ヤマキチの
ちょうざめ お料理教室
![]() |
![]() 獲ったどー!!! ひ〜(>_<)し…シメてみます。 こわいから暴れないでね ![]() なんて・・・。 実際はこれより前に魚を 気絶させ、血抜きを行っています☆ ちなみに今回は戸外にて実演をいたしました。 |
![]() |
![]() |
どーん!! なんじゃ、われぇ! シメられるモンなら、 シメてみぃ!! ○○レモンは、必需品です・・・? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
背中一列に並ぶ大きなウロコを、背ビレと一緒に削ぎ落とします。 |
![]() |
えらぶた後ろに沿って包丁を入れ、 頭を落とします。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
頭を取ったら・・・。 頭の方向から背骨に沿って 包丁を入れて行きます。 手を切らないようにね☆ ちょうざめの背骨は軟骨で 包丁の刃を当てて引きづらいので 注意しましょう! |
![]() |
![]() |
![]() |
表側をきれいにおろし終わったら、 | 裏側も同様におろして・・・ | こんなふうになるはず! |
そしたら次は、皮と肉の間に 包丁を 入れて皮を剥ぎます。 ちょうざめの皮は厚くて とっても丈夫なので ペンチなどを使って一気に 剥がしても いいですよ! ちなみに皮まで食べられます♪ 湯びいてポン酢がオススメです! |
![]() |
![]() |
![]() |
おろした身はハラス部分を 切り落とします。 このハラスは脂分が多いので 煮付けなんかに超オススメ! また、身についている白色の余分な脂分も きれいに落とします(掃除します)。 この作業を出来るだけ丁寧に行うことで 身の寿命が延びます(刺身で1週間行けますヨ)。 |
![]() |
こうして出来た身が、こんな美味しそうなちょうざめ料理に変身するのです♪
それでも、「自分じゃこんなこと出来ない」とか、「お店が遠くて食べに行けない!」
という方は、ヤマキチにご一報下さい!
ヤマキチが、さばいたちょうざめを あなたのおうちの食卓に届けてくれるかも!?
チョウザメを飼う・買う・食べる
チョウザメを「飼いたい」方も「買いたい」方も
こちらへどうぞ!!
北関東工業のチョウザメに会える場所
トップページへ戻る