《 孝 佳 紀 行 》 
〜 法然上人の年表 〜

 法然様は、長承2年(1133)の4月7日に、美作国久米の庄(今の岡山県)にお生まれになり、建暦2年(1212)の1月25日に80歳でお亡くなりになりました。「いいみみ」(1133年)でお生まれになり、「いちに、いちに」(1212年)とお浄土へ往生された、などと私も覚えさせられた記憶があります。
 法然様は、平安時代後期から鎌倉時代初期という歴史的な大変換の時代に生き、浄土宗を立宗され、御念仏の御教えを大きく花開かせました。ここでは、法然上人様の一生を通じて、浄土宗が開宗された過程、時代背景を読み取れたらと思い、年表を示させていただきたく思います。
 なお、年表につきましては諸説ありますが、基本的には『勅修御伝(法然上人行状絵図)』に依りました。なにぶん未だ浅学の身、ご叱正など、ございましたらどうぞ こちらまでお申し付ください。何卒ご指導よろしくお願いいたします。
※[戻る]ボタンを使って、お戻りください。
年 齢主 要 事 項人との出会い参 考 事 項 年 号
     興福寺、延暦寺、園城寺らの僧兵の勢力が増大すると共に、武士勢力が台頭する。  
ご生誕 4月7日美作国久米南に生まれる。幼名勢至丸     長承2年(1133)
9 春、父の漆間時国が明石定明の夜襲により傷死。叔父の菩提寺観覚に弟子入り。     永治1年(1141)
      山門派(延暦寺)と寺門派(園城寺)の激しい争乱  
13 春、比叡山に入山、西塔北谷の源光の持法坊に入門      
15 4月、東塔西谷の皇円の功徳院に移り、比叡山戒壇院で受戒。天台の三大部を学ぶ。   延暦寺僧徒、神輿を奉じて入京し、平家の処分を迫る。延暦寺内乱 久安3年(1147)
18 西塔黒谷の叡空に師事。名を法然房源空と改める。   興福寺、春日神社、神木を奉じて入京強訴 久安6年(1150)
24 嵯峨清涼寺に参籠、次いで南都蔵俊に師事。   7月、保元の乱(後白河天皇・平清盛・源義朝―鳥羽法皇・源為義・平忠正) 保元1年(1156)
27     平治の乱(藤原信頼・源義朝ら叛し、平清盛らこれを討つ) 平治1年(1159)
29 醍醐寛雅に師事。     応保1年(1161)
32 仁和寺慶雅に師事。   三十三間堂創建 長寛2年(1164)
      興福寺、延暦寺、園城寺らの僧兵による強訴、争乱が激化  
35     平清盛が太政大臣となり、平家全盛の世に向う 仁安2年(1167)
39   感西が入門 都に大火。平清盛の娘徳子、高倉天皇の中宮に(建礼門院) 承安1年(1171)
43 春、浄土宗を開宗。比叡山を下り、西山広谷に。のち東山吉水に移る。   都に大火。疱瘡流行 承安5年(1175)
45     都に大火。大地震  
48     源氏、平家打倒のため挙兵。12月、平重衡が南都を焼く 治承4年(1180)
49 東大寺大仏殿大勧進を固辞し、俊乗房重源を推挙。   平家に富士川にて源氏に敗走。平清盛、寂す。大飢饉、疫病流行、盗賊横行、死者巷に満つ。 養和1年(1181)
51     木曽義仲が洛中に乱入。後白河法皇の御所を襲う 寿永2年(1183)
52 平重衡を念仏の御教えで救う   義仲、義経軍に敗死。一ノ谷の戦 元暦1年(1184)
53     平家、壇ノ浦に滅ぶ。頼朝、諸国に守護地頭を配置 文治1年(1185)
54 大原問答〜京都大原勝林院において、顕真ら各宗派高僧を相手に教義問答を行い、浄土宗のはなやかな夜明けとなる。   九条兼実、摂政となり、藤氏長者となる。 文治2年(1186)
56     九条兼実の長男良通が急死 文治4年(1188)
57 8月、九条兼実に初めて招かれ、法文語や往生業を説く。兼実念仏を始める   源義経、死す(31) 文治5年(1189)
58 重源の求めに応じて、東大寺にて『浄土三部経』を講説。   顕真が天台座主となる。九条兼実の娘任子、後鳥羽天皇の中宮に(宣秋門院) 建久1年(1190)
59 宣秋門院等に授戒する   栄西帰朝し、臨済宗を弘める 建久2年(1191)
60     後白河法皇、寂す(66)。源頼朝、征夷大将軍の宣下(関白兼実)を受け、鎌倉幕府を開く。慈円が天台座主となる。顕真、入寂(62) 建久3年(1192)
62     延暦寺の強訴により禅宗を禁じる 建久5年(1194)
63 東大寺大仏殿、落成慶讃供養。 津戸為守が帰依   建久6年(1195)
64     九条兼実、関白を退く 建久7年(1196)
65   弁長が吉水に訪問   建久8年(1197)
66 正月、この日より別時念仏を行ない三昧発得。春、『選択本願念仏集』を撰述。没後制誡を書く。 幸西が入門 栄西、『興禅護国論』を著す 建久9年(1198)
67 弁長入洛し、法然より『選択集』を伝受。   源頼朝、寂す(53) 正治1年(1199)
68 幕府、念仏宗を禁じる。法然が感西の臨終知識となる。   九条兼実、日記『玉葉』を記す 正治2年(1200)
69 宣秋門院、法然を戒師として出家 親鸞が入門   建仁1年(1201)
70 九条兼実、法然について出家。 長西が入門 栄西、建仁寺を開山 建仁2年(1202)
71     2代将軍頼家、幽閉され、北条時政が執権となる。 建仁3年(1203)
72 【元久の法難】7月、小松殿に移る。8月、弁長、筑後に帰り、浄土宗を弘める。10月山門衆徒蜂起し、天台座主真性に専修念仏の停止を求める。法然、これをうけて『七箇条制誡』をつくり門弟を誡め、これを真性に送る。     元久1年(1204)
73 南都興福寺の衆徒、奏状をもって念仏禁断を院に訴える。   北条義時が執権となる 元久2年(1205)
74     重源、入寂(86) 建永1年(1206)
75 【建永の法難】念仏宗停止の宣下。2月9日住蓮・安楽が六条河原で死刑、親鸞越後へ流罪。2月27日法然、院宣により土佐に配流。3月16日土佐に向うも12月勅免により摂津国勝尾寺に入る。   4月、九条兼実、寂す(59) 建永2年(1207)
76     都に大火 承元2年(1208)
77 幸西ら、北陸に一念義を弘める。書をもって一念義停止を命じる。     承元3年(1209)
79 11月、勅免で入洛の宣旨下り、東山大谷に戻る。平基親、『選択集』を開版。     建暦1年(1211)
入寂80歳 1月23日源智に『一枚起請文』を授く。25日入寂。春、門弟らが中陰の法事を行なう。明恵『摧邪輪』を著し『選択集』を批判。     建暦2年(1212)
      鴨長明、『方丈記』を著す  
  聖覚、真如堂にて三回忌報恩の融通念仏を修する。     建保2年(1214)
      栄西、入寂(75) 建保3年(1215)
  山門衆徒蜂起の風聞流れて念仏衆が逃散する。     建保5年(1217)
  専修念仏停止の宣旨下る。   源実朝、死す(28) 承久1年(1219)
      慈円、『愚管抄』を著し、後鳥羽上皇を諌める 承久2年(1220)
      承久の乱(後鳥羽上皇による幕府打倒の企て) 承久3年(1221)
      日蓮が生る。 貞応1年(1222)
      慈円、入寂(71) 嘉禄1年(1225)
  【嘉禄の法難】延暦寺僧徒、東山大谷の法然墓堂を破壊し、『選択集』の版木を焼く。隆寛、幸西、空阿ら流罪。   道元帰朝し、曹洞宗を開宗 嘉禄3年(1227)
  法然の遺骨を粟生野にて荼毘にふす。     安貞2年(1228)