(C)Talk Line/小学校/社会/方位/地図/基礎基本/3学年/4学年
地図中の方位はこれでバッチリ!らくらく「方位くん」
栃木県小山市羽川西小学校 新村勲
「方位くん」を使えば、地図中の方位がだれでも分かります。 「方位くん」の作り方はいたって簡単です。「方位くん」とプリントを児童に配り、フラッシュサイトを使って授業すれば、だれでも方位がわかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
OHPシートにコピーする。A4で縦4横3計12個できる。 | 「方位くん」 | 「方位くん」を地図の上にのせて使う。 |
(1)まず、「方位くん」を作りましょう。児童数分作りましょう。
「方位くん」の作り方 【準備物→コピー用OHPシート(A4)、はさみ、油性赤マジック】
@方位くんをプリントアウト(A4の用紙に縦4個横3個計12個)する。
AOHPシート(A4、コピー可能なもの)に@をコピーする。
B点線で切り離す。
C中心を赤のマジック(油性)で赤くする。
(カラーコピーの場合は中心が赤くなるので必要ない)
(2)プリントを印刷する。
「方位くん」を使って方位の学習をするためのプリントを印刷しましょう。
(プリントアウトしてから読めない漢字にはルビをふってご使用ください。)
「方位くん」とこのプリントを児童に配る。
(3)フラッシュのサイトをプロジェクターで投影して、授業する。
(2)のプリントに対応した「方位くん」フラッシュサイトをプロジェクターで投影して、授業する。
※ らくらく縮尺サイトと合わせてご使用ください。
[TOSSランドへ] [トップへ] [社会科基礎基本定着サイトへ] [メール]
−(C)TOSS Isao Niimura, All right reserved. −