鯉釣りに使われるタモ網。
タモ網
タモは折りたたみの物、一本取りで出来たものがあります。
折りたたみは持ち運びに便利です。
ダム湖や持込みのポイントには便利だと思います。
ただ、欠点は長い間使っていると、ジョイント部分が錆びたりして弱くなる欠点があると思います。
サイズは、折りたたみで通常は、50cm〜60cmのタモが良いと思います。
60cmまでなら殆どの釣具店で買い求められます。

【折りたたみのタモ】By kenta 【折りたたんだ状態】 【最近は、ジョイントの部分
が丈夫なものも・・・】
@のタモはホームセンターなどでも売られており、購入は容易。

1500円前後で販売されています。
@【アルミで出来た一本取りのタモ】


またステンレスで出来た一本取りのタモを愛用する人も多いですが、丈夫で長く使えます。
水郷などのポイントに横付けできて、竿の近くに居られる釣り場では重宝です。
欠点は丈夫さの反面、ステンレスで出来ているので重く、持ち運びに不便さを感じることがあります。(管理人自身)
また、どこの店でも販売されてるものではなく、鯉釣りに力を入れてる釣具店・ネット販売をしている業者からでないとなかなか購入は難しいと思います。
サイズは、60cm〜90cmが多く販売されており、個人の好みとなります。
管理人は最初80cmのものを使用していましたが、単独釣行が多く重いので一人での取り込みに不安を感じたため現在は70cmの枠を愛用しています。
そのかわり、網の長さを通常より深く編んでもらいました。
これでも充分メーターの鯉は捕れると思います。
夜釣りなどで周りが見えずらい時には枠が大きい方が鯉をすくう時に、仕掛けが枠にぶつかったりしないで80cm枠の方が安心かな?・・・って感じるときもありますが・・・(笑)
【70cmの枠】By 管理人 【こんなカラフルな網も・・・】 【アルミ製のタモとステンレス枠】
最初は買い求めやすい折りたたみ式の磯タモを使うのがよろしいかと思います。
タモの柄は、長さ的には3.0m〜3.6mあたりの長さが良いと思います。
磯用では5.4mと長い物もありますが、鯉をすくう時はコントロールしづらいので長さ的には3.0m〜3.6mあたりがバランスが良いと思います。
折りたたみ式のタモは、釣具店でセットになって販売されています。

重いステンレスのタモにはそれなりのしっかりした柄が必要です。
ダイワからは「大鯉専科 玉の柄」、大鯉研究所から「龍王 玉の柄」が販売されています。
管理人は、ダイワの「大鯉 玉の柄」を愛用しています。
少し重みはありますが、丈夫で重いステンレスのタモを装着するには、信頼がおけます。
またこのほかにもキャンプ用のテント用のポールに取り付け金具を購入して転用も可能です。
大鯉研究所【龍王 玉の柄】
ダイワ【大鯉 玉の柄】