(C)TOSSランド>小学校>5年生>社会>基礎基本>都道府県



都道府県完全マスターを目指して!


新村 勲

5年生を受け持ったときに、都道府県を無理なく覚えさせるためにいろいろ工夫しました。
TOSSランドのゲームサイトも有効ですが、毎日の授業で活用するのは難しいので、普段の授業で活用できるプリントやフラッシュカードなどを自作しました。

『すべての子が覚える!“都道府県”学習マニュアルBOOK』(明治図書)を活用すれば、苦手な子にも無理なく都道府県を定着させることができる。

都道府県スキル(なぞる→うつす→たしかめる→テスト)を活用する

ユースウェア通り行なう。

【1日目】<なぞる→うつす> 社会の授業の開始5分程度で実施。

(1)1ページ目を開かせる。  「1ページを開きます。」

(2)1日にやるのは半分(4〜5題程度)とする。

 全部やると苦手な子は覚えられない。

「@北海道からC秋田県までやります。」

(3) 「北海道、青森、・・・」と地図に指をおき、県名を唱えさせる。初めに必ずこの作業をさせる。この作業をさせないで、ただ文字をなぞるだけでは漢字練習になってしまう。

「地図に指をおいて、県名を声に出して言います。」

「分からないときは右側の答えを見ます。」

(4)覚えた子には右側の答えを下敷きやノートなどでかくさせて、挑戦させる。

「覚えた人は、答えを下敷きなどでかくしてやってごらん。」

(5)学習していない漢字がある場合は空書き(人差し指を出して空中に書く)で確認する。

 教師が黒板に1画ずつ書くのに合わせて全員で声に出して空書きする。何度かやる。

(6)「なぞり書き」をさせる。

「鉛筆で県名をなぞりましょう。」

「1ミリもずれないように丁寧になぞります。」

(7)「写し書き」をさせる。

「右側に丁寧に写しましょう。」

(8)教師のところに持ってこさせて、チェックする。

丁寧に書けていれば赤鉛筆で○をする。

「終わった人は、先生のところに持っていらっしゃい。」

(9)合格した子には(4)の活動をさせる。

 「合格した人は、覚えているかもう一度確認しましょう。」

【2日目】<なぞる→うつす> 社会の授業の開始5分程度で実施。

(1) 1日目と同じ要領で残り半分をやらせる。

【3日目】<たしかめる> 社会の授業の開始10分程度で実施。

(1)2ページ目を開かせる。  「2ページを開きます。」

(2) どのくらい覚えているか確認させる。

「今日は@〜Hまで全部やります。」

(3) 「北海道、青森、・・・」と地図に指をおき、県名を唱えさせる。初めに必ずこの作業をさせる。

「地図に指をおいて、県名を声に出して言います。」

「分からないときは右側のヒントを見ます。」

「覚えている人はヒントをかくしてやってごらん。」

(4)どれだけ覚えたか、各自にテストをさせる。

「@〜Hの左側の枠だけやります。ヒントで最初の文字が書いてあります。」

「終わった人は自分で答えあわせをします。」

「1ページを見て、赤鉛筆で1つ1つ○をつけます。」

(5)間違ったところや分からなかったところだけ、右側の枠に正しい答えを書かせる。

「間違ったところや分からなかったところだけ、右側に正しい答えを書きます。」

(6)教師のところに持ってこさせて、チェックする。

「終わった人は、先生のところに持っていらっしゃい。」

合格のハンコやサインをする。

(7)テストの予告をする。

「この次はテストをするのでお家でも練習していらっしゃい。」

【4日目】<テスト> 社会の授業の開始10分程度で実施。

(1) 本番テストの前に練習をせる。

練習には1ページ目を使用するとよい。1日目の(4)の要領で練習をさせる。5分ほど時間をとる。

予備テストとして、各自社会のノートに答えを書かせる方法もある。

(2)19ページ目を開かせ、テスト用紙を切り取らせる。

「19ページを開きます。」

「テストを切り取ります。」

「日付、名前を書きます。」

(3) テストをさせる。時間は2分。

「左側の枠に答えを書きます。時間は2分。」

(4)できるだけ漢字で書かせる。自信のない漢字には読み仮名を上に書かせる。漢字が間違っていても読み仮名があっていれば○になる。読み仮名のところに小さい○をつける。

答え合わせの後、右側の枠に正しい漢字を練習させる。

(5)隣同士交換して答えあわせをさせる。

「隣同士交換して、答えあわせをします。」

「合っているものだけ○をつけます。」

点数は100点満点で、減点法をとる。

1つ間違えると90点。2つ間違えると80点。

(6) 教師のところに持ってこさせて、チェックする。

「答え合わせが終わったら、先生のところに持っていらっしゃい。」

合格のハンコやサインをする。

(7)名前の順に点数を発表させ、名簿に記入する。

次のように番号と点数を言わせる。

(1番、100点です。2番、90点です。・・・)

パスも認める。点数の低い子への配慮。

「点数を発表したくない人は、パスと言います。最後にこっそり先生に教えに来ます。」

(8)テスト用紙をノートに貼らせる。スティックノリ使用。

【満点でない子の再テストの方法】

(1)間違ったところだけをテストする。右側の枠に書かせる。

(2)隙間時間を使って行う。

 例えば、授業を少し早めに終了して残りの時間に行う。

(3)教師のところにもってこさせて、○付けは教師が行う。

(4)合っていたら、点数のところに「100点」と書いてあげる。

都道府県フラッシュカードと合わせてやると効果的である。

都道府県フラッシュカードを活用する

@北海道と東北地方のフラッシュカードを用意する。

A授業のはじめ数分にやる。

Bはじめは都道府県が書いてある方を表にして、テンポよくやっていく。

C慣れてきたら、都道府県が書いてない方を表にしてやる。

D3ステップワークと合わせてやっていく。

 授業のはじめ数分にフラッシュカードをやり、その後、3ステップワークをやるという流れがよい。


5年社会科フラッシュカードも合わせてご活用ください


都道府県パズルを活用する

100円ショップで売っている都道府県パズルをA4の書類ケース(これも100円ショップで売っている)に入れる。合計200円。

これを2人1組で使えるように準備した。

@隣同士協力して完成させる。慣れてきたら、どのペアが早くできるか競争させてもよい。

A個人でタイムを計って、ランキングにしてもよい。

B休み時間には、自由に使わせる。


都道府県7色カルタを活用する

作成法、使用法など後日書きます。

地図記号カルタもご活用ください。


TOPページTOSS下野教育サークルTOSSランドご意見・ご感想

Copyright (C) TOSS Isao Niimura. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません