2006/1/28 ラーメン カーター |
|||||||||||||||||||
←あまり馴染みのない結城駅前付近を少々迷って発見しました。その名前から得られる印象に比して、あまりに地味なこの看板。ごく普通の街の中華料理屋さんといった様子。 この「ラーメン カーター」に行ってみたかった理由はあとで触れますが、気になるのはその名前。 なんで「カーター」?たしか小山市には「ビジネスホテル クリントン」というのがありますけど、カーターもクリントンも米大統領とはきっと何の関係もないことでしょう。
管理人はここでどうしても食べたかったメニュー「パーコーメン」を、妻は「天津塩ラーメン」を注文。どちらも「ラーメン」としてはイロモノの部類かもしれませんね。 「パーコーメン」を出すお店はあまりありませんから、知らない人もいるかもしれませんが、一言でいうと「豚ロース肉の唐揚げをラーメンにパイルダーオン」したものです。ここ間違えないでください、スクランダークロスだと、マウントする位置が違います(一部わかりにくい表現があるかもしれませんがご容赦ください)。来たかった理由のひとつはこの「パーコーメン」です。
台湾等では「パーコーメン」は漢字で「排骨麺」と書き、〔パイクゥミェン〕と発音するようです。本来は「排骨」は骨付き肉つまりスペアリブのことのようですね。また必ずしも唐揚ではなく、角煮のようなカンジだったりもするようです。 さて注文してからほどなく、店の奥から「ドスン、バタン」という大きな音が聞こえてきました。客席のテーブルがビリビリというほどの音なんですが、ほかの客たちは驚く様子もありません。というのも、この音は店主が今まさに手延べ麺を打ってる音なんですね。これが来たかった理由のもうひとつ。「注文を受けてから麺を伸ばす」という情報を得ていたので、これはぜひ食べたいと。しかし、想像していたよりはるかに大きな音でした。「ドカーン、バコーン」
![]()
写真展を堪能して、しもだて美術館の中にあるオープンカフェでお茶して帰りました。パーコーメンもうまかったし、満足な一日で……しまった!カーターで大事なことを聞き忘れた。なんで「カーター」?
撮影 MINOLTA DiMAGE X20 |