中年ライダーの自動二輪免許取得挑戦日記
バイクのトップページへ 免許取得挑戦日記のトップページへ
卒業検定
4月28日(火)卒業検定
- やっとここまでと言った感じです。午前9時40分までに集合との事でしたが、9時には教習所に着いていました。2つあるコースで大変な2コースではない事を願いつつ受付を済ませます。一緒に検定を受ける大型の人と話し込みますが、緊張してきました。普通車の人と二輪の人が教室に集められ説明を受けます。机の上には今日のコースがありました。なんと1コース!!やった!!いくらか緊張もほぐれます。私と大型の人は二輪の控え室に移動して、詳しい説明を受けます。特に検定中止事項、一本橋脱輪、スラロームでのパイロン倒し、クランクでのパイロン接触、8の字でのパイロン接触、急制動停止線オーバー、各課題走行時に足を着く、転倒等の説明がありました。
- 検定の時間になり、慣らし運転で外周を一周周って所定の位置につきます。この停止中は検定外との事でした。大型の人と二人だけでしたので、大型の人がコース半分周るまで待機します。「普通二輪の方始めてください」の合図で検定スタート。外周を周り指定の4速40キロで通過・・・OK、坂道発進・・・ニュートラに停止時なってしまったが・・・OK、外周、4速40キロ・・・OK。右折、合図もセカンド通過・・・・OK、クランク・・・・OK、左折・・ちょっと大回りになってしまったが大丈夫でしょう?多分減点?。障害物を避ける・・・合図、目視確認・・・OK、左折セカンド通過・・・OK。信号停止・・・OK。八の字セカンド通過・・・OK、右折・・・OK。一本橋・・・OK。スラローム・・・OK。本日の難関、急制動・・・8m付近で停車、スピード42km「普通二輪の方発車してください」の合図を貰って・・・OK。見通しの悪い交差点左折、セカンド通過・・・OK、信号右折・・・OK、右折・・・OK〜停車、下車ともにバッチリ。「普通二輪の方、お疲れ様」と言われて検定終了。控え室に戻り大型の人と話す。大型の人は急制動でロックしていたそうで落ち込んでいました。教官が戻り、一本橋、スラロームのタイムを聞く。大型の人は一本橋が早かったと言っていました。これを聞いてさらに落ち込んでいました。自分は一本橋7.8秒(目標値7秒以上)、スラローム7.3秒(目標値8秒以内)教官から良いタイムでしたと言われました。受付のところで発表があります。と言われ、二人で移動。しばらくして、「2人とも合格です」と言われてホットしました。卒業証明書代を支払い、簡単な説明を受け無事に終了しました。
- 3月の15日に入所して約1ヶ月。しかも土日のみの教習で無事に卒業できました。終わってみると実にあっけないものでした。
- 教習データ:入所金、110,145円。卒業検定料、7,350円。卒業証明書代、7,350円。合計、124,845円
5月1日(木)免許証書き換え
- 会社を休んで書き換えに行きます。朝一でゴリラのナンバーを2種ナンバーに変更。そのまま前橋に行きます。午後1時から受付で、免許を受け取ったのが午後4時過ぎ。これではれてちゃんとしたライダーになりました。ちなみにゴールド免許になりました。ラッキー!!
- 費用は、印紙代2、000円、交付手数料1,260円でした。
最後までお読みいただいてありがとうございました。これをもってこのコーナーは終わります。次の目標は5年以内に大型二輪を取る事です。教習所は、同じところに行きます。
バイクのトップページへ 免許取得挑戦日記のトップページへ