裏参道
裏参道入り口より10分ほど山道を歩くと、
電波塔が見えてきます。この電波塔は
関東管区警察局栃木県通信部柏倉無線中継所
です。
電波塔を過ぎるとカ−ブの所に赤矢印の標識があります。
右は県道、左は琴平神社と書いてあります。
神社から来ると手前は登り坂になっています。
足元に気をとられ標識を見落としてまっすぐ行かないように
注意して下さい。
裏参道の一番初めの石段です。幅 2.3m・5段
2番目の石段 幅2.6m・8段
ここから見ると、1番目・2番目・3番目の
石段が1つにつながっているように見えます。
3番目の石段 幅 2.6m・10段
森を抜けると4番目に登りの石段があります。
登って行くと、周りの山々が眼下に開け
まるで仙人でもいそうな雰囲気になります。
幅 2.2m・50段
4番目の石段を登りきると、折り返してすぐ
5番目の石段があります。
右に岩肌があるせいか
神社の石段の中では一番小さい石段です。
幅 2.1m・6段
石塔のある6番目の石段です。
4番目の石段からずっと登りなので、この石段で足が重くなってきます。
幅 2.6m・50段・・・結構きついです! がんばっていっきに登っちゃいましょう。
6番目の石段を登ると、神社の本殿が見え。
神社まで、のんびりと歩いて下さい。
裏参道は、このように大小さまざまな石段があります。
昔の人は、この石を、こんな高い山の上まで、どうやって運んだのか・・・?
感心してしまいます。
その思いを胸に秘めて1歩1歩登って来て下さい。
表参道に比べて山道の登りは短く、あまり急な坂はありません。