教育出版6年上 P8(6) 発問・指示
フラッシュサイト をスマートボードに投影して授業する。
【サイト1を表示】
1 タイルをすき間なく並べて、四角形を作ってもらいます。(数名にやらせる)
※できた四角形の辺をペンでなぞる。
※作った四角形について次のように説明させる。
「縦の長さは、2×○で〜cm。横の長さは3×□で〜cm。タイルの枚数は○×□で〜枚です。」
※この説明は、作った人が言った後、みんなでも言わせる。
2 どんな四角形を作っても、縦の長さはある数の倍数になります。分かる人?
横の長さは、何の倍数ですか?
【サイト2を表示】
3 今度は、正方形を作ってもらいます。(3名にやらせる)
※作った正方形について次のように説明させる。
「縦の長さは、6×○で〜cm。横の長さも4×□で〜cm。タイルの枚数は○×□で〜枚です。」
【サイト3を表示】
4 同じよう正方形を作ってもらいます。(2名にやらせる)
※作った正方形について次のように説明させる。
「縦の長さは、2×○で〜cm。横の長さも5×□で〜cm。タイルの枚数は○×□で〜枚です。」
【サイト4を表示】
5 今度は、できるだけ小さい正方形を作ってもらいます。(指名してやらせる)
6 @正方形の1辺の長さは何cmになるでしょうか。これをこのように書きます。
(子どもと確認しながら、次のように板書。ノートにも書かせる)
@ たての長さ(cm) 6、12、18○、24、30・・・ →6の倍数 横の長さ(cm) 9、18○、27、・・・ →9の倍数 1番小さい正方形の1辺の長さ(cm) 18 →6と9の最小公倍数 答え 18cm |
7 Aタイルは何枚になるでしょう。
(子どもと確認しながら、次のように板書。ノートにも書かせる)
A たて3枚 横2枚 合計 式 3×2 答え 6枚 |
【教科書問題のサイトを表示】
8 問題文を読む。
9 できるだけ小さい正方形を作ってもらいます。(指名してやらせる)
10 さっきと同じようにノートにやって、もっていらっしゃい。(早く終わった子に板書させる)
@ たての長さ(cm) 6、12、18、24○、30・・・ →6の倍数 横の長さ(cm) 8、16、24○・・・ →8の倍数 1番小さい正方形の1辺の長さ(cm) 24 →6と8の最小公倍数 答え 24cm A たて4枚 横3枚 合計 式 4×3 答え 12枚 |