"よっすぃのプリメーラ改"へようこそ!

このページは、ヘッドライトに付着した黄ばみの除去方法について
書いています。ごゆっくりとご覧下さいませ。
なお、フォントサイズは中を推奨します。
Google
 
INDEX>プリメーラの部屋TOP>DIY_TOP>ヘッドライトレンズの黄ばみ取り
サイトマップ

[PR]【楽天市場】ヘッドライトの黄ばみ取り用品

ヘッドライトの黄ばみ取り

樹脂製のヘッドライトレンズを装着したクルマは、経年と共にレンズの表面が黄ばんできます。
主に太陽からの紫外線に因るものとされていますが、どうしてもクルマの古さを隠すことができません(^^;
そこで、手軽にできる黄ばみ取りの方法をご紹介します。


カー用品店には(ナ○○ードなど)専用のコーティング剤が980円程度で置いてありますが、
貧乏なワタシは割高感を感じます(^^; もっと安く!ということで、
ネットで調べるとさらに手軽な方法がありました(^^;

この手のコンテンツのお約束事ですが、取付作業に際しては全て自己責任の下で行なって下さい。
いかなる不具合が生じても私は感知しませんので悪しからず。

必要な物

(耐水)ペーパー:#600程度、#1000程度、ピカール、柔かい布


作業手順
headlightlens1.jpg(11800 byte) 作業前のヘッドライトレンズはこんな感じです。
写真では矢印部位外は確認できませんが、
黄ばみは全体的に及んでいます。
headlightlens2.jpg(10642 byte) 上から見るとこんな感じ。
矢印部は特に黄色いですね(^^;
headlightlens3.jpg(9470 byte) ということで、
レンズの周辺をマスキングして作業を始めます。
まずは#600の耐水ペーパーで研削。
ペーパーの掛け方は、縦横斜めに満遍なく手を動かしましょう。 ある方向だけに手を動かすと、レンズの表面の平滑度が落ち、傷(凹凸)ができてしまいます(^^;
headlightlens4.jpg(10038 byte) #600での研削後。全体的に曇りました。
番手を上げていくことで曇りを取り除きます。
headlightlens5.jpg(10756 byte) 続いて#1000での研削後。
headlightlens6.jpg(10079 byte) 続いて#2000での研削後。
あまり変化がありません(^^;
#2000は使わなくても良いような気がします。
headlightlens7.jpg(11476 byte) ペーパー掛けが終わったら、ピカール(を柔かい布につけて)でひたすら磨いて完成です。
headlightlens8.jpg(10462 byte) 黄ばみそのものはほとんど落ちましたが、(写真には写っていない)微細な傷が残りました(^^;
レンズ内側の傷なのかもしれません(^^;
レンズの外側は、コーティングと言う意味で
クリア塗装をするのも良いでしょう。

INDEX>プリメーラの部屋TOP>DIY_TOP>ヘッドライトレンズの黄ばみ取り
ページの先頭に戻る サイトマップ