キャラボクの仲間
キンメキャラボク
常緑針葉樹低木
黄色い葉が映え、特に新葉では明るく濃い黄色が長く楽しめる。

|
クロモジ属
ダンコウバイ
落葉低木 花3〜4月 紅葉10〜12月
早春の芳香を持つ黄色い花と、秋の美しい紅葉。
自然風の植栽や和風庭園の彩りとしたい。
 |
サクラ属
サクラ 天の川
落葉高木 花4〜5月
枝が垂直に伸びる唯一のサクラは海外で一番人気を誇る品種。
やや大きめな愛らしいピンクの八重花を付ける。
モダンな樹形で、狭い場所にも適する。
建物に対して直線的な立体感がマッチする。
ガーデニングなどでも身近に花と樹形を楽しめる。
庭に植えるサクラとして今後注目される。
 |
ジューンベリーの仲間
アメリカザイフリボク 別名・ジューンベリー
落葉高木 花4月 実5〜6月 紅葉10〜12月
ハナミズキ以来の爆発的人気花木。
白い花が鑑賞でき、果実は美しくて食べられ、秋の紅葉も良い。
果実はジャムにしても食べられる。
庭木としても良く、雑木林の中に植え込んでも良い。
どこに植えても失敗しない樹種で病虫害も少ない。

アメリカザイフリボク ロビンヒル
落葉高木 花4月 実5〜6月 紅葉10〜12月
濃紅色のつぼみから開くピンクの美花。
 |
スギ属
ダイスギ
常緑針葉高木
和風の建物と良く調和がとれる樹木。
京都・北山から取り寄せたスギなので花粉が付きません。
 |
ツバキ属
ツバキ ワビスケ
常緑高木 花12〜2月
一重咲きの花がわびさびを感じさせ、
茶花の代表品種として知られるツバキ。
紅ワビスケ、白ワビスケがあり人気が高い。
茶花の他、早春に花を咲かせる庭木として楽しめる。
多少の日陰にも耐え、庭造りにかかせない貴重な樹種として利用。


|
ナツツバキ属
ピンクナツツバキ
落葉高木 花6〜7月 紅葉10〜11月
咲き始めピンク、後に白くなる優美な花。
 |
マツ属
アカマツ
常緑針葉高木
幹肌が赤く美しい。
栃木緑創の赤松はマツノザイセンチュウ(松食い虫)
に抵抗性を持つ選抜種。
(枯れないと保証するものではありません)

クロマツ
亀甲状にはがれる暗黒色の樹皮とともに枝振りを鑑賞。
日本庭園をはじめ、庭の主木として広く用いられる。
 |
|
|
マロニエ 初代、栃木林は栃木県庁前トチノキ並木のトチノキを寄贈しました
トチノキ
落葉高木 花5月 実9月
栃木県木。白花穂で花にピンクの目。実はトチ餅に利用。
成長が早いのでかなり広い敷地が必要。公園の景趣樹や街路樹に。
集合住宅などの高層の建物の場合は全体の広がりがあるので、
建物のデザインと調和させながらおもしろい使い方をする事ができる。
栃木緑創のトチノキは栃木県庁前のトチノキの子孫木です。

ベニバナトチノキ
落葉高木 花5月
青空に映える紅桃色の花。花穂は20cm以上にもなる。
花付きも良く樹勢も強い。
極端に大きくならないので個人庭にも適する。
低い枝先にも花を付けるので身近に楽しめる。

セイヨウトチノキ バウマニー
落葉高木 花5月
八重咲きで白い花を付けるのが特徴。
大きく育つ木だが個人庭でも花を楽しめる。
シンボルツリーやランドマークツリーとしての利用もできる。

アメリカアカバナトチノキ
落葉低木 花5月
同じ仲間の中で最も小さなトチノキは花付きが良くガーデニングにぴったり
樹高は2〜3m。個人庭に向くトチノキとして人気がある。

マロニエ パルビフローラ
落葉低木 花6月
株元から芽を出して株状に広がるトチノキ。
樹高3m内外なので小スペースで楽しめる。
初夏に咲く20〜30cmの花穂は
白い花火のような雄しべに赤い葯が目立つ。
はっとするほど良く目立ち、芳香も漂わせる。葉も美しい学状葉。

|
ミズキ属
ミズキ 斑入り 別名・ウエディングケーキツリー
落葉高木
日本で改良された世界に誇れる斑入り樹木。
美しい葉は新葉から落葉まで楽しめる。
初夏には白花を付け、冬には若枝が赤みを帯びる。
ウエディングケーキツリーと呼ばれるほど華やかで美しい姿を活かし
シンボルに。
遠目にも良く目立つ。結婚記念樹にも。

ヤマボウシ
落葉高木 花5〜6月 実8〜9月 紅葉10〜12月
清らかな白花。紅葉も良く実も食べられる。

ヤマボウシ サトミ
落葉高木 花5〜6月 実8〜9月 紅葉10〜12月
赤花ヤマボウシの代表種。花付きが良い。
日射しを受けるほど花色の美しさを増す。
 |