リス科の中の主に地上で生活する地リス類の一種で、一般に飼育されているのは
地リス類の中のプレーリードッグ類、そのプレーリードッグ類の中の
『オグロプレーリードッグ』Cynomys ludovicianusという種類なんだそうです。
プレーリー=草原 に住み、犬のような鳴き声から ドッグ=犬 という意味だと
言われていますが、 「プレーリー」は北米大陸の乾燥した広大な草原だけを指す言葉で、
「プレーリードッグ」=「北米の」という原産地を示すニュアンスも
含まれているんですって。
でも、実際はあまり犬の鳴き声には似ていないと思うんだけど・・。
体重 約1キロ前後
平均寿命 5年〜10年くらいと言われています。
活動時間 昼間活動しています。夜行性ではありません。
- 主な生息地 (オグロプレーリードッグの場合)
- 短い草の生えた草原や高原などで・・・
モンタナ州、ノース・サウスダコタ州、ネブラスカ州、ワイオミング州
カンサス州、オクラホマ州、ニューメキシコ州、アリゾナ&テキサスなど
- プレーリードッグの住まい
- 地上に10pくらいの入り口の長いトンネルを掘り、そこで生活しています。
- プレーリードッグの家族
- 基本的な群の単位は、オス1匹に対し1〜4匹のメスとその子供達です。
子供は2ヶ月ほどで離乳しますが長く巣に残っているようです。そのうち
巣が狭くなってくると、親のペアが子供達に巣を譲って出ていくとか。
繁殖期は2〜3月の春先。妊娠期間約1ヶ月。4〜5匹の子供を出産。
- オス・メスの見分け方
 |
 |
オス ケンジさん宅のプーちゃんです |
メス うちのチャーリーですぅ |
肛門と性器の距離によって見分けられます。
- プレーリードッグの発情
-
一般に、オスはハロウィーンの頃から春先にかけて、
体内に隠れていた睾丸が下がってきます。
個体差はありますが、期間は約一ヶ月ほど。
メスは生殖器が赤っぽく膨らみ、割れ目のようなものができます。
こちらも個体差はありますが、期間は約一週間ほどです。
(一応、まだ制作中)
PD House
HOME
|