いなかの団子釣り・・・いなか
 
団子餌を使ったブッコミの鯉釣りを紹介します。
私は霞ヶ浦のすぐ近くに住んでいますので回数は多く出来ますが、
仕事の関係であまり長時間はできません。
したがってタニシなどの長期滞在に向いた釣りはあまりやりません。

団子は、比較的勝負が早く、鯉釣りの入門や私のように日帰り中心の人にお勧めです。
 
私自身は、たいした腕前の釣り師ではありませんが、それなりに楽しむ釣り方は知っています。
初心者の方にとって、いきなり名人と言われる方の真似をされるより、気軽な方法から入った方がいいかもしれません。
そういう意味ではいくらかの参考にはなると思います。
 
霞ヶ浦は今、アメリカナマズの猛威にさらされています。
餌の付け方や、針の大きさなど一般的な方法とは違う部分があるかもしれません。
あくまで私の場合と言う事でご説明致しますので、参考程度に見ていただき、
自分流に工夫なさって鯉釣りライフを楽しんで頂ければ幸いです。
【アメリカナマズ】
 
 
 
私は竿は二〜三本が基本です。(あまり資金がないのも理由ですが)
場所によって5本ぐらいまでは出すことがありますが、団子は寄せる力が大きいですから、
あまり広範囲に餌を打つと逆効果のような気がしています。
 
針は二本、吸い込みでも食わせ餌でも同じ仕掛けです。
(これも、ただめんどくさがりだからという噂もありますが)
針の種類は吸い込み針の20号を使っています、ハリスは針の上4センチ位の所を結んでおきます。
大きい針ですが、アメナマの猛攻を考えるとせめて子ナマズだけでも避けられるように大きい方いいとお思いまして・・・。
この大きさでも、50センチ前後の鯉は簡単に食ってきます。
それに、このくらい大きい針の方が、もう一ついい事があります。
 
お勧めの餌付け方法は、ピンポン玉ほどの大きさに団子を固めに練り、コーンを刺した針を内向きに付けます。
その周りを少しバラケやすい餌でくるみます。
イメージとしては、まわりの餌で魚を寄せ、芯になる餌で待つ感じです。
針を内向きに付けるのは小型のアメナマが掛かりにくいようにする為です。
それでも大型のアメナマは掛かってしまいますが、外向きにつけた場合に比べれば幾分減ります。
鯉っ子を避けるのにも有効かもしれません、50センチぐらいの鯉はこれでも簡単に掛かってしまいますが・・・。

バネなどは使わず、針二本だけしか使いません。
はじめは不安かもしれませんが、この方法で餌が割れ落ちする事はまずありません。
さきほど書いた針の大きさですが、大きい針の方がバネを使わなくても大きい団子を投げられます。
バネを使うと、バネの中に餌が残ってしまい、鯉がバネだけをくわえて空あたりを出す場合があるそうです。
夜釣りの時は、ハリスの絡みをほぐすのも面倒な作業になります。
仕掛けは、なるべくシンプルな方がいいと言うことですかね・・・♪
【私のシンプルな仕掛け】
 
以前は、スナップを使っていましたが、今はテンビンを使って、道糸、ハリスとも直接むすんでいます。
団子を事前に作る場合はスナップを使ったほうが便利でしょう。

(芯になる団子にコーンを付けた針を内向きに刺します)
(上の針を刺した団子の周りくるむようにさらに餌をつけます)
 
餌は、市販の餌が中心です。
粒が残るタイプの餌と、粒のない餌の配合でバラケ具合を調整します。
大型狙いの場合は、植物性の餌がセオリーですが、
あたりが遠い場合は、さなぎ粉などの集魚材もいれてしまいます、
芯になる部分は硬めに、周りの部分はヘラ用の無味のフ餌を入れてバラケをよくしています。
短時間で勝負したいので、小型を避けながら大型が寄るまで我慢しようという訳には行きません。
どちらかといえば、外道がいるならそれを釣りきって大型を待つというスタイルです。
餌の打ち返しも多い方だと思います、さわりやあたりがあるまでは結構豆に打ち返します。
この時は、空合わせをして餌を切るように、餌が水中に残るようにします。
初心者の人には、その方が楽しいと思います(笑)
時期にも寄りますが、三時間ほど竿を出してあたりが無い場合は見切りをつけてしまいます。
 
底の状態の探り方は、団子でなくても方法は同じですので省略します。
団子餌での釣りは、ピンポイントに同じ場所に打ち込むことが最大のコツといえますが、
そうそう神経質になる必要はないと思います。
特にジャミや外道の多い場所では少々餌打ち点がずれても、それほど釣果に影響があるとも思えません。
とはいえ、同じ場所に投げた方がいい事には変りませんのでコントロールできる範囲で投げた方がよいでしょうし、少しは練習もした方がいいかもしれません。
餌を投げた時に、木綿糸で道糸に印を付けるとより正確に餌を集中できますが、私はその辺は大雑把です。
 

夜釣りをしないなら、センサーの必要はあまりありません。
あったほうが便利と言う程度です。
リールのクリック音でもあたりは判りますが、アメナマの場合、糸を持っていかず、食い上げのあたりの事がよくあります。
アメナマのあたりを見逃すと、それだけチャンスを減らす事になりますから注意が必要です。
食い上げのあたりを判りやすくする為にちょっと工夫をしています。
竿を水面に水平になるようにセットして、リールの近くの道糸に軽い錘をぶら下げます。
一緒に鈴もつけると音も鳴って、さらに気がつきやすくなります。
洗濯バサミでもいいし、針金を曲げたものでぶら下げても大丈夫です。
こうしておくと、食い上げの場合、道糸がたるんで鈴とオモリが下がります。、
少し道糸をたるませてセットしておくと、結構敏感に鈴が動き、見ていて面白いですよ。
センサーを使わずに夜釣りをする場合でも、ケミホタルを一緒につければ充分対応できます。
 
ロッドボッドの方が自分のスタイルに合っていると思う、落としオモリは必須
予算が無い場合はこれでも充分楽しめます。市販の三脚を改良した手ずくりロッドボット
ホームセンターに売っている無線式扉センサーを改良して作ったヒットセンサー


 
いろいろ書いてきましたが、どんな釣りにも言えますがポイントの選択が一番大切です。
いやまじ、場所と地合がよければ初心者でも簡単に釣れます(笑)
その逆なら、どんな名人でも釣れません、場所探しこそ釣果への一番の近道と思います。
これで正解、と言う方法が無いのも釣りの魅力です、常に工夫が必要でしょう。
鯉釣りの魅力は、身近な釣り場でいろんな釣り方が出来ることだと思います。
難しく考える事無く、まずは実戦あるのみ!
その中で自分なりの釣りの方法を見つけるのも楽しい作業です。