授業参観に最適  漢字文化の授業
         親の思いを漢字文化で授業する

自分の命がおうちの人にどれほど大事にされているか、漢字の成り立ちを通して学ぶことができる。
 参観日に学習すればおうちの方にも喜ばれる。

山上憶良  銀も 金も 玉も 何せむに 勝れる宝 に及かめやも

1 後について追い読みしなさい。
   追い読み一斉読み

2 銀とは銀貨のこと。金は金のこと。玉は宝石のこと。銀貨や金や宝石でも□には及ばないという歌です。 

3 の中の言葉、漢字一文字をノートに書きなさい。
  
指名して発表させる。

4 その漢字はこの絵からできました。

5 頭の大きい赤ん坊の様子からできた「子」が入ります。
  □に「子」を入れて、詩を一斉読みさせる。


6 子どもほどすばらしい宝はないという歌です。今日はあなた達「子」に関係のある漢字の勉強をしましょう。

7 母は子が大好き、子は母が大好きです。そこからできた漢字はなんですか。
  ノートに書きなさい。

   指名して発表させる。
  画面  母と子の絵→好に変化

8 「母」をノートに書きなさい。
   母の漢字の中に女という字がかくれています。どこに隠れていますか。赤鉛筆でなぞりましょう。

9 母という漢字の点点は「おっぱい」の印です。

10 次の語りをする。

 みんな、こちらを向きなさい。自分のお母さんを思い浮かべてごらんなさい。お母さんは、赤ちゃんにおっぱいをあげます。おっぱいは、お母さんが食べたものの栄養でできています。それを一日に六回も上げます。自分のための栄養も赤ちゃんにあげているのです。だからお母さんは、歯が悪くなったり、肌が荒れたり、病気にかかってしまうことさえあります。それなのに、赤ちゃんに「少しにしておくのよ」なんていうお母さんはいません。「これだけの母乳だと一日いくらになる」なんて計算する人もいません。元気よく飲めば、それだけで安心します。毎日毎日お風呂に入れ、汗水たらして丁寧に丁寧にからだをあらいます。夜中に起きてオムツを替えます。他人だったら感じる「汚い」「くさい」なんてことも全く気になりません。風邪をひいて鼻水がつまると、赤ちゃんは自分でどうすることもできません。そんなとき、お母さんが口で吸い取ってやるんです。病気になれば、心配で心配で一晩中寝ないで看病します。赤ちゃんを抱いて夜中にお医者さんを探し回ることだってあります。

もう忘れてしまっているでしょうが、ここにいるみんな、一人の例外もなく何百回も何百回もそうしたことをして育ててもらいました。先生もそうやって育ててもらいました。でも、そのお返しをお母さんは何も期待しません。どのお母さんだって,みなさんに元気に幸せに育ってほしい,それだけを願っているのです。

先生が担任した六年生が卒業するときに,お母さんから六年生へ手紙を書いてもらったことがあります。一つ紹介します。
十二年前,あなたが生まれて,はじめて顔を見たとき,お母さんはうれしくてたまらなかった。大事な宝物だって思ったよ。あなたは,赤ちゃんのときからアレルギー体質で,いろんなものを食べさせてあげることができなくて本当にかわいそうに思いました。風もよくひいていました。熱が高くて,夜中に何度も病院に行きました。救急車で行ったこともありました。生まれてから,今日まで無事にこれて本当によかった。

11 赤ちゃんがお母さんの子宮から産まれてくる様子です。このように産まれてきた赤ちゃんが、どんどん肉付きがよくなって大きくなりました。このことからできた漢字は何でしょう。
  ノートに書きましょう。
  指名して発表させる。

12 お母さんと子どもの関係からできた漢字はいろいろあります。
  お母さんが子どもをだっこしている様子からできた漢字は何でしょう。

   指名して答えさせる。
   画面 子を抱く母→包

13 お腹の大きいお母さんの様子からできた漢字は何でしょう。

  指名して発表させる。
   画面 身重の母→身

14 皆さんは、10ヶ月間母親のお腹の中で育ちました。おうちの方の愛情と母親からの栄養によって、すくすくと命が育まれ、いよいよ出産の日を迎えることになりました。
大きくなった皆さんを産み出すのはとても大変です。しかし、お母さんはその痛みやつらさに耐えてみなさんを産んでくれました。

その様子からできた漢字があるのです。

出産の様子からできた漢字とは何だと思いますか?
頭に浮かんだ漢字を一つ書いてごらんなさい。

指名して発表させる。

15 この様子はこのように表されるようになりました。ここでわかったら、超天才です!

16 出産にはものすごい力が必要です。この部分は力という漢字です。どうですか?

17 最後のヒントですよ。みなさんはお母さんの産道を通って出てきました。
  この部分はひとあしです

18 もうわかりましたね。みんなで言いましょう。はい

19 勉を使った熟語をノートに書きましょう。

  勉強  勤勉  勉学

20 お母さんはしんどさ、つらさを乗り越えて、あなたを産んでくださいました。家族はそれを見守りました。あなたの命はどんな宝よりも大事なものなのです。おうちの方はどんな宝物よりもっと大事なものとして、あなたを懸命に育ててくださっています。
みなさんも、しんどくても、つらくてもしっかり「勉強」をして、素敵な大人になってください。

21 もう一度、みんなで声にそろえて読みましょう。

  可能ならば詩をかくしていき暗唱させる