近代作家研究ツール案内
 
 
太田 映子 編  
※日本近代文学者を50音順に配列し、参考図書の存在を記入しています。特に検索機能はつけていませんが、ブラウザの検索機能は使えます。
    頭数字解説
     【1】解題・研究史・著作目録
     【2】研究文献目録
     【3】巻末参考文献
     【4】年譜
     【5】事典・索引
 
会田綱雄(詩人)
【1】会田綱雄書誌 久我雅紹→「無限」43(1980)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93
 
会津八一(歌人)
【1】会津八一の書誌 和田裕行→「私立大学図書館協会会報」70(1978)
【2】会津八一関係文献目録 新潟県立新潟高等学校図書館1973
【4】会津八一年譜→「季刊墨」4(1990) ◆秋艸道人会津八一書簡集 植田重雄 恒文社1991 ◆会津八一 吉村怜他 早稲田大学出版部1997 ◆随筆家会津八一論 豊原治郎 晃洋書房2001
 
相葉有流(俳人)
【1・4】水月 相葉有流 現代俳句協会1985
 
饗庭篁村(作家)
【1】吾が家系 饗庭安彦 千葉 私家版1985(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集26(1981)
【4】明治の文学13 饗庭篁村 坪内祐三編 筑摩書房2003
 
饗庭孝男(評論家)
【1】夢想の解読 近代詩人論 美術公論社1983 (著作目録)
 
蒼井雄(作家)
【1】Web 蒼井雄作品目録
【3】参考文献→「別冊幻影城」13
 
青木月斗(俳人)
【1・2】近代文学研究叢書65 昭和女子大学近代文化研究所1991
【4】俳人の書画美術7 集英社1979
 
青木健作(作家)
【1・2】青木健作著作目録・青木健作関係資料目録→web 山口県立山口図書館 平成18年8月改訂
【3・4】筑摩版 明治文学全集75
【4】青木健作の人と作品 青木秋雄 私家版1982
 
青木茂(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系14
 
青野季吉(評論家)
【1】著作目録 祖父江昭二→「国文学解釈と鑑賞」25(2) 至文堂1960 ◆青野季吉→「昭和文学研究」17(1988)(研究動向)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系月報82
【4】文学五十年 青野季吉 日本図書センター1990
 
青柳優(詩人)
【4】年譜→「早稲田文学」3-11(8)(1944)
 
青山霞村(詩人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集64
【4】角川版 日本近代文学大系59
 
青山光二(作家)
【1】青山光二著作目録 臼井みどり他編 港の人1998
 
赤江瀑(作家)
【1】江瀑著作リスト 和田信裕 私家版1982 ◆赤江瀑の本→「ウィークリー出版情報」35(1982)
 
赤尾兜子(俳人)
【3・4】赤尾兜子の世界 和田悟朗 梅里書房1991
【4】年譜→「俳句」30(6)(1981) ◆鑑賞赤尾兜子百句 阿波野青畝他 立風書房1994
 
赤川次郎(作家)
【1】三毛猫ホームズと仲間たち 新・赤川次郎読本 学習研究社1990 ◆赤川次郎作品一覧→web 文庫本を読もう
 
赤木桁平(評論家)
【2】赤木桁平コレクション目録 日本近代文学館1983
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
赤城さかえ(俳人)
【1・4】昭和俳句文学アルバム2 赤城さかえの世界 梅里書房1992
 
明石海人(歌人)
【3】海の蠍 明石海人と島比呂志ハンセン病文学の系譜 山下多恵子 未知谷2003
【3・4】よみがえる”万葉歌人”明石海人 荒波力 新潮社2000(詳細) ◆歌人明石海人 / 岡野久代. -- 静岡新聞社, 2006
【4】慟哭の歌人:明石海人とその周辺 松村好之 小峯書店1980
 
赤星端(歌人)
【4】赤星端詩歌文集 かささぎ短歌会1980
 
阿川弘之(作家)
【1】筑摩現代文学大系79月報24 ◆舷灯 講談社文芸文庫1988
【2・4】阿川弘之全集20 新潮社2007
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系88月報26
【4】新潮社版 新潮現代文学39
 
秋田雨雀(劇作家)
【1】近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【2・3】「雨雀研究」1・2 雨雀研究会1975(雨雀関係文献資料)
【3・4】秋田雨雀:その全仕事 正・続 2冊 秋田雨雀研究会 共栄社1975・76 ◆秋田雨雀研究 藤田龍雄 津軽書房1972(年譜詳細) ◆ほるぷ版 日本児童文学大系12
 
秋元不死男(俳人)
【1・4】解題・年譜→「俳句」26(11) 角川書店1977
【4】秋元不死男俳文集 角川書店980
 
秋元松代(劇作家)
【3・4】秋元松代全集. 第5巻 秋元松代. 筑摩書房,2002
【4】秋元松代略年譜→「悲劇喜劇」32(3)(1979) ◆秋元松代 相馬庸郎 勉誠出版2004
 
秋山清(詩人)
【1・4】秋山清著作集 別巻 秋山清著作集編集委員会 ぱる出版2007
 
秋谷豊(詩人)
【1・4】秋谷豊詩集 一色真理 土曜美術社1982 ◆日本現代詩文庫3 秋谷豊詩集 土曜美術社1989
 
芥川龍之介(作家研究)
【1】新潮日本文学アルバム13(含著作リスト)  ◆芥川龍之介文学典拠一覧 海老井英次→「国文学解釈と教材の研究」37(2) 学燈社1992
【2】芥川龍之介関係所蔵目録 既昭和58 跡見学園短期大学図書館1985  ◆坂敏弘編(参考文献目録)・昭和60-62→「明治大学大学院紀要」26(1989)・同補遺、昭和63→「明治大学日本文学」17(1989)・同書評の部 昭和60〜→「解釈学」4(1990)・参考文献目録小史→「解釈学」5(1991)・参考文献目録1989-90→「明治大学日本文学」19(1991) ◆芥川龍之介研究文献目次細目稿 1917-92 敍説社1992 ◆芥川龍之介書誌・序 1985-1991 坂敏弘 近代文芸社1992 ◆芥川龍之介資料 年次別掲載文献目録 1916-1960 山口静一編→「埼玉大学紀要 総合編」13 ◆芥川龍之介参考文献目録・単行本細目 昭和60〜 坂敏弘→「明治大学大学院紀要 4文学篇」29(1992) ◆芥川龍之介書目 清水康次編→「光華女子大学研究紀要」34(1996) ◆芥川龍之介研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(11) 至文堂1999 ◆芥川龍之介作品論集成 別巻:作品の挿絵・芥川龍之介と芸術・外国における研究・事典に現れた龍之介像・自殺関係記事・文学地図・文献目録・単行本目次細目 翰林書房2001◆芥川龍之介自筆資料目録 藤沢市文書館2006 ◆芥川龍之介研究文献目録 乾英治郎→「国文学解釈と鑑賞」72(9) 至文堂2007
【3】芥川龍之介とキリスト教 川上光教 (京都)白地社2005
【3・4】鑑賞日本現代文学11 芥川龍之介 角川書店1981 ◆文芸読本:芥川龍之介 河出書房新社1983 ◆芥川龍之介 宮坂覚 有精堂1985 ◆芥川龍之介読書年譜 フランス文学関係図書→日本文学研究資料新集20 有精堂1987 ◆芥川龍之介 人と文学 海老井英次 勉誠出版2003 ◆よみがえる芥川龍之介 関口安義 日本放送出版協会2006 ◆芥川龍之介と中国 張蕾 国書刊行会2007
【3・4・5】芥川龍之介事典 菊地弘他編 明治書院2001
【4】芥川龍之介青春の軌跡 田村修一 晃洋書房2003 ◆芥川龍之介房総の足跡 市原善衛 文芸社2006
【5】作家用語索引芥川龍之介 近代作家用語研究会 教育主1985
 
芥川龍之介(作品論)
【1】作品別芥川龍之介研究史→「国文学解釈と教材の研究」30(5) 学燈社1985 ◆芥川龍之介全小説要覧 宮坂覚→「国文学解釈と教材の研究」41(5) 学燈社1996
【2】芥川龍之介”詩歌句”参考文献目録 坂敏弘→「文学研究」68 日本文学研究会1988
【3】芥川龍之介 作品論 双文社1990(作品別文献) ◆「羅生門」を読む 関口安義 三省堂1999(文献詳細) ◆文学作品にみる色彩表現 芥川龍之介作品への適用 上村和美 双文社1999 ◆芥川龍之介作品論集成 1:羅生門・鼻・芋粥・偸盗 2:戯作三昧・袈裟と盛遠・地獄変・邪宗門・枯野抄・薮の中 3:奉教人の死・きりしとほろ上人伝・南京の基督・神神の微笑・西方の人 4:手巾・舞踏会・秋・庭・お富の貞操・雛・寒さ・少年・大導寺信輔の半生・点鬼簿 5:蜘蛛の糸・犬と笛・杜子春・白・蜜柑・トロッコ 6:一塊の土・玄鶴山房・河童・蜃気楼・歯車・或阿呆の一生 別巻:芥川文学の周辺(芥川作品各国翻訳状況一覧・芥川龍之介文学地図・「作品論集成」総目次) 翰林書房1999- 2001(参考文献は前頁「芥川龍之介事典」収載のものの後を享ける・詳細) ◆芥川龍之介の小説を読む 関口収 鳥影社2003 ◆現代のバイブル 芥川龍之介「河童」注解 成蹊大学大学院近代文学研究会 勉誠出版2007 ◆芥川龍之介と腸詰め(ソーセージ) 「鼻」をめぐる明治・大正期のモノと性の文化誌 荒木正純 悠書館2008
【3・4】1時間で読める芥川龍之介要約『羅生門』『河童』 講談社2007 ◆一冊で名作がわかる芥川龍之介 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007
【5】芥川龍之介全作品事典 関口安義他編 勉誠出版2000
 
朝倉和江(俳人)
【4】新人賞を受けて(含略歴)→「俳句」29(4)(1980)
 
浅島雨之助(作家)
【4】新青年傑作選 5 立風書房1970
 
浅田次郎(作家)
【1・4】待つ女 浅田次郎読本 朝日新聞社文芸編集部 朝日新聞社2005
【4】浅田次郎とめぐる中国の旅  浅田次郎 -- 講談社 2008
 
浅見淵(作家)
【4】筑摩版 現代日本文学大系96 ◆浅見淵著作集 3 河出書房新社, 1974
 
飛鳥田レイ無公(俳人)
【1】句集:湖におどろく 石楠社1933(季語索引)
 
東文彦(作家)
【1】東文彦ガイド. 作品編 阿部誠 太陽書房2006
【3・4】東文彦作品集 講談社2007
 
安住敦(俳人)
【4】自選自解安住敦句集 白凰社1979 ◆安住敦略年譜→「俳句」37(10)(1988)
 
足立巻一(詩人)
【1】雑歌 足立巻一詩集 理論社1983
【3】足立巻一  東秀三. 編集工房ノア 1995
【4】足立巻一詩集 土曜美術社1983
 
阿刀田高(作家)
【1】脳味噌通信 時事通信社1981(著作目録)
【2】阿刀田高著作関係文献→「Tokyo支部報」122 大学図書館問題研究会東京支部1987
 
穴井太(俳人)
【1・4】穴井太 現代俳句協会1983(著作目録)
 
阿部昭(作家)
【1】阿部昭の本→「ウィークリー出版情報」3(48)(1984)
【1・4】阿部昭全作品8 福武書店1984(著作目録) ◆阿部昭集. 第14巻 波書店 1992
【4】現代の文学35 講談社 ◆無縁な生活 阿部昭 講談社文庫1980 ◆筑摩現代文学大系95 同月報64
 
阿部完市(俳人)
【1・4】著書解題・略歴→「俳句研究」48(10)(1981)
【4】阿部完市俳句集成 沖積舎2003
 
安部公房(作家)
【1】昭和作家研究法:安部公房(解題) 武田勝彦→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975  ◆安部公房著書目録→「日本古書通信」58(3)(1993) ◆安部公房全集[カタログ] 新潮社1997(詳細作品年譜)
【1・4】筑摩現代文学大系77同月報34
【2】安部公房文学研究文献目録 桑原真臣編刊2000 ◆安部公房書誌一覧 新井匡子(WWW.生成する目録)
【2・4】安部公房主要研究文献目録・略年譜 谷真介→「ユリイカ」26(8)(1994)
【3】作家の世界 安部公房 佐々木基一 番町書房1978 ◆安部公房の劇場 安部公房スタジオ1979 ◆安部公房論 高野斗志美 花神社1979
【4】安部公房評伝年譜 谷真介 新泉社2002 ◆安部公房評伝年譜 谷真介 新泉社2004【5】安部公房文学語彙辞典 谷真介 スタジオVIC1981 ◆安部公房レトリック事典 谷真介 新潮社1994
 
阿部知二(作家)
【1】筑摩版 現代日本文学大系73 同月報78(含著作目録) ◆阿部知二著書目録1 単行本 竹松良明→「緑岡詞林」11 青山学院大学1987 ◆同2→「地上」1 地上社1988 ◆阿部知二翻訳書目→「地上」2 地上社1989
【1・4】筑摩現代文学大系55同月報73 ◆年譜・著書目録→阿部知二 道は晴れてあり 竹松良明 神戸新聞総合出版センター1993
【2】阿部知二文庫目録 姫路文学館1995
 
阿部みどり女(俳人)
【1・4】阿部みどり女著書解題・略年譜 阿部貞他→「俳句研究」38(7)(1971)
【4】略年譜 入木沢光子→「俳句」29(14)(1980)
 
安倍能成(思想家)
【1・4】講談社版 日本現代文学全集107  ◆著作目録・年譜→筑摩版 現代日本文学大系40
【4】安陪能成 戦後の自叙伝 日本図書センター2003
 
阿部六郎(評論家)
【2】阿部六郎論ノート・文献目録 ◆同文献補遺 香内信子→「本の周辺」5・6(1976)
【4】阿部六郎全集3 一穂社1988
 
尼崎安四(詩人)
【3・4】定本尼崎安四詩集 弥生書房1979
 
天沢退二郎(詩人)
【1】天沢退二郎の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93
 
天田愚庵(歌人)
【3】歌僧天田愚庵〈巡礼日記〉を読む 松尾心空 鈴木出版2004
【3・4】筑摩版 明治文学全集64 ◆歌人天田愚庵の生涯 堀浩良 同朋舎1984
【4】漂泊の歌人僧 真下五一 日貿出版社1974 ◆愚庵の生涯とその歌 大坪草二郎 葦真文社1979
 
網野菊(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系40 同月報81
【4】石蕗の花 広津桃子 講談社1981
 
鮎川哲也(作家)
【1・4】鮎川哲也の論理 三国隆三 展望社1999(著作目録)
【2】鮎川哲也書誌→「別冊幻影城」保存版 9(1977)
 
鮎川信夫(詩人)
【1】鮎川信夫全詩集 思潮社1980(著作目録) ◆さようなら鮎川信夫 思潮社1986(著作目録) 
【3・4】思想と幻想 鮎川信夫他 思潮社1981 ◆詩の読解 鮎川信夫・吉本隆明 思潮社1985(対照年表) ◆年譜のなかの詩と真実 鮎川信夫 原先孝→「現代詩手帖」36(2) 思潮社1993 ◆荒野へ 鮎川信夫と『新領土』 中井晨 (横浜)春風社2007
 
新井紀一(作家)
【2】新井紀一自筆創作目録 上・下→「大正労働文学研究」1-2(1978・79)
【3・4】角川版 日本近代文学大系51
 
新井素子(作家)
【1】ネバーランド・パーティー  新井素子 新書館1985
【2】まるまる新井素子 みき書房1983
 
荒川法勝(詩人)
【4】夢の海図 荒川法勝論 評論 中谷順子 昭和書院1991
 
荒川洋二(詩人)
【3】荒川洋二ブック (大阪)彼方社1994(文献詳細)
 
荒正人(評論家)
【1】荒正人著作集5 三一書房1984(著作目録)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集97 ◆筑摩版 現代日本文学大系79同月報69
【4】「法政大学文学部紀要」25(1979)
 
有島武郎(作家)
【1】「或る女」研究の軌跡と現在 宮野光男→「国文学解釈と教材の研究」22(10) 学燈社1977 ◆資料有島武郎著作目録・著作解題・全集逸文周辺資料 佐々木靖章 万葉堂1978 ◆研究資料現代日本文学1 所収:有島武郎研究の動向 明治書院1980 ◆有島武郎著書目録→「日本古書通信」56(6)(1991)
【1・3・4】[鑑賞現代」10(1983)  ◆鑑賞日本現代文学10 有島武郎 角川書店1983
【1・4】筑摩現代文学大系21同月報19
【2】有島武郎・生馬コレクション目録 日本近代文学館1985 ◆有島武郎研究参考文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」54(2) 至文堂1989  ◆有島記念館収蔵品目録 ニセコ町教育委員会1992
【3】或る女のグリンプス 福田準之輔 山梨英和短期大学国文学研究室1970(或る女のグリンプス書誌) ◆作品論:有島武郎 双文社1981(作品別参考文献) ◆有島武郎 上杉省和 明治書院1985(「迷路」・「或る女」参考文献) ◆有島武郎論 丹羽一彦 (名古屋)風琳堂1995 ◆有島武郎論 北村巌 (札幌)柏艪舎2007
【3・4】有島武郎 下 山田昭夫他 桜楓社1975 ◆評伝有島武郎 佐渡谷重信 研究社1978 ◆作品論:有島武郎 安川定男他 双文社1981 ◆有島武郎参考文献・資料メモ 山田昭夫→近代日本の諸相 明治書院1990 ◆死と飛躍・有島武郎の青春 柴田広美 右文書院2002
【4】有島武郎研究 高山亮二 明治書院1984(農場・狩太共生農団年譜) ◆有島武郎「或る女」を読む 紅野敏郎 星雲社1980(成立関係年表) ◆有島武郎の作品 3冊 右文書院1995 ◆有島武郎と社会 右文書院1995 ◆有島武郎 右文書院1995
 
有馬頼義(作家)
【4】遺書配達人 有馬頼義 旺文社文庫1976
 
有吉佐和子(作家)
【1】有吉佐和子の本→「ウィークリー出版情報」3(36) 日販1984
【1・4】筑摩現代文学大系63同月報27
【3】女流 林芙美子と有吉佐和子 関川夏央 集英社2006
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系89同月報61 ◆和宮様御留・華岡青洲の妻 講談社1988
【4】新潮社版 新潮現代文学51 ◆年譜 青山毅→昭和文学全集25 小学館1988
 
粟津則雄(評論家)
【1・4】粟津則雄著作集 第7巻 粟津則. 思潮社 2009
【4】粟津則雄自筆年譜 著作一覧 (特集 粟津則雄 批評とはなにか) →「現代詩手帖」49(7) [2006]
 
安房直子(童話)
【1】安房直子の本→「ウィークリー出版情報」76(1983) ◆夢の果て 講談社文庫1989(著作目録)
【3・4】こころが織りなすファンタジー 藤沢成光 (川崎)てらいんく2004
【4】安房直子コレクション7 偕成社2004
 
阿波野青畝(俳人)
【1・4】阿波野青畝著作解題・略年譜→「俳句研究」60(4)(1993)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆現代俳句の世界5 朝日新聞社1984 ◆ 阿波野青畝 / 阿波野青畝[他]. 蝸牛社 1997
 
安西篤子(作家)
【1】安西篤子の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984)
【4】戦国夢幻 読売新聞社1979
 
安斎桜カイ子(俳人)
【4】安斎桜カイ子略譜 片平紫冥→「俳句」3(4)(1954)
 
安西冬衛(詩人)
【2】安西文庫目録・堺市立中央図書館蔵安西冬衛氏旧蔵図書合冊 同図書館1987
【3・4】評伝安西冬衛 明珍昇 桜楓社1974
【4】安西冬衛 富上芳秀 未来社1989
 
安東次男(詩人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93 ◆花づとめ 安東次男 講談社2003
 
安藤美紀夫(児童文学)
【4】ポイヤウンベ物語 安藤美紀夫 講談社1976
 
飯沢匡(劇作家)
【1】飯沢匡の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985)
 
飯島耕一(詩人)
【2】飯島耕一の本→「ウィークリー出版情報」3(48)(1984)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93
 
飯島晴子(俳人)
【1・4】現代俳句協会1984(著作目録) ◆飯島晴子著書解題→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
【4】現代女流俳句全集 5 講談社1981 ◆飯島晴子 花神社1994
 
飯田蛇笏(俳人)
【1】著書解題→「俳句」34(3(1985))
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系28(著作目録)
【3】日本文学研究資料叢書 近代俳句 有精堂1984
【3・4】飯田蛇笏集成7 角川書店1995
【4】俳句シリーズ:人と作品10 桜楓社1980 ◆略年譜→「俳句」35(1)(1986) ◆飯田蛇笏秀句鑑賞 丸山哲郎 富士見書房2002
 
飯田龍太(俳人)
【1・4】著書解題・略年譜→「俳句」35(1)1986 ◆飯田龍太 自選三百句 春陽堂1991(著作目録)
【3・4】飯田龍太全集10 角川学芸出版2005
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆飯田竜太之彼方へ 筑紫磐井 深夜叢書社1994 ◆飯田龍太の時代 廣瀬直人他 思潮社2007
 
井伊文子(歌人)
【1・4】井伊文子短歌作品集 短歌研究社1986
 
五十嵐播水(俳人)
【4】五十嵐播水集 俳人協会 1982 (自註現代俳句シリーズ 第4期 5)
 
生島遼一(作家)
【1】web 生島遼一の作品リスト
【4】現代日本文学全集96 筑摩書房1958
 
生田葵山(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集22
 
生田春月(詩人)
【1】web ふるさと文庫 生田春月(米子市立図書館)
 
生田長江(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)
【1・3】筑摩版 現代日本文学大系40 同月報84(含著作目録)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集46
 
生田蝶介(作家)
【4】生田蝶介全歌集 短歌新聞社1990
 
生田花世(作家)
【1】鎮魂 和田艶子 大空社 1995 (伝記叢書 200)
【3・4】詩人の妻 生田花世 戸田房子 新潮社1986
 
池田勝亮(歌人)
【3】池田勝亮:その作品と人間 竹林陽 旭川 かぎろひ詩社1975
 
池田潔(随筆家)
【4】筑摩版 現代日本文学大系97
 
池谷信三郎(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集67
 
池田満寿夫(作家・版画家)
【1】池田満寿夫 Book work 形象社1978(著作目録) ◆池田満寿夫の本→「ウィークリー出版情報」4(6)(1985)
【1・4】池田満寿夫全版画作品集 美術出版社1972
【3】池田満寿夫 宮沢壮佳 玲風書房2003 ◆池田満寿夫 玲風書房2003
【3・4】思考する魚:全エッセイ 番町書房1974 ◆池田満寿夫展 産経新聞社2000
【4】芥川賞全集11 文芸春秋1982 ◆池田満寿夫版画展 日本経済新聞社1995 ◆私の調書 池田満寿夫 新風舎2005
 
池波正太郎(作家)
【1】池波正太郎著作目録・年譜→「オール読み物」45(7)(1990)
【1・3・4】新潮日本文学アルバム53 新潮社1993
【3】「仕掛人・梅安」のキーワード 鈴木一風斎 小学館1999 ◆万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
【3・4】人斬り半次郎 講談社1986
【4】鬼平・梅安食物帳 角川春樹事務所1998 ◆池波正太郎の世界 太陽編集部 平凡社1998 ◆古地図で散策する池波正太郎真田太平記 鶴松房治 人文社2005 ◆Web 池波正太郎年譜 1-3
 
池辺三山(評論家)
【2】池辺三山コレクション目録 日本近代文学館1989
【3・4】筑摩版 明治文学全集91
 
井沢正江(俳人)
【4】現代女流俳句全集 5 講談社1981
 
井沢元彦(作家)
【1】井沢元彦作品目録ビブリオグラフィ→「小説現代」19(7)(1981)
【1・3】本廟寺焼亡 講談社文庫1984(著作目録)
 
石井桃子(児童文学)
【1】児童文学作家・英米児童文学翻訳家石井桃子(著作目録)→「ウィークリー出版情報」5(48)(1986)
【1・4】石井桃子集 岩波書店1999
 
石井露月(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・追補31(含著作)
 
石垣りん(詩人)
【1・4】 石垣りん 現代詩手帖 特集版 思潮社2005
【4】筑摩版 現代日本文学大系93 ◆現代の詩人5 石垣りん 中央公論社1983 ◆現代詩手帖 特集版 石垣りん 思潮社2005
 
石上玄一郎(作家)
【1】石上玄一郎先生著書目録 高松敏男→「大阪府立中之島図書館紀要」17(1981)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
【4】石上玄一郎作品集3 日本図書センター2004 ◆石上玄一郎小説作品集成3 谷真介編 未知谷2008
 
石川逸子(詩人)
【3】〈日本の戦争〉と詩人たち 石川逸子 影書房2004
【4】日本現代詩文庫30 土曜美術社1989
 
石川桂郎(俳人)
【1】「俳句」25(3)(1976)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95
 
石川淳(作家)
【1】石川淳作品案内 日高昭二→「国文学解釈と教材の研究」20(6) 学燈社1975 ◆石川淳著書目録→「日本古書通信」47(4)(1982) ◆研究史→「無頼派の文学」12(1984)
【1・3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 石川淳・坂口安吾 有精堂1978 ◆石川淳の文学 青柳達雄 笠間書院1979
【1・4】筑摩現代文学大系57同月報18 ◆石川淳研究 渡辺喜一郎 明治書院1987(昭和五十年以後年譜・著作著書目録・全集未収録作品案内)
【3・4】石川淳研究 森安理文他 三弥井書店1991
【4】新潮社版 新潮現代文学8 ◆カラー版日本文学全集32 河出書房新社1970
 
石川善助(詩人)
【1・4】書誌・年譜→「詩人石川善助資料」1・2(1977・78)
【4】詩人石川善助 藤一也 万葉堂1981
 
石川啄木(作家研究)
【1】啄木研究文献解題:石川啄木の書誌的研究 上・下 岩城之徳他→「日本大学文理学部(三島)研究年報:人文・社会科学編」25・26(1976・77) ◆啄木研究の歴史・啄木研究展望 1・2 岩城之徳→「啄木研究」 4・6 洋々社1978 ◆海外における啄木研究 武田勝彦→石川啄木の手帖「国文学解釈と教材の研究」23(8) 臨増 学燈社1978 ◆石川啄木研究はどこまで来たか→「国文学解釈と教材の研究」29(7) 学燈社1984 ◆石川啄木文献入門 岩城之徳→「日本古書通信」51 (2)(1986) ◆啄木全作品解題 岩城之徳 筑摩書房1987 ◆啄木研究にはどんな本があるか→啄木賛歌 明治の天才の軌跡 岩城之徳 桜楓社1989 ◆今、啄木研究はどうなっているか 池田功→「国文学解釈と教材の研究」43(12) 学燈社1998
【1・3・4】鑑賞日本現代文学6 石川啄木 角川書店1982 ◆新潮日本文学アルバム6
【1・4】筑摩現代文学大系7同月報83
【1・3・4】新潮日本文学アルバム6(含著作目録)
【1・2・4・5】石川啄木事典 国際啄木学会 おうふう2001(著作目録・研究文献目録・読書目録・系図・作品出版史・年譜)
【1・2・5】石川啄木必携(作品事典・研究史・主要文献目録)→「別冊国文学」11 学燈社1981
【2】石川啄木研究文献総覧 岩城之徳→「国文学解釈と教材の研究」3(4) 学燈社1958 ◆同→「日本大学文理学部研究年報」10・13・18(1962-70) ◆編年体評伝石川啄木:研究一覧 岩城之徳→「国文学解釈と教材の研究」23(8) 臨増 学燈社1978 ★上記 3点の書誌で大正元年から昭和52年までの文献をカバーする。下記の書誌はそれを補う。 ◆坂敏弘編 参考文献目録(昭和57- 60年)→「解釈学」6(1991)・同(昭和61-63年)→「文学研究」71 日本文学研究会1990 ◆市立函館図書館蔵啄木文庫資料目録 坂本龍三 函館啄木会1962・同続→「北海道武蔵女子短大紀要」2(1970) ◆啄木主要研究文献目録 岩城之徳他→「国文学解釈と鑑賞」50(2) 至文堂1985 ◆石川啄木文庫目録 岩手県立図書館1986 ◆石川啄木参考文献目録 坂敏弘→「文学研究」(日本文学研究会)71(1990) ◆石川啄木・土岐善麿コレクション目録 日本近代文学館1986 ◆石川啄木文献書誌集大成 佐藤勝 武蔵野書房1999
【3】啄木に魅せられて 釧路時代の啄木を探る 北畠立朴 (釧路)北竜出版1993(釧路の啄木研究・顕彰年譜/小奴年譜/梅川操年譜) ◆啄木と苜蓿の同人達 目良卓 武蔵野書房1995 ◆石川啄木悲哀の源泉 西脇巽 同時代社2002 ◆啄木新論 大西好弘 近代文芸社2002 ◆石川啄木矛盾の心世界 西脇巽 同時代社2003
【3・4】現代詩読本14 石川啄木 思潮社1980 ◆短歌シリーズ人と作品10 石川啄木 岩城之徳 桜楓社1980 ◆啄木の妻節子 洋々社1981 ◆近代日本詩人選7 石川啄木 筑摩書房1982 ◆文芸読本:石川啄木  河出書房新社1984 ◆人物叢書 石川啄木 岩城之徳 吉川弘文館1985 ◆宗教人石川啄木 須藤隆仙 みやま書房1986 ◆近代の詩人6 潮出版社1992(文献詳細) ◆石川啄木余話 藤田庄一郎 武蔵野書房1994 ◆石川啄木抒情と思想 上田博 三一書房1994(年譜・短歌評釈参考文献) ◆拝啓啄木さま 山本玲子 熊谷印刷出版部1999 ◆啄木と賢治 関厚夫 産経新聞出版2008
【4】石川啄木伝 岩城之徳 筑摩書房1985 ◆石川啄木略年譜 池田功→「国文学 解釈と教材の研究」49(13) 学燈社2004,12 ◆啄木キネマ 瀬尾明男 清流出版2006 ◆石川啄木 池田功 おうふう2006
 
石川啄木(作品論)
【1・2】石川啄木の既刊歌集の目録と解説 村上悦也→「私学研修」80(1979)
【1・5】啄木歌集全歌索引・作品事典・主要文献解題→「別冊国文学」11 石川啄木必携 学燈社1981
【2・3・4】啄木:小説の世界 上田博 双文社1980(啄木の小説執筆・読書年表・啄木の小説に関する主要論文目録)
【3】啄木「一握の砂」難解歌稿 橋本威 (大阪)和泉書房1993
【5】日本近代文学大系23 角川書店1969(「一握の砂」「悲しき玩具」初句索引) ◆石川啄木全歌集総索引 村上悦也 笠間書院1973 ◆石川啄木研究雑誌 「呼子と口笛」総目次→啄木哀果とその時代 桜楓社1983 ◆編年石川啄木全歌集 清水卯之助 短歌新聞社1986
 
石川達三(作家)
【1】石川達三研究文献案内 小野寺凡→「国文学解釈と鑑賞」41(10) 至文堂1976
【2】石川達三著書目録→「日本古書通信」50(3)(1985) ◆石川達三参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」70(4) 至文堂2005,4
【3・4】[筑摩大系]50同月報38
【4】新石川達三論 久保田正文 永田書房1979 ◆新潮社版 新潮現代文学12 ◆芥川賞全集 1 文芸春秋1982
 
石川利光(作家)
【4】芥川賞全集4 文芸春秋1982
 
石榑千亦(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49・50
【4】海 歌集 石榑千亦 短歌新聞社1996
 
石坂洋次郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系54同月報94
【1・2・3】石坂洋次郎の文学 森英一 創林社1981(含著作目録)
【2】わが日わが夢(書誌) 石坂洋次郎忌実行委員会1990 ◆石坂洋次郎参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」69(9) 至文堂2000
【2・3・4・5】石坂洋次郎主要作品鑑賞小辞典他 平松幹夫→現代日本文学アルバム:石坂洋次郎 学習研究社1980
【3・4】現代日本文学アルバム:石坂洋次郎 学習研究社1980
【4】新潮社版 新潮現代文学9 ◆人間の記録154 石坂洋次郎 わが半生の記 日本図書センター2004
 
石田波郷(俳人)
【1・4】俳句シリーズ:人と作品17 石田波郷 桜楓社1980
【2】石田波郷関係文献書誌→「俳句」24(11)(1975)
【2・4】石田波郷全集 別巻 富士見書房1988 ◆昭和俳句文学アルバム6 梅里書房1990
【3】石田波郷の俳句 4冊 村沢夏風 学文社1978-84
【4】石田波郷略年譜 星野麦丘人→「俳句」43(10)(1994) ◆石田波郷読本 「俳句」編集部 角川学芸出版2004
 
石塚喜久三(作家)
【4】芥川賞全集3 文芸春秋1982
 
石塚友二(俳人)
【1・4】昭和俳句文学アルバム7 石塚友二の世界 梅里書房1990
【3】石塚友二伝 清田昌弘 沖積社2002
【4】自選自解石塚友二句集 白凰社1979
 
石橋思案(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集22
 
石橋忍月(評論家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集23 ◆講談社版 日本現代文学全集8
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
石原純(歌人)
【2】近代文学研究叢書60・61 昭和女子大学近代文化研究所1987・88
 
石原慎太郎(作家)
【2】「ウィークリー出版情報」8(1982)
【2・4】石原慎太郎の文学10 文芸春秋2007
【3】石原慎太郎の連隊旗 工藤美代子 ワック2006
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系66同月報68 ◆てっぺん野郎 佐野眞一 講談社2003
【4】新潮社版 新潮現代文学53 ◆芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◆石原慎太郎というバイオレンス 山根献 同時代社2003
 
石原八束(俳人)
【1・2】石原八束著作解題・参考文献目録抄→「俳句研究」53(2)(1986)
【2】八束唱三百句 石原八束 四季出版1986
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆石原八束句集 芳林社1980 ◆石原八束略年譜 七田谷まりうす→「俳句」47(9) 角川書店1998 ◆春風琴 句集 角川書店2005
 
石原吉郎(詩人)
【1・4】石原吉郎全集2・3 花神社1980(自編年譜・文献案内)
【3】石原吉郎「昭和」の旅 多田茂治 作品社2000
【3・4】現代詩読本2 石原吉郎 思潮社1978
【4】石原吉郎年譜→「現代詩手帖」21(2)(1978) ◆石原吉郎詩文集 講談社2005
 
石森延男(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系23
【4】ねむの花 篠田啓子編 一葉庵1989
 
伊集院静(作家)
【3・4】[伊集院静]作品年譜→「本の話」9(2)(2003,2)
 
泉鏡花(作家)
【1】泉鏡花研究の現在 吉田昌志→「国文学解釈と教材の研究」36(9) 学燈社1991 ◆泉鏡花文学の成立 田中励儀 双文社1997
【1・2・3・5】】泉鏡花事典 村松定孝 有精堂1982(含:小説戯曲作品索引)
【1・2・4】鏡花全集 別巻 岩波書店1989(含自筆原稿目録) ◆鑑賞日本現代文学3 泉鏡花 角川書店1982
【2】泉鏡花参考文献目録 雑誌の部・同補遺 田中励儀→「同志社国文」13・「鏡花研究」5(1980) ◆同補遺2・3→論集泉鏡花1・2 有精堂1987・91 ◆泉鏡花主要参考文献目録  田中励儀→「国文学解釈と鑑賞」54(11) 至文堂1989 ◆天理図書館蔵泉鏡花著作目録 白石立春→「ビブリア」75(1980) ◆泉鏡花著書目録→「日本古書通信」57(9)(1992)
【2・3・4】新潮日本文学アルバム22
【2・4】略年譜→「悲劇喜劇」34(10)(1981) ◆白山の水 鏡花をめぐる 川村二郎 講談社2008
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 泉鏡花 有精堂1980 ◆泉鏡花伝:生涯と作品 荒川法勝 昭和図書1981 ◆論集泉鏡花2 有精堂1991(泉鏡花参考文献目録 雑誌の部 補遺3) ◆鏡花と怪異 田中貴子 平凡社2006
【3・4】泉鏡花 村松定孝他 桜楓社1983 ◆泉鏡花 荒川法勝 長崎出版1986 ◆新文芸読本 泉鏡花 河出書房新社1991 ◆日本文学研究大成 泉鏡花 国書刊行会1996 ◆泉鏡花 真有澄香 勉誠出版2007
【4】人間泉鏡花 巌谷大四 東京書籍1979 ◆評伝泉鏡花 笠原伸夫 (京都)白地社1995 ◆年譜 泉鏡花とその時代、そして現代へ 桑原茂夫→「ユリイカ」32(13) 青土社2000 ◆明治の文学8 泉鏡花 筑摩書房2001 ◆鏡花「年譜」覚書 吉田昌志→「文学」5(4)(2004,7)  ◆新編 泉鏡花集 別巻2 岩波書店2006
【5】泉鏡花作品論事典 秋山稔他→「国文学解釈と教材の研究」36(9) 学燈社1991
 
磯貝雲峰(詩人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
磯田光一(文芸評論)
【2・4】著作目録・年譜・著作年表・参考文献目録・未収録書評目録 曽根博義他→「現代詩手帖」30(13)(1987)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
石上露子(歌人)
【1・3】石上露子研究1・3 松村緑編 (小平)松本和男編刊1996・97(作品年表)
【3】不滅の愛の物語り 忘れられた美貌の歌人・石上露子 碓田のぼる ルック2005
【4】石上露子年譜 松村緑→「日本文学」(東京女大)18(1962)
 
伊丹三樹彦(俳人)
【1】伊丹三樹彦著書解題 守田椰子夫→「俳句研究」48(2)(1981)
【2・4】夢見沙羅 現代俳句協会1981
 
五木寛之(作家)
【1】五木寛之著書一覧(付参考文献)→「面白半分」15(2)臨増(1979) ◆五木寛之の本→「ウィクリー出版情報」42(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系92同月報26 ◆五木寛之の読み方 松本幸夫 総合法令出版1999
【3】五木寛之小説全集31 講談社1981 ◆五木寛之全集別巻 講談社1982
【3・4】石川近代文学全集10 石川近代文学館1987 ◆五木寛之風狂とデラシネ 志村有弘 勉誠出版2003
【4】新潮社版 新潮現代文学72 ◆旅のパンセ 五木寛之 角川春樹事務所1997
 
伊藤勇雄(詩人)
【3・4】開拓の詩人伊藤勇雄の世界 大久保好唯 女性仏教社1984
 
伊藤永之介(作家)
【1】伊藤永之介著作目録 浦西和彦→「関西大学文学論集」24(3・4)(1975)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系59同月報90 ◆日本文学全集44 集英社1969 ◆受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝 佐賀郁朗 日本経済評論社2003
 
伊藤銀月(評論家)
【3】銀月・有美と周辺 伊多波英夫 秋田近代文芸史研究会1979
 
伊藤桂一(作家)
【1・4】日本現代詩文庫6 伊藤桂一詩集 土曜美術社1983 ◆新編伊藤桂一詩集 土曜美術社1999 ◆私の戦旅歌 伊藤桂一 講談社2007
【4】ひとりぼっちの監視哨 講談社学術文庫1978
 
伊藤敬子(俳人)
【1・4】伊藤敬子著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」1 牧羊社1986
【4】伊藤敬子略年譜→「俳句とエッセイ」16(14) 牧羊社1988
 
伊藤左千夫(歌人)
【1】伊藤左千夫著作目録 古泉千樫→「アララギ」12(7)(1919)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書14(含著作)
【1・4】伊藤左千夫の研究 永塚功 桜楓社1991
【2】文献伊藤左千夫 1-5 米田利昭→「宇都宮大学教育学部紀要」23(1)・25(1)・26(1)・27(1)・28(1)
【3・4】人と作品40 伊藤左千夫 清水書院1980 ◆短歌シリーズ 人と作品6 桜楓社1981
【4】伊藤左千夫年譜稿 森林太郎→「アララギ」6(10)・12(7) 1913・1919 ◆歌人伊藤左千夫 貞光威 桜楓社1979 ◆略年譜→「短歌」40(10)(1993) ◆和歌文学大系75 左千夫歌集 永塚功 明治書院2008
【5】左千夫全集 1 岩波書店1977(全和歌・長詩・俳句・初句索引)
 
伊東静雄(詩人)
【1】伊東静雄著書目録→「日本古書通信」54(3)(1989)
【1・2・3・4】伊東静雄論考 小川和祐 叢文社1983
【2】伊東静雄研究文献目録抄→「大谷女子大学図書館報」19(1987) ◆[伊東靜雄参考文献目録稿・増補] 碓井雄一→「近代文学資料と試論」(4) [2005.06]
【4】現代詩読本10 伊東静雄 思潮社1979 ◆伊東静雄 小川和佑 講談社現代新書1980 ◆伊東静雄 三宅武治 花神社1982 ◆近代日本詩人選18 筑摩書房1985 ◆詳細伊東静雄年譜→「ユリイカ」3(11)(1971)  ◆伊東静雄 野村聡 審美社1996 ◆わがひとに与ふる哀歌 日本図書センター2000
 
伊藤松宇(俳人)
【2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◆同補遺→同51
 
伊藤信吉(詩人)
【1】伊藤信吉 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館 前橋文学館1995
【1・4】伊藤信吉著作集 第7巻 伊藤信吉 沖積舎 2003
【2】伊藤信吉書誌/1995 龍沢友子編 煥乎堂1995
 
伊藤整(作家)
【1】伊藤整研究の動向 曽根博義→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆伊藤整著書目録→「日本古書通信」55(11)(1990)
【1・4】筑摩現代文学大系51月報29
【2】伊藤整談話記録目録稿 曽根博義→「評言と構想」15 浅川書店1979 ◆北海道内新聞雑誌等・伊藤整参考文献目録稿→「藤女子大学国文学雑誌」31(1983)  ◆伊藤整研究参考文献目録抄 野坂幸弘→「国文学解釈と鑑賞」60(11) 至文堂1995
【3】伊藤整 桶谷秀昭 新潮社1994
【3・4】伊藤整 年譜・書誌1-6 曽根博義→「四季」7・8-16 潮流社1970-74  ◆伊藤整論 早川雅之 八木書店1975 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書 伊藤整他 有精堂1984  ◆新潮日本文学アルバム66
【4】伊藤整全集24 新潮社1974 ◆新潮社版 新潮現代文学13
【5】伊藤整全集・作品索引 越前谷宏→「文脈」3(1984)
 
伊東光男(歌人)
【4】白城子歌集 伊東光男 短歌研究社1980
稲垣足穂(作家)
【1】稲垣足穂著書目録→「日本古書通信」54(10)(1980) ◆稲垣足穂・詩作品年譜→稲垣足穂全詩集 宝文館1983
【1・3・4】稲垣足穂の世界 新評社1981
【1・4】年譜・著作→「別冊新評」10(1)(1977)
【2】稲垣足穂研究文献目録ノート・補遺→「南北」25・27(1968) ◆稲垣足穂全ヴァリアント書誌 南の島図書館(WWW.生成する目録)
【3】タルホ空中飛行器 寺村摩耶子 白亜書房2003
【4】筑摩版 現代日本文学大系62同月報88 ◆稲垣足穂作品集 高橋康雄 沖積舎1984 ◆タルホと多留保 高橋康雄 沖積舎1986 ◆タルホと多留保 稲垣足穂他 沖積舎2007
【5】タルホ事典 潮出版社1975
 
稲畑汀子(俳人)
【4】Teiko 俳人稲畑汀子の四季紀行 蛭田有一フォト・インタビュー集 求竜堂2003
 
犬養健(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系62同月報88
 
犬田卯(作家)
【1】犬田卯の思想と文学 安藤義道 崙書房1979 (著作年表)
【4】犬田卯年譜(未定稿) 小辻幸雄→「国語国文学」11 1963
 
井上唖々(俳人)
【1】井上唖々の著作 秋庭太郎→「学鐙」70(6)(1973)
 
井上剣花坊(川柳)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作)
【3・4】シリーズ民間日本学者22 井上剣花坊他 リブロポート1990 ◆井上剣花坊・鶴彬 川柳革新の旗手たち 坂本幸四郎 リブロポート1990
 
井上井月(俳人)
【2】「伊那路」所収井上井月関係文献目録→「伊那路」31(4)(1987) ◆井上井月書誌 藤津滋生→「文献探索」1997 同研究会1998
【3】漂鳥のうた 瓜生卓造 牧羊社1982 ◆井上井月伝説 江宮隆之 河出書房新社2001
【4】新編 井上井月俳句総覧 矢島井聲 日本文学館2004
 
井上通女(歌人)
【3・4】井上通女全集 井上通女全集修訂委員会 修訂版 香川県立丸亀高等学校同窓会 1973
【4】井上通女全集 香川県立丸亀高等学校同窓会1973
 
井上俊夫(詩人)
【4】井上俊夫詩集 土曜美術社1983
 
井上友一郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系61同月報89
 
井上信子(柳人)
【3・4】蒼空の人・井上信子 近代女性川柳家の誕生 谷口絹枝 葉文館出版1998
 
井上ひさし(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系85同月報 4 ◆井上ひさしの本→「月刊出版情報」58
【2】井上ひさし=出版・上演年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(10) 至文堂1984
【3・4】筑摩現代文学大系92同月報26
【4】新潮社版 新潮現代文学79 ◆昭和文学全集26 小学館1988 ◆井上ひさし伝 桐原良光 白水社2001
 
井上光晴(作家)
【1・4】井上光晴長篇小説全集15 福武書店1984
【4】新潮社版 新潮現代文学48 ◆狼火はいまだあがらず 影書房1994 ◆作家の自伝77 井上光晴 日本図書センター1998(自筆年譜)
 
井上靖(作家)
【1】井上靖の世界がわかる本 巌谷大四他 辰巳出版1982 ◆井上靖著書目録1・2→「日本古書通信」47(2-3)(1982)・56(3)(1991)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学27 角川書店1985 ◆著書目録・小説目録・小説初出誌一覧・年譜・参考文献→井上靖ノート 風書房1978
【1・4】筑摩現代文学大系70同月報6 ◆井上靖年譜・主要作品解題 福田宏年→「すばる」13(4) 集英社1991
【2】井上靖参考文献目録 工藤茂→「国文学解釈と鑑賞」52(12) 至文堂1987
【2・4】井上靖年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」別冊 井上靖研究案内 至文堂1996
【3・4】現代日本文学アルバム:井上靖 桜田満 学習研究社1979 ◆わが文学の軌跡 中公文庫1981 ◆井上靖評伝覚 福田宏年 集英社1991(文献詳細) ◆井上靖 人と文学 田村嘉勝 勉誠出版2007
【4】井上靖 新井巳喜雄 近代文芸社1997 ◆異域の人 井上靖 講談社2004 ◆人間の記録155 井上靖 わが一期一会 日本図書センター2004 ◆井上靖と信州 新井巳喜雄 新風舎2004 ◆井上靖略年譜→「別冊 太陽」147 井上靖の世界 平凡社2007,5
【5】井上靖主要作品鑑賞小辞典 巌谷大四→現代日本文学アルバム:井上靖 学習研究社1979 ◆井上靖文学語彙辞典 巌谷大四 スタジオVIC1980
 
井上康文(詩人)
【4】詩人・井上康文 (小田原)井上康文の詩碑を建設する会1980
 
井上美子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集5
 
猪俣千代子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
茨木のり子(詩人)
【1・3・4】見えない配達夫 茨木のり子 日本図書センター2006
 
伊原青々園(劇作家)
【1・4】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◆同補遺→同48
【3・4】筑摩版 明治文学全集99
 
井伏鱒二(作家)
【1】井伏鱒二研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆井伏鱒二著書目録→「日本古書通信」58(8)(1993)
【1・3】井伏鱒二研究 前田貞昭他 渓水社1984(含著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系44同月報25 ◆井伏鱒二作品年譜→井伏鱒二の文学 大越嘉七 法政大学出版局1980
【2】 井伏鱒二参考文献年表稿 寺横武夫→「近代文学試論」20(1983) ◆井伏鱒二 参考文献目録 大越嘉七→「国文学解釈と鑑賞」50(4) 至文堂1985  ◆井伏鱒二文学書誌 永田書房1985 ◆井伏鱒二主要文献一覧 寺横武夫→「国文学解釈と鑑賞」59(6) 至文堂1994
【2・4】井伏鱒二書誌稿・研究文献目録・座談目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」別冊井伏鱒二の風貌姿勢 至文堂1998
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎 有精堂1977 ◆井伏文学手帖 熊谷孝 みすず書房1984 ◆井伏鱒二参考文献近況手控 寺横武夫→「滋賀大国文」28(1990)
【3・4】井伏鱒二の文学 大越嘉七 法政大学出版局1980 ◆私注・井伏鱒二 涌田佑 明治書院1981(書誌及び研究参考文献を配した井伏鱒二年譜) ◆人と作品42 福田清人他 清水書院1981 ◆井伏鱒二研究 磯貝英夫 渓水社1984 ◆図説・井伏鱒二 湧田佑 有峰書店新社1985 ◆井伏鱒二自選全集 補巻 新潮社1986(詳) ◆井伏鱒二 昭和作家のクロノトポス 東郷克美他編 双文社1996(文献詳細) ◆井伏鱒二年譜考 松本武夫 新典社1999 ◆井伏鱒二 人と文学 松本武夫 勉誠出版2003 ◆厄除け詩集 井伏鱒二 日本図書センター2006
【4】新潮社版 新潮現代文学2 ◆井伏鱒二 宿縁の文学 松本武夫 武蔵野書房1997 ◆井伏鱒二論全集成 松本鶴雄 沖積舎2004 ◆井伏鱒二の魅力 萩原得司 (横浜)草場書房2005
 
今井邦子(歌人)
【1・2】近代文学研究叢書. 第64巻 / 昭和女子大学近代文学研究室. -- 昭和女子大学近代文化研究所, 1991.4
【4】今井邦子略年譜 長谷川節子編→「短歌」41(6)(1994) ◆幻の《今井邦子像》の真実 長谷川創一 水声社2005
 
今江祥智(絵本)
【1】今江祥智の仕事 木村恵子→「月刊絵本」7(1)(1979) ◆今江祥智の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984)
【1・4】今江祥智を読む 理論社1991
【4】さよなら子どもの時間 今江祥智 講談社1978
 
今西祐行(児童文学)
【1】今西祐行の本→「ウィークリー出版情報」5(11)(1986)
【1・2・4】現代児童文学作家対談4 今西祐行他 偕成社1988
【4】今西祐行略年譜 三井喜美子→「日本児童文学」26(13)(1980)
 
伊良子清白(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◆同補遺→同59
【3】伊良子清白研究 山路峯男 木犀書房1976 ◆伊良子清白 月光抄・日光抄 2冊 平出隆 新潮社2003
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
【4】伊良子清白年譜 楠井不二→「国文学解釈と教材の研究」6(8) 学燈社1961 ◆伊良子清白略年譜→「現代詩手帖」47(8) 特集伊良子清白とその時代 思潮社2004、8
 
入沢康夫(詩人)
【1・4】入沢康夫の詩の世界 野村喜和夫他編 邑書房1998
【4】入沢康雄年譜 野村喜和夫→「現代詩手帖」37(11)(1994)
 
岩上順一(歌人)
【2】文献研究岩上順一 塚越和夫→プロレタリア文学研究 芳賀書店1966
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
いわさき・ちひろ(絵本)
【1】ちひろを読む→「ウィークリー出版情報」10(22)(1991)
【1・4】いわさきちひろの歩み・絵本リスト→「月刊絵本」5(3)別冊 すばる書房1977
【3】絵本の作家たち 2 すばる書房1977
【3・4】日曜美術館 8 学習研究社1978 ◆いわさきちひろ若き日の日記 松本由理子編 講談社2002 ◆ちひろ 絵に秘められたもの 松本善明 新日本出版社2007
【4】ちひろ・平和への願 講談社1995 ◆ちひろ美術館ものがたり 松本由理子 講談社2003 ◆ラブレター いわさきちひろ 講談社2004
 
岩佐東一郎(詩人)
【1】著作目録→「日本古書通信」39(7)(1974)
 
岩田宏(詩人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93
 
岩野泡鳴(作家)
【1】岩野泡鳴書目 紅野敏郎他 明治書院1979 ◆岩野泡鳴の本→「日本古書通信」51(12)(1986)
【1・4】岩野泡鳴全集16 同刊行会1997 ◆筑摩現代文学大系5 同月報55
【3】泡鳴「五部作」参考文献→岩野泡鳴:「五部作」の世界 伴悦 明治書院1982
【3・4】講談社版 日本現代文学全集29
【4】岩野泡鳴年譜→「明治大正文学研究」1(1949)
 
巌谷小波(童話作家)
【1】日本児童文学史研究 鳥越信 風涛社1971 ◆巖谷小波お伽作品目録稿  藤本芳則編 (吹田)私家版1992・巖谷小波お伽作品目録稿(補遺)→「大阪青山短期大学研究紀要」19(1993)
【3】近代日本の日記 小田切進 講談社1984(文献章末)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系1
【4】波の跫音 巌谷小波伝 巌谷大四 文芸春秋1993
 
植草甚一(評論家)
【1・4】植草甚一スクラップ・ブック別巻・月報38 晶文社1980
【3】言論は日本を動かす. 第10巻 / 内田健三. -- 講談社, 1985.
【4】年譜→「宝島」8(74)(1980) ◆古本とジャズ 植草甚一 角川春樹事務所1997 ◆植草甚一コラージャ日記2 平凡社2003 ◆植草さんについて知っていることを話そう 高平哲郎 晶文社2005 ◆植草甚一スタイル コロナ・ブックス編集部 平凡社2005 ◆植草甚一ぼくたちの大好きなおじさん 晶文社2008
 
上田五千石(俳人)
【4】上田五千石全句集 上田五千石 富士見書房2003
 
上田敏(詩人)
【1】定本上田敏全集10 教育出版センター1981(著作年表) ◆上田敏著書目録→「日本古書通信」57(10)(1992)
【2・4】筑摩版 現代日本文学大系25同月報47 ◆
【3】上田敏とイギリス世紀末芸術 尹相仁 富士ゼロックス・小林節太郎記念基金1990
【3・4】上田敏研究 安田保雄 有精堂1969 ◆講談社版 日本現代文学全集35 ◆海潮音 上田敏 日本図書センター2006
 
上田三四二(歌人)
【1・4】上田三四二著書解題・略年譜→「短歌」34(7)(1987)
【3】上田三四二賞発表会記念講演集. 第3集 / 小野市,小野市教育委員会,小野市文化連盟. -- 短歌研究社, 2004.5
【4】上田三四二全歌集 短歌研究社1990
 
上野英信(作家)
【1】上野英信集  上野英信  影書房 2006 (戦後文学エッセイ選 12)
【1・4】追悼上野英信 上野英信追悼録刊行会1989(著作目録) ◆闇こそ砦 上野英信の軌跡 川原一之 大月書店2008
 
上野泰(俳人)
【4】上野泰 花神社1994
 
上原三川(俳人)
【1・3・4】正岡子規と上原三川 明治書院1984
 
植松寿樹(歌人)
【1・4】植松寿樹散文集 同刊行委員会1986
【2】植松寿樹文庫目録 日本近代文学館1983
【4】植松寿樹年譜 簗瀬一雄他編→「短歌」11(6)(1964)
 
魚住折蘆(評論家)
【1・4】現代日本文学大系. 40. -- 筑摩書房, 1973
【3】筑摩版 現代日本文学大系40
【3・4】筑摩版 明治文学全集50
【4】折蘆書簡集 魚住隆 岩波書店1977
 
臼井吉見(評論家)
【1】故臼井吉見の本→「ウィークリー出版情報」6(31)(1987)
【2】関係文献一覧→証言「事故のてんまつ」明らかにされた論争点のすべて 講談社1978
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系78同月報58 ◆臼井吉見 「安曇野を抱えて」 下条じゅん子 近代文芸社1989
 
臼田亜浪(俳人)
【1・2】近代文学研究叢書 70  昭和女子大学近代文化研究所 1995
【4】角川版 日本近代文学大系59
【5】亜浪句抄 石楠社1925(季語索引)
 
内田百ケン(随筆家)
【1】内田百ケン書目→「日本古書通信」36(6)(1971) ◆内田百ケンの本→「ウィークリー出版情報」10(11)(1991) ◆新・内田百ケンの本 既その四→「日本古書通信」70(8)(2005,8)
【1・3・4】新潮日本文学アルバム42 新潮社1993(含著作リスト)
【2・4】書誌・内田百ケン帖(おぼえがきひゃっきえんノート) 森田左翫 湘南堂1994
【3】日本文学研究資料新集22 内田百ケン 酒井英行 有精堂1986
【3・4】[現代大系]29同月報51 ◆内田百ケン全集10 講談社1973 ◆内田百ケン(ひゃっきえんノート) 森田左翫 湘南堂書店2005
【4】現代の随想 2 弥生書房1981 ◆内田百ケン論 川村二郎 福武書店1983 ◆内田百ケン略年譜 佐藤聖→「別冊太陽 内田百ケン」平凡社2008
 
内田魯庵(評論家)
【1】内田魯庵著書目録→「日本古書通信」61(7)(1996)
【3】角川版 日本近代文学大系50 ◆内田魯庵山脈 山口昌男 晶文社2001
【3・4】筑摩版 明治文学全集24 ◆内田魯庵全集 別巻 ゆまに書房1987 ◆明治の文学11 内田魯庵 筑摩書房2001
 
内村直也(劇作家)
【4】現代日本文学全集92 筑摩書房1958
 
内海月杖(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)
 
宇能鴻一郎(作家)
【4】芥川賞全集6 文芸春秋1982
 
宇野浩二(作家)
【1】研究動向 宇野浩二研究断面 田沢基久→「昭和文学研究」18 昭和文学会1989 ◆宇野浩二著書目録→「日本古書通信」56(9)(1991) ◆宇野浩二著書目録 増田周子→「国文学」(関西大)69(1992)
【1・4】筑摩現代文学大系28同月報62
【2】宇野浩二文庫目録 日本近代文学館1988 ◆宇野浩二参考文献目録 小泉なおみ→「国文学」65 関西大1989 ◆宇野浩二文庫目録 福岡市総合図書館2000
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系9
【4】宇野浩二論 渋川驍 中央公論社1974
 
宇野千代(作家)
【1】雨の音 宇野千代 講談社1989 ◆宇野千代著書目録→「日本古書通信」61(7)(1996)
【1・4】宇野千代の世界 ユーリング2006 ◆女の一生 宇野千代他 新潮社2006
【3・4】宇野千代全集12 中央公論社1978(参考文献月報に収載) ◆宇野千代の札幌時代 女流作家の誕生 神埜努 共同文化社2000
【4】新潮社版 新潮現代文学7
 
生方たつゑ(歌人)
【1】生方たつゑ著書解題 磯部国子→「短歌」30(7)(1983)
【4】生方たつゑ全歌集 角川書店1979 ◆生方たつゑ 沖積舎1995
 
梅崎春生(作家)
【1】桜島 講談社1989(著作目録) ◆梅崎春生作品集. 第3巻 梅崎春生. 沖積舎 2004
【1・4】筑摩現代文学大系64同月報90
【3・4】梅崎春生 「桜島」から「幻花」への道程 中井正義 沖積舎1986 ◆梅崎春生の文学 和田勉 桜楓社 1986 (近代の文学 ; 17)
【4】梅崎春生全集 7 新潮社1967 ◆新潮社版 新潮現代文学26 ◆梅崎春生作品集3 沖積舎2004
 
海野十三(作家)
【1】海野十三著書目録→「古本屋」7 青木文庫1986
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系29
 
江口章子(詩人)
【4】城ケ島の雨:真説・江口章子の生涯 末永文子 昭和出版1981
 
江口渙(作家)
【1・4】江口渙の部屋へようこそ / 小木宏,礪波周平. -- 本の泉社, 2008.7
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
江口きち(歌人)
【3・4】泰一郎・きち・雅休 大井恵夫他 みやま文庫1980
 
江崎誠致(作家)
【4】新日本文学全集8 集英社1964
 
越中谷利一(作家)
【4】日本プロレタリア文学の研究 浦西和彦 桜楓社1985
 
江藤淳(評論家)
【1】筑摩版 現代日本文学大系66(著作目録) ◆一族再会 講談社文芸文庫1988(著作目録)
【3】江藤淳論 菊田均他 冬樹社1979 ◆日本文学研究資料叢書 吉本隆明・江藤淳 有精堂1980
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系66同月報72 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34
【4】新編江藤淳文学集成5 河出書房新社1985 ◆江藤淳年譜 武藤康史→「三田文学」78(59)(1999) ◆江藤淳 高沢秀次 筑摩書房2001
 
江戸川乱歩(作家)
 
【1】研究動向江戸川乱歩 浜田雄介→「昭和文学研究」23 笠間書院1991 ◆江戸川乱歩文学博物館・文献案内 古俣裕介→「国文学解釈と教材の研究」36(3) 学燈社1991 ◆江戸川乱歩作品書誌→江戸川乱歩コレクション6 河出書房新社1995 ◆江戸川乱歩執筆年譜 名張市立図書館1998 ◆江戸川乱歩著書目録 名張市立図書館2003
【1・4】新文芸読本 江戸川乱歩 河出書房新社1992
【2】江戸川乱歩の作品一覧と書誌・研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」59(12) 至文堂1994 ◆乱歩文献データブック 名張市立図書館1997
【2・4】幻影の蔵 江戸川乱歩探偵小説蔵書目録 新保博久 東京書籍2002
【3】江戸川乱歩:評論と研究 中島河太郎 講談社1980(詳細) ◆江戸川乱歩研究文献目録 落合教幸→「国文学解釈と鑑賞」別冊 江戸川乱歩と大衆の二十世紀 至文堂2004,8
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系29 ◆もう一つの昭和史 5 牛島秀彦 毎日新聞社1980 ◆乱歩と東京 松山巌 PARCO出版局1984 ◆われらは乱歩探偵団 小野孝二 勉誠社1995 ◆江戸川乱歩と少年探偵団 堀江あき子 河出書房新社2002
【3・5】江戸川乱歩小説キーワード辞典 平山雄一他 東京書籍2007
【4】江戸川乱歩全集14 講談社1979 ◆回想の江戸川乱歩 小林信彦 メタローグ1994→光文社文庫2004 ◆明智小五郎年代学 平山雄一 The Men with the Twisted Konjo1994 ◆乱歩年表 落合教幸→「国文学解釈と鑑賞」別冊 江戸川乱歩と大衆の二十世紀 至文堂2004.8 ◆乱歩と名古屋 小松史生子 (名古屋)風媒社2007 ◆乱歩の軌跡 平井隆太郎 東京創元社2008
【5】乱歩作中事典 平山雄一他→「東京人」18(2) 2003,1
 
榎本冬一郎
【1】榎本冬一郎著書解題 藤井富美子→「俳句研究」46(5) 富士見書房1979
【1・4】故郷仏 榎本冬一郎 現代俳句協会1981(著作目録)
 
江馬修(作家)
【1・2】江馬修の著作年表と参考文献目録 天児直美→「美作女子大学・美作女子短期大学部紀要」45(2000)
【4】炎の燃えつきるとき 天児直美 春秋社1985
 
江見水蔭(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書38・89(含著作)
 
円地文子(作家)
【1】文化勲章円地文子の本→「ウィークリー出版情報」4(47)(1985) ◆研究動向円地文子 下山嬢子→「昭和文学研究」18 昭和文学会1989
【2・3・4】円地文子の世界 亀井秀雄他 創林社1981
【3】円地文子の軌跡 野口裕子 和泉書院2003
【3・4】筑摩現代文学大系41同月報41 ◆円地文子論 須浪敏子 おうふう1998
【4】新潮社版 新潮現代文学19
 
遠藤周作(作家)
【1】遠藤周作研究案内 池田純溢→「国文学解釈と鑑賞」51(10) 至文堂1986 ◆遠藤周作の本→「ウィークリー出版情報」5(10)(1986)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作 角川書店1983
【1・4】[筑摩大系]79同月報24
【2】遠藤周作参考文献一覧 川島秀一→「国文学解釈と教材の研究」38(10) 学燈社1993  ◆遠藤周作「沈黙」 小野貴子→「文献探索」1997 同研究会1998 ◆光の序曲 町田市民文学館編2007 (町田市民文学館蔵遠藤周作蔵書目録)
【3】遠藤周作の世界 小久保実 和泉書院1983 ◆遠藤周作論 笠井秋生 双文社1987(文献詳細) ◆再会 夫の宿題それから 遠藤順子 PHP研究所2002 ◆遠藤周作の世界 兼子盾夫 教文館2007 ◆遠藤周作私論 浜崎史朗 (京都)青山社2007
【3・4】遠藤周作 その文学世界 山形和美編 国研出版1997 ◆遠藤周作 作品論 笠井秋生他編 双文社2000 ◆遠藤周作 加藤宗哉 慶応義塾大学出版会2006
【4】遠藤周作・年譜1923-1996→「三田文学」76(48)(1997) ◆夫・遠藤周作を語る 遠藤順子 文芸春秋1997 ◆遠藤周作略年譜(WWW.外海町立遠藤周作文学館) ◆遠藤周作のすべて 広石廉二 朝文社2006 ◆遠藤周作の縦糸 広石廉二 朝文社2006 ◆遠藤周作 年譜索引 1958-2005 久松健一→「明治大学教養論集」(通号 402) [2006.1] ◆人生の同伴者 遠藤周作述 講談社文芸文庫2006 ◆落第坊主を愛した母 遠藤周作 海竜社2006 ◆遠藤周作 柘植光彦 至文堂2008
 
扇畑忠雄(歌人)
【4】野葡萄 短歌新聞社1981
 
大井広介(評論家)
【4】現代日本文学全集95 筑摩書房1958
 
大江健三郎(作家)
【1】研究動向大江健三郎 一条孝夫→「昭和文学研究」23 笠間書院1991 ◆作品年譜 森昭夫→「国文学解釈と教材の研究」28(8) 学燈社1983 ◆大江健三郎著書目録→「日本古書通信」59(12)(1994)
【1・4】筑摩現代文学大系86 同月報40
【3】大江健三郎参考文献→「国文学解釈と教材の研究」35(8) 学燈社1990
【1・2・3】大江健三郎 講談社1995(年譜・著書目録・大江作品翻訳年表・参考文献一覧)
【3・4・5】大江健三郎全小説事典・参考文献・年譜・登場人物図→「国文学解釈と教材の研究」42(3) 学燈社1997
【3】大江健三郎参考文献 栗坪良樹→「国文学解釈と教材の研究」42(3) 学燈社1997 ◆作家はこのようにして生まれ、大きくなった 大江健三郎伝説 黒古一夫 河出書房新社2003
【3・4】日本文学研究資料叢書 安部公房・大江健三郎 有精堂1974 ◆大江健三郎の世界 和泉書院1985
【4】新潮社版 新潮現代文学55 ◆芥川賞全集 5 文芸春秋1982
【5】大江健三郎文学事典 森田出版1998(全著作・年譜・文献完全ガイド)
 
大岡昇平(作家)
【1】大岡昇平著作解題・著作目録→「ユリイカ」26(11)(1994) ◆大岡昇平著書目録→「日本古書通信」61(11)(1996) ◆大岡昇平関連資料・大岡昇平対談一覧 関塚誠(WWW.生成する目録)
【1・2・4】大岡研究の展望と視点・年譜・参考文献一覧→大岡昇平 池田純溢他 冬樹社1979 ◆鑑賞日本現代文学26 大岡昇平他 角川書店1990
【1・4】筑摩現代文学大系69同月報8
【3】日本文学研究資料叢書 大岡昇平他 有精堂1978 ◆現代作家入門叢書 大岡昇平
  冬樹社1979 ◆大岡昇平の創作方法 『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』 野田康文 笠間書院2006 ◆三島由紀夫と大岡昇平 (横浜)平松達夫2008
【3・4】大岡昇平全集23 筑摩書房2003
【4】新潮社版 新潮現代文学23 ◆大岡昇平全集15 中央公論社1975 ◆わが文学生活 中公文庫1981 ◆大岡昇平の仕事 中野孝次編 岩波書店1997
 
大岡信(詩人)
【1】本が書架を歩みでるとき 大岡信 花神社1975(著作目録1954−75) ◆大岡信の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984)
【1・4】著作解題を中心とした大岡信年譜→「国文学解釈と教材の研究」39(9) 学燈社1994
【3・4】現代詩読本 大岡信 思潮社1992
【4】大岡信年譜→「国文学解釈と教材の研究」20(11) 学燈社1975 ◆大岡信年譜→詩人の眼 大岡信コレクション 朝日新聞社2006
 
大上春秋(歌人)
【1・4】有恒有心:歌集 さくら短歌会1980(著作目録)
 
大木惇夫(詩人)
【1・4】大木惇夫詩全集 第3巻 大木惇夫 金園社 1999
 
大城立裕(作家)
【1】大城立裕文学アルバム 黒古一 勉誠出版 2004
【2】大城立裕全集. 第13巻(評論・エッセイ 2) 大城立裕[他] 勉誠出版 2002
【4】現代の文学39 講談社1974 ◆芥川賞全集 7 文芸春秋1982
 
正親町公和(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集76
 
大木実(詩人)
【1・4】大木実詩集 思潮社1989(年譜・詩集一覧)
 
大隈言道(歌人)
【3】和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984 ◆大隈言道と博多 桑原廉靖 (福岡)海鳥社1990 ◆大隈言道と私 桑原廉靖 海鳥社2001
【3・4】大隈言道の桜 桑原廉靖 (福岡)海鳥社1992(参考資料)
 
大熊弁玉(歌人)
【2・3・4】大熊弁玉 横浜市教育委員会1983
 
大倉桃郎(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集93
 
大下宇陀児(作家)
【4】大衆文学大系21 講談社1973 ◆昭和国民文学全集20 筑摩書房1979 ◆日本探偵小説全集 3 東京創元社 1985 (創元推理文庫)
 
大島博光(詩人)
【1・4】大島博光全詩集 青磁社1986(著作目録)
 
大島蓼太(俳人)
【2】大島蓼太文庫目録 大島蓼太資料保存会 大島村公民館 1954
【3・4】俳人大島蓼太と飯島 桃沢匡行 飯島町(長野)飯島町郷土研究会1996
 
大須賀乙字(俳人)
【1・2】近代文学研究叢書 第19巻 昭和女子大学近代文学研究室 昭和女子大学 1962
【3】大須賀乙字伝  村山古郷  俳句研究社1965
【3・4】大須賀乙字の俳句 角川書店1980
【4】大須賀乙字年譜 上・下→「俳句」13(11・12)(1964)
【5】乙字句集 懸葵発行所1921(類題索引) ◆乙字俳句集 紫苑社1933(季語索引)
 
大関五郎(詩人)
【2】茨城五詩人著作・文献目録 柳生四郎編刊1961
 
太田青丘(歌人)
【1・4】太田青丘全歌集. -- 白玉書房, 1979.8
【1・2・3】太田青丘著作選集 第4巻 桜楓社 1989
【4】太田青丘の秀歌 短歌新聞社1990
 
大谷繞石(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)
 
太田水穂(歌人)
【1】太田水穂と潮音の流れ 太田青丘 短歌新聞社1979(著作目録)
【1・2】近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
【1・3・4】太田青丘著作選集4 太田水穂研究 桜楓社1989
【1・4】太田水穂全歌集 太田青丘 短歌新聞社1984(著作目録)
【3】私の研究参考文献 太田青丘→「短歌研究」35(7)(1978) ◆異端の桜 太田水穂研究のために 森本善信 日本図書刊行会2005
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系28 ◆短歌シリーズ:人と作品14 桜楓社1980
 
大田洋子(作家)
【1】大田洋子著作目録→「関西大学文学論集」27(1)(1977)
【3】日本の原爆文学2 大田洋子 ほるぷ出版1983
【4】草饐:評伝大田洋子 江刺昭子 大月書店1981 ◆大田 洋子集4 三一書房1982
 
大塚楠緒子(作家)
【1・2】近代文学研究叢書11 昭和女子大学1959(含著作) ◆漱石・天の掟物語 飯田利行編 国書刊行会1987(著作目録)
 
大塚甲山(作家)
【3】近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【3・4】評伝大塚甲山 きしだみつお 未来社1990
 
大津信子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
大手拓次(詩人)
【1・2】大手拓次全集. 別巻. -- 白凰社, 1971
【3】迷乱の果てに 評伝大手拓次 関口彰 栄町(千葉)私家版1985
【3・4】大手拓次全集 5・別巻 白凰社1971 ◆大手拓次の病理と作品 松井好夫 上毛新聞社1975 ◆暮鳥・拓次・恭次郎 みやま文庫1978
【4】大手拓次詩集 神保光太郎 白凰社 1975 (青春の詩集 ; 日本篇 12) ◆定本大手拓次 原子朗 牧神社1978
 
大西民子(歌人)
【1・4】大西民子書誌 原山喜亥 原山喜亥 2001
【4】大西民子全歌集 大西武子 沖積舎1986 ◆大西民子略年譜 有本倶子編→「短歌」41(5)(1994)
 
大野洒竹(俳人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
大野誠夫(歌人)
【1・4】大野誠夫著書解題・年譜→「短歌」31(4)(1984)
【4】筑摩版 現代日本文学大系94
 
大野林火(俳人)
【1・4】昭和文学アルバム9 大野林火の世界 梅里書房1990
【2】大野林火文庫目録→神奈川近代文学館1987【4】年譜 中戸川朝人→「俳句」31(12)(1982) ◆大野林火全句集 下 明治書院1983
 
大橋敦子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集5 ◆花神現代俳句 大橋敦子 花神社1996
 
大橋乙羽(作家)
【1・2】近代文学研究叢書 第5巻  昭和女子大学近代文学研究室 昭和女子大学光葉会 1957
 
大場白水郎(俳人)
【5】続白水郎句集 俳書堂1932(季題別索引)
 
大庭みな子(作家)
【1】大庭みな子の本→「ウィークリー出版情報」67(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系91同月報82
【3】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【4】芥川賞全集 8 文芸春秋社1982 ◆浦島草 講談社1984 ◆大庭みな子全詩集 めるくまーる2005
 
大原富枝(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系62同月報78
【4】筑摩版 現代日本文学大系92 ◆ふるさとの丘と川 大原富枝文学館1998
 
大町桂月(評論家)
【1・2】近代文学研究叢書 第24巻 昭和女子大学近代文学研究室  昭和女子大学, 1965
【3・4】筑摩版 明治文学全集41 ◆酒仙鉄脚の旅人大町桂月 棟方健治他編 十和田湖町 私家版1995
【4】評伝大町桂月 高橋正 高知市民図書館1991
 
大宅壮一(評論家)
【1】大宅壮一著作リスト 財団法人大宅壮一文庫(WWW.生成する目録)
【1・4】大宅壮一全集 別巻 大宅壮一読本 蒼洋社1982(著訳編書)
【3・4】裸の大宅壮一 大隈秀夫 三省堂1996
【4】大宅壮一とその時代 新藤謙 東京書籍1983
 
大薮春彦(作家)
【1・3】大薮春彦伝説 野崎六助 ビレッジセンター出版局1996(文献詳細)
【1・4】大薮春彦の世界 新評社1979
【4】俺に墓はいらない 大藪春彦 徳間書店2006
 
岡井隆(歌人)
【1】著書解題→「短歌」29(7)(1982)  ◆岡井隆短歌語彙 川地光枝 思潮社1991(歌集全リスト)
【1・3・5】岡井隆歌集鵞卵亭語彙 川地光枝 六法出版社1986
【1・4】全著作解題・年譜→「アルカディア」6 沖積舎1981
【4】岡井隆全歌集2 別冊 岡井隆資料集成 思潮社1991 ◆岡井隆略年譜 1928-2005 小池純代→「現代詩手帖」48(11) [2005.11]
 
岡鬼太郎(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◆同補遺→同53
 
尾形亀之助(詩人)
【1・3・4】尾形亀之助年譜考→「尾形亀之助」2-5・著作年表→「同誌」6-13・参考文献→「同誌」12-13(1975-78)
【3・4】評伝尾形亀之助 秋元潔 冬樹社1979 ◆尾形亀之助全集 思潮社1999(資料・年譜) ◆略年譜→「現代詩手帖」42(11) 思潮社1999
 
岡田君章(詩人)
【1】詩人岡田君章の生涯と作品 上→「徳島大学学芸紀要」30(1980)
 
岡田鯱彦(作家)
【2】岡田鯱彦書誌 島崎博→「別冊幻影城」15(1978)
 
岡野知十(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
 
岡麓(歌人)
【2】岡麓文献目録稿・追加→「アララギ」45(5・6)(1952)
【2・3・4】都雅の歌人 岡麓伝 中嶋真二 豊科町(長野)私家版1995(文献目録稿・年譜・参考文献)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系39同月報91
【4】岡麓年譜 杉田嘉次他→「アララギ」45(5)(1952)
 
岡部伊都子(随筆家)
【1】露きらめく 創元社1991(著作目録)
【3・4】遺言のつもりで 伊都子一生語り下ろし 藤原書店2006
 
岡部桂一郎(歌人)
【4】鳴滝 岡部桂一郎歌集 短歌新聞社1981 ◆岡部桂一郎全歌集 岡部桂一郎. 青磁社 2007
 
岡松和夫(作家)
【1】岡松和夫の本→「ウィクリー出版情報」51(1983)
【4】芥川賞全集10 文芸春秋1982
 
岡本かの子(作家)
【1】研究動向岡本かの子 岩淵宏子→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作)
【1・4】筑摩現代文学大系42同月報88
【2】岡本かの子関係所蔵文献目録 既昭和62 跡見学園短期大学図書館1987
【2・3】岡本かの子作品の諸相 専修大学大学院文学研究科畑研究室1995
【3】岡本かの子全集 別巻2 冬樹社1978 ◆日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983
【3・4】岡本かの子 三枝和子 新典社1998 ◆新しい 短歌鑑賞1 岡本かの子 外村彰 晃洋書房2005
【4】岡本かの子略年譜→野々山三枝→「短歌」37(12) 角川書店1990 ◆岡本かの子 宮内淳子 武蔵野書房1994 ◆岡本かの子の小説 外村彰 おうふう2005 ◆岡本一平・かの子・太郎関連略年表 安宅夏夫→「国文学解釈と教材の研究」52(2) 学燈社2007,2
 
岡本綺堂(劇作家)
【1】岡本綺堂明治年間著作目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◆岡本綺堂著書目録→「日本古書通信」54(3)(1989) ◆岡本綺堂の本→「ウィークリー出版情報」10(11)(1991)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作) ◆綺堂は語る 異界都市江戸東京 横山泰子 教育出版2002
【3】『半七捕物帳』と中国ミステリー 有坂正三 文芸社2005
【3・4】講談社版 日本現代文学全集34 ◆筑摩版 明治文学全集85
【4】綺堂年代記 岡本経一 青蛙房2006
 
岡本潤(詩人)
【1】時代の底から 風媒社1986
【4】岡本潤全詩集 本郷出版社1978
 
岡本信二郎(詩人)
【4】雪明り 岡本信二郎 同著作刊行会1980
 
岡本眸(俳人)
【1・3・4】岡本眸著作解題・参考文献目録抄・略年譜→「俳句研究」53(4)(1986)
【1・4】岡本眸略年譜・著作一覧 冨田正吉他→「俳句研究」61(10)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6 ◆岡本眸略年譜 野路斉子→「俳句研究」61(10) 富士見書房1994 ◆岡本眸 花神社1995 ◆岡本眸読本 富士見書房1999
 
岡本弥太(詩人)
【4】岡本弥太詩集 泰樹社1985
 
小川国夫(作家)
【1】小川国夫の本→「ウィークリー出版情報」1(5)(1982)
【1・3】冬の二人 高柳克也 創林社1982 「筑摩現代」88同月報2
【2・3・4】小川国夫 光と闇 小川国夫編刊1981
【2・4】小川国夫全集14 小沢書店1995 ◆小川国夫書誌 高柳克也 沖積舎1983
【3・4】小川国夫作品集 別巻 河出書房新社1975 ◆小川国夫の世界 和泉書院1984
【4】小川国夫著作挿絵本 今村喬→「版画芸術」6(23)(1978) ◆新潮社版 新潮現代文学65 ◆小川国夫文学の出発 勝呂奏 双文社1993 ◆試みの岸 小川国夫 講談社文芸文庫2008
 
小川未明(児童文学)
【1】小川未明著書目録→「日本古書通信社」56(5)(1991)
【1・3・4】新潟県郷土作家叢書3 小川未明 野島出版1977(含著作目録) ◆新潮日本文学アルバム60 小川未明 新潮社1996
【1・4】定本小川未明小説全集6 講談社1979(著作目録)
【2】小川未明研究文献目録 鳥越信→「日本児童文学」20(1)(1974)
【3】ほるぷ版 日本児童文学大系5
【4】小川未明童話集 3 講談社文庫1980 ◆芸術は生動す 小川未明 国文社1982 ◆小川未明童話集 北川幸比古他 世界文化社2004
 
沖野岩三郎(作家)
【1・4】沖野岩三郎自伝 和歌山県美山村沖野岩三郎先生顕彰事業実行委員会1983
【2】沖野岩三郎文庫目録 明治学院大学図書館1982
【3・4】角川版 日本近代文学大系51 ◆沖野岩三郎 野口存弥 踏青社1989 ◆大正霊戦記 大逆事件異聞 沖野岩三郎伝 関根進 書斎屋2008
 
荻原井泉水(俳人)
【1・4】荻原井泉水著作目録・略年譜→「俳句」25(8)(1976)
【4】井泉水年譜考 瓜生敏一 オールスタッフ名古屋1982 ◆自由律俳句の草創期 松山市立子規記念博物館1987
 
奥野健男(評論家)
【1】深層日本帰行 毎日新聞社1978(著作目録)
【3】科学の眼・文学の眼 奥野健男 冬樹社1972
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
小熊秀雄(詩人)
【2】旭川市中央図書館所蔵郷土雑誌における小熊秀雄関係資料目録 旭川市中央図書館2001
【3】小熊秀雄全集別巻 小熊秀雄研究 小田切秀雄 創樹社1980(詳)
【3・4】小熊秀雄 高野斗志美 花神社1982 ◆人と作品45 小熊秀雄 岡田雅勝 創樹社1991 ◆小熊秀雄詩集 日本図書センター2006
【4】小熊秀雄詩集 思潮社1981 ◆小熊秀雄全集(新版)5 創樹社1991 ◆小熊秀雄詩集 創風社2004
 
小栗風葉(作家)
【2・4】小栗風葉書誌 近藤恒次 豊橋文化協会1975
【3】評伝小栗風葉 岡保生 桜楓社1971
【3・4】筑摩版 明治文学全集65 ◆講談社版 日本現代文学全集11
 
小栗虫太郎(作家)
【1】小栗虫太郎著書目録 大場啓志→「彷書月刊」5(11) 弘隆社1989
【3】探偵小説名作全集 7 河出書房1956(月報11)
【4】小栗虫太郎ワンターランド 沖積社1990
 
桶谷秀昭(評論家)
【1】評論集:危機と転生 桶谷秀昭 泰流社1976 ◆桶谷秀昭書目・著作ノート・著作詳細目録 柾川俊明(WWW.生成する目録)
 
尾崎一雄(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系47同月報60 ◆尾崎一雄著書目録→「日本古書通信」59(3)(1994)
【1・4】尾崎一雄文学書目 山王書房1964 ◆単線の駅 尾崎一雄 講談社文芸文庫2008
【2】尾崎一雄文庫目録 神奈川近代文学館1986
【3】尾崎一雄展 横浜・神奈川近代文学館1986
【4】新潮社版 新潮現代文学5  ◆芥川賞全集 1 文芸春秋1982 ◆尾崎一雄全集15 筑摩書房1982 ◆昭和文学全集11 小学館1988
 
尾崎喜八(詩人)
【1】新聞・雑誌掲載目録 嘉納忠明→「尾崎喜八資料」1-5 尾崎喜八研究会1985-89 ◆尾崎喜八書誌 初出目録・補遺1 嘉納忠明→「尾崎喜八資料」6 尾崎喜八研究会1990
【3・4】講談社版 日本現代文学全集108 ◆花咲ける孤独 評伝・尾崎喜八 重本恵津子 潮出版社1995
【4】尾崎喜八詩文集10 創文社1975
 
尾崎紅葉(作家)
【1】研究史の展望・研究の指針→日本現代文学研究必携 学燈社1983 ◆尾崎紅葉著書目録→「日本古書通信」55(10)(1990)
【1・4】紅葉全集12 岩波書店1995(年譜・著作年表) ◆筑摩現代文学大系2同月報47
【2】佐渡と紅葉関係文献目録 青柳秀夫→「日本古書通信」17(12)(1952)
【2・3】紅葉作品の諸相 正・続 2冊 (川崎)専修大学大学院文学研究科畑研究室1992・93(文献詳細)
【3・4】筑摩版 明治文学全集86 ◆角川版 日本近代文学大系5
【4】明治の古典2 金色夜叉 学研1981 ◆明治の文学6 尾崎紅葉 筑摩書房2001
 
尾崎士郎(作家)
【1】研究動向尾崎士郎 都築久義→「昭和文学研究」21 昭和文学会1990
【1・4】筑摩現代文学大系46同月報71
【3】角川版 日本近代文学大系51
【3・4】尾崎士郎評伝 都築久義 ブラザー出版1971 ◆講談社版 日本現代文学全集72
【4】若き日の尾崎士郎 都築久義 笠間書院1980 ◆人生劇場のふるさと 鈴木悦道 エフエー出版1984
 
尾崎放哉(俳人)
【1】尾崎放哉文献案内→「国文学解釈と教材の研究」40(1)(1995)
【2・4】首人形 放哉の島 早坂暁 河出書房新社1995
【3】放哉と山頭火 本田烈 踏青社1986 ◆尾崎放哉 詩と落魄 毎日新聞社1991
【3・4】俳句シリーズ:人と作品 8 尾崎放哉 桜楓社1982 ◆尾崎放哉論 岡屋昭雄 おうふう1998 ◆放哉 大空 日本図書センター2000 ◆放哉評伝 村上護 春陽堂2002
【4】尾崎放哉全集 弥生書房1980 ◆海へ放つ 尾崎放哉句伝 小玉石水 春秋社1994 ◆尾崎放哉随筆集 講談社2004 ◆ 山頭火・放哉 比較年譜 (特集 徹底比較 山頭火vs放哉)→「俳壇」23(11) (通号 288) [2006]
【5】尾崎放哉を知る事典 藤津滋生編 (枚方)私家版1996
 
尾崎秀樹(文芸評論)
【1】歴史 点と線 時事通信社1982(著作目録)
【4】大衆文学論 尾崎秀樹 講談社2001 ◆歳月 尾崎秀樹の世界 学陽書房1999
 
尾崎翠(作家)
【3】尾崎翠 群ようこ 文芸春秋1998 ◆自動少女 尾崎翠における映画と滑稽なるもの→「国文学解釈と教材の研究」45(6)(2000)
【3・4】尾崎翠全集 創樹社1979 ◆尾崎翠と花田清輝 土井淑平 北斗出版2002
【4】ちくま日本文学全集20 筑摩書房1991
 
小山内薫(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・31(含著作)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集34 ◆筑摩版 現代日本文学大系25 ◆小山内薫 近代演劇を拓く 小山内富子 慶応義塾大学出版会2005
 
大仏次郎(作家)
 
【1】大仏次郎「パリ燃ゆ」資料展:出品目録 丸善1978 ◆大仏次郎と鎌倉 特別展 鎌倉市教育委員会1991 ◆大仏次郎作品掲載紙誌目録稿(横浜)大仏次郎記念会1980 ◆おさらぎ選書 1 大仏次郎記念会1986(記念館新収資料・時代小説目録) ◆大佛次郎著書目録1・2→「日本古書通信」60(6・8)(1995)
【1・4】筑摩現代文学大系53同月報63
【2・3・4】新潮社日本文学アルバム63
【2・4】大仏次郎年譜書誌稿 1・2 福島行一→「防衛大学校紀要」26・27(1973)
【4】大仏次郎と「天皇の世紀」とある学芸記者の記録 櫛田克己 社会主義協会出版局1980
 
小沢正(児童文学)
【1・3・4】現代児童文学作家対談2 偕成社1988
 
押川春浪(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作) ◆押川春浪回想譚 横田順弥 出版芸術社2007
【1・3・4】快男児押川春浪 横田順弥 徳間書店1991
【3】筑摩版 明治文学全集95 ◆熱血児押川春浪 横田順弥 三一書房1991
【4】大衆文学大系 2 講談社1971 ◆明治探偵冒険小説3 押川春浪集 ちくま文庫2005
 
小田切進(評論家)
【1・4】小田切進名誉教授略年譜・執筆総目録→「立教大学日本文学」65(1991)
 
小田切秀雄(評論家)
【1】小田切秀雄の本→「ウィークリー出版情報」4(40)(1985)
【4】私の見た昭和の思想と文学の五十年 集英社1988 ◆私たちの見た小田切秀雄の思想と文学の五十年 青柿堂2002
 
織田作之助(作家)
【1】織田作之助研究史概説→「無頼派の文学」12 無頼文学研究会1984 ◆織田作之助著書目録→「日本古書通信」55(1)(1990)
【1・2】近代文学研究叢書60 昭和女子大学1987(含著作) ◆同補遺→同61 ◆織田作之助研究のための主要著書 宮川康(WWW.生成する目録)
【1・4】筑摩現代文学大系45同月報75
【2】書誌織田作之助 大谷晃一→「大阪府立中之島図書館紀要」15(1979)
【3・4】資料織田作之助 関根和行 オリジン出版センター1979
【4】ちくま日本文学全集54 筑摩書房1993 ◆織田作之助 生き、愛し、書いた 大谷晃一 沖積舎1998 ◆世相 織田作之助 講談社2004
【5】織田作之助文芸事典 浦西和彦編 和泉書院1992
 
小田仁二郎(作家)
【3・4】小田仁二郎年譜・参考文献・追補→「JIN」1・2 冥草舎1980・81
 
小田嶽夫(作家)
【1】著書目録 五十嵐康夫→「解釈」21(10)(1975) ◆小田嶽夫著作目録・同補遺 小田三月編 育英社1985・91
【2】小田嶽夫参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
【4】城外・夜ざくらと雪:小田嶽夫作品集 青英舎1980
 
織田秀雄(詩人)
【1・4】織田秀雄作品集 1・2 青磁社1980(作品年譜)
 
小田実(評論家)
 
【1】小田実の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984) ◆生きる術としての哲学 小田実最後の講義 飯田裕康他 岩波書店2007
【1・4】筑摩現代文学大系89同月報94
【2・4】「アボジ」を踏む 小田実 講談社文芸文庫2008
【4】自分で書いた簡単な自己流年譜→昭和文学全集29 小学館1988
 
落合直文(歌人)
 
【1】落合直文短歌発表目録 松田常憲→「短歌往来」S22.5-8
【1・4】落合直文八十年祭記念誌 気仙沼 同実行委員会1985(著作目録) ◆落合直文 前田透 明治書院1985(著作目録)
【3】和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
【3・4】筑摩版 明治文学全集44
【4】落合直文を知るために 西田耕三 NSK地方出版1983
 
乙骨淑子(児童文学)
【4】乙骨淑子人と文学 こだま児童文学会1981
 
尾辻克彦(作家)
【4】芥川賞全集12 文芸春秋1983
 
小沼丹(作家)
【1】懐中時計 講談社文芸文庫1991(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系60同月報72
【4】小沼丹全集4 未知谷2004
 
尾上柴舟(歌人)
【1】尾上柴舟著書目録→「日本古書通信」22(2)(1957)
【3・4】筑摩版 明治文学全集63
 
小野二郎(作家)
【3】小野二郎著作集 1 晶文社 1986
【4】小野二郎年譜→「新日本文学」37(7)(1982)  ◆ 小野二郎セレクション 小野二郎[他] 平凡社 2002 (平凡社ライブラリー)
 
おの・ちゅうこう(詩人)
【1】おの・ちゅうこう著作目録抄→「全線」11(12)(1970)
【4】風は思い出をささやいた 講談社文庫1978
 
小野十三郎(詩人)
【3】断崖のある風景:小野十三郎ノート 寺島珠雄 プレイガイド ジャーナル社1980
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系67 ◆小野十三郎 小野十三郎[他] 社会思想社 1972
【4】定本小野十三郎全詩集 立風書房1980
 
尾山篤二郎(歌人)
【1】歌人尾山篤二郎の著書 岡野他家夫→「日本古書通信」28(7)(1963)
【2・4】評伝尾山篤二郎 滝沢博夫 短歌新聞社1989(著作年表)
【4】日本の詩歌7 中央公論社1980
 
折口信夫(歌人)
【1】折口信夫著書目録→「日本古書通信」63(2)(1998) ◆柳田国男と折口信夫の芸能関係著述の年代順一覧 小川直之→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12
【1・2】近代文学研究叢書74 昭和女子大学近代文化研究所1998
【1・3・4】新潮日本文学アルバム26
【1・3・4・5】別冊国文学折口信夫必携 学燈社1987
【1・4】筑摩現代文学大系15同月報67 ◆折口信夫全集31 中公文庫1976(含著述目録) ◆釈迢空 藤井貞和 講談社1994(年譜・著述発表年譜)
【2】折口信夫研究文献目録 保坂達雄→折口信夫・論文・作品の研究 慶応義塾大学国文学研究会 桜楓社1983 ◆近代文学と折口学との参考文献目録 石内徹 折口信夫講読会1986 ◆所蔵文献解題「折口学入門」1・2→「國學院大學栃木学園図書館報」98・99(1986) ◆人物書誌大系20 石内徹 日外アソシエーツ1988 ◆近代文学と折口学との参考文献目録 既10 石内徹→「折口信夫研究会報」16-18 同会1991 ◆折口信夫書誌をめぐって 参考文献目録を中心に 坂敏弘→「芸術至上主義文芸」20(1994) ◆折口信夫研究文献目録抄 松田浩→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12
【2・3】折口信夫先生講義目録・神道(民俗)研究文献目録→「國學院雑誌」55(1)(1954)
【2・3・4・5】折口信夫事典 西村亨編 大修館1998
【3】釈迢空ノート 富岡多恵子 岩波現代文庫2006
【3・4】文芸読本:折口信夫 河出書房新社1976 ◆折口信夫 井口樹生他 有斐閣1979 ◆短歌シリーズ:人と作品15 釈迢空 千勝重次他 桜楓社1981 ◆折口信夫を読む  現代企画室1981 ◆折口信夫 人と文学 石内徹 勉誠出版2003 ◆折口信夫 いきどほる心 木村純二 講談社2008
【4】釈迢空略年譜 鎌倉千和編→「短歌」40(11)(1993) ◆折口信夫・釈迢空 小川直之他 おうふう2005 ◆古代から来た未来人折口信夫 中沢新一 筑摩書房2008
【5】迢空・折口信夫名彙・解説→「国文学解釈と教材の研究」22(7) 学燈社1977
 
恩納ナビ(歌人)
【3・4】恩納ナビ 琉球の女流歌人 石田麿柱 (秋田)宜野座通男編刊1995
 
海音寺潮五郎(作家)
【1】海音寺潮五郎著書目録稿1-3 海音寺潮五郎記念館1988 ◆海音寺潮五郎の本→「ウィークリー出版情報」9(26)(1990)
【1・4】筑摩現代文学大系53同月報63 ◆海音寺潮五郎 特別展 鎌倉市教育委員会1996
【2】海音寺潮五郎文庫図書目録 鹿児島県立図書館 鹿児島県立図書館 1979
【3・4】日本歴史文学館9 天と地と 講談社1987
【4】海音寺潮五郎:人と文学 尾崎秀樹 朝日新聞社1978 ◆昭和国民文学全集12 筑摩書房1978
 
開高健(作家)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学24 角川書店1982
【1・4】筑摩現代文学大系86同月報40
【2】開高健の本→「ウィークリー出版情報」17(1982)
【2・3】コレクシオン開高健 谷沢永一他 潮出版1982
【2・3・4】開高健書誌 浦西和彦編 和泉書院1990 ◆新潮日本文学アルバム52 開高健 新潮社2002
【2・4】開高健全作品 エッセイ3 新潮社1974(詳細) ◆開高健略年譜・批評史略 谷沢永一他→「国文学解釈と教材の研究」27(15) 学燈社1982 ◆角川版 鑑賞日本現代文学24
【3】開高健の憂鬱 仲間秀典 文芸社2004
【4】開高健による開高健年譜・谷沢永一による開高健年譜→「面白半分」13(7)(1978) ◆開高健略年譜 谷沢永一他→「文学界」44(2) 文芸春秋社1990 ◆冒険者と書斎 開高健 角川春樹事務所1997 ◆開高健その人と文学 大岡玲他 TBSブリタニカ1999 ◆開高健がいた。コロナ・ブックス編集部 平凡社2003
 
加賀乙彦(作家)
【1】頭医者青春記 加賀乙彦 毎日新聞社1980(著作目録) ◆読書ノート 加賀乙彦 潮出版社1984(著作目録) ◆作家の生活 / 加賀乙彦. -- 潮出版社, 1982.3
【1・4】筑摩現代文学大系90同月報54
【4】新潮社版 新潮現代文学76 ◆昭和文学全集24 小学館1988
 
鍵和田柚子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
角田浩々歌客(評論家)
【2】書誌 1-3 高松敏男→「大阪府立中之島図書館紀要」11-13(1975-77)
【4】現代日本文学全集94 筑摩書房1958
 
加倉井秋を(俳人)
【1】著書解題→「俳句研究」47(6)(1980)
【1・4】昭和俳句文学アルバム10 梅里書房1992
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆略年譜→「俳句」37(9)(1988)
 
鹿児島寿蔵(人形作家・歌人)
【1】鹿児島寿蔵歌集目録→臼と杵 歌集 五月書房1980
【4】人間国宝鹿児島寿蔵のすべて 朝日新聞社西部本社1984
 
葛西善蔵(作家)
【1・3・4】葛西善蔵全集 新輯別巻 文泉堂1974(含著作目録) ◆葛西善蔵全集 別巻 津軽書房1975(含著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系28同月報62
【2】葛西善蔵文学資料目録 (芦別)葛西善蔵芦別顕彰会1996 ◆葛西善蔵参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」65(4) 至文堂2000
【3】葛西善蔵生誕百年記念展 青森県郷土作家研究会1987
【4】葛西善蔵年譜 大森澄雄→「東洋大学短期大学紀要」16(1985)
 
梶井基次郎(作家)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学17 角川書店1982 ◆新潮日本文学アルバム27(含著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系34同月報33
【2】梶井基次郎書誌→「本」1(7)(1964) ◆梶井基次郎研究文献目録 熊木哲→「国文学解釈と鑑賞」64(6) 至文堂1999 ◆梶井基次郎参考文献目録 西尾玲(WWW.生成する目録) ◆梶井基次郎参考文献要覧 松岡達也(WWW.生成する目録)
【2・4】梶井基次郎全集 別巻 年譜・書誌・人名索引 筑摩書房2000
【2・5】梶井基次郎作家論作品論事典→「国文学解釈と教材の研究」33(14) 学燈社1988
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 梶井基次郎・中島敦 有精堂1978 ◆梶井基次郎の文学 古閑章 おうふう2006
【3・4】文芸読本:梶井基次郎 河出書房新社1984 ◆評伝梶井基次郎 大谷晃一 河出書房新社1989 ◆昭和文学全集7 小学館1989 ◆評伝評論梶井基次郎 内田照子 牧野出版1993(文献詳細) ◆梶井基次郎の青春 柏倉康夫 丸善1995
【4】梶井基次郎と吉行淳之介 西野浩子 帖面社1995
 
柏原兵三(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系94同月報56
【2】柏原兵三著述目録→「とやま文学」7 富山県芸術文化協会1989
【3・4】浸蝕 柏原兵三 富山 桂書房1984
【4】芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◆徳山道助の帰郷 柏原兵三 講談社2003
 
春日井建(歌人)
【4】春日井建の世界 斎藤眞爾他 思潮社2004
 
片岡鉄兵(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54(含著作) ◆同補遺→同55 ◆片岡鉄兵コレクション目録 日本近代文学館2005
【3】大衆文学大系23 講談社1973
 
片上伸(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作)
【2・3】筑摩版 現代日本文学大系54(著作目録)
【4】片上伸全集. 第2巻. -- 日本図書センター, 1997.3
 
片山花御史(俳人)
【1・4】白い葦 片山花御史 現代俳句協会1985(著作目録)
 
片山孤村(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)
 
片山敏彦(詩人)
【3・4】片山敏彦の世界 片山敏彦文庫の会 みすず書房1998
【4】現代日本文学全集96 筑摩書房1958 ◆片山敏彦 詩と散文 小沢書店1989
 
片山広子(歌人)
  ※片山広子は松村みね子を見なさい
 
桂信子(俳人)
【1】緑夜 桂信子 現代俳句協会1981(著作目録) ◆桂信子句集 立風書房1983(著作目録)
【1・4】桂信子著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
【4】桂信子略年譜 櫂未知子→「俳句」54(5) [2005.4] ◆桂信子全句集 宇多喜代子編 ふらんす堂2007
 
加藤介春(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◆同補遺→同60(1987)
 
加藤一夫(詩人)
【1・2】加藤一夫著書目録 上・下 参考文献目録(戦後編)・補遺1・2→「加藤一夫研究」1-3 同研究会1987・89
 
加藤克巳(歌人)
【1・2・4】加藤克巳研究 短歌新聞社1983
【1・3・4】. 加藤克巳研究 「加藤克巳研究」刊行委員会 短歌新聞社 1983
【4】加藤克巳論 光栄尭 沖積社1990 ◆加藤克巳短歌集成 沖積舎1994 ◆加藤克己自筆百歌 沖積舎1997 ◆加藤克巳年譜 沖ななも→「短歌」53(8) 角川書店2006
 
加藤周一(評論家)
【1】加藤周一・談話目録(覚書)→「論究」9 明治大学論究の会1988
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系82同月報50  ◆日本現代文学全集104 伊藤整等編 講談社  1966
【4】加藤周一著作集15 平凡社1979 ◆加藤周一年譜稿 矢野昌邦→「論究」11別冊 明治大学論究の会1991 ◆加藤周一の思想・序説 矢野昌邦 (京都)かもがわ出版2005
 
加藤楸邨(俳人)
【1】楸邨・竜太 大岡信 花神社1985(句集目録) ◆加藤楸邨全集 別巻 講談社1982(著作目録) 【1・4】著書解題・文献解題・年譜 矢島房利他→「俳句」臨増28(12) 加藤楸邨読本 角川書店1979
【1・4・5】加藤楸邨 田川飛旅子 桜楓社1963
【2・4】加藤楸邨著書・文献一覧・略年譜→「俳句とエッセイ」8(5)(1980)
【3・4】俳句シリーズ:人と作品16 桜楓社1979 ◆加藤楸邨初期評論集成 既5 邑書林1992(初期年譜・初期執筆一覧・初期関連文献一覧)
【4】現代の俳人 加藤楸邨 国書刊行会1988 ◆加藤楸邨略年譜 加藤瑠璃子編→「俳句研究」60(10)(1993) ◆加藤楸邨略年譜 加藤瑠璃子編→「俳句」45(3)(1996) ◆加藤楸邨 中嶋鬼谷 蝸牛社1999
 
加藤武雄(作家)
【4】郷愁の人 安西愈. 昭和書院, 1979 ◆加藤武雄読本 加藤武雄 昭和書院1982 郷愁の人 安西愈  昭和書院 1979
 
加藤知世子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集3  ◆頬杖 句集 加藤知世子 花神社1986
 
加藤東籬(歌人)
【2】加藤東籬文庫 蔵書目録 青森県立図書館1988
【3・4】雪しろき梵珠の山の 青森県草創期の歌人和田山蘭・加藤東籬の友情と生涯 青森県地方出版物流通センター1982
 
加藤道夫(劇作家)
【1・2】近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
【3】旗手たちの青春 矢代静一 新潮社1985
【3・4】加藤道夫全集2 青土社1983
【4】筑摩版 現代日本文学大系92
 
加藤三七子(俳人)
【1・4】加藤三七子著書解題・年譜 柴原美紀子→「別冊俳句とエッセイ」1 牧羊社1986
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
加藤由蔵(作家)
【1】加藤由蔵著作目録稿→「大正労働文学研究」4(1980)
 
角川源義(俳人)
【1】角川源義博士著作目録→「伝承文学研究」20(1977)
【1・4】角川源義略年譜・著書解題→「俳句」25(2)(1976) ◆角川源義全集5 角川書店1988(著作目録)
【3・4】角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか 鎗田清太郎 角川書店1995 ◆角川源義読本 角川学芸出版2005
【4】角川源義全句集 角川書店1981 ◆角川源義 花神社1993
 
角川春樹(俳人)
【3】流され王の居場所 角川春樹論 渡辺寛 富士見書房1984
【4】角川春樹集 猿田彦 三一書房1985◆わが闘争 角川春樹 イースト・プレス2005 ◆春樹さん、好きになってもいいですか。 福田和也 角川春樹事務所2006 ◆地果て海尽きるまで 角川春樹 角川春樹事務所2007
 
金井美恵子(詩人)
【1・4】筑摩現代文学大系93同月報74
【2】金井美恵子映画関係文章一覧→「映画柔らかい肌」 河出書房新社1983
【4】昭和文学全集31 小学館1988  ◆津島佑子・金井美恵子・村田喜代子 角川書店1998
 
仮名垣魯文(戯作者)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書2(含著作)
【1・3】仮名垣魯文 平塚良宣 私家版1995
【3】仮名垣魯文 文明開化の戯作者 興津要 (横浜)有隣堂1993
【3・4】成田道中膝栗毛を読む 崙書房1990
【4】仮名垣魯文年譜 興津要→「早稲田大学教育学部学術研究」2(1953)
【5】牛店雑談安愚楽鍋用語索引 斎賀秀夫他 秀英出版1975
 
金子薫園(歌人)
【1】金子薫園著作年譜 追加4 太田登→「山辺道」39(1995)
【3】和歌文学講座8 近代の歌人1 桜楓社1984
【3・4】筑摩版 明治文学全集63
【4】金子薫園著作年譜(覚書)・同追録 太田登→「山辺道」22・24(1978-1980)
 
金子兜太(俳人)
【1】金子兜太著書解題→「俳句研究」42(2)(1975)
【1・4】猪羊集 金子兜太 現代俳句協会1982(著作目録)
【4】わが戦後俳句史 金子兜太 岩波書店1985 ◆金子兜太の100句を読む 酒井弘司 飯塚書店2004 ◆金子兜太養生訓 黒田杏子 白水社2005
 
金子みすゞ(童謡)
【3】金子みすず童謡集 角川春樹事務所1998 ◆金子みすゞ その視点の謎 高遠信次 東京図書出版会1999 ◆金子みすゞいのち見つめる旅 中川真昭 本願寺出版社2003 ◆金子みすゞふたたび 今野勉 小学館2007
【3・4】金子みすずさんの心の旅路をたずねて 牧野国男 文芸社2001 ◆みすずの学校と心の教育 明治図書2002 ◆金子みすゞの世界 勉誠出版2002 
【4】金子みすゞ年譜→「日本児童文学」35(9)()1989 ◆金子みすゞの詩と仏教 酒井大岳 大法輪閣2006
 
金子光晴(詩人)
【1】金子光晴著書目録→「日本古書通信」54(6)(1989) ◆金子光晴没後書誌 原満三寿編→「現代詩手帖」38(3)(1995)
【2・4】人物書誌大系15 金子光晴 日外アソシエーツ1986
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆金子光晴の詩を読む 田中清太郎 国文社1982 ◆近代日本詩人選20 中野孝次 筑摩書房1983 ◆現代詩読本3 思潮社1985 ◆鮫 金子光晴 日本図書センター2004
【4】21世紀の日本人へ 金子光晴 晶文社1999
 
金子洋文(作家)
【1】金子洋文戯曲年譜→「悲劇喜劇」31(7) 早川書房1978 ◆秋田在住期間・金子洋文著作目録稿 須田久美→「日本文学研究」(大東文化大)34(1995) ◆金子洋文資料目録 秋田市立土崎図書館所蔵 秋田市立土崎図書館2007
【3・4】角川版 日本近代文学大系51
【4】現代日本文学全集92 筑摩書房1958
 
加能作次郎(作家)
【1・3・4】加能作次郎の人と文学 坂本政親 同刊行会1991(含著作目録)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◆同補遺→同49 ◆加能作次郎著作目録 山根公 松任 私家版1984
【2・4】世の中へ 荒川洋次編 講談社文芸文庫2007
【4】筑摩版 現代日本文学大系91 ◆加能作次郎選集 同生誕百念祭実行委員会1985
 
加納小郭家(歌人)
【3・4】瑠璃の歌人加納小郭家 藤井喬 (徳島)原田印刷出版1988
 
神尾久美子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
上川井梨葉(俳人)
【5】第二句集梨葉 俳書堂(類題別索引)
 
神沢利子(児童文学)
【1・2・4】現代児童文学作家対談 6 神宮輝夫 偕成社 1990.1
【4】略年譜→「日本児童文学」25(9)(1979) 神沢利子の世界 : 北を想う・北を描く 北海道文学館編 北海道立文学館2007
 
上司小剣(作家)
【1・2】近代文学研究叢書62 昭和女子大学近代文化研究所1989(含著作) ◆同補遺→同63
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系21(著作目録)
【3・4】明治文学全集 72 筑摩書房1968
 
嘉村礒多(作家)
【1】研究動向嘉村礒多→「昭和文学研究」23 笠間書院1991
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作) ◆筑摩版 現代日本文学大系49(著作目録)
【2】嘉村礒多参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」65(4) 至文堂2000
【4】嘉村礒多 太田静一 弥生書房1971
 
亀井勝一郎(評論家)
【2】亀井勝一郎研究論文目録 河田和子(WWW.生成する目録)
【3】亀井勝一郎全集月報23・24 講談社1974
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系61 同月報42 ◆亀井勝一郎全集補巻 3 講談社1975
【4】日本人の自伝18 平凡社1981 ◆我が精神の遍歴 亀井勝一郎 日本図書センター1999
 
亀山其園(俳人)
 
【4】古茶:句集 新潟俳句会1981
 
香山滋(作家)
【1・4】香山滋書誌 竹内博編刊1998
【4】香山滋全集 別巻 香山滋[他] 三一書房 1997
 
唐木順三(評論家)
【1・4】筑摩現代文学大系76同月報97
【4】唐木順三全集19 筑摩書房1982 ◆昭和文学全集28 小学館1989 ◆わが内なる唐木順三 大野順一 南雲堂フェニックス2006
 
唐十郎(劇作家)
【1】唐十郎の本→「ウィクリー出版情報」42(1983)
【1・3・4】唐十郎の世界 新評社1979(著作目録・上演年表)
【3】唐組 状況劇場全記録写真集 パルコ出版1982
【4】同時代人としての唐十郎 山口猛 三一書房1980 ◆風に毒舌 旺文社文庫1984(自筆年譜) ◆教室を路地に 横浜国大VS紅テント2739日 唐十郎他 岩波書店2005 ◆唐十郎 紅テント・ルネサンス 河出書房新社2006
 
柄谷行人(文芸評論)
 
【1】日本近代文学の起源 講談社文芸文庫1988(著作目録)
【1・3】柄谷行人 関井光男編 至文堂1995
【3・4】年譜・参考文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」34(12) 学燈社1989
 
河井酔茗(詩人)
【1】三木露風・河井酔茗著書目録→「日本古書通信」30(2)(1965)
【3・4】筑摩版 明治文学全集59 ◆筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
 
川上宗薫(作家)
【1】故・川上宗薫の本→「ウィークリー出版情報」4(43)(1985)
【4】川上宗薫自選選集1・10 知人館1981
 
河上徹太郎(評論家)
【1・3・4】河上徹太郎著作集7 新潮社1982(翻訳書一覧、序跋集成)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系66同月報72
【4】昭和文学全集9 小学館1987
 
川上眉山(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書9(含著作)
【3】眉山作品の諸相 専修大学大学院文学研究科研究室1988 ◆筑摩版 明治文学全集20
 
川口松太郎(作家)
【3】空よりの声 私の川口松太郎 若城希伊子 文芸春秋1988 ◆万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
【4】大衆文学大系19 講談社1972 ◆昭和国民文学全集11 筑摩書房1979
 
川崎大治(児童文学)
【4】川崎大治略年譜→「日本児童文学」26(15)(1980)
 
川崎長太郎(作家)
【1】川崎長太郎著作目録 保昌正夫→「銅鑼」16(1966) ◆川崎長太郎抄 保昌正夫 港の人1997
【1・4】川崎長太郎書誌 瀬沼寿雄編 京王書林1996
【3・4】講談社版 日本現代文学全集84 ◆筑摩版 現代日本文学大系49同月報83
【4】川崎長太郎自選全集5 河出書房新社1980 ◆もぐら随筆 講談社文芸文庫2006
 
川崎展宏(俳人)
【4】川崎展宏 花神社1994 ◆川崎展宏『葛の葉』とその時代 (含略年譜)→「俳句」53(12)2004,11
 
川路柳虹(詩人)
【2】川路柳虹参考文献目録稿 中原豊→「文献探求」20 九大内文献探求の会1987
【3・4】筑摩版 明治文学全集61
 
川田順(歌人)
【2】大阪府立中之島図書館川田文庫目録1・2 同館1981・87
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系28同月報95
【4】日本の詩歌7 中央公論社1979 ◆川田順年譜 市木公太編 叢園社1995
 
川端茅舎(俳人)
【1】川端茅舎 小室善弘 明治書院1976(著作目録)
【3・4】俳句シリーズ:人と作品12 桜楓社1979
【4】川端茅舎略年譜→「俳句」45(5)(1996)
 
川端康成(作家)
【1】川端康成研究叢書 全10 教育出版センター1981 付作品研究史(十六歳の日記・伊豆の踊り子・掌の小説・掌の小説著作目録・招魂祭一景・浅草紅団・戦後中間小説・水晶幻想・禽獣・雪国・高原・牧歌・山の音・千羽鶴・波千鳥・抒情歌・住吉三部作・名人・古都・舞姫・天授の子・みづうみ・眠れる美女・片腕・たんぽぽ・哀愁・美しい日本の私・少年・落下流水) ◆川端康成「山の音」研究 萩原孝雄 明治書院1985
【1・3】川端康成戦後作品研究史・文献目録 林武志 教育出版センター1984(含翻訳目録・海外の研究文献目録) ◆日本文学研究資料新集27 有精堂1990
【1・3・4】鑑賞日本現代文学15 角川書店1982 ◆新潮日本文学アルバム16(含著作リスト)
【1・4】川端康成年譜・参考文献目録 深沢晴美→「国文学解釈と鑑賞」56(9) 至文堂1991
【2】川端康成(書誌)→「本の周辺」12(1979) ◆特輯川端康成著作→「浪速書林古書 目録」9(1979)  ◆没後十年の研究参考文献一覧 平山三男→「国文学解釈と鑑賞」46(4) 至文堂1981 ◆研究文献目録 既昭和62→川端文学研究会年報'88 教育出版センター1990 ◆川端康成参考文献目録 深沢晴美→「国文学解釈と鑑賞」56(9) 至文堂1991 ◆川端康成参考文献目録 平成3-6  林武志他→「国文学解釈と鑑賞」62(4) 至文堂1997
 ◆新潮日本文学アルバム16(含著作リスト)
【3】川端康成に描かれた女たち 町田雅絵 (小山)小山ワープロ製版1991 ◆川端文学への視界 川端文学研究会 教育出版センター1999 ◆論集川端康成 掌の小説 川端文学研究会 おうふう2001 ◆大和し美し 川端康成と安田靫彦 川端香男里他 求竜堂2008
【3・4】文芸読本:川端康成 河出書房新社1977 ◆現代日本文学アルバム:川端康成 学習研究社1980 ◆川端康成論考 長谷川泉 明治書院1984 ◆川端康成瞳の伝説 伊吹和子 PHP研究所1997 ◆川端康成 美しい日本の私 大久保喬樹 ミネルヴァ書房2004 ◆川端康成と東山魁夷 求龍堂2006
【4】川端康成瞳の伝説 伊吹和子 PHP研究所1997 ◆川端康成年譜→「国文学解釈と鑑賞」64別冊 川端康成旅とふるさと 至文堂(1999) ◆年表:川端康成のいる100年→「新潮」95(6)(1999) ◆川端康成略年譜 森晴雄→「別冊太陽日本のこころ157」平凡社2009.2
【4・5】伊豆と川端文学事典 川端文学研究会 勉誠出版1999
【5】川端康成文学語彙辞典 武田勝彦 スタジオVIC1981 ◆川端康成全作品研究事典 羽鳥徹哉他編 勉誠出版1998
 
河東碧梧桐(俳人)
【1】碧梧桐著作解題1-3→「研究年報」34-36 日大理学部1986-88 ◆碧梧桐関係俳誌総目録 三昧・碧・東京俳三昧稿 栗田靖編刊1989
【1・4】河東碧梧桐の研究 栗田靖 井ノ口書房1970
【2】東京大学国文学研究室所蔵河東碧梧桐資料目録 祝田玲央奈他 東京大学文学部国文学研究室2006
【3】研究資料現代日本文学 6 俳句 明治書院1980
【3・4】筑摩版 明治文学全集56 ◆俳句シリーズ:人と作品 6 桜楓社1980
【3・4・5】河東碧梧桐 阿部喜三男 桜楓社1964(俳句索引)
【4】碧梧桐 自在への句と書 松山市立子規記念博物館友の会1982 ◆河東碧梧桐 栗田靖 蝸牛社1996
 
川村晃(作家)
【4】芥川賞全集 6 文芸春秋1982
 
河邨文一郎(詩人)
【4】物質の真昼・河邨文一郎展 市立小樽文学館1996
 
河盛好蔵(評論家)
【1・4】河盛好蔵先生米寿記念論文集 白水社1991
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系74同月報74
 
菅忠道(児童文学)
【1・3・4】菅忠道著作集4 あゆみ出版1984
【1・4】菅忠道著作目録 既 3・略年譜→「日本児童文学」28(4)(1982)
 
上林暁(作家)
【1】上林暁文学書目 関口良雄 山王書房1963 ◆上林暁著書目録→「日本古書通信」59(8)(1994) ◆上林暁全集15-19 筑摩書房1980(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系30同月報84
【2】上林暁文芸研究文献目録稿1 吉村稠→「園田国文」12(1991) ◆上林暁関係書目ほか 門脇照男 山本町(香川)私家版1992 ◆上林暁参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
 
蒲原有明(詩人)
【1】蒲原有明研究 矢野峰人 日本図書センター1988(著作年表)
【1・2】近代文学研究叢書 第70巻 昭和女子大学近代文学研究室 昭和女子大学近代文化研究所 1995
【3・4】蒲原有明(年譜・参考文献)→「現代詩手帖」19(11)(1976) ◆角川版 日本近代文学大系18
【4】蒲原有明論 渋沢孝輔 中央公論社1980
 
木々高太郎(作家)
【1】木々高太郎全集 6 朝日新聞社 1971
【4】大衆文学大系25 講談社1973
 
菊田一夫(劇作家)
【1・4】菊田一夫年譜→「悲劇喜劇」33(3) 白水社1980(著作目録)
【3】評伝 菊田一夫 小幡欣治 岩波書店2008
【4】芝居つくり四十年 菊田一夫 日本図書センター1999
 
菊池寛(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63 ◆同補遺→同64 ◆菊池寛全著作目録 補遺 大西良生 私家版1993
【1・4】[筑摩大系]27同月報59
【1・3・4】略年譜・参考文献→菊池寛著作目録稿 大西良生編刊1988
【2】雑誌「新潮」菊池寛関係参考文献目録→「兵庫教育大学近代文学雑志」8
【3】歴史としての文芸春秋 増補菊池寛の時代 日本エディタースクール1991
【3・4】菊池寛の仕事 井上ひさし ネスコ1999 ◆菊池寛 人と文学 小林和子 勉誠出版2007
【4】講談社版 日本現代文学全集57 ◆日本人の自伝15 平凡社1980 ◆年譜→「悲劇喜劇」424(1986) ◆ちくま日本文学全集21 菊池寛 筑摩書房1991
 
菊池剣(歌人)
【4】黒木:菊池剣遺歌集 短歌研究社1980
 
きくちつねこ(俳人)
【1・4】著書解題・年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
【4】講談社版 現代女流俳句全集5
 
菊池幽芳(作家)
【1・2・4】昭和女子大刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◆同補遺→同62
【3・4】筑摩版 明治文学全集93
 
菊村到(作家)
【4】芥川賞全集 5 文芸春秋社1982
 
岸上大作(歌人)
【1・4】岸上大作の歌 高瀬隆和 雁書館 2004 (炸叢書 第31篇)
【2】岸上大作資料目録. -- 姫路文学館, 1994.3
【4】もうひとつの意志表示 / 岸上大作. -- 大和書房, 1973 ◆岸上大作全集 思潮社1980
 
岸田国士(劇作家)
【1】岸田国士研究の動向 今村忠純→研究資料現代日本文学1 明治書院1980
【1・2】近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
【1・3】岸田国士論考 渥美国泰 近代文芸社1995(著作目録)
【2・4】岸田国士戯曲上演目録・研究文献目録・年譜 宮崎嶺雄→「文芸」11(5)(1954)
【3・4】岸田国士と私 古山高麗雄 新潮社1976
【4】岸田国士略年譜→「悲劇喜劇」37(3)(1984)
 
岸風三楼(俳人)
【4】岸風三楼略年譜→「俳句研究」49(9)(1982)
 
木島始(詩人)
【4】考えろ丹太 木島始 講談社1979
 
貴司山治(作家)
【4】講談社版 日本現代文学全集69
 
北川冬彦(詩人)
【1】北川冬彦主要著書目録→「日本古書通信」55(6)(1990)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系67
【4】日本の詩歌25 中央公論社1979
 
北園克衛(詩人)
【1】村:句集 北園克衛 瓦蘭堂1980
【1・3・4】近代詩人評伝 北園克衛 藤富保 有精堂1983
【3・4】評伝 北園克衛 藤富保男 沖積社2003
【4】北園克衛詩集 思潮社1981 ◆北園克衛略年譜→「現代詩手帖」45(11)2002
 
北田薄氷(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)
【3・4】北田薄氷研究 轟栄子 双文社1984
【4】筑摩版 現代日本文学大系5
 
北畠八穂(詩人)
【1・4】北畠八穂展 青森県立図書館青森県近代文学館 青森県近代文学館 1994
【2】北畠八穂参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」62(10)(1997)
【3・4】北畠八穂の物語 佐藤幸子 北の街社 2005
 
北原武夫(作家)
【1】北原武夫文学全集 5 講談社1975(著作目録)
【4】筑摩版 現代日本文学大系92
 
北原白秋(歌人)
【1】北原白秋の本→「日本古書通信」50(1) ◆北原白秋著書目録→「日本古書通信」58(5)(1993)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◆同補遺→同51
【1・3・4】新潮日本文学アルバム25(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系14同月報93
【1・4・5】白秋全集 別巻 岩波書店1988(短歌索引・著作年表・年譜・題名索引)
【2】北原白秋参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」50(13) 至文堂1985 ◆北原白秋研究参考文献目録 宮澤健太郎編→「国文学解釈と鑑賞」69(5) 至文堂2004,5
【3】追憶の白秋:わが歌論 岩間正男 青磁社1981(白秋「歌集」一覧) ◆日本文学研究資料新集17 有精堂1989 ◆北原白秋再発見 畑島喜久生 リトル・ガリヴァー社1997 ◆北原白秋 三木卓 筑摩書房2005
【3・4】短歌シリーズ:人と作品9 桜楓社1982 ◆随筆北原白秋 薮田義雄 小田原市立図書館1992 ◆北原白秋 その小田原時代 野上飛雲 かまくら春秋社1992 ◆北原白秋詩集 角川春樹事務所1999 ◆思ひ出  抒情小曲集 北原白秋 日本図書センター1999 ◆北原白秋100選 名作童謡 上田信道編 春陽堂書店2005
【3・5】日本近代文学大系28 角川書店1970(「桐の花」初句索引)
【4】カラー版:日本の詩集3 角川書店1978 ◆白秋全歌集3 岩波書店1991 ◆北原白秋略年譜→「短歌」40(5)(1993) ◆北原白秋の秀歌 吉野昌夫 短歌新聞社1995 ◆白秋青春詩歌集 三木卓 講談社2004 ◆北原白秋詩集 下 安藤元雄 岩波文庫2007
 
北原政吉(詩人)
【1・4】現代日本詩人全集11 近代文芸社1985(著作目録)
 
きだみのる(作家)
【4】永遠の自由人 生きているきだみのる 北実三郎 未知谷2006 ◆きだみのる 太田越知明 未知谷2007
 
北村小松(劇作家)
【3】近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【4】大衆文学大系23 講談社1973
 
北村太郎(詩人)
【1・3・4】北村太郎書誌・参考文献・自筆年譜→「現代詩手帖」36(3)(1993)
 
北村透谷(作家)
【1】北村透谷研究 正・続・第3 平岡敏夫 有精堂1967・71・82(著作目録) ◆北村透谷と国木田独歩 近代文芸社1990(著作一覧) ◆北村透谷著書目録→「日本古書通信」59(5)(1994) ◆
【2】透谷研究文献目録(昭和46-56・56-平成3)2冊→北村透谷研究3・4 平岡敏夫 有精堂1982・93 ◆最近における透谷研究文献目録 既10 鈴木一正→「水脈」16(1983) ◆北村透谷参考文献目録 昭和21-50年 鈴木一正→「国文学研究資料館紀要」26(2000)  ◆北村透谷主要参考文献目録 鈴木一正→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,3
【3】北村透谷の世界 佐藤毅 浪漫主義研究会1979 ◆北村透谷論 尾西康充 明治書院1998 ◆北村透谷とは何か 北村透谷研究会 笠間書院2004
【3・4】筑摩版 明治文学全集29 ◆近代日本詩人選1 筑摩書房1981 北村透谷 色川大吉 東京大学出版会1994 ◆「北村透谷没後100年」展図録 小田原市立図書館1994 ◆透谷の妻 石坂美那子の生涯 江刺昭子 日本エディタースクール出版部1995
【4】北村透谷研究評伝 平岡敏夫 有精堂1995
【5】岩波版「透谷全集」各句索引 上→「神戸大学文学部紀要」8(1981)
 
北杜夫(作家)
【1】マンボウ夢遊郷 北杜夫 文芸春秋1978(著作目録) ◆マンボウの乗馬読本 集英社1983(含対談目録) ◆マンボウ酔族館 実業之日本社1990(著作目録)
【1・4】北杜夫の世界 新評社1979 ◆北杜夫 福武書店 1984
【4】北杜夫の文学世界 奥野健男 中央公論社1978(初刊本年譜) ◆新潮社版 新潮現代文学49 ◆北杜夫による北杜夫 青銅社1981
 
木下順二(劇作家)
【1】木下順二の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985) ◆追悼 木下順二「木下順二ビブリオグラフィ」→「未来」2007
【1・4】歴史について 講談社1990
【2】昭和作家各論木下順二(含研究資料案内)→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系83同月報29
【4】木下順二戯曲選 3 岩波書店1982(含上演年表)
 
樹下太郎(作家)
【1】樹下太郎書誌 島崎博→「別冊幻影城」12(1977) ◆鎮魂の森 樹下太郎 出版芸術社1993 (ミステリ名作館)
 
木下杢太郎(詩人)
【1】太田正雄(木下杢太郎)著作年譜 新田義之→「比較文学研究」29(1976)・同補遺→同誌32(1977)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) 同補遺→同58
【1・3・4】目でみる木下杢太郎の生涯 緑星社1981
【2】木下杢太郎文庫目録 神奈川近代文学館1988
【3・4】文献・太田正雄の年譜並びに医学業績年表→太田正雄先生生誕百年記念文集 同会1986 ◆筑摩版 明治文学全集74 ◆木下杢太郎全集25 岩波書店1983 ◆食後の唄 木下杢太郎 日本図書センター2004
【4】木下杢太郎の生涯と芸術 野田宇太郎 平凡社1980 ◆木下杢太郎 杉山二郎 中央公論社1995
 
木下夕爾(詩人)
【4】木下夕爾の俳句 朔多恭 牧羊社1991 ◆露けき夕顔の花 栗谷川. みさご発行所 2000
 
木下利玄(歌人)
【1・2】近代文学研究叢書 24 昭和女子大学1965
【3・4】筑摩版 明治文学全集76 ◆筑摩現代文学大系39同月報91
【4】略年譜→「短歌」33(8)(1986)
 
木俣修(歌人)
【1】木俣修著書目録→「日本古書通信」48(5)(1983) ◆木俣修歌集 小野興次郎編 不識書院1990(著作目録) ◆朔日会員木俣修をよむ 外塚喬編 短歌新聞社1996
【1・3・4】木俣修著作解題・主要文献・年譜 赤間昇他→「短歌」29(2)(1982)
【1・4】木俣修歌集 小野興二郎 不識書院 1990
【4】木俣修の秀歌 吉野昌夫 短歌新聞社1979 ◆木俣修博士略年譜→「実践国文学」20(1981)
【5】木俣修作品・初句二句索引 外塚喬,宮本永子 形成社1982
 
木村曙(作家)
【2・4】筑摩版 現代日本文学大系5
 
木村毅(評論家)
【1】木村毅著書目録 谷沢永一→「日本古書通信」44(11)(1979) ◆座談集明治の春秋 講談社1979(著書目録) ◆木村毅著作目録・学鐙執筆一覧→「早稲田大学史紀要」13(1980)
【4】大衆文学大系13 講談社1975
 
木村荘太(作家)
【4】日本人の自伝18 平凡社1981
 
木村鷹太郎(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
 
木村緑平(俳人)
【4】妙好俳人緑平さん 瓜生敏一 春陽堂1973
 
木山捷平(作家)
【1・3・4】木山捷平全集8 木山みさを 講談社1979
【1・4】筑摩現代文学大系60同月報72
【2】木山捷平参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
【3】木山捷平「大陸の細道」への道 定金恒次 西日本法規1991 ◆木山捷平の生涯 栗谷川虹 筑摩書房1995 ◆木山さん、捷平さん 岩阪恵子 新潮社1996
【3・4】木山捷平研究 定金恒次 西日本法規出版1996
 
邱永漢(作家)
【1】邱永漢書誌 秋山安永→「九州国際大学論集 教養研究」4(1)(1992)
 
清岡卓行(詩人)
【1】清岡卓行全詩集 思潮社1985(著作目録)
【1・4】手の変幻 講談社文庫1990(著作目録)
【3・4】筑摩現代文学大系95同月報64
【4】芥川賞全集 8 文芸春秋1982
 
清崎敏郎(俳人)
【1】清崎敏郎著書解題 鈴木貞雄→「俳句研究」46(11)(1979)
 
清原枴童(俳人)
【3・4】清原枴童全句集 (松山)柿発行所1980
 
金石範(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系95同月報64
【4】〈在日〉文学全集3 勉誠出版2006
 
金素雲(詩人)
【3・4】金素雲『朝鮮詩集』の世界 林容澤 中央公論新社 2000 (中公新書)
【4】天の涯に生くるとも 金素雲 講談社1989
 
金達寿(作家)
【1・4】[筑摩大系]62同月報78 ◆金達寿小説全集7月報2 筑摩書房1980
【4】現代の文学38 講談社1974 ◆わが文学と生活 金達寿 青丘文化社1998 ◆わがアリランの歌 金達寿 中央公論新社1999 ◆〈在日〉文学全集1 勉誠出版2006
 
久坂葉子(作家)
【1・4】幾度目かの最期 久坂葉子作品集 講談社文芸文庫2005
【4】久坂葉子作品集 富士正晴 構想社1980  ◆神戸残照久坂葉子 柏木薫他 勉誠出版2006
 
草野心平(詩人)
【1】草野心平詩集一覧→草野心平詩集 岩波文庫1991
【1・3・4】現代詩読本 草野心平 思潮社1989(含著作目録)
【1・4】草野心平詩全景 筑摩書房1973(含著作目録)
【2】草野心平関係論文・記事一覧 菅野俊之→「草野心平研究」2 同研究会1990 ◆草野心平書誌一覧 菅野俊之→「草野心平研究」3 同研究会1991
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系67同月報94 ◆角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆草野心平研究序説 深沢忠孝 教育出版センター1984 ◆草野心平の世界 大滝清雄 宝文館出版1985 ◆草野心平−その人と芸術展−図録 いわき市立美術館1995 ◆定本蛙 日本図書センター2000
【4】草野心平全集 5・6・12  筑摩書房1981(5:年表・6:賢治・心平交渉年譜他・12:年譜) ◆草野心平略年譜→「現代詩手帖」2004,6 ◆人間の記録156 草野心平 わが青春の記 日本図書センター2004
【5】草野心平詩篇索引1・2→「草野心平研究」1-3 同研究会1989-91
 
草村北星(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集93
 
串田孫一(詩人)
【1】考えることについて 旺文社文庫1979(著作年譜)
【1・4】アルプ 特集串田孫一 山口耀久他 山と渓谷社2007
【4】串田孫一詩集 土曜美術社1982
 
九条武子(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作)
【3・4】まぼろしの柱ありけり 末永文子 昭和出版1986
【4】人物近代女性史 8 講談社1981 ◆九条武子略年譜→「短歌」38(6) 角川書店1991 ◆九条武子 籠谷智子 淡交社2002
 
楠本憲吉(俳人)
【1・4】楠本憲吉の世界 的野雄編 梅里書房1991 ◆楠本憲吉全句集 楠本憲吉 沖積舎2005
【4】自選自解楠本憲吉句集 白凰社1985 ◆楠本憲吉 花神社1995
 
久世光彦(作家)
【1・4】久世光彦の世界 川本三郎他 柏書房2007
 
邦枝完二(作家)
【1】竹の家の人々 木村梢 リビングマガジン1984(著作目録)
【4】大衆文学大系13 講談社1972
 
国枝史郎(作家)
【3】大衆文芸館 八木昇 白川書院1978
【4】神州纐纈城 国枝史郎 六興出版1982
 
国木田独歩(作家)
【1】国木田独歩研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆国木田独歩研究史覚書1・2→「福島県立会津短期大学研究年報」47・48(1990-91) ◆国木田独歩著書目録→「日本古書通信」56(7)(1991)
【1・4】筑摩現代文学大系6同月報85
【2・4】独歩研究文献目録・独歩と花袋対照年譜→「国文学解釈と鑑賞」47(8) 至文堂1982 ◆国木田独歩文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」56(2) 至文堂1991
【3】近代文学注釈叢書11 国木田独歩 有精堂1991 ◆国木田独歩論 鈴木秀子 春秋社1999 ◆国木田独歩空知川の岸辺で 岩井洋 北海道新聞社2003
【3・4】筑摩版 明治文学全集66 ◆編集者国木田独歩の時代 黒岩比佐子 角川学芸出版2007
【4】明治の古典7 学研1982 ◆明治の文学22 国木田独歩 筑摩書房2001
【5】国木田独歩文学事典 水田九八二郎編刊1959
 
国崎望久太郎(歌人)
【1】国崎望久太郎著作目録 真下厚→「枯野」8 (堺)枯野の会1990
【1・4】日本文学の重層性 桜楓社1980
 
久保猪之吉(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)
【4】久保猪之吉略年譜 井上洋子→「叙説.2」(6)花書院/叙説舎2003,8
 
窪川鶴次郎(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
久保栄(劇作家)
【2】昭和作家各論:久保栄(含研究資料案内)→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975 ◆久保栄資料目録 収蔵資料目録 北海道文学館2005
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系58同月報73
【4】久保栄年譜→「悲劇喜劇」37(8)(1984) ◆久保栄と北海道 北海道立文学館1996 ◆久保栄の世界 井上理恵 社会評論社1989
 
窪田空穂(歌人)
【1・4】窪田空穂全集別冊 角川書店1968(含著作目録)
【3】和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
【3・4】短歌シリーズ 人と作品5 窪田空穂 桜楓社1980 ◆窪田空穂の身の上相談 臼井和恵 角川学芸出版2006
【4】島木赤彦・太田水穂・窪田空穂対照年譜→信州の近代文学 信濃毎日新聞社1991 ◆窪田空穂の短歌 窪田章一郎 短歌新聞社1996 ◆窪田空穂歌文集 講談社2005 ◆窪田空穂の歌 岩田正他 角川学芸出版2008
 
久保喬(児童文学)
【2】久保喬参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」63(4) 至文堂1998
【2・4】久保喬 五十嵐康夫 高文堂1983
【3・4】久保喬 研究と資料 高文堂1983
 
窪田章一郎(歌人)
【1・4】窪田章一郎略年譜・著述目録→「国文学研究」67 早稲田大学1979
【4】窪田章一郎全歌集 短歌新聞社1987 ◆窪田章一郎二百首 橋本喜典編 短歌新聞社2006
 
久保田宵二(詩人)
【2・4】詩人久保田宵二 同顕彰会1989
 
久保田万太郎(作家)
【1】久保田万太郎評価史→「大正文学」2 同会1991 久保田万太郎著書目録→「日本古書通信」28(6)(1963)
【3】万太郎の一句 小澤実 (調布)ふらんす堂2005 ◆万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
【3・4】角川版 日本近代文学大系41 ◆筑摩現代文学大系22同月報69 ◆久保田万太郎 伊藤通明 蝸牛社1997
【4】昭和文学全集4 小学館1989
【5】久保田万太郎句集 三田文学出版部1942(季題別索引) ◆句集:草の丈 創元社1952
 
久米正雄(作家)
【2】久米正雄研究文献総覧→三汀と開成山 久米正雄展 福島県立図書館1986
【1・2】近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系45同月報96 ◆講談社版 日本現代文学全集57
【4】久米正雄略年譜→「悲劇喜劇」424(1986) ◆久米正雄 人と作品 郡山青年会議所1991
 
倉田百三(戯曲家)
【1・2】近代文学研究叢書50 昭和女子大学1980(含著作)
【1・2・4】倉田百三の精神世界 出家とその弟子 三次白鵠会1991
【3】主体と歴史的過失:倉田百三 折原脩三 右文書院1979
【3・4】倉田百三 鈴木範久 大明堂1980 ◆筑摩版 現代日本文学大系40同月報84 ◆角川版 日本近代文学大系32
【4】倉田百三 鈴木範久 大明堂1980 ◆倉田百三の神髄 ASEANセンター1991
 
倉橋由美子(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系82同月報44
【2・3】時間を座標軸にした倉橋由美子作品分布図・主要参考文献→「ユリイカ」13(3)(1981) ◆スミヤキストQの冒険 講談社文芸文庫1988
【2・4】人物書誌大系38 倉橋由美子 川島みどり 日外アソシエーツ2008 ◆倉橋由美子 河出書房新社2008
【4】新潮社版 新潮現代文学69 ◆昭和文学全集24 小学館1988
 
蔵原惟人(評論家)
【1】蔵原惟人評論集10 新日本出版社1979(著作編年目録)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系54同月報82
 
倉光俊夫(作家)
【4】芥川賞全集 3 文芸春秋1982
 
栗本鋤雲(評論家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集4
 
厨川白村(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
 
久留島武彦(児童文学)
【1】久留島武彦著作一覧・資料研究→「久留島武彦資料研究」19・20 勢家肇編刊1987 ◆同追加1991 ◆久留島武彦著作目録・口演活動記録 大分県立先哲史料館 大分県教育委員会2004
【2】久留島武彦著作および関係研究文献目録1・2 後藤惣一→「大分大学教育学部研究紀要」13(2)(1991)・14(2)(1992)
【1・3・4】久留島武彦・年譜、童話の先駆者、日本のアンデルセン 勢家肇 別府 私家版1986(含著作目録)
【1・4】メルヘンの語部:久留島武彦の世界 草地勉 西日本新聞社1978(著作目録)
【3】子どもたちに捧げた半生 久留島武彦と玖珠 (大分)極東印刷紙工1994
 
黒井健(童話作家)
【1】黒井健作品リスト・17年間の自分史→「月刊詩とメルヘン」15(9) サンリオ1987 ◆黒井健の世界 サンリオ1988(著作目録)
 
黒井千次(作家)
【1】群棲 講談社文芸文庫1988
【1・4】筑摩現代文学大系96同月報76
【4】風の絵本 講談社1980 ◆昭和文学全集24 小学館1988 ◆石の話 黒井千次 講談社2004
 
黒岩重吾(作家)
【1・4】黒岩重吾の世界 尾崎秀樹 泰流社1980
【3・4】天の川の太陽 講談社1987
【4】潮の墓標 講談社文芸文庫1989
 
黒岩涙香(作家)
【1】涙香著訳小説目録→黒岩涙香 伊藤秀雄 桃源社1979
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書19
【1・4】涙香外伝 伊藤秀雄 三一書房1995
【1・3・4】黒岩涙香 探偵小説の元祖 伊藤秀雄 三一書房1988(含著訳小説目録・論説関係著書目録)
【3・4】筑摩版 明治文学全集47 ◆黒岩涙香研究 伊藤秀雄 幻影城1978 ◆黒岩涙香 探偵実話 いいだもも リブロポート1992
【4】大衆文学大系 2 講談社1971 ◆日本探偵小説全集1 創元社1984
 
黒島伝治(作家)
【1】「黒島伝治文庫」について 佐藤和史→「親和女子大学研究論叢」16(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系38同月報87
【4】黒島伝治全集 3 筑摩書房1970
 
黒田喜夫(詩人)
【4】黒田喜夫年譜 阿部岩夫→「現代詩手帖」20(2)(1977) ◆黒田喜夫全詩 思潮社1985
 
黒田三郎(詩人)
【1】死と死の間 花神社1979(著作目録)
【4】定本黒田三郎詩集 昭森社1976(自筆年譜) ◆黒田三郎年譜 原崎孝→「現代詩手帖」23(4)(1980) ◆黒田三郎著作集3 思潮社1989
 
黒田忠次郎(俳人)
【4】角川版 日本近代文学大系59
 
桑原武夫(評論家)
【1・3・4】桑原武夫集10 同月報 岩波書店1981
【1・4】桑原武夫 杉本秀太郎編 (京都)淡交社1996
【2】桑原武夫に関する文献→「本の周辺」3(1975)
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学34
 
源氏鶏太(作家)
【1】故・源氏鶏太の本→「ウィークリー出版情報」4(39)(1985) ◆源氏鶏太著述目録→「とやま文学」6 富山県芸術文化協会1988
 
古泉千樫(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27(含著作)
【3】和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984 ◆筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◆汐入公園 安田稔郎 千樫会1980
【4】古泉千樫探索 玉田登久松 沖積舎1982 ◆古泉千樫略年譜 和田正雄編→「短歌」39(6)(1992) ◆歌人古泉千樫 北原由夫 短歌新聞社1999
 
小泉八雲(作家)
【1】日本大学三島図書館におけるラフカディオ・ハーン文献解題1・2 萩原順子→「国際関係研究」8(2・3) 日大1987-88
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書 7(含著作)
【1・2・4】研究の軌跡(昭和50年以降)・参考文献目録(1975-91)・作品略解題・年譜→「国文学解釈と鑑賞」56(11) 至文堂1991
【2】ラフカディオ・ハーン研究年表1-3 坂東浩司→「東海大学札幌教養部彙報」5・6(1986・87) ◆Lafcadio Hearnの文献→「文京女子短期大学紀要」4(1971) ◆日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表 既24→「比較文学」24(1981) ◆天理図書館蔵 ハーン文庫目録 既3 村本正人→「ビブリア」76(1981) ◆小泉八雲の本→「ウィークリー出版情報」9(35)(1990) ◆小泉八雲コレクション国際総合目録 2冊 銭本健二編 八雲会1991・92 ◆ラフカディオ・ハーン関係文献目録 富山大学附属図書館(WWW.生成する目録)
【2・4】小泉八雲 田部隆次 北星堂1980 ◆年譜・参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」43(8) 学燈社1998 ◆富山大学附属図書館所蔵 ラフカディオ・ハーン ヘルン(小泉八雲)文庫目録 改訂版(稿) 同館1999・改訂版 第2次補遺版 同館1999 ◆小泉八雲 文学アルバム 小泉時他 恒文社2008
【3】小泉八雲の世界 速川和男 笠間書院1978 ◆小泉八雲とヨーロッパ 古川書房1978 ◆ラフカディオ・ハーン 牧野陽子 中央公論社1992 ◆ラフカディオ・ハーン研究 愛と女性と 白神栄子 旺史社1993 ◆夢の途上 ラフカディオ・ハーンの生涯 アメリカ編 工藤美代子 集英社1997 ◆聖霊の島 ラフカディオ・ハーンの生涯 ヨーロッパ編 工藤美代子 集英社1999→ランダムハウス講談社文庫2008 ◆神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編 工藤美代子 集英社2003→ランダムハウス講談社文庫2008 ◆小泉八雲日本の心 彩図社2003 ◆小泉八雲と近代中国 劉岸偉 岩波書店2004 ◆小泉八雲論 船木満洲夫 文芸社ビジュアルアート2006 ◆「捨て子」たちの民俗学 小泉八雲と柳田国男 大塚英志 角川学芸出版2006
【3・4】わが心わが山陰 島根県立図書館編 聚海書林1982 ◆小泉八雲の妻 長谷川洋二 松江今井書店1988 ◆小泉八雲の日本 池田雅之 第三文明社1990 ◆民俗学者・小泉八雲 小泉凡 恒文社1995 ◆ラフカディオ・ハーン 河島弘美 岩波書店2002 ◆ラフカディオ・ハーン入門 先川暢郎他 ブイツーソリューション2008
【3・4・7】小泉八雲事典 平川祐弘 恒文社2000
【4】炎と光の人小泉八雲 西野影四郎 講談社1979 ◆文明史家ラフカディオ・ハーン 原田煕史 千城1980 ◆人間小泉八雲 高木大幹 三省堂1984 ◆おとぎの国の妖怪たち 社会思想社1996 ◆詳述年表ラフカディオ・ハーン伝 坂東浩司 英潮社1998 ◆ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)略年譜 関田かをる→「国文学解釈と教材の研究」49(11) 学燈社2004,10
 
小出正吾(児童文学)
【1】童話から童話へ 小出正吾 教文館1980(著作目録)
【1・3・4】国語教育の遺産と児童文学 根本正義 高文堂1984
【4】小出正吾略年譜→「日本児童文学」37(4) 文渓堂1991
 
小出粲(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書9(含著作)
 
甲賀三郎(作家)
【4】大衆文学大系21 講談社1973 ◆日本探偵小説全集1 東京創元社1984
 
郷静子(作家)
【4】芥川賞全集 9 文芸春秋1982
 
幸田文(随筆家)
【1・4】筑摩現代文学大系40同月報81
【1・3・4】新潮日本文学アルバム68 幸田文 新潮社1995(含著作目録)
【3】幸田文の世界 金井景子他編 翰林書房1998 ◆幸田文のマッチ箱 村松友視 河出書房新社2005
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系69同月報22 ◆講談社版 日本現代文学全集96 ◆幸田文 由里幸子 新典社2003 ◆幸田文 人と文学 岸睦子 勉誠出版2007
【4】新潮社版 新潮現代文学34 ◆昭和文学全集8 小学館1988 ◆崩れ 幸田文 講談社1994
 
幸田露伴(作家)
【1】露伴全集 別巻下 岩波書店1980(著作年表) ◆幸田露伴著書目録、訂正・補遺→「日本古書通信」55(7・8)(1990)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◆同補遺→同62
【1・3・4】露伴全集 付録 岩波書店1980(含著作)
【1・4・5】筑摩現代文学大系3  同月報65(含人名地名初出索引)
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◆露伴小説の諸相 専修大学大学院1989 ◆露伴の「小学の事」に関する皮相的考察 大槻賢一 文芸社2001 ◆露伴と道教 瀬里廣明 (福岡)海鳥社2004
【4】シリーズ・人間図書館 作家の自伝 幸田露伴 日本図書センター1999 ◆幸田露伴と明治の東京 松本哉 PHP研究所2004
【5】日本近代文学大系 6 角川書店1974(「運命」参考図表および人名・地名初索引)
 
幸堂得知(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集26
 
河野愛子(歌人)
【4】河野愛子歌集 沖積舎1986 ◆河野愛子略年譜→「歌壇」3(11)(1989)
 
河野静雲(俳人)
【4】河野静雲集 俳人協会 1985
【5】閻魔以後 西日本新聞社1973(索引・句碑)
 
河野多恵子(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系83同月報49
【2】河野多恵子参考文献目録 増田周子→「国文学」66 関西大1989
【2・4】河野多恵子全集10 新潮社1995
【3】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【5】河野多恵子文芸事典・書誌 浦西和彦 和泉書院2003
 
河野多希女(俳人)
【1・4】青春の濤 現代俳句協会1990(作品リスト)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6  講談社1981
 
耕治人(詩人)
【1・3・4】耕治人全詩集 武蔵野書房1980 ◆耕治人全集7 晶文社1989
【2】耕治人文庫目録 熊本近代文学館1991
 
郡虎彦(劇作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集86 ◆郡虎彦 杉山正樹 岩波書店1987
【4】郡虎彦略年譜→「悲劇喜劇」42(9) 早川書房1989
 
小海永二(詩人)
【1】詩人の周辺 小海永二 教育出版1983(作品)
【4】小海永二詩集 郷原宏 土曜美術社1983
 
古賀まりこ(俳人)
【1・4】古賀まり子書誌解題・略年譜→「俳壇」6(12) 本阿弥書店1989
【4】講談社版 現代女流俳句全集 5
 
小酒井不木(作家)
【1・4】小酒井不木 博文館新社1994(研究史・年譜)
【2】小酒井不木書誌 島崎博→「別冊幻影城」4(2)(1978)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
小島信夫(作家)
【1】抱擁家族 講談社文芸文庫1988(著作)
【1・4】筑摩現代文学大系77同月報34
【2】小島信夫をめぐる文学の現在 大橋健三郎他 福武書店1985(資料) ◆小島信夫文献 「平松家所蔵書籍・資料」寄託一覧 各務原市立図書館2001
【4】新潮社版 新潮現代文学37 ◆芥川賞全集5
 
小島政二郎(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系45
【4】場末風流 小島政二郎 旺文社1978
 
小杉天外(作家)
【1・2】近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997
【3・4】筑摩版 明治文学全集65 ◆講談社版 日本現代文学全集31 ◆郷土作家研究 7 津軽書房1969
【4】大衆文学大系2 講談社1971
 
小谷剛(作家)
【4】芥川賞全集 4 文芸春秋1982
 
児玉花外(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◆同補遺→同53 ◆児玉花外その詩と人生 谷林博 白藤書店1976(作品) ◆筑摩版 明治文学全集83
【4】日本詩人全集32 新潮社1969 ◆不遇の放浪詩人 児玉花外・明治期社会主義の魁 太田雅夫 文芸社2007
 
児玉光子(歌人)
【3・4】生きてうれしき 歌人児玉光子とその周辺 江田とし子 高山町(鹿児島)私家版1990
 
五島茂(歌人)
【4】無明長夜:五島茂歌集 石川書房1980 ◆持続 五島茂 石川書房 1987
 
後藤宙外(作家)
【1】後藤宙外:目でみるその生涯 千葉三郎 (秋田県仙北町)後藤宙外翁顕彰会1980(著作目録)【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作)
 
後藤比奈夫(俳人)
【1】後藤比奈夫著書解題 黒川花鳩→「俳句研究」49(1)(1982)
【4】後藤比奈夫 花神社1994
 
五島美代子(歌人)
【1・4】定本五島美代子全歌集 短歌新聞社1983(作品リスト)
【4】五島美代子年譜 大野とくよ→「短歌」40(4)(1993)
 
後藤明生(作家)
【1】嘘のような日常 後藤明生 平凡社1979(著作目録) ◆吉野大夫 後藤明生 平凡社1981(著作目録) ◆後藤明生の本→「ウィークリー出版情報」59(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系96同月報76
【2・4】後藤明生著書・著作目録・年譜→「縦覧」6
【3・4】四十歳のオブローモフ 後藤明生 旺文社1978
 
小林久三(作家)
【2】小林久三の本→「月刊出版情報」73(1982)
 
小林純一(児童文学)
【4】小林純一略年譜→「日本児童文学」28(9)(1982)
 
小林多喜二(作家)
【1】研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
【1・3・4】新潮日本文学アルバム28  ◆筑摩現代文学大系38同月報87
【1・4】小林多喜二全集7 新日本出版社1983(全刊行書)
【3】秋田県における小林多喜二関係文献一覧→秋田県多喜二祭りの記録1962−1983 秋田多喜二研究会1983 ◆参考文献→「会報」155 多喜二・百合子研究会1991 ◆小林多喜二主要参考文献 阿武隈翆編→「民主文学」448(2003)
【3・4】小林多喜二伝 倉田稔 論創社2003 ◆小林多喜二と『蟹工船』 河出書房新社2008
【4】小林多喜二文学館:解説 ほるぷ出版1980 ◆作家の自伝51 小林多喜二 日本図書センター1997 ◆小樽小林多喜二を歩く 新日本出版社2003 ◆ザ・多喜二 小林多喜二全一冊 第三書館2003 ◆生誕100年記念小林多喜二国際シンポジウムpart2 報告集 白樺文学館多喜二ライブラリー 東銀座出版社2004 ◆小林多喜二 その歩みと作品〈年譜〉 佐藤三郎→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,9 ◆小林多喜二 手塚英孝 新日本出版社2008
 
小林信彦(作家)
【1】サモアン・サマーの悪夢 小林信彦 新潮社1981(著作目録) ◆小林信彦の本→「ウィークリー出版情報」85(1983) ◆小林信彦の仕事 弓立社1988
【1・4】小林信彦の世界→「別冊新評」59(1981) ◆道化師のためのレッスン 白夜書房1984
 
小林秀雄(評論家)
【1】小林秀雄主要研究文献案内 佐藤昭夫→「国文学解釈と鑑賞」40(9) 至文堂1975 ◆小林秀雄研究史の系譜 亀井秀雄→「国文学解釈と教材の研究」25(2) 学燈社1980 ◆詩神と宿命 北川透 小沢書店1982 ◆小林秀雄必携 学燈社1983 ◆小林秀雄著書目録→「日本古書通信」48(4)(1983) ◆故・小林秀雄の本→「ウィークリー出版情報」49(1983) ◆小林秀雄の本→「文芸春秋」61(5)(1983) ◆小林秀雄著作目録(WWW.生成する目録) ◆小林秀雄単行本目録(WWW.生成する目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学17 角川書店1981 ◆新潮日本文学アルバム31(含著作リスト)
【1・4】小林秀雄 年譜と著作目録 吉田熈生→「新潮」80(5)(1983) ◆群像日本の作家14 小学館1991(含著作リスト) ◆小林秀雄全集 別巻2 新潮社2002
【2】小林秀雄参考文献目録 関谷一郎→「国文学解釈と鑑賞」57(6) 至文堂1992 ◆小林秀雄関連目録 たかみけんいち(WWW.生成する目録)
【3】小林秀雄とは誰か 荻原真 洋々社1999 ◆小林秀雄の論理 森本淳生 人文書院2002 ◆小林秀雄論 森脇善明 晃洋書房2003 ◆小林秀雄とウィトゲンシュタイン 中村昇 (横浜)春風社2007
【3・4】小林秀雄を〈読む〉 大江健三郎 現代企画室1981 ◆文芸読本 小林秀雄 河出書房新社1983 ◆一冊の講座 小林秀雄 有精堂1984 ◆Spirit小林秀雄 岡本卓治
  有精堂1986 ◆日本の作家100人 小林秀雄 細谷博 勉誠出版2005 ◆小林秀雄 近代日本の発見 佐藤正英 講談社2008
【4】無私の精神 小林秀雄 文芸春秋1985 ◆小林秀雄必携 吉田煕生 学燈社1989 ◆年譜 吉田煕生→「新潮」2001.4 ◆小林秀雄全作品11 新潮社2003 ◆小林秀雄創造と批評 佐藤雅男 専修大学出版局2004 ◆人生の鍛錬 小林秀雄の言葉 新潮社2007
 
小林勝(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集106
【4】現代の文学39 講談社1974
 
小林愛雄(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作) ◆同補遺→同57
 
小堀杏奴(作家)
【4】朽葉色のショール 小堀杏奴 光文社2003
 
小松左京(作家)
【1】小松左京の本→「ウィークリー出版情報」22(1982)
【4】やぶれかぶれ青春記 頚文社1990 ◆SF魂 小松左京 新潮社2006 ◆小松左京自伝 小松左京 日本経済新聞出版社2008
 
五味川純平(作家)
【2・4】現代の文学33 河出書房新社1963
 
五味康祐(作家)
【4】五味康祐代表作集10 新潮社1981 ◆芥川賞全集5 文芸春秋1982 ◆ベートーヴェンと蓄音機 五味康祐 角川春樹事務所1997
 
五味保義(歌人)
【1・4】五味保義略年譜・著作目録→「アララギ」75(12)(1982)
 
小宮豊隆(評論家)
【1・4】小宮豊隆年譜・著作年譜→三四郎の森 福岡県立豊津高校錦陵同窓会1985
【3・4】筑摩版 明治文学全集75
 
小宮山明敏(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
【4】現代文学大系96 筑摩書房1973
 
小山いと子(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系92
 
小山勝清(作家)
【3】われは山に帰る 新潮社1982
 
小山清(作家)
【1・3・4】評伝 小山清 田中良彦 朝文社2008
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系92
【4】現代の文学38 講談社1974 ◆小山清全集 筑摩書房1999
 
今官一(作家)
【1】今官一著作目録稿 小山内時雄→「郷土作家研究」14 青森県郷土作家研究会1980 ◆近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【4】今官一作品 下 津軽書房 1980 ◆銀簪 今官一 (弘前)津軽書房2006
 
近藤東(詩人)
【1・2・4】近藤東全集 宝文館1987
 
近藤啓太郎(作家)
【4】芥川賞全集5 文芸春秋1982
 
今東光(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系62同月報88
 
近藤芳美(歌人)
【1・4】短歌シリーズ:人と作品20 桜楓社1980 ◆近藤芳美著作書誌解題・略年譜→「歌壇」1(2) 本阿弥書店1987
【3・4】鑑賞・現代短歌6 本阿弥書店1991
【4】近藤芳美歌集 短歌研究社1980
 
今日出海(作家)
【4】筑摩版 現代日本文学大系92
 
彩霞園柳香(戯作者)
【4】講談社版 日本現代文学全集1
 
三枝和子(作家)
【3・4】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【4】三枝和子年譜→「現点」5 現点の会1985
 
西条八十(詩人)
【1】西条八十論 前川知賢 弥生書房1985(歌謡歌詞年表)
【1・4】西条八十著作目録・年譜 同刊行委員会 西条八束刊1972
【3】流行歌 西條八十物語 吉川潮 新潮社2004
【3・4】西條八十詩集 角川春樹事務所2004 ◆砂金 日本図書センター2004
【4】西条八十歌謡集 西条嫩子 角川文庫1979 ◆西条八十年譜 竹久明子→「無限」44(1981)
 
斎田喬(児童文学)
【4】児童劇作十話 斎田喬 晩成書店1980
 
西東三鬼(俳人)
【1】西東三鬼著書解題文献解題 三橋敏雄他→「俳句」29(5)(1980)
【1・2・4】西東三鬼読本 三橋敏雄他→「俳句」29(5) 臨増1980
【2】西東三鬼資料目録 / 津山郷土博物館. -- 津山郷土博物館, 2008.3
【2・4】西東三鬼の世界 大高弘達 梅里書房1992
【3】西東三鬼物語 上村敦之 美作出版社1989
【3・4】俳句シリーズ人と作品13 沢木欣一他 桜楓社1981
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆西東三鬼全句集 沖積舎2001
 
斎藤日出於(俳人)
【4】夕椿 斎藤日出於遺句集 渋柿園俳句会1981
 
斎藤史(歌人)
【1・4】斎藤史著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」3 牧羊社1987
【3・4】ひたくれないの人生 樋口覚他 三輪書店1995
【4】斎藤史略年譜 轟太市編→「短歌」41(7)(1994) ◆ひたくれないに生きて 斎藤史 河出書房新社1998 ◆略年譜→「短歌現代」23(11) 短歌新聞社1999 ◆風翩翻以後 斎藤史 短歌新聞社2003
 
斎藤茂吉(歌人)
【1】斎藤茂吉研究 平野仁啓他 右文書院1980 ◆斎藤茂吉著書目録→「日本古書通信」55(2)(1990) 
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書73(1997)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学9 斎藤茂吉 角川書店1981
【1・4】筑摩現代文学大系15 同月報67 ◆斎藤茂吉研究 右文書院1980
【2】最近における斎藤茂吉研究文献1-3(1965-75) 藤岡武雄→「日本大学文理学部研究年報」19・22・24・27(1971・73・76・79) ◆斎藤茂吉参考文献目録・略年譜→「国文学 解釈と鑑賞」53(11) 至文堂1988 ◆斎藤茂吉記念館主要資料目録 同館1991
【2・3・4】新潮日本文学アルバム14 ◆斎藤茂吉歌集:白き山研究 山形国語の会 右文書院1969 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書 斎藤茂吉 有精堂1980 ◆斎藤茂吉伝 鈴木啓蔵 上山 斎藤茂吉記念館1985 ◆茂吉評伝 藤岡武雄 桜楓社1989
【3】茂吉評伝 藤岡武雄 桜楓社1989(文献詳細) ◆斎藤茂吉「小園」考 加藤茂正 東銀座出版社1993 ◆茂吉秀歌 「霜」「小園」「白き山」「つきかげ」 塚本邦雄 講談社1995 ◆斎藤茂吉「赤光」作品論集成1 大空社1995(文献詳細) ◆赤光 斉藤茂吉 岩波書店1999 ◆青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代 北杜夫 岩波書店2001  ◆壮年茂吉 「つゆじも」〜「ともしび」時代 北杜夫 岩波書店2001 ◆斎藤茂吉から塚本邦雄へ 坂井修一 五柳書院2006
【3・4】短歌シリーズ:人と作品12 桜楓社1980 ◆子規から茂吉へ 特別企画展 松山市立子規記念博物館1991(茂吉の子規論一覧表・年譜) ◆近代の詩人3 潮出版社1993 ◆茂吉の山河 石寒太編 求竜堂2003 ◆今甦る茂吉の心とふるさと山形 斎藤茂吉没後50周年事業実行委員会 短歌研究社2004 ◆斎藤茂吉 人と文学 小倉真理子 勉誠出版2005 ◆新しい 短歌鑑賞2 斎藤茂吉 安森敏隆 晃洋書房2008
【4】斎藤茂吉 写真資料で描く歌と生涯 藤岡武雄1982 ◆斎藤茂吉入門 藤岡武雄 思文閣出版1994 ◆斎藤茂吉二百首 短歌新聞社1995 ◆斎藤茂吉 西郷信綱 朝日新聞社2002 ◆年譜斎藤茂吉伝 沖積舎2003 ◆斎藤茂吉略年譜 安森敏隆→「国文学解釈と鑑賞」70(9) 至文堂2005,9
【5】日本近代文学大系43 角川書店1970(「赤光」「あらたま」)初句索引 ◆赤光索引:斎藤茂吉歌集 文芸思想研究会 たいら書房1973 ◆斎藤茂吉歌集:赤光・あらたま・暁紅総索引 長谷川孝士 清文堂1980 ◆斎藤茂吉全歌集各句索引 佐藤嘉一 蒼土舎1982
 
斎藤瀏(歌人)
【1・2】近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1998
【1・3】著作目録・参考文献 内野光子→「閃」29・30 (野田)閃の会1974
【3】明治維新の朝(あした) 二・二六事件と軍師斎藤瀏 工藤美代子 日本経済新聞出版社2008
 
斎藤隆介(児童文学)
【1】斎藤隆介の本→「月刊出版情報」59(1981)
【4】斎藤隆介略年譜→「日本児童文学」32(2)(1986)
 
斎藤緑雨(評論家)
【1】斎藤緑雨著書目録→「日本古書通信」54(4)(1989)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書7(含著作)
【1・3・4】斎藤緑雨全集8 筑摩書房2000
【3】飢は恋をなさず 斎藤緑雨伝 吉野孝雄 筑摩書房1989
【3・4】筑摩版 明治文学全集28 ◆[現代大系]3同月報 3
【4】明治の文学15 斎藤緑雨 南伸坊 筑摩書房002
 
佐伯彰一(評論家)
【2】佐伯彰一文庫目録 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター2007
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
早乙女勝元(作家)
【4】早乙女勝元自選. 第12巻 草の根出版会 1992 ◆人間の記録153 早乙女勝元 炎の夜のレクイエム 日本図書センター2004
 
阪井久良伎(川柳)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◆同補遺→同56
 
堺屋太一(作家)
【1】堺屋太一の本→「ウィークリー出版情報」26(1982)
【3・4】堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界 堺屋太一[他] 講談社 2006
 
坂上弘(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系94同月報56
【4】現代の文学35 講談社1973 ◆昭和文学全集30 小学館1988
 
坂口安吾(作家)
【1】坂口安吾の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986) ◆坂口安吾著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学22 角川書店1981 ◆新潮日本文学アルバム35(含著作リスト)
【1・4】筑摩現代文学大系58同月報 5
【2】作品別研究文献目録 五十嵐康夫→「解釈」21(2)(1975) ◆坂口安吾主要参考文献一覧 野村幸一郎→「国文学解釈と鑑賞」58(2) 至文堂1993 ◆九〇年代の坂口安吾研究文献書誌 小林真二→「国文学解釈と鑑賞」64別冊 至文堂1999 ◆坂口安吾関連・雑誌発表論文一覧(WWW.生成する目録) ◆研究の手引き 二〇〇〇年代の坂口安吾研究文献目録 原卓史→「国文学 解釈と鑑賞」71(11)  至文堂2006,11
【3】[研究叢書]石川淳・坂口安吾 有精堂1978
【3・4】文芸読本:坂口安吾 河出書房新社1984 ◆安吾風来記 村上護 新書館1986 ◆坂口安吾研究講座3 三弥井書店1987 ◆評伝坂口安吾 七北数人 集英社2002
【4】編年体評伝:坂口安吾とその時代 関井光男→「国文学解釈と教材の研究」24(15) 学燈社1979 ◆坂口安吾 佐橋文寿 春秋社1980 ◆坂口安吾 奥野健男 文芸春秋1996 ◆坂口安吾展 世田谷文学館1996 ◆坂口安吾歴史年表→「国文学解釈と教材の研究」50(13) 学燈社2005,12 ◆坂口安吾と中上健次 柄谷行人 講談社2006 ◆安吾マガジン 坂口綱男 イースト・プレス2007 ◆ちくま 日本文学009 筑摩書房2008
【5】坂口安吾事典 事項編 荻久保泰幸他 至文堂1991(国文学解釈と鑑賞別冊)
 
阪田寛夫(作家)
【4】芥川賞全集10 文芸春秋1982 ◆阪田寛夫詩集 角川春樹事務所2004
 
阪中正夫(劇作家)
【1】阪中正夫著作目録稿→「解釈」23(10)(1977)
【1・4】阪中正夫文学選集 半田美水編 和泉書院2001
【2】阪中正夫参考文献目録→「解釈」24(10)(1978)
【4】阪中正夫集 (和歌山)ゆのき書房1979 ◆劇作家阪中正夫 伝記と資料 半田美永 和泉書院1988
 
嵯峨の屋お室(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書62(含著作) ◆同補遺→同63
【3・4】筑摩版 明治文学全集17
【4】嵯峨の屋お室研究 杉崎俊夫 双文社1985
 
坂本四方太(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書16(含著作)
 
坂本遼(詩人)
【3・4】おかんのいる風景 たんぽぽの詩人 坂本遼断章 高橋夏男 神文書院1986
【4】坂本遼作品集 駒込書房1981
 
鷺沢萠(作家)
【1】自作解題&著訳書一覧→「文芸」43(3)(2004)
 
佐木隆三(作家)
【1】無宿の思想 佐木隆三 時事通信社1979(著作目録) ◆佐木隆三の本→「ウィクリー出版情報」46(1983)
【4】復讐するは我にあり 下 佐木隆三 講談社1978
 
桜井鴎村(児童文学者)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系2
 
桜田常久(作家)
【4】芥川賞全集 3 文芸春秋1982
 
佐古純一郎(評論家)
【1・4】佐古純一郎教授退任記念論文集 同集編集委員会1984
【2】書誌佐古純一郎 小林憲二→「論究」8-31 二松学舎大1984-90
 
佐々木基一(評論家)
【1】佐々木基一の本→「ウィークリー出版情報」4(25)(1985)
【1・4】同時代作家の風貌 講談社文芸文庫1991
【4】講談社版 日本現代文学全集97 ◆筑摩版 現代日本文学大系96
 
佐々木邦(作家)
【1】佐々木邦全集 補巻 5 講談社1975
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系19
【4】大衆文学大系22 講談社1973 ◆佐々木邦全集10 講談社1975
 
佐左木俊郎(作家)
【4】講談社版 日本現代文学全集105
 
佐々城豊寿(評論家)
【4】筑摩版 明治文学全集32
 
佐佐木信綱(歌人)
【1・4】佐佐木信綱年譜・著作目録→「心の花」68(4)(1964)
【2】竹柏園蔵書志 臨川書店1988 ◆佐々木信綱資料館収蔵品図録 鈴鹿市教育委員会2001
【3・4】筑摩版 明治文学全集63 ◆短歌シリーズ:人と作品 2 桜楓社1982 ◆短歌入門 集文館1989 ◆佐佐木信綱の世界 衣斐賢譲 中日新聞社2008
 
佐々木味津三(作家)
【4】大衆文学大系12 講談社1972
 
佐佐木幸綱(歌人)
【1・4】年譜・著作解題→「季刊現代短歌雁」3(1987) ◆年譜・著作一覧 大口玲子→「歌壇」11(3) 本阿弥書店1997
【4】佐佐木幸綱略年譜 黒岩剛仁編→「短歌」42(9)(1995)
 
笹沢左保(作家)
【1】沖縄海賊 笹沢左保 徳間文庫1981(著書年譜) ◆笹沢左保の本→「ウィークリー出版情報」1(1982)
 
佐多稲子(作家)
【1・3・4】佐多稲子全集18 講談社1979(著作年表・補遺は「解釈」32巻8号に収載)
【1・4】筑摩現代文学大系39同月報66 ◆月の宴 講談社文芸文庫1991
【3】研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書  近代女流文学 有精堂1983
【3・4】歯車 佐多稲子 旺文社文庫1975 ◆佐多稲子年譜・参考文献→「くれない」2-4
【4】新潮社版 新潮現代文学18 ◆愛とおそれと 佐多稲子 講談社文庫1980 ◆年譜の行間 佐多稲子 中央公論社1983 ◆群れ翔ぶ 佐多稲子追悼集 婦人民主クラブ1999 ◆昭和十年代の佐多稲子 小林美恵子 双文社2005
 
佐々醒雪(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書17(含著作)
 
佐藤愛子(作家)
【1】人生・男・女・愛子のつぶやき 文化出版局1984
【4】「血脈」と私(わたし) 佐藤愛子 文芸春秋2005→「佐藤家の人びと」と改題 文春文庫2008
 
佐藤鬼房(俳人)
【1】著書解題 武田伸一→「俳句研究」49(5)(1982)
 
佐藤紅緑(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
【3】近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系19
 
佐藤佐太郎(歌人)
【1・3・4】短歌シリーズ:人と作品18 桜楓社1981
【1・4】佐藤佐太郎主要参考文献解題・著作解題・年譜→「短歌」28(5)(1981)
【2】参考文献目録→「近代短歌研究」1(1982)
【4】佐藤佐太郎の秀歌 由谷一郎 短歌新聞社1978 ◆佐藤佐太郎の短歌の世界 今西幹一 桜楓社1985 ◆佐藤佐太郎歌集 岩波文庫1991 ◆群丘 歌集 佐藤佐太郎 短歌新聞社1996 ◆佐藤佐太郎短歌の研究 今西幹一 おうふう2007
 
佐藤さとる(児童文学)
【1】佐藤さとるの本→「ウィークリー出版情報」7(25)(1988)
【1・3・4】現代児童文学作家対談1 偕成社1988(含著作リスト)
 
佐藤惣之助(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◆同補遺→同50
【1・4】佐藤惣之助案内 藤田三郎 詩の家1974
【3・4】佐藤惣之助 藤田三郎 木菟書館1983
【4】日本の詩歌13 中央公論社1980
 
サトウハチロー(詩人)
【1】サトウハチロー著作目録 宮中雲子→「季刊どうよう」16 チャイルド本社1989
【3】ぼくは浅草の不良少年 実録サトウ・ハチロー伝 玉川しんめい 作品社2005
【3・4】サトウハチロー詩集 角川春樹事務所2004
【4】サトウハチローのこころ 長田暁二 佼成出版社2002
 
佐藤春夫(作家)
【1】研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
【1・2】佐藤春夫研究史構築への試み 半田美永→「皇學館論叢」24(5)(1991)(「田園の憂鬱」研究文献目録)
【1・3・4】佐藤春夫全集12 講談社1970(著作目録) ◆著作目録補遺 奥出健→「国文学研究資料館紀要」6(1980)
【1・4】筑摩現代文学大系26同月報37
【2】佐藤春夫参考文献 評論・研究単行本細目 半田美水→「皇學館論叢」26(1)(1993)
【2・4】定本・佐藤春夫全集別巻1 臨川書店2001
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系12 ◆ 講談社版 日本現代文学全集59
【4】佐藤春夫詩集 阪本越郎編 小沢書店1997
 
里見トン(作家)
【1】里見トン著書目録→「日本古書通信」48(3)(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系22同月報69 ◆里見トン全集10 筑摩書房1979
【3・4】筑摩版 明治文学全集76 ◆講談社版 日本現代文学全集50 ◆有島三兄弟三人列伝 清水博 須坂新聞社1988
【4】昭和文学全集3 小学館1989
 
里村欣三(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69 ◆筑摩版 現代日本文学大系91
【4】従軍作家里村欣三の謎 高橋隆治 梨の木社1980
 
さねとう・あきら(児童文学者)
【4】地べたっこさま 講談社1978
 
佐野天声(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集86
 
佐野洋(作家)
【4】新日本文学全集22 集英社1963
 
佐野美智(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集 5
 
佐野美津男(児童文学)
【1】童話感覚 佐野美津男 北斗出版1981(著作目録) ◆論集子ども学2 杉山書店1983(著作目録)
 
寒川光太郎(作家)
【4】芥川賞全集2 文芸春秋1982
 
更科源蔵(詩人)
【1・3・4】原野彷徨 更科源蔵書誌 小野寺克己編刊1990(含著作リスト)
【2】更科源蔵氏資料目録 北海道開拓記念館1990
【3・4】更科源蔵詩集 土曜美術社1986
 
沢木欣一(俳人)
【1・4】沢木欣一 自選三百句 春陽堂1991
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系95
【4】沢木欣一略年譜 棚山波朗→「俳句」51(3)(2002)
 
沢野久雄(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系92
 
沢村光博(詩人)
【4】沢村光博詩集 土曜美術社1986
 
椎名麟三(作家)
【1・3・4】椎名麟三 下 斎藤末弘 桜楓社1984 ◆鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作 角川書店1983
【1・4】筑摩現代文学大系66 同月報28 ◆椎名麟三 冬樹社1979(含椎名研究の展望と視点)
【3】椎名麟三と〈解離〉 尾西康充 朝文社2007
【3・4】椎名麟三全集 別巻 冬樹社1979 ◆椎名麟三の研究 下 佐々木啓一 桜楓社1980 ◆「鑑賞現代]25 ◆椎名麟三管見 田靡新 神文書院1991 ◆椎名麟三とアルベエル・カミュの文学 久保田暁一 白地社1991
【4】椎名麟三の文学 斎藤末弘 桜楓社1980 ◆昭和文学全集17 小学館1984 ◆神の懲役人 椎名麟三文学と思想 松本鶴雄 菁柿堂1999
 
塩井雨江(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書13(含著作)
【1・3】筑摩版 明治文学全集41(含著作リスト)
 
志賀重昂(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書26・27(含著作)  ◆筑摩版 明治文学全集37
【3】志賀重昴「日本風景論」精読 大室幹雄 岩波書店2003
【3・4】志賀重昂 人と足跡 宇井邦夫 現代フォルム1991
【4】志賀重昂年譜→「跡見学園短期大学紀要」16別冊(1980)
 
志賀直哉(作家)
【1・2・4】志賀直哉全集14 岩波書店1974(含著作年表)
【1・3】志賀直哉研究史(含「暗夜行路」)古来侃→一冊の講座:志賀直哉 有精堂1982 ◆研究動向 生井知子→「昭和文学研究」20 同会1990 ◆志賀直哉研究史→志賀直哉の領域 池内輝雄 有精堂1990
【1・3・4】鑑賞日本現代文学7 志賀直哉 角川書店1981
【1・4】代表作ガイド・志賀直哉研究史・年譜→群像日本の作家9 小学館1991
【2】志賀直哉著書目録→「日本古書通信」57(2)(1992) ◆志賀直哉参考文献目録 町田栄→「国文学解釈と鑑賞」68(8) 至文堂2003,8 ◆志賀直哉研究文献目録 太田映子 書誌研究の会2009
【2・4】志賀直哉略年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」52(1) 至文堂1987 ◆志賀直哉全集22 岩波書店2001
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 志賀直哉1・2 有精堂1970・78  ◆日本近代文学大系31 角川書店1971(「暗夜行路」関係地図) ◆日本文学研究資料新集21 志賀直哉 有精堂1992 ◆「暗夜行路」を読む 平川祐弘他編 新曜社1996(文献表)
【3・4】文芸読本:志賀直哉 河出書房新社1984 ◆現代日本文学アルバム:志賀直哉 学習研究社1980 ◆志賀直哉論 根津隆 うらべ書房1987
【4】現代の随想6 弥生書房1981 ◆志賀直哉ノート 石井庄司 日本図書センター1990 ◆志賀直哉全集22 岩波書店2001
【5】志賀直哉主要作品鑑賞小辞典 三好行雄→現代日本文学アルバム:志賀直哉 学習研究社1980 ◆作家用語索引志賀直哉 教育社1987
 
四賀光子(歌人)
【1・4】花紅葉米寿記念文集 柏葉書房1972(著述目録) ◆四賀光子の人と歌 西村真一 短歌新聞社2002
 
重兼芳子(作家)
【4】芥川賞全集12 文芸春秋1983
 
繁野天来(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
【4】力者サムソン 繁野天来訳 金星堂1978
 
獅子文六(作家)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系53月報46
【2】獅子文六文庫目録 神奈川文学振興会1986
【4】岩田豊雄年譜→「悲劇喜劇」23(4)(1970)  ◆昭和国民文学全集28 筑摩書房1979
 
篠田一士(評論家)
【1】二十世紀の十大小説 新潮社1988(著作目録)
【4】昭和文学全集28 小学館1989
 
篠原志都児(歌人)
【4】篠原志都児年譜→寂寥 歌集 篠原円平編刊1989
 
篠原鳳作(俳人)
【3・4】篠原鳳作主句文集 沖積舎1980
 
篠原梵(俳人)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系95
 
芝木好子(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系63同月報27
【4】芥川賞全集 3 文芸春秋1982 ◆昭和文学全集19 小学館1987
 
斯波四郎(作家)
【4】芥川賞全集 6 文芸春秋1982 ◆ 仰臥の眼 斯波四郎[他] 〔柴田小夜子〕 1990
 
柴田翔(作家)
【1】柴田翔の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
【1・4】筑摩現代文学大系89同月報94
【4】新潮社版 新潮現代文学71 ◆芥川賞全集 7 文芸春秋1982
 
柴田宵曲(俳人)
【1】柴田宵曲編著書目録→「日本古書通信」31(11)(1966)
 
柴田白葉女(俳人)
【4】講談社刊 現代女流俳句全集3 ◆略年譜→「俳句」33(10) 角川書店1984
 
柴田錬三郎(作家)
【1】柴田錬三郎選集18 集英社1990(著作目録) ◆書誌的研究 柴田錬三郎著書目録草稿 上 青柳達雄→「関東学園大学紀要」8(2000)
【3】無頼の河は清冽なり 柴田錬三郎伝 澤辺成徳 集英社1992
【4】昭和国民文学全集33 筑摩書房1978
 
芝不器男(俳人)
【3・4】不器男句文集 松山子規会1993
【4】芝不器男全句集 塩崎月穂編刊1980
 
司馬遼太郎(作家)
【1】司馬遼太郎の世界 文芸春秋1996(作品全ガイド) ◆全著作目録→「週刊読書人」1122(1976) ◆司馬遼太郎作家と作品→「ウィークリー出版情報」4(27)(1985) ◆司馬遼太郎 谷沢永一 PHP研究所1996(著書目録)
【1・4】筑摩現代文学大系84同月報50 ◆司馬遼太郎の世紀 朝日新聞社1996
【2】司馬遼太郎書誌研究文献目録 松本勝久他 勉誠出版2004
【3】司馬遼太郎 村井英雄 大巧社1997 ◆司馬遼太郎と三つの戦争 青木彰 朝日新聞社2004 ◆司馬遼太郎という人 和田宏 文芸春秋2004 ◆司馬遼太郎の置き手紙 さくら俊太郎 文芸社2004 ◆文化勲章者の背信 大野富次 新風舎2005 ◆異評 司馬遼太郎 岩倉博 草の根出版会2006 ◆あの日の司馬遼太郎 早乙女努 講談社出版サービス2006 ◆司馬遼太郎と網野善彦 河原崎剛雄 明石書店2008
【3・4】日本歴史文学館13 講談社1986 ◆司馬遼太郎伊予の足跡 アトラス出版1999 ◆司馬遼太郎の平和観 『坂の上の雲』を読み直す 高橋誠一郎 東海教育研究所2005 ◆司馬遼太郎と時代小説 高橋誠一郎 のべる出版企画2006
【3・4・5】司馬遼太郎事典 志村有弘 勉誠出版2007
【4】新潮社版 新潮現代文学46 ◆昭和文学全集18 小学館1987 ◆司馬遼太郎について NHK出版1998(書誌年表) ◆司馬遼太郎の基礎知識(含年譜) 八巻実→「歴史研究」441 新人物往来社1998 ◆司馬遼太郎の風音 磯貝勝太郎 日本放送出版協会2001 ◆司馬遼太郎考 小林竜雄 中央公論新社2002 ◆司馬遼太郎について 裸眼の思索者 日本放送出版協会2006 ◆カラーグラビア特集 在りし日を偲んで 司馬遼太郎アルバム&年譜→「文芸春秋」84(2) (臨増) [2006.2]
【4・5】司馬遼太郎全作品大事典 新人物往来社1998
【5】司馬遼太郎対談・座談人名索引→「文芸春秋」84(2) (臨増) [2006.2] ◆「司馬遼太郎・街道をゆく」エッセンス&インデックス 朝日新聞社2001
 
渋沢孝輔(詩人)
【4】現代詩論 2 渋沢孝輔 晶文社1972 ◆渋沢孝輔全詩集 思潮社2006
 
渋沢龍彦(作家)
【1】ビブリオテカ渋沢龍彦6 白水社1980(含翻訳書) ◆幻想文学への招待→「ウィークリー出版情報」10(15)(1991)
【1・3】渋沢龍彦スペシャルU 幻想文学出版局1989(含著作リスト)
【1・4】新潮日本文学アルバム54 新潮社1993
【2】書物の宇宙誌 渋沢龍彦蔵書目録 国書刊行会2006
【4】ちくま日本文学全集14 筑摩書房1991 ◆イタリアの夢魔 角川春樹事務所1998
【5】渋沢竜彦事典 巖谷国士 平凡社1996
 
島尾敏雄(作家)
【1】贋学生 講談社文芸文庫1990(著作目録) ◆島尾敏雄の本 青山毅編刊1993 ◆島尾敏雄書目・島尾敏雄著作ノート 柾川俊明(WWW.生成する目録)
【1・2】島尾敏雄研究書目・島尾敏雄著作リスト 田中秀幸(WWW.生成する目録)
【1・3・4】島尾敏雄研究 饗庭孝男 冬樹社1976(含著作リスト) ◆鑑賞日本現代文学29 角川書店1983
【1・3・4・5】島尾敏雄事典 島尾ミホ他編 勉誠出版2000(著作・研究文献)
【1・4】島尾敏雄全集17 晶文社1983(含著作リスト)
【2】島尾敏雄書誌 神戸市外国語大学1991
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 島尾敏雄他 有精堂1983 ◆島尾紀 島尾敏雄文学の一背景 寺内邦夫 和泉書院2007
【3・4】筑摩現代文学大系78同月報30 ◆日本文学アルバム70 島尾敏雄 新潮社1995
【4】島尾敏雄年譜 青山毅→「カイエ」1(7) 冬樹社1978 ◆新潮社版 新潮現代文学36 ◆島尾敏雄による島尾敏雄 青銅社1981
 
島木赤彦(歌人)
【1】島木赤彦全集 別巻 岩波書店1970(著作目録) ◆新聞雑誌等掲載歌一覧→初出校異島木赤彦全=歌集 阪本幸男 教育出版センター新社 1987
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25(含著作)
【1・4】島木赤彦著書解題・略年譜 神戸利郎→「短歌」31(11)(1984)
【3・4】筑摩現代文学大系15同月報67 ◆短歌シリーズ:人と作品13 桜楓社1981
【4】島木赤彦と篠原志都児 馬詰嘉吉 金剛出版1976(対照年表) ◆わが心の島木赤彦 上 横山武夫 津軽書房1981 ◆島木赤彦 神戸利郎 下諏訪町教育委員会1993
  ◆島木赤彦略年譜神戸利郎編→「短歌」41(3)(1994) ◆島木赤彦秀歌注釈 新井章 短歌新聞社1995
【5】赤彦全集 別巻 岩波書店1970(全歌集初句索引) ◆島木赤彦全歌集(全集)総索引 末竹淳一郎 桜楓社1988
 
島木健作(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作) ◆同補遺→同57
【1・2・4】島木健作全集15 国書刊行会1981
【1・4】筑摩現代文学大系45同月報75
【3・4】島木健作 義に飢ゑ渇く者 新保祐司 リブロポート1990
 
島崎藤村(作家)
【1】島崎藤村研究史(含「破戒」評価の変遷)→日本文学研究資料叢書:島崎藤村 有精堂1971 ◆島崎藤村 剣持武彦 朝日出版社1978(含著作リスト) ◆天理図書館蔵島崎藤村自筆本書誌 宮嶋一郎→「ビブリア」75(1980)  ◆島崎藤村文学序説 剣持武彦 桜楓社1984(研究史) ◆島崎藤村著書目録・文庫本目録→「日本古書通信」55(8・9)(1990)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書51(含著作)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学4 島崎藤村 角川書店1982  ◆新潮日本文学アルバム4(含著作リスト)
【1・4】筑摩現代文学大系8・9 同月報13・51(含研究史)
【1・5】日本近代文学大系15 角川書店1971(藤村詩文初出一覧) ◆島崎藤村文芸辞典 実方清 清水弘文堂1979(含作品篇:解題) ◆島崎藤村:課題と展望 伊東一夫 明治書院1979(含系図・地図) ◆島崎藤村事典 伊東一夫 明治書院1982(含全集目録)
【2】藤村書誌 伊東一夫 国書刊行会1973  ◆藤村記念館文庫目録 同館1982 ◆島崎藤村「破戒」 戦後における研究文献目録 津田潔 宮坂栄一刊1983 ◆島崎藤村資料目録 日本近代文学館1985 ◆島崎藤村参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」55(4) 至文堂1990 ◆小説「破戒」参考文献目録 津田潔→「部落問題研究」112 同研究所1991 ◆島崎藤村参考文献目録 小田島本有→「国文学解釈と鑑賞」67(10) 至文堂2002
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 島崎藤村1・2 有精堂1971・83 ◆一冊の講座 日本の近代文学4 有精堂1983 ◆三省堂版 国語国文学研究史大成13 ◆現代日本文学アルバム:島崎藤村 学習研究社1980 ◆評伝島崎藤村 瀬沼茂樹 筑摩書房1981 ◆愛と生の獲得 藤村「新生」をめぐって (佐久)櫟1995 ◆「夜明け前」の世界 高木俊輔 平凡社1998 ◆島崎こま子の「夜明け前」 梅本浩志 社会評論社2003 ◆島崎藤村とパリ・コミューン 梅本浩志 社会評論社2004 ◆日本の作家100人 島崎藤村 下山嬢子 勉誠出版2004
【3・4】文芸読本:島崎藤村 河出書房新社1979 ◆島崎藤村全集 別巻 筑摩書房1983 ◆島崎藤村と下仁田 里見倫夫 甘楽町(群馬)私家版1990 ◆近代の詩人2 島崎藤村 潮出版社1991(文献詳細) ◆木曽路文学散歩 夜明け前の舞台を訪ねて 佐藤昭 (浜松)私家版1993 ◆島崎藤村詩への招待 神田重幸 双文社2000 ◆「破戒」百年物語 宮武利正 解放出版社2007 ◆『破戒』のモデル大江礒吉考 水野永一 (長野)鬼灯書籍2008
【4】夜明け前略年表→カラー版日本文学全集10 河出書房新社1967 ◆大江礒吉の生涯 忍と力と「破戒」のモデル 荒木謙 市島町(兵庫)私家版1996 ◆島崎藤村と小諸義塾 並木張 (佐久)櫟1996(小諸時代年譜)
 
島田一男(作家)
【4】新日本文学全集21 集英社1964
 
島田清次郎(作家)
【1】島田清次郎著作目録 (松任)山根公編刊1984
 
島田雅彦(作家)
【2・3・4】島田雅彦データベース→「国文学解釈と教材の研究」44(9) 学燈社1999
【4】島田雅彦略年譜→「ユリイカ」31(9) 青土社1999
 
島村抱月(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
【3】創造と表現の病理 春原千秋 牧野出版1981
【3・4】筑摩版 明治文学全集43 ◆抱月島村滝太郎論 佐渡谷重信 明治書院1980 ◆抱月のベル・エポック 岩佐荘四郎 大修館1998
【4】島村抱月研究 稲垣達郎 岡保生 近代文化研究所 1980 (芸術座初演年表・島村抱月略年譜)
 
清水房雄(歌人)
【4】清水房雄自筆年譜 清水房雄→「短歌」53(4) (通号 689) [2006.3]
 
清水基吉(作家)
【4】芥川賞全集 3 文芸春秋1982
 
子母沢寛(作家)
【1・4】子母沢寛全集 25 講談社 1975
【3・4】逃げ水 講談社1988
【4】大衆文学大系19 講談社1972 ◆昭和国民文学全集 8 筑摩書房1978
 
霜多正次(作家)
【4】現代の文学39 講談社1974
 
霜田史光(作家)
【3・4】霜田史光 作品と研究 竹長吉正 和泉書院2003
 
下畑卓(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系30 ほるぷ1978
 
下村悦夫(作家)
【4】大衆文学大系13 講談社1972
 
下村湖人(作家)
【1・2】近代文学研究叢書 第76巻 秋庭太郎[他] 昭和女子大学近代文化研究所 2001
【1・4】佐賀の風土と文学 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(作品年表)
【4】次郎物語5 角川文庫1989
【3・4】下村湖人全短歌集成 吉川出善 池田書店2004
 
下村千秋(作家)
【1・4】著作年譜・年譜稿 柳生四郎他→「土浦文学」7  土浦文学社1970
【4】下村千秋:生涯と作品 平輪光三 (流山)崙書房1975
 
十一谷義三郎(作家)
【2・4】十一谷義三郎書誌と作品 瀬沼寿雄編 京王書林1998
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系62同月報88
 
庄司薫(作家)
【4】芥川賞全集 8 文芸春秋1982
 
庄野英二(児童文学)
【1】鶏冠詩人伝 大阪創元社1990(著作目録)
【4】庄野英二全集11 偕成社1980 ◆新しい靴 編集工房ノア1987
 
庄野潤三(作家)
【1】紺野機業場 講談社文芸文庫1991(著作目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学29 角川書店1983
【1・4】筑摩現代文学大系78同月報30
【3・4】庄野潤三ノート 阪田寛夫 冬樹社1975
【4】新潮社版 新潮現代文学40 ◆芥川賞全集 5 ◆ピアノの音 講談社2004
 
菖蒲あや(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
城昌幸(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
白井喬二(作家)
【4】昭和国民文学全集 2 筑摩書房1978 ◆さらば富士に立つ影 白井喬二自伝 六興出版1983
 
白石かずこ(詩人)
【1】白石かずこ 八木忠栄 ほるぷ1985(詩集)
 
白石実三(作家)
【3】慟哭の巡礼者白石実三 及川郁郎 碧天舎2003
 
素木しづ(作家)
【1・3】薄命の作家素木しづの生涯 沖藤典子 新潮社1988(含作品目録)
【2】素木しづ関係資料・文献目録 山田昭夫→「国文学雑誌」47 藤女子大1991
 
白鳥省吾(詩人)
【1】詩人白鳥省吾 人と作品 上総一宮郷土史研究会1983(著作目録)
【1・4】白鳥省吾先生覚書 高橋たか子 仙台文学の会1987(含著作リスト)
【2】白鳥省吾関連年別データベース 白鳥省吾を研究する会(WWW.生成する目録)
 
白柳秀湖(作家)
【1】白柳秀湖著作年表→日本経済革命史 千倉書房1940 ◆白柳秀湖執筆目録→1・2 森崎光子→「静岡国文学」6・7 静岡女子短大1983・84
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
 
城山三郎(作家)
【1】城山三郎の本→「ウィークリー出版情報」1(5)(1982) ◆ジャンル別作家と作品→「ウィークリー出版情報」7(40)(1988)
【3・4】日本歴史文学館32 講談社1986
【4】新潮社版 新潮現代文学56 ◆城山三郎全集12-14  新潮社1981 ◆城山三郎命の旅 佐高信他 講談社2007 ◆城山三郎が娘に語った戦争 井上紀子 朝日新聞社2007
 
新川和江(詩人)
【1】水へのオード16:新川和江詩集 花神社1980(詩集目録) ◆日本の詩 新川和江 安宅啓子 ほるぷ1985(著作一覧)
【1・4】新川和江 花神社1986
【4】カラー版 日本の詩集20 角川書店1973 ◆新川和江詩集 角川春樹事務所2004
 
神西清(作家)
【2】人物書誌大系23 神西清 日外アソシエーツ1991
【3・4】神西清全集 6 文治堂書店1976
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
須井一(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
末広鉄腸(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集3
 
須賀敦子(作家)
【4】須賀敦子のフランス 稲葉由紀子 河出書房新社2003 ◆須賀敦子のアッシジと丘の町 岡本太郎 河出書房新社2003 ◆須賀敦子略年譜→「芸術新潮」2008,10
 
菅忠雄(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集67
 
杉浦翠子(歌人)
【3・4】杉浦翠子の歌と生涯 金沢邦子 短歌新聞社1987
【4】杉浦翠子全歌集 工藤信男編刊1982
 
杉浦明平(作家)
【1】杉浦明平論 オリジン出版センター1989(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系71 ◆ノリソダ騒動記 杉浦明平 講談社1998
【4】杉浦明平著作選 下 講談社1978 ◆明平さんのいる風景 玉井五一他編 風媒社1999
 
杉谷代水(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作)
 
杉田久女(俳人)
【1・2・4】杉田久女著書解題・文献目録・年譜 石昌子他→「俳句」31(10)(1982)
【1・4】杉田久女全集2 立風書房1989
【3】花衣ぬぐやまつわる・・・田辺聖子 集英社1987 ◆杉田久女遺墨 石昌子 東門書屋1980 ◆俳人杉田久女の世界 湯本明子 本阿弥書店1999
【3・4】杉田久女 坂本宮尾 富士見書房2003 ◆俳人杉田久女の病跡 寺岡葵 熊本出版文化会館2005 ◆杉田久女 坂本宮尾 角川学芸出版2008
 
杉村楚人冠(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◆同補遺→同58
【2】杉村楚人冠関係資料目録 既3 我孫子市史編さん室 我孫子市教育委員会2005
【3・4】明治文学全集91 筑摩書房1979 ◆七花八裂 明治の青年杉村広太郎伝 小林康達 現代書館2005
 
杉本苑子(作家)
【3・4】日本歴史文学館19 講談社1988
【4】引っ越し大名の笑い 講談社文庫1991
 
杉森久英(作家)
【2】人物書誌大系22 杉森久英 日外アソシエーツ1990 ◆杉森久英書誌追補 既5 渡辺美好→「書誌調査」1997 同研究会1998 ◆杉森久英記念文庫蔵書目録 七尾市立図書館2001
【3・4】石川近代文学全集6 杉森久英 石川近代文学館1995
 
杉山英樹(評論家)
【4】現代日本文学全集94 筑摩書房1958
 
杉山平助(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
 
鈴木いづみ(作家)
【3・4】鈴木いづみ 1949-86 西村珠美編 文遊社1994
 
薄田泣菫(詩人)
【1】薄田泣菫詩作年表1-3 松村緑→「解釈」3(8-10)(1957) ◆薄田泣菫著書目録→「日本古書通信」57(2)(1992)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◆同補遺→同58
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
【4】薄田泣菫考 松村緑 教育出版センター1977
 
鈴木彦次郎(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集67
【4】岩手の文学 評価と展望 岩手教育会館1978
 
鈴木弘恭(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3(含著作)
 
鈴木真砂女(俳人)
【1・4】鈴木真砂女著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987 ◆鈴木真砂女著書解題・年譜→「別冊俳句」鈴木真砂女読本1996
【4】講談社版 現代女流俳句全集3 ◆鈴木真砂女全句集 角川書店2001 ◆鈴木真砂女略年譜 西嶋あさ子→「俳句」52(6) 角川書店2003,5 ◆今生のいまが倖せ・・・ 母、鈴木真砂女 本山可久子 講談社2005
 
鈴木三重吉(児童文学)
【1】作家別児童文学研究必携:鈴木三重吉 根本正義→「国文学解釈と教材の研究」 22(16) 学燈社1977 ◆鈴木三重吉著書目録→「日本古書通信」57(8)(1992)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作)
【1・2・3】ほるぷ版 日本児童文学大系10(含著作) ◆鈴木三重吉童話全集 別巻 文泉堂書店1975(含著作)
【2】三重吉文庫資料 広島市立中央図書館1988
【4】鈴木三重吉への招待 教育出版センター1982
 
鈴木六林男(俳人)
【2・4】後座 鈴木六林男 現代俳句協会1981
【4】俳句の現在12 三一書房1986
 
須藤南翠(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書19(含著作)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集3
 
住井すゑ(作家)
【4】新潮社版 新潮現代文学43 ◆母・住井すゑの横顔 犬田章 大和書房1999 ◆住井すゑの世界 前川む一編 解放出版社2001
 
関口次郎(評論家)
【4】現代日本文学全集92 筑摩書房1958
 
関口比良男(俳人)
【2・4】蓬来 関口比良男 現代俳句協会1986
 
関根弘(詩人)
【2】路地裏から 草思社1982(著作目録)
【4】関根弘詩集 土曜美術社1990
 
関英雄(児童文学)
【1・4】略年譜・主要著作目録→「日本児童文学」42(9)(1996)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系30 ほるぷ1978
【4】小さい心の旅 講談社文庫1979 ◆略年譜 古世古和子→「日本児童文学」42(9)(1996)
 
瀬下耽(作家)
【4】新青年傑作選 3 立風書房1969
 
瀬戸内寂聴(作家)
【1・3・4】瀬戸内晴美の世界 小久保実 創林社1980
【1・4】筑摩現代文学大系83同月報49【2・4】瀬戸内寂聴の世界 平凡社2001→加筆訂正「寂聴さんがゆく」と改題2006
【3・4】日本歴史文学館3 講談社1988
【4】新潮社版 新潮現代文学59 ◆瀬戸内晴美による瀬戸内晴美 青銅社1981 ◆昭和文学全集25 小学館1988 ◆新寂聴説法 講談社文庫1991 ◆生きる智慧死ぬ智慧 瀬戸内寂聴 新潮社2005 ◆寂聴伝 斎藤慎爾 白水社2008
 
瀬沼茂樹(評論家)
【2】瀬沼茂樹文庫目録 日本近代文学館1997
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107  ◆筑摩版 現代日本文学大系96
 
妹尾アキ夫(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
芹沢光治良(作家)
【1・3・4】新潮日本文学アルバム62 芹沢光治良 新潮社1995
【1・4】筑摩現代文学大系54同月報94
【2】芹沢光治良参考文献目録 鈴木吉継→「国文学解釈と鑑賞」62(9) 至文堂1997 ◆芹沢光治良著作目録(WWW.生成する目録) ◆芹沢光治良参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」68(3) 至文堂2003・同補遺 鈴木吉維→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,5
【3・4】講談社版 日本現代文学全集62 ◆芹沢光治良 人と文学 野乃宮紀子 勉誠出版2005
【4】新潮社版 新潮現代文学6 ◆生きること書くこと 大和出版1983 ◆芹沢光治良と沼津 芹沢記念企画1996 ◆芹沢文学の世界 沼津市立図書館1997 ◆芹沢光治良年譜 小串信正→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,5
 
千家元麿(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63(含著作) ◆同補遺→同64
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系41同月報80
【4】日本の詩歌13 中央公論社1980
 
相馬御風(詩人)
【1・3・4】相馬御風著作集 別巻2 名著刊行会1981(含「夏を歩む者」総目次)
【2】相馬御風作詞目録稿 校歌・歌謡・童謡 糸魚川市教育委員会1994 ◆糸魚川市歴史民俗資料館所蔵相馬御風宛書簡目録 糸魚川市教育委員会1994 ◆相馬御風記念館所蔵資料目録 既2 同館1996・2003
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系96 ◆相馬御風の人と文学 名著刊行会1982
 
相馬泰三(作家)
【1・2】近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系49同月報83 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系9
 
添田知道(作家)
【2】添田唖蝉坊・知道文庫目録 神奈川文学振興会1994
【2・4】添田知道の本 加太こうじ他→「月刊歌謡史研究」1980.10
【3】添田唖蝉坊・知道 木村聖哉 リブロポート1987
 
曽野綾子(作家)
【1】勝者もなく敗者もなく ファラオ企画1991(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系82同月報44
【3・4】石川近代文学全集10 小学館1987
【4】新潮社版 新潮現代文学52 ◆神の木偶:曽野綾子の魂の世界 鶴羽伸子 主婦の友社1979
 
園池公致(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集76
 
田内静三(詩人)
【4】田内静三詩集 富士正晴 弥生書房1981
 
高井有一(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系94同月報56 ◆時の潮 高井有一 講談社2007
【4】新潮社版 新潮現代文学74 ◆芥川賞全集 7  ◆昭和文学全集30 小学館1988 ◆半日の放浪 高井有一 講談社2003
 
高垣眸(作家)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系20
 
高木彬光(作家)
【1】高木彬光書誌→「別冊幻影城」2(5)(1976)
【4】現代推理小説大系 6 講談社1972  ◆白妖鬼 角川文庫1989 ◆想い出大事箱 父・高木彬光と高木家の物語 高木晶子 出版芸術社2008
 
高城修三(作家)
【4】芥川賞全集11 文芸春秋1982
 
高木卓(作家)
【4】現代日本文学全集87 筑摩書房1958
 
高木つぎを(俳人)
【4】高木つぎを遺句集 三元社1980
 
高崎正風(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書12
 
高島高(詩人)
【1・2】高島高著述目録・参考文献目録 太田久雄→「とやま文学」4 富山県芸術文化協会1986
【4】高島高詩集 稗田菫平編 同刊行会1984
 
高須梅渓(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63  ◆同補遺同64
 
高瀬文淵(評論家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集23
 
高田貴霜(俳人)
【4】高田貴霜全句集 風神社1980
 
高田早苗(評論家)
【1】高田早苗著作目録私稿 福田秀夫→「早稲田大学図書館紀要」46(1999)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43
【3・4】明治文学全集91 筑摩書房1980
 
高田保(劇作家)
【1・2】近代文学研究叢書71 昭和女子大近代文化研究所1996
 
高田敏子(詩人)
【1】高田敏子詩集 2 花神社1982(詩集目録)
【1・4】高田敏子全詩集 花神社1978(収録詩集解題)
【3・4】月曜日の詩集 高田敏子 日本図書センター2004
【4】高田敏子詩集 新川和江編 花神社1994 ◆諏訪の森の詩 高田敏子の世界 新宿区教育委員会1994 ◆新編 高田敏子詩集 土曜美術社2005
 
高田半峰(評論家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集91
 
高野素十(俳人)
【2・4】高野素十研究 倉田紘文 永田書房1979 ◆高野素十の世界 梅里書房1989
【4】高野素十 倉田紘文 蝸牛社1997
 
鷹野つぎ(作家)
【3】六枚の肖像画 美尾浩子 静岡新聞社1982
【3・4】鷹野つぎ:人と文学 後藤悦良 (浜松)浜松市立高等学校同窓会1981
 
高橋和巳(作家)
【1】作品への招待→高橋和巳研究 小川和佑 教育出版センター1976 ◆高橋和巳の本→「ウィクリー出版情報」30(1982)
【1・2】高橋和巳著訳書一覧・参考文献一覧・作品と教科書 東口昌央(WWW.生成する目録)
【1・4】不果志の運命,あるいは高橋和巳についての断片的な考察 川西政明 講談社1974(含全作品解題)  ◆高橋和巳全集20 河出書房新社1980(含作品年譜・著訳書一覧) ◆評伝高橋和巳 川西政明 講談社1995(含著作リスト)
【2・3】書誌的・高橋和巳 村井英雄 和泉書院1996
【3・4】高橋和巳研究 小川和佑他 教育出版センター1976 ◆文芸読本:高橋和巳 河出書房新社1980 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34 ◆闇を抱きて 高橋和巳の晩年 村井英雄 和泉書院1996
【4】編年体・評伝高橋和巳 川西政明他→「国文学解釈と教材の研究」23(1) 学燈社1978 ◆新潮社版 新潮現代文学70 ◆評伝高橋和巳 川西政明 講談社1981
 
高橋揆一郎(作家)
【4】芥川賞全集12
 
高橋源一郎(作家)
【1・4】高橋源一郎自身による著作解題・自筆年譜&アルバム (特集 高橋源一郎) 高橋 源一郎 →「文芸」45(2) 2006.夏
【4】高橋源一郎 思潮社2003(現代詩手帖特集版)
 
高橋新吉(詩人)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系67
【3・4】現代詩鑑賞講座8 角川書店1969
【4】高橋新吉全集4 青土社1982 ◆高橋新吉詩集 思想社1985
 
高橋たか子(作家)
【1】高橋たか子の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984)
【1・4】筑摩現代文学大系97同月報70
【3】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【3・4】高橋たか子論 須浪敏子 桜楓社1992 ◆高橋たか子の風景 中川成美他編 彩流社1999
【4】年譜→昭和文学全集30 小学館1988
 
高橋正孝(歌人)
【4】高橋正孝歌集 丘書房1980
 
高橋三千綱(作家)
【1】高橋三千綱の本→「月刊出版情報」67(1981)
【4】怒れど犬 講談社文庫1981 ◆芥川賞全集12 ◆朝はひとりが一番いい 講談社文庫1989
 
鷹羽狩行(俳人)
【1】著書解題 辻田克巳→「俳句研究」48(4)(1981)
【1・4】書誌解題・略年譜→「俳壇」4(8) 本阿弥書店1989
【4】鷹羽狩行 本阿弥書店1989 ◆鷹羽狩行 花神社1994 ◆鷹羽狩行略年譜 片山由美子→「俳句研究」61(7) 富士見書房1994
 
高浜虚子(俳人)
【1】研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988 ◆虚子研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」36(12) 学燈社1991  ◆虚子の天地 深見けん二 蝸牛社1996(含著作リスト)◆高浜虚子執筆序文目録→「ホトトギス」66(9)(1963)
【1・4】筑摩現代文学大系7同月報83
【2・4】高浜虚子略年譜・小説参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」52(8) 至文堂1987
【3】入門高浜虚子 恩田甲 おうふう1995 ◆虚子と「ホトトギス」 近代俳句のメディア 秋尾敏 本阿弥書店2006
【3・4】高浜虚子研究 山口誓子他 右文書院1974 ◆俳句シリーズ:人と作品5 桜楓社1980  ◆日本文学研究資料叢書 高浜虚子 有精堂1984 ◆虚子の京都 西村和子 角川学芸出版2004 ◆高浜虚子 人と文学 中田雅敏 勉誠出版2007
【4】虚子物語 清崎敏郎他 有斐閣1979 ◆日本人の自伝17 平凡社1981 ◆高浜虚子略年譜→「俳句」44(4) 角川書店1995 ◆虚子百句 稲畑汀子 富士見書房2006
【5】年代順虚子俳句全集 全4 新潮社1940(4巻末季題別索引)
 
高浜年尾(俳人)
【5】年尾句集 高浜年尾 新樹社1957(季題別五十音順索引)
 
高見順(作家)
【1】高見順著書目録→「日本古書通信」59(8)(1994)
【1・3・4】高見順全集 別巻 勁草書房1977(含著作リスト)
【1・4】筑摩現代文学大系52同月報58 ◆高見順 特別展 鎌倉市教育委員会1995
【3】現代詩読本13 高見順 思潮社1980 ◆高見順の「昭和」坂本美津夫 鳥影社2006 ◆高見順の「青春」 坂本美津夫 鳥影社2008
【3・4】詩人高見順 講談社1991 ◆死の淵より 高見順 日本図書センター2004
【4】新潮社版 新潮現代文学14 ◆昭和文学全集4 小学館1989
 
高村光太郎(詩人)
【1】高村光太郎研究案内 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」80(1980) ◆高村光太郎主要著作目録・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(9) 至文堂1984  ◆研究動向→「昭和文学研究」18 昭和文学研究会1989 ◆高村光太郎著書目録→「日本古書通信」59(3)(1994)
【1・2】高村光太郎主要著作目録・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(9) 至文堂1984
【1・3・4】新潮日本文学アルバム8
【1・4】筑摩現代文学大系14同月報93 ◆定本高村光太郎全詩集 筑摩書房1982(含解題)
【2】(編年書誌)明34−昭34.3 北川太一→近代文学鑑賞講座16 角川書店1964 ◆昭和33−44 請川利夫→「解釈」15(12)(1969) ◆明治34−昭和47 北川太一→高村光太郎の人間と芸術 教育出版センター1972  ◆昭和47−55 郡司雅子他→「高村光太郎研究」8(1980) ◆昭和55−60 野末明→「高村光太郎研究」10・11(1989・90) ◆高村光太郎文献目録→高村光太郎のパリ・ロンドン 請川利夫他 新典社1993 ◆高村光太郎参考文献目録 野末明→「国文学解釈と鑑賞」63(9) 至文堂1998
【2・4】人物書誌大系8 日外アソシエーツ1984
【3】高村光太郎の読書 少年期・美術学校時代 資料 堀津省二編 北斗会出版部1992 ◆高村光太郎の詩の彫刻性 井田康子 (奈良)私家版1995 ◆智恵子抄の光と影 上杉省和 大修館1999 ◆「高村光太郎」という生き方 平居高志 三一書房2007
【3・4】文芸読本:高村光太郎 河出書房新社1979 ◆現代詩読本5 思潮社1985 ◆角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆近代の詩人4 潮出版1991(文献詳細) ◆道程 高村光太郎 日本図書センター1999 ◆高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生 湯原かの子 ミネルヴァ書房2003 ◆「智恵子抄」の世界 大島龍彦他 新典社2004
【4】高村光太郎 駒尺喜美 講談社現代新書1980 ◆近代日本詩人選9 筑摩書房1982 ◆智恵子抄 詩集 高村光太郎 日本図書センター1999(年譜・年表) ◆高村光太郎新出書簡 大正期田村松魚宛 田村松魚研究会 笠間書院2006
【5】光太郎資料叢刊・光太郎索引:作品・書名・人名 堀津省二 北川太一刊1978 ◆「光太郎資料」総目次→「日本古書通信」59(9-11)(1994)
 
高安月郊(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◆同補遺→同54
 
高柳重信(俳人)
【1】著書解題 川名大→「俳句研究」49(3)(1982)
【1・4】高柳重信の世界 梅里書房1991
 
高山樗牛(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)
【2】高山樗牛資料目録 高山家寄託 鶴岡市教育委員会2001
【3・4】筑摩版 明治文学全集40 ◆樗牛青春夢残 暁書房1982
 
田川飛旅子(俳人)
【1】著書解題 中村和弘→「俳句研究」48(11)(1981)
【4】田川飛旅子読本 角川書店1995
 
滝井孝作(作家)
【1・3・4】滝井孝作文学書誌 津田亮一 永田書房1977(含著作年表) ◆滝井孝作書誌 津田亮一 私家版1994
【1・4】筑摩現代文学大系30同月報84
【2】滝井孝作編著書目 津田亮一→「日本古書通信」50(1)(1985) ◆滝井孝作全集 別巻 中央公論社1979(含著作)
【3】滝井孝作ノオト 既5 唐井清六→「親和国文」24(1989)
【4】一生の春 父滝井孝作 小町谷新子 蝸牛舎1990
 
多岐川恭(作家)
【4】新日本文学全集22 集英社1963
 
滝口修造(詩人)
【1】滝口修造書誌→「現代詩手帖」22(10)(1979)
【1・2】著述目録・参考文献目録→「とやま文学」4 富山県芸術文化協会1986
【1・4】自筆年譜・執筆・著作年表→「現代詩手帖」17(11)(1974)
【3・4】現代詩読本15 思潮社1980 ◆実験工房と滝口修造 福住治夫編 佐谷画廊1991 ◆滝口修造の造形的実験 富山県立近代美辞湯津館2001
 
田口掬汀(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書51(含著作) ◆同補遺→同52
【3・4】筑摩版 明治文学全集93
 
田久保英夫(作家)
【1】海図 講談社文芸文庫1988(著作目録)
【2】田久保英夫目録 佐藤雅彦→「甲南国語通信」16
【4】新潮社版 新潮現代文学75 ◆芥川賞全集 8 文芸春秋1982 ◆滞郷音信 田久保英夫 慶応義塾大学出版会2003
 
武井武雄(童画家)
【1】童画家故武井武雄の本→「ウィークリー出版情報」46(1983) ◆武井武雄刊本作品書目→「日本古書通信」48(3)(1983)
【1・4】百三十九冊の不思議な本 斎藤正一 文化出版局1984(含著作リスト)
【4】戦中・戦後気侭画帳 武井武雄 筑摩書房2005
 
竹内勝太郎(詩人)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系93
【4】竹内勝太郎年譜考 高橋隆→「東と西」12 亜細亜大学言語文化研究所1994 ◆詩人竹内勝太郎年譜考 T4-T13 高橋隆→「東と西」14-19 亜細亜大1996-2000
 
竹内仁(評論家)
【4】講談社版 日本現代文学全集107
 
竹内好(評論家)
【1】竹内好批判論文・解題 しまね・きよし→「思想の科学」98(1978)
【1・3】竹内好論 菅孝行 三一書房1976 ◆竹内好の文学精神 岡山麻子 論創社2002
【1・4】竹内好全集17 筑摩書房1982
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系78同月報58
【4】竹内好 ある方法の伝記 鶴見俊輔 リブロポート1995 ◆竹内好という問い 孫歌 岩波書店2005
 
竹尾忠吉(歌人)
【4】牧の原:歌集 椎の木書房1979
 
竹崎有斐(児童文学)
【1・3・4】現代児童文学作家対談1 神宮輝夫 偕成社1988(含著作)
【4】石切り山の人びと 竹崎有斐 講談社文庫1981
 
武島羽衣(歌人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集41
 
武田泰淳(作家)
【1】武田泰淳著書目録 郡司良夫→「日本古書通信」47(6)(1982)
【1・3】風媒花 講談社文芸文庫1989
【1・3・4】筑摩現代文学大系67同月報10 ◆鑑賞日本現代文学26 角川書店1990 【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 武田泰淳他 ◆武田泰淳 岸本隆生 桜楓社1986 ◆「森と湖のまつり」をめぐって 皆藤健 五月書房2004
【3・4】武田泰淳 兵藤正之助他 冬樹社1979 ◆武田泰淳研究 埴谷雄高 筑摩書房1980(武田泰淳全集別 3)
【4】新潮社版 新潮現代文学24 ◆武田泰淳従軍期年譜考 木田隆文→「国文論叢」42 龍谷大1997 ◆武田泰淳伝 川西政明 講談社2005
 
武田敏彦(作家)
【4】大衆文学大系20 講談社1972
 
竹田敏行(作家)
【4】現代の文学38 講談社1974
 
武田麟太郎(作家)
【1】書誌武田麟太郎 大谷晃一→「日本文学研究」18 帝塚山学院大1987
【1・4】筑摩現代文学大系45同月報75
【2】武田麟太郎参考文献目録 児島千波→「国文学」65 関西大1989
【2・4】人物書誌大系21 日外アソシエーツ1989
【3・4】評伝武田麟太郎 河出書房新社1982
 
竹友藻風(詩人)
【1】竹友藻風著作目録 笹山隆→「英語青年」101(2)(1955) ◆竹友藻風選集1 藤井治彦編 南雲堂1982(著作目録)
 
竹中郁(詩人)
【1・4】巴里のてがみ 竹中郁 編集工房ノア1986
【4】筑摩版 現代日本文学大系93  ◆消えゆく幻灯 編集工房ノア1986
 
竹西寛子(作家)
【1】竹西寛子の本→「ウィークリー出版情報」35(1982)
【1・3・4】日本の文学論 竹西寛子 講談社1998
【1・4】筑摩現代文学大系97同月報70
【4】昭和文学全集30 小学館1988
 
武林無想庵(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系32同月報81
 
竹山道雄(作家)
【1・4】竹山道雄著作集8 福武書店1983
【2】竹山道雄研究文献目録 五十嵐康夫→「二松学舎大学人文論叢」 5
【4】昭和文学全集28 小学館
 
太宰治(作家研究)
【1】太宰治著述一覧稿・補訂 山内祥史→「神戸女学院大学論集」34(3)(1988) ◆太宰治の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986) ◆太宰治研究の史的展望 山内祥史→「国文学解釈と鑑賞」55(11) 至文堂1990 ◆太宰治研究名著解題12・研究案内7→「太宰治」7 洋々社1991 ◆太宰治研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」36(4) 学燈社1991 ◆太宰治著述総覧 山内祥史 東京堂1997
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64 ◆同補遺→同65
【1・2・3・4】太宰治全集 別巻 筑摩書房1992(初期作品掲載誌紙細目・著作年表・書誌・年譜・参考文献目録・解題)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学21 太宰治 角川書店1981
【1・4】筑摩現代文学大系59同月報9 ◆太宰治著述一覧稿・補訂 山内祥史→「神戸女学院大学論集」34(3)(1988) ◆太宰治の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986) ◆太宰治研究史・年譜 山内祥史他→「別冊国文学」7 学燈社1980
【2】(編年書誌)太宰治研究:文献ノート(昭和10-39.6) 別所直樹 図書新聞社1964 ◆(山内祥史編年書誌)研究参考文献目録(昭和3−44.7)・近代文学資料4 桜楓社1970・(昭和47−49.9)→「国文学解釈と鑑賞」39(15) 至文堂1974・(昭和49.10−52.8)→「同前」42(14)(1977)・(昭和52.9−56.6)→「同前」46(10)(1981)・1988-89→「同前」55(11)(1990)・1991→「同前」58(6)(1993) ◆人物書誌大系7 日外アソシエーツ1983 ◆太宰治文庫目録 日本近代文学館1992 ◆太宰治参考文献目録 1992-94・1994〜 和田季絵→「国文学解釈と鑑賞」61(6)(1996)・64(9)(1999)・66(4)(2001) 至文堂 ◆太宰治研究文献目録編年 木村綾子→「国文学解釈と鑑賞」69(9)  至文堂2004,9 ◆太宰治主要参考文献目録 山内祥史→「国文学解釈と鑑賞」72(11) 至文堂2007,11
【2・4・5】太宰治事典 東郷克美編 学燈社1995
【2・5】太宰の本(書誌)・太宰治を読むための研究事典→「国文学教材の研究」32(1) 学燈社1987
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 太宰治2 ◆一冊の講座 近代文学5 太宰治 有精堂1983 ◆太宰治文学海外の評価 武田勝彦 創林社1985(翻訳リスト・参考文献目録) ◆玉川上水情死行 梶原悌子 作品社2002(山崎富栄文献) ◆太宰治弱さを演じるということ 安藤宏 筑摩書房2002 ◆選ばれし者の悲哀とリリシズム 梶原宣俊 文芸社2003 ◆蕩児の肖像 人間太宰治 高山秀三 (弘前)津軽書房2004 ◆太宰治の生と死 ゆりはじめ マルジュ社2004 ◆太宰治と夢野久作 明石矛先 文芸社2005 ◆太宰治の女房 芦田晋作 新生出版2005
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学21 ◆太宰治文学手帖 熊谷孝 みずち書房1985 ◆Spirit作家と作品 太宰治 有精堂1994 ◆太宰治をおもしろく読む方法 山口俊雄 (名古屋)風媒社2006
【3・4・5】太宰治大事典 志村有弘他 勉誠出版2005
【4】年譜と同時代評(昭和8−23年)→太宰治1-3  無頼文学研究会1977-79 ◆太宰治とその時代(略年譜)→「ユリイカ」30(8) 青土社1998
【5】太宰治辞典 実方清 清水弘文堂1972
 
太宰治(作品研究)
【1】作品別・太宰治研究史 荻久保泰幸→「国文学解釈と教材の研究」24(9) 学燈社1979  ◆太宰治作品目録・太宰治主要著作単行本目録 八木恵子(WWW.生成する目録)
【1・2】太宰治「思ひ出」の書誌:「餘瀝:近事片々」に関する全集逸文の紹介を兼ねて 山内祥史→「日本文芸研究」19(4)(1967)
【2】「晩年」の書誌 山内祥史→「太宰治研究」10(1969) ◆「二十世紀旗手」の書誌(太宰治書誌) 山内祥史→「日本文学」19(6)(1970) ◆「愛と美について」の書誌1・2  山内祥史→「日本文芸研究」21(4)・22(1・2)(1969・71) ◆太宰治作品別主要参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」63(6) 至文堂1998 ◆太宰治作品別主要参考文献目録 渡部芳紀(WWW.生成する目録)
【2・3】一冊で名作がわかる太宰治 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007
【3】注釈「晩年」抄 新典社1996
【3・4】1時間で読める 太宰治要約『斜陽』 講談社2007
【5】太宰治作品論事典(作品別・評価・視点) 三好行雄→「別冊国文学」7 太宰治必携 学燈社1980 ◆太宰治全作品研究事典 神谷忠孝他編 勉誠社1995
 
田沢稲舟(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系5 ◆論攷田沢稲舟 大野茂男 菁柿堂1986 ◆田沢稲舟全集 (鶴岡)東北出版企画1986 ◆田沢稲舟 作品の軌跡 松坂俊夫 山形女子短期大学出版部1992
 
多田裕計(俳人)
【4】年譜 池原錬昌他→「俳句」29(11)(1980) ◆芥川賞全集 3
 
橘外男(作家)
【4】大衆文学大系24 講談社1973 ◆昭和国民文学全集22 筑摩書房1978
 
立原えりか(児童文学)
【1】立原えりかの本→「ウィークリー出版情報」76(1983)
【1・2・4】現代児童文学作家対談 3 神宮輝夫 偕成社1988
 
立原正秋(作家)
【1】立原正秋人と文学 武田勝彦 創林社1981(著作目録) ◆冬の二人:立原正秋・小川国夫往復書簡 創林社1982 ◆立原正秋の本→「出版ニュース」1416(1987)
【1・3・5】立原正秋小説事典 武田勝彦他 早稲田大学出版部1993
【1・4】筑摩現代文学大系81同月報86 ◆愛と人生の風景 新潮社1987(含著作リスト) ◆立原正秋全集24 角川書店1984(含著作リスト) ◆新潮日本文学アルバム55 立原正秋 新潮社1994
【3】立原文学への道 武田勝彦 創林社1982 ◆立原正秋 白川正芳 竜門出版社1981
【4】新潮社版 新潮現代文学61 ◆立原正秋伝 武田勝彦 創林社1981 ◆昭和文学全集26 小学館1988 ◆立原正秋アルバム帖(含年譜) 網代浩郎→「太陽」34(9) 平凡社1996 ◆立原正秋展 神奈川文学振興会 神奈川県立図書館1997 ◆美のなごり 立原正秋の骨董 立原潮 コエランス2004
 
立原道造(詩人)
【1・2】立原道造研究 小川和佑 文京書房1977(含解題) ◆昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45 ◆著書目録→「日本古書通信」54(1989)  立原道造文献・作品書誌 高野聡(WWW.生成する目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学19 角川書店1982
【3】立原道造参考文献→「月刊ポエム」2(2) すばる書房1977 ◆近代日本詩人選17 筑摩書房1982
【3・4】現代詩読本4 立原道造 思潮社1978 ◆抒情の光芒 立原道造への旅 田代俊一郎 (宮崎県)本田企画1989 ◆立原道造詩集 小川和佑編 明治書院1989 ◆立原道造詩集 角川春樹事務所2003 ◆立原道造 宇佐美斉 筑摩書房2006
【4】立原道造詩集 杉浦明平 岩波文庫1988
 
立野信之(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69 ◆筑摩版 現代日本文学大系91
 
立松和平(作家)
【1】回りつづける独楽のように 立松和平 集英社1981(著作目録) ◆魂の走り屋 立松和平 砂子屋書房1984(著作目録)
【1・4】海の声、山の耳  立松和平 展転社 1988.3
【4】昭和文学全集31 小学館1988
 
田所泉(作家)
【4】現代の文学39 講談社1974
 
田中克己(詩人)
【4】日本の詩歌24 中央公論社1979
 
田中寒楼(俳人)
【3・4】宇宙をもらった男田中寒楼 牧野和春 惜水社2002
 
田中光二(作家)
【1】田中光二の本→「月刊出版情報」57(1980) ◆田中光二の本→「ウィクリー出版情報」3(6)(1984)
 
田中貢太郎(作家)
【4】大衆文学大系10 講談社1972
 
田中純(作家)
【4】日本現代文学全集85 筑摩書房1957
 
田中澄江(劇作家)
【4】女性芸術家の人生 9 集英社1980
 
田中千禾夫(劇作家)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系83
【3・4】講談社版 日本現代文学全集103
【4】略年譜→「悲劇喜劇」38(5) 早川書房1985 ◆祈りの懸け橋 石澤秀二 白水社2004
 
田中英光(作家)
【2】「オリンポスの果実」書誌調査 深井人詩→「早稲田大学図書館紀要」34(1991)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集95
【2・4】田中英光全集11 芳賀書店1965
【4】筑摩版 現代日本文学大系92 ◆現代の文学38 講談社1974
 
田中冬二(詩人)
【1】田中冬二・書誌及び解説 坂本一敏→「田中冬二研究」1-4  山鴫の会1982
【1・2】田中冬二著述目録・参考文献目録→「とやま文学」4 富山芸術文化協会1986
【3】田中冬二全集付録3月報 筑摩書房1985
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆青い夜道 田中冬二 日本図書センター2006
【4】筑摩版 現代日本文学大系93 ◆郷愁の詩人田中冬二 和田利夫 筑摩書房1991 ◆田中冬二展 山梨県立文学館1995
 
田辺聖子(作家)
【1】田辺聖子の本→「ウィークリー出版情報」13(1982)
【2】田辺聖子参考文献目録 川原塚瑞穂→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,7
【2・4】田辺聖子書誌 浦西和彦 和泉書院1995
【3・4】むかし・あけぼの 小説枕草子 講談社1989 ◆田辺聖子全集 別巻1 集英社2006
【4】新潮社版 新潮現代文学68 ◆田辺聖子長編全集18 文芸春秋1981
 
谷川雁(詩人)
【3】谷川雁のめがね 内田聖子 山人舎1998
【4】定本谷川雁詩集しおり 潮出版社1978 ◆谷川雁略年譜 斎藤慎爾編→「現代詩手帖」38(4) 思潮社1995
 
谷川俊太郎(詩人)
【1・4・5】谷川俊太郎全詩集事典・略年譜→「国文学解釈と教材の研究」40(13) 学燈社1995
【1】谷川俊太郎作品略年譜→「ユリイカ」11(11)(1979) ◆三角宇宙 青龍社1990
【3・4】二十億光年の孤独 詩集 日本図書センター2000
【4】筑摩版 現代日本文学大系93 ◆谷川俊太郎詩集 2冊 角川書店1985 ◆いしっころ 谷川俊太郎詩集 岩崎書店1995 ◆谷川俊太郎詩選集 既3 集英社文庫2005
 
谷崎潤一郎(作家)
【1】谷崎潤一郎先生著書総目録 全4 ギャラリー吾八1964−66(写真・図版入) ◆谷崎潤一郎研究の動向→研究資料現代日本文学1 明治書院1980  ◆谷崎潤一郎対談・座談一覧→資料谷崎潤一郎 桜楓社1980 ◆谷崎潤一郎研究の現在 主要参考文献を紹介しながら 細江光→「国文学解釈と教材の研究」38(14) 学燈社1993 ◆近年の谷崎潤一郎研究をめぐって 柳沢幹夫→「文学」1(3)(1990)
【1・2・4・5】研究史・参考文献目録・編年体評伝・新資料一覧・キーワード事典・全作品事典→「別冊国文学」54 学燈社2001
【1・3・4】鑑賞日本現代文学8 谷崎潤一郎 角川書店1982 ◆新潮日本文学アルバム7
【1・4】筑摩現代文学大系17・18 同月報7・41 ◆谷崎潤一郎 永栄啓伸 教育出版センター1984(研究史・年譜) ◆群像日本の作家8 小学館1991
【2】谷崎潤一郎文庫目録 日本近代文学館1982(橘弘一郎収集) ◆谷崎潤一郎参考文献目録 千葉俊二→「国文学解釈と鑑賞」48(8) 至文堂1983 ◆生誕100年谷崎潤一郎の本→「ウィークリー出版情報」4(49)(1985) ◆谷崎潤一郎研究文献目録(補遺1-5)→「谷崎通信」1-6 永栄啓伸編刊1990 ◆谷崎潤一郎参考文献目録 千葉俊二→「国文学解釈と鑑賞」57(2) 至文堂1992 ◆谷崎潤一郎参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」43(6) 学燈社1998 ◆谷崎潤一郎研究参考文献目録 名羅勝会→「国文学解釈と鑑賞」66(6) 至文堂2001
【2・4】谷崎潤一郎年譜・参考文献目録 千葉俊二他→「国文学解釈と鑑賞」57(2) 至文堂1992 ◆谷崎潤一郎書誌研究文献目録 永栄啓伸他 勉誠出版2004
【3】芸能構造史の研究 中塩清臣 風間書房1970(「細雪」の書誌抄) ◆谷崎潤一郎 あそびの文学 森安理文 国書刊行会1983(参考文献:蘆刈・異端者の悲しみ・鍵・細雪・刺青・春琴抄・少將滋幹の母・痴人の愛・瘋癲老人日記・卍・夢の浮橋) ◆谷崎潤一郎小論 武田寅雄 桜楓社1985 ◆谷崎潤一郎とオリエンタリズム 西原大輔 中央公論新社2003 ◆谷崎潤一郎伝 小谷野敦 中央公論新社2006
【3・4】文芸読本:谷崎潤一郎 河出書房新社1977 ◆現代日本文学アルバム:谷崎潤一郎 学習研究社1980 ◆谷崎潤一郎の世界 稲沢秀夫 思潮社1981 ◆谷崎潤一郎 人と文学 山口政幸 勉誠出版2004
【4】谷崎潤一郎先生覚え書き 末永泉 中央公論新社2004 ◆本の周辺 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ・補正 横井孝→「実践国文学」(70) [2006.10]
【5】谷崎潤一郎作品論事典 千葉俊二他→「国文学解釈と教材の研究」38(14) 学燈社1993
 
種田山頭火(俳人)
【1】種田山頭火文献案内→「国文学解釈と教材の研究」40(1) 学燈社1995
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作)
【2】種田山頭火研究文献目録抄 橋本直→「国文学解釈と鑑賞」69(10) 至文堂2004,10
【2・5】種田山頭火を知る事典 藤津滋生 私家版1994
【3】絵本山頭火 叢文社1991 ◆山頭火の足跡 山頭火研究会1992 ◆うしろ姿のしぐれてゆくか 桟比呂子 海鳥社2003 ◆山頭火さん 佐藤三千彦 木耳社2006
【3・4】放浪の俳人山頭火 村上護 講談社1988 ◆山頭火句集2 山頭火研究会1989 ◆わたしの山頭火 (福岡)葦書房1990 ◆山頭火の世界 石寒太 PHP研究所1991 ◆種田山頭火 大橋毅 ほるぷ出版1993 ◆山頭火 石寒太 文芸春秋1995 ◆ひともよう 山頭火の一草庵時代 藤岡照房 (松山)私家版1996 ◆山頭火 石寒太編 毎日新聞社1998 ◆山頭火 草木塔 日本図書センター2000 ◆山頭火一日一句 石寒太 六溟社2001 ◆はぐれ雲山頭火 真島満秀 小学館2002 ◆山頭火と四国遍路 横山良一他 平凡社2003 ◆種田山頭火 村上護 ミネルヴァ書房2006 ◆家郷喪失のうた 上原創 文芸社ビジュアルアート2007 ◆信濃路の山頭火 滝沢忠義他 (長野)鬼灯書籍2007
【4】山頭火放浪記 村上護 新書館1981 ◆山頭火を読む 前山光則 (福岡)海鳥社1991 ◆種田山頭火略年譜 村上護篇→「俳句」44(7)(1995) ◆山頭火推考帖 木下信三 文芸書房2004 ◆山頭火・放哉 比較年譜 (特集 徹底比較 山頭火vs放哉) →「俳壇」23(11) (通号 288) [2006.10] ◆山頭火漂白の生涯 村上護 春陽堂書店2007 ◆山頭火のぐうたら日記 村上護編 春陽堂書店2008
【5】生誕百年山頭火 大山澄太 春陽堂1981(句碑一覧)
 
田畑修一郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系60同月報72 ◆田畑修一郎全集3 冬夏書房1980 ◆田畑修一郎の手紙 渡辺利喜子 武蔵野書房1994(年譜・著書・作品収録書・初出誌一覧)
 
田宮虎彦(作家)
【1・4】年譜・著書目録・研究史→「蒼艸」9 同会1986  ◆筑摩現代文学大系64同月報90 ◆足摺岬 田宮虎彦作品集 講談社1999
【3・4】田宮虎彦論 山崎行雄 オリジン出版センター1991
【4】新潮社版 新潮現代文学22
 
田村泰次郎(作家)
【1】田村泰次郎著作一覧表→古本商売 蒐集三十年 青木正美編刊1984
【1・4】筑摩現代文学大系62同月報78
【2】田村泰次郎文庫目録 三重県立図書館1994
【3・4】講談社版 日本現代文学全集94 ◆田村泰次郎の戦争文学 尾西康充 笠間書院2008
【4】肉体の悪魔 田村泰次郎 講談社文芸文庫2006
 
田村俊子(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55・56(含著作)
【1・4】田村俊子 瀬戸内晴美 講談社1993
【2】田村俊子参考文献目録・増補 坂敏弘→「社会文学」3 日本社会文学会1989
【3】女の一生 人物近代女性史1 講談社1980 ◆田村俊子作品の諸相 専修大学畑研究室1990
【3・4】晩香坡の愛 工藤美代子他 ドメス出版1982 ◆角川版 日本近代文学大系48 ◆筑摩版 現代日本文学大系32同月報81
【4】田村俊子の世界 山崎真紀子 彩流社2005
 
田村隆一(詩人)
【1・4】田村隆一年代記・著書一覧 青木健→「面白半分」15(7)(1979) ◆著作目録・年譜→「現代詩手帖」41(10)(1998) ◆田村隆一全詩集 思潮社2000 ◆若い荒地 田村隆一 講談社文芸文庫2007
【4】筑摩版 現代日本文学大系93 ◆現代の詩人3 中央公論社1983 ◆ぼくの人生案内 田村隆一 小学館1998 ◆田村隆一年譜 田野倉康一→「現代詩手帖」41(10) 思潮社1998 ◆詩人のノート 田村隆一 講談社2004 ◆ぼくの人生案内 田村隆一 光文社2006 ◆インド酔夢行 田村隆一 講談社文芸文庫2008
 
田山花袋(作家)
【1】田山花袋著書目録→「日本古書通信」55(5)(1990) ◆田山花袋書誌 宮内俊介 桜楓社1989・「文学研究パンフレット」14 同会1991 ◆田山花袋研究文献案内 既13 宮内俊介→「花袋研究学会々誌」9 同会1991 ◆田山花袋・全小説解題稿 明治編7冊 大正編7冊 大正昭和編 宮内俊介→「熊本商大論集」40(1)(1993)-40(2)(1993)・「熊本学園大学文学・言語学論集」1(1・2)(1994)-7(1)(2000) ◆田山花袋全小説解題 宮内俊介 双文社出版2002 ◆田山花袋全紀行文解題稿 既3 宮内俊介→「文学研究パンフレット花袋とその周辺」37 文学研究パンフレット社2003 ◆田山花袋作和歌目録 田山花袋記念文学館2006
【1・2・4】定本花袋全集 別巻 臨川書店1995
【1・4】筑摩現代文学大系6同月報85 ◆田山花袋著作年表稿 既4 宮内俊介→「熊本短大論集」33(2)(1982)
【2】田山花袋研究書誌 石丸久→三省堂版 国語国文学研究史大成13 ◆田山花袋研究文献目録稿 既6 宮内俊介→「花袋研究会会報」8(1981) ◆研究文献目録・対照年譜 片岡懋→「解釈と鑑賞」47(8)(1982) ◆田山花袋記念館収蔵資料目録1・2 同館1990・98
【3】田山花袋 小林一郎 創研社1969 付(田舎教師参考文献) ◆「田舎教師」羽生 羽生市役所1976(「田舎教師」関係参考文献一覧)
【3・4】田山花袋記念館 館林教育委員会1987 ◆田山花袋 人と文学 五井信 勉誠出版2008
【4】日本温泉めぐり 田山花袋 角川春樹事務所1997 ◆田山花袋紀行年表 既19 M40 丸山幸子→「文学研究パンフレット花袋とその周辺」36 同会2002 ◆明治の文学23 田山花袋 筑摩書房2001
【5】館林双書6 館林市立図書館1976(含花袋全集収録作品索引)
 
俵万智(歌人)
【1・4】自筆年譜&写真→「文芸」43(4)(2004)
 
団鬼六(作家)
【4】団鬼六・暗黒文学の世界 平岡正明他 三一書房1982
 
檀一雄(作家)
【1】檀一雄全集 8 新潮社1978(著作目録)
【1・4】筑摩現代文学大系61同月報89 ◆檀一雄追悼特集号→「ポリタリア」復刊1(2)(1976)(含著作リスト)
【2】人物書誌大系 2 檀一雄 石川弘 日外アソシエーツ1982
【3・4】新潮日本文学アルバム36
【4】新潮社版 新潮現代文学21 ◆昭和文学全集14 小学館1988
 
丹潔(作家)
【1】丹潔著作目録(含編集書目録) 大和田茂→「大正労働文学研究」4
 
近松秋江(作家)
【1】研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54 ◆同補遺→同55
【3】近代文献ノート:長田幹彦と近松秋江→「国文学解釈と鑑賞」37(7・8) 至文堂1972 ◆近松秋江参考文献 明治篇 沢豊彦著→「解釈」32(3)(1986)・大正篇→「古本饗宴」3  太秦文庫1986・昭和篇→「近松秋江研究」1 太秦文庫1988
【3・4】筑摩版 明治文学全集70 ◆近松秋江研究 紅野敏郎他 学習研究社1980
【4】近松秋江年譜考 沢豊彦→「解釈」33(1) 教育出版センター1987 ◆近松秋江私論 沢豊彦 菁柿堂2005
 
 
遅塚麗水(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◆同補遺→同50
【3・4】筑摩版 明治文学全集26
 
茅野蕭々(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◆同補遺→同59
 
茅野雅子(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◆同補遺→同60
【3・4】筑摩版 明治文学全集51
 
千葉亀雄(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39・40(含著作)
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
千葉掬香(翻訳家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作)
 
千葉省三(児童文学)
【1】千葉省三の作品年譜考→「児童文学研究」19(1987)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系15
 
張赫宙(作家)
【1】張赫宙と著作年譜 任時正→「論究日本文学」79 立命館大学日本文学研究会2003,12
【4】現代日本文学全集87 筑摩書房1958 ◆張赫宙日本語作品選 勉誠出版2003  ◆〈在日〉文学全集11 勉誠出版2006
 
長新太(絵本)
【1】絵本の作家たち 1→「月刊絵本別冊」4(15) すばる書房1976 ◆長新太 著作年表→「母の友」(630) [2005]
【4】長新太 こどものくにのあなきすと 河出書房新社2007
 
知里幸恵(ユーカラ)
【3】知里幸恵 十九歳の遺言 中井三好 彩流社1991
【4】知里幸恵 十七才のウエペケレ 藤本英夫 草風館2002 ◆知里幸恵「アイヌ神謡集」への道 北海道文学館 (登別)「知里幸恵「アイヌ神謡集」への道」刊行委員会2003 ◆異郷の死 知里幸恵、そのまわり 西成彦他 人文書院2007
 
つかこうへい(劇作家)
【1】つかこうへいの本→「ウィクリー出版情報」46
【1・4】つかこうへいによるつかこうへいの世界 白水社1982(自作年譜・作品上演一覧)
【4】つかこうへいの新世界 つかこうへい メディアート出版2005
 
塚原健二郎(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系27
 
塚原渋柿園(作家)
【1】塚原渋柿園著作一覧 菊池真一(WWW.生成する目録)
【4】大衆文学大系 3 講談社1971
 
塚本邦雄(歌人)
【1】塚本邦雄論:短歌行為の彼方へ 北嶋広敏 アディン書房1980(著作目録)  ◆不変律 塚本邦雄歌集 花曜社1988(著作目録)
【2】塚本邦雄参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(3) 至文堂1984
【3】斎藤茂吉から塚本邦雄へ 坂井修一 五柳書院2006
【4】略年譜→「短歌四季」4 東京四季出版1990 ◆現代詩手帖 特集版 塚本邦雄の宇宙 斎藤慎爾他 思潮社2005◆塚本邦雄年譜  松田一美→「歌壇」19(10) (通号 221) [2005.10]
 
佃実夫(作家)
【2・4】佃実夫の中国紀行アルバム 佃実夫 日外アソシエーツ1980
【4】一人だけの大学 佃実夫 文和書房1980
 
辻邦生(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系87同月報22
【1】辻邦生著作挿絵本→「版画芸術」6(22)(1978) ◆風塵の街から 辻邦生 新潮社1981 ◆永遠の書架にたちて 新潮社1990 ◆辻邦生著作文献目録稿1-
  4・資料辻邦生著作文献目録5・6→「長野大学紀要」18(3)(1996)-22(1)(2000)
【3・4】作家の世界:辻邦生 菅野昭正 番町書房1978 ◆辻邦生全集 既20 新潮社2006
【4】新潮社版 新潮現代文学64 ◆昭和文学全集24 小学館1988
 
辻潤(評論家)
【1】辻潤著書目録→「日本古書通信」61(8)(1996)
【1・4】辻潤選集 五月書房1981
【3】辻まこと・父親辻潤 折原脩三 平凡社2001
【3・4】辻潤全集 別巻 五月書房1982 ◆筑摩版 現代日本文学大系40同月報84
 
辻仁成(作家)
【4】辻仁成年譜→「國文學」50(12) (通号 730) (臨増) [2005.11]
 
辻まこと(詩人)
【1】辻まこと書誌→「同時代」31 黒の会1976
【3・4】辻まことの芸術 宇佐見英治 みすず書房1979
【4】山からの言葉 平凡社1996 ◆辻まこと全集5 みすず書房2004
 
津島佑子(作家)
【1】夜の光に追われて 講談社文芸文庫1989
【1・4】筑摩現代文学大系97同月報70
【3】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【4】我が父たち 講談社文庫1980 ◆昭和文学全集29 小学館1988
 
辻村もと子(作家)
【1】著作年表補遺→「解釈」34(1)(1988)
【3・4】辻村もと子:人と文学 加藤愛夫 (岩見沢)いわみざわ文学叢書刊行会1979
 
辻亮一(作家)
【4】芥川賞全集 4 文芸春秋1982
 
津田清子(俳人)
【1】津田清子著書解題→「俳句研究」50(4)(1983)
【4】講談社版 現代女流俳句全集5
 
津田治子(歌人)
【3・4】津田治子の歌と生涯 古川書房1979
【4】津田治子全歌集 石川書房1981
 
土田耕平(歌人)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系9  ◆土田耕平文学アルバム 新井正彦 謙光社1988
【4】筑摩版 現代日本文学大系94 ◆土田耕平論 新井章 謙光社1987 ◆土田耕平略年譜 山蔦恒編→「短歌」40(6)(1993)
 
土屋隆夫(作家)
【1】土屋隆夫書誌 島崎博→「別冊幻影城」2(2)(1976)
 
土屋文明(歌人)
【1】土屋文明著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991)
【1・4】短歌シリーズ:人と作品17 桜楓社1980(著書解題) ◆土屋文明著作解題・略年譜→「短歌」32(11)(1985) ◆土屋文明秀歌評釈 鎌田五郎 風間書房1999
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◆鑑賞土屋文明の秀歌 近藤芳美 短歌新聞社1983 ◆土屋文明 人と作品 関俊治他編 みやま文庫1995 ◆土屋文明歌集『つゆくさ』全注釈 山田繁伸 冬至書房2005
【4】土屋文明年譜→「アララギ」84(10)(1991) ◆土屋文明年譜補正・著作目録補正→「アララギ」87(3)(1994) ◆土屋文明私記 吉田漱 六法出社1996
【5】土屋文明全歌集各句索引 佐藤嘉一 石川書房1995
 
筒井康隆(作家)
 
【1】筒井康隆の本→「ウィークリー出版情報」26(1982)  ◆筒井康隆著作解題→「サージュ」4(5)(1983)  ◆筒井康隆読本 創現社1991
【1・3】著書目録・主要参考文献目録→「ユリイカ」20(5) 青土社1988
【1・4】筒井康隆の世界 新評社1979(作品目録)
【1・5】筒井康隆大事典 平石滋編 私家版1991(カセットブック・原作・翻訳書目録)
【3・4】主要参考文献目録・年譜 平石滋→「国文学解釈と教材の研究」26(11) 学燈社1981
【4】新潮社版 新潮現代文学78 ◆評伝筒井康隆 新潮社1985 ◆筒井康隆全集24 新潮社1985
 
都筑道夫(作家)
【1・4】年譜・作品リスト→「別冊新評」14(2)(1981)
 
綱島梁川(評論家)
【2・4】綱島梁川の生涯と思想 虫明机他 早稲田大学出版部1981(含梁川図書館収蔵文献目録)
【4】梁川全集8 梁川会 大空社1995
 
綱村基行(歌人)
【1】犀の流れ:歌集 綱村流水 (金沢)新雪詩社1979(著書年譜)
 
津根元潮(俳人)
【1・4】時中 現代俳句協会1985(著書)
 
椿実(作家)
【1】椿実全作品 立風書房1982(作品年譜)
 
壷井栄(作家)
【1】壷井栄の著作(単行本)目録稿 鷺只雄→「都留文科大学研究紀要」27(1987) ◆壷井栄著作初出年譜稿1-3 鷺只雄→「都留文科大学研究紀要」22(1985)・24(1986)・33(1990)
【1・4】筑摩現代文学大系40同月報81 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系22
【2】壷井栄参考文献目録 鷺只雄→「国文学解釈と鑑賞」62(10) 至文堂1997
【3・4】人と作品39 壷井栄 清水書院1980
【4】壷井栄 森玲子 牧羊社1991 ◆わたしの愛した子どもたち 二十四の瞳・壷井栄物語 滝いく子 労働旬報社1995
 
壷井繁治(詩人)
【1・4】壷井繁治全集5 青磁社1989
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆筑摩版 現代日本文学大系93
【4】壷井繁治年譜→「詩人会議」36(10)(1998)
 
坪内逍遥(作家)
【1】明治期の文芸評論 谷沢永一 八木書店1971(「小説神髄」研究史) ◆修訂逍遥書誌 滝田貞治 国書刊行会1976(1937刊複製) ◆研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆逍遥文学論初出資料収録目録 石田忠彦 九州大学出版会1988 ◆坪内逍遥著作年表稿1・2 青木稔弥→「文林」24・25 松蔭女子学院大1989・90
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書38・39
【1・4】筑摩現代文学大系1 同月報57)
【3】坪内逍遥 佐渡谷重信 明治書院1983 ◆坪内逍遥におけるドライデン受容の研究 佐藤勇夫 北星堂1981 ◆坪内逍遥参考文献 梅沢宣夫→「坪内逍遥研究資料」15 新樹社1997 ◆「小説」論 「小説神髄」と近代 亀井秀雄 岩波書店1999 ◆滑稽な巨人 坪内逍遙の夢 津野梅太郎 平凡社2002
【3・4】有精堂版 日本文学研究資料叢書 坪内逍遥・二葉亭四迷 有精堂1979 ◆筑摩版 明治文学全集16 ◆角川版 日本近代文学大系3 ◆人物叢書 新装版 坪内逍遥 吉川弘文館1987
【4】柿紅葉 坪内逍遥の和歌と俳句 逍遥協会編 第一書房1998
【5】坪内逍遥事典 平凡社1986
 
坪田譲治(児童文学)
【1】坪田譲治の著書→「ウィークリー出版情報」16(1982) ◆坪田譲治著書目録 1・2→「日本古書通信」47(9-10)(1982) ◆坪田譲治主要著作目録 水藤春夫→「日本児童文学」29(2)(1983)
【2】坪田譲治参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」63(4) 至文堂1998  ◆坪田譲治書誌・序 坪田譲治研究と翻訳出版 劉迎→「山陽放送学術文化財団リポート」(49) [2005.10]
【3・4】坪田譲治全集12 新潮社1978 ◆筑摩版 現代日本文学大系32同月報81 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系25 ◆角川版 鑑賞日本現代文学35 ◆坪田譲治の世界 (岡山)日本文教出版1991
【4】略年譜→「日本児童文学」36(6)(1990)
 
坪野哲久(歌人)
【3・4】坪野哲久論 山本司 短歌新聞社1995(文献詳細)
【4】筑摩版 現代日本文学大系94 ◆略年譜→「短歌」36(11) 角川書店1989
 
津村節子(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系91同月報82
【4】芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◆春のかけら 講談社文芸文庫1988 ◆津村節子自選作品集6 岩波書店2005
 
津村信夫(詩人)
【3・4】津村信夫全集 3 角川書店1974
【4】微笑みよ帰れ 津村昌子 麦書房1983
 
鶴田知也(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
【4】芥川賞全集 1 文芸春秋1982
 
寺田透(評論家)
【1・4】寺田透書誌・書目・年譜→「現代詩手帖」20(7)(1977)
【4】昭和文学全集17 小学館1989
 
寺田寅彦(随筆家)
【1】個人書誌における文献探索:寺田寅彦を例として 大森一彦→「書誌索引展望」5(2)(1981)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40・42(含著作)
【2・4】寺田寅彦全集18 岩波書店1987 ◆人物書誌大系36 寺田寅彦 日外アソシエーツ2005
【3】寺田寅彦覚書 山田一郎 岩波書店1982 ◆角川版 日本近代文学大系34 ◆寺田寅彦と地震予知 小林惟司 東京図書2003
【3・4】寺田寅彦 太田文平 新潮社1990 ◆寺田寅彦は忘れた頃にやって来る 松本哉 集英社2002
【4】現代の随想8 弥生書房1981 ◆寺田寅彦断章 上田寿 高知新聞社1994 ◆俳句と地球物理 寺田寅彦 角川春樹事務所1997 ◆寺田寅彦−人と芸術 太田文平 広池学園事業部2002
 
寺山修司(詩人)
【1】故・寺山修司氏の本→「ウィークリー出版情報」57(1983) ◆寺山修司のビブリオ→「サージュ」4(6) 三友社1983 ◆寺山修司メモリアル 読売新聞社1993(全書誌ガイド) ◆寺山修司全著作目録 轡田龍造編→「ユリイカ」25(13)(1993)
【1・3・4】新潮日本文学アルバム56 寺山修司 新潮社1993
【1・4】年表寺山修司と全著作1935−1983→「現代詩手帖」26(12)(1983) ◆両手いっぱいの言葉 文化出版局1983 ◆寺山修司ワンダーランド 沖積舎1984 ◆職業、寺山修司 北川登薗 STUDIO  CELLO 2007 ◆寺山修司劇場美術館 パルコ出版2008
【3】虚人寺山修司伝 田沢拓也 文芸春秋1996 ◆虚構地獄寺山修司 長尾三郎 講談社1997 ◆寺山修司の声が聞こえる 岸本宏 清流出版2005 ◆親ばなれ子ばなれ 寺山修司と家族プログラム 栗坪良樹 集英社2006 ◆寺山修司 高取英 沖積舎2008
【3・4】さよなら寺山修司 ペーパームーン編 新書館1983 ◆新文芸読本 寺山修司  河出書房新社1993 ◆寺山修司詩集 角川春樹事務所2003 ◆われに五月を 寺山修司 日本図書センター2004 ◆望郷 幡谷紀夫写真集 求竜堂2004 ◆寺山修司・遊戯の人 杉山正樹 河出書房新社2006
【4】寺山修司年譜 高取英→「別冊新評」13(1)(1980) ◆年譜 高取英→「短歌」35(12) 角川書店1988 ◆寺山修司死後年譜→「現代詩手帖」36(6) 思潮社1993 ◆麒麟騎手 寺山修司論・書簡集 塚本邦雄 沖積舎2003 ◆思想への望郷 寺山修司対談選 講談社2004 ◆寺山修司青春書簡 恩師・中野トクへの75通 小菅麻紀子他 二玄社2005 ◆寺山修司 高取英 平凡社2006 ◆写真屋・寺山修司 田中未知編 フィルムアート社2008
 
戸板康二(劇作家)
【1】戸板康二の本→「月刊出版情報」68(1981) ◆「戸板康二著書目録」稿 創栄出版1994
【4】現代推理小説大系10 講談社1972 ◆思い出す顔 戸板康二メモワール 講談社文芸文庫2008
 
土井晩翠(詩人)
【1】土井晩翠著書目録→「日本古書通信」55(10)(1990)
【1・2】近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系12同月報59 ◆角川版 日本近代文学大系18 ◆土井晩翠 栄光とその生涯 (仙台)宝文堂1984 ◆荒城の月 土井晩翠と滝廉太郎 山田野理夫 恒文社1987
 
東海散士(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書21(含著作)
 
峠三吉(詩人)
【1】峠三吉文学資料目録 広島都市生活研究会1990
【2】峠三吉資料目録 松尾雅嗣他→「IPSHU研究報告シリーズ」(32)(2004,10)
【3】雲雀と少年/峠三吉論 寺島洋一 文芸社2001
【4】風のように炎のように 峠三吉追悼 峠三吉追悼集出版委員会1954 ◆峠三吉作品集 下 青木書店1975
 
十返肇(評論家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系96
【4】十返肇著作集 下 講談社1969
 
戸川残花(詩人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
土岐善麿(歌人)
【1】著書目録→「日本古書通信」45(6)(1980)  ◆筑摩版 現代日本文学大系28(著作目録) ◆石川啄木・土岐善麿コレクション目録 日本近代文学館1986
【1・4】年譜・歌集解題 冷水茂太→「短歌」27(6)(1980) ◆著作年表・年譜 冷水茂太→「周辺」9(2)(1980)
【2・4】人物書誌大系 5 日外アソシエーツ1983
【3・4】短歌シリーズ:人と作品11 桜楓社1980
【4】土岐善麿 その哀果時代 冷水茂太 青山館1985
 
徳田秋声(作家)
【1】著作初出年譜稿 松本徹→「近畿大学教養部研究紀要」13(3)(1982) ◆徳田秋声著書目録→「日本古書通信」59(4)(1994)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52 ◆同補遺→同53
【1・4】筑摩現代文学大系10同月報48
【3・4】人と作品41 徳田秋声 清水書院1981 ◆石川近代文学全集2 石川近代文学館1991
【4】徳田秋声の文学 野口富士男 筑摩書房1979 ◆徳田秋声 松本徹 笠間書院1988(含著作初出年譜) ◆昭和文学全集2 小学館1991 ◆シリーズ・人間図書館 作家の伝記 徳田秋声 日本図書センター1999 ◆徳田秋声全集 別巻 八木書店2006
 
徳富蘆花(作家)
【1】徳富蘆花研究の動向 吉田正信→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆蘆花徳富健次郎著作目録稿 吉田正信→「国語国文学報」40(1983)  ◆研究動向徳富蘆花→「昭和文学研究」21 昭和文学会1990 ◆徳富蘆花著書目録→「日本古書通信」57(6)(1992)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作)
【1・4】筑摩現代文学大系 5同月報55
【3】蘆花の青春 河野仁昭 恒文社1989
【3・4】民友社思想文学叢書6 民友社1984 ◆蘆花の妻、愛子 本田節子 藤原書店2007
【4】弟徳富蘆花 徳富蘇峰 中央公論新社2001
 
徳永直(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系38 同月報87 ◆徳永直論 久保田義夫 五月書房1977(1899−1957)
【2・4】人物書誌大系 1 徳永直 浦西和彦 日外アソシエーツ1982(含著作)
 
徳永寿美子(児童文学)
【3・4】お母さん童話の世界へ 徳永寿美子の足跡 渡辺玲子 文芸社2003
 
徳永保之助(詩人)
【1】著作目録 成田龍一→「大正労働文学研究」6(1982)
 
外村繁(作家)
【1】外村繁書誌稿 外村彰編 五個荘町教育委員会1998 ◆外村繁書誌稿 補遺(1)書目・著述年表 外村彰編→「論究日本文学」75 立命館大2001
【1・4】筑摩現代文学大系29同月報39
【3・4】外村繁の世界 久保田暁一 サンライズ出版1999
【4】近代文学と宗教 中野恵海 桜楓社1975 ◆昭和文学全集14 小学館1988
 
富岡多恵子(詩人)
【1】富岡多恵子の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984) ◆表現の風景 講談社文芸文庫1989
【1・4】富岡多恵子集 筑摩書房1999
【3】現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
【3・4】参考文献(作品論・人物論)・年譜→「現代詩手帖」19(6)(1976)
【4】当世凡人伝 講談社文庫1980 ◆動物の葬礼 富岡多恵子自選短編集 講談社文芸文庫2006
 
富沢有為男(作家)
【4】芥川賞全集 1 文芸春秋1982
 
富沢赤黄男(俳人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆現代俳句の世界16 朝日新聞社1985
 
富田砕花(歌人)
【2】富田砕花資料目録1 芦屋市教育委員会1990
 
富田常雄(作家)
【4】大衆文学大系28 講談社1973
 
富田木歩(俳人)
【1・3・4】富田木歩全集 世界文庫1964
 
富永太郎(詩人)
【1】富永太郎著書目録→「日本古書通信」54(10)(1989)
【2・4】年譜・書誌および論考ノート 大岡昇平他→「ユリイカ」3(3)(1971)
【3・4】大正の詩人画家 渋谷区立松涛美術館1988
【4】大岡昇平全集10 中央公論社1974 ◆富永太郎 樋口覚 砂子屋書房1986
 
富ノ沢麟太郎(作家)
【4】現代日本文学全集86 筑摩書房1957
 
富安風生(俳人)
【1・4】著作解題・年譜 宮下翠舟他→「俳句」28(6)(1979) ◆富安風生の世界 清崎敏郎 梅里書房1991
【3・4】俳句シリーズ:人と作品9 桜楓社1980
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆富安風生 山崎ひさを 蝸牛社1997
 
外山滋比古(評論家)
【1】異本論 外山滋比古 みすず書房1978
 
外山正一(文学者)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)
 
豊島与志雄(作家)
【1・2】豊島与志雄評価の位相:付参考文献目録 関口安義→「都留文科大学国語国文学会:国文学論考」15(1979)
【1・2・4】豊島与志雄研究 関口安義 笠間書院1979(含著作)
【1・4】評伝 豊島与志雄 関口安義 未来社1987(含著作)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系16 ◆豊島与志雄童話の世界 中野隆之 海鳥社2003
 
豊田有恒(作家)
【1】豊田有恒の本→「月刊出版情報」73(1982)
【1・4】年譜・作品目録 星敬→「別冊新評」46 新評社1978
 
内藤鳴雪(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95  ◆俳人の書画美術7 集英社1979
 
直木三十五(作家)
【1】直木三十五著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36・37(含著作) ◆直木三十五入門 福山琢磨他 新風書房2005(著作年表詳細)
【3・4】直木三十五伝 植村鞆音 文芸春秋2005→文春文庫2008
【4】この人直木三十五 植村鞆音編 鱒書房1991 ◆直木三十五全集 別巻 示人社1991
 
永井荷風(作家)
【1】研究動向永井荷風 中村良衛→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987
【1・3・4】文芸読本:永井荷風 河出書房新社1981(含解題) ◆新潮日本文学アルバム23
【1・4】筑摩現代文学大系16同月報15
【2】改訂・増補 戦後荷風研究文献目録 高橋俊夫→荷風文学の知的背景 笠間書院1975 ◆同追補→「文学研究」42 日本文学研究会1975 ◆永井荷風参考文献目録 中村良衛→「国文学解釈と鑑賞」49(4) 至文堂1984 ◆荷風書誌 山田朝一 出版ニュース社1985 ◆永井荷風著書目録→「日本古書通信」57(4)(1992) ◆永井荷風資料目録 (桶川)さいたま文学館1999 ◆永井荷風参考文献目録 羅勝会→「国文学解釈と鑑賞」67(12) 至文堂2002
【2・4・5】荷風全集30 岩波書店1995(年譜・著作年表・「断腸亭日乗」索引・全集収録作品索引)
【3】ボク東綺譚の世界 重友毅 笠間書院1976 ◆永井荷風 磯田光一 講談社1979 ◆永井荷風:ひかげの文学 森安理文 国書刊行会1981 ◆永井荷風の読書遍歴 志保田務他→「総合研究所報」13(2) 桃山学院大1987  ◆永井荷風 坂上博一 国書刊行会1988 ◆荷風と東京 「断腸亭日乗」私註 川本三郎
  都市出版1996 ◆荷風さんの戦後 半藤一利 筑摩書房2006 ◆荷風日和下駄読みあるき 岩垣顕 街と暮らし社2007
【3・4】永井荷風の生涯 小門勝二 冬樹社1990 ◆永井荷風 その反抗と復讐 紀田順一郎 リブロポート1990 ◆永井荷風冬との出会い 古屋健三 朝日新聞社1999 ◆荷風2時間ウォーキング 井上明久他 中央公論新社2004 ◆荷風のいた街 橋本敏男 文芸社2005 ◆荷風のリヨン 『ふらんす物語』を歩く 加太宏邦 白水社2005 ◆図説 永井荷風 川本三郎他 河出書房新社2005 ◆荷風のあめりか 末延芳晴 平凡社2005 ◆永井荷風ひとり暮らしの贅沢 永井永光他 新潮社2006
【4】永井荷風・音楽の流れる空間 真銅正宏 (京都)世界思想社1997(永井荷風と音楽対照年表) ◆永井荷風年表 中村良衛→「ユリイカ」29(3) 青土社1997 ◆荷風とニューヨーク 末延晴 青土社2002 ◆父荷風 永井永光 白水社2005 ◆永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 南明日香 翰林書房2007 ◆荷風流東京ひとり歩き JTBパブリッシング2008
【5】荷風全作品人名索引 大野茂男→新攷荷風文学 種田政明 飛鳥書房1976
 
永井龍男(作家)
【1】永井龍男の著書→「月刊出版情報」69(1981) ◆永井龍男著書目録→「日本古書通信」56(1)(1991)
【1・3・4】永井龍男全集12 講談社1983
【1・4】筑摩現代文学大系56同月報46
【2・4】わが切り抜き帖より 昔の東京 講談社文芸文庫1991
【3・4】講談社版 日本現代文学全集12
【4】新潮社版 新潮現代文学16 ◆現代の随想 9 弥生書房1981
 
中井英夫(作家)
【1・4】中井英夫作品集別巻 三一書房1988
【4】現代推理小説大系 別巻 1 講談社1973 ◆凶鳥(まがとり)の黒影(かげ) 赤江瀑 河出書房新社2004 ◆中井英夫 本多正一 河出書房新社2007
 
永井路子(作家)
【3・4】日本歴史文学館6 北条政子 講談社1987
【4】杉本苑子・永井路子 杉本苑子,永井路子 角川書店 1998 (女性作家シリーズ ; 8)
 
中内蝶二(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作)
 
中上健次(作家)
【1】中上健次の本→「月刊出版情報」67(1981) ◆熊野集 講談社文芸文庫1988(著作目録)
【1・2】中上健二著作目録・主要研究文献目録→「ユリイカ」25(3)(1993)
【1・2・4】作品案内・年譜中上健次論目録 永島貴吉→「国文学解釈と教材の研究」30 (3) 学燈社1985
【1・4】中上健次全短編小説 河出書房新社1984(含著作) ◆主要作品解題・年譜 永島貴吉→「国文学解釈と教材の研究」36(14) 学燈社1991 ◆鳥のように獣のように 中上健次 講談社1994(含著作)
【3】貴種と転生・中上健次 四方田犬彦 新潮社1996 ◆中上健次論 守安敏司 解放出版社2003
【3・4】中上健次年譜・中上健次論目録→「国文学解釈と教材の研究」30(3) 学燈社1985 ◆評伝中上健次 高沢秀次 集英社1998
【4】芥川賞全集10 ◆中上健次年譜→「国文学解釈と教材の研究」30(3) 学燈社1985 ◆坂口安吾と中上健次 柄谷行人 講談社2006
【5】中上健次事典 高沢秀次 恒文社212002
 
中河幹子(歌人)
【1・4】中河幹子の歌 荻野恭茂 笠間書院1981(含著作)
【4】歌人中河幹子年譜 荻野恭茂→「椙山女学園大学研究論集」第12号 2(1981)
 
中河与一(作家)
【3・4】中河与一研究 笹渕友一 南窓社1979 ◆ひとりぼっちの戦い 森下節 金剛出版1981
【4】天の夕顔前後 中河与一 古川書房1986
 
中川李枝子(児童文学)
【1・3・4】現代児童文学作家対談3 神宮輝夫 偕成社1988(著作目録)
 
中勘助(作家)
【1】中勘助作品年表→「東京女子大学日本文学」32(1969) ◆蘇る中勘助→「季刊銀花」76  文化出版局1988 ◆中勘助の書誌及び全集逸文等の調査報告ならびに一高関係の資料紹介 市川浩昭→「学苑」(756)昭和女子大学2003,8
【2】中勘助29 参考文献年表2→「鹿児島大学文科報告 第1分冊」22(1)(1986)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系29同月報51 ◆講談社版 日本現代文学全集41 ◆中勘介の恋 富岡多恵子 (大阪)創元社1993
【4】中勘助全集17 岩波書店1991 ◆中勘助詩集 岩波文庫1991
 
長崎源之助(児童文学者)
【2】長崎源之助の本→「ウィークリー出版情報」7(21)(1988)
【2・4】長崎源之助全集20 偕成社1988(含著作)
【4】あほうの星 講談社1978
 
中里介山(作家)
【1】研究動向中里介山 伊藤和也→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987 ◆小説中里介山 梁取三義 光和堂1987(著作年表)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作)  ◆「大菩薩峠」研究史と文献目録 伊藤和也→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂1994
【3】中里介山論 伊藤和也 未来工房1986
【4】中里介山 松本健一 朝日新聞社1978 ◆中里介山:孤高の思索者 尾崎秀樹 勁草書房1980 ◆中里介山年譜 大衆文学研究会→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂1994
 
中里恒子(作家)
【1】故・中里恒子の本→「ウィークリー出版情報」6(12)(1987)
【1・4】中里恒子全集18 中央公論社1981
【2】中里恒子文庫目録 神奈川近代文学館1999
【4】昭和文学全集19 小学館1987
 
長沢別天(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集13 ◆筑摩版 明治文学全集37
 
中沢臨川(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107  ◆筑摩版 明治文学全集50
 
中島哀浪(歌人)
【1・4】佐賀の風土と文学:郷土作家の研究・近代篇 1 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(含作品年表)
 
中島梓(作家)
【1】栗本薫作品目録ビブリオグラフティ→「小説現代」19(7)(1981) ◆栗本薫全書籍リスト→「野生時代」11(2)(1984) ◆栗本薫&中島梓著作リスト→天狼星 講談社文庫1989
 
中島敦(作家)
【1】作品解題→中島敦 佐々木充 桜楓社1968 ◆中島敦研究史→中島敦論 鷺只雄 有精堂1990
【1・3・4】Spirit 中島敦 勝又浩 有精堂1984
【1・4】筑摩現代文学大系34同月報33
【2】日本大学法学部所蔵中島敦文庫目録 日本大学法学部図書館1980 ◆中島敦文献目録新収 斎藤勝→「中島敦手帖」1(1986) ◆「山月記」文献目録稿 伊藤一郎→「言語と文芸」106 桜楓社1990 ◆近代文学書誌大系4 中島敦書誌 斎藤勝 和泉書院1997 ◆中島敦文献目録 本田孔明(WWW.生成する目録)◆「山月記」研究・実践文献目録 吉原英夫→「札幌国語教育研究」8(2004,4)
【3】評伝・中島敦 村山吉広 中央公論新社2002 ◆中島敦『弟子』の創造 村田秀明 明治書院2002
【3・4】有精堂版 日本文学研究資料叢書 梶井基次郎・中島敦 有精堂1978 ◆現代作家の世界5 中島敦 文泉堂1981 ◆中島敦 注釈鑑賞研究 平林文雄 和泉書院2003
【4】中島敦「李陵」の創造 創作関係資料の研究 村田秀明 明治書院1999
 
中島歌子(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)
 
中島河太郎(評論家)
【1】中島河太郎の著作 上・下→「本の周辺」18・19(1980)
 
中島健蔵(評論家)
【1・4】回想の戦後文学 中島健蔵 平凡社1979(含執筆目録)
【2】中島文庫目録 福島県立図書館1985
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系74同月報74
 
中島孤島(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◆同補遺→同59
 
中島湘烟(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)
 
中城ふみ子(歌人)
【2】中城ふみ子資料目録 佐々木啓子編刊2000・同補遺・改訂版 (札幌)旭図書刊行センター2006
【3】夭折の歌人中城ふみ子 中島美千代 勉誠出版2004
【4】中城ふみ子歌集 国文社1981 ◆中城ふみ子略年譜→「短歌」39(10)(1992) ◆聞かせてよ愛の言葉を 小川太郎 本阿弥書店1995
 
永瀬清子(詩人)
【2】永瀬清子資料目録 図書・雑誌 2冊 熊山町教育委員会2002
 
永田耕衣(俳人)
【1・4】年譜・自著解題→「俳句研究」41(2)(1974)  永田耕衣俳句集成而今 沖積舎1986(作品リスト)
【4】永田耕衣年譜 金子晋→「俳壇」14(12) 本阿弥書店1997
 
中田耕治(作家)
【2】中田耕治文庫目録 千葉県立中央図書館1983
 
長田秀雄(詩人)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系25同月報47
【4】長田秀雄略年譜→「悲劇喜劇」43(12) 早川書房1990
 
長田幹彦(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
【4】大衆文学大系20 ◆筑摩版 現代日本文学大系91
 
中塚一碧楼(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書60(含著作) ◆同補遺→同61
【3・4】中塚一碧楼研究 尾崎龍夫 海紅同人句録社1976
【4】筑摩版 現代日本文学大系95
 
長塚節(歌人)
【1】長塚節の人間と芸術 教育出版センター1969 ◆「土」研究史覚え書2 大戸三千枝→「帝京大学文学部紀要」12(1980) ◆長塚節著書解題 大戸三千枝→「短歌」32(2)(1985) ◆著書目録→「日本古書通信」54(2)(1989) ◆長塚節の研究 大戸三千枝 桜楓社1990(著作目録)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15
【1・4】筑摩現代文学大系7 同月報83
【3・4】筑摩版 明治文学全集54 ◆短歌シリーズ:人と作品 7 桜楓社1981 ◆日本の作家46 大戸三千枝 神典社1983 ◆長塚節の文学 (土浦)筑波書林1995
【4】長塚節全集5 春陽堂1978 ◆歌人長塚節の研究 大戸三千枝 笠間書院1979 ◆長塚節文学考 小瀬千恵子 桜楓社1982 ◆長塚節の秀歌 覚書 清水房雄 短歌新聞社1984 ◆長塚節と友人たち 石下町地域交流センター1994
 
中戸川吉二(作家)
【1】中戸川吉二著書目録→「日本古書通信」61(8)(1996)
【1・3】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85 ◆中戸川吉二ノート 盛厚三 (春日部)小谷デザインプランニング1994(作品年表・参考文献)
 
中西伊之助(作家)
【1・4】中西伊之助 その人と作品 追悼集準備号 治安維持法犠牲者国家賠償同盟神奈川県本部1991
【4】現代日本文学全集85 筑摩書房1957
 
中西梅花(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3(含著作)
 
中野重治(作家)
【1】研究史素描→中野重治研究 杉野要吉 笠間書院1979 ◆中野重治全集28 筑摩書房1980(含著作・対談・座談会目録) ◆書誌 中野重治研究の現在 竹内栄美子→「社会文学」14 同会2000
【1・4】筑摩現代文学大系35同月報91
【2】中野重治研究文献抄・年譜 米田義一他→「新日本文学」34(12)(1979) ◆中野重治年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」51(7) 至文堂1986 ◆著書目録→「日本古書通信」54(8)(1989) ◆中野重治資料集 高橋克博編 私家版1992 ◆中野重治文庫目録 (福井県)中野重治文庫記念丸岡町民図書館1996 ◆中野重治研究文献目録 瀬尾陽子(WWW.生成する目録)◆中野重治原稿資料目録 中野重治の会2008
【1・3・4】新潮日本文学アルバム64 中野重治 新潮社1996
【3】中野重治 桶谷秀昭 文芸春秋1981 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書 中野重治・宮本百合子 有精堂1981 ◆中野重治論 小林広一 而立書房1986 ◆中野重治伝説 定道明 河出書房新社2002
【3・4】近代日本詩人選15 中野重治 北川透 筑摩書房1981 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34 ◆石川近代文学全集8 石川近代文学館1989 ◆夜明け前のさよなら 詩集 日本図書センター2000 ◆日本の作家100人 中野重治 竹内栄美子 勉誠出版2004
 
中野逍遥(漢詩人)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集108 ◆中野逍遥の詩とその生涯 川崎宏 愛媛県1995
 
中野鈴子(詩人)
【4】中野鈴子全詩集 (福井)フェニックス出版1980
 
長野馬貞(俳人)
【4】俳人長野馬貞 梅木幸吉 広雅堂1981
 
中野秀人(詩人)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
中野好夫(評論家)
【1】中野好夫氏の本→「ウィークリー出版情報」4(11)(1985)
【1・4】著作目録・年譜・翻訳目録抄・追悼文目録抄→「沖縄文化研究」12 法政大1986
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系74 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34
【4】文学・人間・社会 中野好夫 文芸春秋1976
 
中原中也(詩人)
【1】中原中也全詩歌集 下 講談社文芸文庫1991(著作目録)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作)
【1・3】中原中也必携→「別冊国文学」4 学燈社1979 ◆鑑賞日本現代文学20 中原中也 角川書店1981
【1・4】年譜・ブックガイド→新文芸読本 中原中也 河出書房新社1991
【2】中原中也参考文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」54(9) 至文堂1989 ◆主要参考文献目録 中原豊→「国文学解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11
【2・3・4】中原中也全集 別巻・研究篇 角川書店1971(含作品・伝記年表・読書記録) ◆新潮日本文学アルバム30
【3】日本文学研究資料新集28 有精堂1992 ◆中原中也 いのちの声 樋口覚 講談社1996 ◆中原中也 盲目の秋 青木健 河出書房新社2003 ◆中原中也 永訣の秋 青木健 河出書房新社2004 ◆希求の詩人・中原中也 笠原敏雄 麗澤大学出版会2004 ◆新編 中原中也全集 別巻 下 角川書店2004 ◆中原中也悲しみからはじまる 佐々木幹郎 みすず書房2005 ◆中原中也帝都慕情 福島泰樹 日本放送出版協会2007 ◆誰も語らなかった中原中也 福島泰樹 PHP研究所2007 ◆中原中也論集成 北川透 思潮社2007 ◆中原中也再見 青木健 角川学芸出版2007
【3・4】中原中也 近藤晴彦 沖積舎1983 ◆近代の詩人10 中原中也 潮出版社1991(文献詳細) ◆中原中也 佐々木幹郎 筑摩書房1994 ◆山羊の歌 中原中也 日本図書センター1999 ◆中原中也 中也と心平の青春交友 いわき市立草野心平記念文学館2001 ◆年譜・主要参考文献目録 中原豊編→「国文学 解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11 ◆名言中原中也 彩図社2007
【4】評伝中原中也 吉田熈生 東京書籍1978(講談社文芸文庫1996) ◆私の上に降る雪は 中原フク 講談社文庫1981 ◆中原中也詩集 岩波文庫1981 ◆中原中也写真集 内田伸編 山口市歴史資料館1990 ◆中也ノオト 野々上慶一 かまくら春秋社2003 ◆中原中也年譜 中原豊→「国文学解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11 ◆中原中也のこころ 山折哲雄他 佼成出版社2004 ◆新編 中原中也全集 別巻 上 角川書店2004 ◆日本の作家55 中原中也 岡崎和夫 新典社2005 ◆中原中也年譜 中原中也記念館→「別冊太陽 中原中也」146 平凡社2007,5
【7】中原中也詩語(山羊の歌・在りし日の歌)索引 宇部短大1982 ◆中原中也詩人事典・詩語彙辞典→「国文学解釈と教材の研究」28(5) 学燈社1983
 
中村秋香(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書11(含著作)
 
中村雨紅(詩人)
【3・4】中村雨紅 八王子市中央図書館 八王子市教育委員会1986
 
中村吉蔵(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◆同補遺→同49
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
中村草田男(俳人)
【1】中村草田男著書目録→「日本古書通信」56(8)(1991) 【1・4】中村草田男全集 別巻 みすず書房1991(含著作) ◆中村草田男読本→「俳句」臨増29(12)(1980)
【3・4】俳句シリーズ:人と作品14 桜楓社1981
【4】中村草田男略年譜 奈良文夫→「俳句」32(11)(1983)
 
中村憲吉(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作)
【1・4】中村憲吉全集3 岩波書店1982
【3】和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◆中村憲吉の研究 山根巴 笠間書院1977
【4】中村憲吉論考 吉田漱 (名古屋)六法出版社1990 ◆中村憲吉略年譜→「短歌」41(12)(1994)
 
中村柊花(歌人)
【3・4】土の歌人中村柊花 三沢静子 (長野)銀河書房1996
 
中村真一郎(作家)
【1】作品年表→中村真一郎論 小久保実 審美社1975
【1・3】中村真一郎論 小久保実 審美社1975(含作品年表・対談・座談会一覧)
【1・4】年譜・著作目録 小久保実→「国文学解釈と鑑賞」42(6) 至文堂1977 ◆筑摩現代文学大系75同月報42
【3・4】新潮社版 新潮現代文学30
 
中村星湖(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105  ◆筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
中村苑子(俳人)
【4】中村苑子 花神社1994
 
中村地平(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
【4】現代日本文学全集87 筑摩書房1958
 
中村汀女(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集2 ◆中村汀女略年譜→「俳句」44(2)(1995) ◆中村汀女全句集 毎日新聞社2002
 
中村正常(劇作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
 
中村光夫(評論家)
【1・4】筑摩現代文学大系76同月報97
【3】中村光夫研究 論究の会 七月堂1995
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系78同月報58 ◆角川版 鑑賞日本現代文学34
【4】昭和文学全集9 小学館1987
 
中村稔(詩人)
【2】中村稔書誌→「ユリイカ」36(11)(2004,10)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系93同月報87
【4】中村稔年譜→「ユリイカ」36(11)(2004,10) ◆中村稔著作集6 青土社2005
 
中村武羅夫(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
【4】大衆文学大系17 講談社1972
 
中本たか子(作家)
【4】現代日本文学全集88 筑摩書房1958
 
中谷孝雄(作家)
【4】現代日本文学全集87 筑摩書房1958
 
中山義秀(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系55同月報73
【2】中山義秀展 鎌倉文学館1990
【4】新潮社版 新潮現代文学15 ◆芥川賞全集 2
 
中山梟庵(歌人)
【4】中山梟庵歌集 短歌新聞社1980
 
中山純子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集6
 
長与善郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系23同月報43
【2】研究文献目録 田中栄一→「信州白樺」54.2
【3・4】角川版 日本近代文学大系48 ◆筑摩版 明治文学全集76
【4】長与善郎 評伝・人と作品 岩淵兵七郎 同書刊行委員会1988
 
半井桃水(作家)
【1】半井桃水という作家 三瓶達司→「東京成徳短期大学紀要」23(1990)  ◆半井桃水訳「鶏林情話 春香伝」校注・解題(下) 西岡健治→「福岡県立大学人間社会学部紀要」13(1)(2004,11)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)
 
那須辰造(作家)
【4】那須辰造著作集 講談社1980
 
那須田稔(児童文学)
【4】シラカバと少女 講談社1976
 
なだいなだ(作家)
【1】なだいなだの本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系92同月報86
【4】現代の文学39 講談社1974
 
夏目漱石(作家)
【1】夏目漱石 加茂章 教育出版センター1985(著作年表) ◆夏目漱石研究はどこまで来たか 石井和夫→「国文学解釈と教材の研究」37(5) 学燈社1992 ◆夏目漱石研究の回顧 座談会・内田道雄他→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◆夏目漱石単行本書誌・粗稿 第2回大阪女子大学図書館蔵漱石作品展 清水康次編 (奈良)私家版1992 ◆漱石研究の展望 関谷由美子→「日本近代文学」53(1995) ◆「漱石」がわかる 朝日新聞社1998(漱石・50冊)
【1・2】夏目漱石研究史・文学地図・研究参考文献目録1(明治26年3月〜昭和20年4月)→夏目漱石研究資料集成 1期 別巻1 日本図書センター1991
【1・3】一冊の講座:夏目漱石 有精堂1982(含研究史)
【1・3・4】文芸読本:夏目漱石・同2 河出書房新社1975・77(含研究展望) ◆鑑賞日本現代文学5 夏目漱石 角川書店1984
【1・4・5】朝日小事典:夏目漱石 江藤淳 朝日新聞社1977(研究史) ◆夏目漱石必携 竹盛天雄 2冊 学燈社1981-85(含関係地図)
【1・5】夏目漱石辞典 実方清 清水弘文堂1972(含:作品篇・解題)
【2】研究文献目録 熊坂敦子→「国文学解釈と鑑賞」47(12) 至文堂1982 ◆◆(熊坂敦子・編年書誌)漱石研究文献目録1970−→「国文学解釈と教材の研究」16(12)-32(6) 学燈社1987 ◆夏目漱石文献目録 熊坂敦子→「国文学解釈と鑑賞」55(9) 至文堂1990 ◆夏目漱石関係所蔵目録 既3冊 跡見学園短期大学図書館1990・91・92 ◆夏目漱石著書目録1・2→「日本古書通信」59(1・2)(1994) ◆作品別参考文献目録 石原千秋→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◆海外研究者による「研究文献目録」→「国文学解釈と鑑賞」62(6) 至文堂1997 ◆漱石全集27 単行本書誌 岩波書店1997 ◆漱石研究文献目録 五十嵐礼子他→「漱石研究」既12 翰林書房1999(年間書誌) ◆夏目漱石参考文献目録 既11 山本勝正→「広島女学院大学日本文学」10(2000)
【2・4】日本現代文学全集23・24  講談社1980(雑誌・紀要論文) ◆夏目漱石の研究と書誌 小田切靖明他 ナダ出版センター2001 ◆夏目漱石研究論文目録 1989-98 木村功(WWW.生成する目録・「坊ちゃん」「心」のテキストデータ) ◆夏目漱石研究文献 鳴海文庫(WWW.生成する目録) ◆漱石文庫関係文献目録稿 東北大学図書館(WWW.生成する目録) ◆夏目漱石の研究と書誌 小田切靖明他 ナダ出版センター2002 ◆夏目漱石参考文献目録 溝部優美子→「国文学解釈と鑑賞」70(6) 学燈社2005,6  ◆漱石研究 文献目録 2001・7〜2003・6 五十嵐礼子 田中愛 橋本のぞみ→「漱石研究」(18) [2005]
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 夏目漱石1・2 ◆夏目漱石の手紙 中島国彦他 大修館1994 ◆世紀末と漱石 尹相仁 岩波書店1994 ◆孫娘から見た漱石 松岡陽子マックレイン 新潮社1995 ◆漱石と会津っぽ・山嵐 近藤哲 (会津若松)歴史春秋出版1995 ◆漱石とその時代 4冊 江藤淳 新潮社1996 ◆漱石と英国 塚本利明 彩流社1999 ◆漱石の源泉 飛ヶ沢美穂子 慶應義塾大学出版会2002 ◆漱石先生お久しぶりです 半藤一利 平凡社2003 ◆吾輩はロンドンである 多胡吉郎 文芸春秋2003 ◆漱石と魯迅における伝統と近代 欒殿武 勉誠出版2004 ◆スコットランドの漱石 多胡吉郎 文芸春秋2004 ◆漱石と三人の読者 石原千秋 講談社2004 ◆新聞記者夏目漱石 牧村健一郎 平凡社2005 ◆漱石の転職 山本順二 彩流社2005 ◆漱石と鴎外 高橋昭男 新潮社2006 ◆漱石先生からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 小山文雄 岩波書店2006
【3・4】新文芸読本 夏目漱石 河出書房新社1990 ◆「漱石の美術愛」推理ノート 新関公子 平凡社1998(漱石と美術関係年表・参考文献一覧) ◆漱石の孫 夏目房之介 実業之日本社2003 ◆漱石2時間ウォーキング 井上明久他 中央公論新社2003 ◆夏目金之助ロンドンに狂せり 末延芳晴 青土社2004 ◆漱石と不愉快なロンドン 出口保夫 柏書房2006 ◆漱石、ジャムを舐める 河内一郎 創元社2006 ◆夏目漱石 孤高の「国民作家」 佐藤嘉尚 生活情報センター2007 ◆夏目漱石は思想家である 神山睦美 思潮社2007 ◆文豪・夏目漱石 江戸東京博物館他編 朝日新聞社2007 ◆良寛の生き方と晩年の漱石 安田未知夫 冬幻舎ルネッサンス2008 ◆謎解き若き漱石の秘恋 加藤湖山 アーカイブス出版2008 ◆漱石と寅彦 落椿の師弟 志村史夫 牧野出版2008
【3・4・5】夏目漱石事典 平岡敏夫他編 勉誠出版2000
【4】漱石研究年表 荒正人 集英社1984 ◆漱石全集年表・参考文献→漱石全集物語 矢口進也 育英社1985 ◆図説漱石大観 角川書店1981 ◆漱石文学の研究 安宗伸郎 (広島)渓水社2004 ◆漱石の巨きな旅 吉本隆明 日本放送出版協会2004
【5】夏目漱石辞典 古川久 東京堂1982 ◆作家用語索引 15冊 近代作家用語研究会 教育社1986 ◆夏目漱石事典 学燈社1992(別冊国文学改装)
 
夏目漱石(作品)
【1】作品別夏目漱石研究史→「国文学解釈と教材の研究」21(14) 学燈社1976 ◆夏目漱石 「明暗」まで 内田道雄 おうふう1998
【1・3・4】名作早わかり夏目漱石全作品 小石川文学研究会 コスミック出版2004
【2】「夢十夜」研究 既11 文献書誌 鳥居正晴→「大阪音楽大学研究紀要」23(1984) ◆「三四郎」文献書誌 既5 荻原桂子→「日本文芸研究」42(3) 関西学院大1990 ◆「三四郎」文献書誌 既9 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」80(1993) ◆「漱石作品論集成」書誌1-3 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」83(1994) ◆「吾輩は猫である」の謎 長山靖生 文芸春秋1998 ◆作品別参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◆漱石俳句探偵帖 半藤一利 角川書店1999
【3】漱石と英文学 「漾虚集」の比較文学的研究 塚本利明 彩流社2003 ◆漱石文学のモデルたち 秦郁彦 新潮社2004 ◆『こゝろ』補遺 中川秀夫 碧天舎2005 ◆『こころ』大人になれなかった先生 石原千秋 みすず書房2005 ◆漱石と子規の漢詩 対比の視点から 徐前 明治書院2005 ◆夫婦で語る『こゝろ』の謎 漱石異説 木村澄子他 彩流社2006 ◆漱石のたくらみ 秘められた『明暗』の謎をとく 熊倉千之 筑摩書房2006 ◆漱石さんの俳句 大高翔 実業之日本社2006 ◆『坊っちゃん』の秘密 五十嵐正朋 新風舎2007
【3・4】漱石の「則天去私」と「明暗」の構造 加藤敏夫 リーベル出版1996 ◆漱石のレシピ 「三四郎」の駅弁 藤森清 講談社2003 ◆一冊で名作がわかる夏目漱石 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007 ◆1時間で読める夏目漱石要約『吾輩は猫である』 講談社2007
【4】漱石・熊本百句 坪内稔典他 (松山)創風社出版2006
 
南条範夫(作家)
【1・4】南條範夫略年譜・映画化作品リスト 縄田一男 田辺貞夫→「大衆文学研究」2005年(1) (通号 133) [2005.6]
【4】カラー版国民の文学24 河出書房新社1968
 
南部修太郎(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作)
 
新居格(評論家)
【4】現代日本文学全集94 筑摩書房1958
 
新美南吉(児童文学)
【1】新美南吉研究の現在 上田信道→「日本児童文学」36(8)(1990)
【1・3・4】新美南吉童話の世界(日本児童文学別冊) 鳥越信他 ほるぷ出版1976(含著作リスト) ◆校定新美南吉全集 別巻 1・2 大日本図書1983
【2】新美南吉の童話と書誌 含新美南吉書誌 宍戸寛→「東京都立日比谷図書館研究紀要」1(1969)  ◆「ごんぎつね」研究・実践文献目録 吉原英夫→「札幌国語研究」4 北海道教育大1999
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系28 ◆新美南吉紹介 帯金充利 三一書房2001
 
仁木悦子(作家)
【1】仁木悦子書誌 島崎博→「別冊幻影城」6(1977) ◆故・仁木悦子氏の本→「ウィークリー出版情報」5(48)(1986)
【1・3】聖い夜の中で 光文社文庫1991(含著作リスト)
【4】新日本文学全集 2 集英社1965
 
西尾正(作家)
【3】新青年傑作選 3 立風書房1969
 
西垣脩(俳人)
【1・4】風狂の先達 西垣脩 角川書店1981(全散文一覧)
 
西田良子(児童文学)
【1】現代日本児童文学論:研究と提言 桜楓社1980
 
西野辰吉(作家)
【4】現代の文学38 講談社1974
 
西村京太郎(作家)
【1】西村京太郎作品目録1961-87 リブロ1988 ◆西村京太郎→「ウィークリー出版情報」7(27)(1988)
【3】十津川警部の履歴書 十津川警部を応援する会 セントラル相互2004
 
西村孝次(評論家)
【4】現代日本文学全集96 筑摩書房1958
 
西村天囚(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書23(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集91
 
西村陽吉(歌人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系94
 
西脇順三郎(詩人)
【1】著書目録→「日本古書通信」47(8)(1982)
【1・4】筑摩現代文学大系33同月報79
【2】西脇順三郎全集 別巻 筑摩書房1983(研究文献目録) ◆西脇順三郎蔵書目録(小千谷市立図書館蔵)1-3 沢正宏→「国文学論究」13-15 花園大1985 ◆同(津田塾大学所蔵分)4(1-2) 沢正宏→「教育学部論集 人文科学部門」45 福島大1989
【3】西脇順三郎と小千谷 折口信夫への序章 太田昌孝 (名古屋)風媒社2008
【3・4】現代詩読本 9 西脇順三郎 思潮社1979 ◆定本西脇順三郎全詩集 筑摩書房1981 ◆「鑑賞現代」31 ◆西脇順三郎 パイオニアの仕事 和田桂子編 本の友社1999 ◆評伝 西脇順三郎 新倉俊一 慶応義塾大学出版会2004 ◆西脇順三郎絵画的旅 新倉俊一 慶応義塾大学出版会2007
【4】西脇順三郎全集11 筑摩書房1983 ◆西脇順三郎詩集 那珂太郎編 岩波書店1991 ◆詩人たちの世紀 新倉俊一 みすず書房2003
 
新田潤(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
新田次郎(作家)
【1・4】年譜・作品リスト→「別冊新評」1981.1 ◆次郎の夢のまだつづく 新田次郎 (武蔵野)新田次郎記念会1992(年譜・書誌)
【3】新田次郎の跫音 内藤成雄 叢文社2003
【3・4】日本歴史文学館10 講談社1986
【4】新潮社版 新潮現代文学44 ◆完結版新田次郎全集11 新潮社1983 ◆こぶしの花 内藤茂雄 ぎょうせい1989
【5】新田次郎文学事典 新田次郎記念会 新人物往来社2005
 
丹羽文雄(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系48同月報53 ◆丹羽文雄全集28 講談社1976
【2】丹羽文雄参考書誌 深井人詩→「早稲田大学図書館紀要」28(1987) ◆丹羽文雄記念室展示品目録 既平成元 四日市市立図書館丹羽文雄記念室1989
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系72同月報43 ◆講談社版 日本現代文学全集87
【4】新潮社版 新潮現代文学10
 
沼波瓊音(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27・28(含著作)
 
野上弥生子(作家)
【1】野上弥生子全集23 岩波書店1982(著作年表) ◆野上弥生子著書目録→「日本古書通信」49(6)(1984) ◆野上弥生子展 日本近代文学館1985(目録)
【1・4】筑摩現代文学大系23同月報43
【2】野上弥生子参考文献目録・補遺 坂敏弘→「明治大学大学院紀要」28(1991) ◆野上弥生子関係所蔵目録 跡見学園短期大学図書館1992 ◆漱石門下としての野上弥生子 石原真美子→「文献探索」1997
  同研究会1998
【2・3・4】新潮日本文学アルバム32
【3】「野上弥生日記」を読む 下 稲垣信子 明治書院2003
【3・4】野上弥生子の文学 渡辺澄子 桜楓社1984
【4】新潮社版 新潮現代文学4  ◆野上弥生子と大正期 教養派 助川徳是 桜楓社1984
 
野口雨情(詩人)
【1】野口雨情著書目録→「日本古書通信」56(1)(1991)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54・55(含著作)
【3】野口雨情の生涯 長久保片雲 暁印書館1980 ◆お空の海へ 唄って味わう野口雨情の世界 野口不二子他 (長野)鬼灯書籍2008
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系17 ◆野口雨情回想と研究 (四街道)あい書林1982 ◆詩人野口雨情 長島和太郎 有峰書店新社1981(雨情詩碑一覧) ◆野口雨情・・・・100選 上田信道編 春陽堂書店2005
【4】野口雨情 詩と人と時代 野口存弥 未来社1996
 
野口富士男(作家)
【2】野口富士男文庫所蔵資料目録 越谷市立図書館1997
【4】野口富士男年譜→昭和文学全集14 小学館1988 ◆野口富士男自選小説全集 下 河出書房新社1991
 
野口米次郎(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◆同補遺→同62
【2】ヨネ・ノグチ文献 1・2→「比較文学」12・15  日本比較文学会1969・72
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系41同月報80
 
野坂昭如(作家)
【1】野坂昭如の本→「ウィークリー出版情報」1(1)(1982) ◆全著書一覧→「面白半分」14(2)(1979)
【1・4】筑摩現代文学大系92同月報26
【4】新潮社版 新潮現代文学73 ◆編年体 野坂昭如 村上玄一→「国文学解釈と教材の研究」19(15) 学燈社1974 ◆野坂昭如年譜 水越真紀→「ユリイカ」37(13) (通号 514) [2005.12]
 
野崎左文(狂歌師)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
【4】筑摩版 明治文学全集98
 
野沢節子(俳人)
【1・4】略年譜・著書解題→「俳句研究」42(9)(1975)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆講談社版 現代女流俳句全集3
 
野尻抱影(随筆家)
【3・4】野尻抱影 聞書'星の文人'伝 石田五郎 リブロポート1989
【4】年譜→「遊」臨増 工作舎1977
 
野田宇太郎(文学地理)
【4】東京ハイカラ散歩 野田宇太郎 角川春樹事務所1998
 
野地曠二(歌人)
【4】野地曠二全歌集 湊八枝 短歌新聞社1986
 
野間叟柳(俳人)
【4】野間叟柳 畠中淳 (松山)青葉図書1980
 
野間宏(作家)
【1・2・4】野間宏研究 薬師寺章明 笠間書院1977(含著作)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学24 野間宏・開高健 角川書店1982
【1・4】筑摩現代文学大系65 同月報20 ◆野間宏研究 渡辺広士編 筑摩書房1976(含著作)
【3】「青年の環」論集 埴谷雄高 河出書房新社1974 ◆叢書現代作家の世界13 野間宏 薬師寺章明 文泉堂1978 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書 野間宏他 有精堂1983
【3・4】講談社版 日本現代文学全集99 ◆日本の作家100人 野間宏 黒子一夫 勉誠出版2004
【4】新潮社版 新潮現代文学27
 
野村胡堂(作家)
【1・3】野村胡堂・あらえびす著書目録 佐藤昭八他編 (新座)私家版1995(含関係文献索引)
【3】わたしの野村胡堂・あらえびす 藤倉四郎 エム・ビー・シー21 1990 ◆バッハから銭形平次 野村胡堂・あらえびすの一生 藤倉四郎 青蛙房2005
【3・4】銭形平次の心 野村胡堂あらえびす伝 藤倉四郎 文芸春秋1995
【4】随筆銭形平次 野村胡堂 旺文社文庫1979 ◆銭形平次捕物控10 嶋中書店2005
 
能村登四郎(俳人)
【1・3・4】能村登四郎読本 富士見書房1990
【1・4】著書解題・略年譜 渡辺昭→「俳句研究」42(10)(1975)
【3・4】能村登四郎読本 富士見書房2000
【4】現代俳句叢書:能村登四郎 綜合美術社1980
 
野村英夫(詩人)
【3・4】野村英夫:夭折のカトリック詩人 猿渡重達 沖積舎1979 ◆追憶の野村英夫 猿渡重達 教育出版センター1981
【4】野村英夫詩集 教育出版センター1981
 
野呂邦暢(作家)
【1】野呂邦暢研究 作品年譜 浅尾節子→「大妻国文」13(1982) ◆野呂邦暢の本→「ウィークリー出版情報」51(1983)
【1・4】彷徨と回帰 中野章子 西日本新聞社1995
【4】芥川賞全集10 文芸春秋1982
 
野呂賢治(歌人)
【4】野呂賢治歌集 白玉書房1972
 
灰谷健次郎(児童文学)
【1】灰谷健次郎の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984) ◆著作一覧 橋本憲一→「灰谷健次郎研究」1(1987)
【1・2・4】現代児童文学作家対談 7 神宮輝夫 偕成社 1992
 
萩原恭次郎(詩人)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系67(著作目録)
【3・4】暮鳥・拓次・恭次郎 関俊治 みやま文庫1978  ◆死刑宣告 萩原恭次郎 日本図書センター2004
【4】萩原恭次郎全集 3 静地社1982 ◆萩原恭次郎の世界 伊藤信吉他 煥乎堂1987
 
萩原朔太郎(詩人)
【1】萩原朔太郎の本:所蔵前橋市立図書館 伊藤信吉→「季刊銀花」24(1975) ◆萩原朔太郎研究の現在 小関和弘→「国文学解釈と教材の研究」34(7) 学燈社1989
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48 同補遺→同49(含著作) ◆萩原朔太郎主要参考文献目録及び解題 阿毛久芳→「国文学解釈と鑑賞」47(5) 至文堂1982  ◆萩原朔太郎参考文献目録・研究の手引き→「国文学解釈と鑑賞」67(8) 至文堂2002
【1・3・4】新潮日本文学アルバム15(著作目録) ◆鑑賞日本現代文学12 萩原朔太郎 角川書店1981
【2】萩原朔太郎書誌 前橋市立図書館1964 ◆萩原朔太郎コレクション目録 日本近代文学館1999 ◆水と緑と詩のまち前橋文学館収蔵資料目録 萩原朔太郎書簡編 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館2008 ◆萩原朔太郎というメディア 安智史 森話社2008
【3】若き日の萩原朔太郎 萩原隆 筑摩書房1979 ◆日本文学研究大成 萩原朔太郎 国書刊行会1994  ◆萩原朔太郎というメディア 安智史 森話社 2008
【3・4】現代詩読本8 思潮社1979 ◆近代日本詩人選10 大岡信 筑摩書房1981 ◆萩原朔太郎の文学 平田利晴 桜楓社1981 ◆文芸読本 萩原朔太郎 河出書房新社1981 ◆近代の詩人7 萩原朔太郎 中村真一郎 潮出版社1991(文献詳細) ◆月に吠える 萩原朔太郎 日本図書センター1999 ◆萩原朔太郎詩集 角川春樹事務所1999
【4】編年体評伝萩原朔太郎 安藤靖彦→「国文学解釈と教材の研究」23(13) 学燈社1978 ◆新文芸読本 萩原朔太郎 河出書房新社1991
【5】萩原朔太郎全詩集詩語用例索引 菅邦男 風間書房1986
 
萩原葉子(作家)
【1】萩原葉子 萩原葉子 日本図書センター 2000
【1・4】小説家萩原葉子 特別展 前橋文学館2000
 
橋川文三(評論家)
【1】橋川文三著作目録→「思想の科学」49(1984)
【2】橋川文三旧蔵書目録 慶応義塾福沢研究センター1997
【4】筑摩版 現代日本文学大系97
 
土師清二(作家)
【4】大衆文学大系11 講談社1972
 
橋田東声(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書32(含著作)
【4】橋田東声の研究 佐田毅 短歌新聞社2001
 
橋本英吉(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集89
 
橋本治(作家)
【1】ひょっとして、永遠の高校生?「桃尻語」的に一貫する僕の全著作→「朝日ジャーナル」30(16)(1988)
【4】桃尻娘 橋本治 講談社文庫1981
 
橋本五郎(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
橋本多佳子(俳人)
【4】講談社版 現代女流俳句全集2 ◆橋本多佳子全集2 立風書房1990 ◆橋本多佳子論 戦い続けて(前)〔含略年譜〕 片山由美子→「俳句」53(12)2004,11
 
橋本夢道(俳人)
【4】略年譜 森博芳他→「俳句研究」42(2)(1975)
 
羽志主水(作家)
【4】新青年傑作選 3 立風書房1969
 
長谷川かな女(俳人)
【4】略年譜→「俳句」18(11)(1969)
 
長谷川銀作(歌人)
【4】略年譜 山崎一郎→「短歌」17(12)(1970)
 
長谷川時雨(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◆同補遺→同49
【1・3・4】長谷川時雨:人と生涯 長谷川仁他 ドメス出版1982 ◆評伝長谷川時雨 岩橋邦枝 講談社1999
【3】「女人芸術」の世界 尾形明子 ドメス出版1980
【4】女の一生:人物近代女性史4 講談社1980 ◆わたしの長谷川時雨 森下真理 ドメス出版2005
 
長谷川集平(絵本作家)
【1】長谷川集平著作年譜→「季刊絵本」6(1983) ◆絵本未満 大和書房1990
 
長谷川四郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系73同月報52
【2】長谷川四郎書誌 福島紀幸→長谷川四郎全集16 晶文社1978
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系73同月報78
【4】長谷川四郎詩集 小沢信男 土曜美術社1982
 
長谷川伸(作家)
【1】長谷川伸著作目録→「日本古書通信」28(7)(1963)
【1・4】長谷川伸全集16 朝日新聞社1972
【3・4】相楽総三とその同志・相馬大作と津軽頼母 講談社1988
【4】昭和国民文学全集 7 筑摩書房1979 ◆日本人の自伝15 平凡社1980
 
長谷川天渓(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系96 ◆筑摩版 明治文学全集43
 
長谷川如是閑(評論家)
【1・2】人物書誌大系 6 長谷川如是閑 日外アソシエーツ1984 ◆長谷川如是閑 人・時代・思想と著作目録 著作目録索引 中央大学1987 ◆長谷川如是閑文芸作品一覧→如是閑文芸選集4 岩波書店1991
【1・3・4】「国家思想」の研究 池田元 雄山閣1981(含著作)
【4】長谷川如是閑集8 岩波書店1990
 
長谷川巳之吉(劇評家)
【4】年譜 関口安義→「本の周辺」22 新生社1982
 
長谷川零余子(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29(含著作)
【3】鬼城・零余子 相葉有流他 (前橋)みやま文庫1979
【4】長谷川零余子 人と作品 中里昌之 永田書房1989
 
長谷健(作家)
【4】芥川賞全集 2 文芸春秋1982
 
畑山博(作家)
【4】海に降る雪 畑山博 講談社文庫1980 ◆芥川賞全集 9 文芸春秋1982
 
秦恒平(作家)
【1】秦恒平の本→「ウィークリー出版情報」30(1982) ◆絵とせとら論叢 秦恒平 創知社1986
【1・3・4】北の時代 筑摩書房1984
【1・4】筑摩現代文学大系93同月報74
 
初井しづ枝(歌人)
【4】略年譜 水野美子他→「短歌」23(5)(1976)
 
八田知紀(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書1(含著作)
 
服部達(評論家)
【4】筑摩版 現代日本文学大系96
 
服部南郭(儒学者)
【1・3・4】叢書・日本の思想家17 明徳出版社1995
【2】服部文庫目録 早稲田大学図書館1984
【4】服部南郭年譜考証→「国文学研究資料館紀要」3(1977) ◆服部南郭伝攷 日野竜夫 ぺりかん社1999
 
服部撫松(随筆家)
【4】講談社版 日本現代文学全集 1 ◆論考服部撫松 山敷和男 現代思潮社1986
 
服部躬治(国学者)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書24・25(含著作)
【3】筑摩版 明治文学全集64
 
服部嘉香(詩人)
【1・4】年譜・著作・論文・新聞雑誌記事→「早稲田フォーラム」49 早大1986 ◆略年譜・未刊論文細目 原子朗編 服部嘉香先生を偲ぶ会1987
 
初山滋(絵本作家)
【3・4】初山滋 竹迫祐子 河出書房新社2007
【4】絵本の作家たち 1:「月刊絵本別冊」4(15)  すばる書房1976
 
花田清輝(評論家)
【1】花田清輝の世界 新評社1981(著作目録) ◆鳥獣戯画・小説平家 講談社文芸文庫1988(含著作)
【1・2・4】花田清輝全集 別巻 2 講談社1980(年譜・参考文献の他著作・上演・放送・インタビュー・座談の各目録を含む)
【1・4】筑摩現代文学大系71同月報80
【3】ザ・花田清輝 花田清輝二冊全集 上 第三書館2008
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学34 ◆ザ・花田清輝 花田清輝二冊全集 下 第三書館2008
【4】花田清輝 高橋英夫 岩波書店1985 ◆花田清輝略年譜1935-1946→「社会評論」23(2) 活動家集団思想運動1997
 
埴谷雄高(作家)
【1】埴谷雄高 白川正芳 冬樹社1979(含研究展望) ◆埴谷雄高の本→「ウィークリー出版情報」4(45)(1985) ◆埴谷雄高書目・埴谷雄高著作ノート 柾川俊明(WWW.生成する目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学30 角川書店1982
【1・4】筑摩現代文学大系74同月報68
【2】「死霊」論 白川正芳 洋泉社1985 ◆埴谷雄高書誌 早川嘉之(WWW.生成する目録) ◆埴谷雄高蔵書資料目録 埴谷・島尾記念文学資料館所蔵 埴谷・島尾記念文学資料館2004
【3】埴谷雄高の肖像 白川正芳 慶応義塾大学出版会2004 ◆埴谷雄高研究 『死霊』論 兵道流 (名古屋)ブイツーソリューション2007
【3・4】作家の世界 埴谷雄高 立石伯 番町書房1977 ◆埴谷雄高論全集成 白川正芳 武蔵野書房1996 ◆埴谷雄高独白「死霊」の世界 日本放送出版協会1997(作品・関連論文年譜)
【4】散歩者の夢想 埴谷雄高 角川春樹事務所1997
 
馬場あき子(歌人)
【1・4】痩面のドラマ 馬場あき子文化講演 氷見市芸術文化団体協議会1990
【4】馬場あき子の世界 (名古屋)六法出版社1991 ◆鑑賞・現代短歌11 馬場あき子 本阿弥書店1992 ◆馬場あき子略年譜 草田照子→「短歌」41(12) 角川書店1994
【5】馬場あき子全集 別巻 三一書房1998(初期作品・短歌索引)
 
馬場孤蝶(英文学)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)
【1・3】講談社版 日本現代文学全集9  ◆筑摩版 明治文学全集32 ◆澪標の旅人 馬場孤蝶の記録 吉屋行夫 本の泉社2001
【4】馬場孤蝶略年譜→「明治学院史資料集」13 明治学院大学図書館1986
 
浜尾四郎(作家)
【4】新青年傑作選 1 立風書房1970 ◆日本探偵小説全集5 東京創元社1984
 
浜田広介(児童文学)
【1・3・4】浜田広介全集8・12 集英社1976(含童話初出一覧・著作年表・研究文献)
【1・4】父浜田広介の生涯 浜田留美 筑摩書房1983(著作解題・改作表・年譜)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系13
【4】浜田広介童話集 講談社文庫1981
 
浜野卓也(作家)
【3】いはれなき哀しみの詩 浜野卓也 右文書院1978
 
浜本浩(作家)
【4】大衆文学大系23 講談社1973
 
林京子(作家)
【1・3・4】林京子研究 大東文化大学日本文学科・院生研究室1999
【1・4】林京子論 「ナガサキ」・上海・アメリカ 黒古一夫 日本図書センター2007
【2・3】無きが如き 講談社文芸文庫1989
【4】芥川賞全集10 文芸春秋1982 ◆林京子全集8 日本図書センター2005
 
林房雄(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系61同月報42
【4】日本の文学40 中央公論社1974 ◆大東亜戦争肯定論 林房雄 夏目書房2006
 
林不忘(作家)
【1】林不忘作品目録・牧逸馬作品目録・翻訳目録・谷譲次作品目録・翻訳目録→「賊徒」3 花園大学浅子逸男研究室
【4】昭和国民文学全集 6 筑摩書房1979
 
林芙美子(作家)
【1】研究動向林芙美子 尾形明子→「昭和文学研究」15 同会1987 ◆林芙美子著書目録→「日本古書通信」55(6)(1990)
【1・2・4】筑摩現代文学大系39同月報66
【1・3・4】新潮日本文学アルバム34(含著作リスト)
【2】林芙美子参考文献目録 尾形明子→「国文学解釈と鑑賞」63(2) 至文堂1998 ◆林芙美子資料目録 新宿区生涯学習財団新宿歴史博物館2004
【3】林芙美子 「花のいのち」の謎 宮田俊行 (鹿児島)高城書房2005 ◆女流 林芙美子と有吉佐和子 関川夏央 集英社2006 ◆林芙美子・恋の作家道 清水英子 文芸社2007 ◆石の花 林芙美子の真実 太田治子 筑摩書房2008
【3・4】現代日本文学アルバム:林芙美子 学習研究社1980 ◆講談社版 日本現代文学全集78 ◆放浪記アルバム 中村光夫ほか同時代評 芳賀書店1996(林芙美子ブック案内) ◆林芙美子・ゆきゆきて「放浪記」 清水英子 新人物往来社1998 ◆林芙美子の昭和 川本三郎 新書館2003 ◆フミコと芙美子 池田康子 市井社2003
【4】女の一生:人物近代女性史1 講談社1980
【5】林芙美子主要作品鑑賞小辞典 川副国基→現代日本文学アルバム:林芙美子 学習研究社1980
 
早船ちよ(作家)
【4】キューポラのある街よいつまでも 早船ちよとなかまたち他 (調布)けやき書房2006 ◆追悼早船ちよ〔含 略年譜〕→「日本児童文学」52(3) (通号 563) [2006.5・6]
 
葉山嘉樹(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作)
【1・2・4】近代文学資料 3 葉山嘉樹 浦西和彦 桜楓社1973 ◆葉山嘉樹全集 6
【1・4】筑摩現代文学大系36同月報91
【2・4】人物書誌大系16 日外アソシエーツ1987
【3】葉山嘉樹論 鈴木章吾 菁柿堂2005
 
原阿佐緒(歌人)
【3・4】女の一生 人物近代女性史4 講談社1980
【4】原阿佐緒文学アルバム 至芸出版社1990 ◆涙痕 原阿佐緒の生涯 小野勝美 至芸出版社1995
 
原石鼎(俳人)
【1】著書解題 原裕→「俳句研究」43(4)(1976)
【1・4】略年譜・著書解題→「俳句」35(3)(1986)
【1・2・4・5】定本石鼎句集 求龍堂1968(季題別索引・年譜・著作目録・研究文献目録)
【3・4】俳人原石鼎 小室善弘 明治書院1973
【4】石鼎とともに 原コウ子 明治書院1979
 
原民喜(作家)
【1】一つの運命:原民喜論 川西政明 講談社1980(作品年譜)
【2】原民喜資料目録 日本近代文学館1983
【3・4】定本 原民喜全集 別巻 青土社1979  ◆原民喜 人と文学 岩崎文人 勉誠出版2003
【4】原民喜詩集 土曜美術出版販売1994 ◆定本 原民喜全集 3巻 青土社1979
 
原抱一庵(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書7(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集26
 
春山行夫(詩人)
【1】春山行夫詩集 吟遊社1990(著作目録)
【2】春山行夫参考文献 昭和9年まで→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991
 
半田義之(作家)
【4】芥川賞全集 2 文芸春秋1982
 
半田良平(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◆同補遺→同56
 
稗田菫平(詩人)
【3・4】稗田菫平全集 全10(刊行中) 宝文館1978- (各巻末)
 
日影丈吉(作家)
【1】日影丈吉書誌 島崎博→「別冊幻影城」1(2)(1975) ◆内部の真実 社会思想社1978
 
東峰夫(作家)
【4】芥川賞全集 9 文芸春秋1982
 
樋口一葉(作家)
【1】「たけくらべ」研究史私稿→たけくらべ研究 青木一男 教育出版センター1972 ◆一葉研究史の展望(含:にごりえ論)→日本文学研究資料叢書:幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◆研究資料現代日本文学 1 明治書院1980(研究動向) ◆樋口一葉著作目録→「日本古書通信」48(2)(1983)
【1・2】樋口一葉研究のいま・主要研究文献目録 橋本威→「国文学解釈と教材の研究」39(11) 学燈社1994
【1・3・4】鑑賞日本現代文学2 樋口一葉 角川書店1982  ◆鑑賞日本現代文学2 樋口一葉 角川書店1982  ◆新潮日本文学アルバム3
【1・3・5】樋口一葉事典 岩見照代他編 おうふう1996(文献詳細)
【1・4】全集樋口一葉4 評伝編 小学館1979 ◆筑摩現代文学大系3同月報63 ◆樋口一葉略年表・テーマ別研究史 木谷喜美枝他→「国文学解釈と鑑賞」60(6) 至文堂1995
【2】樋口一葉:考証と試論 関良一 有精堂1980 ◆樋口一葉研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」51(3) 至文堂1986 ◆樋口一葉主要文献目録 橋本威→「国文学解釈と教材の研究」39(11) 学燈社1994  ◆樋口一葉コレクション目録 日本近代文学館1986 ◆樋口一葉参考文献目録 山崎真由美→「国文学解釈と鑑賞」68(5) 至文堂2003 ◆樋口一葉:資料目録 台東区立一葉記念館2006
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◆樋口一葉 村松定孝 ぎょうせい1985 ◆樋口一葉 関礼子 岩波書店2004 ◆一葉の小説 井村小波 新風舎2005 ◆一葉のきもの 近藤富枝他 河出書房新社2005 ◆一葉のきもの 近藤富枝他 河出書房新社2005
【3・4】人物叢書 新装版 樋口一葉 吉川弘文館1985 ◆「たけくらべ」アルバム 芳賀書店1995 ◆一葉の面影を歩く 槐一男 大月書店1995 ◆樋口一葉 増田みず子 新典社1998 ◆樋口一葉の手紙 川口昌男 大修館1998 ◆時代と女と樋口一葉 菅聡子 日本放送出版協会1999 ◆樋口一葉に聞く 井上ひさし 文芸春秋2003 ◆樋口一葉と十三人の男たち 木谷喜美枝 青春出版社2004 ◆一葉伝 樋口夏子の生涯 澤田章子 新日本出版社2005 ◆つっぱってした たかに生きた樋口一葉 槐一男 教育史料出版会2005 ◆樋口一葉和歌集 今井恵子編 筑摩書房2005 ◆一葉樋口夏子の肖像 杉山武子 績文堂出版2006 ◆一葉に逢いたくて 森まゆみ解説 河出書房新社2007 ◆樋口一葉 人と文学 戸松泉 勉誠出版2008
【4】女の一生:人物近代女性史2 講談社1980 ◆日本の作家44 新典社1982 ◆樋口一葉を読みなおす 学芸書林1994 ◆一葉語録 佐伯順子 岩波書店2004 ◆にんにちは一葉さん 森まゆみ 日本放送出版協会2004 ◆樋口一葉年譜 (特集=舞台の上の樋口一葉)→「悲劇喜劇」59(12) (通号 674) [2006.12]
【5】一葉の親族語彙表記一覧表 吉田典子→「日本文学論叢」6  茨城キリスト教短期大学1981 ◆たけくらべ総索引  笠間書院1992
 
樋口賢治(歌人)
【4】樋口賢治略年譜→「アララギ」76(10)(1983)
 
樋口龍峡(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・31(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集41
 
久板栄二郎(劇作家)
【4】現代日本文学全集92 筑摩書房1958
 
久生十蘭(作家)
【1】久生十蘭全集 7 三一書房1970 ◆無月物語 社会思想社1977(著作年表)
【1・4】久生十蘭主要著作品巡覧・年譜→「ユリイカ」21(7) 青土社1989
【4】昭和国民文学全集22 筑摩書房1978
 
久山秀子(作家)
【4】新青年傑作選 3 立風書房1969
 
菱山修三(詩人)
【2・4】菱山修三全詩集 2 思潮社1979
 
秘田余四郎(作家)
【4】新青年傑作選 5 立風書房1970
 
人見東明(詩人)
【1・2・4】近代文学研究叢書 別巻 昭和女子大学近代文化研究所2000
 
日夏耿之介(詩人)
【1】日夏耿之介著書目録→「日本古書通信」55(4)(1990)
【1・4】日夏耿之介全集8 河出書房新社1978(著述目録)
【2】日夏耿之介コレクション目録1 遺愛の書画編 飯田市美術博物館1999
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
【4】日夏耿之介詩集 思潮社1976
 
火野葦平(作家)
【1】火野葦平著書目録(稿) 坂口博(WWW.生成する目録) ◆火野葦平著作作目録 矢富巌夫他 創言社2004
【1・2】火野葦平書誌 矢富巌夫 私家版1987(著作目録 全集・選集・名作選詩集等執筆目録・他書執筆目録 序文・跋文・序詞・装画等目録 各国翻訳文目録 研究書目・参考文献 古書価一覧)
【1・4】筑摩現代文学大系46同月報71
【2】火野葦平関係資料目録 北九州市立図書館1979
【2・3】火野葦平作品掲載雑誌目録 矢富巌夫 私家版1984(含掲載新聞目録抄・書誌参考文献)
【3・4】河童憂愁 葦平と昭和史の時空 鶴島正男 西日本新聞社1994
【4】芥川賞全集 2 文芸春秋1982
 
日野啓三(作家)
【1・3】聖なる彼方へ PHP1981
【1・4】アジア、辺境の旅 日野啓三と楼蘭美女 鈴村和成 集英社2006
【4】芥川賞全集10 ◆昭和文学全集30 小学館1988
 
日野草城(俳人)
【1・4】日野草城の世界 桂信子 梅里書房1990
【2】草城追悼記事目録→「青玄」31.5
【3】研究資料現代日本文学 6 明治書院1980
【3・4】日野草城 俳句を変えた男 復本一郎 角川学芸出版2005
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆日野草城略年譜→「俳句」43(12)(1994)
 
平井和正(作家)
【1】平井和正の本→「ウィークリー出版情報」1(1)(1982) ◆夜にかかる虹 下 リム出版1991
【1・4】年譜・作品目録 風見潤→「別冊新評」46 新評社1978
 
平井呈一(作家)
【1・4】平井呈一主要著作年譜→「幻想文学」 4(1983)
 
平出修(歌人)
【3・4】角川版 日本近代文学大系50 ◆定本平出修集3 春秋社1981(含大逆事件関係文献目録抄) ◆平出修伝 平出彬 春秋社1988
【4】大逆事件に挑んだロマンチスト 平出修の位相 同時代社1995
 
平岩弓枝(作家)
【1】平岩弓枝の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
【4】おんなみち 下 平岩弓枝 講談社文庫1981
 
平木白星(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作)
 
平田禿木(英文学)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◆同補遺→同51
【1・4】平田禿木選集3 南雲堂1981 ◆禿木翻訳著書年譜 玉井美枝子→「学苑」484(1980)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
平塚武二(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系26
 
平戸廉吉(詩人)
【1】作品目録 羽鳥徹也→「成蹊国文」23(1990)
【4】角川版 日本近代文学大系59
 
平野威馬雄(詩人)
【1】平野威馬雄二十世紀 平野威馬雄 たあぶる館出版1980
 
平野狭雪(俳人)
【4】平野狭雪句集:山荘 砺波新報社1981
 
平野謙(評論家)
【1】研究動向 平野謙 青山毅→「昭和文学研究」15 笠間書院1987  ◆平野謙著作年表稿(戦前)→「兵庫教育大学近代文学雑志」1 同大前田研究室1990
【1・2】平野謙・論争関係主要著述目録・参考文献目録→平野謙研究 明治書院1987 ◆参考文献目録・補遺→「論究」9 論究の会1988(前書の補遺)
【1・4】平野謙書誌・年譜 青山毅→平野謙全集13 新潮社1975
【3】平野謙閑談 高崎俊彦 武蔵野書房1994
【3・4】講談社版 日本現代文学全集97 ◆筑摩版 現代日本文学大系79同月報69 ◆平野謙を偲ぶ 平野田鶴子編刊1979
 
平林たい子(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系41同月報77 ◆平林たい子全集12 潮出版社1979
【2・4】人物書誌大系11 日外アソシエーツ1985
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983 ◆妖精と妖怪のあいだ 評伝・平林たい子 群ようこ 文芸春秋2005→文春文庫2008
【3・4】女性作家評伝シリーズ8 中山和子 新典社1999
【4】女の一生:人物近代女性史 1 講談社1980 ◆信州の近代文学 人と作品 信濃毎日新聞社1991
 
平林初之輔(評論家)
【1】研究動向 平林初之輔→「昭和文学研究」22 笠間書院1991
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
【3・4】平林初之輔文芸評論全集下 文泉堂1975
 
平林彪吾(作家)
【1】平林彪吾ノート→鶏飼いのコミュニスト 三信図書1985
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
平山蘆江(作家)
【4】大衆文学大系 5 講談社1971
 
広津和郎(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系27同月報59 ◆広津和郎全集13 中央公論社1974(著作年表・著書目録)
【3】広津和郎 参考文献→同全集月報5-13 ◆大正文学5 広津和郎の作家姿勢 伊狩弘他 大正文学会1999
【4】年譜→昭和文学全集7 小学館1989
 
広津柳浪(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29・30・32(含著作)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集11 ◆筑摩版 現代日本文学大系3  同月報3
 
深尾須磨子(詩人)
【1】深尾須磨子の世界 武田隆子 宝文館出版1986
【4】マダム・Xの春 小沢書店1988 ◆詩人深尾須磨子 高野芳子 文芸社2001 ◆深尾須磨子 逆井尚子 ドメス出版2002
 
深川正一郎(俳人)
【1・4】深川正一郎の世界 川口咲子 梅里書房1991
 
深沢七郎(作家)
【1】深沢七郎滅亡的人生譜 植田康夫他(著作目録)→「別冊新評」7(2)(1974)
【1・3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎 有精堂1977(含研究史展望) 深沢七郎滅亡的人生譜 植田康夫他(著作目録)→「別冊新評」7(2)(1974)
【2】深沢七郎研究文献目録→「国語国文研究」77 北大1987 ◆深沢七郎参考文献目録・補遺 坂敏弘→「明治大学日本文学」16 同大1988 ◆同補遺2→「解釈」36(2) 教育出版センター1990 ◆深沢七郎とその作品→「ウィクリー出版情報」59(1983)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系89
【4】新潮社版 新潮現代文学47
 
深瀬基寛(英文学者)
【4】筑摩版 現代日本文学大系97
 
深田久弥(作家)
【1】シルク・ロード 深田久弥 角川書店1981(著作目録) ◆深田久弥年譜・全著作→「山と渓谷」812(2003,3)
【2】作品と文献 中馬敏隆他→「岳人」295-327(1972-74) ◆人物書誌大系14 深田久弥 日外アソシエーツ1986
【3】百名山の人 深田久弥伝 田澤拓也 角川書店2005
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
福士幸次郎(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◆同補遺→同60
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系41同月報80 ◆近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
【4】福士幸次郎 詩業と生涯 (青森)北の街社1989
 
福田甲子雄(俳人)
【1・4】福田甲子雄略年譜・著作一覧 浅利昭吾他→「俳句研究」62(2)(1995)
 
福田清人(評論家)
【1】福田清人 板垣信他 宮本企画1986
【1・4】福田清人著作集 3 冬樹社1974
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
福田恆存(評論家)
【1・4】福田恒存全集 第7巻 文芸春秋 1988
【3・4】講談社版 日本現代文学全集103  ◆福田恆存評論集 7 新潮社1966
 
福田正夫(詩人)
【1・2】近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
【1・4】追想・福田正夫:詩と生涯 教育出版センター1984 ◆福田正夫全詩集 教育出版センター1984
 
福田夕咲(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
 
福田米三郎(歌人)
【4】福田米三郎全集 (大阪)福田米三郎研究会1980
 
福地桜痴(劇作家)
【1】福地桜痴著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書8(含著作)
【3】明治の異才 福地桜痴 小山文雄 中央公論社1984
【3・4】筑摩版 明治文学全集11 ◆人物叢書 新装版 福地桜痴 吉川弘文館1989
【4】桜痴居士年譜→「学苑」218(1958)
 
福永武彦(作家)
【1】全作品解題 首藤基澄→「国文学解釈と教材の研究」25(9) 学燈社1980  ◆著書目録→「日本古書通信」56(8)(1991)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学27 角川書店1985
【1・4】筑摩現代文学大系75同月報42
【1・2】著作・参考文献目録→「論究」7 論究の会1984
【2】参考文献目録 米倉巌→「国文学解釈と鑑賞」47(10) 至文堂1982 ◆福永武彦参考文献目録 高根沢紀子→「文芸空間」10(1996) ◆福永武彦研究 Yoichi Toyokura(WWW.生成する目録) ◆福永武彦参考文献 上村周平(WWW.生成する目録)
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 大岡昇平・福永武彦 有精堂1978
【4】編年体・評伝福永武彦 源高根→「国文学解釈と教材の研究」25(9) 学燈社1980  ◆新潮社版 新潮現代文学31
 
藤枝静男(作家)
【1・3・4】藤枝静男著作集 6 講談社1977
【1・4】筑摩現代文学大系74同月報68
【4】昭和文学全集17 小学館1989
 
藤沢周平(作家)
【1】藤沢周平の本→「月刊出版情報」72(1982)
【1・3】人生に志あり藤沢周平 新船海三郎 本の泉社1999
【1・3・4】海坂藩遙かなり 松田静子他 三修社2007
【1・4】藤沢周平のすべて(著作62冊全リスト・完全年譜)→「文芸春秋」75(6)(1997)
【2】藤沢周平参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」72(2) 至文堂2007,2 【3・4】日本歴史文学館15 講談社1988 ◆藤沢周平志たかく情あつく 新船海三郎 新日本出版社2007
【3・4・5】藤沢周平事典 志村有弘 勉誠出版2007
【4】闇の歯車 藤沢周平 講談社文庫1981 ◆藤沢周平と庄内 海坂藩を訪ねる旅 山形新聞社 ダイヤモンド社1997 ◆藤沢周平完全年譜→「別冊歴史読本」23(41)(1998) ◆藤沢周平と庄内 山形新聞社1999
 
藤沢清造(作家)
【3・4】石川近代文学全集5 石川近代文学館1988
【4】藤沢清造略年譜→「ブックエンド通信」8 青山毅刊1983
 
藤沢桓夫(作家)
【1】藤沢桓夫先生著書目録 谷沢永一他→「混沌:大阪芸文研究」2(1975)
【2】大阪府立中之島図書館蔵藤沢文庫目録 同館1991
【4】大衆文学大系23 講談社1973
 
藤田湘子(俳人)
【1・4】朴下集 現代俳句協会1982(作品リスト)
【4】現代俳句研究 1 藤田湘子 高文堂1980 ◆藤田湘子略年譜 山地春眠子→「俳句」54(8) [2005.7]
 
富士正晴(作家)
【1】富士正晴著作目録、補遺・索引 2冊 (茨木)富士正晴記念館1995 ◆贋・久坂葉子伝 富士正晴 講談社1980(著書年譜) ◆富士正晴の詩作・詩タイトル総目録 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2004 ◆スクラップ目録 富士正晴著作スクラップタイトル集 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2006 ◆富士正晴書画目録  富士正晴記念館所蔵 昭和7年〜19年作 富士正晴記念館2008
【2】富士正晴参考文献目録 (茨木)富士正晴記念館1994  ◆富士正晴資料目録 富士正晴記念館所蔵 既5 (茨木)同館1996 ◆富士正晴記念館所蔵富士正晴資料増加目録 昭和62年7月−平成14年9月 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2003
 
藤本義一(作家)
【1】藤本義一の本→「ウィークリー出版情報」13(1982)
【4】やさぐれ青春記 旺文社(自筆年譜)
 
藤森成吉(作家)
【1】たぎつ瀬 作家藤森成吉 藤森岳夫編刊1986(著作目録)
【2】藤森成吉文庫目録 神奈川文学振興会1990
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
【4】藤森成吉年譜→信州の近代文学 信濃毎日新聞社1991
 
藤原定(詩人)
【3・4】藤原定詩集 岡崎純他 土曜美術社1985
 
藤原審爾(作家)
【4】花氷 下 講談社文庫1978 ◆愛の孤独の夜 講談社文庫1980
 
富士原清一(詩人)
【1】作品発表誌一覧→「ピエロタ」2(7)(1970)
 
二葉亭四迷(作家)
【1】二葉亭四迷研究案内 畑有三→「専修国文」37(1985) ◆二葉亭四迷「浮雲」研究史への照明1→「就実語文」6(1985) ◆二葉亭四迷著書目録→「日本古書通信」55(2)(1990)
【1・2】早稲田大学図書館所蔵二葉亭四迷資料:目録・解説・翻刻 同館1965 ◆昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)
【1・2・4】二葉亭四迷全集 別巻 筑摩書房1993
【3】日本文学研究資料叢書 二葉亭四迷 有精堂1979
【3・4】二葉亭四迷と明治日本 桶谷秀昭 文芸春秋1986 ◆二葉亭四迷魂の炎 幕内満雄 叢文社2004
【4】二葉亭四迷研究 佐藤清郎 有精堂1995
 
淵上毛銭(詩人)
【3・4】淵上毛銭詩集 前山光則編 石風社1999
【4】淵上毛銭全集 国文社1972
 
舟橋聖一(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系49 同月報12
【2】船橋聖一記念文庫所蔵資料目録 3冊 彦根市立図書館1986-88
【3】船橋聖一と水戸 黒沢深 海峡の会1979
【4】父のいる遠景 舟橋美香子 講談社1981 ◆新潮社版 新潮現代文学11
 
船山馨(作家)
【1・4】孤客:船山馨の人と文学 北海道新聞社1982
 
冬寺流吉(歌人)
【4】歌集:白峰 冬寺流吉 不識書院1981
 
古井由吉(作家)
【1】古井由吉書目・著作ノート・著作詳細目録 柾川俊明(WWW.生成する目録)
【1・3】古井由吉主要作品案内・参考文献 玉置邦雄→「国文学解釈と教材の研究」45(6) 学燈社2000
【1・4】筑摩現代文学大系96同月報76
【2】古井由吉「杳子」に関する文献 工藤晶子→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991
【2・4】木犀の日 講談社1998
【3・4】石川近代文学全集10 石川近代文学館1987 ◆古井由吉論 和田勉 おうふう1999
【4】新潮社版 新潮現代文学80 ◆芥川賞全集8 ◆山躁賦 古井由吉 講談社文芸文庫2006
 
古川清彦(詩人)
【1】近代詩人群像 古川清彦 教育出版センター1981(著作目録)
 
古山高麗雄(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系94同月報56
【4】古山高麗雄年譜→昭和文学全集29 小学館1988
 
碧瑠璃園(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)
【4】大衆文学大系 3 講談社1971
 
別役実(劇作家)
【1】別役実の本→「ウィクリー出版情報」4(36)(1985)
【1・4】別役実の世界 温水ゆかり 新評社1982(上演リスト)
【4】自筆年譜→「別冊新評」51(1980)
 
穂井田忠友(歌人)
【1】穂井田忠友 簗瀬一雄 大阪 和泉書院1987(著作目録)
 
北条民雄(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作) ◆吹雪と細雨 北条民雄・いのちの旅 清原工 皓星社2002
【2】北条民雄研究文献目録 五十嵐康夫→「解釈」17(7)(1971)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集74 ◆火花 北条民雄の生涯 高山文彦 飛鳥新社1999・同角川文庫2003
【4】定本北条民雄全集 上 東京創元社1996
 
北条秀司(劇作家)
【1】北条秀司著作目録 村田聡一郎→「国文学」67 関西大1986
【4】わが歳月 日本放送出版協会1981
 
星新一(作家)
【2・4】星新一の世界 新評社1980(含書評リスト)
【3】星新一 一〇〇一話をつくった人 最相葉月 新潮社2007
【3・4】星新一空想工房へようこそ 最相葉月 新潮社2007
【4】新潮社版 新潮現代文学67
 
星田三平(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
星野立子(俳人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆講談社版 現代女流俳句全集2  ◆星野立子略年譜→「俳句」33(6)(1984)
 
星野天知(評論家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集32
 
細井和喜蔵(作家)
【1】細井和喜蔵の本 青山毅→「ブックエンド通信」1(1978)
 
細田源吉(作家)
【4】現代日本文学全集85 筑摩書房1957
 
細田民樹(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105(1969)
 
細見綾子(俳人)
【1・2・4】著作解題・参考文献目録抄・年譜→「俳句研究」53(3)(1986)
【3・4】細見綾子聞き書き 堀古蝶 角川書店1986
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆講談社版 現代女流俳句全集3
 
堀田善衛(作家)
【1】「富山文庫」収蔵書紹介 堀田善衛単行本目録1・2→「魚津国文」18・19 魚津短大1991
【1・4】筑摩現代文学大系73同月報52
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系87同月報70 ◆講談社版 日本現代文学全集99
【4】新潮社版 新潮現代文学29 ◆芥川賞全集 4 文芸春秋1982 ◆聖者の行進 堀田善衛 徳間書店2004 ◆堀田善衛上海日記 紅野謙介 集英社2008
 
堀口大学(詩人)
【1】堀口大学全集 別巻 小沢書店1988
【3・4】日本文学全集54 講談社1966 ◆月光とピエロ 堀口大学 日本図書センター2006
【4】季節と詩心 堀口大学 講談社文芸文庫2007
 
堀辰雄(作家)
【1】研究資料現代日本文学 1 明治書院1980(研究動向) ◆堀辰雄著書目録・補遺→「日本古書通信」54(1・2)(1989)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書73(1997)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学18 角川書店1981 ◆新潮日本文学アルバム17(含著作)
【1・4】筑摩現代文学大系34同月報33  ◆堀辰雄全集 別巻2 筑摩書房1980(含蔵書目録)
【2】堀辰雄主要研究文献目録 影山恒男→「国文学解釈と教材の研究」22(9) 学燈社1977 ◆堀辰雄の蔵書目録 河盛好蔵→「海」13(1)(1981) ◆堀辰雄参考文献目録 小久保実→帝塚山学院大学「日本文学研究」18(1987)  ◆堀辰雄参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」61(9) 至文堂1996
【3・4】堀辰雄 池内輝雄 文泉堂1977 ◆評伝堀辰雄 小川和佑 六興出版1978 ◆現代日本文学アルバム:堀辰雄 学習研究社1980 ◆文芸読本堀辰雄 河出書房新社1980 ◆堀辰雄の文学 竹内清己 桜楓社1984 ◆堀辰雄 小川和佑 三鷹 丘書房1986 ◆堀辰雄論 倉持丘 光陽社1995 ◆堀辰雄 人と文学 竹内清己 勉誠出版2004
【3・4・5】堀辰雄事典 竹内清己 勉誠出版2001
【4】堀辰雄 佐々木基一他 花曜社1983 ◆堀辰雄略年譜→「高原文庫」19 軽井沢高原文庫2004 ◆堀辰雄覚書 遠藤周作 講談社文芸文庫2008
【5】堀辰雄主要作品鑑賞小辞典 杉野要吉→現代日本文学アルバム 学習研究社1980
 
本郷隆(詩人)
【4】本郷隆:詩の世界 (大阪)湯川書店1980
 
本多顕彰(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
 
本多秋五(評論家)
【1】本多秋五の本→「ウィークリー出版情報」4(45)(1985)
【1・3・4】古い記憶の井戸 武蔵野書房1982(対談・座談会一覧)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系41同月報69
 
本田美禅(作家)
【4】大衆文学大系 6 講談社1971
 
本地正輝(作家)
【1】本地正輝・書誌 本地勝彦→「日本古書通信」63(8)(1998)
 
前川佐美雄(歌人)
【1・4】著書解題・略年譜 小高根二郎→「短歌」34(5) 角川書店1987
【4】前川佐美雄の生涯 略年譜風に 島津忠夫→「短歌」37(9) 角川書店1990 ◆絢爛たる翼 前川佐美雄論 鳴上善治 沖積舎1996
 
前田河広一郎(作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系59同月報90
 
前田曙山(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◆同補遺→同48
【3・4】筑摩版 明治文学全集22
 
前田透(歌人)
【1・4】前田透著書解題・略年譜→「短歌」31(3)(1984) ◆前田透全歌集 前田雪子 短歌新聞社1984
【4】漂流の季節 歌集 前田透 短歌新聞社2005
 
前田普羅(俳人)
【3】研究資料現代日本文学 6 俳句 明治書院1980
【3・4】角川版 日本近代文学大系56 ◆前田普羅 岡田日郎 蝸牛社1992
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆鑑賞前田普羅 中西舗土 明治書院1976
 
前田夕暮(歌人)
【1・4】前田夕暮全集5 角川書店1973
【2】前田夕暮記念室所蔵資料図録 既2 秦野市立図書館2001
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系28 ◆評伝前田夕暮 前田透 桜楓社1979 ◆前田夕暮の文学 山田吉郎 (秦野)夢工房1992(文献詳細)
【4】日本の詩歌7 中央公論社1980
【5】前田夕暮全歌集 斎藤光陽 至文堂1970(初句索引) ◆前田夕暮全集5 角川書店1973(初句索引)
 
前田林外(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◆同補遺→同59
 
前登志夫(歌人)
【3・4】存在の秋 前登志夫 講談社文芸文庫2006
【4】前登志夫年譜 榎幸子編→「短歌」58(7) 角川書店2008,7
 
牧野信一(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)
【1・4】筑摩現代文学大系28同月報62
【3】日本文学研究資料新集25 有精堂1988 ◆牧野信一と四人の作家 近田茂芳 夢工房2005
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系62同月報88 ◆牧野信一文学碑建立記念誌 同編集委員会1976
【4】バラルダ物語 福武書店1990
 
槙村浩(詩人)
【4】間島パルチザンの歌:槙村浩詩集 新日本出版社1980
 
槙本楠郎(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系30
 
牧羊子(詩人)
【1】遠いこえ近いことば 牧羊子 集英社1981
 
正岡容(作家)
【4】正岡容集覧 仮面社1976
 
正岡子規(歌人)
【1】正岡子規著書目録→「日本古書通信」57(10)(1992)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)
【1・3・4】正岡子規主要参考文献紹介 栗田靖→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986
【1・4】筑摩現代文学大系7同月報83  ◆正岡子規主要参考文献紹介・年譜→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986
【2】松山市立子規記念博物館蔵資料目録1 同館1984  ◆参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」55(2) 至文堂1990 ◆正岡子規文庫目録 法政大学図書館1996 ◆参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」66(12) 至文堂2001
【3】正岡子規 桶谷秀昭 小沢書店1983 ◆子規秀句考 鑑賞と批評 宮坂静生 明治書院1996 ◆子規の近代 秋尾敏 新曜社1999 ◆子規の苦闘 立川淳一 文芸社2002 ◆子規山脈 師弟交友録 日下徳一 朝日新聞社2002 ◆漱石と子規の漢詩 対比の視点から 徐前 明治書院2005 ◆そこが知りたい子規の生涯 土井中照 (松山)アトラス出版2006 ◆子規もうひとつの顔 日下徳一 朝日新聞社2007
【3・4】短歌シリーズ:人と作品1 桜楓社1980 ◆伝記正岡子規 松山市教育委員会1981(参考資料) ◆文芸読本:正岡子規 河出書房新社1982 ◆近代日本詩人選3 岡井隆 筑摩書房1982 ◆人物叢書 新装版 正岡子規 久保田正文 吉川弘文館1986 ◆子規山脈 坪内稔典 日本放送出版協会1987 ◆正岡子規の短歌 泉寔 (新居浜)私家版1986 ◆正岡子規入門 和田克司編 (京都)思文閣出版1993 ◆病者の文学 正岡子規 黒澤勉 信山社2003 ◆新しい 短歌鑑賞2 正岡子規 内藤明 晃洋書房2008 ◆子規365日 夏井いつき 朝日新聞出版2008
【4】子規全集21 講談社1976(俳書年表) ◆正岡子規 粟津則雄 朝日新聞社1982 ◆正岡子規年譜→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986 ◆正岡子規 根岸短歌会の位相 日本図書センター1990(短歌中心年表) ◆子規との対話 復本一郎 (佐久)邑書林2003 ◆表現に生きる正岡子規 長谷川孝士 新樹社2007
【5】子規全集6 講談社1977(竹乃里歌・歌会稿初句索引) ◆子規俳句索引 松山市立子規記念博物館 同館友の会1983 ◆「はて知らずの記」文学碑一覧 高村雅雄→「国文学解釈と鑑賞」66(12)(2001)
 
正木不如丘(作家)
【4】大衆文学大系10 講談社1972
 
正宗白鳥(作家)
【1】正宗白鳥研究ノート 山本和雄→「日本文学論集」8 大東文化大学1984
【1・4】筑摩現代文学大系11同月報61 ◆正宗白鳥全集13 新潮社1968 ◆正宗白鳥全集30 福武書店1986
【2】正宗白鳥研究文献目録 1-3 中島河太郎→「和洋国文学研究」19-24(1984-89)
【3】正宗白鳥 死を超えるもの おしだとしこ 沖積舎2008
【3・4】ミネルヴァ日本評伝選 正宗白鳥 大嶋仁 ミネルヴァ書房2004
【4】日本人の自伝16 平凡社1981 ◆昭和文学全集2 小学館1988
 
真下信一(哲学者)
【1】真下信一著作集 5 歴史と証言 青木書店1980
 
真下飛泉(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25(含著作) ◆同補遺→同26
【4】真下飛泉 その生涯と作品 宮本正章 (大阪)創元社1989 ◆真下飛泉とその時代 佐々木正昭 日本図書センター1989
 
真杉静枝(作家)
【4】現代日本文学全集87 筑摩書房1958
 
増田藤之助(英文学)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◆同補遺→同49
 
松居松葉(劇作家)
【1】松居松翁明治年間著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
 
松岡荒村(詩人)
【3・4】角川版 日本近代文学大系50 ◆埋もれた明治の青春 天野茂 不二出版1982
 
松岡貞総(歌人)
【4】松岡貞総全歌集 短歌新聞社1980
 
真継伸彦(作家)
【1】真継伸彦の本→「ウィークリー出版情報」30(1982)
【1・4】筑摩現代文学大系90同月報54
【4】新鋭作家叢書 河出書房新社1971
 
松倉米吉(歌人)
【3・4】冬の歌碑 松倉米吉の生涯 恒文社1988
【4】筑摩版 現代日本文学大系94
 
松田竹の嶋人(作家)
【4】大衆文学大系 8 講談社1971
 
松谷みよ子(児童文学)
【1】研究史の展望:松谷みよ子 斎藤寿始子→「国文学解釈と教材の研究」22(16) 学燈社1977
【1・4】略歴・作品→「日本児童文学」別冊:現代日本児童文学作家案内 すばる書房1975
【1・3・4】現代児童文学作家対談6 神宮輝夫 偕成社1990(著作目録)
 
松永延造(作家)
【2】文献ノート 村松文夫他→「郷土よこはま」90 横浜市立図書館1981 ◆松谷みよ子の本 別巻 伊藤英治編 講談社1997
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105  ◆松永延造全集3 国書刊行会1984
【4】筑摩版 現代日本文学大系91
 
松永伍一(詩人)
【1】松永伍一の本→「ウィークリー出版情報」51(1983) ◆天正の虹 ファラオ企画1991
【4】松永伍一著作集 1 法政大学出版局1972  ◆松永伍一詩集 片岡文雄 土曜美術社1983
 
松根東洋城(俳人)
【4】松根東洋城年譜→「俳句」13(12)(1964) ◆俳人の書画芸術8 集英社1979
 
松村英一(歌人)
【1・4】著書解題・年譜 真行寺四郎他→「短歌」28(6)(1981) ◆松村英一全歌集 新星書房1985
【4】筑摩版 現代日本文学大系94 ◆松村英一歌集:樹氷と氷壁以後 新星書房1981
 
松村介石(キリスト者)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45(含著作) ◆同補遺→同46
【1・4】松村介石 同伝編集委員会1989
 
松村みね子(歌人)※松村みね子は筆名
【1】松村みね子著作年譜 井村君江→「幻想文学」2(1982)
【1・4】 片山広子 孤高の歌人 清部千鶴子 短歌新聞社1997 ◆野に住みて 片山廣子 松村みね子 月曜社 2006
【4】片山ひろ子年譜→「椙山国文学」12・13 椙山女学園大1988
松本清次郎(歌人)
【4】歌集:米寿 さくら短歌会1980
 
松本清張(作家)
【1】松本清張:作品ガイド 尾崎秀樹→「国文学解釈と教材の研究」18(7) 学燈社1973  ◆松本清張作品目録 平井隆一 松本清張研究会1995 ◆松本清張書誌 作品目録篇 平井隆一 近代文芸社2002
【1・4】筑摩現代文学大系72同月報32
【2】松本清張書誌 島崎博→「別冊幻影城」2(1)(1976) ◆松本清張研究参考文献目録 安宅夏夫→「国文学解釈と鑑賞」60(2) 至文堂1995 ◆松本清張関係文献目録 椿満男編 (横浜)私家版1996 ◆「松本清張関係文献資料」集成 椿満男編 アイアールディー企画1998 ◆松本清張書誌 高山裕行(WWW.生成する目録)
【2・4】松本清張全集56 文芸春秋1984 ◆年譜・主要文献目録→松本清張事典 勉誠出版1998 ◆松本清張書誌研究文献目録 石見幸恵他 勉誠出版2004
【3】日本歴史文学館25 天保図録 下 講談社1987 ◆「黒い霧」は晴れたか 松本清張の歴史眼 藤井忠俊 窓社2006 ◆松本清張への召集令状 森史朗 文芸春秋2008
【3・4】松本清張を読む 『張り込み』から『砂の器』まで 細谷正充 ベストセラーズ2005
【3・5】作品事典・年譜→「国文学解釈と鑑賞」43(6) 至文堂1978【4】新潮社版 新潮現代文学35 ◆芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◆作品と完全年譜→「文芸春秋」70(11)(1992) ◆松本清張 佐藤友之 三一書房1999 ◆松本清張の世界 文芸春秋2003 ◆松本清張探求 平野謙他 同時代社2003 ◆松本清張略年譜→「別冊 太陽 松本清張」141 平凡社2006 ◆松本清張と昭和史 保阪正康 平凡社2006
【5】松本清張事典 郷原宏 角川学芸出版2005 ◆松本清張事典 志村有弘他 勉誠出版2008
 
松本雪洞(歌人)
【4】歌集:白芙蓉 新星書房1981
 
松本たかし(俳人)
【1】松本たかし著作解題→「俳句」5(8)(1956)
【1・4】松本たかしの世界 上村占魚編 梅里書房1989
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆松本たかし 山本洋子 蝸牛社1997
【5】松本たかし句集 欅発行所1935
 
まど・みちお(詩人)
【1・4】まど・みちお 河出書房新社 2000 (Kawade夢ムック)
【3・4】まど・みちお詩集 角川春樹事務所1998
【4】まど・みちおの世界 楠茂宣 新風舎2000 ◆まど・みちお全詩集 伊藤英治編 理論社2001
 
真船豊(劇作家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系58同月報73 ◆講談社版 日本現代文学全集79
【4】略年譜→「悲劇喜劇」33(2)(1980)
 
間宮茂輔(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
真山青果(劇作家)
【1】真山青果研究 野村喬 講談社1978(著作目録)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64(含著作) ◆同補遺→同65
【1・4】評伝真山青果 野村喬 リブロポート1995(含著作リスト)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系21同月報38 ◆筑摩版 明治文学全集70 ◆講談社版 日本現代文学全集34 ◆真山青果 田辺明雄 沖積舎1999
 
眉村卓(作家)
【1】眉村卓の本→「月刊出版情報」63(1981) ◆眉村卓の本→「ウィークリー出版情報」3(44)(1984)
【3】ぬばたまの 講談社文庫1980
 
丸岡明(作家)
【1】丸岡明著作年譜 池内輝雄→「稿本近代文学」22 筑波大1997
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系73同月報78
【4】年譜→昭和文学全集7 小学館1989
 
丸岡九華(詩人)
【4】筑摩版 明治文学全集98(1980)
 
丸谷才一(作家)
【1】忠臣蔵とは何か 講談社文芸文庫1989
【1・4】筑摩現代文学大系88同月報 2
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系92同月報96
【4】新潮社版 新潮現代文学63 ◆芥川賞全集 8 文芸春秋1982
 
丸山薫(詩人)
【2】人物書誌大系10 日外アソシエーツ1985
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系93同月報87 ◆角川版 鑑賞日本現代文学31
【4】丸山薫詩集 思潮社1989 ◆涙した神たち 八木憲爾 東京新聞出版局1999
 
丸山健二(作家)
 
【1】丸山健二目録1-3 佐藤雅彦編→「甲南国語通信」12-14
【1・4】筑摩現代文学大系95同月報64
【4】芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◆夏の流れ 丸山健二初期作品集 講談社2005
 
丸山作楽(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)
 
三浦綾子(作家)
【1】三浦綾子氏著作目録 北海道教育大学附属図書館旭川分館(WWW.生成する目録) ◆三浦綾子書誌 岡野裕行 勉誠出版2003
【1・3・4】三浦綾子作品集18 朝日新聞社1984
【1・4】三浦綾子文学アルバム 主婦の友社1991 ◆永遠に 三浦綾子写真集 北海道新聞社1999
【3】『銃口』を読む 三浦綾子最後の小説 佐藤将寛 (札幌)柏艪舎2006
【3・4】日本の作家100人 三浦綾子 岡野裕行 勉誠出版2005 ◆生きることゆるすこと 三浦綾子記念文学館 北海道新聞社2007
【4】三浦綾子の世界 佐古純一郎 主婦の友社1976 ◆三浦綾子文学アルバム 北海道新聞社1994(自作年譜) ◆自作年譜→「国文学解釈と鑑賞」63(11) 至文堂1998 ◆「お陰さまで」三浦綾子さん100通の手紙 久保田暁一 小学館2001
 
三浦朱門(作家)
【1】生活風刺の”戦中派作家”三浦朱門→「ウィークリー出版情報」6(48)(1987)
【1・4】筑摩現代文学大系81同月報86
 
三浦哲郎(作家)
【1】三浦哲郎の本→「月刊出版情報」72(1982) ◆三浦哲郎著作年表 昭和60年11月までの試作年表 福村忠夫 七戸町 私家版1985
【1・4】筑摩現代文学大系81同月報86
【4】新潮社版 新潮現代文学57 ◆芥川賞全集6 文芸春秋1982 ◆踊子ノラ 講談社文庫1985 ◆三浦哲郎芥川賞受賞40年記念展 特別展 青森県立図書館2000
 
三ケ島葭子(歌人)
【1】三ヶ島葭子日記 下 至芸出版社1981(著作目録)
【3】地の歌人三ヶ島葭子 福本武久 新潮社1986
【3・4】歌人三ヶ島葭子 長光菊枝 渓声出版1984
【4】三ヶ島葭子歌集 短歌新聞社1990 ◆歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ヶ島葭子の生涯 秋山和子 TBSブリタニカ2002
 
三上於莵吉(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◆同補遺→同54
【4】昭和国民文学全集 9 筑摩書房1978
 
三木卓(詩人)
【1】ちょっと寄り道 三木卓 集英社1979(著作目録)
【4】七まいの葉:三木卓 童話集 講談社1976 ◆芥川賞全集10 文芸春秋1982
 
三木竹二(劇評家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書12(含著作)
 
三木天遊(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書22(含著作)
 
三木露風(詩人)
【1】三木露風著書目録→「日本古書通信」54(12)(1989) ◆楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」68(11) 至文堂2003,11
【2】三木露風参考文献目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」68(11) 至文堂2003,11
【1・3・4】三木露風研究 阿部宙之介 日本図書センター1983(含未発表作品目録)
【3・4】三木露風全集3 同刊行会1974 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系17 ◆三木露風の歩み 三鷹市芸術文化振興財団2007
【4】三木露風 象徴と宗教 森田実歳 明治書院1999
 
三島霜川(作家)
【2・4】年譜・作品年表→三島霜川選集 上・中 (高岡)同刊行会1979
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
 
三島由紀夫(作家)
【1】三島由紀夫参考文献案内 高橋新太郎→「国文学解釈と鑑賞」43(10) 至文堂1978 ◆三島由紀夫研究史 田中美代子→「国文学解釈と鑑賞」45(3) 至文堂1980 ◆三島文学研究史の展望 越次倶子→三島由起夫文学の軌跡 広論社1983  ◆三島由紀夫全集付録1-36 新潮社1973-76 (含対談講演等目録) ◆三島由紀夫全集 補巻1 新潮社1976(著書目録) ◆三島由紀夫作品総覧 2冊 山口基 私家版1995 ◆三島由紀夫古本屋の書誌学 大場啓志 ワイズ出版1998(著作)
【1・2】定本三島由紀夫書誌 島崎博 薔薇十字社1972(著書・作品・上演・関係記事・参考文献・蔵書の各目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学23 三島由紀夫 角川書店1980 ◆現代日本文学アルバム:三島由紀夫 足立巻一他 学習研究社1979
【2】三島由紀夫とその「死」に関する書誌 中村佐恵子→「図書館大道」6  國學院大學栃木学園図書館1979 ◆三島由紀夫必携 三好行雄 学燈社1989 ◆三島由紀夫参考文献目録 昭和55-63年 坂敏弘→「明治大学大学院紀要・文学篇」27(1990) ◆「仮面の告白」参考文献目録 坂敏弘→「解釈」37(4) 教育出版センター1991 ◆三島由紀夫参考文献目録 越次倶子→「国文学解釈と鑑賞」57(9) 至文堂1992 ◆三島由紀夫研究文献目録 安藤武編 (浦和)私家版1994 ◆書誌研究の会叢刊 三島由紀夫 太田映子 同会1996・2001追補版 ◆三島由紀夫関係文献目録 星合正敏 (大阪)私家版1996 ◆三島由紀夫文庫目録三島瑶子氏寄贈 比治山大学・比治山女子短期大学図書館1996 ◆三島由紀夫没後参考文献目録稿 佐藤秀明編刊1996  ◆書誌研究の会叢刊 1 三島由紀夫 太田映子 書誌研究の会 1996◆三島由紀夫参考文献目録 高寺康仁→「国文学解釈と鑑賞」65(11) 至文堂2000 ◆三島由紀夫研究文献書誌目録 高寺康仁(WWW.生成する目録) ◆三島由紀夫「美しい星」参考文献リスト 岩橋生豊(WWW.生成する目録)
【2・3】資料三島由紀夫 福島鋳郎 朝文社1992(三島由紀夫事件関係文献目録)→再訂2005
【2・4】グラフィカ三島由紀夫 新潮社1990(翻訳書目) ◆三島由紀夫全文献目録 安藤武 夏目書房2000 ◆三島由紀夫全集42 新潮社2005おか
【3】三島由紀夫 吉田利明 現代書館1985 ◆薔薇のサディズム ワイルドと三島由紀夫 堀江珠喜 英潮社1992 ◆ペルソナ 三島由紀夫伝 猪瀬直樹 文芸春秋1995 ◆三島由紀夫と自衛隊 杉原裕介他 並木書房1997 ◆真説三島由紀夫 板坂剛 夏目書房1998 ◆三島由紀夫が死んだ日 中条省平 実業之日本社2005 ◆三島由紀夫「最後の独白」 前田宏一 毎日ワンズ2005 ◆断章三島由紀夫 梅津斎 碧天舎2006 ◆「兵士」になれなかった三島由紀夫 杉山隆男 小学館2007 ◆三島由紀夫と大岡昇平 (横浜)平松達夫2008 ◆三島由紀夫とアンドレ・マルロー 宮下隆二 PHP研究所2008
【3・4】文芸読本:三島由起夫 河出書房新社1983 ◆三島由紀夫研究年表 安藤武 西田書店1988 ◆新潮日本文学アルバム20 ◆三島由紀夫と楯の会事件 保阪正康 角川書店2001 ◆三島由紀夫全集42 新潮社2005 ◆三島由紀夫 人と文学 佐藤秀明 勉誠出版2006 ◆最後のロマンティーク三島由紀夫 伊藤勝彦 新曜社2006
【4】新潮社版 新潮現代文学32 ◆三島由紀夫の精神分析 北垣隆一 北沢図書1982 ◆三島由紀夫年譜 山口基 私家版1995 ◆三島由紀夫「日録」 安藤武 未知谷1996 ◆ちくま 日本文学010 筑摩書房2008
【5】三島由起夫語彙辞典→「国文学解釈と教材の研究」31(8) 学燈社1986 ◆三島由紀夫事典 松本徹他 勉誠出版2000(翻訳書目) ◆没後20年三島由紀夫を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」35(4) 学燈社1990
 
水尾比呂志(評論家)
【4】筑摩版 現代日本文学大系97
 
水上勉(作家)
【1・4】筑摩現代文学大系84同月報50
【2・4】水上勉全集26 中央公論社1978 ◆年代記・著書・受賞一覧→「面白半分」臨増16(5)(1980)  ◆水上勉文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」61(2) 至文堂1996
【3・4】日本歴史文学館14 湖笛 講談社1988 ◆水上勉の京都を歩く 蔵田敏明他 淡交社2006
【4】新潮社版 新潮現代文学45 ◆水上勉による水上勉 青銅社1982
 
水上不二(児童文学)
【4】詩人水上不二 菅原友太郎 (気仙沼)NSK1977
 
水上呂理(作家)
【4】新青年傑作選 1 立風書房1970
 
水木京太(劇作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64(含著作) ◆同補遺→同65
 
水谷準(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
水野仙子(作家)
【1】水野仙子書誌 福島俊之編刊1983
【2】水野仙子著作研究文献目録・追補 菅野俊之→「年誌巖本」1 巖本記念会1979 ◆水野仙子参考文献目録→ふくしまの女たち 福島県立図書館1980
【3・4】水野仙子 武田房子 ドメス出版1995
【4】現代日本文学全集85 筑摩書房1957
 
水野葉舟(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◆同補遺→同62
【4】現代日本文学全集84 筑摩書房1957
 
水野好明(歌人)
【4】歌集:働 六法出版社1980
 
水原秋桜子(俳人)
【1・4】俳句シリーズ:人と作品11 桜楓社1980(含著書解題) ◆著作解題・略年譜 大島民郎他→「俳句」30(10)(1981)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系28
【3・4】硝子の向ふに出る (敦賀)川上正志編刊1988
【4】水原秋桜子全集21 講談社1979 ◆秋桜子俳句と奈良大和路 石井庄司 東京美術1988 ◆水原秋桜子略年譜 徳田千鶴子編→「俳句」44(11)(1995)
 
水町京子(歌人)
【4】水町京子:人と作品 九芸出版1982 ◆水町京子文集 (横浜)遠つびと短歌会1991
 
水守亀之助(作家)
【2】水守亀之助資料目録 相生市教育委員会1981
【2・4】水守亀之助書誌と作品 瀬沼寿雄編 京王書林
 
未琢(俳諧師)
【3】一本草(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編45
 
三田誠広(作家)
【1】三田誠広の本→「ウィークリー出版情報」26(1982) ◆いちご同盟 河出書房新社1990
【4】芥川賞全集11 ◆昭和文学全集31 小学館1988
 
三井甲之(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書72(1997)
 
三橋一夫(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
三橋鷹女(俳人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆講談社版 現代女流俳句全集2
 
三橋敏雄(俳人)
【1・4】著書解題・略年譜 高橋竜→「俳句研究」44(11)(1977)
【2】三橋敏雄書誌 青沼手紙生(WWW.生成する目録)
 
三森幹雄(俳人)
【4】角川版 日本近代文学大系59
 
三富朽葉(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書17(含著作)
【4】三富朽葉全集 3下 研究篇 牧神社1978
 
水上滝太郎(作家)
【1】水上滝太郎書目 勝本清一郎→「近代文学ノート」1  みすず書房1979
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作) ◆同補遺→同47
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系45 ◆水上滝太郎 今井達夫 フジ出版社1984
 
皆川盤水(俳人)
【4】板谷:皆川盤水集 東京美術1980 ◆皆川盤水略年譜→「俳壇」5(4) 本阿弥書店1988
 
皆川博子(作家)
【1】皆川博子の本→「ウィクリー出版情報」3(6)(1984)
 
港野喜代子(詩人)
【4】港野喜代子選集 編集工房ノア1981
 
南新二(作家)
【3・4】筑摩版 明治文学全集26
 
南洋一郎(児童文学者)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系29
 
皆吉爽雨(俳人)
【1・4】皆吉爽雨の世界 井沢正江 梅里書房1991
【4】自選自解皆吉爽雨句集 白鳳社1979
 
三野混沌(詩人)
【4】暮鳥と混沌 吉野せい 弥生書房1975
 
宮尾登美子(作家)
【3・4】日本歴史文学館28 天・院篤姫 講談社1987
【4】昭和文学全集26 小学館1988 ◆宮尾登美子の世界 朝日新聞社2004
 
三宅雪嶺(思想家)
【1】三宅雪嶺著作目録→「関西大学法学論集」36(1)(1986)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58 ◆同補遺→同59
【3】志立の明治人 下 佐藤能丸 芙蓉書房2005
【3・4】近代日本思想大系 5 筑摩書房1975 ◆石川近代文学全集12 石川近代文学館1988 ◆公共性のエートス 三宅雪嶺と在野精神の近代 世界思想社2002
【4】筑摩版 明治文学全集98
 
三宅やす子(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
 
宮崎湖処子(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書21(含著作)
【3・4】民友社思想文学叢書5 三一書房1984
【4】筑摩版 現代日本文学大系91
 
宮崎三昧(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集26
 
宮沢賢治(児童文学)
【1】最近十年の宮沢賢治研究(研究案内)→宮沢賢治:童話の軌跡 続橋達雄 桜楓社1978 ◆研究案内:宮沢賢治 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」81(1980) ◆宮沢賢治必携 佐藤泰正→「別冊国文学」6 学燈社1980 ◆賢治詩事典(含文献解題)→「別冊国文学」6 学燈社1980 ◆宮沢賢治 小野隆祥 洋々社1984(研究展望) ◆宮沢賢治を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」34(14) 学燈社1989 ◆宮沢賢治童話研究史 大藤幹夫→「国文学解釈と鑑賞」56(6) 至文堂1990 ◆ブックガイド→宮沢賢治への旅 文芸春秋1991
【1・2・3】宮沢賢治童話の世界 岡田純也他→「日本児童文学」22(3)(1976) (研究資料覚え書・研究文献便覧・童話全リスト・入手可能童話リスト)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学13 宮沢賢治 角川書店1981
【1・4】宮沢賢治の一世紀・年譜および研究史→宮沢賢治 愛の宇宙 小学館1991
【1・5】宮沢賢治研究史 受容と評価の変遷・研究雑誌細目→宮沢賢治研究資料集成 別巻1 日本図書センター1990
【2】宮沢賢治研究文献目録(小倉豊文編年書誌)1918-57・1957-68→宮沢賢治研究(新装版)1・2 筑摩書房1981・1916-68→宮沢賢治声聞縁覚録 文泉堂1980 ◆1969-80  奥田弘→新修宮沢賢治全集 別巻 筑摩書房1980 ◆賢治詩参考文献目録 池川敬司→「国文学解釈と鑑賞」47(13) 至文堂1982 ◆宮沢賢治論3 恩田逸夫 東京書籍1981(著者執筆:宮沢賢治研究執筆目録) ◆宮沢賢治の読んだ本・賢治の蔵書目録→「銅羅」40 校倉書房1982 ◆宮沢賢治童話参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(13) 至文堂1984 ◆宮沢賢治関係所蔵目録 増補版2 跡見学園短期大学図書館1995 ◆宮沢賢治作品・研究図書資料目録 既昭和61 宮沢賢治記念館1986 ◆「雪渡り」関係文献目録・稿→宮沢賢治の詩 四人の会1988 ◆宮沢賢治童話研究・研究誌・最新参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」56(6) 至文堂1991 ◆宮沢賢治研究最新参考文献目録・作品別参考文献目録抄・最新英文文献目録→「国文学解釈と鑑賞」60(9) 至文堂1995 ◆宮沢賢治研究最新参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」61(11) 至文堂1996 ◆日本文学研究論文集成 宮沢賢治 若草書房1998 ◆宮沢賢治作品・研究図書資料目録 宮沢賢治記念館1999 ◆宮沢賢治研究参考文献目録 頓野綾子→「国文学解釈と鑑賞」65(2) 至文堂2000
 ◆宮沢賢治文献目録 信時哲郎(WWW.生成する目録)◆研究の手引き 宮澤賢治参考文献目録 頓野綾子→「国文学解釈と鑑賞」68(9) 至文堂2003,9 ◆研究の手引き 宮澤賢治参考文献目録 信時哲郎→「国文学解釈と鑑賞」71(9) 至文堂2006,9
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 宮沢賢治他1・2 ◆教諭宮沢賢治 佐藤成 岩手県花巻農業高等学校同窓会1982 ◆文学探訪宮沢賢治記念館 蒼丘書林1983 ◆宮沢賢治 佐藤成 川嶋印刷1984 ◆クラムボンの世界からキリストへの道 宮沢賢治 木村百代 キリスト新聞社1994 ◆宮沢賢治「修羅」への旅 萩原昌好 朝文社1994 ◆<注文の多い料理店>伝 高橋康雄 春秋社1996 ◆イーハトーヴォ幻想 司修 岩波書店1996 ◆宮沢賢治文語詩の森 柏プラーノ1999 ◆宮沢賢治「初期短編綴」の世界 榊昌子 無明舎2000 ◆宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の物語構造 内田寛 文芸社2001 ◆童貞としての宮沢賢治 押野武志 筑摩書房2003 ◆憲治を探せ 千葉一幹 講談社2003 ◆世界の作家宮沢賢治 佐藤竜一 彩流社2004 ◆盛岡中学生宮沢賢治 小川達雄 河出書房新社2004 ◆実践の教育 「グスコーブドリの伝記」にみる教育的実践 風間効 リーベル出版2004 ◆隣に居た天才 小川達雄 河出書房新社2005 ◆ケンジ童話の授業 「雪渡り」研究 清水正他 (安孫子)D文学研究会2005 ◆『銀河鉄道の夜』しあわせさがし 千葉一幹 みすず書房2005 ◆宮沢賢治イーハトヴ自然館 東京美術2006 ◆賢治文学「呪い」の構造 山下聖美 三修社2007 ◆宮沢賢治童話のオイディプス 高山秀三 未知谷2008 ◆イーハトーブ温泉学 岡村民夫 みすず書房2008 ◆宮沢賢治あるサラリーマンの生と死 佐藤竜一 集英社2008 ◆宮沢賢治のちから 山下聖美 新潮社2008
【3・4】現代詩読本12 思潮社1979 ◆現代日本文学アルバム:宮沢賢治 学習研究社1980 ◆文芸読本:宮沢賢治 河出書房新社1984 ◆宮沢賢治略年譜・最新参考文献目録
  安藤恭子→「国文学解釈と鑑賞」51(12) 至文堂1986 ◆宮沢賢治必携 佐藤泰正 学燈社1989 ◆宮沢賢治物語 竹沢克夫 彩流社1992 ◆近代の詩人8 潮出版社1992(文献詳細) ◆宮沢賢治に聞く 井上ひさし他 ネスコ1995 ◆宮沢賢治の俳句 その生涯と全句鑑賞 石寒太 PHP研究所1995 ◆宮沢賢治の東京 佐藤竜一 日本地域社会研究所1995(東京関連年譜) ◆雨ニモマケズ 宮沢賢治の世界  小松正衛 保育社1995 ◆宮沢賢治 吉本隆明 筑摩書房1996 ◆図説宮沢賢治 上田哲他 河出書房新社1996 ◆春と修羅 宮沢賢治 日本図書センター1999 ◆宮沢賢治研究 石岡直美 碧天舎2004 ◆宮沢賢治が面白いほどわかる本 小柳学 中経出版2004 ◆啄木と賢治 関厚夫 産経新聞出版2008 ◆宮沢賢治10の予言 石寒太 幻冬舎2008
【3・4・5】宮沢賢治語彙辞典 原子朗 東京書籍1989
【3・5】宮沢賢治大事典 渡部芳紀 勉誠出版2007
【4】日本の詩集8 角川書店1981 ◆宮沢賢治 見田宗介 岩波書店1984 ◆編年体・評伝宮沢賢治 堀尾青史→「国文学解釈と教材の研究」29(1) 学燈社1984 ◆宮沢賢治年譜 堀尾青史編 筑摩書房1991(年譜参考文献) ◆森からの手紙 伊藤三弥 洋々社2004 ◆宮澤賢治の文学と思想 秋枝美保 朝文社2004 ◆宮沢賢治のこころ 三宮麻由子他 佼成出版社2005 ◆宮沢賢治イーハトーブ札幌駅 石本裕之 (札幌)響文社2005 ◆宮沢賢治妹トシの拓いた道 山根知子 朝文館2007
【5】新宮沢賢治語彙辞典 原子朗 東京書籍1999  ◆校本宮沢賢治全集1 筑摩書房1973(全短歌各句索引)
 
宮島新三郎(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)
 
宮嶋資夫(作家)
【1・4】宮嶋資夫著作集 7 慶友社1983(著作目録)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105  ◆角川版 日本近代文学大系51
 
宮柊二(歌人)
【1・2】著書解題・研究文献目録・年譜→「短歌」28(9)(1981)
【1・4】短歌シリーズ:人と作品19 桜楓社1980(著書解題) ◆宮柊二著作書誌解題・略年譜→「歌壇」1(1) 本阿弥書店1987
【2・4】宮柊二年譜・研究参考文献目録 武田弘之→「短歌」28(9)(1981)
【3・4】宮柊二とその時代 小高賢 五柳書院1998
【4】定本宮柊二短歌集成 講談社1981 ◆多く夜の歌 歌集 宮柊二 短歌新聞社1995 ◆小紺珠 宮柊二 短歌新聞社1996 ◆宮柊二「小紺珠」論 岡崎康行 短歌新聞社1998 ◆宮柊二 高野公彦 本阿弥書店2001
 
宮武外骨(評論家)
【1】著作・出版目録,文献一覧 浅間邦雄→「宮武外骨解剖」7-8 (流山)崙書房1980
【2】宮武外骨関係文献一覧→「宮武外骨解剖」9 (流山)崙書房1980 ◆宮武外骨書誌 浅岡邦雄→宮武外骨研究 ゆまに書房1995
【3】宮武外骨 吉野孝雄 河出書房新社1980 ◆外骨みたいに生きてみたい 砂古口早苗 現代書館2007
【4】宮武外骨之著作集1 太田書房1972(覆刻) ◆宮武外骨関連略年譜→「ユリイカ」25(9) 青土社1993 ◆明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造 堅田剛 御茶の水書房2008
 
宮地嘉六(作家)
 
【1・4】宮地嘉六著作集 6 慶友社1985(含著作リスト)
【3・4】佐賀の風土と文学:郷土作家の研究 近代篇 1 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972 ◆筑摩版 現代日本文学大系49同月報83 ◆講談社版 日本現代文学全集85
 
宮地伸一(歌人)
【4】夏の落葉:宮地伸一歌集 短歌新聞社1981
 
宮原昭夫(作家)
【4】芥川賞全集 9 文芸春秋1982
 
宮原晃一郎(児童文学)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作)  ◆同補遺→同57
【1・3】ほるぷ版 日本児童文学大系11(著作目録)
 
宮部みゆき(作家)
【1・4】僕たちの好きな宮部みゆき 別冊宝島編集部 宝島社2006
【4】宮部みゆきの魅力 歴史と文学の会 勉誠出版2003 ◆まるごと宮部みゆき 朝日新聞社文芸編集部 朝日新聞社2004
 
宮本輝(作家)
【1】宮本輝十五年 1976-90 文学書誌 二瓶浩明 長久手町(愛知)私家版1990
【4】芥川賞全集11 文芸春秋1982 ◆(年譜)宮本輝による<宮本輝>→「新潮」96 新潮社1999
 
宮本正清(仏文学者)
【1・4】焼き殺されたいとし子らへ:宮本正清詩集 みすず書房1981(著訳書) ◆略年譜・著書・翻訳書→「みすず」25(3)(1983)
 
宮本百合子(作家)
【1・3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 中野重治・宮本百合子 有精堂1981(含研究史)
【1・4】筑摩現代文学大系37同月報95 ◆宮本百合子全集 別冊 新日本出版社2004
【2】郡山市図書館蔵書目録 郷土資料索引 書誌宮本百合子 同館1988 ◆「伸子」参考文献目録稿 坂敏弘→「多喜二・百合子研究会会報」139 同会1988 ◆宮本百合子参考文献→「多喜二・百合子研究会会報」 既155 同会1991 ◆宮本百合子主要参考文献 →「民主文学」362・400・424・448 日本民主主義文学同盟1996・99・2001・2003 ◆研究の手引き 宮本百合子参考文献目録 小林美恵子→「国文学解釈と鑑賞」(71)4 至文堂2006
【3・4】宮本百合子:作品と生涯 多喜二・百合子研究会 新日本出版社1976
【4】百合子輝いて 大森寿恵子編 新日本出版社1999
 
宮森麻太郎(英文学)
【1・2】近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997
 
三好京三(作家)
【1】三好京三の本→「月刊出版情報」72(1982) ◆岩手県立図書館所蔵三好京三著作物展 同館1985
 
三好十郎(劇作家)
【1・3】佐賀の風土と文学:郷土作家の研究 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(含作品年表)
【1・4】三好十郎論 田中単之 菁柿堂1995
【2】三好十郎研究資料 柳トモ子→「日本演劇学会紀要」27(1989)
【2・4】資料三好十郎→「日本演劇学会紀要」20(1982)
【3・4】三好十郎傳 片島紀男 五月書房2004
【4】三好十郎論 大武正人 五月書房1974
 
三好達治(詩人)
【1】研究動向三好達治 勝原晴希→「昭和文学研究」19 昭和文学会1989 ◆三好達治著書目録→「日本古書通信」54(4)(1989)
【1・3】三好達治研究 小川和佑 教育出版センター1976(著作目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学19 角川書店1982
【1・4】筑摩現代文学大系33同月報79
【3】三好達治詩の風景 龍前貞夫 新風舎2004
【3・4】現代詩読本(新装版) 思潮社1985 ◆駱駝の瘤にまたがって 三好達治伝 新潮社1987 ◆近代の詩人9 三好達治 潮出版社1992 ◆測量船 詩集 三好達治 日本図書センター2000
【4】[三好達治全集・年譜]拾遺 奥寿二→「大阪府立中之島図書館紀要」17(1981) ◆現代の随想13 弥生書房1981 ◆資料 三好達治略年譜→「現代詩手帖」43(10) 思潮社2000
 
武川忠一(歌人)
【1・4】武川忠一教授年譜・業績目録→「早稲田人文自然科学研究」37(1990)
【4】武川忠一歌集:霧鐘 短歌新聞社1981
 
椋鳩十(児童文学)
【1】椋文学の軌跡 たかし・よいち 理論社1989
【1・2・4】椋鳩十単行本著作目録・主要研究文献目録・略年譜→「日本児童文学」34(5) 教育出版センター1988
【1・3・4】椋鳩十とジャック・ロンドン 森孝晴 高城書房出版1998
【1・4】略年譜・著作目録 木下淑江他→「子どもの本棚」27(1979)
【4】椋鳩十略年譜→「日本児童文学」26(8)(1980)  ◆椋鳩十の世界 たかし・よいち 理論社1982 ◆ひびきあう椋鳩十のこころ 加治木町(鹿児島)椋鳩十記念館1993 ◆椋鳩十年譜 →「紀要」 (椋鳩十文学記念館) (10) [2005.3]
 
向田邦子(作家)
【1】向田邦子ふたたび 文芸春秋1986(含著作リスト) ◆向田邦子書物意匠帯書誌 (山口)佐藤典雅編刊1988 ◆向田邦子作品目録 銀座百点編→「木槿」1 近畿大学向田邦子研究会1991 ◆向田邦子熱 向田邦子研究会 いそっぷ社1998
【1・4・5】向田邦子鑑賞事典 井上謙他編 翰林書房2000
【2・4】向田邦子文庫目録 実践女子大学図書館1987
【3】向田邦子最後の炎 小林龍男 読売新聞社1998 ◆雑誌記者向田邦子 上野たま子 扶桑社2007 ◆向田邦子と昭和の東京 川本三郎 新潮社2008
【4】触れもせで 向田邦子との二十年 久世光彦 講談社1996 ◆向田邦子の青春 向田和子 文藝春秋2002
【5】向田邦子全集自立語索引 加藤彰彦他編 3冊 実践女子学園1998 ◆向田邦子鑑賞事典 井上謙他編 翰林書房2000
 
武者小路実篤(作家)
【1】著書目録1・2→「日本古書通信」41(6・7)(1976) ◆所蔵品目録 1990年 武者小路実篤記念館1991 ◆調布市武者小路実篤記念館図録 同館1994 ◆中川孝収集実篤文庫目録 神奈川近代文学館1998
【1・3・4】新潮日本文学アルバム10(含著作) ◆武者小路実篤略年譜・著作目録→「悲劇喜劇」33(11)(1980)
【1・4】筑摩現代文学大系15同月報35
【2】武者小路実篤参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(2) 至文堂1999
【2・4】人物書誌大系9 日外アソシエーツ1984
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 白樺派文学 有精堂1974 ◆武者小路実篤 清水裕子 学習院大学図書館1984
【3・4】角川版 日本近代文学大系32 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系12 ◆武者小路実篤詩集 角川書店1999
【4】武者小路実篤記念館図録 同館1994
 
村井弦斎(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27・28(含著作)
【3・4】『食道楽』の人村井弦斎 黒岩比佐子 岩波書店2004
【4】大衆文学大系 3 講談社1971
 
村上鬼城(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作)
【3】心耳の譜 花田春兆 こずえ1978 ◆鬼城・零余子 みやま文庫1979
【3・4】村上鬼城の研究 中里昌之 明治書院1981(年譜・句碑一覧)
【4】村上鬼城研究 松本旭 角川書店1979
【5】鬼城句集 大阪鬼城会刊1926(五十音順季題索引)
 
村上元三(作家)
【3】日本歴史文学館20 田沼意次 上 講談社1988
【4】昭和国民文学全集16 筑摩書房1979
 
村上霽月(俳人)
【3・4】村上霽月 鶴村松一 松山郷土史文学研究会1981 ◆俳人の書画美術7 集英社1979
【4】村上霽月 業余俳諧の精神 松山市立子規記念博物館1992
 
村上浪六(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◆同補遺→同54
【4】大衆文学大系3 講談社1971
 
村上春樹(作家)
【1】村上春樹の本42冊 全単行本ガイド・全著作リスト→「文学会」45(5) 文芸春秋1991【1・2・3・4】村上春樹エッセイ集・紀行集・対談集ほか解題、翻訳書解題、全小説事典、主要参考文献、年譜→「国文学解釈と教材の研究」43(3) 学燈社1998
【1・2・4】村上春樹作品案内・年譜・村上春樹論目録→「国文学解釈と鑑賞」30(3) 至文堂1985
【1・3・4】新潮日本文学アルバム10(含著作)
【1・4】武者小路実篤略年譜・著作目録→「悲劇喜劇」33(11)(1980
【2】村上春樹研究文献→「国文学解釈と教材の研究」40(4) 学燈社1995 ◆主要参考文献→「国文学解釈と教材の研究」43(3) 学燈社1998
【3】村上春樹 Offの感覚 今井清人 国研出版1990(文献詳細) ◆村上春樹 木股知史編 若草書房1998  ◆「村上春樹」が好き 別冊宝島編集部 宝島社2004 ◆村上春樹スタディーズ2005-2007 今井清人 若草書房2008 ◆村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。佐藤幹夫 PHP研究所2006 ◆村上春樹はどう誤訳されているか 塩浜久雄 若草書房2007 ◆「村上春樹」を聴く 小西慶太 阪急コミュニケーションズ2007 ◆村上春樹短篇再読 風丸良彦 みすず書房2007 ◆ゼロの楽園 村上春樹と仏教 平野純 楽工社2008 ◆村上春樹の映画記号学 明里千章 若草書房2008
【3・4】シーク&ファインド村上春樹 村上竜他 青銅社1986 ◆ぼくは『村上春樹』と旅をした 飯塚恒雄 愛育社2008
【4】群像日本の作家26 村上春樹 加藤典洋 小学館1997 ◆年表 村上春樹の足跡 宮脇俊文→「ユリイカ」32(4) 青土社2000 ◆村上春樹ワンダーランド 宮脇俊文 いそっぷ社2006
【5】村上春樹イエロー辞典 コアラブックス1999
 
村上龍(作家)
【1】村上龍の本→「ウィクリー出版情報」59(1983) ◆村上龍著作目録→リュウズ・ウィルス 村上龍読本 野崎六助 毎日新聞社1998
【2・4】村上龍(自筆)年譜・参考文献一覧 花田俊典→「国文学解釈と教材の研究」38(3) 学燈社1993
【4】海のむこうで戦争が始まる 村上龍 講談社1980 ◆芥川賞全集11 ◆村上龍自筆年譜→「国文学解釈と教材の研究」38(3) 学燈社1993 ◆群像日本の作家29 村上龍 小学館1998
 
村雨退二郎(作家)
【4】大衆文学大系27 講談社1973
 
村田正夫(詩人)
【2】批評の結実 村田正夫試論 鈴木茂夫 潮流出版社1995
【3・4】村田正夫詩群 潮流出版社1980 ◆社会的主題 村田正夫詩論集 潮流出版社1995
【4】村田正夫詩集 土曜美術社1986
 
村野四郎(詩人)
【1】亡羊の人:村野四郎ノート 菊田守 七月堂1978
【2】筑摩版 現代日本文学大系67 ◆村野四郎研究文献目録 坂本正博→「近代文学論集」17 日本近代文学会九州支部1991
【3】角川版 鑑賞日本現代文学31
【3・4】体操詩集 村野四郎 日本図書センター2004
【4】定本村野四郎全詩集 筑摩書房1980
 
村松梢風(作家)
【4】大衆文学大系16 講談社1972
 
村山槐多(詩人)
【3】近代の美術50 至文堂1979 ◆村山槐多全画集 朝日新聞社1983
【3・4】火だるま槐多 荒波力 春秋社1996 ◆村山槐多全集 弥生書房1993
【4】日本の詩歌17 中央公論社1968 ◆世界の詩70 弥生書房1974 ◆村山槐多 日本アート・センター 新潮社1997 ◆槐多の歌へる 酒井忠康編 講談社2008
 
村山籌子(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系26
 
村山知義(演出家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系58同月報73
【4】村山知義美術・演劇年表→村山知義の美術の仕事 未来社1985
 
群ようこ(随筆家)
【1・4】十五年目の玄米パン 群ようこの世界 幻冬舎1999(著作目録)
 
室生犀星(作家)
【1】主要研究文献案内 安宅夏夫→「国文学解釈と鑑賞」43(2) 至文堂1978 ◆室生犀星著書目録→「日本古書通信」55(3)(1990)
【1・4】室生犀星論 船登芳雄 三弥井書店1981 ◆室生犀星文学年譜 室生朝子他 明治書院1982(含作品年表)
【2】参考文献目録(雑誌)〜19年・昭和20-49年 本多浩→「徳島大学学芸紀要:人文科学」26・27(1976・77) ◆室生犀星書目集成 室生朝子他 明治書院1986 ◆室生犀星研究文献目録稿 笠森勇編刊1987
【3・4】現代詩読本6 思潮社1979(含詩集書誌) ◆角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆近代日本詩人選11 筑摩書房1982 ◆ふるさとは遠きにありて 室生犀星詩伝 木戸逸郎 宝文館1989 ◆愛の詩集 室生犀星 日本図書センター1999
【4】室生犀星略年譜→「悲劇喜劇」43(12) 早川書房1990 ◆生きものはかなしかるらん 室生犀星詩集 岩崎書店1995 ◆室生犀星詩集 山室静訳 小沢書店1997
【5】室生犀星句集 室生朝子 (金沢)北国出版社1977(初句索引)
 
本山荻舟(作家)
【4】大衆文学大系 5 講談社1971
 
百田宗治(詩人)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集108
【4】日本の詩歌13 中央公論社
 
森敦(作家)
【1】われ逝くものの如く 講談社文芸文庫1991(著作目録)
【4】森敦と月山 山形県朝日村役場1981 ◆芥川賞全集10 文芸春秋1982
 
森鴎外(作家研究)
【1】研究史素描 昭和51年を下限として→鴎外と漱石 三好行雄 力富書房1983 ◆森鴎外読本 双文社出版1991(含著作リスト) ◆新潮日本文学アルバム1(含著作リスト)◆編集覚書(文献解題) 長谷川泉→「鴎外」6 号-(1970) ◆鴎外文学と「独逸紀行」 長谷川泉 明治書院1985(海外・国内研究動向) ◆鼎談 森鴎外研究史及び鴎外のあれこれ→「森鴎外研究」9 和泉書院2002 ◆森鴎外作品解題一覧 岩橋生豊(WWW.生成する目録) ◆鴎外自筆帝室博物館蔵書解題 全9冊 ゆまに書房2003
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書20  ◆一冊の講座 森鴎外 有精堂1984
【1・3・4】鑑賞日本現代文学1 角川書店1981 ◆森鴎外必携 竹盛天雄編→「別冊国文学」37 学燈社1989
【2】修訂鴎外書志 滝田貞治 国書刊行会1976(1933刊覆刻) ◆森鴎外研究資料一覧・鴎外本逍遥→「本の本」2(12)(1976) ◆森鴎外の翻訳一覧1・2  阪上善政→「関西外国語大学研究論集」27・28(1977・78) ◆森鴎外遺品目録 文京区立鴎外記念本郷図書館1981 ◆東京大学総合図書館所蔵鴎外文庫展示目録 同館1983 ◆森鴎外文庫目録 菰池佐一郎収集 日本近代文学館1984 ◆森鴎外・夏目漱石作品年表→森鴎外 高橋義孝 新潮社1985 ◆森鴎外関係所蔵目録1・2 跡見学園短期大学図書館1988・89  ◆森鴎外参考文献目録 昭和58-60 酒井敏→「国文学解釈と鑑賞」57(11) 至文堂1992  ◆森鴎外資料目録 2000年7月現在 文京区立鴎外記念本郷図書館2001 ◆(編年書誌)明治22−昭和50年→三省堂版 国語国文学研究史大成14,◆昭和51-53・54-55・56年→「国文学解釈と教材の研究」27(7)・28(9・12) 学燈社1982・83 ◆1977-1981 鴎外記念本郷図書館1983 ◆昭和57.1-58.7 田中実→「国文学解釈と鑑賞」49(2) 至文堂1984 ◆1982-86 鴎外研究文献目録 鴎外記念本郷図書館1984-88(5冊) ◆1985-90 鴎外記念本郷図書館1986・91 ◆鴎外研究年表 既35 苦木虎雄→「鴎外」67 鴎外記念会2000 ◆森鴎外資料目録→「鴎外」73 森鴎外記念会2003,11 ◆森鴎外主筆・主宰雑誌目録 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2007
【2・4】鴎外の年譜・伝記・書誌 浅岡邦雄他→「国文学解釈と教材の研究」43(1) 学燈社1998
【3】森鴎外とドストエフスキイ 西山邦彦 (京都)啓文社1980 ◆鴎外,屈辱に死す 大谷晃一 人文書院1983 ◆森鴎外の断層撮影像 長谷川泉 至文堂1984 ◆森鴎外 重松泰雄 桜楓社1991 ◆眠れ胡蝶よやすらけく 森鴎外に愛された一青年の生涯 佐々木啓之 近代文芸社1995 ◆鴎外留学始末 中井義幸 岩波書店1999 ◆森鴎外と近代日本 池内健次 ミネルヴァ書房2001 ◆森鴎外論 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 小平克 おうふう2005 ◆鴎外の遺産 既3 小堀鴎一郎他 幻戯書房2006 ◆漱石と鴎外 高橋昭男 新潮社2006 ◆鴎外森林太郎と脚気紛争 山下政三 日本評論社2008
【3・4】文芸読本:森鴎外 河出書房新社1976 ◆現代日本文学アルバム:森鴎外 学習研究社1979 ◆鴎外文学入門 景山直治 古川書房1980 ◆森鴎外 山崎一潁 有精堂1985 ◆森鴎外読本 田中実他編 双文社1991 ◆森鴎外を学ぶ人のために 山崎国紀編 世界思想社1994 ◆鴎外と神奈川 金子幸代 神奈川新聞社2004 ◆森鴎外 長島要一 岩波書店2005 ◆評伝 森鴎外 山崎國紀 大修館書店2007
【4】小倉日記 北九州森鴎外記念会1994(小倉時代年譜) ◆森鴎外とその文学への道標 酒井敏 新典社2003 ◆鴎外研究年表 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2006 ◆森鴎外 生松敬三 東京大学出版会2007 ◆森鴎外と日清・日露戦争 末延芳晴 平凡社2008
【4・5】鴎外の年譜・伝記(森鴎外を読むための研究事典)→「国文学解釈と教材の研究」43(1) 学燈社1998
【5】作家用語索引 森鴎外 全6 教育社1985 ◆森鴎外:文業解題・創作篇 小堀桂一郎 岩波書店1982(鴎外作品初出一覧・索引) ◆森鴎外訳「洪水」初出本および総索引 藤田保幸→「滋賀大学教育学部紀要」49(1999)
 
森鴎外(作品研究)
【1】「舞姫」諸本文書誌解題→森鴎外「舞姫」諸本研究と校本 嘉部嘉隆 桜楓社1988 ◆「舞姫」研究史1 嘉部嘉隆→「森鴎外研究」3 和泉書院1989
【1】森鴎外主筆・主宰雑誌目録 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2007
【3】森鴎外論考 長谷川泉 明治書院1971(「舞姫」参考文献) ◆鴎外「舞姫」研究史考3 檀原みすず→「樟蔭国文学」16(1978) ◆森鴎外・於母影研究 慶応義塾大学国文学研究会 桜楓社1985 ◆「於母影」参考文献目録→「国文学論叢」7 慶應義塾大1985 ◆森鴎外「渋江抽斎」基礎資料 松本明知編 (弘前)第86回日本医史学会1988 ◆森鴎外「北游日乗」の足跡と漢詩 安川里香子 審美社1999 ◆鴎外歴史小説 神沢秀太郎 文芸社2002
【4】明治の児童文学 翻訳編2 初出即興詩人 五月書房1999
【5】国語語彙史の研究 1 和泉書院1980(鴎外森林太郎著「舞姫」索引 1本文・漢字索引) ◆森鴎外 玉を懐いて罪あり 本文及び総索引 藤田保幸編刊1998
 
森崎和江(詩人)
【1】森崎和江の本→「ウィークリー出版情報」46(1983)
【4】森崎和江詩集 土曜美術社1984
 
森志げ(作家)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系5
 
森澄雄(俳人)
【1・4】著書・文献解題・年譜→「俳句」28(5)(1979) ◆著作解題・略年譜→「俳句研究」53(1) 富士見書房1986
 
森園天涙(歌人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集64
 
森田義郎(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)
【4】歌人森田義郎と子規・瓢亭 山上次郎 古川書房1972
 
森田思軒(児童文学)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系2  ◆筑摩版 明治文学全集26
 
森田草平(作家)
【1・3・4】森田草平の文学 根岸正純 桜楓社1976(著作年表)
【1・4】森田草平の歩んだ道 森崎憲司[他] 岐阜新聞社 2007
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系29同月報51
 
森田雷死久(俳人)
【4】森田雷死久 鶴村松一 (松山)岡田印刷1979
 
守友恒(作家)
【4】新青年傑作選 1 立風書房1970
 
森茉莉(作家)
【1】故・森茉莉の本→「ウィークリー出版情報」6(25)(1987)
【1・4】筑摩現代文学大系91同月報82
【3・4】森茉莉かぶれ 早川茉莉 筑摩書房2007
【4】新潮社版 新潮現代文学62 ◆昭和文学全集7 小学館1989 ◆森茉莉 贅沢貧乏暮らし 神野薫 阪急コミュニケーションズ2003
 
森村誠一(作家)
【1】森村誠一の本→「月刊出版情報」73(1982) ◆続・悪魔の飽食 光文社1982(著作目録) ◆森村誠一長編推理選集10 講談社1991(著作目録)
 
森本薫(劇作家)
【1】森本薫の世界 石川徹郎編 新国立劇場運栄財団1999
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系83
【4】森本薫略年譜→「悲劇喜劇」33(5)(1980)
 
森山啓(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集89 ◆石川近代文学全集9 石川近代文学館1988
 
森瑶子(作家)
【1・4】森瑶子愛の記憶 大和書房1996
 
森礼子(作家)
【4】芥川賞全集12 文芸春秋1983
 
矢川澄子(詩人)
【1】矢川澄子書誌・著作翻訳年表稿 室野井洋子→「ユリイカ」34(13)臨時増刊 青土社2002
 
八木重吉(詩人)
【2】八木重吉研究文献目録 松井邦夫→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991
【3・4】講談社版 日本現代文学全集108  ◆八木重吉詩集 旺文社1978 ◆秋の瞳 八木重吉 日本図書センター1999 ◆八木重吉に出会う本 いのちのことば社2003
【4】八木重吉文学アルバム 田中清光 筑摩書房1984  ◆八木重吉全集3 筑摩書房1982 ◆八木重吉詩集 郷原宏編 小沢書店1997
 
八木三日女(俳人)
【1・4】石柱の賦 八木三日女 現代俳句協会1985
【4】[女流俳句]6
 
八木義徳(作家)
【1】八木義徳 保昌正夫 宮本企画1985
【1・4】八木義徳全集8 福武書店1990
【2】八木義徳 保昌正夫 宮本企画 1985  ◆八木義徳書誌 (室蘭)室蘭文学館の会1997
【4】芥川賞全集 3 文芸春秋1982
 
矢崎弾(評論家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集107
 
矢沢孝子(歌人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集64
 
矢代静一(劇作家)
【1】矢代静一の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985) ◆小林一茶 河出書房新社1991
【4】矢代静一名作集 白水社1979
 
安岡章太郎(作家)
【1・2・4】自作年譜・著作目録・参考文献一覧→「別冊新評」28(1974)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学28 角川書店1983
【1・4】筑摩現代文学大系80同月報36  ◆安岡章太郎集10 岩波書店1988
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 安岡章太郎他 ◆ある「戦後」の遍歴 安岡章太郎を読む 坂井利夫 どうぶつ社2006
【4】新潮社版 新潮現代文学38 ◆流離譚 安岡章太郎 新潮社1981(安岡家年譜) ◆芥川賞全集5 文芸春秋1982 ◆群像日本の作家28 小学館1997
 
安田章生(歌人)
【1・4】安田章生全歌集 短歌新聞社1981
 
保高徳蔵(作家)
【4】現代日本文学全集86 筑摩書房1957
 
保田与重郎(評論家)
【1】保田与重郎書誌 神谷忠孝他 笠間書院1979
【1・4】保田与重郎全集 別巻5 講談社1989
【2】保田与重郎研究論文目録 河田和子(WWW.生成する目録)
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 日本浪曼派 有精堂1977 ◆保田与重郎と昭和の御代 福田和也 文芸春秋1996 ◆保田与重郎研究 渡辺和靖 ぺりかん社2004
【3・4】不敗の条件 保田与重郎と世界の思潮 ヴルピッタ 中央公論社1995
【4】保田与重郎論 神谷忠孝 雁書館1979 ◆シリーズ・人間図書館 作家の自伝 日本図書センター1999
 
矢田挿雲(作家)
【4】大衆文学大系8  講談社1971
 
矢田津世子(作家)
【1】矢田津世子著作年表補遺 林真→「解釈」34(10) 教育出版センター1988
【3・4】花蔭の人 近藤富枝 講談社1978
 
柳川春葉(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集22
 
柳原白蓮(歌人)
【3・4】女の一生 人物近代女性史4 講談社1980
【4】恋の華・白蓮事件 永畑道子 新評論1982→新版 藤原書店2008 ◆柳原白蓮年譜→「短歌」39(3)(1992)
 
矢野竜溪(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集91
 
山内謙吾(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
山岡荘八(作家)
【3】日本歴史文学館12 講談社1987
【4】大衆文学大系28 講談社1973 ◆山岡荘八詳細年譜→山岡荘八全集36 短編名作集 講談社1986
 
山川登美子(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)
【1・3・4】山川登美子 竹西寛子 講談社1992
【3】白百合の崖 山川登美子・歌と恋 津村節子 新潮社1983
【3・4】山川登美子全集 2冊 光彩社1972・73 ◆山川登美子 明星の歌人 竹西寛子 講談社1985 ◆白百合考 歌人・山川登美子論 松本聡子 波乗社1992
【4】山川登美子略年譜→「短歌」37(10) 角川書店1990
 
山川方夫(作家)
【2】山川方夫参考文献目録稿 井手香理→「日本文学論叢」24 法政大学大学院1995
【4】現代の文学39 講談社1974 ◆山川方夫全集5 冬樹社1970
 
山岸外史(評論家)
【3・4】評伝・山岸外史 池内規行 万有企画1985
【4】年譜→「青い花」18(1982)
 
山岸荷葉(作家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◆同補遺→同56
【3・4】筑摩版 明治文学全集22
 
山岸光宣(独文学)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◆同補遺→同53
 
山口誓子(俳人)
【1】山口誓子著書解題 藤田真木子→「俳壇」1(2)(1984)  ◆山口誓子著書目録→「日本古書通信」59(5)(1994)
【1・3・4】俳句シリーズ:人と作品15 桜楓社1982
【4】山口誓子と古典 神谷かをる 明治書院1989 ◆山口誓子年譜 松井利彦編→「俳句研究」60(5)(1993) ◆山口誓子年譜 松井利彦編→「俳句」43(6)(1994) ◆季題別山口誓子全句集 本阿弥書店1998
 
山口青邨(俳人)
【1・4】山口青邨著書解題・略年譜→「俳句」38(3) 角川書店1989  ◆昭和俳句文学アルバム31 梅里書房1991
【3】九容の長寿 山口青邨・人と作品 さき書房1983
【4】筑摩版 現代日本文学大系95 ◆山口青邨論 書斎の自由人(前) 大屋達治→「俳句」53(10)(2004,9)
 
山口瞳(作家)
【1】変奇館の主人 山口瞳評伝・書誌 中野朗 響文社1999
【1・4】くにたちを愛した山口瞳 特別展図録 同実施委員会1999
【3】瞳さんと 山口治子 小学館2007
【4】新潮社版 新潮現代文学58 ◆昭和文学全集26 小学館1988 ◆この人生に乾杯! 山口瞳と三十人 ティビーエス・ブリタニカ1996→山口瞳の人生作法と改題 新潮社2004
 
山口茂吉(歌人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系94 ◆山口茂吉 斎藤茂吉の周辺 加藤淑子 みすず書房1984
 
山崎紫紅(劇作家)
【1】山崎紫紅明治年間著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)
 
山崎豊子(作家)
【4】新潮社版 新潮現代文学50 ◆山崎豊子全集 23 新潮社2005
 
山崎方代(歌人)
【2】山崎方代旧蔵資料目録 山梨県立文学館1996 ◆方代関係文献目録2→「方代研究」25 山崎方代を語り継ぐ会1999
【3】無用の達人山崎方代 田澤拓也 角川書店2003
【3・4】石の心を 山崎方代という歌人 高村寿一 (佐久)邑書林2000 ◆山崎方代のうた 大下一真 短歌新聞社2003
【4】山崎方代略年譜 島崎ふみ編→「短歌」40(12)(1993) ◆こんなもんじゃ 山崎方代歌集 文芸春秋2003
 
山崎昌夫(評論家)
【4】旅の思想<いのちの増大>に関する小さな試論 三一書房1982
 
山崎正和(劇作家)
【1】山崎正和の本→「ウィークリー出版情報」17(1982)
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学34
【4】山崎正和著作集12 中央公論社1981
 
山路愛山(評論家)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書16(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集35 ◆人物叢書 新装版 山路愛山 坂本多加雄 吉川弘文館1988
【4】[現代大系]6同月報14 ◆山路愛山 岡利郎 研文出版1998
 
山代巴(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集106
【4】山代巴獄中手記書簡集 牧原憲夫 平凡社2003
 
山田詠美(作家)
【1】山田詠美著作年譜→「本の話」11(6) (通号 121) [2005.6]
【1・4】山田詠美研究序説 その足跡、並びに年譜・作品年表 町田志朗→「成蹊国文」33(2000)
【3・4】山田詠美 原善 鼎書房 2007 (現代女性作家読本 ; 9)
【4】山田詠美自筆年譜&アルバム 山田詠美→「文芸」44(3) [2005.秋]
 
山田かまち(詩人)
【3】山田かまち伝説 板垣英憲 データハウス 1994
【4】17歳のポケット 山田かまち 集英社1993 ◆悩みはイバラのようにふりそそぐ 山田かまち詩画集 筑摩書房1996
 
山田清三郎(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集69
 
山田太一(脚本家)
【2】人物書誌大系33 山田太一 日外アソシエーツ1996
【3】TVドラマの鉄人big4 蕪木和夫 -- 蒼洋社 1995
 
山田美妙(作家)
【1】山田美妙歴史小説一覧 菊池真一(WWW.生成する目録)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書11(含著作)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集11 ◆筑摩版 明治文学全集23 ◆明治の文学10 山田美妙 筑摩書房2001
【4】山田美妙 人と文学 山田篤朗 勉誠出版2005
 
山田風太郎(作家)
【1】山田風太郎傑作選4 社会思想社1977(雑誌初出リスト)
【1・4】年譜・作品・著書目録 中島河太郎→「別冊新評」12(7)(1979)
【2】山田風太郎書誌 田修一(WWW.生成する目録)
【3・4】山田風太郎幻妖のロマン 志村有弘 勉誠出版2003
【4】風太郎の死ぬ話 山田風太郎 角川春樹事務所1998 ◆山田風太郎執筆年譜 日下三蔵→「ユリイカ」33(14)(2001) ◆昭和前期の青春 山田風太郎エッセイ集 筑摩書房2007
 
山田正紀(作家)
【1】著作リスト→「SFイズム」1(1)(1981) ◆山田正紀の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984)
 
山田稔(作家)
【1・4】残光のなかで 山田稔 講談社 2004
【4】幸福へのパスポート 山田稔 講談社文庫1981
 
山手樹一郎(作家)
【4】昭和国民文学全集15 筑摩書房1978 ◆聞き書き山手樹一郎 上野一雄 大陸書房1985 ◆大衆文学大系 27 講談社,1973
 
山中智恵子(歌人)
【4】山中智恵子年譜→「短歌」53(3) 角川書店2006,2
 
山中散生(詩人)
【1・3】山中散生書誌年譜 黒沢義輝 丹精社 2005
【2】列車詩集 山中散生 プレス・ビブリオマーヌ1980
【3・4】山中散生 1930年代のオルガナイザー 黒沢義輝編 本の友社1999
 
山中恒(児童文学)
【1】山中恒の本→「ウィークリー出版情報」3(10)(1984)
【1・2】山中恒執筆目録・研究文献目録 安藤悦子→国語学国文学論文集 (浜松)静岡女子短期大学1979
【4】サムライの子 山中恒 講談社文庫1976
 
山中峯太郎(作家)
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系20
【4】少年小説大系3 三一書房1991
 
山之口貘(詩人)
【1・4】山之口貘詩文集 講談社1999(著作目録)
【3】山之口貘 仲程昌徳 法政大学出版局1975 ◆アルバム 山之口貘 山之口泉他 沖縄タイムス社2003
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系67 ◆山之口貘全集 1・4 思潮社1975・76 ◆角川版 鑑賞日本現代文学31 ◆僕は文明をかなしんだ 沖縄詩人山之口貘の世界 高良勉 弥生書房1997
【4】山之口貘詩集 思潮社1988
 
山村暮鳥(詩人)
【1】山村暮鳥全集 月報4 筑摩書房1990
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書23(含著作)
【1・4】山村暮鳥著作年譜→「群馬県立女子大学国文学研究」10(1990)
【3】山村暮鳥論 中村不二夫 有精堂1995 ◆山村暮鳥 聖職者詩人 中村不二夫 沖積舎2006
【3・4】暮鳥・拓次・恭次郎 関俊治 みやま文庫1978 ◆山村暮鳥の文学 堀江信男 (土浦)筑波書林1994
【4】暮鳥と混沌 吉野せい 弥生書房1975 ◆山村暮鳥全集4 筑摩書房1990
 
山室静(評論家)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系96
【4】山室静年譜覚書 荒井武美編 山室静編刊1982
 
山本勝治(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集96
 
山本健吉(評論家)
【1】山本健吉主要著作解題 比護隆界→「俳句」34(1)(1985)
【1・4】山本健吉全集16 講談社1984 ◆年譜・著作目録→「俳句研究」55(8) 富士見書房1988
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系66同月報72
 
山本七平(評論家)
【1】山本七平の智恵 谷沢永一 PHP研究所 1996
【1・4】怒りを抑えし者 <評伝>山本七平 稲垣武 PHP研究所1997
 
山本周五郎(作家)
【2】山本周五郎参考文献 木村久迩典→「国文学解釈と鑑賞」53(4) 至文堂1988 ◆山本周五郎研究 菊池真一(WWW.生成する目録)
【3】わが師山本周五郎 早乙女貢 第三文明社2003 ◆周五郎流 高橋敏夫 日本放送出版協会2003
【4】山本周五郎読本 新人物往来社1998
 
山本太郎(詩人)
【4】筑摩版 現代日本文学大系93
 
山本道子(作家)
【4】芥川賞全集 9 文芸春秋1982
 
山本有三(作家)
【1】山本有三研究の動向 浅井清一→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◆著書目録→「日本古書通信」55(1)(1990) ◆新潮日本文学アルバム33(含著作リスト)
【1・3・4】山本有三全集12 新潮社1977(含著書目録・作品別索引)
【1・4】筑摩現代文学大系25同月報45
【2】山本有三に関する本→「石川文化事業財団月報」202・203(1987) ◆山本有三研究文献目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」73(6) 至文堂2008,6
【2・4】みんなで読もう山本有三 三鷹市山本有三記念館 笠間書院2006
【3・4】角川版 日本近代文学大系41 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系23
【4】略年譜→「悲劇喜劇」33(7)(1980) ◆大正・昭和の童心と山本有三 三鷹市山本有三記念館 笠間書院2005
【5】山本有三著作別索引稿 平林文雄→「文学研究」44 日本文学研究会1976 ◆山本有三全集12 新潮社1977(作品別索引)
 
湯浅半月(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◆同補遺→同51
 
結城哀草果(歌人)
【1・4】筑摩版 現代日本文学大系94 ◆結城哀草果 西村真次 高陽堂1980 ◆結城哀草果百首 西村直次編 短歌新聞社1993
 
結城昌治(作家)
【1】結城昌治書誌 島崎博編→大衆文学論叢 2 日本大衆文学会1975
【1・4】結城昌治長編推理小説選集8 東京文芸社1981
【4】虫たちの墓 講談社文庫1979 ◆終着駅 講談社文芸文庫2005
 
結城信一(作家)
【1】結城信一抄 矢部登 所沢 紫陽社1986(著作目録) ◆結城信一著作目録稿抄 自昭和35年至昭和46年→結城信一「鎮魂曲」の前後 矢部登編刊1988・自昭和20年至昭和34年→結城信一と岡鹿之助 矢部登編刊1989
【3】結城信一と清宮質文 矢部登編刊1992
 
由起しげ子(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集91 ◆筑摩版 現代日本文学大系92
【4】芥川賞全集 4 文春1982
 
行友李風(劇作家)
【4】大衆文学大系 6  講談社1971
 
譲原昌子(作家)
【1】薄幸の作家:譲原昌子著作年表(未定稿)林真→「解釈」26(8)
【1・3・4】闘い・女の宿 同成社1988
 
柚木衆三(評論家)
【4】柚木衆三評論集 同刊行会1980
 
夢野久作(作家)
【1】夢野久作文学博物館・文献案内→「国文学解釈と教材の研究」36(3) 学燈社1991
【1・4】夢野久作全集 7 三一書房1970(執筆目録)
【3】夢野久作の世界 西原和海 平河出版社1975 ◆太宰治と夢野久作 明石矛先 文芸社2005
【3・4】夢野久作読本 多田茂治 (福岡)弦書房2003
【4】夢野久作の日記 杉山龍丸 葦書房1976 ◆昭和国民文学全集22 筑摩書房1978 ◆日本推理小説全集 4 創元社1984 ◆夢野久作ドグラマグラ 東雅夫 学習研究社2003 ◆メディア・シンドロームと夢野久作の世界 田畑暁生 NTT出版2005
 
除村吉太郎(露文学)
【4】現代日本文学全集94 筑摩書房1958
 
横瀬夜雨(詩人)
【1】横瀬夜雨著書目録→「日本古書通信」57(9)(1992)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)
【3・4】筑摩版 明治文学全集59 ◆筑摩版 現代日本文学大系12同月報59 ◆横瀬夜雨の人と文学 横瀬隆雄 下妻市教育委員会1982
 
横谷輝(児童文学)
【4】略年譜→「日本児童文学」19(14)(1973)
 
横地康国(造形作家)
【3・4】横地康国作品集 美術出版社1984
 
横溝正史(作家)
【1】横溝正史書誌 島崎博→「別冊幻影城」1(1)(1975) ◆金田一耕助 中島河太郎 パシフィカ1979(金田一耕助登場横溝正史著書一覧) ◆横溝正史 原作映画化全リスト→「キネマ旬報」821(1981)
【2】横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館学芸課 世田谷文学館2004
【2・4】探偵小説五十年 講談社1977
【3】金田一耕助the complete 小嶋優子 メディアファクトリー2004
【5】作品事典 二上洋一→「幻影城」2(6)(1976)
 
横光利一(作家)
【1】横光利一著書目録→「日本古書通信」54(12)(1989)  ◆新潮日本文学アルバム43(含著作リスト) ◆旅愁 横光利一 講談社1998◆横光利一研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」35(13) 学燈社1990
【1・2】所蔵文献解題・目録 横光利一 佐藤郁子→「図書館大道」7 國學院大學栃木学園図書館1981 ◆昭和女子大学刊 近代文学研究叢書62(含著作) ◆同補遺→同63 ◆横光利一抄 保昌正夫 笠間書院1980(横光利一よろずひかえ) ◆横光利一参考文献目録(含研究の手引き) 木村友彦→「国文学解釈と鑑賞」65(6) 至文堂2000
【1・3・4】文芸読本:横光利一 河出書房新社1981 ◆鑑賞日本現代文学14 角川書店1981
【1・4】筑摩現代文学大系31同月報31
【2】参考文献目録 玉村周→「解釈と鑑賞」48(13) 至文堂1983 ◆横光利一「上海」書誌稿 既3 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」91(1997) ◆横光利一研究書目録 河田和子(WWW.生成する目録) ◆横光利一参考文献目録(→「横光利一文学会会報」第1〜6号掲載分)平成8年〈1996〉〜平成16年〈2004〉 玉村周 松村良→「横光利一研究」(3) [2005.3] ◆横光利一資料目録 横光家寄贈寄託 鶴岡市教育委員会2008
【2・4】定本横光利一全集16 河出書房新社1987(含著作リスト) ◆横光利一 評伝と研究 井上謙 おうふう1994(含著作リスト)
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 横光利一と新感覚派 有精堂1980 ◆横光利一:比較文学的研究 小田桐弘子 南窓社1980 ◆横光利一 神谷忠孝 国書刊行会1991
【3・4】現代作家の世界1 横光利一 井上謙 文泉堂1978 ◆講談社版 日本現代文学全集65 ◆横光利一論 山崎国紀 和泉書院1983 ◆横光利一の文学世界 石田仁志他 翰林書房2006 ◆横光利一と中国 『上海』の構成と五・三〇事件 井上聡 翰林書房2006
【4】横光利一「夜の靴」の世界 村上文昭 (鶴岡)東北出版企画2004
【5】光利一事典 井上謙他編 おうふう2002
 
横山白虹(俳人)
【1・4】旅程 横山白虹 現代俳句協会1980 ◆横山白虹の世界 横山房子 梅里書房1991(著作目録)
【2・4】横山白虹略年譜・参考文献目録 中島昂→「俳句」33(3)(1984)
 
与謝野晶子(歌人)
【1】与謝野晶子書誌 入江春行 (大阪)創元社1957  ◆与謝野晶子の逸文1-3  林真→「日本古書通信」43(7)・44(2)・44(8)(1978・79)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◆同補遺→同50
【1・3】全歌集解題・没後五十年以降の研究動向・参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」44(4) 学燈社1999
【1・2・4】新潮日本文学アルバム24 ◆与謝野晶子全集 8 講談社1981 ◆短歌シリーズ:人と作品 4 桜楓社1981
【1・4】年譜・ブックガイド→新文芸読本 与謝野晶子 河出書房新社1991
【2】評釈「みだれ髪」5 付文献目録 入江春行→「大谷女子大学紀要」15(1)(1980)  ◆与謝野晶子文献目録 逸見久美→「国文学解釈と鑑賞」59(2) 至文堂1994 ◆資料与謝野晶子と旅 沖良機 武蔵野書房1996 ◆与謝野晶子研究参考書目録 鶴丸典子→「国文学解釈と鑑賞」73(9) 至文堂2008,9
【3】金の釘を打ったひと 山本藤枝 講談社1985 ◆名歌即訳与謝野晶子 大塚寅彦 ぴあ2004 ◆晶子とシャネル 山田登世子 勁草書房2006
【3・4】与謝野晶子の文学 入江春行 桜楓社1983 ◆山の動く日きたる 山本千恵 大月書店1986 ◆与謝野晶子研究 赤塚行雄 学芸書林1990 ◆与謝野晶子 特別展 堺市博物館1991 ◆与謝野晶子ノート 石川恭子 角川書店1992 ◆新文芸読本 与謝野晶子 河出書房新社1991 ◆与謝野晶子研究 赤塚幸雄 学芸書林1994 ◆与謝野晶子 渡辺澄子 新典社1998 ◆与謝野晶子童話の世界 古澤夕起子 嵯峨野書院2003 ◆与謝野晶子の歌鑑賞 平子恭子 短歌新聞社2003 ◆新しい 短歌鑑賞1 与謝野晶子 木股知史 晃洋書房2005
【4】与謝野晶子の秀歌 馬場あき子 短歌新聞社1981 ◆明治の古典10 学習研究社1982 ◆与謝野晶子略年譜 逸見久美→「短歌」37(8)(1990) ◆みだれ髪 歌集 短歌新聞社1994(晶子年譜) ◆与謝野晶子略年譜→「国文学解釈と教材の研究」44(4) 学燈社1999 ◆陸は海より悲しきものを 竹西寛子 筑摩書房2004 ◆与謝野寛(鉄幹)・晶子の年譜 市川千尋→「国文学 解釈と教材の研究」6月臨時増刊号52(7) 学燈社2007,6 ◆与謝野晶子歌碑めぐり 堺市国際文化部 (大阪)二瓶社2007 ◆与謝野晶子略年譜 佐伯裕子→「国文学解釈と鑑賞」73(9) 至文堂2008,9
【5】与謝野晶子全歌集総索引 塩田良平他 有朋堂1970 ◆与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引 大伴傑人 笠間書院1977 ◆与謝野晶子「舞姫」評釈 佐藤和夫 明治書院1978(全句索引) ◆与謝野晶子全集総索引:その 1 鈴木和生 学習院女子短期大学図書館1980
 
与謝野鉄幹(歌人)
【1】与謝野寛書誌 入江春行→「白珠」7(1-10)(1952)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
【3】評伝与謝野鉄幹・晶子 逸見久美 八木書店1975 ◆満州の歌と風土 与謝野寛・晶子合著『満蒙遊記』を訪ねて 川崎キヌ子 おうふう2006
【3・4】短歌シリーズ:人と作品 3 桜楓社1981
【4】年譜→「短歌」33(7) 角川書店1986 ◆与謝野寛(鉄幹)・晶子の年譜 市川千尋→「国文学 解釈と教材の研究」6月臨時増刊号52(7) 学燈社2007,6
 
与謝野礼巌(歌人)
【3・4】筑摩版 明治文学全集64
 
吉井勇(歌人)
【1】吉井勇研究 木俣修 番町書房1978(著作解題)
【3・4】筑摩版 明治文学全集86
【4】定本吉井勇全集 9 番町書房1979 ◆吉井勇略年譜→「悲劇喜劇」39(12)(1986)
 
吉植庄亮(歌人)
【1】著作目録・文献 内藤光子→「閃」27・28 閃の会1978
【4】吉植庄亮年譜→「橄欖」38(8)(1954) ◆開墾 歌集 吉植庄亮 短歌新聞社2001
 
吉江孤雁(詩人)
【4】現代日本文学全集28 改造社1930
 
吉江喬松(詩人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)
 
吉岡たすく(児童学)
【1】吉岡たすくの本→「月刊出版情報」66(1981)
 
吉岡実(詩人)
【1】吉岡実書誌→「現代詩手帖」38(2)(1995)
【1・2・4】吉岡実未刊行散文一覧・年譜・参考文献目録→「現代詩手帖」38(2)(1995)
【1・3・4】現代詩読本 吉岡実 思潮社1991(含著作)
【3・4】詳細年譜・主要参考文献→「ユリイカ」5(10)(1973) ◆筑摩版 現代日本文学大系93
【4】年譜→「現代詩手帖」38(2) 思潮社1995
 
吉川英治(作家)
【1】吉川英治著書目録 若林郁子→「日本古書通信」48(10)(1983) ◆吉川英治小説作品目録 吉川英治国民文化振興会1992
【1・3・4】吉川英治:人と文学 尾崎秀樹 新有社1980  ◆新潮日本文学アルバム29
【3】「宮本武蔵」と日本人 桑原武夫 講談社現代新書1964 ◆名作の舞台をゆく 「宮本武蔵」の世界を訪ねて 高山憲行 碧天舎2006
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系21 ◆日本歴史文学館5 親鸞 講談社1988
【4】日本人の自伝15 平凡社1980 ◆宮本武蔵年表→吉川英治全集18 講談社1980 ◆吉川英治全集46 講談社1984 ◆父吉川英治 吉川英明 学習研究社2003
【5】宮本武蔵事典 加来耕三 東京堂2001
 
吉川金一郎(歌人)
【4】此岸:吉川金一郎歌集 至芸出版社1980
 
吉田一穂(詩人)
【3・4】筑摩版 現代日本文学大系41同月報80
【4】詩人吉田一穂の世界 井尻正二 築地書館1975 ◆日本の詩歌21 中公文庫1975 ◆吉田一穂の世界 吉田美和子 小沢書店1998 ◆吉田一穂詩集 岩波書店2004
 
吉田金重(作家)
【4】新興文学全集 6 平凡社1930
 
吉田健一(評論家)
【1】吉田健一著作集30付月報 集英社1980 ◆絵空ごと・百鬼の会 講談社文芸文庫1991  ◆La Cave de Kembo 吉田健一主要著作解題→「ユリイカ」 38(12) (通号 526) 2006.10
【1・3・4】新潮日本文学アルバム69 吉田健一 新潮社1995
【1・4】文学人生案内 吉田健一 講談社1996(年譜・著書目録) ◆ロンドンの味 島内裕子編 講談社2007
【4】同著作集補巻 2 1981 ◆旅の時間 吉田健一 講談社文芸文庫2006
 
吉田絃二郎(作家)
【1】吉田絃二郎の児童観と児童文学関係作品目録 原岡秀人→「国文科論集」3  佐賀竜谷短期大学1980
【1・3・4】略年譜・作品目録・参考文献 原岡秀人→「佐賀竜谷短期大学紀要」18・19(1973)
【3・4】佐賀の風土と文学・郷土作家の研究:近代篇1  佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972 ◆角川版 日本近代文学大系48 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系12
【4】年譜稿 原岡秀人→「佐賀竜谷短期大学紀要」22(1975)  ◆考証・吉田絃二郎の生い立ちを語る 末永実 末永国紀編刊1996
 
吉田知子(作家)
【1】吉田知子の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984)
【1・3・4】吉田知子論 庄司肇 沖積舎1994
【4】芥川賞全集 8 文芸春秋1982
 
吉野臥城(詩人)
【1・4】吉野臥城評伝的著作略年譜 城戸昇編 吉野臥城研究会1994
 
吉野せい(作家)
【1・3・4】吉野せい展図録 いわき市立草野心平記念文学館1999
【3】裸足の女 吉野せい 山下多恵子 未知谷2008
 
吉野秀雄(歌人)
【3・4】吉野秀雄 伊藤源之助 愛育出版1980
【4】鑑賞吉野秀雄の秀歌 片山貞美 短歌新聞社1977 ◆吉野秀雄 伊藤源之助 愛育出版1980
 
吉野弘(詩人)
【1】陽を浴びて 吉野弘詩集 花神社1983
【1・4】自編年譜・著書解題→吉野弘 花神社1986
【3・4】吉野弘詩集 角川春樹事務所1999
【4】吉野弘全詩集 青土社2004
 
吉野昌夫(歌人)
【4】暦日:吉野昌夫集 短歌新聞社1981
 
吉原幸子(詩人)
【4】吉原幸子全詩 2 思潮社1981
 
吉増剛造(詩人)
【4】吉増剛造「年譜」 林浩平→「国文学解釈と教材の研究」51(6) 5月臨時増刊号 學燈社2006,5 ◆裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 林浩平 書肆山田2007
 
吉村昭(作家)
【1】吉村昭の本→「ウィークリー出版情報」88(1983)
【3・4】筑摩現代文学大系93同月報74 ◆日本歴史文学館3 講談社1987
【4】新潮社版 新潮現代文学66
 
吉本隆明(評論家)
【1】吉本隆明の世界 著作目録 angel-Z(WWW.生成する目録) ◆吉本隆明著作刊行リスト 富山大学附属図書館(WWW.生成する目録) ◆吉本隆明書目・著作ノート 柾俊明(WWW.生成する目録)
【1・3・4】鑑賞日本現代文学30 角川書店1982
【2】著作別参考文献目録 川上春雄→「国文学解釈と教材の研究」26(4) 学燈社1981
【3】有精堂版 日本文学研究資料叢書 吉本隆明・江藤淳 有精堂1980 ◆言葉という思想 吉本隆明 弓立社1981(作品分布図) ◆主題としての吉本隆明 芹沢俊介  春秋社1998 ◆永遠の吉本隆明 橋爪大三郎 洋泉社2003
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学30 ◆吉本隆明論集成→「現代詩手帖」29(13)(1986) ◆吉本隆明論 梶原宣俊 新風舎2004
【4】吉本隆明を<読む> 埴谷雄高他 現代企画室1980 ◆吉本隆明 小浜逸郎  筑摩書房1999 ◆吉本隆明 思潮社2003 ◆吉本隆明と〈現在〉 思潮社2003 ◆吉本隆明代表詩選 高橋源一郎他 思潮社2004 ◆吉本隆明の東京 石関善治郎 作品社2005
 
吉本ばなな(作家)
【1】吉本ばなな作品解題 石倉美智子→「国文学解釈と教材の研究」39(3) 学燈社1994
【1・4】年譜と読書案内→「文芸春秋」2003,8
 
吉屋信子(作家)
【1】吉屋信子 河出書房新社 2008 (Kawade道の手帖)
【1・4】吉屋信子全集12 朝日新聞社1976 ◆吉屋信子展 鎌倉市教育委員会1989
【3】女人吉屋信子 吉武輝子 文芸春秋1982 ◆ゆめはるか吉屋信子 田辺聖子 朝日新聞社1999
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系6
【4】吉屋信子 駒尺喜美 リブロポート 1994
 
吉行淳之介(作家)
【1】吉行淳之介著書目録→「日本古書通信」59(9)(1994)
【1・2・4】吉行淳之介全集 別巻3 講談社1985 ◆吉行淳之介全集15 新潮社1998
【1・3・4】鑑賞日本現代文学28 角川書店1983
【1・4】略年譜・主要文献案内 荻久保泰幸→「国文学解釈と鑑賞」40(11) 至文堂1975 ◆筑摩現代文学大系80同月報36 ◆群像日本の作家21 小学館1991
【2】吉行淳之介主要参考文献目録 木谷喜美枝→「国文学解釈と鑑賞」50(7) 至文堂1985
【3】「私」のいる風景:342 のアフォリズム 吉行淳之介 文化出版局1982 ◆有精堂版 日本文学研究資料叢書 吉行淳之介他
【3・4】吉行淳之介 人と文学 高橋広満 勉誠出版2007
【4】新潮社版 新潮現代文学42 ◆吉行淳之介による吉行淳之介 青銅社1980 ◆芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◆女をめぐる断想 吉行淳之介 角川春樹事務所1998 ◆私(わたし)の文学放浪 吉行淳之介 講談社2004 ◆わが友吉行淳之介 鈴木重生 未知谷2007
 
吉行理恵(詩人)
【4】芥川賞全集12 文芸春秋1983
 
依田学海(漢学者)
【1】依田学海著作目録→「芸術殿」2(10)(1932)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)
【3】近代日本の日記 小田切進 講談社1984
【3・4】筑摩版 明治文学全集86 ◆最後の江戸留守居役 白石良夫 筑摩書房1996
 
与田準一(児童文学)
【3】与田準一論 童謡と少年詩 畑島喜久生 リトル・ガリバー社2000
【3・4】ほるぷ版 日本児童文学大系27
【4】与田準一年譜 吉田定一→「ネバーランド」3 [2005.05]
 
米田三星(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
李恢成(作家)
【1】李恢成の本→「ウィークリー出版情報」4(6)(1985)
【1・2】李恢成著作目録稿・参考文献目録稿 川原崎尚子→「藤女子大学国文学雑誌」40 同大1988
【1・4】筑摩現代文学大系96同月報76
【4】芥川賞全集 9 文芸春秋1982 ◆〈在日〉文学全集4 勉誠出版2006
 
隆慶一郎(作家)
【4】隆慶一郎年譜→「別冊歴史読本」24(17)(1999)
 
龍胆寺雄(作家)
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105
【4】龍胆寺雄全集12 同刊行会1986
 
笠亭仙果(作家)
【4】初代笠亭仙果年譜稿1.2・補遺上下  石川了→「大妻女子大学文学部紀要」11・1215・16(1978・80・83・84)
 
李良枝(作家)
【3・4】李良枝全集 講談社1993
 
連城三紀彦(作家)
【1】作品目録ビブリオグラフィー→「小説現代」19(7)(1981) ◆連城三紀彦の著作→「ウィークリー出版情報」30(1984)
 
若尾瀾水(俳人)
【3】角川版 日本近代文学大系59
 
若杉慧(作家)
【2】若杉慧資料目録 広島市立図書館2002
 
若松賎子(翻訳家)
【1・3・4】若松賎子 吉田千代子 福島県女性のあゆみ研究所1999(著作)
【3】ふくしまの女たち (福島)福島県立図書館1985
【3・4】筑摩版 明治文学全集32 ◆ほるぷ版 日本児童文学大系2  ◆若松賎子 同刊行委員会 共栄社1977 ◆とくと我を見たまえ:若松賎子の生涯 山口玲子 新潮社1980
【4】明治の児童文学 翻訳編3 初出小公子 五月書房1999 ◆明治の女流文学 翻訳編1 若松賎子 五月書房2000
 
若山喜志子(歌人)
【4】若山喜志子略年譜 樋口昌訓編→「短歌」39(4)(1992) ◆若山喜志子私論 既5 樋口昌訓 (塩尻)日本ハイコム1996
 
若山牧水(歌人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29・30(含著作)
【1・3・4】評伝若山牧水 谷邦夫 短歌新聞社1985(含著作)
【1・4】筑摩現代文学大系15同月報67 ◆風呂で読む牧水 上田博 世界思想社1996
【2】若山牧水文献目録 永岡健右→「国文学解釈と鑑賞」62(2) 至文堂1997
【3】あくがれの歌人 若山牧水の青春 中嶋祐司 文芸社2001 ◆若山牧水さびしかなし 田村志津枝 晶文社2003 ◆名歌即訳若山牧水 大谷和子 ぴあ2004
【3・4】短歌シリーズ:人と作品 8 桜楓社1981 ◆評伝若山牧水 生涯と作品 谷邦夫 短歌新聞社1985 ◆若山牧水 宮崎日日新聞社 鉱脈社1985 ◆若山牧水・愛と故郷の歌 伊東一彦 (宮崎)鉱脈社1989 ◆牧水の心を旅する 伊藤一彦 角川学芸出版2008
【4】幾山河越えさり行かば 大悟法利雄 弥生書房1978 ◆牧水と旅・酒 塩月儀市 若山牧水顕彰会1981 ◆鑑賞若山牧水の秀歌 大悟法利雄 短歌新聞社1982 ◆若山牧水略年譜→「短歌」32(8)(1985) ◆黒松 歌集 短歌新聞社1994
 
鷲尾雨工(作家)
【1】鷲尾雨工著作目録→「国語国文学会誌」32 新潟大1989
【1・2・4】鷲尾雨工の生涯 塩浦林也 恒文社1992
【4】大衆文学大系26 講談社1973
 
鷲巣繁男(詩人)
【1】詩の栄誉 思潮社1974(著作目録) ◆遺稿集神聖空間 春秋社1983(著作目録)
 
和田伝(作家)
【1】和田伝著作目録調査報告書 第1次 厚木市立中央図書館1993 ◆和田伝 厚木市2000
【3・4】講談社版 日本現代文学全集105 ◆和田伝全集10 家の光協会1979 ◆受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝 佐賀郁朗 日本経済評論社2003
【4】和田伝 生涯と文学 厚木市教育委員会1988
 
渡辺温(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1971
 
渡辺霞亭(作家)
【1・2】近代文学研究叢書 25 昭和女子大学 1966
【1・4】「霞亭文庫目録」紹介 小林元江→「大学図書館研究」23(1983)
 
渡辺喜恵子(作家)
【4】馬淵川 旺文社文庫1976
 
渡辺啓助(作家)
【4】新青年傑作選 2 立風書房1970
 
渡辺三郎(歌人)
【4】渡辺三郎歌集:年輪 至芸出版社1980
 
渡辺淳一(作家)
【1・4】渡辺淳一全集24 角川書店1997
【4】新潮社版 新潮現代文学77 ◆渡辺淳一作品集23 文芸春秋1981 ◆リラ冷え伝説 渡辺淳一の世界 川西政明 集英社1993
 
渡辺順三(歌人)
【1・4】渡辺順三主要著書総覧 村上悦也編刊1983
【4】筑摩版 現代日本文学大系94
 
渡部昇一(英文学)
【3・4】角川版 鑑賞日本現代文学34
 
渡辺水巴(俳人)
【1・2】昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◆同補遺→同60
【4】筑摩版 現代日本文学大系95
 
渡辺直己(歌人)
【3・4】評伝渡辺直己 豊田清史 雁書館1985
【4】渡辺直己歌集 石川書房1983 ◆渡辺直己全集 創樹社1994
 
和田芳恵(評論家)
【1・4】筑摩現代文学大系61同月報89
【1】和田芳恵著作年表 青木一夫→「城西大学女子短期大学紀要」5(1)(1988)
【4】和田芳恵全集 5 河出書房新社1979 ◆命の残り 夫和田芳恵 和田静子 河出書房新社1989
 
和辻哲郎(思想家)
【1・4】20世紀思想家文庫17 岩波書店1986
【2・4】和辻哲郎全集24 岩波書店1991 ◆和辻哲郎文庫目録 法政大学図書館1994
【3・4】和辻哲郎 小牧治 清水書院1986 ◆青春の和辻哲郎 勝部真長 中公新書1987 ◆若き日の和辻哲郎 勝部真長 PHP研究所1995 ◆和辻哲郎 坂部恵 岩波書店2000 ◆和辻哲郎の視圏 市倉宏輔 春秋社2005 ◆和辻哲郎 人格から間柄へ 宮川敬之 講談社2008
【4】和辻哲郎:近代日本哲学の運命 湯浅泰雄 ミネルヴァ書房1981(注) ◆和辻哲郎 湯浅泰雄 筑摩書房1995