![]()
|
中山道 街道歩き 和田宿〜奈良井宿 2008年8月9日〜8月11日 前夜、上田駅近くに泊まる。 朝7時半くらいの千曲バスで、丸子町 バスステーションに向かう。 上田駅前ロータリー 7時16分 |
![]()
|
|
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
和田峠登り口 |
三十三体観音 10時37分
|
![]() ![]()
|
接待茶屋跡 江戸の豪商の寄付 をもとに旅人を接待 11月から3月に 粥と焚火 馬には、年中 煮麦 明治3年まで続く 10時59分 |
![]() 東餅屋跡碑 11時33分
|
![]() すぐそばに 力餅を売っているお店 |
![]() |
|
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
峠からの眺め 賽の河原 12時18分
|
|
![]() |
峠から急な下り坂が続く
|
|
![]()
|
12時49分 |
|
![]() |
|
|
木落し坂の斜面 |
![]()
|
下諏訪宿入口 14時50分 下諏訪宿 |
|
![]() ![]()
|
女流歌人今井邦子文学館 大正昭和初期〜終戦頃活躍 真木ふかき 谿よりいづる山水の 常あたらしき生命あらしめ 14時57分 岩波家本陣跡 |
![]()
|
中山道は、下諏訪で |
|
諏訪大社 下社秋宮 8月〜1月に神体 が祭られる 15時4分 |
|
![]()
|
15時7分 |
|
|
![]()
|
|
|
宿に戻って、ひと風呂浴びて さあ夕食 18時0時 |
|
![]()
|
|
![]()
|
お酒がすすむ |
![]()
|
|
![]()
|
お肉 |
|
|
![]() |
|
![]() |
一里塚 8時47分 |
|
|
|
峠を登り始めると 振り返った遠くに 諏訪湖が広がる 9時23分 |
![]()
|
中山道の大石 山賊が 大石の後ろに隠れて 旅人を襲ったという 9時24分 |
|
|
|
|
|
さわやなか道 10時36分 |
![]()
|
|
|
向かいにある道祖神 10時46分 |
![]() 旅籠いてふ屋(小野家住宅) 塩尻宿は、明治15年の火事で大半の建物が焼失した。 現存する建物はあまり無く、淡々と通過 10時51分 ![]() 昭和電工のメタコセイヤ並木 抜けるような空 これから向かう木曾路と対照的 11時28分 |
|
平出の一里塚 11時33分 洗馬宿の肱懸松 肱懸けてしばし憩える松陰に たもと涼しく通う河童 細川幽斉 12時14分 洗馬宿 |
|
洗馬宿の町並み 住宅街が続く とても良いところだが 食事場所が見当たらない 12時21分 関亘先生の事務所 旅先でも、同職の事務所は 気になる 12時24分 |
本山宿到着 12時55分 そば切り発祥の地らしい 本山宿 |
![]() |
本山そばの里で 昼食 お蕎麦とビール 13時4分
|
![]() ![]() |
|
本山宿は、古い町並みが 残っている山間の美しい街 馬籠宿のように 有名でなくても 美しい宿場はまたまだ たくさん残っている 旅籠川口屋 平入出桁造りという建物で 何軒かの家が少しずつ ズレて建っている 13時40分 |
|
日出塩の一里塚 13時59分 |
![]() 崖の上を通る草道 15時9分 ![]() 無人の贄川駅 15時24分 ![]() 今日はここから電車に乗って 塩尻駅か松本駅あたりのホテルを探す予定 15時40分
|
||||||||||||||||||||||||||
|