5年の社会科、産業学習の導入に「5円玉」のデザインや材質を活用して授業する。徳島県の浜井俊洋先生の「平成5円玉をつくろう」の授業の修正追試。 |
指示 5年生の社会は「産業」(板書)について勉強します。「産業」って何でしょう。辞書で調べなさい。 |
説明 「産」は「産む。産み出す」という意味です。「業」は「仕事」という意味です。 だから,「産業」とは「何かを産み出す仕事」。つまり,「生活するための仕事」(広辞苑)という意味になります。社会科でも意味のわからない言葉は辞書で調べましょうね。 |
発問 五円玉にはどんな絵が描かれているでしょう。(可能ならば全員に5円玉を配る) |
発問 これらの絵はどんな「産業」(仕事)を表していると思いますか? |
指示 稲穂→〜、歯車→〜、海→〜とノートに書きなさい。 |
説明 5年生の社会ではこれらの産業,「農業」「工業」「水産業」がどのように行われているか。そこではたらいている人たちがどんな願いを持って仕事をしているかについて勉強します。 |
発問 ところで,五円玉は他のお金と違って「黄色っぽい色」ですね。これは,はじめあるものをつぶして作られたからです。そのあるものとは何でしょうか。 |
説明 実は大砲の薬きょう(火薬をつめる筒)をつぶして作られたのです。今から60年ほど前に戦争に負けて,国中が焼け野が原になってしまった日本は,「平和に暮らせますように」という願いをこめた材質を使い,「産業が盛んになって豊かになりますように」という願いをこめたデザインを書いて,「五円玉」を作ったのです。 |
発問 ところで,みなさんの知っている仕事には,この他にもいろんな仕事がありますね。どんな仕事がありますか。 |
説明 そうですね。このような仕事がありますね。これらは第3次産業といいます。最近では,この第3次産業ではたらく人たちが増えましたね。5年生の社会では,このような人たちの仕事についても勉強します。 |
指示 教科書のもくじで確認しましょう。 |
説明 5年生の社会は「産業」を中心について勉強します。いろいろな仕事ではたらいている人たちが,どんな願いを持ってはたらいているのか。世の中やくらしをよくするためにどんな工夫や苦労をしているのか。ということについてみなさんと一緒に勉強していきます。 |