| 煎  茶 | 
            日本で生産されているお茶の約80%が煎茶です。 
            大衆的な日本茶で、さわやかな香りと甘味の中にほろりとした渋味があります。 | 
          
          
            | ほうじ茶 | 
            番茶や煎茶を強火でこんがり狐色に焙じたものです。 
      独特のこうばしい香りとさっぱりした味です。 | 
          
          
            | 番  茶 | 
            番茶は比較的大きく硬くなった茶葉を主原料として、 
            製造されます。煎茶の様に細くよれていず、偏平な形状をしています。 | 
          
          
            | 玉 緑 茶 | 
            煎茶と同じ製法ながら、精揉工程を省くため、まが玉のように縮れた形状となります。 
            煎茶と類似した香味をもち、さらっとしたのどごしがあります。 | 
          
          
            | 玉  露 | 
            新芽の伸び頃を見計らい茶園を覆い直射日光を避けて育てます。 
            独特の芳香があり、鮮やかな色合いと濃潤な風味があります。 | 
          
          
            | 玄 米 茶 | 
            番茶や下級煎茶の中によく炒った玄米を混ぜ合わせたもので、 
            こうばしい香りとさっぱりした味が喜ばれています。 | 
          
          
            | 深むし茶 | 
            煎茶の仲間ですが、特によく蒸して造られています。 
      苦渋味が少なく、味が濃厚で、濃緑の水色が特徴です。 |