2006/6/3 2006FIMトライアル世界選手権シリーズ第4戦 ウイダー日本グランプリ | |
![]() |
今年もやってまいりました。ウイダー日本グランプリ。
今回我が家は、初日を見に来ました。天気は曇りながら、涼しく観戦にはもってこいの天候でした。 もてぎに到着し、会場に入るころにはトップグループは4〜6セクション辺りを回っていましたが、上位クラスのライダー達は後発なので、ランキング2位の藤波や、1位のラガのライディングを第2セクションから見ることができました。 トライアルというのは、簡単に言うと「あらかじめ定められたコースを、バイクで足をつかないように走り抜ける」競技です。 |
ひとつひとつのコースをセクションと呼びます。ひとつのセクションはたいした距離ではありませんが、そのコースはどれも斜面や丸太越え、池などの障害物があり、足をつかないように走るのは至難の業です。
一度足をつくと減点1(最大減点3)、セクションをゴールできなかった場合減点5となり、全セクションを2周したときの減点数が一番少なかったものが優勝となります。 |
|
![]() |
さて、2004年のチャンピオン、2005年は2位に泣いた藤波。
第2セクション 信じられない斜面を登っています。 斜度は何度だ? ここは減点1でクリアしました。 |
![]() |
赤い帽子の人は「オブザーバー」。選手の減点をカウントします。右手がグーなのは、まだ減点0ということ。 |
![]() |
2005年から設けられた、ハローウッズの庭ゾーン
第8セクション この岩盤を、登って降りて登って降りてするのです。 このハローウッズの庭ゾーンは、広い芝生広場でゆったりと観戦でき、トイレ、売店も近いというすばらしく快適な環境でした。 |
この写真は、上の写真の丸で囲まれている辺り。
バイクとライダーが、まっさかさまに降りて来るようにしか見えません。 |
|
第9セクション
池の中の飛び石を渡ってきた後、岩で組まれた噴水を登りきるセクション。
|
|
噴水手前は、助走距離があまり取れないにもかかわらず…… | |
みんな難なく登ってゆきます。 | |
2周目
スーパースピードウェイ(もてぎのサーキットコース部分)に設けられた、第1セクション グランドスタンドから見るもよし、サーキットに下りて、間近で見るもよし。 いろいろな楽しみ方ができるのが、もてぎ開催のいいところ。 ヨーロッパラウンドなどでは、2000m級の山の中で行われていたりして、見るほうも命がけだったり。 |
|
第1セクションの最後に控える石の山。
選手たちは何事もないように登っていますが…… |
|
|
全部登ると、こんな高さに。 |
第9セクション
飛び石を終えて…… |
|
池を脱出。 | |
この日のお昼は、ドネルケバブ(チキン)とビール。 | |
妻はパニーニに唐揚をはさんだものでした。 | |
第10セクションは、ファンサービスとでもいうか、トライアルをあまり観戦したことのない人たちでも、選手たちの技術を堪能できるセクション。
(選手たちにとっては)比較的難度の低い大岩越えや丸太越えをわずか1mほどの近距離から見ることができ、ほとんどの選手が足をつくことなく、減点0のクリーンで通過するので、応援する側も痛快です。
|
|
スコアボード
各セクションごとに設けられ、選手の減点がいくつだったか記録されています。 |
|
第15セクション
この位置から…… |
|
こうなる。 | |
QuickTimeムービー
|
|
初日のリザルトと2日目を比べると、総じて2日目のほうが各選手とも成績がいいようです。
同一セクションを2日連続して回るため、2日目は各選手とも習熟度が増して成績がいいのかな? 減点の少ない痛快な走りを見たい場合は、2日目を狙っていくのがいいかもしれません。
|
|
撮影:C-2100UZ |