文法

 C言語または、Javaなどでは,ブロック(複合文)を表現するのに{ }begin-endを使いますね。Pythonでは,字下げを使います。ブロックだから字下げするのではなく,字下げしてあるからブロックということになります。例えばCでは,

if(c1)
	if(c2)
		s1;
else
	s2;
 と書いてしまったら,s2は外側のifのelseに見えますね。実は,s2は内側のifのelseです。Pythonで書くとどうなるかというと,
if c1:
	if c2:
		s1
else:
	s2
 と書けば,s2は外側のifのelseで,
if c1:
	if c2:
		s1
	else:
		s2
 と書けば,s2は内側のifのelseです。なんと明解ではありませんか!

TOP

Hello, world!

 何はともあれ,いわゆるHello, world!ですね。 Windowsのプロンプト・ウィンドウで動かしてみましょう。

$ python
Python 2.4.4 (#1, Nov  1 2007, 22:28:11)
[GCC 3.3.6 release (Vine Linux 3.3.6-0vl7)] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 'Hello, world!'
'Hello, world!'
>>> print 'Hello, world!'
Hello, world!
>>> import sys
>>> sys.stdout.write('Hello, world!\n')
Hello, world!
>>>
 といった具合です(‘>>>’がインタプリタからのプロンプトです)。インタプリタから抜けるときは,Ctrl + Z(UnixではCtrl + D)を入れます。  次に,これをスクリプトにして動かします。ファイル名は hello.py としましょう(Pythonのソース・プログラムの拡張子は,‘.py’です)
C:\WINDOWS\TEMP>type hello.py
print 'Hello, world!'

C:\WINDOWS\TEMP>python hello.py
Hello, world!

C:\WINDOWS\TEMP>
 Unixであれば,
#!/usr/local/bin/python
print 'Hello, World!'
 と1行目に追加して(もちろん,pythonインタプリタのパスですよ),これを実行可能にしておけば(chmod +x)
hello.py
 で動きます。  では,ウィンドウ・プログラミングをしてみましょう。Tcl/Tkがインストールされているものとします(Windows用のもあります)
#!/usr/local/bin/python
from Tkinter import *
Label(text='Hello, world!').pack()
mainloop()
 これを実行すれば,ウィンドウが表示されます。
これはPythonの威力というよりは,Tkの威力ですね。
でもTkを簡単に使えるのはPython(正確にはTkinterライブラリ)の威力です。

TOP