<千部ヶ岳護摩壇跡からの風景>
<駐車場は、ふれあいの森>
出流山は交通不便なので車で行くしかないでしょう。バスもありますが、1日3本しかありません。車なら栃木バイパスから約30分です。 正面の山が千部ヶ岳。なお、平日はダンプがわんさか通ります。 ![]() |
<登山道入口>
登山道入口は、駐車場からチョイ下った所にあります。あと、最近、ふれあいの森からも行けるルートができました。(木道が整備されてます。) ![]() |
<ふれあいの森からコースの木立> 最近整備された上記コースの方が、木道が新しく藪も少ないです。但し直坂なので少々きつい。 ![]() |
<途中で2ルート合流> 登山道はどちらから行っても、途中のこの地点に合流します。標識は整備されてます。 ![]() |
<千部ヶ岳頂上から日光方面> 登山道を登り切ると(約30〜40分)、岩場の開けたところに出ますが。ここは山頂に非ず、昔、上道聖人が日光を開祖の際、ここに護摩壇をたてた跡だそうです。 ながめはここが最高でページの頭にあるとおりです。 さらに西に10分程行くと北側が開けた所に出ます。ここが千部ヶ岳(572m)です。 良く晴れてれば男体山が良く見えるはずなんだが。 ![]() |
<満願寺裏からの登山道入口> 千部ヶ岳からは、杉の植林の中を下って行くと、約20分で林道に出ます。なお千部ヶ岳すぐに「観音寺林道300m」との標識ありますが、林道へ出てからの距離が多いので、歩き足らない方はどうぞ。 ![]() |
<満願寺への近道> 駐車場へは林道を下るだけですが、満願寺へ行かれるなら、登山道を下りたすぐ先に堰きが見えますので、そこへ下ります。満願寺の奥(裏手)から逆に入りこむコースです。 ![]() |
<満願寺の霊窟> この一帯は石灰岩質のため、このような洞窟があるようです。 霊窟なので勝手に入ってはいけません。バチあたるよ。 ![]() |
<奥の院> 突如、右手に見上げるような朱塗りの舞台が現れます。奥の院と呼ばれ、鍾乳洞の中に観音様が祀られています。 ![]() |
<満願寺の山門> 本堂を過ぎ、道脇の石像をながめながら下っていった先に、立派な山門があります。ここにも駐車場があります。 ![]() |
<バスもありますが・・・> 出流山入口付近のY字路です。満願寺へは左、ふれあいの森へは右です。 バスの終点にもなってます。 なお、ソバ屋は、満願寺の山門下に2〜3軒、Y字路の手前側に10軒位あります。 ![]() |
<乗り遅れたら民宿探そう> バスの時刻表です。えっ!1日3本!? 万一乗り遅れたら、Y字路右の先に民宿ありました。(その日に行って泊めてくれるかな?) ![]() |