【12月5日(水)】

 大掃除3日目。無理なく確実にできるよう、「大掃除計画」をたててみたところ、順調に進んでいる。1日あたり1時間程度なので我が子がお昼寝をしている間に済ませている。要所要所に予備日を入れてあるので調整可能だ。私のように腰の重いタイプには最適なシステム。便利なお掃除グッズを駆使し、良い新年を迎えよう。今年はおせち料理に初トライ。ママは腕によりをかけてがんばるよ。


【12月7日(金)】

 子育て支援センターの催し物「毛糸で作ろう、クリスマスプレゼント」に参加する。子供用のマフラーを作ろうというもの。棒編みかとおもったら、プラスチック製の、「リリアン」の巨大版がでてきた。現代はこんなものでもマフラーが編めてしまうのか、とちょっとびっくり。子連れのお母さんたちが参加しているので、子供の泣き声が絶え間なく聞こえてくる。我が子は畳の部屋で一人遊びをしていたが、私がそばにいないので泣いて私を呼び寄せる。見かねたスタッフの方がおんぶしてくださったおかげで、2時間で完成することができた。私にしては上出来。我が子の首に巻き付けようとしたところ、「いやいや」と言わんばかりに嫌がる。そりゃないよ。


【12月11日(火)】

 さくら保育園の「クリスマスミニコンサート」に参加する。初めての「サンタ」さんにびっくりしたのか、差し出されたプレゼントに手を出すこともなく固まってしまった。でも、保育士の先生による「エプロンシアター」で緊張がほぐれ、ミニコンサートでは最前列の席で手をたたいたり、お知りを上げ下げしたり。「ノリノリ」だった。さすがはプロの方たち。子供のハートをつかむのがうまい。
 最後に保育園児(3歳児)が歌を披露してくれた。「3歳ってこんなに大きな声ではっきりと歌が歌えるのか」と感心するくらい、上手だった。あなたもこの保育園に通えると良いね。