なるほど ザ 仏事 
〜 「お花について」 〜

なぜお仏壇、お墓にはお花を飾るのでしょうか?そんな素朴な疑問に、私なりにお答えいたします。


なぜお花を飾るの?

美しいお花を大切な方に捧げることは、人の自然な感情でありましょう。母の日にお母さんに感謝の気持ちを、また異性に愛を込めた花を贈った経験のある方も多いでしょう。
仏様そして亡き方を大事に思う真心を美しいお花に託し、お仏壇やお墓にお供えするのです。(以下、仏様≠ニは、み仏と亡き方の両方を指します。)

どんなお花を供えるの?

お仏壇やお墓にお供えする花を仏花(ぶっか)≠ニいい、お花屋さんで仏花をと言えば普通に買えますし、また自分の家で育てたお花をお供えするのも素晴らしい事と思います。
その種類や色に特に決まりはありませんが、一般にバラや彼岸花などトゲや毒、香りの強いものは不向きとされます。色は白系が基調となりますが、故人が好きだった花や色があればそれも良いでしょう。形は菱形に整え、スペースに合わせて、一束または一対(二束)をお供えします。形にこだわり過ぎず、仏様を思う心をお花に託す気持ちが大切です


お花は、仏様の慈悲の心

仏様にお供えしたお花はすべて私達の方を向いて飾られます。仏様から見ると茎や葉しか見えないのです。仏様に捧げたお花なのになぜ?とは思いませんか。そこには仏さまのお優しいお気持ち〜お慈悲が隠されています。もちろん仏様も美しいお花をご覧になってお喜びになられます。しかし仏様がさらにお喜びになるのは、、お花を見て喜ぶ私達のお顔をご覧になる事なのです。美しいお花を見ると誰しも素直で清らかに気持ちになり、最高のお顔になります。仏様はその最高のお顔をご覧になってお喜びになられるのです。ぜひお参りの際には、まずお花をご覧になって、最高のお顔になってから、お香を手向け、お念仏してお参り下さい。きっと仏様も皆さまのお顔をご覧になり、喜びご安心される事と思います。


華道の起源

仏様にお花を手向けることを供華≠ニ言います。現在の「華道〜生け花」は、この供華が起源となって発展したものです。その始まりは、有名な聖徳太子の時代に中国(当時は隋)に留学した小野妹子が、帰国後、大陸の文化を伝えて、京都の六角堂で始められたもので、その直系である池坊≠ヘ仏教寺院であり、その家元には僧侶でなければなることが出来ないとの事。お花を活かすことを理想とする華道、そして人を活き活きとさせる仏教、底には同じ理想があります。



 


Back