(C)Talk Line/小学校/社会/国歌の授業/6学年/
日本とつながりの深い国について調べよう(国歌の授業

                                              栃木県小山市羽川西小学校 新村勲

6年社会の「日本とつながりの深い国について調べよう」の第1時におこなう。宮崎県の内山田博文先生の「比較して考えさせる国歌の授業」の修正追試。原実践は伴先生の「国歌の授業」。

Flashサイトを提示(全画面表示)して授業をすすめる。

国歌」と板書する。

説明 国歌とは『国の印として式などで歌われる歌』です。
指示 この詩はある国の国歌を日本語に訳したものです。先生の後について読みなさい。

※実態に応じてもう一度追い読みさせたり、全員起立させ音読させるなどする。

発問 どこの国の国歌だと思いますか。
説明 これはフランスの国歌です
指示 この詩を読んで,思ったこと・考えたことをノートに書きなさい。
指示 フランスの国歌を聴きましょう。

指示 この詩はある国の国歌を日本語に訳したものです。先生の後について読みなさい。
発問 どこの国の国歌だと思いますか。
説明 これは中国の国歌です
指示 この詩を読んで,思ったこと・考えたことをノートに書きなさい。
指示 中国の国歌を聴きましょう。

示 この詩はある国の国歌を日本語に訳したものです。先生の後について読みなさい。
発問 どこの国の国歌だと思いますか。
説明 これはイタリアの国歌です
指示 この詩を読んで,思ったこと・考えたことをノートに書きなさい
指示 イタリアの国歌を聴きましょう。

指示 この詩はある国の国歌を日本語に訳したものです。先生の後について読みなさい。
発問 どこの国の国歌だと思いますか。
説明 これはアメリカの国歌です
指示 この詩を読んで,思ったこと・考えたことをノートに書きなさい。
指示 アメリカの国歌を聴きましょう。

発問 4つの国歌を読んで,どんな感じがしましたか。ずばり書きなさい。

説明 自由と勇気の国,アメリカですらやはり国歌に「いくさ」という意味の言葉が入っていますね。今出てきてような国の国歌になぜ,戦いが入っているか。日本のように海に囲まれていない国々は昔から戦争によって自分の領土を守ってきたのです。戦いによって自分の国をつくってきたのです。その時に歌われていた歌が国歌になっている国も多いのです。ですから,戦いを通して自分の国はあるんだ,そのことを忘れないようにしよう!という強い愛国心の表われなのです。

指示 先生の後について読みなさい。
説明 これは日本の国歌「君が代」ですね。
指示 他の国の国歌と日本の国歌を比べて,分かったこと・気付いたこと・思ったことをノートに書きなさい。
説明 「君」とは昔は「天皇陛下」そのものを指していました。しかし,戦後は「天皇を象徴とする日本の国」という意味です。「千代に八千代に」は「何千年も」という意味です。「さざれ石」は小さい石です。くっつくとだんだん大きくなります。「巌」は大きな「岩」,「苔」はわかりますね。つまり,日本の国は,千年も二千年も小さな石が大きな岩となって,そこに苔がつくまでいつまでも平和に続いていきますように,という願いを込めた歌な    のです。平和的なすばらしい歌ですね。
指示 「君が代」を聴きましょう。
説明 今日は国歌について考えましたが、これから日本とつながりの深い国についていろいろ勉強していきましょう。


[TOSSランドへ]    [トップへ]  [メール]
−(C)TOSS Isao Niimura, All right reserved. −