中山道歩き旅
沓掛宿 〜 和田宿
2008.7.19 〜 7.21
司法書士 須黒成好
![]()
|
中軽井沢駅 前回の到達点 沓掛宿から 歩き始める 7時42分 |
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
馬頭観音や野仏が点在する |
![]()
|
|
![]()
|
遠近宮(おちこちのみや)
|
![]()
|
追分一里塚 18号に戻った旧道は この先で右の道に入ると 追分宿 8時36分 |
![]()
|
一里塚は道の両側にある |
追分郷土館入口 8時39分
|
![]() ![]()
|
追分節発祥の碑 飯盛女が、馬子唄に三味線を つけて唄ったものが原型 越後追分、酒田追分、本庄追分 そして江差追分へと発展した 芭蕉句碑 ふき飛す石も浅間の野分哉 中山道の各地に 芭蕉句碑がある 8時46分 |
![]() 堀辰雄 文学記念館 8時51分
|
![]() 記念館の入口に建つ、本陣裏門 |
脇本陣 油屋旅館 現在も営業している 8時53分 |
![]() |
|
![]()
|
|
![]() |
御田代一里塚 |
|
![]()
|
小田井宿入口 小井田宿は のんびりした 田舎の風景の中に 佇んでいる 10時1分
|
![]()
|
浅間山は |
|
![]() |
|
![]()
|
岩村田宿到着 |
![]()
|
商店街は お祭りの日だった 街道はこの先、 相生町交差点を 右折する 11時11分 |
|
|
ほろ酔いで 広々とした 佐久高原の 旧中山道を 歩き出す 12時7分 |
|
民家の前の細い道を |
|
|
塩名田宿 到着 12時58分 |
|
|
13時4分 |
|
|
|
|
八幡宿本陣跡 13時42分 |
|
![]() |
|
|
八幡宿を過ぎ、 |
|
望月城跡 14時20分 室町時代、望月氏が築城 戦国時代を生き抜く 徳川軍により落城 |
|
|
瓜生坂の碑 ここから望月宿へと下る 14時32分 |
|
|
![]() |
|
![]() |
予定より長距離歩いた 本日の宿は、岩村田宿に予約 眼鏡が壊れたこともあり 早めに岩村田に引き返す 15時37分 |
|
|
|
宿泊は 旅館割烹あさや 鱧を堪能 翌朝一番、応急の眼鏡を作成 9時3分 |
![]()
|
岩村田駅から、バスで芦田宿へ 9時48分 岩村田駅の正面に、 早稲田大大迫、東海大佐藤悠基他 を輩出した陸上長距離の名門 佐久長聖高校 |
芦田宿本陣 途中の望月宿、茂井田宿は 逆コースでたどる予定 何せ和田宿からの最終バスが 早いのだ 10時40分
|
![]() |
味噌醤油屋の「酢屋茂」 |
![]() |
金丸土屋旅館 文化元年(1804)創業 営業中 |
![]() |
![]()
|
笠取峠入口の常夜灯 10時56分 |
|
笠取峠の松並木 見事な赤松の松並木が 1キロにわたって続く 10時59分 |
|
松並木を抜けた後は 長い急坂が続く 11時21分 |
|
![]() 松尾神社参道 12時3分 |
|
長久保宿 (堅町) 真っ直ぐ続く道は、 横町で直角に左折する 12時5分 |
|
一服処濱屋 無料の休憩所 今朝コンビニで 仕入れた弁当を食す 12時7分 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|