![]() |
P.1 |
![]() |
今年はことのほか忙しくて、採集に出掛けることすら侭ならなか った。秋の採集こそはと意気込んだものの、コブ叩きもセンチ採集 も出来ずに秋を終えようとしている。如何ともし難い状況ではある が、ほんの少し山を散策するくらいはいいだろう。 さてさて、ほんの少しの散策のつもりだったが、もやもやとどうせ 行くならと言う気持ちが湧いてきて、結局は腰にナイフをぶら下げ て林道を歩いていたするのでる。ほんの少しと言うには、少々時 間も掛かる場所を選択していたりもする。まぁ虫屋の性分と言うか 何と言うか”どうせなら・・”で何だかんだとしっかりと採集の身支 度を整えてしまうのである。行くと決めたからには、何にか手にし て帰りたいのも虫屋の性分なのである。 |
|
この時期は毎年コルリの材採集をしているのだが、ふと地元産 のマダラクワガタが未採集なことを思い出した。やはり地元のクワ ガタはなんとしても制覇しておきたい。今までは特定の産地に拘 って採集してきたのだが、ここまで自分が芋とあっては、最早拘り もクソもないのである。とりあえず採集記録の多いポイントを探る ことにした。もし、このポイントで採集できなかったとあれば、本県 でのマダラクワガタの採集は私には到底不可能なことだろう。 夏にここを訪れたとき、ルリクワガタとツヤハダクワガタの目ぼし い材を幾つか見付けておいた。今回はルリには極力目をくれず、 ひたすら赤茶けた材を探すことに専念しようと思った。私の頭の中 は、既にマダラマダラしているのだが、いい感じの立ち枯れを目に しては、ついつい立ち止まってしまう。 |
||
![]() |
今回も同行してくれた岩崎さんは、ルリをターゲットにしているよ うなので、そちらは彼に任せるとして私はひたすら下を向いて歩 いた。 夏に見付けておいた材は、どうやらツヤハダ材のようだが、なん だかもう既に蛻(もぬけ)の殻状態で、縦横無尽に張り巡らされた 食痕は、今ではすっかりムカデの住まいになっていたりする。大 抵の場合、多少なりとも幼虫が残っているのだが、この材はすっ かり食い尽くされてしまっているようだ。ツヤハダのこの材での仕 事は終わっているようである。 ツヤハダクワガタとマダラクワガタは比較的棲息環境が似てい る。と言うよりまったく同じと言ってよいだろう。なんて採ったことも ない私が言うと、いまいち真実味に欠けるが、ものの本にはそう 記されている。私は極力活字には騙されまいと幾分斜に構えてい るところがあるのだが、ここは一先ず、活字に躍らされてみようか と思う。 |
[ Insect collectingu Essay contents ]