![]() |
最近コオロギの飼育を始めた。別にコオロギに興味が涌いた 訳ではない。我が家にコオロギを喰うヤツがいるからだ。なんと も面倒臭いものだ。 コオロギは洋物。逃がしたら大変である。45Lの衣装ケース に300頭ほど飼っているのだが、これがまた捕まえるのが大 変なのである。そこで、ハッ!っとひらめいた。吸虫管を使えば いいじゃん!。虫屋ならではの発想である。 そういえば、ついこの間、某先生がフィルムケースで簡単に作 れますよ、と言っていたのを思い出した。 恥ずかしながら、虫屋などと自称していながら、吸虫管なるも のを持っていない。なのでよく形もわからない。とりあえず作っ てみようと言う事でできたのが、この吸虫管である。 |
|
![]() |
我ながら名案!と思ったのが、エアーポンプに使うエアースト ーンをフィルターとして使うことだ。 結構苦しいんじゃないの?(^^;; と思うだろうが、案外そうでもないのだ。では早速ということで、 コオロギを吸ってみる事にした。 なんであれそうだが、”初めて”はドキドキするものである。目 ぼしいコオロギに狙いを定めて、チュウ〜。・・・なんだか虚しく 空気だけがやたらと肺に入ってくるだけだ。 コオロギの大きさは4〜6mmと言ったところ。充分先に取り 付けた管を通るはずだ。今度は”プッ!”という感じで一気に 吸ってみることにした。狙いを定め、プッ!。スコッ!という小 気味良い音とともにコオロギが吸い込まれた。・・・これは快感 !調子に乗って次々に吸って行く。しかしある異変に気がつい た。吸い込んだコオロギが動いていないのだ。 このフィルムケースの欠点は2つ。ひとつは中が見えないこと 。もうひとつはフィルムケースの高さが低いこと。 つまり、吸い込まれたコオロギは、管を経由して吐口からフィル ムケースに吸い込まれ、いきなりもうひとつ重ねてあるフィルム ケースの底に激突して脳震盪(のうしんとう)を起こしてしまうの だ。これはイカン!(^^;; あえなくこの計画は終わりを迎えた。 ・・・しかしその数日後、再びこの吸虫管の出番がやってきた 。300頭ものコオロギを飼っていれば、当然、死んでしまうコオ ロギもいる訳で、こいつなら吸っちゃっても大丈夫!と思いつい たのである。これらの掃除に吸虫管を使おうと言うのである。こ れは名案!(^^;; しかし、これが不幸の始まりであった。意気 込んで吸い込んだコオロギの死骸は、既に腐敗していたのであ る。それを思いっきり吸い込んだのだから、これはたまらない。 なんとも言えない味と言うか臭いの様なものが、口一杯、いや、 喉一杯に広がったのである。 ・・思えば、埋葬虫(シデムシ)の小便顔射以来の衝撃である 。やはりこんなものは、口で吸ってはいけないのだ。スネークマ ンショウに出てくる○○壺小僧に等しいのである。聞けば、吸虫 管で糞虫を吸い取るツワモノもいるそうだ。やはり、虫屋という のは、世間から受け入れられない存在なのであろうか。(^^;; |