"よっすぃのプリメーラ改"へようこそ!

このページは、エアバック付きステアリングを社外品に交換した時の模様を書いています。
ごゆっくりとご覧下さいませ。
なお、フォントサイズは中を推奨します。
Google
 
INDEX>プリメーラの部屋TOP>DIY_TOP>ステアリング交換編
サイトマップ

[PR]【楽天市場】momo race metal [PR]【楽天市場】ステアリングボス {PR}【楽天市場】ボススペーサー

DIYステアリング交換編&アクシデント編Part2(汗)

ステアリング。いつかは交換したいと思っていました。
ただひとつネックとなっていたのはデュアルエアバックでした。
最初私は純正エアバック付ステアリングを交換すると助手席側も
使えなくなってしまうものだと勘違いをしていました(^^;

ところが、世の中便利なものがありました(^^; エアバック対応ボスです。
前々からそういうものがあるのは知ってましたが、 助手席側エアバックを生かしたままで
ステアリング交換できるものとは知らず、ステアリング交換を躊躇していたのですね〜(^^;;;;;


交換に際しての注意
エアバック装着車両は自動車任意保険の変更を忘れずに行ってください!
もちろん、エアバックは重要保安部品ですから、取り扱いには十分に注意してください!
この手のコンテンツのお約束事ですが、
取付作業に関しては全て自己責任のもとで行ってください!!!
いかなる不具合が生じても私は一切関知しませんのであしからずご了承ください。


必要工具類

メイン…プラスドライバー、マイナスドライバー、(ラヂオ)ペンチorプライヤ
補助…トルクスビット(ステアリングボスに付属)、六角レンチ(ステアリングに付属)
トルクスビット対応サイズ(差込口のサイズです)のソケットレンチ、エクステンション


取り付けとトラブルの始まり 画像update '11/6月
steering01.jpg(18817 byte) まずはバッテリをマイナス、プラスの順に外し、10〜20分程度そのまま待ちます。
steering02.jpg(13150 byte) ステアリング下にあるカバーを外すとコネクタが見えます。
steering03.jpg(11146 byte) ピンぼけしていますが、これがエアバックモジュールハーネスコネクタ。プライヤ等を使って外します。
あまり力んでコネクタを損傷させないように注意しましょう(^^;
steering04.jpg(17558 byte) ステアリング両脇にあるカバーを外すと特殊形状のボルトが見えますので、ボス付属のレンチで外します(左右)。
かなり固いのでソケットとエクステンションを使用してます(^^;
steering05.jpg(18284 byte) ボルトが外れたら、エアバックモジュールを引き出します。
steering06.jpg(19442 byte) ホーンコネクタをスパイラルケーブル(画面中央黄色いヤツ)から外して、センターナットを外す。
後はステアリングを前後左右にガチャガチャ揺らすとステアリングが引き出せます(^^;
steering07.jpg(20457 byte) ボス穴とスパイラルケーブルからでている位置決め棒を合わせて、 組み付くように組み付けていくと…とりあえず仮組み付け状態です。
ここまでは順調でしたが、問題はここからでした(^^;
上の写真にもあるスパイラルケーブル、こいつが曲者でした(^^;;;
あとあと整備要領書を読むと、スパイラルケーブルをセットする時は、
ハンドルセンター状態でまず…
1.スパイラルケーブルを時計回りに軽く当りが出るまで巻く。
2.その状態から反時計回りに約2.5回転させ、センタリング調整マークに合わせます。
(黄色いラベル部に▲マークがあります)
ここで重要なのは1です。ここで適当な場所で合わせてしまうと後々泣きを見ることに…(^^;;;
作業翌日、組付けの確認をしてハンドルセンタを出すため
家から出ようといつもより重たいハンドルを切ったところ、
ブチっという音とともにエンジンが止まり(爆)
再度かけなおしたところ、エアバック警告灯が点滅し始めました(^^;;;
色々原因をたどっていくと、先述のスパイラルケーブルのセットの仕方が拙く、
ハンドルを回したことによりケーブルが伸びきって
ブチっと逝ってしまわれたということが判明(^^;;;;;;;;;;;;;;;
更にはスパイラルケーブルにくっ付いているホーンも断線した模様…(爆
とりあえず餃子市への用事のため、そのままの状態で家を出発(爆
そしてその日のうちに日産部販にて新品スパイラルケーブルを購入(涙
早速取り付けるも、その時点での「エアバック警告灯の点滅」状態は解消しなかった。
ボスに書いてあった、「バッテリを外してしばらく放置する」、という処置もしてみたが、
これまた不発…(^^; 仕方ないのでそのままの状態でしばらく放置プレー(核爆
その後どうなった?
いつまでもこのまま点滅されるのも目障りなので(?)、行きつけの某所にて診てもらうことに…。
結果…処置を行ったことで問題は解決されました!(^^ 行った処置とは…自己診断機能を使います。
自己診断(ログ)を消去する操作をしただけで終わりました。
一人でも作業できるものです。どうしても知りたい方はご一報くださいm(_ _)m
実は整備要領書に書いてありました(爆)
著作権等の問題を回避するため、掲載を見合わせておりますm(_ _)m
追記
このログの消去操作、 ウチのプリの年代の日産車には使えますが、
最新車種ですと何をやっても消去できないそうです。
せっかくなのでスパイラルケーブルをバラしてみることに…(^^;
steering08.jpg(17227 byte) まずは黄色いラベルを剥がして…
ねじを外して… 上下カバー間に
ドライバを突っ込んで こじったら取れます(^^;
steering09.jpg(7234 byte) 予想図:本来は↑のようにケーブルがつながっているはず。
steering10.jpg(8590 byte) ですがブチっと逝ってしまってるケーブルはこの通り(^^;;;
steering11.jpg(17696 byte) こんなんでも結構お高いんですわ、これが(汗)
steering12.jpg(8083 byte) ←もしやらかしてしまった方のために、
これが部番です。
注:同じP11同士でも、前期と後期とでは部番が異なる場合があります。 購入前に部販にて確認してください。
ちなみに結構お高く、
諭吉さん一人と少々かかります(^^;
私が部販に行ったときはたまたま?在庫がありましたが、実際は前もって在庫確認をしておきましょう(^^;
スパイラルケーブルって言っても通じないかもしれません…(^^;

INDEX>プリメーラの部屋TOP>DIY_TOP>ステアリング交換編
ページの先頭に戻る サイトマップ