邦語文献を対象とする
参 考 調 査 便 覧
 このファイルには122,781件のレファレンス・ツールが、@〜Iの種別記号の許にグルーピングされ、ほぼNDCの展開順に沿って配列されています。書誌の林の中を分け入る方法として、分類記号、人名・主題キーワード36,181個を用意しています。

◎どの仕事から始めますか。始めたい作業を選んでクリックしてください

分類標目索引
頭字音索引(50音順)
検索キー(50音順)
参考図書一覧

人物名索引
人物二次文献一覧

付記 フリーワード検索について

分類標目索引
※分類記号の主類表を並べています。記号をクリックすれば、それぞれの部門のトップを指示します。
それぞれの部門ではより詳細に分類記号の展開に沿ってグルーピングキーを立てています。該当のキーワードが見つかったら分類記号をクリックしてください。便覧の該当標目へとびます。

【0】総記  【1】哲学・宗教  【2】歴史・地理  【3】社会科学  【4】自然科学  【5】工学  【6】産業  【7】芸術  【8】言語  【9】文学 

【0】総記
002 <学問一般>| 007 <文献調査法>| 007.1 <参考図書ガイド>| 007.2 <書誌の書誌>| 007.3 <参考調査法>| 007.4 <情報処理>| 007.6 <データ・ベース>
007.7 <コンピュータ>| 007.71 <OS>| 007.72 <コンピュータ言語>| 007.8 <ソフトウェア>
010 <図書館学総記>| 010.2 <各国の図書館>| 010.21 <図書館史・事情>| 010.7 <図書館学教育>| 011 <図書館行政>| 012 <図書館建築・施設>| 013 <図書館人>| 014 <資料組織化>| 015 <図書館活動>| 016 <図書館各種>| 017 <学校図書館>| 017.1 <大学図書館>| 018 <専門図書館>| 019 <読書>
020 <書誌学総記>| 021 <著作権>| 022 <古典籍>| 022.8 <装本・装幀>| 023 <出版>| 023.1 <出版社>| 023.2 <出版史>| 023.21 <地方出版物>| 024 <図書一般>| 025.1 <図書解題>| 025.6 <全国書誌−現代>| 025.2 <書誌>| 025.3 <全国書誌−外国>| 025.4 <全国書誌−維新前>| 025.5 <全国書誌−近代>| 025.6 <全国書誌−現代>| 026 <和漢古書目録>| 027 <刊行物各種>| 029 <蔵書目録>| 029.2 <文庫>| 029.3 <個人著作集>| 031 <百科事典>| 040 <論文集・雑書>
050 <逐次刊行物>| 050.1 <ジャーナリズム>| 050.3 <新聞>| 050.4 <新聞史・新聞社>| 051 <雑誌>| 051 <雑誌総索引・総目録>| 051.1 <学術雑誌・総合編>| 051.3 <総合雑誌>| 051.4 <婦人雑誌>| 051.5 <複製雑誌>| 051.6 <ニューメディア>| 051.7 <タウン誌>| 051.8 <PR誌>| 051.35 <幼・少年雑誌>
060 <学術一般>| 061 <学会>| 061.1 <団体>| 069 <博物館>|
【1】哲学・宗教
100 <哲学総記>| 102 <哲学史>| 108 <思想家>| 110 <哲学各論>| 120 <東洋思想総記>| 121 <日本思想>| 122 <中国思想>| 122.1 <朝鮮思想>| 129 <インド哲学>| 130 <西洋思想総記>| 131 <各国の思想>
140 <心理学総記>| 141 <心理各論>| 147 <超心理学>| 148 <占い>
150.1 <倫理学総記>| 151 <倫理各論>| 159 <教訓・格言>
161 <宗教総記>| 161.1 <宗教法人>| 161.3 <各国の宗教>| 162 <神話>| 163 <原初宗教>| 164.1 <道教>| 164.2 <イスラム教 >| 164.3 <ジャイナ教>| 164.4 <ヒンドゥー教>| 164.5 <シク教>| 164.6 <ゾロアスター教>| 169 <新宗教>
170 <神道>| 171 <神道各論>| 175 <神社>| 178 <神道各派>
180 <仏教総記>| 181 <仏教思想>| 182 <仏教史>| 182.1 <日本仏教>| 183 <仏教各論>| 185 <寺院>| 185.2 <僧侶>| 188 <宗派>| 188.1 <律宗>| 188.3 <華厳宗>| 188.4 <天台宗>| 188.5 <密教>| 188.59 <修験道>| 188.6 <浄土宗>| 188.69 <時宗>| 188.7 <真宗>| 188.7 <禅宗>| 188.9 <日蓮宗>
190 <キリスト教総記>| 190.2 <日本キリスト教>| 190.21 <キリシタン>| 190.28 <キリスト者>| 191 <キリスト教概論>| 191.1 <神学>| 192 <使徒>| 193 <聖書>| 193.1 <旧約聖書>| 193.2 <新約聖書 194 <説教>| 195 <教会>| 196 <伝道>| 197 <讃美歌>| 198 <正教会>| 198.2 <カトリック>| 198.3 <プロテスタント>| 198.4 <清教徒>| 198.9 <各派>|
【2】歴史・地理
201 <歴史総記>| 202.1 <考古学>
209 <世界史>| 209.2 <世界史−先史・古代>| 209.4 <世界史−中世>| 209.5 <世界史−近世>| 209.6 <世界史−近代>| 209.7 <世界史−現代>
210 <日本歴史総記>| 210.01 <日本史各論>| 210.02 <考古学総記>| 210.03 <遺跡>| 210.04 <古墳>| 210.09 <有職故実>| 210.1 <対外交渉史>| 210.2 <原始時代>| 210.3 <古代史>| 210.4 <中世史>| 210.5 <近世史>| 210.58 <幕末・維新>| 210.6 <近代史>| 210.61 <明治史>| 210.62 <自由民権運動>| 210.69 <大正時代>| 210.7 <昭和時代>| 210.72 <戦後史>| 210.75 <戦災>| 210.77 <植民地経営>| 210.8 <藩史>
210.9 <地方史>
211 <北海道>
212 <東北地方>| 212.1 <青森県>| 212.2 <岩手県>| 212.3 <宮城県>| 212.4 <秋田県>| 212.5 <山形県>| 212.6 <福島県>
213 <関東地方>| 213.1 <茨城県>| 213.2 <栃木県>| 213.3 <群馬県>| 213.4 <埼玉県>| 213.5 <千葉県>| 213.6 <東京都>| 213.7 <神奈川県>
214 <北陸地方>| 214.1 <新潟県>| 214.2 <富山県>| 214.3 <石川県>| 214.4 <福井県>| 214.4 <若狭地方>| 215.1 <山梨県>| 215.2 <長野県>| 215.3 <岐阜県>| 215.4 <静岡県>| 215.5 <愛知県>| 215.6 <三重県>
216 <近畿地方>| 216.1 <近江地方>| 216.1 <滋賀県>| 216.2 <京都府>| 216.3 <大阪府>| 216.4 <兵庫県>| 216.5 <奈良県>| 216.6 <和歌山県>
217 <中国・四国地方>| 217.2 <鳥取県>| 217.3 <島根県>| 217.5 <岡山県>| 217.6 <広島県>| 217.7 <山口県>
218 <四国地方>| 218.1 <徳島県>| 218.2 <香川県>| 218.3 <愛媛県>| 218.4 <高知県>| 219 <九州地方>
219.1 <福岡県>| 219.2 <佐賀県>| 219.3 <長崎県>| 219.4 <熊本県>| 219.5 <大分県>| 219.6 <宮崎県>| 219.7 <鹿児島県>| 219.9 <沖縄県>
220 <東洋史総記>| 221 <朝鮮・韓国史>| 222 <中国史>| 223 <東南アジア史>| 223.1 <ベトナム>| 223.5 <カンボジア>| 223.6 <ラオス>| 223.7 <タイ>| 223.8 <ミャンマー>| 223.9 <マレーシア・シンガポール>| 224 <南アジア史>| 224.1 <インドネシア>| 224.3 <ボルネオ>| 224.8 <フィリピン>| 225 <インド史>| 225.7 <パキスタン・バングラデシュ>| 225.8 <ヒマラヤ地方>| 225.99 <スリランカ>| 226 <西アジア>| 226.1 <中東>| 226.2 <アフガニスタン>| 226.3 <イラン>| 226.6 <トルコ>| 227 <イスラム文化>| 228.1 <イラク>| 228.2 <シリア>| 228.5 <イスラエル>| 228.7 <アラブ史>| 229 <北・中央アジア史>| 229.1 <シベリア>| 229.23 <カラフト>| 229.61 <カザフスタン>| 229.64 <ウズベキスタン>| 229.91 <グルジア>| 229.92 <アルメニア>
230 <西洋史総記>| 231 <ギリシア史>| 232 <ローマ>| 233 <イギリス>| 233.8 <アイルランド>| 234 <ドイツ>| 234.5 <スイス>| 234.6 <オーストリア>| 234.7 <東欧>| 234.7 <ベラルーシ>| 234.72 <ハンガリー>| 234.8 <チェコスロヴァキア>| 234.9 <ポーランド>| 235 <フランス>| 235.7 <ルクセンブルク>| 235.8 <ベネルクス>| 235.9 <オランダ>| 236 <スペイン>| 236.9 <ポルトガル>| 237 <イタリア>| 238 <北欧>| 238.1 <ロシア>| 238.2 <ウクライナ>| 238.3 <バルト三国>| 238.6 <フィンランド>| 238.8 <スウェーデン>| 238.9 <デンマーク>| 239 <バルカン諸国>| 239 <フェニキア>| 239.4 <ブルガリア>| 239.5 <ルーマニア>| 239.6 <ユーゴスラビア>
240 <アフリカ史総記>| 241 <北アフリカ>| 244 <西アフリカ>| 245 <東アフリカ>| 248 <南アフリカ>
250 <北アメリカ史総記>| 251 <カナダ>| 253 <アメリカ>| 254 <アラスカ>| 254.1 <ベーリンジア>| 255 <ラテン・アメリカ>| 256 <メキシコ>| 256.1 <マヤ・アステカ文明>
257 <中央アメリカ>| 257.1 <グアテマラ>| 257.6 <コスタ・リカ>| 257.8 <パナマ>| 259 <キューバ>
260 <南米史>| 262 <ブラジル>| 265 <アルゼンチン>| 266 <チリ>| 267 <ボリビア>| 268 <ペルー>
270 <南太平洋総記>| 271 <オーストラリア>| 272 <ニュージーランド>| 273 <メラネシア>| 274 <ミクロネシア>| 275 <ポリネシア>
278 <北極>
279 <南極>
280.1 <人物・伝記>| 280.3 <日本人名>| 280.4 <世界人名>| 280.5 <東洋人名>| 280.6 <西洋人名>| 280.7 <典拠人名録>| 280.8 <名簿>| 281 <郷土人士>| 281.1 <姓氏文献>| 281.2 <姓氏辞典>| 281.3 <肖像>| 288 <系譜>
290 <地理総記>| 290.1 <日本地理>| 290.3 <地名−日本>| 290.4 <地名−世界>| 290.5 <地図関係文献>| 291.9 <紀行・案内記>| 292 <世界地理・紀行>| 298 <探検>
298.2 <漂流記>|
【3】社会科学
300 <社会科学総記>| 302.1 <日本文化>| 302.2 <世界文化>| 309 <社会思想>
310 <政治総記>| 311 <政治学>| 311.1 <政治哲学>| 311.2 <政治社会学>| 311.3 <政治心理学>| 311.4 <政治思想>| 312 <世界政治>| 312.1 <日本政治史>| 312.2 <地政学>| 313 <国家>| 314 <議会政治>| 315 <政党・政治団体>| 316 <民族問題>| 316.1 <国家と個人>| 316.2 <人権問題>| 316.3 <障害者差別>| 316.36 <部落問題>| 316.8 <人種差別>
317 <行政>| 317.7 <警察>| 317.71 <地方警察>| 317.72 <消防>| 318 <地方自治>| 318.1 <地方行政>| 318.8 <都市問題>
319 <外交>| 319.02 <世界外交史>| 319.1 <国際関係>| 319.2 <国際政治>| 319.3 <領土問題>| 319.4 <戦争と平和>| 319.5 <国際連合>| 319.6 <非同盟>
320 <法律総記>| 322 <日本法>| 322.1 <法制史>| 322.2 <外国法>| 323 <憲法論>| 323.1 <日本国憲法>| 323.2 <基本的人権>| 323.3 <行政法>| 324 <民法>| 325 <商法>| 326 <刑法>| 326.2 <各国刑法>| 326.3 <刑法各論>| 327 <司法>| 329 <国際法>
330 <経済学>| 331 <経済各論>| 331.1 <経済学史>| 331.2 <経済思想史>| 332.1 <日本経済史>| 332.16 <経済団体>| 332.2 <経済史・事情>| 333 <経済政策>| 333.1 <国際経済>| 333.2 <経済開発>| 333.3 <地域経済>
334 <人口学>| 334.1 <移民・移住・在留>
335 <経営>| 335.1関西弁| 335.2 <各種の企業>| 336 <経営管理>| 336.2 <経営組織>
336.9 <会計学>| 336.91 <各国の会計>| 337 <貨幣>| 338 <金融>| 338.3 <金融機関>| 339 <保険>
341 <財政総記>| 348 <租税>| 345.2 <租税史・制度>| 347 <公共債>| 348 <公社>| 349 <地方財政>
350 <統計総記>| 350.1 <統計学>| 350.2 <人口統計>
360 <社会学総記>| 361 <社会学各論>| 361.4 <集団社会学>| 361.5 <階層>
362 <社会史>| 362.2 <各国の生活>| 363 <社会政策>| 364 <社会保障>| 364.1 <各国の社会保障>| 365 <生活問題>| 365.2 <社会運動>| 365.3 <民衆史・運動>| 365.4 <住民・市民運動>
366 <労働>| 366.02 <各国の労働>| 366.1 <労働問題>| 366.5 <労使関係>| 366.6 <労働運動>| 366.61 <労働争議>| 366.62 <労働組合>
367 <女性学>| 367.2 <女性史>| 367.21 <婦人問題>| 367.3 <家族>| 367.5 <青少年問題>| 367.8 <性問題>| 368 <社会病理>
369 <社会福祉>| 369.3 <老人問題>| 369.4 <障害者福祉>| 369.5 <災害>| 369.6 <地震災害>| 369.7 <医療福祉>| 369.8 <更生保護>
369.9 <児童問題>| 369.91 <保育>
370 <教育総記>| 371 <教育各論>| 371.4 <教育心理>| 371.5 <教育運動>| 371.6 <測定・評価>| 372 <教育史>| 372.1 <日本教育史>| 372.2 <近世教育史>| 372.3 <近代教育史>| 372.4 <現代教育史>| 372.5 <地方教育史>| 372.6 <各国の教育>| 373 <教育行政>| 374 <学校経営>| 374.1 <学級経営>| 375 <教育課程>| 375.1 <教育指導>| 375.19 <教育工学>| 375.2 <教科教育>| 375.3 <社会科教育>| 375.4 <自然科学教育>| 375.41 <保健体育科教育>| 375.5 <技術家庭科教育>| 375.6 <産業教育>| 375.7 <芸術教育>| 375.8 <国語科教育>| 375.88 <外国語教育>| 375.89 <英語科教育>| 375.9 <教科書>
376 <学校>| 376.1 <幼児教育>| 376.2 <初等教育>| 376.3 <中・高等教育>| 376.5 <放送教育>| 376.6 <海外子女教育>| 376.7 <留学>| 376.8 <準備教育>| 377 <大学>| 377.1 <学校誌>| 377.2 <短期大学>| 377.3 <専修学校>| 378 <特殊教育>| 378.1 <心身障害者教育>| 379 <社会教育>| 379.8 <女子教育>| 379.9 <家庭教育>
380 <民俗学総記>| 382 <各地の民俗>| 382.2 <風俗史>| 383 <服飾>| 383.1 <日本服飾史>| 383.2 <各国服飾>| 383.8 <食文化>| 383.9 <民家>| 383.91 <民具>| 384 <生活習俗>| 384.1 <漁撈習俗>| 384.2 <性風俗>| 384.21 <遊里風俗>| 385 <通過儀礼>| 386.1 <祭礼・行事・芸能>| 386.2 <年中行事>| 386.3 <祝日>| 386.4 <エチケット>| 387 <民間信仰>| 388 <民話>| 388.1 <伝説>| 388.2 <昔話>| 388.3 <動植物−民俗>| 388.4 <妖怪・妖精>| 388.5 <民俗音楽>| 388.6 <わらべ唄>
389 <文化人類学>
390 <軍事総記>| 391 <会戦>| 392 <戦争>| 392.2 <自衛隊>| 396 <帝国陸海軍>| 397 <海軍>| 398 <陸海軍航空>| 399 <兵書>|
【4】自然科学
400 <自然科学総記>| 400.2 <自然環境>| 401 <科学評論>| 401.2 <科学実験>| 402 <科学史>| 402.2 <自然科学史>| 402.3 <洋学>| 402.5 <蘭学>| 403 <理科器械>
410 <数学総記>| 410.2 <数学史>| 410.7 <数学遊戯>| 411 <代数>| 413 <解析学>| 414 <幾何学>| 415 <位相数学>| 417 <確率・統計>| 419.1 <和算>| 421 <物理学総記>
423 <力学>| 424 <音響学>| 425 <光学>| 426 <熱学>| 427 <電磁気学>| 428 <物質>| 429 <原子物理学>
430 <化学総記>| 430.2 <化学史>| 430.3 <錬金術>| 431 <物理化学>| 432 <実験化学>| 433 <分析化学>| 424 <合成化学>| 435 <無機化学>| 436 <金属元素>| 437 <有機化学>
441 <天文学総記>| 442 <天体観測>| 443 <星>| 444 <太陽系>| 448 <地図学>| 449 <時間>
450 <地学総記>| 450.1 <地学概論>| 451 <気象学>| 451.2 <各地の気象>| 452 <海洋学>| 452.1 <陸水学>| 452.12 <湖沼一般>| 452.2 <河川>| 453 <地震>| 453.1 <火山>| 453.2 <温泉>| 454 <地形学>| 455.3 <日本列島>| 456 <地史>| 457 <古生物>| 458 <岩石学>| 458.2 <結晶学>| 458.3 <堆積学>| 458.4 <粘土鉱物>| 459 <鉱物学>
460 <生物学総記>| 462 <生物地理>| 463 <細胞>| 464 <生化学>| 465 <微生物>| 467 <遺伝学>| 467.2 <進化>| 468 <生態学>| 469 <自然人類学>
470 <植物学総記>| 471 <植物化学>| 471.1 <植物各論>| 472 <植物地理>| 474 <植物分類>| 475 <個々の植物>
480 <動物学総記>| 480.1 <動物園一般>| 481 <動物学各論>| 482 <動物地理>| 483 <無脊椎動物>| 486 <昆虫学>| 486.1 <個々の昆虫>| 487 <脊椎動物>| 487 <魚類>| 487.2 <両棲・爬虫類>| 488 <鳥類>| 489 <哺乳類>| 489.6 <霊長類>
490 <医学総記>| 490.2 <医学史>| 490.21 <日本医学史>| 490.22 <漢方医学>| 490.3 <古医書>| 491.3 <生理学>| 491.4 <生化学>| 491.5 <薬理学>| 491.6 <病理学>| 491.7 <微生物学>| 491.7 <細菌学>| 491.8 <免疫>| 491.9 <寄生虫>| 492 <臨床医学>| 492.4 <放射線医学>| 492.5 <理学療法>| 492.7 <鍼灸>| 492.8 <民間療法>| 492.9 <看護学>| 492.91 <看護各論>| 493 <内科学>| 493.2 <精神医学>| 493.3 <伝染病>| 493.4 <癌科学>| 493.9 <小児医学>| 494 <外科学>| 495 <産婦人科>| 496 <眼科学>| 496.5 <耳鼻咽喉科>| 496.8 <口腔科学>| 497 <歯科学>| 498 <保健学>| 498.1 <医療問題>| 498.2 <衛生学>| 498.3 <法医学>| 499 <薬学>| 499.1 <医薬品>| 499.2 <和漢薬>|
【5】工学
500 <科学技術総記>| 501 <システム工学>| 501.2 <工業材料>| 501.3 <工業各論>| 501.4 <設計・製図>| 501.5 <制御理論>| 502 <科学技術史>| 502.1 <日本の工業>| 507 <発明>| 507 <工業所有権>| 507 <特許・実用新案>| 507.9 <模型工作>| 509 <エネルギー>| 509.1 <新エネルギー>
510 <土木・建設>| 511 <土木工学各論>| 512 <測量学>| 513 <設計・計画・施工>| 514 <道路工学>| 515 <橋梁>| 516 <鉄道工学>| 516.1 <トンネル工学>| 517 <河川工学>| 518 <港湾工学>| 518.2 <空港建築>| 519 <衛生工学>| 519.1 <都市環境>| 519.2 <地球環境>| 519.3 <公害紛争>
520 <建築総記>| 521 <建築史>| 521.2 <各地の建築>| 521.3 <日本城郭>| 521.4 <文化財建造物>| 521.5 <民家>| 521.6 <各国の建築>| 524 <建築構造>| 524.1 <建築材料>| 525 <建築設計>| 525.1 <建築施工>| 526 <建築各種>| 527 <住宅>| 528 <建築設備>
530 <機械工学総記>| 531 <材料・設計>| 532 <機械製作>| 533 <熱工学>| 534 <流体機械>| 534.9 <空気工学>| 535 <光学機器>| 535.1 <精密機器>| 535.2 <時計>| 536 <交通工学>| 536.1 <鉄道車輌>| 536.2 <荷役・運搬>| 537 <自動車工学>| 538 <航空工学>| 539 <原子力>
540 <電気工学総記>| 540.1 <電気事業>| 541 <電気工事>| 541.1 <電気回路>| 541.2 <電気測定>| 541.3 <電気材料>| 542 <電気機械・器具>| 543 <発電工学>| 544 <電気設備>| 544.1 <送配電>| 544.3 <照明>| 544.4 <電熱>| 546 <電気鉄道>| 547 <音響工学>| 547.1 <オーディオ>
548 <通信工学>| 548.1 <情報工学>| 548.2 <コンピュータ>| 549 <電子工学>
549.1 <電子回路>| 549.2 <集積回路>| 549.3 <電子光学>| 549.4 <赤外線工学>| 549.5 <放射線工学>
550 <海事工学総記>| 550.1 <海洋開発>| 551 <船舶工学>| 556 <帆船>| 558 <航海学>| 559 <兵器>| 559.2 <軍艦>
560 <鉱業総記>| 560.2 <各地の鉱山>| 563 <金属工学>| 564 <鉄鋼>| 565 <非鉄金属>| 566 <金属加工>
571 <化学工業総記>| 571.1 <化学装置>| 572 <電池>| 573 <耐火物>| 574 <薬品工業>
575 <燃料>| 575.1 <火薬工業>| 575.2 <石炭>| 575.3 <石油化学工業>
576 <油脂工業>| 578 <高分子化学工業>| 578.1 <ゴム>| 578.2 <接着>| 578.3 <合成樹脂>| 581 <金属・家庭機器>| 583 <木工業>| 584 <皮革工業>
585 <紙・パルプ>| 585.2 <和紙>
586 <繊維工業>| 586.2 <繊維産業>| 587 <織物工業>| 587.2 <染織>| 587.3 <染色>| 587.4 <染料>
588 <食品工業>| 588.1 <製糖工業>| 588.2 <製菓工業>| 588.3 <製パン>| 588.4 <清涼飲料>| 588.5 <澱粉工業>| 588.6 <微生物工業>| 588.7 <酒>| 589 <衣料工業>| 589.2 <雑貨各種>
590 <家政学総記>| 591 <生活科学>| 593 <服飾>| 593.1 <洋裁>| 593.2 <和裁>| 594 <手芸>| 595 <美容> 596 <食物学>| 596.1 <栄養学>| 596.2 <食品学>| 596.3 <料理>| 596.31 <日本料理>| 596.32 <中国料理>| 596.32 <韓国・朝鮮料理>| 596.3221 <東南アジア>| 596.33 <西洋料理>| 596.4 <調理>
597 <住居学>| 597.2 <家具・調度>| 599 <育児学>|
【6】産業
600 <産業総記>| 601.2 <産業・物産>| 601.3 <各国産業>| 606 <博覧会>
610 <農業総記>| 610.1 <農学・技術> | 610.2 <農協>| 610.3 <農業委員会>| 610.4 <農業試験場>| 611 <開拓>| 611.2 <農業水利>| 611.3 <土地・農地問題>| 611.4 <食糧問題>| 611.5 <農業経営>| 611.6 <農村計画>| 611.7 <農村問題>| 611.8 <農民運動>| 612 <各国の農業>| 612.1 <日本農業史・事情>| 613 <土壌>| 613.1 <農業気象>| 613.2 <肥料・養分>| 614 <農業土木>| 614.2 <農業施設>| 614.3 <農業機械>| 614.4 <農具>| 614.5 <農村住宅>| 615 <育種学>| 615.1 <栽培>| 616 <農産物>| 616.1 <稲作>| 616.2 <畑作>| 616.3 <飼料作物>| 616.4 <工芸・センイ作物>| 616.5 <農産加工・貯蔵>| 616.6 <焼畑農業>| 616.7 <熱帯農業>| 620 <園芸総記>| 625 <果樹>| 626 <野菜>| 627 <花卉園芸>| 627.1 <観葉植物>| 629 <庭園>| 629.3 <造園>| 629.4 <公園>| 629.5 <霊園>| 630 <蚕糸業総記>| 631 <蚕飼育>| 640 <畜産総記>| 640.1 <酪農>| 641 <家畜>| 642 <ペット>| 643 <飼料>| 643.1 <草地農業>| 646 <養鶏・鶏卵>| 646 <養蜂>| 648 <畜産食品>| 648.1 <食肉>| 648.2 <乳業>| 649 <家畜病理>
650 <林業総記>| 650.2 <各地の林業>| 651 <樹木>| 651.1 <森林>| 652 <林業史>| 657 <林産>| 657.1 <木材>| 657.3 <山菜>| 657.3 <山果>| 657.4 <きのこ>| 657.5 <木炭>
660 <水産学総記>| 661 <漁業>| 661.2 <漁業史・事情>| 663 <資源>| 663.1 <水産養殖>| 664 <漁法>| 664.1 <漁船>| 664.2 <漁具・資材>| 666 <魚類病理>| 666.1 <赤潮>| 667 <魚類>| 667.2 <活魚>| 667.3 <鑑賞魚>| 667.4 <魚油>| 667.5 <水産食品>| 669 <塩業>
670 <商業総記>| 670.2 <商業英語>| 672 <商業史・事情>| 672.1 <日本商業史>| 673 <商店経営>| 673.1 <卸売>| 673.2 <小売業>| 673.3 <サービス産業>| 673.4 <商店街>| 675 <商品>| 675.2 <販売>| 675.3 <包装>| 675.4 <流通>| 675.5 <マーケティング>| 676 <商品取引>| 677 <倉庫>| 678 <貿易>| 678.1 <貿易実務>| 678.2 <輸出入>| 678.3 <貿易史>
680 <交通総論>| 681 <交通各論>| 682 <交通史>| 682.1 <宿場>| 682.2 <街道>| 683 <運輸>| 683 <海運>| 683.1 <港湾>| 684 <自転車>| 685 <陸運>| 686 <鉄道輸送>| 686.1 <駅>| 686.2 <鉄道路線>| 687.3 <空輸>| 687.4 <空港>| 689 <観光事業>| 689.1 <宿泊・集会施設>| 693 <郵政>| 693.2 <郵便史>| 693.3 <郵趣>| 693.4 <切手図鑑>
694 <通信>| 694.1 <情報通信>| 699.1 <放送ジャーナリズム>| 699.2 <テレビ放送>| 699.3 <ラジオ放送>| 699 <放送>|
【7】芸術
700 <芸術総記>| 701 <美学>| 702 <美術史>| 702.1 <日本美術>| 702.2 <東洋美術>| 702.21 <韓国・朝鮮美術>| 702.22 <中国美術>| 702.23 <インド美術>| 702.24 <インドネシア美術>| 702.25 <ペルシア美術>| 702.26 <イスラーム美術>| 702.3 <西洋美術>| 702.4 <古代美術>| 706 <美術館>| 706.1 <所蔵目録>| 706.2 <コレクション>| 706.3 <コンクール>| 707.1 <古美術>| 707.2 <仏教美術>| 707.3 <国宝・文化財>| 707.4 <正倉院>| 708 <芸術家>| 709 <世界遺産>
710 <彫刻>| 710.2 <日本彫刻・仏像彫刻>| 714 <石仏>| 714.2 <石造物>| 715 <現代彫刻>
720 <絵画総記>| 721 <日本画>| 721.1 <浮世絵>| 721.2 <絵巻物>| 722 <東洋画>| 722.1 <朝鮮画>| 722.2 <中国画>| 723 <洋画>| 723.1 <日本洋画>| 724 <材料・技法>| 726 <漫画>| 726 <絵入本>| 726.2 <插絵>| 727 <イラスト>| 727.1 <文様>| 727.2 <レタリング>| 728 <書道>| 728.1 <書道事典>| 728.2 <書体・書蹟>| 728.3 <揮毫>| 728.4 <書家>| 728.5 <文房具>| 728.6 <表装>
730 <版画総記>| 730.1 <版画家>| 739 <篆刻>| 739.1 <印章>| 740 <写真総記>| 742 <技法>| 742.1 <機器・材料>| 749 <印刷>| 749.1 <編集>
750 <工芸総記>| 751 <陶芸>| 751.1 <日本陶磁>| 751.2 <東洋陶磁>| 751.23 <ヨーロッパ陶磁>| 751.25 <七宝焼>| 751.26 <ガラス工芸>| 752 <漆芸>| 753 <染織工芸>| 754 <木竹工芸>| 754.1 <紙工芸>| 751 <宝石>| 751.1 <革細工>| 755.2 <印篭>| 755.3 <根付>| 756 <金工>| 756.1 <鏡>| 756.2 <甲冑>| 756.2 <彫金・鋳金>| 756.5 <刀剣>| 756.6 <デザイン>| 756.6 <梵鐘>| 757 <色彩>| 757.1 <装飾>| 758 <美術家具>| 759 <人形>| 759.1 <おもちゃ>| 759.2 <こけし>| 759.3 <鈴>| 759.4 <凧>| 759.5 <縁起物>
760 <音楽総記>| 760.1 <楽譜>| 761 <音楽各論>| 761.7 <音楽教育>| 762 <音楽史>| 762.1 <日本洋楽>| 762.2 <宗教音楽>| 762.8 <音楽家>| 763 <音楽ジャンル>| 763.1 <レコード>| 763.2 <名曲解説>| 764 <民族音楽>| 766 <演奏>| 766 <楽器>| 767 <オペラ>| 767.1 <歌曲>| 767.6 <民謡>| 767.7 <わらべうた>| 768 <邦楽>| 768.1 <雅楽・舞楽>| 768.2 <三味線音楽>| 768.3 <三曲>| 768.4 <詩吟>| 768.5 <尺八>| 768.6 <箏曲>| 768.7 <琵琶>| 768.8 <笛>
769 <舞踊>| 769.1 <綾子舞>| 769.2 <剣舞>| 769.3 <バレエ>| 769.4 <フラメンコ>| 769.5 <ダンス>
770 <演劇総記>| 771 <劇場>| 771.1 <舞台>| 772.1 <日本演劇>| 772.2 <東洋演劇>| 772.3 <西洋演劇>| 773 <芸能>| 773.1 <猿楽>| 773.2 <田楽>| 773.3 <能狂言>| 773.4 <能楽>| 773.5 <狂言>| 774 <歌舞伎>| 775.1 <アマチュア演劇>| 775.2 <学校演劇>| 775.3 <大衆演劇>| 775.4 <児童演劇>| 775.5 <新劇>| 775.6 <新派>| 775.8 <レビュー>| 775.9 <ミュージカル>| 777 <文楽>| 777.2 <人形劇>
778 <映画>| 778.5 <映画雑誌>| 778.52 <映画史>| 778.6 <映画製作>| 778.7 <ピンク映画>| 778.8 <テレビドラマ>| 779 <大衆芸能>
779.1 <色物>| 779.2 <うつし絵>| 779.3 <紙芝居>| 779.4 <萬才>| 779.5 <浪曲>| 779.7 <見せ物>
780 <体育総記>| 780.1 <体育学>| 780.2 <体育医学>| 780.3 <体育教育>| 780.4 <体育社会学>| 780.5 <体育心理学>| 780.6 <トレーニング>| 780.7 <体育史>
781 <体操>| 781.1 <器械体操>| 781.2 <なわとび>| 781.3 <バトントワリング>| 781.5 <レクリェーション>| 781.6 <ゲーム>| 781.7 <体育ダンス>| 782 <陸上競技>| 782.1 <ハングライダー>| 783 <球技>| 783.9 <野球>| 784 <スキー>| 784.2 <スケート>| 785 <水泳>| 785.3 <ヨット>| 785.4 <カヌー>| 785.5 <ボート>| 786 <登山>| 786.1 <山岳>| 786.2 <日本山岳>| 786.3 <キャンプ>| 787.4 <つり>| 787.5 <狩猟>| 788 <格技>| 788.5 <競馬>| 788.6 <自転車競技>
789 <武道>| 789.1 <柔道>| 789.2 <拳法>| 789.3 <剣道>| 789.4 <居合道>| 789.5 <薙刀・槍術・手裏剣・水術・杖道>| 789.6 <弓道>| 789.7 <忍術>
790 <諸芸・娯楽>| 791 <茶道>| 791.1 <茶書>| 791.2 <家元制度>| 791.2 <茶道史>| 791.3 <茶道美術>| 791.4 <茶室>| 791.5 <煎茶>| 791.6 <懐石料理>| 792 <香道>| 793 <いけばな>| 793.1 <盆栽>| 793.1 <盆石>| 794.1 <遊戯>| 794.2 <室内遊戯>| 794.3 <社交ダンス>|
【8】言語
800 <言語総論>| 802.1 <言語史・学史>| 802.2 <言語社会学>| 802.3 <言語心理学>| 802.4 <言語地理学>| 802.5 <言語哲学>| 802.6 <構造言語学>| 802.7 <比較言語学>| 805 <文体・修辞学>| 805.1 <文法学>| 805.2 <翻訳>| 805.2 <文字学>| 807 <言語教育>| 807.1 <外国語教育>| 809 <暗号>| 809.1 <演説>| 809.2 <会話>| 809.3 <言語遊戯>| 809.4 <速記>| 809.5 <対話・会議>
810 <日本語総記>| 810.1 <日本語概論>| 810.11 <計量国語学>| 810.2 <国語史・学史>| 810.21 <国語学資料>| 810.22 <国語政策>| 810.7 <国語教育>| 811 <アクセント>| 811.3 <いろは歌>| 811.4 <音韻>| 811.5 <句読点>| 911.6 <訓点>| 813 <辞書>| 814 <語彙論>| 815 <国文法>| 816 <国語表現>| 818 <方言研究>| 818.04 <地方別文献>
821 <中国語総記>| 828 <方言>| 829 <東洋諸国語>
830 <英語総記>| 830.1 <英語学概論>| 830.2 <英語史>| 830.3 <英語学史>| 830.4 <日本英学>| 830.7 <英語教育>| 831 <音声学>| 831.1 <音韻>| 831.2 <発音>| 832 <意味論>| 833 <辞書>| 834 <表現・語彙>| 835 <英文法>| 835.3 <変形文法>| 835.4 <態(Voice)>| 835.5 <構文>| 836 <翻訳>| 836.1 <英会話>| 836.2 <英作文>| 836.5 <英文手紙>| 836.6 <論文作法>| 838 <英語方言>
840 <ドイツ語総記>| 841 <ドイツ語史>| 843 <辞書>| 845 <独文法>| 846 <文章>| 849 <ゲルマン語>| 849.2 <オランダ語>| 849.3 <北欧語>| 849.4 <アイスランド語>| 849.5 <デンマーク語>| 849.6 <スウェーデン語>| 849.7 <ノルウェー語>| 848 <ドイツ語方言>
850 <フランス語総記>| 851 <フランス語史>| 853 <辞書>| 855 <仏文法>| 856 <仏作文>| 857 <身振り語>| 857 <会話>| 858.4 <プロヴァンス語>
860 <スペイン語総記>| 860.8 <ナバラ語>| 865 <西文法>| 869 <ポルトガル語>| 870 <イタリア語総記>| 873 <辞書>| 878 <ルーマニア語>| 875 <伊文法>| 879 <ロマンス語>
880 <ロシア語総記> 883 <辞書>| 889 <スラブ語>| 885 <露文法>| 890 <西欧諸国語>
894 <アフリカ諸国語>| 895 <インディアン語>| 895.1 <キリワ語>| 895.2 <エスキモー語>| 895.3 <ケチュア語>| 895.4 <マヤ語>| 895.6 <ナワ語>| 899 <エスペラント>|
【9】文学
900 <文学総記>| 901 <世界文学各論>| 901.1 <詩・詩論>| 901.2 <戯曲>| 901.3 <小説>| 901.4 <批評>| 901.5 <日記>| 901.9 <比較文学>| 902.1 <世界文学史>| 902.2 <文学思潮>| 902.8 <世界文学作家>| 903 <文学賞>| 908 <全集内容・索引>| 901.32 <S・F>| 901.33 <幻想・怪奇文学>| 901.34 <ミステリー>| 901.35 <冒険小説>| 901.37 <ノン・フィクション>
909 <児童文学>| 909.1 <作品目録>| 909.2 <日本児童文学>| 909.3 <児童文学雑誌>| 909.4 <児童詩>| 909.5 <童話・昔噺>| 909.6 <絵本>
910 <日本文学総論>| 910.06 <文学賞>| 910.1 <日本文学各論>| 910.2 <文学史>| 910.21 <古典文学総論>| 910.22 <古代文学>| 610.23 <平安文学>| 910.24 <中世文学>| 910.25 <近世文学>| 910.26 <近代文学>| 910.261 <思潮・流派>| 910.262 <明治文学>| 910.263 <大正文学>| 910.263 <昭和文学総論>| 910.264 <戦後文学>| 910.265 <文芸雑誌>| 910.265 <文芸雑誌総目次・索引>| 910.267 <新聞文芸>| 910.268 <近代文学全集目録・索引>| 910.268 <近代作家総論>| 910.269 <文壇史>| 910.27 <風土文学>| 910.28 <女流作家>| 910.5 <雑誌論文>| 910.51 <研究誌目録・総索引>
911 <詩歌総論>| 911.1 <和歌総論>| 911.101 <歌学>| 911.102 <歌論>| 911.104 <歌話>| 911.105 <歌枕>| 911.106 <和歌−検索>| 911.107 <短歌作法>| 911.11 <記紀歌謡>| 911.12 <万葉集>| 911.126 <万葉地誌・紀行>| 911.13 <古代和歌>| 911.132 <古代歌人>| 911.135 <勅撰集>| 911.138 <私家集>| 911.14 <中世和歌>| 911.142 <中世歌人>| 911.145 <勅撰集>| 911.147 <私家集>| 911.148 <私撰集>| 911.15 <近世和歌>| 911.152 <近世歌人>| 911.16 <近代短歌>| 911.165 <歌誌・結社誌・歌壇>| 911.18 <歌合>
911.2 <連歌・俳諧>| 911.21 <連歌研究>| 911.22 <連歌師>| 911.23 <連歌索引>| 911.3 <俳文学>| 911.3 <俳諧>| 911.301 <所蔵俳書目録>| 911.302 <俳書>| 911.305 <地方俳諧・俳書目録>| 911.31 <貞門・談林>| 911.32 <蕉門・元禄期>| 911.25 <中興俳諧>| 911.36 <近代俳句>| 911.362 <俳人・文人俳句>| 911.363 <俳壇>| 911.364 <句集・句引>| 911.365 <俳誌・結社>| 911.366 <歳時記>| 911.366 <| 911.367 <俳書蔵書目録>| 911.368 <地方俳壇>| 911.369 <連句>
911.4 <狂歌・川柳>| 911.41 <狂歌>| 911.42 <川柳・雑俳>| 911.43 <地方柳社>| 911.433 <柳句索引>
911.5 <近・現代詩>| 911.52 <詩史・年表>| 911.55 <詩誌>| 911.56 <詩集>| 911.562 <詩人研究>| 911.563 <地方詩壇>| 911.569 <翻訳詩集>
9116 <歌謡>| 911.63 <古代歌謡>| 911.64 <中世歌謡>| 911.65 <近世歌謡>| 911.66 <南島歌謡>
912 <劇文学>| 912.1 <幸若舞曲>| 912.2 <謡曲・狂言>| 912.21 <謡曲>| 912.22 <狂言>| 912.23 <浄瑠璃>| 912.24 <歌舞伎台本>| 912.5 <近世戯曲>| 912.6 <近代戯曲>| 912.7 <シナリオ>
913 <物語総論>| 913.2 <記紀・風土記>| 913.21 <古事記>| 913.22 <日本書紀>| 913.23 <風土記>| 913.3 <古代物語>| 913.36 <源氏物語>| 913.37 <説話文学>| 913.4 <中世物語>| 913.42 <歴史物語>| 913.43 <軍記物語>| 913.434 <平家物語>| 913.46 <切支丹文学>| 913.5 <近世小説>| 913.52 <浮世草子>| 913.53 <洒落本・人情本・滑稽本>| 913.54 <読本>| 913.55 <草双紙>| 913.56 <小咄>| 913.6 <近代小説>| 913.61 <明治戯作>
914 <随筆総論>| 914.1 <評論総記>| 914.3 <枕草子>| 914.4 <方丈記>| 914.45 <徒然草>| 914.5 <近世随筆>| 914.6 <近代随筆>| 914.61 <近代評論>| 914.7 <対談・座談>
915 <日記文学>| 915.6 <近代日記文学>| 915.7 <紀行文学>| 915.8 <近代紀行文>| 915.9 <書簡>| 916 <記録文学>| 917 <標語・スローガン>
919 <日本漢文学>| 919.2 <日本漢詩>
920 <中国文学>| 920.2 <中国文学史>| 921.1 <中国詩文>| 922 <中国戯曲>| 923 <小説>| 924 <随筆>| 924.1 <奇談>| 924.2 <笑話>| 924.3 <清言>
929 <東洋諸国文学>| 929.1 <アイヌ文学>| 929.2 <アラビア文学>| 929.3 <インド文学>| 929.4 <タイ文学>| 929.5 <朝鮮・韓国文学>| 929.6 <ペルシア文学>| 929.7 <マレー文学>| 929.8 <モンゴル文学>| 929.61 <トルコ文学>| 929.9 <ユダヤ文学>
930 <英米文学総記>| 930 <イギリス文学>| 930.2 <神話・伝承>| 930.24 <中近世英文学>| 930.26 <近・現代英文学>| 930.28 <作家研究>| 930.29 <アメリカ文学>| 930.292 <アメリカ文学作家研究>| 930.293 <オーストラリア文学>| 930.294 <カナダ文学>| 931 <英詩>| 932 <戯曲>| 933 <英米小説>| 934 <評論>
940 <ドイツ文学総記>| 940.2 <文学史>| 941 <ドイツ詩>| 942 <戯曲>| 943 <小説>| 949 <北欧文学>
950 <フランス文学総記>| 950.14 <文芸批評>| 950.2 <文学史>| 950.28 <作家研究>| 951 <フランス詩>| 952 <戯曲>| 953 <小説>| 960 <スペイン文学総記>| 961 <スペイン詩>| 962 <戯曲>| 967 <イスパニア文学>| 968 <ポルトガル文学>| 969 <ラテンアメリカ文学>| 970 <イタリア文学総記>| 971 <イタリア詩>| 980 <ロシア文学総記>| 981 <ロシア詩>| 987 <小咄>
990 <ギリシア・ローマ古典>| 991 <近代ギリシア文学>| 992 <ラテン文学>| 993 <カレワラ>| 993.2 <アイルランド文学>| 994 <アフリカ文学>|

頭字音索引(50音順)
※主題索引語を容易に探せるよう、キーの先頭音を叩くという一操作を置いています。むろん直接跳ぶことも出来ます。

頭字音索引
【ア】【イ】【ウ】【エ】【オ】【カ】【キ】【ク】【ケ】【コ】【サ】【シ】【ス】【セ】【ソ】【タ】【チ】【ツ】【テ】【ト】【ナ】【ニ】【ヌ】【ネ】【ノ】【ハ】【ヒ】【フ】【ヘ】【ホ】【マ】【ミ】【ム】【メ】【モ】【ヤ】【ユ】【ヨ】【ラ】【リ】【ル】【レ】【ロ】【ワ】

頭字二音索引
【ア】
〔アイ〕〔アウ〕〔アエ〕〔アオ〕〔アカ〕〔アキ〕〔アク〕〔アケ〕〔アコ〕〔アサ〕〔アシ〕〔アス〕〔アセ〕〔アソ〕〔アタ〕〔アチ〕〔アツ〕〔アテ〕〔アト〕〔アナ〕〔アニ〕〔アノ〕〔アハ〕〔アヒ〕〔アフ〕〔アヘ〕〔アホ〕〔アマ〕〔アミ〕〔アム〕〔アメ〕〔アモ〕〔アヤ〕〔アユ〕〔アラ〕〔アリ〕〔アル〕〔アレ〕〔アロ〕〔アワ〕〔アン〕
【イ】
〔イ−〕〔イイ〕〔イエ〕〔イオ〕〔イカ〕〔イキ〕〔イク〕〔イケ〕〔イコ〕〔イサ〕〔イシ〕〔イス〕〔イセ〕〔イソ〕〔イタ〕〔イチ〕〔イツ〕〔イテ〕〔イト〕〔イナ〕〔イヌ〕〔イネ〕〔イノ〕〔イハ〕〔イヒ〕〔イフ〕〔イヘ〕〔イホ〕〔イマ〕〔イミ〕〔イメ〕〔イモ〕〔イヤ〕〔イユ〕〔イヨ〕〔イラ〕〔イリ〕〔イル〕〔イレ〕〔イロ〕〔イワ〕〔イン〕
【ウ】
〔ウア〕〔ウイ〕〔ウエ〕〔ウオ〕〔ウカ〕〔ウキ〕〔ウク〕〔ウケ〕〔ウコ〕〔ウサ〕〔ウシ〕〔ウス〕〔ウソ〕〔ウタ〕〔ウチ〕〔ウツ〕〔ウテ〕〔ウト〕〔ウナ〕〔ウニ〕〔ウノ〕〔ウハ〕〔ウフ〕〔ウヘ〕〔ウマ〕〔ウミ〕〔ウメ〕〔ウヨ〕〔ウラ〕〔ウリ〕〔ウル〕〔ウレ〕〔ウン〕
【エ】
〔エア〕〔エイ〕〔エウ〕〔エエ〕〔エカ〕〔エキ〕〔エク〕〔エケ〕〔エコ〕〔エサ〕〔エシ〕〔エス〕〔エセ〕〔エソ〕〔エタ〕〔エチ〕〔エツ〕〔エテ〕〔エト〕〔エナ〕〔エニ〕〔エヌ〕〔エネ〕〔エノ〕〔エハ〕〔エヒ〕〔エフ〕〔エヘ〕〔エホ〕〔エマ〕〔エミ〕〔エム〕〔エラ〕〔エリ〕〔エル〕〔エレ〕〔エロ〕〔エン〕
【オ】
〔オア〕〔オイ〕〔オウ〕〔オエ〕〔オオ〕〔オカ〕〔オキ〕〔オク〕〔オケ〕〔オコ〕〔オサ〕〔オシ〕〔オス〕〔オセ〕〔オソ〕〔オタ〕〔オチ〕〔オツ〕〔オテ〕〔オト〕〔オナ〕〔オニ〕〔オノ〕〔オハ〕〔オヒ〕〔オフ〕〔オヘ〕〔オホ〕〔オマ〕〔オミ〕〔オム〕〔オメ〕〔オモ〕〔オヤ〕〔オユ〕〔オラ〕〔オリ〕〔オル〕〔オレ〕〔オロ〕〔オワ〕〔オン〕
【カ】
〔カ−〕〔カイ〕〔カウ〕〔カエ〕〔カオ〕〔カカ〕〔カキ〕〔カク〕〔カケ〕〔カコ〕〔カサ〕〔カシ〕〔カス〕〔カセ〕〔カソ〕〔カタ〕〔カチ〕〔カツ〕〔カテ〕〔カト〕〔カナ〕〔カニ〕〔カヌ〕〔カネ〕〔カノ〕〔カハ〕〔カヒ〕〔カフ〕〔カヘ〕〔カホ〕〔カマ〕〔カミ〕〔カム〕〔カメ〕〔カモ〕〔カヤ〕〔カヨ〕〔カラ〕〔カリ〕〔カル〕〔カレ〕〔カロ〕〔カワ〕〔カン〕
【キ】
〔キ−〕〔キイ〕〔キウ〕〔キオ〕〔キカ〕〔キキ〕〔キク〕〔キケ〕〔キコ〕〔キサ〕〔キシ〕〔キセ〕〔キソ〕〔キタ〕〔キチ〕〔キツ〕〔キテ〕〔キト〕〔キナ〕〔キニ〕〔キヌ〕〔キネ〕〔キノ〕〔キハ〕〔キヒ〕〔キフ〕〔キヘ〕〔キホ〕〔キミ〕〔キム〕〔キモ〕〔キモ〕〔キヤ〕〔キユ〕〔キヨ〕〔キラ〕〔キリ〕〔キル〕〔キレ〕〔キロ〕〔キワ〕〔キン〕
【ク】
〔クア〕〔クイ〕〔クウ〕〔クオ〕〔クカ〕〔クキ〕〔クク〕〔クケ〕〔クサ〕〔クシ〕〔クス〕〔クソ〕〔クタ〕〔クチ〕〔クツ〕〔クテ〕〔クト〕〔クナ〕〔クニ〕〔クノ〕〔クヒ〕〔クフ〕〔クホ〕〔クマ〕〔クミ〕〔クメ〕〔クモ〕〔クラ〕〔クリ〕〔クル〕〔クレ〕〔クロ〕〔クワ〕〔クン〕
【ケ】
〔ケア〕〔ケイ〕〔ケカ〕〔ケキ〕〔ケコ〕〔ケサ〕〔ケシ〕〔ケス〕〔ケセ〕〔ケソ〕〔ケタ〕〔ケチ〕〔ケツ〕〔ケテ〕〔ケト〕〔ケナ〕〔ケニ〕〔ケヌ〕〔ケネ〕〔ケノ〕〔ケハ〕〔ケヒ〕〔ケフ〕〔ケヘ〕〔ケマ〕〔ケミ〕〔ケム〕〔ケモ〕〔ケラ〕〔ケリ〕〔ケル〕〔ケン〕
【コ】
〔コア〕〔コイ〕〔コウ〕〔コエ〕〔コオ〕〔コカ〕〔コキ〕〔コク〕〔コケ〕〔ココ〕〔コサ〕〔コシ〕〔コス〕〔コセ〕〔コソ〕〔コタ〕〔コチ〕〔コツ〕〔コテ〕〔コト〕〔コナ〕〔コニ〕〔コノ〕〔コハ〕〔コヒ〕〔コフ〕〔コヘ〕〔コホ〕〔コマ〕〔コミ〕〔コム〕〔コメ〕〔コモ〕〔コヨ〕〔コラ〕〔コリ〕〔コル〕〔コレ〕〔コロ〕〔コン〕
【サ】
〔サイ〕〔サウ〕〔サエ〕〔サオ〕〔サカ〕〔サキ〕〔サク〕〔サケ〕〔サコ〕〔ササ〕〔サシ〕〔サス〕〔サセ〕〔サソ〕〔サタ〕〔サチ〕〔サツ〕〔サテ〕〔サト〕〔サナ〕〔サヌ〕〔サネ〕〔サノ〕〔サハ〕〔サヒ〕〔サフ〕〔サヘ〕〔サホ〕〔サマ〕〔サミ〕〔サム〕〔サメ〕〔サモ〕〔サヤ〕〔サヨ〕〔サラ〕〔サリ〕〔サル〕〔サロ〕〔サワ〕〔サン〕
【シ】
〔シ−〕〔シア〕〔シイ〕〔シウ〕〔シエ〕〔シオ〕〔シカ〕〔シキ〕〔シク〕〔シケ〕〔シコ〕〔シサ〕〔シシ〕〔シス〕〔シセ〕〔シソ〕〔シタ〕〔シチ〕〔シツ〕〔シテ〕〔シト〕〔シナ〕〔シニ〕〔シネ〕〔シノ〕〔シハ〕〔シヒ〕〔シフ〕〔シヘ〕〔シホ〕〔シマ〕〔シミ〕〔シム〕〔シメ〕〔シモ〕〔シヤ〕〔シユ〕〔シヨ〕〔シラ〕〔シリ〕〔シル〕〔シレ〕〔シロ〕〔シワ〕〔シン〕
【ス】
〔ス−〕〔スイ〕〔スウ〕〔スエ〕〔スカ〕〔スキ〕〔スク〕〔スケ〕〔スコ〕〔スサ〕〔スシ〕〔スス〕〔スソ〕〔スタ〕〔スチ〕〔スツ〕〔ステ〕〔スト〕〔スナ〕〔スヌ〕〔スネ〕〔スノ〕〔スハ〕〔スヒ〕〔スフ〕〔スヘ〕〔スホ〕〔スマ〕〔スミ〕〔スモ〕〔スラ〕〔スリ〕〔スル〕〔スロ〕〔スワ〕〔スン〕
【セ】
〔セイ〕〔セオ〕〔セカ〕〔セキ〕〔セク〕〔セケ〕〔セシ〕〔セセ〕〔セソ〕〔セタ〕〔セツ〕〔セト〕〔セニ〕〔セヌ〕〔セネ〕〔セフ〕〔セミ〕〔セム〕〔セメ〕〔セラ〕〔セル〕〔セレ〕〔セロ〕〔セン〕
【ソ】
〔ソウ〕〔ソカ〕〔ソク〕〔ソコ〕〔ソサ〕〔ソシ〕〔ソス〕〔ソセ〕〔ソタ〕〔ソツ〕〔ソテ〕〔ソト〕〔ソニ〕〔ソネ〕〔ソノ〕〔ソハ〕〔ソヒ〕〔ソフ〕〔ソホ〕〔ソマ〕〔ソム〕〔ソメ〕〔ソヨ〕〔ソラ〕〔ソリ〕〔ソル〕〔ソレ〕〔ソロ〕〔ソン〕
【タ】
〔タア〕〔タイ〕〔タウ〕〔タエ〕〔タオ〕〔タカ〕〔タキ〕〔タク〕〔タコ〕〔タサ〕〔タシ〕〔タス〕〔タソ〕〔タタ〕〔タチ〕〔タツ〕〔タテ〕〔タト〕〔タナ〕〔タニ〕〔タヌ〕〔タネ〕〔タノ〕〔タハ〕〔タヒ〕〔タフ〕〔タヘ〕〔タホ〕〔タマ〕〔タミ〕〔タム〕〔タメ〕〔タヤ〕〔タヨ〕〔タラ〕〔タリ〕〔タル〕〔タレ〕〔タワ〕〔タン〕
【チ】
〔チア〕〔チイ〕〔チエ〕〔チオ〕〔チカ〕〔チキ〕〔チク〕〔チケ〕〔チサ〕〔チシ〕〔チス〕〔チセ〕〔チソ〕〔チタ〕〔チチ〕〔チツ〕〔チテ〕〔チト〕〔チニ〕〔チネ〕〔チノ〕〔チハ〕〔チヒ〕〔チフ〕〔チヘ〕〔チホ〕〔チム〕〔チメ〕〔チヤ〕〔チユ〕〔チヨ〕〔チラ〕〔チリ〕〔チワ〕〔チン〕
【ツ】
〔ツア〕〔ツイ〕〔ツウ〕〔ツエ〕〔ツカ〕〔ツキ〕〔ツク〕〔ツケ〕〔ツシ〕〔ツタ〕〔ツチ〕〔ツツ〕〔ツナ〕〔ツネ〕〔ツノ〕〔ツハ〕〔ツヘ〕〔ツホ〕〔ツマ〕〔ツミ〕〔ツム〕〔ツメ〕〔ツモ〕〔ツヤ〕〔ツユ〕〔ツラ〕〔ツリ〕〔ツル〕〔ツレ〕〔ツワ〕〔ツン〕
【テ】
〔テ−〕〔テア〕〔テイ〕〔テオ〕〔テカ〕〔テキ〕〔テク〕〔テコ〕〔テサ〕〔テシ〕〔テス〕〔テソ〕〔テタ〕〔テチ〕〔テツ〕〔テテ〕〔テト〕〔テニ〕〔テヌ〕〔テノ〕〔テハ〕〔テヒ〕〔テフ〕〔テホ〕〔テマ〕〔テユ〕〔テラ〕〔テリ〕〔テル〕〔テレ〕〔テロ〕〔テワ〕〔テン〕
【ト】
〔トア〕〔トイ〕〔トウ〕〔トオ〕〔トカ〕〔トキ〕〔トク〕〔トケ〕〔トコ〕〔トサ〕〔トシ〕〔トス〕〔トセ〕〔トソ〕〔トタ〕〔トチ〕〔トツ〕〔トテ〕〔トト〕〔トナ〕〔トネ〕〔トノ〕〔トハ〕〔トヒ〕〔トフ〕〔トヘ〕〔トホ〕〔トマ〕〔トミ〕〔トム〕〔トメ〕〔トモ〕〔トヤ〕〔トヨ〕〔トラ〕〔トリ〕〔トル〕〔トレ〕〔トロ〕〔トワ〕〔トン〕
【ナ】
〔ナイ〕〔ナウ〕〔ナエ〕〔ナオ〕〔ナカ〕〔ナキ〕〔ナク〕〔ナコ〕〔ナサ〕〔ナシ〕〔ナス〕〔ナソ〕〔ナタ〕〔ナチ〕〔ナツ〕〔ナナ〕〔ナニ〕〔ナノ〕〔ナハ〕〔ナヘ〕〔ナホ〕〔ナマ〕〔ナミ〕〔ナム〕〔ナメ〕〔ナヨ〕〔ナラ〕〔ナリ〕〔ナル〕〔ナワ〕〔ナン〕
【ニ】
〔ニイ〕〔ニウ〕〔ニエ〕〔ニオ〕〔ニカ〕〔ニキ〕〔ニク〕〔ニケ〕〔ニコ〕〔ニサ〕〔ニシ〕〔ニセ〕〔ニチ〕〔ニツ〕〔ニト〕〔ニニ〕〔ニノ〕〔ニハ〕〔ニヒ〕〔ニフ〕〔ニヘ〕〔ニホ〕〔ニマ〕〔ニユ〕〔ニヨ〕〔ニラ〕〔ニワ〕〔ニン〕
【ヌ】
〔ヌア〕〔ヌイ〕〔ヌウ〕〔ヌカ〕〔ヌキ〕〔ヌシ〕〔ヌト〕〔ヌノ〕〔ヌマ〕〔ヌリ〕
【ネ】
〔ネ−〕〔ネア〕〔ネキ〕〔ネク〕〔ネコ〕〔ネサ〕〔ネシ〕〔ネス〕〔ネタ〕〔ネツ〕〔ネト〕〔ネネ〕〔ネフ〕〔ネヘ〕〔ネミ〕〔ネム〕〔ネリ〕〔ネワ〕〔ネン〕
【ノ】
〔ノア〕〔ノイ〕〔ノウ〕〔ノカ〕〔ノコ〕〔ノサ〕〔ノシ〕〔ノス〕〔ノセ〕〔ノソ〕〔ノタ〕〔ノツ〕〔ノト〕〔ノノ〕〔ノハ〕〔ノヒ〕〔ノフ〕〔ノヘ〕〔ノホ〕〔ノマ〕〔ノミ〕〔ノム〕〔ノモ〕〔ノラ〕〔ノリ〕〔ノル〕〔ノレ〕〔ノロ〕〔ノン〕
【ハ】
〔ハイ〕〔ハウ〕〔ハエ〕〔ハカ〕〔ハキ〕〔ハク〕〔ハケ〕〔ハコ〕〔ハサ〕〔ハシ〕〔ハス〕〔ハセ〕〔ハソ〕〔ハタ〕〔ハチ〕〔ハツ〕〔ハテ〕〔ハト〕〔ハナ〕〔ハニ〕〔ハヌ〕〔ハネ〕〔ハノ〕〔ハハ〕〔ハヒ〕〔ハフ〕〔ハヘ〕〔ハホ〕〔ハマ〕〔ハミ〕〔ハム〕〔ハモ〕〔ハヤ〕〔ハラ〕〔ハリ〕〔ハル〕〔ハレ〕〔ハロ〕〔ハワ〕〔ハン〕
【ヒ】
〔ヒ−〕〔ヒア〕〔ヒイ〕〔ヒウ〕〔ヒエ〕〔ヒオ〕〔ヒカ〕〔ヒキ〕〔ヒク〕〔ヒケ〕〔ヒコ〕〔ヒサ〕〔ヒシ〕〔ヒス〕〔ヒセ〕〔ヒソ〕〔ヒタ〕〔ヒツ〕〔ヒテ〕〔ヒト〕〔ヒナ〕〔ヒニ〕〔ヒネ〕〔ヒノ〕〔ヒハ〕〔ヒヒ〕〔ヒフ〕〔ヒホ〕〔ヒマ〕〔ヒミ〕〔ヒム〕〔ヒメ〕〔ヒモ〕〔ヒヤ〕〔ヒユ〕〔ヒヨ〕〔ヒラ〕〔ヒリ〕〔ヒル〕〔ヒレ〕〔ヒロ〕〔ヒワ〕〔ヒン〕
【フ】
〔フア〕〔フイ〕〔フウ〕〔フエ〕〔フオ〕〔フカ〕〔フキ〕〔フク〕〔フケ〕〔フコ〕〔フサ〕〔フシ〕〔フス〕〔フセ〕〔フソ〕〔フタ〕〔フチ〕〔フツ〕〔フテ〕〔フト〕〔フナ〕〔フニ〕〔フヌ〕〔フネ〕〔フハ〕〔フヒ〕〔フフ〕〔フホ〕〔フミ〕〔フメ〕〔フユ〕〔フヨ〕〔フラ〕〔フリ〕〔フル〕〔フレ〕〔フロ〕〔フン〕
【ヘ】
〔ヘア〕〔ヘイ〕〔ヘオ〕〔ヘカ〕〔ヘク〕〔ヘケ〕〔ヘシ〕〔ヘス〕〔ヘチ〕〔ヘツ〕〔ヘテ〕〔ヘト〕〔ヘナ〕〔ヘニ〕〔ヘネ〕〔ヘヒ〕〔ヘフ〕〔ヘヘ〕〔ヘミ〕〔ヘラ〕〔ヘリ〕〔ヘル〕〔ヘレ〕〔ヘロ〕〔ヘン〕
【ホ】
〔ホア〕〔ホイ〕〔ホウ〕〔ホエ〕〔ホキ〕〔ホク〕〔ホケ〕〔ホコ〕〔ホサ〕〔ホシ〕〔ホス〕〔ホセ〕〔ホソ〕〔ホタ〕〔ホチ〕〔ホツ〕〔ホテ〕〔ホト〕〔ホナ〕〔ホニ〕〔ホネ〕〔ホノ〕〔ホハ〕〔ホヒ〕〔ホフ〕〔ホヘ〕〔ホホ〕〔ホム〕〔ホメ〕〔ホモ〕〔ホヨ〕〔ホラ〕〔ホリ〕〔ホル〕〔ホロ〕〔ホワ〕〔ホン〕
【マ】
〔マ−〕〔マイ〕〔マウ〕〔マエ〕〔マオ〕〔マカ〕〔マキ〕〔マク〕〔マケ〕〔マコ〕〔マサ〕〔マシ〕〔マス〕〔マタ〕〔マチ〕〔マツ〕〔マト〕〔マナ〕〔マニ〕〔マネ〕〔マハ〕〔マヒ〕〔マフ〕〔マホ〕〔マミ〕〔マム〕〔マメ〕〔マヤ〕〔マユ〕〔マヨ〕〔マラ〕〔マリ〕〔マル〕〔マレ〕〔マワ〕〔マン〕
【ミ】
〔ミイ〕〔ミウ〕〔ミエ〕〔ミオ〕〔ミカ〕〔ミキ〕〔ミク〕〔ミケ〕〔ミコ〕〔ミサ〕〔ミシ〕〔ミス〕〔ミセ〕〔ミソ〕〔ミタ〕〔ミチ〕〔ミツ〕〔ミト〕〔ミナ〕〔ミニ〕〔ミヌ〕〔ミネ〕〔ミノ〕〔ミハ〕〔ミフ〕〔ミホ〕〔ミマ〕〔ミミ〕〔ミヤ〕〔ミユ〕〔ミヨ〕〔ミラ〕〔ミリ〕〔ミル〕〔ミロ〕〔ミワ〕〔ミン〕
【ム】
〔ムイ〕〔ムエ〕〔ムカ〕〔ムキ〕〔ムケ〕〔ムコ〕〔ムサ〕〔ムシ〕〔ムス〕〔ムセ〕〔ムタ〕〔ムチ〕〔ムツ〕〔ムテ〕〔ムト〕〔ムナ〕〔ムネ〕〔ムミ〕〔ムモ〕〔ムラ〕〔ムロ〕〔ムン〕
【メ】
〔メ−〕〔メア〕〔メイ〕〔メカ〕〔メキ〕〔メク〕〔メコ〕〔メサ〕〔メシ〕〔メス〕〔メソ〕〔メタ〕〔メチ〕〔メツ〕〔メテ〕〔メト〕〔メニ〕〔メヌ〕〔メノ〕〔メハ〕〔メマ〕〔メム〕〔メラ〕〔メリ〕〔メル〕〔メレ〕〔メロ〕〔メン〕
【モ】
〔モウ〕〔モオ〕〔モカ〕〔モク〕〔モケ〕〔モサ〕〔モシ〕〔モス〕〔モソ〕〔モタ〕〔モチ〕〔モツ〕〔モテ〕〔モト〕〔モナ〕〔モノ〕〔モハ〕〔モヒ〕〔モフ〕〔モホ〕〔モミ〕〔モム〕〔モメ〕〔モモ〕〔モヤ〕〔モラ〕〔モリ〕〔モル〕〔モロ〕〔モン〕
【ヤ】
〔ヤイ〕〔ヤエ〕〔ヤオ〕〔ヤカ〕〔ヤキ〕〔ヤク〕〔ヤケ〕〔ヤコ〕〔ヤサ〕〔ヤシ〕〔ヤス〕〔ヤセ〕〔ヤソ〕〔ヤタ〕〔ヤチ〕〔ヤツ〕〔ヤテ〕〔ヤト〕〔ヤナ〕〔ヤニ〕〔ヤネ〕〔ヤノ〕〔ヤハ〕〔ヤヒ〕〔ヤフ〕〔ヤヘ〕〔ヤマ〕〔ヤミ〕〔ヤメ〕〔ヤヨ〕〔ヤリ〕〔ヤル〕〔ヤワ〕〔ヤン〕
【ユ】
〔ユア〕〔ユイ〕〔ユウ〕〔ユエ〕〔ユカ〕〔ユキ〕〔ユケ〕〔ユコ〕〔ユサ〕〔ユシ〕〔ユス〕〔ユソ〕〔ユタ〕〔ユツ〕〔ユテ〕〔ユト〕〔ユナ〕〔ユニ〕〔ユネ〕〔ユノ〕〔ユハ〕〔ユヒ〕〔ユフ〕〔ユマ〕〔ユメ〕〔ユモ〕〔ユヤ〕〔ユラ〕〔ユリ〕〔ユロ〕〔ユン〕
【ヨ】
〔ヨイ〕〔ヨウ〕〔ヨカ〕〔ヨキ〕〔ヨケ〕〔ヨコ〕〔ヨサ〕〔ヨシ〕〔ヨセ〕〔ヨチ〕〔ヨツ〕〔ヨト〕〔ヨナ〕〔ヨニ〕〔ヨネ〕〔ヨノ〕〔ヨハ〕〔ヨヒ〕〔ヨフ〕〔ヨホ〕〔ヨミ〕〔ヨメ〕〔ヨモ〕〔ヨヤ〕〔ヨリ〕〔ヨル〕〔ヨロ〕〔ヨワ〕〔ヨン〕
【ラ】
〔ライ〕〔ラオ〕〔ラカ〕〔ラク〕〔ラサ〕〔ラシ〕〔ラス〕〔ラソ〕〔ラタ〕〔ラチ〕〔ラツ〕〔ラテ〕〔ラト〕〔ラハ〕〔ラフ〕〔ラヘ〕〔ラマ〕〔ラミ〕〔ラメ〕〔ラン〕
【リ】
〔リウ〕〔リエ〕〔リカ〕〔リキ〕〔リク〕〔リケ〕〔リコ〕〔リサ〕〔リシ〕〔リス〕〔リソ〕〔リタ〕〔リチ〕〔リツ〕〔リト〕〔リナ〕〔リニ〕〔リハ〕〔リヒ〕〔リフ〕〔リヘ〕〔リマ〕〔リモ〕〔リヤ〕〔リユ〕〔リヨ〕〔リレ〕〔リロ〕〔リン〕
【ル】
〔ルア〕〔ルイ〕〔ルオ〕〔ルカ〕〔ルク〕〔ルサ〕〔ルス〕〔ルソ〕〔ルタ〕〔ルト〕〔ルニ〕〔ルネ〕〔ルヒ〕〔ルフ〕〔ルヘ〕〔ルホ〕〔ルマ〕〔ルモ〕〔ルワ〕
【レ】
〔レア〕〔レイ〕〔レオ〕〔レキ〕〔レク〕〔レケ〕〔レコ〕〔レサ〕〔レシ〕〔レス〕〔レタ〕〔レツ〕〔レト〕〔レニ〕〔レヒ〕〔レフ〕〔レヘ〕〔レホ〕〔レモ〕〔レン〕
【ロ】
〔ロア〕〔ロイ〕〔ロウ〕〔ロカ〕〔ロク〕〔ロケ〕〔ロコ〕〔ロサ〕〔ロシ〕〔ロス〕〔ロソ〕〔ロタ〕〔ロチ〕〔ロツ〕〔ロテ〕〔ロト〕〔ロハ〕〔ロフ〕〔ロホ〕〔ロマ〕〔ロメ〕〔ロラ〕〔ロリ〕〔ロル〕〔ロン〕
【ワ】
〔ワイ〕〔ワエ〕〔ワカ〕〔ワキ〕〔ワク〕〔ワコ〕〔ワサ〕〔ワシ〕〔ワセ〕〔ワソ〕〔ワタ〕〔ワチ〕〔ワト〕〔ワニ〕〔ワノ〕〔ワフ〕〔ワヘ〕〔ワミ〕〔ワム〕〔ワヨ〕〔ワラ〕〔ワリ〕〔ワル〕〔ワレ〕〔ワロ〕〔ワン〕

検索キー(50音順)

 ツール記号と構成 @〜I
@ 研究展望・研究史・
A 目録各種(研究文献・著作・作品・物品)等
B 参考文献
C 年譜・年表
D 年鑑・年次報告
F 辞典・事典
G 総覧・便覧・ハンドブック
H 総目次・総索引
I 図鑑・図版・図表・AV資料

◆検索キーは「主題語+ツール記号(@〜I)+書誌番号」で構成されています。書誌番号をクリックすれば主題画面最上段に該当ツールが案内されます。

【ア】
 〔アイ〕 藍 B 《580088》|愛 @〜B 《150007》|IH調理器 B 《590009》|ISDN(通信) B・F 《690034》|INS B 《690035》|ILL(海外) B・G 《010076》|ILO C 《360125》|相生市(兵庫) A 《211420》|相生町民俗 B 《380006》|アイオン台風 B・C 《360383》|アイガー北壁 B 《780100》|相川町(新潟) B・C 《211059》|愛川町(神奈川) B・C 《211027》|愛玩鳥/江戸時代 B 《640017》|愛玩動物(精神衛生) B 《640016》|合気道 A〜C 《780176》|愛菫遺稿 「文学攻研会」資料 @ 《911429》|「愛護」 H 《370376》|愛国心 B 《150008》|挨拶 B・F 《810134》|あいさつ運動 @ 《140079》|ICS G 《500019》|ICカード(金融) B・G 《330408》|ICカード(電子工学) B・F 《540179》|ICタグ B 《540176》|ICU B 《490119》|「愛書」 H 《020070》|愛書 @・H 《020070》|相性診断 B 《140116》|愛情論 B 《150007》|「愛書趣味」 H 《020070》|アイスクリーム C 《640037》|アイスホッケー B 《780086》|アイスランド B・C 《230099》|アイスランド/言語 @・B 《840016》|アイソトープ(物理) A・B・G 《420069》|アイソトープ(工学) B・D・F〜I 《540190》|愛知/案内記 B 《290075》|愛知/開拓 B・C 《610050》|愛知/教育史 C 《370069》|愛知県 @〜C・F・I 《211280》|愛知県/民間教育 B・C 《370045》|愛知県立女子大善本 A 《020096》|愛知/古墳 G 《211921》|愛知/昆虫 B 《480036》|愛知/山岳 B 《780111》|愛知/自然 B 《400005》|愛知/柔道連盟 B・C 《780173》|愛知/植生 A・B 《470031》|愛知/女性史 B・C 《360241》|愛知/神社 E 《170050》|愛知/人物 @〜C・E・F 《280016》|愛知/断層 B 《450098》|愛知/農協 C 《610023》|愛知/農業試験場 C 《610044》|愛知/農林水産業 B 《610159》|愛知/部落史 B 《310376》|「愛知みずほ大学短期大学部研究紀要」 H 《050054》|愛知用水 C 《510095》|会津大塚山古墳 B 《211828》|会津街道 B・C 《680274》|会津/紀行 B 《290207》|会津/キリシタン B・C 《190025》|会津/鉱山 B 《560010》|「会津史談会誌」 H 《210747》|会津娘子隊 B 《210424》|会津/浄土真宗 B・C 《180290》|会津/人物 A〜C・F 《280017》|会津陣物語 B・C 《210747》|会津堰 C 《610068》|会津戦争 A〜C・I 《210424》|会津高郷村 C 《210748》|会津高田町 B・C 《210749》|会津只見/自然誌 B 《400081》|あいづち B 《810127》|会津地方 A〜C・F・H 《210747》|会津/年中行事 B 《380281》|会津藩 B・C・E 《210750》|会津坂下町 A〜C 《210751》|会津/文学碑 B 《910553》|会津/方言 B 《810196》|会津/民俗 B 《380007》|会津若松市町名 A〜C・F 《210752》|IT @〜C・F 《000020》|相手 B・F 140064》|アイデンティティ B 《140009》|愛と結婚(英文学上) B 《930034》|アイ・トリック B・F 《140039》|アイドル E 《770014》|アイヌ絵 @・A 《300006》|アイヌ学 @〜C 《300006》|アイヌ教育 A〜C 《370008》|アイヌ語 @〜B・F 《820024》|アイヌ考古学 B 《300006》|アイヌ/口承文芸 A 《920095》|アイヌ語地名 B・C・F・G 《290030》|アイヌ/宗教問題 B 《380336》|アイヌ神謡集 F 《920096》|アイヌ伝説 B 《380347》|アイヌの道 B・C 《680070》|アイヌ文学 A 《920095》|アイヌ/民具 B 《380158》|アイヌ/民俗 C 《380536》|アイヌ民族史 A〜C 《380416》|アイヌ民話 B 《380336》|アイヌ問題 A〜C 《310131》|愛野町(長崎) C 《211640》|ips細胞 C 《460111》|IBM C 《690033》|iPhone B・F 《690059》|あいまい語 F 《810068》|姶良市(鹿児島県) B・C 《211987》|アイリス B 《620065》|アイリッシュ語法 B 《830067》|アイルランド/演劇 B 《770167》|アイルランド/音楽 B・F 《760049》|アイルランド/紀行 B 《290099》|アイルランド/経済 B 《330094》|アイルランド/石造美術 B 《710056》|アイルランド/文化 B・C 《300110》|アイルランド/文学 A〜C・F 《990008》|アイルランド/民話 B 《380452》|アイルランド問題 @・B・C 《230038》|アイルランド/歴史 @・B・C 《230037》

 〔アウ〕 アヴァンギャルド芸術 B 《700086》|アヴァンギャルド芸術 B 《700086》|アヴェスタ語 B 《820085》|アウストラロピテクス B・C 《460095》|アウトドア B・C・F・G 《780136》|アウトロー B 《360004》

 〔アエ〕 アエネーイス B 《990006》|亜鉛 A・C・G 《560044》

 〔アオ〕 「い馬」 H 《050140》|「青い空」(学級文集) G 《370229》|「青い鳥」 H 《900064》|葵文庫(郷土史) A 《211240》|葵文庫 A 《020097》|葵祭 B 《380217》|アオウミガメ B 《480198》|青い目の人形 C 《750144》|青木嵩山堂 B・C 《020472》|青ケ島(東京) B・C 《210963》|青ヶ島/民間信仰 B・C 《380296》|青木村(長野)/百姓一揆 A 《210417》|青笹町(遠野) C 《210679》|「蒼白き詩線」 H 《910153》|「青空」 H 《910154》|青津保寿コレクション A 《750129》|青砥稿花紅彩画 B 《910948》|青野原俘虜収容所 B 《211860》|青葉城 C 《210696》|アオバト B 《480191》|青葉の笛 B・C 《380348》|青本 A・F 《911244》|青森/アララギ C 《910793》|青森/医学史 B 《490022》|青森/玩具 B 《750151》|青森/紀行 B 《290185》|青森/きのこ B 《650070》|青森/教育史 B・C 《370070》|青森/漁船 B 《660065》|青森/警察史 C 《310181》|青森県 @〜C・F・I 《210637》|青森/骨角器 B 《210036》|青森市 B・C 《210638》|青森市/消防史 B・C 《310217》|青森/自然 B 《400006》|青森/宗教法人 E 《160015》|青森/出版 A 《020049》|青森/植物 A・B 《470032》|青森/食物誌 B 《380112》|青森/女性史 B 《360242》|青森/人物 A・E 《280099》|青森/水道 C 《510112》|青森/動物 B 《480037》|青森/土地改良 C 《610178》|青森/農協 B・C 《610024》|青森/農業 B・C 《610160》|青森/文芸 A〜C 《910513》|青森/方言 @〜B 《810139》|青森/民俗音楽 A 《760096》|青森/民俗芸能 A・B 《380218》|青森/洋風建築 C 《520025》|青森/ラン B 《620040》|青森/力士 B・F 《780155》|青柳文庫 A 《020191》|「青山学院女子短期大学紀要」 H 《050055》|「青山経営論集」 H 《330226》|「青山国際政経論集」 H 《310003》|「青山語文」 H 《910579》|青山なを資料 A 《300013》|青山霊園 B・C 《620061》

 〔アカ〕 「赤い鳥」 A・F・H 《910155》|赤紙 B 《390057》|赤城U遺跡 B 《210059》|赤蔵山 B・G 《780112》|赤米 B 《380219》|明石(考古学文献) A 《211433》|明石(兵庫) A・B 《211421》|明石藩 B 《211421》|赤潮 B 《660068》|明石海峡大橋 B 《510076》|明石工作 B・C 《210467》|アカ(社会主義) B 《300084》|赤線 B 《360317》|赤染衛門集 C・F 《910719》|県主 B 《210266》|赤ちゃん B・G・I 《490331》|赤ちゃん絵本 A 《900075》|アカデミー賞 B・E・F 《770102》|「赤と黒」(詩誌) H 《910156》|「アカネ」 H 《910157》|あかね書房 A・C 《020025》|阿賀野川 B・C 《450066》|赤平(北海道)開拓 B・C 《610064》|赤本 A・F 《911244》|アカマツ A 《650035》|赤松氏(播磨) B・C 《211890》|赤松盛衰記 B 《911202》|あかり(民具) A〜C 《380159》|アガリスク B 《490570》|「赤煉瓦」 B・C 《910158》|赤れんが庁舎 B・C 《520149》|阿寒国立公園 C 《620060》|阿寒/自然B・G《400026》|阿寒/生物 B 《460026》|阿寒町(北海道) C 《210584》

 〔アキ〕 秋川高等学校 B・C 《370266》|秋川市(東京) C 《210964》|空き缶(デザイン) I 《750133》|あきぎり @・B・C 《911157》|安芸市(岡山) C 《211503》|秋篠月清集 F 《910762》|秋篠寺 B 《180153》|昭島市(東京) A・C・H 《210965》|昭島市/民俗 A 《380008》|秋田/医学史 B 《490023》|秋田/遺跡地図 B 《210703》|秋田/怪異譚 B 《380380》|秋田/活断層 B 《450098》|秋田/きのこ  I 《650070》|秋田/教育史 B〜D 《370071》|秋田/凶作史 B 《610161》|秋田/キリシタン B・C 《190026》|秋田/警察 C 《310182》|安芸武田氏 A 《211525》|秋田県 @〜D・F 《210703》|秋田県/教員養成 B 《370127》|秋田/婚姻習俗 B 《380211》|秋田魁新報文芸欄 C 《910496》|秋田市 B・C・F 《210704》|秋田/宗教法人 E 《160016》|秋田/自由民権運動 A・C 《210477》|秋田/出版物 A 《020050》|秋田城跡 B 《211823》|秋田/植生 B・I 《470033》|秋田/女性史 C 《360243》|秋田/人物 A・E 《280018》|秋田杉 B 《650025》|秋田/戦後詩 C 《910911》|秋田/淡水魚 B 《480038》|秋田/地名 F・H 《290031》|秋田/蝶 B 《480038》|秋田/鳥類 G 《480038》|秋田/鉄道 B・C 《680159》|秋田/図書館 C 《010020》|秋田/能楽 C 《770044》|秋田/農協 C 《610025》|秋田/農民運動 B・C 《610116》|秋田/俳諧 B 《910841》|秋田藩 @〜C 《210705》|秋田/百姓一揆 C 《210417》|秋田/フェンシング C 《780185》|秋田/文化財 B 《700146》|秋田/文芸 B・C・H 《910514》|秋田/方言 B 《810140》|秋田/戊辰戦争殉難者 E 《210450》|秋田政蔵文庫 A 《020387》|秋田/民俗 B・F 《380009》|秋田/民謡 B 《380389》|秋田/遊里 B・C 《380202》|秋田/蘭画 B・C 《720082》|秋田/陸貝 B 《480038》|秋田/林木育種 C 《650003》|秋田/労働運動史 B・C 《360183》|「秋田論叢」(秋田経大) H 《050056》|秋田/わらべ唄 A 《380408》|秋月(駆逐艦) B 《390091》|秋月藩(福岡) B・C 《211606》|秋月物語 F 《911158》|秋津島物語 @〜B 《911186》|秋の七草 B 《470124》|秋葉信仰 B・C 《160058》|アキハバラ B 《360067》|秋葉みち B 《680025》|明仁天皇 B 《5522》|秋元遺跡 B 《210060》|秋元家(館林藩) B・C 《210855》|秋元文庫 A 《020098》|秋山郷/紀行 B 《290076》|秋山文庫 A 《180004》|秋吉台石灰洞 A・B 《450122》

 〔アク〕 アクアビクス B 《780087》|悪臭 A〜C・G 《510126》|悪女伝説 B 《911132》|悪性腫瘍 B 《490293》|悪性症候群 B 《490248》|アクセサリー B・C・F 《380094》|ACCESS B・FG 《000085》|アクセント(日本語) B・C・F 《810045》|アクセント(英語) B 《830023》|芥川賞 A・B・E〜G 《910061》|安久津古墳 B 《210170》|阿久津町(高崎)/民俗 C 《380046》|阿久津村騒擾事件 C 《610119》|Active B 《000086》|悪党 B・C 《210331》|悪魔学 @〜C・F 《140100》|アーク溶接 B 《560069》|アグリビジネス B 《610015》

 〔アケ〕 上尾市(埼玉) A〜C 《210869》|上尾市(埼玉)/文化財 B 《700157》|暁烏文庫 A 《180005》|明知線 C 《680160》|アゲハチョウ B 《480122》

 〔アコ〕 赤穂市(兵庫) A〜C 《211422》|赤穂塩 B 《211422》|赤穂事件 A〜C・E・F 《210385》|赤穂鉄道 B・C 《680161》|顎関節 B・E・G 《490359》|アコーディオン B 《760073》|阿児町(三重) B・C 《211322》|阿含経 B 《180057》|阿含宗 C 《160075》

 〔アサ〕 麻(工芸作物) B 《610230》|浅井氏 B・C 《211868》|アーサー王伝説 @・B・C・F 《930013》|朝顔 A〜C・I 《620024》|朝顔市 B 《380282》|安積開拓 A〜C 《610051》|朝霞市/民俗 B・C 《380033》|あさかぜ(ブルトレ) B 《680141》|安積疎水 C 《510093》|浅賀(ふさ)文庫 A 《020235》|阿佐ケ谷界隈文芸 B 《910536》|阿佐ヶ谷住宅 B 《360064》|浅川地下壕 B 《210569》|アサギマダラ B 《480122》|浅草(東京) B・C・G 《210966》|浅草喜劇 B 《770070》|浅草海苔 B 《660103》|浅草六区 B・C 《210966》|朝来(大分)方言 B 《810157》|朝倉氏 B・C 《211140》|麻工業 B 《580034》|浅茅が露 @・B・C 《911159》|麻名用水 C 《610067》|旭化成株式会社 C 《570123》|旭川市 A・C 《210585》|旭川/詩壇 C 《910911》|旭市(千葉) A 《210915》|「朝日ジャーナル」 H 《050086》|朝日新聞 C・E・F 《050020》|朝日新聞社出版局 C 《020026》|朝日新聞文芸欄(漱石) A 《910497》|朝日新聞文庫 A 《910003》|朝日生命 B・C 《330483》|朝日訴訟 A・C 《320080》|朝日町(富山) B・C 《211103》|アサヒビール B 《580118》|朝日町(山形)/石仏 B 《710039》|旭町(岡山)/民俗 B 《380021》|朝日村(新潟) A・C 《211060》|朝日村/民具  I 《380158》|旭山動物園 B・C 《480196》|麻布中学 B 《370264》|麻布美術館 A 《720031》|浅間山荘事件 B 《110018》|浅間線 C 《680143》|浅間山 B・C 《450201》|浅間山/自然地理 B・C 《450005》|浅間山信仰 B・C 《160058》|浅間山/地誌 B 《290024》|アザラシ B 《480158》

 〔アシ〕 足 B・F 《490036》|味(生理学) B 《490055》|日本=アジア A・B・F・H 《210196》|「アジア・アフリカ文化研究所研究年報」 H 《220002》|アジア/安全保障 B・C 《310279》|アジア/市場 B 《670125》|アジア/移民 B 《330205》|アジア/映画 B・C 《770103》|アジア/エネルギー B 《500102》|アジア・オセアニア/日本企業 E 《330260》|アジア/音楽 B・C 《760050》|アジア/外資導入 B 《330400》|アジア/株 B 《330410》|アジア/ガラス B・C 《750083》|アジア/潅漑 B 《610069》|アジア/環境問題 D 《510135》|アジア/企業 B・E 《330249》|アジア/企業家 B 《330235》|アジア/紀行 A 《290100》|アジア/教育史 A・D 《370092》|アジア/教育認識 A 《370009》|アジア/郷土芸能 C 《380475》|アジア/キリスト教 B 《190057》|アジア/金融政策 B 《330400》|アジア/経済 @〜B・F・G 《330095》|アジア/経済開発 B 《330525》|アジア/建築 A〜C・I 《520093》|アジア/工業 B 《500081》|アジア/高速道路 G 《680118》|アジア/国際関係 A・B 《310278》|アジア/産業 B・D 《600030》|アジア/自動車産業 B 《530123》|アジア/児童労働 B 《360127》|アジア/宗教 B・C 《160035》|アジア/証券市場 B 《330400》|アジア/少年労働 B 《360163》|アジア/食文化 B・I 《380113》|アジア/食糧問題 B 《610091》|アジア/女性 B 《360244》|アジア/人口問題 B 《330508》|アジア/人名 C〜F 《280011》|アジア侵略 B 《210495》|アジア/数学史 B 《410010》|アジア/青果市場 B 《670120》|アジア/政治 B・C 《310015》|アジア/石油 B・C 《570070》|アジア/戦時留学生 B 《370274》|アジア/船舶 B 《680076》|アジア全般/文化 @〜B・F・G 《300043》|「亜細亜大学経営論集」 H 《330226》|アジア/太鼓 B 《760137》|アジア/大道商人 B 《380176》|アジア太平洋協力 B 《310299》|アジア/淡水養殖 B 《660016》|アジア/知的所有権 B 《500093》|アジア/地方制度 B 《310251》|アジア/地名 B・F 《290062》|アジア/茶 B 《590085》|アジア/蝶類  I 《480122》|アジア/通貨危機 B・C 《330427》|アジア/通貨統合 B 《330427》|アジア的生産様式論 A 《330075》|アジア/鉄道 B・C 《680278》|アジア/電気事業 B 《540003》|足跡(動物) B・I 《480023》|アジア/統計 D 《350007》|アジア/投資環境B・G《330095》|アジア/都市計画 B 《510122》|アジア/図書館史 @ 《010008》|アジア/特許法 G 《500097》|アジア/乳製品 B 《640036》|アジア/人形劇 B 《770099》|アジア/農業 A・B 《610122》|アジア/犯罪 D 《320174》|アジア/半導体・液晶 G 《500081》|アジア/服飾 A 《380109》|アジア/仏教史 B・C 《180331》|アジア/舞踊 B 《760127》|アジア/文化 A・B・D・F・H 《300016》|アジア/文学 A〜C 《920094》|「アジア文化研究」(国際大) H 《300016》|アジア/法制 A・B 《320036》|アジア/民族 B 《380417》|アジア/民族運動 B 《310092》|アジア/民俗舞踊 B 《380519》|アジア/綿織物 B 《580153》|アジア/文字 B・C 《820023》|アジア/歴史 @〜C・E〜H 《220002》|アジア/労働問題 A・B 《360127》|足尾鉱毒事件 @〜C・E 《510158》|足尾山地/自然 B 《400007》|足尾町(栃木) B・C 《210819》|足尾鉄道 B・C 《680336》|足尾銅山 A〜C 《560012》|足尾銅山(強制連行) B 《210500》|アシカ B 《480159》|足利学校 C 《370454》|足利学校貴重書 A 《020099》|足利銀行 B・C 《330454》|足利市(栃木) B・C・I 《210820》|足利氏 @・B・C 《210821》|足利藩 B 《210820》|鯵ヶ沢町(青森) C 《210639》|阿字観 @・A 《180058》|アジサイ B 《470099》|足疾患 B 《490354》|愛鷹牧 B・C 《211265》|蘆田(伊人)文庫 A 《020425》|「あしなか」 H 《380002》|芦名氏 B・C 《210753》|味の素 B・C 《330277》|味の素株式会社 B・C 《580092》|蘆原英了コレクション A 《760134》|蘆原コレクション(レコード) A 《760004》|「馬酔木」 C・H 《910159》|あしもと B 《490036》|芦屋市(兵庫) A〜C 《211423》|芦屋/水道 C 《510112》|蘆屋道満大内鑑 B 《910949》|アジャンター壁画 B 《700134》|阿修羅 B 《180181》|アショーカ王 B 《220106》|網代式捕鯨 B 《660063》

 〔アス〕 アース B 《540018》|飛鳥遺跡 @ 《210058》|飛鳥井雅有日記 B・C 《911283》|飛鳥時代 @〜C 《210245》|明日香/石造物 B 《710040》|飛鳥彫刻 B 《710003》|飛鳥寺 B・C 《180154》|明日香村(奈良) B 《211452》|飛鳥山(東京) B・C 《210982》|足助街道 B 《680024》|足助町(愛知) C 《211281》|梓川村(長野) B・C 《211174》|あずさ弓 B 《160060》|小豆沢宮ノ前遺跡 B 《210061》|アステカ文明 B・C・F 《250028》|アースドリル工法 B 《510031》|「あすなろ」 H 《910160》|アスピリン B 《490228》|アスファルト B 《510057》|アスベスト被害 G 《360167》|アスベスト抑制 B・C・G 《510032》|アスペルガー症候群 B 《370372》|アスペルガー症候群(医学) B 《490319》|東歌 @〜B・F 《910686》|アスマット族 B 《380418》|東の上遺跡 B 《210062》|東村(群馬) C 《210841》|安曇郡(長野) B・C 《211175》|安曇野/紀行 B 《290077》|安曇野/文学碑 B 《910554》|アスリート B 《780207》

 〔アセ〕 ASEAN A〜C・G 《330188》|アセアン/金融システム B 《330401》|ASEAN/工業化 B 《500082》|ASEAN/投資環境B・G《330095》|ASEAN/貿易 B・C・E 《670137》|アセトアルデヒド B 《570116》|畔道 B 《610191》|アゼルバイジャン語 B・F 《820025》|アセンブラ B 《000059》

 〔アソ〕 安蘇郡(栃木) C 《210822》|阿蘇山 B 《450103》|阿蘇山/災異史 B 《360386》|阿蘇神社 B・C 《170051》|阿蘇町(熊本) A・C 《211652》|遊び @〜C・F・G・I 《790031》|あそび場 G 《790031》

 〔アタ〕 仇討 B・C・G 《150011》|安宅コレクション(陶磁器) A 《750012》|安宅町(小松) B・C 《211133》|愛宕警察署 B 《310202》|安達太良山信仰 B 《380297》|足立区(東京) A・H 《210967》|足立美術館 B・C 《700194》|安達流 C 《790028》|熱海(静岡) C 《211241》|新しき村 G 《910122》|アダルトビデオ B・C 《770119》

 〔アチ〕 アーチェリーB・G《780190》|アチャラカ B・C 《770070》

 〔アツ〕 圧延加工 B・C・F・G 《560054》|厚木基地/騒音問題 B・C 《510147》|厚木市(神奈川) @〜C 《211028》|厚木市/食制 A・I 《380114》|厚木市/人物 A 《280031》|圧縮機 B 《530039》|アッシリア文明 B・C 《220122》|熱田区(名古屋) B 《211312》|熱田神宮 C 《170052》|安土城 B・C 《520040》|安土桃山時代 @〜A〜C・E 《210332》|アッツ島玉砕 B 《390011》|アッティカ墓碑 B 《700092》|圧入工法 B 《510033》|アップル社 B 《000090》|吾妻鏡 A〜C・E・F・H 《210333》|厚真町(北海道) C 《210586》|吾妻町(長野)/農協 C 《610032》|吾妻山 B 《450104》|温海町(山形) C 《210727》|敦盛草 B 《620025》|圧力容器 B 《530037》

 〔アテ〕 阿弖河荘(荘園) A 《210353》|宛字(外来語表記) F 《810071》|アテネ公職者弾劾制度 B 《230014》

 〔アト〕 アートドキュメンテーション A 《700095》|アトピー B・F・G 《490355》|跡見学園 C 《370304》|「跡見学園国語科紀要」 H 《910580》|アトランチス @・B・C 《200012》

 〔アナ〕 アナウンサー B・C・E 《690045》|アナキズム A〜C・E 《300099》|アナーキズム(思想) @〜B・H 《110002》|「アナーキズム文学」 H 《910161》|アナトリア諸語 B 《820026》|アナパプティスト派 A 《190162》|アナ・ボル文学論争 G 《910107》|穴水町(石川) B 《211123》|穴山氏 B・C 《211948》|アナリスト B・E 《330434》|アナログ演算 B 《540122》|アナログ回路 B 《540164》|アーナンヴァルダナ B 《920099》

 〔アニ〕 アニサキス症 B 《490200》|アーニー・パイル劇場 B 《770004》|アニミズム B 《160056》|アニメゲーム B・C 《790038》|アニメ作家 E 《720097》|アニメーション A〜C・F・I 《720098》|アニメーション映画 @・B・D・F 《770104》|アニメヒロイン  I 《720098》

 〔アノ〕 あの世 B 《160012》

 〔アハ〕 網走監獄(博物館) C 《060044》|網走気象台 B・C 《450038》|網走市 A・C 《210587》|網走地方 A 《210587》|アパートB・G《520167》|アパルトヘイト A・C 《310132》|アパレル産業 @・B・C・E〜G 《580123》|アーバンデザイン B・C 《510114》

 〔アヒ〕 我孫子/ごみ B・C 《510107》|我孫子/昆虫 B 《480060》|我孫子市(千葉) A・B 《210916》|我孫子/植生 B 《470059》|アビダルマ B 《180035》|あび鳥 B 《480141》|アービング・コレクション A 《200005》

 〔アフ〕 アファイン幾何学 B 《410051》|アフガニスタン A〜C・F・G 《220117》|アフガニスタン/政治 C・I 《310016》|アフガニスタン/蝶類 B・I 《480122》|アフガニスタン/仏教遺跡 B 《700183》|アフガン戦争 B・C 《310016》|阿武隈急行 B・C 《680162》|阿武隈東縁地域/地質 B 《450140》|安富祖流 C 《760065》|虻田町(北海道) B・C 《210588》|アブドゥッラー物語 B 《920108》|油絵 B 《720084》|アブラムシ B・I 《480103》|油山古墳群 A 《210171》|日本=アフリカ B 《210197》|アフリカ/案内 B・C・F・G 《290101》|アフリカ/外交 B 《310263》|アフリカ/教育 A 《370093》|アフリカ/クーデター B 《310105》|アフリカ/経済 B・C 《330096》|アフリカ/憲法 B 《320037》|アフリカ/児童 B 《360409》|アフリカ/諸言語 @〜B・F 《890015》|アフリカ/女性史 B・C 《360245》|アフリカ/人口 B 《330200》|アフリカ/政治 A〜C 《310017》|アフリカ/地図 A・I 《290069》|アフリカ/統計 G 《350004》|アフリカ/都市社会学 B 《360068》|アフリカ/難民 B・C 《310110》|アフリカ/農業 A・B 《610123》|アフリカ/農村問題 B 《610111》|アフリカ/美術 B 《700088》|アフリカ/文化 A〜C・F・G 《300017》|アフリカ/文学 @〜B 《990009》|アフリカ/民族 B 《380419》|アフリカ/民族紛争 B 《310093》|アフリカ/昔話 B 《380362》|アフリカ/野生動物 B 《480040》|アフリカ/歴史 @〜G 《240002》|アフリカ/歴史地図 B・C・I 《240002》|アフリカ/労働問題 B 《360128》|アフリカ/若者文化 B 《360037》|アフリカーンス語 F 《840012》

 〔アヘ〕 安倍川(静岡) B 《211242》|安倍川/治水史 B 《510095》|アベノミクス B 《330537》|阿片戦争 A・C 《220017》|阿片謀略(昭和陸軍) B・C 《210536》

 〔アホ〕 アホウドリ B・C 《480142》|アボガド健康法 B 《490478》|アポリジニ B 《310340》|アボリジニ B 《380420》|アポリジニ美術 C 《700079》|アボリジニ神話 B 《160042》

 〔アマ〕 海人(瀬戸内海) B・C 《211474》|海女 B 《380194》|海人 B 《210246》|甘え B 《140061》|尼崎市(兵庫) @・C・F・H 《211424》|尼崎市/教育史 C 《370086》|尼崎/消防史 B・C 《310227》|尼崎/大気汚染 C 《510148》|天草(熊本) A〜C 《211653》|天草/海洋生物 B 《460082》|天草学林 B 《211653》|天草キリシタン A・C 《190027》|天草キリシタン版 A 《020006》|天草の乱 A・B 《210402》|天草版伊曽保物語 A・F・G 《911207》|天草版金句集 A・F 《911208》|天草版平家物語 B・F 《911209》|天草民俗誌 B 《380010》|天下り D 《310151》|尼子一族 B・C 《211485》|甘酒祭り B 《380241》|アマゾン B・C 《260002》|アマゾン紀行 B 《290146》|アマチュア演劇 B・D 《770068》|アマチュアスポーツ D 《780003》|アマチュア無線 B・C・F 《540083》|アマチュア野球 B・C 《780079》|天つ日嗣 B 《210277》|天照大神(神話) @ 《160050》|海人の刈藻 @・B・C 《911160》|天橋立 B 《290167》|海女部落 B 《660011》|奄美(鹿児島) @〜C 《211705》|奄美大島/生物 B 《460027》|奄美大島/方言 B 《810141》|奄美/開発 B 《600011》|奄美/経済 B 《330082》|奄美/シャーマニズム B 《160059》|奄美/食生活 B 《380011》|奄美/植物 B 《470034》|奄美/人物 E 《280019》|雨水利用 B・H 《510106》|奄美/動物 B 《480050》|奄美/土木史 B・C 《510023》|奄美/博物館 B 《060042》|奄美/民俗 A 《380011》|奄美民謡 B 《760097》|奄美/野鳥 B・I 《480155》|余部鉄橋 B 《510186》

 〔アミ〕 網 B 《660066》|網打 B・C 《910950》|アミ族/社会組織 A 《380045》|アミ族/宗教 B 《160035》|阿弥陀信仰 @・B 《180059》|阿弥陀如来 C 《710004》|阿見町(茨城) B・C 《210778》|アーミッシュ B 《190163》|アミノ酸 B 《580105》|アミノ酸飼料 B 《640025》

 〔アム〕 アムネスティ C 《310113》|アムハラ語 《890015》|アムールヒョウ B 《480201》

 〔アメ〕 雨 A〜C・F 《450016》|飴売り B 《380176》|アメーバ B・I 《480082》|アメ横 C 《670084》|日本=アメリカ A〜C・F 《210198》|アメリカ/移民  @〜C・E・F 《330206》|アメリカ/医療経済 B 《490490》|アメリカ/医療制度B・G《490485》|アメリカインディアン @〜C 《250007》|アメリカインディアン/食生活 B 《590043》|アメリカインディアン/染織 B 《580056》|アメリカ/宇宙開発 B・C 《530086》|アメリカ/運河 B 《510089》|アメリカ/映画 @・A・C 《770105》|アメリカ/営業報告書 A 《330355》|アメリカ英語 @・B・F 《830068》|アメリカ/エリート B 《360072》|アメリカ/演劇 B・C・F 《770027》|アメリカ/大型店 B 《670042》|アメリカ/音楽 B・C 《760021》|アメリカ/音楽科教育 B 《370213》|アメリカ/絵画 B・C 《720064》|アメリカ/階級意識 B 《360005》|アメリカ/会計学 B・C 《330378》|アメリカ/会計監査 B 《330356》|アメリカ/外交 @・B・C・G 《310264》|アメリカ/外国語教育 B 《370235》|アメリカ/海兵隊 B 《390003》|アメリカ/海洋情報 B 《450042》|アメリカ/科学技術政策 B 《500004》|アメリカ/革命 B・C 《250006》|アメリカ/家族法 A 《320111》|アメリカ/学校評価 B 《370131》|アメリカ/株式会社 @・A・C 《330252》|アメリカ/環境問題 B・C 《510135》|アメリカ/官報 @ 《020214》|アメリカ/企業 B・C 《330250》|アメリカ/企業年金 B 《360104》|アメリカ/切手  I 《690016》|アメリカ/教育 @〜C・E・G 《370094》|アメリカ/教育課程 B・C 《370150》|アメリカ/教育行政 B 《370113》|アメリカ/教育史 B 《370094》|アメリカ/教育思想 B 《370014》|アメリカ/教育制度 B 《370123》|アメリカ/キリスト教史 B 《190057》|アメリカ/銀行 B 《330455》|アメリカ/金問題 C 《330391》|アメリカ/金融政策 A〜C 《330402》|アメリカ空軍  I 《390114》|アメリカ/空軍 B 《390003》|アメリカ/空港建築 B 《510103》|アメリカ/軍艦母港 G 《390003》|アメリカ/軍事 B・G・I 《390003》|アメリカ/経営管理 B 《330307》|アメリカ/経営分析 B 《330329》|アメリカ/経済 A〜D・F・G 《330097》|アメリカ/経済援助 B 《330507》|アメリカ/警察 B 《310170》|アメリカ/芸能界契約 B 《320099》|アメリカ/刑法 @ 《320143》|アメリカ/刑務所図書館 B 《010082》|「アメリカ研究シリーズ」 H 《300018》|アメリカ/建築 B・C 《520080》|アメリカ/建築家 B 《520006》|アメリカ/憲法 B 《320038》|アメリカ/公園 C 《620060》|アメリカ/工業 B 《500083》|アメリカ/航空宇宙産業 B 《530085》|アメリカ/公民教育 B 《370383》|アメリカ/小売業 B 《670040》|アメリカ/黒人文学 @〜C 《930019》|アメリカ/黒人問題 @〜C・F 《310133》|アメリカ/穀物輸出 B 《670138》|アメリカ/米産業 B 《610097》|アメリカ/財政B・G《340029》|アメリカ/財団 E 《320105》|アメリカ/才能教育 B 《370365》|アメリカ/雑誌 @・B 《050048》|アメリカ/産業 B〜D 《600031》|アメリカ/自動車産業 B 《680113》|アメリカ/社会運動 B 《360448》|アメリカ/社会学 B 《360005》|アメリカ社会/コミュニティ B 《360082》|アメリカ/社会福祉 B・C 《360107》|アメリカ/写真 B・C 《740002》|アメリカ/ジャーナリズム B 《050002》|アメリカ/ジャポニスム B 《700081》|アメリカ/宗教 A〜C 《160036》|アメリカ/宗教社会学 B 《160004》|アメリカ/州別投資環境 G 《330428》|アメリカ/銃砲犯罪 B 《320165》|アメリカ/障害児教育 B 《370367》|アメリカ/証券取引法 B 《330402》|アメリカ/商事法 F 《320126》|アメリカ/小説 B・C 《930035》|アメリカ/少年労働 B 《360163》|アメリカ/食生活(食制) B・C 《380115》|アメリカ/食生活 B 《590043》|アメリカ/食肉産業 B 《640006》|アメリカ/食品製造業 B 《580093》|アメリカ/女子教育 B 《370094》|アメリカ/女性起業家 B 《330235》|アメリカ/女性史 @〜C 《360246》|アメリカ/女性平和運動 B・C 《310294》|アメリカ/女流作家 @〜C・F 《930021》|アメリカ/人権問題 C 《310113》|アメリカ/人事管理 B 《330340》|アメリカ/人種差別 B・C 《310130》|アメリカ/信託法 B・F 《320112》|アメリカ/新聞 B 《050123》|アメリカ/人名 E 《280012》|アメリカ/スポーツ B 《780036》|アメリカ/生活 B・F 《360082》|アメリカ/政治 @〜C・E・G 《310018》|アメリカ/政治資金 B・C 《310069》|アメリカ/政治思想 B 《310352》|アメリカ/税制B・G《340029》|アメリカ/政党史 B 《310074》|アメリカ/性犯罪 B 《360451》|アメリカ/税務会計 B 《330370》|アメリカ/石油工業 B 《570071》|アメリカ/選挙制度 B 《310070》|アメリカ/先史文化 B 《250013》|アメリカ/大学 B・E・G 《370292》|アメリカ/大統領 B・C 《310018》|アメリカ/大統領選挙 B 《310070》|アメリカ/対日政策 A〜C・F 《210198》|アメリカ/多文化教育 B 《370402》|アメリカ/地政学 B・C 《310061》|アメリカ/知的所有権 B 《500093》|アメリカ/地方自治 B 《310321》|アメリカ/地名 B・F 《290063》|アメリカ/中小企業 D 《330269》|アメリカ/中絶論争 B 《490534》|アメリカ/著作権 B 《020003》|アメリカ/地理 B・C・F 《290102》|アメリカ/賃金 B 《360158》|アメリカ/哲学 B 《130007》|アメリカ/鉄道 B・C 《680163》|アメリカ/テレビドラマ B・C 《770140》|アメリカ/テレビ放送 @・B・C 《690050》|アメリカ/統計 F・G 《350005》|アメリカ/動産担保権 B 《320116》|アメリカ/倒産法 B 《320211》|アメリカ/都市行政 B 《310254》|アメリカ/都市計画 B 《310256》|アメリカ/都市計画(工学) B 《510122》|アメリカ/図書館 B 《010009》|アメリカ/土地所有権 B 《320120》|アメリカ/特許法B・G《500097》|アメリカ/独禁法 B 《330072》|アメリカ/奴隷制 B 《360077》|アメリカ/内部統制 B 《330323》|アメリカ/ナショナリズム B 《300097》|アメリカ/南部地方 B・C 《250016》|アメリカ/肉牛 B・C 《640006》|アメリカ/西海岸 F 《360082》|アメリカ/日本企業 B・E 《330260》|アメリカ/日本研究 B・C 《300012》|アメリカ/人形 B 《750145》|アメリカ/農業 B 《610124》|アメリカ/陪審制度 B 《320212》|アメリカ/博物館 B 《060034》|アメリカ/犯罪 B・C・F 《320174》|アメリカ/帆船時代 B・C 《680078》|アメリカ/PR年表 B・C 《670093》|アメリカ/被害者支援 B 《320176》|アメリカ/ビジネス法 B・F・G 《320127》|アメリカ/美術 B 《700076》|アメリカ/美術館 B 《700095》|アメリカ/秘密結社 B 《360321》|アメリカ/病院建築 B 《520164》|アメリカ/婦人記者 B 《050013》|アメリカ/婦人参政権 B 《310067》|アメリカ/婦人問題 B 《360495》|アメリカ/仏教 B 《180332》|アメリカ/不動産 B・F 《670079》|アメリカ/プロテスタント B 《190161》|アメリカ/文化 A〜C・F〜H 《300018》|アメリカ/文学(作家研究) @〜B・E・F 《930020》|アメリカ/文学 @〜C・E・G 《930018》|アメリカ/平和研究 @ 《310295》|アメリカ/平和部隊 B 《330187》|アメリカ/弁護士 E 《320214》|アメリカ/貿易 B 《670138》|アメリカ/放送 B・C 《690039》|アメリカ/法律 @・B・F 《320038》|アメリカ/保守主義 B 《300094》|北海道=アメリカ C 《210198》|アメリカ/マスコミ B・C 《050005》|アメリカ/民間財団 E 《060010》|アメリカ/民事訴訟法 B 《320215》|アメリカ/民主主義 B 《300096》|アメリカ/民主党 B 《310074》|アメリカ/民族 B 《380421》|アメリカ/民俗 F 《380012》|アメリカ/民族問題 B 《310094》|アメリカ村 B 《360006》|アメリカ/綿業 B 《580040》|アメリカ/盲学校 B 《370370》|アメリカ/木橋 B 《510077》|アメリカ/幼児教育 B・C 《370247》|アメリカ・ヨーロッパ関係図書 A 《020213》|アメリカ/留学 B・D・F・G 《370275》|アメリカ/流通 F 《670117》|アメリカ/流通業 B 《670122》|アメリカ/料理 B 《590118》|アメリカ/旅行業界 B 《680252》|アメリカ/臨床医療 B 《490094》|アメリカ/歴史 @〜C・F〜 I 《250005》|アメリカ/歴史教育 B 《370187》|アメリカ/歴史社会学 @・A 《250005》|アメリカ/レクリェーション B・C 《780053》|アメリカ/労使関係 B 《360178》|アメリカ/老人福祉 B 《360368》|アメリカ/労働運動 C・F 《360502》|アメリカ/労働法 B 《360176》|アメリカ/労働問題 @・B 《360129》|アメリカ/ワイン B 《580122》|アメリカン・フットボール C・E・F 《780076》

 〔アモ〕 アモス書 B 《190074》|アモルファス B 《420053》|アモルファス材料 B 《500030》

 〔アヤ〕 綾子舞 A 《760132》|綾瀬川水運 B 《680082》|操浄瑠璃 A 《910942》|あやとり A 《790032》|綾部市(京都) B・I 《211367》|阿山町(三重) B・C 《211323》

 〔アユ〕 アユ A・B 《660070》|アユ(釣り) B I 《780139》|鮎沢信太郎文庫 A 《020236》|アーユルヴェーダ B 《490017》

 〔アラ〕 新井市(新潟) A〜C 《211061》|新居関所(静岡) A 《211243》|新井文庫 A 《910004》|新居町/コト八日行事 B 《380243》|洗う(風俗) A〜C 《380083》|荒尾/歴史 B・C 《211651》|荒川(河川) A〜C・F 《450067》|荒川/教育史 B 《370084》|荒川水運 A・B 《680082》|荒川村(埼玉) B・C 《210870》|荒川/堤防 B 《510090》|荒川/図書館 B・C 《010030》|荒川/文化財 B 《700162》|荒川放水路 B・C 《450067》|荒川流域/歴史 B 《210776》|荒木英学文庫 A 《830003》|アラスカ A〜C・G 《250023》|アラスカエスキモー B 《380424》|アラスカ/カニ産業 B 《660017》|アラスカ/紀行 B・C 《290192》|荒谷原遺跡 B 《210063》|アラビア/医学 B・C 《490017》|アラビア/言語 @〜C・F・G 《820027》|アラビア/数学 B 《410011》|アラビア/石油開発 B 《570073》|アラビア半島史 B・C 《220115》|アラビア/文化 B・C 《220131》|アラビア/文学 @・B・C 《920097》|アラビア文字 C・F 《820027》|アラビア湾岸諸国 @〜D・F・G 《220116》|アラビアンナイト A〜C 《920098》|アラブ/音楽 A 《760051》|アラブ/格言 B 《150039》|アラブ/経済B・G《330098》|アラブ・ゲリラ B 《220130》|アラブ/宗教史 B・C 《160105》|アラブ首長国連邦経済 B 《330098》|アラブ諸国/系譜 B 《280105》|アラブ/生活文化 B 《300019》|アラブ/政治 C 《310318》|アラブ/歴史 @〜C 《220131》|アラブ/労働問題 B 《360130》|アラム語 B 《820028》|あらもの D・E・I 《580128》|荒屋遺跡 B 《211986》|「アララギ」 H 《910162》|アララギ派 A・B 《》|アララギ派歌人 A 《910791》|アラン「幸福論」 B 《150009》

 〔アリ〕 アリ @〜B・E・G 《480104》|有明海 B 《450043》|有明海(漁場) B 《660010》|有明海干潟 B 《510143》|在明けの別れ B 《911113》|アーリア人 B 《380537》|難有御江戸景清 C 《910951》|蟻地獄 @ 《480104》|有栖川コレクション A 《020100》|有栖川流書道 C 《720134》|アリゾナ/案内 B 《290102》|有田川水害 B 《360381》|有田市(佐賀) A・C・F 《211632》|有田蜜柑 C 《620008》|有田焼 B・C・I 《750014》|有馬大五郎書誌 A・C 《760005》|アリモドキゾウムシ A 《610209》|アリューシャン B・C 《250023》|アリラン C 《760050》

 〔アル〕 アール・デコ(建築) B・C 《520014》|アルカイダ工作員 B・C 《310108》|アルカロイド B 《430050》|R言語 B・G《000098》|アルゴリズム(数学) B・C・F 《410004》|アルゴリズム(コンピュータ) B・F 《000046》|アルコール代謝 B 《490059》|アルコール中毒 @・B 《360305》|アルコール燃料 B 《570055》|アルコール文化(米文学) B・C 《930018》|アルジェリア B・C 《240010》|アルジェリア経済B・G《330099》|RC橋脚 B 《510068》|「ARS」 H 《910163》|アルストロメリア B 《620026》|アルゼンチン/紀行 B・C 《290103》|アルゼンチン/経済 B 《330100》|アルゼンチン/社会保障 B 《360498》|アルゼンチン/水産事情 B 《660018》|アルゼンチン/政治 C 《310019》|アルゼンチン/鉄道 B 《680164》|アルゼンチン/農業 B 《610125》|アルゼンチン/文化 B 《300115》|アルゼンチン/歴史 B 《260003》|アルタイ語系統論 @ 《800022》|アルタイ山脈/登山 B 《780101》|アルタイ諸語 B 《820029》|アルツハイマー @・B・G《490247》|アール・デコ B・C 《700016》|アール・デコ(ガラス工芸) B 《750077》|アールデコ建築 B 《520014》|アール・ヌーヴォー B・C 《700017》|アール・ヌーヴォー(ガラス工芸) B 《750077》|アール・ヌーヴォー建築 B 《520014》|アール・ヌーヴォー(染織) B 《580057》|アール・ヌーヴォー(ランプ) B 《750086》|アルバイト B・C 《370294》|アルバニア B・C 《230112》|アルバニア語 @・A・F 《890002》|「アルプ」 H 《780097》|アルファベット B・G 《800030》|アルフィー A・B 《760042》|アルプス案内 B・C・F 《290104》|アルマイト B 《560045》|アルマゲドン B 《140130》|アルミ建材 B〜D 《520109》|アルミニウム A・B・E〜G 《560045》|アルミニウム(アルツハイマー病) B 《490247》|アルミニウム溶接 B・F 《560069》|アルメニア/教会 B 《520150》|アルメニア憲法 C 《320039》|アルメニア語 @ 《820030》|アルメニア史 @・B・C 《220137》

 〔アレ〕 アレヴィー派 A 《160104》|「荒地」 @・A 《910902》|アレルギー(小児) B・F 《490311》|アレルギー B〜E〜G 《490072》

 〔アロ〕 アロエ B 《490159》|アロー号戦争 A 《220017》|アロマテラピー(美容) B 《590034》|アロマテラピー F・G 《570082》|アロワナ B・I 《660093》

 〔アワ〕 阿波藍 B 《580090》|阿波絵馬 B 《380301》|阿波踊り A 《380499》|淡路座 C 《770089》|淡路島/植生 B 《470068》|淡路地方(兵庫) A〜C 《211425》|阿波漆器 B 《750088》|淡路人形芝居 A〜C 《770088》|淡路方言 B・F 《810192》|粟島(村上市)方言 B 《810188》|安房白浜町(千葉) B・C 《210917》|合せもの B 《790034》|粟田焼 B・C 《750015》|阿波地方 A・B・F・H 《211560》|安房地方(千葉) A 《210918》|阿波人形芝居 A・B・G《770089》|粟野(栃木) C 《210823》|鮑(食制) B 《380116》|あわび A・B 《660044》|阿波/文学碑 B 《910555》|泡盛B・G《580114》|芦原町(福井) B・C 《211141》|阿波/和船 B 《550027》

 〔アン〕 「アンアン」 B 《050117》|安衛法 G 《360166》|アンギン(織物) @ 《580055》|アンカー工法 B 《510034》|アングラマネー B・D 《330086》|アングロサクソン A 《230022》|アングロサクソン語 B・F 《830009》|アングロサクソン戦争 B・C 《230022》|アンケート B・D 《360024》|暗号(データ通信) B 《540094》|暗号 B・C・F 《800035》|暗号戦史 B 《390055》|暗号理論 B 《000031》|安国寺 B 《180310》|アンゴラ/解放闘争 @・C 《240013》|アンコール・ワット B・C 《220092》|アンコールワット/紀行 B・C 《290119》|アンコールワット/図集 B・C 《700062》|暗殺 B・F・G 《310108》|暗殺(幕末) A〜C・G 《210425》|安山岩 B 《450184》|暗示 B 《140065》|暗室技術 B・F・G 《740004》|安史の乱 B・C 《220018》|アンシャン・レジーム C 《230072》|安城市(愛知) A〜C 《211282》|安城市/動物 A 《480036》|安城/図書館 C 《010019》|杏 B 《620009》|安政条約 B 《210423》|安政大地震 B・C・G 《360390》|安政の大獄 B・C・G 《210426》|安全運転 A・B・F・G 《680111》|安全管理(化学工業) B・F・G 《570003》|安全管理(建築) B 《520127》|安全管理 B・C・F・G 《500043》|安全規格(電気工学) G 《540002》|安全祈願奉納(船) B・C 《380310》|安全教育(保育) B 《370254》|安全教育 B・F・G 《370132》|安全食品 B 《590058》|安全性試験(医薬品) E 《490542》|「安全第一」 H 《360428》|安全保障 A〜C・F 《310279》|安全保障条約 @〜C 《210548》|安息日 B 《190101》|アンダルシア B・C 《230081》|アンティーク B 《700132》|安定剤 G 《570097》|安定マッチング B 《410004》|アンデス/考古学 B・C 《260007》|アンデス/古代医学 B 《490017》|アンデス/シャーマニズム B 《160059》|アンデス/先住民族 B 《380422》|アンデス/美術 B・C 《700089》|アンデス/文明 A〜C 《260007》|アンデス/民話 A 《380344》|アンテナB・G《540084》|アンデルセン童話 A〜C 《900053》|安東氏(男鹿) B・C 《210709》|安東次男文庫 A 《020449》|アンドロメダ F 《690033》|アントワープ B 《230066》|安中公害 C 《510159》|安中市 B・C 《210842》|安中本陣(群馬) A 《210842》|アンパン B 《590092》|アンプリファイアB・G《540073》|安保闘争 @〜B 《210548》|アンモナイト B 《450177》|アンモニア D 《570044》|安陽発掘 B 《220036》|安楽死 B・C 《150010》|安禄山 B・C 《220018》


【イ】
 〔イア〕 居合道 A・B・G《780187》|慰安婦報道 C 《050020》|慰安婦問題 @〜C・F 《210496》

 〔イイ〕 EEC A 《330189》|飯田街道 B 《680024》|飯田市(長野) A〜C 《211176》|飯田(長野)/消防 C 《310225》|飯田市立中央図書館 A 《020101》|飯田線 B・C 《680165》|飯館村(福島) A 《210754》|「季刊iichiko」 H 《580114》|飯塚事件 B 《330370》|飯豊町 C・F 《210728》|飯山遺跡 A 《210064》|飯山市(長野) C 《211177》|飯山市/スキー B・C 《780083》

 〔イエ〕 家(家族制度) @・B 《360290》|伊江島方言 F 《810149》|家島町(兵庫) B・C 《211426》|イエズス会 B 《190178》|イエスの方舟 B・C 《160076》|胃X線診断 B 《490124》|家出 B 《360287》|家永教科書裁判 @〜B 《370242》|「家の光」 H 《610002》|EMC B・F 《540096》|イエメン/社会 B 《300051》|家元制度(茶道) @・F・G 《790006》

 〔イオ〕 硫黄島 B・C 《390012》|いほぬし F 《911284》|イオン B 《430006》|イオン B 《670049》|イオンビーム B 《540155》|イオン溶液 B 《570013》

 〔イカ〕 イカ B・I 《660071》|異界 B 《380379》|胃潰瘍 B 《490200》|ICAO B 《680226》|医学 @・A・C〜H 《490002》|医学(江戸時代) @・B・C 《490021》|医学(奈良時代) C 《490021》|医学英語 B・F 《490006》|医学教育 B〜G 《490004》|医学教育/アメリカ B 《490004》|医学教育/イギリス B 《490004》|医学研究者 E 《490002》|医学件名標目表 G 《010098》|医学史(日本) @〜C 《490021》|医学史(世界) A〜C・G 《490017》|医学写真 E 《490096》|医学先人伝 A 《490027》|医学図書館 @・B・E〜H 《010098》|「医学図書館」 H 《010098》|医学微生物学 B 《490086》|医学分類法 G 《010098》|医学ラテン語 B 《490006》|伊賀越道中双六 B・C・G 《910952》|伊賀越道中双六(文楽) C 《910952》|伊賀地方(三重) A・C 《211324》|伊香保温泉 A 《210843》|伊賀焼 B・C 《750016》|錨 B 《550011》|怒り B 《140010》|碇ケ関村(青森) B・C 《210640》|イカリソウ B 《470100》|鵤荘(荘園) B 《210353》|胃がん A・B・G《490285》|維管束植物 A 《470082》

 〔イキ〕 壱岐/街道 B・C 《680057》|生き神信仰 B 《380298》|いきざま A 《150016》|生月地域(長崎) B 《211641》|壱岐/動物 A 《480066》|壱岐島 B 《211969》|日本=イギリス A〜C 《210199》|イギリス/医療政策 C 《490485》|イギリス/飲食 B 《380117》|イギリス/インテリアデザイン B・C 《590132》|イギリス/運河 B 《290105》|イギリス/運輸 B 《680002》|イギリス/映画 B・C 《770184》|イギリス/絵本 B 《900074》|イギリス/演劇 B 《770028》|イギリス/冤罪事件 C 《320144》|イギリス/王室 B・F 《280085》|イギリス/絵画 B・C 《720181》|イギリス/海軍 B・C 《390117》|イギリス/会計制度 B 《330379》|イギリス/外交 B 《310304》|イギリス/外国資本 B 《330428》|イギリス/会社法 B 《320128》|イギリス/階層社会 B 《360072》|イギリス/価格論 B 《330054》|イギリス/格言 B 《150039》|イギリス/核燃料 C 《530103》|イギリス/革命 A〜C 《230023》|イギリス/家族制度 B 《360290》|イギリス/貨幣 B・C 《330385》|イギリス/ガラス細工 B・C 《750078》|イギリス/為替政策 B 《330411》|イギリス/関税 C 《670156》|イギリス/議会 @・B・C 《310020》|イギリス/機械産業 B 《530002》|イギリス/企業 B 《330528》|イギリス/紀行 B 《290105》|イギリス/貴族 B 《360072》|イギリス/切手  I 《690017》|イギリス/教育 @〜C 《370095》|イギリス/教会 B・F 《190100》|イギリス/行政 B・C 《310138》|イギリス/巨石 B 《200019》|イギリス/近現代史 @・B・C 《230027》|イギリス/銀行 B 《330487》|イギリス/近代倫理学 A〜C 《150003》|イギリス/金本位制 B 《330391》|イギリス/金融 A・B 《330403》|イギリス/経営学説 B 《330228》|イギリス/経済 @〜D 《330101》|イギリス/警察 B 《310171》|イギリス/競馬 B・C・F 《780159》|イギリス/健康教育 A 《370139》|イギリス/建築 B 《520081》|イギリス/憲法 A〜C 《320040》|イギリス/航空機産業 B 《530135》|イギリス/工芸 A 《750003》|イギリス/後見制度 G 《320104》|イギリス/広告史 B 《670089》|イギリス/公債 A・B 《340045》|イギリス/紅茶(喫茶史) B・C 《380124》|イギリス/紅茶論争 B 《590078》|イギリス国教会 B 《190152》|イギリス/子育て支援 B 《360419》|イギリス/ことわざ B・F 《380414》|イギリス/債権法 B・C 《320103》|イギリス/在宅福祉 B 《360343》|イギリス/再販制 B 《020016》|イギリス/插絵 B 《720116》|イギリス/挿絵画家 B 《720116》|イギリス/産業革命 B 《230023》|イギリス/産業政策 B・C 《600032》|イギリス/詩(中世) B 《930029》|イギリス/資格制度 B・C 《330334》|「イギリス史研究」 H 《230021》|イギリス/刺繍 B 《590029》|イギリス/思想 A〜C・F 《130008》|イギリス/児童福祉 B 《360414》|イギリス/児童文学 @〜C 《900054》|イギリス/司法制度 B 《320267》|イギリス/社会史 B 《360078》|イギリス/社会思想 B 《300079》|イギリス/社会主義 B 《300084》|イギリス/社会政策 B 《360096》|イギリス/社会福祉 B 《360333》|イギリス/社会保障 C 《360108》|イギリス/宗教 C 《160108》|イギリス/宗教改革 B 《230028》|イギリス/宗教教育 B 《370095》|イギリス/住宅政策 B 《360114》|イギリス/障害者教育 B 《370367》|イギリス/障害者福祉 B 《360463》|イギリス/城郭 B・F・I 《520081》|イギリス/小説 @〜C・F・G 《930034》|イギリス/少年非行 B 《360319》|イギリス/少年法 B 《320205》|イギリス/食生活 B 《590043》|イギリス/食品産業 B 《580094》|イギリス/植物民俗 F 《380369》|イギリス/食文化 B 《380501》|イギリス/植民地統治 B 《310138》|イギリス/食料品商 B 《670181》|イギリス/女性史 B・C 《360247》|イギリス/女流作家 @〜C 《930021》|イギリス紳士 B 《360438》|イギリス/信託法 F 《320112》|イギリス/生活 F 《360083》|イギリス/性教育 B 《360301》|イギリス/政治 B・C 《310020》|イギリス/政治思想 B 《310010》|イギリス/石炭 A 《570064》|イギリス/全国書誌 @・B・G《020089》|イギリス/体育史 B 《780037》|イギリス/大聖堂 B 《520150》|イギリス/炭鉱争議 B 《360131》|イギリス/チェーンストアB・G《670182》|イギリス/地方自治 B 《310350》|イギリス/中世史 B 《230031》|イギリス/徴兵制 B・C 《390057》|イギリス/諜報活動 B 《390055》|イギリス/著作権 B 《020003》|イギリス/釣り B 《780138》|イギリス/庭園 B・C 《620045》|イギリス/デザイン B 《750133》|イギリス/鉄道史 A・B 《680313》|イギリス/鉄道民営化 C 《680133》|イギリス/テレビ放送 B・C 《690050》|イギリス/伝承文学 B 《930012》|イギリス/統計 D 《350006》|イギリス/陶磁器 B・C 《750074》|イギリス/道路行政 B 《680118》|イギリス/読書 B 《010104》|イギリス/都市計画 B 《310256》|イギリス/都市計画(工学) B・C 《510122》|イギリス/都市史 B 《360068》|イギリス/図書館 @・B 《010010》|イギリス/日本研究 B 《300012》|イギリス/年金 B 《360104》|イギリス/農業史 A・B 《610126》|イギリス/農書 @ 《610020》|イギリス/橋 B・F 《510174》|イギリス東インド会社 B・C 《670139》|イギリス美術 B・C 《700189》|イギリス/病院 B・C 《490506》|イギリス/服飾 B・C 《380105》|イギリス/文化 A〜C・F・G 《300020》|イギリス/文学 @〜C・F 《930003》|イギリス/文学評論 A・B 《930043》|イギリス/文芸出版 B 《020047》|イギリス/文壇史 B 《930014》|イギリス/貿易 B 《670139》|イギリス/法律 A・B 《320040》|イギリス/墓地 B 《380213》|イギリス/マスメディア B・C 《050005》|イギリス/祭 B 《380506》|イギリス/民事訴訟 C 《320215》|イギリス/民主主義 B 《300096》|イギリス/民主主義思想 B 《300079》|イギリス/民俗 B 《380013》|イギリス/民族問題 B 《310095》|イギリス/綿業 B 《580040》|イギリス/文様 F 《720125》|イギリス/幽霊譚 B・C 《380386》|イギリス/ユートピア B 《300100》|イギリス/留学 B・F・G 《370276》|イギリス/留学(幕末) B・C 《210451》|イギリス/歴史 @・C・F・H 《230021》|イギリス/歴史教育 B 《370187》|イギリス/労働党 B 《310075》|イギリス/労働法 B 《360176》|イギリス/労働問題 @・B 《360131》

 〔イク〕 イグアナ B 《640018》|生石遺跡 B 《210065》|育英会 A〜C・G 《370114》|育児学 @〜B・F〜H 《590135》|育児休暇 G 《360285》|育児休業法 C・G 《360285》|「育児雑誌」 H 《590135》|育種学 A・B・D・F〜I 《610204》|生田神社 C 《170105》|イクター制 B 《220121》|生田文庫 A 《910005》|生玉心中 B・C 《910953》|生田流 B 《760121》|生野銀山 B・C 《560013》

 〔イケ〕 池上曽根遺跡 B 《211813》|池田家文庫(草双紙) @・A 《911244》|池田家文庫(史料) A 《210019》|池田市(大阪) B・C 《211391》|池田城合戦 B・C 《211391》|池田町(徳島) A〜C 《211561》|池田文庫(歌舞伎台本) @・A 《910946》|池田美恵文庫 A 《020414》|池田屋コレクション  I 《670089》|生贄(動物) B 《160106》|いけばな @〜C・E・G 《790028》|池袋モンパルナス B 《720004》

 〔イコ〕 囲碁 @・B・C・E・F 《790035》|異国船漂着 B 《550030》|遺骨収集B・G《390035》|イコノロジー B 《700018》|生駒/民間信仰 B 《380296》|生駒山/民俗宗教 B 《160065》|生駒義篤寄贈標本 A 《470025》|イコン B・C 《190102》

 〔イサ〕 居酒屋(習俗) B 《380117》|居酒屋 B 《670065》|いさざごろひき網 C 《660060》|伊佐市(鹿児島県) B・C 《211988》|いざなぎ流 B 《380551》|諌早市(長崎) B・C 《211642》|諌早湾干潟 B 《510143》|イザヤ書 B・C 《190075》|十六夜日記 B・F 《911285》|胆沢郡(岩手)/農民 B・C 《210667》|石和町(山梨) C・F 《211158》|遺産相続B・G《320114》|遺産分割 B 《320114》

 〔イシ〕 EC B・C 《330190》|石(信仰) B・F 《380299》|石井勲漢字教育 B 《370223》|石井積翠軒文庫 A 《180006》|石岡市(茨城) B・C 《210779》|石垣空港 C 《680238》|石垣島 B 《290086》|石垣島/漁撈 B 《380547》|石垣島/方言 F 《810149》|石垣島/民間信仰 B 《380296》|石神城 B・C 《210803》|石狩川 C 《680082》|石狩市(北海道) C 《211767》|石狩高岡/開拓 B・C 《610052》|石狩弁天社 C 《170053》|石狩町(北海道) C 《210589》|石川/きのこ B・I 《470035》|石川/警察史 B・C 《310183》|石川家文書 A 《210876》|石川県 @・C・F・H 《211122》|石川県/工芸 B 《750002》|石川県高等学校和漢書 A 《020102》|石川県立図書館貴重書 A 《020470》|石川/山岳 B・C 《780112》|石川/産業振興 B 《600012》|石川/社会運動 C 《360120》|石川/宗教法人 E 《160017》|石川/樹木 B 《470035》|石川/植物 B 《470035》|石川/女性史 B・C 《360248》|石川/人物 A・E 《280020》|石川/川柳 B・C 《910894》|石川/地質 B 《450139》|石川/動植物 B 《460028》|石川/同人雑誌 C 《910151》|石川/土木史 B・C 《510023》|石川/農業 B 《610162》|石川/俳諧 @ 《910842》|石川/文芸 B・C・F 《910515》|石川町(福島) A 《210755》|意識 B 《140011》|石工 F 《570036》|石倉新炭鉱 A 《560014》|医事刑法 B 《490487》|意思決定(数学) B 《410073》|意思決定(経営) @〜B・G 《330308》|意志決定論(心理学) @〜B 《140012》|石下(茨城)/土地改良 B・C 《610053》|医師国家試験 B 《490013》|石ころ B・I 《450184》|伊地知鉄男文庫 A 《910807》|石塚山古墳 B 《211812》|石鎚山系/自然 B 《400008》|石鎚山遭難 B・C 《780105》|石灯篭 B 《710057》|医師と患者 B 《490030》|石取祭 B・C 《380220》|EC/農業政策 B 《610156》|石宝殿 B 《210172》|石巻(宮城) A〜C 《210691》|石橋 B 《510077》|石橋文庫 A 《910006》|石干見 B 《380193》|意思表示 B 《320093》|石舞台古墳 B・C 《210169》|医事紛争B・G《490486》|医事法 A〜C・D・F・G 《490487》|いじめ A〜C・G 《370032》|石母田正文庫 A 《020411》|医者 B・E 《490005》|医者/選択 B 《490494》|石山合戦 B・C 《210362》|石山寺 B 《180155》|石山本願寺 B・C 《180311》|石槍 B 《210031》|慰謝料 B 《320125》|緯書 B 《120021》|意匠 A〜C・E〜G 《750133》|異常環境 B 《490518》|異常気象 B・C・F 《450017》|異常心理 @・B・E 《140013》|異常性欲 B・F 《140014》|意匠法 B 《500093》|移植医療 B 《490356》|衣食住語源 B・F 《380163》|維新群像 A・B 《210472》|異人殺傷録 B・C 《210429》|維新政権 B・C 《210423》

 〔イス〕 椅子(民具)  I 《380534》|椅子 B・C・F・G・I 《750102》|伊豆沖地震 G 《360391》|伊豆/海洋生物 B・I 《480010》|伊豆急行株式会社 B・C 《680345》|伊豆/黒潮の道 B・C 《680027》|伊豆山修験 B 《180314》|伊豆七島(東京) A・B 《210968》|伊豆/城郭 B 《211240》|伊豆諸島/案内 F 《290221》|伊豆諸島/人物 E 《280052》|伊豆諸島/わらべ唄 B 《380409》|いすゞ自動車 B・C 《530059》|イースター島 B 《200019》|イースター蜂起 B・C 《230039》|イスタンブール B・C 《220119》|イスタンブール/地理 C 《290137》|伊豆地方(静岡) A〜C 《211244》|伊豆地方/地質 B 《450145》|伊豆の国市/遺跡 B 《211934》|イスパニア学会 E 《300041》|イスパニア語  @〜C・F 《860002》|イスパニア文学 A〜C 《960003》|厳原(対馬)/盆踊り B 《380250》|厳原町(長崎) B 《211643》|厳原町資料館 A 《020103》|伊豆貧民党 B・C 《211244》|「泉」 H 《910164》|泉大津/木綿 C 《580040》|和泉考古学 A 《211393》|和泉古道 B 《680028》|泉崎村(福島) A 《210756》|泉佐野市(大阪) C 《211392》|出水市(鹿児島) C 《211784》|和泉市(大阪) A・C・F 《211393》|和泉式部集  @〜B・F 《910720》|和泉式部日記  @〜C・F 《911286》|「和泉新聞」記事 F 《211399》|和泉流 B 《770053》|出雲伊波比神社 B 《170109》|出雲王朝 B・C・F 《210235》|出雲神楽 B 《211487》|出雲/紀行 B・C 《290176》|出雲崎町(新潟) B 《211062》|出雲市(島根)  @・B・C 《211486》|出雲市/寺院 B 《180156》|出雲神話 B 《160050》|出雲大社(建築復元) B 《520064》|出雲大社 B・C 《170054》|出雲/たたら製鉄 A 《560038》|出雲地方(島根) @〜C・F 《211487》|出雲風土記  @〜B 《911108》|出雲焼 B・C・I 《750017》|イスラエル/紀行 B・C 《290215》|イスラエル/言語  @〜B 《820031》|イスラエル/古代史 B・C 《220126》|イスラエル/古代思想 @・C 《130009》|イスラエル/宗教史 B・C 《160037》|イスラエル/聖書年表 C 《190089》|イスラエル/美術 B 《700077》|イスラエル/文化 A〜C・G 《300021》|イスラエル/歴史 A〜C 《220125》|イスラム過激派 B 《310096》|イスラム/家族法 B 《320041》|イスラム教 @〜C・F・I 《160068》|イスラム/銀行 B 《330404》|イスラム圏/金融 B 《330404》|イスラム圏/経済史 B 《330505》|イスラム圏/政治 G 《310354》|イスラム/建築 B・C 《520188》|イスラム原理主義 A〜C 《310096》|イスラム/女性 B 《360441》|イスラム/書道 B 《720135》|「イスラム世界」 H 《220120》|イスラム帝国 @・B・C 《200026》|イスラム/陶器 B 《750073》|イスラム/図書館 B・C 《010120》|イスラム/農書 B 《610020》|イスラム/美術 B・C 《700074》|イスラム/文化 @〜C・F〜H 《220120》|イスラム法 B 《320041》|イスラム/民族問題 B 《310096》|イスラム/文様 F 《720126》

 〔イセ〕 衣生活管理 B 《590010》|伊勢絵 B 《911115》|イセエビ B 《660075》|伊勢街道 B・C 《680029》|伊勢型紙 A〜C 《580082》|遺跡(考古学) @〜C・F・I 《210058》|伊勢/紀行 B 《290214》|遺跡地図 B 《210058》|遺跡保存 C・F 《210058》|伊勢/近代文学 B・C 《910548》|伊勢軍記 @ 《911193》|伊勢国府 B 《210272》|伊勢/国分寺跡 B 《180185》|伊勢斎宮跡遺跡 B 《211817》|伊勢崎(群馬) A〜C・I 《210844》|伊勢崎/織物 B・C・I 《580043》|伊勢崎/地図目録 A・I 《290071》|伊勢崎/民俗 C 《380014》|伊勢市電 B・C 《680143》|伊勢集 B・C・F 《910721》|伊勢商人 B・C 《670020》|伊勢神宮 @〜C・E・G 《170055》|伊勢神宮神領 @・A 《170031》|伊勢信仰 @〜C 《170055》|伊勢神道 A〜C 《170017》|伊勢丹 B・C 《330278》|伊勢地方(三重) A・D 《211325》|胃切除 B 《490371》|伊勢電 B・C 《680166》|伊勢平氏 B・C・E 《210318》|伊勢参り(旅習俗) B 《380473》|伊勢参り B 《170055》|伊勢物語 @〜C・F・G 《911114》|伊勢物語絵巻 B 《720177》|伊勢湾/環境問題 B 《510135》|伊勢湾台風 A〜C 《360383》

 〔イソ〕 ISO9000B・G《500065》|磯遊び B 《780136》|位相解析学 B 《410061》|位相幾何学 B 《410061》|位相空間 B 《410062》|位相力学 B 《410063》|ISO規格 F・G 《500065》|イソギンチャク B・I 《480089》|遺族年金 G 《500065》|ISOコンサルタント E 《500065》|イソップ物語 A・B・F 《990003》|磯釣り B・C 《780203》|磯浜動物 B・F・G・I 《480010》|伊曽保物語 B・F 《911211》|磯山城遺跡 B 《210066》

 〔イタ〕 イタイイタイ病 A・B 《510160》|異体字 F・G 《810049》|異体字(中国語) F 《820003》|遺体処置 B 《490625》|板ガラス B 《570031》|委託処理業者(廃棄物) B 《510154》|板倉・朽木・大久保家蔵書目録 A 《020422》|板倉町(群馬) B 《210845》|潮来/石仏 B 《710041》|潮来町(茨城) C 《210780》|潮来/文学散歩 B 《910516》|潮来/遊里 B 《380203》|板付遺跡 B 《211874》|板橋(東京) A〜C 《210969》|板橋(日光市) B・C 《210835》|板橋/近代建築 B 《520034》|板橋/考古学 A 《210969》|板橋/地名 B 《210969》|板碑 A・B・G・I 《180096》|井田文庫 A 《020237》|板前 B 《590087》|痛み B 《490233》|板柳町(青森) B・C 《210641》|イタリア A〜C 《230088》|日本=イタリア A・C 《210200》|イタリア/映画 A〜C 《770106》|イタリア・オペラ B・C 《760086》|イタリア/会計 B 《330380》|イタリア/歌曲 F 《760087》|イタリア/観光事業 C 《680347》|イタリア/紀行 B・C 《290106》|イタリア/貴族 B 《360072》|イタリア/共産党 C 《310076》|イタリア/協同組合 B 《330256》|イタリア/近代史 B・C 《230132》|イタリア/グラフィックデザイン B 《720122》|イタリア/軍隊 B 《390128》|イタリア/経済 B 《330102》|イタリア/言語 A・B 《870002》|イタリア/建築 B・C 《520082》|イタリア語/文法 B・C・G 《870006》|イタリア/サッカー C 《780067》|イタリア/詩歌 B 《970005》|イタリア/思想 B 《130017》|イタリア/社会 B・C 《360084》|イタリア/社会思想 B 《300080》|イタリア/社会保障 B・C 《360479》|イタリア/商人 B 《670014》|イタリア/食文化 B 《380468》|イタリア/女性史 B・C 《360249》|イタリア/スポーツ D 《780038》|イタリア/政治 A 《310021》|イタリア/聖堂 C 《520150》|イタリア/大学史 B 《370299》|イタリア/デザイン B 《500070》|イタリア/陶磁器 B 《750074》|イタリア/都市計画 B 《510122》|イタリア/都市国家 B 《230090》|イタリア/農業 B 《610264》|イタリア/ファシズム B・C 《230092》|イタリア/物権法 B 《320119》|イタリア/舞踊 B 《760128》|イタリア/ブランドビジネス B 《670102》|イタリア/文化 B・F 《300022》|イタリア/文学 A〜C 《970002》|イタリア/民話 A 《380337》|イタリア/文様 B・F 《720127》|イタリア/幼児教育 B 《370247》|イタリア/留学 G 《370277》|イタリア/料理 B 《590119》|イタリア/ルネサンス B・C・I 《700078》|イタリア/ワイン B 《580122》|異端審問(基督教) B 《190046》

 〔イチ〕 一位一刀彫 B 《710063》|市川家文書 A 《211014》|市川市(千葉) A〜C 《210919》|市川任蔵先生寄贈図書 A 《911335》|市川百十郎 A 《770071》|市川房枝記念会蔵書 A 《360239》|市川/文芸 B 《910535》|市河文庫 @ 《830004》|市川文庫(樺太資料) A 《210575》|いちご B・D 《620005》|一高 E 《370270》|一条摂政御集 @・C・F 《910722》|一太郎(ワープロソフト) G 《330353》|位置天文学B・G《440005》|一関市(岩手) A〜C 《210668》|一関藩 B 《210669》|一谷嫩軍記 B・C・G 《910954》|一宮市(愛知) A・B 《211284》|一宮制 B 《170050》|一宮町(熊本) B・C 《211654》|市場 B 《670125》|市橋(鐸磨)文庫 A 《910007》|一畑電車 B〜C 《680167》|市原市(千葉) A〜C 《210920》|一部事務組合 G 《310137》|イチョウ B・I 《650084》|胃腸疾患 A・B・F・G 《490200》|一葉日記 B・C 《911308》

 〔イツ〕 五日市街道 B 《680322》|五日市市(東京) B 《210970》|一閑張 @ 《750089》|一揆(近世) @〜C・F・G 《210417》|一揆 @〜C 《210362》|五木村(熊本) C 《211655》|五木村/民俗 B 《380015》|一休禅画 B 《720017》|厳島(広島) B 《211526》|厳島神社 @・B・C・F 《170056》|厳島神社社殿 C 《520065》|一向一揆 B・C 《210362》|一切経 A・F 《180060》|一采社 B・C 《720030》|一切智思想 B 《180033》|一酸化窒素(吸入療法) B 《490118》|一色町(愛知) C 《211283》|一式陸攻 B・C 《390096》|一刀流 B 《780181》|一遍絵巻(諸本対照) @・C 《180288》|伊都満底草 B 《380209》|逸話 F 《280002》

 〔イテ〕 イディッシュ語 F 《840021》|イデオム(英語) B・F 《830030》|イデオロギー A・B 《110003》|井手町(京都) B・C 《211368》|遺伝医学 A・B・E 《490073》|移転価格税制 B・C 《340012》|遺伝学 @〜B・F〜H 《460070》|「遺伝学」 H 《460070》|遺伝学(心理学) B 《140037》|遺伝子 A〜C・F・G・I 《460071》|遺伝子組換え食品 B 《590064》|遺伝子組換え農作物 B 《610215》|遺伝子工学 A・B・G 《460071》|遺伝子産業 B・D 《460072》|遺伝子操作 B 《460071》|遺伝子治療 B 《490286》|遺伝精神医学 B 《490249》|遺伝病 B 《490615》

 〔イト〕 井戸(考古遺物) B 《200006》|糸魚川/言語地図 G 《810142》|糸魚川市(新潟) B・C 《211063》|伊東(静岡) A〜C 《211245》|伊藤圭介記念室 A 《020238》|伊藤大輔文庫 A 《020239》|伊藤忠 C 《330279》|移動通信 B・F・G 《540085》|伊東(正義)文庫 A 《610004》|伊東文庫 A 《020395》|伊藤廉文庫 A 《700005》|伊都郡(和歌山) B 《211459》|伊都国 B 《210231》|井戸尻遺跡 C 《211774》|井戸茶碗 B 《790021》|糸満市(沖縄) B 《211721》|糸満市/移民者 E 《211721》|イトーヨーカ堂 B 《670049》

 〔イナ〕 「伊那」 H 《211178》|稲垣達郎文庫 A 《020240》|稲垣文庫 A 《020388》|稲垣村(青森) C 《210642》|田舎暮らし B 《610111》|「田舎新誌」 H 《910165》|猪名川町(兵庫) C 《211427》|稲城市(東京) C 《210971》|稲作 @〜C・F・G・I 《610217》|稲作(考古資料) A・B 《210028》|稲作儀礼 B 《380185》|稲作儀礼(伊勢神宮) B 《170055》|伊奈氏 B・C 《210871》|伊那谷/城 B 《211178》|伊那谷/動物 B 《480067》|伊那谷人形芝居 A・C 《770090》|稲田御影石 B・C 《570036》|伊那地方(長野) A〜C・F・H 《211178》|伊奈町(埼玉) A 《210872》|因幡/街道 B・C 《680308》|因幡地方(鳥取) A〜C 《211476》|因幡人形芝居 B・C 《770091》|因幡町(福岡)商店街 C 《670082》|伊那飛行場 C 《390071》|員弁郡(三重) B・C 《211326》|伊奈町(埼玉) A〜C 《210781》|井波町(富山) B・C 《211104》|稲荷信仰 @・B・F 《170018》|猪苗代湖 B 《450056》|猪苗代町 B・C 《210757》

 〔イヌ〕 犬 @〜C・F・G・I 《640019》|イヌイット語 B・F 《890021》|犬神 B・C 《380296》|戌の満水 B 《360381》|犬/保護 B 《640016》|犬山市(愛知) B・C 《211285》|犬山市/教育改革 C 《370118》|犬山城 C 《520041》|犬山祭 B・C 《380221》|イヌワシ B 《480154》

 〔イネ〕 イネ科 B・G《470101》|胃粘液 B 《490060》

 〔イノ〕 井上匡四郎文書 A 《560002》|井上文庫 A 《910008》|伊能図 B 《290073》|井の頭公園 C・I 《620060》|いのしし B 《480204》|イノベーション @・B・D 《330315》|井真成墓誌 B・C 《210268》

 〔イハ〕 位牌 B 《180130》|伊場遺跡 B 《210067》|伊場木簡 B・C 《210327》|茨城/汚職 C 《310243》|茨城/街道 B・C 《680288》|茨城/気象 B・C 《450038》|茨城/弓道史 C 《780189》|茨城/丘陵 B 《450123》|「茨城教育」 A 《370072》|茨城/教育 B 《370072》|「茨城教育協会雑誌」 A 《370072》|茨城/警察史 B・C 《310184》|茨城県 @〜C・E・F・H・I 《210777》|茨城/建築 B 《520203》|茨城/剣道史 B・C 《780180》|茨城県/文化財  I 《700201》|茨城県立歴史館漢籍 A 《020104》|茨木市(大阪) B・C 《211394》|茨木市/地理 @・A 《290175》|茨城/神社 B 《170050》|茨城/人物 A・E 《280021》|茨城新聞社 C 《050021》|茨城/水浜線 B 《680143》|茨城/絶滅植物 B 《470036》|茨城/装飾社殿 B 《170032》|茨城/体育協会 B・C 《780011》|茨城大学 C 《370305》|茨城/地名 F 《290032》|茨城町(茨城) A〜C 《210782》|茨城/鳥類 A 《480041》|茨城/地理 A・B 《290017》|茨城/鉄道 B 《680168》|茨城/陶芸 C 《750161》|茨木童子 B 《380382》|茨城/時計 B・C 《530048》|茨城/農協 B・C 《610026》|茨城/農民運動 C 《610257》|「茨城の民俗」 A・H 《380016》|茨城/文学碑 B 《910556》|茨城/文芸 B・C 《910516》|茨城/方言・民俗語 F 《810143》|茨城町/石仏・石塔 B 《710042》|茨城/歴史人物 B・F 《210777》

 〔イヒ〕 揖斐川(洪水) C 《450068》

 〔イフ〕 イフガオ族 B 《380423》|伊吹山/自然地理 B 《450005》|衣服 @〜C〜G 《590013》|衣服材料 B・F 《590013》|異文化邂逅 B 《200035》|異文化間教育 A・B 《360006》|異文化体験 @〜B 《360006》

 〔イヘ〕 井辺八幡山古墳 B 《210173》|イベリア B・C 《230080》|イベリア史 C 《300069》|イベント B〜G 《600040》

 〔イホ〕 違法収集証拠 A 《320193》|違法性 B 《320141》|揖保之糸 C 《610253》

 〔イマ〕 今泉忠義文庫 A 《810003》|今泉文庫 A 《910009》|今市(栃木)/蛾類 B・I 《480064》|今市遺跡(栃木) B 《212019》|今市市(栃木) B・C 《210824》|今井町/町並み保存 B・C 《520075》|今鏡 @〜B・F 《911187》|今川氏 B・C 《211246》|今庄町(福井) B・C 《211142》|今城塚古墳 B・C 《211873》|今田遺跡 B 《210068》|今立町(福井) A 《211143》|今津文庫 A 《180007》|今中文庫(広島藩) A 《211524》|今西進化論 B 《460077》|今野文庫 A 《910042》|今治市(愛媛) C 《211582》|今村力三郎文庫 A 《320004》|今物語 B 《911133》|今様 B 《910920》|新世紀累化粧鏡 B・C 《910955》|伊万里焼 B・C 《750018》

 〔イミ〕 異名辞典 F 《030005》|意味論(英語) @・B 《830027》|意味論(日本語) B・F 《810060》|意味論 @〜B・F  《800003》|移民 @〜E・G 《330205》|移民犯罪 A 《360306》

 〔イメ〕 イメージ B・F 《720120》|Eメール F 《000047》

 〔イモ〕 妹背山婦女庭訓 B・C 《910956》|いもち病 B 《610217》|鋳物工業 @〜G 《560055》|鋳物師(近世) B・E 《560055》|鋳物師宮崎三代 B・C 《750116》|イモムシ B・I 《480122》

 〔イヤ〕 医薬品 A・B・E〜G 《490541》|医薬品企業 B・C・E 《490547》|医薬品情報学 B 《490541》|医薬品添加物 F・G 《490561》|医薬品副作用 A・B・E〜G 《490080》|医薬品分析 B 《490542》|医薬分業B・G《490488》|癒し @ 《140063》

 〔イユ〕 EU B・C・F 《310302》|EU(経済統合) B・C・F 《330513》|EU/金融市場 B 《330416》|EU/社会政策 B 《360096》|EU/税制 B 《340027》|EU/労働政策 B 《360143》

 〔イヨ〕 医用情報処理 B 《490616》|「伊予史談」 H 《211583》|伊予史談会文庫 A 《211583》|伊予地方(愛媛) A・C・H 《211583》|伊予鉄道 B・C 《680169》|「伊予の民俗」 H 《380017》|伊予/俳諧 A 《910843》|伊予三島市(愛媛) B・C 《211584》

 〔イラ〕 イラク B・C 《220123》|イラクVSアメリカ B・C 《310264》|イラク/紀行 B・C 《290107》|イラク/経済 B・C・G 《330103》|イラク/児童 C 《360409》|イラク/神話 B 《160094》|イラク/政治 B 《310364》|イラク戦争 C 《310264》|イラク/文化 B・C・G 《300023》|イラスト B〜D・F・G 《720119》|「以良都女」 @・H 《910166》|伊良部村(沖縄) C 《211722》|イラン/案内 B・C 《290108》|イラン/イスラム教 B 《160068》|イラン・イラク戦争 B 《220118》|イラン/音楽 B 《760150》|イラン/革命 @・A 《310022》|イラン/金融 B 《330495》|イラン/経済 @・B・G《330104》|イラン社会 B・C 《300024》|イラン/絨毯 B 《580133》|イラン/商人 B 《670186》|イラン/女性 B 《360250》|イラン/政治 C 《310022》|イラン/石油 B 《570072》|イラン/農業 B 《610127》|イラン/歴史 A〜C 《220118》

 〔イリ〕 入会権 A・B 《320094》|入会権(林業) B 《650055》|イーリアス B 《990004》|入江俊郎関係文書 A 《320058》|イリオモテ島 B 《290086》|西表島/自然 B・I 《400009》|西表炭鉱 C 《560015》|イリオモテヤマネコ G 《480160》|入来町(鹿児島) B 《211801》|入来文書 B 《211801》|入浜権 B 《320095》|医療過誤 B 《490486》|医療管理承認病院 E 《490247》|医療機関 E・I 《490489》|医療機器 A〜C・E〜G 《490141》|医療技術革新 C 《490490》|医療行政 B 《490485》|医療経営 D 《490506》|医療経済 B・C・G 《490490》|医療工学 B・E〜G 《490141》|衣料工業 @・B・E〜G 《580123》|医療語学 B・F 《490006》|医療材料 B 《490142》|医療事故 B・C 《490491》|医療思想 B 《490007》|医療事務 B・F・G 《490492》|医療社会学 A・B 《490493》|医療社会事業B・G《360340》|医療写真 B・E 《490008》|医療情報システム B・F 《490494》|医療心理学 B・F 《490009》|医療人類学 A 《380415》|医療政策 @・B 《490485》|医療制度 B・C 《490485》|医療ドイツ語 B 《490006》|医療統計 A・B・D・F〜I 《490010》|医療費B・G《490490》|医療秘書 B 《490492》|医療福祉 B・F 《360405》|医療福祉施設 A 《520147》|医療法人 G 《490495》|医療保険B・G《360100》|医療保護 B・C 《360447》|医療保障(欧米) B 《360100》|医療マーケティング B 《490478》|医療問題 A〜D 《490485》|医療用アイソトープ B 《490126》|医療倫理 A〜C・F 《490011》

 〔イル〕 イルカ B・G・I 《480167》|入間(埼玉) A・B 《210873》

 〔イレ〕 イレウス治療 B 《490200》|入墨 @〜C 《380089》|入れ歯 B 《490451》

 〔イロ〕 色 A〜C・F・G・I 《750136》|色絵磁器 B・C 《750019》|色男(近世文学) B 《910099》|色ごと F 《360237》|いろは歌 @・B・F 《810050》|いろはかるた A〜C・F 《790043》|色物 @ 《770147》

 〔イワ〕 岩井市(茨城) C 《210783》|磐井の乱 B・C 《210247》|岩井文庫 A 《020241》|いわき(福島) A・C 《210758》|岩木山 B 《400081》|いわき市(福島)/文化財 B・C 《700173》|磐城地方 A 《210758》|岩城町(秋田) B 《210706》|岩国基地 C 《310104》|岩国徴古館 A 《060028》|岩倉使節 B・C 《210454》|岩崎英精文庫 A・C 《020242》|岩崎文庫和漢書 @・A 《020105》|岩崎美隆文庫 A 《910010》|岩澤理論 B 《410002》|イワシ B 《660072》|岩下俊作文庫 A 《020243》|岩宿遺跡 B 《210069》|岩代地方 A 《210759》|岩城桝屋 B・C 《670021》|石清尾八幡宮 C 《170126》|岩瀬町(茨城) A 《210784》|岩瀬正雄現代詩文庫 A 《910904》|磐田(静岡) A 《211247》|岩谷文庫 A 《020244》|岩槻市(埼玉) A・B・H 《210874》|岩手/貝塚 B 《210666》|岩手/気象 B 《450038》|岩手/漁港 B 《660019》|岩手/切支丹 C 《190028》|岩手/警察史 C 《310185》|岩手県 @〜D・F 《210666》|岩手県/地域経済 B 《330522》|岩手県立博物館 A 《060014》|岩手/庚申塔 B 《380311》|岩手/魚 G 《480042》|岩手/茶道 B 《790008》|岩手/出版物 A 《020051》|岩手/植物B・G《470037》|岩手/人物 A・E・H 《280022》|岩手大学 B・C 《370306》|「岩手大学農学部演習林報告」 H 《650042》|「岩手大学農学部紀要」 H 《610008》|岩手/地質 B 《450141》|岩手/地名 F 《290033》|岩手/農協 B・C 《610027》|岩手/浜街道 B・C 《680300》|岩手/物産品 B 《600013》|岩手/文学碑 C 《910557》|岩手/文化財 B 《700147》|岩手/方言 @・B 《810144》|岩手/民間信仰 B・F 《380296》|岩手/民話 B・F 《380338》|岩手/木炭 B・C 《650078》|岩手山/植物 B 《470037》|岩手/労働運動 B・C 《360184》|岩戸山古墳 B 《211984》|「岩と雪」 H 《780097》|イワナ B 《660073》|岩魚(釣り) B 《780140》|岩内/教育史 A 《370087》|岩波書店 A 《020027》|岩波文庫 @・C 《020227》|岩場 G 《780113》|岩間温泉 B・C 《680330》|石見銀山 A〜C 《560070》|石見銀山百か寺 B・C 《180157》|岩見沢市 C 《210590》|岩見沢/女性史 B・C 《360270》|石見城館 B 《211488》|石見地方(島根) A・B・H 《211488》|岩見文庫(弘前) A 《210662》|岩美町(鳥取)/人物 B 《280055》|石見焼(島根) @・B 《760169》|イワム族 B 《380432》|岩村田藩(長野) B・C 《211179》|岩屋観音 B・C 《180063》

 〔イン〕 イン B 《680337》|因果関係 B 《110040》|因果小僧 B・C 《910957》|隠花植物 A 《470079》|インカ/食文化 B 《380552》|インカ帝国 B・I 《200013》|インカ文明 @・B 《260008》|韻鏡 B 《810051》|イングランド王国 B 《230024》|イングランド国教会 B 《190152》|隠語 B・F 《810069》|インコ B・I 《640017》|インサイダー取引B・G《330405》|印刷 @〜F・H 《740022》|印刷インキ B 《740023》|印刷回路 B・C・E・F 《540197》|「(印刷)学会誌」 H 《740022》|印刷カード B 《010053》|印刷業 B・E・G 《740024》|印刷工組合運動史 C 《360213》|「印刷雑誌」 H 《740022》|印紙税 G 《340011》|因子分析(経済数学) B 《330023》|因子分析(心理学) B 《140015》|因子分析法(知能検査) A・B 《370048》|隠者文学 B 《910097》|飲酒 B・C 《380521》|因州藩/能楽 B・C 《770045》|飲酒詩 B 《920020》|インシュリンB・G《490061》|印章 A〜C・F・G・I 《730014》|印象主義 B 《700019》|印象派 B・C 《700020》|飲食 B・F 《380117》|飲食(保健学) B 《490474》|飲食店 B・F 《670065》|飲食店厨房 B・C 《520184》|インストラクションデザインB・G《370160》|インスタント・ラーメン B・C 《590113》|院政 @〜C 《210248》|院政期言語 B 《810013》|院政期語法 B 《810028》|隕石 A・B・I 《450191》|インダストリアル・デザイン A〜C 《500070》|インダス文明 @〜B 《220108》|インターネット(法律学) B 《320002》|インターネット(商取引) B 《670109》|インターネット A〜G 《000047》|インターネット・セキュリティ B 《000047》|インターネット(看護学) @ 《490163》|インターネット広告 B 《670089》|インターネットテクノロジー B〜D・F・G 《540140》|インタビュー B 《800040》|インターフェースB・G《540121》|インターフェロン B 《490074》|インタラクティブ・マーケティング B 《670109》|インターロイキン B 《490046》|インディイ B 《380421》|インディイ/言語A・B・F 《890019》|インディイ/生活史 B・C 《380018》|インディイ文学 B 《930045》|インディイ/歴史 @・B・C 《250007》|インディオ居留地 B 《310094》|殷帝国 A〜C 《220019》|インデックス(情報検索) B 《000027》|インデックス @・B 《010054》|インテリ A 《360073》|インテリア B・C・E〜G 《590132》|インテリアコーディネーター B・F 《590132》|インテリアデザイナー E 《590132》|日本=インド B 《210201》|インド/医学 B 《490017》|インド/映画 B 《770162》|インド/音楽 A・B 《760052》|インド/絵画 A・B 《720062》|インド/紀行 B・F 《290109》|インド/教育 B 《370408》|インド/郷土芸能 B・C 《380450》|インド/近代史 B・C 《220151》|インド/軍事 B・C 《390124》|インド/経営 B 《330229》|インド/経済 @〜B・G《330105》|インド/結婚 B 《360291》|インド/憲法 B 《320251》|インド/工業 A 《500084》|インド国民軍 B・C 《220109》|インド/古代刑法 A 《320145》|インド/古代建築 A・B 《520083》|インド/財政 B 《340060》|インド/財閥 B 《330229》|インド/蚕糸業 B 《630002》|インド/ジェンダー G 《360017》|インド/思想 @・B・C・F 《120048》|インド/児童労働 B 《360163》|インドシナ B 《220143》|インドシナ/外交 A 《310024》|インドシナ/共産党 B 《310332》|インドシナ/政治 A・B・F 《310024》|インドシナ/陶磁 B 《750072》|インドシナ/難民問題 A 《310110》|インドシナ/文化 B・C 《300025》|インド/宗教 A 《160038》|インド/商業史 A 《670015》|インド/情報産業 B 《690029》|インド/職業訓練 B 《360155》|インド/諸語 @〜B・F 《820032》|インド人社会(タイ) B 《330207》|インド/森林保護 B 《650049》|インド/神話 B・C・F 《160043》|インド/数学史 B 《410010》|インド/政治史 B 《310023》|インド/染織 B 《580058》|インド/占星術 @・B 《140121》|インド総督(イギリス) B 《220107》|インド/村落研究 A 《610122》|インド/中世建築 B 《520083》|インド/鉄工業 B 《560034》|インドネシア(日本占領期) A〜C 《220099》|日本=インドネシア B・C 《210202》|インドネシア/イスラム教 B・C 《160068》|インドネシア/音楽 B 《760053》|インドネシア/外交 B 《211959》|インドネシア/華僑 B 《330210》|インドネシア/絣 B 《580060》|インドネシア/紀行 A・B 《290110》|インドネシア/教育 A〜C 《370096》|インドネシア/漁業 B 《660020》|インドネシア/経済 B・C・G 《330106》|インドネシア/言語 @・B・F 《820033》|インドネシア/昆虫 A 《480095》|インドネシア/地場産業 B 《500085》|インドネシア/食文化 B 《380113》|インドネシア/女子教育 B 《370391》|インドネシア/女性 B 《360440》|インドネシア/森林保護 B 《650049》|インドネシア/政治 B・C・G 《310025》|インドネシア/旅芸人 B 《770025》|インドネシア/投資関連税制 G 《340030》|インドネシア/土地制度 B 《610277》|インドネシア/農業 B・D・F 《610128》|インドネシア/パプア州 B・C 《220099》|インドネシア/美術 B 《700072》|インドネシア/文化 B・C・F・G 《300026》|インドネシア/文化人類学 B 《380493》|インドネシア/密教 B 《180036》|インドネシア/民話 @・A 《380340》|インドネシア/料理 B 《590116》|インドネシア/歴史 @〜C・G 《220099》|インドネシア/労働問題 B 《360132》|イントネーション(英語) B 《830023》|インド/美術 B・C 《700071》|インド/仏教 A〜C・E 《180035》|インド/仏教美術 B 《700134》|インド/仏跡 B・C 《180123》|インド/仏塔 B 《520083》|インド/舞踊 B 《760129》|インド/文化 @〜C・F・G 《300027》|インド/文学 B・C 《920099》|インド/法律 G 《320251》|インド/密教 B 《180280》|インド/民衆文化 B 《380019》|インド/民族運動 B 《310092》|インド/民話研究 @ 《380339》|インド洋/漁業 B 《660069》|インド料理 B 《590149》|インド/労働市場 B 《360172》|院内学級 B 《370446》|院内感染B・G《490274》|院内銀山史 C 《560016》|印南丈作 B・C 《610063》|インバータ B 《540031》|印旛沼 A〜C 《450057》|印旛村(千葉) A・B 《210921》|インパール作戦 B 《390013》|印譜 A・B・G 《730014》|印譜(書画) A・B 《720055》|インフォームド・コンセント B 《490012》|インプラント B・F 《490469》|インフルエンザB・G《490275》|インフルエンザ(予防接種) B 《490535》|インフレーション A・B 《330386》|インポテンス B 《490393》|引用 @・B 《810224》|韻律理論(英語) @・B 《830025》|飲料水B・G《510105》|飲料容器 B・C 《580102》|陰暦西暦対照 G 《440033》|印篭 B 《750114》


【ウ】
 〔ウア〕 ヴァイオリン B・F 《760074》|ヴァイオリン・ソナタ(ベートエヴェン) B 《760047》|ヴァイキング @・B・C・F 《200014》|ヴァチカン A 《90002》ヴァチカン(対日本外交) B 《210203》|梵帯岡図書館所蔵漢籍 A 《020106》|ヴァルド派 B 《190174》|ヴァルド派 B 《190174》|ヴァンダル族 C 《230008》

 〔ウイ〕 ヴィオラ B 《760152》|ヴィクトリア朝 B・C・F 《230025》|ヴィクトリア朝詩 B 《930026》|ウィグル語 @・B・F 《820034》|ウイグル族 B 《380550》|ヴィシー政府 B・C 《230118》|ウイスキー B・C・G 《580112》|ウィパッサナー観法 B 《180046》|ウィルス(医学上) B・I 《490088》|ウィルス A・B・E〜G・I 《460064》|ウィルス肝炎 B 《490209》|ウィルス感染 B 《490276》|ウィルス病(小児) B 《490312》|ウィルタ語 F 《820037》|ウィーン A〜C 《230058》|ウィーン・オペラ B 《760086》|ウィーン会議 B 《230006》|ウィーン学派 B 《330051》|ウィーン/紀行 B・C 《290113》|ウィーン/警察官 B〜D 《310334》|ウィーン芸術 B・C 《700080》|ウィーン/森林 B 《650040》|ウィンタースポーツ A 《780083》|ウインチ B 《530055》|ウインドウズ B・F・G・I 《000052》|ウィーン売買条約 B 《320221》|ウィーン/博物館 B 《060035》|ウィーンフィル B・C 《760068》|ウィンブルドン B・C 《780071》

 〔ウエ〕 植木町/遺跡地図 I 《211656》|上杉一族(越後) C 《211805》|上杉家 B・C 《210729》|上杉家墓所 C 《280094》|上杉本洛中洛外図 B 《720029》|上杉 憲政 B・C 《210729》|ウェスタン B・F 《250012》|ウエスト B・C 《580100》|ウェストファリア条約 B 《320269》|ウェスレーの神学 B 《190161》|ヴェーダ A・B 《120049》|上田市(長野) B・C 《211180》|上田城(長野) C 《211181》|上田/動植物 B 《460029》|上田藩 B 《211949》|上田藩校 C 《370056》|ウェッジウッド B・C 《750074》|ウエツフミ B 《170019》|羽越本線 C 《680170》|ヴェネチアビェンナーレ A 《700096》|ヴェネツイア/紀行 B 《290106》|ヴェネツィア/都市計画 B 《510122》|ヴェネツィア美術 B 《700078》|上野 C 《360060》|上野駅 B・C 《680145》|上野公園 B・C 《620060》|上野市(伊賀) A・F・I 《211327》|上野/消防史 B・C 《310224》|上野市立図書館漢籍 A 《020107》|上野動物園 B・C 《480004》|上野図書館 B・C 《010084》|上野原遺跡 B 《211822》|上野文庫 A 《020245》|上野村/動物 A 《480054》|WebデザインB・G《000047》|WebデータベースB・G《000042》|植松寿樹文庫 A 《910656》|上村(熊本) B・C 《211657》|ヴェルサイユ宮殿 C 《520097》|ヴェルサイユ条約 B・C 《320266》|ウェールズ/労働争議 B・C 《360131》|ウェルティ A〜C 《930021》|ウェルポイント工法B・G《510035》

 〔ウオ〕 ヴォーカル B 《760087》|ウォーキング B 《490475》|ウォーター・ビジネス B 《510105》|ウォータージェット工法 B 《510036》|ウォーターフロント B 《510098》|ウォッカ B・C 《580115》|魚津市(富山) A 《211105》|魚沼神社/古典籍目録 A 《020436》|魚沼地方/方言 B 《810188》|ヴォーリズ(西洋館) B 《520166》|ウォール街 B・C 《330402》

 〔ウカ〕 鵜飼 C 《660059》|ウガヤ王朝 B 《210249》|「鵜川」 H 《910167》|ウガンダ B・C 《240015》|ウガンダ/文化 B 《300133》

 〔ウキ〕 浮舟 C 《911127》|浮世絵 A〜C・E・F・H・I 《720031》|浮世絵(音楽関連) A 《760002》|浮世絵艶本 @・A・C 《720032》|「浮世絵芸術」 H 《720031》|浮世絵さし絵師 E 《720117》|浮世絵師/筆名 E 《280007》|浮世絵人名 E 《730012》|浮世草子 @〜C・E〜G 《911221》|浮世柄比翼稲妻 B・C 《910958》|浮世風呂 F 《911235》

 〔ウク〕 ウクライナ/政治 B・C 《310372》|ウクライナ/民謡 B 《760066》|ウクライナ/歴史 B・C 《230107》|ウクレレ B・I 《760140》

 〔ウケ〕 請負契約 A・B 《320099》|請負契約(土木建設) C 《510002》|雨月物語 @・B・C・F 《911239》

 〔ウコ〕 ウコン(肝臓疾患) B 《490209》|うこん健康法 B 《490566》

 〔ウサ〕 ウサギ B 《480161》|ウサギ(ペット) B 《640020》|宇佐市(大分) A 《211674》|宇佐神宮 B・C 《170057》

 〔ウシ〕 氏(古代史) @・B 《360290》|ウシ B 《480162》|牛 A〜C 《640008》|ウシエビ A 《480088》|牛岡遺跡 B 《210070》|宇治上神社 B 《170113》|牛久宿 B 《210916》|牛久助郷一揆 B・C 《210785》|宇治市(京都) C 《211369》|宇治市/遺跡 A・B 《210071》|宇治拾遺物語 @〜B・F 《911134》|宇治拾遺物語絵巻 B 《720195》|宇治田原町(京都) B・C 《211370》|宇治/鉄道 B 《680171》|牛/伝染病 B 《640049》|丑の日鰻 B 《380118》|宇治橋 B・C 《510060》|宇治平等院 B・C 《180241》|宇治/文化財 C 《700153》|牛堀町 B 《210786》|牛窓町(岡山) A〜C 《211504》|羽州街道 B・C 《680030》|羽州浜街道 B・C 《680030》|後田遺跡 B 《212020》

 〔ウス〕 臼 B 《380134》|「雨水技術資料」 H 《510106》|碓氷線 C 《680172》|碓氷峠/文学碑 B 《910559》|臼杵市(大分) B・C・I 《211675》|臼杵藩(大分) A 《211676》|臼杵藩/教育 B 《370061》|臼杵本街道 B 《680031》|有珠山 A 《450105》|有珠山噴火 A 《360386》|渦潮 B 《450048》|淡墨桜 B 《470103》|ウスバキ蝶 B 《480122》|ウズベキスタン B・C 《220144》|ウズベキスタン/社会教育 B・C 《370383》|ウズベク語 B・F 《820081》|渦鞭毛藻 A 《470087》|渦虫 A 《480083》|薄物唄本 A 《760117》|ウスユキソウ B 《470102》|薄雪物語 B 《911212》

 〔ウソ〕 嘘 B 《140016》|ウソ発見器 B 《310178》

 〔ウタ〕 うたあそび B 《370250》|歌合 @〜C・E・F 《910801》|謡本 A 《910939》|歌垣 B 《911390》|歌川派絵入り版本 A 《720113》|歌ことば(平安和歌) B 《910699》|歌三線 B 《380392》|うたたね B・F 《911287》|歌枕 @〜C・F 《910670》|歌枕(散文学) F 《910094》|歌枕(中古・中世散文) F 《911101》|ウタリ語 F 《820035》

 〔ウチ〕 打聞集 A・F 《911135》|打ちこわし B 《211752》|内田嘉吉文庫 A 《020246》|打出焼 B 《750020》|内灘砂丘/文学 C 《910515》|内灘町(石川) B・C 《211124》|内灘闘争 B 《310104》|内之浦(鹿児島)/方言 F 《810157》|内原町内遺跡 B 《210072》|内村鑑三文庫 A 《190006》|内山書店 B・C 《020444》|内山文庫 A 《370247》|内山正熊文庫 A 《020247》|宇宙 @〜F 《440002》|宇宙医学 B 《490509》|宇宙S・F映画 B 《770111》|宇宙エネルギー(超心理) B 《140101》|宇宙開発 A〜C・F・G 《530086》|宇宙科学 @〜C・F 《440006》|宇宙観史 C 《440004》|宇宙工学 B 《530086》|宇宙材料 B 《530090》|宇宙人 @〜B・F 《440010》|宇宙進化論 B 《440006》|宇宙ステーション B 《530086》|宇宙生命 B 《460019》|宇宙線 @・B 《420062》|宇宙船 B 《530124》|宇宙通信 B 《540108》|宇宙データ解析 B 《440007》|宇宙物理学 B・C 《440006》|宇宙旅行 B 《530086》|宇宙ロケット B 《530101》|宇宙論 B・C 《110004》|うちわ B 《380090》

 〔ウツ〕 美しき日々 B 《770140》|うつし絵 C 《770153》|現川焼 B 《750050》|宇都宮氏 B・C 《211958》|宇都宮市(栃木) A・C 《210825》|宇都宮市(栃木)/文化財 B 《700164》|宇都宮/戦災 B・C 《210560》|宇都宮(栃木)/地誌 B 《290022》|宇都宮朝業日記 C・F 《911295》|宇都宮藩 B 《211953》|宇都宮美術館 A 《700191》|うつ病 B・G 《490262》|宇津保物語 @〜B・F 《911116》|器 B 《750012》

 〔ウテ〕 腕時計 A〜D・F・G・I 《530048》

 〔ウト〕 「善知鳥」 H 《910168》|鵜殿村(三重) C 《211328》|うどん B 《610253》|うどんこ病 B 《620004》

 〔ウナ〕 「うなゐの友」 B 《750151》|海上町(千葉) A 《210922》|うなぎ(養殖) B・C 《660045》|ウナギ B 《660074》|宇奈月町(富山) B・C 《211106》|宇奈月(富山)/文化財 B 《700165》

 〔ウニ〕 ウニ B 《480010》|うに(養殖) B 《660046》

 〔ウノ〕 右脳開発 B 《140067》|宇ノ気町(石川) B・C 《211125》|鵜鳥神社 B・C 《170058》|宇野理論 A・B 《330052》

 〔ウハ〕 乳母(中世) B 《360240》|ウパシクマ B 《380336》|ウパニシャッド @・B・C 《120050》|姥山貝塚 B 《211804》

 〔ウフ〕 ウフィツィ美術館 B 《700097》

 〔ウヘ〕 宇部市(山口) A・B 《211544》|宇部/石炭 B・C 《570065》

 〔ウマ〕 「馬」 H 《910169》|馬(競馬) A・B・E・F・I 《780160》|馬小屋/遺跡 B 《211939》|馬橇 B 《380165》|馬(畜産) @〜C・G 《640009》|ウマ(動物学) B 《480163》|馬内侍集 F 《910723》|うま味 B 《590093》|馬見古墳群 B 《211818》|駅家(跡)/遺跡 C 《211866》

 〔ウミ〕 海 A〜C・F 《450039》|ウミウサギガイ B 《480085》|ウミウシ B・I 《480084》|ウミガメ B・C・G 《480198》|「海と空」 H 《450041》|海鳥 G 《480140》|ウミネコ B 《480143》|海の神話 B 《160091》|海の民俗 @・B 《380166》

 〔ウメ〕 梅 B・C・I 《620006》|楳垣文庫 A 《810004》|埋立 G 《510088》|梅根悟寄贈図書 A 《370005》|梅原考古学資料 A 《210026》|梅干(食制) B 《380119》|梅干し B 《590096》|梅村紫声文庫 A 《770101》|梅照葉錦伊達織 B・C 《910959》|梅若六郎家 C 《770177》

 〔ウヨ〕 右翼 @〜C・F・G 《300097》

 〔ウラ〕 裏方 B・F 《770012》|浦上氏(備前) B・C 《211972》|ウラジオストク/日本人街 B 《330502》|浦島子伝 B 《910960》|浦島太郎 B 《380363》|浦島伝説 B・C 《380363》|裏千家 B・G 《790002》|占い @・B・F・I 《140114》|占い師 B 《140114》|「浦の月」 H 《910170》|盂蘭盆会 B 《180335》|うらみ B 《140017》|浦安(千葉) A・F 《210923》|浦安/町づくり B 《510122》|ウラル諸語 B 《890003》|浦和市(埼玉) A・C・F 《210875》|浦和市(埼玉)/文化財 A 《700157》|ウラン公害 A・B・G 《510154》|ウラン鉱業 E・G 《560046》

 〔ウリ〕 雨竜沼湿原 B 《450051》

 〔ウル〕 ウルグアイ/移住 C 《330208》|ウルグアイ・ラウンド @・B・C 《670141》|うるし A〜C・F・G 《750087》|漆工芸 A〜C・E〜G 《750087》|ウルドゥー語 @・F 《820036》|ウルトラマン B 《770140》

 〔ウレ〕 嬉野/歴史 B・C 《211631》|売れ筋輸入品 G 《670172》

 〔ウワ〕 うわさ A・B 《360052》|「噂」 C 《050119》|宇和島街道 B 《680032》|宇和島/教育史 B・C 《370413》|宇和島市(愛媛) B・C 《211585》|宇和島藩 B 《211951》|宇和島/文学 B 《910517》|宇和島/文学 B 《910517》

 〔ウン〕 運河 B 《510089》|運河鉄道会計(イギリス) B 《330379》|雲橋社(俳句結社) A 《910874》|雲仙普賢岳 A・B 《450106》|雲仙普賢岳災害 A〜C 《360386》|うんち B 《490052》|運動(保健学) B 《490475》|運動あそび B 《370248》|運動医学 B・E・F 《490037》|「運動学研究」 H 《780014》|運動器疾患B・G《490201》|運動具 B 《580165》|運動失調症 B 《490202》|運動障害(小児)B・G《490313》|運動障害児教育 @・B 《370371》|運動処方 B 《780016》|運動生理学 B・F・G 《780017》|運動療法 B 《490330》|雲南/紀行 B 《290133》|雲南省(中国)−植物 B 《470122》|雲南省/民間信仰 B 《380296》|雲南省/歴史 B・C 《220064》|海野文庫 A 《910011》|運歩色葉集 H 《810066》|運命(交響曲第五番) B 《760047》|運輸 @〜H 《680002》|運輸一般 @〜E・G・H 《680074》|運輸工学 @ 《680074》|運輸省 E・G 《310139》


【エ】
 〔エア〕 エアコン B・D・E・G 《520180》|エアブラシ B 《720085》|エアポートB・G《680237》|エアライン B〜C・D・F・G 《680225》|エアロゾル B・E 《430007》|エアロビクス B 《780018》

 〔エイ〕 AIテクノロジー B・F・G 《540132》|AKB48グループ E 《770014》|英英辞典 B 《830028》|映画 @〜F・H 《770101》|映画衣裳 B 《770176》|詠歌一躰 B 《911403》|英会話 B・F 《830060》|映画英語 B 《830060》|映画音楽 A〜C・F・I 《760030》|映画館 B 《770101》|映画監督 B・E 《770107》|英学 B 《400072》|「映画クラブ」 H 《770130》|映画作品 @・A・C・F 《770116》|映画雑誌(創刊号) A・B・G・H 《770130》|映画史 B・C・G 《770131》|映画女優 B・C・E 《770109》|映画製作 @・B・G《770136》|映画セット C 《770108》|映画俳優 B・C・E 《770109》|「映画評論」 H 《770130》|映画ポスター A 《770185》|栄花物語 @〜C・E・F 《911188》|永久歯 B 《490465》|永久磁石 B 《540024》|営業活動 B 《330317》|営業報告書 @〜B 《330355》|英語 @〜 I 《830002》|英語科教育 @〜C・E〜H 《370236》|英語学概論 @〜B 《830006》|英語学史 A〜C 《830012》|英語/学習法 B・C・G 《830018》|英語教育(家庭教育) B 《370396》|英語教育 @〜H 《830018》|「英語教育」 H 《830018》|英国/園芸 B・C 《620002》|英国王室御用達 B 《670040》|英国旗 B 《280087》|英国近代史 B 《230027》|英国現代史 @・B・C 《230027》|英国史 @・C・F・H 《230021》|英国中世史 B 《230031》|英語圏英語比較 B 《830069》|英語/構文 F 《830058》|英語歳時記 B 《470017》|英語史 B・C・F 《830007》|英語辞書 @〜C 《830028》|ACOS B 《610009》|「英語青年」 C・H 《830002》|英語方言 B 《830066》|英語/文字 B・C 《830075》|英語論文作法 B 《830065》|英才教育 A・B 《370365》|作文(英語) B 《830061》|英作文 B・F 《830061》|叡山文庫 A 《180008》|英詩(近代) B 《930027》|英詩 B 《930025》|英字新聞読解 B・F 《830039》|エイジング F 《360368》|エイズ A〜C・F・G 《490090》|衛生化学 B 《490510》|衛生学 B〜E・G・H 《490508》|衛星画像 B・G・I 《450004》|衛生教育 B 《490511》|衛生行政B・G《490512》|衛生工学 @〜B・F・G 《510104》|衛生設備 @・B・C・G 《520177》|衛星通信 B〜D・G 《540086》|衛生統計 B 《490513》|衛生動物学 B 《490514》|永青文庫 A・D 《211668》|衛生法規 B 《490515》|映像音響 C・G 《540071》|「映像学」 H 《770110》|映像作家 E 《770110》|映像情報メディア B〜D・F 《000021》|映像情報メディア学会 C 《770110》|映像資料 A 《010055》|映像心理学 B 《140140》|映像ソフト E 《770110》|映像文化 A〜C・E・G・H 《770110》|榮太楼総本舗 B 《580100》|英単語/歴史 F 《830007》|営団地下鉄 B 《680131》|H氏賞 A・B・G 《910061》|HTML F・G 《000047》|H・Bフーズ G 《590061》|AT&T B 《690025》|ADHD B 《490323》|ADSL B 《690036》|ATM(銀行) B・C 《330412》|ATM B 《540094》|栄典制度 B・E・F 《310140》|英読本 A 《830062》|永仁の壷 B 《750021》|ABCDライン B 《210522》|AV A〜C・G 《010086》|英文会計 B 《330377》|英文学 @〜C・F 《930003》|「英文学研究」 H 《930002》|英文学総論 @〜H 《930002》|英文契約 B 《670158》|英文手紙 F 《830064》|英文テレックス B 《670011》|英文法 @・B・F・G 《830047》|英文訳本 A 《830062》|永平広録 F・H 《180298》|英米語比較 B 《830069》|英米史 F 《230003》|永平寺 B・C・F 《180158》|英米児童文学 B・F 《900054》|永平寺町(福井) A 《211144》|永平寺町/伝説 B 《380350》|英米商事法 F 《320126》|英米文学総論 @〜H 《930002》|英米法 A〜C・F 《320042》|APEC C 《330191》|永保記事略 F 《211327》|栄養学総論 B・C・F〜 I 《590045》|栄養教育 B 《590045》|栄養教諭 B 《370437》|栄養士 B・F・G 《590046》|栄養指導 B・C 《590047》|栄養所要量 B 《590052》|栄養生化学 B・F 《590048》|栄養物理学 B 《590049》|栄養療法 B 《590054》|永楽大典 H 《030003》|エイリアン B 《770111》|絵入本 @・A 《720112》|英和翻訳 A・F・G 《830059》

 〔エウ〕 エヴァンゲリオン B 《770104》

 〔エエ〕 ええじゃないか A・B 《210386》

 〔エカ〕 笑顔 B 《140082》|絵語り師(インド) B 《380019》

 〔エキ〕 駅 B・C・F・G・I 《680144》|疫学 B・D〜G 《490516》|易学 A・B・F 《140116》|易経 B 《120028》|液晶 B・F・G 《420048》|液晶(画像) B 《540113》|液状化(土質力学) B 《510021》|エキスパート・システム B 《000022》|駅そば B 《670065》|液体 B 《420049》|液体貨物B・G《680083》|液体燃料 B 《570115》|駅伝制 B・C 《680009》|疫病除け B 《380300》|駅弁 B・C・G・I 《590138》|恵慶法師集 B 《911374》|絵金 C 《720010》

 〔エク〕 エクアドル/経済 B 《330107》|エクアドル/文化 B 《300116》|エクステリア B・G 《520186》|エクセル(統計応用) B 《410083》|エクセル B・F・G 《000087》
 〔エケ〕 エーゲ海/紀行 B 《290121》|エーゲ文化圏 @・B・C・F 《200015》

 〔エコ〕 「江古田文学」 H 《910581》|「週刊エコノミスト」 H 《330002》|エゴマ B 《610272》|エコール・ド・パリ C 《720077》|エコロジー @〜B・F 《460080》

 〔エサ〕 江差追分 B・C 《760098》|江刺(岩手) A・C 《210670》|江刺/人物 B・C・E 《280023》

 〔エシ〕 衛士 @・C 《210279》|絵師草紙 F 《911161》|エジプト A〜C 《240007》|エジプト/アラブの春 B 《310026》|エジプト(古代)/ガラス B 《750079》|エジプト/紀行 B・C 《290111》|エジプト/経済B・G《330108》|エジプト/言語(古代) @・C 《890016》|エジプト/建築 B 《520189》|エジプト/古代 B・C・F 《240007》|エジプト/死者の書 B 《160060》|エジプト/神殿 B・C 《240007》|エジプト/神話 B・C・F 《160044》|エジプト/政治 B・C 《310026》|エジプト/葬制 B 《380213》|エジプト/鳥類 B 《480043》|エジプト/農林統計 D 《610129》|エジプト/バイオマスエネルギー B 《500116》|エジプト/美術 B・C・F 《700090》|エジプト/文化 B・C 《300124》|エジプト/文明 @・B・C 《200016》|エジプト/ミイラ B・C 《380214》

 〔エス〕 SI単位 C・E〜G 《600044》|「SED」 H 《680121》|SAD法 B 《540120》|S・F(日本文学) @〜B・D 《911253》|SF文学(世界文学) @〜C・E〜G・I 《900039》|SF漫画 A〜C 《720099》|SL B・C・G 《530052》|SL(模型) B 《500100》|絵図学 B・C 《440031》|エスカップ A 《360277》|エスキモー B・C 《380424》|エスキモー語 @・B・F 《890021》|SQL B 《000041》|SQL言語B・G《000060》|SKD C 《770085》|エステ E 《590034》|エスティシャン E 《590038》|SD法 A 《140046》|エステル記 B 《190076》|エストニア B・C 《230108》|エストニア/案内 B・C 《290194》|エストニア/案内 B・C 《290194》|エストニア語 A 《890004》|エスニシティ B 《310091》|エスペラント @〜C・E・F 《890025》|エズラ記 B 《190076》

 〔エセ〕 エゼキエル書 B 《190077》

 〔エソ〕 蝦夷 B・C・I 《210635》|蝦夷キリシタン B 《190029》|蝦夷言いろは引 B・F 《820024》|エゾシカ B 《480172》|蝦夷史料(中世) A 《210583》|蝦夷地/農作物 A・C 《610163》|蝦夷地八王子千人同心 A・C 《210583》|エゾヒグマ B 《480168》

 〔エタ〕 絵凧 B 《750158》|江田島海軍兵学校 B 《390082》|江田島町(広島) C 《211527》|江田船山古墳 B・C 《211982》

 〔エチ〕 エチオピア/畜産業 B 《640006》|エチオピア/農村問題 B 《610111》|エチオピア/文化 B 《300127》|エチオピア/歴史 B・C・E 《240016》|エチカ B 《150002》|エチケット A・B・F 《380295》|越後織物 B 《580044》|越後/街道 B・C 《680312》|越後縮布 B 《580064》|越後/石仏 B 《710064》|越後地方(新潟) @〜F・H 《211058》|越後毒消し A 《490236》|越後百山 B 《780114》|越前/街道 B・C 《680295》|越前藩 A・C 《210399》|越前若狭史(福井) A〜C 《211156》|越前和紙 B 《580151》

 〔エツ〕 絵尽 A 《770062》|XML B 《540094》|X線 B・C・F〜H 《420042》|X線結晶学 B 《450187》|「X線工業分析」 H 《540190》|X線写真(考古学) A 《210026》|X線診断学 B 《490125》|X線装置 B 《490126》|越渓文庫和漢古書 A 《020447》|「X線分析の進歩」 H 《490123》|絵付け(陶芸) G 《750012》|越佐人物 B 《280061》|越佐方言 B 《810188》|越州窯 B 《750069》|エッセイ A・B 《911278》|エッダ @・B 《940013》|越中おわら風の盆 B 《380541》|越中五個山 B 《211111》|越中/石仏 B 《710043》|越中瀬戸 B 《750022》|越中戦争 C 《220090》|越中地方(富山) @・C・F・H 《211102》|越中俳諧 B・C 《910844》|越中売薬 B・C 《380184》|越中/万葉集 A・B 《910687》|越南本 A 《020318》|エッフェル塔 B・C 《230067》

 〔エテ〕 エーテルB・G《570113》

 〔エト〕 江戸 B・F・G・I 《210972》|衛藤文庫 A 《180009》|江藤又次家文書 A 《211014》|江戸生艶気樺焼 B・C 《910961》|江戸絵画 B・C・F 《720193》|江戸/科学 B・C・I 《500075》|江戸/火事 B・C 《310224》|江戸/河川 B・C 《450069》|江戸歌舞伎 A〜C・F 《770056》|江戸歌舞伎/法令 B 《770055》|江戸からかみ B 《750107》|江戸川区(東京) B・C 《210973》|「江戸川区郷土資料室だより」 H 《210973》|江戸川大学語学教育研究所紀要 H 《800033》|絵解き @・A・I 《911162》|江戸/技術史 B 《500075》|江戸/気象 B 《450038》|江戸切子 B・C 《750081》|江戸/キリシタン B・C 《190030》|江戸/経済 B・C 《330083》|江戸語 A・B・F 《810017》|江戸小唄 B 《760113》|江戸小咄 @〜B・F・G 《911245》|江戸独楽 B 《750152》|江戸/ごみ B 《510107》|江戸小紋 B・I 《580162》|江戸/災害史 B 《360376》|江戸/祭礼 B 《380222》|江戸更紗 B・I 《580063》|江戸/産業史 B・C 《600007》|江戸氏 C 《210776》|江戸時代/医療器具 I 《490141》|江戸時代/漢文学 @・A 《911319》|江戸時代/教育 B 《370054》|江戸時代/経済 B 《330081》|江戸時代/刑罰 @・F 《320158》|江戸時代/交通 @〜B 《680011》|江戸時代/子育て B 《370396》|江戸時代史 @〜C・F・G・I 《210384》|江戸時代/出版 B 《020046》|江戸時代/出版書目 A 《020092》|江戸時代/植物 B 《470038》|江戸時代/書目 A 《020083》|江戸時代/葬送墓制 B 《380213》|江戸時代/租税 B 《340027》|江戸時代/土地問題 B 《610081》|江戸時代/文学 @・C・F・H 《910099》|江戸時代/名所 B 《290005》|江戸時代/流通 B 《670117》|江戸時代/旅行  I 《290074》|江戸/老舗地図  I 《670027》|江戸/宿駅 B 《680015》|江戸城(建築) B・C 《520042》|江戸城 B・C・I 《210388》|江戸/商人 B・C・I 《670027》|江戸商人 B・E 《670190》|江戸/消防 B・C 《310224》|江戸浄瑠璃 A 《910941》|江戸/職人 B・C・I 《380177》|江戸/庶民風俗 B 《380082》|江戸女流文学 B 《911366》|江戸/人口 B 《330204》|江戸図 A・I 《290070》|江戸/頽廃期文学 @・A 《910100》|江戸/町人 B 《210409》|江戸千代紙 B 《750167》|江戸っ子 F 《360007》|江戸釣術秘伝 B 《780138》|江戸・東京学 @・A・C・E 《210962》|江戸・東京/水道 B 《510112》|江戸東京博物館 A 《060022》|江戸東京/墓碑 B 《280095》|江戸/銅版画 B 《730006》|江戸/農業名所 B・C 《610172》|江戸/農民 B・C 《610172》|江戸幕臣 E 《280009》|江戸幕府/情報管理 B 《320022》|江戸幕府制度 A〜C・E・F 《320022》|江戸/橋 C 《510073》|江戸/犯罪 D 《360304》|「江戸繁昌記」 B・C 《210972》|江戸/版本 A・F 《020004》|江戸/風俗 B・C・F 《380020》|江戸/仏教 B・C 《180053》|江戸/仏像 G 《710002》|江戸/文化 B・C・F・G 《210389》|江戸/文学地名 F 《910103》|江戸/文人 E 《120004》|江戸/防災 C 《510155》|江戸まえ(食生活) B 《380141》|江戸前(漁撈) B・C 《380193》|江戸前ずし B・C 《590106》|江戸祭り B 《380283》|「江戸むらさき」 H 《910171》|江戸名所図屏風 B 《720021》|江戸文字 B・F 《720121》|江戸/文様 B・F 《720124》|江戸/遊里 B 《380201》|江戸/料理 @・B・C・F 《590097》|エトルリア文明 C 《230018》|エトルリア壁画 B・C 《720065》

 〔エナ〕江波焼 C 《750177》| 胞衣 B 《380212》|エナガ B 《480144》|恵那市(岐阜) A〜C 《211209》|江波焼 C 《番号》|淮南子 B 《120022》

 〔エニ〕 「エニグマ」 H 《911349》

 〔エヌ〕 NHK @・B〜D 《690040》|NHK交響楽団 C 《760068》|NGO @〜C・E・G 《310273》|NGO(スウェーデン) B 《360349》|NDC A・B 《010056》|NTT B・C 《690026》|NPO A〜C・E 《360334》|江沼(石川) B 《211126》|江沼地方/人物 E 《280020》

 〔エネ〕 エネルギー @〜D・F・G 《500101》|エネルギー管理 @・B・F 《500103》|エネルギー経済 @・B・G《500104》|エネルギー代謝 B 《460065》|エネルギー問題 @〜B・G《500105》

 〔エノ〕 榎一雄文庫 A 《020248》|絵具 B・C・G 《720083》|江の電 C 《680173》|江の電沿線/文芸 B 《910524》|榎本武揚(殖民移民) B 《330225》

 〔エハ〕 絵俳書 A 《910839》|絵葉書 B・C 《690055》

 〔エヒ〕 海老(習俗) B 《380370》|エビ(水産) A〜C 《660075》|えびす信仰 B・F 《380327》|えびす橋(商店街) B 《670085》|海老名市(神奈川) A・B 《211029》|えびね B 《620027》|えびの市遺跡 A 《210074》|えび(放流) B・C 《660047》|愛媛/案内 B 《290018》|愛媛/きのこ B・I 《650070》|愛媛/教育史 B・C 《370413》|愛媛/漁業史 C 《660021》|愛媛/魚類 B・I 《480216》|愛媛/空襲 B 《211803》|愛媛/警察史 B・C 《310186》|愛媛県 @〜D・F・G 《211581》|「愛媛国文研究」 H 《910582》|愛媛/古典文学 B 《910517》|愛媛/祭礼 B 《380223》|愛媛/自然 B 《400010》|愛媛/植生 B 《470039》|愛媛/人物 A・E 《280024》|愛媛大学 C 《370476》|愛媛/地学 B 《450142》|愛媛/土地改良 B・C 《610179》|愛媛/年中行事 B 《380284》|愛媛/俳句 C 《910879》|愛媛/方言 A・B・I 《810145》|愛媛/野鳥B・G《480044》|絵びら A 《020327》

 〔エフ〕 FX B 《330411》|FM B 《690041》|F♯ B 《000058》|F1グランプリ B 《780166》

 〔エヘ〕 江別 B 《211753》|江別/消防 B・C 《310230》|江別/やきもの B・C 《750023》|エベレスト B・C・G 《780102》

 〔エホ〕 エポキシ樹脂 B 《570098》|エホバの証人 B・C 《190168》|エボラ出血熱 B 《490277》|絵本(保育) B 《370249》|絵本(近世) A 《900077》|絵本/画法 B 《720114》|絵本(世界文学) @〜C・G 《900075》|絵本(児童図書一般) A・B 《010107》|絵本史 B 《900075》|絵本賞 @・G 《900076》|絵本太功記 B・C・G 《910962》

 〔エマ〕 絵馬 A・B・G《380301》|絵巻物 @〜C・E・G 《720038》|江馬氏城館跡 B 《210075》

 〔エミ〕 蝦夷 B・C 《210635》

 〔エム〕 MRI B・F 《490125》|MRI診断 B 《490097》|ME B・F・G 《490143》|MHD発電 B 《540044》|MSDOS B・F 《000053》|ML B 《000093》

 〔エラ〕 エラストマー系複合材料 F 《500040》

 〔エリ〕 エリザベス一世 B・C 《230026》|エリザベス朝英語 B 《830008》|エリザベス朝演劇 B・C 《770028》|エリザベス朝戯曲 B・C 《930033》|エリザベス朝詩 B 《930047》|襟裳岬/保安林 B・C 《650052》|エリンギ B 《650071》

 〔エル〕 LSIB・G《540178》|LLB・G《370170》|エルゴード理論 B 《410064》|エルサルバドル/文化 B 《300107》|エルサレム B・C・I 《220127》|LD(学習障害) B・F 《370364》|LD(視聴覚資料) A 《010086》|エル・トラド B 《260001》|エルニーニョ現象 B 《450031》|LPガス A・B・D〜F 《570056》|エルミタージュ美術館 B 《700181》|エルミタージュ美術館展B・G《720066》|エルメス社 B 《580016》|「エルンテ・独逸文学」 H 《940002》

 〔エレ〕 エレキギター B 《760076》|エレクトロニクス A・B・D〜F 《540154》|「エレクトロヒート」 H 《540065》|エレクトーン B 《760075》|エレベータ B・C・E 《520178》|エレベーター検査 E 《520176》|エレベータ/標準表 B・C・F・G 《530011》|エレミヤ書 B・C 《190078》

 〔エロ〕 エロ雑誌 H 《900007》|エロ写真 B 《360430》|エロチシズム B 《700021》|エロ文学 @・B・C・F・H 《900007》

 〔エン〕 円(通貨) B 《330442》|演繹法 B 《110005》|燕々文庫 A 《910818》|煙火 C 《570060》|演歌(ブラジル日系移民) B・C 《760041》|演歌 B 《760041》|沿海州 B 《210229》|エンカウンター B 《140018》|遠隔測定 B・E・F 《450133》|嚥下障害 B 《490436》|塩化ビニール B 《510128》|沿岸漁業 B 《660111》|演技 B・F 《770013》|縁起絵 A 《180152》|延喜式 B 《320264》|縁起食 B 《380141》|縁起物 B 《380302》|塩業 @〜C 《660104》|延慶本平家物語 C・F 《911204》|宴曲  @〜B・H 《910921》|婉曲語(英語) F 《830035》|縁切寺 A・B・C 《180159》|遠近画法 B 《720086》|園芸 @〜I 《620002》|燕京学報 H 《220020》|「園芸学会雑誌」 H 《620002》|「演芸画報」 H 《770002》|「演芸月刊」 H 《770055》|園芸施設学 B 《620003》|花卉園芸/病害虫 B 《620023》|園芸福祉 B 《620002》|園芸療法 B 《490253》|演芸レコード A 《770141》|演劇  @〜H 《770002》|「演劇」 H 《770002》|演劇書(江戸期) A・B 《770037》|演劇人 E 《770016》|「演劇新潮」 H 《910172》|「演劇新聞」 H 《770002》|演劇博物館(早大) A〜C 《770002》|演劇論(世界文学) @・F 《900017》|援護行政 B・C 《360341》|冤罪事件 @・B・C 《320187》|演算機能 B 《540122》|エンジニア教育(明治期) C 《500086》|エンジニアリング・モデル B 《500044》|「槐」 H 《910173》|演習区域(日本近海) G・I 《390130》|遠州/織物 B・C 《580045》|円周率 B 《410012》|演出家 B 《770002》|炎症 B 《490357》|円成寺 B・C 《180160》|援助教育 B・C 《370014》|援助交際 B 《360300》|猿人 B・C 《460095》|エンジン B・C・E〜H 《530024》|エンジン制御センサ B 《530067》|エンジン電装品 B 《530058》|塩水遡上(河川工学) B 《510087》|遠赤外線 B 《540189》|遠赤外線暖房 B 《520180》|遠赤外線療法 B 《490146》|演説 @・B 《800036》|塩素 D 《490521》|演奏 B〜G 《760067》|演奏時間(オーケストラ作品) G 《760068》|円相場 B 《330449》|円高 B 《330449》|煙突 C 《520186》|エンドトキシン B 《490092》|エントロピー B 《420037》|縁日 B 《380495》|縁日地図(江戸文化) B 《380283》|円盤投げ B 《780060》|鉛筆 B 《720173》|鉛筆画 B 《720185》|塩分(健康問題) B 《490478》|艶本 @・A・C 《720032》|艶本(中国) B 《920069》|円安 B 《330449》|園遊会 C・F 《280090》|延暦寺B・G《180161》|宛陵録 F 《180094》|エンロン社 B・C 《540195》


【オ】
 〔オア〕 OR(データ処理) B 《330309》

 〔オイ〕 老い @〜H 《360363》|御家騒動 B・C 《210408》|追込漁 B 《660112》|OECD C 《330183》|OECD通信白書 D 《690024》|O−157 B 《590063》|生出塚埴輪窯 B 《211944》|生実藩 A 《210924》|オイルパーム B 《650080》|追分節 B・C 《380390》

 〔オウ〕 奥羽越戦争 B・C・F 《210450》|奥羽仕置 C 《210634》|奥羽本線 B・C 《680174》|王希天事件 B 《210499》|応急処置 G 《590134》|黄金分割 B 《410106》|凡河内躬恒歌集 F 《910724》|欧字新聞 C 《050008》|王子ノ台遺跡 B 《210076》|奥州安達原 C・G 《910963》|奥州経塚 B・C 《180066》|欧州共同体/労働問題 B 《360142》|欧州大戦 @・B・C 《200038》|欧州通貨統合 B 《330451》|欧州統合 B〜D 《310302》|奥州道中 B・C 《680273》|欧州特許 G 《500094》|奥州藤原氏 B・C 《210250》|奥州藤原四代 @ 《210684》|欧州労使協議会 B・C 《360181》|王城寺原/開拓 B 《610054》|往生伝 @〜B・F 《180270》|往生要集 B・C・F・H 《180278》|王政復古 B 《210423》|王正齢詩 F 《920021》|応神天皇 B・C 《210251》|黄疸 A・B 《490230》|王朝歌人 A・B 《910701》|王朝語彙 A・F 《810014》|王朝国家 @・B 《210252》|王朝私家集 @・A・F 《910718》|王朝女流日記 @〜C・F・G 《911288》|王朝女流文学 A 《910095》|王朝政治 @・B・C 《210252》|王朝継ぎ紙 B・C 《750105》|王朝風俗 B 《380082》|王朝文学 @・C・F・H 《910093》|王朝物語 @〜C・E・F 《911112》|王朝文様 B・F 《720124》|汪兆銘政権 B・C・E・F 《220030》|王朝和歌 @〜C 《910699》|王塚古墳 B 《211783》|王塚・千坊山遺跡 B 《211840》|追手門学院 C 《370467》|桜桃 B 《620009》|翁道信仰 B 《380303》|応仁記 A〜C 《911194》|応仁の乱 B・C 《211996》|応仁の乱関係軍記 A〜C 《911194》|黄檗宗 A〜C 《180299》|黄檗宗/人名 E 《180297》|黄檗大蔵経 A 《180090》|欧文訓読 B 《800028》|欧文レタリング F 《720131》|欧米=日本(比較文化) C 《300013》|欧米/大学 G 《370292》|王勃詩 F 《920022》|桜圃寺内文庫 @・A 《020468》|近江石/石造物 B 《710056》|近江/遺跡 B 《211349》|近江街道 B 《680033》|近江/玩具 B 《750151》|近江/観音 B 《710012》|近江絹糸人権争議 C 《360504》|近江源氏先陣館 B・C・G 《910964》|近江国府 B 《211349》|近江/古寺 B・C 《180162》|近江湖北/山岳信仰 B・C 《160058》|近江/山岳 B 《780115》|近江路/散歩 B・C 《290078》|近江/宿場 B 《680338》|近江商人 @・B・C 《670022》|近江/石仏 B・F 《710045》|近江地方(滋賀) A・B・I 《211349》|近江朝 B 《210253》|近江/庭園 B 《620044》|近江天保一揆 B 《211348》|近江のお兼 B・C 《910965》|近江八幡(滋賀) B・C 《211350》|近江八景 B・C 《720022》|「近江文化」 H 《211348》|近江麻布 B 《580034》|近江/万葉集 B 《910688》|近江/民具 B 《380158》|オウム B 《640017》|鸚鵡七十話 B 《920100》|オウム真理教 @・B・C・F 《160077》|雄武町(北海道) B・C 《210592》|青梅街道 B 《680034》|青梅市(東京) A 《210974》|青梅/獅子舞 B 《380242》|青梅/消防史 B・C 《310224》|青梅鉄道 A〜C 《680175》|応用言語学 F 《800004》|応用昆虫学 A・B 《610206》|「応用社会学研究」 H 《360002》 G 《470124》|応用植物学 G 《470124》「応用水文」 H 《610067》|応用数理 E 《410002》|応用生物学 B 《460007》|「応用統計学」 H 《350015》|応用動物学 B・E・F 《480009》|「応用動物学雑誌」 H 《480009》|応用微生物B・G《580104》|応用物理 B・E〜G 《420003》|応用力学 B 《500118》|応用倫理学 B 《150002》|邑楽(群馬) A 《210855》|往来物 @〜A 《370240》|往来物(女訓書) @・A 《360240》|「王力」 H 《820015》|オウレン B 《610231》

 〔オエ〕 OA @〜F 《330318》|OHP B 《370171》|OA(図書館) A 《000019》|OSB・G《000051》|OSK C 《770085》|OL C 《360163》|OLTPシステム B 《540120》

 〔オオ〕 大網白里町(千葉) A 《210925》|大井川町(静岡) B・C 《211248》|大泉 A 《210737》|大泉(東京)/農協 B 《610030》|大磯(神奈川) A 《211030》|大磯宿 C 《680016》|大礒義雄文庫(俳文学) A 《020474》|大磯/年中行事 B 《380285》|おおいた/医学史 B 《490024》|大分/貝類 A 《480235》|大分/懸仏 B 《710005》|大分/魚類 F 《660022》|大分/警察 B・C 《310187》|大分県  @・C・D・F・H 《211673》|「大分縣地方史」 H 《211673》|大分/国語科教育 A 《370073》|大分/国語教育 A 《810042》|大分/昆虫 B 《480045》|大分市 B・C 《211677》|大分/宗教法人 E 《160096》|大分/柔道史 C 《780173》|大分/人物 A・B・E 《280025》|大分/石造物 B 《710056》|大分/地方自治 B 《310344》|大分/伝承遊び A 《790031》|大分/陶磁器 C 《750024》|大分/図書館  @・A 《010116》|大分/土地改良 B・C 《610055》|大分/農業  @ 《610164》|大分/美術 B・C 《700047》|大分/部落問題 C 《310117》|大分/文化財 B 《700148》|大分/方言 A 《810146》|大分/民謡 A 《760099》|大分/野鳥 B 《480045》|大分/労働運動 C 《360185》|大糸線 B・C 《680176》|大井文庫 A 《170004》|大宇陀町(奈良) C 《211453》|大内氏 B・C 《211545》|大内宿 B・C 《210765》|大内文化 C 《211545》|大内町(秋田) B・C 《210707》|大浦教会 B・C 《190184》|大江義塾 E 《211658》|大江教会 C 《190103》|大江文庫 A 《590003》|大岡信コレクション  I 《700128》|大奥 B・C・E〜G 《210388》|大鏡  @〜C・E・F 《911189》|大垣市(岐阜) A 《211210》|大垣女子短期大学 C 《370360》|大柿町(広島) B・C 《211528》|大垣/方言 B・F 《810155》|大垣/まつり C 《380236》|大型映像 B・D・E 《540113》|大方町(高知) B・C 《211596》|大型店 G 《670042》|大型和船 B 《550050》|大賀ハス B 《470113》|オオカミ B・C 《480164》|狼男 B 《380381》|大萱生金山 C 《560017》|大川周明蔵書 A 《020249》|大木コレクション(美術) A・C 《700006》|大木コレクション(音楽) A 《760006》|大国魂神社太鼓 B 《380224》|大久保利謙文庫 A 《020250》|大曲輪貝塚 C 《210029》|大蔵省  @〜C・E 《310153》|大倉陶園 B 《570042》|大蔵虎明本狂言 F 《910940》|大倉文化財団漢籍 A 《020108》|大倉山(スキー・ジャンプ場) B 《780083》|「大阪朝日新聞」泉南関係記事 F 《211399》|大阪/魚市場 B・C 《670046》|大阪駅 B・C 《680351》|大阪/絵図 B 《290070》|大阪/街道 B・C 《680321》|「大阪学院大学商学論集」 H 《670002》|「大阪学院大学商経論叢」 H 《670002》|「大阪学院大学論叢」 H 《050057》|大阪/蛾類 B 《480046》|大阪/川 B・C 《450070》|大阪環状線 B・C 《680349》|大阪/近代出版史 A 《020052》|大阪くいだおれ B 《590102》|大阪/経済 B 《330082》|大阪/建築 C 《520206》|大阪港 C 《680099》|大阪/公園 G 《620060》|大阪/公共図書館 E 《010115》|大阪/考古学 A 《211390》|大阪国際児童文学館 @・A 《010087》|大阪/古墳 A 《210174》|大阪/狛犬 B 《170026》|大阪狭山市/地名 B 《290034》|大阪/産業史 B 《600014》|大阪市 A〜C・I 《211395》|大阪/寺院 B 《180151》|大阪市/行政 B・C 《310339》|大阪/地蔵信仰 B 《180078》|大阪/社会福祉史 C 《360347》|大阪舎密局 B 《430003》|大阪/出版書目 A 《020092》|大阪城 B・C 《520043》|大阪/城館 F 《520206》|大阪商工団体連合会 B 《670023》|大阪城天守閣所蔵資料 A 《211395》|大阪/植物 A 《470041》|大阪市立自然科学博物館 A 《460003》|大阪市立大学 C 《370480》|大阪市立大学稀覯書 A 《020109》|大阪/人物 A〜C・E 《280026》|大阪/石仏 B 《710045》|大阪/戦後詩史 C 《910518》|大阪/戦災 B 《211749》|「大阪大学経済学」 H 《330002》|大阪大学精神医学教室 C 《490248》|大阪大学和古書 A 《020110》|大阪/地域経済 B 《330524》|大阪/地下鉄 B・C 《680131》|大阪/地名 B・F 《290220》|大阪天満宮 B・C 《170059》|大阪天満宮文庫 A 《020111》|大阪/陶磁器 B・C 《750051》|大阪/都市計画 B 《310256》|大阪/錦絵新聞 B 《050016》|大阪/農協 C 《610028》|大阪/農業 B 《610165》|大阪の陣 B・C 《210391》|大阪/俳諧 B・C 《910845》|大阪/橋 B 《510061》|大阪府 @〜D・F 《211390》|大阪府/教育改革 B 《370118》|大阪府/指定文化財 G 《700149》|大阪府/陶邑遺跡 B 《211825》|大阪府庁/行政事務 B 《310147》|大阪/仏画 B 《720024》|大阪/仏像 B 《710006》|大阪府/野生生物 A 《460030》|大阪府立図書館稀書 A 《020112》|大阪/文化 B 《300007》|大阪/文芸 A・C・F・G 《910518》|大阪平野 B 《450143》|大阪弁看板 B 《670092》|大阪/方言 B・C・F 《810147》|大阪/墓碑 B・F 《280095》|大阪/万葉地理 B 《910689》|大阪湾/海洋生物 B・I 《480010》|大崎(宮城) B 《210692》|大沢野町(富山) C 《211107》|オオサンシウウオ A 《480136》|大島(東京) B 《210975》|大島村(福岡) B 《211607》|大島紬 B・C 《580059》|大洲街道 B 《680035》|大隅半島/自然 B 《400011》|大隅流 B・C 《520156》|大隅流(寺社建築) B・C 《520156》|大相撲 B〜E〜G・I 《780155》|大堰 C 《610070》|大関株式会社 B・C 《580117》|大田(島根) A 《211489》|大台ヶ原山 B 《450207》|大台ヶ原/鹿害 B 《610212》|大田栄太郎文庫 A 《020251》|大田区(東京) B・C・H・I 《210976》|大田区/工業製品 B 《500052》|太田市(群馬) A〜C 《210846》|太田(盛岡)/昭和史 B・C 《210686》|大館市(秋田) A〜C 《210708》|大谷古墳(和歌山) B 《211458》|大谷大学善本 A 《020113》|大谷大図書館貴重書 A 《180010》|大谷探検隊 A〜C 《220057》|大谷文書 A 《200021》|太田町(秋田) C 《211863》|大玉村(福島)/水利 B 《610067》|大田原 A 《210826》|大知波峠廃寺跡 B 《211850》|大津(滋賀) A〜C 《211351》|大津絵 @・B・C 《720010》|大塚警察署 B 《310202》|大塚久雄文庫 A 《020391》|大塚正基文庫 A 《910543》|大月市(山梨) A 《211159》|大槻文庫 A 《810005》|大津京 A〜C 《210254》|大津事件 A・B 《210455》|大津/文芸 B 《910519》|大坪流馬術 A 《780163》|大妻学院 C 《370307》|「大妻国文」 H 《910583》|大津/町家 B 《520026》|大津祭 C 《380225》|大道具(歌舞伎) E 《770055》|大戸窯 B 《750025》|大野剣友会 A・B 《770135》|大野市(福井) A 《211145》|大野城跡 A・B 《290008》|大野原湿原 B 《450051》|大野林火文庫 A 《910869》|大場家文書 A 《210998》|大畑町(青森) C 《210643》|大畑町(青森)/消防史 B・C 《310217》|大林文庫 A 《330478》|大原(沖縄)/移住 C 《610056》|大原遺跡 A・C 《210077》|大原社会問題研究所 C 《360002》|「大原社会問題研究所資料室報」 H 《360002》|大原騒動 B 《211234》|大原農書文庫 A 《610005》|大原美術館 A〜C 《700098》|029.2 大平文庫 A 《020475》|大府市(愛知) A 《211286》|大町教会 C 《190104》|大間々町(群馬) A・C・I 《210847》|大間々町(群馬)/植物 B 《470054》|大間々町/地形 B 《450144》|大峰ケ台遺跡 B 《180282》|大峰山 B・C 《180282》|大峰山脈 B 《450207》|大宮(埼玉) A〜C 《210876》|大宮市(埼玉)/文化財 B 《700157》|大神神社 B・C・F 《170060》|大牟田市(福岡) A 《211608》|大牟田/地名 B 《290035》|オオムラサキ B 《480122》|大村市(長崎) C 《211644》|大村収容所 C 《320235》|大村藩/街道 B 《680036》|大室古墳群 B 《211914》|大飯祭り B 《380226》|大本教 B・C 《170092》|大森医師会 E 《490005》|大森貝塚 A・B 《210078》|大宅壮一ノンフィクション賞 G 《910061》|大宅壮一文庫 A 《020252》|大屋沼(秋田)/水土史 B 《610057》|大山崎町(京都) B・C 《211371》|大山俊一(英文学) A・C 《930004》|大山信仰 B・C 《380304》|大山敏子(英文学) A・C 《930004》|大山(俊一・敏子)文庫 A 《930004》|大山(公淳)文庫 A 《180011》|大湯環状列石 B 《211796》|大淀川洪水 C 《360381》|オオワシ B 《480154》|大鰐町(青森) B・C 《210644》

 〔オカ〕 岡崎(愛知)/教育史 C 《370069》|岡崎市(愛知) B・C 《211287》|岡崎義恵著作 @ 《910073》|小笠原/蛾類 A 《480106》|小笠原/植生 B 《470042》|小笠原諸島(東京) A〜C 《210977》|小笠原諸島/環境問題 B 《510135》|小笠原諸島/自然 A・B 《400012》|小笠原諸島/生物 B 《460109》|小笠原諸島/方言 B・F 《810179》|小笠原/地質 B 《450145》|小笠原流B・G《380295》|お菓子 B-D・I 《590074》|岡城 B・C 《520221》|「岡大国文論稿」 H 《910584》|陸平貝塚 B 《211871》|緒方奇術文庫 @・A 《770151》|岡田淳子先生寄贈図書 A 《210583》|丘珠獅子舞 C 《380242》|岡寺 B 《180163》|お金 @〜C・F・G・I 《330385》|小鹿野町(埼玉) A 《210877》|男鹿半島/案内 B 《290079》|男鹿半島/貝類化石  I 《450177》|「男鹿半島研究」 H 《210709》|岡藩宝暦一揆 B 《211678》|オカピ B 《480206》|岡・向山遺跡 B 《210079》|岡本文庫 A 《700007》|岡山/案内 B 《290191》|岡山/貨幣 B・C 《330385》|岡山/冠婚葬祭 B 《380210》|岡山/岩石 B 《450184》|岡山/気象 B 《450038》|岡山/教育史 B・C 《370074》|岡山/行政 C 《310325》|岡山/警察史 B・C 《310188》|岡山県 @〜D・F・H 《211502》|岡山高教組 C 《360193》|岡山後楽園 C 《620046》|岡山市 @・A・C 《211505》|岡山/シダ B 《470043》|岡山/宗教法人 E 《160018》|岡山/樹木 B・I 《470043》|「岡山商大経営研究所報」 H 《330226》|岡山/食文化 C 《380121》|岡山/女性史 B 《360435》|岡山/人物 E 《280027》|岡山大学 C 《370483》|「岡山大学教養部紀要」 H 《050058》|岡山地方/キリシタン A・C 《190031》|岡山/地理 B 《290225》|岡山/図書館 B 《010022》|岡山/流れ橋 B 《510062》|岡山/俳諧 @・A・E 《910846》|岡山/博物館 E 《060015》|岡山藩 B・C 《211506》|岡山/方言 B・F 《810148》|岡山/民俗 A 《380021》|岡山/民謡 B 《380391》|岡山臨港鉄道 B・C 《680177》|岡山/和菓子 B 《590074》|岡山/和歌・俳諧 E 《910794》|オカルティズム @〜B・F 《140102》|オカルト @〜C・F 《140102》|緒川村(茨城) B・C 《210787》|小川環樹文庫 A 《020403》|緒川ダム B・C 《510094》|小川太郎文庫 A 《020253》|小川文庫漢籍 A 《020114》

 〔オキ〕 オキアミ A・B 《660076》|隠岐/街道 B・C 《680309》|沖島(琵琶湖) C 《211362》|沖鷹(空母) B 《390091》|置賜地方/民俗 B 《380022》|置賜地方/歴史 B 《210745》|隠岐地方(島根) A〜C 《211490》|小城町(佐賀) B・C 《211634》|翁久允文庫 A 《020254》|小城鍋島文庫 A 《020115》|沖縄=アジア B・C 《210196》|沖縄/飲料水 B 《510105》|沖縄/運動会 C 《370134》|沖縄/映画 B 《770131》|沖縄/英学 B 《830014》|沖縄/音楽 B・C・E 《760065》|沖縄/会戦 @〜C 《390014》|沖縄/海中生物  I 《460031》|沖縄/海中動物  I 《480049》|沖縄/海底遺跡 B 《211719》|沖縄/街道 B・C 《680303》|沖縄/開発 B・C 《600015》|沖縄開発庁 C 《310141》|沖縄/玩具 B 《750151》|沖縄/議会史 A 《310238》|沖縄菊 B 《620029》|沖縄/紀行 B・C・G 《290193》|沖縄/基地問題 C・F 《310104》|沖縄/教育史 B・C 《370075》|沖縄/キリスト教 B・C 《190014》|沖縄/経済 B・C・G 《330082》|沖縄/警察 B・C 《310189》|沖縄/芸能 C・E・F 《380227》|沖縄県 @〜C・F〜I 《211719》|沖縄/県庁舎 B・C 《520149》|沖縄/工芸 B・C 《750004》|沖縄/郷友会 G 《211719》|沖縄/考古学 @〜B 《211745》|沖縄/古語 F 《810015》|沖縄/ことわざ B・F 《380414》|沖縄/昆虫 A・B・I 《480049》|沖縄/さとうきび D 《620015》|沖縄/地震 B 《450097》|沖縄/自然地理 A 《450005》|沖縄/シャーマニズム B・C 《160059》|沖縄/宗教 A 《160039》|沖縄/集団自決 B 《210515》|沖縄/出版物 A 《020053》|沖縄/食生活 B 《590043》|沖縄/植物 A・B・I 《470044》|沖縄/女性史 B・C 《360251》|沖縄/女性問題 C 《360276》|沖縄処分 B 《211744》|沖縄/城 B 《211731》|沖縄人 B 《211744》|沖縄/人物 A・E・F 《280028》|沖縄/税関 B 《670154》|沖縄/政治史 C 《310244》|沖縄/青年団 C 《370388》|沖縄/染織 B 《580149》|沖縄大学 C 《370443》|沖縄/淡水魚 B 《480049》|沖縄/地下水 B 《450054》|沖縄/長寿 B 《490482》|沖縄/鳥類 B・I 《480049》|沖縄/鉄道 B・C 《680178》|沖縄テレビ B・C 《690050》|沖縄/天気ことわざ B 《450038》|沖縄/電気事業 B・C 《540003》|沖縄/土木工事 A 《510002》|沖縄/年中行事 A 《380286》|沖縄/農業 A 《610166》|沖縄/墓 B 《380213》|沖縄/博物館 B 《060042》|沖縄/ハンセン氏病 B 《490392》|沖縄/風水 C 《140125》|沖縄/仏像 B 《710007》|沖縄/文化 @〜B・F 《300008》|沖縄/文学碑 B 《910558》|沖縄/文化財 G 《700150》|沖縄/文芸 A・C・D・F 《910520》|沖縄返還交渉 A 《310286》|沖縄/方言 @〜C・F 《810149》|沖縄/民家 B 《520027》|沖縄/民間信仰 B・F・G 《380305》|沖縄/民俗 B・F 《380530》|沖縄/民謡 B 《380392》|沖縄/民謡(音楽) C 《760146》|沖縄/民話 B 《380341》|沖縄/紋章B・G《280096》|沖縄問題 @〜C 《310286》|沖縄/山羊 B 《640014》|沖縄/ヤシ B・I 《470044》|沖縄/有害生物 B・F 《460092》|沖永良部島/方言 B 《810141》|沖永良部島/民俗 B 《380510》|沖ノ島遺跡 B・C 《170029》|隠岐/哺乳類 A 《480048》|お経 @〜C・F 《180127》|御経塚遺跡 B 《211975》

 〔オク〕 屋外広告 B・C・G 《670090》|奥里文庫 A 《910012》|奥信濃/民俗 B 《380061》|「屋上庭園」 H 《910174》|屋上緑化 B 《510124》|奥女中(江戸城) B 《210388》|オークション B 《330018》|オグズナーメ B 《920112》|奥瀬文庫 A 《700008》|奥多摩(東京) B・C 《210978》|奥多摩/芸能 B 《380453》|奥多摩/自然 B 《400013》|奥秩父/滝 B 《290080》|奥利根(山岳) B 《780116》|奥殿陣屋(岡崎) B・C 《211288》|奥日光/自然 B・C・G 《400014》|小国文書 A 《211652》|奥能登/民家 B 《380516》|奥の細道(芭蕉) @・B・C・F・G 《911312》|奥三面(新潟) A〜C 《211060》|奥三河/祭礼 B 《380228》|奥村藤綱文庫 A 《020255》|奥山荘城館遺跡 B 《211830》|奥山文庫 A 《210583》|小倉コレクション A 《700064》|小倉百人一首 @〜C・F・G・I 《910777》|小倉文庫 A 《020256》|小栗城 B・C 《210788》|小栗判官譚 B・C 《911071》

 〔オケ〕 桶 B 《380160》|桶川市(埼玉) B 《210878》|桶川市図書館 C 《010026》|桶職 B 《580010》|オーケストラ B・C・I 《760068》|置戸町(北海道) B・C 《210591》|桶狭間の戦 B・C 《211851》

 〔オコ〕 越生町(埼玉) B 《210879》|オコナイ(農耕儀礼) B 《380185》|お好み焼き B 《590095》|小此木文庫 A 《020257》

 〔オサ〕 尾崎喜左雄文庫 A 《020258》|尾崎久弥コレクション A 《020259》|お座敷遊び B 《380201》|オサムシ B・I 《480105》

 〔オシ〕 御師 A 《170020》|OCR F 《540123》|おしゃれ @ 《590035》|お受験 B 《370287》|汚職防止 G 《310151》|オシラサン B 《380306》|オシロスコープ B 《540165》|オジロワシ B 《480154》

 〔オス〕 御巣鷹山(日航事故) B・C 《680229》|オーストラリア B・C 《270003》|オーストラリア/移民文化 B 《330209》|オーストラリア英語 B・F 《830070》|オーストラリア/エネルギー B 《500106》|オーストラリア/演劇 B・C 《770172》|オーストラリア/外交 B 《310265》|オーストラリア/観光 B 《290112》|オーストラリア/教育 B 《370097》|オーストラリア/強制収容所 B 《330209》|オーストラリア/金融政策 B 《330406》|オーストラリア/経営 B 《330230》|オーストラリア/経済 B・C・G 《330109》|オーストラリア/刑法 B 《320146》|オーストラリア/証券市場 B 《330406》|オーストラリア/生活 B・F 《360086》|オーストラリア/地方自治 B 《310027》|オーストラリア/鉄道 B 《680179》|オーストラリア/美術 B・C 《700079》|オーストラリア/文化 A・B 《300028》|オーストラリア/文学 F 《930023》|オーストラリア/民族問題 @・B・C 《310340》|オーストラリア/酪農 B 《640004》|オーストラリア/留学 F 《370278》|日本=オーストリア A・C 《210204》|オーストリア/映画 B 《770165》|オーストリア/親子法 B 《320096》|オーストリア/音楽 B 《760139》|オーストリア/紀行 B・C 《290113》|オーストリア/教育 B 《370098》|オーストリア/経済 B 《330110》|オーストリア経済学派 B 《330053》|オーストリア/警察 B・C 《310334》|オーストリア/芸術 B・C 《700080》|オーストリア/鉄道史 B・C 《680313》|オーストリア/文化 B 《300029》|オーストリア/文学 B 《940014》|オーストリア/歴史 A〜C 《230057》|オーストリア/ワイン B 《580122》|オスプレイ B・C 《530094》|オスマン語 @〜B・F 《820061》|オスマン帝国 @・B・C 《220119》

 〔オセ〕 尾瀬 A〜C・G 《780117》|オセアニア @〜C・E・G 《270002》|オセアニア/漁撈習俗 B 《380555》|オセアニア/文化 B・C・G 《300030》|尾瀬/自然 B・G・I 《400015》|尾瀬/植物 B 《470130》

 〔オソ〕 お惣菜 B 《590065》|恐山信仰 B 《380306》|オゾン B 《570045》|オゾン層 A〜C・G 《450018》

 〔オタ〕 小田急 B・C・G 《680180》|小田切文庫 A 《910013》|おたく A・C・F 《360439》|織田氏 B・C・I 《210334》|おた福 B 《380489》|織田文庫 A 《910014》|小谷村/紀行 B 《290087》|小樽 A〜C 《210593》|小樽/紀行 B 《290081》|小樽/女性史 C 《360270》|小樽/文芸 A 《910547》|小田原合戦 B・C 《210335》|小田原市(神奈川) A〜C・H 《211031》|小田原地震 B 《360389》|小田原市/人物 A 《280031》|「小田原地方史研究」 H 《211031》|おたる水族館 C 《480234》

 〔オチ〕 落合文士村 B 《910536》|落人伝説 B・E 《380360》|落窪物語 @〜C・F 《911117》|落ちこぼれ B 《370152》|落ち葉 B・I 《650039》|落葉集 F 《810031》|小千谷市(新潟) B 《211064》|お茶の水女子大学 A 《370404》|「お茶の水女子大学人文科学紀要」 H 《050059》

 〔オツ〕 乙骨明夫文庫 A 《020260》|オッペケペー節 B 《1206》

 〔オテ〕 ODA B・D 《330183》|オーディオ B・C・E-G・I 《540072》|お手玉 B 《790032》|オデッセイア B・C 《990004》|オデニョー族 B 《380419》|おてもやん B 《380490》|おでん B 《380122》

 〔オト〕 音 B 《540074》|音威子府村(北海道) B・C 《210594》|御土居堀 B 《211807》|御伽草子 @〜B・F・G 《911163》|御伽草子絵巻 B 《720039》|おとぎばなし B 《900067》|オートキャンプ G 《780134》|男らしさ B 《140068》|オトシブミB・G《480212》|オートジャイロ(陸軍) B 《390095》|音無文庫 A 《910015》|オートパイロット B 《550031》|オートマトン B 《000015》|オートメーション B・C・F・G 《530009》|小友匠衆 B 《380177》|オートレース B-D・F 《780166》

 〔オナ〕 お仲間林遺跡 B 《210080》|オナニー A 《360300》|女化(茨城)/開拓 B 《610058》

 〔オニ〕 鬼 B・C・G 《380382》|鬼押出し B・C 《450201》|おにぎり B 《590098》|鬼剣舞 B 《380252》|鬼石町(群馬) B・C 《210848》|鬼の城(岡山) A・B 《211507》|オニバス A 《470113》|御庭番 A・B・F 《210392》

 〔オノ〕 小野川(秀美)文庫 A 《020261》|小野市(兵庫) B・C 《211428》|小野忍文庫 A 《920003》|小野田市(山口) B 《211546》|小野田セメント B・C 《570038》|小野篁八十嶋かげ @ 《911238》|小野町(福島) B 《210760》|小野栄重 B・C 《410090》|小野(清一郎)文庫 A 《020262》|オノマトペ B・F 《810075》|尾道(広島) @〜B 《211529》|尾道/文学 C 《910521》|尾道/わらべうた B 《380410》

 〔オハ〕 お歯黒 B 《380091》|お化け煙突 B・C 《210967》|お化け屋敷 B 《770157》|姨捨山伝説 B 《380484》|尾花沢/信仰 B 《380307》|尾花沢線 B 《680319》|お花山古墳 B 《210175》|尾羽廃寺跡 B 《211864》|オーバーヘッドプロジエクター B 《370171》|小浜市(福井) A・B 《211146》|大原女 B・C 《910966》

 〔オヒ〕 帯 @ 《590024》|帯広 A 《210595》|帯広美術館 A 《700184》|帯/文様 B・I 《750166》

 〔オフ〕 オフィス B 《330319》|Office XP B 《000088》|オフィスオートメーション @〜F 《330318》|オフィス家具 D 《590131》|オフィス建築 B・F・G 《520165》|Objective-C B 《000061》|オブジェクト指向 A〜C・G 《000028》|オプション取引 B 《330407》|男衾三郎絵巻 F 《911164》|小布施栗 B 《620009》|汚物処理(酪農) B 《640003》|オプトエレクトロニクスB・G《540184》|「OPTCOM」 H 《540101》|オプトメカトロニクス B 《540186》|小船遺跡 B 《210081》|御触書 B・C・F 《320023》|お風呂(健康法) B 《490529》|オープンエデュケーション A 《370151》

 〔オヘ〕 オペアンプ B・C・G 《540073》|オペラ @〜D・F・G 《760086》|行動科学主義 @・B・C・F 《140031》|オペレーションズ・リサーチ B・F 《330309》|オペレーティングシステム B 《000051》

 〔オホ〕 オホーツク B 《230129》|オホーツク文化 B 《300009》

 〔オマ〕 おまけ C 《750149》|おまけ菓子 C 《590074》|お守り B・I 《380507》|オマーン案内 B 《290114》

 〔オミ〕 小見川藩 A 《210927》|おみくじ G 《140114》|おみくじ(ヤマガラ) B 《770158》|お水取り B・C 《180229》|女郎花物語 B 《911213》

 〔オメ〕 オメガ航法 B 《550035》

 〔オモ〕 「面白倶楽部」 H 《910175》|沢潟久孝文庫 A 《910016》|おもちゃ A〜C・F・G 《750149》|おもろ語 B 《810149》|おもろそうし @〜B・F 《910933》

 〔オヤ〕 親教育 A 《360288》|親子(法律) A・B 《320096》|親子 A・B・D 《360288》|親孝行 B 《150046》|親子関係(心理学) B 《140019》|親子ゲーム B 《780054》|母子心中 B 《360311》|親子読書 C 《010105》|親殺し B 《360298》|お雇い外国人(建築) B 《520016》|お雇い外国人(音楽) B 《760026》|お雇い外国人 A〜C・E 《210456》|お雇いフランス人 B 《210456》|小山(栃木) A〜C 《210827》|小山町(静岡) A 《211249》

 〔オユ〕 お湯殿の上の日記 F 《210019》

 〔オラ〕 OracleB・G《000043》|日本=オランダ A〜C 《210205》|和蘭医学 @・A・C 《400076》|オランダ/移民 B 《330206》|オランダ/絵画 B・C 《720194》|オランダ/科学史 C 《400068》|オランダ/紀行 B・C 《290115》|オランダ/教育 B 《370420》|オランダ/経済 B 《330111》|オランダ/言語 @・B・F 《840014》|オランダ/建築 B 《520084》|オランダ/サッカー B 《780067》|オランダ/社会 B 《300031》|オランダ/社会保障 B 《360503》|阿蘭陀商館 B 《210205》|オランダ/植物学 B 《470002》|オランダ/税制 G 《340057》|オランダ/都市計画 B 《510122》|オランダ/博物館 B・C 《060039》|オランダ東インド会社 B 《670140》|阿蘭陀風説書 B 《211922》|オランダ/留学(幕末) B・C・E 《210451》|オランダ/歴史 A・B 《230079》

 〔オリ〕 オリエンタルランド B-E・G 《680248》|オリエンテーリング B 《780136》|オリエント A〜C・F・H 《200017》|「オリエント」 H 《200017》|オリエント/衣装 B 《380104》|オリエント/ガラス B 《750080》|オリエント/紀行 B 《290116》|オリエント急行 B・C 《680223》|オリエント/神話 B 《160045》|折り紙 B・F 《750106》|オリゲネスイザヤ書 B 《190075》オリゴ糖 B 《460053》|オリコンチャート D-E・G 《760040》|折たく柴の記 @・B・C 《911270》|オリーブオイル B 《570083》|居辺遺跡 B 《210082》|織部焼 B 《750165》|織物 B 《750173》|織物工業 A・B・G《580042》|オリンピック A〜G 《780004》

 〔オル〕 オルガン B・E 《760075》|オルセー美術館 B・C 《700099》|オルチン文庫 A 《190145》|オールドノリタケ B 《750054》|「オール読物」 H 《910176》|オール読物新人賞 E 《910061》

 〔オレ〕 オレゴン案内 B 《290102》|オレゴン州/森林 B 《650040》

 〔オロ〕 卸売 A・B・E・F 《670037》|卸売市場制度 A・B・F 《670125》|オロッコ語 F 《820037》|オーロラ B 《450019》

 〔オワ〕 尾鷲市(三重) A 《211329》|おわらい B 《770141》|尾張旭/街道 B 《680024》|尾張旭/方言 B 《810150》|尾張/キリシタン B・C 《190032》|尾張/祭礼 B 《380229》|尾張蕉門 C 《910865》|尾張地方(愛知) A・B・G《211289》|尾張地方/文化財 B 《700144》|尾張/著述家 E 《020054》|尾張徳川家 B・C 《210412》|尾張徳川家蔵書 A 《020116》|尾張野/伝統工芸 B 《750002》|尾張/俳諧 @・A・C 《910847》|尾張/わらべうた B 《760106》

 〔オン〕 音韻(英語) @・B 《830025》|音韻(中国語) @〜B・E・F 《820004》|音韻(フランス語) B 《850006》|音韻(日本語) A・B・F 《810051》|音韻論 B 《800005》|音楽 @〜F・H 《760002》|音楽家 A〜C・E・F 《760028》|音楽教育 @・C・F〜H 《370213》|音楽鑑賞教育 A 《370214》|音楽記号論 B 《760012》|音楽教育 @・C・F・H 《760017》|「音楽教育研究」 H 《760017》|音楽教育論争 B 《760017》|音楽劇(保育) B 《370248》|音楽作品 A・B・F・G 《760029》|音楽史 B・E・F・I 《760020》|音楽情報科学 @・A 《760002》|音楽資料件名標目表 G 《010099》|「音楽新聞」 H 《760002》|音楽人名 E 《760067》|音楽心理学 B 《760012》|音楽制作 G 《760013》|音楽著作家組合 E 《760028》|音楽著作権 B 《760029》|音楽積木 B 《750154》|音楽図書館 B・C・G 《010099》|音楽番組 B 《690050》|音楽美学 B 《760012》|音楽・美術(戦争責任) B 《700002》|音楽放送 C 《760014》|音楽(幼児教育) B・C・G 《370250》|音楽留学 B 《760017》|音楽療法 A・B・G《760015》|音楽論 B 《760012》|音感 B 《760016》|恩給 G 《360104》|「恩給」 H 《360104》|音響B・G《540074》|音響学 B・C・F 《420026》|音響効果 A〜C・G 《770015》|音響工学B・G《540071》|音響資料 A 《010055》|音響心理学 B 《140133》|音響福祉機器 B 《360355》|温故集録 H 《211122》|「温故叢誌」 H 《120004》|温室園芸 B 《620003》|恩赦 A・B・G 《320150》|恩赦先例 G 《320150》|園城寺 B・C 《180164》|音声(デイジタル化) B 《540095》|音声学(ロシア語) B 《880012》|音声学(言語一般) A〜C・F 《800006》|音声学(英語) @・B・G《830023》|音声学(中国語) B 《820005》|音声学(日本語) @・B・G《810046》|音声外科 B 《490437》|音声言語授業 B 《370225》|音声処理(コンピュータ) @・B 《540124》|音声認識(コンピュータ) @・B 《540124》|温泉 A・B・G 《450112》|温泉(文学作品上) B 《911385》|温泉場 B 《680330》|温泉法 A・B 《450113》|温泉銘 B 《720136》|温泉療法 B 《490160》|御曹司島渡り B 《911417》|御岳教 @・B・C 《170021》|御嶽山 B 《450208》|御岳/自然 B 《400082》|小鹿田焼 B・C 《750026》|御茶湯之記 B・C 《790016》|温度測定 B 《500018》|オントロジー B 《000015》|女狂言師 B 《770053》|女殺油地獄 B・C・G 《910967》|女相撲 B 《780155》|女大学 @ 《150035》|「女たちの21世紀」 H 《280008》|女重宝記 F 《590002》|温熱療法 B 《490160》|おんば様 B 《380308》|御柱祭 B 《380471》|恩原遺跡群 B 《211919》|恩原遺跡群 B 《211919》|オンブズマン B 《310142》|隠密(近世) A・B・F 《210392》|陰陽師 B・C 《140115》|陰陽五行 B 《140115》|陰陽道 B・C 《140115》|温浴療法 B 《490160》|オンライン B・F 《000023》|オンラインソフト G 《000084》|怨霊 B 《380386》


【カ】
 〔カ〕 蚊 B・I 《480107》|蛾 @〜B・I 《480106》|
 〔カイ〕 貝合わせ B 《790034》|海域地学 A・B 《450043》|海運 @〜G 《680075》|海運業 A〜C・E 《680077》|海運業会計 A 《680077》|海運史 A〜C・I 《680078》|海運六法 G 《680080》|海援隊 @・B・C・E 《210427》|海王丸 E 《550025》|カイオワ族 B 《380421》|絵画 A〜C・F 《720002》|海外移住 A-E 《330205》|海外浮世絵 F 《720031》|海外協力(農業) A 《610121》|海外経済協力 A〜C・F・G 《330183》|海外経済協力基金 C 《330183》|海外工事 B・E 《510008》|海外広報 A 《020214》|海外在住邦人団体 E 《330205》|海外事情(鎖国期) @・B 《210400》|海外子女教育B・G《370273》|海外就職 G 《330338》|海外出張B・G《360081》|海外神社 G 《170050》|海外生活B・G《360081》|海外生活(マナー) B 《380295》|海外青年協力隊 B・C 《330182》|海外税務 G 《340027》|海外専門学校留学 G 《370274》|海外畜産業 B 《640006》|海外統計資料 A 《350002》|海外投資 B・D・E・G 《330428》|海外投資(中小企業) A・B 《330269》|海外渡航者 B・E 《280006》|海外取引 B 《670155》|海外派遣(技術者)B・G《330260》|海外引揚 @〜C 《210556》|海外非派兵 B 《310279》|海外リタイア生活 B 《360081》|海外旅行 B・F・G 《680250》|海外旅行者/感染症 B 《490277》|海外労働 D 《360160》|外貨換算会計 B 《330411》|絵画技法 B 《720083》|改革解放(中国経済) B 《330133》|絵画材料 @・B・C・F・G 《720083》|絵画社会学 B 《720002》|絵画(保育) B 《370260》|外貨預金 B 《330409》|カイガラムシ B・I 《480108》|絵画療法(障害児) B 《490335》|絵画療法 B 《140063》|海岸 A・B・G《510098》|海岸/環境問題 F 《510098》|海岸工学 B 《550007》|海岸植物  I 《470002》|海岸/地形 B 《450194》|海岸動物 B・I 《480010》|怪奇文学 A〜C 《900042》|回帰分析 B 《410074》|会議法 B 《800040》|階級研究(フランス) A 《360072》|階級闘争 @・B 《310102》|回教 @〜C・F・I 《160068》|開業白書 D 《330269》|回教美術 B・C 《700074》|回教文化 @・B・C・F-H 《220120》|懐疑論 B 《110038》|海軍 @〜C・E・G 《390081》|海軍暗号 B 《800035》|海軍技術戦 B 《390081》|海軍教育 B・C・E 《390082》|海軍軍人 B・E 《390083》|海軍航空史 C 《390095》|海軍工廠 A〜C・E 《390084》|海軍大学 B 《390082》|海軍大臣 B 《390085》|海軍燃料廠 B・C 《390084》|海軍飛行予科練習生 C 《390086》|海軍兵学校 C・E 《390082》|海軍予備士官 B 《390087》|海軍陸戦隊 B 《390088》|会計学 @〜D・F 《330354》|介護 B・F・G 《360343》|外来生物 F 《480085》

 〔カウ〕 ガヴァネス(女家庭教師) B 《360247》|カウンセラーB・G《140020》|カウンセリング @〜C・F・G 《140020》

 〔カエ〕 カーエアコン B 《530067》|替え歌 B 《380171》|過越伝承 B 《190047》|加越能 A〜C・G 《211057》|加越能文庫 A 《211122》|カエル B・I 《480137》|カーエレクトロニクスB・G《530067》|果園(小田久太郎)文庫 A 《020263》

 〔カオ〕 顔(自然人類学) A・B 《460094》|花王 C 《330280》|花押 B・F・I 《210013》|夏王朝 B 《220041》|家屋害虫 B・E・F・I 《480096》|カオス B 《420020》|顔つき B・F 《140124》|香り A〜C・F 《570082》

 〔カカ〕 画家 B 《720004》|雅歌  @ 《190068》|カカオ B・C 《610279》|加賀/街道 B・C 《680037》|科学(江戸期) B 《400073》|雅楽  @・B・C・E〜G 《760108》|歌学  @〜C・F 《910663》|「歌学」 H 《910183》|科学英語論文 B 《400061》|科学英文 B・F 《400058》|科学機器 D・E・G 《530002》|科学技術映画 A 《770113》|科学技術史  @〜C・F・I 《500075》|科学技術/事典・辞典  @ 《000007》|科学技術政策 A〜D・G 《500004》|科学技術総論  @〜H 《500002》|科学技術庁史 C 《310166》|科学基礎論 A 《400002》|「科学基礎論研究」 H 《400002》|科学教育(児童対象) A 《400065》|化学教育 B・F 《370189》|科学教育思想 B・E 《400065》|化学業界 B・D 《570004》|化学結合 B 《430013》|化学元素 B・C・F・G 《430011》|化学工業  @〜H 《570002》|化学工業英語 B 《570002》|化学工業品輸入 D・G 《670163》|化学工場 B 《570005》|化学構造 B 《430060》|化学産業複数組合連絡会議 C 《360487》|科学史 @〜C・F・I 《400064》|化学史 @・B・C・F・H 《430003》|科学史(日本) B・C 《400071》|「化学史研究」 H 《430003》|「科学史研究」 H 《400068》|科学思想 B・C・H 《400059》|科学思想(近世) B 《400072》|科学実験 B 《400062》|化学実験B・G《430025》|化学実験事故 B 《430025》|科学者 A〜C・G・I 《400066》|化学者 F 《430003》|科学ジャーナリズム B 《050002》|下学集 F 《810032》|科学賞 F 《400067》|化学製品 B・E・G 《570006》|化学繊維 A・B・G 《580035》|化学繊維産業 C 《580033》|科学捜査 B 《310178》|化学装置 A・B・F・G 《570023》|化学総論 @〜C・E・G 《430002》|化学/単位 B 《430002》|科学手品 B 《400063》|科学哲学 A 《100002》|「科学と思想」 H 《100002》|科学博物館 E 《060013》|化学反応 @・B・I 《430009》|科学評論 @〜C 《400057》|化学肥料 B・C 《570046》|化学物質汚染 B・G 《510128》|化学物質過敏症 B・C 《490518》|化学プラント建設 B・G 《570007》|化学兵器 B・C・G 《550040》|科学方法論 B 《400060》|化学薬品 B・G 《570043》|科学読み物 A 《400002》|化学療法 B・G 《490121》|化学療法/癌治療 B・G 《490577》|価格理論 @・B 《330054》|科学論 B 《400057》|科学論文作法 B 《400061》|加賀沢村(富山) B・C 《211837》|加賀市(石川) B・C 《211126》|加賀市/織物 C 《580046》|加賀蕉門 B 《910865》|加賀騒動 B・C 《211128》|加賀辰巳用水 C 《610071》|加賀地方(石川) A〜C 《211127》|香登教会 C 《190105》|加賀/能楽 B・C 《770046》|加賀・能登/海難史 C 《550030》|加賀・能登/芸術 B 《700048》|加賀・能登/文芸 B 《910515》|加賀藩 B・C 《211128》|加賀藩/技術史 B 《500075》|加賀藩/鉄砲 B 《550043》|加賀宝生 B・C 《770046》|鏡 B・I 《750117》|鏡川 B 《450071》|鏡(奈良時代) B 《210255》|各務原市(岐阜) B・C 《211212》|鏡物 B 《911378》|加賀見山旧錦絵 C・G 《910968》|加賀見山再岩藤 B・C 《910969》|加賀洋学 B・C 《400074》|香川/警察 B・C 《310190》|香川県 @〜C・E・F・H 《211569》|「香川県農業試験場研究報告」 H 《610043》|香川氏 B・C 《211570》|加賀和紙 B 《580023》|「香川史学」 H 《211569》|香川/植物 A・B 《470045》|香川/人物 A・B・E 《280029》|香川大学 C 《370308》|「香川大学教育実践研究」 H 《370002》|「香川大学農学部学術報告」 H 《610008》|「香川大学農学部紀要」 H 《610008》|香川/地理 B 《290226》|香川/図書館 C 《010023》|香川/農業試験場 C 《610045》|香川/文化財 G 《700188》|香川/文芸 B・C 《910522》|香川/方言 G 《810151》|「芝生」 H 《910184》|可換環論 B 《410020》|花間集 F 《920023》

 〔カキ〕 火器 G 《550039》|柿 B 《620007》|カキ B 《660048》|花卉園芸 A〜G・I 《620023》|柿沢篤太郎山岳図書 A 《780099》|花卉産地 G 《620023》|柿渋 B 《750087》|書初機嫌海 C 《911243》|書き出し(古典文学) G 《910089》|嘉吉の乱 @・A・C 《210336》|垣根 B 《520186》|柿の種 B 《580100》|柿衞文庫 A 《910819》|可逆語 F 《810072》|蝸牛蘆文庫 A 《020264》|科挙 B・C 《220021》|華僑 A〜C・E・F 《330210》|華僑虐殺 B 《210516》|華僑商法 B 《670016》|歌経標式 B 《911389》|歌曲 B 《760087》|歌曲(シューマン) B 《760087》

 〔カク〕 家具 A〜G 《590131》|学位 A 《370291》|架空人物 F 《900004》|架空人物(日本文学) F 《910078》|架空地名 F 《900005》|架空伝承人名 E 《380335》|「学苑」 H 《050105》|学園都市 B 《510177》|顎関節症B・G《490626》|閣議 A 《310159》|楽毅論 B 《720137》|核軍縮 A 《310289》|「学芸」 H 《910185》|学芸員 B 《700100》|格言 A・B・F 《150039》|学際研究 B 《000002》|核酸 B 《460046》|拡散方程式 B 《410075》|楽師 B・C 《760022》|格差社会 B 《360072》|学者 E 《280005》|学習指導 B・F 《370160》|学習指導案 B 《370153》|学習塾 A〜C・E 《370288》|学習障害 B・F 《370364》|学習障害(小児) B 《490335》|学習障害児教育 B 《370367》|学習心理 @・B 《140021》|学習心理学(教育) @・B・F・G 《370033》|学習評価 B・G・H 《370161》|「学習評価研究」 H 《370161》|学習法 @・B・D 《370157》|各種学校 B・E 《370362》|学術 @〜C・E・F 《060002》|学術会議 E 《060007》|学術会議出版物 A 《060003》|学術研究団体 E 《060002》|学術雑誌 A・B・G・H 《050053》|学術雑誌(経済学) @ 《330002》|学術雑誌総合目録 A 《050053》|学術情報システム A 《010095》|学術情報収集 @・B 《000014》|学術情報センター A 《060005》|学術論文 A 《040001》|学術論文検索法 A 《000013》|蚊駆除 A・B 《490514》|学食 B 《370294》|「岳人」 H 《780097》|学生運動 @〜C・F 《370293》|学生会館 B 《370294》|覚醒剤 B 《360328》|覚醒剤中毒 B 《490231》|学生生活 B〜D・F・G 《370294》|学生問題 @〜B 《370301》|学説(考古学) @・B 《210026》|喀痰 A・B 《490203》|確定申告 B 《340017》|確定拠出年金 B 《360104》|カクテル A・B・F・I 《580113》|「学鐙」 H 《050088》|格闘技 B・C・E・F 《780153》|学童疎開 A・B・I 《210497》|学童保育B・G《360429》|学徒勤労動員 B・C 《210498》|学徒出陣 B 《390015》|核燃料 B・C 《530103》|核燃料等取扱税 B 《340055》|核燃料輸送 B 《530104》|角館(秋田) A 《210710》|核の冬 B 《360377》|核爆発 B 《540047》|核反応 B 《420063》|角筆文献 A 《020071》|楽譜 A・B 《760011》|核兵器 B・C・F・I 《310289》|角兵衛獅子 B 《380242》|角膜移植 B 《490422》|革マル主義術語 F 《110018》|革マル派 B 《300087》|革命 B 《230002》|革命運動 C・F 《310103》|革命思想(日本) B 《310103》|核問題 @〜C・G 《310289》|核融合 B 《420063》|核融合工学 B 《530105》|「学友通信」 H 《910186》|神楽 @・A 《760109》|神楽歌 @・B・F 《910915》|神楽坂 B 《210995》|神楽(民俗芸能)B・G《380216》|確率過程 B 《410032》|確率・統計 B 《410072》|確率論 @・B・G《410076》|学力低下論 B 《370161》|学力テスト B 《370161》|学力評価 @・B・F〜H《370161》|「学林」 H 《920002》|鶴林寺 B 《180319》|学歴社会 @・B 《360074》|かくれ念仏 B・C 《180291》|加群 B 《410022》|家訓 B 《150033》

 〔カケ〕 家系 @・B・E〜G 《280079》|家計(江戸時代) B 《360113》|家計経済 A 《360112》|「家計経済研究」 H 《360113》|家計調査 A・D・G 《360113》|家計簿 B 《590006》|家計(明治時代) G・H 《360113》|影浦谷古墳 B 《210177》|過激派 F 《310108》|かけ算 B 《410108》|掛図 G 《370175》|「花月」 @・H 《910187》|掛時計(アンティーク) B・C 《530048》|加計町(広島) B 《211531》|カゲロウ A・B 《480109》|蜻蛉日記 @〜C・F 《911290》

 〔カコ〕 かご B 《380161》|歌語 F 《910671》|駕籠 B・C 《680011》|籠 B・I 《750101》|篭網漁法 B 《660060》|雅号 E 《280007》|雅号(京陶磁) E 《750033》|加工食品 B・C・F・G 《590065》|加工食品成分 G 《590065》|河口堰(長良川) B・C 《450089》|化合物 B 《430010》|加古川(兵庫) A〜C・F 《211429》|加古川/船運 B・C 《680082》|加古川/民俗 A 《380024》|鹿児島/アリ B 《480050》|鹿児島/案内 B 《290202》|鹿児島/園芸植物 B 《620002》|鹿児島/街道 B・C 《680283》|鹿児島/海浜生物 B 《460032》|鹿児島/環境問題 B・F 《510135》|鹿児島/郷土料理 B・F 《590102》|鹿児島/魚類 B 《480050》|鹿児島/キリスト教史 C 《190015》|鹿児島/金山 B 《560018》|鹿児島/経済 B・C 《330082》|鹿児島刑務所 B 《320160》|鹿児島県 @・C・F・H 《211704》|「鹿児島県中世史研究会報」 H 《211704》|鹿児島/ことわざ B 《380414》|鹿児島市 B 《211706》|鹿児島/社会運動 B 《360120》|鹿児島/宗教法人 E 《160019》|鹿児島/商人 B 《670026》|鹿児島/植物 B 《470046》|鹿児島/女性 B 《360252》|鹿児島市立美術館 A 《700108》|鹿児島/人物 A・B・E・F 《280030》|鹿児島/姓氏 F 《280030》|鹿児島大学 C 《370486》|「鹿児島大学農学部演習林報告」 H 《650042》|鹿児島/茶 B・C 《610251》|鹿児島/蝶 A 《480050》|鹿児島/鉄道 B 《680182》|鹿児島/伝統工芸 B 《750002》|鹿児島/土木史 B・C 《510023》|鹿児島/農業 G 《610167》|鹿児島/美術館 B 《700101》|鹿児島/部落史 B・C 《310118》|鹿児島/文学舞台 C 《910523》|鹿児島/文化財 F 《700187》|鹿児島/方言 B・C・F 《810157》|鹿児島/民間信仰 B 《380309》|鹿児島/民俗芸能 B 《380230》|鹿児島/昔話 B 《380454》|鹿児島/有機農業 C 《610189》|鹿児島/路面電車 B・C 《680143》|鹿児島/和牛 B 《640008》|鹿児島湾 B 《450045》|加後森城(愛媛) B・C 《211586》

 〔カサ〕 傘(演劇・舞踊) B 《580143》|火災 @〜B・E〜G・I 《360378》|画材 @・B・F・G 《720083》|葛西大崎一揆 A・C 《210362》|葛西城(東京) B・C 《210979》|火災報知機 C 《360378》|火災保険 B〜D 《330480》|葛西用水路 C 《610067》|火砕流 B 《510091》|葛西臨海公園 B・C 《620060》|笠岡教会 C 《170094》|笠岡市立竹喬美術館 C 《700207》|笠懸村(群馬) B 《210849》|笠置寺 B・C 《180322》|笠置町(京都) C 《211372》|笠戸丸 B 《680091》|かさね色目 B・F 《750136》|笠原町(岐阜) B・C 《211213》|笠原町(岐阜)/窯業 C 《750027》|傘張り B 《380179》|カザフスタン B 《220153》|カザフスタン/産育習俗 B 《380212》|カザフスタン/文化 B 《300128》|笠間/遺跡 B 《210789》|笠間示現流 B 《780184》|笠松町(岐阜) B・C 《211214》|風見 B 《750135》|風見鶏 B 《450020》|火山 @〜C・G 《450102》|花山院 B・C 《160058》|過酸化脂質 B 《490064》|火山灰 B 《450171》

 〔カシ〕 鍛冶 B 《610202》|菓子 @・B〜F・I 《590074》|歌誌 C・E・H 《910792》|梶井文庫 A 《920105》|鍛冶王伝承 B 《210256》|カシオペア(ブルトレ) B 《680141》|カジカ B・C 《480229》|加治川村(新潟) A・C 《211065》|貸金業 B・D・E・G 《330436》|鹿地事件 B 《210549》|家事審判 B 《320188》|貸出 @・B 《010071》|貸出審査(金融) F 《330439》|果実吸蛾類 B 《610209》|貸付 F 《330412》|果実酒 B 《590075》|過失犯 B 《320151》|カジノ B・D・G 《790036》|橿原市/町並み B・C 《380150》|「貸本文化」 H 《020020》|貸本屋 B 《020020》|鹿島/開発史 B・C 《500077》|鹿島町(石川) B・C 《211129》|鹿島鉄道 B 《680168》|「鹿島美術研究」 H 《700002》|鹿島町(福島) A 《210761》|鹿島/歴史 B・C 《211631》|鹿島脇・追の窪遺跡 B 《210083》|梶村文庫(朝鮮関係) A 《220004》|カージャール朝 A 《220118》|果樹 A〜D・F・G・I 《620004》|カジュアル・ショップ E 《670063》|果汁 CろD 《580102》|画集 A 《700185》|歌集歌書(近代) A 《910788》|画集・画文集 A 《700178》|歌集(近代) @・A・C・F 《910790》|花春文庫 A 《020265》|可笑記 B 《911214》|梶芳光運文庫 A 《180012》|頭地遺跡 B 《210070》|首(文楽) G 《770087》|柏絵馬 B 《380301》|柏崎/貝類 B 《480069》|柏崎市(新潟) B・C 《211066》|柏崎/植物 B 《470067》|柏崎/石仏 B 《710044》|柏市(千葉) A〜C 《210929》|柏市/金石文 B 《210015》|柏原地方 B・C 《211417》|柏原町(兵庫) B・C 《211430》|柏/文芸 B 《910535》|梶原平三誉石切 B・C 《910970》

 〔カス〕 春日井(愛知) A〜C 《211291》|春日井/方言 B 《810153》|春日権現験記絵 A 《720040》|春日(福岡)/石造物 B・C 《710056》|春日大社(石灯篭) B 《710057》|春日大社 B・C 《170061》|ガス空調 B 《520180》|上総掘り A〜C 《380164》|春日曼陀羅 A 《180137》|数指導(幼児教育) B 《370251》|ガスタービン B 《530024》|カースト B 《360085》|カストリ雑誌 @・B・H 《050138》|カスピ海/エネルギー資源 B 《500101》|カスピ海ヨーグルト B 《640036》|霞ヶ浦 B 《450058》|霞ヶ浦(漁撈習俗) B・C 《380195》|霞ヶ浦/古代 B 《210790》|霞ヶ浦/水質汚濁 B・C 《510146》|霞ヶ丘教会 C 《190106》|霞野八幡神社 C 《170062》|絣 A〜C 《580060》|カスリーン台風 B 《360381》

 〔カセ〕 風 A・B・F 《450021》|風邪 B 《490204》|火星 B 《440018》|家政学 @〜C・E・F・H 《590002》|「家政学研究」 H 《590002》|「家政学雑誌」 H 《590002》|火成岩 B 《450185》|家世実紀 F 《210750》|家政知 B 《590004》|化政文化 @・B 《210393》|化石 @〜B・F・G・I 《450177》|化石採集 B・C 《450178》|仮設工事B・G《520123》|仮説実験授業 @・A 《370190》|仮設住宅(東日本) C 《520166》|カセットデッキ B 《540075》|カセットテープ A・B・G 《020222》|風につれなき @・B・C 《911165》|鹿背山焼 B・C 《750028》|寡占 A・B 《330071》|河川 @〜B・F・G 《450065》|河川運送 A〜C 《680082》|河川絵図 B 《680082》|河川工学 A〜D・F・G 《510087》|画仙紙 G 《720171》|河川/水質 D 《450065》|河川生態学 B 《460080》|河川生物B・G《460087》|河川動物 B・G・I 《480012》|河川博物館 B 《510087》|河川名 F 《290036》|何羨録 B 《780138》

 〔カソ〕 火葬 B 《380213》|火葬(古代) B 《210293》|家相 B 《140117》|画像計測 B 《500018》|画像工学 B・C・F・G 《540111》|画像工学(医学) B・G 《490141》|画像処理 @・B・C・F・G 《540125》|画像診断 B・I 《490097》|画像石 B 《710008》|画像通信 B・C 《540112》|画像入力技術 B・G 《540111》|火葬場 B 《520212》|華族 B・C・E〜G 《280081》|家族 @〜D・F〜H 《360286》|家族カウンセリング B・C 《140022》|家族関係 A〜C 《360289》|家族共同体 @・B 《330022》|家族計画 B 《490534》|家族構造(古墳時代) B 《210169》|「家族史研究」 H 《360286》|華族資料 A 《210019》|家族心理 B・D・F・G 《140022》|家族制度 @・B 《360290》|加速装置B・G《420064》|家族病理 @・B 《360307》|家族変動 B 《360286》|家族変動(農家) B 《610104》|家族法 @〜B 《320111》|家族臨床心理 B 《360286》|加須市(埼玉) A 《210880》|過疎問題 @〜B・G《360054》|加曽利貝塚 B 《210029》|ガソリン B 《570057》|ガソリンエンジン B 《530062》|ガソリンスタンド B 《680342》|何遜詩 F 《920024》

 〔カタ〕 型 B・C・E〜G 《560057》|画題 F・G 《720055》|片親家庭 G 《360288》|カタカナ語 @・B・F・G 《810071》|型紙 B 《590018》|敵討 C・G 《150011》|敵討襤褸錦 B・C 《910971》|肩こり B・F 《490208》|硬さ試験法 A 《530004》|肩/疾患 B 《490205》|肩(整形) B 《490359》|堅田(中世村落) A 《210363》|堅田町(石川) B 《211130》|かたち G 《400080》|カタツムリ B 《480085》|片山哲文庫 A・C 《020266》|語り(近代文学) @・A 《910105》|カタリ派 B・C 《190169》|語部 @ 《210257》|語り物 A・C 《910943》|ガダルカナル B 《270006》|ガダルカナル/会戦 B・C 《390016》|カタルニア語 B 《870007》|カタルーニャ/文化 B・C・F 《300138》|カタログ F 《670091》|カタログ販売 B・E 《670109》|カタロニア地方 B 《230082》|歌壇 B 《910792》

 〔カチ〕 価値観 B 《110007》|家畜 @・B・F・I 《640007》|家畜衛生B・G《640041》|家畜解剖 B 《640042》|家畜診断 B 《640040》|「家畜診療」 H 《640007》|家畜生理学 B 《640043》|家畜繁殖 B・F 《640007》|家畜病理 @〜B・F・G 《640040》|家畜薬理学B・G《640044》|価値相対主義 B 《320014》|渦虫類 A 《480083》|花鳥風月(日本文学) B 《910079》|価値語 G 《370253》|価値論 B 《330055》|価値論(経済学) B 《330017》|カチンの森事件 C 《230130》

 〔カツ〕 カツオ B・D 《660078》|かつお節 B・C・F 《660097》|学会 C・E 《060007》|学会会議録 F 《490002》|学会年報 A 《050053》|楽器 A〜G 《760072》|楽器工業 B・D〜G 《580003》|楽器(考古学) B・C 《210030》|学級経営 @〜B・F 《370147》|学級講座(社会教育) A 《370384》|学級担任 B 《370147》|学級通信 B・F 《370148》|学級崩壊 A・B 《370147》|活魚輸送 B 《660092》|活魚流通B・G《660092》|学区制度 A 《370115》|脚気 B 《490206》|脚気/軍医学 B 《390063》|鶚軒文庫蔵書目録 A 《020446》|学校 A〜C・E〜G 《370245》|「学校」 H 《910188》|学校安全 @・B・F 《370132》|学校5日制 A 《370149》|学校園 G 《370136》|学校演劇 B・F・G 《770069》|学校(外国)B・G《370245》|学校カウンセリング B・F 《140020》|学校管理職 @・B 《370131》|学校給食 B・C・G・I 《370133》|学校教育 A・F 《370006》|学校行事 B・F 《370134》|学校経営 @〜C・F・G 《370131》|「学校経営研究」 H 《370131》|学校建築 B・C 《520148》|学校誌 A・E 《370303》|学校史(誌) A・C 《370246》|学校事故B・G《370135》|学校事務 B・C・F 《370137》|学校新聞 B・C・F・G 《370158》|学校心理士 B 《370031》|学校生活 A・B 《370142》|学校体育 B・C 《370199》|学校ダンスB・G《370198》|学校図書館 @〜H 《010091》|「学校図書館」 H 《010091》|学校図書館員 A 《010091》|学校の怪談 C 《380379》|学校犯罪 C 《370117》|学校文法 B 《370222》|学校防災 B 《370138》|学校法人 A〜C・E・G・H 《370129》|学校法人会計 G 《370129》|学校放送 @〜C・F 《370172》|学校保健 @〜B・D・F・G 《370139》|学校ボランティア B 《370131》|学校林 B 《370136》|学校レクリェーション B 《780053》|各国/社会保障 B・C 《360106》|各国の労働 B〜E 《360126》|活字 B・C 《740025》|葛飾区(東京) A〜C 《210980》|葛飾/昆虫・クモ B 《480062》|葛子琴詩 F 《920025》|甲子舎蔵書(往来物) A 《370240》|甲子夜話 A・B 《911271》|合集索引(近代文学) @・A 《910117》|合唱 B・C・F・G 《760088》|合唱指導 C 《370217》|合掌造り B 《520209》|合唱(ベートォーヴェン) A〜C 《760047》|活水女子大学 B・C 《370414》|活性酸素B・G《490062》|活性炭B・G《570051》|合戦 B・F 《210020》|合戦絵巻 B・C 《720041》|合戦資料 F 《210330》|合戦図屏風 B 《720021》|合戦(戦国時代) @・B・C・E-G・I 《210357》|合戦武具 F 《210357》|勝田市(茨城) B 《210791》|活断層 A・B 《450098》|甲冑 A〜C・E〜G・I 《750118》|ガット @・B 《670141》|活動写真 B・C 《770132》|活動弁士 B・C 《770101》|鹿角郡(秋田) A 《210711》|河童 B・C 《380371》|カッパドキア/案内 B 《290137》|カッパ・ブックス B・C 《020469》|活版印刷 B・C 《740025》|割賦販売 B 《670194》|かっぽれ B 《380167》|勝山功文庫 A 《020267》|活用辞典(ドイツ語) F 《840009》|葛城氏 B 《211978》|桂離宮 B・C 《520066》|割礼 B 《380467》

 〔カテ〕 家庭医学 B・F・G 《590134》|「家庭科学」 H 《590002》|家庭科教育 @〜C・F 《370203》|家庭看護学 B 《590134》|家庭管理 A・B 《590005》|家庭機械 B・C・G 《590009》|家庭教育 @〜B・G《370396》|家庭教師 B 《370410》|家庭行事 B 《590008》|家庭経営 A・B 《590005》|家庭経済 B 《590006》|家庭工作 B・F 《590007》|家庭裁判所 B・C 《320189》|「家庭雑誌」 H 《590002》|家庭史 C 《360079》|家庭史(習俗) C 《380163》|家庭生活 A〜C 《590008》|家庭電器 B・C・G 《590009》|家庭内暴力 B 《360298》|霞亭文庫 A 《910017》|家庭文庫 @・A 《010073》|家庭問題 A・B 《360286》|家庭用ゲーム機 B・C 《580172》|家庭用品 E〜G 《580130》|家庭理科学 B・C 《590009》|カテキズモ B 《190048》|カー・デザイン B 《530063》|カテーテル B 《490105》|嘉手納基地 C 《310104》|ガデリウス株式会社 B 《670192》|花伝書(華道) @B・G《790028》

 〔カト〕 カードB・G《330408》|ガード(鉄道) B 《510187》|華道 @〜C・E・G 《790028》|河道計画 B 《510087》|瓦当文 B 《720138》|角川書店 B・C 《020028》|門付け B 《380168》|門野文庫 A 《910018》|カード破産 B 《330422》|カード犯罪 B・G 《320256》|門真市(大阪) B 《211396》|カードマジック B 《770151》|門松(ルーツ) B 《380293》|ガードマン B・E 《670069》|カトマンズ B 《290169》|カドミウム汚染 B 《510162》|カドミウム中毒 B 《510160》|香取地方史 @ 《210937》|カトリック A〜C・F・H 《190152》|カトリック学校 B 《370022》|カトリック教会 B・E・G 《190107》|「カトリック研究」 H 《190152》|カトリック作家(日本文学) A 《910063》|カトリック倫理 B 《190152》|香取文書 A 《170063》|門脇文庫 A 《190068》

 〔カナ〕 かな A・B・F 《720163》|仮名 A・B・F 《810055》|家内労働B・G《360146》|仮名絵入文学 A 《911210》|かな解読 B・F 《810055》|金型 B・C・E〜G 《560057》|神奈川/案内 B 《290082》|神奈川/映像(ビデオ)  I 《211026》|神奈川/街道 B 《680284》|神奈川/河川 B 《450072》|神奈川/学校史 B 《370076》|神奈川/学校図書館 B 《010092》|神奈川近代文学館 C 《910109》|神奈川/警察 B・C 《310191》|神奈川県 @〜D・F〜 I 《211026》|「神奈川県園芸試験場研究報告」 H 《620002》|神奈川県立近代美術館 A 《700199》|神奈川/広葉樹林 B 《650020》|神奈川/昆虫  I 《480051》|神奈川/山岳 B 《780118》|神奈川歯科大学 C 《370309》|神奈川/失業対策 C 《360151》|神奈川/宗教法人 E 《160092》|神奈川/自由民権運動 B 《210478》|神奈川/女性史 B 《360253》|神奈川/城 B 《211026》|神奈川/神社 B 《170050》|神奈川/人物 A・F 《280031》|神奈川大学 C 《370490》|神奈川/鉄道 B・C 《680183》|神奈川/道祖神 B・C 《380321》|神奈川/図書館 C 《010024》|神奈川/年中行事 @ 《380287》|神奈川/農協 C 《610029》|神奈川/橋 B 《510063》|神奈川/文化財 A・B 《700151》|神奈川/文芸 B・C 《910524》|神奈川/米軍基地 C 《390051》|神奈川/方言 F 《810213》|神奈川/民俗 A 《380025》|神奈川/民話 B 《380476》|金木屋 B 《670024》|金倉円照文庫 A 《020268》|ガーナ経済 B 《330112》|ガーナ/ココア生産農民 B 《610123》|金砂郷村(茨城) C 《210792》|金沢教会 B・C 《190108》|金沢区(横浜市) B・C 《211056》|「金沢経済大学研究所年報」 H 《330002》|金沢/工芸 B・C 《750005》|金沢/社会生活 B 《360055》|金沢城(石川) B・C 《211131》|金沢地方(石川) A・B・I 《211132》|金沢21世紀美術館 C 《700195》|金沢/文芸 A〜C 《910525》|金沢文庫旧蔵本 A 《020117》|金沢文庫本 A・C・I 《020117》|金沢/蘭方医 B 《490593》|仮名草子 @〜B・F 《911215》|カナダ/イヌイット B 《380424》|カナダ/移民 B・C 《330211》|カナダ/インディアン B・C 《380425》|カナダ/エスキモー B 《250004》|カナダ/演劇教育 B 《770069》|カナダ/絵画 B・E 《720067》|カナダ/外交 B・C 《310266》|カナダ/海洋情報B・G《450042》|カナダ/紀行 B・C 《290117》|カナダ/教育 B・C 《370412》|カナダ/金融 B 《330514》|カナダ/経済 B 《330113》|カナダ/毛皮貿易 B 《580018》|カナダ/工業 B 《500119》|カナダ/自然地理 B 《450005》|カナダ/社会 B 《300032》|カナダ/社会保障 B 《360109》|カナダ/商業史 B 《670017》|カナダ/女性 B 《360254》|カナダ/生活 F 《360087》|カナダ/政治 B 《310028》|カナダ/農業 B 《610130》|カナダ/文学 B 《930024》|カナダ/民族問題 B 《310097》|カナダ/留学 F 《370279》|カナダ/歴史 @〜C・G 《250003》|仮名遣い A・B・G《810055》|仮名手本忠臣蔵 A〜C・G 《910972》|カーナビ B 《440031》|カーナビ(自動車) G 《530067》|金谷町(静岡) C 《211250》|金山踊り B 《380254》|カナリア諸島/紀行 B 《290201》

 〔カニ〕 可児(岐阜) B・C 《211215》|カニ @・B 《660079》|蟹江警察署 B・C 《310180》|蟹田町(青森) B・C 《210645》|カニバリズム B 《380426》|カーニバル B 《380469》|蟹満寺釈迦如来坐像 B 《710015》

 〔カヌ〕 カヌー B 《780095》|鹿沼市(栃木県)  I 《211950》

 〔カネ〕 鐘 B・E 《750134》|金・貝(漢字解説) B・F 《810056》|金ヶ崎(岩手)/野良着 B 《380093》|金ヶ崎町(岩手) C 《210671》|金貸 B 《330436》|金子登文庫(音楽) A 《760002》|カーネーション B 《620028》|かねつけ B 《380091》|ガーネット B 《450200》|鐘紡 B・C 《330281》|鐘紡長浜高等学校 B・C 《370266》|カネミ油症事件 C 《590063》|金儲け B 《330409》

 〔カノ〕 叶山/自然 B 《400016》|狩野派 A〜C・I 《720012》|狩野文庫 A 《020269》|狩野文庫黒本青本 A 《911244》|「加能民俗研究」 H 《380002》|鹿の子餅 B・H 《911371》

 〔カハ〕 樺崎寺跡 B 《211925》|加波山事件 B・C 《210457》|樺戸監獄 B 《320160》|鞄 B・D・E・I 《580017》|鞄(小売り) B 《670175》

 〔カヒ〕 カビ B・F・G・I 《460066》

 〔カフ〕 カープ(プロ野球) B・C・I 《780081》|花譜 A 《720060》|楽府 A・F 《920026》|荷風日記 E 《911309》|カフェ(フランス文化) B 《300064》|株価B・G《330410》|歌舞伎(写真・図版) @・B・C・G 《770058》|歌舞伎(怪談) B 《770056》|「歌舞伎」 H 《770055》|歌舞伎(動物) B 《770055》|歌舞伎 @〜C・E〜H 《770055》|歌舞伎衣裳 B・C・I 《770057》|歌舞伎絵 B・C 《720033》|歌舞伎絵尽 A・C 《770058》|歌舞伎音楽 E 《770179》|歌舞伎化粧 B 《770186》|「歌舞伎研究」 H 《770055》|「歌舞伎 研究と批評」 H 《770055》|歌舞伎座 B 《770005》|歌舞伎/科白 B 《770055》|歌舞伎台本 @〜B 《910946》|歌舞伎舞踊 C 《770059》|歌舞伎名跡 G 《770060》|歌舞伎役者 B・C・I 《770060》|株券 G 《330410》|株式 B〜D・F・G 《330410》|株式会社 A・B 《330252》|株式会社法 B・G 《320130》|株式公開 B 《330410》|株式投資 G 《330445》|カブトエビ B 《480088》|カブトガニ B 《480091》|兜町事件史 B 《330434》|カブトムシ G・I 《480110》|株仲間 B・C 《330083》|株主総会 B・D 《320131》|カプラン水車 B 《530028》|カプリ島 B 《230088》|花粉学 B・F・G 《470012》|花粉症 A・B 《490207》|花粉分析 B 《450179》

 〔カヘ〕 貨幣 @〜C・F・G・I 《330385》|貨幣価値変動会計 B 《330374》|貨幣史 A〜C・G・I 《330387》|壁紙 B・C 《520137》|カペー朝 B 《230127》|カーペット B・C・F 《580133》|「火鞭」 H 《910189》|可変バルブ(自動車) B 《530067》

 〔カホ〕 花木 B 《620023》|華北省/歴史 @・A 《220064》|河北新報 B・C 《050022》|かぼちゃ B 《620014》|カボヘルデ B・C 《240012》|カーボベルデ/文化 B 《300130》|カーボンファイバ B 《570051》

 〔カマ〕 釜 B 《380134》|釜石市(岩手) B・C 《210672》|釜ヶ崎 C 《360313》|カマキリ  I 《480095》|鎌ヶ谷市 A 《211755》|「鎌倉」 H 《211032》|鎌倉/案内 B・F 《290170》|鎌倉遺跡 B 《212025》|鎌倉英人殺傷事件 C 《210429》|鎌倉大草紙 A 《911348》|鎌倉街道 B・C 《680038》|鎌倉御家人 B 《210347》|鎌倉/古建築 B 《520200》|鎌倉三代記 A〜C・G 《910973》|鎌倉市(神奈川) A〜C・F・H 《211032》|鎌倉/寺院 B 《180151》|鎌倉市/交通政策 B 《680292》|鎌倉時代 @〜C・E・F 《210337》|鎌倉時代/交通 B・C 《680010》|鎌倉時代日記 A 《911291》|鎌倉女子大学 B 《370441》|鎌倉/女性史 C 《360253》|鎌倉/神社 C・F 《170050》|鎌倉/人物 A 《280031》|鎌倉/禅寺 B 《180151》|鎌倉大仏 B・C 《180062》|鎌倉/地名 B・F 《290200》|鎌倉彫刻 B・C・F 《710009》|鎌倉/庭園 B 《620044》|鎌倉幕府 @〜C・E・F 《210337》|鎌倉幕府法 F 《320024》|鎌倉仏教 B・C 《180051》|鎌倉/文化財 A 《700151》|鎌倉/文芸 B・C・F 《910524》|鎌倉/別荘 B・C 《680246》|鎌倉彫 @・B 《710059》|鎌倉室町文学 @〜C・F 《910096》|鎌倉雪ノ下教会 C 《190109》|鎌倉芳太郎資料(染色) A 《580076》|カーマ・スートラ B 《360302》|がまの油売り B 《380191》|蒲鉾 B・D・F〜I 《660102》|カマン・カレホユック遺跡 B 《220119》

 〔カミ〕 噛み合わせ B 《490452》|上磯町 C 《210596》|上板町(徳島) B・C 《211562》|上伊那/紀行 B 《290087》|上伊那/郷土文学 C 《910541》|上伊那地方史(長野) C・F 《211178》|神岡(岐阜) A 《211216》|上岡文庫 A 《020270》|神隠し B 《380169》|盟三五大切 B 《910974》|髪飾り C・I 《380084》|「上方」 H 《380002》|髪型 B 《380084》|上方アクセント(近世) F 《810045》|上方浮世絵 B 《720031》|上方演芸 C・F 《770070》|上方お笑い番組 C 《770159》|上方歌舞伎 A 《770061》|上方芸人 B・C 《770142》|上方芸能 C 《770036》|上方ことば B・F 《810154》|上方町人 @・B 《210409》|上方落語 B・C・F 《770146》|上賀茂神社 B・C 《170101》|上北町(青森) B 《210646》|カミキリムシ B・G・I 《480111》|上黒岩岩陰遺跡 B 《211931》|上郷(米沢) B・C 《210745》|紙工業 A〜H 《580019》|紙工芸 F・G・I 《750105》|上郷しし踊り C 《380554》|上高地 B 《780119》|上高地/自然 B・C・G・I 《400017》|上高地線 C 《680184》|紙子仕立両面鑑 B・C 《910975》|紙(西鶴) F 《911222》|上相良藩(熊本) B・C 《211659》|紙芝居 A〜C・E・G 《770154》|上清水遺跡 B 《210085》|紙漉き歌 B 《760100》|上平村(富山) B・C 《211108》|上高田(長野市) B・C 《211200》|雷(民間信仰) B 《380509》|雷 B 《450030》|上山史 C 《211993》|雷防護B・G《540062》|上三川町(栃木) C 《210828》|「紙パ技協誌」 H 《580019》|紙パルプ産業/労働運動 C 《360186》|上福岡市(埼玉) A 《210881》|上布田向遺跡 B 《210086》|上水内教育会 C 《370085》|紙(民具) B 《380158》|神谷瓦人文庫 A 《910820》|紙屋紙 B 《580164》|上山田町(長野) C 《211183》|神山文庫(沖縄資料) A 《211719》|上湧別町(北海道) C 《210597》

 〔カム〕 噛む B 《490467》

 〔カメ〕 カメ A・B 《480198》|亀岡市(京都) B 《211373》|亀ケ岡遺跡 B 《210088》|亀ケ岡式土器 B 《210039》|亀田次郎旧蔵 A 《810006》|カメムシ A・B・I 《480112》|カメムシ(作物虫害) B 《610209》|亀山城 B 《211373》|亀山/仏像 B・C 《710010》|亀山焼 B 《750050》|カメラ B〜D・F・G・I 《740019》|カメラ・バッグ D 《740019》|カメルーン/文化人類学 B 《380494》|カメレオン B 《480135》|仮面(ヨーロッパ) B 《380278》|仮面 B 《710011》|仮面劇(韓国) B 《770025》|仮面劇(中国) B・C 《770025》|仮面ライダー B 《770140》

 〔カモ〕 カモ(鳥類)  I 《480233》|加茂遺跡 B 《211816》|加茂岩倉遺跡 B 《211887》|蒲生海岸/自然 B 《400018》|蒲生町(鹿児島) C 《211707》|鴨方町(岡山) C 《211508》|鴨川市(千葉) A 《210930》|加茂川町(岡山) B 《211509》|加茂儀一文庫 A 《020271》|加茂郡(岐阜) B・C 《211217》|かもじ B・C 《580129》|カモシカ B・D・I 《480165》|かもしか道 B 《210037》|鴨島町(徳島)/石仏  I 《710050》|カモ社 A 《170050》|加茂町(京都) B 《211374》|貨物自動車 B・C・G 《680109》|貨物船 B 《550052》|鴨都波1号墳 B 《210178》|貨物列車 B 《680134》|鴨長明全集 F 《911155》|賀茂保憲女集 F 《911350》|賀茂祭 B 《380217》|賀茂御祖神社 B 《170112》|カモメB・G《480145》|賀茂別雷神社 @・C 《170101》|家紋 B・F・G・I 《280082》

 〔カヤ〕 蚊帳 @・A 《580147》|伽耶王朝 B 《210235》|火薬工業 A〜C・F・G 《570060》|加耶国 B・C 《220005》|カヤツリグサ B・G・I 《470094》|カヤフォス A 《610217》|茅葺き師 B 《520171》|茅葺き民家 B 《380149》|加悦町(京都府) B 《211895》|加悦町古墳 B 《210179》|加悦町/埋蔵文化財 A 《700153》|蚊遣り豚 B 《490514》

 〔カヨ〕 歌謡 @〜C・F 《910913》|歌謡曲 A〜D・F〜H 《760041》|歌謡(古代) @・B 《910675》

 〔カラ〕 柄井川柳(選句) F 《910899》|カラオケ B・C 《790037》|唐草模様 B・C 《720124》|「我楽多文庫」 H 《910190》|我楽多文庫筆写本 A 《910120》|からくり B・C 《750150》|カラーケミカル F 《580087》|唐古遺跡 B・C 《211965》|カラーコーディネーター B 《750136》|カラーコピー B 《740021》|カラコルム遺跡 B 《220086》|カラコルム山脈 B 《780103》|カラー写真 B・F 《740006》|カラス B 《480146》|ガラス B・F・G・I 《570031》|ガラス絵 B 《720087》|ガラス(建築材料) B 《520110》|ガラス工芸 A〜C・G・I 《750076》|ガラス(考古遺物) @・B・C 《200006》|ガラス(考古学) @・B・C 《200006》|烏山村(東京) A 《210981》|からだ @・B・F 《490035》|からだ言葉 F 《810073》|「からだの科学」 H 《490002》|唐津(佐賀) A 《211635》|唐津焼 B・C 《750029》|空手 A〜E・G 《780177》|ガラバコス諸島 B・C 《460078》|ガラパゴス諸島/動物 B 《480208》|樺太(日本統治下) A〜C 《210575》|樺太棄民 B・C 《360345》|樺太/植物 G 《470048》|樺太/石油 B 《570075》|樺太・千島(先住民族) A 《380439》|樺太文学(日本統治下) C 《910142》|樺太/方言 B 《810223》|カラフト流民 B 《220136》|空堀川/橋 B・C 《510073》|からまつ A・B・G 《650018》|からむし C 《610232》|唐物語 A・B・F 《911136》

 〔カリ〕 ガリア戦記 B 《230007》|カリキュラム @〜C・F 《370149》|カリグラフィー B 《720131》|ガリ版 B・C・G 《740031》|カリフォルニア B 《250008》|カリフォルニア/移民 B・C 《330206》|カリフォルニア/米産業 B 《610097》|カリフォルニア/水利 B 《610067》|カリフォルニア大所蔵古典籍 A 《020118》|カリブ海域史 @・B 《250030》|カリブ海/紀行 B・C 《290139》|カリブ海賊 B・C 《200032》|カリブ海地域/スラム B 《360313》|カリブ海/統計 D 《350007》|カリブ/文学 B 《930044》|刈谷(愛知) A〜C 《211292》|花柳風俗 A〜C・F 《380201》|花柳風俗語 F 《810095》|火力発電 B・C・F・G 《540045》|刈羽郡(新潟) B・C 《211067》|カーリング B・E 《780204》

 〔カル〕 軽井沢/自然地理 B・C 《450005》|軽井沢/植物 B 《470065》|軽井沢/植林史 C 《650004》|軽井沢/地名 B 《290037》|軽井沢町(長野) A〜C 《211184》|軽井沢/文芸 B・C 《910541》|軽井沢/別荘史 B・C 《211184》|苅萱桑門筑紫のいえづと C・G 《910976》|カルシウム B 《590061》|カルシウム血症 B 《490229》|カルシュウム鋼 B 《560035》|CALS(経営情報システム) B 《330313》|かるた A 《790043》|カルタゴ B・C 《200018》|カルタゴ美術 B 《700091》|カルテ B・F 《490098》|カルト B 《140065》|カルト教団 B 《160039》|カルピス B 《580170》|かるみ(連俳用語) @・A 《910867》

 〔カレ〕 カレイ B 《660086》|加齢黄班変性 B 《490433》|枯山水 @・B 《620047》|枯葉剤 B・C 《220090》|カレーライス @〜C・I 《590100》|カレワラ B 《990007》|カレン族 B・C 《300072》|カレン族(タイ) B 《380535》|カレンダー B 《440033》

 〔カロ〕 画廊 E 《720005》|過労死 A・B・D 《490517》|カロリー F 《590067》|歌論 @〜B 《910664》|歌論(近代) A 《910789》

 〔カワ〕 川 B 《450065》|歌話 F 《910669》|河合塾 B・C 《370288》|河合文庫 A 《330006》|川上村(岐阜) C 《211218》|川上村(奈良) B・C 《211952》|河北倫明文庫 A 《020385》|川口(埼玉) A 《210882》|川口/教育史 C 《370080》|川口/庚申塔 B 《380311》|川口文庫 A 《020394》|川口文庫 A 《020406》|川越(埼玉) @〜C・F 《210883》|川越/いも B・C 《610223》|川越/祭礼 B 《380231》|川越城 B 《210883》|川越市立図書館貴重書 A 《020119》|川越/人物 B 《280032》|川越藩松平家蔵書 A 《210883》|川越町(三重) B・C 《211330》|川越松山地方史 A 《210883》|川越/木綿 B 《580153》|革細工 A・B・F 《750113》|川崎/郷土資料 A〜C 《211033》|川崎近海汽船 B・C 《330282》|川崎家特殊文庫 A 《910019》|川崎市 D 《280031》|川崎市/人物 A 《280031》|川崎市/文化財 B・I 《700151》|川崎重工業株式会社 B・C 《530137》|川崎宿 C 《680017》|川崎/女性史 B・C 《360253》|川崎市立図書館貴重書 A 《020120》|川崎/地名 B・F 《290038》|川崎統一メーデー B・C 《360201》|川崎寿彦旧蔵書 A 《020272》|川崎病 B 《490314》|川崎/民俗 B 《380025》|川崎村(岩手) B・C 《210673》|川崎/歴史人名 F 《280031》|川島文庫(法律学) A 《320005》|川蒸気 B・C 《680082》|カワセミB・G《480213》|為替リスク B 《330411》|為替レート B 《330449》|革染色 B 《750113》|川田(順)文庫 A 《910657》|河内/街道 B・C 《680321》|河内/古墳 B・C 《211824》|河内地方(大阪) B・C・F 《211397》|河内長野市(大阪) B 《211398》|河内本源氏物語 C 《911127》|河内町(熊本) C 《211660》|河内木綿 B 《580040》|川鉄公害訴訟 B 《510148》|川中島合戦 B・C・I 《210338》|川中島バス B・C 《680119》|川西市(兵庫) A・C・F 《211431》|川西町(新潟) B・C 《211068》|川西町(山形)/農協 B・C 《610040》|川之江市(愛媛) B 《211587》|川額軍原遺跡 B 《210089》|川原寺 B 《180167》|河東村(福島) A 《210762》|川辺川ダム B 《510094》|河辺町(秋田) B・C 《210712》|川辺善徳文庫 @・A 《580055》|川南町(宮崎) A 《211694》|川虫 B・F・I 《480113》|川本幸民関係資料 A 《400076》|厠 B・C・G 《380183》|瓦(粘土) B 《570040》|瓦(建築) B・F 《520111》|瓦(古代) B 《210258》|かわら版 @・B・C 《050009》

 〔カン〕 「環」 H 《000002》|がん(鳥類) B 《480147》|簡易裁判所 B 《320190》|癌遺伝子B・G《490286》|簡易保険 B・E 《330475》|簡易郵便局 E 《690005》|寛永三筆 B 《720172》|寛永時代 B・C 《210394》|漢英辞典 F 《830027》|寛永版目録 A 《020007》|関越自動車道 B・C 《680118》|肝炎B・G《490209》|寛延騒動 C 《210417》|潅漑 B・F 《610067》|「環海異聞」 C 《290163》|官衙遺跡B・G《210259》|観海流 B 《780091》|感化院 B 《320205》|癌科学 @〜G 《490284》|眼科学 A〜C・E〜G 《490421》|眼科/看護 B・G《490173》|恒川遺跡 B 《212024》|感覚 B・F・G 《140023》|感覚機能障害/看護 B 《490174》|漢学者 A・B・E・F 《120005》|管楽器(価格) G 《760072》|眼科放射線診断 B 《490127》|宦官 C 《220022》|漢簡 B 《220023》|癌/看護 B 《490172》|癌患者(長期生存例) B 《490284》|換気装置 B 《520180》|柑橘類  @・B・C・G 《620008》|環境アセスメント  @〜B・D・E・G 《510129》|環境衛生 B・F・G 《490518》|環境NGO E 《510137》|環境汚染 B・E 《510130》|環境会計 B・C 《330357》|環境科学 A・B・F・G 《510131》|環境化学 A・B・F 《430025》|「環境監視」 H 《510130》|環境教育 B・F 《370010》|環境行政  @〜E 《510132》|環境経営 A・F 《330234》|環境計測器 G 《510129》|環境計量士 B 《510129》|「環境研究」 H 《510135》|環境工学  @〜B・E〜G 《510133》|環境社会学 B 《510135》|環境修復 B 《510133》|環境省 E・G 《310145》|環境植物学 B 《470022》|環境心理 B 《140024》|環境税 B 《340056》|環境政策 B 《510132》|環境測定 B 《510129》|環境地質学 B 《450134》|環境地理 A・B 《290003》|環境都市問題 B 《510132》|環境ビジネス D 《510135》|環境評価 B 《510129》|環境法  @〜C・G 《510138》|環境保全国際条約  @・A 《510138》|環境ホルモン B〜D・G 《510134》|環境問題 A〜D・F〜H 《510135》|環境問題(公害) A 《510137》|閑居友 A・F 《911137》|閑吟集  @〜B・F 《910922》|玩具 A〜C・F・G 《750149》|関係節(英文法) B 《830048》|菅家後集 B・C・F 《911322》|菅家文草 B・C・F 《911322》|勧化本  @ 《180103》|管弦楽 A 《760031》|看護一般 B・F 《490171》|観光業界 B・D〜G 《680252》|元興寺 B・C 《180178》|観光事業 @〜H 《680244》|観光資源(海外) G 《680244》|観光資源(国内) G 《680244》|官公庁 B・F・G 《310137》|観光バス E 《680120》|観光物産 E 《680244》|肝硬変 B 《490288》|観光旅館 B・E 《680259》|かんこ踊り B 《380232》|漢語/アクセント B 《810076》|漢語音韻(中国語) @〜B・E 《820004》|看護学 @〜H 《490163》|看護学校 A 《490165》|看護学校図書館 B 《010100》|「看護技術」 H 《490163》|看護教育 @〜B・G《490165》|看護行政 B・C 《490169》|監獄 B・C・F 《320160》|韓国/案内 B・C 《290118》|韓国/囲碁 D 《790035》|韓国/医療制度 B 《490485》|韓国/医療保険 B・C 《360100》|韓国/印章 G 《730014》|韓国/占い B 《140118》|韓国/映画 B・C・E 《770164》|韓国/絵本 A 《900075》|韓国/卸売 B 《670037》|韓国/絵画 A 《720056》|韓国/会計 B 《330381》|韓国/介護保険 B 《360336》|韓国/河川地形 B 《450073》|韓国/家族法 B 《320111》|韓国/貨幣金融制度 B 《330388》|韓国/企業家 B 《330235》|韓国/切手  I 《690018》|韓国/教育 A 《370105》|韓国/教会 B・C 《190110》|韓国/キリスト教 B・C 《190004》|韓国/近代史 @・B 《220015》|韓国/軍隊 B・D 《390004》|韓国/経済 B-E・G 《330114》|韓国/現代史 A〜C 《220006》|韓国語 @・C・F・H 《820059》|韓国語=日本語 B 《800022》|韓国/工業 B・C 《500087》|韓国/考古学 A・B 《220008》|韓国語/音韻 B 《820059》|韓国語/会話 F 《820059》|韓国/国籍法 B 《320231》|韓国/国宝 B・C 《700206》|韓国国立中央博物館 C 《060040》|韓国/古代史 @・B・C・E 《220009》|韓国語通訳 C 《800043》|韓国/ことわざ B・F 《380414》|韓国/刺繍 B 《590029》|韓国/自動車産業 B 《360133》|韓国/社会 A〜C・F 《360088》|韓国/社会運動 B・C 《360121》|韓国/社会教育 B 《370383》|韓国/社会教育 B・C 《370383》|韓国/社会構造 B 《380427》|韓国/シャーマニズム B 《160059》|韓国/住宅 B・C 《520085》|韓国/春画 B 《720032》|韓国/小説 B・C 《920118》|韓国/商人 B・C 《670187》|韓国/食品工業 G 《580171》|韓国/食文化 B・C 《380123》|韓国人/移民 B 《330205》|韓国人/会社 E 《310135》|韓国/政治 @・C・G 《310029》|韓国/政治裁判 C 《320207》|韓国/税制 B 《340031》|韓国/生物工学 D・E 《460021》|韓国/世界遺産 B・C 《700180》|韓国/石窟 B 《700135》|韓国/全国書誌 A 《020402》|韓国/祖先崇拝 B 《160011》|ガン告知 B 《490287》|韓国/地図 A・I 《290069》|韓国/地名 G 《290064》|韓国/茶書 B 《790004》|韓国徴用工裁判 B 《210500》|韓国/著作権 G 《020003》|韓国/著者名 E 《280013》|韓国/抵抗歌 B・C 《760087》|韓国/テレビドラマ A・B・F 《770140》|韓国/陶磁 B・C 《750070》|韓国/農業 B・C 《610131》|韓国/半導体産業 B 《500087》|韓国/美術 B・C・E 《700063》|韓国/服飾 B・C・F 《380106》|韓国/婦人労働 B 《360163》|韓国/仏教 @〜C・F 《180037》|韓国/不動産登記 B 《320117》|韓国/プロテスタント B・C 《190161》|韓国/文化 @・B・C・F-H 《300033》|韓国/文学 A〜C・H 《920105》|韓国/文化財 B・C 《700206》|韓国/文庫 B 《010011》|韓国併合 B・C 《210458》|監獄法 A・C 《320152》|韓国/民衆演劇 B 《770025》|韓国/民俗 A〜C 《380026》|韓国/民俗芸能 B 《380497》|韓国民団 C 《820059》|韓国/民謡 C 《760144》|韓国/民話 @・B 《380342》|韓国/木簡 @ 《380342》|韓国/文様 B・F 《720128》|韓国/幼児教育 C 《370247》|韓国/酪農 B 《640048》|韓国理解/児童文学 @ 《900051》|韓国/留学 G 《370280》|韓国/料理 B・C・G 《590115》|韓国/歴史 @〜C・F〜H 《220004》|韓国/歴史教育 B・C 《370187》|韓国/労使関係 B 《360446》|韓国/労働運動史 B 《360133》|韓国からの通信 C 《220004》|看護史 B・C 《490166》|漢語辞書 F 《810056》|看護心理学 B 《490167》|看護制度 B 《490168》|看護師 @・B 《490169》|看護師(国家試験) B 《490169》|看護師/労働運動史 B 《360187》|漢語論 A・B・F・H 《820015》|漢語文法 A・B・F・H 《820015》|還魂記 F 《920063》|冠婚葬祭 B・F 《380210》|関西館(国会図書館) C 《010084》|関西企業 B 《330233》|関西/経済 D 《330082》|関西国際空港 B・C・G 《680239》|関西大学 C 《370310》|「関西大学中国文学会紀要」 H 《920002》|関西電力 B・C 《540191》|関西生コン/協同組合 B・C 《330256》|関西生コン/労働組合 B・C 《360507》|関西/博物館 E 《060016》|「関西文学」 H 《910191》|艦載兵器 B・I 《550039》|関西弁 B 《810207》|癌細胞(遺伝学) G 《460070》|関西/方言 B 《810207》|神崎高校 B 《370266》|贋作 B・C 《700186》|かんざし B 《380084》|監査役 B 《320132》|監査論 B 《330356》|寒山拾得 B 《720016》|漢詩 B・C・F 《920027》|干支 B 《140119》|管子 A〜C 《120023》|漢詩(韻引) F 《911335》|冠詞(英語) B・F 《830049》|漢字音 B 《810051》|韓詩外伝 F 《920028》|鑑識 B 《310178》|漢字教育 B・C 《370223》|漢詩/作法 F 《911335》|漢字処理(ワープロ) B 《540126》|漢字処理(電脳辞書) B・F 《000024》|漢思想 A 《120036》|漢字(中国語) @・B・C・F 《820007》|漢詩(中国文学) @〜C・E・G 《920020》|簡質性肺炎 B 《490611》|漢字(日本語) A〜C・F・G・I 《810056》|冠詞(フランス語) B 《850007》|患者情報 B・E・G 《490030》|慣習法(フランス) B 《320054》|眼腫瘍 B 《490293》|漢書 B 《220146》|「感情」 @・H 《910192》|感情 B・F 《140025》|鑑賞魚 B・G・I 《660093》|感情障害 B 《490262》|鑑賞植物病害 A 《620023》|冠状動脈 B 《490105》|環状ブロック(考古学) B・I 《210044》|官職(古代) B・E〜G 《320026》|がん(食品栄養学) B 《590054》|観心寺 B 《180168》|勧進帳(歌舞伎) B・C 《770065》|勧進帳 B・C 《910977》|勧進能番組 F 《770043》|含水堂文庫 A 《910020》|関数解析 B 《410033》|関数方程式 B 《410034》|関数論 B・F 《410035》|関税 B〜D・F・G 《670156》|関西学院 B・C・F 《370311》|感性工学 B 《500063》|寛政の改革 B・C 《211768》|観世音寺 B 《180169》|漢籍 @〜C  《020005》|漢籍解題 @ 《020077》|漢籍解題(思想) @・B・C 《120020》|岩石学 B・F・I 《450184》|漢籍研究会 C 《020005》|岩石崇拝 B 《170024》|漢籍蒐集 A・F 《020084》|漢籍目録 A・F 《020084》|観世新九郎家文庫 A 《770047》|関節(整形) A・B・E 《490359》|関節X線写真 B 《490128》|関節炎 B 《490208》|関節鏡視アトラス B 《490201》|観世文庫 @ 《770168》|乾癬 B 《490394》|乾癬 B 《490394》|完全雇用政策 B・C 《360148》|岩船寺 B 《180170》|完全試合 A 《780081》|感染症 B〜G 《490277》|感染症(小児科)B・G《490591》|肝臓(動物) B 《480024》|贋造(美術品) B 《700132》|肝臓移植 B 《490209》|肝臓癌 B・G 《490288》|乾燥食品 B・C・F 《590059》|肝臓/診断 B 《490138》|乾燥地 B 《610180》|肝臓病 B 《490209》|漢代史 @〜C 《220024》|簡体字 G 《820007》|「函大商学論究」 H 《670002》|癌/代替療法 B 《490284》|環太平洋経済 B 《330192》|環太平洋戦略的経済連携協定 B 《670196》|神田川/紀行 B 《290090》|干拓地 B 《610192》|神田鬯アン博士寄贈図書 A・B・G 《020121》|神田明神/祭礼 B・C 《380222》|ガンダム B・C・I 《770104》|ガンダーラ B 《180038》|ガンダーラ史 B 《220110》|ガンダーラ美術 B・C 《700140》|換地計算 B 《510117》|寒地住宅 B 《520166》|寒中コンクリート B 《510016》|官庁会計 B 《330358》|官庁舎 B・C 《520149》|カンツォーネ B 《760089》|缶詰 B・C・F 《590060》|缶詰輸出 D 《670164》|缶詰料理 B 《590060》|艦艇 A〜C・E・G 《390091》|眼底検査 B 《490423》|眼底出血 B 《490423》|勘亭流 F 《720164》|寒天 G 《660098》|「館燈」 H 《010002》|関東学院 B・C 《370312》|関東学院教会 C 《190111》|「関東学院大学工学部研究報告」 H 《500002》|間島協約 B・C 《310267》|関東軍 B・C 《390070》|関東古寺 B 《180171》|雁塔聖教序 B 《720140》|環頭大刀 A 《200006》|関東大震災 @〜C・I 《210499》|関東地方 A〜C・F 《210776》|関東地方/民家 B 《380151》|関東/美術館 G 《700095》|関東武士(中世) B 《211955》|関東武士(古代) A 《210260》|関東平野/森林 B 《650005》|竿灯祭り C 《380234》|簡牘 A 《210261》|カント社会哲学 B 《130012》|広東語 F 《820018》|広東省/地方自治 B 《310335》|鉋 B 《580167》|眼内レンズ B 《490620》|神習文庫 A 《020122》|神習文庫(神道関係) A 《170005》|環日本海/経済 A〜C・F 《330115》|環日本海(歴史) B・F 《210206》|カンヌ映画祭 B 《770114》|観念論(ドイツ思想) B・C 《130012》|官能検査 A 《500045》|官能小説 A・F 《900007》|漢倭奴国王印 @〜C 《210232》|観音経 B・F 《180063》|観音信仰 @・B・G《180063》|観音菩薩 B・G・I 《710012》|干ばつ B 《610213》|関八州名墓誌 E 《280095》|神庭洞窟 B 《210084》|神原文庫 A 《020273》|神原泰文庫 A 《700009》|看板 @・B 《670092》|看板図譜(江戸) @・B 《670092》|岩盤浴 E 《490529》|岩盤力学 A・B 《510009》|カンフー映画 B 《770127》|乾物 B・F 《610245》|カンブリア紀 B・C 《450172》|漢文学 A〜C 《920004》|漢文学者 E 《920002》|漢文教育 A・B 《370224》|漢文訓読 B 《911319》|漢文/語法 B 《820015》|漢文大蔵経 F 《180090》|漢文日記(平安時代) F 《210262》|神辺町(広島) A・B 《211532》|「官報」 H 《310064》|官報 C 《020214》|漢方医 E 《490026》|漢方医学 @〜C・E〜G・I 《490026》|漢方診療 @〜C・E〜G・I 《490026》|「漢方鍼医」 H 《490152》|漢方薬 A・B・E〜G・I 《490565》|漢方薬理学 G 《490071》|漢方養生訓 B 《490026》|漢方療法(癌) B 《490289》|日本=カンボジア C 《210207》|カンボジア/紀行 B・C 《290119》|カンボジア/絹織物 B 《580037》|カンボジア虐殺 C 《310030》|カンボジア/言語 @・B・F 《820038》|カンボジア/憲法 B・C 《320043》|カンボジア/社会 B・C 《300034》|カンボジア/食文化 B 《380113》|カンボジア/政治 B 《310030》|カンボジア/農業 B 《610122》|カンボジア/博物館 B 《060013》|カンボジア/美術 B・C 《700062》|カンボジア/民話 B 《380470》|カンボジア/歴史 B・C 《220091》|ガンマ線B・G《530110》|ガンマナイフ B 《490619》|甘味料 B 《580099》|漢民族 B 《380430》|乾麺 B 《610253》|顔面外傷 B 《490358》|顔面外科 B 《490360》|顔面神経麻痺 B 《490269》|関門海峡/渡船史 B・C 《680078》|漢訳仏典 B・C 《180108》|慣用句(英会話) F 《830060》|慣用句(日本語) B・F 《810074》|慣用語(英語) B・F 《830030》|慣用語(中国語) F 《820002》|慣用語(米語) F 《830068》|観葉植物 B・F・I 《620042》|癌予防 B・F 《490290》|管理会計 B・F 《330323》|管理工学 B 《500046》|管理者研修 B 《330325》|管理情報システム A・B 《330313》|管理職 B・E・G 《330324》|官僚 @〜E・G 《310151》|顔料 B・D・G 《570080》|官僚技官 B 《310151》|「翰林」 H 《910193》|咸臨丸(遣米使節) B・C 《210432》|咸臨丸(北海道開拓) B・C 《610064》|甘露堂文庫 A 《910021》|環論 B 《410020》|緩和医療(癌) B 《490284》|緩和ケア B 《490605》|緩和ケア B 《490605》|漢和辞典 @・B・C・F 《810063》


【キ】
 〔キ〕 気(中国医学) B・F 《490153》|木 A・B・F・I 《650017》

 〔キイ〕 紀伊/寺院 F 《180151》|紀伊路/仏像 B 《710013》|紀伊/神社 F 《170050》|鬼一法眼三略巻 A〜C 《910978》|紀伊長島町(三重) B・C 《211331》|紀伊万葉 B 《910690》|紀伊/民俗 A・B 《380027》|議院内閣制 B・C・G 《310159》|議員秘書 B・C 《310337》

 〔キウ〕 キウス周堤墓群 B 《211943》

 〔キオ〕 記憶 B 《140026》|記憶・記録技術B・G《540127》|記憶障害(医学上) B 《490258》|気温 B 《450203》|祇園 B 《380201》|擬音 A 《770015》|擬音語(英語) B・F 《830031》|擬音語(中国語) F 《820008》|擬音語(日本語) B・F 《810075》|祗園祭礼信仰記 A・C・G 《910979》|祇園寺 B 《180172》|祇園信仰 B・F 《170097》|祇園祭り B・C 《380235》|祇園山鉾懸装品 B・C 《580055》

 〔キカ〕 帰化 G 《320231》|喜界島(鹿児島) B・C 《211708》|機械可読目録 B 《000044》|機械学習 B 《000037》|機械計測 F・G 《500018》|機械工学総論  @〜 I 《530002》|機械工作B・G《530014》|機械材料 A・B 《530004》|機械処理(言語) B 《800008》|機械製作 B・F・G 《530014》|議会政治 @〜H 《310064》|「議会政治研究」 H 《310064》|機械製図 B 《530005》|議会制民主主義 A・B 《300096》|機械設計 B・F・G 《530005》|機械騒音B・G《510147》|器械体操 B 《370199》|器械体操 B・F 《780050》|機械締結法 A〜C・F・G 《530006》|機械発達史 C 《500075》|機械翻訳 B 《800028》|機械輸出 D・E 《670165》|機械要素B・G《530007》|機械力学B・G《530008》|幾何(哲学上) A 《100004》|幾何学総論 B・C・F 《410050》|帰化行政 B 《320231》|規格 A・B・F・G 《500019》|企画管理 B 《330312》|企画書 B 《330312》|伎楽面 B 《710011》|幾何光学 B 《420030》|帰化植物 G・I 《470011》|帰化人 @〜B 《210304》|帰化生物B・G《460083》|木型 C 《560057》|「旗艦」 C 《910194》|「季刊音楽教育研究」 H 《760017》|「季刊河川レビュー」 H 《510087》|「季刊教育法」 H 《370125》|「季刊銀花」 H 《700002》|「季刊国民教育」 H 《370002》|「季刊国連」 H 《310296》|機関誌(政党) H 《310073》|機関紙 B・C・F 《050010》|気管支炎 B・E・G 《490210》|気管支喘息 @・B・G《490210》|気管支造影法 B 《490129》|機関車 F・I 《530051》|機関銃B・G《550044》|「季刊住宅土地経済」 H 《670079》|「季報情報公開個人情報保護」 H 《310235》|「季刊人類学」 H 《460093》|「季刊染織と生活」 H 《580055》|「季刊賃金研究」 H 《360158》|機関投資家 B 《330445》|「季刊北海道史研究」 H 《210583》|「季刊邪馬台国」 H 《210233》|「季刊労働法」 H 《360176》

 〔キキ〕 聞き書き B 《380002》|記紀歌謡  @・A 《910676》|危機管理(企業) B・C・G 《330311》|危機管理(学校) B・G《370138》|危機管理 B・F・G 《360428》|危機管理(病院) B 《490506》|危機管理(海外生活) B・C 《360081》|危機管理(犯罪) C 《360304》|記紀研究 @〜B 《911102》|利酒B・G《580117》|利き手 B 《490038》|機器分析 @・B・F・G 《430028》|気球 B 《530087》|企業  @〜 I 《330247》|桔梗駅 B・C 《680146》|企業会計 @〜C・F・G 《330359》|企業各種 C 《330276》|企業課税 B 《340012》|企業合併 A・B・G 《330056》|企業機関誌 A・E・G 《330264》|企業危機管理 B・F 《330311》|企業経営 A〜C・F〜H 《330306》|企業系列 B 《330253》|企業広告誌 @・A・B・G 《050103》|企業広報 A〜C 《670093》|企業再編 B 《320133》|企業財務 B・D・F〜I 《330333》|機業史 B・C 《580036》|企業集中 A〜C・F・G 《330056》|企業責任 A・B 《320097》|企業・団体雑誌記事 H 《330247》|企業提携 B 《330253》|企業倒産(法規) B 《320133》|企業倒産 B〜D・G 《330254》|企業取引法 B 《320134》|企業内教育 A〜C・E・G 《330325》|企業内容開示 B 《330247》|企業年金 B〜G 《360104》|企業博物館 E 《060013》|企業犯罪 B 《320154》|企業番付 G 《330369》|企業秘密 B 《330313》|企業評価 B 《330329》|企業分割 B 《330255》|企業法 B 《320128》|「企業法研究」 H 《320128》|企業法務 B・F・G 《330247》|企業リスク B・D・F 《330311》|企業立法史 C 《320128》|企業理論 B 《330247》|戯曲 @〜C・F・G 《910936》|戯曲(英文学) B・C 《930033》|戯曲(世界文学) @〜C・F 《900017》|戯曲(中国文学) A・F 《920062》|戯曲(仏文学) A〜C 《950030》|飢饉 @・B 《610092》|飢饉(江戸期) @・B 《610092》|貴金属 B 《560047》|貴金属市場 D 《670129》|「基金調査季報」 H 《330399》|基金立文法学校(英国) B・C 《370095》

 〔キク〕 菊 B・F 《620029》|キクイムシ B 《480114》|菊川町(静岡) A 《211251》|規矩術 B 《520204》|菊田家寄託図書 A 《170006》|菊池市(熊本) B・C 《211661》|鞠智城 C 《211941》|「木靴」 H 《910195》

 〔キケ〕 義経記 @・B・C・F 《911195》|喜劇 B 《770070》|喜劇映画 B・C 《770133》|喜劇人 B 《770070》|危険ドラッグ B・C・G 《360328》|危険物 B・F・G 《570047》|危険物輸送 B・F・G 《680083》

 〔キコ〕 季語 B・F・I 《910875》|紀行 @〜C・F 《290074》|気候 A〜C・E〜G 《450022》|気功 B・F 《490153》|揮毫 F 《720171》|記号 B・F・G・I 《030002》|機構学 B・F 《530119》|紀行文学 @〜B 《911311》|気候変動 B 《450022》|記号論 @〜B・F・G 《800007》|記号論理(数学) B 《410104》|記号論理学 B 《110008》|帰国子女教育B・G《370159》|帰国船(北朝鮮) C 《310135》|木子文庫 A 《520002》

 〔キサ〕 吉舎町(広島) C 《211533》|木更津(千葉) A〜C 《210931》|帰山窯 B・C 《750030》

 〔キシ〕 義歯 B 《490451》|岸秋正文庫 A 《020274》|きじうま B 《750151》|貴志川町(和歌山) C 《211460》|岸の上遺跡 B 《212027》|岸信介内閣 G 《310059》|義肢業界 B・C 《490381》|義肢装具 B・C・E 《490381》|貴志村(兵庫) B・C 《211432》|騎士道 B・F 《230004》|岸文庫 A 《020275》|岸本町(鳥取) B・C 《211477》|岸本文庫 A 《170007》|木地屋 A 《380170》|汽車土瓶 B・C 《750031》|騎手 E 《780159》|紀州 B・C 《211458》|紀州/お化け話 B 《380379》|紀州漆器 B・C 《750087》|紀州/宗教 B 《160039》|紀州/万葉集 B 《910690》|寄宿舎教育(障害児)B・G《370367》|奇術 @〜C・F 《770151》|技術移転B・G《500005》|技術欧文 B・F・G 《500006》|技術開発 A〜E 《500007》|技術科教育 B・F 《370208》|技術革新 @〜B 《330069》|技術家庭科教育 B・C 《370202》|技術教育 A・B・G《500008》|技術協力 A・B・G《330182》|技術空洞化論 B 《500002》|技術士B・G《500099》|技術史 A・B 《500075》|技術哲学 B 《110009》|記述独立 B 《010057》|「技術と人間」 H 《050089》|「技術と文明」 H 《500002》|記述文法 B 《810103》|技術輸出 B 《500005》|技術論 @〜C 《500009》|魏書 F 《220025》|奇書 @ 《020070》|稀書 @・A・B・G・I 《020095》|気象医学 B 《490496》|気象衛星 B 《450023》|気象解析 B・F 《450034》|気象学 @〜D・F〜 I 《450015》|気象観測 B・C・E・I 《450023》|気象観測船 B・C 《450041》|希少金属B・G《560043》|気象光学B・G《450024》|気象災害 B・C・F 《450017》|気象史 A〜C 《450025》|希少生物B・G《460008》|気象大学校 B 《370313》|希少動物 B・G・I 《480014》|気象FAX B 《450033》|木城町(宮崎) B・C 《211695》|気象予報士 B・F・G 《450034》|「気象利用研究」 H 《450015》|偽書(仏教) B 《180051》《320278》|魏志倭人伝 @〜C・F〜H 《210233》|岸和田市(大阪) A〜C・F 《211399》|岸和田市/町おこし B 《330197》|岸和田だんじり B・C 《380523》|岸和田藩 B・C 《211400》|義人祭神 B 《170022》|起信論 B 《180064》

 〔キセ〕 寄生 B・I 《460084》|規制緩和(経済上) B・D 《330174》|擬声語(日本語) B 《810075》|寄生虫 A・B・G・I 《490093》|寄生虫(家畜) B 《640040》|紀勢本線 B・C 《680185》|「奇蹟」 H 《910196》|貴石工芸 B・C 《750110》|季節 F 《450015》|キセルガイ B 《480085》|妓生 B 《380445》|亀船 B 《550049》

 〔キソ〕 木曽 B・C 《211185》|基礎医学 B 《490028》|艤装B・G《550012》|偽造貨幣 B・C 《330389》|偽造品 B 《360445》|木曽大橋 C 《510064》|木曾街道 B 《680039》|木曾川 @・B 《450074》|貴族院 B・C 《310065》|基礎工事 B 《510038》|基礎工法 B 《510010》|木曾谷地方(長野) B 《211185》|木曽塗 G 《750090》|木曽岬村(三重) B 《211332》

 〔キタ〕 ギター B・C・E〜G・I《760076》|北会津村 A 《211821》|北アイルランド/歴史 B・C 《230120》|北秋田郡 B・C 《210713》|北アジア B・C 《220133》|北アジア/シャーマニズム B 《160059》|北アフリカ B・C 《240003》|北アフリカ/イスラム教 C 《160068》|北アフリカ/経済 B 《330503》|北アフリカ戦線 B・C 《200038》|北アメリカ @〜C 《250002》|北アメリカ/商業地理 B 《670005》|北アメリカ/先住民族 B 《380421》|北アメリカ/労災保険 B 《360388》|北アルプス B・C 《780126》|北アルプス/湖沼 B 《450059》|北アルプス/地質 B 《450198》|気体 B 《420050》|擬態(動物) B 《480016》|擬態(昆虫) B 《480095》|季題 F 《910876》|気体機械B・G《530036》|擬態語(英語) B・F 《830031》|擬態語(日本語) F 《810075》|北茨城市 C・H 《210793》|気体力学 B 《420015》|北インド/紀行 B 《290109》|北恵那鉄道 B 《680270》|北岡四良文庫 A 《810007》|北岡文庫 A 《910022》|ギター/楽譜 A 《760011》|喜多方/蔵 B 《520077》|北方町(岐阜) C 《211219》|北賀文庫 @ 《910821》|北上川 B 《450075》|北上川/水運 B・C 《680082》|北上市(岩手) B・C 《210674》|北上/消防史 B 《310218》|北関東/版画 B・C 《730002》|北蒲原郡(新潟) B・C 《211069》|北九州市(福岡) A〜C 《211609》|北九州市/消防 B 《310229》|北九州市/女性史 B・C 《360462》|北九州市立大学 B 《370456》|北九州市/緑地計画 B 《510124》|北区(名古屋) B・C 《211312》|北黄金貝塚 B 《210029》|「北里大学教養部紀要」 H 《050061》|北信濃(長野) B・C 《211202》|北白川遺跡群 B 《211973》|北住(敏夫)文庫 A 《910023》|北橘遺跡群 B 《210090》|北丹後地震 B 《360392》|北朝鮮/案内 B・C 《290197》|北朝鮮/映画 B・C 《770182》|北朝鮮/軍需産業 B 《550042》|北朝鮮/経済 C 《330501》|北朝鮮工作員 C 《390055》|北朝鮮/鉱山資源 B 《560006》|北朝鮮/政治 B・C・E・G 《310040》|北朝鮮/地図 A・I 《290069》|北朝鮮/鉄道 C 《680329》|北朝鮮/難民 B 《310110》|北朝鮮/漂着船 C 《290163》|北朝鮮/文化 C・G 《300033》|北朝鮮/報道 B・C 《050004》|北朝鮮/歴史 B・C 《220156》|北日本/中世史 B 《210330》|北野大茶の湯 B・C 《790016》|北野町(福岡) C 《211610》|北野天神縁起 B 《720042》|北野天満宮 B・C 《170064》|北野天満宮和漢籍 A 《020123》|北畠氏 B 《211778》|北播磨 B・C 《211445》|北富士演習場 C 《310104》|北前船 B・C 《680084》|北見市 C 《210598》|「北見大学論集」 H 《050062》|北見/放送 B・C 《690040》|喜多見流茶道 B・C 《790010》|北村農場 B・C 《610064》|北本市(埼玉) C 《210884》|北山(京都) B 《211376》|北山地区労運動史 C 《360202》|北山文化 C・I 《700049》|義太夫 A・C・F 《760112》|ギタリスト E・G 《760076》|奇談(中国文学) B 《920091》

 〔キチ〕 吉様参由縁音信 B・C 《910980》|吉祥寺/都市計画 B 《510122》|吉祥寺/歴史 B・C 《211024》|基地問題 A〜C 《310104》|機長 B 《680225》|貴重書 @・A・B・G 《020095》|キチンキトサン B・G・H 《460047》|「キチン・キトサン研究」 H 《460047》

 〔キツ〕 喫煙 A〜C・G 《490477》|吃音 A・B 《370368》|吃音児 B 《490438》|橘花 B 《390097》|木津川流域 B 《211375》|吉記 F 《210263》|木造町方言 B 《810139》|着つけ B 《590023》|喫茶 B・C 《380124》|喫茶送迎記 B・C 《790016》|喫茶店 C 《670065》|喫茶養生記 C 《490484》|牛車 B・C 《680346》|契丹史 A・C 《220080》|契丹仏教 B 《180039》|キッチュ B 《700022》|吉兆(料亭) B・C 《590095》|キツツキ B 《480224》|切手 A・B・D・F〜I・I 《690011》|狐(民俗学) B 《380372》|キツネ B・C 《480166》|きつねつき G 《140105》|狐物語 B 《950024》|喜連川藩 B・C 《211884》

 〔キテ〕 ギデラ族 B 《380432》

 〔キト〕 喜怒哀楽表現(英語) B・F 《830029》|軌道(鉄道) B 《510182》|祈祷 B・C 《160060》|軌道計算プログラム B 《440007》|機動戦士ガンダム B 《770104》|木戸家資料目録 A 《310060》|キトラ古墳 B 《211800》|希土類元素 B 《430047》

 〔キナ〕 鬼無里村(長野) B 《211182》|キナバル A 《220103》|紀南地方(和歌山) A・H 《211461》|岐南町(岐阜) C 《211220》

 〔キニ〕 ギニアビサウ B・C 《240012》

 〔キヌ〕 絹織物 B・G・I 《580037》|絹織物(蚕業) B 《630002》|衣笠詩文庫 A 《910904》|鬼怒川/舟運 C 《680082》|絹工業 B 《580037》|絹(習俗) B 《380455》|「キヌタ」 H 《910197》

 〔キネ〕 杵島/歴史 B・C 《211631》|ギネスブック F 《040002》|記念館B・G《010090》|記念乗車券 A 《680129》|記念葉書  I 《690012》|記念日 B・F 《380294》|紀年法 A〜C・F 《210014》

 〔キノ〕 技能検定 C 《360155》|機能性脂質 B 《570078》|機能性食品 B・F 《590065》|帰納的関数 B 《410035》|きのふはけふの物語 F 《911216》|紀ノ国屋 C 《670049》|紀伊国屋演劇賞 C 《770074》|茸(菌類) @〜B・E・F・I 《470080》|きのこ(食用) A・B・D・F〜I・I 《650070》|きのこ料理 B 《590101》|城崎町(兵庫) B 《211786》|宜野座村(沖縄) C 《211723》|木下長嘯子和歌 F 《910787》|木下杢太郎文庫 A 《910024》|鬼ノ城/遺跡 B・C 《211946》|紀貫之歌集 F 《910725》

 〔キハ〕 「黄蜂」 H 《910198》|木花方言 B・F 《810201》|騎馬民族 @・B 《210234》|騎馬民族国家 @・B 《210242》|機帆船海運 B・C 《680085》

 〔キヒ〕 吉備王国 B・C 《211510》|吉備路 B・C 《680297》|吉備大臣入唐絵巻 B 《720187》|吉備地方(岡山) A〜C 《211510》|黄表紙 @〜B・F・G・I 《911244》

 〔キフ〕 寄付 B・D 《360500》|岐阜/案内 B 《290198》|岐阜駅 B・C 《680265》|岐阜/教育史 C 《370077》|岐阜県 A〜C・F・H 《211208》|岐阜県美術館 A 《700109》|岐阜/災害史 C 《360376》|岐阜/祭礼 F 《380236》|岐阜/産業 @・B 《600046》|岐阜市 A〜C 《211221》|岐阜城 B・C 《211222》|岐阜女子大学 C 《370314》|岐阜/人物 A・B・E 《280033》|ギブソン心理学 B・C 《140132》|岐阜/地域開発 B 《330197》|キプチャク汗国 A 《220086》|ギフチョウ A・B 《480122》|ギフト問屋 E 《670039》|岐阜/文化財 A 《700152》|岐阜/文芸 B・C 《910526》|岐阜/方言 B 《810155》|岐阜/労働運動 B・C 《360188》|貴腐ワイン B 《580122》

 〔キヘ〕 騎兵 B・C・I 《390072》|喜兵衛島製塩遺跡 B 《211802》| 奇兵隊 A〜C・E 《210431》

 〔キホ〕 希望 B 《140131》|ギボウシ B・I 《620030》|紀北地方(和歌山) A 《211462》|キーボード B 《540139》|キーボード(日本語入力) B 《330353》|基本語彙(日本語) @・B・F 《810067》|稀本(国会図書館) @ 《020141》|基本熟語(ドイツ語) F 《840006》|基本的人権 A〜C・G 《320074》|基本図書 A 《020231》

 〔キミ〕 君が代 A〜C 《280087》|キミ子方式 @ 《370219》|義民伝承B・G《210417》

 〔キム〕 義務教育 B・C 《370123》|キムチ B 《590109》|木村秋雨蒐集 A 《020276》|木村屋 C 《330283》|木村屋(アンパン) B 《590092》

 〔キメ〕 きめこみ人形 @ 《750146》

 〔キモ〕 きもの(服飾史) B・C 《380103》|着物 B・D・F・I 《590024》|きもの染色 B 《580078》|きもの文様 B・F・I 《580066》|疑問文 @・B 《810104》

 〔キヤ〕 客船 B・C・G・I 《680086》|脚本(世界文学) C 《900017》|キャッサバ B 《610221》|キャッシュ・フロー B 《330360》|CADB・G《500017》|ぎやどぺかどる B 《810033》|キャノン B・C 《530041》|キャバレー B・C 《670065》|キャピトル東急ホテル B・C 《680257》|ぎゃまん B・C・I 《750084》|CAM B 《500017》|キャラクター C 《670098》|キャラクター商品  I 《670102》|ギャラリー E 《720005》|キャリア(人事管理) B 《330340》|キャリア教育 B 《370210》|キャリアデザイン B 《360154》|キャンドル B 《570088》|キャンパスことば A 《810098》|キャンパスライフ B〜D・F・G 《370294》|キャンプ B・F・G・I 《780134》|ギャンブル B・C 《360318》

 〔キユ〕 灸 B 《490154》|宮苑 B 《620044》|休暇 B 《360119》|旧街道 B・F 《680279》|嗅覚 B 《140027》|嗅覚(動物) B 《480024》|球技 B・F 《780063》|救急医学 B・E・G 《490117》|救急看護 B・F 《490175》|救急救命士 B 《490117》|救急車 B 《310216》|救急蘇生法 B 《490117》|救急療法(保育) B 《360420》|九軍神 B 《390024》|吸血鬼 A・B・F 《380383》|旧侯爵木戸家資料目録 A 《020458》|九州/玩具 B 《750151》|九州/紀行 B 《290184》|九州/魚類 G 《480225》|九州/キリシタン B・C 《190033》|九州/銀行 B 《330456》|九州/経済 D 《330082》|九州/古墳 B 《211524》|古陶磁 B 《750032》|九州/産業技術 C 《600017》|九州山地/カモシカ B 《480165》|九州/自由民権運動 B 《210479》|九州/植物 B 《470050》|九州/水軍国家 C 《211603》|九州/石炭 A・D 《570066》|九州大学図書館(漢籍) A 《020124》|「九州大学農学部演習林報告」 H 《650042》|九州大学文学部 C 《370359》|九州男児 B 《360478》|九州/地下水 B 《450054》|九州/地質 B 《450146》|九州地方 @〜B・F・G 《211603》|九州地方/遺跡 B・C 《211903》|九州地方/気象災害 G 《450017》|九州/地名 B 《290213》|九州/鉄道 B・C 《680186》|九州東部/方言 B 《810157》|九州/道路 B・C 《680040》|九州/登山史 B 《780097》|九州/農業試験場 B 《610046》|九州/俳諧 A 《910848》|九州/橋 B 《510065》|九州/美術史 C 《700050》|九州/風俗 B 《380504》|九州/部落史 B 《310116》|「九州文学」 H 《910199》|九州/文化財 B 《700190》|九州/方言 A・B 《810156》|九州/民家 B 《520027》|救出作戦(テロ) B 《310108》|嬉遊笑覧 F 《911272》|給食管理 B・C・E・G・I 《590124》|給食業 B・E 《670067》|急須 B・I 《790017》|給水設備 B・E・I 《520179》|「救世」 @・H 《190144》|九成宮醴泉銘 B 《720141》|旧制高等学校 A〜C 《370270》|急性死(乳児) B 《490315》|旧制中学校 B 《370417》|急性中毒B・G《490231》|旧石器時代 A〜C・F 《210031》|旧石器文化/ベトナム @ 《220089》|球団経営 B 《780081》|牛タン焼 B 《590090》|吸着 B・E・G 《570028》|宮中行事 B 《211961》|宮中某重大事件 B 《210491》|宮廷建築 C 《520067》|宮廷女流日記 @〜C・F・G 《911288》|宮廷列車 A・C 《680123》|9.11事件 B・C 《310295》|宮殿/庭園 B 《620044》|給湯 B 《520179》|弓道 @〜C・F 《780189》|牛肉 A〜C 《640034》|牛乳 B〜G 《640036》|吸入療法 B 《490118》|給排水 B・F・G 《520177》|救貧制度 B 《360342》|Q文書 @ 《190068》|旧約聖書 @〜C・E・F 《190073》|給与 @・B・G《330326》|休養村 G 《680249》|給与計算 G 《330326》|給与(公務員) B 《310151》|丘陵地 B 《450123》|旧暦 B 《440035》|旧暦新暦換算 B・C 《440035》|QC A〜C・E〜G 《500065》|キューバ/移民 B 《330212》|キューバ/医療制度 B 《490612》|キューバ/音楽 B 《760054》|キューバ/紀行 B・C 《290120》|キューバ/教育 B 《370445》|キューバ/教育 B 《370445》|キューバ/経済史 B・C 《330116》|キューバ/文化 B・C 《300035》|キューバ/歴史 @・B・C 《250034》|キュビズム B・C 《700023》|キューポラ G 《560055》|キューバ/ミサイル危機 B・C 《310018》

 〔キヨ〕 行 B 《180065》|紀要 H 《050053》|「教育」 H 《370002》|教育 @〜H 《370002》|教育アンケート D 《370002》|教育委員会 C・E 《370116》|教育運動(戦後) A 《370041》|教育映画 A 《370173》|教育映画史 C 《770134》|教育援助 B 《310275》|教育汚職 B 《370117》|教育家 A・C・E 《370011》|教育改革(世界) C 《370091》|教育改革 A〜C 《370118》|「教育科学研究」 H 《370045》|教育学 @〜F 《370012》|「教育学研究」 H 《370002》|「教育学論叢」(国士舘大) H 《370002》|教育課程 @〜C・F 《370149》|教育課程(保育) B 《370252》|教育機器 A 《370169》|教育行政 A〜C・F・G 《370113》|教育訓練(生産技能) A 《360155》|教育権 A・B 《320075》|教育権(イギリス) B 《370095》|「教育研究」 H 《370002》|「教育建設」 H 《370002》|教育原理 B・C 《370013》|教育工学 @〜B・D・F〜I 《370169》|教育財政B・G《370119》|教育裁判 @・B 《370120》|教育索引 A 《370002》|教育史 @〜C・F 《370053》|教育史(近世) A・B 《370055》|教育史(近代) A〜C 《370062》|教育史(戦後) A〜D・F 《370067》|教育思想 @〜C・F 《370014》|「教育思潮研究」 H 《370002》|教育実習 B・G《370121》|教育社会学 @〜C・F・H 《370015》|教育小説 @ 《911252》|教育心理学 @〜C・F・G 《370031》|教育政策 A〜E・G・H 《370122》|教育制度 A〜C 《370123》|教育相談 A・B・F・G 《370162》|教育長 B 《370116》|教育調査法 B 《370049》|教育勅語 A〜C 《150015》|教育提言 A 《370118》|教育統計 B・D 《370050》|教育投資 B 《370124》|「教育と社会」 H 《370383》|教育図書出版会 C 《020015》|「教育の世紀」 H 《370045》|教育費 B・C 《370119》|教育評価 B・C・F・G 《370047》|教育法学(アメリカ) A 《370125》|教育法規 @〜C・F〜H 《370125》|教育方法論 A〜C・F 《370016》|「教育問題研究」 H 《370045》|教育労働運動 @・B・C・H 《370126》|「教育労働研究」 H 《370126》|教育論争 B 《370017》|教員運動(1930年代) D・E 《370041》|教員免許 B 《370127》|教員養成 A・B 《370127》|杏雨書屋蔵書 A 《020125》|狂雲集 B・C 《911335》|饗宴外交 B 《911335》|教王護国寺 B 《180227》|教王護国寺 B・C 《180227》|京大阪/文人 B 《310258》|狂歌 @〜C・E・G 《910888》|教会 @〜C・G・I 《190100》|教会音楽 A・B 《190150》|境界確定訴訟 A 《320110》|教会教育 B・G《190112》|教会建築 B 《520150》|業界紙 @・B 《050113》|業界団体 A・E 《330092》|境界値 B 《410036》|京街道 B・C 《680281》|「教会と神学」 H 《190002》|業界用語 F 《810069》|境界例 @・B 《490250》|教会暦 B 《190164》|教科教育 A・B・F・H 《370178》|「教科教育学研究」 H 《370178》|共学家庭科 B・C 《370203》|「教化研修」 H 《180002》|教科書 @〜C・F・I 《370239》|教科書教授法 A 《370155》|教科書/近世 A 《370241》|教科書裁判 @〜C 《370242》|教科書(障害児用) A 《370367》|教科書(大学英語) A 《830020》|教科書版木 A 《370239》|教科書問題  @・A・C 《370243》|狂歌・川柳  @・B・F 《910887》|鏡花人形 B・C 《750144》|狂歌百鬼夜狂 B 《910888》|暁霞文庫 A 《910025》|経木 C 《580011》|橈脚類 B 《480086》|狂牛病 B・C 《640046》|教行信証 @・B 《180292》|京教組 C 《370126》|「凶区」 C 《911369》|狂句 B 《911379》|教訓 @・B〜F 《150034》|教訓歌 @ 《150034》|行刑 B・C 《320158》|京劇 A〜C 《770025》|京劇(戯曲書目) A 《920064》|狂言 @〜C・F・G・I 《770053》|狂言歌謡 A・B 《910923》|狂言台本 @〜B・F 《910940》|狂犬病 B 《490516》|狂言面  I 《770053》|教護院 B・C・G 《320191》|行幸 C 《280090》|恐慌 @・B・C 《330390》|京ことば @・B・F 《810158》|教材 A 《370178》|共済組合B・G《360099》|共済施設 G 《680255》|共産主義青年運動 B 《300095》|共産党宣言 B 《300095》|教師 @〜B 《370140》|行司 A〜C 《780155》|狂詩 A 《911335》|鏡視下手術 B 《490376》|教師教育 A〜C・F・G 《370128》|行事食 C・F・G 《590145》|教師/ストレス B 《370140》|教師像(日本文学上) A・B 《910110》|京漆器 C 《750087》|ギョウジャニンニク B 《620020》|教授学 B 《370154》|教授法 A・B 《370155》|教授理論 A・B 《370018》|行書  @・B・F 《720165》|行商 B・I  《380176》|教職員 A・B・D・F〜I 《370140》|教職研修 A〜C・F・G 《370128》|行助句集 F 《910809》|行政 A〜H 《310137》|矯正  @〜F 《320153》|共生 B 《460084》|行政委員会制度 B 《310137》|行政改革 C・G 《310146》|矯正学(歯科) B・E・F 《490452》|「季刊行政管理研究」 H 《310137》|行政機構(外国) G 《310137》|行政救済 B 《320083》|行政強制 A 《320084》|強制執行法 B 《320192》|行政事務B・G《310147》|共生社会(社会保障) B 《360098》|強制収容所(日系人) C 《330206》|行政情報システム B 《310241》|行政証明B・G《320109》|行政書士 B 《320202》|行政資料収集 B 《010060》|行政組織法 B 《310137》|行政訴訟B・G《320085》|行政手続 B 《320083》|行政文書閲覧 G 《310137》|行政法  @〜B・F 《320083》|強制連行(中国人) A〜C・E 《210500》|強制連行(朝鮮人) A〜C・E 《210500》|強制労働(外国人) C 《360145》|競争 B 《330057》|協奏曲 B 《760031》|競争政策(経済学) B 《330173》|兄弟団 A 《160004》|行田市(埼玉) C 《210885》|行田ハス B 《470113》|協調会  @・A 《360189》|協調会文庫 A 《360120》|京町人 B 《210409》|経塚  @〜C・F・G・I 《180066》|競艇 E 《780167》|経典  @〜B・F 《180127》|京都/案内記 B・C・F 《290167》|京都/医学史  @〜C 《490025》|京都/遺跡 C 《211807》|「郷土石見」 H 《211488》|京都/インクライン B 《510096》|教頭  @・B 《370131》|協同組合  @〜F 《330256》|共同経営(農業) B 《610100》|共同溝 B 《510116》|共同通信社 C 《050023》|共同募金 C・D 《360338》|共同保存図書館 B 《010076》|京都/映画 C 《770131》|京都駅 B・C 《680333》|京都外国語大学 C 《370486》|京都学派 B・C 《120053》|「郷土神奈川」 H 《211026》|京都/歌舞伎 B・C 《770061》|京都/花木B・G《470051》|郷土かるた G 《790043》|郷土玩具  @〜C・F・G・I 《750151》|京都/監獄 B 《320160》|京都/観音信仰 B 《180063》|京都議定書 B 《510149》|京都/茸 B 《470080》|郷土教育 C 《370409》|京都教育大学 C 《370403》|京都/教会 B・C 《190113》|京都/魚類 B 《480199》|京都/近世画壇 B・C 《720013》|京都/近代美術 C 《700052》|行徳(千葉) B・C・F 《211770》|享徳の乱  B・C 《330086》|京都/警察 A・C 《310192》|郷土芸能 A〜C・F・G 《380216》|京都/芸能 B 《770019》|京都国立博物館 A 《060017》|「京都国立博物館学叢」 H 《060017》|京都御所(建造物) C 《520068》|京都御所 B 《210264》|京都/五節句 B 《380289》|京都/古美術  @・C 《700132》|京都/災害史 A・C 《360376》|京都/災害地名 B 《290039》|京都/産業 B 《600018》|京都市 A〜D・F〜H 《211376》|郷土史  @〜C・E〜H 《210581》|郷土史家/人名事典 E 《210581》|「京都市史編さん通信」 H 《211376》|京都/寺社 E 《160002》|京都/地震環境 B 《450097》|京都/市政 B 《310254》|京都/史蹟(幕末) G 《211376》|京都/史跡 B・C・D・F 《211366》|京都市内遺跡 B 《212021》|京都/地蔵信仰 B 《180078》|京都/市町村名 B・F 《290039》|京都市電 B・C 《680143》|京都/老舗 B 《670027》|京都/社会運動 C 《360120》|京都/宗教法人 E 《160020》|京都/自由民権運動 B・C 《210480》|京都守護職日誌 B 《211885》|京都/出版 B 《020055》|「郷土趣味」 H 《380002》|京都/消費生活 D 《360115》|京都商法 B 《670025》|郷土食(食文化) B・F 《380111》|京都/女性 C 《360255》|京都/女性問題 C 《360276》|京都/庶民史 B 《380028》|京都市立芸術大学 B・C 《370458》|京都市立芸術大学収蔵品 A 《700110》|京都人 B 《360455》|郷土人物  @〜B・E 《280015》|京都/人物 A・C・E 《280034》|京都新聞社 C 《050024》|京都/石造美術 G 《710056》|京都/石仏 B・F 《710045》|強度設計 B 《500024》|京都/銭湯 B 《380187》|京都大学 C・E 《370315》|京都大学/学生運動  @・A 《370293》|京都大学漢籍 A 《020126》|京都大学稀覯書 A 《020126》|京都/大地震 B 《360392》|京都/大文字 B 《380289》|京都/地学 B・I 《450147》|京都/地誌 B 《290019》|京都/茶業 C 《610251》|京都/庭園 B 《620044》|京都/伝説 B 《380480》|京都/伝統工芸士 E 《750002》|京都/動物 B 《480052》|京都/都市計画 B 《310256》|京都/都市社会学 B 《360068》|京都/農地改革 C 《610082》|京都/俳諧 A・C 《910849》|郷土博物館 E 《060013》|京都/博物館 A・E・H 《060017》|京都花街 B 《380456》|京都府  @〜D・F・I 《211366》|京都府/文化財 A 《700153》|京都/部落史 C 《310116》|京都府立植物園 B・C 《470003》|京都府立総合資料館貴重書 A 《020127》|郷土文学 @・A 《910512》|京都/文芸 B・C・F 《911373》|京都/ベンチャービジネス B 《330272》|京都/方言 @・B・F 《810158》|京都/町奉行 B 《320025》|京都/町屋 B・C 《520028》|京都見廻組 B・C 《211376》|京都/民謡 A 《380393》|京都/名家墓所 E 《280095》|京都/洋画 C 《720082》|京都/洋館 B 《520028》|郷土料理 B・F・I 《590102》|京都/林業 B 《650006》|京都/歴史人口学 A・B 《330204》|京都/労働運動 C 《360190》|京都/和菓子 B 《590074》|京都/わらべうた A 《380411》|京のれん C 《670025》|強迫神経症 B 《490258》|京橋(東京) A 《210983》|教派神道 B・C 《170091》|胸部X線 B 《490130》|胸部外傷 B 《490358》|胸部外科 B・F 《490361》|京仏師 B 《710031》|享保の改革 @・B・C 《210395》|享保の象 B・C 《210405》|胸膜中皮腫 G 《490241》|橋面舗装 B 《510059》|経文 F 《180096》|教門長拳 B 《780175》|京焼 @・B・C・E 《750033》|京野菜 B 《620013》|共有林 B・C 《650043》|教養 B 《000100》|教養小説(英文学) B 《930036》|「教養諸学研究」獨協大 H 《050074》|共立女子大学和装本 A 《020128》|恐竜 B・F・G・I 《450180》|恐竜足あと(化石) B 《450177》|橋梁工学 A〜D・F・G・I 《510059》|協力行動(社会学) B 《360053》|紀要類目録(日本文学) A・H 《910578》|行列 B・F 《410021》|協和町/鉱山 B・C 《560011》|居延漢簡 F 《220023》|魚介類(調理) B・G・I 《590123》|魚介類/毒 B 《590063》|許可認可事項 G 《310147》|清川村(神奈川) A〜C 《211034》|漁業 C・D・G・H 《660002》|漁業技術B・G《660058》|漁業経済 @・A・D・E 《660008》|漁業史 A・B 《660015》|漁業総論 A〜D・G 《660007》|漁業紛争 @・C 《660011》|漁具B・G《660066》|極限環境微生物 B・G 《460063》|玉砕 A・B 《390017》|極真カラテ B・D 《780177》|曲線 B・F 《410102》|玉台新詠 @・F 《920029》|極地探検 C・F 《400085》|極地/哺乳類・鳥類 B 《480035》|曲亭蔵書目録 A 《910099》|極東軍事裁判 A〜C・E〜H 《320224》|極東考古学 A・B 《220135》|曲阜古碑 B 《720142》|玉篇反切 G 《820014》|「極北」 H 《370045》|曲面(解析学) B 《410032》|玉葉 C・F 《210339》|玉葉集 B 《910749》|魚玄機詩 F 《920030》|漁港 B・C・G 《660009》|漁港工学 B 《510097》|清里(山梨) C 《211166》|虚詞 B・F 《820009》|虚子文庫 A 《910822》|巨樹 B 《650044》|居住福祉 B 《360114》|漁礁 A 《660010》|漁場 A・B・I 《660010》|拒食症 B 《490261》|魚食文化 B 《380133》|巨人軍 C 《780081》|巨人論 A 《280002》|虚数 B 《410045》|キヨスク C 《680296》|巨石文明 B 《200019》|清瀬市/行政 B 《310248》|漁船 B・C・E・I 《660065》|漁船/信仰 A・B 《380310》|漁村(近世) @・B・F 《660011》|漁村語彙 F 《660011》|巨大古墳 B 《210169》|玉器(中国遺物)B・G《220036》|玉器 B 《211923》|魚梯 B 《660114》|魚道 B 《660114》|鋸南町(千葉) B・C 《210932》|魚肉ソーセージ C・E 《660099》|漁法B・G《660058》|巨峰 B・F 《620011》|清水寺 B・C 《180173》|漁民 B 《660011》|「虚無思想」 H 《910200》|魚油 B・D 《660094》|許容限界(自然人類学)B・G《460093》|居留地(大阪) B・C 《211395》|居留地(神戸) B・C 《211433》|居留地(築地) C 《211005》|魚類 @〜B・F・H・I 《480131》|魚類(水産) A・B・E〜G・I 《660069》|「魚類学雑誌」 A・H 《480131》|魚類寄生虫 B 《660067》|魚類病理 A・B・E・I 《660067》|魚類文化史 B・C 《380193》|魚類防疫士 E 《660069》|漁撈習俗 @・B・C 《380193》|慶北尚州 B 《220145》

 〔キラ〕 鬼来迎 B 《380237》|吉良家和漢蔵書 A 《020129》

 〔キリ〕 霧 B 《450026》|桐 B 《650019》|きり絵 B 《750108》|截金 B 《710014》|霧ヶ峰/自然 G 《400086》|霧ヶ峰/植物 B 《470065》|吉里吉里語 B・F 《810144》|キリギリス B・F・I 《480227》|切子 B・C 《750081》|切込焼 B・C 《750034》|切り裂きジャック B 《360309》|ギリシア/演劇 C 《770029》|ギリシア喜劇 B・C 《990002》|ギリシア/紀行 B 《290121》|ギリシア/近現代 B・C 《230134》|ギリシア/言語 @・A・B・F 《890005》|ギリシア/言語(現代) @・B・F・G 《890008》|ギリシア/考古学 B・C 《230014》|ギリシア/古代史 B・C 《230131》|ギリシア/財政 B 《340063》|ギリシア(古代)/食生活 B 《380126》|ギリシア/神話 @・B・C・F 《160046》|ギリシア数学 B・C 《410010》|ギリシア正教 B・C 《190151》|ギリシア/政治思想 B 《310011》|ギリシア/哲学 A〜C 《130010》|ギリシア/陶磁器 C 《750074》|ギリシア(古代)/土地事情 B 《610083》|ギリシア悲劇 B 《990002》|ギリシア/美術 B・C 《700092》|ギリシア/文学(近代) A 《990005》|ギリシア文明 B・C 《230131》|ギリシア/民間信仰 B 《380503》|ギリシア/倫理学 B 《150003》|ギリシア/歴史 @〜C・F・I 《230014》|ギリシア・ローマ文学 @・B・C・E〜G 《990002》|キリシタン @〜C 《190024》|キリシタン/遺跡 B・C 《190024》|キリシタン/印刷 B・C 《740022》|キリシタン禁制 B 《190024》|吉利支丹語学・文学 @〜B・F 《911206》|キリシタン大名 A〜C 《210340》|キリシタン版 @〜C・G 《020006》|切支丹美術 B・C・I 《700051》|キリシタン/墓誌 G 《190024》|霧島/花木 B 《470052》|霧島山系/自然 B 《400019》|霧島町(鹿児島) C 《211709》|キリスト教 @〜F・H 《190002》|キリスト教/概論 B・C 《190044》|「キリスト教学」 H 《190002》|キリスト教/教育 B・C 《190016》|キリスト教史学会 E 《190057》|キリスト教/児童文学 B 《900058》|キリスト教社会事業 B・C 《190179》|「キリスト教社会問題研究」 H 《190002》|キリスト教(植民地下朝鮮) B・C 《190061》|「基督教新聞」 H 《190002》|「基督教世界」 H 《190002》|キリスト教総記 @〜I 《190002》|キリスト教/宣教(日本) B・C 《190144》|キリスト教的プラトン主義 B 《130002》|キリスト教(日本) A〜C・E・F 《190013》|キリスト教/美術 B・F・G 《700024》|キリスト教/布教(中国) B 《190144》|キリスト教/文学(世界) F 《900008》|キリスト教/文学(日文) A〜C・F 《910063》|キリスト教/文学(英文学) B 《930005》|「キリスト教文化研究所紀要」 H 《190002》|キリスト教/保育 C 《190017》|キリスト教/倫理 B・F 《190049》|キリスト教/歴史 @〜C・E 《190057》|「基督教論集」 H 《190002》|キリスト者 @・B 《190043》|霧多布/自然 B 《400046》|桐壷巻 A 《911127》|切り抜き @・B・F 《050011》|キリバス B 《300030》|ギリヤーク語 B 《820039》|桐生(群馬) A〜C 《210850》|桐生市埋蔵文化財 B・I 《210091》|桐生/消防史 C 《310221》|桐生(群馬)/植物 B 《470054》|桐生(群馬)/人物 E 《280038》|桐生(群馬)/蝶類 B 《480054》|キリワ語 F 《890020》|キリンビール B・C 《580118》

 〔キル〕 キルギス/政治 B・C 《310361》|キルギス語 F 《820087》|キルギスタン B 《330117》|キルティング A・B・F・I 《590030》|ギルド崩壊(イギリス) A・B 《330101》|キルパトリック教育思想 B 《370014》

 〔キレ〕 儀礼(中国思想) F 《120024》|儀礼文 C 《211983》|裂地(茶道) G 《790014》

 〔キロ〕 記録(スポーツ) B・G 《780008》|「記録」 H 《911317》|「記録と史料」 H 《210002》|記録映画 A〜C 《770115》|記録 C・F・G 《040003》|記録文学総記 A〜C・F・H 《911317》|「季論21」 H 《050128》

 〔キワ〕 義和団 A・B 《220026》|極付幡随長兵衛 B・C 《910981》

 〔キン〕 筋萎縮 B 《490211》|金印 @・A・C 《210232》|吟詠 B・C・G 《760119》|禁煙 A・B・G《490477》|銀塩カメラ F 《740019》|禁煙教育 B 《490477》|銀河 B・C・F 《440019》|近海漁業資源 A・B 《660041》|金槐和歌集 B・C・E・F 《910763》|銀閣寺 B 《180174》|金閣寺 B・C 《180174》|琴歌譜 @・A 《910916》|金唐革 A・B 《750113》|金管楽器 B 《760155》|近畿銀行 B・C 《330457》|近畿地方 C・H 《211347》|近畿地方/紀行 B 《290199》|近畿地方/算額 G 《410095》|近畿地方/史跡 B 《290008》|近畿地方/植物 B 《470053》|近畿地方/装飾古墳 B 《210181》|近畿地方/方言 B 《810219》|近畿地方/民家 B 《380152》|近畿地方/民俗 B 《380029》|「近畿文化」 H 《211347》|「近畿文化通信」 H 《211347》|緊急法 B 《320059》|金魚 B・C 《660093》|金匱要略 B 《490026》|「キング」 H 《910201》|近現代詩文(中国文学) A〜C・E 《920031》|近現代文学(韓国) C・F 《920122》|銀行 A〜H 《330453》|金工 A〜C 《750116》|銀行危機 B 《330450》|銀工芸 C 《750172》|「銀行月報」 H 《330453》|銀行合同 B・C 《330453》|銀行実務 @・B・C・F・G 《330412》|金鰲新話 B 《920120》|銀行取引(欧米) @・B 《330412》|銀行破綻 B 《330450》|銀行法規 B 《330453》|均衡理論(経済学上) B 《330019》|銀行/労働運動 B・C 《360191》|菌根菌 B 《610185》|銀座(東京) C 《210984》|銀座 B 《670084》|銀座教会 C 《190114》|銀座/宗教 B 《160039》|銀座/ディスプレイ C 《670104》|銀座(文学) C 《910536》|銀座/街づくり B・C 《510122》|金史 F 《220027》|近視 B 《490424》|金市場 B・C・E 《330391》|筋ジストロフィー B・E・F 《490239》|禁止単行本 @〜C 《020225》|琴詩亭文庫 A 《020277》|禁酒運動 B 《250009》|禁酒法 B 《320038》|「金城国文」 H 《910587》|吟醸酒 B 《580111》|錦織寺 B・C 《180175》|近思録 B 《120032》|近親相姦 B 《380181》|近世アジア=日朝関係 B 《210214》|近世演劇 @・A 《770020》|近世開拓 B 《610049》|近世歌人 @〜C 《910785》|近世活字版 A・B・G 《020008》|近世歌謡 B 《910929》|近世戯曲 A・B・F・G 《910947》|近世紀行文学 A 《911311》|近世芸能 A・B 《770037》|近世建築 B・C 《520015》|近世作家 @〜B・E 《910102》|近世史 @ 《220150》|近世史(世界) @・B 《200031》|近世思想 B・C 《120054》|近世史総論 @〜C・F・G・I 《210384》|近世出版 G 《020024》|近世小説 @〜C・E・G 《911210》|近世書籍研究 A 《020007》|近世人名 E 《280009》|近世随筆 A・C・F・G 《911269》|近世地理学 @・B 《290004》|近世哲学 B 《130016》|近世堂上和歌 A・C 《910780》|近世都市 B 《210384》|近世日本語 A・B・F 《810017》|近世念仏集団 B 《180099》|近世俳諧 @〜C・E・F 《910816》|近世仏教文学 B・F 《910072》|近世文学 @・C・F・H 《910099》|近世文学/性愛 A 《910099》|「近世文芸」 H 《910099》|「近世文芸研究と評論」 H 《910099》|近世文書 A〜C・F 《210396》|近世窯業 A・B・G・I 《750012》|近世和歌 @〜C・E・F 《910780》|金石学 A・B・F 《210015》|金石文(刻字) F 《720143》|金石文拓本(中国) A 《220029》|金石文(短歌) B 《910560》|金石文(朝鮮) A 《210015》|近世説美少年録 B・C 《911240》|金属英語 B・F 《560032》|金属加工 A・B・D・F〜I 《560053》|金属化合物 B・F・G 《430048》|金属元素 B 《430047》|金属工学 @〜B・D・F〜I 《560031》|金属材料 B・F・G 《500031》|金属射出成形 G 《560065》|金属じん肺 C 《510167》|金属建具 B 《520131》|金属中毒 A・B 《510160》|金属電気化学 B 《430018》|金属熱処理 F 《560058》|金属疲労 B 《500031》|金属物性学 B 《560031》|近代浮世絵 G 《720031》|近代英詩 B 《930027》|近代絵画 B・C 《720002》|近代歌人 A・B・E 《910791》|近代家族 B 《360286》|近代戯曲 @〜C 《911099》|近代紀行文 A・B 《911315》|近代経済 B 《330531》|近代経済学 @・B 《330058》|近代建築 A〜C 《520016》|近代語(日本語) @〜B・F 《810016》|「近代国文学」 C 《910588》|近代国家(日本) @・B 《310062》|近代作家/エピソード F 《910506》|近代作家論総記 @〜C・E・G 《910506》|近代詩 @〜C・E〜H 《910902》|近代史(世界) B・C 《200037》|「近代思想」 H 《910202》|近代思想 @〜C・E 《120006》|近代史総論 @〜C・E・G 《210452》|近代小説 @〜B・E〜G 《911250》|近代小説/中国 B 《920123》|近代随筆 A・B 《911278》|「近代生活」 H 《910203》|近代戦争史 @・A・C 《200038》|近代短歌 @〜H 《910788》|金田一文庫 A 《810008》|「近代中国」 H 《220030》|金大中拉致事件 C 《310272》|近代日記文学 @〜C 《911307》|近代俳句 @〜G 《910869》|近代俳人 @〜B・E 《910871》|近代美術 A〜C・F 《700052》|近代評論 @〜C・E・G 《911279》|「近代風景」 H 《910204》|近代仏教 C 《180054》|「近代文学」 @・H 《910205》|近代文学 @〜 I 《910105》|近代文学文庫 A 《910026》|近代文法 B・C 《810103》|近代法 A〜C 《320244》|近代洋画 A〜C・F・I 《720063》|近代理論 @・B 《330058》|公忠集 B・C 《911367》|金太郎 C 《380446》|金鳥 B・C 《330289》|金つぎ(漆工芸) B 《750087》|欽定憲法 @〜B 《320060》|近鉄 B・C 《680166》|近鉄特急 B・C 《680187》|近鉄バファローズ B 《780081》|均田 A 《340028》|筋電図 @・B・G《490099》|均田制(中国) B 《220031》|「金と銀」 H 《910206》|筋肉 F 《490037》|勤王の志士 @〜C・E・G 《210437》|金箔 B 《750006》|金平浄瑠璃 C 《910943》|金文(刻字) F 《720143》|金文 F 《820010》|金文会 C 《020020》|金瓶梅 A・F 《920070》|金本位制 B 《330391》|勤務評定 B 《330340》|筋無力症 B 《490211》|金名線 C 《680188》|金融 A〜H 《330399》|「金融学会報告」 H 《330399》|金融機関(韓国) G 《330114》|金融機関史 A 《330453》|金融危機 B・C 《330413》|金融教育 B 《370429》|金融業務B・G《330412》|「金融経済」 H 《330399》|金融検査B・G《330414》|金融工学 B・F・G 《330415》|金融先物 B 《330431》|金融史 @〜C・H 《330446》|金融市場 @・B〜D・H 《330416》|金融システム B〜D 《330417》|金融資本論 B 《330421》|金融自由化 B 《330425》|「金融・商事判例」 H 《330399》|金融商品 B・F・G 《330418》|金融情報 B〜D・G 《330416》|金融政策 A〜C 《330419》|金融取引B・G《330416》|金融法 B・C・F・H 《330420》|金融崩壊 B 《330413》|「金融法研究」 H 《330420》|金融論 @〜B 《330421》|金輸出 C 《330391》|金葉和歌集 @〜B・E・F 《910703》|金襴 B 《580061》|金利 B 《330452》|筋力トレーニング B 《780034》|近隣組織 A 《360056》|菌類 A・B・E・F・I 《470080》|勤労体験学習 @・B 《370046》


【ク】
 〔クア〕 グアテマラ/虐殺 C 《250031》|グアテマラ/文化 B 《300121》|グアム紀行 B・C 《290138》|グアム島 B 《270017》|グアム島会戦 B 《390018》|クアラルンプール B 《360425》

 〔クイ〕 杭 A・B・G《510039》|食い合わせ B 《590043》|クイズ B 《790044》

 〔クウ〕 クヴァラン族 B 《380429》|空域主権 B 《320233》|クウェート G 《220132》|クウェート経済B・G《330118》|「Quelle」 H 《940002》|空間学(建築) B・F 《520002》|空間美学 B 《700025》|空気圧 B 《530127》|空気工学 B・E・G 《530036》|空気浄化B・G《520180》|空気調和 F・G 《510104》|空気調和工学 B-E・G 《520180》|空港 B・C・F・G 《680237》|空港建築B・G《510103》|空襲被災 A〜C 《210559》|空想科学映画 B 《770111》|空想科学小説 A・B・D 《911253》|空想旅行文学 B 《900018》|空中権 A 《320098》|空中写真(景観) B 《290005》|空中写真(測量)B・G《510027》|空中戦 B 《390095》|空中電気 B 《450030》|空調 B・D・E・G 《520180》|空洞化現象 B 《330086》|空母大鳳 B 《550049》|空母信濃 B 《550049》|空母瑞鶴 B 《550049》|空母戦 B 《390090》

 〔クオ〕 「クオタリイ日本文学」 H 《910207》

 〔クカ〕 区画整理 B・D・G 《510117》|愚管抄 B 《911190》

 〔クキ〕 久喜市(埼玉) B・C 《210886》|九鬼周造文庫 A 《910027》|公卿 B・C・E〜G 《280083》|公卿補任 E・F 《320026》

 〔クク〕 傀儡 くぐつ A 《380191》| 久々野町(岐阜) C 《211223》|グーグル社 B 《000090》|グーグル社 B・C 《000090》

 〔クケ〕  愚詠着到百首 @ 《910761》|公家系図 B 《280083》|公家詞 B 《810217》|公家(幕末) E 《280009》

 〔クサ〕 草鹿家文庫 A 《020278》|草軽電鉄 C 《680189》|草木染め B・F・G・I 《580079》|草双紙 @〜B・F・G 《911244》|草津市(滋賀) B・C 《211352》|草津宿 B・C 《680018》|草津/植物 B 《470054》|草戸千軒遺跡 A・B 《210092》|「草の根福祉」 H 《360329》|楔形文字(言語学的) B 《820023》|楔形文字 @・B 《200020》|草屋根 B 《380153》|「鎖」 H 《910208》

 〔クシ〕 櫛 A・B・I 《380084》|具志川市(沖縄) C 《211724》|具志川村(久米島) C 《211726》|旧事紀 B 《210265》|久慈地方/漁業 C 《660019》|久慈(岩手)/農協 C 《610027》|櫛引町三千刈(山形) C 《210730》|串本/方言 B 《810159》|クジャク B 《480202》|公事宿 B 《320028》|倶舎論 B 《180067》|句集(近代) @・A・C・E・F 《910873》|九十九里鉄道 B 《680276》|久住/植物 B・I 《470040》|郡上一揆 B 《610267》|郡上おどり B・C 《380238》|郡上郡(岐阜) B・C 《211224》|苦情処理サービス B 《670068》|クジラ A・B・G・I 《480167》|クジラ(捕鯨) B・C 《660063》|鯨タレ B 《660100》|釧路 A 《210599》|釧路/漁協 C 《660003》|釧路港 C 《680100》|釧路集治監 B 《320160》|釧路/俳壇 B・C 《910880》

 〔クス〕 楠丘文庫 A 《180290》|グスク B・C 《211745》|グスク B 《211731》|クスクス B 《380128》|クスノキ B 《650083》|楠氏 B・E 《210341》|楠正成/兵法 B 《390109》|葛巻町(岩手) B・C 《210675》|楠本憲吉文庫 A 《020426》|クスリ A・B・F・G 《490541》

 〔クソ〕 句双紙抄 F 《911323》

 〔クタ〕 具体美術 B・C 《700026》|久高島(沖縄) A 《211725》|久高島/祭礼 B 《380227》|九谷焼 B・C・I 《750035》|くだもの @・B・G《590076》|くだもの(栽培) A〜D・F・G 《620004》|百済武寧王 B 《220140》|グダンスク B 《310054》

 〔クチ〕 口合本 B 《800038》|口絵B・G《720190》|朽木/植物 B 《470057》|「くちくまの」 H 《211461》|クチコミ(販売) B 《670107》

 〔クツ〕 靴(健康) B 《490036》|靴 B・D・E 《580142》|苦痛緩和/看護B・G《490176》|クック諸島/民俗 B 《380528》|靴(小売り) B 《670175》|靴下 C・F 《580131》|屈折異常(眼科) B 《490421》|グッピー B 《660093》

 〔クテ〕 クーデター B 《310105》|グーテンベルク聖書 B 《740022》

 〔クト〕 句読点 A〜C・F・G 《810052》|工藤文庫 A 《910028》|句読法(英語) B・F 《830072》|愚禿鈔 B 《180293》

 〔クナ〕 宮内庁御用達 C 《670027》|宮内庁書陵部 @・A 《020130》|宮内庁図書寮 A 《020131》

 〔クニ〕 国絵図 B 《290070》|国言詢音頭 A・C 《910982》|国東道 B・C 《680040》|国東半島(大分) A・B 《211679》|国立音楽大学貴重書 A 《020439》|国立学園 C 《370263》|国立市(東京) C・H 《210985》|国立市/教育行政 B 《370113》|国立/石造物 B 《710056》|国富(島根) C 《211497》|国友鉄砲 B 《550043》|国造 @〜B 《210266》|国見町(福島) A・B 《210763》

 〔クノ〕 久能文庫 A 《020132》|グノーシス主義 B 《190050》|九戸/文学碑 A 《910561》

 〔クヒ〕 句引 F 《910873》|頸城/地誌 B・F 《290219》|頚城方言 F 《810188》|首塚 B 《210342》

 〔クフ〕 区分所有権 B 《320247》

 〔クホ〕 窪田(米沢) B・C 《210745》|求菩提山 B・C 《180283》|久保寺逸彦(アイヌ学) A・C 《300006》

 〔クマ〕 クマ B・I 《480168》|熊石町(北海道) C 《210600》|熊石町(北海道)/地質 B 《450148》|熊谷(埼玉) A〜C・H 《210887》|熊谷/人物 E 《280035》|クマゲラ B 《480224》|クマ笹エキス B 《490566》|熊襲 @・C 《211604》|熊野学 B 《300122》|熊野神楽 B 《760109》|熊野/紀行 B 《290173》|熊野喜蔵氏資料(北海道開拓) A 《210583》|熊野原発反対運動 C 《540046》|熊野古道 B・I 《680041》|熊野三山 B 《160058》|熊野修験 B・C・F 《170023》|熊野信仰 B・C・G 《170023》|熊野地方(和歌山) A〜C 《211463》|熊野/文学上 B 《911423》|クマノミ B 《480188》|熊本/英学 C 《830015》|熊本/英学史 C 《370078》|熊本/絵図 B 《290070》|熊本/旧石器文化 B 《210031》|熊本/警察史 B・C 《310193》|熊本県 @〜C・D・F 《211651》|熊本市 C 《211662》|熊本/地震  I 《360508》|熊本/自然B・G《400020》|熊本市電 B・C 《680143》|熊本/宗教法人 E 《160021》|熊本城 C 《211663》|熊本城(建築) B・C 《520207》|熊本/女性史 B・C 《360256》|熊本/人物 A・E 《280036》|熊本/地名 B・F 《290040》|熊本/茶 B 《610251》|熊本電気鉄道 B・C 《680190》|熊本/土地改良 B・C 《610181》|熊本/農業 @・C 《610168》|熊本バンド B・C 《190146》|熊本/文化財 B 《700154》|熊本/文芸 B 《910527》|熊本/方言 B・F 《810160》|熊本/民謡 B 《380490》|熊山町(岡山) B 《211511》

 〔クミ〕 組合せ B 《410023》|組香 B 《790027》|組版 B 《740025》|組紐 B・I 《590026》|組みひも数理 B 《410065》|久御山町(京都) B・C 《211377》|弘明集 F 《180068》

 〔クメ〕 久米官衙遺跡 B 《211967》|久米島(沖縄) A〜C 《211726》|久米島紙幣 B 《330392》|久米島/民俗 B 《380030》|粂仙人吉野花王 B・C 《910983》|久米村(沖縄) B 《211727》|クメール/言語 B 《820040》|クメール/陶磁 B・C 《750072》|クメール/美術 B・C 《700062》|クメール/文化 B・C 《220092》

 〔クモ〕 雲 B 《450027》|クモ B・G・I 《480087》|天衣紛上野初花 A〜C 《910984》|くも膜下出血 B 《490240》|公文式 B 《370288》

 〔クラ〕 蔵 B 《520077》|倉石村(青森) B・C 《210647》|グライダー B 《530088》|クライン派精神分析 B 《140061》|グラウト工法B・G《510040》|グラウンド(スポーツ) B 《780005》|クラウン・ブリッジ B 《490469》|久良岐郡(神奈川) B 《211035》|クラゲ B・I 《480207》|倉敷(岡山) A 《211512》|倉敷/キリスト教 C 《190018》|倉敷/戦災 B 《210561》|倉敷/弥生大首長墓 B・C 《211842》|クラシック音楽 A〜C・E・F 《760031》|クラシックカー B 《530064》|「暮らしの手帖」 H 《590002》|クラスタ分析(経済数学) B 《330023》|グラースノスチ B 《310058》|グラディアトル反乱 A 《230019》|グラナダ/案内記 B 《290126》|倉橋惣三理論 B 《370247》|倶楽部 B 《360057》|グラフィックアート @・B・D 《720122》|グラフィックシンボル B・F 《500069》|グラフィックス B 《000025》|グラフィックデザイナー B・E・G 《720122》|クラブ活動 B 《370168》|グラフ理論 B 《410052》|鞍馬寺 B 《180176》|鞍馬山のだんまり B・C 《910985》|クラミジア B 《490278》|蔵元 E 《580117》|グランドクロス大予言 B 《140130》

 〔クリ〕 栗 B 《620009》|くりこみ理論 B 《420004》|グリコ・森永事件 B 《320174》|操式三番叟 B 《770093》|クリスマス B・F 《380239》|クリスマス文書 B・C 《190068》|栗田式記憶法B・G《140026》|栗田出版販売 C 《020029》|クリッピング @・B・F 《050011》|クリーニング業 B 《670184》|栗原(宮城) B 《210692》|グリム童話 @〜C・E・F 《900068》|栗山村(栃木)/森林 B 《650010》|グリーンランド/水産生物 B 《660023》|クリーンルームB・G《520124》

 〔クル〕 クルグズスタン/政治 B 《310362》|グルジア史 B・C 《220147》|グルジア民謡 B 《760066》|クルディスタン/案内 B 《290177》|クルド語 B・F 《820041》|クルド族 B・C 《310305》|グループ学習 B 《370388》|クループスカヤ教育思想 B 《370019》|グループ・ダイナミックス学会 E 《360053》|グループワーク A〜C 《360339》|車椅子 G・I 《360355》|クルマエビ A 《660075》|車人形 B 《770096》|くるみ B 《620009》|グルメ  I 《590073》|久留米/開拓 C 《610059》|久留米市(福岡) C 《211611》|久留米藩 B 《211915》

 〔クレ〕 クレオール B 《950021》|クレオール語 B 《800013》|グレゴリオ聖歌 B 《190150》|呉市(広島) B・C 《211534》|クレジットカード A〜D・F・H 《330422》|「クレジット研究」 H 《330422》|呉/市電 B 《680143》|クレーター B 《440020》|クレタ文明 B 《200015》|呉地方/方言 F 《810161》|呉羽丘陵(富山) A 《211109》|クレマチス B 《620033》|クレムリン B 《310058》|クレーン B・D 《530056》|愚連隊 C 《360319》

 〔クロ〕 クロアチア B・C 《230112》|クロアチア/紀行 C 《290211》|クロアチア語 F 《880005》|クロアート語 @ 《880005》|黒石市(青森) C 《210648》|黒石市遺跡 B 《210093》|黒磯市(栃木) C 《210829》|黒川金山 B・C 《560019》|黒川能 B 《770166》|黒川文庫 A 《170008》|黒川文庫(綜合版) @ 《020377》|黒川町(伊万里) B・C 《211633》|黒木町(福岡) C 《211612》|黒潮(フォークロア) B 《380166》|クロスカントリー @ 《780084》|黒住教 B・C 《170093》|クロスワード F 《790044》|黒染 F 《580076》|黒田悪党 B 《210331》|クロダイ B 《660082》|黒手組曲輪達引 B 《910986》|黒羽文庫(近代史) A 《210452》|黒豚 B 《640015》|黒船 B 《210428》|黒船来航 B・C 《210198》|黒部川 B 《450076》|黒部市(富山) B 《211110》|黒部/伝説 B 《380351》|「クロポトキンを中心にした芸術の研究」 H 《910209》|黒保根村(群馬) A・B 《210851》|黒本 A・F 《911244》|黒魔術 B 《140104》|クロマツ枯死 B 《650017》|黒又山(鹿角市) B 《211838》|クロマトグラフィB・G《430029》|クロム公害 C 《510136》|クロム障害 B 《490524》|クロム職業病 C 《510161》|クロレラ B 《590061》|クロロホルム B 《570117》|クローン B 《460073》|九龍城砦 B・C 《360313》|クローン増殖(蘭) B 《620040》|クローン人間 B・C 《460073》

 〔クワ〕 鍬 B 《610202》|桑 B 《630009》|クワガタムシ B・F・G・I 《480115》|桑名藩 B 《211911》|桑名藩/戊辰戦争 B・C 《210450》|桑野村(福島) B・C 《210764》|桑原(隲蔵)文庫 A 《020279》

 〔クン〕 軍医学 A・C 《390063》|軍医学校 C 《390063》|訓育論 A 《370025》|燻煙機 B 《610197》|軍歌 @〜C・G 《760090》|軍艦 A〜C・E・G・I 《550049》|軍艦行動年表 C 《390091》|軍艦島 B 《211648》|軍艦マーチ C 《760071》|「軍記し語り物」H 《911193》|軍記物語 @・A・F 《911193》|軍国主義教育 B・C 《370063》|軍事 @〜D・F〜H 《390002》|軍事衛星 B 《390050》|軍事基地 A〜C・F 《310104》|軍事史 B 《390049》|軍事施設 B 《390064》|軍事情報 B 《390052》|軍事地理 C 《390123》|軍事データ C・D 《390052》|軍事物資B・G《390053》|群衆 @ 《360008》|軍縮条約 G 《310290》|軍縮問題 @・B・C・F・G 《310290》|軍需産業 B 《550042》|軍需品/輸送 B 《390053》|勲章 @・B・C・E・F・I 《280084》|「群女国文」 H 《910589》|群書類従解題 @ 《020078》|軍神 B 《390065》|軍人 A〜C・E・F 《390065》|軍人伝道 B・C 《190147》|軍政(南方) A〜C・E 《390066》|燻製B・G《660101》|軍政下マラヤ/日本語教育 B 《810043》|軍装 G・I 《390054》|「群像」 H 《910210》|軍隊用語 B・F 《390062》|「群鳥」 H 《910211》|訓点 @〜B・F〜H 《810053》|群田遺跡 B 《210094》|「訓点語と訓点資料」 H 《810053》|軍閥 B 《210502》|軍票 C・I 《330393》|軍服 B・C・G・I 《390068》|群馬/遺跡 B・C・F 《210840》|群馬/貝類 A 《480054》|群馬/キリスト教教育 B・C 《190016》|群馬/警察 B・C 《310194》|群馬県 @〜C・F 《210840》|群馬県/絹織物 B・C 《630002》|群馬県/金石文 B 《210015》|「群馬県史研究」 H 《210840》|群馬/建築 B 《520029》|群馬県立近代美術館 A 《700197》|群馬/蚕糸業 B 《630003》|群馬/自由民権運動 B・C 《211998》|群馬/宗教法人 E 《160085》|群馬/植物 B 《470054》|群馬/人物 A・E 《280038》|群馬/戦争遺跡 B 《210515》|群馬/福祉施設 E 《360357》|群馬/文学 C 《910528》|群馬/文学碑 B 《910562》|群馬/文化財 B・C 《700155》|群馬/方言 B 《810162》|群馬/梵鐘 C 《750134》|群馬町遺跡 A 《210095》|群馬/水 A 《510096》|群馬/民俗 A 《380031》|群馬/民謡 A 《380394》|群馬/薬草 B 《490569》|群馬/労働運動 B・C 《360192》|軍用機 B・C・F・G・I 《390095》|軍用自動車 E 《390068》|軍用鉄道 B 《680313》|群論 B・C 《410022》


【ケ】
 〔ケア〕 ケアプランセンター B 《360368》|ケアマネージャー B・F・G 《360340》

 〔ケイ〕 ゲイ C 《360300》|軽印刷 B・C 《740022》|経営学  @〜C・E・G 《330226》|経営学史  @・B・D 《330231》|経営管理 A〜D・F・G 《330306》|経営計画 B・F 《330312》|経営工学 A・B・F・G 《500047》|経営行動 B 《330232》|経営コンサルタントB・G《330327》|経営財務B・G《330333》|経営参加 A・B 《360179》|経営士 E 《330226》|経営史  @・B〜E 《330233》|「経営史学」 H 《330226》|経営思想B・G《330234》|経営者 A・B・E 《330235》|経営情報 A・B・I 《330313》|経営診断 B・D・F 《330236》|経営数学 B 《330237》|経営戦略 B・C・F・G 《330312》|経営組織 B・F・G 《330316》|経営多角化 B 《330238》|経営統計 B 《330314》|経営費 B 《330328》|経営比較 B 《330239》|経営分析  @・B・F・G 《330329》|経営倫理 A〜C 《330240》|軽演劇 B・C・F 《770070》|慶應義塾消費組合 B・C 《330256》|慶應義塾大学 B・C・E・F 《370316》|慶應義塾図書館所蔵 A 《020133》|京王線 C 《680282》|京王電鉄 B・C 《680287》|京王プラザホテル B 《680257》|慶応幼稚舎 B 《370262》|軽音楽 A・B・E〜G 《760040》|景観  @〜C・F 《290005》|景観工学 B 《510122》|景観考古学  @・B 《200044》|景気変動  @〜B・D・G 《330394》|景教 C 《190100》|景気予測 B 《330394》|軽金属 B・D 《560048》|経穴学 B・C・G 《490026》|慶元条法事類 F 《320047》|経験論 B 《110010》|敬語  @〜B・F・G・I 《810105》|敬語(源氏物語) A 《911127》|蛍光鉱物 B 《450190》|蛍光体B・G《420031》|蛍光タンパク質 B 《460054》|蛍光表示管 B 《540156》|渓谷 B 《450124》|警告表示(外国) B 《360115》|景事紅葉狩 B・C 《910987》|「経済」 H 《330002》|経済援助 B 《330187》|経済改革(中国) A・C 《330133》|経済開発  @〜B 《330187》|経済学各論  @〜B 《330016》|「経済学研究」(九大) H 《330002》|経済格差 B 《330074》|経済学史  @〜C・E・F 《330048》|経済学者 A〜C 《330089》|経済学者(江戸期) B・C 《330089》|経済学総論  @〜H 《330002》|「経済学年誌」(法政大) H 《330002》|経済学論争 A・F 《330016》|経済技術協力 G 《330093》|経済行政 B 《330175》|経済協力 A〜C・F・G 《330183》|経済計画 A・B 《330176》|経済刑法 B 《320154》|「経済研究」(明治学院大) H 《330002》|「経済研究」(成城大) H 《330002》|「経済研究所年報」(成城大) H 《330002》|経済雑誌/黎明期 H 《330002》|経済産業省 E・G 《310307》|経済産業法 A 《330178》|経済史  @〜D・G 《330093》|「経済史研究」 H 《330002》|経済指数 B 《330023》|経済システム B 《330020》|経済思想史  @〜C・F 《330050》|経済指標B・G《330027》|経済社会学  @・B 《330021》|経済小説 B・C・G 《911254》|経済人  @〜C・E・F 《330088》|経済人口学 A 《330199》|経済人類学  @・B 《330022》|経済数学 B 《330023》|経済制裁 B 《320225》|経済政策  @〜D 《330173》|経済政策/日本 B 《330173》|経済成長 A・B 《330024》|「経済セミナー」 H 《330002》|経済体制論 A・B 《330177》|経済団体 A〜C・E 《330092》|経済団体史  @・A・B・G 《330263》|経済地図 B 《330025》|経済地理  @〜B・H 《330026》|経済哲学 B 《330504》|経済統計  @〜D・H 《330027》|「経済統計研究」 H 《330027》|経済統合 A 《330193》|経済同友会 B 《330226》|経済特区 B 《330093》|経済分析 A・B・G《330028》|経済変動  @〜B・D・G 《330394》|経済法 A・B 《330178》|経済摩擦(日米)  @〜C 《330185》|経済モデル B 《330029》|経済用語 B・C・F 《330002》|経済予測B・G《330030》|経済立地論  @ 《330026》|経済倫理 B 《330504》|「経済論究」(九大) H 《330002》|「経済論集」(明学大) H 《330002》|経済論文/作法 B 《330047》|警察  @〜D・F〜H 《310169》|警察(旧満州) B・C 《210578》|警察(朝鮮総督府) E 《210577》|警察官 B 《310169》|警察共済組合 C 《310169》|警察犬 B 《310169》|警察法B・G《310172》|警察予備隊 B・C 《310172》|計算幾何 B 《410025》|計算機器 B 《530047》|計算代数 B 《410025》|計算力学 B 《500024》|KCIA C 《390055》|形式言語 B 《000026》|形式語 B 《810103》|K式発達検査法 B 《370048》|刑事裁判 A・B・F・G 《320193》|刑事史跡 B 《320155》|形而上詩論(英詩) B 《930027》|掲示資料(図書館) B 《010093》|刑事政策 A・B 《320156》|刑事責任 B 《320157》|刑事訴訟法 A・B・G《320194》|警視隊(西南の役) B 《210462》|警視庁捜査一課 B 《310178》|軽自動車 B・C・I 《530065》|KGB B 《310175》|刑事法 C・F 《320193》|芸者 B 《380201》|慶州 B 《220138》|「芸術」 H 《910212》|芸術家 A・B・E・F 《700177》|芸術学 A〜C・E・F 《700015》|芸術教育 @〜C・F 《700130》|芸術工学 B 《500070》|「芸術自由教育」 H 《370045》|「芸術新潮」 H 《700002》|芸術心理学 B 《700032》|芸術総記 @〜H 《700002》|芸術療法 B・C 《490251》|芸術論(古代・中世) @ 《700002》|京城帝国大学 E 《370317》|慶尚南道 B 《220007》|系図 A・B・G《280079》|軽水炉 B 《530106》|「刑政」 H 《320153》|傾城阿波の鳴門 C・G 《910988》|形成外科 B 《490362》|傾城恋飛脚 B・C 《910989》|けいせい浜真砂 C・G 《910990》|傾城反魂香 B・C 《910991》|ケイ素 C 《430062》|計装技術 C 《500074》|珪藻類 B・I 《470127》|計測B・G《600043》|計測回路B・G《540020》|計測管理 B 《500048》|計測機器B・G《530047》|計測工学 B・C・F・G 《500018》|「計測室テクニカル・ペーパー」 H 《400002》|計測制御(電気) B・F 《540020》|形態(英語) B 《830058》|形態学 B 《460043》|境内古地図  I 《180151》|携帯電話B・G《540085》|携帯電話(通信) D 《690024》|継体東国王朝 B 《210267》|形態論 B 《810106》|芸談 B 《911280》|芸団協 E 《770002》|経団連 B 《330092》|慶長使節 B・C 《210397》|慶弔文例(仏教) B・F 《180111》|頚椎 B 《490379》|頚痛 B 《490363》|KDD G 《690027》|継電装置 F 《540059》|毛糸 B 《590027》|芸道 B・C 《790001》|系統学(動植物) B・H 《460020》|奎堂文庫 A 《020134》|景徳鎮 B 《750069》|景徳伝燈録 F 《180069》|芸人 A〜C 《770142》|「芸能」 H 《770036》|芸能 @〜H 《770036》|「芸能史研究」 H 《770036》|芸能人 B・C・E・F 《770014》|「芸能の科学」 H 《770036》|芸能プロダクション B 《770171》|競馬 @〜G・I 《780159》|競売B・G《330018》|刑罰 @〜C 《320158》|閨閥 B 《360070》|刑罰具 B 《320158》|京阪神/紀行 B 《290199》|「芸備」 H 《211535》|警備会社 B・D〜F 《670069》|芸備地方(広島) @・H 《211535》|芸備地方/祭礼 B 《380240》|芸備地方/俳諧 A・C 《910850》|経皮毒B・G《490518》|京浜急行 B・C 《680191》|京浜工業地帯 A 《500078》|景品表示法 B 《670009》|系譜 @〜B・E・G 《280079》|頚部手術 B 《490363》|鶏糞 B 《610188》|ゲイ文学 @ 《900048》|芸文家墓所 E 《280095》|「芸文研究」(慶大) H 《910590》|芸文類聚 F 《030007》|軽便鉄道 B 《680124》|刑法(各国) @・A 《320142》|刑法 @〜B・F〜H 《320141》|刑法改正 @・A 《320159》|刑法各論 B・C 《320149》|「刑法雑誌」 H 《320141》|警報システム B・F 《520144》|刑務所 B・C 《320160》|刑務所図書館 A 《010082》|「啓明」 H 《370045》|契約(有料老人ホーム) B 《360369》|契約法 A・B・G《320099》|形容詞 A・B・F 《810107》|形容詞(英語) B・C 《830077》|京葉臨海コンビナート C 《600047》|経絡(漢方治療) B・F 《490026》|鶏卵 B・D 《640028》|経理規程 G 《330359》|渓流つり B・I 《780141》|計量経済学 A・B・G《330031》|計量国語学 A・B・H 《810011》|「計量国語学」 H 《810011》|計量史 A 《600043》|計量社会科学 B 《300003》|計量書誌学 F 《000031》|計量心理学 B 《140028》|計量単位 G 《600043》|計量地理学 B 《290006》|軽量盛土工法 B 《510010》|競輪 C・E・G 《780165》|「芸林」 H 《050064》|啓林館 @ 《020030》|慧琳反切 G 《820014》|けいれん(小児) B 《490601》|ケインズ貨幣経済理論 B 《330385》|ケインズ経済学 B 《330059》|ケインズ理論 B 《330032》

 〔ケカ〕 けが(スポーツ)B・G《490037》|外科解剖 A 《490364》|外科学 B・C・F・G 《490353》|外科/看護 B 《490177》|外科診断学 B 《490365》|外科病理学 B 《490366》|穢・祓 @ 《170121》|毛皮 B・D・G 《580018》

 〔ケキ〕 劇あそび B 《370248》|劇画 C 《720100》|撃剣会 C 《780180》|劇場 B・C・G 《770003》|劇場建築 B・C 《520151》|劇団四季 B・C 《770163》|劇文学 @〜C・F・G 《910936》|劇薬 G 《490552》

 〔ケコ〕 下剋上 B 《210343》|華厳宗(中国) A・B 《180276》|華厳宗 A・B 《180276》

 〔ケサ〕 袈裟 B 《180070》|戯作・戯作者 B・E 《911217》|戯作文学 A 《910135》

 〔ケシ〕 ケシ B 《610233》|消印(郵便) B 《690013》|ゲシュタルト心理学 B 《140137》|化粧(民俗) A〜C 《380092》|化粧品 @〜G 《570081》|ゲージ理論 B 《420005》

 〔ケス〕 下水処理 B〜G 《510106》|下水道 B・E・G 《510106》|「下水道新技術研究所年報」 H 《510106》|「下水文化研究」 H 《510106》|ケース研究 A・B 《330226》|ケースワーク @〜C・G 《360340》

 〔ケセ〕 気仙地方/方言 F 《810163》|気仙沼/漁業 A 《660024》|気仙沼漁業協同組合 C 《660024》|気仙沼市(宮城) C 《210693》|気仙沼/地質 B・C 《450149》|気仙沼/方言 G 《810144》

 〔ケソ〕 ケーソン工法 B 《510041》

 〔ケタ〕 下駄 B 《580142》|外題 F 《910947》|ケータイ小説 B 《911387》|外題よみかた F 《910947》|解脱(歌舞伎) B・C 《910992》|解脱会 A 《160079》|桁橋 B 《510066》

 〔ケチ〕 ケチュア語 B 《890022》

 〔ケツ〕 血圧 B 《490212》|血液 B・F 《490039》|血液型 B 《490039》|血液型(性格分析) A・B 《140058》|血液凝固 A・B 《490213》|血液検査B・G《490100》|血液循環(脳) B 《490050》|血液循環 B 《490040》|血液浄化療法 B・F・G 《490386》|血液制御 B 《490040》|血液製剤 B 《490546》|血液製剤(エイズ) B・C 《490090》|血液病 A・C 《490213》|月海文庫 A 《020432》|結核 A・B・F・G 《490279》|血管 B・F・G 《490131》|「月刊いのち」 H 《360388》|「月刊印刷時報」 H 《740022》|血管カテーテル B 《490115》|「月刊刑政」 H 《320153》|「月刊下水道」 H 《510106》|「月刊言語」 H 《800002》|「月刊社会党」 H 《310080》|「月刊総務」 H 《330342》|「月刊朝鮮資料」 H 《220004》|「月刊農業共済」 H 《610105》|「月刊NOSAI」 H 《610105》|「月刊福祉」 H 《360329》|「月刊労働問題」 H 《360125》|月琴 B 《760069》|月経 B 《490404》|結婚(婚姻法) B 《320102》|結婚 @・B・D・G 《360291》|結婚式場 B・E 《670070》|結婚十五の歓び B 《950033》|結婚習俗(フランス) B 《380211》|結婚小説 B・C 《911353》|決算B・G《330361》|決算統計 D 《340009》|月氏 B・C 《220134》|結社(一般) B 《360459》|結社 A 《910118》|結社誌 C・E 《910792》|結社誌(俳句) F・H 《910874》|結社史(仏教) B 《180055》|結晶学 B・C・G・I 《450187》|月照寺明石柿本社奉納和歌集 C 《911412》|結晶成長学 B 《450190》|血漿蛋白 B 《490039》|血小板 B 《490039》|月蝕B・G《440013》|血清 B 《490089》|血栓症B・G《490214》|決闘裁判 B 《320044》|結髪 @〜C・I 《380084》|月賦百貨店 B 《670040》|月報 A 《020205》|結膜炎 B 《490425》|血盟団 B・C 《210514》|月明文庫目録 A 《910815》|血友病 A・B 《490213》|結露(建築) B 《520141》

 〔ケテ〕 外典 B 《190073》

 〔ケト〕 ゲートボール B 《780064》

 〔ケナ〕 けなしことば F 《810092》|ケナフ B・F 《610234》

 〔ケニ〕 ケニア B・C 《240015》|ケニア/技術移転 B 《600033》|ケニア/儀礼 B 《380419》|ケニア/経済 B 《330119》|ケニア/社会 B 《300036》|ケニア/農民 B 《380419》|ケニア/農林業 B 《610132》|ケニア/民族 B 《380419》

 〔ケヌ〕 毛抜 B・C 《910993》

 〔ケネ〕 ケネディ暗殺 B 《250010》|ケネディ家 B 《370397》

 〔ケノ〕 ゲノム B・C 《460074》|ゲノム科学関連企業 E 《460071》

 〔ケハ〕 毛鉤 B 《780145》

 〔ケヒ〕 検非違使 B 《320026》

 〔ケフ〕 ケフィール B 《640036》|ケーブル G 《540027》|ケーブルカー B 《530118》|ケーブルテレビ B・D・G 《690051》|偈文 F 《180096》

 〔ケヘ〕 ケベック州 B・C 《250003》

 〔ケマ〕 蹴鞠 B 《780065》

 〔ケミ〕 ケミカル・アブストラクト @ 《430002》

 〔ケム〕 ゲーム B・F 《780054》|ゲーム産業 D 《580172》|煙 B 《420058》|ゲーム理論(経済) B 《330033》|ゲーム理論(数学) B 《410077》

 〔ケモ〕 けもの B・E 《480157》

 〔ケラ〕 慶良間諸島/集団自決 B 《210515》

 〔ケリ〕 下痢 B 《490215》|下痢(小児) B 《490351》

 〔ケル〕 ゲール語 @・F 《890006》|ケルト紀行 B 《290099》|ケルト語 @ 《890007》|ケルト神話 B・F 《160047》|ケルト美術 C 《700093》|ケルト文化 B・F 《230007》|ケルト民族 B・C 《230007》|ゲルマニウム(医療) B 《490144》|ゲルマニウム化合物 B 《430048》|ゲルマニウム健康法 B 《490478》|ゲルマン語 @・B 《840012》|ゲルマン神話 B 《160048》|ゲルマン大移動 C 《200027》|ゲルマン文献学 B・F 《840002》

 〔ケン〕 「玄」 C 《910213》|検疫 B・C 《490519》|検閲(占領軍・郵便) B・C 《690003》|減塩 B・G 《590053》|嫌煙権 B 《490477》|玄応反切 G 《820014》|原価 B 《330396》|けんか B 《150012》|玄海町/伝説 B・C 《380355》|原価管理  @〜B・E・F 《330330》|剣客 B・F 《780180》|幻覚 B 《140039》|原価計算  @〜C・E・F 《330330》|減価償却 A・B・G《330362》|弦楽器 B 《760153》|元亀争乱 B・C 《210344》|研究開発 B・E・G 《330315》|研究機関(工学) E 《500002》|「研究紀要」(長野県) H 《911429》|「研究紀要」日本福祉大 H 《360329》|研究施設建築 B 《520152》|研究指定校 E・G 《370263》|研究史(日本文学)  @・C・F・G 《910080》|研究者 B・E・G 《060004》|研究社 A・C 《020031》|研究者・研究課題 A・E 《400002》|研究所 E 《060005》|研究成果 A〜C 《060002》|研究成果(科学技術) G 《500010》|研究体制 A 《370297》|研究テーマ G 《060004》|「研究年報」日大三島) H 《910591》|研究発表方法(医学) B 《490016》|研究報告 A 《040001》|元曲 F 《920065》|献血 B 《490039》|元結詩 F 《920032》|玄々集 A・F 《910736》|言語(幼児教育) B 《370253》|「言語」 H 《800002》|剣豪 B 《780180》|元寇 A〜C 《210380》|元号 @〜C・F 《210014》|遺迎院 B 《180177》|健康気象学 B 《490525》|健康教育(保育) B 《370254》|健康教育 B 《370139》|健康ことわざ B・F 《380414》|健康産業 E 《490478》|健康食品 B〜G 《590061》|健康診断(学校保健) B・C 《370139》|健康診断(一般) G 《490478》|健康生活(体育) B 《780015》|健康増進運動(企業) B 《360167》|健康法  @〜G 《490478》|兼好法師歌集 F 《910764》|健康保険 A〜G 《360100》|健康問題(ファシズム下) B 《490478》|現行謡曲  @ 《910939》|健康料理 B 《590077》|言語学研究者著作 A 《810002》|言語学史  @・B 《800016》|言語過程説 B 《800002》|言語教育 A〜C・F 《800033》|言語強化学習法 B 《370221》|言語訓練(脳卒中) B 《490266》|「言語研究」 H 《800002》|言語行動  @ 《810017》|言語史  @・A 《800016》|言語指導  @・B・F 《370225》|言語社会学  @〜B 《800017》|言語習得(家庭教育) B 《370398》|言語障害(医学上) B・F・G 《490438》|言語障害者教育 A・B・D 《370369》|言語障害者福祉 B・D 《360374》|言語心理学  @・B・F 《800018》|言語生活(言語一般) B 《800017》|言語生活(日本語)  @〜B 《810018》|「言語生活」 H 《800002》|言語政策 B 《810038》|言語総論  @〜C・E・F・H 《800002》|「言語・地域文化研究」 H 《290011》|言語地図 A 《810136》|言語地理学  @・B 《800019》|言語治療B・G《490438》|言語テストデータ分析 B 《800033》|言語哲学  @〜B 《800020》|「言語と文芸」 H 《910592》|言語認知科学 B・F 《800002》|言語標準化 A 《810039》|「言語文化研究所紀要」 H 《800002》|言語遊戯 A・B・F 《800038》|言語連想 B 《140029》|ゲンゴロウ B 《480118》|検査値(臨床医学) F・G 《490094》|建材 A・B・D-G 《520108》|研削法 B 《530019》|検察官 C 《320259》|検察庁 B〜D 《320195》|源三位頼政集 B・C 《911401》|原子 B・C 《430057》|減資 G 《330410》|「原始」 H 《910214》|源氏 A〜C・E〜G・I 《210345》|源氏絵 B・C 《720043》|原始織物 B 《580042》|原始絵画 B 《210033》|検死解剖B・G《490537》|原子核 B 《420065》|原子核磁気共鳴 B 《420065》|原子吸光分析 B 《430030》|原始キリスト教 B 《190047》|原始芸術 B 《700044》|原始時代  @・B・C 《210230》|「現実」 H 《910215》|原子爆弾 A・C 《550046》|原子物理学B・G《420061》|賢治文庫 A 《910029》|源氏物語(作中人物) A・B・F 《911127》|源氏物語(音楽) B 《911127》|源氏物語(注釈) @・A・F・G 《911127》|源氏物語(敬語法) A 《911127》|源氏物語 @〜C・F〜 I 《911127》|源氏物語(香り) B 《911127》|源氏物語(外国語訳) G 《911127》|源氏物語(気象) B 《450015》|源氏物語(現代訳) G 《911127》|源氏物語(色彩) B・F 《911127》|源氏物語(草子地) A 《911129》|源氏物語(植物) A 《911127》|源氏物語(服飾) B 《911127》|源氏物語(仏教) B 《911130》|源氏物語(系図) B 《911127》|源氏物語絵尽大意抄 B 《720192》|源氏物語絵巻 A〜C・F 《720043》|源氏物語かるた @ 《911127》|源氏物語忍草 B 《911127》|賢者の石 B 《160060》|幻獣 F 《380379》|研修(企業) A・B・E・G 《330325》|研修病院 E 《490489》|健寿御前日記 B・C・F 《911297》|現象学 B・F・H 《110011》|見性寺(清水市) B・C 《180179》|献上博多織 B 《750174》|現職教育 A〜C・F・G 《370128》|原子力施設 B・C 《530108》|原子力政策 B 《530126》|原子力総論 @〜G 《530102》|原子力発電 @〜D・F・G 《540046》|原子力平和利用 B 《530126》|原子力法 A 《530102》|原子力防災 @・B・C・G 《540047》|原子炉工学B・G《530108》|原人 B・C 《460095》|県人会 B 《360439》|元人詩文 A・C 《920034》|見真文庫 A 《180013》|原水禁運動 C 《310294》|遣随使 C 《210268》|「げんせい」 H 《480095》|研成義塾 B・C 《190022》|賢盛句集 F 《910809》|憲政史編纂会収集文書 A〜C 《320061》|原生生物 B 《460002》|原生動物 B・I 《480082》|玄石文庫 A 《020280》|建設 @〜H 《510002》|建設請負契約法 A・B 《510012》|建設汚泥(リサイクル) B 《500067》|建設機械 A〜D・G 《510011》|建設技術 C・G 《510030》|建設業 A〜G 《510012》|建設業法 B 《510012》|建設材料 B・E・G 《510013》|建設産業構造 G 《510012》|建設省 C・E 《310148》|建設省関係公益法人 E 《320100》|建設統計 D 《510012》|建設廃棄物 B 《510141》|建設労働 A・B・G《520004》|建設ロボット B・I 《510014》|原潜 C 《390091》|源泉課税B・G《340016》|元素 B・C・F・G・I 《430011》|幻想怪奇文学 @・A・F・G 《900041》|幻想動物 F 《380369》|幻想文学(世界文学) @〜C・E・F・H 《900043》|幻想文学(英米文学) @・B 《930037》|幻想文学(ドイツ文学) G 《940003》|幻想文学史 C 《910081》|現代英文学 @・B・G《930016》|元代絵画 B・C 《720061》|現代敬語 @ 《810105》|現代建築 A〜C 《520017》|現代語(日本語) @〜C 《810016》|元代雑劇 A 《920062》|元代史 A〜C・F 《220032》|現代詩 @〜C・E〜H 《910902》|現代詩(イスパニア文学) B・C 《960003》|現代詩(中国文学) A〜C・E 《920031》|現代史 @〜C・F 《210547》|現代詩歌 A・B 《910652》|「現代史研究」 H 《210494》|現代詩誌 @・A 《910902》|元代思想 A 《120025》|「現代詩文庫」 H 《910216》|現代社会 A 《360078》|現代社会(教科教育) B・C・F 《370180》|「現代宗教研究」 H 《180306》|現代小説(中国文学) C・F 《920071》|現代彫刻 A・B 《710058》|現代哲学 B 《130002》|「現代と思想」 H 《100002》|「現代の中東」 H 《330134》|「現代の図書館」 H 《010002》|現代美術 A〜D 《700053》|現代美術(世界) B・C・F 《700044》|現代文学 @〜 I 《910105》|「現代文学」 H 《910217》|現代文学(中国文学) @〜C・E・G 《920014》|現代文学史 B・C 《910141》|現代法 B 《320008》|元代法制 H 《320047》|現代用語 @・B・F・G 《030004》|「現代ロシア語」 H 《880002》|けん玉 B 《750163》|減反(文芸作品) A 《610097》|検地 B・C 《210346》|建築(各地) G 《520024》|建築(世界) B・C・I 《520079》|建築(古代) A・B 《520019》|建築 @〜 I 《520002》|建築意匠 B 《520219》|建築音響学 B 《520116》|建築家 A〜E・I 《520006》|建築環境工学 A・B・E 《510133》|建築技術 F 《520121》|建築技術史 @・B 《520018》|建築技術者 A・E 《520007》|建築基準 G 《520013》|建築教育 @ 《520008》|建築儀礼 B 《520009》|建築空間 B 《520117》|建築計画 @〜B・F 《520118》|建築経済 B 《520010》|建築工事 @・B・F・G 《520121》|建築構造 A・B・F・G 《520101》|建築工務店 E 《520121》|建築材料 A・B・D〜G 《520108》|建築実験 B 《520005》|建築製図 B 《520119》|建築積算 @・B・F・G 《520120》|建築施工 @・B・E〜G 《520121》|建築設計 A・B・E・F 《520115》|建築接着工法 F 《520125》|建築設備総論 A・B・D・F〜I 《520176》|建築単位 F 《520115》|建築デザイン B 《520219》|建築人間工学 F 《520002》|建築パース B 《520119》|建築美術 B・C・E・F 《520012》|建築紛争処理 B 《520013》|建築法規 B・F・G 《520013》|建築力学 B 《520126》|県庁舎 B・C 《520149》|験潮場 G 《450048》|元朝秘史 A・H 《220032》|限定本 @・A 《020206》|原典検索(日本文学) @・F 《910103》|元典章 A・F 《320047》|剣道 A〜C・F 《780180》|遣唐使 B・C 《210268》|剣闘士(古代ローマ) B・C 《230017》|ケントゥリア地割り B 《230017》|剣南詩稿 F 《920033》|健脳法 B 《490526》|現場管理 G 《500059》|原爆関係資料 A 《211538》|原爆児童図書 A・B 《010107》|原爆手記 A 《210562》|原爆症 A 《490244》|原爆資料 A 《310288》|原爆ドーム(世界遺産) C 《310294》|原爆ドーム C 《210562》|原爆被災 @〜C・F・G 《210562》|原爆文学 A〜C 《910147》|現場実習(幼児教育)B・G《370255》|原発 @〜D・F・G・I 《540046》|鍵盤楽器 B 《760158》|顕微鏡(生物学) B 《460010》|顕微鏡(工学) B・C 《530042》|剣舞 @・B 《760133》|玄武岩 B 《450184》|玄武洞文庫 A 《020086》|ケンブリッジ学派 @〜C 《330059》|憲兵 B・C 《390120》|遣米(欧)使節 B 《210432》|源平盛衰記 B・C 《911427》|源平闘争 B・C・F・G 《210269》|源平諍争録 B・C 《911204》|源平布引滝 C・G 《910994》|ケンペル B・C 《210384》|憲法(日本) @〜C・F・G 《320058》|拳法 B 《780175》|憲法改正 A〜C 《320062》|憲法概論 @〜B・G《320057》|憲法学史 @〜B 《320065》|憲法教育 B 《370181》|憲法原理 A・B 《320064》|憲法史 @〜B 《320065》|憲法制定史 B 《320071》|憲法第9条 A〜C 《320063》|憲法第13条 B 《320274》|憲法第25条 B 《320254》|憲法判例 A〜C 《320066》|憲法問題 B 《320067》|玄米食 B 《590050》|元明詩 C 《920034》|元明清思想 A 《120025》|県民性 B・F 《360009》|建武政権 @〜C・F 《210369》|件名標目 G 《010058》|剣持章行 B・C 《410090》|硯友社 @〜C 《910120》|玄洋社 B 《210459》|権利 B 《320076》|原理運動 B・E 《160080》|原理主義(政治思想) B 《310009》|権力 B 《360010》|建礼門院右京大夫集 @〜C・F 《910765》|元老院 B 《320073》|兼六園 B・C 《620048》|元禄忠臣蔵 B 《910995》|元禄文化 @・B・C・G 《210398》|元禄文学 B 《910104》|言論史 B・C 《050003》|言論統制(日韓併合) B 《210458》|言論の自由 B 《320078》


【コ】
 〔コア〕 小阿弥堰 B・C 《610072》|コアラ B 《480169》

 〔コイ〕 語彙(中国語) B 《820009》|語彙(英語) B 《830029》|語彙(フランス語) B 《850008》|語彙 @〜B・G《810076》|小池流 C 《780091》|語彙索引 F 《810096》|小砂焼 C 《750036》|小石 B・F・I 《450184》|古医書 @〜C・F・G 《490027》|小泉小太郎 B・C 《211180》|五・一五事件 B 《210503》|「小出記念日本語教育研究会論文集」 H 《810043》|小出(北魚沼郡)/民俗 B 《380063》|恋女房染分手綱 A〜C 《910996》|鯉のぼり B・I 《380293》|恋飛脚大和往来 B・C 《910997》|古伊万里 B・C・G 《750018》|恋娘昔八丈 B・C 《910998》|コイル B 《540166》|小岩井農場 C 《640003》|梧陰文庫 A 《020431》

 〔コウ〕 号 E 《280007》|業 B 《180071》|興亜院刊行書 A 《210536》|高圧 B 《420071》|高圧ガス D・G 《570056》|降圧剤 B 《490075》|高圧装置B・G《570110》|公安警察 B・C 《310169》|公安条例 A・B 《320161》|興安丸 B 《210556》|校医B・G《370139》|広域行政 C 《310241》|行為指示型表現 B 《810108》|豪雨災害 A・B 《360379》|抗うつ薬 B 《490271》|公営住宅 G 《670072》|公益 B 《360011》|公益事業 B 《330257》|公益信託 C 《330438》|公益法人 B・E・G 《320100》|公園  @〜C・D・G・I 《620060》|高円寺(東京) B・C 《210996》|江淹詩 F 《920110》|公宴続歌 F 《910766》|コヴェント・ガーデン B・C 《930016》|公演(舞台芸術) G 《770002》|黄河 C 《220034》|校歌 B 《760092》|「公害」 H 《510137》|公害  @〜H 《510137》|号外 A 《050012》|航海学 A〜C・E〜G・I 《550028》|校外活動 B 《370141》|航海記 B 《680075》|公会議 B・C 《190152》|航海技術 B・C 《550028》|黄海/魚類 B 《660013》|公会計監査 B 《330356》|航海計器 B 《550031》|「公害研究」 H 《510137》|公害研究委員会 C 《510137》|郊外生活 B 《360470》|広開土王碑  @〜B 《210270》|航海日記(玉蟲左大夫) B 《210433》|公開番組 G 《690050》|公害紛争 B・D 《510157》|公害法  @〜B・G《510138》|公害防止 B・D・F〜I 《510139》|口蓋裂 A〜C・E 《490447》|効果音 A・B・G《770015》|光化学 A・B・E〜G 《430012》|光学 B・C・E〜G 《420029》|工学院大学学園 C 《370464》|光学薄膜B・G《420029》|「工学会誌」 H 《500002》|皇學館大学 C 《370473》|光学機器B・G《530040》|工学教育 A 《500011》|高額所得者 B・E 《340013》|「工学叢誌」 H 《500002》|工学倫理 B 《500012》|甲殻類 A・B・I 《480088》|黄河/治水 B・C 《510095》|交換耕作 B 《610193》|抗がん剤 G 《490284》|校旗 B・C 《370054》|後期印象派文献 B・C 《700099》|公企業 A・B・D 《330257》|後期高齢者医療制度B・G《490485》|後宮文化  @・B・C・G 《210271》|皇居(所在地) C 《280090》|皇居 C 《520067》|孝経  @〜C 《020005》|鉱業  @〜G 《560002》|鋼橋 B・C・G 《510067》|孝経 A〜C 《150013》|工業英語 B・F・G 《500006》|工業化 A・B 《500042》|工業科教育 B 《370432》|工業各種 A・B・D 《500042》|交響楽団 B 《760068》|工業規格 A・B・F・G 《500019》|工業技術 G・H 《500002》|交響曲 C 《760031》|交響曲9(ベートオヴェン) A〜C 《760047》|交響曲5(ベートオヴェン) B 《760047》|工業経営 B 《500049》|工業経済 B 《500050》|公共建築 B 《520195》|工業高校 B 《370268》|公共広告 B 《360013》|公共債 G 《340044》|工業災害 A・B 《500051》|工業材料 B・E〜G 《500029》|公共事業 B〜D 《510004》|公共支出(財政) B・C 《340003》|公共施設 B・E 《310241》|公共宿泊施設 G 《680255》|工業所有権  @〜C・F・G 《500093》|工業数学 B 《500020》|工業製品 E・G 《500052》|公共団体 A 《310073》|工業団地 A・B・G《500013》|工業デザイン A〜C・E〜G 《500070》|公共投資B・G《330424》|公共図書館  @〜D 《010083》|工業熱学 B・E・G 《500021》|工業標準化 B 《500022》|工業簿記 B 《330375》|工業用水 G 《510146》|「工業用水」 H 《510146》|工業用ダイヤモンド F 《500054》|公共用地行政 C 《330198》|工業力学 A・B 《500023》|工業立地B・G《500053》|公共料金B・G《330257》|工業炉 B・F・G 《570024》|皇居吹上御苑/生物 B 《460033》|皇居前広場 C 《520067》|合金 B 《430048》|抗菌剤B・G《490101》|「興銀調査」 H 《330441》|合金めっき B 《560067》|抗菌薬B・G《490543》|工具 B・F・G・I 《530016》|航空宇宙工学 A〜 I 《530085》|航空運賃 B 《680227》|航空運輸 B〜G・I 《680225》|口腔衛生 B・C・F・G 《490453》|航空家 B・C・E 《530089》|航空管制 B 《680228》|航空機器 B・C・I 《530090》|航空機材料 B 《530090》|航空機事故 B・C・G 《680229》|航空気象 B 《530085》|航空規制緩和 B 《680225》|航空魚雷 C 《550041》|航空計器 B 《530091》|皇宮警察 C 《310173》|口腔外科 B 《490454》|航空史 B・C 《680230》|航空自衛隊 B・D 《390125》|航空振興財団 A・C 《680231》|航空政策 B 《680225》|航空戦 B・C・G 《390095》|航空探険 C 《290162》|航空テロ G 《310108》|航空法 A〜C・G 《320226》|航空母艦 B 《550049》|航空無線 B・C・G 《530092》|航空郵便 B 《690004》|航空力学 B 《530093》|高句麗 B・C 《220154》|高句麗考古学 B 《220008》|高句麗/交流史 B 《210214》|紅軍史  @・B・C 《220035》|工芸技術 B 《750006》|工芸材料 B 《750006》|工芸作物 B-D・F 《610229》|工芸総論  @・B・C・E〜G・I 《750002》|工芸デザイン B・F 《750133》|攻撃性 B 《140030》|高血圧 B・C・F 《490212》|香月院文庫 A 《180014》|抗原B・G《490091》|「高原」 H 《910218》|後見制度 B 《320104》|膠原病 B 《490216》|皇后 G 《280090》|咬合 B・E・F 《490452》|高校英語 G 《370463》|高校演劇 B・F・G 《770069》|高校演劇脚本 A 《911099》|口腔科学 B・E 《490446》|口腔癌 B 《490637》|高校教育改革 B 《370266》|口腔外科 B 《490622》|高校生  @・C 《370266》|光合成 B・C 《470010》|高校生心理 A・B 《370034》|鋼構造 B・C・F 《520102》|高校入試 C 《370290》|高校紛争 B・C 《370462》|高校野球 B・C・E・G 《780080》|高校野球放送 B 《780080》|口語英語 F 《830032》|考古学 B・F・G 《200005》|「考古学研究」 H 《210026》|「考古学雑誌」 H 《210026》|考古学史 C 《210026》|「考古学ジャーナル」 H 《210026》|考古学総論  @〜 I 《210026》|考古学通論  @・B 《210034》|考古学/北極地方 A 《200005》|「考古学論究」 H 《210026》|公告 B 《320128》|広告  @〜F・G・I 《670089》|皇国史観 B 《150045》|広告代理店 B・E 《670094》|広告費 B 《670094》|広告美術 B〜E 《670098》|広告理論  @・B 《670095》|考古地理学 A・B 《210035》|硬骨魚類 B・C 《480188》|甲骨文字 A・F・G 《820010》|口語俳句 B 《910869》|考古博物館 F 《060013》|口語フランス語 F 《850004》|黄砂 B 《450199》|工作機械 A〜D・F・G 《500054》|鋼索鉄道 B 《530118》|公差システム G 《530014》|交差点(道路工学) B 《510050》|鉱山  @〜G 《560002》|鉱山歌(神岡) C 《380395》|抗酸菌症 B 《490392》|鉱山災害 C 《360380》|高山寺 B・C 《180180》|鉱山資源  @・B・G 《560006》|高山植物 B・I 《470081》|鉱山鉄道 B 《680263》|鴻山文庫(能楽) A 《770043》|鴻山文庫本  @ 《910939》|鉱山保安 C・D 《560002》|講師(経営) E 《330325》|講師(社会教育) E 《370387》|麹 B 《580158》|「甲矢」 H 《910219》|甲子園 B 《780080》|工事管理(建築)  @・B 《520127》|公式(物理) C 《420002》|公式(数学) F・G 《410002》|格子欠陥 B 《420051》|高脂血症 B 《490217》|工事・工法(建築)  @・B・F・G 《520121》|孝子説話  @・A 《911138》|皇室 A〜C・F・G 《280090》|皇室/建築史 B 《520193》|皇室典範 B 《320255》|皇室法 B・C 《320068》|高次脳機能障害 B 《490266》|孔子廟(台湾) B・C 《120026》|孔子廟堂碑 B 《720144》|公社 E・G 《340048》|幸地屋遺跡 B 《210096》|公社債 D 《340046》|公衆衛生学 B-E・G 《490508》|公衆栄養学 B 《590051》|甲州街道 B・C 《680042》|甲州金 B 《330387》|光州事件 C 《310029》|広洲俗曲 A 《920066》|高周波回路 B 《540167》|甲州弁 B 《810212》|公衆便所 C 《510108》|甲州埋蔵金 B 《560008》|工手学校 B 《370210》|皇女 B 《280090》|高所医学 B 《490497》|交渉(経営) B 《330306》|交渉(社会学)B・G《360012》|工場 B・D・F〜I 《500014》|「工場」 H 《910220》|豪商 B・C 《670019》|考証(明治) F 《210453》|工場改善 B・F 《500014》|鉱床学B・G《560004》|興正寺 B 《180321》|甲状腺疾患 B 《490218》|公証人 B 《320196》|工場廃水 B 《570008》|香粧品  @〜G 《570081》|口承文芸(日本文学) B 《910067》|公証役場 B 《320196》|工場緑化 G 《500014》|好色一代男(西鶴) F 《911223》|好色五人女(西鶴) B 《911224》|更埴市 B・C 《211200》|公職追放 A・E 《210550》|好色伝授 F 《910999》|好色二代男 B 《911225》|好色文学  @ 《910064》|好色物草子  @〜C・F 《911221》|孝女曹娥碑 B 《720137》|庚申 A〜C・F 《380311》|行進曲 B・F 《760032》|庚申塔 A〜C・F 《380311》|香辛料 B・F・G 《610246》|香辛料理 B 《590089》|洪水 B・C・G 《360381》|香水 B・C・I 《570082》|上野国新田郡家跡 B 《212015》|恒星 B 《440021》|校正B・G《740034》|合成化学 B 《430037》|厚生経済学 B 《330034》|合成桁 B 《510066》|構成行為 B 《370376》|合成ゴム B 《570093》|合成試薬 B 《430032》|合成樹脂B・G《570097》|厚生省 B・C・G 《310149》|厚生省援護局 B・C 《360341》|公正証書 B 《320196》|向精神薬 B 《490248》|合成生物学 B 《460002》|合成繊維 B 《580038》|合成洗剤 A〜C・F・G 《570084》|合成染料 B 《580089》|合成ダイヤモンドB・G《570033》|佼成図書館善本 A 《020135》|厚生年金 C・E〜G 《360104》|厚生白書 C・D・H 《490508》|光生物学 B・F・G 《460022》|抗生物質B・G《490076》|更生保護  @〜B 《360408》|厚生労働省 E・G 《310149》|高専 B・C 《370424》|鉱泉療法 B 《490145》|酵素(化学) B 《430051》|酵素(医学上) G 《490063》|酵素 A・B・G《460048》|紅藻 B 《470087》|「構想」 H 《910221》|構造(英語) B 《830058》|構造医学 B 《490377》|構造改革 B 《310146》|構造解析学 B 《430027》|構造化学 B 《430013》|高層気象 B・C 《450029》|構造言語学  @・B 《800021》|高層建築 B・C 《520153》|高蔵寺(愛知)/農協 B・C 《610023》|構造主義(仏文学) A・B 《950006》|構造主義 B 《110012》|構造人類学 B 《380415》|構造地質学 B 《450135》|高層ビル/火災 B 《360378》|構造マトリックス B 《330308》|構造力学B・G《500024》|皇族 B 《280090》|校則 B 《370166》|豪族(古代)B・G《210277》|豪族系図 B 《210276》|高速増殖炉B・G《530108》|高速鉄道 B・C 《510079》|高速道路 B 《680118》|高速道路橋 B・C 《510074》|公訴権 A 《320197》|江蘇省/地方自治 B・C 《310335》|皇祖神 B 《170024》|酵素利用B・G《580109》|小唄 B 《760113》|抗体B・G《490091》|好太王碑  @〜B 《210270》|皇太子・妃殿下 C 《280090》|講談  @〜B・G 〜 I 《770143》|「講談倶楽部」 H 《910222》|講談社 B 《020032》|講談社絵本 A 《900078》|江談抄 B・C・E・F 《911139》|高知 A〜C 《211597》|高知教会 C 《190115》|高知/警察史 B・C 《310195》|高知県史  @〜C・F・I 《211595》|高知市民図書館/出版 A 《020057》|高知市民図書館特設文庫 A 《020281》|高知/自由民権運動  @〜C 《210481》|高知城 B・D 《520044》|高知/女性史 C 《360432》|高知/人物 A・E 《280039》|高地性集落 A・B 《210035》|高知/図書館 C 《010025》|高知/農民運動 C 《610117》|高知/発掘調査報告書 A 《212009》|高知藩/法制史 B 《320029》|高知/プロレタリア詩 C 《910911》|高知/文化財 G 《700156》|高知/方言 B 《810182》|紅茶 A-D・F・I 《590078》|降着円盤 B 《440021》|高知/野草 G 《470055》|甲虫類 B・I 《480203》|校長(高校) B 《370266》|校長  @・B 《370131》|「高知論叢」高知大 H 《330002》|交通  @〜 I 《680002》|交通安全 A〜D・F・G 《680003》|交通遺児育英会 C 《370114》|「交通学研究」 H 《680002》|交通関係エネルギー G 《680002》|交通経済 B・D・G 《680004》|交通警察 B・C 《310360》|交通工学 A・B・F・G 《530050》|交通広告 C 《670096》|交通史  @〜B・F 《680008》|交通史(近代) A〜C・G 《680012》|交通事故 A〜D・F・G 《680110》|交通信号機 B・C 《530050》|交通振動 B 《510051》|交通政策 B・C・G 《680002》|交通博物館 B・C 《680266》|交通問題  @・B・D 《680005》|交通問題(陸運)  @・B-E・G 《680109》|交通量 B・D・F 《510052》|交通量統計 B・D 《680005》|交通路(古代) A・B 《680009》|交通論(現代) B・C 《680013》|上野地方 A 《210852》|神津島(東京) B 《210986》|皇帝 A〜C・E〜G 《280085》|皇帝(中国歴代) A 《220016》|工程管理 B・F 《500055》|黄庭経 B 《720137》|口蹄病 B 《640051》|公的扶助  @〜B 《360342》|香寺町(兵庫) C 《211859》|香典 A 《180088》|高電圧B・G《540019》|香典表書き F・G 《380213》|光電管 G 《540159》|「行動」 H 《910223》|香道  @〜B・F・I 《790027》|行動科学 B 《140031》|高等学校  @〜F 《370266》|高等学校国語教育 A・F 《370221》|高等学校社会科 B 《370179》|高等学校通信制教育 B・C 《370389》|高等学校図書館 E 《010091》|講道館 E 《010091》|喉頭癌 B 《490291》|弘道館(彦根藩)/蔵書 A 《211360》|高等教育史  @・A 《370299》|高等教育論 B 《370299》|江東区(東京) A・B 《210987》|香道具 B 《790027》|江東区/環境行政 D 《510132》|行動計量学 E 《410072》|高等女学校 B・C 《370267》|高等女学校(植民地台湾) B 《370267》|行動心理学  @・B・F・G 《140031》|高等専門学校 B 《370424》|行動地理学 B 《290010》|「行動文学」 H 《910224》|高等弁務官(沖縄) B 《211719》|行動療法 B・F 《140032》|鉱毒 B 《510162》|高度成長 A〜C 《330085》|「江都名所図会」 B 《210972》|校内研修 A〜C・F・G 《370128》|校内生活 A・B 《370142》|校内放送  @〜C・F 《370172》|校内暴力 A・B 《360298》|江南市(愛知) A〜C 《211293》|「甲南国文」 H 《910593》|甲南女子大学所蔵本 A 《020136》|江南/庭園 B 《620050》|抗日運動(タイ) B 《220094》|抗日運動 A・B 《220037》|公認心理師 F・G 140002》|公認会計士 A〜G・I 《330356》|更年期B・G《490405》|更年期障害 B 《490405》|鴻池家 C 《280086》|豪農  @ 《610101》|河野省三記念文庫 A 《020137》|国府台合戦 C 《210933》|コウノトリ B・C 《480148》|購売管理 B 《330331》|購買行動 B 《670123》|合板 B〜D 《650065》|孔版画 C 《730003》|紅斑熱 B 《490588》|校碑(旧制高校) B 《370270》|甲標的 B 《390091》|公費負担医療 B 《360406》|鉱夫  @・B 《560005》|興風会図書館 C 《010088》|公武合体論 A・C 《210399》|甲府教会 C 《190116》|幸福 B 《150041》|広福寺 A・C 《180182》|興福寺 A・B 《180181》|甲府市 B・C 《211161》|工部省 B・C 《500076》|抗不整脈薬 B 《490246》|鉱物学 A・B・F・I 《450190》|鉱物資源  @・B・D・F〜I 《560006》|構文 B 《810109》|高文合格者 E 《310151》|高分子医薬 B 《490561》|高分子化学 B・E〜G 《430014》|高分子化学工業  @〜C・F・G 《570089》|高分子材料(医用) B 《490142》|高分子材料 B 《570089》|高分子物理学B・G《420052》|光文社 B・C 《020469》|公文書 G 《310232》|光分析 B 《430030》|弘文荘 A 《020207》|弘文荘古活字版目録 A 《020008》|工兵 B 《390113》|衡平運動 C 《310116》|衡平社  @・B・C 《310119》|衡平理論 B 《360023》|神戸/華僑 C 《330210》|「神戸学院女子短期大学紀要」 H 《050112》|神戸/行政 B 《310245》|神戸港 B・C 《680101》|神戸/公共建築 C 《520030》|神戸交通労働運動史 B・C 《360214》|神戸/散策 B・C 《290083》|神戸市(兵庫)  @〜C・D・H 《211433》|神戸事件 B 《210429》|「神戸史談会会誌」 H 《211433》|神戸市立博物館 A 《060018》|神戸/人物 E 《280040》|「神戸親和女子大学研究論叢」 H 《050065》|神戸/地名 B 《290053》|神戸/道標 B 《680043》|神戸/都市学 B・C 《360068》|神戸/花街 B 《380543》|神戸/文化財 B 《700169》|神戸文庫 A 《330007》|神戸ワイン B・C 《580122》|合弁会社 B 《330258》|酵母 B・G 《460067》|広報(行政) B 《310241》|公法  @・B 《320019》|広報  @〜B・F・G 《360013》|広報(大学) B・H 《370298》|航法 B 《550028》|広報映画 A 《310150》|広報活動(学校図書館) B 《010091》|広報活動(図書館)  @ 《010070》|弘法大師行状絵巻 C 《720044》|弘法伝説 B 《380353》|広報ビデオ A 《310150》|広報部 B・C 《670099》|酵母学 B 《580106》|香木 I 《790027》|皇甫誕碑 B 《720141》|小海線 C 《680192》|高密度物質 B 《420047》|小海町(長野) B 《211788》|「光明日報」 H 《920002》|「光明日報」 H 《920002》|公民 B・C 《370182》|皇民化教育 B 《370064》|公民館 A〜C・E・G 《370385》|公民館 B 《520214》|「公民教育」 H 《370383》|公務員  @〜E・G 《310151》|公務員法 B・C 《320087》|校務分掌 B 《370143》|公明党 A〜C 《310077》|孔孟思想 A 《120020》|項目反応理論 B 《370048》|コウモリB・G《480170》|拷問 A〜C 《320162》|高野山 B 《180183》|甲陽軍鑑  @ 《390105》|高野町(和歌山) A・C 《211910》|広葉樹林B・G《650020》|黄葉夕陽文庫 A 《020463》|公用負担 B 《320088》|高麗青磁 B・C 《750070》|高麗俗謡 B 《920106》|高麗銅鏡 B 《720128》|高麗銅鏡(文様) B 《750117》|高麗人参 B・F 《490566》|高麗版一切経 A 《180060》|高麗仏画 B・C 《720057》|後楽園スタジアム B・C 《780007》|小売業 B・E 《670040》|合理主義  @・B 《110013》|功利主義 B 《150043》|小売商業史 B・C 《670019》|公立大学 B・E・G 《370295》|小売物価 D・G 《330396》|広隆寺 B 《180184》|交流分析(性格) B 《140058》|交流分析 B・F 《140033》|香料 A〜C・F・G・I 《570082》|香料作物 B・C・F 《610229》|高齢化社会 A・B・D・E・G 《360364》|高齢者雇用 A・B・D・E・G 《360147》|高齢者住宅 G 《360482》|高齢者福祉 A〜H 《360368》|航路 B 《680087》|紅楼夢 A・F 《920072》|航路標識 C 《550037》|幸若舞曲  @・A 《910937》|港湾  @〜G 《680098》|港湾運送 B 《680098》|港湾気象B・G《450041》|港湾経済  @・A・F 《680098》|港湾工学  @〜C・F 《510097》|港湾産業 B 《680098》|港湾労働法 C 《360207》

 〔コエ〕 声 B 《490595》|護衛船団 B 《390019》

 〔コオ〕 小大君 C 《910726》|午王山遺跡 B 《212013》|氷 B 《450037》|氷(食制) B 《380125》|郡山遺跡 B・C 《211893》|郡山市(福島) A〜C 《210764》|郡山市立美術館 A 《700111》|郡山/伝説 B 《380354》|コオロギB・G《480116》|呉音 B 《810051》

 〔コカ〕 小貝川/舟運 C 《680082》|五街道 @〜B・F 《680279》|古鏡(東洋) A 《060022》|古鏡発見地(九州) G 《211603》|小書名称 G 《770050》|語学教育研究所 E 《370236》|語学辞書 @ 《800034》|コカコーラボトリング B・C 《580102》|コーカサス諸語 @・B 《820042》|コーカサス文学 @・B 《980003》|コーカサス/民族問題 B・C 《310367》|古河市(茨城) A・C 《210794》|五箇条の御誓文 B・C 《150015》|小型ブタ(実験動物) B 《490015》|古活字版 @〜B・G《020008》|小金井市(東京) B 《210988》|黄金崎農場 B・C 《610099》|こがねむし A〜C・I 《480190》|こがねむし/奈良 A 《480068》|古河藩 B 《211947》|古河藩/キリシタン B 《190034》|五箇山/紀行 B 《290189》|五箇山/民謡 B 《380396》|古瓦 B 《210258》|後漢紀 B・F 《220024》|後漢書 F 《220038》|股関節 B 《490359》

 〔コキ〕 語義 B 《810060》|小切手法 A・B・F 《320138》|「コギト」 H 《910225》|古義堂文庫目録 A 《020428》|ゴキブリ(衛生学) B 《490514》|ゴキブリ B・I 《480117》|顧客サービス B 《670107》|呼吸 B・F 《490041》|故宮 B 《700102》|呼吸器外科 B・F 《490361》|呼吸器疾患/看護 B・F 《490178》|呼吸器病 B・F・G 《490219》|呼吸器病(小児科) B 《490316》|呼吸酵素 B 《460048》|呼吸困難 B 《490444》|五弓雪窓文庫 A 《910030》|呼吸調節 B 《490041》|故宮博物院 B・C 《060038》|呼吸療法 B 《490219》|五経 F 《120028》|後京極殿御自歌合 B 《911414》|古記録(近世) A・C 《210384》|古記録(古代中世) A・C 《210244》|呉均詩 F 《920035》|古今集索引 F 《910705》|古今集/伝本 A 《910704》|古今注釈書 @・B・G《910706》|古今著聞集 @・B・E 《911140》|古今和歌集 @〜C・E・G 《910704》|古今和歌六帖 B・F 《910774》

 〔コク〕 「黒煙」 H 《910226》|国雅管窺 B 《910665》|国学 @・B・C 《120007》|「國學院雑誌」 H 《910594》|國學院戦没学徒 C 《390015》|國學院大學貴重書 A 《020158》|「國學院大學大学院紀要」 H 《910595》|「國學院大學日本文化研究所紀要」 H 《050066》|国学者 @・B・E 《120008》|国画創作協会 B・C 《720006》|「黒旗は進む」 H 《910227》|語句教育 B・F 《370225》|国号 B 《210002》|「国語解釈」(複製) H 《910597》|国語科教育 @〜G 《370221》|国語学 @〜D・F〜H 《810002》|「国語学」 H 《810002》|「国語学研究」 H 《810002》|国語学史 @・B・C 《810012》|国語学資料 F 《810002》|国語学会 A・C 《810002》|国語教育 @・B・D・F 《810042》|国語教育史 @〜C・F 《370226》|国語教科書 @・A 《370227》|国語国字問題 A〜C・G 《810040》|「国語国文」(京大) H 《910598》|「国語国文学研究」(熊大) H 《910599》|「国語国文学報」(愛知教大) H 《910600》|「国語国文研究」(北大) H 《910601》|「国語国文の研究」(京大) H 《910602》|国語史 @・B・C 《810012》|国語辞典 @・B・C・F 《810064》|国語審議会 B・C 《810040》|国語調査 A 《810041》|「国語通信」 H 《810002》|「国語と国文学」(東大) H 《910603》|国語表現 @・B 《810126》|国債 B〜D・G 《340047》|国際移動 B 《330205》|国際医療保険 G 《360100》|国際化(日本人) B 《360058》|国際会館 C 《060008》|国際会議(物理学) A 《420002》|国際会議 B・D〜G 《060009》|国際会計B・G《330363》|国際開発 A・B 《330187》|国際学術団体 E 《060009》|国際家族法 B 《320221》|国際カルテル A・B 《330056》|国際環境 A 《310272》|国際関係 @〜D・F〜 I 《310272》|「国際関係研究」 H 《310272》|「国際関係研究」(日大) H 《310272》|国際観光 @・B 《680244》|国債管理会計 B 《330323》|国際規格 G 《500019》|国際機関 @〜B・E 《310274》|国際行政 B 《310314》|国際協力 @〜B・D・F〜I 《310275》|国際基督教大学 C 《370474》| 国際金融 B・C・F・G 《330425》|国際経営 B 《330241》|国際経済 @〜C・F・G 《330181》|国際刑事裁判所 B 《320221》|国際契約法B・G《320227》|国際結婚B・G《360291》|国際航海 B・E・G 《680079》|国際航空法 B・C 《320226》|国際合弁 B 《330258》|国際公務員 B・E 《320228》|国際交流 B・D 《360058》|国際交流基金 A・C 《060011》|国際交流団体 C・E 《060011》|国際裁判 B 《320221》|国際債務 B 《330426》|国際市場 B 《670142》|国際十進分類法 B 《010068》|国際私法 A・B 《320221》|国際司法裁判所 B 《320221》|「国際社会保障研究」 H 《360098》|国際収支 B 《330425》|国際商事法 A・B 《320229》|国際情報 @・F 《300015》|国際商法 B 《320221》|国際条約 G 《310300》|国際人 B 《360058》|国際人権法 A・C・F 《320221》|国際信号旗 B 《550032》|国際人道法 B 《320221》|「国際政治」 H 《310277》|国際政治 A〜E〜H 《310277》|国際生物学賞 C 《460004》|国際税務 G 《340027》|国際善隣文庫 A 《310272》|国際組織法 B 《320230》|国際租税法 B 《340022》|国際通貨 A〜C 《330427》|国際通信 A〜C・F・G 《690028》|国際テロ B〜D・F・G 《310108》|国際電気 B・C 《540004》|国際統計資料 @ 《350002》|国際投資 A・B・D・E・G 《330428》|国際取引 B 《320229》|国際人間関係 B 《360058》|国際農林業 A・B 《610121》|国際版画美術館 A・B 《700112》|国際ビジネス B 《330241》|国際標準化 G 《500064》|国際婦人デー B・C 《360237》|「国際文化」 H 《910228》|「国際文化(西南学院大紀要)」 H 《050132》|国際文化交流 B 《360058》|国際紛争 B・C・F・G 《360049》|国際弁護士 E 《320214》|国際法 A〜C・F 《320221》|国際貿易 B〜D・G 《670142》|国際保護動物B・G《400003》|国際ボランティア B・D・G 《360375》|国際マナー B 《380295》|国際民事訴訟 B 《320277》|国際問題 A〜E・G・H 《310277》|「国際問題」 H 《310277》|国際郵便 G 《690002》|国際理解教育 B・C・G 《370021》|国際林業協力 G 《650002》|国際連合 @〜B・F〜H 《310296》|国際連合児童基金 B 《360449》|国際連盟 A〜C 《310297》|国際労組 B・C 《360215》|国際労働 B・D・E 《360126》|国字 B・F 《810077》|国史 @〜C・E・F 《210002》|「国史学」 H 《210002》|「国士舘大学人文学部紀要」 H 《050067》|国司補任 F 《210019》|国書 A・F・H 《020009》|黒正文庫 A 《330008》|国書解題 @ 《020078》|「黒色戦線」 H 《910229》|「黒色文芸」 H 《910230》|国書人名 B・E 《280013》|黒人英語 B 《830010》|黒人音楽 B・C・E・F 《760055》|黒人作家 @・F 《930019》|黒人女性(映画) B 《310133》|黒人女性(アメリカ) B 《360246》|黒人文学 @〜C・F 《930019》|黒人問題 @〜C 《310133》|黒人霊歌 B 《760055》|国勢図会 G 《350017》|国勢調査 B・D・G 《350018》|国籍法 B・H 《320231》|「黒戦」 H 《910231》|国性爺合戦 B・C・G 《911000》|国体 B・C 《780006》|国体論 B 《150044》|古九谷 B・C 《750035》|国定教科書 A 《370239》|国鉄 A〜C・F〜 I 《680125》|国鉄労働組合 A・C 《360216》|国土計画 B・D・F〜I 《600003》|国土交通省 E・G 《310308》|国土庁 B・C 《310152》|国土防衛 B・C・G 《390020》|国土利用 B 《330198》|極秘電報 B 《200038》|国府 B 《210272》|国分市(鹿児島) B 《211710》|「国文」(お茶大) H 《910604》|「国文」 H 《050059》|「国文学」(学燈社) H 《910607》|「国文学」(関西大) H 《910606》|『國文學』(皇典講究所) H 《911393》|「国文学研究」(梅光女学院) H 《910608》|「国文学研究」(早大) H 《910609》|国文学研究資料館 A 《020138》|「国文学攷」(広島大) H 《910610》|国文学者 E 《910002》|国文学総論 @〜 I 《910002》|「国文学論考」(都留文科) H 《910611》|「国文学論叢」(龍谷大) H 《911357》|国分寺市(東京) A 《210989》|国分寺 A〜C・G 《180185》|国分寺市/民俗 B 《380055》|国文法 @〜C・F 《810103》|国防 @〜C・F〜H 《390002》|「国防」 H 《390002》|国宝 @〜C・F・G・I 《700143》|国防経済 B 《330179》|国宝建造物 @・A・B・G 《520063》|国防思想/海軍 B 《390081》|国防婦人会 B・C 《210504》|ゴグ・マゴグ B 《380349》|国民栄養 B〜D 《590052》|「国民演劇」 H 《770002》|国民革命 B 《220039》|国民学校教育 B・C 《370063》|国民経済計算 B 《330060》|国民健康保険 B・C 《360100》|国民所得 B・D 《330060》|国民新聞文芸欄 G 《910498》|国民生活 A〜D・H 《360112》|「国民生活研究」 H 《360112》|国民政府 B・C 《220030》|国民政府史 B・C 《220030》|国民体育大会 C 《780006》|国民年金B・G《360104》|「国民之友」 H 《050090》|国名(ヨーロッパ) B 《230002》|国名 B・F 《290048》|穀物乾燥機 B 《610198》|穀物倉庫 B・C 《520078》|穀物取引 B 《670131》|穀物法(イギリス) C 《670013》|国有財産B・G《340049》|国有林 C 《650002》|小倉(北九州市) B・C 《211609》|極楽(美術) A・B 《700055》|極楽浄土 B 《180072》|小倉区/生活誌 C 《380032》|極楽坊 B 《180186》|国立印刷局 E 《740022》|国立教育研究所 E 《370002》|国立競技場 C・G 《780005》|国立劇場公演記録 A 《770002》|国立劇場上演資料 A 《770055》|国立公園 B 《620069》|国立国語研究所 A 《020139》|国立国際美術館 A 《700113》|国立国会図書館 A・D・E・G・H 《010084》|「国立国会図書館月報」 H 《010084》|国立西洋美術館 A・B・G 《700114》|国立図書館 B 《010085》|国立病院 E 《490489》|国立歴史民俗博物館 C 《060019》|穀類たんぱく質 B・G 《610222》|国連加盟国 G 《310296》|国連/件名標目 F 《310296》|国連財政 B 《310296》|国連法 B 《310296》

 〔コケ〕 こけ A・B・I 《470086》|こけし A〜C・E・G・H 《750156》|「こけし手帖」 H 《750156》|虎穴録 B 《180297》|御家人 B・F 《210347》|御家人分限帳 E 《280093》|苔の衣 @・B・C 《911166》|柿葺 B 《520171》|語源(英語) B・F 《830033》|語源(ドイツ語) F 《840005》|語源 B・F・G 《810061》|語源(中国語) F 《820011》|古建築 F・G 《520014》

 〔ココ〕 ココア B・D 《610247》|五高 B 《370270》|「湖国と文化」 H 《380002》|古語辞典 C 《810065》|古語拾遺 B・C 《9111051》|五胡十六国 B 《220141》|九重/昆虫 B 《480045》|ココヤシ B 《650081》|「心」 H 《050091》|心 B・F 《140034》|「心と社会」 H 《490526》|心の教育 A 《370031》

 〔コサ〕 湖西市/案内 B 《290085》|湖西地方(滋賀) B・C 《211353》|「小桜縅」 H 《910232》|コサック @・B・C 《230101》|五山禅画 B 《720017》|五山禅僧 B 《180300》|後三年の役 B・C 《210303》|五山版 @・C 《020004》|五山文学 A・B・E・F 《911324》

 〔コシ〕 古紙 B・D・G 《580020》|誤字 F 《810056》|故事 @ 《930012》|古詩(中国文学) C・F 《920036》|五四運動 A〜C・H 《220040》|越谷(埼玉) A〜C 《210888》|古事記 @〜C・F 《911103》|甑島 B・C 《211756》|古事記伝 B・F 《911104》|古事記・日本書紀 @〜C・E・G 《911102》|古志郡(新潟) B・C 《211070》|小侍従集 B・C 《911351》|古寺巡礼 F 《180151》|古辞書 @〜C 《810066》|古字書B・G《000007》|故事成語 F 《810078》|故事成語(中国) B・F 《150038》|古事談 @〜C・H 《911141》|ゴシック建築 B 《520014》|ゴシック小説(英文学) B・C 《930038》|ゴシック美術 B 《700075》|ゴシック文学 A 《900043》|越之上遺跡 B 《210097》|「小柴舟」 H 《910233》|五四文学革命 A 《920007》|小島烏水コレクション B・C 《700128》|児島湖B・G《450060》|児島コレクション A 《760007》|児島虎次郎コレクション B・C 《700090》|古写経 A 《720146》|御朱印  I 《730014》|古銃 B・C・E・F 《550043》|後拾遺和歌集 @・F 《910707》|五十肩(鍼灸治療) B 《490205》|五重塔 G 《520070》|御所 B 《210264》|古書 @・B・F 《020072》|胡椒 B 《610235》|湖沼学 A・B 《450055》|小正月 B 《380293》|故障診断(電気機器)B・G《540032》|湖沼生物B・G《460085》|五条橋 C 《911001》|五城目/朝市 C 《670041》|後生山遺跡 B 《210098》|五所川原市 B・C 《210649》|御所桜堀川夜討 B・C 《911002》|古書店 B・F・G・I 《020020》|御所野遺跡 B 《211791》|古書販売目録 G 《020072》|御所本三十六人集 F 《910717》|御所村(上田) B・C 《211180》|古書目録 @・A・C 《020207》|コジラ B・F・I 《770112》|誤診 B 《490106》|個人企業 D 《330259》|個人金融 D 《330429》|個人コレクション B・F 《700128》|個人コレクション美術館 G 《700128》|個人詩集 A・B・G 《910908》|個人主義 B・C 《110014》|護身術B・G《780169》|個人情報保護 B・D・G 《000032》|個人全集(近代文学) A 《910117》|個人全集(世界文学) A 《900038》|個人全集(評論・思想) A 《911279》|個人タクシー E・G 《680115》|個人著作集 A 《020376》|古神道 B・C 《170024》|個人文庫 @・A・B・G 《020234》|個人民事再生 B 《320103》

 〔コス〕 小管村(山梨) B 《211162》|コスタ・リカ A〜C 《250032》|コスタリカ/開発 B 《600034》|コスタリカ/地震 B 《360393》|コスタリカ農業 B 《610133》|牛頭天王信仰 @ 《380559》|ゴー・ストップ事件 B 《210505》|ゴスペル B・C 《760055》

 〔コセ〕 瞽女 B 《380312》|個性(幼児) B 《370261》|「個性」 H 《910234》|個性 B 《140058》|古生態(海洋動物) B・I 《480010》|御成敗式目 F 《320024》|古生物 @・B・C・F・G・I 《450176》|小瀬ケ沢・室谷洞窟 B 《211847》|戸籍(古代) B 《210273》|戸籍法 B・C・F・G 《320101》|御所市/南郷遺跡群 B 《211956》|古瀬戸 B 《750043》|古銭学 B・C・E〜G 《210016》|五泉市(新潟) B・C 《211072》|後撰和歌集 @〜C・F 《910708》

 〔コソ〕 子育て(動物) B 《480021》|子育て支援 B 《360419》|小袖 @・B・C 《580062》|コソボ難民 C 《310110》|互尊文庫 A 《020140》

 〔コタ〕 固体 B 《420053》|古代遺跡(韓国) B 《220008》|古代遺跡(世界)  @〜C・F・G 《200011》|古代遺跡 F 《210058》|古代王権 B 《210277》|個体化学 B 《430039》|「古代学」 H 《210244》|古代家族 B 《210274》|古代歌謡  @〜B 《910914》|古代歌謡索引 B・F 《910677》|古代(日本)/技術 B 《500002》|古代儀礼 B 《210275》|古代語(日本語) B・C・F 《810019》|古代国家  @〜B・G《210277》|五台山(中国寺院) A 《180045》|五代史 A〜C 《220042》|古代詩(英文学) B 《930028》|古代史(世界)  @〜C・F・G 《200011》|古代史総論  @〜C・E〜H 《210244》|古代氏族 F 《210244》|古代氏族人名 E 《280009》|古代朱 B 《210038》|古代食 B・C・F 《380127》|古代/女性 B 《360240》|古代人(語学) B 《210244》|古代信仰  @ 《170024》|古代生活  @・B 《210278》|古代税制  @・B 《210313》|古代地名 F 《290029》|古代朝鮮  @・B・C・E・H 《220009》|古代都市  @・B 《210278》|「古代日本海文化」 H 《210223》|古代仏教遺跡 B 《180066》|「古代文化」 H 《210244》|「古代文化を考える」 H 《220003》|古代文学  @〜C・E・F・H 《910090》|「古代文学」 H 《910090》|「古代文学研究」 H 《910090》|古代文明(メキシコ) B・C 《250027》|古代文明  @・B・C 《200011》|碁太平記白石噺 A・C 《911003》|古代文字(書道)B・G《720133》|古代文字B・G《800029》|古代物語  @〜B・E・F 《911112》|小平市(東京) @・B・C・F 《210990》|小平/石造物 B 《710056》|固体力学 B 《420016》|古代和歌 @〜C 《910699》|ゴータ綱領批判 @・A 《360197》|コダック B・C 《530117》|児玉資料 A 《380416》|児玉町(埼玉)/民俗 B 《380033》

 〔コチ〕 古地図 @〜C・E〜G・I 《290070》|小茶円遺跡 B 《210099》|互註礼部韻略 F 《820004》|コーチング B 《780042》

 〔コツ〕 古通豆本 A 《020230》|国家(日本) @〜B 《310062》|「国華」 H 《700002》|国会 @〜H 《310064》|国会議員 E 《310064》|国会議事堂(建築) C・I 《520154》|国会図書館貴重書 @・A・F 《020141》|国会図書館蔵書 A 《000001》|骨格 B・F・G 《490031》|骨角器 A 《210036》|骨角器(世界史) B 《200006》|骨格標本 B 《480031》|骨学ラテン語 B・F 《490029》|国家公務員 @〜E・G 《310151》|国家資本主義 A 《330065》|国家主義 @・B・C 《210506》|国家神道 B 《170025》|国家責任 B 《320232》|国家総動員 @・B・C・G 《210507》|国家の起源 @・B・C 《210236》|国家賠償法 A・B・G 《320089》|国家秘密法 B・C 《320177》|小塚文庫 A 《020282》|国家領域 B 《320233》|国旗 @〜C・G・I 《280087》|国境 B 《310351》|木造軍記 C 《211333》|こっくりさん B 《140106》|「滑稽界」 C 《720101》|骨形態計測B・G《490031》|滑稽本 @・B 《911234》|骨材 B・D・E・G 《510015》|骨腫瘍 B 《490201》|骨髄/疾患B・G《490252》|骨髄移植 B 《490252》|骨折(小児科) B 《490317》|骨折 B・E・G 《490368》|骨粗鬆症 B 《490220》|骨董 @〜C・E・G 《700132》|骨董市 C 《670191》|骨董屋 B 《670191》|骨盤腫瘍 B 《490293》|「コップ」 H 《910235》

 〔コテ〕 固定資産税 B 《340052》|鏝絵 B 《520012》|小寺(駿吉)文庫 A 《620054》|古典演劇 A・F 《770019》|古典音楽 @〜C・F・G 《760107》|古典学 A・H 《900002》|古典学派 @〜B 《330061》|古典敬語 A 《810105》|古典芸能 @〜H 《770036》|五天竺 C 《911004》|古典指導 B 《370228》|古典主義(英文学) B 《930016》|古典籍 @〜C・F 《020004》|古典籍(日本史) C・G 《210005》|古典デザイン  I 《720119》|古典典拠近代文学 A 《910105》|御殿場口登山道 B・C 《780120》|御殿場市(静岡) A 《211252》|古典文学史 @・A・F 《910077》|古典文学総論 @・A・C・F・G 《910089》|古典文学と信仰 A 《910089》|古典文庫旧蔵 A 《020142》|古典文字 F 《820007》|古天文学 A・B 《440008》|古典落語 @〜C・E〜H 《770146》

 〔コト〕 コード B 《540128》|琴 B・C 《760121》|五島(長崎) @ 《211645》|古刀 C 《750126》|小道具(歌舞伎) E 《770055》|後藤(清)文庫 A 《020283》|湖東焼 C 《750037》|五島列島/紀行 B 《290091》|孤独 B 《140035》|孤独死(地震被災) C 《360402》|ゴート語 F 《840013》|琴崎八幡宮 B・C 《170118》|コートジボアール/経済 B 《330120》|コートジボアール/農業 B 《610134》|琴後集 B 《911400》|ゴート族 B・C 《200027》|「古東多万」 H 《910236》|言霊信仰 B・C 《120009》|琴電 B・C 《680323》|言葉遊び(言語指導) B 《370225》|ことば遊び A・B・F 《800038》|後鳥羽院口伝 B 《910666》|言葉づかい B 《810018》|金刀比羅宮 B 《170065》|子供 @〜B・E・F 《360409》|子ども会 B 《370388》|子供歌舞伎 B 《380520》|子供組 B 《380171》|子ども/人体計測 G 《500063》|「子どもの絵本」 C 《900075》|「コドモノクニ」 H 《010107》|子どもの権利 @〜C 《360412》|子どもの習俗 B・C・F 《380171》|「子どもの文化」 H 《370035》|こどもの本 @〜D・F 《010107》|子ども博物館 A・E 《060013》|子ども服 B・D 《580127》|小鳥(剥製) B 《480025》|ことわざ @〜B・F・G 《380414》|ことわざ(鳥) B 《480140》|諺(英語) B 《830034》|ことわざ(仏教) F 《180112》

 〔コナ〕 粉(食文化) B・C 《380128》|湖南地方(滋賀) B・C 《211354》|後南朝 B 《210369》

 〔コニ〕 小西文庫 A 《020191》|五人組 B 《360063》

 〔コノ〕 近衛家 B 《280106》|近衛内閣 B 《210508》|コノドント B 《450176》|「此花」 H 《380082》|木の実(食文化) B 《380129》|木の実 F・I 《650069》

 〔コハ〕 「琥珀」 C 《910194》|琥珀 B 《750110》|コーパス言語学 B 《800009》|木幡の時雨 @・B・C 《911167》|小咄 @〜C・F・G 《911245》|小咄(ロシア文学) B 《980008》|小林家文書 A 《211170》|小林好日旧蔵 A 《910031》|小林古径邸 B・C・G 《520175》|小林平兵衛活動年譜 C 《150028》|ご飯 B・F 《590103》|古版地誌 @ 《290016》

 〔コヒ〕 コーヒー @〜F 《590079》|語尾 F 《810079》|コピー(図書館) A 《010079》|御摂勧進帳 B・C 《911005》|木挽町(東京) B 《210984》|コーヒー自家焙煎 B 《590079》|古美術 @〜C・E・G 《700132》|古備前 B・C・E・F 《750059》|古筆 A 《720145》|古筆切B・G《720145》|古筆手鑑 @・B・G《720145》|コーヒー店 B・C 《590079》

 〔コフ〕 護符  I 《380507》|五福(富山市) C 《211114》|呉服商 B 《670043》|古武術B・G《780170》|コフート心理療法 B 《490259》|ゴフマン社会学 B 《360014》|「語文」(大阪大) H 《910612》|「語文」(日大) H 《910613》|古墳 @〜C・F・G 《210169》|「古文化」 H 《211347》|古文献所収万葉和歌 F 《910681》|古文真宝 @・F 《920037》|呉文炳蒐集手蹟 A 《720133》

 〔コヘ〕 古兵器(中国) B・F 《390106》

 〔コホ〕 語法(英語) @ 《830047》|ごぼう(野菜) B・C 《620013》|御坊市(和歌山) B 《211464》|午王山遺跡(和光市) B 《212013》|湖北地方(滋賀) B・C 《211355》|コホモロジー B 《410061》|小堀遠州東海道紀行 B 《911313》|コボル B 《000062》|古本説話集 A・B・F 《911142》

 〔コマ〕 コマ C 《420013》|独楽 A・B 《750152》|胡麻 B 《610236》|狛犬 B・F 《170026》|狛江市(東京) B・C 《210991》|「駒沢国文」 H 《910614》|「駒沢史学」 H 《210002》|駒澤大学 C 《370318》|「駒澤大学紀要」 H 《180002》|「駒沢大学経済学論集」 H 《330002》|「駒沢大学仏教学」 H 《180002》|コマーシャル B〜D 《670097》|「駒大経営研究」 H 《330226》|駒田家文書 A 《211321》|小町集 B 《911394》|巨摩地方 B・C 《211163》|小松/子供歌舞伎 B・C 《380520》|小松市(石川) B・C 《211133》|小松茂美文庫 A 《020320》|小松島線 B 《680193》|小馬命婦集 B・F 《910727》|小丸川洪水 C 《360381》

 〔コミ〕 ごみ A〜C・E〜G 《510107》|五味亀太郎文庫 A 《211056》|コミック @〜C・E〜H 《720097》|ごみとリサイクル B・C 《510107》|コミュニケーション A・B・F・H 《360015》|コミュニケーション(動物) B 《480017》|「コミュニケーション研究」 H 《360015》|コミュニケーションスキル技法 B 《000028》|コミュニティ @〜B 《360059》|コミュニティ心理学 B 《140036》|コミュニティ・スポーツ B 《780027》|コミンテルン @〜C 《310078》

 〔コム〕 ゴム A〜G 《570093》|小麦 D・G 《610249》|虚無僧 C 《180301》|小室・沢辺記念文庫 A 《020284》

 〔コメ〕 米(食制) B 《380145》|コメ(食糧) @〜E〜G 《610097》|米(考古遺物) B・C 《200006》|米市場 B 《610093》|コメコン B 《330194》|コメコン/電力 B 《540005》|コメディアン C 《770014》|古面 B 《710011》

 〔コモ〕 子守歌 B 《380397》|篭神社 B 《170066》|小諸城(長野) B・C 《211186》|小諸藩 B 《211186》|古文書学 @〜B・F〜 I 《210017》|「古文書研究」 H 《210017》

 〔コヨ〕 雇用 @〜C・G 《360148》|雇用均等法 B・C 《360149》|雇用調整助成金 B 《360148》|雇用保険 B・C・G 《360101》|語用論 B 《800007》|暦 @〜C・F・G 《440033》

 〔コラ〕 コラーゲン B 《460106》|コラージュ B 《140063》|コラージュ療法 B 《140063》|コーラン B・C 《160068》

 〔コリ〕 コリアキ土人@ 《380439》| コリヤーク B 《380514》|コリャーク語 B 《820079》|ご利益信仰 B・F 《180073》|古流剣道 B 《780182》|御陵 B・C・F・G 《280097》|狐憑 G 《140105》|五稜郭 B・C 《210601》|御霊信仰 @〜C 《160057》|湖陵町(島根) A 《211491》|ゴリラ B 《480171》|五輪書 B 《780180》

 〔コル〕 コルシカ/案内 B 《290147》|コルシカ島/歴史 C 《230065》|ゴールデンゲート B 《510072》|ゴルフ A〜G 《780066》|ゴルフ会員権業者 E 《330434》|ゴルフ場 B 《780066》|ゴルフ場経営 D 《670071》

 〔コレ〕 コレクション(美術) B・F 《700128》|コレクション(古書) A・F 《020072》|惟成弁集 B・C 《911344》|コレステロール B 《490064》|コレラ B 《490280》|コレラ菌 B 《490087》|コレラ流行(西洋近代) B・C 《230006》

 〔コロ〕 コロイド化学 B・F 《430008》|コロッセウム B・C 《230017》|ころも焼 B 《750038》|コロンビア/経済 B 《330121》|コロンビア/政治 B 《310363》|コロンビア/文化 B 《300132》

 〔コン〕 婚姻 @・B・D・G 《360291》|婚姻習俗 B・F・G 《380211》|婚姻統計 D 《350017》|婚姻法 B 《320102》|コーンウォール B 《300020》|金戒光明寺 B・C 《180333》|婚外子 C 《320096》|婚活 B 《360291》|コンカニ語 B 《820043》|コンクリート @〜G 《510016》|コンクリート建築 B・C 《520155》|コンクリート工事 A〜C・G 《520128》|コンクリート橋 B 《510068》|根茎(草本植物) B・I 《470081》|混血児(沖縄) B 《360410》|権現信仰 B 《180074》|権現峯遺跡 B 《210100》|金剛経 B 《180075》|金光教 A〜C・E〜G 《170094》|金剛組 C 《520018》|金剛山/植物 B 《470066》|金剛三昧経 F 《180075》|金剛寺 B 《180187》|金剛頂経 B 《180075》|金剛峯寺 B 《180188》|金剛仏 B 《710015》|コンゴ河 B 《240014》|コンサートホール B 《370390》|コンサルタント B・D・G 《330327》|今昔物語集 @〜C・E・F 《911143》|混相流 B・F 《420023》|コンタクト(通信工学) A 《540082》|コンタクトレンズ B・F 《490426》|コンタックス B・C・I 《740019》|昆虫移住 B 《480097》|昆虫学 @〜B・F・G・I 《480095》|昆虫行動 B 《480098》|昆虫採集 B・G・I 《480095》|昆虫飼育 B 《480099》|昆虫実験 B 《480100》|昆虫食(食制) B 《380111》|昆虫食 B・G 《590043》|昆虫生化学 B 《480101》|コンテナ A・B・D・F・G 《680088》|コンデンサ(電子回路) B 《540168》|コンデンサー B 《540033》|近藤東文庫 A 《020399》|近藤記念海事財団文庫 A 《550002》|金銅仏 A〜C 《710016》|こんにゃく B・C 《610248》|コンパイラ B 《000063》|コンバイン B 《610199》|金春伝書 C・G 《770048》|コンビニエンスストア B〜E 《670044》|コンピュータ(教育利用)B・G《370174》|コンピュータ(電子工業) B〜H 《540120》|コンピュータ @〜G 《000045》|コンピュータウイルス B・F・G 《000048》|コンピュータ英語 F・G 《540129》|コンピュータ会計 F 《330354》|コンピュータ業界 B・C 《540136》|コンピュータグラフィックス B・F・G 《500071》|コンピュータ・ゲーム A〜C・F 《790038》|コンピュータ言語 B・F 《000058》|コンピュータ心理検査 B 《140055》|コンピュータ・セキュリティ B・F 《000032》|コンピュータ犯罪 B 《000045》|金比羅道 B・C 《680044》|コンブ C・I 《660096》|昆布輸送(北前船) B 《680084》|コンフリクト @・A 《360016》|昆布料理 B 《590104》|コンベンション F 《060009》|コンポストB・G《500067》|コンポスト化技術 A 《510154》|根本仏教 B 《180076》


【サ】
 〔サイ〕 斎院 @・B 《210271》|「サイエンス」 H 《400002》|西園寺文庫 A 《020285》|災害 @〜G 《360376》|災害医学 B・C 《490520》|災害応急住宅 B 《360456》|災害カウンセリング B 《140020》|災害看護 G 《490179》|災害看護 C 《490520》|在外韓国人 B 《310135》|災害救助B・G《360456》|在外公館 C・E 《310260》|財界人 @〜C・E・F 《330088》|災害ストレス B 《490044》|西海道 B・C 《680040》|再開発 B・C・G・H 《310256》|在外日本企業 B・E 《330260》|災害補償 B 《360102》|災害ボランティア C 《360456》|災害予防 @〜G・I 《510155》|西鶴語彙 F 《910103》|西鶴諸国ばなし @・B 《911226》|西鶴地名 F 《911221》|雑賀重良旧蔵書 A 《910658》|雑賀衆 B・C 《211458》|西夏法典 B 《320047》|犀川/淡水魚 F 《480134》|犀川/博物誌 B 《450083》|在韓被爆者 B・C 《210562》|祭儀習俗 B 《380210》|佐伯藩(大分) A・B 《211787》|西行物語 @・B・C・F 《911168》|西行和歌 @・B・C・F 《910767》|祭漁洞文庫 A 《660004》|細菌 B 《460068》|細菌学 B・C・F・G・I 《490087》|細菌感染症 B〜D・E・G 《490277》|細菌検査B・G《490102》|細菌戦部隊 A〜C 《210532》|斎宮 @・B・C・G 《170027》|斎宮跡 B 《211899》|斎宮集 F 《910728》|サイクリングB・G《780137》|再軍備 B・C 《390059》|サイケデリックス B・C 《380415》|債券 B 《330430》|債権法 B 《320103》|西湖 B 《220043》|最高裁裁判官国民審査 B 《320199》|採鉱・採炭B・G《560007》|最高裁判所 @・B・C 《320198》|在庫管理B・G《500056》|西国街道 B 《680043》|西国巡礼 B 《180083》|サイコセラピー B 《490259》|最後の晩餐(絵画) C 《720068》|サイコパシー G 《140058》| C 《720068》|さいころ B 《790039》|サイコロ(易) B 《140116》|菜根譚 B 《150042》|財産区 B・C 《310246》|財産形成 C 《330040》|財産法 B 《320104》|祭祀 B 《170028》|祭祀遺蹟 B 《170029》|歳時記 @〜B・F・G・I 《910875》|歳時記(英文学) F・G 《930006》|再資源化技術 B 《510154》|歳時習俗B・G《380280》|済州島/紀行 C 《290118》|済州島事件 B・C 《220139》|済州島人(在日) B 《310135》|妻妾(将軍) G 《210388》|西廂記 A・F 《920067》|最小自乗法 B 《410078》|最勝四天王院障子和歌 B・C 《911381》|菜食主義 B 《590041》|再審 @・B・C 《320187》|差異心理学 B 《140037》|「財政」 H 《340002》|財政赤字 B 《340002》|再生医療 B・C 《490633》|財政学総論 @〜D・F〜H 《340002》|財政金融史(戦時期) B・C 《340004》|「財政金融統計月報」 H 《340002》|財政史 B・C・F 《340004》|財政思想 B 《340005》|財政投資 B 《340006》|財政投融資 B 《340007》|財政法B・G《320069》|「財政理論研究会報告集」 H 《340002》|砕石 B・D・E・G 《510015》|最先端技術 B・D・F〜I 《500015》|在ソ朝鮮人 C 《310099》|西大寺 A〜C 《180189》|西大寺鉄道 B 《680328》|在宅医療 F・G 《490485》|在宅介護 B 《360343》|在宅看護 B 《490195》|在宅勤務 B・D・G 《330332》|在宅ケア(老人) B・E 《360368》|在宅歯科診療 B 《490468》|在宅福祉 A・B・G《360343》|埼玉/あそび場 B 《290084》|埼玉/案内 B・C 《290084》|埼玉/織物業 B 《580150》|埼玉/街道 B 《680311》|埼玉/街道 B 《680311》|「埼玉教育」 H 《370002》|埼玉/教育史 C 《370080》|埼玉銀行 B・C 《330458》|埼玉/近世災害 B 《360376》|埼玉/金融史 A 《330446》|埼玉/警察史 B・C 《310196》|埼玉県 @〜D・F〜 I 《210868》|埼玉/剣客 B・C 《780180》|埼玉/建築 B・C 《520031》|埼玉/考古学 C 《210868》|埼玉/昆虫 B 《480055》|埼玉/算額 A 《410096》|「埼玉史談」 H 《210868》|埼玉/七福神 B 《380327》|埼玉/宗教法人 E 《160022》|埼玉/自由民権運動 A 《210482》|埼玉/城郭 C 《210868》|埼玉/人物 A・E 《280041》|埼玉大学 C 《370485》|埼玉/地質 B 《450197》|埼玉/地名 F 《290041》|埼玉/鉄道 C 《680194》|埼玉/電気事業 B・C 《540003》|埼玉/動物 B 《480055》|埼玉/俳諧 C 《910851》|埼玉/橋  I 《510173》|埼玉/文化財 A 《700157》|埼玉/文芸 A・C・F 《910530》|埼玉/方言 A・B・F 《810164》|埼玉/民俗 A 《380033》|埼玉/民俗芸能 B 《380241》|埼玉/労働運動史 C 《360194》|財団(アメリカ) E 《320105》|サイチョウ B 《480214》|在地領主制 B 《210352》|最適化理論B・G《410079》|斎藤秀三郎旧蔵 A 《830005》|サイトカイン B 《490042》|西都原遺跡 B 《211693》|在日外国人教育 B 《310135》|在日外国人教育 B 《370423》|在日企業 B 《600050》|在日大使館 E・G 《310261》|在日朝鮮人 @〜D・G 《310135》|在日朝鮮人文学 B・C 《910111》|在日米軍 B 《310104》|在日領事館 E・G 《310261》|再任用制度 G 《310151》|才能教育 A・B 《370365》|サイノカミ B・C 《380321》|栽培 B・C・G 《610205》|栽培漁業 @・B・D〜G 《660043》|「栽培漁業技術開発研究」 H 《660043》|財閥 @〜C 《330261》|サイバー攻撃 B 《000047》|サイバーポルノ A 《320185》|催馬楽 @・B・C・F 《910915》|裁判 @〜E・G・H 《320186》|裁判員制度B・G《320212》|サイパン会戦 B・C 《390021》|裁判官 B・E 《320199》|サイパン/紀行 B・C 《290138》|裁判記録保存 C 《320186》|裁判所 B・F・G 《320200》|再販制度(商品) B 《670117》|再販制度(書籍) B・C 《020016》|裁判法 B 《320200》|砕氷船 B 《550054》|裁縫 @・B・C 《590022》|細胞育種 B 《610215》|細胞遺伝学 B 《460069》|細胞学 B・C・F・G・I 《460042》|細胞間結合 B 《490042》|裁縫教育 B・C 《370206》|西芳寺 B 《180326》|細胞診断学(婦人科) B 《490406》|細胞診断学 B・I 《490103》|細胞生理学 B・C 《490042》|催眠法 B・F 《140038》|財務会計 @・B・F 《330364》|財務管理 B・D・F〜I 《330333》|財務省 G 《310153》|財務諸表 A・B 《330365》|財務政策 B・C 《340007》|財務分析 @・B・F・G 《330329》|財務用語 F 《330364》|西遊記 @〜B・G《920073》|採用 B 《330338》|採卵養鶏 B 《640028》|在留外国人 A・D 《360145》|材料技術 B 《500002》|材料強度 B 《500023》|材料試験 B・E〜G 《500032》|材料力学B・G《500029》|祭礼 A〜C・F・G・I 《380216》|西蓮寺 B 《180191》|サイロ B 《640027》

 〔サウ〕 サウジアラビア/経済 B・D・G 《330122》|サウジアラビア/政治 B・C・E・G 《310031》|サウジアラビア/文化 B・C 《300037》|サウジアラビア/歴史B・G《220132》|サウディ王室B・G《310031》

 〔サエ〕 佐伯彰一文庫 A 《020440》|佐伯文庫(日本文学) A 《910032》|佐伯文庫 A 《020382》

 〔サオ〕 蔵王(山形) B・C 《210731》|蔵王温泉 B・C 《450114》|蔵王町/民俗 B 《380034》|佐織町(愛知) A 《211294》

 〔サカ〕 サガ @・B・C 《940013》|酒井家文庫 A 《211146》|酒井家文書 A 《211319》|堺市(大阪) A〜C 《211401》|堺衆(茶の湯) C 《790011》|堺/戦災 B・C 《210563》|酒井田柿右衛門家文書 A 《211632》|佐賀/イチゴ D 《620005》|坂出市(香川) B・C 《211571》|堺事件 A 《210439》|堺/鉄道 B 《680195》|堺鉄砲 B・C 《550043》|堺/仏像 B 《710017》|堺本枕草子 F 《911266》|寒河江(山形) A・C 《210732》|佐賀/街道 B 《680057》|坂城町(長野) B・C 《211187》|酒蔵 B・E 《520077》|酒蔵(醸造) B 《580117》|佐賀/警察史 B・C 《310197》|佐賀県史 A〜D・F 《211631》|佐賀県町村名 F 《290043》|坂崎文庫 A 《020286》|佐賀市 A・C 《211636》|坂下和紙 B 《580024》|佐賀/女性史 B 《360257》|坂尻遺跡 B 《210101》|佐賀/人物 A・E 《280042》|サーカス @〜C 《770148》|佐賀関町(大分) B・C 《211680》|佐賀/石仏 B 《710046》|酒田(山形) B 《211795》|「佐賀大学経済論集」 H 《330002》|酒田港 C 《680355》|酒田市立光丘文庫 A 《020143》|佐賀/蝶類 A 《480056》|酒津八幡山/自然 B 《400021》|佐賀東部/方言 B 《810165》|坂戸市(埼玉) B 《210889》|坂戸市(埼玉)/文化財 B 《700157》|酒問屋 B 《670039》|魚(民俗) B 《380373》|肴 @・B 《590080》|魚(剥製) B 《480025》|サカナ A・B・F・G 《660069》|魚料理 B・F・G 《590081》|佐賀/農業 B 《610256》|佐賀藩 B・C 《211875》|佐賀藩/医学史 @ 《490641》|佐賀/美術 B・C 《700054》|佐賀/文芸 A・C・G 《910531》|相模(神奈川) A〜C 《211036》|相模川 B・F 《450077》|相模国府 @ 《210272》|坂道(江戸・東京) F 《290020》|相模/道祖神 B 《380321》|相模原市(神奈川) A〜C 《211037》|相模原市/人物 A 《280031》|相模原/植物 B 《470047》|相模原/動物 B 《480051》|相模/万葉集 B 《910691》|相模湾/生物 C 《460105》|相良藩 B 《211659》|盛り場 B 《360060》|佐賀/林業 C 《650007》|左官工事 B 《520135》

 〔サキ〕 詐欺B・G《360308》|さきがけ D 《310079》|詐欺罪 B 《320163》|先島/習俗 B 《380079》|埼玉稲荷山古墳 B 《211764》|先物取引 B・D〜G 《330431》|防人 @・C 《210279》|防人歌 B 《911396》|崎山(七尾) C 《211134》|作業研究 B 《500057》|作業姿勢 B 《500063》|「作業船」 H 《550013》|作業船 B・C・G・H 《550013》|作業療法B・G《490253》|鷺流狂言 A 《770053》

 〔サク〕 索引  @・B 《010054》|索引家協会 C 《000006》|錯化合物  @・B・F 《430015》|作木村(広島) B 《211536》|佐久郡(長野) A〜C 《211188》|佐久/建築史 B 《520032》|錯誤(民法) B 《320106》|錯誤法 B 《320093》|佐久市(長野) A・C 《211766》|錯視 B・F・I 《140039》|佐久/自由民権運動 B 《210483》|作人館(盛岡藩) C 《370061》|作図法(洋裁) B 《590019》|作戦経過(太平洋戦) G 《210522》|ザクセン/土地制度 B 《610276》|作中人物(現代文学) F 《910105》|作中人物(日本文学) F 《910078》|作中人物(古典文学) F 《910089》|作中人物(児童文学) E 《900051》|座屈力学 B 《500023》|作庭  @〜C・E〜H 《620054》|作庭記 B・C 《620056》|佐久鉄道 B 《680196》|作刀 B 《750125》|搾乳ロボット B 《640039》|佐久/俳句史 B 《910857》|「作・評」 H 《910237》|「作品」 H 《910238》|作品索引(世界文学) A 《900038》|作文(日本語)  @〜B・F 《810131》|佐久/文学碑 B 《910563》|作文教育  @〜C・F〜H 《370229》|佐久間纉 B・C 《410090》|佐久間艇長 B・C 《390091》|佐久間文庫 A 《410090》|作物改良 B 《610205》|作物学 B・F 《610205》|作物生理学 B 《610207》|作物病害虫  @〜B・F・G・I 《610209》|作物冷害 @ 《610213》|サクラ @・B・C・F・G・I 《470103》|桜井漆器 B 《750091》|桜井書店 B 《020435》|桜井茶臼山古墳 B 《211879》|桜井義之文庫 A 《220004》|桜えび A〜C 《660075》|佐倉市(千葉) C・F 《210934》|桜島 B・C 《450107》|桜島降灰被害 B 《610213》|桜島噴火 B 《360386》|佐倉/水辺生物 B 《460034》|サクラソウ B・I 《620070》|桜田門外の変 B 《210434》|桜林文庫(音楽療法) A 《760015》|佐倉藩/洋学 B・C 《400072》|桜姫東文章 B・C 《911006》|佐倉/武家屋敷 B・C 《520033》|桜鱒 B 《480188》|サクラマス(養殖) B 《660056》|桜町遺跡 B 《210102》|桜町鉄砲 B 《550043》|さくらんぼ B 《620010》|サークル活動 G 《370294》|ザクロ(更年期障害) B 《490405》|柘榴石 B 《450200》

 〔サケ〕 酒 A〜F 《580111》|サケ B 《660080》|酒好き F 《580111》

 〔サコ〕 鎖国 @〜C 《210400》|雑喉場 B・C 《670046》|狭衣物語 @〜B・F 《911118》

 〔ササ〕 サザエさん B・C・F 《720201》|サザエ/養殖 B 《660049》|笹ヶ峰/自然 B 《400022》|佐佐木高行家旧蔵書 A 《020442》|篠栗町(福岡) B・C 《211613》|ささめごと @・B 《910807》|篠山市=朝鮮 B・C 《211434》|篠山地方(兵庫) C 《211434》

 〔サシ〕 插絵 @・B・C 《720116》|插絵本 A・B 《020208》|座敷 B 《520175》|座敷(茶道) B 《790024》|刺し子 B 《590028》|さしみ B 《660108》

 〔サス〕 SARS B 《490277》|サスチューニング B 《530067》|サスペンス映画 B 《770183》

 〔サセ〕 佐世保軍港 B 《390092》|佐世保市 B・C・F 《211762》|座禅 B 《180302》

 〔サソ〕 サソリ B 《480205》

 〔サタ〕 佐多稲子文庫 A 《020405》|佐竹氏(秋田) @・B・C 《210714》|佐竹氏(常陸) B・C 《210795》|佐竹文庫 A 《020467》|貞光町(徳島) B・C 《211563》|定頼集 B・C 《910729》

 〔サチ〕 幸生銅山 B 《560020》

 〔サツ〕 撮影技術 A・B・G《740007》|薩英戦争 B 《210435》|作家(肖像) B・C・E・G 《910508》|「作家」 H 《910239》|サッカー @・B・D〜G 《780067》|雑貨各種 D・E・I 《580128》|錯覚 B 《140023》|作家研究(仏文学) @・B・C・F 《950022》|作家研究(英米文学) @〜C・E 《930017》|作家論(近代) @〜C・E・G 《910506》|さつき B・F・I 《620031》|作曲家 B・C・E・F 《760028》|殺菌B・G《490521》|作句法 A・B・E・F 《910876》|雑穀(食制) B 《380111》|雑穀 B・D 《610222》|雑誌(社会科学・戦後) H 《300002》|雑誌 @・C・F・H 《050046》|雑誌広告 C 《670089》|サッシ産業 C 《520109》|雑誌所蔵目録 A 《050050》|雑誌新聞 A・F 《050001》|雑誌総合目録 A 《050053》|雑誌総索引 @・A・H 《050047》|雑誌総目次・総索引(日本文学) @〜B・H 《910152》|雑誌追悼号 A 《280089》|雑誌読解(英語) B・F 《830039》|雑誌目次(国文学) H 《910578》|雑誌目次 H 《050053》|雑書 @ 《040004》|雑誌論文 A 《910577》|殺人 B・F 《360309》|殺人事件 B・C 《360309》|雑草 B・F・G・I 《610208》|殺虫剤 B 《490514》|幸手町(埼玉) C 《210890》|雑俳 @ 《910890》|札幌 A〜C・I 《210602》|札幌医科大学 C 《370401》|札幌大谷短期大学 C 《370361》|札幌オリンピック A 《780004》|札幌/音楽 C 《760025》|札幌/キリスト教 B・C 《190019》|札幌/昆虫 B 《480095》|札幌市電 B・C 《680143》|札幌/人物 E 《280043》|札幌/生活文化 C 《380035》|「札幌大学教養部紀要」 H 《050068》|札幌/地形・地質 B 《450165》|札幌/道路 C 《680118》|札幌/図書館 G 《010037》|札幌農学校 B・C 《370319》|札幌農学校(英語教育) B 《830016》|札幌/農業 B 《610173》|札幌ハリストス正教会 C 《190117》|さっぽろ文庫 H 《210602》|さつまいも B・C・F 《610223》|薩摩おごじょ B 《360252》|薩摩切子 B・C 《750081》|薩摩焼酎 B・C 《580114》|薩摩商人 B 《670026》|薩摩真宗 B・C 《180290》|薩摩鶏 B 《640028》|薩摩藩 B・C・G 《211711》|薩摩琵琶 B・C 《760125》|さつま方言 F 《810200》|薩摩焼 B・C・I 《750039》

 〔サテ〕 左伝 A・C・F 《120034》

 〔サト〕 佐渡(新潟) A〜C 《211073》|砂糖 B〜F 《580098》|茶道 @〜C・E〜 I 《790002》|サトウキビ D 《620015》|佐藤謙三文庫 A 《910033》|茶道史 @・B・C 《790007》|佐藤茂文庫 A 《020415》|佐藤治平(こけし作家) B 《750156》|里内文庫 A 《020430》|茶道美術 B・C・F 《790014》|茶道望月集 F 《790002》|里親制度 B 《360344》|佐渡/街道 B・C 《680312》|里神楽B・G《380216》|佐渡/紀行 B 《290190》|佐渡/郷土文学 A 《910532》|佐渡金山 B 《560021》|佐渡/石仏 B 《710064》|佐渡/伝説 B 《380356》|里浜貝塚 B・C 《211861》|佐渡方言 A 《810166》|里見九代記 B・C 《210935》|里見軍記 B・C 《210935》|里見氏 B 《210935》|里見水軍 B・C 《210936》|里見代々記 B・C 《210935》|「里見日本文化学研究所所報」 H 《150044》|佐渡/民俗 A・B・F 《380036》|里山 A・B・I 《650045》|さとり B 《180077》|佐渡流人 B 《320183》

 〔サナ〕 猿投古窯  B 《211882》|猿投神社 A・B 《170067》|真田一族 B・C 《210348》|真田町 C 《211758》|真田丸 B・C 《210348》|佐波文庫 A 《190007》

 〔サヌ〕 讃岐うどん B 《610253》|讃岐/キリシタン B・C 《190035》|讃岐漆芸 B 《750169》|讃岐人物 E 《211569》|讃岐地方(香川) A 《211572》|讃岐典侍日記 A〜C・F 《911292》

 〔サネ〕 実隆公記 F 《210349》

 〔サノ〕 佐野氏 B・C 《210830》|佐野市(栃木) A〜C 《210830》|佐野藩 B・C 《210830》

 〔サハ〕 サーバー B 《540131》|さば B 《660107》|鯖江/漢詩 C 《911335》|鯖江市(福井) A・B 《211147》|砂漠 B・F・G 《450125》|砂漠緑化 B 《610084》|「奢バ都」 H 《910240》|サハラ B・C 《240004》|サハラ砂漠/紀行 B 《290101》|サハリン/遺跡 B 《210575》|サハリン棄民 B・C 《360345》|サハリン残留日本人 B・C 《360458》|サバンナ B 《240012》

 〔サヒ〕 錆び B・F 《560063》|さび(連俳用語) A 《910867》|サービス経済 @・B・D・G 《670064》|「座標」 H 《910241》|座標幾何 B 《410107》

 〔サフ〕 サーフィン B 《780088》|サブカルチュア C 《360439》|サブプライムローン B 《330433》|サプライサイド経済学 B 《330062》|サプリメント F〜 I 《590061》|差分方程式 B 《410037》

 〔サヘ〕 差別 B 《310113》|差別語(英語) F 《830035》|差別表現(マスコミ) B 《050005》

 〔サホ〕 砂防工学 A〜C・E〜G 《510091》|砂防植林 B・C 《650022》|サーボ機構 B 《540034》|サボテン B・F・I 《620043》

 〔サマ〕 座間(神奈川)/植物 B 《470047》|サマータイム B 《360171》

 〔サミ〕 サーミスタ B 《540176》|サミット A 《330432》|サミュエルソン経済学 B 《330059》

 〔サム〕 サムエル B 《190086》|寒川町(神奈川) A・C 《211038》|侍塚古墳 B 《211865》

 〔サメ〕 サメ B・I 《660081》

 〔サモ〕 サモア/言語 F 《820044》|サモア/社会 B 《300038》|サモア/歴史 B 《270011》

 〔サヤ〕 狭山(埼玉) A〜C 《210891》|狭山事件 @・B・C・G 《310120》|狭山藩(大阪) B・C 《211402》|狭山文庫 A 《020287》

 〔サヨ〕 左翼 B・C 《300118》|「左翼芸術」 H 《910242》|「左翼劇場パンフレット」 H 《770002》|左翼文芸理論 A 《920008》|左翼民主党(イタリア) B 《310076》|小夜衣 @・B・C 《911169》

 〔サラ〕 更紗 B・C・I 《580063》|サラシアダイエット B 《590036》|更科郡/人物 E 《280058》|更級日記 @〜C・F 《911293》|サラダ F 《590082》|サラブレッド B・C・F 《780161》|皿まわし B 《770149》|皿屋敷伝説 B 《380451》|サラリーマン B・F 《360075》|サラリーマン金融 A 《330436》

 〔サリ〕 ザリガニ A・B 《480088》|サリドマイド/医事紛争 B 《490486》|サリドマイド(癌治療) B 《490284》|サリン B 《490117》

 〔サル〕 猿(動物譚) B 《380374》|サル A・B・F・I 《480183》|サル害 B 《610212》|猿ヶ京温泉史 B 《450115》|猿楽 B 《770040》|ザルツブルグ B 《230041》|猿の腰掛  I 《650072》|猿回し C 《380191》

 〔サロ〕 サロベツ/鷲・鷹 B 《480074》

 〔サワ〕 沢木文庫 A 《180015》|沢田遺跡 B 《210103》|佐和田町(新潟) C 《211074》|佐原市(千葉) @・C 《210937》|佐原/石造物 A 《710056》|砂原町 C 《210603》

 〔サン〕 酸 B 《430010》|産育習俗 @・B 《380212》|散逸物語 B 《911112》|山陰合同銀行 B・C 《330459》|山陰新聞/文芸記事 A 《910499》|山陰地方史 @・A・C 《211473》|三猿 B 《380374》|酸塩基平衡 B 《490065》|山窩 B 《380172》|山歌 B 《920114》|算額 @・B・C・G 《410095》|「山岳」 H 《780097》|山岳 @〜C・F・G 《780099》|山岳遺跡B・G《211960》|山岳会 E 《780097》|三角関数 B 《410035》|山岳気象 B 《450028》|産学共同 B 《370299》|三角形イメージ体験法 B 《140063》|山岳宗教 A〜C・F 《160058》|山岳崇拝(説話) B 《380335》|三角縁神獣鏡 B・C 《210046》|三角法図学 B 《410054》|山岳霊場 B 《160058》|産学連携 B・E 《370453》|山家集 @・B・C・F 《910767》|参加・体験型展示(博物館) B 《060013》|酸化チタン A・B・G 《430017》|三月革命(ドイツ) A・B 《230045》|三月事件 @ 《210528》|酸化物B・G《430040》|斬奸状 B 《210425》|参議院 A・B・G《310066》|産業(各国) @・B・C 《600029》|産業安全 B〜D・G 《360166》|産業医学 @B・G・H 《490522》|「産業医学レビュー」 H 《490522》|産業映画 A 《770117》|産業衛生 B・E〜G 《490522》|産業開発 A・B・G 《600004》|産業カウンセラーB・G《490522》|産業革命(フランス) B 《230068》|産業革命 B・I 《200033》|産業火薬 A〜C・F・G 《570060》|産業看護 B 《360167》|産業教育(教科教育) A〜C 《370207》|産業教育 B・C・E 《600005》|「産業組合」 H 《600002》|産業工具 F 《530016》|産業構造 B 《600006》|産業災害 B・C 《510140》|産業史 A〜C・I 《600007》|産業システム制御 B 《530111》|産業社会学 B 《360480》|産業情報 A・B・G 《600002》|産業心理 A・B・G《360150》|産業政策 B 《600008》|産業税制 G 《340012》|産業総論 @〜D・F〜H 《600002》|産業組織論 B 《330178》|産業中毒 G 《490524》|産業デザイン H 《500068》|産業デザイン B・C 《750133》|産業廃棄物 A・B・E・G 《510141》|産業分類 G・H 《600002》|産業法 A・B・G《330180》|産業報国 @・A・C 《210509》|産業民主主義 B 《360177》|産業用ロボット B〜E・G・I 《500074》|産業連関表 B 《330063》|三曲 C・E・H 《760118》|「三曲」 H 《760118》|参勤交代 B・C 《210415》|サンクトペテルブルグ B・C 《230102》|三渓園(美術品) A 《700115》|三渓園(建築) B・C 《520069》|三弦 @・B 《760111》|珊瑚B・G《480089》|珊瑚 B 《750175》|参考業務 A・B・G・H 《010072》|「参考書誌研究」 H 《010072》|参考調査法 @・B・G《000014》|参考図書 @〜B 《000005》|三国志 @〜C・E〜G・I 《220044》|三国志演義 A・B・E・F 《920074》|三国志演義/人名 F 《220044》|三国史記 E 《220009》|三国時代 B・C 《220010》|三国伝記 B・E・F 《911144》|残酷童話 B 《900069》|珊瑚礁 B 《450046》|散骨 B 《380213》|山菜 A・B・F・G・I 《650069》|山菜料理 B 《590094》|三三九度 B 《380210》|三山線 B 《680315》|蚕糸業 @〜F・H・I 《630002》|三次元視 B 《140042》|三字熟語 B 《810083》|産児調節 B・C 《490407》|蚕室 B 《630010》|サン=シモン社会思想 B 《300078》|讃州一揆 B 《210436》|讃州香川氏 B・C 《211570》|三十三間堂 B 《180192》|三十六人家集 B・F 《910730》|三十六歌仙 B 《910701》|三十六歌仙絵巻 B 《720045》|三十六歌仙額 C 《720011》|散所 A 《310114》|蚕書(江戸期) A 《630002》|三条市(新潟) A・C 《211075》|山椒大夫 B 《380357》|三条西家旧蔵 A 《910034》|三条西実隆 F 《210349》|算数教育 A・B・F・G 《370191》|サンスクリット語 @・B・F 《820045》|酸性雨 B 《510142》|酸性紙問題 B 《010060》|山西省/歴史 B 《220064》|三蹟 B 《720172》|サンセット法 B 《320038》|三千院 B 《180193》|三千院円融文書 A 《180016》|三仙洞/探険 B 《290123》|算爼 B・C 《410090》|酸素(生体) F 《460108》|酸素(産業) C 《570048》|山草  I 《470096》|サン族 B 《380419》|酸素摂取量 B 《780017》|酸素療法 B・C 《490642》|酸素療法(呼吸器病) B 《490219》|山村生活(古代) B 《380172》|山村留学 B 《370421》|三体詩 @・A・F 《920038》|三代実録 A 《210280》|「産大法学」 H 《320002》|サンタクロース B 《380239》|サンタクロース伝説 B 《380346》|三多摩史 A・H 《211003》|三田焼 C 《750065》|山地保全 B 《650052》|サンディカリズム B 《300082》|「サンデー毎日」 H 《050118》|サンテル事件 B 《780153》|サンドイッチ  I 《580101》|三都新刻 A 《020093》|サントリー B 《580112》|三内丸山遺跡 B・C 《210104》|山内村(秋田) A 《210715》|三人吉三廓初買 B・C 《911007》|三人噺 C 《770146》|サン・ヌーヴェル・ヌーヴェル B 《950034》|三の山遺跡 B 《210105》|産婆 B 《490411》|参拝(仏教) F 《180083》|三番瀬 B 《510143》|ザンビア/生活 B 《300017》|サン・ピエトロ大聖堂 B・C 《520150》|讃美歌 A〜C・F 《190150》|讃美歌史料 A 《190145》|三匹獅子舞 A 《380242》|産婦人科 @〜C・E・G 《490402》|産婦人科/医事紛争 B 《490486》|産婦人科漢方 B 《490403》|産婦人科病理診断B・G《490417》|山武町(千葉) A 《210938》|サンフランシスコ B 《250011》|サンフランシスコ/案内 C 《290102》|サンフランシスコ講和条約 B 《310300》|サン・フランチェスコ聖堂 B・C 《700103》|サンプルサイズ(数理統計) B 《410083》|散歩 B 《460090》|サンボ B・C 《780206》|「朱欒」 @・H 《910243》|三宝絵詞 A・B・F 《911145》|参謀本部 B 《390067》|散木奇歌集 B 《911362》|三昧 H 《910451》|三昧聖 B 《380213》|三位一体 B 《190176》|山名 G 《780099》|算命占法 B 《140114》|山谷 B 《360313》|山陽山陰/現代文学 B 《910533》|山陽新聞 C 《050019》|山陽地方史 B・D 《211473》|山陽町(岡山) B・C 《211513》|山陽鉄道 B・C 《680334》|三洋電気 B・C 《540006》|山陽道 B・C 《680260》|山陽道駅家跡遺跡 B 《211819》|「三籟」 H 《910244》|三陸沖北部地震 B 《360450》|三陸/漁労 B 《380196》|三陸地方 B・C 《210694》|三陸津波 A 《360384》|三陸鉄道 C 《680350》|残留朝鮮人 B・C 《360345》|残留農薬(食品) G 《590064》|残留農薬(作物) G 《610214》|三輪自動車 B 《530066》|山林労働/民俗 B 《380173》|三論宗 A 《180275》


【シ】
 〔シ〕 詩(近現代) @〜C・E〜H 《910902》|詩(蔵書) A 《910904》|詩 B・C 《900016》|詩(米文学) B 《930025》|詩(ドイツ文学) B・C 《940008》|詩(スペイン文学) B 《960008》|詞(中国韻文) A・C 《920044》|詩(英文学) B 《930025》|詩(ロシア) A・G 《980007》|詩(仏文学) B・E・F 《950023》|死 B 《140059》

 〔シア〕 CI B 《670124》|CIA B・C 《390055》|指圧 B・F 《490155》|シアノ化合物 B 《570043》|シーア派 B・C 《160090》|CR鋼板タンク B 《530037》

 〔シイ〕 「詩歌」 H 《910245》|詩歌索引 F 《910653》|詩歌全集(世界文学) A 《900038》|詩歌総論 @〜C・E・F 《910652》|椎津茶ノ木遺跡 B 《210106》|しいたけ B・C 《650073》|椎葉村/焼き畑農業 B 《610254》|寺院 @〜C・E〜G・I 《180151》|寺院税務 B・F 《180151》

 〔シウ〕 地唄 B 《760159》

 〔シエ〕 JEAS E 《510129》|CAI(数学) B 《370192》|CAIB・G《370174》|JR B・C・E・G 《680126》|JR浦和電車区 B 《360216》|JR車輌 D・G・I 《530051》|CAE B 《500068》|JA @〜G 《610022》|JST B 《330324》|CAM B 《500068》|JMRA E 《670123》|自衛官 B 《390061》|自衛官合祀拒否訴訟 B・C 《310113》|シェイクスピア劇場 B 《770030》|自衛権 B 《320234》|自衛隊 @〜E・F・I 《390061》|自衛隊装備 D・I 《390061》|自衛隊派遣問題 B・C 《390061》|GHQ B・C・H 《210554》|CAD B・F 《500068》|CATV A・B・D・G 《690051》|JTB C 《680252》|JDBC B 《000089》|J2EE B 《000094》|JBL B 《540078》|Jリーグ B〜G 《780068》|シェーグレン症候群 B 《490249》|ジェスチャー B・F 《800011》|ジェトロ A・D・G 《670143》|シエナ/景観 B 《510122》|ジェネリック医薬品 B・G 《490541》|ジェノヴァ商人 B 《230088》|ジェファーソン A 《250015》|CM B〜D 《670097》|CMアイドル E 《770014》|GMDSS G 《550002》|「史淵」 H 《200009》|ジェンダー A〜D・8 《360017》

 〔シオ〕 塩 @〜C・F・I 《660104》|塩竃市(岩手) A 《210695》|塩竃神社 B 《170068》|ジオキサン B 《570109》|ジオグラフィー B 《290007》|潮地悦三郎文庫 A 《020288》|塩尻(長野) C 《211189》|塩尻 F 《911273》|塩瀬 B 《580100》|塩田平(長野) B・C 《211180》|塩田平/文化財 C 《700167》|塩田良平文庫 A 《910035》|シオニズム B・C 《310365》|塩の道 B・C 《660105》|潮廼舎 A 《020289》|塩原(栃木)/地誌 B 《290022》|潮/満干 B 《450048》|塩見文庫 A 《020290》

 〔シカ〕 鹿(奈良公園) C 《480172》|鹿 B・G 《480172》|自我 B 《130003》|自我(心理学) @〜B 《140041》|司会 B 《800041》|歯科医院 @・B・C・G 《490498》|歯科医学史 B・C・I 《490456》|死海写本 B 《190172》|志怪書 @ 《920075》|紫外線 B 《490394》|市街地B・G《510118》|死海文書 B 《190172》|歯科衛生 A 《490450》|鹿踊り B 《380252》|シカ害 B 《610212》|時価会計 B 《330366》|歯科学 @〜H 《490450》|歯科技工全般 B・E・F 《490457》|歯科/救急処置 B 《490450》|私学 A〜C・E・G・H 《370129》|視覚(生理学) B 《490590》|詩学(アリストテレス) B 《900016》|視覚B・G《140042》|「史学」 H 《200009》|滋賀/空襲 B 《211900》|史学会 E 《210002》|私学教育研究所 C 《370129》|視覚言語 B 《370374》|「私学研修」 H 《370129》|「史学雑誌」 H 《200009》|史学史 @ 《200002》|資格試験(情報技術) B 《000029》|資格取得B・G《330334》|資格取得(女性) G 《360237》|視覚障害者 @〜B・D・G 《360372》|視覚障害者教育 A・B・F・G 《370370》|視覚障害者奉仕 A・B 《010074》|資格制度B・G《330334》|歯学微生物B・G《490453》|枝角類 A・B 《480090》|滋賀/警察史 B 《310198》|滋賀県 @-D・F・H 《211348》|滋賀県/教育 B・C 《370081》|「滋賀県立短期大学学術雑誌」 H 《050069》|歯科工具 B 《490458》|シカゴ学派 B 《360005》|シカゴ/黒人ゲトー B 《310133》|シカゴ社会学 B 《360005》|歯科材料 B 《490459》|志賀山文庫 A 《910036》|私家集(古代) @・A・F 《910718》|私家集(中世) A・B・F 《910761》|滋賀/宗教法人 E 《160023》|時価主義会計 B 《330354》|滋賀/出版物 A 《020058》|滋賀/食文化 B 《380131》|歯科審美 G 《490452》|滋賀/人物 A・E 《280044》|自画像 B・C 《720015》|滋賀大学 C 《370482》|「滋賀大国文」 H 《910615》|C型肝炎 B・C 《490209》|滋賀/地理 B 《290227》|師勝町(愛知) B・C 《211295》|自我同一性 B 《370037》|滋賀/図書館 C 《010027》|滋賀/百姓一揆 C 《210417》|滋賀/部落問題 A 《310121》|滋賀/文学 F 《911398》|滋賀/文化財 A 《700158》|滋賀方言 B・F 《810167》|歯科放射線 B 《490460》|直播栽培 A・B 《610219》|歯科薬剤B・G《490461》|歯科用X線装置 B 《490126》|歯科用レーザ B 《490450》|紫香楽宮 B 《211356》|信楽焼 B・C 《750040》|信楽列車事故 B・C 《680135》|「志がらみ草紙」 H 《910246》|滋賀/林業 C 《650008》|詞花和歌集 @〜B・F・G 《910709》|時間(時法) B・C・G 《440032》|時間(物理学上) B 《420007》|時間(哲学上) @・B 《110015》|「史翰」 H 《210002》|時間意識(文明開化) B 《210471》|時間生物学 B・F・G 《460011》|時間的展望 @・B 《140043》|時間表現 B 《810110》

 〔シキ〕 史記 @〜C・F 《220045》|シギ G 《480192》|「四季」 H 《910247》|磁器 B 《750012》|磁気回路 B 《540017》|磁気化学 B 《430016》|色覚異常 B 《490427》|指揮官(海軍) E 《390081》|指揮官(陸軍) E 《390070》|磁気共鳴 @・B・E・G 《420043》|磁気記録 B・F・G 《540076》|磁気光学 B 《420043》|磁気工学 G 《420043》|色彩 @〜C・F・G・I 《750136》|色材B・G《750137》|色彩科学 B・C・G 《420032》|色彩語 B 《810220》|色彩語(古代) B 《810019》|色彩写真 B 《740006》|色彩心理学 B・C・F 《750138》|色彩心理テスト B 《140055》|色彩造形教育(障害児) B 《370376》|信貴山縁起絵巻 B 《720046》|志木市(埼玉) C 《210892》|式辞 B 《810129》|識字運動(部落問題) B 《310122》|識字学習 C 《370384》|敷島教会 C 《190118》|指揮者 E 《760028》|指揮者 B 《760068》|色弱 B 《490623》|直心影流 C 《780183》|磁気センサ B 《540021》|色素B・G《750139》|色素細胞 B 《480018》|しきたり B・F 《380174》|ジキタリス製剤 B 《490077》|直談因縁集 F 《180279》|式根島(東京) C 《210992》|式年遷宮 C 《170055》|式場隆三郎文庫 A 《910037》|磁気ヘッド B 《540076》|色名 B・F・G 《750140》|色盲 B 《490427》|子宮癌 B 《490292》|子宮頸ガン B 《490292》|子宮疾患 B・C 《490408》|字鏡 B・F 《810034》|詩経 @〜C・F 《920039》|「史境」 H 《200002》|事業仕分け B 《310146》|事業予測 B 《330312》|詩吟 B・C・G 《760119》|資金会計 B・F 《330367》|紫金山古墳 B 《211962》|資金循環 B 《330416》|紫禁城(建築) B 《520197》

 〔シク〕 治具 B 《530016》|軸受 B 《530012》|シク教 A・B 《160071》|しぐさ表現(英語) F 《830029》|JICST資料 A 《400002》|地口 B・F 《810216》|時雨庵文庫 A 《910823》

 〔シケ〕 死刑 A〜D・F・G 《320164》|死刑執行 B 《320164》|死刑囚 B 《320164》|死刑廃止論@〜B・D 《320164》|時系列 B 《410081》|史劇(明治期) B 《911099》|刺激療法 B 《490147》|自決 A・B 《390017》|止血B・G《490369》|事件(犯罪) B・D・G 《320174》|資源 A・B・D・F・I 《600009》|「次元」 H 《910249》|「詩原」 H 《910248》|資源エネルギー @〜D・F・G 《500101》|試験研究機関(工業) E 《500007》|「試験研究成績」 H 《610002》|C言語 B・F・G 《000064》|事件史 @・A 《210018》|事件史(近世) C 《210384》|「詩・現実」 H 《910250》|資源循環 B・D・G 《500067》|シーケンス制御 @・B 《540023》|資源探査技術(鉱物) B 《450190》|自顕流 B 《780197》|示現流 B 《780184》

 〔シコ〕 死語(日本語) B・C・F 《810080》|事故 C・F 《210494》|事故(鉄道) B 《680121》|自己愛 B 《140073》|時効 G 《320243》|思考 B・C 《140044》|事項索引 F 《000006》|始皇帝 @・B・C 《220053》|「詩行動」 H 《910251》|自己教育(社会教育) A 《370386》|地獄(美術) A・B 《700055》|地獄 B・I 《160012》|地獄絵 B 《700205》|四国/経済 B 《330082》|四国/食文化 B 《380132》|四国新聞社 C 《050025》|四国タオル B 《580136》|四国地方 A 《211558》|四国地方/城 B・C 《520045》|四国八十八ヵ所 A・B 《180083》|時刻表 B・C 《680127》|四国/仏像 B 《710018》|四国/部落史 C 《310116》|四国/文学 F 《911376》|四国/方言 A 《810168》|「四国民俗」 H 《380038》|四国/野鳥 B 《480057》|四国/弥生土器 B 《211558》|自己催眠法 B 《140038》|四庫全書(珍本) A 《120027》|四庫全書 A・F 《020010》|仕事 B 《360154》|仕事着 B 《380093》|「仕事の発見」 H 《360148》|死後の世界 B 《140059》|自己破産B・G《320211》

 〔シサ〕 資材管理 B・F 《500056》|「詩作」 H 《910252》|「思索」 H 《100002》|地酒 A・E 《580117》|自殺(社会現象) A・B・D・E 《360310》|自殺(青少年) A・B 《360297》|自殺(心理) A・B・D 《140045》|自殺作家 B 《910507》|四座役者 A 《770050》|資産税 G 《340014》|資産家 E 《330368》

 〔シシ〕 「史誌」 H 《210976》|詩誌 @・C・E・G・H 《910906》|詩史 A〜C 《910905》|時事英語 B・F 《830036》|「時事英語研究」 H 《830002》|鹿踊り B 《380218》|士師記 B 《190086》|指示詞 B 《810125》|時事新報/文芸欄 A 《910500》|痔疾 B 《490370》|脂質 B・G 《460049》|資治通鑑 F 《220046》|獅子舞 A・B・C 《380242》|シジミ B 《480085》|寺社絵 B 《700133》|寺社縁起 A・B 《180152》|磁石 B 《420043》|寺社境内  I 《170050》|寺社建築 B・F・I 《520156》|寺社建築費算出 B 《520156》|C# B 《000065》|刺繍 B・F・I 《590029》|詩集 @・A・C・G 《910908》|時宗 @〜C・H 《180288》|「時宗教学年報」 H 《180288》|「時衆研究」 H 《910098》|「時宗研究」 H 《180288》|歯周治療 B・E〜G 《490462》|時衆文芸 @・A・H 《910098》|私塾 B 《370460》|思春期心理 B・F 《370037》|思春期糖尿病 B 《490326》|辞書(ロシア語) @・F 《880003》|辞書(ドイツ語) @・F 《840005》|辞書 @・B・C・F 《800024》|辞書(イタリア語) @・B・F 《870003》|辞書(日本語) @〜B・F 《810062》|辞書(フランス語) @・B 《850004》|辞書(ポルトガル語) @・B・F 《860004》|辞書(総合的) @〜C・F・G 《000007》|司書 @〜E 《010049》|時事用語 B・C・F・G 《030009》|市場制度成立論 A・B 《330064》|私小説 @・B 《911255》|四条宮下野集 B・F 《910731》|治承の乱 B・C 《211974》|市場理論 A・B 《330064》|児女英雄伝 F 《920076》|四書五経 A・B・F 《120028》|自叙伝 @ 《280002》|地震 @〜C・F・I 《450097》|地震(法律問題) B 《360389》|「詩人」(詩草社他) @・H 《910255》|「詩人」(詩人発行所) H 《910254》|「詩神」 H 《910253》|地震雲 B 《450099》|詩人研究 @〜C・E・F 《910909》|地震災害 @〜D・F・G・I 《360389》|地震災害(江戸期) B・C 《360389》|地震災害(中世) B 《360389》|詩人賞 C・G 《910910》|詩人の恋(シューマン) B 《760087》|地震保険 B 《330533》|地震予知 B・C・G・I 《450099》

 〔シス〕 JIS A・B・F・G 《500019》|静岡/イチゴ B 《620005》|静岡/観光事業 B 《680339》|静岡/冠婚葬祭 B 《380210》|静岡/教育史 A・B 《370082》|静岡/キリスト教 B・C 《190020》|静岡銀行 B・C 《330492》|静岡/近代文学 C 《910534》|静岡/警察史 C 《310199》|静岡県 @〜D・F・H・I 《211240》|静岡/考古学 A 《211240》|静岡/祭礼 B 《380243》|静岡/山岳 B 《780121》|静岡/産業 D 《600019》|静岡市 B・C・F 《211253》|静岡市/生涯学習 C 《370387》|静岡/自然 B・I 《400023》|静岡/宗教法人 E 《160024》|静岡/自由民権運動 @・A 《210484》|静岡/出版物 F 《020059》|静岡/消防史 B・C 《310222》|静岡城壕用水 B・C 《610067》|静岡/女性史 B・C 《360258》|静岡/人物 A〜C・E 《280045》|静岡新聞社 C 《050026》|「静岡大学法経研究」 H 《320002》|静岡/地質 B 《450150》|静岡/地図目録 A・I 《290071》|静岡/地名 B・F 《290042》|静岡/茶 C・D 《610251》|静岡/鉄道 B・C 《680197》|静岡/図書館 B・D 《010028》|静岡/年中行事 B 《380290》|静岡/農業気象 B 《610187》|静岡/野の花 G 《470058》|静岡/俳諧 C 《910852》|静岡バンド B 《190148》|静岡/仏像 B 《710065》|静岡/文化財 B 《700159》|静岡/方言 A・F 《810169》|静岡/民俗学 A・B 《380039》|静岡/民謡 B 《380398》|賎ヶ岳合戦 B・C 《210350》|雫石衝突事故 B 《680229》|シスター B 《190181》|閑谷学校史 B・C 《370074》|システィーナ礼拝堂/天井画 B・C 《720003》|システムエンジニア B・F 《000045》|システム監査 B・F 《330335》|システム工学 @・B・F・G 《500016》|システム制御B・G《500072》|システム制御(農業) B 《610196》|システム設計 B・E・F 《000028》|システムハウス E 《690029》|システムプログラム B 《000050》|システム論(倫理) B 《150006》|地すべり B 《510017》|沈目遺跡 B 《211927》

 〔シセ〕 刺青 @〜C・I 《380089》|姿勢(成人) B 《490377》|姿勢(小児) B 《490318》|時制(仏語) B 《850010》|時制(スペイン語) B 《860002》|時制 B 《810119》|時制(英語) B 《830053》|死生観 B・C・F 《140059》|磁性材料 B 《540025》|「詩精神」 H 《910256》|磁性体 B 《420076》|資生堂 B・C 《570124》|資生堂企業資料館 A 《590034》|史跡 A〜C・F・G・I 《290008》|歯石 B 《490463》|史籍解題 @・F 《210002》|「史迹と美術」 H 《700002》|施設園芸B・G《620003》|施設・設備 A・B・D・G 《370136》|「自然」 H 《400002》|自然 A〜C・G 《400004》|自然エネルギー B 《500108》|自然科学教育 @・B・C 《370188》|自然科学史 @〜B・H・I 《400068》|自然科学総論 @〜H 《400002》|自然学校 B 《780136》|自然観(文学) B 《900006》|自然環境享受権(北欧) B 《400004》|自然観察 @・B・I 《460012》|自然観察(保育) B 《370256》|自然言語 B・F 《000058》|「詩戦行」 H 《910257》|自然災害 @〜G 《360376》|自然史博物館 B 《060013》|自然史標本 A 《400069》|自然写真 A・B・G 《740008》|私撰集(古代) A・F 《910742》|私撰集(中世) A・F 《910773》|自然主義(哲学上) B 《110041》|自然主義作家 B・C 《910121》|自然主義文学(日文) @〜C 《910121》|自然主義文学 C 《900028》|自然浄化(廃棄物) B 《510154》|四川省/投資・貿易 G 《330133》|自然食 F 《590112》|自然食品 B 《590058》|自然人類学 @〜B・F〜H 《460093》|自然地理 @・B・H 《450005》|「自然保護」 H 《510143》|自然保護(生物)B・G《460086》|自然保護 A〜E・H 《510143》|自然保護法 B 《510143》

 〔シソ〕 「思想」 H 《100002》|思想 @〜C・F 《100002》|地蔵院 B 《180194》|思想家 @〜C・F・G 《100008》|思想史 B 《100003》|地蔵信仰 B・F・G 《180078》|地蔵説話 G 《180078》|思想統制 B 《210510》|「思想の科学」 H 《050092》|思想の自由 B 《320078》|思想犯 B・C 《310106》|氏族(古代) A・B・F・G 《210281》|士族授産 B・C 《610049》

 〔シタ〕 時代劇映画 A〜C 《770135》|「時代思潮」 H 《910258》|時代小説 @・A・C・E 《911256》|死体処理(江戸期) B 《210401》|肢体不自由児教育 @・B・C 《370371》|肢体不自由動作法 B 《490401》|下請企業 B 《330262》|下請企業/国際投資 B 《330262》|下着 B・C 《590011》|羊歯植物 A・B・E・G・I 《470082》|志田文庫(義秀) A 《910824》|志田文庫 A 《020291》|下町 B 《360067》|シタール B 《760050》|寺檀 @・B 《180115》|史談会速記録 F 《210C・G》|示談交渉(交通事故) G 《680110》|詩壇史 C 《910902》

 〔シチ〕 「七一雑報」 B・H 《190002》|自治財政 A〜D・F 《340051》|七支刀 B・C 《210214》|七支刀銘文 B・I 《210237》|七十七銀行 B・C 《330460》|七十二候 B 《440033》|自治省 E・G 《310154》|自治体 @〜B・E〜G 《310231》|自治体監査 B 《340051》|自治体住宅政策 A 《360114》|自治体病院/経営 G 《490506》|自治体労働運動 C 《360195》|七福神 B・G・I 《380327》|七福神宝の入舩 B・C 《911008》|質屋 A 《330436》|詩(中国文学) @〜C・E・G 《920020》|四柱推命学 F 《140116》|市長 B・E 《310234》|「史潮」 H 《210002》|思潮 @・A 《910118》|「思潮」 H 《100002》|視聴覚教育 B・C・F〜H 《370175》|視聴覚教材(生物学) A・I 《460002》|視聴覚センター G 《010086》|視聴覚ライブラリー A・B・G《010086》|市町村合併 B・C・G・I 《310247》|市町村史 A 《210581》|市町村名 A・F・G 《290043》|市町村役場 G 《310241》|輜重輸卒 C 《390073》|視聴率 B 《690050》|シチリア王国 B・C 《230089》|シチリア/紀行 B 《290106》|七羽のカラス B 《900075》|慈鎮和尚自歌合 B 《911415》

 〔シツ〕 疾患名 G 《490032》|漆器(出土品) B 《210238》|失業 B〜D 《360151》|実業家 @〜C・E・F 《330088》|実業教育 A・B 《370207》|実業之日本社/刊行物 A 《020033》|「実業之横浜」 H 《600049》|「実業之横浜」 H 《050121》|失業保険 B 《360101》|失禁/看護 B 《490180》|漆喰 B 《520135》|雫ににごる @・B 《911170》|シックハウス A・B・F 《590130》|しつけ A・B 《370399》|漆芸 A〜C・E〜G 《750087》|日月星享和政談 B・C 《911009》|湿原 B 《450051》|実験化学 @・B・F・G 《430025》|実験計画法 B 《410080》|実験経済学 @〜B 《330035》|実験シュミレーション B 《430026》|実験植物園 A 《470003》|実験心理学 A・B 《140046》|執権政治 B・C・F 《210337》|実験動物 @〜B・E〜G 《490015》|実験動物飼育 B 《480011》|実験物理 B・C・F 《420006》|執行役員制 B 《320135》|失語症 A・B・G《490254》|実子特例法 A 《320096》|実証経済学 @ 《330308》|「実践国文学」 H 《910616》|「実践女子大学生活科学部紀要」 H 《590004》|実相院日記 B・C 《210423》|疾走能力 B 《780017》|実存主義(仏文学) B 《950007》|実存主義 @・C・F・H 《110016》|「実存主義」 H 《110016》|悉曇学 @・A 《180079》|湿地 A 《400004》|嫉妬 B 《140047》|室内化学汚染 A・B 《490518》|室内楽 B 《760070》|室内装飾 B・C・E〜G 《590132》|漆皮 @ 《750087》|湿布 C 《490578》|疾病史 B 《490032》|疾病地理 B 《490499》|疾病統計 D 《490032》|疾病分類 B 《490032》|七宝焼 B・C・F 《750075》|実務英語 @・B・F 《670010》|質問紙調査 B 《360053》|実用植物 @〜B・F 《470083》|実用新案 G 《500095》|質量分析 B・E 《430031》|質量分析学会 E 《430027》

 〔シテ〕 CD B・C 《540077》|CT B・F 《490125》|CD(クラシック) A 《760044》|CD目録 A 《010086》|CD-ROM 238 《020221》|私鉄 B〜D・G 《680128》|自伝(日本人) A 《280005》|辞典(スペイン語) @・B・F 《860002》|辞典・事典(総合的) @〜C・F・G 《000007》|紫電改 B 《390098》|自転車 B〜G 《680108》|自転車競技 B 《780164》|四天王寺 B 《180195》|四天王寺/舞楽 B 《760108》|自伝文学(日本文学) A 《910066》

 〔シト〕 私道 B 《320091》|私道(法律) B 《320107》|地頭 B 《210352》|自動運転 B 《680111》|児童演劇 A〜D 《770072》|児童画 B・C・F 《370215》|自動化 B 《500046》|児童買春 B 《360317》|自動化機器 @・B・F・G 《500073》|自動化技術 @・B・F・G 《500073》|児童館 E 《360409》|児童館建築 B 《520192》|児童虐待(社会学) A〜C・F・G 《360411》|児童教育 A〜C 《370263》|自動組立機械 B 《530009》|児童言語 B 《800010》|児童憲章 @〜C 《360412》|児童公園 B 《620060》|自動交換機 B 《540087》|児童雑誌 B・C・H 《050108》|児童詩 B・C・E 《900065》|児童詩教育(教科教育) B・C 《370230》|児童詩教育 B・C 《900065》|児童詩人 E 《900065》|指導者(社会教育) E 《370383》|自動車運送事業 B・D・E・G 《680112》|自動車運転 B 《680111》|自動車工学 @〜G・I 《530058》|自動車工業振興会 C 《530058》|自動車購入 B 《680112》|自動車雑誌 B・C 《530058》|自動車産業 B・C・G 《680113》|自動車事故 A〜D・F・G 《680110》|自動車シート B 《530067》|自動車整備 B・D・E 《530125》|自動車販売 B・C 《530112》|自動車部品B・G《530067》|自動車保険 B 《330481》|自動車ボディ B 《530067》|児童集団 B 《370032》|児童書出版 @ 《020014》|児童人権 A 《360412》|児童診断B・G《370036》|児童心理 A・B・D・F〜I 《370036》|自動制御 B・C・F・G 《530009》|児童精神保健 C 《490248》|児童青年精神医学会 E 《490325》|児童相談所 B・C 《360492》|児童伝記文学 B・C 《900051》|児童読書運動 A〜C 《010106》|児童図書 @〜D・F・H 《010107》|児童図書館 A〜D・G 《010087》|児童図書賞 @ 《900059》|児童の村小学校 C 《370042》|児童売春 B・C 《360413》|自動販売 B・E 《580132》|自動販売機 B 《670107》|児童福祉 @〜G 《360414》|児童福祉施設B・G《360415》|児童文化 B・C・F・G 《370035》|児童文学 @〜C・E・F 《900060》|児童文学(日本) @〜C・E〜H 《900058》|児童文学(英米) A・C 《900051》|児童文学(ロシア) A 《900051》|児童文学(世界) @〜D・F〜H 《900051》|児童文学/作品 @・A・C 《900052》|児童文学雑誌 @・H 《900064》|児童文学者 E 《900051》|児童文学(ドイツ)@・B・C 《900056》|斯道文庫 A 《020144》|児童物語 B・C 《900061》|児童問題 @〜B・E・F 《360409》|「児童問題研究」 H 《370045》|児童遊戯(民俗) B・F・I 《380171》|児童遊戯 A・B・F 《790032》|児童養護施設 B 《360415》|指導要領 @〜B・G《370163》|児童/歴史 B 《370035》|「詩と音楽」 H 《910259》|使徒行伝 B 《190092》|死と宗教 B 《140059》|「詩と詩論」 H 《910260》|シドニー・オリンピック B 《780004》|シートベルト B 《680003》|志戸呂焼 B 《750041》

 〔シナ〕 品川区(東京) A・C 《210993》|品川宿/遊里 B・C 《380204》|支那事変 B・C 《210536》|支那書画 E 《720059》|「信濃」 H 《211173》|信濃 B・C 《390090》|信濃追分 B・C 《211184》|信濃追分/文芸 B 《910541》|信濃川 B・C 《450078》|信濃教育 A〜C・H 《370085》|信濃教育博物館 A 《370085》|信濃/キリシタン B 《190036》|信濃/弘法伝説 B 《380353》|信濃/雑俳 @ 《910896》|信濃/俳諧 B・E 《910857》|信濃/和算 C 《410091》|シナリオ A・D・H 《911100》|シナリオライター B 《911100》

 〔シニ〕 シニア海外ボランティア B 《360375》|死化粧 B 《380213》|老舗 B・C・I 《670027》|老舗企業 B 《330247》|し尿処理B・G《510108》

 〔シネ〕 地熱(北海道) B 《450119》|「地熱」 H 《500110》|地熱エネルギー B・G・H 《500110》

 〔シノ〕 視能矯正 B・E 《490421》|篠ノ井(長野) B・C 《211190》|東雲原(秋田)/開拓 C 《610060》|しのびね B 《911171》|忍夜恋曲者 B・C 《911010》|信夫 B 《211940》|志濃夫廼舎歌集 F 《910786》

 〔シハ〕 磁場(医学上) B 《540096》|「磁場」 H 《910261》|芝居 B 《770019》|芝居小唄 B 《760113》|芝居小屋 G 《770003》|芝居筋書 A 《770055》|柴犬 B 《640019》|「芝居の友」 H 《770002》|芝居版画 A・I 《730004》|芝居番付 A 《770062》|芝川町(静岡) B 《211254》|地場産業 B・C 《600010》|新発田(新潟) A〜C 《211076》|柴田コレクション A 《750014》|新発田藩 B・C 《211877》|シハナカ族 B 《380040》|芝生 B・F・G 《620057》|芝生(ゴルフ場)/病虫害 B 《780066》|斯波文庫漢籍 A 《020292》|柴宮長左衛門 B・C 《520156》|芝山町(千葉) A 《210939》|師範学校 B・C 《370271》|地盤工学 B・E・G 《510042》|市販食品 B・F・G 《590067》|市販薬 B・E・F 《490544》

 〔シヒ〕 鴟尾 B 《210258》|耳鼻咽喉科 @〜C・E 《490435》|GPS B・C 《540086》|CP-M B 《000054》|自費出版 B・D 《020017》|自筆本 A 《020209》|自筆物複製 A 《910506》|CPU B 《540120》|しびれ B 《490269》

 〔シフ〕 ジープ B 《530068》|詞賦 F 《920040》|CVDB・G《570032》|四部合戦状本平家物語 F 《911204》|ジプシー @・B・C 《310134》|志布志事件 B 《310238》|志布志町(鹿児島) C 《211712》|ジプシー・ミュージック B 《760023》|渋染一揆 B・C 《310123》|ジブチ B・C 《240015》|「渋茶」 H 《910262》|事物異名録 F 《030007》|事物起源 A〜C・F・G 《030005》|事物起源(明治) G 《210453》|事物史 A 《030005》|ジフテリア(予防接種) B 《490535》|渋谷 B 《360060》|渋谷駅 B・C 《680147》|渋谷区(東京) A・B 《210994》|渋谷語 F 《810102》|渋谷定輔文庫所蔵雑誌 A 《050046》|渋谷定輔文庫所蔵新聞 A 《050007》|C++ B・F・G 《000066》|「詩文学」 H 《910263》

 〔シヘ〕 紙幣 A〜C・G・I 《330387》|自閉児教育 @〜C・G 《370372》|自閉症(小児) @〜B・G《490319》|自閉症 B・F・G 《490602》|自閉症者/就労支援 B 《360153》|標茶/消防 B・C 《310230》|標茶町/アイヌ地名 B 《210604》|標茶町/植物 A 《470072》|標茶町/図書館 B・C 《010037》|標津の竪穴 B 《210107》|シベリア A〜C 《220135》|シベリア/移住 B 《330213》|シベリア/開発 B 《600035》|シベリア出兵 B・C 《211908》|シベリア/諸言語 @ 《820046》|シベリア/森林 B 《650040》|シベリア/鳥類 B 《480222》|シベリア鉄道 B 《680198》|シベリア文学 B 《980009》|シベリア/民族 A 《380428》|シベリア抑留 A〜C・E 《210551》|事変 @・B・C・E〜G 《210020》|詩篇 B 《190079》

 〔シホ〕 司法 @〜E・G・H 《320186》|司法(江戸期) B 《320022》|「時報」 H 《680125》|司法行政 G 《320201》|「司法研究」 H 《320186》|脂肪酸化学 B 《570078》|司法試験B・G《320203》|司法書士 B・C-E 《320202》|司法通訳 G 《320200》|忍草母の会 C 《310104》|絞り染め B 《580081》|資本移動 B 《330425》|資本管理 B 《330336》|資本市場 B・C 《330416》|資本主義経済 @〜C 《330065》|資本蓄積論 B・C 《330065》|資本調達 B 《330336》|「資本論」 H 《330066》|資本論 @〜C・H 《330066》|「資本論研究」 H 《330066》

 〔シマ〕 島 B・F・G・I 《290086》|「島」 H 《380002》|姉妹自治体 G 《310231》|姉妹都市 G 《310272》|志摩/近代文学 B・C 《910548》|島尻郡(沖縄) C 《211728》|島田(静岡) A・C 《211255》|島田勇雄旧蔵書目録 A 《590003》|島田宿 C 《680019》|島田髷 B 《380084》|島田療育園 C 《370367》|島千鳥月白波 B・C 《911011》|志摩地方/地学 A 《450151》|島津氏 B・C・I 《211937》|島根/人物 A・E 《280046》|島根/警察史 B・C 《310200》|島根県史 @〜C・E・F・I 《211484》|島根県立図書館漢籍 A 《020383》|島根豪雨 A・B 《360379》|島根/砂防 B 《510091》|島根/水泳 B 《780091》|島根/川柳 C 《910895》|島根/地質 A 《450152》|島根/地名 B・F 《290166》|島根町(島根) B 《211492》|島根/動物地理 A 《480058》|島根/土地改良 B・C 《610061》|島根/農民運動 B・C 《610118》|島根/発掘調査報告書 A 《212010》|島根/文化財 B 《700160》|島根/方言 A・B 《810170》|島根/民謡 B 《380399》|島根/民俗芸能 B 《380244》|島根/民話 B 《380548》|縞葉枯病 B 《610217》|島原合戦記 B・C 《210402》|島原地方(長崎) A 《211646》|島原鉄道 C 《680354》|島原の乱 A・B 《210402》|島原半島/植物 B 《470064》|島原遊里 @・B 《380208》|島秀夫(新幹線) B 《680130》|シマフクロウ B 《480152》|しまむら B 《670056》|島本微生物農法 B 《610189》|四万十川 B 《450079》

 〔シミ〕 清水(静岡) A〜C 《211256》|清水建設 B・C 《510183》|清水正三書誌 A 《010002》|清水/人物 E 《280047》|清水谷遺跡 B 《210108》|清水町(静岡)/民俗 B 《380039》|清水美江コレクション A 《910892》|シミュレーション B・F 《540130》|シミュレーション小説 A・B・D 《911253》|シミュレーション物理 B 《420011》|「斯民」 H 《310002》|「市民」 H 《360124》|市民運動 @〜C・E・G・H 《360124》|市民劇(ドイツ) B 《770032》|市民社会 B 《200034》|市民政治思想 B 《310010》|自民党 B・C 《310081》|市民法 B 《320273》

 〔シム〕 事務管理B・G《330337》|事務機 3・5・6〜8 《580004》|事務機産業 D・E 《580004》|事務職員 B 《330337》|「シムーン」 H 《910264》

 〔シメ〕 誌名変遷(学術雑誌) G 《050053》|しめじ B 《650074》|志免町(福岡) B・C 《211614》|シーメンス事件 B 《210511》|ジーメンス社 B 《540007》

 〔シモ〕 下伊那/社会主義運動史 C 《300084》|下伊那地方史 A・C・F 《211178》|下伊那/労働運動 B・C 《360199》|下鴨神社 B 《170112》|下北半島 A〜C 《210650》|下北半島/鉄道 B・C 《680133》|下北半島/昔話 B 《380364》|下北霊場B・G《180149》|下垣内文庫 A 《910099》|下垣内文庫 A 《020465》|下郷町(福島) A 《210765》|下座倉史(岐阜) C 《211211》|下諏訪(長野) B 《211191》|下諏訪町遺跡 A 《210110》|下曽根遺跡 B 《210111》|下田市(静岡) B 《211257》|下館事件 B 《360317》|下田/民俗 B 《380039》|下都賀郡(栃木) B 《210831》|下野 @-D・F・H 《210818》|下野街道 B 《680045》|「下野史談」 H 《210818》|下野新聞 C 《050027》|下野/仏教美術 B・C 《700136》|下野/民俗 A・B・F 《380058》|下鶴間甲一号遺跡 B 《210112》|下仁田(群馬) C 《211835》|下関(山口) A〜C 《211547》|下関駅 B・C 《680148》|下関事件 B 《211920》|下関市立美術館 A 《700116》|下関/戦災 B・C 《210564》|下触牛伏遺跡 B 《211827》|下村寅太郎蔵書 A 《020407》|下屋敷遺跡 B 《210109》|下山事件 @・B・G《210552》|指紋 B 《490634》|指紋押捺拒否 C 《310135》|シモンズ受容史 A・B 《900029》|指紋制度 B 《310174》|シモン・ド・モンフォールの乱 B 《230031》

 〔シヤ〕 ジャイナ教 B・C 《160069》|ジャイロコンパス B 《550031》|社員 G 《330310》|シャウプ勧告 A 《340027》|射影幾何 B 《410053》|社歌 B 《760149》|社会(保育) B 《370257》|社会医学 B・F 《490576》|社会意識 B 《360018》|社会移動 A 《360019》|社会運動  @〜C・E・H 《360120》|社会開発  @ 《360020》|社会科学貴重書(西洋) A 《300002》|「社会科学研究」 H 《300002》|『「社会科」学研究』 H 《370179》|「社会科学研究年報」 H 《300002》|社会科学総論  @・A・C〜F・H 《300002》|「社会科学討究」 H 《300002》|「社会科学論集」(九大) H 《300002》|「社会科学論集」 H 《300002》|社会科教育  @〜D・F〜H 《370179》|社会学  @・D・F・H・I 《360002》|社会学史 A・C 《360021》|「社会学論叢」 H 《360002》|社会教育  @〜C・E〜H 《370383》|「社会教育」 H 《370383》|社会権 B 《320077》|社会工学 B 《310256》|社会構造 B 《360022》|社会史  @〜C 《360078》|社会事業  @〜C・H 《360346》|社会事業/旧植民地 B 《360346》|社会システム B 《360022》|社会思想  @〜B・F 《300078》|社会思想史 B・C・F 《300083》|社会資本 B 《330424》|社会集団 C 《360439》|社会主義(社会科学)  @・B・H 《300084》|社会主義(哲学上)  @・B・C 《110017》|社会主義経済  @・B 《330067》|社会主義国/農業 B 《610121》|社会主義法  @〜C 《320009》|社会主義崩壊(ヨーロッパ) B・C 《310056》|社会情報 B 《360030》|社会心理  @〜B・F・G 《360023》|社会人類学 B・D 《380415》|社会政策(中国) A 《310013》|社会政策  @〜C 《360096》|社会組織 B 《360053》|社会体育(世界) B・C・G 《780028》|社会調査  @〜B・D・F〜I 《360024》|社会的責任(アメリカ企業) B 《330250》|社会的責任(日本) B 《330247》|社会統計 B 《360025》|社会道徳 B 《150014》|社会病理 B・C・F 《360304》|「社会福祉」 H 《360329》|社会福祉(各国) B・D 《360337》|社会福祉  @〜H 《360329》|「社会福祉研究」 H 《360329》|社会福祉士 B 《360329》|社会福祉発達史  @・B 《360347》|社会福祉法 B・F・G 《360348》|社会福祉法人 G 《360329》|社会文学 C・F 《911377》|社会変動 B 《360026》|社会奉仕 B・C 《360510》|社会保険 A・B・E〜G 《360103》|社会保障  @〜D・F〜H 《360098》|社会民主主義 B・C 《300085》|ジャガイモ B・C・F 《610225》|じゃがいも料理 F 《590094》|社会問題 A・F・H 《360027》|「社会問題研究」 H 《360002》|「社会労働研究」 H 《360125》|釈迦三尊像(法隆寺) B 《710003》|釈迦伝 A・B 《180040》|釈迦/予言 B 《140130》|写経(書道) A〜C・F 《720146》|写経 A〜C 《180080》|試薬(化学)B・G《430032》|試薬(医学)B・G《490545》|釈教歌 B 《910710》|弱視(障害者福祉) A 《360372》|弱視(医学上) B 《490428》|弱視レンズ B 《370370》|褥瘡B・G《490389》|笏谷石 B 《710056》|借地 A・B 《320108》|借地権 B 《360114》|シャクナゲ B・I 《470104》|しゃくなげ(園芸) B 《620032》|若年性認知症 G 《490635》|尺八 B・F 《760120》|芍薬  I 《620039》|遮光器土偶 B 《210049》|社交ダンス B・F 《790047》|積丹町(北海道) B・C 《210605》|社債 B・C 《330430》|社債登録制度 B・C 《330430》|社史  @・238 《330263》|社誌 A・E・G 《330264》|斜視(医学上) B 《490428》|社寺(京都) B・C 《180151》|社寺建築 B・C・F・G 《520156》|射出成形(プラスチック)  @・B・F・G 《570102》|写植 B 《740026》|写真(幕末) A・I 《380082》|写真  @〜H 《740002》|写真画 B 《700027》|写真家 A・E 《740002》|写真機(光学) B・C 《530043》|写真機器 B・E 《740018》|写真技法B・G《740003》|写真材料 B・E 《740018》|写真集 A 《740002》|写真照明 B 《740009》|写真製版 B・C 《740026》|写真測量B・G《510027》|写真レンズ B 《530045》|ジャズ A〜C・F 《760033》|ジャズ喫茶 B 《760033》|ジャズピアノ B 《760033》|写生画 B 《720014》|沙石集 A〜C・E・F 《911146》|JATA E 《680252》|遮断器 B 《540059》|シャチ B・I 《480167》|洒竹文庫 A 《910825》|斜張橋 B 《510069》|借家法 A・B 《320108》|借家法 B 《320108》|借金棒引き B 《330419》|社内誌 A・D・E・G 《330264》|シャー・ナーメ  @ 《920107》|ジャーナリスト E 《050002》|ジャーナリズム A〜E・F・H 《050002》|Java B・C・F・G 《000067》|ジャパン・マーク B 《000044》|シャープ B 《540193》|JAF C 《680112》|ジャポニズム(モード) B 《590015》|ジャポニスム B・C 《700081》|シャーマニズム A・B 《160059》|三味線音楽  @・B 《760111》|ジャム B・F 《620064》|シャム語  @・B・F 《820051》|社名 E・F 《330265》|斜面安定工法 B 《510017》|暹羅 A 《暹羅》|社領  @・A 《170031》|シャルミリ B 《780104》|しゃれことば B・F 《810225》|洒落本  @〜B 《911234》|シャーロックホームズ @〜C・F・I 《930041》|ジャワ(日本占領期) A〜C 《220099》|ジャワ/稲作 B 《610217》|ジャワ/仮面舞踊 B 《380447》|ジャワ語 B 《820047》|ジャワ更紗 B 《580063》|ジャワ島/農業 B 《610128》|じゃんけんぽん B 《790040》|ジャンセニスム @・A・C 《190051》|シャンソン B・C 《760091》|上海/経済 B 《330133》|上海語 F 《820019》|上海交響楽団 B・C 《760068》|上海/公衆衛生 B 《490508》|上海史 A〜C 《220047》|上海事変 A〜C 《210512》|上海情報 G 《330133》|上海/職業 B・C 《330133》|上海日本人居留民 C 《330214》|上海博物館 B 《060030》|上海/文化 B 《300050》|上海文学(日本統治下) A 《910142》|ジャンバラ B 《220063》|シャンパン B 《580122》|ジャンボ・ジェット機 B 《680232》|ジャンル論 A 《900015》

 〔シユ〕 種 B 《460019》|朱(考古学) B 《210038》|朱印船 B 《210351》|自由(政治思想) B・C 《310009》|銃 B・C・F・G・I 《550044》|自由 B 《130004》|獣医学 B・C・F〜H 《640045》|獣医学/英語 B 《640045》|獣医師法 B 《640045》|十一面観音(室生寺) C 《710012》|週5日制教育課程 B 《370149》|拾遺和歌集 @〜B・F 《910711》|縦横家(中国思想) B 《120029》|十王子物語 B 《920101》|集会場 G 《680254》|「宗学研究」 H 《180297》|就学前教育 A〜C 《370247》|修学旅行B・G《370134》|重加算税 B 《340023》|「十月」 H 《910266》|住環境 B 《590130》|週刊誌 B・C・H 《050049》|「週刊太陽」 H 《910267》|衆議院 B・E〜H 《310068》|臭気対策 A〜C・F 《510126》|住基ネット B・C 《320101》|19世紀文学(仏文学) B・C 《950019》|週休2日制 A 《370149》|宗教(戦争責任) B 《310291》|宗教 @〜 I 《160002》|自由教育 @〜C 《370042》|従業員持株制度 B 《360165》|宗教音楽 B・C 《760027》|宗教改革(ドイツ) @〜C 《230042》|宗教改革(スイス) B 《230055》|宗教改革(イギリス) B 《230028》|宗教改革 @・B・C・F 《190052》|宗教起源 B 《160034》|就業規則 A・B・G 《330491》|宗教教育 A〜C・G 《370022》|「宗教研究」 H 《160002》|宗教建築 B・F 《520145》|宗教裁判 C 《140100》|宗教史 B・I 《160034》|宗教思想 B 《160003》|宗教社会学 A〜C 《160004》|宗教心理学 @・B 《160005》|宗教制度 B 《160006》|宗教地理学 @ 《290002》|宗教と医学 B 《490014》|宗教統制 B 《160006》|宗教とジェンダー A 《160003》|宗教と政治 B・C 《310004》|宗教と部落問題 A 《310116》|「宗教と文化」聖心女大 H 《190002》|宗教の自由(アメリカ) A 《160036》|宗教法 A・B 《160007》|宗教法人 B・C・G 《160014》|宗教民俗学 @〜C・F・G 《380296》|住居衛生 B・F 《590130》|住居学 @〜C・F・G 《590129》|住居教育 B 《370204》|住居習俗 B・C 《380149》|住居侵入 B 《320278》|従軍慰安婦 @〜C 《210496》|従軍看護婦 B 《390063》|「自由経済研究」 H 《330002》|住血吸虫 B 《490093》|銃撃テロ G 《310108》|自由権 @〜C 《320078》|銃剣道 B 《780186》|重合 G 《420052》|集合住宅 B 《360114》|集合住宅(建築) B・C・E・G 《520167》|集合住宅/法令 B 《320247》|集合論 A・B 《410067》|銃後生活 B・C・I 《210515》|十五年戦争 @〜C 《210536》|獣魂碑 B 《640035》|周産期 B 《490409》|十三代集 A 《910712》|「十三人」 H 《910268》|十三仏信仰 B 《180081》|重山文庫 A・D 《020293》|修辞学 @・B・C・G 《800025》|自由時間(労働) B 《360171》|十字軍 @・B 《200028》|集字聖教序 B 《720147》|十七条憲法 C 《320248》|修辞法(日本語) A・B・F 《810111》|蒐集(古書) @・B・F 《020072》|自由主義 A・B 《300086》|柔術諸流 B 《780173》|重商主義 B 《330101》|就職 A・B 《360152》|就職活動 B・G 《330338》|修飾句(日本語) B 《810112》|就職試験 B・F・G 《330338》|就職情報業界 G 《330338》|集塵器 B 《570027》|住生活教育 B 《370204》|集積回路B・G《540178》|終戦工作(海軍) A・B 《210513》|修繕工事(建物) B 《520129》|終戦の詔勅 B・C 《210513》|自由大学 @〜C 《370042》|住宅 A〜 I 《520166》|住宅汚染 B 《360114》|住宅管理業 E・G 《670072》|住宅金融(欧米) B 《330433》|住宅金融 B・C・F・G 《330433》|住宅産業界B・G《520166》|住宅史(昭和) A 《520016》|住宅史 B・C 《520014》|住宅地面開発 A 《360114》|住宅情報化 A 《520166》|住宅政策(戦前) B 《360114》|住宅政策 B 《520166》|住宅問題 A・B・D・F〜I 《360114》|じゅうたん B・C・F 《580133》|「集団」 H 《910269》|集団営農 B 《610102》|集団給食 B・E・G 《590124》|集団語(特殊分野) B・F 《810082》|集団災害医療B・G《490520》|集団思考 @ 《370033》|集団社会学 A・B・F 《360053》|集団心理(日本人) B 《360023》|集団心理療法 B・C 《140048》|集団精神療法B・G《140063》|集団調理用食品成分 G 《590067》|集団的自衛権 B 《310279》|集団療法 B 《490255》|羞恥 B 《140049》|袖中抄 F 《910700》|集中治療 @・B・G《490119》|修斗 B・C 《780154》|柔道 @〜C・E 《780173》|修道院 B・F・I 《190119》|修道院建築 B 《520215》|修道院/出版史 B 《020433》|修道会 B 《190155》|自由党史(岩波文庫版) F 《210476》|柔道事故 B 《370135》|柔道整骨 B 《490377》|柔道整復 B・F・G 《490377》|重度障害児 @〜C・F・G 《370367》|重度障害児教育 A・B 《370373》|「自由と正義」 H 《320141》|17世紀文学(仏文学) A〜C 《950017》|十二支 B・I 《140119》|十二支絵図 B 《720010》|十二指腸潰瘍 B 《490200》|十二小預言書 B 《190080》|十二神将(新薬師寺) C 《710022》|収納 B 《590129》|重農主義 A 《330068》|自由燈 H 《050114》|宗派 B・C・F 《180272》|十八歳選挙権 @・A 《310070》|十八史略 B・C・F 《220048》|18世紀文学(仏文学) B・C 《950018》|修復(建物) B 《520129》|修復学(歯科) B 《490464》|「衆文」 H 《910270》|州別文化事典(アメリカ) F 《250005》|周辺事態法 B 《310279》|周辺端末装置B・G《540131》|秋芳町(山口) B・C 《211548》|銃砲犯罪 B・C 《320165》|終末期医療 B 《490196》|終末論(キリスト教) B 《190053》|住民運動 @〜B・E・G・H 《360124》|住民運動(図書館) @〜C 《010073》|住民行政参加 B 《310241》|自由民権運動 @〜C・F 《210476》|自由民主党 B・C 《310081》|住民台帳 G 《320101》|住民投票 B 《310233》|住民図書館 B・C 《010112》|重役 E・G 《330322》|周礼 F 《120030》|宗立学校 G 《180002》|重力 B 《420017》|重力学 B 《500023》|重力波 B 《440009》|十輪院 B 《180196》|16世紀文学(仏文学) B・C 《950016》|16ミリ映画フィルム A 《010086》|「自由を我等に」 H 《910265》|寿永の乱 B・C 《211974》|授戒会 A・C 《180111》|儒家教育思想 B 《120031》|シュガークラフト B 《590074》|授業 A〜C・F・G 《370152》|儒教 B・C 《120003》|授業研究(大学)B・G《370299》|儒教史 B・C 《120003》|手技療法 A・B 《490152》|宿院仏師 B・C 《710031》|熟語(日本語) A・F 《810083》|熟語(英語) F 《830037》|塾講師 G 《330352》|祝祭日 B・C 《380293》|祝辞 B 《810134》|「淑徳国文」 H 《910617》|シュグナーン語 B・F 《820048》|熟年(性問題) B 《360300》|宿場 B・C・G 《680014》|宿泊施設 B・E・G 《680254》|手芸 B・C・F 《590025》|手芸・毛糸市場 E 《670126》|修験道 A〜C・F・G 《180281》|修験道章疏 @ 《180281》|修験用語 F 《180286》|修験霊山 G 《180281》|守護 B 《210352》|聚光院 B 《180218》|守護霊 B 《140113》|じゅごん B 《480186》|珠算 A〜C 《410099》|授産事業 C 《360346》|種子 B・I 《470013》|朱子学 B・F 《120032》|朱子語類/口語語彙 B・F 《120032》|種子植物 A 《470084》|種子保存 A 《610204》|手術 B・F 《490353》|呪術 @・B・F 《160060》|手術介助 B 《490181》|手術機械 B 《490148》|手術室B・G《490181》|手術/手洗い B 《490523》|修証義 @〜C 《180303》|首相公選 B 《310156》|首相補佐官 B 《310156》|ジュース C・I 《580102》|受精卵移植(家畜) B 《640007》|終戦 @〜C 《210513》|主体形成史(女性) C・F 《360240》|主題検索 @〜B 《010059》|主題書誌 A 《000013》|シュタイナー幼稚園 B 《370262》|シュターツカペレ・ドレスデン C 《760068》|首長 E 《310231》|「主潮」 H 《910271》|出エジプト記 B 《190081》|出演者 E 《770016》|十訓抄 @・B・E 《911147》|出血 B 《490213》|出血熱 B 《490281》|出向 B 《330340》|宿根草 B・I 《620033》|出産(女性問題) B 《360460》|出産 B 《490409》|出生 B・D 《330201》|出定後語 B 《180082》|出生前診断 B・C 《490410》|術数 @ 《140114》|シュッツ社会学 B 《360028》|出土銭貨A・B 《210016》|出土文物(中国) B 《700066》|出入国管理 B〜D・F・G 《320235》|出版 @〜C・E〜H 《020014》|出版警察 B・H 《020210》|「出版月報」 H 《020014》|「出版研究」 H 《020014》|出版史 A〜C・E・F 《020046》|出版史(イギリス) B 《020047》|出版社 @・B・E〜G 《020024》|出版PR誌 A・H 《020018》|出版流通 B・C・E 《020019》|出版労働運動史 A 《360218》|出版労連 C 《360218》|種痘 C 《490282》|首都圏/産業 D 《600020》|首都圏/整備計画 D 《600010》|首都圏/博物館 E 《060022》|首都大学東京 B 《370434》|修二会声明 B 《180105》|種の起源 B 《460107》|シュバルツ簿記書 B・C 《330383》|樹皮 B・G・I 《650068》|樹皮加工 B 《650063》|樹病学 B 《650021》|主婦 B 《360292》|主婦の友社 A 《020379》|主婦論争 B・C 《360278》|受粉 B 《470014》|シュマーレンバッハ動態論 B 《330369》|「趣味」 H 《910272》|趣味娯楽 B 《380527》|シュミスム論 B 《700084》|「趣味と平凡」 H 《050106》|寿命 B 《360029》|寿命(数理統計) B 《410083》|シュミレーション B 《540110》|占守島 B・C 《211867》|シュムペータ理論 B 《330051》|シュメール語 B 《820084》|シュメル神話 B 《160094》|シュメール文明 B 《220122》|樹木 A・B・F・I 《650017》|樹木医B・G《650021》|樹木画 B 《140081》|樹木害虫 A 《650017》|樹木図鑑  I 《650002》|「朱門」 H 《910273》|小児腫瘍B・G《490320》|腫瘍(泌尿器)B・G《490393》|腫瘍 B・G・I 《490293》|需要予測(ソフト) B 《670127》|受容理論 B 《900022》|ジュリアス・シーザー(シェイクスピア) B 《1977》|手裏剣 A 《780188》|首里城(沖縄) B・C・I 《211729》|「ジュリスト」 H 《320002》|狩猟 B・F 《780150》|狩猟習俗 B 《380175》|狩猟法 B 《380175》|儒林外史 A・B・F 《920077》|酒類販売 B・E・G 《670045》|シュルレアリスム(詩論) A 《910903》|シュルレアリスム(美術) A〜C・F 《700028》|シュルレアリスム(絵画) B・C 《720069》|シュルレアリスム(仏文学) B・C・E 《950008》|樹齢推定法 B 《650017》|手話 B・C・F・G 《370374》|「手話コミュニケーション研究」 H 《370374》|春歌 B 《380387》|春画 C 《720032》|「潤滑」 H 《530010》|潤滑 A・B・E〜H 《530010》|循環器 A・B・F・G 《490221》|循環器(小児) A 《490321》|循環器/看護 B 《490182》|循環器診断B・G《490104》|春興鏡獅子 B・C 《911012》|殉死 B 《380531》|「春秋」 H 《020018》|春秋 B 《120034》|春秋左氏伝 @・B・F 《120034》|春秋時代 C 《220049》|春色梅児誉美 B・F 《911236》|春曙文庫 A 《911266》|純水 B 《510109》|純粋法学 B 《320014》|俊成卿女全歌 F 《910768》|遵生八牋 B 《380138》|春闘 B〜D 《360196》|春風館文庫 A 《020392》|春本 @・A・C 《900007》|浚明本とりかへばや A 《911176》|春陽堂書店 A 《020034》|春蘭 B・I 《620034》|巡礼(キリスト教) C 《190055》|巡礼(イスラム教) B 《160102》|巡礼 @〜B・F・G 《180083》

 〔シヨ〕 女医 C 《490005》|JOIS  @ 《400002》|攘夷運動 B 《210439》|攘夷思想 B 《210439》|松陰会史(満州開拓) C 《210546》|「樟蔭国文学」 H 《910618》|生写朝顔話 A・C 《911013》|松宇文庫 A 《910826》|小運輸 A 《680074》|主(職) 別 《番号》|上越教師の会 C 《370160》|上越市(新潟) B・C 《211077》|上越教育大学 C 《370477》|「上越社会研究」 H 《211077》|上越新幹線 B 《510079》|上越新幹線 C 《680130》|上越地方(新潟) A 《211077》|省エネルギー A〜C・F・G 《500107》|荘園  @〜C・F・G 《210353》|荘園制(ヨーロッパ) B 《200029》|唱歌  @〜C・F・G 《760093》|生涯音楽学習 B 《760017》|生涯学習  @〜H 《370387》|障害児音楽教育  @ 《370216》|障害児教育  @〜C・F・G 《370367》|障害児保育 B・F 《370375》|障害者雇用 B〜D・G 《360153》|障害者差別  @・B 《310115》|障害者スポーツ B 《780029》|障害者政策 F 《360370》|障害者福祉  @〜H 《360370》|障害者奉仕 A〜C・G 《010074》|障害者補助犬 B・C 《360370》|「障害者問題研究」 H 《360370》|障害者旅行 G 《360370》|生涯体育 B 《780030》|障害年金 B 《360104》|生涯発達心理学 B 《140079》|松会版 A 《020083》|傷害保険 A・D 《330482》|渉外身分 A 《320236》|消化管粘膜下腫瘍 B 《490293》|消化器(小児) B 《490322》|消化器/医事紛争 B 《490486》|消化器X線B・G《490133》|消化器癌B・G《490294》|消化器/看護 B・F 《490575》|消化器外科  @〜B・G《490371》|消化器疾患 A・B・I 《490222》|消化吸収 B 《490066》|唱歌教育 A〜C 《370217》|城郭(建築)  @〜C・E〜 I 《520039》|商学  @〜B・D・F〜H 《670002》|小学英語B・G《370237》|上顎癌 B 《490295》|奨学金 G 《370114》|消火設備 B 《520181》|浄化槽 B・G 《510106》|松下村塾 B・C 《370058》|正月(民俗) B 《380293》|小学校 A〜C 《370263》|小学校家庭科 B 《370203》|小学校国語教育 B 《370221》|小学校社会科 B・C 《370179》|城下町  @・B・C・G 《290009》|城下町都市 B 《510122》|庄川 B・C 《450080》|貞観彫刻 B 《710020》|傷寒論 B 《490027》|娼妓 B・C 《380201》|将棋  @〜G 《790041》|蒸気機関車 B・C・G 《530052》|笑気吸入麻酔法 B 《490455》|蒸気工学 B 《530021》|彰義隊 B・C 《210440》|蒸気タービン B 《550020》|焼却炉 B 《510144》|承久記  @・C・E・F 《911196》|商業  @〜B・D・F〜H 《670002》|商業英語  @・B・F・H 《670010》|「商業英語」 H 《670010》|商業科教育 B・C・F 《370209》|商業教育 B・E・F 《670003》|状況劇場 B 《770075》|商業史 A・B 《670012》|商業史(日本) A〜C 《670019》|商業施設 B・E 《520157》|商業政策 B 《670004》|商業地理 B 《670005》|商業通信(英文) B 《670011》|商業登記B・G《320276》|商業簿記 B 《330375》|「商経学叢」(近畿大) H 《330002》|象形文字 C・F 《810056》|衝撃波B・G《420018》|衝撃波(航空力学) B 《530085》|上下水道 B・D・F〜H 《510112》|証券化商品 B 《330434》|証券金融 B・F〜H 《330435》|「証券研究」 H 《330434》|証券市場  @〜H 《330434》|証券投資 B 《330434》|証券取引等監視委員会 C 《330434》|証券取引法 G 《330434》|条件表現 A・B 《810113》|証拠 B 《320204》|称号 F 《280007》|商行為法 B 《320136》|商工会議所 E 《670006》|彰考館図書 A 《020145》|昇降機 B・C・F・G 《530011》|商工経済団体 E 《670006》|正業寺 B・C 《180198》|常光寺 B・C 《180197》|乗降者数(駅別) G 《680121》|紹興酒 B 《580116》|「少国民」 H 《010107》|城砦(戦国時代) B 《520039》|錠剤鑑別 F 《490541》|「城西人文研究」 H 《050070》|上座仏教 B・C・F 《180033》|尚氏(琉球) B・C 《211730》|庄氏(松山城主) B・C 《211516》|商子 F 《120033》|障子歌 B 《910655》|少子化 B・D 《330201》|小止観 B 《180277》|商事法  @〜C・F 《320126》|商社 A〜C・G 《670007》|常寂光寺 B 《180315》|乗車券 B 《680129》|小銃 B 《680269》|上州街道 B・C 《680269》|上州/キリスト教 B 《190021》|上州史  @〜C・F 《210840》|上州路/紀行 B・C 《290179》|小集団 B・F 《360061》|上州人形芝居 B 《770094》|上州/俳諧 B・C 《910881》|上州藩士 B 《210840》|小出版流通センター A 《020048》|少女 B 《360299》|瀟湘八景図 B 《720016》|小乗仏教 B・C 《180084》|少食療法 B 《590054》|少女小説  @・A・F 《911257》|少女の友 C 《050108》|少女マンガ B・C 《720102》|昇進 B 《360075》生身仏 A〜C・G 《360075》|成尋阿闍梨母集 A〜C・F 《911294》|正信念仏偈 B 《180294》|精進料理 B・C・F 《590105》|浄水器 B 《510105》|浄水法 B 《510111》|定石 F 《790035》|饒石文庫(中橋和之) A 《020294》|小説  @〜C・F 《900018》|「小説」 H 《910274》|小説(英米文学)  @〜C・F・G 《930034》|小説(仏文学) B・C 《950032》|小説書き出し(日文) F 《911250》|「小説月報」 H 《920002》|小説原題/邦題 F 《930034》|小説作法 B 《900019》|「小説新潮」 H 《911428》|小説総論(中国文学)  @〜C・F 《920068》|小説・物語  @・A 《911101》|小説論 B 《911250》|商船 B 《550014》|商船隊 B 《680078》|商船三井 B 《330302》|肖像(女性) C・F・I 《280008》|肖像 B・E・F・I 《280078》|章草 F 《720170》|正倉院  @〜D・G〜 I 《700176》|正倉院楽器 B 《760107》|正倉院ガラス B 《750076》|「正倉院紀要」 H 《700176》|正倉院裂 B 《580065》|正倉院文書 A〜C・F 《210282》|正倉院薬物 B 《490566》|肖像画B・G《720015》|醸造業(醤油) A 《580107》|情操教育 B 《370023》|肖像権 B 《320079》|醸造工業 B・D〜G 《580109》|肖像彫刻 B・C 《710021》|松操和歌集 E・F 《910781》|正尊寺 B・C 《180199》|上代歌謡  @〜B 《910914》|上代語 B・F 《810019》|上代タノ平和文庫 A 《020295》|上代東国語 B 《810019》|「上代文学」 H 《910090》|上代文学  @-D・F・H 《910090》|小代焼 B・C 《750042》|正智院(高野山) A 《180183》|松竹 C・F 《770024》|松竹映画 B・C 《770118》|上智大学切利支丹文庫 A 《020006》|焼酎 B・C・F・G・I 《580114》|「象徴」 H 《910275》|象徴主義 B・C 《700029》|象徴主義(仏文学) B 《950009》|象徴主義文学 A・B 《900029》|冗長性 B 《500058》|象徴天皇 B・C・I 《280090》|象徴天皇制 B 《310063》|象徴派(絵画) B・C 《720070》|詔勅 A〜C 《150015》|情緒障害児 B 《490323》|商店街 B・E 《670081》|商店経営 B・F 《670035》|商店建築 B・E 《520157》|商店診断 B 《670035》|「小天地」 H 《910276》|唱導  @ 《180103》|杖道 A・B 《780188》|松涛館 B 《780177》|小動物/疾病 F・G 《640045》|消毒B・G《490523》|消毒剤 G 《490523》|浄土三部経 B 《180085》|浄土寺(小野市) B・C 《180200》|小豆島 B 《211573》|小豆島/橋 C 《510188》|浄土宗  @・C・F・H 《180287》|浄土宗戒名 B・F 《180130》|浄土真宗 B・C 《180290》|庄内/人物 B・E 《280071》|庄内川流域(愛知) B 《211296》|荘内銀行 B・C 《330497》|庄内/祭礼・行事 B 《380274》|庄内地方 A 《210733》|庄内地方/相撲 B 《780155》|庄内地方/石油 B・C 《570075》|庄内/俳諧  @・C 《910853》|庄内藩 B・C 《210734》|庄内方言 F 《810202》|庄内戊辰戦争 B 《210450》|庄内町(大分) C 《211681》|庄内町(山形) C 《211841》|庄内/民俗 B・C 《380041》|湘南(神奈川県) B・C 《211798》|湘南/軽便 B・C 《680124》|沼南町(千葉) A 《210940》|小児アレルギー B・F・G 《490311》|小児医学 A・B・D-G 《490310》|小児衛生学 B 《490479》|小児栄養 B・F 《590056》|小児科 A・B・D-G 《490310》|小児癌  @・B・C 《490296》|小児眼科 B 《490429》|小児看護B・G《490183》|小児外科 B・F・G 《490324》|小児血液学会 E 《490310》|小児歯科 A・B・E・G 《490465》|小児耳鼻咽喉科 B 《490440》|小児腫瘍 B・G・I 《490320》|小児心電図B・G《490333》|小児精神科  @・B・E・G 《490325》|小児成人病 G 《490326》|小児喘息B・G《490337》|小児糖尿病 B 《490326》|小児内分泌疾患 B 《490238》|小児白血病B・G《490327》|小児保健B・G《490479》|小児麻酔B・G《490328》|常任指揮者(アメリカ) C 《760068》|少年(江戸期) B 《210422》|少年愛 B 《700030》|少年院 A 《360319》|「少年画報」 B・C 《720103》|「少年サンデー」 B・C 《050049》|少年事件報道 B 《050004》|少年ジャンプ  @・A 《050108》|少年小説  @・A 《911257》|少年審判通訳 G 《320205》|「少年戦旗」 H 《910277》|少年団 B・C 《370388》|少年犯罪 B 《360319》|少年ブーム B 《360079》|少年法 A〜C・G 《320205》|「少年マガジン」 B 《050049》|少年労働 A 《360163》|小農論 B 《610158》|商売(民俗) B・I 《380176》|商売繁盛(御利益信仰) B 《180073》|紹巴抄 F 《911127》|正八幡神社 B 《170069》|庄原式授業 B 《370152》| B 《170069》|常磐線 B・C 《680294》|消費 A・B 《330036》|消費者教育 A・B 《360115》|消費者行動 B 《360115》|消費者団体 E 《360115》|「消費者ネットワーク」 H 《360115》|消費者物価 B・D・G 《330396》|消費者保護 B 《360115》|消費者問題 A〜H 《360115》|「消費者リポート」 H 《360115》|消費税 B・C・F・G 《340015》|常微分方程式 B 《410043》|商標 B・F 《500096》|傷病兵(精神科) B 《390063》|商品 B・D〜F・G・I 《670102》|商品開発 B・C・G 《670103》|商品陳列 B・E・G 《670104》|商品テスト D 《670105》|商品取引 A〜G 《670131》|商品流通B・G《670102》|娼婦 B 《380201》|蕉風  @〜C・F 《910865》|菖蒲町(埼玉) C 《210893》|菖蒲綱引き B 《380245》|「小文学」 H 《910278》|昌平坂学問所(教科書) A 《370241》|承平の乱  @〜C 《210283》|障壁画 B 《720021》|消防 B〜E・G・H 《310216》|商法  @〜C・F・G 《320126》|情報圧縮 B 《540110》|情報会計 A〜C 《330359》|情報科学 A〜C・F・G 《000015》|「情報科学」 H 《000019》|情報学  @〜H 《010002》|情報化社会 A〜D・G 《360030》|「情報管理」 H 《000019》|情報管理研究者 E 《000019》|情報技術 B・F・G 《540110》|情報技術機器B・G《580004》|情報教育 B・F 《370176》|情報空間論 B 《360015》|情報源 238 《000016》|「消防研究所報告」 H 《310216》|情報検索 B・C・G 《000027》|正法眼蔵  @〜C・F 《180303》|正法眼蔵随聞記 C・F 《180303》|情報公開  @〜B・G《310235》|情報サービス産業 D・E・G 《000019》|情報産業 B・D・E・G 《690029》|消防士 B・C 《310216》|情報システム B・C 《000028》|消防自動車 C 《530130》|情報収集  @〜B・G《000016》|「消防輯報」 H 《310216》|情報処理(工学) B・C・F 《540110》|情報処理  @〜H 《000019》|情報処理技術者 B・E・G 《000029》|情報処理教育B・G《000030》|情報処理心理学 B 《140050》|情報数学 B 《410006》|情報スーパハイウェイ B 《690033》|情報政策(自治体) B 《310236》|情報政策 B 《360030》|情報セキュリティ(経営) B 《330313》|情報戦 B・C 《390055》|消防団B・G《310373》|情報探索  @・B 《000014》|情報通信 B〜G 《690033》|情報通信産業 B 《690033》|情報電送  @〜H 《540082》|情報伝達(中世) B 《210330》|情報伝達(江戸) B 《210384》|情報文化 B・C 《360030》|情報メディア D 《000020》|情報リテラシー B 《000017》|情報理論 B 《000031》|情報倫理 B 《690033》|静脈・経腸栄養 E 《490199》|静脈疾患 B 《490367》|静脈瘤 B 《490372》|声明 A〜C・F・G 《180105》|商務印書館 A 《020462》|証明B・G《320109》|照明  @〜G 《540063》|鐘銘拓本 A 《210015》|消滅時効 G 《320243》|上毛三山 B 《680046》|上毛新聞社 B・C 《050028》|上毛/著作物  @・A 《020056》|上毛/俳諧  @ 《910854》|抄物  @ 《810035》|城門(東北・北海道) B 《520039》|蕉門(元禄期)  @〜C・F 《910865》|縄文衣 B 《380103》|将門記  @〜B・F 《911197》|縄文語 B 《810019》|縄文漆器 B 《210238》|縄文食 B 《380133》|縄文人 B・C 《210040》|蕉門珍書百種 F 《910865》|縄文土器 A・B・F 《210039》|蕉門俳書  @・A 《910866》|縄文文化  @〜C・F・I 《210040》|条約  @・A・C・G 《310300》|生薬 B〜D・F・G 《490566》|醤油  @〜B・D・H 《580107》|醤油/広告 B 《580107》|照葉樹林文化論 A 《300010》|常陽地方 A 《210796》|商用データベース G 《000041》|上陽町(福岡) C 《211615》|上陸作戦 B・C 《390022》|条里制 A 《210284》|蒸留工学B・G《570009》|蒸留酒 B・C 《580115》|小林寺拳法 C・E 《780178》|生類憐れみの令 @・B・C 《210398》|浄瑠璃  @-C・G・H 《910941》|浄瑠璃坂討入 B 《210403》|「浄瑠璃雑誌」 H 《910941》|浄瑠璃寺 B 《180201》|常蓮寺 B 《180202》|昭和恐慌 B 《330390》|昭和区(名古屋) B・C 《211312》|小惑星衝突 B 《440028》|昭和作家  @〜C・E・G 《910506》|昭和史  @・C・F・H 《210494》|昭和思想 C 《120006》|昭和時代/女性 B・C 《360240》|昭和女子大学 C 《370320》|昭和人名 E 《280005》|昭和前期/国家組織 F 《310059》|昭和大飢饉 B・C 《610092》|昭和動乱 B・C 《210514》|昭和ノスタルジー B・C 《210494》|昭和美術史 C 《700053》|昭和物故者 E 《280080》|「昭和文学研究」 H 《910141》|昭和文学全般  @〜C 《910141》|書家  @〜C・E・G 《720172》|書家(中国) E 《720152》|書画印譜 G 《700132》|「女学雑誌」 B・C・H 《910279》|女学生(女性史) B 《360240》|書画骨董  @〜C・E・G 《700132》|書画人名 E 《720172》|女学校 A〜C・G 《370392》|書家筆名 E 《280007》|書画落款 G 《700132》|書簡(伝記資料)  @・238 《280003》|書翰(英語) F 《830064》|書翰(フランス語) B 《850012》|書簡  @・238 《911316》|書簡作法 A〜C・F 《810128》|書簡(スペイン語) B 《860002》|書簡文(中国語) F 《820012》|初期万葉 B・C 《910678》|書経 B 《120034》|「序曲」 H 《910280》|除菌B・G《490521》|ジョギング B・C・F 《780057》|食育 B〜D・G・I 《590047》|職員人事(図書館) B 《010051》|食塩 B 《590053》|食害(シカ) B 《650049》|職業  @〜C・F〜 I 《360154》|職業安定行政 B・C 《360154》|職業教育 B・C 《370210》|職業行政 A 《360160》|職業訓練(タンザニア) B 《360136》|職業訓練 A〜C・E 《360155》|職業指導 B 《370164》|「職業時報」 H 《360154》|職業適性  @ 《360154》|職業道徳 A・B 《150016》|職業能力 B・E 《360155》|職業病  @・B・C・G 《490524》|職業分類 G 《360154》|続古今和歌集 B・C・F 《910750》|続後撰集 F 《910751》|食材 B・F・G・I 《590062》|食事(乳幼児) B 《590056》|食事作法 B 《590128》|食事史(西洋) B 《590042》|食事療法  @〜B・F・G 《590054》|食事療法(糖尿病) B 《490234》|食事療法(動脈硬化) B 《490235》|植生 B・G・I 《470022》|食生活(江戸) B 《380141》|食生活(奈良時代) B・F 《380141》|食生活(中世) B 《380141》|食生活(大奥) B 《380141》|食生活 B・C・E〜H 《590043》|食生活(作品上) B・F 《911363》|食生活(弥生人) B 《210056》|食生活(大名) B 《380141》|食制/東北地方 F 《380111》|続千載集 F 《910752》|褥瘡B・G《490389》|食卓 B 《590128》|食虫植物B・G《470085》|食中毒 B〜D・G 《590063》|食通小説 B 《911383》|食堂 B 《670073》|食道癌B・G《490297》|食道疾患 A 《490222》|食堂車 B・C 《680285》|「食道楽」 H 《590073》|食肉 A〜G 《640033》|「食肉の科学」 H 《640033》|続日本紀 B・C・F 《210285》|「続日本紀研究」 H 《210244》|職人(習俗) B・F・I 《380177》|職人(一般的) B 《500076》|職人(工芸) B・E・F・I 《750007》|職人歌合 F 《910802》|職人言葉 B・F 《810084》|職人服飾(西洋) B・I 《380104》|職能民 B 《360155》|「食の科学」 H 《590040》|触媒化学B・G《430017》|職場体験学習B・G《370210》|植皮術 B 《490394》|食品市場 G 《670046》|食品衛生 A〜C・E〜G・I 《590064》|食品開発B・G《580092》|食品化学 B 《590148》|食品学総論  @〜B・F・G・I 《590058》|食品加工 B・C・G 《590065》|食品カロリー F 《590058》|食品官能検査 B 《590066》|食品寄生虫 B 《590064》|食品業界 3・5・6〜8 《580095》|食品菌類 G 《590064》|食品検査B・G《590066》|食品工業  @〜G 《580092》|食品香料 G 《590069》|食品市場 G 《580092》|食品商品 B 《670106》|食品スーパー A・B・D・E 《670049》|食品製造装置 F 《580092》|食品成分 B・F・G 《590067》|食品組織学  @ 《590058》|食品タンパク質B・G《460054》|食品貯蔵 B 《590065》|食品添加物 A・B・E〜G・I 《590069》|「食品と科学」 H 《590058》|食品問屋 E 《670039》|食品バイオテクノロジー B・F 《460021》|食品廃棄物 A・B・D 《590070》|食品微生物B・G《580104》|食品腐敗 G 《590064》|食品分析 A・B・G《590071》|食品分析機器 B 《590071》|食品包装 F・G 《670113》|食品保存 B・F 《590065》|食品膜 G 《570019》|食品流通 B・D・E・G 《670118》|植物(仏典) B 《180127》|植物育種学 A・B・D・F〜I 《610204》|植物遺伝学 A・B 《460075》|植物ウィルス A・B・F 《460064》|植物栄養素 B 《590045》|植物園 A〜C・G 《470003》|植物怪異伝説 B 《380369》|植物解剖 B・F 《470015》|植物化学  @・B・G《470007》|植物学  @〜C・E〜 I 《470002》|「植物学雑誌」 H 《470002》|植物学史 B 《470002》|植物化石 B・I 《450177》|植物観察 B・F 《470022》|植物形態学 A・B・F 《470016》|植物/研究史 B 《470011》|植物工学 B 《470024》|植物工場 G 《610205》|植物ことわざ F 《380414》|植物歳時記 B 《470017》|植物採集B・G《470018》|植物細胞学 B 《470019》|植物誌 B・C 《470011》|植物色素  @・B 《470007》|植物写真 B 《740010》|植物浄化機能 B 《510148》|植物食(縄文時代) B 《210040》|植物進化 B 《470020》|植物神話 B 《470021》|植物図鑑  I 《470002》|植物生産学 B 《610220》|植物生態学 B・G・I 《470022》|植物生理学  @・B・C・E 《470023》|植物染料  @・B 《580090》|植物組織学 B・E 《470024》|植物代謝 B 《470008》|植物虫害  @〜B・F・G・I 《610209》|植物バイオテクノロジー B・F・G 《460021》|植物廃油 B 《500111》|植物標本 A・B 《470025》|植物病理学  @〜B・F 《610210》|植物分類 A・B 《470078》|植物防疫 A・B・D・H 《610211》|植物方言 F 《470004》|植物ホルモンB・G《470007》|植物名彙 F 《470004》|植物油 B・F 《570122》|植物レッドデータ G・I 《470095》|植物和名 B 《470004》|食文化  @〜C・E・G 《380111》|植民地/医学校 B 《490004》|織豊政権 @・A〜C 《210332》|植民地企業 B 《330084》|植民地教育  @〜D・F 《370064》|植民地金融政策 A 《330419》|植民地経営 A〜F・H 《210574》|植民地経済 B 《330084》|植民地/神社 B 《170050》|植民地図書館  @C 《010012》|植民地文学(日本統治) C 《910142》|職務分析 B 《330339》|食物(戦国時代) B 《380136》|食物(江戸時代) B・C・F 《380120》|食物(古代) B・C・F 《380127》|食物学総論  @・C・F・H 《590040》|食物教育 B 《370205》|食物/語源 B 《590044》|食物史(食制)  @〜C・F・G 《380111》|食物史 B・F 《590044》|食物繊維 G 《590067》|食用作物 A・B・F 《610216》|食用色素 B 《590068》|食用植物 B・C・F・I 《470123》|食用油脂 B・E・G 《570083》|食欲 B 《490066》|食欲 B 《140135》|食欲不振症 B 《490261》|食糧 D・E 《580092》|食糧管理 B〜D 《610094》|食料経済 B〜D 《610091》|食糧政策 B 《610095》|食料品店 B 《670181》|食糧問題  @〜B・D・G 《610091》|植林 B・F 《650022》|叙勲者 E 《310140》|女訓書  @B・G《150035》|処刑 A〜C 《320158》|諸侯年表 C 《280093》|諸国百物語 B 《911251》|「書斎の窓」 H 《020018》|所作事(歌舞伎) A 《770062》|徐さん兄弟救援 C 《320168》|助産婦 B・C 《490411》|助詞(韓国語) B 《810114》|助詞(日本語)  @〜B・F 《810114》|書誌  @〜B・H 《020082》|書誌学  @〜B・E〜H 《020002》|「書誌学」 H 《020002》|女子学院 B 《370472》|書式(司法) G 《330348》|女子宮廷服 B 《380103》|女子教育  @〜C・H 《370391》|女子刑務所 B 《320160》|女子高校 G 《370392》|女子高校生心理 B 《370034》|女子高制服  I 《370392》|「書誌索引展望」 H 《020082》|書誌作成 B 《020082》|女子サッカー C 《780067》|女子柔道 E 《780173》|女子体育 B・D 《780031》|女子大学 B・C 《370393》|「女子大国文」京都女大 H 《910619》|女子大生用語 F 《370294》|女子体操 B 《780046》|「女子大文学」大阪女大 H 《910620》|女子中学生心理 B 《370038》|書誌の書誌 @・A 《000013》|書誌の書誌(近代書目) A 《020085》|諸子百家 @・B・F 《120035》|女子プロ野球 B・C 《780081》|書写教育(国語科) B 《370449》|書写教育史 C 《720148》|抒情歌 B 《760093》|女子洋装 B 《380103》|処女懐胎説 B 《190064》|処女歌集 A・C 《910790》|処女詩集(戦後) C 《910908》|女子陸上競技 B・C 《780056》|女子労働 @〜C 《360163》|書誌論 @〜B 《020082》|女真文字 @ 《820049》|如水庵 B 《580100》|如水会(一橋大) E 《370345》|女性(伝記) A 《280008》|「女性」 H 《360237》|女性(江戸) B 《360240》|女性(英文学上) B 《930039》|女性解放 @〜B 《360279》|女性学 @〜H 《360237》|女性教職(キリスト教) B・C 《190043》|女性組合活動 G 《360212》|女性経営者 B 《330235》|女性研究者 B 《370394》|女性語 B 《810085》|女性雑誌(アメリカ) @ 《050048》|女性差別 @・B・C・G 《360280》|女性史 @〜C・E・F 《360240》|女性習俗 B・C・F・I 《380178》|処世術 B 《150017》|女性出版人 B・C 《020014》|女性肖像 E 《280078》|女性神学 B 《190045》|女性人名 A〜C・E・F・I 《280008》|女性心理 B 《140051》|女性体育史 B 《780040》|女性団体 E・G 《060010》|女性図書館員 @・A 《010049》|女性犯罪 A・B 《320166》|女性秘書B・G《330346》|女性/仏教文学 A 《910072》|女性法曹 C 《320002》|女性ホルモン B 《490063》|女性/明治時代 B 《360240》|女性問題 @〜G 《360276》|女性/旅行(近世) B 《290074》|女性論 B 《360237》|書蹟字典 F 《720161》|除雪 A・B・G《360382》|除雪車 @・B 《530053》|除草剤B・G《610214》|所蔵書誌 A 《000013》|所蔵俳書 A 《910817》|所蔵目録(雑誌) A 《050050》|書体字典 F 《720161》|初代柳亭蔵書目録 A 《910099》|除虫菊 B・C 《330289》|食感 F 《590058》|食管制度 B〜D 《610094》|食器 B・C・F・I 《590125》|ショック B 《490373》|ショッピングセンター E・G 《670042》|ショッピングモール C 《670042》|女帝 B 《210286》|書店 B・C・E 《020020》|書道 A〜H 《720133》|書道(日本) @〜C・F・G 《720154》|諸道聴耳世間猿 A・F 《911241》|初等教育 A〜C 《370263》|書道教育 C・F 《720148》|助動詞(日本語) A・B・F 《810115》|助動詞(英語) B 《830050》|書道事典 C・F 《720160》|書道指導 B・C 《370218》|所得税B・G《340016》|所得政策 A・B 《330074》|所得分配 A・B 《330074》|所得分布 B 《330060》|初任給 D 《360158》|ショパンコンクール B 《760082》|初版本 A・B・G 《020211》|書票 A〜C 《020074》|書評 @〜B・D 《010108》|諸病源候論 B 《490026》|徐福伝説 B・C 《210287》|書法(中国) C 《720152》|処方薬 F 《490541》|庶民教育 G 《370061》|庶民金融 A・B・D・E・H 《330436》|庶民史料(近世) @・A 《210404》|庶民生活(江戸) @・B 《380163》|庶民漫画 C 《720097》|書目(明治時代) @ 《020085》|書目(江戸時代) A 《020083》|書物関係雑誌 H 《020002》|「書物展望」 H 《020002》|女優(演劇) B 《770019》|所有権 A・B 《320110》|女流棋士 B・C 《790041》|女流作家 @〜C・E・F 《910576》|女流作家(英文学) @〜C 《930021》|女流短歌 C 《910788》|女流著作 @ 《020079》|女流日記 @〜C・F・G 《911288》|女流文学者会 C 《911380》|「書陵部紀要」 H 《020002》|ショールーム(住宅) G 《520166》

 〔シラ〕 地雷問題B・G《310107》|児雷也豪傑譚話 B 《911014》|「白樺」 B・C・H 《910281》|白樺派文学 @-C・G・H 《910122》|白神山地 B・C 《510145》|白河(福島) A〜C 《210767》|白河郡衙遺跡 B 《211820》|白川郷(岐阜) B 《211891》|白川金色院遺跡 C 《210113》|白川静文庫 A 《020464》|シーラカンス B・C 《480132》|新羅/遺跡 B・C 《220011》|新羅之記録 @ 《220011》|白木豊氏蔵書 A 《020296》|白滝遺跡群 B・C 《210058》|しら露 @・B・C 《911172》|白鳥事件 C 《360309》|白鳥町(香川) B・C 《211574》|白根山(群馬)/植物 B 《470054》|白福事件 B・C 《320167》|白百合クラブ C 《760065》

 〔シリ〕 シリア B・C 《220124》|シリア/外交 B・C 《310311》|シリア/商業 B 《670018》|シリア/政治 B 《310341》|シリコーンB・G《570099》|シリコン制御 B 《540157》|シリコンバレー B 《600031》|私立学校 A〜C・E・G・H 《370129》|自律訓練法(精神療法) B 《490256》|私立高校 D 《370266》|自律神経失調 B・E 《490257》|自立生活(障害者) B 《360370》|私立大学 B・D 《370296》|「私立大学図書館協会会報」 H 《010095》|「私立大学図書館協会逐次刊行物分科会報告」 H 《010095》|「私立短期大学図書館協議会会報」 H 《010096》|私立中受験 F 《370287》|使琉球録 B 《211744》|飼料 B〜E・G 《640024》|史料(日本近代史) B・C 《210452》|史料 A・B・E〜I 《210019》|「資料月報」 H 《350002》|飼料作物B・G《610228》|資料収集 A・B 《010060》|資料選択(図書館) A・B 《010062》|資料組織化B・G《010052》|資料保存 B 《010060》|史料保存機関 E 《210019》|視力 B 《490603》|「史林」 H 《200009》|シーリング材 G 《520108》

 〔シル〕 シール技術 B 《530030》|シルクスクリーンB・G《730005》|シルクロード @〜C・E・G 《200021》|シルクロード/音楽 B 《760056》|シルクロード/海路 F 《210195》|シルクロード/美術 B・C・I 《700062》|シルクロード/仏教 B 《180041》|シルクロード/列車 B 《680286》|シールド工法 B〜D 《510043》|シールドトンネル B 《510084》|シルバー企業 E 《360363》|シルバー人材センター E 《360147》

 〔シレ〕 知床/開拓 B・C 《610064》|知床/観光事業 B 《680247》|知床/魚類 B 《480189》|知床/自然観察 B 《450196》|知床/自然保護 B 《510143》|知床/植物 B 《470072》|知床/鳥類 B 《480059》

 〔シロ〕 城(建築) @〜C・E〜 I 《520039》|城(戦国大名) B・C・F 《210354》|シロアリ B・E 《480104》|白石高等学校和漢古書 A 《020146》|白馬 B・C 《780128》|白馬岳/自然 B 《400039》|次郎吉懺悔 A・C 《911015》|城攻め(織田信長) B 《210354》|白根市(新潟) B・C 《211078》|銀鏡神楽 B・C 《380216》|城山遺跡(練馬区) B 《210114》|城山町(神奈川) A 《211039》|詩論 @・A・C 《910903》|詩論(世界文学) B 《900016》|「試論」(駒大) H 《930002》|「史論」 H 《200009》

 〔シワ〕 塩飽諸島(香川) B 《211575》|仕訳処理 G 《330375》|志波城跡 B 《211883》|紫波町(岩手) B・C 《210676》|紫波町(岩手)/文化財 B 《700147》

 〔シン〕 新旭町(滋賀)/人物 B・C 《280044》|「新岩手人」 H 《280022》|人員整理 B 《330351》|新ウィーン楽派 B・C 《760023》|新薄雪物語 B・C 《911016》|親衛隊(ナチス) B 《230048》|心エコー法B・G《490105》|信越本線 B・C 《680211》|新エネルギー B・D・G 《500108》|進化 A・B・F 《460077》|進化(植物) B 《470002》|深海 B 《450047》|深海生物 @・B・F・I 《460113》|辛亥革命 @〜C 《220051》|「新科学的」 H 《910282》|心学 @〜B 《150018》|「神学」 H 《190002》|人格 B 《140058》|神学 B・F 《190045》|人格権 B 《320249》|「神学研究」 H 《190002》|神学史 @・B・C 《190054》|「神学ダイジェスト」(上智大) H 《190002》|「神学と人文」 H 《190002》|新型インフルエンザ B・G《490275》|新型コロナウイルス B《490277》|シンガポール @〜C 《220096》|日本=シンガポール B 《210208》|シンガポール/紀行 B 《290122》|シンガポール/経済 B・D・G 《330123》|シンガポール/工業政策 B 《500081》|シンガポール攻略 B 《390023》|シンガポール/在留日本人 B 《330215》|シンガポール/社会 @〜B 《300039》|シンガポール/生活 F・G 《360089》|シンガポール/政治 B 《310032》|シンガポール/投資関連税 G 《340032》|シンガポール/日本企業 B・E 《330260》|シンガポール/日本占領 C 《390066》|シンガポール/労働事情 B 《360134》|進化論 A〜C 《460077》|宸翰(書跡) A 《720197》|新感覚派 B 《910123》|新幹線 B・C・F 《680130》|新幹線公害訴訟 C 《510147》|秦漢六朝文 A 《920041》|神祇 F 《170002》|新規開店 D 《670035》|新規事業 G 《330437》|新キャタビラー三菱 B・C 《330284》|鍼灸医学 A・B・F・H・I 《490152》|新疆 A 《220052》|新教育運動 A 《370065》|新疆ウイグル自治区/登山 A 《780194》|新疆/ニヤ遺跡 B 《200021》|信教の自由 B・C 《320078》|新彊ムスリム B 《160068》|信行論 F 《180306》|神曲 B・F 《970004》|真菌 B・F・G 《490102》|真菌学 F 《490087》|心筋梗塞 B 《490225》|心筋梗塞/看護 B 《490184》|真菌症 B・F 《490223》|寝具 B・C 《590133》|真空 B・C・F・G 《530038》|新宮遺跡 B 《700169》|真空管アンプ B・I 《540073》|新宮市(和歌山) A・C 《211465》|神宮遷宮記 F 《170009》|神宮伝奏 @ 《170055》|神宮文庫 @・A 《020147》|新宮町(兵庫) A 《211435》|シンクタンク D・G 《330315》|寝具販売 E 《670047》|シングルマザー A・B 《360295》|神経 A・B・E・G 《490043》|神経X線 G 《490131》|神経解剖学 B 《490043》|神経眼科 B・E 《490421》|神経検査法 B 《490043》|神経細胞(動物) B 《480018》|神経生物学 B 《480024》|神経内科 A〜C・E・G 《490043》|神経病学 B・F・G 《490258》|神経病学(小児) B・E・F 《490329》|神経ブロック B 《490604》|心敬連歌 F 《910810》|「新劇」 H 《770073》|新劇 @〜C・F〜H 《770073》|箴言 B・F 《190082》|人権教育(部落問題) B 《310116》|人件費 B 《360158》|人権問題 A〜D・F・G 《310113》|人権擁護 B・D 《320262》|新語 A・B・F 《810086》|新語(英語) F 《830038》|新語(フランス語) F 《850004》|新語(中国語) F 《820082》|真誥(道教) F 《160067》|信仰 B 《190055》|人口移動 B 《330199》|人工浮地盤 B 《550007》|「新興映画」 H 《770130》|人工衛星 B 《530086》|人口学 A〜D・F・G 《330199》|「人口学研究」 H 《330201》|人工甘味料 B 《580099》|塵劫記 B 《410090》|人工魚礁 A・B・G《660012》|人口経済学 B 《330199》|人工降雨 B 《450016》|人工呼吸器 B・F・G 《490095》|人工骨 B 《490047》|信光寺 B 《180203》|新興宗教 @・B・E〜G 《160074》|人工授精 B 《490419》|信号処理(電気通信)B・G《540095》|人工心肺 B 《490149》|人工頭脳 B 《540132》|人工生命 B 《540132》|人工臓器 B・E・F 《490149》|人工知能 @〜B・F・G 《540132》|人工地盤 B 《510119》|人口地理学 B 《330199》|人工島 B 《550008》|「信号燈」 H 《910283》|人口統計 B・D・G 《350017》|人口統計(中国) D 《350008》|人工透析B・G《490386》|人工冬眠 B 《490624》|人工内耳 B 《490439》|信仰の道(石川) B 《680026》|「新興文学」 A 《900006》|「新興文学」新興文学社 H 《910284》|「新興文学」平凡社版 H 《910285》|人口分布 B 《330201》|新郷村(青森) B 《210651》|人口問題(中国) B 《330201》|人口問題 A〜E・H 《330201》|「人口問題研究」 H 《330201》|人口ランキング G 《350017》|新古今和歌集 @〜C・F 《910754》|新国劇 C 《770084》|申告納税B・G《340017》|新国立劇場 C 《770002》|神護寺 B 《180204》|新後撰集 F 《910755》|人骨(人類学) A・B 《460096》|真言宗戒名 F 《180130》|真言密教 @〜C・F〜H 《180280》|人材育成 B〜E・G 《330325》|人材開発B・G《330340》|新採教員 B 《370140》|人材派遣 B・D〜G 《670074》|震災復旧情報表示 B 《360389》|新作能 G 《770050》|新左翼 @・B・C・F 《110018》|新左翼理論 @〜C 《300087》|新皿屋舖月雨暈 B・C 《911017》|晋詩 F 《920042》|人事委員会 B 《310239》|人事管理 @・B・C・F・G 《330340》|人事管理(学校経営) @ 《370131》|人事行政 C 《310137》|宍道湖 A〜C 《450062》|人事考課 @・B・F・G 《330340》|宍道湖/水質汚濁 B・C 《510146》|人事査定 B 《330340》|新詩社文庫 A 《910124》|神事相撲 G 《780155》|秦思想 A 《120036》|人事訴訟手続法 B 《320206》|「新思潮」 @・H 《910286》|腎疾患(小児)B・G《490332》|紳士服 @・B〜F・I 《580127》|宍道町(島根)/文化財 B・C 《700160》|神社 @〜C・E〜G 《170050》|「神社協会雑誌」 H 《170002》|神社建築 B 《170032》|人車鉄道 B 《680199》|神社博物館 F 《060013》|神社本庁 C 《170033》|真珠 B・D・F 《660050》|信州 A〜C・F・H・I 《211173》|心中 B 《360311》|真宗 @〜C・F〜H 《180290》|新拾遺集 F 《910756》|信州上田騒動 B 《211869》|真宗大谷派 C 《180296》|信州/歌人 B 《910795》|信州川中島合戦 B・C 《911018》|新宗教 @〜C・E・G 《160074》|信州教育 B・C 《370085》|信州/芸術家 B・C 《700177》|信州/自由民権運動 A 《210485》|信州そば F 《590108》|信州/滝 B 《290087》|心中天網島 A〜C・G 《911019》|信州南北戦争 B・C 《211173》|信州/農民一揆 B 《211869》|信州文学 B 《910541》|真宗門徒決起 A・C 《211139》|心中宵庚申 C・G 《911020》|新宿(東京) B・C 《210995》|新宿/映画 C 《770101》|新宿駅 B 《680149》|新宿歌舞伎町 B 《360060》|新宿御苑 B・C 《620060》|新宿/女性史 B 《360263》|新宿/文芸 C 《910536》|人種差別 B・C 《310130》|真珠湾攻撃 B・C 《390024》|新庄(山形) A・B 《210735》|身障者用住居 B 《520166》|尋常小学校 B・C 《370263》|「新小説」 H 《910287》|信生法師集 B 《911338》|信生法師日記 C・F 《911295》|新続古今集 H 《911342》|「新女性」 @・H 《050124》|新書版 A・B・G 《020212》|新城(愛知) A〜C 《211297》|「新詩論」 H 《910288》|「新人」 H 《910289》|心身医学(小児) B 《490335》|「心身医療」 H 《490248》|心身医療B・G《490248》|新人会 B 《370293》|岑参歌詩 F 《920043》|壬申紀 B 《911105》|清人詩文 A 《920034》|心身症(小児科) B 《490224》|心身症B・G《490224》|心身障害医療B・G《490330》|心身障害者教育 @〜C・E・F・G 《370367》|心身障害者福祉 @〜G 《360370》|壬申の乱(名張) B・C 《211338》|壬申の乱 @〜C 《210288》|心身論 B 《110025》|壬辰倭乱 B・C 《210374》|ジーンズ B・C 《580124》|「新生」 H 《910290》|新生活運動 B 《360112》|人生儀礼 B 《380210》|人生訓 B 《150036》|新生児B・G《490331》|新生児/看護 B 《490185》|人生相談 @ 《150037》|「新青年」(五四運動) H 《220040》|「新青年」 B・C・H 《910291》|新製品 B・C 《670103》|人生論 @・A 《110019》|新世界(大阪) C 《211395》|腎石 B 《490393》|神饌 B 《170028》|新選組 @〜C・E〜 I 《210441》|新千載和歌集 F 《910757》|神仙思想 B 《120010》|新撰菟玖波集 @・B・F 《910811》|神仙伝 B 《911246》|親善人形 C 《750144》|新撰万葉集 A・B・F 《910743》|新撰朗詠集 @・A・F 《910919》|心臓(動物) B 《480024》|心像 B 《140052》|神像 C 《170103》|腎臓移植 B・C 《490375》|心臓カテーテル B 《490225》|心臓外科 B・E・G 《490374》|心臓疾患B・G《490225》|腎臓疾患 @・B・F・G 《490375》|心臓診断 @・B 《490105》|深層心理 B 《140053》|深層水 B 《510110》|心臓性突然死 B 《490225》|人造ダイヤモンドB・G《570033》|心臓病(小児) B 《490333》|心臓病/看護 B 《490186》|親族法 @〜B 《320111》|新素材 A・B・F・G 《500033》|人体解剖 A・B・F・G・I 《490409》|人体計測 G 《500063》|神体山 B 《170034》|秦代史 @ 《220053》|清代史 B・C 《220054》|深大寺 C 《180336》|清代思想 @・A 《120025》|身体醜形傷害 B 《490258》|身体障害者(旅行) B 《290074》|身体障害者雇用 B 《360148》|身体障害者福祉 @〜G 《360370》|清代小説 @〜B・E・F 《920078》|人体生理学 @・B・F 《490035》|身体表現 B 《800011》|身体変工 B 《380089》|神代文字 B・C・F 《810021》|信託 A〜C・E〜G 《330C・G》|信託統治 B 《320237》|信託法 @・B・F 《320112》|診断学B・G《490106》|浸炭焼入れ B 《560060》|神智学 B 《140136》|[新着雑報] B 《050019》|「新潮」 C・H 《910292》|新徴組 E 《210442》|清朝考証学 B 《120037》|新潮社 A 《020035》|新潮文庫 A 《020227》|新勅撰集 F 《910758》|心電図 @・B・C・G 《490107》|心電図(看護学)B・G《490187》|新党 G 《310073》|振動(物理学) B 《420073》|振動(機械) B 《530008》|振動 B・E・G 《500026》|振動(建築物) B 《520104》|神道 @〜C・E〜H 《170002》|「新東奥」 H 《910293》|「神道学雑誌」 H 《170002》|神道観(キリスト者) A 《170002》|神道行事 B 《170035》|振動公害 B・F・G 《510147》|振動工学B・G《500026》|神道考古学 B 《170036》|神道史 B・C 《170115》|人道支援 B 《310275》|「神道史研究」 H 《170002》|神道集 @〜B・F 《911148》|「神道宗教」 H 《170002》|振動障害 F 《490524》|神道人名 F 《170002》|神道葬祭 F 《170028》|神道美術 B 《170037》|神道秘説 @ 《170030》|神道/流派 F 《170002》|神徳書院文庫 A 《020297》|信徒神学 B 《190156》|新十津川町 B・C 《210606》|新内節 B・C 《760114》|新南陽市(山口) C 《211549》|人肉食 B 《380426》|親日(韓国) B 《120047》|新日本窒素労働組合 A 《360493》|「新日本文学」 H 《910294》|真如苑 B 《160086》|神皇正統記 @・B 《210006》|新派 A〜C 《770083》|塵肺(職業病)B・G《490524》|ジン肺 A〜C 《490241》|心配性 B 《140083》|心肺蘇生法 B 《490117》|ジンバブエ B・C 《240017》|ジンバブエ経済 B 《330124》|シンハラ語 @・B・F 《820050》|審判(陸上競技) G 《780043》|新版歌祭文 A〜C・G 《911021》|神秘主義(キリスト教) B・F 《190058》|神秘主義 A・B・F 《160062》|シンビジューム  I 《620040》|「新風」 H 《910295》|神風連 B・C・I 《210460》|真福寺/仏典 A 《180127》|真福寺本将門記 F 《911197》|腎不全(看護) G 《490193》|心不全B・G《490225》|腎不全 B 《490375》|シンプソン(殺人事件) B 《360309》|人物記念館 F 《060013》|「新仏教」 H 《180002》|人物検索 @〜C・E〜H 《280002》|神仏混淆 B 《180086》|神仏習合 B 《180086》|人物書誌 A 《000013》|人物文献(政治・経済・社会) E 《300002》|神仏分離 B 《160008》|シンプレクティック幾何学 B 《410055》|新聞(和歌山) B 《050045》|新聞 @〜H 《050007》|新聞印刷 G 《050007》|「新文学」 H 《910296》|「新文学研究」 H 《910297》|新聞記者B・G《050013》|「新文芸」東京新文芸社 H 《910298》|「新文芸」新文芸社 H 《910299》|「新文芸時代」 H 《910300》|「新文芸都市」 H 《910301》|「新聞研究」 H 《050007》|「新聞研究所年報」 H 《050007》|新聞広告 B・I 《670089》|新聞雑誌 @・A・H 《050006》|新聞史 @〜C 《050019》|新聞社史 A・B 《050019》|人文主義芸術 B 《700031》|新聞奨学生 B 《370294》|新聞小説 @〜C・F 《910495》|新聞人名索引 F 《050020》|「新文戦」 H 《910302》|新聞と政治 B 《050007》|新聞読解(ドイツ語) B 《840010》|新聞読解(英語) B・F 《830039》|新聞文芸 @〜C・F 《910495》|新聞労働運動史 C 《360219》|新編武蔵風土記 F 《211003》|新編柳多留 F 《910901》|心房細動 B 《490225》|シンボル B・F・G 《720120》|清末明初小説 A・C 《920079》|人民元 B 《330442》|清明集 A 《320047》|人民戦線(フランス) @・B 《230076》|「人民文学」 H 《920002》|「人民文学」 @・H 《911411》|「人民文庫」 H 《910303》|神武天皇 @・B・C 《210239》|人名(日本) @・E 《280005》|人名 A・B・E・F 《280005》|神名(世界宗教) B・F 《160009》|神名 F 《170002》|神明遺跡 B 《212026》|申命記 G 《190083》|人名辞典 @〜B・E 《280002》|人名録 @〜B・E 《280002》|ジンメル社会学 A 《360031》|「人文科学研究所報」(神奈川大) H 《050060》|人文科学書 @・B 《020076》|「人文学」(同志社大) H 《050072》|人文地理学 @〜B・F 《290010》|人文図書 @・B 《060002》|陣屋 F 《520039》|新薬 B・C・G 《490594》|新薬師寺/建築 B・C 《520217》|新薬師寺 B 《180205》|新約聖書 @〜C・E・F・H 《190091》|新柳樽 @ 《910901》|信用監査 B 《330356》|信用金庫 B・C・E・G 《330461》|信用組合 B・C・E・G 《330462》|針葉樹 B 《650023》|新葉集 F 《910713》|信用状 B 《670157》|信用調査 @〜B・F・G 《330439》|震洋特別攻撃隊 B・C 《390031》|信用理論 B 《330399》|信頼性工学B・G《500058》|親鸞記 B 《911022》|心理学 @〜C・F・H・I 《140002》|心理学研究法 @・B 《140003》|心理学史 @〜C 《140004》|人力車 B・C 《680114》|心理劇 B 《140054》|心理検査 B 《140055》|心理診断 B 《140055》|心理生理学 B 《140056》|心理統計学 B 《140002》|診療コンピュータ B 《490106》|診療情報管理 B 《490506》|心療内科 B 《490248》|「新緑」 H 《910304》|心理療法 @・B・F 《490259》|「心理臨床」 H 《140094》|真理論 B 《110020》|森林学 @〜 I 《650002》|森林火災 B 《650046》|森林組合 C・G 《650082》|森林工学 B 《650087》|森林航測 C 《650051》|森林昆虫学 B 《650024》|森林植物 A 《650002》|森林生態学 B 《650047》|森林鉄道 B・C 《680264》|「森林と肥培」 H 《650049》|森林病虫害 B・F・I 《650048》|森林風致 B 《620058》|森林文化 B〜D・F・G 《650040》|「森林文化研究」 H 《650040》|森林保護 B・C・G 《650049》|森林浴 B 《490480》|「森林立地」 H 《650040》|森林利用 A 《650063》|「森林利用研究会誌」 H 《650040》|人類学 @〜B・G・H 《460093》|「人類学雑誌」 H 《460093》|心霊研究 @〜B・E〜G 《140106》|心霊現象 @〜B・E・F 《140106》|心霊治療(ブラジル) B 《490158》|神霊矢口渡 A・C・G 《911023》|進路指導 @〜B・D・F〜I 《370165》|神話(英米文学) @・F 《930012》|神話(世界) @・B・F・G・I 《160041》|新和歌集 F 《910775》|「新若人」 H 《050131》


【ス】
 〔ス〕 巣(鳥類) B・I 《480140》|酢 B 《580108》

 〔スイ〕 隋 B・C 《220055》|水泳 A〜D・F 《780087》|水泳指導 B 《370199》|Suica C 《680129》|すい C 《620016》|水害 A〜C・G 《360381》|水害防備林 B 《650033》|垂加神道 A 《170038》|瑞巌寺 C 《180206》|ずいき祭り B 《380449》|水球 A 《780089》|水牛 B 《640010》|水琴窟 B 《620049》|水銀蓄積 @ 《510137》|水軍(中世) A〜C 《210355》|推計学 B 《410081》|水源 B 《510112》|水耕栽培B・G《610205》|水滸伝 B・C・E・F 《920080》|水彩画(技法) B・C 《720088》|水産学 @-B・D〜H 《660002》|水産加工 B・D・F・G 《660095》|水産経済 B 《660015》|水産資源 @〜B・G・I 《660038》|水産食品 A・B・F・G 《660095》|水産政策 B・C 《660015》|水産物市場 B 《660002》|水産物流通 B〜E 《670119》|水産保護 B 《660042》|水産油脂 B・D 《660094》|水産養殖 @・B・C〜G 《660043》|水産用水 G 《660002》|水質 A〜C・G 《450052》|水質汚濁 A〜G 《510146》|水質管理 B・D〜G 《510111》|水車B・G《530028》|水術 A 《780188》|水晶(周波数制御) B 《530111》|隋小説 A 《920083》|隋書流求伝 @・A 《211744》|推進工法(下水道) B 《510106》|日本=スイス B 《210209》|スイス/案内 B・C 《290124》|スイス/音楽科教育 B 《370213》|スイス/家族法 @ 《320111》|スイス/環境政策 B 《510132》|スイス/環境問題 B 《510135》|スイス/銀行 B 《330529》|スイス/経済 B 《330488》|スイス/憲法 B・C 《320245》|スイス/高山植物 B 《470081》|スイス/国民学校 B 《370099》|スイス/宗教改革 B 《230055》|スイス/政治 B 《310033》|スイス/地方行政 B 《310252》|スイス/中世都市 B 《230054》|スイス/鉄道 B 《680223》|スイス/農業 B 《610262》|スイス/文化 B 《300104》|スイス/民謡 A 《760057》|スイス/歴史 @・B・C 《230054》|スイス/ワイン B 《580122》|彗星 @〜C・G 《440030》|水生昆虫 B・G《480118》|水生生物 B・G・I 《460087》|水生動物 B・D・G・I 《480012》|瑞泉寺 B・C 《180338》|水洗トイレ A〜C・F 《520208》|水素 B・F・G 《570049》|吹奏楽(小学校) B 《370213》|吹奏楽 A・C・E・G 《760071》|膵臓癌B・G《490298》|膵臓疾患 B 《490226》|膵臓/診断 B 《490138》|水素エネルギー B・C・F・G 《500112》|水族館 B・C・G〜 I 《480133》|水素貯蔵合金 B 《430048》|吹田市(大阪) @・B 《211403》|吹田事件(反戦) B・C 《210540》|水中ウォーキング B 《780087》|水中音響 B 《450040》|水中考古学 A・B 《210041》|水中撮影 B 《740011》|水中特攻 C 《390082》|水中爆破 B 《510024》|スイッチ B 《540035》|水田 B 《610217》|水田遺跡 A・B 《210028》|水道 A・B・G《510105》|「水道協会雑誌」 H 《510112》|水道工学 A〜D・F〜H 《510112》|水稲直播 @・A 《610217》|水道方式 B 《370191》|髄内釘 B 《490368》|水難救助 G 《360381》|水難救助 B 《360456》|水任流 C 《780091》|「随筆」 H 《910305》|随筆(中国文学) F 《920090》|随筆索引(日本) F 《030008》|随筆索引(中国) F 《030008》|随筆総論 @・A・F 《911264》|水府流 C 《780091》|水分平衡 B 《490067》|水平社 B・C 《310124》|水辺環境(都市 B 《510120》|酔歩 B 《410076》|水防技術B・G《510095》|水墨画(技法) A・B 《720089》|水墨画 B〜D 《720016》|睡眠(医学) B 《490617》|睡眠 A・B・G《140057》|スイミング健康法 B 《780087》|水文学 A・B・E 《450053》|随葉集 F 《911341》|水溶性高分子 B 《570089》|水雷戦史 B 《390091》|水理学 B・C・D・G 《510092》|水力学 B・C 《530029》|水利権B・G《610067》|推理小説(世界文学) @〜H 《900044》|推理小説(中国文学) B 《920115》|推理小説(英文学) B・C 《930040》|推理小説 A〜C・F 《911259》|水利問題(庄川) B・C 《450080》|瑞竜寺 B・C 《180207》|水力発電 B・C・G 《540048》|睡蓮B・G《620066》|「水路」 H 《550033》|水路図誌 @〜C・G 《550033》|「水路部研究報告」 H 《550033》|「水路要報」 H 《550033》

 〔スウ〕 数 B 《410024》|スウェーデン/会計 B 《330498》|スウェーデン/議会史 C 《310064》|スウェーデン/紀行 B・C 《290125》|スウェーデン/切手  I 《690019》|スウェーデン/経済 B 《330125》|スウェーデン/言語 @・B・F 《840018》|スウェーデン/健康教育 B 《370100》|スウェーデン/在宅福祉 B 《360343》|スウェーデン/社会福祉 B 《360349》|スウェーデン/社会保障 B 《360110》|スウェーデン/少子化 B 《330201》|スウェーデン/政治 B 《310370》|スウェーデン/地域経済 B 《330526》|スウェーデン/地方自治 B 《310317》|スウェーデン/デザイン B 《500070》|スウェーデン/都市計画 B 《510122》|スウェーデン/図書館 B 《010118》|スウェーデン/文化 @〜B・G《300040》|スウェーデン/法律 B・F 《320263》|スウェーデン/歴史 @〜C・G 《230110》|スウェーデン/老人福祉 B 《360368》|「数学」 H 《410002》|数学英語 B 《410005》|数学記号 B・F 《410100》|数学教育 @〜C・F 《370192》|数学教育史 A〜C 《410007》|数学教師 B 《370192》|数学研究法 B 《410005》|数学史 @・B・C・E・H 《410010》|数学史(日本) @〜B・E 《410014》|数学史/近世 B 《410014》|「数学史研究」 H 《410010》|数学者 A〜C・E 《410013》|数学書(明治期) A 《410002》|「数学セミナー」 H 《410002》|数学総論 @〜C・F〜H 《410002》|数学定理 B・F 《410009》|数学パズル B 《410017》|数学遊戯 @・B・F 《410016》|数詞 B・F 《810116》|数詞(中国語) G 《820083》|数詞(言語学上) B 《800012》|数詞(英語) F 《830073》|数術師 B 《410013》|数値解析 B 《410025》|数値計算B・G《410025》|数値破壊力学 B 《500023》|数表 A・B・G 《410002》|数理計画法 B 《410082》|数理経済学 B 《330037》|数理社会学 B 《360032》|数理人口学 B 《330199》|数理生物学 B 《460013》|数理哲学 B 《410105》|数理天文学 B 《440039》|数理統計 B・C・F・G 《410083》|数理物理学 B 《420007》|数量表現(英語) F 《830029》|数理論理学 B 《410008》

 〔スエ〕 末川(博)文庫 A 《020298》|須恵器 @・B・I 《210042》|スエズ運河 B 《240005》|末摘花 B 《911127》|末永雅雄旧蔵書 A 《210026》|末延(三次)文庫 A 《020299》|末広亭 B 《770141》|末広焼(窯業遺跡) B 《210057》

 〔スカ〕 菅浦(中世村落) A〜C 《210363》|菅浦文書 B・C 《210363》|須賀川(福島) C 《210768》|図画教育 B・C 《370219》|図学 B・C・F 《410054》|図画工作 B・C・G 《370219》|「菅菰」 H 《910306》|透鐔 B 《750128》|菅平鉱毒 B・C 《510163》|すがも新聞 C 《320224》|巣鴨信用金庫 B 《330461》|巣鴨プリズン B・C 《320224》|Scala B 《000099》|スカラー波 B 《140107》|菅原伝授手習鑑 B・C 《911024》|図鑑目録 A・I 《460002》

 〔スキ〕 スキー @〜E 《780083》|杉 B 《650025》|図記号 F・G 《030002》|スキー場 E 《780083》|杉線香 B 《580134》|スキタイ文化 B 《230009》|杉田文庫 A 《720133》|杉並区(東京) A〜D・E 《210996》|杉並区/社会教育 C 《370383》|杉並区/区政 B・C 《310248》|杉並区/都市計画 B 《310256》|杉原紙 B 《580025》|杉本判決 A 《370242》|すき焼き B・C 《590090》|数寄屋建築 B・C・I 《520020》|スキューバダイビングB・G《780093》

 〔スク〕 宿毛街道 B 《680047》|「スクラム」 H 《360217》|スクリュー B 《550022》|スクリーンプロセス B 《740027》|スクールカウンセラー B 《140020》|スクールソーシャルワーク B 《370162》

 〔スケ〕 スゲ B・I 《470105》|図形科学 B・C・G 《500068》|スケッチ技法B・G《720090》|スケート B・C 《780085》|助六 B・C 《911025》

 〔スコ〕 スコータイ美術 B 《700062》|スコットランド B・C 《230029》|日本=スコットランド B 《210199》|スコットランド音楽 B 《760058》|スコットランド/紀行 B・C 《290105》|スコットランド/教育 B 《370095》|スコットランド/文化 B・C・F 《300123》|スコティッシュ・テリア B 《640019》|スコラ哲学 B・C 《130005》|すごろく A・B 《790043》

 〔スサ〕 須坂市(長野) A・C 《211906》|須坂/町並み保存 B 《520075》|須崎(高知) A 《211598》|須崎海岸/植物 B 《470058》|須崎町公園遺跡 C 《210115》

 〔スシ〕 逗子(神奈川) B・C 《211040》|すし(食文化史) B 《380135》|すし B・F・I 《590106》|逗子池子問題 C 《310104》|逗子教会 C 《190120》|逗子市/人物 A 《280031》|逗子/文芸 B 《910524》|寿司屋 B 《670065》

 〔スス〕 鈴 A・B・G 《750157》|鈴鹿サーキット B 《780166》|鈴鹿市(三重) A〜C 《211334》|鈴鹿文庫 A 《170010》|鈴鹿/方言 B 《810171》|鈴鹿/民謡 B 《380400》|ススキ B 《470101》|スズキ C 《530129》|鈴木秀三郎旧蔵資料 A 《050014》|鈴木三重吉・赤い鳥文庫 A 《020401》|珠洲原発 B・C 《540046》|スズメ B 《480219》|スズメバチ B 《480125》|硯 B 《720174》

 〔スソ〕 豆相人車 B 《680199》|裾野市 C 《211258》

 〔スタ〕 スタイル画 @・B 《590020》|スタイン社会学 A 《360033》|スター・ウォーズ B・F 《770105》|スタッフマニュアル A 《010051》|スターバックス B 《670065》|スターリン主義 B・C 《300084》|スーダン B 《240008》|スタンダード石油会社 B 《570075》|スタンプ販売 B 《670048》|スーダン/民族統合 B 《310093》

 〔スチ〕 スチュワーデス B 《680234》|スチュワード B 《680234》

 〔スツ〕 頭痛(小児医学) B 《490334》|頭痛・神経痛B・G《490227》|スッタニパータ B 《180316》|スーツ統計学 B 《330027》|スツーバ @〜C 《180096》

 〔ステ〕 ステッチ B 《590029》|ステレオ装置 F 《540072》|ステロイド剤 G 《490610》|ステンカ・ラージン B 《230100》|ステンドグラス A・B・D・I 《750082》|ステンレス B・E・G 《560036》

 〔スト〕 ストア派 B 《130002》|ストーカー B・C・G 《360312》|巣と卵  I 《480155》|ストライキ B〜D 《360206》|ストラスブール B・C 《230126》|ストラディヴァリウス B・C 《760074》|ストリップ B・C 《770150》|ストーリーテーリング @・B・C 《010075》|ストリートチルドレン/ベトナム B 《360483》|ストレス B・F 《490044》|ストレス・コントロール B 《140070》|ストレッチ体操 B 《780047》|ストーン・サークル(英国) B 《290105》|ストーン・サークル(東北) B 《210634》|ストーン・サークル B・I 《210044》|ストーンヘンジ B 《200019》

 〔スナ〕 砂  I 《450213》|「素直」 H 《910307》|須永文庫 A 《910038》|砂川闘争 B・C 《310104》|砂沢遺跡 B 《210116》|砂地盤 B 《510021》

 〔スヌ〕 スヌーピー C 《720104》

 〔スネ〕 蛇頭 B 《320235》

 〔スノ〕 頭脳 @・B・F 《490050》

 〔スハ〕 スーパー A〜E・G 《670049》|スパイ B・F・G・I 《390055》|スパイクタイヤ C・D 《530071》|スパイ事件 C 《320177》|スパイス B・F・G・I 《610246》|スーパー歌舞伎 C 《770055》|スーパーコンピュータ B 《540133》|スーパーマン C 《720105》|すばる(望遠鏡) B 《440016》|「すばる」 H 《910308》|「スバル」 H 《910309》|スバル360 B・C 《530069》|スパルタクス A 《230010》|スパルタクス蜂起 A 《230019》|スハルト政権 C 《310025》

 〔スヒ〕 スピーカー B 《540078》|スピーチ B 《810129》|スピルリナ B 《490478》|スピングラス B 《420054》

 〔スフ〕 スープ B・C 《590083》|スプーン B 《590125》

 〔スヘ〕 日本=スペイン B・C 《210210》|スペイン/会計 B 《330382》|スペイン/戯曲 C 《960007》|スペイン/紀行 B・C 《290126》|スペイン/宮廷 B 《280085》|スペイン/協同組合 B 《330256》|スペイン/経済 B・C 《330126》|スペイン/言語 @〜C・F 《860002》|スペイン語/文法B・G《860005》|スペイン/祭礼 B・C 《380538》|スペイン/詩 B 《960008》|スペイン/思想 @ 《130011》|スペイン/巡礼 B 《190055》|スペイン/女性史 B 《360491》|スペイン/政治 B 《310034》|スペイン/大衆芸能 B 《770031》|スペイン/内戦 @〜C 《230083》|スペイン/農業 B 《610259》|スペイン/美術 B 《700082》|スペイン/文化 @〜C・E・G 《300041》|スペイン/文学 B・C 《960002》|スペイン/法律 B 《320045》|スペイン/民家 B・C 《520076》|スペイン/留学 G 《370281》|スペイン/料理 B・C 《590120》|スペイン/歴史 @〜C・F〜H 《230080》|スペクトル解析B・G《410068》|スペンサー・コレクション A 《720112》|スペンサー社会学 B 《360034》|スペンサー邦訳書 A 《330061》

 〔スホ〕 スポーツ(戦後) B・C 《780040》|スポーツ @〜H 《780002》|スポーツ遊び B 《780054》|スポーツ医学 B・F 《490037》|スポーツ栄養学 B 《780020》|スポーツ栄養学/児童 B 《780020》|スポーツ外傷 B 《780019》|スポーツ科学 A〜C・E・F 《780014》|スポーツ記録B・G《780008》|スポーツクラブB・G《780030》|スポーツ・クリニック E 《780015》|スポーツ見物 F 《780002》|スポーツ産業 D 《780009》|スポーツ施設 D・E・G 《780010》|スポーツ指導 B・C・G 《780025》|スポーツ社会学 A・B 《780026》|スポーツ写真 D 《740012》|スポーツ傷害B・G《780015》|スポーツ小説 A 《911258》|スポーツ審判B・G《780043》|スポーツ心理 @・B・F・G 《780032》|スポーツ精神 B 《780033》|スポーツ選手 B 《780207》|スポーツ団体 E 《780011》|スポーツデータ B 《780014》|スポーツテーピング B 《780022》|スポーツニッポン新聞 C 《050029》|スポーツ部活動B・G《370168》|スポーツブランド B 《780009》|スポーツ法規 B 《780012》|スポーツマネジメント B 《780199》|スポーツ漫画 B 《720106》|スポーツ留学 B 《780002》|スポーツルール B・C・F・G 《780044》|スポンサー(テレビ) G 《670097》

 〔スマ〕 住まい @〜C 《590129》|「住まいとまち」 H 《670079》|須磨史(兵庫) B・C 《211433》|スマップ C 《760041》|須磨寺 B・C 《180330》|須磨ニュータウン B・C 《510122》|スマホ D・F 《540160》

 〔スミ〕 墨 B 《720173》|住香草文庫 A 《211225》|隅田川 A〜C・I 《450081》|隅田川(文学) C 《910536》|隅田川続俤 B・C 《911026》|隅田川/橋 B・C 《510073》|隅田川花御所染 B・C 《911027》|墨田区(東京) A〜C 《210997》|墨田区/教育史 C 《370084》|住谷(悦治)文庫 A 《020300》|住田文庫 A 《550003》|墨付け B 《520204》|墨壷 B 《580012》|住友財閥 B・C 《330261》|住友商事 B・C・H 《330285》|住友倉庫 C 《670133》|住友電気工業 B・C 《540203》|住友電装 B・C 《330286》|炭やき B・C 《650078》|隅谷文庫 A 《190008》|住吉会 E 《360327》|住吉大社 C 《170099》|住吉大社文庫 A 《020148》|住吉地区(宮崎) B・C 《211703》|住吉物語 @〜B・F 《911173》|スミレ @・B・G・I 《470106》|すみれ(園芸) B 《620035》|すみれ(文学上) B 《900012》

 〔スモ〕 相撲 A〜C・E〜G・I 《780155》|相撲錦絵 B 《720035》|洲本城 B・C 《520047》|すもも D・G 《620077》|スモン・キノホルム A〜C 《490239》

 〔スラ〕 スラッファ体系 B 《330038》|スラブ @〜C・E・G 《230060》|スラブ語 @〜B 《880004》|スラブ橋 B 《510070》|スラブ民族 B 《230100》|スラム B 《360313》|スラング英語 B・F 《830040》

 〔スリ〕 スリップ B 《510053》|3Dプリンター   B・C・G 《540147》|摺物 A 《050009》|受領 B 《210289》|スリランカ @・B・C 《220114》|スリランカ/経済B・G《330127》|スリランカ/食文化 B 《590116》|スリランカ/農業B・G《610135》|スリランカ/仏教遺跡 B・C 《180042》|スリランカ/文化 @・B・C 《300042》

 〔スル〕 駿河今川氏 B・C 《211246》|駿河御譲本 A 《020186》|駿河/城郭 B 《211240》

 〔スロ〕 スロヴァキア/紀行 B・C 《290218》|スロヴェニア B 《230137》|スロヴェニア語 B 《890009》|スローガン F 《911318》|スローガン(戦時国策) A・B 《150023》

 〔スワ〕 諏訪湖 B 《450063》|諏訪湖/水質汚濁 B 《510146》|諏訪/城 B・C 《520048》|諏訪大社 B 《170070》|諏訪地方(長野) A〜C 《211192》|スワップ取引 B 《330440》|スワヒリ B 《240015》|スワヒリ語 @〜B・F 《890017》

 〔スン〕 スンダ語 B 《820033》|スンバ島/文化人類学 B 《380493》|駿府 B 《211253》|駿府城 B・C 《520222》


【セ】
 〔セイ〕 性(生物) B 《460076》|性愛小説 B 《911384》|井蛙抄 B 《910745》|西安事変 B 《220056》|性医学 B・F 《490045》|西域探検 B・C 《290162》|西域美術 B・C 《700067》|西域文化A 《220057》|生育調節(果樹)B・G《620004》|聖遺物 B 《190057》|星雲 G 《440017》|聖園教会 B 《190121》|西欧医学受容史 B・C 《490021》|西欧写本 B・C 《020213》|生化学(医学)  @・B・G《490058》|生化学 B・C・E〜G 《460045》|西学(朝鮮思想) B 《120047》|性格A・B・F・G 《140058》|声楽曲 B・C・F 《760087》|生活意識 F 《360112》|生活科学概論  @〜B・G・H 《590004》|生活科教育B・G《370183》|生活学 B・F 《360112》|生活環境 B・C 《510135》|生活機器開発(障害者) B 《360371》|生活教育 B・C 《370043》|生活協同組合  @〜C・E・G・H 《360116》|「生活協同組合研究」 H 《360116》|生活経済学B・G《360112》|生活研究所 G 《330247》|生活史(習俗)A〜C・F・I 《380163》|生活史 B・C・H・I 《360079》|生活支援  @〜B・G《360340》|生活時間 D・G 《360112》|生活指導  @〜C・F・G 《370166》|生活習慣病B・C・G《490228》|生活設計 B 《360079》|生活体験学習 B 《370388》|生活綴方  @〜C・H 《370229》|「生活と芸術」  @・H 《910310》|生活美学A 《590010》|生活文化  @〜C 《360079》|「生活文化史」 H 《360079》|生活保護  @〜C・G 《360342》|生活密着型機器開発 B 《330315》|生活問題A〜D・F・H 《360112》|生活用品 D〜G 《580130》|静嘉堂文庫A・I 《020149》|青果物流通 B〜D 《670120》|西夏文字 B・H 《820020》|請願 B 《320070》|製缶 E 《580005》|盛岩院 B・C 《180208》|性感染症 B・G 《490378》|青函トンネル  @・C 《510085》|星間物質 B 《440022》|青函連絡船 B・C 《680093》|青函連絡船戦災 B 《210565》|征韓論 B・C 《210461》|正義(政治思想) B 《310009》|性器 B 《490045》|生気象学 B・F 《490525》|性器信仰 B 《380313》|性器崇拝 B 《160055》|成簣堂文庫A 《020150》|世紀末芸術 B・C 《700029》|「青丘学術論集」 H 《300033》|生協  @〜C・E・G・H 《360116》|生業 B・F 《380179》|生協扱い本A 《020232》|性教育  @〜B・G《360301》|政教社 B・C 《910125》|聖教新聞 B 《180307》|清教徒  @・B 《190166》|政教分離 B 《310004》|制御工学 B 《530111》|制御理論 B 《540110》|正義論(法哲学) B 《320014》|税金A・B・E〜H 《340010》|整形外科(看護学)B・G《490177》|整形外科 B・F・G 《490376》|整形外科/画像診断 B 《490134》|「成蹊国文」 H 《910621》|「成蹊大学文学部紀要」 H 《900002》|「成蹊大学法学政治学研究」 H 《320002》|清言  @ 《920093》|「生研報告」(東大) H 《500059》|成語(中国語) F 《820002》|性交 B 《360301》|聖公会 B・C 《190152》|生合成 B 《460050》|成功法 B 《150019》|セイコーエプソン C 《530046》|整骨 B 《490377》|星座 B・F・I 《440017》|製剤 B・G《490546》|政策科学 A・B・G 《300004》|政策評価システム B 《310231》|星座/神話 B 《160046》|「星座図」 H 《910311》|星座伝説 B 《440023》|性差別 @・B・C・G 《360280》|性差別(仏典) B 《180127》|静坐法 B 《490478》|聖餐 B 《190157》|生産遺跡(石川) B 《211122》|生産価格論 B 《330055》|生産管理 B・F-H 《500059》|生産技術 G 《500059》|「生産研究所報」 H 《500002》|生産性  @〜D 《330069》|製紙A〜F 《580021》|精子(動物) B 《480013》|精子(医学) B 《490045》|製糸 B 《630002》|生死(宗教上) B 《160039》|生死A・B・F 《140059》|政治家A・C・E 《310060》|政治学概論  @〜B・F・H 《310003》|政治学史 B 《310003》|政治学総論  @・A・C・D・F〜H 《310002》|「政治学論集」(駒沢大) H 《310003》|政治家と官僚 B 《310059》|「政治経済史学」 H 《300002》|政治献金 B 《310069》|政治裁判 B 《320207》|政治史(日本)  @〜C 《310059》|政治史A〜C・E・F 《310059》|政治資金B・G《310069》|政治思想(ヨーロッパ)  @・B・C 《310012》|政治思想(中国)A・B 《310013》|政治思想A〜C 《310009》|姓氏辞典 B・C・E・F 《280077》|政治社会学 B 《310007》|政治小説 B 《911408》|政治心理学B・G《310008》|政治制度(世界) B 《310014》|政治/戦後 B・C 《310059》|政治団体A・E 《310073》|政治地理学 B 《310061》|政治的腐敗 C 《310060》|政治的不服従 B 《320081》|政治哲学 B 《310006》|政治と文学論争A 《910112》|姓氏文献  @〜C 《280076》|聖者(イスラム) B 《220120》|聖者 B・F 《190063》|清酒  @〜C・E〜H 《580117》|性習俗  @〜B・F 《380200》|青春 B 《140060》|青春小説 B 《911360》|聖書(歴史・地理) B 《190070》|聖書(動・植物) B・C・F・I 《190069》|聖書  @〜C・E〜G・I 《190068》|聖女 B 《190063》|成城警察署 C 《310202》|正常値 F 《490098》|正常値(臨床検査) G 《490116》|青少年教育  @〜C・E・G 《370388》|青少年条例A〜C・G 《320205》|青少年問題  @〜E 《360297》|「成城文芸」 H 《910622》|政事要略 F 《320021》|聖書ギリシァ語  @・B・C・F 《890010》|生殖(動物) B 《480021》|生殖 B 《480013》|生殖(生物) B 《460076》|生殖医療 B 《490419》|生殖観 B 《490409》|聖書劇(英国) B 《770028》|聖書考古学A〜C・F・G 《190071》|聖書語学  @・B・C・F 《190072》|聖書(人名) E 《190174》|聖書(人名) E 《190174》|聖書日課 B 《190164》|聖女フォワの歌 B 《950025》|聖書/歴史地図 B・C 《190070》|性神 B 《380313》|聖人 B・F 《190063》|精神医学  @〜C・E〜H 《490248》|精神医学(心理学)A 《140005》|成人映画 C 《770119》|精神衛生B・G《490526》|精神科医 B 《490248》|精神科 B〜DE 《490188》|成人看護 B 《490189》|精神鑑定B・G《490538》|成人教育 B 《370387》|精神現象学A 《140006》|制振工学B・G《500026》|西晋/災異史 C 《360376》|精神史  @・B 《100005》|成人式 D 《380210》|精神障害者A・B〜G 《360373》|聖心女子学院 C 《370433》|「聖心女子大学大学院論集」 H 《050071》|「聖心女子大学論叢」 H 《050071》|精神身体医学 B 《490592》|精神的自由権 B・C 《320078》|精神薄弱児教育  @〜B 《370376》|精神薄弱児/性教育 B 《370376》|成人病  @・B・D・F 《490228》|精神病院 B・C 《490260》|精神病理A〜C・F・G 《490260》|精神物理学 B 《140023》|精神分析  @〜C・F 《140061》|精神分裂病A・B 《490260》|精神保健(老人) B 《360365》|精神保健行政 B 《360373》|精神薬理学 B 《490248》|性心理 @・B・G 《140062》|精神療法(小児) B・E 《490335》|精神療法B・G《140063》|醒睡笑 F 《911247》|整数(話題) B・F 《030002》|整数論  @・B 《410031》|製図学 B・C・F・G 《500068》|税制A〜C 《340027》|生成音韻論 B 《800005》|税制改革 B 《340018》|「税制研究」 H 《340010》|生成言語理論 B 《800002》|征西大将軍 B・C 《211672》|生成文法(言語一般) B・F 《800027》|生成文法(英語) B 《830047》|生成文法(日本語) B 《810117》|生鮮食品/流通 B 《670118》|井泉水日記 C 《911347》|製造基盤(工業) D 《500076》|成層圏 B 《450029》|成層圏オゾン B 《450029》|製造物責任  @〜C・G 《320113》|成巽閣庭園 C 《620078》|生存権 @〜C 《320080》|生存時間(生物) B 《460018》|整体B・G《490156》|生態学  @〜C・F 《460080》|生体計測 B 《460097》|生態工学 B 《510002》|生体工学 B・F 《490046》|生体材料 B・E・G 《490047》|生体触媒 B 《460048》|生体物質 B 《460045》|生体膜 B 《460051》|セイタカアワダチソウ B 《470107》|贅沢禁止法(イギリス) B・C 《380105》|聖地巡礼(インド) B 《160038》|製茶A〜C・D・F 《610251》|成長(植物) B 《470026》|成長障害 B 《490336》|生長の家 B・C 《170095》|性的虐待 B 《360411》|声点 F 《810047》|性転換手術B・G《360300》|静電気 B・E〜G 《420044》|政党  @〜C・E・F・H 《310073》|「青鞜」 E・H 《910312》|性同一性障害 B 《360300》|青銅器文化A〜C・I 《210043》|製糖工業 B〜F 《580098》|「青銅時代」 H 《910313》|政党助成 C 《310073》|政党政治 B・C 《310073》|生徒会 G 《370168》|制度会計 B 《330354》|制度学派 B 《330500》|生徒指導  @〜D・F・G 《370166》|制度派経済学 B 《330070》|性と法律 B 《360300》|「西南アジア研究」 H 《220097》|西南学院大学 C 《370321》|西南の役  @〜C 《210462》|青年運動 A 《370388》|青年運動(農村) B・C 《610112》|青年学校 C 《370388》|青年教育(農村) C 《610258》|成年後見 G 《320104》|青年心理 B 《370037》|「青年太陽」 H 《910314》|青年団 B・C 《370388》|青年の家 E 《370388》|「青年文学」 H 《910315》|西濃鉄道 B 《680331》|製パン A・B・E〜G 《580101》|製版業 B 《740024》|性犯罪 B 《320258》|性被害(児童) B 《360411》|性非行(心理療法) B 《360319》|整備新幹線 B・C 《680130》|性病 B 《490378》|製品開発 B 《670103》|性風俗 A〜C・F 《360302》|西部開拓 B・C・F 《250012》|政府開発援助 C 《330183》|制服(労働者) B・C 《380088》|西武グループ B・C 《330287》|西部劇 B・C・F 《770105》|政府・団体出版物  @・A・C・G 《020214》|「生物科学」 H 《460002》|生物化学兵器 B・C 《550040》|生物学  @〜C・E〜 I 《460002》|生物学教育 B・F 《460014》|生物学研究法 B 《460009》|生物学史 @〜C・H 《460015》|「生物学史研究」 H 《460015》|生物学名 B・F 《460002》|生物環境 B・F・G 《460088》|生物観察 B・F 《460089》|生物季節 B 《460080》|生物教育 B・F・G 《370193》|生物経済学 B 《460016》|生物工学 B・D・F〜I 《460101》|生物高分子 B 《460045》|生物資源 B・F 《610017》|生物実験 B・F 《460017》|生物地球科学 B 《450009》|生物統計学 B 《460018》|生物時計 B 《460011》|生物発光B・G《430058》|「生物物理」 H 《460002》|生物物理 B・E 《460052》|「生物物理化学」 H 《460002》|生物兵器(テロ) B 《310108》|生物モニタリング B 《510146》|生物薬剤学 B 《490071》|西武鉄道 B 《680194》|製粉 B・G《610249》|「税法学」 H 《340022》|性暴力B・G《360300》|生保危機 B・C 《330483》|生没年表 C 《280009》|聖母マリア B 《190064》|製本 @〜B・E・G〜I 《020013》|精密加工 B 《530114》|精密工作 B・E・G 《530046》|精密測定器 B 《530047》|税務会計 B・C・F・G 《330370》|「税務大学校論叢」 H 《340010》|姓名(英米人) B 《280012》|生命科学 @・B・F 《460019》|生命操作 F 《460019》|姓名判断 B・F 《140120》|生命保険 @〜B・D-F・H 《330483》|生命保険犯罪 B 《330483》|「生命保険文化研究所所報」 H 《330483》|「生命保険文化研究所論集」 H 《330483》|生命倫理 B・C・F 《490011》|生命連鎖 B 《460019》|生命論(生物学) @〜C 《460019》|生命論(哲学上) @・B 《110021》|性問題 @・B・D・F・G 《360300》|製薬会社 B・E・G 《490547》|性役割 B・C 《360023》|精油B・G《570082》|声優 D・E 《770109》|西洋医学史 A〜C・G 《490017》|西洋演劇史 A〜C・F 《770026》|西洋音楽史 A〜C 《760023》|西洋科学技術史 B 《500002》|西洋甲冑 F 《750118》|西洋紀聞 B 《290004》|西洋教育史 B・C 《370111》|西洋教会史 B・C 《190100》|西洋近代史 B・C・F 《230006》|西洋経済史 B・C 《330169》|西洋建築 @・B・C・F・I 《520087》|西洋古代史 @〜B 《230008》|西洋古典学 A 《020213》|西洋古典叙事詩 B 《900009》|西洋史 @〜C・F・H・I 《230002》|「西洋史学」 H 《230002》|「西洋史研究」 H 《230002》|西洋思想 @〜C・E・F 《130002》|西洋人名 B・C・E 《280012》|西洋人名/語源 F 《280012》|西洋水運史 A 《680082》|西洋政治史 A・B 《310056》|西洋政治思想 @・B・C 《310012》|西洋装飾 B・F 《750142》|西洋装飾文様 B・F 《720129》|西洋中世史 B・F 《230012》|西洋哲学史 @〜C・E・F 《130002》|西洋なし B・D 《620010》|西洋美術 @・B・C・F・I 《700075》|西洋兵法 B 《390105》|西洋服飾 A 《380088》|西洋文学 @〜H 《900002》|西洋文学史 @・B 《900026》|西洋料理(習俗) B 《380148》|西洋料理 B・C・F 《590117》|西洋倫理 A〜C 《150003》|青嵐会 C 《310081》|生理学 @・B・F 《490035》|生理学的心理学 B 《140023》|整理技術 @・B 《010061》|税理士 B・E・G 《340020》|成立論(近代文学) B 《910136》|清涼飲料水 D・E・G 《580102》|清凉寺 B 《180209》|生理用品 B 《490404》|聖霊 A・B・F 《190065》|聖霊教会 B 《190183》|精錬加工(織物) B 《580042》|精錬工学 B 《560031》|製錬所 E 《560002》|聖路加国際病院 B 《490489》|「正論」 C 《050107》|セイロン/漁業訓練センター B 《660025》|セイロン/言語 @・B・F 《820050》|セイロン/食文化 B 《590116》|セイロン/仏教 B・C 《180042》|「青和」 H 《310116》|清和源氏 A〜C・E・G・I 《210345》

 〔セオ〕 ゼオライト B 《570034》

 〔セカ〕 「世界」 H 《050110》|世界遺産 B〜D・F・G 《700180》|世界衣装 B・C 《380104》|世界一 F・G 《040003》|世界各国 G 《310014》|世界観 B 《110022》|世界企業 @〜B・E・F 《330267》|世界救世教 B 《170104》|世界共産党 @〜C 《310078》|世界銀行 B・C 《330463》|世界経済 B・C 《330181》|世界経済データベース A 《330002》|「世界経済評論」 H 《330002》|世界言語 @ 《800002》|世界憲法B・G《320035》|世界考古学 @・B・C・F・G 《200011》|世界史 @〜C・E〜I 《200009》|世界史教育 @・B・C 《370184》|世界史/現代 B・C 《200042》|世界史/古代  I 《200043》|「世界詩人」 H 《910316》|世界史/中世 @〜C 《200025》|世界商売往来 F 《370240》|世界/女性史 C 《360437》|世界真光文明教団 B 《160087》|世界人物 B・C・E 《280010》|世界神話 @・B・F 《160041》|世界戦争 C 《390002》|世界大戦 A〜C・F・I 《200038》|世界地誌 A・B・G《290098》|世界地図 B・F・I 《290068》|世界帝王 B・E・G 《280085》|世界図書館史 A〜C 《010007》|世界の国 G 《310014》|「世界之日本」 H 《910317》|世界文化 A・C・F・G・I 《300015》|「世界文化」 H 《910318》|世界文化遺産地図 I 《300015》|世界文学 @〜10 《900002》|世界文学概論 @〜B 《900006》|「世界文学月報」 A 《900006》|世界文学作家 @・A・E・F・I 《900033》|世界文学史 C 《900025》|「世界文芸」 A 《900006》|世界貿易 B・D 《670142》|世界連邦 A・B・G《310301》|瀬川文庫 A 《660005》

 〔セキ〕 石印材 B 《730014》|石英ガラスB・G《570035》|赤外線B・G《540189》|赤外線通信プログラミング B 《000050》|席替え B 《370147》|関鍛冶 B・C 《750127》|関ヶ原合戦 A〜C・E・I 《210356》|関ヶ原合戦記 B・C 《210356》|関川村(新潟) C 《211079》|石棺 B 《210058》|石棺仏 B 《710023》|石材 B・C・F 《570036》|積算(コンピュータ) B 《510044》|赤十字 B・C・G 《360350》|石州流 B・C 《790012》|関所(古代) B 《680009》|関所(近世) B 《680011》|石上寺文書 B 《180210》|脊髄刺激療法 B 《490233》|脊髄/診断 B 《490137》|石造美術 @・B・C・G 《710056》|石炭 B・C・F・G 《570063》|石炭液化 B 《570063》|石炭エネルギー F 《500113》|石炭ガス化発電 B 《540045》|石炭鉱業史 A〜D 《570066》|石炭国家統制 A 《570066》|石炭政策 C 《570066》|石炭灰 G 《570063》|脊柱管狭窄症 B・F 《490379》|脊柱湾曲(小児) B 《490346》|関町(三重) B・C 《211335》|籍帳制度(古代) B 《210290》|脊椎 B・E〜G 《490379》|脊髄損傷 B・E〜G 《490379》|脊椎動物 B 《480130》|石塔 A・B 《180096》|尺牘 B 《720144》|関取千両幟 A・C 《911028》|責任 B 《150020》|石版画 B 《720118》|石碑(中国) B 《720143》|石仏(中国) B 《710055》|石仏 @〜B・F・G 《710038》|石仏彫刻 B 《710038》|積分論 B 《410038》|石門心学 @〜B 《150018》|石油開発B・G《570073》|石油価格 B・C 《570074》|石油化学工業 @・B〜H 《570069》|石油鉱業 B・C・E・G 《570075》|石油公団 C 《570073》|石油産業 B〜D 《570075》|石油代替エネルギー B・D 《500108》|「石油と開発と備蓄」 H 《570069》|石油取引 B 《670131》|セキュリティ(データ通信) B・F 《540094》|セキュリティ B・C・F 《000032》

 〔セク〕 セクシュアル・ハラスメント B〜D・G 《360303》|セクハラ B〜D・G 《360303》

 〔セケ〕 世間妾形気 A・B・F 《911241》|世間話 A 《360052》|世間胸算用(西鶴) F 《911227》

 〔セシ〕 「世事画報」 H 《380082》

 〔セセ〕 世説新語 @〜C・E・F 《920081》

 〔セソ〕 世相語 F 《810087》

 〔セタ〕 世代 B・C 《360062》|「世代」 H 《910319》|世田谷区(東京) A〜C 《210998》|世田谷区/火災 C 《360378》|世田谷区/女性史 B・C 《360263》|ゼーター関数 B 《410035》|ゼータ関数 B 《410039》|瀬田唐橋 B・C 《210291》

 〔セツ〕 絶縁材料 B 《540026》|雪害 A・B・G《360382》|石灰 B・G・H 《570037》|石灰岩 A・B 《450192》|摂関政治 @・B・C 《210252》|絶観論 F 《180087》|節気 G 《440034》|石器時代 A〜C・F 《210044》|説教(キリスト教) B・F 《190099》|説教浄瑠璃 B 《910924》|説教節 @・B 《910924》|セックス依存症 B 《140014》|石窟(敦煌) B 《220071》|設計(工学一般) B 《500068》|設計事務所 E・G 《520002》|設計・施工(電気) G 《540015》|赤血球 @・B 《490039》|石鹸 B 《570084》|接合 G 《560069》|石膏 G 《570037》|石膏技法 B 《710060》|舌耕文芸 C 《770141》|石膏ボード B・C 《520112》|石刻 A 《710066》|切削加工 B・F・G 《530017》|切削工具 B 《530016》|摂州合邦辻 B・C 《911029》|摂政関白家 E 《280088》|摂食障害B・G《490261》|摂食障害(運動選手) B 《780020》|舌診(漢方) B・I 《490026》|接続詞 B 《810218》|節足動物 B 《480091》|絶対音感 B 《760016》|絶対評価 B 《370161》|切断(セラミックス) B 《570039》|切断技術 B・F・G 《530017》|接地 B 《540018》|接地工事 G 《540015》|接着(歯科) B 《490466》|接着 A〜C・E〜G 《570095》|接着剤 A〜C・E〜G 《570095》|摂津/街道 B・C 《680321》|摂津/短歌 B 《910796》|摂津名所図会 B 《290209》|セッツルメント A・B 《360416》|接頭辞(古代英語) B 《830051》|説得 B 《140064》|設備管理 B・F・G 《500060》|雪氷 @〜C・E・F 《450037》|切腹 B 《150021》|説明文教材 @ 《370232》|絶滅危機植物 G・I 《470095》|絶滅昆虫 B・G 《480014》|絶滅生物 I 《450176》|絶滅動物 B・F・G・I 《480014》|節用集 H 《810066》|説話文学 B 《900009》|説話文学総論 @〜C・F〜H 《911132》

 〔セト〕 瀬戸(愛知) A〜C・G 《211298》|瀬戸内/絵馬 B 《380301》|瀬戸内/海洋生物B・G《460082》|瀬戸内/水軍 A〜C 《210355》|瀬戸内/地学 B 《450153》|瀬戸内地方 A〜C 《211474》|瀬戸内地方/鉄 A 《560037》|瀬戸内/部落史 B 《310315》|瀬戸内/文化 A・B 《211473》|瀬戸内/方言 A・F 《810172》|瀬戸大橋(地域経済) B 《330196》|瀬戸大橋 B・C 《510076》|瀬戸/磁器人形 B 《750043》|せとでん B 《680158》|瀬戸電 A・C 《680200》|瀬戸内海 C 《450202》|瀬戸内海(海道) B・C 《680261》|瀬戸内海/案内 B・C・F 《290088》|瀬戸内海/キリシタン A 《190037》|瀬戸内海/島 A 《211474》|瀬戸内海/城 A 《520039》|瀬戸内海/水産・塩業 A・B・G 《660026》|瀬戸内海/プランクトン  I 《460082》|瀬戸/文化財 C 《700144》|瀬戸焼 B・C 《750043》|瀬戸窯(窯業遺跡) B 《210057》

 〔セニ〕 銭森遺跡 B 《210117》

 〔セヌ〕 セーヌ川/洪水 B・C 《360381》

 〔セネ〕 セネガル/経済 B 《330128》|セネガル/言語政策 B 《890026》|セネガル/農業 B 《610136》|セネガル/文化 B 《300129》|ゼネコン B 《510012》

 〔セフ〕 背振山地/自然 B 《400083》|セブンイレブン B・C 《670044》

 〔セミ〕 セミ A・B・G・I 《480119》

 〔セム〕 セム・ハム諸語 B 《890015》

 〔セメ〕 セメント A 《510016》|セメント(化学工業) B〜D・H 《570038》

 〔セラ〕 是楽物語 B 《911218》|セーラー服 B 《370392》|世羅幸水農園 B・C 《610099》|セラミックス A〜C・E〜G 《570039》|セーラームーン B 《770104》

 〔セル〕 セールス B 《670107》|セールスマン B・C 《670108》|セルビア・モンテネグロ C 《310099》|セルフサービス店 B・D・G 《670075》|セルボ語 @ 《880005》|セルローズ B・F 《570090》

 〔セレ〕 セレベス会戦 B 《390025》

 〔セロ〕 零戦 B・C・F・I 《390099》

 〔セン〕 善 B 《150022》|繊維業界 B・E・G 《580033》|繊維強化材料 B 《500034》|繊維工業 @〜D〜G 《580030》|繊維産業 @〜C・E・G 《580033》|讖緯思想 B 《120021》|繊維商社 E 《670038》|船員 B・C・G 《680089》|「前衛」 H 《910320》|前衛詩(世界文学) B 《900016》|前衛詩 A 《910905》|「前衛詩人」 H 《910321》|「前衛文学」 H 《910322》|禅画 B 《720017》|仙ガイ文庫 A 《020301》|「禅学研究」 H 《180297》|尖閣諸島(領域) B・C 《310359》|全学連 B 《370293》|千川上水(東京) B・C 《210999》|戦艦(世界) B 《550049》|戦艦戦史 B 《390090》|戦艦扶桑 B 《550049》|戦艦武蔵 B 《390091》|戦艦大和 A〜C 《390091》|戦艦大和(建造) B・C 《550049》|戦記 A・C・G 《390010》|「戦旗」 H 《910323》|戦記物語 @・A 《911193》|「選挙」 H 《310070》|船橋 G 《550012》|宣教学 A 《190144》|宣教師 B・C 《190149》|全共闘 C 《370293》|選挙制度 A〜D・G・H 《310070》|全銀協 C 《330453》|漸近展開 B 《410032》|遷宮一覧表 G 《170055》|先駆者(近代日本) E 《280005》|前九年の役 B・C 《210303》|線形回路 B 《540017》|線形計画(経済数学) B 《330023》|線形経済学 B 《330039》|線形作用素 B 《410061》|線形代数 B 《410026》|泉景文庫 A 《700010》|千家十職 B・C 《790015》|「宣言」 H 《910324》|浅間信仰 B 《160058》|線香 B 《580134》|穿孔加工 B 《530134》|善興寺 B 《180211》|善光寺 B・D・I 《180212》|善光寺詣り B 《180212》|戦後演劇 C 《770023》|戦国策 B 《120029》|戦国時代 @〜C・E〜G・I 《210357》|戦国時代/女性 B・C 《360240》|全国市町村 G 《310241》|全国書誌(維新前) A 《020092》|全国書誌(イギリス) @・B・G《020089》|全国書誌(中国) A 《020091》|全国書誌(近代) A 《020093》|全国書誌(現代) A・F 《020094》|全国書誌(ソビエト) @ 《020090》|全国書誌(外国) A 《020088》|戦国人物 B 《280009》|戦国大名 @・B・E〜G・I 《210358》|全国出稼組合連合会 C 《360160》|戦国武将 B・C・E〜G 《210357》|千石船 B 《680078》|全国労働組合総連合 C 《360485》|戦後経済 A〜C・F 《330085》|戦後史(世界) C 《200037》|戦後史 @〜C・F 《210547》|戦後詩史 C 《910905》|戦後思想 @〜C 《120011》|戦後日本政治思想 A・B 《310009》|千五百番歌合 F 《910803》|戦後文学 @〜E 《910146》|戦後補償 A〜C・G 《330195》|センサ B・F・G 《540158》|洗剤 A〜C・F・G 《570084》|戦災 A〜C・I 《210559》|潜在意識 B 《140011》|潜在記憶 B 《140026》|千載和歌集 @〜B・E・F 《910714》|戦史(人名) E 《210020》|戦史(世界史) B・C・G 《200009》|戦時下学校生活 B 《370063》|戦時下/食生活 B 《210515》|戦時下文学 @・B 《910143》|戦時議会 B・C 《310064》|戦時経済 B 《330081》|戦時国際法 @B・G《320238》|戦時国策標語 A・B 《150023》|先史時代 A〜C・F・G 《200011》|戦時船舶 B・C・G 《680091》|「千紫萬紅」 H 《910325》|戦時文庫 A 《210515》|千字文(教育) @・E・F 《370244》|千字文(書道) F 《720149》|戦車 @・B・G・I 《550045》|煎じ薬 B 《490565》|千社札 B・C 《380502》|禅宗 @〜C・E・F・H 《180297》|禅宗戒名 F 《180130》|専修学校 B・E 《370362》|全集月報 A 《020205》|全集講座内容(社会学) A 《300002》|全集講座内容細目 A 《020215》|「専修国文」 H 《910623》|全集細目(文学) A 《900038》|撰集抄 @〜B・F 《911149》|全集・叢書細目 @・A 《020215》|専修大学 B・C 《370451》|泉州地車 B 《380246》|泉州地方/考古学 A 《211390》|全集内容(近代文学) @・A 《910117》|先住民族 C・F・I 《310098》|先住民族言語 B 《800013》|千手観音(唐招提寺) C 《710012》|千住宿 B 《210967》|千住宿/民俗誌 B 《380042》|船首像 B 《550010》|戦術 B・E・F 《390056》|専順句集 F 《910809》|洗浄技術B・G《570010》|戦時用語 B・F 《210515》|船上山(鳥取) B・C 《211478》|扇状地 B 《450126》|染織 @〜B・F・H 《580055》|染色(古代) B 《580080》|染色(万葉) B・C 《910684》|染織 A〜C・F〜H 《750166》|染色 B 《750166》|染色型紙 B 《580082》|染色技術(江戸期) @ 《580077》|染色作物B・G《610229》|染色図案 A・B 《580082》|染色全般 @〜C・F 《580076》|染色体B・G《460079》|染色体異常 G 《490638》|染織文様 B・C・F 《580066》|染色用具 B 《580083》|占事略決 B 《140114》|センシング技術 B 《500018》|センシング工学 B 《500018》|前進座 C 《770063》|戦陣作法 F 《210020》|先泰諸子百家 @〜B 《120035》|先秦道家 A 《120038》|禅心理学(カウンセリング) B 《140020》|扇子 B 《380525》|潜水B・G《780093》|潜水医学 B 《490608》|潜水艦 B・I 《390091》|潜水艦(建造) B 《550049》|潜水技術 B・F 《550034》|潜水漁法 B 《660061》|占星術 @・B・C・F・G 《140121》|禅籍 @〜B 《180297》|「前線」 H 《910326》|前線慰問 B 《390026》|ゼンセン同盟 C 《360220》|戦争(国際法上) C 《320221》|戦争 @〜C・F・G 《390049》|戦争遺跡 A・F 《210515》|戦争映画 A〜C・G 《770120》|戦争絵画 B・C 《720007》|戦争・革命・叛乱 @・C・G 《200009》|戦争経済 B 《330081》|戦争孤児 B 《210515》|浅草寺 A〜C 《180324》|戦争詩歌 @ 《910906》|戦争史/近代 A 《200038》|戦争児童文学 @〜B 《900062》|戦争ジャーナリズム B 《210522》|戦争資料館B・G《310288》|戦争責任(司法) B 《320208》|戦争責任(児童文化) B 《900060》|戦争責任(アジア) B 《210495》|戦争責任論 B 《310291》|戦争体験(日本史) @〜C 《210515》|戦争と教育 B 《370113》|戦争と平和 @〜C・F・G 《310288》|戦争花嫁 B 《360291》|戦争犯罪人 E 《320224》|戦争美術 C 《700209》|戦争文学(明治期) B 《910139》|戦争文学(児童文学上) C 《910144》|戦争文学(昭和) @〜C・F 《910144》|戦争未亡人 B・C 《360494》|戦争論 B・C 《390049》|喘息(成人) @・B・G《490210》|喘息(小児) B 《490337》|先祖供養 B 《160011》|仙台 A〜C 《210696》|船体 B 《550015》|仙台/案内 B・C 《290089》|仙台/街道 B・C 《680298》|仙台/教育史 B・C 《370088》|先代旧事本紀 B 《210265》|仙台/警察史 B・C 《310214》|船体構造力学 B 《550019》|仙台市民図書館 C 《010039》|全体主義 @〜C 《300089》|全体主義(西洋現代史) B 《230027》|仙台/樹木 A 《650088》|仙台/人物 E 《280048》|仙台/石仏 B 《710047》|仙台第二高等学校 @ 《020151》|仙台/地名 B 《290044》|仙台/都市社会 B 《360068》|仙台/花火 B 《570062》|仙台藩 B 《210696》|仙台藩/茶道 B 《790012》|仙台藩士 E 《280048》|仙台藩/製鉄 C 《560039》|仙台藩天文学史 C・E 《440004》|仙台藩/流刑史 B 《320029》|仙台/方言 F 《810173》|仙台/戊辰戦争 B 《210450》|仙台/民俗 B・C 《380043》|蘚苔類 A・B・I 《470086》|洗濯 B 《590010》|洗濯業 B 《670184》|センター試験 B 《370290》|先端技術(化学工業) @・B・D・F〜I 《570011》|先端材料 B・F 《570011》|前置詞(フランス語) F 《850009》|前置詞(英語) B・F 《830052》|煎茶 @・C・E・F・I 《790025》|線虫 A 《490093》|全駐留軍労働組合 C 《360221》|船長B・G《680090》|全逓沖縄/運動史 B・C 《360223》|選定図書 A 《020231》|全逓労働運動史 C 《360222》|銑鉄 B 《560033》|先天異常 B 《490338》|先天性心疾患 B 《490225》|宣伝部 B 《670099》|銭湯 C 《380187》|セン塔 B 《520197》|戦闘機 B〜D・F・I 《530094》|尖頭器 B 《210036》|「戦闘詳報」 H 《390094》|全東レ労連 C 《360224》|先土器時代 A〜C・F 《210044》|千と千尋の神隠し B 《770104》|セントヘレンズ火山 B 《360386》|鮮度保存(青果物) B 《670120》|泉南市(大阪) C 《211404》|仙南村(秋田) C 《210716》|全日空 B 《680233》|全日通労働組合 C 《360225》|全日本実業柔道連盟 C 《780173》|全日本盲学校教育研究会 B 《370370》|仙人B・G《160061》|千年王国 B 《160010》|洗脳 B・C 《140065》|全農林労働組合 C 《360226》|船場(大阪) A 《211405》|専売公社 B 《340050》|船舶 A・B・D〜G・I 《680091》|船舶(玩具) A 《750149》|船舶安全法 F 《680081》|船舶衛生 A・B 《490527》|「船舶開発技報」 H 《550010》|船舶検査 B・C・G 《550016》|船舶工学 A〜H 《550010》|船舶衝突 B 《680081》|船舶整備公団 G 《680091》|船舶設計 A・B 《550017》|船舶保険 B 《330484》|船舶無線B・G《550012》|船舶輸送(軍事) B 《390027》|船場商人 B・C 《670023》|千羽鶴 B 《750106》|旋盤B・G《530018》|戦犯(中国) C 《210553》|翦風号 B・C 《530085》|泉福寺洞穴 B 《210118》|「全貌」 H 《300078》|前方後円墳 A〜C 《210180》|仙北郡(秋田) B 《210716》|仙北平野 B・C 《610073》|戦没者(海軍) E 《390081》|戦没者慰霊 B・C 《310319》|善本 @・A・B・G・I 《020095》|千本釈迦堂大報恩寺 C 《180325》|賎民 B 《210292》|船名 E 《680091》|釧網本線 C 《680220》|専門学校 B・E 《370362》|専門語 A・B 《810088》|専門新聞 G 《050015》|専門図書館 B・D・E・G・H 《010097》|「専門図書館」 H 《010097》|千夜一夜物語 A〜C 《920098》|戦友会 G 《390076》|戦乱 @・B・C・E〜G 《210020》|千里眼 B 《140106》|前立腺癌 B 《490300》|前立腺肥大 B 《490380》|千里ニュータウン B 《211395》|戦略 @・B・F 《390056》|川柳 @〜H 《910890》|川柳語彙 E・F 《910891》|川柳蔵書 A 《910892》|染料 B・F・G 《580087》|染料 B 《750139》|占領下パリ B 《230070》|占領下フィリピン/残虐行為 B 《390036》|占領下フランス C 《230065》|占領下放送 B・C 《690042》|占領下マレー B・C 《210516》|占領軍検閲 @・A 《020216》|占領軍住宅 B 《520168》|占領政策 @〜C・H 《210554》|禅林句集 F 《180304》|前輪駆動車 B 《530058》|善隣国宝記B・G《210195》|禅林寺 B 《180340》|禅林図書館蔵書 A 《180017》|禅林名句 F 《180297》|線路 B 《510184》


【ソ】
 〔ソイ〕 ソーイング B・C・G 《590017》

 〔ソウ〕 ゾウ B 《480173》|宗安小歌集 B 《910925》|草庵和歌集 C 《910769》|箏歌 B 《760122》|躁うつ病 B 《490262》|造園 @〜C・E〜 I 《620054》|騒音 A・B 《500026》|騒音公害 A〜C・F・G 《510147》|草加(埼玉) A・F 《210894》|総会屋 B 《320137》|創価学会 @・B・C 《180307》|宋学 B・C 《120039》|宗覚寺 B 《180213》|「創価経営論集」 H 《330226》|草加せんべい B 《580100》|総曲輪教会 C 《190122》|造艦 A〜C 《550049》|双眼鏡 B 《530141》|創刊号(雑誌) @〜B 《050051》|総管信仰 B 《380318》|相貫体 B 《410058》|葬儀 B・C・F・G 《180088》|臓器移植 @・B・G 《490356》|総義歯 B 《490451》|葬儀社 E 《670050》|雑木林 B・F 《650026》|創業者 B・E 《330090》|箏曲 @〜C・F・G 《760121》|宋金元版禅籍 A 《180297》|装具 B・C・E・G 《490381》|「叢 草双紙の翻刻と研究」 H 《911244》|造形(保育) B 《370260》|造形技法 B 《700032》|造形教育 B・C・F 《370220》|造形と音楽(教育) B 《370212》|宗家文書 A 《211647》|草原 B 《450206》|「創元」 H 《910327》|宋元釈語 F 《320047》|宋元版 A 《020011》|総合学 B 《000002》|総合学習 A・B・F・I 《370167》|総合雑誌 H 《050085》|「総合ジャーナリズム研究」 H 《050002》|総合的な学習 @・B・F・G 《370167》|「総合文化」 @・H 《910328》|「総合リハビリテーション」 H 《490401》|倉庫業 @・B・G《670133》|相互協力 A・B・G《010076》|相互行為(コミュニケーション) B 《360015》|相互作用(薬品) G 《490080》|相互需要説 B 《330411》|惣菜(江戸料理) F 《590097》|惣菜製造 B・E 《590065》|創作 B 《900019》|「創作」 H 《910329》|「創作月刊」 H 《910330》|造山運動 B 《450136》|宋磁(やきもの) B 《750069》|掃除(家事) B 《590130》|宋詞 A・C 《920044》|宋詩 @・A・C・F 《920045》|創氏改名 B 《220006》|葬式 B・C・F・G 《180088》|「宋史選挙誌」 F 《220059》|総社市/散策 B 《211514》|槍術 A 《780188》|蔵春園 A〜C 《370059》|早春賦 A〜C 《760093》|草書 B・C・F・G 《720166》|蔵書印 A・I 《020073》|増上寺史料 A 《180090》|装飾 @・B・F 《750142》|装飾音 B 《760020》|装飾画 A・B 《720021》|装飾古墳 @〜B 《210181》|蔵書構成 B 《010062》|叢書索引(江戸文学) F 《910103》|叢書索引 A・F 《020215》|蔵書票 A〜C 《020074》|蔵書目録 @・A 《020233》|捜神記 F 《920082》|装身具 B 《380094》|宋人伝記 F 《280011》|創世記 B 《190084》|宗砌句集 F 《910809》|双生児 B 《590136》|漱石・魯迅(比較文学) B 《910071》|操船 A〜C・E〜G・I 《550028》|造船技術 A〜G 《550010》|造船業界 A〜D 《550018》|造船理論 B 《550019》|想像 B 《140066》|葬送儀礼 B・E・F・I 《380213》|創造性(企業組織) B 《330341》|創造性 @・B・F 《140067》|相双地方史 A 《210746》|「創造の世界」 H 《100002》|壮族/社会史 B 《380430》|相続税 B・D・F〜I 《340021》|相続法B・G《320114》|宋代史 @〜C・E・F 《220059》|相対主義 A・B 《110026》|相対性理論 @・B・C 《420008》|宋代礼学 B 《120044》|宗田文庫 A 《020302》|雑談集 A 《911150》|草地農業 @・B・F・G 《640026》|装幀 @〜B・E・G〜I 《020013》|造庭法 @・B 《620047》|相転移 B 《420059》|贈答 B・F 《360035》|贈答(儀礼) B 《380488》|騒動(事件史) F 《210384》|騒動 @・B・G《210020》|曹洞宗 A・E 《180297》|「曹洞宗研究員研究紀要」 H 《180297》|「曹洞宗宗学研究所紀要」 H 《180297》|草堂詩餘 E 《920046》|象道中 B・C 《210405》|総督府(台湾) A・B 《210576》|遭難救助隊(山岳) C 《780105》|遭難通信(海上) G 《550002》|雑煮 F 《590107》|相場 B・F 《330434》|送配電 B・F・G 《540059》|相場理論 B・C 《330449》|双盤念仏 B 《380247》|装備 B 《390068》|象引 B・C 《911030》|総評 A・C 《360212》|送風機 B 《530039》|増幅回路 B 《540199》|総武流山電鉄 B・C 《680201》|叢文閣 A 《020036》|僧兵 C 《210359》|増補大江山 B・C 《911031》|装本(フランス) C・F 《020013》|相馬街道 B・C 《680289》|相馬製鉄遺跡群 B 《211810》|相馬村(青森) B・C 《210652》|相馬地方(福島) B・C 《210746》|相馬地方/開発史 C 《600026》|総務 @〜B・H 《330342》|総務省 G 《310155》|総務庁人事局 C 《310155》|素麺 C 《610253》|総目次(雑誌) H 《050047》|総目次・総索引(逐刊) H 《050006》|宗谷 B 《680091》|贈与 F・G 《340021》|操陽村(岡山) B・C 《211515》|総理大臣 A〜C・F 《310156》|総理府 C 《310306》|僧侶(日本) A〜C・E・F 《180269》|造林 @〜C・E・G 《650050》|ソウル B・C 《220012》|ソウル/案内 B 《290118》|藻類 A・B・E・G・I 《470087》

 〔ソカ〕 曽我仇討 B・C 《210360》|疎外 A・B 《360036》|蘇我三代 B・C 《210294》|曽我物語 @〜B・F 《911198》

 〔ソク〕 即位式 B 《210194》|俗語(フランス語) F 《850004》|俗語(英語) B・F 《830040》|俗語 B・F 《810089》|俗語(米語) F 《830068》|測樹学 B・C 《650051》|俗字類聚 H 《810063》|俗信(民間信仰) A・B 《380296》|即身成仏 B 《180280》|即身仏 A〜C・G 《380214》|測地学 B 《440031》|測定器(電気) B 《540020》|測定器/歴史 B 《500018》|側頭葉てんかん B 《490264》|ソグド民族 @ 《220133》|速読術 B 《010109》|速読法(英語) B 《830063》|測度論 B 《410103》|束縛関係(日本語) B 《810118》|続松葉集 F 《910782》|測量学 B・E〜G 《510026》|測量史 B・C 《510028》|測量術(江戸期) B・C 《510028》|測量数学 B 《510029》|束論 B 《410069》

 〔ソコ〕 ソコトラ島/紀行 B 《290222》

 〔ソサ〕 蔬菜園芸 @〜D・F〜 I 《620013》

 〔ソシ〕 楚辞 @・B・C・F 《920047》|「ソシオロジー」 H 《360125》|組織化学 B 《490068》|組織学(医学) B 《490033》|組織社会学 B 《360053》|組織神学 A・F 《190056》|組織心理学 B 《360022》|組織図(日本史) F 《210002》|組織培養 B・E〜G 《490034》|組織変更(会社) B 《320128》|咀嚼 F 《490607》|ソーシャル・ワーカー A 《360351》|ソーシャル・ワーク(英国) B 《360333》|ソーシャル・ワークB・G《360340》|蘇州 B 《220060》

 〔ソス〕 疎水 B・C 《510093》

 〔ソセ〕 租税史 A〜C・G 《340027》|塑性加工 B・F・G 《560058》|租税刑法 B 《320169》|租税処罰法 B 《340022》|租税全般 A・B・E〜H 《340010》|租税訴訟法 B 《340019》|租税判例 D 《340027》|租税法 A・B・F-H 《340022》|蘇生法 B 《490117》|塑性力学 B 《500035》|祖先崇拝 A・B 《160011》

 〔ソタ〕 ソーダ工業 C・E・G 《570050》|曽谷貝塚 A 《210119》

 〔ソツ〕 速記 B・C・E 《800039》|卒業式 B 《370134》|卒論 B 《810133》

 〔ソテ〕 袖ヶ浦市 A 《210941》|袖簿播州廻 B・C 《911032》

 〔ソト〕 祖堂集 F 《180305》|卒塔婆 @〜C 《180096》|外濠(江戸城) B 《520042》

 〔ソニ〕 ソニー B・C 《330288》|ソニー労働組合 B 《360457》

 〔ソネ〕 曽根崎心中 A〜C・G 《911033》|曽禰好忠集 @・B・F 《910732》

 〔ソノ〕 其小唄夢郭 B・C 《911034》

 〔ソハ〕 そば(食物) @・B・F 《590108》|そば(栽培) B 《610250》|曽畑貝塚 B 《211777》|蕎麦猪口 C・F 《750018》|蕎麦屋 B 《670065》

 〔ソヒ〕 ソビエト/音楽史 B 《760138》|ソビエト/教育 @〜B 《370101》|ソビエト/軍事 B・F 《390005》|ソビエト/経済 A〜C・G 《330172》|ソビエト/建築 @ 《520088》|ソビエト/国際政治 B 《310280》|ソビエト/児童文学 B 《900055》|ソビエト/政治 B・C 《310058》|ソビエト/全国書誌 @ 《020090》|ソビエト/体育 B・C 《780039》|ソビエト/日本研究 E 《300012》|ソビエト/ブロック崩壊 @ 《310271》|ソビエト/法律 @・B 《320046》|ソビエト連邦/親族法 B 《320111》|「素描」 H 《910331》|素描仏画 A 《720024》

 〔ソフ〕 ソフトウェア A・B・D・F〜I 《000084》|ソフト・サイエンス @ 《400002》|ソフトハウス B・E 《000090》|ソフトバンク B 《000090》|ソフトボール B 《780069》

 〔ソホ〕 SOHO B・D 《330332》

 〔ソマ〕 ソマリア B・C 《240015》

 〔ソム〕 ソムリエ B・C 《580122》

 〔ソメ〕 染付 B・C 《750013》|染付文様 F 《750012》

 〔ソヨ〕 租・庸・調 A 《340028》

 〔ソラ〕 空 B・F・I 《450195》|ソーラーカーB・G《500114》|ソーラーシステム A・B・G《500115》|曽良旅日記 B 《911370》|空飛ぶ円盤 @〜B・F 《440010》|Solaris B 《000055》

 〔ソリ〕 橇 B 《380165》|橇(民具) B 《380158》|反町茂雄文庫(越佐資料) A 《211057》|素粒子 @・B・C・G 《420066》

 〔ソル〕 ゾルゲ事件 B・C 《210518》

 〔ソレ〕 祖霊信仰 A・B 《160011》|ソ連 A 《230100》|ソ連海軍 F 《390005》|ソ連的社会主義 C 《110017》|ソ連/日本語教育 A 《810043》

 〔ソロ〕 ゾロアスター教 @・B・C 《160072》|そろばん A〜C 《410099》|算盤製造 B 《580135》|ソロモン会戦 B 《390028》|ソロモン諸島/民俗 B 《380044》

 〔ソン〕 損益計算 A・B 《330371》|損害賠償 B 《320115》|損害賠償(自動車事故) B・C・F・G 《680110》|損害保険 B〜H 《330485》|「損害保険研究」 H 《330485》|損害保険法 @〜B・G《320140》|尊経閣文庫 A・B・G《020152》|尊厳死(医療倫理) B 《490011》|尊厳死 C 《140059》|存在論 B 《110023》|孫子 @・B・F 《390107》|村落 @・B 《360063》|村落(戦国期) B 《210358》


【タ】
 〔タア〕 田遊び B 《380243》

 〔タイ〕 態(Voice) B 《830057》|タイ B・C 《660082》|日本=タイ A・C 《210211》|ダイアナ B 《000068》|タイ/アニミズム B 《160056》|ダイアモンド B 《450190》|「大安」 H 《920002》|大安寺 B 《180214》|タイ/案内 B 《290127》|体育 @〜H 《780002》|体育あそび B 《370248》|体育医学(漢方) B・F 《780015》|体育医学 A・B・E〜G 《780015》|体育概論 @〜B 《780014》|「体育科学系紀要」 H 《780014》|体育科教育 B・C・G 《370199》|体育学 A〜F・H 《780014》|体育教育 B・C・G 《780025》|体育ゲーム F 《370197》|体育原理 @〜B 《780014》|体育史(世界) A〜C 《780035》|体育史 A〜C 《780040》|体育施設 B〜E・G 《780010》|体育実技B・G《370199》|体育社会学 A・B 《780026》|体育心理学 @・B 《780032》|体育ダンス B 《780055》|「体育の科学」 H 《780002》|タイガース(グループサウンズ) A〜C 《760040》|第一勧業銀行 C 《330464》|第一勧業銀行 C 《330464》|第一次世界大戦 B・C 《200038》|第一次日本共産党 A 《310085》|タイ/医療制度 B 《490628》|大雲院 C 《180215》|ダイエー C 《670049》|大映株式会社 B 《770178》|大英図書館 @・B 《010010》|大英図書館所蔵 A 《020153》|大英博物館 B 《060029》|大英博物館/古活字版 @ 《020008》|大英博物館所蔵和書 A 《020154》|大栄町(千葉) A 《210926》|ダイエット B・F 《590036》|ダイオキシン A〜C・G 《510128》|ダイオード B 《540201》|体温 F 《490631》|タイ/音楽 B 《760059》|戴恩記 B・C 《911274》|対外関係(中国) @〜C・F 《310267》|対外交渉史 A〜C・F・G 《210195》|対外債務(発展途上国) B 《330148》|対外債務権 B 《330426》|タイ/階層社会 B 《360072》|タイ/華僑 B 《330210》|大学 @〜B〜 I 《370291》|大学院 A・E・G 《370297》|大学院/留学 F 《370274》|大学駅伝 B 《780061》|大学改革 B 《370291》|大学拡張 A 《370291》|大学機関誌 B・H 《370298》|大学教育 B・C・E・H 《370299》|大学教授 B・E・G 《370300》|「大学左派」 H 《910332》|大学史 @・A 《370299》|大学誌 A・E 《370303》|大覚寺 B・C 《180216》|大覚寺聖教 A 《180018》|大学自治 @ 《370291》|「大学時報」 H 《370291》|「大学資料」 H 《370291》|大学生協 C 《360116》|大学政策 B 《370291》|大学通信教育 B・C・G 《370389》|「大学と教育」 H 《370299》|大学図書館 @〜C・E・G・H 《010095》|「大学図書館研究」 H 《010095》|大学入試 @〜B・D 《370290》|大学博物館 F 《060013》|大学評価 G 《370291》|大学放送教育 A 《370272》|大学問題 @・A 《370301》|大学野球 B・C 《780195》|大学ラグビー C 《780078》|大学ランキング G 《370291》|耐火建築B・G《520103》|大化改新 @・B・C 《210295》|耐火物 G 《570030》|大活字本 A 《020014》|代官 A・B・F 《210406》|大韓航空機事件 B 《680229》|大韓民国法 B 《320048》|大気 B 《450030》|大気汚染 A〜C・E・F 《510148》|タイ/紀行 B 《680202》|大樹町(北海道) B・C 《210607》|大逆事件(文学上) B・C 《910137》|大逆事件 @・B・C 《210463》|胎教 B 《590135》|タイ/教育 B 《370406》|大教院 C 《160006》|大経師昔暦 C・G 《911035》|タイ/行政法 B 《320083》|タイ/協同組合 B 《610137》|太極拳 @〜C・F・G 《780179》|大工 B・F 《520018》|大工道具 A・B・G《580012》|大工用語 F 《520166》|タイ/経済B・G《330129》|大検 B 《370289》|体言 B 《810125》|タイ/言語 @〜B・F 《820051》|代言人 B・C 《320214》|「太鼓」 H 《910333》|太鼓 B 《760137》|大航海時代 @・B・C 《200035》|太閤検地 B・C 《210346》|大光コレクション B・C 《700128》|タイ/交通政策 B 《680005》|タイ/小売業 B 《670040》|「代行リポート」 H 《330436》|大黒信仰 B 《380314》|醍醐寺 A〜C 《180217》|大子町(茨城) C 《210797》|第五福竜丸 B・C 《310294》|幇間 B 《380180》|タイ/山岳民族(染織) B 《580067》|第三紀 B 《450173》|第三高等学校 @・A 《370270》|泰山文化(道教) @〜C・F 《160067》|泰山古碑 B 《720142》|第三世界/経済 B・C 《330148》|第三セクターB・G《330266》|第三帝国 B・C 《230043》|タイ史 @〜C 《220094》|胎児 B・C 《490412》|太子踊 B 《180202》|太子信仰 B 《380315》|太子町(兵庫) @・B 《211436》|代謝異常 B・E・G 《490229》|代謝異常(小児) B 《490339》|代謝学 B・E・G 《490229》|帝釈峡遺跡群 B 《211846》|貸借対照表 B 《330358》|大社町(島根) C 《211892》|大衆芸能 A・D・I 《770141》|大衆食堂 B 《670073》|「大衆の友」 H 《910334》|大衆文化 A〜C・F 《360037》|大衆文学 @〜C・F〜H 《910065》|「大衆文芸」 H 《910335》|大衆薬 F 《490541》|対州窯 C 《750045》|「隊商」 H 《911425》|対称(物理学) B 《420002》|大乗院寺社雑事記 B・F 《210361》|大乗院文書 @・A 《210296》|大嘗会和歌 B 《910655》|大正演劇 B・C 《770022》|大正過去帳 E 《280080》|対象関係論 B 《140061》|大乗起信論 B 《180064》|対照言語学 B 《810010》|大正琴 B 《760154》|大嘗祭 @〜C 《170039》|大正時代 @〜C・F 《210490》|大聖寺藩 B 《211128》|大正自由主義教育 B・C 《370042》|大正自由体育 B 《370199》|大正人名 E 《280005》|大正大学 B 《370461》|大正デモクラシー @〜C 《210490》|大乗仏教 @〜C・F 《180089》|大正文化 B・C 《210519》|大正文学 @・B・C 《910140》|大正村 G 《600016》|退職金 @・B・G《360156》|耐震学 B 《450100》|対人恐怖症 @ 《490263》|耐震建築 B・C・G 《520140》|耐震構造 A〜C・G 《520104》|耐震構造(橋梁) B 《510071》|対人行動 B 《360038》|タイ/森林保護 B 《650049》|大豆 A・B・G《610226》|タイ/水産業 B 《660027》|対数 B 《410024》|代数学 B 《410019》|代数幾何 B 《410055》|代数多様体 B 《410019》|耐性菌 B 《490541》|タイ/政治 B・C・G 《310035》|タイ/税制 G 《340033》|大青川開拓団 B・C 《210546》|大成丸 B・C 《550025》|大西洋戦争 B・C 《200038》|大政翼賛会 B 《210520》|堆積物 B 《450188》|大雪山(北海道) A〜C 《210608》|大雪山系/自然 B 《400025》|大雪山/自然 B・C・G 《400024》|大雪山/花 B・I 《470072》|大山/植物 B 《470128》|体操B・G《780045》|大蔵経 @・A・F 《180090》|大惣本 A 《020204》|太々神楽 C 《380269》|代替療法 B 《490636》|タイタニック B・C 《550030》|対談・座談 G 《911281》|タイ/畜産業 B 《640006》|大智度論 B 《180312》|大腸癌B・G《490301》|大腸外科 B・F 《490382》|大腸疾患 G 《490370》|「大調和」 H 《910336》|「大帝国」 H 《910337》|タイ/鉄道史 B 《680313》|大店法 A〜C 《670042》|帯電防止剤 B 《570091》|帯刀 B 《210196》|大東亜会議 A 《210196》|大東亜共栄圏 B・C・H 《210521》|大東亜共栄圏/経済 B 《210423"》|大東亜戦争 @〜C・F・G 《210522》|大東亜文学者大会 A 《910142》|大東急記念文庫 A 《020156》|台東区(東京) A 《211000》|台東区遺跡 C 《210120》|大道芸 B・F 《770142》|タイ/陶磁 B 《750071》|大東島 B 《290086》|大東塾 B・C 《300097》|大道将棋 B 《790041》|大唐西域記 B 《290133》|大東文化大学別置本 A 《020303》|大東町/自然 B 《400026》|大動脈瘤 B 《490383》|大同薬室文庫 A 《490027》|大唐六典 F 《320047》|大徳寺 B 《180218》|「大図研論集」 H 《010095》|台所 B・C・E〜G 《520184》|台所道具 B・F 《590126》|タイ/土地所有 B 《330198》|タイ/土地政策 B・C 《610280》|体内時計 B 《460100》|「第二」 H 《910338》|第二芸術論 A 《910870》|第二次世界大戦 B・C・F 《200038》|対日関係 B・F 《310276》|大日経 B 《180091》|対日政策(アメリカ) B・C 《210198》|大日岳遭難 B 《780105》|対日投資 G 《330428》|第二帝国 A 《230044》|大弐三位集 F 《910733》|タイ/日本語教育 B 《810043》|大日本国法華経験記 H 《180131》|大日本蚕糸会 C 《630002》|大日本除虫菊 B・C 《330289》|「大日本統計協会雑誌」 H 《350002》|大日本図書 A・C 《020037》|「大日本農会誌」 H 《610002》|耐熱材料 B 《500122》|タイ/農業 B・D・F 《610137》|台場 C 《211023》|退廃美術(ヒトラー) @ 《700083》|体罰 B 《370130》|ダイハツ工業 C 《530131》|「胎盤」 H 《910339》|大般若会 B 《180102》|大般若経 B 《180102》|堆肥 B 《610188》|対比語(英語) F 《830042》|代表訴訟 B 《320130》|台風 A・B 《450016》|耐風建築(木造) B 《520107》|耐風構造 A・B 《520105》|タイ/仏教 B・C 《180043》|タイ/文化 @・B・F・I 《300044》|タイ/文学 A〜C 《920104》|対米開戦(意志決定) B 《310059》|太平記 @〜C・F・G 《911199》|太平記絵巻 B・C 《720047》|太平記忠臣講釈 C・G 《911036》|太平天国 @・A 《220061》|泰平年表 F 《210407》|太平洋諸島 @〜C・E・G 《270002》|太平洋諸島/紀行 B・C 《290187》|太平洋諸島/経済 B 《330130》|太平洋諸島/社会 B 《300045》|太平洋戦争 @〜C・F・G 《210522》|太平洋戦争/広告 B 《670089》|太平洋探険 B・C 《290162》|太平洋地域/産業 B 《600030》|大報恩寺 C 《180325》|タイポグラフィ B-D・F 《720132》|大本営 B・C 《390069》|大本営発表 B 《390069》|当麻寺 B 《180219》|タイ/水資源 B 《510096》|大名(近世) @〜B・F・G 《210408》|大名行列 B 《210415》|大名家(近世) F 《210415》|大名家/庭園  I 《620044》|大名/財政 B 《340004》|大名廃絶 @・A・E 《210408》|大名・旗本/墓B・G《280095》|大名屋敷 B 《520015》|タイ/民族問題 B・C 《310092》|代名詞 B 《810125》|代名詞(ロマンス語) B 《870008》|泰緬鉄道 A〜C 《210523》|大文字 B 《380248》|大門町(富山)/道 B 《680056》|タイヤ B・D 《530071》|ダイヤモンド B 《450200》|ダイヤモンド B 《750112》|ダイヤモンド社 C 《020038》|太陽 A〜C 《440027》|「太陽」(博文館) @・H 《050093》|太陽エネルギー A・B・G《500115》|大洋漁業 C 《330290》|太陽系 B・I 《440026》|太陽系探査 C 《440028》|太陽光発電 B・5・E・G 《540049》|太陽黒点 B 《440028》|大洋州/統計 D 《350007》|太陽電池 B・E 《570029》|太陽熱温水器 @・B 《520177》|耐用年数 G 《330343》|代用表現 B 《810118》|第四紀 B 《450174》|平村(富山) B 《211111》|平将門の乱 @〜C 《210283》|大陸政策 B 《310258》|大陸通信戦 B 《390029》|大陸の花嫁 B・C 《210546》|代理出産 C 《490409》|内裏塚古墳群 A 《210182》|代理母出産 B 《490419》|タイ/料理 B・I 《590116》|体力 B・E 《780021》|体力医学 B 《490500》|体力医学会 E 《780021》|体力トレーニング B 《780034》|タイル工事 B 《520130》|ダイレクトメール B 《670089》|ダイレクトリー A 《330247》|大連 B・C・I 《220062》|大連/紀行 B・C 《290133》|タイ/労働問題 B 《360135》|対話 B 《800040》|大和銀行 C 《330465》|大和銀文庫 A 《020416》|日本=台湾 A〜C 《210212》|台湾(日本統治下) @〜E 《210576》|台湾/アミ族 A 《380045》|台湾/医療保険 B・C 《360100》|台湾/映画 B・C・E 《770170》|台湾/画家 B・C 《720199》|台湾/紀行 B・C 《290164》|台湾/教育 A 《370102》|台湾/軍隊 B 《390006》|台湾/経済 B・C・G 《330131》|台湾/言語 B・C・F 《820052》|台湾/原住民 A〜C 《380429》|台湾/建築 B 《520213》|台湾/社会 @・B・C 《300046》|台湾/社会運動 B・C 《360505》|台湾/狩猟 B 《380175》|台湾/食文化 B・C 《380113》|台湾/女性史 B・C 《360424》|台湾人被爆者 B 《210562》|台湾/政治 B・C 《310036》|台湾茶 B・C 《590085》|台湾/著作権 G 《020003》|台湾/鉄道 B・C 《680340》|台湾/電気事業 A・B 《540003》|台湾/電子工業 B・C 《540200》|台湾/投資関連税制 G 《340034》|台湾/日本企業 E 《330260》|台湾/日本統治下教育史 B・C 《370064》|台湾/日本統治下児童文化 B 《900060》|台湾(日本統治下)/日本語教育 B 《810043》|台湾/日本統治下文学 C 《910142》|台湾/人形劇 B 《770100》|台湾/農業 A 《610138》|台湾/農村協同組合 B 《610274》|台湾/農村協同組合 B 《610274》|台湾/文化 A 《300050》|台湾/文学 B・C 《920005》|台湾/法制 B 《320271》|台湾/民間信仰 A・B 《380316》|台湾/民族問題 B 《310092》|台湾/留学 G 《370282》|台湾/歴史 A〜C・F〜H 《220083》

 〔タウ〕 田植習俗 B 《380185》|田植草紙 @・A・F 《910927》|タウン誌 A・B・G・H 《050100》|ダウン症児B・G《490340》|ダウン症児教育 B 《370377》

 〔タエ〕 唾液 B・C・G 《490048》|唾液線造影法 B 《490135》|楕円関数 B 《410035》

 〔タオ〕 タオル B〜D 《580136》

 〔タカ〕 タカ B・I 《480154》|高阿弥田遺跡 B 《210121》|他界 B 《160012》|高石市 C 《211759》|高岡(富山) A〜C 《211112》|高岡金工 A 《560055》|高岡銅器 B 《750124》|「高岡法科大学紀要」 H 《050141》|高尾山 B・C 《780122》|高尾山 B 《160058》|高尾山/自然地理 B・I 《450005》|高尾山/植物 A 《470060》|高尾山/蝶 B 《480122》|高垣文庫 A 《020304》|鷹狩り @・B 《780151》|高木仙右衛門覚書 B 《190107》|高木健夫文庫 A 《020305》|高城町(宮崎) C 《211696》|高草山/生物 B 《460103》|高崎駅 C 《680150》|高崎/教育史 B 《370079》|高崎五万石騒動 C 《210417》|高崎市(群馬) B・C 《210853》|高崎文庫 A 《910039》|高崎屋 B・C 《670029》|高崎連隊 B・C 《390122》|高砂義勇兵 B 《210524》|高砂教会 B・C 《190123》|高砂族諸語 @ 《820053》|高砂族/服飾 B 《380107》|駄菓子 B・C・F 《590074》|高階史(七尾) C 《211134》|高島易断 B 《140116》|高島城 B・C 《520048》|高島炭砿 B・C 《560022》|高島町(滋賀) A・C 《211357》|高島町(滋賀)/民俗 B 《380037》|高島屋 B・C 《330517》|鷹匠 B 《780151》|多賀城遺跡 B 《211918》|多賀城碑 A・B 《210697》|多賀神社 B 《170071》|高須藩 C 《212007》|高須藩/人物 B・E 《280049》|鷹栖町(北海道) B・F 《210609》|高瀬町(香川) C 《211789》|多賀大社 B 《170072》|高楯城 C 《210736》|高田藩 A・B 《211077》|高千穂神楽 B 《380460》|高千穂地方(宮崎) B 《211697》|高千穂鉄道 B 《680318》|打楽器 F・G 《760077》|高月遺跡 B 《210122》|高槻市(大阪) A・B 《211406》|高照神社/文化財 A 《170073》|高遠藩 B・C 《211809》|高遠藩進徳館蔵書 A 《020424》|高遠町/石造美術 B 《710056》|高徳藩 C 《211954》|高取焼 B・C 《750176》|高根沢町(栃木) C 《210832》|鷹巣町(秋田) B・C 《210717》|隆信集 B・F 《911337》|高野本平家物語 F 《911204》|高畑遺跡(安城市) B 《212012》|高萩市(茨城) B・C 《210798》|高橋和巳文庫 A 《020408》|高梁/記念碑 B 《211516》|高梁市(岡山) B 《211516》|高梁市立中央図書館古書分類目録 A  《020455》|高橋誠一郎コレクション A 《720031》|高橋箒庵文庫 A 《790002》|高橋泰四郎旧蔵 A 《010004》|高橋留治文庫 A 《020306》|高畠線 B 《680319》|高浜町(福井) B・C 《211148》|高松市(香川) A〜C 《211576》|高松市図書館 C 《010029》|高松市美術館 A・I 《700117》|高松城水攻 C 《211502》|高松/水道 C 《510112》|高松短期大学 C 《370487》|高松塚 B・C 《210183》|高松宮家伝来禁裏本 A 《020450》|高松文庫 A 《190009》|鷹見家資料 A 《210794》|高光集 C 《911375》|田上町(新潟) A 《211080》|篁物語 @・B・F 《911119》|高森町(長野) C 《211193》|多賀屋敷遺跡 B 《210123》|高安古墳群 @ 《210169》|高柳町(新潟) C 《211081》|鷹山遺跡 B 《211782》|高山市(岐阜) A〜C・I 《211225》|高山陣屋 B・C 《520049》|高山線 B・C 《680203》|高山村(群馬) C 《210854》|隆能源氏 A 《720043》|タカラガイ  I 《480085》|宝くじ B・C 《670132》|宝塚歌劇 B・C・F・I 《770085》|宝塚市(兵庫) A 《211437》|宝塚図書館月報(複製) A 《770001》|タガログ語 B・F 《820054》|田川 A 《210737》|田川市/教育 C 《370435》|高鷲村(岐阜) B・C 《211226》|高堂町(小松市) B・C 《211133》

 〔タキ〕 滝 B 《290087》|滝川事件 B・C 《370293》|薪能 G 《770049》|滝沢村(岩手) B・C 《210677》|滝乃川学園 B・C 《360499》|焚き火 B 《780136》|滝文庫 A 《020157》|滝山城 B・C 《211012》|滝遼一文庫 A 《760008》

 〔タク〕 宅建 A 《320120》|多久市(佐賀) A 《211637》|タクシー B・E 《680115》|「卓上噴水」 @・H 《910340》|濯足文庫 A 《020307》|ダクタイル鉄管 G 《510095》|宅地開発B・G《510121》|宅地建物取引 B・E〜G 《320120》|ダクト設計B・G《520182》|宅配便 B 《680116》|拓本 F・G 《720150》|宅間正一(貴石工芸) B・C 《750110》|タグラグビー B 《370416》|タクラマカン紀行 B 《290128》|宅老所 B・C 《360369》

 〔タケ〕 タケ(植物学) B・F・I 《470108》|竹 B 《650027》|武井亮吉先生寄贈図書 A 《020308》|竹内街道(大阪) B・C 《680048》|竹内道敬文庫 A 《760009》|竹内実文庫 A 《020309》|武雄/歴史 B・C 《211631》|竹工芸 B・C・G 《750103》|竹細工 B・C・G 《750103》|竹島(島根) @・A 《211484》|タゲスタン/工芸 B・C 《750008》|武田氏(安芸国) B・C 《211833》|竹田市(大分) A 《211682》|武田氏(房総) B・C 《210942》|武田氏 A・C・F 《211167》|武田氏(若狭国) B・C 《211834》|竹田城跡(兵庫) B・C 《211C・G》|武田聴洲旧蔵 A 《180019》|武田虎之助旧蔵 A 《010005》|武田二十四将 A・C・F 《211167》|武田薬品工業 B 《490629》|故武田祐吉教授寄贈 A 《910040》|武田祐吉旧蔵 @ 《020158》|竹富島/方言 F 《810149》|竹富町(沖縄) A 《211732》|武豊町(愛知) A 《211299》|竹取物語 @〜B・F 《911120》|竹取物語絵巻 B 《720191》|竹取物語古活字十行本 B 《911121》|竹中工務店設計部 B 《520006》|竹内流 B・C 《780174》|竹原(広島) A 《211537》|武生(福井) A〜C 《211149》|建部町(岡山) B 《211517》|武見(太郎)文庫 A 《490018》|竹むきが記 B・C・F 《911296》

 〔タコ〕 凧 B・C・G 《750158》|タコ B 《660071》|多国籍企業 @〜C・E・F 《330267》|多国籍企業(特許) B 《500094》|多国籍金融機関 B 《330453》|多古町(千葉) B・C 《210943》|田子町(青森) B・C 《210653》|多胡碑 B 《210015》

 〔タサ〕 太宰府(福岡) @〜C 《211616》|太宰府(古代史) @・C 《210297》|太宰府遺跡 B 《210124》|太宰府市/紀行 B 《290223》|太宰府天満宮 A〜C・F 《170041》|田沢湖町 C 《210718》

 〔タシ〕 山車 B 《380216》|だし F 《590086》|タジク語 F 《820055》|田染莊遺跡 B 《211811》|但馬(兵庫) B・C・F 《211439》|但馬牛 B・C 《640008》|但馬/大名 B 《211439》|但馬/短歌 B 《910797》|多治見(岐阜) A 《211227》|多治見/植物 B 《470049》|駄ジャレ B 《800038》|多重人格 B 《140058》|多食症 B 《490261》

 〔タス〕 多数決原理 B 《310071》

 〔タソ〕 多足類 B 《480092》

 〔タタ〕 堕胎 B 《360314》|堕胎禁止 B・C 《490534》|ダダイズム(芸術論) A〜C 《700033》|ダダイズム(日本近代) B 《910113》|ダダイズム(仏文学) B 《950010》|多田旧石器 A 《211558》|タタ財閥 B 《330229》|畳 B・E・F 《520169》|忠岑集 F 《910734》|たたら師 B 《380177》|たたら製鉄 @〜B 《560038》|タータン A〜C 《580068》

 〔タチ〕 立川駅 B・C 《680151》|立川市(東京) B 《211001》|立川町(山形) C 《211841》|立ち飲み酒 B 《670065》|橘 @・B・G《620008》|橘曙覧和歌 F 《910786》|橘家神道関係書 A 《170038》|立花親賢家文書 A 《211629》|橘守部文庫 A 《170011》|立版古 B 《750153》

 〔タツ〕 卓球 B・C・F 《780070》|脱獄 B 《320170》|脱臭技術 B 《510126》|脱税 B・C 《340023》|タッソ B・C 《970003》|韃靼漂流記 C 《290163》|タツノオトシゴ  I 《480210》|龍野市(兵庫) A・C 《211440》|龍野市/部落問題 B・C 《310125》|龍野(兵庫)/植生 B 《470068》|辰野町(長野) C 《211194》|龍野藩 C 《211440》|龍野文庫 A 《020310》|タッパー B 《590125》|タップダンス B 《760136》|脱北者 B 《310377》|竜巻 B 《450030》

 〔タテ〕 殺陣 B 《770135》| 立川文庫 G 《020217》|建具 B・E・F・I 《520131》|伊達郡(福島) B・C 《210769》|伊達家資料 A〜C 《210698》|伊達市/地域開発 B 《330197》|蓼科/植物 B 《470065》|伊達騒動 C 《210696》|楯築弥生墳丘墓 B・C 《211842》|館林(群馬) A〜C・F 《210855》|館林/織物 C 《580047》|館林/教育史 C 《370079》|館林城(中世史) B・C 《210855》|館林城 B・C 《520050》|館林/植物 B 《470054》|伊達文庫 A 《020311》|立山 @・B・C・G 《780123》|立山/案内 B 《290181》|立山カルデラ B 《510091》|館山市(千葉) B・C 《210944》|立山/自然B・G《400027》

 〔タト〕 多動児 B 《490329》|多動症 B 《490323》|多糖類 B 《460057》|たとえことば F 《810221》|多度津町(香川) C 《211577》

 〔タナ〕 棚卸資産 B 《330368》|田中周友(ローマ法) A・C 《320056》|田中貴金属 B・C 《670061》|田中啓爾文庫 A 《290002》|田中啓爾文庫(地図) A 《290068》|田中重之文庫 A 《020312》|田中正司文庫目録 A 《020410》|田中峰雄文庫 A 《020313》|タナゴB・G《480228》|タナゴB・G《480228》|田無(東京) A 《211002》|棚畑遺跡 B 《211935》

 〔タニ〕 ダニ A・B・G・I 《480093》|ダニエル書 B 《190085》|谷川岳 B 《780124》|多肉植物  I 《620063》|谷汲線 B・C 《680204》|谷汲村(岐阜) A 《211794》|谷村文庫 A 《910041》|タニ窯跡 B 《220091》

 〔タヌ〕 狸(民話) C 《380375》|タヌキ B・C 《480166》|狸小路(札幌) B・C 《670083》|田沼時代 B 《211930》

 〔タネ〕 種市(岩手) A〜C 《210678》|種馬(競馬) B・F 《780160》|種馬(畜産) B 《640009》|種牡馬 F 《780159》|種子島(鹿児島) A 《211713》|種子島(鉄砲伝来) A〜C 《210366》|種彦古浄瑠璃本目録 A 《910099》|「種蒔く人」 C・H 《910341》|種蒔く人文庫 A 《910042》

 〔タノ〕 田の神 B 《380317》|田野町(宮崎) B・C 《211698》

 〔タハ〕 煙草(民俗) A〜C・H 《380137》|タバコ(産業) B・C・F 《580137》|たばこ(栽培) @〜C・I 《610237》|「たばこ史研究」 H 《380137》|タバコ専売公社 B 《330257》|タバコ/デザイン B・C 《580137》|煙草盆 B 《380137》|田端文士村 B・C 《910536》|多発性骨髄腫 G 《490252》|田原町(愛知) A・B 《211300》|田原藩古文書 A 《211300》|田原/方言 B 《810174》

 〔タヒ〕 「旅」 B 《290074》|旅 @〜C 《290074》|旅(習俗) B・C 《380473》|足袋 C 《580138》|旅(日本文学) A 《911364》|タピストリー B 《580042》|タヒチ B・C 《270012》|タヒチ/紀行 B・C 《290187》|タヒチ/紀行 B・C 《290187》|「旅と伝説」 H 《380002》|旅役者 A・B 《770071》|他評万句合勝句刷 F 《910899》

 〔タフ〕 タブー B・F 《380181》|田布施町(山口) A〜C 《211550》|タブー表現(英語) F 《830029》|WTOB・G《670144》|多文化教育 B・F 《370402》

 〔タヘ〕 たべもの @・C・F・H 《590040》|たべもの/配達  I 《590040》|多変量解析B・G《410084》

 〔タホ〕 ターボ車 @・B 《530072》|ターボ動力 B 《530022》

 〔タマ〕 多摩(東京) @〜C・H 《211003》|玉 B 《211923》|給ふ A 《810105》|多摩/織物 B 《580156》|多摩/街道 B 《680049》|玉勝間 E・F 《911275》|多摩川 A〜C・D 《450082》|玉川学園 C 《370407》|多摩川/河川生態 B 《460080》|多摩川/漁労 B 《380197》|玉川上水(東京) A・B 《211004》|たまきはる B・C・F 《911297》|多摩/庚申塔 A・B 《380311》|玉里文庫漢籍 A 《020159》|多摩/算額 B 《410097》|だまし絵 B 《720091》|多摩/自由民権運動 A・B 《210486》|多摩/石仏 B 《710048》|多摩地域 C 《360065》|多摩地区/図書館 C 《010030》|多摩地方/芸能 B 《380453》|タマちゃん B 《480158》|玉造町(茨城) C・F 《210799》|多摩鉄道 B 《680205》|玉電 B・C 《680143》|多摩動物園 B・C 《480005》|玉名郡衙(熊本) B 《211664》|玉名/歴史 B・C 《211651》|多摩美術大学 B・C 《370322》|多摩/文学散歩 B 《910564》|玉蟲左大夫(航海日記) B 《210433》|玉村町(群馬) B・C 《210856》|玉藻前曦袂 B・C・G 《911037》|多磨霊園 B 《620061》

 〔タミ〕 ターミナルケア B 《490108》|タミフル薬害 B 《490556》

 〔タム〕 ダム A〜H 《510094》|「ダム技術」 H 《510094》|「ダムダム」 H 《910342》|田村遺跡 B 《211905》|田村コレクション  I 《670089》|田村神社 B・C 《170074》|田村文庫 A 《020412》

 〔タメ〕 溜池 B 《610268》|為信集 B・C 《911404》|多面体 B 《410058》

 〔タヤ〕 田安家本歌謡 A 《910930》|田安徳川家蔵書 A 《020437》

 〔タヨ〕 多様体(数学) B 《410070》

 〔タラ〕 陀羅尼 B・F 《180092》|陀羅尼助 A・C 《490161》|タラワ島会戦 B 《390030》

 〔タリ〕 ダリー語 B 《820056》

 〔タル〕 樽(民具) B 《380160》|樽 B 《580013》|垂井町(岐阜) C 《211228》|タール工業 B・C・G 《570063》|樽職人 B 《380177》|タルド社会学 A〜C 《360039》|達磨(工芸) B 《750160》|達磨寺 B 《180220》|垂水庄(荘園) B・C 《210353》

 〔タレ〕 たれ B 《590084》|タレント E 《770014》

 〔タロ〕 たろいも B 《620017》|タロット B・C・F 《140122》

 〔タワ〕 「タワーリシチ」 H 《770002》

 〔タン〕 痰 A・B 《490203》|単位 B・C・E〜G・I 《600044》|短歌 @〜H 《910788》|タンカー A〜C 《680092》|弾劾裁判 A・C 《320209》|団塊世代 B・C 《360062》|短歌作法 @〜B・F 《910674》|短歌論 A・B・F 《910789》|短歌論争 B・F 《910789》|弾丸列車 B 《680139》|「単騎」 H 《910343》|短期大学 A〜C・E 《370426》|短期大学図書館 A・B・G・H 《010096》|鍛金 B 《750120》|端渓硯譜 C 《720174》|単結晶 B 《450187》|探検 A〜C・E 《290162》|探検家 E 《290162》|タンゴ B・C・F 《760034》|タンゴ(ダンス) F 《790047》|談合 B・C 《510006》|炭鉱技術 C 《560002》|探鉱技術 B 《560006》|炭坑節 B 《760101》|団子売 B・C 《911038》|丹後地方(京都) A〜C 《211378》|丹後地方/はにわ B 《210052》|丹後半島/魚類 B 《480199》|ダンサー B 《760136》|短冊(書) A 《720151》|短冊(詩歌) A 《910654》|タンザニア B・C 《240015》|タンザニア/教育 B 《370103》|タンザニア/呪術 B 《160060》|丹沢/自然 B・I 《400028》|丹沢/釣り B 《780142》|炭酸ガス B 《510166》|談山神社 B・C 《170075》|談山神社/文化財 A 《700168》|檀紙 B・C 《580026》|断食療法 B 《490481》|短詩形文学 A 《910652》|弾詞小説 B 《920113》|男子中学生心理 B 《370038》|男子服飾 B・F 《380088》|丹州(京都) A 《211379》|胆汁酸 B 《490066》|男子洋服 B・C 《380095》|誕生仏 B 《710024》|男女共同参画社会 B・D 《360281》|男女雇用均等法 B・C 《360149》|男女平等教育 B 《370062》|単身所帯 D 《360286》|単身所帯収支 D 《360113》|炭塵爆発(三池炭坑) B 《560028》|単身赴任 B 《360157》|箪笥 B 《590131》|ダンス B・C・G 《760136》|炭水化物 B 《460053》|淡水魚 B・I 《480134》|淡水魚(つり) B 《780138》|淡水指標生物 B・I 《450052》|淡水生物 B・F・G 《460087》|淡水生物(魚類) B 《660069》|淡水藻類 B・I 《470087》|淡水動物B・G《480012》|湛水流 B・C 《760065》|ダンス・セラピー B 《140063》|弾性学 B・E・G 《500036》|男性心理 B 《140134》|弾性体力学 B 《420019》|弾性波 B 《420028》|男性問題 B 《360282》|胆石症 B 《490230》|炭素 B 《430041》|鍛造工業 E 《560059》|炭素化合物 B 《430052》|炭疸菌 B 《550040》|炭素工学 B 《570051》|炭素材料 B・F 《500037》|炭素繊維 B 《570051》|団体 A・E〜G 《060010》|団体交渉 B 《360206》|団地生活 B・C 《360064》|タンチョウB・G《480149》|探偵 @〜B・E 《900045》|探偵雑誌 H 《911259》|「探偵雑誌」 H 《930003》|探偵小説(英文学) B・C 《930040》|探偵小説 A〜C・F 《911259》|ダンディズム A・B 《150024》|「弾道」 H 《910344》|胆道癌B・G《490302》|弾道ミサイル B 《550048》|だんどり(生活) B 《590004》|ダンナドン信仰 B 《380309》|歎異抄 @〜C・F 《180295》|断熱(住宅) B 《520166》|断熱建材 G 《520108》|断熱材 B 《520132》|ダンネマン自然科学 B 《400070》|胆嚢疾患 A・B 《490230》|胆嚢/診断 B 《490138》|胆嚢摘出 B 《490395》|壇浦兜軍記 C 《911039》|端野町(北海道) B 《210610》|短波 B 《540097》|丹波一揆 B 《211380》|タンパク質(化学) A・B 《430053》|蛋白質 A・B 《460054》|「蛋白質核酸酵素」 H 《590058》|丹波/自然 B 《400029》|丹波/短歌 B 《910797》|丹波地方(京都) A〜C 《211380》|丹波山村(山梨) B 《211168》|耽美小説 @ 《900048》|耽美派文学 B 《910126》|短編映画 A 《770121》|暖房機器 D 《580006》|暖房設備 B 《520180》|担保物権法 B 《320116》|タンポポ B 《470109》|たんぽぽ(劇団) C 《770076》|ダンボール(保育遊び) B 《370248》|段ボール(紙工業) B 《580155》|段ボール B・C・G 《670114》|弾薬 G 《550039》|男優 B 《770109》|談林 @・A・C・E・F 《910864》|タンルイ語 B 《890015》|暖炉B・G《520186》|丹緑本 A 《020208》|談話 @・B 《800042》|談話文法(英語) B 《830047》


【チ】
 〔チア〕 チアミ遺跡 B 《210125》|治安維持法 @〜・C・E 《320171》|治安制度(主要国) B 《310176》|治安体制(戦後) B 《310176》|治安立法 B 《320260》

 〔チイ〕 地域医療 @・B・D 《490501》|地域開発 @〜C・F・G 《330197》|地域学 @〜B 《290011》|地域間分業(工業) B・D 《500013》|地域経済 @〜C・G 《330196》|地域経済構造 A 《330086》|「地域研究」 H 《360065》|地域産業 A〜C・D・F・G 《600010》|「地域史研究」 H 《211424》|地域社会 @・B〜D・G・H 《360065》|地域集会施設 B 《520158》|地域住民生活 @・B・C・H 《360065》|地域通貨 B 《330442》|地域農政 B 《610099》|地域福祉 @〜C・F 《360352》|地域文化 F 《380005》|地域文庫 @・A 《010073》|地域別歳時記 G 《910875》|地域崩壊 B 《360065》|地域包括ケアシステム B 《360501》|地域保健 B 《490508》|地域メディアB・G《050101》|地域問題 F 《310241》|地域リハビリテーション B 《360343》|地域冷暖房 B 《520183》|地衣類 A・B・I 《470088》

 〔チエ〕 チェコ/映画 B 《770175》|チェコ/紀行 B・C 《290216》|チェコ語 @・B・F 《880006》|チェコ/児童文学 @・A 《900051》|チェコスロヴァキア/翻訳文学 B 《230063》|チェコスロヴァキア/歴史 B・C 《230063》|チェコスロバキア/政治 B 《310366》|チェコ/装本 B 《020013》|チェコ/マッチラベル B 《720122》|チェコ/民族運動 B 《310358》|チェス B 《790042》|チェチェン/社会 B・C 《300105》|「ちゑのあけぼの」 C 《050125》|知恵の輪 B 《790044》|千恵プロ B・C 《770135》|チェルノブイリ事故 B・C 《540046》|チェーンストア B・C 《670182》|チェンバレン文庫 A 《020314》

 〔チオ〕 知恩院 B 《180221》|智恩寺 B・C 《180222》|知恩寺/絵馬 B 《380301》

 〔チカ〕 地価B・G《330198》|地下開発 B 《310256》|地殻 B 《450137》|地学 @・A〜C・F〜H 《450002》|知覚B・G《140023》|地学英語 B 《450006》|地学概論B・G《450004》|地学教育 B・F 《370194》|知覚語彙 B 《810076》|「地学雑誌」 H 《450002》|地学史 A 《450007》|知覚心理学 B 《140023》|地学標本 A 《450008》|地殻変動 B 《450101》|地下経済 B・D 《330086》|近頃河原の達引 B・C・G 《911040》|茅ヶ崎市(神奈川) A〜C 《211041》|茅ヶ崎市/人物 A 《280031》|茅ヶ崎城 B 《210126》|地下信仰 B 《190041》|地下水 A〜C・F・G 《450054》|地下水処理工法 B 《510045》|地下タンク(ガス) B 《570058》|地下鉄(輸送) B・C・I 《680131》|地下鉄工事 B 《510086》|地下鉄互助会 B・C 《680131》|地下鉄/車両 B 《530051》|地下文学(ソビエト文学) B 《980004》|親当句集 F 《910809》|近松語彙 F 《910103》|地神 B 《380444》|力石遺跡 A 《210127》|痴漢 B 《320187》|地下連続壁工法 B・F・G 《510046》

 〔チキ〕 地球温暖化 A〜C・F 《510149》|地球温暖化交渉 B 《510149》|地球外生命 B 《460019》|地球科学 @〜C・E・G・I 《450010》|地球化学 A・B・E 《450009》|地球環境 @〜D・F〜H 《510125》|地球観測B・G《450004》|地球儀 B 《440031》|地球砂漠化 B 《450125》|地球生態学 A・B 《450011》|地球電磁気・地球惑星圏学会 E 《450010》|地球内部 B 《450012》|地球物理学 @・B・C・E・F 《450012》|地球/歴史 B 《450010》

 〔チク〕 蓄音機 B・I 《540079》|竹簡 B 《211854》|筑後川/筏流し B・C 《650061》|筑後地方(中世) A 《211617》|筑後地方/方言 B・F 《810195》|千種区(名古屋) B・C 《211312》|竹酢液 B 《650078》|畜産環境 F 《640002》|畜産業 A・B・D〜H 《640002》|「畜産試験場研究報告」 H 《640002》|畜産施設B・G《640011》|畜産食品 B・E・F 《640031》|畜産土木 B 《640002》|「畜産の研究」 H 《640002》|畜産廃棄物 B 《640003》|逐次刊行物 @・A・H 《050006》|逐次刊行物(世界) H 《050001》|筑前地方(福岡) @〜C 《211618》|筑前/地名 B 《290188》|竹炭 B 《650078》|地口本 B 《800038》|千国街道 B・C 《680050》|竹柏園蔵書 A 《910043》|竹柏園文庫 A 《910659》|筑豊/紀行 B 《290182》|筑豊/石炭 B・C 《570067》|筑豊地方/女性史 C 《360267》|千曲川(長野) B 《211195》|千曲川(農業水利) C 《610074》|千曲川/河川誌 B 《510179》|千曲川洪水 B 《360381》|千曲川/自然 B 《400030》|千曲川/植物 B 《470065》|千曲川/淡水魚 F 《480134》|千曲川/博物誌 B 《450083》|筑摩書房 A・C 《020039》|千倉町(千葉) B・C 《210945》|竹林抄古註 F 《910812》|竹冷文庫 A 《910827》

 〔チケ〕 地形学 A・B・F・G 《450121》|地形図(登山) B・I 《780098》|「地研年報」 H 《490548》|治験薬B・G《490548》|」

 〔チサ〕 チーサー B・C 《380305》|治山 B・C 《650052》

 〔チシ〕 知事 B・C・E 《310234》|地誌 @-C・F・G・I 《290016》|地誌(世界) A・B・G《290098》|地史 A・B・F・G 《450170》|「血汐」 H 《910345》|知事会 C 《310234》|地史学 B 《450210》|地磁気学 B・F 《450013》|知識人 B 《120006》|知識 H 《000100》|「地軸」 H 《370045》|地質学 A〜C・E〜H 《450134》|「地質学雑誌」 H 《450134》|地質工学 A・B・D-G 《510020》|地質構造(海外) B 《560004》|地質図 B 《450134》|地質調査 B 《450209》|地質調査業者 E 《510020》|「地質調査書月報」 H 《450134》|「地質と調査」 H 《450134》|「地質ニュース」 H 《450134》|「地誌と歴史」 H 《210002》|千島/自然誌 B・C 《290129》|千島/人物 E 《280068》|智積院 B 《180223》|知十文庫 A 《910044》|池沼植物 B 《470089》

 〔チス〕 チーズ(畜産) B・F・G・I 《640038》|治水工学 A〜C・F・G 《510095》|地図学 B・C・E〜G・I 《440031》|地図関係文献 @〜C・F 《290068》|地図帳 @ 《290068》|地図目録(外国) A・I 《290069》|地図目録(日本) A〜C・I 《290071》

 〔チセ〕 地政学 A〜C・F 《310061》|地籍図 C 《290072》|地籍調査 B 《340024》

 〔チソ〕 地層 B・G・I 《450170》|千總 B 《580085》|地租改正 B・C 《340024》

 〔チタ〕 知多(愛知) A〜C 《211301》|知多半島(愛知) B・C 《211301》|知多半島/植生 A 《470031》|知多半島/名鉄 B・C 《680158》|知多半島/綿織物業 B 《580153》|チタン A・B 《560049》

 〔チチ〕 父親B・G《360288》|秩父/環境問題 B 《510135》|秩父/紀行 B 《290080》|秩父祭礼 B・C 《380492》|秩父三十四札所 B 《180083》|秩父事件 A〜C・G 《210464》|秩父地方 A〜C 《210895》|秩父地方/薪炭 B 《650078》|秩父鉄道 B・C 《680206》|秩父/伝説 B 《380517》|秩父銘仙 B・C 《580048》|地中海海戦 B 《200039》|地中海/紀行 B 《290130》|地中海世界 B 《230011》|地中海/都市建築 B 《520089》|地中海/文化 A〜C・F 《300047》|地中海文明 @・B・F 《200015》|地中海/歴史 B 《230088》|地中動物 B 《480220》|地中配電 G 《540059》

 〔チツ〕 チック症 B 《490325》|秩序・無秩序(物理学) B 《420020》|窒素 B・F 《430042》|窒素固定 B 《470009》|秩父別町(北海道) B・C 《210611》|秩禄処分 B 《210465》

 〔チテ〕 知的財産権 B・F・G 《500093》|「知的財産法政策学研究」 H 《500093》|知的障害者福祉 @・B・F・G 《360373》|知的所有権B・G《500093》|知的生産の技術 B 《000018》

 〔チト〕 チトクロム B 《460055》|千歳市 B・C 《210612》|千歳市/公営企業 B・C 《330257》|千歳飛行場 B・C 《390051》|チドリ G 《480192》

 〔チニ〕 知日家 A・E 《300012》

 〔チネ〕 地熱発電B・C・G《540206》|知念村(沖縄) B 《211733》

 〔チノ〕 知能 A・B 《140069》|知能教育 B 《370396》|知能検査 A〜C・G 《370048》|知能障害児教育 @〜B・G   《370376》|茅野市(長野) A〜C 《211196》|「地の塩」 H 《190002》|血の日曜日 A 《230104》

 〔チハ〕 千葉/教育史 C 《370083》|千葉/警察 C 《310201》|千葉県 @〜C・F・H・I 《210914》|千葉県神社庁 E 《170033》|千葉県/伝染病 C 《490273》|千葉県東方沖地震 B 《360394》|「千葉県の歴史」 H 《210914》|千葉県/文化財 G 《700161》|千葉県立中央図書館 A 《020160》|千葉県立美術館 A 《700118》|千葉/考古学史 A 《210026》|千葉/産業連関表 B 《330063》|千葉氏 @・B・C 《210947》|千葉市 B・C 《210946》|「千葉史学」 H 《210914》|千葉/詩史 C 《910911》|千葉/シダ植物 A 《470059》|千葉/宗教法人 E 《160025》|千葉/自由民権運動  I 《211776》|「千葉商大紀要」 H 《670002》|千葉/植物 A・B 《470059》|千葉/女性 B・E 《280050》|千葉/神社 E 《170050》|千葉/人物 A 《280100》|千葉/水産 G 《660028》|千葉/生物 B・I 《460035》|千葉/体育史 B 《780040》|千葉大学亥鼻分館コレクション A 《490019》|千葉/地学 A 《450003》|千葉/地質 B 《450154》|千葉/地名 F 《290045》|千葉/動物 A・B・G・I 《480060》|千葉/動物園 C 《480006》|千葉/動物保護 B 《480028》|千葉/海苔養殖 B 《660103》|千葉/埴輪 B 《210914》|千葉(雄次郎)文庫 A 《020315》|千葉/民俗 A 《380048》|千早赤坂村(大阪) B 《211407》

 〔チヒ〕 ちびくろサンボ(表現の自由) B 《320078》|ちびくろサンボ問題 A〜C 《010045》

 〔チフ〕 乳房 B 《490413》|乳房再建(乳癌) B・C 《490303》

 〔チヘ〕 チベット A〜C 《220063》|チベット/案内 B 《290131》|チベット/医学 B 《490017》|「西蔵研究」 H 《220063》|チベット/言語 A・B・F 《820057》|チベット/建築 B 《520090》|チベット/国際関係 B・C 《310343》|チベット/社会 B〜D 《300048》|チベット/占星術 B 《140121》|チベット大蔵経 @・A 《180090》|チベット/美術 B・C 《700068》|チベット/仏教 A・B 《180044》|チベット/仏教美術 A・B 《700137》|チベット/亡命政府 B・C 《310037》|チベット/密教 A 《180280》|池辺寺跡 B 《211904》

 〔チホ〕地方旗  I 《280087》| 地方議員 B・E〜G 《310237》|地方議会 A・B・F・G 《310238》|地方教育史 @-C・G・H 《370068》|地方行政(近世) @ 《310242》|地方行政 A・B・D・F〜I 《310241》|地方銀行 B・C 《330453》|地方金融史研究 H 《330399》||地方公社 G 《340048》|地方交付税 B・C 《340053》|地方公務員 B・C・G 《310239》|地方公務員法 B・C・F 《320087》|地方債B・G《340054》|地方財政 A〜D・F〜H 《340051》|「地方財政」 H 《340051》|地方誌 A 《290016》|「地方史研究」 H 《210581》|地方史誌 @・A・H 《210581》|地方史総論 @〜C・E〜H 《210581》|地方詩壇 A〜C 《910911》|地方自治 @〜 I 《310231》|地方自治(オーストラリア) B 《310027》|「地方自治」 H 《310231》|地方自治法 B・C・F・G 《320090》|地方出版物 A・E・F 《020048》|地方巡察使 B 《320021》|地方新聞 B 《050007》|「地方税」 H 《340055》|地方税 A〜C・F〜H 《340055》|地方統計資料 A 《350002》|地方俳諧 @ 《910840》|地方俳壇 A 《910878》|地方分権 @・B・C 《310240》|地方別文献(方言) @〜B 《810138》|地方用語 F 《210384》|痴呆老人介護 B 《360368》

 〔チム〕 チームワーク B 《360066》

 〔チメ〕 地名(アイヌ語) B・F 《290030》|地名(古代文学) F 《910090》|地名検索(日本) @〜C・F・G 《290029》|地名検索(世界) @・B・F・G 《290061》|地名語源 F 《290029》|地名語源(世界) B・F 《290061》

 〔チヤ〕 茶 A〜C・F・I 《590085》|チャイナタウン B・C 《510178》|茶会 B・C 《790016》|茶懐石 @・F 《790026》|茶掛 F 《790014》|茶器 B・E〜G・I 《790017》|茶業 A〜C・D・F 《610251》|茶経 B 《790013》|着衣泳 B 《780087》|チャシ A・B 《520051》|茶室(建築)  B・I 《520211》|茶室 A〜C・F 《790022》|茶杓 B 《790018》|茶書 @〜B 《790003》|茶人 B・F 《790002》|茶すり山古墳 B 《211763》|チャーター・スクール B 《370094》|ちゃたてむし B 《480120》|チャタレー裁判 B・C 《320185》|北谷町/移民名簿 E 《211734》|北谷町/引揚者名簿 E 《211734》|北谷町(沖縄) A 《211734》|チャーティスト @・C 《230030》|茶陶(桃山) B 《750067》|茶道具 B・F・G・I 《790017》|茶庭 B・C・F 《790022》|茶の湯 @〜C・E〜 I 《790002》|茶の湯菓子 B 《790016》|茶湯釜 B 《790019》|茶運び人形 B 《750150》|茶花 B・F・I 《790020》|チャベス革命 B・C 《310346》|茶碗 B・C 《790021》|チャンギ国際空港 B 《680243》|チャンバ B 《220088》|チャンバラ映画史 B・C 《770135》

 〔チユ〕 チューインガム C 《580100》|虫えい  I 《480121》|中欧 B・C 《230061》|中央アジアA〜C 《220133》|中央アジア/イスラム教 B 《160068》|中央アジア/経済 B 《330132》|中央アジア/言語  @ 《820058》|中央アジア/政治 B 《310038》|中央アジア/探検 C 《290132》|中央アジア/美術 C 《700062》|中央アジア/服飾 B 《380109》|中央アジア/文化A 《300049》|中央アジア/旅行記  @ 《290132》|中央区(東京) A〜C 《211005》|「中央公論」 H 《910346》|中央線 B・C 《680157》|「中央大学国文」 H 《910624》|中欧/墓制 B 《380213》|中外抄  @ 《911151》|中学英語  @・B 《370238》|中学生心理 B 《370038》|中華若木詩抄 F 《911325》|中華人民共和国 B・C 《220033》|中学校 B 《370265》|中学校英語科 B 《370236》|中学校家庭科 B 《370203》|中学校国語教材A 《370221》|中学校社会科 B 《370179》|中学校図書館 B・C・G 《010091》|中華帝国/解体 B 《220030》|中華民国 G 《220083》|中観 B 《180093》|中間階級 B 《360072》|中京大学図書館蔵善本  @ 《020161》|「中京法学」 H 《320002》|鋳金 B 《750120》|中近東/経済 B 《330134》|中近東/工業開発 B 《500088》|中近東/統計 D 《350007》|中近東/文化A 《300051》|中近東/民族 C 《380505》|中近東/民族問題 B 《310096》|中宮寺 B・C 《180224》|中高一貫教育 C 《370444》|中高年登山 B・F 《780097》|中高年労働者A 《360172》|中高年労働問題A・B・D・E 《360147》|中興俳諧  @・B・C 《910868》|中公文庫A 《020227》|中古歌人 A・B 《910701》|中国/都市 B 《220050》|日本=中国  @〜C・E・F 《210213》|中国=日本(比較文化) B 《300013》|中国/NPO B 《360334》|中国/悪鬼 B 《380382》|中国/アナキズム B 《300099》|中国/医学 B・C 《490026》|中国/医学史 C・F 《490017》|中国/囲碁 B・C 《790035》|中国/稲作 B 《610217》|中国/印刷 B・C 《740028》|中国/映画 B・C 《770122》|中国/衛生行政 B 《490512》|中国/易占 B 《140116》|中国/エネルギー問題 B 《500105》|中国/塩業 A 《660104》|中国/演劇 A〜C・G 《770025》|中国/音楽 B・F 《760002》|中国/音楽科教育 B 《370213》|中国/絵画 @〜C・E・F・I 《720059》|中国/回教 @・B 《160068》|中国/外交 @〜C・F 《310267》|中国/外資導入 B 《330425》|中国/階層社会 B 《360072》|中国/科学史 B 《400064》|中国/鏡 C 《750117》|中国/革命 A・B 《220065》|中国/家訓 B 《150033》|中国/河川開発 A 《510087》|中国/学校史 B 《370104》|中国/株 B 《330410》|中国/貨幣 B・C 《330395》|中国/貨幣史 B 《330387》|中国/華北農村調査 B 《610139》|中国/環境政策 B 《510132》|中国/環境問題 B・C・G 《510135》|中国/観光事業 B 《680314》|中国/感染症 B 《490508》|中国/企業 A・B・G《330268》|中国/企業経営 A 《330226》|中国/飢饉 B 《610092》|中国/紀行 @・B・F 《290133》|中国/妓女 B 《380201》|中国/切手  I 《690020》|中国/教育 A〜C 《370104》|中国/教育制度 B 《370123》|中国/教員養成 B 《370127》|中国/共産党 @〜C・E 《310083》|中国/キリスト教 A〜C 《190005》|中国/近現代文学者 A・C・E 《920014》|中国/近世史 B・C 《220028》|中国/近世小説 B 《920069》|中国/近代史 @〜C・E・H 《220030》|中国/金融 B 《330506》|中国/金融崩壊 B 《330413》|中国/軍事 B 《390007》|中国/経営管理 A 《330242》|中国/経済 @〜G 《330133》|中国/経済学者 C 《330089》|中国/経済政策 B 《330530》|中国/芸能 F 《770025》|中国/刑罰 C 《320158》|中国/刑法 A・B・F 《320147》|中国/言語 @・C・F・H 《820002》|中国/言語学 B 《820002》|中国/原子力 G 《530102》|中国/原子力発電 B 《540046》|中国/幻想文学 B・C 《920068》|中国/現代史 @〜D・F・G 《220033》|中国/建築 A・C・I 《520197》|中国/憲法 B・C 《320047》|中国/工業 B 《500120》|中国/工芸 B・C 《750009》|中国/考古学 A〜C 《220036》|中国/鉱山資源 G 《560006》|中国/高僧伝 F 《180271》|中国/交通史 B 《680327》|中国/皇帝 A・B・G 《280085》|中国/合弁企業 E 《330258》|中国/小売業 B 《670040》|中国語/会話 B 《820006》|「中国語学」 H 《820002》|中国語/教育 A・F 《820013》|中国/国有企業 B 《330257》|「中国語研究」 H 《820002》|中国/故事 F 《150038》|中国/古代史 B・C 《220041》|中国/古代天文記録 B 《440008》|中国語/単語 B・F・G 《820009》|中国語/通訳 B・C 《820006》|中国語/発音 B・F 《820078》|中国語/文法 A・B・F・H 《820015》|中国/災害史 A・C 《360376》|中国/財政史 B 《340004》|中国/酒 B・F 《580116》|中国山陰道/方言 A 《810175》|中国/産業 B・C 《600036》|中国/産業連関表 B 《330063》|中国/蚕農書 B 《630004》|中国山陽道/方言 A 《810176》|中国/残留孤児 B・C 《360353》|中国/残留婦人 B 《360353》|中国/残留邦人 B・C 《360353》|中国四国地方 @〜D 《211473》|中国思想 @〜C・F・G 《120020》|中国/質屋業 B 《330436》|中国/漆芸 B 《750092》|中国/自転車産業 B 《680108》|中国/自動車工業 Bれとるとか 《530073》|中国/自動車産業 B・C 《680113》|中国/社会 B・F 《360091》|中国/社会主義 @ 《300084》|中国/社会政策 A 《310013》|中国/社会調査 B 《360024》|中国/ジャーナリズム B 《050002》|中国/宗教 F 《160035》|中国/集落整備 B 《610110》|中国/出産 B 《360460》|中国/出版史 B 《020448》|中国/生涯教育 C 《370387》|中国/商業 B 《670183》|中国/少数民族 @・B・F・I 《380430》|中国/少数民族教育 B 《370104》|中国/商標法 B 《500096》|中国/情報 @〜B・F・G 《300050》|中国/情報機関 B 《390055》|中国/職業教育 B 《370210》|中国/食品工業 G 《580096》|中国/食文化 A〜C・F 《380138》|中国/食物 B・F 《590114》|中国/食糧問題 B 《610091》|中国/女性運動 B・C 《360260》|中国/女性史 B・C 《360260》|中国/書道 A〜C・F 《720152》|中国人虐殺(大震災) C 《210499》|中国/人口問題 B〜D 《330202》|中国/進出企業 B・C・G 《330133》|中国清朝/ガラス B・C 《750076》|中国/新聞 B・C 《050030》|中国/人民解放軍 C・G 《390007》|中国/人名 B・C・E・I 《280011》|中国人留学生 @・B・C 《370283》|中国/神話 B・F・I 《160049》|中国/水利 A 《610069》|中国/数学教育 C 《410007》|中国/政治 B〜F 《310039》|中国/政治思想 A 《310013》|中国/性風俗 B 《360302》|中国/石炭エネルギー B 《500113》|中国/石仏 B 《710055》|中国/石油産業 B・C 《570075》|中国/全国書誌 A 《020091》|中国/葬儀 A 《番号》|中国/造船技術 B・C 《550010》|中国/大学入試 B 《370290》|中国/大気汚染 B・C 《510148》|中国/凧 B 《750158》|中国/地域開発 B 《330197》|中国/地図 A・I 《290069》|中国/知的所有権 B 《500093》|中国地方/工業 B・C 《500125》|中国/地方史 A 《220064》|中国/地方自治 B・C 《310335》|中国地方/地学 F 《450155》|中国地方/統計データ G 《350002》|中国/地名 F〜H 《290065》|中国/茶(喫茶史) B 《380124》|中国茶 B・C 《590085》|中国/茶 B 《610251》|中国/茶書 B 《790005》|中国/著作権 G 《020003》|中国/庭園 A〜C 《620050》|中国/鉄鋼業 B 《560039》|中国/鉄道 B・C 《680207》|中国/電子工業 B 《540200》|中国/電力B・G《540008》|中国/道教 B 《160067》|中国/統計 D・G 《350008》|中国/陶磁 @〜C・I 《750069》|中国/投資関連税制 G 《340035》|中国/図書館 A・B・F・H 《010013》|中国/土地文書 A 《610085》|中国/ナショナリズム B・C 《300097》|中国/日本企業 B 《330260》|中国/年鑑 C・D 《000008》|中国/年金 B 《360104》|中国/年中行事 B 《380478》|中国/農業 B〜D・G 《610139》|中国/農業政策 B 《610021》|中国/農書 @ 《610020》|中国/農村問題 B 《610111》|中国/博物館 E 《060030》|中国/版画 B 《730002》|中国/ビジネス法 B・C・F 《320253》|中国/美術 A〜C 《700065》|中国/服飾 B・I 《380108》|中国/武術 B・C 《780168》|中国/婦人労働 B 《360163》|中国/仏教 @〜C 《180045》|中国/仏教美術 B・C 《700138》|中国/物権法 B 《320119》|中国/武道 B 《780175》|中国/文化 @〜B・F・G 《300050》|中国/文学 @〜C・E〜H 《920002》|中国/文学(近世) B・C 《920013》|中国/文学史 @〜C・F 《920011》|「中国文学報」 H 《920002》|中国/文化人類学 @・B・I 《380430》|中国文化/伝来 B・F 《300005》|中国/文明 B・C 《220041》|中国/兵書 B・F 《390108》|中国/弁理士 E 《500098》|中国/貿易 B・C・E〜G 《670145》|中国/法制史 B・G 《320047》|中国/法律 A〜C・F・G 《320047》|中国/保健政策 B 《490609》|中国/墓制 B 《380213》|中国/マーケティング B・C 《670123》|中国/民家 B・C 《520076》|中国/民事裁判 B 《320092》|中国/民俗学 @・B・C 《380049》|中国/民族問題 B・C 《310092》|中国/昔話 @・B 《380365》|中国/冥界説 B 《380332》|中国/名著解題 @ 《020080》|中国/文様 F 《720130》|中国/薬草 F 《490569》|中国/遊印 G 《730014》|中国/妖怪譚 B・F 《380379》|中国/窯業史 B 《570042》|中国/養生法 F 《490478》|中国/律宗 @ 《180274》|中国/留学 G 《370283》|中国/流通業界 B 《670122》|中国/料理 A〜C・F・G 《590114》|中国/歴史(正史) A 《220016》|中国/歴史教育 B 《370187》|中国/歴史総論 @〜D・F〜H 《220016》|中国/歴史都市景観 B 《290005》|中国/労働市場 B 《360172》|中国/労働問題 A〜C・E 《360137》|中古語 A・B 《810022》|中古私家集 @・A・F 《910718》|中古辞書 @ 《810066》|中古車販売店B・G《530074》|「中古文学」 H 《910093》|中古文学 @・C・F・H 《910093》|仲裁法 A・B 《320239》|中耳炎 B 《490441》|注射 B・F 《490597》|駐車場 G 《680117》|注射薬 B・F・G 《490549》| 中条遺跡 B 《212016》|中小企業 @〜G 《330269》|中小企業(労働問題) B 《360143》|中小企業診断士 B 《330269》|中小企業政策 B・C 《330269》|「中小商工業研究」 H 《330269》|中将姫説話 B 《911210》|抽象表現主義 B・C 《720071》|忠臣蔵 @〜C・I 《770064》|中世歌合 A・B 《910801》|中世英語 B 《830011》|中世英文学 A〜C 《930015》|中世歌人 B・C・E 《910747》|中世語り物 A・C 《910943》|中世歌謡 @〜B 《910920》|中世歌謡(オーストリア) B 《940008》|中世/紀行文学 A 《911311》|中世/経済 B 《330081》|中世芸能 @・B・C・F 《770038》|中世建築 B・C 《520021》|中世語 B 《810023》|中世史(ヨーロッパ) B・F 《230012》|中世史(中国) B・C 《220066》|中性子 B 《420065》|中世史(世界史) @〜C 《200025》|中世辞書 @ 《810066》|中性子星 B 《440024》|中世思想(西洋) B 《100003》|「中世思想研究」 H 《130005》|中世史総論 @〜C・E・G 《210330》|中世自由都市 B 《211401》|中世儒学 B・C 《120013》|中世城郭 B 《211542》|中世小説 B 《911156》|中世叙事詩(独文学) B 《940008》|中世女流日記 A 《911298》|中世史料/日記 B・C 《210330》|中世神道 @・A・C 《170040》|中世村落 B 《210363》|中世村落/考古学 B・C 《210045》|中世対外関係 A 《210330》|中世哲学 A・B・H 《130005》|中世都市(ベルギー) B 《230065》|中世都市(フランス) B 《230065》|中世都市 B 《210364》|中世日記文学 B 《911346》|中世武士団 @・B 《210372》|中世仏教 B・C 《180320》|中世文学 @〜C・E・F 《910096》|中世文学(ドイツ文学) A 《940007》|中世文学(仏文学) B・C 《950015》|中世物語・草子 @〜B・F 《911156》|中世和歌 @〜C 《910744》|沖積平野 B 《450131》|鋳造 @〜G 《560055》|中ソ論争 C 《310281》|中尊寺 A・B 《180225》|鋳鉄 B 《560033》|鋳鉄技術/海軍 B 《560033》|中東 @〜D・G 《220116》|中東/外交 B・C 《310263》|中東/紀行 B 《290134》|中等教育 A〜C 《370264》|中東/経済 B・H 《330134》|中東/政治 B・C 《310357》|中東/文化圏 A・C・G・H 《300051》|中毒症 B・F・G 《490231》|中南米 A 《260001》|中南米移住 B 《330216》|中日新聞 B・C 《050031》|中日ドラゴンズ B 《780081》|字喃 F 《820071》|中部電力 B・C 《330291》|厨房設備 B・C・E・G 《520184》|丑鰻 B 《380118》|中右記 F 《210298》|中立主義(スイス) B 《230056》|中立法 B 《320238》|中流意識 B 《360072》|駐留米軍(韓国) B 《390004》|駐輪場 G 《680108》|中露関係 B・C 《310267》|中論 B 《180093》|チュニジア B・C 《240003》|チュニジア/技術協力 B 《330182》|清ら布 B 《580149》|チューリップ B・C 《620036》|チューリップフェア(礪波) C 《211113》

 〔チヨ〕 チョウ(実験) B 《370193》|チョウ @〜B・G・I 《480122》|長安 B・C 《220069》|超宇宙 @〜B・F 《440010》|超LSI B・F・G 《540180》|超音波 @・B・G《420027》|超音波工学 B・F・G 《500027》|超音波心臓断層図 B 《490105》|超音波診断学 B 《490109》|鳥害(農業) B 《610212》|懲戒権 B 《370130》|鳥海山 B 《400082》|鳥海山縁起 B 《160058》|鳥海村(秋田) A 《210719》|聴覚 B・E 《490442》|聴覚 B 《140139》|聴覚障害児教育 A・B・D・G 《370369》|聴覚障害者 B-D・F 《360374》|聴覚心理音声学 B 《800034》|腸管感染症 B 《490200》|超函数 B 《410040》|長期投与薬剤 F・G 《490550》|彫金 B・C 《750120》|彫金作品(明治) B 《750124》|長江 B 《450084》|超高速旅客船 B 《680086》|長江文明 B 《220041》|長後街道 B 《680051》|彫刻 A〜C・E 《710001》|彫刻技法 B・C・G 《710061》|長恨歌 B 《920121》|調剤過誤 B 《490551》|調剤薬局 B 《490563》|張作霖爆破 B 《210525》|調査月報 H 《330441》|調査研究(図書館) B 《000014》|調査研究報告書 A 《330306》|銚子(市史) C 《211994》|調査報告書(経済) A 《330173》|銚子/貝類 A・I 《480060》|趙之謙 F 《720153》|超自然 A〜C 《140099》|銚子電鉄 C 《680208》|銚子/文芸 B・C 《910535》|銚子/方言 B 《810177》|長者ケ原遺跡 B 《211862》|長者番付 B 《340013》|鳥獣害 B 《610212》|長州奇兵隊 A〜C・E 《210431》|長州諸隊 G 《210446》|長州征伐 B 《211551》|鳥獣渡来 C 《480002》|長州藩 C 《211551》|長州藩/攘夷戦争 C 《210439》|長州藩/体育史 C 《780040》|長寿社会 A・B・D・E・G 《360364》|長寿食 B・F 《490482》|長寿日本食 B 《590043》|長寿法 B・F 《490482》|超常現象 BCF 《140102》|廳事類編 F 《211321》|聴診 B 《490219》|張振海事件 B 《310039》|超心理学 A〜C・G 《140099》|長征 B 《220035》|朝鮮(児童文学上) @・A・C 《900060》|日本=朝鮮 @〜C・F 《210214》|朝鮮/医学 B 《490026》|朝鮮移民 B・C 《330527》|朝鮮/王室 B・C 《280085》|朝鮮/科学技術 @・B・C 《500002》|朝鮮/科学史 @ 《400064》|朝鮮学校 C 《310135》|朝鮮/官僚制 B 《310151》|朝鮮/教育 A 《370105》|朝鮮銀行 B・C 《330490》|朝鮮/経済 B・C・G 《330135》|朝鮮経済(日本統治下) B 《330114》|「朝鮮研究」 H 《220004》|朝鮮/言語 @・C・F・H 《820059》|朝鮮/言語(古代) A・B 《810020》|朝鮮/建築 B・C 《520085》|朝鮮/憲法 B・C 《320048》|朝鮮/古書画 A・B・G《720056》|朝鮮/戸籍 @ 《320101》|朝鮮/思想史 B・C 《120047》|朝鮮/食文化 B 《380123》|朝鮮/女性史 B・C 《360261》|朝鮮/女性習俗 B 《380178》|朝鮮人(サハリン残留) B 《360345》|朝鮮人慰安婦 A 《210496》|朝鮮人学徒出陣 B 《390015》|朝鮮人虐殺(大震災) @〜B 《210499》|朝鮮人被爆者 B・C 《210562》|朝鮮人<皇軍>兵士 B 《210526》|朝鮮人町 B 《310091》|朝鮮人民軍 B・C 《390008》|朝鮮人名 E 《280011》|朝鮮人問題 @-D・E・G 《310135》|朝鮮神話 B 《160107》|朝鮮/数学史 B 《410010》|朝鮮戦争 @〜C 《220013》|朝鮮総督府 A・C・D 《210577》|朝鮮総連 C 《310135》|朝鮮/地名 F〜H 《290064》|朝鮮/著者名 E 《280013》|朝鮮通信使 @〜C 《210365》|朝鮮/鉄道 B 《680302》|朝鮮/電気事業 B 《540003》|朝鮮/道教 C 《160067》|朝鮮/陶磁 B・C・I 《750070》|朝鮮/図書解題 @ 《020077》|朝鮮/日本統治下 A〜C・F 《210577》|朝鮮認識(近代日本人) A 《210214》|朝鮮人参 B・C 《490566》|朝鮮/農業 B 《610140》|朝鮮/ハンセン病 C 《490392》|朝鮮半島/近現代史 A〜C 《220006》|朝鮮半島/食料問題 B 《610091》|朝鮮/美術 B・C 《700063》|朝鮮/漂流民 B・C 《210214》|朝鮮/文化 C・G 《300033》|朝鮮/文学 A〜C・H 《920105》|「朝鮮文学紹介と研究」 H 《920105》|朝鮮/墳墓 B 《220008》|朝鮮/法令 A・B 《320048》|朝鮮民主主義人民共和国 B・C・E・G 《310040》|朝鮮/料理 B・C・G 《590115》|朝鮮/歴史 @〜C・F〜H 《220004》|彫塑(明治期) B 《710001》|頂相彫刻 B 《710025》|超塑性 A 《560058》|町村合併 B・C 《310247》|町村制度(北海道) B 《310249》|町村長 E 《310234》|腸チフス B 《490598》|鳥虫篆 G 《730013》|提灯木山遺跡 B 《210128》|調停 B・C・G 《320220》|超伝導 B・F・G 《420045》|町内会 B・G《360056》|腸内菌 B 《490087》|腸内フローラ B 《490087》|長南町(千葉) B・C 《210948》|町人 @・B 《210409》|町人学者 B 《280026》|超能力 B 《140099》|超ひも理論 B 《420067》|超紐理論 B 《420075》|長鼻類化石 B 《450177》|調布(東京) A・C・I 《211006》|調布市立図書館 C 《010030》|調布/民俗 B 《380050》|超分子 B 《430020》|徴兵忌避 B 《390057》|徴兵制 B・C 《390057》|腸閉塞 B 《490200》|調味料 B・C・E・F 《590086》|鳥名由来 F 《480140》|跳躍競技 B 《780060》|朝野新聞 B・C 《050032》|調理学 B・C・E〜G 《590122》|調理器具 B・F 《590126》|調理師 C 《590087》|潮流 B 《450048》|潮流エネルギー B 《540053》|超流動(物理) B 《420038》|聴力障害 B 《490443》|鳥類 A・B・F・I 《480140》|鳥類/飼育 B・I 《480140》|鳥類/巣 B 《480140》|鳥類/羽 B・I 《480140》|蝶類 @〜B・F・G・I 《480122》|長老派教会 B・C・E 《190173》|調和関数 B 《410035》|千代紙 B 《750167》|勅撰三集 C・F 《911326》|勅撰集 @・F・G 《910702》|直流送電 B 《540059》|チョコレート(製菓) B・I 《580100》|チョコレート B・C・F 《590074》|著作権(マルチメディア) B 《020003》|著作権 @〜C・E・G 《020003》|著作権者 E 《280013》|著作権情報センター A 《020003》|著作権資料協会 E 《020003》|著作集 A 《020376》|著者名 E 《280013》|著述家 B 《020423》|貯水池 B 《510112》|千代田区(東京) B・I 《211007》|千代田区/文化財 B 《700162》|貯蓄 @・B〜D 《330040》|直孤文 B 《210055》|チョムスキー理論 @・F 《800014》|京太郎 B 《380249》

 〔チラ〕 チラシ(広告) B 《670089》|知覧町(鹿児島) B・C 《211714》

 〔チリ〕 地理 B・C・F・G 《290015》|チリ B・C 《260004》|地理学史 @・E 《290012》|地理学総論 @〜H 《290002》|「地理学評論」 H 《290002》|地理学方法論 A・B 《290013》|地理教育 A・B 《370185》|チリ/教育政策 B 《370122》|チリ/経済政策 B 《330136》|チリ鉱山 B 《360380》|チリ/サケ B 《660080》|地理情報学 B 《290002》|チリ/水産事情 B 《660029》|塵塚物語 B 《911276》|「地理の研究」 H 《290002》|縮緬 B 《580064》|縮緬本 @〜B 《020219》|知立市(愛知) B・C 《211302》|治療栄養学 B 《590048》|治療教育 B 《370367》|治療薬 A・B・F・G 《490541》|治療用食品 G 《490541》

 〔チワ〕 チワワ B 《640019》

 〔チン〕 珍奇習俗本 @ 《020220》|賃金 A〜D・F〜H 《360158》|「賃金と社会保障」 H 《360158》|鎮江文物 B・C 《750009》|鎮魂 B 《170024》|賃借対照表 B 《330372》|珍獣  I 《480157》|鎮守の森 B 《170050》|沈積物 B・F 《450188》|椿説弓張月 B・C 《911041》|珍草奇木 B 《470090》|賃貸住宅(経営)B・G《670076》|青島 B 《220152》|青島学院 B・C 《370459》|青島市博物館 C 《060030》|鎮痛剤B・G《490233》|珍島/民族誌 B 《380427》|チンドン屋 B 《670090》|チンパンジー B 《480174》


【ツ】
 〔ツ〕 津(三重) A〜C 《211336》

 〔ツア〕 ツァイス・イコン B・C 《740019》

 〔ツイ〕 椎間板ヘルニア B 《490400》|追悼雑誌 A 《280089》|追悼碑(北海道開拓殉難者) A〜C 《610064》|対聯関係図書 A 《020087》

 〔ツウ〕 通化事件 B・C 《210527》|通貨制度 A〜C 《330442》|通貨統合 B・C 《330442》|通関士 B 《670156》|通勤電車 B 《680132》|通商産業省 D-E・G 《310157》|通信 A〜D・F〜H 《690024》|通信衛星 B〜D・G 《540086》|通信回路 B 《540089》|通信機器 B・C・G 《540082》|通信教育 B・C・G 《370389》|通信教育(大学) C 《370269》|通信業界 B 《690030》|通信ケーブル B 《690031》|通信工学 @〜H 《540082》|通信制高校 B 《370269》|「通信全覧」 A 《310259》|通信統計 A・B 《540095》|通信販売 B〜E・I 《670109》|通信簿 B・F 《370161》|通信法 B 《690032》|通信方式 B 《540090》|通信傍受(犯罪捜査) B 《310178》|通信網 @・B・F 《540091》|通俗文学(中国文学) A・B 《920015》|痛風 B 《490232》|通訳(プロ野球) B 《780081》|通訳業 F・G 《800043》

 〔ツエ〕 杖下(隆之)文庫 A 《120040》

 〔ツカ〕 塚原弘幹文庫 A 《770002》|塚原弘幹文庫(歌舞伎上演資料) A 《770055》|塚本文庫 A 《020427》|津軽/キリシタン B・C 《190038》|津軽家文書 A 《210637》|津軽/庚申塔 B 《380311》|津軽/ことわざ B・F 《380414》|津軽/植物 A・B 《470032》|津軽/女性史 B 《360242》|東日流外三郡誌 B・C 《210299》|津軽塗 B 《750093》|津軽/農書 @ 《610020》|津軽/俳諧 C 《910855》|津軽藩 B 《210637》|津軽藩/刑罰 B 《320029》|津軽藩/風俗・習慣 B 《380051》|津軽文士群 B 《910513》|津軽/方言 @〜B 《810139》|津軽/松前 B・C 《680052》|津軽/民間信仰 @・B 《380296》|津軽/民謡 B 《760102》|津軽/昔話 B 《380366》|津軽/リンゴ B 《620012》|津軽/霊場 B 《180149》|津軽/歴史 @〜C・F 《210637》

 〔ツキ〕 月 A・B・G《440029》|築地 B・C 《211005》|築地市場 B・C 《670125》|築地小劇場 @・A・H 《770077》|「築地小劇場」 H 《770077》|附添人(少年審判) B 《320205》|ツキノワグマ B 《480168》|月見野遺跡 B 《210129》|つきもの B 《380319》|憑き物(精神病理) B 《490260》|月夜野町(群馬) B・C 《210857》|月若遺跡 B 《210130》

 〔ツク〕 津久井郡(神奈川) A 《211042》|筑紫箏 A 《760121》|筑紫地方(福岡) B 《211619》|筑紫文庫 A 《830017》|筑紫/万葉集 C 《910693》|佃島(東京) B 《211005》|津久野浦(日高町) C 《211468》|筑波学園都市 B・C 《210800》|つくば銀行 B・C 《330466》|筑波山/自然地理 B 《450005》|菟玖波集 F 《910813》|筑波/石仏 B 《710038》|筑波大学貴重書 A 《020162》|九十九村史 B・C 《210867》

 〔ツケ〕 つげ細工 @・B 《580139》|都祁村(奈良) B・C 《211454》|つけもの B・F 《590109》

 〔ツシ〕 辻が花 A〜C 《580069》|辻芸人 C 《380191》|津地鎮祭 B・C 《320078》|津市図書館漢籍 A 《020163》|「辻馬車」 H 《910347》|津島(愛知) A〜C 《211303》|対馬/街道 B・C 《680057》|対馬/蛾類 A 《480061》|津島神社文書 A 《170077》|辻町文庫 A 《910941》|対馬地方(長崎) A〜C 《211647》|対馬/天然記念物 B 《400003》|対馬藩江戸家老(日朝外交史) C 《210214》|対馬/万葉集 B 《910694》|対馬/民俗 B 《380052》

 〔ツタ〕 津田塾大学 C 《370323》|津田青楓書翰コレクション A・B・G 《911316》|津田の里(姫路) B・C 《211446》|蔦屋出版 A 《020046》|蔦屋版書目 A 《020083》|蔦屋板錦絵 A 《720035》|ツタンカーメン B・C 《200016》

 〔ツチ〕 土浦市(茨城) A・C 《210801》|土崎(秋田) B・C 《210720》|土田杏村(教育思想) @・A 《370042》|土橋文庫 A 《910045》|土屋喬雄文庫 A 《020396》|土屋文明文庫 A 《020316》

 〔ツツ〕 恙虫病 B 《490273》|ツツジ B・I 《470110》|堤(豊田市) B・C 《211309》|包み(習俗) B 《380098》|包み B 《670115》|堤中納言物語 @〜B・F 《911122》|堤街(仙台)/民俗 B・C 《380043》|堤焼 B 《750046》|綴方教育 @・C・F・H 《370229》|「綴方教室」 H 《370045》|「綴方生活」 H 《370229》

 〔ツナ〕 津名町(兵庫) B 《211441》|津波 A〜C・G・I 《360384》|津波 F 《450048》

 〔ツネ〕 常澄村(茨城) C 《210802》

 〔ツノ〕 都野津町(島根) C 《211493》|都濃町(宮崎) C 《211699》

 〔ツハ〕 鐔 A・B・F 《750128》|ツーバイフォー B・G・I 《520133》|ツバキ B・E 《470111》|ツバキ油 B 《570083》|椿大神社 C 《170078》|鐔・小道具画題 F 《750129》|ツバメ B・I 《480195》|燕市(新潟) B・C 《211082》|燕市/産業 B 《600024》|津藩 B・C 《211336》

 〔ツヘ〕 津別町(北海道) B 《210613》

 〔ツホ〕 ツボ(刺激療法) B・I 《490147》|壷坂霊験記 B・C 《911042》|壺屋焼 B 《750171》

 〔ツマ〕 妻篭宿 B 《520075》

 〔ツミ〕 積石塚古墳 @・B 《210214》

 〔ツム〕 紬 B 《580070》

 〔ツメ〕 爪疾患B・G《490384》

 〔ツモ〕 津守家歌人 C 《910747》|積恋雪関扉 B・C 《911043》

 〔ツヤ〕 津屋崎町(福岡) A 《211888》|津山営林署 B 《650015》|津山市(岡山) A〜C 《211518》|津山/鳥類 B 《480047》|津山/洋学 A・B 《400075》

 〔ツユ〕 梅雨 @ 《450029》|梅雨小袖昔八丈 B・C 《911044》|露の五郎兵衛 @ 《911248》

 〔ツラ〕 貫之集 F 《910725》

 〔ツリ〕 つり @〜B・E〜G・I 《780138》|釣り糸 B 《780193》|釣竿 B・F 《780143》|釣り仕掛け G 《780138》|釣りバカ日誌 B 《770118》|吊橋 A・B 《510072》|釣針(漁具) B 《660066》|釣針(釣り) A〜C・G 《780144》

 〔ツル〕 鶴B・G《480149》|鶴居村(北海道) B・C 《210614》|鶴岡(山形) A 《210737》|敦賀(福井) B・C・F 《211150》|鶴岡八幡宮 C 《170079》|鶴ヶ島市(埼玉) B 《211936》|敦賀/文化財 B 《700171》|鶴亀 B・C 《911045》|鶴来町/民俗 B 《380053》|鶴崎地方(大分) C 《211683》|都留市(山梨) A〜C 《211169》|鶴田町(青森) B・C 《210654》|鶴田村(鳥取) B・C 《211479》|ツール・ド・フランス C 《780164》|鶴橋商店街 B・C 《670085》|鶴見川流域/考古学 B・C 《211056》|鶴見大学図書館書目 A 《020164》|鶴見町(大分) C 《211684》

 〔ツレ〕 徒然草 @〜C・F・G 《911268》

 〔ツワ〕 津和野町/遺跡  I 《211929》|津和野藩/弓術 E 《780189》|津和野町(島根) A 《211494》

 〔ツン〕 ツングース語 @・B 《820060》|ツンドラ B 《450127》|ツンドラ地帯(考古学) B 《250004》


【テ】
 〔テ〕 手(障害児教育) B 《370371》|手(保育) B 《370259》|手(外科) B 《490385》

 〔テア〕 出合遺跡 B 《210131》|「テアトロ」 H 《770002》|手荒れ B 《590034》

 〔テイ〕 DIY道具 F 《590007》|ディアナ号 B・C 《550030》|提案書 F 《330344》|提案制度 B・F 《330344》|DAコンバータ B 《540092》|TAT B 《140055》|DNA B 《460071》|DNA B 《460046》|DNA鑑定 B 《310178》|DNA(法医学) B 《490536》|庭園 @〜C・F・G 《620044》|帝王紫 B・C 《580075》|ディオグネートスへの手紙 B 《190002》|ディオニシオス B 《190058》|低温環境 G 《530020》|低温工学 B 《530026》|低温材料B・G《500038》|低温生物学 A・B 《450032》|低温物理 B・C 《420039》|諦観論(宗教) B 《160003》|定期演奏会記録 G 《760067》|TQC B・F 《500065》|帝銀事件 B・C 《320210》|庭訓状(徳川家康) B 《150034》|低血圧 B 《490212》|低血糖症 B 《490229》|抵抗運動(反ナチス) B・C 《230048》|抵抗器 B 《540169》|抵抗権 B 《320081》|「帝国教育」 H 《370002》|帝国劇場 C 《770180》|帝国憲法史 C 《320058》|帝国主義 A〜C 《300090》|「帝国農会報」 H 《610002》|「帝国文学」 H 《910348》|帝国ホテル(建築) B・G 《520196》|帝国ホテル B・C 《680257》|帝国陸海軍 @〜G 《390062》|Tcl B 《000069》|定時制高校 B・D 《370269》|ディジタルオーディオ B・F 《540072》|ディジタル回路 @・B 《540170》|ディジタル画像B・G《540111》|ディジタル計器 B 《540092》|ディジタル交換(電話) B 《540087》|ディジタル信号 B・F 《540093》|ディジタル放送 B・F 《690052》|ディジタルメディア B・F・G 《000033》|底質工学(衛生工学) A 《510104》|停車場 B・F・G 《680144》|低周波公害裁判 B・C 《510147》|低周波ノイズ B 《540173》|低所得者層 A 《360076》|逓信同窓会 E 《690002》|ディスカウント商法 B・E 《670051》|ディズニーアニメーション B・C・E〜H 《720098》|ディズニーランド(浦安)B・G《680248》|ディスプレイ(情報) B 《540134》|ディスプレイ B・E・G 《670104》|定性分析 B 《430033》|帝政ロシア/教育 @・B 《370101》|ディーゼルエンジン(自動車) B・C 《530075》|ディーゼル機関 B・C 《530023》|ディーゼル機関車 B・C 《530121》|泥炭地 B 《450128》|定置網 G 《660060》|DTP B・F 《740029》|DTP B・F・G 《020021》|蹄鉄 B・C 《640009》|定電圧装置 B 《540036》|抵当権 B 《320116》|抵当証券 B・H 《330434》|定年 @・B・C・F 《360159》|TPM設備管理 F 《500060》|TPP B 《670196》|DV G 《360283》|DVD(記録用) B・F・G 《540192》|DVD A 《020221》|ディベート(社会科教育) B・C 《370179》|ディベート(日本語) B 《810130》|ディベート A 《800040》|ディベート授業 C 《370152》|堤防 B 《510090》|ティーム・ティーチング A・B 《370156》|ティムール朝 @ 《220133》|貞門 @・A・C・E・F 《910864》|「丁酉倫理会倫理講演集」 H 《150002》|定理(数学) F 《410002》|定量分析 B 《430034》

 〔テオ〕 デオキシリポ核酸 B 《460046》|「テオリア」 H 《050063》

 〔テカ〕 出稼労働 A・C・D 《360160》|出稼ぎ労働者(外国人) B・C 《360145》|手形法 A・B・F 《320138》|手賀沼 A 《210940》|手賀沼地方/生活用語 F 《380047》|手紙 A〜C・F 《810128》|手紙(英語) F 《830064》

 〔テキ〕 適応 B 《140070》|テキサス B・C 《250014》|適塾 A〜・C 《400077》

 〔テク〕 テクノストレス B 《360167》|テクノポリス A 《330197》|手蔵田遺跡 B 《210132》

 〔テコ〕 D51 B 《530052》

 〔テサ〕 デザイナー(ファッション) B 《590015》|デザイナー E・G 《750133》|デザイン A〜C・E〜G・I 《750133》|デザイン教育 A・F 《750133》|デザイン賞 F 《700179》|テサロニケ人への手紙 B 《190093》

 〔テシ〕 デジカメ B・C・F・G 《740020》|手仕事道具 G 《750010》|デジタイザ B 《540139》|デジタルカメラ B・C・F・G 《740020》|デジタル放送B・G《540113》|デジタルミュージアム A 《700095》|手品 @〜C・F 《770151》|出島 B・F 《210205》|豊島産業廃棄物投棄 B 《510141》|豊島事件 B・C 《510164》

 〔テス〕 手数料(法務関係) G 《320002》|手漉和紙 @B・G《580022》|デスマスク B 《710011》

 〔テソ〕 手相 B・F 《140123》

 〔テタ〕 データ管理 B 《000045》|データ処理(行政) B 《310137》|データ処理(企業) B 《330027》|データ処理(経済学) B 《330041》|データ処理(地域福祉) B 《360352》|データ処理(統計)B・G《410083》|データ処理(金融) B 《330399》|データ処理(会計) B 《330354》|データ処理(民俗学) B 《380420》|データ処理(地図) B 《440031》|データ処理(化学) B 《430026》|データ処理(意志決定支援) B 《330308》|データ処理(幾何学) B 《410050》|データ処理(人事管理) B 《330340》|データ処理(株売買) B 《330410》|データ処理(物理) B 《420002》|データ処理(経営) B 《330313》|データ処理(土木) B 《510018》|データ処理(診療情報) B 《490506》|データ処理(医療) B 《490494》|データ処理(工学) B 《500025》|データ処理(生化学) B 《460056》|データ処理(生産管理) B 《500059》|データ処理(繊維) B 《580031》|データ処理(農業) A・B 《610010》|データ処理(建築) A・B 《520011》|データ処理(水理学) B 《510092》|データ処理(電気設備) B 《540057》|データ処理(電子工学)B・G《540135》|データ処理(化学工業) B 《570012》|データ処理(機械設計) B 《530005》|データ処理(環境問題) B 《510135》|データ処理(ストア) B 《670036》|データ処理(マーケティング) B 《670123》|データ処理(英語法) B 《830047》|データ処理(図書館) B 《010052》|データ通信 A〜D・F・G 《540094》|データ伝送 B 《690033》|データ入力(中国語) B 《000034》|データベース(行政) G 《310137》|データ・ベース A・B・D・F〜I 《000041》

 〔テチ〕 「手帖」 H 《910349》

 〔テツ〕 鉄(古代史) B 《560038》|「哲学」 H 《100002》|哲学 @〜C・E・F・H 《100002》|「哲学および現象学」 H 《110011》|「哲学」(関西大) H 《100002》|「哲学研究」 H 《100002》|「哲学雑誌」 H 《100002》|哲学史 @・B・C・F 《100003》|哲学者 A〜C・F 《100008》|哲学堂文庫 A 《020165》|「哲学論文集」 H 《100002》|鉄器 A・B 《210300》|鉄筋コンクリート @・B・G《520106》|鉄鋼 A〜H 《560033》|鉄鋼技術史 A〜C・E 《560039》|鉄鋼産業労使関係 C 《360227》|鉄鋼史 A〜C・E 《560039》|「鉄鋼大学誌」 H 《560033》|鉄鋼輸出 C 《670166》|鉄骨工事 B 《520134》|鉄骨構造 B・C 《520102》|デッサン B・C 《720092》|鉄人28号 B・C 《720184》|鉄鐸 A 《210043》|鉄道(明治期) B・C 《510078》|鉄道技術研究所 C 《510080》|鉄道切手  I 《690021》|鉄道経営B・G《680133》|鉄道建築 E 《520159》|鉄道工学 @・B・C・F・G 《510078》|鉄道コンテナ B 《680134》|鉄道史 B・C・F 《680313》|鉄道事故 B 《680135》|鉄道施設 A・B・F 《510081》|鉄道史/日本植民地 B 《680313》|鉄道写真 B 《740013》|鉄道車輌 B〜D・F 《530051》|鉄道唱歌 B 《760093》|鉄道小説 B 《911399》|鉄道職員 B 《680136》|鉄道信号 B・C 《680137》|鉄道政策 B・C 《680267》|鉄道時計 B 《530048》|鉄道土木 B 《510078》|鉄道博物館 B・E 《680121》|鉄道馬車 B 《680122》|鉄道模型 B・I 《500100》|鉄道輸送(軍事) B 《390126》|鉄道輸送 @〜H 《680121》|鉄道旅行 B 《290074》|鉄道連絡船 B 《680093》|鉄道路線 @・B・C・F・G 《680157》|鉄仏 B 《710026》|鉄砲技術史 C 《550043》|鉄砲(戦国合戦) B 《210357》|鉄砲伝来 A〜C 《210366》|鉄腕アトム B・C 《720179》

 〔テテ〕 テディベア F・I 《590140》|「手捏」 H 《910350》

 〔テト〕 デトロイト/工業 B 《500083》

 〔テニ〕 テニアン/会戦 B 《390112》|テニス @〜C・F・G 《780071》|テニス民宿 G 《680258》|てにをは @〜B 《810114》

 〔テヌ〕 手拭 B 《580157》|手拭染 B 《580159》

 〔テノ〕 手のはたらき(保育) B 《370259》|手のひら刺激(健康法) B 《490478》

 〔テハ〕 デバイス材料B・G《540181》|出羽ケ岳文治郎 B 《780155》|手箱 B 《750097》|手旗信号 B 《550032》|デパート B〜E 《670055》

 〔テヒ〕 デビルマン B・C 《720107》|テーピング B・F 《780022》

 〔テフ〕 TEX G 《000091》|手袋 B 《580152》|テープ雑誌 G 《050052》|テーブル絵 B・C 《750143》|テーブルコーディネート B 《590128》|テーブルマナー B 《590128》|デフレーション B 《330394》

 〔テホ〕 テポドン B・C 《390008》

 〔テマ〕 テーマパーク D 《600041》|手まり歌 B・C 《380182》

 〔テユ〕 デューイ教育思想 B 《370024》

 〔テラ〕 寺子屋 A 《370060》||テーラー・システム B 《500061》|寺田写真文庫 A 《211595》|寺所遺跡 B 《212023》|寺野東遺跡 B 《211855》|デーラマン発掘 B 《220118》

 〔テリ〕 デリバティブ B・F 《330418》|デリバティブ会計 B 《330359》|デリババリー  I 《590040》

 〔テル〕 「テル・ケル」 B・C 《950020》|デルタ函数 B 《410040》|光雲神社 B 《170108》

 〔テレ〕 テレックス B 《670011》|テレパシー B 《140108》|テレビ・アニメ  @ 《690053》|テレビゲーム A〜D・F 《790038》|テレビCM B 《670097》|テレビショッピング B 《670109》|テレビジョン(画像工学) B〜G 《540113》|テレビジョン(放映)  @〜C・G 《690050》|テレビタレント E 《770014》|テレビドラマ B・C・E 《770140》|テレビドラマ女優 E 《770140》|テレビ人形劇 C 《770098》|テレビ報道 B 《690054》

 〔テロ〕 テロ B〜D・F・G 《310108》

 〔テワ〕 出羽三山 A〜C 《180284》|出羽地方(山形) B 《211966》|出羽/土器 B 《210058》|出羽/武将 B 《280071》

 〔テン〕 電圧B・G《540019》|天安門事件 A〜C 《220067》|典医 @・B・C 《490021》|転移(ガン細胞) B 《490284》|田園コロシアム B・C 《780071》|田園調布(東京) C 《210976》|展開図(プログラミング) B 《500071》|電解水 B 《570013》|天海蔵書 A 《180020》|田楽 B・C・G 《770041》|電荷結合素子 B 《540202》|てんから B 《780145》|てんかん B〜G 《490264》|てんかん(小児) B 《490341》|天気 @〜C・F・G・I 《450015》|電気英語 G 《540002》|電気泳動法 B 《490110》|電気回路 @・B 《540017》|電気化学B・G《430018》|電気機械B・G《540030》|電気機関車 B 《540067》|電気記号B・G《540015》|電気計算 B 《540022》|電気工学 @〜G 《540002》|電気工事 B・C・E〜G 《540015》|電気材料B・G《540024》|電気事業 A〜G 《540003》|電気自動車B・G《540068》|電気診断法B・G《490596》|天気図 B・F・G 《450033》|電気数学 B 《540016》|電気制御 @・B 《540023》|電気製図法 B 《540037》|電気生理学 B 《490035》|電気設備(建築) B・E〜G 《520185》|電気設備(電気工学) B・E・G 《540056》|電気洗濯機 B・C 《590009》|電気測定B・G《540020》|電気探査 B 《510019》|電気通信 A・B・D・F 《540095》|電気鉄道 @・B・D・G 《540067》|伝記文献 @〜C・E〜H 《280002》|電気分析 B 《430035》|電球 C・E・G 《540064》|天慶の乱 @・B 《210283》|典拠人名録 E 《280013》|天気予報 B・C・F 《450034》|電気料金 B・F 《540002》|電気療法 B 《490150》|電気理論 B 《540015》|天狗 B 《380384》|テングザル B 《480183》|天狗争乱 A〜C 《210443》|天狗党栃木焼討 B・C 《210833》|電源回路 B 《540038》|転合庵 B 《790023》|転向文学 B・C・F 《910145》|篆刻 B・C・F・G 《730013》|てんさい A〜D 《610238》|天才 B 《140071》|天災前兆 F 《360376》|電算機業界 B・C 《540136》|電産九州労働運動史 B・C 《360228》|電算写植 B・F 《740030》|点字 A〜C・F・H 《370378》|電子音楽B・G《760079》|展示会 F・G 《600041》|電子会議 B 《330320》|展示解説 A 《060013》|電子回路 B・F・G 《540164》|展示学 F 《600041》|点字楽譜 B 《760011》|田氏家集 F 《911327》|電子楽器 B 《580003》|電子カルテ B 《490494》|電子管 B 《540159》|電子機械制御 B 《500072》|電磁気学 A〜C・E・G 《420041》|電子機器 B・D〜G 《540160》|電子計算機 B〜H 《540120》|電子決済 B 《330423》|電子顕微鏡(生物学) B 《460010》|電子顕微鏡 B・C・E・F 《540185》|電子光学 B・C・G 《540184》|電子工学総論 A・B・D-G 《540154》|電子工作 B 《540154》|電子材料 B・E〜G 《540161》|電子自治体 G 《310231》|「電子写真学会」 H 《740020》|「電子写真学会誌」 H 《740020》|電子出版 B・F・G 《020021》|電子証券取引 B 《330434》|電子商取引B・G《670110》|電子情報通信 F 《540094》|電子セラミックス B 《540162》|電子戦争 B・C 《550039》|電子治療 F 《490140》|電子通信 A〜C・F・G 《540108》|電子デバイス B・F・G 《540181》|電子投票 B 《310070》|点字図書 A・B・E〜H 《020222》|電子図書館 @・B 《010089》|電子内視鏡 B 《490112》|電磁場(物理) B 《420033》|電磁場(医学) B 《490141》|電磁波(癌治療) B 《490306》|電磁波工学 @・B・F・G 《540096》|電子ピアノB・G《760082》|電子美術論 B 《700034》|電子ファイル B 《330348》|電子フィルタ B 《540171》|展示物 A 《060013》|電子部品 B・D〜G・I 《540163》|電子ペーパー B 《540134》|電子貿易 B 《670153》|電子メディア A〜C・F 《020221》|電子メール B 《690037》|電車 @・B〜D・F・G・I 《540067》|電車運転 B 《540067》|天主堂(建築) B 《520150》|篆書 @・B・F 《720167》|篆書印譜 F 《720167》|伝承遊び F 《790031》|天正狂言本 B 《770053》|伝承切絵 B 《750108》|天性寺文庫 A 《180021》|天正少年使節 A〜C 《190039》|天井美術館 B 《700095》|天正大地震 B・C 《360395》|伝承文学(日本文学) B 《910067》|伝承文学 B 《900009》|転職 A・B 《360152》|電子レンジB・G《520184》|電子レンジ料理 B 《590088》|電子論 B 《420055》|天使論 B・F・I 《190066》|天津 A〜C 《220068》|天心 B 《790016》|天神縁起絵巻 B 《720182》|天神祭 B・C 《170059》|天神さん人形 B 《750147》|電信情報史 B 《200038》|天神信仰 @〜C 《170041》|電信電話 A〜D・F〜H 《690024》|天神橋筋 B・C 《670085》|電信符号 B 《540194》|伝心法要 F 《180094》|天神祭 B・C 《380251》|伝説 @〜B・F 《380346》|伝説(英米文学) @・F 《930012》|伝説文学 B 《900010》|電線 E・G 《540027》|伝染病 B・D 《490273》|デンソー B・C 《530116》|伝送回路 B 《540171》|電装品(自動車) B 《530067》|典座教訓 B 《180309》|纏足 B 《380481》|天測暦 G 《550036》|天体位置B・G《440005》|天体観測 B〜G・I 《440014》|天体軌道 B 《440011》|天体写真 B・C 《440015》|天台宗 @〜C・F 《180277》|天体物理 B 《440012》|天体望遠鏡 B・C 《440016》|伝単(太平洋戦争) B・C・I 《210522》|電池B・G《570029》|天地創造 B 《190068》|天誅組 B 《210444》|電通 B・D 《670100》|天敵 B・F 《610206》|電電公社 B 《690024》|天童(山形) C 《211773》|転倒(高齢者) B・D 《490247》|伝道 A〜C 《190144》|伝統医学B・G《490017》|伝統演劇 @〜C・E・G 《770019》|伝統織物 G 《580042》|伝統音楽 @〜C・F・G 《760107》|天童温泉 B・C 《450116》|電動機 B・C・F・G 《540039》|「伝統芸術」 H 《770036》|伝統芸能 @〜H 《770036》|伝統工芸館 E 《750002》|伝統工芸技術 B・F 《750002》|伝統色彩 B 《750136》|伝道神学 B 《190059》|伝導装置 B 《530012》|天童木工 C 《750101》|テンナンショウ B・I 《470094》|天女 B 《380358》|伝熱 B・E・G 《500021》|「電熱」 H 《540065》|電熱 B・F-H 《540065》|天然ガス B〜G 《570058》|天然記念物(史跡) A・B・G・I 《290008》|天然記念物B・G《400003》|天然絞丸太 B 《650064》|天然染料 B・F 《580091》|天然着色料B・G《590069》|天然痘 C 《490282》|天然物化学 @・B 《430054》|天王寺動物園 C 《480007》|天皇親政(明治期) B 《310059》|天皇制 @〜C 《310063》|天皇誕生 B・C 《210277》|天皇陛下 @〜C・E・G 《280090》|天皇陵 B・C・F・G 《280097》|電波 B・C・F・G 《540097》|電波映像 B 《540111》|天白信仰 B 《380320》|電波計器(舶用) B 《550031》|電波航法 B 《550035》|田藩文庫 A 《020437》|天平時代 B・C 《210301》|天平彫刻 B 《710027》|天びん B 《600045》|てんぷら(食制) B 《380139》|澱粉 B 《430055》|澱粉工業 B・F・G 《580103》|天文法華一揆 B・C 《210362》|テンペラ画 B 《720189》|「展望」 H 《050094》|天保水滸伝 B・C 《210914》|天保の改革 B・C 《210410》|店舗管理 B・F 《670035》|店舗/デザイン G 《520157》|天満教会 B・C 《190124》|デンマーク C 《230099》|デンマーク/紀行 B 《290196》|デンマーク/教育 B 《370452》|デンマーク/経済 B 《330137》|デンマーク/言語 @・B・F 《840017》|デンマーク/社会教育 B 《370383》|デンマーク/社会福祉 B・C 《360444》|デンマーク/政治 B 《310330》|デンマーク/体操 B・C 《780048》|デンマーク/地方自治 B・C 《310331》|デンマーク/痴呆老人 G 《360365》|デンマーク/デザイン B 《750133》|デンマーク/都市計画 B 《510122》|デンマーク/図書館 B 《010014》|デンマーク/文化 B 《300119》|デンマーク/文学 B 《940013》|デンマーク/歴史 C 《230111》|デンマーク/老人福祉 B 《360368》|日本=デンマーク C 《211997》|天満宮菜種御供 B・C 《911046》|天満天神 B・C 《170064》|天明鋳物 B 《750121》|天武天皇 B 《210295》|天明五大狂歌 F 《910888》|天文学 @〜F・I 《440002》|天文学史 @〜C・F 《440004》|天文航法B・G《550036》|天文台 B〜G・I 《440014》|点訳 F 《020222》|展覧会カタログ A・B 《020223》|天理教 @-D・F・H 《170096》|天理参考館  I 《060013》|天理図書館 A 《020166》|天竜川(流域史) B・C 《211259》|天竜川(河川) B・C 《450085》|天竜川/植物 B 《470065》|電流工学B・G《540002》|天竜市(静岡) C 《211260》|天龍寺 B・C 《180226》|天竜社 C 《630005》|天領 A 《210411》|電力系統B・G《540050》|電力ケーブルB・G《540059》|電力産業 B・F 《540051》|電力市場 B 《540003》|電力自由化 B 《540003》|「電力土木」 H 《540002》|電力土木技術 A・E 《540043》|「天狼」 @・H 《911343》|電話 A〜D・F〜H 《690024》


【ト】
 〔トア〕 土圧 B 《510021》

 〔トイ〕 土井家文庫 A 《211329》|砥石 B 《530019》|日本=ドイツ B・C 《210215》|ドイツ/麻織物貿易 B 《670146》|ドイツ/安全保障政策 B・C 《310279》|ドイツ/映画 B・C 《770174》|ドイツ/エネルギー B 《500126》|ドイツ/演劇 B・C 《770032》|ドイツ/音楽 B 《760145》|ドイツ/絵画 B 《720072》|ドイツ/会計 B・C 《330383》|ドイツ/外国人労働者 B 《360145》|ドイツ/介護保険 B 《360336》|ドイツ/会社法 B 《320128》|ドイツ/化学企業 B 《570004》|「ドイツ学研究」 H 《300052》|ドイツ/学校経営 B 《370106》|ドイツ/家庭教育 B 《370396》|ドイツ/カメラ B 《740019》|ドイツ/環境政策 B 《510132》|ドイツ/環境保全 B 《510137》|ドイツ/機械工業 B 《530002》|ドイツ/企業家 A 《330091》|ドイツ/企業体制 B 《330270》|ドイツ/紀行 B・C 《290135》|ドイツ/技術 C 《500123》|ドイツ/教育 A〜C 《370106》|ドイツ/教会 B 《190125》|ドイツ/恐慌 B 《330390》|ドイツ/共産党 B 《310084》|ドイツ/行政 A・B 《310158》|ドイツ/金融 B・C・F 《330443》|ドイツ/空軍機 B・C・G 《390100》|ドイツ/経営学 B 《330243》|ドイツ/経済 A〜C 《330138》|ドイツ/経済政策 B 《330138》|ドイツ/経済地理 B 《330138》|ドイツ/刑法 A〜C 《320148》|ドイツ/原価理論 B 《330330》|ドイツ/言語学 B・F 《840002》|ドイツ/原子力政策 B・C 《530126》|ドイツ/建築史 B・C 《520091》|ドイツ語 A〜C・E〜G 《840002》|ドイツ/工業 B 《500123》|ドイツ/工作機械工業 A 《500054》|ドイツ/交通政策 B 《680005》|ドイツ語/教育 @・B・C  《840003》|ドイツ/国際投資 B 《330428》|ドイツ語/文法 A・B・F 《840009》|ドイツ語/方言 B 《840020》|ドイツ語/歴史 B・C 《840004》|ドイツ/再軍備 C 《390009》|ドイツ/再軍備(財政) B 《340004》|ドイツ/債権法 B 《320103》|ドイツ/作文教育 B 《370229》|ドイツ/三月革命 A・B 《230045》|ドイツ/産業連関 B 《330063》|ドイツ/思想 B 《130012》|ドイツ/自動車工業 B 《530077》|ドイツ/児童文学 @・C 《900056》|ドイツ/市民劇 B 《940011》|ドイツ/社会運動 A〜C 《360122》|ドイツ/社会教育 B 《370383》|ドイツ/社会思想 C 《300113》|ドイツ/社会政策 B 《360097》|ドイツ/社会調査 B 《360024》|ドイツ/社会保障 B 《360111》|ドイツ/社会民主党 A〜C 《310084》|ドイツ/社史 A 《330091》|ドイツ/宗教改革 @〜C 《230042》|ドイツ/手工業 B 《330243》|ドイツ/出版 B・C 《020022》|ドイツ/少女文学 C 《900051》|ドイツ/商品学 B 《670102》|ドイツ/職人 B 《500123》|ドイツ/植民地 B・C 《310041》|ドイツ/女性史 B 《360262》|ドイツ/神学 B 《190045》|ドイツ/森林 B 《650040》|ドイツ/生活 F 《360092》|ドイツ/政治 @・B・C・F 《310041》|ドイツ/潜水艦 B 《550049》|ドイツ/租税 B 《340059》|ドイツ/大学 B 《370302》|ドイツ/男性問題 B 《360282》|ドイツ/短編小説 B 《940012》|ドイツ/知識階級 B 《360073》|ドイツ/地方財政 B 《340036》|ドイツ/地方自治 B 《310253》|ドイツ/地方税 B 《340059》|ドイツ/中世軍隊 B・C 《230040》|ドイツ/治療教育 B 《370379》|ドイツ/賃金計算書 B 《330323》|ドイツ/通貨統合 B 《330427》|ドイツ/庭園 B 《620044》|ドイツ/伝説 B 《380540》|ドイツ/統一 B・C 《230040》|ドイツ/統一問題 B・C 《230047》|ドイツ/陶芸 B 《750074》|ドイツ/同職組合 B 《330243》|ドイツ/都市計画 B 《310256》|ドイツ/都市交通 B 《680006》|ドイツ/図書館協力 @ 《010015》|ドイツ/土地制度 B 《610276》|ドイツ/土地登記法 B 《320117》|ドイツ(ナチス)/人名 E 《280012》|ドイツ/日系企業 B 《330260》|ドイツ/日本研究 A 《300012》|ドイツ/農業 B・C 《610260》|ドイツ/農業会計 B 《610106》|ドイツ/農村政策 B 《610109》|ドイツ/農村問題 B 《610111》|ドイツ/賠償問題 B 《310268》|ドイツ/橋 C 《510169》|ドイツ/美術 @・B・C 《700083》|ドイツ/表現派 B・C 《720072》|ドイツビール B 《580118》|ドイツ/福祉 B 《360354》|ドイツ/文化 B 《300052》|「ドイツ文化」 H 《940002》|「ドイツ文学」 H 《940002》|ドイツ/文学 @・A・C・E・F・H 《940002》|「ドイツ文学論集」 H 《940002》|ドイツ/文芸学 A 《940004》|ドイツ/文筆業 B・C 《020419》|ドイツ/兵器 B 《550039》|ドイツ/法律 A〜C・E・F 《320049》|ドイツ/簿記 A・C 《330383》|ドイツ/マスコミ B・C 《050005》|ドイツ/民事訴訟法 B 《320215》|ドイツ/民俗 B・F 《380054》|ドイツ/民謡 A 《760060》|ドイツ・リート F 《760087》|ドイツ/留学 F 《370284》|ドイツ料理 B 《590151》|ドイツ/緑地計画 B 《510124》|ドイツ/歴史 @〜C・F・G 《230040》|ドイツ/歴史教育 B・C 《370187》|ドイツ(ナチ下)/労働政策 B 《360143》|ドイツ/労働争議 B 《360180》|ドイツ/労働問題 B 《360468》|都井岬 C 《640012》|トイレット B・C・G 《380183》

 〔トウ〕 「塔」 H 《910351》|東亜同文会 C 《210466》|東域伝燈 A 《180127》|同位酵素  @・B 《650050》|統一教会 B・C・E 《160080》|統一戦線  @・A 《360197》|統一戦争(ドイツ) B・C 《230046》|東瀛詩選 F 《911335》|「東奥」 H 《910352》|東欧/音楽教育 B 《760018》|東欧/紀行 B・C 《290156》|東欧/経済 A・B・G 《330139》|東欧/国際政治 B 《310280》|東欧/情報 B 《300075》|東欧/政治 G 《310042》|東欧/石炭 B 《570068》|「東奥叢誌」 H 《910353》|東欧/文化 F 《300075》|「東奥文学」 H 《910354》|東欧/貿易 C・G 《670147》|東欧/歴史  @〜C・E・G 《230060》|同音語(日本語) B・F・G 《810090》|燈火 A〜C 《380159》|童画 B・C 《720116》|道歌 B・F・G 《180107》|東海沖活断層 B 《450098》|東海市(愛知) A 《211304》|東海大学 C 《370324》|東海地方(愛知) A・D 《211305》|東海地方/寺院 B 《180151》|東海地方/地震(戦時下) C 《360389》|東海地方/地質 B 《450205》|東海地方/博物館 E 《060021》|東海地方/方言 B 《810178》|東海道/静岡 B・C 《680053》|東海道新幹線 B・C 《680130》|東海道/人物 B 《280051》|東海道線 B 《680275》|東海道/全域 B・C 《680053》|東海道中膝栗毛 B・F 《911237》|東海道/美術 B・C 《700056》|東海道四谷怪談 B 《911047》|東海村 F 《210803》|東海村(原子力災害) B・C 《530107》|東海臨界事故 B・C 《540047》|糖化学 B 《460053》|東学党の乱 C 《220015》|動画像処理 B 《000035》|東金御成街道 B・C 《680054》|東金(千葉)/文化財 C 《700161》|東金地方(千葉)  @ 《210949》|唐辛子料理 B 《590089》|銅管 B 《560050》|統監府(朝鮮) D 《210577》|銅器 B 《211901》|投機 B 《330444》|同義語(日本語) F 《810090》|動機づけ  @・B 《140072》|登記法 B・F・G 《320117》|闘牛 B 《780158》|東急電車 B・C 《680209》|道教  @・C・F・H 《160067》|銅鏡 B・C 《210046》|東京  @〜F・I 《210962》|東京/案内 B・C 《290090》|東京医科大学 B・C・E 《370325》|東京/遺跡 B 《211907》|東京駅 B・C 《680152》|東京オリンピック B 《780004》|東京音楽大学 C 《370326》|東京/害虫  I 《480062》|東京/貝塚・古墳 B・C 《210962》|東京ガス C 《570059》|東京/学校 E 《370245》|東京喜劇 B・C 《770070》|東京急行 B・C 《680209》|東京球場 B・C 《780079》|「東京教育大学地理学研究報告」 H 《290002》|東京/行政 A〜C・G 《310248》|東京/魚類  I 《480197》|東京/記録文学 F 《911317》|「東京銀行調査月報」 H 《330441》|東京/警察 B 《310202》|東京芸術大学 A 《370427》|東京芸術大学/貴重書  @・B 《020167》|東京芸術大学芸術資料館 A 《700119》|東京/下水道 B・C 《510106》|東京/建設 C 《510002》|東京/建造物 B・C 《520034》|東京/公園 B・D 《620060》|東京工業大学 C 《370442》|東京/庚申塔 A・B 《380311》|東京交通労働組合 C 《360230》|東京国際空港 A・C 《680240》|東京穀物取引所 C・E 《670131》|東京国立近代美術館 A 《700120》|東京国立博物館 A〜C・I 《060022》|東京国立博物館図版(染織) A 《750166》|東京国立博物館図版(古写経) A 《720146》|東京国立博物館図版(弥生)  I 《210056》|東京国立博物館図版(縄文)  I 《210040》|東京古典会 C 《020020》|東京/ごみ B 《510107》|東京裁判 A〜C・E〜H 《320224》|東京裁判/通訳 B 《320224》|東京/祭礼 B 《380222》|東京歯科大学 B・C 《370327》|東京/自然 A 《400031》|東京/下町 B 《400031》|東京市電 B・C 《680143》|東京/社会学 B 《360067》|同業者町 B 《670019》|東京/宗教法人 E 《160026》|東京/出版物 A 《020060》|東京証券取引所 G 《330434》|東京少年少女合唱隊 C 《760088》|東京/消防史 B〜D 《310224》|東京女学館 C 《370328》|東京女子大学 E 《370329》|東京/女性問題 D 《360276》|東京書籍 C 《020461》|東京人気質 B 《360067》|東京/神社・神職 E 《170050》|東京/人物 A・E 《280052》|東京/水道 C 《510112》|東京スカイツリー B・C・G 《690061》|東京ステーションホテル B 《680257》|東京/スラム B 《360313》|東京/清掃事業 B 《510113》|東京/戦災 A〜C 《210566》|東京/戦争遺跡 B・C 《210515》|東京/掃苔録 E 《280095》|東京/速記本 A 《770143》|東京大学 A〜D 《370330》|東京大学医学部 B 《370330》|東京大学宇宙線研究所 B・C 《420062》|「東京大学史料編纂所報」 H 《210019》|東京大学先端科学技術研究センター B 《500075》|東京大学附属図書館 A 《010095》|東京大学法学部 D 《370330》|東京大空襲 A〜C 《210566》|東京大神宮 A 《170114》|東京タワー B 《690058》|東京/地域医療 B・C 《490501》|東京/地下鉄 F 《680131》|東京/地質 B 《450156》|東京/地図 F 《290073》|東京/地名 G 《290046》|東京/庁舎 B・C 《520149》|東京/庭園 B 《620044》|東京帝室博物館 C 《060022》|東京ディズニーシー B 《680248》|東京ディズニーランドB・G《680248》|東京/鉄道 B・C 《680280》|東京/伝統工芸士 E 《750002》|東京電力 B・C 《540009》|東京都  @〜F・I 《210962》|東京堂 A 《020040》|東京/統計 D 《350009》|東京都/君が代・日の丸 C 《370113》|東京都/教育史 A・F・G 《370084》|東京都/教員 B 《370084》|東京都/財政 F 《340051》|東京/都市計画 B・C 《310255》|東京/図書館 A・C・G 《010124》|東京都庁 B・C 《520034》|東京/土地利用 B 《330198》|東京都美術館 A〜C 《700121》|東京都立大学 C 《370331》|東京二六新聞/文芸欄 G 《910498》|東京/年中行事  @・B 《380283》|東京農業大学 C 《370332》|東京/農業名所 B・C 《610172》|東京農大善本  @ 《020168》|東京/野花 B 《470060》|東京俳三昧稿 H 《910451》|東京/博物館 E 《060022》|東京/橋 C 《510073》|「東京パック」 C・H 《720108》|東京/美術館 G 《700095》|東京フィルハーモニー交響楽団 C 《760068》|東京物理学校 B 《370430》|東京/文化財 A 《700162》|東京/文芸 A〜C・F・I 《910536》|東京/墳墓 B 《280095》|東京/方言 B・C 《810179》|東京帽子 B・C 《580144》|「東京毎週新誌」 H 《190002》|「東京毎週新報」 H 《190002》|東京/民間信仰 B 《380296》|東京/民俗学 A 《380055》|東京/民俗芸能 B 《380529》|東京焼 C 《750168》|東京/野菜 B・C 《620013》|東京理科大学 B・C 《370430》|東京/労働運動 C 《360198》|東京/労働組合 E 《360229》|東京労働組合連合会 C 《360231》|東京六大学野球 B 《780195》|東京ローズ A 《210522》|東京/わらべうた B 《380412》|東京湾 B・C・G 《680102》|東京湾/漁業 A・B 《660030》|東京湾/自然保護 B・C 《510143》|東京湾要塞 B・C 《390020》|東銀協 C 《330453》|盗掘 B 《210169》|道具 B 《380162》|洞窟美術 B 《700087》|峠(北海道)B・G《680070》|統計  @〜H 《350002》|陶芸 A・B〜 I 《750012》|統計学 A〜D・H 《350015》|「統計学」 H 《350002》|東慶寺 A・B・C 《180159》|統計資料/検索法  @・B・C 《350001》|統計物理学B・G《420009》|統計力学 B 《420013》|洞穴 B 《450129》|洞穴遺跡  @〜B 《210047》|刀剣 A〜C・E〜G・I 《750125》|道元文庫 A 《180022》|刀工 G 《750125》|登校拒否  @〜B・E・G 《370380》|統合失調症 C・G 《490260》|道後温泉 C 《450117》|盗骨(考古学) C 《21002》|東西蝦夷山川地理取調図 F 《290070》|東西交渉史 A 《200021》|東西文化交渉  @・B 《210216》|東西貿易B・G《670148》|東西冷戦 B 《310292》|盗作 B 《911250》|倒産 B・D 《330254》|東山道 B 《680055》|倒産法 A・B・F 《320211》|投資 A・B・E・F 《330445》|杜氏 B 《580117》|動詞(ロシア語) B 《880011》|童子(美術) B 《700045》|「同志」 H 《770002》|動詞(中国語) F 《820015》|動詞(日本語)  @・B・F 《810119》|動詞(フランス語) F 《850010》|動詞(英語) B・F 《830053》|唐詩  @〜C・E・G 《920048》|東寺  @・B・C 《180227》|透視画 B 《720093》|陶磁器(窯業) A・B・D-G 《570042》|陶磁器(考古遺物) B 《200006》|陶磁器伝習所 B・C 《570042》|投資銀行 B 《330434》|東寺(密教美術) B・C 《520071》|「同志社アメリカ研究」 H 《250005》|「同志社外国文学研究」 H 《900002》|同志社教会 C 《190126》|「同志社国文学」 H 《910625》|同志社大学 B・C 《370457》|「同志社大学英語英文学研究」 H 《930002》|投資信託 B 《330445》|透視図 B 《440031》|唐詩選 A・B・F・G 《920048》|糖質 B・F・G 《430056》|闘蟋 B 《480116》|同時通訳 G 《800043》|「同志同行」 H 《370045》|東芝 B・C 《330292》|湯治場 B 《490160》|東芝労連  @・A 《360232》|東寺百合文書  @ 《180227》|堂島/相場 B 《330434》|謄写印刷B・G《740031》|投手心理 B 《780079》|同潤会アパート B・C 《520167》|凍傷 B 《490606》|東条暗殺計画 B 《210529》|東照宮(建築) C 《520073》|東照宮 B・I 《170080》|東照宮/彫刻 B 《710019》|道成寺  @・B 《760130》|道成寺絵巻 B・C 《720202》|登場人物(文芸) F 《900004》|唐招提寺 B・C 《520201》|唐招提寺 A〜C 《180228》|唐鈔本 B 《720152》|動植物(民俗) A・B・F・I 《380369》|島嶼名 F 《290086》|動植物 A・B・D・F 《460020》|動植物(英文学) B・F 《930007》|「動植物組織培養」 H 《460020》|東晋/災異史 C 《360376》|同人雑誌  @・A・C〜H 《910151》|冬人庵書舎 A 《010123》|東信地方(長野) A 《211197》|投信ファンド G 《330445》|唐人貿易 B・C 《670149》|唐人屋敷 B・C 《210213》|統帥権 B 《210530》|同性愛 A・B 《360300》|同姓異読み F 《280005》|董西廂 F 《920067》|透析 B・C・F・G 《490386》|「陶説」 H 《750012》|痘瘡 B・C 《490282》|銅像  I 《710058》|同窓会 B 《370439》|刀装具 A〜C・F 《750129》|唐宋八家文 B・C・F 《920049》|盗賊(古代) B・C 《210302》|盗賊(近世) B 《210384》|同族会社 B 《330276》|道祖神  @・B・C 《380321》|燈台 B・C・G 《550037》|唐代官女 C 《220069》|唐代史 A〜C 《220069》|東大寺(古瓦) B 《520072》|東大寺 A〜C・F・I 《180229》|東大寺諷誦文稿 F 《180095》|唐代小説  @・A・C・F 《920083》|唐代詔勅 A 《220069》|東大新人会 B 《300088》|唐代文学 A〜C 《920016》|唐代法制 A 《320047》|東大野球部 A 《780195》|東京理3 B 《370330》|動態論 B 《330354》|東拓 B・C 《210574》|銅鐸 A〜C 《210043》|到達度評価 B・C 《370047》|糖蛋白質 B 《460054》|冬虫夏草 B・C・G・I 《470112》|疼痛(癌) B 《490284》|疼痛 B・F 《490233》|動的最適化 B 《330042》|同綴異音語(英語) F 《830041》|堂塔 F 《520070》|藤堂藩/戊辰戦争 B・C 《211321》|道徳教育  @・C・F・H 《370025》|道徳思想 B・C 《150005》|「道徳と教育」 H 《370025》|東南アジア/遺跡紀行 B 《220087》|東南アジア/オートバイ B 《530060》|東南アジア/外資導入 B 《330425》|東南アジア/華僑 B 《330210》|東南アジア/紀行 B 《290136》|東南アジア/教育 B 《370092》|東南アジア/漁業 B 《660109》|東南アジア/桐栽培 B 《650019》|東南アジア/経済 B 《330140》|東南アジア/工芸 B・C 《750011》|東南アジア/鉱山資源  @ 《560006》|東南アジア/高齢社会  @・A 《360366》|東南アジア/三輪車 B・C 《680112》|東南アジア/宗教 B・C 《160035》|東南アジア/樹木 B 《650017》|東南アジア/人口 B 《330203》|東南アジア/政治 B・C 《310043》|東南アジア/石油産業 B・C 《570070》|東南アジア/地理 B 《290100》|東南アジア/低湿地 B 《610182》|東南アジア/陶器 B・C 《750072》|東南アジア/土地制度 B 《330198》|東南アジア/日系製造業 B 《330260》|東南アジア/日本占領下 B 《390066》|東南アジア/農業 A・B 《610122》|東南アジア/農村社会 B 《610111》|東南アジア/美術 A 《700062》|東南アジア/仏教美術  @・B 《700139》|東南アジア/仏教建築 B 《520092》|東南アジア/文化  @・B・F・G 《300053》|東南アジア文学 B・C 《920094》|東南アジア/法律 B 《320050》|東南アジア/民間医療 B 《490507》|東南アジア/民族 B 《380431》|東南アジア/野生動物 B 《480034》|東南アジア/料理 B 《590116》|東南アジア/歴史  @〜C 《220087》|糖尿病(小児) B 《490342》|糖尿病 B・E〜H 《490234》|糖尿病/看護 B 《490190》|東燃タンカー B・C 《570069》|東濃鉄道 B 《680310》|多武峯少将物語  @・A・C・F 《911174》|塔婆  @〜C 《180096》|トゥパク・アマル B 《260007》|トゥバ自治共和国 B 《220135》|東畑文庫 A 《610006》|頭髪(衛生学) B 《490528》|銅版画 B・C 《730006》|道標(近江街道) B 《680033》|豆腐 B〜D 《590144》|東風荘 C 《790046》|頭部外傷 B 《490387》|東武交通労働組合婦人部 B・C 《360476》|頭部CT B 《490136》|動物(漢字語源) F 《820007》|動物遺伝学 F 《640002》|動物園  @・B・H 《480003》|「動物園水族館雑誌」 H 《480003》|動物解剖 B 《480016》|動物学  @〜C・F〜 I 《480002》|「動物学雑誌」 H 《480002》|動物/学名 B 《480002》|動物感覚 B 《480015》|動物観察 F 《480002》|動物切手  I 《690015》|動物形態学 B 《480016》|動物考古学 A・B・F 《210048》|動物行動学 A・B・F 《480017》|動物細胞学 B 《480018》|動物飼育 B・F・G・I 《480019》|動物実験  @・B 《490015》|動物史(日本) B 《480002》|動物社会学 B 《480020》|動物習性 B 《480021》|動物/進化 B 《460077》|動物進化 B 《480023》|動物信仰(民俗学) B・F 《380322》|動物信仰 B・F 《160063》|動物シンボル B・F 《720120》|動物心理学 B 《480022》|動物神話 B 《160093》|動物性飼料 B 《640024》|動物生態学 B・F・G 《480023》|動物生理学 A・B 《480024》|動物地理 B 《480035》|動物剥製 B 《480025》|動物発生学 B・I 《480026》|動物病院 E 《640045》|動物文学(日本文学)  @ 《910068》|動物分類学 B・F 《480027》|動物保護 A・B 《480028》|動物本能 B 《480029》|動物用医薬品B・G《640044》|動物妖怪譚 B 《380369》|東武鉄道 B・C 《680291》|東部町(長野)/自然 B 《400032》|同文書院 B 《210466》|「東方」 H 《120002》|東宝映画 @〜C 《770123》|東方学 @〜B・H 《120002》|「桐朋学園大学研究紀要」 H 《050130》|東方教会史 @・B 《190100》|洞房語園 B 《380208》|東方朔画賛 B 《720137》|「東方宗教」 H 《160067》|東宝争議 C 《360208》|同朋大学 C 《370334》|同朋大学仏教文化研究所 A 《180023》|東邦大学理学部 B・C 《370333》|東宝特撮映画 B・C 《770137》|「東北」 H 《910355》|東北アジア史 B 《220003》|東北医科薬科大学 C 《370488》|東北/開拓 C 《610266》|東北学院 C 《370335》|「東北学院大学キリスト教研究所紀要」 H 《190002》|「東北学院大学論集・法律学」 H 《320002》|「東北工業大学紀要」 H 《050073》|「東北工業大学情報処理技術研究所紀要」 H 《000019》|東北/地場産業 B 《600021》|東北修験道 A 《180281》|東北新幹線(土木) B・F 《510079》|東北新幹線 C 《680130》|東北水運史 A 《210726》|東北戦争(戊辰役) B・C・E・F 《210450》|東北大学文学部同窓会 E 《370336》|東北大学 B・C 《370336》|東北大学附属図書館/貴重書 A 《020169》|東北大地震 A 《360506》|東北大別置本 A 《020169》|東北/大名墓碑 B 《280095》|「東北地区大学図書館協議会誌」 H 《010095》|東北地方 A〜D・F 《210634》|東北地方/遺跡 B・C 《211938》|東北地方/稲作 B 《610217》|東北地方/火山 B 《450108》|東北地方/旧石器文化 B 《210031》|東北地方/郷土料理 B 《590102》|東北地方/近世陶磁 C 《750047》|東北地方/経済 B・D 《330082》|東北地方/祭礼 B 《380252》|東北地方/登山 B 《780125》|東北地方/仏教美術 B 《700142》|東北地方/仏像 B 《710028》|東北地方/文芸 B・F 《910537》|東北地方/民間信仰 B 《380448》|東北町(青森) C 《210655》|東北電力 B・C 《540010》|東北/農業 B 《610261》|「東北文学」 H 《910356》|東北兵乱 B・C 《210303》|東北方言 A・B・F 《810180》|東北本線 B・C 《680293》|動脈硬化B・G《490235》|動脈手術 B 《490374》|道命阿闍梨集 F 《910735》|道明寺 B 《180230》|冬眠 B 《480217》|同盟 B・C 《310298》|同名異人 F 《280005》|堂本印象美術館 A 《700203》|トウモロコシ B 《610224》|洞門抄物 @ 《810035》|童謡(民俗学) B 《380512》|童謡 B・F 《760105》|東洋医学 @〜C・E〜G・I 《490026》|「東洋学術研究」 H 《120002》|「東洋学報」 H 《220002》|東洋画題 F・G 《720055》|当用漢字 A〜C・F 《810056》|東洋経済 A・B 《330095》|「東洋研究」 H 《220002》|東洋建築 A〜C・I 《520093》|童謡作家 B 《760105》|東洋史 @〜C・E〜H 《220002》|「東洋史研究」 H 《220002》|東洋思想 @〜B・H 《120002》|「東洋自由新聞」 B 《050033》|燈用植物 B 《470083》|東洋諸国文学 A〜C 《920094》|東洋/人名 C〜F 《280011》|東陽倉庫 C 《670134》|東洋大学 A・E 《370337》|「東洋大学社会学部紀要」 H 《360002》|東洋拓殖株式会社 B・C 《210574》|東洋陶磁史 B・C・F 《750068》|東洋美術 A〜C・F 《700062》|東洋服飾 A 《380109》|東洋文学 A・E 《920001》|東洋文化研究所漢籍 A 《020170》|東洋文庫(蔵書) @・A 《020171》|東洋文庫 C 《010090》|東洋モスリン争議 B 《360209》|東洋倫理 B 《150004》|東予市(愛媛) C 《211588》|唐律疏議 F 《320047》|動力学 B 《500023》|糖類 B 《460057》|トゥルバドゥール B 《950026》|唐令逸文 B 《320047》|唐令拾遺 F 《320047》|東レ株式会社 B・C 《580161》|道路(古代) B・F 《680009》|道路橋 B・C・G 《510074》|道路行政 G 《680118》|道路工学 B・D・F〜I・I 《510050》|道路交通 A〜C・F・G 《680118》|道路反射鏡B・G《510054》|道路標識 B・G 《510055》|藤蘆文庫 A 《170012》|討論 B 《810130》|「童話」 H 《910357》|童話 @〜B 《900067》|同和教育 B・C 《310126》|「童話研究」 H 《900051》|同和問題 @〜D・F〜H 《310116》

 〔トエ〕 TOEIC B 《830019》 〔トオ〕 十日町/織物 B・C 《580049》|十日町市(新潟) B・C 《211083》|遠江/城 B・C 《520046》|遠江地方(静岡) A 《211261》|遠野(岩手) @・A・C 《210679》|遠野/河童 B 《380371》|遠野/洞穴 B 《450129》|遠野/民俗 @ 《380056》|遠野/民話 B 《380338》|遠野物語 B・C・F 《380056》|遠山記念館 A 《700122》|遠山の霜月祭 B 《380253》

 〔トカ〕 都賀川 B・C 《450086》|戸隠開山 A・C 《160058》|戸隠顕光寺 C 《180231》|戸隠高原/植物 B 《470065》|戸隠/石仏 B 《710049》|戸隠村/伝説 B 《380466》|戸隠山(長野) B・C 《211198》|トカゲ B 《480135》|十勝地方/考古学文献 A・D 《210615》|十勝晩成会 B・C 《610064》|十勝平野/地学 B 《450157》|十勝平野/土壌 B 《610269》

 〔トキ〕 トキ B・C 《480150》|土器 A・B・F 《210039》|土岐市(岐阜) B・C 《211229》|土岐氏 B・C 《211230》|ドキュメンタリー映画 A〜C 《770115》|ドキュメンテーション @・A・C・F・H 《010063》|「ドキュメンテーション研究」 H 《010063》|読経 B 《180127》|常盤神社 C 《170081》|常磐津 C・E 《760107》|常盤文庫 A 《720133》

 〔トク〕 トーク B 《000070》|徳 A 《150025》|土偶 B 《210049》|毒ガス B・C 《550040》|徳川家臣団/移住 B 《280045》|徳川禁令考 A 《320272》|徳川家 @・B・C・E〜G・I 《210412》|徳川御三家 B・C 《210412》|徳川時代出版書目 A 《020092》|徳川実紀 F 《210413》|徳川十五代 B・C・G 《210412》|徳川将軍家/墓碑 G 《280095》|徳川文庫 A 《020378》|徳川埋蔵金 F 《560008》|毒キノコB・G《650070》|毒劇物(化学工業) B・F・G 《570047》|毒消し売り B 《380176》|独作文 F 《840011》|毒殺 B 《490539》|特撮 B・C・I 《770137》|徳島/街道 B・C 《680324》|徳島県  @〜D・F 《211559》|徳島県/高等学校 A 《370266》|徳島市 A〜C・D・I 《211564》|徳島/寺院 F 《180232》|徳島/宗教法人 E 《160027》|徳島/樹木  I 《650009》|徳島/植物 B 《470061》|徳島/食文化 B・C 《380132》|徳島/人物 A・E 《280053》|徳島/石造物 B 《710056》|徳島/地誌 B 《290016》|徳島/鳥類 A・B・I 《480063》|徳島/地理 B 《290021》|徳島/文学碑 B・C 《910565》|徳島/文化財 B・C 《700163》|徳島/方言 B・F 《810181》|徳島/民俗 B 《380057》|徳島/薬業 B・C 《490560》|毒蛇 B・I 《480138》|特殊教育  @〜C・E・G・H 《370364》|「特殊教育研究施設報告」 H 《370364》|特殊鋼 G 《560033》|特殊潜行艇 B・E 《390091》|特殊法人 F・G 《320123》|読書(日本文学) A 《910069》|読書会 A 《010113》|読書会テキスト A 《010110》|「読書科学」 H 《010104》|「読書倶楽部」 H 《010104》|読書グループ E 《010113》|読書指導(学校教育)  @〜C 《370231》|読書指導(図書館)  @〜B・F 《010110》|読書推進運動 C 《010106》|読書調査 B・D・E 《010113》|読書法  @〜B・H 《010104》|読書療法  @・A 《010111》|読書力 B 《010104》|読書論  @・A 《010104》|独身 B 《360461》|毒性学 A・B・G《490078》|毒性病理学 B 《490084》|徳政令 B・C 《320027》|独占 A・B 《330071》|独占禁止法  @〜B・G《330072》|独創 B 《400057》|独ソ戦争 B・C 《230040》|毒草 B・G・I 《470091》|徳丹城跡 B 《211883》|禿頭病 B 《490388》|とくとく清水 B 《910890》|徳之島(鹿児島) B 《211715》|毒物(薬品) B・E〜G 《490552》|独仏対立 B 《310268》|特別学級 B・G 《370364》|特別教育活動  @〜B・F・G 《370168》|特別区 A 《310241》|特別刑法 A 《320172》|特別攻撃隊 B・C 《390031》|特別コレクション(神奈川図書館関係) G 《020095》|特別支援教育 @・A・E〜G 《370468》|特別養護老人ホーム G 《360369》|特務機関 B・C 《390055》|毒薬 B・E〜G 《490552》|徳山/樹木 B 《650028》|徳山村(岐阜) A 《211231》|徳山毛利家文庫 A 《020319》|戸倉町(長野) C 《211769》|徳力遺跡 B 《210133》|独立運動/台湾 B 《310036》|独立行政法人 G 《310137》|独立経営 F 《670035》|独立宣言(アメリカ) A 《250015》|「独立美術」 H 《700002》

 〔トケ〕 時計 A〜C・F・G・I 《530048》|時計台 B 《520160》|トゲウオ B・C 《480188》

 〔トコ〕 床ずれ B 《490389》|常滑街道 B 《680024》|常滑市(愛知) B 《211306》|常滑焼 B・C 《750048》|常滑焼(窯業遺跡) B 《210057》|床の間 B 《520175》|床山(歌舞伎) E 《770055》|常呂遺跡群 B 《211826》|所沢高校 C 《370113》|所沢市(埼玉) A 《210896》|所沢野菜騒動 C 《510128》

 〔トサ〕 土佐/海事法制 B 《680080》|土佐清水市(高知) A・C 《211599》|土佐/自由民権運動 @〜C 《210481》|土佐浄瑠璃 A・F・G 《910944》|土佐史料 A 《211595》|屠殺 B 《640035》|土佐デコ芝居 C 《770095》|土佐電鉄 B 《680143》|土佐日記 A〜C・E・F 《911299》|土佐日記/全歌索引 F 《910725》|土佐/俳諧 @ 《910856》|土佐派絵画 A〜C 《720018》|土佐藩 A〜C 《211600》|土佐藩/法制史 B 《320029》|土佐/文学者 G 《910529》|土佐/文化財 G 《700156》|土佐/方言 B 《810182》|土佐/墓誌 B 《280095》|土佐/祭 B 《380479》|土佐山田町 C 《211601》|登山 @〜C・E・F・H 《780097》|登山医学 G 《780097》|都山流尺八 E 《760120》

 〔トシ〕 都市(回教圏) B 《220120》|都市(世界行政) G 《310014》|都市開発 G 《510122》|都市ガス E 《570058》|都市家族 B 《360289》|都市環境 A・B・D・F 《510113》|都市銀行 B 《330453》|都市空間 B 《360068》|都市経営 B 《310254》|都市計画  @〜C・F・G 《310256》|都市計画(工学) A・B・D・F〜H 《510122》|都市計画法 B 《310256》|都市経済 B 《330026》|都市建築 B 《520022》|都市工学 B 《510181》|都市考古学 B 《210026》|都市交通 B・D 《680006》|都市国家(イタリア) B 《230090》|都市災害 A・B 《360385》|都市財政 D 《340051》|都市史  @〜B 《210021》|都市社会学 A〜C・H 《360068》|都市社会史/近世 B 《360068》|都市住居 B 《520166》|都市図(障壁画) B 《720021》|「都市生活」 H 《360068》|都市生活 A〜C・F・H 《360068》|都市生活史(ロンドン)  @ 《230036》|都市政策 B・C 《310256》|都市世界(ヨーロッパ) B 《230012》|都市地図 C 《290073》|都市直下地震 B 《360389》|都市地理 B・C 《290014》|土質工学 A・B・D-G 《510020》|土質力学 B・F 《510021》|都市動物 B 《480023》|都市農業 C 《610103》|都市美 A 《510113》|都市病理 B 《360315》|都市防災 A・B 《510155》|豊島区(東京) A〜C 《211008》|豊島区/学童疎開 B・C 《210497》|豊島区/保育園 B・C 《360421》|豊島氏 B・C 《211008》|都市問題  @〜D・F・H 《310254》|「都市問題研究」 H 《310254》|土壌  @〜C・F・G・I 《610177》|どじょう B・I 《660051》|屠場 B・C・E 《640035》|土壌汚染 B・C・G 《510150》|どじょうすくい B 《380254》|土壌調査B・G《610183》|土壌地理学 B 《610177》|土壌動物 A・B・E・F・I 《610184》|土壌微生物 B 《610185》|土壌病害 A・B 《610186》|道修町(大阪) B 《211395》|道修町文書 A 《490560》|土壌養分 A〜D・F・G 《610188》|図書解題(世界)  @・B・C・F 《020076》|図書館(映画シーン) A 《010002》|図書館(各種) B〜F 《010081》|図書館員  @・A・C 《010049》|図書館員教育  @ 《010042》|図書館運動 A〜C 《010073》|「図書館界」 H 《010002》|図書館家具 B 《010047》|「図書館学」 H 《010002》|図書館学 @〜H 《010002》|図書館学教育 @〜B・G《010042》|図書館学者 E 《010050》|「図書館学会年報」 H 《010002》|図書館活動 @・B 《010070》|図書館管理 A・B 《010051》|図書館行政 A・C 《010044》|図書館協力 A・B・G《010076》|図書館経営 B 《010051》|「図書館研究シリーズ」 H 《010002》|図書館建築 A・B 《010047》|「図書館雑誌」 H 《010002》|図書館史 A〜C 《010018》|図書館史(世界) A〜C・G 《010007》|図書館施設 B 《010047》|図書館資料論 @〜B 《010064》|図書館人 A・E・F 《010048》|「図書館大道」 H 《010002》|「図書館短期大学紀要」 H 《010002》|図書館ネットワーク B 《010076》|図書館の自由 A・B 《010045》|「図書館の窓」 H 《010002》|図書館PR B 《010077》|「図書館評論」 H 《010002》|図書館法 A・C・G 《010046》|図書館奉仕 B 《010078》|「図書館問題研究会」 C 《010018》|図書館用語(ロシア語) F 《010002》|図書館類縁機関 B・E 《010103》|「図書月報」 H 《020014》|図書コード A 《020023》|図書修理 G 《020013》|図書整理 @・B 《010061》|図書選択 B 《010062》|俊頼髄脳 B 《910667》|杜審言詩 F 《920050》

 〔トス〕 トスカ B 《760086》|鳥栖市(佐賀) C 《211933》

 〔トセ〕 都政 A〜C・G 《310248》|土石流 B 《510017》|土石流(砂防工学) B 《510091》

 〔トソ〕 塗装 B・C・E・G 《520135》|「塗装と塗料」 H 《570086》|「土俗と伝説」 H 《380002》

 〔トタ〕 戸田(埼玉) A・C 《210897》|戸田市/地図目録 A 《290071》|戸田市(埼玉)/動物 B 《480055》

 〔トチ〕 栃尾/鬼伝説 B 《380382》|栃尾市(新潟) B・C 《211071》|土地改良 B 《610086》|土地家屋調査士 D・E・G 《320120》|土地関係文書(中国) @・A 《220070》|栃木/医学史 B・C 《490640》|栃木/蛾 B・I 《480064》|栃木/化石 A・B・I 《450177》|栃木/郷土料理 B 《590102》|栃木/警察史 B・C 《310203》|栃木県 @-D・F・H 《210818》|栃木/建築 B・C 《520035》|栃木/算額 B 《410098》|栃木市 B・C 《210833》|「栃木史心会報」 H 《210818》|栃木/植物 B・I 《470062》|栃木/人物 A・F 《280054》|栃木/空 B 《450027》|栃木/地名 B 《290047》|栃木/蝶 B 《480064》|栃木/鉄道 B・C 《680210》|栃木/農業 D 《610282》|栃木/農業試験場 C 《610047》|栃木/農民運動 B・C 《610119》|栃木/俳句 C 《910883》|栃木/文化財 A 《700164》|栃木/文芸 C 《910538》|栃木/方言 B・F 《810183》|栃木/民家 B 《380154》|栃木/民俗 A・B・F 《380058》|栃木/民俗芸能B・G《380255》|栃木/民謡 B 《380401》|栃木/民話 B 《380496》|栃木山(元横綱) C 《5653》|土地区画整理B・G《510117》|土地収用 B 《320091》|土地収用法 G 《320091》|土地税制 B 《340024》|土地税制(韓国) B 《340031》|「土地制度史学」 H 《610081》|土地法 B 《320091》|土地問題 A・B・D・F〜I 《330198》|土地問題(農地) A〜D・F〜H 《610081》

 〔トツ〕 戸塚区(横浜) B・C 《211056》|十津川/剣道史 B・C 《780180》|十津川水害 B 《360381》|特急あずさ B 《680139》|特急・急行列車 B 《680138》|特急列車 B〜D・I 《680139》|特許 @〜C・F〜H 《500094》|「特許管理・知財管理」 H 《500094》|特許訴訟 B 《500094》|特許法 B 《500097》|特許摩擦(日米) B 《500094》|独禁法 @〜B・G《330072》|ドッグフード B 《640019》|毒消し A 《490236》|特攻 B・C 《390031》|特高警察 A〜C 《310177》|特攻隊員 B・C 《390031》|突然死(乳児) B 《490315》|突然死 B 《490237》|鳥取/クモ類 A 《480065》|鳥取/警察 B・C 《310204》|鳥取県 @〜C・D・F 《211475》|鳥取/県立図書館 C 《010031》|鳥取市 B 《211480》|鳥取/地震 B 《360396》|鳥取/宗教法人 E 《160028》|鳥取/人物 A・B・F 《280055》|鳥取/姓氏 F 《280055》|鳥取/地層 B 《450158》|鳥取/地名 F 《280055》|鳥取/農民運動 B 《610120》|鳥取藩 A 《211481》|鳥取/文芸 B・C 《910539》|鳥取/方言 B・F 《810184》|鳥取/民俗芸能 B 《380256》|鳥取/遊里 B 《380205》|突発性難聴 B 《490443》|凸版印刷株式会社 B 《740024》|トップ F・G 《040003》|(国木田)独歩文庫 A 《020320》

 〔トテ〕 トーテムポール B 《380018》|都電 B・C 《680143》

 〔トト〕 トド B 《480175》|都々逸 A〜C・G 《760115》|都道府県教育史 B・C 《370068》|都道府県別データ G 《290002》|都道府県名 B 《290048》|椴法華村 C 《210616》|土留 B 《510038》

 〔トナ〕 ドナウ流域 B・C 《230061》|トナカイ遊牧民 B 《380428》|斗南藩 B 《210656》|都南村(岩手) B・C 《210680》

 〔トネ〕 利根川 A〜C・F・I 《450087》|利根川水運 B 《680082》|利根川水系 B・C 《610067》|利根/寺院 B 《180190》|利根製紙 A・B 《580021》|利根・沼田/伝説 B 《380352》|利根町(茨城) B 《210804》

 〔トノ〕 外池文庫 A 《330256》

 〔トハ〕 ドバイ/案内 B・C 《290203》|ドバイ/産業開発 B 《600004》|賭博 B・C 《360318》|土橋文庫 A 《910660》|都バス B 《680119》|鳥羽藩 B・C 《211337》|鳥羽伏見の戦 B 《211916》|鳥羽伏見の戦 B 《210450》

 〔トヒ〕 とびけら B 《780138》|鳶職 B 《520136》|飛び地 B 《290016》|飛び入学 B・C 《370299》|トビムシ(土壌動物) B 《610184》|飛山城跡 B 《211878》|土瓶(汽車旅行) B・C 《750031》|ドービング B 《780023》|ドーピング検査 B 《490037》

 〔トフ〕TOFFL B 《830019》|どぶろく B 《580117》

 〔トヘ〕 渡米曲芸団(幕末) B 《210198》|砥部焼 C 《750049》

 〔トホ〕 土木学会 C・E 《510002》|「土木学会誌」 H 《510002》|「土木学会論文集」 H 《510002》|土木技術研究所(世界) E 《510002》|土木技術者 C 《510007》|土木行政 G 《510005》|土木計画B・G《510030》|土木建設史 @・B・C・F 《510023》|土木工学 @〜H 《510002》|土木工学概論 B・C・E・F 《510007》|土木材料 B 《510022》|土木史 @・B・C・F 《510023》|土木製図 B 《510030》|土木積算 B 《510044》|土木施工法 B・C・F・G 《510047》|土木設計 B 《510030》|土木繊維 B 《510022》|土木地質学 B 《510020》|土木分野/知的所有権 B 《510002》|土木法規 B 《510002》|土木力学 B 《510180》|トポロジー B 《410061》

 〔トマ〕 苫小牧遺跡群 B 《210134》|苫小牧/開発 C 《600027》|苫小牧港 B 《680103》|苫小牧/文芸 C 《910547》|トマスによる福音書 B 《190096》|トマト B・C・F・I 《620018》|苫前町(北海道) B・C 《210617》

 〔トミ〕 富岡(群馬) C 《210858》|富岡恋山開 B・C 《911048》|富岡製糸場 @・B・C・F 《630013》|富くじ C 《670132》|富永惣一文庫 A 《700011》|ドミニカ共和国 B 《290172》|富弘美術館(建築) C 《520162》

 〔トム〕 トムキャット C・G 《390101》

 〔トメ〕 ドメスティック・バイオレンス B〜D・G 《360283》

 〔トモ〕 友子制度 @・B 《560005》

友坂遺跡 B 《212022》  〔トヤ〕 富山/絵馬 B 《380301》|富山/貝塚 A 《211102》|富山/警察史 B 《310205》|富山県 @〜C・F〜H 《211102》|富山/自動車交通 B・C 《680118》|富山/出版物 A 《020061》|富山/植物誌B・G《470063》|富山/人物 A〜C・E・F 《280056》|富山/石仏 A 《710051》|富山/藻類 B 《470063》|富山/地質 B 《450159》|富山/農協 C 《610031》|富山売薬 B・C 《380184》|富山/部落問題 B 《310116》|富山/文学 C・F 《910540》

 〔トヨ〕 豊明絵草子 F 《911175》|豊明市(愛知) C 《211307》|豊川(愛知) A〜C 《211308》|豊栄市(新潟) B・C 《211084》|トヨタ B 《530078》|豊田加茂/地名 B・C 《290049》|トヨタカローラ B 《530078》|豊田/近世俳人 B 《910847》|豊田市(愛知) A〜C・E 《211309》|トヨタ人事方式 B 《330532》|豊田/人物 B 《280057》|トヨタ生産方式(工学) B・C・G 《500062》|豊田市/文学碑 B 《910566》|豊田紡織 B・C 《580168》|トヨタ/労使関係 B 《360177》|豊臣氏 @・B・C・E・G・I 《210367》|豊中(大阪) A 《211408》|豊野村(熊本) C 《211665》|豊橋(愛知) A〜C・F 《211310》|豊橋/方言 B 《810185》|豊羽鉱山 B・C 《560023》

 〔トラ〕 トラ B・F 《480176》|銅鑼 B 《760080》|「銅羅」 H 《910358》|トライアスロン C 《780058》|渡来食 B 《380140》|渡来植物B・G《470092》|渡来人 @・A・B・F 《210304》|ドライバー行政処分対抗法 B 《680118》|トライボロジー A・B・E〜H 《530010》|渡来薬 B 《490540》|ドラヴィダ諸族 B 《220111》|トラウマ B 《490260》|ドラえもん F 《720183》|ドラキュラ A・B・F 《380383》|トラクター B 《610200》|寅さん映画 B 《770118》|虎塚古墳 B 《211808》|ドラッグ B 《360328》|トラック(自動車工学) B・C 《530079》|トラック競技 B・F 《780059》|トラック島会戦 B・C 《390032》|トラック輸送 B・C・E・G 《680109》|虎の門事件 B 《210492》|トラヒック理論 B 《540091》|トラファルガル海戦 B 《230032》|虎文庫 A 《010005》|トラホーム A 《490430》|虎屋 B 《580100》|トランジスタ B 《540172》|トランス B 《540041》|トランプ @・F 《790043》

 〔トリ〕 ドリアン B 《620071》|鳥居 B・I 《170098》|鳥インフルエンザ C 《490275》|とりかへばや物語 @〜C・E・F 《911176》|鳥島/漂着 B・C 《290086》|取締役 @・B・F・G 《320135》|トリスタン伝説 A 《950035》|トリスタンとイゾルデ(物語) B 《940012》|トリチウム B 《530109》|取付具 B 《530016》|取り付け騒ぎ B 《330450》|取手(茨城) A 《210805》|取手/鳥居 B 《170050》|捕縄術 B 《780188》|トリニダード・トバゴ C 《250037》|鳥沼遺跡 B 《210135》|トリバネチョウ A・B 《480122》|捕物帖 B 《911406》|砥粒加工 B・F・G 《530019》|塗料 A・B・D〜H 《570086》|度量衡 @・B・F・G 《600042》|「塗料の研究」 H 《570086》

 〔トル〕 トルエン B 《570051》|日本=トルコ B 《210217》|トルコ/音楽 A 《760061》|トルコ/外交 B 《310269》|トルコギキョウ B 《620062》|トルコ/経済B・G《330141》|トルコ/言語 @〜B・F 《820061》|トルコ/建築 B 《520094》|トルコ/社会 B・C 《300054》|トルコ/女性 B 《360264》|トルコ/政治 B・C 《310342》|トルコ/地理 B・C 《290137》|トルコ/投資関連税制 G 《340037》|トルコ・トプカプ宮殿 B・C 《700104》|トルコ/農業 B 《610141》|トルコ文学 B 《920112》|トルコ民族 B 《380498》|トルコ/歴史 @・B・C 《220119》|「トルストイ研究」 H 《910359》|ドルトンプラン @・B 《370066》|トルファン A 《220071》|ドル本位制 B 《330449》|「ドルメン」 H 《380002》

 〔トレ〕 奴隷 B 《360077》|土鈴 G 《750157》|奴隷制度(経済史) A 《330093》|奴隷文学(アメリカ) B 《930019》|奴隷貿易 B 《670136》|トレーニング B・C・F 《780034》|ドレフュス事件 B 《230069》|ド・レペ B・C 《370369》

 〔トロ〕 登呂遺跡 @・B 《210136》|泥絵 B・C 《720019》|ドロガメ B 《480198》|土呂久事件 C 《510165》|トロッコ列車 B 《680140》|泥棒 B・C 《360316》|トロール漁法 B・C 《660062》|ドローン B・D・G・I 《530140》

 〔トワ〕 とはずかたり @〜C・F 《911300》|十和田湖/漁業 B・C 《660031》|十和田市 B 《210657》|永久文庫 A 《180024》

 〔トン〕 トンガ/社会 B 《300045》|ドン・キホーテ B 《670051》|ドンク B 《590092》|どんぐり B・I 《650086》|敦煌 @〜C 《220071》|敦煌絵画 B・C・G 《700067》|敦煌莫高窟 G 《700067》|敦煌文学 A・F 《920017》|敦煌文字 @・A 《820021》|トン族 B 《380430》|とんち教室 B・C 《770159》|屯田兵 B・C・E 《610062》|屯田兵の妻 B 《360270》|トンネル工学 A・B・G《510083》|トンパ文字 B 《820080》|豚病 G 《640015》|ドン・ブラウン・コレクション A 《020418》|トンボ A・B・I 《480123》|問屋 B 《670039》


【ナ】
 〔ナイ〕 奈井江町/女性史 B・C 《360270》|内縁 @ 《320118》|内外価格差 B 《330396》|内科学 A・B・E・F 《490199》|内閣 @〜C・F・G 《310159》|内閣勧業博覧会出品 A 《700052》|内閣官房長官 B・C 《310159》|内閣府 G 《310160》|内閣文庫(漢籍・国書) A 《020172》|内閣文庫 B・C 《010090》|内閣法制局 B・C 《310310》|内科診断学 B 《490111》|内観(心理療法) B 《140063》|内観法 B 《180302》|ナイキ B 《780009》|内航海運 B・D・G 《680075》|内航船 B・C 《680094》|ナイジェリア/経済 B 《330142》|ナイジェリア/水産事情 B 《660032》|ナイジェリア/政治 B 《310044》|内視鏡(消化器) F 《490133》|内視鏡 B・C・G 《490112》|内申書 B 《370051》|内申書裁判 B 《370051》|内装工事 B・C・G 《520137》|内大臣 @・B 《280090》|内点法 B 《410082》|内藤新宿 B・C 《210995》|内藤文庫 A 《020321》|内藤魯一(民権運動) A 《210476》|ナイトクラブ B・D 《670065》|「内燃機関」 H 《530024》|内燃機関 B・C・E〜H 《530024》|ナイフ B・D・I 《580007》|内部告発 B 《320097》|内部統制B・G《330323》|ナイーブ美術 B・F 《720073》|内分泌(生物学) B 《460058》|内分泌撹乱物質 A 《490238》|内分泌外科 B 《490390》|内分泌検査(小児医学) G 《490310》|内分泌疾患 @・B・E・G 《490238》|内務官僚 B 《210531》|内務省 B・C 《310161》|ナイルの王墓 B・C 《240007》|ナイルレストラン B 《670073》|ナイロン A〜C・G 《570100》

 〔ナウ〕 ナウマンゾウ B 《450181》

 〔ナエ〕 苗 B 《610218》|苗代川(鹿児島) A・B 《211716》

 〔ナオ〕 直木賞 A・E〜G 《910061》|直島町(香川) C 《211578》

 〔ナカ〕 長池宿 B 《680020》|長井市(山形) B 《210738》|永井文庫 A 《360331》|中魚沼郡(新潟) B・C 《211083》|長唄 A・C 《760116》|中海 A・B 《450062》|中海/水質汚濁 B・C 《510146》|中江丑吉文庫 A 《020322》|長岡京 B・C 《210305》|長岡京跡 B 《210137》|長岡京墨書土器 B 《212028》|長岡市(新潟) A〜C・F・I 《211085》|長岡市/民俗 B 《380059》|長岡城 B 《520198》|長岡藩/戊辰戦争 B・C・F 《210450》|中尾佐助文庫 A・B 《300010》|長尾文庫 A 《330263》|那賀川 B 《450088》|中川区(名古屋) B・C 《211312》|中川氏(竹田) C 《211682》|中川善之助文庫 A 《320006》|中川根町 A 《211262》|那珂川町(福岡) B 《211620》|中蒲原郡(新潟) B・C 《211086》|長久手町(愛知) B 《211311》|中頚城郡(新潟) B・C 《211087》|ナガサキ(原爆被災) B・C 《210562》|長崎/案内記 B・C 《290091》|長崎/貝 B 《480066》|長崎海軍伝習所 B・C 《210445》|長崎外国人居留地 E 《310258》|長崎街道 B 《680057》|長崎/華僑 B 《330210》|長崎/技術史 C 《500075》|長崎/教会 B 《520150》|長崎/郷土料理 B 《590102》|長崎/巨樹 B 《650044》|長崎/キリスト教 B 《190175》|長崎くんち C 《380508》|長崎/経済 B 《330082》|長崎/警察 B 《310206》|長崎県 @〜D・F・I 《211639》|長崎県立長崎図書館所蔵古典籍目録 A 《020445》|長崎県/林政 C 《650054》|長崎豪雨 A・B 《360379》|長崎/考古学 A 《211639》|長崎/祭礼・行事 B 《380060》|長崎三彩 B・C 《750050》|長崎市 A〜C・D・F・I 《211648》|長崎獅子舞 B 《380242》|長崎/植物 B 《470064》|長崎市立博物館 A 《060023》|長崎/人物 A 《280101》|長崎相互銀行 B・C 《330467》|長崎造船所 B 《550018》|長崎/地誌 B 《290023》|長崎/地名 G 《290050》|長崎=朝鮮半島 B・C 《210214》|長崎/町人 C 《211648》|長崎/統計 D 《350010》|長崎/農業 @ 《610170》|長崎びいどろ B 《750084》|長崎奉行 B 《320022》|長崎奉行所 @・A・B・G 《211649》|長崎奉行所/判例 B 《320022》|長崎文化会館蔵書 A 《310288》|長崎/文化財 B 《700166》|長崎/方言 F 《810186》|長崎/法制史 B 《320280》|長崎/墓所 E 《280095》|長崎/万葉集 B・C 《910695》|長崎/薬草 G 《490569》|長崎遊学 B・E 《400076》|長崎/路面電車 B・C 《680143》|中里峡上 B 《210138》|流し台 C 《520184》|長篠合戦 A〜C 《210368》|中島飛行機 B・C 《530095》|中条町(新潟) B 《211088》|中州(博多) B・C 《211624》|長髄彦 B 《210240》|中仙町(秋田) B・C 《210721》|中山道 B・C 《680058》|中曽根内閣 C 《310159》|永田衡吉文庫 A 《020323》|中田南遺跡 B 《210139》|中臣祓 @ 《170002》|那珂町(茨城) C 《210806》|長塚遺跡 B 《212017》|中津江村(大分) C 《211685》|中務内侍日記 B・C・E・F 《911301》|中津川(岐阜) B・C 《211209》|中津藩(大分) A 《211686》|長門町(長野) B・C 《211199》|長瀞/自然 B 《400033》|中西文庫 A 《020324》|「長野」 H 《211173》|長野/街道 B 《680059》|中野学校 C 《390055》|長野/教育 B・C 《370085》|中野区(東京) A 《211009》|中野区/地名 F 《290046》|長野/経済 B 《330082》|長野県 A〜C・F・H・I 《211173》|長野県/希少生物 G 《460008》|長野県スケート連盟 B・C 《780085》|長野県/精神障害者福祉 G 《360373》|長野県/西部地震 B 《360397》|長野県/棚田 B 《610217》|長野/鉱山 B 《560024》|長野五輪 B・C 《780004》|長野/昆虫 B 《480067》|長野/災害 B・C 《360376》|長野/砂防史 C 《510091》|長野/山岳 B 《780196》|長野市 C 《211200》|長野市教育会 C 《370085》|中野重治文庫 A 《020325》|長野/地震 B・C 《360397》|長野/自然 B・C 《400034》|長野/地場産業 B 《600022》|中之島町(新潟県) C 《211799》|長野/宗教法人 E 《160099》|中之条町(群馬) C 《210859》|長野/植物誌 A 《470065》|長野/女性史 B 《360265》|長野/人物 A・B・E 《280058》|中野陣屋 C 《5202207》|長野/水産物協同組合 B・C 《660003》|長野/石碑 A 《720143》|仲野竹子 B 《210424》|長野/地図目録 A・I 《290071》|長野/地名 A・B・F・G 《290051》|長野/蝶 @・B・I 《480067》|長野/鳥類 A・B・I 《480067》|長野/地理 A・B 《290024》|長野/鉄道 B・C 《680211》|長野/図書館 G 《010032》|長野/農協 B 《610032》|長野/俳人名 E 《910857》|長野/文化財 A 《700167》|長野/文芸 @B・G《910541》|長野/保育 C 《360419》|長野/方言 B・F 《810208》|長野/北信方言 B 《810208》|長野/民間薬 G 《490572》|長野/民俗 A・H 《380061》|長野/民俗芸能 B 《380257》|長野/民謡 A 《380402》|長野/林業史 C 《650061》|長野/労働運動 B 《360199》|長浜市(滋賀) C 《211358》|長浜曳山祭 B 《380258》|中辺路町(和歌山) C 《211466》|那珂湊(茨城)/地名 B 《210807》|那珂湊/反射炉 B 《560033》|中村真一郎コレクション @・A 《911319》|中村俊定文庫 A 《910805》|中村文庫(美術教育) A 《700130》|中村光夫文庫 A 《020326》|中村山土井家文庫 A 《020317》|長屋王の変 B 《210306》|中山伊知郎文庫 A 《330009》|中山町(愛媛) A・B 《211589》|長吉長原(大阪) B・C 《211395》|長与焼 B 《750050》|半井本平治物語 F 《911200》|長良川 B・C 《450089》|流山市(千葉) A・B 《210950》|中廊下 B・C 《520210》

 〔ナキ〕 ナキウサギ B 《480161》|今帰仁村(沖縄) B・C 《211735》|今帰仁方言 F 《810149》|薙刀 A 《780188》

 〔ナコ〕 名護(沖縄) A 《211736》|勿来市(福島) B 《210770》|名古屋/人物 E 《280059》|名古屋/案内 B・F 《290075》|名古屋駅 B・C 《680153》| 名古屋帯 @ 《590024》|名古屋/気象 B 《450038》|名古屋圏/地誌 B 《290025》|名古屋港 B・C 《680104》|名古屋/産業構造 B 《600023》|名古屋市(愛知) A〜C 《211312》|名古屋/市電 B・C 《680143》|名古屋/出版史 B 《020062》|名古屋城 B 《211312》|名古屋城(建築) A・C 《520052》|名護屋城 B・C 《210374》|名古屋/商家 B 《670028》|名古屋城障壁画 B・C 《720021》|名古屋城跡 C 《211990》|名古屋/消防 B・C 《310226》|名古屋/植生 B 《470031》|名古屋人気質 B 《360453》|名古屋/戦災 B 《210568》|名古屋大学 B・C 《370338》|「名古屋大学国語国文学」 H 《910626》|名古屋大学図書館和漢書 A 《020173》|名古屋テレビ放送 B・C 《330293》|名古屋/道路 B 《510123》|名古屋/都市計画 B 《510123》|名古屋/図書館 C 《010019》|名古屋/博物館 B 《060024》|名古屋/番傘 C 《910897》|名古屋/文化財 A 《700144》|名古屋/方言 @・B 《810187》

 〔ナサ〕 NASA航空機開発 B・C 《530096》

 〔ナシ〕 ナショナリズム @〜C・F・G 《300097》|ナショナル・トラスト B 《460086》

 〔ナス〕 那須/開拓 B・C・H 《610063》|ナスカ地上絵 B 《260009》|那須国造碑 B 《210015》|那須塩原駅 B・C 《680154》|那須疎水 C 《610281》|那須雪崩事故 B・C 《780105》|那須文庫 A 《610007》

 〔ナソ〕 なぞ遊び(英語) F 《830034》|謎帯一寸徳兵衛 B・C 《911049》

 〔ナタ〕 灘/酒蔵 B 《520077》|雪崩 B 《450037》

 〔ナチ〕 ナチ強制収容所 A〜C 《310109》|那智経塚(和歌山) B 《211467》|ナチス @・B・C・F 《230048》|ナチス/キッチン B 《520184》|ナチズム @・B 《300091》

 〔ナツ〕 捺染 B 《580084》|ナッツ B 《620067》|納豆 A・B 《590110》|「ナップ」 H 《910360》|夏祭浪花鑑 B・C 《911050》|棗 B 《790017》|夏目漱石/新聞文芸欄 A 《910497》

 〔ナナ〕 七会村(茨城) B・C 《210808》|七尾(石川) C 《211134》|七尾城 C 《520225》|七沢石 B 《450145》|七三一部隊 A〜C 《210532》|七つ面 B・C 《911051》

 〔ナニ〕 難波宮 @〜C 《210307》|浪花節 @・B・C・F・G 《770156》|浪花屋製菓株式会社 B 《580100》

 〔ナノ〕 ナノカーボン B 《430041》|ナノテク B 《500015》|ナノフォトニクス B 《420029》

 〔ナハ〕 那覇(沖縄) A〜C 《211737》|那覇警察署 B・C 《310189》|ナバラ王国 B・C 《230084》|ナバラ語 @ 《860003》|名張(三重) A〜C 《211338》

 〔ナヘ〕 鍋 B 《380134》|鍋島家文庫(郷土史) A 《211631》|鍋島緞通 B 《580133》|鍋島文庫 A 《020174》|鍋島焼 B・C 《750052》|ナベスナ氷河 B 《780106》

 〔ナホ〕 ナポリ B 《230117》|ナポリ/紀行 B 《290106》|ナポレオン戦争 B・C 《230122》|ナポレオン帝国 C 《230125》|ナポレオン伝説(江戸期) B 《280009》

 〔ナマ〕 名前 B・F 《280005》|生江文庫 A 《020404》|ナマコ B 《480231》|生ゴミ堆肥 B 《610188》|生コン B・D・G 《510016》|ナマズ B・I 《660083》|鯰絵 A・B・I 《380376》|Namazuシステム B 《000027》|ナマハゲ B・C・F 《380234》|生麦事件 B・C 《210435》|鉛 B・C・G 《560044》

 〔ナミ〕 波 A・B・G《450048》|並木供木 C 《650029》|涙 B 《490618》|ナミビア/開発 B 《330143》|ナミビア/プロジェクト B 《330164》

 〔ナム〕 なむてん踊り B 《380259》

 〔ナメ〕 滑川(富山) A〜C 《211115》|滑川村(埼玉) B・C・H 《210898》|ナメクジウオ B 《480091》

 〔ナヨ〕 なよ竹物語 @・B・F 《911177》|名寄/古建築 B 《520036》|名寄盆地/資源 B 《450160》

 〔ナラ〕 奈良井宿 C 《211201》|奈良遺跡 @ 《210058》|奈良絵本 @・A 《720115》|奈良/音楽教育 B 《760017》|奈良街道 B・C 《680060》|奈良/紀行 B 《290180》|奈良/気象 B 《450038》|奈良/教育史 C 《370411》|「奈良教育大学国文」 H 《910605》|奈良/近代文学 F 《910542》|奈良/警察史 B・C 《310207》|奈良県 @〜D・F〜 I 《211451》|「奈良県近代史研究会会報」 H 《211451》|奈良県/軽便鉄道 B 《680124》|奈良県/都市計画 B 《510171》|奈良県/部落問題 B・C 《310127》|奈良公園/植物 B 《470066》|奈良/庚申塔 C 《380311》|奈良/こがねむし A 《480068》|奈良国立博物館 A・C 《060025》|楢崎宗重文庫 A 《720031》|奈良晒 B 《580050》|奈良市 A〜C 《211455》|奈良/寺院 C・F 《180151》|奈良/老舗 B 《670027》|習志野/自然 B 《400035》|奈良/食文化 B 《380491》|奈良女子大学 C 《370339》|奈良/神社 C・F 《170050》|奈良/人物 A〜C・E・G 《280060》|奈良田(山梨)/案内 B・C 《290092》|奈良地方/新聞 A 《211451》|奈良/地名 B・F 《290212》|奈良朝 @〜C 《210308》|奈良鉄道 B・C 《680212》|奈良/伝説 B 《380546》|奈良/年鑑 D 《000008》|奈良/年中行事 B 《380542》|奈良/農協 B・C 《610033》|奈良/仏教 B 《180049》|奈良/仏師 B・C 《710031》|奈良/文化財 A 《700168》|奈良文化財研究所  I 《700200》|奈良文庫 @ 《910828》|奈良/方言 B 《810206》|奈良盆地/農業水利 B 《610075》|奈良/民俗 A 《380558》|奈良/万葉集 C 《911354》|奈良六大寺 B 《700133》

 〔ナリ〕 成田空港 A・C 《680240》|成田山新勝寺 B 《180233》|成田市(千葉) A 《210951》|成田闘争 C 《680241》|成田/文化財 B 《700161》|成田屋(歌舞伎) A〜C 《770065》|鳴響安宅新関 A・C 《911052》

 〔ナル〕 鳴神 B・C 《911053》|雷神不動北山桜 B・C 《911054》|ナルシズム B 《140073》|成瀬正勝文庫 A 《910046》|成東町(千葉) B・C 《210952》|鳴門渦潮 B 《450048》|鳴門海峡 B・C 《680324》|鳴門市(徳島) B 《211565》|鳴門/製塩 B 《660106》|鳴門中将物語 @・B・F 《911177》|ナルマダ問題 B・C 《330183》|鳴水・古屋敷遺跡 B 《210140》

 〔ナワ〕 ナワ語 B・F 《890024》|なわとび B 《780051》|なわばり(漁撈) B 《380193》

 〔ナン〕 南ア共和国 A〜C 《240017》|南ア共和国/プロジェクト B 《330164》|南画 A〜C 《720026》|南海道 B・C 《680326》|南関町(熊本) C 《211857》|南木コレクション A 《020327》|南葵文庫 A 《910047》|南極 @〜C 《270016》|南極隕石 B 《450191》|南極海 B 《450211》|南極気象観測 C 《450023》|南京事件 @〜C・F 《210533》|軟膏 F・G 《490553》|楠公兵法 B 《390109》|南郷村(福島) C 《210771》|軟骨魚類化石 A・B 《450177》|南沙諸島紛争 B・C 《310267》|「南山国文論集」 H 《910627》|軟弱地盤 B 《510021》|男色 A・B 《380200》|男色大鑑(西鶴) F 《911228》|南西アジア/投資環境 G 《330095》|南西諸島/民俗 @ 《380062》|南勢町(三重) B・C 《211339》|南禅寺 C 《180343》|南泉語要 F 《180100》|南蔵 A・B 《180097》|南総里見八犬伝(馬琴) B・C 《911242》|南総里見八犬伝(歌舞伎) B・C 《911055》|軟体動物 A・B 《480082》|難聴 B 《490443》|難聴児 A 《370369》|南島歌謡 A・B・F 《910932》|「南島史学」 H 《211719》|南島神話 B 《160082》|難読語 F・G 《810091》|難読姓氏 F 《280077》|難読地名 F 《290029》|「南都仏教」 H 《180002》|なんば/紀行 B 《290209》|難波大助 B 《210492》|南蛮音楽 C 《760027》|南蛮漆芸 B 《750094》|南蛮史料 A 《210227》|南蛮屏風 B 《720021》|難病 A〜D・F・G 《490239》|難病看護 B 《490191》|難病患者 B 《360407》|南氷洋捕鯨 B 《660063》|南部アフリカ/政治 B・C 《310017》|南部牛 B・C 《640008》|南部絵巻 B 《720048》|南部偽造貨幣 B・C 《330389》|南部家旧蔵 A 《910048》|南部家伝来衣装 A・I 《380103》|南部小絵馬 B 《380301》|南部新一記念文庫 A 《900051》|南武線 B・C 《680213》|南部地方 A 《210636》|南部地方(アメリカ) B・C 《250016》|南仏語 A・B 《850016》|南仏文学 A 《950003》|南部紬 @ 《580070》|南部鉄器 B 《750122》|南部八戸藩/武芸 B 《780171》|南部方言 @〜B 《810139》|南部曲がり家 B 《380522》|南部民謡 B 《760102》|南米移民 B・C・E 《330216》|南方関与 A 《210218》|南方作戦(陸軍) A 《390033》|「南方詩人」 H 《910361》|南方録 B 《790049》|南方録 B 《790003》|南北戦争 @・B・C 《250017》|南北朝時代 @〜C・F 《210369》|南北問題 A〜C 《310282》|ナン・マドール B 《270008》|難民高等弁務官 B 《310110》|難民認定B・G《310110》|難民問題 A〜D 《310110》|南陽市(山形) C・F 《210739》|南陽市(山形)/文化財 A 《700174》|南洋諸島(国際紛争) C 《360049》|南洋大学 B 《370466》|南洋文学(日本統治下) C 《910142》|南予地方/闘牛 B 《780158》


【ニ】
 〔ニイ〕 新潟/魚類  I 《480069》|新潟/警察史 C 《310208》|新潟/芸術家 E 《700177》|新潟県 @〜C・D・F・H 《211058》|新潟県中越地震 B 《360398》|新潟港 B 《680105》|新潟/砂丘地農業 A 《610171》|新潟/産業 B 《600024》|「新潟産業大学経済学部紀要」 H 《330002》|新潟市 B・C 《211089》|新潟/寺院 E 《180151》|新潟市/災害史 B・C 《360376》|新潟地震 A 《360398》|新潟/樹木  I 《470067》|新潟/植物 B・F 《470067》|新潟/人物 A・B・E 《280061》|新潟/水道 B 《510112》|「新潟青陵女子短期大学研究報告」 H 《050075》|新潟/石油 B・C 《570076》|新潟大学所蔵漢籍 A 《020175》|新潟/天然ガス B・C 《570076》|新潟/道祖神 B 《380321》|新潟/道路 B・C 《680118》|新潟/年鑑 D 《000008》|新潟/農協 B・C 《610034》|新潟/農作物病害虫  I 《610171》|新潟/廃線鉄道 C 《680214》|新潟/浜街道 B・C 《680312》|新潟/方言 A 《810188》|新潟水俣病 B・C 《510168》|新潟/民謡 C 《380403》|新潟/林業 C・D 《650011》|新座(埼玉) A 《210899》|新里村(群馬) B 《210860》|新島文庫 A 《190010》|仁井田文庫 A 《020328》|新津市(新潟) B・C 《211090》|新居浜市(愛媛) A・H 《211590》|「新居浜史談」 H 《211590》|新見市(岡山) B 《211519》

 〔ニウ〕 丹生郡(福井) B 《211151》|丹生神社 B・C 《170082》

 〔ニエ〕 荷役機械 G 《510100》|NIESB・G《330095》

 〔ニオ〕 匂い B 《380085》|におい B 《140027》|ニオイガメ B 《480198》|仁王像 B・C 《710029》

 〔ニカ〕 ニカイア信条 B 《190060》|似顔絵(役者)  I 《770060》|似顔絵捜査 B 《310178》|ニカラグア/経済 B・C 《330144》|ニカラグア/公衆衛生 C 《490508》|ニカラグア/先住民 C 《260001》|ニカラグア/文化 B 《300109》|にがり/健康法 B 《490584》|二ヶ領用水 B 《610067》

 〔ニキ〕 にきび B 《490394》

 〔ニク〕 肉食(食制) B 《380111》|肉食文化史 B・C 《640033》|肉製品 A〜G 《640033》|「肉の科学」 H 《640033》|肉筆浮世絵 B・C 《720034》|肉筆絵表紙 @ 《020206》|肉用牛 A・B 《640008》|肉料理 B 《590090》

 〔ニケ〕 二絃琴 A 《760162》|二言語併用 A・B 《800023》

 〔ニコ〕 ニコチン中毒 B 《580137》|ニコライ堂 B・C 《190142》|ニコン B・C 《740019》

 〔ニサ〕 二酸化炭素 B 《510166》

 〔ニシ〕 虹 B・C・I 《450035》|西アジア @〜C 《220115》|西アジア/考古学 B・C 《220115》|西アジア/美術 B・C 《700062》|西アジア/服飾 B 《380109》|西アジア/文化 @ 《300043》|西アフリカ B 《240012》|西アフリカ/社会 B 《300017》|西アフリカ/民話 B 《380362》|西有田町(佐賀) B・C 《211638》|西阿波地方 B 《211560》|西伊豆町(静岡) B・C 《211263》|西伊豆町(静岡)/民俗 B・C 《380064》|西インド諸島/文学 B 《930044》|ニジェール B 《240012》|ニジェール経済B・G《330145》|西尾市(愛知) B・C 《211313》|西尾藩用水 B 《610067》|西尾文庫(和算) A 《410090》|西金砂/祭礼 B・C 《380260》|西川孝治郎文庫 A 《330375》|西川祐信絵本 A 《720112》|西川町(山形) B・C 《210740》|西川町(新潟)/史料 A・C 《211091》|西蒲原郡(新潟) B・C 《211092》|西蒲原郡/方言 B 《810188》|錦 B 《750173》|錦絵 @〜B 《720035》|錦絵新聞 A・B 《050016》|西紀町(兵庫) C 《211442》|西頚城郡(新潟) B・C 《211093》|西頚城/祭礼 B・C 《380261》|西ゴート族 B 《230085》|西サハラ B 《240011》|西嶋文庫蔵書目録 A 《020397》|西陣機業 @・A・F 《580051》|二次電池 B 《570029》|西ドイツ/地域計画 B 《600037》|西ドイツ/労使関係 B 《360180》|西那須野(栃木) A・F 《210834》|西那須野教会 B・C 《190127》|西那須野/自然 B 《400036》|西那須野/宗教史 B・C 《160039》|西日本/古墳 B 《210169》|西日本鉄道 B・C 《680325》|「西日本文化」 H 《211603》|西日本/文学碑 B 《910567》|西根町(岩手) C 《210681》|西ノ島町(島根) B・C 《211495》|西宮市(兵庫) A 《211443》|西宮/自然 B 《400037》|西宮酒造 B・C 《330294》|西宮酒造業 B 《580117》|西宮神社 C 《170117》|西原/糖業 A 《580098》|西春町(愛知) B・C 《211314》|西広貝塚 B 《211957》|西本願寺 B・C 《520220》|にじます(養殖) B 《660056》|西美濃/文学碑 B・C 《910572》|西美濃/文芸 B・C 《910526》|西目町 C 《210741》|西山文庫 A 《910829》|二十一代集 F 《910715》|20世紀文学(仏文学) B・C 《950020》|二松学舎大学 B・C 《370440》|二松学舎大学図書館 A 《020176》|二条家俳諧 C 《910816》|二条城 B・C 《520053》|西淀川区(大阪) B 《211395》|西ヨーロッパ @・C 《230002》|西ヨーロッパ/政治史 B 《310056》|西脇市(兵庫) A 《211444》|にしん C 《660084》|にしん漁家 B・C 《660035》

   〔ニセ〕 ニセコ町(北海道) C 《210618》|2000年問題 A 《000045》

 〔ニチ〕 日亜化学工業 B 《570004》|日アフガニスタン関係 B・C 《310345》|日伊協会 C 《210200》|日・EU経済関係 G 《330184》|日印関係史 B 《210201》|日英関係史 A〜C 《210199》|日英経済関係史 @ 《330101》|日英同盟 A 《210199》|日欧交渉史 @〜C 《210227》|(日銀)調査月報目録 H 《330441》|日豪経済関係 B 《330521》|日常語(米語) F 《830068》|日台交流 A〜C 《210212》|日大水泳部 B 《780090》|日大闘争 C 《370293》|日動画廊 C 《720008》|日独伊三国同盟 B 《200038》|日独企業 B 《330243》|日独言語交流 B・C・E・G 《840002》|日南地方/地名研究 B 《290057》|日比関係史 C 《210219》|日仏関係史 B・C 《210221》|「日仏図書館情報研究」 H 《010016》|日米安保 @〜C 《210548》|日米開戦 B 《210522》|日米海戦史 B 《390090》|日米関係 B・C 《310264》|日米関係(文化) B 《360006》|日米関係史 A〜C 《210198》|日米行政協定 B 《210548》|日米経済関係 @〜C・G 《330185》|日米交換船 B・C 《210522》|日米首脳会談 B 《210198》|日米訴訟 B 《320215》|日米租税条約 B 《340010》|日米通貨 B 《330427》|日米同盟 B・C 《390060》|日米貿易 B 《670138》|日米野球交流 B・C 《780079》|日米野球史 B 《780079》|2チャンネル B 《540140》|日明関係史 @ 《210213》日曜学校 B・C 《190112》|日蘭関係史 A〜C 《210205》|「日暦」 H 《910362》|日暦 B 《910151》|日蓮宗 @〜C・E・F・H 《180306》|日蓮正宗 @・B・C 《180307》|日連丸 B 《210501》|日露関係 B 《230104》|日露交渉史 @〜C 《210229》|日露戦争 @〜C・E・F・I 《210467》|日露戦争/将官 E 《210467》

 〔ニツ〕 ニッカ C 《580112》|日活時代劇 A〜C 《770101》|日韓関係 B・C 《310374》|日韓基本条約 B 《310300》|日韓経済関係 B 《330516》|日韓経済システム B 《330417》|日韓交流史 B・C 《210214》|日韓サッカー C 《780067》|日韓児童文学交流 C 《900051》|日韓条約 A 《310300》|「日刊泉州情報」 F 《211399》|日韓併合 B・C 《210458》|日記(伝記資料) @・B・C・G 《280004》|日記(世界文学) A〜C 《900023》|日記 @ 《911282》|日記文学(近代) A・B 《911307》|日記文学 @〜C・F・G 《911282》|日教組 C 《370126》|日系アメリカ人 A〜C 《330206》|日系英詩集 B 《930030》|日系カナダ人 B 《330211》|日系企業(在外) B・E・G 《330260》|日系人教育 C 《370094》|日系人/宗教 B 《160039》|日系人証明(南米移民) B・C 《330216》|日系人団体 D・E 《330205》|日系ハワイ移民 A・B 《330218》|「日経メカニカル」 H 《530002》|日経連 C 《330092》|ニッケル B 《570118》|日光(世界遺産) C 《700180》|日光/案内 B・C 《290205》|日光街道 B・C 《680061》|日光市(栃木) B・C 《210835》|日光/自然地理 B 《450005》|日光社寺(建築) B 《520073》|日航ジャンボ機事故 B・C 《680229》|日光杉並木 @・A 《650029》|日光東照宮 B・C 《170083》|日光/法制 B 《320028》|日光彫 B 《710062》|日産自動車社 B・C 《330295》|日産ブルーバード B 《530080》|日射観測 B 《450023》|日商岩井 B 《330296》|日照計画 A・B 《520118》|日照権 @ 《510151》|日蝕 A・B・G《440013》|日新館(会津藩) B 《370061》|日清交渉史 B・C 《210213》|日清戦争 @〜D 《210468》|日宋交流 B・C 《210213》|日ソ経済関係 A〜C・G 《330186》|日ソ戦 B 《210535》|日ソ貿易 A〜D・G 《670152》|日台関係 B・C 《310353》|新田庄(群馬) B 《210861》|新田町(群馬)/文化財 B 《700155》|日中学院 C・H 《820006》|日中関係 B 《310267》|日中経済関係 C・D 《330534》|「日中経済協会」 A 《330133》|日中合弁事業 B・C・G 《330133》|日中交流 @〜C・E 《210213》|日中交流団体 E 《060010》|日中戦争 @〜C 《210536》|日中賠償問題 B・C 《330195》|日中貿易 B・C・E・G 《670145》|日中問題 @ 《220033》|日中友好運動 C 《210213》|日朝関係史 @〜C 《210214》|日朝比較言語 A・B 《810020》|日通 B 《680074》|日展 C 《700057》|ニット製造業 E・F 《580146》|日配 B 《020046》|日販 B・C 《020456》|日比賠償問題 B 《330195》|日葡交渉史 B 《210224》|日葡辞書 F 《860004》|日本永代蔵(西鶴) B・C 《911229》|日本橋商店街 C 《670085》

 〔ニト〕 ニート B 《360454》|新渡戸稲造記念文庫 A 《020329》

 〔ニニ〕 二・二八事件 B・C 《220083》|二・二六事件 A〜C・E 《210537》|二人禿 C 《911056》|二人夕霧 B・C 《911057》

 〔ニノ〕 二宮町(神奈川) A〜C 《211043》

 〔ニハ〕 ニーバー神学 B 《190045》|二八明題和歌集 @・F 《910776》|二番打者 B 《780079》

 〔ニヒ〕 にひゃく寺遺跡 B 《210141》|ニヒリズム A・B 《110024》

 〔ニフ〕 ニフティサーブ F 《540098》

 〔ニヘ〕 ニーベルンゲンの歌 @〜B 《940009》

 〔ニホ〕 日本IBM B 《540137》|日本アナキズム B 《300099》|日本アメリカ文学会 E 《930020》|日本アルプス B 《780126》|日本育英会 A・C 《370114》|日本医師会 B 《490005》|日本一 F・G 《040003》|日本一鑑 F 《810036》|日本宇宙航空環境医学会 E 《490509》|日本英学  @〜C・E 《830013》|日本映画/書誌(複製) A 《770001》|日本泳法 B・C 《780091》|日本演劇  @〜C・E・G 《770019》|「日本演劇」 H 《770002》|「日本演劇学会紀要」 H 《770002》|ニホンオオカミ B 《480164》|「日本及日本人」 H 《300011》|日本オラクル株式会社 B 《000090》|日本音楽著作権協会 E 《020003》|日本画 A〜C・E〜G・I 《720009》|日本海域地学 A・B 《450043》|日本海/海運 B 《680078》|日本外交文書 F 《310258》|日本海中部地震 B 《360399》|「日本開発銀行調査」 H 《330441》|日本海文化 B・C 《210223》|日本科学教育学会 E 《400065》|日本画(技法) B 《720196》|日本学 B・C 《120012》|「日本学芸新聞」  @・H 《910363》|日本学術振興会 C 《000002》|「日本家政学会誌」  @・C 《590002》|日本型サラリーマン B 《360075》|日本型労務管理 B 《330352》|日本楽器争議 A〜C 《360210》|日本壁 B 《520135》|日本髪 B 《380084》|日本カメラ C 《740019》|ニホンカモシカ B・D・I 《480165》|ニホンカワウソ B 《480211》|日本漢字 A〜C・F 《810056》|日本漢詩  @〜C・F 《911335》|日本漢文学  @〜C・E・G 《911319》|日本感霊録  @ 《911152》|日本紀  @・A 《210007》|日本機械工学会 C 《530002》|日本企業 A・B 《330247》|日本紀竟宴和歌 B 《911405》|日本/紀行  @〜F 《290074》|日本教育学会 E 《370012》|日本教育史  @〜C 《370054》|日本教会史 B 《190100》|日本共産党 B・C・F 《310085》|日本魚病学会 E 《660067》|日本菌学会 E 《470080》|日本銀行 B 《330468》|「日本近代文学」 H 《910105》|「日本クオタリイ」 H 《910364》|日本軍制 B 《390062》|日本経営史 B・C 《330233》|日本経済学会 C 《330002》|日本経済史  @〜D・G 《330081》|日本経済事情  @〜D 《330086》|日本経済新聞社 B・C 《050034》|日本犬 B・I 《640019》|日本/建築史 B 《520193》|日本建築美術工芸協会 E 《520012》|日本語  @〜H 《810002》|日本語=スペイン語 B 《810010》|日本/工業 B 《500076》|日本航空 B・C 《680316》|日本航空労働組合 B 《360433》|日本考古学  @〜 I 《210026》|「日本香粧品学会誌」 H 《570081》|日本合成ゴム C 《570093》|日本香料工業会 C 《570082》|日本語概論  @〜C・F 《810009》|日本語会話 B 《800037》|「日本語学」 H 《810002》|日本語獲得 A 《810009》|日本語教育  @〜H 《810043》|「日本語教育」 H 《810043》|日本語教育機関(海外) E 《810043》|日本語教科書  @〜B 《810044》|日本語教師 B 《810043》|日本語/近世 A・B・F 《810017》|日本語/近代  @〜B・F 《810016》|日本国見在書 A 《020084》|日本国憲法  @〜C・F・G 《320058》|日本語研究(ソ連) A 《810009》|日本語研究(アメリカ)  @ 《810009》|日本語/現代  @〜B 《810016》|日本語/古代 B・F 《810019》|日本語/成立論  @〜B 《810024》|日本語/中古 A・B 《810022》|日本語/中世 B 《810023》|日本語著作(中国人) A 《020224》|日本後紀 B 《210005》|日本国家起源  @・B・C 《210236》|日本語入力 B 《540138》|日本語表現  @・B 《810126》|日本語文法/近世  @・B 《810122》|日本古文書学会 E 《210017》|日本語/リズム B 《810046》|日本ゴルフ協会 C 《780066》|日本語/レトリック B 《800026》|日本語ワープロ B 《540126》|「日本債権信用銀行調査時報」 H 《330441》|日本索引家協会書誌索引文庫 A 《210002》《000013》|ニホンザル B 《480183》|日本山岳  @〜B 《780110》|日本産植物(黒船渡航) B 《470011》|日本産婦人科内視鏡学会 E 《490402》|日本詩紀 C・F 《911335》|「日本史研究」 H 《210002》|日本史研究会 E 《210002》|日本刺繍 B 《590029》|「日本詩人」 H 《910365》|「日本史学集録」 9 日本思想 @〜C・E・F・H 《120004》|日本史総論 @〜C・E・F 《210002》|日本十進分類法 A・B 《010056》|日本児童文学 @〜B・E〜H 《900058》|「日本児童文学」 H 《900064》|日本資本主義 @〜C 《330065》|日本社会事業大学 C 《370340》|日本/社会思想 B・C 《300114》|日本社会党 @〜C・H 《310080》|「日本写真学会誌」 H 《740002》|日本/シャーマニズム B 《160059》|日本酒 @〜C・E〜H 《580117》|日本宗教史 @〜C・F・G 《160039》|日本儒学 @・B・C 《120013》|日本儒学関係蔵書 A 《120018》|日本出版販売株式会社 B・C 《020456》|日本商人 A〜C 《670019》|「日本醤油研究所雑誌」 H 《580107》|日本書紀 @〜C・F・G 《911105》|日本食品加工 B・C 《330297》|日本女子衛生短期大学 C 《370309》|日本女子大学 C 《370341》|「日本人」 H 《300011》|日本人(民族学) B 《380474》|日本人(人体) B 《490049》|日本人学校 B・C 《370273》|日本人差別 B 《310355》|日本人種 @・B・F 《460098》|日本心臓血管外科学会 E 《490374》|日本新党 B 《310086》|日本人名 @〜C・E・H 《300011》|日本人論 @〜C・H 《300011》|日本神話 @・B・C・F・G 《160050》|日本神話(性) B 《160050》|日本随筆大成(地名) F 《290029》|日本随筆大成 F 《911269》|日本随筆大成/語彙・地名 F 《911264》|「日本生気象学会雑誌」 H 《490525》|日本政治学会 @ 《310005》|日本生物物理学会 E 《460052》|日本税法学 A 《340022》|日本赤軍 C 《310111》|日本赤十字社 B・C 《360350》|日本赤十字労働組合 C 《360233》|日本雪氷学会 E 《450037》|日本占領 @〜C・H 《210554》|「日本造園学会誌」 H 《620054》|日本塑性加工学会 E 《560058》|日本体育学会 E 《780002》|日本体育大学図書館稀覯書 A 《020380》|日本体力医学会 E 《490037》|「日本談義」 H 《910366》|日本炭坑労働組合 B・C 《360234》|日本地質学会 C 《450134》|日本地図 B・C・F 《290073》|日本地図目録 A〜C・I 《290071》|日本窒素 B・C 《330298》|日本長期信用銀行 C 《330518》|(日本長期信用銀行)調査月報目録 H 《330441》|日本彫刻 @〜C・F・G 《710002》|日本調理師会 C 《590087》|日本地理 A〜C・F〜H 《290015》|日本通運 B 《330489》|日本庭園 @〜C・G・I 《620044》|日本的経営 @〜C 《330244》|日本鉄鋼協会 B 《560040》|日本鉄道会社 B 《680128》|日本テレビ B 《690050》|日本電気 C 《540011》|日本電気産業労働組合 B 《360471》|日本伝統俳句協会 E 《910869》|日本刀 A〜C・E〜I 《750125》|日本陶磁 @〜C・E〜G・I 《750013》|日本道路公団 B・C 《510056》|日本特殊鋼 B・C 《560033》|「日本東洋文化論集」総目次 H 《22000》|「日本都市計画学会誌」 H 《510122》|日本土壌動物学会 E 《610184》|日本ナイル・エチオピア学会 E 《240016》|日本・日本人論(外国人執筆) @〜C・E・G 《300012》|日本人形 A〜C・F 《750144》|「日本農業教育学会誌」 H 《610013》|ノルウェー=日本 B・C 《310347》|日本バイオマテリアル学会 E 《490047》|日本橋(東京) B 《211005》|日本橋(橋梁) B・C 《510073》|日本橋/案内 F 《290090》|日本橋教会 C 《190128》|日本橋/商業史 B 《670030》|日本発明振興協会 C 《500092》|日本美術 A〜D・F・H 《700045》|日本美術院 C 《700058》|日本美術史 A〜C・F〜H 《700045》|日本風工学会 E 《530036》|日本婦人有権者同盟 C 《310067》|日本仏教 @〜C・E・G 《180048》|「日本仏教社会福祉学会年報」 H 《180114》|日本/物理学 @・B・C 《420010》|日本物理学会 C 《420002》|日本武道館 C 《780010》|日本舞踊 @〜D・F〜H 《760127》|日本フランス語教育学会 E 《850002》|日本振袖始 B・C 《911058》|日本文化/起源 B 《210241》|「日本文学」(東京女大) H 《910628》|「日本文学」(日本文学協会) H 《910629》|『日本文學』(皇典講究所) H 《911392》|「日本文学・国文学」 H 《910630》|日本文学アルバム B・C 《910508》|「日本文学研究」(帝塚山) H 《910631》|日本文学研究(外国) @・A 《910082》|日本文学作品用語索引 F 《810096》|日本文学史 @〜C・F 《910077》|日本文学者 A・E 《910083》|「日本文学誌要」法政大 H 《910632》|日本文学/争点 B 《910084》|日本文学総論 @〜 I 《910002》|「日本文学ノート」(宮城学院) H 《910633》|日本文学報国会 B・E 《910085》|「日本文学論究」(國學院) H 《910634》|日本文化団体(戦時中) F 《060010》|日本文化論 @〜E・G 《300005》|「日本文芸研究」(関西学院) H 《910635》|日本文法 @〜C・F・G 《810103》|日本弁護士連合会 C・E 《320214》|日本法 @・B・C 《320017》|日本法制史 @・C・F・H 《320021》|日本放送協会 @・B〜D 《690040》|日本法律学校 C 《370342》|日本翻訳家協会 A・B・G 《800043》|日本町 B 《210351》|二本松市(福島) B 《210772》|二本松/戊辰戦争殉難者 E 《210450》|二本松少年隊 B・C 《210450》|二本松藩 B 《211926》|日本丸 E 《550025》|日本水環境学会 E 《510111》|日本民芸館 A・B 《700198》|「日本民俗学」 H 《380002》|日本民族/起源 @・B・C・I 《210242》|日本名著解題 @・B 《020081》|日本目録規則 A 《010065》|「日本薬理学雑誌」 H 《490071》|日本郵船(企業) B・C 《330299》|日本郵船(海運) B・C 《680095》|日本雪工学会 E 《450037》|日本洋画 A〜C 《720082》|日本洋楽 A〜C 《760026》|日本リモートセンシング学会 E 《450133》|日本霊異記 @〜C・F 《911153》|日本料理 @〜B・F 《590095》|日本臨床ウイルス学会 E 《460064》|日本倫理 B・C 《150005》|「日本歴史」 H 《210002》|日本暦法 @〜C・F・G・I 《440035》|日本列島 B・C・I 《450138》|「日本浪曼派」 H 《910367》|日本浪曼派 @〜B・H 《910127》|「日本ロシア文学会会報」 H 《980002》|日本ロボット学会 E 《500074》|日本YWCA C 《190013》

 〔ニマ〕 二枚貝/化石  I 《450177》

 〔ニユ〕 入学試験 @〜C 《370290》|乳化剤B・G《570087》|乳癌 B・C 《490303》|乳牛 B・D 《640039》|乳業 B〜G 《640036》|入札(土木) B 《510006》|乳酸菌 B 《490474》|乳酸菌(発酵食品) B 《580105》|乳児心理 B 《360420》|乳児保育 B・C 《360420》|「乳樹」 H 《370021》|乳歯列矯正 B 《490452》|乳製品(食文化) B 《380142》|乳製品 B〜G 《640036》|乳製品貿易 B 《670167》|乳腺 B 《490413》|乳腺腫瘍 B 《490413》|入善町(富山) A 《211116》|入道焼 B 《750053》|入浴 C 《380083》|入浴(風俗) B・C 《380187》|入浴(健康法) B 《490529》|入力装置 B 《540139》|ニューカレドニア/紀行 B・C 《290187》|ニューギニア B 《270007》|ニューギニア会戦 B・C 《390034》|ニュークリティシズム B・F 《900011》|ニュージーランド B・C 《270004》|ニュージーランド/案内 B・C 《290140》|ニュージーランド/環境問題 C 《510135》|ニュージーランド/教育 B 《370107》|ニュージーランド/行政 B 《310349》|ニュージーランド/経済 B 《330146》|ニュージーランド/社会 B・C・F 《300055》|ニュージーランド/政治 B 《310045》|ニュージーランド/留学 F 《370278》|ニュースキャスター(テレビ) B 《690054》|ニュースキャスター B・C 《050002》|ニュース事典 F 《050006》|ニュース伝播 A 《360030》|ニュースポーツ G 《780192》|ニューディール政策 A 《330173》|ニュートリノ B 《420066》|ニュートン力学 A・B 《420021》|ニュートン錬金術 @ 《3136》|ニュービジネス B・D・F 《670064》|ニューメキシコ/建築 B 《520080》|ニューメディア(電気通信) B 《540095》|ニューメディア @〜B・D・F〜I 《050099》|ニューヨーク A〜C・I 《250018》|ニューヨーク/案内 B・C 《290102》|ニューヨーク近代美術館 B・C 《700095》|ニューヨーク/建築 B 《520095》|ニューヨーク/建築計画 C 《520118》|ニューヨーク/生活 F 《360082》|ニューヨークタイムズ B 《050035》|ニューヨーク/博物館 E 《060031》|ニューヨーク/美術館 B 《700095》

 〔ニヨ〕 女院 @ 《210309》|女官(古代) B 《320026》|尿検査 B・I 《490113》|尿道炎 B 《490393》|女房詞 B 《810222》|女房装束 F・G 《380103》|女房文学 B 《910093》|尿療法 B 《490162》|尿路結石 B 《490393》|女人(平安時代) C 《280083》|女人禁制 B 《160039》|「女人芸術」 H 《910368》|女人信仰 B 《380296》|女人年表(平安時代) E 《320026》|女筆 @ 《720168》|女筆手本類 A 《370240》|如来教 B 《160064》|如来蔵 B 《180098》

 〔ニラ〕 二楽荘 B・C 《520223》|韮崎(山梨)/農協 B・C 《610041》|韮山遺跡群 B 《211934》|韮山町(静岡) C 《211264》

 〔ニワ〕 庭 @〜C・G・I 《620044》|庭石 F原色庭石大事典 : 産地、原石の種類、造園での使用例などがひと目でわかる! 庭石大事典制作委員会 誠文堂新光社, 2016.5. 《620044》|庭木 B・F・I 《620051》|にわとり @・B〜D〜G・I 《640028》|庭鳥塚古墳 B 《211917》|庭野日敬 B 《180308》|丹羽文庫 A 《910661》

 〔ニン〕 人魚 B・C 《380377》|任侠 C 《360327》|人形 A〜C・F・I 《750144》|人形からくり B・C 《750150》|人形劇 A・B・D・G 《770098》|人形浄瑠璃 @〜C・G 《770087》|人形峠ウラン鉱害 A・C 《510156》|「人間」 H 《910369》|人間科学 B・F 《460099》|人間関係(日本) B・F 《300005》|人間関係 B・G・H 《360040》|「人間関係」 H 《360040》|人間工学 B・F・G 《500063》|人間国宝 E 《700177》|人間国宝(工芸) B 《750002》|人間生態学 @・B 《460090》|人間ドック むD・G 《490502》|「人間文化」 H 《050109》|人間論 B・C・F 《110025》|認識論 A・B 《110026》|忍者 B・C 《780191》|忍術 @〜C・I 《780191》|人情噺文七元結 B 《911336》|人情本 B・C・F・G 《911234》|にんじん B 《620019》|妊娠中絶 B・C 《490534》|妊娠中毒 B 《490414》|人相 B・C・F 《140124》|認知科学 @〜B・F・G 《140074》|認知言語学 B 《800018》|認知考古学 B 《200005》|認知症 @・B・E〜G 《360365》|認知症(医学的)B・G《490627》|「認知神経科学 H 《490254》|認知心理学B・G《140075》|認知文法(言語一般) B 《800027》|認知療法 B 《140063》|認定こども園 G 《370470》|任天堂 B・C 《580166》|仁徳天皇 B・C 《5541》|仁徳陵 B 《210184》|仁和寺 B 《180234》|にんにく料理 B 《590091》|NIMBYシンドローム B 《510154》|妊婦 B・F・G 《490414》|にんべん C 《660097》


【ヌ】
 〔ヌア〕 ヌアー族 A 《380433》

 〔ヌイ〕 縫糸 G 《580140》|ぬいぐるみ  I 《590140》

 〔ヌウ〕 ヌーヴェルヴァーグ(映画) B・C 《770124》|ヌーヴェル・ヴァーグ B 《770125》|ヌーヴォー・ロマン B・C 《950032》

 〔ヌカ〕 額新町遺跡 B 《210142》|額田郡(愛知) B・C 《211287》|ぬかみそ漬け B 《590109》

 〔ヌキ〕 抜取検査 B 《410085》

 〔ヌシ〕 塗師屋 B 《750087》

 〔ヌト〕 ヌード C 《740014》

 〔ヌノ〕 布屋文庫 A 《211170》

 〔ヌマ〕 沼澤文庫 A 《020195》|沼尻軽便鉄道 B 《680215》|沼田市(群馬) A・C 《210862》|沼田藩 C 《210863》|沼津(静岡) A〜C 《211265》|沼津教会 B・C 《190129》|沼津/地名 B 《290042》|沼津/著作者 A 《020059》|沼津/俳人 B・C 《910858》|沼津藩 C 《211265》|沼津兵学校 A〜C 《390077》

 〔ヌリ〕 塗り絵 B・F 《720186》


【ネ】
 〔ネ〕 根(植物) B・F 《470027》

 〔ネア〕 ネアンデルタール B 《460093》

 〔ネキ〕 根岸派文学 @・B 《910128》

 〔ネク〕 ネクタイ B・C 《580141》|ネグロス島/生活 B 《300061》

 〔ネコ〕 猫(動物信仰) B 《380322》|猫 @〜B・F・I 《640022》|猫/疾患 B 《640022》|猫/保護 B 《640016》|根来寺 B・C 《180337》|根来塗 B・C 《750095》

 〔ネサ〕 寝覚物語 @〜C・F 《911126》

 〔ネシ〕 ねじ @・A・C・F・G・I 《530006》|ねじばな B 《470121》|根城跡 B 《211843》

 〔ネス〕 ネズミ(土壌動物) F 《610184》|ネズミ(衛生学) B 《490514》|ネズミ B 《480177》|鼠小紋春着雛形 B・C 《911059》|ネズミ捕りレーダー B 《680111》|鼠草紙 B 《720200》

 〔ネタ〕 寝たきり老人 B 《360368》|値段 A〜D・G 《330396》

 〔ネツ〕 熱エネルギー B 《420036》|熱応力 B 《500021》|熱汚染 B 《510152》|熱化学 B 《430019》|熱学B・G《420036》|熱環境(建築) A 《520002》|熱機関工学 B 《530020》|根付 @〜C 《750115》|熱工学 B・E・G 《530020》|熱交換器B・G《570025》|熱処理(鉄鋼) G 《560033》|熱処理B・G《560060》|捏造遺跡 B 《210058》|熱帯医学 A 《490503》|熱帯雨林 B 《650030》|熱帯果樹 G 《620004》|熱帯気象 B 《450036》|熱帯魚 B・G・I 《660093》|熱帯作物 B 《610255》|熱帯植物B・G《470093》|熱帯農業 B・F 《610255》|熱帯野菜B・G《620013》|熱帯林 B 《650030》|熱中症 B 《490621》|熱伝導B・G《420040》|ネット社会/児童 B 《360464》|ネット心中 B 《360311》|ネットワーク(電気通信) B・C・F 《540140》|ネットワーク(情報) B・C・F・G・I 《000036》|熱媒 G 《500021》|ネップ経済 B 《330172》|熱物性 G 《420036》|熱プラズマ B 《560031》|熱力学 B 《420036》

 〔ネハ〕 ネパール @〜C・E 《220113》|ネパール/映画 B 《770181》|ネパール/技術援助 B 《330182》|ネパール/言語 @・F 《820062》|ネパール/憲法 B 《320051》|ネパール/寺院建築 B・C 《520156》|ネパール/生活 B 《300056》|ネパール/農林業 D 《610142》|ネパール/民族 B 《380434》|ネパール/林業 B 《650062》|涅槃経 B 《180317》|涅槃図 B 《720024》

 〔ネフ〕 ねぷた A〜C 《380262》|ねぶた祭り B 《380218》

 〔ネヘ〕 ネヘミヤ記 B 《190076》

 〔ネミ〕 ネーミング(商品) B 《670102》

 〔ネム〕 ねむの木学園 B・C 《370366》|眠り A・B 《140057》|ねむり姫 B 《900070》|根室/人物 E 《280068》|根室/酪農 B 《640003》

 〔ネリ〕 練製品 D・F・G 《660102》|練馬区(東京) A〜C 《211010》|練馬/庚申塔 B 《380311》|練馬/石造物 B 《710056》|練馬/地名 A 《290046》|練馬/農業 B・C 《610172》|練馬/富士講 B 《380329》

 〔ネワ〕 ネワール語 B 《820062》

 〔ネン〕 年画 B 《380323》|年画(中国版画) B 《730015》|年賀状 B 《690014》|年鑑 @・A・D・F・G 《000008》|年金 A〜H 《360104》|年金会計 B 《330373》|粘菌類 B 《470080》|年号 A〜C・F 《210014》|年次報告書 B 《330355》|「年中行事」 H 《380002》|年中行事 A・B・F・G 《380280》|年中行事絵巻 A 《720049》|燃焼 B・F 《570054》|燃焼工学B・G《530020》|粘性土 A 《510020》|年代測定法(考古学) @〜C 《200007》|粘着B・G《570096》|粘土 B・F・G 《570040》|粘土あそび B 《370260》|粘土瓦B・G《570040》|粘土鉱物B・G《450189》|粘土版 @・B 《200020》|年表 @〜C・F 《000009》|年譜 C・F 《000009》|念仏 B 《180099》|念仏弾圧 B・C 《180290》|年報 A 《000008》|粘膜免疫 B 《490089》|燃料総論B・G《570054》|燃料電池B・G《570029》|年輪学(年代測定) B 《200007》


【ノ】
 〔ノア〕 ノアの洪水 B 《440029》

 〔ノイ〕 ノイズ B・F・G 《540173》|ノイローゼ @・B 《490265》

 〔ノウ〕 能阿句集 F 《910809》|脳溢血 B 《490240》|能因法師集A・F 《910736》|能因本枕草子 B 《911266》|「農会報」A 《610158》|脳解剖学 B 《490050》|農家/家族変動 B 《610104》|農学  @〜C・F 《610008》|能楽  @〜C・F・G・I 《770043》|能楽諸家 G 《770050》|能楽伝書  @・A・C・G 《770050》|農学図書館 B 《610011》|農学年報A 《610002》|直方市(福岡)A 《211621》|農協  @〜G 《610022》|農業委員会 C 《610042》|「農業及園芸」 H 《610002》|農業会計 B 《610106》|農業科教育  @・B 《370211》|農業機械A・B・D・E・G 《610196》|農業技術 B・C・F・G 《610012》|農業気象A・B・G《610187》|農業教育 B・C 《610013》|農業恐慌  @ 《610014》|農業共済 C・H 《610105》|農業金融 B 《610273》|農業経営  @〜D・F・G 《610099》|「農業経営研究」 H 《610099》|農業経済  @〜F・H 《610015》|農業経済/中国 B 《610015》|「農業計算学研究」(京大) H 《610015》|能狂言  @〜C・F・I 《770042》|農業後継者 B 《610111》|農業昆虫 B 《610184》|農業災害  @〜B・D・G 《610213》|「農業雑誌」(農学社) H 《610002》|農業史  @A〜C 《610158》|農業試験場 H 《610043》|農業視察 G 《610016》|農業施設  @・B・F・G 《610195》|農業事物起源 B 《610158》|農業人口 B 《610107》|農業水利  @〜C・F〜H 《610067》|農業政策A〜C・F 《610021》|農業生物学 B 《610017》|農業総論  @〜D・F〜 I 《610002》|農業団体 B 《610275》|農業地理学 B 《610018》|農業統計 C 《610002》|農業土木  @〜C・E・G 《610190》|「農業土木学会誌」 H 《610002》|「農業土木研究」 H 《610002》|農業日誌(那須開拓社) C 《610063》|農業法 B・C・G 《610019》|農業簿記 B 《610106》|農業用水路 B 《610067》|農業用地  @・B・C・E〜G 《610190》|農業労災 B 《610107》|農業労働 B 《610107》|農業ロボット B 《610196》|農具(民俗学)A・I 《380158》|農具A〜C・E 《610201》|脳外科 B・F・G 《490391》|「農経論叢」(北大) H 《610015》|脳外科 B 《490391》|脳血管A 《490050》|脳血管障害B・G《490240》|農耕儀礼 B 《380185》|脳梗塞 B 《490240》|脳梗塞/看護 B 《490192》|農耕文化(生活習俗) B 《380185》|農耕文化 B 《210241》|「農作物被害調査と研究」 H 《610002》|農産加工  @・B 《610244》|農山漁村生活史 B・F 《380186》|農山漁村文化協会A 《020041》|農産貯蔵 B 《610244》|農産物価格 D 《610216》|農産物市場 B 《610216》|農産物直売 B 《610216》|農産物貿易 B 《670177》|農産物流通 B・D 《670177》|脳死B・G《490504》|直衣参内 B 《210252》|脳疾患 B・F・G 《490266》|脳腫瘍 B 《490391》|農書  @・B・C 《610020》|脳障害/リハビリ B 《490240》| 脳神経疾患  @・B・C・G《490192》||脳神経/看護  @・B・G《490192》|脳/診断 B 《490137》|脳髄  @〜B 《490050》|農政  @〜C・F 《610021》|「農政研究」 H 《610002》|脳性麻痺(小児)B・G《490343》|脳生理学 B 《490050》|脳卒中 B・F・G 《490240》|農村医学 B・F 《610113》|農村歌舞伎 @ 《770187》|農村教育 B・C 《610258》|農村計画A〜C・F・G 《610109》|「農村研究」 H 《610111》|農村建築 B 《520161》|「農村建築」 H 《610203》|「農村更正時報」 H 《610002》|農村住宅(豪雪地帯) B・H 《610203》|農村生活 B 《610111》|「農村生活研究」 H 《610158》|農村生活体験 B 《370141》|農村成年社事件 B 《610115》|農村整備 A・B 《610109》|農村地域社会 B 《610111》|農村地域情報 B 《610010》|農村福祉 B 《610111》|農村婦人問題 A・B 《610114》|「農村文化」 H 《610002》|農村問題 @〜D・F〜H 《610111》|農地 B・C・G《610193》|農地造成 B 《610193》|農地転用 C 《610081》|農地問題 A〜D・G 《610081》|農道 B 《610194》|脳動脈瘤 B 《490391》|脳波(小児) B 《490344》|脳波 A・B・F 《490114》|濃尾洪水 G 《360381》|濃尾地震 A 《360400》|濃飛人物 B 《280033》|濃尾地方(岐阜) A 《211232》|濃飛地方(岐阜) A〜C・F・H 《211208》|濃尾平野/地質 B 《450162》|能舞台 G 《770050》|農文協 A 《020041》|「農本社会」 H 《910370》|農本主義 B 《120004》|「農民」(農民文芸会) H 《910373》|「農民」(農民作家同盟機関誌) H 《910371》|「農民」(農民自治会機関誌) H 《910372》|農民一揆(秋田) C 《610161》|農民運動 A〜C・H 《610115》|農民詩史 C 《910905》|農民生活史 F 《380185》|農民伝 B・C 《610108》|農民反乱(明末) @・B・C 《220078》|農民文学 @・C・E・H 《910070》|農民文学機関誌 H 《910070》|「農民リーフレット」 H 《910374》|「農務時報」 H 《610002》|能面(技法) B 《770051》|能面名称 G 《770050》|農薬 @〜D・F・G 《610214》|農薬中毒B・G《610214》|能力主義 B 《370007》|農林業関係資料館 E 《610011》|農林業協力 A 《610121》|農林水産 @〜D・F・G 《610002》|農林水産協力 G 《610012》|農林水産省 C〜E・G 《310162》|農林水産物貿易 G 《670178》

 〔ノカ〕 野鍛冶 B 《560056》|野上弥生子日記 B 《911345》|野川遺跡 B 《211913》

 〔ノキ〕 乃木坂46 B 《770014》 〔ノコ〕 鋸 B 《580014》|鋸鍛冶 C 《580014》

 〔ノサ〕 野栄町(千葉) A 《210954》

 〔ノシ〕 野地文庫 A 《370221》|野島断層 B 《450098》|野宿生活者 B 《360324》|野尻湖発掘 B 《450182》|能代港 C 《680356》|能代市(秋田) B・C 《210722》|能代/自然 B 《400038》

 〔ノス〕 ノストラダムス B・C 《140130》|ノースリッジ地震 B 《360401》

 〔ノセ〕 能勢浄瑠璃 B 《910945》|能勢電鉄 B 《680216》

 〔ノソ〕 野反湖/植物 B 《470054》

 〔ノタ〕 野田川町(京都)/埋蔵文化財 B 《211381》|野田市(千葉) B 《210953》

 〔ノツ〕 野津原町(大分) B 《211687》

 〔ノト〕 能登街道 B 《680062》|能登線 B 《680217》|能登/能楽 B・C 《770046》|能登半島(石川) A〜C 《211135》|ノートル・ダム大聖堂 B 《520150》|ノートルダム女子大学 C 《370343》|ノートルダム清心女子大学 C 《370484》

 〔ノノ〕 野々村(京都) B・C 《211384》

 〔ノヒ〕 「NOVITAS」 H 《330002》|野火止用水 B 《211011》

 〔ノフ〕 信長謀殺 B 《210370》

 〔ノヘ〕 延岡市(宮崎) C 《211700》|野辺地(青森) A・C 《210658》|ノーベル賞 B・E〜G 《060033》|ノーベル文学賞 B・G 《900035》|ノーベル平和賞 B 《060033》

 〔ノホ〕 登別市 B・C 《210619》|野幌/森林公園 B 《400046》

 〔ノマ〕 野馬追 B・C 《380263》

 〔ノミ〕 鑿 B 《580169》|ノミ G 《480096》|野溝(長野)/消防 C 《310225》

 〔ノム〕 野麦街道 B 《680067》|野村光一文庫 A 《760010》|野村胡堂文庫 A 《020441》

 〔ノモ〕 ノモンハン事件 A・B・E 《210538》

 〔ノラ〕 野良着 B 《380093》

 〔ノリ〕 ノリ A・B・D 《660103》|乗鞍岳 C 《780126》|乗鞍岳/高山植物 B 《470081》|ノリタケ・チャイナ B 《750054》|祝詞 F 《170002》|法面保護工法 B 《510048》|乗り物酔い B 《490586》

 〔ノル〕 ノルウェー/環境問題 B 《510135》|ノルウェー語 @・B 《840019》|ノルウェー/生活 B 《300057》|ノルウェー/政治 B・C 《310046》|ノルウェー/図書館 B 《010119》|ノルウェー/婦人問題 B・C 《360489》|ノルウェー/木造民家 B 《520170》|ノール教育学 B 《370026》|ノルマン騎士 B 《230088》

 〔ノレ〕 暖廉 B 《670101》

 〔ノロ〕 呪い B 《140109》|ノロ祭祀習俗 A・B 《380264》

 〔ノン〕 ノンバーバル B・F 《800015》|ノン・フィクション @・A 《900049》|ノンフィクション文学 A 《911317》


【ハ】
 〔ハイ〕 灰(民俗) B 《380086》|π B 《410012》|梅雨前線 @・B 《450030》|バイエルン州 B・C 《230049》|煤煙 B 《420058》|肺炎(小児) B 《490345》|肺炎(成人) B 《490611》|バイオインフォマティクス B 《460019》|バイオエシックス B 《490011》|バイオエタノール B 《570055》|バイオ工学 B〜D・F・G 《610215》|バイオ生産物分離B・G《610215》|バイオセンサー B 《460059》|バイオチップB・G《460104》|バイオテクノロジー B・C・F〜H 《460021》|バイオテロ B 《310108》|バイオハザード F 《490087》|バイオビジネス B・D 《460021》|「BIO PRODUCTS」 H 《460021》|バイオベンチャー B 《460101》|バイオマス B・F・G 《500101》|バイオマスエネルギー B 《500116》|バイオミメティックス G 《460021》|バイオリズム B 《460100》|俳画 C 《720026》|俳画(技法) B 《720094》|俳諧雑誌 H 《910815》|誹諧書籍目録 A 《910099》|俳諧総論 A〜C・E〜H 《910816》|梅花学園 B・C 《370344》|梅花無尽蔵 F 《911328》|梅花流詠讃歌 B 《180297》|ハイカラ B・C 《380082》|肺癌 A・B・E・G 《490304》|配管工事 B・C・F・G 《520138》|配管材料 G 《520138》|排気ガス B・C 《510153》|廃棄物処理 @〜G 《510154》|俳句 @〜G 《910869》|ハイク(ドイツ文学) B 《940010》|「俳句研究」 H 《910375》|俳句歳時記(植物) B 《470017》|俳句/作法 F 《910869》|俳句雑誌 A・C・F・H 《910874》|バイク便 B 《680116》|俳句類語 A・B 《910815》|俳誌 A・C・F・H 《910874》|肺疾患 A 《490241》|拝島宿 C 《210965》|売春 @〜C 《360317》|俳書(蔵書目録) A 《910877》|俳書(図書館所蔵) A 《910817》|俳書一般 @・A・C・F 《910839》|廃城(維新期) G 《520039》|売娼婦 B 《360317》|賠償問題 B・C 《330195》|梅松論 @ 《210371》|配色(ファッション) B・F・I 《590015》|配色 B・F・G 《750141》|廃止路線 B 《680157》|俳人忌日 G 《910871》|俳人個人全集 A 《910816》|肺塵症 C 《510167》|俳人書簡 A・B・G 《910871》|陪審制度 B・C・G 《320212》|廃水 G 《510146》|排水設備 G 《510106》|排泄(育児学) B 《590135》|排泄(老人) B 《490247》|排泄援助 B 《490171》|排泄指導 B 《370381》|敗戦 @〜C 《210513》|配線設備B・G《540058》|敗戦直後 @・B・C 《210555》|敗戦引揚 @〜C 《210556》|肺塞栓症 B 《490241》|俳壇(近代) B 《910872》|ハイチ B・C 《250035》|ハイチ/神話 B 《160089》|配置転換 B 《330340》|ハイテク B・D・F〜I 《500015》|ハイテク農業B・G《610002》|配電盤 E・G 《540061》|配当B・G《330510》|梅毒 B 《490378》|梅毒(仏文学史) B 《950018》|梅毒流行 B・C 《210414》|排日 B 《330206》|売買契約(貿易)B・G《670158》|榛原町遺跡 B 《210143》|榛原町(奈良)/植生 B 《470066》|廃藩置県 B・C 《210469》|ハイビジョン B 《540114》|パイプ B・E・G 《530035》|誹風末摘花 F 《910900》|誹風柳多留 A・F 《910901》|廃仏毀釈 B・C 《180055》|パイプライン(水道)B・G《510112》|ハイブリッドカー B 《530081》|俳文学遺蹟 G 《910815》|排便 B 《490243》|排便指導 B 《370139》|売薬 B 《490565》|配役(舞台) G 《770016》|売薬版画 B 《720010》|排耶書 @・B 《190024》|俳優(演劇・映画) E 《770001》|俳優座 C・E 《770078》|培養細胞B・G《480018》|排卵誘発 B 《490415》|バイリンガル(帰国子女)B・G《370273》|バイリンガル A・B 《800023》|パイロット B・C 《550038》|パイロット B 《680305》|パイロット B 《680305》|俳論 A・C 《910815》|俳論(近代) C 《910872》

 〔ハウ〕 ハウス食品株式会社 B 《580173》|バウハウス A〜C・I 《700035》|バウムテスト @〜B・C  《140081》|パウロ神学 B・C 《190094》|バウン号反乱 B 《211744》

 〔ハエ〕 ハエ(衛生学) B 《490514》|はえ B 《480124》

 〔ハカ〕 墓 B・F 《380213》|破壊活動防止法 C 《320173》|歯/解剖 B 《490467》|破壊力学B・G《500029》|葉隠 B・C 《150026》|博士号 B・E 《060006》|博士論文 A 《060002》|博多 A〜C・F 《211624》|博多/遺跡 B 《211870》|博多港 B 《680272》|博多小女郎浪枕 B 《911060》|博多座 B 《770160》|博多商人 B 《670031》|博多/大航海時代 B・C 《211624》|博多町人 C 《211624》|博多弁 B 《810189》|バカラ B・C 《590125》|はかりB・G《600045》|秤座 B 《330083》

 〔ハキ〕 萩(山口) A〜C 《211552》|萩往還 B 《680063》|歯ぎしり B 《490452》|萩市立図書館 B・C 《010041》|萩市立図書館和漢書 A 《020177》|パキスタン B・C 《220112》|パキスタン/経済 B・C・G 《330147》|パキスタン/宗教 A 《160038》|パキスタン/政治機構 G 《310047》|パキスタン/農林業 B・D 《610143》|パキスタン/仏教美術 B・C 《700140》|パキスタン/文化 @〜B 《300058》|杷木町(福岡) B・C 《211622》|萩の乱 C 《210470》|萩藩 E 《211552》|萩藩旧蔵和漢書 A 《020330》|履物(習俗) B 《380096》|履物 B・D 《580142》|萩焼 B・C 《750055》|萩原町(岐阜) C 《211233》|パーキンソン病B・G《490267》

 〔ハク〕 馬具 A・B 《210050》|バグ B 《000050》|拍案驚奇 B 《920117》|迫害史(キリスト教) @・B・C 《190061》|迫害史(ローマ帝政期) B 《190061》|(松本)白華文庫 A 《020178》|「白虹」 H 《910376》|白山教会 B・C 《190130》|白山/高山植物 B 《470081》|白山信仰 B・C 《380324》|白山神社 B・C 《170084》|白山連峰 B 《780127》|白氏文集 F 《920051》|白州町(山梨)/地質 B 《450168》|白書 @・A・D・G・H 《000010》|幕臣人名 E 《280009》|白水社 A 《020042》|バクス・ロマーナ B・C 《230017》|白村江 B・C 《210310》|バグダード/紀行 @ 《290107》|爆弾 B 《550046》|ばくち B 《360318》|「白痴群」 H 《910377》|白鳥 B・C 《480151》|白鳥説話 B・C 《210311》|白鳥の湖 B 《760134》|バクテリア(医学) B 《490087》|バクテリオシン B 《460063》|博徒(江戸期) B・C 《360304》|白藤文庫 A 《180025》|バクトリア王国 B・C 《220115》|白内障 B 《490431》|爆破 B 《510024》|爆発災害 A・B 《500051》|爆発防止B・G《570061》|白馬村(長野) C 《211765》|幕藩体制(近世) @〜C・E・G 《210415》|幕府関係機関旧蔵図書 @・A 《020179》|博物学 @〜C・F・I 《460005》|博物館 @〜 I 《060013》|博物館/害虫防除B・G《480096》|「博物館研究」 H 《060013》|博物館/建築 B 《520205》|博物館/照明B・G《060013》|幕府歩兵隊 B 《210423》|博文館 B 《020C・G》|白鳳寺院 @ 《180344》|白鳳彫刻 B 《710003》|博報堂 B 《670094》|薄膜B・G《540028》|薄膜作製 G 《570019》|薄膜太陽電池 B 《570029》|薄膜電子部品 B 《540163》|幕末暗殺 A〜C 《210425》|幕末・維新/人物 @〜C・E・G 《280009》|幕末維新総論 @〜C・E〜G・I 《210423》|幕末維新伝記 A・I 《210437》|幕末印刷史 C 《740022》|幕末オランダ留学生 B・C 《210451》|幕末海軍 B 《390081》|幕末外交/儀礼 B・C 《210423》|幕末三舟 B 《280009》|幕末諸隊 B 《210446》|幕末/都市社会 B 《360068》|幕末・明治/絵画 B・C 《720020》|幕末明治期写真 A・I 《210423》|舶用機関 B・C・E〜G 《550020》|白楊荘文庫 A 《910662》|舶用補助機械 B 《550021》|舶来事物起源 C・F・G 《030005》|博覧会 @〜C・F 《600039》|歯車 B・C・F・G 《530012》|白話語彙 B 《820009》

 〔ハケ〕 はけ A 《510113》|ハゲ B 《490388》|歯/結晶構造 B 《490450》|バケットエレベータ B 《530057》|覇権論 A 《310277》

 〔ハコ〕 羽子板 B 《750170》|箱崎遺跡 B 《212018》|筥崎宮史 B・C 《170085》|函館 A〜C・F 《210620》|箱館英学 B・C 《400072》|函館開化 A〜C 《210198》|函館/自然地理 B 《450005》|函館/人物 E 《280062》|函館/水道 C 《510112》|箱館戦争 B・C 《210447》|「函館大学論究」 H 《050076》|函館ハリストス正教会 B 《190151》|函館焼  I 《750162》|函館山/自然 B 《400046》|箱庭療法 B 《140076》|箱根(神奈川) A〜C 《211044》|箱根(在留外国人) B・C 《211044》|箱根駅伝 B 《780061》|箱根温泉 B・C 《450118》|箱根/植物 B 《470047》|箱根神社 B・C 《170086》|箱根関所 B 《680064》|箱根/民話 B 《380343》|箱根山/交通 A〜C 《680012》|箱根用水 B・C 《610076》|「方舟」 @・H 《910378》

 〔ハサ〕 波崎町(茨城) B・C 《210809》|鋏 B・C 《580007》|波佐見焼 B・C 《750056》|破産管財人 B 《320211》|破産法 A・B・F 《320211》

 〔ハシ〕 箸 B 《380134》|橋 B〜D・F・G・I 《510059》|橋(耐風構造) B 《520105》|はしか B 《490277》|階上町(青森) B・C 《210659》|土師器 B 《211945》|バシキール人 B 《310099》|橋下市政 C 《211395》|土師の里8号墳 B 《210185》|馬事文化 A 《780162》|橋牟礼川遺跡 B 《211912》|橋本コレクション(中国絵画) A 《720059》|橋本市/民俗 B 《380065》|橋本文庫 A 《020331》|馬車 B 《680268》|馬術 A・B 《780163》|派出看護婦 C 《490170》|パシュート語 @・B・F 《820063》|破傷風菌 B 《490277》|芭蕉文庫 A 《911361》

 〔ハス〕 バース B・C 《230033》|ハス A・B・I 《470113》|バス B・C 《530115》|バス B・C・G・I 《680119》|蓮池文庫 A 《020174》|バズ学習 B 《370155》|パスカル(ソフト言語) B 《000071》|バスク・スポーツ @ 《780035》|バスク語 @・B・F 《890011》|バスク/文化 B 《300135》|バスク民族 B・C 《230084》|幡豆郡(愛知) B・C 《211313》|バスケットボール A・B・F・G 《780072》|パスタ F 《590119》|パステル画技法 B 《720095》|パスポート/法令 B 《320242》|パズル(数学) B・F 《410017》|パズル B・F・G 《790044》

 〔ハセ〕 ハゼ B・I 《480188》|長谷雄双紙 F 《911178》|長谷川潔装幀 A・C 《020013》|長谷観音 B 《180235》|支倉常長文書 A 《190040》|長谷田文庫 A 《330010》|長谷寺 B 《180236》

 〔ハソ〕 馬装具  I 《780160》|馬賊 B 《210539》|馬祖語録 F 《180100》|パソコン(電子工学) B〜D・F・G・H 《540141》|パソコン(情報処理) @・B〜D・F・G 《000049》|パソコン教育(英語) B 《830021》|パソコン雑誌 H 《540141》|パソコン通信 B・F 《540098》|パソコンミュージック B 《760079》|歯/組織学 B 《490467》|パーソナリティ A・B・G《140058》|パーソナルコンピュータ(工学) B〜D・F・G・H 《540141》|パーソナルコンピュータ(情報処理) @・B・D・F 《000049》|パーソンズ A・B 《360041》

 〔ハタ〕 機織姫(昔話) B 《380367》|ハダカデバネズミ B 《480177》|はだか武兵衛 B 《380300》|パタゴニア地方 B・C・I 《260001》|畑作 @・B・D・F〜I 《610220》|旗指物 G 《280092》|秦氏 B・C 《210312》|秦荘町(滋賀) B・C 《211359》|パタスモンキー B 《480183》|畑地 G 《610220》|秦野市(神奈川) A〜C・F・H 《211045》|秦野/文芸 B 《910524》|秦野盆地/地質 B 《450145》|秦野/民俗 B 《380066》|ハタハタ B・C 《660085》|羽田八幡宮文庫旧蔵本 A 《020454》|幡祭り B 《380265》|旗本 A・F・G 《210416》|働く B・G 《360421》|働く母の会(保育所設立) C 《360421》|「働く婦人」 H 《910379》|パターン情報処理 B 《000019》|パターン認識 B 《000037》

 〔ハチ〕 ハチ @・B・I 《480125》|鉢植 B・F・I 《620037》|八王子/案内 B 《290093》|八王子/織物 B・I 《580052》|八王子三十三観音霊場 B 《180237》|八王子市(東京) A〜C 《211012》|八王子市/文化財 B 《700162》|八王子/戦災 A 《210569》|八王子千人同心 A〜C 《211012》|八王子/遊郭 B 《380206》|バチカン金融 B 《330469》|バチカン市国 B・C 《230135》|八間堀川沿岸/土地改良史 B・C 《610053》|八十里越 B・C 《680065》|八丈/方言 B 《810190》|八丈/民謡 B 《380483》|八丈/流人 B 《320183》|八代集 @〜B・F・G 《910716》|八代集掛詞B・G《910716》|八戸(青森) A 《210660》|八戸/消防団 B 《310218》|八戸/俳諧 B・C 《910859》|八戸藩 B・C 《210660》|八戸/文化財 B 《700145》|八幡信仰 @・B・F 《170042》|八幡祭小望月賑 B・C 《911061》|蜂蜜 B 《640029》|八文字屋劇書 @ 《910946》|八文字屋本 @ 《911221》|バーチャルリアリティ B 《000038》|爬虫類 @〜B・F・G・I 《480135》|八郎潟 B・C 《610192》|パチンコ B・D〜F 《790045》|パチンコ産業 C・D・G 《670052》

 〔ハツ〕 発育障害 B 《490336》|発育生理/蚕 B 《630011》|発音 B・F 《810048》|発音(英語) @・B 《830026》|客家 B 《380049》|ハッカー C・D・G 《000032》|八海山 B 《580117》|初霞空住吉 B・C 《911062》|白華文庫 A・C 《020332》|初雁文庫 @・A 《910049》|発ガン物質B・G《490284》|葉月物語絵巻 F 《911179》|発禁歌集 @ 《910790》|パッキング B 《530030》|発禁雑誌 C 《910150》|発禁本 @〜C 《020225》|バックギャモン B 《790048》|発掘 B・C・G 《210051》|パッケージ @〜G 《670113》|パッケージ・デザイン B・D・G 《670116》|伯家神道 B 《170043》|白血球 B 《490039》|白血病B・G《490242》|発見史(考古学) B・C・G 《210051》|醗酵工業B・G《580109》|発酵食品 B 《580105》|発光ダイオード B 《540201》|八甲田雪中行軍 B 《390070》|発酵肥料 B 《610188》|八宗綱要 B・C 《180101》|八州廻り B 《210423》|発振回路 B 《540174》|発生 B・E・I 《470028》|発生学 B・E 《460044》|発声法(歌全般) B 《760142》|発声法(歌曲) B 《760087》|発生論(日本文学) A 《910091》|発想 F 《140067》|発想法 B・C 《140077》|バッタ B・I 《480226》|発達障害 B・D・F〜I・I 《140078》|発達診断 B 《490224》|発達心理学 @・B・F・G 《140079》|発注予定工事 G 《510004》|八丁堀二丁目遺跡 B 《210144》|パッチワーク A・B・F・I 《590030》|発電機B・G《540043》|発電工学 B・E・G 《540043》|発電所設備 C・G 《540052》|発展途上国/医薬品 B 《490554》|発展途上国/観光事業 B 《680244》|発展途上国/教育援助 B 《370122》|発展途上国/経済 A〜D・G 《330148》|発展途上国/自然環境 G 《510125》|発展途上国/ジャーナリズム B 《050002》|発展途上国/政治家 B 《310060》|発展途上国/繊維産業 B 《580032》|発展途上国/統計資料 A 《350002》|発展途上国/農業 B 《610265》|発展途上国/法令資料 A 《320052》|発展途上地域 A 《200040》|発展途上地域/地図 A・I 《290069》|服部文庫(南郭) A 《910050》|服部文庫 A 《020386》|葉っぱ B・I 《470022》|発破 B・F・G 《570060》|八百八橋 B 《510075》|八風街道 B 《680271》|パップ剤 C 《490578》|八方尾根遭難 B 《780105》|発明 @・B・C・G 《500092》

 〔ハテ〕 競伊勢物語 B・C 《911063》|波照間島(沖縄) B 《211738》|伴天連 B・C 《190013》|バーテンダー B・G 《670065》|パテント @〜B・F〜H 《500094》|「パテント」 H 《500094》|バテンレース B・C 《590033》

 〔ハト〕 パート @〜B・D・G 《360161》|波動 B 《420028》|バードウォッチング B 《480140》|波動信号 B 《540088》|歯/疼痛 B 《490450》|鳩ヶ谷(埼玉) B・C 《211858》|ハードディスク G 《540142》|鳩/伝説 B 《380539》|はとバス B 《680120》|ハードボイルド(米文学) B・C 《930042》|ハードボイルド B 《930040》|バドミントン B・C・G 《780073》|ハトムギ A・C 《610239》|バトントワリング B 《780052》

 〔ハナ〕 花(水墨画) G 《720016》|花(文学上) B・F 《900012》|鼻アレルギー B 《490072》|花岡事件 A〜C 《210500》|花岡虎三郎寄贈短冊 A 《720151》|「はなかご」 H 《910380》|花競四季寿 C 《911064》|花ことば B・G・I 《620023》|花/撮影 B 《740010》|話し方 A・B 《810134》|咄随筆 B 《911355》|鼻疾患 B 《490444》|噺本 @〜B・F・G 《911245》|花写真 B 《740005》|ハナショウブ B・C・I 《470114》|パナソニック B 《540014》|花園村/年中行事 B 《380291》|バナナ C 《620074》|花上野誉碑 B・C 《911065》|花火 B・C・G・I 《570062》|花火師 B 《570062》|花火大会 G 《570062》|ハナビラタケ B 《490570》|英執着獅子 B 《911066》|パナマ B・C 《250033》|パナマ移民 B 《330217》|パナマ運河(経済上) B・C 《330149》|パナマ運河 B・C 《250033》|花巻遺跡 B 《210145》|花巻/空襲 B 《210570》|花巻(岩手) A・C 《210682》|パナマ経済 B 《330149》|花街 A 《360317》|花街文献 A 《380201》|花柳章太郎使用台本 A 《770083》|花屋さん B 《670053》|花屋敷 B・C 《680248》|花山村(宮城) B・C 《210699》

 〔ハニ〕 パニック障害 B・C 《490043》|羽生市 C 《211942》|埴輪 @〜C 《210052》

 〔ハヌ〕 ハヌノオ・マンヤン族 B 《380437》

 〔ハネ〕 ばね B 《530132》|ばね B 《530008》|羽田空港 B・C 《680242》|羽原文庫 A 《660006》

 〔ハノ〕 ハノイ/建築 B 《520202》|羽ノ浦町 B 《380067》|場の量子論 @・B 《420070》

 〔ハハ〕 母親 B・C 《360288》|パパゴ語 F 《890019》|ハーバード燕京図書館 A 《020180》

 〔ハヒ〕 バービー人形 B 《750145》|バビロニア語 @ 《820064》|バビロニア文明 B・C 《220122》

 〔ハフ〕 ハーブ(薬草) F 《490569》|ハーブ B・F・I 《590037》|ハブ B 《480138》|ハーブ(園芸) B・G・I 《610252》|パブ B 《670065》|パプア・ニューギニア B 《300059》|パプア・ニューギニア/音楽 B 《760062》|パプア・ニューギニア/紀行 B 《290160》|パプアニューギニア/婚姻 B 《380211》|パプア・ニューギニア/森林 B・C 《650040》|パプア・ニューギニア/土地問題 B 《610087》|パプア・ニューギニア/民族 B 《380432》|ハーブ健康法 B 《490478》|パブサイン B・C 《670092》|ハープシコード B 《760078》|ハプスブルク A〜C 《230050》|ハプスブルク家 B・C 《230059》|バプティスト派 B・C 《190180》|歯ブラシ B・F 《490453》|バブル経済 B・C 《330087》

 〔ハヘ〕 侍り(語法) B 《810105》

 〔ハホ〕 破防法 C 《320173》|バーボン B 《580112》

 〔ハマ〕 浜岡原発反対運動 B・C 《540046》|浜街道 B 《680066》|ハマグリ(養殖) B 《660052》|浜坂(兵庫)/漁協 C 《660003》|浜島町(三重) B・C 《211340》|浜田義一郎文庫 A 《910099》|浜田市(島根) C 《211496》|浜頓別町(北海道) C 《210622》|浜名湖  I 《450064》|浜名湖/生物  I 《460036》|浜野文庫 A 《020333》|浜の町(長崎) B・C 《670086》|浜松市(静岡) B・C 《211266》|浜松/石造文化財 A 《710056》|浜松中納言物語 @・A・F 《911123》|浜松藩 @ 《211266》

 〔ハミ〕 バーミヤン/仏教遺跡 B 《700183》|パミール B・C 《780107》|バーミンガム派 B 《330073》

 〔ハム〕 ハム(無線) B・F 《540083》|ハムシB・G《480126》|ハムスター B・F・G 《640023》|羽村(東京) B・C 《211013》|ハムラビ法典 B 《320053》

 〔ハモ〕 ハーモニカ B 《760081》|刃物 B・C・F・I 《580007》

 〔ハヤ〕 早歌 A 《910926》|早川文庫 A 《330011》|林崎文庫 A 《170013》|林達夫文庫 A 《020334》|林文庫 A 《910051》|早池峰神楽 B・C 《760110》|隼人 @・B・C・G 《211604》|はやぶさ C 《530138》|葉山町(神奈川) C 《211046》|流行唄 A 《760117》|流行神 B・C・F 《380325》

 〔ハラ〕 バラ B・C・G〜I 《620038》|パラオ/紀行 C 《290187》|パラオ/人類学 B 《380459》|パラグアイ/案内 B 《290141》|パラグアイ/医療 G 《490503》|パラグアイ/音楽 B 《760148》|パラグアイ/政治 B 《310048》|パラグアイ/農業 B 《610144》|原宿/案内 C 《290090》|原随園蔵書 A・C 《020335》|薔薇戦争 B・C 《230034》|原田慶吉(ローマ法) A・C 《320056》|原田繊維文庫 A 《580030》|原田種雄文庫 A 《020336》|原田敏明毎文社文庫 A 《020429》|バラッド B・C 《760143》|原町市史 C 《212006》|原村(大分) B・C 《211687》|バラライカ B 《760147》|パラリンピック B・F 《780004》|ハラール(イスラエル食) B 《220120》

 〔ハリ〕 パリ B・C・F 《230070》|パリ(近代日本文学) B・C 《910108》|ハリー・ポッター B・F 《900054》|バリアフリー B・C 《360332》|ハリウッド映画 B 《770105》|「パーリ学仏教文化学」  I 《180035》|針ヶ谷(鐘吉)文庫 A 《620054》|パリ紀行 B 《290147》|「バリケード」 H 《910381》|パリ/建築物 B・C 《520097》|パーリ語 @・B・F 《820065》|パリ五月革命 B・C 《230070》|パリ・コミューン @〜C 《230071》|パリ/社会史 B 《360093》|パリ社交界 C 《230070》|パリ条約(工業所有権) B 《500093》|パリ/生業 B 《380179》|罵詈雑言 F 《810092》|パリ大使館 C 《310260》|パリ/地下鉄 B 《680131》|バリ島 A・B 《220100》|バリ島/観光 B・C・F 《680245》|バリ島紀行 AB・F 《290110》|バリ島語 B・F 《820066》|バリ島/宗教 B 《160088》|バリ島/女性 B 《380435》|バリ島/舞踊 B 《380553》|バリ島/服飾  I 《380088》|バリ島民 B 《380435》|パリ/都市計画 B 《510122》|パリニッバーナ B 《180317》|パリ/橋 B 《510172》|パリ/服飾 B 《380110》|播磨/人物 E 《280063》|播磨/短歌 B 《910798》|播磨地方(兵庫) @〜B 《211445》|播磨地方/文人資料 A 《910543》|播磨/俳人 B 《911402》|播磨風土記 A・B 《911109》|播磨方言 C 《810137》|播磨名鑑 E 《280064》|波力発電 A〜C 《540053》

 〔ハル〕 Perl B 《000072》|バルカン B・C 《230112》|バルカン諸国/社会 B 《300112》|バルカン/民族問題 B 《310099》|春木一郎(ローマ法) A・C 《320056》|バル・コホバ B 《220125》|春雨物語(秋成) B・C 《911243》|パルス回路 @・B・F 《540175》|パルス技術 B 《540099》|バルセロナ B・C 《230082》|バルセロナ/案内 B・C 《290142》|パルチザン(イタリア) B・C 《230091》|バルチック艦隊 B 《210467》|パルテノン B 《520086》|バルト語 @ 《880007》|バルト三国 B・C 《230108》|バルト三国/案内 B・C 《290194》|バルト三国/案内 B・C 《290194》|バルト三国/経済 G 《330150》|原の辻遺跡 B 《211886》|ハル・ノート B 《210522》|春の七草 B 《470124》|春の日の会 B 《910536》|春野町(静岡) A 《211267》|パールハーバー B・C 《390024》|バルビゾン派 B・C 《720074》|哈爾浜/案内 A 《290133》|ハルビン学院 B 《210578》|ハルピン学院 B 《210578》|バルブ B・E・G 《530031》|パルプ工業 A〜H 《580019》|パルミラ B・C 《220124》

 〔ハレ〕 馬鈴薯 B 《610225》|バレエ A〜C・F 《760134》|パレオ騎馬民族説 @ 《210234》|パレオパラドキシア B 《450176》|ハーレクイン B・C 《930046》|ハレー彗星 @・B・C 《440030》|パレスチナ/考古学 B 《220126》|パレスチナ/紛争 B・C 《310283》|ハーレーダビッドソン C 《530060》|バレーボール @・B・G《780074》|ハーレム B 《220119》

 〔ハロ〕 波浪エネルギー A 《450048》|バローチー語 F 《820067》|バロック演劇(フランス) B 《770034》|バロック音楽 @・B・C 《760035》|バロック建築 B 《520014》|バロック美術 B・C 《700036》

 〔ハワ〕 ハワイ B 《270014》|ハワイアン B・C 《760036》|ハワイ/案内 B 《290102》|ハワイ/移民 A・B 《330218》|ハワイ/言語 F 《820068》|ハワイ/自然地理 B 《450005》|ハワイ/植物 B・I 《470125》|ハワイ/神社 C 《170050》|ハワイ神話 B 《160095》|ハワイ/生活 F 《360082》|ハワイ/日系人宗教 A・C 《160004》|ハワイ/舞踊 B・F 《760141》|ハワイ/文化 B 《300137》|ハワイ/留学 B 《370275》|パワーエレクトロニクス B 《540205》|パワー・ハラスメント B 《360174》

 〔ハン〕 パン B・F・I 《590092》|VAN B・F・G 《540100》|「鷭」 H 《910382》|パン(考古遺物) @・B・C 《200006》|バーンアウト B 《490526》|磐越西線 C 《680218》|版画 @〜D・F〜H 《730002》|挽歌(万葉集) B 《910678》|版画家 @・A・E 《730012》|半跏思惟像 A〜C 《710034》|ハンカチ B 《580154》|ハンガリー/アル中 B 《360305》|ハンガリー/音楽教育 B 《760019》|ハンガリー/外交 B・C 《310324》|ハンガリー/紀行 B 《290206》|ハンガリー/経済政策 B・C 《330151》|ハンガリー/言語 @・B・F 《890013》|ハンガリー/動乱 B・C 《230062》|ハンガリー/文化 B 《230062》|ハンガリー/保育 B・C 《360419》|ハンガリー/歴史 @〜C 《230062》|半期年俸制 B 《360158》|阪急ステーション B 《680144》|阪急電鉄 B 《540069》|阪急電鉄労働組合 C 《360235》|板橋三娘子 B・C 《920083》|ハンギョレ新聞 C 《050126》|板金加工 B 《560061》|ハングライダー C 《780062》|バングラディシュ A〜C 《220112》|パングラディシュ/経済 G 《330152》|パングラディシュ/社会生活 A 《610122》|パングラディシュ/水産事情 B 《660033》|パングラディシュ/農業 B 《610145》|パングラディシュ/文化B・G《300060》|パングラディシュ/出稼ぎ B 《360145》|ハングル B・F 《820059》|反原発 @・A・C・F 《310293》|反権力裁判 C 《320213》|藩校B・G《370061》|バンコク B 《220094》|バンコク案内 @・C 《290127》|バンコク/生活B・G《360090》|バンコク/博物館 B 《060013》|万国博覧会 @〜C・F 《600039》|蛮語箋 A 《810066》|万古焼 B 《750057》|犯罪 @〜D・F〜I 《320174》|犯罪(未成年) C 《370388》|「犯罪学雑誌」 H 《320174》|犯罪心理学 @〜B・G・H 《320175》|「犯罪心理学研究」 H 《320175》|犯罪捜査B・G《320257》|「犯罪と非行」 H 《320174》|犯罪被害者支援 C 《320176》|犯罪被害者補償 A・B 《320176》|藩札(筑後) B 《330387》|ハンザ同盟 @・B・C 《200030》|パンジー B 《620035》|藩史総論 @〜C・F・G 《210580》|版下 B 《740032》|パンシャープ語 F 《820032》|パンシャープ語 F 《820032》|反射望遠鏡 B・C 《440016》|反射炉(佐賀藩) B 《211631》|反射炉 B 《560033》|播州歌舞伎 B・C 《770066》|「半獣神」 H 《910383》|播州算盤 B 《580135》|播州釣針 B・C 《780144》|番匠 B 《520018》|繁昌記 A 《360069》|盤上遊戯 A・B 《790031》|板書技法 B 《370155》|阪神・淡路大震災 @〜C 《360402》|阪神高速 B 《680118》|阪神財閥 B 《330261》|阪神タイガース B・C 《780081》|藩政 @〜C・F・G 《210580》|藩政改革/会津藩 B・C 《210750》|藩制史 B・F 《320029》|パン製造 B・E 《580101》|帆船 @・B・C・E・G 《550025》|帆船(模型) B 《500100》|反戦運動 @・B・C 《210540》|ハンセン病 A〜C・I 《490392》|ハンセン病図書館 B 《010101》|半田(愛知) A・B 《211315》|パンダ B・C 《480178》|はんだ B・F・G 《560062》|「反対」 H 《910384》|磐梯朝日国立公園/自然B・G《400040》|反対語(英語) F 《830042》|反対語 F・G 《810093》|磐梯山噴火 B 《360386》|反体制思想 B 《210541》|伴大納言絵巻 B・C 《720178》|半田/戦災 B 《210571》|半田町(徳島) B 《211566》|番町皿屋敷 B・C 《911067》|バンツー語 B 《890018》|反帝同盟 A・C 《300092》|班田収授 @・B 《210313》|バンド A・E 《760071》|半導体 B・D〜G 《540176》|半導体デバイス B 《540181》|半導体物理B・G《420056》|半導体プロセス材料B・G《540029》|坂東平氏 B・C・E 《210318》|板東捕虜収容所 B・C 《210493》|ハンド計算 A 《211566》| ハンドテスト B 《140094》|ハンドボールB・G《780075》|反ナチス B 《230048》|反ナチ文学 B・C 《940005》|パンナム B 《680235》|阪南町(大阪) A〜C 《211409》|反日思想(韓国) B 《120047》|ハンニバル戦記 B・C 《230017》|般若寺 B 《180238》|般若心経 @〜C 《180102》|般若心経(梵語) B 《820045》|反応工学 B 《570014》|飯能市(埼玉) B・C 《210900》|飯能焼 B・I 《750058》|販売 B・F・G 《670107》|販売書誌 @〜B・D 《020232》|版本 A・F 《020004》|反満抗日闘争 A 《220037》|板元 G 《020024》|パン屋 B 《670054》|氾濫シュミレーション B 《510095》|万里の長城 @・B・C 《220072》|判例 @〜B・F〜H 《320018》|判例(民事) F 《320215》


【ヒ】
 〔ヒ〕 火(熱学) F・G 《420036》

 〔ヒア〕 ピア・カウンセリング B 《140020》|ピアノ @・B・C・F・G・I 《760082》|ピアノ曲鑑賞 B・C・F 《760045》|ピアノ/製造 B 《580003》|ピアノ名曲 B・C・F 《760031》|ビアフ島玉砕 B 《390034》|ビアフラ戦争 B 《240012》|PR活動 @・A 《670089》|PR誌 @・A・B・G 《050103》

 〔ヒイ〕 斐伊川 B 《450090》|びいどろ B・C・I 《750084》

 〔ヒウ〕 火打山(新潟)/地形 B 《450161》

 〔ヒエ〕 比叡山 B 《180239》|美瑛町(北海道) C 《210623》|日枝神社(桐生) B 《170087》|日吉神社 B 《170125》|BSE A 《640046》|BS規格 B 《500019》|BSD B 《000073》|PNFトレーニング B 《780034》|PFI B 《330424》|PM2.5 B 《510148》|PL対策 B 《320113》|ピエール・パトラン先生 B 《950031》|PL法 B 《320113》|PL-1 B 《000074》|ピエロ B 《770033》|ヒエログリフ B・C 《890016》

 〔ヒオ〕 ビオトープ B 《510143》|尾音 F 《810051》

 〔ヒカ〕 被害者 A・B 《320176》|被害者法 B 《320013》|檜垣媼集 B 《910737》|非核(南太平洋) B 《310289》|美学 A〜C・E・F 《700015》|「美学」 H 《700002》|美学教育 A〜C 《700130》|比較教育学 @〜B・F・G 《370027》|「比較教育文化研究施設紀要」 H 《300013》|比較経済体制 A・B 《330177》|比較言語 B 《810025》|比較言語学 @〜B・F 《800022》|比較憲法 A〜C・H 《320072》|皮革工業 A・B・E〜G 《580016》|比較思想 B 《110027》|比較社会学 B 《360042》|比較宗教学 B 《160013》|比較商業学 B 《670008》|比較心理学 C 《140080》|比較数学史 B・C 《410015》|比較生活文化 F 《380163》|比較政治 B 《310014》|比較福祉 B 《360329》|比較文化 A〜C・F・H 《300013》|「比較文学」 H 《900024》|比較文学 @・C・F・H 《900024》|比較文学(漢文学) A・B 《910071》|比較文学(仏文学) B 《950004》|比較文学(中国文学) B 《920006》|「比較文学研究」 H 《900024》|「比較文学室報」 H 《900024》|「比較文学年誌」 H 《900024》|比較法 A・B・G・H 《320010》|「比較法雑誌」 H 《320010》|比較立法過程 @・A 《320073》|東アジア/階層社会 B 《360072》|東アジア/経済 A・B 《330095》|東アジア/憲法 B 《320036》|東アジア/国際政治 B・C 《310278》|東アジア/琴 B 《760121》|東アジア/社会福祉 B・C 《360473》|東アジア/政治 B・C 《310049》|東アジア/中小企業 B 《330269》|東アジア/通貨 B 《330442》|東アジア/日本企業 B 《330260》|東アジア/農業政策 B 《610021》|「東アジアの古代文化」 H 《220003》|東アジア/美術史 B 《700062》|東アジア/文化 A 《300043》|東アジア/文化人類学 B 《380415》|東アジア/歴史 @〜C 《220003》|東アフリカ B・C 《240015》|東アフリカ/案内 B 《290101》|東アフリカ/農耕社会 B 《380419》|東アラブ @ 《220131》|東岩瀬(富山) A・I 《211117》|東インド会社 B 《670140》|東大阪市−古墳 B・C 《211747》|東川端遺跡 B 《210146》|東蒲原郡(新潟) B・C 《211094》|東蒲原郡/石造物 B 《710056》|東区(大阪) B 《211395》|東久迩政権 B・C 《210557》|東頚城郡(新潟) B・C 《211095》|東頚城郡/民俗 B 《380068》|東シナ海/魚類 B・I 《660013》|東チモール C 《220101》|東ティモール B・C 《220101》|東ドイツ B 《230040》|東中野教会 B・C 《190131》|「東日本国際大学研究紀要」 H 《050111》|東日本大震災(地震災害) B・C・G 《360506》|東日本大震災(地震学) B 《450212》|東日本大震災/津波  I 《450048》|東根市 B・C 《210742》|東富士/地下水 B 《450054》|東本願寺 B・C 《520218》|東松山市(埼玉) B 《210901》|東三河/経済 B 《330082》|東三河地方 A〜C 《211317》|東村山市(東京) A 《211014》|東山山荘 B 《620044》|東山町(岩手) B・C 《210683》|東山動物園 B・C 《480230》|東山文化 B・C・I 《700049》|東由利(秋田)方言 B 《810140》|東ヨーロッパ/経済 A 《330139》|東ヨーロッパ/歴史 @〜C・E・G 《230060》|干潟 B 《450130》|干潟/生物 B 《460082》|干潟/鳥類 B 《480140》|干潟/動物 B・F・G 《480010》|光エネルギー B 《430030》|光エレクトロニクス B・F 《540186》|光丘文庫 @ 《910830》|光技術 B・F・G 《540186》|光記録材料B・G《540143》|光コンピュータ B 《540144》|光産業 D・E 《540101》|光磁気ディスク G 《540143》|光測定B・G《530040》|光町(千葉) B・C 《210955》|光通信 B・D・E・G・H 《540101》|光ディスク B 《540116》|光デバイス B・F 《540186》|光ピックアップ B 《540077》|光ファイバ B・C 《540102》|氷川下セツルメント C 《360416》|斐川町立図書館 C 《010117》|彼岸花 B 《470115》

 〔ヒキ〕 引揚援護 B・C 《210556》|引歌索引 F 《911127》|ひきこもり B 《360297》|ビキニ水爆実験 B・C 《540047》|引札 B・I 《670089》|曳舟 B 《550051》|飛脚 B 《690008》|曳山 B・C 《380216》|非金属材料 B 《500039》

 〔ヒク〕 ビクトリア朝/小説 B・C 《930034》|ヒグマ B 《480168》|ピグミー B 《380419》

 〔ヒケ〕PKO(カンボジア) B 《310030》|PK6885 B 《780108》|悲劇(世界文学) B 《900017》|「悲劇喜劇」 H 《770002》

 〔ヒコ〕 非行(女子) A 《320166》|飛行家 B・C・E 《530089》|飛行機(工学) A・B〜G・I 《530085》|飛行士 B 《680236》|非行少年 @・A 《360319》|飛行船 B・C 《530097》|飛行艇 C 《390093》|非行問題 @〜B 《360319》|肥後/絵図 B 《290070》|ヒコーキ A〜C 《680236》|肥後国衆一揆 B・C 《211666》|彦山権現誓助剣 B・C 《911068》|英彦山/植物 B 《470070》|英彦山信仰 A〜C 《180285》|肥後集 B・C 《911372》|肥後地方(近世) A 《211667》|彦根(滋賀) A 《211360》|彦根城 B・C 《520216》|彦根屏風 B 《720021》|「彦根論叢」(滋賀大) H 《330002》

 〔ヒサ〕 被災者被害 A 《360376》|被災史料 A 《360376》|久伊豆神社 B 《170107》|尾西線 B・C 《680158》|久生十蘭日記(従軍) C 《911382》|膝疾患 B 《490359》|肥薩線 B・C 《680186》|尾三歌書 C 《910663》|備讃地方/方言 B・F 《810191》|ビザンチン @〜C 《200022》

 〔ヒシ〕 肱川 B 《450091》|PC98 B・C 《540145》|被子植物 A・B 《470094》|ビジネス英語 @・B・F 《670010》|ビジネス書 A 《330310》|ビジネス情報B・G《330226》|ビジネス文書 B・F・G 《330348》|ビジネス法(各国) @・B 《320139》|ビジネスマナーB・G《330345》|ビジネスマン(業務) A・F・G 《330310》|ビジネス倫理学 B・C 《330240》|ビジネスレター @・B・F 《670010》|PC-8801 C 《540198》|PCB B 《510141》|日出町(大分) A 《211689》|毘沙門堂本古今集 F 《910705》|Bisual BasicB・G《000077》|美術総記 @〜H 《700002》|美術(近代) B・C 《700052》|美術(江戸時代) B・C 《700046》|美術(現代) B・C・F 《700053》|美術鋳物 B・C 《750123》|美術家 A・B・E・F 《700177》|美術解剖学 A・B・C・I 《700037》|美術科教育 A〜C・F・G 《370220》|美術家具/デザイン B 《750143》|美術館 A〜D・G 《700095》|美術館建築 B 《520162》|美術館/照明B・G《700095》|美術館所蔵目録 A・I 《700107》|美術館/防虫防除 B 《480096》|美術教育 A〜C・F 《700130》|「美術研究」 H 《700002》|美術コンクール F 《700129》|美術史 A〜C 《700044》|「美術史」 H 《700002》|「美術史研究」 H 《700002》|美術賞 F・G 《700179》|「美術新聞」 B・H 《700045》|「美術新報」 H 《700002》|美術展覧会 C 《700202》|美術品移動 B 《700128》|美術品オークション G 《700131》|美術流出 C 《700002》|美術論争 C 《700052》|秘書 A・B・F・G 《330346》|聖 A〜C 《180288》|美人 B・I 《380178》|ピジン英語 B・F 《830071》|美人画 B・C 《720009》

 〔ヒス〕 ビーズ B・I 《590143》|ヒスイ文化 B 《210314》|ビスケット  I 《590074》|ヒスタミン B 《490069》|ピストル  I 《550047》

 〔ヒセ〕 微生物学(医学) B 《490086》|微生物学 B・E〜G・I 《460063》|微生物検査B・G《490102》|微生物工業 B・C・G 《580104》|微生物薬品 B 《490546》|微積分 B 《410041》|備前鍛冶 B 《750130》|非線型問題 B 《410042》|非線形力学 B 《500029》|備前地方(岡山) B・C 《211520》|肥前国風土記 @・A 《911107》|備前焼 A〜C・E・F・I 《750059》

 〔ヒソ〕 砒素ミルク中毒 C 《590063》

 〔ヒタ〕 飛騨牛 B・C 《640008》|飛騨街道 B 《680067》|日高川入相花王 B・C 《911069》|日田掛屋商人 B・C 《330446》|日高山脈/植物 B 《470081》|飛騨/活断層 B 《450098》|日高牧場 B・C 《640012》|日高町(兵庫) F 《211790》|日高町(埼玉) A 《210902》|日高町(和歌山) B 《211468》|飛騨川/発電 B・C 《540048》|飛騨/鬼神 B 《380382》|日田/行政 C 《310320》|飛騨山脈/地質 B 《450198》|飛騨/人物 E 《280033》|日立 B 《540012》|常陸大宮(茨城) A 《211924》|飛騨地区/文芸 B 《910526》|常陸/古墳 B 《211844》|日立市(茨城) A・C・F 《210810》|日立造船 C 《550018》|常陸地方 A 《210811》|日立電鉄 B 《680168》|常陸風土記 @〜B 《911110》|飛騨地方(岐阜) A〜C 《211234》|「日立マイコン技報」 H 《540120》|飛騨天領史 B 《211225》|飛騨/年中行事 B 《380288》|飛騨百姓一揆 B 《211234》|飛騨古川 B 《211234》|日田/文学碑 B 《910568》|日田道 B・C 《680040》|ビタミン @〜C・E・G 《590055》|ピーターラビット B 《900074》|左利き B 《490038》

 〔ヒツ〕 筆記具 F・I 《720173》|ビッグバン(宇宙) B 《440025》|ビッグバン(金融) B 《330419》|日付印(郵便) B 《690013》|火付盗賊改(幕府制度) E 《320022》|筆順 F 《720161》|筆跡鑑定 G 《140138》|ヒット商品B・G《670103》|ヒッピー @ 《360320》|B2B B 《540094》|比布町(北海道) B・C 《210624》|筆名 E 《280007》

 〔ヒテ〕 PTA B・C・F 《370145》|PTSD B 《490260》|非定型うつ病 B 《490262》|ビデオ技術 B〜D・F・G 《540115》|ビデオ教材 @・A 《370177》|ビデオソフト A 《020221》|ビデオディスク B・C・G 《540116》|ビデオテックス A・B 《540117》|ビデオテープ A 《010086》|VTR(英語教育) A 《830018》|ビデオレンタル E 《670077》|非鉄金属 B・E・G 《560043》|飛天 C 《700141》|秘伝(武道) B・C・G 《780168》

 〔ヒト〕 ヒト B・C・I 《480184》|ヒートアイランド B・C 《510152》|非同盟運動 B・C 《310298》|日時計 B 《440036》|ヒトゲノム B 《460071》|氷所太平記 B・C 《360079》|一橋大学/学園史 C 《370345》|一橋徳川家 A 《210816》|ヒトデ A・B・I 《480185》|ヒートパイプ B 《530026》|ヒートポンプシステム B 《530128》|人身御供 B 《380461》|ヒドラ B 《480223》|ヒトラー・ユーゲント B・C 《230048》|ひとり親家族 @・B 《360294》|ひとり住まいB・G《360112》|一人っ子 B 《370396》|ビートルズ音楽 A・B 《760042》

 〔ヒナ〕 雛人形 B・C・G 《750148》|雛まつり B 《380515》|火縄銃 @・B・C・F 《550043》|避難者 G 《360376》

 〔ヒニ〕 B29 B 《210559》|泌尿器(小児)B・G《490347》|泌尿器科 @〜B・F 《490393》|泌尿器科/看護 B 《490193》|泌尿器病(小動物) B 《640040》|ビニール G 《570101》|避妊法 B 《490416》|避妊薬 B 《490416》

 〔ヒネ〕 非熱プロセス F 《570015》|日根野(大阪) C 《211392》|日根荘 A・B 《210353》

 〔ヒノ〕 日野牛 B 《640008》|檜枝岐村/文化財 B 《700173》|桧 B 《650085》|ピノキオ B 《900071》|日野家文書 A 《211581》|日野市(東京) B・C 《211015》|日野自動車 B・C 《530136》|日野市/農業水利 B 《610067》|日野(東京)/植物 B 《470060》|日野台教会 C 《190132》|「日の出」 H 《910385》|日の出町(東京) A・C 《211016》|日野塗 B・C 《750096》|日野町(滋賀) B 《211361》|日の丸 B・C 《280087》|日の丸(ルーツ) B 《380293》|日の丸・君が代 C 《370113》|火の見櫓 B 《520163》

 〔ヒハ〕 ひば B 《650031》|美唄 A・C 《210625》|非破壊検査 B・F・G 《500032》|被爆建造物 B 《210562》|被爆者 @〜C 《210562》|被爆補償 B・C 《360102》|ヒバリ山姫捨松 B・C 《911070》

 〔ヒヒ〕 PBXシステム F 《540103》|BBC放送 B・C 《690050》|「美・批評」 H 《910386》|日比谷(東京) B・C 《211017》|「ひびや」 H 《010002》|「批評」(批評発行所) H 《910388》|「批評」(批評社) H 《910387》|「批評」(木星社他) H 《910389》|批評 A・B・F 《900021》|批評史 C 《910114》

 〔ヒフ〕 ヒーブ D 《360115》|皮膚科学 B・C・F・G・I 《490394》|美深町(北海道) C 《210626》|皮膚癌 B 《490305》|被服学 @〜C・E・F・I 《590010》|被服教育 B・C 《370206》|被服構成学B・G《590012》|被服材料学 B・F 《590013》|被服整理学 B 《590014》|皮膚病 B〜D・F・G 《490394》|皮膚病(小児) B 《490348》|「ビブリア」 H 《010002》|「びぶろす」 H 《010084》|微分幾何 B 《410056》|微分方程式 B・C 《410043》

 〔ヒホ〕 ヒポコンドリー B 《490258》|美幌町(北海道) B 《210627》|美幌/自然 B 《400041》|秘本 @・A 《900007》

 〔ヒマ〕 ピマ語 F 《890019》|ヒマラヤ @〜B・E・F 《780109》|ヒマラヤ/音 B 《760050》|ヒマラヤ/植物 B 《470126》|ヒマラヤ/探検 B・C 《290210》|ヒマラヤ地方 @〜C・E 《220113》|ヒマラヤ地方/紀行 B 《290183》|ヒマラヤ/地名 F 《290066》|ヒマワリ B 《470116》|肥満児 B 《490349》|肥満症(ダイエット) B 《590036》|肥満症 G 《490573》

 〔ヒミ〕 卑弥呼 B・C・  〔ヒム〕 日牟礼(彦根) B 《290052》|「比牟呂」 H 《910390》

 〔ヒメ〕 姫君(江戸) B・C 《360240》|姫競双葉絵双紙 B・C 《911071》|姫路市(兵庫) A〜C 《211446》|姫路城 B・C 《520054》|姫路/人物 E 《280063》|「姫路短期大学研究報告」 H 《050077》|姫路/地名 B 《290053》|「姫路獨協大学外国語学部紀要」 H 《050137》|姫路藩 A〜C 《211447》|姫路広畑俘虜収容所 B 《211963》|姫路/文芸 C 《910544》|「姫路法学」(姫路獨大) H 《320002》|ひめゆり B・C・E 《390014》

 〔ヒモ〕 紐(習俗) B 《380098》|ひも B 《590026》|干物 B 《590081》

 〔ヒヤ〕 白毫寺 B 《180240》|百歳人名 E 《280005》|百姓一揆(近世) @〜C・G 《210417》|びゃくしん(樹木崇拝) B 《380326》|100選(名所・名水) G 《400004》|百人一首 @〜C・F・G・I 《910777》|百年戦争 B・C 《230013》|百科事典 @ 《030003》|百科全書 @ 《100006》|百貨店 B〜E 《670055》|百官履歴 E 《310151》|百鬼夜行 B 《380382》|百鬼夜行絵巻 B 《720050》|白虎隊 B・E 《210448》|白虎隊剣舞 @ 《760133》|日雇労働 A〜C 《360162》|ヒヤリング(英語) B 《830024》

 〔ヒユ〕 比喩(言語学) B 《800046》|日向街道 B・C 《680068》|日向地方(宮崎) A・B 《211701》|ヒューゴ賞 @ 《900036》|ヒューズB・G《540040》|比喩表現 F 《810094》|ヒューマンエコロジー B 《510135》|ピューリタリズム @・B 《190166》|ピューリッツア賞 B 《900037》

 〔ヒヨ〕 ひょう B 《610213》|ヒョウ B 《480201》|美容 @〜B・F・G 《590034》|ひやう @ 《911358》|病院 B〜E・G 《490489》|病院会計 B 《490505》|病院管理 B〜E・G 《490506》|病院建築 B・CG 《520164》|病院税務 G 《490505》|病院船 B 《211750》|病院図書室 @・B・G《010101》|氷河 B 《450049》|病害動物学 B 《490093》|氷河時代 B 《450174》|病気 B 《490083》|病気一般 B・D・F〜I 《490032》|表記法(日本語) B・F 《810054》|美容業 B 《670193》|病気/歴史 B 《490032》|表具 B・F 《720176》|表現(保育) B 《370260》|表現(英語) B・F・G 《830029》|表現研究 @〜B・F・G 《810131》|表現指導 @・B 《370232》|表現主義 B・C 《700038》|表現主義(ドイツ文学) B・C 《940006》|表現の自由 B 《320078》|表現力指導(国語科) B 《370221》|表現論 B 《410101》|標語 F 《911318》|標語(戦時国策) A・B 《150023》|標高 B 《780099》|兵庫/キャンプ場 B 《780135》|兵庫/経塚 B 《180066》|兵庫/郷土芸能 B 《380266》|兵庫/警察史 C 《310209》|兵庫県史 A〜C・E・F〜 I 《211419》|兵庫県図書館(大震災) A 《010033》|「兵庫県の歴史」 H 《211419》|兵庫県/皮革研究会誌 H 《580016》|兵庫/桜名所 B 《290094》|兵庫/地震災害史 B・C 《360402》|兵庫/宗教法人 E 《160029》|兵庫/植物 B 《470068》|「兵庫神祇」 H 《170002》|兵庫/人物 A・E 《280064》|兵庫/地名 B 《290053》|兵庫/著作者 E 《020063》|兵庫/庭園 B 《620044》|兵庫/塔 B・C 《520070》|兵庫/文芸 F 《911413》|兵庫/方言 A・B・G 《810192》|廟山文庫 A 《020337》|美容師 B〜D・G 《590038》|標識(鳥類) B・I 《480140》|標識 B 《720120》|標準化(工業) B・C・G 《500064》|標準語 B 《810026》|表情(心理学) B 《140082》|表彰 F・G 《040005》|表情病 B 《490239》|氷蝕谷 B 《450124》|美容整形 B 《490582》|表装技法 B 《720176》|苗族/民俗 B 《380069》|病態栄養学 B 《590054》|病態生理 B 《490085》|ひょうたん B 《610240》|漂着物 B・C・F・G・I 《380166》|病虫害(園芸) G 《620002》|平等院 B・C 《180241》|平等院鳳凰堂 B・C 《520074》|平等院鳳凰堂障壁画 A 《720021》|平等権 A・B 《320082》|平等論 B 《360043》|兵範記 E 《211981》|屏風歌 B 《910655》|屏風絵 A・B 《720021》|兵法書 @〜B・G《390105》|標本作製 B 《460009》|標本調査(数理統計) B 《410085》|表面工学 B・F・I 《420057》|表面処理 A・B・F-H 《560063》|表面分析 B・F・G 《420057》|病理学 A・B・G《490083》|病理学的作家論 @・B 《910509》|病理組織 A・B・G《490083》|漂流記 @〜C 《290163》|漂流民言語 B 《810027》|漂流民善六 B 《210229》|憑霊信仰 B・C 《380319》|病歴管理 B 《490506》|評論家 E 《280005》|評論総記 @・B・C 《911265》|ヒヨケザル B 《480209》|日吉神社 C 《170124》|日吉神社祭礼 B 《380267》

 〔ヒラ〕 避雷技術B・G《540062》|平泉/建築文化 B・C 《520019》|平泉町(岩手) @・B・C 《210684》|平泉藤原氏 A〜C 《210250》|平泉/文学 B 《911407》|平出遺跡 A 《210147》|平井照敏文庫 A 《020389》|平方貝塚 B 《210148》|枚方事件 B・C 《210540》|枚方宿(大阪) B・C・H 《211411》|ひらがな盛衰記 B・C 《911072》|平田町(酒田市)/年表 C 《211795》|平塚市(神奈川) A・B・F 《211047》|平塚市/人物 A 《280031》|平戸/案内記 B・C 《290091》|平戸市(長崎) B・C 《211650》|平戸藩/武芸 B 《780172》|平戸焼 C 《750060》|平内町(青森) B・C 《210661》|平野区(大阪) B・C 《211395》|平野郷史(大阪) B・C 《211412》|平畑静塔文庫 A 《910831》|ピラミッド B・C 《240009》|ピラミッド神殿 C 《250027》|ヒラメ B 《660086》|ひらめき F 《140067》|平山遺跡 B 《210149》|平山敏治郎博士旧蔵 A 《020471》|平良市(沖縄) C 《211739》|平良/天然記念物 B 《400042》|平良光夫コレクション A 《330387》

 〔ヒリ〕 ピリピ人への手紙 B 《190095》|ビリーフ @ 《110007》|微粒子B・G《420058》|非流通本 A 《020232》|肥料 A〜D・F・G 《610188》|肥料輸出入 むD・G 《670168》

 〔ヒル〕 ビール @・B・F・G・I 《580118》|ピル B 《490416》|昼飯大塚古墳 B 《211848》|ビル火災 B 《360378》|ビル風 B 《510133》|ビル管理 B〜D・F・G 《670128》|ビル・ゲイツ B・C 《000090》|ビル建築 B・F・G 《520165》|ヒルシュスプルング病 A 《490200》|蒜山/植物 B 《470129》|ヒルベルト空間 B 《410071》|ヒルベルト文庫 A 《410002》|ビルマ/音楽 B 《760151》|ビルマ/会戦 B・C・G 《390035》|ビルマ(ミャンマー)/言語 @・B・F 《820069》|ビルマ/社会 B・C 《300072》|ビルマ/政治 B・C 《310050》|ビルマ/独立運動 B・C 《220095》|ビルマ/仏教 B・C 《180046》|ビルマ/米作 B 《610146》|ビルマ/法律 B 《220142》|ビルマ/民族 B 《380436》|ビルマ/民族問題 B 《310100》|ビルマ/歴史 @〜C・F 《220095》|ビール麦 B・C 《610241》|ひるめし B 《380143》|ビルメンテナンス B〜D・F・G 《670128》

 〔ヒレ〕 比例代表制 B 《310072》

 〔ヒロ〕 ヒーロー(演劇) E 《770016》|ヒーロー(スポーツ) F 《780002》|広池学園 B・C 《370346》|広池博士記念文庫漢籍 A 《020181》|疲労(工業)B・G《500051》|疲労 A・B 《490051》|疲労(スポーツ) B 《780024》|広尾町(北海道) B・C 《210628》|広川町(福岡) B・C 《211623》|弘前(青森) @〜C 《210662》|弘前高等学校(旧制) A 《370447》|弘前大学 C 《370479》|弘前図書館和装本 A 《020182》|弘前(青森)/農協 C 《610035》|弘前藩 B・C 《210662》|弘前/リンゴ A 《620012》|広島/印刷史 B・C 《740033》|広島/カキ養殖 B 《660048》|ヒロシマ/核問題 A・C 《310289》|広島/キノコ G 《470069》|広島経済大学稀覯書 A 《020183》|「広島経済大学経済研究論集」 H 《330002》|広島県 A〜C・F・H・I 《211524》|ヒロシマ/原爆被災 B 《210562》|広島豪雨 A・B 《360379》|広島/考古学 B・C 《211524》|広島高等学校(旧制) A 《370448》|広島市 A 《211538》|広島市電 B 《680143》|広島/宗教法人 E 《160100》|広島城 B・C 《520055》|広島/消防 B・C 《310228》|広島女学院 C 《370347》|「広島女子大学紀要・文学部紀要」 H 《050079》|広島/人物 A 《280102》|広島/青銅器 B 《211524》|広島/青年運動 A 《370388》|広島総合銀行 B・C 《330470》|広島/短歌史 C 《910799》|広島/地名 B 《290054》|広島/蝶 B 《480070》|広島/都市問題 B 《310254》|広島/農協 C 《610036》|広島藩史 B・C 《211524》|広島/部落史 C 《310116》|広島/文学 B・F 《911410》|広島/文学碑 B 《911397》|広島/文化財 A 《700170》|広島文化センター蔵書 A 《310288》|ヒロシマ/平和研究 B・C・F 《310295》|広島/方言 F 《810193》|ヒロシママガジン C 《050100》|広島/民俗 A 《380070》|広島/民謡 B 《380404》|広島/老人福祉 A 《360368》|広島/労働運動史 C 《360200》|広島湾(産業) B 《600025》|広瀬先賢文庫目録 A 《020338》|広瀬ダム B 《510094》|広本方丈記 F 《911267》|ピロリ菌 B 《490222》|ピロリ除菌B・G《490277》

 〔ヒワ〕 琵琶 A 《760125》|琵琶湖(歴史) B 《211362》|琵琶湖(地学) A・B・G《450061》|琵琶湖環流 @ 《450050》|琵琶湖(漁労) B 《380198》|琵琶湖水運 C 《680082》|琵琶湖/水質保全 A〜C 《510146》|琵琶湖/水中考古学 B 《210041》|琵琶湖疎水 B・C 《510093》|琵琶湖博物館 A 《060020》|琵琶湖/ハス B 《470113》|琵琶湖連絡船 B・C 《680093》|桧皮葺 B 《520171》|びわ葉温熱療法 B 《490160》

 〔ヒン〕 瓶 B・C 《580102》|紅型 B 《580071》|ピンク映画 A・C 《770139》|貧血(小児) B 《490350》|貧困 @〜B・F 《360322》|貧困児童 B 《360475》|品詞(日本語) B 《810120》|品質管理 A〜C・E〜G 《500065》|品質検査(医薬品) B・E 《490542》|品詞分類(言語一般) B 《800027》|品詞分類法 B 《810120》|品種改良(花卉) B 《620023》|ヒンズー教 B・C 《160083》|ピンダロス B 《990010》|備長炭 B 《650078》|ヒンディー語 @ 《820032》|ヒンディー文学 B 《920102》|ヒンドゥー教 B・C・F 《160070》|ヒンドゥー教/音楽 B 《760027》|ヒンドスターニー語 B 《820032》|閔妃暗殺 B 《220006》


【フ】
 〔フア〕 ファイターズ B・C 《780081》|ファイナンシャルプランナー B 《330445》|ファイナンス A・B 《330445》|ファイバー B 《580030》|ファイリング B 《330348》|ファクシミリ B 《540104》|ファクタリング B 《330412》|ファジィシステムB・G《500072》|ファジィ理論 B 《410003》|ファシズム @〜C 《300089》|ファックス @・D 《330347》|ファッション @・B・C・F・I 《590015》|ファッション店 B・E 《670056》|ファッションビジネス @〜F 《580126》|ファミコン(健康障害) B 《490479》|ファミコン A〜C・F 《790038》|ファミリー企業 B 《330276》|ファランヘ党 B 《310034》|不安 B 《140083》|不安神経症 B 《490258》|ファンタジー @〜C〜H 《900043》

 〔フイ〕 フィギュアスケート B・E・G 《780201》|フィジー/紀行 B・C 《290187》|フィジー史 B 《270013》|フィッシング @〜B・E〜G・I 《780138》|VTR B〜D・F・G 《540115》|VDT A・B 《540146》|フィトンチッド A 《470007》|フィラデルフィア美術館 B・C 《700196》|フィラリア B 《490093》|フィリピノ語 B・F 《820054》|日本=フィリピン B・C 《210219》|フィリピン/イスラム教 B 《160068》|フィリピン/移民 B・C 《330536》|フィリピン/会戦 B・C 《390036》|フィリピン/家内工業 B 《500089》|フィリピン/紀行 B 《290144》|フィリピン/教育 B 《370436》|フィリピン/軍事 B 《390129》|フィリピン/軍事基地 B・C 《390003》|フィリピン/経済 @〜C・G 《330153》|フィリピン/職業訓練 B 《360155》|フィリピン/政治 B 《310051》|フィリピン/伝説 B 《380359》|フィリピン/投資関連税制 G 《340038》|フィリピン/日本占領期 A 《220104》|フィリピン/農業 B 《610147》|フィリピン/貧困 B 《360322》|フィリピン/文化 @・B・C・F 《300061》|フィリピン/歴史 @〜C・F 《220104》|フィリピン/労使関係 B 《360138》|フィールド競技 B・F 《780060》|フィールドワーク(民俗学) B 《380002》|フィールドワーク(社会学) @・B 《360002》|フィールドワーク B 《000003》|フィールドワーク(民族学) B 《380415》|フィルム B 《570114》|フィレンツェ/建築 B 《520082》|フィレンツェ史 B 《230093》|フィレンツェ/美術 B・C 《700078》|フィン語 B 《890012》|フィンランド/紀行 B 《290165》|フィンランド/教育 C 《370431》|フィンランド/金融 B 《330496》|フィンランド/軍隊 B・C 《390119》|フィンランド/経済 B 《330154》|フィンランド/言語 A・B・F・G 《890012》|フィンランド/社会福祉 B 《360467》|フィンランド/歴史 @・B・C 《230109》

 〔フウ〕 風雅和歌集 B・E・F 《910760》|風景画(近世) B・C 《720009》|風景版画 B 《730002》|風景論 @・A・B・F 《620059》|風刺画 A・B 《720110》|風刺画(日露戦争) A・I 《210467》|風姿花伝 B 《770052》|諷刺文学 B 《900013》|諷刺文学(英文学) B 《930008》|風車B・G《530032》|風水 A・B・G《140125》|風説留画像 A 《720110》|風船爆弾 B 《390037》|「風俗」 H 《380082》|風俗(江戸期) B・C・I 《380082》|風俗営業 B・C 《670078》|風俗営業取締 B・C・G 《670078》|風俗画 B・C・F 《720023》|「風俗画報」 H 《380002》|風俗語 F 《810087》|風俗考証 F 《380082》|風俗史 A〜C・E・F・H・I 《380082》|風俗史/明治時代 B 《380082》|「風俗図説」 H 《380082》|風俗通義 B 《220024》|風土学(日本文学) A 《910086》|風土文学 @・A 《910512》|風評 B 《360052》|夫婦 @〜C 《360293》|夫婦別姓 B・C 《360293》|風葉和歌集 B・F 《910778》|風陵文庫 A 《020339》|風力 B 《450021》|風力エネルギー B・E 《500117》|風力発電 B 《540054》|風鈴 B 《750157》

 〔フエ〕 笛 B 《760126》|フェイスマーク G 《540085》|フェティシズム B 《160055》|フェニキア人 B 《230113》|フェニキア文字 B 《820023》|フェミニズム @〜C・F 《360284》|フェライト B 《540025》|フェラーリ B・I 《530070》|フェーリー G 《680086》|フエルト産業 C 《580039》|フェルマーの定理 B 《410044》|フェロモン B 《480024》

 〔フオ〕 フォーカシング A・B 《140084》|フォークソング @・B・C・F 《760037》|フォークダンス A・B 《370198》|フォークロア @〜D・F〜H 《380002》|フォートラン B 《000075》|フォービズム B 《700039》|フォルケヴィーサ B 《940013》|フォルマリズム B 《900014》

 〔フカ〕 深井文庫 A 《020340》|付加価値計算書 B 《330359》|深川教会 C 《190133》|富岳(爆撃機) B 《390104》|舞楽 G 《760108》|不確定性原理 B 《420072》|深沢城(静岡) B・C 《211268》|不可触民 B 《360085》|部活B・G《370168》|不活性気体 B 《420050》|深見区(輪島) A 《211138》|深谷灸法 B 《490154》|深養父集 B・F 《910738》|武鑑 E 《280093》

 〔フキ〕 武器 B・F・I 《390106》|吹上町(埼玉) B・C 《210903》|富貴寺 B 《180242》|吹付工事 B 《520135》|不義密通 B 《360302》|奉行 B・F 《320022》|布教(仏教) @・F 《180103》|武侠小説 A・B 《920084》|不均衡理論 B 《330019》

 〔フク〕 フグ B 《660087》|福井県 @〜C・D・F・I 《211139》|福井/県立図書館 B・C 《010034》|福井市 B・C 《211152》|福井/自然 B 《400043》|福井/宗教法人 E 《160030》|福井/女性史 B・C 《360266》|福井/城 B 《520056》|福井/神社 B・E 《170050》|福井/人物 A・B・E 《280065》|福井新聞社 C 《050036》|福井県立大学  C 《370481》|福井/淡水魚  I 《480134》|福井/地質 A 《450163》|福井/動物 A・B 《480071》|福井/俳句 F 《911391》|福井藩 A・B 《211153》|福井/文化財 A 《700171》|福井/方言 B・F 《810194》|福井/陸水生物 B 《460037》|復員 A・B 《210556》|福音主義神学 B 《190045》|福音書 @・B 《190096》|「福音新報」 H 《190002》|福岡/怨霊伝説 B 《380386》|福岡/街道 B 《680040》|福岡/蛾類 A・B 《480072》|福岡/漁業史 B・C 《660110》|福岡/キリスト教 B・C 《190182》|福岡/警察 B・C 《310210》|福岡県 @〜C・F 《211605》|福岡県/地理教育 C 《370185》|福岡高等学校 E 《370270》|福岡/作家 A 《911339》|福岡市 A〜C・D・F 《211624》|福岡市美術館 A 《700123》|福岡市/文化財 A 《700172》|福岡城 C 《211625》|福岡城(建築) B 《520057》|福岡女学院 B・C 《370348》|福岡/植物 A・B 《470070》|福岡/女性史 B・C 《360267》|福岡/城 B 《520057》|福岡/人物 A〜C・G 《280066》|福岡/水害情報 B 《360381》|福岡/戦災 B 《210572》|福岡ダイエーホークス B 《780081》|福岡/地名 B 《290188》|福岡町(岐阜) B・C 《211235》|福岡/都市社会学 B 《360068》|福岡/図書館 C 《010035》|福岡日々新聞/文芸欄 F 《910501》|福岡藩 A〜C 《211618》|福岡藩/法制史 B・C 《320029》|福岡/文学碑 B 《910569》|福岡/文化財 A 《700172》|福岡/文芸 F 《911339》|福岡/方言 A 《810195》|福岡/メーデー事件 B・C 《360201》|福神信仰 B 《380327》|腹腔鏡下手術 B 《490395》|腹腔鏡下手術(婦人科) B 《490418》|複合語 B 《810214》|複合材料 @・B・F・G 《500040》|複合住宅B・G《520167》|複合動詞 B 《810119》|複合フィルム B 《570102》|袱紗(染織) B 《580055》|副作用 G 《490080》|福沢一太郎蔵書 A 《020341》|服地 B・F 《590013》|副詞(日本語) F 《810121》|副詞(中国語) B 《820015》|福祉機器 A・B・G《360355》|複式教育 G 《370455》|複式簿記 B 《330375》|福祉教育 B・C・G 《360356》|副次行動(労働) B 《360125》|福祉国家 B 《360105》|福祉産業 C 《670180》|福祉事業助成団体 G 《360329》|福祉施設 B・C・G 《360357》|福祉事務所 G 《360329》|福祉社会(スウェーデン) B 《360349》|福祉社会学 A・B・G 《360358》|福祉心理 B 《360359》|福祉政策 B 《360329》|副詞節(英語) B 《830054》|福島/人物 A・E 《280067》|福島/学校 E 《370245》|福島区(大阪) B・C 《211395》|福島/警察 B・C 《310211》|福島/下水道 C 《510106》|福島県 @-D・F・H 《210746》|福島原子力発電所 B 《540046》|福島/現代詩人 E 《910545》|福島県/地誌 A 《290016》|福島原発事故 B・C・I 《540046》|福島/交通史 B 《680008》|福島/祭礼 B 《380268》|福島/雑誌 H 《210746》|福島/山野草B・G《470071》|福島/自然地理 B・I 《450005》|福島市/文化財 B 《700173》|福島/宗教法人 E 《160098》|福島/自由民権運動 A〜C 《210487》|福島/修験道 A 《180281》|福島/女性史 A・B 《360268》|福島第一原子力発電所事故 B・I 《540204》|福島大学 B・C 《370349》|福島大学図書館 C 《010095》|福島大学図書館稀覯書 @ 《020184》|福島/地域開発 B 《600026》|福島/地名 B・C・F 《290055》|福島/蝶 A 《480073》|「福島地理論集」 H 《290026》|福島/図書館 C・E 《010036》|福島/農協運動 C 《610037》|福島/俳人 E 《910884》|福島/犯罪 C 《320174》|福島/文化財 B・C 《700173》|福島/方言 B・F 《810196》|福島/戊辰戦争 C 《210450》|福島/磨崖仏 B 《710053》|福島/民家 B 《380465》|福島/民間信仰 B 《380328》|福島民友新聞 B 《050128》|福島/民謡 B 《760103》|福島/洋風建築 C 《520037》|福島/和算 B 《410092》|ふくしま和紙 B 《580027》|福祉問題 @〜H 《360329》|複写機 B 《740021》|復讐 B 《140085》|福祉用語 B・F 《360329》|福祥寺 B・C 《180330》|服飾(民俗学) @〜C・F・G・I 《380088》|服飾(各国) B・C・I 《380104》|服飾(平安朝) B・F 《380103》|服飾(家政学) @〜C・E・F・H・I 《590010》|服飾(万葉) B 《910685》|服飾史 B・C・F・G 《380103》|服飾色彩学 B 《590016》|服飾デザイン B 《590146》|「服飾美学」 H 《590010》|副腎疾患 B 《490614》|復水器 G 《570025》|福助 C 《330499》|福住楼 B 《680259》|複製雑誌 A 《050098》|複製新聞 G 《050017》|複製文芸雑誌 H 《910150》|複製本 A 《020226》|復素解析 B 《410033》|複素関数 A・B 《410045》|複素数 B 《410024》|複素多様体 B 《410056》|福田町(静岡) A 《211760》|福田村事件 B・C 《210499》|福知山市(京都) A〜C 《211382》|福知山城 B・I 《211382》|福知山線事故 B 《680135》|腹痛(小児) B 《490351》|福野町/石碑 C 《211119》|腹部外傷 B 《490358》|ブクブク茶 B 《790009》|腹部外科B・G《490395》|腹部診断 B 《490115》|腹部臓器造影 B 《490138》|福間町(福岡) B 《211626》|福本和夫文庫 A 《020342》|福山(広島) A 《211539》|福山/農協 C 《610038》|福良焼 B・C 《750061》|「旬刊福利厚生」 H 《360117》|福利厚生(企業) B 《330340》|袋井市(静岡) A 《211269》|袋井宿 B 《680021》|フクロウ B・I 《480152》|袋草子 B・C 《910668》|袋物 B・D 《580017》|腹話術 B・D 《770152》

 〔フケ〕 不敬事件 B 《320172》|武芸流派 F 《780168》|武家詞 B 《810215》|武家装束 A 《380103》|武家百人一首 @ 《910777》|武家奉公 B 《380513》|武家文様 F 《720124》|武家屋敷変遷図(江戸)  I 《210972》

 〔フコ〕 符号理論 B 《000031》|フゴッペ洞窟遺跡(余市町) B 《211771》

 〔フサ〕 「豊山学報」 H 《180280》|豊山国書 @ 《180280》|釜山/日本統治下 B・C 《210577》|釜山窯 C 《750070》

 〔フシ〕 フジ B・C 《470131》|「不二」 H 《910391》|「富士」 H 《910392》|武士(中世) @・B・C・F 《210372》|武士(近世) A・B・F・G・I 《210418》|フジア/神話 B・F 《160084》|藤井甚太郎文庫 A 《320060》|藤枝市(静岡) B・C・F 《211270》|藤枝/茶業 B 《610251》|藤岡市(群馬) A 《210865》|藤織り B 《580053》|富士火災海上保険 B・C 《330300》|藤河の記 B 《911302》|父子関係 B 《360288》|藤木生存権訴訟 B 《320080》|富士講 B 《380329》|藤沢(神奈川) A〜C 《211048》|藤沢/教育史 A 《370076》|藤沢市/人物 A 《280031》|藤沢/鳥類 B 《480051》|藤沢/文芸 B・C 《910524》|藤沢文庫 A 《020343》|富士山(郷土資料) A・I 《211271》|富士山(地学) B・C 《450109》|富士山/紀行 A〜C・F 《290195》|富士山/自然 B・G《400044》|富士山/樹海 B 《290195》|富士山/植物  I 《470058》|富士山測候所 C・E 《450023》|富士山噴火 B・C 《360386》|富士山麓/観光開発 B 《680244》|富士山麓/花 B 《470058》|富士市/消防史 B・C 《310222》|富士重工 C 《530058》|富士重工業株式会社 B・C 《530139》|「藤女子大学国文学雑誌」 H 《911434》|藤代町/石仏 B 《710052》|藤代町(茨城) C 《210812》|富士信仰 B 《380329》|藤田貞資関係資料 A 《410090》|藤田圭雄文庫 A 《020434》|藤津/歴史 B・C 《211631》|武士道 @・B・C・F 《150027》|富士登山 B・C・G 《780129》|藤波家(伊勢祭主) B 《170055》|布志名焼 B・I 《750017》|富士日記 B 《911314》|藤ノ木古墳 B・C 《210186》|藤野福音キリスト教会 C 《190134》|富士宮市(静岡)/遺跡 B・C 《211272》|藤橋村(岐阜) B・C 《211236》|富士文庫 A 《211271》|伏見 B・C 《211376》|伏見稲荷大社 C 《170102》|富士見高原/文芸 B 《910541》|富士見市(埼玉) A〜C 《210904》|富士見市(埼玉)/植生 B 《470056》|伏見酒造業 B 《580117》|伏見宮 B 《280090》|晋祠銘 B 《720136》|藤森桂谷文庫 A 《020195》|藤森成吉文庫 A 《020344》|フジモリ政権 B 《310053》|富士屋ホテル B・C 《680257》|武州細川紙 @・A 《580028》|武州世直し一揆 B 《210421》|不受不施派 A・C 《180306》|撫順炭鉱 B 《560075》|巫女 B 《380330》|巫女(シャマニズム) B 《160059》|不祥事(教師) B 《370140》|峰定寺 B 《180243》|不祥事対処 B 《330306》|腐食防食 A〜C・F・G 《560063》|富士吉田市(山梨) A 《211171》|巫女文化 B 《170027》|藤原王朝 B・C 《210315》|藤原京 B・C 《211761》|藤原氏 B 《210315》|藤原氏(奥州) A〜C 《210250》|藤原町(三重) C 《211341》|藤原彫刻 B 《710030》|藤原家隆集 @ 《910770》|藤原惟規集 F 《910739》|藤原定家全歌集 B・C・F・G 《910771》|藤原純友の乱 A・B 《210283》|藤原定家書写本 A 《020004》|藤原仲文集 B 《910740》|藤原不比等 B・C 《210308》|藤原宮 @〜B 《210316》|藤原与一文庫 A 《020460》|婦人科 @〜C・E・F 《490402》|婦人画 B 《720075》|婦人科手術 B 《490418》|阜新火力発電所 B 《210578》|婦人教育 @〜C 《370391》|「婦人教育情報」 H 《370391》|婦人矯風会 B 《360360》|婦人研究者 B 《370394》|「婦人公論」 B 《050120》|婦人細胞診断学 B 《490406》|婦人雑誌 @・B・C・H 《050097》|婦人参政権 A〜C 《310067》|婦人下着店 E 《670057》|「婦人戦旗」 H 《910393》|婦人宣教師(来日アメリカ) B 《190149》|婦人団体 E 《360276》|婦人之友社 C 《020400》|婦人服 B 《590021》|婦人問題 @〜H 《360276》|婦人労働 @〜D・G 《360163》

 〔フス〕 ふすま B 《520131》|襖紙 B 《750107》

 〔フセ〕 不正競業法 B・C 《670009》|不整脈 B 《490225》|不整脈診断 B 《490105》|布石 F 《790035》|布施村(島根) B 《211498》|ふせやものがたり F 《911180》|豊前市(福岡) B・C 《211627》|豊前地方(福岡) A 《211627》|豊前道 B・C 《680040》

 〔フソ〕 武装(金工) B 《750116》|武装SS B 《230048》|扶桑国 B 《210243》|武相/困民党 C 《210478》|扶桑集 F 《911329》|扶桑略記 F 《210008》|蕪村・一茶 @・B・C 《910868》

 〔フタ〕 豚 A・B・E・G 《640015》|舞台 A〜C・F 《770011》|舞台衣裳 B 《770017》|舞台芸術論 B 《770002》|不退寺 B 《180244》|舞台照明 B 《770018》|付帯設備 B 《520186》|舞台装置 A〜C・F 《770011》|二上遺跡 B 《210150》|二上山 B 《160058》|双子(教育心理学) B 《370039》|双子 B 《590136》|双生隅田川 C 《911073》|札所 B・F 《180083》|双蝶々曲輪日記 B・C・G 《911074》|フタバスズキリュウ B・C 《450180》|双葉地方(福島) B・C 《210746》|双葉町(山梨) C 《211172》|ブダペスト/案内 B・C 《290206》|ブタペスト蜂起 B・C 《230062》|二見町(三重) C 《211342》|普陀落信仰 B・C 《180104》|ブータン A 《220113》|ブータン/王室 B 《280085》|ブータン紀行 B・C 《290145》|ブータン/産業開発 B 《600048》|ブータン染織 @・B 《580072》|ブータン/仏教 B 《180318》|ブータン文化 @〜C・G 《300062》|ブータン/民族学 B 《380511》

 〔フチ〕 付着生物 B 《480030》|府中市(東京) B・C 《211018》|府中宿 C 《680016》|府中町(広島)/史料 A 《211540》

 〔フツ〕 物価 A〜D・F・G 《330396》|物価(江戸期) C・F 《380082》|仏画 A〜C 《720024》|美術カタログ B 《700107》|仏画(技法) B 《720096》|物価指数 B・D・G 《330396》|仏家人名 A〜C・E・F 《180269》|復活 B 《190067》|復活祭 B 《190067》|弗化物 B 《430043》|物価変動会計 B 《330374》|仏教 @〜C・E・F・H 《180002》|仏教医学 B 《490014》|仏教音楽 B・C・F・G 《180105》|仏教絵画 @・A 《700133》|仏教カウンセリング A 《180106》|「仏教学研究」 H 《180002》|「仏教学セミナー」 H 《180002》|仏教歌謡 A・B 《180107》|仏教関係学会 G 《180002》|仏教関係講義 G 《180002》|仏教関係国宝 G 《180002》|仏教関係博士論文 A 《180002》|仏教漢文 B・C 《180108》|仏教教育 B 《180109》|仏教行事 B・F・G 《180110》|仏教儀礼 A〜C 《180111》|「仏教芸術」 H 《700133》|仏教系主要団体 E 《180002》|仏教芸能 B 《770039》|「仏教研究」 H 《180002》|仏教語 B・F・G 《180112》|仏教考古学 @・B・C・F 《180113》|仏教ことわざ B・F 《380414》|仏教歳時記 G 《910875》|仏教史 A〜C・G 《180034》|仏教思想 @・B・F 《180033》|仏教思想/男女観 B 《180033》|仏教社会事業 B 《180114》|仏教植物 F 《180118》|仏教人名 E 《180002》|仏教人名(日本) E 《180048》|仏教制度 @・B 《180115》|仏教青年会 G 《180002》|仏教説話 @〜B 《180116》|仏教葬祭 B・C・F 《180088》|仏教伝道 A 《180117》|仏教伝来 A 《180048》|仏教堂塔 F 《520070》|仏教動物 B 《180118》|仏教特殊図書収蔵図書館 G 《180002》|仏教難字 F 《180119》|仏教版画 B 《730007》|仏教美術 @・C・F・H 《700133》|仏教福祉 B・H 《180114》|仏教文学 @〜C 《910072》|「仏教文化研究所紀要」 H 《180002》|仏教民俗 A・B・F 《180120》|仏教用語 B・F 《180002》|仏教和歌 G 《180107》|仏具 @〜B・F・G・I 《180121》|ブックデザイナー E 《020013》|ブックトーク B 《010075》|物権法B・G《320119》|覆刻本 A 《020226》|物故者 E・F・H 《280080》|復古神道 A 《170044》|「仏語仏文学研究」東大 H 《950002》|物故洋画家 E 《720004》|福生(東京) A・C 《211019》|仏作文 B・F 《850011》|作文(フランス語) F 《850011》|福生(東京)/シダ B 《470060》|仏師 B 《710031》|仏事 B・F・G 《180110》|物質 B 《420047》|物質科学 B 《430005》|物質循環 B 《460091》|仏舎利 B・C 《180122》|ブッシュマン B 《380419》|仏書 @〜C・F・G 《180002》|「物性」 H 《420059》|物性論 B・G・H 《420059》|仏跡 B・C 《180123》|仏像 @〜C・F・G・I 《710002》|仏像(彫刻技法) B・C 《710032》|仏像彫刻 @〜C・F・G 《710002》|仏足石 G 《180124》|仏足石歌 F 《910917》|払田柵跡 A 《210151》|仏壇 B 《670050》|仏壇・仏具(小売業) E・G 《670050》|仏通寺 B・C 《180245》|物的流通 A 《330077》|仏弟子 B 《180125》|仏典 @〜C・F 《180127》|仏伝 @・A 《180126》|仏塔 B 《520070》|フットケア B 《490036》|フットサル B・E 《780211》|フットボール B 《780076》|仏文法 B 《850005》|ブッポウソウ B 《480193》|物理化学 @・B・F 《430005》|物理学 @〜C・E・G 《420002》|物理学史 @・B・C・E・H 《420010》|「物理学史研究」 H 《420010》|物理学者 E・G 《420002》|物理教育 B・E・F 《420011》|物理教育(教科教育) B・I 《370195》|物理光学 B 《420033》|物理実験機器 B 《420006》|物理数学 B 《420007》|物流 A・B・D-G 《670121》|物流経済 B 《680074》|物流設備 E・G 《530054》|物理療法 B・D・G 《490306》

 〔フテ〕 筆 B 《720173》|普天間基地 B 《390051》

 〔フト〕 ぶどう B・F・I 《620076》|ブードゥー教 B 《160089》|武道教育 B 《780168》|不登校 @〜B・E・G 《370380》|不動産 B・E・F 《670079》|不動産鑑定B・G《340025》|不動産金融 A・B・D・F〜H 《330447》|「不動産研究」 H 《330447》|不動産税務B・G《340025》|不動産訴訟 A 《320110》|不動産登記法 B 《320117》|不動産投資信託 B 《330445》|不動産法 B・E〜G 《320120》|葡萄酒 A 《580122》|武道総論 @〜G 《780168》|「不同調」 H 《910394》|武道伝来記(西鶴) B・F 《911230》|不動明王 A・B・F・G 《180128》|不当利得 B 《320121》|風土記 @〜B・C・F 《911106》|懐硯(西鶴) B・C・F 《911231》

 〔フナ〕 ふな(釣り) B 《780146》|ぶな A・B 《650032》|府内藩 B 《211989》|舟打鉱山 B・C 《560025》|舟小屋 B 《660011》|ブナサケ B 《660080》|ふなずし B 《380135》|船大工道具 B 《550026》|船田享二(ローマ法) A・C 《320056》|船霊 A・B 《380310》|船荷証券 B 《320129》|船橋市(千葉) A〜C 《210956》|船橋市/消防 B 《310223》|舟橋聖一文庫 A 《020345》|プナン(ボルネオ先住民) B 《380440》

 〔フニ〕 不妊症 B 《490419》|不妊治療 B・C・F 《490419》

 〔フヌ〕 ブヌン語 F 《820070》

 〔フネ〕 船 A・B・D-G 《680091》|「船の科学」 H 《550010》|船引(福島) A 《210773》|船用推進器 B 《550022》

 〔フハ〕 分倍河原合戦 @ 《210373》

 〔フヒ〕 不平等条約 C 《310300》|部品供給技術B・G《530015》

 〔フフ〕 ブーフハイム・コレクション B・C 《720072》

 〔フホ〕 「部報」 H 《210576》|不法行為 B 《320122》|不飽和土 A 《510020》|「夫木和歌抄」 B・F 《910779》|富本銭 C 《330387》

 〔フミ〕 踏絵 B・C 《190041》|踏切 B 《510081》|不眠症 B 《490268》

 〔フメ〕 ブーメラン B 《780152》

 〔フユ〕 富裕階級 B 《360452》|冬木心中 B・C 《911075》|冬のソナタ C 《770140》|冬の旅(シューベルト) B 《760087》

 〔フヨ〕 舞踊 @〜D・F〜 I 《760127》|舞踊図 B 《720025》

 〔フラ〕 フライス加工B・G《530017》|ブライダルB・G《380211》|フライトコントロール B 《530093》|無頼派  @〜C・F 《910129》|プライバシー B 《360044》|フライフィッシングB・G《780147》|ブラウン運動 B 《420012》|フラガール C 《760127》|プラグ B 《530067》|「部落解放」 H 《310116》|フラクタル B 《410057》|部落地名総鑑事件 B・C・I 《310128》|プラグマティズム  @・B 《110028》|部落問題  @〜D・F〜H 《310116》|「部落問題研究」 H 《310116》|ブラークリット語 A 《820032》|ブラジル  @〜C・G 《260002》|日本=ブラジル B・C・F 《210220》|ブラジル=日本(比較文化) B 《300013》|ブラジル/移民 B・C 《330219》|ブラジル/音楽 B 《760156》|ブラジル/企業 B 《330271》|ブラジル/紀行 B 《290146》|ブラジル/経済 B・C・F 《330155》|ブラジル/憲法 B 《320261》|ブラジル/サッカー B 《780067》|ブラジル/社会 B・C・F 《300063》|ブラジル人(日本在留) B・C 《360145》|ブラジル/鉄鋼業 B 《560074》|ブラジル/日本研究 G 《300012》|ブラジル/農業 B・C 《610148》|ブラジル文学  @・B・F 《960006》|ブラジル/民俗 B 《380071》|プラスチック A・B・D-G 《570102》|プラスチック基複合材料 F 《500040》|プラスチック添加剤 B 《590064》|プラズマB・G《420046》|プラズマテレビ B 《540113》|フラダンス F 《760141》|プラチナ B 《560051》|ブラックバス B・C 《460085》|ブラックホール B 《440038》|プラド美術館 B 《700193》|プラネタリウム C 《440014》|富良野市(北海道) B・C・F 《210629》|富良野/人物 E 《280068》|プラハ C 《230063》|プラハ/建築 B 《520096》|フラメンコB・G《760135》|プラモデル B・C・I 《500100》|フラーレン B 《430041》|フラワーアレンジメント B・I 《620023》|フラワーデザイナー B・C・G 《620023》|フラワーデザイン  @・B・C・G 《590031》|プランクトン B・I 《460082》|フランクフルト B・C 《230051》|フランクフルト学派 A・B 《360045》|フランシスコ会 A〜C 《190158》|日本=フランス B・C 《210221》|フランス/案内 B・G 《290147》|フランス/移民 B・C 《330220》|フランス/映画 B・C 《770125》|フランス/NPO C 《360334》|フランス/演劇 B 《770034》|フランス/王室 B 《280085》|フランス/音楽史 B 《760024》|フランス/絵画 B・C 《720077》|フランス/会計学  @・B・C 《330354》|フランス/会計史 B 《330354》|フランス/外交 B・C 《310316》|フランス/外国資本 B 《330448》|フランス/海上保険 B 《330479》|フランス/化学工業史 B 《570002》|フランス/革命  @〜C・F 《230072》|フランス/貨幣 B 《330385》|フランス/監査制度 B 《330356》|フランス/官庁会計 B 《330358》|フランス/管理会計  @・B 《330384》|フランス/企業 B 《330486》|フランス/戯曲 A〜C 《950030》|フランス/切手  I 《690022》|フランス/宮廷風俗 B 《380072》|フランス/教育 A〜C 《370109》|フランス/共産党 B 《310087》|フランス/行政 B・C 《310163》|フランス/極右 B 《310052》|フランス/銀行 B 《330487》|フランス/金融 B 《330535》|フランス/軍隊 B 《390121》|フランス/経営学 B 《330245》|フランス/経済 A〜C 《330156》|フランス/経済 B 《670117》|フランス/経済学史 A・B 《330049》|フランス/刑事訴訟法 B 《320194》|フランス/競馬 B・C 《780159》|フランス/競輪 B・C 《780165》|フランス/結婚習俗 B 《380211》|フランス/言語  @〜C・E・H 《850002》|フランス/現代思想  @ 《130013》|フランス/憲法 A 《320054》|フランス/豪華本 B 《720118》|フランス/小売業 B 《670040》|フランス語会話 B・F 《850014》|「フランス語研究」 H 《850002》|フランス語研究(幕末) A 《850002》|フランス語史 B 《850003》|フランス語通訳 A 《850015》|フランス/古典経済学 B 《330061》|フランス/ことわざ B 《380414》|フランス座(浅草) B・C 《770141》|フランス/債権法 B 《320103》|フランス/財政 B 《340061》|フランス/産業 B 《600038》|フランス/産業革命 B 《230068》|フランス/詩 B・E・F 《950023》|フランス/思想  @・B・C・F 《130013》|フランス/児童文学 B・C 《900057》|フランス/資本主義 B・C 《330156》|フランス/社会学 B 《360046》|フランス/社会史 B 《360093》|フランス/社会事業 B・C 《360361》|フランス/社会主義 B 《300084》|フランス/社会保障 B 《360361》|フランス/宗教 B・C 《160103》|フランス/習俗 F 《380438》|フランス/住宅問題 B 《360114》|フランス/出版史 B 《020457》|フランス/上級司書 B・C 《010049》|フランス/小説移入 B・C 《910074》|フランス/食卓  @ 《590042》|フランス/食品産業 B 《580097》|フランス/食文化 B・C 《380533》|フランス/植民地経営 B・C 《230065》|フランス/女性問題 B・C 《360269》|フランス/人名 B・C・E 《280012》|フランス/心霊研究 B 《140106》|フランス/神話・伝承 B 《950002》|フランス/生活 B・F 《360093》|フランス/政治 B・C 《310052》|フランス/政治思想 B 《310327》|フランス/政治哲学 B 《310006》|フランス/税制 B 《340039》|フランス/選挙制度 B 《310070》|フランス/装本 C・F 《020013》|フランス/体育史 B 《780041》|フランス大使館 C 《310260》|フランス/知識人 B 《360073》|フランス/地方自治 B 《310333》|フランス/中小企業 B 《330269》|フランス/著作権 B 《020003》|フランス/庭園 B 《620072》|フランス/電気事業 B 《540003》|フランス/洞窟壁画 B 《720077》|フランス/都市計画 B 《510122》|フランス/図書館  @〜B・F〜H 《010016》|フランス/特許制度 B 《500094》|フランス/農業  @・B 《610149》|フランス/博物館学 B 《060032》|フランス/花嫁衣裳 B 《380110》|フランス/バレエ B 《760134》|フランスパン B 《590092》|フランス/版画 B 《730008》|フランス/美術 B・C・F 《700084》|フランス/服飾 B 《380110》|フランス/父子関係 B 《360288》|フランス/文化 B・C・F・G 《300064》|フランス/文学  @〜C・F〜H 《950002》|フランス/宝飾 C 《750109》|フランス/法律  @〜C・F 《320054》|フランス/マンガ B 《720198》|フランス/民法 B 《320270》|フランス/昔話 B 《380368》|フランス横浜郵便局  @・B・C 《690009》|フランス/留学 B・C・G 《370285》|フランス/料理  @・B・C・F 《590121》|フランス/歴史  @〜C・F 《230065》|フランス/労働 B 《360139》|フランス/労働法 B 《360176》|フランス/路面電車 B 《680143》|フランス/ワインB・G《580122》|フランチャイズシステム B・C・D・G 《670058》|プラント B・D・F 《500066》|プラントコスト B 《570005》|ブランド商品 B・C・I 《670102》|ブランドもの B 《580123》|プラント輸出(経済) G 《330183》|プラント輸出(貿易) B・D・G 《670169》|フランドル史 B 《230078》|フランドル都市史 A 《230065》

 〔フリ〕 ぶり A 《660053》|プリウス B 《530081》|フーリエ級数 B 《410046》|ブリオン B・C 《640046》|鰤街道 B・C 《680056》|ブリキ玩具 B・C 《750155》|フリジア語 F 《840005》|ブリジストン美術館 A 《700124》|プリズム B 《530045》|フリースランド語 F 《840005》|フリーター B 《360164》|振茶 B 《380124》|ブリッジ(海事工学) G 《550012》|ブリティッシュ・エアウェイズ C 《680343》|フリーペーパー A 《050127》|フリーメイスン B 《360321》|俘虜 A 《390038》|不良債権 B 《330430》|不良住宅 A 《360114》|俘虜文学 A 《910148》|不倫 B 《150047》|プリンス自動車工業株式会社 B・C 《530133》|プリンターB・G《540147》|プリントデザイン B 《580084》|プリント配線 B・E〜G 《540177》|プリント配線材料 B 《540089》

 〔フル〕 古市遺跡 B 《210152》|古市古墳群 B 《210190》|ブルガリア B・C 《230114》|ブルガリア経済 B 《330157》|ブルガリア語 @・B・F 《880008》|古川市(宮城) A 《210700》|古裂 B 《580065》|「ふるさと阿波」 H 《211560》|ふるさと納税 G 《340017》|ブルジョアジー(フランス史) B 《230065》|ブルジン B・C 《240015》|ブルース B 《760038》|フルーツカクテル F 《580113》|フルート B 《760083》|ブルトーザー B 《510011》|プルトニウム B 《530103》|ブルートレイン C・I 《680141》|ブルネイ文化B・G《300065》|ブルーバード B 《530080》|ブルーフィルム A・C 《770139》|フルベッキ書簡 C 《190144》|ブルーベリー B・F・I 《620011》|ブルボン家 B・C 《280098》|古本屋 B・F・G・I 《020020》|ブルーム・コレクション A 《190024》|「ブルンネン」 H 《020018》

 〔フレ〕 プレイヤード派 B 《950027》|プレス B・E〜G 《560064》|プレス加工 B・F・G 《560054》|フレスコ画 B・C 《720076》|プレート・テクトニクス B 《450014》|フレネ教育 B 《370028》|プレハブ住宅 B・C 《520166》|フレーベル館 A 《370247》

 〔フロ〕 風呂(風俗) B・C 《380187》|プロイセン B 《230128》|プロイセン憲法 B 《320049》|ブロイラー B 《640028》|プロヴァンス絵画 B 《720077》|プロヴァンス語 A・B 《850016》|プロヴァンス地方/紀行 B 《290147》|不老長寿食品 F 《490482》|不老不死 B 《140106》|不老不死(道教) B 《160067》|「プロキノ」 H 《770130》|ふろく(玩具) C 《750149》|プログラマー B 《000029》|プログラミング B・C 《000050》|プロジェクト G 《600004》|プロジェクト管理 B 《330306》|風呂敷 B・C 《380098》|プロスポーツ D 《780013》|プロセッサ B 《540148》|「プロット」 H 《770002》|フロッピーディスク B 《540149》|プロテオミクス F 《460054》|プロテスタント @〜C・F 《190161》|プロテスタント系学校史 A 《190161》|プロテスタント/伝道 B 《190144》|ブロードウェイ B 《770027》|ブロードウェイ・ミュージカル B・C・F 《770086》|プロトコル B・F・G 《540105》|ブロードバンド B 《540094》|ブロードバンド B 《690024》|プロパンガス A・B・D〜G 《570056》|プロボノ G 《360340》|プロポリス B 《490572》|風呂屋 B・E 《670080》|プロ野球 A〜G 《780081》|フロリダ/案内記 B・C 《290102》|プロレス B〜F 《780156》|「プロレタリア」 H 《910395》|プロレタリア映画 C 《770126》|「プロレタリア映画」 H 《770130》|プロレタリア演劇 C 《770079》|「プロレタリア演劇」 H 《770002》|「プロレタリア音楽と詩」 H 《910396》|「プロレタリア芸術」 H 《910397》|「プロレタリア詩」 H 《910398》|プロレタリア詩誌 B・E・G・H 《910907》|「プロレタリア文化」 H 《910399》|「プロレタリア文学」(白楊社) H 《910401》|「プロレタリア文学」(日本プロレタリア作家同盟) H 《910400》|プロレタリア文学 @〜C 《910130》|プロログ @・B 《000076》|フロンB・G《510133》|フロンティア B 《250019》

 〔フン〕 文苑英華 F 《920052》|噴火 B 《360386》|文化 B・F・G 《360047》|「文科」 @・H 《910402》|「文華」 H 《910403》|文化遺産 B 《520063》|「文化運動」 H 《370045》|「文化紀要」(弘前大) H 《050078》|「文学」(第一書房) H 《910404》|「文学」(厚生閣) H 《910405》|「文学」(岩波書店) H 《910636》|「文学案内」 @・H 《910406》|「文学ABC」 H 《910407》|「文学界」(女学雑誌社) H 《910409》|「文学界」(文化公論社) H 《910408》|「文学界」(文芸春秋) C 《911421》|「文学会議」 H 《910410》|文学界新人賞 E 《910061》|文学記念館 @・A・E・G 《910510》|文学教育 @〜B・F・G 《370233》|文学教育教材 G 《900051》|文学グループ A 《910118》|「文学研究」(日本文学研究会) H 《910638》|「文学研究」(九大) H 《910637》|「文学建設」 H 《910411》|「文学・語学」 H 《910639》|文学座 B・C 《770080》|文学散歩(平家物語) B 《911204》|文学史(ドイツ文学) @・C・F・H 《940006》|「文学・史学」(聖心女大) H 《050071》|「文学時代」 H 《910412》|文学思潮 A・B 《900027》|「文学時標」 H 《910413》|「文学者」(文学者発行所) H 《910414》|「文学者」(丹羽文雄) H 《910415》|文学賞 A・C・E〜G 《910061》|「文学新聞」 H 《910416》|「文学生活」 H 《910417》|「文学前衛」 H 《910418》|文学総記 @〜H 《900002》|「文学通信」 H 《910419》|「文学的立場」 H 《910420》|文学と絵画 @・A 《910077》|文学と茶道 B 《910077》|文学碑 B・F・G 《910552》|「文学評論」 H 《910421》|文学評論(英米文学) A・B 《930043》|「文学部研究年報」(学習院大) H 《910640》|「文学報国」 H 《910422》|文学理論 A〜C 《900015》|文学理論家 E 《900033》|「文学論藻」(東洋大) H 《910641》|文学論争(近代) B・C・F・G 《910115》|文化勲章 B・E 《310140》|文化計量学 B 《360032》|文化財 @〜C・F〜I 《700143》|文化財/害虫防除 F 《700143》|文化財建造物 @〜B・E・〜G〜 I 《520063》|文化財公開施設 G 《180002》|文化財政策 B 《700143》|文化財保護法 C 《700143》|文化財保存運動 C 《700143》|文化財保存修復学会 C 《700143》|文化施設 B・E 《370390》|文化社会学 B 《360048》|「文化集団」 H 《910423》|文華秀麗集 B・E 《911330》|文化賞 E 《310140》|文化人名 E 《280013》|文化心理学 B 《360048》|文化人類学 @〜B・D・F〜 I 《380415》|文化政策 B 《700204》|「文化組織」 H 《910424》|文化大革命 @〜C・F 《220073》|文化大革命(文芸問題) A 《920009》|文化庁 C・D 《310164》|「文化と言語」 H 《800002》|文化文政期 @・B 《210393》|文化摩擦(アジア) A 《310278》|文京学院 C 《370471》|文京区(東京) A〜C 《211020》|文京区/住宅問題 D 《360114》|文京区/文人 B 《910536》|文京区/名所案内 B 《290090》|文京公会堂 B・C 《370390》|「文教大学国際学部紀要」 H 《050080》|文具 @・B〜G 《720173》|文具商 E 《670189》|「文芸」(河出書房) H 《910426》|「文芸」(改造社) @・H 《910425》|「文芸解放」 H 《910428》|文芸学 @ 《910073》|「文芸研究」(東北大) H 《910642》|「文芸研究」(明治大) H 《910643》|「文芸公論」 H 《910429》|「文芸懇話会」 H 《910430》|文芸雑誌 @・C・F・H 《910150》|「文芸市場」 H 《910427》|「文芸時代」 @・H 《910431》|「文芸時報」 H 《910432》|文芸首都 C 《911435》| 「文芸春秋」 B・C・H 《050095》|「文芸世紀」 H 《910433》|「文芸戦線」 H 《910434》|「文芸通信」 H 《910435》|「文芸都市」 H 《910436》|「文芸日本」 H 《910437》|文芸批評(世界文学) A・B・F 《900021》|「文芸批評」 H 《910C・G》|文芸批評(仏文学) @〜C 《950005》|「文芸評論」 H 《910439》|「文芸復興」 H 《910440》|「文芸文化」 H 《910441》|「文芸報」 H 《920002》|文芸用語 F 《900002》|文芸理論(中国文学) @・A 《920010》|「文芸レビュー」 H 《910442》|「文経論叢(経済学篇)」 H 《330002》|「文経論叢」(弘前大) H 《050078》|文献探索法 @・B 《000014》|文献複写 A 《010079》|「文庫」 @・H 《910443》|文庫(ふみくら) B・C・G 《010090》|文庫(貴重書) @・A・B・G 《020095》|分光学 B・F・G 《420034》|分光技術B・G《430012》|分光分析 B 《430030》|豊後キリシタン A 《190037》|豊後高田市(大分) B 《211690》|豊後国/荘園 B 《210353》|豊後国風土記 @ 《911111》|豊後節 B 《760107》|文庫本 @〜B・G《020227》|粉砕 B 《570016》|分散処理 B 《540135》|分散処理(データ処理) B 《000019》|分散処理システム B 《540150》|分子医学 B 《460060》|分子遺伝学 B 《460071》|分子化学 B 《430059》|分子軌道 B 《430021》|分子軌道法 B 《420060》|分子細胞学 B・F 《460060》|分子進化学 B 《460070》|分子人類学 B 《460098》|分子生物学 @・B・C・E・F 《460060》|分子物理学 B 《420060》|文士宿 B 《680259》|焚書(ナチス) C 《230048》|文章(ドイツ語) B 《840010》|文章解析(データ処理) B 《000026》|「文章倶楽部」 H 《910444》|「文章世界」 H 《910445》|文章表現(朝鮮語) F 《820059》|文章論(日本語) @〜B・F・G 《810131》|文書管理B・G《330348》|文書偽造 A 《320178》|文書作成 B 《330348》|文書作法 B 《330348》|文人画 B 《720026》|文人書画 B 《720155》|文心雕龍 B・E・F 《920018》|文人俳句 @〜B 《910871》|分析化学 B・E〜G 《430027》|分析哲学 @・B 《110029》|「文戦」 H 《910446》|紛争 B・C・F 《360049》|文体 A・B 《800025》|「文体」 H 《910447》|粉体機器 G 《570016》|粉体工学 B・E〜G 《570016》|文体論(日本語) @〜B・F 《810132》|文壇酒場 B 《670065》|文壇史 A〜C・F・G 《910511》|ブント C 《110018》|「文党」 H 《910448》|褌 B 《590011》|糞尿譚(古典文学) B 《910087》|分配理論 A・B 《330074》|糞便 B 《490052》|墳墓(考古学) F 《211976》|墳墓 B・F 《380213》|文法(中国語) A・B・F・H 《820015》|文法(ロシア語)B・G《880010》|文法(英語) B・F・G 《830047》|文法(フランス語) B 《850005》|文法 @〜C・F 《810103》|文法学(言語一般) B・F 《800027》|文法教育 B・C 《370222》|文房具 @・B〜D・F・I 《720173》|文法古書 @・B 《810122》|粉末冶金 B 《560065》|噴霧器 B 《570017》|「文明」 H 《910449》|「文明」東海大 H 《050104》|文明開化 @・B・C 《210471》|文明開化語辞典 F 《810016》|「文明批評」 H 《910450》|文明論 @〜B 《110030》|「文楽」 H 《770087》|文楽 @-C・G・H 《770087》|分離技術(化学工業) A・B・G《570018》|「文林」(松蔭女子) H 《910644》|分類語彙 G 《810076》|分類法(知識) B 《110037》|分類法 @〜B 《010066》|分類民俗語彙 F 《380002》|分裂病犯罪 B 《490260》|文禄・慶長の役 B 《210374》


【ヘ】
 〔ヘア〕 ヘアサロン B 《670179》

 〔ヘイ〕 平安漢文日記 F 《210262》|平安京 @・B・C・F 《210317》|平安京/建築 B 《520019》|平安京/埋蔵文化財 A 《700153》|平安宮豊楽殿 B・C 《210153》|平安建都 B・C 《210317》|平安時代 @〜C・F 《210317》|平安時代語 A・B 《810022》|平安女流歌人 A・B 《910701》|平安朝歌合 C・E・F 《910801》|平安朝漢文学 A〜C・F・G 《911319》|平安朝/漢文学 @・A 《911320》|「平安朝文学研究」 H 《910093》|平安二十歌仙 B 《911386》|平安日記 A〜C・F・G 《911288》|平安日記文学 F 《911282》|「平安博物館紀要」 H 《210244》|平安仏画 B 《720024》|平安仏教 B・C 《180050》|平安補任 G 《320026》|平安文学 @〜C・F〜H 《910093》|「平安文学研究」 H 《910093》|平安文学/注釈史 B 《910093》|平安和歌 @〜C 《910699》|米欧回覧実記 B・C・G 《210454》|ペイオフ B・C 《330419》|米価 @・B〜D 《610096》|兵器(旧軍装備) B・C・E・G・I 《390068》|兵器全般 A〜C・F・G・I 《550039》|米北朝鮮関係 B 《310264》|平曲 B・F 《911205》|米軍犯罪 B 《310104》|平家 B・C・E 《210318》|平家落人伝説 B・E 《380360》|平家女護島:俊寛 A〜C 《911076》|平家納経 C 《720146》|平家正節 B・F 《911205》|平家物語 @〜C・F〜 I 《911204》|平家物語絵巻 B・C 《720051》|米語 @・B・F 《830068》|平衡感覚 B 《490053》|平衡機能 B 《490445》|米穀業者 E 《670059》|米国公認会計士 B 《330356》|米国領事館公文書 A 《210198》|米材 B・C 《650066》|平治の乱 B・C 《210321》|平治物語 @〜C・F 《911200》|平治物語絵詞 B 《720052》|兵書 @〜B・G《390105》|平城京 B・C・F・I 《210319》|平城京漆紙文書 B 《210308》|ベイス統計学 B 《330027》|平成(元号) B・C 《210014》|平成時代 C 《211970》|平成文学 A 《910105》|平泉寺 C 《180246》|米ソ首脳会談 @・B・C 《310264》|米中関係 B 《310264》|平中物語 @〜C・F 《911124》|米麦 @〜G・I 《610097》|兵馬俑 B 《220053》|平板(構造力学) B 《500024》|米飯 B・F 《590103》|米飯給食 B 《370133》|「平凡」 B 《050122》|平民社 B 《300093》|平面幾何 B 《410102》|平野 B 《450131》|炳霊寺石窟 C 《700069》|並列オペレーティング B 《000039》|並列コンピュータ B 《540120》|並列処理 B 《540135》|並列処理言語 B 《000058》|平和運動 A〜C 《310294》|平和教育 A〜C・G 《370029》|平和研究 @〜C・F 《310295》|「平和研究」 H 《310295》|平和博物館B・G《310288》|ペインクリニック B 《490233》

 〔ヘオ〕 ベーオウルフ B 《930031》

 〔ヘカ〕 「ヘカッチ」 H 《900064》 〔ヘキ〕 碧 H 《910451》|壁画(メキシコ) B・C 《720079》|碧海郡(愛知) B・C 《211316》|僻地医療 B 《490501》|「僻地教育研究」 H 《370068》|碧南市(愛知県) H 《211775》|日置吉田流 B・C 《780189》|北京 B・C 《220074》|北京官話 B 《820006》|北京/紀行 B 《290133》|北京芸術村 B 《700070》|北京原人 B 《460095》|北京原人(世界史) @ 《200023》|北京/わらべ唄 B 《380413》

 〔ヘク〕 ペクチン B 《620064》|ベクトル解析 B・F 《410047》|舳倉島(石川) A 《211136》

 〔ヘケ〕 ヘーゲル左派 A 《300084》|ヘーゲル法 B・C 《320014》

 〔ヘシ〕 ベジタリアン B 《590041》|ベーシック B・F 《000077》

 〔ヘス〕 ペスタロッチ教育思想 B 《370014》|ペスト B 《490283》|ベストセラー A・B 《020228》|ベースボール @〜C・F・G 《780079》|ペースメーカー B・C 《490225》

 〔ヘチ〕 ベーチェット病 B・C 《490239》|「へちまの花」 H 《910452》

 〔ヘツ〕 ベック法(歯科医学) B 《490452》|別件逮捕 B 《320193》|別子銅山 C 《560026》|ヘッジファンド B 《330445》|別所一族 B 《211445》|別荘 B 《680246》|ペット A・B・E〜G・I 《640016》|ペットビジネス B・E 《640016》|ヘッドフォン @ 《540080》|ペットフード B 《640016》|ペット療法 B 《490259》|ペット霊園 E 《640016》|別府市(大分) A・B 《211691》|別府柘植細工 @・B 《580139》|別名辞典 F 《030005》|ベルツ・コレクション B・C 《720020》

 〔ヘテ〕 ヘテロ環化合物 B 《430010》

 〔ヘト〕 ベドウィン B 《380458》|ベートォヴェン/作品 A〜C・F 《760047》|ベトナム  @〜C・F 《220089》|日本=ヴェトナム B・C 《210222》|ベトナム/外交 B・C 《310326》|ベトナム/開拓 B・C 《610271》|ベトナム株 B 《330428》|ベトナム/紀行 B・C・F 《290148》|ベトナム/教育 B・C 《370422》|ベトナム/共産党 B 《310332》|ベトナム/キリスト教 C 《190152》|ベトナム/金融B・G《330523》|ベトナム/軍隊 B 《390118》|ベトナム/経済  @〜G 《330158》|ベトナム/言語 B・F・G 《820071》|ベトナム/建築 B 《520202》|ベトナム/産業 G 《330158》|ベトナム/自然地理 B 《450005》|ベトナム/指導者 G 《310303》|ベトナム/社会  @・B・C・F 《300066》|ベトナム/社会福祉 C 《360436》|ベトナム/少数民族 B 《380524》|ベトナム/食文化 B 《380113》|ベトナム人/移民 B 《330206》|ベトナム/人権 B・C 《310113》|ベトナム/人名 E 《280011》|ベトナム/水産業 B 《660034》|ベトナム/政治B・G《310303》|ベトナム/税制 B 《340064》|ベトナム/大学 E 《220090》|ベトナム戦争  @・B・C 《220090》|ベトナム/統計 D 《350011》|ベトナム/陶磁 B・C 《750072》|ベトナム/日本企業 E 《330260》|ベトナム/農業 G 《610150》|ベトナム/農業 B 《610122》|ベトナム/はかり B 《600045》|ベトナム/仏教美術 B・C 《700192》|ベトナム/文化人類学  @ 《380524》|ベトナム/文化人類学 @ 《380524》|ベトナム/民族問題 B 《310092》|ベトナム/料理 B 《590116》|ベトナム/労働法 B 《360176》

 〔ヘナ〕 ペナン島 B 《220096》|ベナン/民族 B・C 《380419》

 〔ヘニ〕 ペニシリン A〜C 《490555》|ベニス B・C 《230094》|ベニズワイ B 《660079》|紅花 A・B 《610242》

 〔ヘネ〕 ベネズエラ/経済 B 《330159》|ベネズエラ/社会政策 B 《360477》|ベネズエラ/政治 B・C 《310346》|ベネズエラ/税制 G 《340040》|ベネズエラ/文化 B・C 《300120》|ヴェネツィア貴族 B・C 《230095》|ヴェネツィア共和国 B 《230095》|ベネルクス B・C 《230078》

 〔ヘハ〕 ペーパーフラワー  I 《750105》

 〔ヘヒ〕 蛇(民間信仰) B 《380331》|蛇 B・I 《480138》|ベビーショップ E 《670060》|ベビーホテル A 《360417》

 〔ヘフ〕 ペプチド B 《490070》|ペプチド合成 B 《460054》|ヘブライ語 @・B・F・G 《820031》|ヘブリディーズ諸島/紀行 B 《290105》

 〔ヘヘ〕 ベ平連 A・C 《310294》

 〔ヘミ〕 部民 @・B 《210320》

 〔ヘラ〕 ヘラクレイオス王朝 B 《200022》|ベラルーシー B 《230121》|ベラルーシ/文化 B・C 《300106》

 〔ヘリ〕 ペリオ・コレクション B・C 《700067》|ヘリコプター B・D・F〜I 《530098》|ペリー提督日本遠征記 B 《210428》|ペリー来航 B・C 《210198》|ベーリンジア B 《250024》

 〔ヘル〕 ペルー B・C 《260006》|ペルオキシソーム病 B 《490073》|ベルギー B・C 《230078》|ベルギー=日本(比較文化) B 《300013》|ベルギー/案内 B・C 《290149》|ベルギー/絵画 B・C 《720078》|ベルギー/経済 B 《330161》|ペルー/紀行 B 《290178》|ベルギー/農地制度 A 《610088》|ベルギービール B 《580118》|ベルギー/労働問題 B 《360140》|ペルー/経済 B 《330160》|ペルシア(イラン)語 @・B・F 《820072》|ペルシア/絨毯文様 F 《580133》|ペルシア/神話 B 《160051》|ペルシア戦争 B 《230015》|ペルシア/陶器 B・C 《750073》|ペルシア/美術 B・C 《700073》|ペルシア/文学 @〜B 《920107》|ペルシア/瑠璃玉 B 《750085》|ペルシア湾 B・C 《220116》|ベル・システム B・C 《360178》|ヘルスカウンセリング F 《490478》|ペルー/政治 B 《310053》|ペルー/日系社会 C 《330221》|ヘルバルト主義 B 《370030》|ペルー/貧困 B 《360322》|ペルー/文化 B 《300134》|ペルー民話 A 《380344》|ヘルメス文書 A 《130010》|ベルリン/建築 B 《520091》|ベルリン史 B 《230040》|ベルリン・フィル B・C 《760068》|ベルリン/法的地位 B 《320049》

 〔ヘレ〕 ヘレニズム B・C 《110031》

 〔ヘロ〕 ペロー童話 B 《900067》

 〔ヘン〕 弁 G 《530035》|変圧器 B 《540041》|変化辞典(ドイツ語) F 《840007》|ベンガル語 @ 《820032》|便宜置籍船 A・B 《680096》|勉強法 @・B 《370157》|ペンギン B・I 《480153》|ペンクラブ E 《910149》|変形菌類 A・B・I 《470080》|変形成文法(スペイン語) A 《860002》|弁慶文庫 A 《020346》|変形文法(英語) @・B 《830056》|偏見 B 《310113》|変光星 B 《440040》|弁護権 B 《320193》|弁護士 @〜B・E 《320214》|江島弁財天 C 《710064》|弁財天池遺跡 B 《210154》|偏差値 B・C 《370052》|ベンサム邦訳書 A 《330061》|ペン字 B・F 《720169》|編集 B・F・G 《740034》|編集技術(出版) B 《020014》|編集者 C 《020014》|便所 B・C・G 《380183》|ペンション G 《680256》|変身願望 B 《140086》|偏頭痛 B 《490227》|変成岩 B 《450186》|ベンゼン B 《570111》|変速機 B 《530013》|変体漢文 @ 《810012》|ペンタゴン(兵器)  I 《550039》|ベンチャービジネス B〜G 《330272》|ベンツ B・C・I 《530077》|弁天B・G《180142》|変電施設 B 《540055》|弁当 F・G 《590152》|変動為替相場 B・C《330449》|扁桃線 B 《490449》|ベントス A 《480012》|ペンネーム B・F 《910506》|弁内侍日記 B・C・E・F 《911303》|便秘 B 《490243》|偏微分方程式 B 《410043》|変分法 B 《410048》|片葉雑記 B 《210449》|便覧 A 《000011》|弁理士 B・E 《500098》|遍路 A〜C 《180083》|弁論術 B 《800036》


【ホ】
 〔ホア〕 ボーア戦争 B 《240018》|ポアンカレの贈り物 B 《410060》|保安林 B 《650050》

 〔ホイ〕 保育(自然) B 《370256》|保育 @〜G 《360419》|保育園 C 《360421》|保育カウンセリング B 《370405》|保育カリキュラム B 《370252》|保育行政 B 《360419》|保育言語 B 《370253》|保育士 C 《360422》|保育社会 B 《370257》|保育所 A〜C・G 《360421》|保育所建築 B 《520191》|保育心理 B 《370405》|保育造形・絵画 B 《370260》|保育内容 B・F 《360419》|「保育の友」 H 《360419》|Voice B 《830057》|ボーイスカウト B・C 《370388》|ボイラー @・B・D〜G・I 《530025》|ボーイング社 B・C 《530099》|ポインター B 《640019》

 〔ホウ〕 方位 B・F 《140126》|法医学 B 《490536》|宝永一揆 A 《210419》|防衛省 B 《310368》|防衛政策 B 《390002》|防衛大学校貴重書 A 《020185》|防衛費 B・C 《390059》|防衛問題  @〜D・F・G 《390059》|「防衛論集」 H 《390002》|貿易  @〜G 《670136》|貿易運送 B・D 《670159》|貿易英語  @・B・F 《670010》|貿易金融 B 《670153》|貿易史 A・B 《670173》|貿易実務  @〜B・F 《670153》|貿易自由化 B 《670136》|貿易取引 B 《670153》|貿易品 G 《670162》|貿易保険 B・F 《670160》|貿易摩擦 A〜C 《670161》|防炎加工 F 《580030》|防音装置(建築)  @〜B 《520139》|放火 B 《360472》|邦楽  @〜C・F・G 《760107》|法学概論  @・B・G《320008》|「法学協会雑誌」 H 《320002》|法学キーワード G 《320008》|法学史  @・B・C 《320012》|邦楽詞章 F 《910913》|法学者 E 《320002》|「法学ジャーナル」 H 《320002》|「法学セミナー」 H 《320002》|「法学論集」 H 《320002》|法学論争史 B 《320012》|防火建築 G 《520140》|法科大学院 B 《320011》|邦楽器 B 《760107》|宝冠 A 《180129》|伯耆/街道 B・C 《680308》|伯耆地方(鳥取) A・C 《211482》|防共協定 B・C 《210542》|豊胸材/医事紛争 C 《490486》|防菌 B・F・G 《460066》|防空史 B・C 《390020》|法家 B 《120041》|包茎 B 《490045》|方形周溝墓 B 《210187》|包結記 B 《380098》|冒険 A〜C 《290162》|方言(英語) B 《830066》|「法言」 F 《120020》|方言学 B・F 《800047》|方言区画 B 《810135》|方言研究  @〜C・F・G 《810135》|方言集(都道府県別)  @〜B 《810138》|冒険小説(世界文学)  @ 《900046》|冒険小説 A 《911259》|封建制度 B 《360053》|保元の乱 B・C 《210321》|保元物語  @〜C・F 《911200》|法号 F 《280007》|膀胱炎 B・D 《490393》|方向オンチ B 《140023》|膀胱癌 B 《490307》|奉公人(江戸時代) B 《670190》|放江文庫 A 《910832》|報告書(経営学) B 《330348》|法金剛院 B 《180247》|防災 A・B・D・F〜I 《360431》|防災科学  @〜G 《510155》|防災工学 A・B 《500051》|防災設備 B・C・G 《520140》|防災都市計画 G 《510181》|蓬左文庫 A・C・I 《020186》|鮑参軍集 F 《920053》|帽子(服飾) B・C 《380486》|帽子 B・C 《580144》|法歯学 B 《490536》|邦字新聞 B・C 《050008》|法思想史 @・B・C 《320012》|防湿工事 B 《520141》|法社会学 @〜B 《320013》|放射性同位元素 B 《490123》|放射性廃棄物 A・B・G《510156》|放射線 B・E〜G 《420068》|放射線医学 A〜C・E〜G 《490123》|放射線衛生学 B 《540190》|放射線解剖学 B 《490139》|放射線化学 B 《430022》|放射線管理B・G《540190》|放射線計測 B・G《530110》|放射線工学 B・D・F〜H 《540190》|放射線腫瘍学 B 《490132》|放射線照射食品 B 《590064》|放射線照射食品(輸入) B 《610098》|放射線生物学 B・C 《460061》|放射線測定 B 《490123》|放射線治療 A〜C・E〜I 《490123》|放射線同位元素 A・B・G《420069》|放射線年代決定法 B 《450175》|放射線物理 B・C・F 《420042》|放射線部門(地震対策)B・G《490141》|放射線防護(医療) A 《490123》|放射線防護(工学)B・G《540190》|放射能 B 《420077》|放射能障害 A・B 《490244》|放射能除染 B・C 《540190》|宝寿抄紙背文書 C 《020117》|砲術(加賀藩) A 《211128》|法帖 F 《720156》|北条氏照 B 《210357》|方丈記  @〜C・F 《911267》|北条氏(狭山藩) B・C 《211402》|北条鉄道(路線) B・C 《680353》|北条氏 @・B・C・E 《210375》|北条秀司劇作史 C 《770083》|紡織技術 B・C 《580033》|防食塗料 B 《560063》|宝飾品企業 E 《670061》|法女性学 B 《320082》|封神演義 B 《920085》|法人税 B・E〜G 《340026》|防振制御 G 《500026》|法人法B・G《320123》|法心理 B 《320275》|防水工事 B・E〜G 《520142》|法数 A 《030006》|「方寸」 H 《910453》|「防錆管理」 H 《560063》|縫製業 B 《580123》|法制史(日本)  @・C・F・H 《320021》|「法政史学」 H 《200002》|「法制史研究」 H 《320021》|法政大学 B・C 《370469》|法政大学漢籍 A 《020187》|法整備支援 B・C 《310275》|宝石 B・C・E-G・I 《750109》|宝石・貴金属市場 D 《670129》|宝石商 B・D・E 《670061》|宝石輸入 B 《670170》|防雪 A・B・G《360382》|放線菌 I 《460110》|法泉寺文庫 A 《910833》|房総/人物 E 《280050》|放送(オリンピック) B 《780004》|包装 @〜G 《670113》|房総/運河 B 《510089》|放送英語 B 《830022》|放送音響技術 B 《540071》|包装機械 G 《530122》|放送記者 B・C 《690046》|放送技術 B・F・H 《540106》|放送教育 B・C 《370172》|放送業界 B・C・G 《690047》|放送作家 C 《690050》|房総里見氏 B 《210935》|房総/山岳 B 《780200》|房総/自然 B 《400045》|放送ジャーナリズム @・B 《690044》|房総/女性史 B 《360259》|暴走族 B・C 《360323》|房総/伝説 B 《380532》|房総半島史  @〜C・F・H・I 《210914》|房総/文芸 B 《910535》|放送法(占領下) A・B・G《690048》|法曹養成 C 《320186》|法曹倫理 B 《320186》|放送論 B・C 《690049》|宝蔵論 F 《180087》|房総/和船 B 《550027》|防鼠構造 B 《520143》|包帯法 B 《490194》|包丁 B・I 《590126》|包丁式 B 《211964》|防長士族 A 《211553》|防長儒学 C 《120014》|防長人名 E・F 《211543》|防諜政策 B 《390055》|防長地方(山口) @〜C・E・G 《211543》|法定色素 A・B・G 《570081》|法廷通訳 G 《320200》|法廷用語 F 《320200》|法哲学 A〜C 《320014》|放電B・G《540002》|放電加工 B 《560066》|報道 B・C・E・F 《050004》|報道協定 C 《050004》|報道写真 B・C 《740035》|報道の自由 B 《320078》|報道被害 B 《310113》|報道倫理 B 《050004》|報徳教 @〜C 《150028》|防波堤 B 《510101》|防犯教育 B 《370132》|防犯設備 B・D・F〜I 《520144》|防黴 B・F・G 《460066》|豊肥線 C 《680219》|防風施設 A 《610187》|法服 B 《180070》|防府市 B・C 《211985》|防府人名 E 《280072》|宝物集 A・B・F 《911154》|砲兵 A〜C 《390075》|宝菩提院 B 《180248》|泡沫 B 《570112》|宝満山信仰 A〜C 《170045》|法名 B・F・G 《180130》|法務省 むD・G 《310165》|法務翻訳 B 《320200》|亡命者(反ナチス) B 《230048》|亡命文学(ロシア文学) A 《980005》|訪問看護 B・E・G 《490195》|訪問看護ステーション E 《360363》|訪問診療(歯科) B 《490468》|訪問販売 B・E〜G 《670111》|保谷市(東京) A・B 《211021》|法要B・G《180088》|鳳陽会(山口大学) E 《370354》|鳳来寺山(静岡) B・C 《211273》|法律英語 B・F・G 《320015》|法律学 @・A・C〜H 《320002》|法律言語 B 《320279》|「法律時報」 H 《320002》|法律事務所 B 《320214》|謀略宣伝ビラ B 《390055》|放流 B 《660039》|法隆寺 A〜C・F 《180249》|法隆寺献納染織 B 《580073》|暴力(社会病理) B 《360443》|暴力団 B・E 《360327》|暴力団対策法 B 《320179》|ボウリング B・C 《780077》|法輪功 B 《490153》|宝林山房文庫 A 《020347》|法輪寺 B・C 《180250》|法令 @〜C・F・G 《320019》|法令全書 G 《320019》|宝玲文庫 A 《211719》|宝暦治水 B・C 《610076》|ほうろう G 《570041》|法論理学 A・B 《320016》|豊和銀行 B・C 《330471》

 〔ホエ〕 ポエニ戦争 B・C 《230017》

 〔ホキ〕 簿記 @〜B・F・G 《330375》

 〔ホク〕 「北緯五十度」 H 《910454》|北越殖民社 A 《210583》|北欧=バルト三国 B 《310270》|北欧/医療福祉 B 《360405》|北欧/映画 B 《770169》|北欧/演劇 B・C 《770035》|北欧/紀行 B・C 《290156》|北欧/経済 B 《330169》|北欧/言語 B 《840015》|北欧/神話 B 《160052》|北欧/デザイン C 《750133》|北欧/文化 B 《300075》|北欧/文学 @・B 《940013》|北欧/歴史 B・C 《230099》|北魏詩 F 《920054》|墨家 B 《120041》|北光社(北海道開拓) B・C 《610064》|ボクサー B・E 《780157》|「北槎聞略」 B・C 《290163》|牧場 B・C 《640012》|ボクシング B〜D 《780157》|北勢町(三重) C 《211343》|北摂地方(大阪) B・C 《211413》|北摂羽束(兵庫) B 《211449》|牧畜民 B 《380500》|「北斗」 H 《920002》|北斗遺跡 B 《211889》|北東アジア/紀行 C 《290204》|北東アジア/経済 B・D 《330095》|北東アジア/文化 B・F 《300016》|北東アジア/哺乳類 B 《480039》|北斗星(ブルトレ) B 《680141》|「北農」 H 《610173》|北米史 @〜C 《250002》|北米日系新聞 A 《050037》|北房町(岡山) B・C 《211521》|北洋漁業 B・C 《660014》|北陸街道 B・C 《680069》|「北陸史学」 H 《211122》|北陸線 B・C 《680332》|北陸地方史 A〜C・G 《211057》|北陸地方/地質 B 《450164》|北陸地方/文芸 @・B・C 《910546》|北陸電力労働組合 B・C 《360236》|北陸/俳諧 B 《910860》|北陸毎日新聞/文芸 C 《910502》

 〔ホケ〕 捕鯨 @・B・C 《660063》|保型関数 B 《410027》|法華経 A〜C・F・H 《180131》|ポケットコンピュータ B 《540151》|ボケ老人 @・B・E・G 《360365》|保健医療 F 《490473》|保健学 A〜D・F・G 《490473》|「保険学雑誌」 H 《330478》|保険業 B・C 《330515》|保健教育 @・B・F 《370200》|保険詐欺 B 《330478》|保険思想家 B 《330478》|保健所 B 《490530》|保険数学 B 《330478》|保険総論 @〜H 《330478》|保健体育 A・B・F 《780002》|保健体育科教育 A〜C・F 《370197》|保健だより B 《370139》|保健婦 B・G 《490531》|「保健婦雑誌」 H 《490531》|保健福祉学 B 《490508》|保険法 @〜B・G《320140》|保険薬 F 《490541》

 〔ホコ〕 歩行 B 《490046》|歩行者安全 B・D 《680007》|保護者 G 《370145》

 〔ホサ〕 保坂文庫 A 《180026》|菩薩 A・B 《180132》|菩薩本生譚 B 《180116》|ボサノヴァ B 《760040》|補佐役 B 《330324》

 〔ホシ〕 墓誌 B・E・G 《280095》|星全般 @・B〜D・F・G・I 《440017》|母子衛生 @・B・D・G・H 《490532》|母子栄養B・G《590056》|母子家庭 @・B 《360294》|母子関係(心理学) B 《140019》|母子健康センター事業 B・C 《490532》|星空 G・I 《440002》|星の王子さま B・I 《950036》|星の記録(国史国文) A 《440008》|母子保護 H 《360414》|捕手 B 《780079》|保守主義 A・B・F 《300094》|戊戌の変法 A 《220075》|保証 B 《320252》|圃場整備 B 《610177》|補償問題 A〜C・G 《330195》|補助金B・G《340008》|補助金適正化法 B 《340007》|補助事業 E 《330197》|母神 B 《160041》|戊辰戦争 @・B・C・E・F 《210450》

 〔ホス〕 ポスター(社会思想) B 《300078》|ポスター A〜C・I 《720123》|ホストクラブ B 《670065》|PostScript B 《000078》|ポスト・モダン A・B・F 《110034》|ボストン/案内 C 《290102》|ボストン/文化 B 《300018》|ボスニアヘルツェゴビナ/民族紛争 B 《310371》|ホスピス B・D・G 《490196》

 〔ホセ〕 ホセア書 B 《190074》|母性 B 《150029》|母性愛 B 《590137》|母性意識 B 《490402》|母性看護 B 《490197》|母性保護 B・C・G 《360285》|母性保護(労働) B 《360163》|墓石 B・E・F 《380213》|墓石(石材) B 《570036》|保線B・G《510082》|保全処分 B 《320124》|保全部課長 B 《500060》|保全法 B 《320192》

 〔ホソ〕 細入村(富山) B・C 《211837》|「舗装」 H 《510057》|舗装 B・G・H 《510057》|墓相 B 《140127》|墓葬(中世) B 《210376》|補装具 B 《360355》|細江町(静岡) B 《211274》|ホソカタムシ B 《480215》|細川郷土誌文庫 A 《211423》|細川家 B・C 《280107》|細川藩政 A 《211668》|ボゾ族 B 《380419》|細見谷(三和町)/江戸期 B 《211385》

 〔ホタ〕 補体学 B 《490079》|ホタテガイ養殖 B 《660054》|ホタル B 《480127》|ボタン B・C・F 《580145》|牡丹  I 《620039》

 〔ホチ〕 墓地 B・F 《380213》|補聴器B・G《490443》

 〔ホツ〕 牧会 B 《190165》|日本=渤海 B・C 《210223》|渤海史 @〜C 《220085》|北海道 @〜D・F・H・I 《210583》|北海道/演劇 C 《770019》|北海道/海水魚  I 《480074》|北海道/開拓(仙台藩) A〜C 《610064》|北海道/開発 A・B 《600027》|北海道開発局 B・C 《600027》||北海学園大学工学部研究報告 H 《050134》|北海道/火山 B・C 《450110》|北海道/河川 B 《450092》|北海道/河川災害 A 《360376》|北海道/歌碑 G 《910570》|北海道/観光事業 B 《680247》|北海道/冠婚葬祭 B 《380210》|北海道/岩石 B 《450184》|北海道/議会 B 《310249》|北海道/きのこ B・I 《650070》|北海道/教育 B・C・H 《370087》|北海道漁業公社労働組合 B 《360442》|北海道/魚類B・G《480221》|北海道/キリシタン B・C 《190042》|北海道/金融史 B・C 《330446》|北海道/空襲 B 《211852》|北海道/経済 B・D 《330082》|北海道/警察史 B・C 《310212》|北海道犬 B 《640019》|北海道/建築 C・G 《520038》|北海道/工業 B 《500079》|北海道/考古学 @ 《210058》|北海道/口承文芸 A 《910067》|北海道/砂金 B 《560027》|北海道/サケ B 《660080》|北海道/産業 A 《600027》|北海道/山菜  I 《650069》|北海道/山名 G 《290056》|北海道/詩書 A 《910911》|北海道/地震 B 《450097》|北海道/自然 B 《400046》|北海道/自然地理 B 《450005》|北海道/自然保護 B 《510143》|北海道/湿原 B 《450051》|北海道/児童文学 @・A 《900063》|「北海道社会事業」 H 《360346》|北海道/宗教法人 E 《160031》|北海道/自由民権運動 A・C 《210488》|北海道/宿駅 B 《680070》|北海道/出版 A 《020064》|北海道/樹木 B・I 《650034》|北海道/植物 A・B・I 《470072》|北海道/食物史 C 《380144》|北海道/女性 B・C・E 《360270》|北海道神宮 B 《170088》|北海道/人物 A・E 《280068》|北海道/水産業 C・F・I 《660035》|北海道/生物 B 《460102》|北海道/川柳 C 《910898》|北海道大学 C・G 《370350》|北海道拓殖銀行 A 《330493》|北海道/短歌 A 《910800》|北海道/地下資源 A・B 《560027》|北海道/地下水 A 《450054》|北海道/地名 A・B・F 《290056》|北海道/鳥瞰図 G 《290027》|北海道/津波 B 《450048》|北海道/鉄道 B・C・F 《680220》|北海道/動物 B 《480228》|北海道/動物 B 《480228》|北海道/登山史 B・C 《780130》|北海道/都市計画 C 《310257》|北海道/土壌 B 《610269》|北海道/図書館 A・C・G 《010037》|北海道/土地 C 《450165》|北海道/特高警察 C 《310177》|北海道/トンボ  I 《480123》|北海道/夏山 B 《780130》|北海道/南西沖地震 B 《360403》|北海道/年中行事 B 《380292》|北海道/農協 D 《610039》|北海道/農業 B・G・H 《610173》|北海道/農業教育 B 《610013》|北海道/農業試験場 B・C 《610048》|「北海道農業試験場彙報」 H 《610002》|北海道/農地 B 《610089》|北海道/俳句 C 《910885》|北海道/博物館 A・E 《060026》|北海道/美術史 B・C 《700052》|北海道/物産 B 《600027》|北海道/文芸 A〜C・F 《910547》|北海道/貿易 B・C 《670151》|北海道/方言 @・B・F 《810197》|北海道/歩行虫 B 《480074》|北海道/まつり B 《380269》|北海道/道 B・C・G 《680070》|北海道民 B 《610064》|北海道/民家 B 《380155》|北海道/民謡 B 《380405》|北海道/薬草 G 《490569》|北海道/野生動物保護 B 《480074》|北海道/野鳥 A・B 《480074》|北海道/洋楽 B・C 《760025》|北海道/洋風建築 B 《520023》|北海道/酪農 C 《640005》|北海道立文書館 A 《210583》|北海油田 B 《570073》|北海油田開発 B 《570077》|ホッキガイ養殖 B 《660055》|法起寺 B・C 《180251》|北極 B・C 《270015》|法句経 B 《180133》|法華三部経 H 《180131》|法華寺 B 《180252》|法華宗 A〜C・E・F 《180306》|法華信仰 B 《180306》|北国街道 B 《680306》|北国新聞文芸欄 C 《910503》|発心集 A・B・F 《911155》|ポツダム宣言 B・C 《210513》|ホップ B 《610243》|POP B 《670098》|ポップアート B・C 《700182》|ホップ空間 B 《410028》|ポップス @・C・F 《760039》|北方関係文献 B 《210229》|北方系住宅 B 《520166》|北方言語/目録 A 《820023》|北方史料 A 《210582》|北方図 B 《290070》|北方性教育 @〜C 《370044》|北方方言(中国) F 《820017》|北方民族 @〜B 《380439》|北方民族神話 B 《160053》|北方民族博物館 A 《060026》|北方領土 @〜D・G・I 《310287》|北方領土学習 B 《370187》|北方ルネサンス B・C 《700075》|ホツマ B・C・F 《810021》|没理想論争 A 《910116》|ボツワナ/文化 B 《300136》

 〔ホテ〕 ボディビル B・F 《780209》|ボディーランゲージ B 《800011》|補綴法(歯科) B・F 《490469》|ホテル B・C・E・G 《680254》|ホテル産業 B〜G 《680257》|ホテル宿泊料 G 《680257》

 〔ホト〕 ボート C 《780096》|保土ヶ谷区(横浜) B・C 《211056》|保土ヶ谷宿/飯盛女 B・C 《380207》|「ほととぎす」 H 《910455》|「ホトトギス」 H 《910456》|沓手鳥孤城落月 B・C 《911077》|ポートフォリオ B 《330445》

 〔ホニ〕 母乳B・G《490054》|哺乳 B 《590135》|哺乳類 A・B・E・F・I 《480157》|哺乳類/レッドデータ G 《480014》

 〔ホネ〕 骨(動物学) B・F 《480031》|骨/画像診断 B 《490125》|骨/結晶構造 B 《490450》|骨寺村(一関市) B 《210668》

 〔ホノ〕 ボノボ A 《480183》

 〔ホハ〕 ポパイ B・C 《050046》

 〔ホヒ〕 墓碑(近代作家) F 《910506》|墓碑(中国仏教) A 《180134》|ホピ語 F 《890019》|墓碑銘 E 《280095》|ポピュラー音楽 A〜C・E〜G 《760040》|ポピュラー文化 A 《360037》

 〔ホフ〕 ボブスレー C 《780202》|ホブ盤 B 《530012》|ポプリ B 《570082》

 〔ホヘ〕 歩兵 A〜C・F・G・I 《390076》|ボヘミアガラス B・C 《750076》|ホーヘンツォルレン B 《230052》

 〔ホホ〕 保母B・G《360422》

ポピュラー文化  〔ホム〕 ホームシアター F 《540113》|ホームセキュリティ B・F 《520144》|ホームセンター B・D・E 《670062》|ホームページ(通販) B 《670109》|ホームページ F・I 《000047》|ホーム・ヘルパー B・C・E・G 《360362》|ホームルーム @〜B 《370168》|ホームレス B・C・F 《360324》

 〔ホメ〕 ホメオパチー(癌) B・F 《490196》|ホメオパチー B 《490605》|ホメオパチー B 《490605》|ほめことば F・G 《810210》

 〔ホモ〕 ホモ・サピエンス @〜B・G・H 《460093》

 〔ホヨ〕 保養地/法令 C 《680249》

 〔ホラ〕 洞穴 B 《450129》|ホラー小説 A〜C 《900042》|ポラロイド B・C 《740019》|ボランティア活動 @〜D・F・G 《360375》|ポーランド A〜C 《230064》|ポーランド/紀行 B・C 《290217》|ポーランド/経済 B・C 《330520》|ポーランド/言語 @・B 《880009》|ポーランド/現代史 B 《230133》|ポーランド/女性 B 《360434》|ポーランド/政治 B・C 《310054》|ポーランド/姓名 B 《280012》|ホーランド/文化 A〜C 《300067》|ポーランド問題 B 《230064》

 〔ホリ〕 ポリアセタール樹脂B・G《570103》|堀内文庫 A 《020348》|ポリウレタンB・G《570104》|ポリエステルB・G《570105》|堀江文庫 A 《020349》|ポリカーポネート樹脂B・G《570106》|堀川(名古屋) B・C 《211312》|堀河院百首和歌 B 《910742》|堀川波の鼓 A・C・G 《911078》|ポリグラフ B 《310178》|ポリス B 《230014》|ポリティクス B 《650049》|掘留運河 B 《510089》|ポリネシア B 《270009》|ポリネシア/言語 B 《820073》|ボリビア/移民 B 《260005》|ボリビア/映画 B 《770138》|ボリビア/カーニバル B・C 《380469》|ボリビア/社会 B・C 《300068》|ポリープ B 《490396》|ポリプロピレン G 《570125》|ポリマー電池 B 《570029》|ポリマーラウンジ B 《570092》|捕虜 B 《210543》|ボーリング B・C・G 《510025》

 〔ホル〕 ホール G 《370390》|ポルシェ B・C 《530070》|ホルスタイン B・D 《640039》|ポルトガル B・C 《230087》|日本=ポルトガル B 《210224》|ポルトガル/紀行 B・C 《290150》|ポルトガル/言語 @・B・C・F・G 《860004》|ポルトガル語(ブラジル) B 《860004》|ポルトガル/サッカー B 《780067》|ポルトガル/総合文献 @・C・F 《300041》|ポルトガル/文化 @・C・F 《300069》|ポルトガル/文学 B 《960004》|ポルトガル/料理 B 《590120》|ボルネオ A・B 《220103》|ボルネオ/沖縄移民 B 《330222》|ボルネオ/音楽 B 《760063》|ボルネオ/会戦 B 《390039》|ボルネオ/動物 B 《480187》|ボルネオ/熱帯雨林 B 《650030》|ボルネオ/文化 B 《300070》|ボルネオ/民族問題 B 《310092》|ポルノグラフィ @・B・C・F・H 《900007》|ボールペン字 B 《720169》|ボルボ B 《530113》|ポルポト B・C 《220091》|ホルモン(医学上)B・G《490063》|ホルモン B・F 《480032》|ホルモン療法 B 《490402》

 〔ホロ〕 ホログラフィB・G《540187》|ホロコースト B・C 《310136》|ボローニャ/地域開発 B 《330197》|ボロブドール遺跡 A〜C 《220102》

 〔ホワ〕 ホワイトカラー B 《360075》

 〔ホン〕 本 @〜B・E〜 I 《020002》|本阿弥切 F 《720157》|本位田文庫 A 《330256》|本を探す本 @・A 《000013》|ほんがら松明 B 《380544》|本願寺 B・C 《180253》|本願寺戦争 B・C 《180296》|盆景 B 《790030》|梵語 @・B・F 《820045》|「本郷」 H 《020409》|本郷菊富士ホテル B・C 《910536》|香港 A〜C 《220076》|香港/案内 B・C 《290133》|香港/映画 B・C 《770127》|香港/経済 B・C・G 《330162》|香港国際機場 B・C 《680237》|香港/国際空港 B 《680243》|香港/財閥 B 《330261》|香港/生活B・G《360094》|香港/政治 C 《310039》|香港/税制 G 《340041》|香港/都市開発 B 《510122》|香港/文化 B 《300050》|盆栽 B・C・E・F 《790029》|梵字 A〜C・F 《180135》|ホンジェラス/文化 B 《300108》|ホンジュラス/農業 B 《610151》|梵鐘 B・C・E 《750134》|本荘市(秋田) A・C 《210723》|本庄市(埼玉) C 《211836》|本證寺 C 《180254》|本庄村(兵庫) B 《211448》|本庄地区(松江) C 《211500》|本庄文庫 A 《330012》|本四連絡橋 B 《510076》|ホーン・スピーカー B 《540078》|盆石 C 《790030》|本草学 @〜B・F・G・I 《490567》|本草綱目啓蒙 B・C・F 《490568》|本尊巡礼 B 《180083》|本田技研 B・C 《530082》|本地垂迹 B・C 《180136》|本朝書籍目録 @・A・F 《020094》|本朝水滸伝 @ 《911232》|本朝二十四孝 B・C・G 《911079》|本朝二十不孝 B 《911232》|本朝蒙求 B 《280005》|本朝文粋 B・E・F 《911331》|本朝麗藻 F 《911332》|ボンテンモンキチョウ B 《480122》|ポントク族 B 《380437》|本土決戦 C 《390040》|本土上空(空戦) B 《390102》|本土大空襲 A〜C 《210559》|本能行動 B 《140031》|本能寺の変 B・C 《210370》|「本の雑誌」 C・H 《020002》|ポンプ B・E・G 《530033》|梵文法華経 H 《180131》|ポンペイ B・C 《230020》|本保屋(高岡仏師) B・C 《710031》|本間留吉 B 《330211》|本門仏立宗 B 《180328》|本屋 B・C・E 《020020》|翻訳(英和) A・B・F・G 《830059》|翻訳(英米文学) @〜C・F 《930009》|翻訳記事 A 《020229》|翻訳業 G 《800043》|翻訳曲(能楽) G 《770050》|翻訳権 B 《020003》|翻訳(コンピュータ) B 《000026》|翻訳詩集 B・C 《910912》|翻訳児童文学 @・B・C 《900051》|翻訳者 E 《280013》|翻訳小説 A・H 《910074》|翻訳図書(大正期経済関係) @・A 《330048》|翻訳図書 A 《020229》|翻訳年表 C 《900002》|翻訳文学 @〜C・F・G 《910074》|翻訳文学(明治期) @ 《900002》|翻訳法 @〜B・F・G 《800028》


【マ】
 〔マ〕 間(哲学) B 《110032》

 〔マイ〕 マイクロ写真 B 《740015》|マイクロ新聞 G 《050018》|マイクロソフト社 B・C 《000049》|マイクロ波 A〜C 《540107》|マイクロフォン G 《540207》|マイクロプロセッサ B 《540182》|マイクロマウス B 《500074》|舞妓 B 《380201》|マイコン制御 B 《500073》|舞阪町(静岡) C 《211275》|マイセン磁器 B・C・I 《750074》|マイセン人形 C 《750074》|埋蔵金 B・C 《560008》|埋蔵物 B・C・I 《200010》|埋蔵文化財 A・D 《210058》|まいたけ B 《650075》|舞鶴港 B・C 《680106》|舞鶴市(京都) A 《211383》|舞鶴/消防 B・C 《310220》|舞鶴/文化財 B 《700153》|マイナスイオン(健康法) B・G《490478》|マイナンバーB・G《310375》|毎日新聞 B・C 《050038》|マイノリティ F 《310112》|毎文社文庫 A 《170002》|マインド・コントロール B 《140065》

 〔マウ〕 「マヴォ」 H 《910457》|マウス(実験動物) B 《490015》|マウル文庫 B・C 《010011》|マウンティンバイク B 《780137》|マウンテンゴリラ B 《480171》

 〔マエ〕 前沢牛 B・C 《640008》|前田家(加賀藩) B・C 《211128》|前田護郎文庫 A 《190011》|前田雀郎文庫 A 《910052》|前田(正名)文庫 A 《020350》|前橋市(群馬) A・F 《210866》|前橋藩松平家記録 A 《210866》|前橋藩松山陣屋 B・C 《210901》|前橋飛行場 B 《210515》|前畑ガンバレ B 《780092》

 〔マオ〕 眞岡郵便局 B 《210575》

 〔マカ〕 磨崖仏 B 《710053》|マカオ B・C 《220077》|まかしょ B・C 《911080》|勾玉 B 《210053》|真壁地方(中世) A・C 《210813》|真壁地方(茨城)/一揆 C 《210417》|真壁町(茨城) A〜C 《210813》|真壁町/民俗 B 《380073》|マーガリン B・C 《570083》|マカロニ・ウェスタン B 《770106》

 〔マキ〕 薪 B 《650079》|蒔絵 B・E 《750097》|牧園町(鹿児島) B・C 《211717》|牧野植物図鑑 B・C 《470005》|牧之原(静岡)/開墾 B 《610065》|牧野文庫 A 《470006》|巻町(新潟) A 《211096》|纒向遺跡 B 《211793》

 〔マク〕 マーク(会社) F 《330265》|マーク B 《000044》|膜工学 B・F・G 《570019》|真葛焼 C 《750062》|マクドナルド B 《670066》|マグナ・カルタ C 《320040》|マグネシウム G 《430047》|マグネシウム合金 B 《560071》|幕張メッセ C 《600041》|幕張メッセ(建築) C 《520146》|枕 B 《380097》|枕(睡眠) B 《140057》|枕絵 @・A・C 《720032》|枕詞(万葉集) F 《910678》|枕詞 B・C・F 《910672》|枕草子 @〜C・F 《911266》|マグロ B・D 《660088》|マクロ経済学 @・B・F 《330043》

 〔マケ〕 馬毛島 B・C 《211980》|マーケティング A〜G・I 《670123》|マーケティングリサーチ A・B・E〜G 《670130》|マケドニア王国 @ 《230112》

 〔マコ〕 孫 B 《360486》|馬込文士村 A・C・I 《910536》|まこも B 《620021》

 〔マサ〕 正木のかつら F 《910787》|正木亮文庫 A 《320007》|マザーグース @・B・F 《900066》|マサチューセッツ州 B 《250020》|摩擦 B 《420022》|正宗 B 《750131》|政基公旅引付 C 《210353》|マザリナード文書 I 《310052》

 〔マシ〕 益子町(栃木) A 《210836》|益子焼 B〜D 《750063》|マジック @〜C・F 《770151》|マジックマッシュルーム B 《360328》|まじない B 《160060》|マーシャル経済学 B 《330044》|マジャル語 @・B・F 《890013》|マーシャル諸島/案内 B 《290161》|マーシャル諸島/文化B・G《300126》|麻雀 @・C 《790046》|魔術 A〜C 《140103》|魔女 @〜C・F 《140110》

 〔マス〕 マス B 《480188》|ます(養殖) B 《660056》|麻酔 @〜C・E〜G 《490397》|麻酔/看護 B 《490198》|麻酔器 B 《490397》|麻酔/獣医学 G 《640045》|増鏡 @〜C・F 《911191》|マスゲーム B 《370201》|マスコミュニケーション @〜C・E・F 《050005》|枡田啓三郎文庫 A 《020351》|益田市(島根) C 《211499》|増谷文庫 A 《020352》|増淵竜夫先生図書 A 《020353》|マス・メディア B・C 《050005》

 〔マタ〕 マダイ B・C 《660082》|マタイ福音書 B 《190096》|マダガスカル/植物 B 《470073》|マダガスカル/動物 B 《480075》|股関節症 B・F 《490359》|マタギ B・F 《380175》|マダン劇 B 《770025》

 〔マチ〕 「街」 H 《910458》|待ち合わせの理論 B 《410086》|町会所一件書留 A 《320030》|待ち行列理論 B 《540091》|町衆 C 《211366》|町衆(江戸) B・C 《210409》|町田市(東京) B・C 《211022》|まちづくり F 《310241》|「まちつくり研究」 H 《360068》|町並み保存 C・G 《520075》|町火消し B 《310224》|町屋 B 《520028》|マチュピチュ B・C 《260008》

 〔マツ〕 マツ B・I 《650035》|松井家 C 《490560》|松井田町(群馬) B・C 《210867》|松井文庫 A 《910053》|松浦正一文庫 A 《020354》|松浦半島/街道 B・C 《680057》|松江/案内 B・C 《290095》|松江市 B・C 《211500》|松江城 B 《520226》|松岡文庫 @ 《180297》|松尾大社 B・C 《170110》|松尾町(千葉) A 《210957》|松尾電気 B・C 《540013》|松尾文庫 A 《910054》|松ヶ丘文庫 A 《020452》|松蔭日記 C 《911352》|松方コレクション B・F 《700128》|松方正義文書 F 《340002》|マッカラーズ A〜C 《930021》|松枯れ B 《650049》|松川裁判 A 《320180》|松川事件 A・B 《320180》|松木文庫 A 《020125》|マッキントッシュ F 《000083》|MacOS B・C・F 《000083》|マッコウクジラ B 《480167》|松阪牛 B・C 《640008》|松阪市(三重) C 《211344》|マッサージ B 《490157》|松沢遺跡 C 《210155》|松下政経塾 B・C 《3885》|松下電気 B・C 《540014》|松下文庫(電気) A 《540002》|松下文法 A〜C 《810123》|松島/街道 B・C 《680298》|松島町(熊本) B・C 《211669》|松島町(宮城) C 《210701》|松代城跡 C 《211968》|松代大本営 @・B・C 《210544》|松代藩 B 《211968》|マツダ B・C 《530083》|松平一族 B・F 《211902》|松平氏(三河) B 《211928》|マツタケ(生物学) B 《470117》|まつたけ B 《650076》|松田城 B 《210820》|マッターホルン C 《780210》|末端巨大症B・G《490238》|マッチラベル B・C 《720122》|マッチレッテル B 《500096》|松任市(石川) B・C 《211137》|松戸市(千葉) A・C・I 《210958》|松涛文庫 A 《180027》|松の葉 @・B 《910931》|松葉名所和歌集 F 《910783》|松原文庫 A 《180028》|松前(北海道) B・C 《211897》|松前藩 B・C 《211897》|松本海事文庫 A 《550004》|松本記念文庫 A 《330246》|松本/昆虫 B 《480067》|松本市(長野) A〜C 《211203》|松本城 B・C 《520058》|松本(長野)/消防 C 《310225》|松本平(長野) B・C 《211204》|松本平/キリスト教 B・C 《190022》|松本平/人物 E 《280058》|松本藩(長野) @・B・C 《211205》|松本藩/法制史 B 《320029》|松本/仏教 C 《180048》|松本(信広)文庫 A 《020355》|松本零士コレクション A 《720097》|松山学術文庫 A 《020356》|松山市(愛媛) A〜C 《211591》|松山市/駅前地下街 B・C 《670087》|松山藩(愛媛) B・C 《211592》|松山/文芸 B 《910517》|松山町(山形) C 《211785》|松山/路面電車 B・C 《680143》|松浦佐用姫 B 《380526》|松浦党 B・C 《210372》|松浦宮物語 A・B・F 《911181》|祭り A〜C・F・G・I 《380216》|「まつり通信」 H 《380002》

 〔マテ〕 マテリアルフロー B・G 《330323》 〔マト〕 窓(建築史) B・C 《520014》|マドゥーラ語 F 《820033》|マトリ C 《490533》|間取り C・I 《520166》|マドリード B・C 《230086》

 〔マナ〕 マナー B・I 《380295》|まな板  I 《590126》|真名本伊勢物語 B・F 《911114》

 〔マニ マニエリスム @〜C 《700040》|マニ教 B・C 《160073》|マニュアル作法B・G《810133》|マニュスクリプト資料 A 《330101》|マニラ B 《220155》|マニラ/紀行 B 《290144》|マニラ/生活 G 《360095》

 〔マネ〕 招き猫 B 《750160》|マネタリズム B 《330397》|マネーロンダリング B 《330416》

 〔マハ〕 マハティール(首相) B・C 《310055》

 〔マヒ〕 麻痺 B 《490269》|間引 B 《360314》

 〔マフ〕 マフィア B 《360465》|マフィア映画 B・C 《770129》|麻布著色吉祥天像 B 《720024》

 〔マホ〕 魔方陣 B 《410018》

 〔マミ〕 大豆生田村(山梨) A 《211165》

 〔マム〕 マムルーク王朝 B 《200016》

 〔マメ〕 マメ科B・G《610226》|まめがら文庫 A 《610002》|マメゾウムシ(土壌動物) B 《610184》|豆本 @・A 《020230》|豆料理 B 《590150》|豆類 D・F 《610222》|豆類(輸入)  I 《670171》

 〔マヤ〕 麻薬 C・G 《490533》|麻薬中毒 B・C 《360328》|麻薬取締法 A 《490533》|マヤ語 @・F 《890023》|マヤ神話 B 《160054》|マヤ文明 B・C・F 《250029》|マヤ文字 @ 《800031》

 〔マユ〕 眉(化粧) C 《380092》|繭B・G《630012》

 〔マヨ〕 魔よけ I 《380507》|マヨネーズ B 《590086》

 〔マラ〕 マライ語 B・F 《820073》|マラウィ/文化 B 《300103》|マーラー交響曲 B 《760046》|マラソンB・G《780061》|マラッカ海峡 B・C 《220098》|マラーノ C 《310136》|マラヤ/移民 C 《330223》|マラリア B・C 《490245》

 〔マリ〕 マリアナ沖海戦 B・C 《390041》|マリ共和国 B 《300140》|マリモ A・B 《470087》

 〔マル〕 マルカタ王宮 B 《240007》|丸亀(香川) A 《211579》|マルキシズム(文芸上) B 《900014》|丸木舟 B 《380199》|マルクス家 B 《330075》|マルクス経済学 @〜C 《330075》|マルクス社会理論 B 《360003》|マルクス主義 @〜B・F 《300095》|「マルクス主義芸術学研究」 H 《910459》|マルクス主義哲学 @・B・F 《110033》|マルクス主義法学 @〜C 《320009》|「マルクス・レーニン主義芸術学研究」 H 《910460》|丸子町(長野)/自然 B 《400047》|丸子電鉄 C 《680211》|マルコによる福音書 B 《190096》|マルコフ過程 B 《410076》|「丸善ライブラリーニュース」 H 《010002》|マルタ語 F 《890015》|マルタン・ゲール B 《230073》|マルチ映像 B 《540118》|マルチメディア(電子) B・D・F〜I 《540152》|マルチメディア @〜D・F・G 《000040》|マルチメディア・ネットワーク B 《010089》|丸の内/都市社会学 B 《360068》|丸八倉庫 B・C 《670135》|マルハナバチ B・I 《480125》|丸紅 B・C 《330301》|「団団珍聞」 C 《720111》|丸森町(宮城) B・C 《210702》|丸山教 B 《160058》|円山派 B 《720014》|丸山政男文庫 A 《230100》|丸山真男文庫 A 《020398》|丸山ワクチン B・C 《490308》|マル優 B 《330450》

 〔マレ〕 マレー沖海戦 B 《390042》|マレーシア B・C 《220096》|マレーシア/紀行 B 《290151》|マレーシア/経済 B・C・G 《330163》|マレーシア/言語 F 《820073》|マレーシア/住居 B 《380149》|マレーシア/商工会議所 B 《670006》|マレーシア/水産事情 B 《660036》|マレーシア/政治 B・C 《310055》|マレーシア/租税 G 《340042》|マレーシア/農業 B・D 《610152》|マレーシア/博物館 B 《060041》|マレーシア/文化B・G《300071》|マレーシア/米作 B 《610217》|マレーシア/労働問題 B 《360141》|マレー/文学 B 《920108》

 〔マワ〕 真脇遺跡 B 《210156》|真綿 B 《580040》

 〔マン〕 満映 B・C 《770128》|漫画 @〜C・E〜H 《720097》|漫画家 E 《720097》|マンガ/貸本 B・C 《720097》|漫画原作映画 A 《770101》|マンガン採鉱 A 《560007》|「蒙疆文学」 H 《910142》|マングローブ B 《650036》|漫才 B 《770144》|萬才 A・B 《770155》|万治御点 B・F 《910784》|万字線 B 《680221》|曼殊院 B 《180255》|まんじゅう B 《590074》|満州 @〜E・H・I 《210578》|満州移民 B 《330224》|満州/開拓 B・C 《610263》|満州/経済 B 《330084》|満州語 @〜B 《820074》|満州/交響楽 B・C 《760026》|満州抗日戦争 A 《210578》|満州国文学 @ 《210578》|満州事変 A〜C 《210545》|満州女塾 B 《210578》|満州侵攻(ソ連) B 《210517》|満州/新聞 B・C 《050039》|満州/地名 B 《290065》|「満州日日新聞」 G 《050039》|満州引揚 @・B・C 《390043》|「満州評論」 H 《210578》|満州文学(日本統治下) B・C 《910142》|満州放送 D 《910142》|マンションB・G《520167》|マンション管理 B・C・F・G 《360118》|マンション/給排水 B 《520177》|マンション(購入) B 《360118》|マンション問題 A 《360118》|慢性疾患(小児医学) B 《490310》|慢性中耳炎 B 《490441》|慢性疲労 B 《490051》|慢性分裂症 B 《490260》|「まんだ」 H 《211411》|曼陀羅 @・B・C・F・G 《180137》|満鉄 @〜C・E 《210579》|満鉄地質調査書 B 《210579》|満鉄中央試験所 B・C 《210579》|満鉄調査部 B・C 《210579》|満鉄図書館 A〜C・G 《010012》|満鉄撫順炭鉱 B・C 《560006》|マンドリン B・F 《760084》|マンドリン/楽譜 A 《760011》|まんねんたけ B 《650077》|万年筆 B・C 《720173》|万年暦 G 《440037》|マンハッタン/建築 B・C 《520080》|万引B・G《360325》|万宝山事件 B 《220006》|マンホール(蓋) B・I 《510106》|満蒙開拓 A〜C・H 《210546》|満蒙開拓義勇軍 B 《210546》|満蒙関係資料(モンゴル) A 《220086》|満蒙関係資料 A 《210578》|満蒙独立運動 B 《210578》|マンモス B 《450183》|「万葉」 H 《910678》|万葉歌人総論 @・B・C・E 《910680》|万葉仮名 B・C・F 《810057》|万葉紀行 B・C・G 《910692》|万葉集 @〜C・F〜I 《910678》|万葉集訓詁 F 《910678》|万葉集索引 F 《910681》|万葉染色 B・C 《910684》|万葉地誌 B・F・I 《910692》|万葉注釈書 @・A 《910682》|万葉動植物 B・C・F・G・I 《910683》|万葉方位線 B 《210322》


【ミ】
 〔ミイ〕 三池争議 A〜C 《360211》|三池炭鉱 B・C 《560028》|三池炭鉱労働組合 B 《360484》|三井寺 C 《180256》|ミイラ(エジプト) B・C 《240007》|ミイラ B・C・G・I 《380214》

 〔ミウ〕 三浦氏 B・C 《211050》|三浦市(神奈川) B・C 《211049》|三浦事件 B・C 《320174》|三浦半島/海藻  I 《470087》|三浦半島/地質 B 《450166》|三浦半島地方(神奈川) A〜C 《211051》|三浦半島/民話 B 《380345》

 〔ミエ〕 三重/絵図目録 A・I 《290071》|三重/環境問題 B・C 《510135》|三重/行政 B 《310250》|三重/郷土文学 C 《910548》|三重/警察史 B 《310213》|三重県 @〜D・F・I 《211321》|三重県/食文化 B 《380111》|三重県立図書館和漢籍 A 《020188》|三重県立美術館 A・B 《700125》|三重/古銘 B 《211321》|三重/山岳 B 《780131》|三重/城 B・C 《520059》|三重/人物 A 《280103》|三重/水力発電 B 《540048》|三重/生物 B 《460038》|「三重大学生物資源学部演習林報告」 H 《650042》|三重/地質 A・B 《450167》|三重/図書館 C・E 《010038》|三重/部落問題 B 《310313》|三重/文学碑 B 《910571》|三重/方言 A・B・G 《810198》|三重/民家 B 《380156》|三重用水 B・C 《610077》|三重/林業 B・C 《650012》

 〔ミオ〕 ミオク語 B・F 《890019》

 〔ミカ〕 未解決テーマ(科学) B 《400064》|未解読文字(アジア) B 《800032》|味覚(生理学) B・F 《490055》|味覚(料理) @・B・F・G 《590093》|未確認生物 A・B・F・I 《380369》|味覚表現 E・F 《590073》|三笠焼 B・C 《750164》|三方ヶ原 C 《211266》|三方ヶ原合戦 B 《210377》|三方町(福井) B・C 《211154》|御巫家図書 A 《020357》|三上文庫 A 《020358》|三上文法 B・C 《810124》|三河馬 B・C 《640009》|三河島菜 B 《620013》|三河地方(愛知) A・F 《211317》|美川町(山口) C 《211554》|三加和町(熊本) C 《211670》|三河/鉄道路線 B・C 《680158》|三河土器 @ 《210244》|三河/俳諧 A 《910861》|三河万歳 A・B 《770155》|三河物語 B 《210420》|身替座禅 A〜C 《911081》|三河湾/昆虫 B 《480036》|みかん B・D 《620008》|未刊随筆百種 F 《911269》

 〔ミキ〕 視聴草 @F 《300014》|御木本真珠 B・C 《750111》

 〔ミク〕 三行半 B 《360296》|三国路/文学 A 《910528》|三国町(福井) B 《211155》|三国焼 B・C 《750064》|御蔵島/祭礼 B 《380270》|ミクロ経済学 @・B・F 《330045》|ミクロネシア A〜C 《270008》|ミクロネシア/案内 B 《290152》|ミクロネシア/海水魚B・G《480076》|ミクロネシア/社会 B 《300117》|ミクロネシア/信託統治 B 《320237》|ミクロネシア/民族学 B 《380441》|ミクロネシア/民話 B 《380518》

 〔ミケ〕 ミケーネ社会 B 《230016》

 〔ミコ〕 巫女 B 《380330》|巫女(神社) B 《170116》|神輿  I 《380216》|神輿(神田明神) B 《380233》|御輿 B・I 《170037》|神子柴遺跡 B 《211977》|御小屋原遺跡 B 《210161》|未婚の母 A・B 《360295》

 〔ミサ〕 ミサ B・C 《190154》|ミサイル B・F・I 《550048》|貞操花鳥羽恋塚 B・C 《911082》|岬 B 《290086》|岬町(大阪) B 《211414》|御崎山古墳 B 《210188》|美里町(和歌山) B 《211469》|ミサワ基地 B 《310104》|三沢市(青森) B・C 《210663》

 〔ミシ〕 三島郡(新潟) B・C 《211097》|三島市(静岡) B・C 《211276》|三島宿 B 《680022》|三島/地名 B 《290042》|三島流船戦 B 《390110》|未熟児 B 《490352》|御荘町(愛媛) C 《211781》|ミジンコ B・I 《780138》|ミシン工業 E 《580008》

 〔ミス〕 水(化学) B・F・G 《430044》|水(ことわざ) F 《510111》|未遂犯 B 《320174》|「湖と文化」 H 《211348》|「みずゑ」 H 《700002》|水鏡 @〜B 《911192》|水草 B・E・I 《470118》|水久保遺跡 B 《210097》|水子供養 @・A 《180138》|水先案内 B・C 《550038》|水沢市(岩手) B 《210685》|水資源(陸水学) B・E 《450050》|水資源 @〜D・G・I 《510096》|水資源紛争/国際 F 《510096》|水島空襲 B 《210573》|水島/戦災 B 《210561》|水処理(化学工業) B・F・G 《570026》|みすず書房 A・C 《020043》|水田巌文庫 A 《020359》|ミステリー @-D・F・H 《900044》|ミステリー(英文学) B・C 《930040》|ミステリー映画 B 《770173》|ミステリーゾーン B 《140099》|水電解質 B 《490229》|瑞浪市(岐阜) B 《211237》|瑞浪市/年中行事 B 《380288》|ミズバショウ B 《470119》|瑞穂区(名古屋) B・C 《211312》|水間鉄道 C 《680317》|水廻り B 《520186》|水虫 B 《490394》|水元公園 B 《620060》|水利用 B 《510104》|水若酢神社 B 《170106》

 〔ミセ〕 見せ物 A〜C 《770157》|見世物小屋 B 《770145》

 〔ミソ〕 味噌 B・D 《580110》|みそ汁 B 《590111》|御園座 C 《770006》

 〔ミタ〕 三鷹事件 B・C 《320181》|「三田評論」 H 《050096》|「三田文学」 H 《910461》

 〔ミチ〕 未知エネルギー B 《500101》|美智子皇后 B・C 《280090》|道の駅 B・E・I 《600010》|みちのく A〜D 《210634》|みちのく食物誌 B 《380112》|みちのく蘭学 B 《400078》

 〔ミツ〕 三井 @〜C 《330302》|「三井銀行調査月報」 H 《330441》|三井家伝来きもの B・C 《380103》|三井財閥 @ 《330261》|三井不動産販売株式会社 C 《670195》|三井文庫旧蔵 A 《020189》|三井文庫(袋綴本) A 《210019》|三井三池(炭じん爆発) C 《360380》|三井両替店 B 《330446》|水海道市(茨城) A〜C 《210814》|水海道/方言 B 《810143》|三木氏(飛騨) C 《211845》|密教 @〜C・F〜H 《180280》|「密教学」 H 《180280》|密教儀礼 B 《180035》|「密教研究」 H 《180280》|密教美術 B・C・I 《700133》|密教仏像 G 《180280》|「密教文化」 H 《180280》|三作神楽 B 《380271》|見附市(新潟) B 《211098》|三ツ寺1遺跡 B 《210095》|ミッドウェー海戦 B・C 《390044》|密入国 B 《320235》|三橋文庫(自由民権) A 《210476》|ミツバチ B・H・I 《640030》|「ミツバチ科学」 H 《640030》|三菱 A〜C 《330303》|三菱一号館美術館 B 《700208》|三菱航空エンジン B 《530090》|三菱自動車 C 《530120》|三菱重工 B・C 《330303》|三菱信託銀行 B 《330472》|三菱製鋼 C 《560041》|三菱造船所 B 《550023》|三峰信仰 B 《160058》|見積法(ソフト開発) B 《000084》|密約外交 B 《310258》|三ツ矢サイダー B 《580163》|密輸入(薬物・鉄砲) D 《360326》|光吉夏弥文庫(舞踊) A 《760127》

 〔ミト〕 御堂関白記 B・C・H 《210323》|御堂関白集 B 《911416》|美東町史(山口) B 《211548》|水戸街道 B 《680071》|水戸学 @・A・C・F・H 《120015》|水戸市 B・C 《210815》|「水戸史学」 H 《120015》|水戸市/行政 A 《310328》|水戸天狗党 A〜C 《210443》|水戸徳川家林政資料 A 《650002》|水戸/図書館 B・C 《010021》|水戸藩 A〜C 《210816》|水戸藩/教育 B・C 《370061》|御津町(愛知) C 《211318》|ミドリガメ B 《640021》|緑の党 A〜C・F 《310088》|「緑の読本」 H 《510137》|みどりの窓口 B・C 《680129》

 〔ミナ〕 南方熊楠邸蔵書目録 A 《020421》|水口(滋賀) A 《211363》|港(工学) @〜C・F 《510097》|港 @〜D・F・G 《680098》|湊川 B 《450193》|港区(東京) A・I 《211023》|湊町(豊橋) B・C 《211310》|湊文庫 A 《020360》|港町(工学) B 《510185》|港町(フランス) B 《230065》|みなとみらい線 C 《680183》|南部町(和歌山) C 《211470》|水俣市(熊本) C 《211671》|水俣病 A〜C 《510168》|南会津 @ 《211992》|南アジア @・B・C・F 《300043》|南アジア/イスラム教 B 《160068》|南アジア/経済 B 《330095》|「南アジア研究」 H 《220097》|南アジア史 @・B・C・F-H 《220097》|南アジア/逐次刊行物 H 《220097》|南アフリカ A〜C 《240017》|南アフリカ/開発 B 《330164》|南アフリカ/経済 B 《330096》|南アフリカ/憲法 B 《320037》|南アフリカ/鉱山資源 B・C 《560006》|南アフリカ/人種差別 B 《310130》|南アフリカ/土地制度 B 《610270》|南アメリカ/宗教 B 《160040》|南アルプス B 《780126》|南アルプス/高山植物 B 《470081》|南イタリア/紀行 B 《290106》|南インド A 《220105》|南魚沼郡(新潟) B・C 《211083》|南宇和(愛媛) B・C 《211593》|南河内町(栃木)/民俗 B 《380058》|南蒲原郡(新潟) B・C 《211099》|南九州/植物 B 《470050》|「南九州大学園芸学部研究報告」 H 《620002》|南区(名古屋) B 《211312》|南座 B・C 《770007》|南佐久/土壌 B 《610193》|南四国/弥生時代 A 《211558》|南シナ海/魚類 B 《480077》|南千住/民俗 B 《380042》|南大東村(沖縄) B 《211740》|南太平洋 @〜C・E・G 《270002》|南シナ海問題総論 B 《310285》|南太平洋/シダ植物 B・I 《470082》|南太平洋/農業 B 《610153》|南八王子/遺跡 B 《210157》|南般若村(富山) C 《211113》|南フランス/紀行 B・C 《290147》|南文庫 A 《910055》|南満洲鉄道 B 《680341》|南満洲鉄道 B 《680341》|南満州鉄道株式会社 @〜C・E 《210579》|南山城地方(京都) B・C 《211387》|源顕兼 C 《911141》|源家長日記 F 《911304》|源順集 B・C 《911418》|源通親日記 B・C 《210324》|ミナンカバウ/母系制 B・C 《380493》

 〔ミニ〕 ミニカー模型 A・D・I 《500100》|ミニコミ @・A 《050102》|ミニブタ B 《640015》

 〔ミヌ〕 見沼新田(埼玉)/開発 B 《610066》

 〔ミネ〕 美祢市(山口) C 《211555》|峯村光郎文庫 A 《020361》|ミネラル B 《490599》|ミネラル・ウォーター G 《510105》

 〔ミノ〕 箕面市(大阪) B・C 《211415》|身の鏡 F 《911219》|美濃/活断層 B 《450098》|美濃紙 C 《580029》|美濃/キリシタン B・C 《190032》|美濃山地/自然 B 《400048》|美濃路 B・C 《680072》|美濃地方(古代) B・C 《211238》|美濃地方/民俗学 A 《380074》|ミノックス B 《740019》|美濃/年中行事 B 《380288》|美濃/俳諧 A 《910862》|身延山本宝物集 F 《911154》|身延町(山梨) B 《211853》|美濃/文学碑・史跡 B・C 《910572》|美濃/方言 B・F 《810155》|美濃焼 B・C 《750066》|箕輪町(長野) B 《211206》

 〔ミハ〕 みばえ(作物虫害) B 《610209》|三橋文庫 A 《020362》|三花(大分) B・C 《211688》|御浜町(三重) C 《211806》|美原町(大阪) B 《211416》|三原山噴火 B 《360386》|三春町/民俗 A 《380075》

 〔ミフ〕 美深林務所 B・C 《650054》|壬生狂言 A・C 《770054》|「美夫君志」 H 《910678》|壬生寺 B・C 《180257》|ミブヨモギ C 《490569》|身振語(英語) B・F 《830029》|身振語 B・F 《800015》|身振り語(フランス人) F 《850013》|身分変動(李朝期) A 《220015》

 〔ミホ〕 美保海軍航空隊 C 《390095》|見本市 G 《600041》

 〔ミマ〕 美作地方(岡山) A〜C 《211522》|任那 B・C 《210325》|ミーマーンサー B 《120055》

 〔ミミ〕 耳/疾患 @・B 《490439》|ミミズ(土壌動物) A 《610184》|ミミズ B・I 《480094》|耳塚 C 《210374》|耳鳴り B・F 《490439》

 〔ミヤ〕 宮内教会 C 《190135》|苗族/生業 B 《380430》|宮城/遺跡地図  I 《210690》|宮城沖地震A 《360404》|宮城/街道 B・C 《680298》|宮城学院 C 《370478》|「宮城学院女子大学研究論文集」 H 《050081》|宮城/鍛冶 B 《560056》|宮城/甲虫A 《480078》|宮城/観音信仰 B 《180063》|宮城/きのこ G 《650070》|宮城/郷土料理 B 《590102》|宮城/漁法 B 《660064》|宮城/警察A〜C 《310214》|宮城家旧蔵資料 A 《211327》|宮城県 @〜C・E・F・I 《210690》|宮城県図書館和古書 A・I 《020191》|宮城/自閉児教育 B・C 《490319》|宮城/宗教法人 E 《160097》|宮城/樹木 B 《650037》|宮城/女性史 B・C 《360271》|宮城/植物 @ 《470133》|宮城/人物 A・F 《280069》|宮城/地図目録 A・I 《290071》|宮城/地理 B 《290228》|宮城野/案内 B・C 《290096》|宮城/博物館・美術館 E 《060027》|宮城/百姓一揆 C 《210417》|宮城/文芸 C 《910549》|宮城/薬草B・G《490569》|宮城/和算 B・C 《410093》|ミヤギノハギ @ 《470134》|屯倉 @ 《211991》|土産  I 《290074》|三宅一族コレクション A 《490141》|三宅記 B・C 《170119》|三宅島 A 《210968》|三宅島噴火 A 《360386》|三宅島/産業 B 《600028》|三宅島/自然地理 C 《450005》|三宅流人 B 《320183》|宮古(沖縄) A・C 《211741》|宮古歌謡 @・A 《910934》|宮古/魚類  I 《480049》|宮古市(岩手) A 《211876》|宮古路節 B 《760107》|宮古島/シャーマニズム B 《160059》|宮古島/民間信仰 B 《380296》|宮古島/民俗 A・B 《380076》|宮古島/民謡 B 《380392》|宮古諸島/祭祀 B 《380305》|宮古諸島/野鳥 B 《480049》|都新聞 C・F 《050040》|都城(宮崎) A〜C 《211702》|都城/土地利用 B 《610174》|都城方言 F 《810200》|「都の花」 H 《910462》|宮古/方言 F 《810199》|宮座(近世) B 《380485》|宮崎/偉人 B・C 《280070》|宮崎牛 B・C 《640008》|宮崎県 @〜C・E・F 《211693》|宮崎/建築 B 《520194》|宮崎市 B・C 《211703》|宮崎/出版物 A 《020065》|宮崎/植物 A 《470074》|宮崎/女性史 B・C 《360272》|宮崎/人物 A 《280070》|宮崎/生物 B 《460039》|宮崎太陽銀行 B・C 《330473》|宮崎/地名 B・F 《290057》|宮崎/鳥類 B・C 《480079》|宮崎勤事件 C 《360309》|宮崎/文学碑 B 《910573》|宮崎/方言 B・F 《810201》|宮崎/民俗 A 《380077》|宮崎/林業史 B 《650061》|宮沢俊義文庫 A 《020363》|宮下遺跡 B 《210087》|宮島のだんまり B・C 《911083》|宮大工 B 《520018》|宮田又鉱山 B 《560029》|宮田用水 B・C 《610078》|宮ノ口遺跡 B 《210158》|宮畑遺跡 B 《211839》|ミヤマクワガタ B 《480128》|三谷祭 C 《380272》|ミヤマヤマシロチョウ B 《480122》|宮本常一文庫 A 《020451》|宮本文庫 A 《180029》|ミャンマー @〜C・F 《220095》|ミャンマー/案内 B・C 《290153》|ミャンマー/経済 B・C 《330165》|ミャンマー/言語 B・F 《820069》|ミャンマー/社会 B・C 《300072》|ミャンマー/食文化 B 《380113》

 〔ミユ〕 ミュージカル B・C・F 《770086》|「Museum」 H 《700002》|ミュンヘン空港 B 《680237》|ミュンヘン/社会 B 《300052》|ミュンヘン/博物館 B 《060037》

 〔ミヨ〕 明恵上人歌集 F 《910772》|妙覚寺 B 《180258》|妙厳寺 C 《180259》|妙見菩薩 B 《710033》|妙高火山群 B 《450111》|妙高高原/植生 B 《470067》|名字 A〜C・F 《280076》|「明星」 @〜C・H 《910463》|明星教会 C 《190136》|明星派 @・A 《910124》|妙心寺 B・C 《180260》|妙心寺/文化財 B 《520063》|明珍家 B 《750119》|妙法院 B 《180261》|妙本寺本曽我物語 F 《911198》|三次盆地/霧 B 《450026》|三好町(愛知) B・C 《211319》|三芳町(埼玉)/農業 B 《610169》

 〔ミラ〕 「未来」(文芸誌) H 《910464》|「未来」(出版PR) H 《020018》|未来科学 B 《400057》|未来学 @〜C・G 《360080》|「未来材料」 H 《500029》|未来社 A・C 《020044》|未来都市 B 《310256》|「未来をひらく教育」 H 《370002》|ミラノ案内 B 《290106》|ミラノ/社会 B 《300022》|ミラノスカラ座 C 《770008》|ミラーマン B 《770140》

 〔ミリ〕 ミリ波 B 《540097》|魅力工学 B 《670103》

 〔ミル〕 ミルク A〜G 《640036》

 〔ミロ〕 弥勒寺遺跡群 B 《211872》|弥勒信仰 B・C 《180139》|弥勒菩薩 A〜C 《710034》

 〔ミワ〕 三輪説話 B 《910092》|三和町(京都) B・C 《211385》

 〔ミン〕 民営化(NHK) B 《690040》|民営化(国鉄) A 《680125》|民家 @〜C・E・F・I 《380149》|民家(建築) B 《520076》|民画 @・B・C 《720010》|民家再生 B 《520172》|民間学 F 《000002》|民間教育 A・B・H 《370045》|民間教育雑誌 H 《370045》|民間社会福祉事業 B・C 《360334》|「民間情報局広報」 H 《370122》|民間信仰 @〜C・F・G 《380296》|民間信仰/遺跡 B 《380296》|民間説話 B 《380335》|民間相談機関 E 《360352》|「民間伝承」 H 《380002》|民間放送 B〜E 《690043》|民間薬 B 《490541》|民間療法 B 《490158》|民具 @〜C・F〜 I 《380158》|ミンク B 《580018》|民芸(劇団) C 《770081》|民芸 B・C 《750002》|「みんけん誌」 H 《320092》|明史刑法志 F 《320147》|民事再生 B 《320211》|民事裁判判例 F 《320092》|民事執行法 B 《320192》|明史職官志 F 《220079》|民事訴訟法 A・B・F・G 《320215》|民事法 @〜B・F〜H 《320092》|民社党 G 《310089》|民衆運動 B 《360123》|民衆演劇 B 《770141》|民衆史 B・H 《360123》|「民衆史研究」 H 《360123》|「民衆史研究会会報」 H 《360123》|民衆思想(近世) B 《120016》|「民衆時報」 C 《310135》|「民衆の芸術」 H 《910465》|民衆反乱史(明末) @・B・C 《220078》|民衆文学(ロシア文学) B 《980006》|民主主義 A〜C 《300096》|民主主義/国際比較 B 《300096》|民主主義文学 @・C 《910131》|民主党 B・C・G 《310336》|明清時代文学 B・C 《920013》|明人詩文 A・C 《920034》|明人文集 A 《220079》|民生委員 C・G 《360497》|民族衣装 B・F 《380104》|民族移動 B 《200024》|民族運動(インド) B 《310023》|民族音楽 @・B・F 《760048》|民族学 @〜B・F・H 《380415》|民俗学(学校教育) B 《370186》|民俗学 @〜H 《380002》|民族教育(在日朝鮮人) B 《310135》|「民俗芸術」 H 《380002》|民俗芸能(北海道) B 《380269》|民俗芸能 A〜C・F・G 《380216》|「民族研究」 H 《310091》|「民俗建築」 H 《380149》|民俗誌 A 《380002》|民族自決権 B・C 《320241》|民俗社会 B 《380002》|民俗宗教 B 《160065》|民族主義 @〜C・F・G 《300097》|民族資料 A 《380415》|「民族団結」 H 《310091》|民族独立運動(朝鮮) C 《220006》|民族服飾 B・C・I 《380104》|民俗文化財 G 《700143》|民族紛争(アフリカ) B 《310091》|民族紛争 B・C・F 《360049》|民族問題 A・B・F・H 《310091》|明代経世文 A 《220079》|明代雑劇 A 《920062》|明代史 A・C・F 《220079》|明代思想 @・A 《120025》|明代地方志 A 《220079》|明代地方志伝記 F 《280011》|明代中朝関係 A 《310267》|明代南蔵 A 《180127》|明朝活字 B・C 《740025》|民鉄 B〜D・G 《680128》|「みんなの図書館」 H 《010002》|民法 @〜B・F〜H 《320092》|民法典論争 B 《320092》|民友社文学 B・C 《910132》|民謡(民俗学) @〜B・F 《380387》|民謡(音楽) A・B・F 《760095》|民話 @〜B・F・G 《380335》


【ム】
 〔ムイ〕 六日市町(島根) B 《211501》|無意識 B 《140011》

 〔ムエ〕 無縁所 B 《180151》

 〔ムカ〕 無我 A 《180140》|向島町(広島) C 《211541》|向井水軍 B 《210355》|向井流 C 《780091》|無外流 B 《780187》|昔話  @〜C・E〜H 《380361》|昔噺(児童読み物)  @ 《900067》|「昔話研究」 H 《380361》|ムカデ B 《480092》|無家禿文庫(柏木順吉) A 《020364》|ムガル帝国 C 《220105》

 〔ムキ〕 ムギ(食文化) B・F 《380130》|麦 A・B・G《610227》|無機化学 B・E・G 《430038》|無機化合物 F 《430045》|無機工業化学 B・E・G 《570021》|無機材料 A・B・G《500041》|無機成分 B 《460062》|妻木晩田遺跡 B 《211832》|無機薬品 E 《570043》|無教会主義 B・C 《190170》|無気力 B 《370040》|無機リン化学会 E 《430038》|麦類 D 《610222》

 〔ムケ〕 無形文化遺産 F 《700180》|無形文化財 E 《700177》|無限 B 《410067》|「無限大」 H 《540120》|無限論(数学) B 《410008》

 〔ムコ〕 「武庫川国文」 H 《910645》|無呼吸症候群(成人) B 《490219》|無呼吸症候群(小児) B 《490316》

 〔ムサ〕 武蔵(古代) B 《210868》|むさしあぶみ B 《911220》|武蔵国府 @ 《210272》|武蔵国分寺 B・C 《180185》|武蔵古墳 A 《210189》|武蔵埼玉地誌 A 《210868》|武蔵総社文庫目録 A 《050082》|武蔵野/遺跡 B・C 《211814》|武蔵野市(東京) A・B・G 《211024》|武蔵野線 B・C 《680341》|武蔵野線 B・C 《680341》|武蔵野東学園 C 《370465》|武蔵野美術大学 B・C 《370351》|武蔵野/文学散歩 B 《910564》|武蔵野/万葉集 B 《910696》|武蔵府中熊野神社古墳 B 《211797》|無産運動 @・E 《300098》|「無産詩人」 H 《910466》

 〔ムシ〕 虫こぶ B 《480095》|むし歯 B 《490470》|虫愛づる姫君 A 《911122》|武者絵 B 《750159》|霧社事件 B・C 《220084》|無住心剣術 B 《780180》|無宿人 B・C 《360304》|「矛盾」 H 《910467》|無印良品 C 《670102》

 〔ムス〕 結び(習俗) B・F 《380098》|結び(釣り) B 《780138》|結び目理論(数学) B 《410065》|嬢景清八嶋日記 C・G 《911084》|娘義太夫 B 《760112》|処女翫浮名横櫛 B・C 《911085》

 〔ムセ〕 無声映画 B 《770132》|無政府主義 B 《300099》|無脊椎動物 A・B・I 《480082》|無線工学 A〜C・F・G 《540108》|無線制御 G 《540108》|無線通信/歴史 B 《690024》

 〔ムタ〕 無体財産権 A 《500093》|ムー大陸 B・F 《140111》|武玉川 B 《910890》|無段変速機 B 《530006》

 〔ムチ〕 むち打ち症B・G《490398》

 〔ムツ〕 むつ市(青森) B 《210664》|むつ/自然 B 《400049》|むつ/民俗 B 《380078》|陸奥話記 @・B・C 《911201》|無痛分娩 ・B・I 《490409》

 〔ムテ〕 無定形質(物質) B 《420047》|無店舗商売 B・E 《670111》

 〔ムト〕 武藤文庫(長蔵) A 《330013》|武藤文庫(大阪外大) A 《020390》

 〔ムナ〕 宗像神社 B・C 《170120》|棟札 B 《520063》

 〔ムネ〕 宗田文庫 A 《020302》|宗良親王 B・C 《910759》

 〔ムミ〕 無名字書 @ 《810066》|無名抄 A・C 《910746》|無名草子 @・B・F 《911277》|ムーミン童話 A〜C・F・I 《900072》

 〔ムモ〕 無門関 B・F 《180141》

 〔ムラ〕 村医者 B 《490021》|村岡/自然 B 《400050》|村方騒動 B 《211748》|村上(新潟) A 《211100》|村上/鮭 C 《660080》|村上水軍 B 《390110》|村上藩 B 《211100》|村上文庫(古医書) A 《490027》|村上/町おこし C 《330197》|むらさき(染色) B・C 《580075》|むらさき(色彩) F 《750136》|「むらさき」 H 《911127》|紫式部集 A〜C・F 《910741》|紫式部日記 A〜C・F 《911305》|紫式部日記絵巻 B 《911305》|村沢文庫 A 《910056》|村社会/江戸時代 B 《360063》|村社会/中世 B 《360063》|村所(宮崎)方言 B 《810157》|「村・農政・村と農政」 H 《610002》|村松寛文庫 A 《700012》|村山/織物 B 《580054》|村山市(山形) A 《210743》|ムーランルージュ新宿座 B 《770070》

 〔ムロ〕 室生寺 B・C 《180262》|室賀コレクション A 《290070》|牟婁郡 B 《211463》|室津/祭礼 B・C 《380273》*|室津/文学 B・C 《910550》|室戸(高知) C 《211602》|室町絵画 B・C 《720027》|室町歌書 A 《910744》|室町軍記 @・B・C・G 《911202》|室町時代 A〜C・E 《210378》|室町時代言語 B・F 《810028》|室町彫刻 B 《710035》|室町仏教 C 《180052》|室町文学 @〜C・F 《910096》|室町物語 @・A・B 《911156》|室蘭 A〜C 《210630》|室蘭/文芸 C 《910547》

 〔ムン〕 ムンダ人/農耕儀礼 B 《380185》|ムンダ族 B 《380442》


【メ】
 〔メ〕 芽B・G《470132》

 〔メア〕 目明かし C 《320031》

 〔メイ〕 名鑑 @・A・E 《280014》|明教舘・松山藩学漢籍 A 《020192》|名曲 @・B・F 《760045》|茗溪学園 B 《370266》|明月記 A・B・F 《210379》|名言 B・F・G 《150039》|名工 B・E・F 《750007》|名詞(英語) F 《830055》|名詞 B 《810125》|名詞(フランス語) F 《850017》|明治維新 @〜C・E・F・I 《210423》|明治演劇 B 《770021》|明治開化期文学 @〜C 《910138》|「明治学院論叢」 H 《050083》|明治過去帳 E 《280080》|明治期商工諸学 A 《330226》|明治基督教 A〜C 《190013》|明治群像 B 《210472》|明治戯作本 A 《911263》|明治憲法 @〜C 《320060》|明治国家 A・B 《310062》|明治ゴム化成 B・C 《570093》|明治史 @〜C・F・G 《210453》|明治思想 B・C 《120006》|明治時代書目 @ 《020085》|明治時代人物 A・B 《210472》|明治事物起源 B・C・F・G 《030005》|明治書院 C 《020413》|明治神宮 B・C 《170111》|明治人名 E 《280005》|明治堰 C 《610079》|明治世相 B・F 《210453》|明治大学 B・C 《370352》|「明治大学教養論集」 H 《050084》|明治大学校歌 A 《370352》|明治彫金 B 《750124》|明治天皇詔勅 B・C 《150015》|明治錦絵 A 《720035》|明治版画 B・C 《730009》|明治仏教 A・B・G・H 《180055》|明治文化 A・C・G 《210453》|明治文学回顧録 A 《910134》|「明治文学研究」 H 《910468》|明治文学総論 @〜C・F 《910134》|明治文献 A 《020093》|明治文庫 A 《320002》|明治屋 B・C 《330304》|名所 G 《290074》|名将 B 《390065》|名勝旧跡(中国) F 《290133》|名将言行録(中国) B 《280011》|名将言行録 B 《280002》|名所百首和歌聞書 @ 《911359》|明治留学生 B 《210451》|明治六年政変 B・C 《210461》|明治話題 F 《050007》|迷信 B・C・F 《380296》|名人忌辰録 E 《280095》|名水 B 《510105》|名数 A・B・F・G 《030006》|名数人名 F 《030006》|「明星大学社会科学研究」 H 《300002》|瞑想 @・B 《160066》|名僧 A〜C・E・F 《180269》|名著(中国) @ 《020080》|名著解題 @ 《020081》|名著解題(世界) @・B・C・F 《020076》|名鉄 B 《680158》|メイド B 《360466》|名東区(名古屋) B・C 《211312》|メイド喫茶 C 《670065》|明徳記 A 《911203》|冥途の飛脚 B・C・G 《911086》|名飯部類 B 《590103》|名簿 A・E 《280014》|銘木 B・C 《650067》|伽羅先代萩 B・C・G 《911087》|名簿/情報源 G 《000012》|命名法 B・F・G 《280091》|名誉革命(イギリス) B・C 《230035》|名誉毀損 B 《320268》|「明六雑誌」 F 《120006》|明六社 B 《120006》|メインバンク B 《330453》

 〔メカ〕 目賀田ダンス B 《790047》|メカトロニクスB・G《500028》|メカニズム F 《530014》|眼鏡(民俗学) B 《380087》|眼鏡(眼科) B 《490432》|眼鏡工学 B・E〜G 《530044》|女神(仏像)B・G《180142》|女神 B 《160041》

 〔メキ〕 メキシコ @〜C 《250026》|日本=メキシコB・G《210225》|メキシコ/移民 B・C 《330225》|メキシコ革命 B 《250026》|メキシコ/紀行 B・C 《290154》|メキシコ/教育 B 《370110》|メキシコ/経済 B 《330166》|メキシコ/建築 B 《520098》|メキシコ/祭礼 B 《380457》|メキシコ/児童体力 B 《780021》|メキシコ/社会運動 B 《360474》|メキシコ/女性問題 B・C 《360427》|メキシコ/政治 B 《310356》|メキシコ/税制 G 《340043》|メキシコ/農業 B 《610154》|メキシコ/美術 B 《720079》|メキシコ/文化 B 《300111》|メキシコ/留学 G 《370281》|メキシコ料理 B 《590139》

 〔メク〕 愛島東部丘陵遺跡 B 《210159》|目薬 B 《490583》|目黒区(東京) A・C 《211025》|目黒区美術館 A 《700126》|目黒区/文化財 B 《700162》|目黒/自然 B 《400031》|目黒/図書館 C 《010030》|目黒/文学作品 B 《910536》

 〔メコ〕 メコノプシス B 《610233》|メコン川流域/開発 B 《600030》|メコンデルタ/開拓 B・C 《610271》|メコン流域/紀行 B 《290136》

 〔メサ〕 メサイア B 《760027》|「めさまし草」 H 《910469》

 〔メシ〕 飯 B 《380145》|飯茶碗 B 《750013》|飯盛女 B 《380201》|メジャーリーグ B・E 《780081》|メジロ B 《480194》|目白聖公会 B 《190137》

 〔メス〕 メスリ山古墳 B 《211880》

 〔メソ〕 メソジスト宣教師 F 《190144》|メソジスト派 B 《190159》|メゾスコピック系物理学 B 《420047》|メソポタミア B・C 《220122》|メソポタミア語 B 《820084》

 〔メタ〕 メダカ B・G《480134》|メダカ(飼育) B 《660093》|メタセコイア B 《450177》|メタノール B 《570055》|メタフィクション B 《900018》|メタボリックシンドローム B 《490104》|メタンガス B 《570120》

 〔メチ〕 メチル水銀汚染 B 《510162》

 〔メツ〕 めっき @・B・C・E〜G 《560067》|滅菌B・G《490523》|メッサーシュミット C・I 《390100》

 〔メテ〕 メディア(情報化社会) B 《360030》|メディア B・C 《360015》|メディア事典 F 《690033》|メディアセンター B 《010094》|メディカルツーリズム B 《490478》|メディチ家 B 《230096》|メーデー事件 B 《360201》

 〔メト〕 メトロポリタン美術館 B・C 《720080》

 〔メニ〕 メニエール病 @・B 《490445》|メニュー B・F 《590117》

 〔メヌ〕 妻沼コレクション A 《300006》|妻沼町(埼玉) C 《210905》

 〔メノ〕 メノ派 A 《190162》

 〔メハ〕 芽生え  I 《470028》|メバル A 《660089》

 〔メマ〕 めまい @・B・I 《490445》|女満別 A・C 《210631》

 〔メム〕 芽室町(北海道) B・C 《210632》

 〔メラ〕 メラニン色素 B 《570081》|メラネシア B 《270005》|メラネシア諸島/人類学 B 《380482》|メラネシア留学 B 《370286》

 〔メリ〕 メリヤス E 《580146》

 〔メル〕 メール便 B 《690002》|メルヘン(ドイツ文学) @・B 《940006》|メールマガジン B 《540094》

 〔メレ〕 メレヨン戦 B 《390045》

 〔メロ〕 メロンパン B 《580101》

 〔メン〕 麺 B・C 《610253》|免疫 @〜C・F・G 《490089》|免疫学(動物) B 《480024》|免疫血清B・G《490122》|免疫不全/看護 G 《490579》|免疫療法 B 《490309》|綿織物 B 《580153》|棉花金融(アメリカ) B 《330402》|綿業 B・C 《580040》|免震建築 A〜C・G 《520104》|メンズファッション @・B〜F 《580127》|メンズファッション店 E 《670056》|面接法 B 《140087》|明太子 B 《660113》|免田栄 B・C 《320167》|免田事件 B・C 《320187》|メンタル・タフネス B 《780032》|緬羊B・G《640013》


【モ】
 〔モウ〕 |蒙求和歌 @ 《911430》|盲教育 A・B・F 《370370》|孟浩然詩 F 《920055》|蒙古語 @〜C・F 《820076》|蒙古史 @〜C 《220086》|蒙古襲来 A〜C 《210380》|蒙古民族 B 《220086》|毛細血管 B 《490040》|孟子 A・F 《120042》|孟子受容 @・B・C 《120017》|盲人 A・B・G《360372》|妄想 B 《490260》|毛越寺 B・C 《180313》|盲導犬 B・C 《360372》|猛毒植物B・G《470029》|猛毒動物 B・G・I 《480033》|毛髪(心理学) B 《140128》|毛髪(医学上) B 《490388》|網膜疾患B・G《490433》|毛利コレクション A 《020193》|毛利氏 B・C・E〜G 《210381》|毛利重就 B・C 《210381》|毛利水軍 B・C 《210355》

 〔モオ〕 真岡市(栃木) A 《210837》|真岡(栃木)/夏祭 C 《380255》

 〔モカ〕 最上川 B 《450093》|最上川水系 B・C 《610067》|最上/地蔵信仰 B 《180078》|最上地方/方言 B 《810202》

 〔モク〕 木活字版 A・B・I 《020012》|木構造 A〜C・F・G 《520107》|木材 B〜G・I 《650064》|木材加工 F・I 《580009》|木材工業 B・F・G 《580009》|木材保存 B・C・G 《650064》|木材理化学 B 《650068》|木質建材 G 《520108》|木質素材(建築構造) G 《520107》|木質素材B・G《520113》|木質バイオマス B 《650068》|木床義歯 B 《490451》|黙示録 B 《190097》|木製品(遺跡出土) A・B・G《210054》|木象嵌 B・C 《750101》|木造建築 A〜C・F・G 《520107》|木造住宅 B・D・I 《520170》|木造船(琵琶湖) B 《211362》|木炭 B・C 《650078》|木炭エンジン B・C 《530084》|木炭健康法 B 《490478》|木竹工芸 B・C・F 《750101》|木彫 B・C 《710063》|木橋 B 《510077》|木版画技法 B 《730010》|木版挿絵 A・B 《020208》|モグラ B 《480218》|もぐり漁法 B 《660061》|目録法 A・B 《010067》

 〔モケ〕 模型工作 @〜B・F・G 《500100》|模型実験 B 《500044》|模型飛行機 B 《500100》

 〔モサ〕 モサド B・C 《390055》|日本=モザンビーク C 《210226》|モザンピーク/水産事情 B 《660037》|モザンビーク/農業 B 《610155》

 〔モシ〕 門司(北九州市) B・C 《211609》|文字学 B・C・F・G 《800029》|文字学習カード(弱視児) B 《370370》|文字コード B 《000019》|門司税関 C 《670156》|文字放送 G 《540119》

 〔モス〕 モスクワ B・C 《230103》|モスクワ/紀行 B 《290159》|モスクワ/地下鉄 B 《680131》|モスクワ/博物館 B 《060013》|MOS集積回路 B 《540178》|百舌鳥古墳 B・C 《210190》|モスバーガー C 《670066》

 〔モソ〕 モソ語 B 《820080》|モソ族 B 《380549》

 〔モタ〕 モーター B 《540039》|モーターサイクル G 《530060》|モータースポーツ B・F 《780166》|モダニズム A 《110034》|モダニズム文学 B 《900030》|モーターボート B・F 《780096》|モダン・アート B・C 《700041》|モダンガール B 《380084》|モダンダンス B 《760136》

 〔モチ〕 餅 @・B 《380146》|持株会社 B 《330416》|望月三起也(漫画家) C 《5682》|望月町(長野) B 《211207》|以仁王 B 《210326》|モチベーション B 《360150》

 〔モツ〕 木簡 A〜C・F 《210327》|木工 B・C・F 《750101》

 〔モテ〕 茂木町(栃木) C 《210838》|モデル分析 B 《330029》

 〔モト〕 モード(ファッション) B・C 《380104》|元荒川/水運 B 《680082》|元浦河教会 C 《190138》|本居宣長(万葉研究) A・C 《910678》|モード写真展 C 《590015》|本埜(千葉) A 《210959》|本宮町(福島) A・B 《210774》|本山闘争 C 《360469》|元山文庫 A 《190012》|元良親王集 B 《911368》

 〔モナ〕 モナコ/紀行 B 《290224》|モナ・リザ B・C 《720081》

 〔モノ〕 物語 A・B・F 《900020》|物語絵巻 B 《720053》|物語文学(古代) @〜B・E・F 《911112》|物語論(文学一般) A 《900015》|ものづくり B〜D・F 《500076》|もののあはれ F 《911131》|もののけ C 《380379》|物部村/民間信仰 B 《380296》|ものみの塔 A〜C 《190168》|物見遊山 B 《380189》|モノレール B・C 《680142》

 〔モハ〕 茂原市(千葉) A〜C 《210960》

 〔モヒ〕 モービル文庫 A 《330226》

 〔モフ〕 喪服(中国) B 《380099》|喪服 B 《380099》

 〔モホ〕 模倣 A・B・D 《140088》

 〔モミ〕 紅葉狩 B・C 《911088》|紅葉坂教会 C 《190139》|紅葉山文庫 B・C 《010040》

 〔モム〕 モー娘。 B・C 《760041》

 〔モメ〕 木綿(服飾史) B・C 《380100》

 〔モモ〕 桃 B 《620075》|桃園文庫 A 《911112》|桃太郎 B・C 《900073》|桃山時代/女性 B・C 《360240》|桃山陶磁 B・C 《750067》|桃山美術 B・C 《700059》|モモンガ B 《640050》

 〔モヤ〕 モヤモヤ病 B 《490391》

 〔モラ〕 モラリスト(仏文学) B 《950011》|「モラロジー研究」 H 《150002》

 〔モリ〕 モリアオガエル B・I 《480137》|盛岡(岩手) A〜C 《210686》|盛岡劇場 B 《770009》|盛岡藩 A・B・F 《210687》|森耕一図書館学蔵書 A 《010006》|守貞謾稿 C・I 《380082》|森下仁丹株式会社 C 《490639》|森田式療法 A〜C 《490270》|モーリタニア B・C 《240003》|モーリタニア/経済 B 《330128》|森田文庫(北陸地方) A 《211057》|森田素夫文庫 A 《020366》|森町(静岡) A 《211277》|森の越遺跡 B 《210160》|森藩(大分) C 《211792》|森文庫 A 《910057》|守屋家文書 A 《210876》|守山市/教育 B 《370081》|守山藩 B 《211979》

 〔モル〕 モルジブ G 《220097》|モールス符号 B 《540194》|モルフォチョウ B 《480122》|モルモン教 B・C 《190171》

 〔モロ〕 師崎街道 B 《680024》|モロッコ @・B・C 《240006》|モロッコ/案内 B 《290101》|モロッコ/文化 B・C 《300073》|モロヘイヤ B 《620022》|茂呂町(北海道) A・C 《210633》

 〔モン〕 門 B 《520186》|紋枯病 B 《610217》|モン語 F 《820075》|モンゴル/医学 B 《490026》|モンゴル/英雄叙事詩 B 《920109》|モンゴル/環境問題 B 《510135》|モンゴル/観光事業 B 《680335》|モンゴル/紀行 B・C 《290155》|モンゴル/教育 B 《370425》|モンゴル/経済 C 《330167》|モンゴル/言語 @〜B・F 《820076》|モンゴル/考古学 B・C 《220086》|モンゴル人 B 《380443》|モンゴル/スポーツ B 《780198》|モンゴル/村落社会 C 《220086》|モンゴル帝国 B・C 《220086》|モンゴル/文化 B・C 《300074》|モンゴル/文学 A〜C 《920109》|モンゴル/法律 B 《320055》|モンゴル/歴史 @〜C 《220086》|モンゴロイド B 《380417》|モン・サン・ミシェル C 《190119》|文殊寺 B・C 《180329》|紋章 @〜B・F・G 《280096》|文書館学 A・C・F 《210022》|文書館問題 A 《210022》|文書・典籍(古代史) B 《210244》|モンスター B 《380379》|文選 @・C・F 《920056》|モン族 B・C 《220087》|問題解決(経営) B 《330306》|問題解決資料 A 《370191》|モンチッチ  I 《590140》|モンテカルロ法 B 《410087》|モントリオール B 《300032》|門南方言 A 《820022》|文部科学省 A・D・E・G 《310166》|「文部時報」 H 《370002》|文部省 A・E 《310166》|文部省刊行雑誌 H 《370002》|モンマルトル B 《700084》|モンマルトル/風俗 B・F 《380072》|文様 B・C・F・I 《720124》|文様(ヨーロッパ) B・F 《720129》|紋様(考古学) B 《210055》


【ヤ】
 〔ヤイ〕 矢板武 B・C 《610063》|焼津鰹節 B・C 《660097》|焼津漁港 B 《660009》|焼津市(静岡) A 《211278》

 〔ヤエ〕 八重山(沖縄) @〜C 《211742》|八重山歌謡 @ 《910935》|八重山/昆虫 B 《480049》|八重山/自然 A 《400084》|八重山諸島/紀行 B 《290186》|八重山津波 B 《360384》|八重山/糖業 B・C 《580098》|八重山土木事務所 B・C 《510023》|八重山/方言 B 《810149》|八重山/民俗 A 《380079》|野猿峠/自然 B 《400051》

 〔ヤオ〕 矢追インパクト療法 B 《490444》|八尾市(大阪) B・C 《211417》|八尾/植物 B 《470041》|ヤオ族 B 《380430》|ヤオ族/音楽 B 《760050》|八百屋お七 B 《210387》

 〔ヤカ〕 野外活動 B・F・G 《780136》|野外観察 @・B・I 《460012》|野外撮影B・G《740016》|野外彫刻 B 《710001》|野外博物館 @・B 《060013》|野外料理 B 《590141》|夜学 B 《370418》|夜間小学校 B・C 《370263》|夜間戦闘機(ドイツ) B 《390100》|夜間大学院 B・C 《370297》|夜間中学校 C 《370264》

 〔ヤキ〕 山羊 B 《640014》|八木家資料(北海道) A 《210583》|焼締(陶器) B 《750012》|焼尻(北海道) B 《210621》|焼肉 B・F 《590115》|八木橋文庫 A 《020367》|焼畑農業 B 《610254》|焼畑文化 B 《380185》|八木節 B 《380406》|やきもの A・B〜 I 《750012》|野球 @〜C・F・G 《780079》|野球グラウンド G 《780079》|野球場 F 《780079》|野球殿堂 C・E 《780082》|冶金(考古学) B 《211831》

 〔ヤク〕 夜具 @〜B・F 《580147》|役員秘書 B 《330346》|薬液注入工法 B 《510049》|薬害 B 《490556》|薬害エイズ B・C 《490090》|薬害肝炎裁判 C 《490486》|薬学 @〜 I 《490540》|薬学史 B・C 《490557》|「薬学図書館」 H 《010102》|薬学図書館 C・E・H 《010102》|薬学ラテン語 B 《490558》|薬業史 C 《490560》|やくざ B・C・E 《360327》|薬剤師 B・C・G 《490559》|薬剤耐性 B 《490541》|薬剤投与 G 《490600》|薬剤副作用 A・B・E〜G 《490080》|ヤクザ映画 B・C 《770129》|薬師寺 A〜C 《180263》|薬師如来 B 《180143》|薬師仏 C 《710036》|薬事法 C・G 《490559》|屋久島(鹿児島) A 《211713》|屋久島/蛾類 A 《480080》|屋久島/山岳 B・C 《780205》|屋久島/自然 B 《400052》|屋久島/自然地理 B 《450005》|屋久島/植物B・G《470046》|屋久島/森林生態 B 《650047》|屋久島/地名 B 《290058》|屋久島/リサイクル B 《500067》|役者評判記 B 《770067》|薬種問屋松井家 C 《490560》|役職武鑑 E 《280093》|薬膳 B・C・F 《490483》|薬草 B・C・F・G・I 《490569》|約束手形 B 《320138》|矢口文庫(英国史) A 《230021》|薬店 B・E 《490563》|厄年 B 《380210》|ヤクート族 B 《380428》|役人(江戸期) B・F 《320022》|夜久野/石造物 B・C 《710056》|薬品化学 B・F・G 《490561》|薬品史 B・C 《490557》|薬品情報B・G《490562》|薬品製造総論 B・E〜G 《570043》|薬品添加物 F 《490541》|薬物依存 B・C 《360328》|薬物相互作用B・G《490080》|薬物代謝学 B・F 《490541》|薬物動態 E 《490071》|薬物療法(産婦人科) B 《490402》|薬物療法(精神病)B・G《490271》|「八雲」 H 《910470》|八雲琴 B 《760123》|八雲御抄 B 《910063》|八雲塗 B・C 《750087》|薬用菌類 B 《490570》|薬用昆虫 B 《490571》|薬用酒 B 《490587》|薬用植物 B・C・F・G・I 《490569》|薬用にんじん B 《490566》|薬理学 @〜B・E〜H 《490071》|薬理学雑誌 H 《490071》|薬理実験B・G《490081》

 〔ヤケ〕 火傷B・G《490399》

 〔ヤコ〕 ヤゴ(昆虫) B・I 《480095》|ヤコウガイ(九州遺跡) B 《211603》|ヤコブ病 B・C 《490556》|ヤーコン B 《610252》

 〔ヤサ〕 野菜(食制) B 《380147》|野菜 @〜D・F・G・I 《620013》|野菜 G 《620013》|「野菜・茶業試験場研究報告」 H 《610251》|野菜料理 B 《590094》

 〔ヤシ〕 香具師 B 《380463》|ヤシ B・I 《470120》|八潮市(埼玉) B・C 《210906》|屋敷原遺跡 B 《210161》|ヤシ酒 B 《580119》|ヤシ産業 A 《600030》|屋島城跡(香川) B 《211580》|夜叉ヶ池(岐阜) @ 《211239》|野州/剣術流派 B・C 《780180》|屋代弘賢・不忍文庫 A 《020381》|屋代本平家物語 F 《911204》

 〔ヤス〕 安井文庫(郷土史他) A 《020368》|安井文庫(儒学) A 《120018》|安川家住宅 B・C 《520027》|安川財閥 A 《330261》|靖国神社 A〜C 《170089》|靖国神社(外国人参拝者) G 《170089》|靖国神社遊就館 B・C 《170089》|「靖国」問題 A・C 《170089》|安田火災 B・C 《330478》|安武町(久留米) C 《211611》|安田講堂 B・C 《370330》|安田財閥 B 《330261》|安田城跡(富山) B 《211120》|安塚町(新潟)/食文化 B・C 《380472》|ヤスデ B 《480092》

 〔ヤセ〕 野生きのこ B 《650070》|野生生物 A・C・F 《460023》|野生動物 B 《480034》|野生動物救護B・G《480002》

 〔ヤソ〕 野草 B・F・I 《470096》|野草料理 F・G 《590112》|耶蘇興廃年表 C 《190002》

 〔ヤタ〕 屋台(祭礼) B 《380216》|屋台(東南アジア) B 《590116》|屋台(飲食) B 《670065》|矢田教育差別事件 C 《310126》

 〔ヤチ〕 野鳥 @・B・D・F〜I 《480155》|八千代座 C 《770010》|家賃 D 《360114》

 〔ヤツ〕 八ヶ岳/自然 B 《400053》|八ヶ岳/植物 B 《470065》|薬局 B・C・E 《490563》|薬局研修 B・G《490563》|薬局方 A・B・G 《490564》|八代市(熊本) A・B・I 《211672》|八代市/遺跡地図  I 《211672》|やっちゃ場 B 《670120》|八橋流 B 《760124》

 〔ヤテ〕 矢出川遺跡 B 《211780》

 〔ヤト〕 宿無団七時雨傘 B・C 《911089》

 〔ヤナ〕 ヤナギ G 《050064》|柳井市(山口) A 《211556》|柳河新報 A 《211628》|柳河藩(福岡) A・I 《211629》|柳川藩/干拓 C 《610175》|柳川藩/剣道年表 B・C 《780180》|梁川町(福島) C 《211757》|柳 B 《650038》|柳沢運動 B 《370247》|柳田文庫 A 《020417》|柳多留拾遺 A 《910901》|柵原町(岡山) B・C 《211523》

 〔ヤニ〕 夜尿症 B 《490347》

 〔ヤネ〕 屋根 B・E・F 《520171》|屋根獅子 B・C 《380305》|屋根職人 B 《380177》

 〔ヤノ〕 ヤノアマ族 B 《380545》|矢の根 B 《911090》|矢野玄道文庫 A 《170014》

 〔ヤハ〕 ヤハウェ(太陽系惑星) B 《440028》|矢作川流域 B 《211320》|八幡製鉄所 B 《560039》|八幡(一郎)文庫 A 《210026》|矢巾町(岩手) B・C 《210688》

 〔ヤヒ〕 弥彦神社 B 《170100》|弥彦村(新潟県) F 《211898》

 〔ヤフ〕 ヤフー・ジャパン B 《000097》|やぶ医者(イギリス) B 《490017》|矢吹町(福島) A 《210775》

 〔ヤヘ〕 矢部貞治(政治学者) A 《5726》|矢部文庫 A 《910834》

 〔ヤマ〕 山 B・C・F 《450132》|山(登山) @〜C・F・G 《780099》|山一証券 B 《330435》|山芋(大関松三郎作品) A 《370044》|山岡資料 A 《370270》|山尾(薫明)文庫 A 《700013》|山火事 B 《650046》|山形駅 C 《680155》|山形/絵図 B 《290070》|山形/街道 B 《680073》|山形/気象 B 《450038》|山県記念財団蔵書(海運) A 《680075》|山形/教育史 A・C 《370089》|山形教区(浄土宗) B・C 《180287》|山形/経済 B 《330082》|山形/警察史 C 《310215》|山形県 @-D・F・H 《210726》|山形県/植物方言 B 《470004》|山形県/青年団 B 《370388》|山形/災害 C 《360376》|山形/さくらんぼ B 《620010》|山形/山岳 B 《780132》|山形/蚕糸業 B・C 《630006》|山形/宗教法人 E 《160032》|山形/自由民権運動 C 《210489》|山形/出版物 A 《020066》|山形/植物 B 《470076》|山形/女性史 C 《360273》|山形新幹線/車内販売 B・C 《680130》|山形/人物 A・B・E 《280071》|山形/数学教育 B・C 《370192》|山形大学 C 《370353》|山形/地域開発 B 《330197》|山形/地名 B 《290059》|山形/統計 D 《350012》|山形西高遺跡 B 《210162》|山形/能楽 B 《770166》|山形/農協 C 《610040》|山形藩 B 《211856》|山形/方言 F 《810202》|「山形民俗」 H 《380080》|山形/和算 C 《410094》|やまがら(おみくじ芸) B 《770158》|山鹿流兵法 A 《390111》|山鹿/歴史 B・C 《211651》|山川町(鹿児島) B・C 《211718》|山川町(鹿児島)方言 B 《810152》|ヤマギシ会 B・C 《150030》|山北町(神奈川) A 《211052》|山口/教育史 B・C 《370090》|山口組 C 《360327》|山口県 @〜C・E・G 《211543》|山口県/気象災害 G 《450017》|山口/鉱物 B 《560030》|「山口国文」 H 《910646》|山口/出版 A 《020067》|山口/人物 A〜C・E・F 《280072》|山口大学所蔵和漢古典籍分類目録 A 《020466》|「山口大学文学会誌」 H 《910647》|山口/同人誌 H 《910151》|山口/図書館 B・C 《010041》|山口/博物史 B 《460040》|山口/文学碑 B 《910574》|山口/文化財 C・G 《700175》|山口/方言 @〜B・E 《810203》|山口/捕鯨史 @・B 《660063》|山口/民俗 A 《380081》|山口/労働運動 C 《360203》|山子 B 《380173》|山崎文庫(医事法制史) A 《490020》|山崎文庫 A 《910835》|山崎文庫(農政) A 《020369》|山崎方代旧蔵資料 A 《910788》|山澤家文書 A 《211410》|山科(京都) B・C 《211386》|山科区/地域開発 B 《330197》|山階鳥類研究所蔵書 A 《480140》|山階宮家 B 《280090》|山路の露 F 《911182》|山城(広島) B 《211542》|山城(古代) A〜C 《210328》|山城鍛冶 B 《750132》|山城/寺社 E 《160002》|山城少掾文庫 A 《770097》|山代地方/万葉集 B・F 《910697》|山城/茶 B・C 《610251》|山城国一揆 A・B 《210362》|山城町(京都) B・I 《211388》|邪馬台いろは歌 B 《810029》|邪馬台国 @〜C・F〜 I 《210233》|邪馬台国/紀行 B・C 《290074》|山田うどん C 《670066》|山田秀三文庫 A 《300006》|山田村(富山) B・C 《211121》|山田寺 B 《180264》|山田錦 B・C 《610097》|山田文庫 A 《910836》|山田町(岩手) C 《211849》|山田孝雄文庫(国語学) A 《020443》|山田流 B 《760121》|山釣り B 《780148》|大和運輸 B・C 《680109》|大和絵 A〜C 《720028》|大和川 B・C 《450094》|「山と渓谷」 H 《780097》|大和古寺 B 《700133》|「やまと琴」 H 《910471》|大和言葉 B 《810019》|ヤマト言葉 B 《810020》|大和/祭礼 B 《380275》|大和市(神奈川) A・B・H 《211053》|「大和志」 H 《211347》|大和/寺院 F 《180151》|大和路/紀行 B・C 《290180》|大和市/教育史 A 《370076》|大和市/人物 A 《280031》|大和/神社 F 《170050》|やまと新聞/文芸欄 G 《910504》|大和地方(奈良) A・I 《211456》|大和/地名 F 《290060》|大和朝廷 B・C 《210277》|大和国古版地図 A・I 《211456》|大和国荘園 B 《211451》|大和地方/万葉集 B・F 《910698》|大和北部/霊場 B 《211534》|大和ミュージアム B 《211534》|大和物語 @〜C・F 《911125》|大和流弓道 B・C 《780189》|山中温泉(俳諧) B・C 《910863》|山中常盤 B 《720054》|山梨/織物 B 《580160》|山梨県 A〜C・F 《211157》|山梨県立美術館蔵品 A 《700127》|山梨県立文学館和漢書 A 《020194》|山梨交通 B・C 《680320》|山梨/シイタケ B・C 《650073》|山梨/宗教法人 E 《160033》|山梨/出版 A 《020068》|山梨/植物 B 《470077》|山梨/城 B・C 《211164》|山梨/人物 A〜C 《280073》|山梨中央銀行 B 《330474》|山梨/美術館・博物館 G・H  〔ヤミ〕 闇市 B・C 《210558》|八溝山地/地質 B 《450140》|八溝/自然 B 《400054》

 〔ヤメ〕 八女市(福岡) C 《211630》

 〔ヤヨ〕 弥生織物 B 《380103》|弥生犬 B 《640019》|弥生町遺跡 B 《211881》|弥生鉄器文化 @・A 《210300》|弥生土器 @・B・F 《210056》|弥生文化 @・B・F 《210056》|弥生墓制 B 《210169》

 〔ヤリ〕 槍ケ岳 B・C 《780133》|やりがんな(弥生文化) A 《210056》|やり投げ B 《780060》|鑓の権三重帷子 C・G 《911091》

 〔ヤル〕 ヤルタ会談 B・C 《200041》

 〔ヤワ〕 八幡商人 A 《670022》|八幡町(山形) C 《210744》

 〔ヤン〕 ヤンキー B 《360439》|ヤングアダルト本 @〜B 《010104》|八ッ場ダム C 《510094》|両班 B 《220014》


【ユ】
 〔ユア〕 油圧 @・B・E〜G 《530034》

 〔ユイ〕 遺言 B 《320114》|唯識  @・B・F 《180144》|唯識二十論 B 《180144》|由比地すべり B・C 《510017》|唯美主義文学 B 《900031》|「唯物史観」 H 《110035》|唯物論  @〜C・H 《110035》|「唯物論研究」 H 《910474》|維摩経 B 《180334》|唯名論 B 《110039》

 〔ユウ〕 遊印 F・G 《730014》|遊園地 B〜G 《680248》|有害生物 B・F 《460092》|有害図書 C 《020225》|有害物質 F 《570047》|有害無機物質 G 《510135》|夕顔(源氏物語) B 《911127》|遊郭 @ 《360317》|有価証券報告書 B 《330418》|ユウカリ B 《650080》|遊戯(保育) @・B 《370248》|遊戯(明治期) @ 《370198》|遊戯(趣味娯楽) B 《380527》|有機化学 @・B・F〜H 《430049》|有機金属化学 B・F 《430049》|有機金属化合物 B・F 《430048》|遊戯具 B 《790031》|有機珪素化合物 B 《570092》|有機工業化学 B 《570022》|有機合成B・G《430049》|有機合成化学 B 《430037》|結城座(糸あやつり) B 《770092》|結城市(茨城) B・C 《210817》|結城氏(下総) C 《211971》|有機質土 A 《510020》|遊技場 E 《790045》|有機地質学 B 《450177》|結城紬 B 《580070》|有機農業 B・F 《610189》|有機廃棄物 B・F 《610189》|有機反応 B 《430049》|有機分析 B 《430036》|有機米 B 《610217》|有機薬品 B 《570043》|有機立体化学 B 《430023》|遊戯療法B・G《140089》|遊戯理論 B 《410077》|幽玄美 C 《700060》|有限要素法 B 《410088》|幽斎本新古今集 F 《910753》|雄山閣出版 C 《020459》|融資法務 F 《330399》|「郵趣」 H 《690011》|郵趣文献 A・C・D・H・I 《690011》|遊女 A・C・F 《380201》|友人 A 《150031》|有信会文庫 A 《211031》|優生学 B 《490534》|郵政事業(外国) A・B・G《690002》|郵政省 B・E 《310167》|郵政省公益法人 E 《690002》|郵政資料 A 《690002》|優生保護法 B・C・H 《490534》|郵政民営化 B 《690002》|郵政労働運動 C 《360204》|遊仙窟 A・F 《920086》|友禅染 B・C 《580085》|有線通信 B 《540109》|有線放送 B 《690056》|有造館文庫 A 《020163》|有職故実 @・F・I 《210192》|有袋類 B 《480169》|ゆうちょ銀行 B・C 《330512》|融通念仏宗 C 《180289》|祐天寺 B・C 《180339》|夕鶴 A・C 《770082》|誘電体物性 B 《420059》|誘導兵器 B・F・I 《550048》|有毒植物 B・I 《470091》|有毒動物B・G《480033》|悠南閣文庫 A 《180030》|ゆうばり映画祭 B 《770101》|夕張/財政 C 《340062》|夕張山地/花 B 《470072》|夕張市/行政 B・C 《310249》|夕張炭鉱 B・C 《560072》|有斐閣 A・C 《020045》|郵便(ドイツ捕虜) B 《690007》|郵便(明治期) B 《680122》|郵便局 B・C・E 《690005》|郵便局/建築 B・C 《690005》|郵便検閲(占領軍) B・C 《690003》|郵便史 @・B・C 《690007》|郵便事業 A〜G 《690002》|郵便貯金B・G《330475》|郵便年金 B・C 《330475》|郵便配達 B 《690006》|郵便馬車 B 《690010》|郵便ポスト B 《690060》|勇払原野/生物 B 《460102》|雄別/炭砿鉄道 B 《680181》|「游牧記」 H 《910475》|遊牧民 B 《380500》|釉薬(窯業) B 《570042》|釉薬 B 《750012》|有用植物 B・F・G 《470124》|有楽町界隈/文芸 B 《910536》|遊里語 F 《810095》|遊里風俗 A〜C・F 《380201》|有料放送 B・D 《690047》|有料老人ホーム B 《360369》|幽霊 B・C・I 《380386》|幽霊波 B 《420024》

 〔ユエ〕 輸液 B・E〜G 《490120》

 〔ユカ〕 瑜伽師地論 F 《180145》|床暖房 B 《520180》|由学館典籍 A 《020196》|ユーカラ B・F 《920096》|湯河原町(神奈川) C 《211054》

 〔ユキ〕 雪(民具) B 《380158》|「ゆき」 H 《450037》|雪 @〜C・E・F 《450037》|雪風 B 《390091》|雪印乳業 B・C 《640031》|由岐町(徳島) C・F 《211567》|ユキツバキ B 《470111》|雪野山古墳 B 《211779》|雪祭り @・C 《380276》|雪山装備  I 《780097》|遊行人 B・C 《380191》|遊行聖 A〜C 《180288》

 〔ユケ〕 輸血B・G《490120》|輸血(エホバの証人) A〜C 《190168》|弓削島荘(愛媛) B・C 《211594》

 〔ユコ〕 ユーゴ/経済 B 《330168》|ユーゴスラビア A〜C 《230116》|ユーゴスラビア/民族問題 B 《310099》|ユーゴ紛争 A・B 《230116》

 〔ユサ〕 湯沢市(秋田) B・C 《210724》|湯沢(秋田)/農協 B・C 《610025》

 〔ユシ〕 油脂化学 B・C・E〜G 《570078》|油脂産業 D・E 《570078》|輸出製品 E 《500052》|輸出入 B・D・E・G 《670162》

 〔ユス〕 湯築城跡 B 《211909》|ユスリカ B 《480107》

 〔ユソ〕 輸送現象 B 《570108》|油槽船 B 《680097》|「輸送展望」 H 《680002》

 〔ユタ〕 ユタ B 《380305》|湯田川温泉 A 《210737》|ユタ日報 B 《050041》|ユダ年表 C 《190089》|ユダヤ音楽史 A〜C 《760064》|ユダヤ教 B・C・F 《190172》|ユダヤ系アメリカ人 A 《250021》|ユダヤ系作家 A 《930022》|ユダヤ思想 B 《130014》|ユダヤ商法 B・C 《670188》|ユダヤ人音楽家 B 《760064》|ユダヤ/人名 E 《280012》|ユダヤ人問題 A〜C・E・F・I 《310136》|ユダヤ/文学 B 《920119》|ユダヤ民族史 A〜C・F 《220128》

 〔ユツ〕 湯津上村(栃木) B・C 《210839》

 〔ユテ〕 UDC B 《010068》

 〔ユト〕 ユートピア @〜C 《300100》|ゆとり B 《360119》

 〔ユナ〕 湯女(浮世絵) B 《720036》

 〔ユニ〕 ユニオン・ジャック B 《280087》|ユニクロ B・C 《670056》|ユニコード B 《000058》|ユニセフ B・C 《360449》|UNIX B・F・G 《000056》|ユニフォーム B 《580127》|輸入印刷機材 C 《740022》|輸入牛肉 C 《640034》|輸入魚 G 《660091》|輸入資材 G 《510013》|輸入住宅 E 《520166》|輸入食品 B・F 《610098》|輸入バッグ E 《580017》|輸入品B・G《670172》|輸入野菜 G 《620013》

 〔ユネ〕 ユネスコ @・B〜D 《060012》

 〔ユノ〕 湯之奧金山 B 《560073》|湯之奥金山遺跡 B 《210165》|湯之谷村 B・C 《211754》|湯野浜(鶴岡) C 《210737》|湯野浜線 B 《680304》

 〔ユハ〕 湯葉料理 B・C 《590147》

 〔ユヒ〕 「UP」 H 《020018》|ユビキタス B 《360030》|指しゃぶり(小児歯科) B 《490465》|指文字 B・C 《370374》|指輪 B 《380101》

 〔ユフ〕 湯布院/観光事業 B 《680299》|湯布院町(大分) B 《211692》|UFO @〜C・F・I 《440010》

 〔ユマ〕 ユマニスム(仏文学) C 《950012》

 〔ユメ〕 夢(日本古典文学) B 《910088》|夢 @〜B・F・G 《140090》|夢占い B・F 《140129》|夢の通ひ路物語 C・F 《911183》|夢見ヶ崎動物公園 B 《480200》|夢療法 B 《140063》

 〔ユモ〕 ユーモア A・B・G《140091》|ユーモア小説 A 《911260》|ユーモア文学(日本文学) B 《910075》|湯本文庫 A 《020370》

 〔ユヤ〕 熊野 B・C 《911092》|油谷町(山口) B・C 《211557》

 〔ユラ〕 ユーラシア B・C・F 《220133》|ユーラシア/雑穀 B 《610222》|ユーラシア主義 B 《300084》|ユーラシア/神話 B 《160101》

 〔ユリ〕 「ユリイカ」 H 《910476》

 〔ユロ〕 ユーロ B・C 《330442》

 〔ユン〕 ユング心理学 A〜C 《140092》


【ヨ】
 〔ヨイ〕 よい絵本 A 《900080》|余市町 C 《212008》

 〔ヨウ〕 養育院月報 A 《360329》|溶液 B 《430046》|養液栽培 B・C 《610205》|洋画(明治) B 《720082》|洋画 A〜C・F・I 《720063》|妖怪譚 A〜C・F・G・I 《380379》|八日市市(滋賀) B・C 《211364》|洋学  @〜C・E 《400072》|洋家具 A・B 《590131》|洋楽 A 《760002》|洋学(幕末) B・C 《210451》|洋楽索引 F 《760029》|「洋学史研究」 H 《400072》|洋楽放送 C 《760014》|洋菓子 B・F 《590074》|洋菓子店 B 《580100》|楊貴妃(歌舞伎台本) B・C 《911093》|窯業 A・B・D-G 《570042》|窯業遺跡(美濃) A・B 《210057》|窯業遺跡 A・B 《210057》|謡曲  @〜B・F 《910939》|謡曲・狂言  @・B 《910938》|養鶏  @・B〜D〜G・I 《640028》|養賢堂文庫 A 《020191》|養護 B 《360335》|溶鉱炉 B 《560042》|養護学校 B〜D 《370366》|養護教諭 B・C・G 《370146》|用語索引 F 《810096》|用語索引(日本文学) F 《910002》|溶剤B・G《570052》|洋裁 B・C・G 《590017》|養蚕信仰 B 《380333》|養子 A・B 《360418》|幼児画 B 《370215》|幼児虐待 B 《360411》|幼児教育 A〜C・H 《370247》|幼児言語 B 《370253》|幼児健康学 B 《490479》|幼児語 F 《810135》|幼児語彙 B 《800018》|幼児心理 B・F 《370261》|養子制度 B 《320096》|「幼児の教育」 H 《370247》|幼児番組(テレビ) B 《690050》|幼児文化 A 《900075》|溶射 B・F・G 《560068》|洋酒全般 B・F 《580120》|妖術 A・B 《140112》|「洋酒天国」 B 《050103》|洋書  @・B 《020075》|養生訓 B 《490484》|用字・用語  @・F・G 《810097》|養生書 C 《490484》|養生所 B 《490021》|幼少連携カリキュラム B 《370252》|養殖  @・B・C〜G 《660043》|洋食文化 B・C 《380148》|洋食マナー B 《590128》|洋食器 C・I 《590125》|洋書目録 B 《010069》|揚子江 A・B 《450084》|妖精 B・F・I 《380379》|溶接 A・B・E〜G 《560069》|陽泉院 C 《180265》|傭船契約論 C 《320129》|幼稚園 B〜D・E・G 《370262》|幼稚園建築 B 《520190》|幼稚園実習 B 《370255》|用地補償B・G《320091》|腰椎 B 《490400》|腰痛 B 《490400》|養豚 A・B・D・E・G 《640015》|洋髪 B 《380084》|洋品店 E 《670063》|洋風画 B 《720082》|洋風建築 B 《520023》|洋風建築(明治期) B 《520016》|洋服  @・B〜F 《580127》|洋服商 B 《670176》|傭兵 B 《230002》|用兵思想(陸軍) B 《390070》|傭兵(ドイツ) B・C 《230040》|擁壁 B 《510038》|窯変 B 《750012》|曜変天目茶碗 C 《790021》|養蜂 B・E・H 《640030》|陽明学  @〜C 《120019》|養命酒製造株式会社 B 《490587》|羊毛工業 B・C 《580041》|要約筆記 B 《370369》|葉緑体 B 《470007》|養老おとづれ文庫 A 《020371》|養老訓 B 《150036》

 〔ヨカ〕 余暇 A〜D・G 《360119》|ヨガ @・B・C・F・I 《120051》|予科練 C 《390086》

 〔ヨキ〕 預金B・G《330450》|預金保険 B 《330450》

 〔ヨク〕 翼賛選挙 B 《210520》|浴室ユニット C 《520187》|ヨーグルト B 《640036》

 〔ヨケ〕 予言 B・C 《140130》|予言者(旧約) B 《190073》

 〔ヨコ〕 横穴墓A・B・G《210191》|横川 C 《210867》|横須賀/教育史 B・C 《370076》|横須賀港 D 《680098》|横須賀市(神奈川)A〜C 《211055》|横須賀市/人物A 《280031》|横須賀/ジャズ B 《760033》|横須賀製鉄所 B・C 《560039》|横須賀線 C 《680183》|横手市(秋田) A・C 《210725》|余呉荘(荘園) A 《210353》|横浜(神奈川) @〜C・D・F・I 《211056》|横浜/医学 B 《490017》|横浜浮世絵 A〜C 《720037》|横浜駅 B・C 《680156》|横浜海岸教会 C 《190140》|横浜/開港 A〜C 《211056》|横浜/華僑 C 《330210》|横浜/関東大震災 B 《210499》|横浜/行政 B・C 《310338》|横浜/キリスト教 B・C 《190023》|横浜港(港湾工学) B・C 《510102》|横浜港 B・C 《680107》|横浜/ことはじめ B 《030005》|横浜/散歩コース B 《290097》|横浜市/教育行政 B 《370113》|横浜事件 B・C 《050003》|横浜/詩人 C 《910911》|横浜/自然保護 B 《510143》|横浜市電 C 《680143》|横浜/自動車公害 @・B 《510132》|「横浜商大論集」 H 《670002》|横浜/商人 B 《670032》|横浜/植物 B 《470047》|横浜/人物 A・B・E 《280074》|横浜/水生生物 B 《460041》|横浜スカーフ C 《580125》|横浜/戦後経済 A 《330085》|横浜/戦災 B 《211751》|横浜/中華街 B・C 《670088》|横浜鉄道 A 《680222》|横浜銅版画 B 《730011》|横浜ブリューゲルス C 《780068》|横浜/文芸 C 《910524》|横浜/方言 B・C・F 《810211》|横浜山手公園 B・C 《620060》|横浜/洋館 B 《520023》|ヨコハマ/洋食始源 B・C 《380148》

 〔ヨサ〕 与謝野源氏 A 《911127》|予算 @ 《340009》|予算管理 @〜B・G《330349》|予算統制 B 《330349》|予算編成 G 《330349》

 〔ヨシ〕 「よしあし草」 H 《910477》|吉川英治賞 G 《910061》|吉川弘文館 H 《020409》|吉川神道 A 《170046》|吉川文庫(三曲) A 《760118》|吉川(幸次郎)文庫 A 《020197》|「四次元」 H 《910478》|吉沢文庫 A 《910058》|四字熟語 B・F・G 《810083》|吉田川西遺跡 B 《211932》|吉田庫三文庫 A 《020372》|吉武高木遺跡 B 《211815》|吉田松陰資料 A 《211552》|吉田神社 B 《520063》|吉田神道 C 《170047》|吉田精一文庫 A 《910059》|吉田町(新潟) C 《211082》|吉田調書 C 《540204》|吉田文庫 A 《170015》|吉田屋窯 C 《750035》|よしつねあづまくだり物語 F 《911195》|義経千本桜 B・C・G 《911094》|吉永孝雄文庫(演劇) A 《770020》|吉野ヶ里遺跡 B・C 《210167》|吉野川 B・C・F 《450095》|吉野町(奈良) B・C 《211457》|吉野/文芸 B・C 《910551》|吉野屋 B・C 《670066》|吉見百穴 B 《210191》|吉見町(埼玉) A 《210907》|吉村寅太郎(天誅組) B 《210444》|吉本興業 B・C 《770141》|ヨシュア記 B 《190086》|吉原(静岡) A 《211279》|吉原細見 A・C 《380208》|吉原/遊里 @〜C・I 《380208》

 〔ヨセ〕 寄席 @〜D・F 《770141》|寄席芸人 B 《770141》|寄席囃子 B 《770146》

 〔ヨチ〕 予兆 B 《140130》

 〔ヨツ〕 四日市市(三重) A〜C 《211345》|四日市喘息 C 《510170》|四日市/部落史 C 《310129》|四街道(千葉) C 《210961》|ヨット @・B・F・G 《780094》|四谷(東京) B・C 《210995》|四谷花園アパート B 《910536》

 〔ヨト〕 淀川 B 《450096》|淀川/水運 B 《680082》|淀川/水質保全 A〜C 《510146》|淀川文化 B 《211418》|淀川流域/ダム C 《510094》|よど号事件 B 《310111》|淀屋 B 《670033》

 〔ヨナ〕 世直し一揆 @・B 《210421》|与那国島(沖縄) B 《211743》|与那国島/サトウキビ B 《620015》|米子(鳥取) A・C 《211483》|米子/街道 B・C 《680308》|米子/方言 B 《810204》

 〔ヨニ〕 四人組裁判 C 《220073》

 〔ヨネ〕 米沢市(山形) A〜C 《210745》

 〔ヨノ〕 与野市(埼玉) B・C 《210908》

 〔ヨハ〕 ヨハネ福音書 B 《190096》

 〔ヨヒ〕 予備校 E 《370287》|呼び名 F 《030005》

 〔ヨフ〕 ヨブ記 B・C 《190087》

 〔ヨホ〕 予防医学 B・F 《490581》|予防接種 A〜C・G 《490535》

 〔ヨミ〕 読売新聞 B・C 《050042》|読売新聞/文芸欄 A・F 《910505》|読売文学賞 E 《910061》|読方教育 B 《370225》|読み聞かせ G 《010075》|読み聞かせ/老人施設 C 《010075》|読谷村/地方自治 C 《310244》|読本 @・A・C 《911238》

 〔ヨメ〕 嫁入り道具(大名) B 《210193》

 〔ヨモ〕 四方朝鮮文庫 A 《220004》

 〔ヨヤ〕 予約制度(図書貸出) B 《010080》|余山貝塚 B 《210166》

 〔ヨヨ〕 代々木公園 B・C 《620060》

 〔ヨリ〕 寄居町(埼玉) A・C 《210909》|与力(村落慣習) B 《360063》

 〔ヨル〕 ヨルダン/政治 B 《310348》|夜念仏 C 《380277》

 〔ヨロ〕 万朝報 B 《050043》|万の文反古(西鶴) B 《911233》|日本=ヨーロッパ @〜C 《210227》|ヨーロッパ/安全保障協力会議 B 《310279》|ヨーロッパ/印刷 B 《740022》|ヨーロッパ/演劇 A〜C・F 《770026》|ヨーロッパ/王室 B 《280085》|ヨーロッパ/音楽 C 《760002》|ヨーロッパ/音楽史 A〜C 《760023》|ヨーロッパ/絵画 C・H・I 《720063》|ヨーロッパ/海軍  I 《390115》|ヨーロッパ/外交史 B・C 《310262》|ヨーロッパ/怪物 B・F 《380379》|ヨーロッパ/家禽 B・G・I 《640028》|ヨーロッパ/家具 B 《750101》|ヨーロッパ/家族 B 《360286》|ヨーロッパ/環境法 B 《510138》|ヨーロッパ/看板 B 《670092》|ヨーロッパ/企業 B 《330273》|ヨーロッパ/紀行 B・C 《290156》|ヨーロッパ/教育史 B・C 《370111》|ヨーロッパ共同体 B〜D・G 《310302》|ヨーロッパ/近世 @・B・C 《230005》|ヨーロッパ/近代史 B・C 《230006》|ヨーロッパ/金融 B・I 《330451》|ヨーロッパ/景観 B 《290005》|ヨーロッパ/経済 B・C 《330169》|ヨーロッパ/警察 B 《310169》|ヨーロッパ/言語 F 《800024》|ヨーロッパ/原子力政策 B 《530126》|ヨーロッパ/建築 @・B・C・F 《520087》|ヨーロッパ/交通政策 B 《680005》|ヨーロッパ/拷問 C 《320162》|ヨーロッパ/国際政治 B 《310312》|ヨーロッパ/古代史 @〜B 《230008》|ヨーロッパ/祭礼 B 《380278》|ヨーロッパ/自動車産業 B 《680113》|ヨーロッパ/社会事業 @ 《360346》|ヨーロッパ/住宅政策 B 《360114》|ヨーロッパ/出版 B 《020420》|ヨーロッパ/出版 B 《020433》|ヨーロッパ/証券市場 G 《330434》|ヨーロッパ/商標法 B 《500096》|ヨーロッパ/食文化 B・F 《380462》|ヨーロッパ/女性史 B 《360274》|ヨーロッパ/書店 B 《020020》|ヨーロッパ/人名 B・C・E 《280012》|ヨーロッパ/水運史 A 《680082》|ヨーロッパ/政治史 A 《310056》|ヨーロッパ/政治思想 @・B・C 《310012》|ヨーロッパ/成立 @ 《230008》|ヨーロッパ/石炭 B 《570066》|ヨーロッパ戦線(第二次) B 《200038》|ヨーロッパ/中央銀行 B・C 《330487》|ヨーロッパ/中小企業 D 《330269》|ヨーロッパ/中世史 @・B・C・F 《230012》|ヨーロッパ/中世都市 B 《230012》|ヨーロッパ/通信・放送法 B 《690032》|ヨーロッパ/鉄鋼 B 《560039》|ヨーロッパ/鉄道B・G《680223》|ヨーロッパ/テレビ放送 B・C 《690050》|ヨーロッパ/統計 むD・G 《350013》|ヨーロッパ統合 B・C 《310302》|ヨーロッパ/陶磁 B・C 《750074》|ヨーロッパ/都市地図 B 《290098》|ヨーロッパ/特許法 G 《500097》|ヨーロッパ/土木 B 《510023》|ヨーロッパ/日本企業 E 《330260》|ヨーロッパ/日本研究 E・G 《300012》|ヨーロッパ/農業 B 《610156》|ヨーロッパ/博物館 B 《060036》|ヨーロッパ/橋 B 《510175》|ヨーロッパ/美術 @・B・C・F・I 《700075》|ヨーロッパ/美術館 G 《700095》|ヨーロッパ/服飾 B 《380104》|ヨーロッパ/服飾文様 B 《750142》|ヨーロッパ/武術 B 《780168》|ヨーロッパ/文化 A〜C 《300075》|ヨーロッパ/文学(中世) @・B 《900026》|ヨーロッパ/平和研究 @ 《310295》|ヨーロッパ/貿易 B 《670150》|ヨーロッパ/法制 C 《320265》|ヨーロッパ民族 F 《380487》|ヨーロッパ/民族問題 B 《310091》|ヨーロッパ/文様 B 《720129》|ヨーロッパ/歴史 @・C・F・H 《230002》|ヨーロッパ連合/航空政策 B 《680225》|ヨーロッパ連合/都市計画 B 《510122》|ヨーロッパ/労働運動史 @・B 《360142》|世論調査 A〜D・F・G 《360071》|与論島/社会組織 B 《380011》|与論島方言 F 《810205》|与論島民謡 B 《760104》

 〔ヨワ〕 与話情浮名横櫛 B・C 《911095》|夜半の寝覚 @〜C・F 《911126》

 〔ヨン〕 四高 B・C 《370270》|四大文明 B・C 《200011》|四輪駆動車 F 《530058》


【ラ】
 〔ライ〕 癩 A〜C・I 《490392》|雷雨 A 《450016》|雷雲 B 《450027》|ライオン B 《480180》|ライオン/飼育法 B 《480180》|ライオン事務機 B・C 《330305》|ライオンズクラブ C 《番号》|ライオン油脂 B・C 《570078》|ライカ B 《740019》|来迎院本日本霊異記 F 《911153》|来迎図 B 《180146》|来航唐船 G 《210195》|ライセンス情報 B・E 《500124》|ライチョウ B 《480156》|ライトノベル B・C 《911395》|来日外国人(江戸時代) E 《280010》|来日外人(明治) A〜C・E 《210456》|来日西洋人 B・C・E 《280012》|ライフサイエンス @〜C 《460019》|ライフスタイル B 《360112》|ライブドア B 《690029》|ライフル B 《550044》|ライフヒストリー @〜B 《360050》|ライン河/案内 B 《290157》|ライン編成 B 《500055》

 〔ラオ〕 ラオス/紀行 B 《290194》|ラオス/紀行 B 《290194》|ラオス/教育 B 《370415》|ラオス/経済 B 《330519》|ラオス語 A・B 《820077》|ラオス史 B・C 《220093》|ラオス/食文化 B 《380113》|ラオス/農業 B 《610122》

 〔ラカ〕 羅漢 B・I 《710037》

 〔ラク〕 楽音寺 B 《180266》|落語 @〜C・E〜 I 《770146》|「落語界」 H 《770146》|落首 C・E・F 《910889》|洛西/地誌 B 《290019》|落石(道路)B・G《510058》|落石B・G《510017》|楽地園文庫 A 《020393》|洛中洛外 B 《210382》|洛中洛外図 B・C 《720029》|楽天 C 《000090》|酪農 @・B・D〜H 《640003》|「酪農学園大学紀要」 H 《640003》|ラグビー B・C・E・H 《780078》|ラグフッキング B 《590032》|「洛北史学」 H 《210002》|洛北/地誌 B 《290019》|楽焼 B・C 《750044》|洛陽 B 《220149》|落葉樹 B・I 《650039》|楽浪 B 《220009》

 〔ラサ〕 ラサ B 《220063》

 〔ラシ〕 ラジオ歌謡 G 《760041》|ラジオコントロール G 《540108》|ラジオ受信機 B 《540108》|ラジオ深夜便 D 《690057》|ラジオ/戦時下放送 B 《690057》|ラジオ体操 B 《780049》|ラジオドラマ C 《770159》|ラジオ謀略戦 B 《390055》|ラジコンカー F 《500100》|裸子植物 B 《470097》

 〔ラス〕 ラスベガス史 B・C 《250022》|ラスベガス/マーケティング B 《670123》

 〔ラソ〕 裸族 B 《380419》

 〔ラタ〕 ラダク/紀行 B 《290109》

 〔ラチ〕 拉致 B・C 《310309》

 〔ラツ〕 落花生 B 《610278》|落款(書画) B 《720055》|落款 B・F・G 《730014》|落款印譜(中国書画) B・F 《720059》|ラッコ B 《480181》

 〔ラテ〕 ラテックスB・G《570094》|LATEXB・G《020021》|螺鈿 @・B 《750098》|ラテン・アメリカ @〜C・E・G 《250025》|日本=ラテン・アメリカ B 《210228》|ラテンアメリカ/家族 B 《360286》|ラテンアメリカ/楽器 B 《760072》|ラテンアメリカ/企業 B 《330274》|ラテンアメリカ/教育史 A 《370112》|ラテンアメリカ/経済 B・C 《330170》|ラテンアメリカ/工業 B 《500090》|ラテンアメリカ/国際関係 B・C 《310284》|ラテンアメリカ/社会 B・C・G 《300076》|ラテンアメリカ/政治 B・C 《310322》|ラテンアメリカ/土地問題 @・A 《610090》|ラテンアメリカ/美術 B・C 《700085》|ラテンアメリカ/文学 @〜C 《960005》|ラテン音楽 B 《760021》|ラテン語 @・B・F 《890014》|ラテン文学 B・C・F 《990006》

 〔ラト〕 ラトヴィア/案内 B・C 《290194》|ラトヴィア/案内 B・C 《290194》

 〔ラハ〕 ラバウル航空戦 B・C 《390103》|ラバラ(釣針) C 《780144》

 〔ラフ〕 裸婦 B 《720075》|ラファエル前派 B・C 《700189》|ラブホテル B・C 《680348》|ラプラス変換 B 《410049》|ラプラタ沖海戦 B 《390046》

 〔ラヘ〕 ラベリング論 B 《320174》

 〔ラマ〕 ラマ教 B 《180044》|ラーマーヤナ A 《920103》|ラ・マルセーズ B 《280087》

 〔ラミ〕 ラミネート加工 B・G《570107》

 〔ラム〕 ラム肉 B・G《640033》

 〔ラメ〕 ラーメン B・C 《590113》

 〔ラン〕 ラン B・F・I 《470121》|LANB・G《540153》|ラン(園芸) B・I 《620040》|蘭学 @〜C・E 《400076》|蘭学事始 B・C 《400079》|蘭学者伝記 A・E 《400076》|蘭化先生傳 @ 《400076》|「蘭菊会廻覧誌」 H 《910479》|蘭(切手) B 《690023》|ランゲージ・ラボラトリーB・G《370170》|嵐山町(埼玉) B・C 《210910》|卵子 B 《490402》|乱数 B 《410089》|卵巣癌B・G《490589》|卵巣疾患 B 《490420》|ランダムウォーク B 《410076》|蘭亭序 B 《720158》|ランドスケープ C 《290005》|ランニング B・C・F 《780057》|らんぷ(燈火) B 《380159》|ランプ(アールヌーボー) B 《750086》|乱流 B 《420023》


【リ】
 〔リウ〕 リウマチ B・F・G 《490580》|リウマチ/水中運動 B 《490580》

 〔リエ〕 利益管理 B 《330350》|リエンジニアリング B 《330312》

 〔リカ〕 李賀歌詩 A〜C 《920057》|理科器械 B 《400080》|理科教育 @・B・C・E〜G 《370196》|理学書 A 《400002》|理学療法 B・D〜G 《490140》|理科実験 B 《370196》|李花亭文庫 A 《910060》|リカード派 @〜C 《330076》|理科薬品B・G《370196》 〔リキ〕 力学 @〜C・G 《420013》|李義山文 F 《920058》|リキュール B 《580121》|李キョウ雑詠 F 《920059》  〔リク〕 陸運 @・B-E・G 《680109》|陸雲詩 F 《920111》|陸海軍 @〜G 《390062》|陸海軍機 B・C・G・I 《390095》|六義園 C 《620052》|陸軍 @〜C・E・G 《390070》|陸軍教育 B・C・E 《390077》|陸軍軍人 A・B・E 《390078》|陸軍経理学校 C・E 《390079》|陸軍航空史 B 《390095》|陸軍航空隊 G 《390070》|陸軍工廠 B・C 《390080》|陸軍士官学校 C・E 《390077》|陸軍重爆隊 B 《390104》|陸軍少年飛行兵 A 《390074》|陸軍戦車隊 B 《390116》|陸軍大学校 B・C・E 《390077》|陸軍燃料廠 B・C 《390064》|陸軍登戸研究所 B・C 《390055》|陸軍部隊 G 《390070》|陸軍兵学寮 B 《390077》|陸軍幼年学校 C 《390077》|陸産貝類 A・B 《480085》|陸上競技 B〜D・G・H 《780056》|「陸上競技研究」 H 《780056》|陸上自衛隊 B 《390127》|陸上輸送 @・B-E・G 《680109》|陸水学 A・B・E 《450050》|陸戦史(朝鮮戦争) B 《220013》|陸前高田(岩手) A 《210689》|陸前地方/街道 B・C 《680298》|陸戦兵器  I 《550039》|陸中海岸/石仏 B 《710054》|六朝詩人 C 《920041》|六朝小説 F 《920087》|陸別町/林業史 B・C 《650061》|リー群 B 《410022》

 〔リケ〕 俚諺 F 《380414》|「理研報告」 H 《400002》

 〔リコ〕 理工系大学教育 A 《500002》|リコーダー B 《760085》|リコール B 《500124》|離婚(民法)B・G《320125》|離婚 B・D・G 《360296》

 〔リサ〕 リサイクル B・D〜G 《500067》|リサイクル型住宅 B 《520172》

 〔リシ〕 利子 B 《330452》|利潤 B 《330376》|理正院文書 A 《211581》|利尻島/花 B・I 《470072》

 〔リス〕 リース A・B・G《670112》|リス B・G・I 《640047》|リスク B 《330411》|リスク会計学 @ 《330257》|リスク(経済) B・F 《330016》|リース産業界 B 《670112》|リストカットB・G《490613》|リストラ B 《330351》|リスニングルーム B 《540071》|リスプ B 《000079》|リズム B 《760012》

 〔リソ〕 リゾート B・C・G 《680249》|リゾート博覧会 C 《600039》

 〔リタ〕 リー代数 B 《410029》|リーダーシップ B 《360051》

 〔リチ〕 李朝絵画 B・C 《720058》|李朝家具 B 《750143》|李朝時代 @・B 《220015》|李朝時代/農業 C 《610131》|李朝陶磁 B 《750070》|李朝美術 B・C 《700063》

 〔リツ〕 「立教法学」 H 《320002》|立憲改進党 C 《310090》|六国史 B・C・F 《210329》|六国史神祇 F 《170002》|律詩(書) B 《720159》|立志社 @・A 《210473》|立石寺 B 《180267》|律宗 A 《180273》|立正佼成会 B 《180308》|立正大学 C 《370355》|「立正大学国語国文」 H 《910649》|立体化学 B 《430023》|立体幾何 B 《410058》|立体写真 B 《740017》|立地B・G《330026》|栗東市/産廃問題 C 《510154》|栗東町(滋賀) B・C 《211365》|立法 @・A 《320073》|「立命館産業社会論集」 H 《600002》|立命館大学 C 《370356》|「立命館法学」 H 《320002》|律令 @・A・F 《320032》|律令(日中比較) A 《320032》|律令国家 @・B・C 《210301》

 〔リト〕 リトアニア/案内 B・C 《290194》|リトアニア/案内 B・C 《290194》|離島 B・F・G 《290086》|離島振興 G 《310329》|離島/統計 D 《350014》|リトミック B 《370250》|リトル東京 C 《250036》

 〔リナ〕 Linux B・D・F〜I 《000057》

 〔リニ〕 リニアIC B 《540183》|リニアモーター B 《540039》|リニアモーターカー B・C 《540070》|離乳 B 《590056》|離乳食 B 《590056》

 〔リハ〕 リハビリテーション A・B・F・G 《490401》|リハビリテーション機器 B 《490401》|「リハビリテーション研究」 H 《490401》|リハビリメイク B 《590034》

 〔リヒ〕 リビア B・C 《240003》|リビア/政治 B 《310057》|リヒテンシュタイン/案内 B 《290158》

 〔リフ〕 リフォームB・G《520173》|「リーフレット明治文学・評論」 H 《910480》

 〔リヘ〕 リベラリズム A・B 《300086》

 〔リマ〕 リーマン幾何 B 《410059》

 〔リモ〕 リモートセンシング B・E〜G 《450133》

 〔リヤ〕 略語(英語) F 《830043》|略語(フランス語) B・F 《850018》|略語 B・F 《810069》|略式手続 B 《320217》

 〔リユ〕 龍 B 《380378》|龍(水墨画技法) B 《720089》|柳営補任 F 《280093》|琉歌 A・B・F 《910932》|留学 B・D〜G 《370274》|留学(幕末) B・C・E 《210451》|留学生受入 B・G《370274》|留学生交流(明治) A・B 《210474》|硫化染料 B 《580089》|劉寒吉文庫 A 《020373》|琉球王朝 @〜C・G 《211744》|琉球音楽 B・C・E 《760065》|琉球絵画 B・C 《720180》|琉球/街道 B・C 《680303》|琉球戯曲 F 《910520》|琉球芸能 C・E・F 《380227》|琉球考古学 @〜B・G・I 《211745》|琉球/祭祀 B・C 《380227》|琉球茶道 B 《790002》|琉球使節 B・C 《211744》|琉球漆器 B・C・I 《750099》|琉球植物 A・B・I 《470044》|琉球資料 @〜C・F・H・I 《211719》|琉球信仰 B・C 《170048》|琉球新報社 C 《050044》|琉球/染織 B 《580149》|琉球天女 B 《380305》|琉球美術史 C 《700045》|琉球舞踊 B・C 《760127》|琉球文学 A・C・F 《910520》|琉球方言 @〜C・F 《810149》|琉球横笛 B 《760126》|琉球料理 B 《590102》|琉球・呂宋漂海録 B 《211746》|琉球列島/自然地理 B 《450005》|柳橋新誌 B 《380209》|柳句索引 F 《910899》|流言蜚語 A・B 《360052》|流行歌 A〜D・F〜H 《760041》|流行現象 B・C・F・I 《360079》|流行語 B・C・F・G 《810098》|劉孝綽詩 F 《920019》|流行色 C 《750136》|「龍谷教学」 H 《180287》|龍谷大学貴重書 A 《020198》|龍谷大学古活字版 A 《020198》|流砂水理学 B 《510091》|硫酸B・G《570053》|流出油 A・B 《510127》|竜水社 B・C 《630007》|流体音工学 B 《420026》|流体機械B・G《530027》|流体工学 B 《500121》|琉大文学 @・H 《911424》|流体輸送 B・E・G 《530035》|流体力学B・G《420023》|隆達小歌集 B・C・F 《910928》|留置権 B 《320182》|留置制度(各国) B 《320182》|流通 @〜D・F・G 《670117》|流通業界 B・F・G 《670122》|流通経済史 B 《670117》|「流通経済論集」 H 《330077》|流通理論 A・B・H 《330077》|柳亭種彦浄瑠璃本 A 《910941》|柳亭種彦日記 F 《911306》|流動層(化学工学)B・G《570016》|流派 @・A 《910118》|流木争議(庄川) B・C 《450080》|竜門文庫 A 《020199》|リュート B 《760157》

 〔リヨ〕 理容 B 《590039》|龍安寺 B 《180327》|竜安寺石庭 B・C 《620053》|凌雲集 F 《911333》|「凌泳」 B・H 《780087》|寮歌 B・C 《760094》|両界曼陀羅 @・B・G《180137》|両替商 A 《670034》|楞伽師資記 F 《180147》|良寛(書) F 《720154》|猟奇殺人 B 《360309》|利用記録押収 A 《010045》|両宮山古墳 B 《211829》|領空侵犯 C 《320226》|量刑 B 《320158》|良妻賢母主義 B 《370395》|聊斎志異 A・B 《920088》|領事 B 《320250》|梁詩 F 《920060》|量子エレクトロニクス B・C 《540188》|量子化学 B 《430024》|量子光学 B 《420033》|量子コンピュータ @・B 《540120》|料紙装飾 B 《720175》|領事報告 A 《670174》|利用者教育 @〜B・G《010043》|利用者調査 A 《010043》|猟銃伝承 B 《780150》|凌霄文庫(後藤捷一) @・A 《020374》|量子コンピュータ B・C 《420024》 量子力学 B・C・G 《420024》|量子論 @〜B 《420070》|良心の自由 B 《320078》|梁塵秘抄 @〜B・F 《910918》|両性具有 @・B・G 《140062》|両棲類 A・B・F・G・I 《480135》|遼朝官制 B 《320047》|遼朝史 B・C 《220080》|両津市(新潟) C 《211101》|領土問題 @・B・C 《310285》|領土問題(日露) B 《210229》|令集解 A・F 《320033》|両部神道 B 《170049》|陵墓 A〜C・F・G 《280097》|両墓制 A 《380215》|陵墓/発掘 B 《200008》|両毛街道 B・C 《680269》|料理 @〜B・F〜 I 《590073》|料理研究家 E 《590073》|料理書 @・B 《590073》|料理書(近代) B 《590073》|料理人 E 《590073》|料理番組 B 《690050》|旅客機(工学) B〜D 《530100》|旅客機(空輸)  I 《680225》|旅客輸送/戦時下 B 《680121》|旅館 B・E 《680254》|旅館ラベル B・E 《680259》|緑化技術 B・F 《650050》|緑化樹木B・G《510124》|緑地計画(都市) B・D・F〜I 《510124》|緑茶 B・C・F・I 《590085》|緑茶文化 B 《380124》|緑内障 B 《490434》|旅券法 B 《320242》|旅行 @〜C・I 《290074》|旅行(江戸期) B 《680250》|旅行医学 B 《490277》|旅行ガイド B 《680251》|旅行記 A 《290074》|旅行業者 B・E・G 《680252》|旅行者心理 B 《680250》|旅行用心集 B・C 《380473》|呂氏春秋 A 《120043》|旅順海戦 B 《210467》|旅順/紀行 B・C 《290133》|旅順・奉天会戦 B 《210467》|リヨン/紀行 B 《290147》

 〔リレ〕 リレーB・G《540042》

 〔リロ〕 「理論」(啓松堂版) H 《910481》|「理論」(ナウカ社版) H 《910482》|理論物理学 B 《420072》

 〔リン〕 燐 B 《430061》|臨界現象 B 《420059》|臨海副都心 B・C 《310255》|林業 @〜 I 《650002》|林業育種学 A・B 《650041》|林業技術・機械B・G《650053》|林業経営 B・D 《650054》|「林業経済」 H 《650002》|林業経済学 @・B・E 《650055》|林業史 C 《650061》|林業試験場 B・C 《650057》|林業実験 A 《650058》|臨教審 A・B 《370118》|林業地帯 B 《650056》|林業土木 B・C・F・G 《650059》|林業労働B・G《650060》|リンゴ(栽培) A・B・D・I 《620012》|リン鉱石 B 《560006》|臨済宗 B 《180297》|臨済録 B 《180297》|輪作(農作物) B 《610205》|林産学 A・B 《650063》|臨時採用 @ 《360161》|臨死体験 B 《140093》|林試の森公園 B 《620060》|臨終(近代作家) F 《910506》|臨終行儀 B 《180148》|臨床医学 @・B・F 《490094》|林松院文庫目録 A 《180031》|臨床栄養学 B 《590054》|臨床化学 B 《490083》|臨床教育学 B 《370012》|臨床研究(医薬品) F 《490542》|臨床検査 @・B・F・G 《490116》|臨床歯科B・G《490471》|臨床心理 @〜C・F〜H 《140094》|臨床心理士 カク 《140141》|臨床精神医学B・G《490272》|臨床投映法(心理検査) B 《140007》|林政 C 《650061》|隣接医学(歯科) B 《490472》|臨川寺所蔵和古書 A 《180032》|臨調 C 《310146》|りんどう B 《620041》|林道 B・C・G 《h650016》|琳派 B・C 《700061》|リンパ管 B 《490056》|リンパ球 B 《490082》|リンパ腫 B・G・I 《490293》|林木育種 A 《650050》|隣保相扶 B 《211896》|林野火災 B 《650049》|倫理学 @・C・F・H 《150002》|「倫理学年報」 H 《150002》|倫理神学 B 《190152》


【ル】
 〔ルア〕 ルアーフィッシング B 《780149》|ルーアン美術館 B 《720077》|ルーアン/歴史 B 《230065》

 〔ルイ〕 ルイ・ヴィトン B 《330511》|類縁機関 E 《010103》|類義語(中国語) B 《820016》|類語 B・F・G 《810099》|類語(ドイツ語) F 《840008》|類語(英語) @・B・F 《830044》|類字名所和歌集 F 《910655》|類聚古集 F 《910678》|類聚三代格 F 《320034》|ルイ十七世 B 《230074》|類聚名義抄 H 《810063》|ルイ十四世 B・C 《230075》|ルイ十六世 B 《230119》|類書 @・F 《030007》|ルイセンコ論争 B 《460070》|類題古詩 F 《911334》|類体論 B 《410030》|類題和歌鰒玉集 H 《911422》

 〔ルオ〕 ルオ族 B 《380419》

 〔ルカ〕 ルカによる福音書 B 《190096》

 〔ルク〕 ルクセンブルク B・C 《230077》|ルクセンブルク/紀行 B・C 《290174》|ルクセンブルク語 B 《840020》

 〔ルサ〕 流罪 B 《320183》

 〔ルス〕 留守居役 B 《210390》

 〔ルソ〕 瑠爽画社 B・C 《720030》|ルソン島会戦 B 《390047》|ルソン島紀行 B 《290144》

 〔ルタ〕 ルター宗教改革 B・F 《190052》

 〔ルト〕 流動化コンクリート B 《520128》

 〔ルニ〕 流人 B 《320183》

 〔ルネ〕 ルネサンス(イタリア) B・C 《230097》|ルネサンス(世界史) A〜C・E・F 《200036》|ルネサンス彫刻 B・C 《710001》|ルネサンス哲学 B 《130005》|ルネサンス美術 B 《700075》|ルネサンス・ヒューマニズム B 《200036》

 〔ルヒ〕 Ruby B 《000080》

 〔ルフ〕 ルーブル美術館 B・C 《700106》

 〔ルヘ〕 ルベーグ積分 B 《410038》

 〔ルホ〕 ルボーク B 《730016》|ルポルタージュ A 《911317》

 〔ルマ〕 ルーマニア/音楽史 B 《760161》|ルーマニア/紀行 B・C 《290208》|ルーマニア/経済 B 《330171》|ルーマニア/言語 @〜B・F 《870004》|ルーマニア/市場経済 B・C 《330171》|ルーマニア/政治 B 《310369》|ルーマニア/農村 B 《610111》|ルーマニア/文化 B 《300125》|ルーマニア/歴史 @・B・C 《230115》|ルーマン理論 B 《330046》|ルマンレース B 《780166》

 〔ルモ〕 留萌沖事件 B 《210229》

 〔ルワ〕 ルワンダ B・C 《240015》


【レ】
 〔レア〕 レアアース B・C 《430047》|レアメタル B・C・G 《560052》|レアリスム(仏文学) B・C 《950013》

 〔レイ〕 レイアウト G 《740034》|霊雲寺派文献 @ 《180280》|霊園 E 《620061》|冷害 B 《360387》|霊界 A・F 《140113》|霊界物語 F 《160078》|礼学 A 《120044》|礼儀作法 A・B・F 《380295》|霊元院歌壇 C 《910780》|霊験亀山鉾 B・C 《911096》|霊芝 B 《490572》|隷書 @・C・F 《720170》|令状 A・B・G 《320218》|霊場 B・F・G 《180002》|霊場信仰 A・B・F・G 《180149》|冷泉家 C 《280104》|冷戦 B 《310292》|霊地B・G《180083》|霊長類 B 《480182》|レイテ沖海戦 B 《390048》|レイテ島会戦 A・B 《390048》|冷凍工学 B・D〜G 《530026》|冷凍食品 B〜G 《590072》|冷凍食品(調理)B・G《590127》|霊南坂教会 A・C 《190141》|礼拝 B 《190154》|冷媒熱物性B・G《530026》|冷房 B 《520180》|「黎明」 H 《910483》|霊友会 B・C 《160081》|例話B・G《150040》

 〔レオ〕 レオロジー(高分子) B 《420052》|レオロジー(化学工業) B 《570092》

 〔レキ〕 暦学  @〜C・F・G 《440033》|歴史家(日本史) B・E 《210002》|歴史学(日本史)  @・B・C 《210023》|歴史学  @〜C・E〜H 《200002》|「歴史学研究」 H 《210002》|歴史学研究会 E 《200002》|歴史学派(経済学)  @〜B 《330078》|歴史学会  @ 《200002》|「歴史教育」 H 《370187》|歴史教育  @・C・F・H 《370187》|「歴史教育月報」 H 《370187》|「歴史教育・社会科教育年報」 H 《370179》|歴史教科書問題 B・C 《370243》|「歴史研究」 H 《200002》|歴史考古学  @ 《210026》|歴史考証 F 《210192》|「歴史公論」 H 《210002》|歴史散歩 B・F 《210024》|歴史社会学 B 《360423》|歴史小説 @・B・C 《911261》|「歴史書通信」 C・H 《020018》|歴史資料保存機関 E 《210009》|歴史人口学 B 《330204》|歴史人物 @〜C・E・G〜 I 《280009》|歴史心理学 B 《200003》|歴史地理 @〜B・E〜H 《210025》|「歴史地理」 H 《210025》|「歴史地理教育」 H 《210025》|歴史的環境保存 A・B・G 《520075》|「歴史手帖」 H 《210002》|「歴史読本」 H 《210002》|「歴史と神戸」 H 《211433》|「歴史の理論と教育」 H 《200002》|歴史博物館 E・F 《210009》|「歴史評論」 H 《210002》|歴史文学(日本文学) @・B・C 《910076》|歴史物語 @〜B・F 《911185》|歴史論 @・B・H 《200004》|歴代王朝(世界)B・G《280085》|歴代王朝(中国) C・F 《220016》|歴代志 C 《190088》|歴代内閣 B・C・G 《310159》|歴代賦彙 A 《920061》|暦法(日本) @〜C・F・G・I 《440035》|レギュラシオン理論 B 《330019》

 〔レク〕 レクイエム B 《760027》|レクチン B 《460054》|レクリェーション @〜B・F・G 《780053》|レクリェーション/老人施設 B 《780053》|レクレーション(保健学) B 《490475》

 〔レケ〕 レーゲンスブルク B・C 《230124》

 〔レコ〕 レコーディング B・C 《540081》|レコード A〜C・I 《760043》|レコード目録 A 《010055》

 〔レサ〕 レーザー医学 B・E 《490151》|「レーザー科学研究」 H 《540188》|レーザ工学 A〜C・G・H 《540188》|レーザー治療(歯科) B 《490151》

 〔レシ〕 レジオネラ G 《490277》|レジスタンス(フランス) @・B・C 《230076》|レジスタンス詩 B 《950028》|レジャー A〜D・G 《360119》|レジャー産業 B・C・E 《680253》|レジャーランド B・E 《680253》|レーシングエンジン B 《530072》

 〔レス〕 レース B・C 《590033》|レストラン E 《670073》|レスリング B 《780208》

 〔レタ〕 レーダー B 《680111》|レタリング B・D・F 《720131》

 〔レツ〕 列王紀 B・C 《190089》|劣化(工業) B 《500029》|列車ダイヤ B 《680127》|列車名 B 《680121》|劣等感 B 《140095》|烈風 B・C 《530094》

 〔レト〕 レトリック B・F 《800026》|レトリック(日本語) A・B 《810111》|レトルト食品 B・F 《590065》

 〔レニ〕 レニングラード B 《230102》|レーニン経済学 B 《330079》|レーニン主義 B・C 《300084》|レーニン統計学 B 《350016》

 〔レヒ〕 レビ記 B 《190090》

 〔レフ〕 「レファレンス」 H 《010072》|レファレンス事例 B 《000014》|レファレンス・ブック @〜B 《000005》|レファレンス・ワーク A・B・G・H 《010072》|「レフト」 H 《910484》|礼文島/花 B・I 《470072》

 〔レヘ〕 レベラー運動 C 《230023》

 〔レホ〕 レポート作法 @・B・G《810133》

 〔レモ〕 レモン B 《620008》

 〔レン〕 恋愛 A・B・F 《140096》|恋愛小説(世界文学) A 《900018》|恋愛小説 @・A 《911262》|煉瓦 B・C 《520114》|連歌研究 @〜C・F 《910807》|連歌索引 F 《910809》|連歌作品 A・B・G《910806》|連歌師 @・C 《910808》|連歌・俳諧 A〜C・F・H 《910805》|「連歌俳諧研究」 H 《910805》|錬金術 A〜C・F 《430004》|連句 B・F 《910886》|連結会計 G 《330365》|連結会計(アメリカ) B 《330378》|連結財務諸表 A・B 《330365》|連結納税 B 《330370》|連語(英語) F 《830045》|連語(日本語) @ 《810209》|連合(労働組合) D・G 《360212》|連合アフリカ会社 B 《330142》|連合艦隊 B・C・G 《390094》|連合艦隊司令長官 B 《390094》|連合軍専用列車 B 《680121》|連合軍没収図書 @・A 《020216》|連合赤軍 B・C 《110018》|レンコン B 《620073》|連作(農作物) B 《610205》|連獅子 B・C 《760131》|連珠合璧集 F 《910814》|レンズ B 《420035》|レンズ研磨 B 《530045》|連想語(日本語) F 《810100》|連続体力学 B 《420025》|連帯(ポーランド) B・C 《310054》|レンタカー E 《680120》|レンタル B 《670112》|連壁工法 B・F・G 《510046》|連立政権 B 《310059》


【ロ】
 〔ロア〕 蘆庵文庫(新日吉神宮) A 《020453》

 〔ロイ〕 ロイター通信社 B・C 《050001》

 〔ロウ〕 聾唖教育 A・B・D 《370369》|聾唖者 B・F 《360374》|朗詠集 @・A・F 《910919》|老化 B 《490057》|廊下 B・C 《520210》|弄花抄 F 《911127》|老化予防 B 《490478》|老眼 B 《490585》|労基行政 C 《360168》|浪曲 @・B・C・F・G 《770156》|蝋纈染 B 《580086》|労災補償 @〜B・D・H 《360388》|労作教育 @・B 《370046》|老残遊記 F 《920089》|労使関係 @〜B・D 《360177》|労使関係/ヨーロッパ B 《360177》|労使協議 A・B 《360179》|老子想爾注 F 《120045》|老中 B 《210415》|老人医学 A〜C・E〜G 《490247》|老人栄養 B・C・F・G 《590057》|老人介護ボランティア B 《360375》|老人看護 A・B 《360367》|老人虐待 B 《360363》|老人語 F 《810101》|老人心理 B 《140097》|老人性痴呆症 @・B・E・G 《360365》|老人白書 B・D 《360368》|老人病 A・B・E〜G 《490247》|老人病院 B 《490489》|老人福祉 A〜H 《360368》|老人福祉センター B 《360369》|老人保健施設 E 《360363》|老人保健施設(建築) B 《520147》|老人ホーム B・D〜F 《360369》|老人ホーム/建築 B 《360369》|老人問題 @〜H 《360363》|老人用住宅 B 《520174》|老人旅行 B 《290074》|「労政時報」 H 《360125》|老荘思想 B 《120045》|ろうそく B 《570088》|労働 A〜D・F〜H 《360125》|労働安全 A〜D・G 《360166》|労働委員会 C 《360205》|労働移動 B 《360145》|労働運動 @〜F・H 《360182》|「労働運動史研究」 H 《360182》|労働衛生 A〜D・G 《360167》|「労働科学」 H 《360125》|労働基準法 B・C・F・G 《360168》|労働行政 G 《360143》|労働協約 A 《360175》|労働金庫 C 《330476》|労働組合 @〜E・G・H 《360212》|労働組合法 B 《360212》|労働経済論 A・B 《360169》|労働契約 B 《360170》|労働権 B 《320077》|労働災害 @〜D・G・H 《360388》|労働三法 A 《360176》|労働時間 B・C・F・G 《360171》|労働市場 @〜D 《360172》|労働事情調査 A 《360125》|労働社会学 B 《360173》|労働者教育 B 《360488》|労働者協同組合 A 《330256》|労働者/権利 D 《360143》|労働者保護 B〜D 《360174》|労働省 C・E 《310168》|労働条件 A・B・G《360175》|労働政策 A・I 《360143》|労働争議 @・B〜D 《360206》|「労働統計調査月報」 H 《350002》|「労働派」 H 《910485》|労働判例 G 《360176》|「労働文学」 H 《910486》|「労働法」 H 《360176》|労働法 @〜C・F〜H 《360176》|労働問題 @〜D・F・G 《360143》|労働力 B・D 《360125》|労働力不足 A 《360172》|朗読(読み方) B 《370234》|朗読(対盲人) B 《020222》|朗読法 B 《800044》|「老年社会学」 H 《360363》|「労農」 H 《360120》|「労農文学」 H 《910487》|良弁杉の由来 B・C 《911097》|「浪漫古典」 H 《910488》|浪漫主義文学 @・A 《910133》|労務管理 @・B〜D・F・G 《330352》|牢屋敷 B 《320022》|楼蘭 A〜C 《220081》

 〔ロカ〕 濾過工学 G 《570121》|蘆花日記 F 《911310》|ローカーヤタ B 《120052》|ローカルエリアネットワーク B 《540153》|ローカルテレビ B 《690051》|ロカルノ条約 B・C 《310279》

 〔ロク〕 録音 B 《540081》|録音図書 A・B・G・H 《020222》|録音図書制作 B 《010074》|六・三制 B・C 《370123》|六郷満山霊場 B 《180149》|六地蔵寺禅籍 A 《180297》|六帖詠草 B 《911419》|六帖詠草拾遺 B 《911419》|六堰用水 C 《610080》|六祖檀経 F 《180150》|六波羅探題 B・G 《210337》|六波羅密寺 B 《180268》|鹿鳴館 B 《210475》|鹿鳴館貴婦人 B 《360275》|鹿陽和歌集 A 《911420》|ロクロ B 《580015》|ろくろ首 B 《380379》|ろくろ首 B 《140106》

 〔ロケ〕 ロケ地 B・F 《770101》|ロケット工学 B・C・E 《530101》

 〔ロコ〕 LOGO B 《000081》|廬溝橋事件 B 《211772》|ロココ(衣裳) B・C 《380104》

 〔ロサ〕 ロザリオ B 《190041》|廬山会議 C 《220082》|ロサンゼルス/案内 B 《290102》|ロサンゼルス近郊地震 B 《360401》|ローザンヌ派 B・C 《330080》

 〔ロシ〕 日本=ソビエト(ロシア) @〜C 《210229》|ロシア/宇宙開発 C 《530086》|ロシア/SF文学 B 《900039》|ロシア/エネルギ産業 B 《500104》|ロシア/エネルギー問題 B 《500105》|ロシア/演劇史 B 《770161》|ロシア/音楽史 B・F 《760138》|ロシア/外交 @〜C 《310271》|ロシア/外国人労働者 B 《360145》|ロシア/科学者 B・C 《400066》|ロシア/革命 @〜B 《230104》|ロシア/貨幣 B 《330398》|ロシア/紀行 B・C 《290159》|ロシア/教会 B 《190142》|ロシア/共産党 A・B 《310082》|ロシア/キリスト教史 B・C 《190057》|ロシア/金融制度 B・C 《330477》|ロシア/軍事 B・F 《390005》|ロシア/軍需産業 B 《550042》|ロシア/経済 A〜C・G 《330172》|ロシア/経済政策 B 《330509》|ロシア/芸術 B 《700086》|ロシア/結婚儀礼 B 《380211》|ロシア/言語 @〜B・F〜H 《880002》|ロシア/原子力 C 《530102》|ロシア/建築 C 《520099》|ロシア/工業 B 《500091》|ロシア/国際投資 B 《330428》|ロシア語(辞書) F 《880003》|ロシア語/通訳 B 《800043》|ロシア/ことわざ B・F 《380414》|ロシア/社会思想 B 《300131》|ロシア/社会民主労働党 B 《310082》|ロシア/ジャズ B 《760033》|ロシア/宗教法 A 《160109》|ロシア/障害児教育 B・C 《370382》|ロシア人 B 《230105》|ロシア/人口問題 B 《330201》|ロシア/人名 E 《280012》|ロシア/森林 B 《650040》|ロシア正教会 B 《190151》|ロシア/政治 B・E 《310058》|ロシア/石油産業 B 《570075》|ロシア/繊維産業 B 《580033》|ロシア・ソ連主題近代小説 A 《911250》|ロシア/タンカー事故 A 《510127》|ロシア/中世史 B 《230123》|ロシア/陶磁器 B 《750074》|ロシア/図書館 B・F 《010017》|ロシア/農業 B・C 《610157》|ロシア/農民美術 B 《700086》|ロシア/農民文化 B 《380185》|ロシア/陪審制度 B 《320212》|ロシア/バレエ B 《760134》|ロシア/貧困 B 《360322》|ロシア/文化 @・B・C・F・G 《300077》|ロシア/文学 @〜C・H 《980002》|ロシア/貿易 A〜D・G 《670152》|ロシア/法律 B 《320246》|ロシア/民間信仰 B 《380334》|ロシア/民族問題 B 《310099》|ロシア/民謡 B・C 《380477》|ロシア/妖怪 B 《380379》|ロシア料理 B 《590142》|ロシア/ルネサンス A 《130015》|ロシア/歴史 @〜C・E・G 《230100》|ロジスティスク B・E 《390053》|路上観察 B 《211648》

 〔ロス〕 ロス疑惑 B・C 《320174》|ロスチャイルド家 B・C 《330275》

 〔ロソ〕 ローソン B 《670044》

 〔ロタ〕 ロータス B 《000092》

 〔ロチ〕 露地 B 《790024》

 〔ロツ〕 六価クロム B 《570119》|六ヶ所村(核燃料) B・C 《530102》|ロッキード裁判 B 《320219》|ロッキード事件 B・C 《320184》|ロック B・C・E・F・I 《760042》|ロッククライミング B 《780097》|六高 A 《370270》|六甲ケーブル B・C 《680224》|六甲山(兵庫) A・B 《211450》|六甲山/自然 B 《400055》|六甲山(兵庫)/植物B・G《470068》|六百番歌合 A・F 《910804》|六法全書 G 《320020》

 〔ロテ〕 露天(ロンドン) B 《670081》

 〔ロト〕 ロト6 B 《670132》|LOTOS B 《000082》

 〔ロハ〕 「驢馬」 @・H 《910489》

 〔ロフ〕 ロープ(舶用) B 《550024》|ロープ(野外活動) B 《780136》|ロブノール A 《220081》

 〔ロホ〕 ロボット @〜E・G・I 《500074》|ロボット(アニメ) B 《770104》|ロボットSF @・C 《900040》

 〔ロマ〕 ローマ B・C・G 《230098》|肉麻(中国春画) B 《720032》|ローマ教皇史 B 《190160》|ローマ建築 B 《520100》|ローマ(古代)/交通史 B・C 《680344》|ローマ(古代)/娯楽 B・C 《380527》|ローマ字 B・C 《810058》|ローマ時代 @〜C・F 《230017》|ローマ人/性風俗 B 《360302》|ローマ神話 B・F 《160046》|ローマ/水道 B・C 《510112》|ローマ/水道 B 《510112》|ローマ聖堂 B 《520150》|ローマ帝国 @〜C 《230017》|ロマネスク建築 B 《520014》|ロマネスク彫刻/紀行 B 《290126》|ロマネスク美術 B 《700042》|ロマノフ家 B 《230106》|ローマ美術 B 《700094》|ローマ人への手紙 B・C 《190098》|ローマ法 A〜C・F 《320056》|ローマ法王 B・C・E 《190160》|ローマ法王庁 B 《190177》|ロマ民族殲滅計画 B・C 《230048》|ロマン主義(美術上) B・C 《700043》|ロマン主義(英詩) B 《930032》|ロマン主義(英文学) B・F 《930010》|ロマン主義文学 @・B 《900032》|ロマンス語 @・B・F 《870005》|ロマンチック街道/紀行 B 《290135》|ローマン派(仏文学) B 《950014》|ロマン派音楽 B・C 《760023》|ロマン派芸術 C 《700043》

 〔ロメ〕 路面電車 B〜D・I 《680143》|路面凍結 B 《510155》|路面表示B・G《510055》

 〔ロラ〕 ローランの歌 B 《950029》

 〔ロリ〕 ロリコン B・C 《360300》

 〔ロル〕 ロールシャッハ A・B・H 《140007》|「ロールシャッハ研究」 H 《140007》|ロールズ哲学 B 《310006》|ロールプレイング(教授法) B 《370155》|ロールプレイング(研修) B 《330325》

 〔ロン〕 「論究日本文学」(立命館大) H 《910650》|ロングセラー A 《020232》|論語 @〜C・F 《120046》|論語集解 B 《120046》|「論集上代文学」 H 《910090》|論争 B・C 《300101》|論争(中国史) B 《220016》|論争(考古学) C 《210026》|論争(中国近現代) C 《120020》|論壇 B 《050005》|ロンドン @・B・F 《230036》|ロンドン海軍条約 B・C 《310290》|ロンドン/紀行 B・C 《290168》|ロンドン/行政 B 《310138》|ロンドン/建築 B・C 《520081》|ロンドン/公園 B 《620060》|ロンドン大学 B・C 《370292》|ロンドン/地名 B 《290067》|ロンドン橋 C 《230036》|ロンドン/美術館 B・C 《700095》|ロンドン/文学 @ 《930011》|論文索引 H 《050053》|論文作法(生命科学) B 《460024》|論文作法(福祉関係) B 《360329》|論文作法(科学技術) B 《500010》|論文作法(看護学) B 《490163》|論文作法(医学) B 《490016》|論文作法 @・B・G《810133》|論文集 A 《040001》|論理回路 B 《540122》|論理学 @・B 《110036》|論理学史 @ 《100007》


【ワ】
 〔ワイ〕 YS−11 B 《530085》|わいせつ裁判 A・B 《320185》|猥褻出版 @〜C 《020225》|ワイマール共和国 A〜C 《230053》|ワイヤーロープB・G《560053》|ワイン A〜C・E・F・I 《580122》|ワイン小咄 B 《580122》|ワインラベル B 《580122》

 〔ワエ〕 和英語林集成 @・A・F 《830046》|和英翻訳 A・B・F・G 《830059》

 〔ワカ〕 和解 B 《320220》|和歌各句索引 F 《810096》|和鏡 B 《750117》|若樹文庫 A 《020200》|和歌虚詞考 B 《910665》|和家具 B 《590131》|和学 A 《020009》|和学講談所 A 《020201》|「若草」 H 《910490》|和学者 @・B・E 《120008》|和歌検索 F 《910673》|和歌極秘伝 B 《911356》|若狭一向一揆 C 《211156》|若狭/祭礼・年中行事 B 《380279》|若狭地方(福井) A〜C 《211156》|和菓子 A〜C 《590074》|和歌視今集 F 《910787》|和歌植物 F 《910655》|和歌総論 @〜C・E・G 《910655》|和賀岳/自然 B 《400056》|若田硯 B 《720174》|和歌浦(和歌山) B・C 《211471》|和歌俳諧人名 E 《910652》|和歌文学会 @・C 《910655》|「和歌文学研究」 H 《910655》|若松塾 C 《370288》|若松城 C 《210752》|若松城建築 C 《520060》|我身にたどる姫君物語 @・B・C・F 《911184》|わかめ B・C 《660096》|若者組 B 《380192》|若者語 F 《810102》|若者言葉 B・F 《810102》|若者習俗 B 《380192》|わかもの風俗(江戸) B・C・F 《210422》|若者文化 C・F 《360037》|若者論 A 《360299》|和歌山/街道 B・C 《680290》|和歌山カトリック教会 B・C 《190143》|和歌山カレー事件 C 《360309》|和歌山/魚類  I 《480081》|和歌山県 @〜D・F〜H 《211458》|和歌山市 B・C 《211472》|和歌山/出版物 A・B・G 《020069》|和歌山/城 B・C 《520061》|若山神社 B・C 《170090》|和歌山/人物 A・B・E 《280075》|和歌山/新聞史 B 《050045》|和歌山大学 C 《370357》|和歌山/断層 B 《450098》|和歌山/地誌 B 《290028》|和歌山/鳥類 A 《480081》|和歌山/農業 B 《610176》|若山荘(荘園) B・C 《210353》|和歌山/文学 C・F 《911340》|和歌山/民俗 A・B 《380027》|和漢書印刷 @・B 《020004》|和漢比較文学 A・B 《910071》|和漢薬 A・B・E〜G・I 《490565》|和漢朗詠集 @・A・F 《910919》

 〔ワキ〕 ワキガ B 《490394》|脇町(徳島) B 《211568》|脇野沢村(青森) A 《210665》|脇本城祉 B 《210168》|ワーキングプア B 《360490》

 〔ワク〕 ワークシェアリング B 《360148》|ワークショップ B 《360339》|惑星 @・B・C・F 《440028》|ワクチン F 《490535》|和倉温泉 B・C 《450120》|倭訓栞 H 《810066》

 〔ワコ〕 倭寇 B・C・I 《210383》|和光市(埼玉) B・C 《210911》|和古書 A 《910089》|和骨董 B 《700132》

 〔ワサ〕 技(技術史) B 《500075》|和裁 @・B・C 《590022》|ワサビ B・C 《650069》|和算 A〜C・F・I 《410090》|和讃 B 《910920》|和讃(仏教) B 《180105》|和算小説 B 《911388》

 〔ワシ〕 和紙 @〜 I 《580022》|ワシ B・I 《480154》|和島岩吉文庫 A 《020375》|輪島塗 B・C 《750100》|鷲宮町(埼玉) C 《210912》|輪中 B 《360381》|話術 A・B・G 《810134》|倭城 B 《520062》|和食文化 @〜C・F・I 《590095》|和食器 B 《590125》|ワシントン B 《250038》|ワシントンハイツ B 《520168》

 〔ワセ〕 和製漢語 B 《810076》|早稲田式速記 B・C 《800039》|「早稲田心理学年報」 H 《140002》|「早稲田政治公法研究」 H 《310003》|早稲田大学 B・C・G〜I 《370358》|早稲田大学演劇博物館 A 《770002》|早稲田大学貴重書  A 《020202》|「早稲田大学語学研究所紀要」 H 《800034》|「早稲田大学史紀要」 H 《370358》|「早稲田大学図書館紀要」 H 《010002》|早稲田大学図書館漢籍 A 《020202》|早稲田大学紛争 A 《370293》|「早稲田文学」 H 《910491》|和船 @・B 《550027》

 〔ワソ〕 ワ族/昔話 B 《380365》

 〔ワタ〕 和台遺跡 B 《211894》|和太鼓 B 《760137》|話題(仏教) B・F 《180116》|ワダエミ(舞台衣裳) B・C 《770017》|和田合戦女舞鶴 B・C 《911098》|綿繰具 B 《580040》|綿づくり(民俗) B・C 《380100》|綿づくり B・C 《580040》|海神宮訪問神話 B 《160050》|渡辺プロダクション B・C 《770171》|渡辺文庫 B・C 《700014》|和田文庫(三良) A 《330015》|和田文庫(佐一郎) A 《330014》|和田正宣氏文書 A 《211437》|綿屋文庫 A・F 《910837》|度会町(三重) B・C 《211346》|渡良瀬遊水池 C 《400004》|渡り腮構法 B 《520107》|渡り鳥 B・I 《480140》|和箪笥 B・I 《750104》

 〔ワチ〕 和知町(京都) B・C 《211389》

 〔ワト〕 ワード G 《330353》|和時計 A・C 《530049》

 〔ワニ〕 ワニ B 《480139》

 〔ワノ〕 倭の五王 B 《210233》

 〔ワフ〕 和風 B 《300005》|和風住宅 B・C 《520175》|和服 B・D 《590024》|ワープロ B・D・F〜I 《330353》|和文英訳 F 《930009》

 〔ワヘ〕 和平工作(カンボジア) C 《210207》

 〔ワミ〕 倭名類聚抄 F 《810066》

 〔ワム〕 ワムシ B 《660057》

 〔ワヨ〕 「和洋国文研究」 H 《910651》|和洋暦換算 B・C・F 《440033》

 〔ワラ〕 笑い A・B・F 《140098》|笑話(中国文学) B 《920092》|笑話 @・B 《911249》|藁塚 B 《380185》|藁の文化 B 《380102》|「わらはど」 H 《910492》|蕨(埼玉) A・C 《210913》|わらべ唄(伝承) @〜C 《380407》|わらべうた(音楽) @・B 《760105》

 〔ワリ〕 割りばし業 E 《580148》

 〔ワル〕 ワルシャワ B 《230064》|ワールド・サッカー B・C 《780067》|ワルラス経済学 B・C 《330080》

 〔ワレ〕 ワレサ B・C 《310054》|「我等」 H 《910493》

 〔ワロ〕 和露文庫 A 《910838》

 〔ワン〕 「湾」 H 《910494》|湾岸諸国/経済 B 《330098》|湾岸戦争 B・C・I 《390058》



style="font-weight: bold;">参考図書一覧

000096 000 【総記】  

000001 000 《総記》
◆A国立国会図書館蔵書目録 第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994

000002 002 《学問一般》
◆@学問がわかる500冊 朝日新聞社2000 ◇大学生のためのリサーチリテラシー入門 研究のタメノ8つの力 山田剛史他 ミネルヴァ書房2011 ◇学問論史からの視点 : 科学史との補完的関係 東慎一郎「科学史研究」(273) 日本科学史学会2015.4
◆B学際研究入門 赤司秀明 コスモトゥーワン1997 ◇総合学のすすめ 101総合学研究会 日本図書刊行会1999 ◇学問と「世間」 阿部謹也 岩波書店2001 ◇知の近代を読み解く 加藤泰 東海大学出版会2001 ◇たのしい知の技術 板倉聖宣他 仮説社2001 ◇自分で調べる技術 宮内泰介 岩波書店2004 ◇知識革命の系譜学 大出晁 岩波書店2004 ◇アカデミックプレゼンテーション入門 三浦香苗 ひつじ書房2006 ◇学問力のすすめ 大場裕之 麗澤大学出版会2007 ◇質的研究を科学する 高木広文 医学書院2011 ◇日本に碩学がいたころ 宇田川真人 (名古屋)三恵社2013
◆C日本学術振興会年表→「学術月報」50(11) 同会1997
◆F民間学事典 事項編・人名編 2冊 三省堂1997 ◇質的研究用語事典 シュワント 北大路書房2009 ◇学問のしくみ事典 日本実務出版社2016
◆H学芸総合誌・季刊 環【歴史・環境・文明】 総目次 2000.1-2015.1 「同誌」61 藤原書店2015 ◇「数理解析」リスト(No.1001-No.1999)&著者索引⇒「数理解析研究所講究録」(2000):2017.3

000100 002 教養
◆Bグロテスクな教養 高田里恵子 ちくま新書2005.6 ◇知識移転のダイナミズム : 実践コミュニティは国境を越えて 中西善信 白桃書房 2018.1

000003 002 フィールドワーク
◆Bフィールドワークの新技法 中村尚司他編 日本評論社2000 ◇京大式フィールドワーク入門 京都大学東南アジア研究所他 NTT出版2006 ◇フィールドロジー(現場の知) 今村遼平 電気書院2006 ◇「見る」と「書く」との出会い フィールド観察学入門 麻生武 新曜社2009 ◇キャンプ論 あたらしいフィールドワーク 加藤文俊 慶応義塾大学出版会2009 ◇エスノグラフィー入門 小田博志 春秋社2010

000004 007 《文献調査法》
◆@CD-ROM化された書誌情報 石塚英男他→「学校図書館」493(1991)
◆Bインターネットブックマップ アイブックコミュニケーションズ すばる舎2001

000005 007.1 《参考図書ガイド》
◆@参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇情報と文献の探索 参考図書の解題 長沢雅男 丸善1982 ◇高等学校参考図書解題1・2 東京都高等学校図書館研究会1988・89 ◇参考図書研究ガイド 全国学校図書館協議会1992 ◇情報源としてのレファレンス・ブックス 長沢雅男 日本図書館協会2001 ◇便覧図鑑年表全情報2000-2010 日外アソシエーツ2010  ◇図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014 図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆@・A各館の所蔵参考図書目録の現状・「所蔵参考図書」目録 北川和彦→「参考書誌研究」10 国立国会図書館1974 ◇日本の参考図書:解説総覧 日本図書館協会1980 ◇参考図書解説目録 2011-2013・ 2017-2019 日外アソシエーツ2014・20 ◇使えるレファ本150選 日垣隆 筑摩書房2005
◆A高等学校図書館参考図書集成 全国学校図書館協議会1982 ◇研究調査参考文献総覧 波多野賢一他 文化図書1984(昭和9年刊複製) ◇参考図書目録 既4 大宮市立図書館1985 ◇便覧図鑑年表全情報 1990-1999 日外アソシエーツ2001 ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 片山喜八郎 書誌研究の会1988・同増補版 太田映子 同会2008 同CD版 同会2019 ◇東京都立多摩図書館所蔵参考図書目録 既1989 同館1990 ◇現有参考図書目録 既平成5 福井大学附属図書館1993 ◇高等学校図書館における参考図書目録 改訂12版 東京都高等学校図書館研究会1996 ◇調査研究・参考図書目録 1983-98 2冊 図書館流通センター1998 ◇日本の参考図書:四季版 日本図書館協会(季刊) ◇最近の参考図書→「現代の図書館」(月刊・33巻4号1995以後休載) ◇早川図書販売カタログ 既80・81 社会科学関係・図書館学・書誌学/人文科学関係文献目録 2冊 早川図書2001・02(不定期)◇インターネットで文献探索 2019年版 伊藤民雄 日本図書館協会2019 ◇参考図書の解題書誌(1994-1995)(WWW.)生成する目録のうち
◆B増訂参考図書 弥吉光長 理想社1980
◆H参考書誌研究 複刻版 1号 (1970年11月)-40号 (1991年11月) 国立国会図書館専門資料部 編. アイアールディー企画, 1997

000006 007.1 索引
◆C日本索引家協会年表→「書誌索引展望」20 同会1997
◆F用語索引一覧 木村寿子→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇群書索引 全3 物集高見 名著普及会1975 ◇日本古典文学大系索引 全2 岩波書店1965・1968 ◇古事類苑51 総目録・索引 吉川弘文館1969 ◇インターネットなんでも解決大事典. 2016年版 宝島社 2015.12

000007 007.1 辞典・事典
◆@辞書漫歩 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1978 ◇辞書とつきあう法 服部一敏 ごま書房1979 ◇明治の辞書あれこれ 惣郷正明→「日本古書通信」48(4)(1983) ◇辞書への招待→「月刊言語」14(4)(1985) ◇辞書が面白くなる辞書 主婦と生活社1987 ◇事典の小百科 紀田順一郎他編 大修館1988 ◇私が愛用する辞書・事典・図鑑 波乗社1992 ◇科学技術関係参考図書の解説1-15 事典・辞典→「科学技術文献サービス」85-113(1994-97) ◇辞典事典字典ベスト255ガイド 佐野真 講談社1997
◆@・F辞典の辞典 佃実夫他 文和書房1975 ◇辞書解題事典 惣郷正明他 東京堂1977
◆A辞書・事典全情報 45/89・90/97・98/05・06/13 日外アソシエーツ1990・99・2006・2013 ◇辞典・事典総合目録 既1996 出版ニュース社1995 ◇辞典・事典に関する参考文献 勝又美佐子→「思想の科学」第6次63 ◇優良辞典・六法目録 既47 辞典協会1996 ◇辞書の図書館 所蔵9811冊 清水尚美 駿河台出版社2002
◆B中国と日本の古字書・辞書主要引用文献一覧→辞書の話 加藤康司 中公新書1976 ◇辞書の世界史 グリーン 朝日新聞社1999
◆C本邦辞書史略年表稿 吉田金彦→「愛媛大学紀要」 1部 人文科学11巻A
◆F日本辞書辞典 沖森卓也他編 おうふう1996
◆G辞典活用ハンドブック 弥吉光長 出版ニュース社1984

000008 007.1 年鑑・白書
◆@全般年鑑の比較 佐久間信子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆A年鑑・白書全情報 45/89・90/02・03/12 日外アソシエーツ1991・2003・2013 ◇東京都立中央図書館逐次刊行物目録 年鑑・年報 同館2001
◆C・D中国年鑑 既2014 中国研究所 創土社2014 ◇河北年鑑 既2004 河北新報社2003
◆D日本年鑑類総覧 清和堂書店1968 ◇「日本の参考図書」に現われた年鑑類細目 日本図書館協会1967 ◇年鑑・年報→辞典・事典総合目録'80 出版ニュース社1979 ◇年鑑・白書類リスト→「学校図書館」401 全国学校図書館協議会1984 ◇平凡社百科年鑑 平凡社1996 ◇新潟県年鑑 既平成13 新潟日報社2000 ◇朝日年鑑 朝日新聞社2000 ◇読売年鑑 読売新聞社(年刊)◇ブリタニカ国際年鑑2014 ティビーエスブリタニカ2014 ◇石川データブック 北国年鑑 3冊 北国新聞社2002  ◇奈良県年鑑2004 奈良新聞社2003 ◇信毎年鑑 既平成21 信濃毎日新聞社2008 ◇世界年鑑 共同通信社(年刊) ◇白書統計索引. 2016 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売), 2017.2
◆F・G年鑑白書収載図表統計索引 日外アソシエーツ1998(年鑑・白書一覧)
◆G日本年鑑総覧 書誌研究会 日本図書センター1987

000009 007.1 年譜・年表
◆@・B日本史年表の楽しい読み方 歴史の謎を探る会 河出書房新社1999
◆A便覧図鑑年表全情報 45/89・90/99・00/10 2冊 日外アソシエーツ1991・2000・2010
◆C・F年譜年表総索引 1991-2000/2001-2005 日外アソシエーツ2001・2006
◆G年表情報集覧 第1・2期 10冊 大空社1998・99(複製)
◆C・I日本史年表・地図 第24版 児玉幸多 編. 吉川弘文館, 2018.4

000010 007.1 白書
◆@白書の話 既1993 大蔵省印刷局1993 ◇日本の白書 我が国の現状と課題 清文社2000
◆A年鑑・白書全情報 45/89・90/02・03/12 日外アソシエーツ1991・2003・2013
◆A・D年鑑・白書類リスト→「学校図書館」401 全国学校図書館協議会1984 ◇白書の白書2014 木本書店2014
◆G日本白書総覧 丸善プラネット1997
◆H白書統計索引 日外アソシエーツ(継続刊行)

000011 007.1 便覧
◆A便覧図鑑年表全情報 45/89・90/99・00/10 2冊 日外アソシエーツ1991・2001・2010

000012 007.1 名簿
◆G名簿情報源2004 日本能率協会総合研究所2004

000013  007.2 《書誌の書誌》
◆@国立国会図書館目録・書誌の使い方 宇津純他 同館1992 ◇書誌1978-1980 堀込静香→「図書館学会年報」27(4)(1981) ◇本を探す本 史上最強の本探しガイド フットワーク出版1992 ◇「テーマ・内容」で探す本のガイド 東京書籍2000
◆A東京都立中央図書館蔵書誌目録・追補版 同館1975・82 ◇横浜市立大学図書館所蔵書誌目録 同大図書館1979 ◇人物書誌索引 2008-2014 中西裕 編 日外アソシエー2016.3 ◇主題書誌索引 深井人詩 日外アソシエーツ1981(以後「書誌年鑑」として継続刊行) ◇主題書誌索引 81/91・92/00・01/07 深井人詩 日外アソシエーツ1994・2003・2009 ◇主題書誌索引. 2008-2014 日外アソシエーツ 2016.5 ◇月刊季刊の主題書誌 堀込静香→「書誌索引展望」7(2・4)(1983) ◇日本索引家協会書誌索引文庫略目録 平井紀子→「書誌索引展望」11(別冊)(1987) ◇文献をさがすための文献一覧→学術論文の技法 斉藤孝 日本エディタースクール出版部1998 ◇人物書誌大系 45 日外アソシエーツ2016.6 ◇書誌索引案内 深井人詩→「書誌索引展望」 日外アソシエーツ(季刊) ◇最近の書誌図書関係文献 深井人詩→「日本古書通信」 同社(月刊) ◇書誌調査 1989〜 書誌調査研究会(年刊)
◆G日本書誌総覧 日外アソシエーツ2004
◆H「書誌索引展望」総目次と執筆者索引 11(1982)-20(1997)→同誌20別冊 日本索引家協会1997

000014 007.3 《参考調査法》
◆@情報・資料検索ガイド 1989-90 あすか書房1988 ◇文献探索 深井人詩編 文献探索研究会1998 ◇インターネットで文献探索 2019年版 (JLA図書館実践シリーズ ; 7) 伊藤民雄 日本図書館協会, 2019.5
◆@・B研究の進め方・まとめ方 白佐俊憲 川島書店1980 ◇知的職人のすすめ 岩崎隆治 PHP研究所1980 ◇レファレンス・ブック:なにをどうして求めるか 長沢雅男 日本図書館協会1981 ◇大学生と図書館 日本図書館研究会1981 ◇書誌と索引 情報アクセスのための機能と使い方 堀込静香 日本図書館協会1990(文献詳細) ◇文化系学生のための文献調査ガイド 池田祥子 青弓社1995 ◇学術情報収集テクニック インターネットから文献検索・整理まで 祝部大輔他 薬業時報社1995
◆A調査研究・参考図書目録1987-2002、6 図書館流通センター2002
◆B自分のための知的生産術 TBSブリタニカ1982 ◇女子学生のための実例研究レポートの書き方 学陽書房1983(資料検索のための文献一覧) ◇図書館・情報学のための調査研究法 緑川信之他 勁草書房1986 ◇レファレンス・サービスと図書館の将来 図書館フォーラム1991(レファレンス事例に関する文献) ◇知る技術 長場紘 北星道書店2009
◆B・G情報探索ガイドブック 勁草書房1995(文献章末)
◆Gインターネットで文献探索2002 実践女子大学図書館2002 ◇学生・院生のための研究ハンドブック 田代菊雄 大学教育出版2001 ◇インターネットで文献探索 2019年版 (JLA図書館実践シリーズ ; 7) 伊藤民雄 日本図書館協会, 2019.5

000015 007.3 情報科学
◆@コンピュータブックガイド2002 トーハン2002
◆A電子ジャーナルに関する日本語文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B情報 東京大学教養部テキスト 川合慧 東京大学出版会2006 ◇ネットワーク社会における情報の活用と技術 岡田正他 実教出版2006 ◇情報学入門 大内東他 コロナ社2006 ◇情報科学入門 上藤千城 学術図書出版社2006→第5版2011 ◇情報システム学入門 黒川利明 牧野書店2006 ◇情報環境論集 東浩紀 講談社2007 ◇理工系情報科学 荒木義彦他 共立出版2007 ◇情報科学入門 伊東俊彦 ムイスリ出版2007→第2版2011 ◇ナレッジサイエンス 杉山公三他 近代科学社2008 感性知能情報学入門 鈴木昇一 東京図書出版会2008 ◇情報システム学へのいざない 浦昭二他 培風館2008 ◇基礎情報学 仁木直人 培風館2009 ◇情報学新入門 鈴木昇一 創成社2009 ◇アカデミックリテラシー2009 前野譲二他 早稲田大学出版部2009 ◇メディア情報解析学入門 鈴木昇一 創成社2010 ◇経営・経済のための情報科学の基礎 石川修一他 共立出版2011 ◇Excelで学ぶセルオートマトン 北栄輔他 オーム社2011 ◇オートマトン・言語理論入門 大川知他 共立出版2011 ◇応用オートマトン工学 西野哲朗他 コロナ社2012 ◇オントロジー工学の理論と実践 溝口理一郎 オーム社2012 ◇オントロジーの普及と応用 人工知能学会 オーム社2012 ◇情報学入門 : 大学で学ぶ情報科学・情報活用・情報社会 大内東, 岡部成玄, 栗原正仁 コロナ社 2017.3
◆B・C情報科学の基礎 井内善臣他 実教出版2004
◆C情報技術と社会 秋葉博→「研究資料」146 神戸商科大学1994 ◇情報社会とコンピュータ 冨田真治他 昭晃堂2005
◆F岩波情報科学事典 長尾真他編 岩波書店1990 ◇数理情報科学事典 大矢雅則他編 朝倉書店1995 ◇情報学事典 北川高嗣 弘文堂2002 ◇文化情報学事典 村上征勝 監修. 勉誠出版, 2019.12
◆G情報文化学ハンドブック 森北出版2001

000016 007.3 情報収集
◆@・G情報収集術百科 日本能率協会1978
◆AData1500 ネタ探し情報源 インタークロス研究所1994
◆B学術情報収集テクニック 祝部大輔編 薬業時報社1995
◆G全国大学一覧・国立病院一覧・大学付属病院一覧・博物館美術館一覧・図書館一覧→「別冊歴史読本」21(19)(1996)

000017 007.3 情報リテラシー
◆B情報リテラシーとプレゼンテーション 青木由直 コロナ社2003 ◇文系のための情報リテラシー 梶川裕司他 オーム社2004 ◇英語学習のための情報リテラシーブック 西納春雄 大修館書店2005 ◇情報リテラシーの扉をひらく 根市一志他 共立出版2005 ◇大学生の情報リテラシー入門2005 富山大学情報処理教育研究会 学術図書出版社2005 ◇情報リテラシ 佐藤章他 共立出版2005 ◇情報リテラシー 元木章博他 樹村房2006 ◇文献調査法 情報リテラシー読本 毛利和弘 私家版2006 アカデミック情報リテラシー 宇野美由紀 学術図書出版社 2015.3

000018 007.3 知的生産技術
◆Bわたしの知的生産の技術 講談社1978(知的生産の技術に関する100冊の本) ◇軌跡の情報整理術 デジタル編 浦野敏裕 かんき出版2001 ◇たのしい知の技術 板倉聖宣他 仮説社2001

000019 007.4 《情報処理》
◆@・B情報論考 石原守一 (東大和)私家版1994
◆A情報ドキュメンテーションに関する国内文献総索引→「情報管理」(年間書誌)
◆B化学・バイオ・薬学・医療系のための必ず役立つ情報リテラシー 飯島史朗他 丸善2010 ◇コンピュータ情報処理の基礎と応用 馬場則夫他 共立出版2010 ◇コンテンツビジネス特論 岸川善光 学文社2010 ◇岩波講座計算科学 岩波書店2012(刊行中) ◇eラーニングを利用した情報処理基礎. Windows8.1,Office 2013対応編 金沢大学情報グループテキスト編集委員会 学術図書出版社 2014.4 ◇情報化時代の基礎知識 福ア稔他 弓箭書院 2014.4 ◇オープン化するヒューマニティーズ : その可能性と課題を考える : 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 : じんもんこん2014 ◇情報活用の「眼」 データ収集・分析,そしてプレゼンテーション 菊地登志子他 共立出版, 2015.2◇コンピュータと情報システム 草薙信照 サイエンス社 2015.9 大学図書出版 2015.4. ◇情報処理入門 : 大学初年級情報リテラシ科目演習テキスト 柴田徹 大学図書出版 2015.4 ◇情報法入門 デジタル・ネットワークの法律 小向太郎 NTT出版2015
◆B・C情報処理システム概論 平野允他 共立出版2004→第2版2009
◆B・Fファイルの圧縮・解凍事典 プラスワンデジタル 翔泳社2002 ◇文字コード 図解雑学 加藤弘一 ナツメ社2002
◆C・D情報化白書 コンピュータ・エージ(年刊)
◆D情報サービス産業白書 コンピュータ・エイジ(年刊) ◇情報メディア白書 電通総研 ダイヤモンド社(年刊) ◇情報サービス産業基本統計調査 2018年版 情報サービス産業協会, 2019.1
◆E国・地方公共団体情報管理担当部門・情報処理関係機関、企業等一覧→わかりやすい情報システム用語 ぎょうせい1986 ◇情報処理学会会員名簿 既平成11 情報処理学会1999 ◇情報処理学会賛助会員名簿 既平成12 同学会2000 ◇情報処理サービス企業等台帳総覧 通産資料調査会2000 ◇社団法人情報サービス産業協会会員会社概要 同会2001 ◇情報処理・ソフトウェア会社録2004 2冊 アジアパシフィックシステム総研2003 ◇情報サービス企業台帳 既平成20・21年 ミック経済研究所2010
◆F情報処理用語大事典 オーム社1993 ◇最新情報科学用語小辞典 講談社1995 ◇情報技術用語事典 コンピュータ・エージ社1995 ◇情報・通信新語辞典 既2000年版 日経BP社1999 ◇エンサイクロペディア情報処理 情報処理学会 オーム社2000 ◇情報・通信用語事典2005-2006年版 日経BP社2004
◆G情報処理ハンドブック 情報処理学会 オーム社1997 ◇JISハンドブック 情報技術 4冊 日本規格協会(年刊) ◇調査と情報 : ISSUE BRIEF : 近年の刊行一覧 「調査と情報」(900) 国立国会図書館調査及び立法考査局2016.3 ◇個人情報管理ハンドブック TMI総合法律事務所 淵邊善彦他 商事法務 2018.3
◆H情報ドクメンテーション界の新雑誌 中村幸雄→「ドクメンテーション研究」26(5)(1976) ◇「情報管理」総索引1-10・11-20 2冊 日本科学技術情報センター1969・79 ◇「情報科学」総目録 2冊 情報科学研究所1973-78 ◇「東北工業大学情報処理技術研究所紀要」総目次1-10→「EOS」10(1)(1997)

000020 007.4 IT
◆@IT革命がわかる30冊 倉林敏 アイ・ティ・コム2000
◆AIT革命 そしてネット社会へ 日外アソシエーツ2001
◆B図解IT革命が面白いほどわかる本 富士総合研究所 中経出版2000 ◇IT入門 田上博司 二瓶社2001 ◇IT文明論 玉置彰宏他 平凡社2001 ◇ITユーザーの法律と倫理 名和小太郎他 共立出版2001 ◇IT革命とメディア 山本武信 共同通信社2001 ◇IT革命と各国のコーポレート・ガバナンス 新保博彦 ミネルヴァ書房2001 ◇情報メディア入門 高橋参吉 実教出版2002 ◇IT革命の光と影 菅野文友 日本規格協会2002 ◇すんなり身につくITの基礎 藤井淳夫他 アイテック2005
◆B・CIT革命の虚構 緑風出版2002 ◇情報メディア学入門 伊藤俊治 オーム社2006
◆C〈図解〉あの新”勝ち組”IT企業はなぜ儲かるのか 三浦優子 技術評論社2005
◆DIT企業年鑑 日本経済新聞社2003 ◇情報メディア白書 既2013 ダイヤモンド社2013 ◇中国IT白書2004-2005 日本能率協会総合研究所2004  ◇IT人材白書. 2016 情報処理推進機構IT人材育成本部 編 情報処理推進機構 2016.4 ◇IT人材白書 情報処理推進機構IT人材育成本部 編. 情報処理推進機構(継続刊行)
◆EITソリューション企業総覧 既2015 日刊工業新聞社2015
◆FIT用語事典 ベストセラーズ2000 ◇最新IT用語の常識事典 秀和システム2001 ◇図解ITのことがよくわかる事典 遠藤寛志 西東社2001 ◇図解ITを読む事典 中谷巌 東洋経済新報社2001 ◇正規表現辞典 (DESKTOP REFERENCE) 佐藤竜一 翔泳社 2018.5

000021 007.4 映像メディア
◆B文化資料と画像処理 山田奨治 勉誠出版2000
◆C近未来・映像メディア 角川書店2002
◆D映像情報メディア年報 メディア工学の研究動向 長谷山美紀他⇒「映像情報メディア学会誌」(継続掲載)
◆F映像情報メディア用語辞典 コロナ社1999

000022 007.4 エキスパート・システム
◆BAIで描く未来 土木学会1990(文献詳細) ◇パターン認識を含むエキスパートシステムの将来動向に関する調査研究 石油開発センター 産業研究所1993 ◇機械技術者のためのエキスパートシステム入門書 長坂美保 日刊工業新聞社1994 ◇ビジネスエキスパートシステム 時永祥三 同文館1994

000023 007.4 オンライン
◆Bオンラインシステムの基礎 小野瀬一志他 オーム社1991 ◇オンラインシステムの設計 田中義昭編 オーム社1995 ◇オンライン・コミュニティがビジネスを変える 村本恵理子他 NTT出版2003
◆Fオンライン重要用語辞典 情報処理技術者試験 水原邦保他 オーム社1992

000024 007.4 漢字処理
◆B構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化 斎藤秀紀 早稲田出版2005
◆Fユニコード漢字情報辞典 三省堂2000

000025 007.4 グラフィックス
◆Bグラフィクスの仕組み 宇野栄 朝倉書店2001 ◇コンピュータグラフィックス理論と実践 フォーリー オーム社2001 ◇写真から作る3次元CG 徐剛 近代科学社2001 ◇コンピュータグラフィックス 図解雑学 山田宏尚 ナツメ社2002

000026 007.4 言語解析
◆Bコンピュータ翻訳入門 実務翻訳 佐藤洋一 アルク2002

000027 007.4 情報検索
◆B正規表現とテキスト・マイニング 佐良木昌他 明石書店2003 ◇やさしい情報検索とリレーショナル・データベース 田中功他 培風館2004 ◇テキストマイニングを使う技術/作る技術 那須川哲哉 東京電機大学出版局2006 ◇サーチアーキテクチャ 吉川日出行 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇キーワード検索がわかる 藤田節子 筑摩書房2007 ◇インターネットで情報検索2010 伊藤民雄 日本図書館協会2010
◆C情報検索の歴史 緒方良彦 日外アソシエーツ2010
◆G情報検索入門ハンドブック 松本勝久 勉誠出版2008

000028 007.4 情報システム
◆Aオブジェクト指向データベースの半自動可視化環境(WWW.)生成する目録のうち
◆Bいちばんやさしい オブジェクト指向の本 井上樹 技術評論社2007→第2版2009 ◇組込みプロセッサ技術 枝廣正人他 CQ出版2009 ◇SEのスピード発想術 粕谷茂 技術評論社2010 ◇システム開発のためのWBSの作り方 初田賢司 日経BP社2012  ◇情報システム学会誌 10周年記念論文集 情報システム学会 2015.11
◆B・C情報システムはなぜ失敗するか サウアー 日科技連出版社1995
◆B・Fすぐに使える UML事典 竹政昭利 ナツメ社2005
◆B・Gオブジェクトハンドブック ピアソンエデュケーション2001 ◇システム開発プロジェクト管理ハンドブック 菅野孝男 新紀元社2004
◆Cオブジェクト指向ワークブック 山田健志 翔泳社2003
◆E日本システムハウス会社録 情報産業研究会1991
◆FUML辞典 テクノロジックアート 翔泳社2004
◆G図解標準 最新オブジェクト指向開発マスタリングハンドブック 東海林誠 秀和システム2004

000029 007.4 情報処理技術者
◆Bできるプログラマになる “伝える”技術 梅津信幸 技術評論社2011
◆B・GSEよ大志を抱こう 横塚裕志他 日経BP社2012
◆Dコンピューター・IT資格白書 既2004 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 オーム社2003 ◇IT人材白書 2017 情報処理推進機構 2017.4
◆E情報処理研究者名簿 全日本能率連盟人間能力開発センター1981
◆Fシスアド・基本情報技術者用語辞典 本多幸子 高橋書店2001 ◇シスアド合格用語事典 木村宏一 オーム社2001 ◇情報処理技術者用語辞典 日経BP社2003 ◇初級シスアド基本用語辞典 ワークス 新星出版社2004

000030 007.4 情報処理教育
◆B情報教育シンポジウム論文集 情報処理学会コンピュータと教育研究会 情報処理学会 2014.8
◆B・G新学習指導要領にもとづく情報教育ハンドブック 宮川秀俊他 日刊工業新聞社1991

000031 007.4 情報理論
◆B情報理論入門 赤間世紀 工学社2010 ◇情報理論 中川聖一 近代科学社2010 ◇情報理論 内匠逸 オーム社2010 ◇暗号とセキュリティ 神保雅一 オーム社2010 ◇情報理論の基礎 小沢一雅 オーム社2011 ◇例題で学ぶ符号理論入門 先名健一 森北出版2011 ◇はじめての情報理論 小嶋徹也 近代科学社2011 ◇イラストで学ぶ情報理論の考え方 植松友彦 講談社2012 ◇符号理論 萩原学 日本評論社2012 ◇現代暗号の誕生と発展 : ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号 岡本龍明 近代科学社, 2019.1
◆F計量書誌学辞典 ディオダート 日本図書館協会2008

000032 007.4 セキュリティ
◆B情報セキュリティ教科書 高田伸彦他 東京電機大学出版局2008 ◇個人情報保護法 岡村久道 商事法務2009
◆B・Gハッカー・ハンドブック Dr.K 三修社2002 ◇情報セキュリティハンドブック 電子情報通信学会 オーム社2004
◆Cハッカーを追え スターリング アスキー2001
◆D世界ハッカー犯罪白書 ドラン 文芸春秋2000 ◇セキュリティビジネス白書2004 セキュリティマガジン編集部 翔泳社2003 ◇情報セキュリティ白書2014 情報処理推進機構2014  ◇年次報告 個人情報保護委員会(継続掲載)
◆Fセキュリティ用語辞典 日経BP社2002 ◇情報セキュリティ事典 佐々木良一他 共立出版2003
◆G個人情報保護法相談標準ハンドブック 個人情報保護編集委員会 編. 日本法令 2017.7 ◇6ケ月で構築する個人情報保護マネジメントシステム実施ハンドブック 第2版 日本システム監査人協会 監修. 同文舘出版, 2019.7

000033 007.4 ディジタルメディア
◆Bデジタル記号論 : 「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ 松本健太郎 新曜社, 2019.2
◆F日経BPデジタル大事典 既2000・2001 同社2000  ◇デジタル用語辞典 日経BP社2001
◆Gディジタルメディア規格ガイドブック オーム社1999

000034 007.4 データ入力
◆B中国語データ入力方法の話 朝日出版社1991

000035 007.4 動画像処理
◆Bパソコンによる動画像処理 三池秀敏他 森北出版1993 ◇はじめての動画処理プログラミング 土井滋貴 CQ出版2007

000036 007.4 ネットワーク
◆Bコンピュータネットワーク概論 水野忠則他 ピアソンエデュケーション2001 ◇進化するネットワーキング 林紘一郎他 NTT出版2006
◆Cネットワーク構築の道のり 全国点字図書館協議会1994 ◇年表で振り返る15年 日本の通信・ネットワーク史→「日経コミュニケーション」308 日経BP社1999
◆Fネットワーク用語辞典 日本理工出版会1994 ◇ネットワーク環境における情報システムの研究 宮崎耕 神戸大学経済経営研究所1995 ◇情報ネットワーク用語事典 オーム社1996 ◇ネットワーク事典 ソフトバンク出版事業部1997 ◇コンピュータネットワーク用語事典 2001-02 戸根勤 オーム社2000 ◇通信&ネットワークがわかる事典 井上伸雄 日本実業出版社2001 ◇通信ネットワーク用語事典 秀和システム2001
◆Gシステム構築のためのネットワーク機器ハンドブック 宇野沢庸弘他 技術評論社1996 ◇通信・ネットワーク用語ハンドブック 日経BP社2001
◆I特集 機器の役割がわかるネットワーク図鑑「日経network.」(179)日経BP社2015.3

000037 007.4 パターン認識
◆Bはじめての機械学習 小高知宏 オーム社2011 ◇パターン認識のためのサポートベクトルマシン入門 阿部重夫 森北出版2011 ◇ITエンジニアのための機械学習理論入門 中井悦司 技術評論社 2015.11  ◇はじめてのパターン認識 平井有三 森北出版2012 ◇生命情報処理における機械学習 = Machine Learning in Bioinformatics : 多重検定と推定量設計 瀬々潤, 浜田道昭  講談社 2015.12 ◇機械学習入門Jubatus実践マスター  Jubatusコミュニティ ソーテック社, 2017.10 ◇仕事ではじめる機械学習 有賀康顕, 中山心太, 西林孝 オライリー・ジャパン , オーム社 (発売) 2018.1 ◇夢見るディープラーニング : ニューラルネットワーク「Python実装」入門 金城俊哉 秀和システム 2018.6
◆GPython活用ハンドブック 日向俊二 著. カットシステム, 2020.1

000038 007.4 バーチャルリアリティ
◆Bバーチャルリアリティ 野村淳二他 朝倉書店1997 ◇日本バーチャルリアリティ学会研究報告 (VR学研報 ; vol. 24 no. HAP-4) ハプティクス研究会 [著]. 日本バーチャルリアリティ学会, 2019.11
◆B・CVR革命 仮想を現実とした技術者たち 日高俊明 オーム社2000

000039 007.4 並列オペレーティング
◆B並列オペーレーティングシステム 福田晃 コロナ社1997
◆GOracle Solaris 11システム管理ハンドブック ハリー・フォックスウェル, グリン・フォスター 共著, 日向俊二 訳, 日本オラクル株式会社 監修 カットシステム 2017.10

000040 007.4 マルチメディア
◆@マルチメディアとは何か 山本和明 マルチメディア出版研究会1996
◆Bインターネット社会のマルチメディア表現 寺田幸正他 ムイスリ出版2005 ◇マルチメディア入門 赤間世紀 工学社2006
◆B・Fマルチメディア事典 朝日新聞社1994 ◇最新マルチメディアが見える事典 河野光雄 オーエス出版1994
◆B・Gマルチメディア活用法ハンドブック 福島哲史 PHP研究所1995
◆Cマルチメディアの基本を知る本 豊島昇 実務教育出版1995
◆Dマルチメディア企業年鑑 1995〜 産業タイムズ(年刊) ◇マルチメディア会社年鑑 1992〜 シード・プランニング(年刊)
◆F日経BPマルチメディア・キーワード解説 日経BP社1992 ◇マルチメディアを読む事典 日経BP出版センター1994 ◇マルチメディア事典 産業調査会1995 ◇マルチメディア事典 既1996/97 ソフトバンク出版事業部1996(CD・ROM) ◇マルチメディアを読むキーワード辞典 産調出版社1996
◆Gビジネスマンのためのマルチメディア最新情報ハンドブック 既1995 PHP研究所1995

000097 007.4 ヤフー・ジャパン
◆Bヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか 吉村克己 ソフトバンククリエイティブ2006

000041 007.6 《データ・ベース》
◆Bデーターベースの実装とシステム運用管理 速水治夫他 コロナ社2010 ◇データベースの基礎 永田武 コロナ社2011 ◇プロになるためのデータベース技術入門 木村明治 技術評論社2012
◆B・G図解・標準最新データベース技術マスタリングハンドブック 西川洋一 秀和システム2002
◆Dデジタルアーカイブ白書 デジタルアーカイブ推進協会2001 ◇データベース白書2006 データベース振興センター2006
◆F最新データベース活用事典 講談社1990 ◇データベース標準用語事典 穂鷹良介他 オーム社1991 ◇SQLコマンド逆引きスーパー辞典 安井健治郎他 ソーテック2003 ◇SQL早引き・活用事典 豊崎直也 日本実業出版社2004
◆G商用データベース検索ガイド (大阪)情報アイランド1991 ◇全国共同利用大型計算機センターオンライン・データベース利用ガイド 既14版 全国共同利用大型計算機センターライブラリ・データベース連絡会1994 ◇商用データベース利用ハンドブック 国内編 既1995 関西データベース協議会1995 ◇SQL 2003ハンドブック 土田正士他 ソフト・リサーチ・センター2004 ◇SQLハンドブック ジェニック オライリー・ジャパン2005 ◇SQLハンドブック 宮坂雅輝 ソフトバンクパブリッシング2005 ◇データベース台帳総覧 2冊 通商産業省 データベース振興センター(年刊) ◇国内データベース 1987〜 エポックリサーチ(年刊)

000042 007.6 Webデータベース
◆A国立国会図書館 Web-OPAC 1948〜(和図書200万件・YAHOOカテゴリー:本の検索サービス)
◆B基礎から学ぶWebデータベースプログラミング 堀川久 オーム社2003
◆GWebサーファーズ・ガイドブック4000 エクスメディア2000 ◇図解・標準ASPハンドブック 秀和システム2001 ◇Webサイト英語ハンドブック 公望亮治他 エムディエヌコーポレーション2003

000043 007.6 Oracle
◆BOracle DBユーザーズガイド 菅原剛他 技術評論社2004 ◇Oracle VMサーバー仮想化構築ガイド 北嶋伸安他 アスキー・メディアワークス2008
◆B・GORACLE MASTERハンドブック リックテレコム2002 ◇図解・標準最新Oracle 9iハンドブック 秀和システム2002
◆GSEのためのOracleチューニングハンドブック 後藤孝憲他 ソフトバンクパブリッシング2003 ◇図解標準 最新Oracle 10(テン)gマスタリングハンドブック 岡本順孝 秀和システム2005

000044 007.6 MARC
◆Bマークをうまく使うには 機械可読目録入門 黒沢正彦他 三洋出版貿易1985付マークに関する文献目録 ◇図書館の機械化とJapan Markの課題 田中隆子→「短大論叢」64・65 関東学院女子短大1980・81

000045 007.7 《コンピュータ》
◆@コンピュータブックガイド2002 TOHAN2002
◆@・B・Cコンピュータの名著・古典100冊 石田晴久他 インプレスジャパン2006
◆@・Fコンピュータ名著事典 村井 和夫⇒「インターフェース」44(6)=492:2018.6
◆A西暦2000年問題関連図書・文献目録→「科学eyes」40(2) 神奈川県立川崎図書館1999
◆Bコンピュータサイエンス入門 増永良文 サイエンス社2008 ◇コンピュータシステムの基礎 アイテック情報技術教育研究部 アイテック2009 ◇クリックしたら、こうなった 多田文明 メディアファクトリー2009  ◇SEのためのUIデザインの教科書 篠原稔和, 上野学 日経BP社2015.12
◆B・Cコンピュータ新人類の研究 野田正彰 文芸春秋1994 ◇萌えからはじまるデジタルライフ 幻冬社コミックス2005 ◇絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み 宇津木健 翔泳社, 2019.7
◆B・C・Fわかりやすいコンピュータ用語事典 高橋三雄 ナツメ社2004
◆B・Fシステムエンジニアハンドブック 中原啓一他 オーム社1982
◆B・G図解コンピュータの大百科 オーム社1995  ◇PDAが見る見るわかる 土屋晴仁 サンマーク出版2001
◆C・D世界コンピュータ年鑑 1983年版 コンピュータ・エイジ社1983
◆C・F図解コンピュータ百科事典 オーム社1996
◆DIT調査データ年鑑 日経BP社2015
◆E研究会名簿 電子計算機利用に関する技術研究会1986 ◇日本システムハウス会社録 既1991 情報産業研究会1991
◆Fわかりやすいコンピュータ用語辞典 ナツメ社2004 ◇学習ボード・コンピュータ事典 永原 柊, 村井 和夫⇒「インターフェース」44(6)=492:2018.6
◆Gコンピュータデータブック 既1994 電波新聞社1994 ◇ソフトウェア工学・システム工学ハンドブック コンピュータ・エージ社2005
◆I◇コンピュータ・システム比べる図鑑 (特集 コンピュータ比べる図鑑) 中森章⇒「インターフェース」45(2)=500:2019.2

000046 007.7 アルゴリズム
◆Bこれから学ぶコンピュータ科学入門 アルゴリズム編 鑰山徹 工学図書2006 ◇2大シュミレータで学ぶアルゴリズムとデータ構造 内山泰伸他 ムイスリ出版2007 ◇Cで学ぶデータ構造とアルゴリズム 西原清一 オーム社2008 ◇Javaアプレットで学ぶデータ構造とアルゴリズム 荒井正之 共立出版2008 ◇基礎から学ぶデータ構造とアルゴリズム 穴田有一他 共立出版2009 ◇定本Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 近藤嘉雪 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇新・明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 柴田望洋他 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇Javaで学ぶデータ構造とアルゴリズム 杉山行浩 東京電機大学出版局2012
◆FJavaによるアルゴリズム事典 奥村晴彦他 技術評論社2003 ◇簡潔データ構造 定兼邦彦 共立出版 2018.2 ◇C言語による標準アルゴリズム事典 奥村晴彦 技術評論社 2018.5

000047 007.7 インターネット
◆@文化系学生のためのインターネット検索術 大串夏身 青弓社2001
◆Aインターネット関係書誌 「オンライン検索」36(3・4)日本端末研究会2015.9-12
◆Bインターネット・コミュニティと日常世界 池田謙一他 誠信書房2005 ◇インターネット社会のマルチメディア表現 寺田幸正他 ムイスリ出版2005 ◇インターネットの光と影 情報教育学研究会 北大路書房2006 ◇WEBデザインメゾット 矢野りん ワークスコーポレーション2009 ◇次世代インターネットの経済学 依田高典 岩波書店2011 ◇インターネット, 7つの疑問 : 数理から理解するその仕組み 大崎博之 共立出版 2018.2  ◇4サイバー攻撃 : ネット世界の裏側で起きていること 中島明日香 講談社 2018.1 ◇コンピュータ科学とインターネット : 情報のさまざまな表現形式と理論を学ぶ 疋田輝雄 サイエンス社, 2019.7 ◇インターネット再考 : 第1四半世紀から第2四半世紀へ 高橋幸治 著. 現代図書, 2019.11
◆Cマイクロソフトインターネット開拓史 アンドリューズ  毎日コミュニケーションズ2002 ◇インターネット社会の10年 小豆川裕子他 中央経済社2005
◆DWeb年鑑 グラフィックス社2001 ◇インターネットビジネス白書 アスキー1993〜(年刊) ◇インターネット白書1996〜 インプレス(年刊) ◇インターネット年鑑 1995〜 技術評論社(年刊) ◇世界インターネット利用白書 東京大学社会情報研究所 NTT出版2002 ◇迷惑メール白書 迷惑メール対策推進協議会 編. 迷惑メール対策推進協議会 2018
◆E・FWebデザイン配色事典 高橋晃他 西東社2003 ◇Web配色事典 シーズ 技術評論社2005 ◇ホームページ辞典 : HTML CSS JavaScript 第6版 アンク 翔泳社 2017.12
◆Fインターネットなんでも解決大事典 宝島社2016 ◇HTML5&CSS3完全(コンプリート)大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) 中島真洋 技術評論社 2018.8
◆Gウェブデザインマニュアル 2冊 足立裕司他 翔泳社2000 ◇HTMLハンドブック 磯野康孝他 ナツメ社2002 ◇ホームページ・ビルダー7(セブン)ハンドブック ユニゾン ディー・アート2003 ◇インターネットワーキング技術ハンドブック ソフトバンクパブリッシャー2003 ◇ホームページ・ビルダーV9ハンドブック ユニゾン ディー・アート2005   ◇WEB制作会社総覧 エムディエヌコーポレーション ; 東京 : インプレス (発売) 2016.2 形態/付属資料 291p ; 26cm.
◆I遊んで学べるホームページ図鑑 芸文社2000

000048 007.7 コンピュータ・ウイルス
◆Bコンピュータ・ウィルスが伝染(うつ)るのはなんでだろう 武井純孝 セレンディップ2003 ◇コンピュータウィルス解体新書 瀧本往人 工学社2009
◆Cコンピュータウイルスはどう動くのか 御池鮎樹 工学社2004 ◇コンピュータウィルスの謎 水野貴明 ソーテック2004
◆Fコンピュータ・ウイルス事典 工学社2002
◆Gコンピュータウイルス製造ハンドブック ブラック データハウス2002

000049 007.7 パソコン(情報処理)
◆@安田寿明のマイコンに強くなる本 辰巳出版1982
◆Bマイクロソフト戦記 トム佐藤 新潮社2008  ◇コンピュータと情報システム 草薙信照 サイエンス社 2015.9
◆B・Cパソコンは日本語をどう変えたか YomiuriPC編集部 講談社2008
◆B・F最新パソコン用語事典 大島邦夫他 技術評論社2002 ◇かんたんパソコン入門事典 技術評論社2003 ◇標準パソコン用語事典2008-09 秀和システム2007 ◇超図解 パソコン用語事典2005-2006 エクスメディア2004 ◇基本パソコン用語事典 秀和システム2009
◆Cパソコンってなあに? 黒沢くろすけ 秀和システム2001 ◇ジェリー・パーネルの混沌の館にて カリスマユーザーが綴るパソコン20年 パーネル 日経BP社2004
◆Dパソコン白書 コンピュータエイジ社(年刊)
◆F日経 パソコン用語事典2012 日経BP社2011 ◇お助け110番パソコン大事典 : パソコンの「困った・・・」を一瞬で解決! ビジネスITスキル普及委員会 編集 コスミック出版 2016.5 ◇最新・基本パソコン用語事典 秀和システム第一出版編集部2017.4
◆Gアスキーパソコン用語ハンドブック アスキー1998

000050 007.7 プログラミング
◆BOpenCL並列プログラミング 池田成樹 カットシステム2010 ◇仕様記述言語「Z」(ゼット)赤間世紀 工学社2010 ◇システムプログラミング入門 渡辺知恵美 サイエンス社2011 ◇NodeBoxで始めるプログラミング入門 中田潤也他 カットシステム2012 ◇近代科学の情報論的転回 プログラム科学論 吉田民人他 勁草書房2013 ◇トピックモデルによる統計的潜在意味解析 夏のプログラミング・シンポジウム「ビューティフル・インターフェイス」報告集 丸山一貴, 前田敦司 [情報処理学会] プログラミング・シンポジウム委員会 2015.1  ◇プログラミング・シンポジウム予稿集. 第56回. [情報処理学会] プログラミング・シンポジウム委員会 2015.1 ◇プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集 赤堀侃司 ジャムハウス 2018.3 ◇プログラミング言語の基礎理論 大堀淳 共立出版, 2019.8
◆B・C現代プログラミングの基礎知識 日向俊二 翔泳社2004 ◇プログラミングワンダーランドへ、いらっしゃい 米山学 翔泳社2004
◆B・F◇PHP辞典 西沢直木 翔泳社2008

000051 007.71 《OS》
◆BMac OS 10システム管理 新居雅行 ラトルズ2009 ◇CentoS徹底入門 中島能和他 翔泳社2012
◆GLinuxスーパーユーザハンドブック 関根達夫他 ソフトバンクパブリッシング2005

000052 007.71 Windows
◆BWindowsの時代は終わったのか 阿久津良和 毎日コミュニケーションズ2011  ◇OpenCV3ではじめるWindowsアプリ開発 : 「Direct2D」と「MFC」による「画像」の「GUI描画」 林良二 工学社 2015.12
◆FWindows7なんでも解決大事典 宝島社 2016.5 ◇Windows8.1なんでも解決大事典 宝島社, 2015.6 ◇Windows10大事典使える技1000+α アスペクト 2015.10 ◇Windows10なんでも解決大事典 宝島社 2016.4 ◇3秒で解決!Windows10活用事典 日経BP社 2016.7 ◇Windows10便利技大事典1000+α 英和出版社 2017.1 ◇Windows 10完全(コンプリート)大事典 改訂2版 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) 阿久津良和 技術評論社 2018.3 ◇Windows10活用大事典 : 日経PC21総集編 (日経BPパソコンベストムック) 日経BP社, 2019.1
◆GWindows 2000ハンドブック 6冊 アスキー2000 ◇Windows XP機能引きハンドブック 酒井雄二郎他 ナツメ社2002 ◇Windowsコマンドプロンプトハンドブック 阿部友計 ナツメ社2002 ◇Windows コマンド辞典 岡田庄司 秀和システム2010
◆IWindowsアプリ活用編・アプリ/サービス代替編(Windows?Linux移行図鑑) 大橋源一郎. 高橋秀和「日経Linux」17(6)=189 日経BP社2015.6

000053 007.71 MS−DOS
◆BCP/M-86ユーザーガイド ダームク マグロウヒルブック1984 ◇コンカレントCP/M入門 石田晴久 岩波書店1986

000055 007.71 Solaris
◆BはじめてのUNIX入門 近藤光志他 森北出版2007
◆B・GUNIX活用ハンドブック 中西隆 技術評論社1994
◆FUNIXシェルスクリプト辞典 川井義治 翔泳社2005
◆G図解標準 最新UNIXハンドブック 伊藤和人 秀和システム2004 ◇実用 UNIXハンドブック 舟木奨 ナツメ社2006 ◇UNIX/Linuxシェルスクリプトマスタリングハンドブック 野川准子 秀和システム2007→第2版2010

000057 007.71 Linux
◆BLinux高信頼サーバ構築ガイド 笠松英松 CQ出版2009 ◇Linux高信頼サーバ構築ガイド クラスタリング編 笠野英松 CQ出版2010
◆DLinux白書 インプレス2002
◆Fサーバー管理者のためのLinuxコマンドスーパー辞典 西川博成 ソーテック社2002 ◇Linuxコマンド辞典 アリエスコンピュータ 秀和システム2006
◆GLinuxハンドブック オライリー・ジャパン2005 ◇UNIX/Linuxシェルスクリプトマスタリングハンドブック 野川准子 秀和システム2007

000058 007.72 《コンピュータ言語》
◆Bプログラミング言語を作る 前橋和弥 技術評論社2009 ◇関数プログラミング言語「F♯」 赤間世紀 工学社2010 ◇自然言語処理の基礎 奥村学 コロナ社2010 ◇ユニコード戦記 小林龍生 東京電機大学出版局2011 ◇文字コード「超」研究 深沢千尋 ラトルズ2011  ◇自然言語処理 三木光範 編 共立出版, 2014.12 ◇電子化言語資料分析研究. 2013-2014 大阪大学大学院言語文化研究科 2014.5 ◇対話システム  中野幹生他 コロナ社 2015.2 ◇電子化言語資料分析研究 2014-2015 大阪大学大学院言語文化研究科 2015.5  ◇はじめての自然言語処理 土屋誠司 森北出版 2015.11
◆B・F言語処理学事典 言語処理学会 共立出版2010 ◇デジタル言語処理学事典 言語処理学会 共立出版2010

000059 007.72 アセンブラ
◆Bやさしい アセンブラ入門 日向俊二 カットシステム2008

000060 007.72 SQL
◆B入門SQL 木村博文他 ソフトバンクパブリッシング2000 ◇リファレンスSQL 飛鳥亮 リックテレコム2001
◆FSQL辞典 堀江美彦 秀和システム2008  ◇詳解HTML&CSS&JavaScript辞典 大藤幹, 半場方人 東京 : 秀和システム 2017.3
◆GSQLハンドブック 杉松秀利 ナツメ社2001 ◇超図解 SQLハンドブック C&R研究所 エクスメディア2005

000061 007.72 Objective−C
◆B開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門 細島一司 秀和システム2008

000063 007.72 コンパイラ
◆Bふつうのコンパイラをつくろう 青木峰郎 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇やさしいコンパイラの作り方入門 日向俊二 カットシステム2009 ◇明快入門 コンパイラ・インタプリタ開発 林晴比古 ソフトバンククリエイティブ2010

000064 007.72 C言語
◆BCによるソフトウェア開発の基礎 小高知宏 オーム社2009 ◇組込み現場の「C」言語基礎からわかる徹底入門 技術評論社2010 ◇基本から学ぶC言語プログラミング 北栄輔他 電気学会2012 ◇Web学習アプリ対応C言語入門 : スマホ・PCを使いスキマ時間で楽々習得 板谷雄二 講談社, 2019.2
◆B・FC言語用語辞典 河西朝雄 ナツメ社2004
◆F新・ANSI C言語辞典 平林雅英 技術評論社1997 ◇C/C++プログラミング辞典 日向俊二 翔泳社2002
◆GC言語逆引きハンドブック 林晃 (新潟)シーアンドアール研究所2011

000065 007.72 C#
◆BVisual C#データベースプログラミング入門 日向俊二 カットシステム2011 ◇C#によるデジタル信号処理プログラミング 三上直樹 工学社2011 ◇理系のための「C#」プログラミング 三上直樹 工学社2012

000066 007.72 C++
◆B詳説 C++ 大城正典 ソフトバンクパブリッシング2005 ◇C++プログラミング入門 湯田幸八 コロナ社2005 ◇C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング 谷尻豊寿 カットシステム2006 ◇明解 C++ 柴田望洋 ソフトバンククリエイティブ2006→新版2009 ◇Boost C++ Librariesプログラミング 稲葉一浩 秀和システム2007 ◇ C++テンプレートテクニック 高橋晶 ソフトバンククリエィティブ2009
◆B・CModern C++ design ピアソンエデュケーション2001
◆B・FC/C++辞典 日向俊二 翔泳社2006
◆B・GC/C++辞典 増田智明 秀和システム2010

000067 007.72 Java
◆BJavaで作って学ぶ暗号技術 神永正博他 森北出版2008 ◇Javaデータ構造とアルゴリズム基礎講座 長尾和彦 技術評論社2008 ◇独習Java サーバサイド編 山田祥寛 翔泳社2009 ◇Javaによる3Dグラフィクス入門 山口泰 昭晃堂2009 ◇Javaによる知能プログラミング入門 新谷虎松 コロナ社2010 ◇やさしいJavaの入門書 小林久恵他 共立出版2010 ◇JavaScript本格入門 山田祥寛 技術評論社2010  ◇ゲームで学ぶ「JavaScript入門」 : HTML5 & CSSも身につく! 田中賢一郎 インプレス 2015.12
◆B・FJavaプログラミング辞典 日向俊二 翔泳社2003 ◇詳解Java Script&Dynamic HTML辞典 半場方人 秀和システム2007 ◇Javaによる画像処理プログラミング 赤間世紀 工学社2007
◆C進化するJava J2SE 5.0 Javaプログラミング同好会 エクスメディア2004 ◇Javaの10年 岩山知三郎 コンピュータ・エージ社2005
◆FJava用語辞典 技術評論社2000 ◇JavaScriptスタイル辞典 小野晴世他 秀和システム2003 ◇Java重要クラス重要メソッド活用事典 高田美樹 新紀元社2004 ◇Java 8テクニック事典 日向俊二 カットシステム 2015.5
◆GJavaScriptハンドブック 基礎編・応用編 ソフトバンクパブリッシャー2000 ◇Javaスクリプトハンドブック 杉松秀利 ナツメ社2001 ◇Java言語ハンドブック 池田誠 ナツメ社2002 ◇JAVA Professionalハンドブック 技術評論社2004 ◇Javaデザインパターンハンドブック 細谷竜一他 ソフトバンクパブリッシング2005

000068 007.72 DIANA
◆BDIANA入門/言語仕様/応用 啓学出版1986

000069 007.72 Tcl
◆BTclによるCGIプログラミング マジアーノ ピアソンエデュケーション2001

000070 007.72 Smalltalk
◆BSmalltalk 鈴木則久 産業図書1986 ◇Smalltalk 入門 アスキー1986

000071 007.72 PASCAL
◆BPascalプログラミングの基礎 真野芳久 サイエンス社1994 ◇Pascalの基礎 森博 ムイスリ出版1994

000072 007.72 Perl
◆BPerl言語プログラミングレッスン 入門編 結城浩 ソフトバンククリエイティブ2006

000073 007.72 BSD
◆BプロフェッショナルBSD 砂原秀樹他 アスキー2001

000074 007.72 PL/1
◆BPL/1入門 司馬正次他 培風館1984

000075 007.72 FORTRAN
◆BFortran 1 竹沢照 共立出版2000 ◇数値計算のためのFortran 90/95プログラミング入門 牛島省 森北出版2007

000076 007.72 Prolog
◆@・BBASICで学ぶPROLOGシステム 市川新 啓学出版1986 ◇Prolog入門 古川康一 オーム社1986 ◇Prolog-KABA入門 柴山悦哉他 岩波書店1986

000077 007.72 BASIC
◆BVisual Basic6.0とSQL 河野春夫 エーアイ出版2001 ◇Microsoft Visual Basic NETで学ぶUML 小松順子 日経BPソフトプレス2003 ◇わかりやすいVisual Basic. NET 石井謙他 ムイスリ出版2006
◆F早わかりベーシック辞典 大橋均他 新星出版社1984
◆GVisual Basic NET機能引きハンドブック 山田健一 ナツメ社2003

000078 007.72 PostScript
◆BPostScriptリファレンスマニュアル 桑沢清志 アスキー2001

000079 007.72 LISP
◆BLISPプログラミング 渡辺宏 共立出版1987

000080 007.72 Ruby
◆BRubyアプリケーションプログラミング 前田修吾他 オーム社2002 ◇Rubyでつくる検索エンジン 星沢隆他 マイニチコミュニケーションズ2009 ◇作りながら学ぶRuby入門 久保秋真 ソフトバンククリエイティブ2009

000081 007.72 Logo
◆B日本語Logo入門 芹沢浩 森北出版1994

000082 007.72 LOTOS
◆B仕様記述言語LOTOS 高橋薫他 (東村山)カットシステム1995 ◇ロータス認定資格試験CLS/CLP 東川淳他 リックテレコム2001

000083 007.72 MacOS
◆BMac OS 10 Server 10.4実践ワークグループ&ネットサーバ構築 甲斐穣 オーム社2005
◆B・Cマッキントッシュ物語 レヴィ ブッキング2002
◆CMac OS進化の系譜 柴田文彦 アスキー2002 ◇Macintosh museum 柴田文彦 アスキー2004
◆Fマッキントッシュ用語事典 アスキー2002 ◇Macintosh最新なんでも用語事典 技術評論社2002

000093 007.72 ML
◆Bプログラミング言語Standard ML入門 大堀淳 共立出版2001

000094 007.72 J2EE
◆BわかりやすいJ2EEのしくみ 鈴木理人 ソフト・リサーチセンター2002

000098 007.72 R言語
◆B誰にでもできるらくらくR言語 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2010 ◇Rで学ぶデータサイエンス 長畑秀和 朝倉書店 2018.3
◆GR言語逆引きハンドブック 石田基広 シーアンドアール研究所2012→改訂2版2014

000099 007.72 Scala
◆BはじめてのScala 「関数型+オブジェクト指向」の次世代言語 清水美樹 工学社2010 ◇やさしいScala入門 日向俊二 カットシステム2010 ◇Scalaではじめるプログラミング 赤間世紀 工学社2011

000084 007.8 《ソフトウェア》
◆Aソフトウェア関係文献目録 神奈川県立川崎図書館1985 ◇ソフトカタログリスト 福井県中小企業情報センター1991 ◇フリーソフト分類索引 アスキー1996
◆Bリコールを起こさないソフトウェアのつくり方 酒井由夫 技術評論社2010 ◇ソフトウェア社会のゆくえ 玉井哲雄 岩波書店2012 ◇組み込みソフトへの数理的アプローチ 藤倉俊幸 CQ出版2012 ソフトウェア ◇ソフトウェア技術者:プロの精神と職業倫理 大場充 日科技連出版社 2014.11 ◇ソフトウェア開発 小泉寿男他 オーム社 2015 ◇ソフトウェア開発  小泉寿男他 オーム社 2015 ◇ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル 山浦恒央, 大森祐仁 日科技連出版社, 2019.11
◆Dソフトウェア年鑑1983 新紀元社1982 ◇ソフトウェア・プロダクト年鑑 既1983年版 ソフトウェア流通促進センター1984 ◇パソコンソフトウェア白書1996-97 コンピュータ・ニュース社1996 ◇ソフトウェア開発データ白書2009 日経BP社2009
◆Fソフトウェア工学大事典 朝倉書店1998 ◇定番フリーソフト大辞典 2017最新版 晋遊舎 2017.3 ◇Androidアプリ完全(コンプリート)大事典. 2017年版 /アンドロイド アプリ コンプリート ダイジテン 2017 ライターズハイ 技術評論社 2017.1
◆Gソフトウェア工学ハンドブック オーム社1986 ◇ソフトウェア生産工学ハンドブック フジ・テクノシステム1991 ◇カタログ編 役に立つオンラインソフト一覧→「日経パソコン」356 日経BP社2000 ◇MaindManager活用ハンドブック 渡辺安夫他 ソフト・リサーチ・センター2003

000085 007.8 Access
◆BAccessによるデータベース構築とSQL 新田雅道 ムイスリ出版2001 ◇Access 2002/2003 VBA実践プログラミング 金子信正 秀和システム2004
◆FAccess 2000関数辞典 翔泳社2003 ◇Access関数サンプル活用辞典 渡辺克之 ソーテック2003 ◇Access検索&出力&自動化辞典 2000/2002/2003対応 野間佐登子 秀和システム2004 ◇Access VBA逆引き事典 山賀弘 ラトルズ2004 ◇Access組み合わせ関数辞典 2000/2002/2003対応 秀和システム2004 ◇Access関数辞典 2002/2003/2007対応 日野間佐登子 秀和システム2007 ◇Accessクエリビジネス活用事典 三浦健二郎 秀和システム, 2017.3
◆G超図解Accessプロパティハンドブック Access2000/2002/2003対応 C&R研究所 エクスメディア2005 ◇Excel+Accessデータベース連携辞典 土屋和人 技術評論社2008  ◇The DevOpsハンドブック : 理論・原則・実践のすべて ジーン・キム, ジェズ・ハンブル, パトリック・ドボア, ジョン・ウィリス 榊原彰 監修, 長尾高弘 訳. 日経BP社 2017.6

000086 007.8 ActiveX
◆BActive Xで楽しむインターネット 今仁和武 工業調査会1997

000087 007.8 Excel
◆BExcel環境下でのシステム開発への挑戦 西荒井学 共立出版2007 ◇Excel 2007 VBAサンプルプログラム集 高作義明 新星出版社2008
◆B・FExcel 2000 VBA機能引き辞典 山賀弘 リブロス2001
◆FExcel関数組み合わせ完全(コンプリート)大事典 日花弘子 技術評論社 2015.9 ◇エクセル関数・計算式事典 : 成績評価・学級経営で使う 平出治久 ラピュータ 2015.3 ◇Excel関数完全(コンプリート)大事典 日花弘子 技術評論社 2015.5 ◇Excel全(オール)関数辞典 技術評論社編集部 AYURA 技術評論社 2016.5 ◇Excel関数 羽山博, 吉川明広  インプレス 2017.9 ◇Excel VBA (できる大事典) 国本温子, 緑川吉行, できるシリーズ編集部 インプレス 2017.3 ◇エクセル〈かんたん〉操作大事典 (日経BPパソコンベストムック) 日経PC21 日経BP社 2018.2 ◇初心者のためのExcel事典 伏里剛 総合法令出版 2018.6 ◇Excel関数全事典 改訂版 羽山博, 吉川明広, できるシリーズ編集部 著. インプレス, 2019.3
◆GExcel関数逆引きハンドブック 改訂2版 篠塚充 著. シーアンドアール研究所, 2019.3 

000088 007.8 Office XP
◆BMicrosoft Office XP を使った情報リテラシーの基礎 斎木邦弘他 近代科学社2002

000089 007.8 JDBC
◆Bやさしく学ぶ基礎からのJDBC 伊賀敏樹 毎日コミュニケーションズ2004

000090 007.8 ソフトハウス
◆Bアップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ 岡嶋裕史 光文社2010 ◇アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略 雨宮寛二 NTT出版2012
◆B・Cビル・ゲイツ 中川貴雄 中央経済社1995(ビル・ゲイツおよびマイクロソフト社) ◇アップルとグーグル 小川浩他 インプレスR&D2008 ◇スティーブ・ジョブズ革命 村山恵一 日本経済新聞出版社2009
◆E情報処理・ソフトウェア会社録 2008年版 上・下 2冊 アジアパシフィックシステム2007

000091 007.8 TeX
◆GTeX活用ハンドブック 土屋勝 ナツメ社1995

000092 007.8 ロータスノーツ
◆Bロータスノーツがわかる本 渡辺多聞 オーム社1995

010001 010 【図書館学】

010002 010 《図書館学総記》
◆@図書館学・情報科学文献の検索および特殊資料の利用 国立国会図書館1983 ◇参考文献案内 図書館・情報学(1) 武者小路信和→「書誌索引展望」9(3)(1985) ◇図書館を知るための本 深井人詩→「月刊言語」9(10)(1980) ◇わが国における図書館・図書館学の発展 昭和50年代を中心に→「図書館界」36(5)(1985) ◇図書館・情報学のための調査研究法 緑川信之他 勁草書房1986
◆@・B図書館学学習の手引:図書館の仕事24 日本図書館協会1973
◆@・C間宮文庫図書解題 富山県図書館協会1991
◆A図書館学書誌の書誌 天野敬太郎→「図書館界」20(6)(1968年まで) ◇図書館・情報学資料目録 北海道武蔵女子短期大学附属図書館1972 ◇慶応義塾大学文学部図書館・情報学科関係文献目録 武井恵子→「Library and Informa-tion Science」14(1977) ◇図書館情報学研究文献要覧 1970-81・1982-90・91-98・99-06 日外アソシエーツ1983・93・2008・2009 ◇図書館情報学関係学位論文リスト1938-1981 図書館情報大学附属図書館1983 ◇文化行政・法制・図書館に関する27年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1984 ◇図書館・情報学関係図書展示目録 日本図書館協会1986.8 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分)
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001  ◇資料室 図書館関係 図書・資料・記事目録 「図書館雑誌」 日本図書館協会(継続掲載)
◆B映画の中の本屋と図書館 後篇 飯島朋子 日本図書刊行会2006
◆B・C図書館学基礎資料 今まど子 樹村房 2015.3
◆B・C・G図書館情報学ハンドブック 丸善1999
◆B・G最新 図書館用語大辞典 図書館用語辞典編集委員会 柏書房2004 ◇図書館用語集 日本図書館協会2013
◆C世界図書館年表 佐野捨一 岡山理科大学1977 ◇図書館年表:日本編・外国編→図書館ハンドブック 日本図書館協会1990 ◇図書館情報学の課題と展望 吉田政幸編 勉誠出版2001 ◇図書館の発見 前川恒雄他 日本放送出版協会2006 ◇「図書館を学ぶ相互講座」の歩み(年表) 藤井兼芳. 志保田務⇒「大阪府立図書館紀要」(45) 大阪 : 大阪府立中之島図書館2017.3
◆C・D図書館白書1980 日本図書館協会1980
◆D図書館はいま 白書・日本の図書館1997 日本図書館協会1997 ◇情報区 図書館年鑑2016 ⇒「出版ニュース」(2423) 出版ニュース社2016.9.上旬 ◇図書館年鑑 日本図書館協会(継続刊行)  ◇都道府県立図書館白書 岡本真 LRG = ライブラリー・リソース・ガイド(17) 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド 2016.秋
◆E図書館情報学専門家事典 日外アソシエーツ1984 ◇情報区 日本の図書館の統計と名簿 「出版ニュース」 出版ニュース社 (継続掲載) ◇図書館人物事典 日本図書館文化史研究会 編. 日外アソシエーツ 2017.9
◆F図書館用語集 日本図書館協会1996 ◇図書館用語辞典 角川書店1982 ◇日中対照図書館関係用語集(稿) 図書館問題研究会 図書新聞1982 ◇図書・図書館用語集成 渡辺正亥 近畿大学印刷局1983 ◇情報図書館学用語辞典 田辺広 雄松堂1984 ◇最新図書館学用語事典 草野正名 学芸図書1984 ◇JICST科学技術用語シソーラス 1987年版 日本科学技術センター1987 ◇ALA図書館情報学辞典 Young 丸善1988 ◇ロシア語図書館関係用語集 佐野幸平編 宮城県大学図書館協会1995 ◇図書館用語集 日本図書館協会1996 ◇学術用語集 図書館情報学編 丸善1997 ◇図書館情報学用語辞典 丸善2007→第4版2013
◆G資料組織化便覧 日本図書館協会1975 ◇新・図書館学ハンドブック 岩猿敏生他 雄山閣1984 ◇図書館システム・パッケージ総覧 既1987 紀伊国屋1987 ◇図書館ハンドブック 日本図書館協会 2016.9(重版刊行) ◇図書館学ハンドブック : 図書館員でない人が私蔵書を自分で整理する時のためにまた図書館学の講義の指針として マルティン・シュレッティンガー 著, 石田俊郎 訳, 河井弘志 編. 京都図書館情報学研究会, 2019.8
◆H図書館関係雑誌等一覧→図書館学学習の手引 日本図書館協会1973 ◇図書館情報学関係外国雑誌総合目録→「現代の図書館」23(2)(1985) ◇「丸善ライブラリーニュース」1-50→同誌50(25-100総目次別刷) ◇「館燈」総索引 1-30 名古屋大学図書館1975 ◇「図書館界」総索引 1-100 日本図書館研究会1969 ◇「早稲田大学図書館紀要」1-20記事索引 後藤美江→同誌20(1979) ◇「図書館の窓」総目次 10(1971)-18(1979) 4冊 東大附属図書館1976-80 ◇「ひびや」通巻索引1-129 都立中央図書館1980 ◇「図書館大道」1-6 総目次→同誌 7 國學院大學栃木学園図書館1981 ◇「みんなの図書館」1-30・32-43記事索引 前田章夫編→同誌32(1979)・45(1981) ◇「図書館短期大学紀要」1ー18 総目次→同誌18(1981) ◇「図書館学会年報」総目次・総索引1-73 日本図書館学会1985 ◇「図書館研究シリーズ」1-25 総目次→同誌26 国立国会図書館1986 ◇「大阪府立図書館紀要」1-30→同誌30(1994) ◇「ビブリア 天理図書館報」1-100(1993)→別冊総目次・総索引 天理大1994 ◇「図書館雑誌」総索引 1907-95 日本図書館協会1996(年末最終号に年間総目次掲載) ◇「図書館学」総索引1-67・同総目次1-75→西日本図書館学会1996・2000 ◇「図書館評論」1-40 総目次→同誌40 図書館問題研究会1999 ◇「むすびめ」第1号-100号 目次一覧 附:執筆者索引 むすびめ2000 : 図書館と日本在住外国人をむすぶ人・ことば・生活・本・情報の通信 (100)(別冊):2017.9 #執筆者索引
◆I世界の図書館 シリーズ 21世紀ガイド図鑑 ビャーネ・ハマー 著 ; [藤田奈緒] [翻訳協力] ほるぷ出版 2016.10 ◇図書館映画に関する文献(WWW.)生成する目録のうち

010004 010 高橋泰四郎旧蔵
◆A高橋泰四郎氏旧蔵図書館学関係資料目録 図書館短期大学1978

010005 010 虎文庫
◆A虎文庫目録:武田虎之助先生旧蔵図書館学関係資料目録 鶴見大学1979

010006 010 森耕一図書館学蔵書
◆A森耕一図書館学蔵書目録 椙山女学園大学図書館所収 同刊行会1993

010007 010.2 《各国の図書館》
◆@戦時下日本主義の図書館 : 『日本図書館学』・皇道図書館 別冊 (図書館学遺産セレクション ; 2) 小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣 2019.9
◆A外国図書館史文献目録(未定稿) 加藤三郎→「中部図書館学会誌」15(3)(1974)
◆B図書館発達史 佐藤政孝 みずうみ書房1986 ◇近代図書館の歩み 森耕一 至誠堂1986 ◇図書館の歴史 寺田光孝他 日外アソシエーツ1994 ◇世界の図書館 その歴史と現在 寺田光孝編 勉誠出版1999
◆B・C図書館の時代 石見尚 論創社1980 ◇世界図書館年表 古代-1970年 佐野捨一編 日本図書センター2009

010008 010.2 アジア
◆@文献展望:図書館史(東洋1972-82)→「図書館学会年報」30(3)(1984)

010009 010.2 アメリカ
◆Bアメリカにおける州の図書館振興行政 全国公共図書館協議会1980 ◇アメリカ合衆国における図書館自動化システム 池田秀人 紀伊国屋書店1984(参考文献・資料欧文) ◇図書館の歴史 アメリカ編 川崎良孝 日本図書館協会2003 ◇未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告 菅谷明子 岩波書店2003 ◇アメリカの児童図書館・学校図書館 藤野寛之 日外アソシエーツ2015

010010 010.2 イギリス
◆@文献展望:図書館史(イギリス1974-81)川崎良孝→「図書館学会年報」30(3)(1984)
◆@・B大英図書館 バーカー ミュージアム図書1996(文献欧文、人名・作品・事項索引
◆Bイギリスの公共図書館 ケリー 東京大学出版会1983(欧文)

010011 010.2 韓国
◆B古活字本と文庫 韓国活字本の形態書誌的考察と文庫形成過程の歴史 林泰三 韓国書籍センター1989
◆B・Cマウル文庫調査研究報告書 日本図書館協会1987

010120 010.2 イスラム
◆B・C中世イスラムの図書館と西洋 原田安啓 日本図書刊行会2015

010012 010.2 植民地図書館
◆@戦前期「外地」図書館資料集. 台湾編 第1巻 春山明哲 編・解題 金沢文圃閣 2016.6
◆A書誌書目シリーズ47 満鉄大連図書館蔵書目録 全13 ゆまに書房1998 ◇大連図書館蔵満鉄資料目録 大連図書館編 遼寧省人民出版社2002 ◇書誌書目シリーズ67 旧植民地図書館蔵書目録 台湾篇 既9 加藤聖文 ゆまに書房2005
◆A・G遺された蔵書 満鉄図書館・海外日本図書館の歴史 岡村敬二 (京都)阿吽社1994(満鉄図書館刊行物一覧)
◆B・C歴史の中の満鉄図書館 村上美代治編刊1999 ◇日本の植民地図書館 アジアにおける日本近代図書館史 加藤一夫他 社会評論社2005
◆C植民地図書館関係年表→「ず・ぼん」3 新泉社1996

010013 010.2 中国
◆A(中国図書館学文献)1910-25 加納正巳→「図書館学会年報」14(2)(1967) ◇1970年代中国の図書館に関する記事目録 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」15(11)(1978) ◇「人民日報」・「光明日報」に見る1970年代中国の図書館 付中国図書館関係記事目録 中原ますゑ→「参考書誌研究」21(1980)
◆B・F中国図書館情報学用語辞典 佐々木敏雄編 明石書店2002
◆H中国図書館関係雑誌記事 索引・総目次1955-64 (鎌倉)石橋正子編刊1979

010014 010.2 デンマーク
◆Bデンマークの公共図書館 トルセン 日本図書館協会1975 ◇デンマークの図書館 弥吉光長 東海大学出版会1975

010015 010.2 ドイツ
◆@ドイツにおける総合目録を中心とした図書館協力事業 平野美恵子他→「参考書誌研究」12(1976)
◆Bドイツ図書館の遺産 河井弘志編刊2000

010016 010016 010.2 フランス
◆@文献展望:図書館史(総合・アメリカ・フランス)→「図書館学会年報」30(3)(1984)
◆Aフランス図書館関係文献目録 既追録17→「日仏図書館研究」24(1998)
◆Bフランスの公共図書館 日仏図書館学会1981
◆B・Cフランスの図書館上級司書 岩崎久美子 明石書店2014
◆B・Fフランス図書館関係用語集 日仏図書館学会1990
◆B・Gフランス図書館・情報ハンドブック 日仏図書館学会1989
◆H「日仏図書館情報研究」バックナンバー目次→同誌23(1997)

010017 010.2 ロシア
◆B・Fロシア語図書館関係用語集 佐野幸平編 宮城県大学図書館協議会1995

010118 010.2 スウェーデン
◆B読書を支えるスウェーデンの公共図書館 小林ソーデルマン淳子他 新評論2012

010119 010.2 ノルウェー
◆B文化を育むノルウェーの図書館 マグヌスセン矢部直美他 新評論2013

010018 010.21 《図書館史・事情》
◆A図書館史に関する文献目録 図書館短期大学図書館研究会1970
◆A・B・C図書館文化史研究16 日外アソシエーツ1999
◆B日本図書館史 小野則秋 玄文社1970 ◇図書館学教育資料集成4 図書館史 石井敦編 白石書店1978 ◇図書館発達史 佐藤政孝 みずうみ書房1986 ◇講座図書館の理論と実際10 図書および図書館史 雄山閣1990 ◇図書館史・総説 藤野幸雄 勉誠出版1999 ◇図書館の近代 東条文規 ポット出版1999 ◇図書館文化史 水谷長志 勉誠出版2003 ◇図書館史の書き方・学び方 奥泉和久 日本図書館協会2014
◆B・C図書館の時代 石見尚 論創社1980 ◇新編図書館学教育資料集成7 図書館史 教育史料出版会1998 ◇図書及び図書館史 寺田光孝編 樹村房1999
◆C日本図書館協会80年史年表1892-1971 日本図書館協会1971 ◇日本図書館研究会の50年 第2部 年表編→「図書館界」48(4) 同会1996 ◇書物の日米関係 和田敦彦 新曜社2007 ◇現代日本の図書館構想 戦後改革とその展開 今まど子他 勉誠出版2013 ◇住民の権利としての図書館を : 図書館問題研究会年表1945-2015・資料集1954-2013 図書館問題研究会60周年記念誌編集委員会 編集. 図書館問題研究会, 2019.10

010019 010.21 愛知
◆B・C忘れぬうちに 昭和30年代の名古屋市図書館を語る 名古屋市図書館システム研究会1992(名古屋市図書館システム年表・参考資料一覧) ◇名古屋市の1区1館計画がたどった道 薬師院はるみ 八千代出版2012
◆C安城図書館誌 同館1986 ◇南図書館30年のあゆみ 名古屋市南図書館1995

010020 010.21 秋田
◆C秋田県立秋田図書館史年表 同館1990 ◇100年のあゆみ 秋田県立図書館2000

010021 010.21 茨城
◆B・C水戸市立図書館50年誌 水戸市立中央図書館1995

010121 010.21 大阪
◆C大阪府立図書館1世紀からの新たな歩み 年表でたどる10年の軌跡 「大阪府立図書館紀要」(43) 大阪府立中之島図書館,2015.3

010022 010.21 岡山
◆B岡山の図書館 岡山文化と図書館 黒崎木博 (岡山)日本文教出版1991

010023 010.21 香川
◆C香川県図書館史 熊野勝祥 香川県図書館協会1994

010024 010.21 神奈川
◆A入門グレート・ブックス 神奈川県立図書館所蔵 神奈川県立図書館2006 
◆C神奈川県図書館年表 1978-98 神奈川県図書館協会1998 ◇神奈川県立川崎図書館60年史 : ものづくり情報ライブラリー 神奈川県立川崎図書館 編. 神奈川県立川崎図書館, 2019.11

010025 010.21 高知
◆C市民の図書館 40年の歩み 高知市民図書館1989

010026 010.21 埼玉
◆Cとしょかんだいすき 桶川市図書館1990

010027 010.21 滋賀
◆C滋賀県立図書館創立50周年記念誌 同館1994(滋賀県図書館関係)

010028 010.21 静岡
◆B・D目でみる・静岡県図書館白書 静岡県図書館協会1990

010029 010.21 高松
◆C高松市図書館50年史 1949-99 同館1999

010030 010.21 千葉
◆C千葉県の図書館界を中心とした年表(1997年銚子大会-2018年まで) (特集 千葉の図書館 ; 千葉県の図書館の動向)⇒「みんなの図書館」 図書館問題研究会 編 (504):2019.4

010031 010.21 東京
◆B・C図書館のあゆみ 創立50周年小史 東京都荒川区立荒川図書館1989
◆C東京都多摩地区公立図書館調査集計表 東京都市町村立図書館長協議会昭和63年度図書館大会第1分科会プロジェクトチーム1989 ◇目黒区の図書館 東京都目黒区立守屋図書館1993 ◇東京の図書館百年の歩み 佐藤政孝 泰流社1996 ◇調布市立図書館50年の歩み 調布市立図書館 2018.3
◆E東京都の図書館 三多摩編・23区編 馬場万夫他 三一書房1997・2000
◆G東京ブックマップ 書籍情報社2001 ◇東京都公共図書館オールガイド 都立中央図書館管理部2001 ◇都立図書館協力ハンドブック. 平成27年度版 東京都立中央図書館管理部企画経営課, 2015.4

010031 010.21 鳥取
◆C鳥取県立図書館10周年記念誌 同館2001

010032 010.21 長野
◆G長野県の図書館 丸山信 三一書房1998

010033 010.21 兵庫
◆A図書館の1.17 兵庫県図書館協会1997

010034 010.21 福井
◆B・C福井県立図書館の50年 同館2001

010035 010.21 福岡
◆C木造図書館の時代 小柳屯 石風社1999 ◇福岡県立図書館開館100周年記念誌 福岡県立図書館 編. 福岡県立図書館, 2019.3

010036 010.21 福島
◆Cガイド・福島の図書館 福島図書館研究所 歴史春秋出版2001
◆E福島県図書館人名鑑 福島図書館研究所1999
◆G福島県図書館協力ハンドブック 福島県立図書館2006

010037 010.21 北海道
◆A北海道図書館史研究文献目録 藤島隆一→「北の文庫」1(1974)
◆A・C年表・北海道の図書館 1837-1991 坂本龍三他編 (札幌)北の文庫1992
◆B・Cみんなの図書館 標茶町教育委員会1993
◆G札幌市図書館ハンドブック 札幌市中央図書館1986

010038 010.21 三重
◆C・E三重県の図書館 清水正明 三一書房1996

010039 010.21 宮城
◆C30年の歩み 仙台市民図書館1993(仙台市図書館略年表)

010040 010.21 紅葉山文庫
◆B・C紅葉山文庫:江戸幕府の参考図書館 福井保 郷学舎1980

010041 010.21 山口
◆B・C山口県図書館史稿 升井卓弥 (山口)私家版1990 ◇図書館100年の歩み 萩市立図書館2001

010115 010.21 大阪
◆E大阪の公共図書館要覧2004 大阪公共図書館協会2004

010116 010.21 大分
◆@・Aようこそ 絵本の世界へ(大分県立図書館推薦図書リスト) 大分県立図書館2004

010117 010.21 島根
◆C町立図書館をつくった 島根県斐川町での実践から 白根一夫 青弓社2008

010122 010.21 和歌山
◆E和歌山県の公共図書館・図書室. 平成27年度 和歌山 : 和歌山県公共図書館協会事務局 2016.3

010042 010.7 《図書館学教育》
◆@文献展望:図書館学教育1973 埜上衛→「図書館学会年報」21(3)(1973)(継続掲載) ◇大学における図書館員教育 久保輝巳→「図書館界」28(2・3)(1976)
◆A図書館学教育文献目録1960-69→「図書館界」22(1)(1970)
◆A・B図書館学教育資料集成 7冊 清水正三他 白石書店1978
◆E日本の図書館情報学教育 日本図書館協会2000(開講大学一覧・教育担当者名簿)

010043 010.7 利用者教育
◆@文献による図書館利用教育の動向 菅原春雄→「文教大学女子短期大学部研究紀要」24(1980) ◇「大学図書館における利用指導」文献紹介→「ライブラリアンシップ」9(1979)
◆A利用者調査に関する文献目録 成山雅康→「ライブラリアンシップ」12(1981) ◇図書館利用教育→「図書館界」36(5)(1985)
◆B図書館利用教育ガイドライン 合冊版 日本図書館協会2001 ◇図書館を使い倒す ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」 千野信浩 新潮社2005 ◇『調べる力』で脳を活性化 結城俊也 (認知症予防におすすめ図書館利用術, 3)日外アソシエーツ2019.6
◆G図書館利用教育ハンドブック 大学図書館編 日本図書館協会2003

010044 011 《図書館行政》
◆A図書館行政文献目録1946-70 →「図書館界」23(1)(1971)
◆C図書館政策に係わる主要事項年表→「図書館雑誌」91(7) 日本図書館協会1997

010045 011 図書館の自由
◆A図書館と自由に関する文献目録→「図書館と自由」 既13集 日本図書館協会1994(継続掲載) ◇利用記録押収関連書誌(図書館の自由を考える 地下鉄サリン事件に関する利用記録押収について)→「図研論集」(国立国会図書館職員組合)8(1995) ◇「図書館の自由」に関する文献目録1950-2000 日本図書館協会図書館の自由委員会 日本図書館協会2005 ◇「ちびくろサンボ」をめぐる出版物リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C「ちびくろサンボ」問題を考える シンポジウム記録 日本図書館協会1990(ちびくろサンボ出版目録・ちびくろサンボ問題文献目録・関係年表)
◆B学校図書館と図書館の自由 日本図書館協会1983(「図書館と自由 」5) ◇情報公開制度と図書館の自由 吉本紀 日本図書館協会1987 ◇「ちびくろサンボ」絶版を考える 径書房1991 ◇図書館の自由とは何か 川崎良孝 教育史料出版会1996 ◇図書館と表現の自由 松井茂記 岩波書店2013
◆B・C図書館の自由を求めて = Searching for Intellectual Freedom in Libraries : 「図書館の自由に関する宣言」採択50周年座談会・60周年記念講演会記録集 日本図書館協会 2016.4
◆C図書館の自由に関する事例集 日本図書館協会2008

010046 011 図書館法
◆A図書館法研究 日本図書館協会1980 ◇「図書館法」関係文献一覧 前田章夫→「みんなの図書館」36(1980)
◆C図書館法成立史資料 日本図書館協会1968 ◇図書館法と現代の図書館 塩見昇 日本図書館協会2001
◆G図書館六法 学校図書館協議会1990 ◇図書館法規基準総覧・増補追録篇 日本図書館協会1992・95

010047 012 《図書館建築・施設》
◆A図書館建築関係文献目録1965-80 宮崎萬寿他→日本図書館協会1981
◆B建築計画学11 図書館 守屋秀雄他 丸善1970 ◇図書館施設と設備 三浦道雄 コロナ社1970 ◇図書館の仕事23 図書館の家具と用品 日本図書館協会1970 ◇図書館建築 高橋重臣→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇新建築学大系30 彰国社1983 ◇良い公共図書館をいかにして建設するか 日本図書館協会1983 ◇図書館建築 施設と設備 植松貞夫他 樹村房1986 ◇図書館建築の図像学 桂英史 INAX1994 ◇図書館/建築/開架/書架 益子一彦 丸善1999 ◇建築設計資料集成 教育・図書館 日本建築学会 丸善2003 ◇よい図書館施設をつくる 植松貞夫他 日本図書館協会2010 ◇図書館空間のデザイン 益子一彦 丸善出版2011 ◇図書館建築発展史 西川馨 丸善出版事業部2010 ◇図書館空間のデザイン 益子一彦 丸善出版2011
◆B・C図書館 天野克也他 市ヶ谷出版社2001

010048 013 《図書館人》
◆A主要文献目録・伝記→日本近代公共図書館史の研究 石井敦 日本図書館協会1972 ◇伝記→図書館史に関する文献目録(既出)
◆E・F図書館関係専門家事典 日外アソシエーツ1984

010049 013 図書館員
◆@文献展望日本の女性図書館員 赤瀬美穂他→「京都産業大学図書館年報」2(1983)
◆A図書館員の倫理綱領関係文献一覧→「図書館員の倫理綱領」解説 日本図書館協会1981 ◇職員論→「図書館界」36(5)(1985) ◇日本の女性図書館員文献目録 赤瀬美穂→「現代の図書館」24(4)(1986) ◇図書館司書という仕事 久保輝巳 ぺりかん社1994
◆B司書・司書教諭になるには 森智彦 ぺりかん社2002
◆B・Cフランスの図書館上級司書 選抜・養成における文化的再生産メカニズム 岩崎久美子 明石書店2014
◆C図書館と図書館職 ボビンスキー 京都大学図書館情報学研究会2010
◆E日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告) 日本図書館協会認定司書審査会⇒「図書館雑誌」 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会(継続掲載)  ◇司書名鑑(vol.17)岡部晋典 博士(図書館情報学) 岡部晋典 ⇒「LRGライブラリー・リソース・ガイド」 (22):2018.冬
★名簿はそれぞれの館種の許に載せています

010050 013 図書館学者
◆E図書館学教育担当者名簿 昭和57年度調査 日本図書館協会1983

010051 013 図書館管理
◆Aスタッフ・マニュアルの作成と活用 専門図書館協議会1985付スタッフ・マニュアルのサイテーション・ネットワークに関する文献リスト,スタッフ・マニュアルに関する文献リスト
◆B図書館における職員人事の実態について(座談会) 大学図書館問題研究会1980 ◇新編図書館学教育資料集成2 図書館経営論 竹内紀吉編 教育史料出版会1999 ◇図書館経営論 宮沢厚雄 勉誠出版2006

010052 014 《資料組織化》
◆B 資料の保存と廃棄 専門図書館協議会1980 ◇図書館とコンピュータ 坂本徹朗 日本図書館協会1996 ◇資料組織概説 柴田正美 日本図書館協会2001 ◇資料組織演習問題集 志保田務他 第一法規2001 ◇資料組織法 志保田務他 第一法規2002
◆B・G資料組織化便覧 日本図書館協会1975

010053 014 印刷カード
◆B印刷カードに関する文献目録:我が国における印刷カード事業の史的考察 山田伸枝→「図書館界」30(6)(1979)

010054 014 インデックス
◆@INDEXINGに関する書誌〈INDEXING書誌散見〉 入交光三→図書館学とその周辺天野敬太郎先生古希記念会1971
◆B索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977 ◇索引作成の理論と実際 ナイト 日外アソシエーツ1981 ◇索引作成マニュアル 日外アソシエーツ1983 ◇インデックスの作り方使い方 緒方良彦 産業能率大学出版部1986

010055 014 映像・音響
◆Aレコードの取り扱いに関する文献,目録・分類に関する文献→レコードの整理と目録の作り方 森本敏克 音楽之友社1964 ◇映像音響資料目録 既1988 放送教育開発センター1988
◆F戦前期レコード音楽雑誌記事索引東京藝術大学附属図書館 監修, 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2017.1

010056 014 NDC
◆ANDC関係文献目録:正・続・戦後NDC関係文献目録 藤田忠雄→「図書館雑誌」53(9)・73(8)(1959・79)
◆BNDC入門 森清 日本図書館協会1982

010057 014 記述独立
◆B記述独立方式と著者基本記入に関する参考文献年表 高橋泰四郎→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古希記念会1971

010058 014 件名標目
◆G国立国会図書館件名標目表 2冊 日本図書館協会1986 ◇中学・高校件名標目表 全国学校図書館協議会1999 ◇基本件名標目表 2冊 日本図書館協会1999

010059 014 主題検索
◆@・A主題検索法研究の歩み:文献リストと展望 石塚栄二→「図書館界」28(2.3)
◆B図書館の仕事8 分類と目録 後藤純郎 日本図書館協会1974 ◇図書の分類と目録の実際 もり・きよし・日本図書館協会1981 ◇目録と分類 チャン 勁草書房1987

010060 014 資料収集・保存
◆A収集選択関係文献目録 吉田憲一他→「図書館界」31(1)(1979)
◆B'保存'をめぐる対話 資料保存研究会 図書館フォーラム1987 ◇情報公開と図書館 官庁・行政資料の収集と利用 図書館フォーラム1989(官庁資料に関する文献) ◇蔵書の危機とその対応 日本図書館協会1990 ◇紙の劣化と資料保存 鈴木英二 日本図書館協会1993 ◇図書館と資料保存 酸性紙問題からの10年の歩み 雄松堂出版1995 ◇資料保存のための代替 日本図書館協会資料保存委員会 日本図書館協会2010 ◇大震災と歴史資料保存 奥村弘 吉川弘文館2012
◆B・C歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料科学の構築 奥村弘 東京大学出版会2014

010061 014 整理技術
◆@整理技術のありかた 藤田善一→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇文献展望:整理技術1972-76 石山洋他→「図書館学会年報」21(3)・22(3)・24(1)(1975・76・78)
◆B目録と分類の理論 森耕一と整理技術論の発展 日本図書館研究会1993(森耕一整理技術関係文献目録)

010062 014 蔵書構成
◆B資料選択と蔵書構成:公共図書館を中心に考える(付文献目録) 篠崎セウコ他→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇講座現代学校図書館2 図書の選択 井沢純 岩崎書店1972 ◇蔵書構成と図書選択 河井弘志他 日本図書館協会1983

010063 014 ドキュメンテーション
◆@文献展望:ドキュメンテーション1972-74 石川徹也→「図書館学会年報」20(3)・21(3)(1974・75) ◇情報部門と機械化 1- 講座に関する文献紹介→「ドクメンテーション研究」30(4)(1980)
◆Aドクメンテーション関係国内文献リスト 既第2集 1975-80 日本ドクメンテーション協会1982 ◇情報ドキュメンテーションに関する国内文献総索引→「情報管理」(年間書誌)
◆C情報・ドキュメンテーション年表 村主朋英→「情報の科学と技術」42(4)(1993)
◆Fユネスコ情報管理用語集 日本ドクメンテーション協会1984
◆H「ドクメンテーション研究」総目次1-30→日本ドクメンテーション協会1981

010064 014 図書館資料論
◆@文献展望:図書館資料1974・75 河井弘志→「図書館学会年報」21(3)・23(1)(1975・77)
◆A資料の保存に関する調査研究:引用・参考文献(WWW.)生成する目録のうち ◆B図書館学教育資料集成2 図書館資料論 久保輝巳他 白石書店1978 ◇図書館資料論 馬場俊明 日本図書館協会2004
◆C書物の日米関係 和田敦彦 新曜社2007

010065 014 日本目録規則
◆A日本目録規則 新版予備版に関する文献目録→「図書館界」33(3)(1981)

010066 014 分類法
◆@・B文献レビュー:分類学習,分類実務の観点から 志保田努他→「現代の図書館」25(2)(1987)
◆A本邦分類関係文献表 1:明治大正期 2:昭和前期 もり・きよし→「短期大学図書館研究」3.4(1982・83)
◆B資料分類法概論 もり・きよし 理想社1983 ◇本を分類する 緑川信之 勁草書房1996 ◇資料分類法及び演習 今まど子 樹村房1999 ◇分類・目録法入門 木原通夫他 第一法規2002

010067 014 目録法
◆A目録法の百年略史(文献) 服部金太郎→「現代の図書館」7(1)(1969) ◇目録法の進歩(付文献)→「図書館界」28(2.3)(1976)
◆B概説標準目録法 志村尚夫 ぎょうせい1982 ◇目録の歴史 渋川雅俊 勁草書房1985 ◇分類・目録法入門 木原通夫他 第一法規2002 ◇知の座標 中国目録学 井波陵一 白帝社2003 ◇知識資源のメタデータ 谷口祥一他 勁草書房2007

010068 014 UDC
◆BUDCの手引 今まど子 日本ドクメンテーション協会1978

010069 014 洋書目録
◆B図書館学シリーズ:洋書目録法概説 木寺清一 明治書院1982 ◇洋書目録法入門 丸山昭二郎 日本図書館協会1986

010070 015 《図書館活動》
◆@図書館広報活動に関する文献紹介1-2 成山雅康→「ライブラリアンシップ」1-2(1975-6)
◆B図書館活動 前島重方 理想社1983 ◇図書館活動 前島重方他 樹村房1995

010071 015 貸出
◆@文献展望1972-74 貸出・複写・相互協力 佐藤和貴→「図書館学会年報」21(1)(1975)
◆B「資料提供」機能の進展:「貸出」の実践と理論を中心に 塩見昇→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇貸出し 前川恒雄 日本図書館協会1982 ◇みんなの図書館入門 全域奉仕篇・貸出方式 2冊 図書新聞1982

010072 015 参考業務
◆Aレファレンス文献要目 国立国会図書館1960-(継続刊行) ◇文献目録:公共図書館におけるレファレンス1960-71,大学図書館におけるレファレンス1952-72→「図書館界」23(6)(1972) ◇レファレンス・サービス1972-74 渋谷嘉彦→「図書館学会年報」21(1)(1975) ◇参考図書研究ガイド 全国学校図書館協議会1984
◆B図書館学教育資料集成5 参考業務 伊藤松彦 白石書店1980 ◇参考業務及び演習 森睦彦 樹村房1982 ◇参考業務 増田稔 近畿大学通信教育部1988(書誌・目録一覧) ◇レファレンス・サービス論 安部トシ巳 杉山書店1994 ◇レファレンスサービス 長沢雅男 丸善1995 ◇レファレンスサービス演習 山本順一 理想社2005 ◇レファレンス・サービス演習 吉田右子 勉誠出版2006 ◇図書館が教えてくれた発想法 高田高史 柏書房2007 ◇インターネット時代のレファレンス 大串夏身他 日外アソシエーツ2010
◆G大阪府立図書館参考事務必携 大阪府立図書館1971 ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 片山喜八郎 書誌研究の会1988・増補版CD 同会2002  ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 太田映子 書誌研究の会2004 ◇電子書誌版2015 同会2015
◆H「レファレンス」記事索引1-300→ 同誌26(1)300号(1976)付録 ◇「レファレンス」総索引(第701-800号)⇒「レファレンス」 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 67(9)=800:2017.9 ◇「参考書誌研究」総目次1-50→同誌50(1999)

010073 015 住民運動
◆@家庭文庫・地域文庫・図書館運動関係文献案内→「思想の科学」120(1980)
◆A図書館住民運動関係文献目録リスト 塩見昇→「図書館雑誌」67(6)(1973) ◇文献目録:図書館運動 家庭文庫・地域文庫づくり運動,市民運動としての図書館要求1964-72,移動図書館1950-72,地域文庫・公共施設における児童サービス1960-72,青少年に対する図書館サービス1960-72→「図書館界」24(6)(1973) ◇文庫活動→「図書館界」36(5)(1985)
◆B・C図書館運動は何を残したか 薬袋秀樹 勁草書房2001
◆Cことばの喜び・絵本の力 すずらん文庫35年の歩みから 渡辺順子 萌文社2008

010074 015 障害者奉仕
◆A障害者に対する図書館サービスに関する文献目録(稿)1-12→「国立国会図書館月報」183-194(1976-77) ◇視覚障害者の読書と図書館サービスに関する文献目録(日本点字図書館資料室所蔵)→図書館と国際障害者年 市村宏他 日本図書館協会1982
◆B録音図書制作の実際 朗読ボランティアのために 古沢敏雄 日本点字図書館1985 ◇聴覚障害者にも使える図書館に 日本図書館協会1986
◆B・Cあなたの目になって 朗読ボランティア・木曜会の25年 倉又正雄 さきたま出版会1999
◆C図書館と国際障害者年 日本図書館協会1982
◆G視覚障害者サービスマニュアル 大活字2000

010075 015 ストーリーテーリング
◆@読み聞かせ絵本101冊ガイド 西本鶏介 講談社2003
◆@・B・Cストーリーテリング 野村純一 弘文堂1985
◆Bブックトーク入門 岡山市学校図書館問題研究会 教育史料出版会1986 ◇ストーリーテリングのための参考文献・参考資料 中村順子→「学校図書館」505 全国学校図書館協議会1992 ◇おはなし会ガイドブック 小学生向きのプログラムを中心に 茨木啓子他 こぐま社2003 ◇大人と子供のための読み聞かせの会 5年間の物語 中井貴恵 ブロンズ新社2003 ◇読みがたり 本田好他 (長野)第一企画2009 ◇読み聞かせは魔法! 吉田新一郎 明治図書出版 2018.3 ◇〈実践〉ストーリーテリング : "論理だけでは伝えにくいこと"が伝わる技術 野口吉昭 著. 大和出版, 2019.4
◆Cお年よりと絵本でちょっといい時間 老人福祉施設での読みきかせガイド 山花郁子 一声社2003
◆G読み聞かせわくわくハンドブック 代田知子 一声社2001

010076 015 相互協力
◆A図書館間の協力と組織化に関する文献目録:戦後国内雑誌論文における 昭和24-39年 森脇徹→「図書館界」15(6)(1964) ◇図書館の協力と組織化に関する文献目録→資料室活動はいかにあるべきか 専門図書館協議会1975
◆B図書館ネットワークのしくみ:WLNのシステム 丸善京都支店1982 ◇学校及び学校図書館と公共図書館の連携について (横浜)神奈川県図書館協会児童奉仕研究委員会1991 ◇東京にデポジット・ライブラリーを 多摩発、共同保存図書館基本構想 多摩地域の図書館をむすび育てる会 ポット出版2003
◆B・G海外ILLハンドブック 石黒敦子他 日本図書館協会1994
◆E情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 類縁機関名鑑2003 東京都立中央図書館 ひつじ書房2003
◆G相互協力便覧 既9版 東京西地区大学図書館相互協力連絡会1997 ◇図書館相互協力便覧 2冊 国立私立大学図書館協力委員会1996 ◇図書館協力ハンドブック 国立国会図書館関西館事業部図書館協力課 国立国会図書館2007 ◇都立図書館協力ハンドブック 東京都立中央図書館管理部企画経営課(継続刊行) 

010077 015 図書館PR
◆B図書館をPRする 西田清子 日本図書館協会1997

010078 015 図書館奉仕
◆B新編図書館学教育資料集成3 図書館サービス論 塩見昇編 教育史料出版会1998 ◇図書館サービス論 金沢みどり 学文社1999 ◇図書館と著作権 名和小太郎他 日本図書館協会2005 ◇新編 図書館学教育資料集成3 図書館サービス論 塩見昇他 教育史料出版会2006 ◇最新の技術と図書館サービス 大串夏身 青弓社2007 ◇図書館の電子化と無料原則 津野海太郎 (調布)共同保存図書館・多摩2011

010079 015 文献複写
◆A文献展望1972-74 貸出・複写・相互協力 佐藤和貴→「図書館学会年報」21(1)(1975)

010080 015 予約制度
◆B予約制度は定着しているか 予約制度調査報告書 図書館問題研究会1991

010081 016 《図書館各種》
◆B映画の中の図書館 飯島朋子 日本図書刊行会1999 ◇本棚の中のニッポン 海外の日本図書館と日本研究 江上敏哲 笠間書院2012
◆B・E情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 類縁機関名簿2005 東京都立中央図書館 ひつじ書房2005
◆B・F世界の図書館百科 藤野幸雄 日外アソシエーツ2006
◆C・D図書館白書1980 日本図書館協会1980
◆D日本の図書館 日本図書館協会(年刊) ◇図書館年鑑 日本図書館協会(年刊)
◆E情報・資料検索ガイド あすか書房1996 ◇図書館類縁機関名簿2004 富山県立図書館2005

010082 016 刑務所図書館
◆A刑務所図書館文献目録1876-1950 村田弘→「図書館界」4(2)(1952)
◆Bアメリカの刑務所図書館 コイル 日本図書館協会1994

010083 016 公共図書館
◆@文献展望公共図書館 石井敦→「図書館学会年報」27(2)(1981)
◆A日本近代公共図書館史文献目録(1) 地方史編 石井敦→「ひびや」12(3)(1969)
◆B昭和40年代の公共図書館行政 栗原均→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇地域に対する公共図書館網計画 栗原嘉一郎他 日本図書館協会1999 ◇公共図書館の任務と目標解説 日本図書館協会図書館政策特別委員会 日本図書館協会2004 ◇公共図書館の論点整理 田村俊作他 勁草書房2008
◆B・C市民社会と図書館の歩み 佐藤政孝 第一法規1979(東京公立図書館関係) ◇日本近代公共図書館史の研究 石井敦 日本図書館協会1972(詳細) ◇公共図書館サービス・運動の歴史2 小川徹他 日本図書館協会2006
◆C現代の公共図書館・半世紀の歩み 是枝英子他 日本図書館協会1995 ◇国の政策と公共図書館 年表 後藤暢→「現代の図書館」36(2) 日本図書館協会1998 ◇お〜い図書館 市民による図書館運動一〇年の記録 身近に図書館がほしい福岡市民の会 (福岡)石風社2006 ◇公共図書館サービス・運動の歴史1 小川徹他 日本図書館協会2006 ◇近代日本公共図書館年表1867-5005 奥泉和久 日本図書館協会2009
◆D公立図書館に関する基礎データ : 『日本の図書館 統計と名簿』より 日本図書館協会出版部⇒「図書館雑誌」 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会 編 113(6)=1147

010084 016 国立国会図書館
◆A国立国会図書館に関する文献一覧・国立国会図書館刊行物一覧→国立国会図書館三十年史:資料編 同館1980 ◇国立国会図書館展示会目録集覧→「参考書誌研究」30(1985) ◇国立国会図書館論→「図書館界」36(5)(1985)
◆B図書館の戦後 真理がわれらを自由にする 住谷雄幸 ぱる出版1989 ◇(上野図書館)主要参考文献→「国立国会図書館月報」427(1996) ◇国立国会図書館のしごと 日外アソシエーツ1997 ◇国立国会図書館に関する新聞・雑誌記事索引(付事項・執筆者索引) 平川千宏→「図書館研究シリーズ」(継続掲載)
◆C関西館構想関係年表→「図書館研究シリーズ」30 国立国会図書館1993 ◇上野図書館関係略年譜→「国立国会図書館月報」427(1996) ◇年表でみる国立国会図書館の50年→「国立国会図書館月報」448(1998)
◆D国立国会図書館年報 同館(年刊)
◆E国立国会図書館職員名簿 既昭和60年 同館1985 ◇満鉄調査部から国会図書館へ : 調査屋流転 別巻 (文圃文献類従 ; 68) 小林昌樹 編・解説. 金沢文圃閣, 2019.4  附録復刻資料 国立国会図書館員一覧. 昭和24年12月10日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和25年12月15日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和34年12月15日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和36年10月25日現在 国立国会図書館友の会会員
◆G国立国会図書館百科 出版ニュース社1989
◆H「国立国会図書館月報」総索引 1-201 同館1978(202以降は年末号に掲載) ◇「びぶろす」国立国会図書館(次巻1号に前巻総目次別刷)

010085 016 国立図書館
◆B国立図書館 近代的機能の展開 鈴木平八郎 丸善1984

010086 016 視聴覚ライブラリー
◆A早稲田大学図書館視聴覚資料目録 CD編 1983-89 同大図書館1990 ◇ビデオテープ・ディスク目録 既平成2 兵庫県立図書館1990 ◇東京都内公立視聴覚ライブラリー16ミリ映画フィルム総合目録 既追加1996 東京都立日比谷図書館1997 ◇東京都立中央図書館映像資料目録 既1996 東京都立中央図書館1997 ◇LD大全集 '81-'99全作品・データ総覧 メタモル出版1999 ◇目黒区視聴覚ライブラリー目録:ビデオテープ編 目黒区視聴覚ライブラリー 目黒区教育委員会2003 ◇静岡県視聴覚ライブラリー視聴覚資料目録 既平成15年3月 静岡県立中央図書館2003 ◇視聴覚資料目録 既2002 神奈川県立図書館2003 ◇板橋区視聴覚ライブラリー目録 16ミリフィルムビデオソフトDVDソフト 平成22年3月1日現在 板橋区教育委員会・中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編 板橋区教育委員会2007・同追加目録 平成19年度版 板橋区教育委員会・中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編 板橋区教育委員会2007・2008・2010 ◇視聴覚ライブラリー目録 ビデオソフト・DVDソフト2010年度 台東区立教育支援館2010
◆B視聴覚資料組織法 黒岩高明 学校図書KK1979
◆C年表 視聴覚協会90年のあゆみ : 1908年(明治41)年-2018(平成30)年 (視聴覚協会90年のあゆみ)⇒「視聴覚教育」72(12)=854:2018.12
◆G全国公立視聴覚センター要覧 既昭和61 全国視聴覚連盟1986 板橋区視聴覚ライブラリー目録. 平成22年3月1日現在 板橋区教育委員会,中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編. -- [東京] : 板橋区教育委員会, 2010.3. -- 63,185,14p ; 30cmNDC(9): 027.9NDLSH: 視聴覚資料 -- 目録JP: 21746502 ◇「視聴覚センター・ライブラリー一覧〈平成29年度版〉」を読む 松田實⇒「視聴覚教育」 (継続掲載)

010087 016 児童図書館
◆@・A大阪国際児童文学館蔵書解題 鳥越信 大阪国際児童文学館を育てる会2008
◆A図書館の仕事20 児童図書館 小河内芳子 日本図書館協会1966(T7-S41)
◆B児童に対する図書館サービス 辰巳義幸→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇子どもの図書館の運営 日本図書館協会1986 ◇ヤング・アダルト・サービス 児童図書館研究会1996 ◇児童サービス論 伊香左和子 勉誠出版2002 ◇児童サービス論 堀川照代 日本図書館協会2009 ◇児童サービスの歴史 汐崎順子 創元社2007 ◇ラオス山の村に図書館ができた 安井清子 福音館書店2015
◆B・C子ども図書館をつくる 杉岡和弘 勁草書房2005
◆B・C・G図書館学教育資料集成6 児童奉仕論 森崎震二 白石書店1979
◆C児童図書館のあゆみ 児童図書館研究会 教育史料出版会2004 ◇子どもと本をむすぶ : 児童図書館のあゆみ 児童図書館研究会, 2019.1
◆D年報こどもの図書館 児童図書館研究会 編集. 日本図書館協会(継続刊行)

010088 016 私立図書館
◆C財団法人興風会図書館の五十年 鈴木英二 (野田)同会1991

010089 016 電子図書館
◆@・B電子図書館とマルチメディア・ネットワーク 日本図書館協会1996
◆B電子図書館の神話 バーゾール 勁草書房1996(邦訳文献一覧) ◇ディジタル図書館 田畑孝一 勉誠出版1999 ◇電子図書館 原田勝他編 勁草書房1999 ◇電子図書館と電子ジャーナル 根岸正光 丸善2004

010090 016 文庫・記念館
◆B全国図書館案内 上・下 書誌研究懇話会 三一書房1990(地方史主要文献一覧1945-89) ◇幕府のふみくら 内閣文庫のはなし 長澤孝三 吉川弘文館2012
◆B・C内閣文庫百年史 国立公文書館 汲古書院1986
◆C東洋文庫 その成立と蒐集 東洋文庫1983
◆G全国「文庫・記念館」ガイド 講談社1986

010091 017 《学校図書館》
◆@文献展望:学校図書館1971-75 柿沼隆志他→「図書館学会年報」18(3)・20(3)・21(2)・22(3)(1973-76) ◇世界の学校図書館を知るための文献紹介→「学校図書館」430(1986) ◇研究文献レビュー 学校図書館に関する日本国内の研究動向 中村百合子→「カレントアウェネス」(282)(2004,12)
◆@・B学校図書館はカラフルな学びの場 松田ユリ子 ぺりかん社 2018.3
◆A20年間の学図文献 鈴木英二→「学校図書館」235(1970) ◇学校図書館関係図書目録:学図研文庫設立実験報告書 松村介嗣編刊1976 ◇学校図書館文献1948-71→「学校図書館速報版」600(1971) ◇学校図書館職員に関する文献目録 菅原春雄→「文教大学女子短期大学部紀要」43(1999)
◆Bじゅげむ 図書室で輝いた子どもたち 村田一枝 一茎書房2003 ◇シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 既5 ポプラ社2005 ◇子どもの読書力を育てる学校図書館活用法 1年〜6年 渡辺暢恵 黎明書房2005 ◇夢を追い続けた学校司書の四十年 五十嵐絹子 国土社2006 ◇子どもが本好きになる瞬間(とき)学校図書館で見つけた元気の出る話 五十嵐絹子 国土社2008 ◇協働する学校図書館 小学校編 吉岡裕子 少年写真新聞社2010 ◇学校図書館における特別支援教育のあり方 松戸宏子 仏教大学2012 ◇学校図書館をデザインする 大平睦美 全国学校図書館協議会2012 ◇学校図書館の基礎と実際 後藤敏行 樹村房 2018.2
◆B・C京都・中学校図書館の30年 東京都中学校図書館研究会1979 ◇図書館学大系5 日本学校図書館史 全国学校図書館協議会1986 ◇学校図書館はどうつくられ発展してきたか 教育史料出版会2001 ◇学校図書館概論 渡辺重夫 勉誠出版2002 ◇学校図書館年表 2006年1月〜12月〔含 図書館関係文献〕→「学校図書館」(通号 675) [2007.1]
◆B・G学校図書館手帳 尾原淳夫 大阪屋図書館サービスセンター1985
◆C学校図書館法改正運動史略年表 佐野友彦→「学校図書館」393(1983) ◇学校図書館の40年→「学校図書館」482 全国学校図書館協議会1990 ◇学校図書館法改正運動略年表 浅井昭治→「学校図書館」561 全国学校図書館協議会1997 ◇21世紀の学校図書館 労働教育センター2000 ◇学びを豊かにする学校図書館 澤利政 関西学院大学出版会2004 ◇高校図書館 成田康子 みすず書房2013  ◇学校図書館年表 (既)2013年12月-2014年12月 「学校図書館」(771) 全国学校図書館協議会2015.1 ◇全国学校図書館協議会70年史年表 (特集 全国SLA創立70周年)⇒「学校図書館」 (831):2020.1
◆D学校図書館白書2 全国学校図書館協議会1990
◆E東京都高等学校図書館研究会会員名簿 既1992 同会1992
◆F現代学校図書館事典 深川恒喜 ぎょうせい1982 ◇新学校図書館事典 室伏武他 第一法規1983  ◇アクティブ・ラーニングをサポートする!学校図書館活用プロジェクト掲示ポスター&ポイントシート事典 井上一郎 編著 ; 古川元視 明治図書出版 2017.7
◆G中学校図書館ハンドブック 第一法規1974 ◇こうすれば子どもが育つ学校が変わる 学校図書館活用教育ハンドブック 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校 国土社2003 ◇みつけるつかむつたえあう 学校図書館を活用した授業の創造 学校図書館活用教育ハンドブック 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校 国土社2006 ◇学校図書館ハンドブック 大分県立図書館2011 ◇「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 解説編 堀川照代 悠光堂 2018.10
◆H「学校図書館」1-300 特集主題→「同誌」300(1975)

010092 017 神奈川
◆B神奈川の学校図書館 明治・大正・昭和 平塚禅定 (藤沢)私家版1993

010093 017 掲示資料
◆B図書館掲示資料 5枚 全国学校図書館協議会( )

010094 017 メディアセンター
◆Bメディア・センターの参考文献 大橋紀子→「LISN」12(1977)

010095 017.1 《大学図書館》
◆@文献展望:大学図書館1972→「図書館学会年報」(継続掲載) ◇大学図書館関係国内和文資料 前・後編→「図書館の窓」14(2-3) 東京大学総合図書館学資料室1975 ◇開けゆく大学図書館:編年体文献展望 柴田正美→「図書館界」28(2-3)(1976)
◆A大学図書館の機械化・電算化・学術情報システム文献リスト かみかた機械化研究グループ1989 ◇東京大学創立130周年・総合図書館再建80周年記念特別展示会 世界から贈られた図書を受け継いで 展示資料目録 東京大学附属図書館2007
◆B世界の大学図書館めぐり 田中広他 雄松堂1986(各章末) ◇大学図書館経営論 加藤好郎 勁草書房2011  ◇大学図書館専門職員の歴史 : 戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは 利根川樹美子 勁草書房 2016.1
◆C福島大学図書館百科 同大図書館1996 ◇北海道大学付属図書館史年表私稿1869-1988 藤島隆→「北の文庫」28 北の文庫の会2000
◆E私立大学図書館協会加盟図書館館員名簿 私立大学図書館協会2000
◆G全国大学図書館要覧1980 日本学術振興会1980
◆H「私立大学図書館協会逐次刊行物分科会報告」1-37 総目次・筆者索引→同誌38(1977) ◇「私立大学図書館協会会報」主要論稿総目次1-65→同誌66(1976) ◇「大図研論集」総目次 1-17→同誌18(1996) ◇「東北地区大学図書館協議会誌」1-49 同誌50(1999) ◇「大学図書館研究」1-70 総索引 学術文献普及会2005

010096 017.1 短期大学図書館
◆A短期大学図書館に関する文献目録 (1)1985-(15)1995 菅原春雄→「短期大学図書館研究」15(1995)(以後年間追録継続掲載)
◆G私立短期大学図書館総覧 1996 私立短期大学図書館協議会1996
◆H「私立短期大学図書館協議会会報」1-10総目次→同会1982 ◇「短期大学図書館研究」総目次 1-15→同誌15(1995)

010097 018 《専門図書館》
◆B専門図書館における図書管理業務電算化のための調査研究報告書 専門図書館協議会関東地区協議会1979 ◇専門図書館の人的資源管理 青柳英治 勉誠出版2012
◆D白書・日本の専門図書館 既1992 専門図書館協議会1992
◆E専門図書館協議会名簿 既平成16 同会2004
◆G専門図書館のスタッフマニュアル 大手町資料室連絡会1979 ◇専門情報機関要覧 兵庫版 兵庫県立図書館1983 ◇専門情報機関総覧2015 専門図書館協議会2015
◆H「専門図書館」1-50 主題別索引・執筆者名索引→同誌50(1972)(以後随時掲載)

010098 018 医学図書館
◆@・G医学資料の整理と利用 病院図書室マニュアル トシマ参考図書1984 ◇古書好き図書館員の医学史の学びへのアプローチ 菅修一「医学図書館」63(1) 日本医学図書館協会 2016.3 ◇滋賀医科大学附属図書館所蔵貴重資料の沿革 田村峻一⇒「医学図書館」63(1) 日本医学図書館協会2016.3
◆Bヘルスサイエンス図書館員の基礎知識 J.ウオークリー 日外アソシエーツ1986(各章末文献・巻末書誌)
◆E日本医学図書館協会加盟館員名簿 既平成9 日本医学図書館協会1997
◆F医学図書館員のための欧文「略語」集 東邦大学医学部図書館1982
◆G米国国立医学図書館分類法 日本医学図書館協会1996 ◇医学件名標目表 4冊 日本医学図書館協会2000
◆H「医学図書館」総索引1-25(1978)→「医学図書館総索引」 日本医学図書館協会1981 ◇「医学図書館」総目次(毎年1回別刷)

010099 018 音楽図書館
◆B・C日本の音楽図書館 : 音楽図書館協議会40年のあゆみ 音楽図書館協議会40年史編集委員会編著 音楽図書館協議会, 2019.3
◆GMLAJ相互協力ハンドブック 音楽図書館協議会1985 ◇音楽資料用件名標目表 1998 2冊 鳥海恵司 音楽図書館協議会1999

010100 018 看護学校図書館
◆B全国看護学校図書室実態調査報告書 日本看護協会1979

010101 018 病院図書室
◆@・G医学資料の整理と利用 病院図書室マニュアル トシマ参考図書1984
◆B患者と図書館 菊池佑他 仙台 明窓社1983 ◇IFLA病院患者図書館ガイドライン 日本図書館協会2001 ◇ハンセン病図書館 山下道輔 社会評論社2011
◆C歴史・年表 「病院患者図書館」2014年病院患者図書館協会創立40周年記念号「病院患者図書館」37(1・2)=80・81 日本病院患者図書館協会2015.1

010102 018 薬学図書館
◆C年表→「薬学図書館」41(2) 日本薬学図書館協議会事務所1996
◆E日本薬学図書館協議会加盟館員名簿 既昭和60年 日本薬学図書館協議会1985
◆H薬学図書館雑誌総合目録 日本薬学図書館協議会1980 ◇「薬学図書館」総索引・著者名索引・キーワード索引  1-40 日本薬学図書館協議会1995

010103 018 類縁機関
◆B・E図書館類縁機関名簿 既1994 富山科学技術文献利用振興会1994 ◇類縁機関名簿 既2001 東京都立中央図書館2002
◆E情報源 '78-79年版 講談社1978 ◇専門情報機関総覧1979- 専門図書館協議会編刊1979〜 ◇調べごと解決 情報源 生活情報センター2003

010112 018 住民図書館
◆B・C住民図書館25年のあゆみ ミニコミを収集・公開・保存して 住民図書館2001

010104 019 《読書》
◆@朝日小事典 読書案内 上・下 加藤周一編 朝日新聞社1976・77 ◇何をどう読ませるか 第5群 全国学校図書館協議会1977 ◇特集何をどう読ませるか→「学校図書館」320(1977) ◇読書案内:小学校・中学高校編 2冊 大修館1981・82 ◇朝日読書情報 既'83 朝日新聞社1983 ◇知の最前線100冊の本→「国文学解釈と教材の研究」28(15) 学燈社1983 ◇女性のためのブック・ガイド・ブック 文化出版局1983 ◇ブック・ガイド・ブック・1983 河出書房新社1983 ◇ヤングアダルトブックガイド 赤木かん子 レターボックス社1993 ◇ニューエイジの600冊 元山茂樹 宝島社1993 ◇この本を読もう! 現代を読み解くための古典ガイド 別冊世界675 岩波書店2000 ◇書物の達人 池谷伊佐夫 東京書籍2000 ◇「本の定番」ブックガイド 鷲田小弥太 東洋経済新報社2004 ◇教養のためのブックガイド 小林康夫他 東京大学出版会2005 ◇大学新入生に薦める101冊の本 広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト 岩波書店2009 ◇生き方がみつかる青春の読書案内 小川義男 小学館2006
◆Aヤングアダルト図書総目録(継続刊行) ヤングアダルト図書総目録刊行会 ◇ヤングアダルトの本1・2・3 日外アソシエーツ2008 ◇ヤングアダルトの本 職業・仕事への理解を深める4000冊 日外アソシエーツ2011 ◇ヤングアダルトの本 教科書の名作3000冊 日外アソシエーツ2013・同部活をきわめる3000冊 日外アソシエーツ2013 ◇ヤングアダルトの本 部活をきわめる3000冊 日外アソシエーツ2013 ◇ヤングアダルトの本 : 「18歳からの選挙権」2000冊 日外アソシエーツ 2016.3 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分) ◇知の玉手箱(邦語文献案内)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001
◆B読書三到 新時代の「読む・引く・考える」 紀田順一郎 (京都)松籟社2005 ◇「超」読解力 三上直之 講談社2005 ◇読書の腕前 岡崎武志 光文社2007 ◇未来形の読書術 石原千秋 筑摩書房2007 ◇自分を磨く読書術 ハイプロー武蔵 大和書房2007 ◇読書進化論 勝間和代 小学館2008 ◇カリスマ編集者の「読む技術」 川辺秀美 洋泉社2008 ◇「読む」技術 石黒圭 光文社2010 ◇ナラティヴ・リテラシー : 読書行為としての語り 丹藤博文 溪水社 2018.4 ◇読書する人だけがたどり着ける場所 齋藤孝 SBクリエイティブ 2019.1
◆H「読書科学」総目次1(1)-15(4)→同誌15(4)(1972) ◇占領期書誌文献 既4 大空社1995(読書倶楽部 創刊号〜第2巻6号 昭和21年7月-昭和22年11月 読書研究会 日本出版広告社刊複製) ◇「日読ニュース」創刊号-27 大空社1995(複製)

010105 019 親子読書
◆C一九七六年度親子読書運動アンケート報告 親子読書・地域文庫全国連絡会1976(「戦後親子読書運動のあゆみ」年表)

010106 019 児童読書運動
◆A子どもと読書関係文献目録→「京浜文化」1975.10 川崎市立図書館
◆B子どもの本と読書運動 日本子どもの本研究会 童心社1971
◆C読書推進運動協議会の二十年 読書推進運動協議会1980

010107 019 児童図書一般
◆@私たちの選んだ子どもの本 東京子ども図書館1980 ◇子どもに読んで聞かせたい絵本 辰巳出版1982 ◇第17回子どもに読ませたい100冊の本→「子どものしあわせ」358 草土文化1984 ◇座談会収集・調査のための文献 児童書・児童文学をめぐって 1-2→「日本古書通信」684(1986) ◇この本読んだ?おぼえてる? あかぎかんこ フェリシモ1999 ◇絵本・子どもの本 総解説 赤木かん子 自由国民社2003・2007・2009 ◇おはなしの世界 兵庫県立こどもの館2004  ◇文庫で読める児童文学2000冊 日外アソシエーツ2016.5
◆@・A日本の児童図書賞 解題付受賞作品総覧 1992-96 日本エディタースクール出版部1998 ◇心に残る「子どもの本」100選 埼玉県教育委員会2006 ◇モデル児童図書目録 中級 福岡市総合図書館2008 ◇クリスマスのほん2009 調布市立図書館2009
◆@・Bどの本よもうかな? 1900冊 2冊 日本子どもの本研究会 国土社1986・98 ◇新・どの本よもうかな? 中学生版 海外編・中学生版 日本編 日本子どもの本研究会 金の星社2014
◆A児童図書総目録 小学校用・中学校用 2冊 既50 日本児童図書出版協会2002 ◇モデル児童図書目録 初級 福岡市総合図書館2003 ◇読んだこの本 司書たちが選んだ「ものがたり」の本200冊 福岡県立図書館2004 ◇たのしもうかがくの本 福岡県立図書館2006 ◇探検しよう 本の世界を 大分県立図書館2008 ◇先生と司書が選んだ調べるための本 鎌田和宏他 少年写真新聞社2008 ◇子どもの本社会がわかる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇子どもの本伝記を調べる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇子どもの本歴史にふれる2000冊 日外アソシエーツ2010 ◇子どもの本科学を楽しむ3000冊 日外アソシエーツ2010 ◇きみには関係ないことか 戦争と平和を考えるブックリスト03-10 京都家庭文庫地域文庫連絡会 かもがわ出版2011 ◇子どもの本国語・英語をまなぶ2000冊 日外アソシエーツ2011 ◇児童書レファレンスブック 日外アソシエーツ2011 ◇子どもの本美術・音楽にふれる2000冊 日外アソシエーツ2012 ◇子どもの本教科書にのった名作2000冊 日外アソシエーツ2013 ◇子どもの本 楽しい課外活動2000冊 日外アソシエーツ2013 ◇子どもの本日本の古典をまなぶ2000冊 日外アソシエーツ2014 ◇現代日本の創作最新3000 子どもの本 日外アソシエーツ2015 ◇2019年絵本研究参考文献目録 : 2019年1月-12月発行分 森覚, 石井光恵⇒「絵本学 : 絵本学会研究紀要」絵本学会『絵本学』編集委員会 編 (22):2020 ◇絵本の歴史 : アジアの絵本 おおぶ文化交流の杜図書館児童室図書コーナー, 2019.5 ◇子どもの本 : 総合学習郷土・地域とのつながりを考える3000冊 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆A・Bお話の本のリスト 東京子ども図書館1990(昔話や語りの参考文献) ◇原爆児童文学を読む 水田九八二郎 三一書房1995(原爆関係児童図書リスト・参考文献) ◇子どもの本選定図書・新刊目録 日本子どもの本研究会→「子どもの本棚」(継続掲載)
◆B子どものための伝記の本 矢野四年生 いづみ書房1976 ◇昔話を絵本にすること 松岡亨子 東京子ども図書館1981 ◇物語が生きる力を育てる 脇明子 岩波書店2008 ◇子どもに本を買ってあげる前に読む本 赤木かん子 ポプラ社2008 ◇絵本は語るはじまりは図書館から 草谷桂子 子どもの未来社2013
◆B・C・F子どもの本と読書の事典 岩崎書店1983 ◇新・こどもの本と読書の事典 黒澤浩他 ポプラ社2004
◆C・F図説子どもの本・翻訳の歩み事典 柏書房2002
◆D東京都立日比谷図書館児童資料室所蔵年鑑・年報目録 既1995 同館1996
◆F子どもの本の事典 坪田譲治他 第一法規1969 ◇本の探偵事典 あかぎかんこ (神戸)フェリシモ2005 ◇本の探偵事典 どうぐの手がかり編・どうぶつの手がかり編 あかぎかんこ (神戸)フェリシモ2005 ◇世界の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015 DBジャパン 編集. DBジャパン 2017.5 ◇日本の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015 DBジャパン 編集 DBジャパン 2017.5
◆G子どもの本ハンドブック 野上暁他 三省堂2009 ◇二〇一五年度 児童図書・主要受賞作品一覧 「こどもの本」42(3)=506 日本児童図書出版協会2016.3(継続刊行) ◆H南部新一記念文庫目録 雑誌の部 大阪国際児童文学館1992 ◇東京都立日比谷図書館児童資料室所蔵新聞・雑誌目録 同館1998 ◇「コドモノクニ」総目次 上 中村悦子他編 久山社1996 ◇「少国民」解説・解題・総目次・索引 不二出版1999

010108 019 書評
◆@参考文献案内 書評索引 長沢雅男→「書誌索引展望」5(3)(1981)
◆A書評の書誌 : ブックレビュー索引. (継続掲載) 上・下巻 (文学・芸術・児童編) 近代書誌懇話会 金沢 : 金沢文圃閣  ◇新聞・雑誌書評リスト ⇒「出版ニュース」(2458)  出版ニュース社2017.9.中旬
◆B書評関係参考文献 岡村敬二→「大阪府立中之島図書館紀要」15(1979)
◆D書評年報 2冊 書評年報刊行会1972・2001 ◇書評の書誌 : ブックレビュー索引年鑑 (文学・芸術・児童編) (文圃文献類従) 近代書誌懇話会 編. 金沢文圃閣(継続刊行)

010109 019 速読術
◆B本がいままでの10倍速く読める法 栗田昌裕 三笠書房2004 ◇すらすら速読入門 福島哲史 ぱる出版2005 ◇究極の速読法 松崎久純 研究社2009 ◇速読日本一が教えるすごい読書術 : 短時間で記憶に残る最強メソッド 角田和将 ダイヤモンド社 2018.3

010110 019 読書指導
◆@読書指導・利用指導関係文献あんない 山崎哲男→「学校図書館」389(1983)
◆A読書指導関係参考文献→「学校図書館」298(1975) ◇図書館読書指導関係参考文献→図書館学演習資料 前 全国学校図書館協議会1980 ◇読書会用テキスト総合目録 既1990 栃木県立図書館1990 ◇読書会文庫目録 平成15年 愛媛県立図書館2003
◆B読みきか聞かせ語り聞かせ 子どものしあわせ編集部 草土文化1994(文献詳細) ◇「本」はこう買え!こう読め!こう使え! 鷲田小弥太 大和書房1996 ◇やってみよう読書のアニマシオン 渡部康夫 全国学校図書館協議会2000 ◇心の扉をひらく本との出会い 笹倉剛 北大路書房2002 ◇本を通して世界と出会う 秋田喜代美他 北大路書房2005 ◇小学校児童の絵本読書指導論 米谷茂則 高文堂出版社2005 ◇子どもの心とことばを育む読書活動実践事例集 鵜川美由紀他 (京都)北大路書房2006 ◇本を通して絆をつむぐ 秋田喜代美他 (京都)北大路書房2006 ◇朝の読書 林公 編集工房一生社2007 ◇子どもの成績を伸ばす1日10分読書 石田淳 PHP研究所2008 ◇PISAに対応できる「国際的な読解力」を育てる新しい読書教育の方法 有元秀文 少年写真新聞社2009
◆B・C「朝の読書」はもうひとつの学校 子どもたちと歩んだ17年の軌跡 朝の読書推進協議会 メディアパル2005 ◇近代日本における読書と社会教育 山梨あや 法政大学出版局2011
◆B・F読書指導相談事典 野地潤家 共文社1978
◆C子どもの学ぶ力を伸ばす「朝の読書」 林公 メディアパル2006

010111 019 読書療法
◆@・A読書療法 阪本一郎他 明治図書1966(読書療法用適書目録)
◆A読書療法研究に関する文献目録(欧文) 野間教育研究所→「読書科学」8(3) ◇読書療法 大神貞男 文教書院1973(含治療的図書目録>)

010113 019 読書会・読書調査
◆A山口県内公共図書館読書会文庫総合目録 既平成2 山口県立山口図書館1990
◆B石川弘義のベストセラー大百科 辰巳出版1982付戦後のベストセラー(1946-1981)
◆D読書世論調査30年 毎日新聞社1977
◆E全国読書グループ総覧2008 読書推進運動協議会2009

010123 010.21 冬人庵書舎
◆A林の中の小さな図書館冬人庵書舎図書目録 改訂版 上田茂春, 和井田一雄 編 B・B・C長湯, 2018.3

010124 010.21 東京
◆A東京の図書館に関する文献年表(稿)M5-S20 東京の図書館史を発掘する会編 図書館問題研究会1975 ◇東京公立図書館関係新聞記事索引 1973-97 東京都立中央図書館1999

020001 020 【書誌・図書学】
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001

020002 020 《書誌学総記》
◆@書誌学に関する研究資料及び印刷出版に関する研究資料のあれこれ(明治-終戦) 平塚義澄→「ライブラリアンシップ」3(1976) ◇本に関する本 長谷川卓也→「本の雑誌」20 同社1980 ◇贈って喜ばれる本100冊 永六輔→「別冊話の特集」 229(1984) ◇書物関係リトルマガジン集 中京・京阪神古本屋編 第1巻 (文圃文献類従 ; 66) 小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣, 2020.1
◆A人生読本:本 河出書房新社1980 ◇図書・雑誌・ジャーナリズムに関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇文化行政・出版・ジャーナリズムに関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇寿岳文章書誌 大久保久雄他 同刊行会1985 ◇近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸 ぺりかん社2007→「近世・近代初期書籍研究文献目録」と改題 勉誠出版2015 ◇図書館・読書・出版界データベース集成. 昭和戦後編 1-3  金沢文圃閣, 2017.3 
◆B中国図書文献史攷 工藤一郎 明治書院2006 ◇図説本の歴史 樺山紘一 河出書房新社2011 ◇書物の環境論 柴野京子 弘文堂2012 ◇書物の文化史 : メディアの変遷と知の枠組み 加藤好郎, 木島史雄, 山本昭 丸善出版 2018.4
◆B・C中国の図書情報文化史 工藤一郎 柘植書房新社2007 ◇中世の書物と学問 小川剛生 山川出版社2009 ◇書誌学入門 堀川貴司 勉誠出版2010 ◇書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ 高橋智 東方書店2010
◆B・F日本古典籍書誌学辞典 井上宗雄他編 岩波書店1999
◆C三角窓口でみる本の雑誌三十年(特別年譜) 怒濤篇→「本の雑誌」267 本の雑誌社2005,9 ◇図説書誌学 古典籍を学ぶ 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫編 勉誠出版2010
◆E書物に纏わる人物調査の参考文献→「日本古書通信」51(8)(1986)
◆F書物語辞典 英(独・仏・羅)和 八木佐吉編刊1976 ◇図書学辞典 長沢規矩也 三省堂1991 ◇日本書誌学用語辞典 川瀬一馬 雄松堂1982 ◇本の情報事典 出版ニュース社1991 ◇日本古典籍書誌学辞典 井上宗雄他 岩波書店1999
◆G主要書誌学図書館学古書価一覧→「日本古書通信」41(4-6)
◆H書物関係雑誌細目総覧 全2 書誌研究懇話会 日本古書通信社1974-76 ◇「書誌学」総目録1-18 同誌(復刻版)10 汲古書院1969 ◇「書誌索引展望」総目次・執筆者索引→同誌11別冊(1987)・11-20→20 日本索引家協会1997 ◇「書物展望」著者別書目索引 創刊-終刊 臨川書店1984 ◇「本の雑誌」1-40 総目次→別冊本の雑誌 7(1985) ◇「書陵部紀要」総目次1-30・3 1-40・41-50→同誌30(1978)・40(1988)・50(1999) ◇書誌 「叡智」(第一次)総目次⇒「敍説」3  文学批評 敍説舎 編 (14):2017.4
◆I本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力 ライアンズ 柊風舎2012

020003  021 《著作権》
◆@著作権に関する最近の出版物と判決 谷井精之助→「出版ニュース」1045(1976)
◆A編年・著作権文献目録 1868-1975・1976-1983 2冊 日本音楽著作権協会1991・92 ◇著作権文献・資料目録 既1996 大家重夫編 著作権情報センター1997 ◇著作権情報センター刊行文献一覧→「コピライト」44(521)(2004,9) ◇著作権法関係の文献 岡村久道(WWW.)生成する目録のうち
◆Bよくわかるマルチメディア著作権ビジネス 安藤和宏 リットーミュージック1996 ◇サイバースペースの著作権 名和小太郎 中央公論社1996 ◇著作権の誕生 フランス著作権史 宮沢溥明 日本ユニ著作権センター1998 ◇翻訳権の戦後史 宮田昇 みすず書房1999 ◇電子時代の著作権 山本順一 勉誠出版1999 ◇みんなで考える著作権 木下一哉 文芸社2000 ◇著作権法概説 田村善之 有斐閣2001 ◇解説・著作権等管理事業法 清野正哉 中央経済社2001 ◇著作権100の事件簿 富樫康明 勉誠出版2002 ◇デジタル時代の著作権最新Q&A 酒井雅男 ユーリード出版2003 ◇知財攻防 日経産業新聞 日本経済新聞社2003 ◇ディジタル著作権 名和小太郎 みすず書房2004 ◇著作権の法と経済学 林紘一郎 勁草書房2004 ◇新 裁判実務大系22 著作権関係訴訟法 牧野利秋他 青林書院2004 ◇入門 著作権の教室 尾崎哲夫 平凡社2004 ◇職務著作制度の基礎理論 潮海久雄 東京大学出版会2005 ◇著作権とは何か 福井健策 集英社2005 ◇転ばぬ先の著作権 富士通オフィス機器2006 ◇ライブ・エンタテインメントの著作権 福井健策他 著作権情報センター2006 ◇情報の私有・共有・公有 名和小太郎 NTT出版2006 ◇著作権錬金術 矢間治茂 鳥影社2006 ◇著作権に気をつけろ 富樫康明 勉誠出版2006 ◇ビジネス著作権法 荒竹純一 産経新聞出版2006 ◇まるわかり 著作権ガイド 彩図社2006 ◇最新 著作権関係判例と実務 知的所有権問題研究会 民事法研究会2007 ◇著作権法 斎藤博 有斐閣2007 ◇無料・無断で使える著作権ガイド 富樫康明 日本地域社会研究所2007 ◇著作権法 中山信弘他 有斐閣2007 ◇〈海賊版〉の思想 18世紀英国の永久コピーライト闘争 山田奨治 みすず書房2007 ◇著作権の事件簿 岡邦俊他 日経BP社2007 ◇学術論文のための著作権Q&A 宮田昇 東海大学出版会2008 ◇判例で学ぶ 著作権法入門 坂田均 ミネルヴァ書房2008 ◇著作権法要説 松村信夫他 世界思想社2009 ◇著作権法入門 島並良他 有斐閣2009 ◇著作権の世紀 福井健策 集英社2010 ◇著作権法(事例・判例) 青山紘一 経済産業調査会2010 ◇詳解著作権法 作家文雄 ぎょうせい2010 ◇著作権法 岡村久道 商事法務2010 ◇文化のための追求権 小川明子 集英社2011 ◇孤児著作物問題の研究 菱沼剛 成文社2011 ◇実務詳説著作権訴訟 高部真規子 金融財政事情研究会2012 ◇著作権法論点データベース 山本建 経済産業調査会2012 ◇アメリカ著作権法の形成 松川実 日本評論社2014
◆B・C著作権法の解説 尾中普子 一橋出版2009
◆B・C・F著作権事典 著作権資料協会 出版ニュース社1999
◆B・G映画ビデオ等を教育に利用する時の著作権ハンドブック 映画英語教育学会2000 ◇著作権法ハンドブック 著作権情報センター2001
◆C著作権法百年史 著作権情報センター2000 ◇著作権法入門 著作権情報センター2002
◆E会員名簿 既平成5 日本音楽著作権協会1993 ◇著作権者名簿 著作権資料協会1999 ◇著作権台帳 文化人名録 2冊 日本著作権協議会2001
◆G著作権関係法令集 既平成11 著作権情報センター1999 ◇著作権問い合わせ一覧→「俳壇」17(6) 本阿弥書店2000 ◇平成著作権法改正ハンドブック 大橋正春 三省堂2002 ◇実務者のための著作権ハンドブック 著作権情報センター2002 ◇日米著作権ビジネスハンドブック 八代英輝 商事法務2004 ◇台湾における著作権侵害対策ハンドブック 文化庁2004 ◇中国における著作権侵害対策ハンドブック 文化庁2005 ◇韓国における著作権侵害対策ハンド 文化庁2007

020423 021 著述家
◆B売文生活 日垣隆 筑摩書房2005

020004 022 《古典籍》
◆@・B長沢規矩也著作集2 和漢書の印刷とその歴史 汲古書院1982
◆@・C五山版の研究 川瀬一馬 日本古書籍商協会1970
◆A江戸の板本 中野三敏 岩波書店2015.12(板本書誌学関係文献目録)◇享保以後江戸出版書目 朝倉治彦他編 臨川書店1993 ◇古典籍下見展観大入札会目録 既平成12 東京古典会2000 ◇近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸 ぺりかん社1997 ◇書籍文化史1 鈴木俊幸編刊2000(近世書籍研究文献目録・補遺)  ◇日本大学総合情報センター所蔵古典籍資料目録 既5 日本大学総合学術情報センター2008 ◇古典籍展観大入札会目録 東京古典会 2018.11
◆B和本入門・同続 橋口侯之介 平凡社2005・2007→続ハ、「江戸の本屋と本づくり」と改題平凡社ライブラリー2011 ◇書誌学談義江戸の板本 中野三敏 岩波書店2010
◆F古辞書所載典籍名索引 国書刊行会1991 ◇江戸版本解読大字典 柏書房書房2000 ◇必携古典籍・古文書料紙事典 穴倉佐敏 八木書店2011

020005 022 漢籍
◆@・B漢籍版本入門 陳国慶 研文出版1984
◆@・B・C海を渡ってきた漢籍 : 江戸の書誌学入門 橋智 日外アソシエーツ 2016.6 ◇中国古典学への招待 : 目録学入門 程千帆, 徐有富 著 ; 向嶋成美, 大橋賢一, 樋口泰裕, 渡邉大 訳研文出版(山本書店出版部) 2016.9
◆A漢籍整理での工具書1・2 柳秀子→「漢籍」(漢籍研究会)5・6(1995・96) ◇二松學舍大学SRF所蔵『孝経』諸本目録 清水信子⇒「日本漢文学研究」 (15):2020.3(継続刊行) ◇『尾張コ川家藏書目?』所收漢籍索引(別集・宋代以前)⇒「學林」中國藝文研究會 (66):2018.5
◆B漢籍はおもしろい 武田時昌他 研文出版2008  ◇漢籍の遥かな旅路 : 出版・流通・収蔵の諸相 中砂明徳, 矢木毅, 宮紀子著 ; 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 研文出版 (山本書店出版部) 2018.3
◆C漢籍研究会活動年表→「漢籍」8 同会1999

020006 022 キリシタン版
◆@切支丹典籍叢考 海老沢有道 拓文堂1943 ◇切支丹文献考 土井忠生 三省堂1963(文献索引) ◇キリシタン文献一見録 馬渕和夫→「国文学言語と文芸」76 ◇蔵書雑談:切支丹関係書 上・下 木村毅→「日本古書通信」41(4,5)
◆@・Bキリシタン排耶書参考文献・収載書目解題→日本思想大系25 海老沢有道他 岩波書店1970
◆A日本キリシタン版書誌 E.サトウ 天理大学出版部1976(天理図書館善本叢書:洋書之部 第9次刊行 ヴァリア篇1) ◇天草キリシタン版書誌→天草学林 海老沢有道 天草文化出版1977 ◇天草キリシタン版書誌 海老沢有道→「アジア文化研究」10 国際基督教大学1978 ◇上智大学切利支丹文庫 ラウレス 臨川書店1985 ◇活版印刷人ドラードの生涯 リスボン→長崎天正遣欧使節の活版印刷 青山敦夫 印刷学会出版部2017.9
◆Bキリシタンと翻訳 米井力也 平凡社2009
◆B・Cキリシタンと出版 豊島正之 八木書店古書出版部2013
◆G現存日本きりしたん版一覧→プレグーテンブルグ時代 鈴木敏夫 朝日新聞社1976 ◇きりしたん版一覧 富永牧太→「古文書研究」16(1981)

020007 022 近世書籍
◆A近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸編 ぺりかん社1997 ◇寛永版目録 太田正弘 (瀬戸)太田正弘2003 ◇日本書誌学大系91 寛永版書目并図版 後藤憲二編 青裳堂書店2003
◆B江戸の子どもの本 赤本と寺子屋の世界 叢の会 笠間書院2006

020008 022 古活字版
◆@大英博物館の古活字版 川瀬一馬→「続日本書誌学の研究」 雄松堂1980
◆A創業40周年記念弘文荘古活字版目録 反町茂雄編 弘文荘1972 ◇龍谷大学所蔵 古活字版目録書誌 国書・漢籍の部 宗政五十緒→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」23(1984) ◇日本書誌学大系50 近世活字版目録 多治比郁夫他編 青裳堂書店1990(近世活字版研究文献目録) ◇大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿 高木浩明⇒「調査研究報告」人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部 編 (40):2020.3
◆B・G国立国会図書館所蔵古活字版図録 同館1989 ◇日本書誌学大系61 近世活字版図録 後藤憲二編 青裳堂書店1990

020009 022 国書
◆A慶長以来諸家著述目録 小説家・和学之部 中根粛治 クレス出版1994
◆F読み方事典 植月博編 おうふう1996
◆H本誌既刊号総目次→「国書逸文研究」29(1996)

020010 022 四庫全書
◆A四庫全書珍本書目録 東海大学文学部東洋史研究室1985
◆F四庫全書存目叢書・目録索引 荘厳文化事業1997

020011 022 宋元版
◆A長沢規矩也著作集3 汲古書院1983付関東現存宋元版書目・関西現存宋元版書目

020012 022 木活字版
◆A国立国会図書館所蔵 木活字本目録稿 朝倉治彦→「参考書誌研究」32(1986) ◇日本書誌学大系50 近世活字版目録 多治比郁夫他編 青裳堂書店1990(近世活字版研究文献目録)
◆B近世木活字版研究資料集 早田一郎編→「ビブリア」81(1983)
◆I日本書誌学大系61 近世活字版図録 青裳堂書店1990

020013  022.8 《装本・装幀》
◆@近代装本のあゆみ1-13 小野忠重→「出版ニュース」1016-1054まで3号おきに掲載(但し1028号から1033号にとぶ)
◆A製本に関する参考文献 宮崎日出子他→「逐次刊行物分科会報告」35 私立大学図書館協会 ◇装幀・造本に関する文献S26-32 大久保久雄→「本の周辺」3(1975) ◇本の装幀展示会目録 国立国会図書館1978
◆A・C長谷川潔ブックワーク 長谷川仁 形象社1983付年譜・装丁・装画目録・書誌 ◇現代日本のブックデザイン 1975-84・1985-90 2冊 講談社(出版・ブックデザイン年表,造本・装丁に関する文献目録) ◇装幀時代 臼田捷治 晶文社1999
◆B私だけの一冊を作る 田中淑恵 文化出版局2004 ◇大正・昭和のブックデザイン 松原正世 ピエ・ブックス2005 ◇本と雑誌のデザインがわかる本 ソシム2005 ◇手で作る本 山崎曜 文化出版局2006 ◇チェコ・アヴァンギャルド ブックデザインにみる文芸運動小史 西野嘉章 平凡社2006 ◇装丁家で探す本 古書目録にみた装丁家たち かわじもとたか 杉並けやき出版2007 ◇デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン 熊沢正人他 エムディエヌコーポレーション2007 ◇あなただけの巻物・折り本づくり 藪田夏秋 日貿出版社2007 ◇文豪の装丁 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇本は物である 装丁という仕事 桂川潤 新曜社2010  ◇はじめて手でつくる本 : ハードカバーから豆本、手帳、アルバム、名刺入れまで ヨンネ エクスナレッジ, 2015
◆B・C本の装幀展 明治・大正・昭和の美本 解説書 弥生美術館1990
◆B・G本づくり必携 小林一博 にっかん書房1983
◆C現代装幀 臼田捷治 美学出版2003 ◇少年少女昭和SF美術館 表紙でみるジュヴナイルSFの世界 大橋博之 平凡社2013
◆C・Fフランス金箔刻印文様事典 宮本雅弘 河出書房新社1992(製本装幀様式年表)
◆E明治本装幀者名(M5-45):大正・昭和本装幀者名 大久保久雄→「本の周辺」3・4 ◇Workbook on books ブックデザイナー97人「人と仕事」 玄光社1995 ◇近代製本関係人物事典 : 製本業者・社の歴史1-2  金沢文圃閣2017.5 ◇
◆F製本用語事典 日本製本紙工新聞社1998 ◇近代製本関係人物事典 : 製本業者・社の歴史 第2巻 (文圃文献類従 ; 56) 小黒浩司 監修・解題, 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.5
◆H近代日本製本関係雑誌集成 (大正・昭和初期編) 第1〜7巻 小黒浩司 編・解題. 金沢文圃閣, 2019.9
◆I製本加工はやわかり図鑑 関根房一 日本印刷技術協会出版部1993 ◇造本解剖図鑑 ミルキィ・イソベ ワークスコーポレーション2008

020014 023 《出版》
◆@出版関係名著解題 その3 日本編 本宮一雄→「PIC著者と編集者」4 創紀房1971 ◇「図書館と出版」に関する文献覚書 伊藤松彦→「現代の図書館」12(2)(1974) ◇聞き書日本児童出版美術史 上笙一郎 太平出版社1974 ◇出版関係資料 出口一雄→「書誌索引展望」4(4)(1980) ◇ごぞんじですか?(第115回)出版書誌データベース「Pub DB」 : 紙も電子も 出版物総合カタログを目指して 落合早苗 ⇒「専門図書館」機関誌委員会 編 (296):2019.7 ◇性・風俗・軟派出版パンフレット集成 : エログロナンセンスの尖端 第2巻 (文圃文献類従 ; 76) 大尾侑子 編・解題. 金沢文圃閣, 2020.4
◆A出版ジャーナリズム文献一覧→「出版ジャーナル&出版界情報」1 理想出版社1979 ◇出版を学ぶ人のために:出版ジャーナリズム文献綜覧 出口一雄 第一書店1979 ◇出版関係文献年表S44-45 大久保久雄→「出版研究」10(1979) ◇出版関係文献資料-図書館→「出版ニュース」901-1237(1975-81) ◇出版関係文献要覧 上 明治18-昭和19 弥吉光長他 日外アソシエーツ1981 ◇日本出版文化史展 '96京都 日本書籍出版協会1996(戦後話題になった書目) ◇日本出版関係書目1868-1996 浅岡邦雄雄他 日本エディタースクール出版部2003 ◇出版関係文献資料→「出版ニュース」 同社(継続掲載)◇図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分) ◇大活字本目録 平成30年度版 調布市立図書館 編. 調布市立図書館, 2019.3

◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001 
◆Bデザイン解体新書 工藤強勝 ワークスコーポレーション2006 ◇出版メデイァ入門 川井良介他 日本評論社2006 ◇編集者 川上隆志 千倉書房2006 ◇物語編集力 イシス編集学校編 ダイヤモンド社2008 ◇エディトリアル技術教本 板谷成雄 オーム社2008 ◇本を生みだす力 佐藤郁哉他 新曜社2011 ◇はじめての編集 菅付雅信 アルテスパブノッシング2012
◆B・C出版業界 清水英夫 教育社1976 ◇目で見る出版ジャーナリズム小史 日本ジャーナリスト会議・出版支部 高文研1989(1946-88ベストセラーズ一覧) ◇出版女性史 池田恵美子 世界思想社2001
◆B・E出版文化人物事典 江戸から近現代・出版人1600人 日外アソシエーツ2013
◆B・F出版界365日小事典 鈴木徹造 日本エディタースクール出版部1996
◆C著作出版年表:人物中心の図説よみもの→「歴史読本」23(4) ◇産業別「会社年表」総覧7 出版・印刷業 ゆまに書房2000(複製) ◇出版データブック 1945-2000 出版ニュース社2002 ◇時代を創った編集者101 寺田博 新書館2003 ◇出版の近未来 下村昭夫 (市川)出版メディアパル2003 ◇全国出版協会70年史 : 1949-2019 全国出版協会・出版科学研究所, 2020.5
◆C・F出版人物事典 明治−平成物故出版人 鈴木徹造 出版ニュース社1996
◆D数字で見る主要国の出版動向 世界の出版統計⇒「出版ニュース」(継続刊行)
◆D・E出版年鑑 2冊 出版ニュース社(継続刊行)
◆E出版文化人名辞典 全4 日本図書センター1988(複製)
◆F出版事典 布川角左衛門他 出版ニュース社1971 ◇地方・出版事典 日外アソシエーツ1997 ◇DTP最新用語事典 2000-01 ファー・インク編 IDGジャパン2000 ◇出版・印刷・DTP用語事典 ピアソンエデュケーション2001 ◇高度成長期の出版社調査事典 第6-8巻 石川巧 編・解題 金沢文圃閣, 2016.2 ◇図書館・出版文化の賞事典 日外アソシエーツ株式会社 日外アソシエーツ 2018.8
◆G出版データブック 1945-91 出版ニュース社1992 ◇記者ハンドブック 共同通信社2005 ◇出版業務ハンドブック 岡部一郎 (千葉)出版企画研究所2006 ◇出版営業ハンドブック 岡部一郎 (千葉)出版企画研究所2008 ◇編集&デザインハンドブック (市川)出版メディパル2011 ◇出版契約ハンドブック 日本書籍出版協会 2017.8 ◇出版営業ハンドブック 基礎編 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル ; No.31) 岡部一郎 出版メディアパル 2017.6  ◇出版営業ハンドブック 実践編 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル ; No.30) 岡部一郎 出版メディアパル 2017.1
◆H出版関係定期刊行物一覧→「出版ジャーナル」2(1)(1980) ◇「出版月評」総目次1-40 朝倉治彦他→「日本古書通信」36(7-11)(1971) ◇「出版研究」通巻総目次1-7→同誌8 ◇「図書月報」主要目次 1-7 大久保久雄→「本の周辺」1-7(1974-76)

020015 023 教育図書出版会
◆C道程 教育図書出版会三十年の軌跡 同会1995

020016 023 再販制度
◆B本は違う イギリス再販制裁判の記録 箕輪成男 出版流通対策協議会1992 ◇出版再版 伊従寛 講談社1996
◆B・Cいま出版が危ない マンガでわかる再販制度 小板橋二郎 講談社1997
◆C日本の再販売価格維持の歴史 再販制度年表S22-H11 木下修→「生活起点」10 セゾン総合研究所1999
◆D出版再販・流通白書 no. 21 (2018年) 出版流通改善協議会 (継続刊行)

020017 023 自費出版
◆Bはじめての自費出版 阿部舜一郎 明日香出版社1994 ◇自費出版のススメ 新出安政 創栄出版1999
◆D自費出版年鑑2014 サンライズ出版2014

020018 023 出版PR誌
◆A出版界のPR誌 1-3 山中正剛→「出版ニュース」1973.2.3.4(各下) ◇出版社PR誌一覧→「新刊展望」1979.11 ◇出版社PR誌オールカタログ 阿木悠紀夫→「サージュ」2(3)
◆C年表・歴史書懇話会の45年→「歴史書通信」 200 歴史書懇話会2012,3
◆H「書斎の窓」内容索引 201-299→同誌300(1981)・30 1-400→400(1990) ◇「ブルンネン」総目次 1-217→同誌217(1979) ◇「未来」総目次 1-3(10)→熊本大学教養部紀要15(1980)・356-367→「未来」367(1997) ◇「春秋」総目次 創刊-200→201(1978)・創刊-300→300(1988)・30 1-400→400(1998) ◇「UP」総目次1-100→同誌10(2)(1981)・101-200→18(6)(1989)・201-300→同誌26(10)(1997) ◇「歴史書通信」巻頭随筆・特集総目次→「歴史書通信」 200 歴史書懇話会2012,3

020019 023 出版流通
◆B出版流通とシステム 村上信明 新文化通信社1984 ◇これからの出版流通 能勢仁 教育出版センター新社1986 ◇流通データでみる出版界 1974-95 出版ニュース社1997 ◇変わる出版流通と図書館 尾下千秋 日本エディタースクール出版部1998 ◇書棚と平台 柴野京子 弘文堂2009
◆B・C出版流通合理化構想の検証 ISBN導入の歴史的意義 湯浅俊彦 ポット出版2005
◆E出版流通メディア資料集成. 4- [1-3]  金沢 : 金沢文圃閣, 2015.8

020020 023 書店
◆B本屋一代記 京都西川誠光堂 松木貞夫 筑摩書房1986 ◇インターネットで古本屋さんやろうよ 芳賀健治 大和書房2003 ◇古書肆「したよし」の記 松山荘二 平凡社2003 ◇よみがえれ書店 青田恵一 (西東京)青田コーポレーション2003 ◇ヨーロッパ本と書店の物語 小田光雄 平凡社2004 ◇書店ルネッサンス 青田恵一 (柏)青田コーポレーション2004 ◇商人の機微 書店人がみた顧客満足 能勢仁 中央経済社2005 ◇映画の中の本屋と図書館 後篇 飯島朋子 日本図書刊行会2006 ◇ABC青山ブックセンターの再生 浅井輝久 新風舎2007 ◇ノウハウゼロからのリサイクル書店開業のススメ 中嶋敏行 青月社2007 ◇貸本屋独立社とその系譜 藤島隆 北海道出版企画センター2010 ◇「本屋」は死なない 石橋毅史 新潮社2011
◆B・C大阪府書店協同組合三十年史 大阪府書店協同組合1980 ◇書店 清水英夫他 教育社1984 ◇全国古本屋地図 既1988 日本古書通信社1988 ◇書店の利益管理 能勢仁 日本書店大学1992(文献詳細) ◇書店の近代 小田光雄 平凡社2003 ◇書肆アクセスと本屋があった 岡崎武志他 『書肆アクセスの本』をつくる会2007 ◇一箱古本市の歩きかた 南陀楼綾繁 光文社2009
◆C書店・出版社の社史と伝記 大久保久雄→「出版研究」8 ◇書店ほどたのしい商売はない 上村卓夫 日本エディタースクール2007 ◇東京古典会創立100周年記念誌 創立100周年記念事業部 東京古典会2011 ◇金文会百年史 一筋の長い道 (久留米)金文会2014
◆E全国書店名簿 既2004 日本書店組合連合会2004 ◇TOKYO BOOK MAP東京23区書店図書館徹底ガイド 2001-02 書籍情報社2001 ◇東京ブックナビ 東京地図出版2009  ◇貸本関係資料集成 : 戦後大衆の読書装置. 別巻 4 (貸本関係名簿) 金沢文圃閣 2015.9
◆F・G古本用語辞典 久源太郎 有精堂1989(全国古本屋一覧)
◆H『貸本文化』総目次(第1号-第20号) 浅岡邦雄→「北の文庫」(39)(2004,10)
◆I新版・古書店地図帖 図書新聞1977 ◇全国古本屋地図 日本古書通信社1999 ◇世界の本屋さん図鑑 : 45カ国・50書店の横顔見て歩き : カラー版 能勢仁  市川 : 出版メディアパル2016.7

020021 023 電子出版
◆B電子出版 白田耕作 日本電気文化センター1990 ◇LATEX自由自在 磯崎秀樹 サイエンス社1992 ◇LATEXコンサイスブック ジョンストン ブレンティスホール1994 ◇インターリーフガイド 堀川康文他 クォリティ1995 ◇LATEX2ε階梯 藤田真作 ピアソン・エデュケーション2000 ◇これだけでできるLATEX実践活用ガイド 海上忍他 技術評論社2000 ◇DTPエキスパートスーパーカリキュラム 野尻研一 グラフィック社2001 ◇出版のためのテキスト実践技法 西谷能英 未来社2002 ◇DTP必携 藤岡康隆 エムディエヌコーポレーション2003 ◇新詳説 DTP基礎 波多江潤子 エムディエヌコーポレーション2003→改訂版2007・改訂3版2012 ◇標準DTPデザイン講座 基礎編 板谷成雄 翔泳社2004 ◇TEX+PHP+データベースによるPDF自動生成サーバの構築/運用 技術評論社2004 ◇デジタル技術と手製本 坂井えり 印刷学会出版部2007 ◇プラクティスインデザイン 大山記糸夫他 (芦屋)アルタルボス2008 ◇キンドルの衝撃 石川幸憲 毎日新聞社2010 ◇電子書籍・出版の契約実務と著作権 村瀬拓男 民事法研究会2013→第2版2015 ◇共創がメディアを変える コミュニケーションで紡ぐ新しい電子出版 柳本浩市 中村堂2014
◆B・Cブック革命 横山三四郎 日経BP社2003
◆B・F実例付きフォント字典  パイインターナショナル 2018.4
◆CGyros 現代を考える9 書物と電子書籍 諏訪春雄 勉誠出版2004 ◇電子出版学入門 湯浅俊彦 (市川)出版メディアパル2009→改訂3版2013 ◇電子書籍の作り方、売り方 加藤雅志 エムディエヌコーポレーション2010
◆FDTP辞典 アスキー1994 ◇DTP用語事典 エクシード・プレス2001   ◇DTP最新用語事典 2002-2003 アイ・ジー・ジャパン2002 ◇DTPテクニック辞典 ナツメ社2002 ◇DTP & Web画像データ事典 エムディエヌコーポレーション2004 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2017 ボーンデジタル出版事業部 編. ボーンデジタル, 2017.2 ◇LATEX2ε辞典 (DESKTOP REFERENCE) 吉永徹美 翔泳社 2018.8 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2019 ボーンデジタル出版事業部 編. ボーンデジタル, 2019.2
◆GQuarkXPressハンドブック 斉藤弘毅 ナツメ社1994 ◇LATEX実用ハンドブック シュルティス プレンティスホール出版1995 ◇InDesign style book 2冊 翔泳社2001 ◇事例引きRDF「作成・編集」ハンドブック 森里悠 新紀元社2002 ◇DTPフォントハンドブック 工学社2002 ◇InDesign乗り換え案内ハンドブック 山本英司 毎日コミュニケーションズ2005 ◇電子書籍の作り方ハンドブック アスキー・メディアワーク2010 ◇iBooks Author制作ハンドブック 向井領治他 インプレスジャパン2012

020022 023 ドイツ
◆B・Cナチス通りの出版社 ドイツの出版人と作家たち 1886-1950 山口知三他 人文書院1989

020023 023 図書コード
◆A図書コードに関する文献目録→「図書館界」180(1981)

020419 023 文筆業
◆B・C文筆業の誕生 近代ドイツにおける文筆家団体の活動史 前原真吾 東洋出版2004

020444 023 内山書店
◆B・C伝説の日中文化サロン上海・内山書店 太田尚樹 平凡社2008 ◇魯迅の愛した内山書店 本庄豊 かもがわ出版2014

020456 023 日本出版販売株式会社
◆B・C日販60年のあゆみ 出版流通変革のリーダーとして 1949-2009 日本出版販売2010

020024 023.1 《出版社》
◆@・B出版社の運命を決めた一冊の本 塩沢実信 流動出版1980 ◇日本の書籍出版社 日本エディタースクール出版部1995 ◇出版社 比較日本の会社3 塩沢実信 実務教育出版2002 ◇書店・出版社の社史と伝記 大久保久雄→「出版研究」8
◆B出版社 塩澤実信 実務教育出版2005 ◇企業出版入門 主藤孝司 キャリア教育出版2013
◆B・C音羽の杜の遺伝子 森彰英 リヨン社2003 ◇白書出版産業 日本出版学会 文化通信社2004
◆E全国出版社ガイド 現代出版研究会 流動出版1981 ◇出版販売人一覧 1980-81 新文化通信社1980 ◇全国地方出版社総覧 青木実 地方小出版流通センター1981 ◇日本の出版社 既1954〜 出版ニュース社(年刊) ◇出版文化人名辞典 4冊 日本図書センター1988(昭和10〜23刊複製) ◇高度成長期の出版社調査事典. 全4 石川巧 編・解題 金沢 : 金沢文圃閣, 2015.5 ◇出版年鑑 2018-1 出版ニュース社 2018.7 資料・名簿
◆F出版社調査事典 昭和戦前期 (文圃文献類従 ; 57)小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣 2017.6
◆G出版社ガイド 日外アソシエーツ1993 ◇日本書誌学大系76 近世書林板元総覧 青裳堂書店19982・7
◆H「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001

020472 023.1 青木嵩山堂
◆B・C青木嵩山堂 : 明治期の総合出版 青木育志, 青木俊造 アジア・ユーラシア総合研究所 2017.9

020025 023.1 あかね書房
◆A・Cあかね書房三十年のあゆみ あかね書房1979(発行図書年表)

020026 023.1 朝日新聞社出版局
◆C朝日新聞社出版局50年史 2冊 同局1989

020027 023.1 岩波書店
◆A岩波書店七十年 岩波書店1987

020028 023.1 角川書店
◆B・C角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか 鎗田清太郎 角川書店1995

020029 023.1 栗田出版販売
◆C栗田出版販売七十五年史 同社1993

020030 023.1 啓林館
◆@新興出版社啓林館50年史 (大阪)新興出版社啓林館1996

020031 023.1 研究社
◆A研究社九十年刊行出版物総索引 研究社1997
◆A・C研究社八十五年の歩み 同社1992

020032 023.1 講談社
◆B講談社の80年 1909-89 同社1990
◆B・C音羽の杜の遺伝子 国民の圧倒的支持をうけたメディアはいかに誕生したか 森彰英 リヨン社2003
◆C年表・資料講談社の100年 講談社社史編纂室 講談社2010 

020033 023.1 実業之日本社
◆A実業之日本社百年図書総目録 同社1997

020034 023.1 春陽堂書店
◆A春陽堂書店発行図書総目録 1879-1988 久保欽哉編 春陽堂書店1991

020035 023.1 新潮社
◆A新潮社九十年図書総目録 新潮社1986 ◇新潮社一〇〇年図書総目録 2冊 新潮社1996

020036 023.1 叢文閣
◆A叢文閣出版目録→足助素一集 湖北社1993

020037 023.1 大日本図書
◆A・C大日本図書百年史 社史からみた日本の教育史 矢野勝美 大日本図書1992(発行書目・年表・検定済教科用図書一覧)

020038 023.1 ダイヤモンド社
◆C七十五年史 ダイヤモンド社1988

020039 023.1 筑摩書房
◆A筑摩書房図書総目録 1940-90 2冊 筑摩書房1991
◆C筑摩書房の三十年1940-1970 和田芳恵 筑摩書房2011 ◇筑摩書房それからの四十年1970-2010 永江朗 筑摩書房2011

020040 023.1 東京堂
◆A東京堂百年の歩み 東京堂1990(刊行物一覧)

020041 023.1 農山漁村文化協会
◆A農文協刊行図書年表 近藤康男 農山漁村文化協会1990
◆C農文協六十年略史 近藤康男 農山漁村文化協会2000 ◇農家に学び、地域とともに 農文協出版史で綴る農家力・地域力 農山漁村文化協会2011

020042 023.1 白水社
◆A白水社70年のあゆみ 白水社1987

020043 023.1 みすず書房
◆A・Cみすず書房刊行書総目録 1946-1995 みすず書房1996

020044 023.1 未来社
◆A・Cある軌跡 未来社40年の記録 未来社1992(刊行図書目録・年表)

020045 023.1 有斐閣
◆A有斐閣120年発行書目 1877-1997 有斐閣1998(CD)
◆C有斐閣創業120年の歩み(年表)→「書斎の窓」466 同社1997

020379 023.1 主婦の友社
◆A主婦の友社の八十年 2冊 同社1996

020400 023.1 婦人之友社
◆C読者と歩んだ一世紀展 婦人之友社2003

020409 023.1 吉川弘文館
◆H『本郷』内容別総索引第1号(1995年1月)〜第50号(2004年3月)→「本郷」50 吉川弘文館2004,3

020413 023.1 明治書院
◆C明治書院百年史 明治書院1997

020435 023.1 桜井書店
◆B戦中戦後の出版と桜井書店 山口邦子他 慧文社2007

020C・G 023.1 博文館
◆B近代出版文化を切り開いた出版王国の光と影 博文館興亡六十年 田村哲三 法学書院2007

020459 023.1 雄山閣出版
◆C雄山閣八十年 雄山閣出版1997

020461 023.1 東京書籍
◆C東京書籍100年のあゆみ 東京書籍2010

020469 023.1 光文社
◆B・Cカッパ・ブックスの時代 新海均 河出書房新社2013

020046 023.2 《出版史》
◆A日本書誌学大系14 近世書林板元総覧 井上隆明 青裳堂1981 ◇幕末維新の書林目録 既8 弥吉光長→「日本古書通信」46(2-9)(1981) ◇日本書誌学大系77 蔦屋出版書目 青裳堂書店1998 ◇元禄・正徳板元別出版書総覧 市古夏生 勉誠出版2014
◆B江戸の本屋さん 今田洋三 日本放送出版協会1977 ◇名古屋の出版:江戸時代の本屋さん 名古屋市博物館1981 ◇資料年表日配時代史:現代出版流通の原点 庄司徳太郎他 出版ニュース社1980 ◇メディアの曙 明治開国期の新聞・出版物語 高橋康雄 日本経済新聞社1994 ◇紙と羊皮紙・写本の社会史 箕輪成男 出版ニュース社2004 ◇出版と社会 小尾俊人 幻戯書房2007 ◇江戸の本屋さん 近世文化史の側面 今田洋三 平凡社2009 ◇江戸の出版統制 : 弾圧に翻弄された戯作者たち 佐藤至子 吉川弘文館 2017.11
◆B・C老舗の流儀 戦後六十年あの本の新聞広告 南陀楼綾繁 幻冬舎メディアコンサルティング2009
◆B・F日本出版文化史事典 トピックス1868-2010 日外アソシエーツ2010
◆C日本出版百年史年表 日本書籍出版協会1968 ◇日販三十年のあゆみ 日本出版販売1980 ◇近代日本出版年表→世界名著大事典 補遺 平凡社1989 ◇江戸期以前日本出版文化史年表 岡村光章他→「参考書誌研究」41 国立国会図書館1992 ◇書物の中世史 五味文彦 みすず書房2003 ◇江戸の出版事情 内田啓一 (京都)青幻舎2007 ◇江戸時代初期出版年表 天正19年〜明暦4年 岡真彦他 勉誠出版2011 ◇江戸時代初期出版年表 海外版掲載誌 調査研究報告 人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部 編 (39):2019.3 ◇近世前期江戸出版文化史 速水香織 文学通信, 2020.2
◆E出版文化人物事典 江戸から近現代・出版人1600人 日外アソシエーツ2013

020047 023.2 イギリス
◆Bイギリス文芸出版史 出口保夫 研究社1986 ◇オックスフォード古書修行 書物が語るイギリス文化史 中島俊郎 NTT出版2011

020420 023.2 ヨーロッパ
◆Bヨーロッパの出版文化史 戸叶勝也 朗文堂2004 ◇近世ヨーロッパの書籍業 印刷以前・印刷以後 箕輪成男 出版ニュース社2008

020433 023.2 ヨーロッパ
◆B中世ヨーロッパの書物 修道院出版の九〇〇年 箕輪成男 出版ニュース社2006

020448 023.2 中国
◆B中国明末のメディア革命 庶民が本を読む 大木康 刀水書房2009

020457 023.2 フランス
◆Bフランスで出版された女性のための知的啓蒙書(1650-1800年)に関する一研究 小山美沙子 (広島)渓水社2010

020462 023.2 商務印書館
◆A商務印書館研究文献目録 樽本照雄2011

020048 023.21 《地方出版物》
◆Aあなたはこの本を知っていますか 27 地方・小出版流通センター2011
◆E全国地方出版社総覧 青木実 地方・小出版流通センター1981
◆F地方・出版事典 日外アソシエーツ1997

020049 023.21 青森
◆A青森県内出版物総目録・新聞連載記事所蔵目録 既平成12 青森県立図書館2002

020050 023.21 秋田
◆A秋田県内出版物総目録 既昭和59年版 秋田県立図書館1984

020051 023.21 岩手
◆A岩手県内出版物総目録 既昭和58年版 岩手県立図書館1985

020052 023.21 大阪
◆A大阪近代出版史文壇史参考文献目録 谷沢永一→「大阪府立図書館紀要」10(1974) ◇「大阪」出版史 : 図書総目録と出版界 第3-4巻 (文圃文献類従 ; 58) 金沢文圃閣, 2018.2 大阪図書出版業組合図書総目録

020053 023.21 沖縄
◆A戦後沖縄現地出版図書目録→「出版ニュース」861 ◇沖縄県刊行物目録 既昭和55年度 沖縄県総務部1981 ◇沖縄県産本目録1991.01-2003.08 沖縄県産本ネットワーク事務局2003

020054 023.21 尾張
◆G尾張著述家総覧 太田正弘 瀬戸 私家版1984

020055 023.21 京都
◆B京都出版史 明治元年〜昭和20・同 戦後編 昭和20-32年 日本書籍出版協会京都支部1991

020056 023.21 群馬
◆@・A俳山亭文庫書目解説 上毛人編著の部・上毛古書解題 篠木弘明編刊1993

020057 023.21 高知
◆A出版目録 既1997 高知市民図書館1997

020058 023.21 滋賀
◆A滋賀県刊行物目録 既昭和57年 滋賀県総務部総務課1983

020059 023.21 静岡
◆A本のぬまづ人物誌 沼津市明治史料館1998
◆F静岡県関係出版物新聞記事索引 昭和56・57 静岡近代史研究会1983

020060 023.21 東京
◆A東京都刊行物目録 既昭和55年度 東京都総務局総務部1981

020061 023.21 富山
◆A富山県市町村刊行物 既第11集 富山県立図書館1981

020062 023.21 名古屋
◆B名古屋の出版:江戸時代の本屋さん 名古屋市博物館1981

020063 023.21 兵庫
◆E兵庫県関係著作者名簿 明石 兵庫県立図書館1984

020064 023.21 北海道
◆A北海道刊行行政目録 既35(平成12) 北海道(年刊)

020065 023.21 宮崎
◆A宮崎の戦後出版総目録 宮崎県芸術文化団体連合会1985

020066 023.21 山形
◆A山形県内出版物展 3冊 山形県立図書館1983-5 ◇山形県内出版和本・和装本目録稿 石島庸男他編 (山形)栄文堂書店1994 ◇山形県内出版物目録 山形県立図書館(年刊)

020067 023.21 山口
◆A山口県刊行物センター刊行物目録 既昭和62 山口県企画部広報課1987

020068 023.21 山梨
◆A山梨県関係出版物目録 山梨県立図書館(年刊)

020069 023.21 和歌山
◆A郷土和歌山出版物目録 昭和53-58 和歌山 宮井平安堂1983 ◇江戸時代紀州出版者出版物図版収覧 2冊 高市績編 青霞堂1998
◆G紀州若山江戸時代出版者出版物要覧 帯伊書店1993

020070 024 《図書一般》
◆@本の美術史 小野忠重 河出書房新社1978 ◇世界の奇書 総解説 自由国民社1996
◆H「愛書」・「愛書趣味」総目次→書物関係雑誌細目総覧 全2 書誌研究懇話会 日本古書通信社1974-76

020071 024 角筆
◆A新潟大学附属図書館佐野文庫角筆文献目録 上・下 漢籍之部 鈴木恵→「新潟大学教育学部紀要 人文・社会編」39(2)(1998)・「新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編」2(2)(2000) ◇広島女学院大学図書館蔵和装本並びに角筆文献目録 柚木靖史→「広島女学院大学論集」53(2003,12)

020072 024 古書
◆@古書街を歩く 紀田順一郎 新潮社1979
◆A日本古書目録大年表 : 千代田区立千代田図書館所蔵古書販売目録コレクション. 第1−3巻 近代書誌懇話会 編 金沢 : 金沢文圃閣 2015.1
◆B古書ブックガイド→日本の名随筆 別巻12 古書 作品社1992
◆F古書散歩 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1979(書名・著者名索引) ◇しろうと古書利殖入門 加藤美希雄 三恵書房1978(古書索引) ◇古本用語事典 久源太郎 有精堂1989 ◇古本分類事典 有精堂1991
◆G古書販売目録一覧 千代田区立千代田図書館2001

020073 024 蔵書印
◆A蔵書印提要 渡辺守邦他 青裳堂書店1985
◆I日本の蔵書印 小野則秋 臨川書店1977(使用者一覧) ◇国立国会図書館蔵書印譜 青裳堂書店1995 ◇書陵部蔵書印譜 上・下 明治書院1996・97(印文・使用者索引)

020074 024 蔵書票
◆A書票集目(S18-59)→「日本古書通信」49(10)(1984) ◇戦後書票・書票集書目→古本屋の手帖 八木福次郎 東京堂1986 ◇蔵書票集書目1-3 原野賢吉→「日本古書通信」55(3・4・5)(1990)
◆A・C黄金期の西洋蔵書票 パーフィット 日本古書通信社1996(カラー図版)
◆B西洋の蔵書票 内田市五郎 岩崎美術社1982 ◇日本の書票 文化出版局1982 ◇図説「書票の世界」 つくし館1985 ◇蔵書票の美 樋田直人 小学館1986 ◇蔵書票と插絵本展 栃木県立美術館1986 ◇蔵書票の魅力 樋田直人 丸善1992 ◇蔵書票の芸術 樋田直人 淡交社1997 ◇書物愛蔵書票の世界 日本蔵書票協会 平凡社2002 

020075 024 洋書
◆@ジャンル別洋書ベスト500 渡辺由佳里 コスモピア2013
◆B洋書の話 高野彰 丸善1995

020076 025.1 《図書解題》
◆@世界の名著 毎日新聞社1976 ◇世界の書物 紀田順一郎 新潮社1977 ◇世界の古典名著 総解説 自由国民社2001 ◇図解 世界の名著がわかる本 久恒啓一他 三笠書房2007 ◇読んでおきたい「世界の名著」案内 日外アソシエーツ2014 ◇古書店のオヤジが教える絶対面白い世界の名著70冊 日比野敦 三笠書房 2016.10
◆@・B人文書のすすめ 人文科学の動向と基本図書 人文会1993
◆@・Cベストガイド日本の名著 明治-平成 小田切秀雄 自由国民社1996
◆F世界名著大事典 16冊 平凡社1987(13巻:全集・叢書内容総覧・各国百科事典・国語辞書解説) ◇世界の名著早わかり事典 主婦と生活社1984

020077 025.1 漢籍解題
◆@漢籍解題 桂五十郎 明治書院1905(名著刊行会1970覆刻) ◇朝鮮図書解題 朝鮮総督府1919(東出版1997覆刻) ◇静菴漢籍解題長編 1-2 長沢規矩也 汲古書院1970 ◇新釈漢文大系 別巻 漢籍解題事典 内山知也 明治書院2013

020078 025.1 国書解題
◆@増訂国書解題 全2 佐村八郎 六合館1900(臨川書店1968覆刻) ◇群書解題 全22(30冊) 続群書類従完成会1960-67

020079 025.1 女流著作
◆@女流著作解題 女子学習院 日本図書センター1978(覆刻版)

020080 025.1 中国
◆@中国の名著:その鑑賞と批評 東大中国文学研究室 勁草書房1961 ◇中国の古典名著 総解説 自由国民社2001

020081 025.1 日本
◆@人文科学の名著 毎日新聞社1971 ◇日本の名著 毎日新聞社1976 ◇明治・大正・昭和の名著総解説 自由国民社1980 ◇近代日本名著解題 岡野他家夫 原書房1981 ◇古典・名著の読み方 広川洋一 日本実業出版社1991 ◇日本の古典名著・総解説 自由国民社2001 ◇近代名著解題選集 全7 クレス出版(複製) ◇明治の名著2 自由国民社2009(刊行中) ◇読んでおきたい「日本の名著」案内 日外アソシエーツ2014
◆@・Bあらすじで読む日本の名著 既3 小川義男 楽書館2003
◆Bこの一冊で読める「日本の古典50冊」 阿刀田高 三笠書房2002

020082 025.2 《書誌》
◆@書誌解題:わが国の書誌の発達とその作成法まで 丸山信編刊1976
◆A書誌論関係文献15 深井人詩→「本の周辺」19
◆B書誌作成マニュアル:文献目録を作る人のために 日本索引家協会 日外アソシエーツ1980 ◇書誌と索引 情報アクセスのための機能と使い方 堀込静香 日本図書館協会1996(文献詳細) ◇文献世界の構造 書誌コントロール論序説 根本彰 勁草書房1998(文献詳細)
◆H「書誌索引展望」1-20 総目次→同誌20(1997) 別冊

020083 025.2 江戸時代書目
◆A江戸時代の書目 幸田成友→日本書誌学大系7 書誌学の話 青裳堂書店1979 ◇明治以前編集書目集覧 1-5 小林花子→「書誌学月報」2-5・7 青裳堂1980 ◇松会版目録稿1-3・補遺 雲英末雄他→「日本古書通信」62(7-9)(1997)・63(3)(1998) ◇日本書誌学大系77 蔦重出版書目 鈴木俊幸編 青裳堂書店1998

020084 025.2 漢籍書目
◆A日本における漢籍の蒐集:漢籍関係目録集成 寺山祐子 汲古書院1982 ◇国立国会図書館漢籍目録索引 同館1995 ◇日本国見在書目録 名著刊行会1996 ◇東京大學總合圖書館準漢籍目録 山本仁 東京堂出版2008 ◇中央大学図書館所蔵文学部四専攻研究室所在漢籍目録 高橋良政2014
◆A・F中国学芸大事典 近藤春雄 大修舘1978(中国主要叢書内容一覧)
◆F千頃堂書目著者名索引 東洋文庫1996

020085 025.2 近代書目
◆@明治時代の出版書目 郡司良夫→「大学図書館研究」29(1986)
◆A日本書誌の書誌 4冊 天野敬太郎他 巌南堂・日外アソシエーツ1984(以後「主題書誌」「書誌年鑑」が継承・00書誌のガイドブック参照)

020086 025.2 玄武洞文庫
◆A玄武洞文庫解題目録 大阪府立中之島図書館 清文堂1971-75(江戸書目) ◇玄武洞文庫目録(追加寄贈) 大阪府立中之島図書館1996

020087 025.2 対聯関係図書
◆A対聯関係書籍分類目録 木之内誠→「小樽商科大学人文研究」79(1990)

020088 025.3 《全国書誌−外国》
◆A全国書誌:外国編→「西南学院大学図書館報」73 ◇世界各国の全国書誌 主要国を中心に 改訂増補 国立国会図書館1995

020089 025.3 イギリス
◆@・B英国全国書誌の歴史 1950-73 スティーヴンス 日外アソシエーツ1998
◆G英国全国書誌系統図→「館燈」41 名古屋大図書館編刊

020090 025.3 ソビエト
◆@ソ連の全国書誌 藤野幸雄→「書誌索引展望」10(2)(1986)

020091 025.3 中国
◆A中国書籍総目録(全国総書目) 既112-117(2001) 4冊 不二出版2005

020402 025.3 韓国
◆A韓国書誌に関する日本語情報目録 松原孝俊 九州大学大学院言語文化研究院2003

020092 025.4 《全国書誌−維新前》
◆A日本古刊書目 吉沢義則 帝都出版社1933 ◇江戸時代書林出版書籍目録集成 全4 斯道文庫 井上書房1962-64 ◇享保以後江戸出版書目 樋口秀雄他 未刊国文資料刊行会1962 ◇享保以後大阪出版書籍目録 清文堂1964 ◇国書総目録 全9 岩波書店1963-76(第8巻:叢書目録) ◇徳川時代出版者出版物集覧 全2 矢島玄亮 万葉堂1976 ◇近世著述目録集成 森銑三他 勉誠社1978 ◇日本書目大成 全4 長沢規矩也 汲古書院1979 ◇和刻本漢籍分類目録・同補2冊 長沢規矩也 汲古書院1976・80 ◇享保以後板元別書籍目録 坂本宗子 清文堂1982 ◇近世後期書林蔵版書目集 2冊 ゆまに書房1984 ◇徳川幕府蔵書目 全10 ゆまに書房1985 ◇書林編纂書目板本名寄 既7 市古夏生→「白百合女子大学研究紀要」21(1985) ◇古典籍総合目録 国書総目録続編 3冊 岩波書店1990

02009B  025.5 《全国書誌−近代》
◆A明治文献目録 高市慶雄 日本評論社1932(M元-23年) ◇明治初期三都新刻書目 朝倉治彦 日本古書通信社1971 ◇明治文化資料叢書7 書目編 風間書房1972 ◇国立国会図書館所蔵 明治期刊行図書目録 全6 同館1972 ◇明治前期書目集成 全20 明治文献資料刊行会 明治文献1971-75 ◇明治本拾遺 増田五良 ゆまに書房1985 ◇明治書籍総目録 全8 大正書籍総目録 全4 ゆまに書房1985・6

020094 025.6 《全国書誌−現代》
◆@今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から 本朝書籍目録 : 書き継がれてきた日本の図書目録 浜田久美子⇒「国立国会図書館月報」 (683):2018.3
◆A全日本出版物総目録 昭和23年版〜 国立国会図書館 文泉堂1978(現在全国書誌と改題刊行)◇納本収報(全国書誌週刊版)1〜 国立国会図書館1955〜 ◇昭和書籍総目録 全6 ゆまに書房1986 ◇国立国会図書館所蔵主題別図書目録 昭和23-43年 全24 日外アソシエーツ1985・6 ◇日本件名図書目録 2冊 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇日本書籍分類総目録 全40 別3 日本図書センター1985〜(刊行中) ◇日本著者名総目録 既2005/2006 日外アソシエーツ2008 ◇NDL書誌情報ニュースレター 電子書籍・電子雑誌 国立国会図書館収集書誌部収集・書誌調整課. 国立国会図書館
◆F日本全国書誌書名・著者名索引 既1996 日本図書館協会1997 ◇JPナンバー検索索引 書名編 12冊 既昭和60 社会調査研究所1986

020095 026 《和漢古書目録》
◆@ふみくら:日本の文庫案内 朝日新聞学芸部 出版ニュース社1979 ◇本朝書籍目録考証 和田英松 バルトス社1990 ◇国立国会図書館所蔵貴重書解題 既15 同館1991 ◇明治大正期稀書・珍籍書目改題集1-7 ゆまに書房2010(書誌書目シリーズ)
◆A全国国立大学所蔵貴重図書目録 広島大学図書館1973(文庫・収書一覧) ◇全国特殊コレクション要覧 国立国会図書館参考書誌部 出版ニュース社1977 ◇パリ東洋語図書館蔵日本書籍目録 1912年以前 人間文化研究機構国文学研究資料館2006  ◇図書週報 : 昭和前期書物趣味ネットワーク誌. 第10巻 (付録資料編)  金沢文圃閣, 2015.10 ◇長野県内の高等学校所蔵の貴重書・文化財調査報告書 大橋敦夫, 斎藤直人 編著. 上田女子短期大学総合文化学科, 2020.3
◆G全国図書館案内 全2 書誌研究懇話会 三一書房1990(含文庫目録名) ◇神奈川のふみくら 特別コレクション要覧 神奈川県図書館協会 (横浜)有隣堂1994 ◇『本朝書籍目録』有注本・披見伝本一覧稿 久保木秀夫⇒「 国文鶴見」(50) 横浜 : 鶴見大学日本文学会2016.3

020096 026 愛知県立女子大
◆A愛知県立女子大学附属図書館 善本目録国語国文学篇 同館1959

020097 026 葵文庫
◆A(葵文庫)貴重和漢書目録 同文庫1925(大空社複製5冊1997)

020098 026 秋元文庫
◆A館林市立図書館蔵秋元文庫漢籍分類目録 山本巌 同館1993 ◇館林市立図書館蔵秋元文庫目録 鹿倉秀典 館林市教育委員会2002

020099 026 足利学校遺蹟図書館
◆A足利学校遺蹟図書館貴重書目録 同館1906 ◇新編 史跡足利学校所蔵古書分類目録 長澤規矩也他 汲古書院2009

020100 026 有栖川コレクション
◆Aサンクトペテルブルグ大学有栖川コレクション解説目録 勉誠社1998

020101 026 飯田市立中央図書館漢籍
◆A飯田市立中央図書館漢籍目録 同館1998

020102 026 石川県高等学校和漢書
◆A石川県高等学校和漢書目録 上・下 石川県教育センター1991・92

020103 026 厳原町資料館
◆A厳原町資料館所蔵古典籍目録 厳原町(対馬)1994

020104 026 茨城県立歴史館漢籍
◆A茨城県立歴史館漢籍目録 同館1988

020105 026 岩崎文庫
◆@岩崎文庫貴重書誌解題 東洋文庫2019(継続刊行)) ◆A岩崎文庫和漢書目録 東洋文庫1984

020106 026 梵帯岡図書館所蔵漢籍
◆A梵帯岡図書館所蔵漢籍目録補編 高田時雄編 京都大学人文科学研究所東洋学文献センター1997

020107 026 上野市立図書館
◆A上野市立図書館漢籍目録 井上進編 同館1994

020108 026 大倉文化財団
◆A大倉文化財団漢籍善本目録 同財団1964

020109 026 大阪市立大学
◆A大阪市立大学附属図書館和漢稀覯書目録 同館1957

020110 026 大阪大学和古書
◆A大阪大学附属図書館所蔵和古書目録 第一稿・第二稿 同大1989・2009

020111 026 大阪天満宮文庫
◆A大阪天満宮御文庫国書分類目録 同漢籍 同宮1977

020112 026 大阪府立図書館
◆A大阪府立図書館蔵稀書解題目録 和漢書の部 同館1953

020113 026 大谷大学
◆A大谷大学図書館善本聚英 同館1961

020114 026 小川文庫漢籍
◆A小川文庫漢籍目録稿 奈良大学図書館1989

020115 026 小城鍋島文庫
◆A小城鍋島文庫漢籍史子集叢書部分類目録 高山節也→「佐賀大国文」12(1984) ◇小城鍋島文庫目録 近代文書編 飯塚一幸 佐賀大学文系基礎学研究プロジェクト2005

020116 026 尾張徳川家蔵書
◆A尾張徳川家蔵書目録 全10 名古屋市蓬左文庫 ゆまに書房1999

020117 026 金沢文庫
◆A金沢文庫旧蔵本収集目録 上 マイクロ写真本 上→「金沢文庫研究」268(1982) ◇金沢文庫文書目録 同文庫1990
◆C・I金沢文庫資料図録 書状編1 同文庫1992(「宝寿抄」紙背文書関係年表)

020118 026 カリフォルニア大所蔵
◆Aカリフォルニア大学ロサンゼルス校所蔵日本古典籍目録 鈴木淳他編 刀水書房2000

020119 026 川越市立図書館
◆A川越市立図書館貴重図書特殊文庫目録 同館1993 ◇川越市立中央図書館収蔵和漢古書目録 平成15年版 川越市立中央図書館2004

020120 026 川崎市立図書館
◆A川崎市立図書館貴重図書特殊文庫目録 川崎市立図書館1993

020121 026 神田鬯アン博士寄贈図書
◆A神田鬯アン博士寄贈図書目録 大谷大学図書館1988
◆G神田鬯アン博士寄贈図書善本書影 大谷大学図書館1988

020122 026 神習文庫
◆A神習文庫図書目録 無窮会 名著出版1982

020123 026 北野天満宮
◆A北野天満宮和書漢籍目録 (京都)同宮1990

020124 026 九州大学図書館
◆A九州大学附属図書館漢籍目録 2冊 同館1994・95

020125 026 杏雨書屋蔵書
◆A杏雨書屋蔵書目録 武田科学振興財団1982 ◇杏雨書屋洋書目録 武田科学振興財団2006 ◇「松木文庫」解説・目録 杏雨書屋 武田科学振興財団2014

020126 026 京都大学
◆A京都大学文学部創立五十周年記念稀覯図書展観目録 同文学部図書室1956 ◇京都大学人文科学研究所漢籍目録 財団法人人文科学研究協会1981 ◇京都大學大學院人間・環境學研究科漢籍目録 松浦茂,道坂昭廣他編 京都大学大学院人間・環境学研究科2010

020127 026 京都府立総合資料館
◆A京都府立総合資料館貴重書目録 同館1971

020128 026 共立女子大学和装本
◆A共立女子大学図書館所蔵 和装本目録 第一 同館1996

020129 026 吉良家和漢蔵書
◆A吉良家和漢蔵書目録 竹田市立図書館2000

020130 026 宮内庁書陵部
◆@・A平成新収善本展目録 宮内庁書陵部1999
◆A(宮内庁書陵部)和漢図書分類目録 全 3 同部1952-55

020131 026 宮内庁図書寮
◆A(宮内庁図書寮)準貴重書目録 同1924 ◇(宮内庁図書寮)図書寮漢籍善本書目 文求堂1931
◆B図書寮漢籍叢考 宮内庁書陵部蔵漢籍研究会 汲古書院 2018.2

020132 026 久能文庫
◆A静岡県立中央図書館久能文庫目録 同館1989(大空社1997複製)

020133 026 慶應義塾図書館
◆A慶應義塾図書館所蔵日本古刊本図録 上・下 同大図書館貴重図書室1995・96 ◇慶応義塾図書館和漢貴重書目録 慶応義塾図書館2009

020134 026 奎堂文庫
◆A奎堂文庫和漢書総目録 熊本県立鹿本商工高等学校図書館1991

020135 026 佼成図書館
◆A佼成図書館善本目録 既平成7 同館1995

020136 026 甲南女子大学
◆A甲南女子大学図書館所蔵和装本・漢籍目録 (神戸)同館1995

020137 026 河野省三記念文庫
◆A河野省三記念文庫 和装本の部 國學院大學日本文化研究所 錦正社1993

020138 026 国文学研究資料館
◆A国文学研究資料館蔵和古書目録1972ー1981・同増加 同館1982・92

020139 026 国立国語研究所
◆A国立国語研究所図書館古書目録 同館1995

020140 026 互尊文庫
◆A長岡市立中央図書館(互尊文庫)目録 漢籍編・国書編 2冊 今井元彦他→「漢籍」(漢籍研究会)5(1995)・今井元彦編刊1999

020141 026 国会図書館
◆@国立国会図書館所蔵貴重書解題 既13 同館1985 ◇国立国会図書館所蔵の和刻本漢籍概観 井坂清信→「参考書誌研究」43(1993) ◇稀本あれこれ 国立国会図書館 出版ニュース社1994
◆A新編帝国図書館和古書目録 2冊 東京堂1985 ◇国立国会図書館漢籍目録 同館1987
◆F同索引 同館1995

020142 026 古典文庫旧蔵
◆A古典文庫旧蔵書目録 東洋大学図書館所蔵 東洋大学附属図書館2000

020143 026 酒田市立光丘文庫
◆A酒田市立光丘文庫所蔵国書分類目録 酒田市1988

020144 026 斯道文庫
◆@・A慶応義塾大学附属研究所斯道文庫蔵浜野文庫目録 汲古書院2012
◆A斯道文庫貴重書蒐選 慶應義塾大学斯道文庫1997

020145 026 彰考館図書
◆A彰考館図書目録 附 焼失目録 八潮書店1977 ◇

020146 026 白石高等学校
◆A宮城県白石高等学校所蔵和漢古書解説目録 宮城県白石高等学校九十周年記念事業実行委員会1990

020147 026 神宮文庫
◆@神宮文庫漢籍善本解題 神宮司庁1973
◆A神宮文庫図書目録 増加図書目録 既5 神宮司庁1992 ◇和書総目録 神宮文庫所蔵 神宮司庁 戎光祥出版2005

020148 026 住吉大社文庫
◆A住吉大社文庫貴重図書目録 御文庫講1932 ◇住吉大社御文庫目録 国書・漢籍/洋装本 2冊 住吉大社 大阪書林御文庫講 清文堂出版2003

020149 026 静嘉堂文庫
◆A静嘉堂文庫国書分類目録 全3 同文庫1929・39・56 ◇静嘉堂文庫漢籍分類目録 正 同文庫1930 続 国立国会図書館1951
◆A・I静嘉堂文庫宋元版図録 2冊 同文庫1992

020150 026 成簣堂文庫
◆Aお茶の水図書館蔵新修成簣堂文庫善本書目 川瀬一馬 石川文化財団お茶の水図書館1992(徳富蘇峰旧蔵)

020151 026 仙台第二高等学校
◆@和漢古書解題目録 宮城県仙台第二高等学校1990

020152 026 尊経閣文庫
◆A尊経閣文庫漢籍分類目録 3冊 ゆまに書房1998 ◇尊経閣文庫国書分類目録 上・下 ゆまに書房1999
◆B・G尊経閣文庫名品展 石川県立美術館1993

020153 026 大英図書館
◆A大英図書館所蔵和漢書総目録 川瀬一馬他 講談社1996

020154 026 大英博物館
◆A大英博物館所蔵和書目録・補遺篇 2冊 科学書院1986

020155 026 大惣本
◆A大惣本目録 3冊 京都大学蔵 京都大学付属図書館1988-90

020156 026 大東急記念文庫
◆A大東急記念文庫書目 全2 同文庫1976-78

020157 026 滝文庫旧蔵
◆A滝学園図書館滝文庫旧蔵和漢古書分類目録 (江南)滝学園1986

020158 026 國學院大學貴重書
◆@國學院大學図書館蔵武田祐吉博士旧蔵善本解題 角川書店1985 ◇國學院大學所蔵古典籍解題 中世散文文学篇 國學院大學研究開発機構校史・学術資産研究センター編 國學院大學2014
◆A國學院大學図書館蔵貴重本特別展示目録→「日本文学論究」45(1986)

020159 026 玉里文庫
◆A玉里文庫漢籍分類目録 高津孝編 鹿児島大学附属図書館1994

020160 026 千葉県立中央
◆A千葉県立中央図書館所蔵漢籍目録 同館1986

020161 026 中京大学図書館
◆@中京大学図書館蔵善本解題 新典社1995

020162 026 筑波大学
◆A筑波大学和漢貴重図書目録稿 同大図書館1987

020163 026 津市図書館
◆A津市図書館漢籍目録 井上進編 同館1995 ◇有造館文庫目録 津市図書館2004

020164 026 鶴見大学図書館
◆A日本の書目 鶴見大学図書館1995

020165 026 哲学堂文庫
◆A新編哲学堂文庫目録 東洋大学附属図書館1997

020166 026 天理図書館
◆A天理図書館稀書目録 和漢書之部 既4 同館1940・51・60・97 ◇天理図書館蔵木活字版目録 同館1984

020167 026 東京芸術大学
◆@・B東京芸術大学創立100周年記念貴重図書展 解題目録 同大図書館1987

020168 026 東京農大
◆@東京農大図書館蔵 徳川時代から明治時代に至る名著善本稀書解題 同大図書館1962

020169 026 東北大別置本
◆A東北大学附属図書館別置本目録 同館1962 ◇貴重図書目録 東北大学附属図書館所蔵 和漢書篇 平成17年度 東北大学附属図書館2006

020170 026 東洋文化研究所
◆A東京大学東洋文化研究所漢籍分類目録 全2 同研究所1973 ◇東京大学東洋文化研究所漢籍分類目録 汲古書院1996

020171 026 東洋文庫
◆@時空をこえる本の旅50選 東洋文庫2010
◆A東洋文庫稀覯書展示目録 同文庫1956 ◇東洋文庫所蔵漢籍分類目録 史部・子部 2冊 東洋文庫1986・93

020172 026 内閣文庫
◆A改訂 内閣文庫漢籍分類目録 同文庫1971 ◇改訂 内閣文庫国書分類目録 全3 同文庫1974-76

020173 026 名古屋大学図書館
◆A名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録 同館1998 ◇名古屋大学蔵漢籍目録稿 同館1999

020174 026 鍋島文庫・蓮池文庫
◆A鍋島文庫・蓮池文庫漢籍分類目録 佐賀県立図書館収蔵 鍋島報効会1988

020175 026 新潟大学所蔵漢籍
◆A新潟大学所蔵漢籍目録 2冊 新潟大学附属図書館1989

020176 026 二松学舎大学図書館
◆A二松学舎大学附属図書館漢籍目録 同大1988 ◇二松学舎大学附属図書館和書目録 同大1988

020177 026 萩市立図書館和漢書
◆A萩市立図書館所蔵和漢古書蔵書目録 萩市立図書館1994

020178 026 白華文庫
◆A白華文庫目録 松任市中央図書館1988(仏書・国書・漢籍)

020179 026 幕府関係機関旧蔵
◆@幕府・関係機関旧蔵帝室博物館所蔵書籍解題 全6 村山徳淳編 ゆまに書房2000
◆A旧幕引継書目録 全3 文生書院2003

020180 026 ハーバード燕京図書館
◆A書誌書目シリーズ36 ハーハード燕京図書館和書目録 岡雅彦他編 ゆまに書房1994

020181 026 広池博士記念文庫漢籍
◆A広池博士記念文庫漢籍分類目録 モセロジー研究所1975

020182 026 弘前図書館
◆A弘前図書館蔵書目録 和装本の部 2冊 大空社1997(S42刊複製)

020183 026 広島経済大学稀覯書
◆A知の系譜 広島経済大学稀覯書目録 同大図書館2000

020184 026 福島大学図書館稀覯書
◆@創立五十周年福島大学附属図書館所蔵稀覯書展資料解説書 同館1999

020185 026 防衛大学校
◆A防衛大学校貴重書目録 既1994 同大図書館1994

020186 026 蓬左文庫
◆A名古屋市蓬左文庫漢籍分類目録 同市教育委員会1975 ◇名古屋市蓬左文庫国書分類目録 同市教育委員会1976 ◇名古屋市蓬左文庫古文書古絵図目録 同市教育委員会1976 ◇蓬左文庫典籍叢録 駿河御譲本 杉浦豊治 金城学院大学人文科学研究会1975
◆C・I蓬左文庫 歴史と蔵書 名古屋市蓬左文庫2004

020187 026 法政大学
◆A法政大学図書館漢籍分類目録 既1995 同大図書館1996

020188 026 三重県立図書館
◆A三重県立図書館漢籍目録 同館1994 ◇国書漢籍蔵書目録 三重県立図書館蔵 三重県立図書館1995(土井文庫、武藤文庫、山名文庫、米山文庫総合目録)

020189 026 三井文庫旧蔵江戸版本
◆A三井文庫旧蔵江戸版本目録 カリフォルニア大学バークレー校所蔵 ゆまに書房1990

020191 026 宮城県図書館
◆A宮城県図書館和古書目録 宮城県図書館1991(大空社1999) ◇小西文庫和漢書目録(青柳・大槻・養賢堂文庫和漢書目録) 宮城県図書館編 大空社1999
◆I宮城県図書館の貴重書 一般古書編 同館1994(図集)

020192 026 明教舘・松山藩学漢籍
◆A明教舘・松山藩学漢籍目録 愛媛県立図書館2000

020193 026 毛利コレクション
◆A毛利コレクション所蔵和漢書目録 石巻文化センター1993

020194 026 山梨県立文学館
◆A山梨県立文学館所蔵漢籍・国書分類目録 同館1991

020195 026 有隣舎和装本
◆A暁霞文庫目録・沼澤文庫目録・新発田市立図書館郷土資料目録・藤森桂谷文庫分類目録→有隣舎和装本目録 大空社1997

020196 026 由学館典籍
◆A岡藩由学館典籍等目録 竹田市立図書館1992

020197 026 吉川文庫漢籍
◆A吉川文庫漢籍目録 神戸市立中央図書館1987

020198 026 龍谷大学
◆A龍谷大学図書館貴重書目録 龍谷大学図書館1932 ◇龍谷大学所蔵 古活字版目録書誌 国書・漢籍の部 宗政五十緒→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」23(1984) ◇龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 龍谷大学1999

020199 026 龍門文庫
◆A龍門文庫善本書目 同文庫1982

020200 026 若樹文庫
◆A日本書誌学大系30 若樹文庫収得書目 青裳堂書店1983 ◇日本書誌学大系85 正本若樹文庫収得書目 青裳堂書店1999

020201 026 和学講談所
◆A書誌書目シリーズ51 和学講談所蔵書目録 全7 ゆまに書房2000

020202 026 早稲田大学
◆A(早稲田大学)創立百周年記念早稲田大学図書館貴重書展 同館1982 ◇早稲田大学図書館所蔵漢籍分類目録・同索引 早稲田大学図書館1992・96
◆I早稲田大学図書館蔵資料図録 同館1990

020380 026 日本体育大学図書館稀覯書
◆A日本体育大学図書館稀覯書目録 日本体育大学図書館2000

020383 026 島根県立図書館漢籍
◆A島根県立図書館漢籍分類目録 桜木保編 同館2000

020396 026 土屋喬雄文庫
◆A一橋大学附属図書館所蔵土屋喬雄文庫目録 同大図書館2002・同追録版2004

020397 026 西嶋文庫蔵書目録
◆A西嶋文庫蔵書目録 梅原郁他 就実女子大学図書館2001(西嶋定生)

020416 026 大和銀文庫
◆A大和銀文庫目録 大阪府立中之島図書館蔵 公益信託大和銀文庫基金2004

020428 026 古義堂文庫
◆A古義堂文庫目録 天理大学附属図書館 八木書店2005

020436 026 魚沼神社
◆A魚沼神社所蔵古典籍目録 鈴木俊幸他 (小千谷)魚沼神社2007

020437 026 田安徳川家蔵書
◆A田藩文庫目録と研究 田安徳川家伝来古典籍 人間文化研究機構国文学研究資料館 青裳堂書店2006

020439 026 国立音楽大学
◆A国立音楽大学附属図書館所蔵貴重書解題目録 国立音楽大学附属図書館2007

020442 026 佐佐木高行家旧蔵書
◆A國學院大學図書館所蔵佐佐木高行家旧蔵書目録 國學院大學編 汲古書院2008

020445 026 長崎県立長崎図書館
◆A長崎県立長崎図書館所蔵古典籍目録 国書・漢籍 長崎県立長崎図書館 2008

020447 026 越渓文庫
◆A増村朴斎記念館蔵越渓文庫和漢古書目録 岩井直子他 (出版地不明)高橋良政2008

020450 026 高松宮家
◆A高松宮家伝来禁裏本目録 分類目録編・同奥書刊記集成/解説編 国立歴史民俗博物館2009

020454 026 羽田八幡宮文庫
◆A羽田八幡宮文庫旧蔵本目録 豊橋市立中央図書館所蔵 豊橋市中央図書館2009

020455 026 高梁市立中央図書館
◆A高梁市立中央図書館所蔵古書分類目録 児玉享他 高梁市教育委員会2009

020458 026 旧侯爵木戸家資料目録
◆A旧侯爵木戸家資料目録 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2011

020463 026 黄葉夕陽文庫
◆A黄葉夕陽文庫目録 書籍篇 広島県立歴史博物館2010

020466 026 山口大学所蔵和漢古典籍分類目録
◆A山口大学所蔵和漢古典籍分類目録 山口大学人文学部2011

020467 026 佐竹文庫
◆A佐竹文庫目録 秋田県公文書館2011

020470 026 石川県立図書館
◆A貴重書図録・大型絵図目録 石川県立図書館2013

02020B  027 《刊行物各種》

020204 027 大惣本
◆A京都大学蔵大惣本目録 3冊 同大図書館1990

020205 027 月報類
◆A国立国会図書館所蔵全集月報・付録類目録 国立国会図書館1996

020206 027 限定本
◆@肉筆絵表紙限定本 高橋啓介→「銀花」1975.3
◆A年間限定本出版書目→「日本古書通信」(次年度初頭号) ◇戦前・限定本書目→「日本古書通信」50(3)(1985)

020207 027 古書目録
◆@古書情報をめぐる最近事情 羽島知之→「総合ジャーナリズム研究」23(3)(1986)
◆A日本古書目録年表 S20-40 文庫の会1968 ◇弘文荘待賈古書目録索引 鈴木徳三編 八木書店1998 ◇反町茂雄収集古書販売目録精選集 全10 柴田光彦編 ゆまに書房2000
◆C古書目録年表 平成元〜3 小野崎紀男 私家版1993

020208 027 插絵本
◆A日本書誌学大系34-5 漆山又四郎 青裳堂書店1986(日本木版插絵本目録 五十音順)
◆B絵のある本の歴史 荒俣宏 平凡社1987

020209 027 自筆本
◆A江戸時代書誌学者自筆本展示会目録 川瀬一馬 日本書誌学会1934 ◇諸家自筆本及び書入本目録稿 和漢書 東北大学附属図書館1962 ◇江戸時代名家自筆本・書簡目録 弘文荘古書販売目録 弘文荘1977 ◇南北朝時代から明治・大正まで 日本の自筆本 弘文荘1981 ◇日本の自筆本 既第2集 弘文荘1981

020210 027 出版警察
◆B・H出版警察関係資料解説・総目次 由井正臣 不二出版1983

020211 027 初版本
◆A処女出版本書目→「日本古書通信」50(6)(1985)
◆G初版本:現代文学書百科 城市郎 桃源社1971

020212 027 新書版
◆A新書総合目録 同刊行会2001
◆G岩波&中央・新書ハンドブック→「ブックマン」1(5)(1983)

020213 027 西欧関係図書
◆A西洋古典学文献目録 水戸博之編 私家版1988 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994/1998 日外アソシエーツ1999 ◇古典学関係文献目録→「西洋古典学研究」(継続刊行) 日本西洋古典学会(年間書誌) ◇古典学関係文献目録(WWW)
◆B・C線描の芸術 西欧初期中世の写本を見る 越宏一 東北大学出版会2001

020214 027 政府・団体出版物
◆@国の刊行物:解説目録 昭和45年4月-49年3月→「びぶろす」26(3)(1975) ◇政府刊行物資料案内 政府刊行物展示会目録 既昭和59年度 専門図書館協議会1984 ◇国内政府刊行物の収集と利用 佐久間信子→「図書館雑誌」70(10) ◇アメリカ政府官報の調べ方 京都大学法学部附属国際法政文献資料センター1992
◆A全日本出版物総目録 官公庁の部(逐年)◇文部省刊行物目録総覧 文部省初等中等教育局教科書管理課1981 ◇政府刊行物等総合目録 既2006年版 全国官報販売協同組合2005 ◇東京都刊行物目録 既昭和57年度 東京都総務局総務部文書課1983 ◇大蔵省印刷局刊行物目録 既昭和60年度版 大蔵省印刷局業務部図書課1985 ◇政府・国連刊行物 長沢雅男→「書誌索引展望」1(2) ◇政府及び政府関係機関等の海外広報資料リスト 既1994 海外広報協会1994 ◇官庁刊行図書目録 既43 日本図書センター1995 ◇官報目録(機械可読資料) 平成3〜 大蔵省印刷局(年刊)
◆C官報百年のあゆみ 大蔵省印刷局1983
◆G官庁資料要覧 政府資料等普及調査会資料室1991
◆H政府定期刊行物目次総覧2008 「目次総覧」刊行会 日本図書センター2009

020215 027 全集・叢書
◆@全集・叢書細目検索トゥール 沢西良子→「参考書誌研究」創刊号
◆A綜合資料索引 渡辺茂 小宮山書店1959 ◇日本叢書索引 広瀬敏 名著刊行会1969(覆刻) ◇世界名著大事典13 辞典・双書 平凡社1987 ◇日本叢書目録稿 上・中・下 田中初夫他→「共立女子大学文芸学部紀要」24,25,26(1978-80) ◇全集・叢書細目総覧 古典編・同索引 2冊 国立国会図書館参考書誌部 紀伊国屋書店1973・77 ◇国書総目録8 叢書目録 岩波書店1972 ◇全集叢書総覧 書誌研究懇話会 八木書店1983 ◇北海道立図書館所蔵全集・叢書目録 昭和20年まで 同館1984 ◇大田区立図書館全集総合目録 東京都大田区立大田図書館1986 ◇目黒区立目黒図書館全集図書総合目録 既昭和60 東京都目黒区立守屋図書館1986 ◇全集・双書・講座類所蔵文献目録1986 國學院大學栃木学園図書館1987 ◇全集・叢書総目録 (継続掲載) 日外アソシエーツ1992・99・05・明治・大正・昭和戦前期1 日外アソシエーツ ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編・人文編 日外アソシエーツ1995 ◇内容細目・作品論文図書目録 1987-1998 3冊 図書館流通センター1999 ◇全集総合目録 出版ニュース社2000 ◇全集講座内容総覧 95/99・00/04 日外アソシエーツ2000・2005

020216 027 占領軍検閲
◆@・A占領軍検閲雑誌目録・解題 昭和20-24年 雄松堂1982
◆A連合国総司令部指令没収指定図書総目録 今日の話題社1982 ◇連合軍総司令部から没収を命じられた宣伝用刊行物総目録 文部省社会教育局1948→「GHQに没収された本」と改題して複製 澤龍 サワズ出版2005
◆B占領下の児童書検閲 プランゲ文庫・児童読み物に探る 資料編 谷暎子 新読書社2004

020217 027 立川文庫
◆G立川文庫の英雄たち 足立巻一 文和書房1980(立川文庫刊行一覧)

020219 027 縮緬本
◆@・Aちりめん本 長谷川武次郎とちりめん本の歴史 放送大学附属図書館所蔵目録 放送大学附属図書館2001
◆A国立国会図書館所蔵ちりめん本目録 小島庸亨他→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001 ◇縮緬本目録 梅花女子大学・梅花短期大学図書館所蔵 同大図書館2001
◆Bちりめん本のすべて 石沢小枝子 三弥井書店2004

020220 027 珍奇習俗本
◆@驚愕本101冊 珍か?奇か?世界が観える 木谷高康 ワニマガジン社1999

020221 027 電子出版物
◆Aビデオソフト総カタログ 既2001 音楽出版社2000 ◇DVDベストチョイス1500 ベストセラーズ2000 ◇DVD完全カタログ3 2001年度春季版 サウンドステージ2001 ◇DVD大全集 1996-2001全作品・データ総覧 メタモル出版2001
◆A・G世界CD-ROM総覧 共同計画出版事業部(年刊) ◇世界CD-ROM総覧 日外アソシエーツ2001
◆B・C「電子メディア総合年表」参考文献→「ニューメディア」159(1997)
◆C電子ジャーナル・オープンアクセス関連の動向年表 (特集 学術情報流通基盤の変革を目指して : 電子ジャーナル問題で疲弊する大学、その解決策を探る)⇒「大学マネジメント」15(8)=173:2019.11

020222 027 点字・録音図書
◆Aカセットテープ目録 既昭和55 日本盲人会連合点字図書館1980 ◇録音図書目録 既1980年 日本点字図書館1981 ◇天理教点字文庫点字図書目録 既増加第3(昭和59) 天理教点字文庫1985 ◇点字図書録音図書全国総合目録 国立国会図書館(年2回刊) ◇録音図書全国総合目録1958-80 紀伊国屋書店1984 ◇カセットブック百科 カセットブック総カタログ 1988-89 ダン・コーポレーション1988 ◇川崎市盲人図書館点字資料目録 文学書篇 川崎市盲人図書館1992 ◇東京都公立図書館録音図書・点訳図書・拡大写本総合目録 既1995 東京都立中央図書館1995 ◇日本点字出版総合分類目録 日本盲人社会福祉施設協議会1995 ◇都内各図書館視覚障害者用図書目録 既1996 日本点字図書館1998 ◇録音図書目録 既1999 豊島区立中央図書館ひかり文庫2000 ◇録音資料目録 追録版1999-2000 埼玉県立浦和図書館・川越図書館2001 ◇録音図書総合目録 既2009 大田区立図書館2010 ◇岩手県立点字図書館点字図書増加目録 既28 岩手県立点字図書館2006 ◇岩手県立点字図書館録音図書増加目録 既27 岩手県立点字図書館2005 ◇録音・点字資料目録 既2004 埼玉県立久喜図書館2005 ◇東京都立多摩図書館録音図書・点字図書目録 東京都立多摩図書館 東京都立多摩図書館2005・同2006年12月末現在 同館2007・同2007年12月末現在 同館2008・同2009年12月末現在 同館2010 ◇録音図書・点字図書目録 既2006-2007年12月追録5 東京都立中央図書館2008 ◇録音図書目録 平成22年度版・同一般貸出用 調布市立図書館2011 ◇録音図書・点字図書目録(テープ)平成22年3月31日現在・同(デイジー) 春日井市図書館2010 ◇点字図書目録. 平成22年3月31日現在 春日井市図書館2010◇滋賀県立視覚障害者センター点字図書目録 平成17年12月現在 (彦根)滋賀県立視覚障害者センター2005 ◇滋賀県立視覚障害者センター録音図書目録 平成17年12月現在 (彦根)滋賀県立視覚障害者センター2005 ◇録音図書総合目録 台東区立中央図書館2010 ◇録音図書・点字図書目録2008年 荒川区立南千住図書館2008 ◇日本点字出版総合目録 平成23年3月版 日本盲人社会福祉施設協議会2011 ◇国立国会図書館製作学術文献録音図書目録 電子資料 / 障害者向け資料 [電子資料(DAISY等)] 国立国会図書館関西館図書館協力課 編. 国立国会図書館(継続刊行)
◆B・G点字図書館ハンドブック 日本盲人社会福祉施設協議会1981
◆E全国点字図書館一覧→手さぐり二十年 雨宮昭 (札幌)私家版1989
◆F実用点訳辞典 盛岡 岩手点訳奉仕会1983 ◇点字表記辞典 第7版 『点字表記辞典第7版』編集委員会 編. 視覚障害者支援総合センター, 2019.3
◆G点字・録音図書目録規則 既1980 日本盲人社会福祉施設協議会1980
◆Hテープ雑誌一覧 既昭和59 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館部会図書館サービス委員会1985

020223 027 展覧会カタログ
◆A東京都現代美術館所蔵展覧会カタログ目録 既1999 同館2000 ◇展覧会カタログ総覧1・2 日外アソシエーツ2009 ◇展覧会カタログに関する主要日本語文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B展覧会カタログノ愉しみ 今橋映子 東京大学出版会2003

020224 027 日本語著書(中国人執筆)
◆A中国人の日本語著書総覧 1999-2000 段躍中編 日本僑報社1998

020225 027 発禁本
◆@発禁本:「書物の周辺」 城市郎 桃源社1976 ◇江戸の禁書 今田洋三 吉川弘文館1981 ◇世界の発禁本 吉崎淳二 大陸書房1982
◆A宣伝用刊行物没収図書目録 京都府教育委員会1948 ◇禁止単行本目録 全3 湖北社1976 ◇十五年戦争下の全発禁本 城市郎→「新評」1972.12 ◇国立国会図書館所蔵発禁図書目録1945年以前 同館1980 ◇現代筆禍文献大年表→斎藤昌三著作集2 八潮書店1980 ◇発禁・地下本関連文献リスト 城市郎編→「別冊太陽」地下本の世界 平凡社2001  ◇国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』 安寧ノ部・風俗ノ部 大塚奈奈⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3
◆A・BGHQの没収を免れた本 図書目録 占領史研究会 (鎌倉)サワズ&出版2007
◆B最近の猥褻出版1963-79 長谷川卓也 三一書房1979(摘発リスト・関係文献リスト) ◇GHQ焚書図書開封1・2・3・4・6・7 西尾幹二 徳間書店2008・2009・2010・2011・2012 ◇江戸の発禁本 井上泰至 角川学芸出版2013
◆B・C発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 出版年表 橋本健午 (市川)出版メディアパル2005
◆C増補版昭和書籍/新聞/雑誌/発禁年表 3冊 小田切秀雄他 明治文献資料刊行会1981 ◇発禁書と言論・出版の自由 特別展 大阪人権歴史資料館1989(出版法制関係年表) ◇有害図書と青少年問題 橋本健午 明石書店2002 ◇「わいせつコミック」裁判 松文館事件の全貌 長岡義幸 道出版2004 ◇近代発禁関連略年表 石原千秋他→「国文学 解釈と教材の研究」47(9) 学燈社2002,7

020226 027 覆刻本
◆A最近の複製・複刻本書目→「日本古書通信」 既(8) 同誌49(2)(1986) ◇復刻改題再刊図書目録 1970-99 日外アソシエーツ2000

020227 027 文庫本
◆@この文庫がすごい 絶対おもしろい文庫のブックガイド 宝島社1996 ◇絶版文庫交響楽 近藤健児 青弓社1999 ◇永遠の文庫〈解説〉名作選 斎藤慎爾 メタローグ2003 ◇新潮文庫20世紀の100冊 関川夏央 新潮社2009  ◇岩波文庫解説総目録1927-2016 岩波書店2017
◆A総合文庫目録 同刊行会1956- ◇便利な文庫の総目録 森浩太郎 文庫の会1968- ◇岩波文庫絶版リスト→「ブックマン」1 イデア出版1982 ◇ジャンル別文庫本ベスト1000 安原顕編 学習研究社1995 ◇ニッポン文庫大全 岡崎武志他編 ダイヤモンド社1997 ◇Bunko catalog 福家書店2001 ◇新潮文庫全作品目録 1914-2000 新潮社2002 ◇文庫総目録2003 福家書店2003 ◇中公文庫解説総目録 1973-2006 中公文庫編集部 中央公論新社2006 ◇東京創元社文庫解説総目録・同資料編[1959.4-2010.3] 高橋良平 東京創元社2010
◆A・B・Gニッポン文庫大全 紀田順一郎他編 ダイヤモンド社1997
◆B新刊!古本文庫 北原尚彦 筑摩書房2003 ◇文庫はなぜ読まれるのか 岩野裕一 (市川)出版メディアパル2012
◆C岩波文庫の80年 岩波文庫編集部 岩波書店2007

020228 027 ベストセラー
◆A戦後ベストセラー本一覧→「日本古書通信」64(9)(1999)
◆A・Bザ ベストセラー 1985-2004 日外アソシエーツ2005
◆B定本ベストセラー昭和史 塩沢実信編 展望社2002
1985-2001・2004・2006・2007・2008・2011・2014 ◇全集・合集収載翻訳図書目録 45/75・76/92・92/07(1-3) 日外アソシエーツ1 ◇ベストセラー全史 澤村修治 筑摩書房, 2019.6-2019.7

020229 027 翻訳図書
◆A翻訳図書目録 45〜(継続刊行) 総索引2011 2011-2013 総索引2014 同明治・大正・昭和戦前期1・2・3・4 日外アソシエーツ ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇CD・翻訳図書目録45/92 総記、人文、社会編・芸術、文学編 2枚 日外アソシエーツ2001 ◇CD-翻訳図書目録1992-2000 日外アソシエーツ2001 ◇翻訳図書目録 2014-2016-4 日外アソシエーツ 2017.6

020230 027 豆本
◆@・A私の稀覯本:「豆本とその周辺」 今井田勲 丸ノ内出版1976(現行豆本一覧)
◆A現代豆本書目 3冊 今村秀太郎 日本古書通信社1981 ◇古通豆本目録 八木福次郎→「銀花」48(1981) ◇田奈部豆本六十冊→「日本古書通信」61(12)(1996) ◇豆本のなかの近代文学 二見和彦→「日本古書通信」64(10)(2000)

020231 028 選定図書
◆A学校図書館基本図書目録 全国学校図書館協議会1952〜 ◇図書館に備えてほしい新刊図書目録 日本図書館協会1977〜 ◇選定図書総目録 日本図書館協会(年刊書誌) ◇日本図書館協会選定図書週報→「週刊読書人」

020232 028 販売書誌
◆@〜B世界の出版情報調査総覧 取次、書店、図書館目録 日本図書館協会2012
◆@・DBook page 本の年鑑 日外アソシエーツ(年刊)
◆Aウィークリー出版情報・索引 日本出版販売1982〜 ◇月刊出版情報 日本出版販売1976〜(月刊) ◇これから出る本 日本書籍出版協会1976〜(半月刊) ◇日本書籍総目録 1977・78〜 日本書籍出版協会1977〜 ◇Year's books 年版新刊案内 図書館流通センターデータ リブリオ出版1984〜 ◇日本件名図書目録 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ(継続刊行)◇日本著者名総目録 1927-44〜 日外アソシエーツ1987〜
◆A・D 出版年鑑1950年版〜 出版ニュース社1951〜 ◇あなたはこの本を知っていますか 地方・小出版流通センター書肆アクセス取扱い総図書目録 地方・小出版流通センター1976〜 ◇ロングセラー目録 書店新風会1976〜(年刊)

02023B  029 《蔵書目録》
◆@参考文献案内13 蔵書目録 堀込静香→「書誌索引展望」4(2)
◆A蔵書目録→日本書誌の書誌:総載編 天野敬太郎 巌南堂1973 ◇テーマ別文献目録 No. 33-no. 55. 川崎 : 神奈川県立川崎図書館 2005-2017

020381 029 屋代弘賢・不忍文庫
◆A屋代弘賢・不忍文庫蔵書目録 慶應義塾図書館所蔵 全6 朝倉治彦編 ゆまに書房2001

020234 029.2 《文庫》
◆@・A国立国会図書館所蔵個人文庫展 展示会目録その2 国立国会図書館1984
◆A未刊諸文庫古書分類目録1-3 長沢規矩也 汲古書院1977-87
◆E個人文庫事典1(北海道・東北・関東編) 日外アソシエーツ2005・同2 中部・西日本編 日外アソシエーツ2005
◆G個人文庫一覧→図書館資料の構築 津金幹彦 東海大学出版会1985 ◇全国図書館収蔵個人文庫一覧 國學院大學栃木学園図書館1986 ◇本館「東北大学附属図書館」所蔵個人文庫目録一覧(未定稿) 高木忠→「東北大学附属図書館研究年報」23(1990)

020235 029.2 浅賀文庫
◆A浅賀文庫目録 日本福祉大学附属図書館1987

020236 029.2 鮎沢信太郎文庫
◆A横浜市立大学図書館目録叢刊10 鮎沢信太郎文庫目録 同館1990

020237 029.2 井田文庫
◆A井田文庫目録 津市図書館2000

020238 029.2 伊藤圭介記念室
◆A伊藤圭介記念室蔵書・蔵品目録 名古屋市東山植物園1992

020239 029.2 伊藤大輔文庫
◆A伊藤大輔文庫目録 京都府京都文化博物館1990

020240 029.2 稲垣達郎文庫
◆A稲垣達郎文庫目録 日本近代文学館1995

020241 029.2 岩井文庫
◆A岩井文庫目録 津幡町立図書館1999

020242 029.2 岩崎英精文庫
◆A・C岩崎英精文庫目録 (宮津)丹後郷土資料館友の会1994(年譜・著作年表)

020243 029.2 岩下俊作文庫
◆A岩下俊作文庫目録 北九州市立中央図書館1990

020244 029.2 岩谷文庫
◆A昭和女子大学図書館蔵岩谷文庫目録 国書篇 同館1996

020245 029.2 上野文庫
◆A上野文庫目録 京都大学経済学部1994

020246 029.2 内田嘉吉文庫
◆A「内田嘉吉文庫」図書目録 復刻版 龍渓書舎1998

020247 029.2 内山正熊文庫
◆A内山正熊文庫目録 八千代国際大学図書館1991

020248 029.2 榎一雄文庫
◆A榎一雄文庫目録 欧文編/和文・漢文編 2冊 東洋文庫1999

020249 029.2 大川周明蔵書
◆A大川周明蔵書目録 酒田市光丘文庫所蔵 同文庫1994

020250 029.2 大久保利謙文庫
◆A大久保利謙文庫目録 既2 立教大学図書館1996

020251 029.2 大田栄太郎文庫
◆A大田栄太郎文庫目録 富山県立図書館1992

020252 029.2 大宅壮一文庫
◆A大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 1988-1995 件名編 6冊 紀伊国屋1996 ◇同 CD-ROM版 1997・1998 紀伊国屋1998-99 ◇大宅壮一雑誌記事索引CD−ROM版 for Wind0ws 2001 紀伊国屋2002

020253 029.2 小川太郎文庫
◆A小川太郎文庫目録 日本福祉大学附属図書館1987

020254 029.2 翁久允文庫
◆A翁久允文庫目録 富山市立図書館1996

020255 029.2 奥村藤綱文庫
◆A実践女子短期大学奥村藤綱文庫目録 同大図書館1986

020256 029.2 小倉文庫
◆A小倉文庫目録 福井県立短期大学1989(小倉武一年譜)

020257 029.2 小此木文庫
◆A小此木文庫目録 静岡大学所蔵 同大図書館1987

020258 029.2 尾崎喜左雄文庫
◆A尾崎喜左雄文庫目録 群馬大学付属図書館1989

020259 029.2 尾崎久弥コレクション
◆A尾崎久弥コレクション目録 全3 名古屋市教育委員会1977・79・80

020260 029.2 乙骨明夫文庫
◆A乙骨明夫文庫目録 白百合女子大学図書館1995

020261 029.2 小野川文庫
◆A小野川文庫漢籍目録稿 奈良大学文学部東洋史研究室1989

020262 029.2 小野文庫
◆A小野文庫目録 愛知学院大学附属図書館1990

020263 029.2 果園文庫
◆A果園文庫蔵書目録 横山重他編 臨川書店1992(小田久太郎旧蔵)

020264 029.2 蝸牛蘆文庫
◆A蝸牛蘆文庫目録 3冊 池田市立歴史民俗資料館1993-95

020265 029.2 花春文庫
◆A花春文庫図書目録 上田市立図書館1997

020266 029.2 片山哲文庫
◆A・C片山哲文庫総合文庫 藤沢市総合市民図書館1990(略歴・主要著作)

020267 029.2 勝山功文庫
◆A勝山功文庫目録 群馬大学附属図書館1988

020268 029.2 金倉円照文庫
◆A金倉円照文庫目録 武蔵野女子大学図書館1989(インド哲学)

020269 029.2 狩野文庫
◆A狩野文庫目録 和書の部 1-10門 総索引 11冊 東北大学附属図書館編 丸善1994

020270 029.2 上岡文庫
◆A上岡文庫目録 吹上町(埼玉)吹上町立図書館1991

020271 029.2 加茂儀一文庫
◆A加茂儀一文庫目録 関東学院大学図書館1986

020272 029.2 川崎寿彦旧蔵書
◆A川崎寿彦旧蔵書目録 南山大学図書館1990

020273 029.2 神原文庫
◆A神原文庫 正・続 香川大学附属図書館1964・94

020274 029.2 岸秋正文庫
◆A岸秋正文庫目録 沖縄県公文書館2001(沖縄関係資料)

020275 029.2 岸文庫
◆A岸文庫目録 田布施町立田布施図書館1992

020276 029.2 木村秋雨蒐集
◆A糸魚川市歴史民俗資料館所蔵 木村秋雨翁収集巻子本目録 糸魚川市教育委員会1994

020277 029.2 琴詩亭文庫
◆A琴詩亭文庫目録 天竜市教育委員会2001

020278 029.2 草鹿家文庫
◆A草鹿家文庫目録 日本福祉大学付属図書館1993

020279 029.2 桑原文庫
◆A桑原隲蔵全集 別巻 岩波書店1988

020280 029.2 玄石文庫
◆A玄石文庫図書目録 (倉敷)倉敷市立中央図書館1987(永山宇三郎)

020281 029.2 高知市民図書館特設文庫
◆A高知市民図書館所蔵特設文庫綜合目録 上・下 同舘1999

020282 029.2 小塚文庫
◆A小塚文庫目録 尾西市歴史民俗資料館1989

020283 029.2 後藤文庫
◆A後藤文庫目録 堺市立中央図書館1987

020284 029.2 小室・沢辺記念文庫
◆A小室・沢辺記念文庫目録 同志社大学図書館1991(自由民権運動家:小室信介・沢辺正修)

020285 029.2 西園寺文庫
◆A立命館大学図書館西園寺文庫目録 同大図書館1990

020286 029.2 坂崎文庫
◆A坂崎文庫目録 東洋大学図書館1989

020287 029.2 狭山文庫
◆A末永雅雄先生旧蔵図書目録 狭山文庫蔵書目録 橿原考古学協会1995

020288 029.2 潮地悦三郎文庫
◆A潮地悦三郎文庫目録 埼玉県立浦和図書館1987

020289 029.2 潮廼舎
◆A潮廼舎見在書目録年表1990-99 野村精一→「実践国文学」57(2000)

020290 029.2 塩見文庫
◆A塩見文庫総目録分類別 全3 塩見文庫1971・2

020291 029.2 志田文庫
◆A明治大学図書館所蔵志田文庫目録 同館1999

020292 029.2 斯波文庫漢籍
◆A広島大学斯波文庫漢籍目録 広島大学附属図書館1999

020293 029.2 重山文庫
◆A重山文庫目録・ 同2 新村出記念財団1990・1998
◆D重山文庫雑誌目録 新村出記念財団2006

020294 029.2 饒石文庫
◆A饒石文庫目録 石川県立図書館1991(官僚:中橋和之)

020295 029.2 上代タノ平和文庫
◆A日本女子大学上代タノ平和文庫目録 日本女子大学図書館友の会1992

020296 029.2 白木豊氏蔵書
◆A大東文化大学白木豊氏蔵書目録 大東文化大学板橋校舎図書館1982

020297 029.2 神徳書院文庫
◆A金光図書館蔵神徳書院文庫目録 金光図書館1988

020298 029.2 末川文庫
◆A立命館大学図書館蔵末川文庫目録 同館1990

020299 029.2 末延文庫
◆A末延文庫目録 東京大学附属図書館1992

020300 029.2 住谷文庫
◆A住谷文庫目録 群馬県立図書館1990

020301 029.2 仙ガイ文庫
◆A仙ガイ文庫目録 早稲田大学図書館1995

020302 029.2 宗田文庫
◆A宗田文庫目録 書跡篇・図版編 国際日本文化研究センター2002

020303 029.2 大東文化大学別置本
◆A大東文化大学別置本目録 大河内文書・高島蔵書・前川蔵書 大東文化大学図書館1971

020304 029.2 高垣文庫
◆A高垣文庫蔵書目録 2冊 成城大学高垣文庫1985-87

020305 029.2 高木健夫文庫
◆A高木健夫文庫目録 神奈川文学振興会1992

020306 029.2 高橋留治文庫
◆A高橋留治文庫 周蔵資料目録 北海道立文学館2000

020307 029.2 濯足文庫
◆A濯足文庫目録 駒澤大学図書館1987(金沢庄三郎旧蔵)

020308 029.2 武井亮吉先生寄贈図書
◆A武井亮吉先生寄贈図書目録 大東文化大学板橋校舎図書館1982

020309 029.2 竹内実文庫
◆A竹内実文庫目録 魯迅編目録 福岡市総合図書館1996

020310 029.2 龍野文庫
◆A龍野文庫図書目録 龍野市立歴史文化資料館1994

020311 029.2 伊達文庫
◆A伊達文庫目録 宮城県図書館編 大空社1999

020312 029.2 田中重之文庫
◆A田中重之文庫目録 埼玉県立浦和図書館1987

020313 029.2 田中峰雄文庫
◆A田中峰雄文庫目録 京都大学人文科学研究所1996

020314 029.2 B.H.Chamberlain文庫
◆AB.H.Chamberlain文庫目録 愛知教育大学附属図書館1990

020315 029.2 千葉文庫
◆A千葉文庫目録 千葉雄次郎先生旧蔵書目録 東洋大学図書館1989

020316 029.2 土屋文明文庫
◆A土屋文明文庫資料目録 群馬県立土屋文明記念文学館2000

020317 029.2 土井家文庫
◆A紀州尾鷲中村山土井家文庫目録 尾鷲 尾鷲市立中央公民館郷土室1994

020318 029.2 東洋文庫越南本
◆A東洋文庫越南本書目 東洋文庫1999

020319 029.2 徳山毛利家文庫
◆A徳山毛利家文庫目録 徳山市立中央図書館1999

020320 029.2 独歩文庫
◆A独歩文庫・小松茂美文庫目録 柳井市立柳井図書館1988

020321 029.2 内藤文庫
◆A関西大学所蔵内藤文庫リスト 3冊 関西大学図書館1995-96 ◇同CD版 同大図書館1999

020322 029.2 中江丑吉文庫
◆A京都大学人文科学研究所所蔵中江丑吉文庫目録 山室信一編 同所附属東洋学文献センター1999

020323 029.2 永田衡吉文庫
◆A永田衡吉文庫目録 民史研究資料館1988

020324 029.2 中西文庫
◆A中西文庫目録 大阪府立中之島図書館1994(旧家資料)

020325 029.2 中野重治文庫
◆A中野重治文庫目録 (福井)丸岡町民図書館1996

020326 029.2 中村光夫文庫
◆A中村光夫文庫目録 神奈川県立近代文学館2000

020327 029.2 南木コレクション
◆A大阪城天守閣南木コレクション総目録2 版画・印刷物 大阪城天守閣1990 ◇江戸・明治のチラシ広告 大阪の引札・絵びら 南木コレクション 東方出版1992

020328 029.2 仁井田文庫
◆A東京大学東洋文化研究所仁井田文庫漢籍目録 同東洋学文献センター1999

020329 029.2 新渡戸稲造記念文庫
◆A新渡戸稲造記念文庫目録 東京女子大学図書館1992

020330 029.2 萩藩旧蔵和漢書
◆A明倫館・山口明倫館・越氏塾旧蔵和漢書目録 山口大学附属図書館1989

020331 029.2 橋本文庫
◆A津市図書館橋本文庫目録 同館1991

020332 029.2 白華文庫
◆A・C白華文庫目録 松任市中央図書館1988(松本白華年譜)

020333 029.2 浜野文庫
◆A浜野文庫和本目録 中沢伸弘編 私家版1994(都立上野高校図書室所蔵)

020334 029.2 林達夫文庫
◆A明治大学図書館所蔵林達夫文庫目録 同館1991

020335 029.2 原随園蔵書
◆A・C立命館大学図書館原随園博士蔵書目録 同館1987(年譜・著作目録)

020336 029.2 原田種雄文庫
◆A原田種雄文庫目録 福岡市民図書館1993

020337 029.2 廟山文庫
◆A廟山文庫蔵書目録 多久市教育委員会1994(大塚巳一)

020338 029.2 広瀬先賢文庫
◆A広瀬先賢文庫目録 中村幸彦他編 広瀬先賢文庫1995(淡窓)

020339 029.2 風陵文庫
◆A風陵文庫目録 早稲田大学図書館1999

020340 029.2 深井文庫
◆A城北学園深井文庫目録 城北学園1991

020341 029.2 福沢一太郎蔵書
◆A福沢一太郎蔵書目録 慶應義塾福沢研究センター1998

020342 029.2 福本和夫文庫
◆A福本和夫文庫目録 神奈川文学振興会1989

020343 029.2 藤沢文庫
◆A藤沢文庫目録 本編・増補版 大阪府立中之島図書館1991・95

020344 029.2 藤森成吉文庫
◆A藤森成吉文庫目録 神奈川文学振興会1990(神奈川県立近代文学館収蔵)

020345 029.2 舟橋聖一文庫
◆A舟橋聖一記念文庫所蔵資料目録 既第3分冊 彦根市立図書館舟橋聖一記念文庫1988

020346 029.2 弁慶文庫
◆A弁慶文庫目録 田辺市立図書館1996

020347 029.2 宝林山房文庫
◆A宝林山房文庫目録1・2 浜松市立中央図書館1998

020348 029.2 堀内文庫
◆A愛媛大学図書館寄託「堀内文庫」目録 同大図書館1999

020349 029.2 堀江文庫
◆A堀江文庫目録 日本福祉大学付属図書館1990

020350 029.2 前田文庫
◆A前田文庫目録 駒澤大学図書館1988

020351 029.2 枡田啓三郎文庫
◆A法政大学図書館所蔵枡田啓三郎文庫目録 法政大学図書館1998

020352 029.2 増谷文庫
◆A三康文化研究所附属三康図書館所蔵増谷文庫目録 三康文化研究所1997

020353 029.2 増淵竜夫先生図書
◆A大東文化大学図書館所蔵増淵竜夫先生図書目録 同館1992

020354 029.2 松浦正一文庫
◆A松浦正一文庫目録 瀬戸内海歴史民俗資料館1994

020355 029.2 松本文庫
◆A松本文庫目録 慶應義塾大学三田情報センター1991

020356 029.2 松山学術文庫
◆A南山大学社会倫理研究所「松山学術文庫」蔵書目録 南山大学社会倫理研究所1995

020357 029.2 御巫家図書
◆A御巫家図書目録 神宮文庫1996

020358 029.2 三上文庫
◆A三上文庫目録 九州大学附属図書館六本松分館1995

020359 029.2 水田巌文庫
◆A水田巌文庫目録 梅光女学院大学附属図書館1992(英文学主)

020360 029.2 湊文庫
◆A湊文庫図書目録 氷見市立図書館1989

020361 029.2 峯村光郎文庫
◆A峯村光郎文庫目録 國學院大學図書館1986

020362 029.2 三橋文庫
◆A図書館所蔵三橋文庫 東京経済大学1990

020363 029.2 宮沢俊義文庫
◆A宮沢俊義文庫目録 立教大学図書館1988 ◇宮沢俊義著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14

020364 029.2 無家禿文庫
◆A無家禿文庫目録 松任市立中央図書館1991(柏木順吉)

020366 029.2 森田素夫文庫
◆A森田素夫文庫資料目録・追補 群馬県立土屋文明記念文学館2001

020367 029.2 八木橋文庫
◆A八木橋文庫目録 弘前市立図書館1993

020368 029.2 安井文庫
◆A安井文庫図書目録 豊橋市中央図書館1998

020369 029.2 山崎文庫
◆A山崎文庫図書目録 安城市教育委員会1994

020370 029.2 湯本文庫
◆A湯本文庫目録 湯本武比古旧蔵書目録 東洋大学図書館1987

020371 029.2 養老おとづれ文庫
◆A市原市養老おとづれ文庫文書仮目録 3冊 千葉県文書館1999

020372 029.2 吉田庫三文庫
◆A神奈川県立横須賀高等学校所蔵吉田庫三文庫目録 同校朋友会1993

020373 029.2 劉寒吉文庫
◆A劉寒吉文庫目録 北九州市立中央図書館1990

020374 029.2 凌霄文庫
◆@四国女子大学所蔵凌霄文庫 解題 (1:阿波史関係 2:経済・宗教関係 3:読本・随筆・和歌関係)既6 同大図書館1989-
◆A四国女子大学所蔵凌霄文庫目録 同大図書館1984

020375 029.2 和島岩吉文庫
◆A和島岩吉文庫目録 部落解放研究所1991

020377 029.2 黒川文庫
◆A日本書誌学大系86-2 黒川文庫目録 索引編 柴田光彦編 青裳堂書店2001 ◇東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈語学之部〉あ-け 林淳子. ?園元. 辻本桜介 他「日本語学論集」(11) 東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室2015.3 ◇東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉は-よ 藤本灯. 林♂f. 田中草大 他「日本語学論集」(11) 東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室2015.3

020378 029.2 徳川文庫
◆A清水市立中央図書館徳川文庫目録 清水市立中央図書館1997

020382 029.2 佐伯文庫
◆A佐伯文庫蔵書目録 成城大学民俗学研究所2000

020384 029.2 江口朴郎文庫
◆A江口朴郎文庫目録 2冊 藤沢市総合市民図書館1995・6

020385 029.2 河北倫明文庫
◆A河北倫明文庫目録 福岡市総合図書館2002

020386 029.2 服部文庫
◆A服部文庫目録 北海道立北方民族博物館2002

020387 029.2 秋田政蔵文庫
◆A秋田政蔵文庫目録 鳥取県立博物館2001

020388 029.2 稲垣文庫
◆A稲垣文庫仮目録 津市図書館2001

020389 029.2 平井照敏文庫
◆A平井照敏文庫資料目録 群馬県立土屋文明記念文学館2001

020390 029.2 武藤文庫
◆A武藤文庫目録 大阪外国語大学図書館2000

020391 029.2 大塚久雄文庫
◆A大塚久雄文庫目録 福島大学附属図書館2002・同索引篇 福島大学附属図書館2003

020392 029.2 春風館文庫
◆A春風館文庫目録 金沢市立玉川図書館近世史料館2002

020393 029.2 楽地園文庫
◆A楽地園文庫目録 久保田啓一他 愛媛県立図書館2002

020394 029.2 川口文庫
◆A川口文庫目録 石川県立図書館2002

020395 029.2 伊東文庫
◆A東北大学附属図書館蔵伊東文庫目録 東北大学大学院文学研究科2002

020398 029.2 丸山真男文庫
◆A丸山真男文庫寄贈図書資料目録 東京女子大学図書館2001

020399 029.2 近藤東文庫
◆A近藤東文庫目録 神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2002

020401 029.2 鈴木三重吉・赤い鳥文庫
◆A鈴木三重吉・赤い鳥文庫目録 神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2003

020403 029.2 小川環樹文庫
◆A京都産業大学図書館所蔵 小川環樹文庫漢籍目録 京都産業大学2002

020404 029.2 生江文庫
◆A生江文庫目録 同志社大学総合情報センター2003

020405 029.2 佐多稲子文庫
◆A佐多稲子文庫目録 日本近代文学館2002

020406 029.2 川口文庫
◆A川口文庫目録 石川県立図書館1997

020407 029.2 下村寅太郎蔵書
◆A下村寅太郎蔵書目録 関西学院大学図書館2002

020408 029.2 高橋和巳文庫
◆A高橋和巳文庫目録 日本近代文学館2002

020410 029.2 田中正司文庫目録
◆A田中正司文庫目録 横浜市立大学学術情報センター2003

020411 029.2 石母田正文庫
◆A石母田正文庫目録 法政大学図書館2004

020412 029.2 田村文庫
◆A田村文庫目録 京都女子大学図書館蔵 京都女子大学図書館2002

020414 029.2 池田美恵文庫
◆A池田美恵文庫目録 法政大学図書館所蔵 法政大学図書館2003

020415 029.2 佐藤茂文庫
◆A佐藤茂文庫目録 ノートルダム清心女子大学附属図書館2004

020417 029.2 柳田文庫
◆A柳田文庫蔵書目録 成城大学民俗学研究所2003

020418 029.2 ドン・ブラウン・コレクション
◆A横浜開港資料館所蔵ドン・ブラウン・コレクション書籍目録 横浜開港資料館2004

020421 029.2 南方熊楠邸蔵書
◆A南方熊楠邸蔵書目録 田辺市2004 ◇南方熊楠邸資料目録 田辺市2005

020422 029.2 板倉・朽木・大久保家蔵書目録
◆A板倉・朽木・大久保家蔵書目録 長澤孝三他 ゆまに書房2004

020424 029.2 高遠藩進徳館蔵書
◆A高遠藩進徳館蔵書本目録 高橋良政 高遠町立図書館2004

020425 029.2 蘆田文庫
◆A蘆田文庫目録 古地図編 蘆田文庫編纂委員会 明治大学人文科学研究所2004

020426 029.2 楠本憲吉文庫
◆A「楠本憲吉文庫」神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2005

020427 029.2 塚本文庫
◆A大阪府立中央図書館所蔵塚本文庫目録(朝鮮語関係等資料コレクション)全5冊 大阪府立中央図書館2002 

020429 029.2 原田敏明毎文社文庫
◆A原田敏明毎文社文庫蔵書目録 皇學館大學神道研究所 2004

020430 029.2 里内文庫
◆A里内文庫資料目録 栗東歴史民俗博物館2005

020431 029.2 梧陰文庫
◆A梧陰文庫総目録 國學院大學日本文化研究所 東京大学出版会2005

020432 029.2 月海文庫
◆A月海文庫所蔵目録 尺八・虚無僧関係 小菅大徹他 (新宿区)法身寺2005

020434 029.2 藤田圭雄文庫
◆A藤田圭雄文庫目録 特別資料 神奈川文学振興会 県立神奈川近代文学館2006

020440 029.2 佐伯彰一文庫
◆A佐伯彰一文庫目録 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター2007

020441 029.2 野村胡堂文庫
◆A野村胡堂文庫目録 日本近代文学館2008

020443 029.2 山田孝雄文庫
◆A山田孝雄文庫目録 和装本の部 富山市立図書館2007

020446 029.2 鶚軒文庫
◆A鶚軒文庫蔵書目録 上・下 (書誌書目シリーズ88) ゆまに書房2008

020449 029.2 安東次男文庫
◆A詩の前衛から風狂の世界へ 安東次男文庫目録 津山市教育委員会1998

020451 029.2 宮本常一文庫
◆A宮本常一文庫目録 書籍 1 周防大島文化交流センター編 広島大学地域連携センター2009

020452 029.2 松ヶ丘文庫
◆A松ヶ丘文庫洋書目録 (鎌倉)松ヶ丘文庫2008

020453 029.2 蘆庵文庫
◆A蘆庵文庫目録と資料 蘆庵文庫研究会 青裳堂2009 

020460 029.2 藤原与一文庫
◆A方言の山野を歩く 藤原与一文庫目録 広島大学図書館編 広島大学出版会2011

020464 029.2 白川静文庫
◆A立命館大学図書館蔵 白川静文庫目録 立命館大学図書館2010  

020465 029.2 下垣内文庫
◆A尾道大学附属図書館 下垣内文庫目録 市立尾道大学2010

020468 029.2 桜圃寺内文庫
◆@・A桜圃寺内文庫の研究 寺内正毅ゆかりの図書館 文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題 伊藤幸司 勉誠出版2013

020471 029.2 平山敏治郎博士旧蔵
◆A平山敏治郎博士寄贈図書資料目録 成城大学民俗学研究所2013

020473 029.2 武蔵総社文庫目録
◆A大國魂神社「武蔵総社文庫」目録 (府中市内家分け古文書目録 ; 18) 府中市郷土の森博物館 2018.3

020474 029.2 大礒義雄文庫
◆A大礒義雄文庫目録 岡崎市美術博物館 2018.3

020475 029.2 大平文庫
◆A大平文庫目録 : 香川県立図書館所蔵 香川県立図書館 編. 香川県立図書館, 2019.9

020376 029.3 《個人著作集》
◆A個人著作集内容総覧(1:総記、2:哲学・宗教、3:歴史・地理、4:社会、5:科学・芸術・文学) 5冊 日外アソシエーツ1997-98 ◇個人著作集内容総覧 上・下 1997-2001・同2002-2006 上・下 日外アソシエーツ2002・2007

030001 031 【百科事典】   

030002 031 記号
◆B・F数の話題事典 上野富美夫編 東京堂1995
◆B・G記号図記号便覧 片岡徳昌 開発社1991
◆F記号の事典 江川清他 三省堂1996 ◇記号とシンボルの事典 : 知ってそうで知らなかった100のはなし スティーヴン・ウェッブ 著, 松浦俊輔 訳. 青土社, 2019.2
◆G記号・図記号ハンドブック 片岡徳昌 日本理工出版社1996 ◇JISハンドブック 図記号 日本規格協会(継続刊行)
◆I使って覚える記号図鑑 : 教科書に出てくる科学の記号・身近なマーク大集合! 白鳥敬 誠文堂新光社 2016.12 ◇気になる記号とマークの図鑑 [1-5] WILLこども知育研究所 金の星社 2018.3

030003 031 百科事典
◆@近代百科事典の歩みをたどる 石山洋→「日本古書通信」41(2)(1976) ◇百科事典の整理学 弥吉光長 竹内書店1972 ◇百科事典操縦法 梅棹忠夫他 平凡社1973 ◇百科事典の比較 石山洋→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇わが校で備えている百科事典→「学校図書館」310 ◇百科事典の系統→弥吉光長著作集2所収 日外アソシエーツ1981
◆B『百科全書』と世界図絵 鷲見洋一 岩波書店2009
◆H永楽大典索引 衣川強編 白帝社2001 ◇

030004 031 現代用語
◆@現代用語事典 川村由紀子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆B大人の参考書 「現代用語」の新常識 青春出版社2002
◆F時事用語事典 既2001 池田書店1999 ◇現代用語の基礎知識 自由国民社(年刊) ◇イミダス 情報・知識 集英社(年刊)◇知恵蔵 朝日現代用語 朝日新聞社(年刊)
◆Gデータパル 最新情報・用語事典 1996-97 小学館1996

030005 031 事物起源
◆Aものの歴史を知る本 日外アソシエーツ1998
◆B横浜ことはじめ 半沢正時 神奈川合同出版1988(文献詳細) ◇舶来事物のネーミング 富田仁 早稲田大学出版部1991 ◇元祖探訪東京ことはじめ 田中聡 祥伝社2003
◆B・C・F図説明治事物起源事典 湯本豪一 柏書房1996
◆B・F舶来事物起源事典 富田仁 名著普及会1987 ◇事物起源辞典 衣食住編 朝倉治彦他 東京堂2001 ◇明治もののはじまり事典 湯本豪一 柏書房2005 ◇身近なモノ事始め事典 三浦基弘 東京堂出版2010
◆C・F世界最初事典 ロハートソン 講談社1982
◆F事物起源辞典 衣食住編 朝倉治彦 東京堂1993 ◇ものしり起源事典 樋口清之 日本文芸社1979 ◇日本なんでもはじめ 和泉欣七郎他 ナンバーワン1985 ◇事物起源新事典 藤原秀憲 大阪 新和出版社1986 ◇日本初めて話題事典 富田仁 ぎょうせい1998 ◇全図解モノの呼び名がわかる事典 中村三郎 日本実業出版社1999 ◇身近なモノの履歴書を知る事典 日刊工業新聞社2002 ◇日本全国発祥の地事典 日外アソシエーツ2012
◆G世界ビギニング・データブック サンダーズ 文化出版局1985 ◇明治事物起源 石井研堂 春陽堂1996

030006 031 名数・法数
◆B数字の謎が解ける本 武内一平 ベストセラーズ1993 ◇そこが知りたい<数>の根拠 なぜ、婚約指輪は給料の3か月分なのか? 小野十三 雄鶏社1994 ◇知ってるようで知らないものの数えかた 小松睦子 幻冬舎2004 ◇常識として知っておきたい「ものの数え方」 村越正則 PHP研究所2004 ◇数々のナゾ 岡田ただし 東京書籍2006 ◇《図解》世界の「三大」なんでも事典 世界の「ふしぎ雑学」研究会 三笠書房2007
◆B・F絵でみる モノの数え方辞典 山川正光 誠文堂新光社2004 ◇和漢名数辞典 市川景 目耳社2010  ◇数の漢字の起源辞典 加納喜光 東京堂出版 2016.7
◆B・Gモノの数え方ハンドブック (名古屋)リベラル社2005
◆F日本三大四大語大事典 自然・動植物編 ナンバーワン1987 ◇名数絵解き事典 南清彦他 叢文社2001 ◇名数人名事典 日外アソシエーツ2000 ◇数え方の辞典 飯田朝子他 小学館2004 ◇数(かず)の日本史事典 阿部猛 同成社2006

030007 031 類書
◆@日本の類書 野村恵子 学習院大学図書館1983 ◇中国の類書 小林邦子編 学習院大学図書館1983
◆F古事類苑 全51 神宮司庁 吉川弘文館1967-72(普及版1976) ◇和漢三才図会 全2 寺島良安 東京美術1970 ◇嬉遊笑覧 全2 喜多村信節 名著刊行会1970 ◇広文庫 全20 物集高見 名著普及会1976-77 ◇事物異名録索引 佐伯富編 (京都)朋友書店1995 ◇芸文類聚訓読付索引 巻7 大東文化大学東洋研究所1997 ◇永楽大典索引 衣川勉編 白帝社2001
◆H古事類苑新仮名索引 倉本一宏 吉川弘文館2010

030008 031 随筆索引
◆F日本随筆索引 全2 太田為三郎 岩波書店1963 ◇中国随筆索引 京都大学東洋史研究会 思文閣1972

030009 031 時事用語
◆B知っているつもりで説明できないニュースのことば 池上彰 幻冬舎2004
◆B・C20世紀のことばの年表 加藤迪男 東京堂2001
◆Fデータパル 最新情報・用語資料事典2003 小学館2003 ◇ビジ単 進化型ビジネス用語辞典「最新版」200語 松尾里尾 双葉社2004
◆G時事用語ハンドブック 既1999 実務教育出版1998 ◇三菱総研最新時事キーワード 既2000 高橋書店1999

040001 040 【論文集・雑書】
◆A論文集内容細目総覧 1945-1992 3冊・1993-1998 3冊・1999-2003・2004-2008 既1・2・3 日外アソシエーツ1993・2000・2004・2009
◆G学会年報・研究報告論文総覧 91/95 全5 別巻総索引 日外アソシエーツ1999-2000

040002 040 ギネスブック
◆Fギネスブック 世界記録事典 きこ書房2001

040003 040 ベスト
◆C座談会 記録の力 : 年表とアーカイブズ⇒「サステイナビリティ研究」8 法政大学サステイナビリティ研究教育機構編集委員会事務局 2018.3
◆F記録雑学事典 ベスト・ファースト・ワースト 有朋舍1983
◆Gザ・ベスト 泉欣七郎 櫂書房1979 ◇記録なんでも日本一 紀田順一郎他 講談社1979 ◇記録なんでも世界一 マクワータ 講談社1979 ◇輝く日本のNo1 '86-87 泉欣七郎他 ナンバーワン1986 ◇トップランキング事典 上野富美夫 東京堂1996 ◇世界なんでもtop10 アッシュ 三省堂1996

040004 040 雑書
◆@雑書遍歴 上・下 野田宇太郎編 日本古書通信社1982 ◇世界の奇書 総解説 自由国民社1994

040005 040 表彰
◆F世界の賞事典 2005-2014  日外アソシエーツ2015 ◇日本の賞事典2005-2012 日外アソシエーツ2012  ◇ノンフィクション・評論・学芸の賞事典 日外アソシエーツ2015.8
◆G日本の賞 最新受賞全データ2007 日外アソシエーツ2008 ◇日本の賞事典 2012-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.9

050001 050 【逐刊・ジャーナリズム】
◆Aマスコミ・ジャーナリズムの本全情報 1996-2001 日外アソシエーツ2001 ◇雑誌新聞総カタログ 既2014 メディア・リサーチ・センター2014  ◇マスコミ・ジャーナリズム研究文献要覧 : 1945-2014  山田健太, 植村八潮, 野口武悟 編 日外アソシエーツ2015.8
◆A・F雑誌新聞文献事典 金沢文圃閣2000
◆B・Cニュースの商人ロイター 倉田保雄 朝日新聞社1996
◆E日本新聞雑誌便覧 平成15 日本新聞雑誌調査会2003
◆H世界の新聞・雑誌リスト (大阪)日本貿易振興会1990

050002 050.1 《ジャーナリズム》
◆A図書・雑誌・ジャーナリズムに関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49年 日外アソシエーツ1982 ◇日本新聞協会所蔵図書目録 同会1987 ◇マスコミ・ジャーナリズムの本全情報 45/95・96/01・01/06 日外アソシエーツ1997・2001・2007
◆A・Cジャーナリズム年表・文献 石坂悦男他→講座現代ジャーナリズム1-6 時事通信社1973-74
◆Bアメリカ・ジャーナリズム 下山進 丸善1995 ◇現代中国ジャーナリズム 田畑書店1995 ◇報道危機 徳山喜雄 集英社2003 ◇サイバージャーナリズム論 前川徹 東京電機大学出版局2003 ◇ジャーナリズム「現」論 亘英太郎 世界思想社2004 ◇現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 田村紀雄他 世界思想社2004 ◇法とジャーナリズム 山田健太 学陽書房2004 ◇科学ジャーナリズムの世界 日本科学ジャーナリスト会議 化学同人2004 ◇戦争とマスメディア 湾岸戦争における米ジャーナリズムの「敗北」をめぐって 石澤靖治 ミネルヴァ書房2005 ◇ジャーナリズムとメディア言説 大石裕 勁草書房2005 ◇戦後ジャーナリズムの思想と行動 林利隆 日本評論社2006 ◇「客観報道」とは何か 中正樹 新泉社2006 ◇日本型メディアシステムの興亡 柴山哲也 ミネルヴァ書房2006 ◇ブログがジャーナリズムを変える 湯川鶴章 NTT出版2006 ◇メディアが世論を決める 小林弘和 新風舎2006 ◇只今戦争始め候。明治十年のスクープ 黄民基 洋泉社2006 ◇仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事 小出五郎 講談社2007 ◇危ういジャーナリズム 途上国の民主化とメディア 杉下恒夫 日本評論社2008 ◇ジャーナリズム考 米田綱路 凱風社2010 ◇暗殺国家ロシア 消されたジャーナリストを追う 福田ますみ 新潮社2010 ◇レクチャー現代ジャーナリズム 早稲田大学ジャーナリズム教育研究所 早稲田大学出版部2013
◆B・C明治・大正のジャーナリズム 桂敬一 岩波書店1992 ◇メディアと権力 佐々木隆 中央公論新社1999 ◇ニュースキャスター 田草川弘 中央公論新社2000 ◇ジャーナリズムの起源 別府三奈子 世界思想社2006
◆C戦後ジャーナリズム史略年表→「総合ジャーナリズム研究」42(1)(2005)
◆C・H「総合ジャーナリズム研究」総目次1-194 付・近42年マスコミ年譜(1964〜2005)→「総合ジャーナリズム研究」43(1) (通号 195) [2006.冬] 総合ジャーナリズム研究. 43(1) (通号 195) [2006.冬]
◆Dジャーナリスト年鑑 マスコミ評論社1983  ◇週刊新潮 2016年版 悪魔の人名辞典「週刊新潮」61(1)=3020 新潮社2015.12.31-2016.1.7
◆E明治大正言論資料20 明治新聞雑誌関係者略伝 宮武外骨他 みすず書房1985 ◇日本ジャーナリスト名鑑 既1992 イッツプロスペリティ1992 ◇ピューリツァー賞 受賞者総覧 既1992 佐々木謙一 教育社1992 ◇学問・マスコミ人物事典 日本図書センター2000 ◇ジャーナリスト人名事典 戦後〜現代編 日外アソシエーツ2014  ◇近代日本メディア人物誌 ジャーナリスト編 土屋礼子, 井川充雄 編著. ミネルヴァ書房 2018.1
◆Fジャーナリズム用語事典 フランクリン他 国書刊行会2009 ◇現代ジャーナリズム事典 三省堂2014

050003 050.1 言論
◆B横浜事件・真実を求めて 小野貞 (東京)私家版1990 ◇ドキュメント横浜事件 横浜事件・再審裁判=記録/史料刊行会 高文研2011
◆B・C明治言論史年表・参考文献→増訂 明治言論史 岡野他家夫 原書房1983 ◇横浜事件の再審開始を 樹花社1999
◆C横浜事件と治安維持法 荻野富士夫 樹花舎2006

050004 050.1 報道
◆B映像メディアと報道 今村庸一 丸善1996 ◇少年事件報道と法 田島泰彦他編 日本評論社1999 ◇現代の戦争報道 門奈直樹 岩波書店2004 ◇捏造と盗作 米ジャーナリズムに何を学ぶか 高濱賛 潮出版社2004 ◇〈犯罪被害者〉が報道を変える 高橋シズエ他 岩波書店2005 ◇報道被害 梓沢和幸 岩波書店2007 ◇官僚とメディア 魚住昭 角川書店2007 ◇フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理 今橋映子 中央公論新社2008 ◇ジャーナリズムの政治社会学 伊藤高史 世界思想社2010
◆B・C北朝鮮報道 情報操作を見抜く 川上和久 光文社2004 ◇報道被害とメディア改革 平川宗信 (大阪)部落解放・人権研究所2010
◆B・G日本ジャーナリズム・報道史事典 日外アソシエーツ2012
◆C報道協定 日本マスコミの緩慢な自死 丸山昇 第三書館1992 ◇「新しい戦争」とメディア 9・11以後のジャーナリズムを検証する 内藤正典 明石書店2003 ◇報道は何を学んだのか 河野義行他 岩波書店2004  ◇通巻800号 映像情報メディア学会略年表(100号分 : 2007年1月-2015年4月) 「映像情報メディア学会誌」69(5)=800 映像情報メディア学会2015.5
◆E社団法人日本記者クラブ会員名簿 同事務局1979 ◇週刊新潮 2016年版 悪魔の人名辞典「週刊新潮」61(1)=3020 新潮社2015.12.31-2016.1.7

050005 050.1 マスコミュニケーション
◆@マスコミを学ぶ人のために 早川善治郎 世界思想社1978 ◇研究動向:マス・コミュニケーション→「月刊エディター:本と批評」59 エディター出版部1979 ◇マス・コミュニケーション論(文献展望) 河島正光→「季刊アカデミー」16
◆@・Bマス・コミュニケーションの調査研究法 鈴木裕久他 創風社2006
◆@・Aマスコミ文献大事典 3冊 日本図書センター2003
◆Aマスコミ文献集大成 総合ジャーナリズム研究所東京社1974 ◇マスコミ研究のための大学紀要 上・下→「総合ジャーナリズム研究」11(2-3)  ◇マスコミ・ジャーナリズムの本全情報 45/95・96/01・01/06 日外アソシエーツ1997・2001・2007
◆A・Fマス・コミュニケーション事典 学芸書林1971
◆B 情報メディア法 林紘一郎 東京大学出版会2005 ◇やさしいマスコミ入門 金山勉他 勁草書房2005 ◇メディアは戦争にどうかかわってきたか 木下和寛 朝日新聞社2005 ◇マス・メディアの表現の自由 松井茂記 日本評論社2005 ◇記憶・暴力・システム メディア文化の政治学 伊藤守 法政大学出版局2005 ◇八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 佐藤卓己 筑摩書房2005 ◇市民メディア論 松野良一 ナカニシヤ出版2005 ◇映像アラカルト今昔 石田武久 兼六館出版2005 ◇メディア・リテラシーの社会史 富山英彦 青弓社2005 ◇メデイァと倫理 和田伸一郎 NTT出版2006 ◇はじめてのマスコミ論 藤江俊彦 同友館2006 ◇メディアエコロジーと社会 好井博明 北樹出版2007 メディア学の現在 山口功二他編 世界思想社2007 ◇メディア・コミョニケーション論 矢島敬士 コロナ社2007 ◇実例 差別表現 堀田貢得 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇マス・メディア法入門 松井茂記 日本評論社2008 ◇アトラクションの日常 長谷川一 河出書房新社2009 ◇メディアと人間 岡林春雄 金子書房2009 ◇メディアと日本人 橋元良明 岩波書店2011 ◇コミュニケーション研究 大石裕 慶応義塾大学出版会2011
◆B・Cジュリスト増刊:現代のマスコミ 有斐閣1976(西ドイツのマスコミ関係文献・アメリカのマスコミ関係文献・マスコミをめぐる裁判・現代マスコミ年表) ◇概説 マス・コミュニケーション 早川善治郎 学文社2004 ◇図説 日本のマスメディア 藤竹暁 日本放送出版協会2005 ◇論壇の戦後史 1945-1970 奥武則 平凡社2007 ◇英国メディア史 小林恭子 中央公論新社2011 ◇メディアとジャーナリズム 山本泰夫 産経新聞出版2012
◆C図説日本のマス・コミュニケーション 山本明他 日本放送出版協会1980 ◇図説日本のマスメディア 藤竹暁編 日本放送出版協会2000 ◇メディア論 吉見俊哉 放送大学教育振興会2001 ◇現代メディアと政治 谷藤悦史 一芸社2005 ◇近代日本メディア人物誌 土屋礼子 ミネルヴァ書房2009 ◇「季刊総合ジャーナリズム研究」既刊・No.1〜No.194総目次 付・近42年マスコミ年譜(1964〜2005) ◇メディアとコミュニケーションの文化史 伊藤明己 世界思想社2014
◆C・Fメディア用語基本事典 渡辺武達他 世界思想社2011
◆E現代マスコミ人物事典 既1989 松浦三郎 21世紀書院1989 ◇日本マスコミ総覧 文化通信社(継続刊行)(新聞社・雑誌社・放送事業・広告業各名簿)
◆Fマスコミ語実用辞典 ぎょうせい1982 ◇マスコミ・芸能職業事典 深谷幸子編 夏書館2002  ◇FP必携!注目ニュース&キーワード事典 : 業務に役立つ最新トピックスを紹介! 2016-2017 近代セールス社 2016.9
◆GRESEARCH 2004年度全国大学マスコミ関係講座一覧(下)→「総合ジャーナリズム研究」41(4)(2004秋)

050006 050.2 《逐次刊行物》
◆@雑誌新聞解題の案内 1-139 天野敬太郎→「日本古書通信」31(11)-43(5)(1966-1978) ◇逐次刊行物:図書館の仕事17 今まど子編 日本図書館協会1971 ◇雑誌・新聞書誌解題 国立国会図書館1986
◆A明治新聞雑誌部所蔵図書・資料目録 既昭和56年 東京大学出版会1983 ◇新聞雑誌記事カタログ'81・82 5冊 日外アソシエーツ1983 ◇ロシア語定期刊行物コレクション 大阪大学付属図書館1986 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物総目次・総索引一覧 同館1995 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録 追録 既平成10-11 国立国会図書館1999 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録 電子資料 既2000 国立国会図書館2001
◆A・F雑誌新聞文献事典 金沢文圃閣2000
◆F毎日ニュース事典 1973年版〜 毎日新聞調査部インデックス課  ◇雑誌新聞解題事典1935 : 附・ジャーナリスト名鑑. 1-3  小林昌樹 金沢文圃閣, 2015.9
◆HJETRO世界の新聞雑誌ガイド 日本貿易振興会1982 ◇東京都立中央図書館逐次刊行物総目次・総索引一覧 新聞・雑誌 既1994 同館1994 ◇東京都区立図書館新聞雑誌総合目録 既1993 東京都立中央図書館1994 ◇京都府公共図書館等所蔵雑誌・新聞総合目録 既1994 京都府図書館等連絡協議会1994 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物総目次・総索引一覧 既平成7 同館1995 ◇国立国会図書館所蔵逐次刊行物目録(電子資料) 同館2000 ◇日本新聞雑誌便覧 既平成13 日本新聞雑誌調査会2001 ◇雑誌新聞総かたろぐ メディァ・リサーチ・センター2002

050007 050.3 《新聞》
◆@新聞概論 高橋正則 高文堂出版社1979(世界の新聞・日本の新聞) ◇専門資料案内:新聞関係資料 香内信子→「書誌索引展望」5(2)(1981)
◆@・B新聞学を学ぶ人のために 和田洋一 世界思想社1980
◆@・C・F日本初期新聞全集 別巻 索引・年表・解題集 ぺりかん社2000
◆A新聞に関する本:類書紹介→「出版ニュース」1000 ◇新聞・ジャーナリズムの文献 新井直之→「総合ジャーナリズム研究」4(10) ◇明治新聞雑誌文庫所蔵新聞目録 東京大学出版会1979 ◇国立国会図書館所蔵新聞目録 同館1981 ◇新聞研究文献 明治初-昭和37年(単行書)→日本近代文献と書誌 岡野他家夫 原書房1981 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫所蔵新聞目録 戦前編(T10-S20) 同館1998 同戦後編(1946-1988)同館2001 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫渋谷執筆・関連新聞記事目録 富士見市立中央図書館2001 ◇日本新聞学会会員研究文献目録→「新聞学評論」(年間書誌) ◇山口県文書館蔵新聞文庫目録:近代 山口県文書館2003 ◇東京都立中央図書館・多摩図書館新聞・雑誌目録 2011年11月末現在 1(新聞・雑誌上)・2(雑誌下)/主題分類索引 東京都立中央図書館2011
◆B日本の新聞におけるアフリカ報道 鈴木正行 学文社2005 ◇新聞の時代錯誤 大塚将司 東洋経済新報社2007 ◇おわびして訂正します 八洲信也 新風舎2007 ◇新聞再生 コミュニティからの挑戦 畑仲哲雄 平凡社2008
◆B・C近代日本新聞大観2 全日本新聞連盟1980(世相・事件年表)
◆C新聞史年表→近代日本の新聞読者層 山本武利 法政大学出版局1981 ◇日本新聞協会四十年史 日本新聞協会1986 ◇新聞年表 1945.1-1995.12 日本新聞協会1996 ◇新聞と戦争 朝日新聞「新聞と戦争」取材班 朝日新聞社2008
◆D日本新聞年鑑 昭和22年版〜 日本新聞協会 電通1947〜 ◇日本新聞年鑑 全19(T10-S16) 日本図書センター1985(複製)
◆E新聞人名辞典 3冊 日本図書センター1988(大正・昭和初期刊複製)
◆F国立国会図書館新聞切抜事項名索引 国立国会図書館編刊1980 ◇新聞資料明治話題事典 小野秀雄編 東京堂1995  ◇記者ハントゲブック 新聞用字用語集 共同通信社2016  ◇海外新聞総索引 山口豊 編. 武蔵野書院 2017.8
◆G全国複製新聞所蔵一覧 既平成5 国立国会図書館1994 ◇新聞総覧 既昭和14-18年版 5冊 大空社1995(日本電報通信社刊複製) ◇日本の新聞 既1996 日本新聞協会1996 ◇全国紙社説総覧 東京堂(3月毎継続刊行) ◇新聞印刷ハンドブック 日本新聞協会, 2015.4
◆H専門新聞要覧 既昭和60年版 日本専門新聞要覧1984 ◇全国新聞ガイド 既昭和60 日本新聞協会1985 ◇「新聞研究所年報」通巻目次1-9→同誌10 ◇「新聞研究」(年間総目次)→同誌年末最終号

050008 050.3 欧字・邦字新聞
◆B・Cシアトル日刊邦字紙の100年 有馬純達 築地書館2005
◆C日本欧字新聞雑誌史・海外邦字新聞雑誌史 蛯原八郎 名著普及会1980(解題年表) ◇米国初期の日本語新聞 田村紀雄他 勁草書房1986

050009 050.3 かわら版
◆@所蔵資料紹介10 瓦版→「百万塔」26 紙の博物館1968
◆A横浜開港資料館所蔵瓦版・浮世絵目録 同館1997 ◇摺物総合編年目録 東京大学史料編纂所2000
◆B奇妙な瓦版の世界 : 江戸のスクープ大集合 森田健司 著. 青幻舎, 2019.12
◆Cかわら版物語 小野秀雄 雄山閣1960(瓦版年表) ◇かわら版新聞:江戸・明治三百事件 全4 平凡社1978(かわら版事件史年表)

050010 050.3 機関紙
◆B機関紙の歴史 戦後編 日本機関紙出版センター1999
◆B・C機関紙の歴史 戦前・戦中編 日本機関紙出版センター1999
◆B・F機関紙編集者のための宣伝用語事典 日本ジャーナリスト協会 労働教育センター1985

050011 050.3 切り抜き
◆@・B新聞切抜についての文献案内 平川千宏→知識の組織化と図書館 日外アソシエーツ1983
◆B自分だけのデータ・ファイル 新聞情報の整理法 佐野真 日本エディタースクール出版部1993
◆F国立国会図書館新聞切抜事項名索引 既昭和54 国立国会図書館1980

050012 050.3 号外
◆A号外所蔵目録 5冊 (京都)山名新聞歴史資料館1991

050013 050.3 新聞記者
◆B新聞記者 原寿雄 東洋経済新報社1979 ◇ニュースペーパーウーマン 栗木千恵子 中央公論社1995 ◇スクープ 大塚将司 文芸春秋2004
◆G記者ハンドブック 新聞用字用語集 共同通信社2016

050014 050.3 鈴木秀三郎旧蔵資料
◆A鈴木秀三郎氏旧蔵新聞関係資料目録 多田俊五他→「参考書誌研究」6(1972)

050015 050.3 専門新聞
◆G専門新聞要覧 既昭和61 日本専門新聞協会1985

050016 050.3 錦絵新聞
◆A毎日新聞社所蔵新屋文庫目録 新屋、山下家寄贈幕末・明治錦絵新聞等コレクション 同社1998
◆B新聞錦絵 小野秀雄 毎日新聞社1972(図版) ◇大阪の錦絵新聞 土屋礼子 三元社1995 ◇文明開化の錦絵新聞 千葉市美術館 国書刊行会2008

050017 050.3 複製新聞
◆G全国複製新聞所蔵一覧 既平成5 国立国会図書館1994

050018 050.3 マイクロ新聞
◆G全国マイクロ新聞所蔵一覧 既S62 国立国会図書館1988

050113 050.3 業界紙
◆@仕事に役立つ専門誌・業界紙 吉井潤 青弓社2017
◆Bなぜ投資家は業界紙を熟読するのか はじめての業界紙入門 日本業界紙調査研究会 雷鳥社2006

050123 050.3 アメリカ
◆B新聞消滅大国アメリカ 鈴木伸元 幻冬舎2010

050126 050.3 韓国
◆C不屈のハンギョレ新聞 韓国市民が支えた言論民主化20年 ハンギョレ新聞社編 現代人文社2012

050019 050.4 《新聞史・新聞社》
◆@新聞史話 内川芳美 社会思想社1967(明治初年刊行24紙の解説)
◆A新聞史・社史目録 井門寛→「参考書誌研究」6(1972) ◇19世紀の日本外字新聞所在目録 下村富士男→「日本歴史」200
◆A・B新聞の歴史 写真絵画集成 全3 日本図書センター1997(3:資料編)
◆B日本新聞通史 春原昭彦 現代ジャーナリズム出版会1969 ◇日本の新聞経営 反田良雄 経済往来社1979 ◇大衆紙の源流 明治期小新聞の研究 上屋礼子 世界思想社2002 ◇プロパガンダ1904-45 新聞紙・新聞誌・新聞史 西野嘉章 東京大学総合研究博物館2004 ◇『新着雑報』1650年、世界最古の日刊新聞 大友展也 三元社2004 ◇戦後新興紙とGHQ 井川充雄 世界思想社2008 ◇新聞統合 戦時期におけるメディアと国家 里見脩 勁草書房2011
◆C日本新聞発展史 明治・大正編 大西林五郎 樽書房1995 ◇近代日本のメディア・イベント 津金沢聡広 同文館1996(新聞社事業史年表)◇山陽新聞百四十年史 山陽新聞百四十年史編集委員会編 山陽新聞社, 2019.5

◆F戦前新聞社・ジャーナリスト事典1-3 金沢文圃閣 2016.7

050020 050.4 朝日新聞
◆B朝日新聞よ、変わりなさい 朝日新聞労働組合新聞研究委員会 集文館出版2000 ◇日本人が勇気と自信を持つ本 朝日新聞の報道を正せば明るくなる 高山正之 テーミス2007 ◇朝日新聞の中国侵略 山本武利 文芸春秋2011
◆C朝日新聞社史 資料編 朝日新聞社1995 ◇朝日新聞世紀の大誤報 慰安婦問題の深層 池田信夫 アスペクト2014 ◇抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心 青木理 講談社2014
◆E朝日新聞人名総索引 5冊 日本図書センター2004
◆F朝日新聞記事総覧 大正・昭和・戦後編 全16 人名索引 朝日新聞社1985-6 ◇朝日新聞戦後見出しデータベース 1945-199 朝日新聞社2001(CD版) ◇朝日新聞の用語の手引 [2019]改訂新版 朝日新聞社用語幹事 編. 朝日新聞出版, 2019.4
Apple Watchアプリ完全(コンプリート)大事典 : 厳選アプリ269を一挙紹介! 田中拓也 著. 技術評論社, 2019.6

050021 050.4 茨城新聞社
◆C茨城新聞百年史 (水戸)同社1992>

050022 050.4 河北新報
◆B・C河北新報の百年 同社1997

050023 050.4 共同通信社
◆C共同通信社年表 同社1996 ◇共同通信 ニュース予定2009 共同通信社2008

050024 050.4 京都新聞社
◆C京都新聞110年史 同社1989

050025 050.4 四国新聞社
◆C四国新聞百年史 (高松)四国新聞社1989

050026 050.4 静岡新聞社
◆C静岡新聞五十年史 同社1991

050027 050.4 下野新聞
◆C下野新聞この10年 下野新聞社1994

050028 050.4 上毛新聞社
◆B・C上毛新聞百年史 (前橋)同社1987

050029 050.4 スポーツニッポン新聞
◆Cスポーツニッポン新聞50年史 同大阪本社1999

050030 050.4 中国
◆B・C中国新聞史の源流 孔健 批評社1994

050031 050.4 中日新聞
◆B日本の新聞をカラーに変えた男 高取武 鳥影社2005
◆C中日新聞創業百年史 中日新聞社1987

050032 050.4 朝野新聞
◆B・C朝野新聞の研究 鵜飼新一 みすず書房1985

050033 050.4 東洋自由新聞
◆B自由は人の天性なり 「東洋自由新聞」と明治民権の士たち 吉野孝雄 日本経済新聞社1993

050034 050.4 日本経済新聞社
◆B日経新聞だけがなぜ強いか 塩沢茂 第一企画1986 ◇日本経済新聞は信用できるか 東谷暁 PHP研究所2004→増補2010
◆C日本経済新聞社110年史 同社1986

050035 050.4 ニューヨーク・タイムズ
◆Bニューヨークタイムズ物語 三輪裕範 中央公論新社1999

050036 050.4 福井新聞社
◆C福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史 福井新聞社2000l

050037 050.4 北米日系新聞
◆A北米日系新聞日本語文献表 山田晴通⇒「松商短大論叢」(42) 松商学園短期大学 1994-03  ◇北米日系新聞関係日本語文献表(WWW.)生成する目録のうち

050038 050.4 毎日新聞
◆ACD-5yrs.毎日新聞1996-2000 日外アソシエーツ2001
◆B・C毎日新聞の源流 今吉賢一郎 毎日新聞社1988

050039 050.4 満州
◆B・C満州における日本人経営新聞の歴史 李相哲 凱風社2000
◆G国立国会図書館所蔵明治期「満州日日新聞」社説件名一覧 松重充浩→「広島女子大学国際文化学部紀要」8(2000) ◇戦前・戦中期「満洲」で刊行された日本語新聞の一覧リスト 宮川淳⇒「News letter」 近現代東北アジア地域史研究会 [編] (31):2019.12

050040 050.4 都新聞
◆C都新聞史 土方正巳 日本図書センター1991
◆F都新聞明治期記事・人物索引 柏書房2000

050041 050.4 ユタ日報
◆Bおばあちゃんのユタ日報 上坂冬子 文芸春秋1992

050042 050.4 読売新聞
◆B近現代日本政治と読売新聞 ジャーナリズムの使命を問い直す 高橋義雄 明石書店2014
◆C読売新聞発展史 同社1987
◆F昭和の読売新聞 戦前索引 2枚 読売新聞社メディア戦略局 紀伊国屋書店2002(電子資料) ◇明治の読売新聞 索引 読売新聞メディア戦略局 紀伊国屋書店2002(電子資料)

050043 050.4 万朝報
◆B物語・万朝報 黒岩涙香と明治のメディア人たち 高橋康雄 日本経済新聞社1989

050044 050.4 琉球新報社
◆C琉球新報百年史 (那覇)同社1993

050045 050.4 和歌山
◆B和歌山県新聞史 日根輝己 和歌山地方新聞協会1986

050114 050.4 自由燈
◆H自由燈・主要記事索引→「自由燈」別巻 不二出版2006

050128 050.4 福島民友新聞
◆B記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 門田隆将 KADOKAWA2014

050046 051 《雑誌》
◆@雑誌のつくり方 小林一博 現代ジャーナリズム出版会1972 ◇学術雑誌:その管理と利用 日本図書館協会1976 ◇逐次刊行物目録作成システム 国文学研究資料館1980 ◇雑誌書誌解題目録 1-23→「国立国会図書館月報」227(1980)-249(1981) ◇世界の雑誌大研究 開高健他 講談社1982 ◇雑誌の世界 1200冊を読む→「朝日ジャーナル」(臨増1985,4) ◇近代日本の雑誌・読者・読書インフラへのアプローチ : 私的研究史を中心に 永嶺重敏⇒「メディア史研究」41 ゆまに書房2017.2
◆A昭和20年1-12月発行の雑誌 上・下 林真→「書誌索引展望」4(3-4)(1980) ◇明治雑誌目次総覧 ゆまに書房1985 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫所蔵雑誌目録 戦前編(1923-43) 同館1997・2001 ◇東京都立中央図書館・多摩図書館新聞・雑誌目録 2011年2月現在 1・2(新聞・雑誌(上・下)/主題分類索引 東京都立中央図書館編2011 ◇「明治・大正・昭和の雑誌創刊号コレクション」所蔵目録 新潟市立中央図書館2011
◆A・F雑誌新聞文献事典 天野敬太郎 金沢文圃閣1999
◆B雑誌の死に方 浜崎宏 出版ニュース社1998 ◇雑誌のカタチ 山崎浩一 工作舎2006 ◇創刊の社会史 難波功士 筑摩書房2009
◆B・C「ポパイ」の時代 赤田祐一 太田出版2002 ◇20世紀エディトリアル・オデッセイ 時代を創った雑誌たち 赤田祐一 誠文堂新光社2014
◆C日本雑誌年譜→日本雑誌協会二十年史 日本雑誌協会 ◇雑誌メディアの文化史 吉田則昭他 森話社2012
◆Fレイアウト事典1 視覚デザイン研究所1984 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 別巻2 皓星社1999
◆G社団法人日本雑誌協会会員社発行雑誌一覧 日本雑誌協会1999 ◇雑誌名変遷総覧 人文社会編・科学・技術編 2冊 日外アソシエーツ2003
◆H雑誌一覧・全国同人雑誌一覧→文芸年鑑 日本文芸家協会 新潮社(継続掲載) ◇東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧 既97-108 12冊 大空社1996 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 人文科学編 25-35 10冊 石山洋他編 皓星社1996 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 社会科学編 41-50 10冊 石山洋他編 皓星社1996 ◇近代雑誌目次文庫 既48 ゆまに書房2002 ◇雑誌名変遷総覧. 2001-2015-1-2(人文・社会編) 日外アソシエーツ株式会社2016.1

050047 051 《雑誌総索引・総目録》
◆@参考文献案内:雑誌総合目録 堀込静香→「書誌索引展望」4(4)(1980) ◇雑誌書誌解題目録 1〜 石川光二→「国立国会図書館月報」227〜
◆A総合誌記事索引 全3 87/94 日外アソシエーツ1995・96
◆H全国公共図書館逐次刊行物総合目録 全6 国立国会図書館1963-68(地区別) ◇雑誌総目次索引集覧 天野敬太郎 日本古書通信社1969 ◇戦後雑誌目次総覧 上・下 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会1976・79 ◇日本雑誌総目次要覧 1984-93・94/03・04/13 深井人詩他編 日外アソシエーツ1995・2005・2014 ◇雑誌総目次・総索引一覧→国立国会図書館所蔵和雑誌目録(巻末) ◇主要雑誌記事総覧 上 既1987 日外アソシエーツ1987(執筆者索引・登場人物索引) ◇CD-ジャーナルインデックス1981-2000 日外アソシエーツ2001 

050048 051 アメリカ雑誌
◆@アメリカ雑誌楽しく読む法 小沢瑞穂 PHP研究所1982付アメリカ女性雑誌ガイド
◆B気になるアメリカ雑誌 加賀山弘 講談社1985 ◇アメリカン・マガジンの世紀 常盤新平 筑摩書房1986 ◇アメリカ雑誌をリードした人びと 桑名淳二 風涛社2003 ◇アメリカ雑誌は表紙で勝負する 桑名淳二 風涛社2004 ◇アメリカの雑誌ビジネス 桑名淳二 風涛社2008

050049 051 週刊誌
◆B週刊誌血風録 長尾三郎 講談社2004 ◇実録 少年マガジン名作漫画編集奮闘記 宮原照夫 講談社2005 ◇週刊誌風雲録 高橋呉郎 文芸春秋2006
◆B・C何が週刊誌を凋落させたのか 堀田貢得 大村書店2006 ◇サンデーとマガジン 大野茂 光文社2009
◆C昭和十二年の「週刊文春」 菊池信平 文芸春秋2007
◆H週刊誌記事索引 1981-87 人物編、企業・団体編、ニュース・事件編 3冊 日外アソシエーツ1988

050050 051 所蔵目録
◆A個別館和雑誌所蔵目録 堀込静香→「書誌索引展望」5(2)(1981) ◇国立国会図書館所蔵和雑誌目録 国立国会図書館1986 ◇明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目録 東京大学出版会1979 ◇三多摩市町村立図書館雑誌新聞目録 東京都立多摩図書館2000 ◇福島鋳郎所蔵占領期雑誌目録 1945年8月-1952年3月 文生書院2005 ◇富山県立図書館所蔵雑誌・紀要類目録 平成20年版 富山県立図書館2008 ◇「明治・大正・昭和の雑誌創刊号コレクション」所蔵目録 新潟市立中央図書館2011

050051 051 創刊号
◆@創刊誌大研究 穂高亜樹 大陸書房1982
◆A雑誌・創刊号蔵書目録 慶応-昭和 大塚文庫1984 ◇東京都立多摩図書館雑誌創刊号コレクション目録 既1997 同館1998
◆B創刊号に賭けた十人の編集者 流動出版1981
◆G創刊ラッシュを振り返る 2004年の主な創刊誌一覧→「Wev&publishing 編集会議」47(2005,2)

050052 051 テープ雑誌
◆Gテープ雑誌一覧 既平成3 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館部会図書館サービス委員会1991

050118 051 サンデー毎日
◆H戦前期『サンデー毎日』総目次 上・中・下 創刊号〜24(32)T11,4-S20,8 ゆまに書房2007

050127 051 フリーペーパー
◆A全国フリーペーパーガイド2012 メディア・リサーチ・センター2012

05005B  051.1 《学術雑誌・総合編》
◆A東海地区私立大学雑誌総合目録:和文編1980年版 私立大学図書館協議会東海地区協議会1980 ◇関東・甲信越地区私立短期大学図書館雑誌・紀要総目録1980 國學院大學栃木学園図書館 同協議会1980 ◇東海・北陸地区私立短期大学図書館雑誌目録 同協議会1982 ◇北海道地区私立短期大学図書館所蔵逐次刊行物目録1984 同協議会1984 ◇同補遺版 同会1989 ◇九州・沖縄地区私立短期大学図書館所蔵雑誌総合目録 同協議会1985 ◇近畿地区私立短期大学雑誌目録 1992年版 同協議会1993 ◇近代雑誌目次文庫 既29 外国語・外国文学編5 ゆまに書房1996 ◇学術雑誌総合目録 和文編 2000年版 全8 丸善2001 ◇学会年報・研究報告論文総覧 1991-95・1996-02 別巻総索引 日外アソシエーツ1999・2000・2003 ◇雑誌名変遷総覧1 人文・社会編 日外アソシエーツ2003 ◇国内学会誌ガイド2010 メディア・リサーチ・センター2010
◆G誌名変遷マップ 学術雑誌総合目録和文編 学術情報センター 紀伊国屋1987 ◇共同研究を推進する企業・団体のための全国大学研究機関ガイドブック 久島豊樹編 アーバンプロデュース出版部1991
◆H学術雑誌総合目録 既1998 丸善1999(CD-ROM) ◇「文献ジャーナル」 富士短期大学出版部1962(月刊) ◇明治前期学術雑誌論文記事総覧 渡辺正雄 佑学社1971 ◇現代日本文芸総覧 全4 明治文献1968-73(文芸・思想関係150 タイトル総目次) ◇私立大学短期大学紀要類論文題目索引 全11 東京都私立短期大学協会図書館研究委員会1967-77 ◇明治文学研究文献総覧 岡野他家夫 富山房1976(我楽多文庫他23タイトル) ◇全国短期大学紀要論文索引1950-79・80-84 全12冊 図書館科学会 埼玉福祉会1980-86 ◇分野別紀要名目録→「月刊文献ジャーナル」298 臨増(1986) ◇全国短期大学紀要論文索引 2冊 既1991 図書館科学会編 日本図書センター1996 ◇雑誌記事索引人文・社会編1(1)(1948)- 国立国会図書館 紀伊国屋書店 ◇雑誌記事索引科学・技術編1(1)(1950)- 国立国会図書館 紀伊国屋書店 ◇雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版 日外アソシエーツ1975- ◇学会年報・研究論文総覧1996-2002 4巻 (教育・生活・情報篇) 日外アソシエーツ2003 ◇学会年報・研究報告論文総覧1996-2002/2003-2009 5巻 言語・文学・外国研究篇) 日外アソシエーツ2003・2010・同別巻 総索引 日外アソシエーツ2004・2010 

050109 051.1 愛知学院大学
◆H『人間文化』バックナンバー目次一覧⇒「人間文化」愛知学院大学人間文化研究所紀要 / 愛知学院大学人間文化研究所 編 (34):2019.9

050054 051.1 愛知みずほ大学短大
◆H「愛知みずほ大学短期大学部研究紀要」総目次1-15→同誌15(1999)

050055 051.1 青山学院女子短大
◆H「青山学院女子短期大学紀要」総目次1-54→同誌54(2000)

050056 051.1 秋田経済大
◆H「秋田論叢」総目次1-12→同誌13 秋田経済大1997

050057 051.1 大阪学院大
◆H「大阪学院大学論叢」総目次1-26→「大阪学院大学商学論集」19(1994.3・4)

050058 051.1 岡山大
◆H「岡山大学教養部紀要」総目次1-35→同誌総目次1994

050059 051.1 お茶の水女子大
◆H「お茶の水女子大学人文科学紀要」総目次1-50→同誌総目次1997 ◇学会誌「國文」(創刊号〜第100号)掲載論文題目〔総目次〕→「国文」100(2004,2)

050060 051.1 神奈川大
◆H「人文科学研究所報」総目次1-30→同誌30 神奈川大1997 

050061 051.1 北里大
◆H「北里大学教養部紀要」総目次1-28→同誌23(1995) ◇「一般教育総合センター紀要」第1−3号 「北里一般教養教育紀要」第4−19号 総目次 「北里大学一般教育紀要」(20) 北里大学一般教育部2015

050062 051.1 北見大
◆H「北見大学論集」1-37→同誌37(1997)

050063 051.1 九州大
◆H「テオリア」総目次1-31→同誌32 九大1994

050064 051.1 芸林
◆G「芸林」巻号・通巻号数・発行年月対照一覧表→同誌50(3・4) 芸林会2001
◆H「芸林」総索引11(1)(1950)-38(4)(1989)→同誌39(4) 芸林会1990

050112 051.1 神戸学院女子短期大学
◆H「神戸学院女子短期大学紀要」総目次1号〜38号→「神戸学院女子短期大学紀要」(38) [2005.9]

050065 051.1 神戸親和女子大
◆H「神戸親和女子大学研究論叢」総目次1(1968)-30(1996)→同誌30

050066 051.1 國學院大
◆H「國學院大學日本文化研究所紀要」総目次1-80→同誌総目次1997

050067 051.1 国士舘大
◆H「国士舘大学人文学部紀要」総目次1-29→同誌30(1997)

050068 051.1 札幌大
◆H「札幌大学教養部紀要」総目次 1-46→同誌46(1995)

050069 051.1 滋賀県立短期大
◆H「滋賀県立短期大学学術雑誌」総目次1-49→同誌総目次1996

050070 051.1 城西大
◆H城西人文研究 既刊総目次→「同誌」32([修正版]) 城西大学経済学会2015

050105 051.1 昭和女子大学
◆H学苑 執筆者名索引 1(1934)-600(1989) 昭和女子大学学苑編集室2002 

050071 051.1 聖心女子大
◆H『文学・史学』(第一集-第十八集)『聖心女子大学大学院論集』(第十九-第二十五集)(第二十六巻一号-第四十巻二号) 総目次⇒「聖心女子大学大学院論集」聖心女子大学 編 41(1)=56:2019.7  
◇「聖心女子大学論叢」総目次・執筆者索引→同誌92(1999)39(1)=52:2017.7

050132 051.1 西南学院大学
◆H「国際文化論集」 総目次・総索引(第1巻第1号-第31巻第2号) ⇒「西南学院大学国際文化論集」31(2):2017.2

050126 051.1 摂南大学
◆H『摂大人文科学』創刊号-21号総目次→「同誌」(22) 摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員2015.1

050129 051.1 帝塚山学院大
◆H「帝塚山学院大学研究論集」総目次・執筆者総索引(第1集-第50集)「同誌」50 帝塚山学院大学2015

050072 051.1 同志社大
◆H「人文学」総目次1-118→「同志社大学英語英文学研究」70(1998)

050130 051.1 桐朋学園大学
◆H桐朋学園大学研究紀要総目次 第1集-第44集⇒「桐朋学園大学研究紀要」桐朋学園大学音楽学部 [編] 45:2019

050073 051.1 東北工業大学
◆H「東北工業大学紀要」総目次11-20→同誌20(2000)

050074 051.1 獨協大
◆H「教養諸学研究」著者別総索引1967(創刊号)-1996(31巻1号)→同誌31(2)(1997)

050075 051.1 新潟青陵女子短大
◆H「新潟青陵女子短期大学研究報告」総目次1-29→同誌30(2000)

050076 051.1 函館大学
◆H「函館大学論究」総目次1-30→同誌31(2000)

050111 051.1 東日本国際大学
◆H『東日本国際大学研究紀要』総目次 第1巻第1号(1996.3)〜第9巻第2号(2004.3)→「東日本国際大学経済学部研究紀要」10(1・2) (通号 18) [2005.03]

050077 051.1 姫路短大
◆H「姫路短期大学研究報告」総目次1-42(2)→同誌43(1998)

050078 051.1 弘前大
◆H「文化紀要」総目次1-46→同誌46(1997) ◇「文経論叢」総目次1965-1998→同誌33(3) 弘前大1998

050079 051.1 広島女子大
◆H「広島女子大学紀要・文学部紀要」総目次1-30→「広島女子大学文学部紀要」30(1995)

050080 051.1 文教大学
◆H「文教大学国際学部紀要」総目次1-10(1)→同誌10(2)(2000)

050134 051.1 北海学園大
◆H北海学園大学大学院工学研究科紀要 工学研究 既刊号 総索引→「同誌」(47)2020.1 北海学園大学大学院工学研究科201

050081 051.1 宮城学院女子大
◆H「宮城学院女子大学研究論文集」1-90総目次→同誌90(1999)

050082 051.1 武蔵大学
◆H「武蔵大学 人文学会雑誌」総目次21-30→同誌31(3)(2000)

050083 051.1 明治学院大
◆H「明治学院論叢」総目次1-544→総目次1995

050084 051.1 明治大
◆H「明治大学教養論集」総目次1-300→同誌総目次1997・同 1-403総目次 [2006.3]

050085 051.3 《総合雑誌》
◆C日本の論壇雑誌 竹内洋他 創元社2014 ◇日本の論壇雑誌 竹内洋他 創元社2014
◆H総合誌記事索引 1981-87・87-94・95-97・98-2000・2001-2003・2004-2006 日外アソシエーツ1988・95・98・2001・2004・2007

050086 051.3 朝日ジャーナル
◆H「朝日ジャーナル」総索引1-251,252-516,517-733,734-1038 (5年毎の臨増)

050087 051.3 改造
◆H「改造」目次総覧:総目次・執筆者索引 全2 横山春一 新約書房1972-74

050088 051.3 学鐙
◆H「学鐙」総索引 青野美恵子他編 私家版

050089 051.3 技術と人間
◆H「技術と人間」総目次 創刊-7(12)→同誌7(12)

050128 051.3 季論21
◆H総目次(創刊号-30号)→「季論21」(30) 『季論21』編集委員会2015.秋

050090 051.3 国民之友
◆H全372(M22-M31.8) 民友社→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇「国民之友」総索引 立命館大学人文科学研究所 明治文献1968(分類・執筆者索引)

050091 051.3 心
◆H「心」1-300 総索引:1部執筆者索引・2部題名索引 鈴木和生→「学習院女子短期大学紀要」15-18 ◇「心」執筆者名総索引301-350→同誌34(5-6) ◇「心」総目次 創刊-終刊→同誌34(7・8)

050092 051.3 思想の科学
◆H「思想の科学」総索引 1946-96 思想の科学社1999

050131 051.3 新若人
◆H早稲田大学図書館所蔵『新若人』総目次→「リテラシー史研究」(8) リテラシー史研究会2015

050093 051.3 太陽
◆@・H博文館「太陽」の研究 鈴木正節 アジア経済研究所1979[解題・記事目録;1(1)(M28)-34(2)(S3)]

050094 051.3 展望
◆H「展望」執筆者名総索引1-200 鈴木和生→学習院短大図書館1979

050095 051.3 文芸春秋
◆B『文芸春秋』とアジア太平洋戦争 鈴木貞美 武田ランダムハウスジャパン2010
◆C昭和二十年の「文芸春秋」 文春新書編集部 文芸春秋2008
◆H「文芸春秋」(総目次)→文芸春秋35年史稿 同社1959 ◇文藝春秋七十年史 資料編 文藝春秋1994(1923-1991総目次) ◇別册文藝春秋 1号-316号 (2015年3月号) 文藝春秋, 1946-2015

050096 051.3 三田評論
◆H「三田評論」総目次 慶応通信1980 付執筆者別作品名目録

050104 051.3 文明   「文明」総目次 創刊号(1962)-85(2001) 東海大学2001

050106 051.3 趣味と平凡
◆H「趣味と平凡」総目次(1)→「日本古書通信」68(2)(2003,2)

050107 051.3 正論
◆C恐れずおもねらず 雑誌『正論』30年の軌跡 『正論』編集部 産経新聞ニュースサービス2003

050110 051.3 世界
◆H世界 総目次 昭和21年1月第1号1946-2005平成17年12月第746号→SEKAI別冊 岩波書店2006,1

050119 051.3 噂
◆C梶山季之と月刊「噂」 梶山季之資料室 (京都)松籟社2007

050122 051.3 平凡
◆B「平凡」物語 めざせ百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫 塩沢幸登 茉莉花社2010

050108 051.35 《児童雑誌》
◆Bこどもパラダイス 1920-30年代絵雑誌に見るモダン・キッズらいふ 堀江あき子他 河出書房新社2005 ◇少女雑誌ふろくコレクション 弥生美術館他 河出書房新社2007 ◇昭和少年SF大図鑑 昭和20〜40年代僕らの未来予想図 堀江あき子 河出書房新社2009
◆C『少女の友』とその時代 遠藤寛子 本の泉社2004 ◇小学館の学年誌と児童書 野上暁 論創社2015
◆H週刊少年ジャンプ目次目録 落石横丁他 裏球委員会2014

050125 051.35 ちゑのあけぼの
◆C日本最初の少年少女雑誌『ちゑのあけぼの』の探索 「鹿鳴館時代」の大阪、京都、神戸 桝居孝 (京都)かもがわ出版2011      

050097 051.4 《婦人雑誌》
◆@・B婦人雑誌ジャーナリズム 現代ジャーナリズム出版会1981
◆@明治期女性雑誌集成2 復刻版 女学叢誌/文明之母 小山静子 柏書房2015
◆@・C「日本の婦人雑誌」解説編 大空社1994
◆B女性雑誌を解読する 日・米・メキシコ比較研究 井上輝子他 垣内出版1989 ◇〈主婦〉の誕生 婦人雑誌と女性達の近代 木村涼子 吉川弘文館2010
◆B・C女性誌の源流 浜崎廣 出版ニュース社2004
◆H近代婦人雑誌目次総覧 全3期 15巻 近代女性文化史研究会 大空社1985(32タイトル) ◇「女学雑誌」諸索引 青山なを他 慶応通信1970 ◇女学雑誌総目録 1-526 早野喜久江 緑蔭書房1983 ◇戦前期四大婦人雑誌目次集成1 婦人公論 10巻 ゆまに書房2002 ◇占領期女性雑誌事典 解題目次総索引 吉田健二 金沢文圃閣2004 ◇カラー復刻「主婦之友」大正期総目次 石川文化事業財団お茶の水図書館 主婦の友社2006 

050115 051.4 主婦之友
◆Hカラー復刻「主婦之友」大正期総目次 石川文化事業財団お茶の水図書館 主婦の友社2006 

050116 051.4 婦人公論
◆H戦前期四大婦人雑誌目次集成1 婦人公論 10巻 ゆまに書房2002 

050117 051.4 アンアン
◆B「アンアン」1970 赤木洋一 平凡社2007

050120 051.4 婦人公論
◆B〈進歩的主婦〉を生きる 戦後『婦人公論』のエスノグラフィー 中尾香 作品社2009

050124 051.4 新女性
◆@・H新女性 解題・総目次・索引 不二出版2010

050098 051.5 《複製雑誌》
◆A複製・複刻雑誌類目録→「日本古書通信」44(2,3)(1979)

050140 051.5 い馬
◆Hい馬 復刻版 三人社, 2019

050099 051.6 《ニューメディア》
◆@最新'ニューメディア本'解題→「総合ジャーナリズム研究」20(4)(1983) ◇ニューメディアを理解するための本→「創」13(3)(1983)
◆@・B図解ニューメディア 山川正光 オーム社1984
◆Aニューメディア文献目録→「マスコミュニケーションと広告」6(1983) ◇類書特集 ニューメディア入門編→「ウィークリー出版情報」3(46)(1984) ◇ニューメディア関係文献目録 2冊 (川崎)神奈川県立川崎図書館1989 ◇ニューメディア文献目録 1-20→「国立国会図書館月報」283-302(1986)
◆Bニューメディアと情報サービス 消費生活研究所 水曜社1985 ◇ニューメディア最新情報 加藤靖紀 教育社1985 ◇ニューメディア概論 手塚慶一他 朝倉書店1986
◆B・Dニューメディア白書 日本経済新聞社1984
◆Dニューメディア会社年鑑 既1985 シード・プランニング1985
◆Fすぐ役にたつニューメディア用語事典 旺文社1985 ◇ニューメディア用語辞典 日本放送出版協会1988 ◇通信・ニューメディアがわかる事典 井上伸雄 日本実業出版社1991
◆Gビジネスマンのためのニューメディアハンドブック PHP研究所1992

050100 051.7 《タウン誌》
◆A全国タウン誌りすと・タウン誌論文・記事びぶりおぐらふ→タウン誌入門 田村紀雄 文和書房1979
◆Cヒロシママガジン 日本最寿タウン誌の軌跡 久村敬夫他 (広島)ザメディアジョン2003
◆Gタウン誌ガイド 1985〜 日本電信電話帳事業部
◆Hふるさとのタウン誌96一覧→「季刊メディアレビュー」4 (1981) ◇タウン誌全国カタログ 毎日新聞社1981

050101 051.7 地域メディア
◆B地域情報と地域メディア 船津衛 恒星社厚生閣1994
◆G地域メディア総覧 日本コミュニティ・メディア研究所 日本評論社1985

050102 051.7 ミニコミ
◆@・Aミニコミ読本 全国リスト 530収録 中井浩子 あいであ・らいふ1985
◆Aミニコミの論理 田村紀雄 学陽書房1976(ミニコミ「論」の状況史素描・ミニコミ論関係文献目録) ◇ミニコミ総リスト→「80年代」12 野草社1981 ◇ミニコミ総目録 住民図書館 平凡社1992
◆B日本のリトルマガジン 小雑誌の戦後思想史 田村紀雄 出版ニュース社1992 ◇リトルプレスをつくる 石川理恵 グラフィック社2011

050121 051.7 実業之横浜
◆H『実業之横浜』目次・索引 横浜開港資料館2008

050103  051.8 《PR誌》
◆@花ざかり企業PR誌時代→「サージュ」4(4)(1983)
◆A・GPR誌ハンドブック 視覚デザイン1984付PR誌35種分析リスト
◆B『洋酒天国』とその時代 小玉武 筑摩書房2007

050135 051.1 大妻女子大学
◆H大妻女子大学文学部紀要(1号-22号)・大妻女子大学紀要 : 文系(23号-50号) 総目録⇒「大妻女子大学紀要. 文系」 大妻女子大学紀要文系委員会 編 (50):2018.3

050136 050 東京日日新聞
◆A『東京日日新聞』社説目録(3)一八八〇年一月から一八八二年一二月まで⇒「メディア史研究 メディア史研究会 44:2018.11

050137 051.1 姫路獨協大学
◆H総目次(第20号-第31号)⇒「姫路獨協大学外国語学部紀要」(32):2019.2

050138 051.1 カストリ雑誌
◆@占領期雑誌研究の15年 : メディア史、データベース、福島コレクション⇒「日本近代文学」日本近代文学会編集委員会 編 96:2017.5 ◇カストリ雑誌考 : 完全版 (文圃文献類従 ; 63) 大尾侑子 編・解題 金沢文圃閣, 2018.9 ◆B戦後のあだ花カストリ雑誌 渡辺豪 著. 三才ブックス, 2019.9 ◆H『共樂』総目次・『好色文庫』総目次・『オール不夜城』総目次・『猟奇』総目次 原卓史⇒「尾道市立大学芸術文化学部紀要」 尾道市立大学芸術文化学部研究紀要委員会 編 (15-18):2015-18

050141 051.1 高岡法科大学紀要
◆H高岡法科大学紀要 総目録(1990-2019)⇒「高岡法科大学紀要」(31):2020.3

050142 051.1 帝塚山大学
◆H日本文化史研究(第41~第50号)既刊目録⇒「日本文化史研究」帝塚山大学奈良学総合文化研究所 編 (51):2020.3

050143 051.1 千葉県立関宿城博物館研究報告
◆H『千葉県立関宿城博物館研究報告』総目録(第1号~第24号)⇒「研究報告」千葉県立関宿城博物館 編 (24):2020.3

060001 060 【学術・博物館】

060002 060 《学術一般》
◆@・B人文書のすすめ 人文科学の動向と基本図書 人文会1998
◆A研究成果出版物目録 既1985 総合研究開発機構1985 ◇学術・学術体制に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇博士論文目録 国立国会図書館所蔵 平成5 同館1997 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985-89 紀伊国屋1995
◆B・C近世日本の学術 杉本勲 法政大学出版局1982
◆E海外日本研究機関要覧 福岡ユネスコ協会1999 ◇全国学術研究団体総覧 紀平成8 日本学術協力財団 大蔵省印刷局1996
◆F近代日本学術用語集成 1期7冊 2期17冊 3期8冊 龍渓書舎1988-93
◆H学芸総合誌・季刊 環【歴史・環境・文明】 総目次 2000.1-2015.1→「同誌」61 藤原書店2015.Spr

060003 060 学術会議出版物
◆A日本学術会議印刷・出版物目録 日本学術会議図書館1984

060004 060 研究者
◆B研究者という職業 林周二 東京図書2004
◆E日本学術振興会奨励研究員名簿 昭和34〜55年度 日本学術振興会1981 ◇科学者名鑑 日本学術会議ハンドブック 2000年版 日本学術協力財団1999
◆E・G研究者・研究課題総覧 1996年版 人文・社会科学編・自然科学編 9冊 日本学術振興会編刊1997・98(収録研究機関一覧)
◆G全国大学研究者研究テーマ総鑑 5冊 矢野経済研究所1981-85

060005 060 研究所・研究室
◆Dシンクタンク年報 総合研究開発機構2001
◆E世界の研究所要覧 にっかん書房1993 ◇全国公立大学研究室名鑑 1994-95 工学系編 2冊 ニュース1994 ◇日本の研究所要覧 既2000 日刊工業新聞社1999 ◇大学研究所要覧2003 日本学術振興会2003

060006 060 博士号
◆B博士号への道 海外で学位をとるために 榊原正幸 同文館出版2003
◆E日本博士名鑑 竹書房1982

060033 060 ノーベル賞
◆Bノーベル平和賞の虚構(フィノション) 浜田和幸 宝島社2009 ◇21世紀の知を読みとくノーベル賞の科学 生理学医学賞編 矢沢サイエンスオフィス 技術評論社2010
◆B・C知っていそうで知らないノーベル賞の話 北尾利夫 平凡社2011  ◇10分で読めるノーベル賞をとったえらい人 : キミもノーベル賞をとろう!  ノーベル賞受賞者研究会 宝島社 2015.12
◆B・Fノーベル賞おもしろ雑学事典 ヤマハミュージックメディア2002 ◇ノーベル賞受賞者業績事典 日外アソシエーツ2003
◆B・Gノーベル賞 受賞者総覧 既1992 教育社1992
◆Eノーベル賞名鑑 溝川徳二 名鑑社1999 ◇ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞 東京書籍2010 ◇ノーベル賞受賞者業績事典 全部門855人 日外アソシエーツ2013
◆Fノーベル賞の事典 秋元格他 東京堂出版2014

060007 061 《学会》
◆C日本学術振興会事業の概要 同会1979
◆E日本学術会議会員名簿 既第13期 日本学術会議事務局1985 ◇学会名鑑2004-2005 日本学術協力財団2004
◆E・G日本学術会議ハンドブック 日本学術協力財団1999

060008 061 国際会館
◆C国立京都国際会館二十年のあゆみ 同館1986

060009 061 国際会議
◆B初めての国際学会 出口正之 日本評論社2008
◆D国際会議統計 2016年 改訂版 日本政府観光局 編著. 日本政府観光局インバウンド戦略部 2018.6
◆E国際学術団体総覧 日本学術会議 大蔵省印刷局1979
◆Fコンベンション事典 1987/88 ダイヤモンドセールス編集企画1988 ◇同時通訳者が編集した英日国際会議用語辞典 ハーバート編 静山社1999
◆G学術関係国際会議一覧 日本学術会議1986 ◇全国学協会総覧 昭和56年版 日本学術会議事務局 大蔵省印刷局1981 ◇日本で開催予定の国際会議一覧表 既13(1983-88) 国際観光振興会1983

060010 061.1 《団体》
◆A東京都立中央図書館蔵団体史目録 同館1978 ◇兵庫県立図書館所蔵団体史(誌)索引 兵庫県立図書館1986 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 45/93・99/03 日外アソシエーツ1994・2004 ◇各界関係団体図書目録 94/98 日外アソシエーツ1999
◆E米国主要民間財団ダイレクトリー ワシントンDC 日本学術振興会1991 ◇日中交流団体名鑑 笹川平和財団1996 ◇全国組織女性団体名簿 2004-2005 市川房枝記念会出版部2004 ◇全国団体名簿 日刊工業新聞企業情報センター(年刊) ◇全国各種団体名鑑 3冊 シバ編 原書房(年刊)
◆F年刊企業・団体情報事典 3冊 日外アソシエーツ1984 ◇戦時下日本文化団体事典 4冊 大空社1990 ◇名簿情報源 日本能率協会2000
◆G団体要覧 既平成11 国際協力会1999 ◇助成団体要覧2012 助成財団センター2012

060011 061.1 国際交流団体
◆A国際交流基金日米センター助成成果文献目録:日本語文献1991-2002 国際交流基金日米センター2003
◆C年表 (国際交流基金)25年間のあゆみ→「国際交流」20(1)(1997)
◆Gわが国の国際文化交流団体一覧 国際交流基金 はる書房1985 ◇関西の国際交流団体一覧 関西国際交流団体協議会2005

060012 061.1 ユネスコ
◆@・B・Cユネスコで世界を読む 古今書院1999
◆B・Cユネスコ創設の源流を訪ねて 岩間浩 学苑社2008
◆C民間ユネスコ発祥45周年記念誌 仙台ユネスコ協会1991
◆Dユネスコ文化統計年鑑 原書房2000

060013  069 《博物館》
◆@博物館の博物誌 吉羽和夫 刊々堂出版社1980  ◇野外博物館研究史→野外博物館の研究 落合知子 雄山閣 2014.10 ◇植民地朝鮮における考古学事業と博物館(概観) アルノ ナンタ「生物学史研究」(93) 日本科学史学会生物学史分科会2015.12 ◇博物館学の研究動向総覧システムの構築 : 『史学雑誌』「回顧と展望」の分析を中心に 橋修 「日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要」 (20) 日本ミュージアム・マネージメント学会2016.3
◆@・G博物館学序論 加藤有次 雄山閣1977(博物館関係法規)
◆A博物館概論 伊藤寿朗他 学苑社1978(詳細) ◇「展示解説」に関する文献一覧→「博物館研究」15(10)(1980) ◇博物館評価に関する文献 佐々木秀彦→「博物館研究」38(5) 日本博物館協会2003,5 ◇近刊博物館関係文献目録 (特集 博物館文献近刊案内)→「博物館研究」41(11・12) (通号 462) [2006.11]  ◇学校・博物館連携を促進するための博物館データベースの開発 平賀伸夫, 三ツ川章 - 三重大学教育学部附属教育実践総合センター …, 2010 ◇博物館学文献目録 : 全国大学博物館学講座協議会60周年記念 改訂増補 雄山閣 2018.3 
◆B世界の博物館謎の収集 井出洋一郎 青春出版社2005 ◇博物館概論 大堀哲 学文社2005 ◇博物館の理念と運営 布谷知夫 雄山閣2005 ◇博物館の学びをつくりだす 小笠原喜康他 ぎょうせい2006 ◇文化財教育学ことはじめ 水嶋英治 勉誠出版2006 ◇概説博物館学 芙蓉書房出版2006 ◇わくわく博物館 関東編 人文社2006 ◇科学館へようこそ 化学同人編集部 化学同人2006 ◇ひろがる日本のミュージアム 千地万造他 晃洋書房2007 ◇ミュージアムと生涯学習 神野善治他 武蔵野美術大学出版局2008 ◇博物館の歴史 高橋雄造 法政大学出版局2008 ◇野外博物館の研究 落合知子 雄山閣2009 ◇新 博物館学 小林克 同成社2009 ◇博物館資料保存論 佐野千絵他 みみずく舎2010 ◇展示論 日本展示学会 雄山閣2010 ◇近代日本と博物館 椎名仙卓 雄山閣2010 ◇博物館活動における「市民の知」のあり方 菅井薫 学文社2011 ◇博物館資料取扱いガイドブック 日本博物館協会 ぎょうせい2012 ◇博物館の新潮流と学芸員 浜田弘明 御茶の水書房2012 ◇ぶらりあるきバンコクの博物館 中村浩 芙蓉書房新社2012 ◇ぶらりあるきシンガポールの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2013 ◇ぶらりあるきベトナムの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2014  ◇ぶらりあるきカンボジアの博物館 中村浩 芙蓉書房出版, 2015 ◇明治博物館事始め  椎名仙卓 思文閣出版 2015
◆B・C日本博物館学入門 関秀夫 雄山閣1993(博物館設置年表) ◇日本博物館成立史 椎名仙卓 雄山閣2005  ◇よみがえれ!シーボルトの日本博物館 国立歴史民俗博物館 青幻舎 2016.7
◆B・F歴史博物館事典 日外アソシエーツ1999
◆B・G博物館ハンドブック 加藤有次他編 雄山閣1990 ◇ミュージアムの見方・歩き方 木村英夫 七賢出版1994(66ヵ国ガイド) ◇日本博物館総覧 大堀哲 東京堂1997  ◇学芸員のための展示照明ハンドブック 藤原工 講談社2014
◆C博物館資料保存論 石崎武志 講談社2012 ◇博物館学年表 法令を中心に1871-2012 椎名仙卓他 雄山閣2014
◆D博物館・美術館運営に関する調査報告書 Vol.2 東京都歴史文化財団1996 ◇博物館白書 既平成11 日本博物館協会1999
◆E日本の企業博物館 電通1984 ◇考古学ライブラリー7・20 博物館・資料館 ニュー・サイエンス社1984 ◇全国科学・博物館ガイド 講談社1984 ◇ユニーク博物館 毎日新聞社1985 ◇にっぽん全国企業博物館 毎日新聞社1988 ◇全国ミュージアムガイド 関秀夫編 柏美術出版1994 ◇あなたの街のユニークテーマ館 日本博物館協会 大蔵省印刷局1995 ◇ユニバーシティ・ミュージアム トータルメディア開発研究所1997 ◇全国博物館園職員録 既平成11 日本博物館協会1999 ◇全国博物館総覧(CD) 日本博物館協会 ぎょうせい1999 ◇全国人物記念館 講談社2002 ◇企業博物館事典 日外アソシエーツ2003 ◇科学・自然史博物館事典 日外アソシエーツ2003 ◇自然史博物館事典 : 動物園・水族館・植物園も収録  日外アソシエーツ2015 ◇郷土博物館事典 日外アソシエーツ2012 ◇日本全国歴史博物館事典 日外アソシエーツ 2018.1
◆F博物館・情報検索事典 丹青総合研究所 丹青社1986 ◇博物館学事典 石渡美江他編 東京堂1996 ◇人物記念館事典 1.2(文学・歴史/美術・芸能)2冊 日外アソシエーツ2002 ◇大学博物館事典 日外アソシエーツ2007 ◇個人コレクション美術館博物館事典 日外アソシエーツ2008 ◇考古博物館事典 日外アソシエーツ2010 ◇博物館学事典 全日本博物館学会 雄山閣2011 ◇郷土博物館事典 日外アソシエーツ2013 ◇神社博物館事典 青木豊 雄山閣2013 ◇科学博物館事典 日外アソシエーツ2015.6 ◇自然史博物館事典 : 動物園・水族館・植物園も収録 日外アソシエーツ2015.10 ◇近代建築利用博物館事典 青木豊, 中島金太郎 編. 雄山閣, 2019.8
◆G新課程博物館学ハンドブック1・2・3 米田文孝他 関西大学出版部 2015・2017
◆H「博物館研究」文献目録 1-45(3) 日本博物館協会1980
◆Iひとものこころ 全3期15冊 天理参考館所蔵 天理教道友社1989-91(巻により参考文献・年表を収載する)

060014 069 岩手
◆A岩手県立博物館収蔵資料目録 第1集 岩手県文化振興事業団1986

060015 069 岡山
◆E岡山の博物館ガイド 山陽新聞社1984

060016 069 関西
◆E最新関西ミュージアムガイド (大阪)創元社1994

060017 069 京都
◆A京都国立博物館蔵品図版目録 陶磁・金工編 (京都)便利堂1987
◆E京都市内の博物館 同施設連絡協議会1992 ◇京都市内博物館ガイドブック 京都市内博物館施設連絡協議会2003
◆H「京都国立博物館学叢」1-20→同誌20(1998)

060018 069 神戸
◆A神戸市立博物館蔵品目録 考古・歴史の部14 美術の部14 同館1998 ◇神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部 34 神戸市立博物館 編. 神戸市立博物館 2018.3

060019 069 国立歴史民俗博物館
◆C国立歴史民俗博物館 (佐倉)同館1991

060020 069 滋賀
◆A琵琶湖博物館資料目録 既7 滋賀県立琵琶湖博物館2002

060021 069 東海地方
◆E東海の博物館 中日新聞社1980

060022 069 東京
◆@・A東京国立博物館蔵正倉院御物修繕還納目録 解題と翻刻 奈良大学文学部文化財学科2002
◆A東京国立博物館図版目録 キリシタン関係遺品篇 東京国立博物館2001・同縄文遺物篇 骨角器 東京国立博物館2003・同琉球資料篇 東京国立博物館2003 ◇東京国立博物館図版目録 朝鮮陶磁篇 土器・緑釉陶器 東京国立博物館 中央公論美術出版2004・同青磁・粉青・白磁 東京国立博物館 中央公論美術出版2007 ◇東京都江戸東京博物館収蔵資料目録 たばこ入れ・双六 2冊 東京都江戸東京博物館学芸課2004 ◇東京都江戸東京博物館収蔵資料目録 ポスター 東京都江戸東京博物館学芸課2004 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 映像音響資料 東京都江戸東京博物館学芸課2005 ◇東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館編 東京美術2009 ◇東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館2009 ◇東京国立博物館図版目録 近代彫刻篇 東京国立博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 動物編ネコ 東京都江戸東京博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 錦絵目録編 東京都江戸東京博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 占領期カラースライド 東京都江戸東京博物館事業企画課資料係編 東京都2011 ◇東京国立博物館図版目録 古写経篇 東京国立博物館2011 ◇東京国立博物館図版目録 東洋古鏡篇 東京国立博物館, 2019.3
◆B・C江戸東京博物館 佐藤広基他 汐文社2006
◆C博物館の誕生 町田久成と東京帝室博物館 関秀夫 岩波書店2005
◆E東京の博物館 東京都博物館協議会1979 ◇東京・首都圏博物館ガイド 実業之日本社1996

060023 069 長崎
◆A長崎市立博物館資料目録 美術工芸・歴史資料 同博物館1991

060024 069 名古屋
◆B新博物館態勢 名古屋市博物館1995

060025 069 奈良
◆A・C奈良国立博物館百年の歩み 同館1995(出版物一覧)

060026 069 北海道
◆A岡正雄・馬場脩千島・樺太アルバム (北海道立北方民族博物館資料目録13) 北海道立北方民族博物館 2018.3
◆E北海道の博物館ガイド 北海道新聞社1985 ◇北の博物館 宮内令子 北海タイムス社1991 ◆I絵はがき 1 (北海道立北方民族博物館資料目録 北海道立北方民族博物館, 2020.3

060027 069 宮城
◆Eみやぎの博物館・美術館 河北新報社1998

060028 069 山口
◆A岩国徴古館資料目録 同館1996

060029 069 イギリス
◆B達人たちの大英博物館 松居竜五他 講談社1996 ◇ぶらりあるきロンドンの博物館 中村浩 芙蓉書房2006
◆B・Cパルテノン・スキャンダル 朽木ゆり子 新潮社2004 ◇物語 大英博物館 二五〇年の軌跡 出口保夫 中央公論新社2005

060030 069 中国
◆B中国六千年の秘宝展 上海博物館コレクションから 新潟市美術館1994
◆C中国青島市博物館所蔵明清書画名品展 下関市立美術館1989
◆E中国博物館総覧 2冊 黎先耀 同刊行委員会1990

060031 069 ニューヨーク
◆Eニューヨーク・ミュージアム・ガイド NTT出版1995

060032 069 フランス
◆B博物館学 フランスの文化と戦略 西野嘉章 東京大学出版会1995

060034 069 アメリカ
◆Bキュレイターからの手紙 アメリカ・ミュージアム事情 三木美裕 アム・プロモーション2004

060035 069 オーストリア
◆Bぶらりあるきウィーンの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2006

060036 069 ヨーロッパ
◆B愉悦の蒐集ヴンダーカンマーの謎 小宮正安 集英社2007

060037 069 ドイツ
◆Bぶらりあるきミュンヘンの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2007

060038 069 故宮博物院
◆B堪能故宮in台北 半日で巡る故宮博物院の精華 小暮満寿雄 まどか出版2008 ◇台北國立故宮博物院を極める 板倉聖哲他 新潮社2009
◆B・Cふたつの故宮博物院 野嶋剛 新潮社2011 ◇故宮100選国立故宮博物院 福井和雄 日本郵種趣出版2014 

060039 069 オランダ
◆Bぶらりあるきオランダの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2008

060040 069 韓国
◆C韓国国立中央博物館の至宝 呉明淑他 山川出版社2012    

060043 069 北朝鮮
◆北朝鮮の博物館 張慶姫著 ; 池貞姫, 村上和弘, 松永悦枝 同成社 2018.2

060041 069 マレーシア
◆Bぶらりあるきマレーシアの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2012

060042 069 沖縄
◆A沖縄県立博物館・美術館, 美術館収蔵品目録 沖縄県立博物館・美術館 2018.3
◆Bぶらりあるき沖縄・奄美の博物館 中村浩他 芙蓉書房2014

060044 069 網走監獄(博物館)
◆C博物館網走監獄 : 開館三十五周年記念誌網走監獄保存財団 2018.2

100001 100 【哲学】

★個々の哲学者は個人名で検索しなさい

100002 100 《哲学総記》
◆@哲学倫理学の参考図書の比較 田沢恭二→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇立体式世界の思想の名著 青木達彦他 自由国民社1984 ◇哲学名著解題 隈元忠敬 協同出版1986 ◇新しい自分を探す本 精神世界入門ブックガイド500 フットワーク出版1992 ◇哲学への情熱 伊藤勝彦 勁草書房1996 ◇現代哲学の名著 20世紀の20冊 熊野純彦 中央公論新社2009
◆@・B・C哲学の世界:名著 100選 高峯一愚 学陽書房1981 ◇高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション 竹田青嗣他 筑摩書房2014
◆A哲学関係書誌 斎藤忍→「大学図書館司書研修会報告書」7 (書誌の書誌) ◇科学基礎論文献目録 科学基礎論学会 南窓社1977 ◇哲学・思想に関する雑誌文献目録 5冊 S23-59 日外アソシエーツ1977・87 ◇雑誌記事索引人文・社会編 累積索引版:哲学・心理学・宗教 S23-49 全4 日外アソシエーツ1978,80 ◇科学哲学文献目録 Part1 瀬在良男他編 私家版1994 ◇国立国会菱菱ひひ菱し図書館蔵書目録 第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994 ◇科学哲学文献目録 1868-1945 日本大学文理学部哲学研究室1994  ◇思想哲学書全情報 1945-2000 4冊 日外アソシエーツ2001 ◇思想哲学書総覧2001-2010 日外アソシエーツ2011 ◇哲学・思想図書総目録 既2012 人文図書目録刊行会2012(販売書誌)
◆Bはじめての哲学 三好由紀彦 筑摩書房2006 ◇ビフォア・セオリー 現代思想の〈争点〉 田辺秋守 慶応義塾大学出版会2006 ◇哲学の問題群 麻生博之他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇哲学がはじまるとき 斎藤慶典 筑摩書房2007 ◇反哲学入門 木田元 新潮社2007 ◇いま哲学とはなにか 岩田靖夫 岩波書店2008 ◇12歳からの現代思想 岡本裕一朗 筑摩書房2009 ◇理系人に役立つ科学哲学 森田邦久 化学同人2010 ◇枢機卿ベッラルミーノの手紙 科学思想史への一つの扉 西藤洋 未来社2012 ◇高校倫理からの哲学 直江清隆他 岩波書店2012(刊行中)
◆B・C現代哲学 大井正 世界書院1989 ◇フェスチーナ・レンテ 薗田勲他 北樹出版1996 ◇科学哲学入門 中山康雄 勁草書房2008
◆B・C・F哲学・思想翻訳語事典 石塚正英他 論創社2003
◆B・F哲学事典 平凡社1971 ◇岩波哲学小辞典 古在由重他 岩波書店1979(古代・スコラ哲学参考地図) ◇哲学用語入門 高間直道 大和書房1980 ◇コンサイス20世紀思想事典 三省堂1989(主要思想書リスト) ◇哲学辞典 森宏一編 青木書店1995 ◇術語集2 中村雄二郎 岩波書店1997 ◇事典哲学の木 永井均他編 講談社2002 ◇臨床哲学がわかる事典 田中智志 日本実業出版社2005 ◇哲学中辞典 尾関周二他 知泉書館 2016.11
◆C日本西洋対照哲学史年表→日本近代哲学史 宮川透他 有斐閣1976 ◇思想の科学研究会年表 1-3 しまね・きよし→「思想の科学」116・118・121 ◇新哲学年表 高山岩男他 南窓社1996
◆C・F哲学・思想翻訳語辞典 論創社2013  ◇年表で読む哲学・思想小事典 ◇年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社 2014
◆E中世哲学会・会員名簿 同会2000
◆F哲学中辞典 小林一郎他編 (仙台)金港堂1990 ◇哲学基本事典 哲学入門 富士書店1992 ◇哲学・論理用語辞典 思想の科学研究会 三一書房1995  ◇コンサイス20世紀思想事典 木田元他編 三省堂1997 ◇岩波哲学・思想事典 広松渉他編 岩波書店1998 ◇ラルース哲学事典 ジュリア 弘文堂1998 ◇哲学用語辞典 村治能就編 東京堂1999 ◇事典哲学の木 永井均 講談社2002 ◇現代思想芸術事典 エドガー他 青土社2004 ◇哲学キーワード事典 木田元 新書館2004 ◇思想の言葉 日本語ミュージアム設立趣意書 : 空想の国語辞典 中村 明 ⇒「思想」 (1126):2018.2
◆H季刊「科学と思想」総目録1-30→同誌30 ◇「現代と思想」総目次 1-40→同誌40 ◇「思索」総目次1-10→同誌10 ◇「思想」総目次・筆者索引1-500→501,501-600→600,601-700→700,701-800→800.801-900→900(1999)・同1-1000・1001-1100→「思想」通巻1000・1100号 岩波書店2007・2015 ◇「思想の科学」総索引 1巻 1号-第 5次終刊 鈴木正他 思想の科学社1972 ◇「思潮」細目(阿部次郎主幹)佐々木靖章→「茨城大学教育学部紀要」25 ◇「哲学研究」1-34→35(2)別冊 ◇「哲学雑誌」総目次 1(1)-96(768) 有斐閣 ◇「哲学論文集」総目次1-9→同誌10 ◇「フィロソフィア」総目次 1-70 同誌70 早稲田大学1982 ◇「理想」総目次・付執筆者別索引 1-500→同誌500(年間総目次12月) ◇「哲学」総目次1-15→「関西大学哲学」16(1995) ◇「創造の世界」総目次1-99→同誌100 小学館1996 ◇「哲学」総目次 1-49→同誌50 日本哲学会1999
◆I哲学用語図鑑. 続 田中正人 プレジデント社 2017.6

10000B  102 《哲学史》
◆@・C近代哲学の名著 デカルトからマルクスまでの24冊 熊野純彦 中央公論新社2011
◆A思想哲学書全情報2 思想・哲学史1945-2000 日外アソシエーツ2001
◆B思想史 伊藤勝彦 新曜社1977 ◇現代哲学全書4 哲学史 玉井茂 青木書店1980 ◇哲学思想の歴史 山下太郎他 公論社1982 ◇哲学思想史 水野清志 高文堂1983 ◇中世における古代の伝統 上智大学中世思想研究所 創文社1995 ◇近世人間中心思想史 デカルトからヘーゲルへの路 依田義右 晃洋書房2004 ◇哲学の誕生 湯浅泰雄 人文書院2004 ◇世界をよくする現代思想入門 高田明典 筑摩書房2006 ◇現代思想の使い方 高田明典 秀和システム2006 ◇天使はなぜ堕落するのか 中世哲学の興亡 八木雄二 春秋社2009
◆B・C哲学の歴史 中央公論新社2008
◆C年表で読む二十世紀思想史 矢代梓 講談社1999→「講談社学術文庫」2006
◆Fスクリブナー思想史大事典 Maryanne Cline Horowitz [編] 丸善出版 2016.1

100004 102 幾何学
◆A幾何学の起源 フッサール 青土社1980(幾何学の起源書誌)

100005 102 精神世界
◆B近代精神史研究 金子武蔵 以文社1986

100006 102 百科全書
◆@百科全書の起源 ヴェントゥーリ 法政大学出版局1979

100007 102 論理学史
◆@論理学史 山下正男 岩波書店1983

100008 108 《思想家》
◆@・B覚えておきたい人と思想100人 : 世界の思想家ガイドブック越田年彦 執筆 清水書院 2016.8
◆A特定の思想家(日本人)を主題とする研究雑誌目録 杉原四郎→「社会思想史研究」5 ◇日本の思想家 時代の潮流を創った思想家・伝記目録 日外アソシエーツ2005
◆A・B・C現代思想ピープル101 今村仁司編 新書館1999
◆B思想のレクイエム 加賀・能登が生んだ哲学者15人の軌跡 浅見洋 (横浜)春風社2006
◆B・C・F近代日本哲学思想家辞典 東京書籍1982
◆F20世紀思想家事典 誠信書房2001
◆G日中韓思想家ハンドブック : 実心実学を築いた99人 小川晴久他 勉誠出版 2015.11

110001 110 【哲学各論】   

110002 110 アナーキズム
◆@アナキズム思想史 大沢正道 現代思潮社1966 ◇アナキスト ジョル 岩波書店1975
◆Aアナキズム文献リスト 大杉栄関連(WWW.)生成する目録のうち ◇「アナキズム文献リスト 幸徳秋水 関連」(WWW.)生成する目録のうち ◇ アナキズム文献リスト 石川三四郎関連(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアナキスト群像 ホロヴィツ 社会評論社1971(大沢正道編) ◇アナーキズム アルヴォン 白水社1972 ◇日本アナキズム運動史 小松隆二 青木書店1972 ◇現代のアナキズム ウォード他 人文書院1977 ◇アナーキスト群像回想記 宮本三郎 あ・うん2006
◆E日本アナキズム運動人名事典 増補改訂 日本アナキズム運動人名事典編集委員会 編. ぱる出版, 2019.4
◆H戦後アナキズム運動資料 復刻版 既8 緑陰書房1990(関係雑誌12点、総目次・索引)

110003 110 イデオロギー
◆Aイデオロギー研究の基本的参考文献→「社会学評論」69
◆Bイデオロギー/脱イデオロギー 佐伯啓思 岩波書店1995 ◇イデオロギー論の基礎 小林一穂 創風社2003

110004 110 宇宙論
◆B躍る宇宙の心 いまのこうとく 文芸社1999 ◇宙(sora)旅 林完次 小学館2001 ◇東と西の宇宙観 西洋篇・東洋篇 2冊 荒川紘 紀伊国屋書店2005 ◇宇宙論のすべて 池内了 新書館2007
◆C宇宙のはじまりの星はどこにあるのか 谷口義明 メディアファクトリー2013  

110005 110 演繹法
◆B思考過程の研究 増田末雄 風間書房1982

110006 110 解釈学
◆A解釈学 麻生建 世界書院1985
◆B〈あいだ〉の解釈学 寄川条路 世界書院2006

110007 110 価値観
◆@ビリーフに関すると今後の課題 渡辺和弥. 松浦正一「聖マリアンナ医学研究誌」15(90) 聖マリアンナ医学研究所2015
◆B価値意識の理論:欲望と道徳の社会学 見田宗介 弘文堂1966 ◇日本史における価値観の系譜 笠原一男 評論社1972 ◇価値判断の構造 小林誠 恒星社厚生閣1998

110008 110 記号論理学
◆B記号論理学 清水義夫 東京大学出版会1984 ◇数理論理学 林晋 コロナ社1989 ◇情報科学のための論理数学 細井勉 日本評論社1992 ◇情報科学における論理 小野寛晰 日本評論社1994 ◇計算論理入門 情報の数理 田中尚夫 裳華房1997 ◇論理学 意味とモデルの理論 森田茂行 東京電機大学出版局1999 ◇数理論理学 松本和夫 共立出版2001 ◇よくわかる 記号論理 藤村龍雄 勁草書房2005

110009 110 技術哲学
◆B技術者のための哲学 中村元 北樹出版1980 ◇技術者倫理と法工学 清水克彦 共立出版2003 ◇技術者倫理入門 吉村忠与志他 オーム社2003 ◇一般システムの現象学 大村朔平 技報堂2005 ◇技術の哲学 三枝博音 岩波書店2005 ◇現代社会の倫理を考える13 技術の倫理学 村田純一 丸善2006 ◇技術の哲学 村田純一 岩波書店2009 

110010 110 経験論
◆B経験の危機を生きる 清真人 青木書店1999

110011 110 現象学
◆B講座現象学4 現象学と人間諸科学 弘文堂1980 ◇現象学 桑野耕三 北樹出版1985 ◇他者経験の現象学 山口一郎 国文社1985 ◇現象のロゴス 小川侃 勁草書房1986 ◇現象学の射程 フッサールとメルロ・ポンティ 水野和久 勁草書房1992(文献詳細) ◇理性と暴力 現象学と人間科学 世界書院1997 ◇現象学の視座 水野和久 白菁社1997 ◇意識の自然 現象学の可能性を拓く 谷徹 勁草書房1998 ◇現象学の変貌 水野和久 勁草書房1999 ◇新現象学運動 小川侃他編 世界書院1999 ◇思考の臨界 超越論的現象学の徹底 斎藤慶典 勁草書房2000 ◇現象学と見えないもの 庭田茂吉 晃洋書房2001 ◇自然の現象学 加国尚志 晃洋書房2002 ◇現象学ことはじめ 山口一郎 日本評論社2002→改訂版2012 ◇他性の境界 水野和久 勁草書房2003 ◇心という場所 斎藤慶典 勁草書房2003 ◇文化を生きる身体 山口一郎 知泉書館2004 ◇存在から生成へ フッサール発生的現象学研究 山口一郎 知泉書館2005 ◇現象学の基底 金子淳人 世界書院2006 ◇フッサール現象学における多様体論 信木晴雄 人文書院2007 ◇質的研究のための現象学入門 佐久川肇他 医学書院2009 ◇経験のアルケオロジー 川瀬雅也 勁草書房2010
◆B・F現象学事典 木田元他編 弘文堂1994(文献詳細)→縮刷版2014
◆H「哲学および現象学」研究年表・総目次1-11号→「現代思想」1978.10

110012 110 構造主義
◆B構造主義 図解雑学 小野功生他 ナツメ社2004 ◇ポスト構造主義 図解雑学 大城信哉他 ナツメ社2006 ◇構造主義がよーくわかる本 高田明典 秀和システム2007 ◇構造主義経済学の探究 宮川典之 文眞堂 2018.1

110013 110 合理主義
◆@・B合理主義の復権:反時代的考察 碧海純一 木鐸社1977
◆B合理的とはどういうことか 岡部勉 講談社2007

110014 110 個人主義
◆B日本の個人主義 小田中直樹 筑摩書房2006
◆B・C個人の発見 1050-1200 C.モリス 日本基督教団出版局1983

110015 110 時間
◆@時間の思想 永藤靖 教育社1979
◆B時間:その哲学的考察 滝浦静雄 岩波新書1976 ◇時の流れと永遠:時間の秘儀についての神学的考察 小笠原優 南窓社1979 ◇時間について ズワルト 井上健 紀伊国屋書店1980 ◇時間の歴史 アタリ 原書房1986 ◇時間論のプロブレマーティク 岩野秀明 世界書院1992 ◇生命の時間社会の時間 梅林誠爾 青木書店2000 ◇カントの時間論 中島義道 岩波書店2001 ◇時間論の構築 中山康雄 勁草書房2003 ◇なぜ私たちは過去へ行けないのか 加地大介 哲学書房2003 ◇時間の正体 郡司ペギオー幸夫 講談社2008 ◇時計の時間、心の時間 一川誠 教育評論社2009 ◇時間様相の形而上学 伊佐敷隆弘 勁草書房2010 ◇時間と出来事 渡辺由文 中央公論新社2010

110016 110 実存主義
◆@実存主義(文献解題)→講座現代の哲学1 実存主義 有斐閣1965
◆@・C・F実存主義辞典 松浪信三郎 東京堂1964
◆A日本の実存主義参考文献→「思想の科学」66
◆B運命と自由:実存主義と空 五十嵐明宝 文化書房博文社1980 ◇実存弁証法的論理学 津田市正 (大阪)津田学院出版部1980 ◇実存の哲学 豊福淳一他 高文堂1983 ◇現代における実存主義の意味 キルケゴールからサルトルへ 青柳進 近代文芸社2008
◆H「実存主義」1-80 総目次→同誌50.60.70.80

110017 110 社会主義思想
◆@現代歴史学の成果と課題4 ファシズム・統一戦線・社会主義 歴史学研究会 青木書店1975
◆B社会主義思想史 水田洋他 社会思想社1971 ◇社会主義革命に関するマルクス、エンゲルス、レーニンの基本文献目録→レーニンの世界 社会主義革命の理論 浅原正基 共同産業出版部1981 ◇社会主義と現代世界 平子友長 青木書店1991
◆Cソ連的社会主義の総括 山崎耕一郎 労働大学1996

110018 110 新左翼
◆@新左翼理論:20年代表作 100選解題→「流動」10(2) ◇既成左翼から新左翼へ 海原峻 田畑書店1969
◆B浅間山荘事件の真実 久能靖 河出書房新社2002
◆B・C連合赤軍・'狼'たちの時代 毎日新聞社1999 ◇連合赤軍を読む年表 権野礼仁編 彩流社2002 ◇アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年 朝山実 角川書店2012
◆Cブントの連赤問題総括 荒岱介 実践社1995 ◇連合赤軍「あさま山荘」事件 佐々淳行 文芸春秋1996 ◇語られざる連合赤軍 浅間山荘から30年 高橋檀 彩流社2002 ◇「よど号」事件122時間の真実 久能靖 河出書房新社2002 ◇赤い雪 総括・連合赤軍事件 角間隆 新風舎2004
◆F革マル主義術語集 黒田寛一 マルクス思想研究会1998

110019 110 人生論
◆@名著で読む「生きる知恵 生きる力」東谷暁→「文芸春秋」81(15)(2003,12)
◆A人生論関係の本→「出版ニュース」846
◆Bイメージから考える人生論 青木克人 (岡山)大学教育出版2005

110020 110 真理論
◆B現代真理論の系譜 山岡謁郎 海鳴社1996

110021 110 生命論
◆@生命科学:分析から総合へ(研究動向)→「月刊エディター本と批評」58 エディタースクール出版部1979
◆B生命観の探究 鈴木貞美 作品社2007 ◇生命〈いのち〉の哲学 小林道憲 人文書館2008 ◇生命と情報の倫理 渡部明 ナカニシヤ出版2010 ◇生命の起源はどこまでわかったか : 深海と宇宙から迫る 高井研 岩波書店 2018.3

110022 110 世界観
◆B科学的世界観 桜井登 近代文芸社1995

110023 110 存在論
◆B存在論研究 存在論と現象学・実存主義 岡崎公良 新樹社1986 ◇存在の中へ 桑野耕三 北樹出版1999 ◇存在そのものへ 中里存仁 哲学書房2003 ◇存在論 相沢義男 彩流社2011

110024 110 ニヒリズム
◆Aニヒリズム(関係文献年表)→戦後日本思想大系3 筑摩書房1968
◆B逆説のニヒリズム 渋谷治美 花伝社1994→新版2007 ◇ニヒリズムと無 橋本智津子 京都大学学術出版会2004

110025 110 人間論
◆B人間学講義 金子晴勇 知泉書館2003 ◇エロス身体論 小浜逸郎 平凡社2004 ◇人間の本質 岡本隼人 明窓出版2004 ◇人間の尻尾 横山秀樹 新風舎2004 ◇人間観と進化論 入江重吉 晃洋書房2005 ◇身体論のすすめ 菊地暁 丸善2005 ◇人間とは如何なる存在か 辻久 文芸社2005 ◇身体(からだ)にきく哲学 黒崎政男 NTT出版2005 ◇人間科学の哲学 山口裕之 勁草書房2005 ◇「阿修羅」の呼吸と身体 身体論の彼方へ 勇崎賀雄 現代書林2006 ◇アルベド 正道 碧天舎2005 ◇学び住むものとしての人間 吉村文男 春風社2006 ◇〈自分〉のありか 山田邦男 世界思想社2006 ◇「本当の自分」の現象学 山竹伸二 日本放送出版協会2006 ◇心の哲学入門 金杉武司 勁草書房2007 ◇多宇宙と輪廻転生 三浦俊彦 青土社2007 ◇ヨーロッパ人間学の歴史 心身論の展開による研究 金子晴勇 知泉書館2008 ◇現代の人間学 南條文雄 北樹出版2008 ◇心のありか 心身問題の哲学入門 太田雅子 勁草書房2010 ◇現代ヨーロッパの人間学 金子晴勇 知泉書館2010 ◇人間とはどういう生物か 石川幹人他 筑摩書房2011 ◇心身問題物語 岡田岳人 北大路書房2012
◆C人間学読本 大谷照裕 (京都)晃洋書房2005
◆F歴史的人間学事典 既3 ヴルフ 勉誠出版2008

110026 110 認識論
◆A哲学のまなざし:認識論入門 シュルテ 富士書店1980 ◇相対主義関係文献 安彦一恵(WWW)
◆B認識論入門 茅野良男 講談社現代新書1973 ◇一般認識論 大江精三 南窓社1973 ◇知るということ 認識学序説 渡辺慧 東京大学出版会1986 ◇ことばの理論学習の理論 全2 ロワイヨーモン人間科学センター 思索社1986 ◇相対主義は克服できるか 哲学会編 有斐閣1999 ◇認識論を社会化する 伊勢田哲治 名古屋大学出版会2004

110027 110 比較思想
◆B比較思想のすすめ 小泉仰 ミネルヴァ書房1979 ◇比較思想序論 三枝充悳 春秋社1994 ◇比較哲学 田中幸治 文芸社1999  F比較思想事典 峰島旭雄編 東京書籍2000

110028 110 プラグマティズム
◆@プラグマティズム(文献解題)→講座現代の哲学3 有斐閣1965
◆Bプラグマティズムの思想 魚津郁夫 筑摩書房2006 ◇〈内なる光〉と教育 プラグマティズムの再構築 斎藤直子 法政大学出版局2009 ◇ネオ・プラグマティズムとは何か 岡本裕一朗 ナカニシヤ出版2012 ◇アメリカを動かす思想 小川仁志 講談社2012 ◇希望の思想プラグマティズム入門 大賀祐樹 筑摩書房2015

110029 110 分析哲学
◆@分析哲学(文献解題)→講座現代の哲学2 有斐閣1966
◆B分析哲学入門 竹尾治一郎 世界思想社1999 ◇分析哲学講義 青山拓央 筑摩書房2012

110030 110 文明論
◆@文明論(文献解題)→講座現代の哲学4 有斐閣1962
◆A「文明」16-30 東海大学1976-80(各号付文明研究文献目録)
◆B文明のモラルとエティカ 斎藤博 東海大学出版会2006

110031 110 ヘレニズム
◆B・C人類の知的遺産10 講談社1982 ◇ヘレニズムの思想家 岩崎允胤 講談社学術文庫2007
◆Cヘレニズム哲学 ロング 京都大学学術出版会2003 

110032 110 間
◆B「間」の哲学 塩沢邦彦 リーベル出版1986

110033 110 マルクス主義哲学
◆@マルクス主義(文献解題)→講座現代の哲学4 有斐閣1964 ◇マルクス主義哲学:研究の方法と文献 ボヘンスキー 公論社1975
◆@・B「社会科学研究年報」 既6 合同出版1982
◆@・Fマルクス主義哲学辞典 東方書店()
◆Bエコマルクス主義 環境論的転回を目指して 島崎隆 知泉書館2007
◆Cマルクス主義哲学の源流 ドイツ古典哲学の本質とその展開 岩波書店1999
◆Fマルクス・カテゴリー事典 青木書店1998

110034 110 モダニズム
◆Aポスト・モダン/モダニズム関係文献 安彦一恵(WWW)
◆B知った気でいるあなたのためのポストモダン再入門 高田明典 夏目書房2005 ◇ポスト・モダン思想的根拠 9・11と管理社会 岡本裕一朗 ナカニシヤ出版2005
◆B・Fポストモダン事典 シム編 松柏社2001

110035 110 唯物論
◆@日本における唯物論研究の動向(解題) 北村実→唯物論2 汐文社1974
◆A唯物論全書・三笠全書総目録→「現代と思想」3 青木書店1971
◆A・C現代の唯物論研究 東京唯物論研究会 合同出版1977(戦後研究運動年表・文献)  B唯物論と論理実証主義 池田昌昭 金沢印刷1996 ◇弁証法・いかに学ぶべきか 三浦つとむ 季節社1999 ◇物質と意識 池田昌昭 創風社1999 ◇反映と創造 池田昌昭 創風社2004
◆C日本の唯物論者 三枝博音 英宝社1976
◆H「唯物論研究」全65・「学芸」全 8 総目次→現代日本文芸総覧 補巻 明治文献1973 ◇「唯物史観」12-16総目次→同誌17

110036 110 論理学
◆@論理学の基礎 飯田賢一他 (京都)昭和堂1994
◆B古代形式論理学 ボヘンスキー 公論社1980 ◇論理学概論 大田莞爾 京都 昭和堂1981 ◇日常言語の推論 坂原茂 東京大学出版会1985 ◇帰納的確率と様相の論理 永井成男他 早稲田大学出版部1986 ◇論理学演習 中島聡 (岡山)西日本法規1995 ◇論理学入門 三浦俊彦 日本放送出版協会2000 ◇論理学をつくる 戸田山和久 名古屋大学出版会2000 ◇論理学 中島聡 西日本法規出版社2001 ◇論理トレーニング101題 野矢茂樹 産業図書2001 ◇実践 ロジカル・シンキング入門 野内良三 大修館書店2003 ◇パラドックスの扉 中岡成文 岩波書店2007 ◇理性の限界 高橋昌一郎 講談社2008 ◇例解 論理学入門 弓削隆一他 ミネルヴァ書房2009 ◇論証と論理 大崎博 成隆出版2009 ◇発想のための論理思考術 野内良三 日本放送出版協会2010 ◇知性の限界 高橋昌一郎 講談社2010 ◇確率と曖昧性の哲学 一ノ瀬正樹 岩波書店2011 ◇論理学復習 寸田透 ブイツーソリューション2012 ◇感性の限界 高橋昌一郎 講談社2012
◆F論理学がわかる事典 三浦俊彦 日本実業出版社2004

110037 110 分類法
◆B知の分類史 常識としての博物学 久我勝利 中央公論新社2007

110038 110 懐疑論
◆B規則のパラドックス 言語は無意味か 大石敏広 晃洋書房2008 ◇知を愛する者と疑う心 佐藤義之他 晃洋書房2008
◆F懐疑論者の事典 上・下 キャロル 楽工社2008 

110039 110 唯名論
◆B現代唯名論の構築 歴史の哲学への応用 中山康雄 春秋社2009

110040 110 因果関係
◆B因果論の超克 高山守 東京大学出版会2010

110041 110 自然主義
◆B多元的自然主義の可能性 井頭昌彦 新曜社2010

120001 120 【東洋哲学】   

120002 120 《東洋思想総記》
◆@東洋学の研究文献目録について 山根幸夫→「史論」30 東京女子大学(東洋学の書誌の書誌が詳細な解説とともに収載されている)
◆A中国典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978(日本における東洋学研究者著作目録表類輯) ◇東洋学著作目録類総覧 川越泰博 沖積舎1980 ◇哲学・思想に関する雑誌文献目録 4冊(東洋編) 日外アソシエーツ1977-87 ◇東洋学文献類目 京大人文科学研究所東洋学文献センター1934〜(年刊)[昭和35年度以前は「東洋史研究文献類目」と称する] ◇新編東洋学論集内容総覧 風響社1997 ◇東方学関係著書論文目録 既43 東方学会1998
◆B東洋思想と新しい世紀 後藤康男 有斐閣1999 ◇東アジア「開明」知識人の思惟空間 金鳳珍 九州大学出版会2004 ◇図解「東洋哲学」は図で考えるともっと面白い 白取春彦 青春出版社2005 ◇手にとるように東洋思想がわかる本 世界思想史研究会 かんき出版2009 ◇人生をよりよくする人間形成術 東洋思想に学ぶ 広瀬幸吉 東京書籍2009
◆F東洋哲学キーワード事典 リーマン 青土社2001
◆H東洋学関係雑誌目次索引類集合目録→東洋学関係目録集第一 川越泰博編 国書刊行会1979 ◇「東洋学術研究」12(1)-20(1) →同誌20(1)(1981) ◇「東方」総目次・執筆者索引・雑誌名索引・連載名索引1-199→同誌200 東方書店1997

120003 120 儒教
◆B儒教・道教 今枝二郎 高文堂出版社2000 ◇儒教の知恵 串田久治 中央公論新社2003 ◇儒学のかたち 関口順 東京大学出版会2003 ◇東アジアの儒教と礼 小島毅 山川出版社2004 ◇転換期における中国儒教運動 森紀子 京都大学学術出版会2005 ◇郭店楚簡儒教の研究 李承律 汲古書院2007 ◇儒教と中国 渡邉義浩 講談社2010 ◇儒教入門 土田健次郎 東京大学出版会2011
◆B・C世界宗教史叢書10 儒教史 山川出版社1987 ◇日本儒教史 既3 市川本太郎 東亜学術研究会1992
◆C日本儒教史1・2 市川本太郎 (長野)東亜学術研究会1989・91 ◇現代の新儒教知 北村弘明 東京教育情報センター1996(儒教史年表) ★東洋史・東洋文化・中国思想の各項も参照なさい

120004 121 《日本思想》
◆@日本思想史文献解題 大倉精神文化研究所 角川書店1992(上古〜慶応4)
◆@〜B日本の思潮 全3 大熊信行 潮新書1971・72
◆A類書紹介:日本思想→「出版ニュース」931 ◇哲学思想に関する雑誌文献目録 3冊 日外アソシエーツ1977〜87 ◇日本思想史関係研究文献要目(年間書誌)→「日本思想史研究」(東北大刊、各巻末) ◇日本思想史関係研究文献要目(WWW.)生成する目録のうち
◆B思想史から見る日本の歴史 小野寺満 (福岡)葦書房2004 ◇世界のなかの日本の哲学 藤田正勝他 (京都)昭和堂2005 ◇神国日本 佐藤弘夫 筑摩書房2006 ◇「はかなさ」と日本人 「無常」の日本精神史 竹内整一 平凡社2007 ◇「かなしみ」の哲学 日本精神史の源をさぐる 竹内整一 日本放送出版協会2009 ◇日本思想史新論 中野剛志 筑摩書房2012  ◇日本思想史講座 苅部直他 ぺりかん社 2015 ◇脳から見た日本精神 : ボケない脳をつくるためにできること 篠浦伸禎 著. かざひの文庫, 2019.11
◆B・C日本思想史概論 石田一良 吉川弘文館1972 ◇日本思想史入門 相良亨 ぺりかん社1986 ◇日本思想全史 清水正之 筑摩書房2014
◆B・G日本思想史ハンドブック 苅部直他 新書館2008
◆C日本に於ける理性の伝統 小堀桂一郎 中央公論新社2007 ◇日本思想史 守本順一郎 未来社2009
◆C・F日本の思想家名言事典 伊藤友信他 雄山閣1983 ◇日本思想史辞典 石毛忠他 山川出版社2009
◆E江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者 石山洋他編 東京堂1996 ◇日本思想史辞典 桂島宣弘他編 ぺりかん社2001 ◇日本人物レファレンス事典 思想・哲学・歴史篇 日外アソシエーツ2013 ◇日本人物文献索引 思想・哲学1980-2010 日外アソシエーツ2013
◆H「温故叢誌」総目録1-34→塙保己一研究 温故学会編 ぺりかん社1981 ◇同→塙保己一論纂 下 錦正社1986 ◇「日本思想史研究会会報」総目次1-20→同誌(20)(2003,1)

120005 121 漢学者
◆A慶長以来諸家著述目録 漢学家之部 中根粛治 クレス出版1994
◆B漢学者はいかに生きたか 近代日本と漢学 村山吉広 大修館1999
◆B・E漢学者伝記及著述集覧 小川貫道 名著刊行会1997
◆E漢文学者総覧 長沢孝三編 汲古書院1979
◆E・F近世漢学者伝記著作大事典 関儀一郎他 井上書店1971

120006 121 近代思想
◆@・A明治前期思想史文献 三橋猛雄 明治堂書店1976 ◇三橋文庫目録 東京経済大学1990
◆B現代日本思想史 全5 青木書店1977 ◇明六社の人びと 戸沢行夫 築地書館1991 ◇知識人 大正・昭和精神史断章 阪本多加雄 読売新聞社1996 ◇文化と宗教 近代日本思想史序論 津田雅夫 法律文化社1997 ◇戦争と知識人 北河賢三 山川出版社2003 ◇ニッポンの思想 佐々木敦 講談社2009 ◇〈主体〉のゆくえ 日本近代思想史への一視覚 小林敏明 講談社2010 ◇帝国日本の閾 金杭 岩波書店2010 ◇明六雑誌の政治思想 阪谷素と「道理」の挑戦 河野有理 東京大学出版会2011 ◇近代日本の中国認識 松本三之介 以文社2011 ◇日本の七大思想家 小浜逸郎 幻冬舎2012
◆B・C近代日本思想史の基礎知識 橋川文三他 有斐閣1971 ◇近代日本思想大系36 昭和思想集2 筑摩書房1978 ◇近代日本の哲学 古田光他 北樹出版1983 ◇明治思想史 松本三之介 新曜社1996
◆B・C・E近代日本哲学思想家辞典 伊藤友信他 東京書籍1982
◆C年表昭和思想史の試み→「現代思想」3(1) 青土社1975 ◇明治精神の構造 松本三之介 岩波書店1993 ◇近代日本の思想・再考 1・2 2冊 末木文美士 トランスビュー2004 ◇日本哲学小史 熊野純彦 中央公論新社2009
◆F「明六雑誌」語彙索引 3冊 高野繁男他 大空社1998

120007 121 国学
◆@最近における国学研究の展望 菅沼紀子→「国文学解釈と教材の研究」10(13) 学燈社 ◇近世の和歌と国学 伊藤正雄 皇学館大学出版部1979 ◇江戸時代の国学 上・下 南啓治→「日本古書通信」58(6・7)(1993)
◆B変革期における国学 芳賀登 三一書房1975 ◇明治維新の源流 安藤英男 紀伊国屋書店1981 ◇近世国学論攷 浅野三平 翰林書房1999 ◇江戸社会と国学 ノスコ ぺりかん社1999
◆B・C国学の人びと 芳賀登 評論社1975 ◇名家伝記資料集成 全5 森繁夫 思文閣1984

120008 121 国学者
◆@・E国学者著述綜覧 関隆治 森北書店1943
◆B・E和学者総覧 國學院大學日本文化研究所 汲古書院1990
◆E国学者伝記集成 全3 大川茂雄他 東出版1997(覆刻)

120009 121 言霊信仰
◆B日本人の言霊思想 豊田国夫 講談社1980 ◇言霊とは何か 古代日本人の信仰を読み解く 佐佐木隆 中央公論新社2013
◆C逆説の日本史3 古代言霊編 井沢元彦 小学館1995

120010 121 神仙思想
◆B神仙思想 下出積与 吉川弘文館1995 ◇古代の中国文化を探る 道教と煉丹術 今井弘 関西大学出版部2011 

120011 121 戦後思 想
◆@戦後思想史研究案内→「現代日本文学大系月報」89 筑摩書房1973
◆A戦後日本思想史研究文献目録 谷沢永一→「国文学」50 関西大学1974
◆B戦後日本の思想 久野収他 勁草書房1969 ◇現代日本思想論 安丸良夫 岩波書店2004 ◇戦後思想は日本を読みそこねてきた 鈴木貞美 平凡社2009
◆B・C戦後日本の思想 久野収他 岩波書店1995
◆C戦後日本の思潮 伊東光晴他 新評論社1978

120012 121 日本学
◆B・C日本学入門:その形成と展開 名越時正 真世界社1979

120013 121 日本儒学
◆@江戸時代の漢籍解題書目について 横田悳→「私立大学図書館協議会会報」62
◆B・C中世の儒学 和島芳男 吉川弘文館1996
◆C日本漢学年表(書誌) 斯文会 大修館1977(「日本儒学年表」の改訂増補版)

120014 121 防長儒学
◆C近世防長儒学史関係年表 河村一郎編刊1996

120015 121 水戸学
◆@・C水戸学徒列伝 水戸学入門(水戸学主要文献解題・水戸学主要事項年表・水戸学著述年表) 高須芳次郎 誠文堂新光社1941
◆A桜陰書屋 水戸学研究資料目録 荒川隆之助編 桜陰書店1913 ◇水戸の書物 秋山高志 常陸書房1994 ◇水戸学関係文献目録 水代勲 書誌研究の会1998
◆C瀬谷義彦編 水戸学年表→日本思想大系53 水戸学 岩波書店1973 ◇暁書房編 水戸学関係年表→日本の展望4 同書房1977 ◇水戸史学の伝統(水戸史学年表) 照沼好文 錦正社1983 ◇後期水戸学研究序説(水戸学関係年表) 吉田俊純 本邦書籍1986
◆C・F水戸学辞典(水戸学年表) 高須芳次郎編 井田書店1942
◆H「水戸史学」既刊目録1-58(創設30年記念冊子) 

120016 121 民衆思想
◆B江戸時代の民衆思想 布川清司 三一書房1995

120017 121 孟子受容
◆@・B・C本邦中世までにおける孟子受容史の研究 井上順理 風間書房1972

120018 121 安井文庫
◆A安井文庫 日本儒学史関係蔵書目録→日本儒学史 安井小太郎 富山房1939

120019 121 陽明学
◆@陽明学関係書 詳解と短評→「陽明学」5(1993)
◆B日本陽明学奇蹟の系譜 大橋健二 叢文社1995→改訂版2006 ◇日本における陽明学 吉田公平 ぺりかん社1999 良心と至誠の精神史 ◇日本陽明学の近現代 大橋健二 勉誠出版1999 ◇日本人の心を育てた陽明学 吉田和男 恒星出版2002 ◇陽明学と禅のこころ 境野勝悟 致知出版社2003 ◇真説「陽明学」入門 林田明大 三五館2003 ◇陽明学一〇〇のことば 小林日出夫 未来塾2004 ◇陽明学のすすめ 深沢賢治 明徳出版社2005 ◇志士の流儀 林田明大 教育評論社2011
◆B・C近代日本の陽明学 小島毅 講談社2006  

120053 121 京都学派
◆B物語「京都学派」 武田篤司 中央公論新社2001→中公文庫2012 ◇京都学派の誕生とシュタイナー 河西善治 論創社2004
◆C京都学派の思想 大橋良介 人文書院2004

120054 121 近世思想
◆B羅山・貞徳『儒仏問答』 注解と研究 大桑斉他 ぺりかん社2006
◆B・C江戸のダイナミズム 古代と近代の架け橋 西尾幹二 文芸春秋2007 ◇神道・儒教・仏教 : 江戸思想史のなかの三教 森和也 筑摩書房 2018.4

120020 122 《中国思想》
◆@漢籍解題 桂五十郎 名著刊行会1974(覆刻) ◇中国思想を学ぶ人のために 森三樹三郎 世界思想社1985 ◇中国の古典名著総解説 自由国民社2001
◆@・B中国思想のフランス西漸 全2 平凡社東洋文庫1969
◆@・C中国の哲学 阿部吉雄 明徳出版社1981
◆A文学・哲学・史学文献目録10・30・31 中国哲学・思想編 日本学術会議1960・85・86(現在のタイトルは文科系文献目録) ◇中国思想・宗教・文化関係論文目録 国書刊行会1976 ◇中国書の索引一覧→索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977(既出) ◇中国書の索引一覧 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」14(9) ◇清末思想研究文献目録→清末意識構造の研究 有田和夫 汲古書院1984 ◇孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992
◆B近代のかたち 有田和夫 研文出版2004 ◇中国思想史 武内義雄 岩波書店2005(岩波セレクション) ◇残響の中国哲学 中島隆博 東京大学出版会2007 ◇中国思想史 溝口雄三他 東京大学出版会2007 ◇中国雑話中国的思想 酒見賢一 文芸春秋2007 ◇中国古典に学ぶ賢聖の教え 武田鏡村 PHP研究所2007 ◇中国古代思想窺見 舘野正美 汲古書院2008 ◇〈中国思想〉再発見 溝口雄三 左右社2010 ◇入門中国思想史 井ノ口哲也 勁草書房2012 ◇悪の哲学 中国哲学の想像力 中島隆博 筑摩書房2012  ◇近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム : 鄒韜奮と生活書店をめぐって 楊韜 汲古書院 2015.11
◆C原典中国近代思想史 全6 西順蔵 岩波書店1977→新編2011現在(刊行中) ◇中国近現代論争年表 1895-1989 2冊 竹内実編 同朋舎1992 ◇中国思想の流れ 上・下 橋本高勝 (京都)晃洋書房2006 ◇中国思想史 チャン 知泉書館2010 ◇概説中国思想史 湯浅邦弘 ミネルヴァ書房2010
◆C・F・G中国学芸大事典 近藤春雄 大修館1978(中国主要叢書内容一覧)
◆F中国思想辞典 日原利国 研文出版1984 ◇法言索引 志村治他編 東豊書店1992 ◇中国の思想・宗教を知るための辞典・事典 伊東貴之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国思想文化事典 溝口雄三他編 東京大学出版会2001

120021 122 緯書
◆B讖緯思想の綜合的研究 峯岸秀雄 国書刊行会1984

120022 122 淮南子
◆B淮南子 知の百科 池田知久 講談社1989→訳注「淮南子」と改題、改稿 講談社学術文庫2012

120023 122 管子
◆A日本・中国「管子」関係論文文献総目索引 谷中信一編 早稲田大学出版部1989
◆B・C鑑の近代 「法の支配」をめぐる日本と中国 古賀勝次郎 春秋社2014

120024 122 儀礼
◆F儀礼索引 野間文史編 (福岡)中国書店1988

120025 122 元明清思想
◆@明清学術変遷史 出版と伝統学術の臨海点 井上進 平凡社2011
◆A元明清代思想研究文献目録 広帯人世他 東京大学文学部中国哲学研究室1967
◆B清朝末期の孔教運動 蕭橘 (福岡)中国書店2004 ◇思想としての中国近世 伊東貴之 東京大学出版会2005

120026 122 孔子廟
◆B・C台湾の孔子廟の研究 寺田剛 新座 私家版1985

120027 122 四庫全書
◆A四庫全書珍本書目録 東海大学東洋史研究室1985

120028 122 四書五経
◆A江戸時代刊行邦人撰述学庸註釈書類簡明目録 大沼晴暉→「斯道文庫論集」19(1982)
◆B筑摩世界文学大系5 筑摩書房1972(四書:論語・孟子・大学・中庸) ◇四書五経入門 鈴村進 オーエス出版1989 ◇四書五経入門 竹内照夫 平凡社2000 ◇易経入門 三空出版2001 ◇リーダーの易経 竹村亜希子 PHPエディターズ・グループ2005 ◇人生に生かす易経 竹村亜希子 致知出版社2007 ◇易経読本 河村真光 光村推古書院2008
◆F四書索引 全2 森本角蔵 臨川書店1971 ◇五経索引 4冊 森本角蔵 臨川書店1991

120029 122 縦横家
◆B中国古典の縦横家に学ぶ「史上最強」の交渉術 加来耕三 実業之日本社1997 ◇戦国策伝 山口謠司 ラピータ2010

120030 122 周礼
◆F周礼索引 野間文史編 (福岡)中国書店1989

120031 122 儒家教育思想
◆B儒家の教育思想 洪祖顕 高陵社書店1985 ◇儒家思想と教育 鐘清漢 成文堂1991

120032 122 朱子学
◆B朱子と気と身体 三浦国雄 平凡社1997 ◇朱子学の新研究 吾妻重二 創文社2004 ◇「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造の研究 垣内景子 汲古書院2005 ◇近思録 基礎からよく分かる 朱子学の入門書 福田晃市訳解 明窓出版2009
◆F朱子語類「口語語彙」索引 塩見邦彦編 (京都)中文出版社1988 ◇朱子学の基本用語 研文出版1996

120033 122 商子
◆F商君書索引 鈴木一郎編 風間書房1989

120034 122 書経・春秋
◆@中国古典文学大系2 平凡社1968(左氏伝の研究書について)
◆A・C日本左伝研究著述年表並分類目録 上野賢知→「東洋文化研究所紀要」第1集
◆B書経・春秋参考文献→中国詩文選3 清水茂 筑摩書房1975 ◇鑑賞中国の古典 春秋左氏伝 角川書店1989 ◇春秋学 野間文史 研文出版2001 ◇「春秋」と「左伝」 平勢隆郎 中央公論新社2003 ◇春秋左氏伝 野間文史 研文出版2010 ◇中国古典新書 新装版 書経 野村茂夫 明徳出版社2012
◆C文選 詩篇6 (岩波文庫 ; 32-045-6) 川合康三, 富永一登, 釜谷武志, 和田英信, 浅見洋二, 緑川英樹 訳注 岩波書店, 2019.6
◆F春秋左氏箋索引→漢文大系11 富山房1974 ◇綜合春秋左氏伝索引 汲古書院1981(昭和10年刊の複製) ◇春秋左伝逐字索引 2冊 商務印書館1995 ◇春秋學用語集.既5 岩本憲司 汲古書院 2016.6 ◇春秋學用語集補遺(1) 岩本 憲司 「跡見学園女子大学人文学フォーラム」(14) 跡見学園女子大学文学部人文学科2016

120035 122 諸子百家
◆@諸子註釈書解題 大塚伴鹿編刊1963
◆A先秦諸子目録→諸子百家 尚学図書1983
◆B諸子百家 大塚伴鹿 教育社歴史新書1980 ◇先泰諸子百家争鳴時代考 原富男 三信図書1981(付諸子身世考・文献) ◇諸子百家文選 池田知久 研文社1995 ◇諸子百家〈再発見〉浅野裕一他 岩波書店2004 ◇諸子百家 図解雑学 浅野裕一 ナツメ社2007 ◇諸子百家 湯浅邦弘 中央公論新社2009
◆B・F諸子百家の事典 大修館2000

120036 122 秦漢思想
◆A秦漢思想研究文献目録 坂出祥伸編 関西大学出版部1978
◆C古代中国の文明観 浅野裕一 岩波書店2005

120037 122 清朝考証学
◆B「清朝考証学」とその時代 清代の思想 木下鉄矢 創文社1996

120038 122 先秦道家
◆A先秦道家研究文献目録・稿 東北大学中国学研究室1965(謄写印刷)

120039 122 宋学
◆B宋学の西遷 井川義次 人文書院2009
◆B・C宋学の形成と展開 小島毅 創文社1999

120040 122 杖下文庫
◆A杖下文庫目録 杖下隆之先生旧蔵書目録 東洋大学図書館1990

120041 122 墨家・法家
◆B墨家参考文献 渡辺卓→講座東洋思想 4 東京大学出版会1967 ◇法家参考文献 小野沢精一→講座東洋思想 4 東京大学出版会1967

120042 122 孟子
◆A孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992
◆Bよくわかる孟子 やさしい現代語訳 永井輝 明窓出版2005
◆F孟子逐字索引 商務印書館1995

120043 122 呂氏春秋
◆A呂氏春秋研究文献目録 青山大介→「東洋古典学研究」4(1997)

120044 122 礼学
◆A礼学関係文献目録 斎木哲郎 東方書店1985
◆B宋代礼説研究 山根三芳 (広島)渓水社1996

120045 122 老荘思想
◆B図解 入門「老荘」の思想が面白いほどわかる本 館野正美 中経出版2001 ◇日本における老荘思想の受容 王廸 国書刊行会2001 ◇心をほぐす老子・荘子の教え 守屋淳 日本実業出版社2009
◆F老子想爾注索引 麦谷邦夫 (京都)朋友書房1985

120046 122 論語
◆@Book Review 詳細を極める文献書誌・研究資料集[田宗平著 日本古代『論語義疏』受容史の研究] 影山輝國⇒「東方」(419) 東方書店2016.1
◆@・A所蔵文献解題・目録「論語」→「國學院大學栃木学園図書館報」58-61
◆@・C・F論語と孔子の事典 江連隆 大修館1996(孔子年譜)
◆A論語新探:論語とその時代 趙紀彬 大修館1981 付解放後〈論語〉研究文献目録1951-80 (中国語) ◇孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992 ◇孔子「論語」に関する文献目録 単行本篇 瀬尾邦雄編 明治書院2000
◆B孔子新伝「論語」の新しい読み方 林復生 新潮社1983 ◇論語漫画2 森哲郎 明治書院1999 ◇図解「論語」の知恵を身につける本 岡本光生 中経出版1999 ◇論語に親しむ 今泉正顕 PHP研究所2001 ◇論語 図解雑学 狩野直禎 ナツメ社2001 ◇中野孝次の論語 中野孝次 海竜社2003→「論語の読み方」と改題2012 ◇活かす論語 守屋淳 日本実業出版社2003 ◇人生の岐路に立ったらやっぱり論語 井上宏生 河出書房新社2004 ◇はじめての論語 福田晃市 ソフトバンククリエィティブ2005 ◇知識ゼロからの論語入門 谷沢永一 幻冬舎2007 ◇「論語」生き方のヒント ひろさちや 日本経済新聞出版社2007 ◇室町時代古鈔本『論語集解』の研究 高橋智 汲古書院2008 ◇論語 加地伸行 講談社学術文庫2009 ◇「論語」に帰ろう 守屋淳 平凡社2009 ◇身体感覚で『論語』を読みなおす。 安田登 春秋社2009 ◇論語活学 渡部昇一 致知出版社2010 ◇子供が育つ「論語」 瀬戸謙介 致知出版社2010 ◇孔子はこう考えた 山田史生 筑摩書房2011 ◇論語 湯浅邦弘 中央公論新社2012 ◇生きるための論語 安冨歩 筑摩書房2012 ◇時代を超えて楽しむ『論語』 謡口明 朝倉書店2012
◆B・C論語の世界 金谷治 日本放送出版協会1970 ◇論語 桑原武夫 筑摩書房1982 ◇論語への招待 花岡博 文化総合出版1984 ◇天罰から人怨へ 橋本高勝 啓文社1990 ◇孔子論語 佐久協 NHK出版2012 ◇論語入門 井波律子 岩波書店2012
◆B・F孔子と論語がわかる事典 井上宏生 日本実業出版社2002
◆C論語年譜 全2 林泰輔 国書刊行会1976(覆刻) ◇論語の思想史 松川健二編 汲古書院1994 ◇論語 金谷治訳注 岩波書店1999 ◇論語 金谷比治 岩波書店2001 ◇書で愉しむ論語 本吉光隆他 木耳社2002
◆F現代に生かす論語辞典 遠藤鎮雄 東京堂1994

120047 122.1 《朝鮮思想》
◆A姜在彦文庫図書目録 アリラン図書目録作成委員会 編. 文化センター・アリラン, 2019.7
◆B姜在彦著作集4 朝鮮の西学史 明石書店1996 ◇韓国・反日小説の書き方 野平俊水 亜紀書房1996 ◇「親日」と「反日」の文化人類学 崔吉城 明石書店2002
◆B・C「反日プロパガンダ」の読み解き方 川上和久 PHP研究所2013
◆C人物・近代朝鮮思想史 金哲央 雄山閣1984

120048 129 《インド哲学》
◆@インド文明の曙 辻直四郎 岩波新書1967
◆@・Bラーマーヌジャの救済思想 木村文輝 山喜房佛書林 2014.6
◆Bインド哲学 シュトラウス 大東出版社1979 (文献の手引・翻訳者による文献補足) ◇インド思想史 早島鏡正 東京大学出版会1982 ◇インド思想史 湯田豊 大東出版社1984 ◇インド的思考 前田専学 春秋社1991 ◇インドの思想 川崎信定 放送大学教育振興会1993 ◇いまに生きるインドの叡知 成瀬貴良 善本社1999 ◇外道哲学 漢訳経典によるインド哲学研究 井上円了 柏書房2003 ◇ギーターとヨーガ関連ノート 武井和夫 西田書店2003 ◇インド人の考えたこと インド哲学思想史講義 宮元啓一 春秋社2008 ◇インドの哲人の言葉たち たびんちゅてらだ ブイツーソリューション2008 ◇古代インドの思想 山下博司 筑摩書房2014
◆B・Cインド哲学史概説 金岡秀友 佼成出版社1990 ◇インド思想史 ゴンダ 岩波書店2002  インド思想入門 : ヴェーダとウパニシャッド前田專學 春秋社 2016.8
◆Cインド哲学概論 村上真完 (京都)平楽寺書店1991
◆Fインド学大事典 全3 金花社1981

120049 129 ヴェーダ
◆A中村元選集8 ヴェーダの思想 春秋社1989
◆Bインド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド 辻直四郎 岩波書店1993

120050 129 ウパニシャッド
◆@・C人類の知的遺産2 ウパニシャッドの哲人 講談社1980
◆Bウパニシャッドの哲学 湯田豊 京都 平楽寺書店1985 ◇ウパニシャッド 辻直四郎 講談社1990 ◇中村元選集9 ウパニシャッドの思想 春秋社1990(文献詳細) ◇インド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド 辻直四郎 岩波書店1993

120051 129 ヨーガ
◆@ヨーガを正しく知るための本 井上和俊→「恒河」3 学研1984
◆B解説ヨーガ・スートラ 佐保田鶴治 平河出版社1980 ◇ヨーガの思想 番場一雄 日本放送出版協会1986 ◇医者からみたヨーガ 森田俊一 東宣出版1990 ◇ヨーガ 写真でみる行法のすべて 番場一雄 日本放送出版協会1994 ◇ヨーガによる人格変容 岸本幸男 近代文芸社1995 ◇こころを鍛えるインド 伊藤武 講談社1995 ◇1日15分ヨーガ健康法 番場一雄 講談社1996 ◇ヨーガ入門 佐保田鶴治 ベースボール・マガジン社2001 ◇ヨガ幸福への招待 山本正子 JDC2002 ◇ヨーガのすすめ 佐保田鶴治 ベースボール・マガジン社2002 ◇最新 ヨーガを始める人のために 荻山貴美子 池田書店2003 ◇スポーツ脳を鍛える 小山一夫 ベースボール・マガジン社2005 ◇実践「ヨーガ・スートラ」入門 番場裕之 春秋社2008 ◇ヨーガの思想 山下博司 講談社2009 ◇図説ヨーガ大全 伊藤武 佼成出版社2011
◆B・C・Fヨーガ事典 成瀬貴良 BABジャパン2010 ◆I200のポーズがわかるYOGA図鑑 三和由香利 著, ケン・ハラクマ, 柳生直子, シヴァーナンダ・ヨーガ東京センター 部分監修. 高橋書店, 2019.7

120052 129 ローカーヤタ
◆Bローカーヤタ:古代インド唯物論 チャットーパーディヤーヤ 同刊行会1978

120055 129 ミーマーンサー
◆Bミーマーンサー研究序説 片岡啓 九州大学出版部2011

130001 130 【西洋哲学】   

130002 130 《西洋思想総記》
◆@西洋哲学史の基礎知識 生松敬三他 有斐閣1977
◆@・B西洋哲学の10冊 左近司祥子 岩波書店2009
◆A哲学思想に関する雑誌文献目録 3冊 日外アソシエーツ1977-87
◆B西洋近代の哲学思想 中埜肇 旺文社1981 ◇西洋哲学のあゆみ 渡辺義雄他 仙台 修学社1984 ◇哲学理論の歴史 国嶋一則 公論社1985 ◇キリスト教的プラトン主義 上智大学中世思想研究所 創文社1985 ◇美と光 熊田陽一郎 国文社1986 ◇現代哲学を学ぶ人のために 丸山高司編 (京都)世界思想社1992 ◇哲学 原典資料集 山本巍他 東京大学出版会1993(邦訳文献一覧) ◇ヨーロッパ精神史入門 坂部恵 岩波書店1997 ◇西洋近世哲学史 量義治 放送大学教育振興会1999 ◇西洋哲学史の再構築に向けて 哲学史研究会 昭和堂2000 ◇初期ストア派断片集3 クリュシッポス 京都大学学術出版会2002 ◇ヨーロッパ思想入門 岩田靖夫 岩波書店2003 ◇ヨーロッパ知の巨人たち 田中浩 日本放送出版協会2006 ◇西洋哲学史入門 柘植尚則 (松戸)梓出版社2006 ◇現代思想入門 仲正昌樹他 PHPエディターズ・グループ2007 ◇真理の哲学 貫成人 筑摩書房2008 ◇哲学史の劇場 笹沢豊 筑波大学出版会2009 ◇ヨーロッパ思想を読み解く 古田博司 筑摩書房2014
◆B・C西洋哲学史 小倉志祥 以文社1979 ◇哲学概論 飯島宗亨他 以文社1980 ◇西洋近世哲学史1 岩波書店1982(著作年表) ◇現代思想の源流 今村仁司他 講談社2003 ◇西洋哲学史 熊野純彦 岩波書店2006 ◇エスの系譜 沈黙の西洋思想史 互盛央 講談社2010 ◇ルネッサンスの光と闇 : 芸術と精神風土 高階秀爾 中央公論新社 2018.3
◆B・E西洋思想史の人びと 玉井茂 理論社1981
◆B・F西洋思想史辞典 松浪信三郎 東京堂1979
◆C西洋哲学史要 波多野精一 白鳳社1971 ◇西洋哲学史 野田又夫 ミネルヴァ書房1980 ◇ルネッサンス関連年表→近代人の原像 小倉志祥 弘文堂1980
◆C・F年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社2001
◆F世界思想教養辞典:西洋編 樫山欽四郎他 東京堂1965 ◇西洋思想大事典 全4 平凡社1990 ◇年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社2001

130003 130 自我
◆B世界と自我 ライプニッツ形而上学論攷 酒井潔 創文社1987 ◇主観的リアリティ研究ノート 飯田義清 晃洋書房1994 ◇心はどこに向かうのか トランスパーソナルの視点 菅靖彦 日本放送出版協会1995 ◇「空虚な自己」の時代 影山任佐 日本放送出版協会1999 ◇自己の基礎理論 溝上慎一 金子書房1999 ◇<私>の心理学的探求 榎本博明 有斐閣1999 ◇〈心〉はからだの外にある 河野哲也 日本放送出版協会2006 ◇同一性の形而上学 村上隆夫 (横浜)春風社2006

130004 130 自由(哲学上)
◆B近代自由思想の源流 金子晴勇 創文社1987 ◇自由のパラドックスと弁証法 牧野広義 青木書店2001 ◇自由論 現在性の系譜学 酒井隆史 青土社2001 ◇自由とはなんだろう 桂木隆夫 朝日新聞社2002

130005 130 中世哲学
◆A中世哲学関係文献目録1966-78・1996-99→「中世思想研究」11.14.17.20.41 ◇中世の人間像 上智大学中世思想研究所 創文社1987 ◇イブン・アラビー学派文献目録 東長靖他 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2010
◆B中世哲学史 コプルストン 創文社1981 ◇中世の学問観 上智大学中世思想研究所 創文社1995 ◇中世と近世のあいだ 14世紀におけるスコラ学と神秘思想 上智大学中世思想研究所 知泉書館2007 ◇ルネサンスの神秘思想 伊藤博明 講談社学術文庫2012
◆B・C水とワイン 西欧13世紀における哲学の諸概念 川添信介 京都大学学術出版会2005
◆C中世哲学を学ぶ人のために 中川純男他 世界思想社2005
◆H「中世思想研究」1-10.11-20 総目次→同誌10.20

130016 130 近世哲学
◆B西洋近世哲学史 量義治 講談社2005

130006 131 《各国の思想》   

130007 131 アメリカ
◆Bアメリカ哲学の精神 スミス 玉川大学出版部1980(欧文) ◇現代アメリカ思想 魚津郁夫 放送大学教育振興会2001→「プラグマティズムの思想」と改題 ちくま学芸文庫2006 ◇アメリカ啓蒙の群像 スコットランド啓蒙の影の下で1723-1801 田中秀夫 名古屋大学出版会2012

130008 131 イギリス
◆Aイギリス哲学研究 日本イギリス哲学会 御茶の水書房1978(会員研究業績一覧) ◇イギリス近代思想史原典コレクション目録 2冊 名大附属図書館1982・83 ◇イングランド啓蒙思想(蔵書目録)水田洋→「名城大学人文紀要」20(2)(1985)
◆Bイギリス政治思想史 小松春雄他 木鐸社1974 ◇現代のイギリス哲学 ウィトゲンシュタイン 勁草書房1983 ◇スコットランド啓蒙研究 小柳公洋 九州大学出版会1999 ◇ニュートン主義とスコットランド啓蒙 長尾伸一 名古屋大学出版会2001 ◇イギリスのモラリストたち 柘植尚則 研究社2009
◆Cイギリス哲学の基本問題 寺中平治他 研究社2005
◆Fイギリス哲学・思想事典 日本イギリス哲学会 研究社2007

130009 131 イスラエル思想
◆@・C人類の知的遺産1 古代イスラエルの思想家 関根正雄 講談社1982

130010 131 ギリシア
◆Aヘルメス文書 荒井献他訳 朝日出版社1980 付文献集 1・2(欧文)
◆B初期ギリシァ哲学物質概念展開 山本建郎 無明舎1981 ◇岩崎勉ギリシア哲学思想史 下 早稲田大学哲学会 早稲田大学出版部1982 ◇ノモスとピュシス ハイニマン みすず書房1983 ◇古代ギリシア思想要説 中谷裕一 駿河台出版社1985 ◇ギリシア人の哲学と世界観 山川偉也 玉川大学出版部1986 ◇古代ギリシアの原子論 西川亮 (広島)渓水社1995 ◇ギリシアの倫理思想 中野重伸 高文堂出版社1997 ◇ギリシャ哲学 天野正幸 放送大学教育振興会1999 ◇現代思想としてのギリシア哲学 古東哲明 筑摩書房2005 ◇ソフィストとは誰か 納富信留 人文書院2006 ◇イデアへの途 小池澄夫 京都大学学術出版会2007 ◇ここにも神々はいます 内山勝利 岩波書店2008 ◇ギリシア哲学入門 岩田靖夫 筑摩書房2011 ◇ギリシャ哲学の対話力 斎藤孝 集英社2011 ◇ギリシア思想入門 岩田靖夫 東京大学出版会2012
◆B・C哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば 荻野弘之 日本放送出版協会1999 ◇古代ギリシアの思想家たち 高畠純夫 山川出版社2014
◆Cギリシャ哲学史 ソクラテス以前の哲学者たち クレシェンツォ 而立書房1986(哲学者年表) ◇汝自身を知れ 古代ギリシアの知恵と人間理解 三嶋輝夫 日本放送出版協会2005

130011 131 スペイン
◆@スペイン現代哲学の展望 マタイス→「哲学」24 日本哲学会1974

130012 131 ドイツ
◆Bツァラトゥストラ 秋山英夫 社会思想社1968(邦語文献) ◇ドイツ革命運動史 下 上杉重二郎 青木書店1969 ◇近代ドイツ・ユダヤ精神史研究 山下肇 有信堂高文社1980(邦文文献80選) ◇思想の首領たち グリュックスマン 中央公論社1980 ◇東西ドイツ哲学の動向 バウムガルトナー他 昭和堂1983 ◇社会哲学の領野 カント研究会 晃洋書房1994 ◇個体性の解釈学 ライプニッツから現代まで 四日谷敬子 (京都)晃洋書房1994(文献表) ◇ドイツ観念論の実践哲学研究 入江幸男 弘文堂2001 ◇構築と解体 ドイツ観念論の研究 寄川条路 晃洋書房2003 ◇美的思考の系譜 水田恭平 御茶の水書房2011 ◇歴史と解釈学 《ベルリン精神》の系譜学 安酸敏真 知泉書館2012
◆B・Cドイツ観念論を学ぶ人のために 大橋良介 世界思想社2006
◆Cドイツ観念論の哲学1 ハルトマン 作品社2004 ◇現代ドイツ思想講義 仲正昌樹 作品社2012 

130013 131 フランス
◆@フランス現代思想 一九六八年以降 リーダー 講談社1994
◆Bフランス哲学史 ロビネ 白水社・文庫クセジュ1968(邦欧文) ◇フランス・ファシズムの生成 ヴォルフ 風媒社1972 ◇現代フランスの思想:サルトルからフーコーまで シャリュモー 大修館1981 ◇フーコーの系譜学 フランス哲学<覇権>の変遷 桑田礼彰 講談社1997 ◇現代フランス哲学 久米博 新曜社1998 ◇近代フランス哲学講義 竹田篤司 論創社1999  ◇深層のフランス啓蒙思想 森岡邦泰 晃洋書房2003 ◇占領下パリの思想家たち 収容所と亡命の時代 桜井哲夫 平凡社2007 ◇エピスモロジーの現在 金森修 慶応義塾大学出版会2008 ◇夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル 佐々木中 以文社2008 ◇フランス的思考 石井洋二郎 中央公論新社2010 ◇フランス現代思想史 岡本裕一朗 中央公論新社2015
◆C20世紀フランス思想を読む 渡辺諒 白水社2003 ◇十九世紀フランス哲学 ルフラン 白水社2014
◆B・Fフランス哲学・思想事典 小林道夫他編 弘文堂1999 ◆G地図で見るフランスハンドブック 現代編 ジャック・レヴィ 編, 土居佳代子 訳, コロス研究所 地図製作. 原書房, 2019.2

130014 131 ユダヤ思想
◆Bユダヤ思想 シュラキ 白水社・文庫クセジュ1972(欧文) ◇ユダヤ思想の発展と系譜 エプスタイン 紀伊国屋書店1975 ◇ユダヤ人 デイモント 朝日新聞社1977(欧文) ◇対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜 村岡晋一 講談社2008

130015 131 ロシア
◆Aロシア・ルネサンス1900-22 パスカル みすず書房1980
◆Cロシア革命と亡命思想家 1900-1946 御子柴道夫 (横浜)成文社2006

130017 131 イタリア
◆B現代イタリアの思想をよむ 上村忠男 平凡社2009

140001 140 【心理学】   

140002 140 《心理学総記》
◆@参考文献案内10 哲学・心理学 長沢雅男→「書誌索引展望」3(3) ◇科学技術関係参考図書の解説13 心理学他/事典・辞典→「科学技術文献サービス」111(1996) ◇ブックガイド心理学 本明寛 日本評論社1998(邦訳書一覧)
◆A文科系文献目録20 心理学編 全2 日本学術会議1967-68 ◇日本心理学文献目録 全3 日本心理学情報センター1972-74 ◇心理学関係邦訳書目録:明治篇上・下→「参考書誌研究」18・19(1979・80) ◇心理学・社会心理学に関する27年間の雑誌文献目録 S23-S49 日外アソシエーツ1982 ◇文科系文献目録28 心理学篇 日本学術会議1983 ◇心理学関係研究誌文献目録 1945-83 小山田隆明他 日本教育新聞社出版局1985 ◇心理学の本全情報 45-92・93-97・98-02・03-07 日外アソシエーツ1993・98・03・08 ◇心理図書総目録 既2014-2015 人文図書目録刊行会2014(販売書誌) ◇心理学紀要論文総覧 日外アソシエーツ2008
◆B図説 心理学入門 斎藤勇 誠信書房2005 ◇心理学入門 鈴木晶夫他 川島書店2005 ◇イラストでわかる やさしい心理学 匠英一 成美堂出版2005 ◇理論からの心理学入門 森正義彦 培風館2005 ◇3分でわかる心理学 渋谷昌三 大和書房2005 ◇こころのメカニズム 高田理孝 産業図書2005 ◇フレッシュマンから大学院生までのデータ解析・R言語 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2005 ◇ココロが見える心理学 図解雑学 斎藤勇 ナツメ社2005 ◇心理学 図解雑学 大村政男 ナツメ社2006 ◇心理学・臨床心理学入門ゼミナール 島井哲志他 北大路書房2006 ◇心理学への扉 中丸澄子他 北大路書房2006 ◇心理学概論 岡市広成他 ナカニシヤ出版2006 ◇心理学の切り口 森正義彦 培風館2006 ◇心理統計法への招待 中村知靖他 サイエンス社2006 ◇図版 心理学入門 関口茂久 (岡山)ふくろう出版2006 ◇心理学のすべてがわかる本 深堀元文 日本実業出版社2007 ◇数理心理学 吉野諒三他 培風館2007 ◇朝倉心理学講座(刊行中)朝倉書店2008 ◇ウォームアップ心理統計 村井潤一郎他 東京大学出版会2008 ◇心理統計学 繁桝算男他 培風館2008 ◇心理統計学ワークブック 南風原朝和他 有斐閣2009 ◇心理学概説 吉崎一人他 ナカニシヤ出版2010 ◇心理学の実験倫理 河原純一郎他 勁草書房2010 ◇伝えるための心理統計 大久保街亜他 勁草書房2012
◆B・C心理学の名著12選 南博編 学陽書房1976 ◇進化心理学を学びたいあなたへ : パイオニアからのメッセージ 王暁田, 蘇彦捷 東京大学出版会 2018.5
◆B・F人間理解のための心理学辞典 ストラットン ブレーン出版1996 ◇心理学辞典 中島義明他編 有斐閣1999 ◇心理学基礎事典 上里一郎 至文堂2002 ◇ヴィゴツキー 心理学辞典 芝田義松 新読書社2007 ◇応用心理学事典 日本応用心理学会 丸善2007
◆C心の科学史 高橋澪子 東北大学出版会1999
◆F英・独・仏・羅心理学基本用語インデックス 村井健祐他 啓明出版1983 ◇こころの問題事典 平凡社1984 ◇学術用語集 心理学編 文部省・日本心理学会 日本学術振興会1986 ◇心理学辞典 多項目 金子隆芳他 教育出版1991 ◇心理学がわかる事典 南博 日本実業出版社1994 ◇実例心理学事典 ブルノー 青土社1996 ◇心理学辞典 中島義明他編 有斐閣1999 ◇心理学基礎事典 至文堂2001 ◇現代心理学「理論」事典 中島義明 朝倉書店2001 ◇心理学を知る事典 和田秀樹 日本実業出版社2004 ◇心理学辞典 Colman 丸善2005 ◇心理学総合事典 佐藤達哉他 朝倉書店2006 ◇アイゼンク教授の心理学ハンドブック ナカニシヤ出版2008 ◇現代心理学「事例」事典 中島義明 朝倉書店2012 ◇最新心理学事典 内田伸子他 平凡社2013  ◇イラスト図解死ぬほど怖い!他人の心理大事典 宝島社 2016.7 ◇新・臨床心理学事典 : 心の諸問題・治療と修養法・霊性 石川勇一 星雲社 (発売) 2016.2 ◇公認心理師基礎用語集 : よくわかる国試対策キーワード117  松本真理子, 永田雅子 遠見書房 2018.8
◆G人間性心理学ハンドブック 日本人間性心理学会 創元社2012 ◇公認心理師必携テキスト 福島哲夫 [ほか] 学研メディカル秀潤社 2018.4
◆H「早稲田心理学年報」掲載論文総目録→同誌15(1983)
◆I心理学OHPカラー図版 斎藤勇編 川島書店1994-97(スライド100枚)

140003 140 心理学研究法
◆@心理学研究法 誠信書房2011(刊行中)
◆B心理学研究の方法と問題 原岡一馬 (京都)ナカニシヤ出版1990 ◇心理学研究の基礎 原岡一馬 ナカニシヤ出版2002 ◇質的心理学 無藤隆他 新曜社2004 ◇心理学のためのレポート・卒業論文の書き方 杉本敏夫 サイエンス社2005 ◇心理学研究法 中瀬惇 金子書房2005 ◇エピソード記述入門 実践と質的研究のために 鯨岡峻 東京大学出版会2005 ◇心理学研究法 大山正他 サイエンス社2005 ◇心理学実験ノート 心理学実験ノート編纂委員会 (大阪)二瓶社2006 ◇心理学論文の書き方 松井豊 河出書房新社2006 ◇心理学研究法入門 伊藤正人 (京都)昭和堂2006 ◇心理学研究法 森正義彦他 培風館2007 ◇参加観察の方法論 台利夫 慶応義塾大学出版会2007 ◇質的心理学の方法 やまだようこ 新曜社2007 ◇心理学におけるダイナミカルシステム理論 岡林春雄 金子書房2008 ◇心理学の研究法 加藤司 北樹出版2008 ◇知覚・認知モデル論 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2009 ◇心理学を学ぼう 水野りか ナカニシヤ出版2010 ◇心理学研究の新世紀4 ミネルヴァ書房2012(刊行中)

140004 140 心理学史
◆@オーラル・ヒストリーを用いた日本の心理学史の試み 高砂美他「応用社会学研究」(25) 東京国際大学2015.3 ◇子どもにおける「自己」の働き : 20世紀心理学史の回顧と発達心理学研究の展望を踏まえて 宮本浩紀「信州豊南短期大学紀要」(32):2015.3
◆A心理学史 リーヒー 誠信書房1986
◆B心理学史 大山正 放送大学教育振興会1994 ◇心理学史はじめの一歩 高砂美樹 アルテ2011
◆B・C通史日本の心理学 佐藤達哉他 北大路書房1997 ◇流れを読む心理学史 サトウタツヤ他 有斐閣2003 ◇心理学史 大山正 サイエンス社2010
◆C・E日本心理学者事典 大泉溥 クレス出版2003

140005 140 精神医学
◆A精神医学図書総覧 小林司 岩崎学術出版1975

140006 140 精神現象学
◆@・A日本の「精神現象学」研究史 付録「精神現象学」日本語文献目録→「法政大学教養部紀要」100(1997)

140007 140 ロールシャッハ
◆Aロールシャッハ本邦文献抄録集1950-80 都精神医学総合研究所1982
◆B精神力動論 ロールシャッハ解釈と自我心理学の統合 小此木啓吾他 金子書房1989 ◇臨床投映法入門 ナカニシヤ出版1995 ◇ロールシャッハ法と精神分析 馬場礼子 岩崎学術出版社1999 ◇ロールシャッハ形態水準表 高橋雅春他 金剛出版2002 ◇こころへの途 精神・心理臨床とロールシャッハ学 辻悟 金子書房2003 ◇子どものロールシャッハ法に関する研究 松本真理子 風間書房2003 ◇ロールシャッハ・テストにおける適応的退行と創造性 吉村聡 風間書房2004 ◇ロールシャッハ・テストとTATの解釈読本 氏原寛 培風館2005 ◇ロールシャッハ・テスト解釈法 高橋雅春他 金剛出版2007 ◇ロールシャッハ・テストによるパーソナリティの理解 高橋依子 金剛出版2009 ◇実践ロールシャッハ法 森田美弥子他 ナカニシヤ出版2010 ◇ロールシャッハ・テスト講義1 中村紀子 金剛出版2010 ◇ハンドテストとロールシャッハ法 佐々木裕子 (三鷹)遠見書房2011
◆H「ロールシャッハ研究」総目次1-20→同誌20(1978)・掲載論文等一覧21-39→「ロールシャッハ法研究」1 日本ロールシャッハ学会1998

140008 141 《心理各論》   

140009 141 アイデンティティ
◆Bアイデンティティ・ゲーム 石川准 新評論1992 ◇アイデンティティ研究の展望3 鑪幹八郎他編 (京都)ナカニシヤ出版1995(文献詳細) ◇アイデンティティ 鑪幹八郎他編 日本評論社1999 ◇アイデンティティ生涯発達論の射程 岡本祐子 ミネルヴァ書房2002

140010 141 怒り
◆B怒りの精神分析 バーンバウム 日本ブリタニカ1980 ◇怒りに効くクスリ WAVE出版2003 ◇怒りとうまくつき合うために 中村道彦 (京都)金芳堂2006

140011 141 意識
◆B意識学原論 安藤唯一 医学研究社1990 ◇<意識>とは何だろうか 下条信輔 講談社1999 ◇サブリミナル効果の科学 無意識の世界では何が起こっているか 坂元章他編 学文社1999 ◇私の知らない私 無意識の心理学 増井透他編 培風館1999 ◇勇気と決断と実行のための潜在意識開発法 栗田昌裕 ロングセラーズ1999 ◇ヒトの意識が生まれるとき 大坪治彦 講談社2001 ◇意識とはなにか 茂木健一郎 筑摩書房2003 ◇潜在意識の力 桑名一央 実務教育出版2005 ◇サブリミナル・インパクト 下條信輔 筑摩書房2008 ◇医師・看護職のための結核病学. 2 (感染・発病の診断) 青木正和 結核予防会出版調査課 2015.12

140012 141 意志決定論
◆@心理物理学と社会物理学 : 意思決定研究史からの展望とその課題 (特集 社会物理学と感性) 竹村和久⇒「感性工学」 17(3):2019.9
◆A行動的意志決定論関連書籍リスト 小橋康章(WWW.)
◆B心理学が描くリスクの世界 行動的意志決定入門 広田すみれ他 慶応義塾大学出版会2006 ◇後悔しない意思決定 繁桝算男 岩波書店2007 ◇行動意思決定論 竹村和久 日本評論社2009 ◇合意形成学 猪原健弘 勁草書房書房2011

140013 141 異常心理
◆@・B異常心理の名著紹介・参考文献 加賀乙彦→「現代のエスプリ」17号 至文堂1968
◆B講座異常心理学 全 4 新曜社1979・80 ◇異常心理学:異常心理の基にあるもの 重松毅 川島書店1980
◆異常心理学大事典 西村書店2016.8 

140014 141 異常性欲
◆B異常性の世界 大村政男 帝国地方行政学会1972 ◇現代人の異常性 2 大原健士郎他 至文堂1975 ◇異常性欲参考文献 相場均→「現代のエスプリ」61 ◇異常愛 高橋鉄 立風書房1972 ◇セックス依存症の記録 相馬真由美 朱鳥社2005 ◇性倒錯の構造 藤田博史 青土社2006 ◇フェティシズムの世界史 堀江宏樹 竹書房2007
◆F性現象事典 小宮卓 光風社1995

140015 141 因子分析
◆B因子分析学 中邑幾太 日本文化科学社1987

140016 141 嘘
◆Bうその倫理学 亀山純生 大月書店1997 ◇うその自己分析 折橋徹彦他 日本評論社1999 ◇ウソつきの心理学 渋谷昌三 河出書房新社2004 ◇人はなぜウソをつくのか 斎藤勇 毎日新聞社2004 ◇発言内容の欺瞞性認知を規定する諸要因 村井潤一郎 北大路書房2005 ◇嘘とだましの心理学 箱田裕司他 有斐閣2006

140017 141 うらみ
◆B「うらみ」の心理 山野保 (大阪)創元社1989

140018 141 エンカウンター
◆B講座心理療法7 エンカウンターグループ 村山正治 福村出版1977 ◇エンカウンター 国分康孝 誠信書房1981 ◇エンカウンターによる'心の教育' 山本銀次 東海大学出版会2001 ◇エンカウンターで学級づくりスタートダッシュ 中学校編 諸富祥彦他 図書文化社2002

140019 141 親子関係
◆B親子関係と情緒 昌子武司 教育出版1985 ◇母子関係修復過程に関する実践的研究 田畑洋子 風間書房2002 ◇「したくない症候群」の男たち 濃密な母性が「生きる気力」を壊す 梶原千遠 講談社2003 ◇子どもをのばす「9つの性格」 鈴木秀子 PHP研究所2004 ◇子どもの反抗期における母親の発達 坂上裕子 風間書房2005 ◇親子関係の生涯発達心理学 氏家達夫他 風間書房2011 

140020 141 カウンセリング
◆@カウンセリング入門書→「現代のエスプリ」106 至文堂1976 ◇カウンセリング入門 前田重治 有斐閣1986◇学校カウンセリング文献案内 (教師のための学校カウンセリング学・小学校編学校カウンセリングによる三〇のアプローチ) 北浦 壮一朗→「現代のエスプリ」(471) [2006.10]
◆Aカウンセラーのための104冊 氏原寛他 大阪 創元社1987  ◇カウンセリング基本図書ガイドブック 瀧本孝雄他 ブレーン出版2005 ◇カウンセリング関連の文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bカウンセラーのための104冊 氏原寛他 創元社2005
◆Bカウンセリングへの招待 瀧本孝雄 サイエンス社2006 ◇心理カウンセラーになるための本 松原達哉 ナツメ社2006 ◇学校カウンセリング 谷島弘仁 ブレーン出版2006 ◇カウンセリング方法序説 菅野泰蔵 日本評論社2006 ◇SAT療法 宗像恒次 金子書房2006 ◇ひとりセラピー 北村雄二 経済界2006 ◇演じることで気づきが生まれるロールプレイング 丸山隆他 学事出版2006 ◇生きがいカウンセリング 鶴田一郎 駿河台出版社2007 ◇新しい実践を創造する学校カウンセリング入門 国立大学教育実践研究関連センター協議会 東洋館出版社2007 ◇やさしい カウンセリング講義 古宮昇 創元社2007 ◇カウンセリングを学ぶ 佐治守夫他 東京大学出版会2007 ◇カウンセリングと宗教 東山紘久他 創元社2007 ◇マイクロカウンセリング技法 福原真知子 風間書房2007 ◇SAT法を学ぶ 宗像恒次他 金子書房2007 ◇教育分析の実際 東山紘久 創元社2007 ◇カウンセリング・心理療法の基礎 金沢吉展 有斐閣2007 ◇カウンセリングで何ができるか 信田さよ子 大月書店2007 ◇目からウロコのカウンセリング革命 下園壮太 日本評論社2008 ◇やさしく学ぶカウンセリング26のレッスン 長尾博 兼子書房2008 ◇カウンセリングの技法を学ぶ 玉瀬耕治 有斐閣2008 ◇傾聴カウンセリング 学校臨床編 古宮昇他 誠信書房2009 ◇深奥なる心理臨床のために 山中康裕 (府中)遠見書房2009 ◇スクールカウンセリングに活かす描画法 橋本秀美 金子書房2009 ◇カウンセリング心理学 松原達哉他 培風館2009 ◇よくわかる心理カウンセリング ナツメ社2010 ◇カウンセリングで何がおこっているのか 桑原知子 日本評論社2010 ◇マイ・カウンセラー 福島脩美 金子書房2010 ◇絵本を用いた臨床心理面接法に関する研究 増田梨花 ナカニシヤ出版2010 ◇子どもとかかわる人のためのカウンセリング入門 西見奈子 萌文書林2010 ◇生涯発達の中のカウンセリング2・3 サイエンス社2013(刊行中)
◆B・Fスクールカウンセリング事典 石隈利紀他編 東京書籍1997 ◇現代カウンセリンク事典 瀧本孝雄編 金子書房2001 ◇カウンセリング大事典 小林司 新曜社2004
◆B・Gカウンセラーになろう タカザワケンジ オーエス出版1999(資格試験情報心理・精神医学系が学べる主要大学一覧) ◇ヘルスカウンセリング事典 橋本佐由理編 日総研出版1999
◆C日本カウンセリング学会年表→「カウンセリング研究」30(3) 同会1997
◆F学校カウンセリング辞典 金子書房1995 ◇カウンセリング辞典 氏原寛他編 ミネルヴァ書房1999 ◇カウンセリング辞典 フェルサム他 ブレーン出版2000 ◇カウンセリングプロセスハンドブック 福島脩美他 金子書房2004 ◇心のケアのためのカウンセリング大事典 松原達哉他 培風館2005 ◇カウンセリング心理学事典 国分康孝 誠信書房2008
◆Gカウンセリング心理学ハンドブック 上・下 松原達哉他 金子書房2011  

140021 141 学習心理
◆@学習と教育の心理学 市川伸一 岩波書店1995
◆B超学習 関英男 工作舎1985 ◇学習心理学 学習理論の基礎 小口忠彦 放送大学教育振興会1988 ◇学習 新井邦二郎 福村出版1991 ◇学習心理学 金城辰夫 放送大学教育振興会1992 ◇発達と学習の心理学 倉戸ツギオ (京都)ナカニシヤ出版1994 ◇学習心理学における古典的条件づけの理論 中島定彦 培風館2003 ◇人間の行動コントロール論 春木豊他 川島書店2004 ◇行動と学習の心理学 伊藤正人 (京都)昭和堂2005 ◇強化系列学習に関する認知論的研究 水原幸夫 北大路書房2005 ◇メタ認知 三宮真智子 北大路書房2008 ◇学習の生態学 福島真人 東京大学出版会2010 ◇学習心理学 森敏昭他 培風館2011

140022 141 家族心理
◆B家族カウンセリングの実際 日本家族心理学会 金子書房1985 ◇家族心理学講義 岡堂哲雄 金子書房1991(文献詳細) ◇家族システムの心理学 亀口憲治 (京都)北大路書房1992 ◇家族心理学入門 岡堂哲雄 培風館1999 ◇家族カウンセリング 岡堂哲雄 金子書房2000 ◇母性と父性の人間科学 根ヶ山光一 コロナ社 2001 ◇子育て臨床の理論と実際 日本家族心理学会 金子書房2002 ◇家族心理学 柏木恵子 東京大学出版会2003 ◇家族カウンセリングの新展開 日本家族心理学会 金子書房2003 ◇家族間暴力のカウンセリング 日本家族心理学会 金子書房2005 ◇家族の心理 平木典子他 サイエンス社2006 ◇家族というストレス 岡堂哲雄 新曜社2006 ◇家族臨床心理学の視点 井村たかね 北樹出版2007 ◇家族心理学と現代社会 日本家族心理学会 金子書房2008 ◇家族心理学 中釜洋子他 有斐閣2008 ◇臨床家族心理学 秋山邦久 福村出版2009
◆B・C家族カウンセリングのすすめ 子どもの未来社2002
◆Dジェンダーの病 家族心理学年報 金子書房2000 ◇家族心理学年報 日本家族心理学会 編集. 金子書房(継続刊行)
◆F家族心理事典 岡堂哲雄他 金子書房1999 ◆G家族心理学ハンドブック 日本家族心理学会編 金子書房, 2019.1

140023 141 感覚・知覚
◆B心理物理学 村岡哲也 技報堂出版2005 ◇認知過程のシュミレーション入門 伊藤尚枝 北樹出版2005 ◇高次認知のコネクショニストモデル 都築誉史他 共立出版2005 ◇状況の認知的枠組みとしての自体軸 千川隆 風間書房2006 ◇空間的視点取得の生涯発達に関する研究 渡部雅之 風間書房2006 ◇皮膚感覚の不思議 山口創 講談社2006 ◇だまされる視覚 錯覚の楽しみ方 北岡明佳 化学同人2007 ◇知覚と感性の心理学 三浦佳世 岩波書店2007 ◇生理心理学 堀忠雄 培風館2008 ◇感覚のレッスン 梅原賢一郎 角川学芸出版2009 ◇センスのいい脳 山口真美 新潮社2009 ◇知覚の正体 古賀一男 河出書房新社2011 ◇だまし絵でわかる脳のしくみ 竹内龍人 誠文堂新光社2012 ◇手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス 吉田和義 風間書房 2018.5
◆F感覚表現辞典 中村明編 東京堂1995
◆G感覚・知覚ハンドブック 和田陽平 誠信書房1981 ◇新編 感覚・知覚心理学ハンドブック Part2 大山正他 誠信書房2007 ◇心理生理学 こころと脳の心理学ハンドブック アンドレアッシ 北大路書房2012

140024 141 環境心理
◆B環境心理とは何か カンター 彰国社1972 ◇環境と福祉 黒羽茂 南窓社1980 ◇環境心理学 羽生和紀 サイエンス社2008

140025 141 感情
◆B感情心理学からの文化接触研究 小柳志津 風間書房2006 ◇涙の治癒力 柏瀬宏隆 リヨン社2006 ◇感じる情動・学ぶ感情 福田正治 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇認知と感情の心理学 高橋雅延 岩波書店2008 ◇感情の発達と障害 沢田瑞也 世界思想社2009 ◇悲嘆学入門 坂口幸弘 (京都)昭和堂2010 ◇感情心理学・入門 大平英樹 有斐閣2010
◆B・F感情オモシロ辞典 現代心理学研究会 実業之日本社1986 ◇感情と思考の科学事典 竹村和久他 朝倉書店2010
◆F感情類語辞典 パグリッシ フィルムアート社 2015.12 ◇心理学でわかるひとの性格・感情辞典 渋谷昌三 朝日新聞出版 2018.6
◆G感情心理学ハンドブック 内山伊知郎 監修. 北大路書房, 2019.9

140026 141 記憶
◆Bタルヴィングの記憶理論 教育出版1985 ◇記憶力は幼児期に決まる 田中清松 MBC21 1993 ◇潜在記憶研究 原田悦子 風間書房1996 ◇忘れる脳覚える脳 すごい記憶力は「脳内ネットワーク」から生まれる 米山公啓 青春出版社1996 ◇記憶 「創造」と「想起」の力 港千尋 講談社1996 ◇言語と記憶 浮田潤他編 培風館1997 ◇記憶のふしぎがわかる心理学 高橋雅延 日本実業出版社1999 ◇ウソの記憶と真実の記憶 中島節夫 河出書房新社2000 ◇潜在記憶と行為の記憶に関する研究 藤田哲也 風間書房2001 ◇最新イメージ記憶術 児玉光雄 徳間書店2002 ◇記憶力30秒増強術 椋木修三 成美堂2002 ◇記憶の持続自己の持続 松島恵介 金子書房2002 ◇記憶 図解雑学 山元大輔 ナツメ社2003 ◇し忘れの脳内メカニズム 梅田聡 北大路書房2003 ◇超右脳記憶法 七田眞 ロングセラーズ2003 ◇記憶する技術 内藤誼人 中経出版2004 ◇画像の記憶における言語的符号化の影響 北神慎司 風間書房2004 ◇記憶脳を強くする 造事務所 フローラル出版2004 ◇脳を鍛える記憶術 友寄英哲 主婦の友社2005 ◇もの忘れを防ぐ記憶力を伸ばす 夏谷隆治他 三修社2005 ◇記憶の心理学と現代社会 太田信夫 有斐閣2006 ◇覚える 岡市広成 (大阪)二瓶社2007 ◇抑制に基づく記憶検索理論の構成 月元敬 風間書房2007 ◇ラットを用いた記憶課題による脳内コリン作動性神経系の機能の解析 筒井雄二 八千代出版2008 ◇メタ記憶 清水寛之 北大路書房2009 ◇記憶はウソをつく 榎本博明 祥伝社2009 ◇ひとはどこまで記憶できるのか 田中真知 技術評論社2011 ◇世界一の記憶術 斎藤直子 NHK出版2012 ◇「記憶違い」と心のメカニズム 杉森絵里子 京都大学学術出版会2012
◆B・G栗田式記憶法ハンドブック 栗田昌裕 PHP研究所1997

140027 141 嗅覚
◆B匂い・鼻・病い 栗田長吉 天理やまと文化会議1994 ◇「におい」の心理学 足立博 弘文堂1995

140028 141 計量心理学
◆B計量心理学 武藤真介 朝倉書店1982 ◇計量心理学 岡本安晴 培風館2006

140029 141 言語連想
◆B言語連想検査法 小林俊雄 誠信書房1989

140030 141 攻撃性
◆B攻撃と暴力 大淵憲一 丸善2000

140031 141 行動科学
◆@タイプA行動パターンに関する心理学的研究 : 研究の展望と統合的な発達モデルの検討 大芦治 風間書房 2019.1
◆B行動分析学入門 杉山尚子 集英社2005 ◇飲む 磯博行 (大阪)二瓶社2007 ◇オペラント行動および動機づけ行動のセッション内変動に関する数量モデルによる研究 青山謙二郎 北大路書房2007 ◇謎解き・人間行動の不思議 北原義典 講談社2009 ◇行動科学への招待 米谷淳他 福村出版2012 ◇行動分析学 : 行動の科学的理解をめざして 坂上貴之, 井上雅彦 有斐閣 2018.3
◆C日本のオペラント条件づけ研究事始め : 関連年表 (小特集 日本のオペラント条件づけ研究事始め : スキナーから送られた2組の実験装置)⇒「行動分析学研究」 = Japanese journal of behavior analysis / 日本行動分析学会機関誌編集委員会 編 33(2):2019
◆F現代人の心理と行動事典 多胡輝 講談社1982(章末リーディング・ガイド) ◇行動分析学事典 日本行動分析学会 編. 丸善出版, 2019.4
◆G行動病理学ハンドブック 異常行動研究会 誠信書房1969

140032 141 行動療法
◆B講座心理療法4 上里一郎 福村出版1978 ◇講座サイコセラピー9 ロールプレイング 日本文化科学社1986 ◇新・行動療法と心身症 赤木稔 医歯薬出版1989(文献詳細) ◇認知行動療法 坂野雄二 日本評論社1995 ◇方法としての行動療法 山上敏子 金剛出版2007 ◇新 行動療法入門 宮下照子他 ナカニシヤ出版2007 ◇事例で学ぶ 認知行動療法 伊藤絵美 誠信書房2008 ◇認知行動療法2 伊藤絵美 医学書院2011 ◇リハビリテーションにおける認知行動療法的アプローチ 上田幸彦 風間書房2011
◆B・F行動療法事典 ハーセン 岩崎学術出版社1987

140033 141 交流分析
◆Bサクセス・ブック 自己実現の道を開く本 滝口陽子他 産能大学出版部1994(交流分析関係図書) ◇心のおしゃれ TAを楽しむ本2 加藤浩一 沖縄教育出版2003 ◇日本における交流分析の発展と実践 繁田千恵 風間書房2003 ◇自分が変わる・生徒が変わる交流分析 柴崎武宏 学事出版2004 ◇あたたかいふれあいの再認識 花岡芳雄他 金原出版2005 ◇ココロが晴れる心理学 藤沢優月 PHP研究所2009 ◇初学者のための交流分析の基礎 中村延江他 金子書房2012
◆F交流分析事典 ティルニー 実務教育出版2013 

140034 141 心
◆B心とは何か 宮城音弥 岩波新書1981 ◇こころの管制:退行のダイナミズム 馬場礼子 朝日出版社1981 ◇日本の名随筆13 心 遠藤周作編 作品社1984(ブックガイド) ココロを動かす技術、ココロを読み解く科学 ひろたかなん 新風社2001 ◇心とは何か 足立自朗他編 北大路書房2001 ◇よくわかる心理学 心の謎にせまる 尾形桂晃 池田書店2003 ◇心のメカニズム 馬場一之 東京図書出版会2004 ◇心って何だろう 石田勝正 麗澤大学出版会2005
◆Fこころの問題事典 上杉喬他 平凡社2006 

140035 141 孤独
◆B思想としての孤独 清水学 講談社1999 ◇孤独のチカラ 斎藤孝 パルコ出版局2005

140036 141 コミュニティ心理学
◆Bコミュニティ心理学 山本和郎 東京大学出版会1986 ◇現代コミュニティ心理学 植村勝彦 東京大学出版会2012

140037 141 差異心理学
◆B遺伝と教育 人間行動遺伝学的アプローチ 安藤寿康 風間書房1999

140038 141 催眠法
◆B催眠法の実際 斎藤稔正 大阪 創元社1987→新版2009 ◇自己催眠術 平井富雄 光文社1989 ◇催眠療法を考える 成瀬悟策編 誠信書房1992 ◇自分を生かす自己催眠法 生月誠 講談社1992 ◇催眠面接の臨床 栗山一八 九州大学出版会1995 ◇黄金の催眠法 星野慶次郎 蝸牛社1999 ◇遊べる催眠術 宝島社1999 ◇催眠 図解雑学 武藤安隆 ナツメ社2001 ◇自己催眠 武藤安隆 ナツメ社2003 ◇催眠療法ってこんなにすごい 伊藤恵理 碧天舎2005 ◇潜在意識に効く 催眠療法 武藤安隆 ナツメ社2006 ◇自己催眠の本 友部裕之 河出書房新社2007 ◇こわくない催眠療法 藤野敬介 ハート出版2012
◆B・F催眠技法の事典 加藤隆吉他編 東京堂1993
◆B・G催眠誘導ハンドブック レドチャウスキー 金剛出版2009
◆G前世療法ハンドブック 奥山輝実 牧歌舎2004

140039 141 錯覚・幻覚
◆B幻覚の構造 精神分析的意識論 藤田博史 青土社1993 ◇ポンゾー錯視の実験的研究 高木敬雄 広島修道大学総合研究所1994 ◇幻聴と妄想の認知臨床心理学 石垣琢麿 東京大学出版会2001 ◇図説アイ・トリック 種村季弘他 河出書房新社2001
◆B・Fだまし絵・錯視大事典 あかね書房 2015.1
◆I錯視芸術図鑑 ハニーカット 創元社2014 ◇新錯視図鑑 杉原厚吉 誠文堂新光社 2018.7

140041 141 自我(心理)
◆@・B自己と対象世界:アイデンティティの起源とその展開 ジェイコブソン 岩崎学術出版社1981
◆A自我論文献リスト 船津衛他→「社会学研究」41 東北社会学研究会1982
◆B自己改造法:TA(交流分析)の理論と実際 久米勝 千曲秀版社1978 ◇講座心理療法8 セルフ・ヘルプ・カウンセリング 村山正治 福村出版1979 ◇自己意識の心理学 梶田叡一 東京大学出版会1980 ◇幼児期における「自己」の発達 柏木恵子 東京大学出版会1988 ◇〈私〉という謎 自我体験の心理学 渡辺恒夫他 新曜社2004 ◇要請されるモノと見出されるコト 竹内信昭 新風舎2004 ◇自己意識心理学概説 鈴木敏昭 北樹出版2004 ◇自己意識の現象学 新田義弘他 世界思想社2005 ◇自己論 堀井野生夫 新風舎2005 ◇自分らしさのシステム思考 竹村哲 ナカニシヤ出版2007 ◇「わたし」を探検する 村田純一 岩波書店2007 ◇自我体験と独我論的体験 渡辺恒夫 北大路書房2009 ◇自我発達論 守屋國光 風間書房2010

140042 141 視覚
◆B視点 宮崎清孝他 東京大学出版会1985 ◇形の哲学 見ることのテマトロジー 加藤尚武 中央公論社1991 ◇心理学における3次元視研究 林部敬吉 酒井書店1995(文献詳細) ◇視知覚 松田隆夫 培風館1995 ◇行動と視覚的注意 三浦利章 風間書房1996 ◇奥行運動による3次元構造の研究 伊藤裕之 九州大学出版会1996 ◇知覚の可塑性と行動適応 牧野達郎 ブレーン出版1998 ◇3次元空間におけるオブジェクト認知とノイズ処理 薬師神玲子 風間書房1999 ◇視覚と近代 大林信治他 名古屋大学出版会1999 ◇逆さメガネの心理学 自分の視覚や知覚が信じられなくなる不思議実験室 太城敬良 河出書房新社2000 ◇視覚系による三次元曲面上の対称構造の検出 池田まさみ 風間書房2003 ◇視覚シンボルの心理学 清水寛之 ブレーン出版2003 ◇視覚世界の謎に迫る 山口真美 講談社2005 ◇運動現象のタキソノミー 吉村浩一 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇視覚 石口彰 新曜社2006 ◇視空間認知と効率分析 田中美帆 風間書房2006 ◇視覚心理入門 映像情報メディア学会 オーム社2009 ◇知覚を測る 実験データで語る視覚心理学 大山正 誠信書房2010
◆G視覚情報処理ハンドブック 朝倉書店2000

140043 141 時間的展望
◆@・B時間的展望研究ガイドブック 都築学他 ナカニシヤ出版2007
◆B時間を作る、時間を生きる 心理的時間入門 松田文子 北大路書房2004 ◇大人になると、なぜ1年が短くなるのか 一川誠他 宝島社2006 ◇大人の時間はなぜ短いのか 一川誠 集英社2008

140044 141 思考
◆B全脳思考と知識 知識の総合及び新しい科学の方法に関す試論 松永謙二 文芸社1999 ◇「超」発想法 野口悠紀雄 講談社2000 ◇脳みそのほんとうの使い方 行宗蒼一 日科技連出版社2000 ◇論理できる脳のつくり方 工藤浩司 講談社2004 ◇尻が赤くないものはサルではない 沖田浩 幻冬舎2004 ◇論理思考の鍛え方 小林公夫 講談社2004 ◇「頭がいい」とは、文脈力である 斎藤孝 角川書店2004 ◇「考える」を考える 北原辰義 碧天舎2005 ◇ゼロからの論証 三浦俊彦 青土社2006 ◇「論理的」思考のすすめ 石原武政 有斐閣2007 ◇〈考える〉とはどういうことか 井崎正敏 洋泉社2008 ◇エビデンス主義 和田秀樹 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇クリティカル・シンキング実践ワークブック 中野明 秀和システム2009 ◇アイデア脳を作る水平思考のすすめ方 山下貴史 日本能率協会マネジメントセンター2010 ◇最強のクリティカルシンキング・マップ 道田泰司 日本経済新聞出版社2012
◆B・F思考の用語辞典 中山元 筑摩書房2007 ◇感情と思考の科学事典 竹村和久他 朝倉書店2010

140045 141 自殺
◆A世界自殺考 山名正太郎 雪華社1974 ◇自殺行動の心理と指導 上里一郎編 ナカニシヤ出版1980(我が国における自殺研究文献集1965-1979) ◇日本自殺関連文献目録 既1986 日本自殺予防学会1987
◆B現代のエスプリ別冊:自殺学 至文堂1974 ◇自殺学 稲村博 東京大学出版会1977 ◇子どもの自殺 稲村博 東京大学出版会1978 ◇生の旅立ち 斎藤友紀雄 日本基督教団出版局1985 ◇自殺 生き残りの証言 矢貫隆 文芸春秋1995 ◇老年期の自殺に関する実証的研究 松本寿昭 多賀出版1995 ◇自殺の心理学 高橋祥友 講談社1997 ◇自殺 生き残りの証言 矢貫隆 文芸春秋2000 ◇医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント 高橋祥友 医学書院2002 ◇自殺の危機とカウンセリング 下園壮太 金剛出版2002 ◇自殺予防カウンセリング 藤原俊道他 駿河台出版社2005 ◇自殺は予防できる 本橋豊他 すぴか書房2005 ◇あなたの「死にたい、でも生きたい」を助けたい 高橋祥友 講談社2007 ◇青少年のための自殺予防マニュアル 高橋祥友他 金剛出版2008
◆D自殺死亡統計 厚生大臣官房統計情報部1999 ◇自殺対策白書 概要版. 平成27年版 2冊 内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 編 日本点字図書館 (製作) 2016.3

140046 141 実験心理学
◆ASD法に関する本邦主要文献リスト→SD法によるイメージの測定 岩下豊彦 川島書店1983
◆B心理学基礎実験手引 吉岡一郎 北大路書房1980 ◇パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門 市川伸一他 ブレーン出版1985 ◇いま実験心理学は 中島義明 誠信書房1992 ◇パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門 北村英哉他 ナカニシヤ出版2004 ◇実験心理学をリフォームする 須賀哲夫 北大路書房2011 ◇実験心理学 斎藤勇 ナツメ社2012

140047 141 嫉妬
◆B嫉妬の構造 荻野恒一 社会思想社1996 ◇日本の名随筆 別巻77 嫉妬 作品社1997 ◇幸せになる嫉妬不幸になる嫉妬の心理学 和田秀樹 主婦の友社2001 ◇嫉妬する人、される人 谷沢永一 幻冬舎2004

140048 141 集団心理療法
◆B講座心理療法6 集団心理療法 多田治夫 福村出版1977
◆B・Cエンカウンター・グループから学ぶ 村山正治他 九州大学出版会1991

140049 141 羞恥
◆B羞恥の構造 対人恐怖の精神病理 内沼幸雄 紀伊国屋書店1983 ◇羞恥心はどこへ消えた 菅原健介 光文社2005 ◇羞恥 女子学生が体験した看護・教育・保育・介護場面 坂口哲司 ナカニシヤ出版2007 ◇〈恥ずかしさ〉のゆくえ 菊池久一 みすず書房2011

140050 141 情報処理心理学
◆B情報処理心理学 森本正昭 誠信書房1979 ◇LISPで学ぶ認知心理学 3冊 東京大学出版会1981-3 ◇情報処理心理学入門 3 リンゼイ他 サイエンス社1985 ◇心理・教育データの解析法10講 応用編 海保博之 福村出版1986 ◇パソコンBASIC心理学実験 野沢晟 東海大学出版会1986

140051 141 女性心理
◆B青年期女子の女性性に関する研究 山口素子 風間書房1995 ◇女性の生涯発達とアイデンティティ 岡本祐子 北大路書房1999 ◇女性のからだと心理 河野貴代美編 新水社1999 ◇女性が癒やすフェミニスト・セラピー 高畠克子 誠信書房2004 ◇母性の喪失と再生 東山弘子 創元社2006 ◇ロマンチックウイルス ときめき感染症の女たち 島村麻里 集英社2007

140052 141 心像
◆B心像の鮮明性尺度の作成に関する研究 長谷川浩一 風間書房1993 ◇情動心像の鮮明性に関する実験臨床心理学的研究 小泉晋一 風間書房2009

140053 141 深層心理
◆B深層心理の構築 小沢直宏 竹内書店1986 ◇深層心理学 織田尚生 放送大学教育振興会1991 ◇深層心理の世界 織田尚生 第三文明社1992 ◇深層心理がわかる本 高山清和 日本文芸社1999 ◇よくわかる 深層心理 渋谷昌三 西東社2001 ◇図解 深層心理のことが面白いほどわかる本 渡辺恒夫 中経出版2003 ◇ココロが見えてくる さくら美月 ナツメ社2003 ◇深層心理 図解雑学 渋谷昌三 ナツメ社2005 ◇図解でわかる 深層心理のすべて 斎藤勇 日本実業出版社2005
◆G図解深層心理分析マニュアル 古村竜也 同文書院2000

140054 141 心理劇
◆B心理劇の実際 長谷川行雄他 金剛出版1986

140055 141 心理検査
◆B色彩でココロを読み解く心理学練習帳 渡辺洋子 東京書籍2005 ◇2択チャートde心理診断 石黒謙吾 ゴマブックス2005 ◇心理尺度のつくり方 村上宣寛 (京都)北大路書房2006 ◇P-Fスタディの理論と実際 秦一士 北大路書房2007 ◇星と波描画テスト 香月菜々子 誠信書房2009 ◇心理学データノエクセル統計 深谷澄男他 北樹出版2011 ◇図表で学ぶ心理テスト 長尾博 ナカニシヤ出版2012 ◇描画からわかる子どもの危機と成長のサイン 馬場史津編 ; アートセラピー研究会 黎明書房 2018.1
◆B・G家族描画法ハンドブック 空井健三 矯正協会2002
◆G心理テストハンドブック PHP研究所2000 ◇臨床心理アセスメントハンドブック 村上宣寛他 北大路書房2008 ◇心理査定実践ハンドブック 氏原寛他 創元社2006

140056 141 心理生理学
◆B意味的な期待の心理生理学 片山順一 多賀出版1995 ◇脳と心 宮田洋編 培風館1996 ◇課題困難度と瞬目活動に関する研究 小孫康平 風間書房2002

140057 141 睡眠
◆A自然読本:夢・眠り 河出書房新社1981
◆B睡眠の生理と臨床 神山潤 診断と治療社2003 ◇体のリズムを活かす安眠術 鳥居鎮夫 山海堂2003 ◇眠りのレシピ 吉沢深雪 PHP研究所2004 ◇最強の睡眠法 小学館2005 ◇「頭がいい人」の快眠生活術 保坂隆 中央公論新社2005 ◇眠りを科学する 井上昌次郎 朝倉書店2006 ◇睡眠心理学 堀忠雄他 北大路書房2008 ◇スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣 西野精治 PHP研究所, 2019.1 ◇最強の睡眠 : 世界の最新論文と450年企業経営者による実践でついにわかった 西川ユカコ SBクリエイティブ, 2020.4 ◇睡眠障害 : 現代の国民病を科学の力で克服する (角川新書 ; K-307) 西野精治 KADOKAWA, 2020.3
◆B・G睡眠学ハンドブック 日本睡眠学会 朝倉書店1994(章末文献)
◆Gぐっすり眠れる快眠ハンドブック ナツメ社1996 ◇安全と健康のために : 乗務員のための睡眠ハンドブック 日本鉄道運転協会 著. 西日本旅客鉄道安全研究所・運輸部 2018.3

140058 141 性格
◆A文科系文献目録15 日本人の性格研究編 日本学術会議1963 ◇「血液型と性格」に関する文献目録→血液型性格研究入門 白佐俊憲他 川島書店1993
◆B血液型と母音でわかる新型性格診断 浅尾哲朗 ブックマン社2005 ◇グラフィック 性格心理学 戸田まり他 サイエンス社2005 ◇「モード性格」論 サトウタツヤ他 紀伊国屋書店2005 ◇アナログ型人生の勧め 菅野敦 新風舎2006 ◇凶悪犯罪の交流分析的研究 倉野力 新風舎2007 ◇パーソナリティと臨床の心理学 杉浦義典他 培風館2008 ◇精神分析的人格理論の基礎 馬場礼子 岩崎学術出版社2008 ◇パーソナリティとは何か 若林明雄 培風館2009 ◇多重人格者 岡野憲一郎 講談社2009 ◇パーソナリティ心理学 榎本博明他 有斐閣2009 ◇臨床と性格の心理学 丹野義彦他 岩波書店2009 ◇パーソナリティ分析 恋愛編 岡田尊司 青春出版社2009 ◇性格とはなんだったのか 渡辺芳之 新曜社2010 ◇パーソナリティ心理学概論 鈴木公啓 ナカニシヤ出版2012 ◇性格スキル : 人生を決める5つの能力 鶴光太郎 祥伝社 2018.2
◆B・G性格心理学ハンドブック 福村出版1998(文献詳細)
◆F性格類語辞典 フィルムアート社2016 ◇性格類語辞典. ポジティブ編 アンジェラ・アッカーマン, ベッカ・パグリッシ 著 ; 滝本杏奈 訳 フィルムアート社 2016.6
◆Gサイコパシー ハンドブック クリストファー・J・パトリック 明石書店 2015.6 ◇主要5因子性格検査ハンドブック : 性格測定の基礎から主要5因子の世界へ 3訂版 村上宣寛, 村上千恵子 筑摩書房 2017.4

140059 141 生死
◆A生命の尊さに関する図書目録→いのち 真言宗善通寺派青年会 太陽出版1989 ◇上智大学中央図書館所蔵生命倫理関係資料コレクション目録 同大図書館1991
◆B(生と死)参考文献集→「月刊福祉」84(2)(2001) ◇死生観を問いなおす 広井良典 筑摩書房2001 ◇死の起源遺伝子からの問いかけ 田沼靖一 朝日新聞社2001 ◇ハウツウダイ学考 いかにうまく死ぬか 仲康守 文芸社2001 ◇癒しとしての死の哲学 小浜逸郎 王国社2002 ◇覚悟としての死生学 難波紘二 文芸春秋2004 ◇死生論 浜田恂子 未知谷2004 ◇「臨死体験」を超える死後体験 坂本政道 ハート出版2005 ◇死にカタログ 寄藤文平 大和書房2005 ◇癒しとしての死の哲学 小浜逸郎 洋泉社2009 ◇わたしが死について語るなら 山折哲雄 ポプラ社2010 ◇死んだらどうなるのか? : 死生観をめぐる6つの哲学 伊佐敷隆弘 亜紀書房, 2019.10
◆B・C日本人の死生観 志村有弘 ニュートンプレス1998 ◇往生際の日本史 : 人はいかに死を迎えてきたのか 小山聡子 春秋社, 2019.1
◆C年表が語る協会20年の歩み 成田薫編 日本尊厳死協会1996
◆F臨床死生学事典 河野友信他編 日本評論社2000

140060 141 青春
◆B青春に関する主要参考文献→別冊人生読本:青春 河出書房新社1982

140061 141 精神分析
◆@精神分析学がわかる 朝日新聞社1998
◆A精神分析に関する本→「出版ニュース」891 ◇精神分析の新しい動向 岩崎学術出版社1984 邦訳書文献
◆B図解 あなたの心のなかが見えてくる 別冊宝島編集部 宝島社2004 ◇精神分析が面白いほどわかる本 河出書房新社2005 ◇母子画の基礎的・臨床的研究 馬場史津 北大路書房2005 ◇精神分析における言葉の活用 妙木浩之 金剛出版2005 ◇なぜあの人は懲りないのか困らないのか 笠原敏雄 春秋社2005 ◇自我分裂 神崎仁 夏目書房2006 ◇知識ゼロからの精神分析入門 鈴木晶 幻冬舎2007 ◇対象関係論の実践 祖父江典人 新曜社2008 ◇面白くてよくわかる フロイト精神分析 アスペクト2009 ◇本心と抵抗 笠原敏雄 (和光)すぴか書房2010 ◇精神分析臨床家の流儀 松木邦裕 金剛出版2010 ◇精神分析という語らい 藤山直樹 岩崎学術出版社2011  ◇精神分析と描画 : 「誕生」と「死」をめぐる無意識の構造をとらえる 牧瀬英幹 誠信書房 2015.12
◆C精神分析を学ぶ:病める心の深層を解明 前田重治他 有斐閣1981(精神分析の歩み) ◇図説 精神分析を学ぶ 前田重治 誠信書房2008
◆E日本交流分析学会会員名簿 同会1999
◆F精神分析用語辞典 ラプランシュ みすず書房1982 ◇精神分析語彙集 沢口聡子 (東京)私家版1991 ◇精神分析事典 シェママ他編 弘文堂2002

140062 141 性心理
◆@「心理的両性具有」の概念および測定法に関する文献展望 大澤尚也⇒「京都大学大学院教育学研究科紀要」 / 京都大学大学院教育学研究科 [編] (65):2019
◆Bオナニスムの秩序 金塚貞文 みすず書房1982 ◇ジェンダーに関する自己概念の研究 土肥伊都子 多賀出版1999 ◇かなりHな心理テスト 博学こだわり倶楽部 河出書房新社2004 ◇性に秘められた超スピリチュアルパワー 夏目祭子 徳間書店2008
◆Gジェンダーの心理学ハンドブック 青野篤子他 ナカニシヤ出版2008

140063 141 精神療法
◆@「癒し」を学ぶ500冊 朝日新聞社2001 ◇文献情報→「認知療法と夢」についての文献展望 大前玲子→「心理臨床学研究」22(6) [2005.2]
◆B日本人に合った精神療法とは 町沢静夫 日本放送出版協会2005 ◇認知療法への招待 井上和信 金芳堂2006 ◇内観法 長山恵一他 日本評論社2006 ◇認知療法の世界へようこそ 井上和臣 岩波書店2007 ◇内観療法 三木善彦他 ミネルヴァ書房2007 ◇ダンス・セラピーの理論と方法 八木ありさ 彩流社2008 ◇ナラティヴ・セラピーの登龍門 若島孔文補か アルテ2008 ◇臨床家のための対人関係療法入門ガイド 水島広子 創元社2009 ◇気持ちを楽に過ごす心理術 青木洋二 文芸社2010 ◇絵画療法の実践 寺沢英理子 (三鷹)遠見書房2010 ◇力動的精神療法 西園昌久 中山書店2011 ◇木景療法 加藤清他 創元社2011 ◇精神療法と薬物療法のほどよいブレンド 中嶋聡 中山書店2012 ◇図解やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社2012  ◇心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門 : エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」 原田隆之 金剛出版 2015.12
◆B・Fメンタルケア用語事典 メンタルケア協会2007
◆B・G集団精神療法ハンドブック 近藤喬一他編 金剛出版1999 ◇森林療法ハンドブック 降矢英成 東京堂2005

140064 141 説得
◆B説得の科学 岩島久夫 潮出版1971 ◇説得におけるリアクタンス効果の研究 今城周造 北大路書房2001 ◇みるみる説得力が身につく 内藤誼人 PHP研究所2002 ◇説得と影響 榊博文 ブレーン出版2002 ◇説得力 赤木昭夫 日本放送出版協会2005 ◇「説得上手」の科学 内藤誼人 日本経済新聞社2005 ◇〈図解〉どんな相手も説得できる悪魔の心理術 内藤諠人 ベストセラーズ2006
◆F相手を操る心理術事典 西島秀穂 総合法令出版 2018.5

140065 141 洗脳
◆B洗脳の時代 宇治芳雄 汐文社1981 ◇マインド・コントロールのすすめ 小林恵智 光人社1995 ◇マインド・コントロールとは何か 西田公昭 紀伊国屋1995 ◇図解洗脳撃退マニュアル 高橋紳吾 同文書院2000 ◇アメリカのマインドコントロール・テクノロジーの進化 小出エリーナ 東京図書出版会2003 ◇人も自分も操れる!暗示大全 内藤誼人 すばる舎, 2019.9
◆B・C洗脳ごっこ 藤井康宏 毎日新聞社1999 ◇カルトで傷ついたあなたへ マインドコントロール研究所 いのちのことば社1999

140066 141 想像
◆Bイメージ心理学 リチャードソン 誠信書房1972

140067 141 創造性
◆@創造性開発の教育研究・文献紹介→「現代教育科学」13(8) 明治図書1970 ◇発想力を爆発させる本 梅沢庄亮 中経出版1990(創造性開発関連の専門書案内)
◆B知能と創造のサイエンス 七田真 日本実業出版社1994 ◇右脳開発法 七田真 光雲社1997 ◇創造性を育てる学習法 中戸義礼 大学教育出版2001 ◇七田式右脳記憶法 七田真 ロングセラーズ2002 ◇奇跡の「右脳革命」 七田真 三笠書房2002 ◇「右脳」の神秘 七田真 徳間書店2002 ◇イラストでわかる 右脳を鍛えて能力を3倍高める法 児玉光雄 東洋経済新報社2004 ◇右脳パズルできたえる子供のIQドリル 児玉光雄 楓書店2005
◆F発想語典 ひらめきへの招待 深川英雄 電通1990

140068 141 男性心理
◆B「男らしさ」の心理学 関智子 裳華房1998 ◇なぜ男は暴力をふるうのか 高井高盛 洋泉社2001

140069 141 知能
◆A知能病理学研究 脳損傷者の課題解決行動の分析 伊藤隆二 風間書房1981
◆Bピアジェ知能の心理学 滝沢武久他 有斐閣1980 ◇知能の臨床心理学 伊藤隆二 川島書店1983 ◇知の水源への遍歴 精神発達試論 浜野恵一 エム・ビー・シー21 1989 ◇英智の心理 中西信男 ナカニシ出版1995

140070 141 適応
◆B知的行動の脳モデル ビンドラ 誠信書房1980 ◇ストレス・コントロール 内山喜久雄 講談社1985 ◇現代社会におけるストレスと適応の生涯発達心理学 堂野佐俊 風間書房1999 ◇適応障害とカウンセリング 井上敏明 朱鷺書房2005 ◇気持ちが軽くなるストレス・コントロールの技術 根本橘夫 PHP研究所2009 

140071 141 天才
◆B天才の人間学 稲村博 新曜社1983 ◇天才 福島章 講談社1984 ◇天才の法則 町沢静夫 イースト・プレス1992 ◇新・天才論 古寺雅男 ミネルヴァ書房1996 ◇天才たちのパトグラフィ 作田明 新樹社1999 ◇天才は冬に生まれる 中田力 光文社2002 ◇天才とはなにか 森健 数健出版2003 ◇天才は親が作る 吉井妙子 文芸春秋2003

140072 141 動機づけ
◆@内発的動機づけ研究の展望 鹿毛雅治→「教育心理学研究」42(3)
◆B内発的動機づけ デシ 誠信書房1980 ◇人間のモチベーション 松山義則 培風館1981 ◇動機と人間性 上田吉一 誠信書房1983 ◇無気力からの脱出 水口礼治 福村出版1985 ◇達成動機の理論と展開 宮本美沙子他 金子書房1995 ◇動機づけの基礎と実際 加川元通他編 川島書店1997 ◇動機づけの臨床心理学 倉光修 日本評論社2000 ◇動機づけ研究の最前線 上淵寿 北大路書房2004 ◇行動を起こし、持続する力 モチベーションの心理学 外山美樹 新曜社2011 視覚スキーマを用いた意味拡張動機づけの分析 : 完遂を表す複合動詞「?きる」「?ぬく」「?とおす」の場合 栗田奈美 春風社 2018.2

140073 141 ナルシズム
◆B<自己愛>の構造 和田秀樹 講談社1999 ◇ナルシズム 細井啓子 サイエンス社2000 ◇満たされない自己愛 大渕憲一 筑摩書房2003 ◇自己愛の青年心理学 小塩真司 ナカニシヤ出版2004

140074 141 認知科学
◆@・A読書案内・文献リスト 西川泰夫→「現代のエスプリ」362(1997)
◆B認知科学の方法 佐伯胖 東京大学出版会1986 ◇心の計算理論 徃住彰文 東京大学出版会1991 ◇岩波講座認知科学 全9 岩波書店1994-95 ◇比喩の処理過程と意味構造 楠見孝 風間書房1995 ◇認知科学 心の働きをさぐる 村田厚生 朝倉書店1997 ◇自己の起源 比較認知科学からのアプローチ 板倉昭二 金子書房1999 ◇Logoで知る認知科学 東京電機大学出版局1999 ◇意識の認知科学 苧阪直行 共立出版2000 ◇認知科学の新展開2-4 乾敏郎他編 岩波書店2001 ◇暗黙知の解剖 福島真人 金子書房2001 ◇認知獲得過程についての理解の発達 長田瑞恵 風間書房2003 ◇認知科学への招待 既2 大津由紀雄他 研究社2004・2006 ◇コレクション認知科学2・3・4・5・6・7・10・11・12 東京大学出版会2008 ◇脳に宿る心 岡田直之 オーム社2009 ◇心の発生 月本洋 ナカニシヤ出版2010 ◇心と脳 認知科学入門 安西祐一郎 岩波書店2011 ◇離散量表象の認知過程 時田みどり 風間書房2012 ◇日常生活と認知行動 池田まさみ他 オーム社2012 ◇認知と脳 永江誠司 おうふう2012
◆F認知科学辞典 日本認知科学会 共立出版2002 ◇デジタル認知科学辞典 日本認知科学会2004 ◇認知行動療法事典 日本認知・行動療法学会 編. 丸善出版, 2019.8
◆G認知科学ハンドブック 石崎俊編 共立出版1992

140075 141 認知心理学
◆B認知心理学 小谷津孝明他 放送大学教育振興会1992 ◇最新認知心理学への招待 御領謙他 サイエンス社1993 ◇スキルの認知心理学 神宮英夫 川島書店1993 ◇衝動型-熟慮型認知スタイルの走査方略に関する研究 山崎晃 (京都)北大路書房1994(文献詳細) ◇こころへの認知マップ 山下清美他 垣内出版1994 ◇ストループ効果 認知心理学からのアプローチ 嶋田博行 培風館1994 ◇認知心理学入門 岡林春雄 金子書房1995 ◇認知地図の空間分析 若林芳樹 地人書館1999 ◇「読み」の認知モデル 日本語文章の読みに関する実験的研究 中条和光 協同出版1999 ◇現代の認知研究 川口潤編 培風館1999 ◇文章の理解と記憶を促進する具体化情報 谷口篤 風間書房1999 ◇認知心理学ワークショップ 西本武彦 早稲田大学出版部2000 ◇エコロジカル・マインド 三嶋博之 日本放送出版協会2000 ◇日常認知の心理学 井上毅他 北大路書房2002 ◇環境認知の発達心理学 加藤孝義 新曜社2003 ◇確信度評価のメカニズムと理論的問題 妻藤真彦 風間書房2004 ◇空書の脳内メカニズム 松尾香弥子 風間書房2004 ◇ダーウィン的方法 佐々木正人 岩波書店2005 ◇認知行動アプローチと臨床心理学 丹野義彦 金剛出版2006 ◇情報処理心理学 情報と人間の関わりの認知心理学 中島義明 サイエンス社2006 ◇失敗に関する心理学的研究 山田尚子 風間書房2007 ◇認知変数連結論 中島義明 コロナ社2007 ◇認知と感情の心理学 高橋雅延 岩波書店2008 ◇認知哲学 山口裕之 新曜社2009 ◇熟達心理学の構想 野村幸正 関西大学出版部2009 ◇現代の認知心理学 市川伸一他 北大路書房2011(刊行中) ◇気分と認知 野田理世 ナカニシヤ出版2011 ◇認知心理学 太田信夫他 培風館2011 ◇認知心理学 道又爾他 有斐閣2011
◆B・G認知学習ハンドブック 宮本茂雄他 コレール社1996 ◇空間認知研究ハンドブック 二瓶社2001
◆F認知心理学事典 アイゼンク編 新曜社1998
◆G認知心理学ハンドブック 日本認知心理学会 有斐閣2013

140076 141 箱庭療法
◆B箱庭療法研究1 河合隼雄他 誠信書房1982 ◇箱庭療法の基礎 岡田康伸 誠信書房1984 ◇箱庭療法のプロセス 平松清志 金剛出版2001 ◇箱庭療法こころが見えてくる方法 田中信市 講談社2004 ◇箱庭療法の心層 中道泰子 創元社2010

140077 141 発想法
◆B考え方のヒント 「柔らかい頭」をつくる発想の本 池田良孝 こう書房1999 ◇発想法入門 星野匡 日本経済新聞社2005 ◇結果が出る発想法 逢沢明 PHP研究所2008 ◇アイデアパーソン入門 加藤昌治 講談社2008 ◇リ・クリエイティブ表現術 津田広志 新水社2009
◆B・Cアイデアの生まれるところ 上條桂子 大和書房2006

140078 141 発達障害
◆B軽度発達障害の臨床 横山浩之 診断と治療社2005 ◇発達障害かもしれない 磯部潮 光文社2005 ◇発達障害の心理臨床 田中千穂子他 有斐閣2005 ◇軽度発達障害の理解と対応 中田洋二郎 大月書店2006 ◇軽度発達障害と思春期 古在純一 明石書店2006 ◇発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 黒澤礼子 講談社2007 ◇脳科学と発達障害 榊原洋一 中央法規出版2007 ◇発達障害の子どもたち 杉山登志郎 講談社2007 ◇家族・支援者のための発達障害サポートマニュアル 古荘純一 河出書房新社2008 ◇どうすればいい?発達障がいの気づき・見たて・支援 東條恵 (新潟)考古堂書店2008 ◇発達障害とことばの相談 中川信子 小学館2009 ◇脳からわかる発達障害 鳥居深雪 中央法規出版2009 ◇発達障害がある子どもを育てる本 中学生編 月森久江 講談社2009 ◇大学生の発達障害 佐々木正美 講談社2010 ◇発達障害は治りますか 神田橋條治他 花風社2010 ◇発達障害臨床のすすめ・はじめて読む行動分析の本1 肥後祥治 明治図書出版2010 ◇高校生の発達障害 佐々木正美 講談社2010 ◇発達障害のいま 杉山登志郎 講談社2011 ◇発達障害児の感情コントロール力を育てる授業づくりとキャリア教育 新井英靖他 黎明書房2011 ◇発達障害のある子どもの視覚認知トレーニング 本多和子 学研教育出版2012 ◇幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド : 〈対象〉幼児期4歳〜就学前まで 新版 黒澤礼子 著. 講談社, 2019.9
◆C・D発達障害年鑑 既5 日本発達障害ネットワーク 明石書店2014
◆D発達障害白書 既2014 日本文化科学社2013
◆F発達障害事典 アッカード 明石書店2010 ◇発達障害のある子のケース別サポート実例事典 上野一彦 月森久江 ナツメ社 2018.5 ◇子どもの発達障害事典 新版 原仁 責任編集. 合同出版, 2019.2
◆G発達障害支援ハンドブック 金子書房2012 ◇発達障害親子支援ハンドブック 杉村省吾他 昭和堂2013 ◇発達障がい支援のための資源ハンドブック. 2015年 長野県精神保健福祉センター長野県発達障がい者支援センター 2015.2 ◇発達障害の基礎知識 : 0歳から大人、進学から就職への対応がすべてわかるハンドブック 宮尾益知 河出書房新社 2017.9  ◇子ども・大人の発達障害診療ハンドブック : 年代別にみる症例と発達障害データ集 内山登紀夫 編集. 中山書店 2018.1 ◇子ども・大人の発達障害診療ハンドブック 内山登紀夫 中山書店 2018.1
◆I発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 梅永雄二 唯学書房 ; 東京 : アジール・プロダクション (発売) 2017.3

140079 141 発達心理学
◆@母子相互作用と子どものパーソナリティ発達に関する文献展望 窪田庸子→「社会環境研究」(10) [2005.3]  ◇あいさつ運動に関する文献レビュー 村山幸子他⇒「日本世代間交流学会誌」6(1) 加東 日本世代間交流学会事務局2017.1
◆B重度脳障害児の低位反射系活動に関する発達神経心理学 片桐和雄 風間書房1995 ◇生涯発達心理学 坂口哲司編 ナカニシヤ出版1995 ◇ピアジェ発生論の思想と基盤 市川功 北樹出版1995 ◇空間に生きる 空間認知の発達研究会 北大路書店1995 ◇ライフサイクルからみた発達臨床心理学 川端啓之他 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇乳幼児心理学を愉しむ 宮原和子他 ナカニシヤ出版1996 ◇発達と教育の心理学 高嶋正士 福村出版1996 ◇図でわかる発達心理学 新井邦二郎 福村書店1997  ◇発達と生活 ナカニシヤ出版1999 ◇しっかり学べる発達心理学 桜井茂男他 福村出版1999 ◇人間関係の発達心理学5 関ジュン一編 培風館1999 ◇現代心理学シリーズ7 発達心理学 山本利和編 培風館1999 ◇こころとことばの初期発達 竹下秀子 東京大学出版会1999 ◇情緒がつむぐ発達 須田治 新曜社1999 ◇発達心理学 山本利和編 培風館1999 ◇生涯人間発達論 服部祥子 医学書院2000 ◇サイコロジー 榎本博明他 北大路書房2000 ◇発達 川島一夫 福村出版2001 ◇発達とはなにか 永野重史 東京大学出版会2001 ◇ライフコースの心理学 斎藤耕二 金子書房2001 ◇発達心理学 図解雑学 山下富美代 ナツメ社2002 ◇身体から発達を問う 根ケ山光一他 新曜社2003 ◇共同行為としての学習・発達 田島信元 金子書房2003 ◇脳と発達の心理学 永江誠司 ブレーン出版2004 ◇転機の心理学 杉浦健 ナカニシヤ出版2004 ◇人間発達論 宮原英種他 ナカニシヤ出版2004 ◇発達心理学 無藤隆他 北大路書房2005 ◇こころの発達と学習の心理 岡村一成他 啓明出版2005 ◇発達科学実習基礎マニュアル 高梨一彦 ブレーン出版2005 ◇胎生論心理学 浜畑紀 (名古屋)黎明書房2005 ◇発達心理学がよーくわかる本 橋本浩 秀和システム2006 ◇発達心理学キーワード 内田伸子 有斐閣2006 ◇人間関係の発達臨床心理学 千原美重子 (京都)昭和堂2006 ◇家族の関わりから考える生涯発達心理学 尾形和男 (京都)北大路書房2006 ◇子どもの心の発達がわかる本 講談社2007 ◇自己と関係性の発達臨床心理学 石谷真一 培風館2007 ◇心と身体の相互性に関する理解の発達 外山紀子 風間書房2007 ◇発達支援のための生涯発達心理学 前原武子 ナカニシヤ出版2008 ◇子どものこころを育む発達科学 内山伊知郎他 北大路書房2008 ◇生涯発達のダイナミクス 鈴木忠 東京大学出版会2008 ◇人間発達学 竹下研三 中央法規出版2009 ◇しっかり学べる発達心理学 桜井茂男他 福村出版2010 ◇図で理解する発達 川島一夫他 福村出版2010 ◇史上最強図解よくわかる発達心理学 ナツメ社2010 ◇子どもの心理と生涯発達心理学 岩間浩 学苑社2010 ◇リハビリテーションのための発達科学入門 淺野大喜 協同医書出版社2012
◆B・F発達心理学事典 日本発達心理学会 丸善出版2013
◆B・G成人発達臨床心理学ハンドブック 岡本祐子 ナカニシヤ出版2010
◆F発達心理学用語辞典 (京都)北大路書房1991 ◇事例発達臨床心理学事典 福村出版1994 ◇発達環境学へのいざない 藤永保 新曜社1995 ◇発達心理学辞典 岩田純一他編 ミネルヴァ書房1995

140080 141 比較心理学
◆C比較心理学 浅見千鶴子他 ブレーン出版1980

140081 141 描画
◆@・A日本におけるバウムテストに関する研究の概観と文献目録 一谷忠男→「犯罪心理学研究」30(2) 日本犯罪心理学会1993
◆A日本のバウムテスト文献一覧(2)補遺・2011-2015年 平田直哉他⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」11(1) 常葉大学浜松キャンパス2017.3
◆B樹木画テスト 高橋雅晴他 文教書院1986 ◇バウムテストの基礎的研究 一谷彊他 風間書房1986(文献章末) ◇描画テスト・描画療法入門 藤掛明 金剛出版1999 ◇樹木心理学の提唱と樹木画法への適用 中園正身 北樹出版2005 ◇描画テスト 高橋依子 北大路書房2011 ◇コッホの『バウムテスト「第三版」』を読む 山中康裕他 創元社2011 ◇バウムテストQ&A 阿部惠一郎 著. 金剛出版, 2019.5
◆B・Cバウムテストを読み解く : 発達的側面を中心に 中島ナオミ 誠信書房 2016.9

140082 141 表情
◆B人の顔または表情の識別について 中 池田進 関西大学出版部1995(文献詳細) ◇笑顔のチカラ 門川義彦 みらい出版1999 ◇顔の特徴情報を探る実験的研究 山口真美 風間書房2002 ◇表情の効用 内田忠秋 文芸社2002 ◇ヒトはなぜほほえむのか 川上清文他 新曜社2012

140083 141 不安
◆Bストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 杉浦義典 風間書房2003 ◇「不安」は悪いことじゃない : 脳科学と人文学が教える「こころの処方箋」島薗進, 伊藤浩志 イースト・プレス, 2018.6

140084 141 フォーカシング
◆A日本におけるフォーカシング文献 村山正治他→「九州大学教育学部紀要 教育心理学部門」26(2)(1982)
◆Bフォーカシング入門マニュアル コーネル 金剛出版1996 ◇フォーカシングの空間づくりに関する研究 伊藤義美 風間書房2000

140085 141 復讐
◆A復讐の本50冊 橋村中人→「本の雑誌」31(1983)

140086 141 変身願望
◆B変身願望 人間の仮面と素顔 倉持弘 (大阪)創元社1989

140087 141 面接法
◆B面接:その心理と論理 岡野弘 高文堂出版社1980 ◇こころの行動学 米川文雄 ソフィア1996 ◇治療としての面接 鈴木二郎 金剛出版2001 ◇物語としての面接 森岡正芳 新曜社2002 ◇マルチメディアで学ぶ臨床心理面接 倉光修他 誠信書房2003 ◇雰囲気としての心理面接 高良聖 日本評論社2005 ◇みんな元気になる対人援助のための面接法 相場幸子他 金剛出版2006 

140088 141 模倣
◆Aわが国における模倣の心理学的研究:本邦文献目録およびモデリング理論の方向 大野木裕明→「椙山女学園大学研究論集」13(1981)
◆B模倣の社会学 横山滋 丸善1991
◆D模倣品・海賊版対策の相談業務に関する年次報告(概要) 製造産業局模倣品対策室⇒「経済産業公報」(継続掲載) 経済産業調査会

140089 141 遊戯療法
◆B講座心理療法2 遊戯療法 佐藤修策 福村出版1978 ◇遊戯法 子どもの心理臨床入門 飽田典子 新曜社1999 ◇遊戯療法 弘中正美編 至文堂1999 ◇遊戯療法 深谷和子 金子書房2005 ◇遊戯療法 吉田弘道他 福村出版2010 ◇遊戯療法と古どもの「こころの世界」 安島智子 金子書房2010
◆G遊戯療法ハンドブック マクマホン ブレーン出版2000

140090 141 夢
◆@「夢」を知るための109冊 東山紘久他編 (大阪)創元社1992
◆A自然読本:夢・眠り 河出書房新社1981
◆B日本の名随筆14 夢 埴谷雄高編 作品社1984(ブックガイド) ◇夢であなた自身がわかる本 大熊輝雄 ベストセラーズ1986 ◇詳解夢診断 砂町玄舟 学習研究社1991 ◇夢の不思議がわかる本 大原健士郎 三笠書房1992 ◇ドリーム・セラピー 遠藤昭則 中央アート出版社1993 ◇夢判断 上 フロイド 日本教文社1994(夢に関する文献) ◇夢分析における臨床的介入技法に関する研究 名島潤慈 風間書房1999 ◇ヒトはなぜ夢を見るのか 北浜邦夫 文芸春秋2000 ◇やさしくわかる 夢分析 山根はるみ 日本実業出版社2003 ◇夢と睡眠の心理学 松田英子 風間書房2010 ◇「夢」の認知心理学 岡田斉 勁草書房2011
◆B・F未来を占う開運夢事典 高嶋泉妙 日本文芸社1997 ◇夢分析事典 斉藤勇 成美堂2002
◆F夢の事典 田中佐和 東京新聞出版局1980 ◇夢の事典366日 浅野八郎 講談社1993 ◇最新夢辞典 クリスプ どうぶつ社1993 ◇夢事典 志摩ツトム 日東書院1998 ◇夢の辞典 マドモアゼル・愛 大和出版1999 ◇天使の夢事典 斎藤勇 大和書房2000 ◇夢の事典 日本文芸社2001 ◇ルネの夢解き事典 ルネ・ワタナベ 説話社200 ◇夢の事典 ルイス 彩流社2005 ◇夢の事典 文庫版 ラッセル・グラント 著, 豊田菜穂子 訳. 飛鳥新社, 2017.11
◆G夢分析実践ハンドブック エラ・シャープ 著, 松本由起子 訳. 勁草書房 2017.9

140091 141 ユーモア
◆A人生読本:ユーモア 河出書房新社1981
◆Bもっと笑うためのユーモア学入門 森下伸也 新曜社2003 ◇笑いのこころユーモアのセンス 織田正吉 岩波書店2010
◆Gユーモア心理学ハンドブック マーティン 北大路書房2011

140092 141 ユング心理学
◆Aインナー・スペースへの旅 ユング心理学図書目録 三省堂1984 ◇ユング著作の邦訳、ユング著作集の内容一覧→ユングが本当に言ったこと ベネット 思索社1985 ◇ユング心理学資料集 既1990 山王出版1990 ◇C・G・ユング邦訳文献一覧 : ドイツ語版ユング全集対応 前田正, 佐渡忠洋⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」 常葉大学健康プロデュース学部12(1):2018.2
◆Bユングの宗教心理学 ハイジック 春秋社1985 ◇やさしくわかるユング心理学 山根はるみ 日本実業出版社1999 ◇アクティヴ・イマジネーション 老松克博 誠信書房2000 ◇ユング心理学 図解雑学 福島哲夫 ナツメ社2002 ◇面白くてよくわかる ユング心理学 福島哲夫 アスペクト2009 ◇ユング心理学入門 河合隼雄他 岩波書店2009 ◇ユング的悩み解消術 老松克博 平凡社2011
◆B・Cユング心理学 PHP研究所2007
◆Cユングを読む 氏原寛 ミネルヴァ書房1999

140093 141 臨死体験
◆B臨死体験の謎 平川陽一 大陸書房1991 ◇わたしの臨死体験記 中原保 文芸春秋1993 ◇臨死体験 下 立花隆 文芸春秋1994 ◇臨死世界の不思議な話 平川陽一 竹書房1996 ◇臨死体験研究読本 石井登 アルファポリス2002 ◇「臨死体験」を超える死後体験 坂本政道 ハート出版2004

140094 141 臨床心理
◆@・B臨床心理学研究法 (継続刊行中)新曜社2008 ◇アナログ研究の方法 杉浦義典 新曜社2009 ◇はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究 方法とプロセス 岩壁茂 岩崎学術出版社2010 ◇調査研究の方法 石丸径一郎 新曜社2011
◆A・Bシネマの中の臨床心理学 山中康裕他編 有斐閣1999(映画作品目録)
◆B「臨床心理士」をめざすあなたへ 井上果子編 大日本図書2000 ◇エッセンシャル臨床心理学 氏原寛他 ミネルヴァ書房2000 ◇エビデンス臨床心理学 丹野義彦 日本評論社2001 ◇よくわかる 臨床心理学 山口創 川島書店2001 ◇人間学的心理学 池田豊応 ナカニシヤ出版2001 ◇臨床心理学 図解雑学 松原達哉 ナツメ社2002 ◇臨床ハンドテストの実際 吉川真理他 誠信書房2002 ◇セルフ・コントロールの実験臨床心理学 杉若弘子 風間書房2003 ◇地域に生きる心理臨床 藤土圭三他 北大路書房2003 ◇心を商品化する社会 「心のケア」の危うさを問う 小沢牧子他 洋泉社2004 ◇なる本臨床心理士 白藍塾 週刊住宅新聞社2004 ◇臨床心理学を基本から学ぶ 丸島令子他 北大路書房2004 ◇思想史のなかの臨床心理学 実川幹朗 講談社2004 ◇面白いほどよくわかる臨床心理学 稲富正治 日本文芸社2005 ◇こころと精神のはざまで 山中康裕 金剛出版2005 ◇はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 吉武光世他 学文社2005 ◇臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理 加藤千恵子他 東京図書2005 ◇臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理 加藤千恵子他 東京図書2005 ◇臨床心理学 森谷寛之 サイエンス社2005 ◇臨床心理学キーワード 坂野雄二 有斐閣2005 ◇「臨床心理学」という近代 大森与利子 雲母書房2005 ◇臨床心理研究のための質的方法概説 鈴木裕久 創風社2006 ◇研究論文で学ぶ臨床心理学 串崎真志他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇心とかかわる臨床心理 川瀬正裕他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇心理臨床のコア 山中康裕 京都大学学術出版会2006 ◇心理臨床へのまなざし 小川恵 日本評論社2006 ◇臨床心理学の倫理をまなぶ 金沢吉展 東京大学出版会2006 ◇つなぐ心と心理臨床 前川あさ美 有斐閣2007 ◇これからの心理臨床 杉山崇他 ナカニシヤ出版2007 ◇臨床心理学入門 日本編入学院 (大阪)パレード2007 ◇プログラム評価研究の方法 安田節之他 新曜社2008 ◇日本の心理臨床 (刊行中)誠信書房2011 ◇臨床実践としてのコミュニティ・アプローチ 窪田由紀 金剛出版2009 ◇臨床心理アセスメントの基礎 沼初枝 ナカニシヤ出版2009 ◇心理学・臨床心理学概論 山蔦圭輔 北樹出版2010 ◇臨床心理学のすべてがわかる本 松原達哉 ナツメ社2010 ◇心の営みとしての病むこと 田嶌誠一 岩波書店2011 ◇楽観的帰属様式の臨床心理学的研究 沢宮容子 風間書房2012
◆B・Cはじめての臨床心理学 森谷寛之他 北樹出版1996 ◇心の臨床・その実践 池田豊応他 ナカニシヤ出版1999 ◇臨床心理学1 氏原寛他編 培風館1999 ◇心とコミュニケーション 竹市明弘他編 勁草書房1999 ◇病院心理臨床入門 長尾博 ナカニシヤ出版1999 ◇臨床心理学と人間 駒米勝利 三五館2002 ◇「心」の専門家になる 臨床心理学のはなし 山本和郎 ナツメ社2004 ◇臨床心理士になるには 乾吉佑他 ぺりかん社2004
◆B・F臨床心理学と心理学を学ぶ人のための心理学基礎事典 至文堂2001 ◇心理臨床大事典 氏原寛他 培風館2004 ◇臨床心理学用語事典 池田まさみ他 オーム社2008 ◇心理臨床学事典 日本心理臨床学会 丸善出版2011
◆Fラルース臨床心理学事典 シラミー 弘文堂1999 ◇臨床心理学辞典 恩田彰他編 八千代出版1999 ◇臨床心理学入門事典 大熊保彦他 至文堂2005 ◇日常臨床語辞典 妙木浩之他 誠信書房2006
◆G発達臨床心理学ハンドブック 大石史博他 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇臨床心理アセスメントハンドブック 3訂 村上宣寛, 村上千恵子 著. 北大路書房, 2019.3
◆H「心理臨床」総目次1-11→同誌11(4) 星和書店1998

140095 141 劣等感
◆B劣等感 宮城音弥 朝日新聞社1970 ◇劣等感 宮城音弥 東京書籍1979 ◇コンプレックス 関計夫 金子書房1985 ◇コンプレックスアラカルト 細井啓子 ブレーン出版2002 ◇コンプレックス 細井啓子 ブレーン出版2006 ◇劣等感の成年心理学的研究 高坂康雅 風間書房2012

140096 141 恋愛
◆A恋愛に関する本60冊 関口苑生編→「本の雑誌」27(1982)
◆B人生読本:恋愛 河出書房新社1981 ◇恋愛まるごとbook & sex 高橋書店1990 ◇日本古代恋愛史 鈴木徳松 新人物往来社1991 ◇ふたりの男を愛すること ヒロコ・カサムタ サンドケー出版局1994 ◇神話にみる愛のかたち カースト (大阪)創元社1994 ◇江角博士の恋愛の科学<研究レポート> ワニブックス1999 ◇愛を成功させる法 軽部征夫 朝日出版社1999 ◇恋愛科学講座 伊東明 アスペクト1999 ◇恋愛知能指数 柴田晃子 新風舎2003 ◇恋愛心理学 斎藤勇 ナツメ社2005 ◇相手をホネヌキにする魅惑の心理テクニック ゆうきゆう PHP研究所2005 ◇モテモテ心理術 ゆうきゆう 海竜社2005 ◇イラストレート 恋愛心理学 斎藤勇 誠信書房2006 ◇なぜあの人はモテるのか 久我羅内 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇ひと目惚れの不思議 七海流星 東京図書出版会2010
◆B・F恋愛諺辞典 英日・日英比較対照 市川雅雄 (京都)晃洋書房1995

140097 141 老人心理
◆B老年臨床心理学 黒川由紀子他 有斐閣2005 ◇老人・障害者の心理 中野善達他 福村出版2006 ◇高齢期の心理と臨床心理学 下仲順子 培風館2007 ◇老化とストレスの心理学 福川康之 弘文堂2007 ◇エピソードでつかむ老年心理学 大川一郎他 ミネルヴァ書房2011 ◇高齢者動作法 中島健一 誠信書房2012 ◇高齢期のクオリティ・オブ・ライフ : 幸福感・社会的ネットワーク・市民活動 宍戸邦章 晃洋書房 2018.3
◆Gエイジング心理学ハンドブック ビリン 北大路書房2008

140098 141 笑い
◆A日本笑い文献目録 日本笑い学会1998 ◇研究の手引き 笑い学研究文献目録(抄) 浦和男→「国文学 解釈と鑑賞」75(5) ぎょうせい2010,5
◆B笑い・人みしり・秘密:心的現象の精神分析 小此木敬吾 (大阪)創元社1980 ◇笑いの社会学 木村洋二 世界思想社1983 ◇笑い 明治大学人文科学研究所1986 ◇オカシサの計量心理学的研究 増山英太郎 風間書房1996 ◇笑い学のすすめ 井上宏 世界思想社2004 ◇笑いの本地、笑いの本願 谷泰 以文社2004 ◇「スマイル仮面」症候群 夏目誠 日本放送出版協会2006 ◇日本の笑いと世界のユーモア 大島希巳江 世界思想社2006 ◇笑いは心と脳の処方せん 昇幹夫 リヨン社2006
◆F日本語笑いの技法辞典 中村明 岩波書店 2017.11

140131 141 希望
◆B<希望>の心理学 白井利明 講談社2001 ◇希望学 玄田有史 中央公論新社2006

140132 141 ギブソン心理学
◆Bエコロジカルな心の哲学 河野哲哉 勁草書房2003
◆B・Cギブソン心理学の核心 境敦史他 勁草書房2002

140133 141 音響心理学
◆B音の世界の心理学 重野純 ナカニシヤ出版2003 ◇音と聴こえ 須藤貢明他 音楽之友社2005 ◇聴覚モデル 森周司他 コロナ社2011

140134 141 男性心理
◆B男性役割と感情制御 林真一郎 風間書房2005

140135 141 食欲
◆B食べることの心理学 今田純雄 有斐閣2005

140137 141 ゲシュタルト心理学
◆B美の感性の心理学 ゲシュタルト知覚の新しい地平 野口薫 日本大学文理学部2007 ◇気づきのセラピー はじめてのゲシュタルト療法 百武正嗣 春秋社2009 ◇家族連鎖のセラピー ゲシュタルト療法の視点から 百武正嗣 春秋社2012

140138 141 筆跡鑑定
◆B開運できる筆跡の法則 マダム忍田 主婦と生活社2008
◆G筆跡鑑定ハンドブック 魚住和晃 三省堂2007

140139 141 聴覚
◆B音のイリュージョン 柏野牧夫 岩波書店2010 ◇空耳の科学 柏野牧夫 ヤマハミュージックメディア2012

140140 141 映像心理学
◆B映像心理学の理論 中島義明 有斐閣2011  

140141 141 臨床心理士
◆Bカウンセリングを巡る専門職システムの形成過程 丸山和昭 大学教育出版2012

140099 147 《超心理学》
◆@精神世界総カタログ 専門書店が選んだ心と人と世界をめぐる本2000 すずさわ書店1999
◆A超自然・超心理学の本全情報 1986-95 日外アソシエーツ1996
◆B超能力の世界 宮城音弥 岩波書店1985 ◇バラサイコロジー 超心理学の実験的探究 ペロフ 工作社1986 ◇バラサイコロジー 大谷宗司 図書出版社1986 ◇ミステリーゾーンを発見した 佐藤有文 ベストセラーズ1986 ◇「超能力」と「気」の謎に挑む 天外伺朗 講談社1993 ◇超波動療法と超能力 宮坂平八郎 たま出版1994 ◇'超心理'のなぞ 富田隆編 青春出版社1995 ◇私を変えた<聖なる体験> 安藤治 春秋社1995 ◇3週間で身につく超能力パワー 遠藤昭則 広済堂1995 ◇やってみよう!「超能力」ふしぎな大実験 秋山真人 青春出版社1999 ◇第六感の正体の謎 匠英一 河出書房新社1999 ◇予知夢という能力 泉山秋 葉文館出版1999 ◇超心理学読本 笠原敏雄 講談社2000 ◇オーラを知る・見る・活かす 遠藤昭則 中央アート出版社2001  ◇水晶パワーで大開運 塚田真弘 アミカル2002 ◇世界超不思議事件ファイル55 並木伸一郎 学習研究社2007
◆B・C超心理学の科学 大谷宗司 図書出版社1986
◆B・G超心理学ハンドブック 笠原敏雄 ブレーン社1989
◆C超心理学 大谷宗司 ごま書房1994

140100 147 悪魔学
◆@悪魔学主要文献解題 吉田八岑→「早稲田大学図書館紀要」13
◆@〜C悪魔考 吉田八岑 薔薇十字社1972 付文献目録・悪魔学主要人名録:文献目録を兼ねて(トマス・アクイナスら43人の悪魔学者解説)・宗教裁判および悪魔学史年表・参考文献(邦文)
◆B悪魔聖誕 永井豪他 ジャイブ2004 ◇悪魔大百科 悪魔大百科制作委員会 メディア・テック2006 ◇魔女の誕生と衰退 原典資料で読む西洋悪魔学の歴史 田中雅志 三交社2008
◆F筒井版悪魔の辞典 ピアス 講談社2002 ◇悪魔と悪魔学の事典 ローズマリ・エレン・グィリー 著 ; 金井美子他訳 原書房 2016.4.

140101 147 宇宙エネルギー
◆B宇宙エネルギーが導く文明の転換期 深野一幸 徳間書店1994 ◇宇宙のリズムが人生を変える 葉瀬中とも子 本の森1999 ◇宇宙の仕組み生と超能力・死と輪廻転生 清武四郎 日本図書刊行会1999

140102 147 オカルティズム
◆@オカルト・ジャパン 山折哲雄他 平凡社1987
◆Aオカルト・超能力の本→「出版ニュース」963 ◇オカルティズム主要参考文献一覧→「ユリイカ」6(9)
◆B世界魔法大全 5冊 国書刊行会1983 ◇オカルト ウィルソン 平河出版社1985 ◇超常現象のウソ・ホント 塚本学 朝日ソノラマ1994 ◇超常現象の常識119 ニューサイエンス研究会編 ごま書房1999 ◇オカルトの大疑問 河出書房新社2001 ◇千里眼事件 長山靖生 平凡社2005 ◇オカルト 森達也 角川書店2012 ◇オカルト「超」入門 原田実 星海社2012
◆B・C超常現象の正体 : 最新科学が挑む、"非科学的現象"の謎 宝島社 2016.10
◆B・Fオカルトの事典 ゲディングズ 青土社1993 ◇ドイツ・オカルト事典 佐藤恵三 同学社2002
◆C大槻教授の反オカルト講座 大槻義彦 ビレッジセンター出版局2004
◆F神秘オカルト小事典 マーチン他 たま出版1983 ◇エリアーデ・オカルト事典 法蔵館2002

140103 147 音楽魔術
◆Aとある魔術の禁書目録(インデックス) 21 (ガンガンコミックス) 鎌池和馬 原作, 近木野中哉 作画, はいむらきよたか キャラクター原案 スクウェア・エニックス 2018.9
◆B超人ピタゴラスの音楽魔術 斉藤啓一 学習研究社1994 ◇魔術師大全 森下一仁 双葉社2002
◆B・C図説近代魔術 吉村正和 河出書房新社2013

140104 147 黒魔術
◆B世界史・黒魔術の帝王たち 桐生操 日本文芸社1996

140105 147 狐憑
◆G日本狐憑史資料集成 正続 金子準二 牧野出版社1975

140106 147 心霊研究
◆@明治・大正期の心霊研究書 春川栖仙→「日本古書通信」60(10)(1995)
◆A超心理・心霊研究にみるふしぎ(類書)→「ウィークリー出版情報」24(1982)
◆Bヨハネ黙示・超解読 遠藤昭則 中央アート出版社1991 ◇宇宙につながった日 山本佳人 金花舎1993 ◇真・霊界伝 中矢伸一 徳間書店1993 ◇ここまで来た「あの世」の科学 天外伺朗 祥伝社1994 ◇<こっくりさん>と<千里眼> 一柳広孝 講談社1994 ◇未来を予知する気錘パワー 大空法悦 現代書林1994 ◇医療現場の「ふしぎ体験」 郡暢茂 銀河出版1994 ◇世界史・血ぬられた怪奇ミステリー 桐生操 日本文芸社1994 ◇霊性の目覚め 超常現象が教えるもの 浅川嘉富 近代文芸社1994 ◇癒しの手 宇宙エネルギー「レイキ」活用法 望月俊孝 たま出版1995 ◇場所的個としての覚書 本山博 宗教心理出版1995 ◇壮年の神秘力 遠藤昭則 中央アート出版社1995 ◇宇宙意識ビジネスの誕生 平野英雄 たま出版1995 ◇不老不死伝説 三谷茉沙夫 青弓社1995 ◇理想的な死に方 天外伺朗 徳間書店1996 ◇偶然の一致はなぜ起こるのか 定方昭夫 河出書房新社1999 ◇聖なる体験 志摩子敦子 たま出版1999 ◇オーラを知る・見る・活かす 遠藤昭則 中央アート出版社2001 ◇霊はあるか 科学の視点から 安齋育郎 講談社2002 ◇科学では説明できない奇妙な話 運命の謎を探る会 河出書房新社2003 ◇降臨 松堂玖邇 フォレスト出版2003 ◇中国のこっくりさん 志賀市子 大修館書店2003 ◇透視も念写も事実である 福来友吉と千里眼事件 寺沢龍 草思社2004 ◇らくらく探査力 古村豊治 中央アート出版社2004 ◇神の図形 秋山清 コスモトゥーワン2004→「ついに解明された謎の古代図形」と改題・増補2006 ◇世界不思議大全 泉保也 学習研究社2004 ◇魂の帰郷 藤崎ちえこ ビジネス社2004 ◇天啓気療 北沢勇人 現代書林2005 ◇知られざる心の正体 中村守 碧天舎2005 ◇だます心だまされる心 安斎育郎 岩波書店2005 ◇絵で見る 「死後体験」 坂本政道 ハート出版2005 ◇世界怪奇事件ファイル 並木伸一郎 学習研究社2005 ◇新時代におけるスピリチュアルな生き方 日本スピリチュアリスト協会 東明社2005 ◇体外離脱と死後体験の謎 坂本政道 学習研究社2006 ◇言霊で解くミクロの大原理 福島教義 たま出版2006 ◇スピリチュアリティの興隆 島薗進 岩波書店2007 ◇神聖なるアトランティスエンジェルのスピリチュアル・ヒーリング 畑中真太郎 徳間書店2007 ◇スピリチュアルの冒険 富岡幸一郎 講談社2007 ◇フランス〈心霊科学〉考 稲垣直樹 人文書院2007 ◇魔のJR中央線 斎藤斎麗 たま出版2009 ◇霊と金 桜井義秀 新潮社2009 ◇言霊と数霊の暗号解読 川形寿隆 (調布)ABC出版2009 ◇ルポ現代のスピリチュアリズム 織田淳太郎 宝島社2010 ◇サイレント・コーリング 高橋佳子 三宝出版2010 ◇スピリチュアル・ライフのすすめ 樫尾直樹 文芸春秋2010 ◇スピリチュアリティのゆくえ 堀江宗正 岩波書店2011 ◇スピリチュアル市場の研究 有元裕美子 東洋経済新報社2011 ◇問いとしてのスピリチュアリティ 林貴啓 京都大学学術出版会2011 ◇自分が変われば世界が変わる 呪術師ルハン・マトゥスの教え 須藤元気 講談社2012  B・C霊人の証明 丹波哲郎 角川書店1991 ◇神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇天変地異の超暗号 岡田光興 徳間書店2005 ◇心霊写真 小池壮彦 宝島社2005 ◇ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 武村政春 新潮社2005 ◇近代スピリチュアリズムの歴史 三浦清宏 講談社2008
◆B・Fスピリチュアル用語辞典 春川栖仙 ナチュラルスピリット2009
◆C近代スピリチュアリズム百年史 トンプソン (鎌倉)でくのぼう出版2011
◆Eイメージパワーの大活用 水口清一 日新報道1986 ◇全国霊能・心霊家名鑑 大石隆一 鷹書房1999
◆F新・心霊科学事典 田中千代松 潮文社1984 ◇霊気ヒーリング事典 田崎美男 たま出版1999
◆Gスピリチュアル・ハンドブック 山口彩 太陽出版2005

140107 147 超自然
◆B聖なる科学 スカラー波の発見で解けた宇宙・超常現象・死後の世界 実藤遠 成星出版社1999
◆BC超常現象の正体 : 最新科学が挑む、"非科学的現象"の謎 宝島社 2016.10

140108 147 テレパシー
◆Bテレパシーを科学する 関英男 サンデー社1986 ◇超能力(テレパシー)の謎 関秀男 ベストセラーズ2001

140109 147 呪い
◆Bニクイ男、イやな上司の呪い方教えます 稗田・オン・まゆら 徳間書店1994 ◇呪い方、教えます。 宮島鏡 作品社2001

140110 147 魔女
◆@・A魔女狩り 浜林正夫他 教育社歴史新書1983
◆A魔女狩の社会史 コーン 岩波書店1983
◆B世界史・戦慄の魔女狩り 鏡リュウジ 日本文芸社1993 ◇魔女狩りと悪魔学 上山安敏他 人文書院1996 ◇魔女幻想 度会好一 中央公論新社1999 ◇魔女の法廷 平野隆文 岩波書店2004 ◇魔女裁判といじめの文化史 原田順代 風間書房2007 ◇魔女とメランコリー 黒川正剛 新評論2012 ◇魔女狩り 西欧の三つの近代化 黒川正剛 講談社2014
◆B・C図説魔女狩り 黒川正剛 河出書房新社2011
◆B・F図説世界魔女百科 オソ 原書房1997
◆F魔女と魔術の事典 原書房1996

140111 147 ムー大陸
◆Bムー大陸は琉球にあった 木村政昭 徳間書店1991 ◇超古代の知恵 ムーの科学を実践する 遠藤昭則 中央アート出版社1996 ◇海底宮殿 木村政昭 実業之日本社2002
◆B・Fムー大陸探険事典 日本探険協会 広済堂1994

140112 147 妖術
◆A悪魔学及び妖術に関する著作目録→「早稲田大学図書館紀要」13
◆B妖術:紛争・疑惑・呪詛の世界 メア 平凡社1970

140113 147 霊界
◆A・F図説世界霊界伝承事典 ヘイニング 柏書房1995
◆B守護霊の系譜 桐山靖雄 平河出版社1986 ◇神はあるか霊魂は不死か 三井田正道 東京図書出版会1999 ◇瞑想の価値 霊的世界と正しい瞑想 浜田剛一 たま出版1999 ◇人は死ぬ時なぜ体重が減るのか 矢追純一 河出書房新社1999 ◇幽霊は足あとを残す 小池壮彦 扶桑社1999 ◇幽体離脱入門 : 霊トレで離脱は誰でもできる! 増補改訂版 大澤義孝 アールズ出版, 2020.4

140136 147 神智学
◆B人間理解の基礎としての神智学 神尾学 コスモス・ライブラリー2006

140114 148 《占い》
◆@占いに関する本1969-71→「出版ニュース」894 ◇占いの書誌学:東西の占い専門書(解題) 浅野八郎→「言語生活」332 筑摩書房1979 ◇戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究 大野裕司 北海道大学出版会2014
◆B◇占いの文化史 企画展 小山市立博物館1997 ◇運命学を斬る 実践理論とその誤り 群松恵之介 アートブック本の森1999 ◇占い師! 露木まさひろ 筑摩書房2002 ◇驚くほど当たる占い完全ガイド まついなつき 講談社2002 ◇江戸の占い 大野出 河出書房新社2004 ◇安倍晴明撰『占事略決』と陰陽道 小坂眞二 汲古書院2004 ◇新 数秘術入門 松田和也 柏書房2005 ◇正しい占いのすすめ 金森藍加他 河出書房新社2005 ◇正統ピタゴラス数秘占術 渡辺だりあ他 学習研究社2006 ◇超占星術と神秘科学 大山一成 ガイア出版2006 ◇世界一受けたい占い師になる授業 ルカ池田博明 三楽舎プロダクション2007 ◇エジプシャン・ブレスト占い 土屋書店2009
◆B・C算命占法 上 上住節子 東洋書店2002
◆B・F運命が怖いくらいわかる事典 桜井秀勲 三笠書房2002
◆F世界占術大事典 日本占術協会 実業之日本社1991 ◇占い大事典 浅野八郎 池田書店1999
◆G傾斜占法を中心とした実占家のための気学即断要覧 東洋書院2000 ◇開運&幸せを呼びこむおみくじ集めハンドブック (タツミムック) 八木透 監修 辰巳出版 2017.12
◆I日本の占い・まじない図鑑 1・2 中町泰子 監修 ミネルヴァ書房 2016.11

140115 148 陰陽道
◆B古代中国陰陽五行の研究 井上聡 翰林書房1996 ◇陰陽道の講義 林淳 嵯峨野書院2002 ◇現代に息づく陰陽五行 稲田義行 日本実業出版社2003 ◇子育て桃太郎 神山颯 紅書房2004 ◇日本の変革「東洋史観」 鴇田正春 コンピュータ・エージ社2005 ◇陰陽道とは何か 戸矢学 PHP研究所2006 ◇茶の湯と易と陰陽五行 関根宗中 (京都)淡交社2006 ◇図解 陰陽師 高平鳴海 新紀元社2007 ◇陰陽道の発見 山下克明 日本放送出版協会2010
◆B・C陰陽五行説 根本幸夫他 薬業時報社1991(陰陽五行説関連事項年表・参考文献) ◇近世陰陽道史の研究 遠藤克己 新人物往来社1994 ◇安倍晴明&陰陽師大全 光栄1999 ◇神道気学宝典 山本行隆 たま出版1999 ◇陰陽道 鈴木一馨 講談社2002 ◇陰陽道の世界 和泉 : 信太の森の鏡池史跡公園信太の森ふるさと館 2017.3

140116 148 易学
◆A易類目録 第1集 金井南龍 神理研究会1979
◆B卜筮正宗:五行易奥義 王洪諸 藤田美和編刊1980 ◇やさしい易と占い 竹内照夫 社会思想社1981(易経・易学の参考書目) ◇明解・四柱推命学:基礎編・応用編 粟田泰玄 日本推命館出版部1981・6 ◇易 柳下尚範 国書刊行会1986 ◇中国易占術 中井瑛祐 (大阪)中尾書店1987 ◇現代易入門 開運法 井田成明 明治書院1999 ◇サイコロを使った実占・易経 立野清隆 五月書房2000 ◇成功のビジネス相性診断 六甲太郎 たちばな出版2002 ◇高島易断を創った男 持田鋼一郎 新潮社2003 ◇ピンチをチャンスに変える本 基礎から学ぶ実践四柱推命学 山田凰聖 知道出版2004 ◇恐るべき周易 中橋慶 文芸社2004 ◇易の魅力と智恵 井田成明 明治書院2004 ◇中級からの『滴天髄(バイブル)』 陽史明 (東大阪)遊タイム出版2005 ◇日本占法大全書 佐々木宏幹他 四季社2006 ◇開運易占い 駒村慧瓊 グラフ社2010 ◇気学傾斜法全解 喜嶋帝童 西田書店2010 ◇〈奥伝〉断易秘法 上 雪之静 東洋書院2010 ◇人間学としての易学 松田樹一朗他 明徳出版社2012
◆B・C気学大全 喜嶋帝童 西田書店2008
◆F四柱推命学事典 亀石風 京都書院1980 ◇易学大事典 平木場泰義 東京堂1993 ◇気学用語事典 松田統聖, 作道潤聖 共著. 東洋書院, 2019.1

140117 148 家相
◆B地相・家相大鑑 中村茂樹 国書刊行会1979 ◇デザイナーのための家相読本 光藤俊夫 彰国社1981 ◇家相の智恵と家づくり 奥山陽子他 経済調査会1994 ◇幸運を呼ぶ家相 多田花外 住宅新報社1997 ◇江戸時代の家相説 村田あが 雄山閣1999 ◇プロが教える方位と家相 長尾彰他 週刊住宅新聞社1999 ◇幸運を招く家相と風水 黒木貞彦 インターフィールド2004 ◇家相の民俗学 宮内貴久 吉川弘文館2006 ◇やっぱり気になる家相&風水 織加真由他 経済調査会2007 ◇風水と家相の歴史 宮内貴久 吉川弘文館2009

140118 148 韓国占い
◆B奇跡の韓国占い 全溶模 四海書房1985

140119 148 十二支
◆B干支の書 第百生命保険相互会社広報室1984 ◇十二支絵図 進藤多紀 造形社1981
◆F十二支がわかる小事典→「月刊にしか」14(1) 大修館2003
◆I十二支庶民文化財図録 岐阜県笠松町歴史民俗資料室所蔵 笠松町文化協会1997

140120 148 姓名判断
◆B超・姓名学 PHP研究所2006
◆F強運開発大事典 山口純一郎 致知出版社1992 ◇姓名判断で選ぶ赤ちゃんの名づけ新事典 高嶋崋象 池田書店1994 ◇新・姓名判断事典 菅原緑夏 法研2001

140121 148 占星術
◆@天文占書の解題と「天文占書フルテキストデータベース」の意義 前原あやの⇒「関西大学東西学術研究所紀要」 (49):2016.4
◆B中国が生んだ最奥秘伝占星術紫微斗数 村野大衡 たちばな出版2002 ◇正統占星術入門 秋月さやか 学習研究社2003 ◇紫微斗数占星術奥義 東海林秀樹 学習研究社2004 ◇運命を変える二十七星宿法 小西光堂 早稲田出版2004 ◇星占いの文化交流史 矢野道雄 勁草書房2004 ◇オーラソーマアストロジー 澤恵 モデラート2005 ◇チベット占星術序説 黒門 東洋書院2005 ◇星占い星祭り 金指正三 青蛙房2007 ◇紫微斗数命理学 村野大衡 東洋書院2007 ◇図解 西洋占星術 羽仁礼 新紀元社2009 ◇詳解 月の正統西洋占星術 神谷充彦 学研パブリッシング2009 ◇最強の中国占星術 東海林秀樹 PHP研究所2011
◆B・Cもっと深く知りたい!12星座占い 月星キレイ, 芳垣宗久 説話社 2016.5
◆B・F図説・占星事典 ベッカー 同学社1986
◆B・G占星術百科 ルイス 原書房2000
◆C・F辞典占星術入門 石川源晃 平河出版社1996
◆F未来事典 松村潔 角川書店2002 ◇月と太陽でわかる性格事典 ハーヴェイ他 ソニー・マガジンズ2003 ◇サビアンで読み解く運命事典 ヒル ソニー・マガジンズ2006 ◇〈図説〉星の象徴事典 ファーネル 東洋書林2008 ◇アスペクト解釈大事典 松村潔 説話社 2017.6 ◇誕生日大事典 來夢, 松村潔 三笠書房 2017.3

140122 148 タロット
◆B神聖ルーン・タロット占術 鏡リュウジ 学習研究社2000 ◇聖伝ルナ・タロット占術 小泉茉莉花 学習研究社2000 ◇数の原理で読むタロットカード 松村潔 星和書店2003 ◇タロット・セラピー 霞仙女 新風舎2006 ◇イーチン・タロット 真矢茉子 主婦と生活社2006 ◇幸福を呼ぶぬり絵タロット 富田千花子 グラフィック社2007
◆B・Cタロットの歴史 井上教子 山川出版社2014
◆B・Fタロット大事典 東条真人 国書刊行会1994 ◇タロット象徴事典 井上教子 国書刊行会2009

140123 148 手相
◆B手相を学ぶ 岡野典文 西田書店1991 ◇女性の幸せを招く手相入門 中井ひろし たま出版1998 ◇手相 図解雑学 安曇志穂 ナツメ社2003 ◇西洋手相術 安曇志穂 イースト・プレス2006 ◇西洋手相術の世界 伊泉龍一他 駒草出版2007
◆F図解手相の事典 沢井民三 白楊社1995→新版2010 ◇手相占い事典 田口二州 ナツメ社2000

140124 148 人相
◆Bめんたんびん 川口哲夫 JICC出版局1986 ◇「顔」研究の最前線 竹原卓真他 北大路書房2004 ◇顔立ちとパーソナリティ 須賀哲夫 北大路書房2007 ◇ヨーロッパ人相学 浜本隆志他 白水社2008
◆B・C人相学大全 石本有孚 新人物往来社1999
◆B・F顔つき・表情・しぐさの「顔」の事典 森一之進 三笠書房1995
◆F入門人相事典 曽川和翁 学習研究社1994

140125 148 風水
◆A風水研究に関する主要文献目録和文・欧文編 斎藤斉→「史学」59(4) 三田史学会1990 ◇風水研究のための文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B東京魔方陣 加門七海 河出書房新社1994 ◇風水大予言 高坂満津留 光言社1995 ◇「超図解」風水の科学 横屋正朗 徳間書店1995 ◇Dr.コバの日本の風水 小林祥晃 主婦と生活社2000 ◇日本の風水 小林祥晃 主婦と生活社2000 ◇風水とまちづくり戦略 上草鋼一 日本地域社会研究所2001 ◇タオ風水術 鮑黎明 ビイング・ネットプレス2004 ◇金寄靖水の風水学校 金寄靖水 祥伝社2004 ◇日本に息づく和の風水 中谷比佐子 三五館2007 ◇化殺風水 塚田真弘 イーグルパブリシング2008 ◇風水学入門 島村知里 棋苑図書2008 ◇フライング・スター風水術 福田英嗣 明窓出版2012 ◇日本の風水 諏訪春雄 KADOKAWA 2018.3
◆B・G実用正統風水百科 鮑黎明 PHP研究所1999
◆C沖縄の風水 窪徳忠編 平河出版社1990(沖縄風水関係記事年表)
◆F大開運!風水事典 林秀靜 宝島社 2017.11

140126 148 方位
◆B開運方位物語 山田基博 翔雲社2003 ◇現代方位術大全 林巨征 説話社2011
◆F方位読み解き事典 山田安彦編 柏書房2001

140127 148 墓相
◆Bお墓で決まる?!運のいい人悪い人 (土浦)総徳出版1996

140128 148 毛髪
◆B毛でわかる性格と相性 須藤武雄 池田書店1986

140129 148 夢占い
◆B風水夢占い 高嶋泉妙 日本文芸社2002
◆B・F夢占い事典 武藤安隆 日本文芸社1994 ◇詳細夢占い事典 秋月さやか 学研パブリッシング2010
◆F夢占い大事典 不二竜彦 学習研究社1999 ◇細密夢占い事典 秋月さやか 青春出版社1999

140130 148 予言
◆Bノアの洪水はやって来る 桜井輝昭 叢文社2005 ◇中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 小峯和明 岩波書店2007 ◇FBI超能力検査官マクモニーグルと「遠隔透視」部隊の真実 並木晋一郎他 学習研究社2007 ◇予言 江原啓之 講談社2012 ◇日本SF精神史 長山靖生 河出書房新社 2018.3
◆B・C世界大予言年表・諸世紀の秘密 高橋良典 自由国民社1986 ◇大終末預言 久保田悠羅他 新紀元社1999
◆C大予言者ノストラダムスの謎 トゥシャール 大陸書房1987 ◇大予言・地球滅亡の書 宮崎惇 広済堂1991 ◇世界予言年表→「別冊歴史読本」22(40)(1997)

150001 150 【倫理学】   

150002 150.1 《倫理学総記》
◆@倫理学を学ぶ人のために 宇都宮芳明他編 世界思想社1994(文献詳細) ◇現代を読み解く倫理学 応用倫理学のすすめ2 加藤尚武 丸善1996
◆A文科系文献目録16 倫理学編 日本学術会議1964 ◇哲学・思想に関する10年間の雑誌文献目録1965-74 日外アソシエーツ1977 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版8 哲学・宗教1948-79 日外アソシエーツ(刊行中) ◇南山大学社会倫理研究所「松山学術文庫」蔵書目録 同所1995 ◇光格天皇・仁孝天皇研究論文目録(稿) 久禮旦雄⇒「モラロジー研究 : 倫理道徳研究フォーラム」(79) 柏 : モラロジー研究所2017.5
◆B「モラロジー概説」を学ぶ 座談会 広池学園出版部1988(文献詳細) ◇倫理思想 新本豊三 第一学習社1990 ◇応用倫理学のすすめ 加藤尚武 丸善1994 ◇イソップ寓話の経済倫理学 竹内靖雄 PHP研究所1995 ◇生命・環境・科学技術倫理研究 千葉大学1997 ◇近代倫理思想の世界 川島秀一 晃洋書房1998 ◇エチカとは何か 現代倫理学入門 有福孝岳編 ナカニシヤ出版1999 ◇倫理思想の世界 川島秀一 晃洋書房1999 ◇現代倫理学の展望 伴博他編 勁草書房2001 ◇人間と倫理 浜田恂子他 関東学院大学出版会2003 ◇倫理21 柄谷行人 平凡社2003 ◇道徳的実在論の擁護 菅豊彦 勁草書房2004 ◇倫理 図解雑学 鷲田小弥太 ナツメ社2005 ◇現代倫理学 坂井昭宏他 ナカニシヤ出版2007 ◇社会システムと倫理 岩尾雄四郎 電気書院2007 ◇現代社会の倫理を考える 丸善2009(刊行中) ◇倫理学への助走 藤本一司 北樹出版2008 ◇動物からの倫理学入門 伊勢田哲治 名古屋大学出版会2008 ◇倫理空間への問い 馬渕浩二 ナカニシヤ出版2010 ◇倫理学という構え 応用倫理学原論 奥田太郎 ナカニシヤ出版2012
◆B・C倫理学概論 小倉志祥 以文社1972 ◇日本道徳思想史 家永三郎 岩波全書1977
◆B・C・F現代倫理学事典 大庭健 弘文堂2006
◆C岩波 応用倫理学講義 既6 岩波書店2005
◆B・F現代倫理事典 金子武蔵 清水弘文堂1972 ◇応用倫理学事典 加藤尚武他編 丸善2008
◆C岩波 応用倫理学講義 既1 越智貢他 岩波書店2004
◆D倫理道徳の白書Vol.1 モラロジー研究所道徳科学研究センター モラロジー研究所2006
◆F新倫理学事典 金子武蔵 弘文堂1970 ◇「モラロジー概説」用語事典 広池学園出版部1985 ◇倫理思想辞典 星野勉他編 山川出版社1997(各項末参考文献)
◆H「モラロジー研究」1-10既刊目録→同誌11(1981) ◇「丁酉倫理会倫理講演集」総目次  1-400・401-500→400・500 ◇「倫理学年報」総目次 第1-30集→同誌30(1981)しゃ

150003 150.1 西洋倫理
◆A・B・C近代イギリス倫理学と宗教 バトラーとシジウィック 行安茂編 晃洋書房1999
◆Bギリシァ倫理学史 下 デイットリッヒ 内田老鶴圃新社1976(欧文) ◇哲学と倫理の間(論文集) 峰島旭雄 北樹出版1981 ◇西洋倫理思想史 島田四郎 玉川大学出版部1985 ◇相手の立場に立つ ヘアの道徳哲学 山内友三郎 勁草書房1991 ◇良心の興亡 近代イギリス道徳哲学研究 柘植尚則 ナカニシヤ出版2003 ◇功利と直感 英米倫理思想史入門 児玉聡 勁草書房2010
◆B・C西洋倫理思想史 小倉志祥 北樹出版1979 ◇近代変革期の倫理思想 小倉志祥 以文社1986

150004 150.1 東洋倫理
◆B東洋倫理思想史 相良亨 北樹出版1979 ◇東洋倫理思想史概説 新保哲 北樹出版1999

150005 150.1 日本倫理
◆B日本人の心 相良亨 東京大学出版会1984 ◇生きている行動と倫理 永井義男 新門出版社1985 ◇日本人の品性 森隆夫他編 ぎょうせい1999 ◇教科書でおぼえた道徳 文春ネスコ2002 ◇日本倫理思想史 佐藤正英 東京大学出版会2003→増補改訂版2012 ◇道徳の教科書 渡辺毅 PHP研究所2003
◆B・C日本道徳思想史 家永三郎 岩波全書1977

150006 151 《倫理各論》
◆Bシステムと共同性 新しい倫理の問題圏 佐藤康邦他編 (京都)昭和堂1994 ◇応用倫理学の転換 川本隆史 ナカニシヤ出版2000

150007 151 愛
◆@愛のミステリー:愛と性の心理学 ウィルソン他 思索社1979
◆A愛について 今道友信 講談社現代新書1972(愛の文献表)
◆B愛とは何か 小林司 日本放送出版協会1997 ◇愛情論ノート 二木孝治 光言社1997 ◇人間と愛 河野真編 渓水社1999 ◇愛について 今道友信 中央公論新社2001 ◇愛について 竹村和子 岩波書店2002 ◇愛の論理学 高橋昌一郎 KADOKAWA 2018.6

150008 151 愛国心
◆B愛国心の探求 篠沢秀夫 文芸春秋1999 ◇愛国心の教科書 渡邊毅 PHP研究所2005 ◇愛国者は信用できるか 鈴木邦男 講談社2006 ◇日本の愛国心 佐伯啓思 NTT出版2008 ◇アメリカ人と愛国心 石生義人 彩流社2011 ◇愛国の構造 将基面貴巳 岩波書店, 2019.7
◆B・C愛国の構造 将基面貴巳 岩波書店, 2019.7

150009 151 アラン「幸福論」
◆Bアラン「幸福論」の読み方 加藤邦宏 プレジデント社1994 ◇アラン幸福論 合田正人 NHK出版2012

150010 151 安楽死
◆B安楽死 太田典礼 クリエイト社1972 ◇死への扉 東海大安楽死殺人 入江吉正 新潮社1996 ◇生と死をめぐる生命倫理 創価学会生命倫理研究会 第三文明社2001 ◇死は誰のものか 斎藤義彦 ミネルヴァ書房2002 ◇安楽死のできる国 三井美奈 新潮社2003 ◇許されるのか 安楽死 小笠原信之 緑風出版2003 ◇死ぬ権利 カレン・クインラン事件と生命倫理の転回 香川知晶 勁草書房2006
◆C安楽死を遂げた日本人 宮下洋一 著. 小学館, 2019.6

150011 151 敵討
◆Bかたき討ち 復讐の作法 氏家幹人 中央公論新社2007
◆C敵討の歴史 大隅三好 雄山閣1972 ◇人物探訪日本の歴史8 仇討と騒動 暁教育図書1983(仇討・お家騒動年表)
◆G日本仇討ち事件一覧 直木三十五→「歴史読本」42(1)(1997)

150012 151 けんか
◆Bけんかの仕方教えます 佐江衆一 岩波書店1984

150013 151 孝経
◆A江戸時代刊行成立孝経類簡明目録:森武之助先生退職記念論集 阿部隆一→「斯道文庫論集」14 ◇清朝以前成立孝経類目録 大沼晴暉→「斯道文庫論集」18(1981) ◇九州産業大学図書館所蔵孝経関係和漢書目録 石川泰成→「九州産業大学国際文化学部紀要」25(2003,8) ◇二松學舍大学SRF所蔵『孝経』諸本目録⇒「日本漢文学研究」二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」日本漢文学研究編集委員会 (13):2018.3
◆B孝経 全訳注 加地伸行 講談社学術文庫2007
◆B・C孝経 竹内弘行 たちばな出版2007

150014 151 社会道徳
◆B社会倫理の探求 加藤恒男編 ナカニシヤ出版1999

150047 151 不倫
◆B不倫 中野信子 文春新書2018.6

150015 151 詔勅
◆A教育勅語関係蔵書目録→「日本大学精神文化研究所紀要・教育制度研究所紀要」4
◆A・C教育勅語に関する参考書目録・関係年表→資料教育勅語 片山清一 高陵社1974
◆B教育勅語、を読む 加藤地三他 三修社1984 ◇開戦の詔書 自由国民社2005 ◇繙読『教育勅語』 曲解された二文字「中外」 佐藤雉鳴 ブイツーソリューション2007 ◇日本人の行き方 「教育勅語」と日本の道徳思想 坂本保富 振学出版2013
◆B・C明治天皇詔勅謹解 明治神宮 講談社1973 ◇近代詔勅集 村上重良 新人物往来社1983 ◇『五箇条の御誓文』を読む 川田敬一 錦正社2011 ◇五箇条の御誓文の真実 : 日本をひらいた国家理想 伊藤哲夫 致知出版社, 2020.5
◆C資料「天皇詔勅」選集 真藤建志郎 日本実業出版社1986(近代詔勅年表) ◇教育勅語国際関係史の研究 平田諭治 風間書房1997 ◇教育勅語の研究 岩本努 民衆社2001 ◇「五箇条の誓文」で解く日本史 片山杜秀 NHK出版 2018.2

150016 151 職業道徳
◆A「職業的生きざま」に関する文献 梅沢正→「東京経大学会誌」203(1997)
◆B仕事と生きがい みどり出版編 人間の科学社1981

150017 151 処世術
◆Bビジネスに活かす葉隠の知恵 青木照夫 産業能率大学出版部1980 ◇乞食哲学:乞食に学ぶ「自立」の方法 田中真澄 産業能率大学出版部1980 ◇ケース別実践的ライフ・プラン 川勝久 学習研究社1980 ◇類書紹介:現代社会を生きぬくための知恵→「ウィークリー出版情報」3(40)(1984) ◇よい人生を生きる知慧 矢部正秋 産業能率大学出版部1986

150018 151 心学
◆@心学 柴田実 至文堂1967
◆A心学及び教訓物蔵書目録→「日本大学精神文化研究所紀要・教育制度研究所紀要」4
◆B日本思想大系42 岩波書店1971 ◇石田梅岩の思想 古田紹欽 ぺりかん社1979 ◇石門心学の思想 今井淳他 ぺりかん社2006 ◇石門心学と近代 森田健司 八千代出版2012

150019 151 成功法
◆Bマイ・ウェイのすすめ 山田雄一 講談社1980 ◇失敗を苦にしない人間ほど大きくなれる 山口彰 大和出版1980 ◇積極人間のXYZ 夏目志郎 日刊工業新聞社1980 ◇知的自己啓発 100のヒント 鎌田勝 こう書房1981(自己啓発を充実するための参考図書) ◇「悲惨な法則」の危険なワナ 桔梗清 山下出版1994 ◇サクセスイメージ 村上勝彦 星雲社1995 ◇成功曲線を描こう 石原明 春秋社1997

150020 151 責任
◆B責任の思想 片岡寛光 早稲田大学出版部1999 ◇責任と自由 成田和信 勁草書房2004 ◇「責任」ってなに 大庭健 講談社2005

150021 151 切腹
◆B切腹の話:日本人はなぜ腹を切るか 千葉徳爾 講談社現代新書1972 ◇切腹 日本人の責任の取り方 山本博文 光文社2003 ◇切腹の日本史 大野敏明 実業之日本社2013

150022 151 善悪
◆B「善さ」の復興 村井実 東洋館出版社1998 ◇善と悪 大庭健 岩波書店2006

150023 151 戦時スローガン
◆A・B帝国ニッポン標語集 戦時国策スローガン・全記録 森川方達 現代書館1995

150024 151 ダンディズム
◆A人生読本:ダンディズム 河出書房新社1980
◆Bダンディズム 貴族趣味と近代文明批判 山田勝 日本放送出版協会1989 ◇ダンディズムの系譜 中野香織 新潮社2009

150026 151 葉隠
◆B日本思想大系26 岩波書店1974 ◇葉隠論考 嘉村孝 創英社2001 ◇「葉隠」の武士道 山本博文 PHP研究所2001 ◇葉隠ドット・コム 中村仁 創英社2002 ◇新篇 葉隠 たちばな出版2003
◆B・C武士道概説 田中義能 日本学術研究会1932 ◇葉隠の経営学 北岡俊明 総合法令1994 ◇葉隠 次呂久英樹他 ピエ・ブックス2009  葉隠 : 処世の道 山本常朝, 田代陣基 [著], 前田信弘 編訳. 日本能率協会マネジメントセンター, 2019.11
◆C葉隠 小池喜明 講談社1999
◆F校注四書・葉隠索引 池田賢士郎 葦書房2000

150027 151 武士道
◆@武士道の名著 山本博文 中央公論新社2013
◆B武士道全書12 佐伯有義 時代社1943 ◇いま「武士道」を読む 志村史夫 丸善1999 ◇武士道、ここに甦り 片岡都美 日新報道2001 ◇武士道その名誉の掟 笠谷和比古 教育出版2001 ◇心を強くする「武士道」入門 長尾剛 PHP研究所2002 ◇よみがえる武士道 菅野覚明 PHP研究所2003→武士道の逆襲と改題 講談社2004 ◇武士と世間 山本博文 中央公論新社2003 ◇図解 武士道のことが面白いほどわかる本 山本博文 中経出版2003 ◇武士道サムライ精神の言葉 笠谷和比古 青春出版社2004 ◇戦場の精神史 佐伯真一 日本放送出版協会2004 ◇日本人として武士道を身につける 山本博文 中経出版2004 ◇禅と武士道 渡辺誠 ベストセラーズ2004 ◇現代帝王(エリート)学講座 日本武士の美しい「精神力」 岬龍一郎 講談社2005 ◇武士道 海原峻 梨の木舎2005 ◇歴史としての武士道 小澤富夫 ぺりかん社2005 ◇男の嫉妬 武士道の論理と心理 山本博文 筑摩書房2005 ◇サムライの日本語 久保博司 幻冬舎2006 ◇武士道の考察 中本征利 (京都)人文書院2006 ◇図解 武士道がよくわかる本 PHP研究所2007 ◇武士道考 谷口真子 角川学芸出版2007 ◇武士道のすすめ 板東義明 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇武士道読本 大小田八尋 カヤ書房2010 ◇戦う者たちへ 日本の大儀と武士道 荒谷卓 並木書房2010 ◇武士道のことがよくわかる本 山本博文 中経出版2012 ◇教師のための武士道入門 北影雄幸 勉誠出版2012 ◇会津武士道 中村彰彦 PHP研究所2012 ◇武士道とキリスト教 笹森建美 新潮社2013
◆B・C武士道概説 田中義能 日本学術研究会1932(武士道関係書目) ◇Samurai Kimio Sone 新風舎2003(本文日本語) ◇対訳 武士道 新渡戸稲造他 三笠書房2004 ◇武士道 図解雑学 岸祐二他 ナツメ社2006
◆B・F武士道基本用語事典 北影雄幸 勉誠出版2014

150028 151 報徳教
◆@文献解題 報徳思想 太田映子→「何かお捜しですか」書誌研究の会会報1(1994) ◇國學院大學河野省三博士記念文庫蔵『三社燈籠萬人講』 : 解題と翻刻 柴田周二, 義田孝裕 ⇒「京都ノートルダム女子大学研究紀要」京都ノートルダム女子大学 編 (49):2019
◆@・C小田原市立図書館報徳集書解説目録 昭和63 同館1988
◆A報徳集書目録 小田原市立図書館編刊1970 ◇報徳情報目録・報徳図書目録・収蔵資料目録(既5)・大機耕一家所蔵資料目録→「報徳博物館報」5 同館1990 ◇二宮尊徳および報徳教関係資料目録 神奈川県立図書館1999
◆B尊徳門人聞書集 報徳福運社報徳博物館1992
◆B・C報徳運動100 年のあゆみ 八木繁樹 龍渓書舎1980 ◇物語北海道報徳の歴史 札幌 北海道報徳社1985 ◇二宮尊徳に学ぶ『報徳』の経営 田中宏司, 水尾順一, 蟻生俊夫 編著 同友館 2017.10
◆C自伝:報徳教育の第一歩 加藤仁平 龍渓書舎1980 ◇報徳思想の受容について(小林平兵衛活動年譜) 仁木良和→「立教経済学研究」47(2)(1993)

150029 151 母性
◆B母性とは何か 青木やよひ 金子書房1986 ◇母性を解読する 有斐閣1991 ◇母性の復権 林道義 中央公論新社1999

150030 151 ヤマギシ会
◆B「ヤマギシ会」と家族 黒田宣代 慧文社2006
◆Cヤマギシ食品のウソ (名古屋)風媒社1995 ◇ヤマギシズム学園顛末記 北川道雄 わらび書房2005

150031 151 友人
◆A人生読本:友だち 河出書房新社1979
◆B友だちのつくりかた 中山庸子 ブロンズ新社2003

150041 151 幸福
◆Bしあわせの心理学 古宮昇 ナカニシヤ出版2002

150043 151 功利主義
◆B統治と功利 功利主義リベラリズムの擁護 安藤馨 勁草書房2007 ◇功利主義入門 児玉聡 筑摩書房2012

150044 151 国体論
◆B近代日本の国体論 昆野伸幸 ぺりかん社2008 ◇日本国家の神髄 禁書『国体の本義』を読み解く 佐藤優 扶桑社2015
◆H里見日本文化学研究所所報 機関誌一千号までの総目次(76)平成19年編 「国体文化」(1095) 日本国体学会2015.8

150045 151 皇国史観
◆B「皇国史観」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 長谷川亮一 白澤社2008

150046 151 孝行
◆B江戸時代の親孝行 湯浅邦弘 大阪大学出版会2009

150032 159 《教訓・格言》   

150033 159 家訓
◆B日本の家訓 須知正和 日本文芸社1972 ◇家訓 小沢富夫 講談社1985 ◇家訓・遺訓100話 甘利一馬 立風書房1986 ◇中国歴代家訓選 永井義男 徳間書店1991 ◇家訓 藍香一郎 小さな出版社2001 ◇父母から子におくる家訓づくり 鶴見憲明 (長野)鬼灯書籍2002 

150034 159 教訓
◆@中世教訓歌略解題 井上宗雄→「日本文学」24 立教大学1970
◆B徳川家康の庭訓状 岡田弘 名古屋 東文堂1985
◆F教訓例話辞典 有原末吉 東京堂1968

150035 159 女訓書
◆@「女大学」本の系譜→女大学集 石川松太郎 平凡社・東洋文庫1977  ◇日本における中国女訓書研究の動向と課題 研究史の基礎整理と古形式「女児経」の比較的考察を試みて 鈴木正弘→「客家與多元文化」(9) 亞州文化總合研究所出版會2014.8
◆A近世女性史資料 佩戒 女小学 既2 書誌・翻刻 黄色瑞華他→「国際文化研究所紀要」(9)城西大学国際文化研究所2003,10
◆G教育からみた中国女性史資料の研究 「女四書」と「新婦譜」三部書 山崎純一 明治書院1986

150036 159 人生訓
◆B毒舌おもしろ人生訓 野末陳平 青春出版社1999 ◇一〇〇万人が幸せになる本 井上淳一 文芸社1999 ◇ブレイクスルー思考 飯田史彦 PHP研究所1999 ◇養老訓 渡辺誠 文芸社2001 ◇苦しくても意味のある人生 加藤諦三 大和書房2001 ◇生きがいの本質 飯田史彦 PHP研究所2001 ◇若い人たちに贈る「人生」の参考書 斎藤康次 文芸社2001

150037 159 人生相談
◆@「身上相談」文献解題 中野園子→「思想の科学」7次 128(1990)
◆B明治時代の人生相談 山田邦紀 日本文芸社2007

150038 159 中国故事
◆B故事成語の誕生と変容 湯浅邦弘 角川学芸出版2010
◆F中国故事名言事典 岡本隆三 新人物往来社1976 ◇中国故事・名言ものしり辞典 村松暎 大和出版1983 ◇故事成語の辞典 金岡照光編 三省堂1992 ◇三省堂中国故事成語辞典 金岡照光 三省堂2010

150039 159 名言・格言
◆Aことわざ・格言に関する本→「ウィークリー出版情報」53(1983)
◆Bイギリス格言集 船戸英夫 実業之日本社1981 ◇リーダーシップ名言集 鎌田勝 三笠書房1986 ◇自己創造・生涯学習 牧祐司 致知出版社1993 ◇'勝ちぐせ'をつける名言160 上之郷利昭 三笠書房1995 ◇ふれあうことでやさしくなれる 対談加藤諦三・国分安孝 図書文化社1996 ◇座右の金言・名句 大坪功 栃の葉書房2001 ◇中国名言紀行 堀内正範 文藝春秋2002 ◇アラブの格言 曾野綾子 新潮社2003 ◇21世紀への伝言 名言にみる 「日本と世界」の100年 半藤一利 文芸春秋2000 ◇成功の知恵 江口克彦 PHP研究所2001
◆B・G成功のエッセンス:明治・大正・昭和経営者名言集 加藤純一 ビジネス社1982 ◇日本史「名言名句」総覧 新人物往来社1999
◆Fラルース世界ことわざ名言辞典 角川書店1982 ◇日本の思想家名言事典 伊藤友信他 雄山閣1983 ◇格言大辞典 芳賀矢一編 東出版1995(複製) ◇世界名言事典 梶山健 明治書院1997 ◇中国の名言を味わうための辞典・事典 渡辺雅之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国古典名言事典 諸橋轍次 講談社学術文庫2001 ◇世界の故事名言ことわざ 総解説 江川卓他 自由国民社2007 ◇オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典 青山由紀 ナツメ社 2016.7 ◇世界の故事名言ことわざ : 総解説 : 知りたい言葉の由来をよむ知識を育むことば事典 改訂第12版 江川卓 他著. 自由国民社 2017.1

150040 159 例話
◆B日本例話大全書 有馬朗人 四季社2001
◆G例話大全集 小原国芳 玉川大学出版部1967

150042 159 菜根譚
◆B「菜根譚」の裏を読む 谷沢永一他 ビジネス社2003 ◇菜根譚の輝く言葉 石原康則 中央公論美術出版2007 ◇菜根譚 湯浅邦弘 中央公論新社2010 ◇菜根譚コンプリート : 全文完全対照版 : 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文 [洪自誠] [著], 野中根太郎 訳. 誠文堂新光社, 2020.1

160001 160 【宗教】

160002 161 《宗教総記》
◆@参考文献案内:宗教 長沢雅男→「書誌索引展望」5(1) ◇現代の宗教を考えるために:本の整理学→「諸君」5(9) ◇中世宗教思想史研究の現在 : 「対話」にむけた研究史読解の一過程として (特集 時代区分と思想史) 舩田淳一⇒「季刊日本思想史」日本思想史懇話会 (83):2019
◆@・B宗教学の名著30 島薗進 筑摩書房2008 ◇宗教と現代がわかる本2013 渡邊直樹 平凡社2013
◆@・B・C世界の宗教・総解説 自由国民社2007
◆A文学・哲学・史学文献目録4 宗教関係学術編 日本学術会議1955 ◇類書紹介:宗教論・宗教哲学→「出版ニュース」1006 ◇日本宗教学文献目録→宗教的体験と人格 竹中信常 山喜房仏書林1986(含参考文献・参考書) ◇宗教に関する雑誌文献目録 6冊 S23-59 日外アソシエーツ1978・79・82・87 ◇新宗教に関する本→「出版ニュース」1186 ◇雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版8 哲学・宗教1948-79 全5 日外アソシエーツ ◇蔵書目録 宗教 (横浜)大倉精神文化研究所1991 ◇国立国会図書館蔵書目録 既第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇宗教の本全情報 86/95・95/2000・2000/05 日外アソシエーツ1995・2000・2006 ◇宗教学文献事典 島薗進他 弘文堂2007
◆B宗教学入門 棚次正和他 ミネルヴァ書房2005 ◇サイリジョン科学と宗教の融和 森平正人他 朱鳥社2005 ◇世界の宗教101の謎 21世紀思想研究会 河出書房新社2005 ◇今知りたい世界四大宗教の常識 白取春彦 講談社2006 ◇原理主義から世界の動きが見える キリスト教・イスラーム・ユダヤ教の真実と虚像 小原克博他 PHP研究所2006 ◇「神」という謎 宗教哲学入門 上枝美典 世界思想社2007 ◇信じない人のための〈宗教〉講義 中村圭志 みすず書房2007 ◇国家・個人・宗教 近現代日本の精神 稲垣久和 講談社2007 ◇他者の甦り 宮本久雄 創文社2008 ◇プレステップ宗教学 石井研士 弘文堂2010
◆B・C世界「宗教」総覧 新人物往来社1993 ◇<狂い>と信仰 町田宗鳳 PHP研究所1999 ◇世界の諸宗教2 スマート 教文館2002 ◇すぐわかる 世界の宗教 町田宗鳳 東京美術2005  ◇近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座か 寺田喜朗他ハーベスト社 2016.6 ◇宗教の世界史. 1 山川出版社 2017.8
◆B・C・F世界宗教事典 村上重良 講談社2000 ◇日本宗教事典 村上重良 講談社1988 ◇世界宗教事典 ケネディ 教文館1991
◆B・C・G世界「宗教」総覧 新人物往来社1994
◆B・F図説世界の宗教大事典 ぎょうせい1991 ◇世界宗教用語大事典 須藤隆仙 新人物往来社2004
◆B・G宗教学ハンドブック 世界書院1981 ◇世界宗教事典 ヒネルズ 青土社1999(和文文献一覧)
◆C明治文化史6 宗教 原書房1979 ◇世界の聖域 全18 講談社1980 ◇日本の宗教 堀一郎 大明堂1985 ◇世界の宗教101物語 井上順孝編 新書館1997 ◇宗教のキーワード集 三木紀人他 学燈社2005  ◇世界三大宗教略年表「大法輪」81(9) 大法輪閣2014.9
◆C・F日本宗教事典 小野泰博他 弘文堂1988 ◇京都古社寺辞典 吉川弘文館2010
◆D宗教年鑑 文化庁 ぎょうせい(年刊)  ◇北大宗教学年報 北海道大学宗教学インド哲学講座[1号] (2018年)
◆E京都・山城寺院神社大事典 平凡社1997  ◇行政資料 宗教制度調査会名簿「宗務時報」(119) 文化庁文化部2015.3 ◇日本人物レファレンス事典 宗教篇〈僧侶・神職・宗教家〉 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆E・G日本宗教団体一覧・「日本の教団」人名事典→「別冊歴史読本」21(14)(1996) ◇日本人物情報大系 91-100 宗教編1-10 皓星社2002
◆F宗教学辞典 小口偉一他 東京大学出版会1973 ◇実用解説布教名言大辞典 名著出版会1984 ◇日本宗教ポケット辞典 小野泰博他 弘文堂1986 ◇世界宗教大事典 平凡社1991 ◇宗教がわかる事典 大島宏之 日本実業出版1992 ◇エリアーデ世界宗教事典 エリアーデ他 せりか書房1994 ◇宗教大事典 全7 日本図書センター1997(昭和7刊複製) ◇宗教のしくみ事典 大島宏之 日本実業出版社1999 ◇世界の神々辞典 伊宮伶 新典社2003 ◇現代宗教事典 井上順孝 弘文堂2004 ◇世界秘儀秘教事典 マソン 原書房2006 ◇現代世界宗教事典 パートリッジ 悠書館2009 ◇宗教学事典 星野英紀他 丸善2010 ◇全国御朱印大事典 日本の神社仏閣研究会 著. 宝島社, 2019.6  ◇宗教事象事典 レジーヌ・アズリア, ダニエル・エルヴュー=レジェ 編, 増田一夫, 伊達聖伸, 鶴岡賀雄, 杉村靖彦, 長井伸仁 編訳. みすず書房, 2019.5
◆G宗教法人必携 文化庁宗教法人研究会 第一法規1993 ◇日本の宗教と関連業界総覧 既1981年版 エイケン・シー1981 ◇宗教六法 新日本法規1996 ◇日本の教団147→「別冊歴史読本」25(9)(2000)
◆H日本カトリック大学連盟図書館所蔵宗教関係雑誌目録 既1987 同連盟図書館協議会1988 ◇既刊「宗教研究」総目次・索引 1(1916)-300(1999)→同誌321(1999)(毎巻4号に年間総目次) ◇近代の宗教運動 「精神界」の試み 法蔵館1986(執筆者索引・総目次)
◆Iラルース世界宗教大図鑑 タンク 原書房2013 ◇宗教学大図鑑 キンダースリー社 編 三省堂,2015.6

160003 161 宗教思想
◆A「宗教とジェンダー」リスト (WWW.)
◆B近代日本の宗教思想運動 脇本平也 私家版1980 ◇実存的宗教論の研究 藤本浄彦 平楽寺書店1986 ◇宗教諦観論 桑原梓 (東京)私家版1988 ◇宗教と言語・宗教の言語 八木誠一 日本基督教団出版局1995 ◇「神」という謎 宗教哲学入門 上枝美典 世界思想社2000 ◇共存の哲学 濱田陽 弘文堂2005 ◇啓蒙と霊性 近代宗教言説の生成と変容 深沢英隆 岩波書店2006

160004 161 宗教社会学
◆A信心・慈愛・社会的絆 中・近世ヨーロッパにおける兄弟団(コンフラタニティ)の機能と役割をめぐって〔含 文献目録〕河原温→「地中海研究所紀要」(4) [2006.3]
◆A・Cハワイ日系人社会と日本宗教:ハワイ日系人宗教調査報告書 東京大学宗教学研究室1981
◆B宗教社会学 小口偉一 東京大学出版会1971 ◇沖縄の宗教人類学 伊藤幹治 弘文堂1980 ◇新宗教社会学のすすめ 斎藤栄一郎 日経通信社1984 ◇近現代における「家」の変質と宗教 森岡清美 新地書房1986 ◇世界がわかる宗教社会学入門 橋爪大三郎 筑摩書房2001 ◇宗教社会学のすすめ 井上順孝 丸善2002 ◇現代社会とスピリチュアリティ 現代人の宗教の社会学的探究 伊藤雅之 渓水社2003 ◇ライフヒストリーの宗教社会学 川又俊則他 (西東京)ハーベスト社2006 ◇〈スピリチュアル〉はなぜ流行るのか 磯村健太郎 PHP研究所2007 ◇宗教社会学がよーくわかる本 井上順孝 秀和システム2007 ◇となりの神さま ニッポンにやって来た異国の神々の宗教現場 裴昭 扶桑社2007 ◇アメリカの公共宗教 藤本龍児 NTT出版2009 ◇利他主義と宗教 稲場圭信 弘文堂2011 ◇ヨーロッパ中近世の兄弟会 河原温他 東京大学出版会2014   

160005 161 宗教心理学
◆@宗教の心理学 グリンステッド 社会思想研究会出版部1961
◆B宗教心理の研究 竹中信常 青山書院1957 ◇現代青少年の宗教意識 増谷文雄 鈴木出版1975 ◇新宗教とアイデンティティ 杉山幸子 新曜社2004 ◇呪殺・魔境論 鎌田東二 集英社2004 ◇歴史のなかの宗教心理学 堀江宗正 岩波書店2009

160006 161 宗教制度・政策
◆B日本人の行動と思想16 江戸幕府の宗教統制 圭室文雄 評論社1971 ◇日本宗教制度史 上代・中世・近世編 全3 梅田義彦 東宣出版1971-72 ◇国家と宗教の分離 アメリカにおける政教分離の法理の形成 早稲田大学出版部1985 ◇天皇制国家と宗教 村上重良 日本評論社1986→講談社学術文庫2007
◆B・C日本宗教制度史1 梅田義彦 日本図書センター2009(東宣出版昭和46の改訂増補)
◆C大教院の研究 明治初期宗教行政の展開と挫折 小川原正道 慶応義塾大学出版会2004

160007 161 宗教法
◆A宗教法に関する文献目録→「宗教法」17 宗教法学会1998 ◇日本国内・宗教法関係文献目録3→「宗教法」18 宗教法学会1999
◆B宗教と法と裁判 平野武 (京都)晃洋書房1996
◆C宗教トラブルはいま 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 教育史料出版会2003
◆E会員名簿. 平成28年度版 日本弁護士連合会 2016.7

160008 161 神仏分離
◆B神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈 安丸良夫 岩波書店1979 ◇神仏分離 圭室文雄 教育社1979 ◇神仏分離の動乱 臼井史朗 思文閣2004

160009 161 神名
◆B・F神の名は神 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・道教・ヒンズー教・アニミズム・仏教・神道 久保田展弘 小学館1996

160010 161 千年王国
◆B伝統的社会の千年王国運動 富田正史 晃洋書房1996

160011 161 祖先崇拝
◆A生者と死者 祖先祭祀 石川利夫他編 三省堂1988(祖先祭祀に関する文献目録)
◆B祖先崇拝の論理 フォーテス ぺりかん社1980 ◇祖先崇拝 民俗と歴史 竹田聴洲 (京都)平楽寺書店1987 ◇祖霊信仰 赤田光男編 雄山閣1991 ◇韓国の祖先崇拝 崔吉城 御茶の水書房1992(文献詳細) ◇現代日本における先祖祭祀 孝本貢 御茶の水書房2001 ◇入門先祖供養 たちばな出版2001 ◇「孝」思想の宗教学的研究 池沢優 東京大学出版会2002 ◇入門先祖供養 たちばな出版2002 ◇慰霊・追悼・顕彰の近代 矢野敬一 吉川弘文館2006 ◇「入門・先祖供養」ノート 正しい先祖供養研究会 たちばな出版2006 ◇先祖祭祀と家の確率 森本一彦 ミネルヴァ書房2006 ◇動く墓 : 沖縄の都市移住者と祖先祭祀 越智郁乃 森話社 2018.2

160012 161 他界
◆B地獄 草野巧 新紀元社1995 ◇目で見る・わかる!「あの世」の世界 西条慎之介 オーエス出版1995 ◇三途の川の渡り方 水木しげる 光文社2000 ◇地獄めぐり 川村邦光 筑摩書房2000 ◇現代語・地獄めぐり 山本健治 三五館2003 ◇地獄訪問 石上善應 〔東京〕柏木正博 私家版2004 ◇庶民に愛された地獄信仰の謎 中野純 講談社2010
◆I地獄大図鑑 木谷恭介 復刊ドットコム 2016.12

160013 161 比較宗教学
◆B宗教と科学 ユダヤ教とキリスト教の間 上山安敏 岩波書店2005 ◇神道とキリスト教 松本敬子 彩流社2009 ◇宗教法人の実務のすべて : 事務管理から会計,税務,計算書類の作成まで 齋藤力夫 著. 中央経済社, 2019.5

160014 161.1 《宗教法人》
◆B宗教法人の法律と会計 平野武 晃洋書房2001 ◇宗教法人法律問題 山本雅道 早稲田出版2001 ◇宗教法人の会計と税実務Q&A 臼井宏三郎 清文社2002 ◇宗教経営学 館澤貢次 双葉社2004 ◇宗教法人法制と税制のあり方 石村耕治 法律文化社2006
◆B・G宗教法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2011→10訂版2014 ◇宗教法人の税務調査対応ハンドブック 石村耕治 清文社2012
◆C・G宗教法人必携 文化庁文化部総務課宗教法人研究会 第一法規1993

160015 161.1 青森
◆E青森県宗教法人名簿 青森県総務部文書課(継続刊行)

160016 161.1 秋田
◆E秋田県宗教法人名簿 秋田県(継続刊行)

160017 161.1 石川
◆E石川県宗教法人名簿 石川県総務部総務課(継続刊行)

160018 161.1 岡山
◆E宗教法人名簿(岡山) 岡山県(継続刊行)

160019 161.1 鹿児島
◆E鹿児島県宗教法人名簿 鹿児島県総務部学事文書課(継続刊行)

160020 161.1 京都
◆E京都府宗教法人数調 平成2〜 京都府総務部(年刊) ◇京都府宗教法人名簿 京都府総務部文教課(継続刊行)
 

160021 161.1 熊本
◆E熊本県宗教法人名簿 熊本県総務部私学文書(継続刊行)

160022 161.1 埼玉
◆E埼玉県宗教法人名簿 埼玉県総務部学事課(継続刊行)

160023 161.1 滋賀
◆E滋賀県宗教法人名簿 滋賀県総務部総務課(継続刊行)

160024 161.1 静岡
◆E静岡県宗教法人名簿 静岡県総務部学事課(継続刊行)

160025 161.1 千葉
◆E千葉県宗教法人名簿 千葉県総務部学事課2006

160026 161.1 東京
◆E東京都宗教法人名簿 東京都総務局行政部指導課(継続刊行)

160027 161.1 徳島
◆E徳島県宗教法人名簿 徳島県(継続刊行)

160028 161.1 鳥取
◆E鳥取県宗教法人名簿 鳥取県総務部広報文書課(継続刊行)

160029 161.1 兵庫
◆E兵庫県宗教法人名簿 兵庫県総務部教育課(継続刊行)

160030 161.1 福井
◆E福井県宗教法人名簿 福井県総務部文書学事課(継続刊行)

160031 161.1 北海道
◆E北海道宗教法人名簿 北海道(継続刊行)

160032 161.1 山形
◆E山形県宗教法人名簿 山形県総務部文書学事課(継続刊行)

160033 161.1 山梨
◆E山梨県宗教法人名簿 山梨県総務部私学文書課(継続刊行)

160085 161.1 群馬/宗教法人
◆E群馬県宗教法人名簿 群馬県総務部学事文書課(継続刊行)
 

160092 161.1 神奈川
◆E神奈川県宗教法人名簿 神奈川県県民部学事振興課(継続刊行)

160096 161.1 大分
◆E大分県宗教法人名簿 大分県総務部県政情報課(継続刊行)

160097 161.1 宮城
◆E宮城県宗教法人名簿 宮城県総務部私学文書課(継続刊行)

160098 161.1 福島
◆E福島県宗教法人名簿 福島県文書法務グループ(継続刊行)

160099 161.1 長野
◆E長野県所轄宗教法人一覧 市町村五十音順 長野県総務部情報公開・私学課(継続刊行)

160100 161.1 広島
◆E宗教法人名簿 広島県県民生活部学事課(継続刊行)

160034 161.3 《各国の宗教》
◆B宗教史概説 管井大果 仏教大学通信教育部1988 ◇夢の時を求めて 宗教の起源の探求 増沢知子 玉川大学出版部1999 ◇多神教と一神教 古代地中海世界の宗教ドラマ 本村凌二 岩波書店2005 ◇ものがたり 宗教史 浅野典夫 筑摩書房2009 ◇教養としての世界宗教事件史 島田裕巳 河出書房新社2010
◆B・I宗教の歴史地図 井上順孝 青春出版社2001
◆C宗教史略年表→「別冊 国文学」(57)(2004,12) 

160035 161.3 アジア
◆Bアジアの宗教 梶村昇 南窓社1972 ◇台湾アミ族の宗教世界 原英子 九州大学出版会2000 ◇中国の思想・宗教を知るための辞典・事典 伊東貴之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇近代中国の宗教・結社と権力 孫江 汲古書院2012
◆B・Cアジアの幸福論 丘山新他 春秋社2005 ◇東南アジアにおける宗教事情 橋廣治 近代文芸社2006
◆C中国宗教とキリスト教の対話 キュング他 刀水書房2005 ◇中国の宗教 アドラー 春秋社2005 ◇アジアの灌頂儀礼 森雅秀 法蔵館2014

160036 161.3 アメリカ
◆Aアメリカ宗教的自由文献目録→「宗教法」16 宗教法学会1997
◆B宗教とアメリカ 小川晃一他編 木鐸社1992 ◇アメリカと宗教 森孝一編 日本国際問題研究所1997 ◇アメリカの宗教右派 飯山雅史 中央公論新社2008 ◇現代アメリカ宗教地図 藤原聖子 平凡社2009
◆B・Cアメリカと宗教 堀内一史 中央公論新社2010

160037 161.3 イスラエル
◆Bイスラエル宗教史 リングレン 教文館1976
◆B・Cイスラエルの宗教文化史 関根正雄 岩波書店2005

160038 161.3 インド・パキスタン
◆Aインド・パーキスタン宗教調査関係文献目録 昭和48年度 東京外国語大学・東京大学東洋文化研究所合同海外学術調査団1975
◆Bインド聖地巡礼 久保田展弘 新潮社1991 ◇宗教紛争と差別の人類学 現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える 関根康正 世界思想社2006 ◇聖者たちの国へ ベンガルの宗教文化誌 外川昌彦 日本放送出版協会2008

160039 161.3 日本
◆@日本の宗教書 奇書・偽書・異端書総覧 久米晶文→「歴史読本」798 新人物往来社2006,3
◆@・A日本宗教史研究入門 笠原一男 評論社1971(文献1945-70)
◆A琉球列島宗教関係資料漢籍調査目録 高津孝 緑林堂書店1994 ◇琉球列島宗教関係資料総合目録 渡名喜明篇 緑林堂書店1994  ◇日本宗教史研究文献目録1・2 2冊 大浜徹也他編 岩田書院1995・2000 ◇(日本宗教史)著作論文目録→日本宗教史年報(年間書誌) ◇原田敏明毎文社文庫写真目録 皇學館大学神道研究所2004
◆B女人禁制 鈴木正崇 吉川弘文館2002 ◇アマテラスの原風景 原始日本の呪術と信仰 角林文雄 塙書房2003 ◇日本の聖地 日本宗教とは何か 久保田展弘 講談社2004 ◇日本人の宗教的自然観 西脇良 ミネルヴァ書房2004 ◇宗教は国家を超えられるか 安満利麿 筑摩書房2005 ◇日本人の宗教「神と仏」を読む 黒塚信一郎 かんき出版2005 ◇「カルト」を問い直す 桜井義秀 中央公論新社2006 ◇起請文の精神史 佐藤弘夫 講談社2006 ◇日本宗教史 末木文美士 岩波書店2006 ◇カルト宗教 紀藤正樹他 アスコム2007 ◇データブック 現代日本人の宗教 石井研士 新曜社2007 ◇カルトからの脱会と回復のための手引き 日本脱カルト協会 (府中)遠見書房2009 ◇神と仏の出逢う国 鎌田東二 角川学芸出版2009 ◇神と仏の古代史 上田正昭 吉川弘文館2009 ◇遺跡から「聖地」へ : グローバル化を生きる仏教聖地 前島訓子 法藏館 2018.5
◆B・C中世への旅 聖と俗とのあいだで 栃木県立博物館1990 ◇西那須野町の宗教史 (栃木)同町1991 ◇日本宗教の戦後史 菅田正昭 三交社1996 ◇戦後日本の宗教と政治 中野毅 大明堂2003 ◇日本宗教史年表 日本宗教史年表編纂委員会 河出書房新社2004 ◇日本の宗教 遊佐道子他 春秋社2007 ◇現代の「女人禁制」 「大峰山女人禁制」の解放を求める会 解放出版社2011
◆B・C・F日本宗教事典 村上重良 講談社1988
◆C日本宗教史年表 笠原一男 評論社1974 ◇明治宗教思潮の研究 鈴木範久 東京大学出版会1979 ◇日本宗教史事件年表→信仰の原点 井出勇 井出出版社1985 ◇日本の宗教 堀一郎 大明堂1985 ◇昭和の宗教史 村上重良 三嶺書房1985 ◇宗教間の協調と葛藤 中央学術研究所編 佼成出版社1989(戦後の日本宗教協力年表) ◇日本宗教史年表→「Gyros」(6)(2004,9) ◇宗教に揺さぶられた日本史 武光誠 河出書房新社2013
◆F日本の神仏の辞典 大島建彦他編 大修館2001
◆G日本宗教総覧 新人物往来社2000 ◇ 日本の宗教書 奇書・偽書・異端書総覧 久米晶文→「歴史読本」51(5) (通号 798) [2006.3]

160040 161.3 南アメリカ
◆B魂の征服 斉藤晃 平凡社1993(文献詳細)

160088 161.3 バリ島
◆Bバリ宗教と人類学(南山大学学術叢書) 吉田竹也 (名古屋)風媒社2005 ◇バリ・宗教・国家 ヒンドゥーの制度化をたどる 永渕康之 青土社2007

160103 161.3 フランス
◆B・Cライシテ、道徳、宗教学 もうひとつの19世紀フランス宗教史 伊達聖伸 勁草書房2010 ◇礼拝の自由とナポレオン 公認宗教体制の成立 松嶌明男 山川出版社2010

160105 161.3 アラブ
◆B・Cイスラーム成立前の諸宗教 徳永里沙 国書刊行会2012    

160108 161.3 イギリス
◆Cイギリス宗教史 前ローマ時代から現代まで ギリー 法政大学出版局2014

160109 161.3 ロシア
◆A文献目録 ロシア宗教法文献目録 宮川真一「宗教法」(33) 宗教法学会2014

160041 162 《神話》
◆@神話読書案内→神話と文学 ライター 紀伊国屋書店1976 ◇神話入門ガイド→神話世界の旅人たち 健部伸明 JICC出版局1991
◆@・B世界の神話伝説・総解説 改訂新版 自由国民社1996
◆B神話学とは何か 吉田敦彦他 有斐閣1987 ◇神話と伝説 漢文資料編集会議 大修館1991 ◇神話学講義 松村一男 角川書店1999 ◇女神の神話学 処女母神の誕生 松村一男 平凡社1999 ◇東アジアの女神信仰と女性生活 野村伸一 慶応義塾大学出版会2004 ◇女神大百科 女神大百科制作委員会 メディア・テック2006 ◇図解 天国と地獄 草野巧 新紀元社2007 ◇天使と悪魔 真野隆也 カンゼン2009 ◇徹底比較日本神話とギリシア神話 大脇由紀子 明治書院2010 ◇愛の神話学 篠田知和基 八坂書房2011
◆B・F神話・伝承事典 ウォーカー 大修館1988 ◇世界神話辞典 コッテル 柏書房1993 ◇元型と象徴の事典 ムーン 青土社1995 ◇西洋神名事典 稲葉義明 新紀元社1999 世界の神話百科 コッテレル 原書房1999 ◇英雄事典 稲葉義明他 新紀元社2003 ◇世界神話事典 大林太良他編 角川書店2005 ◇幻想地名事典 桂令夫他 新紀元社2006 ◇神の文化史事典 松村一男他 白水社2013  ◇世界女神大事典 松村一男他 原書房 2015.9 ◇世界の神々と神話事典 : ヴィジュアル版 : ギリシア神話、北欧神話、インド神話、日本神話など、世界の神話に登場する神々がよくわかる! 学研プラス 2016.11
◆F神話伝説辞典 朝倉治彦他 東京堂1992 ◇世界神話辞典 コッテル 柏書房1993 ◇世界の神話 主題別事典 ジョーダン 青土社1996 ◇創造神話の事典 リーミング他 青土社1998 ◇世界神話大事典 ボンヌフォア 大修館2001 ◇世界の神々の事典 学習研究社2004 ◇天国と地獄の事典 スコット 原書房2006  ◇世界神話伝説大事典 篠田知和基 丸山顕とく共編 勉誠出版2016
◆G世界の神話百科 コットレル 原書房1999 ◇世界の神話百科 ヴィジュアル版 東洋編 ストーム 原書房2000
◆I世界の神話文化図鑑 ゴロウィン 東洋書林2007 ◇世界の神話伝説図鑑 ウィルキンソン 原書房2013

160042 162 アボリジニ神話
◆B聖霊たちのメッセージ 現代アボリジニの神話世界 松山利夫 角川書店1996

160043 162 インド神話
◆Bインド神話 上村勝彦 東京書籍1981 ◇インド神話 上村勝彦 筑摩書房2003
◆B・C・Fインド神話伝説辞典 菅沼晃 東京堂1985l
◆F萌える!インド神話の女神事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2018.1

160044 162 エジプト神話
◆B古代エジプトの神々 図説古代エジプト誌 松本弥 (敦賀)弥呂久2006
◆B・Cエジプト神話 イオンズ 青土社1991 ◇エジプトの神々 池上正太 新紀元社2004
◆B・F萌える!エジプト神話の女神事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2017.4
◆Fエジプト神話シンボル事典 ルルカー 大修館1996 ◇図説エジプトの神々事典 ロッシーニ他 河出書房新社1997 ◇図説 エジプトの神々の事典 ロッシーニ 河出書房新社2007 ◇萌える!エジプト神話の女神事典 TEAS事務所 著. ホビージャパン 2017.4

160045 162 オリエント神話
◆Bオリエント神話と聖書 フック 山本書店1967 ◇オリエントの神々 池上正太 新紀元社2006 ◇古代オリエントの宗教 青木健 講談社2012

160046 162 ギリシア・ローマ神話
◆@ギリシァ神話の本質 カーク 法政大学出版局1980 ◇ギリシア神話と英米文化 新井明 大修館1991
◆@・Bギリシア神話 丹羽隆子 大修館1985
◆Bローマ神話の発生:ロムルスとレムスの物語 松田治 社会思想社1980→「ローマ建国伝説」と改題 講談社学術文庫2007 ◇ギリシア神話物語 加藤邦宏 小学館1997 ◇ギリシア神話の花とハーブたち 日高けん 日本図書刊行会1997 ◇ギリシア神話 古川堅治 彩流社1999 ◇ギリシア神話 白取春彦 ベストセラーズ1999 ◇残虐とエロスのギリシャ神話 羽多尋 三笠書房1999 ◇神々の秘密に触れるギリシア神話 早瀬まひる 青春出版社1999 ◇星空の神々 全天88星座の神話・伝承 長島晶裕 新紀元社1999 ◇ギリシア神話の悪女たち 三枝和子 集英社2001 ◇ローマ帝国の神々 小川英雄 中央公論新社2003 ◇ガイアのたくらみ ギリシャ神話の「いつわり」と「真実」 梁瀬光世 新水社2004 ◇通読ギリシア神話 尾形隆之介 東京図書出版会2004 ◇キリシア神話 西村賀子 中央公論新社2005 ◇ギリシア神話を学ぶ人のために 高橋宏幸 世界思想社2006 ◇ギリシア神話 丹羽隆子 実業之日本社2006
◆B・Cマンガギリシア神話、神々と人間たち さかもと未明 講談社2001 ◇ギリシア神話 豊田和二 ナツメ社2002 ◇ミダース王 西沢龍生 清水書院2010 ◇わかってきた星座神話の起源 近藤二郎 誠文堂新光社2010
◆Fギリシァ・ローマ神話辞典 高津春繁 岩波書店1960 ◇ギリシア・ローマ神話事典 ヘイゼル他 大修館1988 ◇ギリシア・ローマ神話図詳事典 水之江有一 北星堂1994 ◇ギリシア神話物語事典 エヴスリン 原書房2005 ◇ギリシア神話シンボル事典 (文庫クセジュ ; 1019) ソニア・ダルトゥ 武藤剛史 訳 白水社 2018.4

160047 162 ケルト神話
◆Bケルト神話と中世騎士物語 田中仁彦 中央公論社1995 ◇「ケルト神話」がわかる 森瀬繚他 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ケルト神話 池上正太 新紀元社2011
◆B・F萌える!ケルト神話の女神事典 TEAS事務所 著 ホビージャパン 2016.11
◆Fケルト神話・伝説事典 クリーン 東京書籍2006

160048 162 ゲルマン神話
◆Bゲルマン人の神々 デュメジル 日本ブリタニカ1980

160049 162 中国神話
◆B中国の神話 白川静 中央公論社2003 ◇中国の鬼神 実吉達郎他 新紀元社2005
◆F中国神話・伝説大事典 袁珂 大修館1999
◆I中国神話・伝説人物図典 滝本弘之他 遊子館2010

160050 162 日本神話
◆@日本神話 中村啓信他 桜楓社1978 ◇戦後における日本神話研究の動向 中村節→「国文学解釈と鑑賞」37(1) ◇アマテラス神話の変身譜 斎藤英喜 森話社1996
◆@・B日本の神話 6冊 伊藤清司他 ぎょうせい1983
◆@・B・G日本神話必携 学燈社1988
◆A・F日本神話事典 大林太良他 大和書房1997
◆B「出雲神話」の真実 関裕二 PHP研究所2004→加筆・修正「出雲抹殺」と改題2007 ◇誰も教えてくれなかった日本(にっぽん)神話 出雲井晶 講談社2005 ◇日本の神々のナゾ 瓜生中 毎日新聞社2005◇神話の中の女たち 横山博 人文書院2005 ◇すぐわかる 日本の神々 稲田智宏他 東京美術2005 ◇日本神話 吉田敦彦 PHP研究所2006 ◇読み替えられた日本神話 斎藤英喜 講談社2006 ◇日本神話の神々 井上宏生 祥伝社2007 ◇ツクヨミ 秘された神 戸矢学 河出書房新社2007 ◇日本神話の神々 大西雅子 東京図書出版会2007 ◇瓊瓊杵尊の新治降臨と星宮神社の関係について 舩越長遠 冬青社2007 ◇日本神話の謎がよくわかる本 松前健 大和書房2007 ◇知識ゼロからの日本神話入門 武光誠 幻冬舎2008 ◇アマテラスの誕生 溝口睦子 岩波書店2009 ◇日本人の〈原罪〉 北山修他 講談社2009 ◇三輪山の大物主神さま 寺川真知夫他 東方出版2010 ◇日本神話の心 出雲井晶 高木書房2010 ◇アマテラス 斎藤英喜 学研パブリッシング2011 ◇日本の原点 石上七鞘 マイナビ2011 ◇高天の原神アマテラスの研究 堀川真希 渓水社2011 ◇荒ぶるスサノヲ、七変化 斎藤英喜 吉川弘文館2012 ◇精霊の王 中沢新一 講談社 2018.3 ◇風土記と古代の神々 : もうひとつの日本神話 瀧音能之 平凡社, 2019.1 ◇出雲神話論 三浦佑之 著. 講談社, 2019.11
◆B・C日本の神様と神社 恵美嘉樹 講談社2009
◆B・Fスサノオ信仰事典 大林太良 戎光祥出版2004
◆B・G日本「神話・伝説」総覧 新人物往来社1992
◆I日本の神様解剖図鑑 平藤喜久子 エクスナレッジ 2018.1 ◇神様と仲よくなれる!日本の神様図鑑 大塚和彦 著. 新星出版社, 2019.4

160051 162 ペルシア神話
◆Bペルシァの神話:王書より 黒柳恒男 泰流社1989

160052 162 北欧神話
◆B北欧神話・宇宙論の基礎構造 尾崎和彦 白鳳社1994(北欧神話研究のための資料と文献) ◇バイキングと北欧神話 武田龍夫 明石書店2005 ◇図解 北欧神話 池上良太 新紀元社2007

160053 162 北方民族
◆B北方民族の世界観 アイヌとアムール・サハリン地域の神話・伝承 荻原真子 草風館1996(文献詳細)

160054 162 マヤ神話
◆Bマヤ神話 ル・クレジオ 新潮社1981 ◇マヤ・アステカの神々 土方美雄 新紀元社2005

160082 162 太平洋諸島/神話
◆B南島の神話 後藤明 中央公論新社2002

160084 162 アジア
◆B東南アジアの建国神話 弘末雅士 山川出版社2003
◆B・F東洋神名事典 桂令夫他 新紀元社2002

160089 162 ヴードゥー教
◆Bダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち 佐藤文則 凱風社2003 ◇ヴードゥー大全 アフロ民俗の世界 檀原照和 夏目書房2006

160091 162 海の神話
◆B海の神話 朱鷺田祐介 新紀元社2006

160093 162 動物神話
◆B世界動物神話 篠田知和基 八坂書房2008

160094 162 イラク
◆Bシュメル神話の世界 岡田明子他 中央公論新社2008

160095 162 ハワイ神話
◆Bハワイの神話 モオレロ・カヒコ 新井朋子 (横浜)文踊社2009

160101 162 ユーラシア
◆B大地の神話 ユーラシアの伝承 金光仁三郎 中央大学出版部2009

160107 162 朝鮮神話
◆B朝鮮神話の源流 「バリ公主神話」と「ダンクン神話」を巡って 金香淑 (横浜)春風社2012

160055 163 《原初宗教》
◆B謎は解ける 日本神話 松井倭文子 (大阪)浪速社1991
◆Bフェティシズム論のブティック 石塚正英他 論創社1998 ◇古層文明から21世紀を読み解く 土屋哲(私家版)2004 ◇環太平洋民族誌にみる肖像頭蓋骨 小林真 里文出版2006

160056 163 アニミズム
◆Bアニミズムという希望 山尾三省 野草社2000 ◇精霊の人類学 北タイにおける共同性のポリティクス 田辺繁治 岩波書店2013 ◇呪医と精霊の世界 掛谷誠 京都大学学術出版会 2018.5

160057 163 御霊信仰
◆@・A御霊信仰の研究史・御霊信仰と神仏習合研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」63(3)(1998)
◆B生命と霊魂の神秘 小黒義則 共栄書房1982 ◇民衆宗教史叢書 5 御霊信仰 柴田実 雄山閣1984
◆B・C日本の聖域11 佼正出版社1982

160058 163 山岳宗教
◆A山岳宗教に関する史料目録→山岳宗教史研究叢書 全18 名著出版1975-84(13巻まで各巻末に収載) ◇山岳宗教文献総目録→山岳宗教史研究叢書6 桜井徳太郎 名著出版会1978(詳細) ◇旅と信仰 富士・大山・榛名への参詣 板橋区立郷土資料館1996 ◇霊山巡詣 立山にみる遊・憂・悠 富山県立博物館1996
◆A・C戸隠開山 佐藤貢 和広出版1981(長野県立図書館所蔵)
◆B民衆宗教の源流 佐々木千代松 白石書店1983(丸山教・富士講) ◇富士講の歴史 岩科小一郎 名著出版1983 ◇日本山岳伝承の謎 谷有二 未来社1983 ◇東北の山岳信仰 岩崎敏夫 岩崎美術社1984 ◇山岳霊場巡礼 久保田展弘 新潮社1985 ◇富士浅間信仰 平野栄次 雄山閣1987 ◇山と神と人 山岳信仰と修験道の世界 鈴木正崇 (京都)淡交社1991 ◇旅と信仰 富士・大山・榛名への参詣 板橋区立郷土資料館1996 ◇エロスの国・熊野 町田宗鳳 法蔵館1996 ◇二上山 田中日佐夫 学生社1999 ◇山の霊力 町田宗鳳 講談社2003 ◇近江山の文化史 木村至宏 (彦根)サンライズ出版2005 ◇三峰信仰の展開と地域的基盤 三木一彦 古今書院2010 ◇武州高尾山の歴史と信仰 外山徹 同成社2011 ◇熊野その聖地たる由縁 天川彩 彩流社2013 ◇熊野信仰の世界 豊島修 慶友社2013
◆B・C花山法皇の伝承 山本佐一 (金沢)北国新聞社1993 ◇三尺坊 秋葉信仰の根源 藍谷俊雄 (春野町)秋葉山秋葉寺1996 ◇霊山と日本人 宮家準 日本放送出版協会2004 ◇熊野三山歴史めぐり 宇井邦夫 碧天舎2004 ◇近江湖北の山岳信仰 市立長浜城歴史博物館2005 ◇鳥海山縁起の世界 神宮滋 (秋田)無明舎出版2011 ◇浅間山信仰の歴史 岡村知彦 信濃毎日新聞社2013
◆F日本の霊山読み解き事典 西海賢二他 柏書房2014

160059 163 シャーマニズム
◆Aシャーマニズム邦語文献目録 長野泰彦→シャーマニズム エリアーデ 冬樹社1974
◆Bシャマニズム H.ハルヴァ 三省堂1971 ◇霊媒とシャマン フィンダイゼン 冬樹社1977 ◇韓国のシャーマニズム 崔吉城 弘文堂1984 ◇宮古島シャーマンの世界 滝口直子 名著出版1991 ◇チベットのシャーマン探険 永橋和雄 河出書房新社1999 ◇民間巫者信仰の研究 池上良正 未来社1999 ◇シャーマニズムの文化学 岡部隆志他 森話社2001→改訂版2009 ◇神女誕生 松堂玖邇 フォレスト出版2002 ◇韓国の巫(シャーマニズム) 趙興胤 彩流社2002 ◇北アジアの文化の力 佐藤正衛 新評論2004 ◇巫女の人類学 平山眞 日本図書センター2005 ◇アンデス・シャーマンとの対話 実松克義 現代書館2005 ◇ヒミコの系譜と祭祀 日本シャーマニズムの古代 川村邦光 学生社2005 ◇シャーマンと預言 石巌怪 フォレスト出版2007 ◇「ユタ」の黄金言葉(くがにぅとぅば) 沖縄・奄美のシャーマンがおろす神の声 西村仁美 東邦出版2007 ◇死者と生者(せいじゃ)の民俗誌 韓国・珍島巫女の世界 川上新二 岩田書院2011 ◇沖縄シャーマニズムの近代 塩月亮子 森話社2012 ◇奄美シャーマンのライフストーリー 落合美貴子 (鹿児島)南方新社2012
◆Cシャーマニズム ステパノフ 創元社2014

160060 163 呪術
◆@西洋の魔術書 ヨーロッパに伝わる秘密の書を全解読 ヘイズ中村 学研パブリッシング2012
◆Bあずさ弓:日本におけるシャーマン的行為 ブラッカー 岩波書店1979 ◇古代エジプトの魔術バッジ 平河出版社1982 ◇エジプト死者の書 宗教思想の根源を探る 石上玄一郎 第三文明社1989 ◇呪術と占いの日本史 渋谷申博他 日本文芸社1992 ◇呪術・巨大古墳と天皇陵 佐藤至輝 雄山閣1995 ◇日本の呪い 小松和彦 光文社1995 ◇日本にあった世界最古の呪術 白武辰朗 近代文芸社1996 ◇ちちんぷいぷい 「まじない」の民俗 神崎宣武 小学館1999 ◇中国の呪術 松本浩一 大修館2001 ◇すぐわかる日本の呪術の歴史 東京美術2001 ◇魔法使いと賢者の石 福知怜 二見書房2001 ◇魔術との出会い 澤井繁男 山川出版社2003 ◇呪術探求 既3 呪術探究編集部 原書房2004 ◇魔法世界への旅 天沼春樹他 東京書籍2003 ◇呪術秘法の書2 黒塚信一郎他 原書房2003 ◇図解 近代魔術 羽仁礼 新紀元社2005 ◇祈りの人間学 棚次正和 世界思想社2009 ◇呪われたナターシャ 現代ロシアにおける呪術の民族誌 藤原潤子 人物書院2010 ◇図解魔導書 草野巧 新紀元社2011 ◇にほんのおまじない 広田千悦子 徳間書店2012 ◇ダワ タンザニア、反乱と治療をもたらす謎の概念 岩崎明子 (横浜)春風社2014
◆B・C図説エジプトの「死者の書」 村治笙子他 河出書房新社2002→新装版2012
◆B・F魔法事典 稲葉義明他 新紀元社1998 ◇魔道具事典 稲葉義明他 新紀元社2001
◆CJKS47 年表 (特集 呪殺祈祷僧団JKS47 ; 資料編)⇒「Fukujin」(19):2018
◆F魔法と錬金術の百科事典 グィリー 柊風舎2009

160061 163 神仙
◆B仙人の壺 南伸坊 新潮社1999 ◇ドキドキ仙人伝説 吉川豊 理論社2007 ◇萌図でわかる中華仙人全書 中華仙人全書製作委員会 ローカス2008 ◇仙人の生き方 増野充洋 里文出版2010
◆B・G完全仙人修行マニュアル 神通力研究会 PHP研究所1995

160062 163 神秘主義
◆A中世インドの神秘思想 ヘーダエートゥッラ 刀水書房1981 ◇ガザリーの祈祷論 中村広治郎 大明堂1982 ◇神秘学の本 学習研究社1996
◆B神秘学オデッセイ 高橋巌他 平河出版社1982 ◇もっと哲学がわかる神秘学入門 富増章成 洋泉社2003 ◇人間の文化と神秘主義 頼住光子他 北樹出版2005
◆F世界神秘学事典 荒俣宏 平河出版社1982

160063 163 動物信仰
◆B・F動物信仰事典 芦田正次郎 北辰堂1999

160064 163 如来教
◆B如来教の思想と信仰 神田秀雄 天理大学おやさと研究所1990

160065 163 民俗宗教
◆B民俗宗教を学ぶ人のために 山折哲雄他 世界思想社1999 ◇海を渡る神々 死と再生の原郷信仰 外間守善 角川書店1999 ◇大地と神々の共生 鈴木正崇 昭和堂1999 ◇宗教民俗学入門 宮家準 丸善2002 ◇聖地再訪生駒の神々 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教 宗教社会学の会 創元社2012
 

160066 163 瞑想
◆@現代瞑想の世界:総解説 自由国民社1982
◆B瞑想の法則:メディテーションの世界での能力開発法 しまずこういち 英知出版1980 ◇瞑想のパラダイム 知の実験工房 篠木満 大陸書房1985 ◇新・T瞑想法がよくわかる本 マハリン総合研究所 ダイヤモンド社1999 ◇瞑想法の不安低減効果に関する健康心理学的研究 坂入洋右 風間書房1999 ◇瞑想のススメ 山田孝男 総合法令出版1999 ◇瞑想と意識 稲松信雄 いしずえ2002 ◇現代瞑想論 葛西賢太 春秋社2010

160106 163 生贄
◆Bなぜ生命は捧げられるか 日本の動物供犠 原田信男 御茶の水書房2012

160067 164.1 《道教》
◆@日本の道教:研究八十年 下出積与→「日本宗教史研究年報」2 佼成出版社1979  ◇日本と中国における泰山文化の交流について : 関連研究史と若干のコメント 葉濤. 高木智見 訳→「東アジア研究」(13) 山口大学大学院東アジア研究科2015.3
◆@・A道教文献所在目録 日本篇・道教関係中国文学研究文献目録→道教研究のすすめ 秋月観暎 平河出版社1986
◆@・A・C道教3 平河出版社1983
◆A道教関係著書論文目録→「東方宗教」(年刊) ◇道教関係文献総覧 石田憲司 風響社2001 ◇道教関係著書論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F道教典籍目録・索引 六朝唐宋の古文献所引 国書刊行会1999
◆B道教の世界 窪徳忠 学生社1987 ◇道教思想史研究 福永光司 岩波書店1987(文献詳細) ◇道教百話 窪徳忠 講談社1989 ◇六朝道教史研究 小林正美 創文社1990(文献詳細) ◇道教をめぐる攻防 新川登亀男 大修館1999 ◇近代中国のシャーマニズムと道教 志賀市子 勉誠出版1999 ◇儒教・道教 今枝二郎 高文堂出版社2000 ◇道教の経典を読む 増尾伸一郎他編 大修館2001  ◇霊符の呪法 道教秘伝 大宮司朗 学習研究社2002 ◇シリーズ道教の世界 既5 春秋社2002-03 ◇不老不死の身体 加藤千恵 大修館2002 ◇道教の神々と祭り 野口鐵郎他 大修館2004 ◇道教と日本文化 神道国際学会2005 ◇道教とはなにか 坂出祥伸 中央公論新社2005 ◇中国人の宗教・道教とは何か 松本浩一 PHP研究所2006 ◇中国道教の展開 横手裕 山川出版社2008 ◇モンゴル時代道教文書の研究 高橋文治 汲古書院2011 ◇道教の世界 菊地章太 講談社2012
◆B・C道教 アスペロ 平凡社2000 ◇道教 今枝二郎 日本放送出版協会2004 ◇タオの神々 真野隆也 新紀元社2012
◆B・F「道教」の大事典→「別冊歴史読本」19(8)(1994)
◆C朝鮮の道教 車柱環 (京都)人文書院1990 ◇道教故事物語 楊麗他編 青土社1994
◆F真誥索引 麦谷邦夫編 京都大学人文科学研究所1991 ◇仙道語・技法事典 畑中善一 (福江)仙道研究会1992 ◇道教事典 野口鉄郎他編 平河出版社1994 ◇(小辞典)道家思想のキーワード 深谷匡由他→「月刊しにか」10(2) 大修館1999
◆H「東方宗教」総目録 創刊号-62→同誌62(1983)・同創刊号−第100号(S26-H14)→「東方宗教」(101)(2003,5) 

160068 164.2 《イスラム教》
◆@イスラム教 阿部治夫 現代書館1986 ◇中国ムスリム研究の回顧と展望 佐口透→「内陸アジア史研究」(同学会)11(1996)  ◇プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子.→「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3 ◇日本におけるイスラーム研究史 中国篇 アリム・トヘティ 著. 春風社, 2019.2
◆Aイスラーム関係文献目録 第1 日本オリエント学会1959 ◇イスラーム研究文献目録 小林順子 ビブリオ2002 ◇モリスコ史資料研究文献目録・同2 愛場百合子 東京外国語大学大学院地域文化研究科2004・2005
◆Bイスラームの世界観 青柳かおる 明石書店2005 ◇コーランの世界 写本の歴史と美のすべて 大川玲子 河出書房新社2005 ◇イスラームの根源をさぐる 牧野信也 中央公論新社2005 ◇知識ゼロからの世界の三大宗教入門 保坂俊司 幻冬舎2005 ◇バングラディシュ民衆社会のムスリム意識の変動 高田峰夫 明石書店2006 ◇中欧アジアのイスラーム 濱田正美 山川出版社2008 ◇インドネシア展開するイスラーム 小林寧子 名古屋大学出版会2008 ◇宗教に抗する聖者 ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築 外川昌彦 世界思想社2009 ◇イスラームにおける運命と啓示 大川玲子 晃洋書房2009 ◇イスラーム教「異端」と「正統」の思想史 菊地達也 講談社2009 ◇クルアーン 語りかけるイスラーム 小杉泰 岩波書店2009 ◇イスラーム信仰とアッラー 水谷周 知泉書館2010 ◇黒アフリカ・イスラーム文明論 嶋田義仁 創成社2010 ◇共生のイスラーム ロシアの正教徒とムスリン 浜本真実 山川出版社2011 ◇聖なる学問、俗なる人生 中世のイスラーム学者 谷口淳一 山川出版社2011 ◇4億の少数派 南アジアのイスラーム 山根聡 山川出版社2011 ◇イスラームの宗教的・知的連関網 苅谷康太 東京大学出版会2012 ◇イスラームの善と悪 水谷周 平凡社2012 ◇イランの宗教教育戦略 桜井啓子 山川出版社2014 ◇イスラームの神秘主義 嶋本隆光 京都大学学術出版会2014  ◇イスラーム信仰とその基礎概念 水谷周 晃洋書房 2015.12  ◇イスラーム主義 : もう一つの近代を構想する 末近浩太 岩波書店 2018.1
◆B・Cインドネシアイスラーム主義のゆくえ 見市建 平凡社2004 ◇これならわかる キリスト教とイスラム教の歴史Q&A 浜林正夫 大月書店2005 ◇図解 これだけは知っておきたいコーラン入門 島崎晋他 洋泉社2007 ◇イスラームの歴史1・2 山川出版社2010 ◇マイノリティと国民国家 フィリピンのムスリム 川島緑 山川出版社2012 ◇イスラムとは何か ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2013 ◇イスラーム化する世界 大川玲子 平凡社2013  ◇イスラーム神学 松山洋平 作品社2016.2
◆B・Fイスラームの生活を知る事典 塩尻和子他 東京堂2004
◆Cイスラム過激原理主義 藤原和彦 中央公論新社2001 ◇北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史 私市正年 白水社2004 ◇イスラム サルダール他 青土社2005 ◇イスラーム エリアス 春秋社2005
◆Fイスラーム教を知る事典 渥美堅持 東京堂1999
◆I宗教史地図イスラーム教 小滝透 朱鷺書房1999

160090 164.2 シーア派
◆Bイスマーイール派の神話と哲学 イスラーム少数派の思想史的研究 菊地達也 岩波書店2005 ◇シーア派イスラーム神話と歴史 嶋本隆光 京都大学学術出版会2007
◆B・Cシーア派 台頭するイスラーム少数派 桜井啓子 中央公論新社2006

160102 164.2 巡礼
◆Bイスラーム巡礼のすべて 水谷周 国書刊行会2010 ◇イスラームの原点 カアバ聖殿 水谷周 国書刊行会2010

160104 164.2 アレヴィー派
◆Aアレヴィー関係基本文献目録 若松大樹 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点2010

160069 164.3 《ジャイナ教》
◆Bジャイナ教文献 ヴィンテルニッツ 高野山大学内日本印度学会1976 ◇中村元選集10 思想の自由とジャイナ教 春秋社1991 ◇ジャイナ教 渡辺研二 論創社2005 ◇ジャイナ教入門 渡辺研二 (相模原)現代図書2006 ◇沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間 山崎守一 大蔵出版2010 ◇インド宇宙論大全 定方晟 春秋社2011
◆C勝利者の瞑想法 ジャイナ教・修行の実際 坂本知忠 日貿出版社2011

160070 164.4 《ヒンドゥー教》
◆B東洋人の思想と行動4 ヒンドゥー教 菅沼晃 評論社1976 ◇世界宗教史叢書5 ヒンドゥー教史 中村元 山川出版社1979 ◇ヒンドゥーの神々 立川武蔵他 せりか書房1980 ◇ヒンヅー教と日本 斎藤栄三郎 日本経済通信社1981 ◇女神たちのインド 立川武蔵 せりか書房1990 ◇ヒンドゥー教とインド社会 山下博司 山川出版社1997 ◇ヒンドゥー教 セーン 講談社1999 ◇ヒンドゥー教と仏教 西尾秀生 ナカニシヤ出版2001
◆B・Cヒンドゥー インド旅案内記 西見賢二 新風舎1995 ◇ヒンドゥー教の歴史 立川武蔵 山川出版社2014
◆B・C・Fヒンドゥー教の事典 東京堂2005

160071 164.5 《シク教》
◆Aシク教 教義と歴史 コール他 筑摩書房1986
◆Bインドの黄金寺院 那谷敏郎他 平凡社1981(欧文) ◇ヨーギ・バジャン心理のひびき バジャン 平河出版社1983

160072 164.6 《ゾロアスター教》
◆@ゾロアスター教研究入門 山本由美子→「東西交渉」3(1)(1984)
◆Bゾロアスター教に関する基本文献 岡田明憲→「名著通信」3(11) ◇ゾロアスター教 ボイス 筑摩書房1983(欧文) ◇開祖ゾロアスター 前田耕作 筑摩書房2003 ◇ゾロアスター教の興亡 青木健 刀水書房2007 ◇ゾロアスター教 青木健 講談社2008
◆B・Cゾロアスター教 岡田明憲 平河出版社1982 ◇ゾロアスター教史 青木健 刀水書房2008

16007B  167 マニ教
◆Bマニ教の世界 須永梅尾 (新潟)私家版1991 ◇マニ教 青木健 講談社2010
◆B・Cマニ教 タルデュー 白水社2002

16008B  168 ヒンズー教
◆Bシヴァと女神たち 立川武蔵 山川出版社2002 ◇ヒンドゥー教 森本達雄 中央公論新社2003 ◇ヒンドゥー教 山下博司 講談社2004 ◇ヒンドゥー教巡礼 立川武蔵 集英社2005 ◇宗教に抗する聖者 ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築 外川昌彦 世界思想社2009 ◇ヒンドゥーの聖地 立川武蔵他 山川出版社2009 ◇インド宇宙論大全 定方晟 春秋社2011
◆Cヒンドゥー教 シャタック 春秋社2005
◆B・C・Fヒンドゥー教の事典 橋本泰元他 東京堂出版2005

160074 169 《新宗教》
◆@新興宗教研究史ノート(解題)→「歴史公論」5(7)
◆B新興宗教:政治動向を左右する巨大“党派” 横山真佳 教育社1979 ◇日本人の行動と思想20 新宗教 村上重良 評論社1980 ◇新宗教について 井上順孝 神社本庁八光会1990 ◇新宗教の解読 井上順孝 筑摩書房1996 ◇カルトか宗教か 竹下節子 文芸春秋1999 ◇新宗教と巨大建築 五十嵐太郎 講談社2001→新編はちくま学芸文庫2007 ◇図解 新宗教ガイド 新宗教研究会 九天社2006 ◇新宗教 村上重良 岩波現代文庫2007 ◇日本の10大新宗教 島田裕巳 幻冬舎2007 ◇新宗教マネー 山田直樹 宝島社2010 ◇最新「宗教」教団ガイドブック 宗教教団研究会2011
◆B・G新宗教ガイドブック 新宗教研究会 ベストブック1998
◆C現代にっぽん新宗教百科 島田裕巳 柏書房2011
◆E新宗教教団・人物事典 井上順孝他編 弘文堂1996
◆F新宗教辞典 松野純孝 東京堂1984
◆G21世紀の日本をリードする「新宗教」100 ベストブック2000

160075 169 阿含宗
◆C阿含宗の研究 桐山密教の内実 広野隆憲 (大阪)東方出版1995(桐山靖雄・観音慈恵会・阿含宗関係年譜)

160076 169 イエスの方舟
◆B・C父とは誰か、母とは誰か 「イエスの方舟」の生活と思想 千石剛賢 春秋社1986

160077 169 オウム真理教
◆@オウム大論争 (西宮)エステル出版会1995(資料オウム真理教の歴史)
◆Bユダヤを読むとオウムが生まれてくる 奥田広隆 近代文芸社1996 ◇麻原彰晃の犯罪心理 森武夫 東京出版1996 ◇オウムと9.11 島田裕巳 (さいたま)メディア・ポート2006 ◇オウム真理教の精神史 大田俊寛 春秋社2011 ◇オウム真理教偽りの救済 瀬口晴義 集英社クリエイティブ, 2019.6  ◇富士山麓にオウムなく : 地下鉄サリン事件の預言 伊東智夫 著. 幻冬舎メディアコンサルティング, 2020.1
◆B・C町にオウムがやってきた 藤岡オウム騒動を記録する会 リベルタ出版2001 ◇マスコミが報道しなかったオウムの素顔 森達也 角川書店2002 ◇オウム真理教の政治学 大石紘一郎 朔北社2008 ◇情報時代のオウム真理教 井上順孝他 春秋社2011 ◇オウム事件17年目の告白 上祐史浩 扶桑社2012
◆B・Fオウム真理教大辞典 東京キララ社2003
◆Cオウム帝国の正体 一橋文哉 新潮社2002 ◇麻原を死刑にして、それで済むのか 渡辺脩 三五館2004 ◇あなたはどんな修行をしたのですか NCC宗教研究所他 新教出版社2004 ◇オウム法廷13 極刑 降幡賢一 朝日新聞社2004 ◇破産者オウム真理教 管財人12年の闘い 阿部三郎 朝日新聞社2008 ◇オウムを生きて 青木由美子 サイゾー2010 ◇革命か戦争か オウムはグローバル資本主義への警鐘だった 野田成人 サイゾー2010 ◇オウム事件の本質 : 考古学が解く混迷の現代 竹岡俊樹 勉誠出版 2018.12

160078 169 大本教
◆Fスサノオの宇宙へ 出口王仁三郎の「霊界物語」を語る 鼎談 出口和明他 (亀岡)あいぜん出版1994

160079 169 解脱会
◆A伝統的宗教の再生 エアハート 名著出版1983

160080 169 統一教会
◆B文鮮明と統一教会:その人と運動をさぐる ソンターク 世界日報社1979 ◇原理運動 茂木和行 日本経済評論社1981 ◇統一教会=原理運動 浅見定雄 日本基督教団出版局1987 ◇聖地定州 文鮮明先生の誕生、少年時代 武田吉郎 光言社1995 ◇統一教会の検証 魚谷俊輔 光言社1999 ◇脱会 神保タミ子 駿河台出版社2001 ◇カルトの記憶 山下ユキヒサ 新風舎2007 ◇統一協会の素顔 川崎経子 教文館2008
◆C日本統一運動史 文鮮明先生御夫妻と日本の統一教会および統一運動の歩み 光言社2000
◆E統一教会・霊感商法関連企業・団体・役員一覧 既1991 晩稲社1991

160081 169 霊友会
◆B教祖二世は行動する 牛島秀彦 現代史出版会1982
◆C霊友会史1 上 同会1992

160086 169 真如苑
◆B・C霊能のリアリティへ 社会学、真如苑に入る 秋庭裕他 新曜社2004

160087 169 世界真光文明教団
◆B差取りの霊智(みち) 安丸壽次 (豊中)十道会2004

170001 170 【神道】   

170002 170 《神道総記》
◆@神道書籍解説目録 全3 國學院大學図書館1960・64・84 ◇神道の宇宙 西田長男他 工作舎1980(西田長男が選んだ文献100集) ◇神道文献 鎌田純一 神社新報社1993  ◇廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(2・3)研究史(前・後篇) 橋本富太郎→「モラロジー研究」(74・75) モラロジー研究所2015 ◇國學院大學図書館所蔵『大中臣祓同註』の解題と翻刻 古谷易士⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(8) 2016.3
◆@・A中世神道研究の動向と展望・参考文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」60(12)(1995)
◆@・E・F神道ブックガイド・神道関係人名事典・神道用語集→「別冊歴史読本」21(23)(1996)
◆A神道分類総目録 佐伯有義 春陽堂1937(複製1988) ◇神道書籍目録 全2 加藤玄智 臨川書店1974(覆刻) ◇神祇院関係資料目録 既3 神社庁調査部1978-84 ◇神道論文総目録・続 2冊 國學院大學日本文化研究所 第一書房1987・89 ◇宗教に関する10年間の雑誌文献目録1 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇國學院大學図書館図書分類目録 和漢書の部 宗教1 同館1988  ◇神宮皇學館及び神宮皇學館大學発行雑誌類所収の学術論文目録 皇學館大學資料編纂所1995 ◇御巫家図書目録 神宮文庫1996 ◇原田敏明先生旧蔵毎文社文庫目録 皇學館大學神道研究所1996 ◇東京帝国大学神道研究室旧蔵書目録および解説 島薗進他編 東京堂1996 ◇神社本庁図書室蔵書目録 神社本庁教学研究所1998 ◇林崎文庫・塩竃神社村井古巌奉納書目録 下1 皇學館大學神道研究所1999 ◇神道人物研究文献目録 國學院大學日本文化研究所 弘文堂2000 ◇現代神道研究集成 別巻 神社新報社2000 ◇神道神社関係史料図書目録 至明治中期・同追補 太田正弘編刊2007・2009 ◇村上文庫「神道関係書」目録 太田正弘「神道史研究」63(2)=272  神道史学会2015.10 ◇近代日本キリスト者の神道観に関する資料目録(1)⇒「國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報」(11):2018.9 ◇年間神道関係論文目録⇒「神社本庁総合研究所紀要 神社本庁総合研究所 (継続掲載)
◆B神道と日本文化 渡辺勝義 (相模原)現代図書2006 ◇神道 図解雑学 井上順孝 ナツメ社2006 ◇三種の神器 稲田智宏 学習研究社2007 ◇よくわかる祝詞 菅田正昭 創土社2010 ◇プレステップ神道学 阪本是丸他 弘文堂2011 ◇「神道」の虚像と実像 井上寛司 講談社2011 ◇現代神道論 鎌田東二 春秋社2011 ◇神道とは何か 伊藤聡 中央公論新社2012◇神道新論 : 日本の言葉から明治維新百五十年を考える 河村央也 作品社 2018.4 ◇神道入門 : 民俗伝承学から日本文化を読む 新谷尚紀 筑摩書房 2018.5
◆B・C日本の神々 神社・神道のすべて (茨木)大洋出版社1992 ◇神道史概説 筥崎博生 おうふう2001 ◇神道 三橋健 大法輪閣2003
◆B・C・F神道小事典 遠藤干編 大安町(三重)神道館1989 ◇神道事典 國學院大學日本文化研究所 弘文堂1999
◆B・C・F・G神道辞典 安津素彦他 堀書店1968
◆B・F神道要語集 全2 國學院大學日本文化研究所 神道文化会1976・77(各要語解説末研究文献収載) ◇日本の神様を知る事典 日本文芸社1986 ◇日本神祇由来事典 川口謙二郎 柏書房1993 ◇日本の神様読み解き事典 川口謙二 柏書房1999 ◇日本史小百科 神道 伊藤聡他 東京堂2002 ◇神道史大辞典 薗田稔他 吉川弘文館2005 ◇日本の神さままるわかり事典 島崎晋 明治書院2009 ◇日本神さま事典 三橋健他 大法輪閣2016
◆B・G日本「神道」総覧 新人物往来社1995
◆C神道の基礎知識と基礎問題 小野祖教 神社新報社1992(明治以降神祇年譜) ◇平安時代の国家と祭祀 岡田荘司 続群書類従完成会1994(平安神道史) ◇神道の常識がわかる小事典 三橋健 PHP研究所2007
◆E大日本神名辞書 梅田義彦 堀書店1972 ◇神道人名辞典 神社新報社1986 ◇諸神・神名祭神辞典 矢部善三 展望社1991 ◇全国主要神職名簿 既平成7 神社新報社1995 ◇日本神名辞典 神社新報社1995 ◇特集事典 日本神道流派・系統事典 菅田正昭→「歴史読本」51(5) (通号 798) [2006.3] ◇日本の祭神事典 社寺に祀られたゆかりの人びと 日外アソシエーツ2014
◆F六国史神祇索引 神宮皇学館1933 神道大辞典 臨川書店1986(覆刻) ◇諸神・神名祭神辞典 展望社1991 ◇日本の神々の事典 薗田稔他 学習研究社1997 ◇日本の神様読み解き事典 川口謙二郎 柏書房1999 ◇日本古代神祇事典 吉田和典 中日出版社2000 ◇Web版 神道用語グロッサリーの制作 井上順孝他→「情報処理学会研究報告」52 同会2002 ◇祝詞大百科事典 西牟田崇生 国書刊行会2008 ◇祝詞用語用例辞典 加藤隆久他 戎光祥出版2011 ◇精選祝詞文例事典 金子善光 大河書房 2015.12 ◇祝詞事典 平成新編 西牟田崇生 戎光祥出版 2015 ◇祝詞用語表現辞典 土肥誠 戎光祥出版 2017.8
◆G日本「神社」総覧→「別冊歴史読本」21(21)(1996) ◇迫力!日本の神々大百科 戸部民夫 西東社 2018.1
◆H皇學館大學神道研究所雑誌目録 同所1991 ◇「神道学雑誌」25-26巻 第一書房1986(復刻版総目次・著者名索引) ◇「神道史研究」→各巻 5・6 号に総目次収載 ◇「神道宗教」総目録1-163→同誌164(1996) ◇「兵庫神祇」総目次1-49 兵庫県神社庁1979 ◇「神道宗教」1-84・85 総目次 國學院大學神道宗教学会→民俗学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1978 ◇「神社協会雑誌」別巻 総目次・総索引 国書刊行会1985 ◇『皇國時報』総目次(その2)⇒神社本庁総合研究所紀要 (22):2017.6

170004 170 大井文庫
◆A大井文庫目録(安親) 静岡県立中央図書館1972

170005 170 神習文庫
◆A神習文庫図書目録(井上頼圀) 無窮会図書館1935

170006 170 菊田家寄託図書
◆A菊田家寄託図書分類目録 熱田神宮社報「あつた」92号

170007 170 岸本文庫
◆A岸本文庫目録(芳雄) 國學院大學栃木学園図書館1985

170008 170 黒川文庫
◆A黒川文庫目録(春村 真頼 真道) 國學院大學図書館1960 ◇黒川文庫目録 実践女子大学図書館所蔵 実践女子大学図書館2011

170009 170 神宮遷宮記
◆F神宮遷宮記 索引 (伊勢)神宮式年造営庁1995

170010 170 鈴鹿文庫
◆A鈴鹿文庫目録(社家) 奈良 大和文華館1947

170011 170 橘守部文庫
◆A橘守部文庫 慶大・斯道文庫1942

170012 170 藤盧文庫
◆A藤盧文庫分類目録(藤本縄葛) 上田市立図書館1997

170013 170 林崎文庫
◆A林崎文庫・塩竃神社村井古巌奉納書目録 既下2 谷省吾他編 皇學館大學神道研究所2000

170014 170 矢野玄道文庫
◆A矢野玄道文庫分類目録 大洲市立図書館1973

170015 170 吉田文庫
◆A吉田文庫神道書目録 天理大学出版部1965

170016 171 《神道各論》   

170017 171 伊勢神道
◆A前期伊勢神道 平泉隆房→「神道史研究」47(3・4)(1999) ◇後期伊勢神道 伊藤雅紀→「神道史研究」47(3・4)(1999)
◆A・C中世伊勢神道関連年譜・文献目録 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」11(1995)
◆B古事記の「こころ」 伊勢神道の視点から 小野善一郎 ぺりかん社2008

170018 171 稲荷信仰
◆@・B民衆宗教史叢書3 稲荷信仰 直江広治 雄山閣1983
◆Bお稲荷さんとエビスさまではどちらが頼れるか 井上宏生 リヨン社2007 ◇お稲荷様って、神様?仏様? 支倉清他 築地書館2010 ◇稲荷信仰の世界 大森恵子 慶友社2011
◆B・F稲荷信仰事典 山折哲雄編 戎光祥出版1999

170019 171 ウエツフミ
◆Bウエツフミ評釈8 谷田川光 (銚子)青山塾1990

170020 171 御師
◆A浦田家旧蔵資料目録 神宮文庫1993

170021 171 御岳教
◆@・C御岳百年のあゆみ 神道大教木曽御岳川越大教会1980
◆B御岳巡礼 青木保 講談社1994

170022 171 義人祭神
◆B郷土を救った人びと 義人を祀る神社 神社新報社1981

170023 171 熊野信仰
◆B熊野の謎と伝説 沢村経夫 工作舎1981 ◇熊野信仰 宮家準編 雄山閣1990 ◇熊野の誘惑 神秘と静謐の地 牧野貞之 学習研究社2003 ◇熊野、修験の道を往く 藤田庄市 淡交社2005
◆B・C熊野もうで 和歌山県立博物館1985 ◇熊野修験 宮家準 吉川弘文館1996
◆B・G熊野九十九王子絵巻 白浜町 登久屋1983付熊野御幸一覧表
◆C熊野信仰の諸相 小内潤治 ミヤオビパブリッシング2014
◆F熊野三山信仰事典 加藤隆久 戎光祥出版1998

170121 171 穢・祓
◆@穢・祓の解釈と中世法慣習研究史  渡邉俊→「歴史評論」(779) 校倉書房2015.3

170024 171 古神道
◆@講座日本の古代信仰 全5 学生社1979-80
◆B古神道行法秘伝 既2 大宮司朗 ビイング・ネット・プレス2001・2006 ◇原始の神社をもとめて 日本・琉球・済州島 岡谷公二 平凡社2009 ◇磐座(いわくら)百選 : 日本人の「岩石崇拝」再発見の旅 池田清隆 出窓社 2018.1 ◇古代神宝の謎 : 神々の秘宝が語る日本人の信仰の源流 古川順弘 二見書房 2018.4 ◇日本鎮魂考 : 歴史と民俗の現場から 岩田重則 青土社 2018.4
◆B・C古代神祇信仰の成立と変容 藪田紘一郎 彩流社2010

170025 171 国家神道
◆B国家神道と民衆宗教 村上重良 吉川弘文館1982→復刊2006 ◇国家神道と日本人 島薗進 岩波書店2010

170026 171 狛犬
◆B狛犬 林孝夫 阿東町(山口) 私家版1978 ◇狛犬 藤倉郁子 (東京)私家版1995 ◇京都狛犬巡り 小寺慶昭 ナカニシヤ出版1999 ◇狛犬の研究 大阪府の狛犬 奈良文化財同好会狛犬の会1999 ◇長崎の狛犬たち 渡海俊明編刊2000 ◇狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち 久保田和幸 さきたま出版会2003 ◇大阪(なにわ)狛犬の謎 小寺慶昭 ナカニシヤ出版2003 ◇狛犬紀行 黒田壽郎 文芸社2005 ◇狛犬誕生 塩見一仁 (大阪)澪標2014
◆F狛犬事典 上杉千郷 戎光祥出版2001

170027 171 斎宮
◆@斎宮寮研究小史(解題) 渡辺寛→斎宮寮研究 1 三重大学1977
◆A斎宮歴史博物館資料目録 同館1999
◆B巫女の文化 倉塚曄子 平凡社1979 ◇斎宮志 山中智恵子 大和書房1980 ◇聖なる女 田中貴子 人文書院1996 ◇伊勢斎宮と斎王 榎村寛之 塙書房2004
◆B・C斎宮跡資料 三重県教育委員会1978 ◇語り部の竹の斎王語り 甦る王朝ロマン・斎宮の歴史 山川修司 近代文芸社1996 ◇斎宮女御 特別展 斎宮歴史博物館1999 ◇器は語る700年 斎宮歴史博物館2000
◆B・C・G斎宮志 山中智恵子 大和書房1986
◆C斎王和歌文学の史的研究 所京子 国書刊行会1989(斎王補任年表) ◇斎王の道 宮田恵子 向陽書房1999

170028 171 祭祀
◆B神道祭祀 真弓常忠 (大阪)朱鷺書房1992 ◇神饌 南里空海 世界文化社2011
◆F神葬祭総合大事典 礼典研究会 雄山閣2000→普及版2014 ◇御願の道具と供えもの事典 稲福政斉 ボーダーインク 2018.1

170029 171 祭祀遺跡
◆B祭祀遺蹟 大場磐雄 角川書店1970 ◇古代王権の祭祀と神話 岡田精司 塙書房1970 ◇神道考古学講座 全6 雄山閣1972-81(祭祀遺蹟地名表) ◇天皇の祭祀 村上重良 岩波新書1977 ◇古代の祭祀特別展 (大宮) 埼玉県立博物館1986 ◇考古学ライブラリー10・11 祭祀遺跡 ニュー・サイエンス社1982 ◇海の正倉院沖ノ島 武藤正行 世界日報社1993 ◇神々の風景 古代のカミへの捧げモノ 館山市立博物館1994 ◇神々のメッセージ 古代祭祀線への挑戦 堀田八郎 中央アート出版社1995 ◇神宿る沖ノ島 : 古代日本人が見えてくる : 日本の黎明 (あけぼの) 堀田はりい 右文書院 2018.3

170030 171 神道秘説
◆@「神道秘説」関係文献先御考 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」13(1997)

170031 171 社領
◆@・A伊勢神宮神領の研究略史(文献目録) 玉村禎祥→「神道史研究」18(2)
◆A田中卓著作集 4 伊勢神宮の祭祀と発展 国書刊行会1985

170032 171 神社建築
◆B日本の美術81 古代の神社建築 至文堂1973 ◇日本の美術129 中世の神社建築 至文堂1977 ◇いばらぎの装飾社殿 河野弘 (土浦)筑波書林1991 ◇神社建築 青木義脩他 山川出版社2001 ◇神社の本殿 三浦正幸 吉川弘文館2013

170033 171 神社庁
◆C神社本庁五十年誌 神社本庁1996
◆E千葉県神社庁関係者名簿 既平成7 同庁1995

170034 171 神体山
◆B神体山 景山春樹 学生社2001

170035 171 神道行事
◆B神道行事歳時記 窪寺紘一 世界聖典刊行協会1986

170036 171 神道考古学
◆B神道考古学講座 全6 雄山閣1972-81(各巻末祭祀遺蹟地名表)

170037 171 神道美術
◆B日本の美術18 神道美術 景山春樹 至文堂1967 ◇御輿と明王太郎 宮大工の技術と伝統 東京美術1996
◆B・I御輿図鑑 木村喜久男他編 アクロス1993

170038 171 垂加神道
◆A神宮文庫所蔵垂加神道橘家神道関係書目録 皇学館大神道研究所1981 ◇垂加神道 西岡和彦→「神道史研究」47(3・4)(1999)

170039 171 大嘗祭
◆@・C大嘗祭と古代の祭祀 岡田莊司 吉川弘文館, 2019.3
◆A大嘗祭の研究 皇学館大学1978 ◇大嘗会関係資料展示目録 宮内庁書陵部1991 ◇平成度大嘗祭関係研究文献目録 (特集 大嘗祭)⇒「神道宗教」(254・255):2019.7
◆B大嘗祭と新嘗 岡田精司 学生社1979 ◇大嘗祭 吉野裕子 弘文堂1987 ◇大嘗祭の思想と歴史 日本文化研究所1990
◆C大嘗祭の世界 真弓常忠 学生社1989 ◇大嘗祭と古代の祭祀 岡田莊司 吉川弘文館, 2019.3 ◇大嘗祭と天皇の祭祀 (神社本庁神道教学研究大会報告書 ; 第37回  神社本庁総合研究所, 2020.4

170040 171 中世神道
◆@・A中世神道研究の動向と展望・参考文献目録抄 佐藤真人他→「国文学解釈と鑑賞」60(12)(1995)
◆A・C中世伊勢神道関連年譜・文献目録 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」11(1995)

170041 171 天神信仰
◆@・B民衆宗教史叢書 2 天神信仰 村山修一編 雄山閣1983
◆A・B・C菅原道真と太宰府天満宮 全2 同宮文化研究所1975
◆B古代の祈り 天神信仰と太宰府 企画展 斎宮歴史博物館1991 ◇太宰府天満宮の謎 高野澄  祥伝社2002
◆F太宰府百科事典 太宰府天満宮篇 太宰府顕彰会2009

170042 171 八幡信仰
◆@・B民衆宗教史叢書 2 八幡信仰 中野幡能 雄山閣1983 ◇八幡信仰 中野幡能 塙書房1985
◆B八幡神社 神社と神道研究会 勉誠出版2003 ◇八幡神の謎 大里長城 (千葉)まんぼう社2003 ◇八幡信仰とはなにか 飯沼賢司 角川書店2004 ◇八幡神と神仏習合 逵日出典 講談社2007
◆E全国主要八幡神社一覧 池谷浩一→「別冊歴史読本」99 新人物往来社2004,11
◆B・F八幡信仰事典 中野幡能編 戒光祥出版2002

170043 171 伯家神道
◆B伯家神道の聖予言 羽仁礼 たま出版1996

170044 171 復古神道
◆A復古神道 松浦光修→「神道史研究」47(3・4)(1999)

170045 171 宝満山信仰
◆A・C筑前国宝満山信仰史の研究 中野幡能 名著出版1980
◆B宝満山歴史散歩 森弘子 葦書房2000
◆C宝満山の地宝 小田富士雄 太宰府顕彰会1982

170046 171 吉川神道
◆A吉川神道 岡田芳幸→「神道史研究」47(3・4)(1999)

170047 171 吉田神道
◆B吉田神道の四百年 井上智勝 講談社2013
◆C吉田神道(関係論文並びに発表史年表) 出村龍日→「神道史研究」47(3・4) 神道史学会1999

170048 171 琉球信仰
◆B・C日本の聖域7 佼正出版社1982

170049 171 両部神道
◆B両部神道 牟礼仁→「神道史研究」47(3・4) 神道史学会1999

170097 171 祇園信仰
◆B・F祇園信仰事典 真弓常忠 戎光祥出版2002

170098 171 鳥居
◆B鳥居 稲田智宏 光文社2002 ◆I鳥居大図鑑 藤本頼生 編著. グラフィック社, 2019.3

170103 171 神像
◆C古代・中世神像関連史年表→「別冊太陽」神像の美 平凡社2004,10

170115 171 神道史
◆B・C日本神道史 岡田荘司 吉川弘文館2010

170050 175 《神社》
◆@神道と過疎化に関する研究史⇒過疎地神社の研究 : 人口減少社会と神社神道 冬月律 北海道大学出版会 2019.9
◆A写真資料目録 Vol.1 神社本庁教学研究所1995 ◇カモ(賀茂・鴨)社関係の研究会文献目録(稿) 所功他→「京都産業大学日本文化研究所紀要」5(1999) ◇神道神社関係史料図書目録 至明治中期・同追補 太田正弘編刊2007・2009
◆B日本史小百科 1 神社 岡田米夫 近藤出版社1977 ◇茨城の神社覚書2 鎌田啓司 (水戸)私家版1993 ◇神社 川口謙二 東京美術1986 ◇神社祭祀関係法令規程類纂 長谷晴男 国書刊行会1986 ◇神社古図集 続 難波田徹他編 臨川書店1990 ◇取手の鳥居 同市教育委員会1992 ◇御大典記念福井県神社誌 福井県神社庁1994 ◇中世諸国一宮制の基礎的研究 岩田書院2000 ◇古代の神社と祭り 三宅和朗 吉川弘文館2001 ◇知識ゼロからの神社と祭り入門 瓜生中 幻冬社2003 ◇金鑚神社 岡本一雄他 さきたま出版会2003 ◇探究「鎮守の森」 社叢学への招待 上田正昭 平凡社2004 ◇植民地神社と帝国日本 青井哲人 吉川弘文館2005 ◇神さまと神社 井上宏生 祥伝社2006 ◇古代技芸神の足跡と古社 菅田正昭 新人物往来社2006 ◇神社のルーツ 戸部民夫 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇面白いほどよくわかる日本の神社 渋谷申博他 日本文芸社2007 ◇ニッポン神社紀行 大野芳 講談社2007 ◇図説 奈良の古社を歩く 和田萃他 河出書房新社2007 ◇古代の都と神々 榎村寛之 吉川弘文館2008 ◇諸国一ノ宮めぐり 鹿野島孝二 彩流社2008 ◇図解 知っているようで意外と知らない神社入門 渋谷申博他 洋泉社2010
◆B・Cハワイの神社史 前田孝和 大明堂1999
◆B・C・G日本「神社」総覧 新人物往来社1996 ◇神社ふしぎ探険 外山晴彦 さきたま出版会1999
◆B・F日本の神様を知る事典 日本文芸社1986 ◇事典神社の歴史と祭り 岡田荘司他 吉川弘文館2013
◆Cハワイの神社史 前田孝和 大明堂1999 ◇神社の由来がわかる小事典 三橋健 PHP研究所2007 ◇神社のことがよくわかる本 外山晴彦 東京書籍2008
◆C・F奈良古社寺辞典 吉川弘文館2009 ◇鎌倉古社寺辞典 吉川弘文館2011
◆E日本社寺大観:神社編 名著刊行会1970 ◇全国神社名鑑 全2 同刊行会1977 ◇東京都神社・神職名簿 既平成1 東京都神社庁1989 ◇千葉県神社名簿 神社本庁被包括・宗教法人 既平成2 千葉県神社庁1990 ◇愛知県神社名鑑 愛知県神社庁1992 ◇千葉県神社名簿 千葉県神社庁1997 ◇日本神社名鑑諸国一宮 別冊歴史読本 晋人物往来社2002 ◇日本の神社完全名鑑 かみゆ歴史編集部 廣済堂出版2014  ◇《神社》
◆F神社辞典 白井永二他編 東京堂1997 ◇大和・紀伊寺院神社大事典 平凡社1997 ◇神社・寺院名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004
◆G全国神社大要覧 リッチマインド出版事業部1989 ◇最新津軽の神社一覧 加藤慶司 (弘前)私家版1991(三百年前の社堂一覧、百三十年前の社堂一覧) ◇日本「神社」総覧 新人物往来社1996 ◇資料紹介 戦前の海外神社一覧1:樺太・千島・台湾・南洋 2:朝鮮・関東州・満州国・中華民国 佐藤弘毅→「神社本庁教学研究所紀要」2・3(1997・98) ◇山口県神社誌 山口県神社庁1998 ◇全国一の宮めぐり ビジュアル神社総覧 薗田稔 学習研究社2003 ◇全国一宮由来・祭祀総覧 國學院大學日本文化研究所2004(電子資料)◇「カモ」社一覧→「季刊 悠久」132 おうふう2013,8
◆I慶応義塾図書館所蔵江戸時代の寺社境内絵図 上 同大三田情報センター1990 ◇神社の解剖図鑑 : 日本各地の神様とご利益がマルわかり 米澤貴紀 エクスナレッジ 2016.1 ◇日本の神様解剖図鑑 平藤喜久子 著. エクスナレッジ 2018.1

170051 175 阿蘇神社
◆B・C阿蘇社と大宮司 一の宮町1999 ◇阿蘇神社 阿蘇惟之 学生社2007

170052 175 熱田神宮
◆C熱田神宮 熱田神宮宮庁1980 ◇熱田神宮文化殿二十年の歩み 熱田神宮宮庁1988

170053 175 石狩弁天社
◆C石狩弁天社史 同社創建三百年記念事業実行委員会1994

170054 175 出雲大社
◆B出雲大社の暗号 関裕二 講談社2010 ◇図解伊勢神宮と出雲大社 三橋健 PHP研究所2011 ◇出雲と蘇我王国 大社と向家文書 斎木雲州 (松江)大元出版2012 ◇出雲大社の暗号 関裕二 講談社2013 ◇出雲大社平成の大遷宮 (松江)山陰中央新報社2013 ◇出雲大社の巨大な注連縄はなぜ逆向きなのか? 久能木紀子 実業之日本社2013 ◇出雲大社と千家氏の秘密 中見利男 宝島社2014
◆B・C日本の聖域5 佼正出版社1982 ◇近世出雲大社の基礎的研究 西岡和彦 大明堂002

170055 175 伊勢神宮
◆@神宮伝奏の研究 (内容:神宮伝奏研究史の整理と本書の課題) 渡辺修 山川出版社 2017.3
◆@・B民衆宗教史叢書1・13 伊勢信仰 雄山閣1984・85
◆A伊勢神宮関係書目 大阪市立図書館1959 ◇神宮関係著書・論文目録 神宮文庫2001 ◇大神宮故事類纂目録 皇學館大学2012
◆B伊勢信仰 全2 雄山閣1984・5 ◇伊勢神宮 シンポジウム 上山春平編 人文書院1993 ◇大中臣祭主藤波家の歴史 続群書類従完成会1993 ◇太陽と稲の神殿 伊勢神宮の稲作儀礼 小島瓔礼 白水社1999 ◇絵図に見る伊勢参り 河出書房新社2002 ◇伊勢の神宮 南里空海 世界文化社2003 ◇伊勢神宮ひとり歩き 中村葉子他 ポプラ社2006 ◇伊勢神宮 伊藤通子 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇図説 伊勢神宮 松平乗昌 河出書房新社2008 ◇水と森の聖地、伊勢神宮 稲田美織 ランダムハウス講談社2009→新装版2011 ◇伊勢神宮 魅惑の日本建築 井上章一 講談社2009 ◇伊勢神宮の暗号 関裕二 講談社2009 ◇伊勢神宮の謎を解く 武澤秀一 筑摩書房2011 ◇図解伊勢神宮と出雲大社 三橋健 PHP研究所2011 ◇図解伊勢神宮二十年式年遷宮の謎 伊勢神宮に発見される縄文文明 大谷幸市 彩流社2011 ◇知識ゼロからの伊勢神宮入門 茂木貞純 幻冬舎2012 ◇謎とき伊勢神宮 井上宏生 廣済堂出版2012 ◇伊勢神宮と古代王権 榎村寛之 筑摩書房2012 ◇伊勢神宮の源流を探る 江口洌 河出書房新社2012 ◇伊勢神宮の考古学 穂積裕昌 雄山閣2013
◆B・C日本の聖域4 佼正出版社1982 ◇伊勢神宮と日本人 三橋健 河出書房新社2013
◆C聖地への旅 伊勢神宮 土田ヒロミ他 佼成出版社1988 ◇神宮式年遷宮の歴史と祭儀 中西正幸 大明堂1995 ◇伊勢神宮 三好和義他 淡交社2003 ◇神宮史年表 神宮司庁 戎光祥出版2005 ◇伊勢神宮 矢野憲一 角川学芸出版2006 ◇伊勢神宮関連年表→「別冊太陽 日本のこころ208 伊勢神宮 悠久の歴史と祭り」 平凡社2013,5
◆E明治四年以降神宮職員年表 神宮文庫1991
◆G伊勢神宮 石元泰博写 岩波書店1995(皇大神宮・豊受大神宮遷宮一覧表) ◇伊勢神宮と全国「神宮」総覧→「別冊歴史読本39」新人物往来社2003,3

170056 175 厳島神社
◆@厳島神社関係文献解説 吉井良隆→「神道史研究」11(6)
◆B秘宝10 厳島 浅野長武 講談社1967
◆B・C厳島の祭礼と芸能の研究 原田佳子 芙蓉書房出版2010
◆B・F厳島信仰事典 野坂元良 戎光祥出版2002

170057 175 宇佐神宮
◆B託宣 酒井富蔵 国東半島文化研究所1984 ◇八幡宮宇佐神宮と大神氏 小川進一 文芸社2003
◆B・C日本の聖域 6 佼正出版社1982 ◇宇佐宮 中野幡能 吉川弘文館1985
◆C宇佐詣 馬場紀美史 近代文芸社1995

170058 175 鵜鳥神社
◆B・C鵜鳥神社(卯子酉神社・うねどり様) 熊谷儀一他 普代町(岩手)鵜鳥神社社務所1993

170059 175 大阪天満宮
◆B・C神在し坐すが如く 大阪天満宮御鳳輦溝百二十年のあゆみ 上野誠三郎編 大阪天満宮御鳳輦溝1996(天神祭年表抄・参考文献)

170060 175 大神神社
◆B・C神奈備大神三輪明神 三輪山文化研究会 東方出版1997
◆C大神神社史 同社1975 ◇大神神社 中山和敬 学生社1999 ◇大神神社 三好和義他 淡交社2004
◆C・F大神神社史料 別巻 2冊 同編集委員会1991

170061 175 春日大社
◆B春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー 橋本裕之 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1986
◆C春日大社 三好和義他 淡交社2003 

170062 175 霞野八幡神社
◆C霞野八幡神社誌 (松任)同社社務所1990

170063 175 香取神宮
◆A香取文書総目録 千葉県1999

170064 175 北野天満宮
◆B・C天満宮 竹内秀雄 吉川弘文館1996 ◆C北野天満宮信仰と名宝 天神さんの源流 京都文化博物館 企画・編集 思文閣出版, 2019.2

170065 175 金刀比羅宮
◆B金刀比羅宮 琴綾光重 学生社1970

170066 175 篭神社
◆B丹後国一宮篭神社の秘宝 京都府立丹後郷土資料館1988

170067 175 猿投神社
◆A猿投神社聖教典籍目録 豊田市遺跡調査会 同市教育委員会2005
◆B猿投神社の綜合研究 下 太田正弘 (瀬戸)私家版1992(研究史年表)

170068 175 塩竃神社
◆B塩竃神社 押木耿介 学生社2005

170069 175 正八幡神社
◆B正八幡神社史 神崎宗明 (姫路)神崎忠夫編刊1990

170070 175 諏訪大社
◆B諏訪大社 三輪磐根 学生社1978 ◇戦国時代の諏訪信仰 笹本正治 新典社2008

170071 175 多賀神社
◆B武州八王子多賀神社誌 相原悦夫 多賀神社社務所1981

170072 175 多賀大社
◆Bお多賀さまへは月まいり 彦根城博物館1994

170073 175 高照神社
◆A高照神社所蔵品目録 岩木町(青森)高照神社文化財維持保存会後援会1991

170074 175 田村神社
◆B・C讃岐一宮田村神社の名宝展 高松市歴史資料館1995

170075 175 談山神社
◆B・C談山神社 大化改新1350年 新人物往来社1995

170077 175 津島神社
◆A津島神社文書目録 愛知県教育委員会1975

170078 175 椿大神社
◆C椿大神社近世年表 太田正弘編 同社務所1998

170079 175 鶴岡八幡宮
◆C鶴岡八幡宮年表 鶴岡八幡宮社務所1996

170080 175 東照宮
◆B家康公と全国の東照宮 高藤晴俊 東京美術1992
◆I図版 東照大権現像 島尾新.「國華」120(12)=1437 國華社2015.7

170081 175 常盤神社
◆C常盤神社史 照沼好文 (水戸)同社1999

170082 175 丹生神社
◆B・C丹生神社と丹生氏の研究 丹生広良 (和歌山)きのくに古代研究会1980

170083 175 日光東照宮
◆B秘宝12 東照宮 大河直躬 講談社1969 ◇近世日光山史の研究 秋本典夫 名著出版1982 ◇日光東照宮の謎 高藤晴俊 講談社1996
◆B・C日光東照宮戦後七十年史 日光東照宮 2016.5

170084 175 白山神社
◆B・C白山神社略誌 (鶴岡)同編集委員会1986
◆C白山神社誌 (姫路) 白山神社1994

170085 175 筥崎宮
◆B・C筥崎宮史 広渡正利 文献出版1999

170086 175 箱根神社
◆B・C箱根神社 信仰の歴史と文化 同神社社務所1989

170087 175 日枝神社
◆B日枝神社史 平塚貞作 (桐生)奈良書店1990

170088 175 北海道神宮
◆B北海道神宮史 上・下 北海道神宮1991・95

170089 175 靖国神社
◆A宗教的人格権の確立 反靖国宗教者連絡会 法蔵館1987(靖国問題関係文献目録)
◆B慰霊と招魂 村上重良 岩波新書1974 ◇靖国と鎮魂 角田三郎 三一書房1977 ◇靖国神社 大江志乃夫 岩波書店1984 ◇靖国神社をめぐる諸問題 岩田重延 創栄出版1995 ◇靖国 慰霊と鎮魂 政治経済研究会1996 ◇靖国神社と日本人 小堀桂一郎 PHP研究所1998 ◇靖国の戦後史 田中伸尚 岩波書店2002 ◇靖国神社 そこに祀られている人びと 板倉聖宣他 仮説社2002 ◇靖国神社一問一答 石原藤夫 展転社2002 ◇「新遊就館」ものがたり 西川重則 いのちのことば社2003 ◇日本人と靖国神社 新野哲也 光人社2003 ◇〈すっきりわかる〉「靖国神社」問題 山中恒 小学館2003 ◇靖国神社 せめぎあう〈戦没者追悼〉のゆくえ 赤沢史朗 岩波書店2005 ◇靖国問題の原点 三土修平 日本評論社2005 ◇靖国神社「解放」論 稲垣久和 光文社2006 ◇靖国問題と中国 岡崎久彦他 海竜社2006 ◇フィールドワーク靖国神社・遊就館 東京の戦争遺跡を歩く会 平和文化2006 ◇頭を冷やすための靖国論 三土修平 筑摩書房2007 ◇新・ようこそ靖国神社へ 所功 近代出版社2007 ◇靖国問題Q&A 内田雅敏 スペース伽耶2007 ◇靖国 知られざる占領下の攻防 中村直文他 日本放送出版協会2007 ◇靖国の闇にようこそ 靖国神社・遊就館非公式ガイドブック 辻子実 社会評論社2007 ◇「靖国」と日本の戦争 岩井忠熊 新日本出版社2008 ◇14歳からの靖国問題 小菅信子 筑摩書房2010 ◇靖国神社と幕末維新の祭神たち 吉原康和 吉川弘文館2014
◆B・C靖国神社 三浦朱門 海竜社2005 ◇靖国戦後秘史 A級戦犯を合祀した男 毎日新聞「靖国」取材班 毎日新聞社2007 ◇靖国誕生 堀雅昭 (福岡)弦書房2014  ◇グローバル化する靖国問題 : 東南アジアからの問い 早瀬晋三 岩波書店 2018.3
◆C「靖国」問題関連年表 高石史人編 (京都)永田文昌堂1990 ◇追憶 名張市遺族連合会1991(靖国神社略年表) ◇世のいのり・国のいのり 和田稠 真宗大谷派宗務所出版部1995 ◇靖国神社遊就館の世界 産経新聞ニュースサービス2003 ◇「靖国神社への呪縛」を解く 大原康男 小学館2003 ◇靖国問題入門 河出書房新社2006 ◇神宮・靖國神社関係近現代略年表(抄)→「神社本庁教学研究所紀要」(11) [2006.3]
◆G靖国神社への外国人昇殿参拝者一覧→「諸君」34(10)(2002)

170090 175 若山神社
◆B・C若山神社史 奥村寛純 島本町(大阪)若山神社社務所1989

170099 175 住吉大社
◆C住吉大社 学生社2002 ◇住吉大社 三好和義他 淡交社2004 ◇住吉大社 シリーズ版 (学生社日本の神社シリーズ) 住吉大社 編. 学生社, 2019.5

170100 175 弥彦神社
◆B弥彦神社 弥彦神社編 学生社2003

170101 175 上賀茂神社
◆A・C「賀茂別雷神社文書目録」京都府教育委員会2003
◆B上賀茂神社 賀茂別雷神社 (京都)河原書店2009
◆C上賀茂神社 賀茂別雷神社 建内光儀 学生社2003 ◇賀茂社 上賀茂神社・下鴨神社 三好和義他 淡交社2004 ◇上賀茂のもり・やしろ・まつり 石川登志雄他 思文閣出版2006 

170102 175 伏見稲荷大社
◆C伏見稲荷大社 三好和義他 淡交社2004

170105 175 生田神社
◆C生田神社 加藤隆久 学生社2005 ◇生田神社 シリーズ版 (学生社日本の神社シリーズ) 加藤隆久 学生社, 2019.3

170106 175 水若酢神社
◆B水若酢神社 水若酢神社編 学生社2005

170107 175 久伊豆神社
◆B久伊豆神社 蓮田 田村敬他 (さいたま)さきたま出版会2005 

170108 175 光雲神社
◆B福岡城天守と光雲神社 荒戸東照宮跡・光雲神社西公園鎮座百年祭 荻野忠行 (福岡)梓書院2006

170109 175 出雲伊波比神社
◆B出雲伊波比神社 内藤勝裕他 (さいたま)さきたま出版会2006

170110 175 松尾大社
◆B松尾大社神秘と伝承 丘眞奈美 著, 松尾大社 淡交社, 2020.2
◆B・C松尾大社 学生社2007

170111 175 明治神宮
◆B・C明治神宮戦後復興の軌跡 今泉宜子 鹿島出版会2008

170112 175 下鴨神社
◆B下鴨神社 賀茂御祖神社 (京都)河原書店2009

170113 175 宇治上神社
◆B平等院・宇治上神社 (京都)河原書店2009

170114 175 東京大神宮
◆A東京大神宮所蔵神道関係和装本目録 東京大神宮2009

170116 175 神職
◆B巫女さん作法入門 神田明神 朝日新聞社2011

170117 175 西宮神社
◆C西宮神社御社用日記1・2 西宮神社文化研究所 清文堂出版2011・2013  

170118 175 琴崎八幡宮
◆B・C琴崎八幡宮物語 宇部を育んだ歴史と文化 堀雅昭 琴崎八幡宮2011   

170119 175 三宅記
◆B・C火山島の神話 『三宅記』現代語訳とその意味するもの 林田憲明 未知谷2014

170120 175 宗像神社
◆B・C宗像大社・古代祭祀の原風景 正木晃 日本放送出版協会2008

170091 178 《神道各派》
◆B・C教派神道の形成 井上順孝 弘文堂1991

170092 178 大本教
◆B現代人の宗教3 金光と大本 御茶の水書房1986 ◇新月の光 出口王仁三郎玉言集 下 八幡書房2002 ◇素戔嗚尊と近江の神々 皇典釈義 出口王仁三郎 (亀岡)みいづ舎2011 ◇龍宮物語 『記・紀』言霊解 出口王仁三郎 (亀岡)みいづ舎2012
◆C大本 伊東栄蔵 講談社1984 ◇第三次大本事件の真相 十和田竜 自由国民社1986

170093 178 黒住教
◆Bいのちの教え 山田敏雄 テーミス2008
◆B・C太陽の神人 黒住宗忠・同続 山田雅晴 たま出版1996・2009

170094 178 金光教
◆A金光教文献年報→「土」 金光図書館1971- ◇立教神伝に関する文献目録→「土」108
◆B金光大神の生涯 村上重良 講談社1972 ◇金光教教団史資料 既 5→「金光教学」21(1981) ◇金光図書館蔵金光教図書目録 既昭和58 金光図書館1985
◆B・C一心 金光攝胤の教えとその時代 佐々木直 金光教徒社2004
◆C金光教 瀬戸美喜雄 講談社1985 ◇金光教年表 既昭和61 金光教本部教庁1986 ◇笠岡金光大神 青木茂 金光教笠岡教会1995 ◇陰徳 笠岡金光大神の信心を今に頂く 金光笠岡教会1995(教会年表)
◆E金光職員録 既昭和62 金光教本部教庁1987
◆F金光教教典用語索引 金光教本部教庁1987
◆G社会活動ハンドブック 金光教本部教庁1995

170095 178 生長の家
◆B神を演じる前に 谷口雅宣 生長の家2001 ◇今こそ自然から学ぼう 谷口雅宣 生長の家2002 ◇人生の扉を開く1・2集 谷口清超 日本教文社2005・2006 ◇生長の家ってどんな教え 谷口雅宣 生長の家2012
◆B・C旧植民地における日系新宗教の受容 台湾生長の家のモノグラフ 寺田喜朗 (西東京)ハーベスト社2009
◆C魂のふるさと 宇治 生長の家宇治別格本山 日本教文社1985

170096 178 天理教
◆@天理図書館蔵天理教文献写本解題 早田一郎→「ビブリア」73 ◇館蔵天理教原典解説目録 既2 中川晃治郎他→「ビブリア」77(1981)
◆A天理図書館蔵天理教図書目録 天理大学出版部1959 ◇天理教点字文庫録音図書目録(平成3現在)・既増加7 同文庫1992・98 ◇天理教点字文庫点字図書目録(平成3現在)・既増加7 天理教点字文庫1992・98 ◇天理教海外伝道資料目録 下-1 雑誌記事の部 早田一郎→「ビブリア」天理大学出版部118(2002)
◆B天理教よ蘇れ 小山貞一他 日報報道1986 ◇人間創造 天理教「元初まりの話」 山本利雄 天理教道友社1990(文献詳細) ◇天理教教理の21世紀的解釈 寺町武夫 善本社1991 ◇みかぐらうた世界をたずねて 天理教道友社2001 ◇駆けつける信者たち 天理教災害救援の百年 金子昭 天理教同友社2002 ◇天啓のゆくえ 弓山達也 日本地域社会研究所2005 ◇「こふき」のひろめ 「元の理」天理教学の展開 井上昭夫 善本社2006 ◇天理教 神憑りから新宗教へ 島田裕巳 八幡書店2009 ◇“たましいの家族”の物語 天理教道友社2010 ◇新・樺太伝道物語 サハリンへ渡った伝道者たち 天理教北海道教務支庁 (天理)養徳社2015
◆B・C大地にさす光 天理教教祖中山みき 薮景三喜 学習研究社1986 ◇天理教社会福祉の理論と展開 金子昭他 (京都)白馬社2004
◆C天理教史参考年表 高野友治 天理 養徳社1986 ◇天理教の百年 明治21(1888)-平成3(1991) ビジュアル年表 天理教道友社1991 ◇教祖伝参考手帳 天理教道友会2006 ◇天理教の海外伝道 森井敏晴 善本社2008
◆D天理教年鑑 天理教会本部 天理教道友社1982
◆F天理教事典 天理教道友社1997 ◇天理教事典 天理大学出版部 2018.3
◆H(天理教)内雑誌総目次総索引所在情報 早田一郎他→「ビブリア 天理図書館報」101(1994)

170104 178 世界救世教
◆Bブラジル人と日本宗教 世界救世教の布教と受容 松岡秀明 弘文堂2004

170124 175 日吉神社   

170125 175 日吉神社   

170126 175 石清尾八幡宮   

180001 180 【仏教】

180002 180 《仏教総記》
◆@日本の仏教名著事典 多賀宗隼他→「大法輪」44(3) ◇日本仏教のこころ:入門日本仏教思想史 田村円澄他 有斐閣1977 ◇仏教文庫文献解題 名著普及会1978 ◇教化に役立つ仏教文献解題 桜井秀雄 同朋舎出版1980 ◇仏教学への道しるべ 大谷大学仏教学会編 文栄堂書店1980(日本仏教研究文献要覧) ◇現代人のための仏教書案内 宮崎哲弥→「文藝春秋」82(4)(2004,3) ◇研究史 近代仏教研究は何を問うのか : とくに二〇〇〇年代以降の研究動向を中心に 大谷栄一→「日本思想史学」(46) 仙台 : 日本思想史学会2014
◆A昭和法宝総目録 全3 高楠順次郎他 大蔵出版1929-34 ◇大日本仏教全書2 仏教書籍目録 名著刊行会1983(復刻版) ◇仏教論文総目録 仏典研究会 935 ◇明治仏教史編纂所所蔵目録 友松円諦 同所1972 ◇仏教文献 ヴィンテルニッツ 高野山大学内日本印度学会1978 ◇明福寺旧蔵本仮目録 大正大学浄土学研究室 大正大学図書館1978 ◇仏教学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1983 ◇仏教学論集総覧 国書刊行会1983  ◇明治仏教著作目録(明治元年-二十年) 中尾尭→「歴史公論」9(11)(1983) ◇智山教化研究所所蔵図書・雑誌目録 本編・増加目録・索引 2冊 智山教化研究所1983・5 ◇印度学・仏教学関係雑誌論文目録 既第19-22回 仏教大学図書館1985 ◇仏教書総目録 既1986 同刊行会1985 ◇法然院光明蔵書籍目録稿 仏教大学浄土宗文献センター1985 ◇仏教学関係雑誌論文分類目録 4冊 同編集委員会 永田文昌堂1986(複製) ◇宗教に関する10年間の雑誌文献目録2 仏教 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇禅林図書館蔵書目録 同館1987 ◇仏教大学図書館蔵仏教関係和古書目録稿 1979-88 同大図書館1989 ◇運敞蔵所蔵目録 真言宗智山派宗務庁1991 ◇同朋大学仏教文化研究所所蔵古書目録 石川洋子→同所紀要16(1997) ◇大谷大学図書館所蔵貴重書善本図録 仏書編 同大1997 ◇受贈資料リスト 国際仏教学大学院大学附属図書館2000 ◇仏教書総目録 既21(2004)仏教書総目録刊行会2003 ◇仏教関係論文目録→「日本仏教史学」(年間書誌) ◇仏教を知る本1・2・3 日外アソシエーツ2009 ◇仏教主要叢書目録 方丈堂出版2013
◆A・E・F・G戦後出版された仏教関連図書のすべて→現代仏教を知る大事典 佐々木宏幹他 金花舎1980 内容:全国霊場一覧,仏教行事一覧,仏教系主要団体一覧,仏教青年会一覧,宗教法人事務主管部局一覧,戦後出版された宗教法関係参考文献一覧,宗立学校一覧,文化財公開施設一覧,仏教関係国宝一覧,仏教関係学会,研究会・研究所一覧,仏教関係特殊図書収蔵図書館一覧,仏教関係博士論文一覧,大学における仏教関係講義一覧,年表1945-1979 ,現代仏教人名録,仏教関係物故者(★更に付された参考文献目録は戦後に刊行された仏教関係のすべての分野の図書を網羅している。)
◆B仏教「超」入門 白取春彦 すばる舎2004 ◇はじめて知る仏教 白取春彦 講談社2005 ◇仏教の中のユダヤ文化 久保有政 学習研究社2005 ◇知識ゼロからの世界の三大宗教入門 保坂俊司 幻冬舎2005   ◇日本人の仏教 : 仏陀と葬送の往還 貝沼正徳 名古屋 : 中日出版社 2015
◆B・C仏教入門 松尾剛次 岩波書店1999 ◇仏教とはなにか その歴史を振り返る 大正大学仏教学科 大法輪閣1999 ◇日本仏教史年表 平岡定海他編 雄山閣1999 ◇仏教入門 藤井正治 潮文社2001 ◇よくわかる 仏教 廣澤隆之 PHP研究所2006 ◇日本仏教の展開 : 文献より読む史実と思想 大久保良峻 春秋社 2018.3
◆B・C・F仏教日常辞典 増谷文雄他 太陽出版2005 ◇現代仏教情報事典 法蔵館2005
◆B・C・G大和北部八十八ケ所霊場巡拝ハンドブック. 手引き編 奈良 : 大和北部八十八ケ所霊場を念う会準備室 ; [奈良] : 京阪奈情報教育出版 (発売), 2017.7
◆B・F日本「仏教」参考文献・用語辞典→「別冊歴史読本」20(41)(1995) ◇全国霊場巡拝事典 大法輪閣2005
◆C年表→望月仏教大辞典6 望月信亨他 世界聖典刊行協会1973 ◇仏教年表 新人物往来社1994 ◇論集日本仏教史10 日本仏教史年表 平岡定海他編 雄山閣1999 ◇仏教のことがよくわかる本 井上暉堂 明日香出版社2006
◆C・F仏教大事典 小学館1988 ◇仏教文化事典 菅沼晃他編 佼成出版社1989 ◇新 仏教辞典 石田瑞麿他 誠信書房2006
◆E日本仏教人名辞典 斎藤昭俊 新人物往来社1986 ◇東洋仏教人名事典 新人物往来社1989 ◇日本仏家人名辞書 鷲尾順敬 東出版1996 ◇現代仏教家人名辞典 東出版1997
◆F望月仏教大辞典 全10 望月信亨他 世界聖典刊行協会1973 ◇仏教辞典の系譜:古代から現代まで→「名著通信」2 名著普及会1976 ◇日本仏教語辞典 岩本裕 平凡社1988 ◇現代に生きる仏教用語集 関口真大 大東出版社1979 ◇仏教哲学大辞典 創価学会教学部 聖教新聞社1985 ◇仏教・インド思想辞典 高崎直道他 春秋社1987 ◇仏教比喩例話辞典 東京堂1987→国書刊行会2005復刊 ◇明解仏教事典 本の友社1988 ◇総合仏教大辞典 (京都)法蔵館1988(叢書目録) ◇仏教辞典 大東出版社1989  ◇暮しに生かす仏教成語辞典 寺内大吉他編 東京堂1990 ◇仏教語源散策辞典 藤井宗哲 創拓社1993 ◇仏教故事名言辞典 須藤隆仙 新人物往来社1994 ◇古典にみる仏教語解説辞典 倉部豊逸 国書刊行会1994 ◇仏教学辞典 新版 多屋頼俊他 法蔵館1995 ◇仏教故事名言辞典 須藤隆仙 新人物往来社1995 ◇仏教を知る辞典 菊村紀彦 東京堂1996 ◇仏書解説大辞典 小野玄妙他編 大東出版社1999 ◇仏教用語事典 須藤隆仙 新人物往来社1999 ◇仏教法数辞典 宮元啓一 鈴木出版2000 ◇広説仏教語大事典 4冊 中村元 東京書籍2001 ◇岩波仏教辞典 中村元他編 岩波書店2002 ◇仏教名言・名句事典 須藤隆仙 新人物往来社2008 ◇ポー・オー・パユットー仏教辞典 仏法篇 パユットー サンガ2012 ◇仏教心理学キーワード事典 井上ウィマラ他 春秋社2012 ◇仏教の事典 末木文美士他 朝倉書店2014 ◇これだけは知っておきたい日本仏教文化事典 佐々木宏幹他 仏教出版 2015.6 ◇オックスフォード仏教辞典 朝倉書店 2016.2 ◇仏教法話大事典 既2 ひろさちや 鈴木出版 2016.3 ◇全国霊場・観音めぐり : 「知」のナビ事典 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3 ◇特集 数字でわかる仏教語辞典 : 普通の辞書には載っていない名数たち⇒「大法輪」85(5):2018.5
◆G「霊場めぐり」一覧→「歴史読本」39(17)(1994) ◇日本「仏教」総覧 新人物往来社1995 ◇仏教ハンドブック 瀬戸内寂聴編 三省堂2000 ◇仏教史研究ハンドブック 佛教史学会 編. 法藏館 2017.2
◆H仏教関係雑誌所在目録 私立大学仏教図書館協会編刊1978 ◇仏教大学所蔵逐次刊行物総合目録 同館1989 ◇「教化研修」総目次1-15駒沢大学→「駒沢大学紀要」15 ◇「駒沢大学仏教学部研究紀要」論題目録 創刊号-40 同紀要41(1983) ◇『駒澤大学大学院仏教学研究会年報』総目録(創刊号-第50号)⇒「駒沢大学大学院仏教学研究会年報」(50):2017.5
 ◇「新仏教」1(1)-16(8)→「新仏教」論説集補遺 永田文昌堂1982 ◇「仏教学研究」論文総目録1-37→同誌38(1982) ◇「仏教学セミナー」総目次1-26→同誌26 ◇「仏教芸術」総索引1-100・101ー138 →同誌106・107・139 ◇「仏教文化研究所紀要」総目次1ー9→同紀要10(1980) ◇「南都仏教」既刊総目次1ー49→同誌50(1983) ◇「日本仏教」総目録 1-40→同誌40 ◇「仏教研究」バックナンバー一覧紹介→同誌29 国際仏教徒協会2000 ◇「パーリ学仏教文化学」総目次・著者別総索引 創刊−16→同誌16(2002)

180004 180 秋山文庫
◆A秋山文庫目録 大谷大学図書館1984

180005 180 暁烏文庫
◆A暁烏文庫仏教関係図書目録 金沢大学図書館1963

180006 180 石井積翠軒文庫
◆A石井積翠軒文庫善本書目 川瀬一馬 臨川書店1981

180007 180 今津文庫
◆A今津文庫目録 花園大学図書館1982

180008 180 叡山文庫
◆A叡山文庫文書絵図目録 延暦寺編 臨川書店1994

180009 180 衛藤文庫
◆A衛藤文庫目録 駒沢大学図書館1959

180010 180 大谷大学図書館貴重書
◆A・I大谷大学図書館所蔵貴重書善本図録 仏書篇 同大1998

180011 180 大山文庫
◆A大山文庫目録 高野山大学図書館1991

180012 180 梶芳光運文庫
◆A梶芳光運文庫目録 智山教化研究所1986

180013 180 見真文庫
◆A見真文庫目録 札幌 札幌大谷短期大学図書館1983

180014 180 香月院文庫
◆A香月院文庫目録 大谷大学図書館

180015 180 沢木文庫
◆A沢木文庫目録 駒沢大学図書館1943・66

180016 180 三千院円融文書
◆A三千院円融文書目録 三千院門跡円融房出版部1984

180017 180 禅林図書館蔵書
◆A禅林図書館蔵書目録 (京都)禅林図書館1987

180018 180 大覚寺聖教
◆A大覚寺聖教目録 嵯峨美術短期大学綜合美術研究所 (京都)同寺1992

180019 180 武田聴洲旧蔵
◆A武田聴洲旧蔵書目録 仏教大学図書館1982

180020 180 天海蔵書
◆A天海蔵書 昭和法宝総目録1929-34 3冊 叡山文庫1934(大正新脩大蔵経別巻・1979同刊行会より複製)

180021 180 天性寺文庫
◆A天性寺文庫書籍目録稿 仏教大学図書館1986

180022 180 道元文庫
◆A道元文庫目録 福井大学図書館1966

180023 180 同朋大学仏教文化研究所
◆A同朋大学仏教文化研究所所蔵古書目録 石川洋子→「同朋大学仏教文化研究所紀要」17(1998)

180024 180 永久文庫
◆A永久文庫目録・同追補篇 2冊 駒沢大学図書館1981・6

180025 180 白藤文庫
◆A白藤文庫古書分類目録 森越博編 (氷見)光照寺1999

180026 180 保坂文庫
◆A保坂文庫目録 3冊 駒沢大学図書館1962-65

180027 180 松涛文庫
◆A松涛文庫目録 九州大学図書館

180028 180 松原文庫
◆A東大寺図書館蔵松原文庫目録 木村清孝 同館1999

180029 180 宮本文庫
◆A宮本文庫目録 駒澤大学図書館1986

180030 180 悠南閣文庫
◆A悠南閣文庫目録 宇部短期大学図書館1982

180031 180 林松院文庫
◆A林松院文庫目録 湯谷祐三 本證寺2000

180032 180 臨川寺所蔵和古書
◆A木曽郡寝覚之床臨川寺所蔵和古書目録 中央大学近世文学ゼミナール2000

18003B  181 《仏教思想》
◆@仏教の思想:その原形をさぐる 上山春平他 中公新書1974 ◇徳川思想史における仏教の位置づけと前期儒者排仏論の問題点 戦前・戦後研究史の学説史的考察 三浦雅彦→「日本宗教文化史研究」

180034 182 《仏教史》
◆A仏教史学関係出版目録(既)(2013年) 「仏教史学研究」57(2) 仏教史学会2015.3
◆B仏教史を創った人々 世界聖典刊行協会1982 ◇仏教、本当の教え 植木雅俊 中央公論新社2011
◆B・C世界宗教史叢書7・8 仏教史1・2 山川出版社1979・83 ◇入門仏教史 釈尊から現代までの2500年 山野上純夫 朱鷺書房1993 ◇仏教の源流 吉村貴 青春出版社2002 ◇日本仏教文化史 袴谷憲昭 大蔵出版2005 ◇仏教伝来の源流 倉西裕子 勉誠出版2010 ◇沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間 山崎守一 大蔵出版2010   ◇近代仏教スタディーズ : 仏教からみたもうひとつの近代 大谷栄一他京都 : 法藏館 2016.4
◆B・I宗教史地図仏教 古坂紘一 朱鷺書房1999
◆B・C・F上座仏教事典 パーリ学仏教文化学会上座仏教事典編集委員会 めこん 2016.10
◆C図説日本仏教の原像 インド・中国・朝鮮 (京都)法蔵館1982(アジア仏教史年表) ◇インド仏教史年表・中国仏教史年表・日本仏教史年表→仏教入門 東方出版1984 ◇東アジア仏教史年表→仏教伝来 鎌田茂雄 講談社1995 ◇日中仏教交流戦後五十年史 額賀章友 里文出版2003

180035 182 インド
◆A印度学・仏教学関係論文目録 既21→「常照」25 仏教大学図書館1985
◆Bアジア仏教史インド編 3 佼成出版社1973 ◇インド仏教史 龍山章真 法蔵館1977 ◇ビルマ仏教 生野善応 大蔵出版1975 ◇インド石窟寺院 解説編 佐藤宗太郎 東京書籍1985 ◇インド・東南アジア仏教研究2 佐々木教悟 京都 平楽寺書店1986 ◇インドの仏蹟 大唐西域記の旅 高田好胤 講談社1990 ◇比較宗教思想論1 インド 阿部慈園 北樹出版1995 ◇インド密教儀礼研究 桜井宗信 (京都)法蔵館1996 ◇インド仏跡巡礼紀行 須貝光夫 リーベル出版1999 ◇インド密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇インド密教の仏たち 森雅秀 春秋社2001 ◇21世紀仏教への旅 インド編 下 五木寛之 講談社2006 ◇インドの「闘う」仏教徒たち 改宗不可蝕民と亡命チベット人の苦難と現在 榎木美樹 風響社2010 ◇パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ 片山一良 大法輪閣2012
◆B・C古代仏教の世界 宮本啓一 光文社1989 ◇存在の分析<アビダルマ> 桜部建 角川書店1996(インド仏教史年表) ◇龍樹 中村元 講談社2002(ナーガルジュナ)
◆Cインド仏教史年表→ぶっきょう入門 東方出版1984 ◇ブッダの世界 奈良康明他 学習研究社2000
◆Eインド仏教人名辞典 三枝充悳編 法蔵館1987
◆I「パーリ学仏教文化学」総目次・著者別総索引〔創刊号〜第18号〕→「パーリ学仏教文化学」(18) [2005.2]

180036 182 インドネシア
◆Bインドネシアの密教 松長恵史 法蔵館1999

180037 182 韓国
◆@韓国仏教儀礼資料叢書解題集 朴世敏 仏教大学総合研究所1998
◆@・B韓国仏書解題辞典 国書刊行会1982
◆A韓国仏教書誌考 安春根 同朋舎1978 ◇高麗仏教研究文献目録(1) 藤能成→「仏教文化」(14) [2005.3] 同(2)「仏教文化」 (15) [2006.3]
◆B古代朝鮮仏教と日本仏教 田村円澄 吉川弘文館1980 ◇韓国仏教の研究:高麗・普照国師を中心として 李鍾益 国書刊行会1980 ◇韓国古寺紀行 桑野淳一 彩流社2001 ◇21世紀仏教への旅 朝鮮半島編 五木寛之 講談社2007
◆B・C朝鮮仏教の寺と歴史 鎌田茂雄 大法輪閣1980 ◇朝鮮仏教史 鎌田茂雄 東京大学出版会1987
◆F祖堂集索引 柳田聖山編 京都大学人文科学研究所1982

180038 182 ガンダーラ
◆Bガンダーラにおける仏教の展開 近藤英夫→「歴史公論」105(1984) ◇ガンダーラ仏の不思議 宮治昭 講談社1996

180039 182 契丹
◆B契丹仏教文化史考 神尾弌春 第一書房1982

180040 182 釈迦伝
◆A釈迦伝文献目録 竹内啓二 柏 モラロジー研究所研究部1986
◆Bシルクロードの仏たち 図説釈尊伝 山田樹人 里文出版1990 ◇釈尊をおもう : その真のお姿を尋ねて : にんげんぼさつほとけさま 藤井聡達 著. 一粒書房, 2019.8
◆F原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究3 森章司他編 中央学術研究所2000(仏伝諸教典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧)

180041 182 シルクロード
◆Bシルクロードを仏教が往く 上 平井宥慶 大東出版社1996

180042 182 セイロン
◆B聖地スリランカ 青木保 日本放送出版協会1985
◆B・Cスリランカ古代装飾トイレの謎 仏教と遺跡めぐり 蝶谷正明 TOTO出版1994 ◇スリランカ巨大仏の不思議 楠元香代子 法蔵館2004
◆C現代スリランカの上座仏教 前田恵学 山喜房仏書林1986

180043 182 タイ
◆B・Cタイ仏教入門 石井米雄 めこん1991 ◇仏教・開発・NGO タイ開発僧に学ぶ共生の知慧 西川潤他編 新評論2001

180044 182 チベット
◆A大谷大学図書館所蔵西蔵文献目録 大谷大学図書館1973 ◇大谷大学図書館所蔵西蔵文献目録索引 大谷大学真宗総合研究所1985
◆B西蔵仏教宗義研究 既4 東洋文庫1986 ◇チベット論理学研究 既3 東洋文庫1991 ◇チベットの地底王国シャンバラの謎 秋月菜央 二見書房1994 ◇チベット密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇チベット密教 正木晃 筑摩書房2000 ◇活仏たちのチベット ダライ・ラマとカルマバ 田中公明 春秋社2000 ◇チベット密教・成就の秘法 大法輪閣2001 ◇ダライ・ラマの密教入門 光文社2001 ◇チベット死者の書 平岡宏一 学習研究社2001 ◇チベット仏教世界の歴史的研究 石浜裕美子 東方書店2001 ◇チベット生と死の知恵 松本栄一 平凡社2002 ◇性と呪術の密教 正木晃 講談社2002
◆Cチベット仏教史年表 原田覺⇒「国士舘人文学」国士舘大学文学部人文学会(継続掲載) ◇ダライ・ラマとパンチェン・ラマ ヒルトン ランダムハウス講談社2006

180045 182 中国
◆@中国仏教史籍解題→中国仏教史 鎌田茂雄 岩波書店1978
◆A中国仏教史研究の名著→「名著通信」17 ◇中国仏教史籍要説 上 林伝芳 永田文昌堂1979 ◇明清仏教著者別小目録 1-3・同補訂・同書名索引→「愛知学院大学論叢一般教育研究」27(4)・28(2)・30(2)・30(3・4)(1983) ◇明清仏教主要文献書誌要説 1 長谷部幽蹊→「愛知学院大学論叢 一般教育研究」32(3・4)(1985) ◇五台山 日比野丈夫他 平凡社1995
◆B中国仏教研究入門 岡部和雄他 大蔵出版2006 ◇六朝期における仏教受容の研究 遠藤祐介 白帝社2014
◆B・C中国仏教の寺と歴史 鎌田茂雄 大法輪閣1982 ◇世界宗教史叢書 8 仏教史 2 中国・チベット・朝鮮 山川出版社1983 ◇仏教聖地・五台山 日本人三蔵法師の物語 日本放送出版協会1986(霊仙三蔵年表) ◇仏教史概説 中国篇 野上俊静他 (京都)平楽寺書店1995 ◇現代中国の仏教 末木文美士 平河出版社1996 ◇中国密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇隋唐時代の仏教と社会 藤善真澄 白帝社2004
◆C定本中国仏教史2 任継愈編 柏書房1994 ◇無限の世界観<華厳> 鎌田茂雄他 角川書店1996 ◇空海入唐の道 現代中国に甦る巡礼道を行く 静慈圓 朱鷺書房2003

180046 182 ビルマ
◆Bビルマ仏教 生野善応 大蔵出版1995 ◇ミャンマーの瞑想 ウィパッサナー観法 国際語学社1995
◆B・Cビルマ仏教遺跡 伊東照司 柏書房2003
◆Cビルマ仏教徒民主化蜂起の背景と弾圧の記録 明石書店2010

180318 182 ブータン
◆B21世紀仏教への旅 ブータン編 五木寛之 講談社2007

180331 182 アジア
◆B・C新アジア仏教史01・09・10・12・03・11・08・02・05・13・06・04・14・15 佼成出版社2011

180332 182 アメリカ
◆Bアメリカ仏教 仏教も変わる、アメリカも変わる ケネス・タナカ 武蔵野大学出版会2010

180048 182.1 《日本仏教》
◆@古代日本と仏教の伝来 上田正昭他 雄山閣1981(「歴史公論」2(6)再収) ◇平安時代の対外関係と仏教(本書に関わる研究史の整理と検討課題の確認を中心に)手島崇裕 校倉書房 2014.9.
◆@・C日本仏教史 末木文美士 新潮社1996
◆A仏教史関係論文目録→日本仏教史学15 平楽寺書店1979 ◇仏教大学図書館蔵仏教関係和古書目録稿 1979-1988 同館1989
◆B日本仏教史 全3 家永三郎他 法蔵館1967(詳細) ◇日本仏教宗史論集 全10 吉川弘文館1985 ◇大系仏教と日本人 全12 春秋社1986(各巻末参考文献) ◇日本仏教の思想 受容と変容の千五百年史 立川武蔵 講談社1995 ◇日本霊異記と仏教東漸 多田伊織 法蔵館2001 ◇古代・中世の女性と仏教 勝浦令子 山川出版社2003 ◇ブータン仏教から見た日本仏教 今枝由郎 日本放送出版協会2005 ◇古代仏教をよみなおす 吉田一彦 吉川弘文館2006 ◇民衆救済と仏教の歴史 上 中屋宗寿 郁朋社2006 ◇仏教と日本人 阿満利麿 筑摩書房2007 ◇そこが知りたい 日本の仏教 阪東良三 山海堂2007 ◇弁慶はなぜ勧進帳をよむのか 日本の精神文化と仏教 小峰弥彦 日本放送出版協会2008
◆B・C日本仏教史 大隈和雄 松戸 梓出版社1981 ◇古代東国の甍 埼玉県立博物館1982 ◇日本仏教史 石田瑞麿 岩波書店1984 ◇日本の仏教と奈良 岩城隆利 明石書店1986 ◇日本仏教史 近世 圭室文雄 吉川弘文館1987 ◇近代仏教史研究 小室裕充 同朋舎1987(宗教と教育・仏青運動・宗教と社会主義に関する文献目録) ◇図説 あらすじで読む日本の仏教と経典 広澤隆之 青春出版社2006
◆B・C・F日本の仏教を知る事典 奈良康明 東京書籍2005
◆B・F日本仏教史辞典 大野達之助 東京堂1979
◆C図説日本仏教史 3冊 高取正男他 法蔵館1981 ◇松本の仏教 松本仏教和合会会誌刊行委員会1992 ◇日本仏教史入門 山折哲雄他 角川学芸出版2009
◆E日本仏教人名辞典 斎藤昭俊他 新人物往来社1993
◆F日本仏教史辞典 今泉淑夫編 吉川弘文館1999 ◇事典日本の仏教 蓑輪顕量 吉川弘文館2014
◆G日本仏教編年大鑑 八宗総覧 大久保良峻他 四季社2009

180049 182.1 奈良仏教
◆B奈良朝山岳寺院の研究 逵日出典 名著出版1991(文献詳細) ◇論集奈良仏教 既5 雄山閣1995 ◇聖徳太子と飛鳥仏教 曽根正人 吉川弘文館2007 ◇奈良仏教と密教 根本誠二 高志書院2011
◆B・C図説日本仏教の歴史 飛鳥・奈良時代 田村円澄 佼成出版社1996

180050 182.1 平安仏教
◆B・C図説日本仏教の歴史 平安時代 佼成出版社1996
◆G平安時代表白一覧(稿) 山本真吾→「三重大学日本語学文学」(16) [2005.6]

180051 182.1 鎌倉仏教
◆B日本仏教の成立と鎌倉時代 和歌森太郎他 雄山閣1981(「歴史公論」2(11) 再収) ◇鎌倉新仏教の誕生 松尾剛次 講談社1995 ◇鎌倉仏教への道 菊地大樹 講談社2011 ◇畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 : 因果応報と悪道 生駒哲郎 吉川弘文館 2018.2
◆B・C鎌倉仏教 田中久夫 教育社歴史新書1980→講談社学術文庫2009 ◇図説日本仏教の歴史 鎌倉時代 高木豊 佼成出版社1996 ◇偽書の精神史 佐藤弘夫 講談社2002 ◇鎌倉仏教 親鸞・道元・日蓮 戸頃重基 中央公論新社2002 ◇鎌倉新仏教 辺見陽一 日本文学館2004

180052 182.1 室町仏教
◆C図説日本仏教の歴史 室町時代 竹貫元勝編 佼成出版社1996

180053 182.1 江戸仏教
◆B日本仏教の近世 大桑斉 法蔵館2003 ◇近世の仏教 末木文美士 吉川弘文館2010
◆C図説日本仏教の歴史 江戸時代 圭室文雄 佼成出版社1996

180054 182.1 近代仏教
◆C図説日本仏教の歴史 近代 池田英俊 佼成出版社1996

180055 182.1 明治仏教
◆A明治仏教著作目録 中尾尭→「歴史公論」9(11)(1983)
◆B明治仏教会・結社史の研究 池田英俊 刀水書房1994 ◇日本の屈折点 明治維新の苛烈な廃仏毀釈の謎 太田保世 ごま書房2007
◆G明治仏教思想資料集成 別巻 同朋舎1986(全巻総目次)
◆H明治年間仏教関係雑誌目録 明治仏教史編纂所1934

180320 182.1 修行
◆C日本中世仏教史料論 上川通夫 吉川弘文館2008

180056 183 《仏教各論》   

180057 183 阿含経
◆Bブッダ神々との対話 中村元 岩波書店1986 ◇「長阿含経」の原語の研究 辛島静志 平河出版社1994

180058 183 阿字観
◆@・A阿字観の手びき:阿字観に関する経典論述等の一覧 大明俊覧 高野山出版社1974

180059 183 阿弥陀信仰
◆@・B民衆宗教史叢書11 阿弥陀信仰 伊藤唯真編 雄山閣1984 ◇阿弥陀信仰 伊藤唯真 雄山閣1984

180060 183 一切経
◆A国訳一切経総索引 大東出版社1936 ◇高麗板一切経目録 (高野町)高野山文化財保存会1964 ◇長滝寺宋版一切経現存目録 大山仁快他 文化財保護委員会1967 ◇同朋学園大学部附属図書館所蔵山田コレクション古写古版経展目録:法隆寺一切経を中心に→「同朋大学論叢」27 ◇写経より見たる奈良朝仏教の研究 原書房1982付一切経疏目録
◆F一切経解題辞典 大東出版社2003

180061 183 戒律
◆B戒律思想の研究 佐々木教悟編 平楽寺書店1981 ◇戒律の世界 森章司編 渓水社1993

180062 183 鎌倉大仏
◆B鎌倉大仏の謎 塩沢寛樹 吉川弘文館2010 ◇鎌倉大仏の謎 オンデマンド版 (歴史文化ライブラリー ; 295) 塩澤寛樹 吉川弘文館, 2019.9
◆C中世の鎌倉大仏に関する歴史年表 高橋秀栄→「鎌倉大仏史研究」1 同会1996

180063 183 観音信仰
◆@岩谷十八夜観音研究史年表 烏兎沼宏之 中山町(山形) 藻南文化研究所1984
◆B観音信仰 速水侑 雄山閣1982 ◇観音信仰と社寺参詣 京都府立丹後郷土資料館1985 ◇宮城の観音信仰 吉岡一男 (仙台)宝文堂1992 ◇「七観音」経典集 伊藤丈 大法輪閣1996 ◇昭和新撰江戸三十三所観音巡礼 新妻久郎 (大阪)朱鷺書房2005 ◇京都ことこと観音めぐり 洛陽三十三所観音巡礼 京都新聞出版センター2006 ◇国宝・百済観音は誰なのか 倉西裕子 小学館2006
◆B・C岩屋観音と大岩寺展 企画展 豊橋市二川宿本陣資料館1992
◆B・F観音経事典 柏書房1995 ◇観音経読み解き事典 柏書房2000
◆F観音信仰事典 速水侑編 戎光祥出版2000 ◇全注・全訳観音経事典 吉沢秀人知 鈴木出版2008
◆G全国「観音霊場・不動尊」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)

180064 183 起信論
◆B大乗起信論の研究 柏木弘雄 春秋社1981

180065 183 行
◆B行とは何か 藤田庄市 新潮社1997

180066 183 経塚
◆@仏教考古学講座6 経典・経塚 雄山閣1977 ◇考古学ライブラリー2 仏教考古学 ニュー・サイエンス社1982
◆A日本古代遺跡の研究:総説 斎藤忠 吉川弘文館1968(付録 1:古代遺跡関係主要文献目録 8:経塚及び関係遺跡) ◇経塚研究文献目録 明初-昭51 関秀夫 考古学ジャーナル129・130・133・135 ◇東京国立博物館図版目録 経塚遺物篇 西日本 新訂 東京国立博物館 2018.3
◆B経塚論攷 三宅敏之 雄山閣1983 ◇経塚遺文 関秀夫 東京堂1985 ◇兵庫の経塚 兵庫県立歴史博物館1992 ◇浄土への祈り 経塚が語る永遠の世界 杉山洋 雄山閣1994
◆B・C奥州経塚の研究 木口勝弘 (福島)大盛堂出版部1995(東北地方経塚年表・福島県経塚研究文献・詳細)
◆F仏教考古学事典 坂詰秀一 雄山閣 2015.5
◆G考古学ライブラリー24 経塚地名総覧 ニュー・サイエンス社1984
◆I東京国立博物館図版目録. 経塚遺物篇 東日本 東京国立博物館 2017.3

180067 183 倶舎論
◆B「苦しみ(一切皆苦)」について 「倶舎論」を中心として 李鍾徹 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1994

180068 183 弘明集
◆F弘明集索引 2冊 北原峰樹編 (北九州)北九州中国書店1992

180069 183 景徳伝燈録
◆F禅詩集伝燈録巻三十一一字索引 花園大学国際禅学研究所1994

180070 183 袈裟
◆B法服格正の研究 川口高風 第一書房1976 ◇やさしい「御袈裟」の話 保刈禎子 近代文芸社1994

180071 183 業
◆B業思想研究 雲井昭善 平楽寺書店1979

180072 183 極楽浄土
◆B日本人の行動と思想35 極楽浄土への誘い:「往生要集」の場合 石田瑞麿 評論社1976

180073 183 ご利益信仰
◆B日本人とご利益信仰 藤井正雄 講談社1986 ◇商売繁盛の神々 広瀬久也 東洋経済新報社1993 ◇江戸東京ご利益散歩 金子桂三 新潮社1999 ◇こまったときの神さま大図鑑 那須正幹 PHP研究所2002 ◇「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド 戸部民夫 PHP研究所2004 ◇神仏の御利益をいただく本 瓜生中 学習研究社2004 ◇ご利益散歩に出かけよう 平野恵理子 筑摩書房2005 ◇「頼れる神様」大事典 戸部民夫 PHP研究所2007
◆B・F全国神仏御利益事典 中山慧照 国書刊行会1996
◆F全国神社仏閣ご利益小事典 (大阪)燃焼社1993 ◇全国神仏御利益事典 中山慧照 国書刊行会1996 ◇江戸東京はやり信仰事典 新倉善之 北辰堂1998 ◇日本の神様ご利益事典 平藤喜久子 神宮館 2018.3

180074 183 権現信仰
◆B権現信仰 平岡定海編 雄山閣1991

180075 183 金剛経
◆B金剛般若経の思想的研究 阿部慈園 春秋社1999 ◇『金剛頂経』入門 頼富本宏 大法輪閣2005
◆F金剛三昧経一字索引 花園大学国際禅学研究所1993 ◇唐玄宗金剛般若波羅密教注索引 麦谷邦夫 京都大学人文科学研究所附属漢字情報センター2007

180076 183 根本仏教
◆B根本仏教:シンポジウム仏教 金岡秀友 佼成出版社1976

180077 183 さとり
◆B「さとり」の方法 永野武 産業能率大学出版部1987

180078 183 地蔵信仰
◆B民衆宗教史叢書10 地蔵信仰 桜井徳太郎編 雄山閣1983 ◇最上四十八地蔵 小形利吉 (山形)私家版1989 ◇大阪のお地蔵さん 田野登 渓水社1994 ◇地蔵の世界 石川純一郎 時事通信社1995 ◇京のお地蔵さん 竹村俊則他 京都新聞出版センター2005 ◇お地蔵さんの世界 渡浩一 慶友社2011
◆B・G地蔵関係主要参考文献・地蔵説話一覧表・中世地蔵縁起・絵詞一覧表→「仏教民俗研究」5 同研究会1980
◆F新編日本地蔵辞典 本山桂川 村田書店1989

180079 183 悉曇学
◆@・A尾州専養寺所蔵悉曇学書目附解説 落合守和→「人文学報」156 東京都立大学人文学会1982

180080 183 写経
◆A日本古写経現存目録 田中塊堂 (京都)思文閣1973 ◇日本写経総鑒 田中塊堂 京都 思文閣1974 ◇龍谷大学図書館所蔵大谷探検隊将来敦煌古写経目録 井ノ口泰淳他→「仏教学研究」39・40(1984)
◆B日本の美術156 写経 至文堂1979
◆B・C写経のすすめ 岸本磯一 三修社1993
◆C奈良朝写経 奈良国立博物館1983 ◇平安時代の埋経と写経 関秀夫 東京堂1999

180081 183 十三仏信仰
◆B十三仏信仰 追善供養の仏さま 渡辺章悟 渓水社1989 ◇十三仏信仰と大阪の庚申信仰 奥村隆彦 岩田書院2010

180082 183 出定後語
◆B現代仏教名著全集1 隆文閣1971

180083 183 巡礼
◆@「日本宗教史研究年報」1 巡礼研究の現状 佼成出版社1978 ◇遍路関連文献データベース(WWW.)生成する目録のうち
◆A四国遍路関係資料目録 2 (愛媛県歴史文化博物館資料目録 ; 第26集) 愛媛県歴史文化博物館 2018.3
◆B聖地と巡礼研究文献目録抄 金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」70(5) 至文堂2005,5 ◇準・歩き遍路のすすめ 横井寛 講談社2005 ◇秩父三十四カ所を歩く 山と渓谷社2006 ◇四国を駆け抜けた男道楽斎 天保元年『四国遍路連々艸』より 阿部明子 新風舎2006 ◇遍路と巡礼の民俗 佐藤久光 人文書院2006 ◇四国遍路と世界の巡礼 同研究会 法蔵館2007 ◇四国遍路文化論 浅川泰宏 川崎市生涯学習財団かわさき市民アカデミー出版部2008 ◇京から丹波へ山陰古道 西国巡礼道をあるく 石田康男 (京都)文理閣2008 ◇四国遍路 星野英紀他 吉川弘文館2011 ◇四國ヘンロとは : 時宗の遊行廻國がその濫觴 小松勝記 考察執筆 冨士書房, 2020.3
◆B・F巡礼・遍路がわかる事典 中山和久 日本実業出版社2004 ◇全国ふるさと三十三所巡礼辞典 北川宗忠 (彦根)サンライズ出版2009
◆B・G日本「霊地・巡礼」総覧→「別冊歴史読本」21(38)(1996)
◆C四国遍路の研究 頼富本宏他 国際日本文化研究センター2001 ◇四国遍路の近現代 森正人 創元社2005
◆F江戸・東京札所事典 塚田芳雄 下町タイムス社1989 ◇巡礼・参拝用語辞典 白木利行 (大阪)朱鷺書房1994
◆G日本巡礼ガイドブック 淡交社2001 ◇四国八十八ヶ所札所一覧 「大法輪」83(9) 大法輪閣2016.9

180084 183 小乗仏教
◆B・C世界宗教8 小乗仏教 石井米雄 淡交社1969

180085 183 浄土三部経
◆B浄土三部経概説 坪井俊英 隆文館1981 ◇「浄土三部経」を読む 高橋審也 角川学芸出版2010 ◇浄土三部経 信楽峻麿 法蔵館2012

180086 183 神仏習合
◆@・A神仏習合の研究史・御霊信仰と神仏習合研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」63(3)(1998)
◆B神仏混淆の歴史探訪 川口謙二 東京美術1983 ◇大系仏教と日本人 1 神と仏 春秋社1985 ◇神仏習合 逵日出典 (京都)臨川書店1993 ◇神仏習合 義江彰夫 岩波書店1996 ◇神仏習合 徳丸一守 文芸社1998 ◇神と仏 仏教受容と神仏習合の世界 桜井好朗 春秋社2000 ◇中世の神と仏 末木文美士 山川出版社2003

180087 183 絶観論
◆F絶観論・宝蔵論一字索引 花園大学国際禅学研究所1994

180088 183 葬儀
◆A香料供犠文献 手塚裕美→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B世界の葬式 松涛弘道 新潮社1991 ◇お葬式の自由主義宣言 上遠野充 メタモル出版1993 ◇墓と葬送の社会史 森謙二 講談社1993 ◇亭主を笑って見送る完全お葬式マニュアル 青山有子 アリアドネ企画1995 ◇大往生の値段 二村祐輔 近代文芸社1995 ◇葬儀のすべてがわかる本 八田洋 日本文芸社1998 ◇お葬式 新谷尚紀 吉川弘文館2009 ◇ 葬式仏教の誕生 中世の仏教革命 松尾剛次 平凡社2011
◆B・C宗門葬祭の特質を探る 同朋舎1985
◆B・C・F仏教葬祭大事典 藤井正雄他 雄山閣1980
◆B・F葬儀大事典 鎌倉新書1980 ◇葬儀のあとの手続き事典 白沢仁 池田書店2002
◆B・G葬儀・法要の早わかり百科 主婦と生活社1995
◆F葬儀・法要・相続・お墓の事典 : オールカラー 浅野まどか 西東社, 2015.11 ◇家族が亡くなったときの手続きどうしたら?事典 : 葬儀、遺族年金、保険、相続など 鈴木敏弘 葬儀支援ネット つちや書店 2018.9

180089 183 大乗仏教
◆@原始仏教から大乗仏教へ 佐々木現順 清水弘文堂1978(主要仏教聖典)  ◇行基論 : 大乗仏教自覚史の試み(研究史) 角田洋子 専修大学出版局 2016.2
◆B大乗仏教 金岡秀友 評論社1975 ◇大乗仏教と日本人 全12 春秋社1986(各巻末) ◇大乗仏教入門 竹村牧男 佼成出版社1986 ◇瞑想の心理学 大乗起信論の理論と実践 可藤豊文 法蔵館2000 ◇菩薩の願い 大乗仏教のめざすもの 丘山新 日本放送出版協会2007 ◇大日経の真髄を解く 安達駿 たま出版2009
◆B・C大乗仏典 中国・日本編 既15 中央公論社1996 ◇新視点の仏教史 大乗仏教はどこから 稲葉幹雄 績文堂出版2009
◆B・F大乗経典解説事典 勝崎裕彦他 北辰堂1997

180090 183 大蔵経
◆@大蔵経の系譜(解題) 平川彰→「名著通信」7 名著普及会1977
◆A昭和法宝総目録 全3 大正新脩大蔵経刊行会1979 ◇大蔵経関係研究文献目録 野沢佳美編 立正大学東洋史研究室1993 ◇大正大学所蔵チベット大蔵経・ナルタン版甘殊爾目録 長島尚道→「大正大学研究紀要」 仏教学部・文学部61 ◇高野山見存蔵経目録→水原尭全集 4 同朋舎1983 ◇増上寺史料集 別巻 宋版大蔵経目録・元版大蔵経目録・高麗版大蔵経目録 同寺1981 ◇影印・北京版西蔵大蔵経総目録・索引 臨川書店1985 ◇獅谷法然院所蔵麗蔵対校黄檗版大蔵経並新続入蔵経目録 仏教大学仏教文化研究所1989 ◇西蔵大蔵経丹殊爾勘同目録 大谷大学真宗総合研究所1996 ◇南伝大蔵経総目録 大蔵出版編集部編 大蔵出版2004
◆F大正新脩大蔵経 索引 25冊 大蔵経学術用語研究会1962-90 ◇漢文大蔵経典籍品題名索引 龍谷大学仏教文化研究所1993 ◇京都大蔵会展観目録索引 1〜50回 仏教大学図書館1996(所蔵者一覧) ◇大蔵経全解説大事典 鎌田茂雄他編 雄山閣1998 ◇仏典入門事典 大蔵経学術用語研究会 永田文昌堂2001

180091 183 大日経
◆B「大日経」入門 頼富本宏 大法輪閣2000 ◇大日経の認識論 安達駿 文芸社2007 ◇はじめての「大日経」入門 越智淳仁 セルバ出版2010 ◇『大日経』入門 : 慈悲のマンダラ世界 新装版 頼富本宏 著. 大法輪閣, 2020.1

180092 183 陀羅尼
◆B陀羅尼の世界 氏家覚勝 東方出版1984
◆B・F漢梵梵漢ダラニ用語用句辞典 ハイネマン 名著普及会1985
◆F陀羅尼字典 円山達音編 国書刊行会1986(明治31刊複製) ◇平成新編ダラニ大辞典 有賀要延 国書刊行会1992 ◇ダラニ大辞典 有賀要延 国書刊行会1998

180093 183 中観
◆B仏教の思想 3 空の論理:中観 角川書店1969 ◇中論の思想 立川武蔵 (京都)法蔵館1994 ◇ブッダと龍樹の論理学 縁起と中道 石飛道子 サンガ2010

180094 183 伝心法要
◆F伝心法要・宛陵録一字索引 花園大学国際禅学研究所1993

180095 183 東大寺諷誦文稿
◆F東大寺諷誦文稿索引 梁島裕編 汲古書院2001

180096 183 塔婆
◆@仏教考古学講座3 塔・塔婆 雄山閣1976 ◇シルクロードのストゥーパ踏査記 山口弥一郎 国書刊行会1983
◆@・A板碑の総合研究 2冊 坂詰秀一編 柏書房1983
◆A東京都板碑所在目録 23区分 東京都教育委員会1979 ◇多摩地方の板碑 県敏夫 (東村山)多摩石仏の会1980 ◇板碑:埼玉県板石塔婆調査報告書 全4 埼玉県立歴史資料館 埼玉県教育委員会1981
◆B鯵ケ沢地方の石塔碑 森山嘉蔵(青森県)鯵ケ沢町中央公民館1980 ◇下総板碑 清水長明 庚申懇話会1984 ◇日本の石造層塔 福地謙四郎 理工学社1986 ◇中世町石卒都婆の研究 愛甲昇寛 ビジネス教育出版社1994 ◇板碑と石塔の祈り 千々和到 山川出版社2007
◆B・C薩摩国揖宿郡・頴娃石造塔婆考 重永宰編刊1979 ◇卒塔婆の道 シルクロードを伝承した源流を求めて 山口弥一郎 文化書房博文社1987
◆F石仏偈頌辞典 加藤政久 国書刊行会1987
◆G群馬の板碑報告書一覧・群馬県板碑出土遺跡(調査報告)一覧→「東国文化」(板碑研究情報誌)5(1993)
◆I東国の図像板碑拓影集. 図版編 村田和義 雄山閣 2015

180097 183 南蔵
◆A・B立正大学図書館所蔵明代南蔵目録 立正大学図書館1989

180098 183 如来蔵
◆B如来蔵思想の形成 高崎直道 春秋社1974 ◇如来性の系譜 藤井専蔵 (西宮)新日本文化研究所1980

180099 183 念仏
◆B日本人の行動と思想45 近世念仏者集団の行動と思想 長谷川匡俊 評論社1980 ◇念仏の思想 児玉暁洋 毎日新聞社1985

180100 183 馬祖語録
◆F馬祖語録・南泉語要一字索引 花園大学国際禅学研究所1994

180101 183 八宗綱要
◆B・C日本の仏教1 玉城康四郎 筑摩書房1968

180102 183 般若経
◆@般若心経講話 友松円諦 大法輪閣1977 ◇般若心経の心 花山勝友 広済堂出版1986
◆A般若心経の研究 松浦秀光 国書刊行会1983
◆B目で見る・わかる「般若心経」の世界 西条慎之介 オーエス出版1993 ◇般若心経と宇宙・人は死んでも甦る 岡村宗一郎 近代文芸社1994 ◇大般若と理趣分のすべて 渡辺章悟 渓水社1995 ◇般若心経読解 石田稔一 近代文芸社1996 ◇珍説般若心経 野村春眠 ノンブル1999 ◇般若心経秘鍵講義 坂田光全 高野山出版社1999 ◇大般若会 智山伝法院1999 ◇疎外された人たちへ アウトサイダーの「般若心経」 閑居庵寂然 文芸社2001 ◇般若心経の信仰 平岡宕峯 創元社2001 ◇「図解」般若心経のすべて 花山勝友 光文社2001 ◇あなたと語る般若心経 斎藤喜一 文芸社2002 ◇般若心経 頼富本宏 ナツメ社2003 ◇人生行路の護符「般若心経」 野村春眠 佼成出版社2004 ◇般若心経で知る幸せの法則 島本和則 技術評論社2005 ◇般若心経を読みましょう しのはらまこと 新風舎2005 ◇般若心経はなぜ人を癒すのか 長谷川洋三 木耳社2006 ◇一般人にとっての『般若心経』 幸津國生 花伝社2007 ◇知識ゼロからの般若心経入門 ひろさちや 幻冬舎2009 ◇般若心経入門 松原泰道 祥伝社2009 ◇「般若心経」成立史論 原田和宗 大蔵出版2010 ◇般若心経に学ぶ 宝積玄承 東方出版2011
◆B・C般若心経の歴史的研究 福井文雅 春秋社1987 ◇八千頌般若経の形成史的研究 庄司史生 山喜房佛書林 2016.3
◆C般若心経の道 飯島太千雄 慈光寺1993(般若波羅密多心経関連年表)

180103 183 布教(仏教)
◆@勧化本書誌解題 既6 土屋順子→「大妻国文」31(2000) ◇絵巻、絵解き、そして唱導 : 私の研究史 林雅彦⇒「明治大学教養論集」(516):2016.3 ◇国立歴史民俗博物館蔵『転法輪鈔』 解題  牧野淳司⇒「国立歴史民俗博物館研究報告」188  佐倉 : 国立歴史民俗博物館2017.3
◆F布教名言大辞典 名著出版1984

180104 183 普陀落信仰
◆B全国普陀落めぐり 福谷隆男 朱鷺書房2002
◆B・C海よりの使者 普陀落渡海の謎 小島英男 前橋 煥乎堂1981

180105 183 仏教音楽
◆A・C声明・儀礼資料年表 岩田宗一 法蔵館1999
◆B声明関係参考文献・資料→「季刊トランソニック」7 ◇東大寺修二会声明の旋律に関する研究 牧野英三 柳原書店1986 ◇声明の研究 岩田宗一編 法蔵館1999 ◇精選 仏教讃歌集 武石彰夫 佼成出版社2004
◆B・C仏教音楽主流の起源と歴史 岩田宗一 平楽寺書店1974
◆B・F・G仏教音楽辞典 (京都)法蔵館1995(レコード・CD関係、声明論著・解説目録一覧)
◆C声明・儀礼資料年表 岩田宗一編 法蔵館1999 ◇日本仏教洋楽資料年表 飛鳥寛栗 法蔵館2008
◆F声明辞典 法蔵館1984 

180106 183 仏教カウンセリング
◆A仏教カウンセリングの研究3 西光義敝→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」28(1990)

180107 183 仏教歌謡
◆A仏教歌謡集成 武石彰夫 大東文化大学1976
◆B仏教歌謡の研究 武石彰夫 桜楓社1971 ◇道歌から知る美しい生き方 藤亜加里 河出書房新社2007 ◇こころを洗います 道歌に学ぶ先人の杖ことば88 渋谷隆阿 USS出版2010
◆F道歌教訓和歌辞典 木村山治編 東京堂1998
◆G道歌大観 仏教和歌の集大成 松尾茂 三宝出版会1982(明治45複製)

180108 183 仏教漢文
◆B仏教漢文の読み方 金岡照光 春秋社2000
◆B・C中国の古典10 漢訳仏典 金岡照光 学研1983

180109 183 仏教教育
◆B仏教教育の世界 斎藤昭俊編 渓水社1993(文献詳細)

180110 183 仏教行事
◆B仏教行事とその思想 松野純孝 大蔵出版1976 ◇仏事のこころ 紀尾井書房1981 ◇仏事まるわかりガイド インデックス2004 ◇日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉松濤弘道 PHP研究所2007
◆C・F仏教べんり事典 大法輪閣1999(仏事・仏会)
◆F仏教行事儀礼書式大事典 藤井正雄 雄山閣1983
◆G仏教行事一覧→現代仏教を知る大事典(前掲) ◇仏事・仏具ハンドブック 雄山閣2000

180111 183 仏教儀礼
◆A・C授戒会の研究 曹洞宗宗務庁1985
◆B日本人の仏教10 仏教の儀礼 東京書籍1983 ◇大系仏教と日本人9 民俗と儀礼 宮家準 春秋社1986 ◇儀礼に見る日本の仏教 法蔵館2001
◆B・F仏教慶弔文例事典 国書刊行会1996 ◇仏教儀礼辞典 藤井正雄 東京堂2001
◆C声明・儀礼資料年表 岩田宗一編 法蔵館1999

180112 183 仏教語
◆B・F古典にみる仏教語解説辞典 倉部豊逸 国書刊行会1994
◆F仏教大辞彙 全7 竜谷大学 富山房1972-74 ◇図説仏教語大事典 中村元 東京書籍1988 ◇国語の中の仏教語辞典 森章司 東京堂1991 ◇仏教ことわざ事典 須藤隆仙 新人物往来社1995 ◇逆引き仏教語辞典 柏書房1995 ◇仏教四文字熟語辞典 2冊 須藤隆仙 新人物往来社1998 ◇広説仏教語大事典 4冊 中村元 東京書籍2001 ◇仏教がわかる四字熟語辞典 森章司他 東京堂出版2008 ◇仏教語読み方辞典 有賀要延 国書刊行会2012
◆G仏教語出典略号一覧表→仏教語大辞典別巻 中村元 東京書籍1975 ◇新 仏教語源散策 中村元 東京書籍1986 ◇仏教語ものしり事典 斎藤昭俊 新人物往来社1992

180113 183 仏教考古学
◆@仏教考古学講座 全6 雄山閣1976(1巻2章 研究史) ◇考古学ライブラリー2 仏教考古学調査法 ニューサイエンス社1978
◆B・C・F仏教考古学事典 坂詰秀一 雄山閣2003

180114 183 仏教社会事業
◆B仏教社会事業の研究 守屋茂 法蔵館1971 ◇原典仏教福祉 渓水社1995 ◇日本仏教福祉概論 池田英俊他編 雄山閣1999 ◇考察仏教福祉 清水海隆 大東出版社2003 ◇仏教福祉のこころ 新保哲 法蔵館2005 ◇ブッダの福祉思想 朴光駿 法蔵館2012
◆C福祉を築く 鈴木修学の信仰と福祉 西山茂他 中央法規出版2005
◆H『日本仏教社会福祉学会年報』既刊号総目次(47) 日本仏教社会福祉学会20117.3

180115 183 仏教制度
◆@・B寺檀の思想 大桑斉 教育社歴史新書1979

180116 183 仏教説話
◆@・B仏教説話集成1 国書刊行会1990
◆A鎌倉時代仏教説話集研究文献目録 昭和59〜 山下哲郎→「国文学解釈と鑑賞」58(12)(1993)
◆Bほとけさまの物語散歩 古典に学ぶ仏教のこころ 小松庸祐 (大阪)朱鷺書房1995 ◇イラストでわかる「あの世」の物語 村越英裕 大法輪閣1999 ◇捨身の仏教 : 日本における菩薩本生譚 (角川選書 ; 627) 君野隆久 著. KADOKAWA, 2019.10
◆B・F仏教おもしろ話題事典 間中進 ぎょうせい2002

180117 183 仏教伝道
◆A仏教伝道関係文献目録 品川仙他→「教化研修」11

180118 183 仏教動植物
◆B仏典動物記 上・下 第三文明社1992
◆B・F仏典の植物事典 満久崇麿 八坂書房2013
◆F仏教植物辞典 和久博隆 国書刊行会1979

180119 183 仏教難字
◆F仏教難字大字典 有賀要延 国書刊行会1986

180120 183 仏教民俗
◆A仏教民俗関係雑誌論文目録→「仏教と民俗」17(1981) 大正大学
◆B「元興寺仏教民俗資料研究所年報」1976 同寺1977 ◇大系仏教と日本人6 遊行と漂泊 春秋社1986 ◇真宗民俗の再発見 蒲池勢至 法蔵館2001
◆B・F仏教民俗辞典 仏教民俗学会 新人物往来社1986

180121 183 仏具
◆@仏教考古学講座5 仏具 雄山閣1976
◆A東京国立博物館図版目録 仏具篇 東京美術1990 ◇出土仏具関係主要文献目録→「考古学論究」5 立正大1999
◆B・F仏具大辞典 2版 鎌倉新書1995 ◇仏具辞典 清水乞 東京堂1999
◆B・I仏教法具図鑑 有賀要延 国書刊行会1993
◆F寺院用仏具事典 鎌倉新書2003
◆G仏事・仏具ハンドブック 雄山閣2000

180122 183 仏舎利
◆B・C仏舎利の荘厳 奈良国立博物館 同朋舎1983 ◇舎利信仰 影山春樹 東京美術1986

180123 183 仏跡
◆B遺跡にみる仏陀の生涯 福田徳郎 三学出版1980 ◇(アジャンダ石窟)主要参考文献→「芸術新潮」150(3)(1999)
◆B・C仏跡をたずねて インド・スリランカ・中国 里吉力雄 春秋社1994 ◇インド仏跡ガイド 桜井俊彦 法蔵館2014

180124 183 仏足石
◆G仏足石のために:日本見在仏足石要覧 加藤諄 築地書館1980

180125 183 仏弟子
◆B仏弟子ものがたり 立松和平 岩波書店2001 ◇風貌釈迦十大弟子 吉永邦治 向陽書房2007

180126 183 仏伝
◆@・A仏伝の研究書・仏伝に関する文献 渡辺研二→「名著通信」5・6 名著普及会1977

180127 183 仏典一般
◆@お経の話 渡辺照宏 岩波新書1967 ◇現代人のための仏典 100題→「歴史読本」18(12) ◇古タントラ全集解題目録 金子英一 国書刊行会1982 ◇お経のわかる本 松涛弘道 広済堂出版1987 ◇立正大学図書館蔵明版仏典解題目録 同館1999
◆@・B仏典解題事典 水野弘元 春秋社1977 ◇漢語仏典における偈の研究 斎藤隆信 法蔵館2013 ◇仏教文献研究 袴谷憲昭 大蔵出版2013
◆@・B・C仏教経典の世界・総解説 自由国民社1994
◆@・F仏書解説大辞典 小野玄妙他 全14 大東出版社1977-81
◆A仏教典・経典史に関する本→「出版ニュース」895 ◇高山寺経蔵古目録 東京大学出版会1985 ◇仏教大学図書館蔵和漢書中仏書目録稿 同館1988 ◇高幡山金剛寺典籍・聖教文書目録 日野市教育委員会社会教育課1988 ◇立正大学図書館所蔵明代南蔵目録 同館1989 ◇金沢文庫文書聖教復元目録 神奈川県立金沢文庫1990 ◇高山寺本東域伝燈目録 東京大学出版会1999 ◇真福寺古目録集 既2 臨川書店2005
◆B仏典の読み方 金岡秀友 大法輪閣1970→新装版2009 ◇日本人の仏教3 仏教の経典 田上太秀 東京書籍1983 ◇原始仏典 既10 ブッダチャリタ 講談社1985 ◇仏典の植物 満久崇麿 八坂書房1995 ◇男性原理と女性原理 仏教は性差別の宗教か 植木雅俊 中外日報社1996 ◇経典伝来の研究 桃井観城 東宝出版1999 ◇読経の世界 清水真澄 吉川弘文館2001 ◇必携お経読本 九仏庵方丈 彩図社2001 ◇仏教の源流 山崎勇夫 里文出版2002 ◇読経道の研究 柴佳世乃 風間書房2004 ◇お経の基本がわかる小事典 松濤弘道 PHP研究所2004 ◇仏教を楽しむためのお経の学校 瓜生中 佼成出版社2005 ◇仏教の倫理思想 仏典を味読する 宮元啓一 講談社学術文庫2006
◆B・C必携 お経読本 九仏庵方丈 彩図社2005 ◇仏典はどう漢訳されたのか 船山徹 岩波書店2013
◆F日本仏教典籍大事典 雄山閣1986 ◇仏教(七種)総索引 仏教資料研究会 名著普及会1985 ◇奈良朝典籍所載仏書解説索引 国書刊行会1989 

180128 183 不動明王
◆A総覧不動明王 成田 新勝寺1984
◆B関東の不動尊と信仰 三浦家吉 甲文堂1977 ◇不動明王のエネルギー 仲島聖曜 池田書店1990 ◇不動信仰 田中久夫 雄山閣1993
◆F不動信仰事典 宮坂宥勝 戎光祥出版2006
◆G全国「観音霊場・不動尊」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)

180129 183 宝冠
◆A宝冠の研究 沢田端穂 国書刊行会1975

180130 183 法名・戒名
◆B戒名と日本人 保坂俊司 祥伝社2006 ◇葬儀と日本人 位牌の比較宗教史 菊地章太 筑摩書房2011
◆B・F浄土宗戒名大字典 国書刊行会1992
◆C戒名よもやま話 原勝文 国書刊行会1990
◆F禅宗院号・道号・戒名字典 慧岳曲水 国書刊行会1989 ◇真言宗戒名作例字典 国書刊行会1993
◆G法名・戒名揮毫宝典 藤井正雄他編 東京堂1991 ◇浄土真宗法名・院号大鑑 真宗仏事研究会 法蔵館1999

180131 183 法華経
◆A「法華経」と平安朝文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(12)(1996) ◇「法華経」と中世文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」62(3)(1997)
◆B法華経の成立と背景 塚本啓祥 佼成出版社1986 ◇妙法五字秘伝抄 宗川円学 新門出版社1986 ◇日蓮上人教学の基礎2 庵谷行亨 山喜房仏書林1989 ◇法華経に学ぶ 下 北川前肇 大東出版社1996 ◇「法華経」を手にブッダの故郷へ 日蓮宗新聞社1999 ◇あなただけの法華経 阿部慈園 小学館2001 ◇「図説」 法華経大全 学習研究社2001 ◇はじめて読む法華経 立松和平 水書房2002 ◇法華経への道 菅原信海 春秋社2002 ◇法華経思想史から学ぶ仏教 菅野博史 大蔵出版2003 ◇ブッダ永遠のいのちを説く 渡辺宝陽 日本放送出版協会2005 ◇法華経入門 則武海源 角川学芸出版2006 ◇法華経思想論 松本史朗 大蔵出版2010 ◇新訳・法華経要品 楠隆吉 (大阪)清風堂書店2012
◆B・C・F法華経の事典 東京堂出版2013
◆B・F法華経の事典 大角修 春秋社2011
◆C法華経 写経と荘厳 奈良国立博物館1987(「法華経」信仰史略年表)
◆H梵文法華経 荻原・土田本総索引 伊藤瑞叡他 勉誠社1993 ◇法華経名句辞典 松本滋恵 国書刊行会1995 ◇法華経音義字音注一覧・索引 小倉肇 新典社1995 ◇大日本国法華経験記 校本・索引と研究 藤井俊博 (大阪)和泉書院1996 ◇漢梵法華経索引 法華経原典研究会 いんなあとりっぷ2004 ◇法華三部経全書 傍訳 補巻 法華三部経各品通覧/語句索引 四季社2009

180132 183 菩薩
◆A菩薩関係文献目録→大乗菩薩の世界 金岡秀友編 佼成出版社1988
◆B菩薩 速水侑 東京美術1982

180133 183 法句経
◆B法句経の研究 水野弘元 春秋社1981 ◇真理の花たば 法句経入門 宮坂宥勝 筑摩書房1986 ◇空翔ぶ巨象 法句経ものがたり 奥野瓔子訳 春秋社1993

180134 183 墓碑・墓誌
◆A中国仏教の墓碑・塔銘・墓誌銘資料目録 八木宣諦 私家版1994

180135 183 梵字
◆A・F梵字大鑑 種智院大学密教学会 名著普及会1983
◆B梵字仏のすすめ 石塚青我 日貿出版社1983 ◇梵字で般若心経を書いてみる 奈良正美 明日香出版社2007
◆B・C梵字悉曇教本 上巻 悉曇蔵研究会 USS出版 2016.4
◆B・F漢梵梵漢ダラニ用語用句辞典 ハイネマン 名著普及会1985 ◇梵字字典 小峰智行 東京堂出版 2018.1
◆F梵字字典 小峰智行 東京堂出版 2018.1

180136 183 本地垂迹
◆B・C本地垂迹 村山修一 吉川弘文館1995

180137 183 曼陀羅
◆@マンダラ研究史 山本智教→「密教文化」87
◆A春日曼荼羅関係文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B両界曼荼羅の知慧 石田尚豊 東京美術1979 ◇日本の美術173 曼荼羅 至文堂1980 ◇観経曼陀羅図説 東洋文化出版1980 ◇マンダラの理論と実践 トウッチ 平河出版社1984 ◇マンダラの仏たち 頼富本宏 東京美術1985 ◇日本浄土曼荼羅の研究 元興寺文化財研究所 中央公論美術出版1987 ◇曼荼羅の神々 立川武蔵 ありな書房1987 ◇曼陀羅の基礎知識 頼富本宏 至文堂1991 ◇マンダラは何を語っているか 真鍋俊照 講談社1991 ◇図説曼陀羅大全 ブラウエン 東洋書林2002 ◇曼荼羅の神々 立川武蔵 ありな書房2004 ◇すぐわかる マンダラの仏たち 頼富本宏 東京美術2004 ◇曼荼羅グラフィクス 田中公明 山川出版社2007 ◇マンダラとは何か 正木晃 日本放送出版協会2007 ◇マンダラ 立川武蔵 学習研究社2009 ◇マンダラの謎を解く 武澤秀一 講談社2009 ◇インドにおける曼陀羅の成立と発展 田中公明 春秋社2010 ◇参詣曼荼羅の研究 大高康正 岩田書院2012
◆B・Fマンダラ事典 森雅秀 春秋社2008
◆C密教と曼荼羅 世界文化社2005
◆G曼陀羅図典 小峰弥彦他 大法輪閣1993

180138 183 水子供養
◆@・A「水子供養」研究の動向・関連文献目録 1977-94 第1群:研究論文・評論・ルポルタージュ等 鳥井由紀子→「東京大学宗教学年報」12(1994)

180139 183 弥勒信仰
◆B日本人の行動と思想12 弥勒信仰:もうひとつの浄土信仰 速水侑 評論社1971 ◇民衆宗教史叢書8 弥勒信仰 宮田登 雄山閣1984
◆B・C弥勒信仰のアジア 菊地章太 大修館2003

180140 183 無我
◆A「無我」に関する雑誌論文目録→「仏教学研究」32・33

180141 183 無門関
◆B現代に生きる無門関 上村一路 郁朋社2004
◆F無門関一字索引 花園大学国際禅学研究所1994

180142 183 女神
◆B・G仏教を彩る女神図典 西上青曜 (大阪)朱鷺書房1995

180143 183 薬師如来
◆B関東の薬師如来と信仰 三浦家吉 甲文堂出版部1979

180144 183 唯識
◆@唯識学典籍志 結城令聞 東京大学東洋文化研究所1963
◆B仏教の思想4 認識と超越:唯識 上山春平 角川書店1997 ◇唯識の探求 竹村牧男 春秋社2001 ◇唯識と論理療法 岡野守也 佼成出版社2004 ◇唯識の心理学 岡野守也 青土社2005 ◇唯識ということ 『唯識二十論』を読む 兵藤一夫 春秋社2006
◆B・F唯識仏教辞典 横山紘一 春秋社2010

180145 183 瑜伽師地論
◆F瑜伽師地論総索引 横山紘一他 山喜房仏書林1996

180146 183 来迎図
◆B来迎図の美術 中野玄三 同朋舎1985

180147 183 楞伽師資記
◆F楞伽師資記一字索引 花園大学国際禅学研究所1993

180148 183 臨終行儀
◆B臨終行儀 日本的ターミナル・ケアの原点 神居文彰他 渓水社1993

180149 183 霊場
◆A「霊場信仰と文芸」参考文献目録抄 1981以降 小池淳一→「国文学解釈と鑑賞」58(3)(1993)
◆B日本の聖域11 津軽・下北の霊場 佼成出版社1982 ◇霊場の思想 佐藤弘夫 吉川弘文館2003  ◇聖なる霊場・六郷満山 大分県立歴史博物館 戎光祥出版 2018.4
◆F霊場の事典 学習研究社1997 ◇全国霊場巡拝事典 大法輪閣1997→改訂新版2005 ◇全国霊場大事典 六月書房2000
◆G全国霊場一覧→現代仏教を知る大事典 佐々木宏幹他 金花舎1980 ◇全国主要霊場一覧→「別冊歴史読本」20(41)(1995)

180150 183 六祖檀経
◆F六祖檀経一字索引 花園大学国際禅学研究所1993

180312 183 大智度論
◆B大智度論による仏教漢文読解法 伊藤丈 大蔵出版2003

180316 183 スッタニパータ
◆Bスッタニパータ 羽矢辰夫 日本放送出版協会2007 ◇スッタニパータ 仏教最古の世界 並川孝儀 岩波書店2008

180317 183 涅槃経
◆Bパリニッバーナ 終わりからの始まり 下田正弘 日本放送出版協会2007 ◇釈迦最後の旅 『大般涅槃経』を読む ひろさちや 春秋社2010

180334 183 維摩経
◆B維摩経 植木雅俊 岩波書店2011 ◇維摩経の世界 : 大乗なる仏教の根源へ (講談社選書メチエ ; 714) 白石凌海 著. 講談社, 2019.11

180335 183 盂蘭盆会
◆Bお盆のはなし 蒲池勢至 法蔵館2012

180151 185 《寺院》
◆@仏教考古学講座2 寺院 雄山閣1977 ◇慶応義塾大学図書館所蔵寺社略縁起類解題 三田情報センター1981
◆A古寺に関する参考文献 井門寛→「歴史百科」2(4) ◇無窮会東洋文化研究所蔵神習文庫所収略縁起集目録 中野猛→「国文学論考」20(1984)
◆B日本の美術65 上代の寺院建築 至文堂1971 ◇京都の社寺 京都府文化財保護基金 淡交社1980 ◇古代寺院の成立 六興出版1982 ◇日本人の仏教9 中尾尭 東京書籍1983 ◇日本美術全集22 京の五山 集英社1983 ◇日本仏教史論集2 南都六宗 平岡定海他 吉川弘文館1985 ◇大阪の寺 荒木伝 (大阪)東方出版1992 ◇東海の古寺と仏像100選 渡辺辰典他 (名古屋)風媒社1994 ◇東国の古代寺院と瓦 岡本東三 吉川弘文館1996 ◇中世寺院 伊藤正敏 吉川弘文館2000 ◇鎌倉禅寺散歩 竹貫元勝 慶友社2001 ◇古代寺院の成立と展開 岡本東三 山川出版社2002 ◇お寺の経済学 中島隆信 東洋経済新報社2005 ◇京都格別な寺 宮元健次 光文社2005 ◇お寺のしくみ 井上暉堂 日本実業出版社2005 ◇鎌倉古寺を歩く 松尾剛次 吉川弘文館2005 ◇鎌倉古寺歴訪 山越実 文芸社2006 ◇奈良大和路の古寺 JTBパブリッシング2007 ◇無縁所の中世 伊藤正敏 筑摩書房2010
◆B・C南都七大寺の歴史と年表 太田博太郎 岩波書店1979 ◇鎌倉の古寺 原田寛 JTBパブリッシング2008 ◇鎌倉の古道と仏像 原田寛 JTBパブリッシング2013
◆B・C・G日本「寺院」総覧 新人物往来社1992(文献詳細)
◆B・F古寺名刹大辞典 金岡秀友 東京堂1992 ◇寺院税務会計事典 桜井四郎他 同朋舎1986
◆C古寺巡礼:京都全20・同奈良全16・同近江全8・同東国全6・同西国全6 淡交社 ◇古寺バイリンガルガイド京都高台寺 小学館, 2019.6
◆C・F奈良古社寺辞典 吉川弘文館2009 ◇鎌倉古社寺辞典 吉川弘文館2011
◆E古寺大鑑 4冊 (東大阪)久遠出版1982 ◇日本寺院名鑑 名著普及会1982 ◇新潟県寺院名鑑 同刊行会1983 ◇市町村区分による全国寺院大鑑 3冊 法蔵館1991 ◇寺院大鑑1 (東大阪)久遠出版1994 ◇寺院大鑑 4冊 (東大阪)久遠出版1994 ◇日本寺院総覧2000 寿企画2000 ◇日本の寺完全名鑑 廣済堂出版2014
◆F日本の寺院を知る事典 瓜生中他 日本文芸社1994 ◇日本名刹大事典 雄山閣1992 ◇大和・紀伊寺院神社大事典 平凡社1997 ◇古寺巡礼辞典 中尾尭 東京堂1999 ◇鎌倉の寺小事典 かまくら春秋社2001 ◇神社・寺院名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004
◆I慶應義塾図書館所蔵江戸時代の寺社境内絵図 一枚刷り 慶応義塾大学三田メディアセンター慶應義塾図書館貴重室1997

180152 185 寺社縁起
◆A江戸期以前寺社縁起関係文献目録→「参考書誌研究」40(1991) ◇現存社寺縁起絵簡明目録→「国書逸文研究」30(1997) ◇寺社縁起研究文献目録抄 原克昭他→「国文学解釈と鑑賞」63(12)(1998) ◇略縁起集の世界 論考と全目録 中野猛他 森話社2012
◆B略縁起集 矢代和夫他編 宮本記念財団1990

180153 185 秋篠寺
◆B大和六大寺大観5 ◇大和の古寺

180154 185 飛鳥寺
◆B日本古寺美術全集1
◆C飛鳥寺 (明日香村)奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1986

180155 185 石山寺
◆B日本古寺美術全集11

180156 185 出雲
◆B出雲市の寺々 上 永田滋史 出雲市教育委員会1993

180157 185 石見銀山百か寺
◆B・C石見銀山百か寺 三瓶古文書を読もう会1995

180158 185 永平寺
◆B・C道元禅師と永平寺の宝物展 大本山永平寺1994 ◇道元禅師の寺を歩く JTBパブリッシング2007
◆B・C・F新永平寺事典 小倉玄照他編 四季社2002
◆C永平寺物語 名刹歳時記 加藤楸邨他編 世界文化社1989 

180159 185 縁切寺
◆A・B縁切寺東慶寺史料 高木侃 平凡社1997
◆B縁切寺の研究 五十嵐富夫 西毛新聞社1967 ◇縁切寺 五十嵐富夫 柏書房1972 ◇三くだり半と縁切寺 高木侃 講談社1992 ◇駆込寺と村社会 佐藤孝之 吉川弘文館2006
◆C東慶寺と駆込女 井上禅定 有隣堂1995

180160 185 円成寺
◆B大和六大寺大観4
◆C魅惑の仏像28 大日如来 奈良・円成寺 毎日新聞社1996(円成寺年表)

180161 185 延暦寺
◆B比叡山三塔諸堂沿革史 武覚超 叡山学院1993 ◇延暦寺 河原書店2009 ◇京(みやこ)を支配する山法師たち 中世延暦寺の富と力 下坂守 吉川弘文館2011
◆G近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(3) 藤田和敏⇒「叡山学院研究紀要」(40):2018.3

180162 185 近江古寺
◆B・C図説近江古寺紀行 木村至宏 河出書房新社1995

180163 185 岡寺
◆B日本古寺美術全集1

180164 185 園城寺
◆B日本古寺美術全集10
◆B・C秘宝園城寺 石田茂作 講談社1971

180165 185 海住山寺
◆B大和六大寺大観7 ◇大和の古寺7

180166 185 海龍王寺
◆B大和六大寺大観5 ◇大和の古寺5

180167 185 川原寺
◆B日本古寺美術全集1

180168 185 観心寺
◆B日本古寺美術全集7

180169 185 観世音寺
◆B日本古寺美術全集20

180170 185 岩船寺
◆B大和六大寺大観7 ◇大和の古寺7

180171 185 関東古寺
◆B日本古寺美術全集17
◆C玉嶋山総願寺 野本誠一他 さきたま出版会2003

180172 185 祇園寺
◆B開祖祇園女御・祇園寺の由来 成瀬宗慶 法政出版1999

180173 185 清水寺
◆B清水寺 河原書店2009
◆B・C清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか 加藤真吾 祥伝社2012
◆C清水寺史3 音羽山清水寺2000

180174 185 金閣・銀閣
◆B日本の美術153 至文堂1979 ◇金閣寺 鹿苑寺 河原書店2009
◆B・C近代化する金閣 : 日本仏教教団史講義 藤田和敏 法藏館 2018.6

180175 185 錦織寺
◆B・C錦織寺 親鸞聖人御足跡の本山 中主町(滋賀)錦織寺1996

180176 185 鞍馬寺
◆B日本古寺美術全集9

180177 185 遺迎院
◆B日本古寺美術全集9

180178 185 元興寺
◆B大和六大寺大観3 ◇日本古寺美術全集5 ◇大和の古寺3
◆B・C元興寺の歴史 岩城隆利 吉川弘文館1999
◆Cわかる 元興寺 元興寺編 ナカニシヤ出版2014 ◇わかる!元興寺 : 元興寺公式ガイドブック 第2版 元興寺, 元興寺文化財研究所 編著. ナカニシヤ出版, 2019.11

180179 185 見性寺
◆B・C見性寺誌 大賀渓生 (清水)樹林社1992

180180 185 高山寺
◆B日本古寺美術全集9 ◇明恵上人と高山寺 同朋舎1981 ◇高山寺 河原書店2009
◆C高山寺年表 奥田勲→「聖心女子大学論叢」87(1996)

180181 185 興福寺
◆A興福寺典籍文書目録 既4 奈良文化財研究所 法蔵館2009
◆B日本古寺美術全集5 ◇日本の古寺美術5 ◇奈良六大寺大観7・8 岩波書店1999 ◇興福寺南円堂と法相六祖像の研究 小野佳代 中央公論美術出版2008 ◇阿修羅の涙 : 興福寺八部衆の謎を解く 日下草平 東京図書出版 リフレ出版 (発売) 2018.3
◆B・C新編名宝日本の美術3 興福寺 小学館1990
◆C興福寺のすべて 多川俊映他 小学館2004

180182 185 広福寺
◆A・C禅入門6 大智 水野弥穂子 講談社1994

180183 185 高野山
◆A高野山正智院経蔵資料集成2 正智院聖教目録 上 山本信吉 吉川弘文館2006
◆B世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇新・高野百景・同其の2 藤原重夫他 教育評論社2006・2007 ◇はじめての「高野山宗教舞踊」入門 細川佐智子他 セルバ出版2009 ◇はじめての「高野山町石道」入門 木下良 セルバ出版2009 ◇中世の高野山を歩く 山陰加春夫 吉川弘文館2014 ◇高野山を巡る : 空海がひらいた天空の聖地 : 世界遺産登録15周年・弘法大師号授与1100年記念 宝島社 2019.7
◆B・C高野山 松長有慶 岩波書店2014
◆C近代高野山の学問 遍照尊院栄秀事績考 三輪正胤 新典社2006

180184 185 広隆寺
◆B日本古寺美術全集12 ◇古代寺院の生き残り戦略 : 資財帳が語る平安時代の広隆寺 上原真人 柳原出版, 2020.1

180185 185 国分寺
◆A国分寺関係資料目録 海老名市立図書館1990 ◇石岡市立図書館所蔵国分寺関係資料目録 同館1992 ◇全国国分寺関係資料目録 石橋市立図書館1992 ◇国分寺研究文献目録→新修国分寺の研究6 角田文衛 吉川弘文館1996
◆B日本の美術171 至文堂1980 ◇国分寺二百年史 馬場朗 新人物往来社1982 ◇鎮護国家の大伽藍・武蔵国分寺 福田信夫 新泉社2008 ◇伊勢国府・国分寺跡 新田剛 同成社2011
◆B・C武蔵国分寺のはなし 国分寺市教育委員会1989
◆C全国国分寺跡探訪記 高井貢 近代文芸社1996
◆G輝かしき古代の国分寺 三村三広 私家版1991

180186 185 極楽坊
◆B大和六大寺大観3

180187 185 金剛寺
◆B日本古寺美術全集7

180188 185 金剛峯寺
◆B日本古寺美術全集13 ◇高野山金剛峰寺 堀田真快 学生社1972

180189 185 西大寺
◆A西大寺関係美術文献目録 岩本次郎編→「仏教芸術」62
◆B奈良六大寺大観14,日本古寺美術全集6
◆C奈良西大寺展 日本経済新聞社1991

180190 185 埼玉
◆B古利根の寺々 渡辺良夫 さきたま出版会1995

180191 185 西蓮寺
◆B西蓮寺史 伊藤竜豊 米沢 私家版1979

180192 185 三十三間堂
◆B日本古寺美術全集25

180193 185 三千院
◆B日本古寺美術全集9

180194 185 地蔵院
◆B日本古寺美術全集9

180195 185 四天王寺
◆B日本古寺美術全集7 ◇秘宝3 四天王寺 講談社1968

180196 185 十輪院
◆B大和六大寺大観3 ◇大和の古寺5

180197 185 常光寺
◆B・C宝林山常光寺遺宝鈔 菅田祐準 (長岡京)同寺1994

180198 185 正業寺
◆B・C高流山正業寺史 高橋俊示 久瀬村(岐阜)私家版1988

180199 185 正尊寺
◆B・C法園山正尊寺史 本巣町(岐阜)杉山雲来1991

180200 185 浄土寺
◆B・C重源上人と浄土寺 小野市立好古館1996

180201 185 浄瑠璃寺
◆B大和六大寺大観7 ◇日本古寺美術全集15 ◇大和の古寺7 ◇日本の古寺美術18

180202 185 常蓮寺
◆B常蓮寺史と太子踊 葛谷鮎彦他 神岡町(岐阜) 吉田太子踊保存会1983

180203 185 信光寺
◆B信光寺 瑞浪市 信光寺1985

180204 185 神護寺
◆B日本古寺美術全集9

180205 185 新薬師寺
◆B大和六大寺大観4

180206 185 瑞巌寺
◆C瑞巌寺 特別展図録 仙台市博物館1992

180207 185 瑞竜寺
◆B<国宝>高岡山瑞竜寺 北日本新聞社1999
◆C越中国高岡山瑞竜閣記 (高岡)高岡山瑞竜寺1996

180208 185 盛岩院
◆B・C地域の仏教と盛岩院史記 鵜藤満夫 大東町(静岡)私家版1991

180209 185 清凉寺
◆B日本古寺美術全集9

180210 185 石上寺
◆B三重県指定文化財石上寺文書の世界 歴史資料へのまなざし 亀山市歴史博物館1996

180211 185 善興寺
◆B善興寺史誌 飛鳥寛栗 高岡 善興寺1984

180212 185 善光寺
◆B古代・中世人の祈り 善光寺信仰と北信濃 特別展 長野市立博物館1997 ◇善光寺さん 信濃毎日新聞社1999 ◇善光寺建立の謎 杉山二郎 信濃毎日新聞社2006 ◇祈りの道善光寺 (太田)あかぎ出版2009 ◇善光寺大紀行 田中欣一 (長野)一草舎出版2009 ◇善光寺の謎 宮元健次 祥伝社2009 ◇女房たちの善光寺詣り 田中薫 (長野)一草舎出版2009
◆B・C善光寺の歴史と信仰 牛山佳幸 法藏館 2016.9
◆D重要文化財善光寺経蔵保存修理工事報告書 文化財建造物保存技術協会 編 [長野] : 善光寺 2017.12
◆I女たちと善光寺 第52回特別展図録 長野市立博物館2009 ◇いのり"のかたち 善光寺信仰展 長野県信濃美術館2009

180213 185 宗覚寺
◆B泉福山宗覚寺 加藤忠正公菩提所 江上敏勝 (八代)宗覚寺1993

180214 185 大安寺
◆B大和六大寺大観3 ◇飛鳥幻の寺、大官大寺の謎 木下正史 角川書店2005 ◇古代寺院の資産と経営 寺院資財帳の考古学 上原真人 すいれん舎2014

180215 185 大雲院
◆C竜池山大雲院 築達栄八編 (京都)同寺1994

180216 185 大覚寺
◆B日本古寺美術全集14
◆C嵯峨御所大覚寺の名宝 日本経済新聞社1992

180217 185 醍醐寺
◆A明治二九年の醍醐寺の宝物目録 : 即売会の均一コーナーにも、こんな資料が!⇒「日本古書通信」83(7)=1068:2018.7
◆B日本古寺美術全集14 ◇秘宝8 講談社1967 ◇醍醐寺 佐和隆研 東洋文化社1976 ◇醍醐寺大観2・3 有賀祥隆他編 岩波書店2001・02 ◇醍醐寺 河原書店2009
◆B・C醍醐寺の謎 楠戸義昭 祥伝社2003
◆C国宝醍醐寺展 日本経済新聞社2001

180218 185 大徳寺
◆B日本古寺美術全集23 ◇秘宝 大徳寺 講談社1976
◆B・C紫野大徳寺の歴史と文化 竹貫元勝 淡交社2010 ◇京都・紫野大徳寺僧の略歴 竹貫元勝 淡交社2012
◆C大徳寺塔頭聚光院 淡交社2005

180219 185 当麻寺
◆B大和六大寺大観2 ◇当麻寺私注記 川中一学 雄山閣1999

180220 185 達磨寺
◆B達磨寺物語 米田重義 王寺町(奈良)私家版1994

180221 185 知恩院
◆B日本古寺美術全集21

180222 185 智恩寺
◆B・C智恩寺と天橋立 若杉準治 天橋山智恩寺1999

180223 185 智積院
◆B日本古寺美術全集25

180224 185 中宮寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 斑鳩の寺 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984 ◇魅惑の仏像27 毎日新聞社1996(中宮寺年表)

180225 185 中尊寺
◆A中尊寺関係美術文献目録 浜田直嗣編→「仏教芸術」72 ◇中尊寺供養願文の研究論文・文献目録 川島茂裕→「富士大学紀要」30(2)(1997)
◆B日本古寺美術全集16 ◇名宝日本の美術 9 小学館1982 ◇平泉中尊寺 佐々木邦世 吉川弘文館1999
◆B・C中尊寺・毛越寺 田中昭三 JTB2004

180226 185 天龍寺
◆B日本古寺美術全集14 ◇天龍寺 河原書店2009
◆B・C天龍寺 大本山天龍寺編 東洋文化社1978

180227 185 東寺
◆@京都府立資料館所蔵 改訂増補文書解題 同館1993(含東寺百合文書)
◆C世界遺産東寺 立木義浩他 インデックス2007
◆G

180228 185 唐招提寺
◆A唐招提寺関係美術文献目録 岩本次郎編→「仏教芸術」64
◆B唐招提寺 徳田明本 学生社1973 ◇奈良六大寺大観12・13 ◇日本古寺美術全集3
◆B・C新編名宝日本の美術6 唐招提寺 小学館1990
◆C不滅の建築2 鈴木嘉吉他編 毎日新聞社1988

180229 185 東大寺
◆A・C・F東大寺辞典 平岡定海 東京堂1995
◆B秘宝 東大寺 講談社1976 ◇東大寺 平岡定海 教育社歴史新書1980 付研究の手引・東大寺関係史学文献目録 ◇「歴史読本」25(14) ◇奈良六大寺大観9・10・11・日本古寺美術全集4・日本の古寺美術6・7 ◇新修国分寺の研究1 角田文衛 吉川弘文館1986 ◇東大寺お水取り 佐藤道子 朝日新聞社2009 ◇東大寺の暗号 関裕二 講談社2011
◆B・C新編名宝日本の美術4 東大寺 小学館1990 ◇東大寺お水取り 小学館1996(修二会年表) ◇東大寺 田中昭三 JTB2003 ◇東大寺と華厳の世界 橋本聖圓 春秋社2003 ◇もっと知りたい東大寺の歴史 筒井寛昭他 東京美術2010 ◇東大寺のなりたち 森本公誠 岩波書店 2018.6
◆B・I東大寺図鑑 ケンズ井上 長崎出版2004
◆E東大寺別当一覧→「別冊太陽 日本のこころ172」 平凡社2010、10
◆C東大寺 井上博道 中央公論社1989 ◇東大寺 学生社1999 ◇東大寺略年表→「別冊太陽 日本のこころ172」 平凡社2010、10

180230 185 道明寺
◆B日本古寺美術全集7

180231 185 戸隠顕光寺
◆C戸隠顕光寺年表(古代・中世) 牛山佳幸→「信州大学教育学部紀要」98(1999)

180232 185 徳島
◆F徳島県寺院事典 上・中・下 田中省造編 徳島県出版文化協会2000

180233 185 成田山新勝寺
◆B成田山新勝寺 大野政治 崙書房1978

180234 185 仁和寺
◆B日本古寺美術全集14 ◇仁和寺 河原書店2009

180235 185 長谷観音
◆B鎌倉長谷観音歴史と文化財 鎌倉 長谷寺1982

180236 185 長谷寺
◆B長谷寺史の研究 逵日出典 巌南堂1979

180237 185 八王子
◆B八王子三十三観音霊場 西田鼎江 揺藍社1993

180238 185 般若寺
◆B大和古寺大観3 ◇大和の古寺3

180239 185 比叡山
◆B日本古寺美術全集10 ◇比叡山と高野山 景山春樹 教育社歴史新書1980 ◇日本の聖域 1 佼正出版社1982 ◇比叡山 梶原学他 佼成出版社1986

180240 185 白毫寺
◆B大和古寺大観4

180241 185 平等院
◆A平等院鳳凰堂仏後壁調査資料目録 カラー画像編 国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部2008
◆B日本古寺美術全集15 ◇名宝日本の美術9 小学館1982 ◇平等院大観 全3 岩波書店1992 ◇平等院・宇治上神社 (京都)河原書店2009
◆B・C「国宝平等院展」図録 朝日新聞社2000
◆C平等院 阿弥陀堂中島発掘調査報告書 宇治市教育委員会編 同院1991 ◇住職がつづるとっておき平等院物語 神居文彰 四季社2000 ◇平等院略年表 神居文彰→「別冊 太陽 平等院王朝の美」平凡社2009,2

180242 185 富貴寺
◆B国宝富貴寺 片山摂三 淡交社1972

180243 185 峰定寺
◆B日本古寺美術全集9

180244 185 不退寺
◆B大和古寺大観5 ◇大和の古寺5

180245 185 仏通寺
◆B・C臨済宗仏通寺派大本山仏通寺の文化財展 三原市教育委員会1996

180246 185 平泉寺
◆Cよみがえる平泉寺 勝山市1994

180247 185 法金剛院
◆B日本古寺美術全集5

180248 185 宝菩提院
◆B日本古寺美術全集9

180249 185 法隆寺
◆A法隆寺献納宝物目録 東京国立博物館1973 ◇中世の法隆寺関係文献目録稿→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997
◆B日本古寺美術全集1・2 ◇日本の古寺美術1・3 ◇秘宝 法隆寺 下 講談社1976 ◇奈良六大寺大観2 岩波書店1999 ◇法隆寺の謎を解く 武澤秀一 筑摩書房2006 ◇斑鳩の夢 法隆寺創建の真相 上野隆功 鹿島出版会2006 ◇塔のある風景 法隆寺再建の真相 上野功 鹿島出版会2007 ◇法隆寺を歩く 上原和 岩波書店2009 ◇失われた法隆寺壁画の再現研究 : 合本版 松田真平 著. 創藝社, 2019.1
◆B・C新編名宝日本の美術1 法隆寺 小学館1990 ◇国宝法隆寺展 東京国立博物館 NHK1994 ◇法隆寺千四百年 高田良信 新潮社1994 ◇法隆寺の式と行事 高田良信 小学館1995(行事関連年表) ◇法隆寺 田中昭三 JTB2003 ◇世界文化遺産法隆寺を語る 高田良信 (京都)柳原書店2007 ◇法隆寺年表 高田良信 柳原出版2007 ◇もっと知りたい法隆寺の仏たち 金子啓明 東京美術2012
◆C性相・法隆寺学研究 春秋社1994(法隆寺勧学院年表) ◇法隆寺秘宝展 サントリー美術館1996 ◇法隆寺献納宝物 特別展 東京国立博物館1996 ◇法隆寺幻翳 杉浦俊幸 新風舎2005
◆F法隆寺辞典 高田良信 柳原出版2007

180250 185 法輪寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 斑鳩の寺 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984

180251 185 法起寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984

180252 185 法華寺
◆B大和古寺大観5 ◇日本古寺美術全集4 ◇大和の古寺5 ◇新修国分寺の研究 1 角田文衛 吉川弘文館1986

180253 185 本願寺
◆B日本古寺美術全集21 ◇本願寺 井上鋭夫 講談社学術文庫2008
◆B・C本願寺 森龍吉 三一書房1959

180254 185 本證寺
◆C本證寺 その歴史と美術 安城市歴史博物館1997

180255 185 曼殊院
◆B日本古寺美術全集9

180256 185 三井寺
◆C三井寺秘宝展 日本経済新聞社1990
◆F三井寺文学散歩 (三井寺事典 ; 1)図書 福家俊彦 三井寺 2017.1 ◇三井寺の精進料理 (三井寺事典 ; 2) 福家俊彦 三井寺, 2018.3

180257 185 壬生寺
◆B・C壬生寺展 大念仏狂言と地蔵信仰の寺 京都文化博物館1992

180258 185 妙覚寺
◆B妙覚寺 秋田 妙覚寺1985

180259 185 妙厳寺
◆C妙厳寺(豊川稲荷)諸年表・未定稿 松山雅要編刊1998

180260 185 妙心寺
◆B日本古寺美術全集24
◆B・C妙心寺 荻須純道 東洋文化社1977
◆C花園法王・日峰禅師関連年表 初期妙心寺年表稿 小林円照→「禅学研究」71 花園大学1993

180261 185 妙法院
◆B日本古寺美術全集25

180262 185 室生寺
◆B大和古寺大観6 ◇日本古寺美術全集8 ◇室生寺史の研究 逵日出典 巌南堂1979 ◇室生寺 逵日出典 新人物往来社1995
◆B・C女人高野室生寺のみ仏たち 特別展 読売新聞社1999
◆C日本名建築写真選集1 室生寺 新潮社1992(室生寺伽藍略年表)

180263 185 薬師寺
◆A薬師寺 安田暎胤他編 里文出版1990(史料年表・研究書及び論文目録)
◆B奈良六大寺大観6 ◇日本古寺美術全集3 ◇日本の古寺美術4 ◇薬師寺 町田甲一 グラフ社1984 ◇薬師寺 大橋一章 保育社1986
◆B・C新編名宝日本の美術2 薬師寺 小学館1990
◆C薬師寺まほろば塾 読売新聞社2004

180264 185 山田寺
◆B山田寺展 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1981 ◇山田寺 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1996 ◇奇偉荘厳の白鳳寺院・山田寺 箱崎和久 新泉社2012

180265 185 陽泉院
◆C椿の寺ものがたり 椿昭円 (八日市)椿原山陽泉院1982

180266 185 楽音寺
◆B安芸国楽音寺 楽音寺縁起絵巻と楽音寺文書の全貌 広島県立歴史美術館1996

180267 185 立石寺
◆B山形の山寺 黒木衛 山形市観光キャンペーン実行委員会1990

180268 185 六波羅密寺
◆B日本古寺美術全集25

180310 185 安国寺
◆B安国寺風土記 全国安国寺会編 文芸社2002

180311 185 石山本願寺
◆B・C織田信長石山本願寺合戦全史 顕如との三十年戦争の真実 武田鏡村ベストセラーズ2003

180313 185 毛越寺
◆B・C中尊寺・毛越寺 田中昭三 JTB2004

180315 185 常寂光寺
◆B現代仏教の課題 嵯峨野・常寂光寺の戦後史を通して 杉岡碩夫 (京都)ウインかもがわ2006

180319 185 鶴林寺
◆B鶴林寺太子堂とその美 刀田山鶴林寺編 法蔵館2007

180321 185 興正寺
◆B江戸時代の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の歩み 阿部英樹 勁草書房2008 ◇幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新 阿部英樹 勁草書房2011

180322 185 笠置寺
◆B・C笠置寺激動の1300年 ある山寺の歴史 小林義亮 文芸社2008

180324 185 浅草寺
◆A浅草寺什宝目録 浅草寺の什宝 第1巻 (彫刻編) ・第2巻 (絵画編) 浅草寺什宝研究会 編, 紺野敏文 監修. 金龍山浅草寺 2018.7
◆B・C「浅草寺社会事業」の歴史的展開 大久保秀子 ドメス出版2008

180325 185 大報恩寺
◆C千本釈迦堂大報恩寺の美術と歴史 (京都)柳原出版2008

180326 185 西芳寺
◆B西芳寺 河原書店2009

180327 185 龍安寺
◆B龍安寺 河原書店2009

180329 185 文殊寺
◆B・C文殊寺 熊谷 新井端他 さきたま出版会2009

180330 185 福祥寺
◆B・C住職がつづるとっておき須磨寺物語 小池弘三 四季社2010

180333 185 金戒光明寺
◆B・C大本山くろ谷金戒光明寺宝物総覧 浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺2011 

180336 185 深大寺
◆C深大寺 (調布)深大寺2014

180337 185 根来寺
◆B・C根来寺を解く 密教文化伝承の実像 中川委紀子 朝日新聞出版2014

180338 185 瑞泉寺
◆B・C年表でみる井波瑞泉寺 千秋謙治 (富山)桂書房2014

180340 185 禅林寺
◆B京都永観堂禅林寺史 五十嵐隆明 法藏館 2018.1

180269 185.2 《僧侶》
◆A僧綱補任僧歴綜覧 平林盛徳他 笠間書院1976 ◇奇僧妖僧聖僧の本50冊 狐野次郎→「本の雑誌」29(1983)
◆B日本の名僧100話 中嶋繁雄 立風書房1980 ◇日本人の仏教 8 庶民と歩んだ僧たち 中尾尭編 東京書籍1983 ◇定年和尚 本郷慧成 日経BP社1999 ◇破戒と男色の仏教史 松尾剛次 平凡社2008 ◇日本の仏教を築いた名僧たち 山折哲雄他 角川学芸出版2012
◆B・C精神医学からみた日本の僧 小西輝夫 牧野出版1981 ◇「お坊さん」の日本史 松尾剛次 日本放送出版協会2002
◆B・C・F日本名僧辞典 中尾尭他 東京堂1983
◆B・F日本名僧辞典 中尾尭他 東京堂1976 ◇僧侶必携 (京都)永田文昌堂1980
◆C・E日本仏教人名辞典 法蔵館1992
◆C・F事典 日本の名僧 今泉淑夫 吉川弘文館2005
◆E日本仏家人名辞書 鷲尾順敬 東京美術1979 ◇仏教人物辞典 大法輪閣1982 ◇五十音引僧綱補任僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年 平林盛得他 笠間書院2008
◆F日本高僧伝要文抄・元亨釈書人名索引 八巻紀道他 政治経済史学会1982

180270 185.2 往生伝
◆@近世往生伝の世界 笠原一男 教育社歴史新書1978
◆@・A往生伝類解題・往生伝関係文献目録 高橋貢→往生伝の研究 新読書社1968
◆B往生伝の研究 古典遺産の会 新読書社1968 ◇往生の書 寺林峻 日本放送出版協会2005
◆B・F日本思想大系 往生伝・法華験記人名索引 高橋伸幸→「史料と研究」4(1975)
◆F往生伝集 訓読・解題・索引編 臨川書店2004

180271 185.2 中国
◆F中国高僧伝索引 牧田諦亮他 全7 平楽寺書店1972-78

180272 188 《宗派》
◆B「図解」 仏教宗派がよくわかる本 PHP研究所2007
◆B・F日本仏教宗派事典 斎藤昭俊他 新人物往来社1988
◆C・F仏教宗派辞典 金岡秀友編 東京堂1983

18027B  188.1 《律宗》
◆A律宗文献目録 徳田明本 百華苑1974 ◇唐招提寺律宗戒学院経蔵目録 1 川瀬一馬→「書誌学」(新)14 ・同2 古写之部 →「書誌学」16

180274 188.1 中国律宗
◆@中国律宗への研究動向(解題) 川口高風→「南都仏教」30 東大寺図書館1973

180275 188.23 三論宗
◆A三論教学関係著書論文目録→三論教学の研究 春秋社1990

180276 188.3 《華厳宗》
◆A華厳学研究資料集成 鎌田茂雄 大蔵出版1983
◆B講座東洋思想6 東京大学出版会1967(中国の華厳思想) ◇仏教の思想6 無限の世界観:華厳 鎌田茂雄他 角川書店1969 ◇ボロブドー華厳経の世界 並河亮 講談社1978 ◇華厳思想に関する主要文献 小島岱山→「理想」606(1983) ◇華厳とは何か 竹村牧男 春秋社2004 ◇唯識説を中心とした初期華厳教学の研究 大竹晋 大蔵出版2007

180277 188.4 《天台宗》
◆@天台宗研究の状況→最澄と天台教団 木内尭央 教育社歴史新書1978 ◇天台宗全書目録解題 春秋社2000
◆A昭和現存天台書籍綜合目録 全3 渋谷亮泰 法蔵館1978
◆B講座東洋思想6 東京大学出版会1967(中国の天台思想) ◇仏教の思想5 絶対の真理:天台 角川書店1970 ◇天台真言:日本の仏教 壬生台舜 春秋社1971 ◇古寺発掘 九州天台文化史ノート 桑名弘 葦書房1982 ◇伝教大師と天台宗 塩入良道他 吉川弘文館1985 ◇天台小止観 新田雅章 春秋社1999 ◇天台宗 上毛新聞社1999
◆B・C山岳宗教史研究叢書 2 比叡山と天台仏教の研究 村山修一 名著出版1977
◆C訂正日本天台宗年表 渋谷慈鎧 第一書房1999 ◇天台宗 西郊良光 大法輪閣2003 ◇天台宗 多田孝文他 四季社2005
◆E天台宗寺籍簿 既平成8 天台総務庁1995 ◇天台学系研究者一覧→「山家学会紀要」2 同会1999
◆F天台学辞典 河村孝照 国書刊行会1990→新装版2013

180278 188.4 往生要集
◆B往生要集参考文献→極楽浄土への誘い:『往生要集』の場合 石田瑞麿 評論社1976 ◇日本人の死者の書 往生要集の〈あの世〉と〈この世〉大角修 日本放送出版協会2007
◆B・C悲しき者の救い 源信 石田瑞麿 筑摩書房1987
◆F「往生要集」断簡 和泉書院1986(自立語用語索引)
◆H最明寺本往生要集 索引篇 築島裕他 汲古書院2003 ◇高野山西南院蔵本往生要集総索引 月本直子 汲古書院2011

180279 188.4 直談因縁集
◆F日光天海蔵直談因縁集 翻刻と索引 阿部泰郎他 和泉書院1998

180280 188.5 《密教》
◆@真言密教霊雲寺派関係文献解題 三好竜肝 国書刊行会1976 ◇密教研究の名著 松長有慶→「名著通信」3(7) 名著普及会1978 ◇密教経典解説 松長有慶→現代密教講座2 大東出版社1981
◆@・A続豊山国書解題 勝又俊教 真言宗豊山派宗務所内刊行会1980(豊山学匠著作目録・長谷寺蔵未刊書目録)
◆A密教(真言宗)関係図書目録 夏目祐伸 種智院大学図書館1964 ◇密教研究文献目録→密教講座 全12 平河出版1974-77 ◇密教関係雑誌論文目録 M1-S40 夏目祐伸 文政堂1975 ◇密教関係文献目録 種智院大学密教学会 同朋舎1986→新訂増補版2007 ◇日本語で読めるチベット密教の基本関係文献・密教の著述→「別冊歴史読本」19(42)(1994)
◆A・F・G密教辞典 佐和隆研他 法蔵館1977
◆A・C高野山関係史料目録・年表→山岳宗教史研究叢書3 名著出版1976
◆B密教図典 宮坂宥勝他 筑摩書房1980 ◇密教のわかる本 金岡秀友 広済堂1987 ◇密教とマンダラ 頼富本宏 日本放送出版協会1990 ◇密教の話 金岡秀友 潮文社1993 ◇試論私にとっての「即身成仏」 智山伝法院1995 ◇真言密教阿字観瞑想入門 山崎泰廣 春秋社2003 ◇密教 正木晃 講談社2004 ◇真言密教の霊魂観 佐伯泉澄 朱鷺書房2004 ◇密教 図解雑学 頼富本宏他 ナツメ社2005 ◇インド後期密教 下 松長有慶 春秋社2006 ◇図解 密教のすべて PHP研究所2008 ◇密教の神々 佐藤任 平凡社2009 ◇インド密教の儀礼世界 森雅秀 世界思想社2011 ◇秘史密教のすへて 正木晃 新人物往来社2011 ◇図説密教の世界 正木晃 河出書房新社2012
◆B・C密教と曼陀羅 世界文化社1997 ◇真言宗の教え 和田仁雅他編 国書刊行会1999 ◇密教 インドから日本への伝承 松長有慶 中央公論社2001 ◇密教とマンダラ 頼富本宏 日本放送出版協会2003→講談社学術文庫2014 ◇知っておきたい 真言宗 松長有慶 日本文芸社2003
◆B・C・F密教大辞典 全6 密教学会 法蔵館1979(縮刷版1983刊行)
◆C真言宗年表 守山聖真 国書刊行会1990(昭和6年刊複製) ◇続真言宗年表 1930-2000 山口耕栄 うしお書店2001 ◇真言宗 北原裕全他 四季社2004 ◇真言宗年表 昭和篇 今井幹雄 (京都)六大新報社2004 ◇智山年表. 近世篇  真言宗智山派宗務庁 2014 ◇密宗年表 (高野山大学図書館善本叢書 ; 第1巻) 高野山大学図書館 編 高野山大学 2018.3
◆C・F密教名句辞典 有賀要延 国書刊行会1994
◆F真言宗小事典 福田亮成編 法蔵館2000 ◇高野山真言宗文例大事典 ハイブリッド版 加賀谷秀峰 編著 所沢 : 碩文社 2017.3
◆F・G真言事典 八田幸雄 平河出版社1985
◆G真言宗僧侶忌日一覧:昭和篇 山口耕栄 高野山大学1980 ◇密教仏像図典 頼富本宏他 人文書院1994
◆H「密教研究」・「密教文化」分類別総目録→「密教文化」100 ◇「密教研究」論文総目録1-89・「密教文化」論文総目録1-99→「密教文化」100 ◇「密教学」既刊総目次1ー18→同誌18 ◇「豊山学報」既刊総目次1-38→同誌39 豊山宗学研究所1996 F修験道聖護院史辞典 首藤善樹 岩田書院2014 

180281 188.59 《修験道》
◆@修験道章疏解題 宮家準 国書刊行会2000
◆A東北修験研究刊行書・文献目録 戸川安章→「歴史手帖」4(9) ◇修験道儀礼の研究 宮家準 春秋社1985(文献・資料目録) ◇福島県域の修験道関係文献 藤田定興→「福島県歴史資料館研究紀要」16(1994) ◇修験道関係文献目録(継続掲載) 日本山岳修験学会⇒「山岳修験」日本山岳修験学会(年間書誌)
◆B修験者と地域社会:新潟県南魚沼の修験道 宮家準 名著出版1981 ◇九鬼神伝全書 吾郷清彦 加古川 新国民社1983 ◇修験道思想の研究 宮家準 春秋社1985 ◇修験道と日本宗教 宮家準 春秋社1996 ◇修験道儀礼の研究 宮家準 春秋社1999 ◇修験道組織の研究 宮家準 春秋社1999 ◇修験道思想の研究 宮家準 春秋社1999 ◇役行者と修験道の歴史 宮家準 吉川弘文館2000 ◇修験道 その歴史と修行 宮家準 講談社2001 ◇葛城の峰と修験の道 中野栄治 ナカニシヤ出版2002 ◇修験の世界 久保田展弘 講談社2005 ◇神道と修験道 宮家準 春秋社2007 ◇修験道がつくった日本の闇 関裕二 ポプラ社2009 ◇蔵王権現入門 山伏・修験道の本尊 (奈良県)総本山金峯山寺2010 ◇山岳修験への招待 宮家準 新人物往来社2011 ◇修験道の地域的展開 宮家準 春秋社2012 ◇山をはしる 井賀孝 亜紀書房2012 ◇修験道 宮家準 法蔵館2012
◆B・C熊野修験 宮家準 吉川弘文館1996
◆B・C・F修験道辞典 宮家準 東京堂1986  ◇山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986(含求菩提山年表・修験用語索引) ◇修験道小事典 宮家準 法藏館 2015.1
◆F修験道聖護院史辞典 首藤善樹 岩田書院2014
◆G全国「修験霊山」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
◆B・G修験道聖護院史要覧 首藤善樹 岩田書院2015

180282 188.59 大峰山
◆B大峰山秘録 前田良一 大阪書籍1985 ◇聖護院 大峰・葛城の行者 中淳志 (大阪)東方書店2006 ◇大峯奥駈道七十五靡 森沢義信 ナカニシヤ出版2006
◆B・C日本の聖域8 修験の道場・大峰山 佼成出版社1982

180283 188.59 求菩提山
◆B天狗たちの森 求菩提山と修験道 垣遠俊輔 葦書房2001 ◇求菩提山(さん)私の修験ロード 桟比呂子 (福岡)海鳥社2006
◆B・C山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986
◆C求菩提 福岡県豊前市所在の修験道遺跡群詳細分布調査報告書 豊前市教育委員会1992

180284 188.59 出羽三山
◆A東北大学所蔵羽黒修験関係資料目録 岡田重精→「東北文化研究室紀要」4
◆B出羽三山:内藤正敏写真集 新人物往来社1980 ◇出羽三山・山伏の世界 片山正和 新人物往来社1985 ◇日本の聖域 9 出羽三山と修験 佼成出版社1982 ◇出羽三山の神仏分離 後藤赳司 岩田書院1999
◆C図説・出羽三山神社一、四〇〇年 出羽三山神社社務所1993 ◇出羽三山 [稲田美織] [写真], 出羽三山神社 著. 小学館, 2019.7

180285 188.59 英彦山信仰
◆A英彦山民俗資料関係目録 (福岡県)添田町教育委員会1970
◆A・B彦山編年史料古代中世篇 川添昭二他 文献出版1986
◆B英彦山の史跡と伝説 佐藤孝 福岡 葦書房1985
◆C英彦山を探る 福岡 葦書房1986 ◇英彦山信仰史の研究 広渡正利 文献書院1994

180286 188.59 山伏
◆@・B修験道:山伏の歴史と思想 宮家準 教育社歴史新書1978 ◇修験道史料集 1 名著出版1983付解題
◆B山伏 入峰・修行・呪法 和歌森太郎 中央公論新社1999 ◇現代修験道の宗教社会学 : 山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化 天田顕徳 著. 岩田書院, 2019.9
◆B・C日本人の行動と思想29 山伏:その行動と組織 宮家準 評論社1973
◆B・F山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986(含求菩提山年表・修験用語索引)

180314 188.59 伊豆山修験
◆B伊豆の修験古道 伊豆山修験道 斎藤秀治 新風舎2006

180287 188.6 《浄土宗》
◆@浄土関係重要文献解題 柏原祐泉→現代語訳親鸞全集10 講談社1975 ◇法然浄土教の諸問題 高橋弘次 山喜房仏書林1978(戦後の浄土宗学) ◇中世浄土宗研究小史 大橋俊雄→「日本宗教史研究年報」2 佼成出版社1979
◆A仏教大学図書館所蔵和漢書中浄土宗学関係書籍目録稿 仏教大学仏教文化研究所1980・同続編 仏教大学図書館1988 ◇仏教大学浄土宗文献センター矢吹慶輝博士旧蔵遺品目録 同センター1996
◆B仏教改革観仏念仏極楽浄土 常慶耕一 叢文社2009 ◇浄土教思想史 インド・中国・日本 梯信暁 法蔵館2012 ◇現代社会の無明を超える 親鸞浄土教の可能性 藤能成 法蔵館2013 ◇日本天台浄土教思想の研究 裄V正志 法藏館 2018.4
◆B・C浄土宗大辞典4 別巻 ◇浄土宗山形教区史 (新庄)同教区1991(文献詳細) ◇不安と欣求<中国浄土> 塚本善隆他 角川書店1997 ◇浄土宗 若林隆光 大法輪閣2003
◆B・C・F浄土教の事典 東京堂出版2011
◆C浄土宗大年表 藤本了泰 山喜房仏書林1994 ◇浄土宗近代百年史年表 大橋俊雄 東洋文化出版1987 ◇浄土宗清水秀浩 四季社2004
◆C・F浄土宗小事典 石上善応 法蔵館2001
◆F浄土宗大辞典 全4 塚本善隆 山喜房仏書林1973-82 ◇浄土宗常識用語集 浄土教東京事務所1983 ◇浄土宗名句辞典 藤村義彰 国書刊行会1995  ◇新纂浄土宗大辞典 浄土宗大辞典編纂委員会 監修 ; 浄土宗大辞典編纂実行委員会 編 京都 : 浄土宗 2016.3
◆H「龍谷教学」21-30→同誌30(1995)・3 1-40→同誌40(2005) 

180288 188.69 《時宗》
◆@時衆文芸研究文献解説稿案→時衆文芸研究 金井清光 風間書房1967 ◇時衆研究文献解説稿案→時衆と中世文学 金井清光 東京美術1975 ◇一遍と時宗教団 大橋俊雄 教育社歴史新書1978 ◇時衆教団の地方展開 金井清光 東京美術1983 ※上掲二書の解説稿案は年代的につながりを持つ  史料・文献紹介 一遍聖絵 遠山元浩→「歴史と地理」(677) 山川出版社2014.9
◆A時衆関係研究文献分類目録 長島尚道→「大正大学研究紀要」63 ◇時宗研究文献目録上・下 長島尚道→「日本宗教史研究年報」2・3(1979,80) ◇全国主要図書館時衆文献目録→時衆文芸研究所収(前掲) ◇全国時衆史料所在目録 圭室文雄 大学教育社1982 ◇庶民信仰の源流:時宗と遊行聖 圭室文雄 名著出版1982  ◇時衆文献目録 小野澤眞 編 高志書院 2016.4
◆A・C一遍略年譜・時宗研究文献目録→一遍上人全集 橘俊道 春秋社1989
◆B江戸時代の遊行聖 圭室文雄 吉川弘文館2012
◆B・C時衆の美術と文芸 遊行聖の世界 (甲府)時衆の美術と文芸展実行委員会1995 ◇時宗教団史 時衆の歴史と文化 高野修 岩田書店2003
◆C特別企画展図録 子規を生む潮流・河野氏と一遍 松山市立子規博物館1988(一遍絵巻諸本対照年表)
◆H「時衆研究」既刊号総目次1-55→時衆と中世文学(前掲) ◇「時衆研究」56-78 →「日本宗教史研究年報」3 (前掲) ◇「時衆教学年報」総目次1-6 →「日本宗教史研究年報」3

180289 188.69 融通念仏宗
◆C融通念仏宗 その歴史と遺宝 大阪市立博物館1991

180290 188.7 《真宗》
◆@研究史と課題 三河の初期真宗概観⇒本願寺教団展開の基礎的研究 : 戦国期から近世へ 青木馨  法藏館 2018.3
◆@・C教団のあゆみ 真宗大谷派教団史 真宗大谷派宗務所出版部1995
◆A和漢書分類目録3 第1分冊第1門 仏教通記一 第3門真宗 大谷大学図書館1967 ◇真宗学関係雑誌論文目録(年間書誌)→「真宗学」 竜谷大学真宗学会 ◇真宗学匠著述目録 井上哲雄 百華苑1977(複製) ◇仏教学関係雑誌論文分類目録 4冊 龍谷大学 永田文昌堂1986(複製・明治初年から昭和44年までをカバーする前記の書誌には,真宗の項が独立して設けてある) ◇高参寺和漢書分類目録 (富山)乳子山高参寺1994 ◇楠丘文庫目録 大谷大学図書館1997 ◇真宗学関係雑誌論文目録 1982-1994 永田文昌堂1997 ◇平成三〇年度 真宗学関係研究論文目録(平成30年4月~平成31年3月) (龍溪章雄教授定年退職記念特集號 : 浄土仏教と親鸞教学)⇒「眞宗學」真宗学会編集委員 編 (141・142):2020.3
◆A・C・F真宗新辞典 法蔵館1983(叢書全集内容目録)
◆B龍谷大学善本叢書12 同朋舎1993(古写本・刊本・研究文献目録・詳細) ◇浄土真宗がわかる本 紅楳英顕 教育新潮社1994 ◇真宗門徒新潟の仏事 (新潟)考古堂書店1994 ◇真宗布教法 三宮義信 永田文昌堂1995 ◇真宗と社会 山崎竜明編 大蔵出版1996 ◇真宗大谷派のお経 坂東浩 双葉社1999 ◇浄土真宗本願寺派のお経 早島大英 双葉社1999 ◇浄土真宗 田代尚嗣他 池田書店2001 ◇浄土真宗 花山勝友 大法輪閣2003 ◇イスラームのこころ、真宗のこころ 狐野利久 法蔵館2004 ◇真宗学概論 信楽峻麿 法蔵館2010 ◇真宗教学史 信楽峻麿 法蔵館2011 ◇浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか 島田裕巳 幻冬舎2012
◆B・C薩摩のかくれ門徒 星野元貞 著作社1988 ◇会津の浄土真宗 大越信男 (会津若松)私家版1995 ◇浄土真宗の宗教的特色 東光寛英 (京都)法蔵館1995 ◇知っておきたい 浄土真宗 山崎龍明 日本文芸社2003 ◇うちのお寺は浄土真宗本願寺派 早島大英 双葉社2005 ◇本願寺と天下人の50年戦争 武田鏡村 学研パブリッシング2011
◆B・F現代真宗聖語慣用語法話活用大事典 上 四季社2009
◆C真宗年表 大谷大学 法蔵館1973 ◇戦時教学と浄土真宗 大西修編 社会評論社1995 ◇真宗入門 ケネス・タナカ 法蔵館2003 ◇浄土真宗 渡邉晃純他 四季社2004 ◇浄土真宗 図解雑学 千葉乗隆 ナツメ社2005 ◇現代真宗教団論 池田行信 法蔵館2012
◆C・E真宗人名辞典 赤松徹真他編 法蔵館1999
◆C・F真宗小事典 (京都)法蔵館2000 ◇浄土真宗辞典 浄土真宗本願寺派総合研究所教学伝道研究室 本願寺出版社2013
◆E真宗人名辞典 柏原祐泉他 法蔵館1999 ◇浄土真宗本願寺派布教使名簿 本願寺出版社2000
◆F真宗大辞典 全3 岡村周薩 永田文昌堂1972 ◇真宗名僧辞典 井上哲雄 百華苑1977(覆刻) ◇真宗新辞典 法蔵館1994 ◇浄土真宗名句辞典 藤村義彰 国書刊行会1995
◆G真宗寺院ハンドブック 国書刊行会1994
◆H雑誌『國教』と九州真宗. 解題・総目次・索引  中西直樹 編・解題 不二出版 2016.7

180291 188.7 かくれ念仏
◆B薩摩真宗禁制史の研究 桃園恵真 吉川弘文館1983 ◇薩摩のかくれ念仏 かくれ念仏研究会 法蔵館2001
◆C年表念仏弾圧史→さつまの「かくれ念仏」 著作社1980 ◇人吉・球磨の隠れ念仏 ウイズ仏教文化研究会 (京都)探究社2005

180292 188.7 教行信証
◆@・B教行信証の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1975
◆B日本の仏教 7 絶対帰依の表現:教行信証・親鸞 坂東性純 筑摩書房1969 ◇現代語訳親鸞全集 6 講談社1975 ◇教行信証の研究:その成立過程の文献学的考察 重見一行 法蔵館1981 ◇親鸞思想入門 坂東性純 筑摩書房1987 ◇「教行信証」を読む 合群信哉 角川学芸出版2010
◆C親鸞の仏教と宗教弾圧 なぜ親鸞は『教行信証』を著したのか 藤場俊基 明石書店2007

180293 188.7 愚禿鈔
◆B愚禿鈔の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1983

180294 188.7 正信念仏偈
◆B正信念仏偈 宇野弘願 山喜房仏書林1985

180295 188.7 歎異抄
◆@歎異抄 増谷文雄 筑摩書房1967
◆@・B歎異抄の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1980
◆A歎異抄関係参考文献→「現代思想」7(7)
◆B歎異抄:現代を生きる心 真宗教団連合 朝日新聞社1981 ◇歎異抄に学ぶ人生の知恵 菊村紀彦 日新報道1980 ◇古典を読む7 歎異抄 杉浦民平 岩波書店1983 ◇歎異抄を読む 早島鏡正 講談社1986 ◇歎異抄の人間像 山崎竜明 大蔵出版1991 ◇初めて出会う歎異抄 児玉浩憲 朝日ソノラマ1997 ◇歎異抄 村上高信 文芸社2002 ◇すらすら読める歎異抄 ひろさちや 講談社2003 ◇〈定本〉歎異抄 佐藤正英校注 青土社2007 ◇歎異抄を歩む 渡辺郁夫 (神戸)みずのわ出版2009 ◇『歎異抄』が問いかけるもの 塚田幸三 (上里町)イザラ書房2011
◆B・C新註歎異抄 佐藤正英 朝日新聞社1994 ◇歎異抄 梅原猛 講談社2000
◆C歎異抄 石田瑞麿訳 中央公論新社2003 ◇梅原猛の「歎異抄」入門 PHP研究所2004
◆F歎異抄 本文と索引 山田巌他 新典社1986 ◇歎異抄事典 谷川理宣他 柏書房1992

180296 188.7 本願寺
◆B本願寺百年戦争 重松明久 法蔵館1986
◆B再建の軌跡 真宗本廟両堂再建百年記念資料展図録 真宗大谷派総務所出版部1995
◆B・C東本願寺三十年紛争 田原由起雄 (京都)白馬社2004 ◇うちのお寺は真宗大谷派 坂東浩 双葉社2005
◆C真宗大谷派教団年表→貴族の死滅する日 晩声社1995 ◇近代大谷派年表 教学研究所 真宗大谷派宗務所出版部2004

180297 188.8 《禅宗》
◆@中世禅宗研究小史→「日本宗教史研究年報」2 (既出) ◇松岡文庫禅籍書目解題稿 金田弘→「国語研究」37 国学院大学1974 ◇禅の本 学習研究社1993
◆@・B禅籍解題・禅籍参考文献 柳田聖山→「世界古典文学全集月報」47 筑摩書房1974
◆A新纂禅籍目録 全2 駒沢大学図書館1962-64 ◇禅籍分類要覧→禅学大辞典別巻(下記) ◇日本禅宗史論集 全4 玉村竹二 (京都)思文閣1976-81 ◇六地蔵寺所蔵禅籍目録及び解題 椎名宏雄→「関東学院大学文学部紀要」36(1981) ◇宋金元版禅籍所在目録初稿 椎名宏雄→「駒沢大学仏教学部論集」14(1983) ◇曹洞宗関係文献目録 曹洞宗宗務庁1990・2005(明治初-昭和60:論文・雑誌記事含む)・同2 ◇仏伝・本尊信仰に関する文献目録→明治期「宗報」にみる宗門教化理念 共同研究報告書 曹洞宗教化研修所1991 ◇曹洞宗関係文献目録→「曹洞宗宗学研究所紀要」既28・29(2016)(継続掲載)◇禅学関係雑誌論文目録(継続刊行)「禪學研究」 禪學研究會 ◇曹洞宗文化財調査目録解題集 8 曹洞宗文化財調査委員会 編 曹洞宗宗務庁 2018.3
◆Bなるほど仏教 禅の法話に学ぶ 木村高徳 誠信書房2005 ◇仏教と『十牛図』 佐藤裕之 角川学芸図書2005 ◇臨済宗の常識 井上暉堂 (大阪)朱鷺書房2005 ◇禅学研究入門 田中良昭 大東出版社2006 ◇臨済録入門 井上暉堂 東方出版2008 ◇臨済録 小川隆 岩波書店2008 ◇禅のことば 武田鏡村 PHP研究所2009 ◇虎穴録 訳注 悟渓宗頓著 芳沢勝弘編 思文閣出版2009 ◇禅問答入門 石井清純 角川学芸出版2010 ◇日本禅宗における追善供養の展開 徳野崇行 国書刊行会 2018.2 ◇曹洞宗教団史における梅花流 : 梅花流詠讃歌研究プロジェクト 曹洞宗総合研究センター 企画・編集. 曹洞宗総合研究センター, 2019.10
◆B・C仏教の思想7 無の探求:中国禅 角川書店1969 ◇曹洞宗海外開教伝道史 曹洞宗宗務庁1980 ◇禅家語録 唐木順三 筑摩書房1986 ◇大乗仏典 中国・日本編12 禅語録 中央公論社1992 ◇秋田県曹洞宗編年史 大坂高昭 無明舎1999 ◇知っておきたい 曹洞宗 角田泰隆 日本文芸社2003 ◇曹洞宗 中野東禅 四季社2004 ◇禅の世界 奈良康明他 東京書籍2007  ◇よくわかる曹洞宗 : 重要経典付き 瓜生中 KADOKAWA 2016.7 
◆B・C・F禅の思想辞典 田上太秀他 東京書籍2008
◆B・E曹洞宗人名辞典 国書刊行会1977
◆B・F新曹洞宗事典 近藤良一他 四季社2012
◆C日本禅宗年表 森大狂 臨川書店1974(覆刻) ◇禅宗編年史 正・続 白石虎月 東方界1976 ◇臨済宗 後藤典生他 四季社2006 ◇曹洞宗は朝鮮で何をしたのか 一戸彰晃 晧星社2012 ◇総持寺の歴史 武内道雄他 吉川弘文館2015
◆C・F禅学大辞典 全3 大修館1978(85年1冊に合本刊行) ◇禅宗小事典 石川力山 法蔵館1999
◆E黄檗文化人名辞典 大槻幹郎他 (京都)思文閣出版1988
◆F禅語小辞典 佐橋法龍 朝国寺1997 ◇曹洞宗全書 解題・索引 曹洞宗全書刊行会1978 ◇禅林名句辞典 飯田利行 国書刊行会1980→新装版2013 ◇日英禅語辞典 横井雄峯 山喜房仏書林1991 ◇禅語辞典 古賀英彦 思文閣出版1991 ◇和英禅語グロッサリー 稲垣久雄 (京都)永田文昌堂1991 ◇臨済録一字索引 花園大学国際禅学研究所1993 ◇読む禅語小辞典 小川隆⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」特集等禅宗入門 (239) 平凡社2016.5 ◇現代いのちの用語辞典 高橋卓志 水書房2003 ◇禅の思想を知る事典 竹村牧男 東京堂出版2014
◆H「禅学研究」総目次1-60→「仏教学関係雑誌文献総覧」 国書刊行会1983 ◇「曹洞宗宗学研究所紀要」既刊総目次1(1988)-10(1996) ◇「宗学研究」総目次 1-40→同誌40 駒沢大学宗学研究所1998 ◇「曹洞宗研究員研究紀要」総目次1-30→同誌31 曹洞宗宗務庁2000

180298 188.8 永平広録
◆F『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫 大法輪閣2012
◆H永平広録語彙索引 曹洞宗宗学研究所1997

180299 188.8 黄檗宗
◆A黄檗史料所蔵目録→「長崎県地方史だより」40(1992)
◆B・C伊予の黄檗宗の研究 中山光直 川崎ミニコミプロデュースセンター1994

180300 188.8 五山
◆B五山禅僧伝記集成 玉村竹二 講談社1983

180301 188.8 虚無僧
◆C虚無僧の謎 吹禅の心 岡田富士雄 秋田文化出版2001

180302 188.8 座禅
◆B座禅の科学:脳波からみたそのメカニズム 平井富雄 講談社1982 ◇内観への招待 吉本伊信 朱鷺書房1983 ◇禅と内観 村松基之亮 (大阪)朱鷺書房1991 ◇目で見る坐禅入門 宝積玄承 (大阪)東方出版1994 ◇愛の心理療法・内観 柳田鶴声 いなほ書房1997 ◇内観療法 川原隆造 新興医学出版社1996 ◇禅 心と体が綺麗になる坐り方 池田書店2004 ◇道を求めて 一在家の参禅 丹羽正治 文芸社2005 ◇「禅」の暮らし 松原哲明 主婦の友社2005 ◇親子でする座禅と呼吸法 河野太道 佼成出版社2005 ◇現代坐禅講義 藤田一照 佼成出版社2012

180303 188.8 正法眼蔵
◆@道元の宗教 田上太秀 渓水社1987(修証義関係文献紹介)
◆A修証義参考文献年代別目録 松田真道他→「教化研修」24 ◇永平正法眼蔵蒐書大成 別巻 道元禅師真蹟関係資料集 大修館1980 ◇正法眼蔵写本の所在目録 団野弘之編 (鎌倉)私家版1987・続編1991
◆B正法眼蔵摩訶般若波羅蜜解釈:沢木興道筆録集 弟子丸泰仙 誠信書房1980 ◇正法眼蔵のなかの仏祖 加藤宗厚 公論社1983 ◇ビジネスマン転機の発想 森清 日本経済新聞社1985 ◇正法眼蔵を学ぶ 鈴木宣博 雄文社出版企画室1991 ◇言葉を観る 正法眼蔵の世界 寺島彰 双葉社2002 ◇道元明明百草の夢 現代人のための正法眼蔵入門 花岡光男 東京図書出版会2007
◆B・C修証義入門:道元禅師の教え 上田祖峯 駒沢学園出版局1980 ◇新釈修証義:「正法眼蔵」の教え 上田祖峯 駒沢学園出版局1980 ◇正法眼蔵主題書画 誠信書房1981(正法眼蔵伝播過程年表・参考文献一覧) ◇正法眼蔵行時に学ぶ 石井修道 (京都)禅文化研究所2007
◆C正法眼蔵随聞記 現代語訳 池田魯参 大蔵出版1993(蔵随聞記年表) ◇あなただけの修証義 中野東禅他 小学館2001
◆F『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫 大法輪閣2012 ◇『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫他 大法輪閣2012
◆H正法眼蔵随聞記総索引2 近藤洋子他→「東海学園国語国文」17(1980) ◇正法眼蔵随聞記語彙総索引 法蔵館1981 ◇正法眼蔵要語索引 2冊 加藤宗厚編 名著普及会1987

180304 188.8 禅林句集
◆F定本禅林句集索引 禅文化研究所1991

180305 188.8 祖堂集
◆F祖堂集索引 2冊 柳田聖山 京都大学人文科学研究所1984

180309 188.8 典座教訓
◆B禅と食の対話 関口千代他編 ドメス出版2001

180306 188.9 《日蓮宗》
◆@日蓮教学研究の現状と課題 / 小松邦彰他 春秋社 2014.1
◆A日蓮宗不受不施派図書及什物目録 (岡山)祖山妙覚寺内護法篤志会1965 ◇日蓮宗宗学章疎目録 立正大学日蓮教学研究所 (大阪)東方出版1979 ◇日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録 明治元年〜昭和60年 高橋謙祐 日蓮宗宗務院1986 ◇日蓮宗現代宗教研究所蔵書目録 同所1994 ◇日蓮上人・日蓮教団史研究文献目録 立正大学日蓮教学研究所1997
◆A・B・F日蓮宗信行論の研究 渡辺宝陽 平楽寺書店1976
◆A・C日蓮宗不受不施派読史年表 長光徳和他 開明書院1978
◆B日蓮宗の歴史 中尾尭 教育社歴史新書1980 ◇日蓮宗徒の常識講座 日蓮宗新聞 大阪 東方出版1980 ◇宝剣日蓮大聖人の教義 川島清秀 山喜房仏書林1980 ◇日本宗教史論集9 日蓮上人と日蓮宗 中尾尭他 吉川弘文館1984 ◇<宗派別>日本の仏教・人と教え5 小学館1985(文献章末) ◇近代日蓮宗の宗政 新井智清 国土安穏寺1987 ◇生きる力法華信仰の群像 小島五十人 鈴木出版1992 ◇大乗仏典 中国・日本篇24 日蓮 中央公論社1993 ◇日蓮上人全集2 宗義 春秋社1996 ◇御書を学ぶ人のために 森田康夫 第三文明社2000  ◇法華宗の教えを語る 大平宏龍他 東方出版2001 ◇日蓮宗 渡辺宝陽他 大法輪閣2003 ◇撰時抄ノート 京都日蓮宗青年会 東方出版2003 ◇日蓮宗のお経 早水日秀 双葉社2004 ◇日蓮仏教の社会思想的展開 松岡幹夫 東京大学出版会2005 ◇本門戒壇の本義 櫻川忠 (大阪)パレード2005 ◇法華信仰のかたち 望月真澄 大法輪閣2007 ◇報恩抄ノート 京都日蓮宗青年会 東方出版2007 ◇戦国仏教 中世社会と日蓮宗 湯浅治久 中央公論新社2009
◆B・C近代日本日蓮年表 日蓮宗現代宗教研究所1981 ◇富士の奔流 岡田日産 妙法顕正会1996 ◇中世東国日蓮宗寺院の研究 佐藤博信 東京大学出版会2003 ◇知っておきたい 日蓮宗 庵谷行亨 日本文芸社2003
◆C日蓮宗年表 立正大学日蓮宗史料編纂会1941 ◇富士年表 日蓮正宗宗務院2008 ◇日蓮宗と戦国京都 河内将芳 淡交社2013
◆C・F日蓮宗小事典 法蔵館1987 ◇日興門流上代事典 大黒喜道 興風談所2000
◆E明治・大正・昭和日蓮門下仏家人名辞典 国書刊行会1978 ◇法華宗寺院教会名簿 法華宗1995 ◇日蓮宗不受不施派人名事典 (興津町)日蓮宗不受不施派研究所2005
◆F日蓮宗事典 東京堂1981 ◇法華辞典 現代語訳 山喜房仏書林1986 ◇日蓮宗事典 日蓮宗新聞社1999 ◇日蓮宗小事典 小松邦彰他編 法蔵館2000 ◇日蓮正宗文例大事典 ハイブリッド版 遠山一乗 編 碩文社 2017.1
◆H「現代宗教研究」総目次1-29→同誌30 日蓮宗宗務院1997 ◇『身延論叢』総目次(自創刊号 至十九号) 「同誌」(20)身延山大学仏教学会2015.3

180307 188.9 創価学会
◆@公明党・創価学会に関する本→「出版ニュース」821
◆B創価学会四十年史 創価学会1970(出版物一覧) ◇池田大作の野望 豊田行二 日新報道1980 ◇宗門問題を考える 檀家制度と僧俗の関係 小林正博 第三文明社1991 ◇私の仏教観 池田大作 第三文明社1995 ◇暁闇 二枚舌・山崎正友と宗門問題 北林芳典 報恩社2002 ◇創価学会 島田裕巳 新潮社2004 ◇母は太陽 鳳書院2007 ◇調和と生命尊厳の社会へ 創価思想のキーワード 石神豊 第三文明社2008 ◇創価学会の研究 玉野和志 講談社2008 ◇愛する北海天地 池田大作 潮出版社2010 ◇信仰はどのように継承されるか 創価学会にみる次世代育成 猪瀬優里 北海道大学出版会2011 ◇アメリカ創価学会における異体同心 : 二段階の現地化 川端亮, 稲場圭信 新曜社 2018.1
◆B・C創価学会の理念と実践 東京大学法華経研究会 第三文明社1975 ◇シンジケートとしての創価学会=公明党 古川利明 第三書館1999 ◇聖教新聞の読み方 創価学会機関紙のエネルギー源を探る 渡辺武達編 三五館2000 ◇創価学会秘史 高橋篤史 講談社 2018.2
◆C年表正信覚醒運動の歩み 日蓮正宗戦後50年と激動の現代 年表出版委員会1995 ◇教学の基礎 聖教新聞社2002
◆E池田大作のご自慢創価学会に所属する「有名スポーツ選手」一覧→「週刊現代」45(8)(2003,2,22)

180308 188.9 立正佼成会
◆B立正佼成会 吉田豊 百泉書房1971 ◇人間庭野日敬 武田鏡村 山手書房1985
◆C一乗のほほえみ 開祖庭野日敬伝5 佼成出版社2003 ◇父の背中 庭野欽司郎 佼成出版社2003

180328 188.9 本門仏立宗
◆B本門仏立講と創価学会の社会的研究 宗教的排他性と現世主義 大西克明 論創社2009

180341 183 中国葬儀
◆A中国葬儀関連文献目録1990-2015(その1)⇒「人文学報」首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会 (514)(2):2018.3

180342 183 大山寺
◆A鳥取・大山寺の小金銅仏群に関する年表と文献目録稿 近現代における消息と研究史の把握のために⇒「帝塚山大学文学部紀要」(40):2019

180343 183 南禅寺
◆B古寺バイリンガルガイド京都南禅寺 小学館, 2019.6

180344 183 白鳳寺院
◆B栗太郡の白鳳寺院研究史 宮村 誠二⇒「紀要」 滋賀県文化財保護協会 編 (33):2020.3

180345 183 妙見信仰
◆B妙見信仰の民俗学的研究 : 日本的展開と現代社会 小村純江 青娥書房, 2020.3

190001 190 【キリスト教】

190002 190 《キリスト教総記》
◆@キリスト教名著案内 上・下 高柳伊三郎他 日本基督教団出版局1965 ◇キリスト教に関する書誌・索引 渡辺敏一→「牟礼」13(4)(1983) ◇キリスト教を学ぶ人のために 武藤一雄他 世界思想社1985
◆Aキリスト教関係所蔵目録 沖縄キリスト教短期大学図書館1978 ◇宗教に関する雑誌文献目録 3冊 S23-59 日外アソシエーツ1978・82・87 ◇関東学院大学図書館神学館分室所蔵図書目録 既4 同館1979 ◇日本キリスト教団大阪教会所蔵資料目録 既1981 梅花学園沢山保羅研究会 同教会1981 ◇キリスト教出版戦後史文献1-21→「興文」 昭和40.11-43.1月 ◇明治期キリスト教文献目録 翻訳文学その他特別資料 青山学院資料センター1992 ◇キリスト教図書目録 北陸学院ヘッセル記念図書館1997 ◇基督教関係図書目録 富山県立図書館1998 ◇キリスト教書総目録 既2015 同所刊行会2014
◆A・Gイタリア・ヴァチカン関係新聞記事・書誌索引 2015.10-2016.3 ⇒「イタリア図書」(54) イタリア書房2016.4
◆Bキリスト教の真実 竹下節子 筑摩書房2012 ◇『七一雑報』を創ったひとたち 日本で最初の週間キリスト教新聞発行の顛末 勝尾金弥 創元社2012 ◇初期キリスト教・ビザンティン図像学研究 瀧口美香 創元社 2018.2
◆B・Cキリスト教史6 バロック時代のキリスト教 講談社1991 ◇キリスト教史への旅 佐藤哲典 日本基督教団出版局1994 ◇よくわかる キリスト教 土井かおる PHP研究所2004 ◇これならわかるキリスト教とイスラム教の歴史Q&A 浜林正夫 大月書店2005 ◇早わかり キリスト教 宮越俊光 日本実業出版社2005 ◇キリスト教入門 嶺重淑 日本基督教団出版局2011 ◇キリスト教とは何か。1・2 ペン編集部 毎日コミュニケーションズ2011 ◇キリスト教は戦争好きか 土井健司 朝日新聞出版2012  ◇第一神殿木歴年体年表 : 西暦前1039-556年 : カラー識別版 中出繁 [周南] : アミ立舎 2015 ◇1冊でわかるキリスト教史 : 古代から現代まで 土井健司監修 ; 土井健司 [ほか]  日本キリスト教団出版局 2018.3
◆B・C・G新キリスト教ガイドブック 関栄二 日本教会新報社2001
◆B・C・I宗教史地図キリスト教 諸留能興 朱鷺書房1999
◆B・F世界キリスト教百科事典 バレット 教文館1986 ◇キリスト教名句名言事典 小塩節他編 教文館1999
◆C耶蘇興廃年表 鵜飼徹定 中尾松泉堂書店1983 ◇アジアにおけるキリスト教比較年表 1792-1945 国際基督教大学 創文社1983
◆C・Fキリスト教大事典 教文館1985  ◇岩波キリスト教辞典 大貫隆他編 岩波書店2002
◆D基督教年鑑 1(大正5)-24(昭和16) 24冊 日本図書センター1994(複製) ◇日本キリスト教団年鑑 既64 日本基督教団出版局2012 ◇キリスト教年鑑 既56 キリスト新聞社2013
◆Eキリスト教人名辞典 日本基督教団出版局1986 ◇キリスト教史学会会員名簿 既1992 同会1992
◆Fキリスト教百科事典 小林珍雄 エンデルレ書店1981 ◇学術用語集:キリスト教学編 文部省 日本学術振興会1981 ◇キリスト教の事典 遠藤周作 三省堂1984 ◇現代キリスト教用語辞典 仏英独日対照 倉田清他 大修館書店1985 ◇新キリスト教辞典 いのちのことば出版部1991 ◇キリスト教を知る事典 外村民彦 教文館1996 ◇オックスフォードキリスト教辞典 E.A.リヴィングストン 編 ; 木寺廉太 訳 教文館, 2017.1 
◆H東北学院大学図書館所蔵東北学院大学キリスト教研究所所蔵キリスト教関係雑誌目録 既1989 同所1989 ◇キリスト教関係逐次刊行物目録 既1991 日本カトリック大学連盟図書館協議会1992 ◇上智大学石神井分館雑誌目録(欧文編)鈴木満郎→「カトリック研究」41(1982) ◇「カトリック研究」(旧題カトリック神学)1-20 総索引→同誌20 上智大学神学会(各巻最終号に年間総目次) ◇「基督教学研究」目次1ー4→同誌5 京都大学基督教学会(1982) ◇「キリスト教史学」論文総目次1-50→同誌50 キリスト史学会1996 ◇「キリスト教社会問題研究」総目次 創刊−50→同誌50 同志社大学人文科学研究所2001 ◇「神学と人文」論文著者索引1-13→同誌14 大阪基督教短期大学  ◇「基督教論集」総目次1-13→同論集14 青山学院大学基督教学会 ◇「神学」総目次1-37→同誌38 東京神学大学神学会 ◇「神学研究」総目次1-29→同誌30 関西学院大学神学研究会1982 ◇キリスト教新聞記事総覧 全10 日本図書センター1996(マイクロフィルム版日本キリスト教新聞集成の総目次/七一雑報・福音新報・東京毎週新報・基督教新聞・東京毎週新誌・基督教世界) ◇「キリスト教学」総目次 1-37→同誌38 立教大1996 ◇「神学ダイジェスト」総索引1-80→同誌総索引 上智大1996 ◇「東北学院大学キリスト教研究所紀要」総目次1-15→同誌16(1998) ◇「キリスト教文化学会年報」総目次 1-44→同誌45(1999) ◇「教会と神学」既刊総目次1ー30→同誌31 東北学院大学1999 同 誌総目次 既刊第1号〜第40号→同誌(41) [2005.11] ◇「(キリスト教文化研究所)紀要」・「宗教と文化」総目次1-19→「宗教と文化」20 聖心女子大学キリスト教文化研究所2000 ◇「地の塩」 解説・総目次 不二出版2014 ◆I永遠に消えない契約の灯火 イエス・キリストの系図1〈アブラハムからダビデまでの歴史〉 (救済史シリーズ ; 3) 朴潤植 著, 姜泰進 訳. イーグレープ, 2019.3

190004 190 韓国
◆B韓国社会と民衆神学 木田献一 「朝鮮問題」懇話会1988 ◇天皇制と韓国キリスト教 蔵田雅彦 新教出版社1991(文献詳細) ◇韓国とキリスト教 浅見雅一他 中央公論新社2012
◆B・C韓国のキリスト教 柳東植 東京大学出版会1987
◆C民族を愛した韓国キリスト者たち 徐正敏 日本基督教団出版局1991 ◇韓国キリスト教の受難と抵抗 韓国基督教歴史研究所 新教出版社1995

190005 190 中国
◆A現代中国キリスト教史研究文献目録 吉田寅→「東洋史論集」11・12 立正大1999
◆B・C原典 現代中国キリスト教資料集 富坂キリスト教センター 新教出版社2008

190006 190 内村鑑三文庫
◆A内村鑑三文庫目録 北海道大学図書館1955

190007 190 佐波文庫
◆A佐波文庫目録 東京女子大学図書館 比較文化研究所1965[明治キリスト教]

190008 190 隅谷文庫
◆A隅谷文庫目録 東京女子大学比較文化研究所1992

190009 190 高松文庫
◆A高松文庫目録 立教大学図書館

190010 190 新島文庫
◆A新島文庫目録 神戸大学図書館1960

190011 190 前田護郎文庫
◆A前田護郎文庫目録 2冊 立教大学図書館1995

190012 190 元山文庫
◆A元山文庫 九州文化史研究所所蔵古文書目録 2 同所1957[キリシタン]

190013  190.2 《日本キリスト教》
◆A明治期基督教関係図書目録 青山学院間島記念図書館1954 ◇日本基督教史関係和漢書目録1590-1890 基督教史学会 文晃堂書店1954 ◇日本キリスト教文献目録 2(1859-1912) 国際基督教大学1965 ◇関東学院大学図書館日本キリスト教史文献目録 同館1976 ◇関東学院大学図書館日本キリスト教史文献目録 同館1976 ◇明治期キリスト教文献目録 青山学院資料センター1992 ◇(日本基督教学会)会員業績リスト→日本の神学 同学会(年刊)
◆A・C・E日本「キリスト教」総覧 新人物往来社1996
◆B明治期日本キリスト教社会事業施設史研究 矢島浩 雄山閣1982 ◇史料による日本キリスト教史 鵜沼裕子 聖学院大学出版会1992 ◇宣教と受容 明治期キリスト教の基礎的研究 中村博武 思文閣出版2000 ◇近代日本のキリスト者たち 高橋章 パピルスあい2006 ◇日本史のなかのキリスト教 長島総一郎 PHP研究所2012
◆B・C日本キリスト教百年史 海老沢亮 日本基督教団出版局1959(邦文) ◇近代日本とキリスト教:明治篇 久山康 基督教学徒兄弟団1956 ◇ある群像:好善社100 年の歩み 日本基督教団出版局1978 ◇年表日本YWCA80年史 1905-1984 日本キリスト教女子青年会1985 ◇隠れた信仰次元 日本キリスト者の底流 戸田義雄 大明堂1986 ◇南蛮のバテレン 松田毅一 朝文社2001 ◇明治のキリスト教 高橋昌郎 吉川弘文館2003 ◇日本キリスト教史 : 年表で読む 鈴木範久 教文館 2017.8
◆C日本キリスト教出版史:明治篇 鵜沼裕子→「興文」161-64 新教出版社1979 ◇日本キリスト教史年表 教文館1988→改訂版2006 ◇この150年キリスト教の歩み年表 1985-1997 山崎倶子編 サンパウロ1999
◆C・F日本キリスト教歴史大事典 教文館1988
◆D日本基督教団年鑑2014 日本基督教団出版局2013
◆E会員名簿 既1990 日本基督教学会1990

190014 190.2 沖縄
◆B・C沖縄キリスト教史 石川正秀 いのちのことば社1994

190015 190.2 鹿児島
◆C鹿児島キリスト教史年表 吉井秀夫編刊1998

190016 190.2 キリスト教教育
◆B明日を生かすキリスト教教育 水野誠 日本基督教団出版局1991(文献詳細) ◇日本キリスト教教育史 思潮篇 久山康編 キリスト教学校教育同盟1993 ◇ミッション・スクール 佐藤八寿子 中央公論新社2006 ◇アメリカン・ボード200年 同志社と越後における伝道と教育活動 本井康博 思文閣出版2010 ◇『キリスト教養育』と日本のキリスト教 森田美千代 教文館2011
◆B・C近代群馬のキリスト教教育 宮崎俊弥 上毛新聞社事業局出版部2012  ◇キリスト教学校教育同盟百年史 教文館2012
◆Cカトリック女子教育関連歴史年表 既5 依田育子→「カトリック女子教育」7 カトリック女子教育研究所2000
◆Fキリスト教教育事典 荒井仁他 日本キリスト教団出版局2010

190017 190.2 キリスト教保育
◆C日本キリスト教保育百年史 キリスト教保育連盟1986

190018 190.2 倉敷
◆C倉敷の文化とキリスト教 竹内正夫 日本基督教団出版局1979

190019 190.2 札幌
◆B・C札幌とキリスト教 北海道新聞社1987

190020 190.2 静岡
◆B・C神に仕えたサムライたち 静岡移住旧幕臣とキリスト教 沼津市明治資料館1997

190021 190.2 上州
◆B上州とキリスト教 清水要次 (群馬・吉井町)郷土誌刊行会1980

190022 190.2 松本
◆B・C松本平におけるキリスト教:井口喜源治と研成義塾 同志社大学人文科学研究所 同朋舎1979

190023 190.2 横浜
◆B・C図説横浜キリスト教文化史 有隣堂1992

190175 190.2 長崎
◆B明治期長崎のキリスト教 カトリック復活とプロテスタント伝道 坂井信生 長崎新聞社2005

190182 190.2 福岡
◆B・C福岡とキリスト教 ザビエルから現代までの変遷を追って 坂井信生 (福岡)海鳥社2012

190024 190.21 《キリシタン》
◆@キリシタン史文献解題 海老沢有道他 キリスト教史学会1955 ◇最近二年間に於けるキリシタン研究の動向とその文献→キリシタン研究 5 吉川弘文館1959 ◇南蛮学統の研究 海老沢有道 創文社1978
◆@・B日本思想大系25 キリシタン書排耶書 海老沢有道他 岩波書店1970 ◇コリャード懺悔録 : キリシタン時代日本人信徒の肉声 日埜博司 八木書店古書出版部 2016.7
◆@・B・Cキリシタン遺跡と巡礼の旅 喜田哲 愛心館1981
◆A日欧交渉史研究文献目録:南欧・キリシタン篇 松田毅一→「清泉女子大学紀要」11・12・16-20 ◇対外交渉史文献目録:近世篇 京都外国語大学図書館 雄松堂1977 ◇横浜開港資料館所蔵「ブルーム・コレクション」のキリシタン関係書目(16ー17世紀刊行) 岸野久→「キリシタン研究」第24集 キリシタン文化研究会1984 ◇上智大学吉利支丹文庫 臨川書店1985 ◇キリシタン語学文学研究文献目録'86(稿) 大橋徹夫編刊1987
◆A・C日本キリシタンの聖と俗 坂本正義 名著刊行会1981
◆B江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた 古川愛哲 講談社2009 ◇殉教 山本博文 光文社2009 ◇戦国宗教社会=思想史 キリシタン事例からの考察 川村信三 知泉書館2011 ◇潜伏キリシタン 大橋幸泰 講談社2014 ◇カクレキリシタン : 現代に生きる民俗信仰 宮崎賢太郎 KADOKAWA 2018.2  ◇かくれキリシタンの起源 : 信仰と信者の実相 中園成生 弦書房 2018.3 ◇消された信仰 : 「最後のかくれキリシタン」-長崎・生月島の人々 広野真嗣 小学館 2018.6 ◇潜伏キリシタンは何を信じていたのか 宮崎賢太郎 KADOKAWA 2018.2 ◇潜伏キリシタン : 江戸時代の禁教政策と民衆 (講談社学術文庫 ; 2546) 大橋幸泰 講談社, 2019.3
◆B・Cオラショ紀行:対談と随想 皆川達夫 日本基督教団出版局1981 ◇日本キリシタン史 西川孟 主婦の友社1984 ◇キリシタン農民の生活 木場田真 福岡 葦書房1985 ◇日本キリシタン迫害史 津山千恵 三一書房1995 ◇日本史小百科 キリシタン 太田淑子編 東京堂1999 ◇最後の迫害 結城了悟他 六甲出版1999 ◇キリシタン史の謎を歩く 森礼子 教文館2005 ◇キリシタンの文化 五野井隆史 吉川弘文館2012 ◇キリシタン考古学 キリシタン遺跡を掘る 今野春樹 ニューサイエンス社2013
◆C切支丹風土記:近畿・中国編 宝文館1960 ◇切支丹風土記:東日本編 宝文館1960 (主要キリシタン用語略解) ◇西海のキリシタン文化総覧 天草・島原・長崎・外海・大村・平戸・生月・五島 天草文化社1983(各年表)
◆G南島原市世界遺産地域調査報告書 日本キリシタン墓碑総覧 南島原市教育委員会2012

190025 190.21 会津
◆B会津キリシタン研究2 小堀千明 (会津若松)歴史春秋出版2007
◆C会津切支丹物語 小島一男 会津史談会1978

190026 190.21 秋田
◆B・C秋田切支丹研究 武藤鉄城 翆楊社1980

190027 190.21 天草
◆B目で見る天草の100年 鶴田文史編 郷土出版社2000
◆C天草の土となりて 浜名志松 日本基督教団出版局1987 ◇天草キリシタン史 北野典夫 (福岡)葦書房1987 ◇天草河内浦キリシタン イエズス会宣教師記録を基に 玉木譲 新人物往来社2013

190028 190.21 岩手
◆C東北隠れ切支丹弾圧の研究 重松一義 藤沢町(岩手)藤沢町文化振興協会1996

190029 190.21 蝦夷
◆B蝦夷切支丹異聞 森梢伍 日本経済評論社1985

190030 190.21 江戸
◆B・C江戸キリシタンの殉教 高木一雄 (長崎)聖母の騎士社1989

190031 190.21 岡山地方
◆A・Cキリシタン遺物と豊島石 川瀬潔 (倉敷)岡山キリシタン研究会1995

190032 190.21 尾張・美濃
◆B尾張扶桑切支丹資料 千田金作 愛知県郷土資料刊行会1987
◆B・C尾張と美濃のキリシタン 横山住雄 中日出版社1979

190033 190.21 九州
◆Bアルメイダ街道 16世紀、宣教師たち九州横断の道 加茂宗人 (福岡)梓書院2011
◆B・C九州キリシタン新風土記 浜名志松 (福岡)葦書房1989

190034 190.21 古河藩
◆B古河藩領とその周辺の隠切支丹 川島恂二 日本図書刊行会1986

190035 190.21 讃岐
◆B・C讃岐キリシタン史 溝淵利博 日新堂1996
◆C讃岐切支丹史年表 近藤春平編刊1998

190036 190.21 信濃
◆B信濃のキリシタン 長野カトリック教会1990

190037 190.21 瀬戸内海
◆A瀬戸内海に関する図書総合目録 キリシタン関係資料の部 瀬戸内海関係資料連絡会議1999(豊後キリシタン関係資料 併収)

190038 190.21 津軽
◆B・C誰も語らなかった津軽キリシタン 青春出版社1980

190039 190.21 天正少年使節
◆A・C史譚天正遣欧使節 松田毅一 (京都)臨川書店1990
◆Bドキュメント天正少年使節 志岐隆重 長崎文献社2010
◆B・C天正遣欧使節 松田毅一 講談社2001→松田毅一著作集 朝文社2008
◆C千々石ミゲルの墓石発見 大石一久 長崎文献社2005 ◇伊東マンショ : 天正遣欧少年使節首席 里見紀 原作・漫画, 都於郡城史文化研究会 監修 都於郡地域づくり協議会, 2019.1

190040 190.21 支倉常長
◆A在メキシコ支倉常長関係文書→「清泉女子大学紀要」13

190041 190.21 踏絵
◆B近世の地下信仰 片岡弥吉他 評論社1974 ◇隠れた信仰次元 戸田義雄 大明堂1986 ◇踏絵を踏んだキリシタン 安高啓明 吉川弘文館 2018.7
◆B・C日本の美術 144 踏絵とロザリオ 江口正一 至文堂1978 ◇踏み絵 外国人による踏み絵の記録 島田孝右他 雄松堂1994
◆C踏絵・かくれキリシタン 片岡弥吉 智書房2014

190042 190.21 北海道
◆B・C北海道とキリシタン 参考資料年表 カトリック留萌教会1995

19004B  190.28 《キリスト者》
◆@日本人の終末観:日本キリスト教人物史研究 野村耕三 新教出版社1981
◆B明治人物拾遺物語 秋山繁雄 新教出版社1982
◆B・C豊かな恵へ 女性教職の歴史 山本菊子 日本基督教団1995

190044 191 《キリスト教概論》
◆Bキリスト教土着化論 葛井義憲 朝日出版社1980 ◇キリスト教入門 5 キリスト教と現代 船本弘毅 日本基督教団出版局1981 ◇キリスト教概説 角谷晋次 杉山書店1982 ◇キリスト教概論 熊谷政喜他 新教出版社1984
◆B・Cキリスト教の社会思想 斎藤栄三郎 同文館1969(邦文) ◇キリスト教概論 浅野順一 創文社1980 ◇キリスト教概論 米倉充 創文社1981
◆B・C・F図説キリスト教文化事典 ルメートル他 原書房1998
◆C世界史とキリスト教 八代崇 日本聖公会出版事業部1970 ◇神を仰ぎ、人に仕う キリスト教概論 聖学院大学宗教センター 聖学院大学出版会2003

190045 191.1 《神学》
◆Bドイツにおける神秘的・敬虔的思想の諸相 神学的・言語的考察 芝田豊彦 関西大学出版部2007 ◇数理神学を学ぶ人のために 落合仁司 世界思想社2009 ◇ヴァイマールの聖なる政治的精神 ドイツナショナリズムとプロテスタンティズム 深井智朗 岩波書店2012 ◇笑いと癒しの神学 長谷川正昭 ヨベル, 2019.1
◆F女性の視点によるキリスト教神学事典 ゴスマン 日本基督教団出版局1998 ◇神秘主義事典 ディンツェルバッハー 教文館2000 ◇現代キリスト教神学思想事典 マクグラス編 新教出版社2001 ◇キリスト教神学用語辞典 マッキム 日本キリスト教団出版局2002 ◇キリスト教神学事典 リチャードソン 教文館2005

190046 191.1 異端神学
◆B異端審問 渡辺昌美 講談社1996
◆B・F異端事典 クリフトン 三交社1998

190047 191.1 過越伝承
◆B過越伝承の研究 加納政弘 創文社1971(原始キリスト教文献) ◇原始キリスト教史の一断面 田川建三 勁草書房1979 ◇原始キリスト教史 コンツェルマン 日本基督教団出版局1985 ◇描かれなかった十字架 秦剛平 青土社2005 ◇原始キリスト教 波多野精一 岩波書店2005

190048 191.1 カテキズモ
◆B日本のカテキズモ ヴァリニァーノ 天理図書館1969

190049 191.1 キリスト教倫理
◆Bキリスト教倫理思想史 細川道弘他 新教出版社1974 ◇キリスト教社会倫理概説 ヴェントラント 新教出版社1981 ◇キリスト教倫理 テート ヨルダン社1984(文献章末) ◇<講座>現代キリスト教倫理 4冊 日本基督教団出版局1999
◆Fキリスト教倫理辞典 佐藤敏夫他 日本基督教団出版局1977

190050 191.1 グノーシス主義
◆B原始キリスト教とグノーシス主義 荒井献 岩波書店1971 ◇グノーシスの宗教 ヨナス 人文書院1986 ◇グノーシス 筒井賢治 講談社2004 ◇グノーシス「妬み」の政治学 大貫隆 岩波書店2008 ◇グノーシス主義の思想 大田俊寛 春秋社2009 ◇グノーシスの神話 大貫隆 岩波書店2011
◆B・Cグノーシス 古代末期の一宗教の本質と歴史 ルドルフ 岩波書店2001

190051 191.1 ジャンセニスム
◆@・Aジャンセニスム研究概観:ジャンセニスム関係文献目録・学会動向 西川宏人→「思想」660(1979)
◆A日本にあるジャンセニスム関係文献目録 西川宏人→「関東学院大学文学部紀要」36(1981)(欧文)
◆C隠れたる神 下 ゴルドマン 社会思想社1973

190052 191.1 宗教改革
◆@・C原典宗教改革史 中村賢二郎他 ヨルダン社1976 ◇宗教改革のあゆみ マッセリンク すぐ書房1977
◆Bルターと宗教改革 成瀬治 誠文堂新光社1980 ◇神と魂と世界と:宗教改革小史 渡辺信夫 白水社1980 ◇宗教改革とその時代 小泉徹 山川出版社1996 ◇宗教改革の精神 金子晴勇 講談社2001 ◇宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史 永田諒一 講談社2004
◆B・Cルターの首引き猫 木版画で読む宗教改革 森田安一 山川出版社1993(文献目録案内・宗教改革関連年表) ◇宗教改革著作集15 教会規定・年表・地図・参考文献目録 倉松功→「キリスト教史学」53 同会(1999)
◆B・Fルターと宗教改革事典 教文館1995(文献章末)

190053 191.1 終末観
◆B終末論 大木英夫 紀伊国屋書店1979 ◇終末論 牧田吉和(改革派教義学, 7)神戸改革派神学校 , 一麦出版社(発売), 2019.1

190054 191.1 神学史
◆@座談会戦後の学問:人文・社会科学 図書新聞社1967(キリスト教学における戦後の収穫)
◆Bキリスト教霊性思想 金子晴勇 教文館2012 ◇終末論 牧田吉和(改革派教義学, 7)神戸改革派神学校 , 一麦出版社(発売), 2019.1
◆B・C日本キリスト教神学思想史 熊野義孝 新教出版社1968
◆C現代神学の最前線 栗林輝夫 新教出版社2004

190055 191.1 信仰
◆B信徒信条 森本あんり 新教出版社1995 ◇巡礼地に立つ 高橋たか子 女子パウロ会2004 ◇ルルドの小さな軌跡 立石圭子 新風舎2006 ◇気づきの旅 スペイン巡礼の道 小田島彩子 (札幌)柏艪舎2008
◆C巡礼の文化史 オーラー 法政大学出版局2004

190056 191.1 組織神学
◆A・Fキリスト教組織神学事典 東京神学大学 教文館1983

190057 191.1 通史
◆@キリスト教通史の参考文献について→石原謙著作集9 岩波書店1979
◆A関東学院大学図書館神学館分室所蔵図書目録V キリスト教史学 同館1977
◆A・Cキリスト教史 全11 上智大学中世思想研究所 講談社1980-82
◆Bキリスト教徒ローマ皇帝 新田一郎 教育社歴史新書1980 ◇キリスト教入門2 出村彰 日本基督教団出版局1980 ◇キリスト教思想史入門 金子晴勇 日本基督教団出版局1983 ◇アジアキリスト教史 既2 教文館1985 ◇聖遺物の世界 中世ヨーロッパの心象風景 青山吉信 山川出版社1999 ◇総説 キリスト教史 既3 日本基督教団出版局2007 ◇敬虔者たちと〈自意識〉の覚醒 近世ドイツ宗教運動のミクロ・ヒストリア 森涼子 現代書館2006 ◇初期キリスト教の聖霊 荒井献 岩波書店2009 ◇キリスト教・組織宗教批判500年の系譜 河野和男 明石書店2009 ◇聖遺物崇敬の心性史 秋山聡 講談社2009
◆B・Cキリスト教史 1-3 森安達也 山川出版社1978・81 ◇キリスト教とローマ皇帝 新田一郎 教育社1984 ◇キリスト教史 全4 ウォーカー ヨルダン社1984-86 ◇キリスト教史 既3 上智大学中世思想研究所 講談社1990 ◇キリスト教史 近世 藤代泰三 嵯峨野書院1999 ◇入門キリスト教の歴史 山野上純夫 朱鷺書房1999 ◇ロシア・キリスト教史 黒川知文 教文館1999 ◇ベギン運動とブラバントの霊性 国府田武 創文社2001 ◇ベギン運動の展開とベギンホフの形成 上条敏子 刀水書房2001 ◇アメリカ・キリスト教史 森本あんり 新教出版社2006 ◇キリスト教の歴史1・2 松本宣郎他 山川出版社2009
◆C基督教史 石原謙 岩波書店2005 ◇キリスト教史はじめの一歩 大村修文 日本基督教団出版局2010
◆Eキリスト教史学会会員名簿 同会1999

190058 191.1 ディオニシオス
◆Bキリスト教神秘主義著作集1 教文館1992
◆B・F神秘主義事典 ディンフェルバッハー編 教文館2000

190059 191.1 伝道神学
◆B伝道神学関係研究文献抄→「神学研究」19 関西学院大学1971

190060 191.1 ニカイア信条
◆Bニカイア信条講解 キリスト教の精髄 関川泰寛 教文館1995

190061 191.1 迫害史
◆@戦時下キリスト教迫害関係資料について(解題) 藤尾正人→「参考書誌研究」5 国立国会図書館1972
◆B沖縄 或る戦時下抵抗 高阪薫 麦秋社1978 ◇ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害 保坂高殿 教文館2003 ◇昭和の殉教者たち 戦時下の宗教弾圧 土本俊夫 日本文学館2007
◆B・C尹致昊と金教臣その親日と抗日の論理 近代朝鮮におけるアイデンティティとキリスト教 梁賢恵 新教出版社1996(文献詳細)
◆C日本統治下朝鮮の宗教と政治 姜渭祚 聖文舎1976 ◇天皇制下のキリスト教 塚田理 新教出版社1981(日本におけるキリスト教一致運動年表) ◇日本帝国主義下の朝鮮伝道 乗松雅休他 日本基督教団出版局1985 ◇最後の迫害 結城了悟他 六甲出版1999 ◇信教自由の事件史 日本のキリスト教をめぐって 鈴木範久 オリエンス宗教研究所2010

190176 191.1 三位一体
◆B三位一体論的神学の可能性 松見俊 新教出版社2007 ◇三位一体論の理解を求めて 松尾勲 キリスト新聞社2010

190062 192 《使徒》    ◆Gキリストの弟子ハンドブック : セブンスデー・アドベンチスト教会員のためのガイド 世界総会委員会 編, 根本愛一 訳. 福音社, 2019.12

190063 192 聖者
◆B聖女伝 自己を癒す力 竹下節子 筑摩書房1995 ◇バロックの聖女 竹下節子 工作舎1996 ◇10人の聖なる人々 島村菜津他 学習研究社2000 ◇二千年の祈り イエスの心を生きた八人 高橋佳子 三宝出版2004 ◇聖女の条件 竹下節子 中央公論新社2004 ◇マグダラのマリア 岡田温司 中央公論新社2005
◆B・F聖者の事典 ハラム編 柏書房1996 ◇聖人事典 アットウォーター 三交社1998
◆F図説 キリスト教聖人文化事典 デイ 原書房2006 ◇図説聖人事典 ブィマー 八坂書房2011

190064 192 聖母マリア
◆B神話としての創世紀 リーチ 紀伊国屋書店1980(「処女懐胎説」参考文献) ◇聖書のなかのマリア 土屋博 教文館1992 ◇聖母マリア伝承 中丸明 文芸春秋1999 ◇聖母マリアの系譜 内海道雄 八坂書房2000 ◇聖母マリア バルネイ 創元社2001 ◇処女懐胎 描かれた「奇跡」と「聖家族」 岡田温司 中央公論新社2007 ◇封印されたマリアノキリスト教 斎藤忠 学習研究社2007

190065 192 聖霊
◆A聖霊論に関する文献目録 熊沢義宣→「神学」39 東京神学大1977
◆B聖霊 ヘロン ヨルダン社1991 ◇聖霊の研究 能勢寿郎 生生印刷1994 ◇聖化における聖霊の役割 小島正義 (札幌)私家版1994
◆F図説天使と聖霊の事典 グィリー 原書房1998

190066 192 天使
◆B天使論 笠井叡 現代思潮社1972 ◇天使の歴史とミステリー 三井康亘 文芸社2004 ◇天使と悪魔の秘密 久保有政 学習研究社2005
◆B・F天使の事典 ローナー 柏書房1994
◆F図説天使と聖霊の事典 グィリー 原書房1998 ◇天使辞典 ディヴィッドスン 創元社2004 ◇天使の事典 学習研究社2005 ◇図説 天使百科事典 グィリー 原書房2006
◆I天使の文化図鑑 フォアグリムラー他 東洋書林2006

190067 192 復活
◆B復活:その伝承と解釈の可能性 内山真 日本基督教団出版局1979 ◇スラブ世界のイースター・エッグ 栗原典子 東洋書店2008

190068 193 《聖書》
◆@日本における聖書研究史:旧・新訳聖書→新聖書大辞典 馬場嘉市他 キリスト新聞社1977 ◇私の聖書コレクション 庄司浅水 浅水文庫1981 ◇欽定英訳聖書 寺沢芳雄 南雲堂1982 ◇文学としての聖書 ロバートソン 教文館1986  ◇雅歌研究史から見えてくるもの 勝村弘也→「福音と世界」70(6) 新教出版社2015.6  ◇Q文書の研究史 山田耕太. 山田耕太→「敬和学園大学研究紀要」185 敬和学園大学人文学部2014.2 ◇Q文書の研究史 ⇒Q文書 : 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究 山田耕太 教文館, 2018.2
◆@・B・C聖書の世界・総解説 自由国民社1994
◆A関東学院大学図書館神学館分室所蔵目録 1:聖書学・旧約 2:新約学 同大1978 ◇門脇文庫目録(甲府) 山梨英和短期大学1979 ◇聖書目録 京都外国語大学図書館1982 ◇明治乃聖書 鶴見大学図書館1991 ◇日本聖書協会聖書図書館日本聖書蔵書目録 既1990 日本聖書協会1994
◆Bあまのじゃく聖書学講義 秦剛平 青土社2006 ◇乗っ取られた聖書 秦剛平 京都大学学術出版会2006 ◇聖書を読み解く 山形孝夫 PHPエディターズ・グループ2007 ◇聖書解釈者オリゲネストアレクサンドリア文献学 出村みや子 知泉書館2011 ◇聖書と殺戮の歴史 秦剛平 京都大学学術出版会2011 ◇聖書のラテン語 足立昭七郎 熊本出版文化会館2012
◆B・C聖書をどう読むか 佐古純一郎 大和出版1996 ◇聖書解釈の歴史 木田献一他 日本基督教団出版局1999 ◇週刊聖書 総集編 なあぷる1999 ◇聖書 図解雑学 関田寛雄 ナツメ社2001 ◇パノラマバイブル 体験する聖書 日本聖書協会2005 ◇聖書 史上最大のベストセラー『聖書』とは、いったい、何なのか 山我哲雄 PHP研究所2005 ◇もう一度学びたい聖書 大島力 西東社2006 ◇パノラマバイブル 日本聖書協会2007 ◇銀文字聖書の謎 小塩節 新潮社2008 ◇名句で読む英語聖書 寺澤芳雄 研究社2010 ◇楽しく学べる聖書入門 関田寛雄 ナツメ社2011 ◇旧約聖書と新約聖書 上村静 新教出版社2011
◆B・F聖書理解和英小辞典 志村武 南雲堂1981 ◇聖書象徴事典 ルルカー 人文書院1988 ◇クリスマス文書 土屋仁 文芸書房1996
◆C聖書美術館1 毎日新聞社1984(年表旧約聖書の時代) ◇歴史としての聖書 ケラー 山本書店1984 ◇図説聖書年表→「歴史読本」32(2)(1986) ◇旧約新約聖書時代史 山我哲雄他 教文館1992(聖書歴史年表)  ◇聖書を彩る女性たち 小塩節 毎日新聞社2002 ◇聖書の謎百科 島崎晋他 荒地出版社2006
◇広げて見る聖書・キリスト教歴史年表 青木義紀 訳 いのちのことば社 2017.11
◆C・F聖書文化辞典 フイュー 本の友社1996 ◇聖書事典 秋山憲兄 新教出版社2001 ◇聖書事典 水田献一他 日本基督教団出版局2004 ◇エッセンシャル聖書辞典 いのちのことば社2006
◆C・I聖書年表・聖書地図 和田幹男 女子パウロ会1989
◆E聖書人名事典 カルヴォコレッシ 教文館1998
◆F聖書語句大辞典 聖書図書刊行会1959 ◇新聖書大辞典 馬場嘉市他 キリスト新聞社1977 ◇コンコルダンス:口語訳聖書 聖書語句索引 新教出版社1978 ◇カラー聖書百科事典 いのちのことば社1980 ◇項目聖書 池上安 聖文舎1983 ◇新聖書辞典 泉田昭他 いのちのことば社1985 ◇旧約・新約聖書大事典 教文館1989 ◇聖書大事典 新教出版社1991 ◇新共同訳聖書辞典 キリスト新聞社1995 ◇聖書文化辞典 フィユー他 本の友社1996 ◇新共同訳聖書コンコルダンス 聖書語句索引 新教出版社1997 ◇聖書思想事典 デュフール 三省堂1999 ◇新共同訳聖書辞典 新教出版社2001 ◇英語聖書の歴史を知る事典 ギルモア 教文館2002 ◇聖書名言辞典 荒井献他 講談社2004 ◇聖書学用語辞典 樋口進他 日本基督教団出版局2008 ◇聖書神学事典 鍋谷堯爾他 いのちのことば社2010 ◇聖書読解事典 ヴィジュアル版 ウォンズブラ 原書房2014  ◇読む聖書事典 山形孝夫 筑摩書房 2015.12 ◇旧約新約聖書神学事典 A.ベルレユング, C.フレーフェル 編 ; 山吉智久 訳 教文館 2016.10 ◇聖書ヘブライ語日本語辞典 谷川政美 古代語研究会 ミルトス 2018.8
◆G聖書ハンドブック ハーレイ 聖書図書刊行会1981(欧文) ◇聖書百科全書 ボウカー 三省堂2000 (参考文献欧文) ◇新 聖書ハンドブック ハーレイ いのちのことば社2009
◆I聖書の歴史地図 カラー ライオン出版社編 いのちのことば社1991 ◇聖書の歴史図鑑 ハメル 東洋書林2004 ◇聖書新改訳2017聖書地図 新日本聖書刊行会 いのちのことば社, 2018.1

190069 193 聖書(動・植物)
◆B聖書に見る動物の世界 橋本重郎 同志社大学住谷篠部奨学金出版会1971 ◇聖書は動物をどう訳してきたか 水谷顕一 キリスト教新聞社2004
◆B・C聖書に現われた動物名とその関係語彙について 星野三雄 桜美林短大星野研究室1980
◆B・I聖書植物図鑑 大槻虎男 教文館1992 ◇新聖書植物図鑑 広部千恵子 教文館1999 ◇聖書植物園図鑑 西南学院大学聖書植物園書籍・出版委員会 編 丸善プラネット ; 東京 : 丸善出版 (発売) 2017.5
◆F聖書動物事典 教文館1992 ◇聖書の動物事典 ミルワード 大修館1992

190070 193 聖書(歴史地理・地図)
◆B聖書の歴史地理 ベイリー 創元社1977 ◇聖書:その歴史的真実 日本放送出版協会1980 ◇聖書はどこから来たか 久保田展弘 新潮社2000
◆B・C新聖書地図 ロジャーソン 朝倉書店1988 ◇聖書歴史地図 アヴィ=ヨナ 原書房1988 ◇聖書の歴史地図 いのちのことば社1991 ◇聖書歴史地図 新教/タイムズ 新教出版社1993

190071 193 聖書考古学
◆A〜C・F聖書考古学大事典 ヨナ他 講談社1984
◆B聖書の考古学 既5 パロ みすず書房1976-82(邦欧文) ◇図説新約聖書の考古学:イエスの生涯と聖地パレスチナ 関谷定夫 講談社1981 ◇聖書考古学 長谷川修一 中央公論新社2013
◆B・C歴史地図と写真で実証する聖書の世界 フランク 東京書籍1983 ◇図説 聖書考古学旧約篇 杉本智俊 河出書房新社2008
◆C約束の地 聖書の考古学 吉村作治 ニュートンプレス1999
◆G聖書考古学入門1 ライト 教文館1979(聖書考古学読本目次)

190072 193 聖書語学
◆@聖書の日本語訳主要文献案内→聖書の原型99の謎 高橋正男 産報1977 ◇明治初期の聖書翻訳  1-4 上原袈裟美→ 1: 四国学院大学創立25周年記念論文集・2-4:四国学院大学論集35・39・42 同大1975-78 ◇明治初期における新訳聖書の翻訳について 1872-1880 大島良雄→「関東学院大学文学部紀要」31 ◇日本の聖書:聖書和訳の歴史 海老沢有道 日本基督教団出版局1981
◆@B聖書翻訳者ブーバー 堀川敏寛 新教出版社 2018.2
◆B徹底解明欽定英訳聖書初版マタイ福音書 苅部恒徳 研究社2002
◆B・C聖書の和訳と文体論 藤原藤男 キリスト新聞社1974 ◇聖書翻訳の歴史 英訳聖書を中心に 浜島敏 創言社2003 ◇日本語の語源と聖書の言葉 神道とキリスト教の不思議な関係 杉山治男 講談社出版サービスセンター2010 ◇聖書でたどる英語の歴史 寺沢盾 大修館書店2013 ◇聖書の英語の研究 寺澤芳雄 研究社 2016.12
◆B・F新約ギリシァ語辞典 岩隈直 山本書店1971(聖書関係参考図書・諸国語訳聖書)
◆C聖書の日本語 翻訳の歴史 鈴木範久 岩波書店2006

190174 193 ヴァルド派
◆E聖書人名事典 カルブォコレッシ 教文館2005

19007B  193.1 《旧約聖書》
◆@旧約聖書学(解題)→「月刊エディター本と批評」67(1980) ◇「旧約聖書」がわかる 朝日新聞社1998(旧約聖書をよみとくブックガイド50)
◆A昭和42年以降旧約関係日本語論文リスト→「キリスト教学」19 立教大学キリスト教学会1977 ◇旧約聖書概論参考書目1-2 高橋虔→「基督教研究」40(2)・41(2) 同会'77・78 ◇旧約聖書翻訳参考文献表 服部嘉明→「神学と人文」18 大阪基督教短期大学1978
◆A・F旧約聖書神学事典 教文館1983
◆B旧約聖書に親しむ 既2 中道政昭 新教出版社2005 ◇詩篇を味わう2 鍋谷堯爾 いのちのことば社2006 ◇旧約聖書を美術で読む 秦剛平 青土社2007 ◇絵解きでわかる聖書の世界 旧約外典偽典を読む 秦剛平 青土社2009 ◇旧約聖書の女性たち 鈴木佳秀 教文館2009 ◇書き替えられた聖書 新しいモーセ像を求めて 秦剛平 京都大学学術出版会2010 ◇聖書と比喩 橋本功他 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C旧約聖書略解 日本基督教団出版局2001 ◇図説聖書物語旧約篇 山形孝夫 河出書房新社2001 ◇ヘブライズム法思想の源流 鈴木佳秀 創文社2005 ◇ヨブの答え 反一神教の誕生 今井道夫 新風舎2006  ◇声に出して読みたい旧約聖書〈文語訳〉 齋藤孝草思社 2016.7
◆C真実の言葉を求めて:申命記による 柏井宣夫 新教出版社1980 ◇旧約聖書名言 名尾耕作 講談社学術文庫1980 ◇旧約聖書の世界 その歴史と思想 (京都)人文書院1989 ◇旧約聖書 既3 旧約聖書翻訳委員会 岩波書店2005 ◇旧約聖書を読み解く 雨宮慧 日本放送出版協会2006
◆E旧約聖書 人物の系譜・歴史年表 秋吉輝雄 燦葉出版社1978 ◇旧約聖書人名事典 コメイ 東洋書林1996 ◇「旧約聖書」人物事典→「別冊歴史読本」23(39)(1998)
◆F旧約聖書ヘブル語大辞典 名尾耕作 日本ルーテル教団1982 ◇新共同訳旧約聖書続編語句事典 近藤司朗編 教文館1996 ◇旧約聖書神学用語辞典 : 響き合う信仰 ブルッゲマン 日本キリスト教団出版局 2015.3

190074 193.1 アモス書・ホセア書
◆Bアモス書・ホセア書講義 政池仁 聖書の日本社1970 ◇イスラエル予言文学の伝承と編集 アモス書の文献批判と解釈 小林進 聖公会出版1994

190075 193.1 イザヤ書
◆BATD旧約聖書注解17 同刊行会1980(欧文) ◇オリゲネスイザヤ書説教 堀江知己翻訳・解説 日本キリスト教団出版局 2018.5
◆Cイザヤ書 新訳と略注 中井洽樹 新教出版社1990

190076 193.1 エズラ記・ネヘミヤ記・エステル記
◆B信徒のための聖書講解:旧約10 聖文舎1971

190077 193.1 エゼキエル書
◆Bエゼキエル書 クレイギ 新教出版社1986

190078 193.1 エレミヤ書
◆Bエレミヤ書における罪責・復讐・赦免 田島卓 日本キリスト教団出版局 2018.3
◆B・Cケンブリッジ旧約聖書注解17 新教出版社1980 ◇信徒のための聖書講解:旧約15 聖文舎1982

190079 193.1 詩篇
◆B詩篇研究 左近叔 新教出版社1971 ◇詩編注解 勝村弘也 日本基督教団出版局1992 ◇詩編を読もう : ひとすじの心を 下 広田叔弘 著. 日本キリスト教団出版局, 2019.8

190185 193.1 サムエル記
◆Bサムエル記. 上 W.ブルッゲマン [著] ; 中村信博 訳 日本キリスト教団出版局, 2015.12

190080 193.1 十二小預言書
◆B十二小預言書 関根正雄 岩波書店1999

190081 193.1 出エジプト記
◆B「出エジプト記」研究 旧約聖書学と統一原理の接点1 大塚克己 光言社2000

190082 193.1 箴言
◆B箴言 松田明三郎 日本基督教団出版局1967
◆Fケンブリッジ旧約聖書注解15 新教出版社1983

190083 193.1 申命記
◆G信徒のための聖書講解:旧約5 聖文舎1972(語句一覧表)

190084 193.1 創世記
◆Bカルヴァン旧約聖書註解 4 新教出版社1984 ◇創世記 ブルッグマン 日本基督教団出版局1986 ◇天地創造の六日間 創世記一章の「日」に関する諸解釈 いのちのことば社1995 ◇創世記注解1 月本昭男 日本基督教団1996(文献表) ◇いま、聖書を読む 高柳富夫 梨の木舎2004 ◇異教徒ローマ人に語る聖書 秦剛平 京都大学学術出版会2009 ◇神の美しい世界 創世記1〜11章による説教 松本敏之 キリスト新聞社2010

190085 193.1 ダニエル書
◆Bダニエル書 ラッセル 新教出版社1986

190086 193.1 ヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記
◆Bケンブリッジ旧約聖書注解 6 新教出版社1982 ◇信徒のための聖書講解:旧約 6 聖文舎1985 ◇士師とサムエルの生涯 甲斐慎一郎 いのちのことば社1994 ◇サムエル記 上 W.ブルッゲマン [著] ; 中村信博 訳 日本キリスト教団出版局, 2015.12

190087 193.1 ヨブ記
◆Bヨブ記を読む 山内清海 中央出版社1993
◆CATD旧約聖書註解11 同刊行会1982(欧文) ◇岩波クラシックス39 岩波書店1983

190088 193.1 歴代志
◆C信徒のための聖書講解:旧約9 聖文舎1977 ◇旧約聖書15 歴代志 岩波書店2001

190089 193.1 列王紀
◆B列王記 オールド 新教出版社1994
◆C信徒のための聖書講解:旧約8 聖文舎1974 ◇聖書列王記 サンパウロ1995(南王国ユダ年表・北王国イスラエル年表) ◇旧約聖書6 列王記 岩波書店1999

190090 193.1 レビ記
◆Bレビ記 鍋谷尭爾 聖文舎1980 ◇信徒のための聖書講解:旧約3 レビ記 聖文舎1980

190091 193.2 《新約聖書》
◆@新約聖書学:最近のイエス研究(解題)→「月刊エディター本と批評」61 ◇「新約聖書」がわかる 朝日新聞社1998(新約聖書をよみとく50冊) ◇Q文書の研究史 山田耕太「敬和学園大学研究紀要」(23):2014.2 ◇Q文書の研究史 ⇒Q文書 : 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究 山田耕太 教文館, 2018.2
◆A新約聖書の周辺世界 ローゼ 日本基督教団出版局1976 付文献表(邦訳)
◆B新約聖書概説 前田護郎 岩波書店2005 ◇もう一つの新約聖書 今西正次郎 三一書房2006 ◇早わかり 新約聖書 生田哲 日本実業出版社2006 ◇「ヨハネの手紙一」の研究 津村春英 聖学院大学出版会2006
◆B・C総説新約聖書 荒井献他 日本基督教団出版局1981 ◇新約聖書100問勝負 杉山光男 出窓社2001 ◇図説聖書物語新訳篇 山形孝夫 河出書房新社2002
◆B・F新約聖書神学事典 教文館1991(邦語イエス伝・パウロ伝文献表)
◆Cギリシャ,ローマ,ユダヤ,エジプトの史料による原典新約時代史 山本書店1976 ◇新約聖書関連年表 加藤隆→「言語」26(12) 大修館1997 ◇新約聖書略解 日本基督教団出版局2000 ◇聖書時代史 新訳篇 佐藤研 岩波書店2003 ◇新約聖書入門 ビュネル 白水社2005 ◇コリント信徒への手紙を読む 泉治典 新教出版社2006
◆E新約聖書人名事典 ブラウンリッグ 東洋書林1995 ◇「新約聖書」人物事典→「別冊歴史読本」23(39)(1998)
◆F新約聖書ギリシァ語辞典 玉井直重 キリスト新聞社1978 ◇項目聖書 イエス・キリスト篇 聖文舎1984 ◇新共同訳聖書新約聖書語句事典 教文館1991 ◇新約聖書ギリシァ語逆引き辞典 キリスト新聞社2000 ◇新約ギリシヤ語逆引辞典 稲場満他 教文館2012 ◇ギリシア語新約聖書釈義事典1-3 教文館 2015.3
◆H「新約学研究」総目次1-25→同誌26 日本新約学会1998
◆I聖書人物おもしろ図鑑. 新約編 古賀博, 真壁巌, 吉岡康子 編 ; 金斗鉉 イラスト 日本キリスト教団出版局 2016.11

190092 193.2 使徒行伝
◆B使徒行伝と歴史 トロクメ 新教出版社1969

190093 193.2 テサロニケ人への手紙
◆Bテサロニケ人への手紙 松永晋一 日本基督教出版局1995

190094 193.2 パウロ神学
◆Bキリストを示す:パウロ思想を中心にして 高柳俊一 南窓社1980 ◇使徒パウロ 野村穂輔 ヨルダン社1985 ◇パウロの福音理解 ジースラー ヨルダン社1987 ◇パウロの言語哲学 清水哲郎 岩波書店2001
◆B・C人と思想63 パウロ 八木誠一 清水書院1980

190095 193.2 ピリピ人への手紙
◆Bピリピ人への手紙 佐竹明 新教出版社1969

190096 193.2 福音書
◆@福音書の文献学的探求→神田盾夫著作集 1 西洋精神の源流 みすず書房1976
◆B悲劇と福音 佐藤研 清水書院2001 ◇ヨハネ福音書注解・同2 伊吹雄 知泉書館2004・2007 ◇イエスの実像と虚像 林晃 新教出版社2004 ◇走れ、イエス 山浦玄嗣 キリスト新聞社2004 ◇原始キリスト教史の一断面 福音書文学の成立 田川建三 勁草書房2006 ◇ルカ福音書の集中構造 森彬 キリスト新聞社2007 ◇イエスの十字架の死 中山貴子 日本基督教団出版局2010 ◇ルカ神学の探究 嶺重淑 教文館2012 ◇マルコ福音書講解 真殿輝子 いのちのことば社2012 ◇ビザンティン四福音書写本挿絵の研究 瀧口美香 創元社2012 ◇悪と苦難の問題へのイエスの答え : イエスと神義論 本多峰子 キリスト新聞社 2018.2 ◇ヨハネ福音書講話と注釈 上巻 改訂版 私市元宏 著. コイノニア出版局, 2019.9 新約聖書のイエス福音書を読む 下 (NHKシリーズ. 宗教の時間) 廣石望 NHK出版, 2019.10

190097 193.2 黙示録
◆Bヨハネの黙示録 下 佐竹明 新教出版社1989(文献詳細) ◇七つの封印 いま解き明かされる黙示録の全貌 窪田光治 太陽出版1997 ◇「黙示録」を読みとく 森秀樹 講談社1999 ◇ヨハネの黙示録を読む 今道瑶子 女子パウロ会2000 ◇666の黙示録 斎藤悠貴 総和社2001 ◇世の終わりが来る 『ヨハネの黙示録』の私訳と読解 奥山実 マルコーシュ・パブリケーション2002 ◇ヨハネの黙示録 中巻(1-11章) 佐竹明 新教出版社2009

190098 193.2 ローマ人への手紙
◆Bローマ人への手紙 日本基督教団出版局1980
◆B・C新約聖書注解 新共同訳2 ローマの信徒への手紙 ヨハネの黙示録 日本基督教団出版局1991

190099 194 《説教》
◆Bキリスト教説教入門 藤原導夫 いのちのことば社1998 ◇いま、アメリカの説教学は 説教のレトリックをめぐって 平野克己 キリスト教新聞社2006
◆F世界説教・説教学事典 ウィリモン他 日本キリスト教団出版局1999

190100 195 《教会》
◆@東方キリスト教諸教会 : 基礎データと研究案内 三代川寛子編著  上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究機構, 207.8 ◇@・A明治キリスト教会史の研究 大浜徹也 吉川弘文館1979
◆A教会史・誌目録(稿)大浜徹也→「歴史人類」21(1993) ◇各個教会史所蔵リスト 含教区史、地域キリスト教史所蔵図書 日本基督教団宣教研究所1999 ◇東方正教関係文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B初代教会史 ボーア 教文館1979 ◇教会の祭と行事の祝い方 日本基督教団出版局1985 ◇教会統治の理由 ミルトン 未来社1986 ◇東方教会史に関する文献→「参考書誌研究」32(1986) ◇西洋教会史 小嶋潤 刀水書房1986 ◇キリスト教入門4 教会 日本基督教団出版局1991(文献詳細) ◇教会 今関恒夫 ミネルヴァ書房2000 ◇やすらぎのキリスト教会 カトリック教会 既3 村上光雄 里文出版2002-2006 ◇明治キリスト教会形成の社会史 森岡清美 東京大学出版会2005
◆B・C教会史入門 曽根暁彦 日本基督教団出版局1979
◆B・C・I宗教改革著作集15 教会規定・年表・参考文献目録 教文館1998
◆B・Fイギリスの教会事典 : 英文学の背景を知る 三谷康之 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3
◆C日本キリスト教会史年表 1951-1997 日本キリスト教会歴史編纂委員会1998 ◇景教のたどった道 東周りのキリスト教 川口一彦 キリスト新聞社2005
◆C・Gカトリック教会情報ハンドブック. 2017 カトリック中央協議会2016.11
◆G教会生活ハンドブック 古屋治雄 日本基督教団出版局1999 ◇教会役員ハンドブック 楠本史郎 日本基督教団出版局2007

190101 195 安息日
◆B安息日の歴史と意味 山形俊夫 福音社1984

190102 195 イコン
◆Bイコンの世界 浜田靖子 美術出版社1978 ◇イコンの在る世界 鷲巣繁男 国文社1979 ◇ロシアのこころ・イコン展 定村忠士編 毎日新聞社1993 ◇101のマドンナ ポーランド・イコンの巡礼 塚原琢哉 毎日新聞社1999 ◇イコンのこころ 高橋保行 春秋社2003 ◇イコン (私家版)鞠安日出子2007(日貿出版社扱い)
◆B・Cイコンのあゆみ 高橋保行 春秋社1990

190184 195 大浦教会
◆B・C大浦天主堂物語 : こころの自由ここに始まる : 信徒発見から150年 脇田安大 長崎 : 聖母の騎士社 2016.1

190103 195 大江教会
◆C日本福音ルーテル大江教会70年史 同教会1991

190104 195 大町教会
◆C日本キリスト教団大町教会百年史 同教会1986

190105 195 香登教会
◆C香登教会百年誌 同教会1998

190106 195 霞ヶ丘教会
◆C霞ヶ丘教会最近十年の歩み 1983-92 同教会1992

190107 195 カトリック教会
◆A日本における近代カトリック教会史資料目録 高柳俊他→「キリスト教文化研究所紀要」(上智大)15(1997)
◆B大正・昭和カトリック教会史 全4 高木一雄 聖母の騎士社1985 ◇キリストの教会を問う 岩島忠彦 中央出版社1987 ◇高木仙右衛門覚書の研究 高木慶子 中央出版社1993 ◇やすらぎのキリスト教会2 カトリック教会 中部・西日本編 村上光雄 里文出版2004 ◇カトリック教会の説教 山岡三治 キリスト新聞社2005
◆Eカトリック教会住所録2002 カトリック中央協議会2001 ◇カトリック教会情報ハンドブック2006 カトリック中央協議会2005
◆Gカトリック教会情報ハンドブック カトリック中央協議会(継続刊行)

190108 195 金沢教会
◆B・C時のしるし 高山右近から四百年 カトリック金沢教会百周年記念誌 同教会1988

190109 195 鎌倉雪ノ下教会
◆C神の力に生かされて 日本基督教団鎌倉雪ノ下教会長老会1992

190110 195 韓国教会
◆B韓国教会繁栄の理由 中条儀助 ヨルダン社1989
◆B・C韓国キリスト教会史 新教出版社1981

190111 195 関東学院教会
◆C関東学院教会 創立40周年記念 日本パブテスト同盟関東学院教会1987

190112 195 教会教育
◆B教会教育ガイド 日本基督教団出版局1982 ◇教会教育による教会形成 岩村信二他 新教出版社1995 ◇MEBIGの原理原則 打越言平 アイシーメディックス2011
◆B・C教会教育の歩み 日曜学校から始まるキリスト教教育史 NCC教育部歴史編纂委員会 教文館2007
◆B・G教会教育ハンドブック 今橋朗他 日本聖書神学社1981
◆G日曜学校ハンドブック 日本基督教団全国連合会長老日曜学校委員会 キリスト新聞社2012

190113 195 京都教会
◆B・C京都教会百年史 日本基督教団京都教会1985

190114 195 銀座教会
◆C銀座教会百年史 銀座教会1994

190115 195 高知教会
◆C高知教会百年史 日本基督教団高知教会1985

190116 195 甲府教会
◆C甲府教会百年史 日本基督教団出版局1979

190117 195 札幌ハリストス正教会
◆C札幌正教会百年史 札幌ハリストス正教会1987

190118 195 敷島教会
◆C敷島教会創立三十五周年記念誌 日本キリスト教団敷島教会1990

190119 195 修道院
◆B修道院 今野国雄 近藤出版社1971 ◇修道院 禁欲と観想の中世 朝倉文市 講談社1995 ◇修道院にみるヨーロッパの心 朝倉文市 山川出版社1996 ◇イギリスの修道院 廃墟の美への招待 志子田光雄 研究社2002 ◇12世紀の修道院と社会 杉崎泰一郎 原書房2005 ◇キリスト教修道制の成立 戸田聡 創文社2008
◆Cモン・サン・ミシェル 奇跡の巡礼地 ブリゲリ 創元社2013
◆F修道院文化史事典 ディンツェルバッハー他 八坂書房2008→八坂書房2014
◆I世界修道院文化図鑑 ラボーラ 東洋書林2007

190120 195 逗子教会
◆C逗子教会四十年史 日本基督教団逗子教会1988

190121 195 聖園教会
◆B聖園教会史 日本基督教会聖園教会1982

190122 195 総曲輪教会
◆C総曲輪教会百年史 石川実 富山鹿島町教会1986

190123 195 高砂教会
◆B・C高砂教会百年史 キリスト新聞社2001

190124 195 天満教会
◆B・C天満教会百年史 日本基督教団同史刊行委員会 同教会1979

190125 195 ドイツ教会
◆Bドイツ教会闘争の展開 雨宮栄一 日本基督教団出版局1980
◆B・Cドレスデンフラウエン教会の奇跡 森泉朋子 (諏訪)鳥影社・ロゴス企画2015

190126 195 同志社教会
◆C新島襄と同志社教会 加藤延雄他 (京都)同朋舎1986 ◇新編同志社の思想家たち 下 沖田行司 編著 晃洋書房, 2019.3

190127 195 西那須野教会
◆B・C西那須野教会百年史 日本基督教団西那須野教会1991

190128 195 日本橋教会
◆C日本橋教会百年の歩み 日本基督教団出版局1979

190129 195 沼津教会
◆B・C沼津教会百年史 日本基督教団沼津教会1977(参考資料)

190130 195 白山教会
◆B・C小石川白山教会80年史 日本基督教団小石川白山教会1982

190131 195 東中野教会
◆B・C東中野教会八〇年記念誌 日本基督教団東中野教会1991

190132 195 日野台教会
◆C日本基督教団日野台教会伝道開始四十周年記念誌 同教会1988

190133 195 深川教会
◆C八十年志 日本パプテスト深川教会八十年志編集委員会1990

190134 195 藤野福音キリスト教会
◆C主の足あと 藤野福音キリスト教会1988

190135 195 宮内教会
◆C70年のあゆみ 1917-87 日本基督教団宮内教会1987

190136 195 明星教会
◆C米沢明星教会百年史 1885-1985 日本基督教団米沢明星教会1987

190137 195 目白聖公会
◆Bキリストのかおりを 目白聖公会八十年記念誌 同会1998

190138 195 元浦河教会
◆C元浦河教会創立百周年記念誌 1886-1986 浦河町(北海道) 日本キリスト教団元浦河教会1988

190139 195 紅葉坂教会
◆C日本基督教団紅葉坂教会百年史 1983-93 同教会1993

190140 195 横浜海岸教会
◆C日本基督教会横浜海岸教会史年表 1 改革社1982

190141 195 霊南坂教会
◆A霊南坂教会文書目録 同志社大学人文科学研究所1998
◆C霊南坂教会100年史 日本基督教団霊南坂教会1979

190142 195 ロシア教会
◆B迫害下のロシア教会 無神論国家における正教の70年 高橋保行 教文館1996 ◇ロシア・キリスト教史 黒川知文 教文館1999 ◇「ノヴゴロドの異端者」事件の研究 ロシア統一国家の形成と「正統と異端」の相克 宮野裕 風行社2009
◆B・C在外ロシア正教会の成立 移民のための教会から亡命教会へ 近藤喜重郎 (横浜)成文社2010 ◇ニコライ堂小史 ロシア正教受容150年をたどる 長縄光男 東洋書店2011

190143 195 和歌山カトリック教会
◆B・C和歌山カトリック教会再興百年記念誌 (和歌山)屋形町カトリック教会1989

190181 195 聖職
◆B無償の愛に生きて 130年前のシスターの挑戦 村田初子 講談社2010

190183 195 聖霊教会
◆B宗教の始原を求めて 南部アフリカ聖霊教会の人びと 吉田憲司 岩波書店2014   

190144 196 《伝道》
◆@・H救世 解説・総目次・索引 不二出版2012
◆A伝道神学関係研究文献抄 森里信生→「神学研究」19 関西学院大学1971 ◇宣教学文献リスト 国立 東京キリスト教学園共立基督教研究所1984 ◇アメリカによる東アジア伝道書誌 総合研究18 東京女子大比較文化研究所2004
◆B日本のキリスト教の今日的実践 菅隆志 日本基督教団出版局1972 ◇アジアの視点から見た日本 望月賢一郎 日本基督教団出版局1982 ◇大航海時代叢書 第2期 8・9 ◇中国キリスト教布教史 1・2 岩波書店1982-3 ◇ラクーア 戒能信生他 キリスト教新聞社2007 ◇牧師のスタヂアム 染森義孝 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇日本キリスト教宣教史 中村敏 いのちのことば社2009 ◇日本プロテスタント海外宣教史 中村敏 新教出版社2011
◆B・C日本宣教の夜明け 守部喜雅 マナブックス2009
◆Cフルベッキ書簡集 高谷道男編訳 新教出版社1978 ◇日本の農村社会とキリスト教 星野正興 日本基督教団出版局2005 ◇世界宣教の歴史 中村敏 いのちのことば社2006 ◇キリストこそ我が救い 日本伝道150年の歩み 日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会2009
◆F来日メソジスト宣教師事典 1873-1993 クランメル編 教文館1996

190145 196 オルチン文庫
◆Aオルチン文庫目録 神戸女学院図書館1979(讃美歌史料)

190146 196 熊本バンド
◆B熊本バンド研究 同志社大学人文科学研究所 みすず書房1965
◆B・C近代日本の青年群像:熊本バンド物語 三井久他 日本YMCA同盟出版部1980

190147 196 軍人伝道
◆B・C軍人伝道に関する研究 峯崎康忠 ヨルダン社1980

190148 196 静岡バンド
◆B明治キリスト教の流域 太田愛人 築地書館1979

190149 196 宣教師
◆Bアメリカ婦人宣教師 来日の背景とその影響 小檜山ルイ 東京大学出版会1992(文献詳細) ◇宣教師ウイリアムズの伝道と生涯 幕末・明治米国聖公会の軌跡 大江満 刀水書房2000 ◇宣教師 招かざる客か 古屋安雄 教文館2011
◆C来日アメリカ宣教師 同志社大学人文科学研究所 現代史料出版社1999

190178 196 イエズス会
◆Bイエズス会と中国知識人 岡本さえ 山川出版社2008

190179 196 キリスト教社会事業
◆Bキリスト教ハンセン病救済運動の軌跡 杉山博昭 大学教育出版2009
◆B・C日本キリスト教社会福祉の歴史 日本キリスト教社会福祉学会 ミネルヴァ書房2014

190150 197 《讃美歌》
◆A讃美歌書誌→浪漫主義文学の誕生 笹渕友一 明治書院1958 ◇オルチン文庫目録 神戸女学院図書館1979(賛美歌史料) ◇日本の教会音楽(賛美歌・聖歌)関係資料目録 手代俊一 フェリス女学院短期大学1989 ◇聖歌をさらに学ぼうとする方ために 参考文献目録(WWW.)生成する目録のうち ◇教会音楽研究の手引き(文献紹介)(WWW.)生成する目録のうち
◆B讃美歌:その歴史と背景 原恵 日本基督教団出版局1980 ◇聖歌の友 佐藤裕 聖公会出版1986 ◇栄光、神にあれ 賛美歌物語 梅染信夫 新教出版社1992 ◇頌むべきかな 賛美歌物語2 梅染信夫 新教出版社1993 ◇賛美歌 その歴史と背景 原恵 日本基督教団出版局1994 ◇教会音楽ガイド 加藤常昭他編 日本基督教団出版局1992 ◇すべての人よ主をたたえよ テゼー共同体 サンパウロ1999 ◇グレゴリオ聖歌 ヴァロワ 白水社1999 ◇賛美歌 横坂康彦 日本基督教団出版局2004 ◇教会音楽ガイド 越川弘英他 日本基督教団出版局2010 ◇聖歌・讃美歌の宣教思想 林正樹 (大阪)かんよう出版2013
◆C明治期カトリック聖歌集 ヘンゼラー 教文館2008
◆C・F日本プロテスタント讃美歌・聖歌史事典 明治篇 手代木俊一 (鎌倉)港の人2008
◆G賛美歌21選曲ガイド 日本キリスト教団出版局2001

190151 198 《正教会》
◆B世界の宗教4 米田治泰他 淡交社1969 ◇日本正教史 牛丸康夫 日本ハリストス正教会教団府主教庁1972 ◇ギリシァ正教入門 高井寿雄 教文館1980 ◇函館ガンガン寺物語 厨川勇 北海道新聞社1994 ◇エルルゲイアと光の神学 大森正樹 創文社2000 ◇ギリシャ正教無限の神 落合仁 講談社2001 ◇共生のイスラーム ロシアの正教徒とムスリン 浜本真実 山川出版社2011 ◇ギリシア正教東方の智 久松英二 講談社2012
◆B・Cギリシャ正教 高橋保行 講談社学術文庫1980(欧文) ◇聖ニコライ大主教 日本正教会の礎 高橋保行 日本基督教団出版局2000 ◇ロシアとソ連歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史 下斗米伸夫 河出書房新社2013

190152 198.2 《カトリック》
◆A日本カトリック関係資料総合目録1985 純心女子短期大学図書館1985
◆B日本カトリック教会史参考文献→掌院セルギイ北海道巡回記 キリシタン文化研究会1972 ◇中国カトリック教会史参考文献→中国とキリスト教 矢沢利彦 近藤出版社1972 ◇一般人のための日本カトリック教史 鈴木実 中央出版社1993 ◇カトリック倫理の基礎 吉山登 サンパウロ1996(倫理神学総論) ◇カトリックの信仰生活がわかる本 景山あき子他 女子パウロ会1999 ◇イングランドの宗教 塚田理 教文館2006 ◇イングランド国教会 青柳かおり 彩流社2008 ◇聖公会が大切にしてきたもの 西原廉太 聖公会出版2010
◆B・C明治カトリック教会史研究 全3 高木一雄 キリシタン文化研究会1978-80 ◇公会議史 イェディン 南窓社1986 ◇息吹きをうけて 聖公会婦人の戦後史 (名古屋)日本聖公会婦人会1991 ◇カトリック東京教区年表 高木一雄編 カトリック東京大司教区1992 ◇イギリス人の宗教行動 ウェールズにおける国教会制度廃止運動 木下智雄 聖公会出版2013
◆C南蛮のバテレン 松田毅一1993 ◇村落・カトリック教会関係年表 萩原修子→「ベトナムの社会と文化」1 風響社1999
◆C・F カトリック教会情報ハンドブック.既 2017 カトリック中央協議会 (継続刊行)
◆Eカトリック教会住所録 カトリック中央協議会1998
◆Fカトリック大事典 全5 上智大学 富山房1974 ◇現代カトリック事典 ハートン エンデルレ書店1982 ◇新カトリック大事典 全4 別1 研究社2010
◆Gカトリック教会ハンドブック カトリック中央協議会(継続刊行)
◆H「カトリック研究」(旧題カトリック神学)1-20 総索引→同誌20 上智大学神学会

190153 198.2 会衆派
◆B・C日本組合基督教会史研究序説 塩野和夫 新教出版社1995

190154 198.2 儀式
◆B礼拝学概論 由木康 新教出版社1961→新版2011 ◇礼拝 アバ 日本基督教団出版局1962 ◇ミサがわかる 土屋吉正 オリエンス宗教研究所1990 ◇礼拝を豊かに 今橋朗 日本基督教団出版局1995(日本語で読める礼拝関係の参考書) ◇ミサの物語 和田町子 日本評論社2001 ◇神とともにある生活 キリスト教典礼の内的風景 石井祥裕 パピルスあい2005 ◇よくわかる キリスト教の礼拝 小栗献 キリスト新聞社2007 ◇悪魔という救い 菊地章太 朝日新聞社2008 ◇求道者とともに歩む信仰の道 求道者養成の手引きとなる『聖人のキリスト教入信式』儀式書の解説 横浜教区典礼委員会 女子パウロ会2010
◆Cミサ その意味と歴史 土屋吉正 あかし書房1984 ◇年表 2000年の礼拝と音楽→「礼拝と音楽」104 日本基督教団出版局2000

190155 198.2 修道会
◆B中世の修道制 上智大学中世思想研究所 創文社1991(文献詳細) ◇幻の帝国 南米イエズス会士の夢と挫折 伊藤滋子 同成社2001

190156 198.2 信徒神学
◆B生ける石・信徒神学 犬養道子 南窓社1984

190157 198.2 聖餐
◆B聖餐 日本基督教団出版局1987 ◇主の晩餐 その起源と展開 小林信雄 日本基督教団出版局1999

190158 198.2 フランシスコ会
◆Aフランシスカン関係蔵書目録 聖アントニオ神学院図書館1986
◆B十六-十七世紀の日本におけるフランシスコ会士たち オイテンブルグ 中央出版社1980 ◇フランシスカニズムの流れ 小さき兄弟会の歴史 1210-1517 川下勝 (長崎)聖母の騎士社1988(源泉資料および参考文献) ◇フランシスコと生命の会則 森田貴博 近代出版社2009
◆C日本フランシスコ会史年表 邦語・邦訳資料に基づく私案 続橋和弘 光明社1994

190159 198.2 メソジスト派
◆B初期メソジストの本質 野村誠 (町田)私家版1978

190160 198.2 ローマ教皇史
◆Bローマ教皇史 鈴木宣明 教育社歴史新書1980 ◇教皇264代の系譜 新井修 コルベ出版社1981 ◇ローマ法王の権力と闘い 小坂井澄 講談社2002 ◇ローマ教皇とナチス 大澤武男 文芸春秋2004 ◇ローマ法王 二千年二六五代の系譜 竹下節子 中央公論新社2005
◆Cローマ法王 世界を駆けるヨハネ・パウロ2世 宮平宏他 岩波書店2001
◆Eバチカンの素顔 マクダウェル 日経ナショナルジオクラフィック社2009(教皇一覧)
◆Fローマ教皇事典 バンソン 三交社2000

190177 198.2 ローマ法王庁
◆Bバチカン ローマ法王庁は、いま 郷富佐子 岩波書店2007 ◇バチカン ミステリアスな「神に仕える国」 秦野るり子 中央公論新社2009 ◇バチカンの聖と俗 上野景文 かまくら春秋社2011

190161 198.3 《プロテスタント》
◆@日本のプロテスタント:120 年のあゆみ 片子沢千代松 日本YMCA同盟出版部1979
◆A日本プロテスタント史関係資料目録 其の1 関東学院大学日本プロテスタント史研究所1963 ◇宗教関係文献年表:基督教(主として新教)の部 野々村戒三→明治文化全集19 日本評論社1967 ◇学院所収プロテスタント系学校史目録 小黒聡→「フェリス女学院大学紀要」17(1982)
◆B国家を超えられなかった教会 15年戦争下の日本プロテスタント教会 原誠 日本基督教団出版局2005 ◇プロテスタント亡命難民の経済史 近世イングランドと外国人移民 須永隆 (京都)昭和堂2010 ◇アメリカ福音派の歴史 青木保 明石書店2012 ◇歴史から世界へ : 20世紀のプロテスタント神学におけるキリスト論の諸問題 八谷俊久 新教出版社 2018.3
◆B・Cプロテスタンティズムとメキシコ革命 大久保教宏 新教出版社2005 ◇韓国プロテスタントの南北統一の思想と運動 李鎔哲 社会評論社2007
◆Cアジアにおけるキリスト教比較年表1792(寛政 4)-1945 創文社1983
◆D日本基督教団年鑑66(2015) 日本基督教団出版局2014
◆F新キリスト教組織神学事典 東京神学大学神学会 教文館 2018.3

190162 198.3 アナパプティスト派
◆Aフリードマン・サカキバラ記念図書館図書目録抄 オゥノミチオ編 日本メノナイト兄弟センター1989

190163 198.3 アーミッシュ
◆Bアメリカ・アーミッシュの人びと 池田智 明石書店1999 ◇アーミッシュの食卓 菅原千代志 丸善1999 ◇聖なる共同体の人々 坂井信生 九州大学出版会2007 ◇アーミッシュの人びと 池田智 二玄社2009 ◇アーミッシュ 堤純子 未知谷2010 ◇アーミッシュへの旅 菅原千代志 PILAR PRESS2011 ◇アーミッシュホームへようこそ 堤純子 未知谷2012 ◇◇アメリカ史のなかのアーミッシュ : 成立の起源から「社会的忌避」をめぐる分裂・分立の歴史まで 大河原眞美 明石書店 2018.3

190164 198.3 教会暦
◆B教会暦の研究 由木康 日本基督教団出版局1956 ◇暦とキリスト教 土屋吉正 オリエンス宗教研究所1987 ◇新しい教会暦と聖書日課 日本基督教団出版局1999 ◇キリスト教歳時記 知っておきたい教会の文化 八木谷涼子 平凡社2003

190165 198.3 牧会
◆B牧会管理の神学序説 鈴木武仁 おとずれ社1986 ◇はじめてのカウンセリング 佐藤誠 キリスト新聞社2009 ◇悲しんでいる人へのケア 斎藤友紀雄 キリスト新聞社2010

190173 198.3 長老派教会
◆Bウェストミンスター小教理問答講解 水垣渉他 (札幌)一麦出版社2012
◆B・E長老・改革教会来日宣教師事典 中島耕二他 新教出版社2003
◆Cウェストミンスター神学者会議歴史 ベヴァリッジ (札幌)一麦出版社2005

190174 198.3 ヴァルド派
◆B ヴァルド派の谷へ 近代ヨーロッパを生き抜いた異端者たち 西川杉子 山川出版社2003

190180 198.3 バプティスト派
◆B・Cバプテストの宣教と社会的貢献 関東学院大学キリスト教と文化研究所バプテスト研究プロジェクト編 関東学院大学出版会2009
◆C日本バプテスト同盟に至る日本バプテスト史年表. 資料編 日本バプテスト同盟 2014

190166 198.4 《清教徒》
◆@アメリカのピューリタニズム研究に関する動向と展望(解題) 野村文子→「宗教研究」49(1) 日本宗教学会1975
◆Bアメリカ・ピューリタン研究 柳生望 日本基督教団出版局1981

190167 198.9 《各派》   

190168 198.9 エホバの証人
◆Aものみの塔出版物索引 : 論じられた事項および説明された聖句 : 2016 2017年6月印刷版図書 ものみの塔聖書冊子協会 c2017
◆B「エホバの証人」はキリスト教か 千代崎秀雄 いのちのことば社1986 ◇「エホバの証人」の教えと聖書の教え ウッド いのちのことば社1988 ◇説得 エホバの証人と輸血拒否事件 大泉実成 講談社1992 ◇エホバの証人 ウッド 三一書房1993 ◇神のみ名は「エホバ」か 岩村義雄 いのちのことば社1995 ◇「エホバの証人」の悲劇 林俊宏 わらび書房1997→増補改訂版2007 ◇エホバの証人引き裂かれた家族 林俊宏 わらび社2000 ◇昼寝するぶた ものみの塔を検証する 大下勇治 総合電子リサーチ2005
◆B・Cアメリカ生まれのキリスト教 生駒孝彰 旺史社1981(モルモン教・エホバの証人

190169 198.9 カタリ派
◆B異端カタリ派と転生 原田武 (京都)人文書院1991
◆C異端者の群れ カタリ派とアルビジュア十字軍 渡邊昌美 八坂書房2008 ◇カタリ派 中世ヨーロッパ最大の異端 ブルノン 創元社2013

190170 198.9 無教会主義
◆B・C内村鑑三の継承者たち 無教会信徒の歩み 稲場満他編 教文館1995
◆C無教会史1 新教出版社1991

190171 198.9 モルモン教
◆Bアメリカ古典文庫15 ピューリタリズム 研究社1976 ◇モルモン教をどう見るか 沼野治郎 (大阪)せせらぎ出版2013
◆B・Cアメリカ生まれのキリスト教 生駒孝彰 旺史社1981(モルモン教・エホバの証人) ◇モルモン教とキリスト教 ウッド いのちのことば社1986
◆C素顔のモルモン教 高橋弘 新教出版社1996

190172 198.9 ユダヤ教
◆B困難な自由 レヴイナス 国文社1985 ◇ユダヤ教入門 手島佑郎 エルサレム宗教文化研究所1986 ◇ユダヤ教の誕生 荒井章三 講談社1997→講談社学術文庫2013 ◇はじめての死海写本 土岐健治 講談社2003 ◇ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害 保坂高殿 教文館2003 ◇「偽」ジョン・ディーの『金星の小冊子』 森正樹 リーベル出版2004 ◇語源で探るユダヤ・キリストの逆コード 奥田継夫 彩流社2006 ◇実践 魔法カバーラ入門 大沼忠弘 学習研究社2007 ◇宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教 上村静 岩波書店2008 ◇日本人の知らないユダヤ人 石角完爾 小学館2009 ◇ゴーレムの生命論 金森修 平凡社2010 ◇ユダヤの格言 知られざる教典「タルムード」の教え 竹中充生他 マイナビ2011
◆B・C世界宗教史叢書4 ユダヤ教史 石田友雄 山川出版社1980 ◇ユダヤ人 その信仰と生活 ウンターマン 筑摩書房1983 ◇死海文書 甦る古代ユダヤ教 高橋正男 講談社1998 ◇十字架とダビデの星 隠れユダヤ教徒の500年 小岸昭 日本放送出版協会1999 ◇マンガ聖書の謎「死海文書」 秋沢公二 講談社1999 ◇ユダヤ教の歴史 市川裕 山川出版社2009 ◇ユダヤ教史 石田友雄 山川出版社2013
◆B・C・F古典ユダヤ教事典 長窪専三 教文館2008
◆B・Fユダヤ教小辞典 吉見崇一 リトン1997
◆C死海文書大百科 ディヴィス他 東洋書林2003 ◇ユダヤ教とはなにか ラーンジュ 青土社2004 ◇なぜ私達ユダヤ人は優秀なのか 桜の花出版2004 ◇ユダヤ教 コーン=シャーボク 春秋社2005

200001 200 【歴史】   

200002 201 《歴史総記》
◆@歴史学会の回顧と展望→「史学雑誌」(5月号)1950-(年間展望) ◇日本における歴史学の発達と現状:日本史・東洋史・西洋史 全6 国際歴史学会議日本国内委員会 東京大学出版会1959-69(6巻 山川出版社刊) ◇戦後の歴史学と歴史意識 遠山茂樹 岩波書店1968 ◇歴史研究入門:論文をどうかくか ケント 北望社1970 ◇明治末における史学史の回顧 新見吉治→「歴史教育」18(1) 日本書院1970 ◇歴史の名著 全2 歴史科学協議会 校倉書房1970-71 ◇歴史学のすすめ 堀米庸三 筑摩書房1973 ◇参考文献案内 歴史 pt1-5 長沢雅男→「書誌索引展望」7(3・4)(1983),8(2・3・4)(1984) ◇定本 歴史の方法 色川大吉 洋泉社2006
◆@・B歴史研究の基本 酒井三郎他 北樹出版2006 ◇歴史学の名著30 山内昌之 筑摩書房2007
◆A歴研半世紀のあゆみ1932-82 歴史学研究会1982(出版図書一覧) ◇歴史学・考古学に関する雑誌文献目録 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇雑誌記事索引 人文/社会編 累積索引版 歴史・地理編 全6期 日外アソシエーツ1979-86 ◇国立国会図書館蔵書目録 明治期 第2 歴史・地理 同館1994 ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇東洋史・西洋史図書目録 91/97 日外アソシエーツ1999 ◇歴史図書総目録(継続刊行) 歴史図書目録刊行会 ◇歴史学紀要論文総覧 日外アソシエーツ2007 ◇子どもの本歴史にふれる2000冊 日外アソシエーツ2012 ◇歴史の謎にせまる3000冊 日外アソシエーツ2012
◆B原典による歴史学の歩み 林健太郎他 講談社1974 ◇文化と文明の哲学 平井正 北樹出版1979 ◇歴史のみかた 茅野良男 紀伊国屋書店1980 ◇歴史学の意義と方法論 清田義英 敬文堂1981 ◇歴史学へのいざない 斉藤孝 新曜社1993 ◇新しい史学概論 望田幸男他 (京都)昭和堂1996 ◇20世紀の歴史家たち3 世界編 上 尾形勇他編 刀水書房1999 ◇歴史学ってなんだ 小田中直樹 PHP研究所2004 ◇歴史意識の芽生えと歴史記述の始まり 蔀勇造 山川出版社2004 ◇歴史を学ぶということ 入江昭 講談社2005 ◇歴史学入門 福井憲彦 岩波書店2006 ◇歴史を冒険するために 中谷功治 関西学院大学出版部2008 ◇社会史とは何か 阿部謹也 洋泉社2009 ◇史学概論 遅塚忠躬 東京大学出版会2010
◆B・C戦後歴史学を検証する 歴史学研究会2002
◆B・F歴史学事典 15・別巻 尾形勇他編 弘文堂2008・2009(文献表)
◆C総図解よくわかる日本史&世界史同時代比較年表 新人物往来社2010 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞出版2014
◆E史学会会員名簿 既1999 同会1999 ◇歴史学研究会会員名簿 既1996 同会1996
◆G歴史関係CD-ROM一覧→「歴史評論」578(1998)
◆H「史境」第1号〜第50号 総目次執筆者索引→「史境」(50) [2005.3]  ◇「歴史研究」総目次1-37→同誌37 大阪府立大1999 ◇「法政史学」総目次1-50→同誌51(1999) ◇全国誌『歴史研究』(継続刊行)総目録⇒「歴史研究」60(1・2)=658:2018.1・2

200003 201 歴史心理学
◆B歴史心理学への道 寺内礼治郎 大日本図書1984

200004 201 歴史論
◆@・B現代歴史学の名著 樺山紘一 中央公論社1989
◆B歴史哲学 W.ウオルシュ 創文社1978 ◇歴史の理論 史学史的考察 阿部玄治 放送大学教育振興会1988 ◇思想読本 知の攻略7 (歴史認識)論争 高橋哲哉 作品社2002
◆H「歴史の理論と教育」総目次→同誌100・101 名古屋歴史科学研究会1998

200005 202.1 《考古学》
◆@認知考古学入門講座1 認知考古学文献解題 松本直子→「月刊考古学ジャーナル」(512) ニューサイエンス社2004,2 ◇必携考古資料の自然科学調査法 ニュー・サイエンス社2010 ◇
◆Aアービング・コレクション資料目録1 北海道開拓記念館1994
◆@・B古代東アジアとガラスの考古学 小寺智津子 同成社 2016.4
◆B現代の考古学3 食糧生産社会の考古学 常木晃編 朝倉書店1999 ◇考古学と自然科学2 考古学と動物学 西本豊弘他編 同成社1999 ◇考古学と自然科学5 考古学と調査・情報処理 加藤晋平他編 同成社1999 ◇無文字社会の考古学 安斎正人 六一書房1999 ◇認知考古学の理論と実践的研究 松本直子 九州大学出版会2000 ◇世界の考古学 網干善教編 関西大学出版部2000 ◇考古学のためのGIS入門 金田明大他 古今書院2001 ◇考古学のための古人骨調査マニュアル 谷畑美帆他 学生社2004 ◇実践 考古学GIS 宇野隆夫 NTT出版2006 ◇鑑識眼の科学 時津裕子 青木書店2007
◆B・C・I朝日=タイムズ世界考古学地図 スカー編 朝日新聞社1991
◆B・F用語解説現代考古学の方法と理論 安斎正人編 同成社1999 ◇現代考古学事典 安斎正人編 同成社2004
◆B・G考古学調査・研究ハンドブック 全3 雄山閣1998 ◇環境考古学ハンドブック 安田喜憲 朝倉書店2004
◆C考古学のあゆみ フェイガン 朝倉書店2010
◆G考古調査ハンドブック 既 18 ニューサイエンス社 2018.3

200006 202.1 遺跡・遺物
◆@B古代東アジアとガラスの考古学 小寺智津子 同成社 2016.4
◆A木村定三コレクション環頭大刀・耳環目録 (木村定三コレクション環頭大刀・耳環について) 金宇大⇒「研究紀要」 愛知県美術館 編 (25)(コレクション編):2019
◆B陶磁器、海をゆく 佐々木達夫 増進会出版社1999 ◇民族考古学 後藤明 勉誠出版2001 ◇遺跡エンジニアリングの方法 遠藤宣雄 鹿島出版会2001 ◇宇宙考古学 人工衛星で探る遺跡と古環境 坂田俊文 丸善2002 ◇ものが語る歴史シリーズ8 井戸 鐘方正樹 同成社2003 ◇近世陶磁器の考古学 森本伊知郎 雄山閣2009
◆B・Cものが語る歴史シリーズ2 ガラスの考古学 谷一尚 同成社1999 ◇一冊で世界の遺跡と古代史をのみこむ本 東京書籍2001 ◇打製骨器論 小野昭 東京大学出版会2001 ◇ごはんとパンの考古学 藤本強 同成社2007

200007 202.1 年代測定法
◆@C縄紋研究における炭素14年代測定の研究年表 小林謙一⇒「中央大学文学部紀要」(266)八王子 : 中央大学文学部:2017.
◆A考古学ライブラリー1 14C年代測定法 遠藤邦彦 ニュー・サイエンス社1978 
◆B考古学と物理化学 東村武信 学生社1980 ◇年輪に歴史を読む 日本における古年輪学の成立 国立文化財研究所 同朋舎1990 ◇年代測定概論 兼岡一郎 東京大学出版会1998 ◇考古学のための年代測定学入門 長友恒人編 古今書院1999 ◇考古学と自然科学4 考古学と年代測定学・地球科学 松浦秀治他編 同成社1999 ◇放射性炭素年代測定と日本古代史学のコペルニクス的転回 草野善彦 本の泉社2003
◆B・C考古学のための化学10章 馬渕久夫他 東京大学出版会1981

200008 202.1 陵墓
◆B王陵の考古学 都出比呂志 岩波書店2000

200044 202.1 景観考古学
◆@考古学における「景観」に関する研究史と方法論→景観考古学の方法と実践 寺村裕史 同成社 2014.11
◆B景観考古学の方法と実践 寺村裕史 同成社2014

200009 209 《世界史》
◆@世界歴史の基礎知識1・2 西嶋定生他 有斐閣1977 ◇世界の沿革誌 川崎敏 古今書院1982 ◇新版 世界史のための文献案内 吉田寅他編 山川出版社1996 ◇戦争・革命でよむ世界史 総解説 三浦一郎 自由国民社2002 ◇図説 地図とあらすじで読む歴史の名著 寺沢精哲 青春出版社2004 ◇世界史読書案内 津野田興一 岩波書店2010 ◇2013年の歴史学界 回顧と展望→「史学雑誌」123(5) 史学会2014
◆@・B日本における歴史学の発達と現状:日本史・東洋史・西洋史1930-77 5冊 国際歴史学会議日本国内委員会 東京大学出版会1959-80 ◇世界史への招待 河野健二 大阪書籍1985
◆A史学文献目録1946-50 史学会 山川出版社1951 ◇雑誌記事索引人文・社会編 累積索引版11 歴史・地理 全7 1948-79 日外アソシエーツ1970-93 ◇歴史学・考古学に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1982(以後刊行の分については「史学雑誌」に史学文献目録:西洋史として前年度の論文が収載される。) ◇歴史図書総目録 同刊行会1984(販売書誌) ◇世界史・西洋史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇世界史教育関係文献目録(稿) 1949-95 星村平和他編 清水書院1997
◆B図解 世界先史の謎と真実 武光誠 PHP研究所2007 ◇スキャンダルの世界史 海野弘 文芸春秋2009 ◇古代・中世の情報伝達 渡辺滋 八木書店2010 ◇世界文明史の試み 山崎正和 中央公論新社2011 ◇キリスト教からよむ世界史 関眞興 日本経済新聞出版社 2018.2
◆B・Cビジュアル版 世界の歴史 全20 講談社1985・6(各巻末) ◇世界の歴史 図解雑学 岡田功 ナツメ社2001 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞社2005 ◇興亡の世界史 (刊行中) 講談社2010 ◇オールカラー図解日本史&世界史並列年表 : 見て楽しい!歴史の読み方研究会 PHP研究所 2016.8 ◇世界史大年表 青山吉信 [ほか]  山川出版社 2018.4
◆B・C・G世界「戦史」総覧 新人物往来社1998
◆C世界史大年表 トレーガー 平凡社1985 ◇地域からみる世界歴史年表 宮崎正勝 聖文社1992 ◇世界史年表ハンドブック PHP研究所1995 ◇新世界史年表 地図対照 木村尚三郎 三省堂1995 ◇アイザック・アシモフの世界の年表 丸善1997 ◇世界文化史年表 山崎重久編 芸心社1999 ◇ジャンル別20世紀グローバル年表 ブラウンストーン編 東洋書林2000 ◇世界史年表 岩波書店2003(主要年表リスト) ◇世界史 既2 ポリュビオス 龍渓書舎2007 ◇ビジネスに効く「2500年」年表 教養で勝つ大世界史講義 東谷暁「文藝春秋special」9(3)=32 文藝春秋2015.夏 ◇世界史年表・地図 亀井高孝 吉川弘文館 2015(継続刊行) ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞出版 2014◇世界史年表 歴史学研究会 編 岩波書店 2017.10 ◇日本史と世界史超ビジュアル並列年表 山本博文 宝島社 2018.2
◆C・E世界史人物生没年表 日外アソシエーツ1996
◆C・F山川 世界史小辞典 山川出版社2004
◆C・I世界史年表・地図 亀井高孝他 吉川弘文館(継続刊行) ◇
◆E人物世界史事典 欧米篇 山村良橘 講談社1996 ◇世界史人物事典 水村光男 かんき出版1999 ◇超ビジュアル!世界の歴史人物大事典 仲林義浩 西東社 2017.8 ◇世界の歴史人物事典 : 美麗イラストで楽しむ! 祝田秀全 成美堂出版 2018.5
◆F世界歴史事典 全25 平凡社1951-55(22巻は史料編-日本,23巻は同東洋,24・25巻は西洋編で,「日本史料集成」「西洋史料集成」「東洋史料集成」として単独刊行) ◇世界史事典 平凡社1983 世界歴史大辞典 22冊 教育出版センター1991-92 ◇世界史を読む事典 朝日新聞社1994 ◇世界史事典 旺文社2000 ◇世界史事典 山崎宏他編 評論社2001 ◇角川世界史辞典 西川政雄 角川書店2003 ◇世界歴史地名大事典 既3 コートランド・キャンビー他 柊風舎 2018.2  ◇超ビジュアル!世界の歴史大事典 仲林義浩 西東社 2018.8
◆F・G岩波講座世界歴史31 総目次・索引 岩波書店1974 ◇世界史資料 上・下 東京法令出版1977(巻末事項・人名索引) ◇戦争・事変 全戦争・クーデター・事変総覧 教育社1991
◆H「史学雑誌」総目録1-60(12)→別冊 山川出版社1952 ◇「史淵」総索引 1-100→別冊九州大学文学部 ◇「史林」総目録1-60 史学研究会1977 ◇「史林」総目録1-60 史学研究会1977 ◇「史観」執筆者別索引1-93→「東洋文化」8 ・総目次1-100→同誌100(1979) ◇「史学」総目索引31-50 三田史学会1980 ◇「歴史学研究」総目録 創刊-500 青木書店1982 ◇「歴史評論」総目録 創刊-200・201-300 校倉書房1968・1975(別冊) ◇「史論」総目次1-50 東京女子大学史学部会→同誌50(1997) ◇ノートル・クリティーク総目録 : 創刊号(2008年5月)-第10号(2017年5月) ⇒「ノートル・クリティーク」(10):2017.5 ◇『中央史学』総目次(創刊号-第四十号)⇒「中央史学」 (40) 中央史学会 編 2017.3
◆I世界史大図鑑 レグ・グラント ほか 著, 小島毅 日本語版監修, 越前敏弥 訳 三省堂 2019.3

200010 209 埋蔵物
◆B甦る秘宝 稲葉義明 新紀元社1999
◆B・C埋蔵金の掘り当て方 非日常研究会 同文書院1999
◆B・I埋蔵地図 黄金伝説研究会2006

200011 209.2 《世界史−先史・古代》
◆@古代文明の謎と発見 全10 毎日新聞社1977
◆@・B古代文明と遺跡の謎・総解説 改訂版 自由国民社1994
◆A世界謎の超文明ブック・カタログ 志水一夫→「歴史読本」27(13)(1982)
◆B学校では教えてくれない失われた文明の謎 学習研究社2005 ◇超古代文明 朱鷺田祐介 新紀元社2005
◆B・C図説・世界古代遺跡地図 ホークス 原書房1984 ◇朝日=タイムズ世界考古学地図 朝日新聞社1991 ◇キーワードで探る四大文明 吉村作治他 日本放送出版協会2001 ◇古代文明おじさんの発見 橋本有史 健友館2001 ◇一冊で世界の遺跡と古代史をのみこむ本 東京書籍2001 ◇古代文明の大常識 吉田忠正他 ポプラ社2003 ◇古代史に秘められたDNA暗号 桂樹佑 たま出版2004
◆B・C「海底遺跡」超古代文明の謎 奈須紀幸 講談社2005 ◇古代遺跡38の迷宮 歴史の謎研究会 青春出版社2006
◆B・F世界考古学事典 全2 有光教一 平凡社1979 付下巻概説・遺跡世界地図・文献(邦欧文)
◆C古代水辺民の遺産 倉富春成 彩流社2004 ◇古代文明の謎はどこまで解けたか3 ジェイムズ他 太田出版2004
◆F先史学事典 ミッシェル・ブレジヨン 真陽社 2015.5
◆G世界の遺跡 復元透し図 ペリング他 三省堂1994 
◆I世界の古代帝国歴史図鑑 ハリソン 柊風舎2011 ◇古代文明のふしぎ 実松克義他 監修 講談社 2017.6 図説総覧江戸時代に刊行された世界地図 海田俊一 著. アルス・メディカ, 2019.11

200012 209.2 アトランチス
◆@古代文明の謎と発見2 幻の大陸と死の都 毎日新聞社1977
◆Bアトランティス大陸の謎 金子史朗 講談社現代新書1973 ◇アトランティス 平川陽一他 アートブック本の森2001
◆B・Cアトランティス・ミステリー 庄子大亮 PHP研究所2009
◆Cアトランティス サンポウジャーナル1978(アトランティス説年表)

200013 209.2 インカ帝国
◆B沈黙の世界史12 新潮社1969(欧文主) ◇大航海時代叢書2-25 インカ帝国史 岩波書店1979(邦欧文) ◇インカ帝国の虚像と実像 染田秀藤 講談社1998 ◇ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物 山本紀夫 東京大学出版会2004 ◇インカ帝国崩壊 山瀬暢士 メタ・ブレーン2004 ◇天空の帝国インカ 山本紀夫 PHP研究所2011 ◇インカ帝国 高野潤 中央公論新社2013
◆B・Iインカ帝国歴史図鑑 ミネリ 東洋書林2002

200014 209.2 ヴァイキング
◆@北の農民ヴァイキング 熊野聡 平凡社1983
◆Bヴァイキングの経済学 熊野聡 山川出版社2003 ◇ヴァイキング時代 角谷英則 京都大学学術出版会2006
◆B・C海賊の系譜 別枝達夫 誠文堂新光社1980 ◇ヴァイキングの世界 谷口幸男 新潮社1986
◆B・C・F図説ヴァイキング時代百科事典 ジョン・ヘイウッド 著 ; 伊藤盡 監訳 ; 村田綾子 訳 柊風舎 2017.4
◆C悲劇のヴァイキング遠征 ラーション 新宿書房2004
◆C・F図説ヴァイキング時代百科事典 ジョン・ヘイウッド 著 村田綾子 訳 柊風舎 2017.4
◆Fヴァイキング事典 マーグソン あすなろ書房2007 

200015 209.2 エーゲ文化圏
◆@東地中海世界 太田秀通 岩波書店1977
◆B沈黙の世界史 3 新潮社1969 ◇世界の歴史 4 地中海世界 筑摩書房1978(邦欧文) ◇エーゲ海の文明 角間太郎 (小平)真文舎1979 ◇新潮古代美術館 6 地中海文明の開花 新潮社1980 ◇エーゲ文明の「道」 加藤静雄 サンエイジング1988 ◇クレタ文明賛歌 加藤静雄 サンエイジング1996
◆C地中海4 出来事、政治、人間 藤原書店2004
◆C・F地中海事典 三省堂1996
◆F地中海小事典 伊東俊太郎他 エッソ石油広報部1986

200016 209.2 エジプト文明
◆@・C古代エジプトの謎 酒井伝六 社会思想社1980(読書の手引)
◆Bエジプトマムルーク王朝 大原与一郎 近藤出版社1976 ◇ピラミッドの謎 吉村作治 講談社1979 ◇ツタンカーメン秘話 ホーヴィング 白水社1980 ◇ツタンカーメンの謎 吉村作治 講談社1984 ◇死者の書 古代エジプトの遺産パピルス 矢島文夫 社会思想社1986 ◇エジプトミイラの話 ペイス 六興出版1986 ◇ピラミッド・謎と科学 日本テレビ放送網1986 ◇エジプト文明の誕生 高宮いづみ 同成社2003 ◇古代エジプト文明社会の形成 高宮いづみ 京都大学学術出版会2006 ◇ツタンカーメン 大城道則 中央公論新社2013
◆B・C世界ノンフィクション全集 6 ツタンカーメンと古代エジプト 香川茂 ぎょうせい1985 ◇甦るツタンカーメン 日本テレビ放送網1985 ◇エジプトのオベリスク ハバシュ 六興出版1985 ◇エジプトの全遺跡 日本テレビ放送網1985 ◇クレオパトラ謎の海底宮殿 鈴木まどか 講談社2003 ◇図説 ツタンカーメン王 仁田三夫 河出書房新社2005 ◇ツタンカーメン少年王の謎 河合望 集英社2012
◆B・F〈図説〉古代エジプト文明辞典 トビー・ウィルキンソン 著 ; 大城道則 監訳 柊風舎 2016.5
◆C古代エジプトへの旅 鈴木八司 岩波書店1983 ◇古代エジプト 母が語る 吉成美登里 近代文芸社1994(古代エジプト王国略年表) ◇ピラミッド文明 ナイルの旅 吉村作治 日本放送出版協会2000 ◇古代エジプト文化とヒエログリフ マクダーモット 産調出版2003

200017 209.2 オリエント
◆A岩波講座世界歴史1 付月報:天理図書館のオリエント史文献 岩波書店1969 ◇文献目録(オリエント) 吉成薫他→「月刊考古学ジャーナル」204(1982) ◇文献目録(オリエント1 エジプト) 近藤二郎→「月刊考古学ジャーナル」263(1986) ◇筑波大学付属図書館所蔵古代オリエント学、聖書学・ユダヤ教学、地中海学関係文献 第2次予備報告書 筑波大学中近東・地中海地域文化プロジェクト1993
◆B表象のオリエント 高知尾仁 東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1994 ◇歴史学の現在古代オリエント 前田徹他 山川出版社2000 ◇中東がわかる古代オリエントの物語 小山茂樹 日本放送出版協会2006 ◇発掘された古代オリエント 小川英雄 リトン2011
◆B・C世界の歴史2 古代のオリエント 小川英雄 講談社1984 ◇年表古代オリエント史 高橋正男 時事通信社1993 ◇人類の起源と古代オリエント 大貫良夫他 中央公論新社1998 ◇文明のあけぼの 古代オリエントの世界 三笠宮崇仁 集英社2002
◆B・F古代オリエント事典 日本オリエント学会 岩波書店2004
◆C「オリエント」とは何か 岡田明憲他 藤原書店2004
◆C・F図説 古代オリエント事典 ビエンコウスキ他 東洋書林2004
◆H「オリエント」総目録1(1)-20(2)→同誌20(2)付録 日本オリエント学会1977(年間総目次 次巻2号) ◇古代オリエント 総目次・総索引 1号-97号 NHK学園 1988-201.

200018 209.2 カルタゴ
◆Bローマ・カルタゴ百年戦争 塚原富衛 学習研究社2001
◆B・Cカルタゴ 古代貿易大国の滅亡 ロイド 河出書房新社1992(欧文) ◇カルタゴの興亡 甦る地中海国家 ベシャウシュ (大阪)創元社1994 ◇カルタゴ戦争 ポエニ戦争の軍隊 ワイズ 新紀元社2000 ◇カルタゴ興亡史 松谷健二 中央公論新社2002 ◇経済大国カルタゴ滅亡史 是本信義 光人社2009 ◇通商国家カルタゴ 栗田伸子, 佐藤育 講談社 2016.10
◆Cカルタゴ人の世界 長谷川博隆 筑摩書房1991

200019 209.2 巨石文明
◆B巨石文化と太陽暦の謎 藤芳義男 新国民社1981 ◇ストーンヘンジ 天文学と考古学 ホイル みすず書房1983 ◇巨石文化と古代祭祀遺蹟考 八木敏乗 倉敷 私家版1984 ◇ストーンヘンジ アトキンソン 中央公論社1986 ◇イースター島の悲劇 鈴木篤夫 新評論2002 ◇巨石 イギリス・アイルランドの古代を歩く 山田英春 早川書房2006 ◇世界遺産イースター島完全ガイド 「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2009
◆B・Cイースター島 柳谷紀一郎 雷鳥社2005

200020 209.2 楔形文字
◆@古代文明の謎と発見7 発掘と解読 毎日新聞社1977 ◇楔形文字の初歩 飯島紀 泰流社1994
◆B沈黙の世界史1 聖書伝説と粘土版文明 新潮社1969

200021 209.2 シルクロード
◆@シルクロードと日本 松田寿男 雄山閣1981 ◇シルクロード 加藤九祚他 筑摩書房1983 ◇シルクロードを知るための50冊 荒川正勝→「歴史読本」30(13)(1985)
◆@・A本でたどるシルクロードの旅 奈良県立奈良図書館1987
◆A東西交渉史文献目録1 中央アジア1886-1977 梅村坦 シルクロード社1979 ◇シルクロード研究書 287選・シルクロード研究の動向→「知識」21(1981) ◇東西交渉史文献目録1-→「月刊シルクロード」3(4)-(継続刊行) ◇東西交渉史研究文献目録 長沢和俊1980(文部省科学研究費補助金成果報告書) ◇大谷文書研究文献目録→大谷文書の研究 小田義久 法蔵館1996 ◇基調講演 シルクロードの秘境探検と文献研究 長沢和俊→「私立大学図書館協会会報」122(2004,8)
◆A・Gシルクロード学50講 : 旅の教科書 難波正司 常民学舎, 2020.4
◆A・C・G新シルクロード百科 長沢和俊 雄山閣1994
◆Bシルクロード物語 松本和夫 論創社1981 ◇シルクロードゴールデン紀行 中村太郎 いなほ書房1993 ◇シルクロード学の提唱 小学館1994 ◇シルクロード歴史地図の歩き方 吉村貴 青春出版社2001 ◇シルクロード探遊 松本征夫 葦書房2001 ◇シルクロードニヤ遺跡の謎 仏教大学ニヤ遺跡学術研究機構 東方出版2002 ◇中国シルクロード鉄道4000キロの旅 池上正治 スリーエーネットワーク2002 ◇シルクロード入門 長沢和俊 東京書籍2005 ◇女たちが究めたシルクロード その国々の生活文化誌 水谷令子他 東洋書店2005 ◇シルクロード全4道の旅 鎌澤久也 めこん2005 ◇シルクロードとその彼方への地図 ネベンザール ファイドン2005 ◇シルクロードを行く 南里空海他 世界文化社2006→2刷2010 ◇漢代以前のシルクロード 川又正智 雄山閣2006 ◇風街道シルクロードをゆく 芦原伸他 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇西南シルクロード紀行 宍戸茂 朝日出版社2009 ◇シルクロート歴史紀行 田中信義 ロナグセラーズ2010 ◇変貌するシルクロード 斎藤進 長崎出版2011
◆B・Cシルクロード西域文物展 江上波夫コレクション 亜細亜文化交流センター1994 ◇シルクロードのまもり 中国甘粛簡牘古墳文物展 大阪府近つ飛鳥博物館1994(漢簡発見・発掘・研究史年表・参考文献目録) ◇玄奘の道・シルクロード 鎌澤久也写真集 東方出版1999 ◇シルクロードの民族と文化 津金幹彦 文芸社2004 ◇シルクロードのロマンと文明の興亡 児島建次郎 雄山閣2005 ◇仏の来た道 杉村棟他 東方出版2005 ◇新 シルクロード 既5 日本放送出版協会2005 ◇新 シルクロード 歴史と人物 既14 日本放送出版協会2005 ◇新 シルクロードの旅 既3 日本放送出版協会2005 ◇シルクロード発掘70年 京都大学人文科学研究所 臨川書店2008
◆B・Fシルクロード百科 斎木幸子他 駸々堂1978
◆Cシルクロード1・2 2冊 富士通1997 ◇シルクロード波瀾万丈 長沢和俊 新潮社2000 ◇新シルクロード8000キロの旅 NHK「新シルクロード」プロジェクト 講談社2005
◆Eシルクロード往来人物事典 東大寺教学部 (京都)昭和堂2002
◆Fシルクロード事典 前嶋信次他編 芙蓉書房1993 ◇読む事典シルクロードの世界 シルクロード検定実行委員会 編. NHK出版, 2019.2

200022 209.2 ビザンチン
◆@最近のビザンツ史研究の動向 赤沢計真→「歴史評論」343 校倉書房1976 ◇ビザンツ史研究入門文献 木間瀬精三→「宗教と文化」7 聖心女子大学1980
◆Bヘラクレイオス王朝時代の研究 杉村貞臣 山川出版社1981 ◇ビザンツ帝国 井上浩一 岩波書店1982 ◇世界の歴史9 ビサンツとロシア東欧 森安達也 講談社1985 ◇ビザンツ幻影の世界帝国 根津由喜夫 講談社1999 ◇ビザンティン帝国皇帝交替問題 杉村貞臣 杉村節子編刊2000 ◇イスタンブールの大聖堂 モザイク画が語るビザンティン帝国 浅野和生 中央公論新社2003 ◇ビザンツ帝国の政治制度 尚樹啓太郎 東海大学出版会2005 ◇帝国と慈善ビザンツ 大月康弘 創文社2005 ◇ビザンツの国家と社会 根津由喜夫 山川出版社2008 ◇ビザンツ文明の継承と変容 井上浩一 京都大学学術出版会2009 ◇ジハードの町のタルスース 太田敬子 刀水書房2009 ◇ビザンツ貴族と皇帝政権 根津由喜夫 世界思想社2012
◆B・Cビザンツ帝国史 尚樹啓太郎 東海大学出版会1999 ◇史料が語るビザンツ世界 和田廣 山川出版社2006 説ビザンツ帝国 根津由喜夫 河出書房新社2011
◆Cビザンツ帝国の最期 ハリス 白水社2013

200023 209.2 北京原人
◆@古代文明の謎と発見1 人類の誕生 寺田和夫他 毎日新聞社1977(北京原人他)
◆B中国原人雑考 赤堀英三 六興出版1981 ◇北京原人の謎 戸田孝 社会保険出版社1983

200024 209.2 民族移動
◆B民族の歴史を旅する 民族移動史ノート 小林孝信 明石書店1996(文献詳細) ◇民族大移動 アフリカからイースター島へ 印東道子 朝日新聞出版2012

200025 209.4 《世界史−中世》
◆@西欧精神の探求:革新の十二世紀 堀米庸三 日本放送出版協会1976(ヨーロッパ中世史を学ぶ人のために) ◇中世の形成 サザーン みすず書房1978(中世文献解題) ◇中世異端史研究における視座転換をめぐって : 研究史的試論 小田内隆→「立命館史学」(36) 立命館史学会2015
◆A中世の世界 ジェニコ 創文社1976付文献目録(訳者編) ◇中世の窓から 阿部謹也 朝日新聞社1981 ◇生活の世界歴史6 中世の森の中で 堀米庸三 河出書房新社1991
◆B・C西欧と世界 木村尚三郎 有斐閣1981

200026 209.4 イスラム帝国
◆@東西文明の交流3 イスラム帝国の遺産 嶋田襄平 平凡社1970
◆B世界の戦争3 イスラムの戦争 牟田口義郎 講談社1985
◆B・C興亡の世界史06 イスラーム帝国のジハード 青柳正規他 講談社2006

200027 209.4 ゲルマン大移動
◆B・C東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて 松谷健二 中央公論新社2003 ◇ヴァンダル興亡史 松谷健二 中央公論新社2007
◆Cゴート族:ゲルマン民族大移動の原点 シュライバー 佑学社1979

200028 209.4 十字軍
◆@十字軍 橋口倫介 教育社歴史新書1980
◆B十字軍:その非神話化 橋口倫介 岩波新書1974 ◇アラブが見た十字軍 マアルーフ リブロポート1986 ◇十字軍の思想 山内進 筑摩書房2003 ◇十字軍という聖戦 八塚春児 日本放送出版協会2008 ◇十字軍と地中海世界 太田敬子 山川出版社2011
◆B・C図解十字軍武器・防具・戦争大全 レッカ社編 カンゼン2013
◆C十字軍の軍隊 ワイズ 新紀元社2000 ◇十字軍の精神 リシャール 法政大学出版局2004 ◇十字軍の遠征と宗教戦争 ハーパー 原書房2008 ◇フランク人の事績 ダジール 鳥影社2008 ◇北の十字軍 山内進 講談社学術文庫2011 ◇十字軍の歴史 ジョティシュキー 刀水書房2013

200029 209.4 荘園制
◆Bヨーロッパの荘園制 伊藤栄 近藤出版社1972

200030 209.4 ハンザ同盟
◆@・Cハンザ同盟:中世の都市と商人たち 高橋理 教育社歴史新書1980
◆B中世都市 サールマン 井上書房1983 ◇ハンザ都市とは何か 中近世北ドイツ都市に関する一考察 斯波照雄 中央大学出版部2010

200031 209.5 《世界史−近世》
◆@生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1980
◆B近世ヨーロッパ 志垣嘉夫 有斐閣1980

200032 209.5 海賊
◆B海の冒険者たち 中田一太 新紀元社1990 ◇中国の海賊 松浦章 東方書店1995 ◇現代の海賊 土井全二郎 交通研究協会2004 ◇海賊の掟 山田吉彦 新潮社2006 ◇海賊 森村宗冬 新紀元社2007 ◇世界史をつくった海賊 竹田いさみ 筑摩書房2011 ◇ソマリア沖海賊問題 下山田聡明 成山堂書店2012  B・C海賊の系譜 別枝達夫 誠文堂新光社1980 ◇カリブの海賊 エスケメリング 誠文堂新光社1983 ◇図説 海賊 増田義郎 河出書房新社2006
◆Iパイレーツ図鑑 マシューズ 岩崎書店2006

200033 209.5 産業革命
◆B産業革命の群像:現代社会の原点を探る 角山栄 清水書院1971 ◇生活の世界歴史10 産業革命と民衆 角山栄 河出書房新社1992 ◇『資本論』と産業革命 松石勝彦 青木書店2007 ◆I産業革命歴史図鑑 : 100の発明と技術革新 サイモン・フォーティー 著, 大山晶 訳. 原書房, 2019.9

200034 209.5 市民社会
◆B西洋社会と市民の起源 井上泰男 近藤出版社1976 ◇グローバル化を超える市民社会 斎藤日出治 新泉社2010

200035 209.5 大航海時代
◆@大航海時代夜話 井沢実 岩波書店1977
◆B大航海時代の創始者 木村英造 青泉社1971 ◇大航海時代叢書 別巻 岩波書店1978 ◇大航海時代 ペンローズ 筑摩書房1985 ◇文明と野蛮のディスクール 竹田英尚 ミネルヴァ書房2000 ◇大航海時代 森村宗冬 新紀元社2003
◆B・C世界の歴史13 大航海時代 増田義郎 講談社1984 ◇黄金郷への旅 増田義郎 日本放送出版協会1988 ◇エンリケ航海王子 大航海時代の先駆者とその時代 金七紀男 刀水書房2004 ◇図説 大航海時代 増田義郎 河出書房新社2008 ◇図解大航海時代大全 横井祐介 カンゼン2014

200036 209.5 ルネサンス
◆Aルネッサンスに関する日本語の文献 藤沢道郎他→「桃山学院大学人文科学研究」9(1) ◇ルネサンス研究関係の翻訳書1-2→「翻訳の世界」3(5・6) ◇ルネサンス・ヒューマニズムの研究 石坂尚武 (京都)晃洋書房1994 ◇ルネサンス歴史と芸術の物語 池上英洋 光文社2012
◆B・Cルネサンスの人と文化 樺山紘一 日本放送出版協会1987(参考文献・主要人物年表) ◇世界の歴史16 ルネサンスと地中海 中央公論社1996 ◇東西ルネサンスの邂逅 根占献一 東信堂1998 ◇ルネッサンス史 西本晃二 東京大学出版会2015
◆B・C・Fルネサンス百科事典 バーギン他編 原書房1995
◆C・E・F図説ルネサンス百科事典 アストン編 三省堂1998

200037 209.6 《世界史−近代》
◆B西洋近代史像:市民革命と産業革命 古賀秀男 明玄書房1980 ◇人類の目標:地域社会への道 ラズロー他 ダイヤモンド社1980 ◇世界現代史37 柴田三千雄他 山川出版社1985 ◇忘れてしまった過去100年の世界史 植村光雄 中経出版2004 ◇二十世紀 海野弘 文芸春秋2007
◆B・C世界の歴史20 現代の世界 講談社1986 ◇生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1991 ◇1989年 現代史最大の転換点を検証する 竹内修司 平凡社2011

200038 209.6 世界大戦
◆@読書案内 第一次世界大戦とヨーロッパ 木村靖二→「歴史と地理」571 山川出版社2004,2 ◇史料・文献紹介 国定教科書が描く近代日本の戦争 山室建コ→「歴史と地理」(672) 山川出版社2014.3
◆Aアメリカ合衆国と第二次世界大戦文献目録 東京大学教養学部アメリカ研究資料センター1983 ◇近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1996
◆A・C近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1966(除太平洋戦争)
◆B恐るべき欧州戦 広田厚司 光人社2005 ◇無条件降伏は戦争をどう変えたか 吉田一彦 PHP研究所2005 ◇第二次世界大戦と日独伊三国同盟 平間洋一 錦正社2007 ◇徹底図解 第二次世界大戦 新星出版社2007 ◇西部戦線全史 : 死闘!ヒトラーvs.英米仏1919〜1945 山崎雅弘 朝日新聞出版 2018.2 ◇戦中史 福井紳一 Kadokawa 2018.1
◆B・C第二次世界大戦を見直す 斎藤治子 東洋書店2005 ◇北アフリカ戦線 学習研究社2008 ◇大西洋戦争 学習研究社2008 ◇第2次世界大戦欧州戦史シリーズ 学習研究社2009 ◇1937年の日本人 : なぜ日本は戦争への坂道を歩んでいったのか 山崎雅弘 朝日新聞出版 2018.4
◆B・C・I第二次世界大戦歴史地図 キーガン編 原書房2001  ◇プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争 : 135枚が映し出す真実 田島奈都子 勉誠出版 2016.7
◆B・F第二次大戦作戦名事典 1939-45 福田誠他 光栄1999
◆C第一次大戦陸戦史 別宮暖朗 並木書房2014
◆C・F第2次大戦事典 既2 ヤング 原書房1985
◆F第二次世界大戦事典 ホイール他 朝日ソノラマ1991

200039 209.6 地中海海戦
◆B地中海の戦い 三野正洋 朝日ソノラマ1993

200040 209.6 発展途上地域
◆A発展途上地域日本語文献目録 既2004 アジア経済研究所2005

200041 209.6 ヤルタ会談
◆B・Cヤルタ 戦後史の起点 藤村信 岩波書店1985
◆Cヤルタ会談世界の分割 コント 二玄社2009

200042 209.7 《世界史−現代》
◆B世界を揺るがした10年 山本武信 (京都)晃洋書房2005 ◇冷戦時代世界史 奧保喜 柘植書房新社2009
◆B・C20世紀のドラマ 現代史再訪1 東京書籍1992(文献詳細) ◇現代史 正村公宏 筑摩書房1995 ◇戦後世界史 下 浜林正夫他 大月書店1996 ◇20世紀はどんな時代だったのか 7冊 読売新聞社1989・99(1・7巻参考文献無し) ◇「なぜ?」がわかる激動の世界現代史 2冊 水村光男 講談社2001 ◇20世紀冷戦 中央公論新社2001
◆C総合戦後史年表1945-1980 立命館大学1981 ◇20世紀年表 毎日新聞社1997 ◇二十世紀を読む 丸谷才一他 中央公論新社1999 ◇早わかり20世紀年表 朝日新聞社2000 ◇ジャンル別20世紀グローバル年表 ブラウンストーン他 東洋書林2000 ◇20世紀現代史 須藤真志 一芸社2005 ◇ヒロシマ 進歩と殺戮の20世紀 林順治 彩流社2005
◆Dニュースの年鑑 既2000 今防人 平凡社2000

210001 210 【日本史】   

210002 210 《日本歴史総記》
◆@日本史研究入門 1-4 遠山茂樹他 東京大学出版会1954,62,69,75 ◇国史大系書目解題 上・下 坂本太郎他 吉川弘文館1971・2001 ◇国史文献解説 全2 遠藤元男他 朝倉書店1974(日本史関係叢書細目他) ◇史籍解説 大森金五郎 村田書店1979(覆刻) ◇総合国史文献解題 3冊 栗田元次 日本図書センター1982(同文書院S10-11刊複製) ◇日本の歴史書3500→「歴史百科」3(1) 百年社1980 ◇新入生のための研究入門書の紹介(日本史)→「歴史評論」409(1984) ◇国立民俗歴史博物館蔵資料概要 同館1991 ◇京都における歴史学の誕生 : 日本史研究の創造者たち 小林丈広 ミネルヴァ書房 2014.4 ◇日本史の「なぜ?」が読み解ける歴史古典この10冊 武光誠 河出書房新社 2016.11
◆@・C20世紀日本の歴史学 永原慶二 吉川弘文館2003
◆@・F史籍解題事典 上・下 竹内理三他 東京堂1995・96 ◇日本史文献解題辞典 加藤友康他編 吉川弘文館2000
◆A日本史研究書総覧 遠藤元男 名著出版1975 ◇日本史研究の基本的参考図書2 資料図書 原田隆吉→「図書館学研究報告」10 東北大学図書館1977 ◇日本史関係書誌 藤森雅司→「大学図書館司書研修会報告書」7 ◇日本史文献目録の目録 森睦彦→「ひびや」71 ◇日本史に関する雑誌文献目録 S23-59 5冊 日外アソシエーツ1982・87 ◇総合国史論文要目 日本図書センター1982(刀江書院S15年刊複製) 2001  ◇Historical Studies in Japan 1978-1982 A Bibliography The National Committee of Japanese Historians 山川出版社1985 ◇史学文献目録:日本史→「史学雑誌」(継続刊行) 史学会(年間書誌) ◇日本史関係雑誌論文目録→「日本歴史」吉川弘文館(月間書誌) ◇史料館所蔵史料目録 既42集 国立史料館1985 ◇日本史図書目録 古代・中世・近世・近代・通史 3冊 日外アソシエーツ1994・99・2004 ◇バイリンガル日本史年表 講談社インターナショナル1999 ◇戦後「日本通史」文献目録1945-85 山田晃弘→「歴史評論」554(1996) ◇大事件を知る本 続 日外アソシエーツ1999(古代〜近世) ◇日本史文献年鑑75年版〜 地方史研究協議会 柏書房1974〜(年間書誌・1984廃刊) ◇日本史学年次別論文集 1991〜 朋文出版1991(附文献目録) ◇日本史文献事典 黒田日出男他 弘文堂2003 ◇日本事物歴史関係図書総覧 図書館流通センター2003 ◇日本史学文献目録2003(平成15)年版 朋文出版2006 ◇歴史図書総目録 既2007 歴史図書目録刊行会2007 ◇歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆B日本史資料 上・下 東京法令出版1973 ◇史料大系日本の歴史 全8 大阪書籍1977 ◇20世紀の歴史家たち1・2 日本編 上・下 刀水書房1997・99 ◇「日本」とは何か 国号の意味と歴史 神野志隆光 講談社2005 ◇日本人の歴史哲学 岩田温 展転社2005 ◇新・体系日本史 山川出版社2010(刊行中) ◇黄金の島ジパング伝説 宮崎正勝 吉川弘文館2007 ◇日本国号の歴史 小林敏男 吉川弘文館2010 ◇人と動物の日本史 吉川弘文館2008・2009(刊行中) ◇地図・年表・図解でみる日本の歴史 上・下 小学館2012  ◇港の日本史 吉田秀樹, 歴史とみなと研究会 祥伝社 2018.3
◆B・C日本史分類年表 桑田忠親 東京書籍1984 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞社2005 ◇戦争の日本史1・6・7・13・12・4・22・12・23・8・14・17・18・21・16・9・19・3・10・20・11 吉川弘文館2006・2007・2008・2009 ◇全集 日本の歴史 1・2・3・4・5・6・7・10・13・14・15・16・別巻(刊行中)小学館2008・2009 ◇新版世界各国史 日本史 宮地正人 山川出版社2008
◆B・C・F日本史事典 平凡社2001
◆B・E日本の歴史家 永原慶二他 日本評論社1976(主要業績)
◆B・F日本史用語大辞典 全2 柏書房1978(下巻:参考資料・依拠参考文献) ◇新編史料でたどる日本史事典 木村茂光他 東京堂出版2012
◆B・G読史総覧 人物往来社1966 ◇読史備要 東京大学史料編纂所 講談社1966 ◇総合国史研究要覧 歴史図書社1970
◆C日本歴史年表書目考 奥野彦六→「北里大学教養部紀要」13 ◇日本史籍年表 小泉安次郎 名著刊行会1970(覆刻) ◇年表日本歴史 全6 筑摩書房1980(刊行中) ◇日本の歴史 別巻 中央公論社1984 ◇日本歴史月別年表 堤可夫 私家版1985 ◇読める年表 自由国民社1990 ◇未来年表 今年はナンの何周年? PHP研究所1992 ◇日本史年表 河出書房新社1997 ◇日本史年表 増補4版 東京学芸大学日本史研究室 東京堂2007→増補5版2014 ◇日本史年表 増補版 歴史学研究会 岩波書店2017 ◇読める年表・日本史 川崎庸之他 自由国民社2006 ◇日本史総合年表 吉川弘文館(継続刊行) ◇日本史〈50年周期〉逆引き年表 吉川弘文館2006 ◇日本史年表・年号ハンドブック 阿部猛 同成社2008 ◇新・国史大年表 国書刊行会2013  ◇新國史大年表. 第10巻 (索引) 日置英剛 国書刊行会 2015 ◇読む年表日本の歴史 : よく分かる!  渡部昇一 ワック 2015 ◇標準日本史年表 第56版 児玉幸多 編. 吉川弘文館 (継続刊行)
◆C・F日本史用語大事典 武光誠他編 新人物往来社1995 ◇岩波日本史辞典 石上英一他編 岩波書店1999 ◇日本歴史大事典 全4 小学館2001
◆C・G日本史年表ハンドブック PHP研究所1995 ◇日本史必携 吉川弘文館2006
◆C・I日本史年表・地図 児玉幸多 吉川弘文館 2018.4
◆E日本史研究会会員名簿 1997 京都 同会1997 ◇研究者名簿・研究団体・研究所・関係施設一覧→日本史文献年鑑 ◇詳解日本史重要人物辞典 教育社1986 ◇日本史研究者辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇日本史人物不思議事典 新人物往来社1999 ◇図解大事典日本の歴史人物 新星出版社 2017.5 ◇オールカラーマンガで楽しむ!日本の歴史大事典人物&エピソード 本郷和人 ナツメ社(継続刊行) ◇歴史手帖 歴史学における人物と年齢 浅野充⇒「日本歴史」 日本歴史学会(842):2018.7
◆F国史辞典の回顧 滝善成→「日本古書通信」46(8) ◇日本史辞(事)典について 森睦彦→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇類聚国史索引 上村悦子 笠間書院1982 ◇日本の組織図事典 新人物往来社1988 ◇新編日本史辞典 京大日本史辞典編纂会 東京創元社1990 ◇日本史総合辞典 林陸朗他編 東京書籍1991 ◇日本の歴史 別巻 日本史研究事典 集英社1993 ◇日本史大事典 全7 平凡社1994 ◇国史大辞典 全15 吉川弘文館1979-97 ◇角川日本史辞典 朝尾直弘他 角川書店1996 ◇歴史民俗用語よみかた辞典 日外アソシエーツ1998 ◇岩波日本史辞典 石上英一他編 岩波書店1999 ◇名数人名事典 日外アソシエーツ2000 ◇日本史人物辞典 山川出版社2000 ◇日本史事典 藤野保他編 朝倉書店2012(普及版) ◇〈詳解〉日本史用語辞典 三省堂2003
◆G日本史総覧 全9 新人物往来社1983-86 ◇「便覧・図録・肖像・地図」類書総覧 井門寛→「歴史百科」3(1) ◇日本史要覧 山川出版社2000
◆H日本史関係雑誌総覧→「日本歴史」別冊総目録 吉川弘文館1981 ◇日本史関係雑誌文献総覧 全2 国書刊行会1984(272誌の総目次) ◇「国史学」論文総目録 1-100→同誌100 國學院大學1976 ◇「史翰」総目次 1(1968)-17(1981)→同誌18 國學院大學1981 ◇「史林」総目録 1(1)-60(5) 京都大学1977 ◇「地誌と歴史」総目録21(1979)-30(1982)→同誌31(1982)別冊 ◇「日本史研究」総目録 1-151→1975.3・152-200→1979.4 日本史研究会 ◇「歴史学研究」1-400 歴史学研究会1973(年末最終号に年間総目次収載)・同1-822号「総目録・索引」→「歴史学研究」別冊2007,2 ◇「歴史公論」既刊号総目次 1(1)-10(3)→同誌10(3)(1984) ◇「歴史評論」1-400 別冊歴史評論総目次 校倉書房1984 ◇「歴史手帖」総目次 1(1)-10(2)→同誌10(2)(1982)・1-150→14(4)(1986)・151-200→18(6)(1990)・201-250→22(8)・251-280→同誌25(2)(1997) ◇「駒沢史学」総目次1-50→同誌50(1997) ◇「歴史読本」1-200,201-300→同誌17(13),24(15)(1972・79)(年末最終号に総目次) ◇「歴史読本」全558冊総目録 新人物往来社2003 ◇「東京大学史料編纂所報」総目次21-30→同誌30(1996) ◇「国史学」総目録1-180→「国史学」(181) 国史学会2003,11 ◇「日本歴史」総目録1-700→別冊「日本歴史」 吉川弘文館2007 ◇資料ふぁいる 記録と史料 総目次(第1号-第25号) 「記録と史料」(25) 広島 : 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会2015.3 ◇歴史学会四〇周年記念企画 『史潮』目録(新一号-新八〇号) ⇒「史潮」(81) 歴史学会:2017.6
 ◇『市大日本史』第11号〜-第20号総目次 (市大日本史学会20年)⇒「市大日本史」大阪市立大学日本史学会 編 (20):2017.5 ◇『洛北史学』総目録(一〜一九号) (特集 『洛北史学』創刊20周年)⇒「洛北史学」洛北史学会 (20):2018 ◇『日本史学集録』総目次(第21号~第40号)⇒「日本史学集録」筑波大学日本史談話会 編 (40):2019.7 ◇『史学研究集録』既刊目録⇒「史学研究集録」國學院大學大学院史学専攻大学院会 (継続掲載) ◆I日本歴史地図 既原始・古代 柏書房1982

210005 210 古典籍
◆C・G日本歴史「古典籍」総覧 新人物往来社1990 ◇日本後紀の研究 大平和典 国書刊行会 2018.1

210006 210 神皇正統記
◆@神皇正統記の基礎的研究 平田俊春 雄山閣1979(学説の展開とその批判)
◆B神皇正統記 松村武夫訳 教育社1980

210007 210 日本紀
◆@・A<中世日本紀>研究史・研究文献目録抄 原克昭→「国文学解釈と鑑賞」64(3)(1999)

210008 210 扶桑略記
◆F扶桑略記人名総索引 (横浜)政治経済史学会1986

210009 210 歴史博物館
◆E歴史資料保存機関総覧 全2 山川出版社1979 ◇歴史博物館事典 日外アソシエーツ1999→新訂2008

210010 210.01 《日本史各論》   

210012 210.01 海洋史
◆B海の日本史 中江克己 河出書房新社1996
◆C海と水軍の日本史 下 佐藤和夫 原書房1995

210013 210.01 花押
◆B花押かがみ 既8 東京大学資料編纂所 東京大学2010 ◇花押のせかい アートプロ 朝陽会2005
◆B・F落款・花押大事典 (京都)淡交社1982
◆F花押讀み解き小事典 : 歴史・解釈・作り方 オンデマンド版 清水研石 国書刊行会 2017.7
◆I花押大集成 金園社1994 ◇花押・印章図典 瀬野精一郎 監修, 吉川弘文館編集部 編 吉川弘文館 2018.1

210014 210.01 紀年法
◆@天皇号成立の研究史 関根淳⇒「日本史研究」 日本史研究会 編(665):2018.1
◆A戦後「元号(年号)」問題関係文献目録1-13→「国立国会図書館月報」214-226
◆A・B日本の年号:揺れ動く元号問題の原点 所功 雄山閣1977(年号関係文献目録)
◆B元号はやわかり 東亜歴代建元考 松浦達良 砂書房1994 ◇「記紀」の成立と紀年の謎を解く 蛭田喬樹 創英社2004 ◇数字で読む『古事記』『日本書紀』 三好隆明 新人物往来社2012
◆B・Cドキュメント新元号平成 角川書店1989(元号法制化年表・参考文献) ◇日本書紀の紀年構造 藤井文夫 日本図書刊行会1999
◆B・C・F元号事典 川口謙二他 東京美術1989 ◇日本年号史大事典 所功 雄山閣2014
◆B・F元号・年号の索引 山崎芳信 (東京)私家版1993(付天皇一覧) ◇日本年号史大事典 所功 編著 雄山閣 2017.1 ◇
◆C元号って何だ? : 今日から話せる247回の改元舞台裏 (小学館新書 ; 339) 藤井青銅 著. 小学館 2019.2
◆F事典日本の年号 小倉慈司 吉川弘文館2019 ◇大化から令和まで日本の元号大事典 日本の元号大事典編集委員会 編著. 汐文社, 2019.5
◆G日本史年表・年号ハンドブック 阿部猛 同成社2008

210015 210.01 金石文
◆A上代金石文関係論文目録 堀井純二→「皇学館論叢」8(4) ◇古代朝鮮・日本金石文参考資料集成 斎藤忠編 吉川弘文館1983 ◇周東町金石文集成 山本武 山口県 私家版1982 ◇日本古鐘銘拓本目録 熊谷幸次郎先生手拓 早稲田大学会津博士紀念東洋美術陳列室1994 ◇日本古代の金石文に関する文献目録稿 吉村武彦→「駿台史学」92(1994)
◆B上毛多胡郡碑 田熊信之 私家版1983 ◇柏の金石文1 柏市教育委員会1996 ◇侍塚古墳と那須国造碑 真保昌弘 同成社2008 ◇古代東国の石碑 前沢和之 山川出版社2008 ◇上野三碑 松田猛 同成社2009
◆F日本上代金石文字典 雄山閣1991

210016 210.01 古銭学
◆A目録 2015年・2016年「出土銭貨」主要文献目録⇒「出土銭貨」 出土銭貨研究会 編 (38):2018.7 (継続掲載) ◆B考古学ライブラリー45 出土・渡来銭 ニュー・サイエンス社1986 ◇古銭の美 福井県立博物館1986 ◇和同開珎 古代貨幣事情を探る 藤井一二 中央公論社1991 ◇埋蔵銭の物語 出土銭から見た中世の世界 特別展 上高津貝塚ふるさと歴史の広場1997 ◇出土銭貨の研究 鈴木公雄 東京大学出版会1999 ◇発掘された埋蔵銭 企画展 園部文化博物館2001 ◇銭の考古学 鈴木公雄 吉川弘文館2002 ◇貨幣考古学序説 桜木晋一 慶応義塾大学出版会2009
◆B・F古銭語事典 大鎌淳正 日本貨幣商協同組合1978
◆C・E・G東洋古銭名鑑 小川浩 日本古銭研究会1967(日本・琉球・朝鮮・中国銭鋳造年表)

210017 210.01 古文書学
◆@日本古文書学講座3 古代編2(文献解題)・5中世編2(文献解題)・7近世編2(在方文書の性格と研究文献)・8近世編3(幕府引継書・在外古文書:文献解題)・10近代編(公文書・私文書:文献解題)
◆A日本学術資料総目録 書籍・典籍・古文書篇 市古貞次他 朝日出版社1982 ◇史料館所蔵史料目録 既第71 史料館2000 ◇古文書関係著書論文目録→「古文書研究」(各号掲載)
◆B古文書学入門 佐藤進一 法政大学出版局1971(地域別古文書集一覧) ◇古文書解読講座テキスト 既平成4 種市町立図書館1993 ◇書誌学・古文書学 杉浦克己 放送大学教育振興会1994 ◇古文書入門 書きこみ式 人間舎1996 ◇古文書を読む 京都造形芸術大学 飛鳥企画2002 ◇古文書を読もう 森安彦 講談社2003 ◇偽文書学入門 久野俊彦他 柏書房2004
◆B・F古文書用字用語大辞典 荒居英次他 柏書房1980 ◇古文書読解用語事典 池田正一郎 新人物往来社1981 ◇古文書大字典 浅井潤子他 柏書房1987 ◇古文書判読字典 柏書房1988 ◇古文書古記録難訓用例大辞典 柏書房1989 ◇新編古文書解読字典 柏書房1993 ◇古文書用字用語大事典 池田正一郎 新人物往来社1995 ◇古文書解読事典 太田尚宏他編 東京堂1998 ◇古文書大字叢 林英夫 柏書房1999 ◇図録 古文書入門事典 若尾俊平 柏書房2005
◆B・G日本歴史「古文書」総覧 新人物往来社1992 ◇古文書用語事典 新人物往来社1991 ◇図録・古文書入門事典 若尾俊平 柏書房1997
◆E日本古文書学会役員名簿→「古文書研究」38(1994)
◆F古文書古記録語辞典 阿部猛 東京堂2005 ◇古文書用語大辞典 新人物往来社2006 ◇必携古典籍・古文書料紙事典 穴倉佐敏 八木書店2011 ◇古文書用語辞典 佐藤孝之他 新人物往来社2012 戦国古文書用語辞典 小和田哲男 監修, 鈴木正人 編. 東京堂出版, 2019.8
◆G古文書入門ハンドブック 飯倉晴武 吉川弘文館1993
◆H「古文書研究」総目次 1-50→同誌50(1999)
◆I善本写真集 49 (古文書)書 天理図書館 編. 天理大学出版部 1980.9

210018 210.01 事件史
◆@・A読書案内大事件を知る本 2冊 古代-近世 日外アソシエーツ1997・99
◆A事件・犯罪を知る本 日外アソシエーツ2009

210019 210.01 史料(通史的)
◆@早稲田文庫の古文書解題 柴辻俊六編 岩田書院1998
◆A一橋大学附属図書館所蔵日本史 史料目録 大島朋子編 同館1986 ◇武家文書の研究と目録 芥川竜男 御茶の水図書館1988 ◇英国国立公文書館の日本・東南アジア関係史料 アジア経済研究所1992 ◇池田家文庫マイクロ版史料目録 藩士・法制他 既13冊 丸善1993 ◇史料館収蔵史料総覧 国文学研究資料館編 名著出版1996 ◇田中穣旧蔵典籍古文書目録 国立歴史民俗博物館2000 ◇史料館所蔵史料目録 既71 史料館2000 ◇三井文庫旧蔵資料<袋綴本>目録 国文学研究資料館史料館2001
◆B文献史料を読む 青木和夫他 朝日新聞社2000 ◇史料を読み解く 既2 山川出版社2006 ◇天下人の書状をよむ 岡山藩池田家文書 岡山大学附属図書館 吉川弘文館2013
◆B・F史料でたどる日本史事典 佐藤和彦他編 東京堂1988
◆C史料を読み解く 山川出版社2009(刊行中)
◆C・G主な史料・叢書・史籍類一覧・日本史史料年表→「歴史読本」臨増 39(6)(1994)
◆E歴史資料保存機関総覧 東日本・西日本編 2冊 山川出版社1990
◆F陽明文庫蔵本御堂関白記自筆本総索引 2冊 峰岸明編 古典研究会1995 ◇お湯殿の上の日記主要語彙索引 小高恭編 岩田書院1997 ◇国司補任 索引 遠山久也編 続群書類従完成会1999
◆G旧華族家史料所在調査報告書 学習院大学史料館1993
◆H「東京大学史料編纂所報」21-30 総目次→同誌30(1996)
◆I画像史料関係文献目録⇒「東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信」東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター 編 (88):2020.1

210020 210.01 戦史(通史的)
◆@・B・G日本の戦乱・事変・騒動・総解説 自由国民社1985
◆B歴史を変えた日本の合戦 河合敦 ナツメ社2003
◆B・C運命の舞台裏日本史を変えた合戦歴史の謎研究会 編青春出版社, 2016.6
◆B・C・F 戦国の合戦と武将の絵事典 : 見て楽しむ 高橋伸幸 成美堂出版 2017.4
◆B・F日本合戦事典 今川徳三他 叢文社1988(文献章末) ◇合戦騒動事典 歴史と文学の会他 勉誠出版2005
◆C・F日本重要戦乱事件事典 教育社1988
◆C合戦の日本地図 武光誠他 文芸春秋2003
◆E日本戦史人名索引 村田書店1986(「日本戦史」全13の索引)
◆F図説日本戦陣作法事典 笹間良彦 柏書房2000 ◇合戦騒動事典 志村有弘 勉誠出版2005 ◇戦国の合戦と武将の絵事典 高橋伸幸 成美堂出版 2017.4 ◇超ビジュアル!日本の合戦大事典 矢部健太郎 西東社 2018.4
◆I合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書 ; 0002) 榎本秋 SBクリエイティブ, 2018.8

210021 210.01 都市史
◆@日本近代都市史研究の展開 横井敏郎→「ヒストリア」130(1991)
◆A<比較都市史研究関係>文献情報→「比較都市史研究」 同会(継続掲載)
◆B地方都市の風格 歴史社会学の試み 辻村明 東京創元社2001 ◇年報都市史研究 既21 都市史研究会 山川出版社2014

210022 210.01 文書館
◆A文書館問題文献目録→「地方史研究」27(6)(1977) ◇文書館学文献目録 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会編 岩田書院2000
◆Bアーカイブズの科学 上 国文学研究資料館資料館 柏書房2003 ◇入門 アーカイブスの世界 記録管理学会他 日外アソシエーツ2006
◆C日本の文書館運動 岩田書院1996
◆C・Fアーカイブ事典 小川千代子他 大阪大学出版会2003

210023 210.01 歴史学
◆@日本歴史学会の回顧と展望 既7 山川出版社1987
◆@・C京都における歴史学の誕生 日本史研究の創造者たち 小林丈広 ミネルヴァ書房2014
◆B戦後の歴史学と歴史意識 遠山茂樹 岩波書店2001

210024 210.01 歴史散歩
◆B各駅停車・歴史散歩 全48 河出書房新社1978
◆F図説歴史散歩事典 山川出版社2019.8

210025 210.01 歴史地理
◆@歴史学よりみたる歴史地理学の系譜:国学者の私撰地誌研究を中心として 芳賀登→「地方史研究」18(3) ◇歴史地誌学へのいざない 森田健次 いろり社1993 ◇地図から見える歴史(参考文献案内) 堀口博史→「歴史地理教育」605 歴史教育者協議会2000
◆A歴史地理学会文献目録→「歴史地理」39 古今書院1997 ◇地理学関係書誌の書誌 奥野隆史(WWW.)生成する目録のうち
◆B近世歴史地理学 山崎謹哉 大明堂1985 ◇古代の方位信仰と地域計画 山田安彦 古今書院1986(文献章末) ◇豪族集落の研究 池田雅美 大明堂1986 ◇古代の風景へ 千田稔 (大阪)東方出版2007
◆B・C〈図解〉地図が解き明かす日本史 武光誠 PHP研究所2006
◆E歴史地理学会会員名簿 既1983 歴史地理学会1983
◆F日本歴史地理用語辞典 藤岡謙二郎編 柏書房1991
◆G日本歴史地理ハンドブック 藤岡謙二郎 大明堂1972 ◇歴史地理調査ハンドブック 有薗正一郎 古今書院2002
◆H「歴史地理」1-91(4) 総目次 日本歴史地理学会1968 ◇「歴史地理教育」総目次1-250 歴史教育者協議会1976・501-600→同誌609 歴史教育者協議会2000

210026 210.02 《考古学総記》
◆@考古学資料文献とその解題 渡部重久→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇図録歴史考古学の基礎知識 坂詰秀一 柏書房1980(歴史考古学入門文献解題) ◇歴史時代の考古学関係文献解説 岡本桂典→「歴史公論」7(5)(1981) ◇考古学ライブラリー16・40 日本考古学文献解題 2冊 ニュー・サイエンス社1983・85 ◇論争・学説日本の考古学 全7 雄山閣1986(刊行中) ◇岩波講座日本考古学 別巻1・2 日本考古学研究の現状 岩波書店1986 ◇考古学入門者のためのブックガイド50→考古学がわかる 朝日新聞社1997 ◇日本考古学文献解題1-19 坂詰秀一→「月刊考古学ジャーナル」159-184(月間書誌収載) ◇考古学論文展望・文献解題 笠野毅他→「季刊考古学」(季刊書誌) ◇日本考古学文献ガイド 坂誥秀一 ニュー・サイエンス社2010  ◇社会経済史研究としての考古学史研究 森本和男⇒「月刊考古学ジャーナル」(686):2016.7
◆@・A日本考古学文献総覧 斎藤忠 学生社1997 ◇(年間展望・年間書誌 時代別,地方別)→「月刊考古学ジャーナル」臨増年間考古学会の動向(継続掲載)
◆@・B考古学のススメ おもしろ考古学史 名古屋市博物館1996 ◇考古学研究法 勅使河原彰 新泉社2013
◆@・B・F考古学ゼミナール 芹沢長介 山川出版社1976(国内遺跡索引)
◆@・C岩波講座日本考古学 別巻1・2 日本考古学研究の現状 文献解題1・2 岩波書店1986(含日本考古学史年表)
◆A日本考古学年報1(1948)〜 日本考古学協会 誠文堂新光社1951〜 [年間の研究概要・調査報告の他年間書誌がつく] ◇文科系文献目録17 考古学編 日本学術会議1964 ◇日本考古学史資料集成3 斎藤忠 吉川弘文館1979 ◇歴史学・考古学に関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014.4.v◇千葉県考古学史資料目録稿 明治期 西野元 (成田)私家版1986 ◇考古図書目録 既3 肥留間博 クオリ1989 ◇<八幡文庫>目録 東京家政学院大学1989(発掘調査書類主) ◇東洋文庫所蔵梅原考古資料目録 日本之部・中国之部 既3 同文庫1994 ◇末永雅雄先生旧蔵書目録 橿原考古学協会1995 ◇伊藤鉄夫・陽夫考古学資料目録 法政大学文学部考古学研究室 同大1996 ◇X線フィルム目録 東京国立文化財研究所1998 ◇東北大学附属図書館所蔵伊東文庫目録 東北大学大学院文学研究科2002 ◇歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆B新古代学の視点 「かたち」から考える日本の「こころ」 辰巳和弘 小学館2006 ◇デルタ・ストリングス 結いの考古学 松本日世 三一書房2008 ◇日之神の岩刻図(ペトログラフ)と巳族文書 大西韶治 早稲田出版2008 ◇日本列島の三つの文化 藤本強 同成社2009 ◇進化考古学の大冒険 松木武彦 新潮社2009 ◇旧石器捏造事件の研究 角張淳一 鳥影社2010 ◇はじめて学ぶ考古学 佐々木憲一他 有斐閣2011
◆B・C考古学研究史年表・考古学発達史年表→考古学概説 駒井和愛 講談社1972 ◇古代史発掘 全10 講談社1973 ◇遙かなる海上の道 日本人の源流を探る黒潮文化の考古学 小田静夫 青春出版社2002 ◇失われた史前学 公爵大山柏と日本考古学 阿部芳郎 岩波書店2004 ◇日本考古学を学ぶ人のために 泉森皎 世界思想社2004 ◇日本の考古学 ドイツで開催された「曙光の時代」展 奈良文化財研究所 小学館2005 ◇日本考古学百景 戦前の絵葉書にみる遺跡と遺物 平田健 吉川弘文館2015
◆B・C・I日本考古学図鑑 斎藤忠 吉川弘文館1975 ◇新潮古代美術館12 日本文化の創世紀 林屋辰三郎他 新潮社1981
◆B・D日本考古学年報65 日本考古学協会2014
◆B・E日本考古学人物事典 斎藤忠 学生社2006
◆B・F日本考古学用語辞典 和英対照 山本忠尚 東京美術2001 ◇日本考古学用語辞典 斎藤忠 学生社2004
◆B・G考古学調査・研究ハンドブックス 全3 雄山閣1998(含参考文献解題)
◆C論争と考古学 明治大学考古学博物館 名著出版1994 ◇発掘調査資料による日本先史年表 中西喜次 旺史社1999 ◇日本考古学史年表 斎藤忠 学生社2001 ◇発掘された日本列島 新発見考古速報2011 朝日新聞社2011  ◇大学による盗骨 : 研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨 松島泰勝, 木村朗 編著 耕文社 2019.2
◆C・F図解考古学辞典 水野清一他 東京創元社1959(日本古代文化の土器型式による編年表・世界考古年表)
◆E図説考古学史の人びと 斎藤忠 第一書房1985
◆F日本考古学史辞典 斎藤忠 東京堂1984 ◇図録・歴史考古学入門事典 坂詰秀一 柏書房1991 ◇最新日本考古学用語辞典 大塚初重他編 柏書房1996 ◇日本考古学用語辞典 斎藤忠 学生社1998 ◇日本考古学用語辞典 山本忠尚 東京美術2001 ◇日本考古学辞典 田中琢 三省堂2002→小型版2011 ◇日本考古学用語小辞典 斎藤忠 学生社2003 ◇考古学を知る事典 熊野正也他 東京堂2003 ◇歴史考古学を知る事典 熊野正也他 東京堂2006 ◇歴史考古学大辞典 小野正敏他 吉川弘文館2007 ◇考古学がよくわかる事典 國學院大學考古学研究室 PHP研究所2010 ◇事典人と動物の考古学 西本豊弘他 吉川弘文館2010 ◇日本考古学用語和独英オンライン辞典の紹介 ウェルナー シュタインハウス, ウルリッヒ アッペル⇒「考古学研究」 考古学研究会編集委員会 64(4)=256:2018.Spr
◆G考古調査ハンドブック 19 ニューサイエンス社, 2019.12 江戸の土器 : 付・江戸遺跡発掘調査報告書一覧 小川望 編集 ◆H考古学を主とした定期刊行物一覧 斎藤忠→日本考古学の現状と課題 日本歴史学会 吉川弘文館1974 ◇「考古学雑誌」総目録 全2 日本考古学会1910-77(各巻総目次:各4号に掲載) ◇「考古学研究」総目次 1-40→同誌33-40号に収載 ◇「考古学ジャーナル」総目録1-100・101-200 →同誌104(1975)・200(1982) ◇「考古学論究」総目次 1-4→同誌5 立正大学考古学会1999 ◇『歴史考古学』1号-70号総目録 「歴史考古学」(71) 歴史考古学研究会2015.11

210028 210.02 稲作
◆A新発見の考古資料:発掘された古代の水田・展示解説書 群馬県立歴史博物館1980(水田遺跡関係文献目録)
◆B古代史発掘4 稲作の始まり 講談社1975 ◇水田の考古学 工楽善通 東京大学出版会1991

210029 210.02 貝塚
◆@縄文人と貝塚 戸沢充則編 六興出版1989(貝塚研究史)
◆A縄文期貝塚関係文献目録 椙山博久編 刀水書房1996
◆B貝の考古学 忍沢成視 同成社2011 ◇加曽利貝塚 村田六郎太 同成社2013 ◇北の自然を生きた縄文人・北黄金貝塚 青野友哉 新泉社2014
◆B・C古代史発掘2 縄文土器と貝塚 講談社1973
◆C史跡大曲輪貝塚保存活用計画 名古屋市教育委員会 2018.3
冊子体 ; 64p ; 30cm
◆G本州北辺の貝類出土遺跡総覧 福田友之→「青森県立郷土館調査研究年報」22(1998)

210030 210.02 楽器
◆B楽器の考古学 山田光洋 同成社1998
◆B・C壁画洞窟の音 旧石器時代・音楽の源流をゆく 土取利行 青土社2008

210031 210.02 旧石器時代
◆@東北地方における7世紀から8世紀前半の土器研究史 関東系土師器研究の現状と新たな研究視点の模索 佐藤敏幸→「宮城考古学」 (8) [2006.5]
◆A日本旧石器時代文献目録1-3 平安博物館考古第一課→「古代文化」22(6),23(11),24(2)(1970・1971・1972)
◆B日本の旧石器 赤沢威他 立風書房1980 ◇熊本県文化財調査報告書 第81集 熊本県教育委員会1986 ◇東北日本の旧石器文化 加藤稔 雄山閣1992(文献詳細) ◇旧石器 戸田正勝 ニュー・サイエンス社1999 ◇石槍の研究 白石浩司 ミュゼ2001 ◇旧石器時代の社会と文化 白石浩之 山川出版社2002 ◇旧石器時代の日本列島と世界 小野昭 同成社2007 ◇旧石器時代ガイドブック 堤隆 新泉社2009 ◇旧石器時代の日本列島史 安蒜政雄 学生社2010 ◇旧石器社会と日本民俗の基層 田村隆 同成社2011 ◇旧石器時代人の歴史 竹岡俊樹 講談社2011 ◇旧石器時代 堤隆 河出書房新社2011
◆B・C最古の日本人を求めて 河合信和 新人物往来社1987 ◇旧石器時代 小田静夫 ニューサイエンス社2014
◆B・F図録・石器入門事典 先土器 加藤晋平他 柏書房1991
◆F旧石器考古学辞典 旧石器文化談話会 学生社2007

210032 210.02 近世考古学
◆B・C・F図説江戸考古学研究事典 柏書房2001

210033 210.02 原始絵画
◆B歴史発掘5 原始絵画 佐原真他 講談社1997

210034 210.02 考古学通論
◆@・B通論考古学 浜田耕作 雄山閣1984
◆B日本考古学史 斎藤忠 吉川弘文館1974 ◇南太平洋の考古学 植木武 学生社1978 ◇三世紀の考古学 全 3 学生社1982 ◇考古資料の見方 遺物編 甘粕健 柏書房1984 ◇発掘と整理の知識 服部敬史 東京美術1985 ◇考古学を考える 方法論的展望と課題 藤本強 雄山閣1985 ◇続考古学のための化学10章 馬淵久夫他 東京大学出版会1986 ◇日本考古学論集 既4 斎藤忠 吉川弘文館1986

210035 210.02 考古地理学
◆A高地性集落跡の研究:資料編 小野忠 学生社1979
◆B講座考古地理学 全4 学生社1982

210036 210.02 骨角器
◆A骨角器の研究 縄文篇 金子浩昌他 慶友社1986
◆槍先形尖頭器関連文献(WWW.)
◆B日本列島の槍先形尖頭器 藤野次史 同成社2004 ◇青森県の貝塚 骨角器と動物食料 福田友之 (弘前)北方新社2012
◆B・I骨角器集成1・2 東京国立博物館所蔵 東京国立博物館編 同成社2009・2013

210037 210.02 古道
◆B古道 日本人がたどったかもしかみちをさぐる 藤森栄一 講談社1999

210038 210.02 朱
◆B朱の考古学 増補 市毛勲 雄山閣1998(日本古代朱の史的研究に関する主要文献)

210039 210.02 土器
◆A縄文土器の研究 小林達雄 小学館1994
◆B縄文土器大成 全5 講談社1981 ◇考古学ライブラリー18 亀ケ岡式土器 ニュー・サイエンス社1983 ◇日本海域の土器・陶磁 古代編 吉岡康暢 六興出版1991 ◇縄文土器の研究 小林達雄 学生社2002 ◇物流理論が縄文の理論を覆す 遮光器土偶はインド文明の遺物 藤田英夫 東洋出版2003 ◇縄文土器に刻まれたDNA暗号 桂樹佑 たま出版2005 ◇注口土器の集成研究 鈴木克彦 雄山閣2007 ◇文化としての縄文土器型式 川崎保 雄山閣2009 ◇ ◆B・F日本土器事典 大川清他編 雄山閣1996(文献詳細)
◆C火焔型土器と西の縄文 京都大学総合博物館平成29年度特別展 [新潟県] : 信濃川火焔街道連携協議会, 2017.9.
◆Iときめく縄文図鑑 譽田亜紀子 文 山と溪谷社 2016.12

210040 210.02 縄文文化
◆@・B山陰地方における縄文文化の研究 柳浦俊一 雄山閣, 2017.5
◆A縄文時代の社会組織 大林太良→「季刊人類学」2(2) 京都大学人類学研究会1971 ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010  ◇縄文時代関係文献目録 ⇒「縄文時代」 縄文時代文化研究会(継続掲載) 縄文時代文化研究会 ◇2014年縄文時代関係文献目録(補遺編) ⇒「縄文時代」(28) 縄文時代文化研究会2017.5
◆B縄文時代集落の研究 鈴木保彦 雄山閣2006 ◇縄文のムラと住まい 村田文夫 慶友社2006 ◇縄文の音 土取利行 青土社2007 ◇縄文人はるかなる旅路 前田良一 日本経済新聞出版社2007 ◇集落の変遷と地域性 鈴木克彦他 雄山閣2009 ◇しめ縄コードから生まれた卑弥呼の鏡 縄文ルネッサンス 大谷幸市 彩流社2009 ◇縄文集落の考古学 瀬口真司 (京都)昭和堂2009 ◇縄文人の偉大な発見 大谷幸市 彩流社2009 ◇土器から見る縄文人の生態 今村啓爾 同成社2010 ◇縄文時代 能登健 河出書房新社2011 ◇先史社会考古学 川添和暁 六一書房2011 ◇縄文文化起源論の再構築 谷口康浩 同成社2011 ◇生活・生業 鈴木克彦 雄山閣2012 ◇縄文の人々 池田幸雄 講談社エディトリアル 2018.2 ◇「縄文玉製品」の起源の研究 川崎保 雄山閣 2018.5 ◇縄文人の死生観 山田康弘 KADOKAWA 2018.6
◆B・C日本のあけぼの2 縄文時代1 毎日新聞社1989 ◇縄文人がおもしろい 小山修三他 日本能率マネジメントセンター1997 ◇縄文世界の一万年 泉拓良他編 集英社1999 ◇美と楽の縄文人 小山修三 扶桑社1999  ◇縄文研究の地平 : シンポジウム : 発表要旨. 2016 セツルメント研究会 2016.3
◆B・F日本の考古学2 縄文時代 河出書房新社1973(縄文時代遺跡索引)
◆Cワンステップ旧石器時代・縄文時代の探索記 成田供 武蔵野書房2000 ◇世界史のなかの縄文 対論 佐原真他 新書館2001
◆F縄文時代研究事典 戸沢充則編 東京堂1994
◆I東京国立博物館図版目録 縄文遺物篇 土偶・土製品・骨角器 中央公論美術出版1996・2003 ◇ ジョウモネスク・ジャパン = Jomonesque Japan 火焔土器的こころ 新潟県立歴史博物館開館特別展図録2000 (長岡)新潟県立歴史博物館2000

210041 210.02 水中考古学
◆A「海洋の考古学」の本 小江慶雄→「海洋科学」3(9)
◆B海の考古学:水底にさぐる歴史と文化 小江慶雄 新人物往来社1971 ◇水中考古学入門 小江慶雄 日本放送出版協会1982 ◇水中考古学への招待 井上たかひこ 成山堂2002 ◇気がついたら水中考古学 井上たかひこ 成山堂書店2005 ◇文化遺産の眠る海 水中考古学入門 岩淵聡文 化学同人2012 ◇地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する 林博道他 サンライズ出版2012 ◇水中考古学のABC 井上たかひこ 成山堂書店2012 ◇海の人類史 : 東南アジア・オセアニア海域の考古学 小野林太郎 雄山閣 2018.3
 

210042 210.02 須恵器
◆@古墳時代の須恵器と地域社会 藤野一之 六一書房, 2019.12 本書の目的と研究の視点 研究史
◆B考古学ライブラリー 5 中村浩 ニュー・サイエンス社1981 ◇市原市永田・不入窯跡 千葉県市原土地改良事務所1989(須恵器生産遺跡関係文献一覧) ◇歴史発掘10 須恵器の系譜 菱田哲郎 講談社1996 ◇須恵器の美と世界 特別展 銅鐸博物館1999 ◇土師器と須恵器 中村浩他編 雄山閣2001
◆B・I須恵器集成図録 既6 雄山閣1997

210043 210.02 青銅器
◆A藤森栄一全集10 学生社1972(銅鐸・鉄鐸文献目録) ◇銅鐸関係資料集成 田中巽 東海大学出版会1986 ◇銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代 松本清張 日本放送出版協会1986 ◇国内(銅鐸・銅剣)・国外拓本資料目録 奈良県立橿原考古学研究所編 橿原考古学協会2010
◆B銅の考古学 中口裕 雄山閣1972 ◇日本青銅器の研究 杉原荘介 中央公論美術出版1972 ◇日本の美術88 銅鐸 至文堂1973 ◇銅鐸 三木文雄 柏書房1983 ◇銅鐸と日本神話 大塚正信 私家版1995 ◇銅鐸の美 国立歴史博物館 毎日新聞社1995 ◇歴史発掘 7;金属器登場 8;祭りのカネ銅鐸 講談社1996・97 ◇銅鐸の絵を読み解く 国立歴史民俗博物館 小学館1997 ◇出雲の銅鐸 佐原真他 日本放送出版協会1997 ◇青銅器の考古学 久野邦雄 学生社1999 ◇銅鐸から描く弥生時代 佐原真他編 学生社2002 ◇銅鐸と万葉集 山口五郎 近代文芸社2003 ◇銅鐸の謎 武子康平 碧天舎2003 ◇銅鐸民族の謎 臼田篤伸 彩流社2004
◆B・C埋もれた銅鐸 森秀人 紀伊国屋書店1982 ◇消えた銅鐸族 邦光史郎 光文社1986
◆C銅鐸と邪馬台国 銅鐸博物館 サンライズ出版1999
◆I弥生青銅器コレクション 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2009

210044 210.02 石器時代
◆A日本石器時代文献目録 中谷治宇二郎 岡書院1930(86年有明書房複製) ◇日本先土器時代主要文献目録1950-64→日本の考古学1 杉原荘介 河出書房新社1973 ◇石器時代研究のあゆみ・参考文献(世界史)→石器時代の世界 藤本強 教育社歴史新書1980 ◇槍先形尖頭器関連文献(WWW.)
◆A・C日本石器時代綜合文献目録 岡本勇他 山岡書店1958
◆B石器使用痕の研究 御堂島正 同成社2005 ◇縄文の循環文明 ストーンサークル 左合勉 叢文社2005 ◇石器づくりの考古学 長井謙治 同成社2009 ◇最終氷期における細石刃狩猟民とその適応戦略 堤隆 雄山閣2011 ◇旧石器・縄文時代の環境文化史 工藤雄一 新泉社2012 ◇石器製作技術 : 製作実験と考古学 : 岩宿フォーラム2015/シンポジウム : 予稿集 岩宿博物館 2015.10/
◆B・F図録・石器入門事典 縄文 鈴木道之助 柏書房1991(前書3の増訂)
◆I日本全国ストーンサークル地図→「別冊歴史読本」21(46)(1996)

210045 210.02 中世村落
◆B・C中世村落と地域性の考古学 鋤柄俊夫 大巧社1999 ◇中世村落の景観と生活 原田信男 思文閣出版1999

210046 210.02 銅鏡
◆B三角縁神獣鏡新鑑 樋口隆康 学生社2000 ◇関東以北の前方後方墳・方墳の鏡 企画展図録 栃木県なす風土記の丘資料館 栃木県教育委員会2000 ◇三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡 西川寿勝 学生社2000
◆B・C海獣葡萄鏡 森豊 中央公論社1973(シルクロードと高松塚参考文献)
◆F三角縁神獣鏡研究事典 下垣仁志 吉川弘文館2010
◆I海獣葡萄鏡研究図録 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館2007
◆G資料集成 三角縁神獣鏡・腕輪形碧玉製品出土古墳一覧 河村好光「古代学研究」(206) 古代学研究会2015.7

210047 210.02 洞穴遺跡
◆@・A日本の洞穴遺跡 日本考古学協会洞穴遺跡調査特別委員会 平凡社1967(日本における洞穴遺跡研究史 大場磐雄・洞穴遺跡文献目録)
◆B泉福寺洞穴の発掘記録 麻生優 築地書館1985

210048 210.02 動物考古学
◆A動物考古学文献目録 西本豊弘他→「国立歴史民俗博物館研究報告」42(1992)
◆B人と動物の日本史1 吉川弘文館2008(刊行中)
◆B・F事典人と動物の考古学 西本豊弘他 吉川弘文館2010
◆B・G考古学研究調査ハンドブック 5 貝塚調査と動物考古学 小宮孟 同成社 2015.12

210049 210.02 土偶
◆B土偶の知識 小野美代子 東京美術1984 ◇考古学ライブラリー21 土偶 ニュー・サイエンス社1984 ◇土偶と仮面 縄文社会の宗教構造 磯前順一 校倉書房1994 ◇土偶研究の地平 勉誠社2000 ◇縄文土偶と女神信仰 渡辺仁 同成社2001 ◇遮光器土偶と縄文社会 金子昭彦 同成社2001

210050 210.02 馬具
◆A考古学ライブラリー34 馬具 ニュー・サイエンス社1985
◆B古墳時代の馬の装い 埼玉県立さきたま資料館1997 ◇ハミの発明と歴史 末崎真澄 神奈川新聞社2004

210051 210.02 発掘
◆A発掘調査報告書総目録 高知県編 国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室 編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.1
◆B・C・G年表でみる日本の発掘・発見史:奈良時代-大正編 斎藤忠 NHKブックス1980(掲載文献一覧・掲載遺跡一覧

210052 210.02 埴輪
◆@埴輪研究の現況と課題 村井嵒雄→「日本歴史」284(1972)
◆A出土品展示目録 埴輪 既5 宮内庁書陵部陵墓課 学生社2006
◆Bはにわ読本 末永雅雄 雄山閣1987 ◇古代史発掘 7 埴輪と石の造形 講談社1974 ◇考古学ライブラリー37 埴輪 ニュー・サイエンス社1985 ◇はにわ 秘められた古代の祭祀 群馬県立歴史博物館1993(参考資料) ◇加悦町のはにわ 加悦町古墳公園はにわ資料館1993 ◇はにわ 春季特別展 石川県立博物館1994 ◇古墳時代と埴輪展 島田市博物館1995 ◇人物埴輪の研究 稲村繁 同成社1999 ◇人物埴輪の文化史的研究 塚田良道 雄山閣2007
◆B・Cもっと知りたいはにわの世界 若狭徹 東京美術2009

210053 210.02 勾玉
◆B勾玉 水野祐 学生社1992

210054 210.02 木製品
◆A・G日本の遺跡出土木製品総覧 島地謙他編 雄山閣出版1988
◆B木製品から考える地域社会 弥生から古墳へ 樋上昇 雄山閣2010

210055 210.02 紋様
◆B考古学ライブラリー28 直弧文 ニュー・サイエンス社1984

210056 210.02 弥生文化
◆@弥生文化の系譜についての実験・考古学的試論 松原正毅→「季刊人類学」2(2) ◇古墳文化出現期の研究 石野博信 学生社1985(研究の動向) ◇弥生土器の知識 関俊彦 東京美術1985 ◇論争・学説日本の考古学 弥生時代 桜井清彦他 雄山閣1986 ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010  ◇墳墓からみた弥生社会の研究史→墓制の展開にみる弥生社会 会下和宏 同成社 2015.11 ◇弥生文化読本 : 学史から読む研究のあゆみ 浜田晋介 六一書房 2018.2 ◇再考「弥生時代」 : 農耕・海・集落 浜田晋介, 中山誠二, 杉山浩平 雄山閣, 2019.5縄文・弥生の農耕に関わる研究史 中山誠二 著 弥生時代研究と海 杉山浩平 著 弥生集落の研究史
◆@・F弥生時代文献解題 全5 関俊彦 文信社1963-71(著書・遺跡・遺物・土器型式別・地域別・掲載誌別索引)
◆A弥生時代のやりがんな 川越哲志→「史学研究」200 広島史学研究会1993
◆B身体表現の考古学 光本順 青木書店2006 ◇弥生時代 武末純一他 河出書房新社2011 ◇弥生時代の青銅器生産体制 田尻義了 九州大学出版会2012 ◇石器の生産・消費からみた弥生社会 森貴教 九州大学出版会 2018.3
◆B・C弥生 2,500 years ago 高倉洋彰 光文社1991 ◇東北からの弥生文化 企画展 福島県立博物館1993
◆B・F日本の考古学3 弥生時代 河出書房新社1973(弥生時代遺跡索引)
◆I東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇 金属器 東京国立博物館 中央公論美術出版2005

210057 210.02 窯業遺跡
◆A愛知県古窯跡群分布調査報告 4 愛知県教育委員会1985 ◇美濃 須恵古窯跡群資料調査報告書 各務原市教育委員会1984 ◇考古学ライブラリー22 加賀古陶 ニュー・サイエンス社1984
◆B考古学ライブラリー13 窯業遺跡入門 ニュー・サイエンス社1982 ◇考古学ライブラリー17 美濃焼 ニュー・サイエンス社1983 ◇考古学ライブラリー23 常滑焼 ニュー・サイエンス社1984 ◇末広焼 窯跡発掘調査報告書 臼杵市教育委員会1985 ◇茨城の須恵窯跡 茨城県立歴史館1986(県内窯跡関係文献目録) ◇瀬戸窯跡群 藤沢良祐 同成社2005

211831 210.02 冶金
◆B冶金考古学概論 神崎勝 雄山閣2006

211901 210.02 銅器
◆B筒形銅器と政権交替 田中晋作 学生社2009

211923 210.02 玉器
◆B倭の玉器 玉つくりと倭国の時代 河村好光 青木書店2010

211944 210.02 生出塚埴輪窯
◆B東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯 高田大輔 新泉社2010

211945 210.02 土師器
◆B日本中世土師器の研究 中井淳史 中央公論美術出版2011

211976 210.02 墳墓
◆F事典墓の考古学 土生田純之 吉川弘文館2013

210058 210.03 《遺跡》
◆@北辺の遺跡 藤本強 教育社歴史新書1979(北海の考古学の歩み) ◇遺跡研究基本文献紹介(飛鳥・奈良) 清田善樹→「国文学解釈と教材の研究」27(5) 学燈社1982
◆@・A琉球考古学文献総目録・解題 友寄英一郎編 東出版寧楽社1977
◆@〜B日本古代遺跡の研究:総説・文献編上・下・論考編 全4 斎藤忠 吉川弘文館1968・71・76
◆@・B・C日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1991
◆A考古図書目録1 肥留間博 クオリ1983(発掘調査報告書等) ◇財団法人大阪文化財センター蔵図書目録 既追録 同センター1985 ◇考古学調査報告書等収蔵目録 昭和61年 國學院大學栃木学園図書館1986 ◇東京都埋蔵文化財センター蔵書目録1 東京都文化財団東京都埋蔵文化財センター1991 ◇岡田淳子先生寄贈図書目録 北海道東海大学付属図書館1993 ◇発掘調査報告書総目録 兵庫県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2018 ◇WWW 全国遺跡報告総覧 国立文化財機構奈良文化財研究所(継続掲載)
◆B北の黒曜石の道・白滝遺跡群 木村英明 新泉社2005 ◇太古日本の史実を考古学で探る 舩越長遠 冬青社2005 ◇古代遺跡をめぐる18の旅 関裕二 講談社2006 ◇古代飛鳥「石」の謎 奥田尚 学生社2006 ◇石造物が語る中世職能集団 山川均 山川出版社2006 ◇古代日本国家形成の考古学 菱田哲郎 京都大学学術出版会2007 ◇飛鳥の宮と寺 黒崎直 山川出版社2007 ◇出羽の古代土器 利部修 同成社2008 ◇古代の海洋民オホーツク人の世界 天野哲也 雄山閣2008 ◇アイヌの民族考古学 手塚薫 同成社2011 ◇箱式石棺 茂木雅博 同成社, 2015 ◇近代遺跡調査報告書 : 交通・運輸・通信業 第2分冊 (倉庫・灯台・運河・河川・堤防・飛行場・郵便・電信・電話・その他) 文化庁文化財第二課 [著]. 文化庁文化財第二課, 2019.1
◆B・C石造物が語る中世職能集団 山川均 山川出版社2006 ◇考古学崩壊 前期旧石器捏造事件の深層 竹岡俊樹 勉誠出版2014
◆B・C・F遺跡保存の事典 文化財保存全国協議会 平凡社2006
◆B・F史跡・遺跡レファレンス事典 日外アソシエーツ2013 ◇遺跡・古墳よみかた辞典 日外アソシエーツ2014
◆C写真と図解日本の古墳・古代遺跡 西東社1999 ◇捏造遺跡その真相と原人の実体 太田浩編 アートブック本の森2002 ◇日本の古代遺跡を歩く 歴史と文化研究会 メイツ出版2005 ◇発掘された日本列島 新発見考古速報2008 文化庁 朝日新聞社2008
◆C・F日本古代遺跡事典 大塚初重他編 吉川弘文館1995
◆C・I全国訪ねてみたい古代遺跡100 日本古代遺跡観察図鑑 成美堂2001
◆D埋蔵文化財関係統計資料 森先一貴⇒「月刊文化財」 文化庁文化財部(継続掲載)
◆I全国遺跡地図 文化庁文化財保護部 ◇最新版・古代遺跡地図→「別冊歴史読本」20(5)(1995) ◇大分県遺跡地図 大分県教育委員会 2018.3

210059 210.03 赤城U遺跡
◆B赤城U遺跡 山武考古学研究所 玉村町(群馬)同教育委員会1993

210060 210.03 秋元遺跡
◆B秋元遺跡発掘調査報告書 礪波市教育委員会1990

210061 210.03 小豆沢宮ノ前遺跡
◆B小豆沢宮ノ前遺跡発掘調査報告書 板橋区遺跡調査会1995

210062 210.03 東の上遺跡
◆B東の上遺跡 所沢市教育委員会1995

210063 210.03 荒谷原遺跡
◆B荒谷原遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985

210064 210.03 飯山遺跡
◆A飯山の遺跡 飯山市教育委員会1986

210065 210.03 生石遺跡
◆B生石2遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985

210066 210.03 磯山城遺跡
◆B磯山城遺跡 琵琶湖辺縄文早期-晩期遺跡の調査 米原町教育委員会1986

210067 210.03 伊場遺跡
◆B伊場遺跡博物編6 浜松市教育委員会1994

210068 210.03 今田遺跡
◆B今田遺跡発掘調査報告書 (神奈川)藤沢市1992

210069 210.03 岩宿遺跡
◆B赤土への執念:岩宿遺跡から夏井戸遺跡へ 相沢忠洋 佼成出版社1980 ◇岩宿遺跡40年 企画展 群馬県立歴史博物館1989
◆C岩宿遺跡発掘50年の足跡 企画展 笠懸野岩宿文化資料館1999

210070 210.03 牛岡遺跡
◆B牛岡遺跡T・頭地遺跡 静岡県埋蔵文化財調査研究所1995

210071 210.03 宇治市遺跡
◆A宇治市遺跡地図 宇治市教育委員会1986
◆B宇治遺跡群 杉本宏 同成社2006

210072 210.03 内原町内遺跡
◆B内原町の遺跡 内原町遺跡分布調査報告書 (茨城)同町1994

210073 210.03 江口貝塚
◆B江口貝塚2(縄文後晩期編) 愛媛大学法文学部考古学研究室1994

210074 210.03 えびの市遺跡
◆Aえびの市遺跡詳細分布調査報告書 えびの市教育委員会1986

210075 210.03 江馬氏城館跡
◆B江馬氏城館跡 (岐阜)神岡町教育委員会1995

210076 210.03 王子ノ台遺跡
◆B王子ノ台遺跡2 東海大学出版会1999

210077 210.03 大原遺跡
◆A・C開田高原大原遺跡 押型文土器と石器 開田村教育委員会1986

210078 210.03 大峰ケ台遺跡

210078 210.03 大森貝塚
◆A大森貝塚 西岡秀雄他 中央公論美術出版1967(大森貝塚文献抄録)
◆B沈黙の世界史11 日本古代史の謎 八幡一郎 新潮社1970

210079 210.03 岡・向山遺跡
◆B岡・向山遺跡発掘調査報告書 朝霞市教育委員会1994

210080 210.03 お仲間林遺跡
◆Bお仲間林遺跡の研究 1992年発掘 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室1995

210081 210.03 小船遺跡
◆B小船遺跡試掘調査報告書 小田原市教育委員会1992

210082 210.03 居辺遺跡
◆B居辺遺跡 上土幌町教育委員会1985

210083 210.03 鹿島脇・追の窪遺跡
◆B鹿島脇遺跡・追の窪遺跡 栃木県教育委員会1988

210084 210.03 神庭洞窟
◆B神庭洞窟 埼玉県指定史跡 発掘調査報告書 埼玉県立博物館1994

210085 210.03 上清水遺跡
◆B上清水遺跡X区 弥生時代・横枕1号墳 北九州市教育文化事業団埋蔵文化調査室1991

210086 210.03 上布田向遺跡
◆B上布田向遺跡2 山武郡市文化財センター (東金)北総建材1994

210087 210.03 上・宮下遺跡
◆B上・宮下遺跡 上尾市遺跡調査会1994

210088 210.03 亀ケ岡遺跡
◆B考古学ライブラリー19 亀ケ岡式遺跡 ニュー・サイエンス社1984

210089 210.03 川額軍原遺跡
◆B川額軍原U遺跡 昭和村(群馬)昭和村教育委員会1994

210090 210.03 北橘遺跡群
◆B北橘遺跡群発掘調査報告書3 北橘村(群馬)同村教育委員会1993

210091 210.03 桐生市
◆B・I桐生市埋蔵文化財分布地図・地名表 桐生市教育委員会1994

210092 210.03 草戸千軒遺跡
◆A重要文化財広島県草戸千軒町遺跡出土品指定品目録 広島県立歴史博物館2005
◆B中世瀬戸内の港町・草戸千軒町遺跡 鈴木康之 新泉社2007

210093 210.03 黒石市遺跡
◆B黒石市の遺跡 分布調査報告書 1 黒石市教育委員会1984

210094 210.03 群田遺跡
◆B群田遺跡 発掘調査報告書 (宮城)河南町教育委員会1993

210095 210.03 群馬町遺跡
◆A群馬町の遺跡 群馬町教育委員会1986
◆B古墳時代の地域社会復元・三ツ寺1遺跡 若狭徹 新泉社2004

210096 210.03 幸地屋遺跡
◆B幸地屋遺跡 埋蔵文化財調査報告書 幸田町教育委員会1994

210097 210.03 越之上遺跡
◆B越之上遺跡・水久保遺跡 発掘調査報告書 和光市遺跡調査会1994

210098 210.03 後生山遺跡
◆B後生山遺跡 新潟県糸魚川市後生山遺跡発掘調査概報 糸魚川市教育委員会1986

210099 210.03 小茶円遺跡
◆B小茶円遺跡 金沢地区の調査 いわき市教育委員会1994

210100 210.03 権現峯遺跡
◆B茨城町権現峯遺跡 茨城町史編さん会1988

210101 210.03 坂尻遺跡
◆B坂尻遺跡 平成3年度袋井バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書 静岡県埋蔵文化財調査研究所1992

210102 210.03 桜町遺跡
◆Bいのちの森 桜町遺跡 北日本新聞社1999

210103 210.03 沢田遺跡
◆B沢田遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985

210104 210.03 三内丸山遺跡
◆B〈三内丸山遺跡〉植物の世界 佐藤洋一郎他 裳華房2004 ◇三内丸山遺跡 岡田康博 同成社2014
◆B・C縄文巨大集落・三内丸山遺跡展 島田市博物館1999

210105 210.03 三の山遺跡
◆B三の山2遺跡 富良野市教育委員会1986

210106 210.03 椎津茶ノ木遺跡
◆B市原市椎津茶ノ木遺跡 市原市文化財センター 千葉ホーム1992

210107 210.03 標津の竪穴
◆B標津の竪穴 標津町内遺跡分布調査事業報告書 8 同町教育委員会1985

210108 210.03 清水谷遺跡
◆B清水谷遺跡 西伯町ふるさと交流センター用地造成工事に伴う埋蔵文化財発調査報告書 西伯町(鳥取)同町教育委員会1992

210109 210.03 下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡
◆B下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡 昭和62年度 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター1988

210110 210.03 下諏訪町遺跡
◆A下諏訪町の埋蔵文化財 下諏訪町教育委員会1986

210111 210.03 下曽根遺跡
◆B下曽根遺跡 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991

210112 210.03 下鶴間甲一号遺跡
◆B下鶴間甲一号遺跡 (横須賀)同調査団1991

210113 210.03 白川金色院遺跡
◆C宇治市埋蔵文化財発掘調査概報27 白川金色院跡発掘調査概報 宇治市教育委員会1995

210114 210.03 城山遺跡
◆B城山遺跡の調査 早稲田大学上石神井校地埋蔵文化財調査報告書 早稲田大学1994

210115 210.03 須崎町公園遺跡
◆C須崎町公園遺跡 直方市教育委員会1995

210116 210.03 砂沢遺跡
◆B砂沢遺跡発掘調査報告書 本文編 弘前市教育委員会1991

210117 210.03 銭森遺跡
◆B銭森遺跡 2 三島町(福島) 同教育委員会1986

210118 210.03 泉福寺洞穴
◆B泉福寺洞穴の発掘記録 麻生優 築地書館1985

210119 210.03 曽谷貝塚
◆A史跡曽谷貝塚保存管理計画書 市川市教育委員会1986

210120 210.03 台東区遺跡
◆C台東区の遺跡 台東区教育委員会文化事業体育課1995

210121 210.03 高阿弥田遺跡
◆B高阿弥田遺跡調査報告書 山形県教育委員会1985

210122 210.03 高月遺跡
◆B高月遺跡発掘調査報告 第4次 大和郡山市教育委員会1993

210123 210.03 多賀屋敷遺跡
◆B多賀屋敷遺跡 発掘調査報告書 第2次 越路町(新潟)越路町教育委員会1993

210124 210.03 太宰府遺跡
◆B考古学ライブラリー 4 太宰府遺跡 ニュー・サイエンス社1979-84 ◇太宰府史跡出土軒瓦・叩打痕文字瓦形式一覧 九州歴史資料館2000 ◇遠(とお)の朝廷(みかど)大宰府 杉原敏之 新泉社2011

210125 210.03 チアミ遺跡
◆Bチアミ遺跡 我孫子市教育委員会1989

210126 210.03 茅ヶ崎城
◆B茅ヶ崎城2 横浜市ふるさと歴史財団文化財センター1994

210127 210.03 力石遺跡
◆A力石遺跡発掘調査報告書 八王子市経済部農林課1986

210128 210.03 提灯木山遺跡
◆B提灯木山遺跡 埼玉県埋蔵文化財事業団1990

210129 210.03 月見野遺跡
◆B大和市文化財調査報告書 第21集 大和市(神奈川) 同市教育委員会1986

210130 210.03 月若遺跡
◆B月若遺跡 六甲山麓遺跡調査会1993

210131 210.03 出合遺跡
◆B出合遺跡 発掘調査報告書 第27次 神戸市教育委員会1994

210132 210.03 手蔵田遺跡
◆B手蔵田遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985

210133 210.03 徳力遺跡
◆B徳力遺跡第6地点 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991

210134 210.03 苫小牧遺跡群
◆B苫小牧東部工業地帯の遺跡群4 苫小牧市教育委員会1992

210135 210.03 鳥沼遺跡
◆B鳥沼遺跡 富良野市教育委員会1986

210136 210.03 登呂遺跡
◆@登呂遺跡絵葉書に関する一考察 : 戦後日本考古学史研究序説 平田健⇒「古代」(139) 早稲田大学考古学会2016.5
◆B発掘登呂の碑 森豊 小峯書店1967 ◇登呂の椅子 森豊 新人物往来社1973 ◇考古学ライブラリー 3 登呂遺跡 ニュー・サイエンス社1979 

210137 210.03 長岡京跡
◆B・C長岡京跡 乙訓文化財事務連絡協議会1984
◆C宮都のロマン 長岡京発掘50年の成果 京都新聞出版センター2005 ◇長岡京の歴史考古学研究 國下多美樹 吉川弘文館2013

210138 210.03 中里峡上・田端西台通遺跡
◆B中里峡上遺跡・田端西台通遺跡 東京都北区教育委員会社会教育課1990

210139 210.03 中田南遺跡
◆B中田南遺跡 古代・中世の集落跡の調査 仙台市教育委員会1994

210140 210.03 鳴水・古屋敷遺跡
◆B鳴水・古屋敷遺跡 北九州教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991

210141 210.03 にひゃく寺遺跡
◆Bにひゃく寺遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985

210142 210.03 額新町遺跡
◆B金沢市額新町遺跡 金沢市教育委員会1995

210143 210.03 榛原町遺跡
◆B榛原町遺跡分布地図 1993 (奈良)榛原町教育委員会1994

210144 210.03 八丁堀二丁目遺跡
◆B八丁堀2丁目遺跡 東京都中央区教育委員会 長岡不動産1989

210145 210.03 花巻遺跡
◆B花巻遺跡 黒石 黒石市教育委員会1986

210146 210.03 東川端遺跡
◆B東川端遺跡 埼玉県埋蔵文化財調査事業団1990

210147 210.03 平出遺跡
◆A平出 小林康男 信濃毎日新聞社1986

210148 210.03 平方貝塚
◆B平方貝塚(第3次調査)・平方南遺跡 上尾市遺跡調査会1994

210149 210.03 平山遺跡
◆B平山遺跡 第10次調査 平田建設1994

210150 210.03 二上遺跡
◆Bふたがみ 同志社大学旧石器文化談話会 学生社1974

210151 210.03 払田柵跡
◆A秋田県文化財調査報告書 第122集 秋田県教育委員会1985

210152 210.03 古市遺跡
◆B古市遺跡群 既14 羽曳野市教育委員会1993

210153 210.03 平安宮豊楽殿
◆B・C平安宮豊楽殿 特別展図録 京都市考古資料館1988

210154 210.03 弁財天池遺跡
◆B弁財天池遺跡 狛江市教育委員会1992

210155 210.03 松沢遺跡
◆C松沢遺跡発掘調査概報 会津高田町教育委員会1987(縄文式土器編年表)

210156 210.03 真脇遺跡
◆B真脇遺跡と縄文文化 金沢県立歴史博物館1995

210157 210.03 南八王子
◆B南八王子地区遺跡調査報告8 八王子市南部地区遺跡調査会1994

210158 210.03 宮ノ口遺跡
◆B宮ノ口遺跡 京都府京都文化博物館1993

210159 210.03 愛島東部丘陵遺跡
◆B愛島東部丘陵遺跡 遺跡詳細分布調査 2 名取市教育委員会1986

210160 210.03 森の越遺跡
◆B森の越遺跡 第11次発掘調査報告書 岩泉町教育委員会1986

210161 210.03 屋敷原遺跡
◆B屋敷原遺跡・御小屋原遺跡発掘調査報告書 島田市教育委員会1993

210162 210.03 山形西高遺跡
◆B山形西高敷地内遺跡発掘調査報告書 第3次 山形県教育委員会1985

210163 210.03 山名戸谷遺跡
◆B山名戸谷遺跡 山武考古学研究所 高崎市遺跡調査会1993

210164 210.03 山元遺跡
◆B山元(3)遺跡発掘調査報告書 平成5 青森県教育委員会1994

210165 210.03 湯之奥金山遺跡
◆B湯之奥金山遺跡の研究 山梨県西八代郡下部町湯之奥金山遺跡学術調査報告書 同遺跡学術調査会1992

210166 210.03 余山貝塚
◆B余山貝塚資料図譜 國學院大學考古学資料室1986 ★日本各地方の遺跡に関する文献は,郷土考古学叢書 既9(県別) 吉川弘文館刊の各巻末,日本史文献年鑑 柏書房1974〜(年刊)に詳細

210167 210.03 吉野ヶ里遺跡
◆B吉野ヶ里・楼観からの報告 安本美典 毎日新聞社1989 ◇吉野ヶ里は邪馬台国なのか 安本美典 徳間書店1990 ◇青銅の弥生都市 特別展 大阪府立弥生文化博物館1997 ◇吉野ヶ里遺跡 七田忠昭 同成社2005
◆B・C弥生の光芒 検証・吉野ヶ里遺跡 佐賀新聞社1989 ◇古代中国人が解いた邪馬台国 ヤマト王朝の祖は吉野ヶ里だった 木原武雄 佐賀新聞社1991 ◇倭人伝を掘る 吉野ヶ里・原の辻の世界 長崎新聞社1998
◆C吉野ヶ里王国 佐賀新聞社1989

210168 210.03 脇本城祉
◆B脇本城祉調査研究報告書 男鹿市教育委員会1988

211771 210.03 フゴッペ洞窟遺跡
◆Bフゴッペ洞窟・岩面刻画の総合的研究 小川勝 中央公論美術出版2003

211774 210.03 井戸尻遺跡
◆C甦る高原の縄文文化 井戸尻文化の世界性 富士見町・井戸尻考古館 言叢社2004

211777 210.03 曽畑貝塚
◆B豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚 木崎康弘 新泉社2004 

211780 210.03 矢出川遺跡
◆B氷河期を生き抜いた狩人・矢出川遺跡 堤隆 新泉社2004

211782 210.03 鷹山遺跡
◆B黒曜石の原産地を探る・鷹山遺跡群 大竹幸恵 新泉社2004

211791 210.03 御所野遺跡
◆B縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡 高田和徳 新泉社2005

211793 210.03 纒向遺跡
◆B大和・纒向遺跡 石野博信 学生社2005→増補新版2008 ◇邪馬台国の候補地・纒向遺跡 石野博信 新泉社2008 ◇邪馬台国近江説 纒向遺跡「箸墓=卑弥呼の墓」説への疑問 後藤聡一 (彦根)サンライズ出版2010 ◇纒向遺跡と桜井茶臼山古墳 奈良の古代文化研究会 (田原本町)青垣出版2010
◆B・C日本古代史正解 纏向時代編 大平裕 講談社2010 

211796 210.03 大湯町(秋田)
◆B石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石 秋元信夫 新泉社2005

211802 210.03 喜兵衛島製塩遺跡
◆B土器製塩の島 喜兵衛島製塩遺跡と古墳 近藤義郎 新泉社2005

211804 210.03 姥山貝塚
◆B縄文の社会構造をのぞく・姥山貝塚 堀越正行 新泉社2005

211807 210.03 京都市
◆B御土居堀ものがたり 中村武生 京都新聞出版センター2005
◆B・C紫式部の生きた京都 つちの中から (京都)ユニプラン2008
◆C京都の遺跡 京都発掘三十年 京都市埋蔵文化財研究所2006 ◇京都秀吉の時代 京都市埋蔵文化財研究所他 ユニプラン2010  

211810 210.03 相馬(福島)
◆B律令国家の対蝦夷(えみし)政策・相馬の製鉄遺跡群 飯村均 新泉社2005

211811 210.03 田染莊遺跡
◆B六郷山と田染莊遺跡 桜井成昭 同成社2005

211813 210.03 池上曽根遺跡
◆B弥生実年代と都市論のゆくえ・池上曽根遺跡 秋山浩三 新泉社2006

211814 210.03 武蔵野
◆B・C古代武蔵の国府・国分寺を掘る 府中市教育委員会・国分寺市教育委員会 学生社2006 ◇むさしの古代散策手帖 平野勝 東京地図出版2009

211815 210.03 吉武高木遺跡
◆B最古の王墓・吉武高木遺跡 常松幹雄 新泉社2006

211816 210.03 加茂遺跡
◆B加茂遺跡 岡野慶隆 同成社2006

211817 210.03 伊勢斎宮跡遺跡
◆B伊勢斎宮跡 泉雄二 同成社2006

211818 210.03 馬見古墳群
◆B大和葛城の大古墳群・馬見古墳群 河上邦彦 新泉社2006

211819 210.03 山陽道駅家跡遺跡
◆B山陽道駅家跡 岸本道昭 同成社2006

211820 210.03 白河郡衙遺跡
◆B白河郡衙遺跡群 鈴木功 同成社2006

211822 210.03 上野原遺跡
◆B南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 新東晃一 新泉社2006

211823 210.03 秋田城跡
◆B秋田城跡 伊藤武士 同成社2006

211825 210.03 大阪府
◆B泉北丘陵に広がる須恵器窯・陶邑遺跡群 中村浩 新泉社2006

211826 210.03 常呂遺跡群
◆B常呂遺跡群 武田修 同成社2006

211827 210.03 下触牛伏遺跡
◆B赤城山麓の三万年前のムラ・下触牛伏遺跡 小菅将夫 新泉社2006

211830 210.03 奥山荘城館遺跡
◆B奥山荘城館遺跡 水沢幸一 同成社2006

211832 210.03 妻木晩田遺跡
◆B妻木晩田遺跡 高田健一 同成社2006

211838 210.03 黒又山
◆B神々のピラミッド「黒又山」の謎 鈴木旭 学習研究社2006

211839 210.03 宮畑遺跡
◆B宮畑遺跡 斎藤義弘 同成社2006

211840 210.03 王塚・千坊山遺跡
◆B王塚・千坊山遺跡群 富山平野の弥生墳丘墓と古墳群 大野英子 同成社2007

211842 210.03 倉敷市
◆B吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓 福本明 新泉社2007

211843 210.03 根城跡
◆B根城跡 佐々木浩一 同成社2007

211846 210.03 帝釈峡遺跡群
◆B中国山地の縄文文化・帝釈峡遺跡群 河瀬正利 新泉社2007

211847 210.03 小瀬ケ沢室谷洞窟
◆B縄文文化の起源をさぐる 小瀬ケ沢・室谷洞窟 小熊博史 新泉社2007

211850 210.03 大知波峠廃寺跡
◆B大知波峠廃寺跡 後藤建一 同成社2007

211855 210.03 寺野東遺跡
◆B寺野東遺跡 江原英他 同成社2007

211861 210.03 里浜貝塚
◆B松島湾の縄文カレンダー・里浜貝塚 会田容弘 新泉社2007

211862 210.03 長者ケ原遺跡
◆B長者ケ原遺跡 木島勉他 同成社2007

211864 210.03 尾羽廃寺跡
◆B尾羽廃寺跡の研究 大川敬夫 同成社2008

211866 210.03 駅家
◆B遺跡からみた古代の駅家 木本雅康 山川出版社2008

211870 210.03 福岡
◆B中世都市・博多を掘る 大庭康時他 (福岡)海鳥社2008 ◇中世日本最大の貿易都市・博多遺跡群 大庭康時 新泉社2009

211871 210.03 陸平貝塚
◆B霞ヶ浦の縄文景観・陸平貝塚 中村哲也 新泉社2008

211872 210.03 弥勒寺遺跡群
◆B律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群 田中弘志 新泉社2008

211874 210.03 板付遺跡
◆B最古の農村・板付遺跡 山崎純男 新泉社2008

211878 210.03 飛山城跡
◆B飛山城跡 今平利幸 同成社2008

211881 210.03 弥生町遺跡
◆B「弥生時代」の発見・弥生町遺跡 石川日出志 新泉社2008

211882 210.03 猿投古窯
◆B猿投古窯 日本陶磁の源流 大石訓義 雄山閣2008

211883 210.03 志波城・徳丹城跡
◆B志波城・徳丹城跡 西野修 同成社2008

211886 210.03 原の辻遺跡
◆B原の辻遺跡 宮崎貴夫 同成社2008

211887 210.03 加茂岩倉遺跡
◆B古代出雲の現像をさぐる・加茂岩倉遺跡 田中義昭 新泉社2008

211889 210.03 北斗遺跡
◆B日本の遺跡34 北斗遺跡 松田猛 同成社2009

211893 210.03 郡山遺跡
◆B・C郡山遺跡 長島栄一 同成社2009

211894 210.03 和台遺跡
◆B縄文人を描いた土器・和台遺跡 新井達哉 新泉社2009

211899 210.03 斎宮跡
◆B伊勢神宮に仕える皇女・斎宮(さいくう)跡 駒田利治 新泉社2009

211903 210.03 九州地方
◆B九州における細石刃石器群の研究 芝康次郎 六一出版2011
◆C九州古代遺跡ガイド 九州遺跡研究会 メイツ出版2009

211904 210.03 池辺寺跡
◆B池辺寺跡 網田龍生 同成社2009

211905 210.03 田村遺跡
◆B南国土佐から問う弥生時代像・田村遺跡 出原恵三 新泉社2009

211907 210.03 東京
◆B遺跡が語る東京の歴史 鈴木直人他 東京堂出版2009 ◇東京都の中世城館 東京都教育委員会 戎光祥出版2013

211909 210.03 湯築城跡
◆B湯築城跡 中野良一 同成社2009

211912 210.03 橋牟礼川遺跡
◆B橋牟礼川遺跡 鎌田洋昭他 同成社2009

211913 210.03 野川遺跡
◆B新しい旧石器研究の出発点野川遺跡 小田静夫 新泉社2009

211918 210.03 多賀城遺跡
◆B古代東北地方の拠点多賀城 進藤秋輝 新泉社2010

211919 210.03 恩原遺跡
◆B旧石器人の遊動と植民恩原遺跡群 稲田孝司 新泉社2010

211925 210.03 樺崎寺跡
◆B樺崎寺跡 大澤伸啓 同成社2010

211927 210.03 沈目遺跡
◆B列島始原の人類に迫る熊本の石器沈目遺跡 木崎康弘 新泉社2010

211929 210.03 津和野町
◆I 津和野町遺跡地図 日原地域 津和野町教育委員会2009

211931 210.03 上黒岩岩陰遺跡
◆B縄文文化のはじまり 上黒岩岩陰遺跡 小林謙一 新泉社2010

211932 210.03 吉田川西遺跡
◆B奈良時代からつづく信濃の村・吉田川西遺跡 原明芳 新泉社2010

211934 210.03 伊豆の国市
◆B鎌倉幕府草創の地・伊豆韮山の中世遺跡群 池谷初恵 新泉社2010

211935 210.03 棚畑遺跡
◆B国宝土偶「縄文ビーナス」の誕生・棚畑遺跡 鵜飼幸雄 新泉社2010

211938 210.03 東北地方
◆B・C東北の古代遺跡 城柵・官衙と寺院 進藤秋輝 高志書院2010

211939 210.03 馬小屋
◆B馬小屋の考古学 篠崎譲治 高志書院2010

211943 210.03 キウス周堤墓群
◆B北の縄文人の祭儀場・キウス周堤墓群 大谷敏三 新泉社2010

211946 210.03 鬼ノ城
◆B・C鬼ノ城 谷山雅彦 同成社2011

211956 210.03 御所市
◆B葛城の王都南郷遺跡群 坂靖他 新泉社2011  

211957 210.03 西広貝塚
◆B房総の縄文大貝塚・西広貝塚 忍沢成視 新泉社2011

211960 210.03 山岳遺跡
◆B山岳考古学 山岳遺跡の動向と課題 時枝務 ニュー・サイエンス社2011  

211965 210.03 唐古遺跡
◆B・C唐古・鍵遺跡 藤田三郎 同成社2012

211967 210.03 久米官衙遺跡
◆B斉明天皇の石湯行宮か・久米官衙遺跡群 橋本雄一 新泉社2012

211973 210.03 北白川遺跡群
◆B京都盆地の縄文世界・北白川遺跡群 千葉豊 新泉社2012

211975 210.03 御経塚遺跡
◆B北陸の縄文世界・御経塚遺跡 布尾和史 新泉社2013

211977 210.03 神子柴遺跡
◆B狩猟採集民のコスモロジー・神子柴遺跡 堤隆 新泉社2013

211986 210.03 荒屋遺跡
◆B荒屋遺跡 沢田敦 同成社2014  

210169 210.04 《古墳》
◆@高安の「ドルメン」 高安古墳群研究史 松江信一→「郵政考古紀要」31 大阪郵政考古学会2002 ◇ゴーランド・コレクション総合研究の新知見に基づく日本古墳時代像・研究史の再構築 : ニュースレター. 1-3号 ゴーランド・コレクション調査プロジェクト2016・17
◆A古墳時代に関する文献目録→藤森栄一全集11 学生社1981 ◇日本古墳文化資料綜覧 明治初年-26年 全3 斎藤忠 吉川弘文館1953-56(臨川複製1982) ◇後期古墳文化文献目録 上・下 波多野忠雄→「関西大学考古学研究年報」1・2 ◇続日本古墳文化資料綜覧 昭和30-55年 文献篇 斎藤忠 臨川書店1985・同2 遺跡篇 臨川書店1988
◆B古墳試考 井戸清一 (大阪)浪速社2005 ◇大王家の柩 継体と推古をつなぐ謎 板橋旺爾 (福岡)海鳥社2007 ◇1000キロの海を渡った「大王の棺」 沢宮優 現代書館2008 ◇方法格の渡来と複合形古墳の出現 椚国男 築地書館2009 ◇古墳時代の埋葬原理と親族構造 清家章 大阪大学出版会2010 ◇古墳 生生田純之 吉川弘文館2011 ◇弥生時代集落址の研究 田中義昭 新泉社2011 ◇古墳とはなにか 松木武彦 角川学芸出版2011 ◇古墳時代 右島和夫他 河出書房新社2011 ◇畿内政権と横穴式石室 太田宏明 学生社2011 ◇古墳社会と地域経営 三木弘 学生社2011 ◇装飾古墳に描かれた渦巻紋と輪廻転生 藤田英夫 雄山閣2012 ◇天文で解ける箸墓古墳の謎 豆板敏夫 (田原本町)青垣出版2015 ◇九州の古墳 吉村靖徳 (福岡)海鳥社2015 ◇霞ヶ浦の前方後円墳 : 古墳文化における中央と周縁 佐々木憲一, 小野寺洋た介 六一書房 2018.2 ◇中国盗墓史稿 : 未だ掘られざるの墓無し 岡島政美 せせらぎ出版, 2019.1
◆B・C日本のあけぼの5 古墳の造られた時代 毎日新聞社1989 ◇全国古墳編年集成 石野博信編 雄山閣1995(文献章末)◇馬子の墓 誰が石舞台古墳を暴いたのか 林順治 彩流社2001 ◇古墳の思想 辰巳和弘 白水社2002 ◇遺跡・古墳よみかた辞典 日外アソシエーツ2014
◆B・G古墳時代の研究 小林行雄 青木書店1970(主古墳解説) ◇日本古墳文化論 ゴーランド 創元社1981(主要古墳索引) ◇図説西日本古墳総覧 新人物往来社1991(収録古墳参考文献収載)
◆C日本の古墳・古代遺跡 西東社1999
◆F日本古墳大辞典 東京堂1990 ◇同 続 東京堂2002 ◇古墳辞典 大塚初重他編 東京堂1996
◆G日本史小百科4 墳墓 斎藤忠 近藤出版社1978 ◇全国各地に点在する首長・豪族の痕跡をたずねる 巨大古墳・古墳群一覧 「歴史読本」60(1)=907 Kadokawa2015.1
◆I古墳時代 美術図鑑 ; 工芸の展開⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(246) 2017.1

210170 210.04 安久津古墳
◆B山形県埋蔵文化調査報告書 第95集 山形県教育委員会1985

210171 210.04 油山古墳群
◆A油山山麓古墳群の研究1 小田富士雄他→「福岡大学人文論叢」29(3)(1997)

210172 210.04 石宝殿
◆B石宝殿 古代史の謎を解く 間壁忠彦他 神戸新聞総合出版センター1996

210173 210.04 井辺八幡山古墳
◆B井辺八幡山古墳 同志社大学文化学科 和歌山市教育委員会1972

210174 210.04 大阪終末期古墳
◆A大阪の終末期古墳文献目録→「古代学研究」132(1995)
◆B今城塚と三島古墳群 森田克行 同成社2006

210175 210.04 お花山古墳
◆B山形県埋蔵文化調査報告書 第85集 山形県教育委員会1985

210176 210.04 貝塚山古墳
◆B貝塚山古墳とその時代 富士見市立水子貝塚資料館2000

210177 210.04 影浦谷古墳
◆B影浦谷古墳 松山市教育委員会1993

210178 210.04 鴨都波1号墳
◆Bかも都波1号墳調査外報 御所市教育委員会編 学生社2001

210179 210.04 加悦町古墳
◆B加悦町の古墳 加悦町教育委員会1992

210180 210.04 前方後円墳
◆A前方後円墳 茂木雅博 雄山閣1984
◆B前方後円墳の時代 近藤義郎 岩波書店1983 ◇前方後円墳 茂木雅博 (京都)同朋舎1992 ◇前方後円墳観察への招待 近藤義郎 青木書店2000 ◇大和前方後円墳集成 奈良県立橿原考古学研究所 学生社2001 ◇前方後円墳国家 広瀬和雄 角川書店2003 ◇前方後円墳の起源を考える 近藤義郎 青木書店2005 ◇大王墓と前方後円墳 一瀬和夫 吉川弘文館2005 ◇「前方後方墳」出現社会の研究 植田文雄 学生社2007 ◇前方後円墳とはなにか (中公叢書) 広瀬和雄 著. 中央公論新社, 2019.12
◆B・C邪馬台国の前方後円墳 広瀬覚 文芸社2003 ◆C前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造られたか (シリーズ古代史をひらく) 岩波書店, 2019.5

210181 210.04 装飾古墳
◆@装飾古墳の不思議 塩見桂二 葦書房1984 ◇古墳時代の装飾馬具生産体制 古川匠 雄山閣2019.10 本書の目的と意義 装飾馬具生産と初期造仏活動の研究史
◆A装飾古墳主要文献目録 玉利勲他→「国立歴史民俗博物館研究報告」80(1999)
◆B日本装飾古墳の研究 斎藤忠 講談社1973 ◇装飾古墳紀行 玉利勳 新潮社1984 ◇装飾古墳 森貞次郎 教育社1985 ◇近畿地方の装飾古墳 企画展 熊本県立装飾古墳館2000

210182 210.04 内裏塚古墳群
◆A千葉県富津市内裏塚古墳群調査報告書 千葉県教育委員会1986

210183 210.04 高松塚
◆Bシンポジウム高松塚壁画古墳 末永雅雄 創元社1972 ◇海獣葡萄鏡 森豊 中央公論社1973(シルクロードと高松塚参考文献) ◇高松塚拾年 壁画保存の歩み 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1982(高松塚保存年表) ◇日本の美術217 高松塚古墳 至文堂1984 ◇高松塚行幸記 末永雅雄 雄山閣1984 ◇国宝高松塚古墳壁画 文化庁 中央公論美術出版2004 ◇高松塚とキトラ 古墳壁画の謎 来村多加史 講談社2008 ◇キトラ・高松塚古墳の星宿図 泉武 同成社 2018.1
◆B・C高松塚壁画館解説 (明日香村)飛鳥保存財団1980 ◇高松塚古墳は守れるか 保存科学の挑戦 毛利和雄 日本放送出版協会2007
◆C高松塚は高市皇子の墓 土淵正一郎 新人物往来社1991

210184 210.04 仁徳陵
◆B伝仁徳陵と百舌鳥古墳群 摂河泉文庫1981 ◇古墳時代のシンボル・仁徳陵古墳 一瀬和夫 新泉社2009 ◇仁徳陵の被葬者は継体天皇だ 林順治 河出書房新社2011 ◇百舌鳥・古市古墳群のすべて : 世界遺産登録へ! : 世界遺産を歩く11エリアMAP付 洋泉社, 2019.8

210185 210.04 土師の里8号墳
◆B土師の里8号墳 藤井寺市教育委員会1994

210186 210.04 藤ノ木古墳
◆B斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 前園実知雄 新泉社2006
◆C法隆寺建立の謎 高田良信 春秋社1993(藤ノ木古墳関係年表)

210187 210.04 方形周溝墓
◆B考古学ライブラリー 8 方形周溝墓 ニュー・サイエンス社1981

210188 210.04 御崎山古墳
◆B御崎山古墳の研究 島根県教育委員会1996

210189 210.04 武蔵古墳
◆A武蔵古墳関係文献目録 塩野博→「歴史手帖」9(5)(1981)

210190 210.04 百舌鳥・古市古墳群
◆B古市古墳群 藤井寺市教育委員会1986 ◇百舌鳥・古市古墳群の研究 田中晋作 学生社2001
◆B・C百舌鳥古墳群をあるく 巨大古墳・全案内 久世仁士 創元社2014 ◇古市古墳群をあるく : 巨大古墳・全案内 久世仁士 大阪 : 創元社, 2015

210191 210.04 横穴墓
◆A横穴墓関係文献目録→日本装飾古墳の研究 斎藤忠 講談社1973
◆A・G日本横穴地名表 斎藤忠他 吉川弘文館1983
◆B考古学ライブラリー 6 横穴墓 ニュー・サイエンス社1980 ◇吉見の百穴 北武蔵の横穴墓と古代氏族 金井塚良一 教育社1986

211747 210.04 東大阪市
◆B・C東大阪市の古墳 東大阪市教育委員会2001

211763 210.04 茶すり山古墳
◆B茶すり山古墳調査概要 但馬の王墓 兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 学生社2003 

211764 210.04 埼玉稲荷山古墳
◆Bワカタケル大王とその時代 埼玉稲荷山古墳 小川良祐他 山川出版社2003 

211779 210.04 雪野山古墳
◆B未盗掘石室の発見・雪野山古墳 佐々木憲一 新泉社2004

211783 210.04 王塚古墳
◆B描かれた黄泉の世界・王塚古墳 柳沢一男 新泉社2004

211797 210.04 武蔵府中熊野神社古墳
◆B武蔵府中熊野神社古墳調査概報 上円下方墳 府中市教育委員会 学生社2005

211800 210.04 キトラ古墳
◆Bキトラ古墳は語る 来村多加史 日本放送出版協会2005 ◇高松塚とキトラ 古墳壁画の謎 来村多加史 講談社2008

211808 210.04 虎塚古墳
◆B虎塚古墳 鴨志田篤二 同成社2005

211812 210.04 石塚山古墳
◆B筑紫政権からヤマト政権へ・筑前石塚山古墳 長嶺正秀 新泉社2005

211824 210.04 河内
◆B・C河内の古道と古墳を学ぶ人のために 泉森皎 世界思想社2006

211828 210.04 会津大塚山古墳
◆B東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳 辻秀人 新泉社2006

211829 210.04 両宮山古墳
◆B両宮山古墳 宇垣匡雅 同成社2006

211844 210.04 茨城県
◆B常陸の古墳 茂木雅博 同成社2007

211848 210.04 昼飯大塚古墳
◆B日本の遺跡21 昼飯大塚古墳 中井正幸 同成社2007

211865 210.04 侍塚古墳
◆B侍塚古墳と那須国造碑 下野の前方後方墳と古代石碑 真保昌弘 同成社2008

211873 210.04 今城塚古墳
◆Bよみがえる大王墓今城塚古墳 森田克行 新泉社2011
◆B・C継体天皇の時代 徹底討論今城塚古墳 高槻市教育委員会 吉川弘文館2008 

211879 210.04 桜井茶臼山古墳
◆Bヤマトの王墓・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 千賀久 新泉社2008 ◇纒向遺跡と桜井茶臼山古墳 奈良の古代文化研究会 (田原本町)青垣出版2010

211880 210.04 メスリ山古墳
◆Bヤマトの王墓・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 千賀久 新泉社2008

211914 210.04 大室古墳群
◆B東国大豪族の威勢・大室古墳群「群馬」 前原豊 新泉社2009

211917 210.04 庭鳥塚古墳
◆B庭鳥塚古墳調査概報 河内の前期古墳 羽曳野市教育委員会 学生社2010

211921 210.04 愛知
◆G地籍図で探る古墳の姿 塚・古墳データ一覧 尾張編 伊藤秋男 (名古屋)人間社2010

211962 210.04 紫金山古墳
◆B前期古墳解明への道標・紫金山古墳 阪口英毅 新泉社2011

211982 210.04 江田船山古墳
◆B・C卑弥呼の陵墓江田船山古墳の真実 荒木信道 幻冬舎ルネッサンス2013

211984 210.04 岩戸山古墳
◆B筑紫君磐井と「磐井の乱」岩戸山古墳 柳沢一男 新泉社2014

210192 210.09 《有職故実》
◆@有職故実参考文献解題 1・2→「学苑」516・519(1983) ◇國學院大學図書館所蔵『大織冠』の解題と翻刻 針本正行. 太田敦子⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(9) 國學院大學研究開発推進機構校史・学術資産研究センター2017.3
◆B中世武家の作法 二木謙一 吉川弘文館1999
◆F歴史考証事典 既7 稲垣史生 新人物往来社1993→「楽しく読める江戸考証読本」と改題 ◇有職故実辞典 関根正直 稀書刊行会1976(字画索引) ◇角川小辞典17 有職故実日本の古典 宝伏信助他 角川書店1978(索引) ◇故実叢書39 索引 明治図書1952 ◇有職故実大辞典 鈴木敬三編 吉川弘文館1996 ◇平安時代儀式年中行事事典 阿部猛他 東京堂2003
◆I有職故実図鑑 河鰭実英 東京堂1971(写真索引) ◇有職故実図典 鈴木敬三 吉川弘文館1995

210193 210.09 婚礼道具
◆B大名家の婚礼 お姫さまの嫁入り道具 特別展図録 仙台市博物館2000

210194 210.09 即位式
◆B日本古代即位儀礼史の研究 加茂正典 思文閣出版1999

211961 210.09 宮中行事
◆B図説天皇家のしきたり案内 知られざる宮中行事と伝統文化が一目でわかる 小学館2011

211964 210.09 包丁式
◆B宮中のシェフ、鶴をさばく 江戸時代の朝廷と包丁道 西村慎太郎 吉川弘文館2012

211983 210.09 儀礼文
◆C儀礼文の研究2 三間重敏 和泉書院2014

210195 210.1 《対外交渉史》
◆A対外交渉史文献目録:近世編 京都外国語大学図書館1977 ◇近世日本対外関係文献目録 中田易直他編 刀水書房1999 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録(暫定版)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F事典 日本人の見た外国 冨田仁 日外アソシエーツ2008
◆B国際関係史 義井博 南窓社1971 ◇近世対外関係史論 中田易直 高文社1979 ◇アジアージュ 「海の道、アジアの路」ビジュアルガイド 九州国立博物館 東京書籍2005
◆B・C江戸の世界聞目録 漫画版「華夷通商考」 西川如見原著 蝸牛社1995 ◇日本史小百科 近代 外交 木村昌人 東京堂1999
◆B・F海外交流史事典 富田仁編 日外アソシエーツ1989 ◇海のシルクロードを調べる事典 三杉隆敏 芙蓉書房出版2006
◆B・G善隣国宝記・新訂続善隣国宝記 瑞渓周鳳 集英社1995(遣使表)
◆C古代海外交流史年表→「歴史読本」39(18)(1994) ◇対外関係史総合年表 吉川弘文館1999 ◇日本の対外関係7 吉川弘文館(刊行中)
◆C・F対外関係史辞典 田中健夫他 吉川弘文館2009
◆F海のシルクロード事典 三杉隆敏他 新潮社1988
◆G日本来航唐船一覧1764-1861→「九州文化史研究所紀要」41(1997)

210196 210.1 日本=アジア
◆A日本アジア関係史研究文献目録 単行書篇 片倉穣編 多賀出版1996 ◇<近代日本の南方関与>に関する戦後日本刊行文献目録(稿)(WWW.) 山本有造他編 京都大学人文科学研究所1999
◆B謎の七支刀 五世紀の東アジアと日本 宮崎市定 中央公論社1992 ◇新しいアジア像の研究 三省堂1995 ◇奈良平安期の日本とアジア 山内晋次 吉川弘文館2003
◆B・C沖縄入門 アジアをつなぐ海域構想 浜下武志 筑摩書房2000 ◇大東亜会議の真実 深田祐介 PHP研究所2004(「黎明の世紀」の改題)
◆B・F環日本海交流事典 1995-96 創知社1995
◆H「日本東洋文化論集」総目次(創刊号から第20号) 「琉球アジア文化論集」(1) 琉球大学法文学部2015.3

210197 210.1 日本=アフリカ
◆B日本−アフリカ交流史 岡倉登志他 同文館1993 ◇アフリカと日本 川端正久編 勁草書房1994(アフリカ・日本関係文献目録・詳) ◇日本人のアフリカ「発見」 青木澄夫 山川出版社2000 ◇アフリカ「発見」 日本におけるアフリカ像の変遷 藤田みどり 岩波書店2005

210198 210.1 日本=アメリカ
◆A幕末日米条約関係史料展観目録 国立国会図書館1954 ◇日米関係基礎文献目録 東京大学アメリカ研究資料センター1986 ◇国際関係図書目録1 45-94 日本対南北アメリカ 日外アソシエーツ1996
◆A・B・C函館開化と米国領事 北海道新聞社1994(函館アメリカ領事館年表・米国領事館公文書件名目録・参考文献)
◆B最初にアメリカを見た日本人 プラマー 日本放送出版協会1989 ◇大国日本アメリカの脅威と挑戦 アキタ 日本評論社1993 ◇他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス 若泉敬 文芸春秋1994 ◇日米首脳会談と政治過程 1951-83 藤本一美他 龍渓書舎1994(日米首脳会談に関する主要参考文献目録) ◇日米新秩序の構想 畠山圭一 行研出版局1995 ◇日米関係通史 細谷千博 東京大学出版会1995 ◇海を渡った幕末の曲芸団 宮永孝 中央公論新社1999 ◇黒船来航と音楽 笠原潔 吉川弘文館2001 ◇米国議会の対日立法活動 1980-90年代 佐藤学 コモンズ2004 ◇占領・復興期の日米関係 佐々木隆爾 山川出版社2008 ◇親米日本の構築 土屋由香 明石書店2009 ◇戦後日本史 : 米国の対日政策の歴史 冨田和夫 郁朋社, 2020.1
◆B・C日米関係史 細谷千博他編 有斐閣1991 ◇日米関係の原点 ペリー来航に関する研究 浜屋雅軌 高文堂出版社1992 ◇黒船前夜の出会い 捕鯨船長クーパーの来航 平尾信子 日本放送出版協会1994(クーパー年譜) ◇ペリー艦隊大航海記 大江志乃夫 立風書房1994 ◇不思議の日米関係史 高坂正尭 PHP研究所1996 ◇大統領宛日本国首相の極秘ファイル 加藤みき 毎日新聞社1999 ◇米国の対日政策 川上高司 同文館出版2001 ◇ペリー来航 三谷博 吉川弘文館2003 ◇アメリカは日本をどう報じてきたか 五明洋 青心社2004 ◇日米関係史 五百旗頭真 有斐閣2008 ◇もう一つの日米交流史 日米協会編 中央公論新社2012
◆C戦後日米関係の文脈 神谷不二 日本放送出版協会1984 ◇選択の時 日米 破局か共存か 小尾敏夫 世界文化社1991 ◇北海道とアメリカ 「公開講座」北海道文化論 札幌学院大学生活協同組合1993 ◇詳解・戦後日米関係年表 1945-1994 PHP研究所1995 ◇隠されたペリーの「白旗」 三輪公忠 上智大学1999
◆Fアメリカ合衆国対日政策文書集成9 柏書房2001(解題/目次/索引)

210199 210.1 日本=イギリス
◆A明治維新をめぐる日英関係資料展 丸善1962 ◇日英同盟の研究 黒羽茂 東北教育図書1968(主要文献一覧) ◇戦勝国イギリスへ日本の言い分 マークス寿子 草思社1996 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北政巳 近代文芸社1999 ◇日英同盟 平間洋一 PHP研究所2000 ◇日英交流史近世書誌年表 (豊中)ユーリカ・プレス2005 ◇上海をめぐる日英関係1925-1932年 後藤春美 東京大学出版会2006
◆B・C日本人とイギリス人 今井宏 筑摩書房1994 ◇日英同盟 関栄次 学習研究社2003 ◇日英交流史近世書誌年表 島田孝右 (豊中)ユーリカ・プレス2005
◆C日本とイギリス 日英交流の400年 山川出版社2000 ◇近世日英交流地誌地図年表 1576-1800 島田孝右他 雄松堂2006

210200 210.1 日本=イタリア
◆A幕末・明治期における日伊交流 目録編 日伊協会 日本放送出版協会1984 ◇大正-昭和25年期における日伊交流文献目録 日伊協会 イタリア書房1991
◆C日伊協会史 1940-93年のあゆみ 日伊協会1993

210201 210.1 日本=インド
◆B日印関係小史 大形孝平 アジア経済研究所1969 ◇古代インドと日本 海のシルクロードを探る 清川理一郎 新泉社1995

210202 210.1 日本=インドネシア
◆B近代日本とインドネシア 「交流」百年史 後藤乾一 北樹出版1989
◆B・C日本インドネシア関係年表 丸山克彦 明治図書1979 ◇昭和期日本とインドネシア 後藤乾一 勁草書房1986 ◇インドネシア侵略と独立 東方出版2000
◆C日本占領期インドネシア史 深見純生編 (寝屋川)インドネシア史研究会1993

210203 210.1 日本=ヴァチカン
◆B日本・ヴァチカン外交史 聖母の騎士社1984

210204 210.1 日本=オーストリア
◆A・C日本-オーストリア関係史 パンツァー 創造社1984

210205 210.1 日本=オランダ
◆A日蘭交渉史関係資料目録:主として海外所蔵文書 岩生成一→「蘭学資料研究会研究報告」197 ◇日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1966-76→「日蘭学会会誌」5(1・2)6(1)(1980・81)
◆B日蘭交渉史の研究 金井円 思文閣1986 ◇出島図 長崎市出島史蹟整備審議会 長崎市1987 ◇阿蘭陀商館物語 宮永孝 筑摩書房1986 ◇拓かれた鎖国 長崎出島の人・物・情報 片桐一男 講談社1997 ◇江戸がのぞいた<西洋> 戸沢行夫 教育出版1999 ◇オランダ商館長の江戸参府 特別展図録 御津町教育委員会2000 ◇長崎出島ルネサンス復原オランダ商館 西和夫 戎光祥出版2004 ◇オランダ商館長の見た日本 横山伊徳 吉川弘文館2005 ◇長崎出島 山口美由紀 同成社2008
◆C近世日本とオランダ 金井円 放送大学教育振興会1993 ◇日本の中のオランダを歩く 河野実 彩流社1999 ◇長崎とオランダ 長崎県教育委員会 長崎県文化団体協議会2000 ◇「株式会社」長崎出島 赤瀬浩 講談社2005 ◇国指定史跡「出島和蘭商館跡」旧出島橋基礎的調査報告書 長崎市, 2019.3  ◇よみがえる出島オランダ商館 : 19世紀初頭の町並みと暮らし : 国指定史跡「出島和蘭商館跡」 改訂版 長崎市 (出島復元整備室) 編[長崎市], 2020.3
◆F長崎出島事典 安高啓明 著. 柊風舎, 2019.6

210206 210.1 環日本海
◆B環日本海謎の古代史 隠された神々の原像 清川理一郎 彩流社1996 ◇環日本海、その新たな潮流 富山学研究グループ 北日本新聞社1999 ◇古代日本海文明交流史 小林道憲 世界思想社2006
◆B・F環日本海交流事典 1995-96 北東アジア研究会 創知社1995

210207 210.1 日本=カンボジア
◆C和平工作 カンボジア外交の証言 河野雅治 岩波書店1999

210208 210.1 日本=シンガポール
◆B企業マンのシンガポール体験 対日感情の底流に触れて 島崎弘 勁草書房1991

210209 210.1 日本=スイス
◆B初期日本=スイス関係史 中井晶夫 風間書房1971(欧文)
◆Dスイス・日本国交樹立150周年記念年鑑 モッテイーニ スイス-日本商工会議所2014

210210 210.1 日本=スペイン
◆B・Cスペインと日本 ザビエルから日西交流の新時代へ 坂東省次他 行路社2000 

210211 210.1 日本=タイ
◆A文献目録:日・タイ関係の展開1960-70→「アジア経済資料月報」20(6) ◇日タイ関係文献目録 1978-92 園部益子編 アジア経済研究所1995
◆C友好の世紀 日・タイ交流の100年 写真集 朝日新聞社1987

210212 210.1 日本=台湾
◆A台湾関係図書目録 交流協会1998
◆B台湾の歴史と日台関係 浅野和生 早稲田出版2010
◆B・C台湾と日本・交流秘話 歴史・旅ガイド 名越二荒之助他編 展転社1996(日台交流史年表、地区別引用・参考文献) ◇検証李登輝訪日 衛藤征士郎 ビイング・ネット・プレス2001
◆C台湾人と日本精神 蔡焜燦 日本教文社2000

210213 210.1 日本=中国
◆@近代アジアのなかの中国と日本(特集)関係文献解説 藤本博生→「歴史公論」5(4)(1979) ◇近代日中関係史の諸問題 河村一夫 南窓社1983 ◇日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996  ◇日明関係史研究入門 : アジアのなかの遣明船 村井章介 勉誠出版 2015.10
◆@・C日中関係史の基礎知識 河原宏他 有斐閣1974
◆A日中関係文献目録(政治・経済)1962-69 高田秧子他 慶応義塾大学研究教育情報センター1969 ◇日中・日朝関係研究文献目録 石井正敏他 国書刊行会1996 ◇近代日中関係史文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1979 ◇近代中国・日中関係図書目録 市古宙三 汲古書院1980 ◇近代日中関係史研究論文目録 1946-89 龍渓書舎1990 ◇天津図書館日本文庫蔵近代中国・日中関係図書分類目録 山根幸夫編刊2000
◆B日宋貿易と「硫黄の道」 山内晋次 山川出版社2009 ◇長崎唐人屋敷の謎 横山宏章 集英社2011 ◇古代日中関係の展開 森公章 文舎 2018.5
◆B・C長崎唐人屋敷 山本紀綱 謙光社1983 ◇旧唐書倭国伝・宋史日本伝・元史日本伝 石原道博 岩波書店1986 ◇日宋文化交流史 主として北宋を中心に 木宮之彦 (静岡)私家版1987 ◇近現代史のなかの日本と中国 中嶋嶺雄 東京書籍1992 ◇明治前期日清交渉史研究 安岡昭男 巌南堂1995(文献詳細) ◇アジアの中の日本と中国 増田弘他編 山川出版社1995 ◇日中一〇〇年史 丸川哲史 光文社2006 ◇中日関係史1978-2008 歩平他 東京大学出版会2009
◆B・F中国文化伝来事典 寺尾善雄 河出書房新社1999
◆C遣唐使時代の日本と中国 江上波夫 小学館1982(遣隋使・遣唐使関係年表) ◇一衣帯水 国交回復後の日中関係を回顧する (神戸)旅日華僑中日交流促進会1989 ◇大唐長安展 京都文化博物館1994(唐・日本対照年表) ◇近代日中関係史研究入門 山根幸夫他編 研文出版1996 ◇年表 日中関係25年の主な出来事→「日中経協ジャーナル」48 日中経済協会1997 ◇日中関係年表→「外交フォーラム」10(10) 世界の動き社1997 ◇日中外交年表草稿 1905-45 クレス出版1998 ◇日中友好運動五十年 日中友好協会 東方書店2000 ◇日中関係三〇年の軌跡→「外交フォーラム」15(10) 都市出版2002 ◇戦後日中交流年誌 1−9 ゆまに書房, 2015
◆E日中交流団体名鑑 笹川平和財団1996

210214 210.1 日本=朝鮮・韓国
◆@近代の日本と朝鮮(特集)関係文献解題 水野直樹→「歴史公論」6(8)(1980) ◇古代の日本と朝鮮 雄山閣1981 ◇古代対外関係史の研究 鈴木靖民 吉川弘文館1985 ◇日韓ソウルの友情 日韓座談会 読売新聞社1985 ◇日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996 ◇研究史 古代の日本と朝鮮 七支刀」「好太王碑」「倭の五王」研究の成果と課題 (特集 古代日朝関係史 論点検証最前線)坂元 義種 →「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇積石塚大全 土生田純之 編 雄山閣 2017.5 ◇古墳時代の日朝交流と金工品 土屋隆史 雄山閣 2018.2
◆A日中・日朝関係研究文献目録 石井正敏他 国書刊行会1996 ◇近代日本人の朝鮮認識に関する研究文献目録 園部裕之編 緑蔭書房1996 ◇朝鮮半島に関する歴史・国際関係の日本語文献目録 1998年版・1999年版 2冊 日韓歴史研究促進に関する共同委員会1999
◆B朝鮮と日本の関係史 朴鐘明 明石書店2000 ◇中世日朝海域史の研究 関周一 吉川弘文館2002 ◇高句麗残照 積石塚古墳の謎 批評社2002 ◇日韓交渉 太田修 クレイン2003 ◇対馬からみた日朝関係 鶴田啓 山川出版社2006 ◇倭と加耶の国際環境 東潮 吉川弘文館2006 ◇向かいあう日本と韓国・朝鮮の歴史 前近代編 上・下 歴史教育者協議会他 青木書店2006 ◇海峡を結んだ通信使 対馬発松原一征「誠信の交わり」の記 嶋村初吉 (福岡)梓書院2007 ◇戦後日朝関係の研究 安部桂司 知泉書館2008 ◇日韓関係と韓国の対日行動 金栄鍋 彩流社2008 ◇日朝冷戦構造の誕生1945-1965 朴正鎮 平凡社2012 ◇日本高麗関係史 近藤剛 著. 八木書店古書出版部, 2019.10
◆B・C日韓理解への道 鮮干輝他 読売新聞社1983 ◇立体年表日韓交流史・韓国を知るための50冊→「歴史読本」30(11)(1985) ◇近代日韓関係史研究 森山茂徳 東京大学出版会1987 ◇韓国・朝鮮と日本人 若槻泰雄 原書房1989(文献詳細) ◇長崎県と朝鮮半島 長崎県教育委員会1992 ◇天皇と日韓古代史 牛島康允 自然と科学社1993 ◇近世アジアの日本と朝鮮半島 三宅英利 朝日新聞社1993 ◇日韓新時代 韓国人の日本人観 山本武利 同文館1994(戦後日韓関係年表) ◇日韓併合 森山茂徳 吉川弘文館1995 ◇近世日本と朝鮮漂流民 池内敏 臨川書店1998(漂着年表・参考文献・資料) ◇歴史にみる日本と韓国・朝鮮 鈴木秀夫他 明石書店1999 ◇七支刀の謎を解く 四世紀後半の百済と倭 吉田晶 新日本出版社2001 ◇教科書が教えない日韓関係2000年 沢田洋太郎 彩流社2002 ◇日韓共鳴二千年史 名越二荒之助 明成社2002 ◇海峡は越えられるか 日韓歴史論争 金両基 中央公論新社2002 ◇日韓・日朝関係の課題 荒井利明 日中出版2005 ◇日韓交流の歴史 歴史教育研究会 明石書店2007 ◇日朝関係の克服 姜尚中 集英社2007 ◇近代朝鮮と日本 趙景達 岩波書店2012
◆C対外関係と文化交流 田中健夫 思文閣1982 ◇日本と朝鮮の二千年 上田正昭他 大阪書籍1985 ◇朝鮮侵略と強制連行 大阪人権歴史資料館1991 ◇「反日感情」韓国・朝鮮人と日本人 高崎宗司 講談社1993 ◇宗家記録と朝鮮通信使展 江戸時代の日朝交流 朝日新聞社1992(近世日朝関係史年表) ◇対馬藩江戸家老 近世日朝外交をささえた人びと 山本博文 講談社1995 ◇日朝交流史 李進煕他 有斐閣1995 ◇「征韓論」の系譜 日本と朝鮮半島の100年 韓桂玉 三一書房1996(日本と朝鮮半島の関係年表) ◇近世朝鮮人漂着年表 1599-1872 池内敏編刊1996 ◇検証 日朝関係60年史 和田春樹他 明石書店2005 ◇古代日朝交流史年表・古代朝鮮半島地図→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇韓国と日本の交流の記憶 李修京 白帝社2006 ◇日本と朝鮮半島2000年 上 NHK「日本と朝鮮半島2000年」プロジェクト編著 日本放送出版協会2010
◆F特集事典 古代日朝関係史総合事典 岩津 啓太他→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]

210215 210.1 日本=ドイツ
◆B臣下の大戦 足立邦夫 新潮社1995
◆C日独文化人物交流史 ドイツ語事始め 宮永孝 三修社1993

210216 210.1 東西交渉
◆@東西文明の交流 6 日本と西洋 沼田次郎 平凡社1971
◆B図録東西文化交流史跡 斎藤忠 吉川弘文館1978

211997 210.1 日本=デンマーク
◆C日本とデンマーク : 文書でたどる交流の歴史 : 平成29年秋の特別展 : 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 長島要一, 村井誠人 監修 ; 国立公文書館 編 [東京] : 国立公文書館 2017.10

210217 210.1 日本=トルコ
◆B近代日本とトルコ世界 池井優他編 勁草書房1999

210218 210.1 南方関与
◆A<近代日本の南方関与>に関する戦後日本刊行文献目録(稿)山本有造他(WWW.)

210219 210.1 日本=フィリピン
◆B・Cフィリピンと日本 交流500年の軌跡 佐藤虎男 サイマル出版1994
◆C日比関係記録集 フィリピン協会1985

210220 210.1 日本=ブラジル
◆B・C・F日本・ブラジル交流人名辞典 パウリスタ新聞社 五月書房1996

210221 210.1 日本=フランス
◆B横浜ふらんす物語 富田仁 白水社1991
◆B・C日仏のあけぼの 富田仁 高文堂1983 ◇日仏文化交流年表 西堀昭編 日仏関係研究センター1984 ◇幕末日本とフランス外交史 鳴岩宗三 (大阪)創元社1997 ◇幕末・明治期の日仏交流 田中隆二 渓水社1999 ◇日本の近代化とグランド・ゼコール 黎明期の日仏交流 西堀昭 柘植書房新社2008 ◇維新とフランス 日仏学術交流の黎明 西野嘉章 東京大学総合研究博物館2009
◆Cコミュニケーション文明をめざす 日仏友好のモニュメントの20年 計盛哲夫 神戸新聞総合出版センター2007

210222 210.1 日本=ヴェトナム
◆B日本とヴェトナム その歴史的かかわり 福永英夫 近代文芸社1995
◆Cベトナムと日本 今川幸雄 連合出版2002

210223 210.1 日本=渤海
◆B渤海国とは何か 古畑徹著 吉川弘文館 2018.1
◆B・C古代日本海文化 シンポジウム 森浩一 小学館1983 ◇渤海国の謎 上田雄 講談社1992(日渤国交史年表) ◇日本渤海交渉史 上田雄他 彩流社1994 ◇渤海使の研究 上田雄 明石書店2002
◆C古代日本と渤海 能登からみた東アジア Togi渤海シンポジウム (習志野)大巧社2005
◆H『古代日本海文化』総目次 創刊号〜第40号→「古代史の海」(41) [2005.9]

210224 210.1 日本=ポルトガル
◆B日葡交渉史 松田毅一 教文館1963

210225 210.1 日本=メキシコ
◆B・G日墨交流史 日墨協会 PMC出版1990

210226 210.1 日本=モザンビーク
◆Cモザンビーク '救われるべき'国の過去・現在・未来 柘植書房1994(モザンビーク・日本関係史年表)

210227 210.1 日本=ヨーロッパ
◆@・B鎖国下海外知識の系譜 日欧交渉史文献解題 全10 上智大学大学院文学研究科史学専攻・文学部史学科日欧交渉史演習1992
◆A日欧交渉史文献目録 松田毅一 啓文堂1965・同補遺・重補遺→「近世初期日本関係南蛮史料の研究」 松田毅一 風間書房1967 ◇日欧交渉史文献目録補遺 松田毅一→「清泉女子大学紀要」11-12・18,同補遺16-20
◆B・C文久二年のヨーロッパ報告 宮永孝 新潮社1989
◆C16・17世紀、日欧交渉史年表 松田毅一→「京都外国語大学研究論叢」37(1991)

210228 210.1 日本=ラテン・アメリカ
◆Bラテン・アメリカと海 近世対日関係外史 前田正裕 近代文芸社1995 ◇「帝国アメリカ」に近すぎた国々ラテンアメリカと日本 石井陽一 扶桑社2009
◆E日本ラテンアメリカ学会会員名簿 同事務局2000

210229 210.1 日本=ロシア
◆@日露接触初期の文献学的研究の序説 村山七郎→「月刊共産圏問題」12(4-6)
◆@・A文献目録 レザーノフ来航と若宮丸漂流民に関する文献解題 (特集 レザーノフ来航200年) 濱口 裕介→「洋学史研究」 (23) [2006.4]
◆A日ソ関係図書総覧 1917-67 同刊行委員会 岩崎学術出版社1968
◆A・C日ソ基本文書・資料集 1855-1988 茂田宏他 世界の動き社1988
◆Bゴルバチョフの世界政策と日ソ関係 杉森康二 東海大学出版会1989(文献詳細) ◇幕末北方関係史考 大熊良一 近藤出版社1990(北方関係主要参考文献目録・詳細) ◇開国 日露国境交渉 和田春樹 日本放送出版協会1991 ◇日本人はなぜロシアが嫌いか 志水速雄 山手書房新社1992 ◇日露関係とサハリン島 幕末明治初年の領土問題 秋月俊幸 筑摩書房1994 ◇ウラー・ディアナ 知られざる日本北辺関係史 田中明 近代文芸社1995 ◇留萌沖の悲劇 棒良二三 近代文芸社1996 ◇魯西亜から来た日本人 漂流民善六物語 大島幹雄 広済堂1996 ◇21世紀のロシアと日本 鈴木敏督 恒文社1999 ◇20世紀夜明けの沿海州 北海道北方博物館交流協会 北海道新聞社2000 ◇日本滞在日記 1804-1805 レザーノフ 岩波書店2000 ◇日露領土紛争の根源 長瀬隆 草思社2003 ◇日露オーラルヒストリー 日本対外文化協会日ロ歴史を記録する会 彩流社2006
◆B・C日露・日ソ関係 200年史 新時代社1983 ◇日露200年 隣国ロシアとの交流史 彩流社1993 ◇十八・十九世紀日魯交流人物史話 杉本つとむ 東洋書店2013 ◇日露近代史 : 戦争と平和の百年 麻田雅文 講談社 2018.4
◆Cこれがソ連の対日外交だ 日本放送出版協会1991(日ソ関係年表) ◇無知の代償 ソ連の対日政策 スラビンスキー 人間の科学社1991 ◇日露・日ソ関係史年表 既1992 小林光彦編 日ソ図書館1993 文献目録 レザーノフ来航と若宮丸漂流民に関する文献解題 (特集 レザーノフ来航200年) / 濱口 裕介 洋学史研究. (23) [2006.4]

210230 210.2 《原始時代》
◆@古代史研究のための辞書・索引→「季刊邪馬台国」69(1999)
◆B日本民族二万年史 日本先史学の方法論として 只野信男 近藤出版社1990 ◇一万年前を掘る 橿原考古学研究所 吉川弘文館1994(文献詳細) ◇ここまでわかった日本の先史時代 岡村道雄編 角川書店1997 ◇古代の遺跡と文字資料 佐藤信 名著刊行会1999 ◇忘れられた神の文化 「銅鐸と歌垣」 山口五郎 近代文芸社2001 ◇「古墳時代」の時間 大塚初重 学生社2004 ◇先祖考 児玉圀昭 西日本新聞社2004
◆B・C日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1993 ◇古代水辺民の物語 倉富春成 彩流社2003

210231 210.2 伊都国
◆B伊都国が日本を征服した 石井好 近代文芸社1996

210232 210.2 漢倭奴国王印
◆@「漢委奴國王」金印と弥生時代年代論に関する研究史 石川日出志⇒「考古学集刊」 明治大学文学部考古学研究室 編 (15):2019.5
◆新・奴国展 : ふくおか創世記 : 開館25周年記念特別展 福岡 : 特別展「新・奴国展」実行委員会, 2015.10
◆B・C金印偽造事件 「漢委奴國王」のまぼろし 三浦佑之 幻冬舎2006
◆C金印研究論文集成 大谷光男 新人物往来社1994(印綬年表)

210233 210.2 魏志倭人伝・邪馬台国
◆@魏志倭人伝研究整理 関和彦他→「歴史手帖」4(7)(1976) ◇研究史戦後の邪馬台国 佐伯有清 吉川弘文館1972 ◇魏志倭人伝:東洋史上の古代日本 山尾幸久 講談社現代新書1972(「魏志」倭人伝道程記事の研究史) ◇日本古代国家の形成と東アジア 校倉書房1976(邪馬台国論争の歴史と現段階) ◇邪馬台国関係文献解説→「歴史公論」2(2) ◇日本史の謎と発見2 倭国の大乱 谷川健一他 毎日新聞社1978(参考図書解題)◇魏志倭人伝の世界 山田宗睦 教育社歴史新書1979(邪馬台国研究手引) ◇五王研究の歩み 笠井倭人→「季刊邪馬台国」7 梓書院1981 ◇研究史邪馬台国→「季刊邪馬台国」25(1985) ◇(邪馬台国関係刊行書案内)鯨清→「季刊邪馬台国」(継続掲載) ◇研究最前線邪馬台国 石野博信他 朝日新聞出版2011
◆@・B研究史邪馬台国 佐伯有清 吉川弘文館1971 ◇研究史倭の五王 笠井倭人 吉川弘文館1973 ◇倭人伝の用語の研究 三木太郎 多賀出版1984
◆A邪馬台国研究総覧 三品彰英 創元社1970 ◇論集邪馬台国1 鈴木武樹 大和書房1975(邪馬台国関係目録1878-1945) ◇邪馬台国関係書籍目録 既5 大島彰→「季刊邪馬台国」6・9・10・12 (福岡)梓書院1980・81 ◇倭人伝の用語の研究 三木太郎 多賀出版1984
◆B邪馬台国論争 佐伯有清 岩波書店2006 ◇「幻の邪馬台国」の座標軸 「魏志倭人伝」を読み解く 中野雅弘 早稲田出版2006 ◇弥生の神々の末裔 『魏志倭人伝』と『記紀』に封印された謎の解明 富山至 (福岡)梓書院2007 ◇卑弥呼と台与の邪馬台国王権 淵田三善 (大阪)清風堂2007 ◇卑弥呼は前方後円墳に葬られたか 小沢一雅 雄山閣2009 ◇邪馬台国と狗奴国(くなこく)と鉄 菊池秀夫 彩流社2010 ◇邪馬台国の滅亡 若井敏明 吉川弘文館2010 ◇倭の五王 森公章 山川出版社2010 ◇邪馬台国の数学と歴史学 半沢英一 ビレッジプレス2011 ◇邪馬台国説が日本を滅ぼす 大川誠一 幻冬舎ルネッサンス2011 ◇秘められた邪馬台国 八尋秀喜 梓書院2011 ◇邪馬台国論争の新視点 片岡宏二 雄山閣2011 ◇邪馬台国の考古学 東潮 角川学芸出版2012 ◇邪馬台国をとらえなおす 大塚初重 講談社2012 ◇魏志倭人伝の謎を解く 渡邉義浩 中央公論新社2012◇同型鏡と倭の五王の時代 辻田淳一郎 同成社 2018.3 ◇トベ達の悲歌 : 弥生「ヒメ・ヒコ」統治時代の女性首長 津名道代 文理閣 2018.1
◆B・C卑弥呼の幻像 富田徹郎 日本放送出版協会2001 ◇女王卑弥呼の「都する所」 上野武 日本放送出版協会2004 ◇卑弥呼前後の隙間 山本傳 新風舎2007 ◇邪馬台国再発掘の旅 : 「距離・方位・日数の謎」が動いた 和田潤 彩流社 2016.2 ◇倭国誕生 : 伊都国から邪馬台国へ 糸島 : 糸島市教育委員会 2016.1 ◇倭の五王 : 王位継承と五世紀の東アジア 河内春人 中央公論新社 2018.1 ◇邪馬台国論争の新視点 : 遺跡が示す九州説 増補版 片岡宏二 著. 雄山閣, 2019.12
◆B・F邪馬台国研究事典1 三木太郎 新人物往来社1987
◆C魏志倭人伝正義 倭国土佐説 橋詰和人 土佐上古代史研究所1994 ◇邪馬台国の栄光 古代銅鏡の謎を追う 中村淳晤 (京都)かもがわ出版1995 ◇邪馬台国大研究 井上筑前 (福岡)梓書院2009
◆F邪馬台国辞典 武光誠 同成社1998(戦後の邪馬台国研究史) ◇邪馬台国を知る事典 武光誠他編 東京堂1999 ◇邪馬台国と卑弥呼の事典 武光誠 東京堂2005
◆G邪馬台国ハンドブック 安本美典 講談社1987(関係単行本・文献章末)
◆H「季刊邪馬台国」1-19 総目次→同誌20(1984)
◆I天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 新装 澤田洋太郎 新泉社, 2018.4

210234 210.2 騎馬民族
◆@論集:パレオ騎馬民族説 洞富雄 大和書房1976
◆B沈黙の世界史6 騎馬民族の遺産 新潮社1969 ◇騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ 江上波夫 中央公論社1991 ◇騎馬民族は来た!?来ない!? 「激論」江上波夫vs佐原真 小学館1996 ◇新・騎馬民族征服王朝説 山崎仁礼男 三一書房1999

210235 210.2 古代出雲
◆B出雲文化水の文化 佐藤栄子 叢文社2001 ◇古代出雲の世界 滝音能之 歴研2001 ◇古代出雲イスラエル王国の謎 小石豊 学習研究社2005 ◇古代出雲 前田晴人 吉川弘文館2006 ◇葬られた王朝 梅原猛 新潮社2010  ◇古代出雲文化発祥の地意宇の開発史 : 出雲国形成の原点を探る : 平成27年度企画展 松江 : 島根県立八雲立つ風土記の丘, 2015.9
◆B・C古代出雲帝国の謎 武智鉄二 祥伝社1985 ◇「出雲」からたどる古代日本の謎 瀧音能之 青春出版社2003
◆F古代出雲大事典 藤岡大拙他編→「歴史読本」42(5)(1997)

210236 210.2 国家の起源
◆@日本史の謎と発見3 国家の発展 原島礼二他 毎日新聞社1978
◆B日本列島の戦争と初期国家形成 松木武彦 東京大学出版会2007 ◇古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全 瀧音能之 青春出版社 2018.2
◆B・Cヤマト国家成立の秘密 沢田洋太郎 新泉社1994 ◇日本の建国史 南原次男 自由社2002
◆C「日本国」以前:倭韓連邦から日本国へ 佐々克明 学芸書林1980(7世紀中葉の東アジア年譜) ◇謎解き日本建国史 冨田徹郎 扶桑社2004

210237 210.2 七支刀銘文
◆B復元七支刀 古代東アジアの鉄・象嵌・文字 鈴木勉他 雄山閣2006
◆B・I七支刀銘文図録 村山正雄 吉川弘文館1996

210238 210.2 漆器
◆B古代出土漆器の研究 顕微鏡で探る材質と技法 岡田文男 京都書院1995 ◇近世出土漆器の研究 北野信彦 吉川弘文館2005 ◇縄文の漆 岡村道雄 同成社2010
◆B・CUrushiふしぎ物語 : 人と漆の12000年史 : 企画展示 佐倉 : 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2017.7

210239 210.2 神武天皇
◆@・B研究史神武天皇 星野良作 吉川弘文館1980
◆B神武天皇古陵の発見 井上赳夫 大陸書房1986 ◇神武天皇 日本の建国 植村清二 中公文庫1990 ◇教科書が教えない神武天皇 出雲井晶 産経新聞ニュースサービス1999 ◇神武東征の謎 関裕二 PHP研究所2003 ◇彷徨える神武天皇 中村正直 新風舎2006
◆C神武東征 高城修三 構想社2007

210240 210.2 長髄彦
◆B長髄彦の謎 木村武俊 創栄出版1996

210241 210.2 日本文化の起源
◆Bシンポジウム日本農耕文化の起源 石田英一郎他 角川新書1968 ◇論集日本文化の起源 全5 平凡社1971
◆B・C農耕社会の成立 石川日出志 岩波書店2010

210242 210.2 日本民族の起源
◆@日本史の謎と発見1 日本人の先祖 樋口清之他 毎日新聞社1978
◆B日本民族 水野祐 至文堂1966 ◇騎馬民族国家 江上波夫 中公新書1973 ◇天皇家はどこから来たか 佐々克明 二見書房1976 ◇照葉樹林文化の道 佐々木高明 日本放送出版協会1982 ◇日本人の起源 池田次郎 講談社1982 ◇日本人の起源の謎 中川悠紀子他 日本文芸社1997 ◇日本人の起源と地域性 佐原真他編 小学館1999 ◇十六菊家紋の謎 日本民族の起源を探る 岩田明 潮文社2003 ◇日本民族の起源と進展がわかった 金子常雄 碧天舎2005
◆B・C日本人の源流 小田静夫 青春出版社2001
◆I天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 新装 澤田洋太郎 新泉社 2018.4

210243 210.2 扶桑国
◆B扶桑国は関西にあった 中国正史の倭国九州説 いき一郎 (福岡)葦書房1995

210244 210.3 《古代史》
◆@日本古代史研究:研究動向→「月刊エディター本と批評」54 ◇日本古代史史料と研究の工具→日本古代史講義 笹山晴生 東京大学出版会1977 ◇日本古代史 上田正昭他 筑摩書房1980(文献案内) ◇六世紀の天皇家を知る事典→「歴史読本」30(3)(1985) ◇古代史をどう学ぶか 研究視角と歴史像の再構成 門脇禎二 校倉書房1986 ◇古代文献史料全解題→「別冊歴史読本」12(7)(1987)・「古事記」「日本書紀」の謎 新人物往来社1995 ◇私の観た戦後古代史研究の展開 直木孝次郎→「歴史科学」(大坂歴史科学協議会)144(1996) ◇古記録 飯倉晴武 東京堂1998 ◇古代史研究最前線 木下正史他編 2冊 新人物往来社1998・99  ◇三河型甕から清郷型鍋へ(1)研究史の整理を中心に 岩月あすか→「三河考古」(25) 三河考古刊行会2015.5
◆@・B日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1985
◆A文学・哲学・史学・文献目録8 日本古代史編 日本学術会議1959 ◇女性のための古代史 音田昌子 冬樹社1980(入門のための文献目録) ◇歴史図書総目録2 日本古代中世史図書目録 45-90 日外アソシエーツ1993 ◇古代日本研究文献総合目録 明治元年(1868)-平成10年(1998) 上・下 勉誠出版1998 ◇日本古代史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2008
◆A・C日本歴史「古記録」総覧 古代・中世篇 橋本義彦他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆B日本古代史研究整理 山田武雄 千秋社1992 ◇日本古代の文書と典籍 早川庄八 吉川弘文館1997 ◇通論日本古代史4 水野祐 早稲田大学出版部1999 ◇秘められた日本古代史100の謎 斎藤忠 青年書館2000 ◇万葉集と古代史 直木孝次郎 吉川弘文館2000 ◇古代日本人と外国語 湯沢質幸 勉誠出版2001→増補改訂2010 ◇謎解き古代史独学のススメ 関裕二 文芸社2002 ◇日本古代宮都の研究 小沢毅 青木書店2003 ◇日本の中のユダヤ文化 久保有政 学習研究社2003 ◇日本古代史新講 梅村喬他 梓出版社2004 ◇日本の偽書 藤原明 文芸春秋2004 ◇蘇我氏の正体 関裕二 東京書籍2004 ◇古代史の基礎知識 吉村武彦 角川書店2005 ◇古代日本列島の謎 関裕二 講談社2005 ◇日本国誕生の風景 角林文雄 塙書房2005 ◇海峡を往還する神々 解き明かされた天皇家のルーツ 関裕二 PHP研究所2005 ◇日本古代史を学ぶための漢文入門 池田温 吉川弘文館2006 ◇東アジアのなかの日本古代史 田村圓澄 吉川弘文館2006 ◇アマテラス誕生 日本古代史の全貌 林順治 彩流社2006 ◇古代史の謎はどこまで解けたのか 戦後発掘された遺跡が語る日本のルーツ 山岸良二 PHP研究所2006 ◇三輪山 日本国創成神の原像 前田晴人 学生社2006 ◇日本の古代史を読む 徳永弘倫 菁柿堂2007 ◇求世観音封印の謎 倉西裕子 白水社2007 ◇古代の王権祭祀と自然 三宅和朗 吉川弘文館2008 ◇日本古代史を学ぶ 大津透 岩波書店2009 ◇天皇と歴代遷宮の謎 関裕二 PHP研究所2009 ◇百済の王統と日本の古代 兼川晋 (福岡)不知火書房2009 ◇怨霊の古代史 蘇我・物部の抹殺 戸矢学 河出書房新社2010 ◇都はなぜ移るのか 遷都の古代史 仁藤敦史 吉川弘文館2011 ◇新羅土器からみた日本古代の国家形成 重見泰 学生社2012 ◇地方官人たちの古代史 中村順昭 吉川弘文館2014
◆B・C日本古代史の謎を解く 澤田洋太郎 新泉社2004 ◇天武天皇の秘密と持統天皇の陰謀 榊原康彦 彩流社2006 ◇日本創生から律令国家へ 武光誠 世界文化社2006 ◇図解 古代史の「謎」と「真実」 武光誠 PHP研究所2007 ◇馬冑が来た道 古代東国研究の新視点 金井塚良一 吉川弘文館2008 ◇日本古代史正解 大平裕 講談社2009 ◇あざむかれた王朝交替日本建国の謎 斎藤忠 学研パブリッシング2011 ◇日本古代の歴史 吉川弘文館2014(刊行中) ◇古代日本外交史 東部ユーラシアの視点から読み直す 広瀬憲雄 講談社2014
◆B・C・F日本古代史事典 遠藤元男 朝倉書店1974 ◇ゼロからの古代史事典 藤田友治他 ミネルヴァ書房2012
◆B・G古代文化史入門ハンドブック 武光誠 雄山閣1985
◆C古代推算究極の年表 木村信行 日本歴史研究所1992 ◇日本古代史年表 上 笹山晴生編 東京堂1993 ◇平安京から京都へ 上田正昭編 小学館1994(平安京・京都関係年表) ◇日本古代史年表・同下 吉川弘文館2006・2008 ◇出雲と大和 村井康彦 岩波書店2013
◆C・F古代史用語事典 新人物往来社1991 ◇日本古代史大辞典 旧石器時代〜鎌倉幕府成立頃 上田正昭他 大和書房2006 ◇ゼロからの古代史事典 藤田友治 ミネルヴァ書房2012
◆E特別事典 古代史不思議来訪者事典 並木伸一郎→「別冊歴史読本」21(33)(1996) ◇古代人物総覧→「別冊歴史読本」21(50)
◆E・F日本古代人名辞典 竹内理三他 吉川弘文館1958-77
◆F日本古代史事典 大和書房1993 ◇日本古代史研究事典 阿部猛他編 東京堂1995(史料文献一覧・史料所蔵機関一覧) ◇古代史を知る事典 武光誠 東京堂1996 ◇日本古代史事典 阿部猛 朝倉書店2005 ◇日本古代氏族事典 佐伯有清 雄山閣, 2015.9 ◇古代の日本がわかる事典 北川隆三郎 日本実業出版社 2017.4
◆G古代史入門ハンドブック 武光誠 雄山閣1997(研究書案内・雑誌紀要一覧) ◇索引史料総覧(平安時代) 和泉書院1985
◆H古代学協会刊行物総合目録:◇「古代文化」1-28(12)・「古代学」1-18(2)・「平安博物館研究紀要」1-6 →「古代文化」28(12)(1976) ◇「続日本紀研究」総目次1-200 同研究会1978 ◇季刊「古代史の海」0-25→同誌26(2001)
◆I地図でみる西日本の古代 島方洸一他 平凡社2009

210245 210.3 飛鳥時代
◆@・B飛鳥保存問題と文献・飛鳥保存と飛鳥案内書 多田治三郎→「文化財を守るために」21
◆A飛鳥京関係主要著書論文目録→「奈良県史跡名勝天然記念物調査報告」26 ◇日本古代の都城と国家 狩野久 塙書房1984(飛鳥地域宮殿・寺院発掘年表及び発掘調査文献目録) ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010
◆B飛鳥の朝廷と王統譜 篠川憲 吉川弘文館2001 ◇展望日本歴史5 飛鳥の朝廷 吉村武彦他編 東京堂2001 ◇飛鳥 歴史と風土を歩く 和田萃 岩波書店2003 ◇シリウスの都飛鳥 日本古代王権の経済人類学的研究 栗本慎一郎 たちばな出版2005 ◇飛鳥の都市計画を解く 黒崎直 同成社2011
◆B・C飛鳥・奈良時代 吉田孝 岩波書店1999 ◇飛鳥 水の王朝 千田稔 中央公論新社2001 ◇飛鳥時代の謎 神一行 学習研究社2002 ◇飛鳥の都 吉川真司 岩波書店2011
◆C飛鳥時代の古墳 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 同朋舎出版1981(飛鳥時代の人物没年表) ◇飛鳥・その青い丘 千坂長 明石書房1985 ◇飛鳥と亀形石 門脇禎二 学生社2002 ◇飛鳥の朝廷 井上光貞 講談社2004

210246 210.3 海人
◆B日本の古代8 海人の伝統 中央公論社1996

210247 210.3 磐井の乱
◆B古代最大の内戦 磐井の乱 田村円澄他 大和書房1985 ◇筑紫君磐井と「磐井の乱」岩戸山古墳 柳沢一男 新泉社2014
◆C筑紫の磐井 太郎良盛幸 新泉社2008

210248 210.3 院政
◆@院政開始をめぐる謎 竹内理三→日本史の謎と発見 5 毎日新聞社1978
◆A院政期社会の研究 五味文彦 山川出版社1984(文書目録)
◆B院政 吉村茂樹 至文堂1962 ◇院政 もうひとつの天皇制 美川圭 中央公論新社2006
◆B・C院政と武士の登場 福島正樹 吉川弘文館2009

210249 210.3 ウガヤ王朝
◆B消された「ウガヤ」王朝 「記紀」の裏にひそむ謎を解く 朴炳植 毎日新聞社1993

210250 210.3 奥州藤原氏
◆A平泉研究参考文献一覧 (平泉研究 : 平成から令和へ、課題と展望 ; 平泉文化フォーラム第20回記念大会付属資料)⇒「平泉文化研究年報」岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課 編 (20):2020.3
◆B藤原王国 メモリーバンク 大都社1993 ◇奥州藤原王朝の謎 中江克己 河出書房新社1993
◆B・C源氏と奥州藤原四代の興亡 緒形隆司 光風社出版1993 ◇奥州藤原三代 斎藤利男 山川出版社2011 ◇人をあるく 奥州藤原氏と平泉 岡本公樹 吉川弘文館2014
◆C平泉夢の跡再生 黒沼芳朗他 岩手日報社出版部1991 ◇奥州藤原四代甦る秘宝 遠山崇 岩手日報社1993

210251 210.3 応仁天皇
◆B応仁天皇の正体 関裕二 河出書房新社2012
◆B・C応仁=ヤマトタケルは朝鮮人だった 林順治 河出書房新社2009
◆C応仁天皇の秘密 古代史朝廷ミステリー 安本美典 広済堂1999

210252 210.3 王朝政治
◆@王朝政治 森田悌 教育社歴史新書1979 ◇王朝国家期政務研究の現状と課題 曽我良成→「歴史評論」525(1994)
◆@・B研究史王朝国家 森田悌 吉川弘文館1980(王朝国家研究文献索引)
◆B摂関政治 阿部猛 教育社歴史新書1977  ◇摂関政治 古瀬奈津子 岩波書店2011 ◇王朝社会の権力と服装 : 直衣参内の成立と意義 中井真木 東京大学出版会 2018.3
◆B・C日本の時代史6 摂関政治と王朝文化 石上英一 吉川弘文館2002 ◇王朝政治 森田悌 講談社2004 ◇摂関政治 古瀬奈津子 岩波書店2011

210253 210.3 近江朝
◆B古代近江王朝の全貌:ビワ湖の秘境・古跡の探訪 吾郷清彦 (大津)琵琶湖研究会1980

210254 210.3 大津京
◆A大津京関係文献目録 西田弘他→湖西線関係遺跡調査報告書 真陽社1973
◆B・Cよみがえる湖都:大津の宮時代を探る 田辺昭三 日本放送出版協会1983

210255 210.3 鏡
◆B奈良時代の鏡研究 片山昭悟 (兵庫)山崎町 私家版1997 ◇日本の美術393 古代の鏡 杉山洋 至文堂1999 ◇日本の美術394 久保智康 至文堂1999 ◇同型鏡とワカタケル 川西宏幸 同成社2004

210256 210.3 鍛冶王伝承
◆B天皇と鍛冶王の伝承 畑井弘 現代思潮社1982

210257 210.3 語部
◆@古代王権と語部 井上辰雄 教育社歴史新書1979

210258 210.3 瓦
◆B日本の古代瓦窯 大川清 雄山閣1980 ◇古瓦を追って:相模国分寺・千代台廃寺考 前場幸治編刊1980(古代瓦拓影) ◇瓦と古代寺院 森郁夫 六興出版1983 ◇考古学ライブラリー43 瓦 ニュー・サイエンス社1986 ◇古代の瓦を考える 帝塚山考古学研究所1986 ◇古瓦考 相模国国分寺千代台廃寺 前場幸治 冬青社1993 ◇瓦 平安の都へ 平成6年特別展 吹田市立博物館1994 ◇東国の古代寺院と瓦 岡本東三 吉川弘文館1996 ◇三重県の古瓦 同刊行会1996 ◇歴史発掘11 瓦を読む 上原真人 講談社1997 ◇日本の美術392 鴟尾 大脇潔 至文堂1999 ◇国分寺瓦の研究 考古学からみた律令期生産組織の地方的展開 梶原義実 名古屋大学出版部2010 ◇古代瓦研究 : 古代瓦研究会シンポジウム記録 9 国立文化財機構奈良文化財研究所 編 国立文化財機構奈良文化財研究所, 2020.2
◆I京都大学所蔵古瓦図録 既3 京都大学大学院文学研究科考古学研究室2009

210259 210.3 官衙遺跡
◆B古代の地方官衙と社会 佐藤信 山川出版社2007 ◇日本古代の官衙遺跡 条里制・古代都市研究会 雄山閣2009
◆G古代地方官衙遺跡の研究 山中敏史 塙書房1994(国衙・郡衙遺跡所在地・調査報告書等一覧)

210260 210.3 関東武士
◆A古代関東の武士研究刊行書目録 大村進→「歴史手帖」4(2)(1976)

210261 210.3 簡牘
◆A日本簡牘研究文献目録 早苗良雄→「史泉」53 関西大学1979

210262 210.3 漢文日記
◆F平安朝漢文日記索引 典籍文書名篇 大島幸雄編 国書刊行会1992

210263 210.3 吉記
◆F吉記人名索引1 学習院大学吉記輪読会1996

210264 210.3 京都御所
◆B御所物語 中川登史宏 京都書院1983

210265 210.3 旧事紀
◆B先代旧事本紀 訓註 大野七三編 批評の会2001 ◇「先代旧事本紀」の真実 梶原大義 東洋出版2002 ◇奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる 安本美典 批評社2007 ◇ニギハヤヒ 『先代旧事本紀』から探る物部氏の祖神 戸矢学 河出書房新社2011 ◇先代旧事本紀論 : 史書・神道書の成立と受容 工藤浩 編, 上代文学会 監修. 花鳥社, 2019.8

210266 210.3 国造
◆@〜B研究史国造 新野直吉 吉川弘文館1974(国造研究関係文献年表)
◆B国造と県主 新野直吉 至文堂1965

210267 210.3 継体東国王朝
◆B継体東国王朝の正体 関裕二 三一書房1995 ◇継体大王とその時代 枚方市文化財研究調査会 和泉書院2000

210268 210.3 遣唐使
◆B遣唐使たちとその周辺 沢田博保 同書刊行委員会1985 ◇唐から見た遣唐使 王勇 講談社1998 ◇遣唐使船 東野治之 朝日新聞社1999 ◇遣唐使の見た中国 古瀬奈津子 吉川弘文館2003 ◇命の輝き遣唐使たち 大原正義 叢文社2009 ◇遣唐使の光芒 森公章 角川学芸出版2010
◆B・C遣唐使が見た中国文化 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1995 ◇遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか 専修大学・西北大学共同プロジェクト 朝日新聞社2005 ◇遣唐使全航海 上田雄 草思社2006 ◇遣唐使 東野治之 岩波書店2007 ◇遣隋使がみた風景 気賀沢保規 八木書店2012
◆C遣唐使時代の日本と中国 江上波夫 小学館1982(遣隋使・遣唐使関係年表)

210269 210.3 源平闘争
◆B源平海の合戦 森本繁 新人物往来社2005
◆B・C義経の伝承 急げ一ノ谷へ 平成6年度秋季特別展 小野市立好古観1994 ◇図説 合戦地図で読む源平争乱 関幸彦 青春出版社2004 ◇義経ハンドブック 源平史跡一七七選京都新聞出版センター2005 ◇戦争の日本史6 源平の争乱 上杉和彦 吉川弘文館2007 ◇源平の内乱と公武政権 川合康 吉川弘文館2009 ◇源平合戦の虚像を剥ぐ 川合康 講談社学術文庫2010
◆B・C・F源平合戦事典 福田豊彦他 吉川弘文館2006
◆B・G源平資料総覧 遠藤元男 雄山閣1966
◆C武士世界の草創者たち:源平時代史入門 高橋芳郎 神奈川新聞社1979 ◇源平合戦年表→「歴史読本」29(20)(1984) ◇英傑の日本史 源平争乱編 井沢元彦 角川学芸出版2006
◆E超ビジュアル!源平合戦人物大事典 矢部健太郎 監修. 西東社, 2019.4
◆G源平時代基本資料便覧 増渕勝一→「別冊歴史読本」4(2)
◆I図版 源平合戦図屏風 佐々木英理子「國華」120(12)=1437 國華社2015.7

210270 210.3 広開土王碑
◆@好太王碑と七支刀(参考図書解題) 李進煕→日本史の謎と発見 3 毎日新聞社1978 ◇好太王碑探訪記 寺田隆信他 日本放送出版協会1985
◆@・A研究史広開土王碑 佐伯有清 吉川弘文館1974(碑文・広開土王碑関係文献索引)
◆B好太王碑の研究 王健群 雄渾社1984(研究年表) ◇好太王碑の謎 李進煕 講談社1985(研究年表) ◇好太王碑論争の解明 藤田友治 新泉社1986(研究史年表) ◇広開土王碑原石拓本集成 東京大学出版会1988 ◇広開土王碑と古代日本 目黒区教育委員会編 学生社1993 ◇広開土王と「倭の五王」 小林恵子 文芸春秋1996→「広開土王の謚は仁徳天皇 」と改題2011 ◇広開土王碑拓本の新研究 古瀬奈津子 同成社2013 ◆I明治大学図書館所蔵高句麗広開土王碑拓本 明治大学広開土王碑拓本刊行委員会 編. 八木書店古書出版部, 2019.3

210271 210.3 後宮文化
◆@後宮参考文献解題 中野幸一→「国文学解釈と教材の研究」25(13) 学燈社1980
◆@・B後宮と女官 野村忠夫 教育社歴史新書1978
◆B日本後宮史 佐藤良雄 システムファイブ2006
◆B・C宮廷の女性たち 秦澄美枝 新人物往来社2005
◆B・G日本の後宮 角田文衛 学燈社1973(斎院表・斎宮表・女院表・歴代后妃表・歴代主要官女表)

210272 210.3 国府
◆@古代武蔵国府跡研究の成果と課題 江口桂→「国史学」156(1995) ◇相模国府の所在をめぐる研究動向と今後の課題 荒井秀規→「国史学」156(1995)
◆B国府 その変遷を主にして 木下良 教育社1988 ◇国府 藤岡謙二郎 吉川弘文館1995 ◇伊勢国府・国分寺跡 新田剛 同成社2011

210273 210.3 戸籍
◆B古代人名録 戸籍と計帳の世界 特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館1995

210274 210.3 古代家族
◆B日本古代の家族・親族 成清弘和 岩田書院2001

210275 210.3 古代儀礼
◆B日本古代の儀礼と典籍 橋本義彦 青史出版1999

210276 210.3 古代豪族
◆B古代豪族系図集覧 近藤敏喬編 東京堂1993

210277 210.3 古代国家
◆@・A古代国家史研究の歩み:邪馬台国から大和政権まで 鈴木靖民 新人物往来社1980
◆A古代国家の神祇と祭祀 三宅和朗 吉川弘文館1995(主要史料典拠刊行本一覧)
◆B日本古代史:国家の成立と文化をさぐる 井上光貞 旺文社1980 ◇日本の歴史2 王権誕生 寺沢薫 講談社2000 ◇展望・日本歴史4 大和王権 東京堂2000 ◇ヤマト王権のあけぼの 上田正昭 作品社2003 ◇天津日継制による古代倭国統一場理論 四季が岳太郎 健友館2003 ◇大和誕生と水銀 田中八郎 彩流社2004 ◇もう一つの建国史 天皇家発祥の謎 廣瀬覚 新風舎2005 ◇空白の四世紀 嶋北富明 成文堂2005 ◇物部氏の正体 関裕二 東京書籍2006 ◇古代豪族 青木和夫 講談社学術文庫2007 ◇「天皇家」誕生の謎 関裕二 講談社2007 ◇物部氏の盛衰と古代ヤマト王権 守屋尚 彩流社2009 ◇ヤマト国家の成立 雄略朝と継体朝の政権 和田萃 文英堂2010
◆B・C天皇誕生 日本書紀が描いた王朝交替 遠山美都男 中央公論新社2001 ◇日本の歴史4 大王から天皇へ 熊谷公男 講談社2001 ◇日本の歴史8 古代天皇制を考える 大津透 講談社2001 ◇古代日本の国家形成 吉田晶 新日本出版社2005 ◇ヤマト王権 吉村武彦 岩波書店2010
◆C古代天皇家と日本正史 中丸薫 徳間書店2004 ◇豪族のくらし 田中広明 すいれん舎2008
◆G古代豪族総覧 遠山美都男他→「歴史読本」31(18)(1986)

210278 210.3 古代生活
◆@日本の古代都市関係文献解説 前之園亮一→「歴史公論」2(10)(1976)
◆B牛と古代人の生活 佐伯有清 至文堂1967 ◇古代史発掘10 都とむらの暮し 講談社1974 ◇時間の思想:古代人の生活感情 永藤靖 教育社歴史新書1979 ◇忘れられた上代の都「伊都国日向の宮」 石井好 郁朋社2002

210279 210.3 防人
◆@・C防人と衛士 野田嶺志 教育社歴史新書1980

210280 210.3 三代実録
◆A三代実録係年史料集成 小山田和夫 国書刊行会1982

210281 210.3 氏族
◆A古代氏族関係論文目録:戦後発表雑誌論文 森川雅史→「芸林」22(4) 伊勢 芸林会1971
◆B双脚輪状文の伝播と古代氏族 加藤俊平 同成社 2018.1
◆B・G日本古代の氏族と天皇 直木孝次郎 塙書房1964(氏・姓・天皇名・神名)
◆E日本古代氏族人名辞典 吉川弘文館2010
◆F日本古代氏族事典 佐伯有清編 雄山閣1994

210282 210.3 正倉院文書
◆A正倉院古文書目録 文献出版1984(昭和4年刊複製) ◇正倉院文書目録 東京大学出版会(継続刊行)
◆B正倉院文書研究 既10 吉川弘文館2005 ◇正倉院文書の世界 丸山裕美子 中央公論新社2010 ◇正倉院文書入門 栄原永遠男 角川学芸出版2011
◆C正倉院文書整理過程の研究 西洋子 吉川弘文館2002
◆F正倉院文書索引 直木孝次郎 平凡社1981 ◇正倉院文書事項索引 関根真隆編 吉川弘文館2001

210283 210.3 承平天慶の乱
◆@将門と純友→日本史の謎と発見 5 毎日新聞社1978
◆@〜B研究史将門の乱 佐伯有清他 吉川弘文館1976(研究文献索引)
◆B古代末期の反乱 林陸朗 教育社歴史新書1977 ◇平将門の乱 福田豊彦 岩波新書1981 ◇平将門の乱を読み解く (歴史文化ライブラリー ; 489) 木村茂光 著. 吉川弘文館, 2019.11
◆B・C戦争の日本史4 平将門の乱 川尻秋生 吉川弘文館2007 ◇動乱の東国史1 平将門と東国武士団 吉川弘文館2012
◆C平将門資料集 新人物往来社1996(平将門合戦年表)

210284 210.3 条里制
◆A条里制研究文献目録→条里制 落合重信 吉川弘文館1995 ◇条里・古代都市関係文献目録→「条里制古代都市研究」既15(1999)(年間書誌)

210285 210.3 続日本紀
◆B日本は礼の国だった 『続日本紀』は語る 石田則明 栄光出版社2006
◆B・C続日本紀の世界 中村修也 思文閣出版1999 ◇平城京全史解読 正史・続日本紀が語る意外な史実 大角修 学習研究社2009
◆F新訂続日本紀索引 全2 熊谷幸次郎 文献出版1979 ◇続日本紀総索引 2冊 高科書店1992

210286 210.3 女帝
◆B女帝 上田正昭 講談社1971 ◇女帝と道鏡 北山茂夫 中公新書1972 ◇日本の女王時代 藤芳義男 光風社1985 ◇可能性としての女帝 女帝と王権・国家 荒木敏夫 青木書店1999 ◇女帝誕生 笠原英彦 新潮社2003 ◇女帝と譲位の古代史 水谷千秋 文芸春秋2003 ◇歴代天皇・女帝早わかり手帖 黒塚信一郎他 三笠書房2005 ◇女帝の古代史 成清弘和 講談社2005 ◇物語 日本の女帝 小石房子 平凡社2006 ◇「女帝」誕生の謎 関裕二 講談社2008→「女性天皇」誕生の謎と改題・加筆訂正2010
◆B・C日本の女性天皇 十代八人の知られざる素顔 荒木敏夫 主婦と生活社2003 ◇女性天皇 瀧浪貞子 集英社2004 ◇古代日本の女帝とキサキ 遠山美都子 角川書店2005 ◇女帝の古代日本 吉村武彦 岩波書店2012

210287 210.3 徐福伝説
◆@江戸時代における徐福伝説の文献分析 呉偉明「アジア遊学」(182) 勉誠出版2015.4
◆B徐福論 いまを生きる伝説 逵志保 新典社2004
◆B・C徐福伝説 太古のロマン 佐賀市1994 ◇安曇族と徐福 亀山勝 (長野)竜鳳書房2009

210288 210.3 壬申の乱
◆@〜B研究史壬申の乱 星野良作 吉川弘文館1973(関係文献年表・壬申の乱関係文献索引)
◆A詳説壬申の乱:参考文献→「歴史読本」24(13) 新人物往来社1979
◆B壬申の乱 直木孝次郎 塙書房1992 ◇壬申の乱の謎 関裕二 PHP研究所2003 ◇壬申ひとりある記 橋口繁 文芸社2004 ◇壬申の乱を歩く 倉本一宏 吉川弘文館2007 ◇異論壬申の乱 『日本書紀』壬申紀を検証する 榊原康彦 彩流社2009 ◇壬申の乱を読み解く 早川万年 吉川弘文館2009 ◇『古事記』と壬申の乱 関裕二 PHP研究所2012
◆B・C壬申の乱 遠山美都男 中央公論社1996 ◇大海人皇子の陰謀 超古代史壬申の乱 堀越博 郁朋社2002

210289 210.3 受領
◆B受領 森田悌 教育社歴史新書1978 ◇受領と地方社会 佐々木恵介 山川出版社2004

210290 210.3 籍帳制度
◆B日本古代籍帳制度論 平田耿二 吉川弘文館1986

210291 210.3 瀬田唐橋
◆B・C瀬田唐橋 橋にみる古代史 小笠原好彦編 六興出版1990

210292 210.3 賎民
◆B卑賎観の系譜 神野清一 吉川弘文館1997

210293 210.3 葬制
◆B東国火葬事始 古代人の生と死 企画展 栃木県立博物館1995

210294 210.3 蘇我三代
◆B謎の豪族蘇我氏 水谷千秋 文芸春秋2006 ◇蘇我氏とは何か 前田晴人 同成社2011
◆B・C蘇我三代 明日香村 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1995 ◇扶桑国王蘇我一族の真実 渡辺豊和 新人物往来社2004 ◇蘇我四代 臣、罪を知らず 遠山美都男 ミネルヴァ書房2006 ◇敗者の日本史1 大化の改新と蘇我氏 遠山美都男 吉川弘文館2013 

210295 210.3 大化改新
◆@・B研究史大化の改新 野村忠夫 吉川弘文館1973
◆B論集日本歴史2 律令国家 有精堂1973 ◇大化改新の謎 関裕二 PHP研究所2002
◆B・C大化改新 六四五年六月の宮廷革命 遠山美都男 中央公論社1993 ◇大化改新から中央集権国家へ 旺文社1999 ◇偽りの大化改新 中村修也 講談社2006 ◇「大化改新」隠された真相 谷口雅一 ダイヤモンド社2008 ◇倭国から日本国へ 画期の天武・持統朝 上田正昭 文英堂2010 ◇敗者の日本史1 大化の改新と蘇我氏 遠山美都男 吉川弘文館2013 ◇蘇我氏 : 古代豪族の興亡 倉本一宏  中央公論新社 2015 ◇蘇我氏の古代 吉村武彦 岩波書店 2015 ◇蘇我氏の古代学 : 飛鳥の渡来人 坂靖 新泉社 2018.5 ◇天武天皇の正体 : 古人大兄=大海人=天武の真相 林順治 著. えにし書房, 2020.5
◆C古代の政変と大化改新年表→「別冊歴史読本33(22) 大化改新と古代国家の誕生」新人物往来社2008

210296 210.3 大乗院文書
◆@・A「大乗院文書」の解題テキ研究と目録 荻野三七彦 お茶の水図書館1987

210297 210.3 太宰府
◆@・C太宰府 倉住靖彦 教育社歴史新書1979
◆C大宰府古代史年表・付官人補任表 重松敏彦他 吉川弘文館2007

210298 210.3 中右記
◆F中右記人名索引 佐々木令信編 臨川書店1993

210299 210.3 東日流外三郡誌
◆B日本史が危ない! 偽書「東日流外三郡誌」の正体 原田実他 全貌社1999 ◇偽書「東日流外三郡誌」事件 斎藤光政 新人物往来社2006 ◇偽書「東日流外三郡誌」事件 斎藤光政 新人物往来社2009 ◆B・C戦後最大の偽書事件「東日流 (つがる) 外三郡誌」 斉藤光政 集英社, 2019.3

210300 210.3 鉄器
◆@研究史からみた弥生時代の鉄器文化 : 鉄が果たした役割の実像 野島永→「国立歴史民俗博物館研究報告」185 国立歴史民俗博物館2014.2
◆A古代日本の鉄と社会 飯田賢一 平凡社1982(年次別文献目録) ◇弥生時代鉄器文献目録→弥生時代の鉄器文化 川越哲志 雄山閣1993 ◇倭人と鉄の考古学 井上恭通 青木書店1998
◆B日本古代鉄器生産の考古学的研究 安間拓己 (広島)渓水社2007 ◇出土鉄製品の保存と対応 松井敏也 同成社2009 ◇鉄製武器の流通と初期国家形成 豊島直博 塙書房2010

210301 210.3 天平時代
◆@「律令国家」をめぐる研究史の概要 問題の所在⇒墓制にみる古代社会の変容 渡邊邦雄 同成社 2018.4
◆B木簡の社会史 天平人の日常生活 鬼頭清明 講談社2004
◆B・C日本の歴史4 天平の時代 集英社1991 ◇日本の時代史4 律令国家と天平文化 佐藤信 吉川弘文館2002
◆C律令制の虚実 村井康彦 講談社2005

210302 210.3 盗賊
◆B・C浮浪と盗賊 岡本堅次 教育社歴史新書1980

210303 210.3 東北兵乱
◆B後三年合戦論 泉竜一 横手 県南民報社1984
◆B・C前九年の役・後三年の役 伊藤勝也 無明舎1993 ◇古代東北の兵乱 新野直吉 吉川弘文館1995 ◇戦争の日本史5 東北の争乱と奥州合戦 「日本国」の成立 関幸彦 吉川弘文館2006
◆C前九年・後三年合戦 入間田宣夫他 高志書院2011

210304 210.3 渡来人
◆@「渡来人」を探るための八十冊→「歴史読本」39(18)(1994)
◆A渡来人研究の基礎的文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B帰化人 上田正昭 中公新書1971 ◇日本史に生きた渡来人たち 段煕麟 松籟社1986 ◇韓国より渡り来て 古代国家の形成と渡来人 特別展 滋賀県立安土城考古博物館2001 ◇古代日本の渡来勢力 宋潤奎 街と暮らし社2003 ◇ヒッタイトは日本に来ていた 浜田惟代 文芸社2005 ◇古代日本、ユダヤ人渡来伝説 坂東誠 PHP研究所2008 ◇帰化人 関晃 講談社学術文庫2009
◆F渡来系氏族事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]

210305 210.3 長岡京
◆B長岡京研究序説 山中章 塙書房2001
◆C長岡京の歴史と文化 向日市文化資料館1984

210306 210.3 長屋王の変
◆Bすり替えられた天皇 「長屋王の変」と聖武天皇の謎 小林恵子 文芸春秋2000

210307 210.3 難波宮
◆@古代難波津の位置をめぐる研究史(1) 西本昌弘⇒「關西大學文學論集」66(4) 關西大學文學會2017.3
◆A難波宮と日本古代国家 大谷治孝 塙書房1977(関係著作文献目録)
◆B難波古京考 梶山彦太郎 (豊中)古文物学研究会1981 ◇難波の宮 山根太郎 学生社2002 ◇難波宮跡 植木久 同成社2009
◆B・C難波京と古代の大阪 直木孝次郎 学生社1985 ◇難波宮 特別展 大阪市立博物館1995 ◇難波京の風景 小笠原好彦 文英堂1995 ◇難波宮と都城制 中尾芳治他 吉川弘文館2014 ◇難波津のウタ 内藤磐, 内藤亮 静学堂 2018.1
◆C古代の難波 吉田晶 教育社1982 ◇古代の難波と難波宮 直木孝次郎他 学生社2003

210308 210.3 奈良朝
◆@・C奈良朝政争史 中川収 教育社歴史新書1979
◆A「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010
◆B万葉流転 寧楽史私考 関根真隆 教育社1982 ◇平城京漆紙文書1 文化財研究所奈良文化財研究所 東京大学出版会2005 ◇女帝の世紀 皇位継承と政争 仁藤敦史 角川学芸出版2006 ◇奈良朝の謎を追う 石田則明 栄光出版社2007
◆B・C藤原不比等と仲麻呂 北島富雄 (鎌倉)私家版1994 ◇天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト 大山誠一 日本放送出版協会2009

210309 210.3 女院
◆@女院研究の現状 野村育世→「歴史評論」525(1994)

210310 210.3 白村江
◆B検証白村江の戦い 牛島康允 近代文芸社1995 ◇白村江 古代日本の敗戦と薬師寺の謎 鈴木治 学生社1999 ◇白村江の戦い・元寇・秀吉の朝鮮侵攻 豊田泰 文芸社2007 ◇白村江敗戦と上代特殊仮名遣い 「日本」を生んだ白村江敗戦その言語学的証拠 藤井游惟 東京図書出版会2007
◆B・C白村江:東アジアの動乱と日本 鬼頭清明 教育社歴史新書1981 ◇白村江の真実新羅王・金春秋の策略 中村修也 吉川弘文館2010

210311 210.3 白鳥説話
◆B白鳥の古代史 芦野泉 新人物往来社1994
◆C白鳥伝説 谷川健一 集英社1985

210312 210.3 秦氏
◆B秦氏の秘教 シルクロードから来た謎の渡来人 菅田正昭 学研パブリッシング2009 ◇法然と秦氏 隠された渡来民の刻印 山田繁夫 学研パブリッシング2009 ◇謎の渡来人秦氏 水谷千秋 文芸春秋2009 ◇伏見稲荷の暗号秦氏の謎 関裕二 講談社2012
◆B・C秦氏とカモ氏 平安以前の京都 中村修也 (京都)臨川書店1994
◆C秦氏族の研究 : 工学的視野を基礎とした中国系渡来集団の検討 2 [東昌夫], 2018.10

210313 210.3 班田収授
◆@・B研究史班田収授 村山光一 吉川弘文館1978
◆B古代の税制 田名網宏 至文堂1965

210314 210.3 ヒスイ文化
◆B古代翡翠文化の謎 森浩一編 新人物往来社1988 ◇ヒスイ文化を読む 世界最古の糸魚川・青梅ヒスイ 茅原一也 (新潟)産業地質科学研究所1994(文献詳細)
◆B・C翡翠の古代史 ヒスイ文化の源流をさぐる 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1982 ◇にいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995

210315 210.3 藤原氏
◆B藤原氏千年 朧谷寿 講談社1996 ◇藤原摂関家の誕生 米田雄介 吉川弘文館2002 ◇藤原氏の正体 関裕二 東京書籍2002 ◇日本を不幸にした藤原一族の謎 関裕二 PHP研究所2006→PHP文庫2011 ◇藤原氏の悪行 関裕二 講談社2013
◆B・C陰謀うずまく藤原王朝の謎 神一行編 ベストセラーズ1991 ◇藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013

210316 210.3 藤原宮
◆@・B研究史飛鳥藤原京 八木充 吉川弘文館1997(文献詳細)
◆A藤原宮 奈良国立文化財研究所1984(史料年表)
◆B◇藤原京の形成 寺崎保広 山川出版社2002
◆B飛鳥の地上絵呪いの巨人像 山上智 学習研究社2006 ◇飛鳥の宮と藤原京 林部均 吉川弘文館2008
◆B・C藤原京 よみがえる日本最初の都城 木下正史 中央公論新社2003

210317 210.3 平安時代
◆@・B研究史平安京 井上満郎 吉川弘文館1978 ◇平安貴族の生活 有精堂1985
◆@・C1200年を探った人々 平安京研究史 建都1200年記念特別展 京都市歴史資料館1994
◆A「平安時代」を知る本1・2 日外アソシエーツ2010
◆B瓦からみた平安京 近藤喬一 教育社1985 ◇平安京くらしと風景 東京堂1994 ◇日本の古代9 都城の生態 中央公論社1996 ◇奈良平安期の日本とアジア 山内晋次 吉川弘文館2003 ◇黄金国家 東アジアと平安日本 保立道久 青木書店2004 ◇呪いの都平安京 繁田信一 吉川弘文館2006 ◇平安京のニオイ 安田政彦 吉川弘文館2007 ◇源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり 山本淳子 朝日新聞社2007 ◇平安京都市社会史の研究 京楽真帆子 塙書房2008 ◇闘諍と鎮魂の中世 鈴木哲他 山川出版社2010
◆B・C日本の歴史 集英社版5 平安建都 集英社1991 ◇平安京 王朝文化の美 企画展 明和町(三重)斎宮歴史博物館1993 ◇平安時代 保立道久 岩波書店1999 ◇平安王朝の時代 平安期 武光誠 世界文化社2006 ◇平安京と王朝びと 京都新聞出版センター2008 ◇平安京遷都 川尻秋生 岩波書店2011
◆B・I奈良時代map 平城京編 光村推古書院2007
◆C平安京1200年 淡交社1994 ◇殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語 繁田信一 柏書房2005 ◇平安京の風景 井上満郎 文英堂2006 ◇平安京遷都 千田稔 中央公論新社2008
◆F平安朝漢文日記索引 典籍文書名篇 大島幸夫編 国書刊行会1992 ◇平安時代史事典 3冊 古代学研究所1994 ◇平安大事典 ビジュアルワイド : 図解でわかる「源氏物語」の世界 倉田実 朝日新聞出版 2015.4 ◇平安時代記?語集成. 上・下 峰岸明 吉川弘文館 2016.8

210318 210.3 平家
◆B坂東平氏一門 伝記 鏑木清春 川崎 私家版1982
◆B・C清盛以前 伊勢平氏の興隆 高橋昌明 平凡社1984→増補改訂2011 ◇平家の群像 高橋正明 岩波書店2009
◆E平家関連人物事典→「歴史読本」30(7)(1985)

210319 210.3 平城京
◆B日本の美術115 平城宮跡 至文堂1975 ◇考古学ライブラリー44 平城京 ニュー・サイエンス社1986 ◇平城京を掘る 地中からのメッセージ 田辺征夫 吉川弘文館1992 ◇日本の古代9 都城の生態 中央公論社1996 ◇平城京街とくらし 田辺征夫 東京堂1997 ◇古代都市平城京の世界 舘野和己 山川出版社2001 ◇あおによし 奈良国立文化財研究所収蔵平城京跡出土品展 岡山県立博物館2001 ◇平城京 その歴史と文化 樋口隆康他 小学館2001 ◇平城京に暮らす 馬場基 吉川弘文館2010 ◇平城京遊行 TAC2010 ◇平城京100の疑問 奈良県立橿原考古学研究所 学生社2010 ◇日本古代国家建設の舞台 : 平城宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 144) 渡辺晃宏 新泉社, 2020.3
◆B・C平城京 その歴史と文化 小学館2001 ◇争乱と謀略の平城京 小林恵子 文藝春秋2002 ◇遷都1300年人物で読む平城京の歴史 河合敦 講談社2010 ◇平城京を歩く 森邦夫他 淡交社2010 ◇平城京の時代 坂上康俊 岩波書店2011 ◇光明皇后 : 平城京にかけた夢と祈り 瀧浪貞子 中央公論新社 2017.10.
◆B・C・F図説平城京事典 国立文化財機構奈良文化財研究所 柊風舎2010
◆C平城宮跡資料館図録 奈良国立文化財研究所1987 ◇平城京略年表→「別冊 太陽 日本のこころ165」平凡社2010,1 ◇平城京一三〇〇年「全検証」 渡辺晃宏 柏書房2010 ◇平城京の謎 東野治之他 ナカニシヤ出版2013
◆I平城京兵部省跡 図版編 奈良文化財研究所2005 ◇見るだけで楽しめる!平城京のごみ図鑑 : 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし 奈良文化財研究所 監修 河出書房新社 2016.11

210320 210.3 部民
◆@・B研究史部民制 武光誠 吉川弘文館1981(文献索引)
◆B部民制 武光誠 吉川弘文館1982

210321 210.3 保元・平治
◆B保元・平治の乱を読みなおす 元木泰雄 日本放送出版協会2004 ◇保元・平治の乱 元木泰雄 角川学芸出版2012
◆B・C保元・平治の乱 飯田悠紀子 教育社歴史新書1979

210322 210.3 万葉方位線
◆B万葉方位線の発見 向井毬夫 六興出版1986

210323 210.3 御堂関白記
◆B・C藤原道長「御堂関白記」を読む 倉本一宏 講談社2013
◆C御堂関白記 全現代語訳 下 倉本一宏 講談社学術文庫2009
◆H陽明文庫蔵本御堂関白記自筆本総索引1・2 峰岸明編 古典研究会1995

210324 210.3 源通親日記
◆B・C勉誠社文庫46 源通親日記 水川喜夫 勉誠社1978

210325 210.3 任那
◆B任那と古代日本 寺本克之 新泉社1999 ◇伽耶は日本のルーツ 沢田洋太郎 新泉社2006
◆B・C知っていますか、任那日本府 大平裕 PHP研究所2013

211991 210.3 屯倉
◆@ミヤケ制研究の射程 : 研究史の到達点と課題 堀川徹→「史叢」(92) 日本大学史学会2015.3

210326 210.3 以仁王
◆B以仁王の御廟所とその令旨 望月清蔵 (東京)私家版1989 ◇皇子・逃亡伝説 以仁王生存説の真相を探る 柿花仄 MBC21 1993

210327 210.3 木簡
◆A全国木簡出土遺跡・報告書綜覧 山本崇他 木簡学会2004
◆B木簡の社会史 鬼頭清明 河出書房新社1984→加筆・訂正 講談社2004 ◇上代木簡資料集成 沖森卓也他 おうふう1994 ◇木簡が語る古代の信濃 長野県立歴史館1996 ◇歴史発掘12 木簡は語る 金子裕之 講談社1996 ◇木簡が語る日本の古代 東野治之 岩波書店1997 ◇木簡が語る古代史 下 平野邦雄他編 吉川弘文館2001 ◇地下から出土した文字 鐘江宏之 山川出版社2007 ◇木簡 : 古代からの便り 奈良文化財研究所 編 岩波書店, 2020.2
◆B・C伊場木簡の研究 竹内理三 東京堂1981 ◇日本の歴史4 平城京と木簡の世紀 渡辺晃宏 講談社2001 ◇飛鳥の木簡 市大樹 中央公論新社2012
◆F木簡小字典 新装版 佐野光一 編 雄山閣 2017.6
◆G日本古代木簡の標準字体 : 日本古代木簡所用字体・字形一覧表の作成から 方国花 ⇒「木簡研究」木簡学会 編 (41):2019
◆I図版解説 平安京跡左京九条三坊十町(施薬院御倉跡)出土の木簡 吉野秋二「古代文化」 67(2)=601 古代学協会2015.9

210328 210.3 山城
◆A西日本古代山城の研究 小田富士雄 名著出版1985
◆B・C一乗谷城の基礎的研究 : 中世山城の構造と変遷 [南洋一郎] 2016.2 ◇律令国家と西の護り、鞠智城 : 古代山城の中での鞠智城の役割・機能を考えるとともに、東北の古代城柵と比較する : 鞠智城東京シンポジウム2015成果報告書 熊本県教育委員会 2016.3

210329 210.3 六国史
◆B・C六国史 坂本太郎 吉川弘文館1994 ◇六国史 : 日本書紀に始まる古代の「正史」 遠藤慶太 中央公論新社 2016.2
◆F六国史索引 全4 吉川弘文館1963-69

211854 210.3 竹簡
◆B地下から出土した文字 鐘江宏之 山川出版社2007

211974 210.3 治承・寿永の乱
◆B・C敗者の日本史5 治承・寿永の内乱と平氏 元木泰雄 吉川弘文館2013

211978 210.3 葛城氏
◆B謎の古代豪族葛城氏 平林章仁 祥伝社2013

211981 210.3 兵範記
◆E兵範記人名索引 兵範記輪読会 思文閣出版2013

211761 210.34 藤原京   

210330 210.4 《中世史》
◆@日本の中世社会 永原慶二 岩波書店1980 ◇ブックガイド 中世を知る本60冊 松岡心平→「国文学解釈と教材の研究」32(7) 学燈社1987  ◇研究史の整理と本書の課題→中世後期武家官位論 山田貴司 戎光祥出版, 2015.12
◆A中世歴史資料目録 神奈川県立博物館1990 ◇歴史図書総目録2 日本古代・中世史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1993 ◇日本中世史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2008 ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆A・B・C絵巻で読む中世 五味文彦 筑摩書房1994
◆B夢から探る中世 酒井紀美 角川書店2005 ◇中世日本の国際関係 橋本雄 吉川弘文館2005 ◇破産者たちの中世 桜井英治 山川出版社2005 ◇北日本中世社会史論 入間田宣夫 吉川弘文館2005 ◇神国論の系譜 鍛代敏雄 (京都)法蔵館2006 ◇中世の身体 五味文彦 角川学芸出版2006 ◇王朝貴族の婚姻と家族 佐藤良雄 システムファイブ2006 ◇日本の中世6 都市と職能民の活動 網野善彦他 中央公論新社2003 ◇贈答と宴会の中世 盛本昌広 吉川弘文館2008 ◇日英中世史料論 鶴島博和他 日本経済評論社2008 ◇中世王権と王朝儀礼 遠藤基郎 東京大学出版会2008 ◇日本の忠誠を歩く 五味文彦 岩波書店2009 ◇中世社会の成り立ち 木村茂光 吉川弘文館2009 ◇中世の合戦と城郭 峰岸純夫 高志書院2009 ◇奪われた「三種の神器」皇位継承の中世史 渡辺大門 講談社2009 ◇日本中世都市遺跡の見方・歩き方 鋤柄俊夫 (京都)昭和堂2010 ◇草と木が語る日本の中世 盛本昌広 岩波書店2012 ◇蕩尽する中世 本郷恵子 新潮社2012
◆B・C日記に中世を読む 五味文彦編 吉川弘文館1998 ◇日本の中世4 女人、老人、子ども 田端泰子他 中央公論新社2002 ◇敗者の日本史11 中世日本の勝者と敗者 鍛代敏雄 吉川弘文館2013  ◇中世社会のはじまり 五味文彦 岩波書店 2016.1
◆B・G中世史ハンドブック 永原慶二他 近藤出版社1973
◆C雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り 藤木久志 朝日新聞社2005 ◇日本中世史年表 吉川弘文館2007
◆C・F中世史用語事典 佐藤和彦編 新人物往来社1991
◆C・G日本歴史「古記録」総覧 古代・中世篇 橋本義彦他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1985 ◇日本中世内乱史人名事典 全3・別1 佐藤和彦 新人物往来社2007
◆F日本中世史研究事典 佐藤和彦他編 東京堂1995(文献各項末) ◇武家戦陣資料事典 笹間良彦 第一書房1992 ◇日本中性史事典 阿部猛他 朝倉書店2009

210331 210.4 悪党
◆B黒田悪党たちの中世史 新井孝重 日本放送出版協会2005
◆B・C悪党 小泉宜右 教育社歴史新書1981→吉川弘文館2014

210332 210.4 安土桃山時代
◆@織田信長政権の権力構造 (戎光祥研究叢書 ; 16) 久野雅司 戎光祥出版 2019.7(織田政権についての研究史と本書の課題)
◆A論集日本歴史6 織豊政権 藤木久志他 有精堂1974(織豊時代文献目録) ◇豊臣政権の研究 三鬼清一郎 吉川弘文館1984 ◇織田・豊臣政権研究文献目録 三鬼清一郎 名古屋大学消費生活協同組合印刷部1984
◆Bシンポジウム日本歴史10 脇田修 学生社1972(織豊政権参考文献) ◇桃山時代の女性 桑田忠親 吉川弘文館1972 ◇刀狩り 藤木久志 岩波書店2005
◆B・C安土桃山文化 今泉淑夫 教育社歴史新書1979 ◇戦国時代の終焉 「北条の夢」と秀吉の天下統一 斎藤慎一 中央公論新社2005 ◇戦争の日本史15 秀吉の天下統一戦争 小和田哲男 吉川弘文館2006 ◇武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望 平山優 戎光祥出版2011 ◇織豊政権と東国社会 「惣無事令」論を越えて 竹井英文 吉川弘文館2012
◆B・E織田家臣人名辞典 谷口克広 吉川弘文館1995

210333 210.4 吾妻鏡
◆A吾妻鏡書誌学的研究論文目録 伊藤一美→「埼玉地方史」10 ◇『吾妻鏡』文献リスト(稿(WWW.)生成する目録のうち)
◆B「吾妻鏡」と中世物語 亀田帛子 双文社1994 ◇金沢文庫と「吾妻鏡」の世界 末広昌雄 岳書房1999
◆C・H全訳吾妻鏡 別巻 貴志正造他 新人物往来社2011
◆E吾妻鏡人名索引 2冊 國學院大學日本史研究会1969 ◇吾妻鏡人名索引 御家人制研究会 吉川弘文館1992
◆F吾妻鏡総索引 2冊 及川大溪 日本学術振興会1975(1999東洋書林複製刊行) ◇吾妻鏡地名索引 國學院大學日本史研究会 村田書店1977 ◇吾妻鏡人名総攬 安田元久編 吉川弘文館1998 ◇吾妻鏡事典 佐藤和彦他 東京堂出版2007
◆C・G吾妻鏡必携 関幸彦他 吉川弘文館2008
◆G吾妻鏡地名寺社名等総覧 菊池紳一 勉誠出版 2015.6

211996 210.4   応仁の乱
◆B・C応仁の乱 : 戦国時代を生んだ大乱 呉座勇一 中央公論新社 2016.10 ◇いちばん解りやすい応仁の乱 : 知られざる大乱のすべて 双葉社 2017.8.

210334 210.4 織田氏
◆B尾張・織田一族 谷口克広 新人物往来社2008 ◇織田家臣団の謎 菊地浩之 KADOKAWA 2018.2
◆B・C残照 本能寺からの織田一族 秋季特別展 滋賀県立安土城考古博物館1994 ◇織田一族のすべて 新人物往来社1998
◆C尾州織田興亡史 滝喜義 (名古屋)ブックショップ「マイタウン」1993 ◆I織田家臣団の系図 (角川新書 ; K-281) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2019.9

210335 210.4 小田原合戦
◆B北条氏滅亡と秀吉の策謀 小田原合戦・敗北の真相とは 森田善明 洋泉社2013
◆B・C石垣山一夜城現況調査報告 国指定史跡 小田原城郭研究会1989(小田原合戦略年表・文献紹介)

210336 210.4 嘉吉の乱
◆@・A・C足利将軍暗殺 嘉吉土一揆の背景 今谷明 新人物往来社1994
◆A嘉吉の乱関係資料参考文献目録 矢代和夫他→「古典遺産」35 古典遺産の会1984
◆C日本合戦騒動叢書1 勉誠社1994

210337 210.4 鎌倉時代
◆@中世鎌倉史関係研究書解説 伊藤一美→「月刊歴史手帖」5(2)(1977)
◆@・C鎌倉文化 川添昭二 教育社歴史新書1978
◆A論集日本歴史 4 鎌倉政権 黒川高明他 有精堂1976(鎌倉時代文献目録) ◇鎌倉遺文無年号文書目録 瀬野誠一郎編 東京堂1993 ◇鎌倉時代水界史料目録 中世海事史料研究会 東京堂2003 ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B鎌倉幕府 安田元久 新人物往来社1971 ◇鎌倉開府と源頼朝 安田元久 教育社歴史新書1979 ◇鎌倉の史跡 三浦勝男 かまくら春秋社1983 ◇鎌倉幕府の滅亡 細川重男 吉川弘文館2011  ◆B・C鎌倉幕府のリスクマネジメント 相原鐵也 文芸社2003 ◇史伝・鎌倉源家北条記 山口俊章 未知谷2009 ◇敗者の日本史7 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 秋山哲雄 吉川弘文館2013 ◇動乱の東国史5 鎌倉府と室町幕府 小国浩寿 吉川弘文館2013 ◇鎌倉と京 武家政権と庶民世界 五味文彦 講談社学術文庫2014 ◇鎌倉幕府と朝廷 近藤成一 岩波書店 2016.3
◆B・C・E鎌倉執権政治 安田元久 教育社歴史新書1981(北条氏系図) ◇日本の歴史9 頼朝の天下草創 山本幸司 講談社2001
◆C読んで分かる中世鎌倉年表 かまくら春秋社2010
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1990
◆F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房1972 ◆G六波羅探題研究の軌跡 : 研究史ハンドブック (日本史史料研究会ブックス ; 003) 久保田和彦 著. 文学通信, 2020.1

210338 210.4 川中島合戦
◆B川中島合戦記 榊山潤 教育社1981 ◇徹底分析川中島合戦 半藤一利 PHP研究所2002 ◇川中島の戦い 下 平山優 学習研究社2002 ◇〈異説〉もうひとつの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見 高橋修 洋泉社2007 ◇川中島合戦 工藤章興 学習研究社2007 ◇武田騎馬軍団秘史 依田武勝 叢文社2012
◆B・C川中島の戦 小林計一郎 銀河書房1980 ◇真説 川中島合戦 三池純正 洋泉社2003 ◇川中島合戦 龍虎俊輔 文芸社2004
◆B・I激闘 川中島合戦をたどる 岡沢由往 (長野)竜鳳書房2006
◆C川中島の戦い 旺文社1984

210339 210.4 玉葉
◆C・F玉葉事項索引 大饗亮編 風間書房1991

210340 210.4 キリシタン大名
◆Aキリシタン大名に関する文献目録→「国立国会図書館月報」76
◆Bキリシタン大名 岡田章雄 教育社歴史新書1980 ◇高麗の牡丹 戦国のキリシタン大名三代記 三浦泰昌 文芸社2010
◆B・Cキリシタン大名 : 布教・政策・信仰の実相 五野井隆史 監修 京都 : 宮帯出版社 2017.9
◆Cキリシタン大名の妻たち 新人物往来社1991(キリシタン大名関連年表)

210341 210.4 楠氏
◆B楠氏と石州益田:南朝秘史 楠孝雄編刊1980
◆B・E楠一族テキストガイド・人物事典→「歴史読本」44(6)(1999)

210342 210.4 首塚
◆B日本の首塚 遠藤秀男 雄山閣1973

210343 210.4 下剋上
◆B自由狼藉・下剋上の世界 佐藤和彦 小学館1985 ◇下剋上の社会 阿部猛 東京堂1998

210344 210.4 元亀争乱
◆B・C元亀争乱 信長を迎え討った近江 滋賀県立安土城考古博物館1996

210345 210.4 源氏
◆A・G源氏一族系譜総覧・参考文献一覧→「歴史読本」26(13)(1981)
◆B鎌倉源氏三代記 永井晋 吉川弘文館2010 ◇河内源氏 頼朝を生んだ武士本流 元木泰雄 中央公論新社2011
◆B・C清和源氏 朧谷寿 教育社1984 ◇源氏と坂東武士 野口実 吉川弘文館2007
◆B・C・E・I源氏一族基本文献、図書一覧・年表・人物総覧・系図→「別冊歴史読本」23(51)(1998)
◆F源氏「二十一流」歴史大事典→「歴史読本」44(10)(1999)

210346 210.4 検地
◆B・C検地 縄と竿の支配 神崎彰利 教育社1983 ◇太閤検地 : 秀吉が目指した国のかたち (中公新書 ; 2557) 中野等 中央公論新社, 2019.8

210347 210.4 御家人
◆B鎌倉御家人 安田元久 教育社歴史新書1981 ◇頼朝の武士団 細川重男 洋泉社2012
◆B・C源平争乱と鎌倉武士 源平期−鎌倉期 武満誠 世界文化社2006
◆C・F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房2005

210348 210.4 真田一族
◆@・A・C・G真田一族関係史料解題・文献目録・年表・人物事典・史跡一覧・関係博物館記念館→「別冊歴史読本」21(40)(1996)
◆A信濃国松代真田家文書目録 既11 人間文化研究機構国文学研究資料館2010
◆B真田一族参考文献 上野晴郎→「歴史読本」27(15)(1982) ◇真田一族 相川司 新紀元社2005 ◇真説 知謀の一族真田三代 三池純正 洋泉社2006 ◇信州上田軍記 (長野)鬼灯書籍2006 ◇戦国最強軍団真田六文銭合戦記 武田憲明 ぶんか社2007 ◇信濃国松代真田家文書目録 既10 人間文化研究機構国文学研究資料館2009
◆B・C真田一族のすべて 新人物往来社1996 ◇真田氏三代 真田は日本一の兵 笹本正治 ミネルヴァ書房2009 ◇真田三代 平山優 PHP研究所2011 ◇真田一族外伝 田中博文 産学社2014 ◇奈良1300年地図帳 : ビジュアル版 : 古代から明治まで、地図と写真で巡る世界遺産 瀧音能之 宝島社 2016.3
◆C真田氏三代 真田は日本一の兵 笹本正治 ミネルヴァ書房2009
◆E真田一族人物事典 田中誠三郎→「別冊歴史読本」24(25)(1999)

210349 210.4 実隆公記
◆F実隆公記書名索引 土井哲治 続群書類従完成会2000

210350 210.4 賎ヶ岳合戦
◆B・C日本合戦騒動叢書12 賎ヶ岳合戦記 志村有弘 勉誠出版1999

210351 210.4 朱印船
◆B朱印船と日本町 岩生成一 至文堂1963 ◇フィリピン(ルソン)の日本人居住地と日本町 (特集 朱印船貿易・南洋日本町地図の再検討) 清水有子 ⇒「環日本海研究年報」(24):2019.3
◆B・C朱印船 長積洋子 吉川弘文館2001

210352 210.4 守護・地頭
◆B守護と地頭 安田元久 至文堂1964 ◇鎌倉幕府地頭職成立史の研究 義江彰夫 東京大学出版会1978 ◇在地領主制 鈴木国弘 雄山閣1980 ◇鎌倉幕府守護の基礎的研究 論考編 伊藤邦彦 岩田書院2010

210353 210.4 荘園
◆@日本荘園制史論 小野武夫 柏書房1979  ◇古代寺院の土地領有と荘園図 (内容:研究史ならびに本書の論点) 三河雅弘 同成社 2017.2
◆@・B中世荘園史研究の歩み 新人物往来社1982 ◇研究入門日本の荘園 阿部猛 東京堂出版2011
◆@・G荘園史研究ハンドブック 荘園史研究会 東京堂出版2013
◆A和泉国日根荘現地調査報告 東京学芸大学中世史ゼミ1986 ◇絵図に見る荘園の世界 小山靖憲他 東京大学出版会1987(荘園絵図関係文献目録) ◇初期荘園関係文献目録・荘園関係文献目録→土地と在地の世界をさぐる 佐藤信他編 山川出版社1996 ◇日本荘園資料 2冊 吉川弘文館1997(別冊文献目録) ◇紀伊国阿弖河荘とその史料(前篇)阿弖河荘研究の課題 : 付 阿弖河荘関係史料目録(1)⇒「人文学報」首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会 編 (514)(9):2018.3
◆A・F日本荘園大辞典 佐藤和彦編 東京堂1997
◆B荘園の世界 稲垣泰彦 東京大学出版会1973 ◇シンポジウム日本歴史6 学生社1973 ◇豊後国荘園公領史料集成 9冊 渡辺澄夫編 別府大学図書館1984-93 ◇荘園制の展開と地域社会 山本隆志 刀水書房1994 ◇日本古代土地経営関係史料集成 小口雅史 同成社1999 ◇講座日本荘園史 網野善彦他編 吉川弘文館1999 ◇中世荘園絵図の解釈学 黒田日出男 東京大学出版会2000 ◇展望・日本歴史8 荘園公領制 木村茂光他 東京堂2000 ◇片隅の中世・播磨の国鵤荘の日々 水藤真 吉川弘文館2000 ◇荘園の考古学 宇野隆夫 青木書店2001 ◇日根荘遺跡 鈴木陽一 同成社2007
◆B・C荘園の人々 工藤敬一 教育社1981 ◇荘園に生きる人々 小山靖憲他編 和泉書院1995(「政基公旅引付」関係年表・日根荘関係文献目録) ◇荘園 永原慶二 吉川弘文館1998 ◇若山荘を歩く 能登最大の中世荘園 石川県立歴史博物館2000 ◇東寺領垂水庄 特別展 吹田市立博物館2001
◆B・G日本史小百科 荘園 安田元久 東京堂出版1993
◆F荘園史用語辞典 東京堂1997 ◇日本荘園史大辞典 瀬野精一郎編 吉川弘文館2003 

210354 210.4 城
◆B名城攻防戦 信長の野望合戦事典 福田誠他 (横浜)光栄1994 ◇中世東国の領域と城館 斎藤慎一 吉川弘文館2002 ◇古城址物語 上 黒瀬川成穂 歴研2003 ◇戦国の城 小和田哲男 学習研究社2007
◆B・F戦国城事典 吉田龍司 新紀元社2012
◆C戦国の山城をゆく 安部龍太郎 集英社2004
◆C・F国別戦国大名城郭事典 西ヶ谷恭弘 東京堂1999

210355 210.4 水軍
◆A水軍(海賊衆)史関係著書・論文目録 宇田川武久→「軍事史学」8(2)(1972) ◇瀬戸内海海賊衆研究関係文献目録 宇田川武久→「歴史手帖」4(5)(1976)
◆B瀬戸内水軍 宇田川武久 教育社1981 ◇日本の海賊 村上護 講談社1982 ◇瀬戸内の海賊衆 歴史紀行 森本繁 山陽新聞社1984 ◇海賊列伝 小島敦夫 誠文堂新光社1985 ◇古代国難時代の瀬戸内水軍史 川上雅之 (広島)私家版1991 ◇中世の港と海賊 山内譲 法政大学出版局2011 ◇海の武士団 水軍と海賊とのあいだ 黒嶋敏 講談社2013 ◇史料が語る向井水軍とその周辺 鈴木かほる 新潮社図書編集室2014
◆B・C日本の海賊 宇田川武久 誠文堂新光社1983 ◇日本水軍史 佐藤和夫 原書房1985 ◇戦国最強の海上軍団・毛利水軍 森本繁 新人物往来社1991 ◇戦国水軍の興亡 宇田川武久 平凡社2002 ◇瀬戸内水軍散歩24コース 山川出版社2002 ◇宇賀島水軍伝 乾浩 著. 郁朋社, 2019.6
◆C日本中世水軍の研究 梶原氏とその時代 佐藤和夫 錦正社1993 ◇海と水軍の日本史 下 佐藤和夫 原書房1995→新装2012 ◇瀬戸内海海賊年表→「別冊歴史読本」21(32)(1996)

210356 210.4 関ケ原合戦
◆A関ケ原合戦史料集 藤井治左衛門 新人物往来社1979
◆B関ヶ原合戦 笠谷和比古 講談社1994→講談社学術文庫2008 ◇関ヶ原前夜 光成準治 日本放送出版協会2009 ◇関ヶ原敗者たちの復活戦 河合敦 グラフ社2009 ◇関ヶ原島津退き口 桐野作人 学研パブリッシング2010
◆B・C関ヶ原合戦記 西野辰吉 勉誠社1994 ◇大いなる謎関ヶ原合戦 近衛龍春 PHP研究所2005 ◇敗者の日本史12 関ヶ原合戦と石田三成 矢部健太郎 吉川弘文館2014 ◇敗者から見た関ケ原合戦 池純正 洋泉社 2016.10
◆C堂々日本史2 NHK取材班 (名古屋)KTC中央出版1996 ◇異聞関ヶ原合戦 古川薫 文芸春秋2000 ◇図解関ケ原合戦 : イラスト・地図・系図・年表で、ざっくりわかる! 竢o版社, 2018.4  ◇必見!関ヶ原 小和田哲男 監修, 岐阜県関ケ原古戦場整備推進課 編 岐阜県 2018.10
◆C・G関ヶ原合戦関係武将データ一覧 東西両軍激突年表 諏訪勝則→「歴史読本」49(11)(2004,11)
◆C・I図解関ケ原合戦 : イラスト・地図・系図・年表で、ざっくりわかる! (エイムック ; 4056)小和田泰経 竢o版社 2018.4
◆E東西参戦人物事典→「別冊歴史読本」22(19)(1997)

210357 210.4 戦国時代
◆@戦国史を知るための100冊→「中央公論」2011,1◇『甲陽軍鑑』の悲劇 : 闇に葬られた信玄の兵書 浅野裕一, 浅野史拡 ぷねうま舎 2016.7
◆@・A読書案内「戦国」を知る本 既3 日外アソシエーツ2008
◆@・C・E・G・I戦国時代を知る本・年表・戦国人物一覧・主要合戦一覧・主要合戦地図→「別冊歴史読本」考証事典シリーズ9(1997)
◆A戦国三大英雄参考文献一覧 中村吾郎→「歴史読本」22(3)(1977) ◇戦国国盗りガイド 小山内新 新紀元社1994 ◇戦国史関係論文目録 : 平成31年1月~4月 令和元年5月~6月「戦国史研究」(継続掲載) 川崎 : 戦国史研究会
◆A・C戦国合戦「古記録・古文書」総覧 新人物往来社1999
◆B戦国誕生 渡邊大門 講談社2011 ◇記憶の歴史学 史料に見る戦国 金子拓 講談社2011
◆B・C戦国軍師血風録 二階堂玲太 明治書院2010 ◇戦国時代のすべてがわかる本 ナツメ社2010 ◇秀吉と海賊大名 海から見た戦国終焉 藤田達生 中央公論新社2012 ◇戦国時代 永原慶二 講談社, 2019.7
◆B・C・E図解大事典戦国武将 新星出版社 2017.5
◆B・C・E・G戦国一五〇年国別合戦年表、「古記録・古文書」基本図書一覧、人物事典(戦国の記録者)、所蔵先一覧、基礎用語→「別冊歴史読本」24(10)(1999)
◆B・C・F戦国合戦事典 小和田哲男 PHP研究所1996 ◇戦国時代なるほど事典 川口素生 PHP研究所2001 ◇戦国時代用語辞典 外川淳 学習研究社2006 ◇戦国合戦史事典 小和田泰経 新紀元社2010  ◇超ビジュアル!戦国武将大事典 西東社 2016.1 ◇超図解!戦国武将事典 大泉書店 2016.9 ◇図解大事典戦国武将 新星出版社 2017.5
◆B・C・G図説戦国合戦総覧 新人物往来社1977 ◇戦国時代考証総覧 新人物往来社1997 ◇戦国合戦「古記録・古文書」総覧 新人物往来社1999
◆B・F戦国史事典 桑田忠親 秋田書店1980 ◇図説戦国武将おもしろ事典 三笠書房1997 ◇戦国武将雑学事典 戦国武将雑学研究所 リイド社2004 ◇戦国武将事典 吉田龍司他 新紀元社2008
◆B・I古地図と年表でみる諸国の合戦争乱地図 西日本編・東日本編 谷口研語他 人文社2006
◆C特別資料 戦国合戦年表 (特集 書き換えられた戦国時代の謎) →「歴史読本」51(9) (通号 802) [2006.6] ◇戦国史年表→「別冊太陽 日本のこころ171」 平凡社2010、9  ◇西日本の戦国武将年表帖 : 秀吉の中国・四国・九州の役 その時、黒田・毛利・大友・立花・島津は 京都 : ユニプラン 2014
◆C・F考証戦国武家事典 稲垣史生 新人物往来社1992 ◇戦国武将ものしり事典 主婦と生活社2000 ◇戦国武将・合戦事典 峰岸純夫他 吉川弘文館2005
◆E戦国人名事典 阿部猛他 新人物往来社1990 ◇戦国名将・人物を知る事典 有精堂1990 ◇戦国武将205人名事典→「歴史読本」41(13)(1996) ◇戦国なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2004
◆F戦国合戦事典 二木謙一他→「歴史読本」26(4)(1981) ◇日本戦国史漢和辞典 村石利夫 村田書店1987 ◇図録日本の合戦武具事典 笹間良彦 柏書房1999
◆G戦国時代人物総覧 新人物往来社1992 ◇戦国武将「初陣」総覧→「歴史読本」42(11)(1997)
◆I火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力 戦国最強の兵器図鑑 桐野作人 新人物往来社2010 ◇時代考証日本合戦図典 笹間良彦 雄山閣1997 ◇イラストでみる戦国時代の暮らし図鑑 (宝島社新書 ; 506) 小和田哲男 宝島社 2018.8

210358 210.4 戦国大名
◆@・G戦国大名 小和田哲男 教育社歴史新書1978(戦国合戦一覧)
◆B戦国大名の危機管理 黒田基樹 吉川弘文館2005 ◇百姓から見た戦国大名 黒田基樹 筑摩書房2006 ◇戦う村の民俗を行く 藤木久志 朝日新聞出版2008 ◇戦国大名の婚姻戦略 渡辺大門 角川SSコミュニケーションズ2010 ◇戦国の軍隊 西股総生 学研パブリッシング2012 ◇戦国大名と分国法 清水克行 岩波書店 2018.7
◆B・F戦国大名「御家」系譜事典 : 大名195家の歴史を大判・カラー家系図でたどる 森岡浩 監修 宝島社 2017.3
◆C戦国大名生没年→「別冊太陽 日本のこころ171」 平凡社2010、9
◆E・F戦国大名家臣団事典 西国編・東国編 2冊 山本大他 新人物往来社1981 ◇戦国大名系譜人名事典 東国編・西国編 2冊 山本大他 新人物往来社1985 ◇戦国大名370家出自事典→「別冊歴史読本」21(22)(1996) ◇戦国大名閨閥事典 全3 新人物往来社1996-97 ◇国別戦国大名城郭事典 西ヶ谷恭弘編 東京堂1999
◆F戦国大名家辞典 森岡浩 東京堂出版2013 ◇戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 2017.3
◆G織田・豊臣・徳川家 家臣団出自・系譜・人物総覧→「歴史読本」50(8)2005,8
◆I戦国大名勢力変遷地図 外川淳 日本実業出版社2013 ◇戦国大名「御家」系譜事典 : 大名195家の歴史を大判・カラー家系図でたどる (別冊宝島 ; 2550) 森岡浩 監修. 宝島社 2017.3  ◇お城の地図帳 : 城めぐりがもっと楽しくなる! (タツミムック) 辰巳出版2018.5

210359 210.4 僧兵
◆C僧兵盛衰記 渡辺守順 三省堂1984

210360 210.4 曽我仇討
◆B・C曽我の仇討 伊東秀郎 近代文芸社1983

210361 210.4 大乗院寺社雑事記
◆B・F大乗院寺社雑事記索引 上 臨川書店1988

210362 210.4 中世一揆
◆@中世一揆と民衆(特集)関係文献解説 下坂守→「歴史公論」2(3)(1976)
◆@・B日本思想大系17 蓮如・一向一揆 笠原一男他 岩波書店1972
◆A山城国一揆 資料集 宇治文化財愛護協会1985 ◇葛西大崎一揆関係文献 西田耕三編 (気仙沼)耕風社1992
◆A・B一揆 全5 東京大学出版会1981(各巻末参考文献一覧・5巻末:百姓一揆史料目録1582-1877収録) ◇中世民衆史の方法 佐藤和彦 校倉書房1985
◆B本願寺・一向一揆の研究 峰岸純夫 吉川弘文館1984 ◇山城国一揆とその時代 特別展 京都府立山城郷土資料館1985 ◇土一揆の時代 神田千里 吉川弘文館2004
◆B・C本願寺と一向一揆 辻川達雄 誠文堂新光社1986 ◇水軍天正記 石山合戦と芸備門徒 今田法雄 西日本文化出版1988 ◇織田信長と越前一向一揆 辻川達雄 誠文堂新光社1989 ◇加賀一向一揆五〇〇年 (金沢)能登印刷・出版部1989 ◇石山戦争裏面史の研究 今田法雄 (京都)永田文昌堂1989 ◇信長と石山合戦 中世の信仰と一揆 神田千里 吉川弘文館1995→復刊2008 ◇戦国大名と一揆 池享 吉川弘文館2009 ◇天文法華一揆 今谷明 洋泉社2009「天文法華の乱」の改題
◆C葛西一揆戦の実相と前谷地に来た葛西浪人達 横山重朗 (仙台)宝文堂1989 ◇真宗の風景 北陸一揆から石山合戦へ 同朋舎1990(一向一揆略年表) ◇日本思想大系 続日本仏教の思想4 蓮如・一向一揆 笠原一男他 岩波書店1995 ◇土一揆と城の戦国を行く 藤木久志 朝日新聞社2006

210363 210.4 中世村落
◆A菅浦関係文献目録→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997 ◇堅田関係文献目録稿→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997
◆B中世村落の景観と生活 関東平野東部を中心として 思文閣出版1999
◆B・C菅浦文書が語る民衆の歴史 日本中世の村落社会 長浜市長浜城歴史博物館2014

210364 210.4 中世都市
◆B都市研究の方法 中世都市研究会 新人物往来社1999 ◇中世都市の力 京・鎌倉と寺社 高橋慎一朗 高志書院2010

210365 210.4 朝鮮通信使
◆@・A朝鮮通信史研究の現段階〔含 朝鮮通信史および前近代日朝関係史文献目録〕 (特集 朝鮮植民地化過程の再検討日露戦争から「併合」へ)  中尾 宏→「朝鮮史研究会論文集」(44) [2006.10]
◆A・B朝鮮通信使 東京国立博物館 国際交流基金1985 ◇朝鮮人街道 滋賀県教育委員会1994(江頭区有文書朝鮮通信使関連文書目録・参考文献)
◆B紀行・朝鮮使の道 朴春日 新人物往来社1972 ◇朝鮮通信使と蒲刈 柴村敬次郎編 (広島)下蒲刈町教育委員会1977 ◇江戸時代の朝鮮通信使 李進煕 講談社1992 ◇徳川吉宗と朝鮮通信使 片野次雄 誠文堂新光社1996 ◇大系朝鮮通信使 全8 明石書店1993-96(各年度通信使関係主要著作・論文目録) ◇李朝国使3000キロの旅 みずのわ出版1999 ◇日東壮遊歌 ハングルでつづる朝鮮通信使の記録 金仁謙 平凡社1999 ◇図説・朝鮮通信使の旅 辛基秀他 明石書店2000 ◇朝鮮通信使 仲尾宏 日本放送出版協会2001 ◇朝鮮通信使の饗応 高正晴子 明石書店2001 ◇辛基秀と朝鮮通信使の時代 上野敏彦 明石書店2005 ◇使行録に見る朝鮮通信使の日本観 鄭章植 明石書店2006 ◇朝鮮通信使をよみなおす 仲尾宏 明石書店2006 ◇朝鮮通信使をもてなした料理 高正晴子 明石書店2010
◆B・C朝鮮通信使 近世200年の日韓文化交流 東京国立博物館運営協力会1985 ◇朝鮮通信使 仲尾宏 岩波書店2007
◆C朝鮮通信使 日韓共通歴史教材制作チーム 明石書店2005

210366 210.4 鉄砲伝来
◆A鉄砲伝来記 平山武章 八重岳書房1969 付ポルトガル人種子島初来(鉄砲)に関する文献目録 ◇鉄砲伝来前夜 種子島開発総合センター 有斐閣1986(西之表市立図書館蔵鉄砲伝来関係主要文献一覧)
◆B鉄砲伝来 兵器が語る近世の誕生 宇田川武久 中央公論社1990 ◇幕末もう一つの鉄砲伝来 宇田川武久 平凡社2012
◆B・C真説 鉄砲伝来 宇田川武久 平凡社2006
◆C逆説の日本史9 鉄砲伝来と倭寇の謎 井沢元彦 小学館2001

210367 210.4 豊臣氏
◆@・B・C・E・G豊臣一族関係史料解題・文献目録・年表・史料所在・史跡一覧・豊臣一族人物大事典→「別冊歴史読本」一族シリーズ 豊臣一族のすべて1996
◆B豊臣秀吉の系図学 宝賀寿男他 桃山堂2014
◆B・C豊臣一族 秀吉を輩出した謎の系譜 川口素生 新紀元社2009 ◆I豊臣家臣団の系図 (角川新書 ; K-290) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2019.11

210368 210.4 長篠合戦
◆A長篠の戦い関係文献一覧→「歴史読本」20(7)(1975)
◆B長篠の戦い 二木謙一 学習研究社1989 ◇長篠の合戦 太向義明 山梨日日新聞社出版局1996 ◇鉄砲隊と騎馬軍団 真説・長篠合戦 鈴木真哉 洋泉社2003 ◇長篠の戦い 藤本正行 洋泉社2010 ◇長篠の戦い : 信長が打ち砕いた勝頼の"覇権" (シリーズ〈実像に迫る〉 ; 021) 金子拓 著. 戎光祥出版, 2020.1
◆B・C古戦場は語る 長篠・設楽原の戦い 新城市設楽原歴史資料館 風媒社2014

210369 210.4 南北朝時代
◆@南北朝関係文献解説 清水久夫→「歴史公論」5(9)(1979)
◆@・C建武政権:後醍醐天皇の時代 森茂暁 教育社歴史新書1980
◆A論集日本歴史5 室町政権 小川信 有精堂1975(南北朝・室町時代文献目録) ◇南北朝研究参考文献一覧 中村吾郎→「歴史読本」16(11)(1971) ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B闇の歴史、後南朝 森茂暁 角川書店1997 ◇展望・日本の歴史10 南北朝内乱 東京堂2000
◆B・C南山慟哭:後南朝物語 中原順一編刊1979 ◇南帝由来考 後南朝秘史 中谷順一 川上村(奈良) 私家版1985 ◇神風と悪党の世紀 南北朝時代を読み直す 海津一朗 講談社1995 ◇南北朝の流れと真相 藤田寿雄 近代文芸社1996 ◇紅の雪 風聞・後南朝悲史 笹目広史 筑波書林1999 ◇南朝全史 森茂暁 講談社2005 ◇南北朝と室町政権 小和田哲男 世界文化社2006 ◇皇子たちの南北朝 森茂暁 中公文庫2007 ◇後醍醐天皇 兵藤裕己 岩波書店 2018.4 ◇北朝社会における南朝文化の受容 : 外交使節と亡命者の影響 堀内淳一 東方書店 2018.3
◆B・C新田三兄弟と南朝 義顕・義興・義宗の戦い 久保田順一 戎光祥出版2015
◆C南北朝編年史 全2 由良哲次 吉川弘文館1979 ◇南北朝動乱と伊予の武将 別府頼雄 重信町(愛媛)私家版1995 ◇南北朝の基礎知識(南北朝時代略年表) 佐藤和夫→「歴史研究」42(12) 歴研2001 ◇建武政権 後醍醐天皇の時代 森茂暁 講談社学術文庫2012
◆C・F南北朝事典 成美堂1991
◆C・I図解南北朝争乱 : イラスト・地図・系図・年表でざっくりわかる! 小和田泰経 監修 竢o版社 2017.9

210370 210.4 信長謀殺
◆B信長謀殺の謎 桐野作人 ファラオ企画1992 ◇「本能寺の変」本当の謎 円堂晃 並木書房2005 ◇だれが信長を殺したのか 本能寺の変・新たな視点 桐野作人 PHP研究所2007 ◇検証 本能寺の変 谷口克広 吉川弘文館2007 ◇証言本能寺の変 藤田達生 八木書店2010 ◇本能寺の変 藤本正行 洋泉社2010
◆B・C本能寺の変 上田滋 PHP研究所1993→「真説・本能寺の変」と改題・増補・改訂2012 ◇謎とき本能寺の変 藤田達生 講談社2003 ◇本能寺の変431年目の真実 : 完全版 明智憲三郎 河出書房新社, 2019.2
◆C本能寺の変 : 再考何が明智光秀を決起させたか : 特別展 松江歴史館 , 今井出版 (発売) 2018.2

210371 210.4 梅松論
◆@梅松論諸本の研究 小川信→日本史籍論集下 吉川弘文館1969

210372 210.4 武士
◆@武士支配関係文献解説 飯田悠紀子→「歴史公論」2(7)(1976)
◆B中世武士団と信仰 奥田真啓 柏書房1980 ◇武士団研究の歩み1 関幸彦 新人物往来社1988 ◇武士の登場 鈴木徳松 新人物往来社1990 ◇武家の棟梁の条件 野口実 中央公論社1994(文献詳細) ◇武士の誕生 関幸彦 日本放送出版協会1999 ◇中世武家の作法 二木謙一 吉川弘文館1999 ◇武士の実像 岩原信守 元就出版社2005 ◇坂東武者 竹村紘一 叢文社2006 ◇中世武士の城 斎藤慎一 吉川弘文館2006 ◇地侍の魂 柏文彦 草思社2009 ◇日本海流通の考古学 中世武士団の消費生活 水沢孝一 高志書院2009 ◇中世武士団 石井進 講談社2011
◆B・C武士の成立 元木泰雄 吉川弘文館1994 ◇武士団と村落 豊田武 吉川弘文館1994 ◇松浦党研究とその軌跡 瀬野精一郎 青史出版2010
◆C・F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房2005

210373 210.4 分倍河原合戦
◆@合戦伝説 新田義貞と分倍河原合戦 府中市郷土の森博物館1994

210374 210.4 文禄・慶長の役
◆B文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱) 文学に刻まれた戦争 崔官 講談社1994 ◇豊臣秀吉の朝鮮戦略 北島万次 吉川弘文館1995 ◇李舜臣と秀吉 文禄・慶長の役 片野次雄 誠文堂新光社1996 ◇名護屋城跡 高瀬哲郎 同成社2008 ◇文禄・慶長の役の戦跡〈倭城〉 斎藤政秋 ごま書房2008
◆B・C空虚なる出兵 秀吉の文禄・慶長の役 上垣外憲一 福武書店1989(学術文庫で再販) ◇肥前名護屋城の人々 秀吉の朝鮮侵略四百年 寺崎宗俊 佐賀新聞社1993 ◇名護屋城の謎 原口泱泰 光陽出版社1999 ◇日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略 石上英一他 吉川弘文館2003 ◇秀吉の朝鮮侵略と民衆 北島万次 岩波書店2012 ◇名護屋城跡 : 台所丸 : 特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」 (佐賀県立名護屋城博物館調査報告書 ; 第15集) 佐賀県立名護屋城博物館, 2019.3
◆C豊臣政権の対外認識と朝鮮侵略 北島万次 校倉書房1990 ◇倭乱 大阪人権歴史資料館1992 ◇耳塚 秀吉の鼻斬り・耳斬りをめぐって 琴秉洞 総和社1994

210375 210.4 北条氏
◆@・C北条氏五代のすべて:北条五代とその一族・城・印判・北条氏年表・参考文献解説 小和田哲男→「歴史読本」25(13)(1980)
◆B鎌倉北条氏の興亡 奥富敬之 吉川弘文館2003 ◇戦国北条一族 黒田基樹 新人物往来社2005 ◇戦国・北条一族 関東制覇の栄光と挫折 相川司 新紀元社2009 ◇北条氏と鎌倉幕府 細川重男 講談社2011 ◇戦国北条氏五代 黒田基樹 戎光祥出版2012 ◇北条氏政 : 乾坤を截破し太虚に帰す 黒田基樹 ミネルヴァ書房 2018.2
◆B・C日本合戦騒動叢書13 北条五代記 矢代和夫他 勉誠出版1999 ◇戦国時代年表 後北条氏編 下山治久 東京堂2010 敗者の日本史7 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 秋山哲雄 吉川弘文館2013 ◇北条氏年表 宗瑞 氏綱 氏康 氏政 氏直 黒田基樹 高志書院2013 ◇図説戦国北条氏と合戦 黒田基樹 戎光祥出版 2018.7
◆E北条氏系譜人名辞典 北条氏研究会 新人物往来社2001 ◇後北条氏家臣団人名辞典 下山治久 東京堂出版2006 ◇戦国北条家一族事典 黒田基樹 戎光祥出版 2018.6

210376 210.4 墓葬
◆B中世の墓葬 小山市立博物館1994 ◇中世墓の考古学 狭川真一 高志書院2011

210377 210.4 三方ヶ原合戦
◆B三方ケ原の合戦 長篠の合戦資料一覧→「歴史と旅」10(4)(1983) ◇検証・三方ヶ原合戦 小楠和正 静岡新聞社2000 ◇家康の猛き者たち : 三方ケ原合戦録 (ハルキ文庫 ; さ22-3. 時代小説文庫) 佐々木功 角川春樹事務所, 2020.4

210378 210.4 室町時代
◆@室町幕府の地方支配と地域権力 市川裕 戎光祥出版 2017.3(内容:研究史の整理と課題)
◆A論集日本歴史5 室町政権 小川信 有精堂1975(南北朝・室町時代文献目録)◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B室町幕府の政治と経済 桑山浩然 吉川弘文館2006 ◇展望日本歴史11 室町の社会 久留島典子他 東京堂出版2006 ◇室町幕府論 早島大祐 講談社2010 ◇室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 森茂暁 角川学芸出版2011 ◇偽りの外交使節 室町時代の日朝関係 橋本雄 吉川弘文館2012 ◇足利将軍と室町幕府 : 時代が求めたリーダー像 石原比伊呂 戎光祥出版 2018.1
◆B・C室町の平和 山田邦明 吉川弘文館2009 ◇動乱の東国史5 鎌倉府と室町幕府 小国浩寿 吉川弘文館2013 ◇図説室町幕府 丸山裕之 戎光祥出版 2018.6
◆B・C・E室町時代人物事典 水野大樹 新紀元社2014
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1990 ◇室町幕府守護職家事典 2冊 新人物往来社1988

210379 210.4 明月記
◆A「明月記」研究文献リスト 五月女肇志→「明月記研究」1(1996)
◆B定家「明月記」天文記録 斉藤国治 慶友社1999 ◇明月記研究提要 明月記研究会 八木書店2006
◆F新訂 明月記人名索引 今川文雄 河出書房新社1985

210380 210.4 蒙古襲来
◆A蒙古襲来主要文献目録 川越泰博→「軍事史学」11(2) 同学会1975
◆B蒙古襲来研究史論 川添昭二 雄山閣1977 ◇蒙古襲来 白石一郎 日本放送出版協会2001 ◇元寇役の回顧 太田弘毅 錦正社2009 ◇モンゴル襲来と神国日本 三池純正 洋泉社2010 ◇蒙古襲来と神風 服部英雄 中公新書2017.11 ◇モンゴル襲来と国土防衛戦 北岡正敏 叢文社 2018.1 ◇世界史のなかの蒙古襲来 : モンゴルから見た高麗と日本 宮脇淳子 著. 扶桑社, 2019.6
◆B・C蒙古襲来 阿部征寛 教育社歴史新書1980 ◇蒙古襲来 網野善彦 小学館2001 ◇日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令 筧雅博 講談社2001 ◇日本の中世9 モンゴル襲来の衝撃 網野善彦他編 中央公論新社2003 ◇戦争の日本史7 蒙古襲来 新井孝重 吉川弘文館2007 ◇元寇と南北朝の動乱 小林一岳 吉川弘文館2009

210381 210.4 毛利氏
◆B戦国大名毛利氏の研究 秋山伸隆 吉川弘文館1998
◆B・C毛利重就 小川國治 吉川弘文館2003
◆B・C・E・G毛利一族を知る本・関係人物事典・年表・史跡一覧・関係博物館、資料館→「別冊歴史読本」22(11)(1997)
◆F元就家臣団事典・元就一族人物事典→「別冊歴史読本」21(42)(1996)

210382 210.4 洛中洛外
◆B「洛中洛外」の社会史 川嶋将生 思文閣出版1999

210383 210.4 倭寇
◆B倭寇と勘合貿易 田中健夫 至文堂1963 ◇倭寇と日麗関係史 李領 東京大学出版会1999 ◇倭寇と日麗関係史 李領 東京大学出版会1999
◆B・C倭寇研究 登丸福寿 中央公論社1942(倭寇史蹟年表) ◇倭寇 田中健夫 教育社歴史新書1982→講談社学術文庫2012 ◇中世倭人伝 村井章介 岩波書店1993 ◇倭寇 石原道博 吉川弘文館1996
◆I蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」 板倉聖哲「東京大学史料編纂所研究紀要」(25) 東京大学史料編纂所2015.3

211851 210.4 桶狭間の戦
◆B桶狭間の戦い 景虎の画策と信長の策略 浜田昭生 東洋出版2007 ◇桶狭間の真実 太田満明 ベストセラーズ2007 ◇新説 桶狭間合戦 橋場日月 学習研究社2008 ◇桶狭間 江畑英郷 カナリア書房2009 ◇桶狭間の戦い 藤本正行 洋泉社2010 ◇二つの桶狭間の合戦 武田信虎と織田信長 武田健作 叢文社2012
◆B・C信長の大戦略 桶狭間の戦いと想定外の創出 小林正信 里文出版2013

211868 210.4 浅井氏
◆B・C人物叢書 新装版 浅井氏三代 宮島敬一 吉川弘文館2008

211937 210.4 島津氏
◆B島津家の戦争 米窪明美 集英社インターナショナル2010
◆C中世島津氏研究の最前線 : ここまでわかった「名門大名」の実像 (歴史新書y ; 078) 日本史史料研究会 監修, 新名一仁 編 洋泉社 2018.8
◆I戦国・近世の島津一族と家臣 (戎光祥研究叢書 ; 15) 五味克夫 戎光祥出版 2018.3 (島津氏系図について 「島津氏系図について」補考) ◇島津家家臣団系図集 : 系図研究資料 上・下巻 野田幸敬 編著. 南方新社, 2019.6 各家各氏詳細系図

211955 210.4 関東武士
◆Bその後の東国武士団 源平合戦以後 関幸彦 吉川弘文館2011 

211995 210.4 享徳の乱
◆B・C敗者の日本史8 享徳の乱と太田道灌 山田邦明 吉川弘文館2015 ◇享徳の乱 : 中世東国の「三十年戦争」 峰岸純夫 講談社 2017.10

210384 210.5 《近世史》
◆@近世の軍事・軍団と郷士たち 研究史と本書の課題. 「戦功書上」の成立について. 長屋隆幸 清文堂出版 2015.10
◆@・A江戸時代関係史料解題・文献目録→「別冊歴史読本」19(40)(1994)
◆@・B日本近世史研究入門 荒井英次 小宮山出版社1974
◆@・F日本近世史研究事典 村上直編 東京堂1989 ◇史籍解題辞典 下 近世編 東京堂1999
◆@・G近世史ハンドブック 児玉幸多他 近藤出版社1972
◆A歴史図書総目録3 日本近世史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1993 ◇伊藤近世史文庫目録 (愛知)東浦町郷土資料館2000 ◇日本近世史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2009
◆A・C日本歴史「古記録」総覧 近世篇 高木昭作他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆B江戸の盗賊 丹野顕 青春出版社2005 ◇日本近世史の可能性 藪田貫 校倉書房2005 ◇江戸びとの情報活用術 中田節子 教育出版2005 ◇江戸文化をよむ 倉地克直 吉川弘文館2006 ◇近世山村史の研究 江戸地回りの山村の成立と展開 加藤衛拡 吉川弘文館2007 ◇江戸の遺伝子 徳川恒孝 PHP研究所2007 ◇大江戸歴史百科 河出書房新社2007 ◇江戸の捨て子たち 沢山美果子 吉川弘文館2008 ◇百姓の力 江戸時代から見える日本 渡辺尚志 柏書房2008 ◇百姓たちの江戸時代 渡辺尚志 筑摩書房2009 ◇江戸時代のすべてがわかる本 大石学 ナツメ社2009 ◇大江戸八百八町と町名主 片倉比佐子 吉川弘文館2009 ◇江戸に学ぶ日本のかたち 山本博文 日本放送出版協会2009 ◇日本近世における聖なる熱狂と社会変動 遠藤薫 勁草書房2010  ◇江戸時代の天皇 藤田覚 講談社 2018.5
◆B・C日本の近世3 支配のしくみ 中央公論社1991 ◇ケンペルのみたトクガワ・ジャパン クライナー編 六興出版1992 ◇江戸10万日全記録 実録事件史年表 明田鉄男 雄山閣2003 ◇天下泰平と江戸の賑わい 世界文化社2006 ◇将軍権力の確率 杣田善雄 吉川弘文館2012 ◇江戸開幕 藤井讓治 講談社 2016.9
◆B・C・G江戸時代「生活・文化」総覧 西山松之助他 新人物往来社1992(文献詳細)
◆B・I大江戸図鑑 武家編 東京都江戸東京博物館 朝倉書店2007
◆C近世史学思想史研究 小沢栄一 吉川弘文館1974 ◇近世事件史年表 明田鉄男 雄山閣1993→増補改訂し「江戸10万日全記録 実録事件史年表」と解題 雄山閣2003 ◇物語江戸の事件史 加太こうじ 中央公論新社2000 ◇近世日本の世界像 川村博忠 ぺりかん社2003 ◇見る・読む・調べる江戸時代年表 小学館2007 ◇日本近世史年表 吉川弘文館2007
◆E日本近世人名辞典 竹内誠他 吉川弘文館2005 ◇江戸時代人名控1000 小学館2007
◆C・F大江戸まるわかり事典 大石学 時事通信出版局2005
◆F江戸時代用語考証事典 池田正一郎 新人物往来社1984 ◇江戸学事典 西山松之助他 弘文堂1984 ◇続時代考証事典 稲垣史生 新人物往来社1985 ◇近世じかた用語集 マニュアル 湖西文化研究協議会1989 ◇日本騒動事典 矢代和夫他 叢文社1989 ◇近世史用語事典 村上直編 新人物往来社1993 ◇しらべる江戸時代 事典 林英夫 柏書房2002 ◇江戸を知る事典 加藤貴 東京堂2004 ◇徳川幕府事典 竹内誠 東京堂2003 ◇江戸幕府大事典 大石学 吉川弘文館2009
◆G・I江戸時代図誌 全25 筑摩書房1975
◆I一目でわかる 江戸時代 地図・グラフ・図解でみる 市川寛明他 小学館2004 ◇江戸時代復元図鑑 : 絵図史料 本田豊 遊子館 2016

210385 210.5 赤穂事件
◆A忠臣蔵の世界 兵庫県立歴史博物館1999(収蔵資料目録8)
◆B考証赤穂浪士 尾崎秀樹 秋田書店1974(近代の義士文学) ◇赤穂四十六士論:幕藩制の精神構造 田原嗣郎 吉川弘文館1978→復刊2006 ◇赤穂義士史跡めぐり 赤穂市文化振興財団1993 ◇七人の吉右衛門 江下博彦 叢文社1999 ◇江戸川柳で読む忠臣蔵物語 北嶋広敏 グラフ社2002 ◇「忠臣蔵」を歩く 実業之日本社2002 ◇赤穂義士の引揚げ ◇政変「忠臣蔵」 吉良上野介はなぜ殺されたのか 円堂晃 並木書房2006 ◇『忠臣蔵』にヒーローはいなかった 菊地明 講談社2009 ◇「忠臣蔵」の決算書 山本博文 新潮社2012
◆B・C赤穂市歴史博物館常設展示図録 同館1991(含赤穂義士事件年表) ◇元禄四十七士の光と影 中島康夫 青春出版社1999 ◇忠臣蔵 図解雑学 菊地明 ナツメ社2002 ◇赤穂浪士の実像 谷口真子 吉川弘文館2006 ◇元禄時代と赤穂事件 大石学 角川学芸出版2007 ◇これが本当の「忠臣蔵」 山本博文 小学館2012 ◇敗者の日本史15 赤穂事件と四十六士 山本博文 吉川弘文館2013 ◇人をあるく 赤穂浪士と吉良邸討入り 谷口真子 吉川弘文館2013 ◇知識ゼロからの忠臣蔵入門 山本博文 幻冬舎2014
◆B・F赤穂義士事典 新人物往来社1983(元禄義挙に関する著書・外国語文献・古記録)
◆C古文書で読み解く忠臣蔵 佐藤孔亮 柏書房2001
◆E赤穂義士人物事典→「別冊歴史読本」23(46)(1998)

210386 210.5 ええじゃないか
◆A世の中変わればええじゃないか 幕末の民衆 特別展図録 兵庫県立歴史博物館1997
◆Bええじゃないか 高木俊輔 教育社歴史新書1979 ◇ええじゃないかが始まる 田村貞雄 青木書店1987 ◇「ええじゃないか」と近世社会 伊藤忠士 校倉書房1995 ◇ええじゃないか 渡辺和敏 あるむ2001

210387 210.5 江戸火災
◆B・Cお七火事の謎を解く 黒木喬 教育出版2001

210388 210.5 江戸城
◆B大奥の奥 鈴木由紀子 新潮社2006 ◇石垣が語る江戸城 野中和夫 同成社2007 ◇大奥のおきて 由良弥生 阪急コミュニケーションズ2007 ◇大奥学事始め 山本博文 日本放送出版協会2008 ◇江戸城 本丸御殿と幕府政治 深井雅海 中央公論新社2008
◆B・C将軍と大奥 山本博文 小学館2007 ◇図解 大奥のすべてがわかる本 日本博学倶楽部 PHP研究所2007 ◇大奥 清水昇他 新紀元社2007 ◇大奥101の謎 淡野史良 河出書房新社2007 ◇江戸城を歩く 黒田涼 祥伝社2009 ◇図説大奥の世界 山本博文 河出書房新社2012 ◇江戸無血開城 : 本当の功労者は誰か? 岩下哲典 吉川弘文館 2018.7
◆B・F徳川「大奥」事典 竹内誠他 東京堂出版2015
◆C江戸城大年表→「別冊歴史読本」22(48)(1997) ◇江戸城「大奥」の謎 中江克己 ベストセラーズ2002→「大奥の謎」を解くと改題 PHP文庫2006
◆C・G大奥関連年表・徳川将軍妻妾一覧→「別冊歴史読本」20(37)(1995)
◆E特集資料 大奥関係人名辞典 卜部典子→「歴史読本」49(2)(2004,2)
◆I江戸城関係絵図解題(1) 橋喜子⇒「北の丸 : 国立公文書館報」 国立公文書館 編 (52):2020.3
 

210389 210.5 江戸文化
◆B江戸の華々問わず語り 酒井邦恭 日経事業出版社1980 ◇大江戸の文化 西山松之助 日本放送出版協会1981 ◇江戸の町かど 伊藤好一 平凡社1987 ◇観光都市江戸の誕生 安藤優一郎 新潮社2005
◆B・C・G江戸時代「生活・文化」総覧 新人物往来社1991
◆F江戸学事典 西山松之助他編 弘文堂1994 ◇江戸時代生活文化事典 : 重宝記が伝える江戸の智恵 上・下 長友千代治 勉誠出版 2018.2

210390 210.5 江戸留守居役
◆B江戸御留守居役 近世の外交官 笠谷和比古 吉川弘文館2000

210391 210.5 大阪の陣
◆B・C大阪の陣 二木謙一 中央公論社1983 ◇真説 大坂の陣 吉本健二 学習研究社2005

210392 210.5 隠密
◆A(隠密)参考文献→「歴史読本」25(5)(1980)
◆B江戸の隠密・御庭番 清水昇 河出書房新社2009
◆F御庭番ものしり事典→「別冊歴史読本」20(30)(1995)

210393 210.5 化政文化
◆@化政文化関係文献解説→「歴史公論」1(1)(1975)
◆B文化文政期の民衆と文化 青木美智男 文化書房博文社1985

210394 210.5 寛永時代
◆B・C寛永時代 山本博文 吉川弘文館1996

210395 210.5 享保の改革
◆@・B・C米将軍とその時代 土肥鑑高 教育社歴史新書1977
◆B吉宗と享保の改革 大石学 東京堂2001
◆B・C田沼の改革 関根徳男 郁朋社1999

210396 210.5 近世文書
◆A関西大学所蔵近世文書目録2 同大図書館1989 ◇近世・近代史料目録総覧 国文学研究資料館 三省堂1992
◆B・C初学者のための近世文書解読の手引 印西町(千葉)同町1991
◆F音訓引古文書大字叢 柏書房1999

210397 210.5 慶長使節
◆B慶長使節:日本人初の太平洋横断 松田毅一 新人物往来社1969 ◇慶長遣使考 支倉常長遣欧前後 佐藤仲雄 (仙台)私家版1984 ◇慶長遣欧使節 松田毅一 朝文社2002 ◇伊達政宗の密使 慶長遣欧使節団の隠された使命 大泉光一 洋泉社2010 ◇伊達侍と世界をゆく 篠田有史他 (仙台)河北新報出版センター2014
◆B・C遥かなるロマン 支倉常長の闘い (仙台)河北新報社1993
◆C伊達政宗の遣欧使節 松田毅一 新人物往来社1987 ◇伊達政宗とローマ使節・支倉常長 サントリー美術館1990

210398 210.5 元禄時代
◆@元禄時代の社会と文化(特集)関係文献解説→「歴史公論」5(6)(1979) ◇元禄時代がわかる 朝日新聞社1998(元禄時代50冊)
◆B生類をめぐる政治 塚本学 平凡社1983 ◇生類憐れみの世界 根崎光男 同成社2006 ◇元禄文化 守屋毅 講談社学術文庫2011 ◇「生類憐みの令」の真実 仁科邦男 著. 草思社, 2019.9
◆B・C元禄文化 谷脇理史 教育社歴史新書1982
◆B・C・G元禄時代がわかる本・元禄時代年表・資料関係博物館・史料館→「別冊歴史読本」24(19)(1999)
◆C・G元禄時代考証総覧 新人物往来社1999

210399 210.5 公武合体論
◆A・C公武合体論の研究 越前藩幕末維新史分析 三上一夫 御茶の水書房1979(史料・文献一覧・越前藩関係年表)

210400 210.5 鎖国
◆@鎖国と幕藩国家の成立(特集)関係文献解説→「歴史公論」2(4)(1976) ◇鎖国 妹尾啓司 評論社1973 ◇鎖国時代日本人の海外知識:世界地理・西洋史に関する文献解題 開国百年記念文化事業会 原書房1978
◆A・B鎖国=ゆるやかな情報革命 市村祐一他 講談社1995
◆B「鎖国」の比較文明論 上垣外憲一 講談社1994 ◇十九世紀中国・日本における海外事情摂取の諸資料 「聯邦志略」「地理全志」「大英国志」の資料的考察 吉田寅編 立正大学東洋史研究室1995 ◇鎖国と国境の成立 武田万里子 同成社2005
◆B・C天下統一から鎖国へ 堀新 吉川弘文館2010 ◇新・倭館 鎖国時代の日本人町 田代和生 ゆまに書房2011

210401 210.5 死体処理
◆B大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代 氏家幹人 平凡社1999

210402 210.5 島原の乱
◆A天草・島原之乱関係文献目録→「熊本史学」32 同史学会1967 ◇原史料で綴る天草島原の乱 鶴田倉造編 本渡市1994(文書目録)
◆B島原の乱 煎本増夫 教育社歴史新書1980 ◇島原の乱 神田千里 中央公論新社2005 ◇Q&A 天草四郎と島原の乱 鶴田倉造 熊本出版文化会館2008 ◇島原・天草の乱 煎本増夫 新人物往来社2010
◆B・C島原合戦記 志村有弘 教育社1989 ◇敗者の日本史14 島原の乱とキリシタン 五野井隆史 吉川弘文館2014  

210403 210.5 浄瑠璃坂討入
◆B浄瑠璃坂の討入り 竹田真砂子 集英社1999
◆B・C浄瑠璃坂の仇討ち 坂本俊夫 現代書館 2018.5

210404 210.5 庶民史料
◆@近世の庶民文化 高尾一彦 岩波書店1968
◆A近世庶民史料所在目録 全3 同調査委員会 日本学術振興会1952-55 ◇岡山大学所蔵近世庶民史料目録 全3 岡山大学付属図書館1973・74

210405 210.5 象道中
◆B・C象の旅 長崎から江戸へ 石坂昌三 新潮社1992

210406 210.5 代官
◆A日本海地域史研究10 文献出版1990(天領及び代官文献目録)
◆B江戸幕府の代官 村上直 国書刊行会1983 ◇幕府の地域支配と代官 和泉清司 同成社2001→徳川幕府領の形成と展開と改題2011 ◇代官の日常生活 西沢淳男 講談社2004
◆F江戸幕府代官履歴辞典 西沢淳男 岩田書院2002 ◇徳川幕府全代官人名辞典 村上直他 東京堂出版 2015.3

210407 210.5 泰平年表
◆F泰平年表索引 続群書類従完成会1989

210408 210.5 大名
◆@・A大名廃絶参考文献と解説 井門寛→「歴史読本」25(8)(1983)
◆A大名研究参考文献 井門寛→「別冊歴史読本」2(3)
◆B大名と領民 青野春水 教育社1983 ◇近世大名家臣団の社会構造 磯田道史 東京大学出版会2003 ◇江戸諸藩中興の祖 川口素生 河出書房新社2005 ◇江戸300藩殿様のその後 中山良昭 朝日新聞社2007 ◇殿様の左遷・栄転物語 榎本秋 朝日新聞出版2011 ◇譜代大名126家 榎本秋 晋遊舎2012 ◇身につまされる江戸のお家騒動 榎本秋 朝日新聞出版2012
◆B・C江戸の殿さま全600家 八幡和郎 講談社2004 ◇御家騒動 福田千鶴 中央公論新社2005 ◇大名と町衆の文化 江戸時代 中村修也 淡交社2007
◆C江戸大名廃絶物語 新人物往来社2009
◆E関ヶ原廃絶大名人物事典 河合秀郎→「別冊歴史読本」24(15)(1999)
◆F江戸幕藩大名家事典 小川恭一 原書房1992 ◇特別企画 大江戸列藩「騒動事件」事典→50(3)(2005,3)
◆G江戸大名墓総覧 秋元茂陽 金融界社1998 ◇江戸日本を創った藩祖総覧 武光誠 PHP研究所2005

210409 210.5 町人
◆@近世上方の民衆 小林茂 教育社歴史新書1979
◆B江戸時代の上方町人 作道洋太郎 教育社歴史新書1978 ◇京の町人:近世都市生活史 守屋毅 教育社歴史新書1980 ◇維新前夜の江戸庶民 南和男 教育社歴史新書1980 ◇町人考見録 三井高房 教育社1981 ◇江戸町人の生活 今戸栄一 日本放送出版協会1987
◆B・C大名と町衆の文化 江戸時代 中村修也 淡交社2007
◆C大江戸八百八町知れば知るほど 石川英輔 実業之日本社2004

210410 210.5 天保の改革
◆B・C天保の改革 藤田覚 吉川弘文館1996

210411 210.5 天領
◆A日本海地域史研究10 文献出版1990(天領及び代官文献目録)

210412 210.5 徳川一族
◆@徳川一族関係ブックガイド 高野澄→「歴史読本」28(8)(1983)
◆B徳川氏の研究 小和田哲男 吉川弘文館1983 ◇徳川家に伝わる徳川四百年の内緒話 徳川宗英 文芸春秋2004 ◇徳川将軍家十五代のカルテ 篠田達明 新潮社2005 ◇徳川将軍家の結婚 山本博文 文芸春秋2005 ◇まるわかり 徳川十五代 コーエー出版部 (横浜)光栄2006 ◇徳川一族 清水昇他 新紀元社2009 ◇幕末の将軍 久住真也 講談社2009 ◇徳川家が見た幕末維新 徳川宗英 文芸春秋2010
◆B・C徳川十五代知れば知るほど 実業之日本社1996 ◇将軍の座 徳川御三家の政治力学 林董一 (名古屋)風媒社2008 ◇徳川将軍15代 山本博文 小学館2011 ◇尾張徳川家の幕末維新 徳川林政史研究所 吉川弘文館2014
◆E徳川歴代将軍事典 大石学 吉川弘文館2013
◆B・F徳川・松平一族の事典 工藤寛正 東京堂出版2009
◆G御家門系譜総覧→「別冊歴史読本」22(9)(1997) ◇徳川将軍家人物系譜総覧→「別冊歴史読本」34 新人物往来社2003 ◆I徳川家臣団の系図 (角川新書 ; K-299) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2020.1

210413 210.5 徳川実紀
◆F徳川実紀索引:人名篇上・下・幕末篇 吉川弘文館2003 ◇徳川実記事項索引 上・下 吉川弘文館2003

210414 210.5 梅毒流行
◆B・C江戸の性病 梅毒流行の事情 苅谷春郎 三一書房1993

210415 210.5 幕藩体制
◆@鎖国と幕藩国家の成立(特集)関係文献解題→「歴史公論」2(4)
◆@・B論集日本歴史7 幕藩体制1 有精堂1973
◆A・B日本封建社会研究史 木村礎 文雅堂1972
◆Bお殿様たちの出世 江戸幕府老中への道 山本博文 新潮社2007 ◇参勤交代 丸山雍成 吉川弘文館2007 ◇大名行列を解剖する 根岸茂夫 吉川弘文館2009 ◇徳川幕府の実力と統治のしくみ 蒲生真沙雄 新人物往来社2010 ◇大名行列の秘密 安藤優一郎 日本放送出版協会2010 ◇江戸大名の本家と分家 野口朋隆 吉川弘文館2011 ◇薩摩藩の参覲交替 : 江戸まで何日かかったか 上野堯史 著. ラグーナ出版, 2019.11 210415
◆B・C江戸時代 鎖国の構造 信夫清三郎 新地書房1987 ◇徳川政権と幕閣 新人物往来社1995 ◇江戸開府と幕藩体制 世界文化社2006 ◇江戸三〇〇藩物語藩史 関東篇 洋泉社2015 ◇徳川十五代を支えた老中・大老の謎 : 江戸幕府要職の表と「裏」がよくわかる! 福田智弘 実業之日本社 2017.11
◆B・C・G幕末維新三百藩総覧 神谷次郎他 新人物往来社1995
◆B・F藩と城下町の事典 国別 工藤寛正他 東京堂2004 ◇幕末・維新全藩事典 人文社2011 ◇江戸大名家事典 川口素生 新紀元社2013
◆C徳川幕閣関係年表→「別冊歴史読本」20(7)(1995) ◇参勤交代年表 上・中・下 柳沢文庫保存会1997・99 ◇江戸300藩県別うんちく話 八幡和郎 講談社2003
◆E江戸幕府諸藩人名総鑑 柏書房1983・85 ◇人物事典 藩祖496人→「別冊歴史読本」1984 ◇徳川歴代将軍事典 大石学 吉川弘文館2013
◆F江戸時代役職事典 川口謙二他 東京美術1992 ◇江戸幕藩大名家事典 3冊 原書房1992

210416 210.5 旗本
◆A旗本知行と村落 関東近世史研究会 文献出版1986
◆B旗本御家人 氏家幹人 洋泉社2011
◆B・C旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 深沢秋男 文芸春秋2007 ◇武家に嫁いだ女性の手紙 貧乏旗本の江戸暮らし 妻鹿淳子 吉川弘文館2011
◆F寛政譜以降旗本家百科事典 6冊 小川恭一編 東洋書林1997-
◆F・G旗本ものしり事典・旗本5000家総覧 村上直編→「別冊歴史読本」19(4)(1994)
◆G徳川旗本八万騎人物系譜総覧 新人物往来社2004

210417 210.5 百姓一揆
◆@百姓一揆関係文献解説 川鍋定男→「歴史公論」4(6)(1978)
◆A日本庶民生活史料集成13 騒擾 三一書房1970(百姓一揆史料目録) ◇百姓一揆研究文献総目録 保坂智 三一書房1997 ◇林基文庫百姓一揆関係図書・資料目録 青木村歴史文化資料館所蔵 青木村歴史文化資料館編2010 ◇故早坂基氏寄贈図書目録と其の中の百姓一揆史料・文献目録 武田功, 佐々木哲夫 (岩手県) : 田野畑村民俗資料館, 2016.3
◆A・C編年百姓一揆史料集成 既19 三一書房1996(各巻年表・8巻書誌)
◆B一揆 勝俣鎮夫 岩波書店1982 ◇百姓一揆の時代 青木美智男 校倉書房1999
◆B・C近世秋田の農民一揆試論 ぬめひろし (大曲)北方風土社1987 ◇図説日本の百姓一揆 歴史教育者協議会 民衆社1999 ◇一揆の原理 呉座勇一 筑摩書房 2015.12
◆B・C・F百姓一揆事典 斎藤純他 民衆社2004
◆B・G百姓一揆と義民伝承 横山十四男 教育社歴史新書1977(百姓一揆の形態別・国別件数一覧) ◇大山騒動史 庄内御料百姓一揆 佐藤幸夫 大山騒動史刊行会1992
◆C百姓一揆総合年表 青木虹二 三一書房1971 ◇寛延騒動私考 藤田清誌 塙町(福島)私家版1985 ◇高崎五万石騒動 利根川靖幸 (高崎)あさを社1987 ◇秋田県百姓一揆総合年表 堤洋子 百姓一揆研究会1995 ◇一揆と村方騒動 古文書による村人たちの諸相 第59回企画展 真壁町歴史民俗資料館1995 ◇滋賀県百姓一揆年表→「国士舘史学」5(1997) ◇宮城県百姓一揆年表 堤洋子 百姓一揆研究会1997 ◇近世義民年表 保坂智 吉川弘文館2004

210418 210.5 武士
◆A武蔵(含東国)武士研究文献目録 伊藤一美→埼玉地方史10 同研究会1981
◆B下級武士論 木村礎 塙書房1967 ◇旗本 新見吉治 吉川弘文館1967 ◇図説江戸の下級武士 高柳金芳 柏書房1980 ◇ラストサムライの群像 星亮一他 光人社2006 ◇尾張藩下級武士家族の近代 松田鹿三とその時代 中江和恵 新風舎2006 ◇図説 大江戸さむらい百景 渡辺誠 学習研究社2007 ◇使ってみたい武士の作法 杉山頴男 並木書房2008 ◇地侍の魂 柏文彦 草思社2009
◆F図録・近世武士生活史入門事典 柏書房1991  ◇武士語事典 : 使って感じる日本語文化の源流 宮越秀雄 明窓出版 2016.10 ◇日本人物レファレンス事典. 江戸時代の武士篇 日外アソシエーツ 2016.11
◆G日本史小百科 武士 下村效編 東京堂1993
◆I大江戸復元図鑑 武士編 笹間良彦 遊子館2004

210419 210.5 宝永一揆
◆A水戸藩宝永一揆史料集 宝永一揆研究会1988(宝永一揆関係史料・文献目録)

210420 210.5 三河物語
◆B「三河物語」に学ぶ 鈴村進 オーエス出版1993

210421 210.5 世直し
◆@世直し一揆の研究 庄司吉之助 校倉書房1970
◆B武州世直し一揆史料 近世村落史研究会 慶友社1971 ◇日本民衆の歴史5 佐々木潤之介 三省堂1974

210422 210.5 わかもの風俗
◆B江戸の少年 氏家幹人 平凡社1994
◆B・C江戸わかもの風俗 野口武彦 三省堂1986
◆F進化するSNS・ネット 若者ことば辞典 : いくつわかる? 使いこなせば心は20歳 「週刊朝日」121(55)=5398 朝日新聞出版2016.10.7

211752 210.5 打ちこわし
◆B天明の江戸打ちこわし 片倉比佐子 新日本出版社2001

211768 210.5 寛政の改革
◆B・C定信お見通し スクリーチ 青土社2003

211869 210.5 信州
◆B信州上田騒動右物語 堀内泰訳 (長野)鬼灯書籍2008

211902 210.5 松平一族
◆B・F徳川・松平一族の事典 工藤寛正 東京堂出版2009

211922 210.5 阿蘭陀風説書
◆Bオランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」 松方冬子 中央公論新社2010

211930 210.5 田沼時代
◆B開国前夜 田沼時代の輝き 鈴木由紀子 新潮社2010
◆B・C田沼時代 藤田覚 吉川弘文館2012

210423  210.58 《幕末・維新》
◆@明治維新関係文献解説 菅井彬州→「歴史公論」3(1)(1977) ◇幕末・維新に関する本→「月刊出版情報」46(1979) ◇維新史籍解題 伝記篇 高梨光司 (周南)マツノ書店2003(明治書院昭和10年刊の復刻)
◆@・A論集日本歴史9 明治維新 有精堂1973 付解説・文献目録(昭47年まで)
◆@〜C・F幕末維新史事典 神谷次郎他 新人物往来社1983
◆@・C明治維新 遠山茂樹 岩波書店1995
◆A維新史研究資料索引 日本歴史地理学会1919 ◇幕末維新参考文献 井門寛→「別冊歴史読本」3(1) ◇幕末明治期写真資料目録 図版・データ総覧篇 2冊 東京国立博物館 国書刊行会2000 ◇居留地及び幕末明治対外関係参考図書(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B明治維新史研究講座6・別巻 歴史学研究会 平凡社1969 付維新史史料・文献目録(明治初年-昭和43年)
◆A・I幕末・明治期日本古写真コレクション目録 長崎大学附属図書館1996 ◇東京国立博物館所蔵 幕末明治期写真資料目録1 同館1999
◆B江戸は燃えているか 野口武彦 文芸春秋2006 ◇幕末維新の政治と天皇 高橋秀直 吉川弘文館2007 ◇未完の明治維新 坂野潤治 筑摩書房2007 ◇外人の見た幕末・明治初期日本図会 2冊 池田政敏 春秋社2008 ◇謀略の幕末史 星亮一 講談社2009 ◇幕末の大風 慶応四年幕府海軍帆船美賀保丸一件と白虎隊 山形紘 (流山)崙書房出版2009 ◇攘夷の幕末史 町田明広 講談社2010 ◇明治維新と世界認識体系 奈良勝司 有志舎2010 ◇講座明治維新1・2・3 明治維新史学会 有志舎2010・2011 ◇開国期徳川幕府の政治と外交 後藤敦史 有志舎2015 ◇幕末外交儀礼の研究 : 欧米外交官たちの将軍拝謁 佐野真由子 京都 : 思文閣出版 2016.7 ◇お金で読み解く明治維新 : 薩摩、長州の倒幕資金のひみつ 大村大次郎 ビジネス社 2018.3 ◇刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か? 尾脇秀和 吉川弘文館, 2018.8 ◇「絶体絶命」の明治維新 安藤優一郎 PHP研究所 2018.1 ◇不平等ではなかった幕末の安政条約 : 関税障壁20%を認めたアメリカ・ハリスの善意 鈴木荘一, 関良基, 村上文樹 共著. 勉誠出版, 2019.7
◆B・Cサムライ異文化交渉史 御手洗昭治 ゆまに書房2007 ◇幕末史 半藤一利 新潮社2008 ◇幕末維新消された歴史 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2009 ◇幕末・維新のすべてがわかる本 ナツメ社2010 ◇〈通訳〉たちの幕末維新 木村直樹 吉川弘文館2012 ◇明治維新 青山忠正 吉川弘文館2012 ◇博徒の幕末維新 高橋敏 筑摩書房 2018.6 ◇幕末史かく流れゆく 中村彰彦 中央公論新社 2018.3 ◇幕末姫 藤咲あゆな 集英社 2018.2 ◇明治維新史 : 自力工業化の奇跡 石井寛治 講談社 2018.4
◆B・C・F幕末新詳解事典 脇坂昌宏 学習研究社2003 ◇「幕末維新」がわかるキーワード事典 川口素生 PHP研究所2004
◆B・E幕末維新全殉難者名鑑 4冊 明田鉄男 新人物往来社1986(4巻末参考文献)
◆B・F幕末明治風俗逸話事典 紀田順一郎 東京堂1993 ◇「図説」幕末・維新おもしろ事典 三笠書房1997 ◇よくわかる 幕末維新ものしり事典 主婦と生活社2003
◆C幕末文化の研究 林屋辰三郎 岩波書店1978 ◇嘉永・慶応江戸切絵図で見る幕末人物・事件散歩 人文社1995 ◇幕末なるほど新聞 歴史記者クラブ幕末班 廣済堂出版2003 ◇図解 幕末・維新年表 1853-1889年 綜合図書2008 ◇維新年表帖 : その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、江戸幕府は、黒船騒動・鎖国から開国、その顛末を集めた. 上・下巻 ユニプラン 2015 ◇幕末維新史年表 大石学 編. 東京堂出版 2018.11
◆E明治維新人名辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1981 ◇防長維新関係者要覧 田村哲夫編 (徳山)マツノ書店1995  ◇明治維新に於ける徳川脱藩人事典 東光司 著. 徳川脱藩人調査会, 2019.9
◆G幕末維新考証総覧 新人物往来社1998 ◇幕末維新京都史跡事典 石田孝好 新人物往来社1997 ◇鳥羽・伏見戦争京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5] ◇幕末明治「外国人見聞録」一覧 「やまかわうみ」10 アーツアンドクラフツ2015.2

210424 210.58 会津戦争
◆A会津戦争参考文献一覧→「歴史読本」23(13)(1978) ◇会津藩戊辰戦争日誌 下 菊地明編 新人物往来社2001 ◇幕末の会津藩 星亮一 中央公論新社2001 ◇仲野竹子と娘子隊 水沢繁雄 歴史春秋出版2002 ◇会津落城 星亮一 中央公論新社2003 ◇会津戦争全史 星亮一 講談社2005 ◇女たちの会津戦争 星亮一 平凡社2006
◆B会津籠城戦の三十日 星亮一 河出書房新社2009 ◇会津戊辰の話 伊藤善創 (会津)歴史春秋出版2009 ◇会津藩落城・流転 : 会津から斗南に移った二少女の体験記に寄せて 葛西富夫 編著. 津軽書房, 2019.2
◆B・C会津戦争のすべて 会津史談会 新人物往来社1980(詳細戦闘年表)
◆C写真でみる会津戦争 早川喜代次他 新人物往来社1983 ◇カメラが撮らえた会津戊辰戦争 「歴史読本」編集部 新人物往来社2012
◆I戊辰戦争と今 企画展展示解説図録 福島県立博物館2004

210425 210.58 暗殺
◆A暗殺事件参考文献一覧(含近代)→「歴史読本」23(7)
◆B斬奸状 栗原隆一 学芸書林1975(史料) ◇幕末天誅斬奸録 菊地明 新人物往来社2005
◆B・C幕末暗殺史 森川哲郎 筑摩書房2002
◆C史説幕末暗殺 中沢ツネ夫 雄山閣1971 ◇維新暗殺秘話 平尾道雄 河出書房新社1990
◆G幕末維新暗殺総覧 栗原隆一→「別冊歴史読本」22(35)(1997) ◇幕末維新暗殺・襲撃事件一覧→「別冊歴史読本」23(53)(1998)

210426 210.58 安政の大獄
◆B・C安政の大獄 吉田常吉 吉川弘文館1996
◆G安政の大獄京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]

210427 210.58 海援隊
◆@海援隊のすべて 栗原隆一→「歴史読本」28(10)(1983)
◆B・C海援隊秘記 織田毅 戎光祥出版2010  ◇安政の大獄 井伊直弼と長野主膳 松岡英夫 中公文庫2014
◆E事典 海援隊士列伝 伊東成郎→「歴史読本」43(7) 新人物往来社1998

210428 210.58 開国
◆B象山と松陰:開国と攘夷の論理 信夫清三郎 河出書房新社1975 ◇開国の精神 紀田順一郎 玉川大学出版部1977 ◇黒船異変 ペリーの挑戦 加藤祐三 岩波書店1988 ◇私説黒船談義 板垣賢一郎 河津町(静岡)板富書院1994 ◇猪口孝が読み解く「ペリー提督日本遠征記」 三方洋子 NTT出版1999 ◇「鎖国」を開く 川勝平太 同文館2000 ◇黒船来航と音楽 笠原潔 吉川弘文館2001 ◇ペリーの白旗 岸俊光 毎日新聞社2002 ◇幕末漂流 日本開国秘話 青木健 河出書房新社2004
◆B・C開国の使者 ハリスとヒュースケン 宮永孝 雄松堂1986 ◇黒船来航と品川台場 品川区立品川歴史館1987 ◇大系日本の歴史12 開国と維新 小学館1993 ◇ペリー艦隊大航海記 大江志乃夫 朝日新聞社2000 ◇日本の時代史20 開国と幕末の動乱 井上勲他 吉川弘文館2004 ◇開国前夜の世界 横山伊徳 吉川弘文館2013 ◇開国と条約締結 麓慎一 吉川弘文館2014

210429 210.58 外国人殺傷事件
◆B維新外交秘録神戸事件 矢野恒男 (大阪)フォーラムA2008
◆B・C幕末異人殺傷録 宮永孝 角川書店1996
◆C鎌倉英人殺害一件 岡田章雄 有隣堂1977

210430 210.58 開陽丸
◆B夜明けの軍艦 開陽丸物語 高橋昭夫 北海道新聞社1991
◆C軍艦開陽丸 柏倉清 教育書籍1990

210431 210.58 奇兵隊
◆A脱退暴動一件紀事材料 石川卓美他 徳山 マツノ書店1981(研究年表) ◇高杉晋作・奇兵隊関係文献目録 一坂太郎編 東行庵1997
◆B幕末維新の個性7 高杉晋作と奇兵隊 青山忠正 吉川弘文館2007
◆B・C高杉晋作と奇兵隊 田中彰 岩波書店1993
◆E長州藩奇兵隊士名鑑→「歴史読本」26(5)(1981)

210432 210.58 遣米(欧)使節
◆B大君の使節:幕末日本人の西欧体験 芳賀徹 中公新書1968 ◇万延元年遣米使節の記録 レイモンド服部 講談社1968 ◇我ら見しままに マサオミヨシ 平凡社1984 ◇海を渡った侍たち 万延元年の遣米使節は何を見たか 石川栄吉 読売新聞社1997 ◇万延元年の遣米使節団 宮永孝 講談社2005 ◇咸臨丸、大海をゆく 橋本進 海文堂出版2010
◆B・C咸臨丸太平洋を渡る 遣米使節140周年 横浜開港資料館2000 ◇幕末遣欧使節団 宮永孝 講談社学術文庫2006

210433 210.58 航米日記
◆B玉蟲左大夫「航海日記」を読む 小田基 東北大学出版会2000

210434 210.58 桜田門外の変
◆B桜田門外ノ変 吉村昭 新潮社1990(参考資料) ◇桜田門外ノ変 時代を動かした幕末の脱藩士 黒沢賢一 (京都)宮帯出版社2010

210435 210.58 薩英戦争
◆B薩摩とイギリスの出会い 生麦事件(英国側資料から見る) 鹿児島 高城書房出版1987 ◇血の迷宮 生麦事件 長岡由秀 (鹿児島)高城書房2006 ◇新釈 生麦事件物語 長岡由秀 文芸春秋企画出版部2008
◆B・C生麦事件の暗号 松沢成文 講談社2012

210436 210.58 讃州一揆
◆B讃州竹槍騒動 佐々栄三郎 たいまつ社1980 ◇讃州百姓一揆 佐々栄三郎 新人物往来社1982

210437 210.58 志士
◆@・C幕末志士の生活 芳賀登 雄山閣1982
◆A明治天皇と維新の群像参考文献一覧→「歴史読本」22(15) ◇幕末維新伝記文献 井門寛→「歴史読本」24(15)(1979)
◆B・C志士は今も生きている 高知県教育委員会1982
◆C・E男たちの明治維新:エピソード人物史 奈良本辰也他 文芸春秋1980
◆C・E・G幕末維新人名事典 学芸書林1994(藩主一覧・藩校一覧・変名索引)
◆E明治維新人名辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1981 (別名索引)
◆I幕末維新人物大図鑑 本郷和人 監修, グラフィオ 編. 金の星社 2017.12

210438 210.58 史談会速記録
◆F史談会速記録総索引 吉田常吉 原書房1976(事物・人物・談話者索引)

210439 210.58 攘夷運動
◆B孝明天皇の攘夷 鍋谷博 近代文芸社1995 ◇徳川後期の攘夷思想と「西洋」 星山京子 風間書房2003 ◇維新の回天と長州藩 相沢邦衛 新人物往来社2006 ◇堺事件から一五〇年 堺事件を語り継ぐ会 編 堺事件を語り継ぐ会, 2020.2 ◇「堺事件」論争論文リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆C幕末長州藩の攘夷戦争 欧米連合艦隊の来襲 古川薫 中央公論社1996

210440 210.58 彰義隊
◆B真説上野彰義隊 加来耕三 大阪 NGS1984 ◇彰義隊 吉村昭 朝日新聞社2005 ◇彰義隊 星亮一 三修社2007 ◇江戸のいちばん長い日 : 彰義隊始末記 安藤優一郎 文藝春秋 2018.4
◆B・C彰義隊遺聞 森まゆみ 新潮社2004→新潮文庫2008 ◇上野彰義隊と箱館戦争史 菊地明 新人物往来社2010

210441 210.58 新選組
◆@・G新選組のすべて 新人物往来社1981(新選組ブックガイド・隊士・史蹟事典)
◆A新選組参考文献→「歴史読本」25(9)(1980)
◆B新撰組・池田屋事件顛末記 富成博 新人物往来社2001 真説新撰組 山村竜也 学習研究社2001 ◇新撰組 図解雑学 菊地明 ナツメ社2001 ◇新撰組と沖田総司 木村幸比古 PHP研究所2002 ◇新撰組日誌 下 菊地明他編 新人物往来社2003 ◇新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む 木村幸比古 PHP研究所2003 ◇新選組紀行 中村彰彦 文芸春秋2003 ◇新選組と出会った人びと 伊東成郎 河出書房新社2004 ◇新選組原論 新人物往来社2004 ◇新選組の遠景 野口武彦 集英社2004 ◇新選組、敗れざる武士達 山川健一 ダイヤモンド社2004 ◇新選組多摩党の虚実 神津陽 彩流社2004 ◇新選組 「最後の武士」の実像 大石学 中央公論新社2004 ◇多摩・新撰組紀聞 平野勝 東京新聞出版局2005 ◇新撰組五兵衛新田始末 増田光明 (流山)崙書房出版2006 ◇京都壬生八木家の歴史1 八木喜久男 角川学芸出版2006 ◇天誅と新選組 野口武彦 新潮社2009 ◇新選組の新常識 菊地明 集英社2011
◆B・C新撰組、京をゆく 木村幸比古 淡交社2001 ◇真説新撰組 山村竜也 学習研究社2001 ◇新選組見聞録 京都新聞出版センター2003 ◇早わかり 新選組 山村竜也 日本実業出版社2003 ◇再現・新選組 鈴木亨 三修社2003 ◇新選組 横田淳他 学習研究社2003 ◇京都新選組案内 物語と史跡 武山峯久 (大阪)創元社2004 ◇新選組と会津藩 星亮一 平凡社2004 ◇最後のサムライ 新選組入門 田中ひろみ 幻冬舎2004 ◇新選組のすべて 新人物往来社2004 ◇新選組全史 木村幸比古 講談社2004 ◇新編 新撰組流山始末 山形紘 (流山)崙書房出版2004 ◇新選組残日録 伊東成郎 新人物往来社2007 ◇新選組流山顛末記 松下英治 新人物往来社2009 ◇新選組隊士録 相川司 新紀元社2011
◆B・E「新撰組」全隊士録 古賀茂作他 講談社2003
◆B・F新撰組事典 鈴木亨編 中央公論新社1999 ◇新撰組大事典 2冊 新人物往来社2001 ◇新選組事典 歴史と文学の会 勉誠出版2003
◆C新撰組 萩尾農他編 教育図書1991 ◇新選組詳細活躍年表→「別冊歴史読本」28(31)(2003) ◇新選組 松浦玲 岩波書店2003 ◇図説 新選組 横田淳 河出書房新社2004 ◇英傑の日本史 新撰組・幕末編 井沢元彦 角川書店2004
◆C・E新撰組詳細活躍年表・入隊時期別新撰組隊士事典→「別冊歴史読本」23(41)(1998)
◆C・G新撰組ミニガイド 小島政孝編 小島資料館2001
◆C・I新撰組写真全集 釣洋一 新人物往来社1997
◆E新撰組「生き残り」隊士事典→「歴史読本」42(4)(1997) ◇新撰組468隊士大名鑑 駿台曜曜社1999 ◇新撰組大人名事典 2冊 新人物往来社2001 ◇壬生狼file 新選組人物事典 水谷俊樹他 朝日ソノラマ2003
◆F新撰組史跡事典 東日本・西日本編 2冊 新人物往来社2002
◆G新選組京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
◆H「新撰組研究」・「幕末史研究」総目次→「幕末史研究」30(1992)

210442 210.58 新徴組
◆E新徴組隊士一覧 釣洋一→「別冊歴史読本」20(49)(1995)

210443 210.58 天狗党
◆A天狗争乱→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998 ◇水戸幕末争乱(水戸天狗党の乱)関係図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B水戸天狗党 田中真理子 講談社1977 ◇天狗党が往く 光武敏郎 秋田書店1992 ◇幕末、残り火燃ゆ 桜田門外変後の水戸藩と天狗党の変 入野清 歴研2014
◆B・C水戸の悲劇 天狗党の軌跡 青木健一 下諏訪町(長野)「水戸の悲劇」刊行事務局1992

210444 210.58 天誅組
◆B吉村寅太郎 天誅組烈士 平尾道雄 (高知)土佐史談会1988 ◇天誅組紀行 吉見良三 人文書院1993 ◇護国の英霊たち 天誅組の大和義挙と中山忠光卿暗殺事件 河野弘善 講談社出版サービスセンター1997

210445 210.58 長崎海軍伝習所
◆B・C長崎海軍伝習所 藤井哲博 中央公論社1991

210446 210.58 幕末諸隊
◆B幕末諸隊始末 栗原隆一 新人物往来社1972
◆G山口県史 史料編6 別冊 長州諸隊一覧 同県2001

210447 210.58 箱館戦争
◆B・C箱館海戦史話 竹内運平 (札幌)みやま書房1980 ◇函館戦争のすべて 須藤隆仙 新人物往来社1984 ◇箱館戦争 加藤貞仁 (秋田)無明舎出版2004 ◇敗者の日本史17 箱館戦争と榎本武揚 樋口雄彦 吉川弘文館2012 ◇箱館戦争再考 若林滋 札幌 : 中西出版 2016.3 ◇箱館戦争裁判記 : 榎本釜次郎外数名糺問?所置事件 牧口準市札幌 : 北海道出版企画センター 2016.6
◆C箱館戦争全史 好川之範 新人物往来社2009

210448 210.58 白虎隊
◆B会津白虎隊 (会津若松)歴史春秋出版1987 ◇白虎隊 中村彰彦 文芸春秋2001 ◇真説 会津白虎隊 早川廣中 双葉社2006
◆B・C会津白虎隊のすべて 小檜山六郎 新人物往来社2002 ◇白虎隊と会津武士道 星亮一 平凡社2002
◆E白虎隊士人物事典 小桧山六郎→「歴史読本」32(1)(1987)

210449 210.58 片葉雑記
◆B片葉雑記 色川三中 慶友社1986

210450 210.58 戊辰戦争
◆@戊辰戦争研究の成果と課題 亀掛川博正→「軍事史学」32(1)
◆B結城久保田村為貴一代摘書 北進する戊辰戦争 宮田顕 東京図書出版会2005 ◇仙台戊辰戦史 星亮一 三修社2005→新装版2008 ◇戊辰戦争・鳥羽伏見の戦跡ををあるく 服部善彦 暁印書館2006 ◇偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実 星亮一 大和書房2008 ◇鳥羽伏見の砲声 星亮一 三修社2009 ◇十二歳の戊辰戦争 林洋海 現代書館2011  ◇戊辰内乱期の社会 : 佐幕と勤王のあいだ 宮間純一 思文閣出版 2015 ◇戊辰戦争の新視点 軍事・民衆 奈倉哲三, 保谷徹, 箱石大 吉川弘文館 2018.3
◆B・C戊辰戦争論 石井孝 吉川弘文館1984→復刊2008 ◇二本松少年隊のすべて 星亮一他 新人物往来社2009 ◇それぞれの戊辰戦争 佐藤竜一 現代書館2011 ◇図説戊辰戦争 木村幸比古 河出書房新社2012 ◇戊辰戦争年表帖 ユニプラン2013   ◇歴史再検証戊辰戦争とは何か : 倒幕の内戦は"鳥羽伏見"で十分だった! 八幡和郎 宝島社 2016.7 ◇戊辰戦争全史 菊地明, 伊東成郎 戎光祥出版 2018.3
◆B・F幕末維新戊辰戦争事典 太田俊穂 新人物往来社1980
◆C長岡藩戊辰戦争関係史料集 長岡市1995 ◇奥羽列藩同盟軍と長岡藩兵の戦い 小出町(新潟)会津と越後を語る会1996 ◇福島戊辰戦争年表→本宮町史 資料双書 既2 同町1998 ◇戊辰戦争 1999特別展 市立函館博物館1999 ◇紀行奥羽戦争 柳敏之 文芸社2000 ◇戊辰戦争の史料学 箱石大 勉誠出版2013 ◇戊辰戦争 旧幕府vs新政府大激突!! 大石学, 小嶋圭 監修, 田中顕 まんが. 学研プラス, 2019.7
◆E戊辰戦争秋田県関係殉難者姓名録 (秋田 ) 岩苔庵1989 ◇殉難者名簿 木本貞編 (二本松)漆間瑞雄編刊1988
◆F三百藩戊辰戦争事典 上・下 新人物往来社2000

210451 210.58 留学
◆B幕末維新の洋学 大久保利謙 吉川弘文館1986 ◇破天荒<明治留学生>列伝 小山騰 講談社1999 ◇密航留学生たちの明治維新 井上馨と幕末藩士 犬塚孝明 日本放送出版協会2001
◆B・C幕府オランダ留学生 宮永孝 東京書籍1982 ◇幕末オランダ留学生の研究 宮永孝 日本経済評論社1990 ◇慶応二年幕府イギリス留学生 宮永孝 新人物往来社1994(文献詳細) ◇幕末に学んだ若き志士達 日本留学生列伝 松邨賀太 文芸社2003
◆D小中高校生の留学相談が8年連続増加 : 留学ジャーナルの「留学白書2019」⇒「内外教育」(6766):2019.8.2
◆E幕末維新洋行者一覧→「別冊歴史読本」23(53)(1998)

211748 210.58 村方騒動
◆B江戸村方騒動顛末記 高橋敏 筑摩書房2001 ◇逃げる百姓、追う大名宮崎克則 中央公論新社2002

211885 210.58 京都守護職日誌
◆B京都守護職日誌(刊行中) 新人物往来社2008

211916 210.58 鳥羽伏見の戦
◆B鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間 野口武彦 中央公論新社2010

211920 210.58 下関事件
◆B幕末日本と対外戦争の危機 下関戦争の舞台裏 保谷徹 吉川弘文館2010

211997 210.58 王政復古
◆B王政復古 : 天皇と将軍の明治維新 久住真也 講談社 2018.1

210452 210.6 《近代史》
◆@明治百年に関する本→出版年鑑1968 ◇日本近現代史文献解題 佐治芳雄 宗高書房1979 ◇邦訳:日本研究文献解題 佐治芳雄 宗高書房1980 ◇近代アジアの中の中国と日本(特集)関係文献解説→「歴史公論」5(4)(1979) ◇日本近現代史料解説 佐治芳雄 宗高書房1983  ◇史料・文献紹介 国定教科書が描く近代日本の戦争 山室建コ→「歴史と地理」(672) 山川出版社2014.3 ◇小学校における日本近現代史教育の実践とその解題 齊藤勝明. 勝山吉章⇒「福岡大学研究部論集 社会科学編」8 2016 ◇
◆@・B近代日本史の基礎知識 藤原彰他 有斐閣1979  ◇日本近代史学史研究の現状と黒板勝美の位置 廣木尚⇒「立教大学日本学研究所年報」 (14・15 2016.8
◆@・F日本近現代史研究事典 鳥海靖他編 東京堂1999
◆@・G近代日本研究入門 中村隆英 東京大学出版会1979(第3部 研究の手引・巻末史料館案内一覧)
◆A東洋文庫所蔵近代日本関係文献分類目録 全3 同文庫近代日本研究室1961-63 ◇静岡大学所蔵黒羽文庫目録 同大図書館1990 ◇歴史図書総目録4 日本近代史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1994 ◇日本・沖縄近代史関係資料調査収集マイクロフィルム目録 我部政男編刊1996 ◇文献リサーチ日本近現代史 佐藤能丸 芙蓉書房2000
◆A・E文科系文献目録14 日本近代史・伝記篇1935-61 日本学術会議1963
◆B絵はがきで見る日本近代 冨田昭次 青弓社2005 ◇「敗者」の精神史 上 山口昌男 岩波書店2005 ◇きちんと知りたい日本の近現代史 上山隆三 (鹿児島)南方新社2005 ◇天皇と東大 下 立花隆 文芸春秋2005 ◇近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで 御厨貴 中央公論新社2011 ◇近現代日本史と歴史学 成田龍一 中央公論新社2012 ◇日本近代史 坂野潤治 筑摩書房2012 ◇
◆B・C画報日本近代の歴史 全13 日本近代史研究会 三省堂1979-1980 ◇大系日本の歴史13 近代日本の出発 小学館1993 ◇史料で読む日本近代 大谷正他 (大阪)フォーラム・A1994 ◇近代日本総合年表 岩波書店2001 ◇20世紀年表 神田文人他編 小学館2001 ◇日本近現代史を問う 山田敬男 学習の友社2002 ◇岩波講座 「帝国」日本の学知 既4 岩波書店2006 ◇大正モダンから戦後まで 世界文化社2006 ◇日本の近代 上 福田和也 新潮社2008
◆B・C・F近代日本戦争史事典 古賀牧人 光陽社出版2006
◆B・F日本近現代史辞典 東洋経済新報社1978
◆C維新後大年表 妻木忠太 有明堂1925 ◇日本軍国主義の源流を問う 星野芳郎 日本評論社2004 ◇憲法と日本のあゆみ 伊藤光一 日本専門図書出版2005 ◇天皇と政治 御厨貴 藤原書店2006 ◇近代日本の転機 明治・大正編/昭和・平成編 2冊 鳥海靖 吉川弘文館2007 ◇日本近代史年表 吉川弘文館2008 ◇年表で読む日本近現代史 渡部昇一 海竜社2009  ◇年表で読む日本近現代史 増補決定版 渡部昇一 海竜社, 2020.5
◆C・F日本近現代史小辞典 竹内理三他 角川書店1978
◆C・G明治大正図誌 全17 飛鳥井雅道他 筑摩書房1978 ◇近代史必携 吉川弘文館2007
◆E近現代史の人物史料情報 : 明治元年-平成30年 1868-2018⇒「日本歴史」 日本歴史学会(839):2018.4
◆F日本国政事典 10冊 日本図書センター1987(昭和28-33年刊複製) ◇近現代史用語事典 新人物往来社1992(含明治前期要職一覧) ◇図解大事典幕末維新明治 新星出版社編集部 編. 新星出版社, 2019.4
◆H『年報近現代史研究』創刊号-第10号総目次⇒「年報近現代史研究」近現代史研究会 編 (10):2018.5
◆I東京大学史料編纂所写真帳目録 東京大学出版会1997 ◇幕末・明治期日本古写真コレクション目録1 長崎大学附属図書館1998

21045B  210.61 《明治史》
◆@日本近現代史料解説 佐治芳雄 宗高書房1983 ◇読書案内 明治を知る本 日外アソシエーツ2000
◆@・A明治前期国政資料展示目録(併解説) 国立公文書館編刊1972 ◇論集日本歴史11 立憲政治 有精堂1975
◆@・B日本近代国家の形成 原口清 岩波書店1968
◆A明治文化資料叢書7 書目篇 風間書房1972
◆B模擬と新製 アカルチュレーションの明治日本 前坊洋 慶応義塾大学出版会2010 ◇1868 : 明治が始まった年への旅 加来耕三 時事通信出版局 , 時事通信社 (発売) 2018.2
◆B・C日本の近代 明治国家の建設 坂本多加雄 中央公論新社1999 ◇日本の近代 明治国家の完成 御廚貴 中央公論新社2001 ◇明治デモクラシー 坂野潤治 岩波書店2005 ◇ビゴーが見た明治ニッポン 清水勲 講談社2006 ◇民権と憲法 牧原憲夫 岩波書店2006
◆B・F明治官制辞典 朝倉治彦 東京堂1969 ◇明治世相編年辞典 朝倉治彦他編 東京堂1995
◆C・G明治文化史 全14 原書房1979
◆E近現代史の人物史料情報 : 明治元年-平成28年 1868-2016 「日本歴史」(819) 吉川弘文館 2016.8
◆F明治考証事典 吉田八岑 新人物往来社1975 ◇明治ニュース事典 全8 マイニチコミュニケーションズ1983(別巻総索引) ◇明治世相編年辞典 朝倉治彦他編 東京堂1995 ◇明治時代史大辞典 吉川弘文館(刊行中)2013
◆G明治事物起原:明治文化全集別巻 石井研堂 日本評論社1969
◆I秘録維新七十年図鑑 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社 吉川弘文館 2018.1 ◇明治まるごと歴史図鑑 1-3 深光富士男 河出書房新社 2018.1

210454 210.61 岩倉使節
◆B岩倉使節の研究 大久保利謙編 宗高書房1976 ◇堂々たる日本人 泉三郎 祥伝社2004 ◇岩倉使節団という冒険 泉三郎 文芸春秋2004 ◇誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語 泉三郎 PHPエディターズ・グループ2008
◆B・Cアメリカの岩倉使節団 宮永孝 筑摩書房1992 ◇「米欧回覧」百二十年の旅 岩倉使節団の足跡を追って 欧亜編・米英編 2冊 泉三郎 図書出版社1993 ◇白い崖の国をたずねて 岩倉使節団の旅・木戸孝允のみたイギリス 宮永孝 集英社1997 ◇岩倉使節団「米欧回覧実記」 田中彰 岩波書店2002 ◇明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか 田中彰 岩波書店2003
◆C特命全権大使米欧回覧実記 全5 岩波書店1985 ◇岩倉使節団内なる開国 霞会館1993
◆G米欧回覧実記(五巻本)銅版画挿画其の他一覧 菅野陽 (東京)久米美術館2005

210455 210.61 大津事件
◆A大津事件 ロシア皇太子大津遭難 尾佐竹猛 岩波書店1991
◆B危機としての大津事件 関西大学法学研究所1992 ◇論考大津事件 山中敬一 成文堂1994 ◇大津事件関係史料集 下 我部政男他編 成文堂1999

210456 210.61 お雇い外国人
◆A来日外人関係文献一覧 安岡昭男→幕末維新史事典 新人物往来社1983 ◇開拓使外国人関係書簡目録 北海道大学附属図書館1983 ◇日本の近代化につくした御雇外国人資料展目録 国立公文書館1994 ◇お雇い外国人展 記念展目録 東京大学附属図書館1998
◆Bお雇い外国人 全17 鹿島出版会1968-76 ◇お雇い米国人科学教師 渡辺正雄 講談社1976 ◇お雇いフランス人の研究 沢護 敬愛大学経済文化研究所1991 ◇開化異国助っ人奮戦記 荒俣宏 小学館1993 ◇北海道を開拓したアメリカ人 藤田文子 新潮社1993
◆B・C日本の近代化とお雇い外国人 村松貞次郎 日立製作所1995
◆B・E資料御雇外国人 ユネスコ東アジア文化研究センター 小学館1975(含名鑑)
◆C明治お雇い外国人とその弟子たち 片野勧 新人物往来社2011
◆E御雇外国人一覧→日本史総覧 6 新人物往来社1984 ◇幕末明治期海外渡航者来日外国人一覧操作式データベース(CD) 手塚晃 金沢工業大学文教問題研究所1998

210457 210.61 加波山事件
◆B加波山事件と青年群像 高橋哲夫 国書刊行会1984
◆B・C加波山事件関係資料集 稲葉誠太郎 三一書房1970

210458 210.61 韓国併合
◆B天皇制国家形成と朝鮮植民地支配 朴ジュン相 人間の科学社2003 ◇朝鮮半島を救った日韓併合 黄文雄 徳間書店2006 ◇韓国併合 本山美彦 御茶の水書房2011 ◇誰も書かなかった日韓併合の真実 豊田隆雄 著. 彩図社, 2019.11
◆B・C日韓併合 森山茂徳 吉川弘文館1992 ◇韓国併合 海野福寿 岩波書店1995 ◇韓国併合への道 呉善花 文芸春秋2000 ◇伊藤博文と韓国併合 海野福寿 青木書店2004 ◇日韓国併合と独立運動 辛基秀 労働経済社1995 ◇日韓併合 崔基鎬 祥伝社2004 ◇日韓併合 片野次雄 彩流社2010 ◇韓国併合への道 呉善花 文芸春秋2012
◆C韓国強制併合から100年 岩崎孝志他 いのちのことば社2010 ◇「韓国併合」100年を問う 『思想』特集・関係資料 岩波書店2011

210459 210.61 玄洋社
◆B玄洋社発掘 石滝豊美 西日本新聞社1981 ◇玄洋社・封印された実像 石瀧豊美 (福岡)海鳥社2010

210460 210.61 神風連
◆B神風連実記 荒木精之 新人物往来社1971
◆C・I神風連資料館収蔵品図録 (熊本)同館1987

210461 210.61 征韓論
◆B征韓論政変の謎 伊牟田比呂多 (福岡)海鳥社2004
◆B・C明治六年政変 毛利敏彦 中公新書1979

210462 210.61 西南の役
◆@・A西郷隆盛関係文献解題目録稿 野中敬吾1978
◆A西郷隆盛全集6 大和書房1980(西郷隆盛・西南戦争関係文献目録)
◆A・C・F西郷隆盛事典 志村有弘 勉誠出版2018
◆B種子島私学校同盟 種子島銃最後の実戦 森友和 (鹿児島)高城書房2005 ◇西南戦争 小川原正道 中央公論新社2007 ◇西南戦争民衆の記 : 「大義と破壊」 長野浩典 弦書房 2018.2
◆B・C敗者の日本史18 西南戦争と西郷隆盛 落合弘樹 吉川弘文館2013 ◇超ビジュアル!歴史人物伝 西郷隆盛 矢部健太郎 西東社 2018.5
◆C西南戦争年譜 山田尚二→「敬天愛人」15(1997)

210463 210.61 大逆事件
◆@・C大逆事件 絲屋寿雄 三一書房1970
◆B石川啄木と大逆事件 吉田孤羊 明治書院1967(幸徳秋水および大逆事件関係文献) ◇幸徳秋水等の大逆事件 武安将光 勁草書房1993 ◇大逆事件 : 死と生の群像 田中伸尚 岩波書店 2018.2
◆C大逆事件=文学作家論 森山茂雄 三一書房1980

210464 210.61 秩父事件
◆A秩父事件関係文献目録稿 鎌田永吉編刊1975 ◇秩父事件文献総覧 埼玉県1987 ◇秩父事件を学ぶための参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B秩父騒動 江袋文男 丸山学芸図書1982 ◇火の種蒔き コルベジエ あかし書房1983 ◇秩父困民党群像 井出孫六 社会思想社1986→新装版 新人物往来社2005 ◇秩父事件 秩父事件顕彰協議会 新日本出版社2004
◆B・C写真でみる秩父事件 井上光三郎 新人物往来社1982 ◇秩父事件 ガイドブック 新日本出版社1999 ◇民乱の時代 秩父農民戦争と東学農民戦争 河田宏 原書房2011
◆C完本秩父事件 井上孝治 藤原書店1994 ◇秩父事件を歩く1 戸井昌造 新人物往来社2005
◆G「秩父事件」関係資料 出版流通研究会1976

210465 210.61 秩禄処分
◆B秩禄処分 明治維新と武士のリストラ 落合弘樹 中央公論新社1999

210466 210.61 東亜同文会
◆B「上海東亜同文書院」風雲録 西所正道 角川書店2001
◆C東亜同文会史 霞山会1988 ◇東亜同文会と中国 慶応義塾大学出版会2001

210467 210.61 日露戦争
◆@日清日露戦争研究の資料と成果 山本慎吾→「歴史教育」10(2)(1962)
◆@・A日露戦争資料の解題と目録 1-3 田中宏巳→「軍事史学」16(4)・17(1・2)(1981)
◆A日露戦争研究 日本語文献目録 日露戦争(2) 末吉洋文 北野剛→「軍事史学」41(1・2) (通号 161・162) [2005.6]
◆A・I日露戦争諷刺画大全 上・下(付文献目録・諷刺画索引) 飯倉章 芙蓉書房出版2010
◆B日露戦争全史 ウォーナー 時事通信社1978(邦欧文) ◇日露戦争史論 黒羽茂 杉山書店1982 ◇日露旅順海戦史 真鍋重忠 吉川弘文館1985 ◇兵士たちの日露戦争 大江志乃夫 朝日新聞社1988 ◇近代日本の軌跡3 日清・日露戦争 吉川弘文館1994 ◇日露戦争と金子賢太郎 松村正義 新有堂1980 ◇バルチック艦隊 大江志乃夫 中央公論新社1999 ◇激闘旅順・奉天 学習研究社1999 ◇世界史としての日露戦争 大江志乃夫 立風書房2001 ◇あの頃日本は強かった 日露戦争100年 柘植久慶 中央公論新社2003 ◇「坂の上の雲」では分からない旅順攻防戦 別宮暖朗 並木書房2004 ◇日露戦争が変えた世界史 平間洋一 芙蓉書房出版2004 ◇教科書が教えない日露戦争 松村劭 文春ネスコ2004 ◇10倍の大国に日本はなぜ勝ったか 瀧沢中 中経出版2004 ◇日本海海戦一〇〇年目の真実 バルチック艦隊かくて敗れたり 菊田慎典 光人社2004 ◇日露戦争が変えた世界史 平間洋一 芙蓉書房出版2005 ◇日露戦争史 横手慎二 中央公論新社2005 ◇「坂の上の雲」では分からない日本海海戦 別宮暖朗 並木書房2005→日本海海戦の深層と改題 ちくま文庫2009 ◇日露戦争の世紀 山室信一 岩波書店2005 ◇日露戦争勝利のあとの誤算 黒岩比佐子 文芸春秋2005 ◇日露戦争に投資した男 ユダヤ人銀行家の日記 田畑則重 新潮社2005 ◇日露戦争と日本人 鈴木荘一 かんき出版2009 ◇日露戦争 起源と開戦 下 和田春樹 岩波書店2010 ◇日露激突奉天大会戦 瀬戸利春 学研パブリッシング2011 ◇日露戦争、資金調達の戦い 高橋是清と欧米バンカーたち 板谷敏彦 新潮社2012
◆B・C日露戦争 既8 小島襄 文芸春秋1994 ◇明石工作 謀略の日露戦争 稲葉千晴 丸善1995 ◇図説日露戦争 平塚柾緒 河出書房新社1999 ◇日露戦争従軍将兵の手紙 大浜徹也 同成社2001 ◇庶民のみた日清・日露戦争 帝国への歩み 大浜徹也 刀水書房2003 ◇日露戦争 長山靖生 新潮社2004 ◇日露戦争スタディーズ 小森陽一他 紀伊国屋書店2004 ◇図説 日露戦争 太平洋戦争研究会 河出書房新社2004 ◇日露戦争・あの人の「その後」 日本博学倶楽部 PHP研究所2004→「日露戦争の人物がよくわかる本」と改題 PHP研究所2008 ◇日露戦争 産経新聞取材班 産経新聞ニュースサービス2004 ◇栄光の日露戦争 円道祥之 宝島社2005 ◇捕虜たちの日露戦争 吹浦忠正 日本放送出版協会2005 ◇〈写説〉日露戦争 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇大国ロシアになぜ勝ったのか 偕行社日露戦史刊行委員会 芙蓉書房2006 ◇日露戦争もう一つの戦い 塩崎智 祥伝社2006 ◇日清・日露戦争 原田敬一 岩波書店2007 ◇日露戦争と明治の群像 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇図解「坂の上の雲」のすべてがわかる本 PHP研究所2009 ◇日露戦争史 既3 半藤一利 平凡社2014 ◇バルチック艦隊ヲ捕捉セヨ : 海軍情報部の日露戦争 稲葉千晴 横浜 : 成文社 2016.3
◆B・F日露戦争の事典 三省堂1986 ◇日露戦争兵器・人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2012
◆B・I秘蔵写真日露戦争 新人物往来社1999
◆C図説日露戦争 平塚征緒 河出書房新社1999 ◇日露戦争 近現代史編纂会 新人物往来社2003 ◇日露戦争がよくわかる本 太平洋戦争研究会 PHP研究所2004 ◇極秘日露海戦写真帖 戸高一成他 柏書房2004 ◇いま問われる日露戦争 読売新聞社2004 ◇秘蔵日露陸戦写真帖 柏書房2004 ◇日露戦争 井口和起 東洋書店2005 ◇図説 従軍画家が描いた日露戦争 平塚柾緒 河出書房新社2005 ◇米国特派員が撮った日露戦争 コリアーズ 草思社2005 ◇検証 日露戦争 読売新聞取材班 中央公論新社2005 ◇露探 日露戦争期のメディアと国民意識 奧武則 中央公論新社2007 ◇『坂の上の雲』年表→「坂の上の雲」日本人の勇気 文芸春秋12月増刊号 文芸春秋2011,12
◆C・E「日露戦争」軍人事典 近現代「時代と人物」研究会 編著 徳間書店 2016.7
◆E日露戦争主要将官人名事典 日本陸軍・海軍/ロシア陸軍・海軍 福川秀樹→「歴史読本」49(4) 新人物往来社2004,4 ◇歴史教科書にみる日露戦争に登場する人物一覧 上杉千年→「正論」389(2004,11) ◇

210468 210.61 日清戦争
◆@日清日露戦争研究の資料と成果 山本慎吾→「歴史教育」10(2)(1962)
◆A日清戦争関係文献目録 原剛→「軍事史学」30(3)1994 ◇日清戦争文献目録1・2→「史潮」39・40(1996)
◆B近代日本の軌跡3 日清・日露戦争 吉川弘文館1994 ◇東アジア史としての日清戦争 大江志乃夫 立風書房1998 ◇旅順と南京 日中五十年戦争の起源 一ノ瀬俊也 文芸春秋2007 ◇海戦からみた日清戦争 戸高一成 角川書店2011
◆B・C日清戦争開戦過程の研究 高橋秀直 神戸商科大学経済研究所1992(外務省・駐日本公使館往復電報目録・年表) ◇日清戦争 桧山幸夫 講談社1997 ◇庶民のみた日清・日露戦争 大浜徹也 刀水書房2003 ◇日清・日露戦争 原田敬一 岩波書店2007 ◇日清戦争 佐谷真木人 講談社2009 ◇日清戦争 近代日本初の対外戦争の実像 大谷正 中央公論新社2014
◆C日清戦争 日本の戦史 徳間書店1995 ◇日清戦争の時代 日本近代史研究会 日本ブックエース2010 ◇『坂の上の雲』年表→「坂の上の雲」日本人の勇気 文芸春秋12月増刊号 文芸春秋2011,12
◆D日清戦争統計集 明治二十七・八年戦役統計 4冊 陸軍省 海路書院2005(複製)

210469 210.61 廃藩置県
◆B藩と県 赤岩州五他 草思社2010
◆B・C廃藩置県 勝田政治 講談社2000 ◇廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏 勝田政治 KADOKAWA2014

210470 210.61 萩の乱
◆C萩の乱 松本二郎 マツノ書店1996

210471 210.61 文明開化
◆@明治初期啓蒙的哲学思想の展開と変容 飯田賢一→「参考書誌研究」4(1972) ◇古書散歩:文明開化の跡をたどって 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1979
◆@・B明治の文化 色川大吉 岩波書店1970
◆B明治風俗故事物語 紀田順一郎 河出書房新社1985 ◇遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成 橋本毅彦他 三元社2001
◆B・C幕末文化の研究:京都大学人文科学研究所報告 林屋辰三郎他 岩波書店1978(幕末文化年表) ◇文明開化の研究:京都大学人文科学研究所報告 林屋辰三郎他 岩波書店1979(文明開化年表) ◇文明開化 井上勳 教育社1986 ◇動きだした近代日本 外国人の開化見聞 鳥海靖 教育出版2002 ◇日本の時代史21 明治維新と文明開化 松尾正人他 吉川弘文館2004 ◇文明開化の日本改造 明治・大正時代 淡交社2007

210472 210.61 明治−人物
◆A明治天皇と維新の群像参考文献一覧→「歴史読本」22(15)(1977)
◆B明治の群像 全10 三一書房1968 ◇獅子の時代の男たち 草間洋一 日本文華社1979 ◇明治維新英傑の秘話 田部井昌子 出版文化社2001 ◇明治人物伝 立石優 明治書院2010
◆C写説「坂の上の雲」 谷沢永一 ビジネス社2004

210473 210.61 立志社
◆@・A自由民権運動文献目録及び主要文献解題:高知県関係分 高知県立図書館1974
◆A立志社創立百年記念展目録 高知県立図書館1974

210474 210.61 留学
◆A留学生研究関連文献目録(1955-2005) 坪井健→「駒沢社会学研究」(38) [2006.3]
◆Bアメリカ「知日派」の起源 明治の留学生交流譚 塩崎智 平凡社2001

210475 210.61 鹿鳴館
◆B鹿鳴館貴婦人考 近藤富枝 講談社1980 ◇鹿鳴館 富田仁 白水社1984

210476 210.62 《自由民権運動》
◆@自由民権運動関係文献解説 板坂義久→「歴史公論」2(1)(1976)(後単行本1981)
◇@・B 東北の近代と自由民権 : 「白河以北」を越えて 友田昌宏 編著 日本経済評論社 2017.2.
◆@・A論集日本歴史10 自由民権 有精堂1973 ◇自由民権百年 鯨岡久 紀伊国屋書店1981
◆A自由民権関係文献目録:関東地方を中心として 日本図書館協会1981 ◇紙上ブックフェア自由民権百年→「図書新聞」261 ◇自由民権運動研究文献目録 三省堂1984(都道府県別目録収載) ◇三橋文庫目録 東京経済大学1990 ◇内藤魯一関係文書目録 知立市歴史民俗資料館1997 ◇自由民権文献目録 厚木市教育委員会2001
◆B自由民権 色川大吉 岩波新書1981
◆B・C自由の足跡 福島・神奈川と土佐 1993年特別展 高知市立自由民権記念館1993 ◇日本の時代史22 自由民権と近代社会 新井勝紘他 吉川弘文館2004 ◇自由民権運動史への招待 安在邦夫 吉田書店2012    C自由民権年表 正木敬二 名古屋 正木磐1984 ◇自由民権運動と女性 大木基子 ドメス出版2003 ◇自由民権運動の時代 日本近代史研究会 日本ブックエース2010
◆F岩波文庫版「自由党史」人名索引 高知市立自由民権記念館1993

210477 210.62 秋田
◆A・C秋田の自由民権 秋田文化出版社1981

210478 210.62 神奈川
◆B自由民権運動と神奈川 松信泰輔 有隣堂1987
◆C武相の困民党と民衆の世界 町田市立自由民権資料館 町田市教育委員会1995(武相の困民党事件関係年表)

210479 210.62 九州
◆B・C自由民権運動と九州地方 新藤東洋男 大牟田 古雅書店1982

210480 210.62 京都
◆B・C京都の自由民権運動 京都府立丹後郷土資料館1991

210481 210.62 高知
◆@・A自由民権運動文献目録及び主要文献解題:高知県関係分 高知県立図書館1974
◆A土佐民権派新聞教育関係記事目録稿 千葉昌弘他→「高知大学教育学部研究報告 第1部」35(1983) ◇土佐自由民権資料目録→土佐自由民権資料集 外崎光広編 高知市文化振興事業団1987
◆B・C夢・人・自由 土佐の自由民権マップ 高知新聞社1989
◆C土佐自由民権運動史 外崎光広 高知市文化振興事業団1992

211998 210.62 群馬
◆B・Cぐんまの自由民権運動 石原征明, 岩根承成前橋 : みやま文庫 2016.2

210482 210.62 埼玉
◆A埼玉自由民権運動史料 埼玉新聞社1984

210483 210.62 佐久
◆B佐久自由民権運動史 上原邦一 三一書房1973

210484 210.62 静岡
◆@自由民権・静岡事件 原口清 三一書房1984
◆A静岡県自由民権運動関係文献目録・同補遺 横井香織→「月刊静岡県近代史研究会報」31・「静岡県近代史研究」8(1982)

210485 210.62 信州
◆A信州自由民権運動関係文献目録 上条宏之→「信州の民権100年ニュース」10(1982)

210486 210.62 多摩
◆A・B三多摩自由民権史料集 色川大吉 大和書房1979

210487 210.62 福島
◆A福島自由民権文書・著書・論文 庄司吉之助→「福島史学研究」33(1981)
◆B福島事件 高橋哲夫 三一書房1981
◆C写真図説福島自由民権史 高橋哲夫 会津若松 歴史春秋社1981

210488 210.62 北海道
◆A・C北海道民権史料集 永井秀夫他 北海道大学図書刊行会1986

210489 210.62 山形
◆C山形県の自由民権運動 山形 遠藤書店1982

211776 210.62 千葉
◆I千葉県の自由民権運動 郷土資料館企画図録 茂原市立美術館・郷土資料館2004

210490 210.69 《大正時代》
◆@大正デモクラシー(特集)関係文献解説 林宥一→「歴史公論」2(9)(1976) ◇日本モダニズムの研究 南博 ブレーン出版1982 ◇(大正デモクラシー)研究史整理と問題提起 千葉功→「歴史評論」766 校倉書房2014,2
◆A最近における大正期研究文献 宮川康→「月刊歴史手帖」5(1)(1977) ◇論集日本歴史12 大正デモクラシー 有精堂1977 ◇内閣文庫大正時代刊行図書分類目録 国立公文書館1979
◆B大正デモクラシー史 信夫清三郎 日本評論社1979(詳) ◇大正デモクラシー 松尾尊 岩波書店1979 ◇大正政変 1900年体制の崩壊 坂野潤治 ミネルヴァ書房1994 ◇大正時代 永沢道雄 光人社2005 ◇大帝没後 大正という時代を考える 長山靖生 新潮社2007
◆B・C近代日本思想大系 33・34 大正思想集1・2 今井清一他 筑摩書房1977-78 ◇大系日本の歴史14 二つの大戦 小学館1993 ◇大正文化帝国のユートピア 竹村民郎 三元社2004→増補2010 ◇青島から来た兵士たち 第一次大戦とドイツ兵俘虜の実像 瀬戸武彦 同学社2006 ◇大正デモクラシー 成田龍一 岩波書店2007
◆C大正期人物年表 全4 日外アソシエーツ1987 ◇大正時代を訪ねてみた 皿木喜久 産経新聞ニュースサービス2002 ◇図説 米騒動と民主主義の発展 歴史教育者協議会 民衆社2004 ◇大正NEWS年表 加藤迪男 日本地域社会研究所2010
◆F大正ニュース事典 全8 毎日コミュニケーションズ1986-89

210491 210.69 宮中某重大事件
◆B宮中某重大事件 大野芳 講談社1993

210492 210.69 虎の門事件
◆B大正の万景 虎の門事件をめぐる人間模様 有田卓也 近代文芸社1996

210493 210.69 板東捕虜収容所
◆B「板東捕虜収容所」研究 鳴門教育大学社会系教育講座1990 ◇松江豊寿と会津武士道 板東俘虜収容所物語 星亮一 ベストセラーズ2006 ◇板東俘虜収容所『第九』百年の国際交流 石川栄作, 石川晶子, 柳瀬朋子 板東俘虜収容所『第九』百年の国際交流刊行会 2018.1 ◇ドイツ兵捕虜の足跡 : 板東俘虜収容所 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 139) 森清治 新泉社, 2019.10
◆B・Cひびけ青空へ 歓喜の歌 板東ドイツ俘虜収容所物語 安宅温 ポプラ社2006

211860 210.69 青野原俘虜収容所
◆B青野原俘虜収容所の世界 第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵 大津留厚他 山川出版社2007

211908 210.69 シベリア出兵
◆B・Cシベリア出兵90年と金塊疑惑 白鳥正明 東洋書店2009 ◇シベリア出兵 : 近代日本の忘れられた七年戦争 麻田雅文 中央公論新社 2016.9

210494 210.7 《昭和時代》
◆@ドキュメント昭和史 全8 平凡社1975 ◇類書紹介:昭和史 戦前・戦中→「出版ニュース」1068 ◇昭和史に関する本→「出版ニュース」1171(1980) ◇資料日本現代史 全7 大月書店1980-81 ◇昭和史の一級史料を読む 保阪正康他 平凡社2008 ◇後世に残したい昭和史の名著と人物 保阪正康 山川出版社2014
◆@・B昭和史の謎を解く名著60冊 千葉仁志 清流出版2006
◆A「昭和」を知る本 既3 日外アソシエーツ2006
◆A・C子どもたちの事故・事件年表事典 : トピックス平成1989-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2020.3
◆B王道楽土の戦争 戦前・戦中篇・戦後60年篇 2冊 吉田司 日本放送出版協会2005 ◇戦前の日本を知っていますか 昭和研究グループ はまの出版2007 ◇昭和史入門 保阪正康 文芸春秋2007 ◇昭和天皇側近たちの戦争 茶谷誠一 吉川弘文館2010 ◇昭和ノスタルジー解体 : 「懐かしさ」はどう作られたのか 高野光平 晶文社 2018.4
◆B・C近代日本思想大系36 昭和思想集2 橋川文三 筑摩書房1978 ◇昭和の宰相7 講談社1982 ◇大系日本の歴史14 二つの大戦 小学館1993 ◇昭和の歴史3 天皇の軍隊 大江志乃夫 小学館1994 ◇昭和の歴史4 十五年戦争の開幕 江口圭一 小学館1994 ◇昭和史 1926-1945・同戦後篇1945-1989 半藤一利 平凡社2004・2006 ◇昭和史の授業 鷲田小弥太 PHP研究所2004 ◇昭和・平成現代史年表 大正12年→平成20年 神田文人他 小学館2009 ◇昭和史 1926-1945・同戦後篇 半藤一利 平凡社2009 ◇ドキュメント 昭和が終わった日 佐野真一 文芸春秋2009 ◇昭和・平成史年表 平凡社2009
◆B・C・F最新昭和史事典 毎日新聞社1986
◆C図説昭和の歴史 全12 集英社1979 ◇昭和庶民史 台東区教育委員会1984 ◇年表昭和の事件・事故史 小林修 (大阪)東方出版1989 ◇昭和史年表 大正12年9月1日-平成元年12月31日 小学館1990 ◇昭和・平成史現代史年表 大正12年9月1日〜平成8年12月31日 神田文人編 小学館1997 ◇昭和・平成史年表 平凡社1997 ◇新聞集成昭和編年史 既昭和32 2冊 新聞資料出版2009 ◇年表昭和史1926-2003 中村政則編 岩波書店2004 ◇昭和 戦争と天皇と三島由紀夫 保阪正康他 朝日新聞社2005 ◇昭和史論争を問う 大門正克 日本経済新聞社2006 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012  ◇慰安婦、靖国、歴史教科書…… 年表で読む歴史認識論争 三浦小太郎「文藝春秋special」9(4)=33 文藝春秋2015.秋 
◆C・F事典昭和戦前期の日本 吉川弘文館1990 ◇昭和史の事典 佐々木隆爾編 東京堂1995 ◇子どもたちの事故・事件年表事典 : トピックス平成1989-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2020.3
◆F昭和史事典 講談社1984 ◇最新昭和史事典 毎日新聞社1986
◆H「現代史研究」1-25→同誌26

210495 210.7 アジア侵略
◆B資料 生徒と学ぶ日本のアジア侵略 木村宏一郎 地歴社1986 ◇日本の侵略 写真図説 アジア民衆法廷準備会 大月書店1992 ◇「アジア主義」の戦争責任 樹花舎1996

210496 210.7 慰安婦問題
◆@「従軍慰安婦」問題 研究の到達点と課題 吉見義明→「歴史評論」576(1998)
◆A朝鮮人従軍慰安婦・女子挺身隊資料集 金英達編 神戸学生青年センター出版部1992
◆A・B従軍慰安婦資料集 吉見義明編・解説 大月書店1992
◆A・C「慰安婦」関係文献目録 ぎょうせい1997(慰安婦問題関係年表)
◆B神戸女学院大学総文叢書4 ハルモニからの宿題 石川康宏ゼミナール (京都)冬弓舎2005 ◇台湾総督府と慰安婦 朱徳蘭 明石書店2005 ◇告発〈従軍慰安婦〉金秉洞 同時代社2007 ◇よくわかる 慰安婦問題 西岡力 草思社2007 ◇わたしは日本軍「慰安婦」だった 李容洙他 新日本出版社2009  ◇「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか 平井美津子 高文研 2017.10
◆B・C「慰安婦」問題Q&A 明石書店1997 ◇ナヌムの家歴史館ハンドブック 柏書房2002 ◇Q&A女性国際戦犯法廷 「慰安婦」制度をどう裁いたか 明石書店2002 ◇歴史と責任 「慰安婦」問題と一九九〇年代 金富子他 青弓社2008 ◇「慰安婦」問題と女性の人権 (京都)かもがわ出版2009
◆C性と侵略 社会評論社1993 ◇証言 未来への記憶アジア「慰安婦」証言集1 明石書店2006 ◇日本軍「慰安婦」関係資料集成 下 鈴木裕子他 明石書店2006 ◇「慰安婦」問題とは何だったのか 大沼保昭 中央公論新社2007 ◇慰安婦問題という問い 大沼保昭他 勁草書房2007 ◆F慰安婦 (公娼) 問題関連用語 : 解説 長尾秀美 著. ブックウェイ, 2019.5

210497 210.7 学童疎開
◆A学童疎開関係文献目録 島田雅他編刊1976
◆B学童疎開を語る (名古屋)林雅之編刊1979 ◇世界にも学童疎開があった 奥田継夫 (大阪)日本機関紙出版センター1990(学童疎開・読むリスト) ◇学童集団疎開の研究序説 星田元 (東京)私家版1991(文献詳細) ◇三年生の学童疎開戦記 山田清次 近代文芸社1994
◆B・C子どもたちの出征 豊島の学童疎開 豊島区立郷土資料館編 豊島区教育委員会1989  ◇学童疎開 写真・絵画集成 日本図書センター2003 ◇学童疎開下谷浅草の記録 佐々木直剛 桜出版2009 ◇集団疎開学寮の記録 足利郡毛野村長林寺と麻布区南山国民学校 (宇都宮)随想舎2010
◆C21世紀へ語り継ぐ学童疎開 全国疎開学童連絡協議会2000
◆I写された学童疎開 企画展 新宿歴史博物館1996

210498 210.7 学徒動員
◆B東京都学徒勤労動員の研究 斉藤勉 のんぷる舎1999 ◇「学校工場日誌」を読む 羽生・子 武蔵野書房2001
◆C大地への献身 学徒援農、二十万人の若者達の記録 (函館)学徒援農調査室本部1995

210499 210.7 関東大震災
◆@朝鮮人虐殺についての研究と文献 高柳俊男→「季刊三千里」36(1983)
◆A現代史資料6 関東大震災と朝鮮人 みすず書房1963(関東大震災関係文献目録) ◇関東大震災(1923)関連主要文献目録2 倉林義正 (国立)私家版1983 ◇関東大震災に関する資料所在目録 既昭和58 東京都公立図書館郷土資料研究会1984 ◇関東大震災に関する文献目録 図書編・雑誌編→「都市問題」86(9)・87(4)(1995・96) ◇関東大震災と情報 東京都公文書館所蔵関東大震災関係資料目録 東京都1996 ◇関東大震災に関する文献目録 東京市政調査会市政専門図書館1996
◆B関東大震災 鈴木淳 筑摩書房2004 ◇東京消失 関東大震災の秘録 小桜景如 文芸春秋企画出版部2006 ◇横浜の関東大震災 今井清一 (横浜)有隣堂2007 ◇天災日記 鹿島龍蔵と関東大震災 武村雅之編 鹿島出版会2008 ◇関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実 工藤美代子 産経新聞出版2009 ◇関東大震災 写真集 北原糸子 吉川弘文館2010 ◇関東大震災の社会史 北原糸子 朝日新聞社2011 ◇関東大震災を歩く 武村雅之 吉川弘文館2012 ◇大正大震災 尾原宏之 白水社2012 ◇東京都における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構 その1 (墨田区・江東区) 武村雅之 著. [武村雅之], 2019.7
◆B・C関東大震災と日米外交 波多野勝他 草思社1999 ◇図説 関東大震災 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇地域に学ぶ関東大震災 千葉県における朝鮮人虐殺その解明・追悼はいかになされたか 田中正敬他 日本経済評論社2012 ◇福田村事件 関東大震災知られざる悲劇 辻野弥生 (流山)崙書房2013 ◇九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響 加藤直樹 ころから2014 ◇関東大震災記憶の継承 関東大震災90周年記念行事実行委員会 日本経済評論社2014
◆C世界史としての関東大震災 日本経済新聞社2004 ◇関東大震災下の中国人虐殺事件 史料集 仁木ふみ子 明石書店2008
◆B・I絵はがきが語る関東大震災 木村松夫他 柘植書房1990
◆I絵葉書に見る関東大震災 田辺修一郎編刊1996

210500 210.7 強制連行
◆A朝鮮人強制連行の記録 朴慶植 未来社1965(在日朝鮮人に関する文献目録) ◇聞き書き花岡事件 野添憲治 御茶の水書房1992(文献詳細) ◇花岡事件の人たち 野添憲治 社会思想社1995(中国人強制連行・花岡事件関係文献目録) ◇中国人強制連行・花岡事件関係文献目録 野添憲治 能代文化出版社2000 ◇文献目録 朝鮮人・中国人「強制連行」に関する文献目録(2)2001年以降 (特集 徴用工問題)⇒「歴史認識問題研究」歴史認識問題研究会 編 (3):2018.秋冬
◆A・C資料中国人強制連行 田中宏他 明石書店1987 ◇中国人強制連行資料 「外務省報告書」 田中宏他 現代書館1995
◆B大江山鉱山 中国人拉致・強制労働の真実 和久田薫 (京都)ウインかもがわ2006 ◇労働力動員と強制連行 西成田豊 山川出版社2009 ◇韓国徴用工裁判とは何か (岩波ブックレット ; No.1017) 竹内康人 岩波書店, 2020.1
◆B・C地下工場と朝鮮人強制連行 明石書店1990 ◇証言中国人強制連行 日本中国友好協会1995 ◇朝鮮人強制連行調査の記録 中国編・関東編1 2冊 柏書房2001・02 ◇中国人強制連行の生き証人たち 鈴木賢二 高文研2003 ◇筑豊・軍艦島 朝鮮人強制連行、その後 林えいだい (福岡)弦書房2010 ◇朝鮮人強制連行 外村大 岩波書店2012 ◇花岡を忘れるな耿諄の生涯 野添憲治 社会評論社2014
◆C朝鮮侵略と強制連行 大阪人権歴史資料館1991 ◇在日・強制連行の神話 鄭大均 文芸春秋2004 ◇シリーズ・花岡事件の人たち 知勇極仁強制連行の記録1・2・3・4 添野憲治 社会評論社2007・2008
◆E北海道で強制労働犠牲者百一人の名簿・遺骨発見 卞東運→「アプロ21」6(10)(2002) ◇朝鮮人強制連行犠牲者の名簿公開→「統一評論」(489) [2006.7]
◆EG戦時朝鮮人強制労働調査資料集 : 連行先一覧・全国地図・死亡者名簿 竹内康人 神戸学生青年センター出版部, 2015.1

210501 210.7 軍需輸送
◆B故郷に告げよ 戦時機密 日蓮丸の撃沈 相神達夫 北海道新聞社1994

210502 210.7 軍閥
◆B昭和軍閥の時代 前島省三 ミネルヴァ書房1979

210503 210.7 五・一五事件
◆B五・一五事件 保坂正康 草思社1974 ◇私の歩道 五・一五反乱将校の鎮魂譜 古賀不二人 島津書房1986 ◇POD五・一五事件 保阪正康 草思社1999 ◇テロとユートピア 五・一五事件と橘幸三郎 長山靖生 新潮社2009 ◇五・一五事件 橘孝三郎と愛郷塾の軌跡 保阪正康 中央公論新社2009

210504 210.7 国防婦人会
◆B・Cかっぽう着の銃後 創価学会婦人平和委員会 第三文明社1987

210505 210.7 ゴー・ストップ事件
◆Bゴー・ストップ事件 朝野富三 三一書房1989

210506 210.7 国家主義
◆@資料日本現代史6 国家主義運動 由井正臣編 大月書店1981
◆B現代史資料5 国家主義運動2 みすず書房1964 ◇陸軍ファシズムと天皇 田口利介 国書刊行会1986
◆B・C軍ファシズム運動史 秦郁彦 原書房1980

210507 210.7 国家総動員
◆@ドキュメント昭和史3 中国侵略と国家総動員 平凡社1983
◆B・C・G国家総動員史 資料編 別巻・補巻 石川準吉 (藤沢) 国家総動員史刊行会1982・87(資料編全9巻の総目次、参考資料目録・詳細)

210508 210.7 近衛内閣
◆B開戦前夜の近衛内閣 満鉄「東京時事資料月報」の尾崎秀実政治情勢報告 青木書店1994

210509 210.7 産業報国
◆@資料日本現代史7 産業報国運動 大月書店1981
◆A産業報国運動関係資料目録 桜林誠→「上智経済論集」18(1・2)(1971) ◇産業報国運動資料目録 京都大学人文科学研究所内現代史研究会1977 ◇各種産業報国運動の文献目録 桜林誠→「帝京経済学研究」24(1)(1990)
◆C産業報国会の組織と機能 桜林誠 御茶の水書房1985

210510 210.7 思想統制
◆B戦前日本の思想統制 ミッチェル 日本評論社1980 ◇横浜事件 美作太郎他 エディター・スクール1977

210511 210.7 シーメンス事件
◆Bシーメンス事件:記録と資料 盛善吉 現代史出版会(徳間書店)1976

210512 210.7 上海事変
◆A上海事変に関する邦文図書文献目録→「参考書誌研究」(1)(1970)
◆B・C夜話上海戦記 昭和六〜二十年 羽根田市治 論創社1984 ◇ドキュメント昭和 世界への登場 2 上海共同租界 事変前夜 角川書店1986

210513 210.7 終戦
◆@ドキュメント昭和史 5 今井清一 平凡社1975
◆A終戦に関する文献目録(45・46年) 福島鋳郎→「出版ニュース」875(1971)
◆A・B日本海軍の終戦工作 纐纈厚 中央公論社1996
◆B天皇終戦秘史 篠田五郎 大陸書房1980 ◇大東亜戦収拾の真相 松谷誠 芙蓉書房1980 ◇原爆投下前夜:ベルリン・ワシントン・モスクワ・そして東京 戦史研究会 角川書店1980 ◇敗戦の教訓 佐藤毅 河出書房新社2003 ◇幻の終戦工作 竹内修司 文芸春秋2005 ◇みかどの朝 大日本帝国最期の四ヶ月 北川慎治郎 彩流社2005 ◇敗戦 左近允尚敏 光人社2005 ◇日本のいちばん醜い日 8・15宮城事件は偽装クーデターだった 鬼塚英昭 成甲書房2007 ◇敗戦の記憶 五十嵐恵邦 中央公論新社2007
◆B・C昭和の戦争 ジャーナリストの証言6 終戦 講談社1985 ◇太平洋戦争終戦の研究 鳥巣建之助 文芸春秋1993 ◇玉音放送が流れた日 学習研究社2005 ◇「聖断」虚構と昭和天皇 纐纈厚 新日本出版社2006 ◇敗者の日本史20 ポツダム宣言と軍国日本 古川隆久 吉川弘文館2012
◆C敗戦の記録 参謀本部所蔵 原書房2005

210514 210.7 昭和動乱
◆B昭和動乱の真相 安倍源基 原書房1978 ◇昭和動乱私史 下 矢吹一夫 経済往来社1985
◆B・C昭和の蹉跌 血盟団と五・一五事件 粉川幸男 西田書店1995

210515 210.7 戦争体験
◆@私的な文献案内 ファシズム体験と戦争体験 安田常雄→「思想の科学」7(14)(1982)
◆A戦争体験を伝える書→「月刊社会教育」25(9)(1981) ◇研究資料 戦争遺跡関連文献目録と保存団体一覧・同補遺 菊地実他→「明日への文化財」41・42 文化財保存全国協議会1998 ◇戦時文庫目録 神奈川県立図書館2002
◆B別冊人生読本・戦争体験:310 万人の戦死者から“戦争を知らない世代”へ 河出書房新社1980(“戦争体験”に関する主要参考文献) ◇東京大空襲と戦争孤児 金田茉莉 影書房2002 ◇日本の戦争遺跡 戦争遺跡保存全国ネットワーク 平凡社2004 ◇銃後の社会史 戦死者と遺族 一ノ瀬俊也 吉川弘文館2005 ◇フィールドワーク日吉・帝国海軍大地下壕 日吉台地下壕保存の会 平和文化2006 ◇写説戦時下の子どもたち 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇戦争遺跡探訪 日本編 竹内正浩 文芸春秋2007 ◇フィールドワーク群馬の戦争遺跡 第10回戦争遺跡保存全国シンポジウム群馬県実行委員会 平和文化2007 ◇日米決戦下の格差と平等 銃後信州の食糧・疎開 板垣邦子 吉川弘文館2008 ◇証言 沖縄「集団自決」 慶良間諸島で何が起きたか 謝花直美 岩波書店2008 ◇戦争遺跡の発掘 陸軍前橋飛行場 菊池実 新泉社2008 ◇訪ねて見よう 日本の戦争遺産 安島太佳由 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇呉・江田島・広島戦争遺跡ガイドブック 奥本剛 光人社2009 ◇浮浪児1945 石井光太 新潮社2014 ◇シリーズ戦争孤児 汐文社2014(刊行中)
◆B・C銃後のくらし 岩手県立博物館1995 ◇目で見る戦争とくらし 5冊 早乙女勝元 日本図書センター2001 ◇戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る 斎藤美奈子 岩波書店2002 ◇Tokyo軍事遺跡 飯田則夫 交通新聞社2005 ◇シリーズ戦争遺跡 汐文社2010(刊行中)
◆B・C・Fしらべる戦争遺跡の事典 正・続 十菱駿武他編 柏書房2002-03
◆B・C・I日本の戦争遺跡図鑑 PHP研究所2013 ◇平和を考える戦争遺産図鑑 安島太佳由他 岩崎書店2015
◆B・F戦時用語の基礎知識 戦前・戦中ものしり大百科 北村恒信 光人社2002
◆C「戦争経験」の戦後史 成田龍一 岩波書店2010 ◇主題別年表. 資料編 戦争体験を語り継ぐ千束の会 編 千束出版 2017.3
◆C・I平和祈念事業特別基金収集資料写真集 平和祈念事業特別基金2000
◆F 写真でみる太平洋戦争とくらし・道具事典. 戦争の記録 宮部精一 金の星社 2016.3

210516 210.7 占領下マレー
◆B華僑虐殺 日本軍支配下のマレー半島 林博史 すずさわ書店1992(文献詳細・英語文献併収) ◇マレー激動の十年 アジア覚醒への一撃と反日華僑との戦い おおいみつる 展転社1999
◆B・Cシンガポール華僑粛清 林博史 高文研2007

210517 210.7 ソビエト参戦
◆Bソ連が満州に侵攻した夏 半藤一利 文芸春秋1999

210518 210.7 ゾルゲ事件
◆A・Bゾルゲはなぜ死刑にされたのか 白井久也他 社会評論社2000(著作)
◆B現代史資料3 ゾルゲ事件3 みすず書房1962 ◇いわゆるゾルゲ事件について 田中梓→「参考書誌研究」24 国立国会図書館1982 ◇ゾルゲ事件ヴケリッチの妻・淑子 片島紀男 同時代社2006
◆B・Cゾルゲ事件 尾崎秀樹 中央公論社1983 ◇未完のゾルゲ事件 白井久也 恒文社1994 ◇ゾルゲ事件の謎を解く 白井久也 社会評論社2008
◆Cゾルゲ事件 覆された神話 加藤哲郎 平凡社2014

210519 210.7 大正文化
◆B・C大正文化 南博 勁草書房1977 ◇大正文化 竹村民郎 講談社現代新書1979

210520 210.7 大政翼賛会
◆B資料日本現代史5 翼賛選挙 大月書店1981 ◇翼賛政治の研究 小野賢一 新日本出版社1995

210521 210.7 大東亜共栄圏
◆B・C20世紀大東亜共栄圏 中央公論新社2001
◆H『朝日新聞』(東京版)にみる「大東亜共栄圏」:記事索引1941-45 アジア経済研究所1983

210522 210.7 太平洋戦争
◆@太平洋戦争に関する子どもの本 青木紀子→「史艸」23 日本女子大学1982 ◇昭和史探訪2・3 太平洋戦争 前期・後期 角川書店1985(各章末文献案内)
◆A戦史・戦記総目録 陸軍篇 原書房1987 ◇復刻シリーズ大東亜戦争下の記録1 大東亜戦争書誌 2冊 福島鋳郎他 日外アソシエーツ1995 ◇東京ローズ 戦時謀略放送の花 上坂冬子 中央公論社1995 ◇今だから知っておきたい戦争の本 北影雄幸 光人社1999 ◇太平洋戦史文献総覧 井門寛 歴研2000
◆A・C太平洋戦争図書目録 45/94・95/04 日外アソシエーツ1995・2005
◆B太平洋戦争新聞 歴史記者クラブ昭和班 廣済堂出版2005 ◇あの戦争を伝えたい 東京新聞社会部 岩波書店2006 ◇検証 戦争責任1 読売新聞戦争責任検証委員会 中央公論新社2006 ◇〈写説〉無条件降伏 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇戦場に舞ったビラ 伝単で読み直す太平洋戦争 一ノ瀬俊也 講談社2007 ◇蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相 池谷薫 新潮社2007 ◇石油で読み解く「完敗の太平洋戦争」 岩間敏 朝日新聞社2007 ◇アジア・太平洋戦争と石油 : 戦備・戦略・対外政策 岩間敏 吉川弘文館 2018.6
◆B・C図説 太平洋戦争 池田清他 河出書房新社2005→「太平洋戦争全史」と改題 河出文庫2006 ◇図説 太平洋戦争16の大決戦 太平洋戦争研究会 河出書房新社2005 ◇日記に見る太平洋戦争 杉村優 文芸社2005 ◇日米交換船 鶴見俊輔他 新潮社2006 ◇アジア・太平洋戦争 吉田裕 岩波書店2007 ◇アメリカに問う大東亜戦争の責任 長谷川熙 朝日新聞社2007 ◇それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 朝日出版社2009
◆B・C太平洋戦争「必敗」の法則 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇図説日米開戦への道 太平洋戦争研究会 河出書房新社2011 ◇太平洋戦争開戦過程の研究 安井淳 芙蓉書房2013
◆B・C・I宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 空を舞う紙の爆弾「伝単」図録 一ノ瀬俊也 柏書房2008
◆B・F太平洋戦争・主要戦闘事典 太平洋戦争研究会 PHP研究所2005
◆C検証 大東亜戦争史 下 狩野信行 芙蓉書房出版2005 ◇あの戦争は何だったのか 保阪正康 新潮社2005 ◇ドキュメント 太平洋戦争全史 亀井宏 講談社2009
◆F第2次大戦事典 既2 ヤング 原書房1985  ◇アジア・太平洋戦争辞典 吉田裕他 吉川弘文館 2015.11
◆G大東亜戦争全史 服部卓四郎 原書房1993(大東亜戦争重要史実一覧) ◇太平洋戦争 記録写真 上・下 中野五郎他 光文社1995(太平洋戦争作戦経過一覧表) ◇太平洋戦跡慰霊総覧 新人物往来社1998

210523 210.7 泰緬鉄道
◆A・C泰緬鉄道 吉川利治 同文館1994
◆B・C泰緬鉄道 機密文書が明かすアジア太平洋戦争 吉川利治 雄山閣2011
◆B泰緬鉄道と日本の戦争責任 内海愛子 明石書店1994

210524 210.7 高砂義勇兵
◆B忠烈抜群・台湾高砂族義勇兵 土橋和典 戦誌刊行会1994

210525 210.7 張作霖爆破
◆B張作霖爆破 昭和天皇の統帥 大江志乃夫 中央公論社1989 ◇謎解き「張作霖場殺事件」 加藤康男 PHP研究所2011

210526 210.7 朝鮮人兵士
◆B朝鮮人<皇軍>兵士たちの戦争 内海愛子 岩波書店1991

210527 210.7 通化事件
◆B・C通化事件 佐藤和明 新評論1993(参考資料)

210528 210.7 三月事件
◆@いわゆる三月事件について 田中梓→「参考書誌研究」16(1978)

210529 210.7 東条暗殺計画
◆B故旧 幻の陸軍大臣と東条暗殺計画 木村馨 弘前 北方新社1984 ◇わが東条英樹暗殺計画 津野田忠重 徳間書店1985(秘録・東条英機暗殺計画と改題 河出書房新社1991)

210530 210.7 統帥権
◆Bなぜ「戦争」だったのか 統帥権という思想 菊田均 小沢書店1998

210531 210.7 内務官僚
◆Bある内務官僚の軌跡 上田誠吉 大月書店1980

210532 210.7 七三一部隊
◆A「七三一部隊・侵略」関係書籍目録→731部隊展の軌跡 いしかわ731部隊展実行委員会1994 ◇悪魔の飽食 七三一部隊 山崎薫→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B教科書検定と戦争1 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会1988(七三一部隊関係文献) ◇<論争>731部隊 松村高夫 晩声社1994 ◇731免責の系譜 太田昌克 日本評論社1999 ◇日本にも戦争があった 七三一部隊元少年隊員の告白 篠塚良雄他 新日本出版社2004 ◇731 青木冨貴子 新潮社2005 ◇中国民衆の戦争記憶 日本軍の細菌戦による傷跡 聶莉莉 明石書店2006
◆B・C消えた細菌戦部隊 関東軍七三一部隊 常石敬一 筑摩書房1993 ◇七三一部隊と天皇・陸軍中央 吉見義明他 岩波書店1995 ◇細菌戦部隊 七三一研究会 晩声社1996(文献詳細)

210533 210.7 南京事件
◆@南京「事件」研究の最前線→日本「南京」学会年報 平成20年版 展転社2008
◆A・B・C本当はこうだった南京事件 板倉由明 日本図書刊行会1999
◆B天皇の軍隊と南京事件 吉田裕 青木書店1986 ◇南京大虐殺研究札記 日本軍侵略中国調査訪中団1986 ◇南京難民区の百日 虐殺を見た外国人 笠原十九司 岩波書店1995 ◇仕組まれた'南京大虐殺' 大井満 展転社1996 ◇南京事件 笠原十九司 岩波書店1997 ◇南京大虐殺否定論13のウソ 柏書房1999 ◇「ザ・レイプ・オブ・南京」の研究 藤岡信勝他 祥伝社1999 ◇「南京事件」の探求 北村稔 文芸春秋2001 ◇南京大虐殺の大嘘 吉本栄 東京図書出版会2001 ◇プロパガンダ戦「南京事件」 松尾一郎 光人社2004 ◇南京事件「証拠写真」を検証する 東中野修道他 草思社2005 ◇南京難民区の百日 笠原十九司 岩波書店2005 ◇南京事件国民党極秘文書から読み解く 東中野修道 草思社2006 ◇再現南京戦 東中野修道 草思社2007 ◇〈再検証〉南京で本当は何が起こったのか 阿羅健一 徳間書店2007
◆B・C南京事件論争史 笠原十九司 平凡社2007
◆C加害と赦し 現代書館2001
◆F南京大屠殺辞典 朱成山 主編. 南京出版社 2017.4

210534 210.7 南方支配
◆A(近代日本の南方関与)に関する戦後日本刊行文献目録(稿) 山本有浩他 京都大学人文科学研究所1999

210535 210.7 日ソ戦
◆B一九四五年夏最後の日ソ戦 中川隆志 国書刊行会1996

210536 210.7 日中戦争
◆@ドキュメント昭和史3 中国侵略と国家総動員 平凡社1983 ◇昭和史探訪2 日中戦争 角川書店1985(各章末文献案内) ◇南京「虐殺」研究の最前線 日本「南京」学会年報 既平成15 東中野修道 展転社2003
◆A十五年戦争重要文献シリーズ 既17 不二出版1994(興亜院刊行図書・雑誌目録) ◇日中戦争関係文献目録→「軍事史学」33(2・3) 錦正社1997 ◇日中戦争関連中文書分類目録 日中友好会館日中歴史研究センター2004
◆B戦場の疫学 常石敬一 海鳴社2005 ◇日中戦争 小林英夫 講談社2007 ◇日中戦争 北村稔他 PHP研究所2008 ◇重慶爆撃とは何だったのか 荒井信一他 高文研2009 ◇日本は支那をみくびりたり 纐纈厚 同時代社2009
◆B・C戦略爆撃の思想 前田哲男 凱風社2006 ◇満州事変から日中戦争へ 加藤陽子 岩波書店2007 ◇日中戦争下の日本 井上寿一 講談社2007 ◇宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 一ノ瀬俊也 柏書房2008 ◇日中戦争はドイツが仕組んだ 阿羅健一 小学館2008 ◇日本陸軍と日中戦争への道 森靖夫 ミネルヴァ書房2010 ◇日中戦争 : 前線と銃後 井上寿一 講談社 2018.7 ◇「盧溝橋(ろこうきょう)事件記念日」をめぐる日本と中国 : 政治的語りに見る日中戦争像の比較研究 鄒燦 大阪大学出版会 2018.2
◆C図説日中戦争 森山康平 河出書房新社2000 ◇南京戦・切りさかれた受難者の魂 松岡環 社会評論社2003 ◇若き世代に語る日中戦争 伊藤桂一他 文芸春秋2007 ◇漢奸裁判史 1946-1945 益井康一 みすず書房2009 ◇キーワード日中全面戦争 太平洋戦争研究会 新人物往来社2010
◆H日中戦争関連中文書書名叢書名索引 日中友好会館日中歴史研究センター2004 

210537 210.7 二・二六事件
◆A二・二六事件関係書→「出版ニュース」858(1971) ◇二・二六事件秘録 別巻 小学館1972(二・二六事件関係文献目録) ◇二・二六事件裁判原本資料2 松本一郎 緑蔭書房2012(二・二六事件訴訟記録目録)
◆B香椎戒厳司令官秘録二・二六事件 香椎研一 永田書房1980 ◇戒厳指令「交信ヲ傍受セヨ」:二・二六事件秘録 NHK取材班 日本放送出版協会1980 ◇歴史の中の二・二六事件 宮本吉夫 日経事業出版社1982 ◇二・二六事件の兵隊 須賀長市 恒文社1983 ◇ドキュメント昭和史2 平凡社1983 ◇生きている二・二六 池田俊彦 文芸春秋1987 ◇叛徒 2・26事件と北の青年将校たち 平沢是曠 北海道新聞社1992 ◇二・二六事件全検証 北博昭 朝日新聞社2003 ◇盗聴二・二六事件 中田整一 文芸春秋2007 ◇二・二六帝都兵乱 藤井非三四 草思社2010 ◇雪の二・二六 : 最大の反戦勢力は粛清された 鈴木荘一 勉誠出版, 2019.9
◆B・C二・二六叛乱 田々宮英太郎 雄山閣1983 ◇図説*2・26事件 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇敗者の日本史19 二・二六事件と青年将校 関幸彦 吉川弘文館2014
◆E匂坂資料7 検察秘録二・二六事件3 原秀男他編 角川書店1990(二・二六事件関係人名表)

210538 210.7 ノモンハン事件
◆Aノモンハン事件関係文献目録 下河辺宏満→「軍事史学」32(4)(1997)
◆Bノモンハン1990空白の50年 篠宮喜代四 にんげん社1990 ◇私説あヽノモンハン 楠裕次 (甲府)私家版1991 ◇ノモンハン隠された「戦争」 鎌倉英世 日本放送出版協会2001 ◇ノモンハンの夏 半藤一利 文芸春秋2001 ◇ノモンハン事件の真相と成果 小田洋太郎他 原史集成会2002 ◇遙かなるノモンハン 星亮一 光人社2004
◆B・Cノモンハン戦争 田中克彦 岩波書店2009 ◇ノモンハン事件 小林英夫 平凡社2009 ◇ノモンハン事件の虚像と実像 岩城成幸 彩流社2013
◆Eノモンハン会会員名簿 既昭和63 同会1988

210539 210.7 馬賊
◆B馬賊社会誌 渡辺龍策 秀英書房1981

210540 210.7 反戦運動
◆@・B資料日本現代史1 軍隊内の反戦運動 大月書店1981
◆B・C延安からの手紙 日本軍の反戦兵士たち 早乙女勝元編 草の根出版会1991 ◇大阪で闘った朝鮮戦争 吹田枚方事件の青春群像 西村秀樹 岩波書店2004 ◆C戦前反戦発言大全 : 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説 (戦前ホンネ発言大全 ; 第2巻) 井ホアン パブリブ, 2019.6

210541 210.7 反体制
◆B講座日本社会思想史3 昭和の反体制思想 小山仁示他 芳賀書店1967

210542 210.7 防共協定
◆B・C日本の選択9 「ヒトラー」に派遣されたスパイ 角川書店1995

210543 210.7 捕虜
◆B連合国捕虜虐待と戦後責任 油井大三郎他 岩波書店1993 ◇B29墜落 米兵を救った日本人 草間秀三郎 論創社2001 ◇連合軍捕虜の墓碑銘 笹本妙子 草の根出版会2004 ◇ロスト・オフィーサー 山田真美 スパイス2005 ◇カザフスタンにおける日本人抑留者 味方俊介 東洋書店2008 ◇トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所 中田整一 講談社2010
◆B・C日本軍の捕虜政策 内海愛子 青木書店2005

210544 210.7 松代大本営
◆@「松代大本営」の真実 日垣隆 講談社1994
◆B・C松代大本営 中村勝実 (佐久)櫟1987 ◇松代大本営 松代大本営の保存をすすめる会 新日本出版社2006
◆C図録・松代大本営 和田登 (松本)郷土出版社1987

210545 210.7 満州事変
◆A満洲事変関係文献目録(満州事変)→「季刊国際政治」43 日本国際政治学会1970 ◇満州事変と政策の形成過程 緒方貞子 原書房1981→「満州事変 政策の形成過程」と改題、加筆 岩波現代文庫2011
◆A・B(満州事変)関係資料・文献目録→「季刊現代史」1 現代史の会1972
◆B再考・満州事変 軍事史学会 錦正社2001 ◇満州事変と対中国政策 小池聖一 吉川弘文館2003 ◇満州事変 : 「侵略」論を超えて世界的視野から考える (PHP新書 ; 1209) 宮田昌明 PHP研究所, 2019.12
◆B・C日本の選択8 満州事変世界の孤児へ 角川書店1995 ◇満州事変から日中戦争へ 加藤陽子 岩波書店2007 ◇満州事変 島田俊彦 講談社学術文庫2010 ◇史料満鉄と満州事変 山崎元幹文書 下 アジア経済研究所図書館編 岩波書店2011

210546 210.7 満蒙開拓
◆A満州移住団 杉山智章→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B開拓団の満州 簑口一哲 新生出版2005 ◇少年たちの満州 満蒙開拓青少年義勇軍の軌跡 新井恵美子 論創社2007 ◇秋田県満州開拓外史 後藤和雄 (秋田)無明舎出版2010 ◇日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団 細谷亨 有志舎, 2019.1
◆B・C開拓団壊滅す 合田一道 北海道新聞社1991 ◇大青川茨城開拓団の足跡 山口正 (松戸)私家版1992 ◇満州「大陸の花嫁」はどうつくられたか 相庭和彦他 明石書店1996(参考文献・「大陸の花嫁」政策年表) ◇青少年の移民 満蒙開拓青少年義勇軍 山本勇 新風舎2007 ◇満州分村移民の昭和史 残留者なしの引揚げ大分県大鶴開拓団 渡辺雅子 彩流社2011 ◇秋田県満蒙開拓青少年義勇軍外史 後藤和雄 (秋田)無明舎2014  ◇満蒙開拓青少年義勇軍の旅路 : 光と闇の満洲 旅の文化研究所 森話社 2016.4
◆C松陰会史 昭和松陰会1988
◆H満洲開拓関係雑誌集成(編集復刻版). 解題・総目次 不二出版2015.4

211772 210.7 廬溝橋事件
◆B柳条事件から廬溝橋事件へ 安井三吉 研文出版2003

211896 210.7 軍事援護
◆B近代日本の国民動員 「隣保相扶」と地域統合 郡司淳 刀水書房2009

211963 210.7 姫路広畑俘虜収容所
◆B望郷 姫路広畑俘虜収容所通譚日記 柳谷郁子 鳥影社2011

210547 210.72 《戦後史》
◆@・C・F戦後史大事典 1945-90 佐々木毅他編 三省堂1991
◆A戦後史 全2 正村公宏 筑摩書房1990(文献年表・詳細) ◇戦後「日本通史」文献目録 1945-85 山田晃弘→「歴史評論」554 校倉書房1996 ◇現代史図書目録 45/99・2000/04 日外アソシエーツ2001・2006
◆B米戦争と戦後日本 五百旗頭真 講談社2005 ◇戦後和解 小菅信子 中央公論新社2005 ◇日本の戦後 下 田原総一朗 講談社2005 ◇昭和の時代 高度成長期から現在まで、50年間の軌跡 伊藤正直他 小学館2005 ◇誰も「戦後」を覚えていない 鴨下信一 文芸春秋2006 ◇国家と歴史 戦後日本の歴史問題 波多野澄雄 中央公論新社2011 ◇60年代のリアル 佐藤信 ミネルヴァ書房2011  ◇焦土からの再生 井上亮 新潮社2012 ◇密談の戦後史 塩田潮 KADOKAWA 2018.3
◆B・C図解 一目でわかる現代史 日本篇 八木秀次 三笠書房2004 ◇戦後史 中村政則 岩波書店2005  ◇戦後史年表 1945-2005 神田文人他 小学館2005 ◇テーマで読む現代史1945-2005 盛田真史 朝日新聞社2005 ◇昭和戦後史 上・中・下 古川隆久 講談社2006 ◇GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン・同続 ボリア他 アーカイブス出版2007 ◇高度成長 武田晴人 岩波書店2008 ◇ポスト戦後社会 吉見俊哉 岩波書店2009 ◇明日がわかるキーワード年表 細田正和他 彩流社2009 ◇戦後史再考 西川長夫他 平凡社2014
◆B・C・F戦後史大事典 佐々木毅他編 三省堂2005
◆C資料戦後二十年史6 年表 遠山茂樹 日本評論社1967 ◇総合現代史年表 1945-97 立命館大学人文科学研究所1999 ◇宮本常一の写真に読む失われた昭和 佐野真一 平凡社2004 ◇1985年 吉崎達彦 新潮社2005 ◇戦後史年表1945-2005 小学館2005 ◇日本現代史年表 吉川弘文館2008 ◇昭和・平成史年表 平凡社2009 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012 ◇戦後史の正体1945-2012 孫崎享 創元社2012 ◇年表 戦後70年 日本の政治・社会と国民の運動「経済」(242) 新日本出版社2015.11 ◇昭和・平成現代史年表 : 1923年-2019年 神田文人, 小林英夫 編. 小学館, 2019.7 ◇語り継ぐ昭和平成の時代 : 戦後74年はじめて年表 清水直人 編. 里文出版, 2019.5 ◇平成年表 (平成30年 : 働き方の変遷をたどる)⇒「賃金事情」(2776):2019.1.5-20
◆C・F日本・戦後史年表事典 アクシスパブリッシング1996
◆F戦後世相史辞典 奥山益朗 東京堂1975 ◇事典昭和戦後期の日本 占領と改革 百瀬孝 吉川弘文館1995 ◇戦後歴史学用語辞典 歴史科学協議会 東京堂出版2012

210548 210.72 安全保障条約
◆@安保闘争文献について 小山弘健→「季節」6(1981) ◇ドキュメント昭和史 7 安保と高度成長 平凡社1983
◆A安保闘争文献目録 国立国会図書館 湖北社1979
◆B文献選集日本国憲法14 安保体制論 深瀬忠一他 三省堂1978 ◇再考・「60年安保改定」 水野均 近代文芸社1995 ◇日米安全保障協力を目指して 岡部達味他編 勁草書房1999 ◇日米安保とは何か 草野厚 PHP研究所1999 ◇日米行政協定の政治史 明田川融 法政大学出版局1999 ◇六〇年安保闘争の真実 保阪正康 中央公論新社2007 ◇新安保体制下の日米関係 佐々木隆爾 山川出版社2007 ◇60年安保闘争の時代 毎日新聞社2010 ◇歴史としての日米安保条約 波多野澄雄 岩波書店2010  ◇沖縄米軍基地と日米安保 : 基地固定化の起源1945-1953 池宮城陽子 東京大学出版会 2018.2
◆B・C日米安保を考え直す 我部政明 講談社2002 ◇昭和ニッポン 一億二千万人の映像10 六〇年安保闘争と大鵬初優勝 古川隆久他 講談社2004 ◇青年たちの六〇年安保 長野県からみる闘争の足跡 新津新生 (長野)川辺書林2010 ◇日米安保条約と事前協議制度 信夫隆司 弘文堂2014
◆Cアジア太平洋時代と日米安保 山崎拓 サンドケー出版局1996 ◇日米安保を変える 前田哲男 高文研2009 ◇日米安保50年 西部邁他 海竜社2010
◆F平和と安全保障を考える事典 広島市立大学広島平和研究所 編 京都 : 法律文化社 2016.3

210549 210.72 鹿地事件
◆B占領軍の犯罪 猪俣浩三 図書出版社1979(鹿地亘事件)

210550 210.72 公職追放
◆A・E資料公職追放 「公職追放に関する覚書該当者名簿」2冊 明石書店1988

210551 210.72 シベリア抑留
◆A「シベリア抑留記録」100冊 細川実→「文芸春秋」60(11)(1982)
◆A・Bシベリア抑留関係基本書誌 西来路秀彦 日外アソシエーツ 2016.3 ◇
◆Bシベリア・グルジア抑留記考 清水昭三 細流社2005 ◇シベリア強制抑留の実態 阿部軍治 彩流社2005 ◇シベリア抑留最後の帰還者 : 家族をつないだ52通のハガキ 栗原俊雄 KADOKAWA 2018.1 ◇女たちのシベリア抑留 小柳ちひろ 著. 文藝春秋, 2019.12
◆B・Cスターリンの捕虜たち カルポフ 北海道新聞社2001 ◇シベリア抑留1450日 山下静夫 デジプロ2007 ◇検証シベリア抑留 白井久也 平凡社2010 ◇シベリア抑留全史 長勢了治 原書房2013 ◇シベリアからの帰還者 野坂昭雄編 ゆまに書房 2018.6
◆Cシベリア抑留1000日 佐野巌 彩流社1999 ◇シベリア抑留 堀江則雄 東洋書店2001 ◇シベリア抑留は「過去」なのか 栗原俊雄 岩波書店2011 ◇シベリア抑留者たちの戦後 富田武 人文書院2013
◆Eシベリア抑留死亡者名簿 キリチェンコ 東北大学東北アジア研究センター2003

210552 210.72 下山事件
◆@文献案内:下山事件 佐藤一→「図書新聞」1361 同社1977
◆B葬られた夏 追跡下山事件 諸永裕司 朝日新聞社2002→朝日文庫2006 ◇歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか 佐藤正 新生出版2005 ◇下山事件 最後の証言 柴田哲孝 祥伝社2007
◆B・G資料:下山事件 下山事件研究会 みすず書房1969

210553 210.72 戦犯
◆C帰ってきた戦犯たちの後半生 中国帰還者連絡会の四〇年 新風書房1996

210554 210.72 占領下日本
◆@1970年前後の占領史研究とその周辺 天川晃⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3 ◇アメリカにおける日本占領関係資料収集の現在 : 2010年-2015年 藤本守⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3
◆@・A・Cマッカーサー 記録・戦後日本の原点 袖井林二郎他 日本放送出版協会1982
◆@・FGHQ日本占領史 別巻 日本図書センター2000(・総目次・総索引)
◆A日本占領文献目録 坂本義和他 日本学術振興会1972 ◇地方における占領史関係文献目録 占領史研究会1976 ◇占領下の少年史主要参考文献→「歴史読本」25(10)(1980) ◇GHQの組織と人事 1946年9月現在 福島鋳郎 巌南堂1984(占領史関係文献目録) ◇メリーランド大学図書館所蔵ゴードン・W・プランゲ文庫雑誌目録 メリーランド大学図書館 国立国会図書館2001 ◇連合国総司令部との会談日録関係文書目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2009  ◇『参考書誌研究』第77号刊行 : 特集「日本占領関係資料収集の歩み」・『発禁図書函号目録』⇒「国立国会図書館月報」(663) 2016.7
◆B公安条例制定秘史:戦後期大衆運動と占領軍政策 尾崎治 柘植書房1978 ◇鷲の翼の下で 占領下日本1945-47 ペリー 筑摩書房1982 ◇GHQ 竹前栄治 岩波新書1983 ◇GHQ東京占領地図 福島鋳郎 雄松堂1987(占領史関係主題別主要文献目録) ◇占領戦後史 竹前栄治 岩波書店1992 ◇占領と平和 道場親信 青土社2005 ◇ドキュメント 占領の秋1945 玉木研二 藤原書店2005 ◇戦後の日本を知っていますか 占領軍の日本支配と教化 昭和研究グループ はまの出版2007 ◇WGIP問題を考える 教育かプロパガンダか : GHQ情報宣伝活動の研究史と課題 賀茂道子⇒「歴史学研究」歴史学研究会 編 (993):2020.2
◆B・C占領と改革 雨宮昭一 岩波書店2008◇日本史再検証GHQとは何か : 今、日本独自の民主主義を考える 保阪正康 宝島社 2016.9
◆CGHQの見たニッポン 太平洋戦争研究会 世界文化社2007 ◇占領下日本 半藤一利他 筑摩書房2009 ◇占領下の民衆生活 国立歴史民俗博物館編 東京堂出版2010
◆HGHQ指令 SCAPIN-A 総目次 エムテイ出版1994

210555 210.72 敗戦直後
◆@資料日本現代史2・3 敗戦直後の政治と社会 大月書店1980・81
◆B・Cマッカーサーが来た日 8月15日からの20日間 河原匡喜 新人物往来社1995

210556 210.72 敗戦引き揚げ
◆@引き揚げ・復員者関係文献目録解題 福島鋳郎→「出版ニュース」897
◆A俘虜・抑留・引き揚げ関係文献の発掘 山下武→「本の本」2(8)(1976) ◇博多港引揚資料目録 福岡市保健福祉局総務部地域福祉課2001
◆B興安丸 33年の航跡 森下研 新潮社1987 ◇戦後引揚げの記録 若槻泰雄 時事通信社1995 ◇復員・引揚げの研究 田中宏巳 新人物往来社2010 ◇大日本帝国の崩壊と引揚・復員 増田弘 慶応義塾大学出版会2012 ◇朝鮮引揚げと日韓国交正常化交渉への道 朴敬a 慶應義塾大学出版会 2018.5
◆B・C 幻の國 : 満州國引き揚げの記録  大澤明 弘報印刷出版センター, 2015
◆C引揚港舞鶴の記録 海外引揚四十周年記念誌 舞鶴市1985 ◇在外邦人引揚の記録 毎日新聞社1970

210557 210.72 東久迩政権
◆B・C東久迩政権・五十日 終戦内閣 長谷川峻 行研出版局1987

210558 210.72 闇市
◆B・Cヤミ市幻のガイドブック 松平誠 筑摩書房1995
◆C東京闇市興亡史 猪野健治 双葉社1999

210559 210.75 《戦災》
◆A目録・各地における空襲・戦災の記 鈴木しづ子→「歴史評論」304(1975)  ◇空襲被災者運動関連資料目録 4 大岡聡, 植野真澄, 山辺昌彦, 赤澤史朗, 松田英里 編 政治経済研究所付属東京大空襲・戦災資料センター戦争災害研究室 2018.3
◆B日本都市戦災地図 原書房1983 ◇なぜ都市が空襲されたのか 永沢道雄 光人社2003 ◇アメリカ軍の日本焦土作戦 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇ドーリットル空襲秘録 日米全調査 柴田武彦他 アリアドネ企画2003 ◇反空爆の思想 吉田敏浩 日本放送出版協会2006 ◇検証・戦略爆撃機B29 村上八郎 早稲田出版2007 ◇空襲に追われた被害者たちの戦後 東京と重慶消えない記憶 沢田猛 岩波書店2009 ◇拓北農兵隊 : 戦災集団疎開者が辿った苦闘の記録 石井次雄 旬報社, 2019.7
◆B・C日本列島空襲戦災誌 水谷鋼一他 東京新聞出版局1975
◆C本土大空襲展 朝日新聞社1985
◆I世界の戦争廃墟図鑑 : フォトミュージアム : 平和のための歴史遺産 マイケル・ケリガン 著, 岡本千晶 訳 原書房 2018.10

210560 210.75 宇都宮
◆B・C二荒山は炎の中に 宇都宮空襲と戦時下のくらし 1930-1951 宇都宮平和祈念館建設準備会議 (宇都宮)随想舎1992(宇都宮戦争史年表・県内戦争関係図書・参考文献) ◇うつのみやの空襲 戦災記録保存事業報告書 3冊 宇都宮市教育委員会2001

210561 210.75 倉敷
◆B水島の戦災 倉敷市1986

210562 210.75 原爆被災
◆@原爆被災文献目録と解題の試み→原爆民衆史 長岡弘芳 未来社1978
◆@・A・C資料解題・採訪原爆資料所在目録・年表→広島県史:原爆資料編1972
◆A原爆文献誌 豊田清史 崙書房1971 ◇原爆文献目録稿 竹長吉正→「日本文学」22(9) ◇広島市立中央図書館所蔵広島資料目録 同館1979 ◇原爆被災資料目録 長崎国際文化会館 長崎市1981 ◇原爆文献を読む 長岡芳弘 三一書房1982 ◇特集:戦争・核を考える570 冊→「学校図書館」382 全国学校図書館協議会1982 ◇原爆被災学術資料センター蔵原水爆関係資料目録 既3 3冊 広島大学原爆放射能医学研究所附属同センター1990 ◇広島市立図書館所蔵原爆資料目録 原爆を語る5000件の本 広島中央図書館1995 ◇原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 水田九八二郎 中央公論社1997 ◇原爆手記掲載図書・雑誌総目録 1945/95 日外アソシエーツ1999 ◇原爆小文庫目録 既平成17 西東京市ひばりが丘図書館2005 ◇志水清資料目録 原爆関係資料 広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター所蔵 広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター2010 ◇原爆手記掲載書誌・雑誌総目録 1945-2015 : 平成27年度原爆死没者慰霊等事業補助 広島 : 「紙碑」 ・原爆手記総目録編纂委員会 2016.3 ◇文献:原爆裁判(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C原爆はなぜ投下されたか 西島有厚 青木書店1985
◆B原爆投下は予告されていた 古川愛哲 講談社2011 ◇台湾の被爆者たち 平野伸人 長崎新聞社2012 ◇アメリカの原爆神話と情報操作 : 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 井上泰浩 朝日新聞出版 2018.6  ◇原爆供養塔 : 忘れられた遺骨の70年 堀川惠子 文藝春秋, 2018.7 ◇原爆の記憶を継承する実践 : 長崎の被爆遺構保存と平和活動の社会学的考察 深谷直弘 新曜社 2018.3 
◆B・C写真記録原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言 伊藤孝司 ほるぷ出版1987 ◇在韓被爆者問題を考える 凱風社1988(在韓被爆者問題関係文献目録・年表) ◇ヒロシマの被爆建造物は語る 広島平和記念館1996 ◇長崎原爆被爆50年史 長崎市原爆被爆対策部1996 ◇ヒロシマはどう記録されたか 日本放送出版協会2003 ◇なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン重松美人の1945.8.6の記録 重松美人他 ぎょうせい2003 ◇原爆被災地跡に平和を学ぶ 長崎文献社2004 ◇長崎にあって哲学する 続 高橋眞司 北樹出版2004 ◇原爆災害 広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会 岩波現代文庫2005 ◇海のむこうのヒロシマ・ナガサキ 韓国被爆者たちの歳月 太田康男 麦秋社2005 ◇世界を不幸にする原爆カード 金子敦郎 明石書店2007 ◇海の向こうの被爆者たち 平野伸人 八月書房2009 ◇被爆者調査を読む ヒロシマ・ナガサキを継承 浜日出夫他 慶応義塾大学出版会2013< ◇在米被爆者 松前陽子 潮出版社, 2019.7
◆B・C・G広島修学旅行ハンドブック 平和文化1999
◆B・C・Iカラー写真で見る「原爆」秘録 原勝洋 ベストセラーズ2001
◆B・Fヒロシマ事典 平和のためのヒロシマ通訳グループ1995
◆C原爆ドーム物語 汐文社1990 ◇被爆者たちの戦後50年 栗原淑江 岩波書店1995 ◇年表ヒロシマ 中国新聞社1995 ◇原爆遺構・長崎の記憶 長崎の原爆遺構を記録する会 (福岡)海鳥社2005 ◇韓国原爆被害者苦痛の歴史 鄭根埴他 明石書店2008
◆F〈原爆〉を読む文化事典 川口隆行 編著 青弓社 2017.9

210563 210.75 堺
◆B・C平和いのち 堺戦災関係資料集 堺市人権啓発局1986

210564 210.75 下関
◆B・Cカンナ炎える夏 下関空襲の記録 野村忠司 下関 私家版1985

210565 210.75 青函連絡船戦災
◆B白い航跡 青函連絡船戦災史 青森空襲を記録する会1995

210566 210.75 東京
◆A東京の戦災に関する資料所在目録 昭和59年11月現在 東京都公立図書館郷土資料研究会1983
◆B東京大空襲:災異誌 4 講談社1975(空襲文学作品リスト) ◇大空襲 5月29日 今井清一 横浜 有隣堂1981 ◇東京大空襲救護隊長の記録 久保田重則 新人物往来社1985 ◇東京が戦場になった日 中沢昭 近代消防社2001 ◇東京大空襲と戦争孤児 金田茉莉 影書房2002 ◇図説 東京大空襲 早乙女勝元 河出書房新社2003 ◇写真で伝える東京大空襲の傷あと・生き証人 鈴木賢士 高文研2007 ◇東京を爆撃せよ 米軍作戦任務報告書は語る 奥住喜重他 三省堂2007
◆B・C戦略・東京大空爆 一九四五年三月十日の真実 カー 光人社1994 ◇東京大空襲 戦時下の市民生活 江戸東京歴史財団1995 ◇語りつごう平和への願い 東京大空襲墨田体験記録集 墨田区1995 ◇東京大空襲 B29から見た三月十日の真実 カー 光人社2001
◆A東京の戦災に関する資料所在目録 昭和59年11月現在 東京都公立図書館郷土資料研究会1983

210568 210.75 名古屋
◆B名古屋空襲誌・資料編 名古屋空襲を記録する会1985

210569 210.75 八王子
◆A八王子郷土資料館空襲関係収蔵資料目録 八王子市教育委員会1985
◆Bフィールドワーク浅川地下壕 浅川地下壕の保存をすすめる会 平和文化2005

210570 210.75 花巻
◆B花巻が燃えた 加藤昭雄 熊谷印刷出版部1999

210571 210.75 半田空襲
◆B半田史誌 別巻 同市1995

210572 210.75 福岡
◆B火の雨が降った 6.19福岡大空襲 福岡空襲を記録する会1986

210573 210.75 水島空襲
◆B1945.6.22 水島空襲 日笠俊男 岡山空襲資料センター2001

211749 210.75 大阪
◆B大阪戦争遺跡歴史ガイドマップ 平和のための大阪の戦争展実行委員会 日本機関紙出版センター2001

211750 210.75 病院船
◆B海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡 三神国隆 芙蓉書房2001→光人社NF文庫として2005年刊行

211751 210.75 横浜
◆B昭和二十年 第一部8 横浜の壊滅 鳥居民 草思社2001

211803 210.75 愛媛
◆B米軍資料から読み解く愛媛の空襲 今治明徳高等学校矢田分校平和学習実行委員会 (松山)創風社出版2005 

211852 210.75 北海道
◆B語りつぐ北海道空襲 菊地慶一 北海道新聞社2007

211900 210.75 滋賀
◆B湖国に模擬原爆が落ちた日 滋賀の空襲を追って 水谷孝信 (彦根)サンライズ出版2009

210574 210.77 《植民地経営》
◆@反植民地主義文献案内 →「前夜」第1期 (2) [2005.01]
◆A旧植民地関係機関刊行物総合目録:台湾・朝鮮・満州国・関東州・南満州鉄道株式会社:索引編 5冊 アジア経済研究所1973・74・75・79・81 ◇旧外地関係資料目録1・2 拓殖大学図書館1984・95 ◇滋賀大学経済学部備付旧植民地関係資料目録補遺 滋賀大学経済経営研究所1992(「万蒙」「支那」「朝鮮」「台湾・南方・樺太」関係資料目録 1982-85刊の補遺) ◇アメリカにおける日本植民地研究・文献目録 金子文夫→「横浜市立大学論叢」47(3)(1996) ◇国際善隣文庫目録 拓殖大学図書館2000 ◇ポストコロニアル 小森陽一 岩波書店2001 ◇小樽商科大学所蔵旧植民地関係図書資料目録(仮) 小樽商科大学百年史編纂室2005
◆A・D旧日本植民地および「満州」関係統計資料目録 一橋大学経済研究所所属日本経済統計情報センター2001
◆A・D・F日本帝国外地関係統計資料目録・同索引編 3冊 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センター1994・95
◆B「植民地」支配の史的研究 梶居佳広 法律文化社2006 ◇台湾に渡った日本の神々 : フィールドワーク日本統治時代の台湾の神社 金子展也 潮書房光人新社 2018.5 ◇日本統治下の朝鮮 : 統計と実証研究は何を語るか 木村光彦 中央公論新社 2018.4
◆B・C国策会社・東拓の研究 河合和男他 不二出版2000 ◇植民地朝鮮の地方制度 姜再鎬 東京大学出版会2001 ◇植民地朝鮮における日本の同化政策1910〜1945年 マーク・カプリオ著 ; 福井昌子訳 クオン, 2019.6
◆C日本の海外植民地統治の終焉 春田哲吉 原書房1999 ◇「植民地朝鮮」の研究 杉本幹夫 展転社2002
◆D植民地年鑑 既26 日本図書センター2001(複製)
◆E旧植民地人事総覧 16冊 日本図書センター1997(複製)
◆H「植民地雑誌」所収論文目録 加納啓良他 東京大学東洋文化研究所1984 ◇南洋協会発行雑誌〈『会報』・『南洋協会々報』・『南洋協会雑誌』・『南洋』1915〜44年〉解説・総目録・索引〈執筆者・人名・地名・事項〉 第1巻 (南方軍政関係史料 ; 45) 早瀬晋三 編. 龍溪書舎, 2018.1解説・総目録編

210575 210.77 樺太
◆A樺太関係文献総目録 北海道総務部行政資料室1970 ◇余市町図書館市川文庫資料目録 余市町図書館1995
◆B樺太5万分1地図 国書刊行会1983 ◇サハリン南部の遺跡 新岡武彦他 北海道出版企画センター1990 ◇九人の乙女一瞬の夏 「終戦悲話」樺太・真岡郵便局電話交換手の自決 川嶋康男 響文社2003→改稿版「永訣の朝」河出文庫2008 ◇サハリンのなかの日本 都市と建築 井タニ裕 東洋書店2007 ◇絵で見る 樺太史 高橋是清 (南足柄)JPS出版局2008 ◇樺太地上戦 : 終戦後7日間の悲劇 (NHKスペシャル戦争の真実シリーズ ; 2) NHKスペシャル取材班 KADOKAWA, 2019.10
◆B・C樺太四〇年の歴史 : 四〇万人の故郷 原暉之, 天野尚樹 編著 全国樺太連盟 2017.3
◆C樺太年表 全国樺太連盟1995 ◇わが内なる樺太 工藤信彦 (福岡)石風社2008

210576 210.77 台湾
◆@日本統治下の台湾 許世楷 東京大学出版会1972
◆A台湾関係図書目録→南科研究資料センター報告1 鹿児島大学1967 ◇台湾総督府文書目録 既24 ゆまに書房2007
◆B台湾総督府と慰安婦 朱徳蘭 明石書店2005 ◇阿修羅の群れと台湾の悲願 日本統治下の半世紀 鷹野良し宏 新風舎2007 ◇植民地官僚の政治史 朝鮮・台湾総督府と帝国日本 岡本真希子 三元社2008 ◇台湾と日本 大谷渡 東方出版2008 ◇一八九五-一九四五日本統治下の台湾 : 戦後七十年の視座から 浅野和生 展転社 2015.12 ◇植民暴力の記憶と日本人 : 台湾高地先住民と脱植民の運動 中村平 大阪大学出版会 2018.3
◆B・C日本統治下における台湾民族運動史 向山寛夫 中央経済研究所1987 ◇台湾支配と日本人 又吉盛清 同時代社1994
◆C台湾大年表 明治28-昭和13 緑陰書房1992(複製) ◇年表・台湾の記録 明治時代 2冊 田野口慎四郎他 私家版1993
◆D日本帝国領有期台湾関係統計資料目録 高橋益代 一橋大学経済研究所日本経済統計センター1985
◆E台湾人士鑑 昭和9・12・18 3冊 台湾新民報社調査部 湘南堂1986(複製) ◇台湾人名辞典 台湾新民報社 日本図書センター1989(昭和12刊複製)
◆H台湾総督府臨時情報部「部報」 別巻総目次/解題 加藤聖文他 ゆまに書房2006

210577 210.77 朝鮮(日本統治下)
◆@・A李王家蔵書閣古図書目録/朝鮮総督府及所属官署主要刊行図書目録 解説・解題 藤聖文他 ゆまに書房2004
◆A朝鮮総督府及附属官署主要刊行図書目録 朝鮮総督府1931 ◇朝鮮研究文献誌:明治大正編 桜井義之 龍渓書舎1979 ◇朝鮮研究文献目録1869-1945 末松保和 記事編 2冊 汲古書院1972・80 ◇朝鮮総督府の歴史 薮景三 明石書店1994 ◇日本帝国 外地関係資料目録 朝鮮編 一橋大学経済研究所1994 ◇日本統治下の朝鮮北鎮の歴史 酒井敏雄 草思社2003 ◇〈朝鮮〉表象の文化誌 中根隆行 新曜社2004 ◇朝鮮総督府古図目録/朝鮮総督府古図目録 補遺 加藤聖文他 ゆまに書房2004 ◇植民地官僚の政治史 朝鮮・台湾総督府と帝国日本 岡本真希子 三元社2008 ◇植民地朝鮮(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C戦時下朝鮮の民衆と徴兵 樋口雄一 総和社2001 ◇近代植民地都市釜山 坂本悠一他 桜井書店2007 ◇植民地朝鮮と日本 趙景達 岩波書店2013
◆C朝鮮総督府施政三十年史 朝鮮総督府 名著出版1972(1940刊覆刻) ◇小説朝鮮総督府 柳周鉉 徳間書店1995
◆D朝鮮総督府統計年報 昭和13-17 5冊 (ソウル)高麗書林1987(複製) ◇統監府統計年報 第2次(明治40) 高麗書林1987(複製) ◇朝鮮総督府施政年報 昭和2-9 7冊・昭和10-16 7冊 クレス出版1992(複製)
◆E朝鮮総督府警察職員録 朝鮮警察協会1943
◆G植民地社会事業関係資料集 朝鮮編55 重要法令集・総目次 近現代資料刊行会2000
◆I朝鮮半島五万分の一地図集成 学生社1981

210578 210.77 満州・蒙古
◆@清代マンチュリア史に関する研究史の整理 : 露清関係史、中朝関係史を中心に 塚瀬進→「長野大学紀要」35(3)=130 長野大学2014.3
◆@・C日本の大陸侵略と東洋史学:満蒙史研究を中心に・略年表(書誌年表) 相田洋→「史潮」105(1968)
◆A旧満蒙関係史料目録 国際善隣協会1977 ◇満州関係文献目録:石田興平博士旧蔵 山本有造編 東京 梅村又次刊1978 ◇旧植民地関係機関刊行物総合目録 満洲国・関東州・南満州鉄道株式会社 索引編 アジア経済研究所1981 ◇満州文献目録集 満州事情案内所 地久館出版1985(「満州関係資料集成」1943年刊複製解題増補) ◇宇都宮大学附属図書館所蔵満州関係資料目録 同館1989 ◇「満州」関係経済文献目録 京都大学人文科学研究所1992 ◇遺された蔵書 満鉄図書館・海外日本図書館の歴史 岡村敬二 阿吽社1994(満鉄図書館刊行物一覧) ◇歴史より見たる日本と満州 満州史文献展覧会目録 景仁文化社1997 ◇満州国関係和漢書件名目録 2冊 昭和6-9 本の友社1997(昭和10年刊複製) ◇美濃部洋次満州関係文書目録 一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター2000 ◇旧日本植民地および「満州」関係統計資料目録 一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター2001 ◇東京大学文学部漢籍コーナー満洲文蔵書目録 東京大学文学部漢籍コーナー企画制作2010 ◇「満洲国」公的機関収蔵図書目録. 第1-5巻 松本和久 ゆまに書房 2016.8 ◇「満洲」文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B〈満洲〉の歴史 小林英夫 講談社2008 ◇満洲国のビジュアル・メディア 貴志俊彦 吉川弘文館2010 ◇満州の情報基地ハルビン学院 芳地隆之 新潮社2010 ◇「満洲国」農事改良史研究 海阿虎著 清文堂出版 2018.6
◆B・C満洲奉天日本人 福田実 謙光社1983 ◇阜新火力発電所の最後 一つの満州史 小林義宜 新評論1992 ◇図説満州帝国 河出書房新社1996→「満州帝国」と改題 河出文庫2005 ◇満州国警察外史 幕内満雄 三一書房1996 ◇大連・空白の六百日 富永孝子 新評論1999 ◇満州国の遺産 黄文雄 光文社2001 ◇遙かなる黒龍江 小林静雄 有朋書院2003 ◇満州国皇帝の秘録 ラストエンペラーと「極秘会見録」 中田整一 幻戯書房2005 ◇写説満州 太平洋戦争研究会 ビジネス社2005 ◇世界史のなかの満洲帝国 宮脇淳子 PHP研究所2006 ◇検閲された手紙が語る満州国の実態 小林英夫他 小学館2006 ◇「漢奸」と英雄の満州 渋谷由里 講談社2008 ◇「満州」経験の社会学 坂部晶子 世界思想社2008 ◇図説満州帝国 太平洋戦争研究会 河出書房新社2010 ◇図説写真で見る満州全史 平塚柾緒 河出書房新社2010 ◇満州帝国史 太田尚樹 新人物往来社2011 ◇日本人が知らない満洲国の真実 : 封印された歴史と日本の貢献 宮脇淳子 扶桑社 2018.1
◆B・F二〇世紀満州歴史事典 貴志俊彦他 吉川弘文館2012
◆C満州国人事法令年表 1932-35 京都大学人文科学研究所1992 ◇図説「満州」都市物語 河出書房新社1996→増補改訂版2006 ◇「満州国」とは何だったのか 植民地文化学会他 小学館2008 ◇真実の満州史「1894-1956」 宮脇淳子 ビジネス社2013 ◇満洲関連年表 (満洲の戦後 : 継承・再生・新生の地域史)⇒「アジア遊学」(225):2018.11
◆C・F二〇世紀満洲歴史事典 貴志俊彦他 吉川弘文館2013
◆D旧満州経済統計資料 1931-45 柏書房1991 ◇満州放送年鑑 復刻(昭和14-15) ◇満州電信電話株式会社 緑陰書房1996 ◇植民地年鑑 既1・2 満州年鑑7冊 日本図書センター1999(満州文化協会刊・満州年鑑の複製)
◆E満州人名辞典 3冊 満蒙資料協会 日本図書センター1989(昭和15刊複製)
◆H「満州評論」解題・総目次 山本秀夫 不二出版1982
◆I旧満州五万分の一地図集成 2冊 科学書院1985 ◇偽満洲國貨幣図鑑 : 附東北三省の貨幣および珍銭珍貨 菅谷信 えにし書房 2015

210579 210.77 満鉄
◆@満鉄調査研究機関とその刊行物:米国議会図書館所蔵資料を中心にみる 井村哲郎→「参考書誌研究」19(1980)
◆A経済調査会立案調査書目録 全3 本の友社1996(南満州鉄道産業部昭和12年刊複製)
◆B満鉄回想 福島三好 山手書房1985 ◇満鉄の終焉とその後 広田鋼蔵 青玄社1990 ◇満鉄地質調査書私記 松田亀三 博栄社1990(文献詳細) ◇満鉄 「知の集団」の誕生と死 小林英夫 吉川弘文館1996 ◇満鉄史 蘇崇民 葦書房1999 ◇南満洲鉄道会社の研究 岡部牧夫 日本経済評論社2008 ◇満鉄と満洲事変以外史 岡田和裕 光人社2009
◆B・C満鉄興亡史 竹森一男 秋田書店1970 ◇満鉄中央試験所 杉田望 徳間書店1995 ◇図説満鉄 西沢泰彦 河出書房新社2000 ◇満鉄経済調査会と南郷龍音 満州国通貨金融政策史料 小林英夫他 社会評論社2004 ◇満鉄調査部事件の真相 小林英夫他 小学館2004 ◇満鉄調査部 「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊 小林英夫 平凡社2005 ◇満鉄四十年史 満鉄会 吉川弘文館2007 ◇満鉄を知るための十二章 天野博之 吉川弘文館2009 ◇史料満鉄と満州事変 山崎元幹文書 下 アジア経済研究所図書館編 岩波書店2011
◆C満鉄史 蘇崇民 葦書房1999 ◇満鉄調査部の軌跡 1907-1945 小林英夫 藤原書店2006 ◇満鉄とは何だったのか 山田洋次他 藤原書店2006
◆E会員名簿 満鉄会1985

210580 210.8 《藩史》
◆@・A論集日本歴史7 幕藩体制1 有精堂1973
◆@・A・C・F・G藩政改革史籍解題・参考文献一覧・年表・用語事典・藩専売一覧・藩校一覧→「別冊歴史読本」19(31)(1994)
◆A藩史総覧 児玉幸多他 新人物往来社1977(巻頭:藩政史基本文献)
◆B藩政 金井円 至文堂1963 ◇藩貿易史の研究 武野要子 ミネルヴァ書房1979 ◇藩史物語1・2 八幡和郎 講談社2009・2010
◆B・C藩とは何か : 「江戸の泰平」はいかに誕生したか 藤田達生 中央公論新社, 2019.7
◆B・C・G新編物語藩史 全12 児玉幸多他 新人物往来社1975-77(各藩別記事末:年表・系図・参考文献収載) ◇幕末維新三百藩総覧 神谷次郎他 新人物往来社1995
◆B・F藩と城下町の事典 国別 工藤寛正 東京堂2004
◆E幕末列藩&人物名鑑 : NHK出版歴史ドラマがさらに面白くなる本 (教養・文化シリーズ)大石学 監修. NHK出版 2018.6
◆F藩史事典 須藤敏夫他 秋田書店1976(藩名・家名索引) ◇江戸300藩読む辞典 : 歴史ドラマが100倍おもしろくなる 八幡和郎  講談社 2015.8
◆G江戸諸藩要覧 井上隆明 東洋書院1983 ★1藩の歴史はそれぞれの地方史へ

211970 210.8 《平成時代》
◆B平成史 佐藤優, 片山杜秀 小学館 2018.4
◆C平成史 小熊英二他 河出書房新社2012→増補新版2014 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012 ◇平成略年表 (特集 平成の100人)⇒「中央公論」132(1)=1610:2018.1 ◇平成史 完全版 小熊英二 編著 河出書房新社, 2019.5

210581 210.9 《地方史》
◆@全国地方史誌文献案内 既1992 2冊 三一書房1995 ◇座談会 収集調査のための文献 地方史(誌)を中心に 1-2→「日本古書通信」51(4) ◇地方史研究必携 地方史研究協議会 岩波書店1985
◆@・B地方史研究の方法 木村礎他 八木書店1970
◆A東京都立中央図書館蔵地方史誌関係図書目録 本編・書名索引編 同館1983 ◇明治以降都道府県市区史誌目録1-2 藤本篤→「歴史研究」264・265(1983) ◇全国郷土史センター所蔵地方史関係図書目録 第1 韮崎市立図書館1985 ◇一橋大学附属図書館所蔵地方史目録 大島朋子編 一橋大学附属図書館1985 ◇全国市町村史刊行総覧 名著出版1989 ◇大田区立大田図書館蔵足利文庫目録 同館1990(地方史誌コレクション) ◇地方史出版目録・雑誌文献目録(月間書誌) 飯沢文夫→「歴史手帖」(1997休刊) ◇地域研究・郷土資料図書目録 3冊 図書館流通センター1997 ◇地方史文献年鑑・郷土史研究雑誌目次総覧 既2013 飯沢文夫編 岩田書院2014 (上記「歴史手帖」収載目録を継承) ◇全国地方史誌関係図書目録 国立国会図書館納本非流通図書2007 クオリ2008 ◇全国地方史誌総目録 北海道・東北・関東・北陸・甲信越 同東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄 日外アソシエーツ2007 ◇県史誌内容総覧 資料編1・2・3・4 日外アソシエーツ2009・同通史編1・2・3・4 日外アソシエーツ2010
◆A・B・G地方史文献総合目録 全3 阿津坂林太郎 巌南堂書店1970-75(所蔵館一覧)
◆A・D・H地方史文献年鑑 : 郷土史研究雑誌目次総覧 18. 2014 飯澤文夫 岩田書院 (継続刊行) 
◆B各駅停車 全国歴史散歩 全48 河出書房新社1982-84 (各巻末都道府県別参考文献) ◇全国図書館案内 2冊 三一書房1990(地方史主要文献一覧) ◇地方史研究の新方法 木村礎 八木書店2000
◆B・F郷土史辞典 大塚史学会 朝倉書店1969
◆C総合地方史大年表 岡山泰二他 人物往来社1966 ◇武江年表 全2 斎藤月岑 平凡社・東洋文庫1968 ◇風土記日本 全6 平凡社1999
◆E地方史研究協議会会員名簿 既1996 同会1996 ◇郷土史家人名事典 日外アソシエーツ2007
◆F地方史事典 弘文堂1997 ◇郷土資料事典 ふるさとの文化遺産 全47(県別) ゼンリン1998
◆G誇れる郷土データブック 全国47都道府県 1996-97 シンクタンクせとうち総合研究機構1996
◆H地方史研究雑誌総覧 1-2 飯沢文夫他→「月刊歴史手帖」10(2)(1982)・11(10)(1983) ◇地方史雑誌文献目録 飯沢文夫→「歴史手帖」25(2) 名著出版1997 ◇「地方史研究」総目録 創刊-118 地方史研究協議会1972 ◇郷土関係雑誌記事索引(稿) 福岡県立図書館1987 ◇「地方史情報」1 飯沢文夫編 岩田書院1996(地方史研究雑誌目次速報)◇地方史文献年鑑 : 郷土史研究雑誌目次総覧 既19. 2015 飯澤文夫 編 岩田書院 2016.10

210582 210.9 北方史料
◆A日本北辺関係旧記目録 北海道大学図書刊行会1990(北海道・樺太・千島・ロシア) ◇更科源蔵氏資料目録 北海道開拓記念館1990

210583  211 《北海道》
◆@地方史研究の現状44 北海道 大庭幸生→「日本歴史」240(1968) ◇北海道考古学研究の現状→蝦夷地・北海道歴史と生活 宇田川洋 雄山閣1981 ◇北海道関係の二次資料 斎藤勝義→「書誌索引展望」10(11)(1986) ◇地方史研究の現状9・10 北海道 上・下 榎森進他→「日本歴史」561(1995) ◇北海道の本三〇〇 札幌市2000
◆@・A北海道地方郷土史刊行書目録・北海道地方史研究の成果と課題→「月刊歴史手帖」6(11)(1978)
◆A北海道市町村部落史誌所在目録 北海道立図書館1970 ◇北越殖民社関係資料目録 北海道立図書館1971 ◇奥山文庫北方関係書目 既4 高木庄治→「北海道史研究」15-19 ◇開拓使刊行書総目録 正・続 高木庄司→「日本古書通信」43(8・9)(1978) ◇熊野喜蔵氏資料目録2 北海道開拓記念館1980 ◇中世蝦夷史料 海保嶺夫 三一書房1983(文献索引) ◇札幌市中央図書館郷土資料目録 既1982 同館1983 ◇長谷家史料目録 北海道開拓記念館1984 ◇北海道考古学邦文文献目録 既6 松下亘編 (江別)私家版1987(含旧千島・樺太) ◇北海道関係資料目録1-5 小樽商科大学経済研究所資料部1988-96 ◇日本北辺関係旧記目録 北海道・樺太・千島・ロシア 北海道大学図書刊行会1990 ◇八木家資料目録 北海道開拓記念館1991 ◇北海道関係資料目録 小樽商科大学経済研究所所蔵 同研究所1992 ◇岡田淳子先生寄贈図書目録 北海道東海大学附属図書館・中央図書館1993(遺跡発掘調査報告書) ◇北海道立文書館所蔵資料目録 既16 同館2001 ◇北海道内私文書所在情報一覧 既2 北海道立文書館2005 ◇北海道関係写真資料目録 北海道立文書館2010
◆A・C蝦夷地八王子千人同心関係年表・文献目録 菊地新一→「郷土の研究」4
◆A・I北海道大学附属図書館所蔵北海道関係地図・図類目録 同館1981
◆B新 北海道の古代 既3 北海道新聞社2004 ◇DNA・考古・言語の学際研究が示す新・北海道史 崎谷満 勉誠出版2008 ◇開拓使と幕臣 門松秀樹 慶応義塾大学出版会2009 ◇エミシ・エゾからアイヌへ 児島恭子 吉川弘文館2009 ◇新羅之記録 現代語訳 木村裕俊 (秋田)無明舎出版2013
◆B・C日本民衆の歴史 地域編7・8 三省堂1987(アイヌの歴史・北海道の人々) ◇新聞と写真に見る北海道昭和史 1926-89 北海道新聞社1989 ◇北海道の歴史散歩 山川出版社1994 ◇北海道の20世紀 北海道新聞社1999 ◇北海道の百年 永井秀夫他編 山川出版社1999 ◇先史文化と木の利用 特別展 北海道開拓記念館2000 ◇近代のはじまり 北海道開拓記念館2000 ◇北海道の歴史 田畑宏他 山川出版社2000 ◇新北海道の古代1 野村崇 北海道新聞社2001 ◇日本の時代史19 蝦夷島と北方世界 菊池勇夫 吉川弘文館2003 ◇北海道の歴史散歩 北海道高等学校日本史教育研究会 山川出版社2006 ◇マッカーサーへの100通の手紙 占領下北海道民の思い 伴野昭人 現代書館2012 ◇あなたの知らない北海道の歴史 洋泉社2012 ◇「北加伊道」六〇話 : 二〇一八年・北海道命名一五〇年 舟本秀男 私家版2017.10◇古文書が伝える北海道の仰天秘話51 合田一道 寿郎社 2018.4
◆B・F北海道の不思議事典 好川之範他 新人物往来社2006
◆C新北海道史年表 北海道出版企画センター1989 ◇北海道の歴史 榎本守恵 北海道新聞社1995 ◇北海道の20世紀 北海道新聞社1999 ◇年表で見る北海道の歴史 北海道新聞社2001 ◇星霜 北海道史1868-1945 北海道新聞社2002 ◇えぞ地の和人とアイヌ人 板倉聖宣 仮説社2004
◆C・F郷土史事典北海道 高倉新一郎 昌平社1980
◆D北海道年鑑 2冊 既平成12 札幌 北海道新聞社2000
◆F北海道大百科事典 北海道新聞社1981 ◇北海道歴史事典 渡辺茂 北海道出版企画センター1982  ◇北海道史事典 : 北海道史研究協議会創立五十周年記念出版 北海道史研究協議会 札幌 : 北海道出版企画センター 2016.6
◆H「季刊北海道史研究」総目次1-25→同誌25
◆I明治大正期北海道写真目録 北海道大学附属図書館1991

210584 211 阿寒町
◆C阿寒町百年史 同町1986

210585 211 旭川市
◆A旭川史編集資料目録 旭川市1957
◆C目で見る旭川の歩み 旭川市1990

210586 211 厚真町
◆C厚真町史 同町1986

210587 211 網走
◆A網走地方資料目録 既2 網走市立図書館1976 ◇網走市立郷土博物館収蔵考古資料目録 既5 同館1991
◆C新網走市年表 同市総務部1987

210588 211 虻田町
◆B・C物語虻田町史5 虻田町1983

210589 211 石狩町
◆Cふるさといしかり 1994 石狩町教育委員会1994

210590 211 岩見沢市
◆C岩見沢市百年史 同市1985

210591 211 置戸町
◆B・C置戸町史 下 (北海道)同町1987

210592 211 雄武町
◆B・C北海道の歴史と文化 雄武を中心として 資料編・前近代編 北海道雄武高等学校1984

210593 211 小樽
◆A市立小樽図書館郷土資料目録 既昭和58 同館1984 ◇小樽歴史探訪 小野洋一朗 共同文化社1999
◆B・C写真で辿る小樽 北海道新聞社2014

210594 211 音威子府村
◆B・C音威子府村史 (北海道)同村1976

210595 211 帯広市
◆A帯広市図書館所蔵郷土資料目録(1972現在) 同館1973
◆Cふる里の歴史年表 帯広市対照農業者トレーニングセンター2000

210596 211 上磯町
◆C上磯町年表 同町1997

210597 211 上湧別町
◆C上湧別のあゆみ 上湧別町ふるさと館JRY2000

210598 211 北見市
◆C我が家の生い立ち 歴史年表 北見ふるさと100年委員会1996 ◇北見市史 年表編 2(昭和62年4月-平成18年3月) 北見市総務部市史編さん編 北見市2009 ◇北見市統合年表 明治2年(1869年)〜平成18年(2006年) 北見市総務部市史編さん編 北見市2010

210599 211 釧路市
◆A市立釧路図書館郷土資料目録・増加目録 同館1973・85

210600 211 熊石町
◆C熊石町史 (北海道)同町1987

210601 211 五稜郭
◆B五稜郭 田原良信 同成社2008
◆C五稜郭からのメッセージ 特別展 市立函館博物館1989 ◇五稜郭 北のそなえと洋式城郭 特別展 市立函館博物館2000

210602 211 札幌
◆A札幌市中央図書館郷土資料目録 既1990 2冊 同館1991
◆Bさっぽろ歴史散歩 山崎長吉 北海道出版企画センター1995 ◇新札幌市史4 同市1997
◆B・C東区拓殖史 東区今昔3 札幌市東区1983
◆C札幌歴史写真 大正編 札幌市1983 ◇札幌事件簿 北海道新聞社1986 ◇昭和の話 札幌市1995 ◇古代に遊ぶ 札幌市教育委員会 北海道新聞社1999 ◇新札幌市史 第8巻 2(年表・索引編) 札幌市2008 ◇札幌市議会小史 第24期 札幌市議会, 2020.2
◆Hさっぽろ文庫総目次 1-100 札幌市教育委員会 札幌市2002
◆I札幌歴史地図 明治編 札幌市教育委員会文化資料室編 札幌市1978 ◇札幌文化地図 札幌市1990

210603 211 砂原町
◆C砂原町史年表 同町(北海道)2000

210604 211 標茶町
◆B標茶町のアイヌ地名 標茶町教育委員会1983

210605 211 積丹町
◆B・C積丹町史 同町1985

210606 211 新十津川町
◆B・C新十津川百年史 (北海道)新十津川町1991

210607 211 大樹町
◆B・C新・大樹町史 (北海道)同町1995

210608 211 大雪山
◆A大雪山文献書誌 全4 清水敏一編刊1989
◆B・C大雪山物語 北海道新聞社1985

210609 211 鷹栖町
◆B・Fたかす百科事典 既1992 (北海道)同町1992

210610 211 端野町
◆B端野の夜明け 端野小史 既4 (北海道)端野町1993

210611 211 秩父別町
◆B・C秩父別町史 同町1987

210612 211 千歳
◆B・C千歳市史 増補 千歳市1983

210613 211 津別町
◆B津別町百年史 同町1985

210614 211 鶴居村
◆B・C鶴居村史 同村1987

210615 211 十勝地方−考古学
◆A十勝地方関係考古学文献目録 佐藤訓敏→「史峰」3
◆D十勝年鑑 既昭和60 十勝毎日新聞社1984

210616 211 椴法華村
◆C椴法華村史 (北海道)椴法華村1989

210617 211 苫前町
◆B・C苫前町史 同町1982

210618 211 ニセコ町
◆Cニセコ町史 (北海道)同町1982

210619 211 登別
◆B・C市史ふるさと登別 同市1985

210620 211 函館
◆A郷土資料分類目録 既17 市立函館図書館2001
◆B・C赤川町誌 (函館)赤川の歴史を探る会1989 ◇函館人 中村嘉人 言視舎2013
◆C函館/都市の記憶 函館市文化・スポーツ振興財団1992 ◇函館市史 年表編 函館市史編さん委員会 函館市2007
◆C・F函館・道南大事典 南北海道史研究会 国書刊行会1985

210621 211 羽幌町
◆B焼尻の歴史 小納正次 (札幌)私家版1994

210622 211 浜頓別町
◆C浜頓別町史 (北海道)同町1995

210623 211 美瑛町
◆C一〇〇年ふるさとびえい 美瑛町(北海道)美瑛町郷土史料保存会2000

210624 211 比布町
◆B・C比布町史2 同町1985

210625 211 美唄
◆A郷土資料目録 既6 美唄市立図書館1976
◆C写真で見る美唄の20世紀 美唄企画財政部企画課2001

210626 211 美深町
◆C美深ふるさと散歩 (北海道)美深町郷土研究会1988

210627 211 美幌
◆B美幌町百年史 (北海道)同町1989 ◇近代の美幌 第5回特別展 美幌博物館1992

210628 211 広尾町
◆B・C新広尾町史年表史 広尾町(北海道)同町1993

210629 211 富良野市
◆B・C東山郷土史 (富良野)東山開基80周年記念事業実行委員会1989
◆C富良野市史3 同市1994
◆C・F富良野事典 富良野青年会議所1986

210630 211 室蘭
◆A郷土資料目録 既2 市立室蘭図書館1972
◆B輪西のうつり変り 山内孝彦 (室蘭)長浜印刷1990
◆B・C室蘭の記憶 室蘭市編 北海道新聞社2012
◆C新室蘭市史6 年表・資料 室蘭市2006

210631 211 女満別
◆A・C女満別小史 資料編 女満別町1993

210632 211 芽室町
◆B・C芽室町百年史 同町2000

210633 211 茂呂町
◆A・C茂呂町百年史 (北海道)同町1989(年表・考古学関係文献目録)

211753 211 江別市
◆B史跡が語る江別の歩み 江別市教育委員会2002

211767 211 石狩市
◆C石狩市年表 河野本道他 石狩市2003

211867 211 千島列島
◆B8月17日、ソ連軍上陸す 最果ての要塞・占守島攻防記 大野芳 新潮社2008
◆B・C北海道を守った占守島の戦い 上原卓 祥伝社2013

211897 211 松前
◆B・C北海道の商人大名 お殿さまは「経営者」 松前藩の江戸時代 山下昌也 グラフ社2009

210634 212 《東北地方》
◆A東北地方関係文献・資料目録 全4 東北大学文学部東北文化研究室1957-62 ◇日本地方史誌目録(奥羽地方)1-2 高橋梵仙→「東洋研究」15-16(1967・68) ◇郷土資料図書分類目録1 東北地方関係古文書目録 斎藤報恩会1986
◆B東北の歴史 全3 豊田武 吉川弘文館1967-79 ◇国立国会図書館所蔵地図目録:東北地方の部 同館1968 ◇中世奥羽の世界 大石直正他 東京大学出版会1978 ◇物語南部の歴史 原始・古代・上代編 横田俊三 八戸 伊吉書院1982 ◇みちのく古代史 鈴木徳松 新人物往来社1986 ◇東北学 赤坂憲雄 東北芸術工科大学東北文化研究センター1999 ◇東北 つくられた異境・続のタイトル異境と原境のあいだ 河西英通 中央公論新社2001・2007 ◇十和田湖山幻想 ストーンサークルと黒又山 長池透 今日の話題社2001 ◇東北学への招待 京都造形芸術大学 角川学芸出版2004 ◇方法としての東北 赤坂憲雄 柏書房2007 ◇これならわかる 東北の歴史Q&A 一戸冨士雄他 大月書店2008 ◇中世奥羽のムラとマチ 飯村均 東京大学出版会2009 ◇戊辰戦争と東北の格差 「白河以北一山百文」を巡って 太田保世 東海大学出版会2011 ◇「東北」を読む 河西英通 (秋田)無明舎2011 ◇真実の東北王朝 古田武彦 ミネルヴァ書房2012
◆B・C古代東北の兵乱 新野直吉 吉川弘文館1989 ◇東北は国のまほろば日高見国の面影 中津攸子 時事通信出版部2013
◆C古代東北史の基本的研究 新野直吉 角川書店1986 ◇新・古代東北史 新野直吉 (会津若松)歴史春秋社1996 ◇郷土史年表 青森県・岩手県・秋田県 (盛岡)奥羽史談会1996 ◇古代東北と王権 中路正恒 講談社2001 ◇奥羽仕置と豊臣政権 小林清治 吉川弘文館2003 ◇いま、「東北」の歴史を考える 高山宗東 総和社2011
◆C・D河北年鑑 既平成12 河北新報社1999
◆F東北都市事典 東北都市学会 仙台共同印刷2004
◆I古墳時代関係資料図録 杉山コレクション 東北歴史博物館2004

210635 212 蝦夷
◆B蝦夷と倭人 阿部義平 青木書店1999 ◇蝦夷の考古学 松本建速 同成社2006 ◇エミシ・エゾからアイヌへ 児島恭子 吉川弘文館2009 ◇古代蝦夷(えみし)社会の成立 八木光則 同成社2010 ◇蝦夷(えみし)とは誰か 松本建速 同成社2011
◆B・C蝦夷 高橋富雄 吉川弘文館1995 ◇エゾの歴史 北の人びとと「日本」 海保嶺夫 講談社1996→講談社学術文庫2006 ◇蝦夷の世界 みちのくの古代 大塚初重他 山川出版社1991 ◇蝦夷の古代史 工藤雅樹 平凡社2001
◆C大和朝廷を震撼させた蝦夷・アテルイの戦い 久慈力 批評社2002
◆I松浦武四郎と蝦夷地の地図 (特集 松浦武四郎の視点と北海道) 山本命⇒「地図中心」 (552):2018.9

210636 212 南部地方
◆A南部地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(9)(1978)

210637 212.1 《青森県》
◆@青森県地方史研究の成果と課題 長谷川成一→「歴史手帖」8(12) ◇解題書目 既13 津軽史解説目次抄4 青森県立図書館1982 ◇青森県関係の二次文献 間山洋八→「書誌索引展望」10(2)(1986) ◇地方史研究の現状6 青森県 長谷川成一→「日本歴史」556(1994)
◆A青森県・県・市・郡・町村史(誌)目録 青森県図書館連絡協議会1977 ◇津軽地方郷土史刊行書目録 弘前大学国史研究会→「歴史手帖」5(3)(1977) ◇青森県考古学文献目録 村越潔→「北奥古代文化」1 ◇郷土資料目録 既2 青森県立図書館1984 ◇青森県郷土資料新収目録 県内公共図書館・公民館所蔵 既昭和59 青森県立図書館編 同館1984 ◇津軽家文書総目録 弘前市立弘前図書館1984 ◇青森県立郷土館収蔵資料目録 既4 考古編 同館1994 ◇青森県考古学関係文献目録 青森県考古学会2002 ◇青森県史資料所在目録7 青森県2003
◆B青森県の歴史 宮崎道生 山川出版社1970 ◇青森県の原始時代 村越潔 弘前 北方新社1980 ◇青森県の遺跡めぐり 亀ケ岡文化研究会1981 ◇津軽藩の基礎的研究 長谷川成一 国書刊行会1984 ◇図説ふるさと青森の歴史 青森県埋蔵文化財調査センター 青森県教育委員会1990 ◇青い森の縄文人とその社会 縄文時代中期・後期編 青森県文化財保護協会1992 ◇青い森の文化の始まり 青森県埋蔵文化財調査センター1994 ◇青い森の農耕社会と文化 青森県埋蔵文化財調査センター1995 ◇目で見る青森・東津軽の100年 三上強二編 郷土出版社2000 ◇あおもり歴史モノ語り 関根達人 (秋田)無明舎出版2008
◆B・C日本民衆の歴史 地域編4 三省堂1984 ◇青森県の百年 小岩信竹他 山川出版社1987 ◇青森県の歴史散歩 山川出版社1990 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代2 加藤英俊他編 農山漁村文化協会1992 ◇あなたの知らない青森県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F津軽史事典 弘前大学国史研究会 名著出版1977 ◇角川日本地名大辞典 2 角川書店1985
◆C青森県の遺跡めぐり 亀ヶ岡文化研究会1981(縄文・弥生時代編年表) ◇青森県の歴史 長谷川成一他 山川出版社2000
◆C・F郷土史事典青森県 小舘衷算 昌平社1978 ◇青森県百科事典 東奥日報社1981
◆I青森県遺跡地図 青森県教育委員会2009       

210210638 212.1 青森
◆B・C青い森と堤川 青森 北の街社1985
◆C青森市の歴史 青森市1989

210639 212.1 鯵ヶ沢町
◆C鯵ヶ沢町史年表 同町1979

210640 212.1 碇ケ関村
◆B・C碇ケ関村史 斎藤祐一 弘前 津軽書房1986

210641 212.1 板柳町
◆B・C板柳町史 青山栄 弘前 津軽書房1985

210642 212.1 稲垣村
◆C稲垣村制百年の歩み (青森)同村1989

210643 212.1 大畑町
◆C大畑町史 工藤睦男編 (青森)同町1992

210644 212.1 大鰐町
◆B大鰐町史 上 同町1991
◆B・C大鰐町史 長内禎孝 弘前 津軽書房1986

210645 212.1 蟹田町
◆B・C蟹田町史 (青森)同町1991

210646 212.1 上北町
◆B上北町史 上巻 同町1986

210647 212.1 倉石村
◆B・C倉石村史 上・下 倉石村1983・89

210648 212.1 黒石市
◆B目で見る弘前・黒石・津軽の100年 千葉寿夫他編 郷土出版社2000
◆C黒石市史 通史編1 古代・中世・近世 (青森)同市1987

210649 212.1 五所川原
◆B目で見る五所川原・津軽の100年 岩崎繁他編 郷土出版社2000
◆B・C年表で見る西北の歴史 開米洋 西北刊行会1984 ◇五所川原市史 新谷雄蔵 弘前 津軽書房1985

210650 212.1 下北半島
◆A下北半島関係文献目録→「うそり」16 下北の歴史と文化を語る会1979 ◇下北地方史話 富岡一郎 青森コロニー印刷1982 ◇下北郷土史文献目録 橘善光→「歴史手帖」10(12)(1982) ◇下北関係文献目録→下北 自然・文化・社会 九学会連合下北調査委員会 平凡社1989(1967刊の復刊)
◆B目で見るむつ・下北の100年 熊谷正之他編 郷土出版社2000
◆C下北の中世関係史年表 奈良仁 下北中世史研究会1997

210651 212.1 新郷村
◆B新郷村史 (青森)同村1989

210652 212.1 相馬村
◆B・C相馬村史 鳴海恒男 弘前 津軽書房1985

210653 212.1 田子町
◆B・C田子町史 馬場清 弘前 津軽書房1985

210654 212.1 鶴田町
◆B・C鶴田町史 竹浪正靜 弘前 津軽書房1985

210655 212.1 東北町
◆C東北町史 年表編 東北町(青森)1995

210656 212.1 斗南藩
◆B会津・斗南藩史 葛西富夫 東洋書院1992 ◇斗南藩 : 「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 星亮一(中公新書, 2498)中央公論新社, 2018.7

210657 212.1 十和田市
◆B十和田市内名所旧跡案内 沢口麒三夫 (十和田)私家版1989

210658 212.1 野辺地
◆A野辺地郷土関係文献目録並調査参考資料目録 同編纂会1940
◆C 野辺地町郷土史年表 野辺地町史編纂委員会編 野辺地町1969

210659 212.1 階上町
◆B・C階上町史 正部家奬 弘前 津軽書房1985

210660 212.1 八戸
◆A郷土資料目録:上杉氏所蔵 1 八戸市立図書館1966 ◇八戸市史収集文書目録 第17集 (令和元年度) 八戸市立図書館 編. 八戸市立図書館, 2020.3
◆B八戸藩 八戸市博物館2001
◆B・C八戸藩「遠山家日記」の時代 三浦忠司 岩田書院2012

210661 212.1 平内町
◆B・C平内町史 鬼柳恵照 弘前 津軽書房1986

210662 212.1 弘前
◆@弘前図書館蔵郷土史文献解題 同館1970
◆A弘前図書館郷土資料目録 既第12 弘前市立図書館1985 ◇岩見文庫郷土資料総目録 弘前市立弘前図書館1982
◆B目で見る弘前・黒石・津軽の100年 千葉寿夫他編 郷土出版社2000 ◇弘前藩 本田伸 現代書館2008 ◇弘前藩の武芸文書を読む 太田尚充(弘前)水星舎2010 ◇弘前城築城四百年 長谷川成一 清文堂出版2011
◆B・C弘前市史 下 山上笙介 弘前 津軽書房1985 ◇弘前藩 長谷川成一 吉川弘文館2004 ◇弘前城手廻組藩士の日常と世相 鈴木まどか他 大河書房2011
◆C新編弘前市史 年表・索引編 弘前市企画部企画課2006

210663 212.1 三沢市
◆B・C三沢市史通史編 西村嘉編 同市1988

210664 212.1 むつ
◆Bむつ市史 近代編・近世編 むつ市1986・88

210665 212.1 脇野沢
◆A脇野沢村史 民俗編 脇野沢村1983

210666 212.2 《岩手県》
◆@地方史研究の現状13 岩手県 大石直正他→「日本歴史」565(1995)
◆A岩手県関係考古学文献目録 吉田義昭編刊1956 ◇戦後の岩手県歴史・地理著書目録 藤井ノブ編→「岩手史学研究」40(1962) ◇郷土史料目録 盛岡市産業文化館1977 ◇岩手県立図書館郷土資料目録:刊本の部・和本の部 2冊 同県立図書館1981・83
◆B岩手の貝塚 岩手県教育委員会1998
◆B・Cいわての歴史 岩淵五助 丘戸村(岩手)私家版1987 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代3 岩手 農山漁村文化協会1988 ◇岩手県の歴史 森嘉兵衛 山川出版社1999 ◇図説 花巻・遠野・和賀・稗貫の歴史 鎌田雅夫他 (松本)郷土出版社2005 ◇岩手県の歴史散歩 岩手県高等学校教育研究地歴・公民部会歴史部会日本史部会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない岩手県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典3 角川書店1985
◆C・F郷土史事典岩手県 昌平社1982
◆D岩手年鑑 既昭和60 盛岡 岩手日報社1984 ◇
◆F岩手百科事典 岩手放送1988 ◆G岩手県勢要覧 平成31年度版 岩手県政策地域部調査統計課 2019.3

210667 212.2 胆沢郡
◆B・C北上川流域の近世農民 彼岸田・千葉文書にみる胆沢の人びと 千葉克郎 セーコー印刷1999

210668 212.2 一関市
◆A陸奥国磐井郡関係古文書目録 一関市博物館2007
◆B絵図と景観が語る骨寺村の歴史 吉田敏弘 (仙台)本の森2008
◆B・C一関市の歴史 上 八巻一雄他 熊谷印刷出版部1992

210669 212.2 一関藩
◆B一関藩展 田村氏治世下の歴史と文化 岩手県立博物館1984 ◇一関藩 大島晃一 現代書館2006

210670 212.2 江刺
◆A江刺市立図書館郷土資料目録 既8 同館1989
◆C江刺の歴史物語 県南の歴史 佐藤孝一 (江刺)私家版1985

210671 212.2 金ヶ崎町
◆C金ヶ崎町史 近・現代編 (岩手)同町1991

210672 212.2 釜石市
◆B・C「鐵都(てつのまち)」釜石の物語 小野崎敏 新樹社2007
◆C釜石史誌 同市1986

210673 212.2 川崎村
◆B・C川崎村の歴史 小林文夫 熊谷印刷出版部1990

210674 212.2 北上
◆B・C戦後50年の北上を考える歴史資料展 北上市立博物館1995

210675 212.2 葛巻町
◆B葛巻町誌 既3 同町1992
◆C葛巻町郷土史年表 葛巻町誌編集委員会 葛巻町2005

210676 212.2 紫波町
◆B・C紫波町の歴史 川村迪雄 (盛岡)熊谷印刷出版部1990

210677 212.2 滝沢村
◆B・C滝沢村の歴史 福田武雄他 (盛岡)熊谷印刷出版部1990

210678 212.2 種市
◆A郷土資料目録 種市町立図書館1991
◆B種市史跡探訪 (岩手)種市町教育委員会1991
◆B・Cたねいちのむかし 種市町立歴史民俗博物館1995

210679 212.2 遠野
◆@遠野に関する著書と著者 崎山喜平編刊1977
◆A遠野市立図書館・博物館郷土資料目録 既昭和57 同館1982
◆C遠野市の歴史 鈴木久介 熊谷印刷出版部1993 ◇青笹歴史年表 (遠野)青笹町地域づくり連絡協議会1995

210680 212.2 都南村
◆B・C都南村の歴史 小笠原勝郎他 (盛岡)熊谷印刷出版部1988

210681 212.2 西根町
◆C西根町史 下 (岩手)西根町1989

210682 212.2 花巻
◆A郷土資料図書目録 花巻市立図書館 1977
◆Cふるさと太田歴史年表 梅原廉 監修, 太田ふるさと会 編 太田ふるさと会 2018.9

210683 212.2 東山町
◆B・C東山町の歴史 小野寺一郎他 熊谷印刷出版部1991

210684 212.2 平泉
◆@平泉:奥州藤原四代 高橋富雄 教育社歴史新書1978(研究史展望)
◆B都市平泉の遺産 入間田宣夫 山川出版社2003 ◇平泉への道 国府多賀城・胆沢鎮守府・平泉藤原氏 工藤雅樹 雄山閣2005
◆B・C平泉今昔 (一関)川嶋印刷1986 ◇平泉 よみがえる中世都市 斉藤利夫 岩波書店1992 ◇平泉藤原時代その文化と人々 3冊 小池平和 耕風社1996・97 ◇図説平泉 大矢邦宣 河出書房新社2013
◆C平泉の世紀 高橋富雄 日本放送出版協会1999

210685 212.2 水沢
◆B常盤史 水沢市旧佐倉河村常盤地区常盤史編纂委員会1984

210686 212.2 盛岡
◆A郷土史料目録 同市中央公民館1982
◆B・C太田の昭和史 (盛岡)太田の昭和史発刊委員会1993  ◇よくわかる盛岡の歴史加藤章, 高橋知己, 藤井茂, 八木光則 東京書籍 2016
◆C古都盛岡 盛岡市企画調査課1989 ◇図説盛岡四百年 2冊 吉田義昭他 (盛岡)郷土文化研究会1991 ◇盛岡市の歴史 上・下 熊谷印刷出版部1992

210687 212.2 盛岡藩
◆A・F用語南部盛岡藩辞典 一ノ倉則文 東洋書店1984
◆B盛岡藩 佐藤竜一 現代書館2006

210688 212.2 矢巾町
◆B・C矢巾町の歴史 阿部三夫 (盛岡)熊谷印刷出版部1990

210689 212.2 陸前高田
◆A郷土資料目録 陸前高田市立図書館1978

211849 212.2 山田町
◆C山田町史 年表 山田町史編纂委員会 山田町教育委員会2007

211876 212.2 宮古市
◆A宮古市史資料目録1・2 宮古市教育委員会編 宮古市2006・2007

210690 212.3 《宮城県》
◆@宮城県地方史研究の成果と課題 石川恒太郎→「月刊歴史手帖」7(3)(1979) ◇宮城県関係の二次文献 菅野カツミ→「書誌索引展望」10(3)(1986) ◇地方史研究の現状7 宮城県(座談会)→「日本歴史」557(1994)
◆A宮城県地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(11)(1979) ◇宮城県郷土資料総合目録 宮城県図書館1980 ◇宮城県郷土資料総合目録 仙台 古文書を読む会1981 ◇郷土資料図書分類目録2 常盤文庫 斎藤報恩会1985 ◇宮城県内公共図書館所蔵郷土関係論文目録1・2 宮城県図書館1989 ◇宮城県の貝塚関係文献目録→宮城県の貝塚 (多賀城)東北歴史資料館1989
◆B萩は見ていた みやぎ歴史散歩 勝俣康行 (仙台)私家版1995
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史6 宮城県 昌平社1982 ◇宮城県の歴史散歩 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社1988 ◇宮城県の百年 我孫子麟 山川出版社1999 ◇宮城県の歴史 渡辺信夫 山川出版社1999 ◇街道の日本史7 平泉と奥州道中 大石直正他 吉川弘文館2003 ◇宮城県の歴史散歩 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない宮城県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典4 宮城県 角川書店1979
◆C宮城県郷土史年表 正・続 田村昭編 宝文堂1972・97
◆C・E宮城県風土記 旺文社1987(歴史年表・人名録)
◆C・F郷土史事典宮城県 佐々久 昌平社1977 ◇宮城県百科事典 河北新報社1982
◆I宮城県図書館所蔵絵図・地図解説目録 同館1993 ◇宮城県遺跡地図 宮城県教育委員会1998

210691 212.3 石巻
◆A郷土資料目録 石巻市立図書館1965 ◇石巻史編纂関係参考資料目録1 橋本晶編 同市1978
◆B・C年表による石巻の歴史:縄文時代から現代まで 千葉賢一 石巻 ヤマト書店1980

210692 212.3 大崎
◆B目で見る大崎・栗原の100年 阪田啓 郷土出版社2000

210693 212.3 気仙沼
◆C気仙沼市史 既6 同市1992

210694 212.3 三陸地方
◆B・C狼火消ゆ:三陸地方戦国悲史 小松宗夫 光文堂1977

210695 212.3 塩竃
◆A塩竃市史 6 資料編 同市1985

210696 212.3 仙台
◆A仙台市図書館郷土資料目録 既19 仙台市民図書館1989 ◇仙台市歴史民俗資料館資料集 既第17冊 仙台市市民文化事業団仙台市歴史民俗資料館 編. 仙台市教育委員会(継続刊行)
◆A・C仙台市史10 年表・書目・索引編 萬葉堂1975
◆B仙台領の戦国誌 紫桃正隆 仙台 宝文堂1976 ◇戦災復興余話 仙台市開発局 宝文堂1980 ◇仙台市史 特別編2 仙台市1995 ◇40年前の仙台 小野幹他 (秋田)無明舎2010
◆B・C仙台の散策 歴史と文学をたずねて (仙台)宝文堂1999 ◇流行歌「ミス・仙台」 郷土・仙台の近現代史散歩 石澤友隆 河北新報出版センター2005
◆C仙台城歴史散策 青葉城の盛衰とロマン 逸見英夫他 宮城文化協会1988 ◇仙台藩の歴史2 伊達騒動 平重道 (仙台)宝文堂1994 ◇仙台はフェニックス 戦中戦後の聞書集 (仙台)宝文堂1995(仙台の生活関連時事年表) ◇仙台はじめて物語 逸見英夫 (仙台)創童舎1995 ◇仙台市史. 年表・索引〈索引〉〈年表〉2冊 仙台市史編さん委員会 仙台市, 2015

210697 212.3 多賀城碑
◆A多賀城碑関係文献目録→「宮城県多賀城跡調査研究所研究紀要」1
◆B多賀城碑 阿部辰夫他編 雄山閣1999 ◇ふるきいしぶみ 多賀城碑と日本古代の碑 東北歴史博物館2001 ◇多賀城跡 高倉敏明 同成社2008

210698 212.3 伊達家資料
◆A伊達家関係資料目録:書状・記録・日誌・書画等(伊達市開拓記念館所蔵)伊達市教育委員会1980 ◇伊達軍団の弓取りたち 飯田勝彦 仙台 あづま書房1985
◆B伊達家の秘話 伊達泰宗他 PHP研究所2010
◆B・C伊達八百年歴史絵巻 伊達宗弘 新人物往来社2007

210699 212.3 花山村
◆B・C華山里物語考 花山村の伝承 佐藤訓雄 (仙台)宝文堂1990

210700 212.3 古川市
◆A郷土資料目録:考古 古川市図書館編 古川市教育委員会1980 ◇古文書目録 既1 古川図書館1991

210701 212.3 松島町
◆C松島町史 既通史編1 (宮城)同町1991

210702 212.3 丸森
◆B丸森町金山の歴史散歩 志間泰治 丸森町(宮城) 金山開邑四〇〇年祭実行委員会1985
◆C丸森町郷土史年表 丸森町教育委員会1991

21070B  212.4 《秋田県》
◆@秋田県郷土史研究の成果と課題 今村義孝→「月刊歴史手帖」6(10)(1978) ◇日本歴史地名大系5 秋田県の地名 今井義孝他 平凡社1980 ◇地方史研究の現状2 秋田県 新野直吉他→「日本歴史」550(1994)
◆A秋田県考古学関係文献目録 明治元年-昭和53年 大友俊和他 みしま書房1980 ◇秋田地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(1)(1979) ◇秋田県立秋田図書館所蔵郷土文献目録 既4 同館1980 ◇秋田県立博物館収蔵資料目録 考古 同館1982 ◇秋田県立秋田図書館所蔵郷土関係主題別文献目録 既昭和59 同館1985 ◇秋田近代史研究会論文目録 創刊-20→「秋田近代史研究」20 ◇秋田県関係雑誌記事索引 秋田県立秋田図書館1983・追補版、人名編 同館1991 ◇秋田県歴史資料目録 既28 秋田県立図書館1992
◆B秋田の維新史:秋田の戊辰戦争 吉田昭治 (秋田)秋田文化出版社1980 ◇秋田県遺跡地図 県北版 秋田県教育委員会1991
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史4 昌平社1981 ◇古代史の秋田 新野直吉 秋田魁新報社1981 ◇中世の秋田 塩谷順耳 秋田魁新報社1982 ◇秋田県の百年 田口勝一郎 山川出版社1983 ◇秋田県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇あきた古代史ノオト 無明舎1989 ◇おもしろ秋田むかし考 富樫泰時 (秋田)無明舎1990(遺跡発掘年表) ◇近世の秋田 国安寛他 秋田魁新報社1991 ◇近代の秋田 新野直吉他 秋田魁新報社1991 ◇秋田県の歴史 塩谷順美他 山川出版社2001 ◇あなたの知らない秋田県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典 5 秋田県 角川書店1980
◆B・F秋田県不思議事典 野添憲治編 新人物往来社2002
◆C秋田県近代総合年表 無明舎1988 ◇秋田の歴史 新野直吉 秋田魁新報社1989 ◇あきた昭和史年表 (秋田)無明舎出版2012
◆C・F秋田県史7 年表・索引編 加賀谷書店1978(覆刻) ◇郷土史事典秋田県 国安寛 昌平社1979 ◇秋田大百科事典 秋田魁新報社1981
◆D秋田魁年鑑 既昭和61 秋田魁新報社1985
◆F「秋田藩家蔵文書」対照索引 秋田県立秋田図書館1986 ◇秋田県歴史用語解説 古文書・地方史を学ぶために 松橋栄信 無明舎1994

210704 212.4 秋田市
◆Bわがまち秋田 斎藤実則 秋田魁新報社1991
◆B・Cわが町の歴史・秋田 今村義孝 文一総合出版1981 ◇秋田市歴史地図 渡辺景一 無明舎1984
◆C秋田市史:年表 秋田市史編纂委員会1980 ◇秋田市史17 年表 秋田市2006
◆C・F秋田市大事典 国書刊行会1986

210705 212.4 秋田藩
◆@佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて 寺ア理香⇒「茨城県立歴史館報」(43) 2016.3
◆A秋田藩家蔵文書目録 秋田県公文書館1997
◆B・C〈歴史〉を創った秋田藩 志立正知 笠間書院2009

210706 212.4 岩城町
◆B岩城町史 同町教育委員会1996

210707 212.4 大内町
◆B・C大内町史 (秋田)同町1990

210708 212.4 大館市
◆A真崎勇助翁コレクション目録 大館市教育委員会1993
◆B・C大館の歴史 同市教育委員会1992

210709 212.4 男鹿半島
◆B・C安東氏調査研究報告書 男鹿安東氏研究会 男鹿市1989
◆H「男鹿半島研究」総目録1-10(1972-80)→ 同誌11(1981)

210710 212.4 角館
◆A角館町立図書館蔵書目録:郷土資料編 同館1961 ◇角館風土記 小林定静 秋田文化出版社1986

210711 212.4 鹿角
◆A鹿角郡市郷土資料基本文献目録 鹿角公民館・図書館連絡協議会1978

210712 212.4 河辺町
◆B・C河辺町史 同町1985

210713 212.4 北秋田郡
◆B・C思い出のアルバム北秋田郡 (秋田)無明舎1980(年表・参考資料)

210714 212.4 佐竹氏
◆@佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて 寺ア理香⇒「茨城県立歴史館報」(43) 2016.3
◆@B佐竹氏と久保田城:秋田の城の歴史と物語 渡部景一 秋田 無明舎1980 ◇常陸・秋田佐竹一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007
◆B・C佐竹氏物語 渡部景一 秋田 無明舎1996

210715 212.4 山内村
◆A山内村史 別巻 資料目録 (秋田)同村1989

210716 212.4 仙北郡
◆B仙北風土記 下 秋田文化出版社1984
◆C仙南村郷土誌 同村1992

210717 212.4 鷹巣町
◆B・C鷹巣町史1・2 (秋田)同町1988

210718 212.4 田沢湖町
◆C新田沢湖町史年表 田沢湖町1997

210719 212.4 鳥海村
◆A鳥海村古文書目録 既 1 鳥海村郷土調査会1980

210720 212.4 土崎
◆B・C思い出のアルバム土崎 無明舎1981

210721 212.4 中仙町
◆B・C中仙町史 通史編 中仙町郷土史編さん委員会1983

210722 212.4 能代
◆B能代市史 資料編 考古 能代市1995
◆C能代の歴史ばなし 越後昌二 能代市1990

210723 212.4 本荘
◆A本荘市史資料古文書所在目録 既4 本荘市史編纂室1980
◆C本荘市史 年表・索引編 同市2001

210724 212.4 湯沢
◆B・C思い出のアルバム湯沢 秋田 無明舎1980 ◇図説湯沢の歴史 土田章彦 秋田 無明舎1985

210725 212.4 横手
◆A横手郷土史資料 既53 横手郷土史研究会1979 ◇横手市立図書館郷土資料目録・索引 2冊 同館1986・87 ◇黒川の歴史物語 佐藤良治 (横手)私家版1995
◆C思い出のアルバム 横手 秋田 無明舎1980

211863 212.4 太田町
◆C太田町史 地誌・年表編 太田町史編さん委員会・大仙市教育委員会 大仙市2007

210726 212.5 《山形県》
◆@山形県地方史研究の成果と課題 横山昭男→「月刊歴史手帖」6(8)(1978) ◇山形県地方史研究の動向 1978-79 横山昭男→「山形県地域史研究」6 ◇地方史研究の現状3 山形県 横山昭男他→「日本歴史」551(1994)
◆A山形県立図書館郷土資料目録 既8 同館2002 ◇山形県関係歴史文献目録 1975-79→「山形史学研究」16 山形大学1980 ◇山形県郷土史刊行書目録 三春伊佐夫→「月刊歴史手帖」8(9)(1980) ◇山形県関係新聞雑誌記事索引 既56 山形県立図書館1982 ◇流域の地方史 地方史研究協議会 雄山閣出版1985(東北水運史研究文献目録) ◇山形県立博物館収蔵資料目録2 歴史資料目録 同館1999
]◆A・B図書目録 山形県県議会図書室1969(巻末郷土関係誌)
◆B山形県の歴史 誉田慶恩他 山川出版社1970 ◇ドキュメントやまがた 迫真の山形県戦後史 大野六弥 みちのく書房1999 ◇学校に戦争がやってきた 山形1944-1945 佐藤光康 (秋田)無明舎出版2004
◆B・C山形県の百年 岩本由輝 山川出版社1985 ◇山形県の歴史散歩 山形県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2011 ◇あなたの知らない山形県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典6 角川書店1981
◆C山形県災異年表 山形地方気象台 山形県農林水産部1980 ◇文化誌日本 山形県 講談社1984(文化史年表) ◇やまがた100年 写真集 山形新聞社1988(近代史年表) ◇山形県史 別編3 同県1989
◆C・F郷土史事典山形県 伊豆田忠悦 昌平社1979 ◇山形県大百科事典 山形放送1993
◆D山形年鑑 既昭和61 山形新聞社1985
◆H山形県関係新聞記事索引 既昭和59 山形県立図書館1985

210727 212.5 温海町
◆C温海町史 上 同町1978

210728 212.5 飯豊町
◆C・F飯豊町史 年表・索引 (山県)同町1999

210729 212.5 上杉家
◆B・C関東管領上杉氏 黒田基樹 戎光祥出版2013 ◇ 上杉憲政 : 戦国末期、悲劇の関東管領 久保田順一 戎光祥出, 2016.7
◆C上杉家年表 上杉隆憲 (米沢)上杉家管理事務所1993 ◇上杉家御年譜 全24 別巻(総目録・総索引・記事目録)

211993 212.5 上山市
◆C上山市史年表  上山市 2014

210730 212.5 櫛引町
◆C三千刈誌 山形県櫛引町三千刈部落1989

210731 212.5 蔵王
◆B山形の蔵王 黒木衛 山形市観光協会1994
◆C蔵王地区郷土史 前田熊夫 (山形)蔵王地区ふるさとを考える会1981

210732 212.5 寒河江
◆A寒河江市史史料所在目録 既14 寒河江市教育委員会2002
◆C寒河江のあゆみ写真展 寒河江市1994

210733 212.5 庄内
◆A庄内地方郷土史研究刊行書目録 三春伊佐夫→「月刊歴史手帖」2(8)(1974)

210734 212.5 庄内藩
◆B庄内藩 本間勝喜 現代書館2009
◆B・C庄内藩 斎藤正一 吉川弘文館1995

210735 212.5 新庄
◆A新庄市立図書館郷土資料目録 新庄市立図書館1963
◆B新庄藩 羽州山間の厳しい風土に耐えて二四七年 大友義助 現代書館2006

210736 212.5 高楯城
◆C中世の城郭高楯城 高楯城調査報告書 上山市教育委員会1994

210737 212.5 鶴岡
◆A郷土資料目録 鶴岡市立図書館・鶴岡市郷土資料館1979 ◇湯田川温泉 自然と歴史の湯の里 佐藤政太 (鶴岡)東北出版企画1983(湯田川・田川・上郷・大泉文献目録) ◇諸家文書目録 既7 鶴岡市郷土資料館1991
◆C湯野浜の歴史 (鶴岡)湯野浜地区住民会1994

210738 212.5 長井
◆B長井市史 既 4 風土・文化・民俗編 同市1985 ◇長井市史 長井市史編纂委員会編 長井市, 2019.3

210739 212.5 南陽市
◆C・F年表・写真で見る南陽市史 要覧・索引 同市1995

210740 212.5 西川町
◆B・C西川町年表 西川町教育委員会1984

210741 212.5 西目町
◆C西目町史 年表・統計資料 西目町(秋田)2001

210742 212.5 東根市
◆B東根歴史の話 保角里志 (東根)私家版1986
◆C東根市史. 総目・索引・年表 東根市2009

210743 212.5 村山市
◆A村山市史 別巻 村山市1982

210744 212.5 八幡町
◆C八幡町史年表 (山形)同編纂委員会1993

210745 212.5 米沢
◆A市立米沢図書館所蔵郷土関係寄贈・寄託文書目録 昭和58 同館1983
◆B目で見る米沢・置賜の100年 (松本)郷土出版社1995 ◇米沢市史 既5 米沢市1996 ◇米沢藩 小野栄 現代書館2006
◆B・C上郷郷土史 上 同編纂委員会 (米沢)上郷公民館1979 ◇窪田郷土史 米沢 窪田郷土館1983

211773 212.5 天童
◆C戦後のあゆみ 年表編 天童市総務部総合政策課 天童市2003 

211785 212.5 松山町
◆C松山町史年表 松山町史編纂委員会 松山町2005

211795 212.5 酒田
◆B足軽目付犯科帳 近世酒田湊の事件簿 高橋義夫 中央公論新社2005
◆C平田町史 年表 酒田市編纂 酒田市2011

211856 212.5 山形藩
◆B山形藩 横山昭男 現代書館2007

211966 212.5 出羽地方
◆B南出羽の戦国を読む 保角里志 高志書院2012

210746 212.6 《福島県》
◆@福島県地方史研究の成果と課題 誉田宏→「月刊歴史手帖」8(6)(1980) ◇福島県関係書誌の紹介→「あづま」 福島県立図書館(継続掲載) ◇福島県関係の二次文献 菅野俊之→「書誌索引展望」8(1)(1984) ◇地域文献案内 福島県(総記・歴史・社会科学編)→「書誌索引展望」8(2)(1984) ◇地方史研究の現状4 福島県 小林清治他→「日本歴史」552(1994)
◆A福島県史文献目録1 福島県1964 ◇郷土資料蔵書目録(昭和30年現在)・同増加目録昭和30-40・41-50・51-60 福島県立図書館1955・66・83・87 ◇福島県史資料所在目録 既8 福島県1965-72 ◇相双地方史文献目録 大熊町史編纂室1981 ◇福島県郷土資料情報 既4 福島県立図書館1987 ◇歴史資料館収蔵資料目録 既31 福島県文化センター歴史資料館2000 ◇福島県主題書誌総覧 福島県関係書誌の書誌シリーズW 菅野俊之編 工房ポチ&アプリコット2002 ◇竹島國基収集考古資料目録 南相馬市教育委員会2008 ◇わが愛しき福島の山 : 風景美と暮らし、そして信仰 西岡義治 彩流社 2018.2 ◇福島県歴史資料館収蔵資料目録 (継続刊行) 福島県文化振興財団福島県文化センター歴史資料課
◆B忠誠日本一 栗城正義 (会津若松)歴史春秋出版2009
◆B・C図説日本の歴史7 河出書房新社1989 ◇発掘ふくしま 福島県立博物館1998 ◇あなたの知らない福島県の歴史 洋泉社2013
◆B・F福島県ものしり事典 日本図書センター1985
◆Cふくしまの風土:その人と心 福島民友新聞社1978 ◇福島県事件史 仲村哲郎 (会津若松)歴史春秋出版1987 ◇20世紀ふくしまの100年 福島民友新聞社2000
◆C・E福島県風土記 旺文社1995(付人名録)  C・F郷土史事典福島県 誉田宏他 昌平社1978 ◇福島県民百科 福島民友新聞社1980 ◇福島大百科事典 福島民報社1980
◆D福島県年鑑 既1985 福島民友社1984
◆H福島県現行逐次刊行物一覧 福島県立図書館1985 ◇福島県雑誌総目次総覧 菅野俊之編 工房ポチ&アプリコット2000(付「福島県人物書誌総覧」追補・訂正)

210747 212.6 会津
◆A会津に関する図書目録 五十嵐勇作 会津郷土研究会1977 ◇会津図書館郷土資料目録 同館1979
◆B紙碑・東京の中の会津 牧野登 歴史調査研究所1980 ◇京都守護職と会津藩財政 庄司吉之助 歴史春秋社1981 ◇会津 藩政から見た猪苗代農民一揆 佐野喜与伊 猪苗代町 私家版1984 ◇会津の寺 歴史春秋社1986 ◇会津という神話 〈二つの戦後〉をめぐる〈死者の政治学〉 田中悟 ミネルヴァ書房2010
◆B・Cやさしく書いた会津の歴史 上 伊藤泰雄他 歴史春秋社1978 ◇日本合戦騒動叢書16 会津陣物語 松田稔 勉誠出版1999 ◇図説会津の歴史 上・下 真島勲他編 郷土出版社1999 ◇わかりやすい会津の歴史 長尾修他 歴史春秋出版2011
◆B・C・F会津大事典 国書刊行会1985
◆C会津歴史年表 五十嵐勇作他編 会津史学会1994→新訂2009
◆F会津藩家世実紀 人名索引 上 田代重雄 (会津若松)歴史春秋社1995
◆H「会津史談会誌」総索引1-64 牧野出版1977(覆刻別冊)

210748 212.6 会津高郷村
◆C会津高郷村史 1 同村1981(歴史年表)

210749 212.6 会津高田町
◆B会津高田町誌 福島県大沼郡会津高田町1966
◆C松沢遺跡発掘調査概報 会津高田町教育委員会1987(略年表・縄文式土器編年表)

210750 212.6 会津藩
◆B会津藩 野口信一 現代書館2005 ◇会津藩斗南へ 星亮一 三修社2006→新装版2009 ◇会津藩落城・流転 : 会津から斗南に移った二少女の体験記に寄せて 葛西富夫 編著. 津軽書房, 2019.2
◆B・C斗南に生きた会津藩の人々 星亮一 歴史春秋社1983 ◇五代藩主松平容頌の藩政改革 若松城天守閣再建30周年記念特別展実行委員会1995
◆C会津白虎隊 星亮一 成美堂1988 ◇会津藩政の始まり 会津若松市2001
◆E会津藩士人名録 慶応年間 附斗南藩職員録・若松県職員録 勉誠堂書店1992
◆F会津藩家世実紀人名索引 田代重雄編 2冊 歴史春秋出版1995

210751 212.6 会津坂下町
◆A福島県会津坂下町史資料目録(継続刊行) 会津坂下町史編さん委員会
◆B・C会津坂下町史 2文化編・3歴史編 同町1976・79(歴史・文化財年表) ◇会津坂下 吉田博行他 歴史春秋出版2014

210752 212.6 会津若松
◆A会津図書館郷土資料増加目録1 会津若松市立会津図書館1988 ◇会津若松市史料目録 既4 会津若松市史研究会会津若松市2010
◆B町名の由来 旧町名・地名由来冊子出版部会 会津若松市教育委員会1986
◆C若松九十年誌 新聞資料集成 会津史談会1989 ◇史跡若松城跡本丸遺構確認調査報告書 会津若松市教育委員会1993
◆C・F会津大事典 国書刊行会1985

210753 212.6 芦名氏
◆B会津芦名一族 林哲 (会津若松)歴史春秋社1979
◆B・C会津芦名四代 林哲 会津若松 歴史春秋社1982 ◇三浦・会津芦名一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007

210754 212.6 飯館村
◆A飯館村史資料所在目録 同村教育委員会1972

210755 212.6 石川町
◆A福島県石川町史資料目録 (継続刊行) 石川町

210756 212.6 泉崎村
◆A泉崎村史文書目録編 1-3 同村教育委員会1975-77

210757 212.6 猪苗代
◆B猪苗代町史 3 歴史編 猪苗代町1982 ◇猪苗代の先人たち 佐野喜代伊 猪苗代町 私家版1985
◆C猪苗代を歩く : 猪苗代町に暮らして 兼田芳宏 著. [兼田芳宏], 2019.3

210758 212.6 いわき地方
◆A磐城地方郷土史刊行書目録→「歴史手帖」10(8)(1982) ◇いわき市史1 いわき市1986(原始・古代・中世文献目録) ◇郷土資料目録 いわき市立中央図書館1989 ◇里見庫男氏所蔵文書目録1・2 いわき地域学会1993・96
◆C磐城百年史 荒川禎三編 (平)マルトモ書店1966

210759 212.6 岩代地方
◆A岩代地方郷土史参考文献目録 五十嵐勇作→「月刊歴史手帖」8(6)(1980) ◇岩代町資料所在目録 中世・近世 岩代町教育委員会1986

210760 212.6 小野町
◆B小野町史 既民俗編 同町1985

210761 212.6 鹿島町
◆A鹿島町古文書目録 同町教育委員会1979

210762 212.6 河東村
◆A河東村史資料所在目録:近世文書目録 1-6 同村史編纂委員会1974

210763 212.6 国見町
◆A国見町史資料所在目録 1-6 同町1974・75
◆B国見町史 第1巻 同町1977

210764 212.6 郡山市
◆A郡山市図書館蔵書目録 郷土資料 同館1988 ◇郡山市歴史資料館収蔵資料目録(継続刊行) 郡山市教育委員会
◆B写真集明治大正昭和郡山 田中正能 国書刊行会1980
◆B・C安積の時代 「貧しき人々の群」の舞台 桑野村の誕生 高橋哲夫 (会津若松)歴史春秋社1994 ◇図説郡山・田村の歴史 郷土出版社2000

210765 212.6 下郷町
◆A下郷町史資料目録3 下郷町史編さん委員会2000
◆B・C大内宿 歴史春秋出版2014
◆C大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等教育センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3 ◇大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等研究センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3

210766 212.6 ◇大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等研究センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3

210767 212.6 白河市
◆A蔵書目録:郷土資料篇1 白河市立図書館1970 ◇藤田新次郎家寄託資料目録 白河市歴史民俗資料館1992
◆B・C目でみる白河の100年 植村美洋 (松本)郷土出版社1995 ◇図説白河の歴史 金子誠三他 郷土出版社2000

210768 212.6 須賀川
◆B・C図説須賀川・石川・岩瀬の歴史 永山祐三 郷土出版社2000
◆C須賀川市史 別巻 郷土須賀川 同市教育委員会1981

210769 212.6 伊達郡
◆B・C図説伊達郡の歴史 梅宮博他編 郷土出版社1999

210770 212.6 勿来
◆B写真集明治大正昭和勿来 零石太郎 国書刊行会1980

210771 212.6 南郷村
◆C南郷村史1 通史 同村1987

210772 212.6 二本松
◆B二本松市史 既 8 同市1986

210773 212.6 船引町
◆A船引町史資料所在目録 1 同町教育委員会1978

210774 212.6 本宮町
◆A・C本宮町史 資料双書 既2 同町1998
◆B本宮町史 既5 同町1992

210775 212.6 矢吹町
◆A矢吹町史資料所在目録 1-3 同町1976・77

211757 212.6 梁川町
◆C梁川町史、年表・索引 梁川町2002

211821 212.6 北会津村
◆A北会津村史史料目録 第1集〜3集 北会津村教育委員会2003-2005

211992 212.6 南会津
◆@南会津郷土研究史 : 田島郷土史研究会の活動を中心に : 田島郷土史研究会創立六〇周年記念誌 田島郷土史研究会 2015.5

211926 212.6 二本松藩
◆B二本松藩 糠澤章雄 現代書館2010

211940 212.6 信夫
◆B信夫 (会津若松)歴史春秋出版2010

211979 212.6 守山藩
◆B守山藩 水戸藩御連枝、初代藩主は家康のひ孫松平頼貞 遠藤教之他 現代書館2013

210776 213 《関東地方》
◆A関東近世史研究論文目録1945-72 柏書房1973 ◇関東近世史研究文献目録 2冊 名著出版1988
◆A〜C・F藩史大事典2 関東 雄山閣1989
◆B日本地誌5 関東地方総論 青野寿郎他 二宮書店1968 ◇利根川流域の縄文草創期 企画展 笠懸野岩宿文化資料館2000 ◇高野山龍泉院過去帳の研究 近世荒川流域の庶民・村・信仰 倉木常夫他 三省堂出版システム2008
◆C江戸氏の研究 名著出版1996 ◇武蔵野古代史 森田悌 さきたま出版会2013
◆F全国地名索引3 関東地方 金井弘夫 全国地名索引刊行会1977

210777 213.1 《茨城県》
◆@茨城県地方史研究の成果と課題 秋山高志→「歴史手帖」8(8)(1980) ◇茨城県関係の二次資料 加川雍子→「書誌索引展望」18(1)(1994) ◇地方史研究の現状12 茨城県 佐久間好雄→「日本歴史」564(1995)
◆@・A茨城・千葉(常陸・下総・上総・安房)地方文献への招待・解説目録 (流山)崙書房1976
◆A茨城県地方史研究文献目録 明治初年-昭和33年 茨城大学史学会・歴史研究会1959 ◇茨城県歴史館和書目録 既2 同館1980 ◇県史関係文献目録1-5→「茨城県史研究」39-47(1978-81) ◇旧文部省維新史料編纂事務局所蔵茨城県関係史料目録1-6 河内八郎→「茨城県史研究」40-46(1979-1981) ◇茨城県郷土資料総合目録:文化財・文献 常陽芸文センター1983 ◇蔵書目録 郷土資料篇 既3 茨城県立図書館1987 ◇茨城県歴史館蔵書目録 郷土資料 2冊 同館1989・94 ◇県史関係文献目録(43)平成三十年十一月~令和元年十月/補遺⇒「茨城県立歴史館報」茨城県立歴史館 [編] (継続刊行) ◇茨城県近現代史文献等目録 : 平成三〇年三月-平成三一年二月⇒「茨城県近現代史研究」 茨城県近現代史研究会 編 (継続刊行)
◆B茨城の歴史と民衆 木戸田四郎 ぺりかん社1985 ◇東国の古代 柴田弘武 流山 崙書房1985 ◇茨城県史料 考古資料編 弥生時代・奈良・平安時代 茨城県1995(文献詳細) ◇郷土茨城の歴史 秋山高志編 ぎょうせい1996(文献詳細) ◇マンガで学ぶ茨城の歴史 高橋達央 茨城新聞社1999 ◇茨城の明治維新 佐々木寛司 文真堂1999 ◇図説 茨城の城郭 茨城城郭研究会 国書刊行会2006
◆B・C茨城県の歴史 瀬谷義彦他 山川出版社1974 ◇明治・大正・昭和の郷土史8 昌平社1982 ◇茨城県の百年 金原左門他 山川出版社1992 ◇常総戦国誌 川嶋建 崙書房2002 ◇茨城県の歴史散歩 茨城県地域史研究会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない茨城県の歴史 洋泉社2012 ◇もっと知りたい茨城県の歴史 洋泉社2015
◆B・F茨城歴史人物小事典 水戸 : 茨城新聞社 2017.3
◆B・C・F角川日本地名大辞典8 角川書店1983
◆C茨城県史年表 茨城県1996 ◇昭和46年-昭和60年の茨城の年表 神津武男→「茨城県立歴史館報」24 同館1997
◆C・E茨城県風土記 旺文社1987(別冊茨城県人名録)
◆C・F郷土史事典茨城県 佐藤次男 昌平社1977 ◇茨城県大百科事典 茨城新聞社1981
◆H「水戸史学」既刊目録(三十一号以降)→同誌40(1994)
◆I茨城県遺跡地図 茨城県教育委員会1987

210778 213.1 阿見町
◆B・C阿見町史 阿見町1983

210779 213.1 石岡
◆B石岡の今昔 流山 崙書房1983
◆C石岡市史 下 同市1985

210780 213.1 潮来町
◆C潮来町郷土史年表 同教育委員会1975

210782 213.1 茨城町
◆A・B茨城町史 地誌編 茨城町1993
◆C茨城町史 通史編 茨城町1995

210783 213.1 岩井市
◆C岩井の歴史 近世編・近現代 今井隆助 (土浦)筑波書林1988

210784 213.1 岩瀬
◆A岩瀬町史料目録 1 岩瀬町1981

210785 213.1 牛久助郷一揆
◆B・C野分のあと 牛久助郷一揆ものがたり 絵双紙 木村有美 筑波書林1995

210786 213.1 牛堀町
◆B・Cふるさと牛堀 同町2001

210787 213.1 緒川村
◆B・C緒川村史 同村1982

210788 213.1 小栗城
◆B・C小栗城 小栗判官と照天姫 下 中野忠之 (土浦)筑波書林1991

210789 213.1 笠間市
◆B笠間市遺跡分布調査報告書 笠間市史編さん委員会1992

210790 213.1 霞ヶ浦
◆B古代霞ヶ浦事情 上高津貝塚ふるさと歴史の広場2000

210791 213.1 勝田
◆B勝田市史 別編 3 同市1982

210792 213.1 金砂郷村
◆C金砂郷村史 (茨城)同村1989

210793 213.1 北茨城
◆C北茨城市史 上 北茨城市1988
◆H「北茨城史壇」総目次→同誌10(1992)

210794 213.1 古河
◆A鷹見家歴史資料目録 古河市教育委員会1993
◆A・C古河市のあゆみ 古河市制20周年記念誌編集委員会1970 ◇古河市郷土資料館所蔵資料目録 既 3 同教育委員会1976 ◇古河市史 資料 原始・古代編 同市1986
◆B古河の歴史を歩く 古河歴史シンポジウム実行委員会 高志書院2012

210795 213.1 佐竹氏
◆B常陸・秋田佐竹一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007
◆B・C常陸佐竹新太平記 関谷亀寿 (土浦)筑波書林1993

210796 213.1 常陽地方
◆A常陽の村落史料目録 既16 立正大学古文書研究会1979

210797 213.1 大子町
◆C大子町史:写真集 大子町1980 ◇大子町史 通史編 上 同町1988

210798 213.1 高萩
◆B・C写真集明治大正昭和高萩 国書刊行会1981

210799 213.1 玉造町
◆C玉造町史 同町1985
◆F玉造町関係記事表題索引目録 明治24〜昭和60 玉造町教育委員会1986

210800 213.1 筑波学園都市
◆B・C藤沢勘兵衛と研究学園都市の慨成 安部奎輔 つくばSTEP1995

210801 213.1 土浦
◆A土浦市史資料目録(継続刊行) 土浦の古文書 土浦市教育委員会 既2018.3
◆C土浦の歴史と文化 土浦市立博物館1990 ◇図説土浦の歴史 土浦市教育委員会1991

210802 213.1 常澄村
◆C常澄村史 通史編 (茨城)同村1989

210803 213.1 東海村
◆B・C常陸国石神城とその時代 東海村教育委員会2000
◆F新聞記事に見る東海村 索引 東海村立図書館2000

210804 213.1 利根町
◆B利根町史6 通史・近世編 利根町1999

210805 213.1 取手
◆A取手市立図書館郷土資料目録 昭和56 同館1981 ◇取手市史資料目録 既 7 同編纂委員会1984

210806 213.1 那珂町
◆C那珂町史 中世、近世・近代、現代編 (茨城)那珂町1990・95

210807 213.1 那珂湊
◆B那珂湊の地名 那珂湊市1986

210808 213.1 七会村
◆B・C山あいの里で 七会村ふれあい通信 箕川恒男 (土浦)筑波書林1995

210809 213.1 波崎町
◆B波崎町史 (茨城)同町1991
◆C波崎町年表 同町1992

210810 213.1 日立
◆A日立市史資料目録 既2 郷土ひたち文化研究会1964-65 ◇日立市郷土博物館収蔵資料目録1983
◆C図説日立市史 同市1989
◆F日立市関係新聞記事表題索引目録 既3 日立市郷土博物館1987

210811 213.1 常陸地方
◆A常陸地方郷土史刊行書目録 郡司丈児→「月刊歴史手帖」7(2)(1978)

210812 213.1 藤代町
◆C藤代町史 通史編 同町1990

210813 213.1 真壁町
◆A・B真壁町史料:考古資料編3 同編纂委員会1989
◆A・C真壁氏と真壁城 河出書房新社1996(文献目録・真壁地方中世史略年表)
◆B・C真壁氏と真壁城 中世武家の拠点 真壁城国指定記念特別展 真壁町教育委員会1994
◆C間壁町史略年表 同町1992

210814 213.1 水海道
◆A水海道市史資料 既6・市史資料所在目録 既2 同編纂委員会1980 ◇水海道市立図書館郷土資料蔵書目録 同館1989
◆B・C水海道市史 下 同市1985

210815 213.1 水戸
◆B水府巷談 網代茂 新いばらきタイムス社1986
◆B・C水戸市近現代年表 水戸市1991

210816 213.1 水戸藩
◆A聿修史料目録 彰考館 維新史料編纂会1954 ◇一橋徳川家文書目録 茨城県立歴史館1989 ◇書誌研究の会叢刊 水戸学書誌 水代勲編 書誌研究の会1998 ◇一橋徳川家図書目録1 茨城県立歴史館2003
◆B天下の副将軍 水戸藩から見た江戸三百年 長山靖生 新潮社2008 ◇水戸藩 御三家で中納言、文武に秀でた身と徳川家。 岡村青 現代書館2012 ◇一橋徳川家の200年 : 一橋徳川家記念室開設三十周年記念 茨城県立歴史館 茨城県立歴史館 2018.2
◆B・C水戸藩の崩壊 天狗党と諸生党 粉川幸男 (東京)私家版1991
◆C水戸藩のあゆみ 鈴木暎一 (土浦)筑波書林1988

210817 213.1 結城
◆B写真集明治大正昭和:結城 矢口圭二 国書刊行会1980
◆C結城市史 5 近世通史編 同市1983

211924 213.1 常陸大宮
◆A常陸大宮市史料目録 既1 常陸大宮市歴史民俗資料館編 常陸大宮市教育委員会2007

211947 213.1 古河藩
◆B古河藩 早川和見 現代書館2011

210818 213.2 《栃木県》
◆@地方史研究の現状5 栃木県 梅田欽治他→「日本歴史」553(1994)
◆A栃木県史研究文献目録 奥田謙一→「月刊歴史手帖」6(4)(1978) ◇栃木県郷土資料総合目録 累積版 既昭和60 栃木県立図書館1987 ◇栃木県立文書館収蔵図録 同館1996 ◇栃木県史料所在目録 県教育委員会 (継続刊行)
◆Bとちぎの自然:歴史と自然のはなし 栃木県林務観光部編1980 ◇下野の姓氏 下野姓氏家系研究会1980 ◇北関東下野における封建権力と民衆 秋本典夫 山川出版社1981(近世下野史に関する参考文献) ◇栃木県の中世城館跡 栃木県教育委員会1982 ◇ほりだされた下野の古代 栃木県立博物館1986 ◇下野と近世大名 栃木県立博物館1988 ◇栃木県文献一覧1994-95→「那須文化研究」9(1995) ◇下野じまん 番付にみる近世文化事情 竹末広美 随想舎1999 ◇とちぎ古代文化の源流を探る 塙静夫 随想舎1999 ◇とちぎの古城を歩く 塙静夫 下野新聞社2006 ◇北関東の横穴式石室 市橋一郎 同成社2014
◆B・C下野国の古代文化 塙静夫他 第一法規1981 ◇栃木県の記念物 塙静夫他 栃木県教育委員会1982 ◇ふるさと栃木県の歩み 宇都宮 栃木県文化振興事業団1986 ◇栃木県の百年 大町雅美 山川出版社1986 ◇栃木県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇栃木県の歴史 阿部昭他 山川出版社2004 ◇あなたの知らない栃木県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典 9 角川書店1984
◆B・F栃木県大百科事典 同刊行会 下野新聞社1980
◆C年表 栃木県のあゆみ 下野新聞社1978 ◇知られざる下野の中世 橋本澄朗他 (宇都宮)随想舎2005
◆C・F郷土史事典栃木県 新川武紀 昌平社1978
◆D下野年鑑 既1985 下野新聞社1985
◆H「栃木史心会報」既刊号内容一覧1-12→同誌13(1982) ◇「下野史談」総目録 創刊1(1914)-31(1)号外(1957)・復刊1(1957)-47(1982)→同誌復刻版15 国書刊行会1983

210819 213.2 足尾
◆B足尾万華鏡 三浦佐久子 (宇都宮)随想舎2004
◆B・C足尾郷土誌 足尾町郷土誌編集委員会1978

210820 213.2 足利
◆B足利の歴史 前沢輝政 (宇都宮)維新書房1971→改訂新版 随想舎2009 ◇松田城と松田 足利地方の戦国時代 柳田貞夫 私家版1976 ◇足利藩 菊地卓 現代書館2009
◆B・C足利の100年 写真集 薮塚本町(群馬) あかぎ出版1993
◆B・I足利市遺跡地図 足利市教育委員会文化財保護課1989

210821 213.2 足利氏
◆@・B・C足利氏の歴史 栃木県立博物館1985
◆B関東公方足利氏四代 田辺久子 吉川弘文館2002 ◇戦国時代の足利将軍 山田康弘 吉川弘文館2011
◆C下野足利氏 田中大喜 戎光祥出版2013 ◇関東足利氏の歴史1 黒田基樹編 戎光祥出版2013

210822 213.2 安蘇郡
◆C安蘇郡郷土史年表 歴史図書社1978

210823 213.2 粟野町
◆C粟野町誌 粟野の歴史 同町1983

210824 213.2 今市市
◆B・C今市の懐旧 故里百話 渡辺武雄 (今市)私家版1991

210825 213.2 宇都宮
◆A宇都宮市立図書館郷土資料目録 既平成2 宇都宮市立図書館1992
◆B目で見る宇都宮の100年 大町雅美他編 郷土出版社2000 ◇東西宇都宮太平記 原田種純 文芸社2002
◆C宇都宮市史 別巻 同市1981

210826 213.2 大田原
◆A羽田郷土誌 (大田原)羽田郷土誌刊行委員会1995(古文書目録一覧)

210827 213.2 小山
◆A小山市立図書館郷土資料目録 第1集 小山市立図書館1983
◆B目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000
◆B・C思い出のアルバム小山 薮塚 あかぎ出版1984

210828 213.2 上三川町
◆Cかみのかわ歴史百話 上三川町教育委員会2000

210829 213.2 黒磯
◆C黒磯市誌 同編纂委員会1975

210830 213.2 佐野
◆A郷土資料目録 佐野市立図書館1964 ◇佐野市史資料11 佐野市近・現代資料目録・12 佐野市史中世資料編解説集・14 佐野市史近代編新聞資料集:明治期・15 佐野市史近現代編新聞資料集:大正・昭和期 同編纂委員会1974-76
◆B・C思い出のアルバム佐野・田沼・葛生 あかぎ出版1984 ◇戦国時代の佐野 企画展 佐野市郷土博物館1989 ◇堀田氏と佐野藩領 企画展 佐野市郷土博物館1990
◆B・I佐野市遺跡地図 (栃木)佐野市教育委員会1990

210831 213.2 下都賀郡
◆B目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000

210832 213.2 高根沢町
◆C高根沢町史年表 同町2000

210833 213.2 栃木市
◆B栃木の史跡 影山博 ふろんてぃあ1980 ◇目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000
◆B・C水戸天狗党栃木町焼打事件 稲葉誠太郎 ふろんてぃあ1983

210834 213.2 西那須野町
◆A町史増補改訂史料目録 1 西那須野町1981 ◇西那須野町郷土資料館要覧・目録S51-55 同館1982
◆F西那須野町百科事典 西那須野町2004

210835 213.2 日光
◆B日光避暑地物語 福田和美 平凡社1996
◆B・C日光山麓史 下野国板橋を取り巻く世界 田辺博彬 (宇都宮)随想舎2012
◆C日光市史 全3 同編纂委員会1979(各巻末年表) ◇日光 その歴史と宗教 菅原信海他 春秋社2011 

210836 213.2 益子町
◆A益子町史料所在目録 既8 同町1990

210837 213.2 真岡
◆A栃木県史料所在目録:真岡市 栃木県教育委員会1976 ◇真岡市史資料所在目録 既7 同市教育委員会社会教育課1988

210838 213.2 茂木町
◆C茂木の歴史 大木茂編刊1980(年表)

210839 213.2 湯津上村
◆B・C湯津上村誌 同編纂委員会1979

211884 213.2 喜連川藩
◆B・C日本一小さな大大名 たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代 山下昌也 グラフ社2008

211950 213.2 鹿沼市
◆I鹿沼市遺跡分布地図 鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課文化財係2011

211953 213.2 宇都宮藩
◆B宇都宮藩・高徳藩 謀略、仇討ち、城下を焼き尽くす攻防戦。武士の物語が北関東の要塞の地で展開された 坂本俊夫 現代書館2011

211954 213.2 高徳藩
◆B宇都宮藩・高徳藩 謀略、仇討ち、城下を焼き尽くす攻防戦。武士の物語が北関東の要塞の地で展開された 坂本俊夫 現代書館2011

211958 213.2 宇都宮氏
◆B・C中世の名門宇都宮氏 下野新聞社編集局 下野新聞社 2018.6
◆C下野宇都宮氏 江田郁夫 戎光祥出版2011 ◇中世宇都宮氏の世界 高村高男 彩流社2013 ◇中世宇都宮氏 : 一族の展開と信仰・文芸 (戎光祥中世史論集 ; 第9巻) 江田郁夫 戎光祥出版, 2020.1

210840 213.3 《群馬県》
◆@群馬県地方史研究の動向 森田秀策他→「信濃」30(5)・31(6)(1978・79) ◇群馬県地方史研究の成果と課題 阿久津宗二→「歴史手帖」7(11)(1979) ◇地方史研究の現状8 群馬県(座談会)→「日本歴史」558(1994)
◆@・B群馬県立歴史博物館常設展示解説 同館1979
◆A群馬県郷土資料総合目録・同追録 既12 群馬県立図書館1969・92 ◇群馬県古代官衙遺跡関係文献目録→「群馬文化」184・185 ◇群馬県立文書館収蔵文書目録 既2 同館1984 ◇群馬県立歴史博物館所蔵資料目録 歴史 同館1988 ◇群馬県近世史資料所在目録 既32 群馬県教育委員会1989 ◇群馬県史中世史部会資料目録 群馬県教育委員会1990 ◇群馬の岩宿時代文献目録→群馬の岩宿時代の変遷と特色 笠懸野岩宿文化資料館1994 ◇尾崎喜左雄博士調査収集考古遺物・調査資料目録 群馬大学教育学部 雄山閣2004
◆B群馬の古代寺院と古瓦 群馬県立博物館1981 ◇群馬県史 資料編1 群馬県1988(旧石器・縄文時代文献) ◇郷土群馬の歴史 井上定幸編 ぎょうせい1997(文献詳細) ◇上州の藩士と生活 田畑勉 上毛新聞社2001
◆B・C群馬県の歴史 山田武麿 山川出版社1974 ◇近代群馬のあゆみ 群馬県立博物館1994 ◇群馬県の歴史 西垣晴次他編 山川出版社1997 ◇人づくり風土記 江戸時代10 ふるさとの人と知恵・群馬 農山漁村文化協会1997 ◇群馬県の歴史散歩 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2005 ◇箕輪城長野氏 近藤義雄 戎光祥出版2011 ◇自然災害と考古学 群馬県埋蔵文化財調査事業団 上毛新聞社事業局出版部2013
◆B・C・F群馬県遺跡大事典 上毛新聞社1999
◆C年表ぐんま 上毛新聞社1974 ◇江戸時代上州の図絵 (薮塚本町)あかぎ出版1997(江戸時代上州年表) ◇語り継ぐもの 新聞記者が見た群馬百年史 内山充他 上毛新聞社1999
◆C・F郷土史事典群馬県 萩原進 昌平社1977 ◇群馬県百科事典 上毛新聞社1979 ◇群馬県遺跡大事典 上毛新聞社1999
◆D群馬県の人口と世帯 : 平成27年国勢調査 : 人口等基本集計結果 (確報) [前橋] : 群馬県企画部統計課 2016.10
◆F利根沼田歴史民俗事典 金子廬城 上毛新聞社事業局出版部2013
◆G群馬県古墳総覧. 2017 本文・一覧表編 前橋 : 群馬県教育委員会 2017.5
◆H「群馬県史研究」分野別総目次1-35→「ぐんま史料研究」10 群馬県立文書館1998

210841 213.3 東村
◆C東村百年資料年表 同村1998

210842 213.3 安中
◆A安中本陣文書目録 安中市1964
◆B・C思いでのアルバム安中・碓氷 2冊 (薮塚本町)あかぎ出版1989

210843 213.3 伊香保町
◆A伊香保町温泉関係史料目録 小山宏 (渋川)渋川郷土館準備会1989

210844 213.3 伊勢崎市
◆A郷土資料目録 2冊 伊勢崎市立図書館1986・88 ◇伊勢崎市史資料所在目録 同市1992
◆A・I伊勢崎市立図書館郷土地図目録 既平成2 同館1990
◆B・C伊勢崎市史 通史編1 同市1987

210845 213.3 板倉町
◆B板倉町史 別巻9 板倉町史編さん委員会1989

210846 213.3 太田
◆A太田市古文書等所在目録 既6 太田市史編集室1976
◆B風土記おおた 茂木晃 太田商工会議所1988 ◇市内遺跡7 中西田遺跡 太田市教育委員会1991
◆C太田市歴史年表 同市1998 ◇太田・大泉の100年 茂木晃 あかぎ出版2000

210847 213.3 大間々町
◆A長沢温男家文書目録 (群馬)大間々町誌刊行委員会1990 ◇大間々町文書目録1 大間々町教育委員会2002
◆C大間々町誌 別巻1 同刊行委員会1994
◆I大間々町の絵図・地図 大間々町誌刊行委員会1997

210848 213.3 鬼石町
◆B・C鬼石町誌 (群馬)同町教育委員会1984

210849 213.3 笠懸村
◆B笠懸村誌 上・下 同村1985・7

210850 213.3 桐生
◆A郷土資料目録 桐生市立図書館1977
◆B・C思い出のアルバム桐生 あかぎ出版1982 ◇桐生の歴史 桐生文化史談会1983 ◇歴史探訪桐生とその周縁 周東隆一 あかぎ出版1983
◆C桐生市歴史年表 桐生市教育委員会2002 ◇桐生佐野氏と戦国社会 桐生文化史談会 岩田書院2007

210851 213.3 黒保根村
◆A黒保根村誌資料所在目録1・2 同刊行委員会1987
◆B黒保根村誌 別巻1・2 同刊行委員会1986・87

210852 213.3 上野地方
◆A上野地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(8)(1978)

210853 213.3 高崎
◆B・C図説・高崎の歴史 石原征明他 薮塚本町(群馬)あかぎ出版1988 ◇清水の歴史散歩 山口豊 (高崎)私家版1995
◆C高崎の歴史 高崎の歴史刊行委員会1989

210854 213.3 高山村
◆C高山村百年のあゆみ 村制百周年記念写真集 (群馬)同村1989

210855 213.3 館林
◆A館林・邑楽郷土資料目録 館林市教育委員会1988
◆B・C館林地名散歩 川島維知 聚海書林1990(歴史年表・参考文献) ◇秋元家の歴史と文化 館林市立資料館特別展 館林市教育委員会文化振興会1994 ◇中世館林城関係資料集 館林市教育委員会文化振興課1999
◆F館林郷土史事典 同市立図書館1977

210856 213.3 玉村町
◆B・C玉村町誌 別巻1 (群馬)同町1987

210857 213.3 月夜野町
◆B・C月夜野町史 月夜野町1986

210858 213.3 富岡
◆C漫画絵巻富岡の歴史 富岡市1996

210859 213.3 中之条町
◆C中之条町民の日記にみる明治・大正・昭和の歴史 下 小池善吉 上毛新聞社1988(近代史年表)

210860 213.3 新里村
◆B新里村百年史 新里村1996

210861 213.3 新田庄
◆B群馬県史資料編 5 同県1978

210862 213.3 沼田市
◆A沼田市文書目録 既2 沼田市教育委員会2005
◆C沼田の里 武井新平 (沼田)私家版1979

210863 213.3 沼田藩
◆C沼田藩 土岐時代の歴史と文化 群馬県立歴史博物館1990

210864 213.3 平井管領
◆C平井城の管領たち 東国の動乱 利根川靖幸 群馬出版センター1993

210865 213.3 藤岡市
◆A藤岡市近世・近代現代史資料所在目録 既6 同市1989
◆C藤岡市史 資料編 別巻1 同市1989(中世年表) ◇藤岡の歴史年表 同市1996

210866 213.3 前橋
◆A前橋藩松平家記録総目録 前橋市立図書館1975
◆F前橋事典 萩原進 国書刊行会1984

210867 213.3 松井田町
◆B・C松井田誌 松井田町誌編さん委員会1985 ◇九十九史考 小板橋良平 松井田町(群馬)私家版1995
◆C関所のまち・よこかわ 松井田町(群馬)うすいの歴史を残す会1995

211835 213.3 下仁田町
◆C下仁田町の歴史 年表と資料 下仁田町教育委員会2005

210781 213.4 伊奈町
◆A伊奈町史文書目録 既8 同町教育委員会2002
◆B・C伊奈町の歴史散歩 (土浦)筑波書林1988
◆C伊奈町歴史年表 伊奈町教育委員会編 埼玉県伊奈町2010

210868 213.4 《埼玉県》
◆@埼玉県地方史研究の動向 大村進→「信濃」34(10)(1982) ◇埼玉県地方史研究の成果と課題 大村進→「月刊歴史手帖」6(9)(1978) ◇地方史研究の現状1 埼玉県 大館右喜他→「日本歴史」549(1994)
◆A埼玉県郷土資料総合目録 埼玉県立浦和図書館1972 ◇埼玉県古文書所在確認調査目録 埼玉県立文書館 埼玉県教育委員会1978 ◇埼玉県に関する文献→「埼玉地理」既9 埼玉地理学会1985 ◇埼玉県に関する参考文献→「埼玉研究」26 ◇埼玉関係図書増加目録3 埼玉県立埼玉図書館1985 ◇埼玉県市町村歴史関係文献目録 〜1994,5 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会1996 ◇埼玉資料刊行情報 埼玉県立浦和図書館1996
◆A・C埼玉の公共図書館における郷土資料サービスの現状 埼玉県公共図書館協議会1983
◆A・Iカラーマイクロフィルム撮影地図目録 埼玉県立文書館1998
◆B新編埼玉県史 別冊 埼玉県史刊行協力会1981 ◇埼玉の魅力 埼玉県自治文化振興課1984 ◇古代の武蔵を読む 土田直鎮 吉川弘文館1994
◆B・C埼玉県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇埼玉県の歴史 田代脩他 山川出版社1999 ◇中世武蔵人物列伝 埼玉県立歴史資料館 (さいたま)さきたま出版会2006 ◇武蔵武士と戦乱の時代 中世の北武蔵 田代脩 さきたま出版会2009 ◇あなたの知らない埼玉県の歴史 洋泉社2012 ◇もっと知りたい埼玉県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典11 角川書店1980(武蔵埼玉地誌目録)
◆B・F埼玉県の不思議事典 金井塚良一他編 新人物往来社2001
◆B・F・G埼玉史料辞典 埼玉新聞社1968(埼玉地誌・古記録・縁起一覧)
◆C新編埼玉県史 別編4 埼玉県1991 ◇近代埼玉の黎明 廃藩置県とその時代 特別展図録 埼玉県立文書館1991(関連年表) ◇図説埼玉のあゆみ 遺跡・遺物が語る 原始・古代編 埼玉県立埋蔵文化財センター1991(埼玉考古年表) ◇埼玉の古墳 既5冊 塩野博 さきたま出版会2004 ◇埼玉の城 : 127城の歴史と縄張 梅沢太久夫 著. まつやま書房, 2018.1
◆C・F埼玉大百科事典 全5 小野文雄 埼玉新聞社1974・75 ◇郷土史事典埼玉県 大村進他 昌平社1982
◆D埼玉年鑑 既2002年版 浦和 埼玉新聞社2001(付人名録・企業総覧)
◆H郷土研究雑誌「埼玉史談」1-24(2)総目録 国書刊行会1977

210869 213.4 上尾市
◆A上尾市原始・古代文献目録 上尾市教育委員会1991 ◇新聞記事目録 明治・大正 上尾市教育委員会1992
◆B・C上尾市史1 同市1992(歴史年表・考古学文献一覧)

210870 213.4 荒川村
◆B・C荒川村誌 同村1983

210871 213.4 伊奈氏
◆B・C関東郡代 伊奈氏の系譜 本間勝利 埼玉新聞社1983

210872 213.4 伊奈町
◆A伊奈の風土目録 伊奈町諸家所蔵文献目録 伊奈町(埼玉)同町1985

210873 213.4 入間市
◆A入間市の古文書:目録篇 既 5 入間市教育委員会1980
◆B入間市史 原始・古代史料編 入間市1986

210874 213.4 岩槻
◆A行政文書目録1 史料目録2 岩槻市教育委員会1979
◆B埼玉ふるさと散歩 岩槻市 大村進編 さきたま出版会1992
◆B・C岩槻城は誰が築いたか 小宮勝男 さきたま出版会2012
◆H「岩槻史林」総目録→同誌21・22(1994)

210875 213.4 浦和
◆A浦和市史調査報告書4 明治史料総目録 浦和市史編纂室1976
◆C浦和市史 通史編3 同市1990(近代年表) ◇図説浦和のあゆみ 浦和市1993
◆C・F浦和を知る事典 青木義脩 (浦和)さきたま出版会1991

210876 213.4 大宮市
◆A郷土資料目録 既昭和54 大宮市立図書館1979 ◇大宮市史 既1 同市1982(文献) ◇石川家・守屋家文書目録 大宮市1991
◆B大宮古事拾遺 下村克彦 さきたま出版会2010
◆C大宮市史 別巻1 同市1985 ◇大宮市歴史年表 大宮市企画財政部統計資料課 大宮市1997

210877 213.4 小鹿野町
◆A小鹿野町文書目録 小鹿野町教育委員会1981

210878 213.4 桶川市
◆B桶川市史 既9 同市1990

210879 213.4 越生町
◆B越生の歴史3 近代 越生町2000

210880 213.4 加須市
◆A加須市近代史料目録:県行政文書加須市関係文書件名目録 加須市1980

210881 213.4 上福岡市
◆A資料目録 上福岡市郷土資料館準備室1978

210882 213.4 川口
◆A郷土資料目録 川口市立図書館1957 ◇川口に関する出版物目録 既平成1 川口に関する出版物目録をつくる会1990

210883 213.4 川越
◆@川越市立中央図書館所蔵郷土資料への道案内 川越市立中央図書館2007
◆A川越松山地方郷土史刊行書目録 有元修一→「月刊歴史手帖」7(6)(1978) ◇川越市古文書目録 川越市教育委員会1987 ◇川越市立図書館郷土資料目録 既1988 同館1989 ◇川越市立博物館収蔵文書目録2 同館1991 ◇川越市立図書館貴重図書・特殊文庫目録 同館1993
◆B川越・城と町まちの歴史 小泉功 聚海書林1982 ◇埼玉ふるさと散歩 川越市 新井博 さきたま出版会1992(川越を知る本) ◇川越城 失われた遺構を探る 企画展 川越市立博物館1992 ◇川越学事始め 川越市立博物館1995
◆B・C町割から都市計画へ 絵地図でみる川越の都市形成史 企画展図録 川越市立博物館1997(参考文献・川越の都市形成史関係年表)
◆B・F川越大事典 国書刊行会1988
◆C川越市の文化財 川越市教育委員会1985
◆C・F歴史年表事典 大江戸・小江戸対比 小泉功他 ルック1999

210884 213.4 北本市
◆C北本市史1 北本市教育委員会1994(別冊年表)

210885 213.4 行田
◆C写真集行田の半世紀 大沢俊吉 国書刊行会1984

210886 213.4 久喜
◆B久喜市史 資料編1 同市1989
◆C久喜市歴史年表 既昭和59 同市教育委員会1985

210887 213.4 熊谷
◆A郷土資料図書目録 熊谷市立図書館1978 ◇武蔵国大里郡村岡村小林政秋家所蔵文書目録 立正大学古文書研究会1998(伊勢参宮関係資料)
◆B・C中山道熊谷宿助郷の展開と変容 柏浦勝良 埼玉県教育委員会1984  ◇熊谷市史. 別編 2 (妻沼聖天山の建築) 本編 熊谷市教育委員 [熊谷] : 熊谷市 2016.3
◆C熊谷歴史年表 熊谷市立図書館2003
◆H会誌総目録→「熊谷市郷土文化会誌」50(1995)

210888 213.4 越谷
◆A越谷市近世古文書目録 同市史編纂室1971 ◇越谷市近現代資料目録 同市史編纂室1972
◆B・Cわが町の歴史・越谷 竹内誠 本間清 文一総合出版1984

210889 213.4 坂戸
◆B坂戸市史 中世資料編2 坂戸市1980(板碑図録) ◇坂戸市史 通史編 既1坂戸市1992 ◇中世のさかど 坂戸市教育委員会1996 ◇目で見る坂戸・鶴ヶ島の100年 (松本)郷土出版社2010

210890 213.4 幸手町
◆C幸手町歴史散歩 (埼玉)同町教育委員会1985

210891 213.4 狭山市
◆A狭山市関係郷土資料目録 既60 同館1985
◆B狭山市史 現代資料編 同市1984
◆C狭山市現代史年表 狭山市庶務課1979 ◇写真が語る狭山のあゆみ 高橋利三郎他 (狭山)高橋彦一2005

210892 213.4 志木市
◆B・C志木市史 中世資料編・近代資料編・現代資料編 同市1986・88
◆C志木市史 通史編 上 同市1990

210893 213.4 菖蒲町
◆C菖蒲町の歴史ガイド (埼玉)菖蒲町教育委員会1986

210894 213.4 草加
◆A草加市郷土資料目録 既 1 草加市立草加図書館1978
◆Fそうか事典 草加市市制施行50周年記念誌 草加市2008

210895 213.4 秩父地方
◆A・B秩父地方歴史資料所在調査報告書 埼玉県立博物館1990
◆A・C秩父地方研究必携 全3 埼玉新聞社1979
◆B・C秩父の地名の謎101を解く : 秩父が解れば日本が分かる 高田哲郎 埼玉新聞社 2018.4

210896 213.4 所沢
◆A所沢市史調査資料 既26 近代史料目録編 5 同編纂室1985

210897 213.4 戸田
◆A市史調査報告書1 戸田市諸家所蔵文書目録1 戸田市史編纂室1976
◆C戸田市史年表 戸田市1991
◆H戸田市関係新聞記事索引 平成2 戸田市立郷土博物館 戸田市2004

210898 213.4 滑川村
◆B・C滑川村史 通史編 同村1984

210899 213.4 新座
◆A新座市の古文書目録 既 1 新座市教育委員会1978

210900 213.4 飯能市
◆B飯能市史資料編 既12 同市1986
◆B・C飯能市史 通史編 同市1988
◆C飯能の指定文化財 飯能市教育委員会1991(歴史年表)

210901 213.4 東松山
◆B東松山市史 資料編 既第1巻 同市1981
◆B・C前橋藩松山陣屋 東松山 松山陣屋研究会1979

210902 213.4 日高町
◆A日高町古文書資料目録 既 5 同町教育委員会1976

210903 213.4 吹上町
◆B・C吹上町史 (埼玉)同町1980

210904 213.4 富士見
◆A富士見市史 資料編 2 同市1986(富士見市関係考古学文献一覧) ◇富士見市関係新聞記事目録 既2010 富士見市立中央図書館2011
◆B・C富士見のあゆみ 同市1982 ◇富士見市史 通史編 上 同市1994

210905 213.4 妻沼町
◆C妻沼町歴史年表 同町1995

210906 213.4 八潮
◆B・C八潮市史 自然編 同市1986(災害年表)
◆C八潮市史 既民俗編 同市1985

210907 213.4 吉見町
◆A吉見町近世文書目録 既 4 同町史編纂委員会1976

210908 213.4 与野
◆B与野市史調査報告書 既 3 与野市史編纂室1978
◆B・C与野歴史草紙 与野市の3万年 与野市教育委員会1995
◆C与野の歴史 同市1988

210909 213.4 寄居町
◆A所蔵文書目録 既7 寄居町教育委員会1984
◆C寄居町の歴史 同町教育委員会1989

210910 213.4 嵐山町
◆B戦い・祈り・人々の暮らし 嵐山町の中世 長島喜平 同町1997
◆C嵐山町誌 同町1983

210911 213.4 和光市
◆B・C和光市史 通史編 上 同市1987

210912 213.4 鷲宮町
◆C鷲宮町史 通史 下 同町1987

210913 213.4 蕨
◆A蕨郷土史関係研究書・論文目録(抄)→「歴史研究」185 新人物往来社1976
◆C蕨の空襲と戦時下の記録:わがまちの十五年戦争史 金子吉衛 浦和 さきたま出版会1980(蕨の空襲と戦時下の記録年表) ◇わがまち蕨の戦後十五年史 金子吉衛 (浦和)さきたま出版会1990 ◇新修蕨市史 通史編 蕨市1995

211836 213.4 本庄市
◆C本庄市歴史年表 本庄市史編集室 本庄市1995

211858 213.4 鳩ヶ谷
◆B・C鳩ヶ谷市の歴史 年表・文献・史料編 鳩ヶ谷市文化財保護委員会編鳩ヶ谷市教育委員会2006

211936 213.4 鶴ヶ島市
◆B目で見る坂戸・鶴ヶ島の100年 (松本)郷土出版社2010

211942 213.4 羽生市
◆C羽生城と木戸氏 冨田勝治 戎光祥出版2010

210914 213.5 《千葉県》
◆@千葉県関係の二次文献→「書誌索引展望」8(4)(1984) ◇房総における歴史研究の現状と課題→中世房総の政治と文化 小笠原長和 吉川弘文館1985 ◇地方史研究の現状14 宇野俊一他→「日本歴史」566(1995)
◆@・A茨城・千葉(常陸・下総・上総・安房)地方文献への招待・解説目録 (流山)崙書房1976
◆A千葉県金石文所在目録 千葉県1970 ◇千葉県郷土資料総合目録・同索引編・同2集 千葉県中央図書館1973・78・84 ◇新訂房総研究文献総覧:千葉県関係論文目録 新羅愛子 千秋社1976 ◇下総地方郷土史刊行書目録 綿貫啓一→「月刊歴史手帖」8(5)(1980) ◇古代房総関係文献目録→古代国家と東国社会 千葉歴史学会 高科書店1994 ◇千葉県関係新刊書・雑誌論文目録→「千葉県の歴史」(継続掲載)
◆B房総地誌の研究 60年の軌跡 尾崎乕四郎 古今書院1985 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代12 ふるさとの人と知恵・千葉 農山漁村文化協会1990 ◇ロマンと不思議の里南房総 戸田七郎 うらべ書房1999 ◇下総のはにわ 流山市教育委員会2000 ◇東葛の中世城郭 千野原靖方 (流山)崙書房出版2004 ◇千葉県の戦争遺跡をあるく 千葉県歴史教育者協議会 国書刊行会2004 ◇千葉県の歴史一〇〇話 川名登 国書刊行会2006 ◇房総風雅史 古代・中世編 小倉光夫 思文閣2010
◆B・C史料が語る千葉の歴史60話 三省堂1985 ◇千葉県成立へのあゆみ 千葉県文書館1988 ◇房総考古学ライブラリー 既8 千葉県文化財センター1994 ◇天保水滸伝の世界 展示図録 特別展 千葉県立大利根博物館1993 ◇千葉県の歴史 石井進他編 山川出版社2000 ◇房総の幕末海防始末 山形紘 (流山)崙書房出版2003 ◇千葉県の歴史散歩 千葉県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2006 ◇もっと知りたい千葉県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典12 角川書店1984  ◇中世房総史年表 : 出典明記 千野原靖方 編 岩田書院 2017.6
◆C・F郷土史事典千葉県 川村優 昌平社1979 ◇千葉大百科事典 千葉日報社1982
◆G千葉県ハンドブック : 千葉県民になる方へ 千葉県総合企画部報道広報課広報班, 2019.3
◆H「千葉県の歴史」総目次1-12 同誌13 ◇明治期郷土雑誌創刊号の紹介 今井嘉子→「資料の広場」3 千葉県立中央図書館1971 ◇千葉県立中央図書館雑誌目録 郷土資料逐次刊行物および一般雑誌 既平成3 同館1992 ◇「千葉史学」総目次21-30→同誌34 千葉歴史学会1999
◆I千葉県埋蔵文化財分布地図 既1 千葉県教育委員会1985

210915 213.5 旭市
◆A旭市史料所在目録 既 1 同市編纂委員会1980

210916 213.5 我孫子
◆A我孫子市史資料目録 既 3 我孫子市教育委員会1979
◆B我孫子宿と牛久宿 武井順一 船橋 私家版1982

210917 213.5 安房白浜
◆B・C安房白浜 中世後期編 奥富敬之 白浜町1979

210918 213.5 安房地方
◆A安房地方郷土史刊行書目録 森田保→「月刊歴史手帖」9(3)

210919 213.5 市川
◆A市川市立図書館目録 同館1957
◆B内匠堀の昔と今 市川の郷土史 市川博物館友の会歴史部会1995
◆C市川市史年表 市川市1977

210920 213.5 市原
◆A千葉県市原市古文書所在目録 市原市教育委員会1977
◆B市原市史資料集 中世編 同市1970
◆C稿本市原史歴史年表 同市教育委員会1975

210921 213.5 印旛村
◆A千葉県印旛郡印旛村史資料目録 既3 同村教育委員会1979
◆B印旛村史 通史2 同村1990

210922 213.5 海上町
◆A海上町史料所在目録 既3 海上町史編纂委員会1981

210923 213.5 浦安市
◆A浦安市史料目録 既2 浦安市教育委員会1998
◆F浦安市に関する新聞記事索引累積索引版 1983-87 浦安市立図書館1991

210924 213.5 生実藩
◆A生実藩関係目録 千葉県立中央図書館1962

210925 213.5 大網白里町
◆A大網白里町史料目録 既 2 同町1985

210926 213.5 大栄町
◆A大栄町古文書目録 同町教育委員会1979

210927 213.5 小見川藩
◆A下総小見川藩の成立と藩領の構造:小見川藩史料・文書所在 藤田覚→「千葉大学人文学部紀要」2 (1970)

210928 213.5 海上郡
◆C千葉県海上郡誌 千秋社1990

210929 213.5 柏市
◆A柏の遺跡 柏市教育委員会1983
◆B柏 その歴史・地理 相原正義 (流山)崙書房2005
◆B・C柏市史年表 柏市史編纂委員会 柏市1980

210930 213.5 鴨川
◆A鴨川史料目録 既 1 三浦茂一他 鴨川市立図書館1980

210931 213.5 木更津
◆A郷土資料目録 木更津市立図書館1963
◆B写真集明治大正昭和:木更津 国書刊行会1980
◆C木更津市史年表 木更津市1979

210932 213.5 鋸南町
◆B・C鋸南町史 同町1969
◆C鋸南町史 現代編 鋸南町教育委員会1991

210933 213.5 国府台合戦
◆C国府台合戦を点検する 千野原靖方 崙書房1999

210934 213.5 佐倉
◆C近代の佐倉 ふるさと歴史読本 同市2001
◆F臼井・千代田百科事典 臼井公民館 佐倉市立臼井公民館2002

210935 213.5 里見氏
◆B房総里見氏の研究 大野太平 千葉県郷土資料刊行会1972 ◇房総源氏里見一族の興亡 府馬清 昭和図書1982 ◇房総里見一族 川名登 新人物往来社1983 ◇すべてわかる戦国大名里見氏の歴史 川名登編 国書刊行会2000
◆B・C日本合戦騒動叢書15 里見軍記・里見九代記・里見代々記 稲田篤信 勉誠出版1999 ◇さとみ物語 戦国の房総に君臨した里見氏の歴史 館山市立博物館2000 ◇房総里見一族 川名登 新人物往来社2008

210936 213.5 里見水軍
◆B・C房総里見水軍の研究 千野原靖方 (流山)崙書房1981(里見氏関係海事年表・参考著書・論文一覧)

210937 213.5 佐原
◆@郷土史研究の動向:佐原・香取地方の郷土史の動向 山本直彦→「房総の郷土史」5
◆B・C絵はがきにみる水郷 千葉県立大利根博物館1999
◆C佐原市史 大和学芸図書1980

210938 213.5 山武町
◆A山武町古文書目録 既 2 同町1981

210939 213.5 芝山町
◆A千葉県山武郡芝山町史料目録 既1 同町1990

210940 213.5 沼南町
◆A沼南町史史料目録 既7 同町1988 ◇手賀沼の開発と小金牧 沼南町1985(手賀沼関係図書論文目録)

210941 213.5 袖ヶ浦市
◆A袖ヶ浦市史料目録 既8 同市教育委員会2001

210942 213.5 武田氏
◆B・C房総武田物語 府馬清 昭和図書出版1978

210943 213.5 多古町
◆B・C多古町史 下 同町1985

210944 213.5 館山
◆B・C船形史考 石渡進 船形小学校PTA1980

210945 213.5 千倉町
◆B・C千倉町史 (千葉)同町1985

210946 213.5 千葉市
◆B・Cわが町の歴史 川村優他 文一総合出版1987

210947 213.5 千葉氏
◆@千葉氏の動向と研究史→下総千葉氏 石橋一展 編著  戎光祥出版 2015.10
◆B・C千葉氏 鎌倉・南北朝編 崙書房1995 ◇千葉氏 室町・戦国編 千野原靖方 たけしま出版1997
◆B・C・F千葉一族入門事典 : 日本史を駆け抜けた月星の武士たち 千葉氏サミット実行委員会 編 啓文社書房 ; 東京 : 啓文社 (発売), 2016.8

211994 213.5 銚子市
◆C銚子の年表 : 斜め読みする銚子市史 : 私家本 [塙富造], 2014

210948 213.5 長南町
◆B・Cわがふるさと長南 (千葉)長南町1988

210949 213.5 東金地方
◆@郷土史研究の動向:東金地方に於ける郷土史研究→「房総の郷土史」2

210950 213.5 流山
◆A稿本流山市金石文目録 流山市教育委員会1979 ◇流山市郷土資料目録 既平成2 流山市立図書館1990
◆Bみりんの香る街・流山 青木更吉 (流山)崙書房2009

210951 213.5 成田
◆A千葉県成田市史資料目録:古文書 既 8 同市史編纂委員会1974 ◇成田市史料所在目録 既 2 同市1982

210952 213.5 成東町
◆B・C成東町史 同町1986

210953 213.5 野田市
◆B野田市内を歩く 石川博司 ともしび会1999 ◇野田のトリビア100 水と醤油と歴史の町 プレジデント社2007

210954 213.5 野栄町
◆A野栄町史料所在目録 既 1 同市1981

210955 213.5 光町
◆B・C光町史 現代編 同町1983

210956 213.5 船橋
◆A船橋市史料所在目録 既5 同市1989
◆B目で見る 舩橋の100年 滝口昭二 (松本)郷土出版社2007 ◇船橋の歴史散歩 宮原武夫 (流山)崙書房出版2011
◆Cふなばしの歴史と文化財1991 船橋市教育委員会1991

210957 213.5 松尾町
◆A松尾町の歴史 特別篇 同市1983

210958 213.5 松戸
◆A市立松戸図書館蔵郷土資料目録 同館1969 ◇松戸市古文書目録 既 2 松戸市1980
◆B小金原を歩く 将軍鷹狩りと水戸家鷹狩り 青木更吉 (流山)崙書房2010
◆C松戸の昭和史 写真集 安藤操他編 千秋社1993 ◇松戸市年表 近世編 (不明)2009
◆I松戸市役所広報課旧蔵写真目録 (松戸市立博物館調査報告書 ; 6) 松戸市立博物館 2018.3

210959 213.5 本埜村
◆A本埜村史史料目録 同編さん委員会1983

210960 213.5 茂原
◆A高橋家文書目録 茂原市立木 茂原市教育委員会1991
◆B・Cふるさと茂原のあゆみ 同市1986

210961 213.5 四街道
◆C誇れる郷土よつかいどう 松村操 松葉会1991

211755 213.5 鎌ヶ谷市
◆A鎌ヶ谷市史料目録 既3 鎌ヶ谷市教育委員会2001

211770 213.5 行徳
◆B・C行徳歴史街道・同2・同3 鈴木和明 文芸社2004・2006・2010 ◇行徳歴史の扉 鈴木和明 文芸社 2017.11
◆B・C・F行徳郷土史事典 鈴木和明 文芸社2003 ◇明解行徳の歴史大事典 鈴木和明 文芸社2005 ◇詳解行徳歴史年表 鈴木和明 文芸社 2018.9
 

211971 213.5 結城氏
◆C下総結城氏 荒川善夫 戎光祥出版2012

210962 213.6 《東京都》
◆@東京の歴史を語る本→「新刊ニュース」22(13)(1971) ◇江戸・東京学研究文献案内 青弓社1991 ◇地域文献案内42 東京都関係の二次資料 山家路子→「書誌索引展望」20(1)(1996)
◆@・C・F江戸東京学事典 三省堂1988
◆A東京に関する文献目録 図書編・雑誌文献編 2冊 東京市政調査会1964・92 ◇東京都公文書館蔵書目録 既5 同館1978 ◇東京関係図書目録 東京都立中央図書館1981 ◇資料目録 既4 東京都教育文化財団東京都埋蔵文化財センター1990 ◇江戸・東京学研究論文総覧 青弓社1991 ◇江戸・東京学雑誌論文総覧 青弓社1994 ◇地域文献案内42 東京都関係の二次資料 山家路子→「書誌索引展望」20(1)(1996) ◇東京都立中央図書館東京資料目録 同館1997
◆A・B東京都遺跡目録 同教育委員会1965 ◇東京都立中央図書館東京資料目録 和図書 2冊 同館1996
◆B東京時代map 大江戸編 (京都)光村推古書院2005 ◇東京の貝塚を考える 品川区立品川歴史館 雄山閣2008 ◇ロスト・モダン・トウキョウ 生田誠 集英社2012
◆B・C東京100年モノごと誌 読売新聞社1986 ◇東京都の百年 石塚裕道他 山川出版社1986 ◇世界の都市の物語12 東京 文芸春秋1992 ◇東京の貝塚と古墳を歩く 大坪庄吾 大月書店1995 ◇東京 陣内秀信 文芸春秋1999 ◇江戸の町は骨だらけ 鈴木理生 筑摩書房2004 ◇井の頭線沿線の1世紀 鎌田達也 生活情報センター2006 ◇図説 占領下の東京 佐藤洋一 河出書房新社2006 ◇図説 地図で暮らしを読む東京の昭和 青春出版社2007  ◇本郷台・大東京の街づくり史 岩田俊二 農林統計出版 2015 ◇絵で見る明治の東京 穂積和夫 絵と文 草思社 2017.10
◆B・C・F東京百科事典 東京学芸大学 国土地理協会1982
◆B・F江戸東京地名事典 本間信治 新人物往来社1994 ◇図解東京都を読む事典 市川宏雄 東洋経済新報社2002
◆B・I明治・大正・昭和東京写真大集成 石黒敬章編 新潮社2001
◆C江戸東京年表 大浜徹也他 小学館1993 ◇史跡で綴る東京の歴史 下 尾河直太郎 一声社2000 ◇東京「近未来」年表 : オリンピック後の10年で何が起こるのか? 山田順 著. さくら舎 2018.12》
◆D東京都立中央図書館東京資料目録 年鑑・年報 既1995 同館1994
◆E江戸東京研究者名簿 三田図書館ツールズ3 港区立三田図書館1977
◆F角川日本地名大辞典13 角川書店1978(地誌目録) ◇幕末維新江戸東京史跡事典 新人物往来社2000 ◇英文東京紹介事典TOKYOPEDIA IBCパブリッシング2016.9
◆Iイラストでわかる東京図鑑 JTBパブリッシング 2017.5 ◇変貌する東京歴史マップ : 重ね地図でタイムスリップ : 古代から現代まで大きく変わった東京を案内! 古泉弘, 岡村道雄 ほか 宝島社 2018.6 ◇東京都立中央図書館都市・東京情報担当所蔵地図目録 : 平成29年9月末現在 東京都立中央図書館サービス部情報サービス課都市・東京情報担当, 2018.2

210963 213.6 青ケ島
◆B青ケ島島史 小林亥一 青ケ島村1980  C青ヶ島の生活と文化 青ヶ島村1984

210964 213.6 秋川市
◆C秋川郷土抄史 同市教育委員会1982

210965 213.6 昭島
◆A昭島市史資料編地方文書目録 既2 昭島市1978 ◇昭島市地域郷土資料目録 既26-30 昭島市民図書館1988 ◇昭島の水物語 佐藤元賀 「昭島の水」出版・普及実行委員会1995
◆C昭島市の文化財 同市教育委員会1980 ◇拝島宿の興亡 宮岡和紀 けやき出版1999
◆H昭島市に関する新聞記事索引 既1985 昭島市民図書館(年刊)

210966 213.6 浅草
◆Bザ・浅草 今中治 芸文社1986 ◇浅草面白雑学事典 堀和久 ぱる出版1985 ◇旧浅草区まちの記憶 森まゆみ 平凡社2008
◆B・C浅草六区はいつもモダンだった 雑喉潤 朝日新聞社1984 ◇浅草ラビリンス ポチ ペンギンカンパニー1986
◆C浅草六区 台東区教育委員会1987(変遷史年表)
◆G浅草文芸ハンドブック ^勉誠出版2016
◆I昭和浅草映画地図 (明治大学リバティブックス) 中村実男 明治大学出版会 2018.3

210967 213.6 足立区
◆A郷土資料目録 図書・地図の部 既昭和59 東京都足立区中央図書館1984
◆B千住宿 足立区立博物館1986 ◇足立風土記稿 地区編3 足立区教育委員会2000
◆B・Cお化け煙突物語 姫野和映 新風社2007
◆C昭和30年代・40年代の足立区 三冬社2008 ◇足立区大人の歴史さんぽ 山下ルミコ リブロアルテ2014
◆H「足立史談会だより」総目次1-100→同誌100(1996)

210968 213.6 伊豆七島
◆A伊豆諸島史関係文献目録→「歴史手帖」9(6)(1981) ◇伊豆諸島の文献・雑録 鈴木光志 私家版1982 ◇伊豆三宅島文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B離島小笠原と伊豆七島の歴史:風土・伝説・流人 段木一行 武蔵野郷土史刊行会1978 ◇黒潮の考古学 橋口尚武 同成社2001

210969 213.6 板橋区
◆@板橋宿の研究動向とフィールドワーク授業の実践例 遠藤ゆり子⇒「研究論集」淑徳大学人文学部紀要委員会 編 (4):2019 ◆A板橋区古文書調査目録 既昭和54年度調査分 板橋区教育委員会1981 ◇板橋区立図書館郷土・行政資料総合目録 既平成3 同館1992 ◇板橋区考古学関係文献目録→板橋区史 資料編1 板橋区1995
◆B板橋区史跡散歩 馬場憲一 学生社1993 ◇いたばしの地名 板橋区教育委員会1995
◆B・C板橋区の歴史 萩原龍夫 名著出版1979 ◇昭和30年・40年代の板橋区 三冬社2009

210970 213.6 五日市
◆B戸倉物語 石井道郎 けやき出版1985

210971 213.6 稲城市
◆C稲城の歴史年表 同市1997

210972 213.6 江戸
◆@読書案内大江戸を知る本 日外アソシエーツ2000 ◇江戸文化のはじまり 解説目録 東北大学附属図書館1999 ◇十八世紀江戸の文化 解説目録 2000 ◇花の大江戸と異国の影 解説目録 東北大学付属図書館2001
◆A法政大学図書館蔵江戸文庫目録 同図書館1996 ◇文献目録 (継続掲載)⇒「江戸遺跡研究」江戸遺跡研究会 (5):2018 ◇江戸/近世考古学文献目録(WWW.)
◆B知識ゼロからの大江戸入門 幻冬舎2009 ◇江戸の政権交代と武家屋敷 岩本馨 吉川弘文館2012 ◇写真のなかの江戸 : 絵図と古地図で読み解く20の都市風景 金行信輔 ユウブックス 2018.2
◆B・C江戸東京年表 吉原健一郎 小学館2002 ◇徳川四代大江戸を建てる! : 驚きの江戸の町づくり 河合敦 監修 実業之日本社 2017.9
◆B・C・F図説江戸考古学研究事典 江戸遺跡研究会 柏書房2001
◆C・F歴史年表事典 大江戸・小江戸対比 小泉功他 ルック1999
◆F絵で知る江戸時代 江戸万物事典 高橋幹夫 芙蓉書房1998 ◇江戸のすべてがわかる事典 児玉幸多 三笠書房1999
◆G図説江戸ハンドブック 佐々悦久→「別冊歴史読本」12(1)(1962)
◆I江戸城下変遷図集 別巻 江戸城下武家屋敷名鑑 2冊 原書房1988 ◇大江戸ものしり図鑑 主婦と生活社2000 ◇江戸時代復元図鑑 : 絵図史料 本田豊 監修 遊子館 2016.1 ◇写真のなかの江戸 : 絵図と古地図で読み解く20の都市風景 金行信輔 ユウブックス 2018.2

210973 213.6 江戸川区
◆B・C昭和30年・40年代の江戸川区 三冬社2009
◆H「江戸川区郷土資料室だより」総目次1-50 同誌50(1983)

210974 213.6 青梅
◆A東京都立青梅図書館行政・資料センター所蔵行政・郷土資料目録 既1983 同館1985

210975 213.6 大島
◆B島の史跡 東京都教育庁大島出張所1985

210976 213.6 大田区
◆B大田の史話 大田区役所1981 ◇大田区史 史料編 民俗 大田区1983
◆B・C大田区の歴史 新倉善之 名著出版1978
◆C大田区史年表 大田区役所1979 ◇町の風土記 水上市郎平 (東京)私家版1994(田園調布の年表)
◆H「史誌」総目録→同誌41(1995)
◆I大田区地図集成 大田区立郷土博物館1990

210977 213.6 小笠原諸島
◆A小笠原諸島に関する文献目録→「国立国会図書館月報」83(1968) ◇資源調査所資料 5 小笠原に関する文献目録 科学技術庁1968 ◇小笠原諸島自然科学系文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B写真帳小笠原 発見から戦前まで 鎌倉 アボック社1983 ◇ひらけゆく小笠原 小笠原村教育委員会1985 ◇目で探る小笠原 小笠原返還20周年実行委員会1989 ◇小笠原 小笠原村編 チクマ秀版社1999 ◇小笠原クロニクル 山口遼子 中央公論新社2005 ◇近代日本と小笠原諸島 石原俊 平凡社2007
◆B・C小笠原諸島をめぐる世界史 松尾龍之介 (福岡)弦書房2014
◆B・C・G小笠原ハンドブック 稲葉慎他 南方新社2004
◆B・G小笠原戦跡一覧 待島亮 創英社2003
◆C小笠原諸島異国船来航記 大熊良一 近藤出版社1985

210978 213.6 奥多摩町
◆B・C奥多摩町誌 歴史編 奥多摩町1985

210979 213.6 葛西城
◆B発掘された葛西城 葛飾区教育委員会1986 ◇東京下町に眠る戦国の城・葛西城 谷口栄 新泉社2009
◆C葛西城 中世の暮らしと戦を知る 葛飾区郷土と天文の博物館1999 ◇葛西城とその周辺 たけしま出版2001

210980 213.6 葛飾区
◆A郷土資料室収蔵:郷土・都区行政資料目録 葛飾区立葛飾図書館1978
◆B東京低地の古代 考古学からみた旧葛飾郡とその周辺 (流山)崙書房1994
◆B・C昭和30年・40年代の葛飾区 三冬社2010
◆C葛飾区の昭和史 写真集 堀充宏他編 千秋社1991 ◇年表・葛飾の歴史 古代・中世 葛飾区郷土と天文の博物館1997

210981 213.6 烏山
◆A武州烏山村文書目録 下山照夫 烏山給田史談会1979

210982 213.6 北区
◆B・C飛鳥山 東京都北区教育委員会1992 ◇昭和30年・40年代の北区 三冬社2009

210983 213.6 京橋
◆A中央区立京橋図書館郷土資料室所蔵地域資料目録 同館1983

210984 213.6 銀座
◆B木挽町界隈 銀座六・七丁目東町会1985 ◇銀座の柳物語 勝又康雄他 銀座の柳制作委員会2003 ◇あの日の銀座 佐藤洋一他 武揚堂2007 ◇私(わたし)の銀座物語 柳沢正一 銀座タイムス社2010
◆B・C銀座街の物語 三枝進他 河出書房新社2006
◆C秘蔵写真で綴る銀座120年 第一企画1995

210985 213.6 国立
◆C国立市文化財調査報告26 国立市教育委員会1988 ◇国立市史 上 同市1988
◆H国立市に関する新聞記事索引 既1 くにたち中央図書館1984

210986 213.6 神津島
◆B神津島 チクマ秀版社1999

210987 213.6 江東区
◆A東京都江東区立深川図書館郷土資料目録1-4 同館1958-75
◆B江東の昭和史 東京都江東区1991
◆B・F江東事典 史跡編 同区1992
◆C江東区年表 上・下 同区1999

210988 213.6 小金井
◆B小金井の文化財1 小金井市教育委員会1982

210989 213.6 国分寺
◆A国分寺市史料目録 既 2 同編纂委員会1980

210990 213.6 小平
◆@小平の歴史を拓く 上 古文書目録解題編/下 史料集解題編 小平市中央図書館2009
◆B・C小平市三〇年史 小平市1994  ◇小平市史. 付編 年表 小平市企画政策部 小平市 2014
◆C・F小平事始め年表・索引 小平市教育委員会1991
◆F郷土こだいら総索引 小平市教育委員会1989

210991 213.6 狛江
◆B・C狛江の歴史と文化財 狛江市教育委員会1986

210992 213.6 式根島
◆C式根島開島百年史 (東京都)新島本村1987

210993 213.6 品川
◆A東京地域資料目録 全 2 品川区立図書館1965・67
◆C品川歴史館常設展示図録 同館1986

210994 213.6 渋谷区
◆A渋谷区立白根記念郷土文化館資料目録・図書の部2 渋谷区教育委員会1979 ◇渋谷区立図書館所蔵渋谷地区地域資料目録 渋谷区立中央図書館1984 ◇渋谷区地域資料目録 既1988 渋谷区立図書館1988
◆B記憶のなかの街渋谷 中林啓治 河出書房新社2001

210995 213.6 新宿区
◆A新宿区立新宿歴史博物館蔵書目録 同館1990
◆B新宿の散歩道:その歴史を訪ねて 芳賀善次郎 三交社1972 ◇江戸の宿場町新宿 安宅峯子 同成社2004 ◇神楽坂がまるごとわかる本 渡辺功一 けやき舎2007 ◇新宿今昔ものがたり 本庄慧一郎 東京新聞出版部2010
◆B・C四谷散歩 安本直弘 みくに書房1989 ◇内藤新宿の町並みとその歴史 東京都新宿区教育委員会1991 ◇新宿・街づくり物語 河村茂 鹿島出版会1999 ◇新宿学 戸沼幸市他 紀伊国屋書店2013
◆C新宿:世界の繁華街 新宿区観光協会1980(新宿区の繁華街略年表) ◇新宿時物語 新宿区60年史 新宿区2007 ◇新宿区歴史・区政史年表 : 新宿区成立70周年記念誌 新宿区, [2017]

210996 213.6 杉並区
◆A杉並の古文書目録 既2 杉並区教育委員会1973・74
◆B・C高円寺 高円寺南商店街振興組合1992
◆C・D杉並区年鑑1994 杉並新聞社年鑑局1994
◆E杉並区職員名簿 既平成13 杉並区政策経営部職員課2001

210997 213.6 墨田区
◆A東京都墨田区立図書館蔵書総合目録(含郷土資料) 同区教育委員会1959
◆B・C昭和30年・40年代の墨田区 三冬社2010
◆C墨田区史. 年表・資料編 墨田区2010

210998 213.6 世田谷区
◆A世田谷区内考古学関係主要文献目録 桜井清彦他→「世田谷区立郷土資料館紀要」創刊号 ◇世田谷代官大場家文書目録 世田谷区1978 ◇旧荏原郡太子堂村名主森家文書目録 世田谷区教育委員会1981
◆B・C世田谷往古来今 : 区制85周年記念 世田谷区政策経営部政策企画課区史編さん 2017.10

210999 213.6 千川上水
◆B・C千川上水展 特別展図録 豊島区教育委員会1992 ◇千川上水三百年の謎を追う 大松騏一 東銀座出版社1996

211000 213.6 台東区
◆A台東区立台東図書館郷土資料目録:台東区編 同館1966

211001 213.6 立川市
◆B立川市史 下 立川市1969

211002 213.6 田無市
◆A郷土資料目録 既 1 田無市立中央図書館1977

211003 213.6 多摩
◆@多摩の文献解題→「歴史手帖」13(12)(1985)
◆A三多摩資料目録 既 1 昭島市民図書館1983 ◇多摩市関係新聞記事目録 多摩市1995 ◇東京都立多摩図書館行政郷土資料 新聞・雑誌目録/年鑑・年報 2冊 同館1996・99
◆B多摩近現代史年表 松岡喬一 たましん地域文化財団1993 多摩近現代の軌跡 江井秀雄 けやき出版1995 ◇多摩の代官 村上直 たましん地域文化財団1999 ◇多摩の歴史遺産を歩く 十菱駿武 新泉社2009
◆B・C目で見る多摩の一世紀 写真集 東京市町村自治調査会1993 ◇未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷 佐藤文明 凱風社2005  ◇多摩地域の歴史地誌 : 水と生活 古田悦 国分寺 : 之潮 2016.3
◆C多摩百年のあゆみ (府中) 東京市町村自治調査会1993
◆F新編武蔵風土記稿索引 多摩の部 たましん地域文化財団1997
◆H多摩地域関係雑誌所在目録 三多摩郷土資料研究会1983 ◇「多摩のあゆみ」総目録 1-80→同誌81(1995)

211004 213.6 玉川上水
◆A・B玉川上水文化財調査報告 東京都教育委員会1985
◆B玉川上水 親と子の歴史散歩 比留間博 たましん地域文化財団1991 ◇玉川上水 恩田政行 青山第一出版1994 ◇玉川上水に纏うぎ惑 恩田政行 青山第一出版1995 ◇図解 武蔵野の水路 玉川上水とその分水路の造形を明かす 渡辺一二 東海大学出版会2004

211005 213.6 中央区
◆A郷土資料目録 中央区立京橋図書館1969 ◇佃島の今昔 佐原六郎 雪華社1972(資料目録)
◆B佃に渡しがあった 森まゆみ他 岩波書店1994 ◇あの日の日本橋 佐藤洋一 武揚堂2007
◆B・C中央区年表:既昭和時代6 中央区立京橋図書館1984 ◇築地 本願寺出版社2009
◆C中央区歴史年表 中央区教育委員会1998 ◇東京築地居留地百話 清水正雄 冬青社2007 

211006 213.6 調布市
◆A郷土博物館資料目録 調布市郷土博物館1978
◆A・I地図所蔵目録 調布関係 調布市立図書館1997
◆C調布の歴史 調布市郷土博物館1997 ◇調布読本 近代調布の歩み 調布市郷土博物館1997 ◇調布市年表 同市1998 ◇ 調布市史年表 調布市総務部総務課公文書管理係編 調布市(継続刊行)

211007 213.6 千代田区
◆B千代田グラフティ アド・シンク1985 ◇大江戸透絵図 千代田から江戸が見える 北原進 千代田区コミュニティ振興公社2003 ◇「丸の内」の歴史 岡本哲志 ランダムハウス講談社2009 ◇番町麹町「幻の文人町」を歩く 新井巌 言視舎2012
◆I千代田まち事典 千代田区区民生活部2005

211008 213.6 豊島区
◆A豊島区立豊島図書館所蔵郷土資料目録 同館1968 ◇豊島区史編纂室所蔵資料目録 豊島区企画部広報課1983 ◇豊島区立郷土資料館収蔵資料目録8 郷土関係図書目録2 豊島区教育委員会1996
◆B・C豊島区立郷土資料館調査報告書4 中世豊島氏関係史料集1 豊島・宮城文書 豊島区教育委員会1988 ◇戦争と豊島区 1995年特別展 豊島区教育委員会1995 ◇豊島氏編年史料 既2 豊島区教育委員会1995

211009 213.6 中野区
◆A資料総合目録 東京都中野区史料館1967

211010 213.6 練馬区
◆A練馬区地域資料総合目録:練馬区立図書館所蔵 既1988 同石神井図書館1989 ◇練馬のむかし 川と道 神代武男 (東京)私家版1992
◆B・C練馬区の歴史 練馬郷土史研究会 名著出版1977 ◇昭和30年代・40年代の練馬区 三冬社2009
◆C練馬区小史 同区1987 ◇練馬区の昭和史 写真集 桑島新一他編 千秋社1990
◆C・F練馬ふるさと事典 練馬古文書研究会 東京堂出版2011

211011 213.6 野火止用水
◆B野火止用水 特別展図録 東村山市教育委員会2001

211012 213.6 八王子
◆A聚落史上の八王子 水野祐 三多摩新聞社1981 ◇八王子千人同心関係文書目録 既3 八王子市教育委員会1990
◆Bわが町の歴史:八王子 村上直他 文一総合出版1979 ◇八王子宿のうつりかわり 特別展図録 八王子市教育委員会1989 ◇江戸時代の八王子宿 樋口豊治 揺籃社1990  ◇八王子千人同心 吉岡孝 同成社2002 ◇決戦 八王子城 前川実 (八王子)揺藍社2009
◆B・C江戸幕府八王子千人同心 村上直編 雄山閣1993 ◇よみがえる滝山城 中田正光他 (八王子)揺籃社2007
◆Cはちおうじ 八王子市1990 ◇多摩歴史散歩1 佐藤孝太郎 有峰書店新社1995(八王子千人同心年表)
◆F八王子市に関する新聞記事索引 1986-98 八王子市教育委員会1997 ◇八王子事典 かたくら書店2001

211013 213.6 羽村
◆B目でみる羽村百年 (東京)同町1989  B・Cはむらの歴史 (東京)羽村町教育委員会1990 ◇羽村市史 資料編 自然 羽村市, 2019.3

211014 213.6 東村山市
◆A市川家文書目録 東村山市史編さん室 同市1995 ◇江藤又次家文書目録 東村山市史編さん室 同市1996

211015 213.6 日野市
◆B日野市史 通史編1 同編さん委員会1988
◆C日野の昭和史を綴る 日野市中央公民館1992

211016 213.6 日の出町
◆A・C日の出町史料所在目録4 (東京)日の出町教育委員会1991
◆C日の出町近代年表・統計資料 同町教育委員会1996

211017 213.6 日比谷
◆B・C日比谷 100 植田商店1984

211018 213.6 府中市
◆B・Cわが町の歴史・府中 遠藤吉次 文一総合出版1985
◆C府中市歴史年表 府中市1981

211019 213.6 福生市
◆A郷土資料目録 既2 福生市立福生図書館1982 ◇福生市郷土資料室年報・資料収蔵目録 既昭和61 同室(年刊) ◇福生市立中央図書館所蔵地域資料目録 既60 同館1985
◆C写真でたどる福生の百年 福生市教育委員会1997

211020 213.6 文京区
◆A文京区立小石川図書館所蔵文京区関係図書・資料目録 東京小石川ロータリークラブ1990
◆B・C文京区の歴史 竹内誠他 名著出版1979 ◇文京区史 文京区 2018.3

211021 213.6 保谷市
◆A保谷市史料所在目録 既1984 保谷市企画部市史編さん担当1984
◆B保谷市史研究2 保谷市史編さん委員会1984 ◇保谷市史 通史編1 同市史編さん委員会1987(参考文献一覧表)

211022 213.6 町田市
◆B町田の古墳文化展 町田市立博物館1979 ◇写真集明治大正昭和町田 臼井国雄 国書刊行会1985
◆C町田市歴史年表(町田市史の付録)同市1976

211023 213.6 港区
◆A港区立港郷土資料館所蔵文書目録 港区教育委員会1996
◆C台場 内海御台場の構造と築造 東京都港区教育委員会2000 ◇港区の歴史 山田寂雀 (名古屋)愛知県郷土資料刊行会2009
◆I港区資料室所蔵 増補地図目録 既昭和63

211024 213.6 武蔵野
◆A武蔵野市史:史料目録編 既 2 武蔵野市役所1974
◆B・Cうつりゆく吉祥寺 鈴木育男 (三鷹)ぶんしん出版2014
◆C武蔵野市百年史 続編 年表編 武蔵野市2011
◆G武蔵野の研究史:近世の地誌紀行・市史・区史・町村史一覧→「武蔵野」59(2)(1981) ◇古代の南武蔵野 多摩川流域の考古学 村田文夫 (横浜)有隣堂1993

211025 213.6 目黒区
◆A郷土資料室目録 目黒区立守屋図書館1968 ◇郷土資料室:参考図書目録 目黒区守屋教育会館1977 ◇目黒地域資料目録稿 目黒区立守屋図書館1980 ◇郷土資料室所蔵史料目録 既3 目黒区守屋教育会館1992 ◇富岡丘蔵文庫目録 目黒区守屋教育会館郷土資料室1993
◆B地域に学ぶ 身近な地域研究から「目黒学」を創る 山崎憲治他 二宮書店2003
◆C遊遊めぐろ 東京都目黒区1989 ◇目黒区史跡散歩 山本和夫 学生社1992

211026 213.7 《神奈川県》
◆@神奈川県下の地方史研究 井上隆男→「地方史研究」19(5)(1969) ◇神奈川地方史研究の成果と課題 小松郁夫→「歴史手帖」6(2)(1978) ◇神奈川歴史散歩:50コース 神奈川県歴史教育者協議会 草土文化1979 ◇県央地区郷土資料解題目録 既1983 県央地区公共図書館連絡協議会1984 ◇神奈川県の二次文献→「書誌索引展望」11(2)(1987) ◇地方史研究の現状11 神奈川県 佐脇栄智他→「日本歴史」563(1995)
◆@・Aかながわの歴史文献 既55 神奈川県関係基本史料解説目録 神奈川県立図書館2008
◆A神奈川県主要図書館蔵書総合目録 第1編:郷土資料編 神奈川県教育委員会・同図書館協会1950 ◇神奈川県立図書館蔵郷土資料解説目録 2冊 同館1960・66 ◇神奈川県立文化資料蔵書目録1 郷土資料編 神奈川県立文化資料館1982 ◇神奈川県古文書資料所在目録 既5 神奈川県立図書館・文化資料館1983 ◇近世・近代歴史資料目録 神奈川県立博物館1985 ◇神奈川県立図書館地域資料目録 既2001 神奈川県立図書館2003 ◇94年県内考古学関係主要出版物→「湘南考古学同好会々報」59(1995)(各号収載) ◇神奈川県古文書資料所在目録 既26 神奈川県立図書館・文化資料館2007
◆B神奈川の歴史百話 神奈川県高等学校社会科歴史部会 山川出版社1980 ◇郷土神奈川の歴史 村上直 ぎょうせい1985 ◇かながわの城 三津木国輝 神奈川新聞社1993
◆B・C人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代14 神奈川 農山漁村文化協会1987 ◇小田急線沿線の1世紀 鎌田達也 世界文化社2009 ◇あなたの知らない神奈川県の歴史 洋泉社2012 秘史もっと知りたい神奈川県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典14 角川書店1984
◆C神奈川県の歴史 同県1984
◆C・F郷土史事典神奈川県 昌平社1978 ◇神奈川県百科事典 2冊 大和書房1983
◆D神奈川年鑑 既昭和60 神奈川新聞社1985 ◇神奈川県埋蔵文化財調査報告 63 神奈川県教育委員会教育局生涯学習部文化遺産課中村町駐在事務所 2018.3
◆G神奈川県地方史誌一覧→神奈川の歴史 下 有隣堂1970
◆H郷土研究雑誌記事索引 第1 神奈川県図書館協会1972 ◇「郷土神奈川」総目次1-10→同誌10 ◇神奈川県関係新聞記事索引 既22 神奈川県立文化資料館1983
◆Iかながわ郷土映像目録 ビデオ編 神奈川県視聴覚教育連盟

211027 213.7 愛川町
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991
◆C愛川町年表(試稿) 同町教育委員会1977

211028 213.7 厚木市
◆@厚木市史 中世資料編 同市1989(中世資料編史籍解題)
◆A厚木市歴史資料目録1 同市1989
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991
◆C厚木市の昭和史 千秋社1993 ◇あつぎdata box 平成30年度版 厚木市教育委員会教育総務部教育総務課 編. 厚木市教育委員会, [2018]

211029 213.7 海老名市
◆A海老名市史資料所在目録 既18 同市2009
◆B海老名市史の一断面 大島誠他 (海老名)私家版1996

211030 213.7 大磯町
◆A大磯町立図書館郷土資料蔵書目録 既3 同館1993 ◇大磯町史新聞記事目録 既3集 大磯町教育委員会 大磯町2008

211031 213.7 小田原
◆A特別集書小田原有信会文庫解説目録 小田原市立図書館1968 ◇小田原地方郷土史研究刊行書目録 中野敬次郎→「月刊歴史手帖」1(1)(1973) ◇小田原の近世文書目録 既 2 小田原市立図書館1981
◆B江戸時代の小田原 岩崎宗純他 小田原市立図書館1980(江戸時代末期の小田原地名図・参考文献) ◇小田原藩 内田哲夫 有隣堂1981 ◇小田原城とその城下 小田原市教育委員会1990
◆B・C目でみる小田原の歩み:小田原市1980 ◇わが町の歴史:小田原 福田以久生 文一総合出版1981 ◇小田原城とその周辺 日本城郭協会 国書刊行会1985 ◇撃ちぬかれた本 戦時下の小田原地方を記録する会 (秦野)夢工房1995  小田原城址の150年 : モダン・オダワラ・キャッスル : 1868-2017 : 平成28年度小田原城天守閣特別展 小田原 : 小田原城天守閣 2017.3
◆C小田原の昭和史 千秋社1993 ◇小田原市史 別編 年表 小田原市2003
◆H「小田原地方史研究」目次1-11→同誌12(1982)

211032 213.7 鎌倉市
◆A鎌倉市中央図書館郷土資料目録 鎌倉編 同館1983 ◇鎌倉市文化財総合目録 古文書・典籍・民俗篇 同朋舎1985
◆B鎌倉史話探訪 御所見直好 大和書房1990 ◇古都残影鎌倉 志村士郎 有峰書店新社1995 ◇「古都鎌倉」を取り巻く山稜部の調査 神奈川県教育委員会2001 ◇中世の鎌倉を語る 安西篤子 平凡社2004 ◇武家の古都、鎌倉 高橋慎一朗 山川出版社2005
◆B・C中世都市・鎌倉 貫達人他 日本放送出版協会1985 ◇図説鎌倉歴史散歩 佐藤和彦他 河出書房新社1993 ◇鎌倉に異国を歩く 石井喬 大月書店1994 ◇鎌倉の歩き方味わい方 湯本和夫 ベストセラーズ2001
◆B・F鎌倉事典 白井永二 東京堂1992
◆C鎌倉歴史年表→「国文学解釈と鑑賞」別冊 鎌倉のすべて 至文堂1986 ◇図説鎌倉歴史散歩 佐藤和彦他 河出書房新社2000 ◇中世都市鎌倉 河野真知郎 講談社2005
◆F鎌倉史跡事典 奥富敬之 新人物往来社1999
◆H「鎌倉」総目次1-19→同誌20

211033 213.7 川崎
◆A蔵書目録郷土資料編1 川崎市立中原図書館1967
◆Bかわさき百景 路きよし他 ほるぷ出版1985(川崎の歴史関係文献一覧) ◇川崎歴史ガイド 川崎市文化財団1991 ◇川崎区の史話 川崎市立川崎図書館1995 ◇川崎・たちばなの古代史 村田文夫 (横浜)有隣堂2010
◆B・Cわが町の歴史:川崎 村上直 文一総合出版1981
◆C川崎市の昭和史 写真集 千秋社1995 ◇20世紀のかわさき 同市2001

211034 213.7 清川村
◆A清川村史料所在目録 同村教育委員会1976
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991

211035 213.7 久良岐郡
◆B武州久良岐郡地名考 竹内広吉 (横浜)まほろば書房1995

211036 213.7 相模
◆A足柄上郡誌 千秋社1987(サガミ関係史籍目録)
◆B・C古代相模の方位線 向井鞠夫他 野麦書房1984

211037 213.7 相模原市
◆A相模原市史資料目録 同市役所1974 ◇郷土資料・相模原著作者目録 既昭和60 相模原市立図書館1986 ◇相模原市立図書館郷土資料目録 既平成3 同館1992
◆B・Cわが町の歴史・相模原 座間美都治他 文一総合出版1984

211038 213.7 寒川町
◆A寒川町史資料所在目録 既15 寒川町企画部町史編さん課2002 ◇寒川町史新聞記事目録 既11 同町2001
◆C寒川町史年表稿→「寒川町史研究」8(1995)

211039 213.7 城山町
◆A城山町史資料所在目録 近世文書 同町1985

211040 213.7 逗子
◆B・C逗子子ども風土記 逗子教育研究会1989
◆C逗子市勢要覧 逗子市1985

211041 213.7 茅ヶ崎
◆A茅ケ崎市史資料所在目録 既13 同編纂事務局 同市2000 ◇茅ヶ崎市史文献目録 既18→「茅ヶ崎市史研究」19(1995)
◆B茅ヶ崎市史4 同市1981 ◇茅ヶ崎歴史の散歩道 藁品彦一 茅ヶ崎市2000
◆B・C南湖郷土誌 茅ヶ崎市教育委員会1995 ◇コロネット作戦 第2次世界大戦と茅ヶ崎 栗田尚弥 茅ヶ崎市1998

211042 213.7 津久井郡
◆A津久井郡文献資料目録 同編纂委員会1953

211043 213.7 二宮町
◆A二宮町史新聞記事目録 既3 大正編 二宮町1993 ◇二宮町史資料所在目録 既3 (神奈川)同町1992
◆B・C二宮町近代史話 二宮町教育委員会1985

211044 213.7 箱根
◆A箱根関係文献目録 神奈川県立図書館2004
◆B箱根と外国人 児島豊 神奈川新聞社1991 ◇箱根関係文献目録 神奈川県立図書館2004
◆B・C破天荒力 箱根に命を吹き込んだ「奇妙人」たち 松沢成文 講談社2007
◆C箱根宿 児島豊 箱根長寿会1996 ◇箱根彩景 箱根町郷土資料館2000

211045 213.7 秦野市
◆A秦野市史資料所在目録 既 6 同市1982
◆B・Cふるさと秦野めぐり 秦野市教育研究所1989
◆C図説・秦野の歴史 秦野市管理部文書課1996 ◇盆地物語 秦野の40年 山本茂 光陽出版社1996
◆F秦野市史項目事典 秦野市教育委員会生涯学習課2009
◆H「会報」1-19・「秦野郷土研究」1-5総目録→「会報」20 秦野郷土文化会1993

211046 213.7 葉山
◆C御用邸の町葉山百年の歩み 同町1994

211047 213.7 平塚市
◆A平塚市域庶民資料目録 1・2 同市教育委員会1963・66 ◇平塚市史料所在目録 既6 同編纂室1994
◆B平塚の地誌 井出栄二 平塚 私家版1985
◆F平塚市郷土史事典 同市1976

211048 213.7 藤沢市
◆A藤沢市市民資料室郷土資料目録 藤沢市文書館1985 ◇藤沢市史資料所在目録稿 既20 藤沢市文書館1988
◆B藤沢市史7 文化遺産編・民俗編 同市1980 ◇東海道藤沢宿 三浦俊明 名著出版1980
◆B・C目でみる藤沢の歴史 藤沢文庫刊行会 名著出版1980
◆C藤沢市史年表稿→「藤沢市文書館紀要」18(1995)

211049 213.7 三浦市
◆B・C目で見る横須賀・三浦の100年 (静岡)郷土出版社1992

211050 213.7 三浦氏
◆B三浦大介義明とその一族 三浦大介義明八百年祭実行委員会1980 ◇鎌倉幕府と悲劇の三浦一族・三浦党 小峰正志 文芸社2003
◆B・C三浦一族と相模武士 神奈川新聞社1995

211051 213.7 三浦半島
◆A三浦半島地方郷土史刊行書目録 小松郁夫→「月刊歴史手帖」7(10)(1979)
◆B三浦半島の史跡と伝説 松浦豊 暁印書館1985 ◇三浦半島再発見 神奈川新聞社横須賀支社 神奈川新聞社2003 ◇新稿 三浦半島通史 半島史研究会 文芸社2005
◆Cセピア色の三浦半島 辻井善弥 (静岡)郷土出版社1993(近代史年表)

211052 213.7 山北町
◆A山北町所在史料目録 同町文化財保護委員会1976

211053 213.7 大和市
◆A大和市史資料所在目録(稿) 同編纂室1975
◆B中学校社会科郷土学習資料 大和市教育研究所1983
◆H「大和市史研究」総目次 創刊-20→同誌20(1994)

211054 213.7 湯河原
◆C写真が語る湯河原今昔 湯河原町立図書館1986

211055 213.7 横須賀
◆A横須賀市史資料所在目録 既4集 横須賀市総務部総務課市史編さん担当編 横須賀市2009
◆B横須賀歴史散歩 鈴木亨 鷹書房1986
◆B・C目で見る横須賀・三浦の100年 (静岡)郷土出版社1992
◆Cヨコスカ開国物語 山本詔一 神奈川新聞社2003 ◇横須賀まるわかり年表→「別冊歴史読本54 横須賀」 新人物往来社2011、11 ◇新横須賀市史. 別編 年表 横須賀市 2015   ◆D横須賀市環境基本計画 : 2011-2021 : 平成29年度 (2017年度) 年次報告書 平成30年度版 横須賀市環境政策部環境企画課2019.3

211056 213.7 横浜
◆@郷土資料解題目録 既1992 横浜市港北図書館1993
◆A横浜市立図書館蔵書目録5・6 郷土資料1・2 同館1966・69 ◇近代横浜関係の刊行書→「月刊歴史手帖」4(11)(1976) ◇横浜開港資料館収蔵行政資料目録 横浜開港資料普及協会1995 ◇横浜開港資料館所蔵五味亀太郎文庫目録 横浜開港資料普及協会1995(五味亀太郎編 家蔵横浜文庫目録) ◇横浜市歴史博物館資料目録(継続刊行) 横浜市ふるさと歴史財団 ◇横浜市史資料所在目録 近・現代 既11 横浜市2002
◆B都市横浜の半世紀 高村直助 (横浜)有隣堂2006 ◇文明開化期の横浜・東京 横浜都市発展記念館他 (横浜)有隣堂2007 ◇横浜歴史と文化 横浜市ふるさと歴史財団 有隣堂2009 ◇横浜歴史と文化 横浜市ふるさと歴史財団 有隣堂2009 ◇横浜外国人墓地に眠る人々 斎藤多喜夫 (横浜)有隣堂2012 ◇横浜の戦国武士たち 下山治久 (横浜)有隣堂2012
◆B・C港町・横浜の都市形成史 横浜市企画調整局1981 ◇ヨコハマ歴史散歩 生出恵哉 暁印書館1983 ◇戸塚いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1993 ◇保土ヶ谷いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1993 ◇横浜と上海 横浜開港資料普及協会1995 ◇図説かなざわの歴史 金沢区制五十周年記念事業実行委員会2001 ◇絵とき横浜ものがたり 宮野力哉 東京堂2001 ◇横浜船と港ものがたり 宮野力哉 東京堂2004 ◇鶴見川流域の考古学 坂本彰 (八王子)百水社2005 ◇横浜アーカイブス 服部一景他 生活情報センター2006 ◇横浜今昔散歩 彩色絵はがき・古地図から眺める 原島広至 中経出版2009 ◇ペリーとヘボンと横浜開港 丸山健夫 臨川書店2009 ◇横浜もののはじめ物語 斎藤多喜夫 横浜 : 有隣堂 2017.11
◆B・I明治の横浜・東京 写真集 「明治の横浜・東京」を刊行する会1989  ◇わかるヨコハマ : 自然・歴史・社会 : 横浜市立中学校用社会科・理科・『横浜の時間』副読本. 2015年度版 横浜市教育委員会 2015
◆C横浜近代史総合年表 (横浜)有隣堂1989 ◇戸塚区史 同刊行委員会1991 ◇中区歴史年表 横浜市中区役所1997 ◇横浜ルネサンス 横浜銀行 ダイヤモンド社2003 ◇御開港横浜めぐり 人文社2008 ◇横浜ノスタルジア 広瀬始親 河出書房新社2011
◆D横浜市民生活白書 2019 . 横浜市政策局政策課, 2019.3
◆F横浜近代史辞典 湘南堂1986(大正7年刊複製)

211798 213.7 湘南
◆B・C湘南20世紀物語 高木規矩郎他 有隣堂2003

211057 214 《北陸地方》
◆A新潟県立図書館所蔵日本海資料目録 既平成5 同館1993 ◇森田文庫目録 石川県立図書館1994 ◇反町茂雄文庫目録1・2 長岡市立中央図書館1994・95
◆B律令社会の考古学的研究 北陸を舞台として 宇野隆夫 (富山)桂書房1991 ◇中・近世の北陸 考古学が語る社会史 桂書房1997 ◇情報と物流の日本史 地域間交流の視点から 雄山閣1998
◆B・C・G加越能近世史研究必携 田川捷一 (金沢)北国新聞社1995

211058 214.1 《新潟県》
◆@新潟県地方史学界の回顧と展望(年間研究書誌解題)→「かみくひむし」(継続掲載) ◇新潟県地方史研究の成果と課題 中野三義→「月刊歴史手帖」8(2)(1980) ◇新潟県関係の二次文献 鈴木義雄→「書誌索引展望」8(3)(1984) ◇文献目録 2018年 新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」新潟県立歴史博物館 編 (20):2019.3
◆A新潟県立新潟図書館所蔵郷土資料解説目録 同館1968 ◇史料目録1・2 新潟大学人文学部農村社会研究室1972 ◇新潟県(越後)郷土史研究刊行書目録 阿部洋輔→「月刊歴史手帖」2(1)(1974) ◇新潟県郷土資料総合目録 既2 県立新潟図書館・県図書館協会1965・76 ◇戦後新潟県近世史研究論文目録→近世越後佐渡史の研究 小林弌編 名著出版1976 ◇新潟県内考古学関係文献一覧 戸根与八郎→「にいがた」5・6 新潟日報事業社1977 ◇新潟県内市町村史誌目録→「にいがた」12 ◇新潟市内高等学校新潟県郷土資料図書所蔵目録 既昭和58 新潟市内高等学校司書部会1984 ◇新潟県史 別編2 資料所在目録 新潟県1989 ◇郷土関係固有名件名目録 新潟県立図書館1998 ◇新潟県の考古学 高志書院1999  ◇文献目録 2017年 新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」新潟県立歴史博物館 編 (19):2018.3 ◇新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」(継続刊行) 新潟県立歴史博物館
◆B新潟県の百年と民衆 本間恂一他編 野島出版1999 ◇新潟力 篠田昭 新潟日報事業社2004 ◇新旧地形図で見る新潟県の百年 鈴木郁夫他 新潟日報事業社2010
◆B・C新潟県の百年 大嶋美津子他 山川出版社1990 ◇新潟県の歴史散歩 山川出版社1995 ◇新 にいがた歴史紀行 既6 新潟日報事業社2006 ◇新潟県の歴史散歩 新潟県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2009 ◇あなたの知らない新潟県の歴史 洋泉社2013
◆B・F角川日本地名大辞典15 新潟県 角川書店1989(文献詳細)
◆C新潟県総合年表:昭和20-45年 新潟日報社1973 ◇文化誌日本 新潟県 講談社1983(文化史年表) ◇新潟県史 別編1 年表・索引 新潟県1989 ◇新潟風土記 旺文社1990 ◇知っておきたい新潟県の歴史 田中聡他 新潟日報社2010
◆C・F郷土史事典新潟県 山田源行 昌平社1979 ◇新潟県大百科事典 新潟日報社1984
◆D新潟県年鑑 既1986 新潟日報社1985 ◇新潟県勢要覧 2019 新潟県総務管理部統計課, [2019]
◆E新潟人物群像2 新潟日報事業社出版部1987(文献章末)
◆H新潟県関係新聞記事索引 既昭和58 新潟県立新潟図書館1984

211059 214.1 相川町
◆B・C佐渡相川の歴史 資料集 6 同町1975

211060 214.1 朝日村
◆A・C山に生かされた日々 民族文化映像研究所1984(奥三面関係文献・史料目録・年表)
◆B山人(やまど)の話 ダムで沈んだ村「三面」を語り継ぐ 小池善茂他 はる出版2010
◆B・C羽越国境の山村奥三面 渡辺茂蔵 (山形)山形地理談話会1980
◆C朝日村史 同村教育委員会1980

211061 214.1 新井市
◆A新井市史料目録 既4 同市1966-69
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996

211062 214.1 出雲崎町
◆B出雲崎町史 資料編資料編3 同町1989

211063 214.1 糸魚川
◆B図解にいがた歴史散歩糸魚川・西頚城郡 新潟日報1985
◆B・C翠の古代史 ヒスイ文化の源流をさぐる 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1982 ◇にいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995
◆C糸魚川市史 昭和編 年表・索引 糸魚川市史編集委員会 糸魚川市2007

211064 214.1 小千谷
◆B小千谷郷土物語 岩下庄之助 歴史図書社1980

211065 214.1 加治川村
◆A・C郷土誌 第3集 加治川村(新潟)加治川村文化財調査審議会1983

211066 214.1 柏崎
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995

211067 214.1 刈羽郡
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995

211068 214.1 川西町
◆B・C町史こぼれ話 既 2 川西町史編さん委員会1982

211069 214.1 北蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行3 新発田市・北蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995 ◇にいがた歴史紀行4 豊栄市・北蒲原郡2 五百川清 新潟日報事業社出版部1995

211070 214.1 古志郡
◆B・Cにいがた歴史紀行9 長岡市・古志郡 古澤利夫 新潟日報事業社出版部1995

211071 214.1 栃尾市
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995

211072 214.1 五泉市
◆B・Cにいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995

211073 214.1 佐渡
◆A佐渡関係文献目録 昭和38-45年→「佐渡史学」 7(1971) ◇佐渡関係の刊行書一覧・村山直他→「地方史研究」136(1975)
◆A・C佐渡関係文献目録・佐渡総合年表→佐渡 自然・文化・社会 九学会連合佐渡調査委員会 平凡社1989(1964刊の復刊)
◆B佐渡風物誌 浜口一夫 未来社1985 ◇サドにおける言葉と物 秋吉良人 風間書房2001
◆C佐渡近世史年表 田中圭一 佐渡史談会1977 ◇目で見る佐渡の100年 (松本)郷土出版社1993 ◇佐渡江戸時代史年表 山本仁他 佐渡史学会2005

211074 214.1 佐和田町
◆C佐和田町史 通史編2 (新潟)同町教育委員会1991

211075 214.1 三条
◆A三条市立図書館所蔵古文書・古記録目録 同館1974
◆C写真集明治大正昭和:三条 荒木常能 国書刊行会1981

211076 214.1 新発田
◆A新発田市立図書館郷土資料蔵書目録1 同館1959(大空社複製1997)
◆B・Cにいがた歴史紀行3 新発田市・北蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995

211077 214.1 上越地方
◆A上越地方郷土史刊行書目録 大道智紘→「月刊歴史手帖」8(2)(1980) ◇高田藩榊原家史料目録・研究 上越市立総合博物館2009
◆B高田藩 村山和夫 現代書館2008
◆B・C上越市史 同市1991
◆H「上越社会研究」総目次 第1号〜第19号→「上越社会研究」(20) [2005.10]

211078 214.1 白根市
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995

211079 214.1 関川村
◆C関川村史 通史編 (新潟)同村1992

211080 214.1 田上町
◆A田上町郷土資料目録 既7 同町1991

211081 214.1 高柳町
◆C年表高柳町昭和史 村田徳雄 (柏崎)私家版1987

211082 214.1 燕市
◆B・Cにいがた歴史紀行7 燕市・西蒲原郡 中村義隆他 新潟日報事業社出版部1995
◆C吉田町歴史年表 一九六〇年(昭和三十五年)まで 亀井功編 新潟県西蒲原郡吉田町教育委員会1989

211083 214.1 十日町
◆B十日町市史 通史編3 同市1996
◆B・Cにいがた歴史紀行12 十日町市・中魚沼郡・南魚沼郡 新潟日報事業社出版部1995

211084 214.1 豊栄市
◆B・Cにいがた歴史紀行4 豊栄市・北蒲原郡 五百川清 新潟日報事業社出版部1995

211085 214.1 長岡
◆A反町茂雄文庫目録 既1・2 越佐文人の軌跡 長岡市立中央図書館1994・95
◆B長岡藩 稲川明雄 現代書館2004 ◇天領・太田の里 濁沢村を探る 川上卓蔵 新風舎2007 ◇長岡空襲 1945.8.1 関田雅弘 新潟日報事業社2009
◆B・Cにいがた歴史紀行9 長岡市・古志郡 古澤利夫 新潟日報事業社出版部1995 ◇長岡市史 通史編 上・下 同市1996
◆C写真集明治大正昭和長岡 内山喜助 国書刊行会1980 ◇米百俵の歴史学 坂本保冨 学文社2006
◆F長岡歴史事典 長岡市2004
◆I長岡の地図 長岡市1992

211086 214.1 中蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報社1995 ◇にいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995

211087 214.1 中頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996

211088 214.1 中条町
◆B中条町史 資料編 既第1巻 同町1982

211089 214.1 新潟市
◆B新潟市パノラマ館 ふるさと今昔 郷土出版社1999 ◇新潟市まるわかり便利帳 新潟日報事業社2007
◆B・Cにいがた歴史紀行1 新潟市 足立豊 新潟日報事業社出版部1995
◆C新潟歴史物語 新潟市2000

211090 214.1 新津市
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995
◆C新津市史 通史編 上 同市1993

211091 214.1 西川町
◆A西川町所在資料目録 既5 同教育委員会1974
◆Cふるさとにしかわ町 同編集委員会 (新潟)同町教育委員会1991

211092 214.1 西蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行7 燕市・西蒲原郡 中村義隆他 新潟日報事業社出版部1995

211093 214.1 西頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995

211094 214.1 東蒲原郡
◆B東蒲原郡の城館探訪 若松茂 (長岡)私家版1991
◆B・Cにいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995

211095 214.1 東頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996

211096 214.1 巻町
◆A郷土関係図書文献目録:追録 既 4 巻町郷土資料館1979

211097 214.1 三島郡
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995

211098 214.1 見附市
◆B見附市史編集資料 既55 同編集委員会1982
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995

211099 214.1 南蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995

211100 214.1 村上
◆A郷土資料総合目録 第1号 岩舟広域図書館1997
◆B村上藩 大場喜代司 現代書館2008

211101 214.1 両津市
◆C両津市誌 下 2冊 同市1989

211754 214.1 湯之谷村
◆B・C湯之谷のあゆみ 湯之谷村2001

211799 214.1 中之島町
◆C中之島町歴史年表 中之島町1996

211805 214.1 上杉一族
◆B越後上杉一族 花ヶ前盛明 新人物往来社2005

211877 214.1 新発田藩
◆B・C新発田藩 鈴木康 現代書館2008

211898 214.1 弥彦村
◆F弥彦村史事典 弥彦村教育委員会編 弥彦村2009

211102 214.2 《富山県》
◆@富山県地方史研究の成果と課題 広瀬誠→「月刊歴史手帖」8(3)(1980) ◇富山県関係の二次資料→「書誌索引展望」9(4)(1985)
◆A富山県関係研究図書目録 創土社(1976) ◇富山県関係書誌の書誌→「富山県図書館研究集録」9号(1978) ◇越中地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(10)(1978) ◇郷土研究文献目録S47-52 富山県立図書館→「富山史壇」抜刷合本1975-1981 同館編刊1982 ◇富山県郷土資料総合目録 既2 富山県立図書館1984 ◇富山県郷土資料目録 既1 富山県高等学校図書館富山地区司書部会1990 ◇富山県の貝塚文献目録→貝塚 縄文ムラの風景 富山県埋蔵文化財センター1991 ◇富山県公文書館資料目録 近代資料 同館1993 ◇杉本文書目録 土井修 (富山)私家版1998 ◇早川荘作蒐集品目録 富山県埋蔵文化財センター2007
◆B富山県史 通史編7 同県1983
◆B・C富山県100年 写真集 (富山)北日本新聞社1989 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代16 富山 農山漁村文化協会1993 ◇富山県の歴史 深井甚三他 山川出版社1997 ◇ふるさと富山歴史館 深井甚三他 富山新聞社2001 ◇富山県の歴史散歩 冨山近代史研究会歴史散歩部会 山川出版社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典16 富山県 角川書店1979 ◇富山県考古学研究史事典 橋本正春(私家版・上市町)2009
◆B・Gビジュアル富山百科 富山新聞社1994
◆C戦国の動乱と越中 企画展 富山県公文書館1999 ◇富山県の誕生 浦田正吉 楓工房, 2019.5
◆C・F郷土史事典富山県 昌平社1980 ◇富山大百科事典 2冊 北日本新聞社1994
◆H富山県関係新聞記事索引 既昭和60 富山県立図書館(年刊)◇富山県郷土地図総合目録 : 2013年3月末現在 富山県図書館協会 2014.9

211103 214.2 朝日町
◆B・C朝日町ところどころ 森清松 入善町(富山)私家版1984

211104 214.2 井波町
◆B瑞泉寺と門前町井波 千秋謙治 (冨山)桂書房2005
◆B・C井波 歴史のうねり六〇〇年 (富山)井波町開町六〇〇年記念委員会1990

211105 214.2 魚津
◆A郷土資料目録 魚津市立図書館1979 ◇近世魚津町方村方浦方史料目録 魚津市立図書館1979 ◇魚津市史:史料編 魚津市1982(同市考古学関係文献目録)
◆B・C図説魚津・黒部・下新川の歴史 郷土出版社2000

211106 214.2 宇奈月町
◆B・C宇奈月町ところどころ 森清松 入善町(富山)私家版1983

211107 214.2 大沢野町
◆C下大久保郷土史 大沢野町(富山)下大久保総代会実行委員会1989

211108 214.2 上平村
◆B上平村誌 同村1982
◆C写真でつづる百年の歩み (富山)上平村1989

211109 214.2 呉羽丘陵
◆A呉羽丘陵周辺地域文献資料目録→「かんとりい」4

211110 214.2 黒部
◆B黒部市荻生郷土史 森田良作編刊1980
◆B・C図説魚津・黒部・下新川の歴史 郷土出版社2000

211111 214.2 平村
◆B越中五箇山平村史 下 同村1983

211112 214.2 高岡
◆A高岡市郷土資料総合目録 高岡市立中央図書館1979 ◇高岡市万葉歴史館所蔵文献目録 研究論文篇 高岡市万葉歴史館2002
◆B・Cたかおか 歴史との出会い 高岡市1991 ◇古城萬華鏡 高岡誕生の物語 山本和代子 (富山)桂書房2006

211113 214.2 礪波市
◆C南般若村誌 (礪波)南般若自治振興会1990 ◇となみチューリップフェア50年のあゆみ 礪波市産業建設部商工観光課2001

211114 214.2 富山市
◆C五福郷土史 (富山)五福校下ふるさとづくり推進協議会1991

211115 214.2 滑川
◆A滑川図書館郷土資料目録 既 1 滑川市教育委員会1985
◆B・C滑川町における民本主義の展開 紙谷信夫 魚津 私家版1986

211116 214.2 入善町
◆A入善町文書所在目録 (富山)入善町立図書館資料室1991

211117 214.2 東岩瀬
◆A東岩瀬の古絵図等目録 河上省吾編 東岩瀬郷土史編纂会1979

211118 214.2 氷見市
◆B・I氷見市遺跡地図 氷見市教育委員会1993
◆C戦国氷見 国人たちの足跡 氷見市博物館1999
◆H「氷見春秋」総目次 1930→同誌30(1994)
◆I氷見市遺跡地図 氷見市教育委員会2007

211119 214.2 福野町
◆C福野町のいしぶみ 既4 (富山)福野町教育委員会1989

211120 214.2 安田城跡
◆B安田城跡 国指定史跡 婦中町(富山)同町教育委員会1993(越中の戦国史と安田城跡)

211121 214.2 山田村
◆B・C山田村史 上 同村1984

211837 214.2 細入村
◆B・C加賀沢村と杉谷 杉谷和男 新生出版2006

211122 214.3 《石川県》
◆@・A石川県考古学便覧1 橋本澄夫 (金沢)北国出版社1970
◆A石川県中央図書館所蔵郷土資料目録 同館1962 ◇加越能文庫目録 全4 金沢市立図書館1964-66 ◇石川県の歴史 若林喜三郎他 (金沢)北国出版社1970 ◇石川県内古文書所在目録 石川県立図書館1975 ◇郷土資料総合目録 高等学校図書館協議会1980 ◇金沢大学郷土資料目録 既昭和58 同図書館1984 ◇石川県郷土資料総合目録 追録版 石川県立図書館1986 ◇森田文庫目録 石川県立図書館1994
◆B石川県遺跡地図 既昭和54 石川県教育委員会1980 ◇石川県内生産遺跡分布調査報告書 石川考古学研究会1993 ◇金沢能登加賀文化圏への誘い 坂本善昭 実業之日本社2002
◆B・C人づくり風土記17 石川 農山漁村文化協会1991(石川の江戸時代年表・江戸時代石川の文献資料) ◇みつけた!発掘物語 石川の発見・発掘のあゆみ 石川県立博物館1992 ◇石川県の歴史 高沢裕一他 山川出版社2000 ◇昭和花あり嵐あり 石川の昭和30年代 北国新聞社2007 ◇石川県の歴史散歩 石川県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2010
◆B・C・F角川日本地名大辞典17 角川書店1981
◆C石川県年表:昭和篇 既5 石川県教育委員会1993 ◇石川の戦後50年 北国新聞社1995 ◇石川県年表. 平成篇 2 石川県立図書館史料編さん室  石川県教育委員会 2015
◆C・F石川県大百科事典 北国出版社1993→「書府太郎 石川県大百科事典」上・下・別として改訂版2004 ◇郷土史事典石川県 高沢裕一 昌平社1980 ◇郷土資料事典石川県 人文社1985
◆H「北陸史学」論文目録1-30→同誌30 金沢大学1981 ◇「温故集録」総目次・地名索引 金沢市立玉川図書館近世史料館2011

211123 214.3 穴水町
◆B穴水町の集落誌 長谷進編 (石川)穴水町教育委員会1992

211124 214.3 内灘町
◆B・C内灘町史 同町1982

211125 214.3 宇ノ気町
◆B・C宇ノ気町史 既2 (石川)同町1990

211126 214.3 加賀市
◆B加賀・江沼雑記 全2 山口隆治 金沢 北国出版社1982
◆B・C目でみる小松・加賀の100年 (岐阜)郷土出版社1994

211127 214.3 加賀・能登
◆B加賀能登史蹟の散歩 田中喜男 北国出版社1971 ◇加賀能登の合戦 上 石林文吉 金沢 北国出版社1981
◆C加能読史年表 日置謙 名著出版社1972
◆B・C加賀百万石 田中喜男 教育社歴史新書1980

211128 214.3 加賀藩
◆A河野文庫目録 金沢市立図書館1992(砲術文献)
◆B参勤交代道中記 加賀藩史料を読む 忠田敏男 平凡社2003 ◇武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 磯田道史 新潮社2003 ◇加賀藩を考える 長山直治 (富山)桂書房2013 ◇大聖寺藩 : 隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。 (シリーズ藩物語) 山口隆治 現代書館, 2020.3
◆B・C加賀騒動 若林喜三郎 中央公論社1979 ◇加賀百万石 蔵並省自 八千代出版1983(文献詳細) ◇加賀百万石物語 秘史・前田家の戦争と平和 恒文社1991(前田家歴史年表・参考文献) ◇加賀藩士 石川県立博物館2000 ◇加賀百万石物語 酒井美意子 主婦と生活社2001 ◇寺島蔵人と加賀藩政 化政天保期の百万石群像 長山直治 (富山)桂書房2003

211129 214.3 鹿島町
◆B・C鹿島町史 石動山資料編 同町1986
◆C鹿島町史 通史・民俗編 同町1985

211130 214.3 堅田町
◆B堅田町と附近旧蹟史的資料 既 3 (金沢)細川忠蔵編刊1980

211131 214.3 金沢城
◆B・Cよみがえる金沢城 450年の歴史を歩む 既1・2 石川県教育委員会2006・2009
◆C金沢城跡 金沢城跡遺構実態調査概要報告書 石川県教育委員会1993 ◇金沢城四〇〇年のロマン 山嶋哲盛 (金沢)北国新聞社1993 ◇金沢城総合年表 前編 (金沢城史料叢書 ; 31) 石川県金沢城調査研究所 2018.3

211132 214.3 金沢地方
◆A金沢地方郷土史研究刊行書目録 木下保→「月刊歴史手帖」2(5)(1974)
◆B・I金沢市遺跡地図 金沢市教育委員会1991 ◇金沢市立図書館所蔵 絵図・地図目録 同館1992

211133 214.3 小松市
◆A郷土資料目録 既1 小松市立図書館1979
◆B・C高堂町史 菊野寛正他編 (小松)西出亨編刊1992 ◇小松の生いたち 角政二 (小松)私家版1990 ◇目でみる小松・加賀の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆C目で見る小松の歴史 既4 加南地方史研究会1990(昭和の郷土史年表) ◇安宅町文書 小松市立図書館1995(文書編年表)

211134 214.3 七尾
◆B崎山のれきし 七尾市1996 ◇高階のれきし 七尾市1996

211135 214.3 能登半島
◆A能登関係文献目録→能登 自然・文化・社会 九学会連合能登調査委員会 平凡社1989(1955刊の復刊)
◆B・C目でみる能登半島の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆Cいしかわ遺跡めぐり 橋本澄夫 (金沢)北国出版社1991(能登遺跡年表)

211136 214.3 舳倉島
◆A海士町・舳倉島 石川県立郷土資料館1975

211137 214.3 松任市
◆B松任市史 現代編 上 同市1981
◆C笠間郷土史 松任市笠間公民館1986

211138 214.3 輪島
◆A深見区有文書目録 輪島市教育委員会1996

211139 214.4 《福井県》
◆@福井県地方史研究の成果と課題 舟沢茂樹→「月刊歴史手帖」7(12)(1979)
◆A福井県所在別郷土誌料綜合目録1・2 福井県図書館協会1952・53 ◇福井大学郷土資料目録 同大附属図書館1976 ◇福井県立図書館郷土資料目録 同館1979 ◇福井県の考古学史 沼弘 福井 私家版1985 ◇福井工業高等専門学校郷土資料目録 既第1号 同図書館1985 ◇福井県下高等学校図書館郷土資料総合目録 既昭和60 同県高等学校教育研究会学校図書館部会1986
◆A・C明治初年真宗門徒大決起の研究 越前護法大一揆分析 三上一夫 思文閣1987
◆B市町村で見る福井県の歴史 東京書籍1986 ◇福井県史 通史編5 近現代 同県1994
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史20 昌平社1982 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代18 福井 農山漁村文化協会1990 ◇福井県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇福井県の百年 隼田嘉彦他 山川出版社2000 ◇福井県の歴史散歩 福井県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2010
◆B・C・F郷土史事典福井県 印牧邦雄 昌平社1981(参考文献・年表)
◆Cふくいの歴史遺産 越前・若狭 木村慶一 木村建築事務所1999
◆D福井県勢要覧2019年版 福井県総合政策部政策統計・情報課, [2019]
◆I福井県史 資料編16 上 絵図・地図 福井県1991

211140 214.4 朝倉氏
◆B越前朝倉氏の研究 松原信之 三秀社2008
◆C朝倉始末記 藤居正規 勉誠社1994 ◇越前朝倉一族 松原信之 新人物往来社2006 ◇越前・朝倉氏関係年表   福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館編2010

211141 214.4 芦原町
◆B・C開湯100年史 芦原町1984

211142 214.4 今庄町
◆B・C福井県今庄の歴史探訪 山本勝士 今庄町(福井)同町商工観光課1995

211143 214.4 今立町
◆A今立町史料目録 同町1980

211144 214.4 永平寺町
◆A永平寺町史料目録 (福井)同町1990

211145 214.4 大野市
◆A大野市史料所在目録 既 4 同市史編纂室1982

211146 214.4 小浜市
◆A小浜市史料所在目録 既1 同市史編纂室1970 ◇酒井家文庫藩政史料目録:小浜市古文書等緊急調査報告書 同市教育委員会1981
◆B小浜市史 通史編 上 同市1992

211147 214.4 鯖江
◆A鯖江市史料所在目録 既2 同編纂委員会1975
◆B鯖江市史 通史編 上 同市1993

211148 214.4 高浜町
◆B・C若狭和田郷土誌 高浜町(福井)和田文化推進協議会1992

211149 214.4 武生
◆A武生市立図書館郷土資料目録 同館1975 ◇武生市本保町有史料目録 武生市教育委員会1990
◆B写真集明治大正昭和武生 斎藤嘉造他 国書刊行会1980
◆B・C武生市史 資料編8 武生市1987 ◇たけふ歴史探訪 上 斎藤嘉造 丹南史研究会1997

211150 214.4 敦賀
◆B敦賀市史 通史編 下 同市1988
◆B・C目で見る敦賀・若狭の100年 (岐阜)郷土出版社1993
◆C・F敦賀市史 年表・索引・総目次 同市1988
◆F敦賀関係新聞記事目録 敦賀市史編さん委員会 敦賀市1989

211151 214.4 丹生郡
◆B丹生郡誌 丹生郡教育会 臨川書店1986

211152 214.4 福井
◆B・Cわが町の歴史・福井 印牧邦雄 文一総合出版1980

211153 214.4 福井藩
◆A福井藩史料目録→「家系研究」30(1995)
◆B福井藩 舟澤茂樹 現代書館2010

211154 214.4 三方町
◆B・C三方町史 (福井)同町1990

211155 214.4 三国
◆B小さな湊町なのに 宮野力哉 サンブライト1986

211156 214.4 若狭地方
◆A若狭郷土史料目録 大鹿久義 福井県上中町教育委員会1971 ◇若狭郷土誌文献目録 大鹿久義 若狭史学会1973 ◇越前・若狭主要文献目録→「福井県地域史研究」7 ◇若狭地方郷土史刊行書目録 福井民俗の会→「月刊歴史手帖」7(5)(1979) ◇若狭国古文書所在目録 既9→「若狭」4-12
◆B越前若狭の古代史 白崎昭一郎 福井県郷土史談話会1980 ◇若狭の記憶 八木厚夫他 木耳社2009
◆B・C目で見る敦賀・若狭の100年 (岐阜)郷土出版社1993
◆C越前・若狭一向一揆関係資料集成 京都 同朋舎1980

211834 214.4 武田氏
◆B・C安芸・若狭武田一族 高野賢彦 新人物往来社2006

211157 215.1 《山梨県》
◆@地方史研究の現状 山梨県→「日本歴史」614(1999)
◆A山梨県関係出版物目録 既昭和58 山梨県立図書館1984 ◇山梨県立図書館所蔵郷土資料目録 既昭和63 同館1989 ◇山梨県立図書館所蔵古文書目録 既8 同館1990
◆B山梨県の考古学 山本寿々雄 吉川弘文館1968 ◇山梨郷土史研究入門 山梨日日新聞社1992(文献詳細) ◇町場の近代史 松本四郎 岩田書院2001
◆B・C山梨県の歴史散歩 山梨県高等学校教育研究会社会科部会 山川出版社1988 ◇山梨県の歴史 飯田文弥他 山川出版社1999 ◇山梨県の百年 有泉貞夫 山川出版社2003 ◇山梨県の歴史散歩 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 山川出版社2007
◆B・C・F角川日本地名大辞典19 角川書店1984
◆B・F山梨県の不思議事典 萩原三雄 新人物往来社2009
◆C山梨百年 写真集 山梨日日新聞社1989
◆C・F山梨百科事典 増補改訂版 山梨日日新聞社1992 ◇郷土史事典山梨県 手塚寿男 昌平社1978

211158 215.1 石和町
◆C・F石和町誌 別冊 石和町1994

211159 215.1 大月市
◆A大月市史資料分類目録 大月短期大学地域研究室1996

211160 215.1 甲斐
◆A甲斐近世史の研究 下 磯貝正義他 雄山閣1974 ◇甲斐地方郷土史刊行書目録 望月健男→「月刊歴史手帖」10(11)(1982)
◆B・C古代甲斐国の謎 甲斐丘陵考古学研究会 新人物往来社1985

211161 215.1 甲府市
◆B・C図説甲府の歴史 郷土出版社2000

211162 215.1 小管村
◆B小管村小誌 守重保作 小管村1983

211163 215.1 巨摩地方
◆B・C図説韮崎・巨摩の歴史 郷土出版社2000 ◇巨摩の昭和 (名古屋)樹林舎2013

211164 215.1 城
◆B・C定本・山梨県の城 (松本)郷土出版社1991

211165 215.1 須玉町
◆A大豆生田村の三百年 藤巻正富 須玉町(山梨)私家版1992(所蔵古文書目録)

211166 215.1 高根町
◆C清里昭和史散歩 奈良靖夫 高根町(山梨)私家版1992

211167 215.1 武田氏
◆A甲斐武田氏 上野晴朗 新人物往来社1972付関係文献目録(詳) ◇史跡武田氏館跡 既2 甲府市教育委員会1986 ◇武田一族のすべて 新人物往来社1998(武田一族関係史料文献目録)
◆A・C武田二十四将伝 坂本徳一 新人物往来社1980(おもな参考図書目録) ◇武田氏の研究 柴辻俊六 吉川弘文館1984
◆B武田家臣団 近衛龍春 学習研究社2006
◆B・C武田家滅亡に学ぶ事業継承 北見昌朗 幻冬舎2006 ◇武田信玄と勝頼 鴨川達夫 岩波書店2007 ◇甦る武田軍団 その武具と軍装 三浦一郎 (京都)宮帯出版社2007→「武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣」と改題2011 ◇戦国武田の城 城郭から見た武田三代史 中田正光 洋泉社2010
◆C武田氏年表 信虎・信玄・勝頼 武田氏研究会 高志書院2010
◆F武田氏家臣団人名辞典 柴辻俊六 東京堂出版 2015.5

211168 215.1 丹波山村
◆B丹波山村誌 同村1981

211169 215.1 都留市
◆A都留市史資料所在目録 既 4 都留市史編纂室1986
◆B都留市史 資料編 都留市1986
◆B・C思い出のアルバム都留 写真集 奥隆行他 松本 郷土出版社1985

211170 215.1 韮崎市
◆A甲斐国巨摩郡河原部村小林家文書(布屋文庫) 阪急学園池田文庫1996
◆B・C図説韮崎・巨摩の歴史 郷土出版社2000

211171 215.1 富士吉田市
◆A富士吉田市資料所在目録 既20 同教育委員会1990

211172 215.1 双葉町
◆C双葉町年表 同町1997

211853 215.1 身延町
◆B武田軍団を支えた甲州金・湯之奧金山 谷口一夫 新泉社2007

211948 215.1 穴山氏
◆B・C穴山武田氏 平山優 戎光祥出版2011

211173  215.2 《長野県》
◆A県立長野図書館郷土資料目録 同館1966 ◇長野県郷土誌目録:北信編・東信編→「信濃名族」8 ◇長野県史:考古資料編 第1 長野県史刊行会1981(長野県考古学関係文献目録) ◇志賀山文庫収蔵史料目録 児玉紀哉他 山ノ内町(長野)志賀山文庫1985 ◇長野県郷土資料総合目録 3冊 八十二文化財団1991 ◇長野県埋蔵文化財発掘調査要覧 既5 昭和58-61 長野県教育委員会1995 ◇長野県立歴史館収蔵文書目録 既4 同館2000
◆A・I古文書・絵図目録 関川千代丸 長野郷土史研究会1970
◆B長野県の百年 青木孝久他 山川出版社1983 ◇信濃古代史の中の人々 松崎岩夫 信濃古代文化研究所1986 ◇激動信州の20世紀 読売新聞長野支局 郷土出版社2002 ◇県宝守矢文書を読む 細田貴助 (長野)鬼灯書籍2006 ◇日常生活からひもとく信州 : 信州を学ぶ 長野県立歴史館編 長野県立歴史館 2018.3
◆B・C長野県の歴史 塚田正朋 山川出版社1974 ◇年表信濃の歩み 信濃毎日新聞社1979 ◇長野歴史散歩 50コース 草土文化1985 ◇信州南北戦争 県庁争奪、百年の戦い 中村勝実 (佐久)櫟1991 ◇長野県の歴史散歩 山川出版社1994 ◇長野県の歴史 古川貞雄 山川出版社1997 ◇長野県の歴史散歩 長野県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2006 ◇信州人のための幕末史 土屋浩 (長野)ほおずき書籍2012 ◇あなたの知らない長野県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F信州史事典 全3 名著出版1982
◆C長野県文化史年表1868-1975 小崎軍司 ヤマダ画廊1977 ◇郷土歴史人物事典長野 古川貞雄 第一法規1978 ◇長野県歴史大年表 2冊 (松本)郷土出版社1987
◆C・F郷土史事典長野県 昌平社1978 ◇長野県百科事典 信濃毎日新聞社1981
◆D・E信毎年鑑 既平成20 信濃毎日新聞社2007
◆H「信濃」総目次・発刊一覧 信濃史学会→同誌31(10)(1979) ◇「長野」総目次1-99→同誌100・1-149→150・150-171→172・172-178→同誌179

211174 215.2 梓川村
◆B・C梓川村誌 歴史編 (長野)同誌編さん委員会1994

211175 215.2 安曇野
◆B・C図説・安曇の歴史 上・下 小穴芳実他 (松本)郷土出版社1985

211176 215.2 飯田
◆A郷土出版総目録 村沢武夫編 飯田図書館1975
◆B・C目で見る飯田・下伊那の100年 (松本)郷土出版社1992

211177 215.2 飯山市
◆C飯山市歴史年表 同市1995

211178 215.2 伊那
◆A伊那地方郷土史刊行書目録 堀口貞幸→「月刊歴史手帖」4(12)(1976) ◇下伊那地方の文献一覧→下伊那史1 下伊那郡誌編纂会1991
◆Bまほろば伊那山脈 小松谷雄 (長野)鬼灯書籍2006
◆B・C風林火山伊那をゆく 伊那と武田氏 一ノ瀬義法 伊那毎日新聞社1988 ◇目で見る飯田・下伊那の100年 (松本)郷土出版社1992 ◇目で見る上伊那の100年 (松本)郷土出版社1992 ◇定本・伊那谷の城 (松本)郷土出版社1996 ◇「勘太郎」とは誰なのか 伊那谷の幕末維新と天狗党 伊藤春奈 信濃毎日新聞社2014  ◇飯田・下伊那の昭和 : 写真アルバム 名古屋 : 樹林舎2016.4
◆C伊那谷の災害と凶作 村沢武夫 (豊科町)北原技術事務所1983
◆C・F上伊那文化大事典 信濃路出版販売1990 ◇下伊那文化事典1 親と子のふるさと百科刊行会1991
◆F上伊那文化大事典 伊沢和馬編 信濃路出版販売1990
◆H郷土研究雑誌「伊那」総目録1-300 国書刊行会1977 (各年度最終号に総目次収載)

211179 215.2 岩村田藩
◆B・C信州岩村田藩物語 中村勝美 (佐久)櫟1989

211180 215.2 上田
◆B原始・古代文化:郷土の歴史 上田市立博物館1979 ◇上田歴史の道を歩く 土屋郁子他 郷土出版社1985 ◇上田市民のくらしと戦争 上田市2000 ◇上田の弥生・古墳時代 上田市2000
◆B・C図説・上田の歴史 尾崎行也他 松本 郷土出版社1980 ◇御所村の歴史 (上田)御所歴史研究会1989 ◇塩田平 昔話小泉小太郎とその周辺 小鹿野健 (長野)銀河書房1990
◆C上田の歩み 郷土の歴史年表 上田市立博物館1995 ◇上田市の年表 上田史誌編さん委員会 上田市2004

211181 215.2 上田城
◆C定本・信州上田城 松本 郷土出版社1986 ◇信濃上田城 : 徳川軍を撃退した不屈の堅城 (シリーズ・城郭研究の新展開 ; 5) 和根崎剛 編. 戎光祥出版, 2019.1

211182 215.2 鬼無里村
◆B源氏伝説のふるさと 鬼無里村ふるさと草子刊行会1985

211183 215.2 上山田町
◆C上山田町史 上山田力石合併記念 中島惣左衛門他編 臨川書店1988

211184 215.2 軽井沢
◆A・C軽井沢物語 宮原安春 講談社1994
◆B軽井沢百年の歩み 島崎清 軽井沢町 私家版1985
◆B・C軽井沢別荘史 避暑地百年の歩み 宍戸実 住まいの図書館出版局1989 ◇夕映えの信濃追分 日達良文 夢工房1999 ◇軽井沢120年 軽井沢文化協会 櫟2003
◆C軽井沢町歴史民俗資料館常設展示図録 同館1996 ◇避暑地軽井沢 小林収 櫟1999

211185 215.2 木曾地方
◆B木曾谷の歴史と文学 新井正彦 教育出版センター1986
◆B・C木曽の昭和史 山下生六 郷土出版社2000

211186 215.2 小諸城
◆B小諸藩 塩川友衛 現代書館2007
◆B・C小諸城 中村勝実 (佐久)櫟1983

211187 215.2 坂城町
◆B・C坂城町誌 下 同刊行会1981

211188 215.2 佐久郡
◆A北佐久郡志資料集 佐久教育会1967(南北佐久郡に関する文献目録) ◇北佐久郡古文書目録 佐久教育会1974
◆B・C図説・佐久の歴史 下 郷土出版社1982
◆C佐久の古代史 堤隆他 (長野)鬼灯書籍2008

211189 215.2 塩尻
◆C塩尻市誌 別冊 塩尻市の年表・集落の歴史・索引 塩尻市1995

211190 215.2 篠ノ井
◆B・C篠ノ井の歴史と暮らし 大谷利一 (長野)竜風書房1995

211191 215.2 下諏訪町
◆B下の原 郷土誌 下諏訪町 明新館1985

211192 215.2 諏訪地方
◆A諏訪地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(3)(1979)
◆B・Cふるさと諏訪 ふるさと諏訪編纂委員会1991 ◇目で見る諏訪の100年 (松本)郷土出版社1991
◆C諏訪史概説:文化史を中心として 山田茂保 (岡谷)岡谷書店1979(諏訪史江戸時代学芸年表草稿)◇諏訪近世史備要 諏訪古文書の会1985

211193 215.2 高森町
◆C高森百年の写真史 (長野)高森町歴史民俗資料館1989

211194 215.2 辰野町
◆C辰野町誌 歴史編 同刊行委員会1990

211195 215.2 千曲川
◆B千曲川ものがたり その流域の歴史と文化の旅 (松本)郷土出版社1992
◆B・C千曲川歴史紀行 企画展 長野県立歴史館2000

211196 215.2 茅野市
◆A茅野市図書館郷土資料目録 既昭和60 同館1985
◆B・C茅野市史 上・中・下 茅野市1986・87・88

211197 215.2 東信地方
◆A東信地方分野別文献目録→「千曲」(継続掲載)

211198 215.2 戸隠山
◆B・C戸隠山開山 佐藤貢 (長野)和広出版1981

211199 215.2 長門町
◆B有坂史 斎藤哲次郎 長門町(長野) 私家版1985
◆C新編長門町誌 長門町(長野)同刊行会1989

211200 215.2 長野市
◆B・C長野市上高田の今昔 同刊行会1989 ◇長野・更埴の昭和史 中島正利他 郷土出版社1999 ◇長野市芋井地区歴史年表 芋井の歴史年表改訂委員会 編. 芋井の歴史を学ぶ会, 2018.10

211201 215.2 奈良井宿
◆C探訪・奈良井宿 笹本正治 (長野)楢川村教育委員会1993 ◇奈良井保存のあゆみ 楢川村奈良井重要伝統的建造物保存地区選定20周年記念 楢川村1998

211202 215.2 北信地方
◆B子どもに語った北信濃の歴史 湯本豊佐太 信濃教育会出版部1996
◆B・C目で見る北信濃の100年 (松本)郷土出版社1991

211203 215.2 松本市
◆A市立松本図書館 郷土資料目録 同館1964 ◇松本地方郷土史研究刊行書目録 山田貞光→「月刊歴史手帖」3(9)(1975) ◇松本市文書館史料目録2 松本市2000
◆Bすばらしい松本 笹本正治 信濃毎日新聞社2001 ◇城下町まつもと・昔がたり 中川治雄 (松本)郷土出版社2007
◆B・C図説・松本の歴史 上・下 松本 郷土出版社1986

211204 215.2 松本平
◆B・C目で見る松本平の100年 (松本)郷土出版社1991

211205 215.2 松本藩
◆@松本藩史研究回顧 金井円→「月刊歴史手帖」3(9)(1975)
◆B松本藩 田中薫 現代書館2007
◆B・C松本藩六万石城下・近郷案内 豊科町 山麓社1985

211206 215.2 箕輪町
◆B伊那蕗原の里 千村茂 長野 信濃路1979

211207 215.2 望月町
◆B望月町誌 既4 同町1997
◆C望月町誌 別巻 同町1999

211758 215.2 真田町
◆Cさなだまちの歴史:真田町歴史年表 真田町教育委員会2002

211765 215.2 白馬村
◆C年表・白馬の歩み 「白馬の歩み」編纂委員会 白馬村2002

211766 215.2 佐久市
◆A佐久市志資料目録 第1集-5集 佐久市教育委員会2006
◆C佐久市志.歴史年表 佐久市志編纂委員会 佐久市2003

211769 215.2 戸倉町
◆C戸倉町の歴史年表 戸倉町教育委員会2003

211788 215.2 小海町
◆Bふるさと史物語「三寅剣の謎」 福山雄 (名古屋)ブイツーソリューション2005

211809 215.2 高遠藩
◆B高遠藩 長谷川正次 現代書館2005
◆B・C信州高遠藩歴史と文化 : 新宿区-伊那市友好提携10周年記念特別展 新宿未来創造財団新宿区立新宿歴史博物館 編 新宿未来創造財団新宿区立新宿歴史博物館 2016.9

211906 215.2 須坂市
◆A須坂市域の史料目録 第1集 / 須坂市教育委員会生涯学習体育課市誌編さん室編 須坂市2009

211949 215.2 上田藩
◆B上田藩 青木歳幸 現代書館2011
◆C須坂市誌 別巻 (年表編) 須坂市誌編さん室 編.  須坂市, 2018.3

211968 215.2 松代藩
◆B松代藩 親兄弟の血縁を断っても護った真田の家名 田中博文 現代書館2012
◆C史跡松代城跡附新御殿跡保存活用計画書 長野市教育委員会 2018.3

211208 215.3 《岐阜県》
◆A図書目録 既1 岐阜県歴史資料館1978 ◇岐阜県立図書館郷土資料目録 既15 同館1986 ◇岐阜県立図書館郷土雑誌文献目録 昭和63年12月現在 同館1990 ◇郷土関係刊行物文献目録 既60・郷土関係逐次刊行物文献目録 既58→「郷土研究岐阜」70(1995) ◇岐阜県所在史料目録 既43 岐阜県歴史資料館1998
◆B濃飛見聞録 既5 松田千晴 岐阜 私家版1984 ◇わたしの東濃戦国史 小林保一 新人物往来社2008 ◇美濃飛騨の歴史がおもしろい 小川敏雄 岐阜新聞社2010
◆B・C図説西濃の歴史 清水進 岐阜 郷土出版社1985 ◇図説岐阜の歴史 吉岡勲 岐阜 郷土出版社1986 ◇岐阜県の百年 丹羽邦男他 山川出版社1989 ◇岐阜県の歴史散歩 岐阜県高等学校教育研究会地歴・公民部会、地理部会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない岐阜県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典21 岐阜県 角川書店1980
◆C岐阜県歴史年表 (岐阜)郷土出版社1988
◆C・F郷土史事典岐阜県 船戸政一 昌平社1979
◆H郷土関係新聞記事索引 既11 岐阜県立図書館1986

211209 215.3 恵那市
◆A・C恵那市史・史料編:考古・文化財 同市1980(年表・文献目録・恵那市考古学関係文献目録)
◆B図説中津川・恵那の歴史 土井裕夫 岐阜 郷土出版社1985
◆B・C恵那地域誌 中津川・恵那広域行政事務組合1988

211210 215.3 大垣
◆A大垣市立図書館郷土資料目録 既29 大垣市2010

211211 215.3 大野町
◆Cふるさと・下座倉史 田代弘編 大野町(岐阜)私家版1996

211212 215.3 各務原市
◆B各務野から各務原へ 岐阜県各務原地域成立史論 上村恵宏 (岐阜)大衆書房1991
◆C各務原の歴史 同市1990

211213 215.3 笠原町
◆B・C笠原町の歴史 2冊 同町1984・86 ◇笠原町史 既5 笠原町(岐阜県)同町1993

211214 215.3 笠松町
◆Bジャーナリストの見たある町 「笠松」 高橋恒美 岐阜新聞社2003
◆B・Cかさまつ百年 写真集 (岐阜)笠松町文化協会1990

211215 215.3 可児
◆B・C図説可児・加茂の歴史 中島勝国 岐阜 郷土出版社1985
◆C濃州土田宿風雪綴り 史料編 亀貝俊雄編 (可児)私家版1989 ◇可児市近・現代年表 可児市編 可児市2010

211216 215.3 神岡町
◆A郷土資料目録 神岡町立図書館1969

211217 215.3 加茂郡
◆B・C図説可児・加茂の歴史 中島勝国 岐阜 郷土出版社1985

211218 215.3 川上村
◆Cフォークロア・カワウエ 川上村(岐阜)1996

211219 215.3 北方町
◆C御大典記念北方町志 北方町(岐阜)同町1989(複製・明治元年以後北方町年表)

211220 215.3 岐南町
◆Cふるさと 写真が語る岐南町の昔と今 岐南町1995

211221 215.3 岐阜市
◆A郷土資料目録 岐阜市立図書館1965
◆B・Cわが町の歴史:岐阜 高牧実 文一総合出版1980 ◇加納百年 松尾一 (岐阜) 郷土出版社1985 ◇目で見る岐阜市の100年 (岐阜)郷土出版社1990

211222 215.3 岐阜城
◆B・C岐阜城いまむかし 中日新聞社1982

211223 215.3 久々野町
◆C久々野町史 既2 (岐阜)同町1985

211224 215.3 郡上郡
◆B宝暦騒動 郡上金森藩 杉田理一郎 岐阜新聞社2002
◆B・C図説郡上の歴史 郡上史談会 郷土出版社1986

211225 215.3 高山
◆A住香草文庫目録 大野政雄編 高山市郷土館1989(郷土資料)
◆B飛騨天領史 丸山茂 山岡鉄舟翁顕彰会1990
◆B・C高山市史. 先史時代から古代編 高山市教育委員会 [高山] : 高山市教育委員会 2016.3
◆B・I高山の古地図 城下町高山の変遷 高山市教育委員会1992
◆C高山100景いまむかし 保存版写真集 (岐阜)郷土出版社1996

211226 215.3 高鷲村
◆B・C高鷲村史 続編 高鷲村1986

211227 215.3 多治見
◆A郷土資料目録(抄) 多治見市立図書館1972 ◇郷土史料目録 既3 多治見市教育委員会1993

211228 215.3 垂井町
◆C新修垂井町史 史料編 (岐阜)垂井町1994

211229 215.3 土岐
◆B写真集明治大正昭和:土岐 国書刊行会1980
◆C土岐市勢要覧 土岐市総務部企画開発課1993
◆I土岐市詳細遺跡地図 土岐市教育委員会 土岐市埋蔵文化財センター編 土岐市教育委員会2004

211230 215.3 土岐氏
◆B・C土岐氏の時代 風月歌舞の世界 特別展 岐阜市歴史博物館1994

211231 215.3 徳山村
◆A徳山村 その自然と歴史と文化 既 2 名古屋 マイタウン1985

211232 215.3 濃尾地方
◆A濃尾地方郷土史刊行書目録 渡辺江美子→「月刊歴史手帖」6(1)(1978)

211233 215.3 萩原町
◆C萩原の維新と梅村騒動 萩原町1990 ◇萩原の史話・近代編 萩原町1992

211234 215.3 飛騨地方
◆A飛騨地方郷土史刊行書目録 堀部満→「歴史手帖」11(1)(1983)
◆B図説・大原騒動 飛騨百姓一揆の史実と伝承 (岐阜)郷土出版社1992 ◇飛騨古川のものがたり みかなぎりか 文藝春秋2002
◆B・C飛騨史考 近世金森時代・中世編 2冊 岡村守彦 東京 岡村健守1986・88

211235 215.3 福岡町
◆B・C福岡町史 上巻 福岡町1986

211236 215.3 藤橋村
◆B・C藤橋村史 同村1982

211237 215.3 瑞浪市
◆B陶町史考 水野白舟編 (瑞浪)私家版1991

211238 215.3 美濃
◆B・C古代の美濃 野村忠夫 教育社歴史新書1980

211239 215.3 夜叉ヶ池
◆@夜叉ヶ池 その伝承と恵沢 (岐阜)坂内村教育委員会1987

211794 215.3 谷汲村
◆A巡礼の里まるごと資料館 谷汲村文化歴史資料目録 谷汲村2004

211845 215.3 三木氏
◆C飛騨三木一族 谷口研語 新人物往来社2007

211891 215.3 白川郷
◆B知られざる白川郷 床下の焔硝が村をつくった 馬路泰蔵 風媒社2009

211240 215.4 《静岡県》
◆@静岡の近代史研究の課題 若林淳之→「静岡県近代史研究」1(1979) ◇静岡県地方史研究の成果と課題 小和田哲男→「月刊歴史手帖」7(7)(1979) ◇地方史研究の現状29 静岡県 原秀三郎他→「日本歴史」590(1997)
◆@・A静岡県史関係資料紹介:県史関係論文目録 織田元泰→「地方史静岡」10(1981)
◆A静岡県立図書館葵文庫郷土資料目録 葵文庫1968 ◇静岡県文献綜覧 川原崎次郎 安川書店1976 ◇静岡県立中央図書館所蔵古文書目録 同館1981 ◇静岡県郷土資料総合目録 新版 静岡県図書館協会1990 ◇静岡県関係考古学文献目録→静岡県史 資料編1 同県1990 ◇静岡県立中央図書館郷土資料目録 昭和60年9月・昭和60年10月〜平成7年3月 2冊 同館1987・96 ◇静岡県関係古文献目録 静岡県立中央図書館→「地方史静岡」7
◆A・I静岡県立中央図書館所蔵静岡県関係地図目録 既平成1 静岡県立中央図書館1990
◆B静岡県の歴史 近世編 若林淳之 静岡新聞社1983 ◇静岡県ふるさとの歴史と文化財 静岡県教育委員会1986 ◇図説・駿河・伊豆の城 (静岡)郷土出版社1992 ◇静岡県の考古展 島田市博物館1996 ◇物語駿遠の諸藩 杉山元衛 静岡新聞社2013
◆B・C静岡県の百年 原口清他 山川出版社1982 ◇静岡県の百年 大和学芸図書1983 ◇図説静岡県の歴史 河出書房新社1987 ◇静岡県民の暮らしに見る戦後50年 1945-95 静岡新聞社1995(文献詳細) ◇新聞に見る静岡県の一〇〇年 静岡新聞社1999 ◇静岡県の20世紀 原口和久 羽衣出版1999 ◇静岡今昔100景 写真集 海野幸正 羽衣出版2001 ◇静岡県の歴史散歩 静岡県日本史教育研究会 山川出版社2006
◆B・C・F角川日本地名大辞典22 織田元康他 角川書店1982
◆B・Fぐるる静岡ものしり事典 静岡県観光協会 静岡新聞社2007
◆C文化誌日本 静岡県 講談社1984(文化史年表) ◇見る読む静岡歴史年表 宮本勉他 羽衣出版1996 ◇静岡県歴史年表 静岡県歴史教育研究会 静岡新聞社2003
◆C・F郷土史事典静岡県 昌平社1978 ◇静岡大百科事典 静岡新聞社1978
◆Dデータしずおか 静岡年鑑 既2002 静岡新聞社2001(別冊:人名録)
◆F静岡県関係出版物新聞記事索引 春山俊夫 静岡県近代史研究会1985 ◇しずおか辞典発見伝 静岡新聞社2001
◆H「静岡歴研会報」総目録・「歴史論叢」バックナンバー目録→「歴史論叢」4(1996)
◆I静岡県立中央図書館所蔵 静岡県関係地図目録 既平成元年 同館1990

211241 215.4 熱海
◆C熱海物語 太田君男 国書刊行会1987 ◇熱海歴史年表 同市1997

211242 215.4 安倍川
◆C安倍川と阿倍街道 海野実 明文出版社1991

211243 215.4 新居関所
◆A新居関所史料館所蔵資料目録 新居町教育委員会1981

211244 215.4 伊豆地方
◆A伊豆地方郷土史刊行書目録 三浦吉春→「月刊歴史手帖」11(2)(1983)
◆B黒潮の考古学 橋口尚武 同成社2001
◆B・C伊豆の貧民党 下田政夫 熱海ユネスコ協会1982 ◇目で見る三島・伊豆の100年 (静岡)郷土出版社1991

211245 215.4 伊東市
◆A伊東市立伊東図書館郷土資料目録 既平成2 同館1991
◆B伊東百年:写真集 竹田信一 富士宮・緑星社出版1981 ◇絵はがき−以東百景 続 伊東市立伊東図書館2001
◆B・C私たちの郷土池の歴史 伊東市池区1985 ◇わかりやすい伊東の歴史物語 続 森山俊英 (伊藤)サガミヤ1987

211246 215.4 今川氏
◆B・C今川氏の武将たち 土屋重朗 近代文芸社1996 ◇今川氏滅亡 大石泰史 KADOKAWA 2018.5
◆C駿河今川氏の研究 長倉智恵雄 東京堂1995(歴代年表)

211247 215.4 磐田
◆A磐田市郷土資料目録 磐田市誌編纂委員会1985

211248 215.4 大井川町
◆B・C大井川町史 中 (静岡)同町1991

211249 215.4 小山町
◆A小山町史資料所在目録 既17 (静岡)同町1993

211250 215.4 金谷町
◆C金谷町史 地誌編 金谷町(静岡)1992

211251 215.4 菊川町
◆A菊川町郷土史料目録 既11 (静岡)菊川町史編さん委員会1991

211252 215.4 御殿場
◆A御殿場市史 既16 同市総務課1981

211253 215.4 静岡市
◆B目で見る静岡市の歴史 漆畑弥一 富士宮・緑星社1981 ◇駿府の城下町 若尾俊平他 静岡新聞社1983
◆C・F静岡市史 総目次・年表・索引 同市1982 ◇見る読む静岡歴史年表 宮本勉他 (静岡)羽衣出版1996

211254 215.4 芝川町
◆B芝川町史 同町1985

211255 215.4 島田市
◆A郷土資料目録 島田市立図書館1963
◆C島田市年表 慶応・明治・大正・昭和・平成編 紅林時次郎編 島田市立島田図書館2011

211256 215.4 清水市
◆A清水市郷土関係図書目録 (清水)法月吐志楼編刊1971 ◇清水市所蔵古文書目録 清水市総務課1990
◆B目でみる清水市の歴史 杉山満 (富士宮)緑星社1980
◆C清水いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1987

211257 215.4 下田市
◆B下田の古代文化:埋蔵文化財編 下田市教育委員会1975 ◇目でみる下田市の歴史 外岡龍二 緑星社1980
◆C図説下田市史 同市教育委員会1988

211258 215.4 裾野市
◆C裾野市史9 別冊 裾野の歴史年表 同市2001

211259 215.4 天竜川
◆B・C天竜川 浜松市博物館1986

211260 215.4 天竜市
◆C天竜市の歴史と文化財 同市教育委員会1992

211261 215.4 遠江地方
◆A遠江地方郷土史研究刊行書目録 田辺寛司→「月刊歴史手帖」2(4)(1974)

211262 215.4 中川根町
◆A中川根町郷土史料目録 近・現代 既5 同編さん委員会2002

211263 215.4 西伊豆町
◆B・C西伊豆町誌 資料1 同町1994

211264 215.4 韮山町
◆B鎌倉幕府草創の地・伊豆韮山の中世遺跡群 池谷初恵 新泉社2010
◆C韮山町史年表 韮山町史刊行委員会1999

211265 215.4 沼津
◆A郷土資料目録 沼津市立駿河図書館1968 ◇沼津市歴史民俗資料館資料集 既3 同館1982 ◇沼津地方古文書所在目録 星野恒→「沼津史談」26 ◇沼津市明治史料館史料目録 既14 同館1993 ◇旧沼津藩士資料目録 沼津市明治史料館2010
◆B・C愛鷹牧 企画展解説書 沼津市立明治史料館1991 ◇昭和の戦争と沼津 企画展解説書 沼津市明治史料館1995
◆C沼津藩とその周辺 特別展 沼津市歴史民俗資料館1989

211266 215.4 浜松
◆@浜松藩史研究の成果と課題 三浦俊明→「月刊歴史手帖」2(4)(1974) ◇はままつ町名の由来 神谷昌志 静岡新聞社1987
◆B・C浜松いまむかし 写真集 神谷昌志 静岡郷土出版社1988 ◇ひと・まち・80年、そして未来 浜松市総務部広報課1991 ◇水と光と緑のデルタ わが町文化誌 浜松市立南陽公民館1991
◆C三方原 赤土台地古戦場 浜松市立三方原公民館1994 ◇見る読む浜松歴史年表 神谷昌志 (静岡)羽衣出版1995

211267 215.4 春野町
◆A春野町所在文書目録 既 2 国学院大学地方史研究会1982

211268 215.4 深沢城
◆B・C深沢城 御殿場市教育委員会1985

211269 215.4 袋井市
◆A袋井市郷土史料目録 既3 同市教育委員会1992

211270 215.4 藤枝
◆B写真集明治大正昭和藤枝 八木洋行他 国書刊行会1980
◆B・C・Fふるさと百科藤枝事典 野本寛一他 国書刊行会1984

211271 215.4 富士山
◆A富士文庫蔵書目録:郷土資料富士山目録 同文庫1968
◆I富士山明細図 企画展図録 富士吉田市歴史民俗博物館1998(絵図史料)

211272 215.4 富士宮市
◆B富士宮市の遺跡 富士宮市教育委員会1993
◆C富士宮史・市勢要覧 既1987 同市総務部行政課1987

211273 215.4 鳳来寺山
◆B・C鳳来寺山の歴史 鳳来町立長篠城阯史跡保存館1983

211274 215.4 細江町
◆B細江町史 資料編 6 同町1986

211275 215.4 舞阪町
◆C舞阪町史年表1・2 舞阪町立郷土資料館1997・2000
◆F舞阪町史総目次 舞阪町立郷土資料館2000

211276 215.4 三島市
◆B・C目で見る三島・伊豆の100年 (静岡)郷土出版社1991

211277 215.4 森町
◆A森町所在古文書目録 静岡県周智郡 既6 森町史編さん委員会1991

211278 215.4 焼津市
◆A静岡県焼津市所在文書目録 既4 同市2002

211279 215.4 吉原市
◆A吉原市郷土資料目録 既 1 吉原市立図書館1966

211760 215.4 福田町
◆A静岡県磐田郡福田町史近現代資料目録 塩田町2001

211280 215.5 《愛知県》
◆@日本歴史地名大系23 愛知県の地名 平凡社1981(地名文献解題)
◆A郷土資料目録 愛知教育大学地域社会研究所1968 ◇愛知県関係文書目録 立教大学日本史研究室1976 ◇愛知県関係地方史文献目録 既2→「郷土文化」29(2)・30(2) ◇愛知県歴史関係論文目録 筆者別1974年迄 愛知大学綜合郷土研究所1982 ◇愛知県郷土資料総合目録 既4 愛知県図書館協会1997
◆A・I名古屋市鶴舞図書館蔵地図目録 同館1962
◆B豊川・蒲郡・新城・北設の昭和 (名古屋)樹林舎2011  ◆B・C明治・大正・昭和の郷土史22 昌平社1982 ◇遺跡からのメッセージ 発掘調査が語る愛知の歴史 加藤安信編 中日新聞社2000 ◇B・C愛知県の歴史 三鬼清一郎 山川出版社 2015.1 ◇愛知県の歴史散歩 上・下 2冊 愛知県高等学校郷土史研究会 山川出版社2005 ◇碧海の幕末維新 渡辺尚志 (名古屋)樹林舎2012 ◇あなたの知らない愛知県の歴史 洋泉社2012  ◇愛知県史. 通史編 1 (原始・古代) 愛知県史編さん委員会 愛知県 2016.3
◆B・F郷土資料事典愛知県 人文社1982
◆C明治以降愛知県史略年表・同文化編・同産業経済編 愛知県文化会館図書部1976・78・80 ◇愛知県史. 通史編 7 (近代 2) 愛知県史編さん委員会 編 名古屋 : 愛知県 2017.3 ◇愛知県史 通史編 10 (年表・索引) 愛知県史編さん委員会 編 愛知県, 2020.3
◆C・F愛知県百科事典 中日新聞社1976 ◇郷土史事典愛知県 森原章他 昌平社1982
◆I愛知大学綜合郷土研究所蔵資料図録1 同研究所1999

211281 215.5 足助町
◆C足助1世紀 目で見る100年の記録 同町1990

211282 215.5 安城市
◆A安城市郷土資料目録 安城市立図書館1986
◆B安城の地名 安城市教育委員会1986
◆C安城いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989

211283 215.5 一色町
◆C年表でつづる一色町の歴史 加古文雄編刊1996

211284 215.5 一宮市
◆A一宮市史資料目録 一宮市立図書館1959 ◇一宮市立豊島図書館郷土資料目録 同館1985
◆B古地図にみる一宮 企画展 一宮市博物館1993

211285 215.5 犬山市
◆B犬山の歴史散歩 横山住雄 (各務原)私家版1989
◆B・C犬山市史 史料編 既 2 同市1982(災害年表)

211286 215.5 大府市
◆A大府市史料目録 大府市史料研究会1977

211287 215.5 岡崎
◆A愛知県岡崎地方史関係文献目録 小林清司編刊1999
◆B・C岡崎いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇図説岡崎・額田の歴史 2冊 (名古屋)郷土出版社1996 ◇岡崎・西尾の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2011

211288 215.5 奥殿陣屋
◆B・C奥殿陣屋のすべて 城殿輝雄 (岡崎)私家版1995

211289 215.5 尾張地方
◆A尾張地方郷土史研究刊行書目録 渡辺守順→「月刊歴史手帖」3(12)(1975)
◆B尾張散歩 愛知県社会科教育研究会 浜島書店1990
◆G尾張史料のおもしろさ原典を調べる 名古屋市立博物館2004

211290 215.5 海部郡
◆B・C目で見る津島・海部の100年 (名古屋)郷土出版社1991

211291 215.5 春日井
◆A郷土資料目録 同市立図書館1997
◆B・C春日井の歴史物語 春日井市教育委員会1986 ◇春日井・小牧の昭和 写真アルパム (名古屋)樹林舎2012

211292 215.5 刈谷市
◆A刈谷市郷土資料館資料目録 刈谷市教育委員会1988 ◇刈谷市郷土資料館収蔵文書目録 刈谷市教育委員会1988 ◇刈谷市史文書目録 既4 同市教育委員会史誌編さん室2001
◆B刈谷市史5 資料 自然・考古 同市1989(文献章末)
◆C刈谷市史 年表 同市1995

211293 215.5 江南市
◆A郷土資料目録 江南市立図書館1977
◆B・C江南市史 資料5 同市1988

211294 215.5 佐織町
◆A佐織町郷土史料目録 佐織町(愛知)同町1990

211295 215.5 師勝町
◆B・C師勝昔むかし 吉田和典 師勝町(愛知)私家版1991

211296 215.5 庄内川流域
◆B庄内川流域の古代文化 特別展 東濃西部歴史民俗資料館瑞浪陶磁資料館1990

211297 215.5 新城市
◆A新城市近世文書目録 同市教育委員会1962
◆B・C新城市三十年誌 (愛知)同市1990

211298 215.5 瀬戸
◆A瀬戸郷土資料目録 瀬戸文化財保存会1976
◆B瀬戸市史 資料編 2 瀬戸市1986 ◇近世の瀬戸 瀬戸市1996
◆B・GSeto des 1000 瀬戸なんでも事典 瀬戸青年会議所1989
◆C瀬戸 瀬戸市小中学校社会科研究会 瀬戸市教育委員会1993

211299 215.5 武豊町
◆A武豊町図書館所蔵郷土資料目録 行政資料・武豊町各小中学校発行関係 2冊 武豊町立図書館2000

211300 215.5 田原町
◆A郷土田原の文化 特輯号12 田原町教育委員会1986(田原藩古文書目録)
◆B田原町史 上 田原町教育委員会1971

211301 215.5 知多半島
◆A古文書目録 知多市民俗資料館収蔵 知多市教育委員会1979 ◇蔵書目録 郷土資料他 既2 知多市立中央図書館1987
◆B・C目で見る知多半島の100年 (名古屋)郷土出版社1992

211302 215.5 知立市
◆B・C写真集明治大正昭和:知立 隅田三郎 国書刊行会1980

211303 215.5 津島市
◆A津島市郷土資料総合目録 津島市立津島図書館1965
◆B・C津島市史5 (愛知)同市1975 ◇目で見る津島・海部の100年 (名古屋)郷土出版社1991

211304 215.5 東海市
◆A資料目録 東海市立平州記念館・同郷土資料館1978

211305 215.5 東海地方
◆A東海地域文化研究所所蔵文献・資料目録 既1 愛知女子短期大学附属東海地域文化研究所1996
◆D中部年鑑 既2002年版 中部経済新聞社2001

211306 215.5 常滑
◆B常滑市誌 同市役所1976(常滑関係の主な文献・資料)

211307 215.5 豊明市
◆C豊明市史 本文編 同市1993

211308 215.5 豊川
◆A豊川郷土資料目録 豊川市立図書館1979
◆B郷土とよがわ 寺田文男1981
◆B・C豊川の歴史散歩 豊川市1993

211309 215.5 豊田市
◆A豊田市郷土資料目録 豊田市立図書館1996
◆B豊田市史 既2 同市1981 ◇豊田市郷土資料館収蔵品図録 既3 同館1983
◆B・C堤誌 (豊田)堤誌編さん委員会1988 ◇目で見る豊田・加茂の100年 (名古屋)郷土出版社1992 ◇1937-1945:人々の暮らし 戦時統制下の市民生活を中心に 豊田市郷土資料館1995
◆B・E豊田市戦時関係資料集 全3 豊田市教育委員会1988・89 (1巻:戦死者・復員者名簿)

211310 215.5 豊橋市
◆A豊橋市史史料目録 既 5 同事務局1974 ◇豊橋市民文化会館郷土資料目録 既 2 同教育委員会1976
◆B・C高豊史 高豊史編纂委員会1982 ◇豊橋いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇湊町町史 夏目友次他編 (豊橋)湊町町内会1992 ◇豊橋の史跡と文化財 豊橋市教育委員会1990(豊橋市年表)
◆F豊橋百科事典 豊橋市文化市民部文化課2006

211311 215.5 長久手
◆B長久手町史 資料編 2 同町1983(各章末文献)

211312 215.5 名古屋市
◆A大正・昭和名古屋市史続編資料目録 既1 名古屋市総務局総務課1961 ◇名古屋市史資料目録 名古屋市鶴舞中央図書館1969
◆B南区の歴史 三渡俊一郎 名古屋 愛知郷土資料刊行会1986 ◇名古屋学 岩中祥史 経営書院1994 ◇名古屋城こぼれ話 水谷盛光 名古屋城振興協会1995 ◇新修名古屋市史2・7 同市1998 ◇熱田歴史散歩 日下英之 風媒社1999 ◇東区橦木町界隈 西尾典祐 健友社2003
◆B・C瑞穂区の歴史 山田寂雀 名古屋 愛知県郷土資料刊行会1985 ◇北区の歴史 長谷川国一 名古屋 愛知県郷土資料刊行会1985 ◇中川区史 中川区制施行50周年記念事業実行委員会1987 ◇目で見る千種・名東の100年 (名古屋)郷土出版社1991 ◇昭和区の歴史 愛知県郷土資料刊行会1999 ◇堀川 歴史と文化の探索 伊藤正博他 (名古屋)あるむ2014
◆B・I名古屋時代map 江戸尾張編 新創社編 光村推古書院2009
◆Cなごや考古年表 遺跡が語るなごやの歴史2 名古屋市見晴台考古資料館1999 ◇名古屋戦乱物語 米英軍占領下に生きた人びと 中西董 文芸社2005 ◇名古屋城いまむかし 中日新聞社2010

211313 215.5 西尾市・幡豆郡
◆B・C西尾・幡豆いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇岡崎・西尾の昭和史 写真アルバム (名古屋)樹林舎2011

211314 215.5 西春町
◆B・C西春町史 通史編2 (愛知)同町1988

211315 215.5 半田市
◆A半田市郷土資料所蔵文書目録 既1 同市郷土資料館1977 ◇半田市立図書館蔵書目録 郷土資料編 同館1989
◆Bやなべの歩み 半田 岩滑コミュニティ推進協議会1985

211316 215.5 碧海郡
◆B・C碧海郡の歴史 村瀬正章 松籟社1985

211317 215.5 三河地方
◆A三河地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(7)(1978) ◇東三河の経済と社会4 愛知大学中部地方産業研究所1988(東三河関係文献目録)
◆B・C図説東三河の研究 上・下 (名古屋)郷土出版社1996
◆F三河ふるさと辞典 高橋昌也 風媒社2001

211318 215.5 御津町
◆C御津町史 本文編 (愛知)同町1990(昭和史年表)

211319 215.5 三好町
◆A酒井家文書目録 田崎哲郎編 三好町(愛知)同調査団1996
◆B・C史料が語る鎌倉・室町時代の三好 三好町立歴史民俗資料館1994

211320 215.5 矢作川流域
◆B集落遺跡の語る古代矢作川流域 特別展 豊田市教育委員会2000

211775 215.5 碧南市
◆H碧南市史料集総目次 碧南市教育委員会文化振興課市史資料調査室2003

211841 215.5 立川町
◆C立川町史年表 庄内町教育委員会2006

211928 215.5 松平氏
◆B三河松平一族 徳川将軍家のルーツ 平野明夫 洋泉社2010

211321 215.6 《三重県》
◆@地域文献案内43 三重県関係の二次資料 磯部克→「書誌索引展望」20(2)(1996)
◆A三重県に関する著作・論文分類目録 明治元年-昭和41年 倉田正邦 三重県郷土資料刊行会1967 ◇三重県公共図書館郷土資料総合目録 既2 同図書館協会1972 ◇三重県愛知県弥生時代文献目録→「三重考古」1 ◇三重県史資料調査報告書 別冊 駒田家文書仮目録 三重県総務部文書課1991 ◇三重県立図書館所蔵地域資料書名目録 三重県立図書館1995 ◇三重県古代史資料一覧  [津]三重県生活部2008
◆Bふるさと紀行 三重県企画調整部1982 ◇三重県古銘集成 和田年弥編刊2000
◆B・C人づくり風土記24 ふるさとの人と知恵・三重 農山漁村文化協会1992(三重の江戸時代年表・文献) ◇三重県の百年 大林日出雄他 山川出版社1993 ◇三重県幕末維新戦記 藤堂藩・桑名藩の戊辰戦争 横山高治 創元社1999 ◇三重県の歴史 稲本紀昭他 山川出版社2000 ◇三重県の歴史散歩 三重県高等学校日本史研究会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない三重県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典24 角川書店1983
◆C文化誌日本 三重県 講談社1984(文化史年表) ◇三重県文化史キーワード年表 田畑美穂編 松坂十楽1998 ◇発見 三重の歴史・同続 三重県史編さんグループ 新人物往来社2006・2008
◆C・F郷土史事典三重県 平松令三 昌平社1981
◆D伊勢年鑑 既平成12 伊勢新聞社1999
◆F「廳事類編」・人名索引 上野市総務部市史編さん室1996
◆I三重県庁所蔵絵図類目録 三重県総務部学事文書課1993

211322 215.6 阿児町
◆B・C阿児町史 同町1977

211323 215.6 阿山町
◆B・C故さとの歩み阿山町 同町教育委員会1980

211324 215.6 伊賀地方
◆A上野市史編さん室架蔵近代伊賀関係新聞雑誌目録 上野市総務部市史編さん室1996
◆C図説伊賀の歴史 2冊 (名古屋)郷土出版社1992

211325 215.6 伊勢地方
◆A伊勢地方郷土史研究刊行書目録 倉田康夫→「月刊歴史手帖」3(1)(1975)
◆D伊勢年鑑 既昭和60 伊勢新聞社1984

211326 215.6 員弁郡
◆B・C員弁の歴史散歩 遠藤干 大安町(三重)員弁郡郷土史刊行会1979

211327 215.6 上野市
◆A宮城家旧蔵資料目録 上野市総務部市史編さん室1994
◆F「永保記事略」人名索引 藤堂藩城代家老日誌 久保丈武 上野市総務部市史編さん室1994
◆I上野市遺跡地図 上野市教育委員会1992

211328 215.6 鵜殿村
◆C鵜殿村九十年史 (三重)同村1984

211329 215.6 尾鷲市
◆A紀州尾鷲中村山土井家文庫目録 尾鷲市立中央公民館郷土室1994

211330 215.6 川越町
◆B・C川越町史 同町1971

211331 215.6 紀伊長島町
◆B・C紀伊長島町史 同編さん委員会1985

211332 215.6 木曽岬村
◆B木曽岬村史 同村1969

211333 215.6 木造軍記
◆C木造城戦国記 木造軍記から 近藤幸彦編 (久居)近藤印刷所1992

211334 215.6 鈴鹿
◆A鈴鹿市史料目録1 同市教育委員会1989
◆B鈴鹿山系の伝承と歴史 大川吉宗 新人物往来社1979 ◇写真集明治大正昭和 鈴鹿 伊藤俊一 国書刊行会1981 ◇昇龍の影 信長、秀吉、家康と伊勢平野 衣斐賢譲 (鈴鹿)龍光寺微笑会2003
◆B・C鈴鹿・亀山の昭和 (名古屋)樹林舎2012
◆C新編鈴鹿市の歴史 鈴鹿青年会議所1992

211335 215.6 関町
◆B・C鈴鹿関町 上・下 同町1977・84

211336 215.6 津市
◆A津市図書館郷土資料目録 既1990 同館1991
◆B津市埋蔵文化財調査報告書16 津市教育委員会1988 ◇伊勢の津歴史散歩 横山高治 創元社2007
◆B・C目で見る津市の100年 (名古屋)名古屋郷土出版社1990 ◇津藩 深谷克己 吉川弘文館2002 ◇津市の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C津市市制施行100周年記念誌 同市1990 ◇市勢要覧 既1994 津市1994

211337 215.6 鳥羽市
◆B・C鳥羽藩政下の農村 松本茂一 新人物往来社1984

211338 215.6 名張市
◆A名張市立図書館郷土資料目録 既1990 同館1991
◆B・C郷土史序説 石井義信 名張 私家版1985 ◇郷土史壬申の乱・同その後 2冊 石井義信 名張 青山文化書房1985・6

211339 215.6 南勢町
◆B・C南勢町誌 同市1985

211340 215.6 浜島町
◆B・C浜島町史 同町教育委員会1989

211341 215.6 藤原町
◆C藤原町史 (三重)同町1992

211342 215.6 二見町
◆C二見町史 (三重)同町1988

211343 215.6 北勢町
◆C北勢町風土記 資料1 (三重)同町教育委員会1978

211344 215.6 松阪
◆C松阪市史 既11 同編纂委員会 蒼人社1980(各巻年表) ◇松阪町人と本居宣長 本居宣長記念館1995(近世松阪文化史年表)

211345 215.6 四日市
◆A四日市市立図書館所蔵四日市関係事項収載資料目録 四日市市総務部市史編さん室1998
◆B四日市市史4 史料編・文化財 同市1989
◆B・C四日市にも戦争があった 四日市空襲の記録 四日市革新懇話会1991
◆C目で見る四日市の100年 四日市商工会議所1993

211346 215.6 度会町
◆B・C度会町史 度会町1981

211778 215.6 北畠氏
◆B伊勢国司北畠氏の研究 藤田達生 吉川弘文館2004

211806 215.6 御浜町
◆C御浜町歴史年表 御浜町歴史年表編集委員会 御浜町2005

211911 215.6 桑名藩
◆B桑名藩 譜代親藩が治めた、東海道の要・桑名。気候温暖、「十楽の津」の繁栄が見事に蘇る。 郡義武 現代書館2009

211347 216 《近畿地方》
◆C近畿地域古代史年表→古代の日本5 角川書店1992
◆H「大和志」「近畿文化」総目録 近畿文化事務局1992(「大和志」1-11(6)・「古文化」1-7・「近畿文化通信」1-73・「近畿文化」74-500目次総覧、執筆者索引、掲載地索引)

211348 216.1 《滋賀県》
◆@滋賀県地方史研究の成果と課題 渡辺守順→「月刊歴史手帖」6(5)(1978) ◇郷土資料目録 既 3 滋賀県立図書館1971
◆A滋賀県市町村沿革史編纂史料目録 滋賀県立図書館1968 ◇滋賀県の野外歴史地理学文献 藤岡謙二郎→「FHG」70(1982) ◇滋賀県立図書館蔵書目録 滋賀資料篇 同館1988
◆B滋賀県史:昭和編 既 5 同県1981 ◇滋賀県の百年 山川出版社1984 ◇縄文人の淡海学 植田文雄 サンライズ出版2000 ◇「改革」が生んだ近江大一揆 加藤徳夫 鳥影社2002 ◇中世村の歴史語り 蔵持重裕 吉川弘文館2002 ◇滋賀のなかの朝鮮 朴鐘鳴 明石書店2003
◆B・C日本史のなかの湖国 地域史の再発見 苗村和正 (京都)文理閣1991(近江天保一揆関係年表・参考文献) ◇戦国の近江と水戸 久保田暁一 (彦根)サンライズ印刷出版部1996 ◇滋賀県の歴史 畑中誠治他 山川出版社1997 ◇滋賀の20世紀 サンライズ出版2001 ◇滋賀県の歴史散歩 上・下 滋賀県歴史散歩編集委員会 山川出版社2008 ◇あなたの知らない滋賀県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典25 滋賀県 石川正知他 角川書店1979
◆C新近江史を歩く 近代編 京都新聞社1985 ◇滋賀県年表 滋賀県1985 ◇図説滋賀県の歴史 河出書房新社1987 ◇公文書でたどる近代滋賀のあゆみ 滋賀県政史料室 (彦根)サンライズ出版2013
◆C・F郷土史事典滋賀県 徳永真一郎 昌平社1980
◆D滋賀年鑑 既昭和63 京都新聞社(年刊)
◆H「近江文化」総目次1-24→同誌219(1981) ◇「湖と文化」総目録1-17→同誌18(1982)
◆I滋賀県遺跡地図 既平成13 滋賀県教育委員会事務局2003

211349 216.1 近江地方
◆A北近江地方郷土史研究刊行書目録 渡辺守順→「月刊歴史手帖」1(2)(1973) ◇近江関係文献目録 既 7→「近江地方史研究」10
◆B近江の古代を掘る 企画展 大津市歴史博物館1995(近江主要遺跡参考文献一覧) ◇近江戦国の道 木村至宏他 (彦根)淡海文化を育てる会2006 ◇遺跡が語る近江の古代史 田中勝弘 (彦根)サンライズ出版2007 ◇藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁近江国府 平井美典 新泉社2010
◆B・C近江古代史への招待 松浦俊和 京都新聞出版センター2010
◆C新 史跡でつづる古代の近江 大橋信弥他 ミネルヴァ書房2005
◆I近江国各郡町村絵図(地図)目録書 滋賀県1966

211350 216.1 近江八幡
◆B地名にみる近江八幡 伴米蔵 (彦根)サンライズ印刷出版部1990
◆Cこれが私のふるさとです (近江八幡)八幡地域総合センター1991

211351 216.1 大津
◆A大津市立図書館郷土資料目録 既1985・1988追録 大津市立図書館1985・88
◆B埋蔵文化財包蔵地分布調査報告書3 大津市教育委員会1992 ◇大津ふるさと紀行 大津市1995 ◇幻の都大津京を掘る 林博道 学生社2005
◆B・C新修大津市史 既9 大津市1982 ◇目で見る大津の100年 (岐阜)郷土出版社1992
◆C大津市の昭和 : 写真アルバム 白木正俊 監修・執筆 樹林舎 2018.12

211352 216.1 草津
◆B・C草津市史4 (滋賀)同市1988

211353 216.1 湖西地方
◆B・C目で見る湖西地方の100年 (岐阜)郷土出版社1993

211354 216.1 湖南地方
◆B・C目で見る湖南の100年 (岐阜)郷土出版社1992

211355 216.1 湖北地方
◆B・C目で見る湖北の100年 (岐阜)郷土出版社1991

211356 216.1 信楽町
◆B今よみがえる紫香楽宮 新しい淡海文化の創造に向けて 栄原永遠男 (滋賀)信楽町教育委員会1999 ◇聖武天皇と紫香楽宮の時代 小笠原好彦 新日本出版社2002 ◇大仏建立の都・紫香楽宮 小笠原好彦 新泉社2005

211357 216.1 高島町
◆A高島町史料所在目録 既1 同町教育委員会1977
◆C高島町歴史散歩 同町教育委員会2001

211358 216.1 長浜
◆C写真集:長浜百年 明治・大正・昭和 長浜市1980

211359 216.1 秦荘町
◆B・C我孫子史 上 秦荘町 我孫子壮年会1985

211360 216.1 彦根市
◆A郷土資料目録 既14 彦根市立図書館1976 ◇書誌書目シリーズ70 彦根藩弘道館書籍目録 ゆまに書房2005  

211361 216.1 日野町
◆B中山史 芋くらべの里 岡本信男 日野町(滋賀)中山東区1997

211362 216.1 琵琶湖
◆A滋賀県琵琶湖研究所和書目録 上・下 同研究所1999 ◇琵琶湖文献目録 滋賀県琵琶湖研究所2000
◆B琵琶湖・淀川・大和川 その流域の過去と現在 大明社1983(章末文献) ◇琵琶湖総合開発100問 滋賀県企画部水政室1983 ◇山科の歴史探訪 1 琵琶湖 山科の歴史を知る会1984 ◇琵琶湖の伝統的木造船の変容 牧野久実 雄山閣2008 ◇琵琶湖をめぐる交通と経済力 滋賀県文化財保護協会2009
◆C沖島に生きる 琵琶湖に浮かぶ沖島の歴史と湖稼ぎの歩み 小川四良 (彦根)サンライズ印刷出版部1996(沖島の歴史年表) ◇湖の船 木造船にみる知恵と工夫 第7回企画展示 滋賀県立琵琶湖博物館1999

211363 216.1 水口町
◆A郷土資料並古書類:註解附目録 水口町立図書館1977

211364 216.1 八日市
◆B・C八日市の歴史 同市1984(含む文化財一覧)

211365 216.1 栗東町
◆B栗東の歴史 既4 栗東町1994
◆C栗東の歴史年表 栗東町1996

211366 216.2 《京都府》
◆@京都府地方史研究の成果と課題→「月刊歴史手帖」7(2)(1979) ◇地域文献案内:京都府関係の二次文献→「書誌索引展望」9(3)(1985)
◆A京都府資料所在目録・同追録 既1 京都府立総合資料館1968-70 ◇京都府関係文献目録 昭和45-46年 京都府立総合資料館1973 ◇京都府関係雑誌論文目録 京都府立総合資料館1971 ◇史料京都の歴史 全12 平凡社1979-86 ◇京都府立総合資料館所蔵文書解題 京都府立総合資料館1993 ◇京都府資料目録 既昭和58 京都府立総合資料館1984 ◇同追録 既12 同館1996
◆A・I京都図総目録 大塚隆 青裳堂1981 ◇京都府遺跡地図 既4 京都府教育委員会1989(埋蔵文化財包蔵地関係文献目録)
◆B京都維新読本 大山敷太郎 (京都)雄渾社1975 ◇木津川の歴史と民俗 特別展 京都府立山城郷土資料館1990 ◇京都学への招待 京都造形芸術大学 飛鳥企画2002 ◇本願寺と山科二千年 山科本願寺・寺内町研究会 法蔵館2003
◆B・C京都府百年の年表 京都府立総合資料館1970・71 ◇近代京都のあゆみ かもがわ出版1986 ◇京都府の百年 井ヶ田良治他編 山川出版社1993 ◇京都府の歴史散歩 3冊 山本四郎 山川出版社1995 ◇京都府の歴史 朝尾直弘他 山川出版社1999 ◇幕末京都 新選組と龍馬たち 川端洋之他 光村推古書院2003 ◇維新京都を救った豪腕知事 槙村正直と町衆たち 明田鉄男 小学館2004 ◇あなたの知らない京都府の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典26 上・下 角川書店1982 ◇京都大事典 府域編 淡交社1994
◆B・F幕末維新京都史跡事典 石田孝喜 新人物往来社1983→新装版タイトル「幕末京都史跡大事典」2009 ◇京都府の不思議事典 井本信広他編 新人物往来社2000
◆C町衆 京都における「市民」形成史 林屋辰三郎 中央公論社1990(京都<市民>形成史年表)
◆C・F郷土史事典京都府 近藤盛隆 昌平社1981 ◇京都大事典 佐和隆研 (京都)淡交社1994
◆D京都年鑑 京都新聞社(年刊) ◇京都市景観白書. 平成27年度 京都市都市計画局都市景観部景観政策課 2016.3
◆F京都史跡事典・同続 石田孝喜 新人物往来社1994・2006 ◇特集事典 完全踏査幕末京都史蹟大事典 長屋芳恵 →「歴史読本」 51(7) (通号 800) [2006.5]
◆I京都時代map 新創社編 光村推古書院2007 ◇重ね地図で読み解く京都1000年の歴史 : カラー版 谷川彰英 宝島社 2018.6 ◇地図と写真から見える!京の都歴史を歩く! : オール カラー 川端洋之 西東社 [2018.3] 幕末京都大地図/京都鳥瞰大地図(1枚) ◇地図でみる京都 知られざる町の姿 岩田貢, 山脇正資 著. 海青社, 2019.1

211367 216.2 綾部市
◆B・I綾部市遺跡地図 綾部市教育委員会1998

211368 216.2 井手町
◆B・C井手町の古代・中世・近世 井手町史編集委員会1982

211369 216.2 宇治市
◆C明日への奔流 宇治市制40年誌 宇治市1992

211370 216.2 宇治田原町
◆B・C宇治田原町史1 同町1980
◆C宇治田原町史2 同町1988

211371 216.2 大山崎町
◆B・C大山崎町の歴史と文化 大山崎町教育委員会1984

211372 216.2 笠置町
◆C笠置町と笠置山 その歴史と文化 (京都)同町教育委員会1990

211373 216.2 亀岡
◆Bふるさと亀岡をつづる 福知正温 大学堂1982 ◇丹波・亀山城物語 企画展 亀岡市文化資料館1992 ◇南北朝時代の丹波・亀岡 亀岡市文化資料館1993 ◇新修亀岡市史 資料編4 同市1996

211374 216.2 加茂町
◆B加茂町史 既3 近現代編 (京都)同町1994

211375 216.2 木津川流域
◆B木津川歴史散歩 続 斎藤幸雄 (京都)かもがわ出版1992

211376 216.2 京都市
◆A京都市資料目録 既29 京都市統計センター1977 ◇京都の歴史を知るための基本文献 宮垣克己→「歴史公論」8(12)(1982) ◇京都市中央図書館京都コーナー蔵書目録 既1 京都社会教育振興財団1984
◆Bそれは京都ではじまった 黒田正子 光村推古書院2005 ◇京都の門前町と地域自立 河村能夫 (京都)晃洋書房2007 ◇物語 京都の歴史 脇田修他 中央公論新社2008 ◇戦乱の都・京都 柘植久慶 PHP研究所2009 ◇戦争のなかの京都 中西宏次 岩波書店2009 ◇京都の近代と天皇 伊藤之雄 千倉書房2010 ◇京都(千年の都)の歴史 高橋昌明 岩波書店2014 ◇「大京都」の誕生 : 都市改造と公共性の時代1895−1931年 伊藤之雄 ミネルヴァ書房 2018.2
◆B・Cメディア都市・京都の誕生 今西一 雄山閣1999 ◇京都千二百年 下 西川幸治他 草思社1999 ◇伏見学ことはじめ 聖母女学院短期大学編 思文閣出版1999 ◇京都幕末維新かくれ史跡を歩く 木村幸比古他 淡交社2005 ◇京都見廻組史録 菊地明 新人物往来社2005 ◇京都時代map 安土桃山編 新創社編 (京都)光村推古書院2006 ◇京都市今昔写真集 (名古屋)樹林舎2008 ◇昭和の京都 回想昭和20〜40年代 浅野喜市 光村推古書院2010 ◇京都見廻組秘録 菊地明 洋泉社2011 ◇伏見・戦と街 中川正照 (京都)ウインかもがわ2013
◆B・F京都事典 村井康彦編 東京堂1993 ◇幕末京都史跡大事典 石田孝喜 新人物往来社2009
◆C京都学を学ぶ人のために 芳賀徹他編 世界思想社2002  ◇京都市政史. 第3巻 (財政のあゆみ・市政史年表) 京都市市政史編さん委員会 京都市 2015
◆F京都史跡事典 石田孝喜 新人物往来社2001 ◇京都の歴史がわかる事典 五島邦治 日本実業出版社2005 ◇完全踏査 幕末京都史蹟大事典 長屋芳恵 結喜しはや→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
◆G幕末維新京都史蹟総覧→「歴史読本」45(4)(2000)
◆H「京都市史編さん通信」目録 1-100→同誌100

211377 216.2 久御山町
◆B久御山町史 既2 同町1989
◆C久御山町史 史料編 (京都)同町1992

211378 216.2 丹後
◆A丹後郷土資料目録 糸井仙之助 舞鶴市教育委員会1957(江戸刊写本)
◆B探訪丹後半島の旅 全3 沢潔 (京都)文理閣1983
◆B・C新丹後風土記 上田博章 (宮津)あまのはしだて出版1989

211379 216.2 丹州
◆A丹州郷土資料目録稿 吉田文庫古書旧蔵目録 吉田保編 (舞鶴)私家版1988

211380 216.2 丹波地方
◆A・B丹波の荘園 細見末雄 名著出版1980(引用史料・参考文献一覧)
◆B丹波・亀岡 その風土とくらし 京都 大学堂書店1983 ◇天明の地鳴り 丹波一揆物語 湯浅貞夫 かもがわ出版1986 ◇西丹波秘境の旅 沢潔 (京都)かもがわ出版1995 ◇前ヤマトを創った大丹波王国 伴とし子 新人物往来社2004
◆C増訂丹波史年表 松井拳堂 臨川書店1987

211381 216.2 野田川町
◆B野田川町の指定文化財 野田川町(京都)同町教育委員会1989(野田川町埋蔵文化財関係文献一覧)

211382 216.2 福知山
◆A郷土資料目録 福知山市立図書館1992
◆B・Cわが郷土史 中六人部公民館1985 ◇目でみる福知山・綾部の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆B・I福知山城絵図 福知山郷土資料館1989
◆C福知山市史 既4 同市1992

211383 216.2 舞鶴市
◆A舞鶴市史 通史編 下 同市1982

211384 216.2 美山町
◆B・C伝承野々村誌 畠中徳三 美山町(京都)文化資料出版会1989

211385 216.2 三和町
◆Bほそみだに 古文書にみる江戸時代の細見谷 三和町(京都)三和町郷土資料館1993
◆B・C三和町を領したおとのさま 江戸時代の領主と村 三和町(京都)三和町郷土資料館1990

211386 216.2 山科
◆B・C山科の歴史探訪 2 山科の歴史を知る会1986

211387 216.2 山城地方
◆B・C南山城の歴史と文化 京都府立山城郷土資料館1982

211388 216.2 山城町
◆B・I山城町遺跡地図 (京都)同町教育委員会1989

211389 216.2 和知町
◆B・C和知町史2 (京都)同町1994 ◇和知町誌1 同町1995(文化財分布地図)

211895 216.2 加悦町
◆B中世の加悦 和久田薫 (京都)ウインかもがわ2009

211390 216.3 《大阪府》
◆@大阪府地方史研究の成果と課題 藤木篤→「月刊歴史手帖」7(10)(1979) ◇地方史研究の現状16 大阪府 脇田修他→「日本歴史」569(1995)
◆A大阪府史文献目録 大阪府史編集資料室1959 ◇大阪府郷土写真資料目録 大阪府史編集資料室1959 ◇郷土資料総合目録 大阪府立図書館 (大阪)清文堂1973 ◇大阪府縄文時代文献目録 一瀬斉男他→「摂河泉文化資料」5(3)(1980) ◇大阪の考古学文献目録 大阪市史料調査会1985 ◇和泉考古学文献目録 久世仁土編 和泉考古学研究会1990 ◇大阪関係資料増加目録(昭和57年2月〜平成元年12月)→岸和田市立図書館年報12 同館1990 ◇本館所蔵:近世文書目録 既1 森中和子→「大阪府立中之島図書館紀要」14 ◇大阪考古学文献目録 大阪文化財センター1995
◆B大阪の古墳 石部正志 (京都)松籟社1980 ◇近代大阪の展開と人物誌 宮本又次 文献出版1986(文献章末) ◇大阪の歴史と文化 井上薫編 和泉書院1994 ◇大阪学 大谷晃一 新潮社1997 ◇近世大阪の都市空間と社会構造 塚田孝他編 山川出版社2001 ◇なにわ考古学散歩 大阪市文化財協会 学生社2007 ◇新発見豊臣期大坂図屏風 高橋隆博 清文堂出版2010 ◇大阪古地図むかし案内 続(明治〜昭和初期編) 本渡章 創元社2011
◆B・C大阪府の百年 小山仁志他 山川出版社1991 ◇大阪の戦乱と城 棚橋利光 (京都)松籟社1993 ◇目で見る泉州の100年 久世仁士他 (名古屋)郷土出版社1994 ◇大阪府の歴史散歩 上・下 大阪府の歴史散歩編集委員会 山川出版社2007 ◇昭和の大阪 昭和20-50年・50年〜平成元年 産経新聞社写真 光村推古書院2012・2014 ◇あなたの知らない大阪府の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典27 角川書店1983
◆B・F大阪史蹟辞典 三善貞司 清文堂1986
◆C大阪編年史 既26(拾遺)大阪市立中央図書館市史編纂室1978 ◇近代大阪年表1868-1982 日本放送出版協会1983 ◇大阪近代史話 東方出版1985 ◇水都大阪盛衰記 大阪府立文化情報センター (大阪)ブレーンセンター2009
◆C・F郷土史事典大阪府 林利喜雄 昌平社1980
◆D大阪府年鑑 既昭和60 新大阪新聞社(年刊)◇大阪府の人口及び世帯数 (速報) : 平成27年国勢調査 : 平成27 (2015) 年10月1日現在. 大阪 : 大阪府総務部統計課人口・労働グループ, 2016.2 ◇データおおさか 2019 大阪府総務部統計課, [2019]
◆F最新大阪ものしり事典 (大阪)創元社1994

211391 216.3 池田市
◆B・C昭和初期の池田 池田の町並み復元グループ1995 ◇町を放火候なり 信長池田城合戦と畿内制圧 特別展 池田市立歴史民俗資料館2000

211392 216.3 泉佐野市
◆C歴史の中の和泉 小山靖憲他編 和泉書院1995

211393 216.3 和泉市
◆A和泉考古学文献目録 和泉考古学研究会1990
◆C和泉市市勢要覧 同市1992
◆C・F和泉市ガイドブック 地歴小辞典 同市教育委員会1981

211394 216.3 茨木
◆B目で見る茨木・高槻の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆B・C新修茨木市史. 第3巻 (通史 3) 茨木市史編さん委員会 編 茨木 : 茨木市 2016.7

211395 216.3 大阪市
◆A大阪研究文献目録 既6 大阪市立中央図書館市史編集室→「大阪市史紀要」6 ◇大阪城天守閣所蔵南木コレクション総目録 既5 大阪城天守閣2010 ◇新修大阪市史5 大阪市1991(巻末) ◇大阪市立中央図書館蔵書目録22 郷土資料編 同館1994
◆B東区史・続 既1 大阪市東区史刊行委員会1980 ◇新修大阪市史3 大阪市1989 ◇野里誌 池永悦治 (大阪)山治弥生会1989(西淀川区参考文献) ◇大阪今昔夜話 大阪の道・川・橋 三浦行雄 (豊中)大阪春秋社1991 ◇福島区史 (大阪)福島区制施行50周年記念事業実行委員会1993 ◇占領下の大阪 三輪泰史 (京都)松籟社1996 ◇都市の近代・大阪の20世紀 芝村篤樹 思文閣出版1999 ◇大阪市の歴史 大阪市史編纂所 創元社1999 ◇天下の台所・大阪 学習研究社2003 ◇薬の大阪道修町 三島佑一 和泉書院2006 ◇天下統一の城・大坂城 中村博司 新泉社2008 ◇通天閣 新・日本資本主義発達史 酒井隆史 青土社2011
◆B・Cわが町長吉長原 公益信託大阪市平野区長原まちづくり基金運営会長原歴史保存会1995 ◇大阪川口居留地の研究 原田暁生他編 思文閣出版1995(居留地会議関係年表) ◇大阪市の歴史 大阪市史編纂所 創元社1999 ◇新しき故郷 千里ニュータウンの40年 山地英雄 エヌジーエス2002 ◇歴史の中の大阪 塚田孝 岩波書店2002 ◇平野区誌 平野区誌編集委員会 創元社2005
◆C大阪史誌 年表 同市1991 ◇大阪モダン 通天閣と新世界 橋爪紳也 NTT出版1996(新世界関連年表) ◇千年都市大阪 大阪都市工学情報センター1999  ◇年表・橋下市政「市政研究」(184): 大阪市政調査会2014.夏 ◇新修茨木市史. 別冊 (年表・索引) 茨木市史編さん委員会 編 茨木 : 茨木市 2017.3
◆F大阪三六五日事典 和多田勝 東方出版2002
◆I大阪関係地図目録 大阪市立中央図書館1988

211396 216.3 門真市
◆B門真市史 既2 同市1992

211397 216.3 河内地方
◆B河内古文化研究論集 柏原市古文化研究会 和泉書院1997 ◇検証古代の河内と百済 枚方歴史フォーラム実行委員会2001
◆C河内飛鳥 古代を考える 門脇禎二他編 吉川弘文館1989 ◇動乱の河内 八尾市立歴史民俗資料館1993
◆F河内今昔事典 富田寅一 叢文社2001

211398 216.3 河内長野
◆B河内長野市史1 上 本文編 考古 同市1994

211399 216.3 岸和田市
◆A岸和田市宮座史料目録 大越勝秋→「阪南大学阪南論集」12(1)
◆B・C岸和田の戦時下の行政と市民 岸和田市1989
◆F大阪朝日新聞泉南関係記事索引4(昭和12年1月5日〜昭和13年10月29日)→岸和田市立図書館年報10 同館1987 ◇和泉新聞記事索引 既4 岸和田市立図書館年報13 同館2002 ◇「日刊泉州情報」記事索引 既5 岸和田市立図書館2003

211400 216.3 岸和田藩
◆B・C岸和田藩の歴史 岸和田市立郷土資料館1995

211401 216.3 堺市
◆A堺市立図書館堺市議会図書室所蔵郷土資料目録 同市議会事務局1977
◆B堺 中世自由都市 泉澄一 教育社1981 ◇堺の歴史 都市自治の源流 朝尾直弘他 角川書店1999
◆B・C目で見る堺市の100年 (名古屋)郷土出版社1994  ◇フォーラム堺学 既 第22集 堺 : 堺都市政策研究所 2016.3
◆C南蛮船は入港しなかった 堺意外史 中井正弘 澪標2001 ◇国際堺学を学ぶ人のために 木村一信他 世界思想社2013

211402 216.3 狭山藩
◆B・C狭山と北条氏 大阪狭山市立郷土博物館1996

211403 216.3 吹田市
◆@・B吹田市史 既 8 同市1981(考古学文献)

211404 216.3 泉南市
◆C泉南市史 通史編 同市1987

211405 216.3 船場
◆A船場関係文献資料報告→「船場紀要」1970.6

211406 216.3 高槻市
◆A高槻市史史料目録 既23 同市2001
◆B目で見る茨木・高槻の100年 (名古屋)郷土出版社1995

211407 216.3 千早
◆Bふるさと千早 房巌 (河内長野)私家版1994

211408 216.3 豊中
◆A豊中市立図書館蔵郷土関係資料目録 既昭和60 同館1986

211409 216.3 阪南市
◆A阪南町史史料目録 既3 同町1976
◆B・C親が子に語る'阪南市の歴史' 山元六合夫 (阪南)私家版1991

211410 216.3 東大阪市
◆A山澤家文書目録 東大阪市史編纂委員会 同市1992

211411 216.3 枚方
◆B枚方・交野今昔写真帖 中島三佳他 (松本)郷土出版社2005
◆B・C宿場枚方とくらわんか 中島三佳 (枚方)私家版1982 ◇目で見る枚方・交野の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆H「まんだ」総目次9-16→同誌17

211412 216.3 平野郷
◆B・C平野郷:大阪市編入五十周年誌 平野振興会1980

211413 216.3 北摂地方
◆B・C目で見る北摂の100年 (名古屋)郷土出版社1995

211414 216.3 岬町
◆Bみさき風土記 岬ライオンズクラブ1986

211415 216.3 箕面市
◆B・C箕面の歴史年表 辻尾栄一 箕面 地域歴史民俗考古研究会1984

211416 216.3 美原町
◆B美原町史3 (大阪)同町1991

211417 216.3 八尾・柏原
◆B・C八尾・柏原の歴史 棚橋利光 (京都)松籟社1981

211418 216.3 淀川文化
◆B淀川文化考2 近畿大学文芸学部文化学科1994 ◇大阪淀川探訪 西野由紀他 人文書院2012

211759 216.3 高石市
◆C高石市十年史表 高石市教育委員会2002

211419 216.4 《兵庫県》
◆A郷土資料目録 兵庫県立図書館1976 ◇兵庫県考古学関係文献目録 兵庫考古研究会1981 ◇兵庫県公共図書館所蔵郷土資料総合目録 ジュンク堂1982 ◇兵庫県内公立高等学校郷土資料総合目録 既平成1 兵庫県立図書館1990 ◇兵庫県史 考古資料編 同県1992(別冊文献目録)
◆A・F角川日本地名大事典28 角川書店1988
◆B兵庫の中の古代朝鮮 段煕麟 神戸新聞出版センター1985 ◇全国遺跡地図 史跡・名勝・天然記念物および埋蔵文化財包蔵地地図 文化庁文化財保護部1982 ◇兵庫県の出土古鏡 櫃本誠一 学生社2001 ◇髭の渡し 西国街道 渡辺芳一 新風舎2006 ◇兵庫県の不思議事典 有井基他 新人物往来社2007 ◇神戸・阪神間の古代史 堀江渉 神戸新聞総合出版センター2011
◆B・C兵庫県の歴史 八木哲浩 山川出版社1974 ◇目で見るひょうご100年 神戸新聞総合出版センター1999 ◇兵庫県の歴史 今井修平他 山川出版社2004 ◇ひょうご全史 ふるさと7万年の旅 上・下 神戸新聞「兵庫学」取材班 神戸新聞総合出版センター2005・2006 ◇兵庫県の歴史散歩 上・下 兵庫県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2006(下巻は参考文献のみ) ◇県立歴史博物館がいざなうひょうご歴史の旅 神戸新聞総合出版センター2008 ◇あなたの知らない兵庫県の歴史 山本博文 洋泉社2014
◆B・F兵庫県の不思議事典 有井基他 新人物往来社2007
◆C兵庫史の謎 春木一夫 神戸新聞総合出版センター1999
◆C・E兵庫県風土記 旺文社1994(兵庫県歴史年表・兵庫県人名録)
◆C・F郷土史事典兵庫県 井上良信 昌平社1981 ◇兵庫県大百科事典 神戸新聞出版センター1983 ◇兵庫県史 別巻 兵庫県1982
◆D兵庫のすがた 2019 兵庫県企画県民部ビジョン局統計課, 2019.8
◆H「兵庫県の歴史」総目次21-30→同誌31(1995)
◆I兵庫県遺跡地図 2冊 兵庫県教育委員会2004

211420 216.4 相生市
◆A相生市史編纂資料目録 既 9 同市教育委員会1985

211421 216.4 明石
◆A郷土関係資料目録 既11 明石工業高等専門学校1980
◆B明石藩の世界 : 企画展. 5 加納亜由子 編 明石 : 明石市立文化博物館 2017.9

211422 216.4 赤穂
◆A赤穂市史編纂資料目録集 既8 同市史編纂室1979 ◇赤穂市立図書館所蔵郷土関係資料目録 既平成2 同館1990
◆B赤穂の地名 赤穂市総務部市史編さん室 同市1985 ◇塩問屋のくらし 赤穂市立歴史博物館1989
◆B・C赤穂市歴史博物館常設展示図録 同館1991

211423 216.4 芦屋
◆A芦屋市史編集資料目録 既3 同編纂室1977 ◇細川郷土誌文庫目録 芦屋市教育委員会1979
◆B動乱と民衆の生活 中世芦屋の動向 特別展芦屋市立美術博物館1994
◆B・C芦屋の生活文化史 同市教育委員会1979
◆C芦屋の歴史と文化財 芦屋市立美術博物館1991

211424 216.4 尼崎
◆@尼崎関係新着史料・文献・歴史論文紹介→「地域史研究」(毎号掲載)
◆A尼崎市立地域研究史料館所蔵地方史目録 同館1977 ◇尼崎市立図書館郷土資料目録 既2 同館1982
◆B目で見る尼崎の100年 生沢英太郎 郷土出版社2000
◆C「目で見る尼崎市のあゆみ」年表→「地域史研究」35(2)(101) 尼崎市立地域研究史料館2006,3
◆C・F尼崎地域史事典 尼崎市1996
◆F「史料綜覧」所収尼崎および近辺関係記事 1-3→「地域史研究」25-27(1979)
◆H「地域史研究」1-24 総目次→同誌24(3)(1995) ◇「地域史研究」通巻1-100号総目次→「地域史研究」35(2)(101) 尼崎市立地域研究史料館2006,3

211425 216.4 淡路地方
◆A淡路地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」5(7)(1977) ◇淡路関係著作書目録 安富治太郎他→「淡路地方史研究会会誌」15(1982) ◇淡路地域公共図書館等所蔵郷土資料総合目録 既昭和60 淡路広域行政事務組合1985 ◇淡路文化史料館収蔵史料目録 既9 洲本市立淡路文化史料館1993
◆B・C淡路の歴史 大阪淡友会1977 ◇淡路の歴史と文化 特別展 「淡路の歴史と文化」展実行委員会2000 ◇淡路地方史詳録 大江恒雄 2016.6

211426 216.4 家島町
◆B・C中世の家島 奥山芳夫 家島町(兵庫)真浦地区自治会1991

211427 216.4 猪名川町
◆C猪名川町歴史年表 同町1985

211428 216.4 小野市
◆B小野の歴史と文化 (兵庫)小野市立好古館1995

211429 216.4 加古川
◆A郷土資料目録 加古川市立図書館1980 ◇加古川市内考古学文献目録→東中遺跡発掘調査報告書 同市教育委員会1981
◆B海と人と川 上 国領駿 加古川流域史学会1984
◆B・C明治・大正・昭和初期の加古川 加古川総合文化センター1990
◆Fいろはにほへと加古川事典 加古川市職員政策研究会2001

211430 216.4 柏原町
◆B・C丹波柏原 歴史物語 榊賢夫 柏原町(兵庫)中井書店1988

211431 216.4 川西市
◆A川西市史編集資料目録 既13 八木哲浩 同編纂室1977
◆A・C・Fかわにし 河西市史 同市1981(年表・索引・文献目録)
◆B・C川西の人と歴史 菅原いわお 創元社2001
◆C川西の歴史と産業 菅原巌 創元社2007

211432 216.4 貴志村
◆B・C貴志村史 同編集委員会1979

211433 216.4 神戸市
◆@神戸地方史研究文献解題 追加 既 2→「歴史と神戸」16(6)(1974)
◆A神戸・明石関係考古学文献目録→「歴史と神戸」13(4)(1974) ◇神戸地方郷土史刊行書目録 落合重信他→「月刊歴史手帖」9(2)(1981) ◇神戸市都市形成史参考文献目録→「都市政策」35(1984)
◆B神戸の歴史:研究編 落合重信 神戸 後藤書店1980 ◇神戸を語るえとらんぜ 森晴秀 神戸新聞出版センター1982 ◇新修神戸市史1 神戸市1990 ◇神戸と外国文化 京都精華大学人文学部呉研究室1995 ◇むかしの神戸 絵はがきに見る明治・大正・昭和初期 和田克巳 神戸新聞総合出版センター1997 ◇神戸レトロコレクションの旅 石戸信也 神戸新聞総合出版センター2008 ◇新修神戸市史 生活文化編 新修神戸市史編集委員会 編 神戸市, 2020.3
◆B・C神戸100年 写真集 神戸市1989 ◇須磨の歴史 神戸女子大学1990 ◇神戸と居留地 神戸外国人居留地研究会 神戸新聞総合出版センター2005 ◇昭和の神戸 昭和10〜50年代 飯塚富郎他 光村推古書院2014 ◇神戸・近代都市の形成 高寄昇三 公人の友社 2017 ◇神戸の歴史ノート 田辺眞人著 ; 谷口義子 神戸新聞総合出版センター 2018.5
◆D神戸市環境基本計画年次報告書. 平成26年度.[神戸] : 神戸市 2016.2
◆H神戸史談会会誌総目録 1-250・261-277 西川光一→「神戸史談」251(1982)・277(1995) ◇神戸居留地の3/4世紀 神木哲男他 神戸新聞総合出版センター1993 ◇「歴史と神戸」161-180 総目次→同誌182(1994)

211434 216.4 篠山
◆B・Cデカンショのまちのアリラン 篠山市&朝鮮半島交流史 古代から現代まで 篠山市人権・同和教育研究協議会2006
◆Cささやま風土記 篠山地方観光協会1982

211435 216.4 新宮町
◆A新宮町史編集資料目録集 既8 同編集室2001

211436 216.4 太子町
◆@・B太子町立歴史資料館常設展示案内 太子町立歴史資料館1997
◆B太子町を描く 絵図の世界 太子町立歴史資料館2001

211437 216.4 宝塚
◆A宝塚市史編集資料目録 既16 宝塚市教育委員会1999

211438 216.4 竹田城跡
◆B・C史跡・竹田城跡 但馬・和田山 和田山教育委員会1994

211439 216.4 但馬
◆B但馬の殿様 吉盛智輝 神戸新聞総合出版センター2010 ◇但馬の歴史秘話 宿南保 神戸新聞総合出版センター2011
◆B・C但馬の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2013
◆C但馬の「戦後50年」 坂田治郎 (神戸)神戸新聞総合出版センター1996
◆F但馬の民俗芸能小事典 但馬民俗芸能応援隊 2017.2

211440 216.4 龍野市
◆A竜野市史編集資料目録集 既8 同編纂専門委員会 同市1981 ◇竜野文庫図書目録 竜野市立歴史文化資料館1998
◆C郷土史たつの 竜野市立図書館1988 ◇竜野の殿様 脇坂淡路守 特別展 龍野市教育委員会1990(藩史年表)

211441 216.4 津名
◆Bふるさと津名 堂山達之介 志筑印刷1981

211442 216.4 西紀町
◆C西紀町史 (兵庫)同町1987

211443 216.4 西宮市
◆A西宮の歴史・地誌関係書一覧→「西宮文化協会月報」155 ◇西宮歴史散歩 西宮市教育委員会1987

211444 216.4 西脇市
◆A西脇市郷土資料館資料目録 西脇市教育委員会1996

211445 216.4 播磨地方
◆@播磨誌出版文献解題 全7 寺脇弘光 寺脇弘光1982
◆@〜B播磨の郷土文献 目録と解題 上・下 寺脇弘光 神戸新聞総合出版センター1992・94
◆A播磨地方郷土史研究刊行書目録→「月刊歴史手帖」9(8)(1981)
◆B古文書が語る播磨の中世 特別展 兵庫県立歴史博物館1994 ◇目で見る北播磨の100年 (岐阜)郷土出版社1995 ◇風土記が語る古代播磨 姫路文学館2000 ◇別所一族の興亡 橘川真一他 神戸新聞総合出版センター2004  ◇風土記からみる古代の播磨 坂江渉 神戸新聞総合出版センター2007 ◇日本史を変えた播磨の力 中元孝迪 神戸新聞総合出版センター2009
◆B・C北播磨の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014

211446 216.4 姫路市
◆A姫路市史編集資料目録集 同市(継続刊行)
◆B・C津田の里 (姫路)津田天満神社壱千七拾五年大祭奉賛会1977 ◇目で見る姫路市の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆C姫路百年 同市1990 ◇聞き書き・姫路の戦後史 (姫路)ひめしん文化会1995 ◇姫路市史. 第6巻 (既 本編 近現代 3) 姫路市史編集専門委員会 [姫路] : 姫路市 2016.3

211447 216.4 姫路藩
◆A・B姫路藩御船手組 播磨の郷土史 下里静 (姫路)私家版1984
◆C姫路城開城 藤原龍雄 神戸新聞総合出版センター2009

211448 216.4 本庄村
◆B本庄村史資料編 既 1 神戸 生活文化資料館1985

211449 216.4 三田市
◆B北摂羽束の郷土史誌 西村忠孜 (三田)六甲タイムス社1995

211450 216.4 六甲山
◆Aプレイランド六甲山 棚田真輔他 出版科学総合研究所1984 ◇六甲・まや101の大疑問 神戸新聞総合出版センター2007
◆Bむかしの六甲ろ有馬 石戸信也 神戸新聞総合出版センター2011

211786 216.4 城崎町
◆B城崎物語 神戸新聞但馬総局 神戸新聞総合出版センター2005

211790 216.4 日高
◆Fひだか辞典 兵庫県日高町2005

211859 216.4 香寺町
◆C香寺町近現代史年表 中 姫路市町史編集室編 姫路市2007

211890 216.4 赤松氏
◆B・C播磨赤松一族 濱田浩一郎 新人物往来社2009 ◇赤松氏五代 渡辺大門 ミネルヴァ書房2012

211451 216.5 《奈良県》
◆@奈良県関係の二次資料 山上豊→「書誌索引展望」19(2)(1995)
◆A奈良県郷土資料目録 奈良県立図書館1979 ◇奈良県近代史研究文献目録 既3 山上豊→同誌17(1982) ◇大和考古資料目録 既28 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館2010 ◇天理図書館近世文書目録 第2 天理大学出版部1986 ◇郷土資料室所蔵奈良県地域史関係資料目録 奈良県立奈良図書館1989 ◇奈良県地方新聞所在目録 奈良県図書館協会地域資料研究会2001
◆B奈良県史 既10 名著出版1984(大和国荘園等研究文献) 奈良千三百年ものがたり すずきたみこ 思文閣出版2010
◆B・C奈良県の歴史 和田萃 山川出版社2003 ◇奈良県の歴史散歩 上・下 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない奈良県の歴史 洋泉社2014  ◇奈良1300年地図帳 : ビジュアル版 : 古代から明治まで、地図と写真で巡る世界遺産 瀧音能之 宝島社 2016.3
◆B・F奈良県・和歌山県の不思議事典 大宮守友他編 新人物往来社1998
◆C史跡奈良 古代史を歩く 上 門脇禎二 人声社1985(史跡年表)
◆D奈良県年鑑 既2002 奈良新聞社2001
◆F・G奈良県史18 名著出版1999(史料総覧・索引)
◆H「奈良県近代史研究会会報」総目次1-20→同誌21(1982)
◆I奈良遺跡地図 4冊 奈良県教育委員会1983

211452 216.5 明日香村
◆B明日香村史 全 3 同村史刊行会1974

211453 216.5 大宇陀町
◆C大宇陀町史 (奈良)同町1992

211454 216.5 都祁村
◆B・C都祁村史 同刊行会1985

211455 216.5 奈良市
◆A奈良市史資料所在目録 既 3 同編纂室1981
◆B奈良市史地図目録 同編纂室1979
◆B・C奈良 永島福太郎 吉川弘文館1996 ◇奈良大和路歴史と万葉の舞台を歩く 羽田敦 実業之日本社2002
◆C奈良市現代史年表 奈良市教育委員会1965 ◇奈良市災害編年史 木村博一 奈良市1978

211456 216.5 大和地方
◆A大和考古資料目録 既25 考古博物館2001 ◇大和盆地の古代遺跡関係刊行書目録 広吉寿彦→「月刊歴史手帖」4(1)(1976) ◇大和・奈良を学ぶ書物 平井良朋→「芸亭」16(1976)
◆A・I大和国古版地図展観目録→「帝塚山短期大学紀要」8(1971)

211457 216.5 吉野町
◆B吉野町史 上巻 同町役場1972
◆C憧憬古代史の吉野 吉野町経済観光課1992

211952 216.5 川上村
◆B・C吉野・川上の源流史 伊勢湾台風が直撃した村 辻井英夫 新評論2011 

211458 216.6 《和歌山県》
◆@和歌山県地方史研究の成果と課題 笠原正夫→「月刊歴史手帖」6(12)(1978)
◆@・A・C・F・H和歌山地方史研究二次文献→「和歌山地方史」23・24(1993)
◆A和歌山県関係地方史文献目録1・2 和歌山大学1964・66 ◇和歌山県関係地方史研究目録 三尾功 和歌山史学会1967 ◇和歌山県考古学文献目録 植田法彦 紀伊古代学研究会1969 ◇和歌山県立図書館郷土資料目録 同館1983 ◇和歌山県古文書目録 既11 和歌山県教育委員会1983 ◇和歌山県史 考古資料 同県1983 ◇和歌山関係の地方史研究文献目録 既2→「和歌山地方史研究」27(1994) ◇東紀州関係総合文献目録 三重大学人文学部塚本明研究室2008
◆A・B・C和歌山の研究6 安藤精一 清文堂1979
◆B和歌山県の百年 高嶋雅明 山川出版社1985 ◇写真でみる紀州史 松田文夫 (和歌山)私家版1993 ◇紀州・江戸時代 松田文夫 (和歌山)私家版1995 ◇紀州・戦国時代 松田文夫(和歌山)私家版1995 ◇大谷古墳とその遺物 和歌山市教育委員会2000
◆B・C紀州史年表 史料・出典明示づき 松田文夫編 (和歌山)私家版1994 ◇人づくり風土記 江戸時代30 和歌山 農山漁村文化協会1995 ◇和歌山県の歴史 小山靖憲他 山川出版社2004 ◇戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆 鈴木眞哉 平凡社2004 ◇和歌山県の歴史散歩 和歌山県高等学校社会科研究協会 山川出版社2009 ◇あなたの知らない和歌山県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典30 角川書店1985
◆B・F奈良県・和歌山県の不思議事典 大宮守友他編 新人物往来社1998
◆C文化誌日本 和歌山県 講談社1984(文化史年表)
◆C・F郷土史事典和歌山県 小山豊 昌平社1979 ◇カラー版全国市町村大事典 和歌山 ぎょうせい1992
◆D和歌山年鑑 既1985 ニュース和歌山1984
◆G明治初期和歌山県布令目次集 明治11-15年 小田康徳 和歌山市1976NDC(9): 317.34JP: 21347797

211459 216.6 伊都郡
◆B紀伊国伊都郡史 松田文夫 (和歌山)私家版1992

211460 216.6 貴志川町
◆C貴志川町史1 (和歌山)同町1988

211461 216.6 紀南地方
◆A紀南地方郷土史刊行書目録→「歴史手帖」11(4)(1983)
◆H「くちくまの」総目録→同誌100(1995)

211462 216.6 紀北地方
◆A紀北地方郷土史研究刊行書目録 上・下→「月刊歴史手帖」3(3・4)(1975)

211463 216.6 熊野地方
◆A熊野地方史関係文献目録 既1995 山本殖生→「熊野歴史研究」3(1996) 京都大事典 府域編
◆B紀州牟婁郡史 紀伊国熊野の歴史 松田文夫 (和歌山)私家版1992
◆B・C熊野詣 熊野古道を歩く 講談社1993

211464 216.6 御坊市
◆B御坊市史 既 2 同市1981

211465 216.6 新宮市
◆A郷土室蔵書目録 第1 新宮市立図書館1968
◆C新宮市史 年表 同市1986

211466 216.6 中辺路町
◆C中辺路町史 下 同町1990

211467 216.6 那智経塚
◆B那智経塚遺宝 東京国立博物館1985

211468 216.6 日高町
◆B日高町調査報告 和歌山県日高郡日高町 和歌山大学教育学部地理学研究室1984
◆C津久野浦歴史年表 和歌山県日高郡日高町津久野浦 塩崎昇編刊1997

211469 216.6 美里町
◆B美里町史 和歌山県海草郡美里町の古代・中世・近世史 松田文夫 (和歌山)私家版1994

211470 216.6 南部町
◆C南部町年表 (和歌山)南部町1987

211471 216.6 和歌浦
◆B・C和歌浦物語 柏原卓編 和泉書院1996

211472 216.6 和歌山市
◆B和歌山市史3 同市1990
◆B・C目で見る和歌山市の100年 (名古屋)郷土出版社1994

211910 216.6 高野町
◆C高野町史近現代年表 高野町町制施行80周年並びに富貴村合併50周年記念 高野町史編纂委員会編 高野町2009
◆A高野町史近世文書目録 高野町2009

21147B  217 《中国・四国地方》
◆@山陰文化研究案内 島根大学1977 ◇山陰地方史の課題 内藤正中→「地方史研究」27(4)(1977)
◆A中国四国地方史誌目録 広島大学内海文化研究室→「内海文化研究紀要」3 ◇内海文化研究文献目録 既4 広島大学内海文化研究室→「内海文化研究紀要」5 ◇地域資料目録・同追録 広島経済大学地域経済研究所1981・85 ◇中国地区公共図書館郷土資料増加目録 既1995 中国地区公共図書館連絡協議会1997
◆A・C山陰文化財関係文献目録・略年表 清水善三→「仏教芸術」60(1966)
◆B山陽の古代遺跡 村上正名他 三一書房1980 ◇離島研究 瀬戸内の社会学 中桐規碩 高文堂出版社2004
◆B・C図説発掘が語る日本史5 中国・四国編 新人物往来社1986
◆D中国年鑑 既昭和61 中国新聞社1984 ◇山陽年鑑 既1985 山陽新聞社1984

211474 217 瀬戸内海
◆A瀬戸内海の島に関する所蔵図書目録 広島県立図書館1991 ◇瀬戸内海に関する図書総合目録 海運の部・県都、市町村史誌の部・塩の部・干拓の部 既4冊 瀬戸内海関係資料連絡会議1991-94
◆B瀬戸内海の歴史と文化 松岡久人 (神戸)瀬戸内海環境保全協会1979 ◇光と影の庶民史 瀬戸内に生きた人々 河野通博 古今書院1991 ◇瀬戸内海の文化と環境 白幡洋三郎 神戸新聞総合出版センター1999 ◇中世瀬戸内海の旅人たち 山内譲 吉川弘文館2004
◆B・C瀬戸内海の海人たち 森浩一他 中国新聞社1997 ◇瀬戸内、鳥瞰の旅 伊藤松雄 春風社2013
◆C瀬戸内海地域を主とする戦後の観光事象(年表)→「岡山商大社会総合研究所報」23(2002)

211475 217.2 《鳥取県》
◆@郷土文献解題 木下英明 久松文庫1964 ◇鳥取県地方史研究の成果と課題 高橋正弘→「月刊歴史手帖」6(4)(1978) ◇地方史研究の現状28 鳥取県 内藤正中他→「日本歴史」589(1997)
◆A鳥取県立鳥取図書館郷土資料目録 既昭和62・63 同館1989
◆A・F鳥取県大百科 新日本海新聞社1984(鳥取県立鳥取図書館蔵郷土資料目録58年まで・県人著述目録収載)
◆B全国遺跡地図 鳥取県 文化庁文化財保護部1982
◆B・C鳥取県の歴史散歩 山川出版社2012 ◇人づくり風土記 江戸時代31 ふるさとの人と知恵・鳥取 農山漁村文化協会1994 ◇目で見る鳥取・因幡の100年 松尾茂編 郷土出版社2000 ◇鳥取・因幡の昭和 (名古屋) 樹林舎2012
◆B・C・F角川日本地名大辞典31 鳥取県 角川書店1982
◆B・F鳥取県大百科事典 新日本海新聞社1984(郷土資料目録)
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975 ◇写真集「戦後50年」 鳥取県1995
◆C・F郷土史事典鳥取県 松尾陽吉 昌平社1980
◆D100の指標からみた鳥取県 平成30年度 鳥取県地域振興部統計課, 2019.2
◆F鳥取県文化観光事典 鳥取県観光連盟2002

211476 217.2 因幡地方
◆A因幡地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」5(9)(1977)
◆B・C鳥取・因幡の昭和 (名古屋) 樹林舎2012
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975

211477 217.2 岸本町
◆B・C岸本町誌 同町1983

211478 217.2 船上山
◆B・C船上山案内記 (米子)立花書院1992

211479 217.2 鶴田村
◆B・C鶴田村 郷土史 野口誠一 産経新聞生活情報センター1989

211480 217.2 鳥取市
◆B鳥取市'事始め'物語 鳥取市教育福祉振興会1979

211481 217.2 鳥取藩
◆A鳥取藩政資料目録 鳥取県立博物館1997

211482 217.2 伯耆地方
◆A東伯耆地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(9)(1979)
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975

211483 217.2 米子
◆A鳥取県立米子図書館所蔵郷土資料目録2 同館1989
◆C新修米子市史13 米子市1996(写真年表) ◇米子市七十周年史 同市2000 ◇米子市78周年史 米子市 編. 米子市, 2019.3

211484 217.3 《島根県》
◆@島根県関係図書解説 伊藤菊之輔編刊1965 ◇島根県における市町村誌刊行状況 藤岡大拙→「地方史研究」148(1977) ◇島根県地方史研究の成果と課題 藤沢秀晴→「月刊歴史手帖」7(9)(1979) ◇竹島関係資料目録 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」17
◆@竹島/独島領有権論争の研究史的検討と課題 : 戦後日本における近現代史分野を中心に 坂本悠一→「社会システム研究」(29) 立命館大学社会システム研究所2014.9
◆A島根県公共図書館郷土資料総合目録・同追録 同公共図書館協会1967・71 ◇島根県遺跡目録 島根県教育委員会1975 ◇島根県関係出版目録 既2 昭和54-55→「山陰史談」13 ◇島根大学附属図書館郷土資料目録 同館1978 ◇島根県古文書等所在確認調査報告書 島根県教育委員会1979 ◇郷土考古学ノート 出雲・石見・隠岐 前島己基 聚海書林1982
◆A・C新修島根県史:年表篇 島根県1967(島根県史料目録)
◆B日本海と竹島 続・3 大西俊輝 東洋出版2007・2011
◆B・C島根県の歴史 内藤正中 山川出版社1969 ◇島根県の百年 内藤正中 山川出版社1982 ◇人づくり風土記 江戸時代32 ふるさとの人と知恵・島根 農山漁村文化協会1994 ◇図説島根県の歴史 河出書房新社1997 ◇島根県歴史大年表 郷土出版社2001 ◇島根県の歴史散歩 島根県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2008 ◇竹島密約 ダニエル 草思社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典32 島根県 角川書店1979
◆C島根県史年表 伊藤菊之輔編刊1972 ◇竹島=独島論争 内藤正中他 新幹社2007
◆C・F郷土史事典島根県 藤岡大拙 昌平社1981
◆E島根県郷土研究者名鑑 県立図書館 山陰歴史研究会1977
◆Iしまね図鑑 島根県広報協会2000

211485 217.3 尼子一族
◆B・C出雲尼子一族 米原正義 新人物往来社1996(年譜文献要目) ◇尼子氏関連武将事典 妹尾豊三郎 編著 松江 : ハーベスト出版 2017.4

211486 217.3 出雲市
◆@出雲市ブックガイド = Izumo book guide 出雲中央図書館編 出雲市2011
◆B・C図説 出雲の神々と古代日本の謎 瀧音能之 青春出版社2007
◆C想い出と飛躍 出雲市制施行50周年記念写真集出版会1992

211487 217.3 出雲地方
◆@・C古代出雲史年表・ブックガイド 内田文恵→「歴史読本」30(12)(1985)
◆A郷土資料目録 出雲図書館1968 ◇出雲地方郷土史刊行書目録 内田文恵→「月刊歴史手帖」4(10)(1976)
◆B出雲平野の古墳 西尾克己他 出雲市教育委員会1991 ◇古代の出雲 水野祐 吉川弘文館1996 ◇古代出雲と神楽 和久利康一 新泉社1996 ◇出雲王国とヤマト政権 : 伝承の日本史 富士林雅樹 大元出版, 2019.3
◆B・C・F古代の出雲事典 瀧音能之 新人物往来社2001
◆B・F古代出雲を知る事典 瀧音能之 東京堂出版2010
◆C神々のくにそのくにびと 出雲風土記の旅 田川美穂 (広島)中国新聞社1993(出雲古代史年表)

211488 217.3 石見
◆A石見地方郷土史刊行書目録 工藤忠孝→「月刊歴史手帖」8(10)(1980) ◇石見文献目録 既 4→「郷土石見」10(1982)
◆B石見の城館跡 島根県教育委員会1997
◆H「郷土石見」総目録・ジャンル別→同誌40(1995)

211489 217.3 大田市
◆A大田市立図書館郷土資料目録 既昭和61 同館1986

211490 217.3 隠岐
◆A隠岐地方郷土史刊行書目録 内田文恵→「月刊歴史手帖」7(12)(1979)
◆B隠岐島の歴史地理学的研究 田中豊治 古今書院1979
◆C隠岐の歴史と文化ジョイントフォーラム記録集 隠岐島後教育委員会1993(隠岐騒動年表) ◇隠岐島コミューン伝説 松本健一 (取手)辺境社2007

211491 217.3 湖陵町
◆A湖陵町資料目録 既1994 同町誌編纂室1995

211492 217.3 島根町
◆B島根町誌 資料編 同町教育委員会1981

211493 217.3 都野津町
◆C都野津町誌 (江津)都野津町誌発刊委員会1991

211494 217.3 津和野町
◆A郷土館所蔵目録 津和野町(島根)津和野町教育委員会1989

211495 217.3 西ノ島町
◆B・C隠岐西ノ島の今昔 同町1995

211496 217.3 浜田市
◆C中世の港町・浜田 浜田市教育委員会2001

211497 217.3 平田市
◆C国富郷土誌 (平田)国富公民館1997
◆C・F平田市大事典 平田市2000

211498 217.3 布施村
◆B布施村誌 同村1986

211499 217.3 益田
◆C益田市史 矢富熊一郎 大和学芸図書1982

211500 217.3 松江
◆@・B・C雲州松江の歴史をひもとく : 松江歴史館展示ガイド 松江歴史館 編 松江 : 松江歴史館2016.6
◆B松江市誌 同市1989 ◇松江藩 石井悠 現代書館2012
◆B・C古志原から松江へ 三原浩良 (松江)今井書店2010  ◇松江市史. 通史編 既2 (中世) 松江 : 松江市 2016.3
◆C郷土誌「ふるさと本庄」 (松江)本庄地区町内連合会1994(近代史年表) ◇松江市年表 同市1989 ◇松江の歴史年表 島田友矩 今井書店1997 ◇松江市宍道町歴史年表 松江市宍道蒐古館2006 ◇松江市史 史料編 1 (自然環境) 松江市史編集委員会 編. 松江市, 2019.7

211501 217.3 六日市
◆B六日市町史 既 1 同町教育委員会1981

211892 217.3 大社町
◆C大社町史 年表 大社町史編集委員会編 出雲市2008

211502 217.5 《岡山県》
◆@岡山県地方史研究の成果と課題 加原耕作→「月刊歴史手帖」9(4)(1981) ◇地域文献案内 岡山県に関する文献紹介 山田茂→「書誌索引展望」9(1)(1985)
◆A岡山県地方史文献目録 岡山県地方史連絡協議会1960 ◇岡山県地方史誌総目録 岡山県総合文化センター1965 ◇近世庶民史料目録 岡山大学蔵 既4 同大図書館1985 ◇岡山県総合文化センター郷土資料目録 S55 同所1982 ◇同増加図書目録 既平成10 同センター1999 ◇正宗文庫所蔵典籍分類目録 郷土関係編 正宗文庫1995 ◇同増加図書目録 既平成7 同所1996 ◇岡山県地方史誌目録 岡山県立図書館所蔵 岡山県立図書館2008
◆B埋められた白色五輪塔群 備中秘史 芝村哲三 (岡山)吉備人出版2006 ◇これでいいのか岡山県 昼間たかし マイクロマガジン社 2018.5
◆B・C岡山県の百年 山川出版社1986 ◇岡山県民の昭和史 写真集 山陽新聞社出版局1986 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代33 岡山 農山漁村文化協会1989 ◇岡山県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇岡山県の歴史 藤井学他編 山川出版社2000 ◇岡山県の歴史散歩 岡山県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2009
◆C文化誌日本 岡山県 講談社1983(文化史年表) ◇図説日本の歴史33 図説岡山県の歴史 河出書房新社1990 ◇備中高松城水攻の検証 林信男編刊1999
◆C・F郷土史事典岡山県 柴田一 昌平社1980
◆D山陽年鑑 既平成12 山陽新聞社1999 ◇岡山のすがた 2019[岡山県総合政策局統計分析課], [2019]
◆F岡山県大百科事典 2冊 山陽新聞社1980
◆H岡山県関係新聞記事索引 既昭和58 岡山県総合文化センター1985

211503 217.5 安芸市
◆C安芸市史 同市1976

211504 217.5 牛窓町
◆A牛窓町史編纂史料目録2 同町1997
◆B牛窓を歩く 前川満 日本文教出版1999
◆B・C港町牛窓 岡山県立博物館1995

211505 217.5 岡山市
◆@・A岡山市立図書館蔵郷土資料解題目録付燕々文庫目録 同館1967
◆Cよみがえる岡山城下町 片山新助 山陽新聞社1996

211506 217.5 岡山藩
◆B・C岡山藩 谷口澄夫 吉川弘文館1995

211507 217.5 鬼の城
◆A鬼の城 鬼の城学術調査委員会1980(古代山城文献目録)
◆B鬼ノ城と大廻り小廻り 村上幸雄他 吉備人出版1999

211508 217.5 鴨方町
◆C鴨方町史 本編 (岡山)同町1990

211509 217.5 加茂川町
◆B加茂川町史 続編 植木克己 (岡山)私家版1991

211510 217.5 吉備地方
◆A吉備地方郷土史研究刊行書目録 児島治子→「月刊歴史手帖」2(2)(1974)
◆B吉備古代史の未知を解く 間壁忠彦他 新人物往来社1981
◆B吉備王国残照 古代の十字路からの発信 高見茂 東京経済1992 ◇垣間みた吉備の原始古代 近藤義郎 吉備人出版1997
◆B・C古代吉備国と鬼ノ城 宮原勘太郎 近代芸文社1983 ◇吉備回廊 山陽新聞社1999
◆C吉備邪馬台国東遷説 岡将男 (岡山)吉備人出版2014 ◇「吉備」の歴史と伝統文化 : 備中志塾講義録 神崎宣武 吉備人出版 2018.10

211511 217.5 熊山町
◆B熊山町史 参考資料編 同町1995

211512 217.5 倉敷
◆A郷土資料目録 倉敷市立図書館1976 ◇倉敷市立図書館総合郷土資料目録 同館1977
◆B目で見る倉敷・総社の100年 太田健一郷土出版社2000 ◇倉敷美観地区 歴史と民俗 吉原睦 日本文教出版2011

211513 217.5 山陽町
◆B・C山陽町史 山陽町1986

211514 217.5 総社市
◆B総社の散策 神野克人他 日本文教出版1999 ◇目で見る倉敷・総社の100年 太田健一他 郷土出版社2000
◆B・C倉敷・総社今昔写真集 (名古屋)樹林舎2014

211515 217.5 操陽村
◆B・C操陽村史 (岡山)同史発刊委員会1987

211516 217.5 高梁
◆B写真集明治大正昭和:高梁 川口幾世至 国書刊行会1980 ◇高梁の名碑 原文とその訳文 菊楽末一 高梁市郷土資料刊行会1990
◆B・C備中松山城主庄氏の歴史 田井章夫 (高梁)私家版1988

211517 217.5 建部町
◆B建部町史 地区誌・史料編 (岡山)同町1991

211518 217.5 津山市
◆A・B・C津山市史4 松平藩時代 同市1995
◆B美作国府館構城下町の検証 竹久順一 (津山)私家版1995

211519 217.5 新見市
◆B新見市史 通史編 下 同市1991

211520 217.5 備前
◆B・C写真集明治大正昭和:備前 吉崎一弘他 国書刊行会1980

211521 217.5 北房町
◆B・C北房町史 通史編 上 (岡山)同町1992

211522 217.5 美作地方
◆A郷土資料目録 岡山県学校図書館協議会美作支部1977 ◇美作地方史郷土史目録→「月刊歴史手帖」11(3)(1983)
◆B目で見る美作の100年 太田健一他 郷土出版社2000
◆B・C出雲街道土居宿物語 美作の歴史 安藤由貴子他 農山漁村文化協会2010

211523 217.5 柵原町
◆B柵原町散策 片山薫 日本文教出版2001
◆B・C柵原町史 (岡山)同町1987

211972 217.5 浦上氏
◆B・C備前浦上氏 渡辺大門 戎光祥出版2012

211524 217.6 《広島県》
◆A広島県地方史研究文献目録 芸備地方史研究会1964 ◇広島県史料所在目録 2冊 広島県立図書館1966・68 ◇広島県古代史文献総目録 豊元国 私家版1970 ◇広島県地方史研究文献総目録2 芸備地方史研究会1975 ◇広島県地方史研究文献総目録 既3→「芸備地方史研究」 133 国書刊行会1983 ◇広島県立文書館複製資料目録 既3 同館1990 ◇広島県立図書館蔵書目録 5集 6巻 郷土資料 同館1993 ◇今中文庫目録 近世今中家と広島藩 広島大学図書館研究開発室 広島大学出版会2006
◆B広島新史 市民生活編 広島市1983 ◇広島資料目録 広島市立中央図書館1988 ◇ひろしまの青銅器 考古企画展 広島県立歴史民俗資料館1993 ◇尾道・三原・因島今昔写真帖 森重彰文 郷土出版社2004
◆B・C広島県の歴史 岸田裕之編 山川出版社1999 ◇あなたの知らない広島県の歴史 洋泉社2012 ◇探訪・広島県の考古学 脇坂光彦他 (広島)渓水社2013
◆B・C広島藩 土井作治 吉川弘文館2015
◆B・C・F角川日本地名大辞典34 角川書店1987
◆C芸備年表:広島県史附録 春陽社出版1974 ◇広島県史 年表(別編 1) 同県1984
◆C・F郷土史事典広島県 定宗一宏 昌平社1981 ◇広島県大百科事典 2冊 中国新聞社1982
◆H広島県内公共図書館所蔵郷土資料総合目録逐次刊行物編 広島県立図書館・広島公共図書館協会1965
◆I全国遺跡地図 広島県 文化庁文化財保護部1982 ◇広島県遺跡地図1-6 広島県教育委員会1992-99

211525 217.6 安芸武田氏
◆A安芸武田氏関係文書目録 1・2→「芸備地方史研究」108・9

211526 217.6 厳島
◆B秘宝10 厳島 講談社1967

211527 217.6 江田島町
◆C江田島町史 (広島)同町1982

211528 217.6 大柿町
◆B・C大柿町誌 大柿町(広島)大柿町1994

211529 217.6 尾道
◆@・A郷土誌資料目録並解題:和本の部(稿) 尾道市立尾道図書館1959
◆B尾道という場所論 荒木正見 (福岡)中川書店1993(参考資料)

211530 217.6 海田町
◆A海田町史料所在目録 同町教育委員会1977

211531 217.6 加計町
◆B加計町史 地誌編 (広島)同町1997

211532 217.6 神辺町
◆A歴史民俗資料館資料目録 4 神辺町教育委員会1984
◆B神辺の歴史と文化 既 8 神辺郷土史研究会1981

211533 217.6 吉舎町
◆C吉舎町史 下 (広島)吉舎町教育委員会1991(文化財分布一覧)

211534 217.6 呉市
◆B戦艦「大和」の博物館 大和ミュージアム誕生の全記録 小笠原臣也 芙蓉書房出版2007
◆B・C呉の歩み 同市1989
◆C呉市近代化試論 笹本毅編 (呉)私家版1993

211535 217.6 芸備地方
◆@芸備地方史研究の課題とその視角→「芸備地方史研究」102
◆H「芸備」総目録1-23→同誌23(1994)

211536 217.6 作木村
◆B作木村誌 同村1990

211537 217.6 竹原市
◆A竹原市立図書館所蔵郷土資料目録 同館1961

211538 217.6 広島市
◆A広島市立浅野図書館蔵郷土資料目録 同館1969 ◇広島市立中央図書館所蔵広島資料目録 同館1979(含原爆関係資料) ◇広島大学原爆放射能医科学研究所附属図書館放射線情報センター所蔵 志水清 資料目録(原爆関係資料) 

211539 217.6 福山市
◆A郷土資料目録 福山市民図書館1974

211540 217.6 府中町
◆A府中町史料所在目録 既 2 同町教育委員会1976

211541 217.6 向島町
◆C有史賛歌写真でつづる向島 同町教育委員会(広島)1991

211542 217.6 山城
◆B山城:広島県西北部における中世城郭の調査 広島県立千代田高等学校地理歴史部1979

211833 217.6 武田氏
◆B・C安芸・若狭武田一族 高野賢彦 新人物往来社2006
◆C安芸武田氏 河村昭一 戎光祥出版2010

21154B  217.7 《山口県》
◆@日本歴史地名大系36 山口県の地名 石川卓美他 平凡社1980 ◇防長史料文献解題 (徳山)マツノ書店1989(複製)
◆A山口県立山口図書館 郷土資料目録 山口県立山口図書館1969 ◇山口県地方史関係文献目録 既4 山口県地方史学会2003 ◇防長地方郷土史刊行書目録 樹下明紀→「月刊歴史手帖」5(8)(1977) ◇山口県内出土考古資料所蔵目録 村上忠編刊1979 ◇市町村史目録 既昭和60 美祢市立図書館1985 ◇山口県指定文化財古文書目録 山口県教育委員会1985 ◇周防国分寺歴史資料目録 山口県教育委員会1988 ◇山口県内所在史料目録 既27 山口県文書館2000 ◇地方史文庫目録・山口県地方史関係文献目録→「山口県地方史研究」(毎号掲載) ◇山口県内公共図書館増加郷土資料目録 既13 山口県図書館協会1996 ◇防長郷土史料目録 マツノ書店2001 ◇山口県地方史関係文献目録既5 (2003-2012)→「山口県地方史研究別冊」 山口県地方史学会2013
◆B山口県の百年 小川国治他 山川出版社1983 ◇山口県の考古学 小野忠煕 吉川弘文館1985
◆B・C山口県の歴史散歩 山川出版社1993 ◇山口県の歴史散歩 山口県歴史散歩編修委員会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない山口県の歴史 洋泉社2013
◆B・F山口県の不思議事典 古川薫他 新人物往来社2007
◆C山口県文化史年表 山口県1975(覆刻) ◇山口県風土記 旺文社1990
◆C・F郷土史事典山口県 松岡利夫 昌平社1980
◆E防長維新関係者要覧 田村哲夫編→「山口県地方史研究」別冊複製1969 ◇増補近世防長人名辞典 マツノ書店1976(覆刻) ◇山口県内地方史研究関係団体一覧→「山口県地方史研究」39
◆F山口県百科事典 大和書房1982 ◇山口県百科事典 升井卓也 山口県教育会1984   ◇近世防長古文書用語辞典 石川敦彦 編著 山口 : 石川栄子, 2017.5.
◆G山口県近世史研究要覧 石川卓美 マツノ書店1977 ◇郷土関係レファレンス事例集 既昭和55・56年度 山口県立図書館1983

211544 217.7 宇部
◆A郷土史料館所蔵史料目録 2冊 宇部市立図書館1980・97
◆Bふるさと歴史散歩 宇部の歴史を支えてきたもの 黒木甫 宇部時報社1994

211545 217.7 大内氏
◆B・C名門大内氏の盛衰 利重忠 新人物往来社1993
◆C大内文化 歴史随想 山本一成 大内文化研究会1996

211546 217.7 小野田
◆B今、ふりかえる小野田 小野田市1985

211547 217.7 下関
◆A郷土資料目録 既10 下関文書館1979
◆B・Cわが町の歴史下関 小林茂他 文一総合出版1983
◆C下関市年表 下関市市史編修委員会編 下関市2011

211548 217.7 秋芳町
◆B写真集明治大正昭和:美禰・秋芳町・美東町 土屋貞夫 国書刊行会1980
◆C秋芳町史 (山口)同町1991

211549 217.7 新南陽市
◆C新南陽市 同市1985

211550 217.7 田布施町
◆A郷土文庫目録 田布施町(山口) 同郷土館1992
◆B・Cふるさと田布施歴史散歩 林芙美夫 同刊行会1991

211551 217.7 長州藩
◆B長州戦争 幕府瓦解への岐路 野口武彦 中央公論新社2006 ◇長州の経済構造 1840年代の見取り図 西川俊作他 東洋経済新報社2012
◆B・C長州藩の経営管理 林三雄 文芸社2001 ◇幕長戦争 三宅紹宣 吉川弘文館2013
◆C幕末長州藩の暗闘 椋梨藤太覚書 古川薫 徳間書店1991

211552 217.7 萩
◆A萩市立図書館郷土資料目録 萩市立図書館1992 ◇山口県文書館蔵 吉田松陰関係資料目録 山口県2006
◆B江戸お留守居役の日記 寛永期の萩藩邸 山本博文 講談社2003 ◇武士という身分 城下町萩の大名家臣団 森下徹 吉川弘文館2012
◆B・C城下町萩歴史散歩 古川薫 下関 新日本教育図書2003
◆C萩市史 年表 同市1989
◆E萩藩職役人名辞典 石川敦彦(私家版)2013

211553 217.7 防長士族
◆A防長士族叛乱史料集成目録 萩市郷土博物館1979

211554 217.7 美川町
◆C美川町史 続 (山口)同町1991

211555 217.7 美祢市
◆C美祢市史 同市1982

211556 217.7 柳井
◆A郷土資料目録1 柳井市立柳井図書館1989

211557 217.7 油谷町
◆B油谷町の文化財 油谷町遺跡詳細分布調査報告書 (山口)油谷町教育委員会1990
◆C油谷町史 同町1990

211985 217.7 防府市
◆B・C山口・防府の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014

211558 218 《四国地方》
◆A四国地区公共図書館郷土資料増加目録 既平成7 四国地区公共図書館連絡協議会1996 ◇中国四国地方史誌目録→「内海文化研究紀要」3 広島大学文学部内海文化研究室1975 ◇弥生土器の様式と編年 四国編 菅原康夫他編 木耳社2000
◆B四国の大名 四国地域史研究連絡協議会 岩田書院2011

211559 218.1 《徳島県》
◆@徳島地方史研究の成果と課題→「史窓」8 (各分野別特集) ◇徳島県地方史研究の成果と課題 高橋啓→「月刊歴史手帖」7(5) ◇地域文献案内 徳島県関係の2次資料 岸本真弓→「書誌索引展望」16(3)(1992)  
◆@・B・C徳島県の歴史 福井好行 山川出版社1972
◆A徳島県関係文献目録→「史窓」 1(1970) ◇徳島県史料所在目録 既3 徳島県立図書館'69-72 ◇徳島県立図書館郷土資料目録 同館1974 ◇徳島県立図書館郷土資料増加目録 既平成12 同館2002 ◇文献目録 徳島地域文化関係文献目録(継続掲載) 高橋晋一→「徳島地域文化研究」  ◇◇文献目録 徳島地域文化関係新聞記事一覧(二〇一七年一月-一二月)⇒「徳島地域文化研究」(16):2018.3 (継続掲載)
◆B徳島県歴史写真集 岩村勇編刊1968
◆B・C徳島県の百年 三好昭一郎他 山川出版社1992 ◇人づくり風土記 江戸時代36 徳島 農山漁村文化協会1996 ◇徳島県の歴史 石躍胤央他 山川出版社2007
◆B・F角川日本地名大辞典36 角川書店1986
◆C文化誌日本 徳島県 講談社1984(文化史年表)
◆C・F徳島県郷土事典 徳島県高校地歴学会編刊1974
◆D徳島年鑑 既1995 2冊 徳島道友会(年刊)
◆F徳島県百科事典 徳島新聞社1981

211560 218.1 阿波地方
◆A阿波地方郷土史研究刊行書目録 高橋啓→「月刊歴史手帖」3(8)(1975) ◇阿波中世史研究文献目録 石尾和仁→「四国中世史研究」3(1995)
◆B目で見る西阿の100年 三好昭一郎 郷土出版社2000
◆F阿波近世用語辞典 高田豊輝編刊2001
◆H「ふるさと阿波」1-・59-99 総目次・発表者索引→同誌100

211561 218.1 池田町
◆A池田町史近代史資料所在目録 同町史編纂委員会1979
◆B・C池田町史 中 同町1983

211562 218.1 上板町
◆B・C上板町史 上 同町編纂委員会事務局1983

211563 218.1 貞光町
◆B・C息吹く端山 上柿源内 貞光町(徳島)私家版1996

211564 218.1 徳島市
◆A徳島市立図書館郷土資料目録 既1988 同館1988
◆B・I徳島城下絵図 図録 徳島市立徳島城博物館2000 ◆C徳島市民がつづる戦後50年史 徳島市総務部総務課1995

211565 218.1 鳴門
◆D統計徳島 no. 165 (2019) 徳島市総務部情報推進課 編. 徳島市統計調査推進協議会, 2019.3 ◇徳島県人口移動調査結果報告書 平成30年 徳島県政策創造部統計データ課, 2019.3 ◇とくしまの環境 : 徳島県環境白書 (平成30年度) 概要版 徳島県県民環境部環境首都課, 2019.3
◆B村の語る軌跡 岡泰 鳴門 私家版1985

211566 218.1 半田町
◆B半田町誌 下 半田町誌出版委員会事務局1981

211567 218.1 由岐町
◆C由岐町現代史年表 稿本 同町教育委員会1983
◆F由岐町郷土事典2004 由岐町教育委員会2004

211568 218.1 脇町
◆B脇町史 別巻 脇町(徳島)同町1994

211569 218.2 《香川県》
◆@香川県歴史研究の動向→「香川史学」9 香川大学1980 ◇地方史研究の現状30 香川県 木原溥幸他→「日本歴史」591(1997)
◆A香川県郷土資料総合目録 既 4 香川県図書館協会1967 ◇考古資料収蔵目録 既 1 瀬戸内海歴史民俗資料館1978 ◇讃岐国松平讃岐守領内諸家文書目録 3冊 瀬戸内海歴史民俗資料館1994 ◇香川県立図書館郷土資料目録 1-4 同館1997
◆B香川の社会と教育 地域教育のために 高桑糺 高松 地域科学研究所1983 ◇昭和30年頃の香川県 薗部澄他 アーカイブス出版2007
◆B・C香川県の歴史 木原溥幸他 山川出版社1997 ◇香川県の百年 伊丹正博他 山川出版社2003 ◇香川県の歴史散歩 香川県歴史散歩編集委員会 山川出版社2013
◆B・C・F香川県大百科事典 四国新聞社1984 ◇角川日本地名大辞典37 角川書店1985
◆C香川の民衆史 敗戦から前川革新県政の誕生まで 山下性太郎 日本民主主義文学同盟香川支部1995 ◇香川県史 別編2 年表 同県1991 ◇香川歴史年表 明治元年から現代まで 四国新聞社1997
◆E郷土歴史人物事典:香川 玉村稔 第一法規出版1978 ◇讃岐人物風景 既17 大和学芸図書1987
◆C・F郷土史事典香川県 市原輝士他 昌平社1979
◆H「香川史学」総目録1-20→同誌11(1982)

211570 218.2 香川氏
◆B・C讃州香川氏の歴史を読む 香川安清 私家版1981

211571 218.2 坂出市
◆B新宮史 (坂出)新宮自治会1993  C坂出市史 年表 同市1988

211572 218.2 讃岐地方
◆A讃岐地方郷土史研究刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(4)(1979)
◆B讃岐の民衆史 山下性太郎 青磁社1985 ◇目で見る中讃・西讃の100年 郷土出版社2000

211573 218.2 小豆島
◆B目で見る小豆島の100年 和田仁 郷土出版社2000

211574 218.2 白鳥町
◆B・C白鳥町史 同町1985

211575 218.2 塩鮑諸島
◆B塩飽物語 よねもとひとし 近代文芸社1999

211576 218.2 高松
◆A高松市歴史資料館収蔵資料目録 歴史資料1 同館1995
◆B高松風土記 同市1981 ◇目で見る高松・東讃の100年 郷土出版社2000
◆C高松百年史 上・下 高松市1989 ◇写真が語る高松のあゆみ 高松市歴史資料館1994

211577 218.2 多度津町
◆C多度津町誌 資料編 (香川)同町1991

211578 218.2 直島町
◆C直島町史 同町1990

211579 218.2 丸亀
◆A所蔵資料目録 既昭和56 丸亀市立資料館1982 ◇丸亀市の町づく 瀬戸内海建築研究会事務局1985

211580 218.2 屋島
◆B屋島城跡 高松市教育委員会1981

211789 218.2 高瀬町
◆C高瀬町史 年表編 高瀬町2005

211581 218.3 《愛媛県》
◆@愛媛の地理・歴史に関する文献紹介 既13→「伊予史談」248(1983) ◇愛媛県関係の2次資料 古茂田進雄→「書誌索引展望」19(1)(1995)
◆A愛媛県立図書館蔵書目録(郷土資料) 同図書館1977 ◇郷土古文書等調査報告書 既 5 愛媛県1974-78 ◇愛媛県博物館資料総合目録 既3 同館1980 ◇郷土諸家所蔵目録 既5 愛媛県立図書館1980 ◇愛媛県関係考古学文献総目録→愛媛県史 資料編 考古 愛媛県1986 ◇愛媛県公共図書館郷土資料総合目録 愛媛県図書館協会1987 ◇理正院文書・日野家文書目録 宇和町(愛媛)愛媛県歴史文化博物館1999
◆Bしまなみ海道の近代化遺産 大成経凡 (松山)創風社出版2005
◆B・C愛媛県の歴史 田中歳雄 山川出版社1973 ◇愛媛県史 既近世 下 愛媛県1987 ◇愛媛県の百年 島津豊幸 山川出版社1988 ◇愛媛県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇愛媛県の歴史 内田九州男他 山川出版社2003 ◇愛媛県の歴史散歩 愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会 山川出版社2006 ◇愛媛県の不思議事典 内田九州男他 新人物往来社2009
◆B・C・F角川日本地名大辞典38 角川書店1981
◆C文化誌日本 愛媛県 講談社1983
◆C・E愛媛県風土記 旺文社1991(付愛媛県人名録)
◆C・F郷土史事典愛媛県 田中歳雄 昌平社1979
◆D愛媛年鑑 既2001 愛媛新聞社(年刊)
◆F愛媛県百科大事典 全2 愛媛新聞社1985
◆G愛媛県下における市町村誌一覧→「伊予史談」240

211582 218.3 今治
◆B近世今治物語 大成経凡 創風社出版2000
◆C写真集明治大正昭和:今治 今治史談会 国書刊行会1980(年表) ◇今治郷土史 写真集 近・現代 今治市1989(今治市・今治地方年表)

211583 218.3 伊予地方
◆A伊予地方郷土史研究刊行書目録 米井義郎→「月刊歴史手帖」2(6)(1974) ◇伊予八藩土地関係史料目録 愛媛県立図書館1976 ◇伊予史談会文庫目録 同会1977
◆C新説 伊予の古代 合田洋一 (松山)創風社出版2008
◆H「伊予史談」論文索引 201-300

211584 218.3 伊予三島
◆B・C伊予三島市史 全 3 同市1984・6

211585 218.3 宇和島
◆Bうわじま物語 谷有二 未来社1986
◆C宇和島市70年のあゆみ 宇和島市総務局総務課1991

211586 218.3 加後森城
◆B・C河後森城史考 矢野和泉 松野町(愛媛)私家版1990

211587 218.3 川之江市
◆B伊予川之江村の研究:庶民の明治維新 進藤直作 (神戸)青谷書房1980 ◇川之江市立図書館所蔵郷土資料増加図書目録 既平成4 同館1992

211588 218.3 東予市
◆C東予市誌 (愛媛)同市1987

211589 218.3 中山町
◆A・B中山町誌 同町1996

211590 218.3 新居浜
◆A新居浜市立図書館所蔵郷土資料目録 同館1973
◆H目録 152-250→「新居浜史談」251(1996)

211591 218.3 松山市
◆A松山市立中央図書館郷土資料目録 既平成5 同館1993
◆B松山市文化財調査報告書 ; 第188集 大峰ケ台遺跡13次調査・道後今市遺跡12次調査 松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター 編 松山 : 松山市教育委員会, 2017.3.
◆B・C松山市史料集 13冊 同市1980-88

211592 218.3 松山藩
◆B・C幕末維新の松山藩 景浦勉編 愛媛県文化振興財団1989

211593 218.3 南宇和郡
◆B・C南宇和郷土史と人々 本田南城 御荘町(愛媛)南宇和郷土史研究会1995

211594 218.3 弓削島荘
◆B・C弓削島荘の歴史 山内譲 弓削町1985

211951 218.3 宇和島藩
◆B宇和島藩 宇神幸男 現代書簡2011

211595 218.4 《高知県》
◆@高知県地方史研究の成果と課題 山本大→「月刊歴史手帖」6(3)(1978) ◇地域文献案内 高知県関係の2次文献 高橋史朗→「書誌索引展望」16(4)(1992)
◆A土佐史料目録 高知県史編纂委員会1965 ◇高知県史料目録 高知県史編纂委員会1965 ◇高知県地誌目録→「地方史研究」17(3)(1967) 同協議会 ◇郷土資料目録 全3・同増加目録 高知県立図書館1973・75 ◇高知県郷土資料総合目録・同索引 高知県立図書館編刊1975 ◇高知県史史料目録 高知県立図書館1981 ◇高知県立図書館蔵郷土資料増加目録 既平成4 高知県立図書館1993 ◇寺田写真文庫総合目録 高知市民図書館1993 ◇考古資料図版目録 考古分野 既2 高知県立歴史民俗資料館2005
◆B高知の研究 既5 山本大 清文堂1982
◆B・C高知県の百年 山本大他 山川出版社1987 ◇県史39 高知県の歴史 荻慎一郎 山川出版社2001
◆B・C・F角川日本地名大辞典39 角川書店1986
◆B・F高知県の不思議事典 谷是 新人物往来社2006
◆C文化誌日本 高知県 講談社1984(文化史年表) ◇ふるさとの残像 高知新聞社1987
◆C・F郷土史事典高知県 山本大 昌平社1983
◆I高知県遺跡地図 香美・長岡ブロック 高知県教育委員会1990

211596 218.4 大方町
◆B・C大方町史 大方町(高知)同町1994

211597 218.4 高知市
◆A高知市民図書館 郷土資料目録 既2(1979-89) 同図書館1990 ◇同増加図書目録 平成5.4-6.3 高知市民図書館1994
◆B・C高知県の歴史散歩 高知県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2006 ◇高知市の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014

211598 218.4 須崎市
◆A須崎市立図書館郷土資料目録 同館1975

211599 218.4 土佐清水市
◆A・C土佐清水市歴史(資料)年表 上・中・下・附録中世古城址調査図 同市史編纂委員会1976

211600 218.4 土佐藩
◆A土佐藩主山内家歴史資料目録 高知県教育委員会1991 ◇土佐藩京都藩邸史料目録 高知県立坂本龍馬記念館2012
◆B土佐藩法制史 吉永豊実 いずみ出版1974 ◇土佐藩 宅間一之 現代書館2010
◆B・C土佐藩 平尾道雄 吉川弘文館1995

211601 218.4 土佐山田町
◆C土佐山田町史 (高知)同町1979

211602 218.4 室戸市
◆C写真集明治大正昭和:室戸 山本武男 国書刊行会1980

21160B  219 《九州地方》
◆@・A九州近世史研究叢書15 解説・文献目録 国書刊行会1990
◆A九州地方史誌文献目録 福岡ユネスコ協会1965 ◇九州中世史関係論文目録→「九州史学」30・31(1965) ◇九州地方中世編年文書目録 2冊 (鎌倉時代・南北朝時代篇) 瀬野精一郎 吉川弘文館1972 ◇九州文化史研究所所蔵古文書目録 既12 九州大学九州文化史研究施設1979 ◇九州中世史研究 第2輯 川添昭二編 文献出版1980(南九州中世史研究文献目録) ◇九州歴史資料館収蔵資料目録 既5 九州歴史資料館1989
◆Bヤコウガイの考古学 高梨修 同成社2005 ◇古代九州と東アジア2 小田富士雄 同成社2013
◆B・C九州の古墳 吉村靖徳 福岡 : 海鳥社 2015.12
◆C古代の日本3 九州・沖縄 角川書店1991(九州沖縄地域古代史年表) ◇九州水軍国家の興亡 武光誠 学習研究社2001 ◇九州戦国合戦記 吉永正春 (福岡)海鳥社2006
◆F九州地名小辞典 三省堂1980 ◇歴代鎮西志 総索引 高野和人 (熊本)青潮社1993
◆G長崎県・佐賀県・熊本県における「古鏡」発見地名表稿 岡崎敬→「九州文化史研究所紀要」19(1974)
◆H「西日本文化」総覧→同誌321(1996)

211604 219 熊襲・隼人
◆@熊襲と隼人 中村明蔵 評論社1973(西九州史文献案内)
◆@・C熊襲と隼人 井上辰雄 教育社歴史新書1978
◆B隼人族呉人説 久々知武 新風舎2006
◆B・Cハヤト・南島共和国 中村明蔵 (鹿児島)春苑堂1996 ◇隼人の古代史 中村明蔵 平凡社2001
◆B・G考古学ライブラリー30 隼人の考古学 ニュー・サイエンス社1984(隼人文化圏地名一覧)
◆C隼人の実像 鹿児島人のルーツを探る 中村明蔵 (鹿児島)南方新社2014

211959 219.02 インドネシア
◆B戦後日本=インドネシア関係史 倉沢愛子 草思社2011  

211605 219.1 《福岡県》
◆@地域文献案内福岡県 総記・歴史・社会科学 白根一夫→「書誌索引展望」8(2)(1984)
◆A福岡県文化会館郷土資料増加目録 既2 福岡県文化会館1973 ◇福岡県古文書等所在確認調査報告書 木村秀明 福岡県文化会館1976 ◇福岡県立図書館所蔵郷土関係雑誌記事索引(稿) 既1995 福岡県立図書館1995 ◇古文書資料目録 既4 福岡市総合図書館1999 ◇福岡県公共図書館郷土資料総合目録 既追録1-10 福岡県立図書館2000
◆B明治・大正・昭和の郷土史40 昌平社1981 ◇ふくおか絵葉書浪漫 益田啓一郎 (福岡)海鳥社2004
◆B・C博多・筑前史料豊前覚書 城戸清種 川添昭二 文献出版1980 ◇日本民衆の歴史 地域編9 三省堂1985(石炭産業関連) ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代40 福岡 農山漁村文化協会1988 ◇福岡県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇福岡県の歴史 川添昭二他 山川出版社1997 ◇筑後戦国史 吉永正春 (福岡)海鳥社2010 ◇あなたの知らない福岡県の歴史 洋泉社2012
◆B・F福岡県の不思議事典 半田隆夫他 新人物往来社2007
◆C福岡県郷土史年表 三松荘一 りーぶる出版企画1977
◆C・F郷土史事典福岡県 田中政喜 昌平社1981
◆Dグラフで見る福岡市 令和元年版 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課, 2019.7
◆Fふくおか博多事典 シティ情報 プランニング秀巧社1981 ◇福岡県百科事典 2冊 西日本新聞社1982

211606 219.1 秋月藩
◆B・C秋月を往く 筑前城下町 田代量美 西日本新聞社2001
◆C秋月悲話 史実と巷説と伝承 水木ひろかず 人と文化社1991

211607 219.1 大島村
◆B大島村史 同村1985

211608 219.1 大牟田
◆A大牟田市立図書館所蔵郷土資料目録 既1983 同館1983
◆C年表と写真で見る大牟田市の100年 大牟田市市史編さん委員会 編  [大牟田] : 大牟田市 2017.3

211609 219.1 北九州市
◆A北九州市都市資料目録1971 北九州都市資料調査会1972
◆B北九州市史 近代・現代 産業経済1・2 2冊 同市1991・92 ◇大庄屋走る 小倉藩・村役人の日記 土井重人 (福岡)海鳥社2007 ◇350年を経て明かされる小倉藩とその支藩の真相 池上兼正 幸文堂出版 2018.3
◆B・Cわが町の歴史小倉 米津三郎 文一総合出版1981 ◇門司の歴史ものがたり 上・下 田郷利雄 (北九州)あらき書店1987 ◇北九州市史 古代・中世 同市1992(文献詳細) ◇北九州・戦時下の市民のくらし 戦後50周年記念・北九州平和資料展図録 北九州市立歴史博物館1995
◆C古代からの招待状 北九州市の遺跡 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1989(遺跡年表) ◇北九州市年表 既8 北九州市2008 ◇再見・城下町小倉 北九州市立歴史博物館1998 ◇北九州市50年の物語 毎日新聞西部本社報道部 (福岡)石風社2013 ◇北九州市戦後70年の物語 毎日新聞西部本社報道部 (福岡)石風社2015 

211610 219.1 北野町
◆C北野町史誌 (福岡)同町1991

211611 219.1 久留米
◆C安武町の史跡年表 原口重吉他 久留米 私家版1984

211612 219.1 黒木町
◆C黒木物語 貞享版 和田重雄 黒木町 私家版1983

211613 219.1 篠栗町
◆B・C篠栗町誌 同町1982

211614 219.1 志免町
◆B・C志免町誌 (福岡)同町1989

211615 219.1 上陽町
◆C上陽町郷土史年表 上陽町文化財専門委員会編刊1995

211616 219.1 太宰府
◆@太宰府研究の現状と問題点についての序章 倉住靖彦→「日本史研究」153(1975)
◆@・C太宰府 倉住靖彦 教育社歴史新書1979(年表・研究の手引)
◆A九州歴史資料館収蔵資料目録2 太宰府 同館1983
◆B太宰府天満宮の定遠館 浦辺登る (福岡)弦書房2009
◆B・C西都太宰府 藤井功他 日本放送出版協会1977(年表・各章末文献) ◇筑紫太宰府 (福岡)筑紫の歴史を学ぶ会1989 ◇太宰府戦国史 吉永正春 (福岡)海鳥社1993
◆C太宰府市史 年表編 太宰府市2004 ◇ものがたり太宰府の歴史 観世広 (福岡)海鳥社2011

211617 219.1 筑後
◆A九州中世史研究 1 川添昭二 文献出版1978(中世筑後研究文献目録)

211618 219.1 筑前
◆@閲史筌蹄筑前郷土誌解題 岸田信敏 文献出版1976(覆刻)
◆A〜C筑前西郡史 由比章祐 福岡地方史研究会1980(福岡藩年表・参考史料及文献)

211619 219.1 筑紫
◆B歴史と風土:筑紫 鏡山猛 社会思想社1969

211620 219.1 那珂川町
◆B・C那珂川町の歴史探訪 川崎幹二 海鳥社2001

211621 219.1 直方
◆A直方市史資料目録 同市1981

211622 219.1 杷木町
◆B・C杷木町史 同刊行委員会1981

211623 219.1 広川町
◆B・Cひろかわの郷土史 広川町教育委員会1986
◆C広川町史 年表編 広川町史編さん委員会 広川町2005

211624 219.1 福岡市
◆A博多関係文献目録:古代・中世編 川添昭二→「福岡地方史談話会会報」15 ◇古文書資料目録 既7 福岡市総合図書館2002
◆B福岡市史 既12 同市1994 ◇博多学 岩中祥史 新潮社2002 ◇福岡市歴史散歩 福岡地方史研究会 海鳥社2005 ◇福岡市が地方最強の都市になった理由 木下斉 PHPエディターズ・グループ , PHP研究所 (発売) 2018.3
◆B・C博多中洲ものがたり 前・後 咲山恭三 文献出版1980 ◇息吹く博多の史跡 後藤光秀 (福岡)アドアサヒ・アサヒ編集室1985 ◇大航海時代と博多 対外交流史1 福岡市博物館1990
◆C博多町人年表 博多町人文化連盟1975 ◇福岡歴史百景 後藤光秀 (福岡)葦書房1994
◆F博多郷土史事典 井上精三 葦書房1987

211625 219.1 福岡城
◆B福岡城天守と光雲神社 荒戸東照宮跡・光雲神社西公園鎮座百年祭 荻野忠行 (福岡)梓書院2006
◆C福岡城跡 既4 福岡市教育委員会1991

211626 219.1 福間町
◆A福間町史収集資料目録 全3 同町2000

211627 219.1 豊前
◆A豊前地方郷土史刊行書目録 北村慶子→「月刊歴史手帖」6(6)(1978)
◆B・C豊前市史 上・下 同市1991

211628 219.1 柳川市
◆A柳河新報記事目録1 柳川市2000

211629 219.1 柳河藩
◆A立花親賢家古文書目録1994 九州歴史資料館分館柳川古文書館1994 ◇吉原家文書目録 既1995 九州歴史資料館分館柳川古文書館1995
◆I柳河藩享保八年藩士系図 上 柳川市1996

211630 219.1 八女市
◆C八女市史 年表編 同市1992

211781 219.1 御荘町
◆C御荘の歴史年表 御荘町文化財保護審議会 御荘町教育委員会2004

211888 219.1 津屋崎町
◆A津屋崎町史収集資料目録1-5 津屋崎町史資料整理室編 福岡県福津市教育委員会2008

211915 219.1 久留米藩
◆B久留米藩 林洋海 現代書館2010 ◇久留米城とその城下町 古賀正美 海鳥社 2018.5

211631 219.2 《佐賀県》
◆@地方史研究の現状27 佐賀県 杉谷昭他→「日本歴史」588(1997)
◆A佐賀県立図書館所蔵郷土資料目録:現代編 宝蔵寺和人他 佐賀県史料刊行会1973 ◇佐賀県立図書館所蔵古地図絵図目録 佐賀県立図書館1973 ◇佐賀県地方郷土史刊行書目録 浅井孝美→「月刊歴史手帖」7(8)(1978) ◇佐賀県立図書館所蔵鍋島家文庫目録:郷土資料編 佐賀県立図書館1980 ◇佐賀県関係地域資料総合目録 既昭和62 佐賀大学図書館協議会1988 ◇佐賀県古文書等所在確認調査報告書 佐賀県立図書館1980
◆Bさが維新前夜 佐賀新聞社 , 佐賀新聞プランニング (販売) 2018.5
◆B・C佐賀県の歴史 城島正祥 山川出版社1972 ◇佐賀の百年 杉谷昭 山川出版社1986 ◇佐賀県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇佐賀県の歴史散歩 佐賀県高等学校地歴・公民部会歴史部会 山川出版社2012 ◇武雄・鹿島・嬉野・杵島・藤津の昭和 (名古屋)樹林舎2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典41 角川書店1982
◆C佐賀新聞に見る佐賀近代史年表 明治編 上・下 佐賀新聞社1988・2011   佐賀近代史年表 大正編 大正6年1月-大正6年12月 佐賀近代史研究会 編 佐賀大学地域学歴史文化研究センター, 2020.3
◆C・F郷土史事典佐賀県 三好不二雄 昌平社1982 ◇佐賀県大百科事典 佐賀新聞社1983

211632 219.2 有田町
◆A酒井田柿右門家文書仮目録 佐賀県文化課1976 ◇有田町歴史民俗資料館文書目録 同館1979
◆C・F有田町史 索引・年表編 同町1988
◆D佐賀県のすがた 2019 佐賀県統計分析課, 2019.3

211633 219.2 伊万里市
◆B・C黒川町史 (伊万里)黒川町ふるさと研究会1989

211634 219.2 小城町
◆B・C新ふるさとの歴史 小城の歴史と文化 小城町教育委員会1992

211635 219.2 唐津
◆A唐津市近代図書館郷土史料目録3 同舘2000

211636 219.2 佐賀市
◆A佐賀市史関係資料調査目録 同市1982
◆C佐賀市史 5 同市1981

211637 219.2 多久市
◆A多久家文書目録 全4 多久市立図書館1964-71 ◇多久市合併前町村役場資料目録 多久市立図書館1974

211638 219.2 西有田町
◆B・C西有田町史 上巻 同町1986

211875 219.2 佐賀藩
◆B・C幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点 毛利敏彦 中央公論新社2008 ◇佐賀藩 川副義敦 現代書館2010 ◇佐賀藩 藤野保 吉川弘文館2010

211933 219.2 鳥栖市
◆C鳥栖市誌 年表・総索引 鳥栖市教育委員会編 鳥栖市2010

211639 219.3 《長崎県》
◆@初期長崎地図に関する書誌的考察 中村質→「日本歴史」235(1979) ◇長崎県地方史研究の成果と課題 石田保→「月刊歴史手帖」8(7)(1980) ◇長崎県の郷土史料 長崎県立長崎図書館1988 ◇長崎県関係の二次資料 小峰美明→「書誌索引展望」17(4)(1993)
◆@・A貴重文献目録及び解題:長崎の本棚1-4→「名著通信」12-15 名著普及会1977 ◇長崎県考古学文献目録 永松実編 (長崎)私家版1994
◆A長崎県考古学文献目録 長崎県立国見高等学校1967 ◇県立長崎図書館郷土資料目録 上・下・補遺の部 既2 同館1965・66・75 ◇長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」2(3)(1974) ◇長崎県文書資料所在目録 県立長崎図書館1975 ◇近世長崎地方史研究刊行書目録 橋本正子→「月刊歴史手帖」11(12)(1983) ◇長崎県考古学文献目録 永松実編 私家版1994
◆A・I長崎市立博物館資料目録 文書資料編、図書・地図・写真資料編 同館1989・90
◆B長崎県の考古学 長崎県考古学会 長崎県労働金庫1995 ◇《トピックスで読む》長崎の歴史 江越浩人 (福岡)弦書房2007 ◇中世長崎の基礎的研究 外山幹夫 思文閣出版2011
◆B・C長崎県の歴史 瀬野精一郎 山川出版社1972 ◇長崎はいからさん伝来記 川添利男 長崎 私家版1983 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代42 長崎 農山漁村文化協会1989 ◇図説長崎歴史散歩 原田博二 河出書房新社1999
◆B・F角川日本地名大辞典42 角川書店1987
◆C新長崎年表 上・下 嘉村国男 長崎文献社1974・76 ◇長崎県文化百選6 海外交流編 長崎新聞社2000 ◇長崎年表 平成元-25年 新長崎年表編さん委員会 編. 長崎 : 長崎市 2017.5
◆C・F郷土史事典長崎県 石田保 昌平社1982 ◇長崎県大百科事典 長崎新聞社1984
◆D長崎年鑑 既1988 長崎中央人事通信社1988 ◇長崎100の指標 : 較べてみれば 2018年改訂版 長崎県県民生活部統計課, 2019.2
◆F長崎事典 産業社会篇・風俗篇・歴史篇 長崎文献社1982・89

211640 219.3 愛野町
◆C愛野町郷土史 愛野町1983

211641 219.3 生月町
◆B生月地域文化研究1 長崎純心大学比較文化研究所1997

211642 219.3 諌早市
◆B諌江百話 諌早史談会二十五周年記念刊行委員会1993
◆B・C諌早近代史 諌早市1990

211643 219.3 厳原町
◆B厳原町誌 同町1997

211644 219.3 大村
◆C大村史話 続編 1 大村史談会1986

211645 219.3 五島
◆@五島 熊本商科大学民俗学研究会1972

211646 219.3 島原
◆A長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」7(9)1974
◆B島原半島史 全 3 林銑吉 国書刊行会1979 ◇有馬抄録 島原・有馬の歴史と見どころ 文芸社2002 ◇島原大移住 : 戦乱の終わりから復興へ : 平成二十九年度南島原市・西南学院大学博物館2018

211647 219.3 対馬
◆A対馬地方郷土史刊行書目録 永留久恵→「月刊歴史手帖」7(7) ◇国会図書館所蔵文書目録・慶応大学図書館宗家記録雑集目録抄 長崎県史編集室196? ◇対馬古文書目録:対馬風土記12・別 小松勝助 対馬郷土研究会1975 ◇宗家文庫史料目録 既記録類4 和書・漢籍 厳原町教育委員会1990 ◇宗家史料目録 東京大学史料編纂所所蔵 東京大學史料編纂所1994 ◇対馬宗家文書 大韓民国国史編纂委員会所蔵 記録類目録集・書契目録集 既2 ビスタピー・エス2003・2004・同古文書目録集2005 ◇対馬宗家文庫史料 紙物目録1・2・3 長崎県立対馬歴史民俗資料館編 長崎県教育委員会2009 ◇対馬宗家文庫史料絵図類等目録 長崎県教育委員会2012
◆Bシルクロードを往く 山口日太郎 政策時報社1989 ◇海峡を結んだ通信使 対馬発松原一征「誠信の交わり」の記 嶋村初吉 (福岡)梓書院2007 ◇中世対馬宗氏領国と朝鮮 荒木和憲 山川出版社2007 ◇対馬と海峡の中世史 佐伯弘次 山川出版社2008 ◇なぜ対馬は円く描かれたのか 国境と聖域の日本史 黒田智 朝日新聞出版2009  ◇対馬と倭寇 関周一 高志書房2012
◆C古代日本と対馬 永留久恵 大和書房1985 ◇対馬古代史論集 永留久恵 名著出版1991

211648 219.3 長崎市
◆A長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」7(9)
◆A・I長崎市立博物館資料目録 文書資料編・図書、地図、写真資料編 2冊 長崎市立博物館1989・90
◆B明治六年の「長崎新聞」 丹羽漢吉 長崎文献社1985 ◇長崎町尽し 総町編 嘉村国男 長崎文献社1986 ◇長崎歴史の旅 外山幹夫 朝日新聞社1990 ◇歩き目です 長崎おもしろ探偵手帳 長崎路上観察学会1993(路上観察参考書) ◇鎖国下の長崎と町人 赤瀬浩 長崎新聞社2000 ◇ナガサキ風説書 入江勇 芸立出版2004 ◇軍艦島の遺産 後藤惠之輔他 長崎新聞社2005 ◇産業遺産の記憶と表象 「軍艦島」をめぐるポリティクス 木村至聖 京都大学学術出版会2014
◆B・Cわが町の歴史長崎 加藤章他 文一総合出版1984 ◇軍艦島全景 オープロジェクト 三才ブックス2008 ◇軍艦島は生きている 長崎文献社2010 ◇軍艦島離島40年 坂本道徳 実業之日本社2014  ◇軍艦島 : 群青はるか 松尾順造 撮影 長崎文献社 2015.12
◆B・F長崎事典 風俗文化編・歴史編・産業社会編 3冊 長崎文献社1989
◆C長崎市史年表 同市1981 ◇長崎町人誌2 嘉村国男編 長崎文献社1994 ◇大いなる端島 端島閉山40周年記念事業実行委員会 (福岡)忘羊社2014 ◇長崎年表. 平成元-25年 新長崎年表編さん委員会 編 長崎 : 長崎市, 2017.5
◆D長崎市データブック2009 長崎市2009
◆Iアルバム長崎百年 長崎文献社2000

211649 219.3 長崎奉行所
◆@・A長崎奉行所関係文書調査報告書 長崎県教育委員会1997
◆B・E長崎地役人総覧 籏先好紀 長崎文献社2012
◆G 近世中後期、大坂通行の長崎役人一覧 今井典子→「住友史料館報」(36) [2005.7]

211650 219.3 平戸
◆B・C平戸市史 大和学芸図書1983

211762 219.3 佐世保市
◆B・C佐世保・北松浦の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C佐世保年表 佐世保市史編さん委員会 佐世保市2002
◆F佐世保事典 佐世保市史編さん委員会 佐世保市2002

211969 219.3 壱岐島
◆B古代壱岐島の世界 細井浩志 高志書院2012

211651 219.4 《熊本県》
◆@熊本近代史研究の成果と課題1・2 花立三郎→「熊本近代史研究会会報」68・69 ◇肥後文献解題 新訂 上妻博之 舒文堂河島書店1988 ◇地域文献案内 熊本県関係の2次文献 西田光子→「書誌索引展望」17(1)(1993) ◇地方史研究の現状15 熊本県 工藤敬一他→「日本歴史」568(1995)
◆A熊本県立図書館蔵書目録 第1(郷土資料)・同郷土資料増加目録 既昭和56-58 2冊 同館1956・83 ◇熊本県郷土資料総合目録 既2 熊本県立図書館1982 ◇熊本研究文献目録 人文編 既4 熊本県1994(熊本県内発行雑誌1945-89) ◇熊本県古文書等所在確認調査概要報告書 既平成8・9 熊本県立図書館1999 ◇「町在」解析目録 十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録 熊本大学拠点形成研究プロジェクト編 熊本大学附属図書館2009
◆B肥後熊本の年輪 徳永忍編刊1997
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史43 昌平社1982 ◇熊本県の百年 森田誠一 山川出版社1987 ◇熊本県の歴史散歩 熊本県高等学校社会科研究会 山川出版社1993 ◇熊本県の歴史 松本寿三郎 山川出版社1999 ◇よくわかる熊本の歴史2 荒木栄司 熊本出版文化会館1999 ◇新「トピックスで読む」熊本の歴史 (福岡)葦書房2007 ◇あなたの知らない熊本県の歴史 洋泉社2013 ◇荒尾・玉名・山鹿の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014
◆B・F熊本の近世用語事典 山田康弘 鹿本町 私家版1986
◆C熊本の昭和史 年表 熊本日日新聞社1987 ◇肥後熊本の年輪 徳永忍編刊1997 ◇肥後国衆一揆 荒木栄司 熊本出版文化会館2012
◆C・F郷土史事典熊本県 岩本税 昌平社1980 ◇熊本県大百科事典 熊本日日新聞社1982 ◆D熊本のすがた 2019 熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課, 2019.3

211652 219.4 阿蘇町・小国町
◆A阿蘇町小国町役場所蔵文書目録 猪飼隆明編刊1976 ◇阿蘇町史史料目録 阿蘇町教育委員会2005
◆B阿蘇社と大宮司 原始・古代の阿蘇 一の宮町1999
◆B・C
◆C安蘇の虎舞 阿蘇町教育委員会1982(歴史・災害年表) ◇阿蘇 荒木精之 一の宮町(熊本)第4回熊本県民文化祭阿蘇実行委員会1991

211653 219.4 天草
◆A・C天草の歴史研究の歩み 鶴田文史 本渡 天草文化出版社1986
◆B天草学林とその時代 今村義孝 (本渡)天草文化出版社1990(文献詳細) ◇天草の歴史 本渡市教育委員会1992
◆B・C「阿蘇の文化的景観」保存調査報告書 2 阿蘇市教育委員会教育部教育課世界文化遺産推進室 阿蘇市 2016.3 ◇天草の灘 地域史入門 (本渡)天草文化出版社1993(地域社会史年表・文化遺産史年表・参考図書目録)
◆C写真集明治大正昭和:天草 鶴田文史 国書刊行会1979 ◇天草の歴史文化探訪 鶴田文史 天草文化出版社1986 ◆D天草市統計書 平成30年度版 天草市総合政策部政策企画課統計調査係 編. 天草市, 2019.3

211654 219.4 一宮町
◆B・C長目塚と阿蘇国造 原始・古代の阿蘇 一宮町1999 ◇西南戦争と阿蘇 近代の阿蘇 水野公寿 一の宮町2000

211655 219.4 五木村
◆Cふるさと五木の素顔 写真集 同村1994 ◇五木の詩(うた) 小林正明 (福岡)海鳥社2006

211656 219.4 植木町
◆I植木町遺跡地図 植木町(熊本)同町教育委員会1999

211657 219.4 上村
◆B・C上村史 続1 (熊本)同村1989

211658 219.4 大江義塾
◆E大江義塾生名簿 花立三郎編刊1976

211659 219.4 上相良藩
◆B相良藩 宝永七年本多氏が立藩。 中村肇他 現代書館2015
◆B・C上相良藩興亡史 園田健昌 (免田町)求麻郷土研究会1991

211660 219.4 河内町
◆C河内町史 通史編 上・下 (熊本)同町1991

211661 219.4 菊池市
◆B・C菊池市史 上 同市1982

211662 219.4 熊本市
◆C熊本市史年表 熊本市観光協会1976 ◇新熊本市史 別編3(1)年表 熊本市2003

211663 219.4 熊本城
◆C熊本城年表 鈴木喬 熊本城管理事務所1971

211664 219.4 玉名郡衙
◆B玉名郡衙 玉名市秘書企画課1994

211665 219.4 豊野村
◆C豊野村史年表 (熊本)同村1991

211666 219.4 肥後国衆一揆
◆B・C肥後国衆一揆 荒木栄司 (熊本)フリーウェイ1987

211667 219.4 肥後地方
◆A近世肥後関係雑誌論文目録 松本寿三郎→「熊本史学」32(1967)
◆C肥後国衆一揆 知られざる中世の挽歌 肥後国衆一揆顕彰会1989

211668 219.4 細川藩政
◆A永青文庫:細川家旧記・古文書分類目録 熊本大学国史研究室1969 ◇細川家旧記・古文書目録 続篇 細川藩政史研究会1983
◆D熊本大学永青文庫研究センター年報 熊本大学永青文庫研究センター 2018-

211669 219.4 松島町
◆B・C松島町史 (熊本)同町1987

211670 219.4 三加和町
◆C美川町史 下 美川町教育委員会1994

211671 219.4 水俣市
◆C聞書水俣民衆史 全5 岡本達明他編 草風館1990

211672 219.4 八代
◆A・B人境考 江戸時代の八代郡誌 八代古文書の会1991(八代地方関係地誌類項目一覧)
◆B・C征西大将軍と八代 懐良親王・良成親王 江上敏勝 八代史学会1991
◆I八代市遺跡地図 八代市教育委員会1983

211857 219.4 南関町
◆C南関町史 年表 南関町教育委員会編 (熊本県)南関町2007

211941 219.4 鞠智城
◆C古代山城鞠智城を考える 熊本県教育委員会 山川出版社2010

21167B  219.5 《大分県》
◆@大分県地方史研究の成果と課題 佐藤満洋→「月刊歴史手帖」9(2)
◆A大分県に関する図書目録 既2 別府大学図書館1968-73 ◇大分県立大分図書館蔵書目録 第1・2巻 同館1982・3 ◇郷土資料目録 大分県立大分図書館1962・同(文書・記録部)1978
◆B大分県の考古学 賀川光夫 吉川弘文館1971 ◇大分県郷土資料所在調査資料 県立大分図書館(年刊) ◇豊後国荘園公領史料集成 既7下 渡辺澄夫 別府大学附属図書館1993 ◇ザビエルの見た大分 豊後国際交流史 加藤知弘 福岡 葦書房1985
◆B・C大分県の歴史 渡辺澄夫 山川出版社1971 ◇大分の歴史 既10 大分合同新聞社1979 別冊:大分の歴史年表・総索引 ◇大分県の歴史散歩 大分県高等学校教育研究会地理歴史科・公民科部会 山川出版社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典44 角川書店1980
◆B・F大分県の不思議事典 甲斐素純他 新人物往来社2007
◆C・F郷土史事典大分県 藤原正教 昌平社1980
◆D大分県のすがた 2019 大分県統計協会, 2019.3
◆H「大分縣地方史」101-149目録→同誌150(1993)

211674 219.5 宇佐市
◆A宇佐市史編纂基本史料目録 既 5 同委員会1973

211675 219.5 臼杵市
◆BI臼杵の近世絵図 : 臼杵市歴史資料館図録 臼杵市教育委員会 2018.1
◆C臼杵市 下 同市1992

211676 219.5 臼杵藩
◆A臼杵藩文書・古史捷目録 臼杵市立図書館1978

211677 219.5 大分市
◆B大友宗麟の戦国都市・豊後府内 玉永光洋他 新泉社2009
◆B・C大分市史 上・中・下 同市1987・88

211678 219.5 岡藩宝暦一揆
◆B奥之丞獄門記 岡藩宝暦農民一揆 原尻正治 大分 私家版1984 ◇岡藩 村上貞徳 現代書館2011

211679 219.5 国東半島
◆A国東半島 大分大学教育学部1983
◆B国東文化と石仏 大嶽順公他 木耳社1974

211680 219.5 佐賀関町
◆B・C郷土の歴史と文化 きさがみの里 松本政信 佐賀関町(大分)私家版1989

211681 219.5 庄内町
◆C庄内町誌 同町1990

211682 219.5 竹田市
◆A郷土資料目録 既 3 竹田市立図書館1960・72・78 ◇竹田市立図書館郷土資料目録 竹田市立図書館2002
◆C中川氏御年譜 竹田市教育委員会編 竹田市2007 

211683 219.5 鶴崎地方
◆C鶴崎地方歴史年表 安部光五郎 同刊行会1976

211684 219.5 鶴見町
◆C鶴見町誌 (大分)鶴見町2000

211685 219.5 中津江村
◆C中津江村誌 (大分)同村1989

211686 219.5 中津藩
◆A中津藩政史料目録 中津市立図書館1954

211687 219.5 野津原町
◆B郷土史野津原 同町1980
◆B・C原村小史 「七瀬の里」野津原町原村地区のあゆみ (大分)原村郷土史研究会1993

211688 219.5 日田市
◆B・C三花風土記 三花郷土史誌づくり委員会1994

211689 219.5 日出町
◆A郷土資料目録 既 1 日出町立万里図書館1973

211690 219.5 豊後高田
◆B私の郷土探訪:豊後高田 岩野勝編刊1980

211691 219.5 別府
◆A大分県に関する図書目録 別府1 別府大学図書館1968 ◇郷土資料目録 既2 別府市立図書館1954-77
◆B写真集明治大正昭和:別府 安部巌 国書刊行会1980 ◇絵はがきの別府 松田法子 左右社2012

211692 219.5 湯布院
◆Bゆふいん千年時計の音 (大分)極東印刷紙工1994

211787 219.5 佐伯藩
◆A佐伯藩政資料漢籍目録 平成16年度 高山節也他 佐伯市教育委員会2004
◆B佐伯藩 宮明邦夫 現代書館2010

211792 219.5 森藩
◆C時空(とき)を超えて 森藩誕生四〇〇年 甲斐素純他 西日本新聞社2005

211989 219.5 府内藩
◆B府内藩 大野雅之 現代書館2018

21169B  219.6 《宮崎県》
◆@宮崎県地方史研究の成果と課題 石川恒太郎→「月刊歴史手帖」7(3)(1979) ◇宮崎県郷土資料利用の手びき 既9 宮崎県立図書館1983 ◇文献に見える宮崎 宮崎市観光課1982
◆A宮崎県郷土資料目録 宮崎県立図書館1959 ◇宮崎県内公共図書館収集郷土資料目録 既9 宮崎県立図書館1984 ◇宮崎県史資料目録 既5冊 宮崎県総務部総務課2003
◆B西都原古代文化を探る 日高正晴 (宮崎)鉱脈社2003 ◇西都原古墳群 北郷泰道 同成社2005
◆B・C宮崎100年 写真集 宮崎日日新聞社1982 ◇宮崎県の歴史散歩 宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会編 山川出版社1990 ◇宮崎県史 資料編 考古2 同県1993 ◇宮崎県の歴史 坂上康俊他 山川出版社1999 ◇宮崎県の歴史散歩 宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会 山川出版社2006
◆B・C・E宮崎県風土記 旺文社1988(別冊人名録)
◆C・F郷土史事典宮崎 石川恒太郎 昌平社1983 ◇宮崎県大百科事典 宮崎日日新聞社1983
◆Gみやざきの埋蔵文化財ハンドブック 第3集 宮崎県埋蔵文化財センター 編. 宮崎県埋蔵文化財センター 2017.9

211694 219.6 川南町
◆A川南町の埋蔵文化財 川南町教育委員会1983 (川南町関連文献目録)

211695 219.6 木城町
◆B・C木城町史 (宮崎)同町1991(文献詳細)

211696 219.6 高城町
◆C高城町史 (宮崎)同町1989

211697 219.6 高千穂地方
◆B高千穂幻想 「国家」を背負った風景 千田稔 PHP研究所1999

211698 219.6 田野町
◆B・C田野町史 上 同町1983

211699 219.6 都濃町
◆C都濃町史 年表 同町1995

211700 219.6 延岡市
◆C延岡郷土史年代表 延岡市文化連盟1998

211701 219.6 日向地方
◆A日向地方郷土史刊行書目録 永井哲雄→「月刊歴史手帖」8(11)(1980)
◆B天皇家のふるさと日向をゆく 梅原猛 新潮文庫2005 ◇詳細 細島伝承 児玉洋 文芸社2005

211702 219.6 都城
◆A・B「都城市史」近世関係参考文献・史料目録→竹川克幸→「都城地域史研究」6 都城市立図書館2000
◆C都城島津家歴代史 (都城)三州文化社1992(郷土史年表)

211703 219.6 宮崎市
◆B・C住吉郷土誌 (宮崎)住吉地区振興会1995
◆C宮崎市史年表 2冊 同編纂委員会1974

211704 219.7 《鹿児島県》
◆@鹿児島県地方史研究の現状 既7 五味克夫→「鹿大史学」25(1977) ◇鹿児島県関係の二次資料 永野正勝→「書誌索引展望」18(2)(1994) ◇地方史研究の現状18 鹿児島県 安藤保他→「日本歴史」570(1995)
◆A鹿児島県立図書館郷土資料分類目録・同増加目録 1962・69・75 ◇別置郷土資料目録 鹿児島県立図書館1964 ◇鹿児島県郷土史刊行書目録(抄)→「月刊歴史手帖」8(3)(1980) ◇鹿児島県立図書館奄美分館郷土資料目録 同館1981 ◇鹿児島県下市町村誌(史)目録 鹿児島経済大学地域総合研究所1989 ◇鹿児島県郷土資料総合目録2 鹿児島県立図書館1991 ◇研究所叢書・南日本文化掲載論文目録 鹿児島短期大学付属南日本文化研究所1998 ◇鹿児島県歴史資料センター藜明館所蔵品目録 既17 同館2000 ◇郷土貴重資料目録 鹿児島県立図書館所蔵 同館2000 ◇鹿児島県郷土の出版物総合目録 鹿児島県文化協会2008
◆B鹿児島県史料旧記雑録 後編 1 鹿児島県1981 ◇NHKかごしま歴史散歩 原口泉 日本放送出版協会1986 ◇薩摩的こぼれ話 五代夏夫 丸山学芸図書1994
◆B・C鹿児島県の歴史散歩 鹿児島県高等学校歴史部会 山川出版社1992 ◇日本を変えた薩摩人 鹿児島と明治維新 芳即正 (鹿児島)春苑堂出版1995 ◇江戸時代人づくり風土記46 農山漁村文化協会1999 ◇鹿児島県の歴史 原口泉他 山川出版社1999 ◇鹿児島県の歴史散歩 鹿児島県高等学校歴史部会 山川出版社2005 ◇新薩摩学 鹿児島純心女子大学国際文化研究センター 南方新社2011 ◇南薩の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典46 鹿児島県 角川書店1983
◆H「鹿児島県中世史研究会報」目録1-49→同誌50(1995)

211705 219.7 奄美
◆@奄美関係文献案内→「道之島通信」83 ルーツ出版社1981 ◇奄美、沖縄本の旅 南島本とっておきの七十冊 神谷裕司 南方新社2000
◆A奄美文化誌:南島の歴史と民俗 長沢和俊 西日本新聞社1974 ◇奄美文献目録 九学会連合奄美地域調査団→「人類科学」28(1976) ◇奄美群島関係文献一覧→「民俗文化」3(1979) ◇奄美関係蔵書目録 鹿児島経済大学地域総合研究所1990 ◇奄美・沖縄学文献資料目録 天久斉編 (宜野湾) 沖縄古書センターロマン書房本店1991 ◇奄美関係資料目録 入佐一俊 奄美文化財団1994
◆B近世奄美の支配と社会 松下志朗 第一書房1983 ◇奄美群島の近現代史 西村富明 (大阪)海風社1993 ◇奄美 もっと知りたい 神谷裕司 南方新社1997 ◇奄美の歴史入門 麓純雄 (鹿児島)南方新社2011 ◇奄美群島の歴史・文化・社会的多様性 渡辺芳郎 南方新社, 2020.3
◆B・C黒糖悲歌の奄美 前田長英 鹿児島 著作社1984 ◇奄美の債務奴隷ヤンチュ 名越護 (鹿児島)南方新社2006 ◇揺れる奄美、その光と陰 稲野慎 南方新社2008 ◇奄美の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C奄美復帰史 村山家国 (名瀬)南海日日新聞社1983

211706 219.7 鹿児島市
◆B写真集明治大正昭和:鹿児島 芳即正 国書刊行会1980 ◇古地図に見るかごしまの町 豊増哲雄 春苑堂1996 ◇鹿児島城下絵図散歩 塩満郁夫他 (鹿児島)高城書房2004

211707 219.7 蒲生町
◆C蒲生郷土誌 (鹿児島)蒲生町1991

211708 219.7 喜界島
◆Bしつる村物語 盛山末吉 (鹿児島)高城書房1993 ◇南島郷土誌 井上忍 (東京)私家版1995
◆B・C逆嶺集落誌 喜界島 鹿児島県大島郡喜界町坂嶺1988

211709 219.7 霧島町
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014
◆C霧島町郷土誌 (鹿児島)同町1992

211710 219.7 国分市
◆B国分郷土誌 下 同市1998

211711 219.7 薩摩藩
◆B薩摩藩の構造と展開 秀村選三 西日本文化協会1976 ◇宝暦治水と薩摩藩 岐阜県博物館1980 ◇薩摩藩士朝鮮漂流日記 池内敏 講談社2009 ◇明治維新のカギは奄美の砂糖にあり 薩摩藩隠された金脈 大江修造 アスキー・メディアワークス2010
◆C明治150年その歩みを知る、つなぐ 中編 (薩摩藩年表帖 ; 下巻) ユニプラン編集部 年表, ユニプラン編集部 編 ユニプラン, 2018.10
◆G薩陽武鑑 尚古集成館1996

211712 219.7 志布志町
◆C志布志町郷土史年表 志布志町教育委員会1997

211713 219.7 種子島
◆A種子島・屋久島関係文献資料目録 山本秀雄 西之表市役所1968

211714 219.7 知覧
◆B・C知覧町郷土誌 同町1982

211715 219.7 徳之島
◆B徳之島崎原の歴史 寛山茂男 徳之島郷土研究会1992

211716 219.7 苗代川
◆A・B薩摩苗代川新考 大武進編刊1996(付苗代川文献目録)

211717 219.7 牧園町
◆B・C牧園町と郷土誌 同町1981 ◇牧園町郷土誌 同町1991

211718 219.7 山川町
◆B・C山川町史 (鹿児島)山川町2000

211756 219.7 甑島
◆B・C甑島移住史 橋口満 高城書房2002 

211784 219.7 出水市
◆C出水の年表・用語集 出水市郷土誌編集委員会 出水市2004

211801 219.7 入来町
◆B入来文書 朝河貫一 柏書房2005

211980 219.7 馬毛島
◆B・C馬毛島異聞 平山武章他 (福岡)石風社2013

211987 219.7 姶良市
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014 

211988 219.7 伊佐市
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014

211719 219.9 《沖縄県》
◆@沖縄関係類書・経験的・実践的 沖縄関係文献案内→「出版ニュース」803(1969) ◇沖縄史の追求のために:教師のための文献解題13 鈴木亮→「歴史教育研究」51(1970) ◇沖縄関係文献資料紹介 加治江真市→「言語生活」251 ◇沖縄に関する文献案内 来間泰男→「歴史地理教育」196(1972) ◇沖縄研究史:沖縄研究の人とその業績→金城朝永全集 下 沖縄タイム社1974 ◇沖縄書誌総覧 沖縄書誌の書誌 新城安善 沖縄県図書館協会1991 ◇地方史研究の現状17 沖縄県 高良倉吉他→「日本歴史」570(1995) ◇島立まぶい図書館からの眺め 沖縄・奄美プライベートブックレビュー100 (那覇)ボーダーインク1996 ◇奄美、沖縄本の旅 南島本とっておきの七十冊 神谷裕司 南方新社2000
◆@・A琉球 異邦典籍と史料 山口栄鉄 榕樹書林2000
◆@・C沖縄県史1・6 国書刊行会1989(沖縄研究の書誌とその背景・沖縄史年表・文化史年表)
◆A沖縄関係邦文文献目録1-21→「国立国会図書館月報」79-79・102-161 ◇戦後沖縄の出版・戦後沖縄現地出版図書目録→「出版ニュース」881(1971) ◇沖縄関係蔵書目録 鹿児島経済大学地域経済研究所1972 ◇沖縄県郷土資料総合目録 沖縄図書館協会 新星図書1973 ◇沖縄関係雑誌記事索引:人文・社会編 自然科学・工学・産業編 2冊 琉球大学附属図書館1974・76 ◇戦後沖縄に関する書誌の書誌1945年以降→「琉球大学附属図書館年報」:昭和49年 同館1976 ◇稲村文庫郷土資料目録 平良 沖縄県立図書館宮古分館1979 ◇南島関係文献目録 下川晃義・大本憲夫→「南島史学」(各号掲載) ◇沖縄関係和漢書目録→「那覇市立図書館報」1977号 ◇沖縄史関係論文目録(年間書誌)→「沖縄史料編集所紀要」1〜 ◇沖縄関係出版目録(年間書誌)→「沖縄県図書館協会誌」 ◇琉球大学沖縄関係資料目録増加版 同大附属図書館1980 ◇沖縄関係の書誌・目録 阿津坂林太郎→「図書館雑誌」76(12)(1982) ◇沖縄資料センター目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄県立沖縄図書館所蔵郷土史料目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄資料センター目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄協会資料室資料目録 既1991 同会1991 ◇沖縄書誌総覧 沖縄書誌の書誌 新城安善 沖縄県図書館協会1991 ◇沖縄県立図書館所蔵貴重資料展示目録 廃藩置県以前の絵図を中心とした 同館1992 ◇奄美・沖縄学文献資料目録 天久斉編 (宜野湾)沖縄古書センターロマン書房本店1991 ◇沖縄協会資料室図書目録 沖縄協会1993 ◇ハワイ大学宝玲文庫複製資料目録 沖縄県立図書館1995 ◇沖縄県立図書館所蔵特殊文庫目録 郷土資料編 同館1997 ◇研究所叢書・南日本文化掲載論文目録 鹿児島短期大学付属南日本文化研究所1998 ◇神山文庫目録 沖縄県教育委員会1999 ◇琉球関係档案史料和訳目録 沖縄県公文書館2002 ◇琉球政府文書目録 既第6編 沖縄県公文書館2008 ◇明治期沖縄関連雑誌文献、被引用文献目録 和田敦彦→「人文科学論集 文化コミュニケーション学科編」(39) [2005.3]  ◇沖縄」がわかる本6000冊 : 歴史・民俗・自然・芸能・暮らし 日外アソシエーツ 2016.7  ◇沖縄関係文献(年刊) 浦崎綾奈⇒「沖縄史料編集紀要」 沖縄県教育委員会(継続掲載)
◆Bこの国の夜明け沖縄の光芒 古代風景 大宜見猛 新風舎2006 ◇沖縄の記憶 オキナワ記録写真集1953-1972 山田実他 生活情報センター2006 ◇琉球の成立 吉成直樹 南方新社2011 ◇沖縄/基地社会の起源と相克 1945-1956 勁草書房2013 ◇沖縄の水中文化遺産 片桐千亜紀他 (那覇)ボーダーインク2014
◆B・C沖縄だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野真一 集英社インターナショナル2008 ◇昔・昔・大むかし日本人どこから 大宜見猛 (那覇)ボーダーインク2009 ◇本音で語る沖縄史 仲村清司 新潮社2011 ◇沖縄からはじめる「新・戦後入門」 : 「新時代」はここからはじまる! 佐藤幹夫 編 言視舎 2016.7
◆B・C・F角川日本地名大辞典47 角川書店1986
◆C沖縄歴史年表 首里文化社1974 ◇シンポジウム沖縄の古代文化 谷川健一他 小学館1983 ◇沖縄県風土記 旺文社1993(沖縄県考古編年表・歴史年表) ◇干支入琉球歴史年表 5版 新城徳佑 (宜野湾)ロマン書房本店1993 ◇沖縄の歴史 那覇出版社2000 ◇沖縄同時代史 10冊 新崎盛暉 凱風社2004 ◇沖縄歴史年表→「Gyros」(6)(2004,8) ◇沖縄現代史 新崎盛暉 岩波書店2005 ◇甦る海上の道・日本と琉球 谷川健一 文芸春秋2007 ◇沖縄空白の一年 1945-1946 川平成雄 吉川弘文館2011 ◇沖縄の戦後思想を考える 鹿野政直 岩波書店2011 ◇近代東アジア史のなかの琉球併合 波平恒男 岩波書店2014 ◇沖縄県史 図説編 前近代 沖縄県教育庁文化財課史料編集班 編. 沖縄県教育委員会, 2019.3
◆C占領期年表 : 1945-1952年 : 沖縄・憲法・日米安保  明田川融 創元社, 2015.
◆C・F琉球史辞典 5版 中山盛茂 (那覇)文教図書1993
◆F沖縄文化史事典 東京堂1972 ◇沖縄大百科事典 4冊 沖縄タイムス社1983 ◇沖縄県史 別巻 沖縄近代史辞典 国書刊行会1989 ◇現代沖縄事典 復帰後全記録 琉球新報社1992 ◇沖縄コンパクト事典 琉球新報社2003 ◇沖縄を深く知る事典 日外アソシエーツ2003
◆G新聞記事から見た近年の沖縄の郷友会一覧 大里正樹 ⇒「南島文化」 (41):2019
◆H沖縄の戦後資料1 逐次刊行物目次集:「新沖縄」「今日の琉球」「守礼の光」「琉球労働」「文教時報」 那覇市役所企画部市史編集室1976 ◇「南島史学」総目録・人名索引1-51→同誌52 同会1998
◆I沖縄歴史地図 考古編 宮城栄昌他 柏書房1983

211721 219.9 糸満市
◆B糸満市史 資料編12 (沖縄)同市1991
◆E糸満市海外渡航者名簿 戦前期 糸満市教育委員会2006

211722 219.9 伊良部村
◆C伊良部村史 (沖縄)同村1978

211723 219.9 宜野座村
◆C漢那誌 宜野座村漢那区1984

211724 219.9 具志川市
◆C具志川市誌 (沖縄)同市1970 ◇具志川市史 既1 同市1991(明治期の新聞にみる具志川関係略年表)

211725 219.9 久高島
◆A沖縄久高島調査報告書 法政大学沖縄文化研究所1985

211726 219.9 久米島
◆A沖縄久米島:「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書 弘文堂1982
◆B・C久米島「琉歌・そぞろ歩き」 宮城鷹夫 プロジェクト・オーガン出版局1982
◆C久米島具志川村史 同村1976 ◇大久米島展 沖縄県立博物館1996

211727 219.9 久米村
◆B久米村 歴史と人物 池宮正治他 (那覇)ひるぎ社1993(文献詳細)

211728 219.9 島尻郡
◆C島尻郡誌 続 (那覇)南部振興会1977

211729 219.9 首里城
◆B人間と文化 宜保好彦 (那覇)私家版1989(首里城関係参考文献)
◆B・C首里城 琉球王国 ぎょうせい1993 ◆C・I首里城 : 写真集 : 今・昔 改訂版 那覇出版社, 2020.3

211730 219.9 尚氏
◆B・C琉球尚氏のすべて 喜舎場一隆編 新人物往来社2000

211731 219.9 城
◆B沖縄のグスクめぐり 当真嗣 むぎ社1996

211732 219.9 竹富町
◆A竹富町関係文献目録 同町1990

211733 219.9 知念村
◆B知念村史 既2 同村1989

211734 219.9 北谷町
◆A北谷関係新聞記事目録1 戦前編 (沖縄)北谷町1996
◆E北谷村海外移民名簿:引揚者・戦後移民 北谷町教育委員会2003

211735 219.9 今帰仁村
◆B・C今帰仁村史 同村1975

211736 219.9 名護市
◆A名護市郷土資料総合目録 同市教育委員会・同市立崎山図書館1975

211737 219.9 那覇
◆A郷土資料目録:那覇市史編集室所蔵 同室1973
◆B・C那覇百年のあゆみ 那覇市企画部市史編集室1980

211738 219.9 波照間島
◆B波照間島調査報告書 沖縄国際大学南島文化研究所1982

211739 219.9 平良市
◆C平良市史1 同市1979(宮古郷土史年表)

211740 219.9 南大東村
◆B南大東村誌 (沖縄)同村1990

211741 219.9 宮古
◆A宮古関係資料目録 既1983 沖縄県立図書館宮古分館1983
◆C平良市史1 同市1979(宮古郷土史年表)

211742 219.9 八重山
◆@八重山研究史:人と業績 宮良高弘→「沖縄文化」36・37(1971)
◆A沖縄・八重山諸島関係の考古学文献目録 上村俊雄→「人文科学論集」20 鹿児島大学1984 ◇八重山関係文献目録 自然編 石垣市2003
◆B新八重山歴史 牧野清編刊1972 ◇村が語る沖縄の歴史 歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録 国立歴史民俗博物館 新人物往来社1999 ◇やえやまguid book 南山舎1999
◆B・C沖縄八重山の研究 法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会 相模書房2000 ◇八重山写真帖 石垣市2001
◆C八重山歴史年表 石垣市立八重山博物館1984 ◇夕凪の島 八重山歴史文化誌 大田静男 みすず書房2013
◆F八重山ジャンルごと小事典 崎原恒新 ボーダインク1999

211743 219.9 与那国島
◆B与那国物語 宮城政八郎 (那覇)ニライ社1993

211744 219.9 琉球
◆@・A「隋書」流求伝について 研究史・学説の整理を中心に(含文献目録) 山里淳一→「琉球大学文学部紀要 史学・地理学篇」36(1993)
◆@・A・C琉球 異邦典籍と史料 山口栄鉄 榕樹書林2000(琉球対外関係史・異邦人による琉球研究史略年表・欧文書誌)
◆A清代琉球関係档案史料和訳目録 沖縄県公文書館2002 ◇増補琉球関係漢籍目録 高津孝他 (鹿児島)斯文堂2005
◆B琉球王国 赤嶺守 講談社2004 ◇琉球王国誕生 奄美諸島史から 吉成直樹他 森話社2007 ◇琉日戦争一六〇九 島津氏の琉球侵攻 上里隆史 (那覇)ボーダーインク2009 ◇石垣島唐人墓の研究 翻弄された琉球の人々 田島信洋 郁朋社2011 ◇海の王国・琉球 上里隆史 洋泉社2012 ◇近世琉球と中日関係 渡辺美季 吉川弘文館2012 ◇琉球王朝のすべて 上里隆史他 河出書房新社2012 ◇古琉球海洋アジアの輝ける王国 (角川選書 ; 616) 村井章介 著. KADOKAWA, 2019.3
◆B・C波瀾の琉球王朝 三谷芙沙夫 広済堂1992 ◇琉球王朝の光と陰 尾形隆司 光風社1993(琉・日・中年表) ◇江戸上り 琉球使節の江戸参府 沖縄県教育委員会2001
◆C琉球王朝史 新里金福 朝文社1993 ◇「危機の時代」の沖縄 現代を写す鑑、十七世紀の琉球 伊藤陽寿 新典社2009
◆G中山王府相卿伝職年譜・位階定 法政大学沖縄文化研究所1986 ◇琉球歴史便覧 月刊沖縄社1987 

211745 219.9 琉球考古学
◆@・A琉球考古学文献総目録・解題 友寄英一郎 東出版寧楽社1977
◆A琉球考古学史関係文献目録→「鹿児島考古」9 ◇(南西諸島考古学関係)文献目録→「月刊考古学ジャーナル」(臨増号に年間書誌掲載)
◆B考古学からみた琉球史 下 安里進 (那覇)ひるぎ社1991 ◇琉球の王権とグスク 安里進 山川出版社2006 ◇稲作の起源・伝来と”海上の道” 下 来間泰男 日本経済評論社2010
◆G・I東京大学総合研究博物館所蔵の沖縄関係考古資料写真一覧 安里嗣淳他→「史料編集室紀要」22 沖縄県立図書館1997

211746 219.9 琉球・呂宋漂海録
◆B「琉球・呂宋漂海録」の研究 多和田真一郎 武蔵野書院1994

212006 212.6 原町市史
◆C原町市史 : 年表 南相馬市教育委員会文化財課市史編さん係 編. 南相馬市 2018.12

212007 215.3 高須藩
◆C稿本高須藩年表 大野正茂 編. 松風園文庫 2018.3

212008 211 余市町   

211990 210.03 名古屋城跡
◆C特別史跡名古屋城跡保存活用計画 名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所 2018.5

212009 210.02 高知/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 高知県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.1

212010 210.02 島根/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 島根県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.2

発掘調査報告書総目録 島根県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.2
212011 210.02 大阪/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 大阪府編 国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室 編. 国立文化財機構奈良文化財研究所, 2019.5
212012 210.03 高畑遺跡
◆B高畑遺跡 (安城市埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 第42集) 安城市教育委員会 編. 安城市教育委員会, 2019.3

212013 210.03 午王山遺跡
◆B午王山遺跡総括報告書 (和光市埋蔵文化財調査報告書 ; 第66集) 和光市教育委員会 編. 和光市教育委員会, 2019.6
212014 210.03 六里遺跡
◆B六里遺跡 2 (岐阜県文化財保護センター調査報告書 ; 第145集) 岐阜県文化財保護センター 編. 岐阜県文化財保護センター, 2019.10
212015 210.03 上野国新田郡家跡
◆B史跡上野国新田郡家跡 : 平成24-28年度の調査報告と総括 (太田市埋蔵文化財発掘調査報告書) 群馬県太田市教育委員会 編. 群馬県太田市教育委員会, 2019.3
212016 210.03 中条遺跡
◆A中条遺跡発掘調査報告書 4 (平成12年度調査) 刈谷市 編. 刈谷市, 2019.3
212017 210.03 長塚遺跡
◆B長塚遺跡第3地点発掘調査報告書 (朝霞市埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 第49集) 朝霞市教育委員会 (文化財課) 編. 朝霞市教育委員会, 2019.3 212018 210.03 箱崎遺跡
◆B箱崎遺跡(九州大学埋蔵文化財調査室報告 ; 第2集. 九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告 ; 2) 九州大学埋蔵文化財調査室, 2019.6
212019 210.03 今市遺跡
◆B今市遺跡 : ほか : 発掘調査報告書 (仙台市文化財調査報告書 ; 第476集) 仙台市教育委員会, 2019.3
212020 210.03 後田遺跡
◆B後田遺跡 (千葉県旭市内遺跡発掘調査報告書 ; 平成30年度) 旭市教育委員会, 2019.3
212021 210.03 京都市内遺跡
◆B京都市内遺跡発掘調査報告 平成30年度 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 編. 京都市文化市民局, 2019.3
212022 210.03 友坂遺跡
◆B友坂遺跡 (富山市埋蔵文化財調査報告 ; 98. 富山市内遺跡発掘調査概要 ; 21) 富山市教育委員会埋蔵文化財センター 2019.3
212023 210.03 寺所遺跡
◆B寺所遺跡 飯田市教育委員会 編. 飯田市教育委員会, 2019.3
212024 210.03 恒川遺跡
◆B史跡恒川官衙遺跡・恒川遺跡群 : 恒川清水及びその周辺における発掘調査報告書 飯田市教育委員会, 2019.3
212025 210.03 鎌倉遺跡
◆B鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書 : 平成30年度発掘調査報告 35 第4分冊 鎌倉市教育委員会 編. 鎌倉市教育委員会, 2019.3
212026 210.03 神明遺跡
◆B神明遺跡・刑部遺跡 第2分冊 (岡山県埋蔵文化財発掘調査報告 ; 249. 一般国道180号 (総社・一宮バイパス) 改築工事に伴う発掘調査 ; 3) 岡山県古代吉備文化財センター 編. 岡山県教育委員会, 2019.3 212027 210.03 岸の上遺跡
◆岸の上遺跡 1 (国道438号道路改築事業 (飯山工区) に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 第6冊) 香川県埋蔵文化財センター 編. 香川県教育委員会, 2019.3
212028 210.03 長岡京墨書土器
◆長岡京墨書土器集成 (向日市埋蔵文化財調査報告書 ; 第110集) 向日市埋蔵文化財センター 編. 向日市埋蔵文化財センター, 2019.2

220001  220 【東洋史】

220002 220 《東洋史総記》
◆@世界歴史事典23 史料篇 東洋 平凡社1960(1985「東洋史料集成」として復刊) ◇アジア学のみかた 朝日新聞社1998(アジアに親しむための50冊) ◇アジアを学ぶ 海外調査研究の手法 鴨川明子 勁草書房2011
◆@・B研究のための工具と基礎知識・参考文献→アジアの歴史 大沢陽典他 法律文化社1978 ◇アジアの研究の課題と方法 板垣与一 東洋経済新報社1986
◆A東西交渉史文献目録1 中央アジア 梅村坦編 シルクロード社1979 ◇滋賀大学経済学部備付台湾・南方・樺太関係資料目録 彦根 滋賀大学経済経営研究所1985 ◇アジア・アフリカ史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇山口大学経済学部東亜経済研究所東亜関係蔵書目録 和漢書分類の部・和漢書書名索引の部・和漢書著者名索引の部・洋書の部 4冊 山口大学経済学部1988-90 ◇東方学関係著書論文目録 既36 東方学会1991 ◇歴史図書総目録12 東洋史図書目録 既98/03 日外アソシエーツ2004 ◇近代アジア研究文献目録 全15 大空社1996(1-2東亜研究所和文図書目録・3-4南方植民史文献目録・5-8東亜共栄圏資源科学文献目録・9東亜経済調査局所蔵邦華文図書目録・10南洋経済研究所所蔵図書目録・11東亜研究所南方地域邦文資料目録・12東亜研究所邦文雑誌重要記事索引南方之部・13南方関係資料目録・14南方地域文献資料目録・15増補南方文献目録) ◇アジア歴史資料の現状と所在 内閣官房内閣外世審議室1997 ◇歴史図書総目録9 東洋史・西洋史図書目録 91/97・98/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇東洋学文献類目 既1996 京都大人文科学研究所附属東洋学文献センター1999 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 1994-98 日外アソシエーツ1999 ◇財団法人アジア太平洋センター図書目録 同センター2000 ◇史学文献目録:東洋史→「史学雑誌」(継続掲載)69巻〜(1960〜) ◇近刊叢欄→「東洋史研究」京都大学(毎号掲載)
◆B地域研究のすすめ アジア文化編 上智大学外国語学部アジア文化研究室1991(文献詳細) ◇日本軍政下のアジア 「大東亜共栄圏」と軍票 小林英夫 岩波書店1993 ◇海のアジア史 小林多加士 藤原書店1997 ◇遺跡が語るアジア 大村次郷 中央公論新社2004 ◇フランス東洋学ことはじめ 菊地章太 研文出版2007 ◇海域アジア史研究入門 桃木至朗 岩波書店2008 ◇モノから見た海域アジア史 四日市康博他 九州大学出版会2008 ◇米英のアジア・太平洋侵略史年表 1521-1939 柴田賢一 国書刊行会2012
◆B・Cアジア現代史年表 大阪外国語大学アジア研究会1989 ◇1940年代アジア総合年表 大阪外語大学アジア研究会1995 ◇アジア史の真実 中名生正昭 南雲堂1997 ◇アジアの歴史と文化 竺沙雅章 同朋舎1999 ◇アジア史入門 斎藤道彦 白帝社2010
◆B・C・Fアジア歴史事典 全10 平凡社1985
◆B・E人名事典・総年表→東洋の歴史13 人物往来社1967
◆Cアジア現代史年表 (箕面)大阪外語大学アジア研究会1989 ◇東方年表 藤島達朗他 (京都)平楽寺書店1996 ◇早わかり東洋史 宮崎正勝 日本実業出版社1999
◆F新編東洋史辞典 京大東洋史辞典編纂会 東京創元社1980 ◇東洋歴史大辞典 臨川書店1986(縮刷複製) ◇1940年代アジア総合年表 大阪外国語大学アジア研究会1995
◆Gアジア諸国要覧 既昭和60 外務省1985 ◇東洋史料集成 平凡社1985(史料検索ツール) ◇「アジア」ハンドブック 外務省 学生社1986
◆H米国議会図書館所蔵戦前期アジア関係日本語逐次刊行物目録 アジア経済研究所1995 ◇『日本東洋文化論集』総目次(創刊号から第20号) 「琉球アジア文化論集」(1) 琉球大学法文学部2015.3 ◇『史朋』総目録(第一号-第五〇号) (三木聰先生退休記念号)⇒「史朋」北海道大学東洋史談話会 編 (50):2018.3 ◇『アジア・文化・歴史』第1号-第9号 目次一覧⇒「アジア・文化・歴史」 (10):2019.3  ◇自第一號(平成三十年六月) 至第四號(平成三十一年三月) 東洋史研究 第七十七卷 總目次⇒「東洋史研究」 東洋史研究会 編 77(4):2019.3
◆I地図で読み解く日中韓の古代史 武光誠 ベストセラーズ 2015

220003 220 東アジア
◆@1940年代の東アジア 文献解題 井村哲郎 アジア経済研究所1997
◆@・B東アジア文献情報の現状と利用方法 東京大学法学部附属外国法文献センター1995
◆A東北アジアを学ぶ300冊 金子量重他編 アジア民族造形文化研究所1995 ◇山口大学経済学部東亜経済研究所東亜関係蔵書目録 山口大学経済学部2002 ◇東北アジア近現代史関係文献目録(1999〜2005年) 上田貴子 小都晶子→「News letter」 ([近現代東北アジア地域史研究会]) (17) [2005.12]
◆B東アジア近現代史 上原一慶他 有斐閣1990 ◇東アジア比較研究 中嶋嶺雄編 日本学術振興会1992 ◇東アジア史入門 布目潮風他編 (京都)法律文化社1995 ◇5000年前の東アジア 村川行弘 大阪経済法科大出版部1997 ◇東アジアにおける国家と地域 唐代史研究会 刀水書房1999 ◇古代東アジアの鉄と倭 東潮 渓水社1999 ◇東アジア文化圏の形成 李成市 山川出版社2000 ◇海でむすばれた人々 東アジアの歴史とくらし 門田誠一 昭和堂2001 ◇隋唐の国際秩序と東アジア 金子修一 名著刊行会2001 ◇鉄器時代の東北アジア 臼杵勲 同成社2004 ◇亀の碑と正統 平勢隆郎 白帝社2004 ◇属国と自主のあいだ 岡本隆司 名古屋大学出版会2004 ◇東北アジアの青銅器文化と社会 甲元眞之 同成社2006 ◇京都大学東アジア関連文献目録 上・下 堀和生 京都大学経済学研究科上海センター2006 ◇東アジアの終戦記念日 佐藤卓己他 筑摩書房2007 ◇東北アジアの初期農耕文化と社会 甲元眞之 同成社2008 ◇歴史は生きている 東アジアの近現代がわかる10のテーマ 朝日新聞取材班 朝日新聞出版2008 ◇翻訳の政治学 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容 與那覇潤 岩波書店2009 ◇ガラスが語る古代東アジア 小寺智津子 同成社2012
◆B・C東アジア近代史の方法 田中正俊 名著刊行会1999 ◇東アジア史のなかの日本と朝鮮 吉野誠 明石書店2004 ◇「大日本(だいにっぽん)帝国」崩壊 東アジアの1945年 加藤聖文 中央公論新社2009 ◇岩波講座東アジア近現代通史 岩波書店2011(刊行中) ◇東アジアのナショナリズムと近代 米原謙他 大阪大学出版会2011 ◇新しい東アジアの近現代史 上・下 日中韓3国共同歴史編纂委員会 日本評論社2012 ◇東アジア近現代通史 上・下 和田春樹他 岩波書店2014
◆C謎の五世紀を探る シンポジウム・東アジアの再発見 江上波夫他編 読売新聞社1992(古代東アジア史年表・五世紀を中心に) ◇古代王権の誕生1(東アジア編) 角川書店2003 ◇東アジア世界と日本 日本・朝鮮・中国関係史 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史 高文研2006 ◇法と暴力の記憶 東アジアの歴史経験 高橋哲哉他 東京大学出版会2007 ◇近代東北アジアの誕生 左近幸村 北海道大学出版会2008 ◇大人のための近現代史 19世紀編 三谷博他 東京大学出版会2009
◆H「古代文化を考える」総目次 創刊号-33→同誌33 東アジアの古代文化を考える会1996 ◇「東アジアの古代文化」総目次→同誌100 大和書房1999 ◇東洋学報第一〇〇巻 総目次⇒「東洋学報 : 東洋文庫和文紀要」 東洋文庫 編 100(4):2019.3

220004 221 《朝鮮・韓国史》
◆@韓国内における韓国学研究の現況→「韓」4(11)(1975) ◇朝鮮史入門 朝鮮史研究会 龍渓書舎1981 ◇韓国学研究の動向と課題→「アジア公論」12(3)(1983) ◇朝鮮関係書誌関連文献案内→「書誌索引展望」7(1)(1983) ◇韓国・朝鮮を知るための50冊 吉田光男→「歴史読本」30(11)(1985) ◇朝鮮・韓国を知る本 石井靖彦 ジック出版局1984 ◇もっと知りたい韓国 伊藤亜人 弘文堂1985
◆@・C朝鮮 武田幸男他 朝日新聞社1993
◆A朝鮮研究文献目録1868-1945 単行書篇 論文記事篇 2冊 東洋学文献センター叢刊15-17 汲古書院1980(覆刻) ◇朝鮮史関係図書目録 学習院東洋文化研究所1975 ◇東京経済大学所蔵桜井義之文庫目録 小川喜久→「東京経済大学会誌」96(1976) ◇四方朝鮮文庫目録 (名古屋)四方朝鮮文庫運営委員会1978(四方博旧蔵書4000点) ◇朝鮮研究文献誌:明治大正編 桜井義之 龍渓書舎1979 ◇韓国学に関する文献目録:図書館所蔵 筑波大学1981 ◇朝鮮に関する本→「出版ニュース」1275(1983) ◇滋賀大学経済学部備付朝鮮関係資料目録 彦根 滋賀大学経済経営研究所1983 ◇朝鮮関係書誌の書誌 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」20(1983) ◇「友邦協会・中央日韓協会」文庫資料目録 学習院1985 ◇国立国会図書館所蔵朝鮮関係資料目録 既3 同館1986 ◇朝鮮関係文献・資料総目録 友邦協会1985→追加、新編纂→「友邦文庫目録」李正勲他 勁草書房2011 ◇戦後韓国関係日本語図書目録→日韓21世紀委員会参考論文集 同会1991 ◇梶村文庫朝鮮関係図書目録 文化センター・アリラン1995 ◇コリア関係日本語図書目録 既1984下→「現代コリア」250 日本朝鮮研究所1985(継続掲載) ◇朝鮮史研究文献目録→朝鮮史研究会論文集 既36(1998)(各号掲載) ◇戦後日本における朝鮮史文献目録 1945-91 朝鮮史研究会 緑蔭書房1994 ◇<文庫本で読む>朝鮮半島関係文献目録 林雅彦→「明治大学教養論集」290(1996) ◇<新書版で読む>朝鮮半島関係文献目録 林雅彦→「明治大学教養論集」303(1997) ◇朝鮮についての本と論文→「朝鮮研究」(各号掲載)◇〔朝鮮史研究関係〕文献目録(2004年) 青木敦子 太田修 岡田洋他→「朝鮮史研究会論文集」(43) [2005.10]
◆B朝鮮からみた華夷思想 山内弘一 山川出版社2003 ◇古代馬具からみた韓半島と日本 張允禎 同成社2008 ◇韓国・朝鮮史の系譜 矢木毅 塙書房2012 ◇韓半島における古代政治体の研究 : 洛東江一帯の古墳群から見えてくるもの 木村光一 雄山閣 2018.3 ◇ナショナリズムから見た韓国・北朝鮮近現代史 木宮正史 講談社 2018.1
◆B・C韓国現代史 文京洙 岩波書店2005 ◇韓国歴史地図 韓国教員大学歴史教育科他 平凡社2006 ◇朝鮮史 梶村秀樹 明石書店2007 ◇韓国の歴史を知るための66章 金両基 明石書店2007 ◇韓国の歴史 水野俊平他 河出書房新社2007 ◇朝鮮史研究入門 朝鮮史研究会 名古屋大学出版会2011 ◇真実の朝鮮史 663-1868 宮脇淳子他 ビジネス社2014 ◇朝鮮現代史 糟谷憲一, 並木真人, 林雄介 山川出版社 2016.7 ◇世界歴史大系 朝鮮史 1・2 李成市, 宮嶋博史, 糟谷憲一 編 山川出版社 2017.10
◆B・C・F朝鮮韓国近現代史事典 一八六〇〜二〇一四 韓国史事典編纂会 日本評論社2015
◆C朝鮮史譚 金素雲 講談社1986 ◇朝鮮史年表 前60万年-1991 雄山閣1992 ◇韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書 明石書店2004 ◇クロノジーで見る北朝鮮 年表・日誌 ラジオプレス (川崎)RPプリンティング2004 ◇年表で見る韓国の歴史 金徳珍 明石書店2006 ◇「韓国からの通信」の時代 : 韓国・危機の15年を日韓のジャーナリズムはいかにたたかったか 池明観 影書房 2017.9.
◆C・F岩波小辞典 現代韓国・朝鮮 和田春樹他編 岩波書店2002
◆F朝鮮を知る事典 平凡社2000(含文献案内) ◇韓国歴史用語辞典 イ・ウンソク 明石書店2011
◆G韓国・北朝鮮要覧 既1994 世界政経調査会1994 ◇韓国・北朝鮮総覧 既1984 原書房1983
◆H「朝鮮研究」総目次 創刊-132・197-216→同誌133・216(1981) ◇「月刊朝鮮資料」総目次 創刊-236→同誌21(5)(1981)

220005 221 加耶国
◆B伽耶は日本のルーツ 沢田洋太郎 新泉社2006
◆C謎の加耶諸国と聖徳太子 朝鮮文化と日本文化の誕生 武光誠 ネスコ1995

220006 221 近・現代史
◆A朝鮮現代史文献リスト1970-77 梶村秀樹→朝鮮現代史の手引 勁草書房1981
◆A・C朝鮮問題戦後資料 全3 神谷不二 日本国際問題研究所1980 ◇朝鮮半島近現代史年表・主要文書 市川正明編 原書房1996
◆B創氏改名 水野直樹 岩波書店2008 ◇韓国現代史 内藤陽介 福村出版2008 ◇朝鮮開化思想とナショナリズム 月脚達彦 東京大学出版会2009 ◇韓国のイメージ 戦後日本人の隣国観 鄭大均 中央公論新社2010
◆B・C近代韓国の知識人と国際平和運動 李修京 明石書店2003 ◇朝鮮現代史の岐路 なぜ朝鮮半島は分断されたのか 李景 平凡社2003 ◇韓国現代史 大統領たちの栄光と蹉跌 木村幹 中央公論新社2008 ◇朝鮮半島がわかる本. 2 (近代から第二次世界大戦まで) 津久井惠 かもがわ出版 2015
◆B・C・F朝鮮韓国近現代史事典 1860-2014 金容権 日本評論社 2015.2
◆C朝鮮近現代史年表→「新東亜」編集室 三一書房1980 ◇朝鮮半島近現代史年表・主要文書 原書房1996 ◇動き出した朝鮮半島 吉田康彦他編 日本評論社2000 ◇どうなる南北統一Q&A 李仁哲他 解放出版社2002 ◇東大生に語った韓国史 韓国植民地支配の合法性を問う 李泰鎮他 明石書店2006 ◇朝鮮王妃殺害と日本人 金文子 高文研2009 ◇朝鮮半島をめぐる動向 : 解説と年表 : 第二次世界大戦終結後 山本健太郎 ⇒「調査と情報」(1041):2019.2.26

220007 221 慶尚南道
◆B日韓交流の窓 釜山・蔚山・慶尚南道歴史と風土の旅 佐賀県立名護屋城美術館2000

220008 221 考古学
◆@ソウル百済王宮址発見と保存30年史(1)風納土城(プンナップトソン)の研究史(前・後編) 李亨求「季刊考古学」(133) 雄山閣2015・16
◆A文献目録(朝鮮半島)→「月刊考古学ジャーナル」(臨増号に年間書誌収載) ◇韓国考古学を学ぶための基本文献 吉井秀夫(WWW.)生成する目録のうち ◇韓国考古学文献目録 白井克也・朝鮮考古学関係文献目録(1998年4月〜)(WWW.)生成する目録のうち
◆B韓国の考古学 金廷鶴 河出書房1972 ◇韓国考古学概論 金元龍他 東出版1972 ◇高句麗壁画古墳と帰化人 水野祐 雄山閣1972 ◇朝鮮半島の壁画古墳 金基雄 六興出版1980 ◇朝鮮古代遺跡の遍歴 発掘調査三十年の回想 小泉顕夫 六興出版1986 ◇高句麗考古学研究 東潮 吉川弘文館1997(文献詳細) ◇朝鮮半島の考古学 早乙女雅博 同成社2000 ◇朝鮮半島初期農耕社会の研究 後藤直 同成社2006 ◇古代朝鮮墳墓にみる国家形成 吉井秀夫 京都大学学術出版会2010 ◇高句麗壁画と東アジア 東潮 学生社2011
◆C世界遺産高句麗壁画古墳の旅 金浩天 角川書店2005 ◇高句麗壁画古墳 共同通信社2005

220009 221 古代史
◆@朝鮮古代史研究の基本資料 田中俊明→「歴史公論」4(9)(1978) ◇朝鮮古代国家史研究の現況 鈴木靖民→「歴史評論」355(1979)
◆B百済と倭国 金廷鶴 六興出版1981 ◇古代史に観る朝鮮観 全浩天 朝鮮青年社1981 ◇戦乱の朝鮮三国 片野次雄 誠文堂新光社1985 ◇韓国古代の歴史 洪淳昶 吉川弘文館1992 ◇海のシルクロードとコリア 張允植 雄山閣2010
◆B・C古代朝鮮史 井上秀雄 日本放送出版協会1988 ◇世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護他 中央公論社1997 ◇古代朝鮮の考古と歴史 李成市他編 雄山閣2002 ◇古代朝鮮 井上秀雄 講談社2004
◆C古代朝鮮 井上秀雄 日本放送出版協会1981
◆E「三国史記」新羅本紀人名索引・「三国史記」人名索引 三池賢一→「北海道駒沢大学研究紀要」3・4
◆H古代朝鮮文化を考える一号-二九号総目次→「同誌」(30) 古代朝鮮文化を考える会2015.12

220010 221 三国時代
◆B古代朝鮮諸国と倭国 高寛敏 雄山閣1997 ◇古代韓半島と倭国 山本孝文 中央公論新社 2018.1
◆B・C三国志合戦事典 魏呉蜀74の戦い 藤井勝彦 新紀元社2010

220011 221 新羅
◆@『新羅之記録』書誌解題稿 新藤透→「情報メディア研究」3(1) [2005]
◆Bローマ文化王国 新羅 由水常雄 新潮社2005 ◇新羅考古学研究 早乙女雅博 同成社2010 ◇新羅土器からみた日本古代の国家形成 重見泰 学生社2012
◆C古代韓国のギリシャ渦文と月支国 韓永大 明石書店2014

220012 221 ソウル
◆Bソウル都市物語 歴史・文学・風景 川村湊 平凡社2000
◆B・C図説 ソウルの歴史 砂本文彦 河出書房新社2009

220013 221 朝鮮戦争
◆@朝鮮戦争に関する文献案内 糟谷憲一→「歴史評論」362(1980)  ◇朝鮮戦争関係文献解題 : 中国語文献(二〇〇五-二〇一五年) 赤木完爾他→「法学研究」88(9) 慶応義塾大学法学研究会2015.9
◆A朝鮮戦争 和田春樹 岩波書店1995 ◇朝鮮戦争関係文献目録 赤木完爾→「軍事史学」36(1) 錦正社2000
◆B朝鮮戦争 分断38度線の真実を追う 饗庭孝典 日本放送出版協会1990 ◇朝鮮戦争の起源 蘇鎮轍 三一書房1999 ◇朝鮮戦争全史 和田春樹 岩波書店2002 ◇6月の雷撃 朝鮮戦争と金日成体制の形成 森善宣 社会評論社2007 ◇戦争と平和:朝鮮半島1950 朴明林 社会評論社2009 ◇朝鮮戦争 内藤陽介 えにし書房2014
◆B・C朝鮮戦争 米中対決の原形 神谷不二 中央公論社1990 ◇朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀 萩原遼 文芸春秋1997 ◇わかりやすい朝鮮戦争 三野正洋 光人社1999 ◇朝鮮戦争 上・下 学習研究社1999 ◇図説朝鮮戦争 田中恒夫 河出書房新社2011
◆C韓国戦争 既5 韓国国防軍史研究所 かや書房2007 ◇朝鮮戦争と日本 大沼久夫 新幹社2006

220014 221 両班
◆B両班 李朝社会の特権階級 宮嶋博史 中央公論社1995 ◇両班 岡田浩樹 風響社2001

220015 221 李朝時代
◆@朝鮮近代史の手引 梶村秀樹他 日本朝鮮研究所1966
◆B世宗大王とハングル 李朝文化の源流をたずねる 片野次男 誠文堂新光社1985 ◇韓国近代史 姜万吉 高麗書林1986(文献章末) ◇目でみる李朝時代 国書刊行会1986 ◇朝鮮王朝101の謎 PHPエディターズ・グループ2012
◆B・C民乱の時代 秩父農民戦争と東学農民戦争 河田宏 原書房2011 ◇知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物 康熙奉 実業之日本社2011 ◇朝鮮王朝を生きた人々 水野俊平 河出書房新社2012 ◇朝鮮王朝史 小和田泰経 新紀元社2013 ◇物語朝鮮王朝の滅亡 金重明 岩波書店2013
◆C東学農民革命100年 金恩正他 (神戸)つぶて書房2007 ◇物語のように読む朝鮮王朝五百年 多胡吉郎 角川書店2012   

220138 221 慶州
◆B古都慶州を歩く 中村欣哉 柘植書房新社2001 ◇慶州で2000年を歩く 武井一 桐書房2003

220139 221 済州島
◆B済州島四・三事件 : 「島(タムナ)のくに」の死と再生の物語 文京洙 岩波書店 2018.2
◆B・Cなぜ書きつづけてきたか・なぜ沈黙してきたか 金石範 平凡社2017.12

220140 221 百済
◆B金石文に見る百済武寧王の世界 蘇鎮轍 彩流社2001
◆C百済滅亡と古代日本 全栄来 雄山閣2004 

220145 221 慶北尚州
◆B朝鮮近代の歴史民族誌 慶北尚州の植民地経験 板垣竜太 明石書店2008

220148 221 開城
◆C開城 高麗・千年の都 文光善他 梨の木舎2009

220150 221 近世史
◆@日本所在朝鮮近世記録類目録 東洋文庫東北アジア研究班 東洋文庫2009

220154 221 高句麗
◆B高句麗の政治と社会 東北亜歴史財団 明石書店2012

220156 221 北朝鮮
◆B・C北朝鮮現代史 和田春樹 岩波書店2012 ◇北朝鮮 変貌を続ける独裁国家 平岩俊司 中央公論新社2013
◆C北朝鮮史年表1948-2017 ニューズウィーク 32(45)=1572 CCCメディアハウス:2017.11.28

220016 222 《中国史》
◆@中国研究文献案内 市古宙三他 東京大学出版会1974 ◇アジア都市研究文献シリーズ8 東京大学工学部アジア都市研究会1982 ◇転換する中国1 尾崎秀樹他 勁草書房1983 ◇中国史研究入門 山根幸夫 全2 山川出版社1983・4 ◇中国の歴史書 増井経夫 刀水書房1984 ◇中国を知るための50冊→「歴史読本」30(2)(1985) ◇中国参考図書ガイド 近現代史篇 市古健次編 汲古書院1997
◆@・A編譯 中國史文獻學史述要 : 宋代の著名な個人藏書目録 曽貽芬他「大東文化大学漢学会誌」(54):2015.3
◆A中国思想・宗教・文化関係論文目録 国書刊行会1976 ◇中国正史総目録 国書刊行会1977 ◇中国正史研究文献目録 国書刊行会1977 ◇中国歴代皇帝文献目録 国書刊行会1979  ◇中国研究所出版物一覧(1946年-1965年) 「中国研究月報」70(2)=816 中国研究所2016.2
◆A・F中国問題文献辞典 馬場明男 国書刊行会1980
◆B早わかり中国歴史地図・年表→「歴史読本」30(2)(1985) ◇早わかり中国歴史地図・年表→「歴史読本」30(2)(1985) ◇「正史」はいかに書かれてきたか 竹内康浩 大修館2002 ◇中国4000年弱肉強食の法則 徳田隆 講談社2004 ◇「生き方」の中国史 竹内康浩 岩波書店2005 ◇中国歴史研究入門 礪波護他 名古屋大学出版会2006
◆B中国の歴史を知るための60章 並木頼寿他 明石書店2011
◆B・C中国 2冊 森正夫他 朝日新聞社1992 ◇戦後日本の中国史論争 谷川道雄 (名古屋)河合文化教育研究所1993 ◇中国概論 中野謙二 有斐閣1995 ◇知っておきたい中国 3冊 青木書店1996 ◇新版世界各国史3 中国史 尾形勇他編 山川出版社1998 ◇世界歴史大系 中国史4 松丸道雄他編 山川出版社1999(明〜清) ◇同 中国史1 松丸道雄他 山川出版社2003(先史〜後漢) ◇資料中国史 前近代編 野口鉄郎編 白帝社1999 ◇中国通史 堀敏一 講談社2000 ◇中国皇帝歴代誌 バールダン 大阪 創元社2000 ◇中国五千年地図年表 稲畑耕一郎 集英社2001 ◇すぐわかる 中国の歴史 小田切英他 東京美術2003 ◇真実の中国4000年史 杉山徹宗 祥伝社2004 ◇中国の歴史 既12 講談社2005 ◇中国の歴史 上・下 2冊 愛宕元 昭和堂2005→新版2009 ◇中国の歴史 山本英史 河出書房新社2010 ◇歴史からみる中国 吉澤誠一郎 放送大学教育振興会2013
◆C全訳世界の歴史教科書シリーズ29・30 中国 帝国書院1983 ◇中国の歴史15 年表・歴史地図・索引 平凡社1983 ◇物語中国の歴史4 講談社1984 ◇中国4000年歴代王朝秘史 新人物往来社1995 ◇「中国の歴史」がわかる50のポイント 狩野直禎 PHP研究所2004 ◇中国史年表 小田切英→「別冊太陽 台北故宮博物院」 平凡社2007 ◇読む年表中国の歴史 : よく分かる!  岡田英弘 ワック 2015
◆C・F中国歴代王朝秘史事典 王敏 河出書房新社1999
◆C・G中国総覧 既1986 霞山会1986
◆D中国年鑑 創土社2001
◆F最新中国情報辞典 藤堂明保 小学館1985 ◇中国歴史地名辞典 全5 科学書院1995 ◇中国軍師・参謀人物事典、軍師・機略謀計事典→「歴史読本41(19)(1996) ◇中国歴史文化事典 孟慶遠他 新潮社1998 ◇中国の歴史を知るための辞典・事典 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇困ったときに、こんなに便利な辞書・事典 朝尾幸次郎→「英語教育」51(2) 大修館2002 ◇中国歴史公文書読解辞典 山腰敏寛 汲古書院2005
◆G中国情報ハンドブック 2017年版 21世紀中国総研 蒼蒼社 2017.7
◆H東亜同文会機関誌・主要刊行物総目次 東亜文化研究所 霞山会1985 ◇既刊総目次 3 (第201-311巻) 大空社出版編集部 編 大空社出版 2017.8

220017 222 阿片戦争
◆Aアヘン戦争・アロー号戦争関係論文目録 秋山哲郎他→「東海史学」13(1978)
◆Cアヘン戦争と香港 矢野仁一 中央公論社1990 ◇清代アヘン政策史の研究 井上裕正 京都大学学術出版会2004

220018 222 安禄山
◆B・C安禄山と楊貴妃・安史の乱始末記 藤善真澄 清水書院1984 ◇安禄山 「安史の乱」を起こしたソグド人 森部豊 山川出版社2013
◆C安禄山 藤善真澄 中央公論新社2000

220019 222 殷帝国
◆A・B古代殷帝国 貝塚茂樹編 みすず書房2001
◆B甲骨文字に歴史をよむ 落合淳思 筑摩書房2008
◆B・C沈黙の世界史9 甦った殷文明 新潮社1969
◆C中国古代王朝消滅の謎 考古学の照射で迫る 水上静夫 雄山閣1992

220020 222 燕京学報
◆H「燕京学報」総目録→中国典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978

220021 222 科挙
◆B・C科挙 中国の試験地獄 宮崎市定 中央公論新社2003

220022 222 宦官
◆C宦官 中国四千年を操った異形の集団 顧蓉他 徳間書店2000 ◇宦官 側近政治の構造 三田村泰助 中央公論新社2003→改版2012

220023 222 漢簡
◆B漢簡の基礎的研究 大庭脩編 思文閣出版1999
◆F居延漢簡索引 関西大学東西学術研究所1995

220024 222 漢代史
◆@・C漢の武帝 影山剛 教育社歴史新書東洋史1979(武帝略年譜)
◆A秦漢思想研究文献目録 坂出祥伸 関西大学出版広報部1978 ◇漢代研究文献目録:邦文篇 早苗良雄 朋友書店1979
◆B漢帝国と辺境社会 長城の風景 籾山明 中央公論新社1999 ◇中国古典新書 続編 風俗通義 明徳出版社2002 ◇戦国秦漢時代の都市と国家 江村治樹 白帝社2005
◆B・C呂太后期の権力構造 前漢初期「諸呂の乱」を手かがりに 郭茵 九州大学出版会2014
◆B・F中国古典新書 続編 後漢紀 中林史明 明徳出版社1999

220025 222 魏書
◆F魏書語彙索引 魏書研究会 汲古書院1999

220026 222 義和団
◆A義和団研究文献目録 山根幸夫→「史論」23 東京女子大学1971 ◇資料 義和団運動史学術討論会・論文目録→「中国研究月報」398(1981)
◆B義和団戦争と明治国家 小林一美 汲古書院1986 ◇中国、一九〇〇年 義和団運動の光芒 三石善吉 中央公論社1996 ◇義和団の起源とその運動 佐藤公彦 研文出版1999 ◇海を渡る”土兵”、空を飛ぶ義和団 吉澤南 青木書店2010 ◇義和団事件風雲録 菊地章太 大修館書店2011

220027 222 金史
◆F金史語彙集成 3冊 小野川秀美 京都大学人文科学研究所1960・62

220028 222 近世史
◆B・Cアジアの歴史と文化4 同朋舎1994

220029 222 金石文
◆A金石文拓本目録 龍谷大学図書館1984 ◇中国金石拓本目録 大阪市立美術館1989(師古斎コレクション)◇隋唐石刻拓本所在目録 : 碑・造像記・刻経等(墓誌銘を除く)編 澤田雅弘⇒「書学文化 (21):2020

220030 222 近代史
◆@近代中国研究の手引1・2 市古宙三→「お茶の水史学」7 ・「近代中国研究センター彙報」11 ◇近代中国研究入門 坂野正高他 東京大学出版会1974(研究のための工具類他収録) ◇中国文中国近・現代史研究文献解題1978-83 アジア経済研究所1985 ◇中国参考図書ガイド 近現代史篇 市古健次編 汲古書院1997
◆@・B近代中国研究入門 岡本隆司他 東京大学出版会2012
◆A中国関係日本文雑誌論説記事目録 2冊 近代中国研究センター1964-65(1:「外事警察報」「北京週報」「燕塵」 2:「支那時報」「東亜」「情報」「調査月報」「特調班月報」) ◇近代中国関係文献目録彙編1946-60 東洋文庫近代中国研究委員会1960・同1960-75 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」13(4・10) ◇中国近代史論文索引1840-1949 朋友書店1974 ◇東洋文庫近代中国関係図書分類目録:日本文 全2 東洋文庫1973(1978汲古書院覆刻) ◇近代日中関係史文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1979 ◇近代中国・日中関係図書目録 市古宙三 汲古書院1979 ◇近代中国関係文献目録1945-78 中央公論美術出版1980 ◇中国近・現代史関係 中文論文目録1949-1982 アジア経済研究所1984 ◇〔ジョウ〕紅旗档光緒朝目録 東洋文庫所蔵 東洋文庫2006
◆B中華帝国の解体 黄文雄 亜紀書房1994 ◇データでみる中国近代史 狭間直樹他 有斐閣1996 ◇戦後中国国民政府史の研究 1945-49 姫田光義 中央大学出版部2001 ◇1930年代中国政治史研究 中国共産党の危機と再生 田中仁 勁草書房2002 ◇重慶国民政府史の研究 石島紀之他 東京大学出版会2004 ◇1949年前後の中国 久保亨 汲古書院2006 ◇中華人民共和国誕生の社会史 笹川裕史 講談社2011 ◇日本人のための中国共産党100年史 : 血みどろの権力闘争と覇権主義の実相 内藤博文 河出書房新社, 2020.2
◆B・C中国国民政府史の研究 中国現代史研究会 汲古書院1986 ◇汪兆銘政権と新国民運動 堀井弘一郎 創土社2011 
◆C支那近代百年表草稿 東亜研究所 岡本書店1985 ◇中国近現代史 小島晋治他 岩波書店1986
◆E近代中国人名辞典 修訂版 近代中国人名辞典修訂版編集委員会 編. 霞山会 2018.3 ◇汪兆銘政権人名録-OSS (米諜報機関) 1944年作成 三輪宗弘 編集・解題. クロスカルチャー出版, 2019.5
◆H「近代中国」総目次 1(1977)-11(1982) 巌南堂出版図書目録1982

220031 222 均田制
◆B均田制の研究 堀敏一 岩波書店1975

220032 222 元代史
◆A元明清代思想研究文献目録 広常人世他 東京大学中国哲学研究室1967 ◇元代史研究文献目録 山根幸夫 汲古書院1971 ◇元代史研究文献目録 1971-88 立正大学東洋史研究室1991 ◇元朝秘史関係文献目録 原山煌 日本モンゴル学会1978
◆B・C世界歴史大系 中国史 五代-元 山川出版社1997
◆C中国文明の歴史7 大モンゴル帝国 中央公論新社2000
◆F元史語彙集成 全3 京都大学文学部1962-63
◆H「元朝秘史」モンゴル語全単語・語尾索引 栗林均他 東北大学東北アジア研究センター2001

220033 222 現代史
◆@日中問題私見 石川忠雄 酒井書店1973 付現代中国を理解するために(文献解題) ◇中国現代史研究資料 2-4 中国現代史研究会→「中国研究月報」C・G-441(1984)
◆@・D・G原典中国現代史 別巻 岩波書店1996
◆A現代中国関係中国語文献総合目録 10冊 アジア経済研究所1967・70 ◇近現代中国研究参考文献目録→「東アジア地域研究」3 同会1996
◆B世界現代史3 中国現代史 今井駿他 山川出版社1984 ◇人民中国の成立前史 渡辺龍策 雄松堂1984 ◇現代中国の歴史 宇野重昭他 有斐閣1986 ◇現代中国を見る眼 姜克実 丸善1997 ◇中国現代史 小島朋之 中央公論新社1999 ◇戦後中国の憲政実施と言論の自由1945-49 中村元哉 東京大学出版会2004 ◇中国反日運動の背景 内田辰之 冬至書房2005 ◇新史料から読む中国現代史 高田幸男他 東方書店2010
◆B・C中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vsトウ小平 天児慧 講談社2004 ◇中国建国初期の政治と経済 大衆運動と社会主義体制 泉谷陽子 御茶の水書房2007 ◇現代中国の歴史 久保亨他 東京大学出版会2008 ◇一冊でつかめる 中国近現代史 荘魯迅 講談社2009 ◇シリーズ 20世紀中国史4 飯島渉他 東京大学出版会2009(刊行中) ◇現代中国年表1941-2008 安藤正志 岩波書店2010 ◇社会主義への挑戦1945-1971 久保亨 岩波書店2011 ◇「敗者」からみた中国現代史 荒井利明 日中出版2011 ◇中華人民共和国史 天児慧 岩波書店2013  ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 編 東方書店, 2016.10.
◆C中国の現代史 戦争と社会主義 奥村哲 青木書店1999 ◇現代中国の履歴書 山本英史 慶応義塾大学出版会2003 ◇毛沢東は生きている 中国共産党の暴虐と闘う人々のドラマ 上・下 パン PHP研究所2009 ◇現代中国年表 1941-2008 安藤正士 岩波書店2010 ◇中国現代史年表 安藤正士、安藤久美子共編⇒中国文化大革命「受難者伝」と「」文拡大年表 王友琴他 集広舎2017
◆F最新中国情報辞典 藤堂明保他 小学館1985
◆G現代中国便覧 中国研究所 大修館1978 ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 東方書店 2016.10

220034 222 黄河
◆B仰韶(ヤンシャオ)文化の研究 黄河中流域の関中地区を中心に 王小慶 雄山閣2003 ◇黄河 大石森歩 (京都)ウインかもがわ2003
◆C黄河物語 旺文社1986

220035 222 紅軍史
◆@・C中国紅軍史 宍戸寛 河出書房新社1979
◆B長征秘話 岡本隆三 潮出版1972

220036 222 考古学
◆@中国初期国家形成の考古学的研究 : 土器からのアプロー:研究史 秦小麗 六一書房 2017.8.
◆A中国考古学文献目録1949-66 中国社会科学院考古研究所 文物出版社1978(中文) ◇文献目録(年間書誌)→「月刊考古学ジャーナル」臨増号に継続掲載
◆B古代中国を発掘する 樋口隆康 新潮社1975 ◇中国考古学大系 全 3 鄭徳坤 雄山閣1974-79 ◇安陽発掘 李済 (下関)新日本教育図書1982 ◇黄河・シルクロードの考古学 松崎寿和 雄山閣1985 ◇中国古代を掘る 杉本憲司 中央公論社1986 ◇神と野獣の文様学 林巳奈夫 吉川弘文館2004 ◇古代中国天命と青銅器 小南一郎 京都大学学術出版会2006 ◇中国古代文明 鶴間和幸他 山川出版社2006 ◇中国初期青銅器文化の研究 宮本一夫他 九州大学出版会2009
◆B・C沈黙の世界史9 北京原人から銅器まで 樋口隆康 新潮社1969 ◇中国の考古学 小沢正人他 同成社1999 ◇魏晋南北朝壁画墓の世界 蘇哲 白帝社2007
◆B・G中国古玉器総説 林巳奈夫 吉川弘文館1999
◆C中国発掘史年表 太田郁子→「歴史読本」32(14)(1987) ◇中国考古学の重要発見 黄石林他 高木智見訳 日本エディタースクール出版会2003 ◇古代江南の考古学 羅宗真他 白帝社2005 

220037 222 抗日運動
◆A華北における抗日運動関係資料・文献目録→「季刊現代史」8(1975) ◇反満抗日闘争に関する文献資料 鈴木隆史→「龍渓」14 ◇中国抗日救国時論誌記事目録 2 冊 アジア経済研究所1981
◆B中国抗日戦争史 石島紀之 青木書店1984

220038 222 後漢書
◆F後漢書語彙集成 全3 藤田至善 京都大学人文科学研究所1960・62 ◇後漢紀人名索引 日吉盛幸 大東文化大学文学部中国文学科2000

220039 222 国民革命
◆B中国国民革命 栃木利夫他 法政大学出版局1997

220040 222 五四運動
◆A五四運動文献目録 山根幸夫→「史論」26・27 東京女子大学東洋史研究室1973 ◇五・四運動史像の再検討 中央大学人文科学研究所 中央大学出版部1986 ◇五・四運動の虚像と実像 中央大学出版部1992
◆B・C五四運動 丸山松幸 紀伊国屋書店1981
◆H「新青年」総目録・五四運動文献目録 藤田正典他 汲古書院1977

220041 222 古代史
◆@読書案内 中国古代文明雑論 鶴間和幸→「歴史と地理」571 山川出版社(2004,2)
◆B中国古代王権と祭祀 岡村秀典 学生社2005 ◇中国先秦史の研究 吉本道雅 京都大学学術出版会2005 ◇夏王朝 岡村秀則 講談社学術文庫2007 ◇古代中国の虚像と実像 落合淳思 講談社2009 ◇先秦時代の領域支配 土口史記 京都大学学術出版会2011 ◇王昭君から文成公主へ 中国古代の国際結婚 藤野月子 九州大学出版会2012 ◇木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史 冨谷至 岩波書店2014
◆B・C<ビジュアル版>世界の歴史5 中国文明の成立 講談社1985 ◇中国 鶴間和幸 NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト 日本放送出版協会2000 ◇長江文明の探究 梅原猛他 新思索社2004 ◇三国鼎立から統一へ 冨谷至 研文出版2008 ◇中国の文明 : 北京大学版 1〜8 袁行霈他 潮出版社 2016.8 ◇中国古代史研究の最前線 佐藤信弥 星海社 , 講談社 (発売) 2018.3
◆C中国古代王朝消滅の謎 水上静夫 雄山閣1992 ◇新編史記東周年表 平勢隆郎 東京大学出版会1995 ◇四川と長江文明 古賀登 東方書院2003
◆F漢簡語彙中国古代木簡辞典 京都大学人文科学研究所簡牘研究班 岩波書店 2015.3

220042 222 五代史
◆A五代史研究文献目録 鳥谷弘昭他編 立正大学文学部東洋史研究室1990
◆B・C世界歴史大系 中国史 五代-元 山川出版社1997 ◇五代と宋の興亡 周藤吉之他 講談社2004

220043 222 西湖
◆B西湖案内 大室幹雄 岩波書店1985

220044 222 三国志
◆@・A三国志研究要覧 中林史朗他 新人物往来社1996
◆A・C・G・I三国志関係史料文献目録・年表・軍師総覧・英雄系図→「別冊歴史読本」23(27)(1998)
◆B三国志研究入門 渡邉義浩他 日外アソシエーツ2007 ◇三国志 演義から正史、そして史実へ 渡邉義浩 中央公論新社2011 ◇「三国志」の政治と思想 渡辺義浩 講談社2012
◆B・C三国志・歴史をつくった男たち 竹田晃 明治書院2005 ◇図解 三国志 川浦治明他 学習研究社2005 ◇正史三国志群雄銘銘傳 坂口和澄 光人社2005 ◇もう一度学びたい三国志 渡辺精一 西東社2005 ◇三国志人物外伝 坂口和澄 平凡社2006 ◇正史三国志群雄銘銘傳 坂口和澄 光人社2008 ◇正史三国志英雄奇談 坂口和澄 角川学芸出版2009 ◇三国志のすべてがわかる本 ナツメ社2010
◆B・C・E演義・正史三国志武将事典 コーエー出版部 (横浜)光栄2006 ◇超ビジュアル!三国志人物大事典 西東社 2017.12
◆B・E三国志人物事典 新紀元社1999 ◇三国志武将事典 小出文彦 新紀元社2014
◆Cこの一冊で「三国志」英雄のすべてがわかる! 守屋洋 三笠書房1994 ◇三国志年譜・主要遺跡→「別冊歴史読本」21(18)(1996) ◇三国志曼陀羅 井波律子 筑摩書房1996 ◇英傑たちの三国志 伴野朗 日本放送出版協会2003 ◇歴史地図で読み解く三国志 武光誠 青春出版社2003 ◇三国志赤壁伝説 満田剛 白帝社2009 ◇『三国志』正史に学ぶ生き残り術 守屋洋 明治書院2009
◆C・E三国志人物事典・同関係年表→「歴史読本」26(8)(1965) ◇三国志全人名事典 徳間書店1994
◆C・F図説三国志おもしろ事典 三笠書房1993 ◇三国志事典 渡邉義浩 大修館書店 2017.6
◆F三国時代の風俗事典・三国志合戦事典→「別冊歴史読本」21(37)(1996) ◇超ビジュアル!三国志人物大事典 渡辺精一 監修. 西東社 2017.12

220045 222 史記
◆@史記研究書目解題稿本 池田四郎次郎 明徳出版社1978 ◇史記の英雄ブックガイド→「歴史読本」28(2)(1983)
◆@・C「史記」英雄列伝ブックガイド・年表→「歴史読本」28(2)(1983)
◆A「史記」に関する文献目録 吉原英夫編 北海道教育大学札幌校国語科教育学研究室1997 ◇「史記」研究・実践文献目録→「札幌国語教育研究」5 北海道教育大学札幌交国語科教育学研究室2002
◆B中国の古典12 史記 2 学研1984(月報) ◇いっきに読める史記 島崎晋 PHPエディターズ・グループ2009 ◇新釈漢文大系115 史記14 青木五郎 明治書院2014
◆B・C史記 別巻 徳間書店1988 ◇史記列伝2 中央公論新社2001 ◇史記のつまみぐい 宮脇俊三 新潮社2004 ◇『史記』における中国古代王朝史の特質 高橋庸一郎 勉誠出版2005 ◇史記・貨殖列伝を読み解く 林田慎之助 講談社2007 ◇図説 「史記」の世界 山口直樹他 河出書房新社2007 ◇『史記』と『漢書』 大木康 岩波書店2008   図説古代中国史を塗りかえた!『史記』の戦い 渡辺精一 青春出版社 2016.2
◆B・C・F史記の事典 青木五郎他 大修館2002
◆C史記の人間学 上・下 プレジデント社1997
◆F史記列伝索引→漢文大系 7 富山房1973 

220046 222 資治通鑑
◆F資治通鑑索引 佐伯富 (京都)東洋史研究会1961(1974同朋舎刊)

220047 222 上海
◆A上海関係日本文文献目録(初稿) 日本上海史研究会・「日本近代文学における上海」研究文献目録 一八四〇 不二出版(WWW.)
◆B上海 甦る世界都市 田嶋淳子 時事通信社2000 ◇上海狂想曲 高崎隆治 文芸春秋2006
◆B・C蘇る自由都市上海 高井潔司 読売新聞社1993 ◇言語都市・上海1840-1945 和田博文 藤原書店1999 ◇上海歴史ガイドマップ 木之内誠 大修館1999→増補改訂版2011 ◇上海物語 丸山昇 講談社2004 ◇大上海 広岡今日子他 情報センター出版局2006 ◇上海 多国籍都市の百年 榎本泰子 中央公論新社2009 ◇上海今昔物語 萩原猛 論創社2011

220048 222 十八史略
◆B・C鑑賞中国の古典8 角川書店1989
◆C完訳 十八史略 下 近藤出版1983 ◇新十八史略 既3 駒田信二 河出書房新社1997 ◇十八史略 徳間書店1999
◆F十八史略(索引)→漢文大系5 富山房1973

220049 222 春秋時代
◆B・C中国の歴史3 ファーストエンペラーの遺産 秦漢帝国 鶴間和幸 講談社2004 ◇兵法項羽と劉邦 大橋武夫 PHP研究所2004
◆C春秋時代の戦乱 宇部木章 新人物往来社1992 ◇春秋戦国 貝塚茂樹 中央公論新社2000 ◇春秋戦国激闘史 来村多加史 学習研究社2002

220050 222 城郭都市
◆@読書案内 中国都市の計画と猥雑 田村広子→「歴史と地理」(569) 山川出版社2003,11
◆B中国の城郭都市 殷周から明清まで 愛宕元 中央公論社1991 ◇中国都市史 斯波義信 東京大学出版会2002

220051 222 辛亥革命
◆@大正時代における日本と中国の間 山根幸夫 研文出版1998
◆A辛亥革命文献目録→「史論」13(1972汲古書院刊行) ◇新編辛亥革命文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1983
◆B中国近代化の社会構造:辛亥革命の史的位置 東京教育大学アジア史研究会 汲古書院(扱)1973 ◇辛亥革命とG・E・モリソン ウッドハウス暎子 東洋経済新報社2010
◆C辛亥革命と日本 王柯 藤原書店2011

220052 222 新疆
◆A新疆研究文献目録1886-1962 渡辺宏他編刊1962
◆B中国の火薬庫 新疆ウイグル地区の近代史 今谷明 集英社2000
◆C新疆概覧 シルクロードの十字路 劉宇生他 文芸社2003
◆I新疆世界文化遺産図鑑 : 新疆ウイグル自治区成立60周年祝賀 小島康誉, 王衛東 主編 ; 本田朋子 訳 日本僑報社 (発売) 2016.4

220053 222 秦代史
◆@ブックガイド 始皇帝を知るために 竹内良雄→「歴史読本」31(3)(1986) ◇ブックガイド 秦帝国を知るために 竹内良雄→「歴史読本」31(3)(1986)
◆B秦の始皇帝 咲村観 講談社文庫1987 ◇始皇帝 NHK取材班 日本放送出版協会1994 ◇始皇帝を掘る 樋口隆康 学生社1996 ◇始皇帝の地下帝国 鶴間和幸 講談社2001→始皇帝陵と兵馬俑と改題 講談社2004 ◇戦国秦漢時代の都市と国家 江村治樹 白帝社2005 ◇始皇帝全史 : 最新研究から紐解かれる始皇帝の熱き生涯と実像 鶴間和幸 監修. カンゼン, 2019.12
◆B・C兵馬俑と始皇帝 今泉怐之介 新潮社1995 ◇項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史 藤田勝久 講談社2006  ◇秦の始皇帝と中国古代史 宝島社, 2016.3.
◆C秦の始皇帝 鶴間和幸 吉川弘文館2001 ◇始皇帝 塚本青史 毎日新聞社2006(小説)

220054 222 清代史
◆B中国近代の政治と社会 堀川哲男 法律文化社1981 ◇清帝国とチベット問題 平野聡 名古屋大学出版会2004 ◇清代中国の地域支配 山本英史 慶応義塾大学出版会2007 ◇清朝の蒙古旗人 村上信明 風響社2007 ◇明清食糧騒擾研究 堀地明 汲古書院2011
◆B・C清末中国の青年群像 横山宏章 三省堂1986 ◇大清帝国 石橋崇雄 講談社2000→「大清(たいしん)帝国への道」と解題 講談社学術文庫2011 ◇紫禁城 入江曜子 岩波書店2008 ◇新朝と近代世界 吉澤誠一郎 岩波書店2010 ◇近代国家への模索1894-1925 川島真 岩波書店2010
◆C中国近代政治経済年表 馬場明男 国書刊行会1980 ◇清帝国の繁栄 宮崎市定 中央公論新社2000

220055 222 隋
◆B・C世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護 中央公論社1997
◆C隋唐世界帝国 丸山軍治 中央公論新社2000→講談社学術文庫2008

220056 222 西安事変
◆B西安事変 長野広生 三一書房1976 ◇張学良はなぜ西安事変に走ったか 岸田五郎 中央公論社1995

220057 222 西域文化
◆A大谷探検隊将来西域文化資料選 竜谷大学図書館1985
◆B大谷探検隊とその時代 白須浄真 勉誠出版2002 ◇阿弥陀が来た道 百年目の大谷探検隊 佐藤健 毎日新聞社2003 ◇大谷探検隊研究の新たな地平 白須浄真 勉誠出版2012
◆B・C二楽荘と大谷探検隊 芦屋市立美術博物館1999

220059 222 宋代史
◆@宋代研究文献提要 東洋文庫1974
◆A宋代研究文献目録 全3 東洋文庫1957-70 ◇宋代の政治と社会 汲古書院1988(中国宋代研究文献目録)
◆B宋代中国を旅する 伊原弘 NTT出版1995 ◇宋代の西北問題と異民族政策 汲古書院2000
◆B・C宋代の皇帝権力と士大夫政治 王瑞来 汲古書院2001
◆E宋代人物辞典 ?倩描 河北大学出版社, 2015.1
◆F宋史選挙志索引 佐伯富 同朋舎1982

220060 222 蘇州
◆B蘇州 水生都市の過去と現在 伊原弘 講談社1993 ◇蘇州通信 深野彰 新評論2010

220061 222 太平天国
◆@太平天国研究の問題点 河鰭源治→近代中国 1 巌南堂1977
◆A中国の二つの悲劇 増井経夫 研文出版1978(日本における太平天国関係著作目録) ◇太平天国関係文献目録 白川知多→「史学」49(4) 三田史学会1980 ◇太平天国「女性史」関係文献目録 中山義弘→「北九州大学外国語学部紀要」52(1984)
◆B太平天国にみる異文化受容 菊池秀明 山川出版社2003

220062 222 大連
◆B・C図説大連都市物語 西沢泰彦 河出書房新社1999
◆I日本植民地期の大連市街地図について 中西僚太郎⇒「歴史人類」 筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻 編 (48):2020.3

220063 222 チベット
◆Aチベット研究文献目録1877-1977 亜細亜大学アジア研究所1982 ◇吐蕃王国成立史研究 山口瑞鳳 岩波書店1983 ◇チベット研究文献目録2 1978-95 貞兼綾子編 高科書店1997 ◇チベット研究文献目録(中文・日文)1945-1999 風響社1999
◆Bチベットの都ラサ案内 金子英一 平河出版社1982 ◇驚異の地底王国ジャンバラ 日本探検家協会 広済堂1994 ◇日本人の目から見たチベット通史 小松原弘 東京図書出版会2005 ◇裸形のチベット 正木晃 サンガ2008 ◇チベットに舞う日本刀 モンゴル騎兵の現代史 楊海英 文芸春秋2014
◆B・Cチベット ユーゴスラヴィア・レビュー社他 ベースボール・マガジン社1982 ◇チベット入門 ギャルポ 日中出版1991 ◇チベット世界 極限の高地 松本栄一写 小学館1994 ◇チベット文化史 スネルグローヴ他 春秋社1998 ◇もうひとつのチベット現代史 プンツォク=ワンギェルの夢と革命の生涯 阿部治平 明石書店2006
◆C謎のチベット文明 徐朝竜他 PHP研究所1996 ◇チベット歴史年表 (WWW.) ◇チベットと日本の百年 十人は、なぜチベットをめざしたか 新宿書房2003 ◇近代日本におけるチベット像の形成と展開 高本康子 芙蓉書房出版2010 ◇チベット文化史 スネルグローヴ 春秋社2011
◆H「西蔵研究」分類目録 1-69 東京文献センター2000

220064 222 地方誌
◆@・A戦前期華北実態調査の目録と解題 本庄比佐子 東洋文庫2009
◆A中国地方史連合目録 東洋学文献センター連絡協議会 東洋文庫1965
◆B雲南と近代中国 石島紀之 青木書店2004 ◇黄土の大地 山西省占領地の社会経済史 1937-1945 内田知行 創土社2005
◆B・C雲南ナシ族政権の歴史 山田勅之 慶友社2011

220065 222 中国革命
◆A中国国民革命史の研究 野沢豊 青木書店1974(研究文献目録)
◆B中国革命の源流 ジョンソン 弘文堂1967 ◇夢と爆弾:中国革命史談 高木健夫 番町書房1972 ◇東洋人の行動と思想12 中国の革命 石田米子 評論社1974 ◇中国革命に生きる 姫田光義 中央公論社1987

220066 222 中世史
◆B中国の中世 平賀勝利 幻冬舎ルネッサンス2009
◆B・Cアジアの歴史と文化2 中国史 中世 同朋舎1995 

220067 222 天安門事件
◆A天安門事件関連資料目録 雑誌の部1・2・単行本の部 森川登美江→「大分大学経済論集」42(5・6)・43(1)(1991)
◆B・C亡命 遙かなり天安門 翰光 岩波書店2011
◆C趙紫陽極秘回想録 天安門事件「大弾圧」の舞台裏 趙紫陽他 光文社2010

220068 222 天津
◆A天津史文献目録 貴志俊彦他編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1998
◆B・C天津史 天津地域史研究会 東方書店1999

220069 222 唐代史
◆A唐代史研究文献目録 中谷英雄 和歌山高等学校図書館研究会1956 ◇唐代詔勅目録 東洋文庫1981 ◇唐代墓誌所在総合目録 気賀沢保則 汲古書院2005
◆B大都長安 室永芳三 教育社1982 ◇長安幻想とシルクロードの旅 下 山崎久雄 文芸社2002 ◇唐代金銀器文様の考古学的研究 冉万里 雄山閣2007 ◇唐代の国際関係 石見清裕 山川出版社2009
◆C世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護他 中央公論社1997 ◇長安の都市計画 妹尾達彦 講談社2001 ◇長安 佐藤武敏 講談社2004 ◇唐代宮女生活研究 万?杰 社会科学文献出版社, 2019.5
◆C・I唐の都・長安図/隋唐長安関係略年表→「月刊しにか」7(9) 大修館1996

220070 222 土地関係文書
◆@・A中国土地文書目録・解説 東京大学東洋学文献センター1983

220071 222 敦煌
◆@敦煌文献研究の現状 土肥義和→「墨」34(1982)
◆@・A敦煌探検・研究史・敦煌紀行文献目録 梅村坦他→講座敦煌 1 大東出版社1980
◆A敦煌文献研究論文目録 東洋文庫1959 ◇敦煌・トルファン関係文献目録 北原薫→「月刊シルクロード」4(6)-(10)(1978) ◇東西交渉史文献目録 1 中央アジア 梅村坦 シルクロード1979 ◇吐魯番・敦煌出土漢文文書研究文献目録 東洋文庫1992 ◇濱田徳海旧蔵敦煌文書コレクション目録 氣賀澤保規 編. 東洋文庫, 2020.3
◆B敦煌の民衆 金岡照光 評論社1972 ◇敦煌石窟 田川純三 日本放送出版協会1982
◆B・C敦煌三大石窟 東山健吾 講談社1996
◆C敦煌ものがたり 中野美代子 中央公論社1996 ◇図説敦煌 仏教美術の宝庫莫高窟 大橋一章 河出書房新社2000 ◇敦煌装飾図案 関友惠 著, 敦煌研究院, 樊錦詩 主編, 岡田陽一 訳 科学出版社東京, 2019.6

220072 222 万里の長城
◆@古代文明の謎と発見 6 三浦一郎他 毎日新聞社1977
◆B万里の長城 青木富太郎 近藤出版社1972 ◇万里の長城 渡辺龍策 秀英書房1980(主な参考書目50冊)◇万里の長城 羅哲文他 河出書房新社1984(欧) ◇万里の長城攻防三千年史 来村多加史 講談社2003 ◇長城の中国史 阪倉篤秀 講談社2004
◆B・C万里の長城は月から見えるの 武田雅哉 講談社2011

220073 222 文化大革命
◆@ドキュメント現代史16 文化大革命 竹内実 平凡社1973
◆A中国文化大革命に関する邦文文献目録 2-3→「国立国会図書館月報」80-82(1967-1968) ◇中国文化大革命の再検討 上・下 東亜文化研究所紀要編集委員会 霞山会1978・9(中国文化大革命文献年表 正・続) ◇資料中国文化大革命 加々美光行訳編 りくえつ1980(中国文化大革命資料年表)◇文化大革命の文献 その1・2(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C文化大革命 矢吹晋 講談社1989 ◇中国文化大革命博物館 下 柏書房1996 ◇文化大革命十年史 厳家祺他 岩波書店2002 ◇よいこの文化大革命 紅小兵の世界 武田雅哉 廣済堂2003 ◇文化大革命の記憶と忘却 福岡愛子 新曜社2008  ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 編東方書店 2016.10
◆C中国の四人組裁判 朝日新聞外報部 朝日ソノラマ1981 ◇文化大革命と現代中国 安藤正士他 岩波書店1986 ◇紅色新聞兵 李振盛 ファイドン2005 ◇威風と頽唐 中国文化大革命の政治言語 吉越弘泰 太田出版2005 ◇中国文化大革命の大宣伝 下 草森紳一 芸術新聞社2009 ◇文化大革命の真実天津大動乱 王輝他 ミネルヴァ書房2013 ◇中国文化大革命「受難者伝」と「文革代年表」 王友琴 集広舎2017 ◇文化大革命五十年 楊継縄著 ; 辻康吾編 ; 現代中国資料研究会訳 岩波書店 2019.1
◆F中国文化大革命事典 陳東林他 中国書店1997

220074 222 北京
◆B北京 日本放送出版協会2002 ◇北京 皇都の歴史と空間 倉沢進他 中央公論新社2007
◆B・C図説北京 三〇〇〇年の悠久都市 村松伸 河出書房新社1999 ◇北京 竹内実 文芸春秋1999

220075 222 戊戌の変法
◆A戊戌変法研究文献目録 山根幸夫他→「史論」14.15(1966)

220076 222 香港
◆A香港に関する邦文単行書目録→香港および香港問題の研究 可児弘明編 東方書店1991
◆Bもっと知りたい香港 可児弘明 弘文堂1984 ◇香港 移りゆく都市国家 中嶋嶺雄 時事通信社1985 ◇青色の道香港 小栗俊郎 柏崎 私家版1985 ◇切手が語る香港の歴史 内藤陽介 社会評論社1997 ◇香港 移りゆく都市国家 中嶋嶺雄 時事通信社1997 ◇香港ジレンマ 伊藤潔 中央公論社1997 ◇香港歴史漫郵記 内藤陽介 大修館書店2007
◆B・C香港 和仁廉夫 梨の木舎1996 ◇世界の都市の物語16 香港 陳舜臣 文芸春秋1997 ◇アジア二都物語 シンガポールと香港 岩崎育夫 中央公論新社2007
◆C1997香港・中国大衝突 石川羅生他 総合法令出版1996 ◇観光コースでない香港 津田邦宏 高文研1999
◆F新香港1000事典 小柳淳編 メイプルプレス2000

220077 222 マカオ
◆Bマカオの歴史 南蛮の光と影 東光博英 大修館1998 ◇地球の歩き方D33 マカオ 2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇マカオ紀行 世界遺産と歴史を歩く 内藤陽介 彩流社2010
◆B・Cマカオで道草 島尾伸三 大修館1999 ◇ワールドガイド アジア1 香港・マカオ JTB2005
◆Cマカオ歴史散歩 菊間潤吾 新潮社2004 ◇マカオ ヨーロッパとアジアの十字路 荻野純一他 日経BP企画2008

220078 222 民衆反乱史
◆@明末農民反乱の研究 佐藤文俊 研文出版1985(研究動向・文献所在)
◆B・C中国民衆叛乱史 全 4 平凡社東洋文庫1983

220079 222 明代史
◆A明代史研究文献目録 山根幸夫 東洋文庫明代史研究室1960 ◇日本現存明代地方志目録 山根幸夫他 東洋文庫明代史研究室1971 ◇近着台湾本明代地誌目録→中国古典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978 ◇増訂日本現存明人文集目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室(汲古書院扱)1978 ◇日本明代研究文献目録 Wang Uni. Minesota1985 ◇明代経世文分類目録 東洋文庫1986 ◇新編明代史研究文献目録 山根幸夫 私家版1993 ◇明代史研究文献目録1993-2003 山根幸夫 汲古書院2005
◆B明清食糧騒擾研究 堀地明 汲古書院2011 ◇長城と北京の朝政 明代内閣政治の展開と変容 城地孝 京都大学学術出版会2012
◆C研究資料 『明史』本紀記載明代朝貢年表 大隅晶子→「大妻比較文化」5(2004)
◆F明史職官志索引稿 京都大学人文科学研究所1972

220080 222 遼朝史
◆A契丹(遼)史研究文献目録(1982−1999) 遠藤和男 私家版2000
◆B東洋法史論集 1 遼朝官制の研究 島田正郎 創文社1978 ◇東洋法史論集 2 遼朝史の研究 島田正郎 創文社1979 ◇契丹文墓誌より見た遼史 愛新覚羅烏拉熙春 (京都)松香堂書店2006
◆C契丹「遼」と10〜12世紀の東部ユーラシア 荒川慎太郎他 勉誠出版2013

220081 222 楼蘭・ロブノール
◆A近10年楼蘭・ロブノール関係文献目録 1979-88 楼蘭研究会1988
◆B桜蘭王国 赤松明彦 中央公論新社2005
◆B・Cスウェン・ヘディンと楼蘭王国展 日本対外協会1988
◆C楼蘭王国と悠久の美女 特別展 朝日新聞社1992

220082 222 廬山会議
◆C廬山会議 中国の運命を定めた日 蘇暁康他 毎日新聞社1992

220141 222 五胡十六国
◆B五胡十六国 中国史上の民族大移動 三崎良章 東方書店2002 ◇五胡十六国の基礎的研究 三崎良章 汲古書院2006

220146 222 漢書
◆B『史記』と『漢書』 中国文化のバロメーター 大木康 岩波書店2008

220149 222 洛陽
◆A洛陽関係邦文文献目録稿 H Tachibana - 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書, 2008
◆B洛陽 千年帝都 その遺跡と人文・自然環境 塩沢裕仁 雄山閣2010 

220152 222 青島
◆Bドイツ統治下の青島 経済的自由主義と植民地社会秩序 浅田進史 東京大学出版会2011

22008B  222.1 《台湾史》
◆A旧植民地関係機関刊行物総合目録:台湾編 アジア経済研究所1973 ◇筑波大学中央図書館所蔵中華民国台湾省関係の文献目録 同大学1981 ◇天理図書館収蔵台湾関係書目録 M28-S21 塚本照和他→「ビブリア」81(1983) ◇台湾 蔵書目録 既1990 小津図書館(塩見文庫)1990 ◇台湾協会所蔵図書・資料目録 台湾協会1993 ◇国立台北師範学院蔵戦前台湾関係文献目録 中田敏夫→「国語国文学報」57 愛知教育大1999
◆B台湾の法的地位 黄昭堂他 東京大学出版会1976 ◇台湾人四百年史 史明 新泉社1994 ◇二・二八事件 何義麟 東京大学出版会2003 ◇台湾の歴史と日台関係 浅野和生 早稲田出版2010 ◇台湾の国家と文化 菅野敦志 勁草書房2011
◆B・C台湾史 喜安幸夫 秀麗社1992 ◇台湾 四百年の歴史と展望 伊藤潔 中央公論社1993 ◇台湾文化再構築1945-47の光と影 黄英哲 創土社1999 ◇台湾 若林正丈 筑摩書房2001 ◇知られざる東台湾 山口政治 転展社2007 ◇これならわかる台湾の歴史Q&A 三橋広夫 大月書店2012 ◇台湾現代史 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶 何義麟 平凡社2018
◆B・F台湾史小事典 遠流台湾館 福岡 : 中国書店, 2016.11
◆C台湾 王育徳 弘文堂1980 ◇新しい台湾 王育慈他 弘文堂1990 ◇台湾大年表 明治28-昭和13 緑蔭書房1992(複製) ◇年表・台湾の記録 明治時代 田野口慎四郎他 (東京)私家版1992 ◇台湾現代史年表 1945.8-1994.9 一橋出版社1996 ◇台湾建国 宗像隆幸 まどか出版2008 ◇あなたとともに知る台湾 : 近現代の歴史と社会 (歴史総合パートナーズ ; 6) 胎中千鶴 清水書院 2019.1 ◇詳説台湾の歴史 : 台湾高校歴史教科書 薛化元 主編, 永山英樹 訳 雄山閣, 2020.2
◆G台湾百科 若林正丈 大修館1993 ◇台湾総覧 台湾研究所2000
◆H「台湾時報」総目録 中島利郎編 緑蔭書房1997

220084 222.1 霧社事件
◆A霧社事件関連文献目録 北村嘉恵⇒「教育史・比較教育論考」2010 -
◆B台湾霧社蜂起事件 戴国 社会思想社1981 ◇台湾・霧社事件の今昔 見上保 (茅ケ崎)私家版1984 ◇大酋長モーナの戦い 霧社蕃人蜂起事件悲話 於保忠彦 (佐世保)芸文堂1991
◆C証言霧社事件 台湾山地人の抗日蜂起 アウイヘッパハ 草風館1985

220085 222.2 《渤海史》
◆@・A渤海史研究論著目録(稿)・渤海史研究著書内容一覧→日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996
◆B天平の渤海交流 藤井一二 塙書房2010
◆B・C渤海国 東アジア古代王国の使者たち 上田雄 講談社204
◆C渤海の歴史と文化 東北亜歴史財団 明石書店2009

220142 222.2 ビルマ
◆Bビルマ法制史研究入門 奥平龍二 日本図書刊行会2002

220086 222.3 《蒙古史》
◆@中国における明代モンゴル史研究の現状 森川哲雄→「モンゴル研究」15 日本モンゴル学会1984
◆Aモンゴル研究文献目録1900-50 岩村忍他 京都大学人文科学研究所1973(ビブリオ扱) ◇モンゴル研究文献目録1900-72 日本モンゴル学会1973 ◇旧満蒙関係資料目録 国際善隣協会1977 ◇ロシアにおける金帳汗国の成立の経緯とその支配についての基礎的研究 欽察汗国文献目録 山口巌編刊1997 ◇日本モンゴル学会「会報」「モンゴル研究」「紀要」掲載文献目録→「日本モンゴル学会紀要」30(2000)
◆B蒙古民族の独立運動と蒙古自治邦 栗和田和夫 利府町(宮城)私家版1993 ◇蒼きあまたの狼たちよ 物語・モンゴル帝国史 木村毅 社会評論社2005 ◇モンゴル年代記 森川哲雄 白帝社2007 ◇カラコルム遺跡 出土陶瓷器の研究 亀井明徳 (福岡)櫂歌書房2007 ◇体感するモンゴル現代史 萩原守 (明石)南船北馬舎2009 ◇清初対モンゴル政策史の研究 楠木賢道 汲古書院2009 ◇モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島 森平雅彦 山川出版社2011 ◇墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 続 楊海英 岩波書店2011 ◇徳王の見果てぬ夢 南北モンゴル統一独立運動 佐々木健悦 社会評論社2013 ◇1930年代のモンゴル・ナショナリズムの諸相 : 満洲国の内モンゴル「知識人」の民族意識と思想 烏雲高娃 晃洋書房 2018.2
◆B・C図説 モンゴル帝国の戦い マーシャル 東洋書林2001 ◇チンギス=カンの考古学 白石典之 同成社2001 ◇文明の道 NHKスペシャル5 モンゴル帝国 日本放送出版協会2004 ◇モンゴル民族の近現代史 生駒雅則 東洋書店2004 ◇墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 下 楊海英 岩波書店2009 ◇モンゴル帝国の軍隊と戦争 河本正知 山川出版社2013 ◇モンゴル帝国と長いその後 杉山正明 講談社 2016.4
◆C近現代におけるモンゴル人農耕村落社会の形成 ブレンサイン 風間書房2003 ◇モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦 伊藤敏樹 講談社2004

220087 223 《東南アジア史》
◆@本の整理学:東南アジアを知るために→「諸君」5(4)(1973) ◇東南アジアを知る300冊 金子量重編 アジア民族造形文化研究所1991 ◇東南アジア研究の課題と方法 須藤季夫→「佐賀大学教育学部研究論文集」44(1)(1997)
◆@・B入門東南アジア研究 めこん1992
◆A東南アジア邦文資料目録1946-1983 アジア資料懇話会1985 ◇東南アジア・ブックリスト→「地理」30(4)(1985) ◇東南アジア関係文献目録(年度別継続掲載)1975〜→「東南アジア:歴史と文化」 既9 平凡社 ◇(東南アジア考古学関係)文献目録 新田栄治→「月刊考古学ジャーナル」既232(1984) (年間書誌)◇東南アジア占領史関連文献・資料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B海の道 鶴見良行 みすず書房2000 ◇東南アジアの遺跡を歩く 高杉等 めこん2001 ◇東南アジアの港市世界 弘末雅士 岩波書店2004 ◇海の十字路の交流誌 矢延洋泰 勁草書房2006 ◇戦争の記憶を歩く東南アジアのいま 早瀬晋三 岩波書店2007
◆B・C新版世界各国史5・6 東南アジア史1・2 池端雪浦編 山川出版社1999 ◇東南アジアの歴史 桐山昇他 有斐閣2003 ◇マンダラ国家から国民国家へ 東南アジア史のなかの第一次世界大戦 早瀬晋三 人文書院2012  ◇東大講義東南アジア近現代史 加納啓良 めこん2012
◆C東南アジア重要年誌 1971-1980 東南アジア調査会1981 ◇続東南アジア現代史 今川瑛一 亜紀書房1999
◆G東南アジアハンドブック 滝川勉 講談社1988

220088 223 チャンバ
◆Bチャンバ 歴史・末裔・建築 桃木至朗他 めこん1999

220143 223 インドシナ
◆Bベトナム1945 明号作戦とインドシナ三国独立の経緯 神谷美保子 文芸社2005

220089 223.1 《ベトナム》
◆@近代日本における歴史学の発達 上 野原四郎他 青木書店1976(近代日本におけるベトナム史研究) ◇ベトナムにおける旧石器文化研究の歩み 菊池誠一→「考古学研究」39(1)(1992)
◆@・Bもっと知りたいベトナム 桜井由躬雄編 弘文堂1995
◆Aベトナム関係蔵書目録2001 秋葉由紀彦編刊2001
◆Bある大使の生活と意見 矢田部厚彦 読売新聞社1984 ◇ベトナム民族運動と日本・アジア 白石昌也 巌南堂1993(文献詳細) ◇ベトナムの世界史 古田元夫 東京大学出版会1995 ◇ベトナム日本町の考古学 菊池誠一 高志書院2003 ◇日越ドンズーの華 ヴェトナム独立秘史 田中孜 明成社2010
◆B・C世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇これならわかる ベトナムの歴史Q&A 三橋広夫 大月書店2005 ◇黄金色に輝く龍天空にかけ昇る ベトナムの歴史 小川文正 文芸館2006
◆B・C・Fベトナムの事典 桜井由躬雄他編 同朋舎1999
◆Cドイモイの国ベトナム 窪田光純他 同文館1993 ◇躍動する国ベトナム 窪田光純 同文館1996 ◇ベトナムの社会と文化1 ベトナム社会文化研究会 風響社1999

220090 223.1 ベトナム戦争
◆@ドキュメント現代史14 ベトナム戦争 丸山静雄 平凡社1972
◆Bベトナム:その戦いと平和 丸山静雄 朝日新聞社1974(ベトナム戦争250冊の本) ◇ベトナム解放戦史 石山昭男 三省堂1977 ◇負けた戦争の記憶 歴史の中のヴェトナム戦争 生井英考 三省堂2000 ◇ベトナム症候群 松岡完 中央公論新社2003 ◇ベトナム戦争 吉沢南 吉川弘文館2009 ◇ヴェトナム戦争と同盟外交 森聡 東京大学出版会2009 ◇英雄になった母親戦士 ベトナム戦争と戦後顕彰 京楽真帆子 有志舎2014
◆B・Cアメリカの最も長い戦争 下 ヘリング 講談社1985 ◇再会ベトナムのダーちゃん 早乙女勝元 大月書店1992 ◇ヴェトナム戦争全史 小倉貞男 岩波書店1992→2005岩波現代文庫 ◇帰ってきた脱走兵 ベトナムの戦場から25年 鶴見俊輔他編 第三書館1994 ◇戦場の枯葉剤 中村梧郎 岩波書店1995(ベトナム戦争および枯葉作戦) ◇ベトナムロード 戦争史をたどる2300キロ 石川文洋 平凡社1997 ◇モンの悲劇 竹内正右 毎日新聞社1999 ◇わかりやすいベトナム戦争 三野正洋 光人社1999 ◇ベトナム戦争 松岡完 中央公論新社2001 ◇ベトナム戦争を考える 遠藤聡 明石書店2005 ◇キャパになれなかったカメラマン ベトナム戦争の語り部たち 上・下 平敷安常 講談社2008 ◇ベトナム戦場再訪 北畠霞他 連合出版2009
◆C写真記録ベトナム戦争 石川文洋 すずさわ書店1980(ベトナム戦争とベトナム革命の勝利年表・ベトナム・中国戦争・カンボジア問題年表) ◇年表ベトナム戦争1 清水知久 私家版1983 ◇写真記録ベトナム戦争 石川文洋 金曜日1996 ◇ベトナム戦争アメリカはなぜ勝てなかったか 三野正洋 ワック1999 ◇ベトナム戦争全史 コルコ 社会思想社2001 ◇ベトナム戦争と平和 石川文洋 岩波書店2005 ◇我々はなぜ戦争をしたのか 東大作 平凡社2010

220091 223.5 《カンボジア》
◆B世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇タニ窯跡の研究 カンボジアにおける古窯の調査 青柳洋治他 連合出版2007
◆B・C古代カンボジア史研究 石沢良昭 国書刊行会1982 ◇カンボジアの真実 柴野たいそう 亜紀書房1993 ◇ポル・ポト〈革命〉史 山田寛 講談社2004 ◇カンボジア史再考 北川香子 連合出版2006 ◇カンボジア近世史 : カンボジア・シャム・ベトナム民族関係史 (1775-1860年) キン・ソック著 ; 石澤良昭訳 めこん, 2019.7
◆Cカンボジア苦界転生 大石芳野 講談社1993 ◇なぜ同胞を殺したのか ポルポト 堕ちたユートピアの夢 井上恭介他 日本放送出版協会2001 ◇ポル・ポト死の監獄S21 チャンドラー 白揚社2002

220092 223.5 アンコール・ワット
◆Bアンコール・ワットの魅力 クメール建築の味わい方 重枝豊 彰国社1994 ◇クメールの遺跡に魅せられて 飯田和美 文芸社2004・続のタイトル「時の彼方に消えた文明」2009
◆B・Cアンコール・ワット 甦る文化遺産 石沢良昭 日本テレビ放送網1989(含クメール文化に関する文献案内) ◇アンコール・ワット 大伽藍と文明の謎 石沢良昭 講談社1996 ◇アンコールへの長い道 土方美雄 新評論1999 ◇アンコールへの道 石沢良昭 JTB2000 ◇アンコール遺跡と社会文化発展 坪井善明 連合出版2001 ◇アンコール遺跡の建築学 片桐正夫編 連合出版2001 ◇アンコール・ワット旅の雑学ノート 樋口英夫 ダイヤモンド社2001 ◇アンコール・ワット 谷克二他 日経BP社2001 ◇アンコールからのメッセージ 石沢良昭 山川出版社2002 ◇アンコール遺跡を楽しむ 波田野直樹 連合出版2009 ◇アンコール遺産と共に生きる 三浦恵子 めこん2011
◆B・Cアンコール・王たちの物語 石沢良昭 日本放送出版協会2005 ◇アンコールワット 密林に眠っていた巨大遺跡 谷克二他 日経BP社2006 ◇アンコールの近代 笹川秀夫 中央公論新社2006
◆Cアンコール・ワットへの道 小倉貞男他 読売新聞社1980(アンコール王朝年表・カンボジア年表) ◇アンコールの王道を行く 田村仁 淡交社1999

220093  223.6 《ラオス》
◆B地球の歩き方23 ラオス 2003-2004 ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆B・C世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇ラオスの歴史 上東輝夫 同文館1990 ◇ラオス概説 ラオス文化研究所 めこん2003
◆Cラオスからの出発 知られざる戦場 瀧山正夫 文芸社2004 ◇ラオス史 マーティン めこん2010

220094 223.7 《タイ》
◆@新タイ事情 上・下 田中忠治 日中出版1981 ◇もっと知りたいタイ 綾部恒雄他 弘文堂1982
◆@・A日本におけるタイ研究の現状 社会学分野の研究動向 1985-95 鈴木規之→「琉大法学」56(1996)
◆A日本におけるタイ・ビルマ研究文献目録 吉久明宏→「アジア資料通報」31(5) 国立国会図書館1993  ◇「領事報告」掲載タイ (暹羅) 関係記事目録 : 1885-1943年 南原真 編 三恵社 2019.2
◆B見えないアジアを報道する 永井浩 晶文社1986 ◇バンコクに暮らす 日本貿易振興会1986 ◇日本占領下タイの抗日運動 市川二郎 勁草書房1987 ◇タイ近世史研究序説 石井米雄 岩波書店1999 ◇歴史叙述とナショナリズム タイ近代史批判序説 小泉順子 東京大学出版会2006 ◇タイ族が語る歴史 新谷忠彦 雄山閣2008 ◇バンコク1883年 坪内良博 京都大学学術出版会2011
◆B・Cタイ王国 上東輝夫 原書房1982(タイ歴史年表・日タイ関係史年表・参考文献) ◇世界現代史8 東南アジア現代史4 ビルマ・タイ 山川出版社1983 ◇物語 タイの歴史 柿崎一郎 中央公論新社2007
◆Cタイ 変革の胎動 ポテパット他 第三書館1980

220095 223.8 《ミャンマー》
◆@もっと知りたいビルマ 綾部恒雄他 弘文堂1983
◆@・Aビルマ関係邦語文献の解題及び目録 ビルマ研究グループ事務局1985
◆Aビルマ関係邦文書文献目録 萩原弘明→「鹿児島大学史録」11(1978) ◇本邦ビルマ語文献仮目録 ビルマ研究グループ事務局1985 ◇日本におけるタイ・ビルマ研究文献目録 吉久明宏→「アジア資料通報」31(5) 国立国会図書館1993
◆Bタイ・ビルマの人口と経済 南亮三郎 アジア経済研究所1972
◆B・Cビルマ独立に命をかけた男たち 遠藤順子 PHP研究所2003 ◇抵抗と協力のはざま 近代ビルマ史のなかのイギリスと日本 根本敬 岩波書店2010 ◇物語ビルマの歴史 根本敬 中央公論新社2014 ◇ミャンマーの黎明 津森滋 彩流社2014
◆Cビルマ史概説年表 北村隆男 高槻 私家版1985 ◇ビルマ史年表 林田守正 (美野里町)私家版1987
◆Fミャンマー情報事典 ゑゐ文社1997

220096 223.9 《マレーシア・シンガポール》
◆@もっと知りたいシンガポール 弘文堂1983
◆Aシンガポール・レファレンスガイド 日本シンガポール協会1999
◆B小さな国の大きな開発 矢延洋泰 勁草書房1983 ◇シンガポールの奇跡 田中恭子 中公新書1984 ◇シンガポールはおもしろい 小竹裕一 勁草書房1985 ◇クアラルンプールに暮らす 日本貿易振興会1995(マレーシアを知るための本) ◇マラッカ海峡のコスモポリタン ペナン 重松康平 ビジネス社2012
◆B・C世界現代史6 東南アジア現代史2 山川出版社1977 ◇アジア二都物語 シンガポールと香港 岩崎育夫 中央公論新社2007 ◇物語シンガポールの歴史 岩崎育夫 中央公論新社2013
◆Gマレーシアハンドブック 2017 マレーシア日本人商工会議所調査委員会 編. マレーシア日本人商工会議所 2017.1

220097 224 《南アジア史》
◆@南アジア史研究資料の基礎的研究 東洋文庫1982 ◇読書案内 グローバル・ヒストリーと南アジア 水島司→「歴史と地理」566 山川出版社2003,8
◆B南アジアの歴史と文化 辛島昇 放送大学教育振興会1996
◆B・C世界の国シリーズ13 講談社1983 ◇地域からの世界史5 南アジア 辛島昇 朝日新聞社1992 ◇南アジアの歴史 内藤雅雄他 有斐閣2006 ◇南アジア史1・2 山川出版社2007
◆C・F南アジアを知る事典 平凡社2002
◆Gスリランカ民主社会主義共和国 バングラディシュ人民共和国 モルジブ共和国 日本国際問題研究所1983
◆H南アジア関係逐次刊行物総合目録 既1995 国立国会図書館1996 ◇総目次「南アジア研究」1-9→同誌10 日本南アジア学会1998 ◇「西南アジア研究」1-50総目次・著者名索引→同誌50 西南アジア研究会1999 ◇明治・大正・昭和期南アジア研究雑誌記事索引 「日印協会々報」「印度甲谷陀日本商品館館報」「日印経済協会会報」「新亜細亜」「綜合インド月報」 足立享祐編 東京外国語大学大学院地域文化研究科2006

220098 224 マラッカ海峡
◆B・Cマラッカ 鶴見良行 みすず書房2000

220099 224.1 《インドネシア》
◆@もっと知りたいインドネシア 綾部恒雄他 弘文堂1982
◆A戦後インドネシア書誌 裏田武夫 東南アジア医療技術センター1979 ◇インドネシア日本占領期文献目録 龍渓書舎1996
◆Bインドネシア古代史 クロム 天理教道友社1982
◆B・C世界現代史5 東南アジア現代史 1 山川出版社1977 ◇さくら、ムラティの花咲く陰に 東門容 思想の科学社1992(関係著作一覧・インドネシア独立戦争関係年表) ◇日本占領下のジャワ農村の変容 倉沢愛子 草思社1992(文献詳細)
◆B・C世界現代史5 東南アジア現代史1 総説・インドネシア 和田久徳他 山川出版社1999 ◇インドネシア9・30クーデターの謎を解く 千野鏡子 草思社2013 ◇ジャワ探究 井口正俊 丸善プラネット2013 ◇インドネシア領パプアの苦闘 井上治 めこん2013 ◇9・30世界を震撼させた日 インドネシア政変の真相と波紋 倉沢愛子 岩波書店2014
◆C日本占領期インドネシア年表 深見純生 (寝屋川)インドネシア史研究会1993
◆Gインドネシア共和国 日本国際問題研究所1982 ◇インドネシア百科 正・続 大槻重之 (大阪)関西電力購買室1992・94

220100 224.1 バリ島
◆Aバリ関係日本語文献目録・補遺(WWW.)生成する目録のうち
◆Bバリ島不思議の王国を行く 大竹昭子他 新潮社1986
◆B・Gバリ島大百科 管洋志 TBSブリタニカ2001

220101 224.1 東チモール
◆B東ティモールを知るための50章 山田満 明石書店2006
◆B・C東ティモール独立史 松野明久 早稲田大学出版部2002
◆C東ティモール 高橋奈緒子他 明石書店1999 ◇<東>ティモール国際関係史 1900-1945 後藤乾一 みすず書房1999 ◇東チモール・抵抗するは勝利なり 青山森人 社会評論社1999 ◇ナロマン 東ティモールの正義、和解、そして未来 青山有香 かもがわ出版2003 ◇東チモール未完の肖像 青山森人 社会評論社2010

220102 224.1 ボロブドール遺跡
◆Aボロブドール遺跡文献目録 吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」22(4)(1984)
◆Bボロブドールの滅んだ日 金子史朗他 胡桃書房1984
◆B・C仏教遺跡ボロブドゥールの研究 宇治谷祐顕 名古屋 アジア文化交流センター1987
◆Cボロブドゥール遺跡・ジャワ島 邸景一他 日経BP企画2005

22010B  224.3 《ボルネオ》
◆Aキナバル三十年 松本国雄 金剛出版1975(ボルネオ関係書誌) ◇ボルネオ関係文献史料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bもっと知りたいブルネイ 下元豊 弘文堂1986 ◇熱帯雨林の生活 ボルネオの焼畑民とともに 井上真 築地書館1991 ◇キナバル山 安間繁樹 東海大学出版会2004 

220104 224.8 《フィリピン》
◆@もっと知りたいフィリピン 綾部恒雄他 弘文堂1983 ◇日本におけるフィリピン歴史学研究 回顧と展望 早瀬晋三→「歴史学研究」635(1992)
◆Aフィリピン(付文献目録)高橋彰→「アジア経済」10(6・7) ◇戦後フィリピン書誌 柿沼隆志他 東南アジア医療情報センター1975 ◇国立国会図書館所蔵邦文フィリピン関係図書目録 吉久明宏→「アジア資料通報」28(11)(1991) ◇防衛研究所所蔵日本のフィリピン占領関係資料目録 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1994
◆Bフィリピン史 守川正道 同朋舎1980 ◇フィリピン我が祖国 長倉洋海 れんが書房新社1986 ◇未完のフィリピン革命と植民地化 早瀬晋三 山川出版社2009
◆B・C世界現代史6 東南アジア現代史2 山川出版社1977 ◇新フィリピン事情 西田令一 日中出版1989 ◇知っておきたいフィリピンと太平洋の国々 青木書店1995
◆B・C・Fフィリピンの事典 鈴木静夫他編 同朋舎1992
◆Cフィリピンの歴史 - 略年表 - Weblio辞書(www)

220155 224.8 マニラ
◆Bスペイン帝国と中華帝国の邂逅 十六・十七世紀のマニラ 平山篤子 法政大学出版局2012

220105 225 《インド史》
◆@文献研究:インド文化史上のトリックスター 21回 松涛誠達→「名著通信」1-21 ◇インド研究の動向→「唯物論研究年報」1985年版 白石書店1985
◆A大地の子 インドの近代における抵抗と背理 小谷汪之 東京大学出版会1986(文献目録・19世紀)
◆B世界知の旅2 森本哲郎 小学館1986 ◇南アジアの国土と経済1 インド 二宮書店1986 ◇もっと知りたいインド1・2 弘文堂1989 ◇大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか 浜渦哲雄 中央公論新社1999 ◇新インド学 長田俊樹 角川書店2002 ◇インドの「奴隷王朝」 中世イスラム王権の成立 荒松雄 未来社2006 ◇古代インド文明の謎 堀晄 吉川弘文館2008 ◇ムガル帝国時代のインド社会 小名康之 山川出版社2008 ◇インド社会・文化史論 小谷汪之 明石書店2010 ◇盗賊のインド史 竹中千春 有志舎2010
◆B・C古代インドの文化と文明 チャクラヴァルティ 東方出版1982 ◇インド世界 近藤治 世界思想社1984 ◇古代インドの歴史 シャルマ 山川出版社1985 ◇世界の歴史4 悠久のインド 山崎利男 講談社1985 ◇ガンディーをめぐる青年群像 内藤雅雄 三省堂1987 ◇世界の大遺跡8 インドの聖域 講談社1988 ◇罪の文化 インド史の底流 小谷汪之 東京大学出版会2005
◆B・Fインド文化事典 インド文化事典編集委員会 丸善出版 2018.1
◆Cムガル帝国の興亡 クロー 法政大学出版局2001 ◇インドの歴史 トメカーフ他 創土社2006
◆Fインド学大事典 全3 金花社1981
◆Gインド 日本国際問題研究所1982
◆H明治・大正・昭和期南アジア研究雑誌記事索引 東京外国語大学地域文化研究科2006

220106 225 アショーカ王
◆Bアショーカ王とその時代 山崎元一 春秋社1982

220107 225 イギリス統治時代
◆B大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか 浜渦哲雄 中央公論新社1999 ◇インド植民地官僚 大英帝国の超エリートたち 本田毅彦 講談社2001
◆B・Cインドから見た大英帝国 北原靖明 昭和堂2004

220108 225 インダス文明
◆@古代文明の謎と発見 2 幻の大陸と死の都 毎日新聞社1977
◆Aインダス文明研究の回顧と展望及び文献目録 長田俊樹 (京都)インダス・プロジェクト2005
◆Bインダス文明:インド文化の源流をなすもの 辛島昇他 日本放送出版協会1980 ◇インダス文明の謎 マッケイ 山喜房仏書林1984
◆B・Cインダス 近藤英夫 NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト 日本放送出版協会2000 ◇インダスの考古学 近藤英夫 同成社2011

220109 225 インド国民軍
◆B・Cインド国民軍 丸山静雄 岩波書店1985

220110 225 ガンダーラ史
◆Bカーピシー=ガンダーラ史研究 桑山正進 京都大学人文科学研究所1990(文献詳細)

220111 225 ドラヴィダ諸族
◆Bドラヴィダの世界 インド入門U 辛島登 東京大学出版会1994

220151 225 近代史
◆B・Cアサー家と激動のインド近現代史 森茂子 彩流社2010

220112 225.7 《パキスタン・バングラデシュ》
◆Aバングラデッシュ資料目録 海外技術協力事業団1973
◆Bパキスタンこんにちは! 佐藤寿彦 南窓社1986 ◇もっと知りたいパキスタン 弘文堂1987 ◇バングラデシュ 旅行人2006
◆B・C世界現代史10 南アジア現代史 2 山川出版社1977 ◇バングラデシュの歴史 堀口松城 明石書店2009

220113  225.8 《ヒマラヤ地方》
◆@・Aネパール研究ガイド 解説と文献目録 日外アソシエーツ1984
◆Aネパール関係文献目録 秋山倶子他→「日本ネパール協会会報」34-36(1979) ◇ネパール研究ガイド 文献目録補遺(稿) 秋山倶子他 (狭山)私家版1988 ◇ヒマラヤ文献目録 薬師義美 白水社1984 ◇ブータン関係文献目録稿 既5 若林郁子→「ブータン」8(1984) ◇ヒマラヤ文献目録 薬師義美 2011
◆B朝日小事典ヒマラヤ 川喜田二郎 朝日新聞社1977(邦欧文) ◇ネパールの人々2 ビスタ 古今書院1983 ◇ネパール全史 佐伯和彦 明石書店2003  ◇インド・ヒマラヤ 日本山岳会創立110周年〈2015年〉記念 日本山岳会2015.12
◆B・Cネパールの歴史 西沢憲一 勁草書房1985
◆Cネパール王制解体 小倉清子 日本放送出版協会2007
◆E会員名簿 既1978 日本ネパール協会1978

220114 225.99 《スリランカ》
◆@・Bもっと知りたいスリランカ 杉本良男編 弘文堂1987
◆Bスリランカの旅 太田有旗議 三修社1982 ◇スリランカ学の冒険 庄野護 (明石)南船北馬社1996 ◇地球の歩き方30 スリランカ 2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆C『マハーヴァンサ』による「スリランカ仏教王国記」とその一考察 竹内雅夫 ブイツーソリューション2012

220115 226 《西アジア》
◆@日本におけるアジアアフリカ研究の現況と課題6 西アジア アジアアフリカ総合研究組織1966
◆@・C西アジア 下 永田雄三他 朝日新聞社1993
◆A東京大学総合研究資料館考古美術(西アジア)部門所蔵考古学資料目録 第4部 東京大学総合研究資料館1994
◆Bハラフ文化の研究 西アジア先史時代への新視角 常木晃 同成社2004
◆B・Cバクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の交流の原点 前田耕作 第三文明社1992 ◇西アジア 上 尾形禎亮他 朝日新聞社1993 ◇王国のサバイバル アラビア半島300年の歴史 小串敏郎 日本国際問題研究所1996 ◇西アジアの考古学 大津忠彦他 同成社1997 ◇アジアの歴史と文化9 西アジア史 同朋舎2000 ◇新版世界各国史8 西アジア史 佐藤次高編 山川出版社2002
◆C西アジア文明学への招待 筑波大学西アジア文明研究センター 悠書館2014

220116 226.1 《中東》
◆@中東戦争 甲斐静馬 三省堂1971 ◇中東関係参考図書ガイド 長場紘→「アジア経済資料月報」20(9)(1978) ◇現代中東情報探索ガイド 長場紘 慶應義塾大学出版会2001
◆A中近東関係資料総合目録 アジア経済研究所1965 ◇中東・北アフリカ関係雑誌記事索引1957-69 長場紘 アジア経済研究所1978 ◇中東・北アフリカ関係邦文文献目録1970-79 →「アジア経済資料月報」22(2・3)(1980) ◇類書特集 中東について→「ウィークリー出版情報」4(8)(1985) ◇中東地域の生活用品と関係図書目録 京都外国語大学付属図書館1986
◆Bアラビア湾岸諸国におけるウラマー階層 中東協力センター1986 ◇中東 立山良司他 自由国民社1994 ◇中東の宗教と民族 白岩一彦 アジア・オセアニア研究所1995 ◇中東和平への道 臼杵陽 山川出版社1999 ◇中東戦争全史 山崎雅弘 学習研究社2001 ◇中東の誕生 内藤陽介 竹内書店2002 ◇最新誰にもわかる中東 小山茂樹 時事通信社2002 ◇中東迷走の百年史 宮田律 新潮社2004 ◇湾岸産油国 松尾昌樹 講談社2010
◆B・C世界現代史11 中東現代史1 山川出版社1982 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983(中東年表・参考文献) ◇古代中近東における祭具と儀礼 三鷹 中近東文化センター1984 ◇アブラハムの血 カーター 講談社1986 ◇シリアとレバノン 小山茂樹 東洋経済新報社1996 ◇大人の参考書3分間でわかる「中東問題」 青春出版社2002 ◇ペルシャ湾 横山三四郎 新潮社2003 ◇目からウロコの中東史 島崎晋 PHPエディターズ・グループ2005 ◇シリーズ 知っておきたい中東1・2 歴史教育者協議会 青木書店2006・2007
◆B・G中東ハンドブック 板垣雄三 講談社1983 ◇中東百年紛争 森戸幸次 平凡社2001
◆C激動の湾岸世界 石田進 御茶の水書房1985 ◇紛争地域現代史1 総論・中東 同文館1993 ◇資料3 中東和平関係年表(パレスチナ紛争を中心に)→「外交フォーラム」15(8) 都市出版2002
◆D中東年鑑 既1995-96 中東調査会(年刊)
◆G中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック2009 松本弘編 人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点2009

220117 226.2 《アフガニスタン》
◆Aアフガニスタン文献目録稿 堀込静香 日本・アフガニスタン協会1980 ◇アフガニスタン書誌 明治期〜2003年 堀米静香 金沢文圃閣2003
◆A・C・Fアフガニスタン朝日新聞記事総覧 8冊 関根正男編 私家版1990-98
◆Bチャカラク・テペ:北部アフガニスタンにおける城塞遺跡の発掘 樋口隆康他 京都大学1970 ◇アフガニスタン最前線 恵谷治 芙蓉書房1983 ◇アフガニスタンの歴史 ユアンズ 明石書店2002
◆B・Cさまよえるアフガニスタン 鈴木雅明 花伝社2002 ◇シルクロードの華アフガニスタン 平山郁夫 日本経済新聞社2002 ◇アフガニスタン 戦乱の現代史 渡辺光一 岩波書店2003 ◇アフガニスタン四月革命 佐々木辰夫 スペース伽耶2005
◆B・C・Gハンドブック現代アフガニスタン 鈴木均 明石書店2005
◆Cアフガニスタンムジャヒディン 南条道子 アイビーシー1989 ◇アフガニスタン史 前田耕作 河出書房新社2002 ◇アフガニスタン祖国平和の夢 進藤雄介 朱鳥社2004

220118 226.3 《イラン》
◆A東西交渉史文献目録1 イラン編 中村公則→「月刊シルクロード」3(4) ◇カージャール朝史文献目録 岡崎正孝他 大阪外国語大学外国語学部1985
◆Bイラン史 蒲生礼一 修道社1972(欧文) ◇イランに暮らす 飯野薫文 日本貿易振興会1978 ◇幻の瑠璃碗を求めて:秘境デーラマン発掘行 野田裕 東京新聞出版局1981 ◇イラン・イラク戦争 鳥井順 第三書館1990(文献詳細) ◇ペルシア帝国と小アジア 阿部拓児 京都大学学術出版会2015
◆B・Cイラン その国土と市場 根岸富二郎他 科学新聞社出版局1981 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983 ◇新版世界各国史9 西アジア史2 イラン・トルコ 永田雄三編 山川出版社2002 ◇物語イランの歴史 宮田律 中央公論新社2002
◆Cイラン'神の革命'の内幕 ファルギー他 朝日イブニングニュース社1979

220119 226.6 《トルコ》
◆@トルコにおけるオスマン朝史研究の近況 永田雄三→「オリエント」11(3・4)
◆Bトルコ人 ホサム みすず書房1983 ◇トルコ遺跡の旅 臼井斌男 三修社1984 ◇オスマン帝国とエジプト 山内昌之 東京大学出版会1984 ◇トルコ民族主義 坂元勉 講談社1996 ◇オスマン帝国衰亡史 バーマー 中央公論社1998 ◇トルコ 大村幸弘 山川出版社2000 ◇トルコ近現代史 新井政美 みすず書房2001 ◇オスマンvs.ヨーロッパ 新井政美 講談社2002 ◇来て見てトルコ 小林けい 凱風社2002 ◇オスマン帝国の近代と海軍 小松香織 山川出版社2004 ◇アナトリア発掘記 カマン・カレホユック遺跡の二十年 大村幸弘 日本放送出版協会2004 ◇オスマン帝国はなぜ崩壊したのか 新井政美 青土社2009 ◇イスラムと近代化 共和国トルコの苦闘 新井政美 講談社2013 ◇オスマン帝国と日本 : トルコ共和国首相府オスマン文書館所蔵文書に基づく両国間関係(早稲田大学史料展示会2017年) (Waseda Universitesi Sergisi 2017)
◆B・Cビザンツ、オスマン、そしてトルコへ 野中恵子 彩流社2010 ◇オスマン帝国500年の平和 林佳世 講談社 2016.5 ◇オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝 三橋冨治男(新・人と歴史拡大版, 25)清水書院 2018.5
◆Cトルコの人びと 松原正毅 日本放送出版協会1988 ◇トルコとは何か 渋沢幸子他 藤原書店2008 イスタンブール歴史の旅 野中恵子他 小学館2002 ◇オスマン帝国六〇〇年史 斎藤優子 KADOKAWA2014

220120 227 《イスラム文化》
◆@イスラム世界の人々 全4 東洋経済新報社1984 ◇講座イスラム 全4 筑摩書房1985-86(各巻文献案内・章末文献) ◇イスラム 板垣雄三 筑摩書房1986 ◇イスラームを学ぶ人のために 山内昌之他編 世界思想社1993 ◇イスラーム世界研究マニュアル 小杉泰他 名古屋大学出版会2008  ◇プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子.→「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3
◆@・C・Fイスラム事典 平凡社1982
◆A日本における中東・イスラーム研究文献目録・索引 2冊 1868-88 東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター1992 ◇イスラームとツーリズムをめぐる研究文献目録 上智大学アジア文化研究所2012  ◇イスラーム関係邦文新刊書リスト(2015年7月-12月) ⇒「イスラム世界」(87):2017.6 日本イスラム協会 2017.6(継続掲載)
◆Bイスラーム世界の創造 羽田正 東京大学出版会2005 ◇ヨーロッパとイスラーム世界 高山博 山川出版社2007 ◇イスラーム社会の知の伝達 湯川武 山川出版社2009 ◇イスラーム文明と国家の形成 小林泰 京都大学学術出版会2011 ◇中小企業のハラールへの取組 中小企業研究センター 2015
◆B・C<ビジュアル版>世界の歴史6 イスラム世界の発展 本田実信 講談社1985 ◇概説イスラーム史 板垣雄三他 有斐閣1986 ◇イスラーム世界の歴史 後藤明 放送大学教育振興会1993 ◇イスラム都市の変容 寺坂昭信 古今書院1994(文献章末) ◇イスラム聖者 奇跡・予言・癒しの世界 私市正年 講談社1995 ◇世界の歴史20 近代イスラームの挑戦 中央公論社1996 ◇イスラーム世界の危機と改革 加藤博 山川出版社1997 ◇世界の歴史8 イスラーム世界の興隆 中央公論社1997 ◇イスラム幻想世界 桂令夫 新紀元社1998 ◇イスラームに何がおきているか 小杉泰 平凡社2001 ◇イスラームの世界地図 21世紀研究会 文藝春秋2002 ◇イスラーム 江川光他 新曜社2006 ◇イスラームの歴史 : 1400年の軌跡 カレン・アームストロング 著 ; 小林朋則 訳 中央公論新社2017.9.
◆B・C・Fイスラーム世界事典 片倉もとこ他編 明石書店2002 ◇新イスラム事典 日本イスラム協会 平凡社2002
◆B・C・I図説イスラーム百科 キャロル・ヒレンブランド 蔵持不三也 訳 原書房 2016.10
◆B・F事典イスラームの都市性 亜紀書房1992(章末文献)
◆Cイスラム文化と歴史 前嶋信次 誠文堂新光社1984 ◇イスラーム歴史物語 後藤明 講談社2001 ◇イスラムの時代 前嶋信次 講談社2002 ◇イスラーム ランディ ネコ・パブリッシング2004 ◇イスラーム世界の論じ方 池内恵 中央公論新社2008 ◇イスラームはなぜ敵とされたのか 臼杵陽 青土社2009
◆C・Fイスラーム辞典 黒田寿郎 東京堂1983 ◇岩波イスラーム辞典 大塚和夫他編 岩波書店2002 ◇新イスラム事典 平凡社2002
◆C・Gイスラーム研究ハンドブック 栄光教育文化研究所1995
◆F現代イスラム小事典 片倉もとこ他 エッソ石油広報部1987
◆G飲食店のためのハラル対策ハンドブック : レシピ30付 ハラル・ジャパン協会 東京ハラルデリ&カフェ レシピ提供 柴田書店 2017.2
◆H「イスラム世界」総目次1-13→同誌14 ◇中東・イスラム関係記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005

220121 227 イクター制
◆B中世イスラム国家とアラブ社会 山川出版社1986

220122 227 メソポタミア
◆Bメソポタミアの王・神・世界観 シュメール人の王権観 前田徹 山川出版社2003
◆B・Cメソポタミア 松本健 日本放送出版協会2000 ◇都市誕生の考古学 小泉龍人 同成社2001 ◇消えた古代文明都市 バビロニア アイゼレ アリアドネ企画2001 ◇シュメル 小林登志子 中央公論新社2005 ◇五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語 小林登志子 新潮社2007 ◇図説メソポタミア文明 前川和也 河出書房新社2011
◆Cバビロン マッキーン他 法政大学出版局2009

220123  228.1 《イラク》
◆B軍事奴隷・官僚・民衆 アッバース朝解体期のイラク社会 清水和裕 山川出版社2005
◆B・Cイラク:その国土と市場 岩永博 科学新聞社出版局1979 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983 ◇イラクわが祖国に帰る日 勝又郁子 日本放送出版協会2003 ◇イラク建国 阿部重夫 中央公論新社2004
◆Cイラク歴史紀行:チグリス・ユーフラテス物語 高橋英彦 日本放送出版協会1981 ◇イラン・イラク戦争の読みかた 佐藤正昭 教育社1985 ◇サダム・フセインが頑張るこれだけの理由 小滝透 飛鳥新社2003 ◇サダム・フセインの断末魔 角間隆 小学館2003 ◇イラクの歴史 トリップ 明石書店2004 ◇イラク 秘宝と遺跡 ジョージ 講談社2004

220124 228.2 《シリア》
◆B隊商都市パルミラ 小玉新次郎 東京新聞出版局1985 ◇シリア ロンド 白水社1985
◆B・Cパルミラ:隊商都市 小玉新次郎 近藤出版社1980 ◇隊商都市パルミラの研究 小玉新次郎 (京都)同朋舎1994
◆Cシリア アサド政権の40年史 国枝昌樹 平凡社2012

220125 228.5 《イスラエル》
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録 1877-1968 新泉社1990
◆Bキブツのこどもたち 篠原睦治 誠信書房1971 ◇ユダヤ国家とアラブゲリラ 広河隆一 草思社1972(アラブとイスラエル参考文献) ◇バル・コホバ:第二ユダヤ叛乱の伝説的英雄の発掘 ヤディン 山本書店1979 ◇イスラエル史ノート 日本督教団出版局1983 ◇かえらざる祖国 占領地パレスチナ最前線 秋元健治 第一書林1992 ◇パレスチナ・パースペクティブ 甲田安 近代文芸社1996 ◇物語 イスラエルの歴史 高橋正男 中央公論新社2008
◆B・Cこれならわかる パレスチナとイスラエルの歴史Q&A 野口宏 大月書店2005 ◇パレスチナの歴史 奈良本英佑 明石書店2005 ◇イスラーム世界研究マニュアル 小杉泰他 名古屋大学出版会2008 ◇イスラエル 臼杵陽 岩波書店2009
◆Cパレスチナの蜂起 高木規矩郎 読売新聞社1989 ◇イスラエル建国の歴史物語 河合一充 ミルトス2010

220126 228.5 イスラエル−古代
◆B古代イスラエル概史 (Parade books) 井上隆行 パレード, 2020.3
◆B・C聖書時代の生活 2冊 左近義慈他 (大阪)創元社1980・81 ◇聖書の歴史を掘る:パレスチナ考古学入門 小川英雄 東京新聞出版局1980 ◆古代イスラエル史 メッガー 新地書房1983(日本語によるイスラエル史参考文献)
◆C旧約新訳聖書時代史 山我哲雄他 教文館2008

220127 228.5 エルサレム
◆B日本人にとってエルサレムとは何か : 聖地巡礼の近現代史 (叢書・知を究める ; 16) 臼杵陽 著. ミネルヴァ書房, 2019.10
◆B・Cエルサレム 風土と興亡の歴史 村山磐 古今書院1987 ◇世界の都市の物語14 イェルサレム 高橋正男 文芸春秋1996 ◇図説 聖地イェルサレム 高橋政男 河出書房新社2003 ◇聖都エルサレム 関谷定夫 東洋書林2003 ◇図説 地図とあらすじで読む聖地エルサレム 月本昭男 青春出版社2005→加筆・修正2009
◆B・C・I聖都エルサレム地形図集 中東都市地図刊行会 遊子館2005

220128 228.5 ユダヤ民族史
◆Aユダヤ人論考 宮沢正典 新泉社1973 (ユダヤ人問題論議文献目録1877-1973) ◇ユダヤ問題参考資料→「歴史読本」32(6)(1987) ◇ユダヤ研究 (JUDAICA)コレクション目録 大阪大学附属図書館1985
◆Bユダヤ人 ディモント 朝日新聞社1977(欧文) ◇ユダヤ民族史 全 6 ベンサソン六興出版1976-78 ◇近代ドイツ・ユダヤ精神史研究 山下肇 有信堂高文社1980 ◇ユダヤ人 上田和夫 講談社1986 ◇わかり易い ユダヤの歴史物語 篠田菅夫 新生出版2005
◆B・C・Fユダヤ大事典 ユダヤ大事典編纂委員会 荒地出版2006
◆C物語 ユダヤ人の歴史 シェインドリン 中央公論新社2003

220130 228.51 アラブ・ゲリラ
◆Bアラブ・ゲリラ 吉村作治 R出版1972

220131 228.7 《アラブ史》
◆@ドキュメント現代史13 アラブの解放 板垣雄三 平凡社1974 ◇アラブ革命運動史 ワインストック 柘植書房1979 ◇ニューアラブへのパスポート 関根謙司 六興出版1985 ◇東アラブ近現代史研究 文献解題 アジア経済研究所1989
◆A東西交渉史文献目録2 アラブ諸国編→「月刊シルクロード」3(5) ◇日本におけるアラブ研究文献目録1875-1979 日本アラブ関係国際研究国内委員会 アジア経済出版会1981
◆B東アラブの歴史と政治 小串敏郎 勁草書房1985 ◇中世イスラム国家とアラブ社会 佐藤次高 山川出版社1986 ◇現代アラブ思索の旅 小山茂樹 日本放送出版協会1992 ◇物語アラビアの歴史 : 知られざる3000年の興亡 蔀勇造(中公新書, 2496)中央公論新社 2018.7
◆B・Cアラビア文化の遺産 フンケ みすず書房1982 ◇アラブの歴史 ルイス みすず書房1985 ◇アラブの目覚め アラブ民族運動物語 アントニウス 第三書館1989 ◇世界の都市の物語10 カイロ 文芸春秋1992 ◇アラブが見た十字軍 マアルーフ 筑摩書房2001

220132 228.7 サウディアラビア
◆Bサウジアラビア 小山茂樹 中央公論社1994 ◇サウジアラビア現代史 岡倉徹志 文芸春秋2000
◆Cクウェイト クウェイト国大使館2000
◆Eクウェイト政府機関要人録 中東協力センター1999
◆Gサウディアラビア/クウェイト実用ガイド 日本サウディアラビア協会1982

22013B  229 《北・中央アジア史》
◆@読書案内 ソグドの歴史と文化 影山悦子⇒「歴史と地理」(704) 山川出版社2017.5 ◇読書案内 ティムール朝と中央アジア史 川口琢司⇒「歴史と地理」(704)  山川出版社 2017.5
◆A金沢大学所蔵北・中央アジア史関係図書目録 金沢大学文学部日本海文化研究室1984 ◇日本における中央アジア関係研究文献目録 1879-1987 ユネスコ東アジア文化研究センター1989 ◇現代中央アジア研究文献目録 東北大学大学院国際文化研究科イスラム圏研究講座1996
◆Bオアシス国家とキャラヴァン交易 荒川正晴 山川出版社2003 ◇東ユーラシアの生態環境史 上田信 山川出版社2006 ◇ユーラシア世界1・2・3・5 東京大学出版会2012(刊行中) ◇ユーラシア草原地帯の青銅器時代 松本圭太 九州大学出版会 2018.2
◆B・C世界現代史30 ソ連現代史2 木村英亮他 山川出版社1979 ◇黄金の番人 ブレンチェス 泰流社1983 ◇<ビジュアル版>世界の歴史10 講談社1985 ◇世界各国史16 中央アジア史 山川出版社1987 ◇中央ユーラシアの考古学 藤川繁彦編 同成社1999 ◇新版世界各国史4 中央ユーラシア史 山川出版社2000 ◇ユーラシアの石人 林俊雄 雄山閣2005
◆B・C・F中央ユーラシアを知る事典 小松久男他 平凡社2005
◆Fレファレンスツール紹介(39)中央アジア・南コーカサス諸国の百科事典 緒方佑衣「アジア情報室通報」13(3) 国立国会図書館2015.9

220134 229 月氏
◆B・C大月氏 小谷仲男 東方書店1999→新装版2010

220135 229.1 《シベリア》
◆A(シベリア・極東考古学関係)文献目録(年間書誌) 梶原洋→「月刊考古学ジャーナル」既 263(1986)
◆Bシベリア極東の考古学 2冊 オクラドニコフ 河出書房新社1975・82 ◇シベリアをわたる風 トゥバ共和国 等々力政彦 長征社1999 ◇シベリア決死行 岡崎渓子 アルファポリス2004
◆B・C世界現代史30 ソ連現代史2 木村英亮他 山川出版社1979 ◇シベリア五〇〇年史 山中文夫 近代文芸社1995 ◇シベリアに独立を 田中克彦 岩波書店2013

220136 229.23 《カラフト》
◆Bカラフト流民系譜 関口弘治 無明舎出版1981 ◇国境の植民地・樺太 三木理史 塙書房2006

22015B  229.61 《カザフスタン》
◆B露清帝国とカザフ=ハン国 野田仁 東京大学出版会2011

220144 229.64 《ウズベキスタン》
◆Bウズベキスタンを知るための60章 帯谷知可編 明石書店 2018.5
◆B・Cウズベキスタン 民族・歴史・国家 高橋巌根 創土社2005

220147 229.91 《グルジア》
◆B・Cグルジア現代史 前田弘毅 東洋書店2009

220137 229.92 《アルメニア》
◆@悲劇のアルメニア 藤野幸雄 新潮社1991
◆Bアルメニア アレム 白水社1986 ◇アルメニア史 佐藤信夫 泰流社1989(文献詳細) ◇アルメニアを知るための65章 明石書店2009
◆B・C閃光のアルメニア 中島偉晴 神保出版会1990 ◇アルメニア人ジェノサイド 民族4000年の歴史と文化 中島偉晴 明石書店2004
◆Cアルメニア近現代史 民族自決の果てに 吉村貴之 東洋書店2009

230001  230 【西洋史】   

230002 230 《西洋史総記》
◆@西洋史の参考図書のいろいろ 埜上衛→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新入生のための研究入門書の紹介→「歴史評論」409(1984)
◆@・B入門西洋史学 前川貞次郎 ミネルヴァ書房1970 ◇西洋史学思想史 黒羽茂 吉川弘文館1970 ◇ヨーロッパの成立と発展 文献解説 松本宣郎他 南窓社2007 ◇西洋史学の先駆者たち 土肥恒之 中央公論新社2012
◆@・C西ヨーロッパ 上・下 佐藤彰一他 朝日新聞社1992・93
◆A史学文献目録 1946-50 史学会 山川出版社1951 ◇西洋史料集成 平凡社1985(同社刊 世界歴史事典 24・25合冊) ◇世界史・西洋史に関する37年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1988 ◇史学文献目録:西洋史(年間書誌・分載)→「史学雑誌」(継続掲載) ◇歴史図書総目録6 西洋史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1995 ◇歴史図書総目録12 東洋史・西洋史図書目録 既98/03 日外アソシエーツ2004
◆Bヨーロッパ各国・国名の起源 3冊 飯島英一 創造社1986-96 ◇概説西洋社会史 野崎直治 有斐閣1994 ◇西洋世界の歴史 近藤和彦編 山川出版社1999 ◇ヨーロッパの思想文化 金子晴勇 教文館1999 ◇ヨーロッパ世界の拡張 生田滋他編 世界思想社2001 ◇傭兵の二千年史 菊池良生 講談社2002 ◇世界革命物語 井田信宏 鳥影社2002 ◇ヨーロッパ文明批判序説 工藤庸子 東京大学出版会2003 ◇ヨーロッパの傭兵 鈴木直志 山川出版社2003 ◇ヨーロッパ史への扉 入江幸二他 (京都)晃洋書房2006 ◇ヨーロッパ学入門 武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科 朝日出版社2007
◆B・C16-18世紀ヨーロッパ像 日本というプリズムを透して見る プルースト 岩波書店1999 ◇ヨーロッパがわかる 明石和康 岩波書店2013
◆B・C・I大陸別世界歴史地図1 ヨーロッパ大陸歴史地図 バーンズ他 東洋書林2001
◆B・Iヨーロッパ歴史地図 アーモンド 原書房2001
◆C・F新編西洋史辞典 創元社1983(各主題別年表) ◇西洋古典学事典 松原国師 京都大学学術出版会2010
◆F岩波小辞典:世界史 西洋 上原専祿他 岩波書店1964
◆G西洋の歴史基本用語集 古代・中世編 朝治啓三 ミネルヴァ書房2008
◆H「西洋史学」51-100→同誌100(1976) ◇「西洋史研究」総目次1-10→同誌10(1981)

230003 230 英米史
◆F英米史辞典 松村赳他 研究社2000

230004 230 騎士道
◆B騎士団 須田武郎 新紀元社2007 ◇図説騎士の世界 池上俊一 河出書房新社2012 ◇テンプル騎士団 佐藤賢一 集英社 2018.7
◆F西洋騎士道事典 オーデン 原書房2002

230005 230 近世史
◆B歩いて書いたヨーロッパの歴史 近世編 石田敦士 暁印書館2004
◆B・C世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花 長谷川輝夫他 中央公論社1997

230006 230 近代史
◆@・B近世ヨーロッパの拡大 文献解説 西洋近現代史1 中野隆生他 南窓社2012
◆Bヨーロッパ:1930年代 河野健二 岩波書店1980 ◇西洋の歴史 近現代編 大下尚一他 ミネルヴァ書房1987 ◇ヨーロッパ「近代」の終焉 山本雅男 講談社1992 ◇西洋近現代史研究入門 望田幸男他編 名古屋大学出版会1993(文献詳細) ◇支配の文化史 近代ヨーロッパの解読 岡本明 ミネルヴァ書房1997 ◇世紀末とベル・エポックの文化 福井憲彦 山川出版社1999 ◇帝都ウィーンと列国会議 幅健志 講談社2000 ◇近代世界と民衆運動 柴田三千雄 岩波書店2001 ◇西洋近現代史研究入門 望田幸男他編 名古屋大学出版会2006 ◇近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ 玉木俊明 講談社2009
◆B・C現代人の西洋史 古賀秀男 法律文化社1979 ◇一九世紀のヨーロッパ 野田宣雄 有斐閣1980 ◇二〇世紀のヨーロッパ 野田宣雄 有斐閣1980 ◇世界の歴史14 ヨーロッパの革命 遅塚忠躬 講談社1985 ◇青い恐怖白い街 コレラ流行と近代ヨーロッパ 見市雅俊 平凡社1990
◆B・F西洋近現代史研究入門 望田幸男他 名古屋大学出版会1999

230007 230 ケルト民族
◆Bケルト人のガリア戦記 原修二 新紀元社1990 ◇ケルト 伝統と民俗の想像力 中央大学人文科学研究所編 中央大学出版部1991(ケルト研究文献一覧) ◇ケルト人 エリュエール (大阪)創元社1994 ◇ケルト物語 松島駿二郎 彩流社2012 ◇ケルトを知るための65章 木村正俊 明石書店 2018.2  ◇ケルトの想像力 : 歴史・神話・芸術 鶴岡真弓 青土社 2018.3
◆B・C図説ケルトの歴史 鶴岡真弓他 河出書房新社1999 ◇カエサル『ガリア戦記』 高橋宏幸 岩波書店2009 ◇ケルト人の歴史と文化 木村正俊 原書房2012 ◇ケルトの歴史と文化 木村正俊 中央公論新社 2018.6
◆B・C・Fケルト文化事典 木村正俊, 松村賢一 編 東京堂出版 2017.5
◆B・Fケルト事典 マイヤー 創元社2001 ◇ケルト文化事典 マルカル 大修館2002
◆Cケルト人 ヘルム 河出書房新社1999 ◇ケルト歴史地図 ヘイウッド 東京書籍2003 ◇〈新訳〉ガリア戦記 カエサル PHP研究所2008→普及版2013

230008 230 古代史
◆@文献解説:ヨーロッパの成立 前沢伸行他 南窓社1981
◆A文科系文献目録29 西洋古代史関連目録 日本学術会議1984
◆B目で見る世界の古代文明 8 ルネサンス文明 パウエル 佑学社1983 ◇世界の歴史 7 ヨーロッパの出現 講談社1985
◆B・C西洋古代史料集 古山正人他編 東京大学出版会2002
◆Cヴァンダル興亡史 松谷健二 白水社1995

230009 230 スキタイ文化
◆Bスキタイ王の黄金遺宝 ブラシンスキー 六興出版1982 ◇スキタイ騎馬遊牧国家の歴史と考古 雪嶋宏一 雄山閣2008

230010 230 スパルタクス
◆Aスパルタクス戦争関係文献目録→スパルタクスとイタリア奴隷戦争 土井正興 法政大学出版局1994

230011 230 地中海世界
◆A・B・Cブローデル「地中海」入門 浜名優美 藤原書店2000
◆B地中海世界史3 ネットワークの中の地中海 歴史学研究会 青木書店1999 ◇地中海世界史5 社会的結合と民衆運動 歴史学研究会 青木書店1999 ◇地中海 人と町の肖像 樺山紘一 岩波書店2006
◆Cローマ亡き後の地中海世界 上・下 塩野七生 新潮社2008・2009

230012 230 中世史
◆@西欧精神の探求:革新の十二世紀 堀米庸三 日本放送出版協会1976(ヨーロッパ中世史を学ぶ人のために) ◇ヨーロッパ中世史 キーン 芸立出版1978(文献紹介)
◆@・B西洋中世学入門 高山博他 東京大学出版会2005
◆Bヨーロッパ中世の社会史 増田四郎 岩波書店1985 ◇中世の星の下で 阿部謹也 筑摩書房1986 ◇ヨーロッパ中世史 野崎直治 有斐閣1992 ◇西欧中世社会成立期の研究 下野義朗 創文社1992 ◇ヨーロッパ中世都市の起源 瀬原義生 未来社1993(文献詳細) ◇ヨーロッパ封建都市 中世自由都市の成立と発展 鯖田豊之 講談社1994 ◇賭博・暴力・社交 遊びからみる中世ヨーロッパ 池上俊一 講談社1994 ◇中世ヨーロッパの都市世界 河原温 山川出版社1996 ◇中世ヨーロッパの農村世界 堀越宏一 山川出版社1997 ◇ロマネスク世界論 池上俊一 名古屋大学出版会1999 ◇西洋中世史料集 東京大学出版会2000 ◇西洋中世史研究入門 佐藤彰一他編 名古屋大学出版会2005 ◇色で読む中世ヨーロッパ 徳井淑子 講談社2006 ◇十二世紀ルネサンス 伊東俊太郎 講談社学術文庫2006 ◇ヨーロッパの中世1・8・2・4・7・5 池上俊一他 岩波書店2008・2009(刊行中)
◆B・C中世ヨーロッパ 木村尚三郎 有斐閣1980 ◇西欧精神の探求 革新の十二世紀 下 堀米庸三他編 日本放送出版協会2001 ◇ペスト残影 滝上正 神奈川新聞社2002 ◇新書 ヨーロツパ史 中世篇 堀越孝一 講談社2003 ◇中世ヨーロツパの歴史 堀越孝一 講談社学術文庫2006
◆B・Fヨーロッパ中世社会史辞典 ジェラール 藤原書店2000(文献章末)
◆C中世ヨーロッパ生活誌 ドロール 論創社2014
◆F西洋中世史事典 ロイン 東洋書林1999 ◇西欧中世史事典 シュルツ ミネルヴァ書房2013(刊行中)

230013 230 百年戦争
◆B百年戦争 国家財政と軍隊 山瀬善一 教育社1981
◆B・C英仏百年戦争 佐藤賢一 集英社2003 ◇百年戦争 中世末期の英仏関係 城戸毅 刀水書房2010

230014 231 《ギリシア史》
◆@古代ギリシァ史研究の新展開とその内包する諸問題 土井正興→「歴史評論」254 歴史科学協議会1971
◆A文科系文献目録29 日本学術会議1984(ギリシア・ローマ) ◇日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・移植・受容と展開の文献史 既4(著作文献年表) 渡辺雅弘→「社会科学論集」38 愛知教育大1999
◆Bギリシアとオリエント 太田秀通 東京新聞社1982 ◇ギリシア文明の「道」 加藤静雄 サンエイジング1988 ◇生活の世界歴史3 ポリスの市民生活 河出書房新社1991 ◇古代ギリシアの女たち アテナイの現実と夢 桜井万里子 中央公論社1992 ◇アテナイ公職者弾劾制度の研究 橋場弦 東京大学出版会1993 ◇海の文明ギリシア 手嶋兼輔 講談社2000 ◇ギリシア・ローマ盗賊綺譚 塚田孝雄 中央公論新社2000 ◇古代ギリシア人 カートリッジ 白水社2001 ◇ソクラテスの最後の晩餐 古代ギリシア細見 塚田孝雄 筑摩書房2002 ◇ギリシア「貴族政」論 芝川治 晃洋書房2003 ◇物語 古代ギリシア人の歴史 周藤芳幸 光文社2004 ◇古代ギリシア地中海への展開 周藤芳幸 京都大学学術出版会2006 ◇アテナイの前411年の寡頭派政変と民主制 堀井健一 渓水社2008 ◇賄賂とアテナイ民主政 橋場弦 山川出版社2008
◆B・Cギリシァ人:その歴史と文化 ロイド=ジョーンズ 岩波書店1981 ◇世界の歴史3 ギリシア・ローマの栄光 講談社1984 ◇ギリシア案内記 上 パウサニアス 岩波書店1991 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 ギリシア 新潮社1995 ◇世界の考古学3 ギリシアの考古学 周藤芳幸 同成社1997 ◇ギリシア・ローマ世界における他者 地中海文化を語る会 彩流社2003 ◇古代ギリシアの歴史 ポリスの興隆と衰退 伊藤貞夫 講談社2004 ◇ギリシア史 桜井万里子 山川出版社2005 ◇古代ギリシア史における帝国と都市 中井義明 ミネルヴァ書房2005 ◇図説 ギリシア 周藤芳幸 河出書房新社2007 ◇アテネ最期の輝き 沢田典子 岩波書店2008 ◇アテネ民主政 澤田典子 講談社2010
◆B・C・F古代ギリシア遺跡事典 周藤芳幸他 東京堂2004
◆B・F古代ギリシア人の戦争 会戦事典 市川定春 新紀元社2003
◆B・Iギリシア・ローマ歴史地図 タルバート 原書房1996(文献詳細) ◇古代ギリシアがんちく図鑑 芝崎みゆき バジリコ2006
◆C図説 古代ギリシアの戦い キーガン 東洋書林2003 ◇ギリシャの歴史 クロッグ 創土社2004 ◇ギリシア人が来た道 ケイヒル 青土社2005 ◇ギリシア・ローマ文化誌百科 下 原書房2007
◆Fギリシアを知る事典 周藤芳幸他 東京堂2000 

230015 231 ペルシア戦争
◆Bペルシア戦争 馬場恵二 教育社1982

230016 231 ミケーネ社会
◆Bミケーネ社会崩壊期の研究 太田秀通 岩波書店1968(欧)

230131 231 古代史
◆B・Cギリシア文明とはなにか 手嶋兼輔 講談社2010

230134 231 近現代
◆B・C物語近現代ギリシャの歴史 独立戦争からユーロ危機まで 村田奈々子 中央公論新社2012  

230017 232 《ローマ》
◆@地中海世界とローマ帝国 弓削達 岩波書店1980 ◇日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・移植・受容と展開の文献史 既4(著作文献年表) 渡辺雅弘→「社会科学論集」38 愛知教育大1999
◆A古代ローマ史調査文献目録 古代ローマ史研究所(WWW.)
◆Bローマ都市の起源 イェシュタード みすず書房1983 ◇図説文化地理大百科 古代のローマ 朝倉書店1985 ◇古代ローマのイタリア支配 石川勝二 渓水社1991 ◇薄闇のローマ世界 嬰児遺棄と奴隷制 東京大学出版会1993 ◇ケントゥリア地割りと条里 山田安彦 大明堂1999 ◇「帝国」としての中期共和政ローマ 比佐篤 (京都)晃洋書房2006 ◇ローマ帝国 図解雑学 阪本浩 ナツメ社2006 ◇知識ゼロからのローマ帝国入門 阪本浩 幻冬舎2009 ◇図説 激闘ローマ戦記 学習研究社2009 ◇ローマ帝国の食糧供給と政治 宮嵜麻子 九州大学出版会2011 ◇ディオクレティアヌス時代のローマ帝国 大清水裕 山川出版社2012
◆B・C古代のローマ コーネル 朝倉書店1985 ◇ローマの道の物語 藤原武 原書房1986 ◇世界の大遺跡6 ローマ帝国の栄光 弓削達 講談社1987 ◇ローマはなぜ滅んだか 弓削達 講談社1989 ◇古代都市ローマ 青柳正規 中央公論美術出版1990 ◇永遠のローマ 弓削達 講談社1991 ◇世界の都市の物語5 ローマ 文芸春秋1992 ◇ローマ人の物語2 ハンニバル戦記 塩野七生 新潮社1993 ◇同6 バクス・ロマーナ 塩野七生 新潮社1997 ◇同8 危機と克服 塩野七生 新潮社1999 ◇コロッセウムからよむローマ帝国 島田誠 講談社1999 ◇ローマ人の物語9 賢帝の世紀 新潮社2000 ◇古代ローマの政治と社会 長谷川博隆 名古屋大学出版会2001 ◇ローマ帝国の盛衰 是本信義 学習研究社2002 ◇グラディエイター 古代ローマの世界 ウィズダム 新紀元社2002 ◇神聖ローマ帝国 菊池良生 講談社2003 ◇ギリシア・ローマ世界における他者 地中海文化を語る会 彩流社2003 ◇ローマ帝国 NHKスペシャル 既3 日本放送出版協会2004 ◇古代ローマの日常生活 グリマル 白水社2005 ◇ハンニバル 長谷川博隆 講談社2005 ◇図説 神聖ローマ帝国 菊池良生 河出書房新社2009 ◇ハンニバルに学ぶ戦略思考 奥出阜義 ダイヤモンド社2011 ◇ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ 木村凌二他 研究社2011 
◆B・C・F古代ローマを知る事典 長谷川岳男他 東京堂2004
◆Cローマ帝国社会経済史 上・下 ロストフツェフ 東洋経済新報社2001 ◇痛快!ローマ学 塩野七生 集英社インターナショナル2002 ◇図説 古代ローマの戦い ゴールズワーシ 東洋書林2003 ◇図説 ローマ帝国衰亡史 ギボン 東京書籍2004 ◇ローマ帝国 青柳正規 岩波書店2004 ◇神聖ローマ帝国1495-1806 ウィルスン 岩波書店2005 ◇ローマの歴史 既2 モムゼン 名古屋大学出版会2005 ◇ローマ皇帝群像 スパルティアヌス 京都大学学術出版会2006 ◇ローマの起源 グランダッジ 白水社2006 ◇塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック 新潮社2007 ◇ローマ文明 グリマル 論創社2009 ◇〈抄訳〉ローマ建国史 上 リヴィウス PHP研究所2010 ◇ローマ帝国一五〇〇年史 阪本浩 新人物往来社2011 ◇ローマ帝国の崩壊 パーキンズ 白水社2014 ◇ローマ史年表 - 古代ローマ (www)
◆F古代ローマ生活事典 みすず書房2011 

230018 232 エトルリア文明
◆Cエトルリア文明 ラッチェ 遊タイムス出版2001

230019 232 グラディアトル反乱
◆Aスパルタクス蜂起関係文献目録 土井正興→「専修史学」10(1978)

230020 232 ポンペイ
◆B優雅でみだらなポンペイ 本村凌二 講談社2004→「古代ポンペイの日常生活」と改題 講談社学術文庫2010
◆C埋没都市ポンペイ 日本テレビ放送網1983 ◇ポンペイの遺産 青柳正規 小学館1999

230021 233 《イギリス》
◆@生活文化のイギリス史 指昭博 同文館1996
◆@・B・Cイギリス史研究入門 近藤和彦 山川出版社2010
◆A関西大学所蔵矢口文庫目録 吹田 関西大学図書館1985
◆A・Bイギリス史研究入門 青山吉信他 山川出版社1973(雑誌目録)
◆B英国史探訪 ランドル 風媒社1985 ◇イギリスの思い出 歴史と文学の旅から 藤本英雄 京都 山口書店1985 ◇英国文化の世紀 既5 松村昌家他編 研究社1996 ◇世紀末のイギリス 出口保夫編 研究社出版1996(世紀末のイギリス関係書誌) ◇大英帝国衰亡史 中西輝政 PHP研究所1997 ◇イギリス学への招待 入江和生 明現社1999 ◇川とイギリス人 飯田操 平凡社2000 ◇路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史 角山栄他編 平凡社2001 ◇英国社会史 下 今井登志喜 東京大学出版会2001 ◇イギリスの表象 飯田操 ミネルヴァ書房2005 ◇イギリス学入門 西川吉光 (奈良)萌書房2012
◆B・C洒落者たちのイギリス史 川北稔 平凡社1986 ◇イギリス歴史地図 フォーカス他 東京書籍1990 ◇概観イギリス史 青山吉信他編 有斐閣1991 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 イギリス 新潮社1992 ◇新版世界各国史11 イギリス史 山川出版社1998 ◇図説イギリスの歴史 指昭博 河出書房新社2002 ◇概説イギリス文化史 佐久間康夫他 ミネルヴァ書房2002 ◇オックスフォードブリテン諸島の歴史5・2・6 鶴島博和 慶応義塾大学出版会2009・2010 ◇イギリス史研究入門 近藤和彦 山川出版社2010 ◇イギリス 歴史と社会 荻間寅男 朝日出版社2011→改訂版2014 ◇はじめて学ぶイギリスの歴史と文化 指昭博 ミネルヴァ書房2012
◆B・Fイギリスの生活と文化事典 安東伸介 研究社1982
◆Cイギリス史重要人物101 小池滋他 新書館1997 ◇オックスフォードブリテン諸島の歴史 慶応義塾大学出版会2014(刊行中)
◆Fイギリス歴史地名辞典 歴史地名篇、古典検索篇 ミルズ 東洋書林1996(文献欧文)
◆H「イギリス史研究」総目次1-15・16-30→同誌 16・30

230022 233 アングロ=サクソン
◆Aアングロ=サクソン人 ウィルソン 晃洋書房1983
◆B・Cアーサーとアングロサクソン戦争 ニコル 新紀元社2000 ◇イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語 桜井俊彰 吉川弘文館2010

230023 233 イギリス革命
◆Aイギリス革命文献目録 名古屋大学経済学部所蔵 同図書室1963
◆Bイギリス産業革命史の旅 剣持一巳 日本評論社1993 ◇クロムウェルとイギリス革命 田村秀夫 聖学院大学出版会1999 ◇ピューリタン革命と複合国家 岩井淳 山川出版社2010
◆Cイギリス革命 水田洋編 御茶の水書房1991 ◇レベラー運動の研究 友田卓爾 渓水社2000

230024 233 イングランド王国
◆Bイングランド王国の成立 三好洋子 吉川弘文館1983

230025 233 ヴィクトリア朝
◆Bヴィクトリア朝の生権力と都市 要田圭治 音羽書房鶴見書店2009
◆B・F図説ヴィクトリア朝百科事典 谷田博幸 河出書房新社2001
◆Cヴィクトリア朝の人と思想 オールティック 音羽書房鶴見書店1998 ◇ヴィクトリア朝の都市化と放浪者たち 武井暁子他 音羽書房鶴見書店2013

230026 233 エリザベス一世
◆Bエリザベス一世 植村雅彦 教育社1981
◆B・Cエリザベス 華麗なる孤独 石井美樹子 中央公論新社2009 ◇図説エリザベス一世 石井美樹子 河出書房新社2012 ◇エリザベス女王 女王を支えた側近たち 青木道彦 山川出版社2014

230027 233 近・現代史
◆@イギリス現代史史料文献覚え書 木畑洋一→「イギリス史研究」24
◆Bイギリスとアジア:近代史の原画 加藤祐三 岩波新書1980 ◇イギリス近代史 宗教改革から現代まで 村岡健次他 ミネルヴァ書房1986 ◇イギリス現代史 松浦高嶺他 山川出版社1992 ◇全体主義の呪い 西尾幹二 新潮社1993 ◇ステッキと山高帽 織田元子 勁草書房1999 ◇大英帝国衰亡史 中西輝政 PHP研究所2004 ◇プリムローズ・リーグの時代 世紀転換期のイギリスの保守主義 小関隆 岩波書店2006 ◇近代イギリスと公共圏 大野誠 (京都)昭和堂2009 ◇現代イギリス読本 川成洋他 丸善出版2012 ◇女王陛下は海賊だった 桜井正一郎 ミネルヴァ書房2012
◆B・C長い18世紀のイギリス 近藤和彦 山川出版社2002 ◇イギリス近代史 村岡健次他 ミネルヴァ書房2003 ◇愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950 武藤浩史他 慶応義塾大学出版会2007 ◇愛と戦いのイギリス文化史 1951-2010 川端康雄他 慶応義塾大学出版会2011 ◇イギリス帝国の歴史 アジアから考える 秋田茂 中央公論新社2012 ◇英連邦 王冠への忠誠と自由な連合 小川浩之 中央公論新社2012
◆C近代イギリスの社会と文化 村岡健次 ミネルヴァ書房2002

230028 233 宗教改革
◆Bイギリス宗教改革史研究 八代崇 創文社1979 ◇宗教改革著作集11・12 イングランド宗教改革1・2 教文館1984・6 ◇イギリス宗教改革の光と影 メアリとエリザベスの時代 指昭博 ミネルヴァ書房2010

230029 233 スコットランド
◆A・Eスコットランドに関する文献・研究機関・HP 名照山顕人→「地理」47(12) 古今書院2002
◆B前・スコットランドの歴史と文化と民俗 小牧英幸 リーベル出版1999 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北政巳 近代文芸社1999 ◇スコットランドの聖なる石 小林章夫 日本放送出版協会2001 ◇スコットランド王国史話 森護 中央公論新社2002 ◇スコットランド歴史紀行 小牧英之 松柏社2004 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北正巳 近代文芸社2004 ◇近代スコットランドの社会と風土 小林照夫 (横浜)春風社2011
◆B・Cスコットランド石と水の国 横川善正 岩波書店2000 ◇スコットランド 富田理恵 山川出版社2002 ◇図説スコットランドの歴史 キレーン 彩流社2002 ◇スコットランド歴史を歩く 高橋哲雄 岩波書店2004

230030 233 チャーティスト
◆@・Cチャーティスト運動 古賀秀男 教育社歴史新書1980

230031 233 中世史
◆Bイギリス中世村落の研究 三好洋子 東京大学出版会1981 ◇イギリス中世社会崩壊過程の研究 赤沢計真 多賀出版1993 ◇シモン・ド・モンフォールの乱 朝治啓三 京都大学学術出版会2003 ◇日英中世史料論 鶴島博和他 日本経済評論社2008
◆B・C中世英仏関係史1066-1500 朝治啓三他 創元社2012

230032 233 トラファルガル海戦
◆Bトラファルガル海戦 テレン 原書房1979

230033 233 バース
◆B・Cバースの肖像 イギリス18世紀社交風俗事情 蛭河久康 研究社1990

230034 233 ばら戦争
◆B薔薇戦争 : イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱 陶山昇平 イースト・プレス, 2019.6
◆B・Cバラ戦争の研究 尾野比佐夫 近代文芸社1992(文献詳細)

230035 233 名誉革命
◆B・Cイギリス名誉革命 下 浜林正夫 未来社1983

230036 233 ロンドン
◆@露地裏の大英帝国 角山栄他 平凡社1982
◆Bロンドン歴史の横道 川成洋他 三修社1984 ◇漱石の倫敦、ハワードのロンドン 東秀紀 中央公論社1991 ◇ロンドンA to Z 小林章夫 丸善1991 ◇ロンドン歴史物語 川成洋他 丸善1994 ◇ロンドンのコーヒーハウス 18世紀イギリスの生活史 PHP研究所1994
◆B・Cロンドン 小池滋 文芸春秋1999
◆B・C・Fロンドン事典 蛭川久康他 大修館2002
◆Cロンドン橋物語 山口保夫 東京書籍1992 ◇よみがえるロンドン バーチ 柏書房2005 ◇言語都市・ロンドン 1861-1945 和田博文他 藤原書店2009
◆C・I1万分の1ロンドン地形図集成 柏書房1991 ◇2500分の1ロンドン検索大地図 柏書房1993(読図参考年表)
◆I芸術の都ロンドン大図鑑 : 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン フィリップ・デイヴィース 西村書店東京出版編集部 2017.6

230120 233 北アイルランド
◆B北アイルランドのプロテスタント 松井清 彩流社2008
◆C北アイルランド現代史 アーサー 彩流社2004

230037 233.8 《アイルランド》
◆@戦前のわが国におけるアイルランド史研究文献について 上野格→「経済研究」49 成城大学1975
◆Bアイルランド史 ベケット 八潮出版社1978 ◇遙かなるアイルランド 新石器時代・青銅器時代のアイルランド 斎藤優男 東京図書出版会2003 ◇大英帝国のなかの「反乱」 高神信一 同文館2005 ◇真夜中の立法者キャプテン・ロック 19世紀アイルランド農村の反乱と支配 勝田俊輔 山川出版社2009
◆B・Cアイルランドの風土と歴史 ムーディ他 論創社1982 ◇アイルランドの歴史と文学 写真集 桜庭信之他 大修館書店1986  Cアイルランド歴史紀行 高橋哲雄 筑摩書房1995 ◇アイルランド NTTメディアスコープ1995 ◇アイルズ 西の島の歴史 ディヴィス 共同通信社2006 ◇アイルランド史 上野格, 森ありさ, 勝田俊輔編 山川出版社 2018.6

230038 233.8 アイルランド問題
◆@明治大正期のアイルランド問題文献について 上野格→「エール・アイルランド研究」4 上智大学1975 ◇アイルランド問題の史的構造 松尾太郎 論創社1980 (現代アイルランド問題研究文献について) ◇アイルランドナショナリズムの歴史的研究 堀越智 論創社1981 付アイルランド研究入門(書誌解題)
◆B北アイルランド紛争の歴史 堀越智 論創社1983 ◇アイルランド問題と社会主義 安川悦子 御茶の水書房1993 ◇大英帝国のなかの「反乱」 高神信一 同文館1999 ◇アイルランド独立運動史 森ありさ 論創社1999
◆B・Cアイルランド・ナショナリズムと社会主義 コノリー 未来社1986 ◇IRA(アイルランド共和国軍) 鈴木良平 彩流社1999
◆Cアイルランド民族運動の歴史 堀越智 三省堂1979 ◇アイルランド独立戦争1919-21 堀越智 論創社1985 ◇アイルランド問題とは何か 鈴木良平 丸善2000

230039 233.8 イースター蜂起
◆B・Cアイルランドイースター蜂起1916 堀越智 論創社1985

230040 234 《ドイツ》
◆@ドイツ現代史:研究動向→「月刊エディター本と批評」66(1980)
◆Aドイツ現代史総合文献目録 林健太郎 東京大学出版会1966 ◇ドイツ近現代史関係邦語単行本目録 西川正雄→「史論」23(1971) ◇ドイツ近現代史関係論文目録 相川紀久美→「史論」29(1976) ◇ドイツ関係論文目録 佐々木洋子他→「史論」36(1983)
◆Bベルリン1923-27 :虚栄と倦怠の時代 平井正 せりか書房1981(詳細) ◇概説ドイツ史 望田幸男 有斐閣1982 ◇ドイツ史研究入門 西川正雄 東京大学出版会1984 ◇社会主義国における民衆の歴史 1953年6月17日東ドイツの情景 星乃治彦 法律文化社1994 ◇20世紀の権力とメディア 平井正 雄山閣1995 ◇ドイツ中世民族抗争史論 冨田矩正 校倉書房1999 ◇過去の克服 ヒトラー後のドイツ 石田勇治 白水社2002 ◇ドイツの長い十九世紀 伊藤定良 青木書店2002 ◇魔女とカルトのドイツ史 浜本隆志 講談社2004 ◇激動ドイツ史 山中勝義 新風舎2006 ◇ドイツは過去とどう向き合ってきたか 熊谷徹 高文研2007 ◇ベルリン物語 川口マーン恵美 平凡社2010
◆B・C中世ドイツの軍隊 グラヴェット 新紀元社2001 ◇新版世界各国史13 ドイツ史 木村靖二編 山川出版社2001 ◇指導者たちでたどるドイツ現代史 小林正文 丸善2002 ◇ドイツ傭兵の文化史 バウマン 新評論2002 ◇20世紀ドイツ史 石田勇治 白水社2005 ◇20世紀ドイツの光と影 斎藤晢他 芦書房2005 ◇図説 ドイツの歴史 石田勇治 河出書房新社2007 ◇ドイツ中世後期の歴史像 瀬原義生 文理閣2011 ◇ドイツ中世前期の歴史像 瀬原義性 文理閣2012 ◇ドイツ史研究入門 木村靖二他 山川出版社2014 ◇ドイツの歴史を知るための50章 森井裕一 明石書店 2016.10 ◇独ソ戦 : 絶滅戦争の惨禍 大木毅(岩波新書, 新赤版 1785)岩波書店, 2019.7
◆B・C・F事典現代のドイツ 加藤雅彦 大修館1998
◆C壁の消えたベルリン 山本耕二編 草の根出版会1990(東西ドイツ略年表) ◇歴史を変えた329日 ドイツ統一の舞台裏 テルチク 日本放送出版協会1992 ◇戦後ドイツを生きて 三島憲一編 岩波書店1994 ◇ドイツの歴史 木村靖二編 有斐閣2000 ◇ドイツ三十年戦争 ウェッジウッド 刀水書房2003 ◇ナチスの国の過去と現在 望田幸男 新日本出版社2004 ◇言語都市・ベルリン 1861-1945 和田博文 藤原書店2006 ◇ベルリン・歴史の旅 平田達治 大阪大学出版会2010
◆C・Gドイツハンドブック 渡辺重範 早稲田大学出版部1997
◆G地図で見るドイツハンドブック ミシェル・デシェ 著, メラニー・マリ 地図製作, 蔵持不三也 訳. 原書房, 2020.2

230041 234 ザルツブルグ
◆B祝祭の都ザルツブルグ 音楽祭が育てた町 小宮正安 音楽之友社2001

230042 234 宗教改革
◆@ドイツ宗教改革史 シュトゥッペリヒ ヨルダン社1984
◆A宗教改革とドイツ農民戦争 海野文雄 槙書房1981
◆Bドイツ都市宗教改革の比較史的考察 棟居洋 国際基督教大学比較文化研究会1992 ◇ドイツ農民戦争と宗教改革 野々瀬浩司 慶応義塾大学出版会2000
◆B・Cルターと宗教改革 成瀬治 誠文堂新光社1980 ◇ヴィッテンベルクの小夜啼鳥 ザックス、デューラーと歩く宗教改革 藤代幸一 八坂書房2006 ◇ミュンスター宗教改革 : 1525-34年反教権主義的騒擾、宗教改革・再洗礼派運動の全体像 永本哲也 東北大学出版会 2018.5

230043 234 第三帝国
◆B第三帝国の文化状況 小川悟 関西大学出版部1996 ◇ヒトラーのニュルンベルク 第三帝国の光と闇 芝健介 吉川弘文館2000 ◇図解 第三帝国 森瀬繚他 新紀元社2008
◆B・C第三帝国の野望1930-39 毎日新聞社1999 ◇第三帝国 奈落への13階段 ナチス政権編年記 長野明 文芸社2001
◆C第三帝国の社会史 グルンベルガー 彩流社2000

230044 234 第二帝国
◆Aドイツ第二帝政史研究 木谷勤 青木書店1977 ◇ドイツ帝国1871-1918 ヴェーラー 未来社1983

230045 234 ドイツ革命
◆Aドイツ三月革命の研究 柳沢治 岩波書店1974
◆Bドキュメント現代史 2 ドイツ革命 野村修 平凡社1972 ◇三月前期の急進主義 石塚正英 長崎出版1983 ◇ドイツ革命の研究 篠塚敏生 多賀出版1984 ◇市民社会と協会運動 村上俊介 御茶の水書房2003

230046 234 統一戦争
◆Bドイツ統一戦争:ビスマルクとモルトケ 望田幸男 教育社歴史新書1979

230047 234 統一問題
◆B・C歴史としてのドイツ統一 高橋進 岩波書店1999 ◇神のマントが翻るとき 東西ドイツ統一と冷戦構造の崩壊 鹿取克章 武田ランタ゚ムハウスジャパン2010

230048 234 ナチス・反ナチス
◆@ナチス・ドイツ軍事史研究 寺阪精二 甲陽書房1970(ドイツ軍部研究の現況) ◇ドキュメント現代史3 ナチス 嬉野満州雄 平凡社1973 ◇わが国におけるナチズム関係の翻訳書について 中村幹雄→「歴史学研究」397(1973) ◇最近のナチス研究の動向をめぐって 芝健介→「歴史評論」544(1995)
◆B武装SS 制服の帝国 山下英一郎 新紀元社2005 ◇ナチス・ドイツの強制労働と戦後処理 田村光彰 社会評論社2006 ◇ナチ・ドイツ軍装読本 山下英一郎 彩流社2006 ◇ナチスの発明 武田知弘 彩図社2006 ◇ナチス前夜における「抵抗」の歴史 星乃治彦 ミネルヴァ書房2007 ◇「白バラ」を忘れない 早乙女勝元 草の根出版会2009 ◇記念碑論争 ナチスの過去をめぐる共同想起の闘い 米沢薫 社会評論社2009 ◇写真・ポスターに見るナチス宣伝術 鳥飼行博 青弓社2011 ◇ナチスの発明 武田知弘 彩図社2011 ◇ヒトラーの側近たち 大澤武男 筑摩書房2011
◆B・C軍服を着る市民たち ドイツ軍国主義の社会史 望田幸男 有斐閣1983 ◇権力のネメシス ベネット みすず書房1984 ◇白バラ 反ナチ抵抗運動の学生たち 関楠生 清水書院1995 ◇切手が語るナチスの謀略 伊達仁郎 大正出版1995 ◇SSガイドブック 山下英一郎 新紀元社1997 ◇ヒトラー・ユーゲント 平井正 中央公論新社2001 ◇ヒトラーと第三帝国 NHK取材班 KTC中央出版2003 ◇征服の帝国 ナチスSSの組織と軍装 山下英一郎 彩流社2010 ◇ナチス・ドイツと中国国民政府 一九三三-一九三七 田嶋信雄 東京大学出版会2013  ◇抵抗者たち : 反ナチス運動の記録 池田浩士 共和国 2018.3
◆C焚かれた詩人たち ナチスが焚書・粛清した文学者たちの肖像 ゼルゲ アルファベータ1999
◆C・Fナチス第三帝国事典 テーラー他 三交社1993
◆I武装SS戦場写真集 武装SS戦友会 大日本絵画1999

230049 234 バイエルン州
◆Bバイエルン王国の誕生 谷口健治 山川出版社2003
◆B・Cバイエルン革命史1918-19 林健太郎 山川出版社1997

230050 234 ハプスブルク
◆Bハプスブルク家かく戦えり ヨーロッパ軍事史の一断面 久保田正志 錦正社2001 ◇ハプスブルク 文化紀行 倉田稔 日本放送出版協会2006 ◇図説ハプスブルク帝国 加藤雅彦 河出書房新社 2018.5
◆B・Cハプスブルク一千年 中丸明 新潮社2001 ◇ハプスブルク帝国 加藤雅彦 河出文庫2006 ◇ハプスブルク史研究入門 大津留厚他 (京都)昭和堂2013
◆Cバロックの王国 ハプスブルク朝の文化社会史1550-1700 エヴァンス 慶応義塾大学出版会2013

230051 234 フランクフルト
◆B都市フランクフルトの歴史 小倉欽一他 中央公論社1994
◆B・Cドイツ中世都市の自由と平和 フランクフルトの歴史から 小倉欣一 勁草書房2007

230052 234 ホーヘンツォルレン
◆Bホーヘンツォルレン家 下津清太郎 近藤出版社1986

230053 234 ワイマール共和国
◆Aワイマール共和国の政治思想 ゾントハイマー ミネルヴァ書房1976
◆A・Cヴァイマール共和国とヒトラーの台頭 ニコルズ 太陽出版1983(欧文)
◆Bドイツのこころ:ワイマール精神の探求 江藤恭二 講談社1980 ◇ユダヤ人最後の楽園 ワイマール共和国の光と影 大沢武男 講談社2008 ◇ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想 北村厚 ミネルヴァ書房2014
◆B・Cワイマル共和国 ポイカート 名古屋大学出版会1993
◆Cヴァイマル共和国の光芒 ナチズムと近代の相克 田村栄子他 (京都)昭和堂2007

230124 234 レーゲンスブルク
◆B・Cドナウの古都レーゲンスブルク 木村直司 NTT出版2007

230128 234 プロイセン
◆B多民族国家プロイセンの夢 「青の国際派」とヨーロッパ秩序 今野元 名古屋大学出版会2009 ◇プロイセンの国家・国民・地域 19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド 割田聖史 有志舎2012

230054 234.5 《スイス》
◆@・Bスイス史研究の新地平 踊共二他 昭和堂2011
◆Aスイス中世史関連日本語文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆Bスイス・歴史から現代へ:地域主義・直接民主制・武装中立 森田安一 刀水書房1980 ◇スイス 鈴木光子 読売新聞社1987 ◇アルプスの観光国スイス 脇田武光 古今書院1989 ◇スイス中世都市研究 森田安一 山川出版社1991 ◇スイス 歴史から現代へ 森田安一 刀水書房1994 ◇スイスの歴史と文化 森田安一 刀水書房1999
◆B・C世界の国シリーズ6 講談社1984 ◇世界現代史25 オーストリア・スイス 矢田俊隆他 山川出版社1984 ◇新版世界各国史14 スイス・ベネルクス 森田安一 山川出版社1998 ◇スイス独立史研究 瀬原義生 ミネルヴァ書房2009 ◇図説スイスの歴史 踊共二 河出書房新社2011

230055 234.5 宗教改革
◆Bスイス宗教改革史研究 出村彰 日本基督教団出版局1971

230056 234.5 中立主義
◆B中立をまもる 宮下啓三 講談社1968

230057 234.6 《オーストリア》
◆Aハプスブルグ帝国史関連図書リスト 翻訳間付 (WWW.)
◆A・Cオーストリア近代国家形成史 丹後杏一 山川出版社1986
◆B近代オーストリアの歴史と文化 ジェラヴィッチ 山川出版社1994(邦語文献) ◇ハプスブルク歴史物語 倉田稔 日本放送出版協会1994 ◇ハプスブルクの実験 大津留厚 春風社2007 ◇ハプスブルグ帝国政治文化史 篠原琢 他 昭和堂2012
◆B・C図説オーストリアの歴史 増谷英樹他 河出書房新社2011 ◇物語オーストリアの歴史 : 中欧「いにしえの大国」の千年 山之内克子 中央公論新社, 2019.6
◆Cオーストリア=ハンガリーと少数民族問題 クロアティア人・セルビア人連合成立史 津木村太郎 大学出版会1994 ◇オーストリア現代史の教訓 矢田俊隆 刀水書房1995

230058 234.6 ウィーン
◆Aウィーン1948年関係文献目録→青きドナウの乱痴気 平凡社1985
◆Bウィーン ブルジョア時代から世紀末へ 山之内克子 講談社1995 ◇啓蒙都市ウィーン 山之内克子 山川出版社2003 ◇ウィーン 都市の近代 田口晃 岩波書店2008 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009
◆B・C世界の都市の物語8 ウィーン 森本哲郎 文芸春秋1992 ◇ウィーン/オーストリア二〇世紀社会史 : 1890-1990 エルンスト・ハーニッシュ 著 ; 岡田浩平 訳 三元社, 2016.10 図説ウィーンの歴史 増谷英樹 河出書房新社 2016.10

230059 234.6 ハプスブルク家
◆Aハプスブルグ帝国史(WWW.)生成する目録のうち
◆Bハプスブルク家 ヴァントルツカ 谷沢書房1981 ◇ハプスブルク家 下津清太郎 近藤出版社1984(文献和洋) ◇ハプスブルク家の女たち 江村洋 講談社1993 ◇ハプスブルクの実験 大津留厚 中央公論社1995 ◇戦うハプスブルク家 菊池良生 講談社1995 ◇わが青春のハプスブルグ 塚本哲也 文芸春秋1996 ◇ハプスブルグ美の帝国 海野弘 集英社1998 ◇ハプスブルク家の宮殿 小宮正安 講談社2004 ◇ハプスブルクをつくった男 菊池良生 講談社2004
◆B・Cハプスブルク帝国史入門 コーン 恒文社1983 ◇ハプスブルク一千年 中丸明 新潮社2001 ◇ハプスブルグ家12の物語 中野京子 光文社2008

230060 234.7 《東欧》
◆@ドキュメント現代史10 東欧の動乱 笹本俊二他 平凡社1973 ◇研究動向:東欧史→「月刊エディター本と批評」58(1979) ◇近・現代東欧史研究の現状と課題 小沢弘明→「歴史評論」400(1980) ◇総覧東欧ロシア史学史 エミル 北海道大学出版会2013
◆@・C・F東欧を知る事典 柴宜弘他 平凡社 2015.7
◆Aソ連東欧研究文献目録1976・77・78 既3冊 松田潤→「スラブ研究」22・23 北海道大学スラブ研究センター刊1978・80 ◇東欧関係邦語文献目録 津田塾大学国際関係研究所1981 ◇ロシア・東欧中世史関係邦語文献目録・同補遺→「立正西洋史」6-7 立正大学西洋史研究会1983-84 ◇日本における古代・中世「東欧」史関係研究文献目録1984-94 延広知児他編 立正大学西洋史研究会1995(前掲図書の続編) ◇ソ連東欧研究文献目録1981 松田潤 北海道大学1984 ◇日本における古代・中世「東欧」史関係研究文献目録 1984-94 延広知児他編 立正大学西洋史研究会1995 ◇ロシア・ソ連・東欧史関係文献目録 既1995 ロシア史研究会1997 ◇東欧史研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B東ヨーロッパ 加藤雅彦 日本放送出版協会1985 ◇東欧の歴史と民族問題 林忠行 広島平和文化センター1995
◆B・C世界各国史13 東欧史 山川出版社1977 ◇世界の国シリーズ8 講談社1984 ◇東欧現代史 木戸蓊他 有斐閣1987
◆Eスラブ・東欧研究者名簿 北海道大学スラブ研究センター2000
◆Gソ連・東欧総覧 '76 読売新聞社1976

230061 234.7 中欧
◆B中央ヨーロッパの可能性 大津留厚 (京都)昭和堂2006
◆B・C読んで旅する世界の歴史と文化 中欧 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー 新潮社1996 ◇ドナウ・ヨーロッパ史 南塚信吾編 山川出版社1999

230121 234.7 《ベラルーシ》
◆B歴史の狭間のベラルーシ 服部倫卓 東洋書店2004

230062 234.72 《ハンガリー》
◆@ハンガリー歴史学の現状 南塚信吾→「津田塾大学紀要」7 (1975)
◆Aハンガリー革命史研究 勁草書房1989
◆Bハンガリー現代史 鹿島正裕 亜紀書房1979 ◇ハンガリー事件と日本 小島亮 現代思潮新社2003 ◇ブダペシュト史 南塚信吾 現代思潮新社2007  ◇ハンガリーを知るための60章 : ドナウの宝石 羽場久美子 明石書店 2018.1
◆B・C世界現代史26 矢田俊隆 山川出版社1978 ◇ブタペスト蜂起1956年 フェイト 窓社1990 ◇図説ハンガリーの歴史 南塚信吾 河出書房新社2012
◆Cハンガリーの体制転換 堀林巧 (京都)晃洋書房1992 ◇終わりなき革命 ハンガリー1956 ローマックス 彩流社2006 ◇ハンガリー1956 アンダーソン 現代思潮新社2006

23006B  234.8 《チェコスロヴァキア》
◆Bチェコ悔恨史 佐瀬昌盛 サイマル出版1983 ◇王権と貴族 中世チェコにみる中欧の国家 薩摩秀登 日本エディタースクール出版部1991 ◇チェコとスロバキア 歴史と現在 大鷹節子 サイマル出版会1992(主要関連文献と翻訳文学) ◇マサリクとチェコの精神 石川達夫 (横浜)成文社1995 ◇チェコとスロヴァキアを知るための56章 薩摩秀登 明石書店2003 ◇プラハ歴史散策 黄金の劇場都市 石川達夫 講談社2004 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009 ◇図説プラハ 片野優他 河出書房新社2011
◆B・C世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史 矢田俊隆 山川出版社1978 ◇物語 チェコの歴史 薩摩秀登 中央公論新社2006 ◇図説 チェコとスロヴァキア 薩摩秀登 河出書房新社2006
◆C黄金のプラハ 石川達夫 平凡社2000

230064 234.9 《ポーランド》
◆Aポーランド関係書籍(WWW.)生成する目録のうち
◆Bポーランド民族の歴史 山本俊朗 三省堂1980 ◇ワルシャワ物語 工藤幸雄 日本放送出版協会1980 ◇ポーランド:未来への実験 藤村信 岩波書店1981 ◇ポーランド民族の歴史 山本俊朗他 三省堂1983 ◇革命独裁の史的研究 ロシア革命運動の裏面史としてのポーランド問題 早坂真理 多賀出版1999 ◇近世ポーランド「共和国」の再建 白木太一 彩流社2005
◆B・C近代ヨーロッパと東欧 中山昭吉 ミネルヴァ書房1995 ◇新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇ポーランド電撃戦 学習研究社2008 ◇ワルシャワ連盟協約(1573年) 小山哲 東洋書店2013
◆Cポーランドの高校歴史教科書 現代史 ガルリツキ 明石書店2005 ◇ポーランドの歴史 ルコフスキ他 創土社2007

230130 234.9 カチンの森事件
◆Cカチンの森 ポーランド指導階級の抹殺 ザヌラフスキー みすず書房2010

230133 234.9 現代史
◆Bワルシャワ蜂起 1944年の63日 尾崎俊二 東洋書店2011

230065 235 《フランス》
◆@生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1980
◆@・A中世後期フランドル都市史研究の動向 河原温→「比較都市史研究」18(1)(1999)
◆@・Bフランス史研究入門 佐藤彰一他 山川出版社2011
◆@・C専制君主と啓蒙思想家:十八世紀のフランス 西嶋幸右 教育社歴史新書1980
◆A南仏文学・語学・歴史関係文献目録 原豊→「日仏図書館研究」6(1980)
◆Bプロヴァンス古城物語 高草茂 里文出版2006 ◇エルザスの軍民衝突 「ツァーベルン事件」とドイツ帝国統治下体制 滝田毅 南窓社2006 ◇フランスの中世社会 渡辺節夫 吉川弘文館2006 ◇宗教VS.国家 フランス政教分離と市民の誕生 工藤庸子 講談社2007 ◇エリゼ宮物語 山口昌子 産経新聞出版2007 ◇中世盛期西フランスにおける都市と王権 大宅明美 九州大学出版会2010 ◇十六世紀ルーアンにおける祝祭と治安行政 永井敦子 論創社2011 ◇植民地の〈フランス人〉 松沼美穂 法政大学出版局2012
◆B・C図説フランスの歴史 佐々木真 河出書房新社2011 ◇フランス史研究入門 佐藤彰一他 山川出版社2011 ◇植民地独立の起源 フランスのチュニジア・モロッコ政策 池田亮 法政大学出版局2013 ◇図説フランスの歴史 佐々木真 河出書房新社 2016.3
◆C世界の生活史19 フランスの歴史 東京書籍1986 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 フランス 新曜社1993 ◇ナチ占領下のフランス 沈黙・抵抗・協力 渡辺和行 講談社1994 ◇コルシカの形成と変容 長谷川秀樹 三元社2002 ◇フランス中世史年表 四八一〜一五一五年 シャルマソン 白水社2007 ◇フランス史2・4・5 ミシュレ 藤原書店2010・2011
◆F事典現代のフランス 新倉俊一他 大修館書店1985(含参考文献)

230066 235 アントワープ
◆Bアントウェルペン国際商業の世界 中沢勝三 同文館1993

230067 235 エッフェル塔
◆Bエッフェル塔試論 松浦樹輝 筑摩書房1995
◆B・Cエッフェル塔ものがたり 倉田保雄 岩波書店1983→「エッフェル塔ミステリー」と改題 近代文芸社2010  ◇エッフェル塔 エッフェル塔100周年記念展実行委員会1989 ◇エッフェル塔物語 サイツ 玉川大学出版部2002 

230068 235 産業革命
◆Bフランス産業革命と恐慌 本池立 御茶の水書房1979 ◆I産業革命歴史図鑑 : 100の発明と技術革新 サイモン・フォーティー 著, 大山晶 訳. 原書房, 2019.9

230069 235 ドレーフュス事件
◆Bドレーフェス事件 渡辺一民 筑摩書房1972 ◇ドレフュス事件とエミール・ゾラ 稲葉三千男 創風社1999 ◇ドレフュス事件の中の科学 菅野賢治 青土社2002

230070 235 パリ
◆Bパンとぶどう酒の中世 十五世紀パリの生活 堀越孝一 ちくま学芸文庫2007 ◇パリとセーヌ川 橋と水辺の物語 小倉孝誠 中央公論新社2008 ◇パリ2000年の歴史を歩く : 花の都を彩った主役たちの人間模様 大島信三. 芙蓉書房出版, 2019.9 ◇物語パリの歴史 (講談社現代新書 ; 2560) 高遠弘美 著. 講談社, 2020.1
◆B・C世界の都市の物語1 パリ 文芸春秋1992 ◇パリ・1920年代 渡辺淳 丸善1997 ◇パリ史の裏通り 堀井敏夫 白水社1999 ◇パリ歴史探偵術 宮下志朗 講談社2002 ◇ナポレオン伝説とパリ 杉本淑彦 山川出版社2002 ◇パリ 都市統治の近代 喜安朗 岩波書店2009 ◇パリ五月革命私論 西川長夫 平凡社2011
◆C優雅な生活 パリ社交集団の成立1815-1848 マルタン=フュジェエ 新評論社2001 ◇言語都市・パリ 1862-1945 和田博文 藤原書店2002 ◇パリ・日本人の心象地図 1967-1945 和田博文他 藤原書店2004 ◇パリの肖像19-20世紀 マルシャン 日本経済評論社2010
◆Fパリ歴史事典 フィエロ 白水社2000→普及版2011

230071 235 パリ・コミューン
◆@パリ・コミューン:最近の邦語文献に寄せて 阪東宏→「歴史評論」252(1971)
◆@・Bパリ・コミューン:パリが燃えた70日 桂圭男 教育社歴史新書1981
◆Aパリ・コミューン モロク 大月書店1971
◆B・Cパリ・コミューンの老人と若者と 桂圭男 誠文堂新光社1982

230072 235 フランス革命
◆@フランス革命研究の動向と展望 豊田尭→「西洋史学」86 比叡書房1972 ◇フランス革命論の系譜 1789-1830 松本礼二→「社会科学研究」29(4) 東京大学1977
◆@・B・Cフランス革命史の現在 山崎耕一他 山川出版社2013
◆A資料フランス初期社会主義 河野建二 平凡社1979(二月革命文献リスト)
◆Bフランス革命の経済構造 小林良彰 千倉書房1972 ◇フランス革命史入門 小林良彰 三一書房1978(フランス革命史関係文献一覧) ◇フランス革命 小栗了之 教育社歴史新書1979 ◇革命の神々 ドウソン 九州大学出版会1985 ◇フランス革命と四人の女 安達正勝 新潮社1986 ◇フランス革命と財産権 田村理 創文社1997 ◇啓蒙運動とフランス革命 革命家バレールの誕生 山崎耕一 刀水書房2007 ◇フランス革命はなぜおこったか 柴田三千雄他 山川出版社2012
◆B・Cフランス革命と独裁 小栗了之 荒地出版社1986 ◇フランス革命200年 河野健二 日本放送出版協会1989 ◇図説フランス革命 芝生瑞和 河出書房新社1989 ◇フランス革命の虚実 風間悌次 (東京)私家版1993 ◇1789年フランス革命論 野々垣友枝 大学教育出版2001 ◇物語 フランス革命 安達正勝 中央公論新社2008 ◇フランス革命 図解雑学 安達正勝 ナツメ社2010 ◇フランス革命の志士たち 安達正勝 筑摩書房2012 ◇図説フランス革命史 竹中幸史 河出書房新社2013
◆B・C・Fフランス革命事典 既7 フュレ他 みすず書房2000
◆Cアンシャン・レジーム ドイル 岩波書店2004 ◇フランス革命 ブラニング 岩波書店2005

230073 235 マルタン・ゲール
◆Bマルタン・ゲールの帰還 デーヴィス 平凡社1985

230074 235 ルイ十七世
◆Bルイ十七世の謎 フランス革命に消えた王子 桐生操 新書館1995

230075 235 ルイ十四世
◆B・Cルイ十四世宮廷毒殺事件 プチフィス 三省堂1985 ◇ルイ14世・フランス絶対王政の虚実 千葉治男 清水書院1989
◆C真実のルイ14世 ベルセ 昭和堂2008

230076 235 レジスタンス
◆@研究動向:フランス人民戦線史→「エディター本と批評」62(1979) ◇ドキュメント現代史 8 レジスタンス 海原峻 平凡社1973
◆Bフランス人民戦線 平瀬徹也 近藤出版社1974 ◇フランス人民戦線論史序説 平田好成 法律文化社1977
◆C祖国フランスを救え レジスタンスにかけた青春 山本耕二 草の根出版会2001 ◇フランス人民戦線 渡辺和行 人文書院2013

230118 235 ヴィシー政府
◆B帝国とプロパガンダ ヴィシー政権期フランスと植民地 松沼美穂 山川出版社2007
◆B・Cヴィシー政府と「国民革命」 川上勉 藤原書店2001

230119 235 ルイ十六世
◆B死刑執行人サンソン 国王ルイ十六世の首を刎ねた男 安達正勝 集英社2003

230122 235 ナポレオン戦争
◆B・Cナポレオン戦争全史 松村劭 原書房2006

230125 235 ナポレオン帝国
◆Cナポレオン帝国 エリス 岩波書店2008

230126 235 ストラスブール
◆B・Cストラスブール ヨーロッパ文明の十字路 宇京頼三 未知谷2009 ◇物語 ストラスブールの歴史 内田日出海 中央公論新社2009

230127 235 カペー朝
◆Bカペー朝 フランス王朝史 佐藤賢一 講談社2009

230077 235.7 《ルクセンブルク》
◆Cルクセンブルクの歴史 トラウシュ 刀水書房1999 

230078 235.8 《ベネルクス》
◆B中世フランドルの都市と社会 河原温 中央大学出版部2001
◆B・C世界現代史21 ベネルクス現代史 山川出版社1982 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 オランダ・ベルギー 新潮社1995 ◇新版世界各国史14 スイス・ベネルクス史 森田安一 山川出版社1998 ◇ブリュージュ フランドルの輝ける宝石 河原温 中央公論新社2006 ◇物語ベルギーの歴史 松尾秀哉 中央公論新社2014 ◇現代ベルギー政治 : 連邦化後の20年 津田由美子 [ほか]  ミネルヴァ書房 2018.5

230079 235.9 《オランダ》
◆A日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1966-76→「日蘭学会会誌」5(1)(1980)
◆Bオランダとインドネシア 歴史と社会 日蘭学会 山川出版社1986 ◇開放国家オランダ 井上隆一郎 筑摩書房1986 ◇オランダ トラベルジャーナル1999
◆B・C世界の国シリーズ6 講談社1984 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 オランダ・ベルギー 新潮社1995 ◇図説オランダの歴史 佐藤弘幸 河出書房新社2012

230080 236 《スペイン》
◆@スペイン 歴史と文化 丹羽光男 東海大学出版会1983 ◇スペインの本 100冊→「話の特集」229(1984)
◆Aスペイン史研究文献 1-3 近藤仁之他→「史林」53(1・3)・55(4)(1970・71) ◇スペイン地理学関係文献(抄) 山崎俊郎→「歴史研究」22 大阪府立大学1982 ◇スペインに関する日本語文献目録 1-4 坂東省次→「京都外国語大学研究論叢」35-37・40(1990-2) ◇スペイン研究日本語文献目録 1880-92 坂東省次編 (京都)私家版1993 ◇スペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997 ◇スペイン史学会文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B未知の国スペイン バスク・カタルーニャ・ガリシアの歴史と文化 大泉陽一 原書房2007
◆B・C新版世界各国史16 スペイン・ポルトガル史 立石博高編 山川出版社2000 ◇エル・シッドとレコンキスタ 1050-1492 ニコル 新紀元社2001 ◇現代スペインの歴史 碇順治 彩流社2005 ◇スペイン巡礼史 関哲行 講談社2006 ◇マニラ航路のガレオン船 伊東章 鳥影社2008 ◇地中海世界の〈名誉〉観念 スペイン文化の一断章 芝紘子 岩波書店2010 ◇スペイン王権史 川成洋他 中央公論新社2013 ◇ カルリスタ戦争 : スペイン最初の内戦 石塚秀雄 彩流社 2016.8 ◇スペインの歴史を知るための50章 立石博高, 内村俊太 明石書店, 2016.10 ◇スペイン文化読本 川成洋 丸善出版 2016.1
◆B・Gスペイン その国土と市場 石井陽一他 科学新聞社出版局1984
◆Cスペインの素顔 中西省三 河出書房新社1992 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 スペイン 新潮社1992 ◇スペイン現代史 楠貞義他 大修館1999 ◇物語スペインの歴史・同人物篇 2冊 岩根圀和 中央公論新社2002・2004  ◇スペイン人 ベナサール 彩流社2003 ◇スペインの黄金時代 ケイメン 岩波書店2009
◆C・Fスペインを読む事典 中丸明 JICC出版局1992
◆Gスペイン・ハンドブック 原誠他 三省堂1982
◆H『スペイン史研究』1-32号総目次⇒「スペイン史研究」スペイン史学会 編 (33):2019.12

230081 236 アンダルシア
◆Bアンダルシアを知るための53章 立石博高 明石書店2012
◆B・C情熱のアンダルシアを旅するスペイン 木村浩嗣 トラベルジャーナル2002
◆Cアンダルシーア風土記 永川玲二 岩波書店1999

230082 236 カタロニア
◆Bカタロニアへの眼 樺山紘一 中央公論社1990 ◇近代都市バルセロナの形成 山道佳子他 慶応義塾大学出版会2009
◆B・Cバルセロナ 地中海都市の歴史と文化 岡部明子 中央公論新社2010

230083 236 スペイン内戦
◆@「東京朝日新聞」のスペイン内戦記事について 川成洋→「人文科学年報」9 専修大学1979
◆@・Aスペイン内戦の研究 斎藤孝 中央公論社1979(アストウリアス革命に関する文献目録・スペイン内戦史研究の現段階)
◆A武器をとる作家たち ベンソン 紀伊国屋書店1971(スペイン市民戦争文献目録) ◇日本におけるスペイン戦争関係文献目録 川成洋→「人文科学年報」10 専修大学1980 ◇動乱のスペイン報告 坂井米夫他 彩流社1980(日本におけるスペイン戦争文献目録) ◇内戦への道 スペイン第二共和国政治史研究 若松隆 未来社1986 ◇スペイン内戦関係所蔵目録 既昭和63 法政大学図書館1990
◆Bスペイン革命の生と死 東谷岩人 三省堂1983 ◇青春のスペイン戦争 ケンブリッジ大学の義勇兵たち 川成洋 中央公論社1985 ◇新スペイン内戦史 川成洋他 三省堂1986 ◇スペイン市民戦争とアジア 石川捷治他 九州大学出版会2006
◆B・Cスペイン戦争 ギブス れんが書房新社1981(スペイン戦争年表・日本におけるスペイン戦争関係参考文献・川成洋) ◇スペイン内戦 ヴィラール 白水社1993 ◇スペイン戦争青春の墓標 川成洋 東洋書林2003 ◇スペイン内戦 川成洋 講談社2003 ◇バスクとスペイン内戦 狩野美智子 彩流社2003 ◇スペイン市民戦争・三十二ヶ月の叙事詩 伊東章 鳥影社2009
◆Cスペイン国際旅団の青春 川成洋 福武書店1992(スペイン内戦全史年表) ◇スペイン内戦とガルシア・ロルカ 川成洋他 南雲堂フェニックス2007 ◇コミンテルンとスペイン内戦 カー 岩波書店2010

230084 236 ナバラ王国
◆B・Cナバラ王国の歴史 山の民バスク民族の国 バード 彩流社1995(邦語文献) ◇バスクとバスク人 渡部哲郎 平凡社2004

230085 236 西ゴート族
◆B西ゴート王国の君主と法 玉置さよ子 (久留米)創研出版1996 ◇西ゴート王国の遺産 近代スペイン成立への歴史 鈴木康久 中央公論社1996

230086 236 マドリード
◆B・Cマドリード 昭文社2003
◆C姉妹・友好都市首長演説 記念公園「東京とマドリード」 東京都生活文化局国際外事課1993(マドリード歴史年表)

230087 236.9 《ポルトガル》
◆B・C世界の国シリーズ5 講談社1983 ◇波乱万丈のポルトガル史 阿部真穏 泰流社1994 ◇ポルトガル史 金七紀男 彩流社1996(文献詳細) ◇新版世界各国史16 スペイン・ポルトガル史 立石博高編 山川出版社2000 ◇ポルトガル史 金七紀男 彩流社2003→増補新版2010 ◇ザビエルの海 ポルトガル「海の帝国」と日本 宮崎正勝 原書房2007 ◇図説ポルトガルの歴史 金七紀男 河出書房新社2011
◆C図説ポルトガル 高野悦子他編 河出書房新社1993

230088 237 《イタリア》
◆A人文系文献目録23 イタリア学篇 上・下 日本学術会議1975 ◇イタリア近現代史文献目録 イタリア近現代史研究会 イタリア文化会館1980 ◇イタリア学文献目録 京都大学文学部イタリア文学研究室他 日本オリベッティ1977 ◇イタリア関係図書目録 既13 イタリア文化会館(年刊) ◇イタリア関係図書刊行目録(年間書誌)→「日伊文化研究」(各巻3号掲載)
◆B不思議の国イタリア 堀新助 サイマル出版1985 ◇イタリア入門 歴史から食生活まで 土井正興 三省堂1985 ◇ノルマン騎士の地中海興亡史 山辺規子 白水社1996 ◇イタリアを知るための55章 村上義和 明石書店1999 ◇中世ジェノヴァ商人の「家」 亀長洋子 刀水書房2001 ◇イタリア12小都市物語 小川熙 里文出版2007 ◇カプリ島 河村英和 白水社2008 ◇ノルマン騎士の地中海興亡史 山辺規子 白水社2009 ◇グランドツアー 18世紀イタリアへの旅 岡田温司 岩波書店2010 ◇イタリア24の都市の物語 池上英洋 光文社2010
◆B・C物語 イタリアの歴史2 藤沢道郎 中央公論新社2004 ◇イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで 斎藤寛海他 (京都)昭和堂2008 ◇イタリア史 北原敦 山川出版社2008  ◇はじめて学ぶイタリアの歴史と文化 藤内哲也 京都 : ミネルヴァ書房 2016.5
◆C物語イタリアの歴史 藤沢道郎 中央公論社1991 ◇イタリアの歴史 ダガン 創土社2005

230089 237 シチリア王国
◆B中世シチリア王国 高山博 講談社1999
◆B・Cシチリア歴史紀行 小森谷慶子 白水社2009

230137 237 スロヴェニア
◆Bスロヴェニア : 旧ユーゴの優等生 小山洋司 群像社 2018.2

230090 237 都市国家
◆Bイタリアの都市国家 ウェーリー 平凡社1971(邦文)
◆B・C中世イタリア都市国家成立史研究 佐藤真典 ミネルヴァ書房2001

230091 237 パルチザン
◆B・Cパルチザン日記 1943-1945 ゴベッティ 平凡社1995 ◇イタリア・パルチザン 早乙女勝元 草の根出版会1999

230092 237 ファシズム
◆B原初的ファシズムの誕生 イタリア戦闘ファッシの結成 藤岡寛己 御茶の水書房2007 ◇ファシズム、そして 和田忠彦 水声社2008 ◇ファシズムの正体 佐藤優 集英社インターナショナル , 集英社 (発売) 2018.2
◆B・Cムッソリーニを逮捕せよ 木村裕主 講談社1993

230093 237 フィレンツェ
◆Bフィレンツェ史 アントネッティ 白水社1986 ◇フィレンツェ歴史散歩 中嶋浩郎他 白水社2006
◆B・C世界の都市の物語13 フィレンツェ 文芸春秋1994 ◇フィレンツェ 若桑みどり 文芸春秋1999 ◇フィレンツェの父 岸本洋平 近代消防社2001 ◇路地裏のルネサンス 花の都のしたたかな庶民たち 高橋友子 中央公論新社2004 ◇図説 フィレンツェ 中嶋浩郎他 河出書房新社2008 ◇フィレンツェ 若桑みどり 講談社2012
◆Cフィレンツェ史 グイッチァルディーニ 太陽出版2006
◆芸術の都フィレンツェ大図鑑 : 美術・建築・デザイン・歴史 西村書店 2015.5

230094 237 ベニス
◆B・C中世ヴェニス考 サン・マルコの獅子吼 三留武教 近代文芸社1995

230095 237 ヴェネツィア共和国
◆B続海の都の物語 塩野七生 中央公論社1981 ◇ヴェネツィアの歴史 : 海と陸の共和国 中平希 創元社 2018.3
◆B・Cヴェネツェア貴族の世界 永井三明 刀水書房1994 ◇ヴェネツェア帝国への旅 モリス 東京書籍2001 ◇塩野七生ルネサンス著作集5 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 下 新潮社2001→新潮文庫にも有り
◆C・Iヴェネツィア歴史図鑑 ゾルジ 東洋書林2005

230096 237 メディチ家
◆B万能人とメディチ家の世紀 池上俊一 講談社2000 ◇メディチ家はなぜ栄えたか 藤沢道郎 講談社2001 ◇メディチ君主国と地中海 松本典昭 (京都)晃洋書房2006

230097 237 ルネサンス
◆Bイタリア・ルネサンス 沢井繁男 講談社2001 ◇共和国のプラトン的世界 イタリア・ルネサンス研究 続 根占献一 創文社2005 ◇ルネサンス精神への旅 根占献一 創文社2009
◆B・Cイタリア・ルネサンス 渡辺友市 教育社歴史新書1980 ◇ルネサンス 沢井繁男 岩波書店2002
◆Cルネサンス宮廷大全 ベルテッリ 東洋書林2006 ◇イタリア・ルネサンスの文化 ブルクハルト 筑摩書房2007

230098 237 ローマ
◆B・Cローマ 弓削達 文芸春秋1999 ◇ローマ人の物語 既15 塩野七生 新潮社2006 ◇帝国を魅せる剣闘士 木村凌二 山川出版社2011 ◇ローマ人に学ぶ 本村凌二 集英社2012
◆B・C・G古代ローマ人のくらし図鑑 宝島社2012
◆Cローマから日本が見える 塩野七生 集英社インターナショナル2005 ◇ギリシア・ローマ文化誌百科 下 原書房2007 ◇ローマの歴史4 モムゼン 名古屋大学出版会2007 ◇新・ローマ帝国衰亡史 南川高志 岩波書店2013 ◇ローマ帝政の歴史. 1 アンミアヌス・マルケリヌス [著] ; 山沢孝至 訳 京都 : 京都大学学術出版会 2017.10

230117 237 ナポリ
◆Bナポリの肖像 沢井繁男 中央公論新社2001

230132 237 近現代史
◆Bイタリア国民国家の形成 自由主義期の国家と社会 北村暁夫他 日本経済評論社2010
◆B・C「イタリア」誕生の物語 藤沢房敏 講談社2012 ◇イタリア現代史 : 第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで 伊藤武 中央公論新社 2016.1.

230135 237 バチカン市国
◆B・Cバチカン近現代史 ローマ教皇たちの「近代」との格闘 松本佐保 中央公論新社2013 ◇ヴァティカンの正体 岩淵潤子 筑摩書房2014

230099 238 《北欧》
◆Bサガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化 山室静 社会思想社1992
◆B・C世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980(デンマーク・ノルウェー・フィンランド・アイスランド・スウェーデン関係年表) ◇戦う北欧:抗戦か・中立か・抵抗か・服従か 武田龍夫 高木書房1981(北欧四国関連年表) ◇世界の国シリーズ7 北欧 講談社1983 ◇物語北欧の歴史 武田竜夫 中央公論社1993

230100 238.1 《ロシア》
◆@ロシア史研究案内 ロシア史研究会『ロシア史研究案内』編集委員会 彩流社2012 ◇総覧東欧ロシア史学史 エミル 北海道大学出版会2013
◆@・B・E・Fソビエト史研究入門 菊地昌典 東京大学出版会1976
◆@・Cソ連邦史 全4 ボッファ 大月書店1980
◆Aソ連東欧研究文献目録1976・77・78 既3 松田潤→「スラブ研究」22・23 北海道大学スラブ研究センター刊1978・80 ◇ソ連東欧研究文献目録 既1981 松田潤 北海道大学スラブ研究センター1984 ◇ロシア・ソ連史関係文献(年間書誌)→「ロシア史研究」(継続掲載) ◇ロシアのホロープ 石戸谷重郎 大明堂1980(史料目録) ◇丸山政男文庫目録 日ソ図書館1988 ◇ロシア・ソ連・東欧史関係文献目録 既1995 ロシア史研究会1997 ◇1997年ロシア史関係文献目録2→「ロシア史研究」65(1999)(年間書誌)
◆Bロシア史の新しい世界 書物と史料の読み方 和田春樹 山川出版社1986 ◇CIS「旧ソ連地域」 横手慎二他 自由国民社1995(文献詳細) ◇ロシアの言語と文化 戸辺又方 ナウカ1996 ◇近代ロシアへの転換 竹中浩 東京大学出版会1999 ◇ステンカ・ラージン 土肥恒之 山川出版社2002 ◇テロルと改革 アレクサンドル二世暗殺前後 和田春樹 山川出版2005 ◇歴史のなかのソ連 松戸清裕 山川出版社2005 ◇「聖なるロシア」のイスラーム 浜本真実 東京大学出版会2009 ◇ロシア帝国の膨張と統合 志田恭子 北海道大学出版会2009
◆B・Cロシア近現代史 藤本和貴夫他 ミネルヴァ書房1999 ◇ロシア現代史と中央アジア 木村永亮 有信堂高文社1999 ◇ロシア ヒストリカル・ガイド 和田春樹 山川出版社2001 ◇現代ロシアを知るための55章 下斗米伸夫 明石書店2002 ◇新版世界各国史22 ロシア史 和田春樹編 山川出版社2002 ◇ソ連=党が所有した国家 1917-1991 講談社2002 ◇ロシアの20世紀 年表・資料・分析 稲子恒夫 東洋書店2007 ◇図説 帝政ロシア 土肥恒之 河出書房新社2009 ◇図説ロシアの歴史 栗生沢猛夫 河出書房新社2010→増補新装版2014 ◇ソ連史 松戸清裕 筑摩書房2011
◆B・Gロシア・ソビエトハンドブック 東郷正延他 三省堂1978
◆C移り行くロシア 池庄司敬信 中央大学生活協同組合1999 ◇世紀の売却 第二のロシア革命の内幕 フリーランド 新評論2005

230101 238.1 コサック
◆@・Cコサック 阿部重雄 教育社歴史新書1981
◆Bコサックの旅路 酒井裕 朝日新聞社1994 ◇コサックのロシア 植田樹 中央公論新社2000

230102 238.1 サンクト・ペテルブルグ
◆Bレニングラード物語 NHK取材班 日本放送出版協会1983 ◇サンクト・ペテルブルグ よみがえった幻想都市 小町文雄 中央公論新社2006
◆B・Cサンクト・ペテルブルグ探訪 山本耕二写 草の根出版会1993
◆C創像都市ペテルブルグ 望月哲男 北海道大学出版会2007 ◇レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市194 1-44 ジョーンズ 白水社2013

230103 238.1 モスクワ
◆B・C世界の都市の物語11 モスクワ 文芸春秋1992

230104 238.1 ロシア革命
◆@ドキュメント現代史1 ロシア革命 松田道雄 平凡社1972
◆A血の日曜日:ロシア革命の発端 和田春樹他 中公新書1970(露文文献目録) ◇ロシア革命運動思想関係図書一覧 松岡保→「書評」16 関西大学生活協同組合1971
◆Bロシア十月革命 長尾久 亜紀書房1972 ◇遥かなる革命:ロシア・ナロードニキの回想 フィグネル 批評社1980 ◇ロシア革命 稲子恒夫 教育社歴史新書1981 ◇日露・日ソ関係200年史 新時代社1983 ◇革命独裁の史的研究 早坂真理 多賀出版1999 ◇ロシア帝国の民主化と国家統合 加納格 御茶の水書房2001 ◇十月革命とソ連邦の誤謬 検証「スターリン体制の確立」 宮川克己 大村書店2006 ◇革命ロシアの共和国とネイション 池田嘉郎 山川出版社2007
◆B・C世界史劇場ロシア革命の激震 神野正史 ベレ出版2014
◆Cロシア革命 パイプス 成文社2000 ◇革命の纂奪 酒田誠一 解放社2004 ◇ロシア革命 ヴェルト 創元社2004 ◇忘れられた革命-1917年 高本茂 幻冬舎ルネッサンス2011

230105 238.1 ロシア人
◆Bソ連とロシア人 木村汎 英潮社1980 ◇ソ連とロシア人:この恐るべき発想と行動の読み方 木村汎 蒼洋社1980

230106 238.1 ロマノフ家
◆Bロマノフ家 下津清太郎 近藤出版社1985 ◇よみがえるロマノフ家 土肥恒之 講談社2005
◆B・C興亡の世界史14 ロシア・ロマノフ王朝の大地 土肥恒之 講談社2007

230123 238.1 中世史
◆Bタタールのくびき ロシア史におけるモンゴル支配の研究 栗生沢毅夫 東京大学出版会2007

230129 238.1 オホーツク
◆Bオホーツクの古代史 菊池俊彦 平凡社2009

230107 238.2 《ウクライナ》
◆Bオデッサ 黒海に現れたコスモポリス 嵐田浩吉 東洋書店2007
◆B・C新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇新版ウクライナの歴史 黒川祐次 中央公論新社2002

230108 238.3 《バルト三国》
◆Bエストニア国家の形成 大中真 彩流社2003
◆B・C新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇バルト三国史 鈴木徹 東海大学出版会2000 ◇バルトの国々 ダイヤモンド社2003 ◇物語 バルト三国の歴史 志摩園子 中央公論新社2004 ◇エストニアの政治と歴史認識 小森宏美 三元社2009

230109 238.6 《フィンランド》
◆@フィンランド史における「東方関係」研究動向の紹介 百瀬宏→「スラヴ研究」13 北海道大学スラブ研究センター1969
◆B・C世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980 ◇物語フィンランドの歴史 : 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年 石野裕子 中央公論新社 2017.10 ◇フィンランドを知るためのキーワードA to Z 日本フィンランドデザイン協会, 萩原健太郎 ネコ・パブリッシング, 2019.5
◆Cフィンランドの歴史 カービー 明石書店2008

230110 238.8 《スウェーデン》
◆@スウェーデン研究文献案内(資料) 高須裕三→「国際問題」192 1976
◆Aスウェーデン関係邦文図書目録(戦後)→「国立国会図書館月報」86 1968 ◇世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980(デンマーク・ノルウェー・フィンランド・アイスランド・スウェーデン関係年表) ◇スウェーデン関係日本語文献目録 森山高根 私家版1990
◆Bスウェーデン絶対王政研究 入江幸二 知泉書館2005
◆B・C物語 スウェーデン史 武田龍夫 新評論2003
◆B・Gスウェーデンハンドブック 岡沢憲芙他編 早稲田大学出版部1997
◆Cスウェーデン史速歩き ティンダール ピネバル出版1999

230111 238.9 《デンマーク》
◆Cデンマークの歴史 ヤコブセン ビネバル出版1995

230112 239 《バルカン諸国》
◆@古代マケドニア王国史研究の現状 森谷公俊→「歴史学研究」650(1993)
◆Bバルカンの民族主義 柴宜弘 山川出版社1996 ◇アルバニアインターナショナル 井浦伊知郎 社会評論社2009 ◇マイノリティ保護のクロアチア政治史 : ネイション化とヨーロッパ化の弁証法 山川卓 晃洋書房 2019.1
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇バルカン ユーゴ悲劇の深層 加藤雅彦 日本経済新聞社1993 ◇図説 バルカンの歴史 柴宜弘 河出書房新社2006→増補改訂新版2011
◆C弔銃 戦渦のクロアチアから シュティメツ 海鳥社1993

230113 239 《フェニキア》
◆B地中海のフェニキア人 キュリカン 創元社1971

230114 239.4 《ブルガリア》
◆@プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3
◆Bカザンラク壁画古墳 古代トラキア遺跡 ジフコヴァ 恒文社1982
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇ブルガリア歴史の旅 香山陽坪 新潮社1981
◆Cブルガリアという国 世界の動き社1978

230115 239.5 《ルーマニア》
◆@ルーマニア考古学の概説書について 穴沢光→「古代文化」28(2)・1976
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア)
◆Cルーマニア革命 松丸了 東洋経済新報社1990

230116 239.6 《ユーゴスラビア》
◆A旧ユーゴ紛争関連文献目録 平和問題ゼミナール(WWW.)生成する目録のうち
◆Bユーゴスラヴィア:チトー以後 加藤雅彦 中公新書1979 ◇映画『アンダーグラウンド』を観ましたか ユーゴスラヴィアの崩壊を考える 越村勲他 彩流社2004
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇ユーゴスラヴィア史:ケンブリッジ版 クリソルド 恒文社1980付年表・参考文献・主要文献目録 ◇もっと知りたいユーゴスラヴィア 柴宣弘編 弘文堂1991 ◇ユーゴスラヴィア現代史 柴宜弘 岩波書店1996 ◇ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 千田善 勁草書房1999 ◇旧ユーゴ参考資料・文献 (www)

240001 240 【アフリカ史】   

240002 240 《アフリカ史総記》
◆@文献目録・解題アフリカ→日本におけるアジアアフリカ研究の現状と課題5 アジアアフリカ総合研究組織1966 ◇古代アフリカ王国 シニー 理論社1978(訳者によるアフリカ史全般の文献案内) ◇ブラック・アフリカの歴史 岡倉登志 三省堂1979
◆@・Bアジア・アフリカ問題入門 岡倉古志郎 岩波書店1967
◆@・C世界現代史13 アフリカ現代史1(含アフリカ全般) 山川出版社1978 ◇アフリカ学への招待 米山俊直 日本放送出版協会1986
◆Aアフリカ文献総覧 日本大学国際研究所1959(含雑誌論文) ◇アジアアフリカ地域特定研究文献目録 全3 日本学術振興会1965-77 ◇邦文アフリカ関係文献目録 1965-73 アジア経済研究所1973・同2 1973-79 同研究所1980 ◇日本におけるアフリカ関係文献目録 京都大学アフリカ地域研究調査室1980 ◇アフリカ関係文献目録 全3 京都大学アフリカ地域研究調査室1981 ◇文献総覧 現代のアフリカ 新評論1984 ◇アジア・アフリカ史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇明治大学図書館所蔵アフリカ文庫目録 既1994 同館1994 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 1994-98 日外アソシエーツ1999 ◇アフリカ研究参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B「野蛮」の発見 西欧近代のみたアフリカ 岡倉登志 講談社1990 ◇アフリカ傭兵作戦 片山正人 朝日ソノラマ1991 ◇アフリカ 豊饒と混沌の大陸 南部編 船尾修 山と渓谷社1998 ◇現代アフリカの悲劇 片山正人 叢文社2000 ◇アフリカ大陸史を読み直す2 木村愛二 社会評論社2007 ◇アフリカの植民地化と抵抗運動 岡倉登志 山川出版社2010
◆B・C世界現代史13-17 アフリカ現代史 1-5 山川出版社1978-86 ◇世界の歴史24 アフリカの民族と社会 中央公論新社1999 ◇アフリカの歴史 岡倉登志 明石書店2001 ◇アフリカ史 川田順造 山川出版社2009
◆B・C・Iアフリカ大陸歴史地図 カスール 東洋書林2002
◆B・Gアフリカハンドブック 米山俊直他 講談社1983
◆Cアフリカ世界 その歴史と文化 (京都)世界思想社1984 ◇アフリカ全史 那須国男 第三文明社1995 ◇アフリカ世界の歴史と文化 草光俊雄他 放送大学教育振興会2013
◆Dアフリカ年鑑 アフリカ協会1971〜
◆E日本アフリカ学会会員名簿 既1995 同学会1995
◆Fアフリカを知る事典 平凡社1988
◆Gアフリカ便覧 サハラ以南の国々 外務省中近東アフリカ局1993

24000B  241 《北アフリカ》
◆B地球の歩き方 E08(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・C世界現代史17 アフリカ現代史 5 宮治一雄 山川出版社1978 参考文献(北アフリカ全般・アルジェリア・モロッコ・チュニジア・リビア・モーリタニア収録) ◇砂漠の思想 リビアで考えたこと 野田正彰 みすず書房2005 ◇リビアを知るための50章 塩尻和子 明石書店2006 ◇リビア物語 世界遺産と大砂漠の旅 滝口鉄夫 論創社2007

240004 241 サハラ
◆B砂漠・この神の土地 サハラ縦断記 曽野綾子 朝日新聞社1985
◆B・Cサハラをゆく 日本テレビ1983 ◇西サハラ ポリサリオ戦線の記録 恵谷治 朝日イブニングニュース社1986

240005 241 スエズ運河
◆Bスエズ運河 酒井伝六 朝日新聞社1992

240006 241 モロッコ
◆@紀行モロッコ史 那谷敏郎 新潮社1984
◆B「帝国主義」時代のモロッコ 岩脇一成 日本図書刊行会1997
◆B・C世界現代史17 アフリカ現代史 5 宮治一雄 山川出版社1978

240007 241 エジプト
◆A現代エジプトの発展構造 ナセルの時代 山根学 晃洋書房1986 ◇遥かなるエジプト展 古代人の生活を探る NHKプロモーション1997
◆B古代エジプトの神々 三笠宮崇仁 日本放送出版協会1988 ◇エジプト・文明への旅 伝統と現代 小杉泰 日本放送出版協会1989 ◇マルカタ王宮の研究 中央公論美術出版1993 ◇古代エジプト都市文明の誕生 古谷野晃 古今書院1998 ◇マルカタ南・魚の丘遺跡出土彩画片の研究 吉村作治 早稲田大学古代エジプト調査室1999 ◇エジプト王国三千年 吉成薫 講談社2000 ◇五つの正多面体と七基のピラミッド 三浦勝子 文芸社2000 ◇古代エジプト文化の形成と拡散 大城道則 ミネルヴァ書房2003 ◇「イスラムvs.西欧」の近代 加藤博 講談社2006 ◇最新エジプト学甦る「王家の谷」 近藤二郎 新日本出版社2007 ◇古代エジプトの歴史 山花京子 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C世界の大遺跡2 ナイルの王墓と神殿 講談社1986 ◇古代エジプト ヴェルクテール 白水社1990 ◇カイロ 牟田口義郎 文芸春秋1999 ◇エジプト 吉村作治 日本放送出版協会2000 ◇世界四大文明エジプト文明展 東京国立博物館2000 ◇ミイラ全身解剖 ミイラ科学と古病理学が明かす古代エジプト人の生と死 ロザーリー他 講談社2001 ◇古代エジプト神殿大百科 ウィルキンソン 東洋書林2002 ◇エジプト考古学 近藤二郎 早稲田大学2003 ◇古代エジプト人の世界 村治笙子 岩波書店2004 ◇ミイラ発見 吉村作治 アケト2005 ◇エジプト近現代史 山口直彦 明石書店2006→新版2011 ◇学術都市アレクサンドリア 野町啓 講談社学術文庫2009 ◇知識ゼロからのエジプト入門 近藤二郎 幻冬舎2012 ◇古代エジプト文明 大城道則 講談社2012 ◇エジプトの自画像 ナイル思想と地域研究 長沢栄治 平凡社2013
◆B・C・F古代エジプトを知る事典 吉村作治 東京堂2005
◆Cナイルの遺産 エジプト歴史の旅 山川出版社1995 ◇古代エジプト文明 ロッシ エディターズ・グループ1999 ◇古代エジプトなるほど事典 吉村作治 実業之日本社2001 ◇ピラミッド文明・ナイルの旅 吉村作治 日本放送出版協会2003 ◇古代エジプト埋もれた記憶 吉村作治 青春出版社2003 ◇古代エジプト入門 内田杉彦 岩波書店2007 ◇古代エジプト ショー 岩波書店2007
◆Iファラオの生活文化図鑑 ショー 原書房2014

240008 241 スーダン
◆B近代スーダンにおける体制変動と民族形成 栗田禎子 大月書店2001

240009 241 ピラミッド
◆B数学で推理するピラミッドの謎 印牧尚次 講談社2005 ◇ピラミッドへの道 大城道則 講談社2010 ◇ピラミッド : 最新科学で古代遺跡の謎を解く 河江肖剰 新潮社 2018.4
◆C超古代ピラミッドとスフィンクス 吉村作治 平凡社1997 ◇ピラミッドがくれた不思議な力 吉村作治他 近代映画社2004

240010 241 アルジェリア
◆Bアルジェリアを知るための62章 私市正年 明石書店2009
◆B・Cもうひとつのイスラム革命 アルジェリア遍歴 加藤恒男 日本貿易振興会1984
◆Cアルジェリア近現代史 アージュロン 白水社2002 ◇アルジェリアの歴史 ストラ 明石書店2011

240011 241 西サハラ
◆B蜃気楼の共和国 西サハラ独立への歩み 新郷啓子 現代企画室1993

240012 244 《西アフリカ》
◆B世界探検全集 5 ニジェール探検行 パーク 河出書房新社1978(西アフリカ史参考文献) ◇アフリカ現代史 4 中村弘光 山川出版社1982 ◇サバンナの手帖 川田順造 講談社1995 ◇ビアフラ戦争 室井義雄 山川出版社2003 ◇西アフリカの王国を掘る 文化人類学から考古学へ 竹沢尚一郎 臨川書店2014
◆B・C抵抗と創造 ギニアビサウとカボヘルデの独立闘争 カブラル 柘植書房1993 ◇ニジェール 独立50年の全体像 小倉信雄他 東京図書出版2013

240013 244 アンゴラ
◆@アンゴラ解放戦争 芝生瑞和 岩波新書1976(あとがき・文献紹介)
◆Cアンゴラ内戦と国際政治の力学 青木一能 芦書房2001

240014 244 コンゴ河
◆Bコンゴ河:その発見・探検・開発の物語 フォーバス 草思社1979

240015 245 《東アフリカ》
◆Bスワヒリ都市の盛衰 冨永智津子 山川出版社2008
◆B・C世界現代史14 アフリカ現代史 2 吉田昌夫 山川出版社1978 付参考文献(東アフリカ一般・ケニア・ウガンダ・タンザニア・スーダン・ソマリア・エチオピア・ジブチ・ルワンダ・ブルンジ収録) ◇ザンジバルの笛 東アフリカ・スワヒリ世界の歴史と文化 富永智津子 未来社2001 ◇タンザニアを知るための60章 栗田和明他 明石書店2006 ◇謎の独立国家ソマリランド 高野秀行 本の雑誌社2013

240016 245 エチオピア
◆B大航海時代叢書 2期4 エチオピア王国誌 岩波書店1980付参考文献(欧文主・邦文文献・邦訳書名) ◇エチオピアの歴史 岡倉登志 明石書店1999 ◇ソロモン朝エチオピア王国の興亡 石川博樹 山川出版社2009 ◇ファシストの戦争 世界史的文脈で読むエチオピア戦争 石田憲 千倉書房2011
◆B・C世界現代史14 アフリカ現代史2 吉田昌夫 山川出版社1978
◆E日本ナイル・エチオピア学会会員名簿 既1996 (京都)同学会1996

240017 248 《南アフリカ》
◆A南部アフリカの階級闘争 キャリニコス 柘植書房1980(日本語関係文献目録) ◇南部アフリカ邦文文献目録→「アフリカレポート」4 アジア経済研究所1987
◆B飢餓からの解放 佐藤誠 芽ばえ社1984 ◇アフリカ学への招待 米山俊直 日本放送出版協会1986 ◇真実と和解 ネルソン・マンデラ最後の闘い 山本浩 日本放送出版協会1999 ◇南アフリカ ポスト・マンデラの行方 榎泰邦 論創社2004 ◇植民地支配と開発 モザンビークと南アフリカ金鉱業 網中昭世 山川出版社2014
◆B・Cセシル・ローズと南アフリカ 鈴木正四 誠文堂新光社1980 ◇南ア共和国の内幕 アパルトヘイトの終焉まで 伊藤正孝 中央公論社1992 ◇グレートジンバブウェ 東南アフリカの歴史世界 吉国恒雄 講談社1999 ◇物語・「虹の国」南アフリカ 太田正利 時事通信社1999
◆C紛争地域現代史2 南部アフリカ 同文館1993 ◇南アフリカ 写真集 長倉洋海 平凡社1994 ◇南アフリカと民主化 マンデラ政権とアフリカ新時代 川端正久他編 勁草書房1996 ◇南アフリカの歴史 トンプソン 明石書店2009 ◇南アフリカの歴史 ロス 創土社2009

240018 248 ボーア戦争
◆Bボーア戦争 岡倉登志 教育社歴史新書1980 ◇ボーア戦争 岡倉登志 山川出版社2003

250001 250 【北米史】   

250002 250 《北アメリカ史総記》
◆@・C北アメリカ 猿谷要 朝日新聞社1992
◆A(北アメリカ考古学関係)文献目録→「月刊考古学ジャーナル」(臨増に年間書誌継続掲載)◇アメリカ地域文化研究文献案内(WWW.)生成する目録のうち 
◆Bアメリカとカナダの風土 正井泰夫 二宮書店1985 ◇北太平洋の「発見」 毛皮交易とアメリカ太平洋岸の分割 木村和男 山川出版社2007

25000B  251 《カナダ》
◆@もっと知りたいカナダ 綾部恒雄 弘文堂1989 ◇連邦結成 カナダの試練 木村和男 日本放送出版協会1991
◆@・C概説カナダ史 大原裕子他 有斐閣1984
◆Aカナダ関係邦語文献目録 カナダ大使館1979・同目録2 日本カナダ学会1983
◆Bカナダの土地と人々 島崎博文 古今書院1994 ◇ケベック・わたしは忘れない 加藤恒男 冬青社1995 ◇カナダ : 言語・文化・社会 浅田壽男 関西学院大学出版会 2018.3
◆B・C新版世界各国史23 カナダ史 木村和男編 山川出版社1999 ◇カナダ20世紀の歩み 吉田健正 彩流社1999 ◇カナダの歴史がわかる25話 細川道久 明石書店2007 ◇ケベックを知るための54章 小畑精和他 明石書店2009
◆C修道女が見聞した17世紀のカナダ レンカルナシオン 東信堂2006 ◇史料が語るカナダ1535-2007 日本カナダ学会 有斐閣2008 ◇カナダの自立と北大西洋世界 細川道久 刀水書房2014
◆Gカナダ 日本国際問題研究所1984

250004 251 カナダエスキモー
◆Bツンドラの考古学 マッギー 雄山閣1982

250005 253 《アメリカ》
◆@アメリカ研究入門 本間長世他 東京大学出版会1980(解題) ◇アメリカ史概論 有賀貞 東京大学出版会1987(参考文献解説) ◇アメリカ史を学ぶためのウェブサイト・文献案内 笠井俊和→大学で学ぶアメリカ史 和田光弘 編著 ミネルヴァ書房 2014.4 ◇「帝国」と「帝国主義」 : アメリカ帝国(主義)論研究史断章 横山良「歴史評論」(780) 校倉書房015.4
◆@・Aアメリカ歴史社会学の現状と課題・主要文献目録 河野仁→「思想」812(1992)
◆@・B・Cアメリカ史研究入門 有賀夏紀他 山川出版社2009
◆@・C総合アメリカ年表:文化・政治・経済 亀井俊介 南雲堂1971(主要文献解題)
◆Aアメリカ研究邦語文献目録:歴史・政治・経済・文学1945-79 既3 アメリカ学会・立教大学アメリカ研究所他 東京大学出版会1974-85 ◇東京大学アメリカ研究資料センター蔵書目録 全2 同センター1981・同補遺(資料リスト 既14) ◇アメリカ研究文献目録 札幌大学図書館1984 ◇アメリカ研究所図書目録 既14→「同志社アメリカ研究」21(1985) ◇アメリカ研究邦語文献目録4 歴史 アメリカ研究資料センター1987  ◇アメリカ地域文化研究文献案内(WWW.)生成する目録のうち ◇アメリカ研究ガイド総論 アメリカ研究における基本文献の紹介(WWW.)生成する目録のうち
◆B侵略のアメリカ合衆国史 小倉英敬 新泉社2005 ◇歴史のなかの「アメリカ」 樋口映美他 彩流社2006 ◇アメリカの中のイスラーム 大類久恵 子どもの未来社2006 ◇知っておきたいアメリカ意外史 杉田米行 集英社2010
◆B・C歴史を紡ぐアメリカ 近藤光雄他 慶応義塾大学出版会2005 ◇新 アメリカ物語 既2 永田悦夫 文芸社2005 ◇共和国アメリカの誕生 本間長世 NTT出版2006 ◇興亡の世界史19 空の帝国アメリカの20世紀 生井英考 講談社2006 ◇アメリカ史「読む」年表事典 中村甚五郎 原書房2014(刊行中)
◆B・C・F英和アメリカ史学習基本用語辞典 ムリノス他 アルク2001 ◇岩波 アメリカ大陸古代文明事典 関雄二他 岩波書店2005
◆B・C・Gアメリカハンドブック 佐伯彰一他 三省堂1986
◆BFアメリカ文化事典 アメリカ学会 丸善出版 2018.1
◆C物語アメリカの歴史 猿谷要 中央公論社1991 ◇帆船時代のアメリカ 上 堀元美 朝日ソノラマ1996 ◇アメリカ史年表 WWW.YAMAKAWA'SPAGE) ◇アメリカ一九一四−三二 繁栄と凋落の検証 ルクテンバーク 音羽書房鶴見書店2004 ◇アメリカ文化史入門 亀井俊介 (京都)昭和堂2006 ◇権力と暴力 古矢旬他 ミネルヴァ書房2007 ◇20のテーマで読み解くアメリカの歴史 1492-2010 鷲尾友春 ミネルヴァ書房2013 ◇アメリカン・フロンティアの原風景 高野一良 風涛社2013 ◇アメリカ史「読む」年表事典. 1−4  中村甚五郎 原書房 2010−14 ◇アメリカ文化年表 : 文化・歴史・政治・経済  亀井俊介 監修 南雲堂 2018.7
◆C・Eアメリカ史重要人物101 猿谷要 新書館2001
◆Fアメリカ州別文化事典 清水克祐 名著普及会1986 ◇アメリカを知る事典 斎藤真他 平凡社2000
◆G現代アメリカデータ総覧. 2012 アメリカ合衆国商務省センサス局 柊風舎 2015.5 ◇地図で見るアメリカハンドブック クリスティアン・モンテス, パスカル・ネデレク シリル・シュス 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房 2018.9
◆H「同志社アメリカ研究」1-20→同誌20(1984)
◆I図説・アメリカ歴史地図 フェレル 原書房1994 ◇地図で見るアメリカハンドブック クリスティアン・モンテス, パスカル・ネデレク 著, シリル・シュス 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房 2018.9

250006 253 アメリカ革命
◆Bアメリカ革命と黒人:原注と参考文献 クアレルズ 国書刊行会1979
◆B・Cアメリカ独立の光と翳 今津晃 清水書院1984

250007 253 インディアン史
◆@新アメリカ史叢書別巻:アメリカ・インディアン ウォシュバーン 南雲堂1977(文献解説・邦欧文) ◇滅びゆくことばを追って 青木靖夫 三省堂1984
◆Aアメリカ・インディアン研究邦語文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカ・インディアン悲史:誇り高いその衰亡 藤永茂 朝日新聞社1972 ◇アメリカインディアンの歴史 富田虎男 雄山閣1986(各章末文献) ◇米国先住民の歴史 清水知久 明石書店1992 ◇風の民 ナバホ・インディアンの世界 猪熊博行 社会評論社2003 ◇アメリカ先住民 民族再生にむけて 阿部珠理 角川学芸出版2005 ◇ドキュメントアメリカ先住民 鎌田遵 大月書店2011
◆B・Cアメリカ・インディアン史 ヘーガン 北海道大学図書刊行会1983 ◇アメリカ先住民の現代史 内田綾子 名古屋大学出版部2008 ◇ネイティブ・アメリカン 先住民社会の現在 鎌田遵 岩波書店2009
◆Cネイティブ・アメリカンの世界 青柳清孝 古今書院2006

250008 253 カリフォルニア
◆Bカリフォルニア・ナウ 石川好 中央公論社1984 ◇ビーチと肉体 浜辺の文化史 海野弘 グリーンアロー出版社2001 ◇カリフォルニアを目指せ 幌馬車隊三二〇〇キロの旅 杉崎和子 彩流社2004

250009 253 禁酒運動
◆Bアメリカ禁酒運動の軌跡 岡本勝 ミネルヴァ書房1994

250010 253 ケネディ暗殺
◆Bケネディ暗殺隠蔽と陰謀 奥菜秀次 鹿砦社2000 ◇秘密工作ケネディ暗殺 土田宏 彩流社2003
◆B・Cジョン・F・ケネディ暗殺の動機 布施泰和 近代文芸社2000

250011 253 サンフランシスコ
◆Bめまいの街 サンフランシスコ60年代 海野弘 グリーンアロー出版社2000

250012 253 西部開拓
◆B西部開拓史 猿谷要 岩波書店1982 ◇西部の町の物語 マーティン 晶文社1986 ◇アメリカ西部開拓博物誌 鶴谷寿 PMC出版1990(文献詳細) ◇ルイス=クラーク探検 アメリカ西部開拓の原初的物語 明石紀雄 世界思想社2004
◆B・Cオレゴン・トレイル物語 天野元他 英宝社1994
◆B・Fアメリカ・ウェスタン辞典 大島良行 研究社1981

250013 253 先史文化
◆Bアメリカの先史文化 メガーズ 学生社1977

250014 253 テキサス
◆B・Cテキサス併合史 富所隆治 有斐閣出版サービス1984

250015 253 独立宣言
◆Aアメリカの独立宣言とトマス・ジェファーソンに関する資料小展示目録 三田情報センター1976

250016 253 南部アメリカ
◆B・Cアメリカの南部 井出義光他 研究社1977

250017 253 南北戦争
◆@・C南北戦争の歴史 ワィリー 南雲堂1976(文献解題南北戦争の諸解釈について・重要年表)
◆B南北戦争 山岸義夫 近藤出版社1972 ◇アメリカのジャンヌ・ダルクたち 南北戦争とジェンダー 大井浩二 英宝社2005
◆C南北戦争の遺産 ウォーレン (仙台)圭書房2011

250018 253 ニューヨーク
◆Aニューヨークスクランブル100冊 吉田ルイ子→「話の特集」1984,11
◆B・C世界の都市の物語2 ニューヨーク 文芸春秋1992 ◇ニューヨーク 猿谷要 文芸春秋1999 ◇図説ニューヨーク都市物語 賀川洋文 河出書房新社2000 ◇ニューヨーク '03 JTB2002 ◇地球の歩き方06 2003-2004 ニューヨーク ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆Cニューヨーク 亀井俊介 岩波書店2002
◆B・Iニューヨーク都市地図集成 太田弘編 柏書房1997

250019 253 フロンティア
◆Bフロンティアの英雄たち 津神久三 角川書店1982 ◇アメリカ人の原像 フロンティアズマンの系譜 津神久三 中央公論社1985

250020 253 マサチューセッツ州
◆Bピルグリム・ファーザーズの足跡 佐瀬順夫 松柏社1980

250021 253 ユダヤ系アメリカ人
◆Aユダヤ系アメリカ人文献一覧 河野徹→「英語青年」1983(別冊)
◆Bアメリカのユダヤ人迫害史 佐藤唯行 集英社2000 ◇ユダヤ・エリート アメリカへ渡った東方ユダヤ人 鈴木輝二 中央公論新社2003 ◇半開きの〈黄金の扉〉 アメリカ・ユダヤ人と高等教育 北美幸 法政大学出版局2009

250022 253 ラスベガス
◆Bラスベガスの挑戦 井崎義治 朝日ソノラマ1997
◆B・Cラスヴェガス物語 谷岡一郎 PHP研究所1999

250036 253 ロサンゼルス
◆Cリトル東京 ロサンゼルスに花開いた日本文化 五明洋 (大阪)青心社2008

250023  254 《アラスカ》
◆A〜C・Gアラスカ総覧 既1989 アラスカ会1989
◆B・C一枚の写真を追って アリューシャンを行く 椙山正己 杉山書店1987

250024 254.1 《ベーリンジア》
◆B消えた平原ベーリンジア:極地の人類史を探る 吉崎昌一他 日本放送出版協会1980

250025 255 《ラテン・アメリカ》
◆@日本のラテン・アメリカ研究:文献解題1964-79 ラテン・アメリカ協会1981 ◇日本におけるラテン・アメリカ研究 小坂允雄→「書誌索引展望」7(2)(1983)
◆A拓殖大学所蔵ラテン・アメリカ関係資料目録 同大学図書館1972 ◇スペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997 ◇ラテンアメリカ文献目録 既2004 上智大学イベロアメリカ研究所2007 ◇ラテンアメリカ文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B地域別・国別文献シリーズ5 メキシコ・コロンビア・ヴェネズエラ・エクアドル 同7 アルゼンチン・チリー・ペルー 日本輸出入銀行調査部1972・73 ◇ラテン・アメリカ 全3 二宮書店1981-84 ◇ラテン・アメリカ世界 増田義郎他 世界思想社1984 ◇変動するラテンアメリカの政治・経済 小坂允雄他 アジア経済研究所1985 ◇略奪の海カリブ もうひとつのラテン・アメリカ史 増田義郎 岩波書店1989 ◇明日のラテン・アメリカ 斎藤栄三郎 ヒューマン・ドキュメント社1989
◆B・C現代ラテンアメリカの政治と社会 松下洌 日本経済評論社1993 ◇新現代のラテンアメリカ 後藤政子 時事通信社1993 ◇概説ラテンアメリカ史 国本伊代 新評論1993 ◇世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡 中央公論社1997 ◇新版世界各国史25 ラテン・アメリカ史 増田義郎他編 山川出版社1999 ◇概説ラテンアメリカ史 国本伊代 新評論2001 ◇ラテンアメリカの歴史 大阪外語大学ラテンアメリカ史研究会 世界思想社2005 ◇ラテンアメリカ現代史3 山川出版社2006 ◇ラテンアメリカ主義のレトリック 柳原孝敦 エディマン2007
◆B・Fラテン・アメリカを知る事典 平凡社1999
◆B・Gラテンアメリカハンドブック 加茂雄三 講談社1985
◆C・Fラテン・アメリカ事典 既1996 同協会1996
◆Eラテンアメリカ研究者名鑑 日本ラテンアメリカ学会事務局1983
◆G中南米諸国便覧 既1999 ラテン・アメリカ協会1999 ◇地図で見るラテンアメリカハンドブック オリヴィエ・ダベーヌ, フレデリック・ルオー オレリー・ボワシエール 地図製作, 太田佐絵子 訳. 原書房 2017.12

250026 256 《メキシコ》
◆@・C概説メキシコ史 国本伊代他 有斐閣1984
◆Aメキシコ史研究文献目録→スペイン図書14 イタリア書房1966
◆B地域別・国別文献シリーズ 5 日本輸出入銀行調査部図書資料室1972 ◇メキシコのマリンチェ 飯島正 晶文社1980 ◇新しいメキシコ 菊地清明 サイマル出版1985 ◇メキシコ革命物語 英雄パンチョ・ビリャの生涯 渡辺建夫 朝日新聞社1985 ◇メキシコ先住民社会と教会建築 横山和加子 慶応義塾大学出版会2004 ◇メキシコから世界が見える 山本純一 集英社2004 ◇物語 メキシコの歴史 大垣貴志郎 中央公論新社2008 ◇メキシコ革命 国本伊代 山川出版社2008 ◇メキシコ革命とカトリック教会 国本伊代 中央大学出版部2009 ◇アメリカス世界を生きるマヤ人 向こう岸からのメキシコ史 初谷譲次 天理大学出版部2009
◆B・C図説メキシコ 宮本雅弘 河出書房新社2001 ◇メキシコの歴史 国本伊代 新評論2002 ◇メキシコ現代史 鈴木康久 明石書店2003 ◇中米の初期文明オルメガ 伊藤伸幸 同成社2011 ◇メキシコ先住民の反乱 山崎真次 成文堂2015 

250027 256.1 《マヤ・アステカ文明》
◆Bライフ人間世界史17 古代アメリカ レオナード タイム・ライフブックス1974
◆B・C新潮古代美術館14 古代アメリカの遺産 新潮社1981 ◇収奪された文明 マヤ・アステカ・インカの栄光と悲劇 吉村作治編 ニュートンプレス1999 ◇メキシコ/マヤ&アステカ 辻丸純一 雷鳥社2001
◆Cピラミッド神殿発掘記 メキシコ古代文明への誘い 大井邦明 朝日新聞社1985

250028 256.1 アステカ文明
◆Bアステカ文明 スーステル 白水社文庫クセジュ1971 ◇マヤ・アステカ文明を訪ねて 石川宏安編刊1980 ◇アステカ帝国と征服者エルナン・コルテス 山瀬暢士 メタ・ブレーン2005 ◇古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 青山和夫 講談社2007 ◇古代マヤ・アステカ不可思議大全 芝崎みゆき 草思社2010
◆B・Cマヤとアステカ 狩野千秋 近藤出版1983 ◇アステカとインカ 増田義郎 小学館2002 ◇マヤ/アステカ 土方美雄 新紀元社2004
◆F図説マヤ・アステカ神話宗教事典 ミラー他 東洋書林2000

250029 256.1 マヤ文明
◆B失われたマヤ王国:ユカタン半島に消えた幻の民族 カーネギー研究所 大陸書房1968 ◇マヤ文明 石田英一郎 中央公論社1972 ◇マヤ文明の謎 武田修 大陸書房1980 ◇マヤ人の精神世界への旅 宮西照夫 大阪書籍1985 ◇マヤの神縄文の神 川村忠良 日本図書刊行会1994 ◇マヤ文明はなぜ滅んだか? 中村誠一 ニュートンプレス1999 ◇マヤ終焉 土方美雄 新評論1999 ◇マヤ文明聖なる時間の書 実松克義 現代書林2000 ◇マヤ新たなる真実 実松克義 講談社2003 ◇マヤ学を学ぶ人のために 八杉佳穂 世界思想社2004 ◇古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 青山和夫 講談社2007 ◇マヤの国へ マクドナルド清子 文園社2007 ◇古代マヤ・アステカ不可思議大全 芝崎みゆき 草思社2010 ◇マヤ文明 青山和夫 岩波書店2012
◆B・C図説マヤ文明 寺崎秀一郎 河出書房新社1999 ◇マヤ/グァテマラ&ベリーズ 辻丸純一 雷鳥社2001 ◇マヤ/アステカ 土方美雄 新紀元社2004 ◇古代マヤ石器の都市文明 青山和夫 京都大学学術出版会2005→増補版2013 ◇喪われた文明マヤ NHK「失われた文明」プロジェクト 日本放送出版協会2007
◆C古代マヤ文明 コウ 創元社2003 ◇古代マヤ ハリス BL出版2014
◆F図説マヤ・アステカ神話宗教事典 ミラー他 東洋書林2000 ◇マヤ文明を知る事典 青山和夫 東京堂出版 2015.11

250030 257 《中央アメリカ》
◆@コロンブスからカストロまで 2 カリブ海域史 ウィリアムズ 岩波書店1978
◆Bカリブ海の音楽 平井雅他編 冨山房1995(カリブをもっと知るためのブックガイド) ◇中米の世界史 島崎博 古今書院2000

250031 257.1 《グアテマラ》
◆Cグアテマラ虐殺の記憶 飯島みどり他 岩波書店2000

250032 257.6 《コスタ・リカ》
◆A・C中米の奇跡コスタリカ 寿里順平 東洋書店1985
◆Bコスタリカを知るための55章 国本伊代 明石書店2004 ◇コスタリカエコツーリズムの国 辻丸純一 千草書房2007
◆Cカレンさんコスタリカを語る カレンさん招へい実行委員会 草の根出版会2003 ◇コスタリカの歴史 コスタリカ高校歴史教科書 モリーナ他 明石書店2007

250033  257.8 《パナマ》
◆B・Cパナマ運河:その水に影を映した人びと 山口広次 中公新書1980(欧) ◇パナマ運河史 河合恒生 教育社歴史新書1980 ◇金の蛙 日本人学校の窓から眺めたパナマの姿 小暮照 創風社1994 ◇パナマ運河 百年の攻防と第二運河構想の検証 小林志郎 近代文芸社2000 ◇パナマ運河百年の攻防 山本厚子 藤原書店2011

250034 259 《キューバ》
◆@ドキュメント現代史11 キューバ革命 加茂雄三 平凡社1973
◆Bキューバ革命の再解釈 バンビーラ 大月書店1981 ◇キューバの素顔 NHK取材班 日本放送出版協会1982 ◇キューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇キューバ トラベルジャーナル2001
◆Cカストロ革命を語る 後藤政子編 同文館1995(キューバ革命史年表)

250035 259 ハイチ
◆B慟哭のハイチ 現代史と庶民の生活 佐藤文則他 凱風社2007 ◇ハイチの栄光と苦難 世界初の黒人共和国の行方 浜忠雄 刀水書房2007
◆B・Cハイチ目覚めたカリブの黒人共和国 佐藤文則 凱風社1999 

250037 259 トリニダード・トバゴ
◆Cカリブ海に浮かぶ島トリニダード・トバゴ 歴史・社会・文化の考察 北原靖明 大阪大学出版会2012

250038 253 ワシントン
◆B観光コースでないワシントン : 歴史と戦争が刻まれる街 福田直子 高文研, 2019.1

260001 260 【南米史】
◆Aスペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997
◆B黄金郷伝説 エル・トラドの幻 大貫良夫 講談社1992
◆B・C希望の大地パタゴニア 藤井正夫 丸善1996
◆B・C・I大陸別世界歴史地図4 南アメリカ大陸歴史地図 バケダーノ 東洋書林2001
◆Cニカラグア先住民関係年表→「神戸外国語大学外国学研究」34(1995)

260002 262 《ブラジル》
◆@・C概説ブラジル史 山田睦男 有斐閣1986
◆A日本におけるブラジル研究:文献目録 日本ブラジル中央協会1975
◆B地域別・国別文献シリーズ 6 ブラジル 日本輸出入銀行調査部図書資料室1973 ◇ブラジル その歴史と経済 富野幹雄他 啓文社1997 ◇衝撃の古代アマゾン文明 実松克美 講談社2004 ◇「ブラジルの発見」とその時代 浜岡究 現代書館2006 ◇アマゾン文明の研究 実松克義 現代書館2010
◆B・C世界現代史33 ラテンアメリカ現代史1 ブラジル 斎藤広志他 山川出版社1978 ◇ブラジル史 モーロ 白水社文庫クセジュ1980 ◇アマゾン・瀕死の巨人 ゲールプラン (大阪)創元社1992 ◇ブラジル研究入門 金七紀男他 晃洋書房2000 ◇ブラジル史 金七紀男 東洋書店2009 ◇図説ブラジルの歴史 金七紀男 河出書房新社2014
◆Cブラジル学を学ぶ人のために 富野幹雄他編 世界思想社2002 ◇ブラジル史 ファウスト 明石書店2008
◆C・F現代ブラジル事典 ブラジル日本商工会議所 編 新評論 2016.4 ◆G地図で見るブラジルハンドブック オリヴィエ・ダベーヌ, フレデリック・ルオー 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 中原毅志 訳. 原書房, 2019.12

26000B  265 《アルゼンチン》
◆B接触と領有 ラテン・アメリカにおける言説の政治 林みどり 未来社2001

260004 266 《チリ》
◆Bアジェンデの実験 モス 時事通信社1974 ◇チリにおける革命と反革命 岡倉古志郎他 大月書店1975
◆B・Cチリの歴史 エイサギルレ 新評論1998

260005 267 《ボリビア》
◆Bボリビア移民聞書 石田甚太郎 現代企画1986 ◇ボリビア移民の真実 寺神戸曠 芙蓉書房出版2009

260006 268 《ペルー》
◆Bペルーを知るための62章 細谷広美 明石書店2004 ◇恐竜と共に滅びた文明 〈世界初公開/1万5千年前に彫られた石〉Ica線刻石が語る 浅川嘉富 徳間書店2004
◆B・C大航海時代叢書 第2期16 ペルー王国史 ピサロ 岩波書店1984 ◇死者の繭 ナスカの技術と神秘 スティールラン 朝日出版社1985
◆Cペルー 太平洋とアンデスの国 増田義郎他 中央公論新社1999

260007 268 アンデス文明
◆A中央アンデスの人類学的研究のための文献目録 大貫良夫他→ラテン・アメリカ研究8 同協会1967
◆Bアンデス文明:石器からインカ帝国まで ルンブレラス 岩波書店1977(欧) ◇アンデスの反乱 独立の先駆者トゥパク・アマル バルカルセル 平凡社1985 ◇アンデス文化を学ぶ人のために 友枝啓泰他編 世界思想社1997 ◇古代アンデス権力の考古学 関雄二 京都大学学術出版会2006 ◇古代アンデス神殿から始まる文明 大貫良夫他 朝日新聞出版2010 ◇古代メソアメリカ・アンデス文明への誘い 杉山三郎他2011 ◇アンデス世界 柴田秀藤他 世界思想社2012
◆B・Cアンデスの考古学 関雄二 同成社1997→改訂版2010
◆Cアンデス文明編年表・年表インカ帝国→インカ帝国 サンポウジャーナル1978 ◇古代アンデス文明不思議物語 小野雅弘 汐文社1999

260008 268 インカ文明
◆@インカ帝国探検記:その文化と滅亡の歴史 増田義郎 中央公論社1961(さらに興味を持つ読者のために)
◆B大航海時代叢書2-15 インカ帝国史 レオン 岩波書店1979(欧文・含翻訳書名) ◇インカを歩く 高野潤 岩波書店2001 ◇インカの野生蘭 高野潤 新潮社2006 ◇世界遺産マチュピチュ完全ガイド ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇マチュピチュ 天空の聖殿 高野潤 中央公論新社2009
◆B・Cマチュピチュ 柳谷杞一郎 雷鳥社2000 ◇マチュピチュ探検記 アダムス 青土社2013

260009 268 ナスカ地上絵
◆Bナスカ地上絵 ヴェズバール 大陸書房1983(欧文) ◇世界遺産ナスカの地上絵全ガイド 「地球の歩き方」編集室 坂井正人 ダイヤモンド・ビッグ社2010

270001 270 【オセアニア史】   

270002 270 《南太平洋総記》
◆@オセアニア関係基本文献解題 船曳建夫 学習院大学東洋文化研究所1978
◆@・Cオセアニア 高山純 朝日新聞社1992
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録(含オセアニア) 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇「矢内原忠雄文庫」南洋群島関係資料目録 今泉裕美子(WWW.)生成する目録のうち
◆B太平洋諸島入門 太平洋学会 三省堂1990 ◇オセアニフ暮らしの考古学 印東道子 朝日新聞社2002 ◇ヨーロッパからみた太平洋 山中速人 山川出版社2004 ◇太平洋 開かれた海の歴史 増田義郎 集英社2004 ◇オセアニア 印東道子他 (京都)昭和堂2007 ◇知の大洋へ、大洋の知へ 太平洋島嶼国の近代と知的ビッグバン 塩田光喜他 彩琉社2010 ◇ラピタ人の考古学 石村智 (広島)渓水社2011
◆B・C世界現代史36 オセアニア現代史 北大路弘信 山川出版社1982 ◇大洋州 文彩社1982(オセアニア年代表) ◇世界の国シリーズ17 オセアニア 講談社1984 ◇新版世界各国史27 オセアニア史 山川出版社2000
◆B・C・Fオセアニアを知る事典 平凡社2000
◆C南洋の喫茶店 オセアニア現代誌 高橋康昌 筑摩書房1986 ◇米英のアジア・太平洋侵略史年表 1521-1939 柴田賢一 国書刊行会2012
◆C・F太平洋諸島百科事典 原書房1989
◆E日本オセアニア学会会員名簿 同学会1998
◆Gオセアニア総覧 越村衛一 拓殖大学海外事情研究所1980

27000B  271 《オーストラリア》
◆Bオーストラリア1・2 福島健二 日本放送出版協会1978 ◇距離の暴虐:オーストラリアはいかに歴史をつくったか ブレイニー サイマル出版会1980 ◇オーストラリアA to Z 堀武昭 丸善1993 ◇オーストラリア人物語 大津彬裕 大修館1996 ◇オーストラリアの歴史 藤川隆男 有斐閣2004 ◇オーストラリア 未来への歴史 島崎博 古今書院2004
◆B・Cオーストラリア入門 竹田いさみ他 東京大学出版会1998 ◇シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド 青木書店1999 ◇これならわかる オーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A 石出法太他 大月書店2009
◆Cオーストラリア年表 岡崎一浩編刊1995

270004 272 《ニュージーランド》
◆Bニュージーランド 川瀬勇 (西宮)川瀬コーポレーション1980 ◇現代ニュージーランド 地引嘉博 サイマル出版会1991 ◇ニュージーランド植民の歴史 沢井淳弘 昭和堂2003
◆B・C斜光のニュージーランド 高橋康昌 東宛社1997 ◇ニューシーランドってこんなとこ 池本健一 新泉社1997 ◇シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド 青木書店1999 ◇これならわかる オーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A 石出法太他 大月書店2009

270005 273 《メラネシア》
◆B不思議の国のメラネシア 田中淳夫 彩流社1986 ◇メラネシア 伝統と近代の相剋 橋本征治 大明堂1992(文献詳細) ◇メラネシア記 西岡義治 新樹社2003

270006 273 ガダルカナル
◆Bガダルカナルの地図 生江有二 角川書店1984 ◇ガダルカナル 西村誠 光人社2006

270007 273 ニューギニア
◆B秘境ニューギニアの旅 白井祥平 三修社1977(資料編・読んでおきたい本)

270008 274 《ミクロネシア》
◆Aミクロネシア関係文献リスト 山口洋児→「海外事情」27(12)(1979) ◇明治期におけるミクロネシア関係文献 山口洋児→「参考書誌研究」32(1986) ◇日本統治下ミクロネシア文献目録 山口洋児 風響社2000
◆Bミクロネシア・リポート:非核宣言の島々から 桜井均 日本放送出版協会1981 ◇ミクロネシアの先史文化 高山純 海鳴社1983 ◇黒潮の洗う遺跡 ポナペ島ナン・マドール 門脇淳 八王子 揺籃社1985 ◇ミクロネシアの社会・文化変化 ミクロネシア研究委員会 統計研究会1986 ◇ミクロネシア信託統治の研究 矢崎幸生 御茶の水書房1999
◆B・Cアメリカ極秘文書と信託統治の終焉 ソロモン報告・ミクロネシアの独立 小林泉 東信堂1994
◆Cミクロネシア 特別展図録 大田区立郷土博物館1997

270017 274 グアム島
◆Bグアムと日本人 戦争を埋立てた楽園 山口誠 岩波書店2007

270009 275 《ポリネシア》
◆Bポリネシア ベルウッド 大明堂1985(日本語文献) ◇クック艦長は何を見たか 石川栄 力富書房1986

270011 275 サモア
◆Bサモア史 上 岩佐嘉親 日本太平洋協会 大陸書房1970

270012 275 タヒチ
◆Bタヒチの誘惑 松永秀夫 創造書房1982 ◇タヒチ トラベルジャーナル2000 ◇地球の歩き方 C05(2003-2004)タヒチ ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆B・Cニューカレドニア・タヒチ JTB2002

270013 275 フィジー
◆B太平洋のラスプーチン ヴィチ・カンバニ運動の歴史人類学 春日直樹 世界思想社2001
◆B・Cフィジー・ニューカレドニア・タヒチ JTB2003

270014 275 ハワイ
◆Bハワイ 山中達人 岩波書店1993 ◇ホノルルからの手紙 ハロラン芙美子 中央公論社1995 ◇ハワイ・マナ 楽園の風物詩 中野次郎 集英社1996 ◇ハワイタイムマシーン へなちょこ・しゅん ソニー・マガジンズ2009 ◇憧れのハワイ 矢口祐人 中央公論新社2011
◆B・Cハワイの歴史と文化 矢口祐人 中央公論新社2002 ◇ハワイ王朝最後の女王 猿谷要 文藝春秋2003 ◇これならわかる ハワイの歴史Q&A 石出みどり他 大月書店2005 ◇ハワイ王国 カメハメハからクヒオまで 矢口祐人 イカロス出版2011

270015 278 《北極》
◆B幻島の謎 近藤不二夫 社会思想社1972 ◇北極と南極の100不思議 神沼克伊他 東京書籍2003
◆C北極探検と開発の歴史 ホランド 同時代社2013

270016 279 《南極》
◆@南極洋の本 鳥居鉄也→「海洋科学」3(7)(1971)
◆A南極地域に関する文献書誌→「科学技術文献サービス」14 ◇南極の自然誌 モス どうぶつ社1995
◆B北極と南極の100不思議 神沼克伊他 東京書籍2003
◆B・C南極の科学 全9 資料編 国立極地研究所1982-91(研究年表・文献)
◆C南極科学館 国立極地研究所 古今書院1990
◆I南極大図鑑 小学館2006

280001 280 【伝記】   

280002 280.1 《人物・伝記》
◆@人物資料の二次文献(解題) 森睦彦→「ドクメンテーション研究」29(1)(1979) ◇人名録・人名事典の比較 丸山信→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新しい人名大辞典の要望 岡山泰四→「日本古書通信」598 同社1979 ◇人物文献情報調査資料 堀込静香→「書誌索引展望」6(1)(1982) ◇人物文献探索資料 長沢雅男→「書誌索引展望」6(2)(1982) ◇伝記の文献 岡野他家夫 日本古書通信1982 ◇人物調査の参考文献→「日本古書通信」51(9)(1986) ◇日本の群像 読書案内・伝記編 日外アソシエーツ1994 ◇世界の偉人 読書案内・伝記編 日外アソシエーツ1996 ◇伝記・自叙伝の名著・総解説 自由国民社1998
◆@・B人物文献書誌をめぐって:座談会 森睦彦他→「参考書誌研究」8(1979) ◇偉人崇拝の民俗学 及川祥平 勉誠出版 2017.2
◆@・C・G日本歴史「伝記」総覧 新人物往来社1990(人物年表・伝記書解説)
◆A日本大学経済学部図書館伝記および伝記関係書目録 同館1985(欧文) ◇伝記・評伝全情報 45/89・90/94・95-99・2000/04・05/09 日外アソシエーツ1991・95・2000・2005・2010 ◇年刊人物文献目録 森睦彦 '80 日外アソシエーツ1981〜 (継続刊行・'81より日本人編・外国人編と分冊刊行) ◇総合誌記事索引 1987-94 人物編 日外アソシエーツ1995 ◇巨人論を極めるための文献一覧・日本「超巨人」人物事典・巨人論を極めるための文献一覧→「歴史読本」42(6) 新人物往来社1997 ◇人物研究・伝記評伝図書目録 日本人・東洋人篇 上・下 西洋人篇 図書館流通センター2001 ◇伝記・評伝全情報2000-2004・2005-2009 西洋編 日外アソシエーツ2005・2010 ◇子どもの本伝記を調べる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇伝記・評伝全情報2010-2014 東洋編 日外アソシエーツ2014
◆A・B「人名辞典」大事典 ジャンル別編・地域編/外国編 2冊 日本図書センター2007
◆A・F伝記・評伝執筆者事典 日外アソシエーツ1995
◆B別冊人生読本:新名将言行録 日本篇 河出書房新社1981(日本の名将に関する主要参考文献) ◇日本の歴史人物講座 桂文珍 PHP研究所1994 ◇二十世紀の千人 既9 朝日新聞社1995
◆B・C・F日本人名関連用語辞典 荻生待也 遊子館2008
◆B・E人物事典・肖像関係参考文献 井門寛→「歴史読本」18(7) 新人物往来社1973 ◇世界女性人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇367日誕生日大事典 日外アソシエーツ2007
◆B・F人名の漢字語源辞典 加納喜光 東京堂出版2009
◆B・I中国歴史人物大図典 歴史・文学編 瀧本弘之 遊子館2004
◆B・C・I大研究!日本の歴史人物図鑑1-5  歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C昭和期人物年表 3冊 日外アソシエーツ1987・88 昭和人物事典戦前期 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3
◆C・G日本歴史「伝記」総覧 奈良本辰也他 新人物往来社1992 ◇人物20世紀 1901-1997 樺山紘一他編 講談社1998
◆Eサンケイデータブック 人物編 2冊 既1997 サンケイ新聞データシステム1997 ◇学習人名辞典 宮沢嘉夫 成美堂1999 ◇世界史人物事典 水村光男 かんき出版1999 ◇日本近現代人名辞典 吉川弘文館2001 ◇日本近現代人物履歴事典 秦郁彦 東京大学出版会2002 ◇コンサイス 日本人名事典 三省堂2004 ◇20世紀日本人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇近現代日本人物史料情報辞典・同2 伊藤隆他 吉川弘文館2004・2005 ◇外国人物レファレンス事典 : 20世紀3〈2010-2019 4冊〉 1−4 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.12 ◇人物レファレンス事典 明治・大正・昭和〈戦前〉編3〈2010-2018〉あ〜す・せ〜わ 2冊 新訂増補 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.6
◆F日本逸話大事典 全8 人物往来社1967(8巻人名索引) ◇世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編 ほるぷ1978 ◇世界伝記大事典 世界編 全13 ほるぷ1980-81(各項末参考書指示) ◇日本奇談逸話伝説大事典 志村有弘他編 勉誠社1994 ◇伝記・評伝執筆者事典 日外アソシエーツ1995 ◇人物世界史事典 欧米編 山村良橘 講談社1996 ◇世界人物逸話大辞典 朝倉治彦他編 角川書店1996 ◇人物レファレンス事典 明治・大正・昭和(戦前)編1・2 各 2冊 日外アソシエーツ2000・2010同昭和(戦後)平成編 2冊 日外アソシエーツ2003・同古代・中世・近世編 2冊 日外アソシエーツ2007・同郷土人物編 2冊 日外アソシエーツ2008・同架空・伝承編 日外アソシエーツ2013 ◇人物伝承事典 古代・中世編 小野一之他 東京堂2004 ◇近現代日本人物史料情報辞典・同2・同3・同4 伊藤隆他 吉川弘文館2004・2005・2007・2011 ◇日本近世人名辞典 竹内誠他 吉川弘文館2005 ◇日本古代中世人名辞典 平野邦雄他 吉川弘文館2006 ◇平安人名辞典 上・下 吉川弘文館2008 ◇明治大正人物事典1・2 日外アソシエーツ2011 ◇日本架空伝承人名事典 大隅和雄他 平凡社2012 ◇現代世界人名総覧 日外アソシエーツ2015.1
◆H総合誌記事索引 人物編 81/87・87/94 2冊 日外アソシエーツ1987・94 ◇歴史人物肖像索引 既3 日外アソシエーツ2014 ◇昭和人物事典戦前期 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3

280003 280.1 書簡
◆@日記書簡集解題目録2 政治家・思想家 日外アソシエーツ1998
◆A津田青楓書簡コレクション目録 日本近代文学館1982 ◇渡辺刀水旧蔵諸家書簡目録 東京都立中央図書館1986
◆G書簡集一覧:邦人単行書篇・同補遺,全集書簡篇,翻訳全集篇→「日本古書通信」52(5・6・7)(1987)

280004 280.1 日記
◆@日記日和 日記本ガイド 「物数寄」別冊 ◇日記書簡集解題目録2 政治家・思想家 日外アソシエーツ1998 ◇戦中・戦災・敗戦日記書誌 田沢恭二→「文献探索」1998(1999) ◇近世以前翻刻日記解題目録 既47(完) 馬場萬夫→「日本古書通信」904 日本古書通信社2004,11 ◇日記解題辞典 古代・中世・近世 馬場萬夫 東京堂2005
◆A京都大学文学部日本史研究室関係日記目録 藤井譲治他編 同室2001
◆B柳沢吉保側室の日記 松蔭日記 正親町町子 国研出版1999
◆B・C20世紀日記抄 佐伯彰一他 博文館新社1999
◆G日本「日記」総覧 新人物往来社1994

280005 280.3 《日本人名》
◆@人名辞典と遊ぶ 伝記と人名辞典 吉永みち子→「本郷」35 吉川弘文館2001
◆A日本人物文献目録 法政大学文学部史学研究室 平凡社1974 ◇日本人物事典関係参考文献 井門寛→歴史百科 1 日本人物事典 新人物往来社1978 ◇欧文日本人物文献目録 予備版 藤津滋生 (枚方)私家版1981 ◇日本人の自伝 別2 日本人の自伝300選 鹿野政直 平凡社1982 ◇人物文献目録 日本人編 93/94 日外アソシエーツ1997
◆B日本の名随筆 別巻26 名前 作品社1993 ◇本朝蒙求の基礎的研究 本間洋一 (大阪)和泉書院2006 ◇読みにくい名前はなぜ増えたか 佐藤稔 吉川弘文館2007
◆B・C・I大研究日本の歴史人物図鑑1-5  歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C・F日本人名関連用語大辞典 荻生待也 遊子館2008
◆E現代日本人名辞典 中央公論社1937 ◇年刊人物情報事典 3冊 既1984 日外アソシエーツ1984 ◇日本人名情報索引 国立国会図書館1985 ◇現代日本人物事典 旺文社1986 ◇大正期人物年表 人物交流索引 日外アソシエーツ1987 ◇名前から引く人名辞典 日外アソシエーツ1988 ◇新版世界人名辞典 日本編 東京堂1990 ◇日本人名情報索引 馬場萬夫 国立国会図書館1990 ◇新潮日本人名辞典 新潮社1991(含架空・伝承人物名) ◇日本奇人・稀人事典 祖田浩一編 東京堂1991 ◇人物ファイル 1991 自由国民社1991 ◇昭和人名辞典 既3 日本図書センター1994(複製) ◇大正人名辞典 既3 3冊 日本図書センター1994(複製) ◇明治人名辞典 既3 2冊 日本図書センター1994(複製) ◇現代全日本紳士録 全国編 既1995 日本リサーチデータバンク1994 ◇事典近代日本の先駆者 日外アソシエーツ1995 ◇日本人名事典 (大阪)むさし書房1996 ◇人物記念館事典 日外アソシエーツ1996 ◇長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇日本信用紳士録 全国篇 東興秘密探偵社1999 ◇日本人事録 既2000 全国篇 人事ジャーナル1999 ◇長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999 ◇日本百歳人名鑑 既平成11 日本百歳会1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇ドキュメント人と業績大事典 全5 ナダ出版センター1999  ◇日本人事信用録 既2001 商工リサーチセンター2000 ◇図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人 日外アソシエーツ2000  ◇人事興信録 興信データ2001 ◇日本人名大辞典 上田正昭 講談社2001 ◇現代評論家人名事典 日外アソシエーツ2002 ◇現代日本人名録 4冊 日外アソシエーツ2002 ◇名前10万よみかた辞典 日外アソシエーツ2002 ◇日本人事興信年鑑 平成14年版 興信出版2001 ◇日本人事興信録 全国篇 既2002 日本経済商工リサーチ2002 ◇文化人名録 26版 2冊 著作権協議会編集局2001 ◇日本人事録 既2002 人事ジャーナル2002 ◇20世紀日本人名事典 2冊 日外アソシエーツ2004 ◇コンサイス日本人名事典 三省堂2009 ◇日本古代人名辞典 阿部猛 東京堂出版2009 ◇日本近現代人物履歴事典 秦郁彦 東京大学出版会2013 ◇人物レファレンス事典 古代・中世・近世編3〈2007-2016〉あ〜す 日外アソシエーツ, 2018.1
◆F 同姓異読み人名辞典 日外アソシエーツ1988→新訂2009 ◇ドキュメント人と業績大事典 全26 ナダ出版センター1999 ◇学問・マスコミ人物事典 日本図書センター2000 ◇名前から引く人名辞典 日外アソシエーツ2002 ◇人名よみかた辞典 姓の部・名の部 2冊 日外アソシエーツ2004→新訂第3版2014 ◇同名異人事典 外国人編 日外アソシエーツ2005

280006 280.3 海外渡航者
◆B・E幕末明治海外渡航者総覧 全3 柏書房1992
◆E幕末明治期海外渡航者来日外国人一覧操作式データベース(CD) 手塚晃 金沢工業大学文教問題研究所1998 ◇海を越えた日本人名事典 富田仁 日外アソシエーツ2005

280007 280.3 号・筆名
◆E近代人物号筆名辞典 近代人物研究会 柏書房1979 ◇書画人・浮世絵師呼称辞典 国書刊行会1992 ◇号・別名辞典 古代-近世・近代-現代 2冊 日外アソシエーツ1990・94 ◇法号・称号索引 名著出版1997 ◇書家画家雅号索引 2冊 小笠原長則編 日本地域社会研究所2000 ◇号・別名辞典 近代・現代 同古代・中世・近世 日外アソシエーツ2003

280008 280.3 女性
◆A読書案内・伝記編 日本の女性 日外アソシエーツ1995
◆B旅する女たち 異文化に触れた11人の心の旅路 平野久美子 近代文芸社1994 ◇女の一生を書く 評伝の方法と視点 江刺昭子 日本エディタースクール出版部1994(文献詳細) ◇明治快女伝 森まゆみ 労働旬報社1996 ◇戦時体制下日本の女性団体 胡澎著 ; 莊嚴訳 こぶし書房 2018.6
◆B・C・E日本女性史「人物」総覧 新人物往来社1996
◆B・F日本女性人名辞典 日本図書センター1993 ◇江戸の百女事典 橋本勝三郎 新潮社1997
◆C・F・I日本女性肖像大事典 日本図書センター1995
◆E大日本女性人名辞書 高群逸枝 新人物往来社1980 ◇江戸女人物事典 田井友季子 原生社1981 ◇日本婦人の鑑 婦人評論社 日本図書センター1991(昭和12刊複製) ◇現代女性名鑑 (大阪)野田経済データサービス1988 ◇明治婦人録 全2 日本図書センター1988 ◇ウィメンズ・ステージ名簿 1991-92 同作成委員会1991 ◇現代日本女性人名録 日外アソシエーツ1996 ◇平安時代補任及び女人綜覧「人物索引」 本田伊平編 笠間書院1996 ◇日本現代淑女録 国民新聞出版局1998 ◇日本女性人名辞典 芳賀登他 日本図書センター1998 ◇近現代女性人名事典 ドメス出版2001 ◇現代日本女性人名録 日外アソシエーツ2001 ◇世界女性人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇マクミラン版 世界女性人名大辞典 アグロウ 国書刊行会2005 ◇特別事典 明治・大正を生きた女性人物事典→「歴史読本」51(11) (通号 804) [2006.8]
◆H「女たちの21世紀」(1号~99号)総目次⇒「女たちの21世紀」(100):2019.12-[2020].3
◆I日本の女性人脈地図 双葉社1995

280009 280.3 歴史人物
◆@維新史籍解題 伝記篇 高梨光司 ゆまに書房1996
◆A幕末維新伝記文献 井門寛→「歴史読本」24(15)(1979) ◇巨人論を極めるための文献一覧(日本の巨人・超人・傑物大図鑑)→「歴史読本」42(6) ◇幕末明治人物研究文献目録 日外アソシエーツ2010
◆B最後の幕閣 徳川宗英 講談社2006 ◇戦国名物家臣列伝 川口素生 学習研究社2008 ◇幕末維新人物新論 笹部昌利 (京都)昭和堂2009 ◇幕末維新を「本当に」動かした10人 松平定知 小学館2010 ◇幕末明治傑物伝 紀田順一郎 平凡社2010
◆B・C日本人の死に際 幕末維新編 合田一道 小学館1995 ◇ペリー来航歴史を動かした男たち 山本博文 小学館2003 ◇戦国佐久間一族 楠戸義昭 新人物往来社2004 ◇幕臣たちと技術立国 佐々木護 集英社2006
◆B・C・E幕末維新なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2003
◆B・E日本史人物総覧 新人物往来社1989 ◇国書人名辞典 全4 別1 岩波書店1993-99 ◇幕末維新人物事典 泉秀樹 講談社1997 ◇戦国人名辞典 吉川弘文館2006 ◇徳川幕臣人名辞典 竹内誠他 東京堂2010
◆B・C・F幕末維新人物事典 幕末研究会 新紀元社2004 ◇超ビジュアル!幕末・維新人物大事典 矢部健太郎 西東社 2016.12
◆B・C・I大研究!日本の歴史人物図鑑1-5  歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C日本史人物生没年表 日外アソシエーツ1997 ◇大江戸曲者列伝 幕末の巻 野口武彦 新潮社2006
◆C・E近世人名録集成 全5 森銑三他 勉誠社1976-78 ◇近世人名辞典 名号引き 既2 漆山又四郎 青裳堂1985 ◇三百藩藩主人名事典 4冊 新人物往来社1987 ◇新訂日本重要人物辞典 教育社1988 ◇歴史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1989 ◇江戸幕府旗本人名事典 5冊 小川恭一 原書房1989 ◇日本古代氏族人名辞典 吉川弘文館1990 ◇日本歴史人名辞典 日置昌一編 講談社学術文庫1990 ◇国際人事典 幕末・維新 毎日コミュニケーションズ1991(1853-1882国際化に関わった人) ◇平安人名辞典 長保2年 高科書店1993 ◇幕末公家集成 新人物往来社1993 ◇幕末維新人名事典 宮崎十三八他編 新人物往来社1994 ◇朝日日本歴史人物事典 朝日新聞社1994 ◇「最後の藩主」人物事典→安岡照男他編→「別冊歴史読本」21(10)(1996) ◇日本人物話題事典 渡辺富美雄他 ぎょうせい1997 ◇江戸幕臣人名事典 新人物往来社1997 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇図説明治人物事典 湯本豪一 日外アソシエーツ2000 ◇日本史人物事典 山川出版社2000 ◇日本歴史人物逸話事典 鈴木亨 学習研究社2002 ◇平安人名辞典 康平三年 上 槙野廣造 和泉書院2007
◆E幕末維新なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2004 ◇戦国時代人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2009 ◇幕末維新人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2010 ◇徳川幕臣人名辞典 竹内誠他 東京堂2010 ◇近世人の事典 深谷克己他 東京堂出版2013  ◇日本の歴史人物事典 : 美麗イラストで楽しむ! 川口素生 監修. 成美堂出版 2017.4
◆G徳川三百年人物大鑑 クレス出版1994 ◇日本人物総覧 歴史篇 新人物往来社1994 ◇藩別歴代藩主一覧→「別冊歴史読本」22(25)(1997)
◆H歴史人物肖像索引 既3 日外アソシエーツ2010・2013・2014
◆I徳川歴代将軍と江戸の偉人 : ビジュアル大図鑑 : 武将・藩主から文化人・商人まで147人一挙紹介 童門冬二 監修, ライブ 編著. PHPエディターズ・グループ 2018.4

280010 280.4 《世界人名》
◆B世界人名ものがたり 梅田修 講談社1999
◆B・C・E世界「人物」総覧 新人物往来社1997 ◇超ビジュアル!世界の歴史人物大事典 仲林義浩 西東社 2017.8
◆E岩波=ケンブリッジ世界人名辞典 クリスタル編 岩波書店1997 ◇外国人物レファレンス事典 古代-19世紀1〜4 日外アソシエーツ2009−2019・同20世紀 4冊 日外アソシエーツ2002・同20世紀第2期(2002-2010) 日外アソシエーツ2012・同架空・伝承編 日外アソシエーツ2013・同政治・経済・社会(1980-2010) 日外アソシエーツ2013・同思想・哲学1980-2010 日外アソシエーツ2014 ◇カタカナから引く外国人名綴り方字典 日外アソシエーツ2003→新版2014 ◇最新 ニュースがわかる世界人名事典 学習研究社2003 ◇現代外国人名録 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇外国人別名辞典 日外アソシエーツ2004 ◇人物物故大年表 外国人編1(古代〜19世紀) 日外アソシエーツ2006 ◇江戸時代来日外国人名辞典 岩下哲典 東京堂出版2011 ◇外国人物文献索引 文学1・2 日外アソシエーツ2012 ◇新・アルファベットから引く外国人名よみ方字典 日外アソシエーツ2013 ◇岩波世界人名大辞典 1・2 岩波書店2013 ◇現代世界人名総覧 日外アソシエーツ2015

280011 280.5 《東洋人名》
◆B・C中国史重要人物101 井波律子 新書館2005
◆B・E中国重要人物事典 高橋博他 (町田)蒼蒼社2009
◆B・F史記・春秋戦国人物事典 小出文彦他 新紀元社2005 ◇韓国姓名字典 金容権 三修社2007
◆C・E近代中国人名辞典 山田辰雄編 霞山会1995(近代史年表)
◆E朝鮮人名辞書 朝鮮総督府 第一書房1977(覆刻) ◇中国人名辞典:上古-近世 難波常雄 日本図書1978 ◇現代中国人名辞典 竹之内安巳 国書刊行会1981 ◇現代中国人名辞典:英漢対照 上 鹿児島短大南日本文化研究所1981 ◇別冊人生読本:新名将言行録 中国篇 河出書房新社1981(中国の名将に関する主要参考文献) ◇北朝鮮要人名簿 公安調査庁1983 ◇朝鮮名士物語 歴史を彩った人物たち 金哲央 朝鮮青年社1984(文献章末) ◇中国史人名辞典 外山軍治他 新人物往来社1984 ◇現代中国人物別称総覧 藤田正典 汲古書院1986 ◇台湾人名辞典 日本図書センター1989 ◇中国人名事典 日外アソシエーツ1993 ◇現代韓国人名録 日外アソシエーツ1993 ◇新版世界人名辞典 東洋編 河部利夫他編 東京堂1994 ◇朝鮮人物事典 木村誠他編 大和書房1995 ◇北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)人名辞典 既1997 世界政経調査会1996 ◇近代中国人名辞典 霞山会1995 ◇東洋人事名鑑 全国篇 既1996 東洋企業リサーチ1995 ◇中国人名辞書 難波常雄他編 東出版1996 ◇中国人名資料事典 1-10 日本図書センター1999(複製) ◇ベトナム人名人物事典 西川寛生 暁印書館2000 ◇ベトナム国家人名録 2011-2016 (伊豆)ビスタピー・エス2014 ◇中国組織別人名簿 ラジオプレス (川崎)RPプリンティング(継続刊行) ◇古代朝鮮人名事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇東洋人名・著者名典拠録 2冊 日外アソシエーツ2010 ◇東洋人物レファレンス事典 政治・外交・軍事篇 日外アソシエーツ2014  ◇中国人名小辞典 内田稔, 鈴木義行 名古屋 : ブックショップマイタウン 2017.7
◆F宋人伝記索引 宋史提要編纂協力委員会 東洋文庫1964 ◇日本現存明代地方志伝記索引稿 山根幸夫他 東洋文庫1964 ◇和刻本正史人名索引 若林力編 汲古書院1979 ◇中国の人名を調べるための辞典・事典 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇古代朝鮮人名事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]
◆I中国歴史人物大図典 神話・伝説編 滝本弘之 遊子館2005

280012 280.6 《西洋人名》
◆B英米人の姓名 由来と史的背景 木村正史 鷹書房弓プレス1997 ◇ポーランド人の姓名 ポーランド固有名詞学研究序説 渡辺克義 (岡山)西日本法規出版2005
◆B・C・E来日西洋人名事典 増補改訂 竹内博 日外アソシエーツ1995 ◇カリカチュアでよむ19世紀末フランス人物事典 鹿島茂他 白水社2013
◆E岩波西洋人名辞典 増補版 岩波書店1995 ◇アメリカ人名事典 スチュアート 北星堂1983 ◇現代ソ連人名辞典 日本国際問題研究所1984 ◇西洋人名知識辞典 スミス他 荒竹出版1984 ◇ロシア地域(旧ソ連)人名辞典 日本国際問題研究所1992 ◇新版世界人名辞典 西洋編 東京堂1993 ◇アメリカ人名おもしろ辞典 松本安弘他 北星堂1995 ◇20世紀西洋人名事典 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇現代外国人名録 新訂 既1996 日外アソシエーツ1996 ◇世界の偉人 日外アソシエーツ1996(読書案内・伝記編) ◇アメリカ人物カルチャー事典 橋本二郎 丸善2001 ◇アメリカ人名資料事典11-15 モラスキー 日本図書センター2001 ◇ナチス時代ドイツ人名事典 ヴィストリヒ 東洋書林2002 ◇同姓異読み人名辞典 西洋人名編 日外アソシエーツ2005 ◇ユダヤ人名事典 コメイ 東京堂出版2010 ◇西洋人物レファレンス事典(分野別)日外アソシエーツ(刊行中)
◆Fヨーロッパ人名語源事典 梅田修 大修館2000

280013  280.7 《典拠人名録》
◆E韓国・朝鮮人名仮名表記字典 ブレーンセンター1984 ◇最新著者名よみかた辞典 日外アソシエーツ1985 ◇現代翻訳者事典 日外アソシエーツ1985 ◇文化人名録 既19版 日本著作権協議会1985 ◇図書における外国人名のカナ表記法1 17人のスティヴンソン 図書館流通センター1985 ◇TRC MARK人名典拠録 日本人・東洋人名篇 全2 図書館流通センター1991 ◇国立国会図書館著者名典拠録:明治以降日本人名 全6 国立国会図書館1991 ◇日本著作者辞典 神谷敏夫 日本図書センター1991(昭和6刊複製) ◇西洋人名よみかた辞典 3冊 日外アソシエーツ1992 ◇現代日本執筆者大事典 (既)第5期 紀田順一郎他編 日外アソシエーツ2015 ◇人名よみかた辞典 増補改訂 2冊 日外アソシエーツ1994 ◇国立国会図書館韓国・朝鮮著者名典拠録 紀伊国屋1994 ◇著作権者名簿 既1997-98 著作権情報センター1997 ◇西洋人著者名レファレンス事典 3冊 日外アソシエーツ1999→新訂増補2009 ◇著作権者名簿 1999-2000 著作権情報センター1999 ◇日本著者名総目録1997/98・1999/2000・2001/2002・2003/2004・2005/2006 日外アソシエーツ1999・2001・2003・2005・2007 ◇CD-西洋人名辞書 日外アソシエーツ2000 ◇著作権台帳 文化人名録 2冊 日本著作権協議会2001 ◇日本著者名・人名典拠録 4冊 日外アソシエーツ2002→新訂増補第3版2012 ◇西洋人名著者名典拠録 2冊 日外アソシエーツ2004 ◇西洋人名・著者名典拠録 3冊 日外アソシエーツ2004

280014 280.8 《名簿》
◆@・A中央大学所蔵名鑑類解題目録 中央大学図書館2004
◆A名簿・名鑑全情報 45/89・90/04 日外アソシエーツ1991・2005
◆E名簿の名鑑 既1984 シンプルライズ社1973 ◇名簿情報源 日本のダイレクトリー 日本能率協会1992

280015 281 《郷土人士》
◆@・A郷土出身者の伝記 全国学校図書館協議会1984
◆A地方別人名事典類 鳥場静子→「早稲田大学図書館月報」237(1979)
◆B・E歴史百科4 郷土人物事典 新人物往来社1979(郷土人物事典に関する参考文献)
◆E郷土ゆかりの人物総覧 日外アソシエーツ2011 ◇人物レファレンス事典 郷土人物編 第2期 日外アソシエーツ 2018.7

280016 281 愛知
◆A愛知県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆@・B・C・F角川日本姓氏歴史人物大辞典23 愛知県 角川書店1991
◆B・C人づくり風土記 江戸時代23 石川松太郎 農山漁村文化協会1995
◆E愛知県著名女性事典 中日出版本社1994 ◇愛知県人物・人材情報リスト 2冊 日外アソシエーツ2003 

280017 281 会津
◆A会津人物文献目録 野口信一 歴史春秋社1992
◆B・C・F会津人物事典 画人編・文人編・武人編 3冊 歴史春秋社1989・90・93 ◇会津女性人物事典 小島一男 歴史春秋出版1992

280018 281 秋田
◆A秋田県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E秋田人名辞書 安藤和風 東洋書院1980 ◇秋田県紳士録 秋田魁新聞社1984 ◇秋田県関係人物文献索引 2冊 秋田県立図書館1996・97 ◇秋田人名大事典 秋田魁新報社2000 

280019 281 奄美
◆E奄美人物名鑑 名瀬 アド・タイムス奄美1984 ◇大奄美紳士録 奄美社1986

280020 281 石川
◆A石川県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E石川県出身者名簿 既昭和59 県民之友社1984 ◇加賀江沼人物事典 江沼地方研究会1989 ◇石川県人名鑑 既1994 金沢 北国出版社1994 ◇北陸綜合人事録 石川版 既平成12 (金沢)北信タイムス2000 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典17 角川書店1998

280021 281 茨城
◆A茨城県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E茨城人事録 既84 茨城新聞社1983

280022 281 岩手
◆A岩手県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E岩手人名大鑑 既1996 (盛岡)岩手日報社1996
◆H「新岩手人」総目次 創刊(S6.7)-158(S20.1) 鈴木裕美子編刊

280023 281 江刺
◆B・C・E江刺を創った人々 荻田耕造 (江刺)私家版1980

280024 281 愛媛
◆A愛媛県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E愛媛県人名大事典 愛媛新聞社1987 ◇愛媛県風土記 旺文社1991(付愛媛県人名録)

280025 281 大分
◆A大分県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bおへまたちの一世紀 (大分)極東印刷紙工1993
◆E大分県人名録 大分合同新聞社1993

280026 281 大阪
◆A大阪府人物・人材情報リスト2004 3冊 日外アソシエーツ2003
◆Bなにわ町人学者伝 谷沢永一他 潮出版1983(章末文献)
◆B・C日本民衆史を歩く 中之島が見た先駆者の群像全39話 やながせただし (大阪)日本機関誌出版センター1995
◆E明治大正昭和大阪人名録 3冊 日本図書センター1989(明治43・大正14・昭和11 公詢社刊抜粋複製) ◇大阪人物辞典 三善貞司 清文堂2000 ◇大阪人名資料事典 大阪現代人名辞書1・2/大阪紳士録1・2(文明社大正2年刊の複製)日本図書センター2003 

280027 281 岡山
◆A岡山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E岡山人名事典 日本文教出版1978 ◇岡山県人名鑑 山陽新聞社1989 ◇岡山県歴史人物事典 山陽新聞社1994

280028 281 沖縄
◆A沖縄県人事関係参考図書目録→角川日本姓氏歴史人物辞典47 角川書店1992
◆A沖縄県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E沖縄人物名鑑 既昭和56 那覇 オキナワ・アド・タイムス1980 ◇沖縄県人名年鑑1991 (那覇)ジンメイ1990 ◇沖縄県人事録 昭和12年版 ロマン書房本店1993 ◇沖縄人名録 既1997 沖縄タイムス社1996 ◇沖縄文化・芸能人名録 沖縄タイムス社1998
◆F沖縄門中大事典 宮里朝光 那覇出版社1998 ◆G新聞記事から見た近年の沖縄の郷友会一覧 大里正樹 ⇒「南島文化」 (41):2019

280029 281 香川
◆A香川県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B香川県「郷土の先覚」読本 教育・文化・社会を築いた99人 市原輝士 丸山学芸図書1995
◆E香川県人物・人名事典 四国新聞社1988 ◇香川人物名鑑2001 四国新聞社2001

280030 281 鹿児島
◆A鹿児島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bかがやけ薩摩 歴史のあゆみを進めた先人たち 原口泉 鹿児島ロータリークラブ1990
◆E鹿児島風土記 旺文社1995 ◇鹿児島県企業人名録 既平成12 南日本新聞社1999
◆F鹿児島県姓氏家系大辞典 角川書店1994

280031 281 神奈川
◆A神奈川県関係人物伝記図書目録 神奈川県立図書館1998
◆A神奈川県鎌倉市人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 ◇神奈川県川崎市人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 ◇神奈川県(相模原市・厚木市・大和市・小田原市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・横須賀市・逗子市)人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店1993 ◇川崎歴史人物小事典→川崎関係史料集12 川崎市立中原図書館1994

280032 281 川越
◆B川越の人物誌 既第2集 川越市教育委員会1986

280033 281 岐阜
◆A岐阜県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B濃飛人物史 岐阜 濃飛人物史刊行会1985
◆E岐阜県人物文献索引 既2 岐阜県立図書館1984 ◇岐阜県官公署・団体会社職員録 既平成9 岐阜人事通信社1996 ◇飛騨人物事典 高山市民時報社2000

280034 281 京都
◆A京都府人物・人材情報リスト2015 4冊 日外アソシエーツ2015
◆C千年の息吹き 京の歴史群像 下 上田正昭他編 京都新聞社1994
◆E明治大正昭和京都人名録 日本図書センター1989(複製) ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典26 京都姓氏歴史人物大辞典 角川書店1997 

280035 281 熊谷
◆E熊谷人物事典 日下部朝一郎 国書刊行会1982

280036 281 熊本
◆A熊本県郷土人物文献目録 既平成3 熊本県立図書館1991 ◇熊本県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E熊本県人名鑑 既1984 熊本日日新聞社1984 ◇熊本紳士録 既1985 熊本 九州広報センター1985 ◇熊本人名録 熊本日日新聞社1986 ◇熊本人事総覧 既1995 熊本日日新聞社1994

280037 281 群馬   

280038 281 群馬
◆A群馬県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E桐生人名事典 桐生タイムス1981 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典10 角川書店1994 ◇群馬県人名大事典 前橋 上毛新聞社1982 ◇群馬県人名鑑 上毛新聞社1986 ◇群馬県人名録 旺文社1994 ◇群馬県芳名録 既平成14 日本芳名録出版協会2001

280039 281 高知
◆A高知県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E高知県人名事典 高知新聞社1999

280040 281 神戸
◆E明治大正昭和神戸人名録 日本図書センター1989(複製)

280041 281 埼玉
◆A埼玉県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆E埼玉人物辞典 埼玉県1998

280042 281 佐賀
◆A佐賀県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・F佐賀の江戸人目手志 川上茂治 佐賀新聞社2001
◆E佐賀県人名鑑 既1985 佐賀新聞社1985 ◇佐賀県歴史人名事典 旧肥前史談会 (佐賀)洋学堂書店1993 

280043 281 札幌
◆E札幌人名事典 北海道新聞社1993

280044 281 滋賀
◆A滋賀県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C新旭の人物ものがたり1・2 新旭町教育委員会1995・97
◆E滋賀県人名鑑 サンブライト出版1982

280045 281 静岡
◆A静岡県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B駿遠へ移住した徳川家臣団 前田匡一郎 (静岡)私家版1991
◆B・C静岡人物誌 深沢渉 静岡放送1991
◆E静岡県歴史人物事典 静岡新聞社1991 ◇現代静岡県人名鑑 静岡新聞社1993 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典22 角川書店1995

280046 281 島根
◆A島根県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E島根県人名鑑 (松江)山陰中央新報社1992 ◇島根県歴史人物事典 山陰中央新報社1997

280047 281 清水
◆E清水市人名録 既76 清水商工会議所 戸田書店1976

280048 281 仙台
◆E仙台人名大事典 菊田定郷 同刊行会1981(宝文堂発売) ◇私本仙台藩士事典 坂田啓編 創栄出版2001

280049 281 高須藩
◆B・E高須藩人物略誌 大野正茂 (名古屋)私家版1994

280050 281 千葉
◆B・E千葉県女性人名事典 新羅愛子 青史社1984 ◇房総人名辞書 千葉毎日新聞社 国書刊行会1987 ◇戦国房総人名辞典 千野原靖方 (流山)崙書房2009

280051 281 東海道
◆B東海道と人物 杉山元衛他 静岡新聞社1994

280052 281 東京
◆A東京都(足立区・葛飾区・江戸川区・板橋区・大田区・北区・荒川区・北多摩2冊・品川区・渋谷区2冊・新宿区2冊・杉並区・墨田区・江東区・世田谷区2冊・台東区・中央区・千代田区3冊・豊島区・中野区・西多摩・練馬区・八王子市・文京区・町田市・港区・南多摩・武蔵野市・目黒区)人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E明治大正昭和東京人名録 3冊 日本図書センター1989(複製) ◇伊豆諸島人名鑑 (新島村) 同社1994

280053 281 徳島
◆A徳島県人物・人材情報リスト2002 日外アソシエーツ2002
◆E徳島人物名鑑 既6 東四国新聞社1996 ◇徳島県人物事典 徳島新聞社1994

280054 281 栃木
◆A栃木県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F栃木県歴史人物事典 (宇都宮)下野新聞社1995

280055 281 鳥取
◆A鳥取県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bふるさと人物誌 岩美町(鳥取)岩美町教育委員会1989
◆F鳥取県地名姓氏語源辞典 増井金典 (大津)滋賀女子短期大学1995

280056 281 富山
◆A富山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・F角川日本姓氏歴史人物辞典16 角川書店1992
◆E富山県郷土人物索引 既4 富山県立図書館1993 ◇北陸総合人事録 富山版 既昭和59 北陸人事通信社1984 ◇富山県人名鑑 既1984 北国出版社1984 ◇富山県人名録 既1996 北日本新聞社1996 ◇富山県人知名録 既平成13 高岡 富山県人社2001

280057 281 豊田
◆B豊田市史 人物編 同市1987

280058 281 長野
◆A長野県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B・E長野県歴史人物大事典 赤羽篤編 (松本)郷土出版社1989
◆E郷土歴史人物事典 古川貞雄 第一法規1978 ◇更科郡・埴科郡人名事典 信濃教育会 象山社1978 ◇松本平人名録 既平成1 (松本)市民タイムス1989 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典20 長野県姓氏歴史人物大辞典 角川書店1996

280059 281 名古屋
◆E明治大正昭和名古屋人名録 日本図書センター1989

280060 281 奈良
◆A奈良県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・E郷土人物事典奈良 乾健治 第一法規1981
◆G大和人物志 奈良県編 名著出版1974

280061 281 新潟
◆A郷土資料人物書誌目録 総合目録データベース 既平成9 新潟県立図書館1997 ◇新潟県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B越佐人物小伝 郷土が生んだ百人 川崎久一 新潟 新潟日報1985
◆E新潟県人名鑑 既1995 新潟日報事業社1995

280062 281 函館
◆E函館人物誌 近江幸雄 私家版1992

280063 281 姫路
◆E西播磨名鑑 既1995 (姫路)播磨時報社1995

280064 281 兵庫
◆A兵庫県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆E西播磨名鑑 既1995 姫路 播磨新報社1995

280065 281 福井
◆A福井県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・E郷土歴史人物事典 福井 第一法規1985
◆E福井県綜合人事録 既平成12 中部人事通信社2000

280066 281 福岡
◆A福岡県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B豊前幕末傑人列伝 三浦尚司 (福岡)海鳥社2012
◆B・C・Gふくおか人物誌 既5 西日本新聞社1995

280067 281 福島
◆A福島県人物書誌総覧 工房ポチ&アプリコット1999 ◇福島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E福島県人名録 既平成8 (福島)商工新報社1996

280068 281 北海道
◆A北海道人物・人材情報リスト2004 3冊 日外アソシエーツ2003
◆E北海道史人名字彙 河野常吉 北海道出版企画センター1979 ◇北海道歴史人物事典 北海道新聞社1993 ◇札幌人名事典 北海道新聞社1993 ◇根室・千島歴史人名事典 根室・千島歴史人名事典刊行会2002 ◇富良野市人物事典 富良野市人物事典編集委員会 富良野市郷土研究会2004

280069 281 宮城
◆A宮城県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F角川日本姓氏歴史人物大辞典4 角川書店1994

280070 281 宮崎
◆A宮崎県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C宮崎の偉人 佐藤一一 鉱脈社1999

280071 281 山形
◆A山形県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B出羽の武将 大友義助 (鶴岡)東北出版企画1981
◆B・E新編庄内人名辞典 鶴岡 同刊行会1986

280072 281 山口
◆A山口県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・F角川日本姓氏歴史人物大辞典35 山口県 角川書店1991
◆B・E昭和山口県人物誌 中西輝麿 (徳山)マツノ書店1990
◆E防府名鑑 既1985 防府日報1984 ◇名鑑山口県人 山口新聞1998

280073 281 山梨
◆A山梨県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C角川日本姓氏歴史人物大辞典19 山梨県 角川書店1989

280074 281 横浜
◆A横浜関係人物検索図書目録 横浜開港資料館1994 ◇神奈川県横浜市人物・人材情報リスト2002 日外アソシエーツ2002
◆B明治の「横浜の人」 川口正英 横浜 ブックス二宮1985 ◇よこはま人物伝 神奈川新聞社1995
◆E横浜成功名誉鑑 森田忠吉 有隣堂1980 ◇明治大正昭和横浜人名録 日本図書センター1989(複製)

280075 281 和歌山
◆A和歌山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B和歌山県人 神坂次郎 新人物往来社1982
◆B・E紀州史・人名録 松田文夫編 (和歌山)私家版1995

280099 281 青森
◆A青森県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E青森県人名事典 東奥日報社2002

280100 281 千葉
◆A千葉県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003

280101 281 長崎
◆A長崎県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 

280102 281 広島
◆A広島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 

280103 281 三重
◆A三重県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 

280076 281.1 《姓氏文献》
◆@氏・姓の成立に関する研究と文献データベースの作成 吉村武彦編刊1996
◆A姓氏・家系に関する参考文献 井門寛 →「歴史読本」21(8) 新人物往来社1976 ◇姓氏文献目録 雑誌論文・単行本の部 丸山浩一 家系研究協議会1987
◆B姓氏の知識100 能坂利雄 新人物往来社1977 ◇英米人の姓名:由来と史的背景 木村正史 弓書房1980 ◇人生読本:名まえ 河出書房新社1982 ◇名字の本 樋口清之 角川書店1986 ◇奥州街道苗字の旅 鈴木常夫 本の森2002 ◇苗字と名前の歴史 坂田聡 吉川弘文館2006
◆B・C・F歴史百科3 日本姓氏事典 百年社編 新人物往来社1978(日本姓氏家系年誌・姓氏に関する参考文献)
◆F日本苗字大辞典 3冊 丹羽基二編 芳文館1996 ◇日本の苗字おもしろ百科事典 丹羽基二 芙蓉書房2003 ◇日本名字家系大事典 森岡浩 東京堂2003
◆G日本「姓氏由来」総覧 新人物往来社1998

280077 281.2 《姓氏辞典》
◆B・E大名仮名表記字典 同編集委員会 (大阪)朝鮮資料研究所1976
◆B・F姓氏苗字事典 3000種の由来と故事来歴 改訂版 丸山浩一 金園社1992
◆C・F日本姓氏家系年表・姓氏ものしり事典→「別冊歴史読本」23(42)(1998)
◆F姓氏家系歴史伝説大事典 志村有弘 勉誠出版2004 ◇苗字辞典 新藤正則 湘南社2011 ◇解明!由来がわかる姓氏苗字事典 : 家系・家紋 丸山浩一 金園社 2015.8 ◇日本姓氏語源辞典 宮本洋一示現舎 2017.10 ◇密教姓名学 音声篇 掛川東海金 太玄社 2017.7 ◇知れば知るほど面白い名字の秘密大辞典 名字の秘密研究会 彩図社 2018.5 ◇日本姓氏語源辞典 上・下巻 第2版 宮本洋一 著. 示現舎, 2019.12

280078 281.3 《肖像》
◆B・E人物事典・肖像関係参考文献 井門寛→「歴史読本」18(7)(1973)
◆E歴史百科1 日本人物事典 新人物往来社1978(肖像1003点) ◇歴史人物肖像索引 日外アソシエーツ2010・同2 日外アソシエーツ2013
◆F・I日本肖像大事典 〜1995 3冊 日本図書センター1997 ◇日本名家肖像事典 18冊・U期6冊・V期6冊 ゆまに書房1998-90 ◇日本女性肖像大事典 日本図書センター1995 ★外国人肖像は「カロラマ」全11 主婦と生活社1979の人名索引を検索するとよい。

280079 288 《系譜》
◆@マイクロフィルム版「諸家系図史料集」解題目録 横山勝行 雄松堂出版1995(諸家系図纂・改選諸家系譜・百家系図・諸系譜収録)
◆A系譜研究参考文献一覧 武田光弘→「歴史読本」16(10)(1971) ◇姓氏家系に関する参考文献 井門寛→「歴史読本」21(8)(1976) ◇系譜関連雑誌論文目録→「家系研究」既29(毎号掲載)
◆A・B・G系図文献資料総覧 丸山浩一 緑蔭書房1992
◆B家系のしらべ方 金園社1983 ◇家系のしらべ方 丸山浩一 金園社1992
◆E姓氏家系大辞典 太田亮 角川書店1963 ◇昭和新修華族家系大成 上 霞会館1982
◆F日本家系・系図大事典 奥富敬之 東京堂2008
◆G日本系譜綜覧 日置昌一 講談社学術文庫1990 ◇日本「名家・名門」総覧→「別冊歴史読本」22(17)(1997) 

280080 288 過去帳
◆E明治過去帳 大植四郎 東京美術1971 ◇大正過去帳 稲村徹元 東京美術1973 ◇日本史籍協会叢書175・176 百官履歴 東京大学出版会1973 ◇昭和物故人名録 日外アソシエーツ1983 ◇ジャパン Who was Who 物故者事典 1983-87 日外アソシエーツ1988 ◇現代物故者事典 既1980-82・1988-90・1991-93・1994-96・97-99・2000-02・03-05・06-08・09-11・12〜14 日外アソシエーツ1983-2009・2012・2015 ◇追悼レビュー 物故者年鑑 1991-92 斎藤信義 自由国民社1992 ◇没年日本史人物事典 平凡社2003 ◇著名物故者名鑑 全国版 既2002 青丹社2003 ◇人物物故大年表 日本人編1・2 日外アソシエーツ2005 ◇人物物故大年表 外国人編1・2 日外アソシエーツ2006
◆F現代物故者事典 2015〜2017 日外アソシエーツ株式会社2018.3
◆H追悼記事索引1991-2005 日外アソシエーツ2006 ◇「現代物故者事典」総索引 昭和元年〜平成23年 1(政治・経済・社会篇)・同2(学術・文芸・芸術篇)日外アソシエーツ2012

280081 288 華族
◆B華族たちの近代 浅見雅男 NTT出版1999→加筆・訂正中公文庫2007 ◇華族誕生 名誉と体面の明治 浅見雅男 中央公論新社1999 ◇華族社会の「家」戦略 森岡清美 吉川弘文館2002 ◇華族 近代日本貴族の虚像と実像 小田部雄次 中央公論新社2006 ◇華族令嬢たちの大正・昭和 華族史研究会 吉川弘文館2011
◆B・C反逆する華族 浅見雅男 平凡社2013 ◇公家たちの幕末維新 : ペリー来航から華族誕生へ 刑部芳則(中公新書, 2497)中央公論新社 2018.7
◆C華族事件録 千田稔 新人物往来社2002 ◇華族家の女性たち 小田部雄次 小学館2007
◆E昭和新修華族家系大成 別巻 霞会館1985
◆F〈華族爵位〉請願人名辞典 松田敬之 吉川弘文館, 2015.12
◆G華族大鑑 日本図書センター1990(華族大鑑刊行会昭和14年刊複製)

280082 288 家紋
◆B新集家紋大全 梧桐書院1982(家紋の参考文献) ◇知識ゼロからの「日本の家紋」入門 楠戸義昭 幻冬舎2006
◆B・F・G日本「家紋由来」総覧・ジャンル別紋章事典・日本の家紋4462・参考文献→「別冊歴史読本」22(46)(1997) ◇家紋の文化史 大枝史郎 講談社1999
◆B・G日本姓氏紋章総覧 新人物往来社1989 ◇日本「家紋由来」総覧 新人物往来社1997(文献詳細)
◆B・I家紋大図鑑 丹羽基二 秋田書店1971(研究方法・資料)
◆F見る知る楽しむ「家紋」の大事典 真藤建志郎 日本実業出版社1985 ◇家紋秘められた歴史 楠戸義昭 毎日新聞社1991 ◇「家紋と家系」事典 丹羽基二 講談社1995 ◇家紋起源辞典 丹羽基二 青春出版社1999 ◇都道府県別姓氏家紋大事典 西日本編・東日本編 千鹿野茂他 柏書房2004 ◇家紋の事典 高沢等他 東京堂出版2008 ◇日本の家紋事典 : 本当によくわかる! : 由来と解説 大隈三好 金園社 2015.6
◆F・I索引で自由に探せる家紋大図鑑→「別冊歴史読本」24(28)(1999)
◆G家系・家紋ハンドブック 真藤建志郎 PHP研究所1996
◆I日本家紋総覧 能坂利雄 新人物往来社1990 ◇日本家紋総鑑 千鹿野茂 角川書店1993 ◇索引で自由に探せる家紋大図鑑 新人物往来社1999 ◇日本家紋大図鑑 梧桐書院2002

280083 288 公卿
◆B公卿諸家系図 諸家知譜拙記 土橋定代編 続群書類従完成会1988 ◇宮廷公家系図集覧 近藤敏喬 東京堂1994 ◇王朝貴族の婚姻と家族 佐藤良雄 システムファイブ2006 ◇次男坊たちの江戸時代 公家社会の〈厄介者〉 松田敬之 吉川弘文館2008 ◇逃げる公家、媚びる公家 戦国時代の貧しい貴族たち 渡邊大門 柏書房2011
◆B・F公家事典 橋本政宣 吉川弘文館2010
◆C公卿補任年表 山川出版社1991
◆C・F公卿人名大事典 日外アソシエーツ1994
◆C・G平安時代補任及び女人綜覧 人物索引 本多伊平編 笠間書院1996
◆E公卿補任 全6 国史大系編修会 吉川弘文館1964-66 ◇公卿辞典 坂本武雄 国書刊行会1974 ◇近世公家名鑑編年集成 既26 深井雅海他 柊風舎2014 ◇公卿人名大事典 野島寿三郎 日外アソシエーツ2015
◆G公卿補任図解総覧 大宝元年(701)〜明治元年(1868) 坂田桂一 勉誠出版2014

280084 288 勲章
◆@勲章の歴史 那珂馨 雄山閣1973
◆B勲章の内幕 大薗友和 社会思想社1999 ◇勲章と褒賞 佐藤正紀 時事画報社2007 ◇勲章の社会学 小川賢治 晃洋書房2009 ◇勲章 栗原俊雄 岩波書店2011
◆C日本の勲章 伊達宗克 りくえつ1979(勲章制度百年史年表)
◆E賞と記録の人名事典 自由国民社1974 ◇日本叙勲褒章者名鑑 既昭和60上 日本叙勲者顕彰協会1985
◆F勲章・褒賞事典 日本叙勲者顕彰協会1995
◆I明治勲章大図鑑 平山晋 国書刊行会, 2015

280085 288 皇帝・王室
◆A中国歴代皇帝文献目録 国書刊行会1979
◆B英国王室愛欲史話 森下賢一 徳間書房1993 ◇ブルー・ブラッド ヨーロッパ王家の現代史 山下丈 筑摩書房1995 ◇イギリス王妃たちの物語 石井美樹子 朝日新聞社1997 ◇英国王と愛人たち 英国王室史夜話 森護 河出書房新社1999 ◇世界王室最新マップ 新潮社2001 ◇浮気な国王フェリペ四世の宮廷生活 佐竹謙一 岩波書店2003 ◇図説 ヨーロッパの王朝 加藤雅彦 河出書房新社2005 ◇女王陛下の影法師 君塚直隆 筑摩書房2007 ◇英国王室の女性学 渡辺みどり 朝日新聞社2007 ◇「ワル姫さま」の系譜学 フランス王室を彩った女たち 鹿島茂 講談社2010 ◇ブータン王室はなぜこんなに愛されるのか 田中敏恵 小学館2012 ◇女王(クィーン)とプリンセスの英国王室 林信吾 ベストセラーズ2013
◆B・C帝王列記 西洋編 磯田暁生他 新紀元社1998 ◇血脈の世界史 児嶋由枝 青春出版社2005 ◇図説 ヨーロッパの王妃 石井美樹子 河出書房新社2006 ◇知られざる素顔の中国皇帝 小前亮 ベストセラーズ2006 ◇図説 イギリスの王室 石井美樹子 河出書房新社2007 ◇図説 ヨーロッパ宮廷の愛人たち 石井美樹子 河出書房新社2010 ◇肖像画で読み解くイギリス王室の物語 君塚直隆 光文社2010 ◇天皇の韓国併合 王公族の創設と帝国の葛藤 新城道彦 法政大学出版局2011 ◇ホントは怖い英国王室残酷物語 渡辺みどり 洋泉社2012
◆B・G世界帝王系図集 近藤出版社1987 ◇ オックスフォード世界歴代王朝王名総覧 モービー 東洋書林1993(文献章末) ◇世界王室マップ 時事通信社1997(文献詳細)
◆C図説 ロンドン塔と英国王室の九百年 出口保夫 柏書房2009
◆C・F英国王室史事典 森護 大修館1994
◆E世界皇帝人名辞典 三浦一郎 東京堂1977(王朝系図) ◇中国4000年歴代皇帝人物事典 新人物往来社1994 ◇世界「皇帝・国王」事典→「別冊歴史読本」22(57)(1997) ◇中国歴代皇帝人物事典 河出書房新社1999 ◇世界歴代統治者名辞典 モービー 東洋書林2001

280086 288 鴻池家
◆B豪商鴻池 その暮らしと文化 大阪歴史博物館 東方出版2003
◆C鴻池家年表 (東大阪)鴻池1991

280087 288 国旗・国歌
◆@国旗で知る国際情勢 ティム・マーシャル 原書房2017
◆A君が代関係文献目録 佐藤徹夫編 国立音楽大学附属図書館1992(1880-1990)
◆B国旗と地図 川本直子他 国際地学協会2004 ◇知っておきたい 「日の丸」の話 吹浦忠正 学研パブリッシング2010 ◇初代「君が代」 小田豊二 白水社 2018.4
◆B・C国旗・国歌の常識 所功 近藤出版社1991 ◇小中高校の教科書が教えない日の丸・君が代の歴史 板垣英憲 同文書院1999 ◇日の丸・君が代 国旗・国家を考える 石山久男 学習の友社1999 ◇小中高校の教科書が教えない日の丸・君が代の歴史 板垣英憲 同文書院1999 ◇国旗・国歌と日本の教育 所功 モラロジー研究所2000 ◇「日の丸」「ヒノマル」 三浦朱門他 海竜社2001 ◇私たちの美しい日の丸・君が代 高橋史朗他 明成社2003 ◇「君が代」の起源 藤田友治 明石書店2005
◆B・C・I図説日の丸 そのルーツと歴史 あかぎ出版1999
◆B・I世界旗章大図鑑 W.スミス 平凡社1977(欧文) ◇万有ガイドシリーズ1 世界の国旗 小学館1981(欧) ◇「日の丸」を科学する 吹浦忠正 自由国民社1995 ◇世界の国旗大百科 辻原康夫 人文社2001 ◇よくわかる 国旗と国名由来図典 辻原康夫 (武蔵野)出窓社2004→新版2010 ◇世界の国旗図鑑 苅安望 偕成社2007  ◇こども世界国旗図鑑 2訂版 苅安望 編著 平凡社 2018.10
◆C「君が代」年表・君が代報道略年譜→われわれにとって「君が代」とはなにか 松浦総三他 鳩の森書房1977 ◇日本の国旗・国歌 「日の丸」・「君が代」の歴史と意義 所功 (大阪)国民会館1995 ◇日の丸・君が代関連年表(WWW.日の丸・君が代に対抗するネットワーク)
◆F「国旗・国歌」を巡る論点・争点・物識り事典→「学校運営研究」39(2) 明治図書2000
◆G世界の国旗 教育出版センター1994(面積・人口・首都・言語ほか) ◇CD付き世界の国旗国歌 大泉書店1998 ◇世界の国旗大百科 辻原康夫 人文社2001 ◇世界の国歌総覧 悠書館2008
◆I国旗のクイズ図鑑 学研教育出版2015 ◇世界「地方旗」図鑑 えにし書房2016 ◇日本「地方旗」図鑑 えにし書房2016 ◇国旗と国章図鑑 苅安望 世界文化社 2016.3 ◇世界の国旗図鑑 歴史とともに進化する国旗 苅安望 偕成社 2016.8 ◇世界の国旗と国章大図鑑 苅安望 平凡社 2018.4 ◇日本旗章史図鑑 古代から現代まで 苅安望 著. えにし書房, 2019.7

280088 288 摂関家
◆E新摂関家伝1 荒川玲子他編 新群書類従完成会1995

280089 288 追悼雑誌
◆A雑誌に於ける追悼号書目 伊藤一男 カズオ書店1929 ◇皇室諸家追悼雑誌文献目録 青山容三他→「愛書趣味」 第5年臨時号・同追記 第5年第2臨時号 ◇追悼号書目 古書目録にみた追悼号書誌 川地素崇編刊1991

280090 288 天皇・皇室
◆@天皇及関係文献目録解題 福島鋳郎→「本の周辺」6(1976)
◆@・A戦後史の天皇・総解説 丸山照雄他 自由国民社1986
◆@・B内大臣の研究 明治憲法体制と常侍輔弼 松田好史 吉川弘文館2014
◆A天皇の著述一覧研究参考文献 井門寛他→「別冊歴史読本」2(1)  ◇
◆A・F皇室に関する参考文献 井門寛→歴史百科6 日本皇室事典 新人物往来社1979
◆B知られざる皇室 久能靖 河出書房新社2010 ◇記紀皇統譜の基礎的研究 荊木美行 汲古書院2011 ◇天皇はなぜ生物学を研究するのか 丁宗鐵 講談社2011 ◇伏見宮 もうひとつの天皇家 浅見雅男 講談社2012  ◇天皇陛下の私生活 : 1945年の昭和天皇 米窪明美 新潮社 2015 ◇華ひらく皇室文化 : 明治宮廷を彩る技と美 : 明治150年記念 小松大秀 青幻舎 2018.4 ◇明治の宮廷と女官 扇子忠 雄山閣 2018.4
◆B・C宮中からみる日本近代史 茶谷誠一 筑摩書房2012 ◇祈りの旅 天皇皇后、被災地への想い 朝日新聞社会部 朝日新聞出版 2018.2 ◇皇后四代の歴史 : 昭憲皇太后から美智子皇后まで 森暢平, 河西秀哉編 吉川弘文館 2018.6 ◇天皇史年表 井筒清次 編著 河出書房新社, 2019.6
◆B・C・F平成皇室事典 主婦の友社1999 ◇天皇・皇室を知る事典 小田部雄次 東京堂出版2007
◆B・F皇室の百科事典 新人物往来社1988 ◇皇室事典 村上重良 東京堂1993
◆B・G日本史小百科:天皇 児玉幸多 近藤出版社1993(参考文献他皇室関係資料)
◆C皇室関係年表→歴代天皇紀 肥後和男他 秋田書店1972 ◇皇太子殿下・雅子妃殿下ご成婚記念写真集 主婦と生活社1993 ◇皇室の伝統と日本文化 所功 広池学園出版部1996 ◇皇居行幸年表 詫間直樹編 続群書類従完成会1997 ◇ひと日を重ねて 紀宮さま御歌とお言葉集 大東出版社2005 ◇明治・大正・昭和天皇の生涯 新人物往来社2005 ◇明治天皇奥羽御巡行 真壁道鑑 文芸社2014
◆C・F皇室事典 藤樫準二 明玄書房1989 ◇平成皇室事典 主婦の友社1999  ◇事典観桜会・観菊会全史 : 戦前の〈園遊会〉川上寿 吉川弘文館, 2017.2.
◆C・G「天皇陵」総覧 新人物往来社1994(古代天皇陵関係史料年表) ◇日本歴代天皇大鑑 御肖像御事績皇統譜 政府官公資料頒布会1995 ◇歴代天皇総覧 笠原英彦 中央公論新社2001
◆E天皇家人物系譜総覧 関幸彦→「歴史読本」27(17)(1982) ◇今上陛下全鑑 重盛聖治 三輪宗東京成南別院1985 ◇皇室大百科 神一行 勁文社1993 ◇平成の皇室事典 毎日新聞社1995
◆F歴代天皇・年号事典 米田雄介 吉川弘文館2003 ◇岩波 天皇・皇室辞典 原武史他 岩波書店2005 ◇日本人物レファレンス事典. 皇族・貴族篇 日外アソシエー2015.8 ◇皇室事典 令和版 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.11 ◇皇室事典 文化と生活 ([角川ソフィア文庫] 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.4 ◇皇室事典制度と歴史 ([角川ソフィア文庫] 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.4
◆G歴代天皇全系譜・宮家総覧→「歴史読本」40(18)(1995) ◇歴代皇后人物系譜総覧 新人物往来社2002 ◇歴代天皇・皇后総覧→「別冊歴史読本」33 新人物往来社2006、3 ◇歴代皇后125代総覧 『歴史読本』編集部 KADOKAWA2014
◆I天皇陛下と美智子さま平成三十年祈り : 写真集 (Asahi Original) 朝日新聞出版 2018.1 ◇天皇家全系図 井筒清次 編著, 米田雄介 監修 河出書房新社 2018.9

280091 288 名前
◆B世界に通じるこどもの名前 加東研他 青春出版社1999
◆B・Fイメージを大切にした赤ちゃんの名づけ事典 坪岡善郎 竹内書店1999
◆F赤ちゃんのしあわせ名前事典 : 男の子女の子 主婦の友社(継続刊行)
◆G赤ちゃんの名づけ方ハンドブック 望月岳陽 PHP研究所2001

280092 288 旗指物
◆B・I戦国武将「旗指物」大鑑 加藤哲雄 彩琉社2010
◆G旗指物 増補版 高橋賢一 新人物往来社1996

280093 288 武鑑
◆C内閣文庫蔵諸侯年表 新田完三 東京堂1984
◆E徳川幕府大名旗本役職武鑑 全 5 渡辺一郎 柏書房1967 ◇御家人分限帳 近藤出版社1984 ◇江戸幕府諸藩人名総鑑 文化武鑑索引 2冊 柏書房1983-5 ◇江戸幕府役職武鑑編年集成 全36 東洋書林1996-1999 ◇江戸幕府大名武鑑編年集成 既12 東洋書林2000 ◇江戸幕府諸役人御用番名鑑 大滝敦士他 柊風舎2014
◆F柳営補任索引 全2 東京大学史料編纂所 東京大学出版会1967-70

280094 288 墳墓
◆C史跡米沢藩主上杉家墓所保存管理計画策定報告書 米沢市教育委員会1992

280095 288 墓誌
◆B土佐の墓 全4 山本泰三 土佐史談会1987-91 ◇あの人の眠る場所 東京のお墓めぐり 実業之日本社2001 ◇江戸東京名士の墓碑めぐり 安田就視 人文社2002 ◇図説 徳川将軍家・大名の墓 河原芳嗣 アグネ技術センター2003 ◇著名人の墓碑録 東京・神奈川とその周辺 母里三十四 (松戸)ストーク2006 ◇とうほく藩主の墓標 加藤貞仁 (秋田)無明舎出版2006
◆B・E大阪墓碑人物事典 近松誉文 (大阪)東方出版1995
◆B・G探訪・江戸大名旗本の墓 河原芳嗣 毎日新聞社1993 ◇近世大名墓所要覧 坂詰秀一 ニューサイエンス社2010
◆E芸文家墓所誌 結城素明 村田書店1977(覆刻) ◇京都名家墳墓録 寺田貞次 村田書店1977(覆刻) ◇名人忌辰録 関根只誠 ゆまに書房1977(覆刻) ◇続日本史籍協会叢書 東京掃苔録 藤浪和子 東京大学出版会1982・同 関八州名墓誌 時山弥八 東京大学出版会1982 ◇水原尭全集6 同朋舎1982(墓碑銘地図・高野山金石図説)◇長崎墓所一覧 宮田安 (長崎)長崎文献社1982 ◇ツーム・ウォッチング 全国名墓ガイド 中川聖山 自由国民社1987 ◇京都名墓探訪 既2 洛東編2 小川善明 (京都)ナカニシヤ出版1996
◆G徳川将軍家墓碑総覧 秋元茂陽 (大阪)パレード2008 ◇史跡指定された大名家墓所一覧 文化庁文化財部「月刊文化財」(626) 第一法規2015.11

280096 288 紋章
◆@日本の紋章 渡辺三男 毎日新聞社1976 付紋章に関する参考文献(解題)
◆A・F紋章に関する参考文献 井門寛→「歴史百科」2 日本紋章事典 新人物往来社1978
◆B日本のしるし 1-4 高橋正人 岩崎美術社1973 ◇ヨーロッパの紋章 森護 三省堂1996(欧) ◇日本の紋章 濱田信義他 ピエ・ブックス2005
◆B・F紋章学辞典 森護 大修館1998
◆B・G沖縄紋章 本恵郷 (浦添)琉球紋章館1992
◆F日本紋章学 沼田頼輔 人物往来社1968(挿画目録・索引) ◇シンボル事典 水之江有一 北星堂書店1985 ◇〈図説〉紋章学事典 スティーヴン・スレイター 著, 朝治啓三 監訳. 創元社, 2019.9

280097 288 陵墓
◆A陵墓等関係文書目録 奈良県立橿原考古学研究所 橿原考古学協会2004
◆B天皇陵古墳 森浩一編 大巧社1996 ◇天皇陵の近代史 外池昇 吉川弘文館2000 ◇天皇陵論 外池昇 新人物往来社2007 ◇歴史のなかの天皇陵 高木博志他 思文閣出版2010 ◇天皇陵の謎 矢沢高太郎 文芸春秋2011 ◇天皇陵の誕生 外池昇 祥伝社2012
◆B・C「陵墓」からみた日本史 日本史研究会他 青木書店1995
◆B・F天皇と御陵を知る事典 藤井利章 日本文芸社1990 ◇事典 陵墓参考地 外池昇 吉川弘文館2005
◆C「陵墓」を考える 「陵墓限定公開」30周年記念シンポジウム実行委員会 新泉社2012
◆C・G「天皇陵」総覧 新人物往来社1993
◆G陵墓要覧 既平成5 宮内庁書陵部1993 ◇歴代天皇陵総覧 北島静波 新風舎2005

280098 288 ブルボン家
◆B聖なる王権ブルボン家 長谷川輝夫 講談社2002 ◇ブルボン公とフランス王国 中世後期フランスにおける諸侯と王権 上田耕造 晃洋書房2014
◆B・Cブルボン王朝12の物語 中野京子 光文社2010 ◇図説ブルボン王朝 長谷川輝夫 河出書房新社2014

280104 288 冷泉家
◆C京都冷泉家の八百年 冷泉為人 日本放送出版協会2005 ◇冷泉家・蔵番ものがたり 「和歌の家」千年をひもとく 冷泉為人 日本放送出版協会2009

280105 288 アラブ諸国
◆Bアラブ系譜体系の誕生と発展 高野太輔 山川出版社2008

280106 288 近衛家
◆B近衛家七つの謎 誰も語らなかった昭和史 工藤美代子 PHP研究所2009・同下 (新座)埼玉福祉会2013

280107 288 細川家
◆B・C細川三代 幽斎・三斎・忠利 春名徹 藤原書店2010 ◇あなたの知らない「細川家」の歴史 渡辺誠 洋泉社2014 ◇細川忠利 : ポスト戦国世代の国づくり 稲葉継陽 吉川弘文館 2018.8

290001 290 【地理】   

290002 290 《地理総記》
◆@日本における宗教地理学の展開 松井圭介→「人文地理」45(5)(1993) ◇地理学がわかる 朝日新聞社1999(ガイド50冊) ◇文献案内→「地理」 古今書院(継続掲載)
◆@・B地理学へのアプローチ 籠瀬良明他 古今書院1972
◆A雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版歴史・地理編 全4 国立国会図書館1976〜(刊行中) ◇「新しい地理学」文献目録 野間三郎 東京都立大学地理学教室1976 ◇地理・人文地理学に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇立正大学図書館田中啓爾文庫目録1 立正大学図書館1983 ◇国土地理院所蔵地図・地理資料目録1・2 国土地理院地図管理部1994・97 ◇地理学文献目録 既12(1953〜) 人文地理学会 古今書院2009 ◇地理学関係書誌の書誌 奥野隆史 皓星社1998 ◇子どもの本社会がわかる2000冊 日外アソシエーツ2019
◆B最近の地理学 坂本英夫他 大明堂1985 ◇現代地理学の基礎 木村辰男他編 大明堂1988 ◇身近な地理学 福原正弘 古今書院1996 ◇くらしの地理 井手策夫他 文化書房博文社1997 ◇地理学がわかる 朝日新聞社1999 ◇地理情報学入門 野上道男 東京大学出版会2001 ◇知って得する地理学 長坂政信 二宮書店2000 ◇変分原理の地理学的応用 平野昌繁 古今書院2003 ◇この一冊で世界の地理がわかる 高橋伸夫 三笠書房2003 ◇シリーズ人文地理学3 地理空間分析 杉浦芳夫 朝倉書店2003 ◇地理知識の効用 大嶽幸彦 古今書院2005 ◇ジオグラフィー入門 高橋伸夫他 古今書院2008 ◇風土に生きる・場所に生きる 大槻恵美 ナカニシヤ出版2010 ◇朝倉 世界地理講座 朝倉書店2012(刊行中) ◇風土の論理 木岡伸夫 ミネルヴァ書房2011 ◇写真地理を考える 原真一 ナカニシヤ出版2012
◆B・D世界と日本の地理統計 2004/2005 古今書院2004 ◇地理統計要覧54(2014年版) 二宮書店2014
◆B・F万有百科大事典10 世界地理 小学館1975 ◇地理学辞典 二宮書店1989 ◇図説大百科世界の地理 全24 朝倉書店1996-2000 ◇地理情報科学事典 地理情報システム学会 朝倉書店2004
◆B・G地理ハンドブック 織田武雄 朝倉書店1970 ◇データブックオブザワールド 既2006年版 二宮書店2006
◆C地理学年表 高橋正→地理の思想 地人書房1982 ◇地理学を学ぶ 続 正井泰夫他編 古今書院1999
◆C・D世界と日本の地理統計 2005/2006 古今書院2005
◆D地理統計要覧1-39 二宮書店1999(40以降年刊) ◇世界と日本の地理統計2004/2005 古今書院2004 ◇データブックオブ・ザ・ワールド20(2008年版) 二宮書店2008
◆E地理科学学会会員名簿 広島 同学会1997 ◇日本地理学人物事典 全5 岡田俊裕 原書房2011-2016
◆Fミリオーネ全世界事典 全14 学習研究社1980 ◇地理用語の基礎知識 金崎肇 古今書院1983 ◇最新地理小辞典 芦刈孝編 二宮書店1991 ◇地理用語集 山川出版社1992 ◇近現代地理学思想史 岡田俊裕 古今書院1992(文献索引) ◇地理・地名事典 旺文社1992 ◇世界地理大百科事典 既5 朝倉書店2002 ◇オックスフォード 地理学辞典 スーザン 朝倉書店2003 ◇最新地理学用語辞典 浮田典良 大明堂2003
◆Gカラー百科:目でみる世界の国164 全15 TBSブリタニカ1979 ◇最新世界現勢 既1986 平凡社1986 ◇最新世界各国要覧 8訂版 東京書籍1995 ◇都道府県別データブック 既1997 PHP研究所1997 ◇世界の国ハンドブック 三省堂1998 ◇地理情報技術ハンドブック 高阪宏行 朝倉書店2002 ◇世界の国一覧表2007 世界の動き社2007
◆H「東京教育大学地理学研究報告」総目次1-20 同誌21 ◇「地理学評論」総索引1-10(12)→12(5A),11-20(6),21-30(12)→1963.10,3 1-40→1968.9,41-50→1978.9 日本地理学会 ◇地理学関係外国雑誌所在目録→「地理学評論」48(8) ◇「地理の研究」101-150総目次→「歴史と地理」491 山川出版社1996 ◇「地理の研究」151号~200号総目次 (地理の研究(200))⇒「歴史と地理」 山川出版社 編 (723):2019.4

290003 290 環境地理
◆A地域環境と住居・集落に関する文献目録 (豊橋)日本建築学会東海支部1984
◆A・B日本の風土 九学会連合日本の風土調査委員会 弘文堂1985
◆B自然と人間のかかわり 沢田清 古今書院1981 ◇生活と環境 川合元彦他 技術書院1994 ◇等身大の環境地理 小林徹 学文社1995 ◇田園の発見とその再生 根本昭他 晃洋書房1999 ◇自然環境と文化 世界の地理的展望 山本正三他 原書房2004

290004 290 近世地理学
◆@鎖国時代の世界地理学 鮎沢信太郎 原書房1980(解題・覆刻)
◆B日本思想大系66 西洋見聞集 沼田次郎他 岩波書店1974 ◇西洋紀聞 大岡勝義他 教育社1980

290005 290 景観
◆@「けしき」をめぐって 「けしき」の研究史と問題のありか 辛島美絵→「九州産業大学国際文化学部紀要」(28)2004,8
◆A都市美・景観に関する文献リスト 戸沼幸市他→「建築雑誌」1202(1983)
◆B景観を考える 浮田典良 大明堂1984(空中写真に関する出版物) ◇アメリカン・ランドスケープの思想 都田徹他 鹿島出版会1991 ◇景観生態学 横山秀司 古今書院1995 ◇ヨーロッパ集落の景観デザインエレメント 井上裕 グラフィック社1995 ◇失われた景観 名所が語る江戸時代 長谷川成一 吉川弘文館1996 ◇景観哲学をめざして 角田幸彦 北樹出版1999 ◇日本の気候景観 青山高義他 古今書院2000 ◇景観哲学への歩み 角田幸彦 文化書房博文社2001 ◇中国の歴史都市 大西国太郎編 鹿島出版会2001 ◇ランドスケープGIS 鈴木雅和他 ソフトサイエンス社2003 ◇ランドスケープエコロジー 武内和彦 朝倉書店2006 ◇ランドスケープの近代 佐々木葉二他 鹿島出版会2010 ◇景観の作法 布野修司 京都大学学術出版会2015
◆C景観規制関連略年表→「建築と社会」74(6) 日本建築協会1993 ◇年表 近代ランドスケープの系譜→「SD」405 鹿島出版会1998 ◇ランドスケープ批評宣言 Landscape network 901編 INAX出版2006
◆F景観用語事典 篠原修編 彰国社1998

290006 290 計量地理学
◆B計量地理学 石水照雄他 共立出版1973 ◇地理情報システムを用いた空間データ分析 張長平 古今書院2001 ◇GISを利用した社会・経済の空間分析 高阪宏行他 古今書院2005 ◇地理情報システムを用いた空間データ分析 張長平 古今書院2009

290007 290 ジオグラフィー
◆Bジオグラフィー入門 高橋伸夫他 古今書院1996

290008 290 史蹟
◆A指定文化財総合目録 文化庁 第一法規出版1974 ◇史跡天然記念物指定目録 文化庁 第一法規1984 ◇史跡名勝天然記念物指定目録 文化庁文化財部記念物課2002 ◇史跡名勝天然記念物重要文化的景観登録記念物指定等目録  文化庁文化財部記念物課2010
◆A・B特別史跡大野城跡7 福岡県教育委員会1991
◆B全国遺跡地図 全47 文化庁 国土地理協会1974 ◇千年前の名所旧跡 七道篇・畿内篇 2冊 村田寛夫 近代文芸社1994 ◇特別史跡新居関跡 遺構調査の概要 既平成5 新居町教育委員会1994
◆B・F事典・日本の地域遺産 日外アソシエーツ2013 ◇史跡・遺跡レファレンス事典 外国編 日外アソシエーツ2017
◆C・G探訪日本の城 全11 小学館1977(各巻末年表・城址一覧)
◆F江戸史跡考証事典 繁田健太郎 新人物往来社1974 ◇日本史跡大事典 日本図書センター1988 ◇事典・日本の観光資源 ○○選と呼ばれる名所15000 日外アソシエーツ2008 ◇国指定史跡事典 学生社編集部 学生社2012
◆F・G日本史跡事典 全3 秋田書店1976-77(県別指定史跡一覧)
◆F・I写真で見る日本史跡大事典 3冊 日本図書センター1998
◆I特別史跡名勝天然記念物図録 第一法規出版1963

290009 290 城下町
◆@・G城と城下町 小和田哲男 教育社歴史新書1979(城下町町名一覧表)
◆B城下町 矢守一彦 学生社1972 ◇日本の城と城下町 新谷洋二 同成社1991 ◇城と城下町 野呂肖生 山川出版社1999
◆C城下町を歩く 中部編・四国編 世界文化社2006

290010 290 人文地理学
◆@人文地理学界展望(年間展望)→「人文地理」 京都大学(継続掲載)
◆@・B人文地理学の発展 英語圏とドイツ語圏との比較 森川洋 古今書院2004
◆A地理・人文地理学に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7
◆B文化地理学序説 大島襄二 理想社1976 ◇社会地理学の基本問題:地域科学への試論 水津一朗 大明堂1980 ◇人文地理学入門 西川治 東京大学出版会1985 ◇中心地理論研究 林上 大明堂1986 ◇地理的認識と地域像 新しい人文地理学と地誌 菊地一郎他 大明堂1997 ◇行動地理学の主要文献 計量書誌学的分析のための資料 若林芳樹→「金沢大学文学部地理学報告」6(1992) ◇五訂 人文地理学 藤岡謙二郎 大明堂1995 ◇人文地理学概論 上 今井清一 晃洋書房2003 ◇シリーズ 人文地理学 既7 朝倉書店2011 ◇人文地理学 杉浦章介他 慶応義塾大学出版会2005
◆F地理学辞典 山本正三他編 朝倉書店1997 ◇最新地理学用語事典 浮田典良編 大明堂2002 ◇人文地理学辞典 山本正三他 朝倉書店2012

290011 290 地域学
◆@・A「世界を学ぶブックガイド」 世界地域研究基本文献目録 岡田新→「書誌索引展望」20(1) 日外アソシエーツ1996
◆B激動する現代社会 地域経済社会の変容 石原照敏他 大明堂1999 ◇地域学への招待 松田之利他編 世界思想社1999 ◇新編・「世界単位」から世界を見る 地域研究の視座 高谷好一 京都大学学術出版会2001 ◇地域研究概論 小林泉 晃洋書房2002 ◇地域創造への招待 奈良県立大学地域創造研究会 晃洋書房2005 ◇地域研究から自分学へ 高谷好一 京都大学学術出版会2006 ◇はじめての地域学 地域学
◆H「言語・地域文化研究」1-5総目次→同誌5 東京外大1999

290012 290 地理学史
◆@地理学史:文献による地理学案内 野間三郎→「地理」12(9)(1967) ◇展望・地理学史 石山洋→「科学史研究」2期13
◆@・B・C地理学史 人物と論争 岡田俊裕 古今書院2002
◆B・E日本地理学人物事典 近代篇1・2 岡田俊裕 原書房2011・2013・同現代編1 原書房2014
◆G地域ハンドブック : 地域データと政策情報. 2015年度版 日本政策投資銀行 2015.4 ◇地域分析ハンドブック Excelによる図表づくりの道具箱 ナカニシヤ出版, 2015.6

290013 290 地理学方法論
◆A・B理論地理学ノート1978 中村和郎 空間の理論研究会1979(参考文献・1970年代における地理学方法論主要文献目録)
◆B新訂地理学の歴史と方法 野間三郎他 大明堂1979

290014 290 都市地理
◆B都市空間の地理学 加藤正洋他 ミネルヴァ書房2006 ◇近代日本の都市体系研究 阿部和俊 古今書院2010 ◇都市の空間データ分析 張長平 古今書院2010 ◇現代都市地理学 林上 原書房2012 ◇都市のエクリチュール : 都市と国土の四半世紀 市川宏雄 千倉書房 2018.2
◆B・C都市史図集 彰国社1999

290015 290.1 《日本地理》
◆A・B都道府県別データブック 既1995 PHP研究所1994
◆B図説日本地理 山村順次 大明堂2001 ◇大人のための日本地理 浅井建爾 日本実業出版社2007 ◇世界地誌シリーズ 日本 菊地俊夫 朝倉書店2011
◆B・F万有百科大事典7・8 日本地理 小学館1972・74
◆B・C・G日本 その姿と心 学生社2003
◆D日本地理データ年鑑 小峰書店 2014
◆F県別シリーズ 郷土資料事典 全47 人文社1975-1976 ◇データで読む47都道府県情報事典 中央公論新社2003 ◇日本地理学人物事典 現代編2 岡田俊裕 原書房 2016.6
◆G日本地理ハンドブック 三野与吉他 朝倉書店1970 ◇誇れる郷土ガイド 東日本編・西日本編 2冊 シンクタンクせとうち総合研究機構1996・2000
     ◆H「地理の研究」151号-200号総目次 (地理の研究(200))⇒「歴史と地理」山川出版社 編 (723):2019.4

290016 290.1 日本地誌
◆@古版地誌解題 和田万吉 国書刊行会1974(復刻) ◇東京都公文書館所蔵地誌解題 総集編1 同館1990
◆A日本地方史誌目録・索引 高橋梵仙 大東文化大学東洋研究所1969 ◇日本地方史誌目録総覧 国立国会図書館参考書誌部 日本図書館協会1971 ◇古地誌目録:主として江戸時代の国別地誌→最新地理学辞典 藤岡謙二郎 大明堂1971 ◇家蔵日本地誌目録 全2 高木利太 名著出版1976(覆刻) ◇国別地誌目録→日本史総覧 4 新人物往来社1984 ◇福島県関係地誌文献目録 明治期〜2006年 (会津若松)五十嵐勇作2006 ◇地域史誌類目録 非流通図書の集成と伝世2010 クオリ2011
◆A・B日本地誌要説 山崎謹哉他 古今書院1981
◆B図説日本地理 日本列島の地域変容 山村順次 大明堂2001 ◇図説 日本の生活圏 伊藤喜栄 古今書院2004 ◇地理から見えてくる「日本」のすがた GFC著 中経出版2007 ◇日本列島飛び地の謎 浅井建爾 廣済堂あかつき2008 ◇日本列島5億年史 : 地形・地質で読み解く : CG細密イラスト版 (宝島社新書 ; 568) 高木秀雄 監修. 宝島社, 2020.3
◆F県別シリーズ 郷土資料事典 全47 人文社1975-76
◆C・I日本列島データマップ 2006年版 データマップ研究会 ダイヤモンド社2005

290017 290.1 茨城
◆A茨城県地理学論文・文献目録集 全国地理教育研究会1980
◆B茨城「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290018 290.1 愛媛
◆B愛媛・新風土記 横山昭市 愛媛観光振興財団2000 ◇愛媛「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014  

290019 290.1 京都
◆B洛西探訪 京都文化の再発見 後藤靖他編 淡交社1990 ◇洛北探訪 京都の自然と文化 大手桂二他編 淡交社1995
◆B・C歴史で読み解く京都の地理 正井泰夫 青春出版社2003→加筆・訂正2011

290020 290.1 東京
◆F江戸東京坂道事典 石川悌二 新人物往来社2003 ◇東京の地理と地名がわかる事典 浅井建爾 日本実業出版社 2018.

290021 290.1 徳島
◆B徳島の地理 寺戸恒夫 徳島地理学会1995

290022 290.1 栃木
◆B地理実地調査報告25 塩原地区 宇都宮大学教育学部地理学教室1997 ◇地理実地調査報告 既26 宇都宮大学教育学部地理学教室1997 ◇栃木「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290023 290.1 長崎
◆B新・ながさき風土記 永田信孝 長崎出島文庫1999

290024 290.1 長野
◆A長野県地理学文献目録 長野県高等学校地理学教育研究会1995
◆B長野県の自然とくらし 信州地理研究会 信濃毎日新聞社2002 ◇定本 浅間山 市川健夫 (松本)郷土出版社2005 ◇長野「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290025 290.1 名古屋
◆B図説名古屋圏 その構造と問題 名古屋大都市圏研究会編 古今書院1993

290026 290.1 福島
◆H「福島地理論集」総目次 1-40→同誌41 福島地理学会1998

290027 290.1 北海道
◆G北海道の鳥瞰図一覧 藤本一美編刊1999

290028 290.1 和歌山
◆B紀州おもしろブック 和歌山県文化振興課1988 ◇ラッセル・クーツが見た紀州・瀬戸の海 (大阪)どりむ社2004

290175 290.1 茨木市
◆@・A茨木市関係地理学文献目録・解題 茨木市史編さん室 茨木市2003

290219 290.1 新潟
◆B・Fくびき野文化事典 頸城野郷土資料室 社会評論社2010

290225 290.1 岡山
◆B岡山「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290226 290.1 香川
◆B香川「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290227 290.1 滋賀
◆B滋賀「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290228 290.1 宮城
◆B宮城「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014

290029 290.3 《地名−日本》
◆@地名辞(事)典について 森睦彦→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆@・F地名関係文献解説事典 鏡味明克他 (京都)同朋舎1981
◆A増訂日本地名学最近文献目録 鏡味明克→「地名学研究」1972 ◇参考文献→コンサイス地名辞典:日本編 三省堂1975 ◇地名関係図書目録→地名の知識100 池田末則他 新人物往来社1977(図書目録) ◇地名関係主要文献目録→フォークロア5 民俗の思想を考える会編 ジャパン・パブリッシャーズ1978
◆B地名に学ぶ 谷川彰英 黎明書房1984 ◇歴史地名の研究 竹内俊男 (名古屋)エフエー出版1991 ◇地名の民俗誌 千葉徳爾 古今書院1999 ◇地名の謎 今尾恵介 新潮社2001 ◇地名の読み方に強くなる本 田中つとむ データハウス2002 ◇住所と地名の大研究 今尾恵介 新潮社2004 ◇日本の地名 図解雑学 吉田茂樹 ナツメ社2005 ◇日本の地名の意外な由来 日本博学倶楽部 PHP研究所2007 ◇日本人として知っておきたい地名の話 北嶋廣敏 毎日新聞社2008 ◇地名の社会学 今尾恵介 角川学芸出版2008 ◇知らなかった 都道府県名の由来 谷川彰英 東京書籍2010 ◇身近な地名で知る日本1 黒田祐一 小峰書店2011
◆B・C異体字で読む古地名 小川浩助 森町(静岡)私家版1992 ◇日本超古代地名解 古川純一 彩流社2007
◆B・F日本地名語源辞典 吉田茂樹 新人物往来社1981 ◇角川日本地名大辞典 49冊 角川書店1977-92(県別編集・多くの巻が巻末に詳細な文献目録を掲げている) ◇日本地名事典 吉田茂樹 新人物往来社1991 ◇都道府県がわかる地理地名辞典 既2 小峯書店2001 ◇日本の地名雑学事典 浅井建爾 日本実業出版社2005 ◇日本古代地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2006 ◇全国地名駅名よみかた辞典 日外アソシエーツ2006 ◇読み間違えやすい全国地名辞典 日外アソシエーツ 日外アソシエーツ 2018.6
◆F新全国地名読みがな辞典 人文社2000 ◇地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房2002 ◇日本地名地図館 小学館2002 ◇日本地名よみかた辞典 共立文化社2003 ◇日本地名大事典 上・下 吉田茂樹 新人物往来社2004 ◇最新 全国市町村名事典 三省堂編修所 三省堂2006 ◇県別町村名事典 浅井建爾 東京堂2006 ◇日本古代史地名事典 加藤謙吉他 雄山閣2007 ◇コンサイス日本地名事典 三省堂2007 ◇難読誤読島嶼名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ2015 ◇全国地名駅名よみかた辞典 : 最新市町村合併完全対応版 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2016.10 ◇日本全国合成地名の事典 浅井建爾 東京堂出版 2017.3
◆G角川日本地名大辞典 別巻2 日本地名総覧 角川書店1990 ◇日本「歴史地名」総覧 新人物往来社1994 ◇日本分県地図地名総覧 既平成9 人文社1997

290030 290.3 アイヌ語地名
◆Bアイヌ語地名と伝説の岩 由良勇 (旭川)マルヨシ印刷1990 ◇縄文人の遺産 アイヌ語から見た地名と和語 梶浦浩 行人社1993
◆B・Cアイヌ語地名と北海道 北海道博物館編 北海道博物館, 2019.7
◆F地名アイヌ語小辞典 知里真志保 (札幌)北海道出版企画センター1984 ◇「北方四島」のアイヌ語地名ノート 松浦武四郎「山川図」による 榊原正文 北海道出版企画センター1994 ◇東北六県アイヌ語地名辞典 西鶴定嘉 国書刊行会1995 ◇アイヌ語地名研究2 アイヌ語地名研究会1999 ◇アイヌ語地名リスト 北海道環境生活部2001  ◇古今対照日本歴史地名字引 : 平成地名増補版 関根正直, 伊東裕起 慧文社 2016.3 ◇道南アイヌ語方言辞典 白老楽しく・やさしいアイヌ語教室2018.2
◆Gデータベースアイヌ語地名1 榊原正文 北海道出版企画センター1997 ◇アイヌ語地名ハンドブック 北海道環境生活部総務課2001

290031 290.3 秋田
◆F秋田県地名索引 金井弘夫 (小金井)私家版1987
◆H「秋田県地名研究会年報」総索引 創刊-10→同誌11(1995)

290032 290.3 茨城
◆F茨城県地名由来事典 小林茂多編刊1999

290033 290.3 岩手
◆F岩手の地名百科 岩手日報社1997 ◇岩手の地名呼び方辞典 IBC岩手放送1997

290034 290.3 大阪狭山
◆B狭山の地名五十話 大阪狭山市1992

290035 290.3 大牟田
◆B大牟田の地名と思い出 武藤泰定 (大牟田)私家版1990

290036 290.3 河川名
◆F日本全河川ルーツ大辞典 池田末則他 竹書房1979

290037 290.3 軽井沢
◆B追分馬子唄と軽井沢 軽井沢地名考 君野徹三 近代文芸社1999

290038 290.3 川崎
◆B川崎の町名 日本地名研究所編 川崎市1991 ◇かわさき地名遊歩道 前川清治 多摩川新聞社1992
◆F川崎地名辞典 上・下 日本地名研究所 川崎市2004

290039 290.3 京都
◆B京都市町村名変遷史 既3 松本利治 京都市町村名変遷史研究所1991 ◇京都の地名検証 京都地名研究会 勉誠出版2005 ◇京都の地名検証2 京都地名研究会 勉誠出版2007
◆B・C京都盆地の災害地名 綱本逸雄 勉誠出版2013
◆B・F京都の地名由来辞典 源城政好他 東京堂2005 ◇奈良・京都地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2007

290040 290.3 熊本
◆B・F角川日本地名大辞典43 熊本県 角川書店1987

290041 290.3 埼玉
◆F埼玉県地名由来事典 小林茂多編刊1999

290042 290.3 静岡
◆B町名の由来 沼津・三島・清水町 辻真澄 静岡新聞社1992
◆F静岡県地名読み方おもしろ辞典 静岡新聞社1998

290043 290.3 市町村名
◆A・G幕末以降市町村名編成系統図総覧1 太田孝 東洋書林1995
◆F明治前期佐賀県町村字名分類索引 上村重次編 7冊 (玉名)私家版1990-3 ◇市町村名変遷辞典 楠原佑介 東京堂1999 ◇消えた市町村名辞典 楠原祐介編 東京堂2000 ◇市町村名語源辞典 溝手理太郎編 東京堂2001
◆G旧市町村名便覧 日本加除出版1999 ◇幕末以降市町村名変遷系統図総覧 2冊 東洋書林2000

290044 290.3 仙台
◆B仙台地名考 菊地勝之助 (仙台)宝文堂1994 ◇仙台城下の町名由来と町割 古田義弘 (仙台)本の森2013

290045 290.3 千葉
◆F千葉県地名由来事典 小林茂多編刊1999

290046 290.3 東京
◆A練馬区地名目録 桑島新一編 練馬区地名研究会1999
◆B駅名で読む江戸・東京・同続 大石学 PHP研究所2003・2004 ◇図説 お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所2005 ◇江戸東京残したい地名 本間信治 自由国民社2009 ◇江戸東京の地名散歩 中江克己 ベストセラーズ2012
◆B・C・F東京の地名がわかる事典 鈴木理生 日本実業出版社2002
◆B・F江戸東京地名事典 本間信治 新人物往来社1994 ◇東京の地理がわかる事典 鈴木理生 日本実業出版社1999
◆F中野区の地名由来に関する記述文献索引 中野区立中央図書館2001 ◇東京の地名由来辞典 竹内誠 東京堂2006 ◇東京の消えた地名辞典 竹内誠 東京堂出版2008  ◇東京の地理と地名がわかる事典 浅井建爾 日本実業出版社 2018.4
◆G東京都地図地名総覧 既平成4 人文社1991

290047 290.3 栃木
◆Bとちぎの地名 語源から由来を探る 塙静夫 (宇都宮)落合書店1992

290048 290.3 都道府県名
◆B都道府県名と国名の起源 吉崎正松 古今書院1985
◆F最新ニュースがわかる世界国名事典 学習研究社2002

290049 290.3 豊田加茂
◆B・C豊田加茂の地名 深津重貞 (豊田)私家版1991

290050 290.3 長崎
◆G長崎県の小字地名総覧 草野正一編刊1999

290051 290.3 長野
◆A・F角川日本地名大辞典20 長野県 角川書店1990
◆B長野県の地名その由来 松崎岩夫 (伊那)信濃古代文化研究所1991
◆B・G明治初期長野県町村字地名大鑑 滝沢主税 (上田)長野県地名研究所1987

290052 290.3 日牟礼
◆B日牟礼考 伴米蔵 (彦根)サンライズ印刷出版部1990

290053 290.3 兵庫
◆B角川日本地名大辞典28 兵庫県 角川書店1988 ◇古地図で見る阪神間の地名 大国正美 神戸新聞総合出版センター2005 ◇姫路の町名 播磨地名研究会 神戸新聞総合出版センター2005 ◇兵庫県の難読地名がわかる本 神戸新聞総合出版センター2006 ◇神戸の町名 神戸史学会 神戸新聞総合出版センター2007 ◇新・姫路の町名 播磨地名研究会 神戸新聞総合出版センター2007 

290054 290.3 広島
◆B・F角川日本地名大辞典34 広島県 角川書店1987

290055 290.3 福島
◆B福島「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2015
◆B・C・F角川日本地名大辞典7 福島県 角川書店1981

290056 290.3 北海道
◆A北海道の地名関係文献目録 高木崇世芝 (札幌)サッポロ堂書店2005
◆Bアイヌ語地名で旅する北海道 北道邦彦 朝日新聞社2008 ◇北海道地名の謎と歴史を訪ねて 合田一道 ベストセラーズ2010 ◇地名を巡る北海道 森孝 (札幌)柏艪舎2010 ◇北海道地名をめぐる旅 合田一道 ベストセラーズ2011
◆F北海道地名分類字典 本多貢 北海道新聞社1999
◆G北海道の山名一覧 小山内東一 北海道アルパインサービス1992

290057 290.3 宮崎
◆B地名の起源 宮崎県日南地方と記紀神話・民話の考察 黒木正隆 新風舎2005
◆B・F角川日本地名大辞典45 宮崎県 角川書店1986

290058 290.3 屋久島
◆B屋久島の地名考 永里岡 (屋久町)私家版1988

290059 290.3 山形
◆B地名を歩く 出羽の国・寒河江の歴史 平井啓 寒河江市1992

290060 290.3 大和国
◆F大和古代地名辞典 五月書房1998

290166 290.3 島根
◆B・F島根の地名辞典 白石昭臣 ワン・ライン2001

290188 290.3 福岡
◆B筑前故地名ばなし 池田善朗 (福岡)海鳥社2004 ◇地形から読む筑前の古地名・小字 池田善朗 (福岡)石風社2013 ◇福岡「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2015

290200 290.3 鎌倉
◆B・F鎌倉の地名由来辞典 三浦勝男 東京堂2005

290212 290.3 奈良
◆B奈良地名の由来を歩く 谷川彰英 ベストセラーズ2010
◆B・F奈良・京都地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2007 ◇奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版2008

290213 290.3 九州
◆B南九州の地名 青屋昌興 (鹿児島)南方新社2008

290220 290.3 大阪
◆B・F大阪の地名由来辞典 堀田暁生 東京堂出版2010

290061 290.4 《地名−世界》
◆@地名学入門 鏡味明克 大修館書店1984(外国の地名研究書)
◆B世界地名の語源 牧英夫 自由国民社1980 ◇世界の地名・その由来 アジア篇 和泉光雄 講談社出版サービスセンター1997 ◇地名でわかるおもしろ世界史 青春出版社2001 ◇世界地図から地名の起源を読む方法 辻原康夫 河出書房新社2001 ◇世界地図から地名を語る本 辻原康夫 光文社2002 ◇世界地名の旅 蟻川明男 大月書店2003
◆B・F世界地名歴史事典 蟻川明男 古今書院1999 ◇世界地名情報事典 辻原康夫編著 東京書籍2003 ◇世界地名語源辞典 蟻川明男 古今書院2003
◆F世界地名辞典:東洋編・西洋編 2冊 東京堂1980 ◇コンサイス外国地名事典 三省堂1985 ◇世界地名ルーツ辞典 牧英夫編 創拓社1990 ◇外国地名由来事典 本保正紀 (金沢)能登印刷出版部1995 ◇世界地名大辞典 4冊 日本図書センター1996(南光社刊複製) ◇世界の地名雑学事典 辻原康夫 日本実業出版社1999 ◇「世界の地名」なるほど雑学事典 世界博学倶楽部 PHP研究所2002 ◇世界地名語源辞典 蟻川明男 古今書院2003 ◇外国地名レファレンス事典 日外アソシエーツ2006 ◇外国地名よみかた辞典 日外アソシエーツ2008  ◇世界地名大事典 1〜6 竹内啓一 他編 朝倉書店 2016・7
◆G世界の地名ハンドブック 辻原康夫 三省堂1995

290062 290.4 アジア
◆B世界の地理 図説大百科 南アジア 朝倉書店1999
◆F世界の地名・その由来 アジア篇 和泉光雄 講談社出版サービスセンター1997

290063 290.4 アメリカ
◆Bアメリカの地名 木村正史 弓書房1983
◆Fアメリカ地名語源辞典 木村正史 東京堂1994 ◇アメリカ地名辞典 井上謙治 研究社2001

290064 290.4 韓国・朝鮮
◆F最新朝鮮民主主義人民共和国地名辞典 申大興編 雄山閣1994
◆G韓国・北朝鮮要覧 既1982 世界政経調査会1983 ◇韓国・朝鮮地名便覧 既1992 日本加除出版1992 ◇朝鮮全道府郡面里洞名称一覧 新旧対照 越智唯七編 草風社1994 ◇最新朝鮮民主主義人民共和国地名辞典 雄山閣1994 ◇大韓民国地名便覧2012 日本加除出版2011
◆H中国・朝鮮地名別称索引 国書刊行会1977

290065 290.4 中国
◆B満州地名考 満州事情案内所 慧文社2007 ◇中国地理概論 李増民 カナニシヤ出版2008
◆F中国地名辞典 星斌夫 名著普及会1980 ◇中国歴史地名大辞典 全6 劉鈞仁 凌雲書房1980 ◇現代中国地名辞典 和泉新 学習研究社1981 ◇精選中国地名辞典 塩英哲 凌雲出版1983 ◇中国地名辞典 英中・日中対照 原書房1985 ◇最新中国地名事典 日外アソシエーツ1994 ◇中国歴史地名辞典 5冊 科学書院1995 ◇中国の地名を調べるための辞典&地図 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国主要地名辞典 隋〜宋金 鈴木哲雄 山喜房仏書林2003 ◇中国都市名辞典 河内潔 リバリスランド2002
◆G英漢中国地名録 高畑由美編 石油公団石油開発技術センター1993
◆H中国・朝鮮地名別称索引 国書刊行会1977

290066 290.4 ヒマラヤ
◆Fヒマラヤ地名索引 金井弘夫 日本ネパール協会1988

290067 290.4 ロンドン
◆B・Fロンドン地名由来事典 渡辺和幸 鷹書房弓プレス1998(参考資料)
◆Fロンドン歴史地名辞典  A.D.ミルズ 中林正身 今野史昭 訳. 柊風舎 2017.6

290068 290.5 《地図関係文献》
◆@地図帳の比較 石山洋→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆@・B地図入門 高崎正義 日本放送出版協会1976
◆A地図関係文献目録:明治・大正・昭和 長谷川和泉 地図協会1971 ◇地図学文献目録 既7 人文地理学会 大明堂1984 ◇立正大学図書館田中啓爾文庫目録 既3 地図の部 同館1986 ◇東京都立中央図書館東京室所蔵地図目録 (継続掲載 東京都立中央図書館東京関係地図研究グループ
◆B知恵蔵なっとく世界地図05-06 朝日新聞社2005 ◇地図の思想 長谷川孝治 朝倉書店2005 ◇国際関係がわかる世界地図 事典編集部 朝日新聞社2006 ◇図説 世界地図の意外な読み方 正井泰夫 青春出版社2007 ◇「世界地図」の誕生 応地利明 日本経済新聞出版社2007 ◇モンゴル帝国が生んだ世界図 宮紀子 日本経済新聞出版社2007 ◇世界地図101の謎 沢近十九一 河出書房新社2008 ◇地図作りを支えた技術者たちの道 : 測量・地図150/2年史 山岡光治 著. オフィス地図豆, 2019.10
◆B・C・F図説地図事典 山口恵一郎 武揚堂1984
◆F世界地図情報事典 パリー他 原書房1990 ◇図名索引 既平成4 国土地理院1992
◆G図解地図資料 : 地理受験必携 帝国書院編集部 河合塾 帝国書院 2018.3
◆I地球大百科事典 ザラーニングカンパニー1998(CD) ◇21世紀の世界地図 国際地理学会2000 ◇グランド新世界地図 全教出版2000 ◇今がわかる時代がわかる世界地図 2004年版 成美堂2004

290069 290.5 外国地図目録
◆@韓国・北朝鮮解題事典 崔書便 国書刊行会1984
◆A外国地図目録 書誌のひろば 各国地域図編 東京都立中央図書館資料部参考課1998 ◇駒沢大学図書館所蔵地図目録1 駒沢大学図書館2001 ◇東北大学所蔵外邦図目録 東北大学大学院理学研究科地理学教室2003 ◇お茶の水女子大学所蔵外邦図目録 お茶の水女子大学文教育学部地理学教室2007
◆A・I外国地図目録 大阪市立中央図書館1983 ◇東京大学総合研究資料館所蔵地図目録 第1 同館1983 ◇中国本土地図目録 布目潮風他 東方書店1987 ◇外国地図目録1 既昭和62 外務省図書館1989 ◇発展途上地域地図目録2 アフリカ地域編 アジア経済研究所1991 ◇国立国会図書館所蔵朝鮮関係地図資料目録 同館1993 ◇国立国会図書館所蔵地図目録 既外国地図の部12 同館1996 ◇発展途上地域地図目録 既4 アジア経済研究所1997 ◆I地図で見るアフリカハンドブック ジェロー・マグラン, アラン・デュブレッソン, オリヴィエ・ニノ 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房, 2019.4

290070 290.5 古地図
◆@日本地図史 秋岡武次郎 河出書房1955 ◇江戸幕府引継書の古地図 岩田豊樹→「日本古書通信」41(2) 同社1976 ◇江戸時代 古地図をめぐる 山下和正 NTT出版1996
◆1・4・6・7】古地図研究の手引書・古地図年表・日本の地図を作った人々・古地図関係用語辞典・古地図コレクション(所在)→「別冊歴史読本」22(33)(1997)
◆A日本の西方・日本の北方 古地図が示す世界認識 京都大学附属図書館所蔵室賀コレクション古地図展 同館1998◇京都大学所蔵古地図目録 金田章裕他 京都大学大学院文学研究科2001
◆A・I大和国古版地図展観目録→「帝塚山短期大学紀要」 8 同館1971 ◇佐賀県立図書館蔵古地図絵図録 島内二朗 同館1973 ◇内閣文庫所蔵江戸時代の地誌と地図展示目録 国立公文書館1975 ◇古地図の知識100 岩田豊樹 新人物往来社1977(江戸地図出版目録) ◇江戸図総目録→日本書誌学大系11 青裳堂1980 ◇古地図と風景 矢守一彦 筑摩書房1984(大阪絵図研究書目) ◇三重県庁所蔵絵図類目録 三重県総務部学事文書課1993
◆B北方図の歴史 船越昭生 講談社1976 ◇古地図の世界 織田武雄 講談社1981 ◇世界古地図 日本ブリタニカ1981 ◇肥後の絵図 熊本日日新聞社1991 ◇ザ・絵図 近世やまがたの風景 特別展図録 山形県立博物館1994 ◇国絵図 河村博忠 吉川弘文館1996 ◇古地図の博物誌 織田武雄 古今書院1998 ◇図説世界古地図コレクション 三好唯義編 河出書房新社1999 ◇国絵図の世界 国絵図研究会 柏書房2005 ◇広重の諸国六十余州旅景色 大日本国細図・名所図会で巡る 森山悦乃他 人文社2005 ◇広重の三都めぐり 菅井靖雄 人文社2006 ◇大阪古地図むかし案内 本渡章 創元社2010
◆B・C江戸東京古地図 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2004 ◇図説 日本古地図コレクション 三好唯義他 河出書房新社2004→新装版2014 ◇歴史地図本大江戸探訪 歴史探訪倶楽部 大和書房2008 ◇図説世界古地図コレクション 三好唯義 河出書房新社2014
◆B・C・F都市図の歴史:日本編 矢守一彦 講談社1974 付参考文献・古刊都市図略年表(刊図各索引)
◆B・I幕末維新古地図大図鑑 岩田豊樹 百年社1977
◆C・G江戸時代「古地図」総覧 新人物往来社1997
◆F東西蝦夷山川地理取調図地名索引 菊地清光 (横浜)私家版1990
◆G宮城の古絵図 東北歴史資料館1997

290071 290.5 地図目録
◆A省庁作成地図目録1・2 埼玉県立文書館編 埼玉県立文書館1999・2000駒澤大学図書館所蔵地図目録1 駒澤大学図書館2004 ◇東京都立中央図書館東京室所蔵地図目録 平成18年9月 東京都立中央図書館2007 ◇戸田市地図目録 戸田市立郷土博物館2005 ◇陸地測量部発行地図目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2008 ◇館蔵地図目録12 東京都江戸東京博物館都市歴史研究室 東京都歴史文化財団江戸東京博物館 2009・2012  ◇東京都立中央図書館都市・東京情報係所蔵地図目録 平成21年9月末現在 東京都立中央図書館サービス部情報サービス課都市・東京情報係2011
◆A〜C・I日本主要地図集成 日本国際地図学会 朝倉書店1995
◆A・I明治以降本邦地図目録 日本国際地図学会1969 ◇所蔵地図リスト 村上愛子→「アジア経済資料月報」13(7) ◇貴重資料ノート:地図類→「国立国会図書館月報」140・143・150・160 ◇図書・アトラス目録 既1980 ICG-ICCコレクション お茶の水女子大学教育学部地理学教室1982 ◇静岡県立中央図書館所蔵静岡県関係地図目録 既平成1 同館1990 ◇三重県庁所蔵絵図目録 三重県総務部学事文書課1993 ◇宮城県図書館所蔵絵図・地図解説目録 宮城県図書館1993 ◇長野県絵図・地図目録 既1995 長野県立歴史館1995 ◇東京大学総合研究資料館所蔵地図目録4 同館1999 ◇東京都立多摩図書館行政郷土資料地図目録 既1999 同館1999

290072 290.5 地籍図
◆C明治期作成の地籍図 佐藤甚次郎 古今書院1986

290073 290.5 日本地図
◆B伊能図集成 鈴木純子他編 柏書房1999 ◇日本地図探険術 正井泰夫他 PHP研究所1999 ◇日本地図 市川健夫 三笠書房2002 ◇平成大合併がわかる日本地図 事典編集部 朝日新聞社2006 ◇日本地図史 金田章裕他 吉川弘文館2012
◆C日本の地図 官撰地図の発達 国際地理学会 国立国会図書館1980(官撰地図年表) ◇昭和初期の都市地図について 「昭和前期日本都市地図集成」解題 師橋辰夫他 柏書房1987 ◇大阪・京都・神戸・奈良の都市地図について 「日本近代都市地図変遷地図集成」解題 矢内昭他 柏書房1988 ◇地図で訪ねる歴史の舞台 日本 帝国書院1999
◆F東京23区地図大事典 日地出版1993
◆G図名便覧 平成13年版 国土地理院 地図協会2001 ◇日本分県地図地名総覧 地図編/地名編 既平成17 人文社2004
◆I今がわかる時代がわかる日本地図 2004年版 成美堂2004 ぱり

290074 291.9 《紀行・案内記》
◆@全国旅行案内 日本交通公社1978 ◇世界旅行案内 日本交通公社1979 ◇「旅行」の本 矢内昭→「学校図書館」392(1983)
◆@・C世界の旅行記101 樺山紘一編 新書館1999
◆A神奈川県関係江戸時代紀行文一覧→相模国紀行文集 神奈川県図書館協会編刊1969 ◇慶応義塾図書館所蔵江戸期地誌紀行類目録稿 慶応義塾大学三田情報センター1972 ◇類書紹介:紀行・案内記 1・2→「月刊出版情報」27・28(1978) ◇紀行文・日記に関する本→「出版ニュース」1165(1979) ◇国立国会図書館所蔵江戸期以前紀行写本・版本目録稿 田口栄一他→「参考書誌研究」20(1980) ◇類書特集 日本写真紀行→「ウィークリー出版情報」4(24)(1985) ◇海外旅行ビジネス入門 トラベルジャーナル1991(旅行関連図書1200冊) ◇紀行・案内記全情報 45/91・92/96・97/01・02/07 日本編・海外編 日外アソシエーツ1992・93・97・02・08 ◇旅のネタ本 5冊 国際地学協会1997(ヨーロッパ編・アジア編・アメリカ編)
◆B人生読本:旅 河出書房新社1980(「旅」に関する主要参考文献) ◇終着駅は始発駅 宮脇俊三 新潮社1985(私が選んだ鉄道旅行の本100冊) ◇外国事情ABC 江川幸三 開成出版1994 ◇すべての人の旅行促進にむけて 観光地の障害者・高齢者受入調査 日本観光協会1995 ◇旅行ノススメ 白幡洋三郎 中央公論社1996 ◇近世おんな旅日記 柴桂子 吉川弘文館1997 ◇人と物の旅百科 岩井宏実 河出書房新社1999 ◇日本の古道 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2004 ◇親子で楽しむSL旅行+撮影ガイド 西沢あつし 山と渓谷社2004 ◇ものしり江戸諸国 天保国郡全図でみる 西日本編・東日本編 2冊 人文社2004 ◇漂白と自立 障害者旅行の社会学 根橋正一他 流通経済大学出版会2005 ◇江戸諸国の名所旧跡案内 西日本編・東日本編 2冊 人文社2006 ◇日本歴史文学散歩 黒津一英 新風舎2006 ◇三大大陸鉄道の旅 桜井寛 世界文化社2006 ◇書き込み式鉄道旅行 川井聡 成美堂出版2007 ◇洋行の時代 岩倉使節団から横光利一まで 大久保喬樹 中央公論新社2008 ◇鉄旅研究 安田亘宏他 教育評論社2010 ◇昭和旅行誌 雑誌『旅』を読む 森正人 中央公論新社2010
◆B・C人はなぜ旅をするのか 全10 日本交通公社1982・83 ◇歴史の中の紀行 旅の記録 北日本・海外 中田嘉種 そしえて1986 ◇世界漫遊家たちのニッポン 日記と旅行記とガイドブック 横浜開港資料普及協会1996 ◇全国の史跡めぐり 高井貢 近代文芸社2003 ◇邪馬台国への旅 邪馬台国探検隊 東京書籍2006 ◇ラングスドルフ日本紀行 : クルーゼンシュテルン世界周航・レザーノフ遣日使節随行記 ゲオルク・ハインリヒ・フォン・ラングスドルフ 露蘭堂 ; 富士見 : ナウカ出版営業部 (発売), 2016.7
◆B・F近世の女旅日記辞典 柴桂子 東京堂2005
◆C旅行の法律学 佐々木正人 日本評論社1996 ◇日本全国近代歴史遺産を歩く 阿曽村孝雄 講談社2005
◆C・Fバイリンガル日本事典 講談社インターナショナル2003
◆F近世の女旅日記事典 柴桂子 東京堂2005
◆F・G幕末明治「外国人見聞録」一覧・事典 「やまかわうみ」10 アーツアンドクラフツ2015.2
◆G大日本全国名所一覧 平凡社2000
◆I弥次さん喜多さん旅をする 旅人一〇〇人に聞く 江戸時代の旅 大田区立郷土博物館1998 ◇日本鉄道旅行地図帳 今尾恵介 新潮社2009 ◇全日本鉄道バス旅行地図帳2014 小学館クリエイティブ2014 ◇JTBの鉄道旅地図帳 : 正縮尺版 : JR・私鉄全線全駅完全網羅!よみがな付き (JTBのMOOK) JTBパブリッシング 2018.8 ◇日本全国おみやげ図鑑 : 西日本編 フレーベル館 2018.8

290075 291.9 愛知
◆Bおらが町自慢 愛知県社会科教育研究会尾張部会 (名古屋)浜島書店1994 ◇大名古屋検定 本部建二 インデックス・コミュニケーションズ2006 ◇なごやの古道・街道を歩く 池田誠一 (名古屋)風媒社2007 ◇古地図で歩く城下町なごや 長屋良行他 古地図で歩く城下町なごや実行委員会2010 ◇尾張名古屋大百科 (名古屋)ぴあ2010
◆B・C名古屋通ベストコース24 愛知県高等学校郷土史研究会 山川出版社2007
◆B・F名古屋まる知り新事典 牛田正行 (名古屋)ゲイン2005

290076 291.9 秋山郷
◆B牧之と歩く秋山郷 越後・信州境の大自然 島津光夫 高志書院1997

290077 291.9 安曇野
◆B昔々亭安曇野紀行 荒井富雄 現代旅行研究所1995

290078 291.9 近江路
◆B近江漫遊 菊池光治 (彦根)サンライズ出版2009
◆B・C近江路散歩24コース 池田宏編 山川出版社2001

290079 291.9 男鹿半島
◆B男鹿ガイドブック 無明舎1999

290080 291.9 奥秩父
◆B奥秩父の滝 深田光雄 幹書房1999 ◇地図で歩く秩父路 飯野頼治 (さいたま)さきたま出版会2006

290081 291.9 小樽
◆B小樽楽都 保存版小樽・旅の本 サンクチュアリ2001

290082 291.9 神奈川
◆Bかながわの峠 植木知司 神奈川新聞社1999 ◇大人が選ぶ神奈川くつろぎ散歩 情報センター出版局1999 ◇神奈川県の歴史散歩 下 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 山川出版社2005 ◇相模川歴史ウォーク 前川清治 東京新聞出版局2005
◆B・C神奈川県の歴史散歩 上 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 山川出版社2005
◆C鎌倉・湘南・三浦をあるく JTBパブリッシング2005

290083 291.9 神戸
◆B神戸街歩きガイド 実業之日本社1999 ◇神戸学 神戸新聞総合出版センター2006 ◇神戸人物史 ミニャメントウォークのすすめ 田辺眞人 神戸新聞総合出版センター2010
◆B・C神戸の史跡を歩く 藤井勇三 神戸新聞総合出版センター2003

290084 291.9 埼玉
◆B埼玉あそび場探険ブック 伊豫田浩美 幹書房1999
◆B・C埼玉県の歴史散歩 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社2005

290085 291.9 静岡
◆B湖西風土記 行き交う 湖西市2000

290086 291.9 島
◆B離島と岬 山岸博 (明石)私家版1982 ◇島のてっぺんから島を見る 島の山探訪記 向一陽 山と渓谷社1999 ◇イリオモテ島 横塚真己人 新日本教育図書2002 ◇大東島の歩みと暮らし 奥平一 (那覇)ニライ社2003 ◇島を旅する 今村治華 (鹿児島)南方新社2003 ◇石垣島・西表島を歩く 久保田鷹光 碧天舎2004 ◇島の名前 日本編 中村庸夫 東京書籍2005
◆B・C鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験 小林郁 成山堂2003 ◇石垣島で台湾を歩く もうひとつの沖縄ガイド 国永美智子他 沖縄タイムス社2012
◆F島嶼大事典 日外アソシエーツ1991 ◇日本の島事典 菅田正昭 三交社1995  ◇難読誤読島嶼名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ2015
◆Gシマダス 日本の島ガイド 日本離島センター1998 ◇しまナビ 日本の島ガイド(CD) 日本離島センター1999
◆I原色 日本島図鑑 加藤庸二 新星出版社2010→改訂第2版2013

290087 291.9 信州
◆B信州の滝紀行 窪田文明 (松本)郷土出版社1995 ◇日本の滝1000 竹内敏信 学習研究社2002 ◇写真探訪上伊那の原風景 竹入弘元 (松本)郷土出版社2005 ◇信州白馬山麓小谷村の本 長野県小谷村観光連盟 (長野)鬼灯書籍2007

290088 291.9 瀬戸内海
◆B瀬戸内海の発見 西田正憲 中央公論新社1999 ◇瀬戸内海の文化と環境 白幡洋三郎 神戸新聞総合出版センター1999 ◇ラッセル・クーツが見た紀州・瀬戸の海 (大阪)どりむ社2004
◆C・F瀬戸内海事典 北川建次他 (広島)南々社2007

290089 291.9 仙台
◆B仙台学序説 大内順 碧天舎2006→「ジミ都市仙台の本」と改題 しののめ出版2007 ◇寄り道・道草仙台まち歩き 西大立目祥子 河北新報出版センター2010
◆B・C仙台の散策 佐々久他 宝文堂出版販売1999 ◇もっと知りたい 杜の都・広瀬川 新川達郎他 ぎょうせい2005

290090 291.9 東京
◆B版になった風景 文京名所案内 平成12特別展 文京区教育委員会2000 ◇地図で歩く東京 巡見コースガイド 日地出版1999 ◇東京・地理の謎 正井泰夫 双葉社2003 ◇江戸城三十六見附を歩く 鈴木謙一 わらび書房2003 ◇29のテーマでめぐる江戸歴史散歩 江戸いろは会 講談社2003 ◇〈江戸・東京〉坂道物語 朝倉毅彦 文芸社2004 ◇幕末歴史散歩 東京篇 一坂太郎 中央公論新社2004 ◇東京の戦前昔恋しい散歩地図 アイランズ 草思社2004 ◇東京スタディーズ 吉見俊哉他 紀伊国屋書店2005 ◇東京で江戸の時代を見つける方法 歴史の謎を探る会 河出書房新社2005 ◇東京都の歴史散歩 上・中・下 東京都歴史教育研究会 山川出版社2005 ◇江戸を歩く 田中優子他 集英社2005 ◇東京タイムトラベル手帖 クロックワーク 太田出版2006 ◇江戸の坂 山野勝 朝日新聞社2006 ◇神楽坂story 中谷吉隆 清流出版2006 ◇江戸城が消えていく 千葉正樹 吉川弘文館2007 ◇坂の町・江戸東京を歩く 大石学 PHP研究所2007 ◇江戸名物を歩く 佐藤孔亮 春秋社2008 ◇番町麹町「幻の文人町」を歩く 新井巌 彩流社2008 ◇神田川再発見 神田川ネットワーク編 東京新聞出版局2008 ◇東京「進化」論 増田悦佐 朝日新聞出版社2009 ◇東京湧水せせらぎ散歩 高村弘毅 丸善2009 ◇平成版江戸名所図会 永井伸八朗 日貿出版社2009 ◇江戸・東京百景広重と歩く 安田就視 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇大江戸タイムスリップ・ウォーキング 酒井茂之 明治書院2010 ◇大江戸錦絵散歩 広重の名所百景を訪ねる 酒井茂之 新人物往来社2011 ◇東京「消えた山」発掘散歩 川副秀樹 言視舎2012
◆B・C百年前の東京絵図 山本駿次朗編 小学館1999 ◇東京江戸紀行 原田興一郎 実業之日本社2002 ◇図説 歴史で読み解く東京の地理 青春出版社2003 ◇昭和東京散歩 古地図・現代図で歩く 戦前 人文社2004 ◇昭和30年代東京散歩 古地図・現代図で歩く 人文社2004 ◇歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり 岩垣顕 街と暮らし社2005 ◇発見 23区 人文社2005 ◇江戸・東京の地理と地名 鈴木理生 日本実業出版社2006
◆B・C・F江戸東京学事典 小木新造他編 三省堂2003
◆C東京散策案内 ユニプラン1999 ◇もち歩き江戸東京散歩 竹篠創 人文社2003 ◇原宿ecoものがたり 月刊「環境ビジネス」編集部 日本ビジネス出版2004 ◇空から見る戦後の東京 竹内正浩 実業之日本社2014
◆F特集保存版 東京の路地大事典→「東京人」20(2)(2005,2) ◇江戸史跡事典 上・中・下 新人物往来社2007 ◇日本橋トポグラフィ事典 2冊 同事典編集委員会編 (大阪)たる出版2007

290091 291.9 長崎
◆B遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 芸術新潮編集部 新潮社2006 ◇五島列島をゆく 尾崎朝二 (福岡)海鳥社2007
◆B・C長崎・平戸散歩25コース 山川出版社2001 ◇ナガサキインサイトガイド1 (長崎)ナガサキベイデザインセンター2010
◆C長崎学への道案内 原田博二他 長崎文献社2009

290092 291.9 奈良田
◆B・C秘境・奈良田 深沢正志 (甲府)山梨ふるさと文庫1989

290093 291.9 八王子
◆B八王子発見 路地散策案内 中島善弥 揺藍社1999

290094 291.9 兵庫
◆Bひょうごのサクラ・桜・さくら 須田京介 神戸新聞総合出版センター1999

290095 291.9 松江
◆B松江堀川めぐり (松江)今井書店1999
◆B・C松江・出雲散歩24コース 勝部昭他 山川出版社2003

290096 291.9 宮城
◆B・C宮城野の散歩手帖 木村喬文 宝文堂1999

290097 291.9 横浜
◆B横浜散歩24コース 神奈川県高等学校教科研究会 山川出版社1999
◆B・Cわかるヨコハマ 横浜市教育委員会 神奈川新聞社2009

290167 291.9 京都
◆B京都水ものがたり 平野圭祐 淡交社2003 ◇作家が歩いた京の道 文学散歩 蔵田敏明 淡交社2003 ◇「京都通」入門 グループ「旅の通」 PHP研究所2005 ◇平安京の驚き 京都の歴史ロマンを歩く 塚本鉄朗 彩流社2005 ◇京都に強くなる75章 続 京都高等学校社会科研究会 クリエイツかもがわ2005 ◇京都1000問ドリル 京都おおきに学会 講談社2005 ◇入門 おとなの京都ドリル ダイヤモンド・ビッグ社2005 ◇京都おでかけ帖 甲斐みのり 祥伝社2005 ◇京の古道を歩く 増田潔 (京都)光村推古書院2006 ◇京都癒しのまち 藤原成一 法蔵館2006 ◇京都おとくに歴史を歩く 乙訓の歴史を学ぶ会 (京都)かもがわ出版2006 ◇都と(京) 酒井順子 新潮社2006 ◇京都の不思議 黒田正子 ランダムハウス講談社2006 ◇京都・観光文化時代map 光村推古書院2006 ◇天橋立物語 岩垣雄一 技報堂出版2007 ◇京都名所むかし案内 本渡章 創元社2008 ◇宇治川歴史散歩 斎藤幸雄 勉誠出版2009
◆B・C京都 悠久の名刹と群像 清水さとし 実業之日本社2002 ◇古都京都ミステリー旅 吉田憲右 コスミック出版2002 ◇京都洛中散歩21コース 京都史跡見学会 山川出版社2004 ◇義経と平家の京都 武山峯久 創元社2004 ◇時代別・京都2 蔵田敏明 山と渓谷社2005 ◇京都魔界地図 綾辻行人 PHP研究所2009
◆B・C京都高瀬川 角倉了以・素庵の遺産 石田孝喜 思文閣出版2005
◆B・F京都なるほど事典 清水さとし 実業之日本社2002
◆C散策&鑑賞京都編2005 木下長宏 (京都)ユニプラン2005
◆F京都の事典 大野哲人他 ランダムハウス講談社2007

290170 291.9 鎌倉
◆B(古都)鎌倉案内 加藤理 用泉社2002 ◇古都鎌倉ミステリー旅 吉田憲右 コスミック出版2002 ◇人力車が案内する鎌倉 青木登 光文社2003 ◇図説 鎌倉伝説散歩 原田寛 河出書房新社2003 ◇鎌倉を歩く 川尻祐治 里文出版2004 ◇熟年鎌倉ゆとりの旅 ブルーガイド編集部 実業之日本社2004 ◇鎌倉 ブルーガイド編集部 実業之日本社2010 ◇鎌倉史跡散策 下 神谷道倫 かまくら春秋社2009
◆B・Cたっぷり鎌倉歴史ウォーキング 清水克悦 水曜社2005→改訂新版2007 ◇鎌倉もののふと伝説の道を歩く 大貫昭彦 有楽出版社2005 ◇鎌倉歴史とふしぎを歩く 大貫昭彦 有楽出版社2008
◆B・F鎌倉なるほど事典 清水さとし 実業之日本社2002
◆C昭和の鎌倉私の思い出 今田正廣 (鎌倉)かまくら春秋社2006

290173 291.9 熊野
◆B新大辺路を行く 田辺−串本−新宮・雲取越え編 山村茂樹 ナカニシヤ出版2003 ◇世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇蟻さんの熊野紀行 既3 山村茂樹 ナカニシヤ出版2005 ◇世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く 植島啓司他 集英社2009 ◇熊野灘もう一つの古道 南島町浦竈の謎を追う旅 桑野淳一 彩流社2009

290176 291.9 出雲
◆B日本列島に映る「古代出雲」紀行 保高英児 明石書店2008
◆B・C松江・出雲散歩24コース 勝部昭他 山川出版社2003 

290179 291.9 上州路
◆B・C上州路散歩24コース 群馬県歴史教育者協議会 山川出版社2004

290180 291.9 奈良
◆B古の大和 牧野貞之 学習研究社2004 ◇世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇奈良名所むかし案内 本渡章 創元社2007 ◇入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼 入江泰吉他 ウェッジ2007 ◇直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 私の歴史散歩 春夏 吉川弘文館2009
◆B・C大和を歩く 奈良地理学会 奈良新聞社2004
◆C散策&鑑賞奈良大和路編 木下長宏 (京都)ユニプラン2006 ◇奈良・大和路 ブルーガイド編集部 実業之日本社2006→第6版2009 ◇奈良大和路をあるく JTBパブリッシング2006 ◇散策&鑑賞奈良大和路編 木下長宏他 (京都)ユニプラン2007 ◇奈良さわやか散歩 山と渓谷社2010

290181 291.9 立山
◆B立山道を歩く 美女平・称名滝・弥陀ケ原 富山県ナチュラリスト協会 北日本新聞社2004 ◇立山の三代目平蔵と日本百名山 佐伯元信 新風舎2005

290182 291.9 福岡
◆B筑豊学事始め 住学協同機構筑豊地域づくりセンター (福岡)海鳥社2004

290184 291.9 九州
◆B九州一周浪漫ウオーク 井上如 日外アソシエーツ2004 ◇太閤道伝説を歩く 牛嶋英俊 (福岡)弦書房2006

290185 291.9 青森
◆B「北斗の里」青森紀行 笹本一夫 現代旅行研究所2004

290186 291.9 八重山
◆Bやえやまguide book (石垣)南山舎2008 ◇約束の島、約束の祭 箭内博行 情報センター出版局2008

290189 291.9 五箇山
◆B五箇山の旅 (冨山)北日本新聞社2004 ◇文化的景観を評価する 世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例 垣内恵美子 水曜社2005→改訂再版2012

290190 291.9 新潟
◆B日本の霊性 越後・佐渡を歩く 梅原猛 佼成出版社2004

290191 291.9 岡山
◆Bおかやま歴史の旅百選 (岡山)吉備人出版2004

290193 291.9 沖縄
◆B沖縄 気ままにバスとレンタカーの旅 ブルーガイド編集部 実業之日本社2005 ◇沖縄修学旅行 新崎盛暉他 高文研2005 ◇沖縄力検定 沖縄文化を愛する会 ジャニス2005 ◇入門 おとなの沖縄ドリル 比嘉政夫 ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇沖縄イメージを旅する 柳田国男から移住ブームまで 多田治 中央公論新社2008 ◇ご利益別沖縄の拝所 座間味栄議 (中城村)むぎ書房2010 ◇新書沖縄読本 下川裕治他 講談社2011 ◇琉球古道 上里隆史他 河出書房新社2012
◆B・C沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩 おおき・ゆうこ 新潮社2009
◆C修学旅行のための沖縄案内 大城将保他 高文研2006 ◇沖縄体験ガイド (京都)ユニプラン2007
◆G沖縄観光ハンドブック(1)南部モデルコース 元山和仁 ⇒「沖縄女子短期大学紀要」 (31):2018.3

290195 291.9 富士山
◆A「富士山学」文献目録<文芸編> 天野紀代子 並木由紀→「国際日本学」(2) [2005.03]
◆B樹海の歩き方 栗原亨 イースト・プレス2005 ◇富士山が世界遺産になる日 小田全宏 PHP研究所2006 ◇富士山・村山古道を歩く 畠堀操八 風濤社2006 ◇富士山99の謎 小林朝夫 彩図社2008 ◇富士山コスモロジー 藤原成一 青弓社2009  ◇世界の「富士山」 田代博 新日本出版社2012 ◇富士山はどうしてそこにあるのか : 地形から見る日本列島史 (NHK出版新書 ; 584) 山崎晴雄 著. NHK出版, 2019.5
◆B・C北斎・広重の冨嶽三十六景筆くらべ 森山悦乃他 人文社2005 ◇富士山 聖と美の山 上垣外憲一 中央公論新社2009 ◇知られざる富士山 上村信太郎 山と渓谷社2014
◆B・F富士山を知る事典 渡邊定元 日外アソシエーツ2012
◆C富士山 富士山を世界遺産にする国民会議編 小学館2009

290198 291.9 岐阜
◆B長良川鉄道物語 井爪謙治 文芸社2005

290199 291.9 近畿地方
◆B幕末歴史散歩 京阪神篇 一坂太郎 中央公論新社2005 ◇近畿を知る旅 野外歴史地理学研究会 ナカニシヤ出版2010

290202 291.9 鹿児島
◆Bかごしま検定 鹿児島観光・文化検定公式テキストブック 鹿児島商工会議所 (鹿児島)南方新社2005

290205 291.9 日光
◆B・Cたっぷり日光歴史ウォーキング 世界遺産徳川三代の聖地を歩く 池上真由美他 水曜社2006

290207 291.9 福島
◆B会津の峠 上・下 笹川壽夫 (会津若松)歴史春秋社2006 

290209 291.9 大阪
◆B大阪名所むかし案内 絵とき「摂津名所図会」 本渡章 創元社2006 ◇コテコテ論序説 「なんば」はニッポンの右脳である 上田賢一 新潮社2007

290214 291.9 伊勢
◆B落語でお伊勢参り 伊勢内宮前おかげ横町[著] 小学館スクウェア2008

290221 291.9 伊豆諸島
◆F伊豆諸島を知る事典 樋口秀司 東京堂出版2010

290223 291.9 太宰府市
◆B太宰府紀行 古都大宰府保存会 (福岡)海鳥社2011

290098 292 《世界地理・紀行》
◆A世界を学ぶブックガイド 「世界地域研究文献目録」編集委員会 嵯峨野書院1994
◆A・B世界の地域像:新しい世界地誌 菊地一郎他 森北出版1980 ◇現代の世界地誌 上・下 関口武 北樹出版1979・81
◆B世界地誌ゼミナール 全8 大明堂1980 ◇世界地理 全17 朝倉書店1979-82 ◇ライフ世界の大都市 全15 アテネ・アムステルダム・ウィーン・エルサレム・東京・ニューヨーク・パリ・北京・ベルリン・ベネチア・香港・モスクワ・リオ.デ.ジャネイロ・ローマ・ロンドン タイム・ライフ1978(欧文) ◇世界地誌 藤岡謙二郎 大明堂1987 ◇図説 ニュージーランド・アメリカ比較地誌 植村善博 ナカニシヤ出版2004 ◇日本からみた世界の諸地域 世界地誌概説 河上税他 原書房2007→改訂版2009 ◇地誌学概論 矢ヶ崎典隆他 朝倉書店2007 ◇図説世界の地誌 辰巳勝他 古今書院2012 ◇朝倉世界地理講座 朝倉書店2014(刊行中)
◆Fもっと知りたい!世界の国ぐにビジュアル事典 (まなぶっく) 藤井勝彦 メイツ出版 2018.2
◆G資料地理現勢 糸仙二郎他 東京法令1971〜 ◇世界の国名・地名がすぐわかる本 武田実 明日香出版社1991 ◇世界の国ハンドブック 桧山忠夫 聖文社1993 ◇最新世界現勢 平凡社1999 ◇世界の国一覧表 世界の動き社1999 ◇最新世界各国要覧 東京書籍2000 ◇世界各国便覧 山川出版社2009

290099 292 アイルランド
◆Bアイルランド旅と音楽 松島まり乃 晶文社1999 ◇鉄道・バス利用のアイルランドの旅 宮崎昭威 太陽出版1999 ◇ケルト紀行 松島駿二郎 JTB2000 ◇ケルト巡り 河合隼雄 日本放送出版協会2004→「ケルトを巡る旅」と改題 講談社2010 ◇アイルランド 「地球の歩き方」編集部 ダイヤモンド・ビッグ社2007
◆B・C図説アイルランド 上野格 河出書房新社1999 ◇中央ヨーロッパ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2002 ◇ワールドガイドヨーロッパ18 アイルランド JTBパブリッシング2005 ◇アイルランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2008 ◇北アイルランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2010 ◇スコットランド「ケルト」の誘惑 幻の民ピクト人を追って 武部好伸 言視舎2013 ◇アイルランド 自然・歴史・物語の旅 渡辺洋子 三弥井書店2014

290100 292 アジア全般
◆Aアジア地誌・紀行に関する本→「出版ニュース」994
◆B諸蕃志 藤善真澄訳注 関西大学東西学術研究所1991(文献詳細) ◇アジア大周遊 トラベルヴォイス新聞社1999 ◇旅の地図帳 東南アジア篇 游人社1999 ◇メコンの国 旅行人1999 ◇極楽アジアの暮らし方 岡田理恵他 山と渓谷社2003 ◇イブン・バットゥータの世界大旅行 家島彦一 平凡社2003 ◇新 西遊記1 小島一夫 批評社2004 ◇見えないアジアを歩く 三一書房2008 ◇辺境の旅はゾウにかぎる 高野秀行 本の雑誌社2008 ◇アジア聖地行 滝口鉄夫 論創社2008 ◇東南アジア・オセアニア 菊地俊夫他 朝倉書店2014  

290101 292 アフリカ
◆B「踊るアフリカ」にはまる本 青春出版社1999 ◇地球の歩き方 E09(2014-2015)東アフリカ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇アフリカを行く 吉野信 中央公論新社2002 ◇砂漠を旅する サハラの世界へ 加藤智津子 八坂書房2005 ◇アフリカの大地から 宮村智 毎日新聞社2008 ◇魅惑のモロッコ たかせ藍沙 ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇サハラ紀行 小長谷信夫 (大阪)パレード2008 ◇サファリへ行こう 東アフリカのサバンナ実践ガイド ヒサクニヒコ JTBパブリッシング2008 ◇エキゾチックモロッコ 外山厚子他 心交社2010 ◇地球の歩き方11 モロッコ ダイヤモンド・ビッグ社2011 ◇スウィート・モロッコ 若山ゆりこ 辰巳出版2012
◆B・C・Fアフリカを知る事典 伊谷純一郎他 平凡社1999
◆C地球の歩き方 E10(2006-2007)南アフリカ ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◆G地図で見るアフリカハンドブック ジェロー・マグラン, アラン・デュブレッソン, オリヴィエ・ニノ 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房, 2019.4

290102 292 アメリカ
◆B世界の観光地1 アングロアメリカ 大明堂1997 ◇世界の地理 中部アメリカ 栗原尚子他 朝倉書店1999 ◇オレゴン四季物語 吉村はんな 駿台曜曜社1999 ◇おじさんハワイひとり旅 辻村裕治 光文社1999 ◇ハワイ トラベルジャーナル1999 ◇アメリカ西海岸 JTB2001 ◇トラベルストーリー47 ロサンゼルス・ラスベガス 昭文社2004 ◇ハワイでロングスティ ラシン編集部 イカロス出版2004 ◇ワールドガイド アメリカ1 アメリカ西海岸 JTB2009 ◇ホピの太陽の下へ 女三人、アリゾナを行く 羽倉玖美子 野草社2005 ◇Mana 語り継がれるアロハスピリット デザインオフィースケイ2005 ◇ワールドガイドガイド アメリカ1 アメリカ西海岸 JTB2010 ◇セドナ聖なる大地 今西礼子 ナチュラルスピリット2007 ◇ニューヨーク ファイドン2010 ◇アメリカ 矢ヶ崎典隆 朝倉書店2011
◆B・Cロサンゼルスで暮らす 事典 盛田茂 中央経済社1999 ◇フロリダ・アメリカ東海岸 JTB2003 ◇ハワイ JTB2003 ◇ホノルル・オアフ島 昭文社2003 ◇トラベルストーリー46 ニューヨーク 昭文社2004 ◇ポケットガイド アメリカ02 ニューヨーク・アメリカ東海岸 JTB2004 ◇ワールドガイド アメリカ8 シアトル04-05 JTB2004 ◇ワールドガイド アメリカ4 ラスベガス04-05 JTB2004 ◇ハワイ4島、夢の暮らし方 瀬名龍一他 河出書房新社2004 ◇ワールドガイド 太平洋6 ホノルル・オアフ島 JTBパブリッシング2006 ◇地球の歩き方 B06 (2010-2011) ニューヨーク 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2010 ◇極楽ハワイ島の暮らし方 能丸千秋 山と渓谷社2005 ◇ニューヨーク夢空間 マーサ西村 鳥影社2005 ◇ワールドガイド 太平洋2 ハワイ JTB2007 ◇ワールドガイド アメリカ3 ニューヨーク・ボストン08 JTB2008 ◇ワールドガイド アメリカ6 フロリダ・アメリカ東海岸 JTB2006 ◇マンハッタン一番乗り アイク田川 新風舎2007 ◇ワールドガイド アメリカ7 アメリカ南部 JTBパブリッシング2007 ◇アメリカの原点、ボストンをゆく 井上篤夫 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇アメリカ西海岸 JTBパブリッシング2009
◆B・C・Fアメリカ文化事典 亀井俊介編 研究社1999
◆Cハワイ1 オアフ島 ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇ハワイ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇地球の歩き方 C01(2006-2007)オアフ島&ネイバーアイランド ダイヤモンド・ビツグ社2006 ◇地球の歩き方 B07(2008-2009)ボストン&ニューイングランド地方 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇地球の歩き方リゾート ホノルル&オアフ島 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇地球の歩き方B04(2014-2015)サンフランシスコとシリコンバレー ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ワールドガイド 太平洋6 ホノルル・オアフ島 JTB2008 ◇地球の歩き方B07(2014-2015) 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビック社2013
◆F世界地理大百科事典 南北アメリカ 朝倉書店1999 ◇最新ニューヨーク情報辞典 佐々木謙一 研究社2003

290103 292 アルゼンチン
◆B・C大草原の呼び声 パンパと吟遊詩人 江藤正喜 日本図書刊行会1997

290104 292 アルプス
◆Bアルプス・花と氷河の散歩道 小野有五 東京書籍1997
◆Cアルプス・コーカサス登攀記 ママリー 東京新聞出版局2007
◆Fスイスアルプス旅事典 小川清美 ほか 新潮社 2015.3

290105 292 イギリス
◆Bピーターラビットと歩くイギリス湖水地方 伝農浩子他 JTBパブリッシング2005 ◇スコットランドを旅する 辻丸純一 千早書房2005 ◇スケッチオブイングランド 大川明 朝日出版社2007 ◇図説 コッツウォルズ 小野まり 河出書房新社2007 ◇英国「乗物遺産」探訪 秋山岳志 千早書房2008 ◇風土記イギリス 定松正他 新人物往来社2009 ◇イギリス水辺の旅 秋山岳志 千早書房2009 ◇図説英国湖水地方 小野まり 河出書房新社2010 ◇ケルトを旅する52章 永田喜文 明石書店2012  ◇イギリスの不思議と謎 金谷展雄 集英社2012
◆B・Cロンドンと田舎町を訪ねるイギリス 岡田久恵他 トラベルジャーナル2003 ◇イギリス 昭文社2004 ◇イギリス’04 JTB2004 ◇スコツトランド ミステリー&ファンタジーツアー 石井理恵子他 新紀元社2004 ◇ウェールズ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ10 イギリス JTBパブリッシング2009 ◇図説 スコットランド 佐藤猛郎他 河出書房新社2005 ◇図説 英国ナショナル・トラスト紀行 小野まり 河出書房新社2006 ◇スコットランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2010
◆Cポケットガイド ヨーロッパ03 イギリス JTB2004 ◇北イングランド 須藤公明他 日経BP社2004 ◇地球の歩き方 A02(2014-2015) ダイヤモンドビッグ社2014 ◇イギリス ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2008 ◇地球の歩き方 A04(2008-2009) スコットランド&湖水地方 ダイヤモンド・ビッグ社2008   

290106 292 イタリア
◆Bヴェネツイア水の都の街歩き 栗原紀子 東京書籍1999 ◇ながぐつ紀行 日吉清美 文芸社1999 ◇イタリア 実業之日本社1999 ◇ナポリと南イタリアを歩く 小森谷賢二他 新潮社1999 ◇ローマの休日ひとり歩き 佐藤幸三 平凡社1999 ◇ミラノ、暮らしてみれば 三浦陽一 近代文芸社1999 ◇南イタリア・シチリア紀行 佐々木清 東京書籍2001 ◇シチリアの再発見 陣内秀信 淡交社2002 ◇イタリアの歓び 中村好文 新潮社2003 ◇ヴェネツィア詩文繚乱 鳥越輝昭 三和書籍2003 ◇イタリアの歓び 青柳正規他 新潮社2003 ◇ミラノに暮らす ジェトロ・ミラノ・センター 日本貿易振興会2003 ◇イタリア再発見 地方文化の旅 甕滋 中央公論事業出版2004 ◇ローマ・ミステリーガイド 市口桂子 白水社2005 ◇イタリア 昭文社2005 ◇ナポリのマラドーナ 北村暁夫 山川出版社2005 ◇イタリア音楽散歩 林望他 世界文化社2006 ◇イタリア・バロック 宮下規久朗 山川出版社2006 ◇新・個人旅行 ローマ・フィレンツェ・ミラノ・ヴェネツィア07-08 昭文社2007 ◇麗しのイタリア讃歌 猪岐和夫 東洋出版2008 ◇ヴェネツィア・ミステリーガイド 市口桂子 白水社2010 ◇近代旅行記の中のイタリア 真銅正宏 学術出版会2011 ◇イタリアを旅する24章 内田俊秀 明石書店2012 ◇ヴェネツィア物語 塩野七生他 新潮社2012
◆B・C図説ローマ 河辺泰宏 河出書房新社2001 ◇ルネッサンスの古都をめぐるイタリア 岡崎大五他 トラベルジャーナル2002 ◇シチリア歴史紀行 小森谷慶子 白水社2003 ◇ミラノ 昭文社2003 ◇ローマ・フィレンツェ 昭文社2003 ◇イタリア 昭文社2003 ◇図説 永遠の都カエサルのローマ 佐藤幸三 河出書房新社2004 ◇ワールドガイドヨーロッパ1 ローマ・フィレンツェ・ヴェネッツィア・ミラノ JTB2007 ◇ワールドガイドヨーロッパ4 イタリア JTB2007 ◇イタリア ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2007 ◇イタリア「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2007
◆Cボローニャ/パルマ/ポー川流域 時田慎也他 日経BP社2003 ◇ポケットガイド ヨーロッパ01 イタリア JTB2004 ◇ブルーガイドわがまま歩き13 イタリア 実業之日本社2004 ◇イタリアの歴史 ダガン 創土社2005 ◇南イタリアとシチリア旅行の光と影 竹島真澄 文芸社2005

290107 292 イラク
◆@読書案内バグダードの魅力 清水和裕→「歴史と地理」571 山川出版社2004,2
◆B気になる国、イラク 大橋和子 近代文芸社1995
◆Cバグダッドブルー 村田信一 講談社2004

290108 292 イラン
◆Bイランの温泉を求めて 川崎義巳 文芸社2006 ◇コスモポリタン・ミュージアム 遙かなり、ペルシア シルクロード研究会 日本地域社会研究所2010
◆B・C暮らしがわかるアジア読本 イラン 上岡弘二編 河出書房新社1999
◆C地球の歩き方 E06(2014-2015) イラン ペルシアの旅 ダイヤモンド・ビッグ社2014

290109 292 インド
◆Bヒゲとラクダとフンコロガシ インド西端・バルナ村滞在記 北尾トロ 理論社1999 ◇インド 魅惑わくわく亜大陸 トラベルジャーナル1999 ◇世界歴史の旅 北インド 辛島昇他編 山川出版社1999 ◇世界歴史の旅 南インド 辛島昇他編 山川出版社1999 ◇ラダック 高木辛哉 旅行人2001 ◇スピリチュアル・ライフ 宮国靖晟 新風舎2004 ◇アッサムとインド北東部 金井武 旅行人2006 ◇インドに呼ばれて 宮崎佳代子 元就出版社2007 ◇二つの「インドから」 高邑青 幻冬舎ルネッサンス2012 ◇インド 友沢和夫 朝倉和夫 朝倉書店2013
◆B・Cインド ジョンソン 朝倉書店2001 ◇ワールドガイド アジア12 インド JTB2007 ◇地球の歩き方 D28(2012-2013) ダイヤモンド・ビック社2012
◆B・F図説インド神秘事典 伊藤武 講談社1999
◆C地球の歩き方 D32(2012-2013) インド ダイヤモンド・ビッグ社2012

290110 292 インドネシア
◆Aバリ文献目録(WWW.) ◇バリ関係日本語文献目録・補遺(WWW.) Bインドネシア 暮らしをたずねて島から島へ トラベルジャーナル1999 ◇バリ・インドネシア自遊自在 日本交通公社1999 ◇ワールドガイド アジア6 バリ島 JTB2002 ◇インドネシア発見とその私考 濱田昇 近代文芸社2004 ◇キラキラ・インドネシア 久保田雅夫 鶴書院2004 ◇地球の歩き方2014-2015 インドネシア ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇地球の歩き方リゾート314 バリ島 ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇地球の歩き方D26 (2007-2008)バリ島 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇インドネシア鉄道の旅 古賀俊行 潮書房光人社2014
◆B・Fバリ島カルチャー情報事典 楽園協力隊 ゑゐ文社1999
◆Cインドネシアの紛争地を行く 小松邦康 めこん2003 ◇ポケットガイド アジア06 バリ島・ポロブドゥール JTBパブリッシング2004 ◇バリ島 いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2007 ◇インドネシア 日経ビジネス編 日経BP社2014

290111 292 エジプト
◆B・Cワールドガイド アフリカ1 JTB2001 ◇不思議の国エジプトへ行こうよ 西村あつ子 メイツ出版2002 ◇エジプト’03 JTB2003 ◇ワールドガイド アフリカ1 エジプト JTB2006
◆C地球の歩き方 E02(2014-2015)エジプト ダイヤモンド・ビッグ社2014

290112 292 オーストラリア
◆Bオーストラリア トラベルジャーナル1999 ◇極楽オーストラリアの暮らし方 柳沢有紀夫 山と渓谷社2001 ◇オーストラリアの観光と食文化 朝永宗彦 学文社2003 ◇オーストラリアの不思議100 福田達朗他 阪急コミュニケーションズ2004 ◇オーストラリア・ニュージーランド移住計画 学習研究社2005 ◇地球の歩き方 C11 オーストラリア 2013-2014 ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方 C12(2011-2102) ダイヤモンド・ビッグ社2010
◆B・Cシドニー・ゴールドコースト・ケアンズ03-04 JTB2003 ◇オーストラリア’04 JTB2004 ◇ワールドガイド太平洋3 オーストラリア JTBパブリッシング2007 ◇ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ JTBパブリッシング2007 ◇ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ JTBパブリッシング2007
◆Cポケットガイド 太平洋02 オーストラリア JTB2004 ◇オーストラリア ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2010 

290113 292 オーストリア
◆Bウィーン便り 山城薫 彩流社2003
◆B・Cウィーン・プラハ・ブタペスト 昭文社2004 ◇三つのチロル 今井敦 新風舎2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ12 ウィーン・オーストリア JTB2007 ◇地球の歩き方A17(2015-2016) ウィーンとオーストリア ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆Cウィーンとオーストリア 音楽之友社2003 ◇ウィーン 沖島博美他 日経BP社2004 ◇ウィーン 沖島博美他 日経BP社2004 ◇地球の歩き方A17(2013-2014) ウィーンとオーストラリア ダイヤモンド・ビッグ社2012 ◇ウィーン 文化都市の8つの物語 沖島博美 日経BP企画2006→第3版2009

290114 292 オマーン
◆Bオマーンってどんなとここんなとこ 前川雅子 凱風社1999 ◇オマーンを知るための55章 松尾昌樹 明石書店 2018.2
◆B・Cアラビア海を越えてオマーンにようこそ 江村彩子 東京図書出版会2003→改訂新装版2010 C知られざる国オマーン 森元誠二 アーバン・コネクション2012

290115 292 オランダ
◆Bオランダ トラベルジャーナル1999 ◇ベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004 ◇アムステルダム裏の歩き方 高崎ケン 彩図社2009
◆B・Cアムステルダム・ブリュッセル 昭文社2004 ◇オランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2006
◆Cオランダ 田辺雅文他 日経BP出版センター2005 ◇地球の歩き方 A19 2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014 

290116 292 オリエント
◆Bオリエントの旅 シリア・ヨルダン 井口芳雄 秋山書店1991

290117 292 カナダ
◆BCanada,eh! 星嘉恵 叢文社2003 ◇トラベルストーリー48 バンクーバー 昭文社2004 ◇現代カナダの都市地域構造 林上 原書房2004 ◇ワールドガイド アメリカ2 カナダ JTBパブリッシング2008 ◇バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか 香川貴志 ナカニシヤ出版2010 ◇カナダ「地域」と「国」を旅する 真壁知子 西田書店2011
◆B・C紅葉とオーロラを楽しむカナダ 鹿島裕子 トラベルジャーナル2003
◆C地球の歩き方2014-2015 カナダ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇カナダ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2011

290118 292 韓国
◆B韓国鉄道の旅 中島廣他 JTBパブリッシング2005 ◇韓国歴史紀行 崔碩義 影書房2006 ◇韓国・伝統文化のたび 岩鼻通明 ナカニシヤ出版2008 ◇38度線・非武装地帯をあるく 小田川興 高文研2008 ◇韓国ふしぎ旅 小竹裕一 法藏館 2018.4
◆B・C韓国 JTB(年刊) ◇ワールドガイド アジア13 ソウル JTB2002 ◇韓国を歩く 須川英徳 勉誠出版2002 ◇ソウル 昭文社2003 ◇釜山・慶州・済州島 昭文社2003 ◇韓国 昭文社2003 ◇ソウル04−05 JTB2004 ◇韓国 ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2009 ◇ワールドガイド アジア13 ソウル JTBパブリッシング2008 ◇ワールドガイド アジア7 韓国 JTB2008 ◇韓国歴史散歩 中山義幸他 河出書房新社2009
◆B・G韓国修学旅行ハンドブック 国際教育研究会 平和文化2001
◆C韓国 いい旅・街歩き編集部 成美堂2003 ◇あの人の国、「韓国」を知りたい ハングル・スタート編集部 宝島社2004 ◇地球の歩き方D12(2015-2016年版)韓国 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇韓国 JTBパブリッシング2010 ◇ソウル・釜山 昭文社2012 ◇済州島 JTBパブリッシング2013

290119 292 カンボジア
◆Bカンボジアは誘う 平野久美子 新潮社2001
◆B・Cベトナム アンコールワット ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2004 ◇地球の歩き方 D22(2015-2016)アンコール・ワットとカンボジア ダイヤモンド・ビッグ社2015  

290120 292 キューバ
◆Bキューバ トラベルジャーナル2001 ◇キューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇地球の歩き方B24(2015-2016) キューバ&カリブの島々 ダイヤモンドビッグ社2014
◆Cキューバ グリーン他 ほるぷ出版2009

290121 292 ギリシア
◆Bギリシア歴史の旅 斎木俊男 恒文社1999 ◇ギリシャ・エーゲ海光と風の旅 近藤まさたろ 東京書籍1999 ◇ギリシアの遺跡と島々 紅山雪夫 トラベルジャーナル2003 ◇ギリシア紀行 溝井順一 文芸社2003
◆B・Cギリシア 周藤芳幸編 山川出版社2003 ◇アテネ・エーゲ海 昭文社2004 ◇ギリシア・エーゲ海 JTB2004
◆Cギリシャを巡る 萩野矢慶記 中央公論新社2004 ◇ギリシャを知る 萩野矢慶記 PHP研究所2004 ◇ギリシャ・エーゲ海 赤井良平他 日経BP企画2005 ◇地球の歩き方A24(2015-2016) ダイヤモンド・ピック社2014

290122 292 シンガポール
◆Bシンガポール ガーデンシティで新発見 トラベルジャーナル1999 ◇たらふくまんぷくシンガポール 坂口あや スリーエーネットワーク2004 ◇シンガポールに暮らす ジェトロ編 日本貿易振興機構2006
◆B・Cシンガポール03−04 JTB2003 ◇シンガポール 昭文社2012 ◇地球の歩き方 D 20(2015-2016) シンガポール ダイヤモンド・ビッグ社2015
◆Cワールドガイド アジア3 シンガポール JTB2008 

290123 292 新彊
◆B三仙洞探険記 岡崎渓子 文芸社1999

290124 292 スイス
◆Bスイスの風景 浮田典良 ナカニシヤ出版1999 ◇スイス 中世都市の旅 森田安一 山川出版社2003
◆B・Cアルプスハイキングと氷河特急のスイス 才谷慎太郎他 トラベルジャーナル2002 ◇トラベルストーリー スイス アルプス 昭文社2004 ◇ワールドガイドヨーロッパ8 スイス JTBパブリッシング2007
◆Cスイスアルプスハイキング 新見寿美江他 JTB2003  

290125 292 スウェーデン
◆B『ニルス』に学ぶ地理教育 環境社会スウェーデンの原点 村山朝子 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇スウェーデンの世界遺産紀行 宇野幹雄 新評論2008
◆B・Cバルト海の風と波 高橋一夫 八朔社2008
◆Cスウェーデン 大自然が呼吸する白夜の国 邸景一 日経BP社2007

290126 292 スペイン
◆B巡礼の道絵巻 ロマネスク彫刻紀行(スペイン・サンディアゴへの道) 池田宗弘 形文社1990 ◇スペインの古都と街道 紅山雪夫 トラベルジヤーナル1997 ◇グラナダぐうたら日記 高士宗明 彩流社2001 ◇ワールドガイド ヨーロッパ7 スペイン JTB2002 ◇スペイン 関哲行 山川出版社2002 ◇スペイン7つの小さな旅 中山瞭 東京書籍2003 ◇サンティアゴ巡礼へ行こう 中谷光月子 彩流社2004→増補改訂版2012 ◇石も夢みるスペインロマネスク 村田栄一 社会評論社2007 ◇スペイン09-10 昭文社2008 ◇スペイン世界遺産と歴史の旅 武村陽子 彩図社2007 ◇スペインの風景 高木洋子 プリズム2009 ◇聖地サンティアゴ巡礼 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会 ダイヤモンド社2010 ◇世界遺産サンティアゴ巡礼地の歩き方 南川三治郎他 世界文化社2010
◆B・Cスペイン街道物語 中山瞭 JTB2002 ◇スペイン 昭文社2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ7 スペイン JTB2007 ◇スペイン ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇スペインとは 桑原真夫 沖積舎2009
◆C地球の歩き方 A20(2014-2015) スペイン ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ポケットガイド ヨーロッパ8 スペイン・ポルトガル JTBパブリッシング2005 ◇アルハンブラ宮殿 南スペイン三都物語 谷克二他 日経BP社2008 

290127 292 タイ
◆@・C図説・バンコク歴史散歩 友杉孝 河出書房新社1994
◆Bバンコク発カオサン通りに吹く熱風 花田一彦 イーハトーヴフロンティア1999 ◇タイ 穏やかに、激しく極楽生活に浸る トラベルジャーナル1999 ◇行ってはいけないタイ 竹内書店新社2001 ◇タイ北部 谷克二 日経BP社2001 ◇タイ雑学王情報館 高橋康敏 ゑゐ文社2002 ◇地球の歩き方D18(2014-2015) バンコク ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇タイの古寺を歩く 桑野淳一 連合出版2005 ◇タイとビルマの国境に暮らして 八坂由美 明石書店2005 ◇ワールドガイドアジア2 タイ JTB2007 ◇仏都バンコクを歩く 桑野淳一 彩流社2007 ◇タイ三都周郵記 内藤陽介 彩流社2007 ◇地球の歩き方 D17(2014-2015) タイ ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・Cバンコク 昭文社2003
◆Cタイ いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2010 ◇トラベルストーリー タイ 昭文社2004 ◇ポケットガイド アジア03 タイ JTB2004 ◇タイ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2011

290128 292 タクラマカン
◆Bタクラマカン周遊 金子民雄 山と渓谷社1999 ◇タクラマカン シルクロードのオアシス 萩野矢慶記 東方出版2006

290129 292 千島
◆B・C北千島の自然誌 寺沢隆毅 丸善1995

290130 292 地中海
◆B地中海のリゾートを旅する 平井保雄他 彰国社1994 ◇ビザンティン 益田朋幸 山川出版社2004 ◇地中海シルクロード遺跡の旅 樋口隆康 日本放送出版協会2007

290131 292 チベット
◆Bチベット文化圏 久田博幸 藤原書店1999 ◇わたしのチベット紀行 渡辺一枝 集英社2003 ◇地球の歩き方 D08(2004-2005)チベット ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇チベットのアルプス 中村保 山と渓谷社2005 ◇最後の辺境 チベットのアルプス 中村保 東京新聞2012 ◇消されゆくチベット 渡辺一枝 集英社2013
◆B・C図説チベット歴史紀行 石浜裕美子 河出書房新社1999 ◇チベット滞在記 多田等観 白水社1999 ◇空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む 角幡唯介 集英社2010

290132 292 中央アジア
◆@中央アジア旅行記1-20(解題)榎一雄→「日本古書通信」45(6)-47(1)(1980-82)
◆C中央アジア探検史 深田久弥 白水社2003

290133 292 中国
◆@明治以降日本人の中国旅行記解題 東洋文庫近代中国研究委員会 東洋文庫1980  ◇明治期における日本人の中国紀行及びその文献 張明傑「アジア遊学」(182) 勉誠出版2015.4
◆A哈爾浜関係文献目録→哈爾浜から来た留学生 郭雁壮 オクムラ書店1993
◆B地球の歩き方D 04(2015-2016) 大連・瀋陽・ハルピン ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ワールドガイド アジア5 中国 JTB2007 ◇写真で歩く中国江南の町並み 高士宗明 彩流社2007 ◇大連歴史散歩 竹中憲一 皓星社2007→訂正版2008 ◇中国東北事始め 亜洲奈みづほ 凱風社2007 ◇北京歴史の旅 大久保敏郎 新生出版2008 ◇飽食終日宴会奇譚 南條竹則 日本経済新聞出版社2009 ◇上海時空往来 荘魯迅 平凡社2010 ◇中国 上野和彦 朝倉書店2011 ◇北京と東北部と 社本一夫 西田書店2011 ◇香港ストリート物語 小柳淳 TOKIMEKIパブリッシング2012
◆B・Cワールドガイド アジア1 香港・マカオ JTB2007 ◇中国 ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇上海 杭州・蘇州 昭文社2009 ◇新・個人旅行 北京08-09 昭文社2008 ◇北京 春名徹 岩波書店2008  ◇香港を知るための60章 吉川雅之, 倉田徹 明石書店 2016.3
◆C広州・マカオ・広東州 荻野純一他 日経BP社2005→広州・開平と広東省と改題2008 ◇フレンチ上海 にむらじゅんこ他 平凡社2006 ◇上海歴史散歩 邸景一他 日経BP社2007→改訂新版2010
◆F中国名勝旧跡事典 ぺりかん社1988 ◇岩波現代中国事典 天児慧他編 岩波書店1999 ◇中国を旅するための辞典・事典 川田秀文→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆I中国歴史名勝大図典 2冊 瀧本弘之 遊子館2002

290134 292 中東
◆B中東見聞録 大野正雄 さきたま出版会2001
◆B・C地球の歩き方E04 ヨルダン・シリア・レバノン(2014-2015) 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2013

290135 292 ドイツ
◆Bドイツの歴史と文化の旅 望田幸男 ミネルヴァ書房2001 ◇世界歴史の旅 ドイツ 魚住昌良 山川出版社2002 ◇ドイツものしり紀行 紅山雪夫 新潮社2005 ◇ドレスデン逍遙 川口マーン恵美 草思社2005 ◇南ドイツの川と町 柏木貴久子他 三修社2009 ◇ロマンティック街道旅 南ドイツ 田中貞夫他 (相模原)アトム2011
◆B・Cロマンチック街道と城をめぐるドイツ 鈴木真弓他 トラベルジャーナル2002 ◇フランクフルト・ミュンヘン 昭文社2003 ◇ドイツ 昭文社2004 ◇地球の歩き方A14(2006-2007)ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇ワールドガイドヨーロッパ3 ドイツ JTB2008 ◇ドイツ ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2008 ◇ドナウの南とエルベの東 鈴木喜参 大学教育出版2010
◆Cポケットガイド ヨーロッパ05 ドイツ JTBパブリッシング2004 ◇地球の歩き方14 2014-2015 ドイツ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇北ドイツ 谷克二他 日経BP社2006 ◇異文化の潜流 小林喬 三修社2008 ◇ミュンヘン・ロマンティック街道・フランクフルト JTBパブリッシング2013

290136 292 東南アジア
◆B東南アジア四次元日記 宮田珠己 文芸春秋2001 ◇東南アジアの遺跡を歩く 高杉等 めこん2001 ◇メコンの国 インドシナ半島の国々 旅行人2002 ◇メコンの国 インドシナ半島の国々 旅行人2007 ◇東南アジアを学ぼう 柿崎一郎 筑摩書房2011 ◇地域情報マッピングからよむ東南アジア 柴山守 勉誠出版2012

290137 292 トルコ
◆B不思議な国トルコに魅せられて 品川辰雄 文芸社2002 ◇イスタンブールに暮らす 日本貿易振興会2003 ◇「王権と都市」を歩く 京都からコンスタンチノープルへ 今谷明 NTT出版2004 ◇カッパドキア 谷間の岩窟協会群が彩る 萩野矢慶記 (大阪)東方出版2006 ◇寛容なる都 コンスタンティノーブルトイスタンブール 野中恵子 春秋社2008 ◇親日の国トルコ歴史の国トルコ 松原真夫 東京図書出版会2009
◆B・Cトルコの見方 国際理解としての地誌 西脇保幸 二宮書店1999 ◇イスタンブールの再会 大川欣輝 新風書房1999 ◇イスタンブルと遺跡を歩くトルコ 秋葉淳他 トラベルジャーナル2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ6 イスタンブール・トルコ JTB2007 ◇トラベルストーリー45 イスタンブール・トルコ 昭文社2005 ◇イスタンブル 長場紘 慶応義塾大学出版会2005
◆Cトルコ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2010

290138 292 南洋諸島
◆B・C観光コースでないグアム・サイパン 大野俊 高文研2001 ◇グアム 昭文社2012 ◇サイパン 昭文社2003
◆Cポケットガイド 太平洋03 グアム JTB2004 社2007 ◇ワールドガイド 太平洋5 サイパン・ロタ・テニアン05 JTB2006 ◇地球の歩き方リゾート318 グアム ダイヤモンド・ビッグ社2011

290139 292 西インド諸島
◆B地球の歩き方 B24 2007-2008 カリブ海の島々 ダイヤモンド・ビッグ社2007
◆B・Cカリブ海・カンクン・メキシコ JTBパブリッシング2007 

290140 292 ニュージーランド
◆Bニュージーランド トラベルジャーナル1999 ◇ニュージーランドすみずみ 佐藤圭樹 凱風社1999 ◇地球の歩き方 C10(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇極楽ニュージーランドの暮らし方 斎藤完治 山と渓谷社2004 ◇オーストラリア・ニュージーランド移住計画 学習研究社2005
◆B・Cワールドガイド' 太平洋4 ニュージーランド JTB2007 ◇ニュージーランド ブルーガイド海外出版部 実業之日本社2007
◆Cニュージーランド南島 矢野晋吾他 日経BP社2007 

290141 292 パラグアイ
◆B南米のパラダイス・パラグアイに住む アゴスト1999 ◇パラグアイのサイバル・ゲーム 船越博 創土社2007

290142 292 バルセロナ
◆Bわが街バルセローナ こだわりガイド 丹下敏明 TOTO出版1991 ◇バルセロナ 自由の風が吹く街 岡村多佳夫 講談社1991 ◇バルセロナの不思議に魅せられて 山田修平 中経出版2010
◆B・C世界の都市の物語3 バルセローナ 文芸春秋1992 ◇バルセロナ 昭文社2003

290144 292 フィリピン
◆Bルソン島の旅(一九九〇年春) 尾池和夫 (宇治)私家版1990 ◇フィリピン トラベルジャーナル1999 ルソン放浪 桑野淳一 連合出版1999 ◇マニラ通 日名子暁 太田出版2004 ◇ワールドガイドアジア10 フィリピン・セブ島 JTBパブリッシング2007 ◇フィリピンの紫のため息 権代祥一 東洋出版2009

290145 292 ブータン
◆Aブータンを知る本・資料→「地理」38(10)(1993)
◆Bノスタルジア・ブータン 宮脇檀他編 エクスナレッジ1999→「世界で一番幸福な国ブータン」と改題 エクスナレッジ2012 ◇美しい国ブータン 平山修一 リヨン社2007 ◇ネパールブータンとヒマラヤへのいざない 東京地図出版2008 ◇未来国家ブータン 高野秀行 集英社2012
◆B・C地球の歩き方D31(2012-2013)ブータン ダイヤモンド・ビッグ社2012

290146 292 ブラジル
◆Bブラジル老漫紀行・同続 赤星淳子 鬼灯書籍1999・2004 ◇アマゾン漂流日記 坪井伸吾 窓社1999 ◇ノルデステ ブラジル北東部の風土と土地利用 斎藤功他 大明堂1999 ◇楽しき熱帯 奥本大三郎 集英社2000 ◇ブラジル紀行バイーア・踊る神々のカーニバル 板垣真理子 ブルース・インターアクションズ2009 ◇楽しき熱帯 奥本大三郎 講談社学術文庫2011 ◇秘境マットグロッソ アマゾン・ラプラタ分水嶺 平島征也 (福岡)不知火書房2012 ◇写真は語る南アメリカ・ブラジル・アマゾンの魅力 松本栄次 二宮書店2012

290147 292 フランス
◆B南仏プロヴァンス物語 佐々木晃彦 丸善1995 ◇アルプス・プロヴァンスの小さな旅 秋本和彦 東京書籍1995 ◇フランスとっておき芸術と出会う場所 夏目典子 学陽書房1999 ◇世紀末パリに暮らす 山中啓子 読売新聞社1999 ◇セーヌに浮かぶパリ 尾田栄章 東京図書出版会2004
◆B・C麗しき島コルシカ紀行 田之倉稔 集英社1999 ◇フランス JTB(年刊) ◇パリと陽光あふれる南フランス 時田慎也 トラベルジャーナル2002 ◇パリ04 JTB2004 ◇南仏・パリ 昭文社2003 ◇パリ 昭文社2003 ◇パリ 建築と都市 稲葉宏爾他 山川出版社2003 ◇フランス「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2003 ◇フランス 昭文社2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ2 パリ JTB2008 ◇パリ中世の美と出会う旅 木俣元一 新潮社2008 ◇フランス・リヨン・ノート 高木滋生 文理閣2009 ◇パリ・旅の雑学ノート 玉村豊男 中央公論新社2009 ◇8つのテーマで行くパリ発、日帰り小旅行「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇世界遺産で巡るフランス歴史の旅 松本慎二 朝日新聞出版2013
◆Cポケットガイド ヨーロッパ02 フランス JTB2004 ◇地球の歩き方A08(2013-2014)南仏プロヴァンスとコートダジュール&モナコ ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方A07(2013-2014)パリ&近郊の町 ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方A06(2015-2016)フランス ダイヤモンド・ビッグ社2014  ◆I地図で見るフランスハンドブック 現代編 ジャック・レヴィ 編, 土居佳代子 訳, コロス研究所 地図製作. 原書房, 2019.2

290148 292 ベトナム
◆B誰も書かなかった素顔のベトナム 越南4,000キロ探訪記 河野実 同友館1995 ◇ベトナム シクロは走るよ、力いっぱい トラベルジャーナル2001 ◇北のベトナム、南のチャンバ 土方美雄 新評論2001 ◇地球の歩き方03-04 ベトナム ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇地球の歩き方 D21(2014-2015) ベトナム ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ベトナムの教育改革 田中義隆 明石書店2008
◆B・Cベトナムロード 南北2400キロの旅 石川文洋 平凡社1988 ◇ベトナム・アンコールワット08-09 JTB2008 ◇ベトナム ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2012
◆Cベトナム町並み観光ガイド 友田博通 岩波書店2003 ◇トラベルストーリー15 ホーチミン 昭文社2004 ◇ベトナム不思議な魅力の人々 伊藤哲司 北大路書房2004 ◇ヴェトナム 邸景一他 日経BP企画2005 ◇ベトナム いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2007
◆Fベトナム紀行情報館 ゑゐ文社2002

290149 292 ベルギー
◆Bベルギー 町を歩こう、ビールを飲もう トラベルジャーナル1999 ◇ベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004 ◇ベルギー美味しい旅 相原恭子 小学館2008
◆B・Cアムステルダム・ブリュッセル 昭文社2004 ◇オランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2008
◆C地球の歩き方2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ベルギー・フランダース 中世ヨーロッパ史の縮図 谷克二他 日経BP企画2009  

290150 292 ポルトガル
◆Bポルトガル紀行 原田淳一郎 彩流社1993 ◇乾杯ぽるとがる 木室公生 東京新聞出版局1999
◆B・Cポルトガル 実業之日本社1999 ◇ワールドガイドヨーロッパ16 ポルトガル・リスボン JTB2009
◆C地球の歩き方 A23(2015-2016)ダイヤモンドビッグ社2015 ◇詩と絵で描くポルトガルの旅 竹島真澄 新風舎2007 

290151 292 マレーシア
◆Bマレーシア トラベルジャーナル2001 ◇ワールドガイド アジア4 マレーシア・ブルネイ JTB2006
◆B・C地球の歩き方 D19(2004-2005)マレーシア ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇マレーシア 高嶋伸欣他 梨の木舎2010
◆Cマラッカペナン世界遺産の街を歩く 丹保美紀他 ダイヤモンド・ビッグ社2009

290152 292 ミクロネシア
◆Bミクロネシア トラベルジャーナル1999

290153 292 ミャンマー
◆Bイラワジの赤い花 ミャンマーの旅 中上紀 集英社1999 ◇東洋の真珠ヤンゴン 桑野淳一 連合出版2009
◆B・C地球の歩き方24 ミャンマー2014-2015 ダイヤモンド社2014
◆C赤と緑の大地で アジア仏教徒協会 (福岡)不知火書房2004 ◇ミャンマーという国への旅 ラーキン 晶文社2005

290154 292 メキシコ
◆Bメキシコ万華鏡 植田麻美子 彩流社1999 ◇メキシコ灼熱 水木楊 NTT出版1999 ◇地球の歩き方 B19(2004-2005)ダイヤモンドビッグ社2004
◆B・Cメキシコ 実業之日本社1999 ◇メキシコ歴史紀行 阿部修二 明石書店2005 ◇カリブ海・カンクン・メキシコ JTBパブリッシング2007 ◇モレの国メキシコ マダジュンコ 偕成社2009
◆Cメキシコ・中央高原 邸景一他 日経BP社2005

290155 292 モンゴル
◆Bモンゴルを行く 鈴木喬 東洋出版1999 ◇モンゴルの旅 大谷進 文芸社2002 ◇地球の歩き方 D14(2011-2012) モンゴル ダイヤモンド・ビッグ社2011
◆B・C2時間でわかる旅のモンゴル学 佐々木節 立風書房1999
◆C大いなるモンゴル 山元泰生 明石書店2007

290156 292 ヨーロッパ
◆Bグランド・ツアー 英国貴族の放蕩修学旅行 本城靖久 中央公論社1994 ◇粋な大人のヨーロッパ 続 藤本良一 昭文社1999 ◇ヨーロッパ極貧旅行 トラベル情報研究会 青春出版社1999 ◇地球の歩き方10 ヨーロッパのいなか ダイヤモンド・ビッグ社1999 ◇定年欧州自転車旅行 上林三郎 連合出版2001 ◇新 東欧見聞録 大井明 碧天舎2003 ◇北欧案内 プチグラパブリッシング2003 ◇歴史と文化の旅 ドイツ・チェコ・オーストリア 松田至弘他 冬至書房2004 ◇地球の歩き方A25(2005-2006)中欧 ダイヤモンド・ビック社2005 ◇ヨーロッパの小さな街へ 今公三 角川書店2005 ◇西ヨーロッパ鉄道1万キロの旅 桜井恒夫他 (府中)エスアイビー・アクセス2007 ◇EU 加賀美雅弘 朝倉書店2011 ◇比較史学への旅 ガリア・ローマから古代日本へ 鈴木靖民 勉誠出版2012
◆B・C十三世紀の西方見聞録 那谷敏郎 新潮社1993 ◇新・粋な大人のヨーロッパ 音楽とワインと古城の旅 藤本良一 昭文社2001 ◇地球の歩き方A26 2007-2008 チェコ/ポーランド/スロヴァキア ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇東ヨーロッパ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2005 ◇ワールドガイドヨーロッパ17 ハンガリー・ブダベスト JTBパブリッシング2006 ◇北欧 ワールドガイド ヨーロッパ13 JTB2007
◆Cポケットガイド ヨーロッパ04 プラハ・ブダペスト・ウィーン JTB2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ14チェコ・ポーランド・ハンガリー JTB2006 ◇中欧ドイツ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005

290157 292 ライン河
◆Bラインの文化史 水とヨーロッパ社会 鯖田豊之 刀水書房1995 ◇ライン河 ヨーロッパ史の動脈 加藤雅彦 岩波書店1999 ◇昔話でつづるライン川の旅 マインツからケルンまで 浅井治海 日本図書刊行会1999

290158 292 リヒテンシュタイン
◆Bミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」 植田健嗣 郁文堂1999

290159 292 ロシア
◆Bロシア四季暦 小宮豊 東京書籍2007 ◇モスクワを歩く 斎藤君子 東洋書店2008 ◇地球の歩き方 A32(2015-2016) シベリア&シベリア鉄道とサハリン ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆Cロシアの正しい楽しみ方 旅行人2001 ◇ロシア 中村喜和他 山川出版社2013
◆G地図で見るロシアハンドブック パスカル・マルシャン 著, シリル・シュス 地図製作, 太田佐絵子 訳 原書房 2017.6

290160 292 パプア・ニューギニア
◆Bパプア・二ューギニア探訪記 川口築 花伝社1996 ◇ラバウル温泉遊撃隊 山崎まゆみ 新潮社2009 ◇パプアニューギニア 地球の揺りかごを巡る旅 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇世界でいちばん石器時代に近い国パプアニューギニア 山口由美 幻冬舎2014
◆Cパプアニューギニア 田中辰夫 共栄書房2010

290161 292 マーシャル諸島
◆Bマーシャル諸島共和国社会開発型システム整備計画立案に関する調査研究 エンジニアリング振興協会1985

290164 292 台湾
◆B台湾一周鉄道の旅 結解喜幸 光人社2002 ◇台湾に行こう 元気になろう 亜洲奈みづほ PHP研究所2003 ◇地球の歩き方D10 台湾2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇観光コースでない台湾 片倉佳史 高文研2005 ◇ワールドガイド アジア9 台湾 JTB2007 ◇地球の歩き方D11(2015-2016)台北 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇湯けむり台湾紀行 鈴木浩大 まどか出版2007 ◇電車でぐるっとよくばり台湾 とまこ アスペクト2010 ◇台湾鉄道の旅 片倉佳史 JTBパブリッシング2011
◆B・Cトラベルストーリー14 台湾 昭文社2004 ◇台湾09-10 昭文社2008 ◇新・個人旅行 台湾 昭文社2010
◆C台湾 日本統治下の歴史遺産を歩く 片倉佳史 戎光祥出版2004 ◇ポケットガイド アジア04 台湾 JTBパブリッシング2004 ◇台湾 オフィス・ポストイット編 西東社2006

290165 292 フィンランド
◆B南フィンランドの旅 駒草義太郎 文芸社2001 ◇フィンランドという生き方 目莞ゆみ フィルムアート社2005

290168 292 ロンドン
◆B2度目からのロンドン・ガイド 石井理恵子他 河出書房新社2007
◆B・Cワールドガイド ヨーロッパ5 ロンドン JTBパブリッシング2007 ◇ゴーストを訪ねるロンドンの旅 平井杏子 大修館書店2014
◆C地球の歩き方04-05 ロンドン ダイヤモンド・ビッグ社2004 ◇ブルーガイド わがまま歩き6 ロンドン 実業之日本社2009 ◇地球の歩き方A03(2014-2015)ロンドン ダイヤモンド・ビッグ社2014

290169 292 ネパール
◆Bカトマンズ 日本放送出版協会2002 ◇ネパール・モンポルツァ 太田佐知子 光村推古書院2002 ◇ヒマラヤの「正倉院」 石井溥 山川出版社2003 ◇ネパールブータンとヒマラヤへのいざない 東京地図出版2008 ◇ぶらりあるき天空のネパール ウイリアムス春美 芙蓉書房出版2012

290172 292 ドミニカ共和国
◆B母なる大地の風ドミニカ共和国 川島幸夫 東洋出版2002 ◇ドミニカ共和国を知るための60章 国本伊代 明石書店2013

290174 292 ルクセンブルク
◆Bベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004
◆B・Cオランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2008
◆C地球の歩き方2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014 

290177 292 クルディスタン
◆B新月の夜が明けるとき 北クルディスタンの人びと 中島由佳里 新泉社2003

290178 292 ペルー
◆B地球の歩き方 B23(2014-2015)ペルー ボリビア・エクアドル・コロンビア ダイヤモンド・ビッグ社2014

290183 292 ヒマラヤ
◆B東ヒマラヤ山麓を訪ねて シッキム・ダージリン・カリンポンの生活と文化 山下幸一他 朱鷺書房2004

290187 292 太平洋諸島
◆B地球の歩き方 C05 タヒチ(2014-2015)ダイヤモンドビッグ社2014 ◇ニューカレドニア カナク・アイデンティティの語り 江戸淳子 明石書店2015
◆B・Cワールドガイド 太平洋8 フィジー・ニューカレドニア・タヒチ JTB2007
◆C地球の歩き方リゾート タヒチ ダイヤモンド・ビッグ社2011 ◇地球の歩き方 C06 フィジー(2015-2016) ダイヤモンドビッグ社2014

290192 292 アラスカ
◆B地球の歩き方B15(2013-2014) アラスカ ダイヤモンド・ビッグ社2012
◆B・Cアラスカへ行きたい 石塚元太良他 新潮社2014 

290194 292 ラオス
◆B地球の歩き方D23(2014-2015)ラオス ダイヤモンド・ビッグ社2014

290194 292 ラオス
◆B・C地球の歩き方 A30(2005-2006) バルトの国々 エストニア ラトヴィア リトアニア ダイヤモンド・ビッグ社2005

290196 292 デンマーク
◆Bデンマークの緑と文化と人々を訪ねて 福田成美 新評論2002

290197 292 北朝鮮
◆B北朝鮮の歩き方 与田タカオ 彩図社2006
◆C北朝鮮を知るための55章 第2版 石坂浩一 編著 明石書店, 2019.4

290201 292 大西洋諸島
◆BVivaカナリア 船越博 創土社2005

290203 292 ドバイ
◆B地球の歩き方 E01(2015-2016) ドバイとアラビア半島の国々 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・Cドバイがクール 世界ナンバーワンずくめの楽園都市 槇島公 三一書房2006

290204 292 北東アジア
◆C北東アジア新発見伝 環日本海旅日誌 三橋郁雄他 (新潟)博進堂2006

290206 292 ハンガリー
◆B地球の歩き方 A27(2014-2015) ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009
◆B・Cブダペスト旅物語 外山純子 東京書籍2006

290208 292 ルーマニア
◆Bジプシーにようこそ たかのてるこ 幻冬舎2011
◆B・Cトランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行 ルーマニアの古都を歩く 内藤陽介 彩流社2009
◆Cルーマニア 伝説と素朴な民衆文化と出会う 飯田辰彦他 日経BP企画2006

290211 292 クロアチア
◆Cクロアチア 世界遺産と島めぐり 「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇地球の歩き方 A34(2014-2015) ダイヤモンド・ビッグ社2014

290215 292 イスラエル
◆Bイスラエルに揺れる 東野翠れん リトル・モア2011
◆C地球の歩き方 E05(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2015 ◇イスラエル 邸景一他 日経BP企画2009

290216 292 チェコ
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014

290217 292 ポーランド
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014

290218 292 スロヴァキア
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014

290222 292 ソコトラ島
◆B世にも不思議なソコトラ島 新開正他 彩図社2010 

290224 292 モナコ
◆B花で巡るモナコ公国 グレース公妃設立のモナコガーデンクラブへの旅 藤田晃子 インフォレスト2012   

290162 298 《探検》
◆A探検記と冒険記のカタログ50 皆川正夫→「本の雑誌」18(1980) ◇知られざる世界への挑戦 航海、探険、漂流を記した書物百選 京都外国語大学付属図書館編 雄松堂書店2012
◆B冒険家になるには 九里徳泰 ぺりかん社2006 ◇探検と冒険の物語 松島駿二郎 岩波書店2010 ◇新・冒険論 角幡唯介 集英社インターナショナル , 集英社 (発売) 2018.4
◆B・C太平洋探険史 幻の大陸を求めて タイユミット (大阪)創元社1993
◆C世界探検史 長沢和俊 白水社1969 ◇探検と冒険 8 朝日新聞社1972(航空探検年表・海洋冒険年表)
◆E世界探検家事典1・2 ベイカー編 日外アソシエーツ1997(項末翻訳文献・関連文献収載) ◇スポーツ・探検家人物事典 日本図書センター2000

290210 298 ヒマラヤ
◆B雪男は向こうからやって来た 角幡唯介 集英社2011
◆B・C大ヒマラヤ探検史 インド測量局とその密偵たち 薬師義美 白水社2006

29016B  298.2 《漂流》
◆@類書紹介:探検・冒険記→「月刊出版情報」26(1978) ◇栄力丸漂流記『東西異聞 天・地』複写版の翻刻(部分)と解題 茂住實男⇒「大倉山論集」62・63 大倉精神文化研究所2016・17
◆A漂流譚ベストガイド 西脇英夫→「本の雑誌」21 ◇日本人漂流記文献目録 服部純一 同志社大学図書館1984 ◇「日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄・異国見聞記、漂流記、異国研究等著述目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(10)(1996)
◆B鎖国時代の日本漂流記→「びぶりおてか」29 同志社大学1981 ◇北槎聞略 影印・解題・索引 杉本つとむ 早稲田大学出版部1993 ◇鎖国をはみ出た漂流者 松島駿二郎 筑摩書房1999 ◇世界一周した漂流民 石巻若宮丸漂流民の会 東洋書店2003
◆B・C漂流記の魅力 吉村昭 新潮社2003 ◇薩摩漂流奇譚 名越護 (鹿児島)南方新社2004 ◇江戸時代のロビンソン 七つの漂流源 岩尾龍太郎 (福岡)弦書房2006
◆C韃靼漂流記 園田一亀 平凡社1991 ◇江戸漂流記総集 石井研堂これくしょん6 日本評論社1993(「環海異聞」関係略年表) ◇朝鮮から琉球へ、琉球から朝鮮への漂流年表 小松茂他→「歴代宝案研究」9 沖縄県立図書館1998 ◇北朝鮮の漂着船 : 海からやってくる新たな脅威 荒木和博 草思社 2018.12

300001 300 【社会科学】

300002 300 《社会科学総記》
◆@社会科学文献解説 全10 S20-27 大阪市立大学経済研究所 日本評論社1947-53(1984文生書院 5冊に復刻) ◇社会科学文献解題 日本ユネスコ 日本学術振興会1962(1998日本図書センター複製) ◇参考文献案内:社会科学一般 長沢雅男→「書誌索引展望」1(1) 日外アソシエーツ1977
◆@・B内容分析の方法 有馬明恵 ナカニシヤ出版2007
◆A法制・経済・社会論文総覧 全2 天野敬太郎 刀江書院1927・28 ◇経済・法律文献目録 全2 神戸高等商業学校商業研究所 (大阪)宝文館1927-31 ◇大原社会問題研究所所蔵文献目録:戦前の部 法政大学1969 ◇国立国会図書館蔵書目録 第2 社会科学 上・下 1959-68 同館1970・71 ◇社会科学系研究者著作目録の索引:経済・経営・法学編1965-78 竜谷大学社会科学研究所1978 ◇近代ヨーロッパ社会科学貴重書目録 一橋大学附属図書館1980 ◇社会科学関係書誌の書誌 国立国会図書館所蔵 同館1981 ◇レファレンス文献要目:第1〜 国立国会図書館調査立法考査局1960〜(続刊中) ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 同室1983 ◇社会科学関係参考書誌一覧 早稲田大学産業経営研究所1983 ◇社会科学論文総覧 全6 日本図書センター1984 ◇社会論・文化論に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49年 日外アソシエーツ1984 ◇社会・労働関係文献月録(継続掲載)⇒「大原社会問題研究所雑誌」(月間書誌) ◇雑誌記事索引:人文社会編・累積索引版1-7 国立国会図書館参考書誌部 日外アソシエーツ1975〜 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 社会・労働 累積索引版1985-89 2冊 紀伊国屋1994 ◇国立国会図書館蔵書目録 明治期3 社会科学 同館1994 ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編 45/94 日外アソシエーツ1995 ◇政治・公共団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇学会年報・研究報告論文総覧 社会科学篇 大学・学内団体 日外アソシエーツ2010 ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇社会科学文献年表 生活経済政策研究会(WWW.社会科学ワークショップ) ◇社会図書総目録2014-2015 人文図書目録刊行会2014 ◇ポピュラー文化参考文献(WWW.) ◇基本検索・参考文献リスト (WWW.)
◆B社会科学の理論とモデル12・8 東京大学出版会2010 ◇社会 市野川容孝 岩波書店2006 ◇社会科学情報のオントロジ 斎藤孝 中央大学出版部2009 ◇近代日本の社会科学と東アジア 武藤秀太郎 藤原書店2009 ◇社会科学の発想 宮川典之 北樹出版2010
◆C社会科学年表1401-1750 高島善哉 同文館1961 ◇社会科学年表試行版 既1(1871-1880) 水田洋他→「調査と資料」76(1983) ◇昭和前期日本の社会科学 出版年表1926-45 水田洋→「名城商学」43(1994) ◇社会科学入門 長島誠一 桜井書店2010 ◇大原社会問題研究所100年史 (法政大学大原社会問題研究所叢書) 法政大学大原社会問題研究所 編. 法政大学出版局, 2020.3
◆C・F社会科学小辞典 古賀英三郎他 春秋社1980
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 人文・社会科学 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E日本人物文献索引 政治・経済・社会 80/90・91/05 日外アソシエーツ1995・2006
◆F社会科学大事典 全20 鹿島研究所1968-71 ◇社会科学用語辞典 富士社会教育センター出版局1976 ◇社会科学総合辞典 新日本出版社1992
◆H「政治経済史学」1-100 総目次→同誌100(1974) ◇戦後雑誌目次総覧:政治・経済・社会 全2 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会1976-79 ◇「社会科学研究年報」総目次6-10→同誌10(1979) ◇「社会科学論集」総目次1-50→同誌50 埼玉大学1982 ◇「社会科学論集」総目次1-34→同誌34 九大1994 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 社会科学編 既40 石山洋他編 皓星社1996 ◇「社会科学研究年報」総目次16-24→同誌25 龍谷大1995 ◇「月刊フォーラム」総目次1990.6-1997.12→同誌9(12) フォーラム90s1997 ◇「社会科学討究」既刊総目次1-130→同44(3) 早大1999 ◇「明星大学社会科学研究」1-20総目次・著者名索引→同誌20(2000) ◇近代雑誌目次文庫 社会学 既6 ゆまに書房2004 

300003  301 計量社会科学
◆B計量社会科学 松原望 東京大学出版会1997 ◇社会の見方、測り方 計量社会学への招待 与謝野有紀他 勁草書房2006 計量社会学

300004 301 政策
◆A「政策研究」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち ◇「政策評価」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B政策科学入門 宮川公男 東洋経済新報社2002 ◇概説 日本の公共政策 新藤宗幸 東京大学出版会2004 ◇政策過程論 「政策科学」への招待 早川純貴他 学陽書房2004 ◇政策研究のメソドロジー 北川正恭他 法律文化社2005 ◇国と地方の公共政策 仲林真子 晃洋書房2008 ◇政策論争のデタラメ 市川真一 新潮社2009 ◇公共政策規範 佐野亘 ミネルヴァ書房2010 ◇家族と福祉の社会経済学2010 ◇公共ガバナンス 大山耕輔 ミネルヴァ書房2010 ◇政策リサーチ入門 伊藤修一郎 東京大学出版会2011  ◇計量社会学入門 : 社会をデータでよむ 筒井淳也他 京都 : 世界思想社 2015.12.
◆D政策年鑑 政策調査会2000
◆Gハンドブック政策の国際比較 大谷博愛他 芦書房2000 ◇行動政策学ハンドブック : 応用行動科学による公共政策のデザイン エルダー・シャフィール 編著, 白岩祐子, 荒川歩 監訳. 福村出版, 2019.9

300132 302 コロンビア
◆Bコロンビアを知るための60章 二村久則 明石書店2011

300005 302.1 《日本文化》
◆@日本研究基本書目解題略目 稲村徹元→「本の周辺」4 ◇筑紫哲也の日本を再発見する本 現代出版情報研究所 辰巳出版1982 ◇外国人の書いた日本1-12 宮永孝→「日本古書通信」50(1-12)(1985) ◇日本研究の歴史→「日本研究」10(1994)
◆@・B日本文化論の名著入門 大久保喬樹 角川学芸出版2008
◆A現代の日本を知る本→「月刊出版情報」61 ◇東洋文庫所蔵近代日本関係文献分類目録 全3 東洋文庫1961-63 ◇日本研究のための参考図書 国際文化会館図書室1989 ◇日本語図書所蔵目録 既1993 (京都)国際日本文化センター1994 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985-89 学術・文化 紀伊国屋1995 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇「日本研究」図書目録1985-2004 日外アソシエーツ2005 ◇文献目録 日本論・日本人論1996-2006 日外アソシエーツ2007 ◇文献索引 (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)⇒「日本研究」57:2018.3 ◇日本人論の系譜(WWW.)
◆B日本文化における笑いの諸相 東中川かほる 創英社2005 ◇欧米メディア・知日派の日本論 小林雅一 光文社2006 ◇これならわかる 日本の実力 白井さゆり 日本放送出版協会2007 ◇一度も植民地になったことがない日本 デュラン・れい子 講談社2007 ◇「日本は先進国」のウソ 杉田聡 平凡社2008 ◇和と出会う本 : 現代を生きる芸能・工芸・建築・祈り 小野幸惠 アルテスパブリッシング 2018.2
◆B・C上海の日本人社会 戦前の文化・宗教・教育 小島勝他 龍谷大学仏教文化研究所1999 ◇現代日本の転機 高原基彰 日本放送出版協会2009
◆B・Eジャパンスタディ「日本研究」人物事典 日外アソシエーツ2008
◆B・F日本人の人間関係事典 南博 講談社1980(日本人の人間関係を考える本) ◇中国文化伝来事典 寺尾善雄 河出書房新社1999
◆C日本学入門 名越時正 真世界社1979(日本学年表) ◇日本文化総合年表 岩波書店1990 ◇近代日本総合年表 岩波書店1991 ◇ドイツ人がみた日本 中埜芳之 三修社2005  ◇文化運動年表. 明治・大正編 浦西和彦 三人社, 2015
◆C・F日本文化を英語で紹介する事典 杉浦洋一他 ナツメ社1999 ◇日本文化ビジュアル事典 近藤珠実 池田書店2008
◆C・G英語で日本紹介ハンドブック 松本美江 アルク2014
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 文化 1-3 エレクトロニック・ライブラリー, 2016.2.
◆E海外日本研究機関一覧 2005年版 国際日本文化研究センター2006
◆F和英日本文化表現辞典 研究社2007 ◇英語でガイド!世界とくらべてわかる日本まるごと紹介事典 江口裕之 Jリサーチ出版 2018.9 ◇英文日本紹介事典JAPAPEDIA IBCパブリッシング IBCパブリッシング 2018.3 ◇通訳ガイド用語事典 岸貴介 法学書院 2018.5 ◇日本伝統文化の英語表現事典 亀田尚己, 三宮優子, 中道キャサリン 丸善出版 2018.6
◆G日本文化史ハンドブック 阿部猛 東京堂2002

300006 302.1 アイヌ文化
◆@・Aアイヌ研究史:ある断面 ふじもとひでお (札幌)みやま書房1968(アイヌ文献年表1356-1967) ◇アイヌ絵の系譜 1-4・アイヌ絵関係書目→「日本古書通信」45(4-7)
◆Aアイヌ文献目録:和文編 松下亘他 (札幌)みやま書房1978 ◇世界の民俗誌1 アイヌ人とその文化 ヒッチコック 六興出版1985 ◇Ainu bibliography 煎本孝 北海道大学1992 ◇山田秀三文庫図書資料目録 北海道立アイヌ民族文化研究センター1996(含山田秀三著作目録) ◇山田秀三文庫音声・映像資料目録 北海道立アイヌ民族文化研究センター1997  ◇妻沼コレクション目録 北海道開拓記念館1997 ◇ロシア科学アカデミー人類学民族学博物館所蔵アイヌ資料目録 草風館1998 ◇北海道立図書館蔵書目録27 北方資料編10 同館1999 ◇久保寺逸彦文庫図書資料目録/文書・写真資料目録 2冊 北海道立アイヌ民族文化研究センター1999・2001 ◇アイヌ関連件名目録 開拓使文書 百瀬響編 北海道出版企画センター1999 ◇山田秀三文庫文書資料目録1・2 北海道立アイヌ民族文化研究センター2000・01 ◇財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構収蔵品目録 同館2000 ◇ 資料紹介 アイヌ文献目録 2004 アイヌ文献目録編集会→「北海道立アイヌ民族文化研究センター研究紀要」 (12) [2006.03] ◇
◆Bアイヌの歴史 瀬川拓郎 講談社2007 ◇アイヌ文化の基礎知識 アイヌ民族博物館 草風館 2018.1 ◇現代アイヌの生活と地域住民 : 札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達市・白糠町を対象にして 小内透 東信堂 2018.3 ◇アイヌ衣文化の研究 津田命子編著 津田命子, 2019.2
◆B・Cアイヌ文化の成立 (札幌)北海道開拓記念館1999 ◇「アイヌ」 その再認識 歴史人類学的考察 河野本道 北海道出版企画センター1999
◆C民俗社会学 アイヌ民俗の社会学的考察 斎藤兵市 (高崎)東和1980 ◇アイヌ学への歩み 藤本英夫 北海道出版企画センター1983 ◇近世蝦夷地農作物年表 山本正編 北海道大学図書刊行会1996

300007 302.1 大阪文化
◆B大阪文化・大阪人の研究1 関西大学経済・政治研究所1989(文献章末)

300008 302.1 沖縄文化
◆@沖縄文化研究の成果(解題) 宮良高弘→「現代のエスプリ」72 ◇世界の沖縄学 沖縄研究50年の歩み クライナー 芙蓉書房2012
◆A書誌コーナー:沖縄関係邦文文献目録1-21→「国立国会図書館月報」102-161 ◇沖縄文化史辞典 真栄田義見 東京堂1972 ◇沖縄の民族学的研究 山路勝彦 民族学振興会1973(沖縄・奄美関係文献目録) ◇沖縄研究の書誌とその背景 新城安善→沖縄県史 6 沖縄県教育委員会1975
◆B沖縄文化論叢 全5 平凡社1971-72(詳) ◇沖縄 心の風景 沢田清 那覇出版社1997 ◇新 ゴーマニズム宣言special沖縄論 小林よしのり 小学館2005 ◇沖縄(ウチナー)ロハス 天空企画 山と渓谷社2006 ◇もっと知りたい 本当の沖縄 前泊博盛 岩波書店2008 ◇沖縄幻想 奥野修司 洋泉社2009
◆C沖縄の素顔 新崎盛暉 テクノマーケティングセンター2000 ◇沖縄力の時代 野里洋 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇沖縄学入門 稲福恵子他 昭和堂2010
◆F沖縄一千年史索引 新城安善 琉球文化社1975 ◇現代沖縄事典 琉球新聞社1992 ◇沖縄を知る事典 日外アソシエーツ2000

300009 302.1 オホーツク文化
◆Bオホーツク文化の諸問題 大井晴男 学生社1982

300010 302.1 照葉樹林文化
◆A中尾佐助文献・資料総目 照葉樹林文化論の源流 大阪府立大学総合情報センター1997
◆B照葉樹林文化と日本 中尾佐助他 もん出版1992 ◇照葉樹林文化の成立と現在 田畑久夫 古今書院2003 ◇照葉樹林文化とは何か 佐々木高明 中央公論新社2007

300011 302.1 日本人論
◆@日本人と日本文化に関する研究文献 戸田義雄→「神道宗教」35 ◇日本人論の系譜 池田雅之→「正論」131(1984) ◇日本文化の深層を考える 網野善彦他 日本エディタースクール出版部1986 ◇朝鮮人の日本人観・総解説 自由国民社1986
◆@・B日本人論の系譜 南博 講談社現代新書1980
◆A類書紹介:日本人論→「出版ニュース」1010 ◇類書紹介:日本人論→「月刊出版情報」23 ◇類書特集:モア日本人論→「ウィークリー出版情報」4(21)(1985) ◇文献目録日本論・日本人論の50年 日外アソシエーツ1996(巻末事項別索引) ◇文献目録 日本論・日本人論1996-2006 日外アソシエーツ2007
◆B日本人の壁 中山治 洋泉社2004 ◇「日本人らしさ」の発達社会心理学 高田利武 ナカニシヤ出版2004 ◇なんとなく、日本人 小笠原泰 PHP研究所2006 ◇日本人はなぜ黒ブチ丸メガネなのか 友利昂介 ごま書房2006 ◇あまえと義理 日本人の心の構造 小池利正 鳥影社2006 ◇新 日本人論 武田龍夫 勉誠出版2007 ◇日本人の価値観はどこからきたのか 野口高美 新風舎2007 ◇「集団主義」という錯覚 高野陽太郎 新曜社2008 ◇日本人だけが知らない日本人のうわさ 石井光太 光文社2010 ◇異文化から日本を考える 藤代裕 ブイツーソリューション2010 ◇「日本人論」再考 船曳建夫 講談社2010 ◇もっと言ってはいけない 橘玲 新潮社, 2019.1
◆B・C幻の橋 日本人の心の故郷への帰路 ヴァンミーター・美子 児玉町(埼玉)レムナント出版1997 ◇「日本人論」再考 船曳建夫 日本放送出版協会2003
◆C図解日本人の未来年表 (エイムック ; 4238) 竢o版社 2018.12
◆H雑誌「日本人」・「日本及日本人」目次総覧 1-5 東京大学日本近代史研究会1977-80

300012 302.1 日本・日本人論(外国人執筆)
◆@海外の日本研究書 156選(欧解題)→「知識」19 文化総合出版1980 ◇邦訳日本研究文献解題 佐治芳雄 宗高書房1980 ◇外国人による日本人論の名著 佐伯彰一他 中央公論社1987 ◇世界の日本人観・総解説 自由国民社1990 ◇事典外国人の見た日本 富田仁編 日外アソシエーツ1992
◆@・C年譜 幕末在日外国人の日本研究史(1853年-1858年) 楠家重敏⇒「杏林大学外国語学部紀要」(29):2017
◆A日本関係欧文図書の書誌 林杲之介→「参考書誌研究」・創刊号 ◇外国人による日本論日本人観1962-70→「出版ニュース」840 ◇日本関係論文の一覧表:外国人のみた批判集→「自由」19(3)  ◇知日家関係文献目録 (広島)広島大学教育社会学研究室1983 ◇精選日本関係書目録 国内欧文出版物 既1984 丸善1984 ◇英文日本関係図書目録1945-1984 紀伊国屋書店1986 ◇ドイツにおける日本研究及び日本関係書誌 高木浩子→「参考書誌研究」40 国立国会図書館1991 ◇「外国人による日本論・日本人論」研究書目録(抄) 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」60(3)(1995) ◇外国人による日本論・日本人論訳書目録→「国文学解釈と鑑賞」60(3・5)(1995) ◇日本研究のための参考図書 国際文化会館図書室1997
◆Bイギリス人の日本観 池田雅之 河合出版1990 ◇世界の中のニッポン 書物が語る日本像 展示会目録 国立国会図書館1993(国立国会図書館所蔵日本関係書誌一覧・詳) ◇米国人の日本人観 ジョンソン サイマル出版1986 ◇外国人による戦後日本論 村上勝敏 窓社1997 ◇中国における日本研究 中華日本学会1999 ◇アメリカ「対日感情」紀行 横田増生 情報センター出版局2003
◆B・C・F年表・海外における日本研究(稿)1(1-1867) 藤津滋生編 (枚方)私家版1991
◆C米国における日本研究 臼井祥子→「日本研究」10 国際日本文化センター1994
◆Eヨーロッパの日本学 寺田喜四男 日本学士会1964付(海外)研究機関研究者表覧 ◇ソ連における日本研究者リスト 国際交流基金1981 ◇海外日本研究機関要覧 福岡ユネスコ協会1999 ◇海外日本研究機関一覧 既2000 国際日本文化研究センター2001
◆F知日家人名辞典 東信堂1984 ◇事典外国人の見た日本 日外アソシエーツ1992
◆Gブラジルにおける日本研究 国際交流基金1987 ◇ヨーロッパにおける日本研究 国際交流基金1987

300013 302.1 比較文化
◆A比較文化研究所蔵書目録 既7 東京女子大学附属比較文化研究所1982 ◇Books on Japan and other Asian countries in Western Language ; acquisition list 1954-1984 比較文化研究所蔵書目録 東京女子大学附属比較文化研究所1984 ◇青山なを資料目録 東京女子大学比較文化研究所1991 ◇『戦後日韓文化関係の歴史的変化』文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B比較文化序説 宗教と文化 井門富二夫 玉川大学出版部1991 ◇国境の越え方 比較文化論序説 西川長夫 筑摩書房1992 ◇比較文化キーワード1・2 竹内実 サイマル出版会1994 ◇ことばを越えて ブラジルと日本人のカルチャーショックの一面 日向ノエミア 国際文化交流事業財団1995 ◇比較文明学を学ぶ人のために 伊東俊太郎 世界思想社1997 ◇講座比較文明1 比較文明学の理論と方法 前川雅彦他編 朝倉書店1999 ◇比較文化とは何か 研究方法と課題 中野毅編 第三文明社1999 ◇目からウロコの日中比較文化論 鄭麗芸 駿河台出版社1999 ◇講座比較文明2 比較文明における歴史と地域 米山俊直他編 朝倉書店1999 ◇ドイツ人気質と日本人 藤川等 文芸社2002 ◇私の比較文明論 米山俊直 世界思想社社2002 ◇日本人・中国人・韓国人 新東洋三国比較文化論 金文学 白帝社2003 ◇箸とチョッカラク ことばと文化の日韓比較 任栄哲他 大修館書店2004 ◇ブリュッセルノカフェで ベルギーの静かで質素な豊かさ ベルギーと日本の比較文化論 千家利久 新風舎2006 ◇クジラの文化、竜の文明 : 日中比較文化論  大沢昇 福岡 : 集広舎 2015.11
◆C日本欧米比較情報文化年表 1400-1970 小成隆俊 雄山閣1998
◆F世界比較文化事典 モリスン他 マクミランランゲージハウス1999 ◇比較文化事典 関東学院大学国際文化学部比較文化学科  明石書店 2015.2
◆H「比較教育文化研究施設紀要」掲載論文一覧1-50→同誌51 九大1998

300014 302.1 視聴草
◆@『視聴草』所収国文学系資料解題(2) 星瑞穂⇒「北の丸」(48) 国立公文書館2016.3 F影印本「視聴草」目次 索引 福井保編 汲古書院1996

300112 302.1 バルカン
◆Bバルカンを知るための65章 柴宜弘 明石書店2005

300122 302.1 熊野学
◆B「熊野学」 研究文献目録抄 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2007,1

300015 302.2 《世界文化》
◆A世界を学ぶブックガイド 世界地域研究基本文献目録編集委員会 嵯峨野書院1994 ◇東京外国語大学海外事情研究所刊行印刷物総目録 同所2000 ◇外国研究書総目録 明治・大正・昭和戦前期 日外アソシエーツ2008
◆C年表世界文化のあゆみ 芸心社1991(世界遺跡地図)
◆F国際情報大事典 PASPO 学習研究社1992 ◇世界比較文化事典 60カ国 モリスン他 マクミランランゲージハウス1999
◆G最新世界の国ハンドブック 辻原康夫 三省堂1998 ◇世界がわかる国際情勢ハンドブック (Cover Story 国際情勢の基礎知識)→「Newsweek」2016) (通号 952) [2005.4.20] ◇ハンドブック国際社会の課題 2019 (国際情勢 ; 2) 衆議院調査局外務調査室, 2019.2
◆I総特集 日本の世界文化遺産地図⇒「地図中心」(562):2019.7

300016 302.2 アジア
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇大東亜資料総覧 天野敬太郎 日本図書センター1997(S19大雅堂刊複製) ◇アジア・アフリカ言語文化研究所出版物目録 東京外語大学同研究所2009 ◇アジア経済研究所図書館アジア・中東諸語図書受入目録 コリア語・タイ語・トルコ語・アラビア語 既2002年版 日本貿易振興会アジア経済研究所2003
◆B現代アジア政治経済学入門 岩崎育夫 東洋経済新報社2000 ◇北東アジア研究と開発研究 宇野重昭編 国際書院2002 ◇「アジアン」の世紀 亜洲奈みづほ 中央公論新社2004 ◇階層・移動と社会・文化変容 奥山真知他 文化書房博文社2005 ◇移動するアジア 経済・開発・文化・ジェンダー 佐久間孝正他 明石書店2007 ◇アジア海賊版文化 土佐昌樹 光文社2008 ◇図説アジアの地域問題 張兵 時潮社2012
◆B・F北東アジア事典 環日本海学会 国際書院2006
◆Dアジア動向年報 アジア経済研究所2000
◆F現代アジア事典 上原秀樹他 文真堂2009
◆H「アジア文化研究」総目次1-20・別冊1-5→同誌21 国際基督教大1995

300017 302.2 アフリカ
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇アジア・アフリカ関係図書目録94/98・99/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇アジア・アフリカ言語文化研究所出版物目録 東京外語大学同研究所2009
◆Bアフリカの価値観 細見真也 御茶の水書房1990 ◇住んでみたザンビア 佐藤良彦 サイマル出版1993 ◇アフリカは本当に貧しいのか 西アフリカで考えたこと 勝俣誠 朝日新聞社1993 ◇現代アフリカ入門 勝俣誠 岩波書店1999 ◇アフリカ入門 川田順造編 新書館1999 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇アフリカのことがマンガで3時間でわかる本 大迫秀樹 明日香出版社2006 ◇ルポ 資源大陸アフリカ 白戸圭一 東洋経済新報社2009 ◇日本人のためのアフリカ入門 白戸圭一 筑摩書房2011 ◇アフリカ社会を学ぶ人のために 松田素二 世界思想社2014
◆B・C帝国への抵抗 抑圧の導線を切断する 戸田真起子 世界思想社2006
◆B・C・Fアフリカを知る事典 平凡社1989→新版2010
◆B・Gハンドブック現代アフリカ 岡倉登志 明石書店2002
◆C21世紀の中東・アフリカ世界 青木一能他 芦書房2006
◆Fアフリカ学事典 日本アフリカ学会 (京都)昭和堂2014
◆Gアフリカ便覧 サハラ以南の国々 アフリカ協会2000

300018 302.2 アメリカ
◆@アメリカ研究案内 阿部斉他編 東京大学出版会1998
◆A東京大学アメリカ研究資料センター所蔵文献資料リスト 既14 同センター1991 ◇アメリカ関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇南山大学アメリカ研究センター図書増加目録 既1985-94 同大1996 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994-98/1999-2003 日外アソシエーツ1999・2004
◆Bアメリカを読む 鈴木健次郎 河合出版1989 ◇アメリカの言語文化1・2 比嘉正範他 放送大学教育振興会1989 ◇ボストンに恋して 私が見たほんとうのアメリカ 山田久美 主婦と生活社1991 ◇生活の世界歴史9 北米大陸に生きる 河出書房新社1991(文献詳細) ◇アメリカの対抗文化 日本マラマッド協会 (大阪)大阪教育図書1995 ◇知ってるようで知らない<アメリカ> 河出書房新社1999 ◇変貌するアメリカ 関西学院大学アメリカ研究会 晃洋書房1999 ◇異文化社会アメリカ 示村陽一 研究社1999 ◇アメリカ文化ガイド 荒地出版社2000 ◇不思議の国アメリカ 松尾弌之 講談社2001 ◇現代アメリカの政治文化 辻内鏡人 ミネルヴァ書房2001 ◇アメリカ病 矢部武 新潮社2003 ◇現代アメリカ入門 堀本武功 明石書店2004 ◇アフター・アメリカ 渡辺靖 慶応義塾大学出版会2004 ◇世界がもし全部アメリカになったら 勝谷誠彦他 アスコム2005 ◇アメリカ 図解雑学 西岡達裕 ナツメ社2005 ◇「見えない恐怖」におびえるアメリカ人 矢部武 PHPエディターズ・グループ2005 ◇アメリカ社会への多面的アプローチ 杉田米行 (岡山)大学教育出版2005 ◇アメリカよ、美しく年をとれ 猿谷要 岩波書店2006 ◇見えないアメリカ 渡辺将人 講談社2008 ◇オバマのアメリカはどこへ行く 蓮見博昭他 梨の木舎2009 ◇名演説で学ぶアメリカの文化と社会 上岡伸雄 研究社2009 ◇早わかり アメリカ 池田智他 日本実業出版社2009 ◇現代アメリカ 渡辺靖 有斐閣2010 ◇アメリカ文化の問題史的考察 風丸良彦 若草書房2011
◆B・C概説アメリカの社会と文化 青木英夫 源流社1989 ◇「アメリカのしくみ」が手短にわかる講座 明石紀雄 ナツメ社2003 ◇アメリカ学入門 古矢旬他 南雲堂2004 ◇中高生のためのアメリカ理解入門 渡部淳 明石書店2005 ◇そうだったのか アメリカ 池上彰 ホーム社2005 ◇アメリカ文化入門 杉野健太郎他 三修社2010 ◇現代アメリカ 渡辺靖他 新曜社2014
◆B・C・Fアメリカ文化事典 亀井俊介編 研究社1999 ◇事典 現代のアメリカ 小田隆裕他 大修館2004 ◇アメリカを知る事典 平凡社2012
◆B・Gアメリカを理解するためのハンドブック 村尾英俊 鳥影社2001
◆Cアメリカ研究入門 五十嵐武士他 東京大学出版会2003 ◇銃を持つ民主主義 松尾文夫 小学館2004 ◇映画でわかるアメリカ文化入門 奥村みさ他 松柏社2007 ◇現代アメリカをみる眼 河内信幸 丸善プラネット2012 ◇アメリカ文化年表 : 文化・歴史・政治・経済 亀井俊介 監修 南雲堂 2018.7
◆C・Fアメリカを知る事典 荒このみ他 平凡社2013
◆C・G英米事情ハンドブック 坂本和男他編 英潮社1993
◆Fディスターヴェーク英米制度・習慣事典 秀文インターナショナル1988 ◇アメリカハンディ辞典 有斐閣1989 ◇アメリカを知る事典 斎藤真他 平凡社2000 ◇アメリカ教養辞典 エリック他 丸善2003
◆G最新アメリカ合衆国要覧 東京書籍1997
◆H「アメリカ研究シリーズ」総目次→同誌20 立教大1998

300019 302.2 アラブ
◆Bアラブの怨念 布施広 新潮社1997 ◇アラブ 暮らしがわかるアジア読本 河出書房新社1998

300020 302.2 イギリス
◆A現代の英国 図書目録1960-97 ブリティッシュ・カウンシル1998
◆B記号としてのイギリス 田口孝夫他 南雲堂1989(文献詳細) ◇現代イギリス評論 高多理吉 日本貿易振興会1992 ◇「英国」神話の解体 大石俊一 第三書館1994 ◇英国文化の世紀 既4 松村昌家他編 研究社1996 ◇コーンウォール 妖精とアーサー王伝説の国 井村君江 東京書籍1997 ◇イギリスの田園生活 小林章夫 ベネッセコーポレーション1998 ◇現代イギリスの基礎知識 小野修 明石書店1999 ◇笑いを楽しむイギリス人 巻口勇次 三修社2004 ◇メアリー・ポピンズは東風にのって 安井泉 北星堂書店2006 ◇イギリス 黒岩徹他 河出書房新社2007 ◇イギリス文化55のキーワード 木下卓他 ミネルヴァ書房2009 ◇イギリス矛盾の力 岐部秀光 日本経済新聞出版社2012
◆B・Cイギリス文化を学ぶ人のために 小泉博一他 世界思想社2004 ◇イギリス文化入門 下楠昌哉他 三修社2010
◆B・C・F21世紀イギリス文化を知る事典 出口保夫他 東京書籍2009 ◇イギリス文化事典 丸善出版2014
◆Cイギリスの今 マイク・ストーリー 世界思想社2013
◆C・G英米事情ハンドブック 坂本和男他編 英潮社1993
◆F英国を知る事典 ルーム 研究社1988 ◇ディスターヴェーク英米制度・習慣事典 秀文インターナショナル1988 ◇イギリス文化事典 橋口稔 大修館2003

300021 302.2 イスラエル
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録1877-1988・1989-2004 宮沢正典 1877-1988は新泉社 1889-2004は(京都)昭和堂2005
◆B揺れるユダヤ人国家 立山良司 文芸春秋2000 ◇イスラエルを知るための60章 立山良司他 明石書店2012
◆B・Cイスラエル ユダヤパワーの源泉 三井美奈 新潮社2010
◆B・Gイスラエル最新情報 ミルトス1992

300022 302.2 イタリア
◆Bミラノに暮らす 日本貿易振興会1991(イタリアに関する本) ◇イタリアを知るための55章 村上義和 明石書店1999 ◇イタリアの社会 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999 ◇違和感のイタリア 人文学的観察記 八木宏美 新曜社2008 ◇イタリアを知るための62章 村上義和 明石書店2013
◆C・Fイタリア文化事典 イタリア文化事典編集委員会 丸善出版2011
◆F現代イタリア情報館 ゑゐ文社2001

300023 302.2 イラク
◆Bイラクとともに三〇年 誇り高き文明の国 阿部政雄 出帆新社2003 ◇イラクに住んで 藤木なつみ 新風舎2004
◆B・Cブロードキャスト イラク取材の裏側 斎藤雅俊 スリーエーネットワーク2004
◆Cサダムの時代 相原清他 中央公論新社2004 ◇イラク零(ぜろ)年 朝日新聞特派員の報告 川上泰徳 朝日新聞社2005 ◇イラクと自衛隊ブログ 岡本宏 アメーバ・ブックス2006 ◇いま、イラクを生きる バグダッド・バーニング リバーベント アートン2006 ◇戦争と民衆 小倉孝保 毎日新聞社2008 ◇イラクは食べる 酒井啓子 岩波書店2008
◆Gイラク概要 外務省中近東アフリカ局中近東第二課1991

300024 302.2 イラン
◆Bイスラームとモダニティ 現代イランの諸相 中西久枝 風媒社2002 ◇歴史とロマンの国イランペルシャ 加藤順一 新風舎2006
◆B・C現代イラン 神の国の変貌 桜井啓子 岩波書店2001
◆Cイラン 世界の火薬庫 宮田律 光文社2007 ◇イランはこれからどうなるのか 「イスラム大国」の真実 春日孝之 新潮社2010

300025 302.2 インドシナ
◆B・Cインドシナ3国とミャンマーを考えるヒント 金山尚弘 世界平和研究所1994

300026 302.2 インドネシア
◆B現代インドネシアを知るための60章 間瀬朋子他 明石書店2013
◆B・Cインドネシア 多民族国家という宿命 水本達也 中央公論新社2006
◆B・C・Fインドネシアの事典 (京都)同朋舎1991
◆Gインドネシア百科 大槻重之 (大阪)関西電力燃料部1992

300027 302.2 インド
◆@・Gもっと知りたいインド 2冊 弘文堂1989(各巻末文献案内)
◆Aキターブ インド関係出版物リスト インドの魅力を発掘する会1992 ◇インド書誌 明治初期〜二〇〇〇年刊行邦文単行書 松本脩作 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COE(2006)
◆B実践・インドとのかかわり方 本部隆一 (明石)南船北馬舎1993 ◇不思議の国インド 紅山雪夫 トラベルジャーナル1995 ◇インド多様性大国の最新事情 小川忠 角川書店2001 ◇図解インドのしくみ 島田卓 中経出版2001 ◇ナショナリズムと宗教 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動 中島岳志 春風社2005 ◇インド共和国がよーくわかる本 かいはたみち 秀和システム2006 ◇インド世界を読む 岡本幸治 創成社2006 ◇インドの時代 榎泰邦 出帆新社2009
◆B・Cもうひとつのインド、ゴアからのながめ 文化・ことば・社会 鈴木義里 三元社2006 ◇インド グローバル化する巨像 堀本武功 岩波書店2007 ◇巨像インドの憂鬱 赤の回廊と宗教テロル 武藤友治 出帆新社2010
◆B・F図説インド神秘事典 伊藤武 講談社1999 ◇インドを知る事典 山下博司他 東京堂2007 ◇インドを知る事典 山下博司, 岡光信子 東京堂出版 2016.8
◆Fインド文化事典 インド文化事典編集委員会 丸善出版 2018.1

300028 302.2 オーストラリア
◆Aオーストラリアに関する和書リスト 豪日交流基金オーストラリア図書館1988
◆Bオーストラリア解剖 永井浩 晶文社1991 ◇オーストラリア変わりゆく素顔 大津彬裕 大修館1995 ◇オーストラリアを知るための55章 越智道雄 明石書店2005→第3版「・・・・58章」と改題2010 ◇オーストラリア入門 竹田いさみ他 東京大学出版会2007

300029 302.2 オーストリア
◆Bオーストリア入門 世界聖典刊行協会1995(文献詳細) ◇オーストリア 永世中立国際国家 大西健夫他編 早稲田大学出版部1996 ◇ウィーンのカフェ 平田達治 大修館1996 ◇オーストリア日記 渡辺一男 現代書館2004 ◇ウィーン・オーストリアを知るための57章 広瀬佳一他 明石書店2011

300030 302.2 オセアニア
◆B南島周遊記 藤沢高治 晶文社1991 ◇マウリ・キリバス 郡義典 近代文芸社1996 ◇南太平洋の日々 堀武昭 日本放送出版協会1997 ◇オセアニア・オリエンタリズム 春日直樹 世界思想社1999 ◇窮乏の民族誌 中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活  風間計博 (岡山)大学教育出版2003
◆B・C・Fオセアニアを知る事典 石川栄吉他 平凡社2000→新版2010
◆C・G太平洋諸島百科事典 原書房1989
◆G最新アジア・オセアニア各国要覧 東京書籍1995

300031 302.2 オランダ
◆A・Bオランダ歩・歩・歩 根本孝 同文館1996
◆Bオランダ豊かさ事情 根本孝 同文館1992 ◇オランダあっちこっち 根本孝 実業之日本社2003 ◇オランダ寛容の国の改革と模索 太田和敬他 子どもの未来社2006 ◇オランダを知るための60章 長坂寿久 明石書店2007 ◇残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ リヒテルズ直子 光文社2008 ◇幸せな小国オランダの智慧 災害にも負けないイノベーション社会 紺野登 PHP研究所2012

300032 302.2 カナダ
◆Bモントリオール憂愁と復活 瀬藤澄彦 日本貿易振興会1992 ◇カナダを考える 沖田哲也 公職研1994(文献詳細) ◇誰も知らなかった賢い国カナダ 桜田大造 講談社2003 ◇はじめて出会うカナダ 日本カナダ学会 有斐閣2009 ◇現代カナダを知るための57章 飯野正子他 明石書店2010

300033 302.2 韓国・朝鮮
◆@韓国 伊藤亜人 河出書房新社1996
◆@・B・C・F韓国朝鮮を知る事典 = CYCLOPEDIA OF KOREA 梶村秀樹他 平凡社, 2014.3
◆A韓国・朝鮮に関する日本語書籍(WWW.) ◇韓国・北朝鮮関係基本図書ウオント・リスト 国立国会図書館収集部収集企画室2005 ◇韓国を知る本 既2 日外アソシエーツ2008
◆B文の文化と武の文化 隣の国の同と異 韓準石 有斐閣1989 ◇韓国入門 山本剛士 三省堂1992(韓国を知るための本) ◇韓国と韓国人 小針進 平凡社1999 ◇現代韓国を知るための55章 石坂浩一他 明石書店2000 ◇韓国学のすべて 古田博司他編 新書館2002 ◇早わかり韓国文化が見える・社会が読める 真田幸光 日本実業出版社2002 ◇コリアの不思議世界 野崎充彦 平凡社2003 ◇韓国式発想法 館野晰 日本放送出版協会2003 ◇この一冊でわかる韓国語と韓国文化 李修京 明石書店2005 ◇「今」の韓国 渡部昌平 (秋田)三文舎2006 ◇北朝鮮問題よくわからないまま社会人している人へ 池上彰 海竜社2006 ◇韓流入門 問題と解説全207問 ぴあ2007 ◇「北朝鮮」再考のための60章 吉田康彦 明石書店2008 ◇現代韓国の変化と展望 山本栄二 論創社2008
◆B・C朝鮮民族の知恵 朴禮緒 雄山閣2003 ◇韓国 民主化と経済発展のダイナミズム 木宮正史 筑摩書房2003 ◇はるかなる隣人 共同通信北朝鮮取材班 共同通信社2004 ◇私が追った逆境の韓国・朝鮮人 山本将文 イースト・プレス2005 ◇北朝鮮を知るための51章 石坂浩一 明石書店2006 ◇北朝鮮を見る、聞く、歩く 吉田康彦 平凡社2009 ◇北朝鮮入門 礒崎敦仁他 東洋経済新報社2010  ◇歴史探訪韓国の文化遺産. 上・下 「歴史探訪韓国の文化遺産」編集委員会 山川出版社 2016.3
◆B・Gハンドブック韓国入門 松原孝俊編 東方書店2002
◆Cイムジンガン 垣間見た北朝鮮 桑原史成 草の根出版会2003 ◇来た、見た、撮った 北朝鮮 山本皓一 集英社インターナショナル2003 ◇北朝鮮の現況2004 ラヂオプレス (川崎)RPプリンティング2004 ◇韓国の日常生活 任栄哲 ベストセラーズ2004 ◇北朝鮮は、いま 北朝鮮研究会 岩波書店2007 ◇現代韓国を学ぶ 小倉紀蔵 有斐閣2012
◆C・F韓国文化シンボル事典 川上新二編訳 平凡社2006
◆C・G朝鮮民主主義人民共和国ハンドブック 既1991 在日本朝鮮人総聯合会中央本部1988 ◇北朝鮮 Q&A 100 NK会 亜紀書房1992 ◇韓国百科 秋月望他 大修館1996→第2版2002 ◇韓国・朝鮮を知るための55章 井上秀雄 明石書店1992
◆F北朝鮮事典 内藤陽介 竹内書店新社2001 ◇早わかり 韓国を知る事典 金容権 東海教育研究所2005
◆G朝鮮民主主義人民共和国 資料 山崎一夫刊1990 ◇朝鮮民主主義人民共和国ハンドブック 既1995 東アジア貿易研究会1995 ◇現代韓国社会を知るためのハンドブック 韓均子他 明石書店2006 ◇韓流ハンドブック 小倉紀蔵他 新書館2007
◆H「青丘学術論集」総目次1-16→同誌17 韓国文化研究振興財団2000

300034 302.2 カンボジア
◆Bカンボジアを知るための60章 上田広美他 明石書店2006 ◇カンボジアを知るための62章 上田広美他 明石書店2012
◆B・Cカンボジアの苦悩 永井浩 勁草書房1994
◆C現代カンボジア風土記 今川幸雄 連合出版2006

300035 302.2 キューバ
◆Bキューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇「没落先進国」キューバを日本が手本にしたいわけ 吉田太郎 築地書館2009
◆B・Cキューバに吹く風 早乙女勝元 草の根出版会2004

300036 302.2 ケニア
◆B心にしみるケニア 大賀敏子 岩波書店1992 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇ケニアを知るための55章 松田素二他 明石書店2012

300037 302.2 サウジアラビア
◆B不思議の国サウジアラビア 竹下節子 文芸春秋2001 ◇サウジから世界が見える 東藤覚 本の泉社2004 ◇恋するサウジ アラビア最近生活事情 郡司みさお 角川学芸出版2006 ◇サウジアラビアを知るための65章 中村覚 明石書店2007
◆Cサウジアラビア 変わりゆく石油王国 保坂修司 岩波書店2005

300038 302.2 サモア
◆B儀礼としての経済 サモア社会の贈与・権力・セクジュアリティ 山本泰他 弘文社1996

300039 302.2 シンガポール
◆@・Aシンガポール・レファレンスガイド 日本シンガポール協会1999
◆Bぱらだいす? シンガポール 小竹裕一 勁草書房1999 ◇シンガポールの言葉と社会 大原始子 三元社2002 ◇シンガポールから学んだこと 小竹裕一 明石書店2004 ◇21世紀初頭のシンガポール 角田方衛 文芸春秋企画出版部2005 ◇シンガポールヲ知るための65章 田村慶子 明石書店2013

300040 302.2 スウェーデン
◆@・B日本におけるスウェーデン研究 猿田正機 ミネルヴァ書房2005
◆Aスウェーデン関係日本語文献目録 守山高根 (柏)私家版1990
◆Bスウェーデンの生活者社会 藤岡純一郎 青木書店1993 ◇スウェーデンはなぜ強いのか 北岡孝義 PHP研究所2010
◆B・Gスウェーデンハンドブック 岡沢憲芙他 早稲田大学出版部2004 

300041 302.2 スペイン
◆@吹き抜ける風 スペインと日本、ちょっとした比較文化論 木下登 行路社1995 (読書案内)
◆@・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 平凡社2001(イベリア史年表)
◆Aスペイン関係文献目録 坂東省次 (大津)行路社2005
◆Bすがおのスペイン文化史 野々山真輝帆 東洋書店1994 ◇スペインを知るための60章 野々山輝帆 明石書店2002 ◇スペイン 碇順治 河出書房新社2008 ◇現代スペイン読本 坂東省次 丸善2008 ◇現代スペインを知るための60章 板東省次 明石書店2013 ◇マドリードとカスティーリャを知るための60章 川成洋 明石書店2014
◆B・Cスペインのガリシアを知るための50章 坂東省次他 明石書店2011
◆B・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 池上岑夫他 平凡社2001 ◇スペイン文化事典 川成洋他 丸善2011
◆B・G現代スペイン情報ハンドブック 坂東省次他 三修社2007
◆C・Fスペインを読む事典 中丸明 JICC出版局1992
◆E日本イスパニア学会会員名簿 同会2000

300042 302.2 スリランカ
◆@・Bもっと知りたいスリランカ 杉本良男編 弘文堂1987
◆Bスリランカの宗教と社会 文化人類学的考察 鈴木正崇 春秋社1996 ◇スリランカの女性、開発、民族意識 大森元吉 明石書店1999 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇スリランカ古都の群像 廣津秋義 (明石)南船北馬舎2010 ◇スリランカを知るための58章 杉本良男他 明石書店2013
◆Cスリランカ 渋谷利雄他 段々社2003 ◇スリランカ現代誌 渋谷利雄 彩流社2010

300043 302.2 全アジア
◆@西アジアを学ぶ300冊 アジア民族造形文化研究所1994
◆@・B地域研究のすすめ アジア文化編 上智大学外国学部アジア文化研究室1991(文献詳細)
◆@・C・F南アジアを知る事典 平凡社1992→新版2012
◆A「東アジア及びアジア地域における文化摩擦の研究」図書総目録 特定研究「文化摩擦」1981 ◇東アジア関係図書目録 旧東亜経済研究室所蔵図書 関西学院大学産業研究所1991 ◇アジア図書館図書目録 (大阪)アジア図書館1993 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇アジア・アフリカ関係図書目録94/98・99/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇国際交流基金アジアセンター・ライブラリー資料目録 既1995 日本語資料篇 同館1996
◆Bアジアの形を読む 形の文化会 工作舎1993 ◇現代南アジア1 東京大学出版会2002 ◇漢字文化の回路 東アジアとは何か 李相哲 凱風社2004→「東アジアのアイデンティティ」と改題 2012 ◇ポスト〈東アジア〉 孫歌他 作品社2006 ◇現代東アジア 国分良成 慶応義塾大学出版会2009 ◇南アジア社会を学ぶ人のために 田中雅一他 世界思想社2010 ◇東アジアの新しい地域主義と市民社会 : ヘゲモニーと規範の批判的地域主義アプローチ 五十嵐誠一 勁草書房 2018.1
◆B・C古代東アジアと文字文化 国立歴史民俗博物館, 小倉慈司 編 同成社 2016.3
◆B・C・F南アジアを知る事典 平凡社1992→新版2012
◆B・F北東アジア事典 環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境 環日本海学会 国際書院2006
◆C東アジア共同体の構築 既4 毛里和子編 岩波書店2006 ◇東アジアにおける市民社会の形成 内藤光博 選集大学出版局2013
◆F全アジア情報ファイル 経済・文化交流のための総合辞典 大薗友和 かんき出版1996
◆G最新アジア・オセアニア各国要覧 東京書籍1995
◆H「東亜」総目次(1・昭和三年五月〜四年三月)⇒「大阪学院大学通信」 48(10) 大阪学院大学通信教育部 編 2018.1

300044 302.2 タイ文化
◆@タイ 小野沢正喜編 河出書房新社1994
◆Bバンコクに暮らす クルンテープ友の会 日本貿易振興会1992(タイについて書かれた本) ◇イサーンの百姓たち NGO東北タイ活動記 松尾康範 めこん2004
◆B・Cタイ中進国の模索 末廣昭 岩波書店2009
◆B・C・Fタイ事典 日本タイ学会 めこん2009
◆B・Gタイ文化ハンドブック 松下正弘編 勁草書房1995 ◇タイ雑学王情報館 高橋康敏 ゑゐ文社2002 ◇タイ事典 日本タイ学会 めこん2009
◆Fタイの事典 (京都)同朋舎1993 ◇タイ現代カルチャー情報事典 中村真弥子他 ゑゐ文社2000
◆Iタイ楽しみ図鑑 戸田杏子他 新潮社1990

300045 302.2 太平洋諸島
◆Bトンガの文化と社会 青柳まちこ 三一書房1991 ◇太平洋島嶼諸国論 小林泉 東信堂1994(邦文のみ)

300046 302.2 台湾
◆@・C台湾 笠原政治他 河出書房新社1995
◆B共同幻想としての<中華> 石田浩 田畑書店1993 ◇わがまま研究者の台湾奮戦記 近代化へ模索する台湾 石田浩 (京都)晃洋書房1995 ◇台湾 舘沢真次 ぱる出版2001 ◇新しい台湾いろいろ事始め 亜洲奈みづほ 凱風社2001 ◇現代台湾を知るための60章 亜洲奈みづほ 明石書店2003 ◇台湾新世代・同続 近藤伸二 凱風社2003・2005 ◇台湾物語 : 「麗しの島」の過去・現在・未来 (筑摩選書 ; 0174) 新井一二三 筑摩書房, 2019.4
◆B・C台湾入門 酒井亨 日中出版2006

300047 302.2 地中海文化
◆A筑波大学付属図書館所蔵古代オリエント学・聖書学・ユダヤ教学・地中海学関係文献 第二次予備報告書 筑波大学中近東・地中海地域文化プロジェクト1993
◆B・C・F地中海小事典 伊東俊太郎他 エッソ石油広報部1986
◆C古代地中海世界三千年の旅 山川偉也 へるめす書房1990(古代地中海文化関連年表)

300048 302.2 チベット
◆B私のチベット紀行 渡辺一枝 集英社2000 ◇インドヒマラヤのチベット世界 棚瀬慈郎 明石書店2001 ◇チベットをしるための50章 石濱裕美子 明石書店2004
◆B・Cチベット マンダラの国 松本栄一写 小学館1996 ◇アジアの試練 チベット解放は成るか 桜井よしこ 文芸春秋2008
◆Cチベット 危機に瀕する民族の歴史と争点 ルヴァンソン 白水社2009
◆Dチベット白書 日中出版2000

300049 302.2 中央アジア
◆A日本における中央アジア関係研究文献目録 1879-87 ユネスコ東アジア文化研究センター1988
◆B中央アジアを知るための60章 宇山智彦 明石書店2003→第2版2010

300050 302.2 中国
◆@独断 中国関係名著案内 高島俊男 東方書店1991 ◇中国 曹士才他編 河出書房新社1995
◆A台湾協会所蔵図書・資料目録 既1994 台湾協会1994 ◇中国を知る本1・2・3 日外アソシエーツ2008
◆B現代中国とその社会 徳岡仁 晃洋書房2005 ◇中国幻想 古野直也 ケイアンドケイプレス2005 ◇中国激流 13億のゆくえ 興梠一郎 岩波書店2005 ◇中国人、会って話せばただの人 田島英一 PHP研究所2006 ◇「香港情報」の研究 森一道 芙蓉書房2007 ◇中国赤い資本主義は平和な帝国を目指す 副島隆彦 ビジネス社2008 ◇変わる中国変わるメディア 渡辺浩平 講談社2008 ◇「情」の文化史 中国人のメンタリティー 張競 角川学芸出版2008 ◇最新中国を知るキーワード99 岡崎雄児 同学社2008 ◇中国ニセモノ社会事情 田中淳 講談社2008 ◇中国という世界 竹内実 岩波書店2009 ◇5分野から読み解く現代中国 家近亮子他 晃洋書房2009 ◇格差大国中国 王文亮 旬報社2009 ◇最新図解 中国情報地図 中国情報研究機構 河出書房新社2009 ◇叢書 中国的問題群 岩波書店2009(刊行中) ◇貧者を喰らう国 阿子智子 新潮社2009 ◇強欲社会主義 遊川和郎 小学館2009 ◇中国人の本音 安田峰俊 講談社2010 ◇不安定化する中国 三浦有史 東洋経済新報社2010 ◇中国文化叢書 大修館2011(刊行中)
◆B・C中国のいまがわかる本 上村幸治 岩波書店2006 ◇そうだったのか 中国 池上彰 ホーム社2007 ◇中国夢と流転 庶民たちの改革開放 角英夫 日本放送出版協会2008 ◇現代中国入門 荒井利明 日中出版2009 ◇日本との比較でわかる中国のしくみ 柏木理佳 ナツメ社2009 ◇現代中国 大沢昇 新曜社2013 ◇中国現代文化14講 中国モダニズム研究会 関西学院大学出版部2014
◆B・C・Gハンドブツク 現代中国 愛知大学現代中国学部 (名古屋)あるむ2006
◆B・Gもっと知りたい中国 2冊 弘文堂1991
◆C現代中国の苦悩 藤野彰 日中出版2003 ◇現代中国30章 武吉次朗他 大修館2004 ◇中国の動向2005 共同通信社2005 ◇新しい中国古い大国 佐藤一郎 文芸春秋2007 ◇中国ありのまま仕事事情 小島正憲 楽書館2007 ◇高度成長期のクロニエル 石川巧他 玉川大学出版部2007 ◇「中国問題」の内幕 清水美和 筑摩書房2008
◆F中国学レファレンス事典 幡樹広 凱風社1988 ◇岩波現代中国事典 天児慧他編 岩波書店1999 ◇中国情報用語事典 1999-2000 竹内実他編 蒼蒼社1999 ◇中国を読む事典 平田幹郎 古今書院2002 ◇中国文化史大事典 尾崎雄二郎他 大修館書店2013 ◇中国文化事典 中国文化事典編集委員会 編 丸善出版 2017.4
◆G中国ハンドブック 莫邦富 三省堂1996 ◇中国情報源 2013-2014 21世紀中国総研 蒼蒼社2013 ◇中国総覧 既2005-2006 ぎょうせい2006 ◇中国情報ハンドブック 21世紀中国総研 蒼蒼社(年刊) ◇中国情報ハンドブック. 2015年版 21世紀中国総研 蒼蒼社 2015.7

300051 302.2 中東文化圏
◆A中近東文化センター蔵書目録 和書の部 1987現在 同センター1988 ◇日本における中東・イスラーム研究文献目録・索引 2冊 1868-88 東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター1992
◆Bイエメン もうひとつのアラビア 佐藤寛 アジア経済研究所1993 ◇中東とイスラムが本当によくわかる本 ハッジ・スズキ ベストセラーズ2001 ◇中東を理解する 水口章 日本評論社2010 ◇中東新秩序の形成 山内昌之 NHK出版2012
◆B・C中東・北アフリカの体制崩壊と民主化 福富満久 岩波書店2011
◆B・Fアラブ・イスラム・中東用語辞典 松岡信宏 成甲書房2014
◆B・G現代中東情報探索ガイド 長場紘 慶応義塾大学出版会2006
◆C中近東100のキーワード グレッシュ 慈学社出版2006 ◇21世紀の中東・アフリカ世界 青木一能他 芦書房2006
◆C・Gアラブの世界 情報アトラス ファルグ 集英社1991
◆G新・中東ハンドブック 講談社1992
◆H中東・イスラム関係記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005

300052 302.2 ドイツ
◆Bドイツの言語文化1・2 三島憲一他 放送大学教育振興会1991 ◇ミュンヘン倒錯の都 今泉文子 筑摩書房1992 ◇美都ミュンヘン探訪 真々田忠博 通商産業調査会出版部1994 ◇異文化の基底 ドイツ人の心を求めて 小林喬 三修社1996 ◇知の扉新しいドイツへ 浅川千尋編 晃洋書房1999 ◇ドイツの生活空間と文化を楽しむ 百瀬満 明窓出版2003 ◇ドイチュラント 山田庸子 ピエ・ブックス2005 ◇モノが語るドイツ精神 浜本隆志 新潮社2005 ◇現代ドイツ 統一後の知的軌跡 三島憲一 岩波書店2006 ◇ドイツ人の現実 五十年後のドイツ生活から 江沢建之助 慶応義塾大学出版会2006 ◇ドイツ連邦共和国がよーくわかる本 大野是 秀和システム2006 ◇異文化の調べ ドイツ人の生の証を求めて 小林喬 三修社2007 ◇最新ドイツ事情を知るための50章 浜本隆志他 明石書店2009 ◇ドイツの民衆文化 祭り・巡礼・居酒屋 下田淳 (京都)昭和堂2009
◆B・Cドイツの街角から ドイツ文化事情 高橋憲 郁文堂2006 ◇新ドイツの街角から ドイツ文化事情 高橋憲 郁文堂2011 ◇歌曲(リート)と絵画で学ぶドイツ文化史 石多正男 慶応義塾大学出版会2014 ◇知ってほしい国ドイツ 新野守広, 飯田道子, 梅田紅子 編著 高文研 2017.9.
◆B・C・F事典現代のドイツ 加藤雅彦他編 大修館1998
◆B・G現代ドイツ情報ハンドブック オーストリア・スイス 在間進他 三修社2003
◆H「ドイツ学研究」総目次1-31→「獨協大学ドイツ学研究」32

300053 302.2 東南アジア
◆@東南アジア学への招待 日本放送出版協会1977 ◇東南アジア学の系譜・読書案内→東南アジア世界の構図 日本放送出版協会1984 ◇越境する東南アジア 鶴見良行他 平凡社1986 ◇東南アジアを知る300冊 アジア民族造形文化研究所1991 ◇東南アジアを学ぶ300冊 アジア民族文化フォーラム アジア民族造形文化研究所1992
◆B東南アジアの生活文化入門 猪原英雄 日本生産性本部1989 ◇インサイト東南アジア 矢延洋泰 勁草書房1995 ◇「奇妙なアジア」にはまる本 青春出版社1999 ◇<総合的地域研究>を求めて 京都大学学術出版会1999 ◇メコン発アジアの新時代 薄木秀夫 凱風社2004 ◇獅子の町・海峡の風 佐藤考一 めこん2004
◆B・C・F東南アジアを知る事典 桃木至朗他 平凡社2008
◆B・G体験的アジアハンドブック 日本YMCA同盟出版部1985 ◇新・東南アジアハンドブック 滝川勉編 講談社1988
◆F東南アジア情報事典 ゑゐ文社1992 ◇事典東南アジア 弘文堂1997 ◇東南アジア文化事典 信田敏宏 編集委員長. 丸善出版, 2019.10
◆G東南アジア要覧 既1985 東南アジア調査会1985 ◇東南アジア情報源 既1992 JICC出版局1992

300054 302.2 トルコ
◆Bトルコ世紀のはざまで 遠山敦子 日本放送出版協会2001 ◇これから50年、世界はトルコを中心に回る 佐々木良昭 プレジデント社2012 ◇トルコを知るための53章 大村幸弘他 明石書店2012
◆B・Cトルコ 鈴木董 河出書房新社2000
◆Cトルコ世界一の親日国 森永堯 明成社2010

300055 302.2 ニュージーランド
◆B原発ガ全くない国、ニュージーランド 浅井隆 第二海援隊2011
◆B・C斜光のニュージーランド 高橋康昌 東宛社1996
◆C・Fニュージーランド百科事典 ニュージーランド学会 (横浜)春風社2007

300056 302.2 ネパール
◆Bネパールに生きる 揺れる王国の人びと 矢木沢高明 新泉社2004 ◇流動するネパール 石井溥他 東京大学出版会2005 ◇ネパール 村人の暮らしと国際協力 清沢洋 社会評論社2008 ◇ネパール女性の社会参加と識字教育 : 生活世界に基づいた学びの実践 長岡智寿子 明石書店 2018.2
◆B・Cネパール人の暮らしと政治 「風刺笑劇」の世界から 山本真弓 中央公論社1993(現代政治史年表)

300057 302.2 ノルウェー
◆Bオスロに暮らす 日本貿易振興会1994(ノルウェーに関する本)

300058 302.2 パキスタン
◆@もっと知りたいパキスタン 小西正捷編 弘文堂1987 ◇パキスタン入門 文献案内 日本・パキスタン協会1994
◆B・C現代パキスタンの形成と変容 須永恵美子 ナカニシヤ出版2014

300059 302.2 パプア・ニューギニア
◆B変わりゆくパプアニューギニア 田和正孝 丸善1995

300060 302.2 バングラディシュ
◆Bジョイ・バングラデシュ 細矢進吾 (舟橋)耀辞舎1993
◆B・Gもっと知りたいバングラディシュ 臼田雅之他編 弘文堂1993(文献章末)

300061 302.2 フィリピン
◆@・Cフィリピン 宮本勝他編 河出書房新社1994
◆Bネグロス 嘆きの島 山本宗輔 第三書館1991 ◇誤解されているフィリピン 花彩美路 日本図書刊行会2000 ◇現代フィリピンを知るための61章 大野拓司他 明石書店2009
◆B・Cフィリピンの社会・歴史・政治制度 萩野芳夫 明石書店2002
◆B・C・Fフィリピンの事典 鈴木勝夫他編 同朋舎1992

300062 302.2 ブータン
◆@〜Bはじめて知るブータン 山本けいこ 明石書店1991
◆Aブータン日本語文献目録 山本けいこ他 日本ブータン友好協会2007
◆Bブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国 今枝由郎 大東出社1994 ◇ブータン 山本けいこ 明石書店2001 ◇現代ブータンを知るための60章 平山修一 明石書店2005 ◇幸福王国ブータンの智恵 アスペクトブータン取材班 アスペクト2009→加筆修正 光文社知恵の森文庫2012 ◇ブータン 国民の97%がハッピーな国 下平真弓 レーヴック2011 ◇ブータン人の幸福論 徳間書店2012 ◇ブータンで本当の幸せについて考えてみました。 本林靖久他 阪急コミュニケーションズ2013
◆B・Cブータンに魅せられて 今枝由郎 岩波書店2008
◆B・Gブータン王国事情 外務省アジア局西アジア課1983
◆Cブータン幸せの国の子どもたち 東京書籍2013 ◇「幸福の国」と呼ばれて ドルジ コモンズ2014

300063 302.2 ブラジル
◆B南回帰線の彼方にて 小井沼国光 キリスト教新聞社1994 ◇ブラジル学への誘い 田所清克 世界思想社2001 ◇熱帯の多人種主義社会 岸和田仁 柘植書房新社2005 ◇ブラジルを知るための56章 アンジェロ・イシ 明石書店2010
◆B・Cブラジル新時代 堀坂浩太郎 勁草書房2004 ◇ブラジルの流儀 和田昌親 中央公論新社2011 ◇ブラジル 跳躍の軌跡 堀坂浩太郎 岩波書店2012
◆B・C・F現代ブラジル事典 日本商工会議所 新評論2005
◆C躍動するブラジル 近田亮平 アジア経済研究所2013
◆Fブラジル雑学事典 田所清克 横浜 : 春風社 2016.3

300064 302.2 フランス
◆Bフランスの言語文化1・2 福井芳男 放送大学教育振興会1988・89 ◇カフェ ユニークな文化の場所 渡辺淳 丸善1995 ◇知恵大国フランス 塚本一 講談社1992 ◇国家が溶けていく 「多民族国家」フランスの苦悩 河村雅隆 ブロンズ新社1999 ◇フランス7つの謎 小田中直樹 文芸春秋2005 ◇現代フランス社会を知るための62章 三浦信孝他 明石書店2010
◆B・Cフランスの社会 原輝史他編 早稲田大学出版部1993 ◇もっと知りたいフランス 斎藤広信他 駿河台出版社2006 ◇フランス文化55のキーワード 朝比奈美知子他 ミネルヴァ書房2011 ◇フランス文化読本 鈴木雅生他 丸善出版2014
◆B・C・Fフランス文化事典 田村毅他 丸善出版2012
◆B・F現代フランス情報辞典 草場安子 大修館2003
◆C美し国フランス 現代史の裏面 パリ通信 藤村信 岩波書店1995 ◇フランスを知る 新〈フランス学〉入門 東京都立大学フランス文学研究室 法政大学出版局2003
◆F読む事典フランス 菅野照正編 三省堂1990
◆G最新フランス・ハンドブック フランス外務・欧州問題省 原書房2011

300065 302.2 ブルネイ
◆B・Gブルネイ 太田昌夫他 海外職業訓練協会1992

300066 302.2 ベトナム
◆@・Bもっと知りたいベトナム 桜井由躬雄編 弘文堂1995
◆@・Cヴェトナム 坪井善明 河出書房新社1995(読書案内)
◆Bハノイからの招待状 東郷仁他 同朋舎1996 ◇ベトナムのこころ 皆川一夫 めこん1997 ◇ゆれるベトナム 名波正晴 凱風社2001 ◇リアル・ベトナム 千葉文人 明石書店2004 ◇ヴェトナムと組むメリットを知らない日本人 柘植久慶 PHP研究所2006 ◇ベトナム@世代 千葉文人 暁印書館2009
◆B・Cヴェトナム 「豊かさ」への夜明け 坪井善明 岩波書店1994 ◇ヴェトナムの時 谷田部厚彦 スリーエーネットワーク1995 ◇現代ベトナムを知るための60章 今井昭夫他 明石書店2004→第2版2012 ◇現代ベトナム入門 松尾康憲 日中出版2005→増補改訂版2008 ◇ヴェトナム新時代 坪井善明 岩波書店2008
◆Cベトナム中部高原年表 樫永真佐夫→「ベトナムの社会と文化」1 風響社1999
◆Fベトナム情報事典 ゑゐ文社1995 ◇ベトナムの事典 桜井由躬雄他 同朋舎1999

300067 302.2 ポーランド
◆Bポーランドを知るための60章 渡辺克義 明石書店2001
◆Cポーランド デッカー他 ほるぷ出版2010

300068 302.2 ボリビア
◆Bボリビアを知るための68章 真鍋周三 明石書店2006
◆C21世紀の黄金郷 ボリヴィア 平島創 ロングセラーズ1999

300069 302.2 ポルトガル
◆Bポルトガルを知るための50章 村上義和 明石書店2001→第2版「ポルトガルを知るための55章」と改題2011
◆B・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 平凡社2001

300070 302.2 ボルネオ
◆Bサラワクの風 ボルネオ熱帯雨林に暮らす人びと 内田道雄 現代書館1999 ◇湧き上がる雲の下で ボルネオの自然と暮らし 高畑滋 (札幌)共同文化社2010

300140 302.2 マリ共和国
◆Bマリを知るための58章 竹沢尚一郎 明石書店2015 

300071 302.2 マレーシア
◆B王権儀礼と国家 現代マレー社会における政治文化の範型 富沢寿勇 東京大学出版会2003 ◇周縁を生きる人びと 信田敏宏 京都大学学術出版会2004
◆B・Gマレーシア百科・200項目 シンガポール・ブルネイ 大槻重之 関西電力燃料部1992

300072 302.2 ミャンマー
◆Bもっと知りたいミャンマー 綾部恒雄他編 弘文堂1994(文献章末) ◇森の回廊 ビルマ辺境民族解放区の1,300日 吉田敏浩 日本放送出版協会1995 ◇ビルマとミャンマーのあいだ 瀬川正仁 凱風社2007
◆B・Cインドシナ3国とミャンマーを考えるヒント 金山尚弘 世界平和研究所1994 ◇ビルマの大いなる幻影 解放を求めるカレン族とスーチー 山本宗補 社会評論社1996 ◇ビルマ 変革の時 (調布)インティリンクス2008 ◇閉ざされた国ビルマ カレン民族闘争と民主化闘争の現場をあるく 宇田有三 高文研2010 ◇アウン・サン・スー・チーはミャンマーを救えるか 山口洋一他 マガジンハウス2012 ◇激変ミャンマーを読み解く 宮本雄二 東京書籍2012 ◇ミャンマーを知るための60章 田村克己他 明石書店2013

300073 302.2 モロッコ
◆Bモロッコの迷宮都市フェス 米山俊直 平凡社1996
◆Cモロッコを知るための65章 私市正年他 明石書店2007

300074 302.2 モンゴル
◆Bモンゴルという国 小沢重男他 読売新聞社1992 ◇騎馬民族の心 鯉淵信一 日本放送出版協会1992 ◇モンゴル入門 日本・モンゴル友好協会 三省堂1993 ◇モンゴルの家族とコミュニティ開発 島崎美代子他編 日本経済評論社1999 ◇モンゴルを知るための65章 金岡秀郎 明石書店2012
◆B・C新生モンゴル 脱社会主義への挑戦 日本貿易振興会海外経済情報センター1995 ◇モンゴルまるごと情報局 金岡秀郎 トラベルジャーナル1995

300075 302.2 ヨーロッパ
◆Aヨーロッパ関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994-98/1999-2003 日外アソシエーツ1999・2004
◆B西洋の人と文明 田中政男他 ブレーン出版1995 ◇ビジネスマンのための東欧情報 渡辺博史他 有斐閣1992 ◇北欧を知るための43章 武田竜夫 明石書店2001 ◇北欧 あたらしい教科書編集部 プチグラパブリッシング2007
◆Cヨーロッパ学への招待 加賀美雅弘 川手圭一他 学文社2010→第2版2014
◆F東欧を知る事典 平凡社2001 ◇北欧文化事典 北欧文化協会, バルト=スカンディナヴィア研究会, 北欧建築・デザイン協会 編. 丸善出版 2017.10

300076 302.2 ラテン・アメリカ
◆@ラテンアメリカ都市と社会 国本伊代他 新評論1991
◆Bラテン・アメリカ 加茂有三 自由国民社2005 ◇安心社会を創る 篠田武司他 新評論2009
◆B・Gラテン・アメリカ社会科学ハンドブック ラテン・アメリカ政経学会 新評論2014
◆Cラテンアメリカ新しい社会と女性 国本伊代編 新評論2000 ◇ラテンアメリカ開発の思想 今井圭子 日本経済評論社2004
◆Fラテン・アメリカを知る事典 平凡社2013
◆G中南米諸国便覧 ラテン・アメリカ協会2000

300077 302.2 ロシア
◆@・C・Fロシア・ソ連を知る事典 平凡社1989
◆Bロシアの言語文化1・2 川端香男里 放送大学教育振興会1988・89 ◇CIS諸国の民族・経済・社会 中村泰三 古今書院1995 ◇現代ロシア人の意識構造 五十嵐徳子 大阪大学出版会1999 ◇あまりにロシア的な 亀山郁夫 青土社1999 ◇新ロシア紀行 聴濤弘 新日本出版社2004 ◇ロシアがわかる12章 ユーラシア・ブックレット編集委員会 東洋書店2005 ◇コーカサスを知るための60章 北川誠一他 明石書店2006 ◇ロシアの論理 武田善憲 中央公論新社2010 ◇現代ロシアを知るための60章 下斗米伸夫他 明石書店2012
◆B・CCIS 旧ソ連空間の再構成 田畑伸一郎他 国際書院2004
◆B・C・Fロシアを知る事典 川端香男里 平凡社2004
◆C狐と狸と大統領 ロシアを見る目 小林和男 日本放送出版協会2008 ◇強健と不安の超大国・ロシア 広瀬陽子 光文社2008
◆C・Gロシア極東ハンドブック 堀内賢志他 東洋書店2012
◆D現代ソ連白書 中村泰三 古今書院1991
◆Gロシアの現況 既1996 ラヂオプレス1996 ◇情報総覧現代のロシア 大空社1998

300102 302.2 ギリシア
◆B・Cギリシア紀行 歴史・宗教・文学 川島重成 岩波書店2001

300103 302.2 マラウィ
◆Bマラウィを知るための45章 栗田和明 明石書店2004

300104 302.2 スイス
◆B黒いスイス 福原直樹 新潮社2004 ◇ブランド王国スイスの秘密 磯山友幸 日経BP社2006 ◇スイス 森田安一他 河出書房新社2007 ◇スイスを知るための60章 スイス文学研究会 明石書店2014

300105 302.2 チェチェン
◆Bチェチェン紛争 大富亮 東洋書店2006 ◇チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム 明石書店 2015
◆B・Cチェチェンで何が起こっているのか 林克明他 高文研2004
◆Cチェチェン大戦争の真実 イスラムのターバンと剣 上田樹 日新報道2004

300106 302.2 ベラルーシ
◆B・C不思議の国ベラルーシ 服部倫卓 岩波書店2004

300107 302.2 エルサルバドル
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004 ◇エルサルバドルを知るための55章 細野昭雄他 明石書店2010

300108 302.2 ホンジェラス
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004 ◇ホンジェラスを知るための60章 桜井三枝子他 明石書店2014

300109 302.2 ニカラグア
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004

300110 302.2 アイルランド
◆Bアイルランドを知るための70章 海老島均他 明石書店2011
◆B・C異邦のふるさと「アイルランド」 佐藤亨 新評論2005 ◇アイルランドを知れば日本がわかる 林景一 角川書店2009
◆Cアイルランドがわかる本 宗形美樹 鳥影社2005

300111 302.2 メキシコ
◆Bメキシコを知るための60章 吉田栄人 明石書店2005 ◇現代メキシコを知るための60章 国本伊代 明石書店2011
◆B・C多面体のメキシコ 1960年代〜2000年代 石井章 明文書房2013

300115 302.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチンを知るための54章 アルベルト松本 明石書店2005

300116 302.2 エクアドル
◆Bエクアドル ガラパゴス・ノグチ・パナマ帽の国 寿里順平 東洋書店2005 ◇エクアドルを知るための60章 新木秀和 明石書店2006→第2版2012

300117 302.2 ミクロネシア
◆Bミクロネシアを知るための58章 印東道子 明石書店2005 ◇ミクロネシア 小さな島々の自立への挑戦 松島泰勝 早稲田大学出版部2007

300119 302.2 デンマーク
◆Bデンマークという国自然エネルギー先進国 「風のがっこう」からのレポート ケンジ・ステファン・スズキ 合同出版2006 ◇デンマークの歴史・文化・社会 浅野仁他 創元社2006 ◇人魚姫と風車の町で 「幸福度世界一」のデンマーク 早乙女勝元 草の根出版会2007 

300120 302.2 ベネズエラ
◆B・C革命のベネズエラ紀行 新藤通弘 新日本出版社2006

300121 302.2 グアテマラ
◆Bグアテマラを知るための67章 桜井三枝子編著 明石書店2018.7

300123 302.2 スコットランド
◆B・C・Fスコットランド文化事典 木村正俊他 原書房2006

300124 302.2 エジプト
◆B現代エジプトにおけるイスラームと大衆運動 横田貴之 ナカニシヤ出版2006 ◇現代エジプトを知るための60章 鈴木恵美 明石書店2012 B・Cグローバル化とイスラム エジプトの俗人説教師たち 八木久美子 世界思想社2011
◆Cエジプト革命 アラブ世界変動の行方 長沢栄治 平凡社2012

300125 302.2 ルーマニア
◆Bルーマニアを知るための60章 六鹿茂夫 明石書店2007

300126 302.2 マーシャル諸島
◆B・Gマーシャル諸島ハンドブック 中原聖乃他 凱風社2007→「核時代のマーシャル諸島」と改題2013 

300127 302.2 エチオピア
◆Bエチオピアを知るための50章 岡倉登志 明石書店2007

300128 302.2 カザフスタン
◆Bカザフスタン 角崎利夫 早稲田出版2007

300129 302.2 セネガル
◆Bセネガルとカーボベルデを知るための60章 小川了 明石書店2010

300130 302.2 カーボベルデ
◆Bセネガルとカーボベルデを知るための60章 小川了 明石書店2010

300133 302.2 ウガンダ
◆Bウガンダを知るための53章 吉田昌夫他 明石書店2012

300134 302.2 ペルー
◆Bペルーを知るための66章 細谷広美 明石書店2012

300135 302.2 バスク
◆B現代バスクを知るための50章 萩尾生 明石書店2012    

300136 302.2 ボツワナ
◆Bボツワナを知るための52章 池谷和信 明石書店2012

300137 302.2 ハワイ
◆Bハワイを知るための60章 山本真鳥他 明石書店2013  

300138 302.2 カタルーニャ
◆B・C・Fカタルーニャを知る事典 田澤耕 平凡社2013

300078 309 《社会思想》
◆@社会思想の名著12選 荒川幾男 学陽書房1972 ◇60冊の書物による現代社会論 奥井智之 中央公論社1990
◆@・B社会思想案内 内海洋一 新有堂1977 ◇社会運動・思想関係資料案内 小森恵 三一書房1986
◆A文学・哲学・史学文献目録9 西洋古典学編 日本学術会議1960 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版5 社会編 全4期 日外アソシエーツ1975-79 ◇社会学・社会思想に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982
◆B産業と倫理 サン=シモンの社会組織思想 中村秀一 平凡社1989(文献詳細) ◇社会思想史を学ぶ人のために 平井俊彦編 (京都)世界思想社1994 ◇歴史と社会思想 高月義照 北樹出版1996 ◇知識人 大正・昭和精神史断章 坂本多加雄 読売新聞社1996 ◇社会思想小史 水田洋 ミネルヴァ書房1998 ◇社会思想史研究 北樹出版1999 ◇社会哲学の論点 水野邦彦 梓出版社2000 ◇ポスターの社会史 大原社研コレクション 梅田俊英 ひつじ書房2001
◆B・F戦前社会思想事典 全8 大空社1992(シリーズ戦時下参考図書) ◇岩波 社会思想事典 今村仁司他 岩波書店2008
◆F社会思想史辞典 新明正道 創元社1962 ◇社会思想史事典 社会思想史学会 編. 丸善出版, 2019.1
◆H雑誌全貌 総目次 全貌社1999

300079 309 イギリス
◆Bイギリス近代社会思想史研究 永井義雄 未来社1996(文献詳細) ◇イギリス民主主義思想史 浜林正夫 新日本出版社1999

300080 309 イタリア
◆Bイタリア社会思想史 黒須純一郎 御茶の水書房1997

300082 309 サンディカリズム
◆Bサンディカリスムの思想像 デュビェフ 鹿砦社1978

300083 309 社会思想史
◆B社会思想史:「進歩」とは何か 徳永恂 弘文堂1980 ◇社会思想史入門 服部文男 青木書店1980 ◇新版社会思想小史 水田洋 ミネルヴァ書房1980(社会思想史および隣接科学史の一般文献) ◇社会思想史十講:自由主義・民主主義・社会主義 関嘉彦 有信堂高文社1980 ◇ヨーロッパ社会思想史 山脇直司 東京大学出版会1992 ◇人間は進歩してきたのか 「西欧」近代入門 佐伯啓思 PHP研究所2003 ◇20世紀とは何だったのか 下 佐伯啓思 PHP研究所2004
◆B・C社会思想史 平田清明 青林書院1979 ◇社会思想の歴史 マキアヴェリからロールズまで 坂本達哉他 名古屋大学出版部2014
◆C1930年代・回帰か終焉か 桑野弘隆他 社会評論社2007
◆C・F詳解現代論争事典 松本健一 流動出版1980

300084 309 社会主義
◆@現代歴史学の成果と課題4 歴史学研究会 青木書店1975 ◇中国社会主義の現在:中国関係文献案内(含鹿島宗二郎氏主要著書)→「思想の科学」第6次122
◆@・C日本社会主義文献解説 明治維新から太平洋戦争まで 渡部義通他編 日本図書センター1997(複製)
◆A初期社会主義研究関係文献目録(2004年) 志村正昭 神谷昌史→「初期社会主義研究」(18) [2005]
◆B初期社会主義運動と万国社会党 西川正雄 未来社1985 ◇イギリス社会主義思想史 都築忠七 三省堂1986 ◇社会主義とファシズム 吉村忠穂 刀水書房1986 ◇地方初期社会主義関係者参考文献目録抄 岡崎一→「初期社会主義研究」9 弘隆社1996 ◇現存した社会主義 塩川伸明 勁草書房1999 ◇社会主義への挑戦 庄野新 マルジュ社1999 ◇資料 フランス初期社会主義 二月革命とその思想 河野健二 平凡社2001 ◇アカ 川上徹 筑摩書房2002 ◇21世紀の社会主義と民主主義の課題 照井敬 碧天舎2004 ◇ユーラシア主義とは何か 浜由樹子 (横浜)成文社2010 ◇「物質」の蜂起をめざして レーニン、〈力〉の思想 白井聡 作品社2010
◆B・C社会主義の世紀 熊野直樹他 法律文化社2004 ◇中国は社会主義で幸せになったのか 北村稔 PHP研究所2005 ◇社会主義インターナショナルの群像1914-1923 西川正雄 岩波書店2007 ◇レーニンとスターリン 社会科学における 渡邉寛 こぶし書房2007 ◇第一次世界大戦と社会主義者たち 西川正雄 岩波書店2013
◆C第一線 復刻版 同刊行会1984(下伊那社会主義運動史年表) ◇未完のレーニン 白井聡 講談社2007
◆H初期「社会主義」総目次1-62→「進歩と改革」600 進歩と改革研究会2001

300085 309 社会民主主義
◆B大系民主社会主義 全6 文芸春秋1980・81 ◇民主社会主義と日本文化 村田宏雄 民主社会主義研究会議1981 ◇イギリス社会民主主義の研究 名古忠行 法律文化社2002 ◇幻視のなかの社会民主主義 新川敏光 法律文化社2007 ◇個人の連帯 「第三の道」以後の社会民主主義 近藤康史 勁草書房2008
◆C社会民主主義の挑戦 高木郁朗 JICC出版局1990 

300086 309 リベラリズム
◆A自由主義に関する文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B自由主義とは何か 青木育志 新風舎2004 ◇リベラリズムとは何か 盛山和夫 勁草書房2006 ◇ハイエクと現代リベラリズム 渡辺幹雄 春秋社2006 ◇リバタリアン宣言 蔵研也 朝日新聞社2007 ◇自由に生きるとはどういうことか 橋本努 筑摩書房2007 ◇リベラルな多文化主義 松元雅和 慶応義塾大学出版会2007 ◇リベラリズムの再構築 佐藤光 書籍工房早山2008 ◇リベラリズムの系譜学 : 法の支配と民主主義は「自由」に何をもたらすか 中村隆文 [著]. みすず書房, 2019.4

300087 309 新左翼理論
◆@既成左翼から新左翼へ 海原峻 田畑書店1969 ◇新左翼理論:20年代表作100選 解題→「流動」10(2) ◇極左雑誌のマイクロ版→「本の周辺」21
◆B新左翼の遺産 ニューレフトからポストモダンへ 大嶽秀夫 東京大学出版会2007
◆B・C新左翼とロスジェネ 鈴木英生 集英社2009
◆C戦後の若者たち 福島菊次郎 三一書房1980 ◇新編「赤軍」ドキュメント 新泉社1983 ◇はばたけ わが革命的左翼 革マル派結成40周年記念論集 下 日本革命的共産主義者同盟他 解放社2003

300088 309 新人会
◆B帝大新人会研究 中村勝範編 慶応義塾大学法学研究会1997

300089 309 全体主義
◆@日本のファシズムとその周辺(特集関係文献解説) 塩田咲子→「歴史公論」2(5) ◇「北一輝」論集 五十嵐暁郎 三一書房1979 (ファシズム文献案内と解題)
◆@・B日本のファシズム 栄沢幸二 教育社歴史新書1981
◆Aファシズム(思想・文化・精神)関係文献(WWW.)生成する目録のうち ◆Bファシズム論 デ・フェリーチェ 平凡社1973 ◇日本ファシズムと女性 吉見周子 合同出版1977 ◇ファシズムとコミンテルン 富永幸生 東京大学出版会1978 ◇日本のファシズム 河原宏 有斐閣1979 ◇全体主義の呪い 東西ヨーロッパの最前線に見る 西尾幹二 新潮社1993 ◇日本ファシズム体制史論 池田順 校倉書房1997 ◇ファシズムと文化 田之倉稔 山川出版社2004
◆B・Cファシズム:その比較研究のために 山口定 有斐閣1979 ◇ファシズム 山口定 岩波書店2006 ◇日本ファシズム論争 福家崇洋 河出書房新社2012
◆C日本とドイツ二つの全体主義 「戦前思想」を書く 仲正昌樹 光文社2006

300090 309 帝国主義
◆A帝国主義論の方法 同志社大学人文科学研究所1969
◆A・C帝国主義研究2 入江節次郎他 御茶の水書房1977
◆B帝国主義の解明 入江節次郎 新評論1979 ◇帝国論 山下範久 講談社2006 ◇帝国の条件 橋本努 弘文堂2007
◆Cレーニン「帝国主義論」年表→講座現代経済学4 青木書店1979 ◇帝国主義 ポーター 岩波書店2006

300091 309 ナチズム
◆@わが国におけるナチズム関係の翻訳書について 中村幹雄→「歴史学研究」397 ◇みみずく古本市 由良君美 青土社1984
◆B虚構のナチズム 池田浩士 人文書院2004

300092 309 反帝同盟
◆A・C反帝新聞 反帝同窓会 不二出版1984

300093 309 平民社
◆B平民社の人びと 秋水・枯川・尚江・栄 林尚男 朝日新聞社1990 ◇平民社の時代 山泉進 論創社2003

300094 309 保守主義
◆A保守主義参考文献(資料) 北岡勲→「政経研究」16(2) 日本大学法学会1980
◆B保守主義研究 北岡勲 御茶の水書房1985 ◇保守主義とは何か セシル 早稲田大学出版部1979 ◇アメリカの原理主義 河野博子 集英社2006
◆F保守の辞典 西部邁 幻戯書房2013

300095 309 マルクス主義
◆@日本マルクス主義史概説 小山弘健 芳賀書店1970
◆@・A「共産党宣言」・「資本論」邦訳の解説と目録 天野敬太郎1962 ◇マルクス主義研究年報 既1982年版 合同出版1982 付マルクス主義研究文献(単行本・論文)・海外マルクス主義 研究の動向
◆Aマルクス=エンゲルス全集 補巻1 大月書店1980
◆B「共産党宣言」の研究 櫛田民蔵 青木書店1970 ◇社会主義と共産主義:その理論と運動 弘津恭輔 啓正社1980 ◇日本共産主義青年運動史 斎藤勇 三一書房1980 ◇アナティリカル・マルキシズム 高増明他編 (京都)ナカニシヤ出版1999 ◇イデオロギー論の再構築 渡辺憲正 青木書店2001 ◇マルクスだったらこう考える 的場昭弘 光文社2004 ◇ネオ共産主義論 的場昭弘 光文社2006 ◇近代の〈逸脱〉マルクス主義の総括とパラダイム転換 千石好郎 法律文化社2007 ◇夕陽の美学 20世紀末の風景 小山忠 東京図書出版会2007 ◇知の前衛たち 近代日本におけるマルクス主義の衝撃 寺出道雄 ミネルヴァ書房2008 ◇労農派マルクス主義 下 石河康国 社会評論社2008 ◇マルクスと批判者群像 良知力 平凡社2009 ◇マルクス主義と民族理論 白井朗 社会評論社2009 ◇マルクスのアソシエーション論 大谷禎之介 桜井書店2011
◆F現代マルクス=レーニン主義事典 上・下 岡崎次郎他 社会思想社1980・81 ◇新マルクス学事典 的場昭弘他編 弘文堂2000 

300096 309 民主主義
◆A文献選集日本国憲法10 清水睦 三省堂1977(議会制民主主義関係文献一覧)
◆B政治発展と民主化の比較政治学 岩崎正洋 東海大学出版会2006 ◇日本とフランス二つの民主主義 薬師院仁志 光文社2006 ◇ ◆B・C明治デモクラシー 坂野潤治 岩波書店2005
◆C講座日本社会思想史6 芳賀書店1967

300097 309 民族主義
◆@・Aナショナリズム:研究動向と文献 浦野起央 アサヒ社1965
◆A右翼に関する本→「出版ニュース」1068
◆B右翼の林檎 犬塚彰 社会評論社1999 ◇彷徨えるナショナリズム 阿部潔 世界思想社2001 ◇右翼と左翼 浅羽通明 幻冬舎2006 ◇ネイションとの再会 黒宮一太 NTT出版2007 ◇現代フランスの新しい右翼 畑山敏夫 法律文化社2007 ◇右翼と左翼はどうちがう 雨宮処凛 河出書房新社2007 ◇アメリカン・ナショナリズムの系譜 小林清一 (京都)昭和堂2007 ◇ナショナリズムの由来 大沢真幸 講談社2007 ◇右翼という生き方 田口宏睦他 大洋図書2007 ◇ナショナリズム論・入門 大沢真幸他 有斐閣2009 ◇右翼は言論の敵か 鈴木邦男 筑摩書房2009 ◇ナショナル・アイディンティティの国際比較 田辺俊介 慶応義塾大学出版会2010 ◇国旗・国家・国慶 ナショナリズムとシンボルの中国近代史 小野寺史郎 東京大学出版会2011 ◇ナショナリズムは悪なのか 萱野稔人 NHK出版2011 ◇ナショナリズムの力 白川俊介 勁草書房2012
◆B・C大東塾三十年史 同出版部1973 ◇右翼運動の思想と行動 警備実務研究会 立花書房1980 ◇戦後の右翼勢力 堀幸雄 勁草書房1993 ◇彷徨えるナショナリズム 阿部潔 世界思想社2001 ◇ナショナリズム 姜尚中 岩波書店2001 ◇愛国主義の創成 ナショナリズムから近代中国をみる 吉澤誠一郎 岩波書店2003
◆B・C・F最新 右翼辞典 堀幸雄 柏書房2006
◆B・F右翼事典 堀幸雄 三嶺書房1991(参考資料)
◆Cナショナリズム 浅羽通明 筑摩書房2004→加筆 ちくま文庫2013 ◇新右翼 民族派の歴史と現在 鈴木邦男 彩流社2005
◆C・E・G右翼・活動と団体 高木正幸 土曜美術社1989(1700団体名簿)
◆C・G右翼民族派・総覧 既1995 猪野健治 二十一世紀書院1995
◆E平成の右翼1 竹書房(198団体一覧)

300098 309 無産運動
◆@解題 堺利彦農民労働学校の周辺(その4)堺真柄と福岡県の無産女性運動 小正路淑泰⇒「初期社会主義研究」(26) 弘隆社2016
◆E無産運動総闘士伝 野口義明 日本図書センター1990

300099 309 無政府主義
◆B日本アナキズム運動史 小松隆二 青木書店1972 ◇現代のアナキズム ウォード他 人文書院1977 ◇中国の黒い旗 玉川信明 晶文社1981 ◇中国黒色革命論 師復とその思想 嵯峨隆 社会評論社2001
◆B・E日本アナキズム運動人名事典 ぱる出版2019.4
◆Cアナーキズム 名著でたどる日本思想入門 浅羽道明 筑摩書房2004

300100 309 ユートピア
◆@日本ユートピア学事始 香内信子 河出書房新社1973 ◇ユートウピアと千年王国 思想史的研究 田村秀夫 中央大学出版部1998
◆@・Bユートピアの系譜 マンフォード 新泉社1984
◆Aユートピア関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bオウエンのユートピアと共生社会 丸山武志 ミネルヴァ書房1999 ◇ユートピアの記憶と今 映画・都市・ポスト社会主義 菅原祥 京都大学学術出版会 2018.6
◆B・C実現されたユートピァ 月尾嘉男 鹿島出版会1980 ◇ユートピア学事始め 高柳俊一 福武書店1983

300101 309 論争
◆B・C論争の同時代史 松本健一他 新泉社1986
◆Cニッポンの論争 '2000 日本論争史研究会 夏目書房1999

300113 309 ドイツ
◆C日本とドイツ二つの戦後思想 仲井昌樹 光文社2005

300114 309 日本
◆B・Cストリートの思想 転換期としての1990年代 毛利嘉孝 日本放送出版協会2009
◆C日本とドイツ二つの戦後思想 仲井昌樹 光文社2005 ◇集中講義 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか 仲正昌樹 日本放送出版協会2006

300118 309 左翼
◆B右翼と左翼 浅羽通明 幻冬舎2006 ◇右翼と左翼はどうちがう 雨宮処凛 河出書房新社2007
◆B・C戦後左翼はなぜ解体したのか 寺岡衛他 同時代社2006

300131 309 ロシア
◆Bモスクワの孤独 「雪どけ」からプーチン時代のインテリゲンツィア 米田綱路 現代書館2010

310001 310 【政治】   

310002 310 《政治総記》
◆@本の整理学:戦後日本の政治→「諸君」4(6)(1972) ◇政治文献案内→現代市民社会全書2 政治 古沢友吉他 同文館1976 ◇政治学研究入門 岩永健吉郎 東京大学出版会1981(巻末日本政治研究基礎資料:総記・選挙・政党・内閣・行政・地方自治・外交) ◇現代日本政治経済の構図 猪口孝 東洋経済新報社1983 ◇政治学がわかる 朝日新聞社1996(初歩から取り組む50冊) ◇現代政治がわかる古典案内 野上浩太郎 中央公論新社2002
◆@・B政治学への道案内 高畠通敏 講談社学術文庫2012
◆A雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版1 政治・行政編 全4 日外アソシエーツ1976-80 ◇政治・社会問題に関する雑誌文献目録S23-59 4冊 日外アソシエーツ1978・82・87 ◇文献リスト 既1984(年間書誌)→年報政治学 1985年度 日本政治学会 岩波書店1986 ◇政治・公共団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇政治・行政問題の本全情報 45/94・95/01・02/08 日外アソシエーツ1998・02・09
◆Bファーストステップ日本の政治 佐川泰弘他編 一芸社2003 ◇日本政治の特異と普遍 猪口孝 NTT出版2003 ◇現実政治学 松本アヤ彦 中央大学出版部2005 ◇政治判断学への招待 将基面貴巳 講談社2006 ◇政治理論とフェミニズムの間 田村哲樹 (京都)昭和堂2009 ◇ファンダメンタル政治学 等松春夫他 北樹出版2010 ◇政治学 川出良枝他 東京大学出版会2012
◆C政治史年表1839-1976→入門現代日本の政治 大西典茂他 法律文化社1981 ◇近代政治関係者年譜総覧 戦前篇・戦後編 10冊 ゆまに書房1989-98・同別冊 近代政治関係者生没年表・近代政治関係者年譜総覧総索引
◆C・F日本政治辞典 高橋正則 国書刊行会1980 付日本政治年譜(1867-1980)
◆D国民政治年鑑 既1985 日本社会党中央本部機関紙局1985 ◇政策年鑑 既1986→「月刊政策」 政治月報社1985  ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 政治 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F現代政治学事典 おうふう1994 ◇日本国政事典 全10 日本図書センター1998 ◇現代日本政治小事典 内田満 ブレーン出版2001 ◇政治学事典 猪口孝他 弘文堂2004
◆G政治ハンドブック 既通巻37 政治広報センター2000  ◇国政関係統計ハンドブック 平成30年度版 衆議院調査局予算調査室 2018.2(継続刊行) ◆H「斯民」目次総覧 内政史研究会・日本近代史料研究会 龍渓書舎1980

31000B  311 《政治学》
◆@参考文献案内3 政治学 長沢雅男→「書誌索引展望」1(3) ◇合理的選択の政治学 三宅一郎 (京都)ミネルヴァ書房1981 ◇現代政治学の名著 佐々木毅編 中央公論社1989
◆@・B政治学への道案内 高畠通敏 三一書房1984 ◇政治学の名著30 佐々木毅 筑摩書房2007
◆A日本における近代政治学の発達 蝋山正道 新泉社1970(日本近代政治学著作目録) ◇政治学に関する雑誌文献目録S23-59 4冊 日外アソシエーツ1978・81・87 ◇日本政治学文献リスト 日本政治学会 既1984→「年報政治学」 岩波書店1985(年間書誌)◇政治学方法論文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B現代の政治理論 曽根泰教 放送大学教育振興会1991 ◇政治学演習 山田光矢他 成文堂1994 ◇政治学概論 山川雄巳 有斐閣1994(参考文献・近代政治理論略年表) ◇政治分析の方法 大岳秀夫 放送大学教育振興会1995 ◇政治学概論 上条末夫他 北樹出版1995 ◇政治学 大岳秀夫他 有斐閣1996(文献詳細) ◇現代政治学の透視図 星野智編 世界書院1999 ◇政治学講義 佐々木毅 東京大学出版会1999 ◇政治学の基礎 加藤秀治郎 一芸社2002 ◇政治学のすすめ 名古忠行 法律文化社2003 ◇ポリティカル・サイエンス事始め 伊藤光利 有斐閣2003 ◇市民の政治学 篠原一 岩波書店2004 ◇政治学 加藤秀治郎 芦書房2005 ◇現代世界と民主的変革の政治学 ラスキ/マクファースン/ミリバンド 小松敏弘 昭和堂2005 ◇現代政治理論 川崎修他 有斐閣2006 ◇政治学は何を考えてきたか 佐々木毅 筑摩書房2006 ◇政治のデザイン 中道寿一 南窓社2007 ◇はじめて出会う政治学 北山俊哉他 有斐閣2009 ◇政治学をつかむ 苅部直他 有斐閣2011
◆B・C日本型ポピュリズム 大嶽秀夫 中央公論新社2003 ◇政治の美学 田中純 東京大学出版会2008
◆B・F現代政治学小辞典 阿部斉他 有斐閣1999
◆F現代政治学事典 ブレーン出版1998 ◇政治学事典 猪口孝他編 弘文堂2000
◆H「政治学論集」総目次 1-40→「法学論集」50 駒沢大1995 ◇「早稲田政治公法研究」41-60総目次→同誌61(1999) ◇「青山国際政経論集」総目次26-50→同誌50 青山学院大2000ちゅ

310004 311 宗教と政治
◆B政治と宗教のあいだ 柴田敏夫 有斐閣1986 ◇実例に学ぶ「政教分離」 政教関係を正す会 展転社2002(政教問題に関する参考文献) ◇なぜ宗教は平和を妨げるのか 町田宗鳳 講談社2004 ◇新・実例に学ぶ「政教分離」 政教関係を正す会編 展転社2011
◆C現代日本の国家と宗教 戦後政教問題資料集成 大原康男 展転社2008

310005 311 日本政治学会
◆@学界展望:日本政治学会(年間展望)→日本政治学会年報(継続掲載)

310006 311.1 《政治哲学》
◆B西欧の政治哲学者たち クランストン 木鐸社1977 ◇政治哲学の諸問題 多田真鋤 慶応通信1979 ◇ロールズ哲学の全体像 富士川吉美 成文堂1995(ロールズ哲学に関する文献一覧) ◇政治哲学入門 大塚桂 法律文化社1997→第2版2012 ◇政治哲学へ 現代フランスとの対話 宇野重規 東京大学出版会2004 ◇無能な者たちの共同体 田崎英明 未来社2007 ◇倫理学としての政治哲学 石崎嘉彦 ナカニシヤ出版2009 ◇〈生政治〉の哲学 金森修 ミネルヴァ書房2010 ◇アリストテレス政治哲学の重層性 荒木勝 創文社2011 ◇革命論 マルチチュードの政治哲学序説 市田良彦 平凡社2012 

310007 311.2 《政治社会学》
◆B政治社会学入門:市民デモクラシーの条件 秋元律郎 有斐閣1980 ◇デモクラシーの政治社会学 シーガル 早稲田大学出版部1980 ◇講座社会学9 政治 間場寿一 東京大学出版会2000 ◇アイデンティティと共同性の再構築 城達也他 世界思想社2005 ◇情報政治学講義 高瀬淳一 新評論2005 ◇コミュニケーションの政治社会学 山腰秀三 ミネルヴァ書房2012

310008 311.3 《政治心理学》
◆B政治心理学 堀江湛 北樹出版1980 ◇大衆と政治の心理学 若田恭二 勁草書房1995
◆B・Gハンドブック 政治心理学 河田潤一他 北樹出版2003

310009 311.4 《政治思想》
◆A・B討論戦後日本の政治思想 高畠通敏 三一書房1977(戦後日本の政治思想)
◆B政治思想のデッサン 中道寿一 ミネルヴァ書房2006 ◇自由論 尾高朝雄 ロゴス社2006 ◇近代日本精神史 福沢諭吉から丸山真男まで 南原一博 大学教育出版2006 ◇政治理論史 南原繁 東京大学出版会2007 ◇リベラル・デモクラシーと神権政治 柴田寿子 東京大学出版会2009 ◇公共性をめぐる政治思想 斎藤純一 おうふう2010 ◇政治と自己実現 広岡守穂 中央大学出版部2012 ◇同時代史考 政治思想講義 加藤節 未来社2012 ◇戦前昭和の国家構想 井上寿一 講談社2012
◆B・C明治精神の構造 松本三之介 日本放送出版協会1981(明治思想史年表) ◇現代の政治思想 飯坂良明他 理想社1981(1900-1975) ◇日本政治思想 松沢弘陽 放送大学教育振興会1993(史料・研究文献・史跡案内) ◇日本政治史の中の知識人 竹中佳彦 木鐸社1995(文献詳細) ◇現代日本人のイデオロギー 蒲島郁夫他 東京大学出版会1996(文献詳細) ◇二十世紀の政治思想 小野紀明 岩波書店1996(文献詳細) ◇政治思想史講義 藤原保信他編 早稲田大学出版部1998 ◇近代日本政治思想史入門 大塚健洋 ミネルヴァ書房1999 ◇近代政治思想における自由の伝統 ルターからミルまで 古賀敬太 晃洋書房2001 ◇日本政治思想 米原謙 ミネルヴァ書房 2017.10

310010 311.4 イギリス
◆Bイギリス政治思想史 小松春雄他 木鐸社1974 ◇政治的理想主義 イギリス政治思想の一研究 北岡勲 御茶の水書房1986 ◇ジョン・ロック市民政治の思想 川中藤治 京都 法律文化社1986 ◇自然権としてのプロパティ イングランド革命における急進主義政治思想の展開 大沢麦 成文堂1995(文献詳細) ◇政治概念のコンテクスト 近代イギリス政治思想史研究 佐藤正志他編 早稲田大学出版部1999 ◇イギリス民主主義思想史 浜林正夫 新日本出版社1999 ◇17世紀イングランドの家族と政治思想 金屋平三 晃洋書房2004 ◇文明の作法 初期近代イングランドにおける政治と社交 木村俊道 ミネルヴァ書房2010

310011 311.4 ギリシア
◆Bギリシァの政治思想 モセ 白水社文庫クセジュ1972 ◇政治思想史の基礎知識 有賀弘他 有斐閣1977

310012 311.4 西欧
◆@中世の政治思想 モラル 未来社1975
◆B西洋政治理論史 伊藤勲 成文堂1981 ◇西洋政治理論史 藤原保信 早稲田大学出版部1985(詳) ◇政治思想史講義 藤原保信他編 早稲田大学出版部1991(文献詳細) ◇国際関係思想史研究 松本博一 三省堂1992 ◇ヨーロッパ近代政治社会思想史 多田真鋤 慶応義塾大学出版会1996 ◇西欧政治思想 田中治男 岩波書店1997 ◇西洋政治思想史 川出良枝他 放送大学教育振興会2001 ◇ヨーロッパ政治理念の展開 大塚桂 (盛岡)信山社2006
◆B・C西洋政治思想史 川出良枝他 岩波書店2012
◆C西欧政治思想史の源流 石井良博 南窓社1978

310013 311.4 中国
◆A中国政治思想と社会政策研究文献目録 2冊 東一夫他 汲古書院(扱)1971-72
◆B近代中国における連邦主義思想 劉迪 成文堂2009 ◇協力・抵抗・沈黙 汪精衛南京政府のイデオロギーに対する比較史的アプローチ 柴田哲雄 成文堂2009

310327 311.4 フランス
◆B理性の使用 ひとはいかにして市民となるのか 富永茂樹 みすず書房2005 ◇自由論の討議空間 フランス・リベラリズムの系譜 三浦信孝 勁草書房2010 ◇連帯の哲学1 重田園江 勁草書房2010

310352 311.4 アメリカ
◆B追跡・アメリカの思想家たち 会田弘継 新潮社2008 ◇アメリカの黒人保守思想 反オバマの黒人共和党勢力 上坂昇 明石書店2014

310014 312 《世界政治》
◆B比較政治 西欧と日本 桝味準之輔 東京大学出版会1990 ◇主要国政治システム概論 中村勝範 慶応義塾大学出版会1999 ◇比較政治制度論 田口富久治他編 法律文化社1999 ◇<図解>政治制度のしくみ 岡田憲治 ナツメ社1999 ◇戦後世界政治史 田中浩 講談社1999 ◇比較政治・入門 国際情報を整理する 河合秀和 有斐閣2000 ◇国際政治史としての二〇世紀 石井修 有信堂高文社2000 ◇比較政治 小野耕二 東京大学出版会2001 ◇アクセス比較政治学 河野勝他 日本経済評論社2002 ◇比較政治学 岩崎美紀子 岩波書店2005
◆B・G世界諸国の制度・組織・人事 秦郁彦 東京大学出版会2001
◆C国際政治史年表(WWW.)
◆E各国元首名等一覧表 外務省大臣官房儀典官室1996 ◇世界政治家人名事典 20世紀以降 日外アソシエーツ2006 ◇事典・世界の指導者たち : 冷戦後の政治リーダー3000人 日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ 2018.5
◆G世界の大都市 既1988 東京都1988 ◇最新データ比較政治ハンドブック 高瀬淳一他 実務教育出版社2000 ◇世界の国一覧表 世界の動き社2001

310015 312 アジア
◆Bアジア政治を見る眼 岩崎育夫 中央公論新社2001 ◇アジア政治とは何か 岩崎育夫 中央公論新社2009
◆B・Cアジアの政治経済・入門 片山裕他 有斐閣2006→新版2010
◆Cアジアの政治と民主主義 猪口孝他 西村書店2008

310016 312 アフガニスタン
◆Bアフガン戦争 1980-89 鳥井順 第三書館1991 ◇わかりやすいアフガニスタン戦争 三野正洋 光人社1999 ◇アフガン侵攻1979-89 ブレースウェート 白水社2013
◆B・Cアフガン山岳戦従軍記 恵谷治 小学館2001 ◇カブール・ノート 戦争しか知らない子どもたち 山本芳幸 幻冬舎2001 ◇アフガン山岳戦従軍記 恵谷治 小学館2001 ◇アフガニスタン 広瀬崇子 明石書店2002 ◇アフガン戦争の真実 金成浩 日本放送出版協会2002 ◇戦争はなぜ起こるのか 石川文洋 冬青社2004
◆Cアフガニスタン事件 朝日新聞調査研究室 朝日新聞社1980(王制崩壊後のアフガニスタンの動き) ◇誰がタリバンを育てたか グリフィン 大月書店2001 ◇空爆と「復興」 中村哲 (福岡)石風社2004
◆Iアフガニスタン地図 アートブック本の森2001

310017 312 アフリカ
◆Aアフリカ政治関係文献資料集成 全3 浦野起央 アフリカ協会1964・65・69
◆Bアフリカの民主化移行と市民社会論 岩田拓夫 国際書院2004
◆B・C南部アフリカの階級闘争 キャリニコス他 柘植書房1980付南部アフリカ政治史年表・日本関連年表・参考引用文献(欧文) ◇開発と国家 アフリカ政治経済論序説 高橋基樹 勁草書房2010
◆C南部アフリカ民主化後の課題 林晃史編 アジア経済研究所1997 ◇アフリカ・ルネッサンス 川端正久 法律文化社2003

310018 312 アメリカ
◆@アメリカ政治外交史 斎藤真 東京大学出版会1980
◆@・Bアメリカ政治史 久保文明 有斐閣 2018.3
◆A国立国会図書館所蔵アメリカ政治関係参考図書 富久俊一→「参考書誌研究」27(1984)
◆Bアメリカの内なる文化戦争 なぜブッシュは再選されたか 近藤健 日本評論社2005 ◇アメリカ政治 久保文明他 有斐閣2006→新版2010 ◇アメリカのシンクタンク 横江公美 ミネルヴァ書房2008 ◇アメリカ歴代大統領の通信簿 八幡和郎他 PHP研究所2009 ◇ドキュメント アメリカの金権政治 軽部謙介 岩波書店2009 ◇〈代表〉と〈統治〉のアメリカ政治 待鳥聡史 講談社2009 ◇アメリカ大統領と南部 奥田暁代 慶応義塾大学出版会2010 ◇オバマ政権と過渡期のアメリカ社会 吉野孝他 東信堂2012 ◇アメリカ政治講義 西山隆行 筑摩書房 2018.5  ◇アメリカ独立の光と翳 今津晃 清水書院 2018.4
◆B・Cアメリカ政治史 有賀貞 福村出版1985 ◇地政学  アメリカの世界戦略地図 奥山真司 五月書房2004 ◇アメリカ大統領 高畑昭男 ナツメ社2004 ◇大統領でたどるアメリカの歴史 明石和康 岩波書店2012 ◇アメリカ歴代大統領大全 第1シリーズ[4] 西川秀和 岡山 : 大学教育出版 2016.8 ◇アメリカ大統領制の現在 : 権限の弱さをどう乗り越えるか 待鳥聡史 NHK出版 2016.9
◆B・C・G戦後アメリカ大統領事典 藤本一美他 大空社2009  ◇アメリカ歴代大統領
◆B・Gアメリカ政治経済ハンドブック ダイヤモンド社1997
◆Cキューバ・ミサイル危機関係年表→決断の構造 大前正臣 PHP研究所1980 ◇アメリカ大統領年表(WWW.) ◇アメリカの永久革命 松尾弌之 勉誠出版2004
◆E上・下両議員詳録 既1983・84 日本経済新聞社1983
◆Gアメリカ大統領総覧 高崎通浩 中央公論新社2002
◆Iアメリカ大統領図鑑 : 完全解析 開発社, 米国大統領研究編纂所 秀和システム, 2017.5

310019 312 アルゼンチン
◆Cアルゼンチンにおけるペロニズムの形成と発展 待寺俊治 上智大学イベロ・アメリカ研究所1977

310020 312 イギリス
◆@イギリスの議会資料:文献解題 石井五郎→「びぶろす」28(4)(1977)
◆Bイギリス議会 マッケンジー 敬文堂1977 ◇近代イギリス政治外交史4 坂井秀夫 創文社1977 ◇クラブ 18世紀イギリス 小林章夫 駸々堂1985 ◇イギリスの政治 川勝平太他編 早稲田大学出版部1999 ◇左派の挑戦 近藤康史 木鐸社2001 ◇構造改革ブレア流 藤森克彦 TBSブリタニカ2002 ◇英国型民主政治 小菅茂 芸林書房2002 ◇イギリス政治はおもしろい 菊川智文 PHP研究所2004 ◇サッチャリズムとブレア政治 小堀真裕 晃洋書房2005 ◇ブレア時代のイギリス 山口二郎 岩波書店2005 ◇イギリス政治システムの大原則 田中琢二 第一法規2007 ◇サッチャリズムの世紀 豊永郁子 勁草書房2010 ◇ユニオンジャックの政治パワー 河合宏一 日本経済新聞出版社2010 ◇名誉としての議席 近世イングランドの議会と統治構造 仲丸英起 慶応義塾大学出版会2011
◆B・Cサッチャー:女性宰相とイギリス病 酒向莞三 教育社1980
◆C英国の立憲君主政 ボクダナー 木鐸社2003 ◇イギリス現代政治史 梅川正美他 ミネルヴァ書房2010

310021 312 イタリア
◆A文科系文献目録23 イタリヤ学篇 上 日本学術会議1975
◆Bイタリアの政治 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999

310022 312 イラン
◆@・Aイラン・イスラーム革命文献解説目録 岩見隆他 東洋文庫2004
◆Cイラン現代政治年表 既補巻2 日高英実 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1998

310023 312 インド
◆Bインド民族運動史:ガンディとイギリス植民地支配 教育社歴史新書1980 ◇インド国境を越えるナショナリズム 長崎暢子 岩波書店2004 ◇インド暴力と民主主義 中溝和弥 東京大学出版会2012

310024 312 インドシナ
◆Aインドシナの政治・外交関係文献目録 松本三郎他→「法学研究」45(8) 慶応義塾大学1972
◆B同盟の相克 戦後インドシナ紛争をめぐる英米関係 水本義彦 千倉書房2009
◆B・Fインドシナ情報事典 ゑゐ文社1995

310025 312 インドネシア
◆Bインドネシア 尾村敬二 有斐閣1986 ◇インドネシア政治動揺の構図 尾村敬二 有斐閣1986 ◇インドネシア 白石隆 NTT出版1996 ◇崩壊インドネシアはどこへ行く 白石隆 NTT出版1999 ◇インドネシア繚乱 今木健之 鹿砦社1999 ◇インドネシアから考える 白石隆 弘文堂2001 ◇インドネシア資料データ集 アジア経済研究所2001 ◇スハルト体制のインドネシア 増原綾子 東京大学出版会2010 ◇新興大国インドネシアの宗教市場と政治 見市健 NTT出版2014
◆C現代インドネシアの政治と経済 スハルト政権の30年 安中章夫他編 アジア経済研究所1995 ◇失敗のインドネシア インドネシア民主化支援ネットワーク2003 ◇激動のインドネシア 1996-2003 永井重信 (上尾)アイダム樹と匠社2004
◆Gインドネシア資料データ集 日本貿易振興会アジア経済研究所2001

310026 312 エジプト
◆Bエジプト 転換期の国家と社会 伊能武次 朔北社2001 ◇イスラーム政治と国民国家 エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略 吉川卓郎 ナカニシヤ出版2007 ◇中東民衆革命の真実 エジプト現地レポート 田原牧 集英社2011 ◇現代アラブ社会 「アラブの春」とエジプト革命 加藤博他 東洋経済新報社2013 ◇革命と騒乱のエジプト 山本達也 慶応義塾大学出版会2014
◆B・Cエジプトの現代政治 伊能武次 朔北社1993 ◇エジプト革命 鈴木恵美 中央公論新社2013

310027 312 オーストラリア
◆Bオーストラリアの地方自治制度 大山礼子 東京都議会議会局調査部調査課1985

310028 312 カナダ
◆Bカナダの政治 リッカー他 ミネルヴァ書房1978(カナダの政治をさらに研究したい人びとのための参考文献) ◇カナダ現代政治 岩崎美紀子 東京大学出版会1991 ◇カナダ連邦政治 加藤普章 東京大学出版会2002

310029 312 韓国
◆@・C朝鮮の鼓動 霞山会1978(韓国・朝鮮関係年表・読書案内)
◆B・C韓国政治の研究 金浩鎮 三一書房1993(南北の政府樹立年表・関連文献の日本語翻訳リスト) ◇韓国現代政治入門 孔義植他 芦書房2005
◆B現代韓国の政治と社会 李分一 大学教育出版社1996 ◇現代韓国と民主主義 李分一 大学教育出版1999 ◇韓国政治・社会における地域主義 森康郎 社会評論社2011
◆B・C韓国行政・自治入門 申龍徹 公人社2006 ◇韓国現代政治を読む 孔義植他 芦書房2008 ◇先進国・韓国の憂鬱 大西裕 中央公論新社2014
◆C南朝鮮政治史 高峻石 柘植書房1980 ◇光州80年5月 猪狩章 すずさわ書店1980 ◇韓国政治の五十年 慎斗範 ブレーン出版1999 ◇韓国大統領列伝 池東旭 中央公論新社2002 ◇韓国の政治社会と企業社会 慎斗範他 ブレーン出版2006 ◇光州事件で読む現代韓国 真鍋祐子 平凡社2010 ◇したたかな韓国 朴槿恵時代の戦略を探る 浅羽祐樹 NHK出版2013
◆G現代韓国政治要覧:基本資料 日韓文化情報センター1976

310030 312 カンボジア
◆Bカンボジアはどうなっているのか 本多勝一 すずさわ書店1978 ◇カンボジアPKO 特派員報告 三好範英 亜紀書房1994
◆Cカンボジア、遠い夜明け 選挙監視要員が見た国際貢献の現場 小川秀樹 Wave出版1993 ◇カンボジア運命の門 「虐殺と惨劇」からの生還 ピゾ 講談社2002 ◇カンボジア大虐殺は裁けるのか ヘダー他 現代人文社2005

310031 312 サウジアラビア
◆B・Cサウジアラビアは本当に大丈夫か 西山昭彦 中東経済研究所1983
◆B・Gサウディアラビアの統治機構 サウディ王室の権力構造 中東協力センター1988
◆Eサウディアラビア政府機関要人録 ペトロミッド1984

310032 312 シンガポール
◆Bシンガポール 清廉な政府・巧妙な政策 杉谷滋 御茶の水書房1999

310033 312 スイス
◆B中立を守る 宮下啓三 講談社1968 ◇スイス直接民主制の歩み 尚学社1999

310034 312 スペイン
◆Bファランヘ党 ペイン れんが書房新社1982 ◇スペイン地方行政事情 自治総合センター1992 ◇独裁から民主主義へ 長谷川高生 ミネルヴァ書房1999 ◇スペインにおける国家と地域 立石博高他編 国際書院2002 ◇野蛮から秩序へ インディアス問題とサラマンカ学派 松森奈津子 名古屋大学出版部2009

310035 312 タイ
◆Bタイの行政 総務庁長官官房企画課1995 ◇タイ現代政治史 加藤和英 弘文堂1995(文献詳細) ◇タイ 変貌する民主主義のかたち 川森正人 アジア経済研究所1997 ◇民主化の虚像と実像 玉田芳文 京都大学学術出版会2003
◆B・Cバンコク燃ゆ タックシンと「タイ式」民主主義 柴田直治 めこん2010
◆B・Gタイ政治ガイドブック 赤木攻 国際語学社1994

310036 312 台湾
◆B新台湾の奇跡 杉岡碩夫 緑風出版2001 ◇台湾における一党独裁体制の成立 松田康博 慶応義塾大学出版会2006 ◇台湾の政治 若林正丈 東京大学出版会2008 ◇台湾外交の形成 : 日華断交と中華民国からの転換 清水麗 名古屋大学出版会, 2019.1
◆B・C台湾戦後国際政治史 戴天昭 行人社2001 ◇台湾総統列伝 本田喜彦 中央公論新社2004 ◇台湾の行方 郭煥圭 創風社2005 ◇台湾法的地位の史的研究 戴天昭 行人社2005 ◇現代台湾を知るための60章 亜洲奈みづほ 明石書店2012  ◇新・台湾の主張 李登輝 PHP研究所2015 ◇台湾を知るための60章 赤松美和子, 若松大祐 明石書店 2016.8 ◇台湾とは何か 野嶋剛 筑摩書房 2016.5 
◆C台湾の政治改革年表・覚書 伊原吉之助 2冊→「帝塚山大学教養学部紀要」31・33(1992・93) ◇台湾・香港Q&A100 戸張東夫他 亜紀書房1996 ◇台湾の命運 岡田英弘 弓立社1996 ◇台湾したたかな隣人 酒井亨 集英社2006 ◇激流に立つ台湾政治外交史 井尻秀憲 ミネルヴァ書房2013

310037 312 チベット
◆Bチベット入門 チベット亡命政府・国際関係省 鳥影社1999
◆B・C中国はチベットからパンダを盗んだ 有本香 講談社2008

310038 312 中央アジア
◆B中央アジアと湾岸諸国 山内昌之 朝日新聞社1995

310039 312 中国
◆B現代中国の禁書 鈴木孝昌 講談社2005 ◇現代中国政治と人民代表大会 加茂具樹 慶応義塾大学出版会2006 ◇中国国民党訓政下の政治改革 味岡徹 汲古書院2008 ◇中国における「一国二制度」とその法的展開 金永完 国際書院2011 ◇現代中国の言論空間と政治文化 及川淳子 御茶の水書房2012 ◇現代中国の政治 唐亮 岩波書店2012 ◇天安門事件1989 : 天安門広場の真実そして今 : 広場当事者の証言 成家徹郎 編訳. 響庵, 2019.10
◆B・C越境者 海を越えた天安門事件 森田靖郎 三交社1992(張振海事件に関する文献) ◇中国近代政治思想史概説 大谷敏夫 汲古書院1993 ◇現代中国政治 毛里和子 名古屋大学出版会2004→第3版2012 ◇中国政治体制100年 深町英夫 中央大学出版部2009
◆C中国は崩壊する ドキュメント「北京の55日」 滝谷二郎 学習研究社1990(天安門事件関係年表) ◇台湾・香港のQ&A100 戸張東夫他 亜紀書房1996 ◇トウ小平は語る 広州出版社編 双葉社1996(現代中国「改革解放」年表) ◇香港回収工作 許家屯 筑摩書房1999 ◇中国近現代政治史年表1800-2003年 家近亮子編 (京都)晃洋書房2004 ◇返還後香港政治の10年 竹内孝之 アジア経済研究所2007 ◇概説近現代中国政治史 淺野亮他 ミネルヴァ書房2012
◆D中国計画白書 1996〜 北京市外文翻訳服務公司訳 1996〜 中部産業連盟中国ビジネス開発センター(年刊)
◆E中国情報人物事典 (町田)蒼蒼社1994 ◇中国組織別人名簿 ジオプレス RPプリンティング(継続刊行) ◇中国を動かす百人 習近平政権の重要人物一覧 宮崎正弘 双葉社2012
◆F中国の政治・経済を知るための辞典・事典 中嶋誠一→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国を読む事典 平田幹郎 古今書院2002
◆G中国情報ハンドブック2014 蒼蒼社2014 ◇現代中国政治研究ハンドブック 高橋伸夫 慶應義塾大学出版会, 2015.7.

310040 312 朝鮮
◆B現代朝鮮問題講座1 社会主義朝鮮の政治 二月社1981 ◇現代朝鮮と金正日書記 井上周八 雄山閣1983 ◇金日成後の朝鮮半島 前田康博 緑風出版1994 ◇北朝鮮政治犯収容所 現代コリア研究所1995(北朝鮮関係主要書籍一覧)
◆B・C解放と革命 朝鮮民主主義人民共和国の成立過程 桜井浩 アジア経済研究所1990 ◇最新・北朝鮮データブック 重村智計 講談社2002 ◇北朝鮮本をどう読むか 和田春樹他 明石書店2003 ◇なぜ北朝鮮は孤立するのか 平井久志 新潮社2010 ◇北朝鮮の指導体制と後継 平井久志 岩波書店2011
◆B・C・G北朝鮮ハンドブック 小此木政夫 講談社1997
◆E朝鮮民主主義人民共和国組織別人名簿 RPプリンティング(継続刊行) ◇朝鮮民主主義人民共和国組織別人名簿 ラヂオプレス 編集. ジェイピーエムコーポレーション 2018.8

310041 312 ドイツ
◆@戦闘的民主主義 イエツセ 早稲田大学出版部1982
◆Bヴァイマルからナチズムへ みすず書房1982 ◇もうひとつのドイツ 仲井斌 朝日新聞社1983 ◇近代ドイツ官僚国家と自治 北住炯一 成文堂1990 ◇体制崩壊の政治経済学 東ドイツ1989年 大塚昌克 明石書店2004 ◇ドイツ軍部の政治史 1914-1933 室潔 早稲田大学出版部2007
◆B・C現代ドイツ政治史 ルップ 彩流社2002 ◇平和革命と宗教 東ドイツ社会主義体制に対する福音主義教会 清水望 著 冬至書房 2005.9 ◇ドイツ植民地研究  栗原久定 パブリブ 2018.6
◆B・C・Fドイツ政治経済法制辞典 田沢五郎 郁文堂1990
◆C現代ドイツ政治 西田愼 ミネルヴァ書房2014

310042 312 東欧
◆G東欧政治ハンドブック 伊東孝之 日本国際問題研究所1995

310043 312 東南アジア
◆B東南アジアの危機の構造 鈴木佑司 勁草書房1982 ◇東南アジア政治学 山本信人他 成文堂1999
◆B・C入門東南アジア現代政治史 中野亜里他 福村出版2010 ◇入門東南アジア現代政治史 中野亜里他 福村出版 2016.3
◆C東南アジア現代政治入門 清水一史他 ミネルヴァ書房2011

310044 312 ナイジェリア
◆B地域間対立の地域構造 ナイジェリアの地域問題 島田周平 大明堂1992(文献詳細)

310045 312 ニュージーランド
◆Bニュージーランドの市民と政治 和田明子 明石書店2000

310046 312 ノルウェー
◆B・C男を消せ! ノルウェーを変えた女のクーデター 三井マリ子 毎日新聞社1999

310047 312 パキスタン
◆Gパキスタン政府の組織と機構 日本貿易振興会1989

310048 312 パラグアイ
◆Bパラグアイにおける長期独裁と民主化の諸問題 稲森広朋 上智大学イベロアメリカ研究所2000

310049 312 東アジア
◆B交渉・同盟・戦争 東アジアの国際政治 猪口孝 東京大学出版会1990 ◇東アジア世界の地域ネットワーク 浜下武志編 山川出版社1999 ◇近代東アジア国際関係史 衛藤瀋吉 東京大学出版会2004
◆B・C終わらない20世紀 東アジア政治史1894- 石川捷治他 法律文化社2003
◆C東アジアの市民社会と民主化 西川潤他 明石書店2007

310050 312 ビルマ
◆B軍政ビルマの権力構造 ネー・ウィン体制下の国家と軍隊1962-1988 中西嘉宏 京都大学学術出版会2009
◆B・Cビルマ現代政治史 佐久間平喜 勁草書房1984

310051 312 フィリピン
◆B文化の中の政治 フィリピン「二月革命」の物語 清水展 弘文堂1991 ◇フィリピンの行政 総務庁長官官房企画課1997

310052 312 フランス
◆Bフランス政治史 横山信 福村書店1968 ◇フランスの政治 奥島孝康他編 早稲田大学出版部1993 ◇フランス極右の新展開 畑山敏夫 国際書院1997(文献詳細) ◇政治過程の比較研究 大嶽秀夫他 放送大学教育振興会1999 ◇フランスの地方制度改革 久邇良子 早稲田大学出版部2004 ◇王権の修辞学 今村真介 講談社2004 ◇沸騰するフランス 及川健二 共栄書房2006
◆B・C変貌するフランス 長部重康 中央公論社1995 ◇フランスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1996 ◇現代フランスの病理解剖 長部重康 山川出版社2006
◆I古典資料センター所蔵「マザリナード」の現在 附所蔵マザリナード一覧及び選集合本内容一覧 野呂康 一橋大学社会科学古典資料センター2010

310053 312 ペルー
◆B現代ペルーとフジモリ政権 遅野井茂雄 アジア経済研究所1995
◆B・Cフジモリ時代のペルー 村上勇介 平凡社2004
◆C大統領への道 アルベルト・フジモリ回想録 アルベルト・フジモリ 中央公論新社2003

310054 312 ポーランド
◆Bグダンスクの18日:ポーランドで何がおきているのか 梅本浩志 合同出版1981
◆B・Cワレサのすべて 学習研究社1983(ワレサ年表・ポーランド問題文献) ◇ポーランド「連帯」消えた革命 水谷驍 柘植書房1995
◆Cポーランドの道:社会主義・虚偽から真実へ 工藤幸雄他 サイマル出版会1981

310055 312 マレーシア
◆Bマレーシアの政治とエスニシティ 金子芳樹 晃洋書房2001 ◇〈民主政治〉の自由と秩序 マレーシア政治体制論の再構築 鈴木絢女 京都大学学術出版会2010
◆B・Cアジア復権の希望マハティール 坪内隆彦 亜紀書房1994(文献・マハティール首相年表) ◇マハティールのジレンマ 林田裕章 中央公論新社2001

310056 312 ヨーロッパ
◆A類書紹介:ヨーロッパ政治史→「出版ニュース」1077
◆B現代西ヨーロッパ政治史 中木康夫 有斐閣1990(文献詳細) ◇西洋政治思想史 佐々木毅他 北樹出版1995 ◇ヨーロッパ政治史 田口晃 放送大学教育振興会2001 ◇現代ヨーロッパの政治 渡辺容一郎 北樹出版2007
◆B・C西欧政治史 犬童一男 放送大学教育振興会1991 ◇権謀術数のヨーロッパ 社会主義壊走と欧州新秩序 長部重康 講談社1992 ◇ヨーロッパ近代政治史 須藤博忠 信山社1994 ◇現代ヨーロッパ政治史 杉本稔 北樹出版2007→増補版2012
◆B・Fヨーロッパ政治ハンドブック 馬場康雄他編 東京大学出版会2000→第2版2010

310057 312 リビア
◆Bリビアがわかる本 佐々木良昭 ダイナミックセラーズ1986

310058 312 ロシア
◆Bソビエト国家組織の歴史 稲子恒夫 日本評論社1970 ◇クレムリン物語 木村明生 朝日新聞社1977 ◇80年代ソ連の世界戦略 寺谷裕壬 教育社1979 ◇クレムリン権力のドラマ 木村明生 朝日新聞社1985 ◇新ロシア革命 木村明生 太陽企画出版1991 ◇グラースノスチ 宇多文雄 新潮社1992 ◇ゴルバチョフ・エリツィン革命 清水良三 成文堂1995 ◇帝政民主主義国家ロシア プーチンの時代 中村逸郎 岩波書店2005 ◇現代ロシア政治入門 横手慎二 慶応義塾大学出版会2005 ◇ロシアはどこへ行くのか 中村逸郎 講談社2008
◆B・Cドキュメント・プーチンのロシア 山内聡彦 日本放送出版協会2003 ◇現代ロシアを見る眼 「プーチンの十年」の衝撃 木村汎 日本放送出版協会2010
◆Cソビエト崩壊 藤野達善 (京都)文理閣1992 ◇ペレストロイカと改革 近藤邦康他編 東京大学出版会1993 ◇多民族連邦国家ロシアの行方 兵頭慎治 東洋書店2003 ◇KGB帝国 ロシア・プーチン政権の闇 ブラン 創元社2006
◆Eロシア要人略歴 世界政経調査会2000 ◇ロシア組織別人名簿 ラヂオプレス(継続刊行)

310303 312 ベトナム
◆Bヴェトナム現代政治 坪井善明 東京大学出版会2002
◆Gベトナムの国家機構 白石昌也 明石書店2000 ◇ベトナム指導者一覧2001 坂村哲雄 ビスタピー・エス2001

310318 312 アラブ
◆Cアラブ政治の今を読む 池内恵 中央公論新社2004 ◇現代アラブ混迷史 水谷周 平凡社2013

310322 312 ラテンアメリカ
◆B移行期の正義とラテンアメリカの教訓 杉山知子 北樹出版2011
◆Cラテンアメリカ政治と社会 松下洋他 新評論2004

310330 312 デンマーク
◆B国民投票と欧州連合 デンマーク・EU関係史 吉武信彦 勁草書房2005

310341 312 シリア
◆B現代シリアの国家変容とイスラーム 末近浩太 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇現代シリア・レバノンの政治構造 青山弘之他 岩波書店2009 ◇混迷するシリア 青山弘之 岩波書店2012

310342 312 トルコ
◆Bオスマン帝国と立憲政 藤波伸嘉他 名古屋大学出版会2011
◆B・C現代トルコの民主政治とイスラーム 沢江史子 (京都)ナカニシヤ出版2005

310346 312 ベネズエラ
◆Bチャベス革命入門 参加民主制の推進と新自由主義への挑戦 河合恒生他 沢田出版2006
◆B・Cチャベス政権下のベネズエラ 坂口安紀 編 千葉 : アジア経済研究所 2016.2
◆Cウーゴ・チャベス ベネズエラ革命の内幕 キャロル 岩波書店2014

310348 312 ヨルダン
◆Bイスラーム政治と国民国家 エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略 吉川卓郎 ナカニシヤ出版2007

310354 312 イスラム圏
◆G中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック2015 1・2 松本弘編 人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点2015.3

310356 312 メキシコ
◆B現代メキシコの国家と政治 松下冽 御茶の水書房2010

310357 312 中東
◆B・C中東政治入門 鹿島正裕 第三書館2010→増補新版2013 ◇イスラーム主義と中東政治 レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命 末近浩太 名古屋大学出版会2013

310361 312 キルギス
◆B中央アジア・クルグズタン 旧ソ連新時代独立国家の建設と国民統合 中西健 明石書店2011
◆B・C検証キルギス政変 天山小国の挑戦 浜野道博 東洋書店2011    

310362 312 クルグズスタン
◆B中央アジア・クルグズタン 旧ソ連新時代独立国家の建設と国民統合 中西健 明石書店2011

310363 312 コロンビア
◆Bビオレンシアの政治社会史 寺沢辰麿 アジア経済研究所2011

310364 312 イラク
◆B現代イラクのイスラーム主義運動 革命運動から政権党への軌跡 山尾大 有斐閣2011 

310366 312 チェコスロバキア
◆B農民と労働者の民主主義 戦間期チェコスロヴァキア政治史 中田瑞穂 名古屋大学出版会2012

310369 312 ルーマニア
◆B国王カロル対大天使ミカエル軍団 ルーマニアの政治宗教と政治暴力 藤嶋亮 彩流社2012

310370 312 スウェーデン
◆B欧州統合とスウェーデン政治 五月女律子 日本経済評論社2013

310372 312 ウクライナ
◆B・Cウクライナ・ゲート 「ネオコン」の情報操作と野望 塩原俊彦 社会評論社2014    

310059 312.1 《日本政治史》
◆@・A読書案内「昭和」を知る本1(政治) 日外アソシエーツ2007
◆A日本近代政治史関係文書目録 早稲田大学社会科学研究所所蔵 同所1997 ◇日本国憲法と議会政治の歩み特別展示目録 憲政記念館1997 ◇議会政治展示会目録 国立国会図書館2000
◆A・C昭和初期政治・外交史研究:十月事件と政局 刈田徹 人間の科学社1981(参考文献目録)
◆B現代日本の政治と政策 新藤宗幸他 放送大学教育振興会1995 ◇天皇親政 佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷 笠原英彦 中央公論社1995 ◇現代日本の政治 制度と選挙過程 沖野安春 芦書房1995 ◇再軍備と55年体制 植村秀樹 木鐸社1995 ◇現代日本の政治過程 小林良彰 東京大学出版会1997 ◇現代日本の政治変動 山口二郎 放送大学教育振興会1999 ◇政官攻防史 金子仁洋 文芸春秋1999 ◇実証・日本の政治 樹光堂1999 ◇腐敗の構造 戦後政治の崩壊と再生 和久利康一 新泉社1999 ◇伊藤博文の情報戦略 佐々木隆 中央公論新社1999 ◇連立政権 日本の政治1993〜 草野厚 文芸春秋1999 ◇「構造改革」で日本は幸せになるのか 渡辺治 萌文社2001 ◇55年体制下の政治と経済 三宅一郎 木鐸社2001 ◇戦後政治史1945-60 堀幸雄 南窓社2001 ◇マニフェスト 新しい政治の潮流 金井辰樹 光文社2003 ◇戦後日本の再生 1945-1964 福永文夫 丸善2004 ◇政党内閣制の成立 一九一八〜二七年 村井良太 有斐閣2005 ◇近代日本政軍関係の研究 纐纈厚 岩波書店2005 ◇政治の数学 伊藤惇夫 新潮社2005 ◇日本の連立政権 田村重信 振学出版2005 ◇武器としての〈言葉政治〉 高瀬淳一 講談社2005 ◇対米戦争開戦と官僚 安井淳 芙蓉書房2006 日本政治の転換点 小野耕二 青木書店2006 ◇日本の統治構造 飯尾潤 中央公論新社2007 ◇日本の政治文化 大塚桂 勁草書房2008 ◇昭和戦前期の宮中勢力と政治 茶谷誠一 吉川弘文館2009 ◇政党内閣の崩壊と満州事変 小林道彦 ミネルヴァ書房2010 ◇自民党長期政権の政治経済学 斎藤淳 勁草書房2010 ◇「終戦」の政治史1943-1945 鈴木多聞 東京大学出版会2011 ◇戦後政治史論 遠藤浩一 勁草書房2012 ◇軍事と公論 明治元老院の政治思想 尾原宏之 慶応義塾大学出版会2013
◆B・C体系日本史叢書 1-3 政治史 山川出版社1982-5 ◇検証戦後50年1(政治編) サンドケー出版局1995 ◇戦後政治の実像 五十嵐仁 小学館2003 ◇現代日本政治 五十嵐仁 八朔社2004 ◇政党と官僚の近代 清水唯一朗 藤原書店2007 ◇日本政治「失敗」の研究 坂野潤治 講談社学術文庫2010 ◇日本政治史 北岡伸一 有斐閣2011 ◇現代日本政治史(刊行中) 吉川弘文館2013 ◇現代日本政治史 薬師寺克行 有斐閣2014
◆C戦後日本政治年表 小山雅夫 教育社1978 ◇政治史年表1839-1976→入門現代日本の政治 大西典茂他 法律文化社1981 ◇戦後日本政治略史と年表 田村譲→「松山大学論集」5(5)(1993) ◇現代日本政治年表・解説 (京都)法律文化社1988 ◇目で見る議会政治百年史 大蔵省印刷局2000 ◇戦後政治の崩壊 山口二郎 岩波書店2004 ◇平成デモクラシー 政治改革25年の歴史 佐々木毅他 講談社2013
◆E国立国会図書館所蔵 近代日本政治関係人物文献目録 同館1985
◆F事典昭和前期の日本 制度と実態 百瀬孝 吉川弘文館1990
◆G岸信介内閣期(1957-1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 : 日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(1-2) 梶居佳広⇒「立命館経済学」 立命館大学経済学会 66(5・6)=388・389:2018.1

310060 312.1 政治家
◆A近代日本政治関係人物文献目録 国立国会図書館1985・同 1985-97 国立国会図書館2000 ◇旧侯爵木戸家資料目録 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2011
◆A・C近代政治関係者年譜総覧 戦前編 8冊・追穂戦後編 2冊 ゆまに書房1989-90・98
◆B永田町「悪魔の辞典」 伊藤惇夫 文芸春秋2004 ◇政治家の生き方 古川隆久 文芸春秋2004 ◇昭和の代議士 楠精一郎 文芸春秋2005 ◇開発途上国の政治的リーダーたち 石井貫太郎 ミネルヴァ書房2005
◆B・C政治家の日本語 都築勉 平凡社2004 ◇政治家失言・放言大全 木下厚 勉誠出版2015
◆C巨悪vs言論 立花隆 文芸春秋1993(政界腐敗史年表) ◇近代政治家関係者年譜総覧 追補 ゆまに書房1998 ◇日本を呪縛した八人の政治家 平野貞夫 講談社2003 ◇戦後政治家暴言録 保阪正康 中央公論新社2005
◆E政治・外交人物事典 日本図書センター2000 ◇政治家人名事典 明治〜昭和・同20世紀以降 日外アソシエーツ2003・2006 ◇現代政治家人名事典 日外アソシエーツ2005 ◇日本人物レファレンス事典 政治・外交篇(近現代) 日外アソシエーツ2014

310061 312.2 《地政学》
◆A地政学文献リスト 土屋大洋(WWW.)生成する目録のうち ◇戦前の地政学関係文献⇒地政学研究の課題と文献紹介(WWW.)
◆B行政地理学研究 森川洋 古今書院2008 ◇政治・空間・場所 「政治の地理学」にむけて 山崎孝史 ナカニシヤ出版2010 ◇図解地政学入門 : 世界のニュースがわかる! 橋洋一 あさ出版 2015.12 ◇図解いちばんやさしい地政学の本 2019-20年度版 沢辺有司 彩図社, 2019.5  ◇最新図解いちばんやさしい地政学の本 : この激動の時代にもっとも必要な学問 沢辺有司 彩図社, 2020.5 ◇地経学とは何か (文春新書 ; 1251) 船橋洋一 文藝春秋, 2020.2
◆B・C地政学 アメリカの世界戦略地図 奥山真司 五月書房2004
B・F地政学事典 オロッコリン 東洋書林2000 ◇現代地政学事典 現代地政学事典編集委員会 編. 丸善出版, 2020.1

310351 312.2 国境
◆B「国境」の秘密 おもしろ地理学会 青春出版社2008

310062 313 《国家》
◆@日本近代国家の形成 原口清 岩波書店1968
◆A国家論文概要→「国家論研究」2(季刊) 論創社1973 ◇国家論文献1-6→「国家論研究」3・4・6・9・10・14
◆A・B明治国家形成と地方経営1881-1890 御厨貴 東京大学出版会1980
◆B現代日本の共同体5 国家 河原宏 学陽書房1973 ◇日本の国家像 上山春平 日本放送出版協会1980 ◇国家学のすすめ 坂本多加雄 筑摩書房2001 ◇明治国家の基本構造 大塚桂 法律文化社2002 ◇所有と国家のゆくえ 稲葉振一郎他 日本放送出版協会2006

310063 313 天皇制
◆@天皇制(特集)関係文献解説 船津功→「歴史公論」3(8) ◇天皇及関係文献目録解題 福島鋳郎→「本の周辺」1976
◆A天皇に関する本→「出版ニュース」1009
◆B中世の天皇観 河内祥輔 山川出版社2003 ◇日本史の中の天皇 村上重良 講談社2003 ◇象徴天皇制は誰がつくったか 中村明 中央経済社2003 ◇天皇と日本人の課題 井崎正敏 洋泉社2003 ◇Q&Aで分かる 天皇制度 八木秀次 扶桑社2006 ◇天皇制史論 水林彪 岩波書店2006 ◇近代天皇制への道程 田中彰 吉川弘文館2007 ◇天皇制の擁護 中本征利 幻冬舎2008 ◇天皇陛下の全仕事 山本雅人 講談社2009 ◇天皇の「まつりごと」 所功 日本放送出版協会2009 ◇内奏 天皇と政治の近現代 後藤致人 中央公論新社2010 ◇天皇はなぜ滅びないのか 長山靖生 新潮社2011 ◇象徴天皇の源流 今谷明 新人物往来社2011 ◇諡 : 天皇の呼び名 野村朋弘 著. 中央公論新社, 2019.5
◆B・CGyros現代を考える 特集天皇制と日本人 諏訪春雄 勉誠出版2004
◆C天皇観の相剋 1945年前後 武田清子 岩波書店1993(天皇および天皇制に関する年譜) ◇戦後史のなかの象徴天皇制 河西秀哉 吉田書店2013 ◇天皇史年表 井筒清次 編著, 米田雄介 監修. 河出書房新社, 2019.6

310064 314 《議会政治》
◆@法学セミナー増刊2 現代議会政治 杉原泰雄他 日本評論社1977(現代議会政治重要論文著作紹介)
◆A議会関係邦文文献目録S43-49年 下田久則→「レファレンス」289 国立国会図書館1975 ◇論集日本歴史11 立憲政治 宇野俊一 有精堂1975 ◇議会制度・民主主義に関する本→「出版ニュース」887 ◇議会制度文献目録 既昭和54年版 参議院事務局1980 ◇議会選挙に関する本→「出版ニュース」1268(1982) ◇議会・選挙に関する雑誌文献目録S23-59 日外アソシエーツ1984・7 ◇議院関係資料・図書目録 衆議院議事部資料課1986 ◇議会政治文献目録 議会開設七十年記念 日本図書センター1997(国会図書館1961刊複製) ◇議会政治展示会目録 国立国会図書館2000
◆A・C日本議会政治の歩み特別展示目録 憲政記念館1995
◆Bもっと知りたい 国会ガイド 宮下忠安他 岩波書店2005  ◇日本の国会制度と政党政治 川人貞文 東京大学出版会2005 ◇帝国議会誕生 原田敬一 文英堂2006 ◇世襲議員 稲井田茂 講談社2009 ◇政権交代、さあ次は世襲政治家交代 石川公一 ぎょうせい2010 ◇日本の国会 大山礼子 岩波書店2011 ◇議会学 向大野新治 吉田書店 2018.4
◆B・C日本国会百年史 国会資料編纂会1993(参考資料・年表) ◇戦時議会 古川隆久 吉川弘文館2001  ◇帝国議会 : 西洋の衝撃から誕生までの格闘 久保田哲 中央公論新社 2018.6
◆B・F国会事典 有斐閣1997 ◇議会用語事典 参議院総務委員会調査室 学陽書房2009 ◇日本議会政治史事典 : トピックス1881-2015 日外アソシエーツ 2016.1
◆C官報百年のあゆみ 大蔵省 印刷局1983 ◇日本の議会100年 国立国会図書館1990 ◇議会制度百年史 別冊 財務省印刷局2001 ◇スウェーデン議会史 ハデニウス 早稲田大学出版部2008
◆D国会統計提要 既昭和57 国立国会図書館調査立法考査局1982
◆E歴代国会議員名鑑 3冊 議会制度研究会1995 ◇国会要覧 既17版 国政情報センター2000 ◇国会議員要覧 既平成12 国政情報センター出版部2000 ◇全国議員名簿 既2000 3冊 ジャンボ2000
◆F国会事典 浅野一郎 有斐閣1998 ◇新・国会事典 浅野一郎他 有斐閣2014
◆G日本国会資料 既平成8 日本国会資料調査会1996 ◇世界の議会21 衆議院国際部2001 ◇国会要覧 国政情報センター2003 國會要覧 国政情報センター 2015.11 ◇議会ハンドブック 既平成28年度版 [川崎] : 川崎市議会議会局 (継続刊行) ◇国会便覧 国政情報センター(年刊)
◆H官報・国会会議録等総合目録 昭和54年12月31日現在 国立国会図書館1981 ◇公文録目録 既7 国立公文書館1983 ◇官報目次総覧 全3 文化図書1984(明治16-45) ◇官報総索引 既平成10 文化図書1999 ◇「議会政治研究」1-51分類別総目次→同誌53 議会政治研究会2000 ◇国会会議録総索引 第39回国会〜 国立国会図書館1962〜(既102回)

310065 314 貴族院
◆B貴族院 内藤一成 同成社2008 ◇貴族院の会派公正会史 : 昭和会館創立九十周年記念 昭和会館伝統文化研究会編纂 ; 松田好史 昭和会館 2018.3 ◇貴族院の会派研究会史 明治大正篇 復刻版 (尚友叢書 ; 20-1) 尚友倶楽部 編. 尚友倶楽部, 2019.11
◆B・C貴族院・研究会写真集 尚友倶楽部 芙蓉書房2013
◆C貴族院政治年表 尚友倶楽部1982 ◇貴族院と華族 霞会館1988

310066 314 参議院
◆A参議院に関する文献目録 公盟選挙連盟1974 ◇参議院に関する文献目録→「レファレンス」35(8)(1985)
◆B参議院:その存在意義と問題点 森田重郎 ぎょうせい1984 ◇参議院制度論 真鍋一 東京図書出版会2004 ◇参議院とは何か 竹中治堅 中央公論新社2010
◆G参議院要覧 既平成10 3冊 参議院事務局1998 ◇参議院便覧 平成29年4月編 図書 参議院事務局, 2017.7

310067 314 参政権
◆A婦人参政関係資料1918-1946目録 市川房枝記念会出版部2010
◆B近代日本女性史2 吉見周子 鹿島出版会1971 ◇婦人参政権 吉見周子 八千代出版1978 ◇アメリカの女性参政権運動史 栗原涼子 武蔵野書房1993 ◇1946.4.10 初の婦人参政権行使と日本女性自立への出発 大槻明子編刊1999 ◇外国人参政権と国籍 近藤敦 明石書店2001 ◇Q&A 外国人参政権問題の基礎知識 近藤敦 明石書店2001
◆B・C婦人参政権運動小史 児玉勝子 ドメス出版1981
◆C日本婦人有権者同盟年表 同同盟2000

310068 314 衆議院
◆B「解散」の政治学 戦後日本政治史 藤本一美 第三文明社1996(衆議院の解散に関する主要文献)
◆E衆議院職員名簿 既平成12,7,24現在 衆議院2000
◆F衆議院会議録総索引 1〜38回 6冊 日本図書センター 紀伊国屋書店1985
◆G衆議院要覧 既平成13 3冊 衆議員事務局2001 ◇衆議院選挙要覧 既平成12 国政情報センター2000
◆G国政関係統計ハンドブック. 平成27年度版 衆議院調査局予算調査室, 2015.2
◆H「帝国議会衆議院委員会議録」総目次 4冊 臨川書店1989

310069 314 政治資金
◆B政党・政治団体・議員の会計処理 樋口幸一 第一法規1994 ◇政治献金 古賀純一郎 岩波書店2004
◆B・Cアメリカの政治資金 規制と実態 藤本一美 勁草書房1999
◆G政治資金ハンドブック Q&A 政治資金制度研究会 ぎょうせい2001

310070 314 選挙
◆@文献案内 18歳選挙権、主権者教育をめぐって 青木佑一⇒「子どもの権利研究」(28) 子どもの権利条約総合研究所2017.2
◆A書誌コーナー:政党・選挙制度に関する邦文文献目録 1-3→「国立国会図書館月報」104-106 ◇選挙制度に関する主な参考文献リスト 東京都立中央図書館参考課 同館1973 ◇選挙・議会に関する雑誌文献目録S23-59 2冊 日外アソシエーツ1984・7  ◇ヤングアダルトの本 : 「18歳からの選挙権」2000冊 日外アソシエーツ 2016.3 ◇子どもの権利研究総合文献目録(2017年12月-2018年11月)⇒「子どもの権利研究」 子どもの権利条約総合研究所 編 (30):2019.3
◆B日本の総選挙1946-2003 田中善一郎 東京大学出版会2005 ◇政治的情報と選挙過程 境家史郎 木鐸社2006 ◇選挙協力と無党派 河崎曽一郎 日本放送出版協会2007 ◇フランスの選挙 山下茂 第一法規2007 ◇事例解説 すぐわかる選挙運動 三好規正他 イマジン出版2007 ◇変容する日本の社会と投票行動 平野浩 木鐸社2007 ◇日本人の選択 総選挙の戦後史 林信吾他 平凡社2007 ◇選挙違反の歴史 季武嘉也 吉川弘文館2007 ◇現代日本の地方選挙と住民意識 河村和徳 慶応義塾大学出版会2008 ◇現代アメリカ選挙の集票過程 渡辺将人 日本評論社2008 ◇衆議院全300小選挙区データブック 第一総合研究所 第一書林2008 ◇米国の大統領と国政選挙 藤本一美他 専修大学出版局2008 ◇イラストで学べる選挙制度1 大野一夫他 汐文社2008 ◇投票行動研究のフロンティア 山田真裕他 おうふう2009 ◇eデモクラシーと電子投票 岩崎正洋 日本経済評論社2009 ◇選挙報道 小栗泉 中央公論新社2009 ◇ライブ・合理的選択論 小田中直樹 勁草書房2010 ◇スピード開票実践マニュアル 早稲田大学マニュフェスト研究所 ぎょうせい2010  ◇最新事例解説すぐわかる選挙運動 : ケースでみる違反と罰則 三好規正 イマジン出版 2015.12 ◇政治行動論 有権者は政治を変えられるのか 飯田健他 有斐閣 2015.12
◆B・C中傷と陰謀アメリカ大統領選狂騒史 有馬哲夫 新潮社2004 ◇選挙の民俗誌 杉本仁 梟社2007
◆C日本選挙制度史 杣正夫 九州大学出版会1986 ◇選挙のあゆみ 国民参政105周年・普選70周年・婦人参政50周年記念会1996 ◇選挙の権利と制度(含選挙法関係略年表) 野中俊彦→「憲法問題」7 三省堂1996 ◇比較選挙・政治 梅津実 ミネルヴァ書房2004
◆D選挙年鑑 自治省選挙部(継続刊行) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 選挙 1-3 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆G小選挙区ハンドブック 既平成6 政治広報センター1996 ◇在外選挙ハンドブック ぎょうせい2007 ◇地方選挙ハンドブック : 傾向・対策と問題点 飯田泰士 えにし書房 2015.4  ◇公職選挙関係小六法 選挙犯罪研究会 編 東京法令出版 2016.6 ◇18歳選挙権と市民教育ハンドブック 補訂版 開発教育協会 編. 開発教育協会 2017.12 ◇地方選挙総覧 : 知事・市長・特別区長 : 平成篇1989-2019 . 日外アソシエーツ, 2019.7
◆H「選挙」総索引1-32巻 (S23.8-54.10)→「選挙」別冊1979

310071 314 多数決原理
◆B日本法史における多数決原理 清田義英 敬文堂1971 ◇満場一致と多数決 利光三津夫他 日本経済新聞社1980 ◇決定 宇佐美誠 東京大学出版会2000

310072 314 比例代表制
◆B比例代表制の理論と実際 斎藤栄三郎 巌南堂1986

310337 314 議員秘書
◆B・C議員秘書の真実 橋本五郎他 弘文堂2002

31007B  315 《政党・政治団体》
◆@・B現代日本の議会と政党 増島宏他 学習の友社1980
◆@・B・C日本政党史 上・下 山本四郎 教育社歴史新書1979・80
◆A政党・選挙制度に関する邦文文献目録1-3→「国立国会図書館月報」104-106 ◇日本の政党に関する本1960-71 →「出版ニュース」873 ◇政党に関する本→「出版ニュース」1135 ◇党派・政治団体等資料・文献リスト 模索舎1990 ◇経済・政治・公共団体関係図書目録 45/93・99/03 日外アソシエーツ1995・2004
◆A・C明治の政党特別展展示目録 憲政記念館1988
◆B明治政党発展史論 伊藤勲 成文堂1990 ◇政党システムの理論 岩崎正洋 東海大学出版会1999 ◇明治政党論史 山田央子 創文社1999 ◇政党国家論と憲法学 上脇博之 信山社1999 ◇現代の政党と選挙 川人貞史他 有斐閣2001 ◇二大政党制批判論 吉田徹 光文社2009 ◇日本政党史 季武嘉也他 吉川弘文館2011 ◇日本政党史論5・6・7 升味準之輔 東京大学出版会2011
◆B・C日本の歴史22 政党政治と天皇 伊藤之雄 講談社2002 ◇政党崩壊 伊藤惇夫 新潮社2003 ◇昭和の政党 粟屋憲太郎 岩波書店2007 ◇政友会と民政党 井上寿一 中央公論新社2012
◆B・F日本政党史辞典 1868-1989 3冊 村川一郎 国書刊行会1998
◆C現代日本の政党と選挙 高畠通敏 三一書房1980(70年代日本政党政治略年表) ◇政党助成の手引き 大成出版社1997 ◇年表 主要政党会派の変遷(平成4年5月以降) 田中誠→「調査と情報」317 国立国会図書館調査及び立法考査局1999 ◇現代日本政党史録 既6 北村公彦他 第一法規2004
◆E政治団体名鑑 武市照彦 国政出版室1995 ◇「新党」全記録 3冊 蒲島郁夫ゼミ編 木鐸社1998 ◇政治団体名簿 地方財務協会(年刊)
◆H近代日本政党機関誌記事総覧 2冊 柏書房1988

310074 315 アメリカ
◆Bアメリカ政党史 ビアード 東京大学出版会1968 ◇南北戦争期の政治文化と移民 エスニシティが語る政党再編成と救貧 田中きく代 明石書店2000 ◇ニューディール期民主党の変容 西川賢 慶応義塾大学出版会2008

310075 315 イギリス
◆Bイギリス労働党史 関嘉彦 社会思想社1969 ◇これが英国労働党だ 林信吾 新潮社1999
◆B・C赤いバラは散らない : 英国労働党の興亡 谷藤悦史 一藝社 2016.7

310076 315 イタリア
◆B大転換 イタリア共産党から左翼民主党へ 後房雄 窓社1991(関連日本語文献)
◆Cイタリア共産党史1921-43 河野穰・同1943-79 伊藤昭一郎 2冊 新評論1980

310077 315 公明党
◆A公明党・創価学会に関する本→「出版ニュース」821
◆B公明党論 その行動と体質 堀幸雄 南窓社1999
◆C公明党=創価学会の野望 乙骨正生 かもがわ出版1999 ◇公明党50年の歩み = 50 years of Komei : 大衆とともに 増訂版 公明党史編纂委員会 著. 公明党機関紙委員会, 2019.11

310078 315 コミンテルン
◆@世界共産党史 ボルケナウ 合同出版1968 ◇ソ連におけるコミンテルン史研究の動向 梅田美代子→日本の統一戦線運動 労働旬報社1976
◆Aファシズムとコミンテルン 富永幸生他 東京大学出版会1978
◆B初期コミンテルンと在外日本人社会主義者 山内昭人 ミネルヴァ書房2009
◆B・Cコミンテルンの黄昏 1930-1935 カー 岩波書店1986

310079 315 さきがけ
◆D新党さきがけ白書 1993-997 新党さきがけ1997

310080 315 社会民主党
◆@日本社会党史 小山弘健他 芳賀書店1965
◆A日本社会党政策史料集成 日本社会党中央本部機関誌局1990
◆B戦後日本政治と社会民主主義 新川敏光 法律文化社1999 ◇社会主義の誕生 社会民主党100年 論創社2001 ◇日本社会党 山口二郎他 日本経済新聞社2003
◆B・C戦後史のなかの日本社会党 原彬久 中央公論新社2000
◆C資料日本社会党四十年史 日本社会党中央本部1985 ◇年表・日本社会党の50年→「月刊社会党」487(1995) ◇多情仏心わが日本社会党興亡史 曽我祐次 社会評論社2014 ◇日本社会党・総評の軌跡と内実 : 20人のオーラル・ヒストリー (法政大学大原社会問題研究所叢書) 五十嵐仁, 木下真志, 法政大学大原社会問題研究所 編. 旬報社, 2019.3
◆H「月刊社会党」総目次1957.6-77.9 →同誌251(77.10)

310081 315 自由民主党
◆B自民党政権下の政治エリート 野中尚人 東京大学出版会1995(文献詳細) ◇自民党の研究 間渕悦夫 静岡新聞社2001 ◇自民党幹事長というお仕事 浅川博忠 亜紀書房2002→「自民党幹事長」と改題 講談社文庫2006 ◇満州と自民党 小林英夫 新潮社2005 ◇自民党政治の終わり 野中尚人 筑摩書房2008 ◇自民党長期政権の政治経済学 斎藤淳 勁草書房2010 ◇誰も書かなかった自民党 総理の登竜門「青年局」の研究 常井健一 新潮社2014
◆B・C自民党福島県連30年史 同会1985 ◇自民党 政権党の38年 北岡伸一 読売新聞社1995→中公文庫2008 ◇大人の参考書「自民党政権」とは何か 青春出版社2002 ◇自民党と戦後 星浩 講談社2005 ◇大政翼賛会に抗した40人 自民党源流の代議士たち 楠精一郎 朝日新聞社2006 ◇政権交代と与党大敗の要因 岩波貞芳 ブイツーソリューション2010
◆C自由民主党二十年の歩み 自由民主党1975(党活動年表) ◇自由民主党のあゆみ 既平成3 自由民主党広報委員会出版局1991 ◇自民党総裁選 奥島貞雄 中央公論新社2006 ◇血の政治 青嵐会という物語 河内孝 新潮社2009 ◇自民崩壊の300日 読売新聞政治部 新潮社2009

310082 315 ソビエト
◆Aロシア共産党党内闘争史 ダニエルズ 現代思潮社1975
◆Bロシア社会民主労働党史 加藤一郎 五月社1979

310083 315 中国共産党
◆@中国共産党史序説 下 宇野重昭 日本放送出版協会1974
◆A満鉄編さん・発行による中国共産党関係資料目録→「国立国会図書館月報」98(1969)
◆B中国共産党と政治・行政・社会改革 香川正俊 御茶の水書房2008 ◇中国共産党「天皇工作」秘録 城山英巳 文芸春秋2009 ◇中国共産党を作った13人 譚ロ美 新潮社2010 ◇中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程 権力と正統性をめぐって 杜崎群傑 御茶の水書房 2015 ◇日本人のための中国共産党100年史 : 血みどろの権力闘争と覇権主義の実相 内藤博文 河出書房新社, 2020.2 
◆C中国共産党:その歴史と実態 宇野重昭 日本実業出版社1981 ◇初期中国共産党群像 鄭超麟 平凡社2003
◆E中国組織別人名簿2002 RPプリンティング2001 ◇中国高級幹部人脈・経歴事典 講談社2001

310084 315 ドイツ
◆Aドイツ社会民主党史:文献目録(講義資料) 西川正雄→「東京大学教養学部人文科学科紀要」17 ◇ドイツ社会民主党内の帝国主義関係邦語文献目録 既2→「法政大学大学院紀要」9(1982)
◆Bワイマル共和国期のドイツ共産党 フレヒトハイム ぺりかん社1980 ◇ドイツ社会民主党とカウツキー 山本佐門 北海道大学図書刊行会1981(文献目録) ◇ドイツ社会民主党史序説 安世舟 御茶の水書房1990 ◇ドイツ社会民主党と地方の論理 バイエルン社会民主党1890-1906 鍋谷郁太郎 東海大学出版会2003 ◇現代ドイツ政党政治の変容 小野一 吉田書店2012
◆C西ドイツの社会民主主義 仲井斌 岩波書店1979

310085 315 日本共産党
◆A第一次日本共産党史に関する文献目録→第一次共産党史の研究 犬丸義一 青木書店1993
◆B日本の赤い星 三好徹 講談社1973 ◇日本共産党の研究 下 立花隆 講談社1978 ◇「新日本共産党宣言」の正しい読み方 木下義昭他 世界日報社1999 ◇みんなが知りたい日本共産党50問50答 木下義昭 世界日報社2001 ◇日本共産党を論破する 清野清 世界日報社2004 ◇日本共産党大改造論 照井敬 文芸社2007 ◇ガラパゴス政党日本共産党の100年 柳原滋雄 論創社, 2020.4
◆B・C戦後日本共産党史 党内闘争の歴史 小山弘健他 こぶし書房2008
◆C日本共産党の六十年 同党1982(1922-82) ◇党建設の基本方向 下 宮本顕治 新日本出版社1995(収録文献関連) ◇日本共産党史を語る 上 不破哲三 新日本出版社2006
◆C・F日本共産党事典 全貌社1978(日本共産党関係年表・共産党の「独習指定文献」変遷一覧表) ◇わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集 立花書房1997

310086 315 日本新党
◆B日本新党とは何であったのか 松崎哲久 フリープレスサービス1995(日本新党関係文献)

310087 315 フランス
◆Bフランス共産党史 海原峻 現代の理論社1967 ◇フランス共産党の政治社会学 既1 クリエジェル 御茶の水書房1982

310088 315 緑の党
◆A新しい社会運動と緑の党 坪郷実 九州大学出版会1989
◆B・C緑の党 仲井斌 岩波書店1986 ◇フランス緑の党とニュー・ポリティクス 畑山敏夫 吉田書店2012
◆F緑の党政策事典 フランス緑の党 緑風出版2001

310089 315 民社党
◆G民社党政策ハンドブック 既平成5 同広報部1993

310090 315 立憲改進党
◆C自由民権運動と立憲改進党 大日方純夫 早稲田大学出版部1991

310332 315 ベトナム
◆Bコミンテルン・システムとインドシナ共産党 栗原浩英 東京大学出版会2005

310336 315 民主党
◆B民主党政権の真実 塩田潮 毎日新聞社2010 ◇民主党の組織と政策 上神貴佳他 東洋経済新報社2011
◆B・Cなぜか誰も書かなかった民主党研究 田村重信 成甲書房2005 ◇民主党はなぜ、頼りないのか 田村重信 成甲書房2007 ◇民主党の研究 塩田潮 平凡社2007→新版2009 ◇民主党10年史 橘民義 第一書林2008 ◇民主党政権への伏流 前田和男 ポット出版2010 ◇政権交代 民主党政権とは何であったのか 小林良彰 中央公論新社2012
◆C民主党解剖 産経新聞政治部 産経新聞出版2009 ◇民主党政権失敗の検証 イニシアティブ著 中央公論新社2013
◆G民主党公式ハンドブック2014 海江田万里 勉誠出版2014 ◇民主党政策ハンドブック2014 海江田万里 勉誠出版2014

310091 316 《民族問題》
◆A文献目録 世界民族紛争・民族問題関連クロニクル→歴史の転換と民族問題 加藤一夫 御茶の水書房1993 ◇日外アソシエーツ編『図書雑誌文献目録 : 民族紛争・民族融和』日外アソシエーツ , 2001 ◇民族問題関連文献目録 平和問題ゼミナール(WWW.)生成する目録のうち
◆B近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程 坂西友秀 多賀出版2005 ◇新 民族の世界地図 21世紀研究会 文芸春秋2006 ◇エスニック・ワールド 山下清海 明石書店2008 ◇ヨーロッパの民族対立と共生 坂井一成 芦書房2008 ◇民族とネイション 塩川伸明 岩波書店2008 ◇戦後の「満州」と朝鮮人社会 李海燕 御茶の水書房2009 ◇エスニック研究のフロンティア : 多民族研究学会創立10周年記念論集 多民族研究学会 金星堂 2014
◆B・F多文化共生キーワード事典 明石書店2004→改訂版2010
◆F世界差別問題事典 キャッシュモア編 明石書房1988 ◇世界の民族・人種関係事典 キャッシュモア 明石書店2000 ◇世界民族問題事典 松原正毅他編 平凡社2002
◆H「民族研究」「民族団結」総目次 谷口彦男他 汲古書院1980
◆I世界の民族地図 高橋通浩 作品社1997 ★民族問題は国名を優先して検索なさい

310092 316 アジア
◆@読書案内 中国の民族問題 川本芳昭→「歴史と地理」566 山川出版社2003,8
◆Bインド民族運動史:ガンディとイギリス植民地支配 山田晋 教育社歴史新書1980 ◇アジアの民族運動 伊藤秀一 講談社1985 ◇知られざる祈り・中国の民族問題 加々美光行 新評論1992 ◇台湾の原住民と国家公園 陳元陽 九州大学出版会1999 ◇エスニシティ 〈創生〉と国民国家ベトナム 中越国境地域タイ一族・ヌン族の近代 伊藤正子 三元社2003 ◇ディアスポラと先住民 橋本和也 世界思想社2005 ◇脱植民地化とナショナリズム 英領北ボルネオにおける民族形成 山本博之 東京大学出版会2006 ◇オリヤ・ナショナリズムの形成と変容 英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス 杉本浄 東海大学出版会2007 ◇アジアと自決権 中野進 信山社2008 ◇中国、多民族国家の苦悩 陳恵運 飛鳥新社2008
◆B・C多民族国家中国 王柯 岩波書店2005 ◇異文化接触から見る市民意識とエスニシティの動態 石井香世子 慶応義塾大学出版会2007 ◇中国の異民族支配 横山宏章 集英社2009

310093 316 アフリカ
◆Bスーダンにおける国民統合 富田正史 晃洋書房1992 ◇民族紛争を生きる人々 現代アフリカの国家とマイノリティ 栗本英世 世界思想社1996 ◇真実と和解 ネルソン・マンデラ最後の闘い 山本浩 日本放送出版協会1999◇アフリカ人の覚醒 川端正久 法律文化社2002 ◇アフリカと自決権 中野進 (盛岡)信山社2005 ◇ぼくらのアフリカに戦争がなくならないのはなぜ 小川真吾 合同出版2012
◆C南アフリカでのサッティヤーグラハの歴史2 ガンディー 平凡社2005 ◇アフリカ革命に向けて ファノン みすず書房2008 

310094 316 アメリカ
◆B「民族」で読むアメリカ 野村達朗 講談社1992(邦語文献) ◇アメリカ 民族という試練 宮本倫好 筑摩書房1993 ◇インディオ居留地 石弘之 朝日新聞社1994 ◇創られるアメリカ国民と「他者」 松本悠子 東京大学出版会2007

310095 316 イギリス
◆Bイギリスの多文化・他民族教育 佐久間孝正 国土社1993

310096 316 イスラム
◆Aイスラーム主義運動組織研究文献目録 溝渕正季 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点2007
◆B民族と国家 イスラム史の視角から 山内昌之 岩波書店1993 ◇「イスラム過激派」をどう見るか 宮田律 岩波書店2002 ◇アラブ・イスラム社会の異人論 西尾哲夫 (京都)世界思想社2006 ◇現代イスラーム現象 鈴木規夫 国際書院2009 ◇原理主義の終焉か ポスト・イスラーム主義論 私市正年 山川出版社2012
◆B・Cよくわかるイスラム原理主義のしくみ 飯塚正人 中経出版2001 ◇東南アジアにおけるイスラム過激派事情 橋広治 近代文芸社2004 ◇イスラーム戦争の時代 内藤正典 日本放送出版協会2006 ◇中東和平歴史との葛藤 中西俊裕 日本経済新聞社2006 ◇グローバル・ジハード 松永光弘 講談社2008 ◇「イスラーム国」の生態がわかる45のキーワード 中東調査会イスラーム過激派モニター班 明石書店2015 【4】イスラム国とは何か 常岡浩介他 旬報社2015
◆検証「イスラム国」人質事件 朝日新聞取材班 岩波書店2015 

310097 316 カナダ
◆Bエスニシティと現代国家 連邦国家カナダの実験 中野秀一郎 有斐閣1999

310098 316 先住民族
◆Bマヤ先住民族自治と自決をめざすプロジェクト 反差別国際運動日本委員会2003 ◇グローバル時代の先住民族 藤岡美恵他 法律文化社2004
◆C・I地図・年表(未来にむけた先住民族のアイデンティティの再編 グアテマラにおける和平合意と先住民族)→「神戸市外国語大学外国学研究」47(1999)
◆F世界の先住民環境問題事典 ジョハンセン 明石書店2010

310099 316 東欧・ロシア
◆Bバルカンを行く 民族問題を考える 津守滋 サイマル出版会1995 ◇引き裂かれた国家 旧ユーゴ地域の民主化と民族問題 久保慶一 有信堂高文社2003 ◇ナショナリズムを越えて 旧ユーゴスラビア紛争下におけるフェミニストNGOの経験から 江口昌樹 (武蔵野)白澤社2004 ◇ロシア帝国民族統合史の研究 植民政策とバシキール人 豊川浩一 北海道大学出版会2006
◆C在ソ朝鮮人のペレストロイカ 凱風社1991(在ソ朝鮮人関連年表) ◇終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ 木村元彦 集英社2005 ◇「民族浄化」を裁く 旧ユーゴ戦犯法廷の現場から 多谷千香子 岩波書店2005 ◇パンと野いちご : 戦火のセルビア、食物の記憶 山崎佳代子 勁草書房 2018.5

310100 316 ビルマ
◆B森の回廊 下 吉田敏浩 日本放送出版協会2001

310305 316 クルド族
◆Bクルド人とクルディスタン 中川喜与志 南方新社2001 ◇クルドの肖像 もうひとつのイラク戦争 朝日新聞「クルドの肖像」取材班 彩流社2003
◆B・Cクルド・国なき民族のいま 勝又郁子 新評論2001 ◇クルド人もうひとつの中東問題 川上洋一 集英社2002  

310340 316 オーストラリア
◆@オーストラリア・マイノリティ・リポート解題 渡辺克典⇒「生存学 : 生きて存るを学ぶ」9 立命館大学生存学研究センター2016.3
◆Bネオ・リベラリズムの時代の多文化主義 オーストラリアン・マルチカルチュラリズムの変容 塩原良和 三元社2005 ◇オーストラリア先住民の土地権と環境管理 友永雄吾 明石書店2013 ◇アボリジニであること : オーストラリア先住民族、その滅びゆく文化と言葉 濱嶋聡 日進 : 名古屋外国語大学出版会 2017.10
◆B・Cシティズンシップと多文化国家 飯笹佐代子 日本経済評論社2007 ◇変革する多文化主義へ オーストラリアからの展望 塩原良和 法政大学出版局2010 ◇多文化国家オーストラリアの都市先住民 : アイデンティティの支配に対する交渉と抵抗 栗田梨津子 明石書店 2018.3

310358 316 チェコ
◆Bチェコ民族再生運動 石川達夫 岩波書店2010

310365 316 シオニズム
◆B・Cロシア・シオニズムの想像力 ユダヤ人・帝国・パレスチナ 鶴見太郎 東京大学出版会2012

310367 316 コーカサス
◆Bコーカサス 戦争と平和の狭間にある地域 富樫耕介 東洋書店2012
◆B・Cコーカサスと黒海の資源・民族・紛争 中島偉晴 明石書店2014    

310371 316 ボスニアヘルツェゴビナ
◆Bボスニア紛争報道 メディアの表象と翻訳行為 坪井睦子 みすず書房2013

310101 316.1 《国家と個人》   

310102 316.1 階級闘争
◆@階級闘争の歴史と理論1 階級闘争史研究の課題と方法 青木書店1981
◆B南部アフリカの階級闘争 キャリニコス 柘植書房1980

310103 316.1 革命
◆B講座日本の革命思想 全6 芳賀書店1970(古代-現代に至る革命家関係文献)
◆C・F現代革命運動事典 同編集委員会 流動出版1981(戦後革命運動史関係年表)

310104 316.1 基地問題
◆A基地問題に関する主要文献目録 外務調査室→「レファレンス」197号 ◇内灘闘争資料目録 内灘町教育委員会2008
◆B米軍基地の歴史 林博史 吉川弘文館2012 ◇戦後沖縄と米軍基地 平良好利 法政大学出版局2012 ◇米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して信夫隆司 岩波書店, 2019.1 ◇沖縄米軍基地全史 (歴史文化ライブラリー ; 501) 野添文彬 吉川弘文館, 2020.6
◆B・C沖縄の基地移設と地域振興 高橋明善 日本経済評論社2001 ◇北富士演習場と天野重知の夢 入会権をめぐる忍草の闘い 斑目俊一郎 彩流社2005 ◇沖縄と米軍基地 前泊博盛 角川書店2011 ◇検証・法治国家崩壊 砂川裁判と日米密約交渉 吉田敏浩他 創元社2014
◆B・F〈沖縄〉基地問題を知る事典 前田哲男他 吉川弘文館2013
◆C逗子池子米軍住宅建設問題の諸相 調査報告書 早稲田大学文学部社会学研究室1991 ◇基地イワクニ 中国新聞社1996(基地関連年表) ◇砂川闘争の記録 写真集 星紀市編 けやき出版1996 ◇50年目の激動 総集沖縄・米軍基地問題 沖縄タイムス社1997 ◇北富士入会の闘い 忍草母の会の42年 忍草母の会事務局 御茶の水書房2003 ◇日米不平等の源流 検証「地位協定」 琉球新報社・地位協定取材班 高文研2004 ◇砂川闘争の記録 宮岡政雄 御茶の水書房2005 ◇基地を持つ自治体の闘い それでも岩国は負けない 週刊金曜日編 金曜日2008 ◇国策のまちおこし 嘉手納からの報告 渡辺豪 凱風社2009 ◇岩国に吹いた風 井原勝介 高文研2009 ◇解決 沖縄のミッション米軍基地過重負担の漸進的軽減 下地幹郎 日本評論社2012  ◇沖縄の基地と性暴力 那覇 : 沖縄探見社 2017.10
◆F沖縄軍事関係事典1・2 (沖縄)北谷町1986・87

310105 316.1 クーデター
◆Bクーデター研究 池田昌昭 金沢印刷1996 ◇現代アフリカ・クーデター全史 片山正人 叢文社2005

310106 316.1 思想犯
◆B・C日本番外地の群像 リバータリアン解放幻想 玉川信明 社会評論社1989

310107 316.1 地雷問題
◆Bオタワプロセス 対人地雷禁止レジームの形成 足立研幾 有信堂高文社2004
◆B・G地雷問題ハンドブック 長有紀枝 自由国民社1997
◆C地雷をなくそう 吹浦忠正他 自由国民社2000 ◇地雷と人間 地雷廃絶日本キャンペーン 岩波書店2003

310108 316.1 テロリズム
◆B昭和・平成日本テロ事件史 別冊宝島編集部 宝島社2005 ◇国際テロネットワーク 竹田いさみ 講談社2006 ◇「テロ対策」入門 テロ対策を考える会 亜紀書房2006 ◇狼・さそり・大地の牙 「連続企業爆破」35年目の真実 福井惇 文芸春秋2009 ◇テロとインテリジェンス 覇権国家アメリカのジレンマ 福田充 慶応義塾大学出版会2010 ◇モンスター 暗躍する次のアルカイダ 山田敏弘 中央公論新社2012 ◇「テロとの闘い」と日本 : 連立政権の対外政策への影響 宮崎洋子 名古屋大学出版会 2018.7
◆B・Cテロの時代 坂井定雄 教育社1987 ◇国際テロリズムの研究 全貌社1989(参考文献・国際テロ事件年表) ◇テロと報復への視点 カトリック社会問題研究所 フリープレス2001 ◇国際テロとは何か すばる舎2001 ◇テロ 現代暴力論 加藤朗 中央公論新社2002 ◇憎しみの連鎖 アルカイダ工作員の実像 山本浩 日本放送出版協会2002 ◇神のテロリズム 佐渡龍己 かや書房2003 ◇中東テロリズムは終わらない : イラク戦争以後の混迷の源流 村瀬健介 KADOKAWA, 2020.3
◆B・G日本暗殺綜覧 泉秀樹 ベストセラーズ2002
◆C過激派関係年表 昭和30−平成6 公安調査庁1995 ◇国際テロリズム論 宮坂直史 芦書房2002 ◇歴史を変えた「暗殺」の真相 柘植久慶 PHP研究所2003 ◇ジハードとフィトナ イスラム精神の戦い ケペル NTT出版2005 ◇グアンタナモ収容所で何が起きているのか 暴かれるアメリカの「反テロ」戦争 アムネスティ・インターナショナル 合同出版2007
◆C・G世界のテロ・ゲリラ その組織と活動全資料 高木正幸 土曜美術社1989
◆Dテロ白書 世界の反体制組織 大日本絵画1990
◆E世界暗殺者事典 フェザリング 原書房2003
◆F暗殺の事典 シファキス 青土社1993 ◇世界過激派事典 小林幹夫 共同通信社1996 ◇世界テロ事典 浦野起央 三和書籍2001
◆Gテロリズム要覧・終章→「国会ニュース」57(10)(1997) ◇航空テロ イカロス出版1997 ◇テロ対策ハンドブック ジャクスン他 ブルース・インターアクションズ2005 ◇国際テロリズムハンドブック 安部川元伸 立花書房 2015.7 ◇国際テロリズム要覧 公安調査庁(年刊)◇アメリカ式銃撃テロ対策ハンドブック : アメリカ政府指針・マニュアル集 小川和久, 西恭之 訳. 近代消防社, 2019.3

310109 316.1 ナチ強制収容所
◆A閉ざされた時空 篠田浩一郎 白水社1980(ナチ強制収容所関係書誌)
◆Bアウシュヴィッツの〈回教徒〉 柿本昭人 春秋社2005 ◇北極圏のアウシュヴィッツ 亀山哲郎 ブッキング2007 ◇アウシュビッツの沈黙 花元潔他 東海大学出版会2008
◆B・Cナチス強制収容所とロマ 金子マーティン 明石書店1991(ナチスによるロマ民族殲滅計画年表・参考文献) ◇50年目のアウシュヴィッツ 鈴木邦彦 あずさ書房1994 ◇炎を目の前にして ナチ強制収容所から生還した少女の記録 ビルガー 日本エディタースクール出版部1996 ◇ナチ強制・絶滅収容所 リュビー 筑摩書房1998 ◇テレジンの子どもたちから 林幸子 新評論2000
◆C恐怖のアウシュヴィッツ 永井清彦編 岩波書店1987 ◇夜の記憶 澤田愛子 創元社2005

310110 316.1 難民問題
◆Aインドシナ難民問題参考文献目録 吉久昭宏 国連難民高等弁務官駐日事務所1982 ◇インドシナ難民文献目録(和文) 既1982 吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」20(1982)  ◇2014年難民関連文献一覧 「難民研究ジャーナル」5 難民研究フォーラム2015 ◇「難民研究ジャーナル」4 難民研究フォーラム2014 ◇難民関連文献一覧⇒「難民研究ジャーナル」 難民研究フォーラム (継続掲載) ◆B国際強制移動の政治社会学 小泉康一 勁草書房2005 ◇難民認定実務マニュアル 日本弁護士連合会人権擁護委員会 現代人文社2006 ◇グローバリゼーションと国際強制移動 小泉康一 勁草書房2009 ◇変貌する「難民」と崩壊する国際人道制度 : 21世紀における難民・強制移動研究の分析枠組み 小泉康一 ナカニシヤ出版 2018.2
◆B・Cアフリカ難民 伊藤正孝 ほるぷ出版1984 ◇紛争と難民緒方貞子の回想 緒方貞子 集英社2006 ◇難民保護の制度化に向けて 小澤藍 国際書院2012
◆B・D世界難民白書 時事通信社2001
◆B・G日本における難民認定手続実務マニュアル こうち書房1996
◆Cコソボ難民救援 大橋正明 国際協力出版会1999 ◇北朝鮮の人びとと人道支援 日本国際ボランティアセンター 明石書店2004

310111 316.1 日本赤軍
◆B「よど号」事件三十年目の真実 島田滋敏 草思社2002 ◇よど号と拉致 NHK取材班 日本放送出版協会2004
◆B・C赤軍派始末記 元議長が語る40年 塩見孝也 彩流社2003→改訂版2009
◆C新編「赤軍」ドキュメント 新泉社1983 ◇日本赤軍を追え 高木規矩郎 現代評論社1986

310112 316.1 マイノリティ
◆F世界のマイノリティ事典 明石書店1996

310309 316.1 拉致
◆B「拉致」事件と日本人 井沢元彦  祥伝社2003
◆B・C拉致 北朝鮮の国家犯罪 高世仁 講談社2002 ◇拉致の海流 山際澄夫 恒文社2003 ◇拉致 クライン孝子 海竜社2003 ◇拉致はなぜ防げなかったのか 河部克朗 筑摩書房2004 ◇妹よ 北朝鮮に拉致された八重子救出をめざして 飯塚繁雄 日本テレビ放送網2004
◆C奪還 引き裂かれた二十四年 蓮池透 新潮社2003 ◇北朝鮮による拉致を考える 佐藤克巳 明成社2004 ◇祈り 北朝鮮・拉致の真相 新潟日報社・特別取材班 講談社2004 ◇拉致 金賛汀 筑摩書房2005 ◇めぐみ手帳 横田滋他 光文社2008 ◇拉致 蓮池透 かもがわ出版2009 ◇拉致討論 蓮池透他 太田出版2009 ◇北朝鮮による拉致問題等に関する参考資料集 衆議院調査局北朝鮮による拉致問題等に関する特別調査室 2020.2

310113  316.2 《人権問題》
◆A人権啓発関係図書目録 宝塚市立図書館1996 ◇人権啓発部門関係文献目録→「部落解放研究」既120(1998)( 継続掲載) ◇国際人権関連主要研究文献・資料目録 日本弁護士連合会(WWW.) ◇部落解放・人権図書目録2013 部落解放・人権図書目録刊行会2013
◆A・F人権文献事典 文化図書1997
◆B人権をひらく チャールズ・テイラーとの対話 森田明彦 藤原書店2005 ◇差別論 佐藤裕 明石書店2005 ◇差別と抵抗の現象学 郭基煥 新泉社2006 ◇自然主義の人権論 内藤淳 勁草書房2007 ◇差別原論 好井裕明 平凡社2007 ◇差別からみる日本の歴史 ひろたまさき 解放出版社2008 ◇暮らしのなかの人権 鳥取県人権文化センター 解放出版社2008 ◇人権の政治思想 鷲見誠一 明石書店2009 ◇人権序論 宿谷晃弘 成文堂2011 ◇「外国人の人権」の社会学 : 外国人へのまなざしと偽装査証、少年非行、LGBT、そしてヘイト 丹野清人 吉田書店 2018.2 ◇「自己決定権」の構造 上田宏和 成文堂 2018.3
◆B・C社会的人権の思想 沼田稲次郎 日本放送出版協会1980(社会法関係年表) ◇「合祀」いやです 中谷康子さんの両親の闘い 自衛官合祀拒否の記録 新教出版社1993 ◇日本歴史と人権問題 (大阪)解放出版社1994 ◇人権法入門 萩原重夫 明石書店1996 ◇人権歴史年表 上田正昭編 山川出版社1999 ◇日本の人権21世紀への課題 現代人文社1999 ◇日本の差別・世界の差別 差別の比較社会論 村田恭雄 明石書店2000 ◇ニュースが間違った日 高校生が追った松本サリン報道、そして十年 林直哉他 太郎次郎社エディタス2004 ◇ベトナムの人権 中野亜里 福村出版2009 ◇
◆B・F人権用語辞典 コンデ 明石書店2001
◆B・Gハンドブック国際化の中の人権問題 上田正昭編 明石書店2004
◆C人権・人間らしさを求めて 今野敏彦 明石書店1995 ◇国連人権教育の10年(関係年表)→「教育評論」593 アドバンテージサーバー1996 ◇人権年表 京都市1998 ◇はじめてのアムネスティ 明石書店1999 ◇アメリカ発グローバル化時代の人権 自由人権協会 明石書店2005
◆C・F現代人権事典 ラングリー 明石書店2003
◆D人権白書 既第 3 日本弁護士連合会1985 ◇人権教育・啓発白書 財務省印刷局(年刊)
◆F人権事典 ロバートソン 明石書店1999 ◇人権百科事典 ローソン編 明石書店2002
◆G世界人権ハンドブック フマーナ 明石書店1994 ◇ハンドブック国際化の中の人権問題 明石書店2000 ◇ハンドブック世界の人権 明石書店2000 ◇人権相談ハンドブック 上島国利 中外医学社2003 ◇人権教育ハンドブック 埼玉県教育局指導部人権教育課2004 ◇人権擁護六法 既平成16 日本加除出版2004 ◇ハンドブック 国際化のなかの人権問題 上田正昭 明石書店2004  ◇人権教育学習プラン : 校内研修のためのハンドブック [和歌山] : 和歌山県教育委員会 2015.3 ◇考えてみよう人権のこと : 人権啓発ハンドブック 福井県健康福祉部地域福祉課 2017.2 ◇人権を考えよう : 人権啓発ハンドブック 福井県健康福祉部地域福祉課 2018.2

310377 316.1 脱北者
◆B脱北者たち : 北朝鮮から亡命、ビジネスで大成功、奇跡の物語 申美花 駒草出版 2018.5

310114 316.2 散所
◆A中世後期における東寺散所について(含散所研究文献目録) 宇那木隆司→「研究紀要」3 世界人権問題研究センター1998

310115 316.3 《障害者差別》
◆@精神障害者差別・保安処分に反対していくためのブックガイド→「季刊クライシス」15(1983)
◆B障害者差別の社会学 要田洋江 岩波書店1999
◆G板橋区障害者差別解消法ハンドブック 板橋区福祉部障がい者福祉課 2016.6 ◇障害者差別解消法ハンドブック : 教職員必携 : 既平成28年4月施行「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」板橋区教育委員会指導室(継続刊行)

310116 316.36 《部落問題》
◆@中世の差別民 雄山閣1983 ◇近代の被差別部落 雄山閣1983 ◇被差別部落の歴史と生活文化 原口穎雄 明石書店2014  ◇長浜南部地区の起源と歴史 : 部落史研究史書 近森敏夫 [部落解放同盟長浜支部], [2014] ◇井元麟之資料目録解題 : 目録作成の経過と内容 森山沾一. 塚本博和⇒「リベラシオン : 人権研究ふくおか」(161) 福岡県人権研究所2016.3
◆@・A部落問題の教育史的研究の成果と課題(含文献目録)→「部落問題研究」58
◆@・C部落問題をとりあげた百の小説 北川鉄夫 部落問題研究所1985(作品略年表) ◇日本差別史関係資料集成 科学書院2001
◆A部落史研究文献目録 京都部落史研究所 柏書房1982 ◇同和文献大鑑 同和文献保存会1983 ◇部落問題文献目録1・2・3 部落解放研究所 解放出版社1983・89・94 ◇戦後部落の現状(意識状況を含む)に関する文献目録→現代部落差別の研究 杉之原寿一 部落問題研究所出版部1983 ◇近代「部落史」研究文献目録 津田潔 三一書房1985 ◇部落問題を主題とした近代文学作品文献目録 広島 広島県立図書館1985 ◇蔵書目録 同和問題を中心として 東京都産業労働会館図書室1990 ◇蔵書目録6(既平成4) 兵庫県人権啓発協会1993 ◇「宗教と部落差別」関係文献・論文目録 (京都)同和教育振興会1996 ◇同和教育振興会蔵書目録 同和教育振興会1998 ◇京都大学同和・人権問題文献資料コーナー図書目録 1974-2000/2001-2002 2冊 京都大学附属図書館2001 ◇人権教育・啓発に関する基本計画関連資料集 人権教育啓発推進センター2003 ◇部落解放・人権図書目録2014 部落解放・人権図書目録刊行会2013 ◇部落史関係文献目録→「部落解放研究」(継続掲載)
◆A・B・C近代の教育と部落問題 安達五男 明石書店1983
◆B人権学習プログラムと博物館 小島伸豊 部落解放・人権研究所2005 ◇被差別部落の生活 斎藤洋一 同成社2005 ◇部落問題論への招待 寺木伸明他 (大阪)解放出版社2006 ◇コリアン部落 幻の韓国被差別民・白丁を探して 上原善広 ミリオン出版2006 ◇部落史ゆかりの地 宮武利正 解放出版社2006 ◇大阪同和帝国の正体 一ノ宮美成 宝島社2007 ◇近代部落史 黒川みどり 平凡社2011 ◇部落解放運動の歩み100項ビジュアルブック 部落解放・人権研究所2011 ◇戦後部落解放運動史 友常勉 河出書房新社2012 ◇和歌山の部落史 史料編 前近代2 明石書店2013
◆B・C部落の歴史と解放運動 近・現代 部落問題研究所出版部1986 ◇同和史研究 日本と世界 大江甚三郎編 同和文献保存会1992(年表・同和図書一覧) ◇同和問題調査報告 同和文献保存会1996 ◇人権の歴史 秋定嘉和他 山川出版社1997 ◇長州藩維新団 明治維新の水平軸 布引敏雄 解放出版社2009 ◇応募作品一覧 (第45回部落解放文学賞)⇒「部落解放」 解放出版社 編 (776)(増刊):2019.7
◆B・C・F部落史用語辞典 小林茂 柏書房1990
◆C京都部落史年表 稿本 近代篇 既4 京都部落史研究所1984 ◇戦後部落解放論争史 既4 師岡祐行 柘植書房1984 ◇広島県部落問題年表 広島県立図書館1986 ◇明治維新と「解放令」 大阪人権歴史資料館1991(解放令に関する年表) ◇史料で語る四国の部落史 近代篇 明石書店1994 ◇同和問題の現況 既平成8 中央法規1996(地域改善対策関係) ◇部落史年表 享保6(1721)-享保20(1735) 仲村久子→「佐賀部落解放研究所紀要」16 同所1999 ◇人権問題の歴史と教育 門田秀夫他 明石書店2001 ◇部落解放運動10年の軌跡 2002年〜2011年 部落解放同盟中央本部2012 ◇人権教育総合年表 上杉孝實他 明石書店2013 ◇部落問題研究所の70年 : 略年表 (特集 部落問題研究所創立70周年)⇒「人権と部落問題」 ◇なつかしの地を訪ねてみた : 『年表篇』(『部落問題解決過程の研究』第5巻)と私 山路 信明⇒「人権と部落問題」70(1)=907:2018.1 ◇朝鮮衡平運動史略年表について (特集 朝鮮衡平運動史の研究(1))⇒「部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要」部落解放・人権研究所 編 (208):2018.3
◆C・F新修部落問題事典 解放出版社1999 ◇部落問題・人権事典 解放出版社2001
◆C・G部落史研究ハンドブック 小林茂他編 雄山閣1989
◆D部落解放年鑑 既1983 部落解放研究所1985 ◇部落問題解決の到達段階 杉之原寿一 部落問題研究所1993(「報告書」一覧) ◇人権年鑑2002 部落解放・人権研究所2003 ◇人権教育・啓発白書 法務省 国立印刷局(年刊)
◆F部落問題人権事典 部落解放・人権研究所2001
◆G同和問題ハンドブック 磯村英一 公職研1990  ◇あなたもできる企業の人権研修ハンドブック 大阪同和・人権問題企業連絡会 部落解放・人権研究所2005
◆H「部落問題研究」1-50総目次→同誌49・50(1976)・101-130総目次→同誌131 部落問題研究所1994 ◇「部落解放」総目次1-100 →100,101-150 →150(1980) ◇「青和」目次総覧 1-127→「東京部落解放研究」28(1981)

310117 316.36 大分
◆C大分県部落解放小史 読む年表と史料 大分県部落史研究会1996

310376 316.36 愛知
◆BC愛知の部落史 愛知部落解放・人権研究所 解放出版社 2015.7

310118 316.36 鹿児島
◆B・C鹿児島県の部落史 同県1992

310119 316.36 衡平社
◆@・B・C衡平社と水平社 朝鮮と日本の反差別運動 大阪人権歴史資料館1993
◆C衡平運動 朝鮮の被差別民・白丁その歴史とたたかい 部落解放・人権研究所2003

310120 316.36 狭山事件
◆@資料・新聞雑誌に報道された狭山事件→「部落」23(8) 部落問題研究所1971
◆B狭山事件 下田雄一郎 新風舎2006 ◇裁判員時代にみる狭山事件 菅野良司 現代人文社2009 ◇検証・佐山事件 伊吹隼人 社会評論社2010 ◇狭山事件50年目の心理分析 殿岡駿星 勝どき書房2012
◆B・C無実の獄25年 狭山事件写真集 (大阪)解放出版社1988 ◇知っていますか?狭山事件一問一答 解放出版社1994 ◇知っていますか 狭山事件一問一答 部落解放同盟中央本部中央狭山闘争本部 解放出版社2006
◆Cすべての力をひとつに アンソロジー狭山事件30年 解放出版社1993 ◇狭山裁判の趙論理 半沢英一 解放出版社2002 ◇狭山事件 鎌田慧 草思社2004
◆G狭山事件の再審を求める東京集会 東京高検が「証拠物の一覧表(証拠リスト)」を開示 「証拠開示と事実調べ」実現へ運動・世論拡大を「進歩と改革」(760) 進歩と改革研究会2015.4

310121 316.36 滋賀
◆A近江国被差別関係古文書目録 滋賀県同和問題研究所1997 ◇近江国身分史関係資料目録 滋賀県同和問題研究所1997

310122 316.36 識字運動
◆B大阪・部落の識字学級の歩み 大阪府同和事業促進協議会1990(識字運動に関する資料)

310123 316.36 渋染一揆
◆B・C概説・渋染一揆 大森久雄 岡山部落問題研究所1992

310124 316.36 水平社
◆B証言・全国水平社 福田雅子 日本放送出版協会1985 ◇新・水平社運動史 : 1921-1924年 : 宮崎芳彦遺稿 宮崎芳彦遺稿刊行会 2019.4
◆B・C水平社宣言の熱と光 朝治武他 解放出版社2012
◆C岡山解放運動のあゆみ 岡山県水平社創立70周年記念事業実行委員会1993(水平社前史・水平社時代)

310125 316.36 龍野市
◆B・C竜野の部落史 近世編 龍野市教育委員会1989

310126 316.36 同和教育
◆B同和教育研究 同和文献保存会1994 ◇人権尊重の教育の推進 同和教育のための資料集26 東京都教育庁指導部指導企画課1995(含フィルムリスト) ◇部落史に学ぶ 外川正明 解放出版社2001 ◇部落の21家族 部落解放・人権研究所2001 ◇学習ガイドブック 太田恭治他 解放出版社2004 ◇知っていますか同和教育一問一答 森実 解放出版社2004 ◇人権教育のための世界プログラム 平沢安政 (大阪)部落解放・人権研究所2005 ◇多様性教育入門 大阪多様性教育ネットワーク (大阪)解放出版社2005 ◇部落問題学習の授業ネタ 部落問題学習ネタつくろう会 解放出版社2009
◆C人間として 矢田教育差別事件の真実と虚像 部落解放同盟中央本部1982 ◇大阪市同和教育年表 既12 大阪市教育センター2004

310127 316.36 奈良県
◆B奈良の被差別民衆史 奈良県教育委員会2001
◆C奈良県部落解放史年表 奈良県部落解放研究所1996

310128 316.36 部落地名総鑑事件
◆B・Cいま、改めて「部落地名総鑑」差別事件を問う 友永健三 部落解放・人権研究所2006
◆B・C・I部落地名総鑑事件 その教訓と課題 友永健三 部落解放研究所1989(フィルム) ◇終わってはいない「部落地名総鑑」事件 解放出版社1995

310129 316.36 四日市
◆B・C四日市の部落史 既3 同市2000

310313 316.36 三重
◆B地域史のなかの部落問題 近代三重の場合 黒川みどり 部落解放・人権研究所2003

310315 316.36 瀬戸内
◆B瀬戸内の被差別部落 沖浦和光 解放出版社2003     

310130 316.8 《人種差別》
◆B人種的差別と偏見 新保満 岩波新書1972 ◇アメリカ人種差別の歴史 ウッドワード 福村出版1977(欧) ◇日本の差別・世界の差別 差別の比較社会論 村田恭雄 明石書店1988 ◇歴史のなかの人種 アメリカが創り出す差異と多様性 中條献 北樹出版2004 ◇アメリカ史のなかの人種 山田史郎 山川出版社2006 ◇レイシズム 小森陽一 岩波書店2006 ◇黄色に描かれる西洋人 思想史としての西洋の人種主義 北原惇 花伝社2007 ◇紛争後社会と向き合う 南アフリカ真実和解委員会 阿部利洋 京都大学学術出版会2007 ◇留学を決めたあなたへ 人種主義体験とそのコーピング 西牟田祐美子 学文社2012
◆B・C叛アメリカ史 豊浦志朗 筑摩書房1989 ◇二〇一〇年の南アフリカ 伊高浩昭 長崎出版2010
◆C人類館 封印された扉 演劇「人類館」上演を実現させたい会 (大阪)アットワークス2005

310131 316.8 アイヌ問題
◆Aアイヌ文献目録:和文編 松下亘他 みやま書房1978 ◇日高管内公共図書館(室)アイヌ関係資料所蔵目録 既昭和58 同振興協議会1983
◆Bアイヌ人とその文化 ヒッチコック 六興出版1985 ◇アイヌ、いま。 西浦宏己 新泉社1985 ◇アイヌモシリ奪回 検証・アイヌ共有財産裁判 堀内光一 社会評論社2004 ◇先住民族アイヌ 多原香里 にんげん出版2006 ◇知っていますか アイヌ民族一問一答 上村英明 解放出版社2008 ◇シャクシャインの戦い 佐藤清勇 著. イズミヤ出版, 2019.1
◆B・C近代化の中のアイヌ差別の構造 明石書店1985 ◇アイヌ差別問題読本 小笠原信之 緑風出版2004 ◇アイヌ近現代史読本 小笠原信之 緑風出版2001
◆C百年のチャランケ アイヌ民族共有財産裁判の記録 緑風出版2009

310132 316.8 アパルトヘイト
◆Aアパルトヘイト ブルーケス 未来社1985
◆B・C魂の叫び (大阪)部落解放研究所1988
◆C南ア・アパルトヘイト共和国 吉田ルイ子 大月書店1989 ◇日本の反アパルトヘイト運動年表 : アフリカ行動委員会(JAAC-Tokyo)の運動を中心に 楠原彰「アフリカnow.」(102) アフリカ日本協議会2015.4

310133 316.8 黒人問題
◆@日本におけるアメリカ黒人史研究の歩み 上杉忍→「一橋研究」30
◆@・Cアメリカ黒人の歴史 フランクリン 研究社1978
◆A黒人研究文献:ANSライブラリー→「黒人研究」48 神戸外国語大学1976 ◇日本における黒人史研究(WWW.)生成する目録のうち ◇「ちびくろサンボ」をめぐる出版物リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカ黒人問題 前田一郎 熊本商科大学海外事情研究所1979 ◇アメリカ圏の黒人奴隷 タネンバウム 彩光社1980 ◇苦難のとき:アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学 フォーゲル他 創文社1981 ◇日本における黒人文献資料→「外国学資料」35(1983) ◇ハーレム・スピークス 黒人ゲットーの今を生きる 辻信一 新宿書房1995 ◇シカゴ黒人ゲトー成立の社会史 竹中興慈 明石書店1995(文献詳細) ◇スクリーンに見る黒人女性 岩本裕子 メタ・ブレーン1999 ◇「アメリカ民主主義」を問う 人種問題と討議民主主義 本田量久 唯学書房2005 ◇アメリカ政治とマイノリティ 公民権運動以降の黒人問題の変容 松岡泰 ミネルヴァ書房2006 ◇アメリカ黒人解放史 猿谷要 二玄社2009
◆B・C歴史物語 アフリカ系アメリカ人 猿谷要 朝日新聞社2000 ◇アメリカ市民権運動の歴史 川島正樹 名古屋大学出版会2008 ◇黒人の政治参加と第三世紀アメリカの出発 中島和子 みすず書房2011 ◇アメリカ黒人の歴史 上杉忍 中央公論新社2013
◆Cアメリカ黒人の歴史 本田創造 岩波書店1991 ◇アメリカ南部黒人地帯への旅 黒人運動の源流をたずねて 上杉忍 新日本出版社1993 ◇20世紀アメリカ黒人指導者 フランクリン他 明石書店2005
◆Fアフリカ系アメリカ人ハンディ事典 松本昇他 南雲堂フェニックス2006

310134 316.8 ジプシー
◆@ジプシーに関する本の紹介→「ユネスコ・クーリエ」1984.12
◆Bジプシー ブロック 白水社文庫クセジュ1973 ◇ジプシーの来た道 市川捷護 白水社2003 ◇「ロマ」を知っていますか 「ロマ/ジプシー」苦難の歩みをこえて 反差別国際運動日本委員会2003 ◇オリエンタル・ジプシー 関口義人 青土社2008 ◇ジプシーを訪ねて 関口義人 岩波書店2011
◆B・Cジプシー 水谷驍 平凡社2006 ◇千年の旅の民 〈ジプシー〉のゆくえ 木村聡他 新泉社2010 ◇図説ジプシー 関口義人 河出書房新社2012
◆C「ジプシー」の幌馬車を追った 伊藤千尋 大村書店1994

310135 316.8 朝鮮・韓国人問題
◆@国際人権規約を知るための文献案内→「朝鮮研究」184 ◇資料年表:日本文学の中の朝鮮人→「文学」27(2) 岩波書店1959 ◇在日朝鮮人の帰化に関する文献案内→「朝鮮研究」181 日本朝鮮研究所1978 ◇「岐路に立つ在日朝鮮人問題」に関する文献解題→「朝鮮研究」171 ◇天皇制国家と在日朝鮮人 朴慶植 評論社1986
◆A「差別と表現」に関する文献目録→「朝鮮研究」150 ◇朝鮮人強制連行の記録 朴慶植 未来社1965(在日朝鮮人に関する文献目録) ◇在日朝鮮人に関する綜合調査研究 朴在一 新紀元社1979 ◇近代日本人の朝鮮認識に関する研究文献目録 園部裕之編 緑陰書房1996 ◇『京都新聞』在日朝鮮人関連記事目録(1950~1953年) 呉仲元⇒「評論・社会科学」(133):2020.5 ◇朝鮮人・中国人強制連行・強制労働資料集(WWW.)生成する目録のうち
◆B在日ふたつの「祖国」への思い 姜尚中 講談社2005 ◇「在日コリアン」ってなんでんねん 朴一 講談社2005 ◇在日朝鮮人の人権と日本の法律 姜徹 雄山閣2006 ◇越境の時一九六〇年代と在日 鈴木道彦 集英社2007 ◇韓国併合百年と「在日」 金賛汀 新潮社2010 ◇在日コリアンと在英アイリッシュ 佐久間孝正 東京大学出版会2011 ◇大久保コリアンタウンの人たち 朴正義 国書刊行会2014 ◇戦後日本の在日コリアン教育政策と運動における「多文化共生」のイデオロギー性 : 博士学位論文 中村廣司 韓國外國語大學校國際地域大學院 2015.8 ◇移民と「エスニック文化権」の社会学 : 在日コリアン集住地と韓国チャイナタウンの比較分析 川本綾 明石書店 2018.3 ◇在日朝鮮人アイデンティティの変容と揺らぎ : 「民族」の想像/創造 鄭栄鎭 法律文化社 2018.7
◆B・C朝鮮学校ってどんなとこ 社会評論社2001 ◇在日コリアンに権利としての日本国籍を 在日コリアンの日本国籍取得権確立協議会 明石書店2006 ◇つきあいきれない韓国人 渡部昌平 中央公論新社2006 ◇北朝鮮帰国事業 菊池嘉晃 中央公論新社2009 ◇在日韓国青年同盟の歴史 1960年代から80年まで 林茂沢 新幹社2011 ◇朝鮮独立への隘路 在日朝鮮人の解放五年史 鄭栄桓 法政大学出版局2013 ◇在日朝鮮人 水野直樹他 岩波書店2015 ◇在日朝鮮人の「帰国」政策 : 1945-1946年 鈴木久美 緑蔭書房 2017.9
◆B・G赤道下の朝鮮人叛乱 内海愛子他 勁草書房1980 ◇一九三九年の在日朝鮮人観:課題と研究史 木村健二 ゆまに書房 2017.10
◆C在日朝鮮人年表 姜徹 雄山閣1983 ◇在日朝鮮人の生活と人権 殷宗基 同成社1986(在日朝鮮人権利問題主要事項年表) ◇北朝鮮収容所半島 李英和 小学館1995(在日朝鮮人帰国関連年表) ◇帰国船 楽園の夢破れて三十四年 鄭箕海 文芸春秋1995 ◇指紋拒否者が裁いたニッポン 社会評論社1990 ◇図表でみる韓国民団50年のあゆみ 在日大韓民国民団中央本部 五月書房1997 ◇朝鮮総連と収容所共和国 李英和 小学館1999 ◇検証・幻の新聞「民衆時報」 金賛汀 三五館2001 ◇朝鮮学校の戦後史 1945-1972 金徳龍 社会評論社2002 ◇在日朝鮮韓国人史総合年表 姜徹 雄山閣2002 ◇激震 朝鮮総連の内幕 李索 小学館2003 ◇朝鮮総聯の大罪 金昌烈 宝島社2003→増補版 宝島社文庫2006 ◇Q&A 在日韓国・朝鮮人問題の基礎知識 仲尾宏 明石書店2003 ◇朝鮮学校の戦後史 1945-1972 金徳龍 社会評論社2004 ◇在日朝鮮人はなぜ帰国したのか 東北アジア問題研究所 現代人文社2004 ◇東京のコリアン・タウン 江東・在日朝鮮人の歴史を記録する会 樹花舎2004 ◇自治体の変革と在日コリアン 星野修美 明石書店2005 ◇帰国運動とは何だったのか 高崎宗司他 平凡社2005 ◇在日韓国・朝鮮人と人権 大沼保昭他 有斐閣2005 ◇在日コリアンノ100年 コリアン人権生活協会 (京都)クリエイツかもがわ2006 ◇ドキュメント 在日本朝鮮人連盟1945-1949 呉圭祥 岩波書店2009 ◇北朝鮮帰国者問題の歴史と課題 坂中英徳他 新幹社2009 ◇教育を受ける権利と朝鮮学校 朴三石 日本評論社2011
◆D数字が語る在日韓国・朝鮮人の歴史 森田芳夫 明石書店1996 ◇在日コリアンの人権白書 『在日コリアンの人権白書』制作委員会 編. 明石書店 2018.2
◆E在日韓国人会社名鑑 既1997 在日韓国商工会議所1997

310136 316.8 ユダヤ人問題
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録 1877-1988・89-04 宮沢正典編 新泉社1990・89-04の出版者(京都)昭和堂2005
◆B独ソ戦とホロコースト 永岑三千輝 日本経済評論社2001 ◇猶太難民と八紘一宇 上杉千年 展転社2002 ◇貧乏でも金持ちの列に並べ 手島佑郎 全日出版2003 ◇ユダヤのビジネス黄金律 手島佑郎 全日出版2004 ◇近代日本のユダヤ論議 宮澤正典 思文閣出版 2015.12
◆B・C黄色い星:写真ドキュメント・ユダヤ人の虐殺1933-45 シェーンベルナー 名古屋 自由都市社1980(邦訳書一覧) ◇ユダヤがわかると日本の未来が見える 本間尚 日新報道1993 ◇ユダヤ入門 中川健一 (裾野)ハーベスト・タイム・ミニストリーズ出版部1992 ◇ドイツ・ユダヤ精神史 山下肇 講談社1995 ◇反ユダヤ主義 世紀末ウィーンの政治と文化 村山雅人 講談社1995 ◇ユダヤ人迫害史 黒川知文 教文館1997 ◇ホロコースト 毎日新聞社1999 ◇ユダヤ学のすべて 沼野充義編 新書館1999 イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇太平洋戦争と上海のユダヤ難民 丸山直起 法政大学出版局2005 ◇戦後ドイツのユダヤ人 武井彩佳 白水社2005 ◇中国・開封のユダヤ人 小岸昭 人文書院2007 ◇ホロコースト 芝健介 中央公論新社2008 ◇インド・ユダヤ人の光と闇 徳永恂他 新曜社2005 ◇ユダヤ世界を読む 佐藤千景 創成社2006 ◇新ユダヤ成功の哲学 越智道雄 ビジネス社2007 ◇ユダヤ人の勉強法 青木偉作 中経出版2008 ◇ユダヤ・マネー 灘耕太郎 あっぷる出版社2008 ◇日本人が知らない ユダヤの秘密 佐藤唯行 PHP研究所2009 ◇イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇太平洋戦争と上海のユダヤ難民 丸山直起 法政大学出版局2005 ◇戦後ドイツのユダヤ人 武井彩佳 白水社2005 ◇中国・開封のユダヤ人 小岸昭 人文書院2007 ◇ホロコースト 芝健介 中央公論新社2008 ◇ホロコースト後のユダヤ人 野村真理 世界思想社2012
◆B・C・Fユダヤ大事典 新人物往来社1997
◆C水晶の夜 ナチ第三帝国におけるユダヤ人迫害 デッシャー 人文書院1990(迫害関係年表) ◇スペインを追われたユダヤ人 小岸昭 筑摩書房1996(マラーノ関係年表) ◇ユダヤ人の歴史 下 ジョンソン 徳間書店1999 ◇ホロコーストの跡を訪ねる 荒井信一 草の根出版会2002 ◇ホロコーストの力学 永岑三千輝 青木書店2003 ◇ホロコーストを学びたい人のために ベンツ 柏書房2004 ◇黄色い星 ヨーロッパのユダヤ人迫害 シェーンベルナー 松柏社2004 ◇日本とユダヤその友好の歴史 シロニー ミルトス2007 ◇ホロコーストと国家の略奪 ブダペスト発「黄金列車」のゆくえ ツヴァイク 昭和堂2008 ◇ドイツにおけるユダヤ人の歴史年表(4C-1933年) 川上朋男⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」11(1) 浜松 : 常葉大学浜松キャンパス2017.3
◆Eユダヤ著名人名鑑 紀元一世紀から現代まで 薄木晴和 Elulu Publishers2000
◆Fホロコースト大事典 ラカー 柏書房2003
◆Iユダヤ人の歴史地図 ギルバート 明石書店2000 

310355 316.8 日本人差別
◆Bアメリカ白人による日本批判 民族間関係の研究 丹野大 成山堂書店2010

310137 317 《行政》
◆A行政・行政法に関する雑誌文献目録 行政法S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇都道府県・五大市行政資料目録一覧表→「びぶろす」20(7) ◇行政改革についての最近の文献 S46.2-47.11→「経団連月報」21(1) ◇人物中心日本の組織図・日本の制度に関する参考文献 井門寛→「歴史読本」21(4) ◇文化行政・法制・図書館に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇行政管理制度の国際比較に関する文献・資料要覧 行政管理研究センター1998 ◇政治・行政問題の本全情報 45/94 日外アソシエーツ1998
◆B電子政府 白井均他 東洋経済新報社2000 ◇行政学 西尾勝 放送大学教育振興会2001 ◇講義現代日本の行政 新藤宗幸 東京大学出版会2001 ◇図解 中央官庁の見取り図 東洋経済新報社2001 ◇日本型行政委員会制度の形成 伊藤正次 東京大学出版会2003 ◇詳解 独立行政法人のすべて 朝日監査法人 ぎょうせい2003 ◇サイモン理論と日本の行政 橋本信之 関西学院大学出版会2005 ◇行政組織法 藤田宙靖 良書普及会2005 ◇外部評価の機能とその展開 岩淵公二 第一法規2007 ◇独立行政法人の制度設計と理論 岡本義朗 中央大学出版部2008 ◇行政学 真渕勝 有斐閣2009 ◇協働の行政学 稲生信男 勁草書房2010 ◇公的ガバナンスの動態研究 新川達郎 ミネルヴァ書房2011 ◇関係行政論 元永拓郎 遠見書房 2018.5
◆C人事行政 栗田久喜 ぎょうせい1999 ◇日本行政の歴史と理論 笠原英彦他 芦書房2004 ◇女性行政略年表(1945〜2004)→「Women & work」151 [2005.Spr.]
 ◇人事行政の歴史 : 平成二〇年以降の年表 ⇒「人事院月報」 人事院総務課 編 71(12)=832:2018.12
◆D官公署年鑑 既1985 都市と生活社1985 ◇政策年鑑 既2000 政策調査会1999  ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 行政 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E職員録 既平成12 2冊 大蔵省印刷局1999 ◇市町村役場便覧 平成24年度 日本加除出版2011 ◇審議会等女性委員名簿 内閣府男女共同参画局2006 ◇全国官公界名鑑 盟通信社(年刊)
◆F行政用語和英辞典 仙台市役所公務英語研究会 ぎょうせい1995 ◇官公庁事典 市江澄子他 産業調査会事典出版センター1997 ◇新行政法辞典 園部逸夫 ぎようせい1999 ◇政治のしくみを知るための日本の府省しごと事典 全7 森田朗 こどもくらぶ 編. 岩崎書店 2018.3
◆G主要国米英仏独中ソ日行政機構ハンドブック 行政管理局 ジャパンタイムズ1993 ◇政府(行政)資料データベース 重要データベース開発計画調査報告書 データベース振興センター1991 ◇広域行政圏要覧 既平成6 第一法規1995 ◇全国一部事務組合要覧 既平成8 ぎょうせい1996 ◇行政文書の閲覧ガイドブック 文書閲覧窓口の利用の手引き 内閣官房内閣内政審議室1993(政府刊行物一覧) ◇比較行政制度論 土岐寛他 法律文化社2000 ◇新府省庁ガイドブック 財務省印刷局2001 ◇完全新官庁情報ハンドブック12 活用ガイドブック インターメディア出版2001 ◇国家行政機関組織図 既平成13 日本人事行政研究所2001 ◇独立行政法人総覧 行政管理研究センター2003 ◇独立行政法人のための労務管理ハンドブック 中町誠他 三協法規出版2004 ◇官公庁便覧 既平成25 日本加除出版2013 ◇行政機構診断ハンドブック 国際協力機構公共政策部ガバナンスタスクフォース2009
◆H「季刊行政管理研究」既刊号1-76総索引→同誌76 行政管理研究センター1996

310138 317 イギリス
◆B英国紳士の植民地統治 浜渦哲雄 中央公論社1991 ◇日本における近代イギリス地方行財政史研究の歩み 藤田哲雄 創風社2002 ◇ロンドン行政の再編成と戦略計画 東郷尚武 日本評論社2004
◆B・Cイギリスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1999 (イギリス/日本政治・行政比較年表・参考文献)

310139 317 運輸省
◆E運輸省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇運輸省職員録 既平成12 運輸振興協会1999 ◇ガイドブック運輸省 国政情報センター出版局1995 ◇国土交通省名鑑 米盛康正 時評社(継続刊行)
◆G運輸省要覧 既平成12 運輸経済通信社1999 ※2001より国土交通省に再編

310140 317 栄典制度
◆B・E文化勲章 受賞者総覧 既1992 教育社1992
◆E日本叙勲者名鑑 S39ー53年 2冊 日本叙勲者協会1978 ◇紅・緑・藍綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 M15-S29 大蔵省印刷局1980 ◇日本叙勲褒章者名鑑 既昭和60 上・下 日本叙勲者顕彰協会1985 ◇特別叙勲類纂 全2 大蔵省印刷局1983・84 ◇紺綬褒章名鑑 T8-S22 大蔵省印刷局1988 ◇日本叙勲者名鑑 東日本編・西日本編 4冊 日本叙勲出版協会1997 ◇文化勲章名鑑 溝川徳二編 名鑑社1999 ◇最新文化賞事典 既2003-2010 日外アソシエーツ2011 ◇最新文化賞事典 2011-2018 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.2

310141 317 沖縄開発庁
◆C沖縄開発庁二十年史 沖縄開発庁1993※2001より内閣府に再編

310142 317 オンブズマン
◆Bオンブズマン制度 行政監察研究会 第一法規1986(オンブズマンに関する国内文献目録) ◇オンブズマン法 園部逸夫 弘文堂1989 ◇市民オンブズ活動ハンドブック 矢野照雄 東方出版2000 ◇オンブズマン制度 林屋礼二 岩波書店2002

310143 317 会計検査院
◆B会計検査院の潜在力 西川伸一 五月書房2003 ◇会計検査院の検査制度 東信男 中央経済社2011
◆E会計検査院職員名簿→「会計と監査」 56(6) (臨増) [2005.5]
◆G会計検査院ハンドブック 既平成23 経済調査会2011

310144 317 外務省
◆A外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 別巻(索引・参考資料篇) 原書房1993 ◇外務省関係者図書目録 既平成12 外務省図書館2000
◆B外務省警察史 在留民保護取締と特高警察機能 荻野富士夫 校倉書房2005
◆Cなぜ外務省はダメになったか 村田良平 扶桑社2002
◆E外務省職員歴任表 既平成5 外務大臣官房人事課1993
◆G官庁完全情報ハンドブック4 外務省 今藤悟 インターメディア出版2002

310145 317 環境省
◆E環境省名鑑 時評社(継続刊行)
◆G官庁完全情報ハンドブック11 環境省 鴨志田公男 インターメディア出版2002

310146 317 行政改革
◆B日本の改革 中川孝次他 日本経済新聞社1990(行政改革関連) ◇日本リストラ 行革こそ再生の切札 松原聡 東京書籍1999 ◇世界の行政改革 日本比較政治学会 早稲田大学出版部1999 ◇「構造改革」で日本は幸せになるのか 渡辺治 萌文社2001 ◇大人の参考書「構造改革」がわかる 青春出版社2001 ◇生活者起点の「行政革命」 北川正恭 ぎょうせい2004 ◇構造改革評価報告書 既4 内閣府 国立印刷局2005 ◇「事業仕分け」の力 枝野幸男 集英社2010
◆B・C検証・小泉政治改革 窪田明 碧天舎2004
◆C臨調と行革 2年間の記録 文真社1983(臨時行政調査会活動等年表) ◇日本の政府体系 改革の過程と方向 今村南雄 成文堂2002 ◇行政改革 田中一昭 ぎょうせい2006
◆G戦後行政改革の流れ 行革ハンドブック 高木文哉→「社内報告」230 朝日新聞社調査研究室1997

310147 317 行政事務
◆B行政経営の基礎知識50 大住荘四郎 東京法令出版2001 ◇大阪府庁の総務事務改革 大阪府総務サービスセンター 東京リーガルマインド2004
◆B・G行政事務管理便覧 同編集委員会 日刊工業新聞社1967(項末文献指示)
◆G主要許可認可等事項一覧表 各省庁別 新日本法規出版1984 ◇地方自治コンピュータ総覧 平成14 地域情報研究会 丸井工文社2003 ◇司法書士のための最新・許認可手続ガイドブック 営業許認可手続研究会 大成出版社2005

310375 317 マイナンバー
◆Bマイナンバー : 社会保障・税番号制度-課題と展望 森信茂樹, 河本敏夫 金融財政事情研究会2012.2 ◇マイナンバー法のすべて : 身分証明、社会保障からプライバシー保護まで、共通番号制度のあるべき姿を徹底解説 八木晃二 東洋経済新報社 2013.1. ◇行政手続三法の解説 : 行政手続法、行政手続オンライン化法、番号法 宇賀克也 学陽書房 2015.2 ◇実践!企業のためのマイナンバー取扱実務 榎並利博 日本法令, 2015.3 ◇今押さえるべきマイナンバー理解のカギ : 社労士と税理士が急所を解説  社労士・税理士マイナンバー実務研究会 編 労働新聞社 2015.5 ◇税理士事務所のマイナンバー完全マニュアル 青木丈 ぎょうせい 2015.6 ◇最新マイナンバー対策がよ〜くわかる本 : ポケット図解 曽我浩, 天道猛 秀和システム 2015.8 ◇大事なことだけすぐにわかるマイナンバー制度 青木丈 講談社 2015.8 ◇情報漏洩防止のカギマイナンバー対応の実務 : プライバシーマークとの関連を解説 : 個人番号通知から実施までのすべてを知ろう!  社労士・税理士マイナンバー実務研究会, バルク 編 労働新聞社 2015.9 ◇これだけは知っておかないと怖いマイナンバー 三森敏明 双葉社 2015.9 ◇歯科医師が知っておきたいマイナンバー対応と医療等ID  冨山雅史  医歯薬出版, 2015.11 ◇知らないとヤバい!マイナンバー : 制度概要から実務上の注意点まですべて把握! : この1冊ですっきり!!新制度の疑問・不安が解消 石川弘子 三才ブックス 2015.12 ◇いっきにわかる!マイナンバー 榎並利博 洋泉社 2015.12 ◇これですっきり!マイナンバーがわかる本 青木丈 宝島社 2016.1
◆G特集 「マイナンバー」実践対応 ついに発表! 『社労士のための対応ハンドブック』実務上のポイント 小林元子 「SR」(39) 日本法令2015.9 ◇企業のためのマイナンバー法実務ハンドブック 辺見紀男他 商事法務, 2015.12 ◇個人番号を記載する届書等一覧 (年金分野でのマイナンバー利用)⇒「週刊年金実務」(2284):2018.3.5 ◇マイナンバー (個人番号) ハンドブック : マイナンバー制度を理解したい方へ 個人情報保護委員会, 2019.3 ◇やさしいマイナンバー (個人番号) ハンドブック : マイナンバー (個人番号) の基本的な理解のために 個人情報保護委員会, 2019.3

310148 317 建設省
◆C問われる建設省 大月書店1992
◆E建設省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇建設省職員録 既平成11 建設大臣官房人事課 ナカサワ2000※2001より国土交通省に再編

310149 317 厚生労働省
◆B・C誰も書かなかった厚生省 水野肇 草思社2005
◆C・G厚生省五十年史 2冊 厚生問題研究会1988
◆E厚生労働省名鑑  米盛康正 時評社(継続刊行 ◆Gガイドブック・厚生労働省 既平成13 日本厚生協会出版部2001 ◇ 官庁完全情報ハンドブック7 厚生労働省 インターメディア出版2002

310150 317 広報映画
◆A広報ビデオ・映画等目録 既平成12 内閣総理大臣官房広報室2000

310151 317 公務員
◆@官僚制組織に関する文献解題(官僚制組織の再検討) 藤山征秀→「組織科学」11(3) 丸善1977 ◇江戸時代の官僚システム関係文献解説 近松真知子→「歴史公論」7(6) ◇戦前期日本官僚制の制度・組織・人事 東京大学出版会1981
◆A外国公務員制度文献目録 人事院管理局法制課1988
◆B官僚制批判の論理と心理 野口雅弘 中央公論新社2011 ◇政治主導 官僚制を問いなおす 新藤宗幸 筑摩書房2012 ◇日本の公務員倫理 技術者倫理研究会 創英社2012 ◇諸外国の汚職防止法制 森下忠 成文堂2013  ◇公務員の賃金 : 現状と問題点 早川征一郎, 盛永雅則, 松尾孝一 旬報社 2015.12 ◇現代日本の公務員人事 : 政治・行政改革は人事システムをどう変えたか : 稲継裕昭先生還暦記念 大谷基道, 河合晃一編集 第一法規 2019.1
◆B・C誰がための官僚 塩田潮 日本経済新聞社2001 ◇戦後日本の公務員制度史 川手摂 岩波書店2005 ◇近代日本の官僚 清水唯一郎 中央公論新社2013
◆C現代行政全集4 公務員 ぎょうせい1985(国家・地方公務員関係年表)
◆D公務員白書 人事院 国立印刷局(年刊) ◇公務員白書⇒「人事院月報」 人事院総務課 編 (継続掲載)
◆E明治大正高文(行政科)試験合格者名鑑 磯部信一編刊1927 ◇明治史料顕要職務補任録 金井之恭 柏書房1981 ◇明治初期官員録・職員録集成 2冊 朝倉治彦 柏書房1981 ◇全国官公界名鑑 既1988 同盟通信社1988 ◇官員録・職員録目録 明治元年-昭和22年 国立国会図書館1985 ◇百官履歴 2冊 日本史籍協会編 北泉社1997 ◇政官要覧 既平成13 政策時報社2001 ◇日本官僚制総合事典 1868-2000 秦郁彦編 東京大学出版会2001
◆G汚職防止ハンドブック 東京 公務職員研修協会1982 ◇汚職防止ハンドブック 信頼回復への道→「地方自治職員研修」30(54) 全国自治研修協会1997 ◇公務員試験六法 既2002 三省堂2000 ◇公務員試験国家2種専用六法 三修社2001 ◇再任用制度ハンドブック 都政新報社2001 ◇公務員給与便覧 既平成20 大蔵財務協会2008 ◇大卒程度公務員面接対策ハンドブック 2019年度版 資格試験研究会 実務教育出版 2018.4 ◇職員ハンドブック 2019年版 東京都総務局人事部 編 東京都人材支援事業団人材育成センター, 2019.3

310152 317 国土庁
◆B国土庁二十年史 国土庁 ぎょうせい1994
◆C国土庁史 同庁2000※2001より国土交通省に再編

310153 317 財務省
◆@・A大蔵官僚の系譜 高本光雄 日本書籍1979(参照文献目録)
◆B大蔵省主計局 栗林良光 講談社1986 ◇検証財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む 倉山満 光文社2012
◆B・C大蔵省百年史 下 大蔵財務協会1969
◆C・G官庁完全情報ハンドブック5 財務省 インターメディア出版2002
◆E財務省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行) ◇財務省職員録 大蔵財務協会(継続刊行) ◇財務省入省年次別名鑑⇒「週刊ダイヤモンド」 (継続刊行)
◆G大蔵要覧 既平成13 大蔵要覧出版社2000

310154 317 自治省
◆E自治省名鑑 既1992 米盛幹雄 時評社1992 ◇自治省職員録 既平成6 地方財務協会1994
◆G自治六法 既平成9 ぎょうせい1996 ◇現行自治六法 既平成28 1-2 (基本法編・諸法編) 自治法規実務研究会 編 第一法規(継続刊行) ※2001より総務省に再編

310155 317 総務省
◆C人事局30年史 総務庁人事局1995 ◇総務庁史 ぎょうせい2001
◆E総務省名鑑2005 米盛康正 時評社2004
◆G 官庁完全情報ハンドブック2 総務省 インターメディア出版2002

310156 317 総理大臣
◆A戦後歴代総理に関する本→「ウィークリー出版情報」44(1983)
◆B「総理大臣」という名の職業 神一行 学習研究社1994 ◇総理大臣とメディア 石沢靖治 文藝春秋2002 ◇首相公選を考える 大石真他 中央公論新社2002 ◇軍人宰相列伝 小林久三 光人社2003 ◇歴代首相物語 御厨貴編 新書館2003 ◇首相補佐官 国家プロジェクトに賭けた男たち 中見利男 日本放送出版協会2003 ◇〈いまこそ知りたい〉総理大臣のしごと 槙野咲男 日本実業出版社2004 ◇至上の決断力 小林吉弥 講談社2004 ◇歴代首相の言語力を診断する 東照二 研究社2006 ◇今日の総理 池上彰 ビジネス社2009  ◇首相政治の制度分析 待鳥聡史 千倉書房2012
◆B・C七人の宰相 読売新聞山口支局 条令出版1981 ◇昭和の宰相 全7 講談社1982 ◇首相列伝 宇治敏彦 東京書籍2001 ◇ニッポンの総理大臣紳士録 主婦と生活社2001 ◇総理の値打ち 福田和也 文藝春秋2002 ◇首相支配 竹中治堅 中央公論新社2006 ◇占領期 首相たちの新日本 五百旗頭真 講談社2007 ◇図説明治の宰相 伊藤雅人他 河出書房新社2012
◆C戦後日本の宰相たち 渡辺昭夫編 中央公論社1995 ◇総理の座 田勢康弘 文芸春秋2000 ◇総理の品格 木村貢 徳間書店2006
◆F歴代内閣・首相事典 鳥海靖 吉川弘文館2009

310157 317 通商産業省
◆D通商産業省年報 既昭和56 通商産業省1985
◆E通商産業省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999
◆E・G通産ハンドブック 商工会館2000※2001より経済産業省に再編

310158 317 ドイツ
◆A行政の機能と構造 マインツ 成文堂1986
◆B学問・試験と行政法学 徳本広孝 弘文堂2011

310159 317 内閣
◆@法学セミナー増刊 内閣と官僚 日本評論社1979
◆A閣議及び事務次官等会議付議事項の件名等目録 既昭和59年 内閣官房内閣参事官室1985 ◇内閣法制局に関連を有する参考書誌名一覧→内閣法制局百年史 大蔵省印刷局1985
◆B日本内閣史録 5冊 辻清明 第一法規1981 ◇議院内閣制 今井威 ブレーン出版1991
◆B・C官房長官側近の政治学 星浩 朝日新聞出版2014
◆C内閣制度百年史 上 大蔵省印刷局1985 ◇中曽根内閣史 既2 資料編 世界平和研究所1995
◆F歴代内閣・首相事典 鳥海靖 吉川弘文館2009
◆G歴代内閣総覧 リッチマインド出版事業部1991

310160 317 内閣府
◆G 官庁完全情報ハンドブック1 内閣府 インターメディア出版2002

310161 317 内務省
◆B・C名門官庁はなぜ解体されたか 百瀬孝 PHP研究所2001
◆C内務省の政治史 黒沢良 藤原書店2013

310162 317 農林水産省
◆C歴代農林大臣:農政百年史 日刊農業新聞社1979
◆D農林水産省年報 既平成11 農林弘済会2000 ◇農林水産省統計表 既平成12-13 農林統計協会2003 ◇ジュニア農林水産白書 農林水産省 2018.7 ◇農政展望 農業白書⇒「栩木誠」⇒「農業協同組合経営実務」(継続掲載) ◇図表で見る農業白書(1・2)⇒「Nosai」70(8):2018.8
◆E農林水産省職員録 既平成12 協同組合通信社1999 ◇農林水産省名鑑 農林出版社(継続刊行) ◇農林水産省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行)
◆G農林水産省ガイドブック 改訂4版 大成出版社1999 ◇官庁完全情報ハンドブック8 農林水産省 インターメディア出版2002 ◇農林水産省要覧 国勢情報センター出版局2001

310163 317 フランス
◆Bフランス地方行政事情 自治総合センター1991
◆B・Cフランスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1999

310164 317 文化庁
◆C新・文化庁ことはじめ : 文化庁創立50周年記念式典資料集 文化庁長官官房政策課 2018.9
◆D文化庁年報 文化庁1984

◆D法務年鑑 既昭和59 法務省1985
◆G官庁完全情報ハンドブック3 法務省 インターメディア出版2002

310166 317 文部科学省
◆A明治前期文部省刊行雑誌総目録 国立教育研究所1968 ◇文部省マイクロフィルム文書目録 既22 文部省大臣官房総務課1999
◆C科学技術庁史 科学技術広報財団2001 ◇文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔 寺脇研 中央公論新社2013
◆D文部科学白書 日経印刷局(年刊)◇文部省年報 既平成11 財務省印刷局2003
◆E文部省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行) ◇文部省幹部職員名鑑 既平成12 文教ニュース社2000 ◇文部省職員録 文教協会(継続刊行) ◇文部科学省所管民法人・公益信託一覧 文部科学省大臣官房総務課(継続刊行) ◇文部科学省関係法人名鑑 官庁通信社(継続刊行)
◆G官庁完全情報ハンドブック6 文部科学省 インターメディア出版2002

310167 317 郵政省
◆B日本郵政 井出秀樹 東洋経済新報社2015
◆E郵政省職員録 既平成11 郵政弘済会1999 ◇郵政省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999※2001より総務省に再編

310168 317 労働省
◆C労働省史 厚生労働省2001
◆E労働省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇労働省関係職員録 既平成11 労働法令協会1999※2001より厚生労働省に再編

310306 317 総理府
◆C総理府史 内閣総理大臣官房2000

310307 317 経済産業省
◆E経済産業省職員名簿⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続刊行) ◇経済産業ハンドブック 経済産業省職員録・主要団体名簿 商工会館(継続刊行) ◇経済産業省名鑑 2019年版 米盛康正 編著. 時評社, 2019.2
◆G官庁完全情報ハンドブック9 経済産業省 村上水樹 インターメディア出版2002 ◇経済産業省関係法人便覧(年刊)経済産業調査会  

310308 317 国土交通省
◆E国土交通省名鑑 米盛康正 時評社(年刊)◇国土交通省関係公益法人要覧 平成19年版 国土交通省大臣官房総務課 運輸政策研究機構2007
◆E・G◇経済産業ハンドブック : 経済産業省職員録・主要団体名簿 2020 商工会館 編. 商工会館, 2019.12
◆G官庁完全情報ハンドブック10 国土交通省 福池智之 インターメディア出版2002 ◇国土交通省総覧2003 建設人社2003 ◇国土交通行政ハンドブック2008 国土交通政策研究会 大成出版社2008

310310 317 内閣法制局
◆B知られざる官庁新内閣法制局 西川伸一 五月書房2002
◆B・Cこれでわかった 内閣法制局 西川伸一 五月書房2013
◆C「法の番人」内閣法制局の矜持 阪田雅裕他 大月書店2014

310314 317 国際行政
◆B国際行政学 福田耕治 有斐閣2003→新版2012

310349 317 ニュージーランド
◆Bニュージーランドの公的部門改革 和田明子 第一法規2007

310368 317 防衛省
◆B防衛省 能勢伸之 新潮社2012

310169 317.7 《警察》
◆@警察官のための調査統計入門 参考文献の紹介→「警察公論」51(8) 立花書房1996
◆@・C法学セミナー増刊:現代の警察:日本警察の実態と理論 日本評論社1980
◆A警察関係雑誌記事索引 S20ー39年 警察庁図書館1965 ◇行政・行政法に関する27年間の雑誌文献目録1 行政・治安・警察 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇近代警察史関係文献目録抄 : 川路大警視検討を中心に (警察政策学会資料・別刷. 警察史研究部会特別調査研究報告書 ; 令和元年度) 警察政策学会警察史研究部会 編. 警察政策学会, 2019.10
◆B警察犬物語 鈴木貴子 潮出版社1987 ◇MPのジープから見た占領下の東京 同乗警官の観察記 原田弘 草思社1994 ◇検証日本の警察 日本評論社1995 ◇戦後治安体制の確立 荻野富士夫 岩波書店1999 ◇日本警察の不幸 久保博司 小学館2000 ◇ポリス・アンダーワールド 住谷礼吉 同朋舎2001 ◇警察官・女性警察官になろう ネクストドア インデックス・コミュニケーションズ2004  ◇公安警察の手口 鈴木邦男 筑摩書房2004 ◇警察官の秘密がズバリわかる本 謎解きゼミナール編 河出書房新社2007 ◇警察官の仕事と資格 イーメディア 三修社2007 ◇警察のしくみ ナツメ社2008 ◇警察官になるには2009 穴倉正弘 ぺりかん社2009 ◇警察の誕生 菊池良生 集英社2010 ◇警察 林田敏子他 ミネルヴァ書房2012
◆B・C日本の公安警察 青木理 講談社2000 ◇日本の警察 川辺克朗 集英社2001 ◇だいじょうぶ 日本の警察 日本弁護士連合会 日本評論社2003
◆B・C・F警察のことがわかる事典 久保博司 日本実業出版社2001
◆C警察庁年表 同庁企画課1968 ◇戦後警察史 警察長官官房総務課1970 ◇警察共済組合三十年史 同本部1993 ◇日本警察 久保博司 講談社1997
◆D明治前期警視庁・大阪府・京都府警察統計 柏書房1985 ◇警察白書 警察庁 財務省印刷局(年刊) ◇警察官白書 (新潮新書 770) 古野まほろ 新潮社 2018.6
◆F警察関係用語辞典 自警会1981 ◇警察実務用語集 警察隠語研究会 令文社1987 ◇和英刑事警察用語集 立花書店1990
◆G刑事防犯ハンドブック 警察実務研究会 立花書房1993 ◇警察官実務六法 既平成28 東京法令出版(継続刊行) ◇警察基本六法 既2017 警察時報社(継続刊行) ◇警察六法 既平成28年版 警察制度研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇少年警察ハンドブック 大塚尚 著. 立花書房 2018.2
◆H警察白書目次総覧  創刊−平成10年版 日本図書センター2001 

310170 317.7 アメリカ
◆B米国の警察 上野治男 良書普及会1981

310171 317.7 イギリス
◆B英国警察制度概説 今野耿介 原書房2000

310172 317.7 警察法
◆B警察法 田上穣治 有斐閣1983
◆G警察六法 既平成12 警察庁長官官房企画課 東京法令出版2000

310173 317.7 皇宮警察
◆C皇宮警察史 同本部1976

310174 317.7 指紋制度
◆B日本の指紋制度 金英達 社会評論社1987 ◇指紋捜査官 堀ノ内雅一 角川書店2001

310175 317.7 ソビエト
◆BKGB フリーマントル 新潮社1983 ◇KGB研究ノート 池田昌昭 金沢印刷1993

310176 317.7 治安制度
◆B各国の治安制度 上村千一郎 第一法規1985 ◇戦後治安体制の確立 荻野富士夫 岩波書店1999
◆C[戦後治安崩壊]に関連する社会環境年表→「Gyros」(12) [2005.3]

310177 317.7 特高警察
◆A特高月報総目録 昭和5ー19年 政経出版社1973
◆B治安維持法と特高警察 松尾洋 教育社1979 ◇告発 戦後の特高官僚 やながせただし (大阪)日本機関紙出版センター2005 ◇特高警察 荻野富士夫 岩波書店2012
◆B・C小林多喜二を売った男 スパイ三舩留吉と特高警察 くらせ・みきお 白順社2004
◆C北の特高警察 荻野富士夫 新日本出版社1991

310178 317.7 犯罪捜査
◆Bインキ鑑識の話 菊地幸江編刊1980 ◇ウソ発見 研究室から犯罪捜査へ 三宅進 中央公論社1989 ◇犯罪鑑識の科学 計測と情報 小沼弘義 裳華房1995 ◇DNA鑑定 天笠啓祐他 緑風出版1996 ◇ポリグラフ検査の実際 粕谷巧 立花書房1999 ◇図解科学捜査マニュアル 同文書院2000 ◇「犯罪捜査のための通信傍受に関する規則」の解説及び関係執務資料 法曹会2001 ◇カゲのヒーロー・鑑識 松田妙子 住宅産業研修財団2002 ◇追跡 似顔絵捜査官 千葉良昭 ベストセラーズ2003 ◇生理指標を用いた虚偽検出の検討 中山誠 北大路書房2003 ◇図解 科学捜査マニュアル 「事件・犯罪」研究会 三笠書房2004 ◇科学捜査 図解雑学 長谷川聖治他 ナツメ社2004 ◇警視庁捜査一課殺人斑 毛利文彦 角川書店2005 ◇犯罪捜査場面における虚偽検出検査の研究 桐生正幸 北大路書房2005 ◇ポリグラフ鑑定 山村武彦 誠信書房2006 ◇犯罪って何だろう 科捜研の目 松野凱典 新風書房2008 ◇犯人は知らない科学捜査の最前線 法科学鑑定研究所 メディアファクトリー2009 ◇最新科学捜査がわかる本 イースト・プレス2010
◆B・F犯罪捜査大百科 長谷川公之 映人社2000
◆B・G図解科学捜査マニュアル 事件・犯罪研究会 同文書院2000
◆C捜査一課秘録 オウムとの死闘、凶悪犯逮捕の舞台裏 三沢明彦 光文社2004
◆G警察官の犯罪捜査マニュアル 田中一京 青年書簡2000

310334 317.7 オーストリア
◆B・Cウィーン警察官教育の法と命令 法化社会オーストリアの執行組織 今村哲也 関東学院大学出版会2005

310360 317.7 交通警察
◆B・C概説交通警察 交通警察活動の歴史と構造 矢代隆義 立花書房2011

310179 317.71 《地方警察》   

310180 317.71 愛知
◆B・C愛知県蟹江警察署史 愛知県蟹江警察署1980

310181 317.71 青森
◆C青森県警察史 2冊 同本部1973・77

310182 317.71 秋田
◆C秋田県警察史1 同県警察本部1989

310183 317.71 石川
◆B・C石川県警察史 2冊 同本部1974・75

310184 317.71 茨城
◆B・C茨城県警察史 2冊 同本部1971・76

310185 317.71 岩手
◆C岩手県警察史2 同本部1979

310186 317.71 愛媛
◆B・C愛媛県警察史2 同本部1978
◆C愛媛県警察史年表 明治編 同本部1969

310187 317.71 大分
◆B・C大分県警察史 既2 大分県警察本部1985

310188 317.71 岡山
◆B・C岡山県警察史 2冊 同本部1975・76

310189 317.71 沖縄
◆B・C那覇警察署のあゆみ 沖縄県那覇警察署1988 ◇沖縄警察史2 (那覇)警察本部1993

310190 317.71 香川
◆B・C香川県警察史 同本部1989

310191 317.71 神奈川
◆B神奈川県警察署史 全3 同本部1970-74
◆B・C横須賀警察署史 同署1977

310192 317.71 京都
◆B・C京都府警察史2-4 京都府警察本部1975-85(資料目録)

310193 317.71 熊本
◆B・C熊本県警察史 3冊 同本部1979-86

310194 317.71 群馬
◆B・C群馬県警察史 2冊 群馬県警察本部1978-81

310195 317.71 高知
◆B・C高知県警察史 2冊 同本部1975・79

310196 317.71 埼玉
◆B・C埼玉県警察史 2冊 同本部1974・77

310197 317.71 佐賀
◆B・C佐賀県警察史 2冊 同本部1975・77

310198 317.71 滋賀
◆B滋賀県警察史 同本部1968

310199 317.71 静岡
◆C静岡県警察史 2冊 同本部1978・79

310200 317.71 島根
◆B・C島根県警察史 明治・大正編/昭和編 2冊 同本部1978・84

310201 317.71 千葉
◆C千葉県警察史 4冊 千葉県警察本部1981-93

310202 317.71 東京
◆B愛宕警察署史 警視庁愛宕警察署1981 ◇大塚警察署小史:66年の歩み 警視庁大塚警察署1973
◆Cせいじょう 警視庁成城警察署1999

310203 317.71 栃木
◆B・C栃木県警察史 2冊 同本部1977・79

310204 317.71 鳥取
◆B・C鳥取県警察史 既昭和編 鳥取県警察本部1984

310205 317.71 富山
◆B富山県警察史 2冊 同本部1965

310206 317.71 長崎
◆B長崎県警察史 3冊 同本部1976・79・96

310207 317.71 奈良
◆B・C奈良県警察史 2冊 同本部1977・78

310208 317.71 新潟
◆C新潟県警察史 同本部1959

310209 317.71 兵庫
◆C兵庫県警察史 昭和編 同本部1975

310210 317.71 福岡
◆B・C福岡県警察史:昭和前編・昭和後編・明治大正編 3冊 福岡県警察本部1978・80・93

310211 317.71 福島
◆B・C福島県警察史 2冊 福島県警察本部1980・82

310212 317.71 北海道
◆B追及・北海道警「裏金」疑惑 北海道新聞取材班 講談社2004 ◇北海道警察の冷たい夏 曽我部司 講談社2005 ◇白の真実 警察腐敗と覚醒剤汚染の源流へ 曽我部司 エクスナレッジ2007
◆B・C北海道警察史 3冊 同本部1968・99

310213 317.71 三重
◆B三重県警察史4 同本部1994

310214 317.71 宮城
◆B・C宮城県警察史1・2 同本部1972・80(含資料) ◇仙台市警察史 宝文堂1978

310215 317.71 山形
◆C山形県警察史年表 同本部1977

310216 317.72 《消防》
◆B消防官だからできること 黒岩祐治 リヨン社2005 ◇消防・防災と危機管理 滝沢忠徳 近代消防社2005 ◇若き消防士に贈る言葉 高見尚武 近代消防社2005 ◇消防職員のための消防活動の法律知識 関東一 近代消防社2005 ◇国民の財産 消防団 後藤一蔵 近代消防社2006→改訂版2010 ◇消防自動車99の謎 消防の謎と不思議研究会 二見書房2006 ◇消防行政管理 高見尚武 近代消防社2007 ◇消防官の仕事と資格 木精舎編輯所 三修社2007 ◇消防法の研究 関東一 近代消防社2007→第2版2010 ◇小・中隊長のための消防活動の実務 警防実務研究会 近代消防社2009 ◇こうすれば小論文に強くなる 消防小論文・上達のための戦略 高見尚武 近代消防社2009 ◇実践 NBC災害消防活動 全国消防協会2009 ◇消防官のための立入検査の法律知識 関東一 近代消防社2010 ◇消防官になるには2010 菅原順臣 ぺりかん社2010 ◇消防官になるための徹底ガイド 木精舎編輯所編 三修社2010 ◇消防団120年史 日本消防協会 近代消防社2013 ◇消防団員実務必携 消防学校消防団員教育研究会 東京法令出版 2018.4
◆B・C明日(あした)もがんばろう 命を賭ける防人へ 徳田正明 近代消防社2006 ◇消防刑法入門 関東一 近代消防社2010
◆C東京消防庁消防科学研究所20年のあゆみ 同研究所1981 ◇消防設備規制と火災予防 次郎丸誠男 オーム社2009 ◇消防組織・制度・法令改正編 (自治体消防制度70周年記念 ; 消防70年を振り返り、新時代の消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5 ◇消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5 ◇資料編 年表 (東日本大震災から7年)⇒「水産界」(1601):2018.6 ◇消防装備・研究開発編 (自治体消防制度70周年記念 ; 消防70年を振り返り、新時代の消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5
◆C・H消防研究所三十年史 自治省消防庁消防研究所1978(「消防研究所報告」目次 1-44・「消防輯報」目次1-31)
◆D消防白書 消防庁 ぎょうせい(年刊) ◇査察統計 千葉市消防局予防部予防課 2018 ◇消防白書 平成30年版 電子書籍・電子雑誌 消防庁, 2019-01
◆E・G全国消防便覧 消防庁消防・救急課 2015.12
◆G消防防災関係財政・補助事務必携 平成30年度版 消防財政研究会 第一法規 2018.9 ◇消防小六法 既2016 全国加除法令出版(継続刊行) ◇救急・救助六法 既平成2016 東京法令(継続刊行) ◇消防設備六法 : 消防設備士受験準備のための 日本消防設備安全センター 編 日本消防設備安全センター(継続刊行) ◇消防設備六法 東京法令(継続刊行) ◇基本消防六法 ぎょうせい(継続刊行) ◇全国消防便覧 ぎょうせい(継続刊行)  ◇消防装備便覧 イカロス出版(継続刊行) ◇消防基本六法 消防法規研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇防火管理六法 消防法規研究会 編 東京法令出版(継続刊行)

310217 317.72 青森
◆B・C青森市消防史 青森市1979 ◇大畑町消防史 (青森)大畑町消防団八十周年記念事業協賛会1991

310218 317.72 岩手
◆B北上市消防史誌 同編纂委員会1981 ◇八戸市消防団史 同市1990

310219 317.72 岐阜
◆B海津郡消防史 同消防組合消防本部1989

310220 317.72 京都
◆B・C舞鶴消防のあゆみ 舞鶴市消防本部1993

310221 317.72 群馬
◆C桐生消防史 同本部1982

310222 317.72 静岡
◆B・C富士市消防史 同本部1986
◆C静岡県消防のあゆみ 静岡県消防学校1981(明治以来のわが国の火災年表)

310223 317.72 千葉
◆B舟橋の消防40年のあゆみ 船橋市消防局1989

310224 317.72 東京
◆B・C東京の消防百年の歩み 東京消防庁1980 ◇上野消防 100年のあゆみ 上野消防署 100年記念行事実行委員会1981 ◇郷土のまもり:青梅市消防団第三分団1979 ◇品川消防署50年のあゆみ 同署1982 ◇江戸の消防 村山茂直 東京消防協会1996 ◇江戸の火事 黒木喬 同成社1999 ◇町火消たちの近代 東京の消防史 鈴木淳 吉川弘文館1999 ◇考証 江戸の火災は被害が少なかったのか 西田幸夫 住宅新報社2006
◆C江戸の消防 村山茂直 東京消防協会2000
◆D東京消防庁事務年鑑 既昭和56 同庁1982

310225 317.72 長野
◆C飯田消防の歩み 自治体消防30年史 飯田市消防団1981 ◇野溝消防七十年史 (松本)野溝消防組創立七十周年記念事業実行委員会1987 ◇松本消防のあゆみ 自治体消防制度45周年記念事業実行委員会松本消防のあゆみ刊行委員会1993

310226 317.72 名古屋
◆B・C名古屋消防史 名古屋市消防局1989

310227 317.72 兵庫
◆B・C尼崎消防のあゆみ 尼崎市消防局1986

310228 317.72 広島
◆B・C広島県消防史 広島県消防協会1987

310229 317.72 福岡
◆B北九州消防五十年のあゆみ 北九州市消防局1991

310230 317.72 北海道
◆B・C熱き心 江別消防九十周年記念誌 江別まとい会1989 ◇纏 標茶消防百年史 標茶の消防総説百年記念事業実行委員会1992

310373 317.72 消防団
◆B消防団 生い立ちと壁、そして未来 後藤一蔵 近代消防社2014
◆G消防団員実務必携 消防学校消防団員教育研究会 東京法令出版 2018.4

310231 318 《地方自治》
◆@法学セミナー増刊 現代地方自治 渡辺俊介 日本評論社1979(主論著紹介)
◆A資料目録 昭和52年12月現在 自治研修協会地方自治研究資料センター1978(地方自治関係邦文資料) ◇新資料目録 昭和54年12月現在 自治研修協会地方自治研究資料センター1980(地方自治制度・運営関係邦文資料) ◇地方自治・地方行政に関する27年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1982 ◇資料目録 既1984 地方自治総合研究所1985 ◇特別区協議会資料室資料目録 既1985 同室1985 ◇地方自治関係雑誌文献索引 件名編 既1987 特別区協議会資料室1987 ◇地方自治総合研究所蔵書目録 既1990 同所1990 ◇地方自治関係雑誌記事索引 東京都議会図書館1994 ◇地方自治関係新聞記事索引 東京都議会図書館1995 ◇地方自治関係新聞・雑誌記事索引 東京都議会図書館1995 ◇地方自治文献目録 選挙制度関係文献目録 日本図書センター1997(複製) ◇自治文献覧→「自治大阪」 大阪府市町村振興協会(継続掲載) ◇海外の地方自治に関する文献集 自治体国際文化協会2004
◆A・B近代日本地方自治立法資料集成 既3 弘文堂1995 ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧1-3 日外アソシエーツ 2016・17
◆B日本型政策評価としての事務事業評価 窪田好男 日本評論社2005 ◇市民のための地方自治入門 今川晃他 実務教育出版2005 ◇政策評価 中井達 ミネルヴァ書房2005 ◇地方政府の構想 山崎正 勁草書房2006 ◇マニフェスト進化論 地域から始まる第二の民権運動 北川正恭 生産性出版2007 ◇近代日本地方自治の歩み 大石嘉一郎 大月書店2007 ◇自治制度 金井利之 東京大学出版会2007 ◇自治体政策 佐々木信夫 日本経済評論社2008 ◇新 自治体学入門 森啓 時事通信出版局2008 ◇現代地方自治 佐々木信夫 学陽書房2009 ◇電子政府・電子自治体への戦略 廉宗淳 時事通信社出版局2009 ◇コミュニティの政策デザイン 細野助博 中央大学出版部2010 ◇地方自治体組織論 石原俊彦他 関西学院大学出版会2011 ◇地方政府の民主主義 砂原庸介 有斐閣2011 ◇地方自治入門 稲継裕昭 有斐閣2011 ◇政策評価 山谷清志 ミネルヴァ書房2012 ◇現代自治行政学の基礎理論 荒木昭次郎他 成文堂2012 ◇自治体の出訴の歴史的研究 小林博志 中川書店 2018.2
◆B・C自治体の政策形成力 森啓 時事通信社2003 ◇概説 日本の地方自治 新藤宗幸他 東京大学出版会2006 ◇マニュフェスト革命 北川正恭 ぎょうせい2006 ◇入門 地方自治 山口道昭 学陽書房2009
◆B・F自治用語小辞典 小山善一郎 第一法規1981
◆C日本の地方自治その歴史と未来 宮本憲一 自治体研究社2005 ◇資料から読む地方自治 岡田彰他 法政大学出版局2009
◆D地方自治年鑑 既平成12 第一法規2001 ◇環境(エコ)自治体白書 : 地域の自然エネルギーは地域活性化に役立てる! 池本未和⇒「地方自治職員研修」49(5)=686 公職研2016.5 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 地方自治 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E全国首長名簿2014 地方自治総合研究所2015
◆F地方自治百科大事典 5冊 ぎょうせい1987 ◇自治用語辞典 自治大学校 ぎょうせい1988 ◇地方自治の現代用語 阿部斉 学陽書房1994 ◇仏和・和仏自治用語辞典 自治体国際化協会1994 ◇資料日本の地方自治 全3 学陽書房1999(1巻に収蔵史料索引)◇現代地方自治キーワード186 小山善一郎 公人の友社2000 ◇新自治用語事典 ぎょうせい2000
◆F・G幕末以降市町村名変遷系統図総覧 別巻 太田孝 東洋書林1996(付検索辞典)
◆G地方自治コンピュータ総覧 既昭和61 自治大臣官房情報管理官室(年刊) ◇地方自治ポケット六法 既平成13 学陽書房2000 ◇自治六法 既平成28 ぎょうせい(継続刊行) ◇日本の姉妹自治体一覧 自治体国際化協会2000 ◇地方自治小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行) ◇地方自治便覧 地方財務協会2001 ◇電子自治体ハンドブック 公職研2002 ◇地方自治体財務総覧「週刊東洋経済」既(6668)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇主要98自治体の予算一覧 「日経コンストラクション」既 (642) 日経BP社(継続刊行) ◇地方自治ポケット六法 既平成28地方自治制度研究会 監修 ; 学陽書房編集部 編 学陽書房(継続刊行) ◇必携自治体職員ハンドブック 第4次改訂版 公職研編集部 編. 公職研(継続刊行)
◆H「地方自治」総索引1-500→同誌516別冊 ぎょうせい1990
◆I完全整理図表でわかる地方自治法 地方公務員昇任試験問題研究会 学陽書房 2018.7

310232 318 公文書
◆F注釈公用文用字用語辞典 川ア政司 新日本法規出版 2018.4 ◇最新公用文用字用語ハンドブック : 間違いやすい用字用語の解説 瀬口至 著. 夢の友出版, 2019.4
◆G自治体文書事務ハンドブック 松田暁史 公職研1994 ◇最新公用文用字用語ハンドブック : 間違いやすい用字用語の解説 瀬口至 著. 夢の友出版, 2019.4

310233 318 住民投票
◆B住民投票 新藤宗幸他 ぎょうせい1999

310234 318 首長
◆B日本の歴代知事 既1 歴代知事編纂会1980 ◇東京都知事の研究 山崎正 明石書店2002 ◇歴代知事三〇〇人 八幡和郎 光文社2007
◆B・E日本の歴代市長 既3 歴代知事編纂会1985
◆C北海道知事という仕事 堀達也 (札幌)寿郎社2003 ◇全国知事会七十年史 資料 全国知事会 2018.6
◆E全国首長名簿 都道府県知事・全市区長 地方自治総合研究所(継続刊行) ◇全国知事・市町村長ファイル 地方行財政調査会(継続刊行)
◆G日本歴代知事総覧 国会審議調査会2000

310235 318 情報公開
◆@知る権利(法学文献案内2) 清水英夫→「法学セミナー」292
◆A情報公開関係文献目録 堀部政男他→「法学セミナー」増刊19(1982)
◆B情報公開と知る権利 清水英夫 三省堂1980(「知る権利」を知るための文献) ◇情報公開制度論 本田弘 北樹出版1988 ◇市民のための情報公開 東京弁護士会1995 ◇使い倒そう!情報公開法 中島昭夫 日本評論社1999 ◇変革期を迎えた情報公開制度の設計と運用 後藤仁他 地域科学研究会1999 ◇情報公開の現状と課題 益田宏明編刊1999 ◇情報法入門 石村善治他編 法律文化社1999 ◇情報公開法 松井茂記 有斐閣2003 ◇情報公開法解説 北沢義博他 三省堂2003 ◇情報公開の理論と実務 宇賀克也 有斐閣2005 ◇情報公開ですすめる自治体改革 浅野詠子 自治体研究社2010
◆B・C情報公開の源流 小川千代子 岩田書院1996 ◇情報公開立法史 神奈川県公文書公開条例の誕生 中出征夫 公人社2004
◆B・G自治体のための文書管理ガイドライン 情報公開対応の文書管理の在り方 広田伝一郎 第一法規2001
◆G情報公開事務ハンドブック 熊本県総務部私学文書課1995 ◇情報公開条例ハンドブック 花伝社2000
◆H『季報 情報公開・個人情報保護』総索引(2001/6 vol.1〜2006/3 vol.20) →「季報情報公開個人情報保護」 20 [2006.3]

310236 318 情報政策
◆B自治体のIT戦略 平野秀康 学陽書房2001 ◇自治体のITガバナンス 美馬正司 ぎょうせい2003 ◇ローカルIT革命と地方自治体 中野雅至 日本評論社2005

310237 318 地方議員
◆B地方議員の研究 村松岐夫他 日本経済新聞社1986 ◇議員・職員のための議会運営の実際 3冊 自治日報社1986 ◇君も地方議員に成れる 寺田章 防衛ホーム新聞社1994 ◇地方議員 佐々木信夫 PHP研究所2009
◆E全国都道府県議会議員名鑑 既平成7 全国都道府県議会議長会1995
◆F地方政治家活動事典 総合労働研究所1999
◆G地方議員ハンドブック 広瀬和彦 ぎょうせい2013 ◇地方議会議員ハンドブック 改訂版 全国市議会議長会 ぎょうせい, 2017.7

310238 318 地方議会
◆A地方史誌・地方議会史目録  1-4→「びぶろす」24(6-10) ◇沖縄県議会史関係資料目録 沖縄県議会事務局1983
◆B議員・職員のための議会運営の実際 既12 自治日報社1996 ◇地方議会における議員立法 秋葉賢也 文芸社2001 ◇地方議会活性化マニュアル ふくおひろし インパクト出版会2005 ◇新しい 地方議会 加藤幸雄 学陽書房2005 ◇分権時代の公聴入門 土橋幸男 ぎょうせい2006 ◇地方議会の政務調査費 勢籏了三 学陽書房2007 ◇市町村議会の常識 加藤幸雄 自治体研究社2008 ◇警察の犯罪 鹿児島県警・志布志事件 粟野仁雄 ワック2008 ◇地方議会改革マニフェスト 日経グローカル 日本経済新聞出版社2009 ◇戦後日本の地方議会1955-2008 馬渡剛 ミネルヴァ書房2010 ◇地方議会改革 江藤俊昭 学陽書房2011
◆F地方議会議員大事典 第一法規1980(参考文献) ◇地方議会用語辞典 中島正郎他 ぎょうせい1985 ◇地方議会運営事典 ぎょうせい2008
◆G地方議会活性化ハンドブック 佐藤竺他 ぎょうせい1998 ◇全国都道府県議会便覧 全国都道府県議会議長会事務局(継続刊行) ◇100条調査ハンドブック 広瀬和彦 ぎょうせい2008 ◇Q&A議会運営ハンドブック 廣瀬和彦 ぎょうせい2012 ◇50のポイントでわかる地方議員予算審議・決算審査ハンドブック 稲沢克祐 学陽書房 2018.2 ◇全国都道府県議会便覧 令和元年7月1日現在 全国都道府県議会議長会事務局, [2019]

310239 318 地方公務員
◆B人事委員会・公平委員会の諸問題 地方自治総合研究所1979 ◇地方公務員の法律知識 柴田啓次 ぎょうせい1980 ◇地方公務員法入門 阿部泰隆 有斐閣1983 ◇新例解・地方公務員法 田中舘照橘 公務員研修協会1988 ◇自治体組織の活性化 太田和紀 ダイヤモンド社1990 ◇自治体職員の問題解決プロセス 伊藤介一 学陽書房1992 ◇地方公務員自己啓発のためのガイドブック 大阪自治研修協会 ぎょうせい1994 ◇行政サービスの決定と自治体労使関係 中村圭介他 明石書店2004 ◇地方自治体職員の職務遂行能力形成過程 榊原國城 風間書房2004 ◇変わるのはいま 中村圭介 ぎょうせい2004
◆B・G地方公務員ハンドブック ぎょうせい1976 ◇地方公務員フレッシュマンブック ぎょうせい1989(文献章末)
◆C・G地方公務員小六法 第一法規(継続刊行)
◆G注解地方公務員小六法 第一法規(継続刊行) ◇必携自治体職員ハンドブック 公職編集部 公職研(継続刊行) ◇地方公務員共済六法 既平成28 地方公務員共済組合制度研究会 編 第一法規(継続刊行)

310240 318 地方分権
◆@地方分権関係文献案内 特別区協議会調査部資料室1994
◆B地域主権の時代 地域政策フォーラム編 金羊社1993 ◇地方分権と地方自治 佐々木信夫 勁草書房1999 ◇現代日本の地方自治 安倍斉 放送大学教育振興会1999 ◇地方分権がやさしくわかる本 アドユニバース1999 ◇地方分権なんでも質問室 大森弥他 ぎょうせい1999 ◇分権改革の到達点 高木健二 敬文堂1999 ◇地方分権と行財政改革 寺田宏州 新評論1999 ◇新・地方分権の経済学 林宜嗣 日本評論社2006 ◇地方分権改革 西尾勝 東京大学出版会2007 ◇創造的政策としての地方分権 宮脇淳 岩波書店2010
◆C自治・分権再考 西尾勝 ぎょうせい2013

310241 318.1 《地方行政》
◆A地方自治・地方行政に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇地方行政に関する参考文献目録→新しい都市イメージ (吹田)関西大学法学研究所1991 ◇地方行財政調査資料目録 都道府県版 地方行財政調査会1992 ◇特別区資料室資料目録 既1994 特別区資料室1994  ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧1-3 日外アソシエーツ 2016・17
◆B首長と職員で進める「行政経営改革」 淡路富男 ぎょうせい2005 ◇行政マーケティングの時代 玉村雅敏 第一法規2005 ◇自治体のアウトソーシング 今井照 学陽書房2006 ◇都道府県改革論 野田遊 晃洋書房2007 ◇実践 政策法務 石川公一 ぎょうせい2007 ◇日本の地方政治 曽我謙悟他 名古屋大学出版会2007 ◇道州制 佐々木信夫 筑摩書房2010 ◇市民参加の行政学 田尾雅夫 法律文化社2011
◆B・Cまちを楽しくする仕事 : まちづくりに奔走する自治体職員の挑戦 竹山和弘 水曜社 2018.4
◆B・G地方行政契約実務ハンドブック 渡部孝司 ぎょうせい1986
◆C日本広域行政の研究 佐藤俊一 成文堂2006
◆D地方自治年鑑 既平成10 第一法規1999 ◇公民連携白書2013-2014 東洋大学大学院経済学研究科 時事通信出版局2013
◆E都道府県別公共機関一覧 人文社(年刊) ◇全国知事・市町村長ファイル. 2016-2017 地方行財政調査会 2016.7.
◆F地域問題事典 総合研究開発機構編 学陽書房1980 ◇自治体政策事典 ぎょうせい1982 ◇まちづくり用語・用例カタカナ実用事典 ぎょうせい1993 ◇県政用語集 既1995 福島県議会事務局1995
◆G都道府県行政組織要覧 地方行政調査会1998 ◇全国市町村要覧 既平成21 第一法規2009 ◇行政評価ハンドブック 小野達也 東洋経済新報社2001 ◇安全・安心まちづくりハンドブック ぎょうせい2001 ◇新まちづくりハンドブック 連合出版2001 ◇市町村情報総覧 西日本・東日本編 2冊 ジャパンサービス2002 ◇市町村役場便覧 日本加除出版(年刊) ◇市民立法総覧 自治立法研究会 公人社2003 ◇Q&A 地方行政手続オンライン化ハンドブック 地方自治制度研究会 ぎょうせい2003 ◇指定管理者制度ハンドブック 地域協働型マネジメント研究会 ぎょうせい2004 ◇公共施設マネジメントハンドブック 五十嵐健他 日刊建設通信新聞社2014
◆H地研年報総目次(創刊号-第19号)・地研通信総目次(第1号-第117・118号)→「同誌」(20) 三重短期大学地域問題研究所2015.11

310242 318.1 地方行政−近世
◆@近世地方行政の実態(特集)関係文献解説→「歴史公論」4(7)

310243 318.1 茨城
◆C茨城県戦後汚職年表 1945-98 那珂書房2000

310244 318.1 沖縄
◆B琉球列島における公共部門の経済活動 池宮城秀正 同文館出版2009
◆B・C琉球の「自治」 松島泰勝 藤原書店2006
◆C沖縄県史2 琉球政府編 国書刊行会1989(沖縄県政治史年表 1841-45・琉球政府1970年刊の複製) ◇沖縄読谷村「自治」への挑戦 橋本敏雄 彩流社2009 ◇沖縄現代政治史 佐藤明広 吉田書店2014

310245 318.1 神戸
◆B都市を創った男 国際都市神戸の二十年 山口東 講談社1990 ◇宮崎神戸市政の研究 既4 都市政治論 高寄昇三 神戸都市問題研究所1993(文献詳細)

310246 318.1 財産区
◆Bコモンズと地方自治 泉留維 日本林業調査会2011
◆B・C串川財産区史 近世村落成立とともに歩んだ四百年 津久井町(神奈川)串川財産区管理会1992

310247 318.1 町村合併
◆B最適都市環境と市町村合併 吉村弘 東洋経済新報社1999 ◇市町村合併を考える 早川鉦二 開文社2001 ◇市町村合併と自治体の財政 川瀬憲子 自治体研究社2001 ◇市町村合併 佐々木信夫 筑摩書房2002 ◇市町村合併と都市地域構造 片柳勉 古今書院2002 ◇地域主権への市町村合併 戸所隆 古今書院2004 ◇押し付け市町村合併からの脱却 奥谷和夫 (大和郡山)遊絲社2004 ◇生まれる地名、消える地名 今尾恵介 実業之日本社2005 ◇明治の大合併と戦後地方自治の民主化 古川哲明 東京図書出版会2005 ◇日独比較研究市町村合併 片木淳 早稲田大学出版部2012
◆C市町村合併と地方自治の未来 加茂利男 自治体研究社2001 ◇自治鳴動 中国新聞自治企画取材班 ぎょうせい2003 ◇これでわかった平成の市町村大合併 国際地学協会2003
◆C・I地図で知る平成の市町村大合併2005・同総集編 国際地学協会2005・2006
◆G合併市町村対照便覧 日本加除出版2003 ◇全国市町村名変遷総覧 市町村自治研究会 日本加除出版2006◇Q&A 市町村合併ハンドブック 市町村自治研究会 ぎょうせい2007

310248 318.1 東京
◆A東京に関する文献目録 雑誌文献編 東京市政調査会1992
◆B杉並区政史 同区1995 ◇東京都政 佐々木信夫 岩波書店2003 ◇清瀬異聞 土地とごみ袋とムラ社会 布施哲也 社会評論社2003
◆B・C都政の五十年 都市出版1994 ◇東京 首都は国家を超えるか 御厨貴 読売新聞社1995 ◇東京都の肖像 塚田博康 都政新報社2002 ◇都知事 佐々木信夫 中央公論新社2011
◆C東京は変わったか 石原都政検証 嶋田昭浩他 都政新報社2002 ◇一言申しあげます。杉並改革 山田宏 ぎょうせい2004 ◇大都市のあゆみ 東京市政調査会2006
◆G職員ハンドブック 既1999 東京都職員研修所1998 ◇都政六法 既平成13 学陽書房2000 ◇東京都区市町村組織人事一覧 平成27年度版 都政新報社2014

310249 318.1 北海道
◆B北海道町村制度史の研究 鈴江英一 北海道大学図書刊行会1985 ◇北海道議会開設運動の研究 船津功 北海道大学図書刊行会1992(文献詳細) ◇夕張問題 鷲田小弥太 祥伝社2007
◆C限界自治夕張検証 読売新聞東京本社北海道夕張支局 梧桐書院2008 ◇自治の重さ 夕張市政の検証 光本伸江 敬文堂2011

310250 318.1 三重
◆B三重が、燃えている 県政胎動 中村征之 公人の友社1999

310251 318.1 アジア
◆Bアジアの地方制度 森田朗編 東京大学出版会1998

310252 318.1 スイス
◆Bスイスの地方行政事情 自治総合センター1993 ◇スイスの連邦制度と地方自治のあらまし 自治体国際化協会1994

310253 318.1 ドイツ
◆B統一後ドイツの地方自治事情 東京都議会議会局調査部国際課1995 ◇地方主権の国ドイツ 片木淳 ぎょうせい2003 ◇ドイツ自治体の行財政改革 武田公子 法律文化社2003 ◇ドイツ市町村の地域改革と現状 森川洋 古今書院2005 ◇ドイツの市民自治体 坪郷實 生活社2007 ◇ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 高松平蔵 学芸出版社2008

310317 318.1 スウェーデン
◆Bスウェーデン・スペシャル3 福祉国家における地方自治 藤井威 新評論2003

310320 318.1 日田
◆Cまちづくり権 大分県・日田市の国への挑戦 寺井一弘 花伝社2004

310321 318.1 アメリカ
◆Bアメリカの地方自治 小滝敏之 第一法規2004 ◇草の根NPOのまちづくり シアトルからの挑戦 西村祐子 勁草書房2004 ◇直接立法と市民オルタナティブ 前川総一郎 御茶の水書房2009

310325 318.1 岡山
◆C天の時地の利人の和 石井正弘 ぎょうせい2004

310328 318.1 水戸
◆A行政情報目録 平成21年 水戸市総務部総務課情報公開センター2010

310329 318.1 離島振興
◆G離島振興ハンドブック 平成16年11月 国土交通省 国立印刷局2004

310331 318.1 デンマーク
◆B・Cデンマークのユーザー・デモクラシー 福祉・環境・まちづくりから見る地方分権社会 朝野憲司他 新評論2005

310333 318.1 フランス
◆Bフランスの地方分権改革 自治・分権ジャーナリストの会 日本評論社2005

310335 318.1 中国
◆B現代中国の中央・地方関係 広東省における地方分権と省指導者 磯部靖 慶応義塾大学出版会2008
◆B・C中国における共同体の再編と内発的自治の試み 江蘇省における実地調査から 宇野重昭他 国際書院2005

310338 318.1 横浜
◆B横浜の挑戦 巨大政令市独立論 花上喜代志 カナリア書房2006
◆B・C自治体改革の歩み 鳴海正泰 公人社2003

310339 318.1 大阪
◆B大阪破産 吉富有治 光文社2005
◆B・C大阪 大都市は国家を超えるか 砂原庸介 中央公論新社2012

310344 318.1 大分
◆B地方自立への政策と戦略 大分県の挑戦 平松守彦 東洋経済新報社2006

310350 318.1 イギリス
◆B協働型ガバナンスとNPO イギリスのパートナーシップ政策を事例として 金川孝司 晃洋書房2008
◆I大阪府都市計画地図集 平成29年版 1 (北部・東部版) ジンブン21 2017.3

310254 318.8 《都市問題》
◆@都市問題(資料解説) 井内昇→「びぶろす」25(7) ◇第一次世界大戦期における社会変動と都市問題 : 研究史の検討から 島田克彦 ⇒「桃山学院大学経済経営論集」61(1) 桃山学院大学経済経営学会2019.7
◆A都市問題に関する本1965-71→「出版ニュース」866 ◇まちづくりライブラリー蔵書目録 平成5現在 同館1993 ◇邦文雑誌記事索引 都市問題 皓星社1995 ◇資料目録 既平成6 大阪市立大学都市問題資料センター1996 ◇都市問題の本全情報 45/95・96/03 日外アソシエーツ1996・2004 ◇都市問題文献書誌 全30 ゆまに書房1996 ◇都市問題図書館追加目録 既平成9 都市開発協会2000 ◇資料目録 追録 既平成10 大阪市立大学都市問題資料センター2000 ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧. 3 日外アソシエーツ 2016.7 ◇文献情報(各月受入) 市政専門図書館→「都市問題」(継続掲載) ◇都市問題関係雑誌記事索引・文献情報(月刊書誌)→「都市問題」(継続掲載)
◆B日本的都市経営の特質と課題 総合研究開発機構1989 ◇都市経営 小泉允圀他 放送大学教育振興会1995 ◇大都市制度論 地方分権と政令指定都市 本田弘 北樹出版1995 ◇街をよみがえらせた知恵と手法 市街地活性化研究会 ぎょうせい1999 ◇現代の都市経営 牛嶋正 有斐閣1999 ◇都市・地域経営 小泉允圀他 放送大学教育振興会1999 ◇アメリカ都市政治の展開 平田美和子 勁草書房2001 ◇真実の都市 五十嵐敬喜他 法政大学出版局2004 ◇成熟都市の活性化 成田孝三 ミネルヴァ書房2005 ◇ヒロシマ独立論 東琢磨 青土社2007 ◇アメリカ都市政治と官僚制 菅原和行 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C近代京都の改造 伊藤之雄 ミネルヴァ書房2006
◆C世界大都市比較統計年表 既21回 東京都1983 ◇大都市比較統計年表 既昭和56 大都市統計協議会1983 ◇日本の都市 既平成10 都市行政研究会 第一法規1999
◆D日本都市年鑑 既平成19 全国市長会 第一法規2007
◆F都市問題事典 磯村英一 鹿島出版会1982
◆H「都市問題研究」総索引1-51(3)→同誌51(3) 同会1999

310255 318.8 東京
◆B東京都市計画物語 越沢明 日本経済評論社1991(文献詳細) ◇二つの東京物語 東秀紀 講談社1994 ◇東京都市計画史論 明治・大正・昭和・平成 寺西弘文 政治都市計画研究会1995 ◇東京都心部の空間利用 山下宗利 古今書院1999 ◇東京の大深度地下 森麟他 早稲田大学出版部1999 ◇都市のチカラ 森ビル都市再生プロジェクトチーム 幻冬舎2003 ◇帝都東京・地下の謎86 秋葉俊 洋泉社2005
◆B・C臨海副都心開発 岡部裕三 あけび書房1993 ◇日本の首都江戸・東京 都市づくり物語 河村茂 都政新報社2001
◆C臨海副都心物語 平本一雄 中央公論新社2000

310256 318.8 都市計画
◆@都市計画二次文献 藤谷幸弘→「書誌索引展望」9(1)(1985)
◆A都市計画文献目録 日本都市計画学会 都市計画法制定五十年記念事業実行委員会1969 ◇都市計画文献リスト 1990〜 日本都市計画学会文献委員会(年刊) ◇まちづくりライブラリー蔵書目録・追録 既平成9 名古屋都市センター1997 ◇建築の書物/都市の書物 五十嵐太郎 INAX出版1999 ◇都市計画関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B社会デザインのシュミレーション&ゲーミング 兼田敏之 共立出版2005 ◇スマート・グロース政策に関する研究 東京市政調査会2005 ◇ドイツ流街づくり読本・同続 水島信 鹿島出版会2006・2011 ◇条例によるまちづくり・土地利用政策 横須賀市が実現したまちづくり条例の体系化 出石稔 第一法規2006 ◇都市政策 竹内佐和子 日本経済評論社2006 ◇都市行政学2 吉田民雄 中央経済社2008 ◇地方港湾からの都市再生 井上武史 晃洋書房2009 ◇躍動する社会工学 平松登志樹 文芸社2011
◆B・C日本の都市再開発史 全国市街地再開発協会1991 ◇近代日本都市計画年表 都市計画協会1991 ◇近代日本の空間プランナーたち 橋爪紳也 長谷工総合研究所1995 ◇都市史図集 彰国社1999 ◇都市計画教科書 彰国社2001  ◇都市政策、その歴史的変容 : 東京2100 寺西弘文 政治都市政策研究会 2016.8
◆B・F都市計画用語集 日本都市計画学会1986 ◇最新都市計画用語辞典 ぎょうせい1993
◆C都市プロジェクト年表 石崎順一他→「建築文化」588 彰国社1995 ◇都市計画関連年表⇒「新都市」73(12)=875:2019.12
◆F都市づくり用語辞典 星野芳久他編 アーバン・ルネッサンス社1987
◆G大都市圏要覧 既昭和59 国土庁大都市圏整備局1984 ◇全国都市再開発計画総覧 既1995 産業タイムズ社1995 ◇都市再開発ハンドブック ケイブン出版2000 ◇都市計画法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇都市計画ハンドブック. 2014 都市計画協会 (継続刊行)
◆H再開発研究 既刊総目次⇒「再開発研究」(35):2019

310257 318.8 北海道
◆C北海道の都市計画 北海道建設部まちづくり推進室都市計画課2000

310258 319 《外交》
◆@・B昭和初期政治・外交史研究 刈田徹 人間の科学社1981
◆@・B・C・G日本外交ハンドブック:重要資料・解説・年表 永野信利 サイマル出版会1981
◆@・C近代日本の外交論壇と外交史学 伊藤信哉 日本経済評論社2011
◆A日本外交史関係文献目録・同追補篇 慶応義塾大学法学研究会1968(1997日本図書センター複製) ◇日本占領・外交関係資料集 全10 別冊:解題・詳細総目次 柏書房1991 ◇国際法、国際私法、国際政治・外交史主要文献目録→「国際法外交雑誌」(継続掲載) ◇外務省関係者図書目録 既平成16 外務省図書館2004
◆B日本の「ミドルパワー」外交 添谷芳秀 筑摩書房2005 ◇日本・欧米間、戦時下の旅 第二次世界大戦下、日本人往来の記録 泉孝英 淡交社2005 ◇国際政治の見方 9・11後の日本外交 猪口孝 筑摩書房2005 ◇「全方位外交」の時代 若月秀和 日本経済新聞社2006 ◇外交官 になるには2006 渡辺光一 ぺりかん社2006 ◇冷戦後の日本外交 信田智人 ミネルヴァ書房2006 ◇新 隣国論 武田龍夫 勉誠出版2007 ◇国益と外交 小原雅博 日本経済新聞出版社2007 ◇「海洋国家」日本の戦後史 宮城大蔵 筑摩書房2008 ◇池田政権期の日本外交と冷戦 吉次公介 岩波書店2009 ◇明治外交官物語 鹿鳴館の時代 犬塚孝明 吉川弘文館2009 ◇日本の対外行動 小野直樹 ミネルヴァ書房2011 ◇歴史のかげに美食あり : 日本饗宴外交史 黒岩比佐子  講談社 2018.2
◆B・C戦後日本外交史 五百旗頭真編 有斐閣2006 ◇ニッポン青春外交官 国際交渉から見た国づくり 犬塚孝明 日本放送出版協会2006 ◇語られなかった戦後日本外交 池井優 慶応義塾大学出版会2012 ◇明治維新の国際舞台 鵜飼政志 有志舎2014
◆B・C・G日本外交史ハンドブック 増田弘他 有信堂高文社2007
◆B・C・G日本外交史ハンドブック : 解説と資料 増田弘, 佐藤晋 有信堂高文社 2016.4
◆C日本外交史 別巻3 年表 鹿島平和研究所1974 ◇日本外交主要文書・年表 既3 鹿島平和研究所 原書房1985 ◇日本外交史概説 池井優 慶応通信1992 ◇外交史料館開館25周年関係年表→「外交史料館報」10 同館1996 ◇日本外交年表草稿 1905-1945 臼井勝美 クレス出版1998 ◇日露外交秘話 丹波實 中央公論新社2004 ◇戦後日本の国際文化交流 戦後日本国際文化交流研究会 勁草書房2005 ◇日本外交史 写真記録 日米通信社編 日本図書センター2007 ◇人物で読む現代日本外交史 佐道明広他 吉川弘文館2009
◆C・D外交青書 既43(平成12) 2冊 大蔵省印刷局2000
◆D外交青書のあらまし 既平成10 大蔵省印刷局1998 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 外交 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇青年国際交流事業事後活動年次概要・資料集 青少年国際交流推進センター 編. 内閣府, 2019
◆D・F統計図表レファレンス事典 : 外交・国際交流・観光 日外アソシエーツ株式会社2015.11
◆E外事関係団体要覧 既昭和58 日刊労働通信社1983 ◇幕末・明治期における長崎居留地外国人名簿 既3 長崎県立長崎図書館2002・2004 ◇外交団リスト2004 外務省儀典官室編 国立印刷局2004(大使館名簿・外交官名簿) ◇日本人物レファレンス事典 政治・外交篇(近現代) 日外アソシエーツ2014
◆F外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 既2 原書房1992 ◇「外務省編日本外交文書」総索引 大正期7冊・明治期10冊 日本図書センター1992・93 ◇日本国際交流史事典 トピックス1853-2008 日外アソシエーツ2008
◆F・G日本外交史辞典 外務省外交史料館 山川出版社1992(主要外国文書・外務省主要官職歴任表・主要在外公館長一覧)
◆Gハンドブック戦後日本外交史 : 対日講和から密約問題まで 宮下明聡 著. ミネルヴァ書房 2017.3
◆H日本政府来往信文書総目次集成 エムティ出版1995 ◇「外交史料館報」総目次1-10→同誌10(1996)  ◇外交青書目次総覧 創刊−平成10年版 日本図書センター2002 ★一国との対外関係史「日本=中国」などの場合は 21[対外関係]を見なさい。

310259 319 外交文書
◆A通信全覧総目録・解説 田中正弘 雄松堂書店1989 ◇外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 既1 原書房1992
◆A・C日本外交主要文書・年表 全4 原書房1983-95

310260 319 在外公館
◆B大使館なんかいらない 久家義之 幻冬舎2001
◆Cパリ日本大使館とフランス大使館の歴史年表 小野吉郎→「日仏文化」64 日仏会館1999
◆E在外日本公館人名録 既昭和60 世界情報研究会1985 ◇外交団リスト 外務省儀典官室編 財務省印刷局2002(大使館名簿・外交官名簿)

310261 319 在日公館
◆B駐日アメリカ大使 池井優 文芸春秋2001
◆E在日外国公館リスト 外務大臣官房儀典官室2000
◆E・GTokyo embassies map 在日大使館リスト 既1994 秀峰1994(在外公館・在日領事館・ビザ一覧表・国際航空会社他)

310262 319.02 《世界外交史》
◆@世界外交史 田中直吉 有信堂1980 ◇現代外交の分析 坂野正高 東京大学出版会1980
◆A第2次世界大戦前史関係外交文書集目録・同補遺 佐藤健生→「現代史研究」25・26 ◇外交学文献目録 慶応義塾大学外交学研究グループ→「法学研究」46(10) 慶大1973
◆B第二次世界大戦外交史 芦田均 時事通信社1979 ◇戦争と外交 山内昌之 ダイヤモンド社2003 ◇ヨーロッパ国際関係史 西川吉光 学文社2007 ◇外交 細谷雄一 有斐閣2007 ◇同盟外交の力学 ヨーロッパ・デタントの国際政治史1968-1973 山本健 勁草書房2010
◆B・C西洋外交史 内山正熊 慶応通信1980(二大戦間重要事件年表) ◇外交史概説 深津栄一他 北樹出版1985 ◇拡大ヨーロッパの挑戦 羽場久ミ子 中央公論新社2004 ◇ヨーロッパ国際関係史 渡邊啓貴 有斐閣2008
◆C近代外交史:ナポレオンからカイザーへ 北島平一郎 創元社1978 ◇現代外交史:第一次世界大戦からヒットラーへ 北島平一郎 創元社1979

310263 319.02 アフリカ
◆B現代世界における中東・アフリカ 浦野起央 京都 晃洋書房1982 ◇アフリカ問題開発と援助の世界史 平野克己 日本評論社2009 ◇現代アフリカ社会と国際関係 小倉充夫 有信堂高文社2012
◆B・C〈中東〉の考え方 酒井啓子 講談社2010
◆C中東情勢のいまを読む 宮田律 岩波書店2003 ◇ルポ終わらない戦争 イラク戦争後の中東 別府正一郎 岩波書店2014

310264 319.02 アメリカ
◆@アメリカ政治外交史 斎藤真 東京大学出版会1979
◆@・C概説アメリカ外交史 有賀貞他 有斐閣1983
◆Bジャパン・ハンドラーズ 中田安彦他 日本文芸社2005 ◇反米の世界史 内藤陽介 講談社2005 ◇中台激震 保井俊之 中央公論新社2005 ◇日本がもしアメリカ51番目の州になったら 日米問題研究会 現代書林2005 ◇歪められる日本イメージ 近藤誠一 かまくら春秋社2006 ◇アメリカは何を考えているか 赤木昭夫 岩波書店2006 ◇アメリカのグローバル戦略 米田博 明石書店2006 ◇ブッシュのイラク戦争とは何だったのか 野崎久和 (松戸)梓出版社2006 ◇米中新戦争 中嶋嶺雄他 ビジネス社2006 ◇イラク戦争の深淵 国末憲人 草思社2007 ◇アメリカ外交の政治過程 浅川公紀 勁草書房2007 ◇アイゼンハワー政権と西ドイツ 倉科一希 ミネルヴァ書房2008 ◇好戦の共和国アメリカ 油井大三郎 岩波書店2008 ◇アメリカの世界戦略と国際秩序 梅本哲也 ミネルヴァ書房2010 ◇アメリカ南北戦争時の外交 山田義信 東京図書出版会2010 ◇2025年米中逆転 渡部恒雄 PHP研究所2011 ◇アメリカ政治外交史 斎藤真他 東京大学出版会2012
◆B・C ◇アメリカ外交の魂 中西輝政 集英社2005 ◇アメリカ外交 村田晃嗣 講談社2005 ◇北朝鮮最終殲滅計画 相馬勝 講談社2006 ◇フランス-アメリカ この〈危険な関係〉 宇京頼三 三元社2007 ◇アイゼンハワー政権の封じ込め政策 佐々木卓也 有斐閣2008 ◇イラク戦争を検証するための20の論点 合同出版2011  ◇大使たちの戦後日米関係 千々和泰明 ミネルヴァ書房2012 ◇イラク戦争と変貌する中東世界 保坂修司 山川出版社2012 ◇アメリカ外交の魂 中西輝政 文芸春秋2014 ◇米中経済戦争AIIB対TPP : 日本に残された大逆転のチャンス 西村豪太 東洋経済新報社 2015
◆C詳解・戦後日米関係年表1945-1983 高坂正尭 PHP研究所1985 ◇揺れるアメリカ外交 宇佐美滋 バベル・プレス1990 ◇冷戦後の米国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1999 ◇イラク戦争従軍記 野嶋剛 朝日新聞社2003 ◇イラク戦争 寺島実郎他 岩波書店2003 ◇ブッシュのアメリカ 三浦俊章 岩波書店2003 ◇イラク戦争と占領 酒井啓子 岩波書店2004 ◇イラク戦争は終わったか BBC特報班 河出書房新社2004 ◇日本人とアフリカ系アメリカ人 古川博巳 明石書店2004 ◇アメリカ一国支配の終焉 高木勝 講談社2005
◆C・Gハンドブックアメリカ外交史 佐々木卓也 ミネルヴァ書房2011 

310265 319.02 オーストラリア
◆Bオーストラリアの内政と外交・防衛政策 岩本祐二郎 日本評論社1993

310266 319.02 カナダ
◆B・Cカナダはなぜイラク戦争に参戦しなかったのか 吉田健正 高文研2005
◆Cカナダ外交政策論の研究 桜田大造 彩流社1999 ◇日加関係史1929-1941 ミーハン 彩流社2006

310267 319.02 中国
◆@近代中国政治外交史 坂野正高 東京大学出版会1973
◆A現代中国外交研究文献目録1949-1980 喜田昭治郎 龍溪書舎1982 ◇明代中朝関係史研究論著目録(稿)→日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996
◆B満州事変期の中日外交史の研究 東方書店1986(史料と参考文献) ◇変容する近代東アジアの国際秩序 茂木敏夫 山川出版社1997 ◇変貌する中国外交 荒井利明 日中出版2002 ◇中国近代外交の形成 川島真 名古屋大学出版会2004 ◇「反日」に狂う中国「友好」とおもねる日本 金文学 祥伝社2004 ◇帝国としての中国 中西輝政 東洋経済新報社2004 ◇汝の敵、中国を知れ 竹下義朗 雷韻出版2005 ◇「日中友好」は日本を滅ぼす 石平 講談社2005 ◇反日と反中 横山宏章 集英社2005 ◇〈鬼子(グイヅ)たちの肖像〉中国人が描いた日本人 武田雅哉 中央公論新社2005 ◇中国が「反日」を捨てる日 清水美和 講談社2005 ◇中国の「核」が世界を制す 伊藤貫 PHP研究所2006 ◇日中同盟 池田昌昭 (京都)文理閣2006 ◇危ない中国 上田愛彦他 光人社2006 ◇日中関係 毛里和子 岩波書店2006 ◇大地の咆哮 元上海総領事が見た中国 杉本信行 PHP研究所2006 ◇朝鮮戦争と中国 建国初期中国の軍事戦略と安全保障問題の研究 服部隆行 (広島)渓水社2007 ◇対日宣伝と新聞の中国報道 杉野定嘉 学文社2007 ◇中国近代外交の胎動 岡本隆司他 東京大学出版会2009 ◇中国政治外交の転換点 益尾知佐子 東京大学出版会2010 ◇中国の朝鮮半島政策 李成日 慶応義塾大学出版会2010 ◇日中国交正常化の政治史 井上正也 名古屋大学出版会2010 ◇「対外援助国」中国の創成と変容 1949-1964 岡田実 お茶の水書房2011 ◇冷戦構造の変容と日本の対中外交 神田豊隆 岩波書店2012
◆B・C東アジア政治・外交史研究 「間島協約」と裁判管轄権 白栄勲 (八尾)大阪経済法科大学出版部2005 ◇近代日中関係史年表1799-1949 岩波書店2006 ◇中朝国境をゆく 裴淵弘 中央公論新社2007 ◇転機に立つ日中関係とアメリカ 宇野重昭他 国際書院2008 ◇戦後日本の中国像 馬場公彦 新曜社2010 ◇日中国交正常化 服部龍二 中央公論新社2011 ◇日本の対中ODA外交 徐顕芬 勁草書房2011 ◇蒋介石の外交戦略と日中戦争 家近亮子 岩波書店2012 ◇現代日中関係史年表1950-1978 岩波書店2012 ◇日中関係史 国分良成他 有斐閣2013 ◇中国外交史 益尾知佐子, 青山瑠妙, 三船恵美, 趙宏偉 東京大学出版会 2017.9
◆C現代中国の国際関係 入江啓四郎他 日本国際問題研究所1975(中国対外関係年表1945-75) ◇中国人の交渉術 文芸春秋1995(米中交渉史年表) ◇昭和初期対中国政策の研究 田中内閣の対満蒙政策 佐藤元英 原書房2009 ◇日中関係史1972-2012 東京大学出版会2012 ◇対立と共存の歴史認識 日中関係150年 劉傑他 東京大学出版会2013 ◇日中関係の針路とメディアの役割 新聞通信調査会2014
◆C・Gハンドブック近代中国外交史 : 明清交替から満洲事変まで 岡本隆司, 箱田恵子 編著 ミネルヴァ書房, 2019.4
◆F中国外交文書辞典 清末篇 上田捷雄 国書刊行会1985

310268 319.02 ドイツ
◆Bドイツ賠償問題の史的展開 高橋進 岩波書店1983
◆B・C戦後西ドイツ外交の分水嶺 東方政策と分断克服の戦略、1963-1975 妹尾哲志 晃洋書房2011 ◇独仏対立の一千年 松井道昭 ヨクトフォリオ 2018.1

310269 319.02 トルコ
◆Bトルコ・ロシア外交史 高橋昭一 シルクロード1988 ◇オスマン外交のヨーロッパ化 尾高晋己 (広島)渓水社2010

310270 319.02 北欧
◆B北欧・バルト国際協力 石渡利康 高文堂出版社1993

310271 319.02 ロシア
◆@ソ連外交史研究動向 中西治→「歴史学研究」396 ◇ソ連ブロックの崩壊 吉川元 有信堂高文社1992
◆Aソ連外交に関する本→「出版ニュース」1195
◆Bトルコ・ロシア外交史 高橋昭一 シルクロード1988 ◇ポスト冷戦時代のロシア外交 伊東孝之他編 有信堂高文社1999 ◇ロシア皇帝アレクサンドル一世の外交政策 ヨーロッパ構想と憲法 池本今日子 風行社2006 ◇アジア・太平洋のロシア 加藤美保子 北海道大学出版会2014
◆B・Cロシアの外交政策 斎藤元秀 勁草書房2004

310304 319.02 イギリス
◆B戦後国際秩序とイギリス外交 細谷雄一 創文社2001 ◇決断の代償 ブレアのイラク戦争 山本浩 講談社2004 ◇イギリスの情報外交 小谷賢 PHP研究所2004 ◇外交による平和 細谷雄一 有斐閣2005 ◇大英帝国の外交官 細谷雄一 筑摩書房2005 ◇冷戦変容とイギリス外交 デタントをめぐる欧州国際政治1964-1975 斎藤嘉臣 ミ ネルヴァ書房2006 ◇イギリス帝国からヨーロッパ統合へ 小川浩之 名古屋大学出版会2008 ◇戦後イギリス外交と対ヨーロッパ政策 益田実 ミネルヴァ書房2008
◆B・Cブレアのイラク戦争 梅川正美他 朝日新聞社2004 ◇イギリスとヨーロッパ 細谷雄一 勁草書房2009
◆Cイギリス外交史 佐々木雄太他 有斐閣2005 

310311 319.02 シリア
◆B・Cシリア大統領アサドの中東外交 1970-2000 夏目高男 明石書店2003

310316 319.02 フランス
◆Bフランスの外交力 山田文比古 集英社2005 ◇フランス帝国主義と中国 篠永宣孝 (横浜)春風社2008
◆B・Cシラクのフランス 軍司泰史 岩波書店2003 ◇欧州の国際関係 1919-1946 大井孝 たちばな出版2008

310324 319.02 ハンガリー
◆B・C冷戦期のハンガリー外交 荻野晃 彩流社2004

310326 319.02 ベトナム
◆B・C現代ベトナムの政治と外交 中野亜里 暁印書館2006
◆Cベトナムの対外関係 21世紀の挑戦 白石昌也 暁印書館2004

310345 319.02 アフガニスタン
◆B・C日本・アフガニスタン関係全史 関根正男他 明石書店2006

310347 319.02 ノルウェー
◆B・C日本・ノルウェー交流史 小森宏美他 早稲田大学出版部2007

310353 319.02 台湾
◆B・C日台関係史 1945-2008 川島真他 東京大学出版会2009
◆C日本と台湾 加瀬英明 祥伝社2013

310374 319.02 韓国
◆B日韓国交正常化交渉の政治史 金恩貞 千倉書房 2018.2 ◇「日韓連帯運動」の時代 : 1970-80年代のトランスナショナルな公共圏とメディア 李美淑 東京大学出版会 2018.2
◆B・C日韓歴史認識問題とは何か 木村幹 ミネルヴァ書房2014 ◆C植民地支配と過去清算をめぐる日韓関係年表 (特集 歴史と日韓)⇒「金曜日」金曜日 [編] 27(33)=1268:2019.9.6

310272 319.1 《国際関係》
◆@新国際関係論 花井等 東洋経済新報社1996(文献案内)
◆A国際環境に関する基礎的研究図書・文献資料総目録→「国際環境」研総括班1977 ◇国際関係に関する雑誌文献目録 S23ー59 3冊 日外アソシエーツ1982・6・7 ◇発展途上地域日本語文献目録 既1985 アジア経済出版会1986 ◇国際関係図書目録 1945/2000・2001/2005 日外アソシエーツ1996-2001・2006  ◇(特集尖閣諸島問題)(既)2013年主要文献目録 国際法,国際私法,国際政治・外交史「国際法外交雑誌」113(2) 国際法学会2014.8
◆B国際関係学講義 原彬久編 有斐閣2006 ◇国際関係理論 吉川直人他 勁草書房2006 ◇国際関係とメディアクライシス 山本武信 晃洋書房2007 ◇国債関係論の系譜 猪口孝 東京大学出版会2007 ◇現代世界認識の方法 牧野裕 日本経済評論社2008 ◇自治体の姉妹都市交流 佐藤智子 明石書店2011 ◇国際関係論へのファーストステップ 中村都 法律文化社2011 ◇オルタナティブ国際関係論 森彰夫 彩流社2011 ◇国際関係論講義 山影進 東京大学出版会2012
◆B・C国際関係論 大平善梧 北樹出版1980(現代国際関係事項年表) ◇現代日本の国際関係 梅津和郎他 晃洋書房1986 ◇激動の国際関係 松田三郎 ナカニシヤ出版1996 ◇現代国際関係学 進藤栄一 有斐閣2001 ◇検証 日朝交渉 高崎宗司 平凡社2004 ◇尖閣諸島・琉球・中国 浦野起央 三和書籍2005 ◇日本で学ぶ国際関係論 初瀬龍平他 法律文化社2007 ◇国際関係史 16世紀から1945年まで 有賀貞 東京大学出版会2010 ◇金大中事件最後のスクープ 古野喜政 東方出版2010
◆C戦後50年現代国際関係史 入江通雅 (京都)嵯峨野書院1995 ◇手にとるように世界情勢がわかる本 青木一能 かんき出版1999 ◇金大中拉致事件の真相 大畑正姫 三一書房1999 ◇日本コリア新時代 共同通信社JK取材班 明石書店2003 ◇戦後日本の国際関係 藤田宏郎 晃陽書房2004 ◇戦後日本・東南アジア関係史総合年表 早稲田大学アジア太平洋研究センター 龍渓書舎2003 ◇金大中事件の政治決着 古野喜政 東方出版2007 ◇国際関係論入門 初瀬龍平 法律文化社2012
◆F最新国際関係情報事典 杉山徹宗 鷹書房1984 ◇国際関係用語辞典 岩内亮一他編 学文社2003 ◇国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪他 ミネルヴァ書房2013 ◇F国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪, 栗栖薫子, 広瀬佳一, 宮坂直史, 森川幸一 編集委員 京都 : ミネルヴァ書房 2017.11
◆G日本の国際姉妹都市一覧 国際親善都市連盟1994 ◇米国国際交流機関一覧(抄) 国際交流基金日米センター1995 ◇国際交流パンフレット 教育・学術・文化スポーツ 文部省学術国際局国際企画課2000
◆H『国際関係研究』総目次→「同誌」 35(2) 三島 : 日本大学国際関係学部国際関係研究所2015.2 ◇「アステイオン」創刊30周年ベスト論文選1986-2016 : 冷戦後の世界と平成 総目次 山崎正和, 田所昌幸 総監修. CCCメディアハウス 2017.11
◆I図説・ゼロからわかる世界情勢地図の読み方 世界情勢を読む会 実務教育出版 2015.12

310273 319.1 NGO
◆@市民の海外協力白書 日本評論社1985
◆A「NGOによる教育支援」に関する文献 仲村まり→「文献探索」1997 同研究会1998
◆BNGO最前線 市民の海外協力20年 柏書房1993 ◇NGO・海外ボランティア入門 難民を助ける会20年の軌跡から 吹浦忠正 自由国民社1999 ◇国連とNGO 市民参加の歴史と課題 馬橋憲男 有信堂高文社1999 ◇国際ボランティアNGOガイドブック NGO情報局 三省堂2001 ◇国境を超える市民ネットワーク トランスナショナル・シビルソサエティ 目加田説子 東洋経済新報社2003 ◇国際協力NGOのフロンティア 金敬黙他 明石書店2007 ◇越境するNGOネットワーク 紛争地域における人道支援・平和構築 金敬黙 明石書店2008
◆Cアマチュアはイラクに入るな プロのNGOが紛争地でやっていること 吉田鈴香 亜紀書房2004 ◇NGOの選択 日本国際ボランティアセンター2005 ◇NPO/NGOのフロンティアたちの歩み 関西の国際交流・国際協力の軌跡 明石書店2006
◆ENGO・団体名鑑 既1996 日本外交協会1996 ◇NGOダイレクトリー NGO活動推進センター1998
◆G国際開発ハンドブック NGOのフィールドメソッド 友松篤信 明石書店2005

310274 319.1 国際機関
◆@日本における国際組織研究 緒方貞子 総合研究開発機構1982
◆A国立国会図書館所蔵国際機関刊行資料案内 既昭和58 同館参考書誌部一般参考課1983
◆B国際機構 家正治他編 世界思想社1992 ◇国際機関事務局 朝倉弘教 日本関税協会1999 ◇国際機関 家正治他編 世界思想社1999 ◇国際機関資料検索ガイド 川鍋道子 東信堂2003
◆E国際機関と国内関係機関 既1990 日本コンベンション振興協会1991 ◇国際機関総覧 日本国際問題研究所(年刊) ◇主要国際機関の日本人職員名簿2002 外務省国際機関人事センター2002

310275 319.1 国際協力
◆@国際協力に関する二次資料 桂啓壮→「書誌索引展望」7(4)(1983)
◆A国際協力事業団所蔵テキスト類資料目録 同事業団1983 ◇国際協力事業団図書資料室所蔵国別収集資料リスト 既12 同事業団総務部情報管理課1984 ◇刊行資料目録 既昭和58 国際協力事業団情報管理課1984 ◇国際協力事業団図書館蔵書目録(CD) 同館1998
◆Bこれからの開発コンサルティング 国際協力の最前線から 橋本強司 勁草書房1992 ◇国際開発協力法 桜井雅夫 三省堂1994 ◇国際協力専門家という仕事 井上昭正 ぺりかん社1996(資料) ◇国際協力をめざす人に 岸本修 古今書院1998 ◇グローバル8つの物語 国際開発ジャーナル社1999 ◇国際協力の仕事 アルク1999 ◇グローバル化と人間の安全保障 勝俣誠 日本経済評論社2001 ◇国際協力ガイド 国際開発ジャーナル社2001 ◇国際教育協力論 内海成治編 世界思想社2001 ◇国際協力ガイド 国際開発ジャーナル社2002 ◇国際協力プロジェクト評価 アーユス 国際開発ジャーナル2003 ◇戦争から平和構築へ 稲田十一他 論創社2003 ◇援助の潮流がわかる本 国際協力機構 国際協力出版会2003 ◇日本の国際貢献 小浜裕久 勁草書房2005 ◇世界と恋するおしごと 山本敏晴 小学館2006 ◇人道支援 野々山忠致 集英社2007 ◇法整備支援論 香川孝三他 ミネルヴァ書房2007 ◇国際協力の誕生 北野収 創成社2011 ◇戦争と人道支援 上野友也 東北大学出版会2012
◆B・C北欧協力の展開 早乙女律子 木鐸社2004
◆B・G国際協力マニュアル 坂元浩一 勁草書房1996
◆C法整備支援活動年表⇒「ICD news」: 法務省法務総合研究所国際協力部報 / 法務省法務総合研究所国際協力部 (75):2018.6
◆D国際協力事業団年報 国際協力出版会2001
◆E国際協力・交流全国NGO・NPO名鑑 日本外交協会2002
◆F国際協力用語集 国際開発ジャーナル社1998
◆G国際協力事業団概要 既平成3 同事業団1991 ◇国際経済協力データブック 三菱総合研究所2000 ◇国際協力・国際交流ハンドブック 浅野英一 実教出版2005

310276 319.1 対日関係
◆B「反日」の超克 西村幸祐 PHP研究所2006
◆F<対日関係>を知る事典 平凡社2007

310277 319.2 《国際政治》
◆A国際問題邦語文献目録 日本国際問題研究所1974 ◇国際問題文献・資料月報(月間書誌)→「国際問題」(継続掲載) ◇国際法・国際私法・国際政治・外交史主要文献目録(年間書誌)→「国際法外交雑誌」(次巻 1号に掲載) ◇現代の国際政治 高橋和夫 放送大学教育振興会1995 ◇国際問題に関する文献調査 日本国際問題研究所1998 ◇主要文献目録 国際政治・外交史 和田龍太他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8]
◆B現代国際政治と国際関係 村井淳 学陽書房2005→第1次改訂版2010 ◇グローバル権力とホモソーシャリティ 清水耕介 御茶の水書房2006 ◇ネットワーク・パワー 情報時代の国際政治 土屋大洋 NTT出版2007 ◇入門 国際政治経済の分析 石黒馨 勁草書房2007 ◇国際社会の秩序 篠田英朗 東京大学出版会2007 ◇国際政治経済 飯田敬輔 東京大学出版会2007 ◇国家の対外行動 須藤季夫 東京大学出版会2007 ◇世界政治と地球公共財 星野昭吉 同文館出版2008 ◇国際政治経済学システム学 柳田辰雄 東信堂2008 ◇日本の国際政治学1・2・3・4 日本国際政治学会 有斐閣2009 ◇インセンティブな国際政治学 石黒馨 日本評論社2010 ◇国際社会を学ぶ 戸田真紀子他 晃洋書房2012
◆B・Cプロブレマティーク国際関係 関下稔他編 東信堂1996(文献章末) ◇逍遙現代国際政治史の世界 柳沢英二郎 柘植書房新社2002 ◇国際政治経済資料集 滝田賢治他 有信堂高文社2003
◆C冷戦後のアジア太平洋地域・主要国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1998 ◇冷戦後の欧州・CIS地域の主要国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1998 ◇国際政治史年表(WWW) ◇世紀転換期の国際政治史 福田茂夫他 ミネルヴァ書房2003 ◇新しいヨーロッパ古いアメリカ 藤村信 岩波書店2003 ◇国際関係資料集 杉江栄一他 法律文化社2004 ◇グローバル時代の国際政治史 佐藤信一他 ミネルヴァ書房2008 ◇世界政治を読み解く 押村高他 ミネルヴァ書房2011 ◇危機の国際政治史1873-2012 柳沢英二郎他 亜紀書房2013
◆C・G国際政治ハンドブック : 世界情勢と国際紛争を読み解く 西川吉光 名古屋 : 三恵社, 2015.9
◆D国際年報 既21(1979-80) 日本国際問題研究所1985 ◇グローバル化の政治学 日本比較政治学会年報 早稲田大学出版部2000
◆E国際機関総覧 既1996 日本国際問題研究所1996 ◇国際問題研究等の海外研究機関のデータベースリスト 日本国際問題研究所1998
◆F国際政治経済辞典 川田侃他 東京書籍2003 ◇国際政治事典 猪口孝他 弘文堂2005
◆G国際政治ハンドブック 解説と資料 細谷千博他 有信堂高文社1991
◆H「国際政治」総目次1-60→戦後日本の国際政治学 有斐閣1979 ◇「国際問題」総目次・執筆者索引 1-465 日本国際問題研究所1999

310278 319.2 アジア
◆A「東アジア及び東南アジア地域における文化摩擦の研究」図書総目録 東大国際関係論研究室1981
◆B20世紀国際政治史 萱原信雄 而立書房1982 ◇冷戦と東南アジア 矢野暢 中央公論社1986 ◇東アジアと冷戦 山極晃編 三嶺書房1994(文献章末) ◇東南アジア国際関係の構図 須藤季夫 勁草書房1996(文献詳細) ◇戦後アジアの国際関係 西川吉光 晃洋書房1998 ◇激動するアジア国際政治 西川吉光 晃洋書房2004 ◇アジア冷戦史 下斗米伸夫 中央公論新社2004 ◇東アジア国際変動論 李分一 (岡山)大学教育出版2004
◆B・C東アジア国際政治史 川島真他 名古屋大学出版会2007
◆C北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本 平間洋一他 明石書店2003

310279 319.2 安全保障
◆A最近の安全保障に関する文献1978年から80年10月まで→「エコノミスト」58(48) ◇沖縄・安保問題関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B安全保障に関する理論的考察 世界経済情報サービス1985 ◇現代安全保障政策論 西川吉光 北樹出版1986 ◇地域的安全保障の史的研究 植田隆子 山川出版社1989 ◇ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE) 吉川元 三嶺書房1994 ◇アジアの安全保障における日米の役割と課題 橋本元秀 世界平和研究所1996 ◇海外非派兵の論理 水野均 新評論1997(文献詳細) ◇これからの安全保障環境 亜紀書房1999 ◇周辺事態法Q&A 新ガイドラインを考える会 岩波書店1999 ◇日米同盟の絆 安保条約と相互性の模索 坂元一哉 有斐閣2000 ◇安全保障体制の研究 池尻久和 晃洋書房2000 ◇安全保障学入門 武田康裕他編 亜紀書房2001 ◇ 有事法制とは何か 纐纈厚 インパクト出版会2002 ◇安全保障学入門 防衛大学校安全保障学研究会 亜紀書房2003→新訂4版2009 ◇常識「日本の安全保障」 「日本の論点」編集部 文芸春秋2003 ◇教科書・日本の安全保障 田村重信他 芙蓉書房2004 ◇国際安全保障の系譜学 南山淳 国際書院2004 ◇東アジア安全保障の新展開 五十嵐暁郎他 明石書店2005 ◇早わかり 国民保護法 森本敏他 PHP研究所2005 ◇ミサイル不拡散 松本太 有斐閣2007 ◇「新しい安全保障」論の視座 赤根谷達雄他 亜紀書房2007 ◇集団的自衛権とは何か 豊下楢彦 岩波書店2007 ◇安全保障のポイントがよくわかる本 防衛大学安全保障学研究会 亜紀書房2007 ◇情報による安全保障 土屋大洋 慶応義塾大学出版会2007 ◇国際安全保障論 吉川元 神戸大学研究双書刊行会2007 ◇国民として知っておきたい日本の安全保障問題 森本敏 海竜社2007 ◇日米同盟の正体 孫崎享 講談社2009 ◇民族自決の果てに マイノリティをめぐる国際安全保障 吉川元 有信堂高文社2009 ◇安全保障ってなんだろう 佐島直子 勁草書房2011 ◇安全保障の政治学 野崎孝弘 国際書院2012 ◇安全保障とは何か 古関彰一 岩波書店2013
◆B・Cポリティコ・ミリタリーのすすめ 佐々淳行 都市出版1994 ◇九条と安全保障 古関彰一 小学館2000 ◇「新しい安全保障」論の視座 赤根達雄他 亜紀書房2001 ◇ドイツの安全保障政策 中村登志哉 一芸社2006 ◇ロカルノ条約 牧野雅彦 中央公論新社2012
◆C資料 安全保障関係年表 真辺正行→「防衛法研究」20 内外出版1996 ◇21世紀の安全保障 北岡伸一 都市出版1999 ◇安全保障関連年表1994-99→「外交フォーラム」12(号外) 世界の動き社1999 ◇イラク派兵を問う 天木直人他 岩波書店2004 ◇知っていますか 有事法と人権一問一答 西田信隆 解放出版社2004 ◇「非戦の国」が崩れゆく 梅田正己 高文研2004 ◇日本の安全保障 赤根谷達雄他 有斐閣2004 ◇有事法制がまちにやってくる 田中隆 自治体研究社2005 ◇アジアの安全保障2014-2015 朝雲新聞社2014
◆Eアナリスト・エコノミスト名鑑 2019年版 日経リサーチ 編. 日経リサーチ, 2019.3
◆F現代安全保障用語事典 佐島直子 信山社2004 ◇国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪他 ミネルヴァ書房2013 ◇平和と安全保障を考える事典 法律文化社  ◇◇日本安全保障史事典 : トピックス1945-2017 日外アソシエーツ株式会社2018.6

310280 319.2 ソ連・東欧
◆B現代ソ連・東欧の政治と経済 梅津和郎他 芙蓉書房1985

310282 319.2 南北問題
◆A南北問題に関する文献目録→「レファレンス」18(9)
◆B経済セミナー増刊:今日の南北問題 川口侃 日本評論社1976(南北問題の基本文献) ◇南北問題をみる眼 游仲勲 有斐閣1980付UNCTAD小史 ◇南北問題:国際経済の変動と開発協力 長谷山崇彦 教育社1981 ◇南北問題の今日 本山美彦他 同文館1986 ◇世界銀行と南北問題 本間雅美 同文館2000 ◇世界開発と南北問題 萬谷迪 八朔社2004
◆B・C南北問題 解決への道 サイマル出版会1993
◆C朝鮮半島は統一できるのか 森千春 中央公論新社2003 ◇朝鮮半島の平和と統一 白楽晴 岩波書店2008

310283 319.2 パレスチナ
◆@アラブの解放 板垣雄三 平凡社1974
◆Bパレスチナ・アラブ 岡倉徹志 三省堂1984 ◇パレスチナをめぐる国際政治 浦野起央 南窓社1985 ◇パレスチナ問題に関する参考文献紹介→「中東協力センターニュース」13(12)(1989) ◇パレスチナの政治文化 浜中新吾 大学教育出版2002 ◇ディアスポラのパレスチナ人 錦田愛子 有信堂高文社2010 ◇中東和平構想の現実 森戸孝次 平凡社2011 ◇世界史の中のパレスチナ問題 臼杵陽 講談社2013
◆B・Cパレスチナ人の歴史 ギルモア 新評論1985 ◇「和平合意」とパレスチナ 土井敏邦 朝日新聞社1995 ◇世界史リブレット52 中東和平への道 臼杵陽 山川出版社1999 ◇第三世界の政治 パレスチナ問題の展開 高橋和夫 放送大学教育振興会2001 ◇パレスチナ「自爆テロの正義」Q.サカマキ 小学館2002 ◇パレスチナ分割 木村伸二 第三書館2002 ◇世界化するパレスチナ/イスラエル紛争 臼杵陽 岩波書店2004 ◇パレスチナ紛争史 横田勇人 集英社2004 ◇パレスチナ 非暴力で占領に立ち向かう 清末愛砂 草の根出版会2006 ◇パレスチナ 船津靖 中央公論新社2011 ◇イスラエル・パレスチナ和平交渉の政治過程 江崎智絵 ミネルヴァ書房2013
◆B・Gパレスチナ問題 PLO研究センター 亜紀書房1991
◆Cパレスチナ民衆蜂起とイスラエル 小田原紀雄他編 第三書館1989 ◇アメリカとパレスチナ問題 高橋和夫 角川書店2001 ◇イスラエル・パレスチナ平和への架け橋 高橋真樹 高文研2002  ◇よくわかるパレスチナ問題 浜林正夫他 学習の友社2002 ◇パレスチナ 芝生瑞和 文芸春秋2004 ◇パレスチナの声、イスラエルの声 土井敏邦 岩波書店2004 ◇中東虚構の和平 チョムスキー 講談社2004 ◇パレスチナから報告します ハス 筑摩書房2005 ◇カーター、パレスチナを語る カーター 晶文社2008 ◇〈鏡〉としてのパレスチナ ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉編 現代企画室2010

310284 319.2 ラテン・アメリカ
◆B・Cラテン・アメリカと国際関係 西向嘉昭 (京都)晃洋書房1980 ◇反米大陸 中南米がアメリカにつきつけるno 伊藤千尋 集英社2007

310312 319.2 ヨーロッパ
◆B現代ヨーロッパ国際政治 植田隆子 岩波書店2003

310343 319.2 チベット
◆Bチベット問題 ダライ・ラマ十四世と亡命者の証言 山際素男 光文社2008
◆B・Cチベット・中国・ダライラマ チベット国際関係史 浦野起央 三和書籍2006 ◇ダライラマの外交官ドルジーエフ 棚瀬慈郎 岩波書店2009
◆Cチベット問題とは何か 大西広 (京都)かもがわ出版2008

310285 319.3 《領土問題》
◆@明治維新と領土問題 安岡昭男 教育社歴史新書1980(南北領土関係年表・領土問題史関係文献紹介) ◇竹島/独島領有権論争の研究史的検討と課題 : 戦後日本における近現代史分野を中心に 坂本悠一→「社会システム研究」(29) 立命館大学社会システム研究所2014.9
◆Bニッポンの国境 西牟田靖 光文社2011 ◇領域権言論 許淑娟 東京大学出版会2012 ◇日本の領土問題 保阪正康他 角川書店2012 ◇基礎からわかる日本の領土・海洋問題 読売新聞政治部 中央公論新社2012 ◇南シナ海問題総論 齋藤道彦 中央大学出版部, 2019.1
◆B・C領土問題をどう解決するか 和田春樹 平凡社2012  ◇南シナ海領土紛争と日本 矢吹晋 花伝社 ; 東京 : 共栄書房 (発売) 2016.6 C国境・誰がこの線を引いたのか 日本とユーラシア 岩下明裕 北海道大学出版会2006 ◇史料検証日本の領土 百瀬孝他 河出書房新社2010 ◇日中国交正常化期の尖閣諸島・釣魚島問題 : 衝突を回避した領土問題処理の構造 房迪 花伝社 , 共栄書房 (発売), 2019.6

310286 319.3 沖縄
◆@沖縄問題入門 沖縄返還同盟 新日本出版社1969(沖縄問題に関する文献案内)
◆A参考文献(沖縄返還交渉の政治過程)→「季刊国際政治」52(1975) ◇沖縄・安保問題関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・E沖縄返還関係主要年表・資料集 国際交流基金日米センター1992
◆B幻想の島沖縄 大久保潤 日本経済新聞出版社2009 ◇他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス 核密約の真実 若泉敬 文芸春秋2009 ◇沖縄 日本で最も戦場に近い場所 吉田敏浩 毎日新聞社2012 ◇沖縄返還と日米安保体制 中島琢磨 有斐閣2012
◆B・C沖縄を読む 情況出版1999 ◇沖縄返還とは何だったのか 我部政明 日本放送出版協会2000 ◇検証「沖縄問題」復帰後30年経済の現状と展望 百瀬恵夫 東洋経済新報社2002 ◇「沖縄のこころ」への旅 稲垣忠 高文研2005 ◇本音の沖縄問題 仲村清司 講談社2012
◆C沖縄年表 (特集 沖縄から平和を見つめなおす) →「月刊自治研」48 (通号 563) [2006.8] ◇沖縄の記憶 奥田博子 慶応義塾大学出版会2012 ◇「沖縄振興体制」を問う 島袋純 法律文化社2014 ◇沖縄子どもの貧困白書 沖縄県子ども総合研究所 編 京都 : かもがわ出版 2017.10 ◇沖縄の基地と性暴力 那覇 : 沖縄探見社 2017.10

310287 319.3 北方領土
◆@・C「北方領土」はないという現実:ソ連からみた日ソ関係の歴史と展望 ベレジン 世紀社1979
◆A・C・G北方未公開古文書集成9 北方史年表・条約・文献総覧 寺沢一他 叢文社1978
◆A・I北方領土 古地図と歴史 日本防災協会出版局1991(古地図目録)
◆B北方領土問題 歴史と未来 和田春樹 朝日新聞社1999 ◇2密漁の海で 正史に残らない北方領土 本田良一 凱風社2004→新訂増補2011 ◇北方領土問題 岩下明裕 中央公論新社2005
◆B・C北方領土をめぐる憂憤の群像 小池明 歴史春秋2003 ◇「北方領土」上陸記 上坂冬子 文芸春秋2003 ◇論点整理北方領土問題 石郷岡建 東洋書店2012 ◇日ロ現場史 北方領土終わらない戦後 本田良一 北海道新聞社2013
◆C北方領土 その歴史と将来展望 酒井良一 教育社1985 ◇最北端国境の四島 (根室)竹内春雄1994 ◇北方領土返還運動50年史 北方領土問題対策協会1996 ◇北方領土「特命交渉」 鈴木宗男他 講談社2006 ◇北方領土交渉秘録 東郷和彦 新潮社2007 ◇北方領土特命交渉 鈴木宗男他 講談社2007 ◇千島連盟のあゆみ : 元島民と後継者による北方領土返還要求運動 : 60th 千島歯舞諸島居住者連盟, 2019.3
◆D北方領土における経済及び社会の現状と課題 : 2015年の年次報告から 岩澤聡⇒「レファレンス」67(4)=795 国立国会図書館2017.4

310359 319.3 尖閣諸島
◆B・C「尖閣問題」とは何か 豊下楢彦 岩波書店2012 ◇国際法学者がよむ尖閣問題 松井芳郎 日本評論社2014
◆C尖閣諸島灯台物語 殿岡昭郎 高木書房2010 ◇燃え上がる国境の島・尖閣諸島、竹島の歴史と真実 山本皓一 宝島社2012 ◇台湾海峡紛争と尖閣諸島問題 毛里一 彩流社2013 ◇尖閣問題 日本中国友好協会 本の泉社2014

310288 319.4 《戦争と平和》
◆@戦争と平和に関する本 安田武→「出版ニュース」786 ◇核時代の戦争と平和 浦田賢治他 日本評論社1982 ◇ファシズム論研究のために 高橋順一→「唯物史観」23(1982) ◇戦争と平和の91冊の本→「Voice」増刊号 PHP研究所1985 ◇戦争と平和 猪口邦子 東京大学出版会1989 ◇戦争と平和 前田哲男 ほるぷ出版1993(「戦争と平和」を知るための読書案内)
◆A広島平和文化センター図書室蔵書目録 広島平和文化センター1985 ◇長崎国際文化会館図書室所蔵図書資料目録 同館1986 ◇原爆小文庫 既1991 保谷市下保谷図書館1991 ◇戦争と平和に関する新宿区立図書館所蔵図書目録 昭和62-平成6 同館1995 ◇特集展示・平和の本目録 平成30年度版 平塚市中央図書館 2018.7
◆A・Cきみには関係ないことか 戦争と平和を考えるブックリスト '90-'96 '97-'03 かもがわ出版1997・2004
◆Bそれでも「戦争はなくならない」これだけの理由 久保博正 芙蓉書房出版2005 ◇ルポ 戦争協力拒否 吉田敏浩 岩波書店2005 ◇核の時代と東アジアの平和 木村朗 法律文化社2005 ◇戦争と平和の「解剖学」 常本一 (大阪)東方出版2005 ◇戦争って、環境問題と関係ないと思ってた 田中優 岩波書店2006 ◇現代世界の戦争と平和 栗原優 ミネルヴァ書房2007 ◇「平和憲法」を持つ三つの国 パナマ・コスタリカ・日本 吉岡逸夫 明石書店2007  ◇戦争と平和展 = War and peace : 広島・長崎被爆70周年 広島・長崎県美術館平和発信事業委員会 2015 ◇絶対平和論 : 日本は戦ってはならない 菊地昌実 新評論 2018.1
◆B・F戦争と平和の事典 松井愈 高文研1995(戦争を知るためのビデオリスト・参考図書)
◆B・G世界の平和博物館 日本図書センター1995 ◇平和博物館・戦争資料館ガイドブック 青木書店1995
◆F地図で読む現代戦争事典 ジェレ 河出書房新社2003NDLSH: 平和 -- 書目 ; 戦争 -- 書目JP: 21790070

310289 319.4 核問題
◆@核問題文献あんない→「軍事民論」90 軍事問題研究会1981 ◇「核」問題に関するブックガイド→「潮」 277(1982) ◇ブックガイド核軍縮・軍備の本 山本武彦→「朝日ジャーナル」25(22)(1983) ◇「戦争・核」を考える本 増田近文他→「学校図書館」396(1983)
◆@・A君自身を救え! 核廃絶を目指して・必読書一〇〇冊の紹介 北海道大学生活協同組合1986(核問題全文献リスト)
◆A核問題に関する書誌 既22→「国立国会図書館月報」271(1981) ◇ヒロシマ・ナガサキを読む 平和を考える本一六二冊 編集工房ノア1985(ヒロシマ・ナガサキを読む500冊) ◇核軍縮交渉史 井出洋 新日本出版社1987(核軍縮関連主要日本語文献一覧)
◆B全核兵器消滅計画 中嶋彰 講談社2005 ◇核を追う 朝日新聞特別取材班 朝日新聞社2005 ◇核大国化する日本 鈴木真奈美 平凡社2006 ◇核兵器撤廃への道 杉江栄一 かもがわ出版2010 ◇核がなくならない7つの理由 春原剛 新潮社2010 ◇反核都市の論理 『ヒロシマ』という記憶の戦争 安藤裕子 三重大学出版会2011 ◇非核兵器地帯 梅林宏道 岩波書店2011
◆B・C「北朝鮮核実験」に続くもの 吉田康彦 第三書館2006 ◇核に立ち向かう国際法 藤田久一 法律文化社2011 ◇核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ 山本昭宏 中央公論新社2015 ◇核拡散防止の比較政治 : 核保有に至った国、断念した国 北野充 ミネルヴァ書房 2016.7 ◇核に魅入られた国家 : 知られざる拡散の実態 会川晴之 毎日新聞出版 2016.3 ◇核の戦後史 : Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 木村朗, 高橋博子 大阪 : 創元社 2016.3 ◇核に縛られる日本 田井中雅人 東京 : KADOKAWA, 2017.10 ◇核の脅威にどう対処すべきか : 北東アジアの非核化と安全保障 鈴木達治郎, 広瀬訓, 藤原帰一 法律文化社 2018.3
◆B・F核兵器事典 小都元 新紀元社2005
◆B・C・Iカラー世界の原発と核兵器図鑑 : わかりやすい原子力技術の知識 テルトレ  西村書店東京出版編集部 2015
◆Cバイバイ核兵器 前田哲男 第三書館1990 ◇年表ヒロシマ 核時代50年の記録 2冊 中国新聞社1995 ◇核武装する北朝鮮 小都元 新紀元社2003 ◇核テロリズムの時代 NHK広島「核テロ」取材班 日本放送出版協会2003 ◇北朝鮮が核を発射する日 イ・ヨンジュン PHP研究所2004 ◇核軍縮・平和 市民と自治体のために2005 ピースデポ・イアブック刊行委員会 (横浜)ピースデポ2005
◆G核問題ハンドブック 和田長久他 七つ森書館2005→「原子力・核問題ハンドブック」 と改題2011 

310290 319.4 軍縮問題 ◇NPTハンドブック 2017 日本戦略研究フォーラム, 2017.3
◆@<軍縮>を考えるために:文献案内(軍縮の歴史と文献) 山本武彦→「世界」391(1978)
◆B軍縮の国際法 松下芳男 日本評論社1985 ◇現代軍縮国際法 黒沢満 西村書店1986 ◇国際政治32 軍縮問題の研究 有斐閣1987 ◇軍縮問題入門 黒沢満 東信堂1999 ◇国連と軍縮 美根慶樹 国際書院2010
◆B・Cロンドン海軍条約成立史 関静雄 ミネルヴァ書房2007
◆C軍縮問題と日本 既1985 外務省外務報道官1985
◆F軍縮辞典 日本軍縮学会 信山社 2015.9
◆G軍縮条約ハンドブック ゴールドブラット 日本評論社1999

310291 319.4 戦争責任
◆B戦争責任論序説 大沼保昭 東京大学出版会1975 ◇宗教の戦争責任 神社の海外進出と仏教の植民地布教 樹花社1996 ◇忘れられた戦争責任 木村宏一郎 青木書店2001 ◇戦争責任論 荒井信一 岩波書店2005

310292 319.4 東西冷戦
◆B東西冷戦・狂気の浪費 核兵器蓄積競争の出発点をめぐって 足立寿美 現代企画室1994 ◇冷戦史 松岡完他 同文館2003

310293 319.4 反原発
◆@・A反原発のための読書案内(含む書籍リスト) 西尾漠→「技術と人間」11(10)(1982)
◆A(原発を考える本)総リスト 西尾漠→「潮」 269(1981) ◇脱原発のエネルギー計画 藤田祐幸 高文研1996(資料)
◆B・C原発文学史・論 : 絶望的な「核(原発)」状況に抗して 黒古一夫 社会評論社 2018.6
◆C・F反原発事典1 現代書館1988

310294 319.4 平和運動
◆A資料「ベ平連」運動 全3 河出書房新社1974(「ベ平連」運動関係 図書・論文・記事) ◇ベ平連参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bパシフィック・オーシャン 飯塚利弘 (京都)かもがわ出版1996(第五福竜丸関係) ◇戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法 平和をつくる17人 田中優他 合同出版2003 ◇報復ではなく和解を、ヒロシマから世界へ 秋葉忠利 岩波書店2004 ◇第五福竜丸 川崎昭一郎 岩波書店2004 ◇街から反戦の声が消えるとき 立川反戦ビラ入れ弾圧事件 宗像充 (国立)樹心社2005 ◇入門 平和をめざす無防備地域宣言 澤野義一 現代人文社2006
◆B・C第五福竜丸保存運動史 広田重道 白石書店1981 ◇第五福竜丸保存工事報告書 文化財建造物保存技術協会1989 ◇アメリカの女性平和運動史 1889-1931 杉森長子 ドメス出版1996 ◇第五福竜丸とともに 大石又七 新科学出版社2001 ◇写真でたどる第五福竜丸 第五福竜丸平和協会2004 ◇沖縄・反戦平和意識の形成 与那国暹 新泉社2005 ◇「核」に立ち向かった人びと 岩垂弘 日本図書センター2005 ◇フィールドワーク第五福竜丸展示館 第五福竜丸平和協会 平和文化2007 ◇これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏 大石又七 (京都)かもがわ出版2007 ◇焼津流平和の作り方「ビキニ事件50年」をこえて ビキニ市民ネット他 社会評論社2007 ◇第五福竜丸は航海中 第五福竜丸平和協会2014 ◇ブラボー 隠されたビキニ水爆実験の真実 高瀬毅 平凡社2014
◆C80原水禁 同編集委員会 十月社1980(戦後平和運動略年表) ◇ヒロシマから 原水禁運動を生きて 松江澄 青弓社1984 ◇「ベ平連」回顧録でない回顧 小田実 第三書館1995 ◇ユネスコ世界遺産原爆ドーム 中国新聞社1997

310295 319.4 平和研究
◆@「平和研究」:その方法と課題 日本国際政治学会 有斐閣1976(アメリカにおける平和研究・北ヨーロッパにおける平和研究)
◆A品川区立図書館平和資料コーナー資料目録・同追録 既1999 同館1992・2000 ◇日本女子大学上代タノ平和文庫目録 同大図書館友の会1992
◆B平和の条件 世界連邦の目標と構想 奥田広隆 (名古屋)中日出版社1994 ◇平和学のすすめ その歴史・現状及び課題 (京都)法律文化社1995 ◇平和学 その軌跡と展開 岡本三夫 法律文化社1999 ◇平和学の現在 岡本三夫他編 法律文化社1999 ◇平和と人権 田代菊雄他 法律文化社1999 ◇平和学 臼井久和他編 三嶺書房1999 ◇「平和構築」とは何か 山田満 平凡社2003 ◇平和・人権・NGO 三好亜矢子他 新評論2004 ◇「平和」の歴史 吹浦忠正 光文社2004 ◇平和・安全・共生 国際基督教大学社会科学研究所・上智大学社会正義研究所 有信堂高文社2005 ◇グローバル社会の平和学 星野昭吉 同文館出版2005 ◇いま平和とは 最上敏樹 岩波書店2006 ◇危機の時代の平和学 木村朗 法律文化社2006 ◇平和 原口一博 ゴマブックス2007 ◇平和構築論 大門毅 勁草書房2007 ◇平和と安全保障 鈴木基史 東京大学出版会2007 ◇平和とコミュニティ 宮島喬他 明石書店2007 ◇入門 リアリズム平和学 加藤朗 勁草書房2009
◆B・C平和学講義 森利一 勁草書房1980(ヒロシマナガサキ関連略年表) ◇9.11事件から1年そして私たちは 渡辺昭夫 第一書林2002 ◇ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受けとめられてきたか 宇吹暁 岩波書店2014
◆B・C・F平和事典 勁草書房1991(広島・長崎史年表) ◇ヒロシマ事典 改訂版 平和のためのヒロシマ通訳グループ1995
◆C読解平和総合年表 : 日本と世界/1945-2014 長田正一 草の根平和交流2015
◆H「平和研究」累積総索引1-15 松尾雅嗣他→同誌16 日本平和学会1991 ◇「平和文化研究」16-23 総目次→「長崎総合科学大学紀要」42(1.2)(2001)

310319 319.4 戦没者慰霊
◆B慰霊と顕彰の間 近現代の戦死者観をめぐって 國學院大學研究開発推進センター編 錦正社2008 ◇対外戦争戦没者の慰霊 : 敗戦までの展開 今井昭彦 御茶の水書房,2018.5
◆C新しい追悼施設は必要か 国際宗教研究所 ぺりかん社2004

310296 319.5 《国際連合》
◆@国際連合刊行資料利用の手引 石川光二 日本ドクメンテーション協会1978 ◇国際連合の書誌活動1-2 石川光二→「参考書誌研究」4・5
◆@・A国際連合の研究動向 アメリカと日本の場合(含文献目録) 草間秀三郎→「愛知県立大学外国語学部紀要」13 同大1980
◆A国立国会図書館所蔵国際連盟・国際連合刊行資料目録 既4 国際連盟・国際連合に関する文献 同館1978 ◇国連平和維持活動(PKO)関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B国連革命 吉田康彦 集英社2003 ◇国際連合と民主化 杉浦功一 法律文化社2004 ◇国連とアメリカ 最上敏樹 岩波書店2005 ◇国連中国代表権問題をめぐる国際関係1961-1971 張紹鐸 国際書院2007 ◇国連を生き返らせる方法 阪田昌 産経新聞出版2008 ◇国連安保理と日本 白川義和 中央公論新社2009 ◇国連総会の葛藤と創造 : 国連の組織,財政,交渉 岩谷暢子 著. 信山社, 2019.8
◆B・C日本と国際連合 塩崎弘明 吉川弘文館2005
◆C年表 日本が加盟してから45年の歩み→「外交フォーラム」1 世界の動き社2001 ◇冷戦、国際連合、市民社会 国際連合60年の成果と展望 浦野起央 三和書籍2005  ◇国連の限界/国連の未来 クワコウ 藤原書店2007 ◇国連の政治力学 北岡伸一 中央公論新社2007 ◇「国連」という錯覚 内海善雄 日本経済新聞出版社2008
◆F国連用語事典 日本国際連合協会1993 ◇国連情報検索用語辞典 増田聡 (草加)日本バーコードテクノロジー2003
◆G国際連合の基礎知識 国連ハンドブック 既1991 世界の動き社1991 ◇国連加盟国一覧→「国連」8 日本国際連合協会1997
◆H「季刊国連」総目次1-8→同誌9 日本国際連合協会1997

310297 319.5 国際連盟
◆A世界大不況と国際連盟 藤瀬浩司 名古屋大学出版会1994
◆B・C国際連盟 篠原初枝 中央公論新社2010

310298 319.6 《非同盟》
◆B・C非同盟:新しい世界への展望 奥野保男 泰流社1980(非同盟運動関連年表)
◆C非同盟運動基本文献集 岡倉古志郎他 新日本出版社1979

310299 319.6 アジア太平洋
◆Bアジア太平洋協力への展望 大来佐武郎他 日本国際問題研究所1971 ◇アジア太平洋時代の創造 坂本和一 法律文化社2003 ◇アジア太平洋地域形成への道程 大庭三枝 ミネルヴァ書房2004

310300 319.6 条約
◆@日本の条約集とその調べ方 山崎公士→「びぶろす」32(4)
◆A日韓条約関係邦文文献目録〈書誌コーナー〉1-2 →「国立国会図書館月報」55・56 ◇吉田茂とサンフランシスコ講和 下 三浦陽一 大月書店1996
◆Bサンフランシスコ平和条約の盲点 原貴美恵 (広島)渓水社2005 ◇日韓基本条約 (シリーズ韓国現代史 ; 1953-1965) 内藤陽介 えにし書房, 2020.1
◆C福沢諭吉の社会思想 千種義人 同文館1993(不平等条約関係年表) ◇ベーシック条約集2013 松井芳郎 東信堂2013
◆G条約集 多数国条約 既平成7 外務省条約局 大蔵省印刷局2000 ◇条約集 二国間条約 外務省条約局 既平成7 大蔵 印刷局2000 ◇国際条約集 既2000 有斐閣2000

310301 319.6 世界連邦
◆A世界連邦運動20年史 世界連邦建設同盟1969 (世界連邦運動関係文献総覧)
◆B最高指導制の国際統一論:ユートピア実現への研究 長谷川驩人力 高文堂出版社1980(参照文献・特別参考文献・洋書特別参考文献)

310302 319.6 ヨーロッパ共同体
◆EU市民権と市民意識の動態 鈴木規子 慶応義塾大学出版会2007 ◇リスボン条約による欧州統合の新展開 鷲江義勝 ミネルヴァ書房2009 ◇チャーチルの亡霊 危機のEU 前田洋平 文芸春秋2012 ◇EU一般データ保護規則 宮下紘 勁草書房 2018.5 ◇EU共同体のゆくえ : 贈与・価値・先行統合 山本直 ミネルヴァ書房 2018.3 ◇欧州ポピュリズム : EU分断は避けられるか 庄司克宏 筑摩書房 2018.5
◆B・Cヨーロッパ統合の政治史 金丸輝男 有斐閣1996 ◇EU通貨統合 歩みと展望 桜井錠治郎 社会評論社1998 ◇拡大EU 東方へ広がるヨーロッパ連合 町田顕 東洋経済新報社1999 ◇ユーロ誕生への道 山本武信 共同通信社2000 ◇ヨーロッパ統合 細谷千博他編 有信堂高文社2000 ◇EUの経済統合 田中友義 中央経済社2001 ◇国民国家と国家連邦 宮本光雄 国際書院2002 ◇EUは国家を超えられるか 平島健司 岩波書店2004 ◇ヨーロッパ統合とキリスト教 坂本進 新評論2004 ◇大欧州の時代 脇阪紀行 岩波書店2006 ◇ヨーロッパ統合史 遠藤乾 名古屋大学出版会2008 ◇〈原典〉ヨーロッパ統合史 遠藤乾 名古屋大学出版会2008 ◇ヨーロッパ国際政治 副島豊治郎 晃洋書房2009 ◇ヨーロッパ統合とフランス 吉田徹 法律文化社2012
◆CEUの動きがよくわかるQ&A100 太田稀喜他編 亜紀書房1998 ◇ヨーロッパ統合の理念と軌跡 紀平英作 京都大学学術出版会2004 ◇ヨーロッパの東方拡大 羽場久美子他 岩波書店2006
◆C・F拡大EU辞典 高橋和他 小学館2006
◆Dヨーロッパ統計年鑑 1995〜 ヨーロッパ連合編 東洋書林(年刊)◇ローマ条約 : 危機の中の再検証 (日本EU学会年報) 日本EU学会 編. [日本EU学会], 2018.5
◆G欧州総覧 EU28カ国+5カ国の最新データ掲載!→「週刊東洋経済」(6581) 東洋経済新報社2015.3.7 ◇健やかに生きる : 世界連邦ハンドブック : 国会決議完成記念 荻野忠則 銀河書籍 2018.6

320001 320 【法律】   

320002 320 《法律総記》
◆@法律文献二次資料案内→「大阪大学図書館報」11(1) ◇法学ガイダンス1982 六法出版1982(法学の文献案内) ◇学位論文(特に法律・政治学関係)の書誌について 板寺一太郎→「図書館学会年報」23(1) ◇法学文献ガイド 龍谷大学社会科学研究所1992 ◇法学文献の調べ方 青山学院大学法学部 同大図書館1997 ◇法律文献学入門 西野喜一 成分堂2002 ◇やさしい法律情報の調べ方・引用の仕方 小林成光他 文真堂2010 ◇民法でみる法律学習法 金井高志 日本評論社2011
◆@・B「法と教育」序説 大村敦志 商事法務2010  ◇法律学への案内 金津謙他 八千代出版 2018.4
◆A雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版2 法律編 全6 日外アソシエーツ1976-86 ◇法学文献総目録1916-44 全3 日本評論社1980 ◇法律学・法制史に関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇収書年報 既14 法務図書館1985 ◇明治文庫目録 最高裁判所図書館1983 ◇戦後法学文献総目録10 日本評論社1985 ◇和漢図書目録 既追録3 法務図書館1985 ◇邦文法律関係記念論文集総合目録 国立国会図書館1988 ◇東京弁護士会図書館図書目録 既昭和63 同会1989 ◇戦後法学文献総目録 既13 日本評論社1996 ◇最高裁判所図書館法律図書目録 和書之部 既増加7 同館1999  ◇法とコンピュータ関係文献目録→「法とコンピュタ」(継続掲載) ◇法律図書総目録 法経書出版協会((継続刊行))  ◇法律関係雑誌記事索引 昭和64・平成元〜 法務図書館(年刊) ◇最高裁判所図書館邦文法律雑誌記事索引1957〜 同館1958〜(年刊) ◇文献月報→「法律時報」日本評論社(継続掲載) ◇法情報学関係文献 ◇データベース法律図書館 完全復刻版 杉村好紀 My Books. jp, 2015.6 ◇主要法律雑誌DVD 検索用DVD-ROM : 統合型文献・書誌全文データベース 2019年度 ver. 1電子資料 LIC, [2019]
◆B法律学のためのインターネット2000 指宿信他 日本評論社2000 ◇人間と法 土岐茂他 北樹出版2004 ◇日本の法と社会 六本佳平 有斐閣2004 ◇はじめての法律学 松井茂記他 有斐閣2005 ◇法と現代社会 三室堯麿他 法律文化社2005 ◇法の世界へ 池田真朗他 有斐閣2006→第5版2012 ◇現代女性と法 中川淳 世界思想社2006 ◇法的内部観測理論の試み 松岡伸樹 ナカニシヤ出版2006 ◇法律学への誘い 伊藤真 有斐閣2006 ◇法解釈の言語哲学 大屋雄裕 勁草書房2006 ◇法学講義ノート 霞信彦 慶応義塾大学出版会2007 ◇法・思想・歴史 加藤恵司 ジーオー企画出版2008 ◇法学へのプレリュード 佐瀬一男他 八千代出版2009
◆C日本法史年表 熊谷開作他 日本評論社1981 ◇近代日本法律司法年表 赤石寿美他 第一法規1982(典拠文献・参考文献) ◇リーガルスタディー法学入門 村田彰 酒井書店2005 ◇法整備支援活動年表(法務総合研究所が把握しているものを中心に) [法務省法務総合研究所国際協力部] 2002 ◇日本近現代法史〈資料・年表〉藤田正他 信山社出版 2015 ◇女性法曹の変遷 : 年表 日本女性法律家協会会報 (56):2018.6
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 立法 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E法律関係6学会共通会員名簿 日本学会事務センター ◇人物文献 索引:法律・政治篇 国立国会図書館1972 ◇日本の法学者 潮見俊隆他 日本評論社1974(各著作翻訳書目録) ◇ふりがな付き法学研究者名簿 既1985 狭山 ユスティティアの会1985 ◇日本法曹界人物事典 司法篇 5冊 ゆまに書房1995(大正・昭和初期関係名簿複製)
◆F法律辞典の常識 和田英夫→「法学セミナー」238 ◇法学辞典の比較 外村弘臣→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新法律学事典 有斐閣1989 ◇新法学辞典 日本評論社1991 ◇法律用語の基礎知識 自由国民社1994 ◇六法読み方辞典 奥田博昭 東京法経学院出版1994 ◇実例と条文から見た現代法律実用事典 三法出版1998 ◇法律学小事典 金子宏他編 有斐閣1999 ◇身近な法律べんり事典 外山興三編 旺文社1999 ◇法律大辞書 日本図書センター(明治42-44刊複製) ◇現代法律百科大辞典 8冊 伊藤正己他編 ぎょうせい2000 ◇コンサイス 法律学用語辞典 佐藤幸治他 三省堂2003 ◇法律用語辞典 小野幸二他 法学書院2005→第4版2010 ◇有斐閣 法律用語辞典 有斐閣2006→第4版2012 ◇法律用語がわかる辞典 尾崎哲夫 自由国民社2007→第5版2009 ◇法律学小辞典 高橋和之他 有斐閣 2016.3
◆G各種手数料一覧 既平成11 第一法規1999 ◇学習六法 憲法・改正民法・刑法 日本評論社2000 ◇現行法規総覧 既103 第一法規2000 ◇法律用語ハンドブック 尾崎哲夫 自由国民社2008→第6版2014 ◇図解による 法律用語辞典 自由国民社2006 ◇法学六法 既2017 池田真朗, 宮島司, 安冨潔, 三上威彦, 三木浩一, 小山剛, 北澤安紀 編集代表 信山社(継続刊行)
◆H「法律時報」総索引 創刊-500 日本評論社1970 ◇「法律新聞」総目次集 上・下 小森恵 参考文献懇話会1975 ◇邦文法律雑誌総合目録 法律図書館連絡会 国立国会図書館1978 ◇最高裁判所図書館雑誌目録 既平成4 同館1992 ◇「ジュリスト」内容総索引 創刊-700号 有斐閣1979・701-800→804(1983)・801-900→906(1988)・901-1000→1007(1992)・1001-1100→1106(1997)・1101-1200→1207(2001) ◇「法学セミナー」総目録 1-200 日本評論社1972 ◇「法学協会雑誌」総索引 法学協会 有斐閣1974 ◇「法学ジャーナル」1-19→同誌20(1977) ◇「法学雑誌」1-25→同誌25(3・4)(1979) ◇「北大法学論集」総索引3 1-40→同誌41(1)(01990) ◇「法学論集」総目次1-49→同誌50 駒沢大1995 ◇「中京法学」総目次1-29→同誌30(1)(1995) ◇「姫路法学」1(1988)-20(1996)総目次→同誌20 姫路獨協大1996 ◇「東北学院大学論集・法律学」1-50総目次→同誌49・50(1997) ◇「立命館法学」総目次245-250→251(1997) ◇「産大法学」1(1)-30(2)総目次→同誌30(3・4) 京都産業大1997 ◇「立教法学」内容総目次1-50→同誌50(1998) ◇「静岡大学法経研究」総目録・著者別索引 静岡大学法経学会1998 ◇「成蹊大学法学政治学研究」10-19→同誌20(1999) ◇「立命館法学」総目次・総索引 立命館大学法学会2001 ◇主要法律雑誌DVD 検索用DVD-ROM : 統合型文献・書誌全文データベース 2019年度 ver. 1電子資料 LIC, [2019]

320004 320 今村力三郎文庫
◆A専修大学図書館所蔵今村力三郎文庫目録 同大図書館神田分館1995

320005 320 川島文庫
◆A札幌大学図書館所蔵川島文庫目録 同館1995

320006 320 中川善之助文庫
◆A専修大学図書館所蔵中川善之助文庫目録 同大図書館神田分館1995

320007 320 正木亮文庫
◆A正木亮文庫目録 矯正図書館編 矯正協会1967

320008 321 《法学概論》
◆@法と親しむ30小説案内→「法学セミナー」26(10)(1982) ◇リーガル・リサーチ 指宿信他 日本評論社2003
◆B近代法の基礎理論 田村譲 八千代出版1993 ◇法学概論 学内版 松下泰雄 (京都)昭和堂1994 ◇法学入門 星野英一 放送大学教育振興会1995 ◇法と社会生活 有沢知子他 尚学社1995 ◇教養法学入門 三原憲三 成文堂1995 ◇法学入門 真田芳憲 中央大学出版部1996 ◇法学要説 山口嘉三他編 芦書房1996 ◇法律学における体系思考と体系概念 カナリス 慶應義塾大学法学研究会1996 ◇理論法学の課題 有斐閣1997(文献詳細) ◇現代法学入門 伊藤正己他編 有斐閣1999 ◇現代の法学 野口寛他 建帛社1999 ◇法学原理 沢木敬郎他 北樹出版1999 ◇レッスン法学 目崎哲久他 嵯峨野書院2000 ◇法律 図解雑学 吉田稔 ナツメ社2001 ◇法学の扉 京都学園大学法学会 成文堂2003 ◇新 法学入門 山川一陽他 弘文堂2004 ◇ステップアップ法学 小林忠正 成文堂2004 ◇はじめて学ぶ法学 唐澤宏明 三省堂2004 ◇現代法学入門 伊藤正己他 有斐閣2005 ◇法学講義ノート 霞信彦 慶応義塾大学出版会2005→2010 ◇法学入門 田中成明 有斐閣2005
◆B・C法学レクチャー 小林敬和他 啓文社1998
◆G法学キーワード 野村豊弘編 有斐閣2000

320009 321 社会主義法学
◆@社会主義法のうごき 重要文献の紹介と論評 ナウカ1997
◆@・A文献研究:マルクス主義法学・戦前 長谷川正安他 日本評論社1972
◆A社会主義法の変容と分析 (京都)法律文化社1992(文献年報1990,1-1991,9)
◆B社会主義憲法構造の研究 斎藤寿 日本評論社1986
◆B・Cアジアの社会主義法 (京都)法律文化社1989

320010 321 比較法
◆A議会における立法過程研究文献目録→議会における立法過程の比較法的研究 勁草書房1980
◆B比較法 滝沢正 三省堂2009
◆G比較法ハンドブック 五十嵐清 勁草書房2010(重版刊行)
◆H「比較法雑誌」総目次1(1)-13(2)→同誌13(3)

320011 321 法学教育
◆B法科大学院における教育方法 日弁連法務研究財団 商事法務2003 ◇法科大学院 弁護士が増える、社会が変わる 村上政博 中央公論新社2003
◆C立命館大学法科大学院 法科大学院ガイド編集委員会 日本評論社サービスセンター2003

320012 321 法学史・法思想
◆@・C明治時代法律書解題 西村捨也 酒井書店1974(明治時代法律図書関係年表)
◆B法学史 碧海純一他 東京大学出版会1980付参考文献(ローマ・中世ローマ・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ各法学文献) ◇現代法律学講座3 法思想史 三島淑臣 青林書院新社1980 ◇法思想史 増田福太郎 佐野書房1980 ◇要説・世界の法思想 千葉正士 日本評論社1986 ◇法思想史 田中成明他 有斐閣1997 ◇ヘーゲルの「法」哲学 加藤尚武 青土社1999 ◇法の臨界1-3 井上達夫他編 東京大学出版会1999 ◇現代法律学全集31 法哲学 矢崎光圀 青林書院2000 ◇法哲学概論 碧海純一 弘文堂2000 ◇二十世紀の法思想 中山竜一 岩波書店2000 ◇法哲学 平野仁彦 有斐閣2002 ◇世界の法思想入門 千葉正士 講談社学術文庫2007(要説・世界の法思想の改題)

320013 321 法社会学
◆@法と社会 フリードマン 至誠堂1980
◆A法社会学文献一覧:日本(年間書誌)→「法社会学」(継続掲載) ◇文献研究:日本の法社会学 日本評論社1969(法社会学論争文献一覧)
◆B法と紛争 千葉正士 三省堂1980(主要著作文献一覧・参照文献一覧) ◇被害者法の研究 日本法社会学会 有斐閣1981 ◇法と社会 柳沢謙次他 尚学社1985 ◇法社会学 六本佳平 有斐閣1986 ◇構造変容と法社会学 日本法社会学会 有斐閣1999 ◇法文化の探求 角田猛之 法律文化社2001 ◇法と時間 千葉正士 信山社2003 ◇正義・家族・法の構造変換 野崎綾子 勁草書房2003 ◇法社会学 村山眞維他 有斐閣2003→第2版2012 ◇市場と法 三宅伸吾 日経BP社2007 ◇被害者の承諾 各論的考察による再構成 佐藤陽子 成文堂2011

320014 321 法哲学
◆A海外法哲学文献(年間書誌)→「法哲学年報」(継続掲載) ◇相対主義関係文献(WWW.)生成する目録のうち ◇正義論関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B純粋法学 ケルゼン 岩波書店1973 ◇価値相対主義法哲学の研究 原秀男 勁草書房1977(欧文主) ◇カントにおける倫理・法・国家の問題 片木清 法律文化社1980 ◇現代正義論 碓井敏正 青木書店1998 ◇正義論概説 森末伸行 中央大学出版部1999 ◇センの正義論 若松良樹 勁草書房2003 ◇法 守中高明 岩波書店2005 ◇公共性の法哲学 井上達夫 ナカニシヤ出版2006 ◇よくわかる 法哲学・法思想 深田三徳他 ミネルヴァ書房2007 ◇ヘーゲル『法(権利)の哲学』 滝口清栄 御茶の水書房2007 ◇変革の刑法学と犯罪の研究 ホッブズ、ケルゼン法哲学の考察 菅原由香 白順社2008 ◇法哲学 亀本洋 成文堂2011 ◇問いとしての〈正しさ〉 法哲学の挑戦 嶋津格 NTT出版2011 ◇境界と自由 カント理性法論における主権の成立と政治的なるもの 木原淳 成文堂2012 ◇ゲーム理論と法哲学 伊藤泰 成文堂2012
◆B・Cヘーゲル法の哲学 上妻精 有斐閣1980
◆C法哲学史 八木鉄男 世界思想社1972

320015 321 法律英語
◆BEnglish for academic legal purposes in Japan 寺内一 リーベル出版2001 ◇法律英語入門 尾崎哲夫 自由国民社2006
◆F法律英語用語辞典 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇ローダス21 最新法律英語辞典 長谷川俊明 東京堂出版2007
◆G法律英単語ハンドブック 尾崎哲夫 自由国民社2006

320016 321 法論理学
◆A「法と論理」関連欧文文献目録 吉野一→「明治学院論叢」228(1975)
◆B法論理学の原理と方法 タンメロ 慶応通信1971

320275 321 法心理
◆B法と倫理の心理学 仲真紀子 培風館2011

320279 321 法律言語
◆B法と言語 法言語学へのいざない 橋内武他 くろしお出版2012    

320017 322 《日本法》
◆@日本法史 杉山晴康 成文堂1980 ◇日本法入門 稲子恒夫 法律文化社1981 ◇明治時代法律書解題 西村捨也 日本図書センター1997(酒井書店昭和43年刊複製)
◆B現代日本法の特質 碧海純一 放送大学教育振興会1991 ◇現代法の諸相 水野忠恒 放送大学教育振興会1999
◆B・C近代日本法律司法年表 赤石寿美他 第一法規1982
◆C日本法史年表 熊谷開作他 日本評論社1981

320018 322 判例
◆@判例を学ぶために(文献案内)小松進→現代法学大要 勁草書房1981
◆A裁判例文献総目録(刑事関係)速報 既平成11 法務大臣官房司法法制調査部2001
◆B判例法学 西村健一郎他 有斐閣2005
◆F判例辞典 中川淳他 六法出版社1986 ◇判例評釈インデックス 昭和47-51年・昭和52-56年 2冊 日本評論社1985 ◇法律判例文献情報CD-ROM 法律判例文献情報研究会 第一法規2001
◆G判例六法 既平成13 有斐閣2000 ◇コンサイス判例六法 既平成13 三省堂2000 ◇岩波判例基本六法 既平成13 岩波書店2000 ◇新・判例ハンドブック. 商法総則・商行為法・手形法 鳥山恭一, 高田晴仁 日本評論社 2015.8
◆H「判例時報」総索引1〜・同誌1033別冊(1982)〜(継続刊行)

320019 322 法令
◆@・B公法入門 公務職員研修協会1985
◆A書誌 明治初期法令資料目録 松村光希子→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001 ◇日本の法令に関する文献 門昇(WWW.)生成する目録のうち
◆B最新 法令用語の基礎知識 田島信威 ぎょうせい2005 ◇最新 法令の読解法 田島信威 ぎょうせい2006 ケースメソッド公法 市川正人他 日本評論社2006 ◇公法基礎入門 名雪健二 八千代出版2007 ◇公法入門 小泉洋一他 法律文化社2009
◆B・C法学レクチャー 小林敬和他 (京都)啓文社1992(参考文献、法令・判例年表)
◆C近代外国人関係法令年表 村上義和他編 明石書店1997
◆F法令解釈事典 2冊 遠藤浩他 ぎょうせい1986 ◇日本法令索引 旧法令編 全2 事項別索引 国立国会図書館1983・4 ◇法令用語小事典 吉岡一郎他 学陽書房1998 ◇最新法令難語辞典 浅野一郎 三省堂1999 ◇日本法令索引 現行法令編 既平成13 国立国会図書館2002 ◇法令用語辞典 吉国一郎他編 学陽書房2001
◆G法令全書総目録 昭和戦前編 全10 日本図書センター1986(別冊 法令全書所蔵図書館一覧)

320020 322 六法全書
◆G六法全書の比較→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇各種六法全書→「ウィークリー出版情報」56(1983) ◇優良辞典・六法全書 既47(1996) 辞典協会1996 ◇岩波コンパクト六法 岩波書店(継続刊行) ◇六法全書 既平成281-2山下友信, 山口厚 編 有斐閣(継続刊行)

320021 322.1 《法制史》
◆@日本法制史書目解題 2冊 池辺義象 大鎧閣1919(日本図書センター復刻1982) ◇日本法制史研究の回顧 滝川政次郎→「歴史教育」18(8) ◇日本法制史史料60選 史資料へのいざない 大久保治男他 芦書房1998
◆A法制史文献目録1945-59 創文社1962 ◇日本立法史 中埜喜雄 嵯峨野書院1977 ◇公文録目録 既4 国立公文書館1981 ◇法制史学会会員文献目録 S35-44 石井良助→「法制史研究」20 ◇法律学・法制史に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇法制史文献目録 既3 1980-89 法制史学会1997 ◇史料日本近代法 井ケ田良治 法律文化社1983 ◇法制史文献目録(年間書誌)→「法制史研究」(継続掲載)
◆B日本神判史 盟神探湯・湯起請・鉄火起請 清水克行 中央公論新社2010 ◇日本法制史 浅古弘他 青林書院2010 ◇日本法制史講義ノート 霞信彦他 慶応義塾大学出版会2011  ◇概説日本法制史 出口雄一 [ほか]  弘文堂 2018.3
◆B・C新体系日本史2 法社会史 山川出版社2001
◆F政事要略総索引 木本好信他 国書刊行会1982 ◇詳細 政事要略索引 阿部猛 同成社2007
◆H「法制史研究」総目録1-20→同誌20

320022 322.1 江戸幕府制度
◆A幕府制度史の研究 吉川弘文館1983 ◇江戸幕府制度史関係文献目録→幕府制度史の研究 吉川弘文館1983 ◇「徳川裁判事例」「徳川禁令考」編纂資料目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2008
◆B江戸の捜査・裁判・刑執行の実状 藤井嘉雄 私家版1982 ◇目で見る日本風俗史3・4 捕物の世界1・2 日本放送出版協会1983 ◇江戸時代の官僚制 藤井譲治 青木書店1999 ◇物語大江戸牢屋敷 中嶋繁雄 文芸春秋2001 ◇江戸幕府と情報管理 大友一雄 臨川書店2003 ◇大江戸捕物帳 秋山中弥 学習研究社2003 ◇江戸の名奉行 丹野顕 新人物往来社2008 ◇武士の評判記 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿 山本博文 新人物往来社2011 ◇泰平のしくみ 藤田覚 岩波書店2012 ◇長崎奉行 鈴木康子 筑摩書房2012 ◇新釈犯科帳 長崎奉行所判例集 既3 安高啓明 長崎文献社2012
◆B・C長崎奉行物語 サムライ官僚群像を探す旅 本田貞勝 雄山閣2015
◆B・C・E江戸幕府役職集成 笹間良彦 雄山閣1999
◆B・F江戸時代奉行職事典 川口謙二他 東京美術1992 ◇図説・江戸町奉行所事典 笹間良彦 柏書房2004
◆C江戸の町奉行 石井良助 明石書店2012
◆E江戸刑事人名事典 火付盗賊改 釣洋一 新人物往来社2006 ◇江戸幕府諸役人御用番名鑑  柊風舎, 2014.11
◆F江戸時代の制度事典 大槙紫山 歴史図書社1973 ◇江戸役人役職大事典 新人物往来社1995(江戸幕府職制史)◇徳川幕府事典 竹内誠 東京堂2003 ◇江戸幕府大事典 大石学 吉川弘文館2009 ◇十手・捕繩事典 : 江戸町奉行所の装備と逮捕術 新装版 名和弓雄 著. 雄山閣, 2019.3

320023 322.1 御触書
◆A御触書寛保・宝暦・天明・天保編年目録 4冊 須藤敏夫編 國學院大學生活協同組合1970・71
◆B・C江戸の御触書 楠木誠一郎 グラフ社2008
◆F御触書集成編年索引 2冊 小林年春編 ゆまに書房1997

320024 322.1 鎌倉幕府法
◆F鎌倉幕府法漢字索引 第1部 校本御成敗式目 三保忠夫 京都 私家版1985 ◇御成敗式目 影印・索引・研究 高橋久子編 笠間書院1995

320025 322.1 京都町奉行
◆B京都東町奉行日記 安政5年編 岡部豊常 新人物往来社1994

320026 322.1 古代官職
◆B検非違使 中世のけがれと権力 丹生谷哲一 平凡社2008 ◇古代の女性官僚 伊集院葉子 吉川弘文館2014
◆E・F公卿補任年紀編年索引1 皇學館大學資料編纂所1990
◆F日本古代官職辞典 阿部猛編 高科書店2007
◆F・G平安時代補任及び女人綜覧 人物索引 笠間書店1992

320027 322.1 徳政令
◆B徳政令 笠松宏至 岩波書店1983
◆B・C日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令 筧雅博 講談社2001

320028 322.1 日光
◆B日光の司法 御仕置と公事宿 竹末広美 随想舎2001

320029 322.1 藩制史
◆B土佐藩法制史 吉永豊実 いずみ出版1974 ◇幕末維新土佐藩・高知藩法制の研究 矢野城楼 高知市民図書館1980 ◇仙台藩流刑史 紫桃正隆 仙台 宝文堂出版販売1980 ◇津軽藩の犯罪と刑罰 黒滝十二郎 弘前 北方新社1984 ◇松本藩の刑罰手続 藤井嘉雄 豊科町(長野)山麓舎1993
◆B・C「萬年代記帳」に見る福岡藩直方領犯科覚帖 白石寿郎 (福岡)海鳥社2005
◆B・F近世藩制・藩校大事典 大石学 吉川弘文館2006

320030 322.1 町会所
◆A町会所一件書留目録 国立国会図書館1992

320031 322.1 目明し
◆C江戸京都目明し考証年表稿(提要、前史・1) 山本秀樹→「岡山大学文学部紀要」30・31(1998・99)

320032 322.1 律令
◆@律令研究史概要. 中国律令の研究史. 日本律令の研究史→日唐律令法の基礎的研究 川北靖之 国書刊行会 2015.3 ◇日唐律令法の研究史と問題点 川北靖之→「藝林」63(2)=272 藝林会2014.10
◆A律令関係研究文献目録 明治初年-昭和45年 川北靖之→「芸林」22(2) ◇日中律令制比較研究関係文献目録 武光誠→「東洋文化」60 東京大学東洋文化研究所1980
◆B日唐律令制の財政構造 大津透 岩波書店2006 ◇律令官制と礼秩序の研究 大隅清陽 吉川弘文館2011 ◇律令制トハなにか 大津透 山川出版社2013
◆B・C日中律令論 曽我部静雄 吉川弘文館1995
◆F日本思想大系本「律令」頭注・補注索引 明治大学法学部法史研究室1980

320033 322.1 令集解
◆A・F令集解引書索引 戸川芳郎他編 汲古書院1990
◆F令集解官位令職員令語句索引 関西大学東西学術研究所1990 ◇令集解総索引 2冊 水本浩典他編 高科書店1991

320034 322.1 類聚三代格
◆F類聚三代格索引 三一書房1959

320244 322.1 近代法
◆A小澤文雄関係文書目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2009
◆B新日本近代法論 山中永之佑編 法律文化社2002 ◇法典という近代 金山直樹 勁草書房2011
◆B・C入門 日本近代法制史 岩村等 ナカニシヤ出版2008

320248 322.1 十七条憲法
◆C聖徳太子「十七条憲法」を読む 日本の理想 岡野守也 大法輪閣2003

320264 322.1 延喜式
◆B延喜式 中 虎尾俊哉 集英社2007
◆H『延喜式研究』総目次(創刊号-三〇終刊号) 〔同誌〕(30) 延喜式研究会2015.2

320272 322.1 徳川禁令考
◆A法務図書館所蔵「徳川裁判事例」「徳川禁令考」編纂資料目録 高塩博他 法務省法務図書館2008

320280 322.1 長崎
◆B近世長崎法制史料集 1(天正8年〜享保元年) 清水紘一他 岩田書院2014

320035 322.2 《外国法》
◆@外国法の調べ方 欧米・東アジア 東京大学法学部附属外国法文献センター1996
◆@・B外国法文献の調べ方 板寺一太郎 信山社2002
◆A外国法令関係文献目録(隔月刊・書誌)→外国の立法 国立国会図書館(継続掲載) ◇外国民法・会社法・税法に関する邦文文献目録 国立国会図書館閲覧部政治法制参考室1960 ◇明治大学法学部資料センター外国法文献目録 既1991 同大法学部1992 ◇外国法(商法)邦訳文献一覧 井樋三枝子他→「外国の立法」204 国立国会図書館1999 ◇外国法(労働法)邦訳文献一覧 嶋田真智恵→「外国の立法」205 国立国会図書館2000
◆Bアクセスガイド外国法 北村一郎 東京大学出版会2004
◆H「外国の立法」記事索引1-80→「レファレンス」26(1)

320036 322.2 アジア
◆A我妻栄先生旧蔵アジア法制関係文献資料目録 東大東洋文化研究所図書室1982 ◇「アジア諸国の法と社会」関係法分類別一覧 六本佳平編刊1995
◆Bアジア諸国の法制度 山崎利男他 アジア経済研究所1980 ◇アジア諸国の憲法制度 作本直行 アジア経済研究所1997 ◇東アジアの憲法制度 大村泰樹他編 日本貿易振興会1999

320037 322.2 アフリカ
◆B南アフリカ憲法略史 中原精一 朝日大学法制研究所1995 ◇アフリカ憲法の研究 中原精一 成文堂1996

320038 322.2 アメリカ
◆@アメリカ法の調べ方 コーエン 成文堂1976 ◇契約法・行政法・憲法→「アメリカ法」1975.1・1976.2・1977.1 ◇法律文献の引用法 アメリカ法を中心に 藤本直子他 三浦書店1984 ◇入門アメリカ法の調べ方 コーエン他 成文堂1994
◆Bアメリカ合衆国大統領の戦争権限 宮脇岑生 教育社1980 ◇サンセット法概説 守田徳 公務職員研修会1980 ◇インディアンと合衆国憲法 上田伝明 法律文化社1983 ◇禁酒法のアメリカ 小田基 PHP研究所1984 ◇アメリカ憲法要説 一倉重美津 成文堂1999 ◇憲法で読むアメリカ史 下 阿川尚之 PHP研究所2004 ◇はじめてのアメリカ法 樋口範雄 有斐閣2010 ◇アメリカ憲法 樋口範雄 弘文堂2011 ◇アメリカ憲法入門 松井茂記 有斐閣 2018.4
◆Fアメリカ法事典 予備版 堀田牧太郎 成文堂1989 ◇アメリカ法辞典 ジフィス 学生援護会1991

320039 322.2 アルメニア
◆Cアルメニア憲法 佐藤信夫訳 信山社1999 ◇アルメニア人の歴史 : 古代から現代まで ジョージ・ブルヌティアン 藤原書店 2016.1

320040 322.2 イギリス
◆Aイギリス基本法思想の研究 禿氏好文 京都女子大学1973(イギリス憲法参考文献表)
◆Bイギリス法原理 ゲルダード 東京大学出版会1981 ◇イギリス憲法読本 神戸史雄 ぎょうせい1982 ◇イギリス法入門 田島裕 信山社2001 ◇法の世界とその周辺 法的思考と中世イギリス史 坂東行和 法律文化社2001 ◇アングロ=サクソン社会における奴隷の研究 伏島正義 (伊丹)牧歌舎2007 ◇アングロ・サクソン(=古英)法典 大沢一雄 朝日出版社2010
◆C概説イギリス憲法 加藤紘捷 勁草書房2002 ◇マグナ・カルタの800年 : マグナ・カルタ神話論を越えて 深尾裕造 編 関西学院大学出版会, 2019.2
◆F現代イギリス法事典 戒能通厚 新世社/サイエンス社2003

320041 322.2 イスラーム
◆Bイスラーム法と国家とムスリムの責任 真田芳憲 イスラミック・センター・ジャパン1992 ◇アジアにおけるイスラーム法の移植 千葉正士編 成文堂1997 ◇イスラーム法の精神 真田芳憲 中央大学出版部2000 ◇イスラーム家族法 柳橋博之 創文社2001 ◇イスラーム法の存立構造 中田考 ナカニシヤ出版2003 ◇イスラーム法通史 堀井聡江 山川出版社2004 ◇イスラーム財産法 柳橋博之 東京大学出版会2012

320042 322.2 英米法
◆A英米法研究文献目録 1976-95 日米法学会 東京大学出版会1998 ◇英米法(邦語)文献目録 2冊 田中英夫他 東京大学出版会1977・98 ◇英米法研究文献目録・補充および追録 田中英夫他→「アメリカ法」1997(2) 日米法学会1998
◆B現代法律学全集55 英米法 望月礼二郎 青林書院新社1981
◆C・FBasic 英米法事典 田中英夫他編 東京大学出版会1993 ◇英米法律語辞典 小山貞夫 研究社2011
◆F英和アメリカ法律用語辞典 オラン PMC出版1991 ◇英米法辞典 田中英夫他編 システムソフト2001(CD版)

320043 322.2 カンボジア
◆B・Cカンボジア憲法論 四本健二 勁草書房1999

320044 322.2 決闘裁判
◆B決闘裁判 ヨーロッパ法精神の原風景 山内進 講談社2000 ◇決闘の話 藤野幸雄 勉誠出版2006

320045 322.2 スペイン
◆Bスペイン法の歴史 山田信彦 彩流社1992

320046 322.2 ソビエト
◆@ソ連(特にソヴィエト法)の書誌について 板寺一太郎→「図書館学会年報」22(3)
◆Bソビエト法入門 松下輝雄 東京大学出版会1972 ◇ソビエト法概論 藤田勇他 有斐閣1983

320047 322.2 中国
◆A唐・宋・明・清関係法例書目 正・続・承前 奥野彦六→「創価法学」5(3・4)・6(1)・7(1) ◇敦煌・吐魯番発見唐代法制文献 池田温→「法制史研究」27
◆B近代立憲主義の原理から見た現行中国憲法 晏英 日本僑報社2010 ◇中国古代刑制史の研究 宮宅潔 京都大学学術出版会2011 ◇史料からみる中国法史 石岡浩他 法律文化社2012 ◇宋代民事法の世界 青木敦 慶応義塾大学出版会2014
◆B・C現代中国の統治機構と法治主義 江利紅 中央経済社2012 ◇入門中国法 田中信行 弘文堂2013  ◇現代中国法入門 高見澤磨, 鈴木賢, 宇田川幸則 有斐閣 2016.3
◆B・F宋元釈語語彙索引 汲古書院1995(「清明集」関連研究論文一覧)
◆F元典章年代索引 植松正 同朋舎1980 ◇明史刑法志索引 野口鉄郎 国書刊行会1981 ◇大唐六典女性関係項目索引・唐令拾遺女性関係項目索引 中谷英雄編 (和歌山)私家版1989 ◇唐律疏議家族関係項目索引 中谷英雄編 (和歌山)私家版1989 ◇明律及び問刑条例女性関係項目索引 中谷英雄 (和歌山)私家版1989 ◇慶元条法事類語彙輯覧 梅原郁編 京都大学人文科学研究所1990 ◇宋元釈語語彙索引 石川重雄編 汲古書院1995(「清明集」関連研究論文一覧)
◆G中国近世法制史料読解ハンドブック 山本英史 編. 東洋文庫, 2019.3
◆H元代政治法制史年代索引 植松正 汲古書院2008

320048 322.2 朝鮮
◆A朝鮮民主主義人民共和国法令の邦訳文献一覧 三浦修→「外国の立法」31(5)(1992)
◆B北朝鮮はどう変わるか 法律からみた北朝鮮 張君三 ベストブック1995 ◇大韓民国法概説 李範燦他 成文堂2008
◆B・C北朝鮮憲法を読む 保田剛他 リイド社2003

320049 322.2 ドイツ
◆A近世ドイツ法イタリア法関係コレクション目録 中央大学図書館1982
◆Bドイツ国制史:15世紀から現代まで ヘルトゥング 岩波書店1980 ◇プロイセン憲法争議研究 前田光夫 風間書房1980 ◇ドイツ民主共和国法概説 下 山田晟 東京大学出版会1982 ◇ドイツ立法史 エーベル 東京大学出版会1985 ◇ベルリンの法的地位論 村上和夫 有斐閣1987(文献詳細) ◇ドイツの憲法裁判 中央大学出版部2002 ◇ドイツ法入門 村上淳一他 有斐閣2005→改訂第8版2012 ◇ドイツ憲法入門 名雪健二 八千代出版2008
◆B・Cドイツ憲法小史 小林孝輔 学陽書房1986
◆B・C・Fドイツ政治経済法制辞典 田沢五郎 郁文堂1990
◆C・Fドイツ法律用語辞典 山田晟 大学書林1981
◆Eドイツ法学者事典 クラインハイヤー他 学陽書房1983

320050 322.2 東南アジア
◆B東南アジア法 安田伸之 日本評論社2000

320051 322.2 ネパール王国
◆Bネパール王国憲法 2047(1990) (山形)ネパール研究会1994

320052 322.2 発展途上国
◆A発展途上国法令資料目録 アジア・ラテンアメリカ 既1993 アジア経済研究所1993

320053 322.2 ハムラビ法典
◆B古代オリエント資料集成1 ハンムラビ「法典」 中田一郎 リトン1999 ◇古代法解釈 ハンムラビ法典楔形文字原文の翻訳と解釈 佐藤信夫 慶応義塾大学出版会2004

320054 322.2 フランス
◆@フランス法関係資料について 湯浅伸→「レファレンス」252 ◇フランスの法律文献・資料の引用方法 山田俊夫→「法学教室」7 ◇フランスにおける恩赦の研究史と最近の動向 福田真希.「名古屋大学法政論集」(253):2014.3 ◇フランス公法最近文献覚え書 既1978-79 深瀬忠一→「北大法学論集」30(4)(継続掲載)
◆A文献目録→「日仏法学」22 日仏法学会1999(年間書誌)◇戦後邦語フランス憲法関係文献総目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B西欧中世慣習法文書の研究 斎藤絅 九州大学出版会1992(文献詳細) ◇フランスの法服貴族 宮崎揚弘 同文館1994 ◇フランスの憲法改正と地方分権 ジロンダンの復権 山崎栄一 日本評論社2006 ◇アソシアシオンへの自由 〈共和国〉の論理 高村学人 勁草書房2007 ◇フランス法 滝沢正 三省堂2008→第4版2010 ◇フランス憲法と現代立憲主義の挑戦 辻村みよ子 有信堂高文社2010
◆B・C18世紀フランスの法と正義 石井三記 名古屋大学出版会1999 ◇フランス憲法入門 辻村みよ子他 三省堂2012
◆B・Fビジネスのためのフランス法律基本用語 中川昇 大修館1999
◆Cフランス憲法史集成 中村義孝 法律文化社2003
◆C・Fフランス法辞典 山口俊夫編 東京大学出版会2002 ◇フランス法律用語辞典 中村紘一他 三省堂2002
◆Fフランス法律用語辞典 三省堂2002→第3版2012 ◇フランス法辞典 山口俊夫 東京大学出版会2002

320055 322.2 モンゴル
◆B明末清初モンゴル法の研究 島田正郎 創文社1986

320056 322.2 ローマ法
◆Aローマ私法概説 カーザー 創文社1979(邦)
◆A・C日本ローマ法学四先生略年譜・著作目録 春木一郎博士・原田慶吉教授・田中周友博士・船田享二博士 吉原丈司編刊1998(主要参照ローマ法・法制史関係文献目録一覧・関係諸雑誌巻号数対照表)
◆B法存立の歴史的基盤 木庭顕 東京大学出版会2009
◆Cローマ法フォーラム6 柴田光蔵 玄文社1993 ◇ローマ法とヨーロッパ スタイン ミネルヴァ書房2003 ◇法律ラテン 演習で学ぶローマ法の基礎解説 佐藤宣夫 国際語学社2003
◆Fローマ法ラテン語用語辞典 柴田光蔵 玄文社1984

320245 322.2 スイス
◆B・Cスイス歴史が生んだ異色の憲法 美根慶樹 ミネルヴァ書房2003

320246 322.2 ロシア
◆B現代ロシア法 小森田秋夫 東京大学出版会2003

320251 322.2 インド
◆Bインド憲法とマイノリティ 孝忠延夫 法律文化社2005
◆Gインド法務ハンドブック 谷友輔他 中央経済社2014

320261 322.2 ブラジル
◆Bブラジルにおける違憲審査制の展開 佐藤美由紀 東京大学出版会2006

320263 322.2 スウェーデン
◆B・Fスウェーデン法律用語辞典 萩原金美 中央大学出版部2007

320265 322.2 ヨーロッパ
◆C近世・近代ヨーロッパの法学者たち 勝田有恒他 ミネルヴァ書房2008

320271 322.2 台湾
◆B台湾法の歴史と思想 後藤武秀 法律文化社2009
◆B・C台湾法入門蔡秀卿, 王泰升 法律文化社 2016.10
◆C『臺灣私法』の成立過程 西英昭 九州大学出版会2009

320057 323 《憲法論》
◆@憲法(学界展望)野中俊彦→「公法研究」(継続掲載) 有斐閣1975〜 ◆A文献目録 憲法論の10年 1996-2005 日外アソシエーツ2006 ◇憲法参考文献表(WWW.)生成する目録のうち
◆B憲法のポイント 尾吹善人 有斐閣1980(参照した概説書・注釈書・各章末:ためになる文献) ◇各国憲法論 西修他 学陽書房1982(各章末) ◇憲法講義 上田勝美 法律文化社1983 ◇現代憲法講義 上野裕久 法律文化社1986 ◇現代憲法論 藤田尚則他 北樹出版1999 ◇現代憲法入門講義 加藤一彦他 北樹出版2001 ◇憲法講義 和知賢太郎 南窓社2001 ◇憲法の本 浦部法穂 共栄出版2005 ◇ファーストステップ憲法 赤坂正浩他 有斐閣2005◇憲法 渋谷秀樹 有斐閣2007 ◇世界の「平和憲法」新たな挑戦 笹本潤 大月書店2010
◆G解説世界憲法集 樋口陽一他編 三省堂1996
◆H「憲法論叢」総目次 1-4→同誌5 関西憲法研究会1998

320058 323.1 《日本国憲法》
◆@「憲法」の本 栗原克丸→「学校図書館」390(1983)
◆A日本国憲法に関する邦文文献目録 その1 基本的人権及び憲法改正 国立国会図書館参考書誌部 清和堂書店(扱)1969 ◇日本国憲法制定経過に関する文献目録1-9→「国立国会図書館月報」204-211・213 ◇文献選集日本国憲法 全16 三省堂1977-78(各巻末文献目録収載・詳) ◇憲法に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇入江俊郎関係文書目録 国立国会図書館1982 ◇憲法論の50年 文献目録 1945-95 日外アソシエーツ1996  ◇憲法改正最新文献目録 日外アソシエーツ2016.5
◆A・C日本国憲法資料集 樋口陽一他 三省堂1989
◆B日本国憲法誕生 塩田純 日本放送出版協会2008 ◇ちゃんと学ぼう 憲法1・2 歴史教育社2008 ◇憲法四重奏 大津浩他 有信堂高文社2008 ◇憲法の基本 小泉洋一他 法律文化社2008 ◇現代日本の憲法 元山健他 法律文化社2009 ◇知恵としての憲法学 木幡洋子 風間書房2009 ◇憲法と政治制度 藤井俊夫 成文堂2009 ◇日本国憲法への招待 臼井雅子 同友館2009 ◇憲法入門 市川正人他 法律文化社2012 ◇図説日本国憲法の誕生 西修 河出書房新社2012
◆B・C日本国憲法講義 鈴木法日児 木鐸社1995(含:帝国憲法史年表) ◇日本国憲法を生んだ密室の九日間 鈴木昭典 (大阪)創元社1995(憲法制定過程) ◇日本国憲法史年表 杉原泰雄他編 勁草書房1998 ◇証言でつづる日本国憲法の成立経緯 西修 海竜社, 2019.1
◆C日本憲法年表:各国対照 伊藤満 新有堂1980 ◇日本国憲法50年(憲法年表)→「国会ニュース」57(6) 国会ニュース社1997 ◇日本国憲法資料集 樋口陽一他 三省堂2000 ◇憲法24条+9条 中里見博 かもがわ出版2005 ◇みんなの憲法二四条 福島みずほ 明石書店2005 ◇個人・家族が国家にねらわれるとき 憲法24条を活かす会 岩波書店2005 ◇プリマブック 憲法 浦田賢治 (京都)法律文化社2005 ◇50年前の憲法大論争 保阪正康 講談社2007 ◇最新憲法資料集 : 年表・史料・判例解説 辻村みよ子 信山社, 2018.3
◆F三省堂憲法辞典 大須賀明他編 三省堂2001
◆G 憲法ハンドブック 久美2001 ◇新・判例ハンドブック 憲法 高橋和之 日本評論社 2018.1

320059 323.1 緊急法
◆B国家緊急権 陸上幕僚監部法務課1964

320060 323.1 欽定憲法
◆@明治憲法関係書解題:憲法書・憲法関係書1-8 宮田豊→「産大法学」8(2)-10(1) 京都産業大学1974-76
◆A戦前期日本憲法学文献表:単行本の部 江橋崇→「法学志林」77(4) 法学志林協会1980 ◇藤井甚太郎文庫目録(明治憲法関係資料) 法政大学図書館1996
◆B明治憲法の思想 八木秀次 PHP研究所2002 ◇文明史のなかの明治憲法 瀧井一博 講談社2003
◆C明治憲法の起草過程 堅田剛 御茶の水書房2014

320061 323.1 憲政史
◆A憲政史編纂会収集文書目録 国立国会図書館1960 ◇開館40年 憲政記念館所蔵資料目録 衆議院憲政記念館2012
◆B・C画譜憲政五十年史 田中萬逸 吉川弘文館2014(国政協会昭和14年複製)

320062 323.1 憲法改正
◆A文献選集日本国憲法13 憲法改正論 長谷川正安 三省堂1977   ◇憲法改正最新文献目録 日外アソシエー 2016.5
◆B日本国憲法「改正」史 渡辺治 日本評論社1987 ◇読めばわかる「憲法改正」 梶山茂 近代文芸社1991 ◇憲法21世紀に向けて 読売改正試案 読売新聞社1994 ◇二十一世紀日本国憲法私案 江口克彦他 PHP研究所2004 ◇憲法改革の政治学 加藤秀治郎 一芸社2005 ◇改憲という名のクーデタ ピープルズ・プラン研究所 現代企画社2005 ◇改憲論を診る 水島朝穂 法律文化社2005 ◇憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発信 井筒和幸他 岩波書店2005 ◇Q&A 国民投票法案 菅沼一王他 大月書店2005 ◇改憲問題 愛敬浩二 筑摩書房2006 ◇今こそ平和憲法を守れ 中北龍太郎 明石書店2009
◆B・C憲法改革の構想 加藤秀治郎 一芸社2003 ◇憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本 高橋哲哉他 日本評論社2006 ◇憲法改正試案集 井芹浩文 集英社2008
◆C憲法改正 読売試案2004年 読売新聞社 中央公論新社2004 ◇憲法改正 きみたちはどう考えるか 平和・国際教育研究会 平和文化2005

320063 323.1 憲法第9条
◆A憲法第9条 関係文献総目録(憲法と平和主義:資料編) 広沢民生→「法律時報」47(12) ◇憲法第9条 関係文献総目録(憲法九条の課題:資料編) 浦田一郎→「法律時報」51(6) ◇民主権と天皇制関係文献一覧→文献選集日本国憲法 2 杉原泰雄 三省堂1977 ◇文献選集日本国憲法3 戦争放棄 深瀬忠一 三省堂1977
◆B憲法九条の戦後史 田中伸尚 岩波書店2005 ◇シリーズ 憲法9条 既3 歴史教育者協議会 汐文社2006 ◇軟弱者の戦争論 由紀草一 PHP研究所2006 ◇憲法9条の思想水脈 山室信一 朝日新聞社2007 ◇平和主義の倫理性 麻生多聞 日本評論社2007 ◇9条誕生 : 平和国家はこうして生まれた 塩田純 岩波書店 2018.4 ◇九条の会 : 新しいネットワークの形成と蘇生する社会運動 飯田洋子 花伝社 , 共栄書房(発売) 2018.7
◆B・C非戦・永世中立論:憲法九条と防衛の問題 田畑忍 法律文化社1981(憲法政治年表・憲法九条関係の私の論著・参考論著の一部) ◇憲法9条の逆襲 辻内圭 アメーバ・ブックス2006
◆C憲法九条の軍事戦略 松竹伸幸 平凡社2013 ◇政府の憲法九条解釈 浦田一郎 信山社出版2013 ◇憲法9条、調べたら怖い : 国民主権はマスコミ誘導、平和主義で拉致問題放置、基本的人権を国は護れず 一言いいたい凡民委員会・素波英彦 編 さいたま : 知玄舎 2017.9

320064 323.1 憲法原理
◆A文献選集日本国憲法1 憲法の基本原理 有倉遼吉他 三省堂1977付関係文献一覧(1945-76)
◆B・C憲法学読本 安西文雄他 有斐閣2011

320065 323.1 憲法史・学説史
◆@日本憲法学の生誕と発展 鈴木安蔵 法律文化社1966(日本憲政史・憲法史・憲法学史研究文献)
◆A憲法学説史関係文献一覧→文献選集日本国憲法16 三省堂1978
◆B日本国憲法の40年 西修 教育社1986 ◇日本国憲法史 大石真 有斐閣1995 ◇日本憲法史 大石眞 有斐閣2005 ◇憲法学の現代的論点 安西文雄他 有斐閣2006 ◇国家の読み解き方 憲法学という教養 原田武夫 勁草書房2007 ◇憲法学の世界 南野森他 日本評論社2013

320066 323.1 憲法判例
◆A憲法関係判例評釈文献目録 法務省司法法制調査部法曹会1979
◆Bゼミナール憲法判例 上田勝美 法律文化社1994(憲法の判例研究文献一覧) ◇教材憲法判例 中村睦男他 北海道大学図書刊行会2000 ◇プリマブック憲法 浦田賢治編 法律文化社2000
◆B・C憲法判例を読みなおす 樋口陽一他 日本評論社1999

320067 323.1 憲法問題
◆B憲法問題を考える:視点と論点 佐藤功 日本評論社1981 ◇図説 「憲法問題」がわかる 高野幹久 青春出版社2007

320068 323.1 皇室経済
◆B皇室法概論 園部逸夫 第一法規2002 ◇皇位継承の伝統を守ろう 日本会議 明成社2006 ◇皇室制度を考える 園部逸夫 中央公論新社2007 ◇天皇財閥 皇室による経済支配の構造 吉田祐二 学研パブリッシング2011 ◇皇位継承 高橋紘, 所功 文藝春秋 2018.3 ◇皇位継承の歴史と儀礼 大江篤 臨川書店, 2020.2
◆B・C近代日本の国家形成と皇室財産 川田敬一 原書房2001
◆F皇位継承事典 : 神武天皇から昭和天皇まで 吉重丈夫 著. PHPエディターズ・グループ, 2019.1

320069 323.1 財政法
◆B財政法規と憲法原理 甲斐素直 八千代出版1996 ◇財政の法学的研究 桜井敬子 有斐閣2001
◆G財政会計六法 既平成28 大蔵財務協会(継続刊行) ◇財政小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行)

320070 323.1 請願権
◆B請願権 渡辺久丸 新日本出版社1995

320071 323.1 制定史
◆B日本国憲法制定史論 藤井路子 芸風書院1985 ◇憲法制定史 竹前栄治 小学館2000

320072 323.1 比較憲法
◆A文献選集日本国憲法15 各国憲法論 樋口陽一 三省堂1977
◆B現代憲法における安全 比較憲法学的研究をふまえて 森英樹 日本評論社2009 ◇敗戦から憲法へ 日独伊憲法制定の比較政治史 石田憲 岩波書店2009 ◇比較憲法学 塩津徹 成文堂2011 ◇比較憲法 辻村みよ子 岩波書店 2018.3
◆B・C比較憲法 辻村みよ子 岩波書店2003→新版2011
◆H「比較法雑誌」総目次1(1)-12(1)→同誌12(2)

320073 323.1 立法
◆@近代立法過程研究会収集資料紹介→「国家学会雑誌」83(11・12)(1971)-(継続掲載)
◆A日本立法史 中埜喜雄 嵯峨野書院1974 ◇議会における立法過程の比較法的研究 勁草書房1980(比較立法過程研究文献目録) ◇立法者意志関係文献(WWW.)
◆B立法学 中島誠 法律文化社2004→新版2007 ◇基本法立法過程の研究 盛岡多智男 山梨学院大学行政研究センター2005 ◇立法補佐機関の制度と機能 蒔田純 晃洋書房2013 ◇元老院の研究 久保田哲 慶応義塾大学出版会2014 ◇ケースで学ぶ立法事実 : 条例づくりのきほん 田中孝男 第一法規 2018.3

320254 323.1 憲法第25条
◆B憲法25条+9条の新福祉国家 二宮厚美 (京都)かもがわ出版2005

320255 323.1 皇室典範
◆B天皇家の掟 『皇室典範』を読む 鈴木邦男他 祥伝社2005

320274 323.1 憲法第13条
◆B憲法13条解釈をどうやって客観化するか 早瀬勝明 大学教育出版2011

320074 323.2 《基本的人権》
◆A文献目録(国際人権規約:資料篇)→「法学セミナー」291
◆B文献選集:日本国憲法4 基本的人権 山下健次 三省堂1978 ◇基本的人権の歴史 阿部照哉他 有斐閣1979 ◇憲法2・3 基本的人権1・2 阿部照哉他 有斐閣1983 ◇基本的人権の保障 粕谷友介 北樹出版1997 ◇基本的人権 総論・精神的自由権 安藤高行 法律文化社2002 ◇憲法と人権1・2 藤井俊夫 成文堂2008 ◇自立と保護 憲法上の人権保障が意味するものをめぐって 西原博史 成文堂2009
◆B・C人権と犯罪報道 資料集 日本評論社1986 ◇基本的人権の現代的視点 桑山正己 高文堂出版社1994
◆C憲法 人権編 宮原均他 一橋出版2004
◆G考えてみよう人権のこと : 人権啓発ハンドブック 福井 : 福井県健康福祉部地域福祉課 2016.2

320075 323.2 教育権
◆A文選選集日本国憲法8 教育権 永井憲一 三省堂1977 付関係文献一覧(1945-77)
◆B国家と教育権の研究 大石秀夫 嵯峨野書院1979 ◇憲法と教育権の法理 高乗智之 成文堂2009

320076 323.2 権利
◆B権利のための法学入門 深田三徳他 ミネルヴァ書房1980 ◇<権利>の選択 笹沢豊 勁草書房1993 ◇権利と行為の社会学 橋本義郎 (大阪)エルピス社1996 ◇権利対立の法と経済学 瀬下博之他 東京大学出版会2007

320077 323.2 社会権
◆B社会権の歴史的展開 労働権を中心にして 内野正幸 信山社1992

320078 323.2 自由権
◆@言論とマスコミ 一橋大学言論法研究会 日本評論社1978(重要論文著作紹介)
◆A言論・報道関係文献→「PIC著者と編集者」12 ◇文献選集日本国憲法6 自由権 奥平康弘 三省堂1977付関係文献一覧(思想・良心の自由,表現・報道の自由,国家機密とわいせつ) ◇「ちびくろサンボ」絶版を考える 径書房1991
◆B言論の自由に関する社会的判断の発達 長谷川真里 風間書房2004 ◇信教の自由と政治参加 竹内重年 第三文明社2005 ◇「表現の自由」の社会学 伊藤高史 八千代出版2006 ◇法とジャーナリズム 山田健太 学陽書房2010
◆C最高裁と神々:続・津地鎮祭違憲訴訟の記録 新教出版社1980付文献一覧(信教の自由) ◇精神的自由権 清水英夫 三省堂1980 ◇「表現の自由」入門  ウォーバートン 岩波書店 2015 ◇表現の不自由をめぐる年表 (特集 「表現の不自由展・その後」中止事件)⇒「放送レポート」メディア総合研究所 編 (281):2019.11
◆F表現の自由と検閲を知るための事典 インデックス・オン・センサーシップ 明石書店2004

320079 323.2 肖像権
◆B 最新肖像権関係判例集 大家重夫 ぎょうせい1989(肖像権関係参考文献一覧) ◇パプリシティ権 パプリシティ権問題研究会 経済産業調査会2003 ◇肖像権 大家重夫 新日本法規出版2007→改訂新版 太田出版2011

320080 323.2 生存権
◆@現代日本生存権問題資料集成 7 別冊 すいれん舎, 2019.8 解題・資料
◆A文献選集日本国憲法7 生存権 大須賀明 三省堂1977付関係文献一覧(含朝日訴訟関係文献)
◆B藤木生存権訴訟:11年の歩みと戦後民主主義 深沢一夫 汐文社1979
◆C朝日訴訟運動史 草土文化1982 ◇人間裁判 朝日茂の手記 朝日訴訟記念事業実行委員会 大月書店2004

320081 323.2 抵抗権
◆B政治的不服従論 斎藤寿他 早稲田大学出版部1977

320082 323.2 平等権
◆A文献選集日本国憲法5 平等権 阿部照哉 三省堂1977
◆B法女性学のすすめ 金城清子 有斐閣1986 ◇法女性学への招待 山下泰子他 有斐閣2000

32008B  323.3 《行政法》
◆@行政法(学会展望) 宮崎良夫→「公法研究」(継続掲載) ◇行政法の争点 成田頼明 有斐閣1980(行政法に関する判例・演習書紹介) ◇行政法1・2 新井隆一他 有斐閣1980 ◇行政法ゼミナール教材 和田英夫 有斐閣1981(判例・文献等のさがし方)
◆A行政・行政法に関する27年間の雑誌文献目録2 行政法 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇行政法に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B現代行政法 桜井敬子他 有斐閣2006 ◇新行政法 椎名慎太郎他 北樹出版2006 ◇図解 よくわかる行政不服申立てのしくみ 金岡昭 学陽書房2006 ◇行政法 南博方 有斐閣2006 ◇行政手続と行政情報化 宇賀克也 有斐閣2004 ◇行政法総論 大浜啓吉 岩波書店2006 ◇『法律による行政の原理』における「例外」と「空白」の探求 瀬尾俊治 ブイツーソリューション2007 ◇事例で考える行政法 横山信二 嵯峨野書院2007 ◇行政法のエッセンス 桜井敬子 学陽書房2007 ◇「行政法の行為形式論」再考 瀬尾俊治 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇行政救済法 高木光他 弘文堂2007 ◇行政法解釈学1 阿部泰隆 有斐閣2008 ◇行政法の新構想 磯部力他 有斐閣2011(刊行中) ◇人権保障と行政救済法 後藤光男 成文堂2010 ◇行政法要論 原田尚彦 学陽書房2010 ◇行政法 既1・2 塩野宏 有斐閣2010 ◇行政救済法 神橋一彦 信山社2012   ◇行政法概説 宇賀克也 有斐閣, 2015.12 ◇現代行政救済論 大橋洋一 有斐閣 2018.2
◆F新行政法辞典 園部逸夫他編 ぎょうせい1999 ◇行政法事典 北村喜宣他 法学書院2013

320084 323.3 行政強制
◆A行政強制:ジュリスト特集・行政権の実力行使の法理と実態 有斐閣1977

320085 323.3 行政訴訟
◆B処分理由と取消訴訟 交告尚史 勁草書房2000 ◇行政訴訟要件論 阿部泰隆 弘文堂2003 ◇詳解 改正行政事件訴訟法 小早川光郎他 第一法規2004 ◇行政訴訟論 高木光 有斐閣2005 ◇改正行政事件訴訟法 宇賀克也 青林書院2005 ◇要説 行政訴訟 橋本博之 弘文堂2006 ◇改正行政事件訴訟法の理論と実務 園部逸夫他 ぎょうせい2006 ◇条解 行政事件訴訟法 南博方他 弘文堂2006 ◇行政事件訴訟法・国家賠償法 室井力他 日本評論社2006 ◇行政訴訟の実務と理論 斎藤浩 三省堂2007 ◇行政関係訴訟 西川知一郎 青林書院2009
◆G自治体訴訟事例ハンドブック 第一法規2013

320087 323.3 公務員法
◆B公務員法 鵜飼信成 有斐閣1980 ◇例解・地方公務員法 田中舘照橘 公務職員研修協会1979 ◇地方公務員法の要点 米川謹一郎 学陽書房2005
◆B・C地方公務員法の解説 竹之内一幸他 一橋出版2006
◆F地方公務員法律キーワード事典 学陽書房2001

320088 323.3 公用負担
◆B公用負担関係事件執務資料 最高裁判所事務総局 法曹会1985

320089 323.3 国家賠償法
◆A国家賠償法文献総目録 古崎慶長→「民商法雑誌」76(1) ◇国家賠償法文献総目録 古崎慶長→国家賠償法の諸問題 有斐閣1991
◆B国家賠償法の理論 古崎慶長 有斐閣1980 ◇国家賠償法概説 西埜章 勁草書房208 ◇国家賠償法コンメンタール 西埜章 勁草書房2012 ◆G国家賠償法実務ハンドブック 安達敏男, 吉川樹士, 須田啓介, 安重洋介 著. 日本加除出版, 2019.3

320090 323.3 地方自治法
◆A都市問題・地方自治調査研究文献要覧. 3 日外アソシエーツ 2016.7
◆B新 現代地方自治法入門 室井力他 法律文化社2003 ◇最新 地方自治法講座6 執行機関 高部正男 ぎょうせい2003 ◇要説 地方自治法 松本英昭 ぎょうせい2005→第6次改訂版2009 ◇地方自治法の概要 松本英昭 学陽書房2005 ◇一番やさしい 自治体政策法務の本 田口一博 学陽書房2005 ◇地方自治法概説 宇賀克也 有斐閣2009→第6次改訂版2014 ◇強制する法務・争う法務 鈴木潔 第一法規2009 ◇はじめて学ぶ地方自治法 吉田勉 学陽書房2010 ◇地域主権改革 小泉祐一郎 ぎょうせい2011
◆B・C地方自治法概説 宇賀克也 有斐閣2013
◆B・C・F戦後自治の政策・制度事典 神原勝, 辻道雅宣 公人社 2016.1 ◇
◆B・F政策法務事典 兼子仁他 ぎょうせい2008
◆C地方自治法の解説 妹尾克敏 一橋出版2004 ◇変革期の地方自治法 兼子仁 岩波書店2012
◆G自治六法 既平成13 ぎょうせい2000 ◇地方自治小六法 既平成11 学陽書房1999 ◇国家賠償法実務ハンドブック 安達敏男, 吉川樹士, 須田啓介, 安重洋介 著. 日本加除出版, 2019.3

320091 323.3 土地法
◆B私道の法律問題 安藤一郎 三省堂2005 ◇必携用地補償実務便覧 2016 公共用地補償機構 編 大成出版社 2015
◆B・C日本の土地法 稲本洋之助他 成文堂2016.4
◆B・G必携 用地補償実務便覧2010 公共用地補償機構 大成出版社2009
◆C圏央道土地収用と闘った20年 酒井喜久子 太陽出版2004
◆G用地補償実務六法 既平成28 補償実務研究会 ぎょうせい(継続刊行) ◇土地収用法令要覧 既平成18 ぎょうせい2006 ◇用地補償ハンドブック 国土交通省 ぎょうせい2008 ◇用地補償ハンドブック 補償実務研究会 ぎょうせい2014  ◇必携用地補償実務便覧 公共用地補償機構 大成出版社(継続刊行)

320092 324 《民法》
◆@民法を学ぶ:基本テーマの解説とゼミナール 水本浩他 有斐閣1981 ◇民法1 五十嵐清 日本評論社1986 ◇民法学の転回と新展開2 大正10-昭和20の民法学史 水本浩→「独協法学」41(1995) ◇民法学説百年史 加藤雅信他編 三省堂1999
◆A民事法に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1982・88 ◇文献月報→「民事法情報」 民事法情報センター2002 ◇民法主要文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B民法総則 平野裕之 日本評論社2006 ◇現代中国の民事裁判 小嶋明美 成文堂2006 ◇(はじめての)民法総則 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇事例研究民事法 瀬川信久他 日本評論社2008 ◇新しい日本の民法学へ 大村敦志 東京大学出版会2009 ◇民事事実認定と立証活動1 加藤新太郎 判例タイムズ社2009 ◇論点体系判例民法 既9 第一法規2012 ◇民法改正を考える 大村敦志 岩波書店2011 ◇金融から学ぶ民事法入門 大垣尚司 勁草書房2012 ◇民法改正を読む 松尾弘 慶応義塾大学出版会2012  ◇民法読解 親族編 大村敦志 有斐閣, 2015
◆B・F新・キーワード民法 民法基本用語辞典 中田邦博他 法律文化社2007
◆F体系民法事典 青林書院新社1982 ◇民事裁判判例索引 既昭和55 最高裁判所事務局1985 ◇民法 山田卓生 放送大学教育振興会1990 ◇民事訴訟法判例データ索引事典 谷口安平他編 三省堂1995 ◇民法よくわかる事典 林太郎他 西東社1999 ◇図解 民法のしくみがわかる事典 高橋裕次郎 三修社2005 ◇現代民法用語辞典 池田真朗 税務経理協会2008
◆G判例民事六法全書 昭和60 第一法規1985 ◇民法研究ハンドブック 大村敦志他 有斐閣2000 ◇口語民法総則 自由国民社2000 ◇口語民法 自由国民社2001 ◇新・判例ハンドブック. 民法総則 河上正二, 中舎寛樹 日本評論社2015.5 ◇簡裁民事ハンドブック 4-5 民事法研究会 2018.7(継続刊行)
◆H「みんけん誌」総索引401-500→同誌500(別冊) 法務総合研究所1998

320093 324 意思表示
◆B錯誤法の研究 小林一俊 酒井書店1986

320094 324 入会権
◆A入会権関係主要参考文献目録 森実他→「法政大学教養部紀要」12
◆B入会権の評価と補償 桐山良賢 東京出版1991

320095 324 入浜権
◆B入浜権の思想と行動 本間義人 御茶の水書房1977 ◇海とにんげん 入浜権運動推進全国連絡会議 新宿書房1985

320096 324 親子
◆A[実子特例法]参考文献と資料→「法の支配」26(1976)
◆B養子制度の改正に関する執務資料 最高裁判所事務総局1988 ◇概説 オーストリア親子法 松倉耕作 嵯峨野書院2003
◆Cなくそう婚外子・女性への差別 明石書店2004 ◇非婚の親と婚外子 婚差会 青木書店2004

320097 324 企業責任
◆A企業の社会的責任論に関する最近の雑誌記事1973-74→「資料速報」7 亜細亜大学図書館1974
◆B企業責任:企業活動に因る法律的責任を問う 乾昭三 有斐閣1981 ◇企業の損害賠償と法律 淡路剛久 日本経済新聞社1983 ◇企業社会責任の経営学的研究 森本三夫 白桃書房1994 ◇内部告発の時代 宮本一子 花伝社2002◇内部告発マニュアル 太田さとし ビジネス社2002 ◇内部告発 今西憲之 鹿砦社2003 ◇企業の正義 中條高徳 ワニブックス2006 ◇戦後日本の企業社会と経営思想 谷口照三 文真堂2007

320098 324 空中権
◆A空中権の解説と文献資料集成 開発問題研究所1984 ◇空中権 建設省空中権調査研究会 ぎょうせい1985

320099 324 契約法
◆A請負契約に関する文献 9→「建設総合研究」20(1) ◇長時間契約文献集 橋本恭宏ゼミナール(WWW.)
◆Bビジネス法学 大塚高正 文真堂1990 ◇エンタテインメントの罠 曽根香子 テレコムスタッフ1995(アメリカ芸能界) ◇民法5 契約総論 有斐閣1996 ◇契約理論の基礎 玉田康成他 三菱経済研究所1999 ◇契約と組織の経済学 柳川範之 東洋経済新報社2000 ◇実務 契約法講義 佐藤孝幸 民事法研究会2003 ◇これで納得 契約の基本 寺村淳 総合法令出版2004 ◇これで納得 契約書のつくり方 寺村淳 総合法令出版2004 ◇契約・不法行為入門 債権各論 河原格 泉文堂2005 ◇契約法講義 後藤巻則 弘文堂2005 ◇契約責任の法学的構造 森田修 有斐閣2006 ◇国際取引のためのイギリス法 島田真琴 慶応義塾大学出版会2006 ◇契約法講義 加賀山茂 日本評論社2007 ◇自由の契約法理論 山田八千子 弘文堂2008 ◇契約法 野沢正充 日本評論社2009 ◇履行請求権と損害軽減義務 吉川吉樹 東京大学出版会2010 ◇「契約の本性」の法理論 石川博康 有斐閣2010 ◇不当条項規制の構造と展開 大澤彩 有斐閣2010 ◇再交渉義務の理論 石川博康 有斐閣2011 ◇契約社会 河正慶 日本教育訓練センター2012 ◇契約 山本豊, 笠井修, 北居功 有斐閣 2018.4
◆B・G契約書用語ハンドブック 結城哲彦他 中央経済社2008
◆F英文契約書作成のための和英頻出用例辞典 野副靖人 中央経済社 2016.10 ◇英文契約書作成のための和英用語用法辞典 野副靖人 中央経済社2016.10 ◇民法改正で変わる!最新契約実務基本法律用語辞典 : 重要事項&用語 図解 森公任, 森元みのり 三修社 2018.2
◆G契約実務ハンドブック 長P佑志, 長P威志 日本能率協会マネジメントセンター 2017.3 ◇法務担当者のための契約実務ハンドブック 辺見紀男, 武井洋一 編. 商事法務, 2019.3  ◇自治体職員のための契約事務ハンドブック 改正民法対応版 松村享 著, 占部裕典, 田井義信 監修. 第一法規, 2019.4

320100 324 公益法人
◆B非営利組織会計概念形成論 池田享誉 森山書店2007 ◇新公益法人制度の組織再編ガイダンス 塩井勝 中央経済社2007 ◇公益法人をめぐる新しい会計・制度・税務 苅米裕 財経詳報社2008 ◇公益法人の実務完全ガイダンス 塩井勝他 中央経済社2008 ◇公益認定を受けるための新公益法人の定款作成と運営の実務 中村雅浩 TKC出版2009 ◇非営利組織論 田尾雅夫他 有斐閣2009 ◇非営利組織会計の実証分析 黒木淳 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・G公益法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2006 ◇公益法人等、国・地方公共団体の消費税 中田ちず子 税務研究会2007 ◇新 公益法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2008 ◇新公益法人の移行・再編・転換・設立ハンドブック 高野総合会計事務所 日本法令2010→3訂版2011
◆D公益法人白書 財務省印刷局(年刊)
◆E◇運輸省関係公益法人便覧 既平成7 運輸経済研究センター1995 ◇外務省関係公益法人等一覧表 既平成8 外務大臣官房総務課1996 ◇建設省関係公益法人ガイドブック 既1997 建設広報協議会1997 ◇特定公益増進法人一覧 公益法人協会1998 ◇郵政省関係公益法人便覧 既2000 通信文化振興会2000 ◇厚生省関係公益法人要覧 国政情報センター2000 ◇特定公益増進法人一覧 公益法人協会2000 ◇文部科学省関係法人名鑑 既平成12 官庁通信社2000 ◇経済産業省関係公益法人便覧 団体名簿 経済産業調査会2001 ◇全国公益法人名鑑 平成5〜 公益法人協会(年刊) ◇国土交通省関係公益法人要覧 既平成19年 建設広報協議会2007
◆G公益法人・公益信託六法 ぎょうせい1998 ◇運輸省関係公益法人便覧 既平成11 運輸経済研究センター1999 ◇郵政省関係公益法人便覧 通信文化振興会2000 ◇公益法人経理実務ハンドブック 中央経済社2002 ◇公益法人ハンドブツク 税務経理協会2003 ◇非営利法人の決算と開示ハンドブック 日本公認会計士協会東京会 税務研究会2005 ◇実務消費税ハンドブック 金井恵美子 コントロール社, 2015.6(重版刊行)

320101 324 戸籍法
◆@日本所在朝鮮戸籍関係資料解題 東洋文庫東北アジア研究班 東洋文庫2004
◆B戸籍の知識104問 福岡法務局戸籍実務研究会 日本加除出版2004 ◇人名漢字の戦後史 円満字二郎 岩波書店2005 ◇戸籍と人権 二宮周平 (大阪)部落解放・人権研究所2006 ◇Q&A 「出生届」のすべて 荒木文明 日本加除出版2008 ◇近代日本の植民地統治における国籍と戸籍 遠藤正敬 明石書店2010 ◇知っていますか?戸籍と差別一問一答 佐藤文明 解放出版社2010   ◇戸籍の窓口 : フローチャートでわかる届書の審査. 4 (婚姻・離婚・婚氏続称・親権〈管理権〉未成年後見)  山下敦子 日本加除出版 2015.12 ◇無戸籍の日本人 井戸まさえ 集英社 2018.1
◆B・C「住基ネット」とは何か 桜井よしこ 明石書店2002 ◇むずかしくないぞ 誤字俗字・正字 小林勝彦 日本加除出版2005
◆C戸籍関係年表 藤井貢→「月刊自治研」38(6) 自治研中央推進委員会1996 ◇人名用漢字の変遷 日本加除出版2007
◆F体系・戸籍用語辞典 高妻新 日本加除出版2001→最新補訂版2014 ◇新戸籍用語事典 戸籍実務研究会 六法出版社2002
◆G住民基本台帳六法 既平成10 日本加除出版1998 ◇戸籍実務六法 既平成29 日本加除出版(継続刊行) ◇戸籍六法 既平成29 テイハン法令編纂部, 戸籍実務研究会 編 テイハン(継続刊行)

320102 324 婚姻法
◆B結婚と離婚:婚姻法を語る 宮井忠夫 大蔵省印刷局1980 ◇人生読本:結婚 河出書房新社1980 ◇婚姻法における意志と事実の交錯 高橋忠次郎 信山社1993 ◇ゼミナール婚姻法改正 日本評論社1995 ◇調停と婚姻 飯田忠道 (つくば)Step1996 ◇婚姻の法社会学 村上錦吉 日本法規1999

320103 324 債権法
◆Bフランス債権法 山口俊夫 東京大学出版会1986 ◇債権総論 奥田昌道 悠々社1992 ◇ドイツ債権法改正委員会草案の研究 下森定他編 法政大学現代法研究所1996 ◇債権総論 宇佐見大司他 法律文化社2000 ◇ドイツ債務法現代化法概説 半田吉信 信山社2003 ◇民法3 債権総論・担保物件 内田貴 東京大学出版会2004 ◇債権総論 西山井依子 大阪経済法科大学出版部2004 ◇債権総論 伊藤真 弘文堂2005 ◇債権各論 伊藤真 弘文堂2005 ◇債権総論 加藤雅信 有斐閣2005 ◇債権各論 基本講義1 潮見佳男 新世社2005 ◇債権各論 本田純一他 弘文堂2006 ◇債権総論 本田純一他 弘文堂2006 ◇連帯保証人 吉田猫次郎 宝島社2006 ◇(はじめての)債権総論 尾崎哲夫 自由国民社2007 ◇債権総論 渡辺達徳他 弘文堂2007 ◇図解 要件事実債権 大江忠 第一法規2007 ◇債権回収基本のき 権田修一 商事法務2008 ◇(はじめての)債権各論 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇詳解・債権法改正の基本方針1・2・3・4・5 商事法務2009・2010 ◇解説 電子記録債権法 池田真朗他 弘文堂2010 ◇新標準講義民法債権各論 池田真朗 慶応義塾大学出版会2010 ◇債権法改正を考える 第一法規2011 ◇民法(債権法)改正 加藤雅信 日本評論社2011 ◇債権法総論 柳勝司, 采女博文編著 ; 矢鋪渉 [ほか] 嵯峨野書院, 2019.7
◆B・Cイギリス債権法 幡新大実 東信堂2010
◆C債権回収最前線 中川剛毅 中央公論新社2006
◆G新・判例ハンドブック 債権法 1-2 潮見佳男他. 日本評論社 2018.3 ◇海外債権管理の実務ハンドブック 保阪賀津彦 著. 中央経済社, 2019.11

320104 324 財産法
◆B成年後見制度 新井誠他 有斐閣2006 ◇財産権の領分 中島徹 日本評論社2007 ◇成年後見の法律相談 赤沼康弘他 学陽書房2007→第2次改訂版2009 ◇家事事件の実務 成年後見 岡本和雄 日本加除出版2009 ◇はじめて読む「成年後見」の本 馬場敏彰 明石書店2010 ◇実務のための財産犯講座 那須修 立花書房2010 ◇財産権の保障と損失補償の法理 松尾弘 大成出版社2011 ◇家庭裁判所における成年後見・財産管理の実務 片岡武他 日本加除出版2011 ◇民法と成年後見法 小賀野昌一 成文堂2012 ◇Q&A財産分与と離婚時年金分割の法律実務 : 離婚相談の初動対応から裁判手続まで 小島妙子 民事法研究会 2018.5
◆B・G成年後見ハンドブック 粂智仁 文芸社2004 ◇Q&A 「成年後見」実務ハンドブック 田中亮一 セルバ出版2006
◆Gイギリス成年後見ハンドブック 英国医師協会 勁草書房2005 ◇Q&A 「成年後見」実務ハンドブック 田中亮一 セルバ出版2009 ◇社会福祉士がつくる身上監護ハンドブック2013 小賀野晶一他 民事法研究会2013 ◇新刊案内 ハンドブック 成年後見2法 大口善コ、高木美智代、田村憲久、盛山正仁 「厚生福祉」(6274) 時事通信社2016.10.4 ◇Q&A「成年後見」実務ハンドブック 平成28年12月改 田中亮一 セルバ出版 2017.1 ◇後見六法 成年後見センター・リーガルサポート 編 民事法研究会(継続刊行) ◇税理士だからサポートできる!成年後見ハンドブック 全国女性税理士連盟 編著 清文社 2017.3 ◇知らなきゃ困る!税理士業務のための民法改正ハンドブック 債権法編 内田久美子 和田倉門法律事務所民法研究会 第一法規 2018.4

320105 324 財団
◆E米国主要民間財団ダイレクトリー 日本学術振興会1991

320106 324 錯誤
◆B錯誤無効の競合論 竹石惣 信山社1991

320107 324 私道
◆B私道の法律問題 安藤一郎 三省堂1995→第6版2013

320108 324 借地・借家法
◆A借地借家法改正関係文献目録→コンメンタール借地借家法 稲本洋之助他 日本評論社1993→第3版2010
◆B借家権と補償 竹村忠明 清文堂1986 ◇日本の借地 瀬川信久 有斐閣1995 ◇借地借家法の理論と実際 沢野順彦他編 有斐閣1997 ◇現代借家法制の新たな展開 藤井俊二 成文堂1997 ◇定期借家法の解説と法律実務Q&A 平田厚 日本法令2000 ◇原状回復と敷金精算入門 関輝夫 住宅新報社2009 ◇最新着地借家法の解説 渡辺晋 住宅新報社2010 ◇Q&A借地借家の法律と実務 安達敏男他 日本加除出版2010→第2版2012 ◇わかりやすい敷金等返還紛争解決の手引 園部厚 民事法研究会2012

320109 324 証明
◆B・G行政証明事務ハンドブック 福富富男他 日本加除出版1986

320110 324 所有権
◆A境界確定訴訟に関する執務資料 最高裁判所事務局 法曹会1980(不動産訴訟関係文献目録)
◆B「所有権」の誕生 加藤雅信 三省堂2001 ◇よくわかる 境界のトラブル 安藤一郎 三省堂2001 ◇新・裁判実務大系15 不動産鑑定訴訟法2 塩崎勤 青林書院2002 ◇よくわかる 境界のトラブルQ&A 安藤一郎 三省堂2005
◆F日本全国境界未定地の事典 浅井建爾 著. 東京堂出版, 2019.2

320111 324 親族法
◆@家族法文献集成:戦後家族法学の歩み 京都大学人文科学研究所1969 ◇家族法判例・文献集成:戦後家族法学の歩み 正・続 太田武男 有斐閣1975・82 ◇家族法 浅見公子→「アメリカ法」1976.2 ◇スイス家族法に関する文献案内 松倉耕作→「アカデミア」56 南山大学1977
◆A家族法文献目録 法務省民事局1970 ◇家族(法)文献目録 1975-88 わが国における諸外国の家族(法)研究 東京大学社会科学研究所1988
◆B家族法 二宮周平 新世社2005 ◇家族法 本田純一他 法学書院2005 ◇家族法概論 有地亨 法律文化社2005 ◇(はじめての)親族相続 尾崎哲夫 自由国民社2006 ◇家族と法 親族編 田中実他 慶応義塾大学出版会2007 ◇家族と法 二宮周平 岩波書店2007 ◇イギリス家族法と児童保護法における子の利益原則 東和敏 国際書院2008 ◇家族法の歩き方 本山敦 日本評論社2009 ◇判例家族法 久々湊晴夫 成文堂2010 ◇家族法 窪田充見 有斐閣2011 ◇比較家族法研究 大村敦志他 商事法務2012 ◇ソ連の民主主義と家族 連邦家族基本法制定過程1948-1968 河本和子 有信堂高文社2012 ◇親族 : 民法第725条〜第881条 松川正毅他 日本評論社 2015.12 ◇家族法 床谷文雄 [ほか]  法律文化社 2018.5
◆B・C「在日」の家族法Q&A 「定住外国人と家族法」研究会 日本評論社2010

320112 324 信託法
◆@信託法研究の動向 田中実→「法律時報」(継続掲載)
◆B信託法 四宮和夫 有斐閣1989 ◇信託法入門 田中実 有斐閣1992 ◇アメリカ信託法 有信堂高文社1993 ◇現代信託法 能見善久 有斐閣2004 ◇信託法 新井誠 有斐閣2005 ◇信託法講義 中野正俊 酒井書店2005 ◇信託法判例研究 中野正俊 酒井書店2005 ◇解説 新信託法 寺本振透 弘文堂2007 ◇新信託法と信託実務 田中和明 清文社2007 ◇コンメンタール 信託法 鈴木正具他 ぎょうせい2008 ◇信託法概論 佐藤勤 経済法令研究会2009 ◇社会インフラとしての新しい信託 第一東京弁護士会司法研究委員会 弘文堂2010 ◇詳解信託法務 田中和明 清文堂2010
◆F英米信託法辞典 海原文雄他編 金融財政事情研究会1996

320113 324 製造物責任
◆@製造物責任の経済学 宮沢健一 三嶺書房1982 ◇PL訴訟 小林秀之 弘文堂1995
◆B入門PL法 製造物責任法 山口正久 日科技連出版社1994 ◇PL法と取扱説明書・カタログ・広告表現 梁瀬和男 産能大学出版部1994 ◇これで万全PL対策 日刊工業新聞社1995 ◇流通業・サービス業のPL対策 伊早坂昭夫 同友館1995 ◇製造物責任法 小林秀之 新世社1995 ◇製造物責任関係訴訟法 塩崎勤他編 青林書院1999 ◇米国の巨額PL訴訟を解剖する 杉野文俊 商事法務2004 ◇製造物責任法の解説 長瀬二三男 一橋出版2005
◆B・C・G製造物責任法総覧 加藤雅信 商事法務研究会1994(製造物責任関係事件年表・文献表)
◆C冷凍庫が火を噴いた 全国消費者団体連合会 花伝社2001
◆G製造物責任(PL)実用便覧 浦上修司他編 フジ・テクノシステム1993 ◇製造物責任ハンドブック フジ・テクノシステム1993 ◇わかりやすい製造物責任の知識 岡寛明 オーム社1995

320114 324 相続法
◆B「死」の実用書:遺言のすすめ 村岡正雄 東京新聞出版局1975 ◇相続問題の法律相談 沢田省三 ぎょうせい1979 ◇相続法 石川利夫他 評論社1988(文献詳細) ◇日本の名随筆 別巻17 作品社1992 ◇民法5 親族・相続 佐藤義彦他 有斐閣2000 ◇親族法・相続法 吉田恒雄他 尚学社2000 ◇相続法 中川善之助他 有斐閣2000 ◇困ったときにすぐわかる遺言の書き方と相続のしくみ 播磨源二 中央経済社2001 ◇遺産分割の調停読本 平柳一夫 信山社2001 ◇図解相続・贈与のしくみと手続き 大友正信 ナツメ社2002 ◇(はじめての)親族相続 尾崎哲夫 自由国民社2002 ◇よくわかる 相続・贈与 山川一陽 ナツメ社2003 ◇実例でわかる 相続・贈与の手続きと対策 UFJ信託銀行リテール統括部 西東社2004 ◇ゆいごん練習帳 井上治代 ポプラ社2004 ◇民法9 相続 有斐閣2005 ◇知って得する相続・贈与の基本とアドバイス UFJプラザ21株式会社他 税務経理協会2005 ◇相続法 潮見佳男 有斐閣2005 ◇図解 相続登記事例集 河瀬敏雄 日本加除出版2005 ◇わたしの遺言帖 マイ・ウィルの会 家の光協会2005 ◇判例先例 相続法1・2 松原正明 日本加除出版2006 ◇わかりやすい 相続登記の手続 日本法令登記研究会 日本法令2007→改訂版2012 ◇福祉社会の家族法 相続編 渡辺信英 南窓社2008 ◇遺言執行者の実務 日本司法書士会連合会 民事法研究会2009 ◇相続人不存在の実務と書式 水野賢一 民事法研究会2011
◆B・G遺産分割調停必携ハンドブック 平柳一夫 信山社1999
◆G口語親族相続法 自由国民社2000 ◇図解相続対策・手続きハンドブック 黒木貞彦 中央経済社2002  ◇かんたん相続ハンドブック 野村正雄 PHP研究所2012 ◇遺言相談標準ハンドブック 奈良恒則他 日本法令2014 ◇相続ハンドブック : 90分でわかる! 最新版 (新90分でわかる!ハンドブック) 比留田薫, 岡田茂朗 監修, 主婦の友社 編 主婦の友社, 2019.8

320115 324 損害賠償
◆B企業の損害賠償と法律 淡路剛久 日本経済新聞社1983 ◇無過失損害賠償責任原因論 石本雅男 法律文化社1993 ◇命の値段 山本善明 講談社2001 ◇寝たきり者の生命余命の推定 吉本智信 自動車保険ジャーナル2004 ◇生命余命と定期金賠償 吉本智信他 自動車保険ジャーナル2005 

320116 324 担保
◆B担保不動産と管理・回収の実務 黒木正人 商事法務2009 ◇担保物件法 山川一陽 弘文堂2011 ◇担保不動産の任意売却マニュアル 黒木正人 商事法務2011 ◇担保権信託の法理 長谷川貞之 勁草書房2011 ◇根抵当権の確定と登記 大野静香 金融財政事情研究会2011 ◇物権・担保物権法 今村与一 [ほか]  法律文化社 2018.6 ◇物権 千葉恵美子, 藤原正則, 七戸克彦 有斐閣 2018.4 ◇担保物権法 平野裕之 新世社 , サイエンス社 (発売), 2019.1
◆G新・判例ハンドブック. 物権法 松岡久和, 山野目章夫 日本評論社 2015.4 

320117 324 登記法
◆Bコンピュータ登記簿入門 石川雄一郎 清文社2001 ◇商業登記法 海老原幸夫 早稲田経営学院2003 ◇不動産登記の実務マニュアル 石川雄一郎 清文社2003 ◇韓国不動産登記法 村瀬トシ一 民事法研究会2004 ◇民事訴訟と不動産登記一問一答 青山正明 テイハン2004 ◇不動産登記・供託の法律相談 野崎晃他 学陽書房2004 ◇不動産登記法解説 海老原幸夫 早稲田経営出版2004 ◇新しい不動産登記の実務・実例 鈴木龍介 中央経済社2005 ◇新・不動産登記法のみちしるべ 小川勝久 日本評論社2006 ◇マンション登記法 五十嵐徹 日本加除出版2006 ◇やさしい 不動産登記簿の取り方・読み方 不動産実務研究会 税務経理協会2007 ◇新 不動産登記法1 小島弘雅 中央経済社2007 ◇不動産公示制度論 大場浩之 成文堂2010 ◇ドイツ土地登記法 石川清他 三省堂2011
◆B・G商業登記ハンドブック 松井信憲 商事法務2007→第2版2009 ◇仮登記の実務 青山修 名古屋 : 新日本法規出版 2015.11
◆C不動産登記法の解説 田中稔 一橋出版2004
◆F新登記新星事典 神崎満治郎編 六法出版社1996 新登記用語事典 六法出版社2002 ◇図解 不動産登記法のしくみがわかる事典 安部高樹 三修社2005
◆G登記三段六法 既平成11 金融財政事情研究会1999 ◇詳細登記六法 既平成29 2冊 東京法経学院出版(継続刊行) ◇登記小六法 既平成12 法務省民事局 桂林書院2000 ◇登記識別情報取扱ハンドブック 長谷川清 民事法研究会2006 ◇商業登記関係文献索引総覧 村瀬トシ一 民事法研究会2007 ◇登記手続きと実務ハンドブック 松井初男 かんき出版2014 ◇全国登記管轄等一覧 商事法務研究会(継続刊行) ◇詳細登記六法 : 判例・先例付 既平成29 山野目章夫, 筧康生, 鈴木龍介 編 金融財政事情研究会 ; [東京] : きんざい (発売)(継続刊行) ◇仮登記に関する先例要旨総覧(1-2)「登記研究」(844):2018.6

320118 324 内縁
◆@内縁問題研究の栞:判例と文献 太田武男編刊1969

320119 324 物権法
◆Bイタリア物権法 岡本詔治 信山社2004 ◇導入対話による民法講義 物権法 松井宏興他 不磨書房2005 ◇物権法 山野目章夫 日本評論社2005 ◇物権法 加藤雅信 有斐閣2005 ◇講説 物権法 小野憲昭他 不磨書房2005 ◇物権 永田真三郎他 有斐閣2005 ◇新物権・担保物権法 田井義信他 法律文化社2005 ◇物権法 松尾弘他 弘文堂2005 ◇マルシェ物権法・担保物件法 宮本健蔵他 嵯峨野書院2005 ◇中国物権法を考える 田中信行他 商事法務2008 ◇(はじめて)の物権法 尾崎哲夫 自由国民社2008 

320120 324 不動産法
◆Bよくわかる 土地建物の法律 三木邦裕 ナツメ社2005 ◇図解土地建物の法律 三木邦裕 ナツメ社2005 ◇不動産法の理論と実務 澤野順彦 商事法務2006 ◇逐条解説 宅地建物取引業法 岡本正治他 大成出版社2009 ◇わかりやすい宅地建物取引業法 周藤利一他 大成出版社2010 ◇ガイダンス土地家屋調査士報酬 鈴木修他 日本加除出版2011
◆B・F宅地建物取引事典 日下千章他 学陽書房1988
◆D土地家屋調査士白書 土地家屋調査士連合会 日本加除出版(継続掲載)
◆E東京土地家屋調査士会会員名簿 日本銀行金融研究所1999 ◇宅地建物取引業者名鑑 西日本版・東日本版 2冊 住宅新報社2001
◆F不動産取引用語辞典 住宅新報社1994 ◇図解 土地建物の法律がわかる事典 三修社2009
◆G宅地建物取引法六法 有斐閣1989 ◇建設・不動産六法 既平成11 学陽書房1999 ◇最新宅建六法 既平成13 住宅新報社2000 ◇不動産関係六法 梧桐書院2000 ◇詳細不動産六法 2冊 既平成13 東京法経学院2001 ◇不動産取引相談ハンドブック 西垣義明他 金融財政事情研究会2011 ◇宅建合格ハンドブック 不動産取引実務研究会 ビジネス教育出版社(継続刊行) ◇家屋評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1

320121 324 不当利得
◆B財産法の体系と不当利得法の構造 加藤雅信 有斐閣1986 ◇不当利得とはなにか 川角由和 日本評論社2004

320122 324 不法行為
◆B不法行為法 川井健 資本評論社1983 ◇不法行為法 山田輝明 青林書院1999 ◇不法行為法 吉村良一 有斐閣2005→第4版2010 ◇事務管理・不当利得・不法行為 加藤雅信 有斐閣2005 ◇実務 不法行為法講義 塩崎勤他 民事法研究会2005 ◇アメリカ不法行為法 平野晋 中央大学出版部2006 ◇責任と社会 常松淳 勁草書房2009

320123 324 法人
◆B法人法入門 森泉章 有斐閣1986 ◇特殊法人改革のまやかし 桜井よしこ 新潮社2004
◆F総検証「特殊法人」の真実 講談社2000
◆G特殊法人総覧 行政管理研究センター(年刊) ◇中間法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2004

320124 324 民事保全法
◆B民事保全法研究 野村秀敏 弘文堂2001 ◇民事保全の基礎知識 山崎潮編 青林書院2002 ◇民事保全の実務 上・下 東京地裁保全研究会 金融財政事情研究会2005 ◇書式民事保全の実務 東京地裁保全研究会 民事法研究会2005→全訂5版2010 ◇民事保全 須藤典明他 青林書院2008 ◇民事保全申立ハンドブック 関口剛弘他 新日本法規出版2013

320125 324 離婚
◆B人生読本:離婚術 河出書房新社1981 ◇離婚事件をめぐる実務上の問題点 東京弁護士会1991 ◇慰謝料法廷 大堀昭二 文藝春秋2002 ◇離婚判例ガイド 二宮周平他 有斐閣2005 ◇Q&A「離婚届」のすべて 荒木文明他 日本加除出版2010
◆B・G離婚・離縁事件実務マニュアル ぎょうせい2001

320243 324 時効
◆G消滅時効実務便覧 荒木新五 日本法令2002

320247 324 区分所有権
◆B注解 マンション建替え円滑化法 坂和章平 青林書院2003 ◇マンション法 鎌野邦樹他 有斐閣2003 ◇コンメンタール マンション区分所有法 稲本洋之助他 日本評論社2004 ◇最新 区分所有法の解説 渡辺晋 住宅新報社2009

320249 324 人格権
◆B人格権法概説 五十嵐清 有斐閣2003

320252 324 保証
◆B保証契約の法律相談 河野玄逸他 青林書院2005→第3版2012 ◇保証人保護の判例総合解説 平野裕之 信山社出版2005

320270 324 フランス
◆B20世紀フランス民法学から 大村敦史 東京大学出版会2009 ◇判例にみるフランス民法の軌跡 松川正毅他 法律文化社2012

320273 324 市民法
◆B民法の体系 市民法の基礎 松尾弘 慶応義塾大学出版会2010

320126 325 《商法》
◆@商事法関係文献紹介(月間書誌)→「旬刊商事法務」 東北大学(継続掲載)
◆A文献商法学 上・下 服部栄三 商事法務研究会1977・78(昭和20年代商事法文献目録)・同続 既4 同会1998 ◇商事法に関する雑誌文献目録 2冊 昭23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇商法文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B商法 浜田道代 岩波書店2001 ◇商法1 商法入門 高橋一馬他 嵯峨野書院2001 ◇やさしい商法 山下真弘 税務経理協会2002 ◇デバイス 商法 新保義隆 早稲田経営学院2003 ◇商法総則 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇現代商法総則・商行為法 坂本延夫他 嵯峨野書院2003 ◇わかる 商法と会社法 尾崎哲夫 PHP研究所2004 ◇商法入門 小石川宣照 北樹出版2004 ◇やさしい 商法 山下眞弘 税務経理協会2004 ◇最新重要判例200「商法」 弥永真生 弘文堂2004→第3版2010 ◇コンメンタール 商法施行規則 弥永真生 商事法務2004 ◇商法総則・商行為法 藤村知己他 北樹出版2004 ◇(はじめての)商法総則・商行為 尾崎哲夫 自由国民社2004 ◇ロースクール商法総則・商行為法 井上英治他 辰己法律研究所2004 ◇商法改正の変遷とその要点 秋坂朝則 一橋出版2005 ◇商法総則・商行為法 末永敏和 中央経済社2006 ◇商法総則・商行為法 田辺光政 新世社2006 ◇商法総論総則 関俊彦 有斐閣2006 ◇要件事実商法 大江忠 第一法規2006 ◇やさしい 商法総則・商行為法 山下眞弘 法学書院2006 ◇UCC(アメリカ統一商事法典)の基礎知識 尾崎哲夫 自由国民社2007 ◇コンメンタール 会社計算規則・商法施行規則 弥永真生 商事法務2009
◆C体系商法事典 鴻常夫他 青林書院新社1974 ◇明治商法の成立と変遷 三枝一雄→「法律論叢」64(5・6) 明治大学1992
◆Fアメリカ商事法辞典 ジャパンタイムズ1995 ◇英米商事法辞典 鴻常夫他 商事法務研究会1998 ◇図解 商法・手形小切手法・会社法の基本がわかる事典 三修社2006
◆G口語商法 自由国民社2001 ◇平成商法改正ハンドブック 既平成13年〜15年 上田栄治編 三省堂2004 ◇新・判例ハンドブック. 商法総則・商行為法・手形法 鳥山恭一, 高田晴仁 日本評論社 2015.8

320127 325 アメリカ
◆B現代アメリカ会社法 並木俊守他 中央経済社1989 ◇アメリカビジネス法 西川郁生 中央経済社2004 ◇世界一コンパクトでわかりやすい入門アメリカビジネス法 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2006 ◇米国ビジネス法 杉浦秀樹 中央経済社2007
◆Fアメリカビジネス法辞典 福田守利 商事法務2010
◆G米国ビジネス法実務ハンドブック 八代英輝 中央経済社2003

320128 325 会社法
◆@会社法改正事項に関する文献解題1-7 前田重行→「旬刊商事法務」709-715 ◇会社法改正に関する文献解題「株式」→「法政研究」43(1) 九州大学1976
◆A・C戦後50年会社法史年表 付関係主要判例要旨・文献目録 商事法務研究会1995
◆B会社法コンメンタール 岩原紳作他 商事法務2011(刊行中) ◇企業結合法の総合的研究 森本滋 商事法務2009 ◇リーガルマインド会社法 弥永真生 有斐閣2009 ◇要件事実会社法1 大江忠 正治法務2011 ◇会社法の正義 草野耕一 商事法務2011 ◇論点体系会社法1-6 第一法規2012
◆B・G会社解散・生産・継続実務必携 佐々木正巳 東林出版社1996 ◇日本版LLP実務ハンドブック 宮田房枝他 商事法務2005 ◇会社法実務ハンドブック 高野一郎 中央経済社2006
◆C日本企業立法史 高田源清 法律文化社1978 ◇戦後50年会社法史年表 昭和20-平成6 商事法務研究会1995
◆F会社法辞典 河本一郎他 中央経済社1994 ◇現代ビジネス法辞典 山本忠弘他 嵯峨野書院2002 ◇現代会社法用語辞典 宮島司 税務経理教会2008
◆G会社法計算書類作成ハンドブック トーマツ 編 中央経済社 2016.3(継続刊行) ◇会社法決算書作成ハンドブック 既 2016年版 太田達也 商事法務(継続刊行) ◇会社法計算書類作成ハンドブック トーマツ 中央経済社 2018.3 ◇会社法決算書作成ハンドブック2018年版 太田達也 著. 商事法務 2018.3 ◇税理士のための会社法ハンドブック : Q&Aでパッとつかめる顧問先対応のポイント 2019年版 佐藤修二 編著. 第一法規, 2019.8
◆H「企業法研究」総目次1-11→同誌12 名古屋経済大2000

320129 325 海法
◆A日本文献目録(年間書誌)→「海法会誌」 勁草書房(継続掲載)
◆B海洋国際法 桑原輝路 国際書院1992(文献詳細) ◇詳説 船荷証券研究 大崎正瑠 白桃書房2003
◆B・C日本海事法制史 吉永豊実 山海堂1985
◆C傭船契約論 萩原正彦 海文堂出版1980

320130 325 株式会社法
◆B株式会社法読本 大武泰南 中央経済社1999 ◇図解株式会社法と登記の手続 青山修 新日本法規1999 ◇株式会社定款の作り方・変更の仕方 勝田一男 中央経済社1999 ◇商法2 株式会社法 高橋一馬他 嵯峨野書院2001 ◇株主代表訴訟 渡部喬一 平凡社2002 ◇最新株式会社法 近藤光男 中央経済社2002 ◇改正株式会社法 既4 近藤光男他 弘文堂2005 ◇株式会社・有限会社法 江頭憲治郎 有斐閣2005 ◇現代株式会社法 坂本延夫他 嵯峨野書院2005 ◇最新 株式会社法 近藤光男 中央経済社2007 ◇株主代表訴訟の理論と制度改正の課題 高橋均 同文館出版2008 ◇株式会社法 江頭憲治郎 有斐閣2011
◆G株式会社法律実務ハンドブック 田中誠二 有信堂1975 ◇会社の合併ハンドブック 商事法務研究会2000

320131 325 株主総会
◆B新しい株主総会 笠原誠吾 財経詳報社1982 ◇株主総会の実務 笠原誠吾 中央経済社1991 ◇株主総会へ行こう 今村富士雄 とりい書房1997 ◇株主総会運営の理論と実務 大矢息生他 税務経理協会2001 ◇株主総会招集通知・議事録の作成実務 勝田一男 中央経済社2004 ◇株主総会の議案・参考書類作成の実務 権田修一他 清文社2007 ◇なるほど図解 株主総会のしくみ 岡伸浩 中央経済社2007 ◇株主総会の議案・参考書類作成の実務 権田修一他 清文社2009 ◇株主総会運営の実務対応 住友信託銀行証券代行部 商事法務2009
◆D株主総会白書⇒「旬刊商事法務」(継続掲載) 商事法務研究会
◆E大株主総覧2001 東洋経済新報社2001
◆G株主総会ハンドブック 商事法務(継続刊行) ◇株主優待ハンドブック. 日経会社情報 編 日本経済新聞出版社(継続刊行) ◇

320132 325 監査役
◆B監査役制度の形成と展望 佐藤敏昭 成文堂2010 ◇監査役の新仕事 土田義憲 中央経済社2010 ◇社外監査役の理論と実務 大阪弁護士会 商事法務2012 ◇監査役監査の基本がわかる本 新日本有限責任監査法人 編 同文舘出版 2017.10

320133 325 企業倒産
◆B倒産被害防止の法律相談 大矢息生 学陽書房1985 ◇倒産をめぐる法律知識とQ&A 岡伸浩 法学書院1999 ◇企業再編のすべて 土岐敦司他 商事法務研究会2001 ◇企業再編の実務 東洋経済新報社2002 ◇企業再生 バーンジャパン ダイヤモンド社2002 ◇企業組織再編の法律と税務 神谷紀子他編 清文社2002 ◇企業組織再編税制のすべて 大島恒彦他編 中央経済社2002 ◇企業再編の実務 みずほ総合研究所 東洋経済新報社2003 ◇Q&A 企業再建はこうする 朝日監査法人 中央経済社2003 ◇企業再建・精算の会計と税務 野村智夫他 中央経済社2004 ◇Q&A 企業再編の実務ガイド あずさ監査法人 中央経済社2005
◆B・C概説現代バブル倒産史 北沢正敏 商事法務研究会2001

320134 325 企業取引法
◆B企業取引法入門 浅木慎一他 中央経済社2001 ◇企業取引法 根田正樹 弘文堂2005

320135 325 重役
◆@会社法改正に関する文献解題「取締役及び取締役会」上・下 蓮井良憲他→「法政研究」44(2・3) 九州大学1977・78
◆B兼任取締役と忠実義務 砂田太士 法律文化社1994 ◇執行役員制度の運用と実務 佐藤順哉他 新日本法規1999 ◇執行役員制の運用 勝田一男 中央経済社1999 ◇取締役イノベーション 東洋経済新報社1999 ◇役員報酬・評価改革のすすめ方 寺崎文勝 中央経済社2003 ◇取締役会招集通知・議事録の作成実務 勝田一男 中央経済社2004 ◇新・取締役会ガイドライン 東京弁護士会会社法部 商事法務2011 ◇独立取締役の意義と導入制度 : コーポレートガバナンス改革の要諦 曽我政弘 日本評論社 2018.4 ◇取締役会評価のすべて : 取締役会の実効性を高めるための実務と課題 書影データなし 高山与志子 中央経済社, 2020.2
◆B・G取締役・執行役ハンドブック 中村直人 商事法務 2015.7
◆F取締役・執行役になったら基本事典 浜辺陽一郎 中経出版2002
◆G取締役ハンドブック 商事法務研究会2000

320136 325 商行為法
◆B現代法律学全集17 商行為法 平出慶道 青林書院新社1980 ◇商取引法 江頭憲治郎 弘文堂2002 ◇商行為法 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇商法総則・商行為法 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇商法総則・商行為法要説 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇ケーススタディ 現代商行為法 吉田直 中央経済社2004 ◇商取引法 江頭憲治郎 弘文堂2005 ◇商取引法講義 畠田公明 中央経済社2011  ◆G特定商取引法ハンドブック 第6版 齋藤雅弘, 池本誠司, 石戸谷豊 著. 日本評論社, 2019.3

320137 325 総会屋
◆Bブラックキャピタリズム:総会屋の生態学 港一平 幸洋出版1979
◆C西武を潰した総会屋芳賀龍臥 平井康嗣 WAVE出版2005

320138 325 手形法・小切手法
◆A手形法・小切手法文献集1・2 遠藤功→「東北学院大学論集・法律学」21・22(1982・83)
◆B現代手形・小切手法 高窪利一 経済法令研究会1980 ◇手形法の諸問題 納富義光 有斐閣1980 ◇最新手形小切手法判例 高窪利一 中央大学出版部1980 ◇手形法・小切手法 納富義光 有斐閣1982 ◇手形法小切手法講義 砂田卓士 中央経済社1985 ◇手形・小切手法 法曹同人1986 ◇ビジネスマンの手形・小切手実務 岩崎春雄 創栄出版1991 ◇法律基礎講座 既平成6 前期 3分冊 手形・小切手/手形交換 全国銀行協会連合会1994 ◇有価証券法理と手形小切手法 泉田栄一 中央経済社1995 ◇手形法に於ける基本理論 納富義光 新青出版1996 ◇手形法・小切手法 新海兵衛 中央経済社2000 ◇商法3 手形・小切手 大塚竜児他 有斐閣2001 ◇手形法小切手法概論 丸山秀平 中央経済社2001 ◇やさしい手形小切手法 山下真弘 税務経理教会2003 ◇論点整理手形・小切手法 三枝一雄他 法律文化社2003 ◇手形法・小切手法入門 浅木慎一 中央経済社2003 ◇リーガルマインド手形法・小切手法 弥永真生 有斐閣2005 ◇手形法・商法 森圭司 早稲田経営出版2005 ◇手形・小切手法 川村正幸 新世社2005 ◇約束手形法入門 河本一郎他 有斐閣2006 ◇手形・小切手法概論 丹羽重博 法学書院2007 ◇手形法小切手法講義 森本滋他 成文堂2010
◆F手形法・小切手法小辞典 河本一郎 中央経済1980 ◇手形小切手の実務事典 自由国民社2001

320139 325 ビジネス法
◆@ビジネス法基本文献紹介 1 概説・2 ヨーロッパ共同体(EC)・3 ラテン・アメリカ法 1・4 西ドイツ(東ドイツを含む)・5 ソビエト連邦・6 フランス・7 イギリス法・8 コメコン(COMECON)・9 英連邦諸国法・10ラテン・アメリカ法 2・11ラテン・アメリカ法 3・12南アジア・13東南アジア・14大韓民国・15アフリカ諸国・16スペイン・17イタリア・18スイス連邦・19ベネルックス 3国・20中華民国(台湾)・21ブラジル→「国際商事法務」4(1)-8(5)1976-80

320140 325 保険法
◆@保険法文献紹介(月間書誌) 服部栄三他→「損害保険研究」 損害保険事業研究所(継続掲載)
◆A保険法文献紹介総目録 昭和42-51年→「損害保険研究」39(1) ◇ 保険学文献目録(自平成27年1月 至平成27年12月) ⇒「保険学雑誌」(632) 保険学雑誌2016.3
◆B最新損害保険法 青木英夫他 高文堂出版1980 ◇保険法 坂口光男 文真堂1991 ◇保険仲介者の規制と責任 梅津昭彦 中央経済社1995(文献詳細) ◇現代保険法 田辺康平 文真堂1995 ◇保険法・海商法要説 加藤勝郎他編 青林書院1996 ◇保険法 岡田豊基 中央経済社2003 ◇保険法 山下友信他 有斐閣2005→第3版2010 ◇レクチャー保険法 今井薫他 法律文化社2005 ◇新・裁判実務大系19 保険関係訴訟法 塩崎勤他 青林書院2005 ◇保険法 高松基助 中央経済社2006 ◇保険契約と消費者保護の法理 山野嘉朗 成文堂2007 ◇解説 保険法 大串淳子他 弘文堂2008 ◇保険関係訴訟 塩崎勤他 民事法研究会2009 ◇保険法の論点と展望 甘利公人他 小事法務2009 ◇現代保険法 岡田豊基 中央経済社2010
◆G医療保険実務六法 既平成12 法研2000 ◇保険被害救済ハンドブック2008 PHP研究所2007 ◇保険法ハンドブック 桜井健夫他 日本評論社2009

320253 325 中国
◆B中国投資のためのビジネス法入門 松下正 ダイヤモンド社1995 ◇最新中国ビジネス法の理論と実務 田中信行 弘文堂2011
◆B・C現代中国ビジネス法 徐治文 法律文化社2005
◆F中国ビジネス法用語辞典 伊奈知芳他 中央経済社2013

320276 325 商業登記
◆B詳解商業登記 上・下 筧康生他 金融財政事情研究会2011
◆G商業登記ハンドブック 松井信憲 商事法務 2015.5

320141 326 《刑法》
◆@刑法学のあゆみ 三井誠 有斐閣1978 ◇80年代治安体制批判 天野恵一 インパクト出版会1982 ◇刑法1・2 日本評論社1986・7(学習文献案内)
◆A司法・裁判・刑法に関する雑誌文献目録 S23-59年 日外アソシエーツ1983・7 ◇裁判例文献総目録(刑事関係)速報 既平成10 法務大臣官房司法法制調査部2000
◆B裁判員のための刑法入門 船山泰範他 ミネルヴァ書房2008 ◇刑法入門 山口厚 岩波書店2008 ◇刑法総論の思考方法 大塚裕史 早稲田経営出版2008→第4版2012 ◇法人処罰と刑法理論 樋口亮介 東京大学出版会2009 ◇刑法 木村光江 東京大学出版会2010 ◇刑法学講和「総論」 船山泰範 成文堂2010 ◇注釈刑法1 西田典之他 有斐閣2010 ◇法益論 : 刑法における意義と役割 嘉門優著 成文堂, 2019.2
◆B・F罪と罰の事典 長嶺超輝他 小学館2009
◆F体系刑法事典 木村亀二 青林書院新社1980 ◇刑法事典 木村亀二 青林書院新社1981 ◇刑事法小辞典 中山研一編 成文堂1992 ◇因果関係と客観的帰属 小林憲太郎 弘文堂2003
◆G口語刑法 自由国民社2000 ◇解体刑法 三修社2001
◆H「刑法雑誌」総目次1(1)-20(2) →同誌20(2) ◇「自由と正義」総索引1-27→同誌28(5)

320142 326.2 《各国刑法》
◆@刑事法研究のための基礎資料:欧米主要刑事法学者関係の記事(法哲学者・法理論家を含む) 宮沢浩一→「法学研究」53(8) 慶応義塾大学1980
◆A外国刑事法文献集成1・2 宮沢浩一 成文堂1976・81

320143 326.2 アメリカ
◆@(アメリカ)刑法・刑事学 香城敏麿→「アメリカ法」1975.1・1976.2

320144 326.2 イギリス
◆C人権を守る人々 英国の冤罪事件と救援運動 播磨信義 法律文化社1995

320145 326.2 インド
◆A古代インドの刑法思想 白井駿 白順社1985

320146 326.2 オーストラリア
◆Bオーストラリア刑事法学の一断面(資料)宮沢浩一→「法学研究」4(12)(1968)

320147 326.2 中国
◆A中華人民共和国刑事法関係日本語文献目録 向山寛夫→「近代中国研究センター彙報」14
◆B中国刑事法の形成と特色4 西原春夫編 成文堂1995(日本語文献) ◇中国刑事訴訟法の理論と実際 王新清他 成文堂2003
◆B・C中華人民共和国刑法 甲斐克則他 成文堂2011
◆F明史刑法志索引 野口鉄郎 国書刊行会1981

320148 326.2 ドイツ
◆A(ドイツ)西ドイツ刑法学・学者編:比較刑法研究資料 成文堂1978
◆Bドイツにおける民衆扇動罪と過去の克服 人種差別表現及び「アウシュヴィッツの嘘」の刑事規制 桜庭総 福村出版2012
◆B・C「壁」が崩壊して 統一ドイツは何を裁いたか 森千春 丸善1995

320149 326.3 《刑法各論》
◆B刑法各論 井田良他 ミネルヴァ書房2006 ◇刑法各論 曽根威彦 弘文堂2006 ◇刑法各論 川原憲三 成文堂2006 ◇刑法各論 西田典之 弘文堂2007→第5版2010→第6版2012 ◇刑法各論の思考方法 大塚裕史 早稲田経営出版2007 ◇刑法への招待 各論 斎藤静敬他 創成社2007 ◇はじめての刑法各論 尾崎哲夫 自由国民社2010 ◇刑法各論 山中敬一 成文堂 2015.12
◆B・C刑法各論 大越義久 有斐閣1999

320150 326.3 恩赦
◆@フランスにおける恩赦の研究史と最近の動向 福田真希.「名古屋大学法政論集」(253):2014.3
◆A知らないと損する「恩赦の知識」 菊田幸一 第三文明社1985
◆G明治百年記念恩赦の記録 法務省保護局1970(恩赦先例一覧)

320151 326.3 過失犯
◆B過失犯:新旧過失論争 藤木英雄 学陽書房1975

320152 326.3 監獄法
◆A監獄法改正問題文献→「法と民主主義」149(1980)
◆C明治監獄法成立史の研究 欧州監獄制度の導入と条約改正をめぐって 姫島瑞穂 成文堂2011

320153 326.3 矯正
◆@矯正文献を回顧する(年間書誌) 朝倉京一→「刑政」(同巻最終号)
◆A正木亮文庫図書目録 矯正図書館編 矯正協会1967 ◇矯正図書館蔵書目録 追録2 矯正協会1990 ◇刑政文献月報→「刑政」 矯正協会(継続掲載)
◆B日本の矯正と保護1 行刑編 朝倉京一他 有斐閣1980 ◇矯正教育学 法務省矯正研修所 矯正協会 2018.1
◆C矯正協会百周年記念論文集 別巻 財団法人矯正協会年譜資料 同協会1990
◆D矯正統計年報 既86 法務大臣官房司法法制調査部統計課1985
◆E矯正風土記 既昭和63 矯正協会1988(施設概要)
◆F和英矯正用語辞典 矯正協会1992 ◇矯正用語事典 新訂 鴨下守孝 編集代表. 東京法令出版, 2019.9
◆H◇月刊刑政目次総覧 明21,5-昭44,12 矯正図書館 矯正協会1970 ◇「刑政」目次総覧 追録1 矯正図書館 矯正協会1991 

320154 326.3 経済刑法
◆B企業犯罪 麻生利勝 泉文堂1980 ◇企業の違法行動 法務総合研究所1981 ◇経済刑法入門 中山研一他 成文堂1994 ◇企業犯罪抑止の法理 麻生利勝 成文堂1999 ◇経済刑法入門 中山研一他 成文堂1999 ◇経済刑法の論点 野村稔 現代法律出版2002 ◇日中比較経済犯罪 西原春夫 成文堂2004 ◇「欲望資本主義」に憑かれた男たち 伊藤博敏 講談社2007 ◇経済刑法 山口厚 商事法務2012
◆B・C検証 「国策逮捕」 経済検察はなぜ、いかに堀江・村上を葬ったのか 東京新聞特別取材班 光文社2006 

320155 326.3 刑事史跡
◆B日本刑事史跡散歩 後藤丈二 勁草書房1985

320156 326.3 刑事政策
◆A刑政文献月報(月間書誌)→「刑政」 嬌正協会(継続掲載) ◇
◆B現代法律学講座29 刑事学 吉岡一男 青林書院新社1980 ◇刑事政策 沢登俊雄他 京都 蒼林社1985 ◇刑事政策 石原明他 青林書房1993 ◇刑事政策 基礎演習 大谷実 有斐閣1993 ◇刑事政策 森本益之他 有斐閣1994 ◇刑事政策の諸問題 斎藤静敬 創成社1999 ◇刑事政策 岩井宣子 向学社1999 ◇刑事政策講義 森本益之他 有斐閣1999 ◇刑事政策の諸問題 藤本哲也 中央大学出版部1999 ◇刑事政策読本 柳本正春 成文堂2000 ◇刑事政策概論 木村裕三他 成文堂2001 ◇人格障害犯罪者と社会治療 加藤久雄 成文堂2002 ◇刑事政策のすすめ 前野育三他 法律文化社2007  

320157 326.3 刑事責任
◆B刑事責任能力の研究 浅田和茂 成文堂1999 ◇刑事責任能力の本質とその判断 安田拓人 弘文堂2006 ◇人格障害犯罪者に対する刑事制裁論 加藤久雄 慶応義塾大学出版会2010 ◇結果的加重犯論の再検討 榎本桃也 成文堂2011

320158 326.3 刑罰
◆@江戸の法と刑罰 伊能秀明→「日本古書通信」58(8)(1993)
◆A日本拷問・処刑残酷史 柳内伸作 日本文芸社1996(資料)
◆B図説刑罰具の歴史 重松一義 明石書店2001 ◇世界拷問刑罰史 晨永光彦 日本文芸社2002 ◇江戸の色ごと仕置帳 丹野顕 集英社2003 ◇人はどこまで残酷になれるのか 桐生操 中央公論新社2005 ◇江戸の流刑 小石房子 平凡社2005 ◇民衆から見た罪と罰 村井敏邦 花伝社2005 ◇小塚原刑場史 黄木土也 新風舎2006 ◇土佐流刑流され人考 安部幸吉 (伊丹)牧歌舎2007 ◇拷問と処刑の西洋史 浜本隆志 新潮社2007 ◇量刑理論の現代的課題 城下裕二 成文堂2007 ◇刑罰論序説 大越義久 有斐閣2008 ◇「懲役」を知っていますか 本間龍 学習研究社2009 ◇江戸時代の罪と罰 平松義郎 平凡社2010 ◇量刑実務大系1・2・3・4 大阪刑事実務研究会 判例タイムズ2011(刊行中)
◆B・C「拷問」「処刑」の日本史 : 農民から皇族まで犠牲になった日本史の裏側 水野大樹 カンゼン 2015.12
◆C日本刑罰史年表 重松一義 雄山閣1972→増補改訂版2007 ◇戦後昭和期行刑史素描12 年表 小野義秀→「行刑」104 矯正協会1993 ◇酷刑 血と戦慄の中国刑罰史 王永寛 徳間書店1997 ◇英国近代刑罰法制の確立 三宅孝之 大学教育出版2001 ◇刑罰と観衆 近代日本の刑事司法と犯罪報道 松永寛明 (京都)昭和堂2008
◆F日本古代刑罰事典 菊地克美 新人物往来社1998 ◇処刑と拷問の事典 アポット 原書房2002 ◆G組織的犯罪処罰法ハンドブック : 逐条解説から犯罪事実記載例まで 加藤俊治 編著. 立花書房, 2019.8

320159 326.3 刑法改正
◆@文献解題:改正刑事法草案の総合的検討 曽根威彦→「法律時報」47(5) ◇刑法「改正」研究資料 足立昌勝→「総合ジャーナリズム研究」12(2)
◆A刑法改正関係文献目録 法務省刑事局1974 ◇刑法「改正」問題文献集→「自由と正義」26(3)(1975)

320160 326.3 刑務所
◆B京都の監獄史 纐纈末雄 (宇治)私家版1987 ◇釧路集治監の施設 標茶町(北海道)釧路集治監を語る会1990 ◇釧路集治監に勤務した人々 標茶町(北海道)釧路集治監を語る会1992 ◇鹿児島刑務所史 増満義孝 (鹿児島)春苑堂1992 ◇樺戸監獄 熊谷正吉 北海道新聞社1992 ◇刑務官 坂本敏夫 新潮社2003 ◇刑務所を往く 斎藤充功 筑摩書房2003 ◇今どきのムショ事情 長谷部善鬼 新風舎2004 ◇刑務所 坂本敏夫 PHP研究所2007 ◇図解 刑務所のカラクリ 坪山鉄兆 彩図社2009 ◇受刑者処遇読本 鴨下守孝 小学館集英社プロダクション2010 ◇図解牢獄・脱獄 牢獄研究会 新紀元社2011 ◇刑務所の経済学 中島隆信 PHP研究所2011 ◇新しい刑務所のかたち 西田博 小学館集英社プロダクション2012 ◇女子刑務所知られざる世界 外山ひとみ 中央公論新社2013
◆B・C図解日米監獄生活マニュアル ゴッドファーザーに聞く極限状況でのサバイバル法 吉田浩 同文書院1999 ◇図説世界の監獄史 重松一義 柏書房2001
◆B・C・F図説 世界監獄史事典 重松和義 柏書房2005
◆C21世紀の刑事施設 刑事立法研究会 日本評論社2003 ◇全国監獄実態 緑風出版2006
◆F刑務所の事典 安土茂 二見書房2005

320161 326.3 公安条例
◆A公安条例に関する文献目録 上・下→「法律のひろば」29(1・3)
◆B公安条例制定秘史:戦後期大衆運動と占領軍政策 尾崎治 柘植書房1978

320162 326.3 拷問
◆A美しき拷問の本 桐生操 角川書店1994(参考資料表) ◇日本拷問・処刑残酷史 柳内伸作 日本文芸社1996(資料)
◆B図説拷問全書 秋山裕美 原書房1997 ◇あまりに残酷な拷問の世界 川端博 青春出版社1999 ◇拷問・処刑・虐殺全書 柳内伸作 ベストセラーズ1999 ◇残虐の民族史 切り刻む中国人・串刺しの西洋人 柳内伸作 光文社2000 ◇今どきの拷問術 相沢史生 データハウス2001 ◇拷問の歴史 高平鳴海と拷問史研究班 新紀元社2001
◆C拷問の歴史 ヨーロッパ中世犯罪博物館 河出書房新社1997

320163 326.3 詐欺罪
◆B騙す人ダマされる人 取違孝昭 新潮社1995 ◇超完全詐欺マニュアル 吉田雄亮 勁文社1995 ◇詐欺の心理学 取違孝昭 講談社1996 ◇だませ! ニセモノの世界 三国隆三 青弓社1996

320164 326.3 死刑
◆A死刑に関する最近の文献 木村亀二→「日本学士院紀要」27(1) ◇資料日本の死刑廃止論 辻本義男 成文堂1983 ◇死刑関係文献目録→死刑廃止の研究 三原憲三 成文堂1994 ◇死刑問題に関する文献 辻本衣佐→「NCCD Japan」 全国犯罪非行協議会(年刊) ◇500冊の死刑 : 死刑廃止再入門 前田朗 著. インパクト出版会, 2020.1
◆B現代に死刑は必要か 三原憲三 第三文明社1980 ◇日本死刑史 布施弥平治 巌南堂1983 ◇死刑 アムネスティ・インターナショナル日本支部1985 ◇死刑廃止を考える 菊田幸一 岩波書店1990 ◇死刑と世論 菊田幸一 成文堂1993 ◇いま、なぜ死刑廃止か 菊田幸一 丸善1994 ◇戦後死刑囚列伝 村野薫 洋泉社1995 ◇死刑再考論 斎藤静敬 成文堂1999 ◇なぜ「死刑」は隠されるのか 原裕司 宝島社2001 ◇戦後死刑囚列伝 村野薫 宝島社2002 ◇元刑務官が明かす「死刑」はいかに執行されるか 坂本敏夫 日本文芸社2003 ◇死刑囚 三國隆三 展望社2004 ◇Q&A 死刑問題の基礎知識 菊田幸一 明石書店2004 ◇子よ、甦れ 向井伸二の生と死を記録する会 明石書店2005 ◇死刑に処す 佐久間哲 自由国民社2005 ◇宗教者が語る死刑廃止 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 現代書館2006 ◇死刑 森達也 朝日出版社2008 ◇死刑存廃論の系譜 川原憲三 成文堂2008 ◇アメリカで、死刑をみた 布施勇如 現代人文社2008 ◇誰も知らない「死刑」の裏側 近藤昭二 二見書房2008 ◇絞首刑 青木理 講談社2009 ◇死刑廃止の研究 三原憲三 成文堂2010 ◇死刑執行任の日本史 桜井悟史 青弓社2011 ◇ゆれる死刑 アメリカと日本 小倉孝保 岩波書店2011
◆B〜D年報・死刑廃止2014 インパクト出版会2014
◆C明治大正昭和死刑・事件史総合年表→「伝統と現代」78(1983) ◇「オウムに死刑を」にどう応えるか インパクト出版1996(死刑廃止年表) ◇死刑 読売新聞社会部 中央公論新社2009
◆C・F死刑百科事典 グロスマン 明石書店2003
◆D年報・死刑廃止 2018 年報・死刑廃止編集委員会 編集 インパクト出版会 2018.10
◆G最高裁において平成二六年に確定した死刑判決一覧 永田 憲史 「関西大学法学論集」65(6) / 関西大学法学会2016.3

320165 326.3 銃砲犯罪
◆Bアメリカよ、銃を捨てられるか 自由と正義の国の悲劇と狂気 矢部武 広済堂1994
◆C銃器犯罪 津田哲也 現代書林1996

320166 326.3 女性犯罪
◆A女子犯罪・非行文献目録→中央研究書資料3 矯正協会中央研究所1994
◆B月経と犯罪 女性犯罪論の真偽を問う 田中ひかる 批評社2006

320167 326.3 白福事件
◆B・C死刑囚34年 不屈の男・免田栄の歳月 潮谷総一郎 イースト・プレス1994

320168 326.3 政治犯
◆C徐さん兄弟救援報告 徐さん兄弟を守る会残務整理委員会1995

320169 326.3 租税刑法
◆B租税刑事制裁の法理 斎藤明他 中央経済社1997 ◇租税処罰法 松沢智 有斐閣1999

320170 326.3 脱獄
◆B逃げろ! 世界脱獄・脱走物語 三国隆三 青弓社1995 ◇脱獄者たち 管理社会への挑戦 佐藤清彦 青弓社1995

320171 326.3 治安維持法
◆@治安維持法関係論文の紹介 大野節子→「歴史評論」322
◆@・A治安維持法関係資料文献目録と解説 渡辺治→「季刊現代史」7(1976)
◆B治安維持法小史 奥平康弘 筑摩書房1977→岩波現代文庫2006 ◇治安維持法と特高警察 松尾洋 教育社歴史新書1979 ◇自分の歩んだ道 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟1980 ◇証言治安維持法 : 「検挙者10万人の記録」が明かす真実 (NHK出版新書 ; 607) NHK「ETV特集」取材班 著, 荻野富士夫 監修. NHK出版, 2019.11
◆B・C治安維持法 中澤俊輔 中央公論新社2012 ◇治安維持法の教訓 : 権利運動の制限と憲法改 内田博文 みすず書房 2016.9
◆E治安維持法等弾圧略史と犠牲者名簿 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟三重県本部 2015.3 ◇治安維持法検挙者の記録 : 特高に踏みにじられた人々 小森恵 著 西田義信 編 文生書院 2016.5

320172 326.3 特別刑法
◆A特別刑法文献目録 法務大臣官房司法法制調査部 法曹会1980
◆B明治期における不敬事件の研究 111事例の概要と文献および明治期不敬事件史試論 大阪女子大学人間関係学科1995 ◇戦前不敬発言大全 : 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説 (戦前ホンネ発言大全 ; 第1巻) 井ホアン パブリブ, 2019.6

320173 326.3 破壊活動防止法
◆C破防法を裁く 沖縄闘争破防法裁判二〇年の記録 浅田光輝他 御茶の水書房1993 ◇破防法日本を揺るがした400日 北原斗紀彦他 時事通信社1997

320174 326.3 犯罪
◆@本の整理学:犯罪学について→「諸君」5(3)
◆A犯罪学・犯罪論に関する本1958-71→「出版ニュース」876(1971) ◇犯罪学二五講 宮沢浩一他 慶応通信1987 ◇死体の証言 上野正彦他 光文社1995(戦後五十年、犯罪・事件データ)
◆B正犯・共犯の基礎理論 島田聡一郎 東京大学出版会2002 ◇完全防犯マニュアル 中西崇 平凡社2002 ◇手にとるように犯罪学がわかる本 現代犯罪学研究会 かんき出版2003 ◇日中比較組織犯罪論 張凌 成文堂2004 ◇罪と罰、だが償いはどこに 中嶋博行 新潮社2004 ◇『劇場型犯罪』とマス・コミュニケーション 小城英子 ナカニシヤ出版2004 ◇よくわかる 犯罪社会学入門 矢島正見他 学陽書房2004 ◇激動昭和史現場検証 合田一道 新風舎2005 ◇体系的共犯論と刑事不法論 照沼亮介 弘文堂2005 ◇犯罪原論 渡瀬啓之 新風舎2006→加筆・修正 文芸社2009 ◇犯罪学 菊田幸一他 北樹出版2006 ◇おい、小池 全国指名手配犯リスト付き未解決事件ファイル 黒木昭雄 講談社2007 ◇外国人犯罪者 岩男寿美子 中央公論新社2007 ◇真犯人 グリコ・森永事件「最終報告」 森下香枝 朝日新聞社2007 ◇よくわかる 犯罪社会学入門 矢島正見他 学陽書房2009 ◇犯罪タイポロジー 川崎友巳 成文堂2010
◆B・C検証戦後50年2(事件編) サンドケー出版局1995 ◇警視庁重大事件100 勝又泰彦他 学研パブリッシング2014
◆B・C・G事件・犯罪 日本と世界の主要全事件総覧 (東村山)教育社1993
◆B・F現代アメリカ犯罪学事典 藤本哲也編 勁草書房1991(文献章末)
◆C福島県犯罪史 既6 福島県警察本部1991 ◇ロス疑惑三浦事件 足立東 霞出版社1995 ◇近代事件・犯罪総合年表1・2 半田直→「歴史民俗学」2・3 批評社1995・96 ◇事件史年表→「別冊歴史読本」21(47)(1996) ◇アメリカ合衆国における組織犯罪百科事典 ケリー 中央大学出版部2010 ◇未解決事件グリコ・森永事件〜捜査員300人の証言 NHKスペシャル取材班 文芸春秋2012
◆Dアジア諸国の犯罪報告書 既平成5 法務総合研究所1993 ◇犯罪白書 法務省法務総合研究所 国立印刷所(継続刊行) ◇犯罪白書目次総覧1(自創刊号至昭和55年版)・2(自昭和56年版至平成10年版)日本図書センター2003 ◇特集 平成17年版犯罪白書→「罪と罰」 43(1) (通号 169) [2005.12]  ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 事件 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇県警警部補の犯罪社会学 : 悪いヤツらの事件白書 深沢敬次郎 元就出版社 2016.10
◆F犯罪学辞典 犯罪学研究会 成文堂1982 ◇事件・犯罪大事典 村野薫 東京法令学院出版2003
◆G犯罪ハンドブック 福島章編 新書館1995→現代の犯罪と改題2005  ◇犯罪学ハンドブック アンソニー・ウォルシュ 著, 松浦直己 訳. 明石書店 2017.8 ◇女性の防犯ハンドブック 札幌市市民文化局地域振興部区政課, [2019]
◆H「犯罪学雑誌」年間総目次→同誌(同巻 5・6号に掲載) ◇「犯罪と非行」総目次1-39→同40(1979) ◇「犯罪学雑誌」(継続掲載) 既2018年 総目録⇒「犯罪学雑誌」84(6):2018.12
◆I犯罪学大図鑑 DK社 編, 宮脇孝雄, 遠藤裕子, 大野晶子 訳. 三省堂, 2019.8

320175 326.3 犯罪心理学
◆@・B基礎から学ぶ犯罪心理学研究法 桐生正幸 福村出版2012
◆Aわが国における犯罪心理学関係文献目録・犯罪心理学本邦文献目録→「犯罪心理学研究」3(2)〜 日本犯罪心理学会1966〜(年間書誌)
◆B警察官のための心理学教室 佐伯茂雄 日世社1980 ◇犯罪心理学入門 福島章 中央公論社1982 ◇ヒトは狩人だった 福島章 青土社1996 ◇図解犯罪心理分析マニュアル 古村龍也他 同文書院2000 ◇犯罪に挑む心理学 笠井達夫他編 北大路書房2002 ◇プロファイラー入門 久米直人 新風舎2003 ◇都市の防犯 工学・心理学からのアプローチ 樋村恭一 北大路書房2003 ◇犯罪者プロファイリング 渡辺昭一 角川書店2005 ◇犯罪心理学特講 丸山久美子 ブレーン出版2005 ◇攻撃と殺人の精神分析 片田珠美 トランスビュー2005 ◇面白いほどよくわかる犯罪心理学 高橋良彰 日本文芸社2005 ◇イラストでわかる 狂気と犯罪の深層心理 小田晋 河出書房新社2006 ◇犯罪心理が面白いほどわかる本 心の謎を探る会 河出書房新社2006 ◇犯罪者プロファイリング入門 渡邉和美他 (京都)北大路書房2006 ◇犯罪心理学 大淵憲一 培風館2006 ◇悪魔のささやき 加賀乙彦 集英社2006 ◇犯罪・非行の心理学 藤岡淳子 有斐閣2007 ◇犯罪心理学がよ〜くわかる本 越智啓太 秀和システム2009 ◇犯罪と市民の心理学 小俣謙二他 北大路書房2011 ◇犯罪者プロファイリングは犯人をどう追いつめるか 桐生正幸 河出書房新社2011
◆C・F犯罪心理学事典 日本犯罪心理学会 編 丸善出版 2016.9
◆G図解犯罪心理分析マニュアル 古村竜也 同文書院2000
◆H「犯罪心理学研究」総目次1(1)-35(2)→同誌35(2) 日本犯罪心理学会1998

320176 326.3 被害者
◆A被害者補償制度に関する文献目録 宮沢浩一→「刑法雑誌」20(2)
◆B(犯罪被害者補償)参考文献抄→「法の支配」25 日本法律家協会1975 ◇被害者学入門 諸沢英道 成文堂1993(文献詳細) ◇犯罪被害者の権利と救済 現代人文社1999 ◇犯罪被害者支援 アメリカ最前線の支援システム 新恵里 径書房2000 ◇被害者のトラウマとその支援 藤森和美編 誠信書房2001 ◇はじめよう 被害者支援 幹書房2001 ◇モノクロームクライシス 本田信一郎 平和出版2002 ◇犯罪被害者サポートブック 自由国民社2002 ◇被害者のための正義 国連被害者人権宣言関連ドキュメント 諸沢英道 成文堂2003 ◇犯罪被害者支援とは何か 附属池田小事件の遺族と支援者による共同発信 酒井肇 ミネルヴァ書房2004 ◇犯罪被害者の心理と支援 長井進 ナカニシヤ出版2004 ◇犯罪被害者の権利の確立と総合的支援を求めて 日本弁護士連合会犯罪被害者支援委員会 明石書店2004 ◇犯罪被害者保護法制解説 高井康行他 三省堂2008 ◇この国が忘れていた正義 中嶋博行 文芸春秋2007 ◇なぜ被害者より加害者を助けるのか 後藤啓二 産経新聞出版2008 ◇警察の犯罪被害者支援 被害者支援研究会 立花書房2010 ◇再検証犯罪被害者とその支援 鮎川潤 (京都)昭和堂2010
◆B・C被害者だって笑うんです 少年に息子を殺された母親の11年 半田亜季子 産経新聞出版2008
◆C犯罪被害者支援の軌跡 大久保恵美子 少年写真新聞社2001
◆D犯罪被害者白書 既平成26年 内閣府 佐伯印刷2014
◆G犯罪被害者支援実務ハンドブック : 被害者参加、損害賠償命令を中心に 第一東京弁護士会犯罪被害者に関する委員会 編著. 東京法令出版 2017.7

320177 326.3 秘密保護法
◆B国家秘密法 日本社会党他編 晩稲社1987
◆C国家の秘密を守れ 山手書房1985(戦後主要スパイ事件年表)

320178 326.3 文書偽造
◆B文書偽造罪の理論 川端博 立花書房1986(欧文)

320179 326.3 暴力団対策法
◆B逐条暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 立花書店1995

320180 326.3 松川事件
◆A松川裁判と松川運動に関する資料目録 法政大学大原社会問題研究所1971 ◇東北大学法学部法政資料調査室研究資料11 松川事件関連資料目録 同室1990
◆B松川事件・真実の証明 戦後50年松川運動の原点に学ぶ 高田光子 八朔社1997 ◇私たちの松川事件 現代人文社1999 ◇私の松川事件 今井敬弥 日本評論社1999 ◇松川事件謎の累積 日向康 新風舎2005 ◇松川裁判から、いま何を学ぶか 伊部正之 岩波書店2009

320181 326.3 三鷹事件
◆B・C三鷹事件 1949年夏に何が起きたのか 片島紀男 新風舎2005
◆C無実の死刑囚 三鷹事件竹内景助 高見沢昭治 日本評論社2009

320182 326.3 留置制度
◆B諸外国の留置制度 東京弁護士会1985

320183 326.3 流罪
◆B八丈流人赦免花 今川徳三 毎日新聞社1981 ◇八丈島流人銘々伝 葛西重雄他 第一書房1982 ◇流人の過去帳 安川浄生 北九州 ナガリ書店1985 ◇定本・佐渡流人史 山本仁 (松本)郷土出版社1996 ◇さくら井戸 三宅流人小次郎控 古屋甚一 日本図書刊行会1997 ◇流謫の波頭 太田保世 牧野出版2005
◆B・C近世・奄美流人の研究 箕輪優 南方新社 2018.2

320184 326.3 ロッキード事件
◆Bロッキード裁判を斬る 既3 立花隆 朝日新聞社1994(文献詳細) ◇ロッキード秘録 吉永祐介と四十七人の特捜検事たち 坂上遼 講談社2007
◆B・C角栄失脚 歪められた真実 徳本栄一郎 光文社2004 ◇冤罪 : 田中角栄とロッキード事件の真相 石井一 産経新聞出版2016.7

320185 326.3 わいせつ
◆Aサイバーポルノ問題を考えるための基本的な学術文献(刑法編) 園田寿(WWW.)
◆Bわいせつ裁判考 読売新聞社会部 同社1979
◆B・C『チャタレー夫人の恋人』裁判 日米英の比較 倉持三郎 彩流社2007

320256 326.3 財産罪
◆B偽造・盗難カード対策Q&A 上原敬 経済法令研究会2005
◆Gキャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先 : 銀行の緊急時連絡先一覧 令和元年度版 全国銀行協会パブリック・リレーション部広報室 編. 全国銀行協会パブリック・リレーション部広報室, [2019]

320258 326.3 性犯罪
◆B性犯罪の心理 作田明 河出書房新社2006 ◇性犯罪者から子どもを守る メーガン法の可能性 松井茂記 中央公論新社2007 ◇性犯罪の行動科学 田口真二他 北大路書房2010
◆B・G性犯罪・児童虐待捜査ハンドブック 田中嘉寿子 立花書房2014 

320260 326.3 治安立法
◆B共謀罪とは何か 海土雄一他 岩波書店2006

320268 326.3 名誉毀損
◆B名誉毀損 表現の自由をめぐる攻防 山田隆司 岩波書店2009

320278 326.3 住居侵入
◆B住居侵入罪の研究 続々 関哲夫 成文堂2012  

320186 327 《司法》
◆@法曹を志す人々へ 向江璋悦 法学書院1970(基本参考書の選び方・読み方) ◇法学セミナー増刊:司法の危機 日本評論社1971(文献解題:司法権の独立)
◆A裁判における証明論の基礎 太田勝造 弘文堂1982 ◇司法・裁判・刑法に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇法務資料・司法制度調査資料・司法制度調査部資料既刊目録 既平成10 法務大臣官房司法法制調査部司法法制課1998
◆B法曹倫理講義 高中正彦 民事法研究会2005 ◇日本司法の逆説 西川伸一 五月書房2005 ◇現代の裁判 市川正人他 有斐閣2005 ◇新 裁判実務体系 既27 青林書院2005 ◇法律家のためのキャリア論 村上政博 PHP研究所2005 ◇証言の心理学 高木光太郎 中央公論新社2006 ◇法曹倫理 小島武司他 有斐閣2006 ◇司法政策の法と経済学 福井秀夫 日本評論社2006 ◇修復的正義序論 宿谷晃弘他 成文堂2010 ◇戦後司法制度の経済学的分析 木下富夫 日本経済評論社2010
◆B・Cテキストブック現代司法 渡辺保夫他 日本評論社1994 ◇市民の司法は実現したか 土屋美明 花伝社2005
◆C明治国家の形成と司法制度 菊山正明 御茶の水書房1993(明治司法年表) ◇報告 序説・司法資料保存法制の歴史 浅古弘→「早稲田法学」69(2)(1993) ◇年表 法曹養成をめぐる近年の動き→「法と民主主義」317 日本民主法律家協会1997 ◇権力に対する抵抗の記録 森川金寿 創史社2001 ◇司法改革 日弁連司法改革実現本部 日本評論社2005 ◇司法改革の時代 但木敬一 中央公論新社2009
◆D司法統計年報 既平成24 法曹会2013
◆E司法大観 法曹会1974(法曹関係名簿)
◆F日本の裁判史を読む事典 野村二郎 自由国民社2004 ◇図解 裁判・訴訟のしくみがわかる事典 高橋裕次郎 三修社2009
◆G裁判傍聴ハンドブック 裁判ウォッチング実行委員会 花伝社1993 ◇手話と法律・裁判ハンドブック 生活書院2008 ◇裁判傍聴ハンドブック 河出書房新社2010  ◇問題の判決と裁判長一覧(憲法特集) 「金曜日」23(17)=1057 金曜日2015.5.1-8
◆H「司法研究」細目2(1)-32(20)・司法保護資料1-11・33 →「運動史研究」1 三一書房1978 ◇特集 司法法制部季報第150号発刊記念 司法法制部季報総目次(第101号-150号)⇒「司法法制部季報」 法務省大臣官房司法法制部 編 (150):2019.2

320187 327 冤罪・再審
◆@・C日本の冤罪 日本評論社1983(冤罪・再審文献案内 戦後著名冤罪・再審事件年表)
◆A再審 日本弁護士連合会 日本評論社1977 ◇刑事再審関係文献目録 '80-'85 田中輝和→「論集法律学」29 東北学院大学1986
◆B生み出された物語 山本登志哉 北大路書房2003 ◇検証 冤罪2 中山雅城 文芸社2003 ◇「この人、痴漢」と言われたら 粟野仁雄 中央公論新社2009 ◇平気で冤罪をつくる人たち 井上薫 PHP研究所2010 ◇痴漢とはなにか : 被害と冤罪をめぐる社会学 牧野雅子 著. エトセトラブックス, 2019.11
◆B・C冤罪免田事件 熊本日日新聞社 新風舎2004 ◇検証・免田事件 熊本日日新聞社 現代人文社2009
◆C現代再審・えん罪小史 竹沢哲夫他 イクォリティ1993 ◇冤罪 ある日、私は犯人にされた 菅家利和 朝日新聞社2009
◆G白熱・刑事事実認定 : 冤罪防止のハンドブック 門野博 著. 青林書院 2017.10

320188 327 家事審判
◆B家事事件の調査方法について 上 法曹会1991 ◇家族問題の判例研究 女性の視点で読む 神谷治美 (京都)松香堂1994 ◇家事事件の実務 青年後見 岡本和雄 日本加除出版2001 ◇勝てる!?離婚調停 池内ひろ美他 日本評論社2004 ◇家事事件手続法 梶村太市他 有斐閣2007 ◇リスク・ファミリー 井上真理子 晃洋書房2007 ◇こころを読む実践家事調停学 飯田邦男 民事法研究会2008 ◇こころをつかむ臨床家事調停学 飯田邦男 民事法研究会2009 ◇新家事調停の技法 梶村太市 日本加除出版2012 

320189 327 家庭裁判所
◆B家庭裁判所とともに 野田愛子 日本加除出版2003 ◇司法臨床の方法 廣井亮一 金剛出版2007
◆C家庭裁判所50年の概観 最高裁判所事務総局 法曹会2000

320190 327 簡易裁判所
◆B簡易裁判所:庶民の裁判所をめざして 日本弁護士会連合会 日本評論社1976

320191 327 教護院
◆B児童自立支援施設の実践理論 岩本健一 関西学院大学出版会2003→改訂版2007
◆B・C・G児童自立支援施設運営ハンドブック 全国児童自立支援施設協議会1999
◆C児童自立支援施設とは何か 小林英義 教育史料出版会1999→「児童自立支援施設の教育保障」と改題加筆 ミネルヴァ書房2006

320192 327 強制執行法
◆B民事執行法入門 住吉博 法学書院1980 ◇民事執行法を学ぶ 新堂幸司他 有斐閣1981 ◇民事執行の実務 上 深沢利一 新日本法規1994 ◇民事執行・保全法講義 山木戸克己 有斐閣1999 ◇民事執行の実務 不動産執行編 上・下 西岡清一郎他 金融財政事情研究会2003 財政事情研究会2003 ◇民事執行法 中野貞一郎 青林書院2006→増補新訂第6版2010 ◇書式債権・その他財産権・動産等執行の実務 古島正彦他 民事法研究会2006 ◇民事執行法の実務 債権執行編 上・下/同不動産執行編 上・下 東京地方裁判所民事執行センター実務研究会 金融財政事情研究会2007 ◇民事執行・保全判例インデックス 古賀政治他 商事法務2009 ◇民事執行における「子の引渡し」 杉山初江他 民事法研究会2010 ◇実践民事執行法民事保全法 平野哲郎 日本評論社2011 ◇民事執行保全法 松本博之 弘文堂2011 

320193 327 刑事裁判
◆A刑事再審の研究 鴨良弼 成文堂1980 ◇違法収集証拠に関する刑事裁判例集:非供述証拠関係 最高裁判所事務総局 法曹会1981 ◇裁判例文献目録速報 法務省大臣官房司法法政部(年刊)
◆B基礎から学ぶ刑事法 井田良 有斐閣2005 ◇刑事法入門 赤池一将他 法律文化社2006 ◇いちばんやさしい 刑事法入門 佐久間修他 有斐閣2007 ◇外国人刑事弁護マニュアル 大木和弘他 現代人文社2008 ◇法廷弁護技術 日本弁護士連合会 日本評論社2009 ◇絶望裁判 中尾幸司 小学館2009 ◇国際刑事裁判所の研究 森下忠 成文堂2009 ◇事例研究刑事法1・2 井田良他 日本評論社2010 ◇被害者のための刑事裁判ガイド 柳沢智子 リベルタ出版2010 ◇人が人を裁くということ 小坂井敏晶 岩波書店2011 ◇正当防衛の基礎理論 山本和輝 著. 成文堂, 2019.3
◆C〈市民〉と刑事法 内田博文他 日本評論社2008
◆F刑事法小辞典 中山研一編 成文堂2003 ◇刑事法辞典 三井誠他編 信山社2003 ◇刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典 現代人文社2016
◆G刑事裁判判例S22-56 憲法編 法曹会1984 ◇刑事裁判判例総索引 刑法編 既追補2 最高裁判所事務局1996

320194 327 刑事訴訟法
◆A戦後刑事訴訟法関係文献目録:注解刑事訴訟法 下巻 別冊付録 青林書院新社1977 ◇刑事訴訟法・民事訴訟法に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1983・88
◆B刑事訴訟法 伊藤真 弘文堂2006 ◇刑事訴訟法講義 池田修他 東京大学出版会2006 ◇刑事訴訟法 寺崎嘉博 成文堂2007 ◇刑事訴訟法 白取祐司 日本評論社2007 ◇刑事司法改革と刑事訴訟法 上・下 村井敏邦他 日本評論社2007 ◇刑事訴訟法講義 福井厚 法律文化社2007 ◇刑事訴訟法 安富潔 三省堂2009 ◇刑事訴訟法 渡辺直行 成文堂2010→補訂版2011 ◇大コンメンタール刑事訴訟法 既9 河上和雄他 青林書院2012 ◇フランスの刑事司法 白取祐司 日本評論社2011 ◇入門刑事訴訟法 渡辺直行 成文堂2011 ◇警察官のための刑事訴訟法講義 津田隆好 東京法令出版, 2019.4
◆B・G国際人権規準による刑事手続きハンドブック 宮崎繁樹他 会え峰社1991

320195 327 検察庁
◆B日本の検察 大野達三 新日本出版社1992 ◇地検特捜部 向谷進 講談社1993(参考資料) ◇特捜検察の闇 魚住昭 文芸春秋2003 ◇歪んだ正義 特捜検察の語られざる真相 宮本雅史 情報センター出版局2003 ◇市場検察 村山治 文芸春秋2008 ◇「特捜」崩壊 墜ちた最強捜査機関 石塚健司 講談社2009 ◇冤罪法廷 特捜検察の落日 魚住昭 講談社2010 ◇検察 破綻した捜査モデル 村山治 新潮社2012
◆B・C検証検察庁の近現代史 倉山満 光文社 2018.3
◆C日本の検察 正・続 野村二郎 日本評論社1977・80 ◇検察の疲労 産経新聞特集部 角川書店2000 ◇検察秘録 村串栄一 光文社2002 ◇検事総長 渡辺文幸 中央公論新社2009 ◇検察崩壊 郷原信郎 毎日新聞社2012 ◇指揮権発動 小川敏夫 朝日新聞社2013
◆D検察統計年報 既110 法務大臣官房司法法制調査部1985

320196 327 公正証書
◆B公正役場公正証書活用のすすめ 山口和男 税務経理協会2008

320197 327 公訴権
◆A公訴権の運用に関する文献・裁判例目録→「判例タイムズ」29(2)(1978)

320198 327 最高裁判所
◆@最高裁判所 山本康昭他 日本評論社1977
◆B最高裁の暗闘 山口進 朝日新聞出版2011
◆C最高裁判所物語 下 山本祐司 日本評論社1994

320199 327 裁判官
◆B裁判官の身分保証 池田政章他 勁草書房1972 ◇裁判官が日本を滅ぼす 門田隆将 新潮社2003 ◇ゼミナール 裁判官論 加藤新太郎 第一法規2004 ◇司法官僚 新藤宗幸 岩波書店2009 ◇裁判官幹部人事の研究 西川伸一 五月書房2010 ◇最高裁裁判官国民審査の実証的研究 西川伸一 五月書房2012
◆E裁判官who's who 東京地裁・高裁編 現代人文社2002 ◇全裁判官経歴総覧 公人社2004→第5版2010 

320200 327 裁判所
◆B裁判とは何か 市民のための裁判法講話 萩原金美 御茶の水書房2003 ◇中国語の司法通訳 呼美蘭 白帝社2006 ◇裁判員時代の法廷用語 三省堂2008 ◇法務通訳翻訳という仕事 津田守他 大阪大学出版会2008 ◇法廷の異文化と司法通訳 中国籍被告人を裁く時 岩本明美 風響社2009 ◇法廷における方言 札埜和男 和泉書院2012 ◇司法通訳人という仕事 : 知られざる現場 小林裕子 著. 慶應義塾大学出版会, 2019.11
◆B・G世界の裁判所 最高裁判所判例調査会1995
◆F法廷用語解説 有斐閣1995
◆G法廷通訳ハンドブック 実践編 法曹会2003 ◇中国語(司法通訳)ハンドブック イーファー 明日香出版社2003 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編トルコ語・同インドネシア語 最高裁判所事務総局2004・2005 ◇同モンゴル語 最高裁判所事務総局2007 ◇同中国語 再考裁判所事務総局2010 ◇やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック 日本弁護士連合会 三省堂2008 ◇韓国語〈司法通訳〉ハンドブック ムロヤ・マサフミ 飛鳥出版社2008 ◇ベトナム語司法通訳翻訳ハンドブック チャン・ティ・ヒエン 大阪大学出版会2008 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編 韓国・朝鮮語 最高裁判所事務総局2011 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編 英語 最高裁判所事務総局2011◇法廷通訳ハンドブック 実践編 ポルトガル語 最高裁判所事務総局2011

320201 327 司法行政
◆G登記所・裁判所・警察署便覧 既平成25 日本加除出版2012

320202 327 司法・行政書士
◆B司法書士・土地家屋調査士の日常業務をめぐる税務 桜井隆他 東林出版社1994 ◇早わかり行政書士 久保輝幸 弘文社1999 ◇司法書士最短最速合格法 竹下貴浩 日本実業出版社1999 ◇日本の司法書士 民事法研究会1999 ◇行政書士合格完全対策 竹原健他 経林書房2001 ◇司法書士デュープロセス商法・商業登記法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇司法書士デュープロセス憲法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇司法書士デュープロセス供託法・司法書士法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇プログレス憲法 司法書士 成川豊彦 早稲田経営学院2004 ◇行政書士業務必携 青山登志朗 大成出版社2005 ◇こんなにおもしろい行政書士の仕事 佐野秀雄他 中央経済社2006→第3版2010 ◇司法書士の責任と懲戒 石谷毅他 日本加除出版2013
◆C司法書士は今 全国青年司法書士連絡協議会1980
◆D司法書士白書2014 日本司法書士会連合会 日本加除出版2014
◆E全国司法書士名簿2002 日本司法書士会連合会2002
◆G行政書士必勝六法 東京法経学院2001 

320203 327 司法試験
◆B司法試験合格体験記 既62 早稲田経営出版1987(合格者使用基本書) ◇JKブックレット司法試験 自由国民社1999 ◇ホームラン答案の書き方 武島雅臣 自由国民社1999 ◇司法試験口述の扉 2冊 東京リーガルマインド2001
◆G新司法試験論文論点ハンドブック 辰巳法律研究所2008 ◇趣旨・規範ハンドブック : 司法試験/予備試験ロースクール既修者試験 2 辰已法律研究所 2017.12

320204 327 証拠・証言
◆B違法収集証拠に関する刑事裁判法令集 非供述関係 最高裁判所事務総局1980(文献詳細) ◇犯人識別供述の信用性 司法研修所 法曹会1999 ◇証拠収集実務マニュアル 東京弁護士会 ぎょうせい1999→改訂版2009 ◇嘘をつく記憶 目撃・自白・証言のメカニズム 菊野春雄 講談社2000 ◇目撃証言の心理学 厳島行雄他 北大路書房2003 ◇証拠保全の実務 東京地裁証拠保全研究会 金融財政事情研究会2006

320205 327 少年審判
◆A青少年条例関係文献一覧 丹野貢→「法律時報:増刊」1981.1
◆B少年法 団藤重光他 有斐閣1984 ◇少年法 条文解説 田宮裕 有斐閣1986 ◇附添人活動のしおり 第一東京弁護士会少年法委員会1992 ◇注解福祉犯罪 判例中心 立花書房1994 ◇世界諸国の少年法制 沢登俊雄 成文堂1994(文献章末) ◇司法福祉の焦点 加藤幸雄他 ミネルヴァ書房1994 ◇少年犯罪と少年法 後藤弘子編 明石書店1997 ◇追いつめられる子どもたち 日本弁護士連合会 現代人文社1999 ◇感化院の記憶 鈴木明子他 桂書房2001 ◇注釈少年法 田宮裕他編 有斐閣2001→第3版2009 ◇非行少年 広井亮一 宝島社2001 ◇犯罪被害者と少年法 後藤弘子 明石書店2005 ◇司法福祉論 山口幸男 ミネルヴァ書房2005 ◇十四歳の死刑囚 花柳幻舟 現代書館2005 ◇少年A矯正2500日全記録 草薙厚子 文春文庫2006 ◇少年法入門 沢登俊雄 有斐閣2005→第5版2011 ◇イギリス連合王国における少年法制の変遷 渡邉泰洋 成文堂2008 ◇少年法の社会史 徳岡秀雄 福村出版2009 ◇少年事件重要判決50選 広瀬健二他 立花書房2010
◆B・C 注釈少年法 田宮裕, 廣瀬健二 編 有斐閣 2017.9
◆Cちょっと待って少年法「改正」 団藤重光他 日本評論社1999 ◇「改正」少年法を検証する 葛野尋之 日本評論社2004
◆G少年審判通訳ハンドブック ピリピノ語(タガログ)・ヴィエトナム語・英語・韓国語・スペイン語・タイ語・中国語・パンジャビ語・ポルトガル語・ウルドゥー語 最高裁判所事務局2008 ◇ハンドブック少年法 服部朗 明石書店2000

320206 327 人事訴訟手続法
◆B人事訴訟手続法 岡垣学 第一法規出版1981 ◇人事訴訟法 松本博之 弘文堂2006→第3版2012

320207 327 政治裁判
◆B日本政治裁判史録 全5 第一法規出版1968-70 ◇戦後政治裁判史録 全5 第一法規出版1980
◆C韓国の政治裁判 韓勝憲 サイマル出版会1997

320208 327 戦争責任
◆B司法の戦争責任・戦後責任 内外の民衆抑圧を支えた司法の実態 アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会 樹花社1995(司法の戦争責任関連文献一覧)

320209 327 弾劾裁判
◆A・C弾劾裁判所所報 既2000年号 裁判官弾劾裁判所事務局2000

320210 327 帝銀事件
◆Bドキュメント帝銀事件 和多田進 新風舎2004 ◇歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか 佐藤正 新生出版2005
◆B・C帝銀事件の真実 トリプレッド 講談社1987 ◇科学捜査論文「帝銀事件」 中村正明 東京図書出版会2008
◆C帝銀事件裁判の謎 遠藤誠 青山館1986

320211 327 倒産法
◆A破産事件の処理に関する実務上の諸問題 司法研修所 法曹会1985
◆B現代破産法 納谷広美 八千代出版1995 ◇破産法学 渡辺綱吉 成文堂1999 ◇倒産判例ガイド 竹内康二 有斐閣1999 ◇倒産法制改正関係資料 法曹会1999 ◇破産する決心破産しない決心 九段生活経済研究会 旺文社1999 ◇現代倒産法入門 安藤一郎 三省堂2001 ◇自己破産の手続の進め方 石橋忠文 すぱる社2001 ◇破産・民事再生の実務 上 深沢茂之 金融財政事情研究会2001 ◇基礎講義破産法 大村雅彦 青林書院2002 ◇新倒産法制の課題と将来 高木新二郎 商事法務2002 ◇プレップ破産法 徳田和幸 弘文堂2002 ◇税理士のための民事再生法ガイドブック 権田修一編 中央経済社2002 ◇自己破産マニュアル 生活と法律研究所 自由国民社2003 ◇条解 民事再生法 園尾隆司他 弘文堂2003 ◇破産法入門 尾崎哲夫 自由国民社2004 ◇改正破産法の実務Q&A 権田修一他 中央経済社2004 ◇自己破産・借金地獄脱出マニュアル 井樋克之 日本文芸社2004 ◇新しい破産法解説 須藤英章他 三省堂2004 ◇会社更生・再生・精算の法律と会計・税務 日本公認会計士協会京滋会 清文社2004 ◇新しい倒産法入門 安藤一郎 三省堂2005  ◇破産法 小林秀之他 弘文堂2005 ◇民事再生法Q&A 池田靖 銀行研修社2005 ◇個人再生・倒産のことならこの1冊 滝口弘光 自由国民社2005 ◇ロースクール倒産法 三木浩一他 有斐閣2005 ◇基礎 倒産法 新保義隆 早稲田経営出版2006 ◇破産法 伊藤真 有斐閣2006 ◇倒産法 伊藤塾 弘文堂2006 ◇詳解 民事再生法 四宮章夫他 民事法研究会2006 ◇破産法 加藤哲夫 弘文堂2006 ◇新注釈 民事再生法 上・下 全国倒産処理弁護士ネットワーク 金融財政事情研究会2006 ◇Q&A 民事再生法 山本和彦他 有斐閣2006 ◇(はじめての)破産法 尾崎哲夫 自由国民社2006→第2版2009 ◇新・裁判実務大系28 破産法 園尾隆司他 青林書院2007 ◇破産法の法律相談 木内道祥他 青林書院2007 ◇大コンメンタール 破産法 竹下守夫他 青林書院2007 ◇破産法・民事再生法 伊藤真 有斐閣2007 ◇民事再生の手引 土田一裕他 三協法規出版2007 ◇倒産法全書 上・下 森・濱田松本法律事務所 商事法務2008 ◇アメリカ連邦倒産法概説 福岡真之介 商事法務2008 ◇破産法概説 宗田親彦 慶応義塾大学出版会2008 ◇破産管財の実務 第一東京弁護士会 金融財政事情研究会2010 ◇新注釈民事再生法 上・下 全国倒産処理弁護士ネットワーク 金融財政事情研究会2010 ◇破産管財の手引 鹿子木康他 金融財政事情研究会2011 ◇提言倒産法改正 倒産法改正研究会 金融財政事情研究会2012 ◇倒産法改正展望 東京弁護士会倒産法部 商事法務2012 ◇破産管財人制度論 高田賢治 有斐閣2012
◆B・F倒産法実務事典 高木新二郎他編 金融財政事情研究会1999
◆B・G破産手続き実務ハンドブック 古川和典他 ぎょうせい2013
◆G民事再生法経理実務ハンドブック 日本公認会計士協会東京会 商事法務2003 ◇スムーズな精算・再生のための倒産手続き選択ハンドブック 東京弁護士会 ぎょうせい2004 ◇自己破産マニュアル 自由国民社2005 ◇再建型倒産手続実務ハンドブック : 民事再生・会社更生・私的整理 松田耕治他 ぎょうせい 2015.5

320212 327 陪審制度
◆B国VS伊藤 陪審裁判 その実践 イクォリティ1989(陪審制度関連文献) ◇民衆の司法参加の可能性と限界 関西大学法学研究所1992(検察審査会関係参考文献) ◇陪審手引 四宮啓 現代人文社1999 ◇政治制度としての陪審制 三谷太一郎 東京大学出版会2001 ◇ロシアの陪審裁判 小森田秋夫 東洋書店2003 ◇裁判員制度 丸田隆 平凡社2004 ◇あきれる裁判と裁判員制度 矢野輝雄 緑風出版2006 ◇殺人犯を裁けますか 裁判員制度の問題点 田中克人 駒草出版2007 ◇裁判員制度の正体 西野喜一 講談社2007 ◇これ一冊で裁判員制度がわかる 読売新聞社会部裁判員制度取材班 中央公論新社2008 ◇裁判員制度が始まる 土屋美明 花伝社2008 ◇裁判員法 図解雑学 船山泰範他 ナツメ社2008 ◇市民から見た裁判員裁判 大河原真美 明石書店2008 ◇「裁判員」のことがよくわかる本 実務教育出版2008 ◇裁判員選ばれる前にこの一冊 清原博 自由国民社2008 ◇裁判員裁判における弁護活動 日本弁護士連合会 日本評論社2009 ◇裁判員制度はいらない 高山俊吉 講談社2009 ◇解説 裁判員法 池田修 弘文堂2009 ◇裁判員制度と報道3 土屋美明 花伝社2009 ◇陪審と死刑 アメリカ陪審制度の現代的役割 岩田太 信山社出版2009 ◇良心的裁判員拒否と責任ある参加 大城聡 公人の友社2009 ◇裁判員のための記憶と証言の心理 榎本博明 おうふう2009 ◇アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度 大蔵昌枝 エディックス2011 ◇裁判員裁判と量刑法 原田國男 成文堂2011 ◇さらば、裁判員制度 西野喜一 ミネルヴァ書房2015
◆B・C裁判員制度と国民 土屋美明 花伝社2009
◆C知る、考える裁判員制度 竹田昌弘 岩波書店2008
◆Gバーチャル・陪審ハンドブック 花伝社2001 ◇もしも裁判員に選ばれたら 裁判員ハンドブック 四宮啓他 花伝社2005

320213 327 反権力裁判
◆C権力に対する抵抗の記録 森川金寿 創史社2001

320214 327 弁護士
◆@弁護権の保障:法学文献案内 1 村井敏邦→「法学セミナー」290 ◇現代の弁護士 小島武司 日本評論社1982
◆A弁護士自治参考文献目録一覧表→「自由と正義」31(1) 日本弁護士連合会1980
◆B日本弁護士連合会 川端和治 教育社1980 ◇弁護士業務の展望 東京弁護士会弁護士業務対策委員会1985 ◇よくわかる弁護士の頼み方と費用 神山祐輔 新星出版社1999 ◇条解弁護士法 日本弁護士連合会調査室 弘文堂2003 ◇わが国の法律事務所におけるパラリーガルの育成と有効活用 日弁連法務研究財団 商事法務2003 ◇法律事務職員簡単実務マニュアル1・2 2冊 パラリーガルクラブ 弘文堂2004 ◇弁護士の仕事術・論理術 矢部正秋 成美堂出版2005 ◇弁護士法概説 高中正彦 三省堂2006→第4版2012 ◇コモン・ベーシック弁護士倫理 加藤新太郎 有斐閣2006 ◇法廷弁護技術 日本弁護士連合会 日本評論社2007 ◇弁護士会照会制度 東京弁護士会調査室 商事法務2007 ◇冤罪弁護士 今村核 旬報社2008 ◇専門職としての相談援助活動 原田杏子 東京大学出版会2009
◆B・C明治期における北海道裁判所代言人弁護士録 牧口準一 北海道出版企画センター2014
◆Cこんな日弁連に誰がした 小林正啓 平凡社2010
◆D弁護士白書 既2005 日本弁護士連合会2005
◆E国際弁護士要覧 既1989 ザ・ジャパン・ロージャーナル1989 ◇アメリカの弁護士 Journal Interworld1992 ◇世界弁護士総覧 Tokyo Survey Japan1993 ◇日本法曹界人物辞典 弁護士篇 全9 別 ゆまに書房1996 ◇全国弁護士大観 法律新聞社(継続刊行) ◇インターナショナル・ローヤーズ2010 アイ・エル・エス2010 ◇全国版法律事務所ガイド2014 商事法務2015 ◇会員名簿 日本弁護士連合会(継続刊行)
◆GQ&A 弁護士報酬ハンドブック 東京弁護士会法友全期会報酬基準研究会 ぎょうせい2004 ◇弁護士職務便覧 東京弁護士会他 日本加除出版(継続刊行) 

320215 327 民事訴訟法
◆A刑事訴訟法・民事訴訟法に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1983・88
◆B最新アメリカ民事訴訟法 宮守則之他 金融財政事情研究会1990 ◇日米訴訟戦争の処方箋 竹原隆信 商事法務研究会1994 ◇民事紛争処理理論 和田仁孝 信山社1994 ◇ドイツにおける簡素化施工後の民事訴訟の運営 大喜多啓光 法曹会1995 ◇民事訴訟法 林屋礼二他編 青林書院1999 ◇入門民事訴訟法はこう読む 福田大助 日本実業出版社2000 ◇要件事実原論 訴訟当事者中心の要件事実論の構築 並木茂 悠々社2003 ◇民事訴訟法 上田徹一郎 法学書院2004→第6版2009 ◇ケースブック 民事訴訟法 長谷部由起子他 弘文堂2004 ◇新 民事訴訟法講義 中野貞一郎他 有斐閣2004 ◇民事訴訟実務の基礎 解説篇 加藤新太郎他 弘文堂2004 ◇民事訴訟法 Wセミナー 早稲田経営出版2004 ◇ロースクール民事訴訟法 三木浩一他 有斐閣2004 ◇新 民事訴訟法 新堂幸司 弘文堂2004 ◇デバイス 民事訴訟法 新保義隆 早稲田経営出版2005 ◇ケースで学ぶ民事訴訟法 小林秀之 日本評論社2005 ◇民事訴訟法 松本博之他 弘文堂2005 ◇民事訴訟法の基礎 岡伸浩 法学書院2005 ◇民事訴訟法 小林秀之他 弘文堂2005 ◇民事訴訟法講義 三谷忠之 成文堂2005→第3版2011 ◇民事訴訟法 伊藤真 弘文堂2005 ◇新民事訴訟法 新堂幸司 弘文堂2005 ◇ケースブック 民事訴訟法 長谷部由起子他 弘文堂2005 ◇連立方程式で読む民事訴訟法・刑事訴訟法 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005 ◇民事訴訟法講義案 栂善夫 法学書院2006 ◇(はじめての)民事訴訟法 尾崎哲夫 自由国民社2006 ◇団体訴訟の新展開 宗田貴行 慶応義塾大学出版会2006 ◇コンメンタール 民事訴訟法 既4 菊井維大他 日本評論社2010 ◇重点講義民事訴訟法 下 高橋宏志 有斐閣2006 ◇民事訴訟法 伊藤真 有斐閣2006 ◇近代民事訴訟法史・日本2 鈴木正裕 有斐閣2006 ◇民事訴訟法 松本博之他 弘文堂2006→第6版2010 ◇民事訴訟と専門家 杉山悦子 有斐閣2007 ◇訴訟における相殺 松本博之 商事法務2008 ◇解析民事訴訟 藤田広美 東京大学出版会2009 ◇民事控訴審の判決と審理 井上繁規 第一法規2009 ◇民事訴訟・執行・破産の近現代史 園尾隆司 弘文堂2009 ◇民事訴訟法から考える要件事実 和田吉弘 商事法務2009 ◇最新民事訴訟法の基本と仕組みがよ〜くわかる本 石本伸晃 秀和システム2010 ◇現代日本の紛争処理と民事司法1・2・3 東京大学出版会2010 ◇民事訴訟法における訴訟終了宣言の研究 坂原正夫 慶応義塾大学出版会2010 ◇民事訴訟の基本原理と要件事実 田中豊 民事法研究会2011 ◇会社訴訟ハンドブック 中村直人 編著. 商事法務 2017.6
◆Cイギリスにおける民事司法の新たな展開 我妻学 東京都立大学出版会2003
◆F民事裁判索引 既昭和55 最高裁判所事務総局1985 ◇民事裁判判例総索引 昭和46-平成5 法曹会1996
◆G口語民事訴訟法 染野義信他 自由国民社2000 ◇新民事訴訟法実務マニュアル 判例タイムズ社2000

320217 327 略式手続
◆B略式手続執務資料 最高裁判所事務総局1992

320218 327 令状
◆A令状関係裁判判例集 保釈・接見・捜索差押等編 法曹会1985 ◇令状関係裁判判例集 逮捕・拘留編 最高裁判所事務総局1985(文献詳細)
◆G令状請求ハンドブック 廣上克洋 立花書房2014

320219 327 ロッキード裁判
◆B論駁 ロッキード裁判批判を斬る 既3 立花隆 朝日新聞社1986

320220 327 和解・調停
◆B和解技術論 草野芳郎 信山社1995 ◇和解・調停の実務 梶村太市他 新日本法規出版1999 ◇民事調停制度改革論 広田尚久 信山社2001 ◇ADR・仲裁法教室 小島武司 有斐閣2001 ◇裁判外で紛争を安く・早く解決する法 大矢息生 大蔵財務協会2004 ◇現代調停論 日米ADRの理念と現実 入江秀晃 東京大学出版会2013
◆B・C調停の近代 川口由彦 勁草書房2011
◆GADR活用ハンドブック 大川宏他編 三省堂2002
◆H調停時報の主要な項目の索引 101号−150号→「調停時報」150別冊(2002) 日本調停協会連合会

320257 327 犯罪捜査
◆B強制捜査と任意捜査 井上正仁 有斐閣2006 ◇犯罪捜査の心理学 越智啓太 化学同人2008
◆B・G判例中心適正捜査手続ハンドブック 水野谷幸夫 立花書房2013
◆G公判に強い捜査実務ハンドブック 河村博 立花書房 2015.11 ◇適法・違法捜査ハンドブック 伊丹俊彦 監修. 立花書房 2017.5 ◇外事犯罪捜査ハンドブック 纐シ仁 監修, 西谷隆, 植村誠, 石島正貴, 市原久幸, 鵜野澤亮 編著. 立花書房 2017.4

320259 327 検察官
◆Cドキュメント 検察官 読売新聞社会部 中央公論新社2006

320262 327 人権擁護
◆B求められる人権救済法制の論点 内田博文 部落解放・人権研究所2006 ◇人権の変遷 石崎学 日本評論社2007 ◇人権の条件 憲法政治学研究会 嵯峨野書院2007
◆C人権擁護の70年 法務省人権擁護局 編. 法務省人権擁護局, 2019.3
◆D人権擁護に関する世論調査. 平成29年10月 調査内閣府大臣官房政府広報室 [2017]

320267 327 イギリス
◆Bイギリスの司法制度 幡新大実 東信堂2009

320221 329 《国際法》
◆A国際法 一又正雄 酒井書店1972(文献目録・条約集・判例集その他参考図書収録) ◇国際法・国際私法・国際政治・外交史主要文献目録(年間書誌)→「国際法外交雑誌」(次巻 1号に掲載) ◇国際法に関する雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1984・7 ◇主要文献目録 国際法 柴田 明穂他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8] ◇国際法、国際私法、国際政治、外交史主要文献目録→「国際法外交雑誌」既99(2)(2000)(年間書誌) ◇主要文献目録 国際私法 神前禎他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8]  ◇国際人権法主要文献目録 松田浩道⇒「国際人権 : 国際人権法学会報」国際人権法学会 [編] (30):2019
◆B国際法入門 横田洋三 有斐閣2005 ◇ロースクール国際私法・国際民事手続法 桜田嘉章他 有斐閣2005 ◇国際法 大沼保昭 東信堂2005 ◇国際私法概論 木棚照一他 有斐閣2005 ◇国際法 島田征夫 弘文堂2006 ◇解説 法の適用に関する通則法 新しい国際私法 神前禎 弘文堂2006 ◇国際私法 桜田嘉章 有斐閣2006 ◇国際商取引における契約不履行 中村嘉孝 同文館出版2006 ◇国際商取引法 高桑昭 有斐閣2006 ◇国際法キーワード 奥脇直也他 有斐閣2006 ◇国際法 松井芳郎他 有斐閣2007 ◇事例で解く国際取引訴訟 大塚章男 日本評論社2007 ◇国際刑事裁判所法と実務 東沢靖 明石書店2007 ◇国際関係私法入門 松岡博 有斐閣2007→第3版2012 ◇武力紛争法とイスラエル・パレスチナ紛争 松山健二 大学教育出版2008 ◇国際人権入門 横田洋三 法律文化社2008 ◇国際民事関係法 広江健司 成文堂2008 ◇ウィーン売買条約と貿易契約 新堀聡 同文館出版2009 ◇ウィーン売買条約の実務解説 杉浦保友他 中央経済社2009→第2版2011 ◇逐条解説 法の適用に関する通則法 小出邦夫 商事法務2009 ◇国際法講義1 藤田久一 東京大学出版会2010 ◇ゲーム理論で読み解く国際法 森大輔 勁草書房2010 ◇注釈国際私法1・2 桜田嘉章他 有斐閣2011 ◇国際私法 横山潤 三省堂2012 ◇国際〈家族と法〉 青木清他 八千代出版2012 ◇国際法 渡部茂己, 喜多義人 弘文堂 2018.1
◆B・C国際法史の群像 松隈清 酒井書店1992 ◇国際人道法 藤田久一 有信堂高文社2003 ◇世界一わかりやすい国際法入門 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005
◆C国際人権法入門 戸塚悦朗 明石書店2003 ◇違法の戦争、合法の戦争 筒井若水 朝日新聞社2005
◆F国際法辞典 国際法学会 鹿島出版会1980 ◇和英活用国際法務用語辞典 岩崎一生 同文館1991 ◇国際法辞典 有斐閣1998 ◇国際関係法辞典 三省堂2005 ◇国際人権百科事典 マデックス 明石書店2007

320222 329 外国人法
◆B日本で暮らす外国人のための生活マニュアル スリーエーネットワーク2002 ◇外国人と法 手塚和彰 有斐閣2005
◆C近代外国人関係法令年表 村上義和他編 明石書店1997
◆D外国人・民族的マイノリティ人権白書2010 外国人人権法連絡会 明石書店2010

320223 329 海洋法
◆@「海洋の国際法」の本 水上千之→「海洋科学」3(2)
◆A海洋法関係図書目録 既1996 日本海洋協会1996 ◇海洋法ライブラリー図書目録 海上保安大学校図書館2001 ◇海洋法・政策関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B海洋法の知識:資源をめぐる対立と秩序 高梨正夫 成山堂書店1980 ◇国際海洋法 島田征夫他 有信堂高文社2010 

320224 329 軍事裁判
◆A極東国際軍事裁判記録:目録及び索引 朝日新聞社1953 ◇極東軍事裁判資料目録 関西大学図書館編刊1972 ◇続・東京裁判の記録・図書についてのおぼえがき:付BC級戦争犯罪裁判資料 住谷雄幸→「参考書誌研究」25(1982) ◇東京裁判・BC級戦争犯罪・戦争責任関係主要文献目録 住谷雄幸他→「思想」719(1984)
◆Bある日系二世が見たBC級戦犯の裁判 ウイリアム 草思社1991 ◇「文明の裁き」をこえて 牛村圭 中央公論新社2001 ◇東京裁判がよくわかる本 太平洋戦争研究会 PHP研究所2002→加筆訂正版 PHP文庫2005 ◇南十字星に抱かれて 凛として死んだBC級戦犯の「遺言」 福富健一 講談社2005 ◇世界がさばく東京裁判 佐藤和男 ナツメ社2005 ◇東京裁判の謎を解く 別宮暖朗他 光人社2007 ◇気骨の判決 東條英機と闘った裁判官 清永聡 新潮社2008 ◇東京裁判 戸谷由麻 みすず書房2008 ◇東京裁判における通訳 武田珂代子 みすず書房2008 ◇BC級戦犯獄窓からの声 大森敦郎他 日本放送出版協会2009 ◇創られた「東京裁判」 竹内修司 新潮社2009 ◇「東京裁判」を読む 半藤一利他 日本経済新聞出版社2009 ◇「BC級裁判」を読む 半藤一利他 日本経済新聞出版社2010 ◇「人道に対する罪」の誕生 ニュルンベルク裁判の成立をめぐって 清水正義 丸善プラネット2011
◆B・C東京裁判への道 粟屋憲太郎 日本放送出版協会1994 ◇巣鴨プリズン 小林弘忠 中央公論新社1999 ◇巣鴨プリズン未公開フィルム 織田文二他 小学館2000 ◇図説東京裁判 平塚柾緒 河出書房新社2002→「東京裁判の全貌」と改題 河出書房新社2005 ◇BC級戦犯裁判 林博史 岩波書店2005 ◇東京裁判 日暮吉延 講談社2008 ◇キムはなぜ裁かれたのか 内海愛子他 朝日新聞出版2008 ◇東京裁判を正しく読む 牛村圭 日暮吉延 文芸春秋2008 ◇歴史認識問題の原点・東京裁判 山田朗他 学習の友社2008
◆B・C・G東京裁判ハンドブック 青木書店1989
◆C獄中紙「すがも新聞」戦後史の証言 茶本繁正 晩声社1980 ◇東京裁判 上 加藤勝久 講談社1983 ◇東京裁判 写真秘録 講談社1983 ◇ディベートからみた東京裁判 北岡俊明 PHP研究所2003 ◇東京裁判 太平洋戦争研究会 新人物往来社2003 ◇東京裁判への道 下 粟谷憲太郎 講談社2006 ◇東京裁判はでっちあげだった 北岡俊明他 総合法令出版2006 ◇秘録 東京裁判の100人 太平洋戦争研究会 ビジネス社2007
◆E殉国刑死一〇六八柱 開勇 (横浜)私家版1991
◆F図説戦争裁判スガモプリズン事典 茶園義男 日本図書センター1994 ◇世界戦争犯罪事典 秦郁彦 文藝春秋2002
◆H「極東国際軍事裁判記録:東京大学社会科学研究所所蔵・検察側(及び弁護側)証拠書類目録」・「総記編」「目録・索引」「公判関係資料」「公判速記録」「弁護関係資料」同研究所1971-73

320225 329 経済制裁
◆B経済制裁 山本武彦 日本経済新聞社1982

320226 329 航空法
◆A 航空法研究文献目録(全編・後編) 関口雅夫 新田浩司 工藤聡一→「駒澤法学」4(3.4) (通号 15.16) [2005.3]
◆航空法 : 国際法と航空法令の解説 池内宏 成山堂書店 2018.4
◆C領空侵犯の国際法 城戸正彦 風間書房1990(領空侵犯事件年代表)
◆G航空六法 平成21年版 鳳文書林出版販売(年刊)

320227 329 国際契約法
◆B国際契約法 山内惟介 中央大学出版部2000
◆G新・国際売買契約ハンドブック 住友商事株式会社法務部, 三井物産株式会社法務部, 三菱商事株式会社法務部 有斐閣 2018.1

320228 329 国際公務員
◆B国際関係要員の確保,育成に関する研究 日本人事行政研究所総合研究開発機構1986 ◇国際公務員入門 吉田康彦 東洋経済新報社1995 ◇国際公務員のキャリアデザイン 横山和子 白桃書房2011
◆E主要国際機関の日本人職員名簿 外務省総合外交政策局国際社会協力部国連行政課国際機関人事センター2001

320229 329 国際商事法
◆ACISG文献目録(邦語) 曾野裕夫(WWW.)
◆B国際取引法 絹巻康史 同文館出版2004→改訂版2009 ◇国際商取引法入門 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇国際取引法 國生一彦 有斐閣2005 ◇国際取引の基礎英語 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇国際取引法 山田鐐一他 有斐閣2006 ◇「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す 日本国際経済法学会2006 ◇事例で解く国際取引訴訟 大塚秋男 日本評論社2007 ◇国際取引法 木棚照一 成文堂2009→第2版補訂版2011 ◇国際取引紛争 中村達也 三省堂2012 ◇レクチャー国際取引法 松岡博 法律文化社 2018.5
◆GQ&A「国際取引のリスク管理」ハンドブック 宮沢敏勝他 セルバ出版2014

320230 329 国際組織
◆B国際組織法 横田洋三 有斐閣1999 ◇国際機構入門 横田洋三 国際書院2001 ◇国際組織と国際政治 中沢和男他 北樹出版2004 ◇新 国際機構論 横田洋三 国際書院2005 ◇国際組織法 佐藤哲夫 有斐閣2005 ◇国際機構論 最上敏樹 東京大学出版会2006 ◇国際機構 家正治他 世界思想社2009

320231 329 国籍法
◆B在日朝鮮人の帰化:日本の帰化行政についての研究 (神戸)金英達編刊1980 ◇「国籍」を考える 土井たか子 時事通信社1984 ◇在日外国人と国籍法入門 山本冬彦他 社会評論社1987 ◇国籍法 江川英夫他 有斐閣1989 ◇在日のための韓国国籍法入門 奥田安弘他 明石書店1999 ◇大韓民国新国籍法解説 趙均錫他 日本加除出版1999 ◇在日韓国・朝鮮人政策論の展開 坂中英徳 日本加除出版1999 ◇帰化申請マニュアル 前田修身 すばる舎2001→増補改訂版2014 ◇数字でみる子どもの国籍と在留資格 奥田安弘 明石書店2002 ◇家族と国籍 奥田安弘 有斐閣2003 ◇イギリス近代国籍法史研究 柳井健一 日本評論社2004 ◇日本の国籍制度とコリア系日本人 佐々木てる 明石書店2006 ◇国籍の境界を考える : 日本人、日系人、在日外国人を隔てる法と社会の壁 増補版 丹野清人 著. 吉田書店, 2020.2
◆H「外人登録」参考資料 総目次 200-250→同誌 253(1980)1

320232 329 国家責任
◆B反乱と国家責任 丸山珠里 国際書院1992

320233 329 国家領域
◆B空域主権の研究 城戸正彦 風間書房1981

320234 329 自衛権
◆B国際法上の自衛権 田岡良一 勁草書房1981 ◇自衛権 筒井若水 有斐閣1983 ◇自衛権の基層 森肇志 東京大学出版会2009

320235 329 出入国管理
◆B蛇頭 莫邦富 新潮社1999 ◇入管実務マニュアル 現代人文社2000 ◇よくわかる入管手続・実務とポイント 佐野秀雄 日本加除出版2001 ◇在留特別許可 アジア系外国人とのオーバーステイ国際結婚 関口千恵他 明石書店2002 ◇わかりやすい 入管法 山田鐐一他 有斐閣2004 ◇先生 日本(ここ)で学ばせて 強制送還される子どもたち 外国人の子どもたちの「在留資格問題」連絡会 現代人文社2004 ◇入管実務マニュアル 入管実務研究会 現代人文社2004 ◇外国人の入国・在留手続 前田修身他 法律情報出版2005 ◇外国人のためのビザ・在留手続の理論と実務 岸本和博 明石書店2006 ◇よくわかる 入管法 山田鐐一他 有斐閣2006→第2版2010 ◇実例でわかる 外国人在留資格ガイド1 謝俊哲 明石書店2007 ◇日本社会の外国人 人類の「旅」と入国管理制度 大串博行 (大阪)パレード2011
◆B・G入管実務マニュアル 現代人文社1999
◆C大村入国者収容所二十年史 法務省大村入国者収容所1970 ◇在留特別許可と日本の移民政策 渡戸一郎 明石書店2007
◆D出入国管理統計年報 法務大臣官房司法法制調査部 大蔵省印刷局(年刊) ◇出入国管理関係統計概要 入管協会(年刊)
◆F入管法・外登法用語事典 黒木忠正 日本加除出版2001
◆G図解入国・在留手続マニュアル 入管協会 第一法規1991 ◇注解・判例出入国管理外国人登録実務六法 既平成12 日本加除式出版2000 ◇ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 外国人の在留資格一覧 出入国管理関係法令研究会 日本加除出版2012 ◇ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 : 外国人の在留資格一覧 日本加除出版 2015.5 ◇出入国管理実務六法 : 注解・判例. 既平成29 出入国管理法令研究会 編 日本加除出版(継続刊行)

320236 329 渉外身分
◆A渉外身分関係法目録(資料) 最高裁判所事務総局家庭局→「家庭裁判月報」30(4)(1978)

320237 329 信託統治
◆Bミクロネシア信託統治の研究 矢崎幸生 御茶の水書房1999 ◇日本帝国と委任統治 南洋群島をめぐる国際政治1914-1947 等松春夫 名古屋大学出版会2011

320238 329 戦時国際法
◆@戦争と法 筒井若水 東京大学出版会1971
◆B中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 飯山幸伸 光人社2005 ◇伝統的中立制度の法的性格 和仁健太郎 東京大学出版会2010
◆G戦時・軍事法全集 国書刊行会1983

320239 329 仲裁法
◆A仲裁邦語文献目録(著者・項目別) 菊井維大→「法律時報」52(11)-53(2)(1981) ◇同追補 既1982→「法律時報」54(8)(1982)
◆B仲裁法 小山昇 有斐閣1983 ◇国際商事仲裁入門 中村達也 中央経済社2001 ◇ADR・仲裁法教室 小島武司 有斐閣2001 ◇仲裁法なるほどQ&A 中村達也 中央経済社2004 ◇仲裁法 小島武司他 青林書院2007

320241 329 民族自決権
◆B・C国際法上の自決権 中野進 信山出版1996

320242 329 旅券法
◆B・C逐条解説旅券法 旅券法研究会 大蔵省印刷局1999

320250 329 領事
◆B領事のしごと 国際人のサポーター 大日方和雄 有信堂高文社2005

320266 329 ヴェルサイユ条約
◆B・Cヴェルサイユ条約 マックス・ウェーバーとドイツの講和 牧野雅彦 中央公論新社2009

320269 329 ウェストファリア条約
◆Bウェストファリア条約 その神話と実像 明石欽司 慶応義塾大学出版会2009

320277 329 国際民事訴訟
◆B国際民事訴訟法入門 古田啓昌 日本評論社2012

320278 322.1 議定論日記
◆江戸の裁判 : 花祭の里の天保騒動記『議定論日記』山本正名 風媒社 2018.9

330001 330 【経済】   

330002 330 《経済学》
◆@日本経済雑誌の源流 杉原四郎編 有斐閣1990 ◇経済・産業情報ガイド 龍谷大学社会科学研究所1992 ◇新経済学がわかる 朝日新聞社1998 ◇経済学部にようこそ 私たちがお薦めする入門書 大阪府立大学経済学部図書室2002
◆@・B経済学の考え方・学び方 岡村宗二 同文館出版2010
◆@・B・C経済学ガイドブック 経済学教育学会 青木書店1993(章末文献)
◆@・C経済学88物語 根井雅弘編 新書館1997
◆A経済学二次文献総目録 神戸大学内経済資料協議会編 有斐閣1971 ◇経済学二次文献目録補遺 高多享→「経済資料研究」12(1977) ◇戦後日本経済文献目録:終戦から講和まで 大蔵省戦後財政史室編刊1973 ◇経済学文献集目 大阪市立大学経済研究所 文生書院1977 ◇社会科学系研究者著作目録の索引:経済・経営・法学編1965-78 竜谷大学社会科学研究所編刊1978 ◇経済学文献季報 No.1〜 経済資料協議会1956〜 (季刊)有斐閣(扱) ◇(経済評論・経済学)文献月報収録誌一覧表→「経済評論」24(9)(1975) ◇大正期経済関係翻訳書目録 1-4・索引→「関西大学経済論叢」29(3)-30(3)(1979-80) ◇パンフレット資料目録 既1984 機械振興会経済研究所資料室1984 ◇経済産業誌記事索引80/84 Joint累積版1 経済 日外アソシエーツ1985 ◇経済産業誌記事索引 80/84 Joint累積版〈総合索引〉人名・企業団体名編 著者名編 2冊 日外アソシエーツ1985 ◇外国雑誌重要記事索引1-8(大正10年2月〜昭和17年9月) 全国経済調査機関連合会 日本図書センター1986 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版3 経済 全6 日外アソシエーツ1976-86 ◇資料目録 図書・報告書,定期刊行物編 2冊 既no2 愛知県中小企業振興公社愛知県産業情報センター1987 ◇市場調査文献情報 既1989 地久館出版1989 ◇ビジネス誌記事索引 1981-87 ニュース・事件編 日外アソシエーツ1988 ◇外部機関報告書類目録 既1989 野村総合研究所1989 ◇マン文庫目録 大東文化大学図書館1993 ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 経済学文献大鑑46-49巻 皓誠社1996 ◇日本経済の10年 雑誌文献目録 1989-98 日外アソシエーツ1999 ◇金融経済研究所蔵書目録 戦前発行図書 下 同所2000 ◇経済図書総目録(継続掲載) 法経書出版協会(販売書誌)  ◇経済・産業翻訳基本書目 明治〜平成 日外アソシエーツ2009 ◇経済学基礎的文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C経済学88物語 根井雅弘編 新書館1997
◆A・F経済学文献年表→体系経済学辞典 東洋経済新報社1975
◆Bグローバル時代の経済リテラシー 魚住忠久他 ミネルヴァ書房2005 ◇実験で学ぶ経済学 大塚友美 創成社2005 ◇経済学の基礎 市村真一 創文社2005 ◇基礎から学ぶ経済学 下田健人 麗澤大学出版会2006 ◇市場と資本の経済学 飯田和人 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇物語 現代経済学 根井雅弘 中央公論新社2006 ◇経済学・宣言 栗原裕 学文社2006 ◇新講 経済原論 丸山徹 岩波書店2006 ◇経済学の基礎学力 佐々木謙一 (岡山)大学教育出版2007 ◇共生社会のための経済学入門 緒方俊雄他 日本評論社2007 ◇経済心理学のすすめ 子安増生他 有斐閣2007 ◇知識ゼロからの経済学入門 弘兼憲史他 幻冬舎2008 ◇比較経済発展論 斎藤修 岩波書店2008 ◇経済学はこう考える 根井雅弘 筑摩書房2009 ◇反経済学講座 犬走文彦 新潮社2009 ◇使える!経済学の考え方 小島寛之 筑摩書房2009 ◇入門 経済学 飯田幸裕他 創成社2010 ◇進化経済学基礎 江頭進他 日本経済評論社2010 ◇きっちり学ぶ経済学入門 江良亮他 日本評論社2011
◆B・C経済用語の総合的研究 木村武雄 創成社2002
◆B・F経済学大辞典 全3 東洋経済新報社1980
◆C経済学形成史年表→経済学形成史 杉原四郎他 ミネルヴァ書房1971 ◇経済と社会 長島誠一 桜井書店2004 ◇日本経済学会75年史 日本経済学会編 有斐閣2010
◆C・F岩波経済学小事典 既3版 岩波書店1994 ◇日本経済事典 1945-94 東洋経済新報社1996 ◇朝日キーワード 別冊 朝日新聞社2001  ◇日本における翻訳経済関係書年表(既)71929(昭和4)年-1931(昭和6)年 金田昌司「中央大学経済研究所年報」(46) 中央大学経済研究所2015
◆D経済白書一覧・世界経済白書一覧→現代日本経済の展開 大蔵省印刷局1976 ◇経済白書目次総覧1・2 創刊-平成10 2冊 日本図書センター1999 ◇世界経済白書 大蔵省印刷局(年刊) ◇経済白書 大蔵省印刷局(年刊) ◇経済財政白書 財務省印刷局(年刊)  ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 経済 1-3 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E産業・経済関係団体英文名一覧 機械振興協会経済研究所資料室1994 ◇商工経済団体名簿 東京商工会議所1999
◆F経済学事典あれこれ:戦後出版されたものを中心に 細井五→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇経済用語辞典 金森久雄 東洋経済新報社1991 ◇岩波経済学辞典 大阪市立大学経済研究所 岩波書店1992 ◇経済大辞書 日本図書センター(明治43-大正5刊複製) ◇和英経済キーワード辞典 研究社1999 ◇英和経済用語辞典 長谷川啓之編 富士書房1999 ◇経済用語の基礎知識 1999-2000 ダイヤモンド社1999 ◇経済用語事典 西野武彦 PHP研究所2001→「ビジネス用語事典」と改題2006 ◇経済新語辞典 日本経済新聞社(年刊) ◇有斐閣経済辞典 金森久雄他 有斐閣2002→第5版2013 ◇岩波 現代経済学事典 伊東光晴 岩波書店2004 ◇経済新語辞典2008 日本経済新聞社2007 ◇経済・ビジネス基本用語4000語辞典 日本経済新聞出版社2009 ◇最新 経済・ビジネス英語2万語辞典 日向清人 日本経済新聞出版社2009 ◇ビジネス・技術・産業の賞事典 日外アソシエーツ2011 ◇イラストでわかる経済用語事典 水野俊哉 宝島社 2016.2
◆G日本経済キーワード 既1995 経済調査会1994 ◇経済要覧 既平成13 財務省印刷局2001 ◇進化経済学ハンドブック 進化経済学会 共立出版2006
◆H経済学雑誌総合目録 1960.4現在 一橋大学経済学研究所1960 ◇経済雑誌一覧表→経済図書総目録1986 法律書・経済書・経営書目録刊行会1986 ◇明治後期・大正時代の経済雑誌→「日本経済思想史論集」 杉原四郎 未来社1980 ◇昭和前期の学術経済雑誌 杉原四郎→「甲南経済学論集」23(4)(1983) ◇日本経済雑誌の源流 杉原四郎編 有斐閣1990 ◇「経済」総目次 1-100→同誌100 新日本出版社1972 ◇「経済セミナー」総索引 創刊-266→創立20周年記念経済セミナー別冊1977 ◇「経済史研究」1-178 →復刻版・経済史研究別冊 ◇北海道大学「経済学研究」総目次1-100→同誌32(1)(1982) ◇「経済論集」1-27(1977)→「明治学院論叢」549(1994) ◇「経済研究」総目次1-99→「明治学院論叢」549(1994) ◇「商経学叢」総目次1-117→同誌42(3) 近畿大1995 ◇『商経論叢』第50巻 通号総目次 同誌50(3・4) 神奈川大学経済学会2015.4 ◇「経済学研究」総目次1-42・43-62→同誌42(合併号)・62(1-6) 九大1977・1996 ◇「彦根論叢」1-300 総目次・著者別索引 滋賀大学経済学会1996 ◇「NOVITAS」総目次1-6→「高崎経済大学論集」40(1・2)(1997) ◇「自由経済研究」総目次1-10→同誌11 ぱる出版1997 ◇「佐賀大学経済論集」総目次1-30(1・2)→同誌30(1・2)(1997) ◇「週刊エコノミスト」目次総覧 大空社1998 ◇「広島経済大学経済研究論集」総目次1(1)-20(4)→同誌総目次1998.3 ◇「経済論究」総目次1-99→同誌100 九大大学院1998 ◇「新潟産業大学経済学部紀要」1-20総目次→同誌20(1999) ◇「駒沢大学経済学論集」総目次21(1)-21(2)→同誌31(3)(1999) ◇「金沢経済大学研究所年報」総目次1-18→同誌19(1999) ◇「高知論叢」総索引1-64 同誌65・66 高知大1999 ◇「経済研究」総目次101-150→同誌150 成城大学2000 ◇既刊総目次1-34→「経済学年誌」35 法政大2000 ◇「経済研究所年報」刊行一覧1-12→同誌13 成城大2000 ◇「世界経済評論」総目次 既2001.6-8→同誌45(9)(2001)(2〜4ヶ月毎に掲載) ◇「大阪大学経済学」著者別累積総索引1-50→同誌51(1)(2001) ◇「経済科学通信」総目次1-100号→同誌100(基礎経済科学研究所)◇城西人文研究 既刊総目次⇒「城西人文研究」 城西大学経済学会人文研究編集委員会 編 34:2019 ◇『帝京経済学研究』総目次(第1巻第1号〜第50巻第2号)⇒「帝京経済学研究」50(2)=78:2017.3 ◇『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』総目次(第一号-第五十号)⇒「学経済学部附属史料館研究紀要」(50):2017.3
◆I経済用語図鑑 花岡幸子 著 ; 浜畠かのう イラスト WAVE出版 2016.11 ◇経済用語イラスト図鑑 鈴木一之 監修. 新星出版社 2018.3

330006 330 河合文庫
◆A河合文庫目録(栄治郎) 東京大学附属図書館1953

330007 330 神戸文庫
◆A神戸文庫(正雄) 愛知学院大学附属図書館1971

330008 330 黒正文庫
◆A黒正文庫目録(巌) 大阪経済大学附属図書館1950

330009 330 中山伊知郎文庫
◆A中山伊知郎文庫目録 一橋大学附属図書館1983

330010 330 長谷田文庫
◆A長谷田文庫目録(泰三) 東北大学附属図書館1954

330011 330 早川文庫
◆A早川文庫目録(三代治) 小樽商科大学附属図書館1976

330012 330 本庄文庫
◆A本庄文庫目録(栄治郎) 松山商科大学附属図書館1951

330013 330 武藤文庫
◆A武藤文庫目録(長蔵) 長崎大学附属図書館1973

330014 330 和田文庫(佐一郎)
◆A和田文庫(佐一郎) 東北大学附属図書館1954

330015 330 和田文庫(三良)
◆A和田文庫目録(三良) 金沢大学附属図書館1977

330016 331 《経済各論》
◆@経済学の動向 全3 日本経済学会連合 東洋経済新報社1974・75 ◇現代経済学の解明と演習 中本博皓他 富士書房1980 ◇経済と経済学への招待 長谷川啓之 新評論1995
◆A現代経済学の系譜・主要著作リスト 大塚勇一郎他→「経済セミナー」292 ◇現代経済学参考文献小辞典→講座現代経済学1 青木書店1978 ◇参考文献(経済学論争事典)→「経済セミナー」321(1981)
◆B文化経済学を学ぶ人のために 池上惇他編 (京都)社会思想社1993 ◇経済学理論 安部栄造他 啓文社1994 ◇経済学で考える 原田泰 日本評論社1985 ◇現代経済学講義 早見弘他 中央経済社1986 ◇リスクの経済学 大田弘子 東洋経済新報社1995 ◇経済学原論 内藤英憲 中央経済社1996 ◇基礎経済学 山田勝裕 啓文社1998 ◇経済学方法論の形成 佐々木憲介 北海道大学図書刊行会2001 ◇リスクコミュニケーション論 平川秀幸他 大阪大学出版会2011 ◇「危機の領域」 : 非ゼロリスク社会における責任と納得 齊藤誠 勁草書房 2018.4
◆B・Fリスク学事典 ティービーエスブリタニカ2000
◆F(基本)リスクマネジメント用語辞典 上田和勇他 同文館出版2004

330017 331 価値
◆B市場経済と価値 価値論の新機軸 飯田和人 ナカニシヤ出版2001 ◇市場経済と市民社会の共生を求めて 文理閣 2018.5

330018 331 競売
◆Bオークションの理論 遠藤妙子 三菱経済研究所2001 ◇ヤフオク!の経済学 : オンラインオークションとは 土橋俊寛 日本評論社 2018.2
◆F公売財産(買いたい方のための)購入・(徴収担当職員のための)売却ハンドブック 山本茂 大蔵財務協会2007 

330019 331 均衡理論
◆B均衡理論の数理 丸山徹 日本経済新聞社1985 ◇均衡理論の研究 福岡正夫 創文社1985 ◇不均衡理論と経済政策 中込正樹 創文社1985(文献章末) ◇均衡理論の展望 山口利夫 三菱経済研究所1986 ◇一般均衡の数量分析 黒田昌裕 岩波書店1989 ◇レギュラシオン・アプローチ 山田鋭夫 藤原書店1991(文献詳細) ◇新しい一般均衡理論 森嶋通夫 創文社1994 ◇レギュラシオンの政治経済学 若草章孝 晃洋書房1996(文献詳細)

330020 331 経済システム
◆B経済システムの国際比較 阿部望 東海大学出版会1991

330021 331 経済社会学
◆@文化経済学のすすめ 池上惇 丸善1991
◆B豊かさの文化経済学 松原隆一郎 丸善1993 ◇文化経済学への招待 佐々木晃彦 芙蓉書房出版1997 ◇虚飾と収奪の経済社会機構 田川義智 新風舎1999 ◇現代の社会経済システム 武井昭 日本経済新聞社2003 ◇人間主義経済学序説 後藤隆一 循環社会研究所2007

330022 331 経済人類学
◆@・B家族制共同体の理論:経済人類学の課題 メイヤスー 筑摩書房1977
◆B経済人類学 粟本慎一郎 東洋経済新報社1992 ◇経済人類学の対位法 山内昶 世界書院1992(文献詳細)

330023 331 経済数学
◆Bディビジア指数 水野勝之 創成社1991(文献詳細) ◇経済時系列の統計学的研究 中野裕治 滋賀大学経済学部1992 ◇経済時系列分析の基礎と実際 広松毅他 多賀出版1993 ◇経済学のための数学応用 岡村宗二 同文館1994 ◇経済数学への招待 立石寛他 勁草書房1994 ◇経済数学教室 既8 小山昭雄 岩波書店1995→新装版2011 ◇因子分析からクラスタ分析まで 滝好英他 青山社1995 ◇非線形計画と非線形固有値問題 中山恵子 勁草書房1995 ◇経済数学教室 別巻 確率論 岩波書店1999 ◇経済学とファイナンスのための数学 高橋一 新世社1999 ◇経済学・経営学のための数学 岡田章 東洋経済新報社2001 ◇誰も教えてくれなかった因子分析 松尾太加志他 北大路書房2002 ◇ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞社2002 ◇経済数学1 津野義道 培風館2005 ◇経済学によく出てくる数学 岡村宗二他 同文館出版2006 ◇ファーストステップ経済数学 近藤健児 創成社2007 ◇Rで学ぶクラスタ解析 新能浩幸 オーム社2007 ◇エッセンシャル 経済数学 大住圭介他 中央経済社2010 ◇経済学で使う微分入門 川西諭 新世紀2010 ◇経済数学 永田良他 培風館2012 ◇経済学を学ぶための数学的手法 中邨良樹 創成社2012  

330024 331 経済成長
◆A戦前期日本経済成長の分析 中村隆英 岩波書店1971
◆B持続的経済成長と技術進歩 関根順一 中央経済社1995 ◇内生的経済成長の基礎理論 大東一郎 三菱経済研究所1996 ◇経済開発と企業発展 松永宣明 勁草書房1996 ◇最適経済成長と理論と内生的景気変動 岡崎哲郎 三菱経済研究所1996 ◇日本的制度と経済成長 平野泰朗 藤原書店1996(文献詳細) ◇経済成長の理論 中村至朗 晃洋書房1999 ◇経済成長分析の方法 大住圭介 九州大学出版会2003 ◇長期経済発展の実証分析 石井菜穂子 日本経済新聞社2003 ◇経済成長と所得分配 池田毅 日本経済新聞社2006 ◇雁行型経済発展論 既3 小島清 文真堂2006

330025 331 経済地図
◆B新日本経済地図 1973年版 人文社1972

330026 331 経済地理
◆@経済立地論の新展開 江沢譲爾 勁草書房1973
◆@〜B経済地理学の成果と課題 既3 経済地理学会 大明堂1984
◆A経済地理学文献総覧 黒正巌他 叢文閣1937 ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 経済地理学文献総覧 皓星社1996
◆B経済地理学 松原宏 東京大学出版会2006 ◇都市経済学 山崎福寿他 日本評論社2008 ◇都市の空間経済立地論 神頭広好 古今書院2009 ◇トランスナショナル化する世界 経済地理学の視点から 杉浦章介 慶応義塾大学出版会2009 ◇立地調整の経済地理学 松原宏 原書房2009 ◇現代経済地域論 林上 原書房2009 ◇Excelで学ぶ地域・都市経済分析 上田孝行 コロナ社2010 ◇空間経済学 佐藤泰裕他 有斐閣2011 ◇都市経済学 高橋孝明 有斐閣2012 ◇プレデール立地論と地政学 : 経済のグローバル化と国家の限界 水野忠尚 早稲田大学出版部 2018.3
◆G日本立地総覧 日本立地ニュース社2000
◆H「経済地理学年報」総目録1-25→同誌26(1)

330027 331 経済統計
◆@経済統計書の比較 満島章→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇参考文献案内9 経済統計 河島正光→「書誌索引展望」3(2)
◆A一橋大学所蔵明治以降本邦経済統計調査マニュアル目録1 一橋大学経済研究所 日本経済統計文献センター1972 ◇明治前期日本経済統計:富国強兵篇 5冊 細谷新治 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター1974-80 ◇日本経済統計資料総合目録:財政・金融・経営・商業・貿易・運輸編・書誌篇・所蔵篇 2冊 経済資料協議会 同朋舎出版1980 ◇作成資料目録 既昭和60 統計研究会1984 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」46(1):2018
◆B我が国統計調査の現代的課題 溝口敏行 岩波書店1992 ◇経済統計の手ほどき 白川一郎 中央経済社1993 ◇経済統計にみる企業情報化の構図 溝口敏行 富士通経営研修所1996 ◇経済指標のかんどころ 富山県統計協会1999 ◇経済統計論争の潮流 谷澤弘毅 多賀出版1999 ◇The world 世界各国経済情報ファイル2001 世界経済情報サービス2001 ◇経済動向指標の再検討 財務省印刷局2001 ◇賢く使え、経済統計 藤和彦 光文社2002 ◇経済統計 田中勝人 岩波書店2002 ◇入門経済統計 小巻泰之 日本評論社2002 ◇異質的エージェントの確率動学入門 青木正直 共立出版2003 ◇統計的経済分析・経済計算の方法と課題 岩崎俊夫 八朔社2003 ◇経済指標を読む技術 妹尾芳彦 ダイヤモンド社2003 ◇GDPとは何か 武野秀樹 中央経済社2004 ◇経済指標 図解雑学 植月貢他 ナツメ社2005 ◇コア・テキスト 経済統計 谷沢弘毅 新世社2006 ◇経済統計 広松毅他 新世社2006 ◇経済統計の活用と論点 梅田雅信 東洋経済新報社2006→第3版2009 ◇経済分析のための統計学入門 原田明信 創成社2006 ◇経済指標の読み解き方がよーくわかる本 小笠原誠治 秀和システム2007 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」46(1):2018 ◇「経済統計研究」掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」47(1):2019
◆B・D世界経済・社会統計2009 東洋書林2012
◆C・D明治以降本邦主要経済統計 並木書房1999
◆D日本経済統計年鑑 インデックス2001 ◇経済統計年鑑2005 東洋経済新報社2005 ◇日本経済統計集1989-2007 日外アソシエーツ2009 ◇年次報告 統計研究会 2018
◆G経済指標の読み方・使い方 酒井博司他 税務経理協会1999
◆H「経済統計研究」総目次20(1)-27(1)→同誌27(2) 通産統計協会1999 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」47(1):2019

330028 331 経済分析
◆A日本経済分析文献索引1-5 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター1968-69
◆B期待と不確実性の経済学 清水谷論 日本経済新聞社2005 ◇社会調査・経済分析のためのSPSSによる統計処理 劉晨他 東京図書2005 ◇情報財の経済分析 藤山英樹 (京都)昭和堂2005 ◇政策評価ミクロモデル 金本良嗣他 東洋経済新報社2006 ◇経済時系列分析 広松毅他 多賀出版2006 ◇入門 パネルデータによる経済分析 樋口美雄他 日本評論社2006 ◇現代時系列分析 田中勝人 岩波書店2006 ◇Excelによる経済分析入門 井出真弘 産業能率大学出版部2007 ◇情報経済のマクロ分析 時永祥三他 九州大学出版会2008 ◇開放経済下の新マクロ経済分析 岡田義昭 成文堂2009 ◇経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 沖本竜義 朝倉書店2010 ◇比較経済分析 岩崎一郎他 ミネルヴァ書房2010 ◇経済戦略のためのモデル分析入門 藤田康範 慶応義塾大学出版会2011 ◇総合研究現代日本経済分析 慶応義塾大学出版会2011(刊行中) ◇情報の経済分析 青木隆明 日本評論社2011 ◇経済時系列と季節調整法 高岡慎 朝倉書店 2015.12
◆G経済分析のためのデータ解説 日本経済新聞社1983 ◇経済時系列分析ハンドブック 刈屋武昭他 朝倉書店2012

330029 331 経済モデル
◆Bわが国産業の統計分析研究 中山健 日本評論社1990 ◇マクロ軽量モデル分析 伴金美 有斐閣1991 ◇日本経済のマクロ計算モデル分析 貞広彰 有斐閣1992 ◇戦後日本のマクロ計算経済モデル分析 1953-61 森敬 有斐閣1993 ◇状態空間モデルの経済学への応用 谷崎久志 日本評論社1993 ◇グローバル・システムのモデル分析 小坂弘行 有斐閣1994(文献詳細) ◇応用一般均衡モデルの基礎と応用 川崎研一 日本評論社1999 ◇金融・証券のための市場予測と回帰モデル・時系列モデル 石村貞夫 東京図書2000

330030 331 経済予測
◆Bパソコンによる経済予測入門 室田泰弘 伊藤浩吉他 東洋経済新報社2005 ◇Eviewsによる経済予測とシュミレーション入門 飯塚信夫他 日本評論社2006 ◇新しい経済予測論 山沢成康 日本評論社2011 ◇大予測次に来るキーテクノロジー 城田真琴 日本経済新聞出版社 2018.1
◆G世界経済予測 1990-92〜 世界経済情報サービス(年2回刊) ◇先進主要国経済予測 1990-92〜 世界経済情報サービス(年2回刊)

330031 331 計量経済学
◆Bシステム ワイド・アプローチの理論と応用 水野勝之 梓出版社1992(文献詳細) ◇計量経済学大全 蓑谷千凰彦 東洋経済新報社2007 ◇情報量経済分析 福田公正 日本評論社2007 ◇統計学からの計量経済学入門 藤山英樹 昭和堂2007 ◇Rによる計量経済学 秋山裕 オーム社2009 ◇ベーシック 計量経済学 羽森茂之 中央経済社2009 ◇ミクロ計量経済学入門 北村行伸 日本評論社2009 ◇「R」で学ぶ計量経済学 赤間世紀 工学社2009 ◇Rによる計量経済分析 福地純一郎他 朝倉書店2011 ◇構造方程式モデルと計量経済学 国友直人 朝倉書店2011 ◇現代計量経済学 森崎初男 シーエーピー出版2012 ◇計量経済学の第一歩 : 実証分析のススメ 田中隆一 有斐閣, 2015.12
◆G計量経済学ハンドブック 箕谷千凰彦他 朝倉書店2007 ◇応用計量経済学ハンドブック 蓑谷千凰彦編 朝倉書店2010 ◇ベイズ計量経済学ハンドブック 朝倉書店2013 ◇新しい計量経済学 : データで因果関係に迫る 鹿野繁樹 日本評論社 2015.12

330032 331 ケインズ理論
◆Bケインズ経済学入門 ブローグ 東洋経済新報社1991 ◇ケインズと世界経済 岩本武和 岩波書店1999 ◇ケインズ政策の史的展開 玉井龍象 東洋経済新報社1999 ◇ケインズ理論とは何か ミンスキー 岩波書店1999 ◇ケインズの経済思考革命 浅野栄一 勁草書房2005 ◇ケインズは資本主義を救えるか 平井俊顕 昭和堂2012

330033 331 ゲーム理論
◆B社会的ゲームの理論入門 中山幹夫 勁草書房2005 ◇オークション理論の基礎 横尾真 東京電機大学出版局2006 ◇社会を展望するゲーム理論 鈴木光男 勁草書房2007 ◇メカニズムデザイン 坂井豊貴他 ミネルヴァ書房2008 ◇社会科学者のための進化ゲーム理論 大浦宏邦 勁草書房2008 ◇ゲーム理論 佐藤嘉倫 新曜社2008 ◇企業行動と組織の経済分析 ゲーム理論の基礎とその応用 松本直樹 勁草書房2009 ◇行動ゲーム理論入門 川越敏司 NTT出版2010 ◇非協力ゲーム理論 グレーヴァ香子 知泉書館2011 ◇ゲーム理論 武藤滋雄 オーム社2011 ◇ゲーム理論 岡田章 有斐閣2011 ◇ゲーム理論講義 船木由喜彦 新世社2012 ◇文化系のケーム理論入門 菊田健作 牧野書店2012 ◇わかりやすさのための制度設計 : ゲーム理論と心理学の融合 松島斉 三菱経済研究所 2018.3

330034 331 厚生経済学
◆B補償原理の再検討 道路経済研究所1987 ◇国民経済系三都経済厚生 桂昭政 桃山学院大学総合研究所1992 ◇集計の経済学 太田和博 文真堂1995 ◇厚生経済学と環境政策 岡敏弘 岩波書店1997 ◇厚生経済学の基礎 鈴村興太郎 岩波書店2009 ◇資源配分機構の設計と外部性 長名寛明 勁草書房2010

330035 331 実験経済学
◆@解題深書 人間心理に迫る! 実験経済学入門 田口聡志⇒「企業会計」69(6) 中央経済社2017.6
◆A実験経済学参考文献 西条辰義(WWW.)生成する目録のうち
◆B実験経済学 川越敏司 東京大学出版会2007  ◇実験経済学関連文献ガイド(WWW.)

330036 331 消費
◆A消費研究に関する文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B情報と消費の経済学 山西万三 こうち書房1994(文献詳細) ◇消費の経済分析 片山隆男 勁草書房1996 ◇現代消費経済論 西村林 税務経理協会1999 ◇現代日本の消費空間 関口英里 世界思想社2004 ◇消費社会と現代人の生活 矢部謙太郎 学文社2009 ◇聖なる消費とグローバリゼーション 遠藤薫 勁草書房2009 ◇第四の消費 三浦展 朝日新聞出版2012

330037 331 数理経済学
◆B経営数理システムの基礎 線形計画法に基づく意志決定 坂和正敏 森北出版1991(文献詳細) ◇数理経済学の方法 丸山徹 創文社1995 ◇数理経済学入門 入谷純他 有斐閣1999 ◇数理経済学 武隈慎一 新世社2001 ◇数理経済学の新展開 永田良 早稲田大学出版部2001 ◇進化経済学の数理入門 有賀裕二 共立出版2004 ◇グローバル経済の応用一般均衡分析 伴ひかり 晃洋書房2011

330038 331 スラッファ体系
◆Bスラッファ体系研究序説 松本有一 ミネルヴァ書房1989 ◇スラッファ経済学研究 白杉剛 ミネルヴァ書房2005

330039 331 線形経済学
◆B線形経済学 井上博夫 白桃書房2001

330040 331 貯蓄
◆@お金と富の哲学世界の名著50 バトラー・ボードン 日本実業出版社2009
◆B貯蓄と資産形成 高山憲之他 岩波書店1996 ◇現代財産目録論 五十嵐邦正 森山書店2002 ◇貯蓄率ゼロ経済 櫨浩一 日本経済新聞社2006
◆C年表 財形制度改正と社会経済の動き→「財形」28(1) 財産形成リサーチセンター1999
◆D貯蓄参考統計 既昭和60 貯蓄増強中央委員会1985

330041 331 データ処理
◆B経済系の情報理論・情報処理の諸検討 田辺拓他 広島修道大学総合研究所1995

330042 331 動的最適化
◆B動的最適化と経済理論 板垣有記輔 多賀出版1985

330043 331 マクロ経済学
◆@現代マクロ経済分析 オーカン 創文社1986
◆Bマクロ経済分析とサーベイデータ 加納悟 岩波書店2006 ◇新しい マクロ経済学 斎藤誠 有斐閣2006 ◇マクロ経済学をつかむ 竹田陽介他 有斐閣2006 ◇マクロ経済学がよーくわかる本 小笠原誠治 秀和システム2006 ◇現代マクロ経済学講義 加藤涼 東洋経済新報社2007 ◇開放マクロ経済分析 松本直樹 日本評論社2007 ◇マクロ経済学の視点 清川義友他 八千代出版2007 ◇たのしく学ぶマクロ経済学 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇マクロ経済学のエッセンス 大野裕之 創成社2008 ◇マクロ経済学入門 二神孝一 日本評論社2009 ◇マクロ経済学 芳川洋 岩波書店2009 ◇マクロ経済学入門 麻生良文 ミネルヴァ書房2009 ◇基礎から学ぶ動学マクロ経済学に必要な数学 中田真佐男 日本評論社2011 ◇動学マクロ経済学 二神孝一 日本評論社2012 ◇基本マクロ経済理論 芹澤高斉 八千代出版 2018.3
◆Fマクロ・ミクロ経済学辞典 富士書房1995

330044 331 マーシャル経済学
◆Bマーシャルと同時代の経済学 井上琢智他 ミネルヴァ書房1993 ◇マーシャル経済学研究 岩下伸朗 ナカニシヤ出版2008

330045 331 ミクロ経済学
◆@ミクロ経済学 ウォルターズ 創文社1982
◆Bミクロ経済学講義・演習 江副憲昭他 勁草書房2005 ◇ミクロ経済学 山崎昭 知泉書館2006 ◇ミクロ経済学をつかむ 神戸伸輔他 有斐閣2006 ◇ミクロ経済学 スタディガイド1 佐々木康史 文化書房博文社2007 ◇基礎からわかるミクロ経済学 家森信善他 中央経済社2007 ◇ミクロ経済学 林貴志 ミネルヴァ書房2007◇ミクロ経済学・入門 柳川隆他 有斐閣2008 ◇ミクロ経済学 奥野正寛 東京大学出版会2008 ◇ミクロ計量経済学 松浦克己他 東洋経済新報社2009 ◇ミクロ経済学 奥山利幸 白桃書房2009 ◇ミクロ経済学 佐々木康史 文化書房博文社2009 ◇ミクロ経済学入門 笠嶋修次他 八千代出版2011 ◇ミクロ経済分析の基礎 長名寛明 知泉書館2011 ◇ミクロ経済学入門 麻生良文 ミネルヴァ書房2012
◆Fマクロ・ミクロ経済学辞典 富士書房1995

330046 331 ルーマン理論
◆B経済システム ルーマン理論から見た経済 春日淳一 文真堂1996 

330047 331 論文作法
◆B経済論文の作法 勉強の仕方・レポートの書き方 小浜裕久他 日本評論社1996 ◇経済論文の技法 データが語る・データで語る 小浜裕久 日本評論社2009

330504 331 経済哲学
◆B功利主義は生き残るか 経済倫理学への構築に向けて 松嶋敦茂 勁草書房2005

330048 331.1 《経済学史》
◆@明治前期における経済学史研究の発展 藤原昭夫→「千葉商大論叢:商経篇」15B ◇経済学史・社会思想史研究文献解説 長島伸一→「長野大学紀要」5(1)(1983) ◇経済学史24の謎 根岸隆 有斐閣2004  ◇経済学史 川俣雅弘 培風館 2016.9
◆@・A経済学形成史 杉原四郎他 ミネルヴァ書房1971
◆@・B経済学の歴史と思想 石橋春男他 創成社2012
◆@・B・Cはじめての人のための経済学史 江頭進 サイエンス社 (発売) 2015.6
◆A「大正期経済関係翻訳書目録」について(解題)・大正期経済関係翻訳書目録 1-4→「関西大学経済論集」29(3・4-6)・30(1・2) ◇同索引→「関西大学経済論集」30(3) 関西大学経商資料室1980 ◇経済学史・社会思想史にかんする外国雑誌論文抄録(年間文献抄録)→「経済学史学会年報」(継続掲載) ◇進化論的経済学 ハミルトン 多賀出版1985(邦文目録) ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50〜59年 日外アソシエーツ1987
◆B経済学史研究の課題 桜井毅 お茶の水書房2004 ◇経済学史研究と私 田中敏弘 関西学院大学出版会2008 ◇経済学史と対話する 野沢敏治 御茶の水書房2008 ◇対話でわかる痛快明解経済学史 松尾匡 日経BP社2009 ◇入門経済学の歴史 根井雅弘 筑摩書房2010
◆B・Cテキストブック近代経済学史 田中敏弘他 有斐閣1994 ◇経済学史 : 経済理論誕生の経緯をたどる 野原慎司, 沖公祐, 高見典和 日本評論社, 2019.7
◆B・F経営学史事典 経営学史学会 文真堂2002
◆E経済学史学会会員名簿 既1992 同会1992

330049 331.1 フランス
◆Aフランス経済学史文献目録 岡田純一 早大産業経営研究所1982
◆B近世フランス財政・金融史研究 佐村名知 有斐閣1995(文献詳細) ◇欲求と秩序 18世紀フランス経済学の展開 米田昇平 (京都)昭和堂2005 ◇フランス経済学史 ケネーからワルラスへ 御崎加代子 (京都)昭和堂2006

330050 331.2 《経済思想史》
◆@経済理論の歴史 全4 ブローグ 東洋経済新報社1986(章末文献案内)
◆A近代日本経済思想文献抄 杉原四郎 日本経済評論社1980
◆A・C経済思想史講義 柏崎利之輔他 青林書院新社1976
◆B経済学説史のモデル分析 駄田井正 九州大学出版会1989 ◇経済思想 市場社会の変容 間宮陽介 放送大学教育振興会1992 ◇日曜日だから経済思想史を学んでおこう 佐原昌弘 中経出版1994 ◇草莽の経済思想 江戸時代における市場・「道」・権利 小室正紀 御茶の水書房1999 ◇思想史の中の近代経済学 荒川章義 中央公論新社1999 ◇経済政策思想史 西沢保他編 有斐閣1999 ◇市場社会の思想史 間宮陽介 中央公論新社1999 ◇経済思想 松原隆一郎 新世社2001 ◇自由と秩序の経済思想史 高哲男編 名古屋大学出版会2002 ◇経済思想史 金子光男 八千代出版2004 ◇ウェーバーとヘーゲル、マルクス 吉田浩 文理閣2005 ◇経済総体の構造連関 ケインズ派と「古典派」 佐藤伸明 (京都)晃洋書房2006 ◇福祉の経済思想家たち 小峯敦 ナカニシヤ出版2007→増補改訂版2010 ◇国力論 経済ナショナリズムの系譜 中野剛志 以文社2008
◆B・C日本史小百科 経済思想 藤井隆至編 東京堂1998
◆B・F経済思想の事典 住谷一彦他 有斐閣1975
◆F経済思想史辞典 経済学史学会 丸善2000

330051 331.2 ウィーン学派
◆Bシュンペータ理論の展開構造 青木泰樹 御茶の水書房1987 ◇ウィーンの経済思想 八木紀一郎 ミネルヴァ書房2004 ◇経済戦争の理論 大戦間期ウィーンとゲーム理論 中山智香子 勁草書房2010

330052 331.2 宇野理論
◆A宇野経済学関係文献目録 東京大学社会科学研究所特定研究「戦後日本の社会科学」研究組織1981
◆B宇野理論の現段階1 降旗節雄 社会評論社1979

330053 331.2 オーストリア経済学派
◆Bオーストリア学派の経済学 尾近裕幸他 日本経済新聞社2003

330054 331.2 価格理論
◆@価格論ノート 木村憲二 日本評論社1980
◆B価格理論 伊達邦春 同文館出版1981 ◇イギリス価格論史 森茂也 同文館出版1982 ◇入門 価格理論 倉沢資成 日本評論社1983 ◇概説価格理論 片山隆男 三和書房1991 ◇価格・賃金調達と分配の理論 金尾敏寛 日本経済評論社1997 ◇どうにも納得できない値段のカラクリ 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2005 ◇プライシング・サイエンス 価格の不思議を探る 杉田善弘他 同文館出版2005

330055 331.2 価値論
◆B価値論の新地平 永谷清 有斐閣1981 ◇生産価格論の水脈 折原裕 世界書院1987 ◇市場価値論の研究 高木彰 御茶の水書房1987 ◇価値と生産価格 : 社会的物象化論を視軸にして読み解く 日山紀彦 御茶の水書房 2018.6

330056 331.2 企業集中
◆A大型合併についての文献目録 公取委企業課→「公正取引」231 ◇国際カルテル:国際連合報告書 国際連合 文真堂1980
◆B買収されるのも悪くない 北村慶 PHP研究所2007 ◇クロスボーダーM&Aの実際と対処法 淵辺善彦 ダイヤモンド社2007 ◇三角合併とTOBのすべて 藤田勉他 金融財政事情研究会2007 ◇M&A残酷物語 桐山秀樹 中央公論新社2008 ◇MBAのためのM&A 田村俊夫 有斐閣2009 ◇企業買収の実務プロセス 木俣貴光 中央経済社2010 ◇知財デューデリジェンス 佐藤義幸 商事法務2010 ◇企業買収の裏側 淵邊善彦 新潮社2010
◆B・C図解「企業合併」で会社はこうなる 小島郁夫 中経出版1999
◆B・G企業買収実務ハンドブック 渡辺章 日経BP社1991 ◇合併ハンドブック 玉井裕子他 商事法務2010
◆FM&A・事業再生用語事典 藤原総一郎他 日経BP社2006 ◇最新式英文併記M&A頻出用語辞典 大蔵財務協会2010
◆G実践 TOBハンドブック 石井禎他 日経BP社2007 ◇M&A実務ハンドブック 鈴木義行他 中央経済社2008 ◇合併・買収の統合実務ハンドブック 中央経済社2010 ◇最新組織再編の法律・会計・税務ハンドブック : 合併・買収、会社分割、事業譲渡、株式交換・移転 7訂版 山田ビジネスコンサルティング株式会社, 山田&パートナーズ, 優成監査法人 編著. 日本法令 2017.8 ◇合併ハンドブック 第4版 玉井裕子 編集代表, 滝川佳代, 大久保圭 編集担当, 岩崎友彦, 宰田高志, 杉野由和, 高井伸太郎, 服部薫 著. 商事法務, 2019.9

330057 331.2 競争
◆B競争と独占の基礎理論 萩原稔 同友館1985 ◇競争と独占 産業組織論批判 越後和典 ミネルヴァ書房1985

330058 331.2 近代理論
◆@近代経済学入門 榎本弘 高文堂出版社1980
◆B近代経済学入門 森義隆他 青木書店1981

330059 331.2 ケンブリッジ学派
◆@ケインズ生誕100年 日本評論社1983
◆Aケインズ・ケムブリッジおよび「一般理論」 パティソキン マグロウヒル好学社1979 ◇ケインズ学派 林田睦次 多賀出版1986
◆B新ケインズ派の経済学 菅野英機 新評論1980 ◇ケインズ経済学のミクロ理論 根岸隆 日本経済新聞社1980 ◇サミュエルソン経済学大系 既4 篠原三代平他 勁草書房1981 ◇ケインズ研究 フェンダー 慶応通信1986 ◇ケインズ一般理論・論考 宅和公志 日本評論社2005 ◇現代に生きるケインズ 伊東光晴 岩波書店2006 ◇新古典派経済学の批判 小沢勝徳 新生出版2006 ◇不況のメカニズム ケインズ『一般理論』から新たな「不況動学」へ 小野善康 中央公論新社2007 ◇ケインズの思想 小畑二郎 慶応義塾大学出版会2007 ◇ケインズ経済学を読む 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇ケインズの経済学がよくわかる本 中野明 秀和システム2009 ◇自由だけではなぜいけないのか 荒井一博 講談社2009 ◇ケインズ経済学の基礎 田中淳平 九州大学出版会2010 ◇図でやさしく読み解くケインズ『貨幣改革論』『貨幣論』『一般理論』 滝川好夫 泉文堂2010 ◇貨幣・雇用理論の基礎 大滝雅之 勁草書房2011 ◇長期にわたる最適化とケインズ経済学 森誠 晃洋書房2011
◆B・C現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜 伊藤宣広 中央公論新社2006

330060 331.2 国民所得
◆B国民所得論 武野秀樹 九州大学出版会1990 ◇国民経済計算 斎藤光雄 創文社1991 ◇国民経済計算の展開 武野秀樹他編 同文館1993(文献詳細) ◇テキスト国民経済計算 藤岡文七他 大蔵省印刷局1994 ◇国民経済計算と国民所得 武野秀樹 九州大学出版会1995 ◇日本の経済発展と所得分布 南亮進 岩波書店1996 ◇SNA統計入門 中村洋一 日本経済新聞社1999 ◇SNAの基本構造 金丸哲 多賀出版1999
◆D国民経済計算年報 既平成20 財務省印刷局2008

330061 331.2 古典学派
◆@講座経済学史2 古典経済学の形成と発展 杉原四郎 同文館1976
◆Aベンサム・ミル・スペンサー邦訳書目録 山下重一→「参考書誌研究」10 ◇古典派経済学図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bフランス古典経済学研究 吉田靜一 有斐閣1982 ◇古典派経済学研究1 早坂忠 雄松堂1984 ◇古典派経済学 ホランダー 多賀出版1991(文献詳細) ◇古典経済学の模型分析 堂目卓生 有斐閣1992 ◇古典派経済成長論の基本構造 森茂也 同文館1992 ◇市場経済と協働社会思想 鎌田武治 未来社2000 ◇「国富論」体系再考 稲村勲 御茶の水書房2003

330062 331.2 サプライ・サイド経済学
◆Bサプライ・サイドの経済学 小林保美 多賀出版1996(文献詳細)

330063 331.2 産業連関
◆B中国産業連関表 資料と解説 (京都)晃洋書房1991 ◇産業連関分析入門 宮沢健一編 日本経済新聞社1995 ◇はじめよう地域産業連関分析 Lotus1-2-3で初歩から実践まで 土居英二他 日本評論社1996(参考図書・磁気データ紹介) ◇グローバル経済の産業連関分析 藤川清史 創文社1999 ◇ドイツ産業連関分析論 良永康平 関西大学出版部2001 ◇経済発展の産業連関分析 中島章子 日本評論社2001 ◇産業連関分析入門 宮沢健一 日本経済新聞社2002 ◇Excelによる産業連関分析入門 井出真弘 産能大学出版部2003 ◇産業連関構造の日中・日韓比較と購買力平価 李潔 (岡山)大学教育出版2005 ◇産業連関分析入門 藤川清史 日本評論社2005 ◇中国の地域産業構造分析 宮川幸三他 慶応義塾大学出版会2008
◆B・G産業連関分析ハンドブック 環太平洋産業連関分析学会 東洋経済新報社2010
◆G産業連関表ハンドブック 佐賀県企画局統計課1995 ◇日・米・EU・アジア国際産業連関表 既1990 通産統計協会1999 ◇産業連関表 既平成7 総務庁1999 ◇産業連関表 総合解説編・計数編1・2 既平成7 全国統計協会連合会1999 ◇SNA産業連関表 平成8-9 経済企画庁1999
◆H総目次・著者名索引 開学記念論文集-第25巻1号(1985-2012年)⇒「産業と経済」 1(1)-25(1)総目次・著者名索引:2017.3

330064 331.2 市場理論
◆A近代市場制度成立史論 中村勝 多賀出版1981(関係文献目録)
◆B市場像の系譜学 西部忠 東洋経済新報社1996(文献詳細) ◇市場 金子勝 岩波書店1999 ◇市場と共同体 松尾秀雄 ナカニシヤ出版1999 ◇市場の経済学 中兼和津次他編 有斐閣1999 ◇小子・高齢化の経済学 市場重視の構造改革 八代尚宏 東洋経済新報社1999 ◇図解市場経済の理論とその応用 仙波憲一 シーエーピー出版2001 ◇市場経済の神話とその変革 佐藤良一 法政大学出版局2003 ◇報道の経済的影響 駒橋恵子 御茶の水書房2004 ◇産業組織論 春名章二 中央経済社2004 ◇イノベーションと産業組織 田中悟 多賀出版2005 ◇開発政策の合理性と脆弱性 鈴木泰 (京都)晃洋書房2006 ◇産業経済論 安喜博彦 新泉社2007 ◇市場・企業・企業者精神 塩田真典 晃洋書房2010 ◇競争と公平感 大竹文雄 中央公論新社2010

330065 331.2 資本主義経済
◆@日本資本主義発達史資料解説 全4 岩波書店1932・33(含「世界資本主義発達史文献解題」「明治財政・経済史文献」「農民史料解説」「日本社会主義文献解説」) ◇日本資本主義分析とマルクス経済学研究の発展(解題) 守屋典郎→「経済」85 新日本出版社1971 ◇現代の資本主義 野口雄一郎 朝日新聞社1980
◆@・B「富」なき時代の資本主義 : マルクス『資本論』を読み直す 沖公祐 現代書館, 2019.1
◆A現代日本資本主義論争 高内俊一 三一書房1973 ◇資本主義の全般的危機の深化 浅原正基 協同産業1977 ◇第三世界と国家資本主義 大阪市立大学経済研究所 東京大学出版会1980 ◇資本主義論関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B資本主義のパラドックス 大沢真幸 新曜社1991 ◇富と資本の経済理論 元田厚生 中央経済社1995 ◇資本主義経済の不安定性と分配問題 岩田年浩 学文社1995 ◇進化する資本主義 横川信治他 日本評論社1999 ◇資本主義経済の基本問題 八尾信光 晃洋書房1999 ◇変貌する日本資本主義 宮本光晴 筑摩書房2000 ◇資本主義の発達と崩壊 市原健志 中央大学出版部2001 ◇現代資本主義の構造改革 相沢幸悦 ミネルヴァ書房2002 ◇資本主義のしくみ 八木紀一郎他 ナツメ社2003 ◇日本資本主義百年の歩み 大石嘉一郎 東京大学出版会2005 ◇幻滅の資本主義 伊藤誠 大月書店2006 ◇現代資本主義の史的構造 村上和光 御茶の水書房2008 ◇さまざまな資本主義 山田鋭夫 藤原書店2008 ◇資本蓄積と労働者階級の運命 荒川繁 創風社2009 ◇市場と恐慌 資本主義経済の安定性と不安定性 高橋勉 法律文化社2009 ◇入門 社会経済学 資本主義を理解する 宇仁宏幸他 鍋島直樹 ナカニシヤ出版2010 ◇資本蓄積論の再構築 宅和公志 日本評論社2012
◆B・C資本主義 今村仁司 新曜社1986 ◇日本資本主義経済の歩み 福田泰久 (大阪)清風堂書店1993 ◇資本蓄積論 歴史の中の経済 寺出道雄 慶応義塾大学出版会1997
◆C日本資本主義論争の群像 長岡新吉 ミネルヴァ書房1984 ◇強奪の資本主義 戦後日本資本主義の軌跡 林直道 新日本出版社2007

330066 331.2 資本理論
◆@資本論物語 杉原四郎 有斐閣1975 ◇資本主義社会の基礎理論 古沢友吉 三嶺書房1986 ◇『資本論』の読み方に新しい地平を拓く"道案内"の書 : 不破哲三著『「資本論」探究 : 全三部を歴史的に読む』(上・下) 谷本諭⇒「前衛」 (961):2018.5
◆A資本論 マルクス 大月書店1982 ◇新MEGA第2部関連内外研究文献・マルクス/エンゲルス著作邦訳史集成 大村泉他編 八朔社1999
◆B資本論と現代 本間要一郎他 有斐閣1975 ◇コンメンタール「資本」1・2 平田清明 日本評論社1980・81 ◇一生に一度は「資本論」を読んでみたい 吉井清文 学習の友社2004 ◇フェミニズムと経済学 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討 青柳和身 御茶の水書房2004 ◇資本 崎山政毅 岩波書店2004 ◇「資本」論 稲葉振一郎 筑摩書房2005 ◇『資本論』と産業革命 松石勝彦 青木書店2007 ◇いまこそ『資本論』 嶋崇 朝日新聞社2008 ◇コンメンタール 資本論 山内清 八朔社2009 ◇『資本論』研究序説 中川弘 八朔社, 2020.4
◆B・H資本論研究入門 大内秀明他 東京大学出版会1976(「資本論研究」・「資本論」総目次)
◆C資本論成立史年表 1857-95 佐藤金三郎→「現代思想」3(13) ◇「資本論」を読む 下 浜林正夫 学習の友社1995 ◇古典へのいざない 『資本論』への道 山内清 学習の友社2010 ◇『資本論』を読むための年表 友寄英隆 学習の友社 2017.4

330067 331.2 社会主義経済
◆@・B『学説史』から始める経済学 剰余価値とは何か 大村泉他 八朔社2009
◆B現代社会主義における所有と意思決定 西村可明 岩波書店1986 ◇社会主義経済論 大崎平八郎 有斐閣1986 ◇テキストブック社会主義経済論 野々村一雄 有斐閣1986 ◇現代社会主義経済分析の基礎 久保庭真彰 岩波書店1990 ◇労働力商品の解読 鈴木和雄 日本経済評論社1999 ◇アナリティカル・マルキシズム 高増明他編 ナカニシヤ出版1999 ◇経済原論入門 相田慎一 ナカニシヤ出版1999 ◇「資本」の方法とヘーゲル論理学 角田修一 大月書店2005 ◇商業資本論の射程 清水真志 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇貨幣と賃労働の再定義 向井公敏 ミネルヴァ書房2010

330068 331.2 重農主義
◆Aわが国における重農主義研究文献目録 坂田太郎 勁草書房1974 ◇スミス以前の文献の諸相・重農主義の文献→アダム・スミスの経済学 東洋経済新報社1976

330069 331.2 生産性
◆@技術進歩と生産関数:文献展望 小林好宏→「経済学研究」24(1) 北海道大学経済学会1974
◆A生産性・技術革新文献目録 日本生産性本部図書室編刊1967 ◇生産性資料速報1(1)-13(12)(1962.7-1975.3) 日本生産性本部図書室(半月刊)
◆B技術革新と特許の経済理論 神隆行 多賀出版1984(文献和洋) ◇生産性の分析と経済政策 後藤昭八郎 世界書院1993 ◇日本の技術革新と産業組織 後藤晃 東京大学出版会1993 ◇生産性科学入門 黒沢市清 放送大学教育振興会1994 ◇技術革新と経済発展 弘岡正明 日本経済新聞社2003 ◇情報社会の生産性向上要因 古川靖洋 千倉書房2006 ◇技術経済システム 渡辺千仭 創成社2007
◆C生産性運動25年史 (那覇)沖縄生産性本部1991 ◇生産性運動の昨日・今日・明日 生産性出版2001
◆D生産性白書 2009年版 日本生産性本部2009

330070 331.2 制度派経済学
◆B制度派経済学の再検討 都留重人 岩波書店1999 ◇アダム・スミスの制度主義経済学 田島慶吾 ミネルヴァ書房2003 ◇現代アメリカ経済思想の起源 プラグマティズムと制度経済学 高哲男 名古屋大学出版会2004

330071 331.2 独占
◆A独占・寡占に関する最近の雑誌記事→「資料速報」8 亜細亜大学図書館1975 ◇独占・寡占に関する最近の雑誌記事→「資料速報」(亜細亜大図書館)12
◆B寡占と公共政策 土井教之 有斐閣1986 ◇寡占と経済厚生 中尾武雄 有斐閣1991 ◇独占と価格の経済学 川島康男 勁草書房1995 ◇寡占市場と参入 大川隆夫 多賀出版2008

330072 331.2 独禁法
◆@独禁法改正をめぐる文献(文献紹介) 山本勝明→「レファレンス」25(1) ◇独占禁止法を中心とする文献 中川和彦→「別冊ジュリスト」53
◆A独禁法・独禁政策文献目録 中川和彦他 五山堂1986 ◇独占禁止法関係文献月報(月間書誌)→「公正取引」(継続掲載)
◆B独占禁止法 谷原修身 中央経済社1992 ◇共同研究開発に関する独占禁止法ガイドライン 平林英勝 商事法務研究会1993 ◇独占禁止法 川越憲治 金融財政事情研究会1995 ◇教材解説独占禁止法 実方謙二他 弘文堂1996 ◇独占禁止法を学ぶ 正田彬他編 有斐閣1999 ◇独占禁止法の法律相談 小林覚他 青林書院2000 ◇独占禁止法 金井貴嗣 青林書院2002 ◇経済法 独占禁止法と競争政策 岸井大太郎他 有斐閣2001 ◇独占禁止法 金井貴嗣 青林書院2002 ◇独占禁止手続法 丹宗暁信 有斐閣2002 ◇経済法 独占禁止法と競争政策 岸井大太郎他 有斐閣2003→第6版2010 ◇現代独占禁止法要論 谷原修身 中央経済社2003→「独占禁止法要論」と改題2006 ◇独占禁止法概説 根岸哲他 有斐閣2003 ◇日本の独占禁止法 村上政博 商事法務2003 ◇テキスト 独占禁止法 佐藤一雄他 青林書院2004 ◇知らなかったでは済まない改正独禁法 諏訪園貞明 東洋経済新報社2005 ◇独禁法の運用と不公正な取引方法 鈴木加人 (京都)嵯峨野書院2005 ◇独占禁止法 金井貴嗣他 弘文堂2006 ◇ベーシック 経済法 独占禁止法入門 川浜昇他 有斐閣2006 ◇日米EUの独禁法と競争政策 滝川敏明 青林書院2006→第4版2010 ◇独占禁止法概説 根岸哲他 有斐閣2006 ◇ケースブック 独占禁止法 金井貴嗣他 弘文堂2006 ◇ヨーロッパ競争法 岡村堯 三省堂2007 ◇不公正な取引方法 舟田正之 有斐閣2009 ◇注釈 独占禁止法 根岸哲 有斐閣2009 ◇米国・EU?中国競争法比較ガイドブック 宮川裕光 中央経済社2010
◆D公正取引委員会年次報告 独占禁止白書 平成19年度 公正取引協会2007 ◇公正取引委員会年次報告 平成28年度 電子書籍・電子雑誌 公正取引委員会, 2019-01-04
◆G独占への審判:アメリカ・ヨーロッパ・日本の大企業と独禁法 道田信一郎 日本経済新聞社1980

330073 331.2 バーミンガム派
◆B異端のエコノミスト群像 19世紀バーミンガム派の経済政策思想 西沢保 岩波書店1994(文献詳細)

330074 331.2 分配理論
◆A所得政策に関する文献目録 河村正威→「レファレンス」24(8)
◆B所得分配 キング ミネルヴァ書房1980 ◇不平等の経済分析 高山憲之 東洋経済新報社1980 ◇利子論 フィッシャー 日本経済評論社1980 ◇資本蓄積と所得分配 ハリス 日本経済評論社1983 ◇経済成長と所得分配 パシネッティ 岩波書店1985 ◇所得と富 石川経夫 岩波書店1991(文献詳細) ◇資産格差の経済分析 下野恵子 名古屋大学出版会1991 ◇日本の経済格差 橘木俊昭 岩波書店1998 ◇日本の不平等 大竹文雄 日本経済新聞社2005 ◇報酬分配場面における公正認知に関する研究 原田耕太郎 (岡山)大学教育出版2006 ◇効率と公平を問う 小塩隆士 日本評論社2012

330075 331.2 マルクス経済学
◆@日本資本主義分析とマルクス経済学研究の展望(解題) 守屋典郎→「経済」85 新日本出版社1971 ◇経済セミナー増刊:マルクス経済学のすべて 日本評論社1978
◆Aマルクス=エンゲルス邦訳文献目録 極東書店1973 ◇日本における「アジア的生産様式論」に関する文献目録 沢田勲→「金沢経済大学論集」9(1) ◇マルクス主義と経済人類学 メイヤース 柘植書房1980 ◇競争と商業資本 山口重克 岩波書店1983
◆Bマルクス経済学の現代的課題 佐伯尚美他 東京大学出版会1981 ◇トリーアの社会史 的場昭弘 未来社1986(マルクス家に関する文献) ◇マルクスる?世界一簡単なマルクス経済学の本 木暮太一 マトマ商事2007 ◇マルクスの経済学がよくわかる本 安部真也他 秀和システム2009 ◇エコロジカル・マルクス経済学 長島誠一 桜井書店2010 ◇物象化論と資本パワー 山本哲士 文化科学高等研究院出版局2012 ◇マルクス経済学 大西広 慶応義塾大学出版会2012
◆B・Cマルクス経済学・哲学草稿 細谷昂他 有斐閣1980 ◇知識ゼロからのマルクス経済学入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009

330076 331.2 リカード派
◆@・B・Cリカード経済学入門 真実一男 新評論1983
◆Aリカァドゥ派の経済学 ブローグ 木鐸社1981

330077 331.2 流通理論
◆A物的流通関係邦文図書目録 1-3 中村博男→「流通経済論集」8(4)-9(2) 流通経済大学1974 ◇流通費用研究に関する文献史的覚書 田島義博→「学習院大学経済論集」7(2)(1971)
◆B流通読本 田島義博 東洋経済新報社1977 ◇体系日本史叢書13・14 流通史 1・2 山川出版社1978 ◇日本流通研究の展望 田村正紀他 千倉書房1984 ◇流通の経済理論 成生達彦 名古屋大学出版会1994 ◇情報化時代の流通機能論 岡本哲弥 晃洋書房2008 ◇流通論をつかむ 渡辺達朗他 有斐閣2008 ◇現代ロジスティクス論 斎藤実他 中央経済社2009
◆C活動年表 1964年(昭和39年)から2014年(平成26年)まで「流通問題」51(1)=187 流通問題研究協会2015
◆H「流通経済論集」総目次 創刊-35→同集10(3)(1976) ★67 「流通・マーケティング」も参照なさい。

330078 331.2 歴史学派
◆@講座経済学史5 歴史派経済学と近代経済学文献案内 同文館1977
◆Aマックス・ウェーバー文献目録 馬場明男 エルガ1966
◆Bマーシャルと歴史学派の経済思想 西沢保 岩波書店2007

330079 331.2 レーニン経済学
◆Bレーニンの経済学 太田仁樹 岡山大学経済学部1989(文献詳細)

330080 331.2 ローザンヌ派
◆B・Cワルラス経済学入門 根岸隆 岩波書店1985

330500 331.2 制度学派
◆B制度経済学のフロンティア 磯谷明徳 ミネルヴァ書房2004

330081 332.1 《日本経済史》
◆@・B日本経済史 原朗 放送大学教育振興会1999
◆@・C日本経済史 幕藩体制の経済構造 岡光夫他 ミネルヴァ書房1983
◆A戦前期日本経済成長の分析 中村隆英 岩波書店1971 ◇明治初期の自由主義財政経済論に関する文献 大渕利男→「政経研究」11(3) 日本大学1975 ◇日本経済史 既第九文献 山田達夫 大阪経済大学日本経済史研究所1995(第六文献まで日本評論社) ◇大分大学経済研究所所蔵戦前期文献目録1 大分大学経済学会1986
◆B中世人の経済感覚 「お買い物」からさぐる 本郷恵子 日本放送出版協会2004 ◇日本経済論再考 白鳥重幸 東京図書出版会2004 ◇戦争でだれが儲けるか 明治以来十五年戦争に至る戦争経済の実態と戦後の継続 澤昌利 スペース伽耶2004 ◇産業政策と企業統治の経済史 宮島英昭 有斐閣2004 ◇日本資本主義経済の歩み 福田泰久 清風堂書店2004 ◇途上国ニッポンの歩み 大野健一 有斐閣2005 ◇不均衡発展の60年 井手正介 東洋経済新報社2005 ◇日本経済の二千年 太田愛之他 勁草書房2006 ◇わかりやすく説く日本経済・戦後と現在 越田年彦 五弦舎2006 ◇戦後日本経済論 大来洋一 東洋経済新報社2010 ◇戦時経済体制の構想と展開 日本陸海軍の経済史的分析 荒川憲一 岩波書店2011 ◇戦時インフレーション 原薫 桜井書店2011 ◇アベノミクスが変えた日本経済 野口旭 筑摩書房 2018.3
◆B・C近代日本経済史:資本主義の形成と発展 安藤良雄 旺文社1980 ◇戦後日本経済史 野口悠紀雄 新潮社2008◇現代日本経済史年表 1868-2011年 矢部洋三他 日本経済評論社2012 ◇日本経済史1600-2000 浜野潔他 慶応義塾大学出版会2009 ◇「大東亜共栄圏」経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会2011 ◇日本経済史 近世-現代 杉山伸也 岩波書店2012
◆B・C・G近現代日本経済史要覧 三和良一他 東京大学出版会2007
◆C年表で見る日本経済の足どり 昭和31-平成12 加藤治彦 財経詳報社2001 ◇現代日本経済史年表 矢部洋三他編 日本経済評論社2001 ◇近代経済史大年表 既5 日本図書刊行会センター2001(昭和15年刊複製) ◇1946-2013 経済年表&データ 「日経ビジネスassocie」13(1)=269(臨増) 日経BP社2014
◆D県民経済計算年報 財務省印刷局(年刊) ◇国民経済計算年報 財務省印刷局(年刊) ◇経済財政白書 財務省印刷局(年刊)

330082 332.1 各地の経済
◆B調査と資料67 長野の経済と雇用失業問題 関西大学経済・政治研究所1989(長野県関係目録) ◇東三河の経済と社会5 愛知大学中部地方産業研究所1993(東三河関係文献目録) ◇近代の鹿児島 皆村武一 (鹿児島)高城書房出版1990 ◇山形県成長要因分析事業報告書 山形県企画調整部調査課1992 ◇東北経済のポイント 東北産業経済調査協会1999 ◇地域経済発展と労働市場 転換期の地域と北海道 奥田仁 日本経済評論社2001 ◇沖縄島嶼経済史 松島泰勝 藤原書店2002 ◇本四架橋と地域経済 井原健雄 勁草書房2003 ◇戦後奄美経済社会論 皆村武一 日本経済新聞社2003 ◇関西経済はいま 前川知史 法律文化社2004 ◇幕末維新期長崎の市場構造 小山幸伸 御茶の水書房2006 ◇近代大阪経済史 阿部武司 大阪大学出版会2006 ◇どうなる沖縄経済どうする沖縄経済 高良守 (伊丹)牧歌舎2007 ◇北海道の経済と開発 小林好宏 北海道大学出版会2010 ◇東洋のマンチェスターから「大大阪」へ 阿部武司他 大阪大学出版部2010
◆B・C創生長野経済 長野経済研究所 信濃毎日新聞社2005 ◇鹿児島の戦後経済社会史 皆村武一 (鹿児島)南方新社2010
◆C沖縄県史3 琉球政府編 国書刊行会1989(近代沖縄経済史年表・琉球政府1972年刊複製) ◇東北経済のポイント 平成15 経済産業調査会2003 ◇拓銀破綻後の北海道経済 平沢亮介他 日本経済評論社2008 ◇図説九州経済2012 九州経済調査協会2011
◆D北海道経済要覧 北海道1998 ◇関西活性化白書 関西産業活性化センター1999 ◇九州経済白書 既1999 九州経済調査会1999 ◇東北経済白書 東北産業経済調査協会2000 ◇関西経済白書2013 関西社会経済研究所2013 ◇関西経済白書. 2016 丸善プラネット 2016.10 ◇東北圏社会経済白書⇒「東北活性研」27 東北活性化研究センター2017.春季
◆G沖縄経済ハンドブック 2019年度版 沖縄振興開発金融公庫調査部金融経済調査課 編. 沖縄振興開発金融公庫調査部金融経済調査課, 2019.9

330083 332.1 近世経済
◆B秤座 林英夫 吉川弘文館1995 ◇江戸の経済のシステム 米と貨幣の覇権争い 鈴木浩三 日本経済新聞社1995 ◇日本近世社会経済史 桑田優 晃洋書房2000 ◇お江戸の経済事情 小沢詠美子 東京堂2002 ◇江戸時代をふりかえれば明日のビジネスがみえてくる 井徳正吾 はまの出版2003
◆B・C江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間 岡崎哲二 講談社1999 ◇大江戸「懐」事情知れば知るほど 小林弘忠 実業之日本社2003

330084 332.1 植民地経済
◆B日本植民地経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会1992 ◇植民地企業経営史論 「準国策会社」の実証的研究 久保文克 日本経済評論社1997 ◇「満洲国」経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会2003

330085 332.1 戦後経済
◆A戦後日本経済文献目録:戦後から講和まで 大蔵省戦後財政史室1973 ◇戦後横浜経済関係文献総合目録7 既昭和44→「経済と貿易」115(1975) ◇日本経済の10年 雑誌文献目録1989-98/1999-2008 日外アソシエーツ1999・2009
◆B現代日本経済史 山崎隆三 有斐閣1985 ◇昭和経済史 3冊 安藤良雄他 日本経済新聞社1994 ◇戦後日本経済の50年 小浜裕久他 日本評論社1996 ◇高度成長 日本を変えた6000日 読売新聞社1997 ◇戦後日本資本主義 中央大学出版部1999 ◇日本経済 最新データ&キーワード 浅子和美 集英社1999 ◇1940年体制 野口悠紀雄 東洋経済新報社2002 ◇戦後日本経済の構造と転換 久保新一 日本経済評論社2005 ◇戦後日本のマクロ経済分析 貞廣彰 東洋経済新報社2005 ◇戦後日本経済論 大来洋一 東洋経済新報社2010
◆B・C日本の歴史24 戦後と高度成長の終焉 河野康子 講談社2002 ◇近現代日本経済史要覧 三和良一他 東京大学出版会2010
◆C現代日本経済史年表1868-2006 矢部洋三他 日本経済評論社2008
◆F日本経済史事典 トピックス1945-2008 日外アソシエーツ2008

330086 332.1 日本経済事情
◆@・B・C日本経済の現状 既1999年版 現代日本経済研究会 学文社1999(国内・国際経済年表・基礎資料・統計案内)
◆A日本経済の進路を索めて 市村真一 創文社1985 ◇地域経済構造の変貌 正徳道弘 中央経済社1985 ◇日本経済文献目録1 日本図書センター1996 ◇日本経済の10年 雑誌文献目録1999-2008 日外アソシエーツ2009
◆B日本国破産への最終警告 森木亮 PHP研究所2006 ◇現代日本経済論 松葉正文 (京都)晃洋書房2006 ◇資源インフレ 柴田明夫 日本経済新聞社2006 ◇現代日本経済 橋本寿朗他 有斐閣2006 ◇京都経済の探究 岡田知弘 (京都)高菅出版2006 ◇日本の経済システム改革 鶴光太郎 日本経済新聞社2006 ◇知識ゼロからの数字でわかる日本経済のよみ方 長谷川慶太郎 幻冬舎2006 ◇大正デモクラシーの政治経済学 望月和彦 芦書房2007 ◇ゼミナール日本経済入門2007 日本経済新聞出版社2007 ◇日本の経済 伊藤修 中央公論新社2007 ◇日本経済の「いま」がわかる11のトレンド 伊藤元重他 講談社2007 ◇総合研究現代日本経済分析1・2・3 慶応義塾大学出版会2007・2008・2010 ◇資産市場と実体経済 日本経済の計量分析 森沢龍也 千倉書房2008 ◇平成不況の本質 大瀧雅之 岩波書店2011 ◇最新/日本経済入門 小峰隆夫他 日本評論社2012 ◇円のゆくえを問いなおす 片岡剛士 筑摩書房2012 ◇21世紀の長期停滞論 : 日本の「実感なき景気回復」を探る 福田慎一 平凡社 2018.1
◆B・C日本経済論 千葉英明 学文社1986
◆B・D日本経済白書 日本経済新聞社1995 (年刊)
◆C日本経済論 植松忠博他 ミネルヴァ書房2004 ◇「失われた10年」を超えて1・2 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会2005・2006
◆D日本経済統計年鑑 インデックス2002 ◇日本経済指標 平成4〜 経済企画庁調査局景気統計調査課 大蔵省印刷局(季刊) ◇経済要覧 内閣府経済社会総合研究所 国立印刷局(年刊) ◇経済財政白書 内閣府 国立印刷局(年刊) ◇日本経済統計集 1989-2007 日外アソシエーツ2009    

330087 332.1 バブル経済
◆B現代日本経済論 「バブル経済」の発生と崩壊 奥村洋彦 東洋経済新報社1999 ◇バブル経済興亡史 塩田潮 日本経済新聞社2001 ◇日本のバブル 衣川恵 日本経済評論社2002→新訂2009 ◇バブル経済の発生と展開 佐藤俊幸 新評論2002 ◇20世紀末バブルはなぜ起こったのか 古野高根 桜井書店2008 ◇バブルの興亡 徳川家広 講談社2009
◆B・Cバブルと金融政策 白川方明 日本経済新聞社2001 ◇大国日本の幻 塩田潮 講談社2002 ◇バブル : 日本迷走の原点 : 1980-1989 永野健二 新潮社2016.11
◆C日本経済・バブルの逆襲 勝又寿良 自由国民社1992(一目で分かるバブル年表785-90) ◇検証バブル犯意なき過ち 日本経済新聞社2001

330531 332.1 近代経済
◆B大正昭和財界変動史 上・中・下 高橋亀吉 東洋経済新報社2010 ◇日本近代経済発達史 3冊 高橋亀吉 東洋経済新報社2011

330088 332.128 《経済人》
◆@日本資本主義の群像:人物財界史 栂井義雄 教育社歴史新書1980
◆A本邦企業者史目録 一橋大学産業経営研究所資料室1969 ◇社史・実業家伝記目録 正・続 東京大学経済学部1964・71 ◇人物文献索引:経済・社会編 国立国会図書館1969 ◇所蔵社史・企業者伝記目録:外国の部1-2 神戸大学経済研究所経営分析文献センター1976・79 ◇東京大学経済学部所蔵近代日本経済人伝記資料目録 東京大学出版会1980 ◇社史・労働組合史・実業家伝記目録 既昭和55年版 神奈川県立川崎図書館1981 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇会社史・経済団体史・経済人伝記目録 既昭和59 日本経営史研究所経営史料センター1985 ◇社史・伝記目録 既4 機械振興協会経済研究所情報資料部1995
◆B財界四天王 山下剛 ぱる出版 1985 ◇経済界人脈交流図 鈴田敦之 ロングセラーズ1985 ◇秘史 日本経済を動かした実力者たち 中川順 講談社1995 ◇「創造と変化」に挑んだ6人の創業者 志村和次郎 日刊工業新聞社2005
◆B・C図説明治の企業家 宮本又郎 河出書房新社2012
◆B・E神戸財界開拓者伝 赤松啓介 (神戸)太陽出版1980 ◇日本の企業家 全4 有斐閣1978・80
◆C企業家列伝 邦光史郎 徳間書店1995
◆E現代経済人名鑑 実業の世界社1972 ◇財界家系譜大観 現代名士家系譜刊行会編 常盤書院1988 ◇日本産業人名資料事典 3冊 日本図書センター2001(「工業人名大辞典」昭和14刊複製・同2 5冊 日本図書センター2002(「新日本人物体系」昭和11刊複製) ◇日本の創業者 近現代起業家人名事典 日外アソシエーツ2010 ◇西洋人物レファレンス事典. 経済・産業篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.10
◆F昭和戦前財界人名大事典 4冊 大空社1993(複製)◇日本人物レファレンス事典. 商人・実業家・経営者篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.4

330089 332.128 経済学者
◆@わが国における経済学関係の個人全集について 杉原四郎→経済資料研究5 ◇経済学者の追悼文集について1-3 杉原四郎→「甲南経済学論集」20(4)・21(1・2)
◆B経済学者と現代 既7 日本経済新聞社1979付邦語参考文献(アダム・スミス他世界経済学者) ◇経済学者物語 石沢芳次郎 産業経済研究協会2003 ◇経済の法則を求めて 近代経済学の群像 柴田敬 日本経済評論社2009
◆B・C日本経済学史の旅:江戸時代の経済学者たち 大矢真一 恒和出版1980
◆C中国を動かす経済学者たち 関志雄 東洋経済新報社2007

330090 332.128 創業者
◆Bわれを励まし人を動かす 吉田貞雄 中経出版1986 ◇創業家物語 世襲企業は不況に強い 有森隆 講談社2009
◆E日本の創業者 近現代起業家人名事典 日外アソシエーツ2010
◆G創業ハンドブック : 創業をめざす方へ : 起業家のスピリッツに学ぶ 平成28年度版 東京商工会議所創業支援センター 2017.3

330091 332.128 ドイツ
◆Aドイツ社史・企業者伝記目録→「東京経大学会誌」85・86(1974)

330092 332.16 《経済団体》
◆A大阪府立図書館蔵社史・経済団体史目録 同館1970 ◇社史・経済団体史展示目録 経団連図書館 経済団体連合会1973 ◇社史・経済団体史総合目録 専門図書館協議会関東地区協議会1977 ◇本邦経済団体史総合目録・続 中村博男編刊1979 ◇社史・団体史目録 昭和56年6月 現在 関西大学1982 ◇立命館大学所蔵社史・団体史目録 外国編 既1986 立命館大学経営学部1987(付経営者伝記) ◇社史・経済団体史・労働組合史目録→神奈川県立川崎図書館蔵書目録19 同館1989 ◇企業・経済団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇経済・政治・公共団体関係図書目録 99/03 日外アソシエーツ2004
◆B経団連と日本経済の50年 内田公三 日本経済新聞社1996 ◇財界とは何か 菊池信輝 平凡社2005
◆C写真でみる日経連40年史 日本経営者団体連盟1989
◆E業界別団体・協会要覧1・2 東洋マーケティング1992 ◇商工経済団体名簿 既2002 東京商工会議所2002

33009B  332.2 《経済史・事情》
◆@経済史学入門 井上幸治他 広文社1966 ◇経済史文献解題 既平成16 日本経済史研究所経済史文献編集委員会 清文堂出版2005
◆A経済史に関する10・27年間の雑誌文献目録 昭和23-59年 日外アソシエーツ1980・87 ◇農林水産業協力プロジェクト関係刊行文献リスト1982 ◇刊行資料目 録 既平成3 国際協力事業団国際協力総合研修所1991 ◇経済史文献リスト(WWW.)生成する目録のうち ◇経済史参考文献100選(WWW.)生成する目録のうち
◆B経済史の流れ 林善義 晃洋書房1992 ◇戦後世界経済の転換 久保新一 白桃書房1993 ◇経済特区の総括 朴貞東 新評論1996 ◇経済大国の盛衰300年 英国・米国・日本・中国 浅羽良昌 東洋経済新報社1997 ◇経済史 老川慶喜他編 東京堂1998 ◇世界経済の興亡200年 浅羽良昌他 東洋経済新報社1999 ◇市場経済移行論 溝端佐登志他編 世界思想社2002 ◇経済史へのアプローチ 金哲雄 大阪経済法科大学出版部2004→増補改訂版2009 ◇経済史入門 神武庸四郎 有斐閣2006 ◇戦後世界経済史 猪木武徳 中央公論新社2009
◆B・C世界経済と第三世界 徳永俊明 大月書店1986 ◇現代経済史年表 日本経済評論社1991 ◇世界経済史 石見徹 東洋経済新報社1999 ◇現代世界経済論 石垣今朝吉他 時潮社2000
◆C世界経済図説 宮崎勇 岩波書店2000  ◇1646-2014 経済年表&データ 激動の戦後の歩み 70年目に刻まれる歴史は「日経ビジネスassocie」14(2)=283(臨増): 日経BP社015.1
◆D世界経済白書 既平成12 経済企画庁 大蔵省印刷局2000
◆G経済技術協力国別資料 25冊 国際協力事業団企画部地域課1988

330094 332.2 アイルランド
◆Bアイルランド 日本貿易振興会1981 ◇アイルランドを知るための70章 第3版 (エリア・スタディーズ ; 44) 海老島均, 山下理恵子 編著. 明石書店, 2019.4

330095 332.2 アジア
◆@・Bアジア経済がよくわかる本 小林俊之 中央経済社2001
◆Aアジア経済関係文献目録 アジア経済研究所1968 ◇アジア経済資料月報:雑誌記事索引・受入図書 アジア経済研究所(継続掲載) ◇アジアの人口と経済 南亮三郎 アジア経済研究所1974 ◇アジア経済研究所職員の調査研究成果一覧 既1990 同所1991 ◇東アジア関係図書目録 旧東亜経済研究室所蔵図書 関西学院大学産業研究所1991 ◇現代アジア社会経済の文献・情報 東京大学法学部附属外国法文献センター1997 ◇アジア経済研究所出版目録2003-2004 アジア経済研究所2004
◆B東アジア経済統合への途 向山英彦 日本評論社2005 ◇東アジア経済戦略 原洋之介 NTT出版2005 ◇北東アジアの長期経済展望 総合研究開発機構2006 ◇2015年アジアの未来 東洋経済新報社2006 ◇アジア市場のコンテキスト 東アジア編 川端基夫 新評論2006 ◇現代アジア経済論 川島哲 晃洋書房2007 ◇東アジア経済の発展と日本 服部民夫 東京大学出版会2007 ◇東アジア経済の連関構造の計量分析 山田光男 勁草書房2007 ◇アジア経済動態論 高橋克秀 勁草書房2007 ◇東アジアのグローバル化と地域統合 平川均他 ミネルヴァ書房2007 ◇グローバル不均衡とアジア経済 谷内満 晃洋書房2008 ◇東アジア経済の変容 西沢信善他 晃洋書房2009 ◇東アジア経済発展論 三木敏夫 創成社2010 ◇開発経済論の検証 坂田幹男 国際書院2011 ◇消費するアジア 大泉啓一郎 中央公論新社2011 ◇現代アジア経済論 郭洋春 法律文化社2011
◆B・Cアジアの政治経済・入門 片山裕他 有斐閣2006→新版2010
◆B・D東アジア長期経済統計11 渡辺利夫 勁草書房2006
◆B・Gアジアの投資環境 日本アジア投資1992
◆C東アジアの貿易・投資・安保関係年表6 名張国興→「久留米大学法学」37(2000) ◇グローバル化時代のアジア経済 長谷川啓之 創土社2004 ◇現代東アジア経済論 三重野文晴, 深川由起子 編著 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.10
◆D北東アジア経済白書2003 新潟日報事業社2003 ◇アジア・オセアニア経済統計年鑑2005 インデックス2005
◆F事典/アジア・太平洋 総合研究開発機構 中央経済社1990
◆GアジアNIES総覧 エンタプライズ1989 ◇ビジネス・投資環境情報 南西アジア編 日本貿易振興会海外経済情報センター1991 ◇図説アジア経済 渡辺利夫他 日本評論社1992 ◇アジア経済ハンドブック 宮崎正弘 全日法規2002 ◇アジア経済ハンドブック. 2015年版 神田眞人 財経詳報社 2015.3
◆G北東アジア文化研究 第1-第43号 総目次⇒「北東アジア文化研究」(43) 鳥取看護大学・鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所 編 2017.3

330096 332.2 アフリカ
◆B知らざる国のプロフィール 世界経済情報サービス1979 ◇アフリカの自立化と経済 岩城剛 日本国際問題研究所1982 ◇現代アフリカと開発経済学 峯陽一 日本評論社1999 ◇図説アフリカ経済 平野克己 日本評論社2002 ◇南アフリカ経済論 西浦昭雄 日本評論社2008 ◇アフリカにおける貧困者と援助 大林稔他 晃洋書房2009 ◇開発と国家 アフリカ政治経済論序説 高橋基樹 勁草書房2010 ◇経済大陸アフリカ 平野克己 中央公論新社2012
◆B・Cアフリカ経済の史的分析 梅津和郎 晃洋書房1986
◆C現代アフリカ経済論 北川勝彦他 ミネルヴァ書房2014

330097 332.2 アメリカ
◆Aアメリカ経済史関係文献目録1945-71 中西弘次→「社会科学研究」24(3)
◆Bアメリカの経済 川辺信雄他編 早稲田大学出版部1994 ◇アメリカ経済の光と影 杉浦哲郎編 金融財政事情研究会1996 ◇アメリカ経済の繁栄は続くか 佐藤祐一他 東洋経済新報社1999 ◇現代アメリカ経済論 1960-2000 塩田長英 多賀出版1999 ◇アメリカ経済史 岡田泰男 慶応義塾大学出版会2000 ◇最新アメリカ経済複合概論 松村学 多賀出版2002 ◇米国経済の真実 東洋経済新報社2002 ◇アメリカ経済は沈まない 杉浦哲郎 日本経済新聞社2003 ◇アメリカのバブル1995-2000 川上忠雄 法政大学出版局2003 ◇アメリカの経済社会構造 田島哲也 中央経済社2004 ◇消費とアメリカ社会 松本悠子 山川出版社2005 ◇アメリカ・ヨーロッパ経済の常識 田中文憲 ムイスリ出版2005 ◇アメリカ経済センサス研究 菅幹雄他 慶応義塾大学出版会2008 ◇知識ゼロからのアメリカ経済入門 河村哲二他 冬幻舎2009 ◇アメリカ経済の歩み 榊原胖夫他 文真堂2011 ◇米国の対外不均衡の真実 竹中正治 晃洋書房2012 ◇図解アメリカ経済がわかる本 平田潤 東洋経済新報社2012
◆B・C概説アメリカ経済史 岡田泰男 有斐閣1983 ◇現代のアメリカ経済 石崎昭彦 東洋経済新報社1983
◆C米国経済の基礎知識 真銅竜日郎他 日本貿易振興機構2010 ◇現代アメリカ経済論 地主敏樹他 ミネルヴァ書房2012
◆C・G米国経済ハンドブック 東洋経済新報社1982(米国経済史年表)
◆Dアメリカ経済白書 既1986 経済企画庁調査局1986 ◇アメリカ中小企業白書 既1985 同友館1986 ◇米国経済統計年報 インデックス2000
◆F最新50州別アメリカ「経済・ビジネス」事典 名著普及会1985
◆Gアメリカを理解するためのハンドブック 鳥影社2001

330098 332.2 アラブ
◆Bアラビア湾岸諸国:その国土と市場 岩永博他 科学新聞社出版局1978 ◇アラブ首長国連邦 日本貿易振興会1985 ◇アラブ湾岸諸国の財閥 中東協力センター1985 ◇アラブ首長国連邦 岩永博他 科学新聞社出版局1985 ◇アラブ経済史 1810-2009 山口直彦 明石書店2010
◆Gアラブ首長国連邦 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991

330099 332.2 アルジェリア
◆Bアルジェリア 日本貿易振興会1987
◆Gアルジェリア 経済・貿易の動向と見通し 既1991 世界経済情報サービス1991

330100 332.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチン 大原美範 科学新聞社1986

330101 332.2 イギリス
◆@日英経済関係史研究 : 1860〜1940  杉山伸也 慶應義塾大学出版会 2017.6
◆Aギルドの解体過程:16・17世紀の産業組織 アンウィン 岩波書店1980(参照文献目録・マニュスクリプト資料目録)
◆B重商主義と産業革命 林達 学文社1989(文献詳細) ◇英国 日本貿易振興会1991(情報源・資料) ◇イギリスの直接投資 柴田幹夫 日本メタル経済研究所1991 ◇民営化政策と市場経済 野村宗訓 税務経理協会1993 ◇イギリス経済史 湯沢威編 有斐閣1996 ◇イギリス100年の政治経済学 服部正治他 ミネルヴァ書房1999 ◇イギリス議会エンクロージャー研究 重富公生 勁草書房1999 ◇「資本論」と産業革命の時代 玉川寛治 新日本出版社1999 ◇イギリスの地域政策 辻悟一 世界思想社2001 ◇ヴィクトリア時代の経済像 西岡幹雄他 萌書房2002 ◇イギリス帝国経済史研究 山田秀雄 ミネルヴァ書房2005
◆B・C産業革命の群像 角山栄 清水書院1984 ◇イギリス・ステーブル制度の史的研究 桜井清 白桃書房1987
◆Dイギリス経済白書1960 外務省欧亜局英連邦課1960

330102 332.2 イタリア
◆Bイタリア経済の奇蹟と危機 藤川鉄馬 産業能率大学出版部1980(イタリア関係の論文等著作一覧) ◇イタリア 日本貿易振興会1985 ◇イタリア・ビジネスガイド 島田精一編 有斐閣1992 ◇イタリアの経済 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999 ◇オリーブの風と経済学 松浦保 日本経済評論社2001

330103 332.2 イラク
◆B・Cイラク:その国土と市場 岩永博 科学新聞社出版局1979(イラクの歴史年表・参考文献目録)
◆Gイラク 経済・貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1991

330104 332.2 イラン
◆@イラン経済自由化プログラムの検証 文献解題を中心に 岩崎葉子→「現代の中東」33 アジア経済研究所2002
◆Bイラン 日本貿易振興会1986
◆Gイラン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991

330105 332.2 インド
◆@・Bインドの第5次5ヶ年計画 インド政府計画委員会 松蔭女子学院大学学術研究会1979
◆Aインド経済団体文献目録 鈴木よ志子編 アジア経済研究所1995
◆Bインド経済概説 黒沢一晃 中央経済社1983 ◇インド 日本貿易振興会1987 ◇ビジネスガイド・インド 鈴木康二 日本貿易振興会1995 ◇インド経済と開発 沢田貴之 創成社2002 ◇ゆがてインドの時代がはじまる 小島卓 朝日新聞社2002 ◇21世紀のインド人 カーストvs世界経済 山田和 平凡社2004 ◇インド経済の基礎知識 椎野幸平 日本貿易振興機構2006 ◇離陸したインド経済 絵所秀紀 ミネルヴァ書房2008 ◇インド経済のマクロ分析 佐藤隆広 世界思想社2009 ◇知識ゼロからのインド経済入門 山田剛 幻冬舎2012
◆Cインドの投資環境 国際協力銀行産業ファイナンス部門中堅・中小企業ファイナンス室 2017.8
◆Gインド 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990 ◇インド経済・産業データハンドブック2013 アジア産業研究所2013

330106 332.2 インドネシア
◆Bインドネシア経済史論 加納啓良 東京大学出版会2004 ◇インドネシア経済 尾村敬二 東京図書出版会2006 ◇経済大国インドネシア 佐藤百合 中央公論新社2011  ◇インドネシアの投資環境 国際協力銀行産業ファイナンス部門中堅・中小企業ファイナンス室 2017.8
◆B・C概説 インドネシア経済史 宮本健介 有斐閣2003
◆Gインドネシア・ハンドブック 既2008 ジャカルタ・ジャパンクラブ法人部会2008 ◇インドネシア 経済・貿易の動向と見通し 既1991 世界経済情報サービス1991

330107 332.2 エクアドル
◆Bエクアドル 日本貿易振興会1987

330108 332.2 エジプト
◆Bエジプト 日本貿易振興会1988 ◇ビジネスガイド・エジプト 日本貿易振興会2001
◆B・Gエジプト その国土と市場 岩永博他 科学新聞社出版局1988(文献詳細)
◆Gエジプト 経済・貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1990

330109 332.2 オーストラリア
◆Bオーストラリア:その国土と市場 駒井健吉 科学新聞出版局1978
◆B・C・G豪州経済ハンドブック 小島清他 日本経済新聞社1981
◆Gオーストラリア 日本貿易振興会1984

330110 332.2 オーストリア
◆B経済調査資料32 オーストリア事情 日本工業倶楽部1980 ◇オーストリアの経済社会と政策形成 内山隆夫 晃洋書房2002

330111 332.2 オランダ
◆Bオランダ 日本貿易振興会1987

330112 332.2 ガーナ
◆Gガーナ 経済・産業の現状と動向 世界経済情報サービス1982 ◇ガーナ 国際協力推進協会1998

330113 332.2 カナダ
◆Bカナダ経済の発展と地域 林上 大明堂1999 ◇カナダの経済 加勢田博 昭和堂2001 ◇カナダの経済発展と日本 米州地域経済圏誕生と日本の北米戦略 高橋俊樹 明石書店2005 ◇現代カナダ経済研究 栗原武美子 東京大学出版会2011

330114 332.2 韓国
◆A韓国経済に関する文献目録 二階宏之編 日本貿易振興会アジア経済研究所2000
◆B韓国の経済開発と労使関係 計画と政策 小林謙一他編 法政大学出版局1991 ◇テラスで読む韓国経済物語 池東旭 日本経済新聞社1992 ◇韓国の経済成長と工業化分析 韓福相 関東学園大学1995 ◇韓国の経済成長と工業化分析 韓福相 勁草書房1995 ◇韓国NIES化の苦悩 朴一 同文館1999 ◇韓国の経済システム 高龍秀 東洋経済新報社2000 ◇新東アジア時代の韓国経済発展論 李海珠 税務経理協会2001 ◇韓国は、いま。 岡崎誠之助 ダイヤモンド社2001 ◇韓国NIES化の苦悩 朴一 同文館2002 ◇日本帝国主義下の朝鮮経済 金洛年 東京大学出版会2002 ◇韓国2003 世界経済情報サービス2004 ◇韓国経済発展論 井上歳久 東京図書出版会2004 ◇韓国「構造改革」の理論分析 飯島高雄 三菱経済研究所2004 ◇韓国の構造改革 高安雄一 NTT出版2005 ◇韓国経済の政治分析 大西裕 有斐閣2005 ◇開発の経済社会学 服部民夫 文真堂2005
◆B・G韓国大鑑 日韓交流促進連盟1984
◆C韓国経済の奇跡 礎を築いた民間経済人の熱き思い 金立三 晩声社2007 ◇韓国経済がわかる20講 裴海善 明石書店2014
◆D韓国経済統計要覧 既1986 韓国産業経済研究所1985
◆E駐日韓国企業名簿1994〜 駐日韓国企業連合会(年刊)
◆G韓国 経済貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1990 ◇海外投資1990.2 韓国の投資の手引き 日本商工会議所1990 ◇韓国投資ガイドブック 中央経済社1990 ◇韓国金融機関総覧 韓国産業経済研究所1990 ◇韓国経済・産業データハンドブック2009 アジア産業研究所2010 ◇韓国経済ハンドブック 辺真一他 全日出版2002 

330115 332.2 環日本海
◆A環日本海経済交流に関する文献目録 既4 富山大学日本海経済研究所1995 ◇環日本海沿岸地域科学技術・産業調査研究報告文献・資料集 富山国際大学東アジア研究グループ1996
◆B環日本海経済圏 その構想と現実 金田一郎 日本放送出版協会1997 ◇環日本海経済論 中藤康俊 大明堂1999
◆B・C・F環日本海交流事典 北東アジア研究会 創知社1995
◆C「環日本海経済圏」の見方 創知社1992

330116 332.2 キューバ
◆B・C現代キューバ経済史 新藤通弘 大村書店2000

330117 332.2 キルギスタン
◆B体制と人間 中央アジア小国の再生 金田辰夫 日本国際問題研究所1995

330118 332.2 クウェート
◆B・Gクウェイト 岩永博他 科学新聞社出版局1984

330119 332.2 ケニア
◆Bケニア 日本貿易振興会1984

330120 332.2 コートジボアール
◆Bコートジボワール 日本貿易振興会1983

330121 332.2 コロンビア
◆Bコロンビア 日本貿易振興会1986 ◇コロンビア 特異な経済発展をとげる 大原美範 科学新聞社出版局1995

330122 332.2 サウジアラビア
◆Bサウジアラビア 日本貿易振興会1989 ◇サウディ・アラビアの総合的研究 日本国際問題研究所2001
◆Dサウジアラビア王国統計年鑑 中東協力センター1984 ◇サウジアラビア 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1992
◆Gサウジアラビアの企業番付 中東経済研究所1984

330123 332.2 シンガポール
◆Bシンガポール 日本貿易振興会1987 ◇シンガポールの経済発展と日本 清水洋 コモンズ2004
◆Dシンガポール経済統計 既1982 日本シンガポール協会1983 ◇シンガポール 田中恭一 総合法令1994
◆Gシンガポール 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1992

330124 332.2 ジンバブエ
◆Bジンバブエ 日本貿易振興会1991

330125 332.2 スウェーデン
◆Bスウェーデンの経済と福祉 丸尾直美 中央経済社1992 ◇スウェーデン・パラドックス 湯元健治他 日本経済新聞出版社2010

330126 332.2 スペイン
◆B経済調査資料28 スペイン事情 日本工業倶楽部1979 ◇スペイン経済の歴史 ハリスン 西田書店1985 ◇スペイン その国土と市場 石井陽一他 科学新聞社出版局1990(文献詳細) ◇スペイン 日本貿易振興会1991
◆B・C現代スペインの経済社会 楠貞義 勁草書房2011

330127 332.2 スリランカ
◆Bスリランカ 日本貿易振興会1986
◆Gスリランカ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990

330128 332.2 セネガル
◆Bセネガル・モーリタニア 日本貿易振興会1981

330129 332.2 タイ
◆B太平洋時代の日本とタイ 黒川雄爾 金融財政事情研究会1983 ◇タイ 日本貿易振興会1989 ◇タイ 産業立国へのダイナミズム 井上隆一郎 筑摩書房1991 ◇ビジネスガイド・タイ 日本貿易振興会1995 ◇タイビジネス文化論 間米康生 国際語学社1996 ◇路地の経済社会学 不二牧駿 めこん2001
◆Gタイ投資ハンドブック バンコク日本商工会議所1982 ◇タイ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇タイの投資環境 商工中金国際部海外投資相談室1991 ◇タイ経済・産業データハンドブック2012 アジア産業研究所2014

330130 332.2 太平洋諸島
◆B太平洋諸島 日本貿易振興会1980 ◇太平洋諸島の歴史を知るための60章 : 日本とのかかわり (エリア・スタディーズ ; 176. ヒストリー) 石森大知, 丹羽典生 編著. 明石書店, 2019.12

330131 332.2 台湾
◆B最新台湾経済のすべて 矢島鈞次 日本経済通信社1986 ◇台湾ビジネスガイド・台湾 ジェトロ 日本貿易振興会2001 ◇台湾の経済発展と政府の役割 陳振雄 専修大学出版局2003 ◇経済発展と技術軌道 宮城和宏 創成社2003 ◇開発経済学と台湾の経験 朝元照雄 勁草書房2004
◆B・Cアジアの中の台湾 石田浩 関西大学出版部1999
◆C台湾の経済開発政策 朝元照雄 勁草書房2001
◆G台湾 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇台湾の経済事情2005 交流協会2006

330132 332.2 中央アジア
◆B中央アジア経済 市場移行国の背景と課題 北村歳治 東洋経済新報社1999 ◇中央アジア体制移行経済の制度分析 岩崎一郎他 東京大学出版会2004 ◇中央アジア経済図説 下社学 東洋書店2008

330133 332.2 中国
◆@中国経済のディレンマ 嶋倉民生他 有斐閣1983 ◇中国経済史入門 久保享 東京大学出版会2012(戦前〜1960年代半ばの文献案内)
◆A中国経済関係主要記事・論文索引1966-71 アジア経済研究所1973 ◇中国経済関係主要言論目録(人民日報・紅旗収載経済関係記事1949〜) 日本貿易振興会1976 ◇1979年「人民日報」経済関係記事索引 日中経済協会1980(継続刊行) ◇中国社会主義経済建設文献目録 北京図書館編 不二出版1984 ◇中国経済関係雑誌記事総目録 既3 浜下武志他 東京大学東洋文化研究所1985 ◇中国経営・経済関係文献目録 愛知大学経営会計研究所1990 ◇中国 地域開発と地方政府の役割 日中経済協会1991(日中経済協会調査研究出版物一覧) ◇中国経済改革関係文献目録 1979-89 アジア経済研究所1992 ◇中国経営・経済関係資料集 1949-92 愛知大学経営総合科学研究所1994 ◇中国ビジネス資料情報ガイド2003 ジェトロ・ビジネスライブラリー2003
◆B中国が世界市場を席捲日 国際金融情報センター 時事通信出版局2006 ◇中国経済のマクロ分析 深尾光洋 日本経済新聞社2006 ◇中国経済論 周牧之 日本経済評論社2007 ◇検証 現代中国の経済政策決定 田中修 日本経済新聞出版社2007 ◇現代中国の対外経済関係 馬成三 明石書店2007 ◇円が元に呑み込まれる日 浅川夏樹 実業之日本社2008 ◇中国の教育と経済発展 南亮進他 東洋経済新報社2008 ◇中国の改革開放30年の明暗 辻美代他 世界思想社2009 ◇民衆にとっての社会主義 失業問題からみた中国の過去、現在、そして行方 上原一慶 青木書店2009 ◇不思議な経済大国中国 室井秀太郎 日本経済新聞出版社2010 ◇中国経済の正体 門倉貴史 講談社2010 ◇中国経済論 堀口正 世界思想社2010 ◇中国の経済発展と制度変化 厳成男 京都大学学術出版会2011 ◇中国経済の基礎知識 波多野淳彦 ジェトロ2012 ◇近代中国と広域市場圏 木越義則 京都大学学術出版会2012 ◇中国経済成長の罠 : 金融危機とバランスシート不況 関辰一 日本経済新聞出版社 2018.5
◆B・C日中合弁事業 商事法務研究会1985 ◇上海職業さまざま 菊池敏夫 勉誠出版2002 ◇中国経済の読み方 馬成三 日本貿易振興会2002 ◇「俺様国家」中国の大経済 山本一郎 文芸春秋2005 ◇現代中国経済政策史年表 孔麗 日本経済評論社2008 ◇中国の経済発展と資源配分1860-2004 袁堂軍 東京大学出版会2010 ◇現代中国経済 丸川知雄 有斐閣2013
◆Cトウ小平は語る 広州出版社編 双葉社1996(現代中国「改革解放」年表) ◇中国の経済文化 河西重忠 エルコ2002 ◇中国経済論 加藤弘之他 ミネルヴァ書房2004 ◇中国経済データハンドブック2009 日中経済協会2009 ◇チャイナ・インパクト 柴田聡 中央公論新社2010
◆C・F中国経済がわかる事典 今井理之 日本実業出版社1998
◆C・G中国経済データハンドブック2014 日中経済協会2014
◆D解説・中国経済統計 日本貿易振興会1983 ◇中国市場動向年報 既1985 未来予測研究所1985 ◇OECD中国経済白書2006 中央経済社2006 ◇中国経済白書 日本語版 中部産業連盟中国ビジネス開発センター(年刊)
◆E中国経済関係機関組織図一覧 日中経済協会1981 ◇中国行政・経済関係機関要覧 日中経済協会1989 ◇中国情報人物事典 2版 蒼蒼社1994
◆F現代中国経済事典 東洋経済新報社1982 ◇中国投資経済法事典 早崎卓三 第一法規1989 ◇中国情報用語事典 1999-2000年版 竹内実他編 蒼蒼社1999 ◇中語の政治・経済を知るための辞典・事典 中嶋誠一→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆G中国経済便覧 日中経済協会1983 ◇中国投資経済法事典 早崎卓三 第一法規1989 ◇中国ビジネスガイド 有斐閣1989 ◇中国四川省投資・貿易データブック 単基夫 中野出版企画1990 ◇中国 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇中国進出企業情報 富士経済1995 ◇中国情報源 2000-01 蒼蒼社2000 ◇上海情報ハンドブック 蒼蒼社2001 ◇中国経済ハンドブック 李瑞雪他 全日出版2003 ◇中国情報ハンドブック 2019年版 21世紀中国総研 編. 蒼蒼社, 2019.7 ◇中国経済・産業データハンドブック 1995〜 アジア産業研究所(継続刊行) ◇中国経済六法 既2016射手矢好雄 編集代表 日本国際貿易促進協会(継続刊行)

330134 332.2 中東
◆B中東の開発と統合 宮治一雄 アジア経済研究所1985 ◇中東に関する参考文献→「IDCJ fourm」16 国際開発センター1996 ◇中東の経済開発戦略 細井長 ミネルヴァ書房2005
◆H「現代の中東」総目次1-24→同誌24 アジア経済研究所1998

330135 332.2 朝鮮民主主義人民共和国
◆B朝鮮民主主義人民共和国 日本貿易振興会1991
◆B・C・G北朝鮮ハンドブック 小此木政夫 講談社1997
◆G北朝鮮 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1989 ◇北朝鮮の経済 木村光彦 創文社1999

330136 332.2 チリ
◆B地域経済統合の進展と域内分業の深化 チリの市場圏拡大構想の発展と地域統合 日本貿易振興会海外経済情報センター1995

330137 332.2 デンマーク
◆B経済調査資料31 デンマーク事情 日本工業倶楽部1980

330138 332.2 ドイツ
◆A西ドイツの証券取引に関する文献目録 奥田孝一→「亜細亜大学経営論集」10(1) ◇西ドイツの経済秩序に関する文献1-3(資料) 石原義盛→「びぶろす」28(9)-28(11)(1977)
◆Bドイツ経済政策思想史研究 田村信一 未来社1985 ◇西独 日本貿易振興会1989 ◇20世紀ドイツ資本主義 工藤章 東京大学出版会1999 ◇近代ドイツの人口と経済 1800-1914 桜井健吾 ミネルヴァ書房2001 ◇近代ドイツの市街地形成 公的介入の生成と展開 大場茂明 ミネルヴァ書房2003 ◇ドイツ経済を支えてきたもの 島野卓爾 知泉書館2003 ◇ドイツ資本主義とエネルギー産業 田野慶子 東京大学出版会2003 ◇競争秩序のポリティクス ドイツ経済政策思想の源流 天海や昭彦 東京大学出版会2005 ◇現代ドイツ経済の歴史 古内博行 東京大学出版会2007
◆B・C現代のドイツ経済 統一への経済過程 戸原四郎他編 有斐閣1992
◆C戦後ドイツ経済史 出水宏一 東洋経済新報社1979

330139 332.2 東欧
◆A旧ソ連・東欧資料目録 日本貿易振興会1993 ◇東欧経済 小山洋司 世界思想社1999
◆G中東欧情報ファイル ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所2000

330140 332.2 東南アジア
◆B東南アジアの現在 開発のなかの人びと 小泉允雄 田畑書店1991 ◇東南アジア地域統合の動き 日本貿易振興会1994 ◇東南アジアの経済 鈴木峻 御茶の水書房1999 ◇アジア市場のコンテキスト 東南アジア編 川端基夫 新評論2005 ◇メコン広域経済圏 川田敦相 勁草書房2011 ◇21世紀の東南アジア研究 : 地球社会への発進 京都大学東南アジア研究所 2015.3

330141 332.2 トルコ
◆Bトルコの投資環境 日本在外企業協会1986 ◇トルコ 日本貿易振興会1991 ◇トルコ 経済・貿易・産業報告書2011/12 ARC国別情勢研究会2011
◆B・Gトルコ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991

330142 332.2 ナイジェリア
◆Bナイジェリア 日本貿易振興会1989 ◇連合アフリカ会社の歴史 1879-1979 ナイジェリア社会経済史序説 室井義雄 同文館1992(文献詳細)

330143 332.2 ナミビア
◆Bナミビアにおける一般経済状況、プロジェクト動向と南ア共和国におけるプロジェクト動向 日本貿易振興会機械技術部1995

330144 332.2 ニカラグア
◆B・CIMF・世界銀行とニカラグア アジア太平洋資料センター1999

330145 332.2 ニジェール
◆B・Gニジェール 末続吉間 科学新聞社出版局1984

330146 332.2 ニュージーランド
◆Bニュージーランド 日本貿易振興会1986 ◇ニュージーランド財産防衛計画 浅井隆他 第二海援隊2006

330147 332.2 パキスタン
◆Bパキスタン 日本貿易振興会1990
◆B・Cパキスタン その国土と市場 山中一郎他 科学新聞社出版局1985
◆Gパキスタン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990

330148 332.2 発展途上国
◆A発展途上地域日本語文献目録 既2002 アジア経済研究所2003
◆B発展途上国産業開発論 河合明宣 放送大学教育振興会1995 ◇発展途上国の都市化と貧困層 小島麗逸他 アジア経済研究所1995 ◇開発経済学 諸国民の貧困と富 速水佑次郎 創文社1995(文献詳細) ◇経済開発と途上国債務 寺西重郎 東京大学出版会1995 ◇市場移行戦略 新経済体制の創造と日本の知的支援 大野健一 有斐閣1996 ◇開発計画論 湯川摂子他 大明堂1999 ◇開発のミクロ経済学 黒崎卓 岩波書店2001 ◇開発学を学ぶ人のために 菊地京子 世界思想社2001 ◇開発経済学 黒崎卓他 日本評論社2003 ◇テキストブック 開発経済学 ジェトロ・アジア経済研究所 有斐閣2004 ◇開発経済学入門 渡辺利夫 東洋経済新報社2004 ◇貧困削減と世界銀行 朽木昭文 アジア経済研究所2004 ◇発展途上国経済読本 田島哲也 大学教育出版2004 ◇入門 マイクロファイナンス フェルダー直子 ダイヤモンド社2005 ◇開発論 田中拓男 中央大学出版部2006 ◇世界から貧しさをなくす30の方法 田中優他 合同出版2006 ◇人間の安全保障 貧困削減の新しい視点 国際協力機構 国際協力出版会2007 ◇国連開発援助の変容と国際政治 大平剛 有信堂高文社2008 ◇技術伝播と経済成長 戸堂康之 勁草書房2008 ◇貧困と脆弱性の経済分析 黒崎卓 勁草書房2009 ◇開発と平和 脆弱国家支援論 稲田十一 有斐閣2009 ◇農産物貿易自由化で発展途上国はどうなるか 吾郷健二 明石書店2010
◆B・C開発途上国を考える 青山利勝 勁草書房1991 ◇国際協力と開発教育 田中治彦 明石書店2008
◆B・G国際協力マニュアル 坂元浩一 勁草書房1996(途上国関連文献リスト)
◆C第三世界現代史 中津孝司他 (京都)晃洋書房1992
◆D世界開発金融統計 東洋書林(年刊)

330149 332.2 パナマ
◆Bパナマ その国土と市場 大原美範他 科学新聞社出版局1988 B・Cパナマ運河拡張メガプロジェクト 世界貿易へのインパクトと第三コウ門運河案の徹底検証 小林志郎 文真堂2007  

330150 332.2 バルト三国
◆Gバルト3国ビジネスガイド 日本貿易振興会1991

330151 332.2 ハンガリー
◆Bハンガリーにおける民営化の政治経済学 森彰夫 彩流社1999
◆Cハンガリー 経済・貿易・産業報告書2014/2015 ARC国別情勢研究会2014

330152 332.2 バングラディシュ
◆Bグラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援 坪井ひろみ 東洋経済新報社2006 ◇バングラディシュ経済がわかる本 南谷猛他 徳間書店2011
◆Gバングラディシュ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991

330153 332.2 フィリピン
◆@・Aフィリピン社会経済史関係解題つき文献目録:11世紀後半から第一次大戦前まで 永野善子 総合研究A研究組織1980
◆Aフィリピンの経済発展文献目録 福沢誠之→「アジア経済資料月報」10(9)
◆Bフィリピン 日本貿易振興会1985 ◇フィリピン経済史研究 永野善子 勁草書房1986 ◇フィリピン経済入門 榊原芳雄 日本評論社1994 ◇フィリピンでの事業展開 さくら総合研究所1996 ◇フィリピン経済散策 山浦雄三 日本貿易振興会1996 ◇ビジネスガイドフィリピン 日本貿易振興会1999
◆B・Cフィリピンの工業化 福島光丘編 アジア経済研究所1989 ◇開発援助の実像 フィリピンから見た賠償とODA 津田守他 亜紀書房1999
◆Gフィリピン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991

330154 332.2 フィンランド
◆B経済調査資料30 フィンランド事情 日本工業倶楽部1980 ◇ザ・フィンランド・システム 矢田龍生他 産業能率大学出版部2006

330155 332.2 ブラジル
◆Bブラジル 日本貿易振興会1991 ◇目覚める大国ブラジル 鈴木孝憲 日本経済新聞社1995 ◇ブラジルの挑戦 鈴木孝憲 日本貿易振興会2002 ◇リオのビーチからの経済学 市場万能主義との決別 山崎圭一 新日本出版社2006 ◇ブラジル経済の基礎知識 二宮康史 日本貿易振興機構2007→第2版2011
◆B・C循環資源大国ブラジルビジネス入門 小野瀬由一他 同友館2006
◆B・C・Fブラジル経済事典 古今書院1993
◆Cブラジル経済史 プラド 新世界社1978

330156 332.2 フランス
◆Aフランス経済学史文献目録 岡田純一 早稲田大学産業経営研究所1982
◆Bフランス産業革命と恐慌 本池立 御茶の水書房1979(史料目録) ◇フランス現代経済史 キャロン 早稲田大学出版部1983 ◇地域と国家 フランス・レジョナリズムの研究 遠藤輝明 日本経済評論社1992 ◇フランスの経済 原輝史編 早稲田大学出版部1993 ◇ユーロ時代のフランス経済 栗原毅 (大阪)清文社2005
◆B・Cフラン圏の形成と発展 岡田昭男 早稲田大学出版部1985 ◇フランス資本主義 原輝史 日本経済評論社1986

330157 332.2 ブルガリア
◆B経済調査資料39号 ブルガリア事情 日本工業倶楽部1982 ◇ブルガリア 日本貿易振興会1991

330158 332.2 ベトナム
◆@・Aヴェトナム・カンボジア・ラオス社会経済史関係解題つき文献目録:18世紀後半から第一次大戦まで 菊池道樹 総合研究A研究組織1980 ◇勃興のベトナム 潤田順 中央経済社1995(資料)
◆Bベトナム 日本貿易振興会1990 ◇越南ビジネス道入門 金子由芳 日本貿易振興会1994 ◇ベトナム 久沢克己 総合法令1994 ◇ベトナム投資で失敗しない法 早瀬武俊 日刊工業新聞社1995 ◇ヴィエトナムの市場経済化 石川滋他編 東洋経済新報社1999 ◇ビジネスガイドベトナム 池部亮 日本貿易振興会2001 ◇ベトナム経済の基本構造 中臣久 日本評論社2002 ◇ドイモイの誕生 古田元夫 青木書店2009
◆B・C実感!ベトナム経済 中臣久 日本評論社1995
◆C新生ベトナムの経済:ひらけゆくその市場 江橋正彦 日本貿易振興会1978
◆Dベトナム経済白書 1991-92 Mirai1992
◆Eベトナム進出日本企業リスト 海外経済調査会ベトナム経済研究所1994  ◇ベトナム優良企業1000社 : CRV社による格付け. 上巻  ビスタピー・エス, 2015.10
◆Fベトナム情報事典 ゑゐ文社1995  ◇ベトナム「ビジネス」「生活」大事典 [ハノイ] : Nha xu?t b?n Thanh nien ; 東京 : キョーハンブックス (発売) 2016.4
◆Gベトナム投資ガイド 日本経済新聞社1994 ◇ベトナム経済・産業データハンドブック 1995〜 アジア産業研究所1995

330159 332.2 ベネズエラ
◆Bベネズエラ その国と市場 大原美範編 科学新聞社出版局1993

330160 332.2 ペルー
◆Bペルー 日本貿易振興会1983

330161 332.2 ベルギー
◆B経済調査資料33 ベルギー事情 日本工業倶楽部1981 ◇ベルギー 日本貿易振興会1985

330162 332.2 香港
◆B香港 日本貿易振興会1981
◆B・Cビジネスガイド・ライジングドラゴン香港&華南 森幹男 日本貿易振興会1994 ◇香港経済研究序説 閻和平 御茶の水書房2001
◆G香港 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990

330163 332.2 マレーシア
◆Bマレーシア 日本貿易振興会1989 ◇マレーシアの経済発展と労働力構造 吉村真子 法政大学出版局1998 ◇マレーシアの経済発展とアジア通貨危機 橋本雄一 古今書院2005
◆Cマレーシアの工業化 堀井健三編 アジア経済研究所1990(経済年表)
◆Gマレーシア 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇マレーシアの各州別投資環境 日本貿易振興会機械技術部1991 ◇マレーシア証券市場と主要上場企業の概要 日興リサーチセンター1991

330164 332.2 南アフリカ
◆Bナミビアにおける一般経済状況、プロジェクト動向と南ア共和国におけるプロジェクト動向 日本貿易振興会機械技術部1995 

330165 332.2 ミャンマー
◆Bミャンマー・ビジネスガイドブック 鈴木康二 中央経済社1995 ◇ミャンマー 経済・貿易の見通し 世界経済情報サービス1999
◆B・C全解説ミャンマー経済 みずほ総合研究所 日本経済新聞出版社2013

330166 332.2 メキシコ
◆Bメキシコ 日本貿易振興会1985 ◇メキシコ その国土と市場 丸谷吉男 科学新聞社出版局1993(文献詳細) ◇開発の国際政治経済学 構造主義マクロ経済学とメキシコ経済 石黒馨 勁草書房2001 ◇メキシコ経済の金融不安定 安原毅 新評論2003 ◇メキシコ経済の基礎知識 中畑貴雄 日本貿易振興機構2010

330167 332.2 モンゴル
◆Cモンゴル経済入門 安田靖 日本評論社1996

330168 332.2 ユーゴ
◆Bユーゴ経済の危機と崩壊 阿部望 日本評論社1993

330169 332.2 ヨーロッパ
◆B講座西洋経済史 全5 角山栄 同文館出版1979-80 ◇概説西洋経済史 荒井政治他 有斐閣1980 ◇西洋経済史 石坂昭雄 有斐閣1985 ◇現代ヨーロッパ経済論 清水嘉治 新評論1989 ◇ヨーロッパ経済の興隆と衰退 大和正典 文真堂1999 ◇欧米経済史 藤瀬浩司 放送大学教育振興会1999 ◇西洋経済史学 馬場哲編 東京大学出版会2001 ◇西洋経済史 大和正典 文真堂2005 ◇アメリカ・ヨーロッパ経済の常識 田中文憲 ムイスリ出版2005 ◇拡大するユーロ経済圏 田中素香 日本経済新聞出版社2007 ◇北方ヨーロッパの商業と経済 1550-1815 玉木俊明 知泉書館2008 ◇欧州迷走 揺れるEU経済と日本・アジアへの影響 白井さゆり 日本経済新聞出版社2009 ◇西洋経済史のツボ 児島秀樹 学文社2010 ◇欧州危機の真実 高屋定美 東洋経済新報社2011 ◇ヨーロッパ経済史1 中川洋一郎 学文社2011
◆B・C近代西洋経済史 小松芳喬他 旺文社1980 ◇中・東欧の経済 本間勝 大蔵省印刷局1995 ◇ヨーロッパ経済 朝倉弘教他 勁草書房1999 ◇EUの東方拡大と南東欧 市場経済化と小国の生き残り戦略 小山洋司 ミネルヴァ書房2004
◆Cヨーロッパ経済論 田中友義他 ミネルヴァ書房2004→「現代ヨーロッパ経済論」と改題・改訂2011 ◇現代ヨーロッパ経済 田中素香他 有斐閣2006→第3版2011  

330170 332.2 ラテン・アメリカ
◆Bラテン・アメリカの地域協力と工業化 細野昭雄 アジア経済研究所1980 ◇ラテンアメリカの経済 細野昭雄 東京大学出版会1983 ◇現代ラテンアメリカ経済論 西島章次 神戸大学研究双書刊行会1993(文献詳細) ◇ラテンアメリカ経済論 湯川摂子 中央経済社1999 ◇図説ラテンアメリカ 開発の軌跡と展望 小池洋一他 日本評論社1999 ◇ラテンアメリカ多国籍企業論 細野昭雄他 日本評論社2002 ◇ラテンアメリカ経済学 石黒馨 世界思想社2003 ◇ラテンアメリカ経済成長と広がる貧困格差 丸谷雄一郎 創成社2009 ◇図説 ラテンアメリカ経済 宇佐見耕一他 日本評論社2009
◆Cラテンアメリカ経済論 西島章次他 ミネルヴァ書房2004→「現代ラテンアメリカ経済論」と改題・改訂2011 

330171 332.2 ルーマニア
◆Bルーマニア経済体制の研究 1944-89 上恒彰 東京大学出版会1995
◆B・Cルーマニア市場経済移行 吉井正彦 勁草書房2000

330172 332.2 ロシア
◆A旧ソ連・東欧資料目録 日本貿易振興会1993 ◇ロシア・CIS経済の変容と再建 中津孝司 同文館1996
◆Bネップ経済の研究 中山弘正 御茶の水書房1980 ◇ソ連・東欧の経済:計画と市場 五井一雄 中央大学出版部1981 ◇現代ソ連経済の基礎理論 梅津和郎他 晃洋書房1984 ◇ソ連経済の実相 小川和男 教育社1985 ◇ゴルバチョフ改革 金森久雄他 時事通信社1986 ◇計画計量経済学 ゾーバーマン 中央大学出版部1986 ◇ソヴェト商品生産論 藤田整 (京都)世界思想社1991 ◇ロシア経済 ロシアの経済改革の在り方に関する研究会1996 ◇ソビエト体制の崩壊 佐々木りつ子 木鐸社1999 ◇転換期のロシア経済 久保庭真影他 青木書店1999 ◇ソ連の経済成長と技術進歩 酒井邦雄 成文堂2000 ◇現代ロシア経済論 中山弘正 岩波書店2001 ◇ロシア市場経済化10年 白鳥正明 東洋書店2002 ◇現代ロシアの経済構造 塩原俊彦 慶応義塾大学出版会2004 ◇ロシア経済図説 岡田進 東洋書店2004 ◇ロシア経済の真実 塩原俊彦 東洋経済新報社2005 ◇経済グローバリゼーション下のロシア 上垣彰 日本評論社2005 ◇ロシア経済の成長と構造 久保庭真彰 岩波書店2011 ◇ロシア経済の基礎知識 浅元薫哉他 ジェトロ2012
◆B・Cスラブの経済 望月喜市他編 弘文堂1995(文献章末) ◇ロシア経済・経営システム研究 溝端佐登史 (京都)法律文化社1996 ◇二十世紀初頭ロシアの経済学者群像 小島修一 ミネルヴァ書房2008
◆Cロシア・CIS経済の真実 ヤプリンスキー 東洋経済新報社1992 ◇株式会社ロシア 栢俊彦 日本経済新聞出版社2007 ◇現代ロシア経済論 吉井昌彦他 ミネルヴァ書房2011
◆Gロシア極東経済総覧 東洋経済新報社1994 ◇ロシア地域要覧 ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所1999 ◇ロシア・CISハンドブック

330488 332.2 スイス
◆B近代スイス経済の形成 黒沢隆文 京都大学学術出版会2002

330501 332.2 北朝鮮
◆C北朝鮮2004 世界経済情報サービス2004

330503 332.2 北アフリカ
◆B北アフリカ地域統合と民主化 吉田啓太 彩流社2005

330505 332.2 イスラム圏
◆Bイスラム世界の経済史 加藤博 NTT出版2005 ◇イスラム世界やさしいQ&A 岩永尚子 講談社 2017.10

330519 332.2 ラオス
◆Bラオス経済の基礎知識 鈴木基義 日本貿易振興機構2009

330520 332.2 ポーランド
◆B・CEUにおけるポーランド経済 木村武雄 創成社2009

33017B  333 《経済政策》
◆@新しい経済政策 フライ ダイヤモ ンド社1985(各章末) ◇企業と国家 恒川恵市 東京大学出版会1996(文献詳細)◇経済政策に関する一考察 : 経済政策に対する研究史を参考にしてアベノミクスまでの経済政策を考える事 吉田一郎⇒「新潟経営大学紀要」(26):2020.3
◆Aニューディール政策文献目録 東京大学社会科学研究所1960 ◇(文献目録)大恐慌とニューディール 平田喜彦 雄松堂1972 ◇戦後経済政策資料目録 経済企画庁1973〜(続刊) ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録3 経済政策 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇転換期の日本 提言集 日本経済調査協議会1992(調査報告書リスト)
◆B近代経済学と経済政策 菊本義治 大月書店1993 ◇欧米諸国にみる競争政策の理論と実際 萩原稔 同友館1993 ◇競争政策・消費税・PL法 高橋文利 中央公論社1994 ◇テイクオフの経済政策 広田秀樹 多賀出版1996(文献詳細) ◇経済政策の正しい考え方 小野善康 東洋経済新報社1999 ◇21世紀の経済政策 惣宇利紀男他編 日本評論社1999 ◇世界の経済・財政改革 東洋経済新報社2001 ◇現代経済政策論 西野義彦 明星大学出版部2003 ◇円安再生 成長回復への道筋 河野龍太郎 東洋経済新報社2003 ◇ケインズなら日本経済をどう再生するか 滝川好夫 税務経理協会2003 ◇経済と政策 榎本捷一朗 西日本法規出版2003 ◇反常識の日本経済再生論 益田安良 日本評論社2003 ◇これでいける日本経済復活論 小野盛司 ナビ出版2003 ◇マクロ経済政策の「技術」 林伴子 日本評論社2003 ◇何が間違いか日本の経済政策 白川一郎 丸善2004 ◇経済政策入門 正村公宏他 東洋経済新報社2004 ◇経済政策入門 正村公宏他 東洋経済新報社2004 ◇現代日本の市場主義と設計主義 小谷清 日本評論社2004 ◇移行経済の理論 宮本勝浩 中央経済社2004 ◇期待形成の異質性とマクロ経済政策 竹田陽介他 東洋経済新報社2005 ◇経済論戦 川北隆雄 岩波書店2005 ◇改革の経済学 若田部昌澄 ダイヤモンド社2005 ◇ゼミナール 経済政策入門 岩田規久男他 日本経済新聞社2006 ◇脱デフレの歴史分析 安達誠司 藤原書店2006 ◇経済政策を担う人々 北坂真一 日本評論社2006 ◇経済政策を歴史に学ぶ 田中秀臣 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇政策効果分析レポート2006 内閣府政策統括官室 国立印刷局2006 ◇「健全な市場社会」への戦略 八代尚宏 東洋経済新報社2007 ◇経済財政戦記 清水真人 日本経済新聞出版社2007 ◇経済政策論の基礎 福島久一 勁草書房2007 ◇経済政策 大村達弥 慶応義塾大学出版会2008 ◇間違いだらけの経済政策 榊原英資 日本経済新聞出版社2008 ◇世界恐慌と経済政策 鎮目雅人 日本経済新聞出版社2009 ◇危機の経済政策 若田部昌澄 日本評論社2009 ◇バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 既7 内閣府経済社会総合研究所 慶応義塾大学出版会2010 ◇日本の「失われた20年」 デフレを超える経済政策に向けて 片岡剛士 藤原書店2010 ◇体制移行の政治経済学 中兼和津次 名古屋大学出版会2010 ◇制度発展と政策アイディア 満州国・戦時期日本・戦後日本にみる開発型国家システムの展開 佐々田博教 木鐸社2011 ◇成熟社会の経済学 小野善康 岩波書店2012 ◇歴代首相の経済政策全データ 草野厚 角川書店2012
◆B・C戦後日本経済政策史年表 松尾弘他 勁草書房1969
◆C経済政策の課題 冨田俊基他 野村総合研究所2004
◆D政策危機の構図 日本経済政策学会年報 同会2000

330174 333 規制緩和
◆B規制緩和の経済理論 経済企画庁総合計画局 大蔵省印刷局1989 ◇規制緩和で物価は下がる 水沢渓 三一書房1994 ◇規制緩和の経済学 白川一郎 ダイヤモンド社1996 ◇規制緩和は悪夢ですか 三輪芳朗 東洋経済新報社1997 ◇規制緩和の経済効果 住友生命総合研究所 東洋経済新報社1999 ◇規制緩和と地域破壊 家木成夫 都市文化社1999 ◇規制緩和と市場構造の変化 深谷健 日本評論社2012
◆D規制緩和白書 総務庁2000

330175 333 経済行政
◆B基本経済行政法 竹内雄一郎他 高文堂1983

330176 333 経済計画
◆A経済計画文献目録・同補遺 国立国会図書館1962・67
◆B経済と計画 熊谷尚夫他 日本放送出版協会1972 ◇経済計画論 百々和 三和書房1985 ◇社会的選択の理論・序説 鈴村興太郎 東洋経済新報社2012

330177 333 経済体制論
◆A経済体制論 加藤寛 東洋経済新報社1971(比較経済体制参考文献目録)
◆B経済体制論 全4 東洋経済新報社1977-79

330178 333 経済法
◆A経済法関係文献目録 中川和彦→「経済法」(年間書誌) 商事法務研究会(年刊・継続掲載) ◇流通系列化と独占禁止法 経済法学会 有斐閣1980 ◇経済産業法・社会法に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇法と経済学文献マテリアルズ 林田清明(WWW.)
◆B独占禁止法関係主要文献・産業組織論関係主要文献→注解経済法 下 今村成和編 青林書院1985 ◇現代経済法 宮坂富之助他 三省堂1995→第2版2010 ◇経済法講義 正田彬 日本評論社1999 ◇経済法 金井貴嗣他 有斐閣1999 ◇経済法 岸井大太郎他 有斐閣2006 ◇新現代経済法入門 丹宗暁信他編 法律文化社2006 ◇経済法 根岸哲他編 法律文化社2006 ◇産業組織論入門 土井教之 ミネルヴァ書房2008 ◇経済産業六法 既2015 経済産業省 編 東洋法規出版(継続刊行)

330179 333 国防経済
◆B日本国防の経済学:有事即応力を総点検する 石井洋 ダイヤモンド社1980

330180 333 産業法
◆A経済産業法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50〜59年 日外アソシエーツ1987
◆B現代産業法講義 志津田氏治 法律文化社1986 ◇現代産業法講義 志津田氏治 (京都)法律文化社1996
◆G通産六法 通商産業調査会2000

330509 333 ロシア
◆B琥珀の都カリーニングラード ロシアEUの試金石 蓮見雄 東洋書店2007

330530 333 中国
◆B中国の体制移行と発展の政治経済学 陳雲他 多賀出版2010
◆B・C中国-ASEAN経済圏のゆくえ 細川大輔 明石書店2011

330537 333 アベノミクス
◆Bアベノミクスの終焉 服部茂幸 岩波書店2014 ◇アベノミクスが変えた日本経済 野口旭 筑摩書房 2018.3 ◇官僚たちのアベノミクス : 異形の経済政策はいかに作られたか 軽部謙介 岩波書店 2018.2

330181 333.1 《国際経済》
◆@発展の国際経済学 マイヤー ダイヤモンド社1973
◆A国際経済に関する本1968-71→「出版ニュース」879 ◇国際経済・貿易・国際収支に関する雑誌文献目録 3冊 S23-59 日外アソシエーツ1981・82 ◇国際経済・貿易国際投資に関する10年間の雑誌文献目録1 国際経済 S60-59 日外アソシエーツ1987 ◇グローバリゼーション関連文献目録 「Sociologica」30(2) (通号 51) [2006.3]
◆Bゼミナール国際経済入門 伊藤元重 日本経済新聞社2005 ◇世界経済論再考 白鳥重幸 東京図書出版会2005 ◇国際経済事情 小島照男 八千代出版2005 ◇入門 国際経済 中北徹 ダイヤモンド社2005 ◇現代国際経済分析論 岩田勝雄 (京都)晃洋書房2006 ◇グローバリズム 水岡不二雄 八朔社2006 ◇国際公共経済学 飯田幸裕他 創成社2006→改訂版2010 ◇相互依存の経済学 岡地勝二 (京都)晃洋書房2006 ◇マーシャル国際経済学 斧田好雄 晃洋書房2006 ◇「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す 日本国際経済法学会2006 ◇国境の錬金術 高野仁日刊工業新聞社2006 ◇入門 国際政治経済の分析 石黒馨 勁草書房2007 ◇グローバル資本主義を考える 石見徹 ミネルヴァ書房2007 ◇国際経済学をつかむ 石川城太他 有斐閣2007 ◇世界経済の立地=貿易理論 薬師寺博之 晃洋書房2008 ◇国際政治経済学システム学 柳田辰雄 東信堂2008 ◇相互依存のグローバル経済学 阿部清司他 明石書店2008 ◇世界経済のカラクリ 村尾英俊 学習研究社2009 ◇国際経済のメカニズム 荒畑治雄 創成社2009 ◇国際公共財の政治経済学 佐々木隆生 岩波書店2010 ◇はじめて学ぶ国際経済 浦田秀次郎他 有斐閣2011 ◇グローバル・エコノミー入門 益田安良他 勁草書房2011 ◇21世紀の世界経済と日本 八尾信光 晃洋書房2012 ◇グローバリゼーション : 縮小する世界 矢ケア典隆, 山下清海, 加賀美雅弘 朝倉書店 2018.3
◆B・C多重苦の世界経済 松井謙 新評論1980 ◇国際経済概論 岡垣憲尚 金融図書コンサルタント社1990 ◇プラザ合意の研究 近藤健彦 東洋経済新報社1999
◆C国際経済史新論 今井勝郎 晃洋書房1999 ◇グローバリゼーションの基礎知識 クロード他 作品社2004 ◇経済思想と世界経済論 木村武雄 五絃舎2004 ◇国際経済政策論 新岡智他 有斐閣2005 ◇世界経済・貿易・産業年表 2005年版 リブロ2006
◆D「世界経済白書」目次総覧 自創刊−平成10 日本図書センター2001
◆F国際政治経済辞典 川田侃他 東京書籍2003 ◇グローバリゼーション新自由主義批判事典 ラモネ他 作品社2006
◆GOECD国際経済統計ハンドブック ジョバンニー 明石書店2010

330182 333.1 技術協力
◆A刊行物・AV教材catalog 国際協力事業団1991
◆B技術協力効果測定に関する調査研究報告書 国際協力事業団1976 ◇国際協力の担い手開発コンサルタント 国際開発ジャーナル社1989 ◇サバンナに賭けた青春 ザンビア・青年海外協力隊員の記録 山崎俊一他 日本放送出版協会1989 ◇アジアの草の根ネットワーキング 学陽書房1990(草の根海外協力の参考文献) ◇ヒマラヤに架ける夢 川喜多二郎 文真堂1995 ◇国際技術協力概論 土木分野を中心として 元田良孝 森北出版1995 ◇やってみよう 国際協力青年海外協力隊ベストガイド 協力隊を育てる会 明石書店2003 ◇開発調査というしかけ 橋本強司 創成社2008 ◇チュニジア奮闘記 技術協力者としての十一年 中屋三千男 彩流社2013
◆C青年海外協力隊20世紀の軌跡 1965-2000 国際協力事業団青年海外協力隊事務局2001
◆G国際科学技術協力ハンドブック 吉田科学技術財団1997 ◇経済・技術協力便覧(年刊)情報企画研究所

330183 333.1 経済協力
◆A発展途上国関係邦文雑誌記事索引→「アジア経済資料月報」17(9) ◇70年代日本における発展途上地域研究:地域編・テーマ編(含文献)→「アジア経済」19(1-3) アジア経済研究所1978 ◇開発途上国に関する経済開発文献・資料 既6(年間書誌) 国際開発センター1981(年刊) ◇ソ連・東欧諸国の第三世界への援助の現状と問題点 国際農林業協力会1985 ◇国際協力事業団図書資料室所蔵国別収集資料目録 3冊 累積新版1 同団1986(No1-13) ◇刊行資料目録 国際協力事業団国際協力総合研修所1993
◆A・C経済協力に関する基本資料 外務省経済協力局1995
◆BODA(政府開発援助)一兆2千億円のゆくえ 草野厚 東洋経済新報社1993 ◇援助という外交戦略 田中義晧 朝日新聞社1995(文献詳細) ◇開発援助プロジェクトの最前線 延原敬 同友館2001 ◇「ODA」再考 古森義久 PHP研究所2002 ◇開発援助の経済学 「共生の世界」と日本のODA 西垣昭他 有斐閣2003→第4版2009 ◇村落開発支援は誰のためか インドネシアの参加型開発協力に見る理論と実践 小國和子 明石書店2003 ◇ODA(政府開発援助) 渡辺利夫他 中央公論新社2003 ◇開発援助の社会学 佐藤寛 世界思想社2005 ◇アジアのガバナンス 下村恭民他 有斐閣2006 ◇知的実践としての開発援助 アジェンダの興亡を超えて 元田結花 東京大学出版会2007 ◇国益奪還 前田充浩 アスキー2007 ◇国際経済協力の制度分析 宮崎卓 有斐閣2010 ◇開発援助政策 下村恭民 日本経済評論社2011 ◇国際協力学の創る世界 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系 朝倉書店2011 ◇政府開発援助政策と人間の安全保障 高松香奈 日本評論社2011
◆B・Cさらわれる援助 世銀・日本の援助とナルマダ・ダム 鷲見一夫 築地書館1990 ◇徹底検証日本型ODA 三和書籍2002 ◇徹底検証 ニッポンのODA 村井吉敬 コモンズ2006
◆C青年海外協力隊発足20周年特別報告書 外務省経済協力局1985 ◇OECDと日本 外務省経済局1989 ◇海外経済協力基金三十年史 同基金1992 ◇我が国の政府開発援助2000 2冊 国際協力推進協会2001
◆C・D政府開発援助白書 外務省編 文化工房(年刊)
◆F経済協力用語辞典 東洋経済新報社1993
◆G経済協力ハンドブック アジア経済研究所1998 ◇経済協力・プラント輸出便覧 情報企画研究所2001→ODA・プラント輸出便覧と改題 既2014 ◇経済・技術協力便覧2015 情報企画研究所2015 ◇ODA・プラント輸出便覧2011 情報企画研究所2011 ◇

330184 333.1 日・EU経済関係
◆G日・EU経済関係早わかりハンドブック JETRO1995

330185 333.1 日米経済関係
◆@・C日米経済摩擦 全体像を求めて 落合浩太郎 慶応通信1994
◆A「日米経済関係に対する提言」に関する文献目録 田中克彦→「レファレンス」30(3)(1980) ◇日米関係邦語文献58選 井出義光→「知識」25(1982)
◆B日米構造摩擦の研究 宮里政玄編 日本経済新聞社1990(文献詳細) ◇日米摩擦の経済学 竹中平蔵 日本経済新聞社1991 ◇幻想の日米摩擦 石沢靖治 ティビーエス・ブリタニカ1992 ◇日米の経済発展 田中拓男 文真堂1993 ◇199X年アメリカ連邦政府破産宣告す 野村道彰 第一企画出版1994 ◇米国の対日観の変化 日米経済関係の研究 日本貿易振興会1994 ◇日米通商摩擦の研究 秋山憲治 同文館1994(文献詳細) ◇Political appointees 軽部謙介 フリープレス1996(参考文献とオン・ザ・レコードのインタビュー・リスト) ◇日本的生産システムインUSA 熊谷文枝 日本貿易振興会1996 ◇情報技術革新の経済効果 篠崎彰彦 日本評論社2003 ◇黒字亡国 対米黒字が日本経済を殺す 三國陽夫 文芸春秋2005
◆C日米関係の経済史 原田泰 筑摩書房1995 ◇日米経済関係年表(1970年代以降)→「外交フォーラム」18(3) (通号 200) [2005.3]
◆G日米経済ハンドブック ジャパンタイムズ1996

330186 333.1 日ソ経済関係
◆A・C・G日ソ貿易要覧 ソ連東欧貿易会ソ連東欧経済研究所1990
◆B日ソ間の経済関係 ストリャロフ 新読書社1986
◆B・C日ソ・日ロ経済交流史 同史出版グループ編 東洋書店2008

330516 333.1 日韓経済関係
◆B相互依存の日韓経済関係 永野慎一郎 勁草書房2008 ◇日韓のFTA政策の比較制度分析 柳尢ヤ 慈学社出版 , 大学図書 (発売) 2018.2

330521 333.1 日豪経済関係
◆B日豪経済関係の研究 遠山嘉博 日本評論社2009

330534 333.1 日中経済関係
◆C日中経済・人的交流年表 日本と中国交流40年の歴史 加藤隆三木他 創英社2012
◆D日中経済産業白書2013/2014 日中経済協会2014  

330187 333.2 《経済開発》
◆@国際開発文献解題 既9 国際開発センター1984
◆@・A開発経済学 文献と解題 渡辺利夫他 アジア経済研究所1983
◆A発展途上国における経済開発に関する文献目録 中島通昌→「図書館学研究報告」5 東北大学1972 ◇東アジア四カ国経済開発基礎資料目録 国際開発センター1975 ◇国際開発センター文献・資料 国際開発センター1983 ◇国際協力事業団図書館所蔵国別収集資料リスト 国際協力事業団国際協力総合研修所1994
◆Bケネディの遺産 平和部隊の真実 栗木千恵子 中央公論社1997 ◇開発援助の経済学 西垣昭他 有斐閣1997 ◇開発の政治経済学 絵所秀紀 日本評論社1997 ◇開発学を学ぶ人のために 菊地京子 世界思想社2001 ◇開発経済学入門 渡辺利夫 東洋経済新報社2001→第3版2010 ◇開発社会学 恩田守雄 ミネルヴァ書房2001 ◇開発経済論 原洋之介 岩波書店2002 ◇開発経済学の新展開 高木保興 有斐閣2002 ◇開発経済学とインド 絵所秀紀 日本評論社2002 ◇国際開発論 斎藤文彦 日本評論社2005 ◇開発NGOとパートナーシップ 下沢嶽 コモンズ2007 ◇近代経済成長を求めて 浅沼信爾他 勁草書房2007 ◇経済開発論 高橋基樹他 勁草書房2008 ◇国際開発学入門 大坪滋他 勁草書房2009 ◇開発経済学 郭洋春 法律文化社2010
◆F開発経済学事典 渡辺利夫他 弘文堂2004

330188 333.2 ASEAN
◆AASEAN関係英文主要文献リスト 岩崎育男→「アジア経済資料月報」24(7)(1982) ◇ASEAN(東南アジア諸国連合)関係文献目録(和文)吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」15(11)
◆A・CASEANにおける地域協力 文献解題と年表 岩崎育男 アジア経済研究所1984
◆BASEANにおける国内人口移動と開発 総合研究開発機構1984 ◇アセアン諸国の経済 ブライアン・ウォン 谷沢書房1984 ◇ASEAN諸国の投資環境と経営課題に関する調査研究 産業研究所1989 ◇開発と政治 ASEAN諸国の開発体制 岩崎育夫 アジア経済研究所1994(開発体制関係文献リスト) ◇日本・ASEAN共存の構図 林華生 文新堂1995 ◇ASEANレジーム 佐藤考一 勁草書房2003 ◇ASEAN 35年の軌跡 黒柳米司 有信堂高文社2003
◆B・CASEANと日本 荒井利明 日中出版2003 ◇ASEANを知るための50章 黒柳米司他 明石書店 2015.12
◆B・Gアセアン5ヵ国比較一覧 日本アセアン投資1990 ◇もっと知りたいASEAN 弘文堂1991(文献章末) ◇ASEAN躍動の経営 青木健他編 早稲田大学出版部1995
◆CASEAN諸国の現状 東南アジア調査会1999 ◇転換期のASEAN 山影進編 日本国際問題研究所2001

330189 333.2 EEC
◆AEEC(ヨーロッパ経済共同体)に関する文献目録 1963-68 中村美也子 三田研究・教育情報センター準備事務室1969

330190 333.2 EC
◆B・Cヨーロッパ共同体 池田文雄 教育社歴史新書1980(EC略年表) ◇図説経済学体系9 土屋六郎他 学文社1982(EC関係) ◇EC統合と労働問題 既1992 前田充康 日本労働協会1989 ◇EC経済をみる眼 内田勝敏他 有斐閣1991 ◇EC統合と日本 石川謙次郎 清文社1991 ◇EC経済論 棚池康信 (京都)晃洋書房1991 ◇超国家EC ヨーロッパ合衆国への道 横山三四郎 講談社1992 ◇EC統合・欧州連合入門 藤原豊司他 東洋経済新報社1992 ◇新EC論 清水嘉治 新評論1993 ◇EC市場統合と企業法 今野裕之他編 商事法務研究会1993 ◇EC統合と日本 今川健他 中央経済社1993(文献詳細)

330191 333.2 APEC
◆BAPEC日本の戦略 早稲田大学出版部1995 ◇APECとNAFTA 細野昭雄 有斐閣1995
◆CAPECとは何か? 本山美彦他 アジア太平洋資料センター1995 ◇アジア太平洋巨大市場戦略 日本はAPECをどう生かせるか 浦田秀次郎 日本経済新聞出版社2009

330192 333.2 環太平洋
◆B日本と環太平洋経済 上条俊昭 現代史出版会1982 ◇環太平洋経済圏 田久保忠衛 教育社1985

330193 333.2 経済統合
◆A経済統合文献目録 菊川秀男他→「産業貿易研究」33 東京経済大学1967(別冊としても刊行)
◆B地域経済統合と重層的ガバナンス ラテンアメリカ、カリブの事例を中心に 松本八重子 中央公論事業出版2005 ◇地域統合、国家主権とグローバリゼーション 松本八重子 中央公論事業出版2009 ◇東アジア市場統合の探索 杉本孝 晃洋書房2012

330194 333.2 コメコン
◆Bコメコン経済の多角的研究 望月喜市 北海道大学スラブ研究センター1982

330195 333.2 補償問題
◆A・B日本の戦後補償 明石書店1994(文献目録・参考文献章末)
◆B日比賠償外交交渉の研究 1949-56 吉川洋子 勁草書房1991(文献詳細) ◇日本の戦後補償 日本弁護士連合会1993 ◇遺族と戦後 田中伸尚他 岩波書店1995 ◇日本の戦後賠償 アジア経済協力の出発 永野慎一郎他編 勁草書房1999  ◇国際責任の履行における賠償の研究 大森正仁 慶應義塾大学法学研究会 , 慶應義塾大学出版会 (発売) 2018.3
◆B・C中日戦争賠償問題 殷燕軍 御茶の水書房1996 ◇戦後補償とは何か 朝日新聞社1999
◆B・Gハンドブック戦後補償 梨の木社1992(文献章末)
◆C砂上の障壁 中国人戦後補償裁判10年の軌跡 中国人戦争被害賠償請求事件弁護団 日本評論社2005
◆G主要戦後補償裁判一覧表 小野寺利幸→「季刊中国」50 同刊行委員会1997 ◇戦後補償に関する訴訟一覧 田中智子→「調査と情報」323 国立国会図書館1999

330507 333.2 アメリカ
◆Bアメリカの教育開発援助 佐藤真理子 明石書店2005

330513 333.2 EU
◆B欧州公共圏 EUデモクラシーの制度デザイン 安江則子 慶応義塾大学出版会2007 ◇欧州連合 庄司克宏 岩波書店2007 ◇EU経済統合の地域的次元 若森章孝他 ミネルヴァ書房2007 ◇EUと社会システム 移行期経済国分析を加味して 木村武雄 創成社2008 ◇EU経済論 田中友義 中央経済社2009
◆B・CEU : 欧州統合の現在 辰巳浅嗣 創元社 2012.10
◆B・C・FEU情報事典 村上直久 大修館書店2009

330525 333.2 アジア
◆B経済開発政策論 矢崎隆夫 成文堂2009
◆G最新版! 欧州総覧 : EU28カ国+5カ国の主要データ掲載! 「週刊東洋経済」既(6671) 東洋経済新報社(継続刊行)

330196 333.3 《地域経済》
◆@都市と地域の経済学 中村良平他 有斐閣1996
◆A地域経済に関する内外の資料並びに文献目録 日本産業構造研究所1965 ◇地域経済文献目録 日本産業構造研究所 大明堂1967 ◇東京大学経済学部所蔵地域経済資料目録:地方自治体資料を中心として 同大学資料室1968 ◇地域経済資料目録:大正・昭和初期京都大学経済学部1978
◆B地域マクロ経済の分析 板倉理友 現代図書2005 ◇地域からの経済再生 橘川武郎他 有斐閣2005 ◇都市サービス地域論 林上 原書房2005 ◇地域経済学入門 山田浩之他 有斐閣2007 ◇ネットワークの地域経済学 高原一隆 法律文化社2008 ◇地域の経済2010 内閣府政策統括官室 佐藤印刷2011 ◇社会環境と技術の地域経済学 太田恵子 多賀出版2011 ◇地域振興論 小島照男 税務経理協会2012 ◇日本の地域間格差 橘木俊詔他 日本評論社2012 ◇「まちなか」から始まる地方創生 : クリエイティブ・タウンの理論と実践 福川裕一, 城所哲夫 岩波書店 2018.3
◆B・C国際化時代の地域経済学 岡田知弘他 有斐閣2007
◆D地方創生への取組みまで)花澤大輔⇒「標準化と品質管理」71(5):2018.5
◆G地域経済要覧 経済企画庁調査局1966〜(継続刊行) ◇地域経済総覧 東京経済新報社1971〜(継続刊行) ◇地方創生実現ハンドブック 日経BPマーケティング (発売), 2015.11 

330197 333.3 地域開発
◆@地域開発関係文献・地域開発文献紹介(月間書誌)→「地域開発」 地域開発文献センター(月刊・継続掲載) ◇現代地域政策学 : 動態的で補完的な内発的発展の創造 入谷貴夫 法律文化社 2018.1
◆A地域開発関係文献目録 1960-65 日本経済研究センター1965 ◇地域経済文献目録 日本産業構造研究所 大明堂1967 ◇東京大学経済学部所蔵地域経済資料目録 1945-67 東京大学経済学部資料室1968 ◇テクノポリス関係文献目録→検証日本のテクノポリス 伊東維年他 日本評論社1995 ◇中部開発センター図書目録 同センター1995
◆Bコンバージョン、SOHOによる地域再生 小林重敬他 (京都)学芸出版社2005 ◇地域再生に金融を活かす 根本祐二 (京都)学芸出版社2006 ◇ボローニャの大実験 都市を創る市民力 星野まりこ 三推社2006 ◇まちづくりと共感、協育としての観光 井口貢 水曜社2007 ◇岸和田だんじり祭りによるまちづくり 奥正孝 文芸社ビジュアルアート2007 ◇岐阜という名乗りの都市普請 高村義晴 岐阜新聞社2007 ◇図説 世界の地域開発 漆原和子他 ナカニシヤ出版2007 ◇この街、なぜ元気なのか 北海道伊達市モデル 桐山秀樹 かんき出版2008 ◇地域再生の新戦略 諸富徹 中央公論新社2010 ◇グローカル時代の地域づくり 恩田守雄 学文社2010 ◇つながりのコミュニティ 佐藤友美子他 岩波書店2011 ◇地域再生滋賀の挑戦 近江環人 他 新評論2011  ◇戦略的6次産業と「道の駅」 山本久義  泉文堂 2015.12 ◇「地域力」で立ち向かう人口減少社会 : 小さな自治体の地域再生策 熊谷文枝 ミネルヴァ書房 2018.6 ◇復興の空間経済学 : 人口減少時代の地域再生 藤田昌久, 浜口伸明, 亀山嘉大 日本経済新聞出版社 2018.2
◆B・C新・地方の時代 国立国会図書館調査立法考査局1993 ◇京都・山科まちづくり物語 織田直文他 晃洋書房2009
◆B・F世界まちづくり事典 井上繁 丸善2007 ◇日本まちづくり事典 井上繁 丸善2010 ◇地域政策学事典 増田正他 勁草書房2011
◆C沖縄21世紀への挑戦 佐々木雅幸編 岩波書店2000 ◇町屋と人形さまの町おこし 吉川美貴 学芸出版社2004 ◇ポスト公共事業社会の形成 五十嵐敬喜他 法政大学現代法研究所2005
◆G定住自立圏構想ハンドブック ぎょうせい2010

330198 333.3 土地問題
◆A土地税制関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B検証「地価経済」 新井忠行 かんき出版1991 ◇東南アジア諸国における土地制度の比較研究 宮本和明 第一住宅建設協会1992 ◇日本の地価の決まり方 西村清彦 筑摩書房1995 ◇土地市場論 前川俊一 清文社1996 ◇土地の価格はこうして決める 竹迫守夫 住宅新報社1999 ◇土地利用の公共性 土地法制研究会 信山社1999 ◇地価変動のダイナミズム 上田浩久 大明堂1999 ◇公共用地関係年表 小林忠雄→「用地ジャーナル」6(10) 大成出版社1998 ◇バンコク土地所有史序説 田坂敏雄他 日本評論社2003 ◇地価「最終」暴落 立木信 光文社2004 ◇コモンズ論再考 鈴木龍也他 (京都)晃洋書房2006 ◇都市の展開と土地所有 明治維新から高度成長期までの大阪都心 名武なつ紀 日本経済評論社2007 ◇日本の地籍 鮫島信行 古今書院2011
◆D土地白書のあらまし 大蔵省印刷局1998 ◇土地基本調査世帯調査報告 平成5 8冊 総務庁統計局1995 ◇土地白書 国土交通省 国立印刷局(継続刊行) ◇行政情報コーナー 平成29年度土地に関する動向(土地白書) : 国土交通省政策統括官付資料より抜粋⇒「月刊不動産流通」37(2)=435:2018.8
◆F土地問題事典 東洋経済新報社1989 ◇「都市近郊」土地利用事典 1996-97 建築知識1995
◆G地価ハンドブック 既平成10 ぎょうせい1998 ◇地価公示要覧 既平成13 3冊 住宅新報社2001 ◇都道府県地価調査標準価格一覧 既平成23 住宅新報社2011 ◇土地評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1

330522 333.3 岩手県
◆B地域経済と産業振興 岩手モデルの実証的研究 野崎道哉 日本経済評論社2009

330524 333.3 大阪
◆B大阪論 大西一弘 ブイツーソリューション2009

330526 333.3 スウェーデン
◆Bスウェーデンの構造改革 ポスト・フォード主義の地域政策 穴見明 未来社2010

330199 334 《人口学》
◆A多元次科学としての人口学に関する若干の文献→「人口問題研究」123 ◇人口理論の発展に関する文献抄→「人口問題研究」123 ◇わが国の地域間人口移動に関する文献目録 北海道大学地域研究資料室1973 ◇経済人口学 大渕寛他 新評論1981 ◇人口問題・統計・住宅に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆B首都圏人口の将来像 江崎雄治 専修大学出版局2006 ◇少子社会日本 山田昌弘 岩波書店2007 ◇人口学への招待 河野稠果 中央公論新社2007 ◇人口経済学 加藤久和 日本経済新聞出版社2007 ◇Excelで学ぶ人口経済学 大塚友美 創成社2011
◆B・C記録・日本の人口 毎日新聞社1992(戦後人口年表・参考文献) ◇歴史人口学で見た日本 速水融 文芸春秋2001
◆C国際人口援助の理論と政策 サラス 日本大学人口研究所1980(年表:1969年国連人口活動基金活動開始にいたるまで) ◇明治前期人口統計史年表 附幕府国別人口表 速水融→「日本研究」9 国際日本文化研究センター1993
◆C・F人口大事典 日本人口学会 培風館202
◆D日本の人口 既平成7 2冊 総務庁統計局2000 ◇世界人口白書 世界の動き社2000 ◇人口推計年報 既平成14 日本統計協会2003 ◇住民基本台帳人口移動報告年報 既平成15 総務省統計局 日本統計協会2004
◆F人口事典 人口問題協議会 東洋経済新報社1986 ◇人口学用語辞典 厚生統計協会1994
◆G人口分析ハンドブック 岡崎陽一 古今書院1993

330200 334 アフリカ
◆Bアフリカの人口と開発 早瀬保子 アジア経済研究所1999

330201 334 人口問題
◆A人口問題関係資料目録:逐次刊行物所載論文記事(年間書誌) 厚生省人口問題研究所1965(年刊) ◇人口問題に関する本1966-71→「出版ニュース」880 ◇人口文献目録1945-72 駒沢大学人口問題研究所1977 ◇人口ハンドブック:人口関係文献目録 金子武治他 人口問題研究会1977 ◇人口問題研究所創立五十周年記念誌(書誌) 人口問題研究所1989 ◇人口問題研究論文目録→「人口問題研究」(年4回刊・各号掲載)
◆B多子青春化 西脇隆 日本評論社2005 ◇地域に求められる人口減少対策 平修久 (上尾)聖学院大学出版会2005 ◇だれが未来を奪うのか 少子化と闘う 野田聖子 講談社2005 ◇少子高齢化の死角 高橋伸彰 ミネルヴァ書房2005 ◇人口減少社会は怖くない 原田泰他 日本評論社2005 ◇少子化の流行 三浦悌二 同時代社2006 ◇出生児童数決定のメカニズム 平松紀代子 ナカニシヤ出版2007 ◇最新 人口減少社会の仕組みがよーくわかる本 加藤久和 秀和システム2007 ◇人口減少と地域 石川義孝 京都大学学術出版会2007 ◇日本人はどこまで減るか 古田隆彦 幻冬舎2008 ◇ロシアの人口問題 雲和広 東洋書店2011 ◇スウェーデンの少子化対策 谷沢英夫 日本評論社2012 ◇日本の少子化百年の迷走 : 人口をめぐる「静かなる戦争」 河合雅司 新潮社, 2015 ◇人口減少を乗り越える : 縦割りを脱し、市民と共に地域で挑む 藤本健太郎 法律文化社 2018.4 ◇人口減少時代の都市 : 成熟型のまちづくりへ 諸富徹 中央公論新社 2018.2
◆C日本の人口減少社会を読み解く 京極高宣他 中央法規出版2008
◆D出生に関する統計 厚生大臣官房統計情報部1992 ◇世界人口白書 黒田俊夫 世界の動き社1999 ◇28年版少子化社会対策白書、小さい職場での結婚支援 「週刊年金実務」(2197)社会保険実務研究所(継続刊行) ◇少子化社会白書 内閣府 ぎょうせい(継続刊行) ◇少子化社会白書、婚姻件数、婚姻率とも過去最低⇒「週刊年金実務」(継続刊行)
◆E・H人口問題研究所の歩み 同研究所1979(「人口問題研究」総目次・著編者名索引 1-149)
◆H「人口学研究」総目次(号別目次・内容別分類索引・)1-20→同誌総目次1997

330202 334 中国
◆B「人口論」と中国人口問題 市原亮平編 (京都)晃洋書房1981 ◇独生子女 爆発する中国人口最新レポート 莫邦富 河出書房新社1992 ◇大国の難 21世紀中国は人口問題を克服できるか 田雪原 新曜社2000
◆B〜D中国人口問題の年譜と統計1949-2012年 若林敬子他 御茶の水書房2012

330203 334 東南アジア
◆B小人口世界の人口誌 東南アジアの風土と社会 坪内良博 京都大学学術出版会1998

330204 334 歴史人口学
◆@歴史人口学 (学界展望 (日本における最近 10 年間の人口学研究の動向) 浜野潔⇒「人口学研究」 2007
◆B歴史人口学の世界 速水融 岩波書店1997 ◇近世京都の歴史人口学的研究 浜野潔 慶応義塾大学出版会2007 ◇歴史人口学で読む江戸日本 浜野潔 吉川弘文館2011

330508 334 アジア
◆Bアジアにおける人口転換 11カ国の比較研究 楠本修 明石書店2006 ◇老いてゆくアジア 大泉啓一郎 中央公論新社2007

330205 334.1 《移民・移住・在留》
◆@移民ビブリオグラフィー = Imin bibliography : 書誌でみる北米移民研究 神繁司 クロスカルチャー出版 2016.10
◆@・A日本の移民研究 動向と目録 日外アソシエーツ1994→加筆・修正 明石書店2008・同2 明石書店2008
◆A作製資料目録(移住関係) 国際協力事業団移住計画調査部1981 ◇移民研究基本図書リスト 東京大学教養学部アメリカ研究センター1991 ◇「移民」関係図書・論文・記事目録 清水昭編 (上尾)私家版1994 ◇国立国会図書館特別資料室所蔵移民関係資料目録 既平成9 同館1997 ◇海外発展関係書籍および資料目録集 日本力行会1997 ◇海外移住関係図書資料目録 国際協力事業団1999 ◇「移民」拡大、10のハードル 政策変遷史・参考文献一覧付き 井口泰→「論座」60(2000)
◆B写婚妻 花嫁は一枚の見合い写真を手に海を渡っていった 工藤美代子 ドメス出版1983 ◇日本人出稼ぎ移民 鈴木譲二 平凡社1992 ◇韓人日本移民社会経済史 戦前篇 河明生 明石書店1997 ◇国際移動論 小倉充夫編 山嶺書房1997 ◇船に見る日本人移民史 山田廸生 中央公論社1998 ◇移民 山田史郎他 ミネルヴァ書房1998 ◇国際移動の歴史社会学 重松伸司 名古屋大学出版会1999 ◇グローバリゼーションと移民 伊予登士翁 有信堂高文社2001 ◇海を渡った日本人 岡部牧夫 山川出版社2002 ◇ポストコロニアリズム 本橋哲也 岩波書店2005 ◇在外日本人のナショナル・アイデンティティ 岩崎久美子 明石書店2007 ◇移民政策へのアプローチ 川村千鶴子他 明石書店2009 ◇国際移住の社会学 田嶋淳子 明石書店2010 ◇国際移民と市民権ガバナンス 日英比較の国際社会学 樽本英樹 ミネルヴァ書房2012
◆B・C日本人と海外移住・異文化交流 (広島)コンベンションクリエイト1991 ◇戦争と日本人移民 移民研究会 東洋書林1997 ◇移民の一万年史 リシャール 新評論2002 ◇故国を忘れず新天地を拓く 天沼香 新潮社2008 ◇移動する朝鮮族 権香淑 彩流社2011 ◇ビジュアル版近代日本移民の歴史. 1-3 「近代日本移民の歴史」編集委員会 編 汐文社 2016.5
◆B・E航跡 移住31年目の乗船名簿 相田洋 日本放送出版協会2003
◆C移民 中国新聞社1992 ◇移民史年表 松尾理也(WWW.サンフランシスコ日本人移民群像)
◆D海外在留邦人数調査統計 既平成24 外務大臣官房領事移住部領事第二課2013 ◇戦前期中国在留日本人統計 既8 不二出版2004(復刻)
◆E日系移民人名辞典 北米編 4冊 日本図書センター1993 ◇海外移住研修生名簿 (横浜)国際協力事業団海外移住センター1994 ◇海外における邦人及び日系人団体一覧表 外務省領事局政策課 国立印刷局2006 ◇糸満市海外渡航者名簿 戦前期 糸満市教育委員会2006
◆G地図とデータで見る移民の世界ハンドブック カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン 著, 太田佐絵子 訳. 原書房, 2019.6

330206 334.1 アメリカ
◆@資料紹介 ハワイ・北米における日本人移民および日系人に関する資料について4 名神繁司→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001
◆@・Fアメリカ大陸日系人百科事典 アケミ・キクムラ=ヤノ 明石書店2002
◆Aハワイ日系二世の太平洋戦争 菊池由紀 三一書房1995(資料) ◇アメリカ研究ガイド各論(移民史・移民研究)(WWW.)
◆B〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ 村田勝幸 東京大学出版会2007 ◇「日系アメリカ人」の歴史社会学 南川文里 彩流社2007 ◇境界線上の市民権 日米戦争と日系アメリカ人 村川庸子 御茶の水書房2007 ◇アメリカ大陸コメ物語 松本紘宇 明石書店2008 ◇日本軍兵士になったアメリカ人たち 門池啓史 元就出版社2010 ◇エスニック・アメリカ 明石紀雄他 有斐閣2011 ◇アメリカ合衆国と中国人移民 貴堂嘉之 名古屋大学出版会2012 
◆B・C還らない日本人 偏見と差別に耐えた北米日本人移民100年史 黄禍篇 高橋経 同時代社1991 ◇カリフォルニア日系知識人の光と影 松下志朗 明石書店1994 ◇戦争と日系アメリカ人 山本耕二 草の根出版会1995 ◇ハワイ日系米兵 荒了寛編 平凡社1995 ◇カリフォルニア移民物語 佐渡拓平 亜紀書房1998 ◇オランダ移民 避難地アメリカに神の王国を築いたキリスト教徒の物語 天野ゆり子 文芸社2000 ◇渡米移民の教育 横田睦子 大阪大学出版会2003 ◇米大陸へ「学卒移民」史 東京農大OBたちの記録 秋岡伸彦他 東京農業大学出版会2006 ◇強制収容とアイデンティティ・シフト 野崎京子 世界思想社2007 ◇アメリカのベトナム人 古屋博子 明石書店2009 ◇現代ヨーロッパと移民問題の原点 : 1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練 宮島喬明石書店 2016.2 ◇日系人戦時収容所のベースボール : ハーブ栗間の輝いた日々 永田陽一 刀水書房 2018.3
◆B・Fアメリカ大陸日系人百科事典 アケミ・キクムラ 明石書店2002
◆Cローン・ハート・マウンテン 日系人強制収容所の日々 エステル・石郷 (福岡)石風社1992(日系人強制収容所に関する年表・日系人強制収容に対する謝罪と補償に関する年表) ◇アメリカ西北部日本人移民年表 既3 坂口満宏→「キリスト教社会問題研究」42 同志社大学人文科学研究所1993 ◇日系アメリカ人の太平洋戦争 島田法子 リーベル出版1995(強制立ち退き・収容と再定住の年表) ◇日系アメリカ人の歩みと現在 ベフ他 人文書院2002
◆D日系移民資料集 3期1-6 日本図書センター2001(「在米日本人年鑑」6冊 複製)
◆E日系移民人名辞典 北米編 4冊 日本図書センター1993 ◇アメリカのドイツ人 1848年の人々・人名辞典 ヅッカー 北樹出版2003 ◆G地図とデータで見る移民の世界ハンドブック カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン 著, 太田佐絵子 訳. 原書房, 2019.6

330207 334.1 インド人社会
◆Bタイのインド人社会 佐藤宏 アジア経済研究所1995

330208 334.1 ウルグアイ
◆C南米ウルグアイ東方共和国日本人移住史年表 田中直樹 (東京)私家版1990

330209 334.1 オーストラリア
◆A書誌調査・日本人のオーストラリア移民 木曜島を中心として 丸本操→「私立大学図書館協会会報」100(1993) ◇書誌「木曜島」その後 丸本操→「文献探索」1999 同研究会1999 ◇オーストラリア日系人強制収容所の研究 永田由利子 高文研2002
◆Bオーストラリア移民文化論 中西直和 松籟社1999

330210 334.1 華僑
◆A和文華僑研究文献目録 張祥義編→「亜細亜大学教養部紀要」44(1991) ◇北米における華人社会と華僑・華人に関する研究文献目録 上・中・下 石田浩→「関西大学経済論集」41(2・4・5)(1992) ◇華人・華僑関係文献目録 福崎久一 アジア経済研究所1996 ◇華僑関連邦文文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B世界のチャイニーズ 游仲勲 サイマル出版会1991(華僑・華人経済文献) ◇もっと知りたい華僑 弘文堂1991 ◇華僑商法の原点 永井義男篇 アドア出版1992 ◇概説華人経済 渡辺利夫他編 有斐閣1994 ◇華人ネットワークの秘密 朱炎 東洋経済新報社1995 ◇長崎華商経営の史的研究 近代中国人の経営と帳簿 山岡由佳 ミネルヴァ書房1995 ◇華僑 斯波義信 岩波書店1995 ◇インドネシア華人の歩み ヘルマワン 創栄出版1995(含:雑誌・新聞記事) ◇シンガポール・マレーシアの華人社会と教育変容 小木裕文 光生館1995 ◇華僑・華人の異想天開 白神義夫 ワイエス出版1994 ◇タイのチャイナマン 友田博 新評論1996 ◇エスニック関係と人の国際移動 現代マレーシアの華人の選択 石井由香 国際書院1999 ◇在日華僑のアイデンティティの変容 過放 東信堂1999 ◇華僑・華人研究史の現在 飯島渉 汲古書院1999 ◇チャイナタウン 世界に広がる華人ネットワーク 山下清海 丸善2000 ◇華人ディアスポラ 華商のネットワークとアイデンティティ 陳天璽 明石書店2001 ◇開国日本と横浜中華街 西川武臣 大修館2002 ◇華僑のいま 広田寿子 新評論2003 ◇華人社会がわかる本 山下清海 明石書店2005 ◇帝国日本と華僑 安井三吉 青木書店2005 ◇東アジア現代史のなかの韓国華僑 王恩美 三元社2008 ◇アジアの華人企業 平野實 白桃書房2008 ◇エスニック・バウンダリーの「創出」 横浜中華街における華僑女性史 三谷香子 日本僑報社2008 ◇南北アメリカ華民と近代中国 園田節子 東京大学出版会2009 ◇横浜中華街 田中健之 中央公論新社2009 ◇ちゃんぽんと長崎華僑 陳優継 長崎新聞社2009 ◇池袋チャイナタウン 山下清海 洋泉社2010
◆B・C日本華僑における伝統の再編とエスニシティ 王維 風響社2001 ◇東南アジアにおける新華人事情 橋廣治 近代文芸社2005
◆B・E華僑・華人事典 可児弘明他編 弘文堂2002 ◇華僑華人の事典 華僑華人の事典編集委員会 編 丸善出版 2017.11
◆C横浜中華街 横浜開港資料館1994(横浜華僑史年表稿) ◇神戸と華僑 神戸華僑華人研究会 神戸新聞総合出版センター2004
◆E日本華僑紳士録 既1993 華僑新聞社1993
◆F華僑華人の事典 華僑華人の事典編集委員会 編. 丸善出版 2017.11

330211 334.1 カナダ
◆Bカナダ日本人移民物語 新保満 築地書館1986 ◇日系カナダ移民の父本間留吉翁の生涯 小山茂春 美浜町(和歌山)私家版1995 ◇カナダ移民排斥史 新保満 未来社1996 ◇失われた風景 日系カナダ漁民の記録から 山形孝夫 未来社1996 ◇日系カナダ人の追放 鹿毛達雄 明石書店1998 ◇カナダ日系社会の文化変容 山田千香子 御茶の水書房2000
◆B・Cカナダ移住百年誌 (和歌山)美浜町カナダ移住100年誌記念事業実行委員会1989
◆Cカナダ日系移民の軌跡 吉田忠雄 人間の科学社2003

330212 334.1 キューバ
◆B峠の文化史 キューバの日本人 倉部きよたか PMC出版1989

330213 334.1 シベリア
◆Bシベリア記 加藤九祚 潮出版1980

330214 334.1 上海
◆C上海日本人居留民関係年表 明治編 陳祖恩→「法政大学教養部紀要」90(1994) ◇上海に生きた日本人 幕末から終戦まで 陳祖恩他 大修館書店2010 ◇共同研究上海の日本人社会とメディア 1870-1945 和田博文他 岩波書店2014

330215 334.1 シンガポール
◆Bシンガポールの日本人社会史 西岡香織 芙蓉書房出版1997

330216 334.1 南米
◆B原始林の中の日本人 若槻泰雄 中央公論社1973付(南米移民) ◇中南米移住事業遍歴 白石健次 文芸社2001
◆B・C日系人証明 南米移民、日本への出稼ぎの構図 淵上英二 新評論1995
◆E富山県出身関係者名簿 (富山)富山県南米協会1991 ◇クローズアップ!地域発信番組(第213回)半世紀かけて撮った南米移民の"人生" : NHK・ETV特集 『移住50年目の乗船名簿・総集篇』4部作 鈴木典之⇒「月刊放送ジャーナル」49(5)=532:2019.6

330217 334.1 パナマ
◆Bパナマから消えた日本人 山本厚子 山手書房新社1991

330218 334.1 ハワイ
◆Aパウ・ハナ ハワイ移民の社会史 ロナルド・タカキ 刀水書房1986(日系ハワイ移民関係邦語文献目録)
◆Bハワイ移民の歴史 島岡宏 国書刊行会1978 ◇ハワイの辛抱人 前山隆 御茶の水書房1986 ◇日本の陰謀 ハワイ・オアフ島大ストライキの光と影 ドウス昌代 文芸春秋1991 ◇境界の民族誌 多民族社会ハワイにおけるジャパニーズのエスニシティ 森仁志 明石書店2008
◆B・Cハワイの日系女性 パッツィ・スミエ・サイキ 秀英書房1995(文献詳細) ◇ハワイに渡った海賊たち 周防大島の移民史 堀雅昭 (福岡)弦書房2007

330219 334.1 ブラジル
◆Bブラジルの日系人 ブラジル移住70周年農大記念事業実行委員会1979 ◇日系ブラジル移民史 高橋幸春 三一書房1993 ◇蒼氓の大地 高橋幸春 講談社1994 ◇日本社会とブラジル人移民 リリ川村 明石書店2000 ◇南米の日系パワー 村野英一 明石書店2004 ◇海竜 最後の移民船『ぶらじる丸』の航跡 川島裕 海文堂出版2005 ◇愛するブラジル愛する日本 ブラジル民族文化研究センター (葛城)金壽堂出版2008 ◇ジャポネース・ガランチード 希望のブラジル、日本の未来 丸山康則 モラロジー研究所2010 ◇ブラジルに流れる「日本人の心の大河」 丸山康則 モラロジー研究所2011
◆B・Cブラジル日本移民史年表 サンパウロ人文科学研究所 無明舎1997 ◇ブラジルへ 日本人移民物語 藤崎康夫 草の根出版会1999 ◇ブラジル百年にみる日本人の力 丸山康則 (柏)モラロジー研究所2008  ◇ブラジル日系移民の教育史 根川幸男 みすず書房 2016.10
◆Cジャミック移植民有限責任持分会社・ジェミス金融株式会社業績史 国際協力事業団1988(ブラジル日本人移住年譜) ◇ブラジル日本移民・日系社会史 サンパウロ人文科学研究所1996 ◇共生の大地アリアンサ ブラジルに協同の夢を求めた日本人 木村快 同時代社2013 ◇移民と日本人 : ブラジル移民110年の歴史から 深沢正雪 著, サンパウロ・ニッケイ新聞社 編 無明舎出版, 2019.6

330220 334.1 フランス
◆Bパリの移民・外国人 本間圭一 高文研2001 ◇フランスジュネスの反乱 山本三春 大月書店2008
◆B・C現代フランス 移民からみた ハーグリーヴス 明石書店1997 ◇移民社会フランスの危機 宮島喬 岩波書店2006 ◇エトランジェのフランス史 渡辺和行 山川出版社2007

330221 334.1 ペルー
◆B海外移民ネットワークの研究 ペルー移住者の意識と生活 赤木妙子 芙蓉書房2000 ◇ペルー 太平洋とアンデスの国 近代史と日系社会 増田義郎他 中央公論新社2000
◆Cペルー・インディオ祝祭日 飯田ファン一夫 PMC出版1990(ペルー共和国および日本人移民史年表) ◇リマの日系人 ペルーにおける日系社会の多角的分析 柳田利夫 明石書店1997(日本・ペルー交流史)

330222 334.1 ボルネオ
◆Bボルネオ・サラワク王国の沖縄移民 望月雅彦 (那覇)ひるぎ社1994

330223 334.1 マラヤ
◆C英領マラヤの日本人 原不二夫 アジア経済研究所1986

330224 334.1 満州
◆B満洲武装移民 桑原節郎 教育社1979 ◇近代満洲の開発と移民 渤海を渡った人びと 荒武達朗 汲古書院2008

330225 334.1 メキシコ
◆Bメキシコに生きる日系移民たち 山本厚子 河出書房新社1988 ◇メキシコ榎本殖民 榎本武揚の理想と現実 植野久 中央公論社1994 ◇メキシコの大地に消えた侍たち 伊達藩士・福地蔵人とその一族の盛衰 大泉光一 新人物往来社2004
◆B・C榎本武揚とメキシコ殖民移住 角山幸洋 同文館1986

330502 334.1 ロシア
◆Bウラジオストクの日本人街 明治・大正の日露民衆交流が語るもの 堀江満智 東洋書店2005

330527 334.1 朝鮮
◆B・C朝鮮の千葉村物語 房総から渡った明治の漁民たち 石垣幸子 (流山)崙書房出版2010

330536 334.1 フィリピン
◆B・Cフィリピン近現代史のなかの日本人 早瀬晋三 東京大学出版会2012

330226 335 《経営》
◆@経営書の多様化とその背景 大野力→「出版ニュース」870 ◇経済経営95冊 横田敏一 女性モード社1995 ◇雑誌記事索引集成 経営学文献解説 皓星社1996 ◇経営学がわかる 朝日新聞社1997(経営学を学ぶためのブックガイド50) ◇究極のビジネス書五十選 ハメル トッパン1997
◆@・B経営学の課題と動向 降旗武彦 中央経済社1979 ◇テキスト 経営学入門 研究方法論から企業のグローバル展開まで 薄上二郎 中央経済社2007
◆A経営学文献目録→ビジネスレビュー(年4回刊) ◇マネジメント年報 既1980 産業能率大学編刊1982(年刊:経営雑誌記事一覧収録対象誌一覧) ◇企業・経営に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983・4 ◇モービル文庫目録 慶応義塾大学大学院経営管理研究所1985 ◇明治期商工諸学文献一覧→日本経営学史序説 明治期商業諸学から経営学への胎動へ 片岡信之 文真堂1990 ◇情報目録 蔵書編 既平成4 (松江)島根県中小企業振興公社中小企業情報センター1993 ◇企業別記事索引 1990-93 慶應義塾大学経営管理研究科図書館1993 ◇社会科学書誌書目集成4 経営学文献解説 日本図書センター1996(千倉書房昭和7年刊複製) ◇経済経営研究目録(1980年7月より2019年4月まで)⇒「経済経営研究」(継続掲載) ◇経営図書総目録 法経書出版協会(継続刊行) ◇経営学史参考図書案内(WWW.)生成する目録のうち ◇日本経営史参考図書案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B経営の経済学 丸山雅祥 有斐閣2005 ◇これから始める人のMBA経営学 津田倫男 PHP研究所2005 ◇Excelによる経営科学 大野勝久他 コロナ社2005 ◇はじめて経営学を学ぶ 田尾雅夫他 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇MBAのキャリア研究 金雅美 中央経済社2007 ◇ケースに学ぶ 経営学 東北大学経営学グループ 有斐閣2008 ◇経営理念 住原則也他 PHP研究所2008 ◇経営の力学 伊丹敬之 東洋経済新報社2008 ◇経営学の逆説 寺岡寛 税務経理協会2008 ◇「経営学の基本」がすべてわかる本 土方千代子他 秀和システム2009 ◇企業経営原論 小島大徳 税務経理協会2009 ◇経営学講義 寺岡寛 税務経理協会2012 ◇経営継承の鎖 : 「歴代成長」企業のDNAを探る 松田真一 日本経済新聞出版社 2018.2 ◇経営戦略原論 琴坂将広 東洋経済新報社, 2018.7 ◇経営戦略の方程式 松崎和久 税務経理協会 2018.5
◆B・C経営学を楽しく学ぶ 斎藤毅憲 中央経済社2002
◆B・F現代経営学事典 岡本康雄 同文館1996(文献章末) ◇経営革新できる事典 セルパ出版2002
◆B・Gビジネス情報源 経営企画・商品開発・マーケティング分野情報源 日本ビジネスレポート1991 ◇経営用語の基礎知識  野村総合研究所 ダイヤモンド社2004 ◇経営行動科学ハンドブック 経営行動科学学会 中央経済社2011
◆C現代経営学 角谷登志雄 青木書店1995
◆E経営士名簿 日本経営士会1997 ◇経営史学会会員名簿 同学会1994 ◇会員名簿 経済同友会1999
◆F経営用語辞典 工藤秀幸編 日本経済新聞社1992 ◇最新経営学用語辞典 学文社1994 ◇経営キーワード事典 筒井信行 自由国民社1995 ◇経営行動科学辞典 創成社1996 ◇経営学大辞典 神戸大学大学院経営学研究室 中央経済社1999 ◇経営組織・人間小事典 斎藤弘行 同友館2000 ◇現代経営学辞典 改訂増補版 岡本康雄 同文館2003 ◇ポケット MBA事典 グローバルタスクフォース株式会社 総合法令出版2005 ◇基本経営学用語辞典 吉田和夫他 同文館2006 ◇ビジネス・経営学辞典 二神恭一 中央経済社2006 ◇経営教育事典 日本経営教育学会25周年記念編纂委員会 学文社2006 最新・基本経営学用語辞典 吉田和夫他 同文舘出版 2015.3
◆G経営学ハンドブック 生島広治郎他 東洋経済新報社1978 ◇税務・経理・人事ハンドブック 2018年度版 DHB制作委員会 著. シーアンドアール研究所 2018.1 ◇経営学用語ハンドブック : 最新500項目 亀川雅人 編著. 創成社, 2019.10
◆H「亜細亜大学経営論集」通巻総目次1-30(3)→同誌30(3)(1995) ◇「青山経営論集」総目次1(1966)-30(4)(1996)→同誌総目録1996.10 ◇「創価経営論集」総目次1-20→同誌21(1)(1996) ◇「経営史学」総目次21(1)-30(4)→同誌31(1) 経営史学会1996 ◇「岡山商大経営研究所報」総目次11-19→同誌20(1999) ◇「駒大経営研究」総目次1-30→同誌31(1・2)(2000)
◆I経営学大図鑑 マルコーズ  三省堂 2015

330228 335 イギリス
◆Bイギリス経営学説史の探求 幸田浩文 中央経済社1996

330229 335 インド
◆Bインド財閥経営史研究 三上敦史 同文館1993(邦語文献) ◇タタ財閥 小島眞 東洋経済新報社2008 ◇インド財閥のすべて 須貝信一 平凡社2011

330230 335 オーストラリア
◆B異文化経営とオーストラリア 丹野勲 中央経済社1999

330231 335 経営学史
◆@・B経営学の開拓者たち 喬晋建 日本評論社2011
◆B・C現代経営史 日本・欧米 井上昭一他 ミネルヴァ書房1999
◆Bやさしく学ぶマネジメントの学説と思想 渡辺峻他 ミネルヴァ書房2003  ◇経営学史研究の挑戦 経営学史学会 文眞堂 2018.5
◆B・F経営学史事典 経営学史学会 文真堂2002
◆D組織・管理研究の百年 経営学史学会年報 文真堂2001

330232 335 経営行動
◆B経営行動論 稲葉元吉 丸善1979(欧文主) ◇行動科学と経営 名取順一 東海大学出版会1980

330233 335 経営史
◆@社史・経済史・経営史のすすめ(解題) 鳥羽欽一郎→「エグゼクティブ」7(4) ダイヤモンド社1970 ◇パネル 西洋経営史研究の未来へ : 研究史と新しい動向の把握 藤井和夫他→「経営史学」49(1) 経営史学会2014.6
◆Bビジネスと資本主義:経営史序説 グラース 日本経済評論社1980 ◇経営史 米川伸一 同文館出版1986 ◇企業進化の記録 岩淵明男 PHP研究所1986 ◇ビジネスマンのための戦後経営史入門 森川英正編 日本経済新聞社1992 ◇関西企業経営史の研究 作道洋太郎 御茶の水書房1997 ◇経営理論の変遷 経営学史研究の意義と課題 文真堂1999 ◇経営史 阿部悦生 日本経済新聞社2002 ◇歴史ifに学ぶ経営の神秘 腰越勉 丸善プラネット2005 ◇日本経営史 宮本又郎他 有斐閣2007
◆B・C日本経営史 作道洋太郎 ミネルヴァ書房1981 ◇マテリアル日本経営史 江戸期から現在まで 宇田川勝他編 有斐閣1999 ◇経営史講義 大河内暁男 東京大学出版会2001 ◇日本経営理念史 土屋喬雄 麗澤大学出版会2002
◆C日本経営史年表 野田信夫 ダイヤモンド社1981 ◇経営史学の二十年 回顧と展望 経営史学会 東京大学出版会1985 ◇日本経営史の基礎知識 経営史学会 有斐閣2004 ◇失敗と再生の経営史 宇田川勝他 有斐閣2005
◆D経営学百年 経営学史学会年報 文真堂2000
◆E経営史学会会員名簿 既1994 同学会1994

330234 335 経営思想
◆A環境経営史 文献目録 上野継義→「京都マネジメント・レビュー」(4)京都産業大学マネジメント研究会2003,12
◆B経営思想の発展 松行康夫他 勁草書房1997(文献詳細) ◇キリスト教経営思想 増田正勝 森山書店1999 ◇経営哲学の実践 島袋嘉昌 森山書店1999 ◇企業発展の礎となる経営理念の研究 佐々木直 産能大学出版部1999 ◇環境経営の分析 金原達夫他 白桃書房2005
◆B・Gマネージャーのための経営思想ハンドブック クレイナー ピアソンエデュケーション2002
◆F環境経営用語辞典 秋山義継他 創成社2009

330235 335 経営者
◆@カリスマ経営者の名著を読む 高野研一 日本経済新聞出版社 2016.6
◆A本邦経営者史目録 一橋大学産業経営研究所1979 ◇外国企業および企業者・経営者史総合目録 日本経営史学会 雄松堂1979 ◇社史・経営者伝記目録 経団連図書館・日本経営学史研究所1980 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇所蔵社史・経営者の伝記・団体史目録 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1999
◆A・B女性起業家たち 田村真理子 日本経済新聞社1995
◆B独立起業バイブル ダイヤモンド社2003 ◇アジアの企業家 岩崎育夫 東洋経済新報社2003 ◇日本企業と経営者の役割 中垣昇 税務経理協会2003 ◇経営者のオーナーシップとコーポレート・ガバナンス 手嶋宣之 白桃書房2004 ◇世紀転換期の起業家たち 武田晴人 講談社2004 ◇韓国人企業家 林永彦 長崎出版2004 ◇「経営職」を育成する技術 亀井敏郎 ファーストプレス2005 ◇社長の力 西浦道明 かんき出版2005 ◇企業独裁者 慶松勝太郎 東京リーガルマインド2008  ◇管理職のための女性リーダーを育てる本 前田典子 金融財政事情研究会2015.12
◆E日経会社人名録 既1997 3冊 日本経済新聞社1996 ◇日本起業家・リーダー名鑑2010 オークラ出版2010
◆F日本人物レファレンス事典 商人・実業家・経営者篇 日外アソシエーツ株式会社 2017.4

330236 335 経営診断
◆B経営診断の理論と実際 高野太門 中央経済社1978 ◇経営診断要論 岸川善光 同文館出版2007
◆B・F現代経営診断事典 同友館1994(文献詳細)
◆D経営診断の領域再発見 日本経営診断学会年報 既32 同友館2000

330237 335 経営数学
◆B経営数学 小林三郎 高文堂1995 ◇経営数学 丸山徹 知泉書館2002 ◇ロールプレイで学ぶ経営数学 横手光洋 講談社2003 ◇MBA定量分析と意思決定 グロービス・マネジメント・インスティテュート ダイヤモンド社2003 ◇ビジネス数理への誘い 筑波大学ビジネス科学研究科 朝倉書店2003 ◇仕事に使える「数学」 土屋晴仁 PHP研究所2004 ◇ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞出版社2008

330238 335 経営多角化
◆B「経営多角化」研究の発展:序論 玉永一郎 広島修道大学総合研究所1980

330239 335 経営比較
◆B日米企業の経営比較 加護野忠男 日本経済新聞社1983

330240 335 経営倫理
◆Bコンプライアンスの考え方 浜辺陽一郎 中央公論新社2005 ◇CSRの本質 十川廣國 中央経済社2005 ◇CSRマネジメント導入のすべて 古室正充他 東洋経済新報社2005 ◇わかりやすい CSR経営入門 寺崎文勝 同文館出版2005 ◇CSR経営戦略 伊吹英子 東洋経済新報社2005 ◇CSR入門講座 既4 日本規格協会2005 ◇CSRで経営力を高める 水尾順一 東洋経済新報社2005 ◇CSRの最前線 古賀純一郎 NTT出版2005 ◇効果が見えるCSR実践法 バルディーズ研究会 日刊工業新聞社2005 ◇CSR入門講座 既5 松本恒雄 日本規格協会2005 ◇企業倫理学ノート 宜川克 同友館2006 ◇CSRイノベーション 石田寛他 生産性出版2006 ◇ビジネスの法哲学 森末伸行 (京都)昭和堂2006 ◇日本の企業倫理 企業倫理研究グループ 白桃書房2007 ◇ビジネス倫理の論じ方 佐藤方宣 ナカニシヤ出版2009 ◇日本経営哲学史 : 特殊性と普遍性の統合 林廣茂 筑摩書房 2019.6
◆B・FCSRとコーポレート・ガバナンスがわかる事典 佐久間信夫他 創成社2007 ◇経営倫理用語辞典 日本経営倫理学会 白桃書房2008
◆C社会的責任マネジメント 清水克彦 共立出版2004 ◇社会から信頼される企業 小林俊治他 中央経済社2004 ◇わかる CSR 同文館2006 わかりやすい コンプライアンス 加藤浩康 金融財政事情研究会2006
◆G企業倫理・情報セキュリティ便覧 産労総合研究所 経営書院2003 ◇金融CSR総覧 経済法令研究会2007 

330241 335 国際経営
◆B国際経営の戦略行動 林昇一 中央経済社1989 ◇国際経営 安室憲一 日本経済新聞社1993 ◇新・国際経営学 竹内昭夫 同文館1993 ◇国際経営論 竹田志郎 中央経済社1994(国際ビジネス関係翻訳書一覧・詳細) ◇新国際経営 吉田文一 産能大学出版部1999 ◇国際経営とホワイトカラー 石田英夫 中央経済社1999 ◇日本企業の国際経営行動 牛丸元 同文館1999 ◇国際経営 吉原英樹 有斐閣2001 ◇ケースブック 国際経営 吉原英樹 有斐閣2003 ◇国際ビジネスファイナンス 廿日出芳郎 日本評論社2003 ◇国際経営学入門 淵本康方他 創成社2004 ◇国際ビジネスへの羅針盤 高橋幸仁 文芸社2005 ◇21世紀の国際経営学入門 瀬藤澄彦 彩流社2008 ◇国際ビジネスコミュニケーション 則定隆男他 丸善2010 ◇新・国際経営 竹田志郎 文真堂2011

330242 335 中国
◆A中国経営・経済関係資料集 1949-92 三好町(愛知)愛知大学経営総合科学研究所1994

330243 335 ドイツ
◆Bドイツ経営学入門 岡田昌也他 有斐閣1980 ◇経営学原理 野口祐 日本評論社1980 ◇日独企業関係史 工藤章 有斐閣1992 ◇ドイツ投資決定論 牧浦健二 森山書店1993 ◇ドイツ手工業・同職組合の研究 佐久間弘展 創文社1999 ◇現代ドイツ経営学 海道ノブチカ 森山書店2001 ◇ドイツ経営経済学 森哲彦 千倉書房2003 ◇ドイツ一般経営学史序説 梶脇裕二 同文館出版2009

330244 335 日本的経営
◆@日本の経営を考えるための本 前園主計→「季刊日本の経営文化」1
◆A「日本的経営」論に関する邦文文献リスト 1970-1982 植村祐一→「亜細亜大学経営論集」19(1)(1983)
◆B日本型経営の未来 奥田健二 ティビーエス・ブリタニカ1990 ◇日本的経営の再出発 島田恒 同友館1991 ◇日本的経営とグローバリゼーション 降旗武彦 白桃書房1992 ◇日本の経営文化 津田真澂 ミネルヴァ書房1994 ◇日本的経営とオフィスマネジメント 児玉敏一 北海道大学図書刊行会1995 ◇日本経営史 日本型企業経営の発展・江戸から平成へ 宮本又郎他 有斐閣1995 ◇日本的経営生成の軌跡 欧陽菲 創成社1995 ◇日本的経営の崩壊 小磯彰夫 三一書房1996 ◇日本的経営 丸山啓輔 同友館1999
◆B・C日本的経営の生成・成熟・転換 森本三男 学文社1999

330245 335 フランス
◆B現代フランス経営学研究 佐々木恒男 文真堂1981

330246 335 松本記念文庫
◆A横浜商科大学図書館所蔵松本記念文庫目録 同館1999

330247 335.1 《企業》
◆@企業団体の分析 小林好宏 北海道大学図書刊行会1980 ◇大学生が選んだ人気100社を研究するための読書ガイド→「価値ある情報」20(7)(1983) ◇長寿企業の事業承継における理論的研究 先行研究からの含意と課題, 落合康裕「日本経済大学大学院紀要」3(1):2014.12
◆A類書紹介:日本企業編→「出版ニュース」933 ◇企業・経営に関する27年間の雑誌文献目録 3冊 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇経済産業誌記事索引 80/84 Joint累積版6 3冊 企業・経営 日外アソシエーツ1985 ◇企業別記事索引 1981-1984 慶応義塾大学大学院経営管理研究科図書館1986 ◇総合誌記事索引 1987-94 企業・団体編 日外アソシエーツ1995 ◇企業経済団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇企業集団研究文献一覧→企業集団研究の方法 坂本恒夫他編 文真堂1996 ◇ダイレクトリー利用の手引き 日本貿易振興会図書館ビジネスライブラリー課2000
◆Bコーポレートガバナンス・マニュアル 大和総研経営戦略研究所 中央経済社2005 ◇会社は誰のものか 吉田望 新潮社2005 ◇開示統制の構築 廣瀬治彦 東洋経済新報社2005 ◇企業の境界と組織アーキテクチャ 谷口和弘 NTT出版2006 ◇図解 いちばんやさしい会社の作り方 新星出版社2006 ◇日米コーポレイト・ガバナンスの歴史的展開 新保博彦 中央経済社2006 ◇企業支配論の統一的パラダイム 阪本雅則 文真堂2007 ◇企業統治の多様化と展望 神田秀樹他 金融財政事情研究会2007 ◇現代企業論 菊池敏夫 中央経済社2007 ◇企業永続論 佐々木直 中央経済社2008 ◇経営者自己統治論 平田光弘 中央経済社2008 ◇日本型企業文化論 佐藤和 慶応義塾大学出版会2009 ◇暖簾の会計 山内暁 中央経済社2010 ◇現代日本企業の国際化 若杉隆平 岩波書店2011
◆B・C会社はなぜ事件を繰り返すのか 検証・戦後会社史 奥村宏 NTT出版2004 ◇ケースブック 日本のスタートアップ企業 米倉誠一郎 有斐閣2005
◆C産業別「会社年表」 全20 ゆまに書房2000・01(復刻) ◇百年続く企業の条件 老舗は変化を恐れない 帝国データバンク 朝日新聞出版2009 ◇老舗企業の研究 横沢利昌 生産性出版2012
◆D帝国データバンク会社年鑑. 2016 索引 (全国索引・業種別索引・広告索引) 帝国データバンク(継続刊行) ◇帝国データバンク会社年鑑. 2016 西日本・東日本4冊 帝国データバンク (継続刊行) ◇会社年鑑 2冊 日本経済新聞社(継続刊行) ◇外国会社年鑑 日本経済新聞社2001 ◇法人企業統計年報 既平成12→「漢方資料版」2239 財務省印刷局2001 ◇企業戦略白書 1997〜 日本ビジネス開発(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 企業 1-24 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇CSR企業白書 「週刊東洋経済」(6790)(臨増):2018.5.2
◆E日経会社人名録 既1997 日本経済新聞社1996 ◇日本会社録 既21版 公詢社出版局1997 ◇サンケイデータブック 会社編 2冊 既1997 サンケイ新聞データシステム1997 ◇世界企業ダイレクトリー アジア編1996-97・北米編2000-01 日本経済新聞社1996・2000 ◇会社総鑑 日本経済新聞社2000 ◇外資系企業総覧 東洋経済新報社2000(継続刊行) ◇ダイヤモンド組織図・事業所便覧 全上場会社版 2冊 ダイヤモンド社2000 ◇ダイヤモンド会社職員録 ダイヤモンド社2000 ◇東商信用録 中国・四国・九州版 3冊 東京商工リサーチ(継続刊行) ◇帝国データバンク 会社年鑑 4冊 帝国データバンク(継続刊行) ◇企業名変遷要覧 結城智里他 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇会社ガイド. 日本物流新聞社(継続刊行)◇会社ガイド 大阪 : 日本物流新聞社(継続刊行)◇CSR企業総覧 東洋経済新報社(継続刊行)
◆F会社法務大辞典 大隈健一郎 中央経済社1984 ◇年刊 企業・団体情報事典 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇企業別記事索引 1990.4-93.3 慶應義塾大学大学院経営管理研究科図書館1993 ◇企業不祥事事典 2 結城智里 日外アソシエーツ株式会社 2018.5 ◇ベーシック企業法務事典 永井徳人他 日本加除出版 2016.11
◆G連結子会社総覧 既17 経済調査協会2000 ◇通報者のための公益通報ハンドブック 日本弁護士連合会 民事法研究会2005 ◇公益通報者保護法が企業を変える 中原健夫他 金融財政事情研究会2005◇起業家ハンドブック 会社設立に向けて 経済産業省九州経済産業局地域経済部新規事業課2008 ◇実践コーポレートガバナンス・コード作成ハンドブック 今井祐 文眞堂 2017.6 ◇会社別編 海外進出企業総覧 「週刊東洋経済」既(6661)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇企業法務ハンドブック : 部門担当者もケースでわかる みらい総合法律事務所 著. 日本能率協会マネジメントセンター 2017.2 ◇業界分析ハンドブック : 経営戦略が評価される企業75 みずほ証券エクイティ調査部 編著. 東洋経済新報社, 2017.9  ◇IT法務の法律と実践ビジネス書式 : 事業者必携 梅原ゆかり 三修社 2018.8  ◇実務がわかるハンドブック企業法務 吉川達夫他 第一法規 2018.3
◆H総合誌記事索引 企業・団体編 81/87・87/94 2冊 日外アソシエーツ1987・94
◆I本邦主要企業系図集 全6・総索引 神戸大学経営経済研究所経営分析文献センター1981-85

330249 335.1 アジア
◆Bアジアのダイナミック企業 井上隆一郎 NTT出版1997 ◇アジアにおける企業経営・管理会計 西村明 中央経済社2006 ◇アジアの企業統治改革 中国・香港・ベトナムを中心に 呉淑儀 創成社2010
◆E世界企業ダイレクトリー 1993-94 アジア編 日本経済新聞社1993 ◇東洋会社年鑑 阿部信行他編 東洋経済日報社2001
◆IASEAN企業地図 : 有力企業グループの全体像がわかる!  桂木麻也 翔泳社 2015

330250 335.1 アメリカ
◆Bアメリカの経営風土 山田正喜子 ダイヤモンド社1981 ◇アメリカにおける企業の社会的責任 柏木宏 日本太平洋資料ネットワーク1991 ◇日米コーポレイト・ガバナンスの歴史的展開 新保博彦 中央経済社2006
◆B・C現代ビッグ・ビジネスの生成・発展・展開 井上昭一他 八千代出版1995 ◇エンロン崩壊の真実 フサロ 税務経理協会2002 ◇エンロンワールドコムショック 東洋経済新報社2002
◆Cアメリカ企業の史的展開 丸山恵也他 ミネルヴァ書房1990

330251 335.1 外国企業
◆@主な外国会社録の紹介:当室所蔵→「ひびや」18(2) 都立中央図書館社会科学室1975
◆A外国企業の日本進出に関する文献目録1963-69 池ますみ→「三田研究」・教育情報センター準備事務室1969 ◇外国籍企業基本文献 沼口元→「経済セミナー」256 ◇外国企業および企業者・経営者史総合目録 日本経営史学会 雄松堂1979
◆B外資系企業の日本拠点設立の手続とコスト試算ガイド 日本貿易振興会1999
◆B・C一目でわかる 外資系企業の日本攻略地図 小島郁夫 日本実業出版社2003
◆D外国主要企業年次報告書リスト 日本貿易振興会 中央学院大学図書館1996 ◇外国会社年鑑 既2006 日本経済新聞社2005
◆E日経在日外資系企業ファイル 日本経済新聞社2000 ◇外資系企業総覧 「週刊東洋経済」既(6673)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行)

330252 335.1 株式会社
◆@アメリカ株式会社に関する文献紹介 正木久司→「同志社商学」31(5・6)
◆A資料株式会社論邦語文献目録→株式会社の経済学説 鈴木芳徳 新評論1982
◆A・C株式会社支配論の展開 アメリカ編 正木久司 文真堂1983(文献年表)
◆B現物出資等の財産価格証明の理論と実際 村田英幸 花伝社2003 ◇コーポレート・コントロールとコーポレート・ガバナンス 貞松茂 ミネルヴァ書房2004 ◇株式会社とは何か 高橋俊夫 中央経済社2006 ◇コーポレート・パワーの理論と実際 細井浩一 同文館出版2006 ◇そもそも株式会社とは 岩田規久男 筑摩書房2007   ◆C「株式会社」のしくみがよくわかる本 北条恒一 PHP研究所2001

330253 335.1 企業提携
◆B国際戦略提携 竹田志郎 同文館1992 ◇外資参入で変わる企業系列・業界地図の読み方 阿部正樹 日本文芸社1999 ◇企業間提携の戦略と組織 石井真一 中央経済社2003 ◇日本型グループ経営 永野芳宣 ダイヤモンド社2004 ◇最新 業界地図がまるごとわかる本 既2007年度版 高橋書店2005 ◇日本企業における連結経営 藤野哲也 税務経理協会2007 ◇企業間アライアンスの理論と実証 牛丸元 同文館出版2007 ◇企業間協力のための利益分配価格 門田安弘 税務経理協会2009 ◇日本企業のグループ再編 大坪稔 中央経済社2011 

330254 335.1 企業倒産
◆B企業倒産法の理論と全書式 今中利昭他 商事法務研究会1992 ◇危機を脱出する会社再建マニュアル 大島英一 自由国民社2001 ◇企業再生の戦略 安達巧 創成社2002 ◇倒産をめぐる法律知識とQ&A 岡伸浩 法学書院2002 ◇破産か再生か 村田英幸 花伝社2002 ◇かしこい倒産のすすめ方 末松義章 アーク出版2002 ◇企業再生の基礎知識 高木新二郎 岩波書店2003 ◇ターンアラウンド・スペシャリスト 企業再生における第三の力 中村裕昭 きんざい2003 ◇企業倒産予知モデル 白田佳子 中央経済社2003 ◇企業再生マネジメント 安田隆二 東洋経済新報社2003 ◇企業再生シナリオ 工藤聡生他 中央経済社2003 ◇再生か倒産か 奈良武 金融財政事情研究会2003 ◇企業の倒産と再生 太田三郎 同文館2004 ◇最新/企業再生の実務ガイド あずさ監査法人 清文社2004 ◇ターンアラウンド・マネジメントの基礎と実務 杉田利雄 九天社2005 ◇メーカー再生入門 松井清隆他 金融財政事情研究会2006 ◇企業復活 小野展克 講談社2007 ◇企業倒産論 奈良武 産業能率大学出版部2007 ◇企業再生プロセスの研究 川村稲造 白桃書房2009 ◇倒産判例インデックス 瀬戸秀雄他 商事法務2010
◆B・C概説現代バブル倒産史 北沢正敏 商事法務研究会2001 ◇会社破綻の現場 松崎隆司 講談社2003
◆D全国企業倒産白書 平成4〜 東京商工リサーチ(年刊)
◆Gハンドブック 企業再生 春田泰徳他 NTT出版2005 ◇倒産処理実務ハンドブック 永石一郎他 中央経済社2007 ◇スムーズな清算・再生のための倒産手続選択ハンドブック 東京弁護士会法友全期債務整理・企業再生研究会 ぎょうせい2012 ◇弁護士職務便覧 令和元年度版 東京弁護士会, 第一東京弁護士会, 第二東京弁護士会 編. 日本加除出版, 2019.7

330255 335.1 企業分割
◆B会社分割の法務・会計・税務 太田達也 中央経済社2001
◆G会社分割の実務ハンドブック : 初めてでも分かる・使える 第2版山田&パートナーズ 編著 中央経済社 2017.9

330256 335.1 協同組合
◆@・A協同組合文献目録と解題 既1986 協同組合図書資料センター1987
◆A外池文庫目録 一橋大学附属図書館1959(協同組合運動関係資料) ◇協同組合および農協に関する文献の目録1965-77 全6 全国農業協同組合中央会1973-79(以後年刊) ◇日本消費者組合文献目録 石黒直男 (神戸)福祉生活協同組合1974 ◇生活協同組合関係文献目録 国民生活センター1975 ◇本位田文庫目録 協同組合図書資料センター1981 ◇協同組合間提携及び産地直結に関する文献の目録 協同組合図書資料センター1983 ◇労働者協同組合関係文献目録→「大原社会問題研究所雑誌」394(1991) ◇協同組合関係図書資料情報 既13 (町田)協同組合図書資料センター1991 ◇非営利セクターと協同組合 川口清史 日本経済評論社1994 ◇協同組合研究データベース 杉本貴志(WWW.)
◆B協同組合運動の新しい波 社会運動研究センター 三一書房1983 ◇労働者協同組合 レイモンド・ルイ 青弓社1985 ◇バスク・モンドラゴン 協同組合の町から 石塚秀雄 彩流社1991 ◇協同組合ノート 荷見武敬 家の光協会1992 ◇イタリア社会的経済の地域展開 田中夏子 日本経済評論社2004 ◇協同組合の軌跡とビジョン 鈴木俊彦 農林統計協会2006 ◇協同組合入門 河野直践 創森社2006 ◇日本型ワーカーズ・コープの社会史 石見尚 緑風出版2007 ◇協同組合再生の時代 鈴木俊彦 農林統計出版2008 ◇協同組合の社会経済制度 堀越芳昭 日本経済評論社2011 ◇社会変革の協同組合と連隊システム 津田直則 晃洋書房2012 ◇都市に村をつくる 石見尚 日本経済評論社2012
◆B・C協同組合あんな話こんな話 兵庫県生活協同組合連合会1986 ◇現代日本協同組合論 伊東勇夫 御茶の水書房1988 ◇慶應義塾消費組合史 同大経済学部白井研究会1990 ◇関西生コン産業60年の歩み1953-2013 大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦 「60年史」編集委員会 (大阪)中小企業組合総合研究所2013
◆C協同組合の現況 農協・漁協・生協 協同組合図書資料センター1989
◆C・F協同組合事典 家の光協会1986
◆D産業組合年鑑 昭和2-18年 15冊 柏書房1986
◆E日本協同組合学会会員名簿 同会1997

330257 335.1 公企業
◆@解題深書 リスクの会計と会計のリスク 久保淳司⇒「企業会計」69(1) 中央経済社2017.1
◆A主題別目録28 中小企業・公企業 日本生産性本部図書室1974 ◇公企業・建設・鉱業に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇公企業会計関係資料目録 東京大学経済学部所蔵特別資料 東京大学経済学部資料室編 東京大学経済学部図書館
◆Bピークロード料金の経済分析 松川勇 日本評論社2003 ◇ネットワーク産業の経済分析 公益事業の料金規制理論 江副憲昭 勁草書房2003 ◇自治体外郭団体の経営評価と再建手法 あずさ監査法人 ぎょうせい2004 ◇公益事業の生産性分析 衣笠達夫 中央経済社2005 ◇中国国有企業の金融構造 王京濱 御茶の水書房2005 ◇公益と公共性 小坂直人 日本経済新聞社2005 ◇ソーシャル・エンタープライズ 谷本寛治 中央経済社2006 ◇公的セクターの改革と信用リスク分析 柿本与子 金融財政事情研究会2007 ◇公共料金の経済学 桑原秀史 有斐閣2008 ◇中国所有権改革の研究 徐春陽 東信堂2008 ◇社会的企業が拓く市民的公共性の新次元 粕谷信次 時潮社2009  ◇ITエンジニアとして生き残るための会計の知識 原幹 日経BP社2015.11
◆B・C千歳市公営企業史 千歳ガス水道局1990
◆D地方公営企業年鑑 既45(昭和58) 自治省1999
◆G公共料金ハンドブック 内閣府経済財政運営統括官付 財務省印刷局(年刊)

330258 335.1 合弁会社
◆B国際合弁戦略 村松司叙 中央経済社1991 ◇国際合弁企業と知識創造 平野実 晃洋書房2007 ◇合弁企業のマーケティング戦略 奥本勝彦 中央大学出版部2010
◆E中国合弁企業リスト 1996認可 日本貿易振興会1999 ◇中国進出企業一覧2013-14 21世紀中国総研 (町田)蒼蒼社2013

330259 335.1 個人企業
◆D個人企業経済調査年報 既平成12 日本統計協会2001

330260 335.1 在外日本企業
◆A在外日本人経済団体刊行物目録 アジア経済研究所1997
◆Bグローバル経済下のアメリカ日系工場 河村哲二 東洋経済新報社2005 ◇中国進出企業地図 稲垣清他 蒼蒼社2006 ◇日系企業が中国で成功する為に 周宝玲 晃洋書房2007 ◇ユーロ時代の企業経営 在ドイツ日系企業の実態調査 中島要 白桃書房2007 ◇中国駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド 藤井恵 清文社2008
◆Eアジア・オセアニア日本企業便覧 既1995 日本経済新聞社1994 ◇米国・カナダ・メキシコ日本企業便覧 日本経済新聞社1997 ◇在華日本企業総覧 台湾研究所1995 ◇ヨーロッパ日本企業便覧 日本経済新聞社1997 ◇中国進出企業一覧 三菱総合研究所2000 ◇ベトナム進出日本企業リスト2013 片岡利昭編 ビスタビー・エス(継続刊行) ◇会社別編 海外進出企業総覧 「週刊東洋経済」(6595)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇日本企業のアジア進出総覧 2015  重化学工業通信社 (継続刊行)
◆G海外派遣者ハンドブック : 中央ヨーロッパ実用ノウハウ事例集 : ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー 日本在外企業協会 2015.3

330261 335.1 財閥
◆@三井財閥史 2冊 教育社1978・79 ◇財閥解体 梅津和郎 教育社歴史新書1978
◆A財閥史研究 安岡重明 日本経済新聞社1979
◆B阪神財閥 三島康雄 日本経済新聞社1984 ◇アラビア湾諸国の財閥 中東協力センター1985 ◇安田財閥 由井常彦 日本経済新聞社1986 ◇財閥の経営史 人物像と戦略 安岡重明 社会思想社1990 ◇安川財閥史研究の現状と文献 坂本悠一→「社会文化研究所紀要」38 九州国際大1996 ◇秘録 華人財閥 西原哲也 エヌ・エヌ・エー2008 ◇日本の15大財閥 菊地浩之 平凡社2009 ◇三井財閥とその時代 堀江朋子 図書新聞2010 ◇韓国財閥の成長と変容 安倍誠 岩波書店2011 ◇日本の地方財閥30家 菊地浩之 平凡社2012
◆B・C昭和史と新興財閥 宇田川勝 教育社1982 ◇新興財閥 宇田川勝 日本経済新聞社1984 ◇住友の歴史 上 住友史料館 思文閣2013

330262 335.1 下請企業
◆B下請企業の自立化路線 中村和夫 日刊工業新聞社1985 ◇下請企業の生産管理対策 甲斐章人 泉文堂1986 ◇部品企業の海外経営戦略 姜明求 大学教育出版1996 ◇下請取引の法務 川越憲治 商事法務2004 ◇Q&A 下請法 川井克倭他 青林書院2004

330263 335.1 社史
◆@社史の出版されていない社の記念号 羽島知之→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古稀記念会1971
◆@・A社史についての文献一覧 解題付 ユニ・カレッジ出版部1991(付社史目録)
◆A甲南大学所蔵社史・経済団体史目録 甲南大学経営学部1980 ◇会社史・産業史・商業資料蔵書目録 正・続 (芦屋)長尾隆次資料室1979・80 ◇本邦会社史目録 一橋大学産業経営研究所1981 ◇社史・団体史 既昭和56 関西大学経済・政治研究所1982 ◇日本社史総合目録 横浜国立大学1982 ◇名古屋学院大学所蔵社史目録 既昭和57 同大図書館1982 ◇社史・団体史書誌目録→「ひびや」25(1)(1983) ◇大阪経済大学会社史総合目録 既1982 同大1983 ◇名古屋学院大学所蔵社史目録 昭和57年現在 同大図書館1983 ◇立命館大学社史・団体史目録 日本編 既1985 同大経営学部1985 ◇国立国会図書館所蔵社史・経済団体史目録 同館1986 ◇社史についての文献一覧 近江哲史 ユニ・カレッジ1989 ◇長尾文庫目録 龍谷大学図書館所蔵 社史・団体史・産業史資料 同館1990 ◇社史・労働組合史目録 神奈川県立川崎図書館1992 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇中央大学企業研究所社史室所蔵社史目録 既2010 中央大学企業研究所202011 ◇社史・伝記目録 既4 機械振興協会経済研究所資料室1995 ◇会社史総合目録 日本経営史研究所 丸善1996 ◇富士大学附属図書館所蔵社史・経済団体史目録 同館1997 ◇所蔵社史・経営者の伝記・団体史目録 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1999 ◇会社史・経済団体史総合目録 既44 専門図書館協議会2000
◆G社史古書価一覧表→「日本古書通信」40(4) ◇日本会社史総覧 東洋経済新報社1995

330264 335.1 社誌・社内誌
◆A所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇中央大学企業研究所所蔵社誌目録 2002,3 中央大学企業研究所2001
◆D社内誌白書2005 ナナ総合コミュニケーション研究所2005
◆E全国社内報名鑑 日経連社内報センター 日本経営者団体連盟1971
◆G「企業機関誌の収集法」企業機関誌一覧表 津田義臣→「情報管理」17(8)

330265 335.1 社名
◆E企業名変遷要覧 結城智里他 日外アソシエーツ2005
◆F社名・マーク事典 ビヨンド1995

330266 335.1 第三セクター
◆B「第三セクター」の研究 今村都南雄 中央法規1993(文献詳細) ◇第三セクター明日への課題 読谷山洋司 ぎょうせい1999
◆G第三セクターの設立・運営ハンドブック 第一法規1990

330267 335.1 多国籍企業
◆@多国籍企業に関する文献解題 神戸辰雄→「レファレンス」27(8) ◇日本における多国籍企業:文献解題 多国籍企業研究会 アジア経済研究所1981
◆A多国籍企業に関する文献目録 前田昇三 同朋舎1987
◆B国際企業経営の基本問題 國久義雄 成文堂2003 ◇グローカル国際経営論 麻殖生健治 ナカニシヤ出版2003 ◇グローバル経営入門 浅川和宏 日本経済新聞社2003 ◇21世紀多国籍企業の新潮流 多国籍企業研究会 ダイヤモンド社2003 ◇海外関係会社管理Q&A101 村上正健 東京図書出版会2003 ◇経営と国境 伊丹敬之 白桃書房2004 ◇グローカル経営 根本孝 同文館2004 ◇グローバル企業のトップマネジメント 高橋浩夫 白桃書房2005 ◇トライアド経営の論理 松崎和久 同文館出版2005 ◇多国籍企業の立地論 鈴木洋太郎他 原書房2005 ◇多国籍企業の組織能力 山口隆英 白桃書房2006 ◇企業経営のグローバル化研究 丹下博文 中央経済社2007 ◇日本の国際化企業 小林規威 中央経済社2007 ◇日本の多国籍企業の管理会計実務 上埜進 (久喜)日本管理会計学会2007 ◇海外経営の鉄則 山崎克雄 講談社2007 ◇多国籍企業と異文化マネジメント 太田正孝 同文館出版2008 ◇国際企業経営の大転換 永池克明 九州大学出版会2011 ◇国際経営 吉原英樹 有斐閣, 2015.12
◆C多国籍企業の競争行動 竹田志郎 文真堂2006
◆E世界企業ダイレクトリー アジア編 日本経済新聞社1999
◆F英和多国籍企業辞典 ホーグフェルト 中央経済社1989

330268 335.1 中国
◆B現代中国の国有企業 木崎翠 アジア政経協会1995 ◇現代中国企業の経営管理 金山権 同友館2000 ◇中国企業の競争力 安室憲一 日本経済新聞社2003 ◇中国上場企業 川井伸一 創土社2003 ◇中国のトップカンパニー 井上隆一郎 日本貿易振興機構2004 ◇中国の企業統治システム 唐燕霞 御茶の水書房2004 ◇中国企業の市場主義管理 吉原英樹他 白桃書房2006 ◇現代中国の集団所有企業 樋口兼次他 時潮社2008 ◇中国発グローバル企業の実像 徐方啓 千倉書房 2015
◆G中国企業ハンドブック 中国・香港・台湾 星雲社2003 ◇中国上場企業総覧2004-2005 T&Cトランスリンク2004 

330269 335.1 中小企業
◆@刊行物所在源ガイドブック (松江)島根県中小企業振興会中小企業情報センター1992 ◇研究実績概要 昭和55-平成3 中小企業事業団1992
◆@・A日本の中小企業研究 1980-89 中小企業事業団 企業共済協会1992(第1:成果と課題 第2:主要文献解題 第3:文献目録)◇日本における中小企業会計研究史 (特集 日本における中小企業会計研究史) 清水泰洋, 津村怜花⇒「會計」195(2):2019.2
◆A中小企業関係文献索引:保有情報ガイドブック 既昭和54年度 中小企業事業団中小企業情報センター1980 ◇中小企業研究文献目録 既1982 中小企業事業団中小企業大学校中小企業研究所1983 ◇中小企業関係資料リスト 雑誌記事編 既昭和59.4-6 中小企業事業団中小企業情報センター1984 ◇中小企業関係資料目録 雑誌記事 既60-1・2 (大津)滋賀総合研究所滋賀県中小企業情報センター1985 ◇文献資料目録 既昭和60 長野県中小企業情報センター1986 ◇名古屋市中小企業情報センター蔵書目録 1-4 同センター1985-91 ◇保有文献リスト 昭和63-平成3 福井県中小企業情報センター1991 ◇蔵書目録 中京大学中小企業研究所1995 ◇中小企業関係雑誌記事タイトル情報 既7 大阪中小企業情報センター産業情報図書館1997 ◇中小企業に関する文献目録 (継続掲載)⇒「中小企業季報」185:2018.4 大阪経済大学中小企業・経営研究所(季刊書誌)
◆A・B中小企業海外投資関係資料リスト 既平成3 中小企業事業団中小企業国際交流センター1992
◆Bドイツ中小企業と経営財務 田渕進 森山書店2005 ◇小さな会社の「助成金」徹底活用術 布施直春 PHP研究所2005 ◇中小企業会計指針の読み方と処理方法 岩崎勇 税務経理協会2006 ◇技術立国日本の中小企業 中沢孝夫 角川学芸出版2006 ◇中小企業金融のマクロ経済分析 益田安良 中央経済社2006 ◇中小企業政策 黒瀬直宏 日本経済新聞社2006 ◇新時代の中小企業金融 小野有人 東洋経済新報社2007 ◇現代の中小企業 相田利雄他 創風社2007 ◇日本の中小企業 鹿野嘉昭 東洋経済新報社2008 ◇中小企業存立論 佐竹隆幸 ミネルヴァ書房2008 ◇中小企業の理論と政策 フランスにみる潮流と課題 山口隆之 森山書店2009 ◇現代中小企業の発展プロセス 関智宏 ミネルヴァ書房2011 ◇グローバル化と中小企業 中沢孝夫 筑摩書房2012 ◇現代中小企業の自律化と競争戦略 池田潔 ミネルヴァ書房2012 ◇グローバル市場を志向する国際中小企業 : 革新的技術と国際企業家精神を併せ持つ中小企業の研究 中道眞 晃洋書房 2018.2
◆B・C戦後日本の中小企業政策 有田辰男 日本評論社1990 ◇新中小企業論を学ぶ 巽信晴他編 有斐閣1996(章末文献) ◇現代の中小企業 相田利雄他 創風社1999 ◇東アジア中小企業ネットワークの現状と課題 北村かよ子編 アジア経済研究所1999 ◇現代日本の中小商工業 新日本出版社1999 ◇解明中小企業論 青山和正 同友館1999 ◇中小企業診断士text book1・2 清水敏行他 三修社2001
◆C現代の中小企業 商工総合研究所1999 ◇中小企業政策史論 三宅順一郎 時潮社2000 ◇図説日本の中小企業 商工総合研究所2001 ◇戦後の中小企業政策年表 島田春樹 中小企業総合研究機構2003複→複製 日本図書センター2011
◆C・E投資育成名鑑 既52年版 東京中小企業投資育成株式会社1977
◆D中小企業組合白書 既平成21 全国中小企業団体中央会2009 ◇図で見る中小企業白書 同友館2000 ◇新規開業白書2014 中小企業リサーチセンター2014 ◇経営者のための図で見る中小企業白書2004 中小企業庁 ぎょうせい2004 ◇ヨーロッパ中小企業白書 中小企業総合研究機構 同友館(年刊) ◇アメリカ中小企業白書 既2007 同友館2008 ◇中小企業白書 ぎょうせい(継続刊行) ◇ズームアップ経済統計 過去の教訓から財務健全性を高める中小企業(財務省「法人企業統計」) 太田珠美⇒「金融財政事情」 (継続掲載)
◆E中小企業経営者大事典 2冊 みずき出版1992 ◇会員名簿 東京都中小企業団体中央会2000
◆F現代企業診断用語辞典 中小企業診断協会 同友館1984 ◇中小企業の法律・施策用語小辞典 同友館2000
◆G中小企業要覧 既昭和60 中小企業庁1985 ◇中小企業小六法 既平成12 東京法令出版2000 ◇中小企業経営のための会社の法律相談ハンドブック 第一経理 旬報社2003 ◇中小企業支援施策総覧 既平成25年 安田龍平他 経林書房2013 ◇中小企業施策総覧 資料編 平成5〜 中小企業庁(年刊) ◇中小企業融資制度便覧 秋田県産業労働部産業政策課(継続刊行)
◆H「中小商工業研究」総目次1-60→同誌61 同所1999

330270 335.1 ドイツ
◆Bドイツ企業体制論 吉田修 森山書店1994 ◇ドイツ企業社会の形成と変容 クリップ社における労働・生活・統治 田中洋子 ミネルヴァ書房2001 ◇ドイツの企業体制 海道ノブチカ 森山書店2005 ◇企業発展の経営学 現代ドイツ企業管理の展開 山縣正幸 千倉書房2007 ◇現代ドイツ企業の管理層職員の形成と変容 石塚史樹 明石書店2008

330271 335.1 ブラジル
◆Bブラジルの企業 構造と行動 小池洋一 アジア経済研究所1991

330272 335.1 ベンチャー企業
◆Bベンチャービジネス・キャピタル再生の道 安保邦彦 同友館1994 ◇輝けベンチャービジネス 起業家を志す人におくる 上田浩明 開発社1997 ◇ベンチャー起業と投資の実際知識 小野正人 東洋経済新報社1997 ◇ベンチャー企業と京都 真下仁志 同友館1999 ◇日本のベンチャー企業 忽那憲治他 日本経済評論社1999 ◇ベンチャーの戦略行動 後藤幸男他 中央経済社1999 ◇日本におけるベンチャー・ビジネスのマネジメント 坂本英樹 白桃書房2001 ◇零戦から超LSIへ 日本ベンチャー史 岡田幸夫 鳥影社2001 ◇ベンチャー企業 松田修一 日本経済新聞社2001 ◇ベンチャー企業の政調と戦略 井上善海 中央経済社2002 ◇私はベンチャー企業サポーター 坂本充 碧天舎2002 ◇ハイブリッド型ベンチャー企業 鈴木茂 有斐閣2003 ◇ベンチャーの創造なくして日本の再生はない 中村明 SSコミュニケーションズ2003 ◇ベンチャー企業の経営戦略 柳在相 中央経済社2003 ◇総論 ベンチャービジネス 田中譲 金融財政事情研究会2003 ◇ベンチャー市場株式公開マニュアル 中央経済社2003 ◇ベンチャー経営成功のバイブル 大橋豊他 清文社2004 ◇ベンチャー戦略論 中丸真治 同友館2004 ◇ベンチャー・ビジネス要論 岸川善光他 同文館出版2004 ◇ベンチャー育成論入門 野田健太郎 大学教育出版2004 ◇ベンチャー経営論 柳孝一 日本経済新聞社2004 ◇ベンチャービジネスのための資金調達実務ガイドブック トーマツ他 中央経済社2004 ◇技術系ベンチャーのイノベーション評価法 松井憲一 ダイヤモンド社2005 ◇ベンチャーマネジメント 猪熊篤史 日本評論社2005 ◇入門 ベンチャーファイナンス 水永政志 ダイヤモンド社2006 ◇起業家の条件 黒崎誠 平凡社2006 ◇ハイテクベンチャーと創業支援型キャピタル 増田一之 学文社2007 ◇急成長現代企業の経営学 宮脇敏哉 大阪経済法科大学出版部2007 ◇ベンチャー・ビジネス要論 岸川善光他 同文館出版2008 ◇技術系ベンチャー企業のマーケティング行動分析 目黒良門他 学文社2008 ◇ベンチャービジネス総論 宮脇敏哉 税務経理協会2010 ◇経営学とベンチャービジネス 坂本英樹 白桃書房2010 ◇ベンチャー企業 吉野忠男 晃洋書房2011
◆Cヒルズな人たち IT業界ビックリ紳士録 佐々木俊尚 小学館2005
◆ C〜G日経ベンチャービジネス年鑑 日本経済新聞社(年刊)→2004から「日経 ベンチャー企業年鑑」と改題
◆C・Gベンチャービジネスハンドブック 鯨井基司他 税務経理協会2008
◆Dベンチャー企業白書2004/2005 藤田英夫 日本ヒジネス開発2004
◆Eビジネス・インキュベーション総覧 日外アソシエーツ2003
◆FMBAベンチャー&アントプレナー事典 奥村陽一他 文理閣2003 Gベンチャー・ハンドブック 関西ベンチャー学会 ミネルヴァ書房2005 

330273 335.1 ヨーロッパ
◆BEC企業の研究 吉森賢 日本経済新聞社1993

330274 335.1 ラテンアメリカ
◆Bラテンアメリカ企業論 堀坂浩太郎他 日本評論社1996

330275 335.1 ロスチャイルド家
◆Bロスチャイルド家 横山三四郎 講談社1995
◆B・C富の王国ロスチャイルド 池内紀 東洋経済新報社2008
◆Cユダヤ・ロスチャイルド世界冷酷支配年表 ヒッチコック 成甲書房2008

330486 335.1 フランス
◆Bフランス企業の経営戦略とリスクマネジメント 亀井克之 法律文化社2001

330510 335.1 配当
◆B配当政策の実証分析 石川博行 中央経済社2007 ◇ 株価を動かす配当政策 石川博行 中央経済社2010

330528 335.1 イギリス
◆B日英関係経営史 英国企業の現地経営とネットワーク形成 山内昌斗 渓水社2010
◆GETFハンドブック デビッド・J・アブナー 渡邊雅史 訳. 金融財政事情研究会 2018.3

330276 335.2 《各種の企業》
◆Bファミリー企業の経営学 倉科敏材 東洋経済新報社2003 ◇同族会社 川村文彦他 中央経済社2004→第6版2009 ◇同族会社をめぐる税務相談Q&A 吉野昌年 清文社2005 ◇オーナー企業の経営 倉科敏材 中央経済社2008 ◇三代、100年潰れない会社のルール 後藤俊夫 プレジデント社2009 ◇日本の15大同族企業 菊地浩之 平凡社2010 ◇ファミリービジネス 後藤俊夫 白桃書房2012 ◇生命体的企業とは何か : 生命のシステムに学ぶ成長し続ける企業の創り方 松岡孝敬 著. 大学教育出版, 2019.10
◆C社史で見る日本経済史 日本経営史研究所 ゆまに書房1999(各巻末・収載各企業年表)
◆Dファミリービジネス白書 ファミリービジネス白書企画編集委員会 白桃書房 2018.5

330277 335.2 味の素
◆B味の素株式会社社史1・2 同社1971
◆B・C味をたがやす 味の素八十年史 同社1990

330278 335.2 伊勢丹
◆B伊勢丹はなぜトップブランドになれたのか 溝上幸伸 ぱる出版2006 ◇伊勢丹 国友隆一 インデックス・コミュニケーションス2007 ◇お客様はなぜ「伊勢丹」を選ぶのか 溝上幸伸 ぱる出版2007 ◇伊勢丹・デパ地下「儲け」のしくみ 福崎剛他 ぱる出版2007 ◇売り場で人が育つ伊勢丹方式 溝上幸伸 ぱる出版2008 ◇伊勢丹すごいサービスを生む言葉 国友隆一 あさ出版2008 ◇伊勢丹一流のサービス 国友隆一 経済界2011
◆B・C伊勢丹百年史 伊勢丹1990

330279 335.2 伊藤忠
◆C伊藤忠商事 蒼洋社1980

330280 335.2 花王
◆B花王流通コラポレーション戦略 山田泰造 ダイヤモンド社2001 ◇「花王」強さの原点は販売会社にあり 斎藤正治 プレジデント社2001 ◇花王強さの秘密 平林千春他 実業之日本社2004 ◇ガツンと事業をつくれ 花王で学んだ研究開発精神 今村哲也 生産性出版2005→「花王魂」と改題2008 ◇花王の「日々工夫」する仕事 高井尚之 日本実業出版社2006 ◇花王「百年・愚直」のものづくり 高井尚之 日本経済新聞出版社2007
◆C花王史100年 花王株式会社1995

330281 335.2 鐘紡
◆B・C鐘紡百年史 (大阪)同社1988 ◇経営不在 カネボウの迷走と解体 日本経済新聞社2004

330282 335.2 川崎近海汽船
◆B・C25年のあゆみ 川崎近海汽船1992

330283 335.2 木村屋
◆C木村屋総本店百二十年史 同店1989

330284 335.2 新キャタビラー三菱
◆B・C新・キャタピラー 三菱25年史 同社1991

330285 335.2 住友商事
◆B・C住友の風土 住友商事1985
◆C住友商事 蒼洋社1980 ◇住友のルーツ 山本育 マネジメント社1996
◆H住友修史室報・住友史料館報総目次 : 第一号~第五〇号、別冊⇒「住友史料館報」 住友史料館 編 (50):2019.5

330286 335.2 住友電装
◆B・C住友電装70年史 同社1987

330287 335.2 西武グループ
◆Bセゾン商法・黒い報告書 エール出版社1991 ◇セゾン文化は何を夢みた 永江朗 朝日新聞社2010 
◆B・C「西武王国」崩壊 共同通信社経済部 東洋経済新報社2005 ◇ポスト消費社会のゆくえ 辻井喬他 文芸春秋2008
◆C堤康次郎と西武グループの形成 大西健夫他 知泉書館2006 ◇西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防 日本経済新聞社2006

330288 335.2 ソニー
◆Bソニー世界制覇への戦略シナリオ 岡本広夫 ぱる出版1999 ◇ソニー燃ゆ 城島明彦 集英社2001 ◇ソニーはどうして成功したか 峠野尭 ロングセラーズ2001 ◇ソニーのコンテンツ戦略 川口洋司 日本能率協会マネジメントセンター2003 ◇ソニー流商品企画 鵜飼明夫 エイチアンドアイ2003 ◇戦略カンパニーソニーの軌跡と出井伸之 秀和システム2004 ◇なぜ、ホンダが勝ち、ソニーは負けたのか 荻正道 彩図社2004 ◇ソニースピリット 塩路忠彦 NTT出版2006 ◇ソニーインサイドストーリー 立石泰則 講談社2006 ◇図解 ソニー 星川博樹 日刊工業新聞社2007 ◇井深大がめざしたソニーの社会貢献 宮本喜一 ワック2009
◆B・Cソニーが危ない 荻正道 彩図社2005
◆Cソニー知られざる成長物語 佐野角夫 毎日新聞社2007

330289 335.2 大日本除虫菊
◆B・C金鳥の百年 大日本除虫菊株式会社百年史 (大阪)同社1988

330290 335.2 大洋漁業
◆C大洋漁業総合年表 徳山富也編刊1997

330291 335.2 中部電力
◆B・C中部電力火力発電史 中部電力火力部1988

330292 335.2 東芝
◆B経営は言葉である 東芝・西田厚聡の発進力 長田貴仁 光文社2010
◆B・C東芝 面沢淳市 出版文化社2008
◆C東芝が発見した「新大陸」 柏原久 徳間書店1990

330293 335.2 名古屋テレビ放送
◆B・C名古屋テレビ放送30年 同放送1992

330294 335.2 西宮酒造
◆B・C西宮酒造100年史 同社1989

330295 335.2 日産自動車
◆B日産カルロス・ゴーンの世界制覇戦略 板垣英憲 秀和システム2003 ◇日産復活のヒミツ 増木清行 ぱる出版2004 ◇ウィと言えない「ゴーン改革」 阿部芳郎 本の泉社2005 ◇リーダーのための企業変革論 日産改革の視点と教訓 楠美憲章 中央大学出版部2005
◆B・C日産自動車社史 1974-1983 日産自動車1985 ◇プリンス自動車の光芒 桂木洋二 グランプリ出版2003 ◇世界の知で創る 日産のグローバル共創戦略 野中郁次郎他 東洋経済新報社2009
◆C21世紀への道 日産自動車50年史 日産自動車1983 ◇日産自動車販売50年のあゆみ 同社1990 ◇ゴーン革命と日産社員 前屋毅 小学館2004

330296 335.2 日商岩井
◆B日商岩井:総合力で真価発揮 前橋重二 朝日ソノラマ1981

330297 335.2 日本食品加工
◆B・C日本食品加工40年史 日本食品加工1989

330298 335.2 日本窒素
◆B・C日窒コンツェルンの研究 大塩武 日本経済評論社1989

330299 335.2 日本郵船
◆B・C日本郵船株式会社百年史 同社1988

330300 335.2 富士火災海上保険
◆B・C富士火災七十年史 (大阪)富士火災海上保険1989

330301 335.2 丸紅
◆B丸紅:甦るバイタリティ 前橋重二 朝日ソノラマ1980
◆B・C丸紅 野崎稚恵他 出版文化社2008
◆C丸紅 蒼洋社1980

330302 335.2 三井
◆@三井財閥史 2冊 教育社1978・79
◆A三井関係文献目録→「三井文庫論叢」既33(1999)(年間書誌)
◆B三井:日本における経済と政治の三百年 ロバーツ ダイヤモンド社1976(邦欧文) ◇三井の苦悩 厚田昌範 徳間書店1979 ◇三菱商事・三井物産 逸見啓他 大月書店1991
◆B・C三井グループ'95 三友新聞社1995 ◇商船三井2013 ダイヤモンド・ビッグ社2011

330303 335.2 三菱
◆A三菱関係文献 三菱経済研究所所蔵分 同研究所1979
◆B三菱の戦略 花山勉他 亜紀書房1979 ◇三菱商事・三井物産 逸見啓他 大月書店1991
◆B・C三菱財閥史:明治編・大正昭和編 2冊 教育社歴史新書1980 ◇三菱重工横浜製作所百年史 同所1992 ◇三菱自動車工業株式会社史 同社1993 ◇岩崎弥太郎の「三菱」の企業論 中野明 朝日新聞出版2010
◆C日本の財閥と三菱:財閥企業の日本的風土 旗手勲 楽游書房1978 ◇産業の重化学工業化に伴い事業を多角化 三菱150年史早わかり年表 (特集 三菱 : 150年目の名門財閥)⇒「週刊東洋経済」(6911):2020.3.21

330304 335.2 明治屋
◆B・C明治屋百年史 同店1987

330305 335.2 ライオン事務機
◆B・C一意誠実 ライオン事務機200年 ライオン事務機1993

330489 335.2 日本通運
◆B日本通運 ダイヤモンド・ビッグ社2002

330499 335.2 福助
◆C進化する老舗「福助」再生物語 奥田耕士 日刊工業新聞社2004

330511 335.2 ルイ・ヴィトン
◆Bルイ・ヴィトンの法則 最強のブランド戦略 長沢伸也 東洋経済新報社2007

330517 335.2 高島屋
◆B・C高島屋 島田比早子他 出版文化社2008

330306 336 《経営管理》
◆A経営管理研究実務文献要覧1968-77・1978-84・1985-87・1988-90 4冊 日外アソシエーツ1979・94・95 ◇大正期の経営学的研究文献2 片岡信之→「龍谷大学経済論集」20(3)(1980) ◇企業の政治理論序説 宮城徹 税務経理協会1983 ◇パンフレット資料目録1985 機械振興協会経済研究所資料室1985(調査研究報告書資料目録) ◇経営図書総目録 同刊行会2000 ◇経営管理参考図書案内 鈴木孝明(WWW.)生成する目録のうちbr> ◆Bガバナンス経営 小林敏男他 PHP研究所2007 ◇確実に成果をを生み出す業務革新理論と実践 産業能率大学出版部2007 ◇プロフェッショナルの戦略交渉術 隅田浩司 日本経団連出版2007 ◇交渉学入門 田村次朗他 日本経済新聞出版社2007 ◇リーダーの問題解決法 日沖健 同友館2008 ◇未来適応企業の研究 依田英男 埼玉新聞社2008 ◇ビジネス・インサイト 石井淳蔵 岩波書店2009 ◇現代企業経営論 植竹晃久 税務経理協会2009 ◇経営管理論 高橋正泰 文真堂2011 ◇サプライチェーンマネジメント講座1・3・4・5・6 朝倉書店2011(刊行中) ◇マネジメントの歴史 角野信夫 文真堂2011 ◇革新的課題解決法 長田洋 日科技連出版社2011 ◇経営システム学への招待 日本経営システム学会 日本評論社2011
◆B・G経営管理ハンドブック 都筑栄他 新評論1972 ◇企業再生実務ハンドブック 知野雅彦 日本経済新聞社2004
◆D企業戦略白書 既2007 伊丹敬之 一橋MBA 東洋経済新報社2008
◆F経営管理辞典 車戸実 同文館出版1984 ◇経営管理学事典 藤芳誠一 泉文堂1985 ◇会社語辞典 経理実務出版1991 ◇会社行事運営事典 ぎょうせい1992 ◇会社語ハンドブック 経営実務出版1996 ◇危機管理事典 近代セールス社1996 ◇英和・和英最新国際ビジネス用語辞典 WAVE出版1999 ◇PM用語定義事典 PMI東京支部2000 ◇MBA国際マネジメント事典 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 中央経済社2007
◆Gバランス・スコアカード導入ハンドブック 吉川武男他 東洋経済新報社2003 ◇ストラテジーハンドブック 松下芳生 PHP研究所2004 ◇マネジメント・ハンドブック 原誠 東洋経済新報社2004 ◇サプライチェーンハンドブック 朝倉書店2008 ◇プロジェクトマネジメントハンドブック オーム社2009 ◇社長のための経営ハンドブック 2018年版 日経トップリーダー 編 日経BP社 2017.11 ◇〈図解)CIOハンドブック 野村総合研究所システムコンサルティング事業本部 日経BP社 2018.3  ◆H会報「経営法曹」101号-200号の歩み : 事項別総索引 : 自 第101号(平成4年10月20日発行) 至 第200号(平成31年3月20日発行) (創刊第200号記念特集号)⇒「経営法曹」 (200):2019.3

330307 336 アメリカ
◆B経営管理論の史的研究 アメリカ経営管理の100年 1830-1930 大島俊一 成文堂1994 ◇アメリカ経営分析発達史 国部克彦 白桃書房1994 ◇アメリカ経営管理の生成 植藤正志 森山書店1995(文献詳細) ◇アメリカ経営管理論生成史 今井斉 文真堂2004

330308 336 意思決定
◆@実証経済学入門 黒田昌裕 日本評論社1984
◆A意思決定過程のための手法の開発に関する研究:ゼロベース思考のわが国の行政および企業への導入策の検討 日本システム開発研究所1979
◆B戦略的意志決定 生天目章 朝倉書店2001 ◇組織と意志決定 桑嶋健一他 朝倉書店2001 ◇意志決定の基礎 松原望 朝倉書店2001 ◇財務と意志決定 小山明宏 朝倉書店2001 ◇企業の意志決定のためのやさしい数学 山本隆三 講談社2002 ◇進化的意志決定 石原英樹他 朝倉書店2002 ◇なぜあなたは後悔ばかりしているのか 内藤諠人 ソフトバンクパブリッシング2004 ◇問題解決のためのAHP入門 鉢巻直一他 日本評論社2005 ◇経営意思決定の原点 清水勝彦 日経BP社2008 ◇意思決定のマネジメント 長瀬勝彦 東洋経済新報社200
◆G意思決定支援実践ハンドブック : 「意思決定支援のためのツール」活用と「本人情報シート」作成 日本社会福祉士会 編. 民事法研究会, 2019.7

330309 336 オペレーションズ・リサーチ
◆Bオペレーションズ・リサーチ 真壁肇 日本規格協会1980 ◇ORのためのプログラミング技法 セスン 日刊工業新聞社1980 ◇オペレーションズリサーチ1 森雅夫他 朝倉書店1991 ◇数理決定法入門 キャンパスのOR 今野浩 朝倉書店1992 ◇最適化モデル分析 大山達雄 日科技連出版社1993(文献詳細) ◇オペレーションズ・リサーチ 榛沢芳雄 コロナ社1994 ◇問題解決のためのオペレーションズ・リサーチ入門 高井英造 日本評論社2000 ◇経営情報処理のためのオペーレーションズリサーチ 栗原謙三他 コロナ社2001 ◇はじめてのOR 斎藤芳正 講談社2002 ◇技術者のための経営科学の知識 守谷栄一他 日本理工出版社2003 ◇数理モデル解析の基礎 李明哲他 ムイスリ出版2004 ◇オペレーションズ・リサーチ 貝原俊也 オーム社2004 ◇オペレーションズ・マネージメント 上田徹 牧野書店2006 ◇すぐわかる マネジメント・サイエンス入門 野口博司 日科技連出版社2007 ◇入門 オペレーションズ・リサーチ 松井泰子他 東海大学出版会2008
◆B・F経営科学OR用語大事典 森村英典他 朝倉書店1999
◆FOR用語辞典 日科技連出版社2001(CD版)

330310 336 会社実務
◆Aこのビジネス書がすごい ビジネスマンのための即戦力ブックガイド 宝島社1997
◆A・B究極のビジネス書50選 クレイナー トッパン1997
◆Bビジネス実務論 大宮登 建帛社1999 ◇ビジネス実務総論 紀伊国屋1999 ◇ビジネス実務論 塚原昭人他 学文社2001 ◇オフィス実務 木村三千代他 学文社2003 ◇新・ビジネス実務論 塚原昭人他 学文社2003 ◇逆転の仕事術 栗原昇 PHP研究所2004 ◇キャリアは自分でつくれ 藤江俊彦 日本コンサルタントグループ2005 ◇新 ビジネス実務の基本 鎌田和江他 嵯峨野書院2006 ◇トヨタ方式で仕事も自分も変えられる 正木英昭 秀和システム2006 ◇自立的人材になるためのキャリア・マネジメントの極意 船引英子 ナカニシヤ出版2009 ◇揺るがない人のマインド・ビルディング 額宮良紀他 英治出版2009
◆C『自分主義』を超えて 「チーム・ビジネスマン」出版編集委員会 産経新聞社2006
◆FビジネスマンOK大事典 世界文化社1989 ◇知っているようで知らないビジネス用語辞典 ビジネス用語研究会 出口汪 水王舎 2018.3
◆Gビジネスマン情報ハンドブック2011 PHP研究所2010 ◇ビジネスマン情報源ハンドブック PHP研究所2000 ◇現代ビジネスハンドブック 産能大学出版部2002 ◇小さな会社の総務・経理ハンドブック 椎野登貴子他 新星出版社2003 ◇社員ハンドブック 清話会出版(継続刊行)

330311 336 企業危機管理
◆B海外ビジネスにおける危機管理のノウハウ 大泉光一 PHP研究所1992 ◇企業危機管理実戦論 田中辰巳 文芸春秋1999 ◇リスクマネジメントで会社を守れ 松本俊次 工業調査会1999 ◇企業の危機管理とその対応 上田愛彦他 鷹書房弓プレス2002 ◇リスク管理キーワード100 東京リスクマネージャー懇談会 金融財政事情研究会2003 ◇最新 リスクマネジメントがよ〜くわかる本 東京海上リスクコンサルティング株式会社 秀和システム2004 ◇継続可能な危機管理の進め方 荒岡敏 日科技連出版社2005 ◇なぜ企業不祥事は、なくならないのか 國廣正他 日本経済新聞社2005 ◇本当に使える企業防災・危機管理マニュアルのつくり方 金融財政事情研究会2006 ◇トータルリスクマネジメント ベリングポイント戦略・業務改革チーム 生産性出版2006 ◇企業不祥事 川野憲一 竹内書店新社2007 ◇企業リスクマネジメント 吉川吉衛 中央経済社2007 ◇金融機関役職員のためのバリュー・アット・リスクの基礎知識 吉田洋一 シグマベイスキャピタル2007 ◇実践・危機管理読本 藤江俊彦 日本コンサルタントグループ2007 ◇組織の危機管理入門 林春男他 丸善2008 ◇リスクマネジメント総論 亀井利明他 同文館出版2009 ◇企業対象暴力と企業不祥事 高橋清一 日本評論社2009
◆Cドキュメント・危機管理 グリコ・森永事件の教訓 日本経済新聞社1985 ◇それなら許す あなたと会社を救う謝罪術 田中辰巳 文芸春秋2004
◆D企業リスク白書 日本ビジネス開発(継続刊行)
◆F危機管理事典 近代セールス社1996
◆G危機管理ハンドブック ディロン へるす出版2014 ◇危機管理&メディア対応新・ハンドブック (宣伝会議養成講座シリーズ) 山口明雄 宣伝会議 2018.2 ◇危機対策必携マニュアル 矢野義昭 勉誠出版 2018.8

330312 336 経営計画
◆B技術者のための現代経営戦略の方法 大内東他 コロナ社2005 ◇企画魂 竹島慎一郎 アスキー2005 ◇ステップアップ式MBA経営戦略入門 内田学他 ダイヤモンド社2005 ◇最新 企画書の作り方と見せ方がよーくわかる本 藤木俊明 秀和システム2006 ◇経営戦略要論 岸川善光 同文館出版2006 ◇企画書プロフェッショナルへの道 黒柳篤他 中経出版2006 ◇実践 中小企業の新規事業開発 柳孝一他 中央経済社2007 ◇多角化戦略と経営組織 萩原俊彦 税務経理協会2007 ◇日本企業の経営革新 今口忠政他 慶応義塾大学出版会2008 ◇企画力 嶋浩一郎 翔泳社2009 ◇経営戦略の原点 西塚宏 玉川大学出版部2009 ◇企業戦略論の系譜と展開 高橋利夫 中央経済社2009 ◇企画書は見た目で勝負 道添進 美術出版社2009 ◇経営戦略の思考法 沼上幹 日本経済新聞出版社2009 ◇イノベーション実践論 丹羽清 東京大学出版会2010 ◇戦略の業績評価システム 奧倫陽 専修大学出版局2010 ◇経営戦略のフレームワークがわかる 井口嘉則他 産業能率大学出版部2011 ◇経営理念の浸透 高尾嘉明他 有斐閣2012
◆B・C経営戦略の方程式 松崎和久 税務経理協会 2018.5 ◇経営のロジック : 謎が多いから面白い経営学の世界 大月博司 同文舘出版 2018.5
◆B・F経営戦略の基礎知識 図解辞典 三家英治 ダイヤモンド社1996 ◇企画が通る プレゼンテーション事典 村山涼一 学習研究社2003 ◇経営戦略がわかる事典 服部吉伸 日本実業出版社2005
◆G経営戦略ハンドブック 新谷文夫 PHP研究所2000 ◇経営企画実務ハンドブック 丹羽哲夫 日本能率協会マネジメントセンター2010

330313 336 経営情報
◆A経営情報学文献ベストセレクション 森田正隆(WWW.)
◆A・B組織変革と情報システム:管理情報システムの体系的研究 山田壱生 文真堂1981
◆B企業情報はこんな手口で盗まれる 宮崎貞至 東洋経済新報社2005 ◇実践 企業情報ネットワークの保護管理 宮本久仁男他 技術評論社2005 ◇審査員が教えるISMS実践導入マニュアル 日本能率協会審査登録センター 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇ITイノベーションの実証分析 元橋一之 東洋経済新報社2005 ◇IT企業のための〈個人情報保護法〉がわかる本 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 翔泳社2005 ◇民間向けITシステムのSLAガイドライン 日経コンピュータ編 日経BP社2005 ◇できる人のモデル思考力 勝藤彰夫他 技術評論社2005 ◇ビジネス情報システム 薦田憲久他 コロナ社2005 ◇ITIL(アイティル)導入のためのBS 15000/ISO 20000入門 尾崎雅彦他 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇タイムリー・ディスクロイジャー(適時開示)の実務 鈴木広樹 税務研究会2006 ◇複雑系とシステムリスク分析 時永祥三 九州大学出版会2006 ◇経営情報システム 島田達巳他 日科技連出版社2007 ◇経営情報システム論 上山俊幸 日本理工出版会2007 ◇実践 情報システム 秋山哲男 中央経済社2007 ◇情報システムと競争優位 平本健太 白桃書房2007 ◇情報セキュリティ監査公式ガイドブック 日本セキュリティ監査協会 日科技連出版社2007 ◇情報システム開発入門 高橋真吾他 共立出版2008 ◇BI(ビジネスインテリジェンス)革命 NTTデータ技術開発本部ビジネスインテリジェンス推進センター NTT出版2009 ◇企業経営の情報論 白石弘幸 創成社2010 ◇データから読み解く経営学 : 経営・経済問題を解決するための情報処理活用 田中正敏 創成社, 2014.11
◆B・Cビジネスマンのための最新IT知識 大和総研情報技術研究所 翔泳社2006
◆G最新 図解CIOハンドブック オライリー・ジャパン2005 
◆Iビデオライブラリー 福岡県中小企業情報センター1994

330314 336 経営統計
◆B経営統計学 又城一郎 文雅堂1976 ◇やさしく便利な経営グラフの作り方見方 川辺勝次 中央経済社1980 ◇経営統計学 田中章義 北海道大学図書刊行会1984 ◇経営統計データ解析システム 杉原敏夫 工学図書2003

330315 336 研究開発
◆@国単位での消費者によるイノベーションに関する統計調査の文献展望 西大輔⇒「市場創造研究 : 研究論文集」 日本市場創造研究会 編 8:2019.3
◆B価値創造学 知のマーケットを創造する技術経営 福田収一 丸善2005 ◇研究開発投資の会計処理と市場の評価 劉慕和 同文館出版2005 ◇研究開発投資のマクロ経済分析 秋本耕二 勁草書房2006 ◇イノベーション破壊と共鳴 山口栄一 NTT出版2006 ◇第5世代のテクノロジーマネジメント 古田健二 中央経済社2006 ◇イノベーションと異文化マネジメント 唯学書房2006 ◇シャドーワーク 一條和生他 東洋経済新報社2007 ◇技術マネジメント入門 三澤一文 日本経済新聞社2007 ◇研究開発技術者の人事管理 福谷正信 中央経済社2007 ◇技術ブランド戦略 高井紳二他 日本経済新聞出版社2009 ◇非連続イノベーションの戦略的マネジメント 石井正道 白桃書房2010 ◇イノベーションの経済社会学 寺岡寛 税務経理協会2011 ◇プラットフォーム・モデルの競争戦略 小見志郎 白桃書房2011 ◇イノベーションとは何か 池田信夫 東洋経済新報社2011 ◇イノベーションの理由 武石彰他 有斐閣2012  ◇イノベーション政策の経済分析 山内栄秀 銀河書籍 2015.10 ◇イノベーションの核心 : ビジネス理論はどこまで「使える」か 三藤利雄 ナカニシヤ出版 2018.1 ◇研究開発機能の空間的分業 : 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化 鎌倉夏来 東京大学出版会 2018.2 ◇質的イノベーション時代の思考力 : 科学技術と社会をつなぐデザインとは 田浦俊春 勁草書房 2018.2
◆Dシンクタンク年報 既2006 総合研究開発機構2005 ◇オープンイノベーション白書 第2版 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会, 新エネルギー・産業技術総合開発機構 編集 経済産業調査会 2018.6
◆E企業内生活研究所総覧 既1996 シード・プランニング1995 ◇研究開発費・ソフトウェアの会計と税務 税務研究会1999
◆Gシンクタンク要覧 既2000 総合研究開発機構2000 ◇職務発明規定実務ハンドブック 太田大三 商事法務2005 ◇「プレゼン」標準ハンドブック 杉田恭一 技術評論社2007

330316 336.2 《経営組織》
◆B組織行動論 鵜野好文他 中央経済社2006 ◇経営システムと経営情報 森川信男 学文社2006 ◇組織活性化と経営管理者の役割 釼地邦秀 白桃書房2006 ◇組織の経済学入門 菊沢研宗 有斐閣2006 ◇自律する組織人 鈴木竜太 生産性出版2007 ◇入門 組織行動論 開本浩矢 中央経済社2007 ◇組織の〈重さ〉 沼上幹 日本経済新聞出版社2007 ◇オペレーション・マネージメントの方法 佐藤勝尚 日科技連出版社2008 ◇経営組織論の展開 高松和幸 創成社2009 ◇キャリアで語る経営組織 稲葉祐之他 有斐閣2010 ◇組織開発理論と実践の基礎 宮川雅明 産業能率大学出版部2011 ◇組織認識論の世界2 高橋量一 文真堂2012 ◇組織行動 : 理論と実践 須田敏子 NTT出版 2018.3
◆B・C図解わかる経営のしくみ ダイヤモンド社2002 ◇組織行動研究の展開 上田泰 白桃書房2003 ◇組織戦略の考え方 沼上幹 筑摩書房2003 ◇組織と技能 松本雄一 白桃書房2003 ◇稼ぐチームのレシピ キャメルヤマモト 日本経済新聞社2004 ◇革新的思考組織の創造 ビジネスコンサルタント編 春秋社2004 ◇チームマネジメント 古川久敬 日本経済新聞社2004 ◇組織行動の考え方 金井壽宏他 東洋経済新報社2004 ◇ホンネで動かす組織論 太田肇 筑摩書房2004
◆B・G組織開発ハンドブック ピープルフォーカス・コンサルティング 東洋経済新報社2005
◆F経営戦略・組織事典 東京経済情報出版2001 ◇現代経営組織辞典 秋山義継他 創成社2006
◆Gダイヤモンド組織図・事業所便覧 全上場会社版2005 2冊 ダイヤモンド社2004 ◇組織図・系統図便覧 全上場会社版2011 上・中・下 ダイヤモンド社2010 ◇ グローバル組織開発ハンドブック : 3つの複雑性を5つの視点から考えるピープルフォーカス・コンサルティング 東洋経済新報社 2016.12

330317 336.2 営業活動
◆B営業活動の実践的QC 金津孝 日科技連出版会1983 ◇QCセールス実戦入門 加藤卓司 ソーテック社1985 ◇営業のTQCガイド 金津孝 日科技連出版会1985 ◇売掛金回収の法律相談 大矢息生 学陽書房1985 ◇営業のTQCへの挑戦 日科技連出版会1986 ◇営業崩壊説 淡路富男 マネジメント社1995 ◇営業力開発 淡路富男 マネジメント社1995 ◇営業職の人材マネジメント 松浦民恵 中央経済社2012

330318 336.2 OA
◆@コンピュータ・ロボット化 ブックガイド→「技術と人間」13(2)(1984) ◇OAブックガイド1986 東京出版販売1986
◆B実践オフィスオートメション:OA推進マニュアル 山本直三 青葉出版1981 ◇OA推進成功実例集 アーバン・プロデュース出版部1983 ◇トータル・オフィス革新 加藤孝一 マネジメント社1985 ◇高度情報化時代のオフィス環境 沖塩荘一郎 日経マグロウヒル社1986
◆DOA年鑑 既1986 日本事務機新聞社1985
◆EOAディーラー名鑑 既1990 データ・サプライ1990 ◇オフイス・オートメーション学会会員名簿 同学会2000
◆FOAがわかる事典 山中義昭 日本実業出版社1985 ◇最新OA用語集 日本オフィスオートメーション協会1991

330319 336.2 オフィス
◆Bこんなオフィスで仕事がしたい ニューオフィス推進協議会 講談社1991

330320 336.2 会議法
◆B電子会議革命 石川昭他 産能大学出版部1997

330321 336.2 会社行事
◆F会社行事運営事典 経営技術研究会 ぎょうせい1992

330322 336.2 会社役員
◆B会社役員の仕事 新東京法律事務所 嵯峨野書院2003 ◇取締役になれる人部課長で終わる人 上之郷利昭 経済界2003
◆E会社役員録 財界研究所1989 ◇帝国データバンク会社役員名鑑 関東版 同社1997 ◇帝国データバンク会社役員名鑑 関西版 2冊 同社1997
◆G全役員個人所得一覧 既58 政経研究所1983 ◇役員処遇ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2005

330323 336.2 管理会計
◆Bアメリカ内部統制論 小森清久 白桃書房2008 ◇実践 マテリアルフローコスト会計 國部克彦 産業環境管理協会2008 ◇法令等遵守の内部統制 土田義憲 中央経済社2009 ◇基礎からわかる管理会計の実務 古田清和他 商事法務2009 ◇現代フランス管理会計 大下丈平 中央経済社2009 ◇損失危機管理の内部統制 土田義憲 中央経済社2009 ◇管理会計の改善マニュアル 柳良平 中央経済社2010 ◇資本予算の管理会計 香取徹 中央経済社2011
◆F管理会計学大辞典 中央経済社2000 ◇英和・和英管理会計辞典 西沢脩 中央経済社2000 ◇行動管理会計論 内田昌利 森山書店2003 ◇要説管理会計事典 本橋正美, 林總, 片岡洋人 編著 清文社 2016.5
◆G経営管理会計ハンドブック 山田庫平他 東京経済情報出版2008 ◇内部統制プロジェクト実務ハンドブック 優成監査法人 白桃書房2008 ◇MHハンドブック = Material handling handbook : 物流センターシステムの計画・構築・ 日本マテリアルフロー研究センターMH研究会 編著. 流通研究社, 2019.8

330324 336.2 管理職
◆B部・課をもつ人の業務チェックのすすめ方 中山諭 日本能率協会1980 ◇新課長学 牛窪浩 産業能率大学出版部1980 ◇伸びる管理者の能力開発 鎌田勝 近代セールス社1980 ◇課長・係長のための管理術 梅島みよ 第一法規出版1981 ◇監督者の研修 JST指導参考書 日本人事管理協会1985(JST参考文献) ◇部下指導の要点 山田博夫 産業能率大学出版部1986 ◇管理者の基礎テキスト 松田憲二 日本能率協会マネジメントセンター1991 ◇管理職入門 福田永一 東洋経済新報社1992 ◇21世紀のホワイトカラーミドル 三角義明 日本図書刊行会1994 ◇はじめての部下指導 国司義彦 PHP研究所2000 ◇「管理職」と呼ばれる人の全仕事術 金津健治 プレジデント社2005
◆E全国有力企業課長リスト 既1986 3冊 リスト・インフォーメーション・センター1986
◆G管理職ハンドブック 日本経済新聞社1987

330325 336.2 企業内教育・研修
◆A教育訓練文献総覧 賃金管理研究会1965
◆B松下電器の企業内教育 歴史と分析 小原明 文真堂2001 ◇女性のキャリア・マネージメント 金谷千慧子 中央大学出版部2003 ◇eラーニングの発展と企業内教育 菅原良 (岡山)大学教育出版2005 ◇企業内人材育成入門 中原淳他 ダイヤモンド社2006
◆B・G研修会実務ハンドブック 佐々木学 中央経済社1995 ◇実践研修技法ハンドブック 実務教育出版1995
◆C年表でみる企業内教育50年の歩み 1945-99 二挺木秀雄→「企業と人材」32(724) 産労総合研究所1999
◆Dものづくり白書 人材育成に向けた取組などを紹介⇒「労働法令通信」(継続掲載)
◆E講師・専門家情報ガイド 既'85 日本能率協会1986 ◇有名講師・講演料700人情報 日本実業出版社2001 ◇有名講師・名物講師1000人名鑑200人情報 日本アカデミー協会2001
◆G教育研修情報ガイド 日本能率協会1985 ◇全国研修施設・会議場/講師一覧 産労総合研究所1996 ◇人材育成ハンドブック : いま知っておくべき100のテーマ 眞ア大輔 監修, トーマツイノベーション 編著. ダイヤモンド社(重版刊行) ◇OJTハンドブック 東京都総務局人事部 編. 東京都人材支援事業団人材育成センター 2018.2 ◇人材育成ハンドブック 人材育成学会 編. 金子書房, 2019.3

330326 336.2 給与
◆@・B給与事務の手引 第一法規1981
◆G給与計算マニュアル 日本法令2001 ◇給与計算ハンドブック 亀沖正典 清文社2003 ◇給与事務ハンドブック 既平成28年4月 [横浜] : 神奈川県人事委員会 2016.7 給与小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行)

330327 336.2 経営コンサルタント
◆Bコンサルタントの時代 鴨志田晃 文芸春秋2003 ◇コンサルタント独立開業ガイド 清水泰他 ぱる出版2004 ◇コンサルタントになる人のはじめての業務分析 窪田寛之 ソフトバンクパブリッシング2004 ◇金融機関が行う経営改善支援(コンサルティング)マニュアル 中小企業金融公庫経営情報部 金融財政事情研究会2005 ◇上手なITコンサルティングの使い方 富士通総研 ダイヤモンド社2005 ◇外資系コンサルの真実 マッキンゼーとボスコン 北村慶 東洋経済新報社2006
◆B・G経営指導員ハンドブック 基本編1・2 ぎょうせい1985
◆D日本の専門コンサルタント50 : 年鑑. 2017 日本コンサルティング推進機構出版部 2016.11 ◇平成28年分「民間給与実態統計調査」 : 国税庁調べ 平成28年の平均給与は4年連続増加の422万円 ⇒「先見労務管理」55(1572) 労働調査会2017.11.10
◆E全能連認定マネジメント・コンサルタント名鑑 既平成11 全日本能率連盟1999
◆Gコンサルティング・ハンドブック 東洋経済新報社2002 ◇給与事務ハンドブック 平成30年4月 神奈川県人事委員会事務局 神奈川県人事委員会 2018.6 ◇給与計算標準ハンドブック : 最新改正対応! 永井知子 日本法令 2018.1

330328 336.2 経営費
◆B現代経営費用論 西村慶一 税務経理協会1991

330329 336.2 経営分析
◆@・B実践財務分析の手引 永吉一郎 文雅堂銀行研究社1980
◆B「企業価値」はこうして創られる 本多淳 朝日新聞社2005 ◇ビジュアル 企業価値評価の基本 渡辺茂 日本経済新聞社2005 ◇キーワードで学ぶ企業分析 中島久 銀行研修社2005 ◇経営分析のやり方・考え方 岩崎勇 税務経理協会2005 ◇入門 経営分析 倉田三郎他 同文館出版2005 ◇小さな会社の格付けアップ作戦 内川清雄 PHP研究所2005 ◇最新 企業価値評価の基本と仕組みがよーくわかる本 バリュークリエイト 秀和システム2005 ◇企業価値を創造する会計指標入門 大津広一 ダイヤモンド社2005 ◇経営分析 大橋英五 大月書店2005 ◇アメリカの経営分析論 渋谷武夫 中央経済社2005 ◇戦略的デューデリジェンスの実務 中央経済社2006 ◇事例でわかる連結経営分析 谷江武士 中央経済社2006 ◇企業評価+企業倫理 岡本大輔他 慶応義塾大学出版会2006 ◇読んで使える Excelによる経営データ解析 高渕則之 共立出版2006 ◇企業分析シナリオ 西山茂 東洋経済新報社2006 ◇ゼミナール 企業価値評価 伊藤邦雄 日本経済新聞社2007 ◇倒産・粉飾を見分ける財務分析のしかた 末松義章 中央経済社2007 ◇企業価値と会計・監査 日本公認会計士協会東京会 税務研究会2007 ◇企業評価の組織論的研究 藤田誠 中央経済社2007 ◇業績格差と無形資産 日米欧の実証研究 中野誠 東洋経済新報社2009 ◇ファイナンシャル・マネジメント 亀川雅人 学文社2009 ◇ファイナンスで学ぶ数式トレーニング 保坂和男 創成社2010
◆B・F経営分析ミニ辞典 秋本敏男 創成社2006
◆F経営分析辞典 小川洌 中央経済社1991 ◇経営分析事典 日本経営分析学会 税務経理協会2005 経営分析事典 日本経営分析学会 税務経理協会 2015.3
◆G経営分析ハンドブック 日本経済新聞社1987 ◇経営分析ハンドブック 花岡幸子 かんき出版2002 ◇総合ランキング上位500社一覧 (特集 物流企業番付 : 平成30年版)⇒「Logi biz」17(11)=203:2018.2

330330 336.2 原価管理
◆@文献研究直接原価計算 小林健吾 中央経済社1981 ◇品質原価計算論 その生成と展開 村田直樹他 多賀出版1995(品質原価計算文献解題)
◆A直接原価計算の発展 ウェーバー 香川大学会計学研究室1978 ◇原価企画関連文献一覧表→原価企画研究の課題 日本会計研究学会 森山書店1996(文献詳細)
◆Bドイツ原価計算システム 阪口要 税務経理協会1992 ◇ドイツ原価理論学説史 尾畑裕 中央経済社1999 ◇図解ABC/ABM 松川孝一 東洋経済新報社2000 ◇ABMで業務が変わる、コストが下がる 松川孝一 PHP研究所2000 ◇実践原価企画 小川正樹 税務経理協会2001 ◇ABCによる原価管理研究 吉田康久 中央経済社2002 ◇原価企画能力 吉田栄介 中央経済社2003 ◇原価計算の基礎 上埜進他 税務経理協会2003 ◇〈図解〉原価管理 間舘正義 日本実業出版社2003 ◇原価計算の基礎知識 山田庫平 東洋経済新報社2004 ◇〈実践〉原価計算 木村典昭 かんき出版2004 ◇図解 ABC/ABM 松川孝一 東洋経済新報社2004 ◇図解 よくわかるこれからの原価管理 成田守弘 同文館出版2004 ◇基本原価計算 建部宏明他 同文館出版2005 ◇受注生産勝利への方程式 渋谷弘利 ダイヤモンド社2005 ◇ライフサイクル・コストマネジメントの理論と応用 竹森一正 創成社2005 ◇活動原価会計の研究 吉田康久 中央経済社2005 ◇データでわかるモノの減価 お金のナゾ調査隊 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇原価・管理会計 高松和宣 五絃社2006 ◇直接原価計算論発達史 米国における史的展開と現代的意義 高橋賢 中央経済社2008 ◇ライフサイクル・コスティング 江藤幸代 税務経理協会2008 ◇原価・管理会計入門 園田智昭他 中央経済社2010 ◇〈詳解〉コストマネジメント 小沢浩 同文館出版2011 ◇原価企画能力のダイナミズム 吉田栄介 中央経済社2012
◆B・C日本原価計算理論形成史研究 建部宏明 同文館出版2003
◆B・F原価計算用語辞典 角谷光一編 同文館1997(文献詳細)
◆E会員名簿 既平成8 日本原価管理士会1996
◆F基本 原価計算用語辞典 山田庫平 白桃書房2004
◆G標準原価計算テーブル便覧 CD-ROM版 : for Windows. 樹脂成形編・プレス板金編2冊 与那覇三男 日本コストエンジニアリング 2017.1

330331 336.2 購売管理
◆B図解 よくわかるこれからの外注管理 坂田慎一 同文館出版2005 ◇購買管理 鬼沢正一 日本能率協会マネジメントセンター2007 ◇購買が会社を変える プロキュアメント革新 藤本忠司 同友館2008 ◇調達デザインによる最適購買モデル 藤本忠司 生産性出版2010 ◇調達・購買・財務担当者のための原材料の市場分析入門 新村直弘 ダイヤモンド社 2018.2

330332 336.2 在宅勤務
◆BインターネットのSOHO入門 岡崎桂子 NDCメディアプロダクツ2001 ◇SOHOビジネスの動向調査 中小企業総合事業団2001 ◇テレワーク社会と女性の就業 堀真由美 中央大学出版部2003 ◇テレワーク 「未来型労働」の現実 佐藤彰男 岩波書店2008  ◇テレワーク導入による生産性向上戦略 古川靖洋 千倉書房 2015
◆DSOHO白書 同友館(年刊) ◇テレワーク白書2009 日本テレワーク協会2010
◆G在宅ワーク発注者ハンドブック 埼玉県女性キャリアセンター 2017.8

330333 336.2 財務管理
◆B入門企業財務 津森信也 東洋経済新報社2006→第4版2011 ◇企業・家計・銀行の財務管理モデル 熊野雅之 税務経理協会2006 ◇戦略的コーポレートファイナンス 朝岡大輔 NTT出版2006 ◇ケースで学ぶ企業財務分析 鈴木基史他 中央経済社2006 ◇経営財務の基礎理論 中垣昇 税務経理協会2007 ◇企業再生の計量分析 丸山宏 東洋経済新報社2007 ◇入門 コーポレート・ファイナンス 島義夫 日本評論社2010 ◇経営財務入門 仲野昭 神田外語大学出版局2010 ◇コーポレート・ファイナンスの実務 木村祐基他 中央経済社2011 ◇財務管理の基礎知識 平野秀輔 白桃書房2011 ◇企業組織とコーポレイト・ファイナンス 滝川好夫 ミネルヴァ書房2012 ◇経営財務論 : 不確実性, エージェンシー・コストおよび日本的経営 小山明宏 創成社, 2019.5
◆B・Gファイナンシャル・マネジメント・ハンドブック 徳崎進 東洋経済新報社2002
◆D企業財務年鑑 平成2〜 全国証券取引所協議会(年刊)
◆F財務用語辞典 総合法令出版1995
◆G産業別財務データハンドブック 1991〜 日本経済研究所(継続刊行) ◇CFOハンドブック 落合稔 中央経済社2006 ◇税理士必携!顧問先企業の財務データ分析・指導マニュアル 堀江國明, 堀江亮佑 Triple Win 編. 日本法令 2018.1

330334 336.2 資格制度
◆B職能資格制度 楠田丘他 中央経済社1986 ◇資格が面白いほどとれる本 小林恒太郎 中経出版1989 ◇成果型職能資格制度の理論と実務 久保淳志 中央経済社1999 ◇日本の公的職業資格制度の研究 辻功 日本図書センター2000 ◇楽しめる資格取得入門 あびこひろし オーム社2000 ◇イギリスの資格履修制度 小山善彦 公人の友社2009
◆B・Cイギリスにおける「資格制度」の研究 柳田雅明 多賀出版2004
◆G平成の資格の取り方ガイドブック 既1995 ナツメ社1994 ◇資格の種類と取り方 西東社1999 ◇資格取得ハンドブック PHP研究所(年刊)◇資格が面白いほどとれる本 小林恒太郎 中経出版1989

330335 336.2 システム監査
◆Bシステム監査実施の手引 富山茂他 日刊工業新聞社1991 ◇情報投資の経営的価値 岡田定 同文館1999 ◇システム監査 吉田洋 税務経理協会2002 ◇情報システム監査実践マニュアル NPO日本システム監査人協会 工業調査会2005 ◇システム監査と内部統制の実務 中央青山監査法人編 税務経理協会2006 ◇情報システム監査 島田達巳 学陽書房2006
◆B・Fシステム監査用語辞典 中央経済社1988
◆Gシステム監査情報セキュリティ監査ハンドブック ティーエムエス 秀和システム2004

330336 336.2 資本管理
◆B長期資本調達 村松司叙 日本経済評論社1980 ◇現代の資本管理 細井卓 中央経済社1980(米独日) ◇企業ファイナンス入門 津森信也 日本経済新聞社1977 ◇運転資本管理の基礎 国友豊 泉文堂1999 ◇資本の測定 野村浩二 慶応義塾大学出版会2004 ◇Q&A 資本会計の実務ガイド あずさ監査法人 中央経済社2005

330337 336.2 事務管理
◆B事務合理化計画の立て方 高原真 税務経理協会1982 ◇事務・文書管理 中佐古勇他 嵯峨野書院1987 ◇事務革新のABC 日本経営協会総合研究所1987 ◇事務労働 事務職員の仕事と健康 労働基準調査会1991 ◇事務管理論 嶋田達巳 創成社1994 ◇オフィス・マネジメント 杉浦允 学文社1994
◆G新事務能率ハンドブック 産業能率大学出版部1986 ◇業務改善ハンドブック : 6ステップで職場が変わる! 日本能率協会コンサルティング 日本能率協会マネジメントセンター 2016.7

330338 336.2 就職
◆B採用・選考の書式とチェックリスト 日本経営者団体連盟広報部1986 ◇就職活動バイブル 富板敦 早稲田経営出版1999 ◇女子学生のためのリクルート・ガイド 既1990 野々村正信 ぱる出版1989(就職活動に関する参考文献) ◇就職力 根本孝 ビジネス社2003 ◇業界と職種がわかる本2005 岸健二 成美堂2003 ◇オキテ破りの就職活動 石井貴士 実業之日本社2003 ◇就職活動をはじめる前に読む本 浦上昌則他 北大路書房2004 ◇高校生のための就職の法則 伊東克始 文芸社2004 ◇失業者の求職行動と意識 奥津真理 風間書房2007 ◇就活格差 常見陽平 中経出版2009 ◇知識ゼロからの面接入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009 ◇リクルートスーツの社会史 田中里尚 青土社, 2019.10 ◇業界と職種がわかる本 : 自分に合った業界・職種をみつけよう! '22年版 岸健二 編. 成美堂出版, 2020.6
◆F就職事典 Recruit book 既1990 リクルート1990 ◇就職内定への戦略 池田書店1999 ◇適職を探す自己分析ノート 佃直毅他 実務教育出版1999
◆G業界研究ハンドブック 既1996 実務教育出版1997 ◇国際派就職・転職ガイド 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998 ◇SPI3「構造的把握力検査」攻略ハンドブック 2019年版 ブレスト研 学研プラス 2018.3

330339 336.2 職務分析
◆B職務分析入門 日経連職務分析センター 日本経営者団体連盟弘報部1981 ◇職務分析・調査入門 日本経営者団体連盟広報部1986

330340 336.2 人事管理
◆@人事・労務管理参考文献解題 中山三郎→「労務研究」27(12) ◇例解人事・労務の管理と診断 中山三郎 同友館1980
◆B女性の人材開発 川喜多喬 ナカニシヤ出版2006 ◇ダイバーシティ・マネジメントの研究 有村貞則 文真堂2007 ◇人材マネジメント戦略 村中靖 TAC2007 ◇雇用形態の多様化と人材開発 奥西好夫他 ナカニシヤ出版2007 ◇基礎研究者の職務関与と人的資源管理 義村敦子 慶応義塾大学出版会2007 ◇国際化と人材開発 小池和男 ナカニシヤ出版2007 ◇アメリカ人事管理・人的資源管理史 岡田行正 同文館出版2008 ◇行動分析のマネジメント 舞田竜宣他 日本経済新聞出版社2008 ◇行動分析学マネジメント 舞田竜宣他 日本経済新聞出版社2008 ◇ビジネスリーダー 宮川雅明 産業能率大学出版部2009 ◇明日を生きる人的資源管理入門 沢田幹他 ミネルヴァ書房2009 ◇人事制度の日米比較 石田光男他 ミネルヴァ書房2009 ◇組織と人材開発 宮川正裕 税務経理協会2010 ◇役割等級人事制度導入・構築マニュアル 西村聡 日本法令2010 ◇経営人事ノート 「人」と「企業」を強くする人事制度構築 二宮靖志 日経BPコンサルティング2015 ◇知識労働者の人的資源管理 企業への定着・相互作用・キャリア発達 三輪卓己 中央経済社 2015
◆B・F人事労務管理事典 山岸俊正 丸善プラネット2008
◆C人事部の役割は変わった : キーワードと書籍で振り返る人事年表 「週刊ダイヤモンド」103(18)=4579 ダイヤモンド社2015.5.2-9
◆F人事/賃金情報事典 キーワード 経営書院1999 ◇人事・労務の法律事典 自由国民社2000 ◇人事・労務用語辞典 日経連経済調査局 日本経営者団体連盟出版部2001 ◇人事・労務用語辞典 花見忠編 日本経済新聞社2001 ◇人事労務管理用語辞典 中條毅 ミネルヴァ書房2007 ◇最新版 採用から退職まで 非正規雇用者の労務一切がわかる事典 坂井求他⇒「企業実務」 57(3)=793(増刊):2018.2 ◇「働き方改革」「テレワーク」「同一労働同一賃金」…どんな内容なの? 最近よく目にする「労務用語」がみるみるわかる辞典 小浜 ますみ⇒「経理woman」22(263):2018.2
◆GIT化時代の人事マネジメントハンドブック 産労総合研究所 経営書院2004 ◇出張・外勤者管理ハンドブック2004 産労総合研究所 経営書院2004 ◇人事異動・転勤支援ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2007 ◇人事管理実務ハンドブック 日本総合研究所編 日本能率協会マネジメントセンター2010 ◇福利厚生/社内行事ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2010 ◇中小企業のための人事労務ハンドブック 池内恵介 同文館出版2011 ◇解雇・退職・雇止め相談標準ハンドブック : 実例、裁判例に基づいたQ&Aを100問収録! 藤井康広 著. 日本法令 2017.4 ◇グローバル人材獲得戦略ハンドブック : 成果を挙げる人材を見極める「究極の質問」 ルー・アドラー 著, 菱垣裕介, 中川肇, 野澤夏子 訳. 東洋経済新報社 2017.6
 ◇人事小六法 既平成29 人事法制研究会 編 学陽書房(継続刊行) ◇民法を中心とする人事六法入門 : 人事のための労働法以外の法律入門 倉重公太朗 編集代表 労働新聞社(継続刊行) ◇働き方改革支援ハンドブック 厚生労働省, 中小企業庁⇒「労働と経済」 (1639):2019.6.25

330341 336.2 創造性
◆B創造性科学論 個人と組織の新しい関係を探る 井口哲夫 白桃書房1992(文献詳細)

330342 336.2 総務
◆@・A総務関係書籍情報(付解題・年間書誌)→「月刊総務」(各巻2号継続掲載)
◆B図解でわかる部門の仕事 総務部 下条一郎 日本能率協会マネジメントセンター1999
◆G総務行政ハンドブック 情報通信、放送、郵政事業編 衆議院調査局総務調査室, 2019.2
◆H創刊15周年記念「月刊総務」総目次1(1)-15(12) 総合経営管理協会1978( 1月号付録)

330343 336.2 耐用年数
◆G実例耐用年数総覧 坂元左他 税務研究会出版局2003→改訂第8版2011

330344 336.2 提案制度
◆B提案制度の動向と実務 アーバン・プロデュース出版1982 ◇事務・間接部門販売・サービス業の改善提案活動 アーバン・プロデュース出版部1984 ◇改訂・見直しのための提案制度審査・報奨基準集成 既1985 アーバンプロデュース出版部1984
◆F企画書提案書大事典 高橋憲行 ダイヤモンド社1999

330345 336.2 ビジネスマナー
◆Bあなたが光るビジネスマナー 古賀野勢子 創成社1993 ◇ビジネスマナー 基礎編 磯部恵 創成社1996 ◇知っておきたいビジネスマナー 新日本法規1999 ◇ビジネスマナー 東京法令出版2000 ◇ビジネスマナー 下条一郎 日本能率協会マネジメントセンター2001 ◇ビジネスマナー・ポイント集 NTTメディアスコープ2004 ◇完全ビジネスマナー 西出博子 河出書房新社2005 ◇表現技術 ビジネスマナーと文章技法 電子開発学園出版局2009
◆B・Fビジネスマナーものの言い方辞典 技術評論社2006
◆Fビジネスマナー早わかり事典 葛西千鶴子 池田書店2005
◆B・G宗教・国別対応国際ビジネスマナーハンドブック2004 国際ビジネス研究会 インターメディア出版2003 

330346 336.2 秘書
◆A秘書教育関係文献目録 全国短期大学秘書教育協会1986
◆B秘書実務事例研究 菊地史子 学文社1990 ◇エグゼクティブ・セレクタリー 役員秘書の仕事 西沢真紀子 白桃書房1991 ◇セクレタリアル・スタディーズ 秘書とは何か 西沢真紀子 白桃書房1992 ◇エクセレント秘書学 福永弘之 樹村房1992 ◇エクセレント秘書実務 福永弘之 樹村房1992 ◇秘書総合事例研究 森脇道子 建帛社1993 ◇国際秘書 田中篤子 紀伊国屋1993 ◇秘書経営学 平田有史郎 創成社1994 ◇これからの秘書学 石井三恵 泉文社1996 ◇秘書学理論 小原将温 ジュンク堂1996 ◇秘書・ビジネス実務の基本 小原将温他 ジュンク堂1997 ◇秘書概論 有賀秀春 学事出版1997 ◇図解でわかる部門の仕事 秘書室 勝田忠生他 日本能率協会マネジメントセンター1999 ◇秘書とビジネス・コミュニケーション 中村巳喜人他 春風社2000 ◇企業と秘書 大窪久代他 樹村房2011
◆F・G秘書用語ハンドブック 藤井泰 法学書院2001
◆G現代秘書ハンドブック 現代秘書事務研究会 実務教育出版1990 ◇秘書実務ハンドブック 藤井泰 法学書院2001→第3版2011

330347 336.2 ファックス
◆@ミニファクス 日刊工業新聞社1983
◆Dファクシミリ白書 既1985 電気通信総合研究所1985

330348 336.2 文書管理
◆B文書作成力 日立テクニカルコミュニケーションズ2005 ◇ビジネス文書の書式文例270 同文館出版2006 ◇ファイリング&整理術 矢次信一郎 日本経済新聞出版社2007 ◇成功するビジネスメール便 (名古屋)リベラル社2007 ◇文書表現技術ガイドブック 岸学 共立出版2008 ◇今、なぜ記録管理なのか 小谷允志 日外アソシエーツ2008 ◇MBA式考える文章術 山本和隆 東洋経済新報社2011 ◇新しい事業報告・計算書類 石井裕介他 商事法務2012
◆B・C研究者・技術者のための文書作成・プレゼンメソッド 池川隆司 日本評論社 2018.3
◆B・Fビジネスメールものの言い方「文例」辞典 シーズ 技術評論社2005
◆F文書・書式実例事典 西東社1999
◆Gいざというときの手続ハンドブック 2002年版 PHP研究所2001 ◇届け出ハンドブック 2007年版 PHP研究所2006 ◇ビジネス文例ハンドブック 西本万映子, 坂井尚 著. PHP研究所, 2019.3

330349 336.2 予算管理
◆@予算管理文献解題13 小林健吾→「青山経営論集」25(4)(1991)
◆A予算管理文献目録1-12 小林健吾→「青山経営論集」22(4)(1988)-29(2)(1994)
◆B予算管理論:条件適合理論による展開 近藤恭正 中央経済社1980(詳) ◇行動的予算管理論 小菅正伸 中央経済社1992(文献詳細) ◇戦略的予算管理論 石川昭 同文館1993 ◇予算統制システム 伊藤善朗 同文館1993(文献詳細) ◇予算管理発達史 総合的利益管理への道 小林健吾 創成社1994(英米文献) ◇J.O.マッキンゼーの予算統制論 北村浩一 中央経済社2006 ◇日本型脱予算経営 柳良平 同友館2011 ◇財政規律と予算制度改革 田中秀明 日本評論社2011
◆B・G予算管理ハンドブック 中央経済社1986 ◇企業予算編成マニュアル 児玉厚 清文社2000

330350 336.2 利益管理
◆B利益計画の立て方 河野豊弘他 税務経理協会1985 ◇図解利益のしくみ 三箇功悦 東洋経済新報社2002 ◇経営者のための収益性管理 岸秀隆 清文社2004 ◇儲けのウラ側がひと目でわかる本 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2004 ◇ROE不用論 碓氷悟史 中央経済社2004 ◇日米企業の利益率格差 伊丹敬之 有斐閣2006 ◇経営者利益予測情報論 孔炳龍 森山書店2008 ◇QOE「利益の質」分析 一ノ宮士郎 中央経済社2008 ◇株主価値を高めるEVA経営 佐藤紘光他 中央経済社2008 ◇包括利益の実証研究 若林公美 中央経済社2009

330351 336.2 リストラ
◆B競争力強化のリストラ戦略 小林裕 プレジデント社1993 ◇職務に対応した組織と人事制度のリストラ 稲葉雅邦 中央経済社1994 ◇正しい人員整理の仕方・進め方 山根義信 山下出版1995 ◇会社再建と人員整理の実務 山根義信 山下出版1999 ◇リストラされないための自己診断 多田稔る 文芸社2000 ◇ファシリティコスト 痛みなきリストラの実践 一箭憲作 東洋経済新報社2003

330352 336.2 労務管理
◆@人事・労務管理参考文献解題 中山三郎→「労務研究」27(12) ◇例解人事・労務の管理と診断 中山三郎 同友館1980
◆Bあっせん代理人の仕事と受注開拓のすべて 村岡利幸 日本法令2004 ◇マテリアル人事労務管理 佐藤博樹他 有斐閣2006 ◇労働紛争解決実務講座 河本毅 日本法令2007 ◇労働管理の基本構造 浪江巌 晃洋書房2010
◆B・F人事労務管理事典 山岸俊正 丸善プラネット2008
◆C労務年表→「労務研究」46(8)(1993)
◆D労務年鑑 既2008年版 日本労務研究会2008
◆F労務管理小辞典 島袋嘉昌 中央経済社1992 ◇人事・労務の法律事典 自由国民社2004 ◇人事労務管理用語辞典 中條毅 ミネルヴァ書房2007 ◇経営労務事典 労務理論学会 晃洋書房2011 ◇人事労務管理事典 山岸俊正 丸善出版 (発売) 2015.12
◆G労働時間管理ハンドブック 経営書院2000 ◇Q&A中国進出企業の労務ハンドブック 黒田法律事務所2010 ◇働き方改革と新しい労務管理の法律実務Q&A 100 : 人事担当者と管理職のためのハンドブック : 労働法実務基礎 加納明夫 日本生産性本部生産性労働情報センター 2017.9  ◇企業のための副業・兼業労務ハンドブック 田村裕一郎他 日本法令 2018.6 ◇企業のための人事労務様式・書式ハンドブック 会社実務研究会 第一法規出版 1997.5-2018.9  ◇税務・労務ハンドブック 平成30年版 井村登他 清文社 2018.6 ◇塾講師の労務管理ハンドブック 長ア明子 著. 日本法令, 2019.8

330353 336.2 ワープロ
◆Bこれが日本語に最適なキーボードだ 森田正典 日本経済新聞社1992 ◇基礎から学ぶWord 林史衣他 シーエーピー出版2003 ◇Word 2003困ったときに開く本 高作義明他 新星出版社2003 ◇LATEX 2εまるごと数式 嶋田隆司 ディー・アート2003 ◇LATEX 2ε美文書作成入門 奥村晴彦 技術評論社2004 ◇Wordを使った大学生のための論文作成術 佐良木昌 明石書店2004 ◇誰でもできるやさしいTEX入門 土屋勝 カットシステム2004 ◇解決 LATEX 2ε 中橋一朗 秀和システム2005
◆B・Dワープロ年鑑 '86 新紀元社1985
◆Fワープロ用語・技法辞典 白佐俊恵 (札幌)富士書院1988 ◇ワープロビジネス文書事典 西東社1993
◆Gワードプロセッサ・ガイド 既4 日本能率協会1988(和英総合カタログ) ◇一太郎9ハンドブック 沢辺恭一 ナツメ社1998 ◇事例引きWord「印刷」ハンドブック 新紀元社2001 ◇Word2002ハンドブック ソフトバンクパブリッシング2002 ◇超図解 Word Q&A WORD2003対応 エクスメディア2004 ◇一太郎2006使いこなし辞典 井上健語 (徳島)ジャストハウス2006

330491 336.2 就業規則
◆A就業規則 諏訪康雄→「季刊労働法」90
◆B就業規則と労働協約 秋田成就 日本労働協会1981 ◇新標準就業規則・社内規定の作り方 橋本卓也 日本法令2002 ◇就業規則・諸規定作成マニュアル 森紀男他 日本法令2005 ◇サービス残業・労使トラブルを解消する就業規則の見直し方 北見昌朗 東洋経済新報社2005 ◇最新/モデル就業規則と社内規定 橋本卓也 日本法令2005 ◇残薬対策ハンドブック : 実際に残薬を減らした16のアプローチ 篠原久仁子 じほう 2017.9
◆B・G就業規則 労使協定の結び方ハンドブック 布施直春 日労研2004
◆G最低賃金・業種別・規模別就業規則総覧 岡主正編 経営書院2001 ◇会社規程総覧 岡主正編 経営書院2001 ◇就業規則ハンドブック 大石誠 角川学芸出版2005 ◇就業規則ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2017.8 ◇就業規則総覧 改訂14版 経営書院 編. 産労総合研究所出版部経営書院 2019.5(重版刊行)

330532 336.2 トヨタ人事方式
◆Bトヨタ人事方式の戦後史 企業社会の誕生から終焉まで 辻勝次 ミネルヴァ書房2011

330354 336.9 《会計学》
◆@日本会計史論の展開と課題:研究史と展望 茂木虎雄→「立教経済学研究」25(3)
◆A最近における会計学の邦訳書 武田隆二→「神戸経営」9 神戸大学1971 ◇会計情報論の邦語文献資料 吉田寛→「企業会計」27(15) ◇連結会計に関する主要文献 大雄令純→「アカデミア」57 南山大学1977 ◇近代会計文献目録1873-1945 新井清光他→近代会計百年 日本会計研究学会1978 ◇インフレーション会計文献リスト1960-80→「企業会計」32(8) ◇会計学文献(到着分収録)→「会計」 森山書店(月刊継続掲載) ◇会計学文献目録:明治・大正・昭和前期 染谷恭次郎 中央経済社1981 ◇会計・会計学に関する27年間の雑誌文献目録 2冊 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇会計史・会計学史関係文献目録(邦語)総覧 安平昭二編→「研究資料」(神戸商科大)118(1991)
◆B会計改革とリスク社会 沢辺紀生 岩波書店2005 ◇会計の世界 松本公文 白桃書房2005 ◇近代会計成立史 平林喜博 同文館出版2005 ◇現代の会計と財務諸表分析 平岡秀福 創成社2005 ◇戦略会計論 大倉雄次郎 税務経理協会2005 ◇会計ディスクロイジャー論 記虎優子 同文館出版2005 ◇公正価値会計と評価・測定 上野清貴 中央経済社2005 ◇もっとよくわかる英文会計 本郷孔洋他 税務経理協会2005 ◇会計理論と商法・倒産法 五十嵐邦正 森山書店2005 ◇デリバティブ会計の論理 田口聡志 税務経理協会2005 ◇はじめて学ぶ人のための現代会計の常識 柳田仁 税務経理協会2005 ◇まなびの入門会計学 小林哲夫他 中央経済社2006 ◇企業価値会計論 大倉雄次郎 中央経済社2006 ◇現代会計構造の基礎 郡司健 中央経済社2006 ◇知識ゼロからの簿記・経理入門 弘兼憲史他 幻冬舎2006 ◇公正価値会計の構想 上野清貴 中央経済社2006 ◇会計の時代だ 会計と会計士との歴史 友岡賛 筑摩書房2006 ◇戦後日本の会計制度形成と展開 嶋和重 同文館2007 ◇会計基礎論 渡辺泉他 森山書店2007→新訂版2010 ◇会計理論の再構築 竹島貞治 森山書店2007 ◇アカウンティング 現代会計入門 明神信夫他 同文館出版2007→4訂版2011 ◇新しい会計像 片岡方和 税務経理協会2007 ◇アメリカの経済政策 中尾武彦 中央公論新社2008 ◇歴史から学ぶ会計 渡邉泉 同文館出版2008 ◇企業社会と会計学 中野一豊他 創成社2008 ◇「日本型」会計規制の変遷 久保田秀樹 中央経済社2008 ◇会計とは何か 山本昌弘 講談社2008 ◇会計情報伝達論 高橋和幸 創成社2008 ◇会計測定の基礎理論 和田博志 森山書店2008 ◇会計測定の再評価 福井義高 中央経済社2008 ◇知的資本の会計学 大野俊雄 中央経済社2008 ◇会計基準の研究 斎藤静樹 中央経済社2009 ◇会計学はこう考える 友岡賛 筑摩書房2009 ◇契約理論による会計研究 佐藤紘光 中央経済社2009 ◇現代日本会計学説批判 1-4 笠井昭次 慶応義塾大学出版会2010 ◇フランスにおける会計標準化の研究 内藤高尾 東京経済情報出版2010 ◇会計基準の研究 斎藤静樹 中央経済社2010 ◇会計の基本 岩谷誠治 日本実業出版社2010 ◇会計制度の解明 坂本孝司 中央経済社2011 ◇会計コミュニケーションの理論 船本修三 中央経済社2011 ◇中世フランス会計史 13-14世紀会計帳簿の実証的研究 三光寺由美子 同文館出版2011 ◇原則主義の会計力 金子智朗 日本実業出版社2011 ◇現代会計の理論と展望 上野清貴 創成社2012 ◇近代会計史入門 中野常男他 同文館出版2014 ◇IT会計帳簿論 : IT会計帳簿が変える経営と監査の未来 中村元彦 白桃書房 2018.2
◆B・C・F新会計事典 横浜市立大学会計学研究室 同文館1979
◆B・D会計年鑑 既1982 日本公認会計士協会 第一法規1982
◆B・F会計学大辞典 中央経済社1996(文献詳細) ◇基本経理用語辞典 税務経理協会1993 ◇会計がわかる事典 日本実業出版社2003 ◇図解 ビジネス実務事典 トーマツ 日本能率協会マネジメントセンター2005
◆B・G会計の基礎ハンドブック 柳田仁他 創成社2008→改訂版2011
◆F会計用語辞典 日本経済新聞社2000 ◇現代会計用語辞典 興津裕康他編 税務経理協会2005 ◇図解 会計キーワード 花野康成 日本実業出版社2005 ◇現代英和会計用語辞典 小川洌他 同文館2006 ◇基本 会計学用語辞典 松尾聿正他 同文館出版2008 ◇会計学辞典 森田哲弥他 中央経済社2008 ◇日本型「経理・財務」事典 金児昭 税務経理協会2010   ◇新・会計図解事典 金子智朗 日経BPマーケティング (発売) 2016.4 ◇現代会計学辞典 青木茂男 中央経済社2016.8 ◇勘定科目・仕訳事典 日本簿記学会 監修, 新田忠誓 編集代表 中央経済社 2017.8
◆G勘定科目別仕訳処理ハンドブック 田村雅俊他 清文社2000 ◇仕訳処理ハンドブック 清文社2000 ◇会計処理ハンドブック 中央経済社2009 ◇組織再編ハンドブック トーマツ編 中央経済社2011 ◇会計の基礎ハンドブック 柳田仁 編著 創成社 2017.4 ◇Q&A勘定科目の実務処理ハンドブック 令和元年9月改訂 辰巳八栄子 著. セルバ出版, 2019.10

330355 336.9 営業報告書
◆@営業報告書の文献目録解説 三代川正秀→「経営経理研究」31(1983)
◆A営業報告書目録:明治-昭和前期 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1974 ◇外国企業年次報告書所蔵目録 早稲田大学大学院商学研究所1975 ◇営業報告書目録:明治-昭和前期 京都大学経済学部調査資料室1979 ◇営業報告書収集目録 拓殖大学経理研究所1979 ◇アメリカ・ニューョーク上場会社年次営業報告書所蔵目録 香川大学附属図書館1980 ◇営業報告書に関する文献目録→営業報告書制度論 三代川正秀 税務経理協会1984 ◇営業報告書目録(和書主題別目録) 東京大学経済学部1990
◆B年次報告書会計 平松一夫 中央経済社1986

330356 336.9 会計監査
◆A公認会計士公報掲載記事1949-73→「公認会計士制度二十五年」 公認会計士協会1977 ◇現代実践内部監査 柿島一三 白桃書房1992
◆Bビジネス環境および諸概念 米国公認会計士 濱田眞樹人 中央経済社2004 ◇監査期待ギャップ論 吉見宏 森山書店2005 ◇監査契約リスクの評価 宮本京子他 中央経済社2005 ◇監査制度デザイン論 加藤達彦 森山書店2005 ◇内部監査 松井隆幸 同文館出版2005 ◇ザ・監査法人 岸見勇美 光人社2006 ◇ケースブック 監査論 吉見宏 新世社2006 ◇ビジネス環境および諸概念 米国公認会計士 浜田真樹人 中央経済社2006→3版2009 ◇外部監査とコーポレート・ガバナンス 八田進二 同文館出版2007 ◇監査基準論 長吉真一 中央経済社2007 ◇監査リスクの基礎 高田敏文 同文館出版2007 ◇監査論概説 田中恒夫 創成社2006 ◇「企業不正」対策マニュアル デトロイトトーマツ 中央経済社2007 ◇監査入門ゼミナール 長吉真一他 創成社2008 ◇税法・ビジネスロー 米国公認会計士 神山直樹他 中央経済社2008 ◇会計事務職員の弁償責任 久米浩一 全国会計職員協会2009 ◇会計士の誕生 友岡賛 税務経理協会2010 ◇会計倫理 田中恒夫 創成社2011 ◇会計士の監査風土 柴田英樹 プログレス2011 ◇会計倫理の視座 原田保秀 千倉書房2012 ◇公認会計士の将来像 那須伸裕他 同文舘出版 2015.12 ◇監査の品質 : 日本の現状と新たな規制 町田祥弘 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・C会計不正 浜田康 日本経済新聞出版社2008 ◇公認会計士法 羽藤秀雄 同文館出版2009
◆C改正公認会計士法 羽藤秀雄 同文館出版2004
◆D上場企業監査人・監査報酬白書2012 日本公認会計士協会2011 ◇監査白書 日本内部監査協会(継続刊行)
◆E会員名簿 既平成13 日本公認会計士協会2001
◆Fプロフェッショナル用語辞典会計・監査 A&Aパートナーズ編著 日経BP社2009
◆G監査小六法 既平成13 中央経済社2001 ◇内部監査実務ハンドブック 中央経済新報社2013 ◇監査実務指針ハンドブック 平成28 日本公認会計士協会 中央経済社(継続刊行) ◇会社別「監査報酬」総覧 税務研究会2008 ◇監査実務ハンドブック 日本公認会計士協会出版局(継続刊行) ◇非営利法人会計監査六法 既平成28 日本公認会計士協会出版局, (継続刊行)
◆I公認会計士の仕事図鑑 橋知寿 編 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.6

330357 336.9 環境会計学
◆B環境会計入門 山上達人 白桃書房1999 ◇社会と環境の会計学 国部克彦 中央経済社1999 ◇環境会計学入門 岡正煕 税務経理協会2001 ◇環境会計論 阪智香 東京経済情報出版2001 ◇環境会計 河野正男 中央経済社2001 ◇持続可能な発展のための環境会計 石津寿恵 白桃書房2003 ◇日本企業の環境会計 宮地晃輔 創成社2003
◆B・C統合的環境会計論 宮崎修行 創成社2002

330358 336.9 官庁会計
◆B政府会計論 石井薫他 新世社1993 ◇政府・地方自治体と公企業の会計 吉田寛 森山書店1993 ◇政府・非営利企業会計 石橋忠司 創成社1995 ◇公会計改革の基軸 隅田一豊 税務経理協会1999 ◇公会計における貸借対照表の作り方 貸借対照表作成の理論と実務 大蔵財務協会1999 ◇自治体会計実務マニュアル 浅野秀治編 ぎょうせい2000 ◇政府会計の改革 山本清 中央経済社2001 ◇公会計の理論 吉田寛 東洋経済新報社2003→増補改訂版2009 ◇政府・自治体・パブリックセクターの公監査基準 鈴木豊 中央経済社2004 ◇官公庁契約精義 高柳岸夫 建設綜合資料社2004 ◇公会計 桜内文城 NTT出版2004 ◇明治国づくりのなかの公会計 亀井孝文 白桃書房2006 ◇公会計複式簿記の計算構造 宮本幸平 中央経済社2007 ◇官庁契約と会計検査 市川啓次郎 経済調査会2008 ◇フランス予算・公会計改革 中西一 創成社2009 ◇公会計情報活用論 金子邦博 税務経理協会2010 ◇官公庁契約精義 高柳岸夫他 全国官報販売協同組合2012 ◇公会計改革の財政学 小西砂千夫 日本評論社2012

330359 336.9 企業会計
◆@解題深書 AI時代の経理パーソンになるために 梅澤真由美⇒「企業会計」69(4) 中央経済社2017.4
◆A企業会計文献月報(商業誌・学内誌掲載論文・月間書誌)→「企業会計」(継続掲載) ◇日本の企業会計制度 内野里美→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B企業金融講義 岩村充 東洋経済新報社2005 ◇会計にはなぜマトリックスがいいのか 西順一郎他 税務経理協会2005 ◇グローバル企業法会計 塩原一郎他 税務経理協会2005 ◇図解でわかる 現場の仕事経理部 笠原清明 インデックス・コミュニケーションズ2006◇企業会計とディスクロージャー 斎藤静樹 東京大学出版会2006→第4版2010 ◇新会社法会計の考え方と処理方法 岩崎勇 税務経理協会2006 ◇企業情報の基礎理論 船本修三 中央経済社2007 ◇会計コンバージェンスのしくみ 長谷川茂男 中央経済社2008 ◇企業会計原則の論理 石原裕也 白桃書房2008 ◇資本会計制度論 五十嵐邦正 森山書店2008 ◇企業結合会計の論点 斎藤雅子 中央経済社2008 ◇コンメンタール 会社計算規則・商法施行規則 弥永真生 商事法務2009 ◇企業統治の会計学 今福愛志 中央経済社2009  ◇ITエンジニアとして生き残るための会計の知識 原幹 日経BP社2015
◆C経理情報30年のあゆみ 年表・会計・商法・税制の変遷 1973-2002 秋坂朝則他→「旬刊経理情報」1000 中央経済社2002
◆F経理・財務のキーワードがわかる事典 陣川公平 PHP研究所2002
◆G会計税務便覧 既平成12 霞出版社(継続刊行) ◇経理規程ハンドブック トーマツ編 中央経済社2016 ◇会計税務便覧 平成27年度版 日本公認会計士協会東京会 清文社(重版刊行) ◇税務便覧 平成29年度版⇒「税経通信」72(8)=1027(臨[増]) 税務経理協会2017.7 ◇税務・労務ハンドブック 井村登, 馬詰政美, 菊地弘, 佐竹康男, 井村佐都美 著. 清文社(継続刊行)

330360 336.9 キャッシュ・フロー
◆B連結キャッシュフロー経営と戦略的意志決定 土井秀生 同文館1999 ◇キャッシュフロー経営と会計 桜井通晴他 中央経済社1999 ◇キャッシュ・フロー情報 佐藤靖他 同文館2000 ◇キャッシュ・フロー会計情報の有用性 百合草裕康 中央経済社2001 ◇キャッシュ・フロー会計論 上野清貴 創成社2001 ◇キャッシュ・フロー会計と企業評価 桜井久勝他 中央経済社2004

330361 336.9 決算
◆B決算会計史論 渡辺泉 森山書店1993(文献詳細) ◇決算書入門 辻敢他 日本経済新聞社1993 ◇企業の決算行動の科学 高橋吉之助他 中央経済社1994 ◇決算実務と情報管理 同文館1995 ◇連結決算書の読み方・使い方 林憲昭 日本実業出版社2001 ◇決算書 グローバルスターフォース株式会社編 総合法令出版2002 ◇日本一わかりやすい決算書の本 大川浩臣 PHP研究所2003 ◇知識ゼロからの決算書の読み方 弘兼憲史 幻冬舎2004 ◇株式会社・有限会社決算書類規定詳解 河野保 清文社2004 ◇四半期決算の開示手続きのすべて 手塚正彦他 税務研究会2004 ◇かわいい決算書 青木寿幸他 明日香出版社2004 ◇決算書の読み方 脇田良一他 日本経済新聞社2005 ◇粉飾の論理 高橋篤史 東洋経済新報社2006 ◇決算開示 トーマツ編 清文社2011
◆Cグラフでみる日本企業連結業績の変遷 山本吉信 西日本新聞社2005
◆G商法決算ハンドブック2005 太田達也 中央経済社2005 ◇商法計算書類作成ハンドブック トーマツ 中央経済社2006→第4版2010 ◇会社決算ハンドブック 弥永真生他 商事法務2008 ◇会社法決算書作成ハンドブック2014 太田達也 商事法務2014 ◇会社法決算書作成ハンドブック 太田達也 商事法務 2017.3 ◇恒例企画 平成30年3月 決算関連資料一覧 阿部光成⇒「旬刊経理情報」(1507):2018.3.20

330362 336.9 減価償却
◆A減価償却の史的展開 成田修身 白桃書房1985
◆B減価償却の理論 新井益太郎 同文館1980 ◇税務減価償却の研究 高井家治 追手門学院大学経済学会1987 ◇減価償却の税務 藤井茂男 中央経済社2008 ◇減価償却の理論と実務 野田秀三 税務経理協会2010
◆Gよくわかる 減価償却ハンドブック 北條恒一 PHP研究所2005

330363 336.9 国際会計
◆B国際会計の研究 菊谷正人 創成社1994 ◇国際会計基準精説 氏原茂樹他 白桃書房1995 ◇国際会計と国際課税 斎藤奏 税務経理協会1995 ◇図説やさしくわかる国際会計基準のポイント 三輪豊明 フットワーク出版1999 ◇よくわかる国際会計基準 中央経済社1999 ◇国際戦略会計 山本昌弘 文真堂1999 ◇図解経営のための国際会計基準 飯田信夫 東洋経済新報社1999 ◇AIAS国際会計基準 石井健次他 日刊工業新聞社1999 ◇国際会計論 徳賀芳弘 中央経済社2000 ◇国際会計の教室 山本昌弘 PHP研究所2001 ◇国際会計基準 岩崎勇 一橋出版2001 ◇国際会計基準と日本の会計実務 神戸大学IASプロジェクト 同文館2005→3訂版2009 ◇国際会計論 山本昌弘 文真堂2008 ◇国際会計の潮流 松井泰則 白桃書房2008 ◇国際会計基準戦争 完結編 磯山友幸 日経BP社2010 ◇複眼思考の会計学 国際会計基準は誰のものか 田中弘 税務経理協会2011 ◇IFRS国際会計基準の基礎 平松一夫 中央経済社2011 ◇完全比較国際会計基準と日本基準 河野明史他 清文社2011 ◇IFRSの会計 深見浩一郎 光文社2012
◆C国際会計基準戦争 磯山友幸 日経BP社2002
◆G国際会計基準ガイドブック 中央経済社2001

330364 336.9 財務会計
◆@・B財務会計・法人税法論文の書き方・考え方 論文作法と文献調査 中田信正 同文館出版2004
◆B財務会計学講義 室本誠二他 創成社1991 ◇財務会計詳論 藤沼守利他 創成社1993 ◇財務会計論 高木泰典 財務経理協会1994 ◇財務会計論 宮沢清 白桃書房1995(文献詳細) ◇財務会計の展開 保坂和男 森山書店1995 ◇財務会計の基礎 浜田弘作 多賀出版1995 ◇イントロダクション財務会計 中村宣一郎他 同文館1999 ◇財務会計概論 西土純一 東京法経学院出版部 ◇詳解財務会計論 浜田弘作他 多賀出版1999 ◇財務会計学講義 室本誠二他 創成社1999 ◇戦略財務会計 西山茂 ダイヤモンド社2000 ◇基本財務会計論 加藤吉則他 中央経済社2000 ◇会社財務会計 片岡泰彦 森山書店2001 ◇財務会計の概念および規準のフレームワーク 中央経済社2001 ◇財務会計の世界 安永利啓他 税務経理協会2005 ◇基本 財務会計論 嶋和重他 同文館2007 ◇実学 財務会計 横山和夫 大蔵財務協会2010
◆B・G国際財務報告基準ハンドブック 中央青山監査法人 中央経済社2004 ◇国際財務報告基準の適用ガイドブック あずさ監査法人他 中央経済社2005
◆F財務用語辞典 3訂 経済法令研究会2003 ◇日本型「経理・財務」事典 金児昭 税務経理協会2010

330365 336.9 財務諸表
◆A連結財務諸表に関する主要文献目録→「大阪産業大学論集」22
◆B中間財務情報制度論 飯岡透 中央経済社1991(文献詳細) ◇財務諸表監査の構造と制度 脇田良一 中央経済社1993 ◇財務諸表論 氏原茂樹 税務経理協会1994 ◇キャッシュフロー計算書 杉本典之他 東京経済情報出版1995 ◇最新財務諸表会計 郡司健 中央経済社1996 ◇財務諸表論の基本 税務経理協会1999 ◇連結財務諸表監査 内藤文雄 中央経済社1999 ◇キャッシュフローがわかる 大山毅 実業之日本社1999 ◇英文キャッシュフロー計算書の読み方・作り方 島田さゆり WAVE出版1999 ◇財務諸表論究 新田忠誓 中央経済社1999 ◇連結会計の生成と発展 山地範明 中央経済社2000 ◇税効果会計の完全解説 小林茂夫 財経詳報社2000 ◇財務諸表監査の基礎理論 鳥羽至英 国元書房2000 ◇連結会計情報と株価形成 石川博行 千倉書房2000 ◇財務報告制度の国際比較と分析 武田安弘 税務経理協会2001 ◇現代財務諸表論 岩崎健久 中央経済社2002 ◇財務諸表の理論と制度 高山朋子 森山書店2002 ◇連結会計基準論 河本淳 森山書店2002 ◇連結財務諸表の作成実務 中央青山監査法人 中央経済社2003 ◇財務諸表監査の変革 内藤文雄 税務経理協会2003 ◇XBRLによる財務諸表作成マニュアル 坂上学他 日本経済新聞社2003 ◇キャッシュ・フロー計算書の読み方・作り方 岩崎勇 税務経理協会2004 ◇株式投資のための財務諸表分析 満留敏明 税務経理協会2004 ◇最新 財務諸表会計 郡司健 中央経済社2004 ◇連結会計入門ゼミナール 中野一豊 税務経理協会2004 ◇図解 財務諸表を活かす 田子正人他 新風舎2005 ◇連結会計 一法師信武他 同文館出版2005 ◇アメリカにおける財務報告の展開 渡辺和矩 黎明出版2005 ◇連結会計システムのplan-do-see 広川敬祐他 トムソンラーニング2005 ◇連結財務諸表の読み方・作り方 岩崎勇 税務経理協会2005 ◇財務諸表論の基礎 渡辺和夫他 税務経理協会2007 ◇連結財務諸表の会計実務 新日本有限責任監査法人 中央経済社2009 ◇キャッシュ・フロー会計情報論 永田靖 中央経済社2010 ◇社会的存在としての財務諸表監査 栗濱竜一郎 中央経済社2011 ◇財務報告の変革 広瀬義州 中央経済社2011 ◇財務諸表の読み方 久保直生他 税務研究会出版局2011 ◇財務諸表会計の基礎 郡司健 中央経済社2012 ◇統合財務報告制度の形成 古庄修 中央経済社2012 ◇連結会計の経理入門 トーマツ 中央経済社2012
◆G連結財務諸表ハンドブック 3冊 税務経理協会2004 ◇連結会計ハンドブック トーマツ編 中央経済社2009 ◇財務諸表解読ハンドブック 永野良佑 PHP研究所2009

330366 336.9 時価会計
◆B時価会計が経営を変える 菊池誠一 中央経済社1999 ◇やさしくわかる時価会計 神保正人 日本実業出版社1999 ◇金融機関の時価会計 星野一郎 東洋経済新報社2001 ◇時価会計と減損 田中建二他 中央経済社2004

330367 336.9 資金会計
◆B資金会計論 佐藤倫正 白桃書房1993 ◇資金会計の理論と制度の研究 鎌田信夫 白桃書房1995(文献詳細) ◇資金会計論 高橋良造 税務経理協会1995(文献詳細) ◇資本コストの実務 津森信也 中央経済社2008 ◇企業金融とコーポレート・ガバナンス 花崎正晴 東京大学出版会2008 ◇実践資金会計 竹田茂敏 愛媛新聞サービスセンター2011
◆F図解 会社の資金繰りのすべてがわかる事典 太斎利幸 ナツメ社2005

330368 336.9 資産評価
◆B我が国の資産評価の歴史的変遷とその現代的意義 竹井芳雄 島本町(大阪)私家版1995 ◇賃金会計論の研究 時価評価論との呼応 高橋良造 中京大学商学会商学研究叢書編集委員会1995 ◇複眼的資産評価論 中川美佐子 千倉書房2003 ◇資産動態論の構築 川口順一 森山書店2003 ◇相続税贈与税の実務土地評価 既平成17 國武久幸他 大蔵財務協会2005 ◇現代資産会計論 藤田敬司 中央経済社2005 ◇M&A無形資産評価の実務 デトロイトトーマツFAS 清文社2006 ◇資本会計の実務 新日本有限責任監査法人 中央経済社2010 ◇棚卸資産の管理実務 新日本有限責任監査法人 第一法規2011 ◇資産会計の基礎概念 山田純平 中央経済社2012
◆E昭和初期の大資産家名簿 石井寛治「地方金融史研究」(46) 全国地方銀行協会2015.5   ◆G固定資産の会計実務ハンドブック 新日本有限責任監査法人 中央経済社2011 ◇土地評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1

330369 336.9 シュマーレンバッハ動態論
◆Bシュマーレンバッハ動態論 内倉滋 中央経済社1995

330370 336.9 税務会計
◆B・C租税正義の実現を目ざして 飯塚事件の本質と系譜 TKC出版1995 ◇連結納税制度 矢内一好 中央経済社2003
◆B・F法人税法会計論 末永英男 中央経済社1999
◆B・G国際会計税務便覧 既平成12 霞出版社2000
◆C・G中国税務・会計ハンドブック 梁瀬正人他 東洋経済新報社2006
◆F税務便利事典 税務研究会出版局2001 ◇税務会計学辞典 吉牟田勲 中央経済社2002 ◇税務会計学辞典 成道秀雄 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.10 ◇税務疎明事典 法人編 阿部勝一他 ぎょうせい2003 ◇税務便利事典 税務研究会2004 ◇税務・会計用語辞典 : 和英用語対照 矢内一好他 財経詳報社 2015.11 ◇中日英・日中英 投資・会計・税務用語辞典 KPMG, あずさ監査法人Global Japanese Practice中国事業室 編 税務経理協会 2016.12
◆G海外税務ハンドブック 税務研究会出版局1995 ◇「借入金の資本組入れ」の理論と税務 日本税理士連合会 東林出版社1995 ◇勘定科目別会計税務処理便覧 藤野信雄 税務処理協会1995 ◇税務計算マニュアル 既平成12 新日本法規2000 ◇税務重要計算ハンドブック 既平成26 中央経済社2014 ◇Q&AでわかるM&A税務ハンドブック1-5 税務経理協会2012 ◇税務経理ハンドブック 令和元年度版 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7 ◇税務ハンドブック 令和元年度版 杉田宗久 著, 宮口定雄 編. コントロール社, 2019.6 ◇税務・労務ハンドブック 令和元年版 井村登, 馬詰政美, 菊地弘, 佐竹康男, 井村佐都美 著. 清文社, 2019.6

330371 336.9 損益計算
◆A損益計算史論 渡辺泉 森山書店1983(イギリス古典簿記書文献目録)
◆B損益計算論 上 ワルプ 千倉書房1982(参考文献目録) ◇損益・資産・資本構造の測定 上領英之 国元書房1989 ◇企業実体維持会計論 菊谷正人 同文館1991(文献詳細) ◇損益計算の進化 渡辺泉 森山書店2005

330372 336.9 賃借対照表
◆B賃借対照表の論理 バルト 森山書店1985 ◇動的賃借対照表 新田忠誓 国元書房1987 ◇静的賃借対照表論の研究 五十嵐邦正 森山書店1996 ◇現代静的会計論 五十嵐邦正 森山書店1999 ◇公会計における賃借対照表の作り方 太田昭和監査法人 大蔵財務協会1999

330373 336.9 年金会計
◆B年金会計 企業財務制度研究会 中央経済社1999 ◇年金数理概論 日本年金数理人会 朝倉書店2003 ◇年金会計とストック・オプション 伊藤邦雄他 中央経済社2004

330374 336.9 物価変動会計
◆B物価変動会計論 加古宜士 中央経済社1994 ◇物価変動会計論 山口忠昭 同文館1994(文献詳細) ◇貨幣価値変動会計 中居文治 有斐閣2001

330375 336.9 簿記
◆@簿記入門 脇田良一 日本経済新聞社1994
◆A簿記史文献所蔵目録 泉谷勝美他→「大阪経大論集」132 ◇西川孝治郎文庫目録 一橋大学附属図書館1989
◆B即答工業簿記 西村将晃 信山社1993 ◇簿記論 長谷川哲嘉 新世社1993 ◇工業簿記の基礎 広本敏郎 税務経理協会1996 ◇商業簿記の基礎 太田正博 税務経理協会1999 ◇工業簿記の基礎 広本敏郎 税務経理協会1999 ◇最新簿記原理 浜沖典之 同文館1999 ◇基本簿記会計 大橋慶士他 税務経理協会1999 ◇会計測定の方法と構造 複式簿記システム概説 木戸田力 創成社1999 ◇複式簿記システム 木戸田力 創成社2001 ◇簿記原理 浜田弘作 創成社2001 ◇簿記会計学入門講義 酒井治郎 税務経理協会2001 ◇勘定科目と仕訳の基礎 岩崎勇 税務経理協会2003 ◇近代会計と複式簿記 土方久 税務経理協会2003 ◇現代簿記要説 氏原茂樹 中央経済社2003 ◇例解 基本簿記 興津康裕他 税務経理協会2003 ◇工業簿記テキスト 光岡貞夫他 中央経済社2003 ◇基礎から学ぶ簿記原理 大橋慶士他 税務経理協会2004 ◇簿記原理 氏原茂樹 税務経理協会2004 ◇工業簿記・原価計算演習 上埜進 税務経理協会2005 ◇簿記の基礎 森美智代 税務経理協会2007 ◇簿記システム基礎論 倍和博 創成社2007 ◇図解と設例でわかる新会計制度の簿記 岩崎勇 税務経理協会2007 ◇工業簿記・原価計算の基礎 上埜進 税務経理協会2009→第2版2011 ◇江戸時代帳合法成立史の研究 田中孝治 森山書店2014
◆B・F新簿記事典 横浜市立大学会計学研究室 同文館1977
◆Fすぐひける勘定科目と仕訳の事典 藤井静雄 成美堂2002 ◇図解 仕訳がすぐわかる経理・勘定科目事典 ナツメ社2005 ◇勘定科目と仕訳の検索事典 益本正蔵 かんき出版2005 ◇基本簿記用語辞典 6訂版 中沢弘光他 同文館2013◇勘定科目と仕訳の事典 駒井伸俊 秀和システム2007 ◇勘定科目・仕訳逆引き事典 野沢澄也 ソーテック社2008 ◇迷わず引ける勘定科目・仕訳事典 遠山秀貴 ぱる出版2010
◆G簿記・会計ハンドブック 朝日監査法人 かんき出版2003 ◇ケース別勘定科目便覧 山本清次他 ぎょうせい2003 ◇仕訳処理ハンドブック 勘定科目別 田村雅俊他 清文社2016.2 ◇勘定科目・仕訳ハンドブック 葵税理士法人 技術評論社2007 ◇勘定科目ハンドブック トーマツ 中央経済社2009→改訂第3版2012  ◇ Q&A勘定科目の実務処理ハンドブック 辰巳八栄子 セルバ出版 ; 東京 : 創英社/三省堂書店 (発売) 2016.8 ◇公式簿記会計仕訳ハンドブック : 全国経理教育協会 上野清貴, 吉田智也 編著. 創成社 2017.8

330376 336.9 利潤
◆B企業資本と利潤 亀川雅人 中央経済社1993

330377 336.91 《各国の会計》
◆B英文会計の基礎知識 西山茂 東洋経済新報社2001

330378 336.91 アメリカ
◆Bアメリカ会計発達史 浜田弘作 白桃書房1986 ◇アメリカ会計学 青柳文司 中央経済社1986 ◇アメリカ連結会計論 高須教夫 森山書店1992(文献詳細) ◇連結会計論 アメリカ連結会計発達史 高須教夫 森山書店1996 ◇アメリカ外貨換算会計論 井上達夫 同文館1996 ◇アメリカの会計原則 既1999 東洋経済新報社1999 ◇アメリカの財務会計 杉浦秀樹 中央経済社1999 ◇アメリカ会計規制論 大石桂一 白桃書房2000 ◇アメリカ会計基準論 米山祐司 同文館2001 ◇アメリカ連結会計生成史論 小栗崇資 日本経済評論社2002 ◇アメリカの暖簾会計 清水泰洋他 中央経済社2003 ◇アメリカSECの会計政策 杉本徳栄 中央経済社2009
◆C米国会計発達史論 浜田弘作 創成社2002

330379 336.91 イギリス
◆B英国近代会計制度 千葉準一 中央経済社1991(文献詳細) ◇イギリスの会計基準 田中弘 中央経済社1991(文献詳細) ◇イギリスの会計制度 田中弘 中央経済社1993(文献詳細) ◇英国における会計制度と関係法令 企業財務制度研究会1994 ◇近代イギリス会計史研究 運河・鉄道会計史 村田直樹 (佐世保)長崎県立大学学術研究会1995(運河・鉄道会計) ◇イギリス管理会計の発展 鈴木一道 森山書店2001 ◇国際的会計概念フレームワークの構築 菊谷正人 同文館2002

330380 336.91 イタリア
◆Bスペイン・イタリアの会計制度 中川美佐子 千倉書房1994

330381 336.91 韓国
◆B韓国会計制度論 権泰殷 同文館1989(文献詳細)

330382 336.91 スペイン
◆Bスペイン・イタリアの会計制度 中川美佐子 千倉書房1994

330383 336.91 ドイツ
◆A・Cドイツ簿記の16世紀 印刷本の年表と目録 土方久→「西南学院大学商学論集」50(1.2) 西南学院大学学術研究所2003,9
◆Bシュバルツ簿記書の研究:ドイツ会計史 岡下敏 同文館1980 ◇ドイツ資金計算書論の展開 伊藤清己 愛知大学経営総合科学研究所1993 ◇ドイツ実体維持会計論 中田清 同文館1993 ◇現代ドイツ会計学 鈴木義夫 森山書店1994 ◇ドイツにおける会計制度と関係法令 企業財務制度研究会1994 ◇ドイツ簿記史論 片岡泰彦 森山書店1994 ◇ドイツ会計基準論 高木靖史 中央経済社1995 ◇現代ドイツ原価計算制度論 千葉修身 森山書店1996 ◇ドイツ会計の新展開 佐藤博明 森山書店1999 ◇ドイツ環境会計 湯田雅夫 中央経済社2001 ◇会計国際化と資本市場統合 佐藤誠二 森山書店2001 ◇ドイツ会計国際化論 稲見亨 森山書店2004 ◇国際的会計基準の形成 ドイツの資本市場会計改革 佐藤誠二 森山書店2011
◆Cドイツ簿記会計史 井上清 有斐閣1980 ◇会計制度の統合戦略 EUとドイツの会計現代化 川口八洲雄 森山書店2005

330384 336.91 フランス
◆@解題深書 わが国におけるフランス会計学の潮流 小津稚加子⇒「企業会計」69(3) 中央経済社2017.3
◆Bフランス管理会計論 大下丈平 同文館1996 ◇フランス会計の展開 : 複式簿記の生成から現代 仁木久惠 千倉書房 2018.4
◆B・C世界の会計思潮 中地宏 同文館1985 ◇フランス会計原則の史的展開 吉岡正道 森山書店2005

330498 336.91 スウェーデン
◆Bスウェーデン近代会計の動向 大野文子 白桃書房2004

330494 336.98 中国
◆B・G中国税務・会計ハンドブック 梁瀬正人 東洋経済新報社2003

330385 337 《貨幣》
◆@お金に関する文献100冊 井門寛→「歴史読本」19(7)
◆A貨幣価値変動会計に関する主要文献目録 新井清光→「早稲田商学」242 ◇類書紹介:貨幣・通貨論→「出版ニュース」1095 ◇通貨・金融・証券・保険に関する雑誌文献目録 3冊 S23-49 日外アソシエーツ1981・82 ◇日本銀行所蔵銭幣館資料目録 文書・図書・画像史料 3冊 同行金融研究所1990-92 ◇貨幣博物館展示品目録 日本銀行金融研究所1992 ◇通貨・金融・保険に関する本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録(暫定版)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・I日本貨幣カタログ 日本貨幣商協同組合(年刊)
◆B貨幣と経済 野村茂治 ナツメ社2005 ◇貨幣経済学の基礎 坂口明義 ナカニシヤ出版2008 ◇マクロ貨幣経済の基礎理論 藤原秀夫 東洋経済新報社2008 ◇コインの水族館 木谷浩 成山堂書店2011 ◇内生的貨幣供給理論の再構築 内藤敦之 日本経済評論社2011 ◇文明社会の貨幣 貨幣数量説が生まれるまで 大森郁夫 知泉書館2012 ◇現代貨幣論 : 電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか 金子邦彦 晃洋書房 2018.1
◆B・C岡山の貨幣 原三正 日本文教出版1975 ◇誰にもわかる貨幣の歴史 本間重蔵 新潟日報社1996(参考資料) ◇シェイクスピアのコインワールド シェイクスピアの貨幣論 峰田博文 私家版2003
◆B・C・G日本のお金 近代通貨ハンドブック 大蔵省印刷局1994
◆C近代幣制改革の跡 西村勉 日高町(兵庫)私家版1990 ◇日本貨幣年表 日本銀行金融研究所1994 ◇お金の未来年表 (SB新書 ; 483) 朝倉智也 著. SBクリエイティブ, 2019.7
◆F世界貨幣大事典 平木啓一 ジェミニ1974 ◇お金のことがよくわかる事典 岡本和久 監修. PHP研究所, 2019.7
◆I図説日本貨幣史 日本学術協会 展望社1991 ◇近世経済史資料旗本札図録 百田米美編 兵庫紙幣史編纂所1992 ◇日本貨幣カタログ2013 日本貨幣商協同組合2012 ◇10代からのマネー図鑑 マーカス・ウィークス 著, デレク・ブラッドン 監修, 加藤洋子 訳. 三省堂 2017.8

330386 337 インフレーション
◆A賃金とインフレーションに関する戦後文献目録 桜林誠→「上智経済論集」19(2・3) ◇インフレーション文献目録 望月昭一 早稲田大学産業経営研究所1984
◆Bインフレーションの経済学 トレヴィシック他 ダイヤモンド社1977 ◇インフレーション 新飯田宏 日本経済新聞社1980 ◇日本のインフレーション 安井修二他 有斐閣1980 ◇デフレとインフレ 内田真人 日本経済新聞社2003 ◇いよいよインフレがやってくる 浅井隆 第二海援隊2004

330387 337 貨幣史
◆A黒川古文化研究所収蔵品目録 第20・21 (西宮)黒川古文化研究所1993 ◇平良光夫貨幣コレクション目録 名護博物館2000 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録 川戸貴史(WWW.)
◆B中世初期における貨幣鋳造権の所在をめぐって 樋口圀彦 日本文学館2004 ◇日本の顔と桜 紙幣のCM 谷口倉太郎 創栄出版2006 ◇ニセ札はなぜ見破られるのか 西島博之 不空社2006 ◇武田軍団を支えた甲州金・湯之奧金山 谷口一夫 新泉社2007 ◇日本古代銭貨研究 栄原永遠男 清文堂出版2011 ◇春秋戦国時代青銅貨幣の生成と展開 江村治樹 汲古書院2011 ◇日本紙幣の肖像やデザインの謎 : 紙幣の図柄などに関する歴史を探る : 第30回東京国際コイン・コンヴェンション (TICC) 記念記念講演集 植村峻 日本貨幣商協同組合, 2019.4
◆B・C貨幣の語る日本の歴史 山口和雄 そしえて1979 ◇図説筑後の藩札 百田米美 (別府)九州貨幣史学会1979
◆B・C・G日本近代紙幣総覧 ボナンザ1984(紙幣価格表併収)
◆C日本貨幣と歴代人物・事項対照表 田中敏勝編刊1976 ◇富本銭と謎の銀銭 今村卓爾 小学館2001 ◇お札になった人々 武光誠 青春出版社2004
◆C・I偽満洲國貨幣図鑑 : 附東北三省の貨幣および珍銭珍貨 菅谷信 えにし書房 2015
◆I日本通貨変遷図鑑 日本通貨史料協会1979 ◇日本通貨原色図鑑 太田保 万国貨幣洋行1980 ◇世界紙幣図鑑 上村峻編 日本専門図書出版1999 ◇日本貨幣カタログ 既2004 日本貨幣商協同組合2003 ◇日本通貨図鑑 利光三津夫他 日本専門図書出版2004

330388 337 韓国
◆B韓国貨幣金融史 1910年以前 李碩崙 白桃書房2000

330389 337 偽造貨幣
◆B贋札の世界史 植村峻 日本放送出版協会2004
◆B・C南部密銭史 菅原秀幸 水沢 岩手出版1986

330390 337 恐慌
◆@恐慌論の新展開 伊藤誠他 社会評論社1985
◆経済失敗はなぜ繰り返すのか メディアが伝えた昭和恐慌 中村宗悦 東洋経済新報社2005 ◇恐慌と不況 中村泰治 御茶の水書房2005 ◇恐慌論の形成 大内秀明 日本評論社2005 ◇恐慌脱出 安達誠司 東洋経済新報社2009 ◇恐慌の歴史 浜矩子 宝島社2011 ◇世界大不況と環境危機 金子晋右 論創社2011 ◇グローバル恐慌の真相 中野剛志 他 集英社2011 ◇昭和恐慌と金融政策 原田泰他 日本評論社2012 ◇資本主義的市場と恐慌の理論 江原慶 日本経済評論社 2018.4
◆B・C昭和の歴史2 昭和の恐慌 小学館1994 ◇昭和恐慌の研究 岩田規久男 東洋経済新報社2004
◆C恐慌連鎖 檜山良昭 光文社1999 ◇昭和金融恐慌の構造 伊牟田敏充 経済産業調査会2002

330391 337 金
◆B金本位制度の経済学 イギリス金本位制度の理論と歴史・政策 春井久志 (京都)ミネルヴァ書房1992
◆C世界の主要金市場調査 1-3 金属鉱業事業団資料センター1979・80(米国における金問題年表) ◇金(コールド)新時代への架け橋 高橋靖夫 総合法令1996(金と国際通貨の関連年表) ◇金が語る20世紀 鯖田豊之 中央公論新社1999 ◇覚書金輸出解禁論争史 金森東一郎編刊1999
◆E会員名簿 既昭和58 東京金取引所1983

330392 337 久米島紙幣
◆B久米島紙幣と切手 川出博章 (弘前)緑の笛豆本の会1994

330393 337 軍票
◆C香港軍票と戦後補償 高木健一 明石書店1993(香港の対日戦争・軍政・戦後年表)
◆I日本貨幣在外銀行軍票図鑑 太田保 万国コインクラブ1976(写真)

330394 337 景気変動
◆@・A世界景気の長期波動 市川泰治郎 亜紀書房1984
◆B景気とは何だろうか 山家悠紀夫 岩波書店2005 ◇デフレは終わるのか 安達誠司 東洋経済新報社2005 ◇最新 景気観測入門 小峰隆夫 日本評論社2005 ◇新 景気変動論 金子雄一 (岡山)大学教育出版2005 ◇日本経済の構造変動 小峰隆夫 岩波書店2006 ◇コンドラチェフ経済動学の世界 岡田光正 世界書院2006 ◇ゴールデン・サイクル 嶋中雄二 東洋経済新報社2006 ◇景気変動と時間 加藤雅 岩波書店2006 ◇景気循環の原理的研究 星野富一 富山大学出版会2007 ◇日本の経済成長と景気循環 藤野正三郎 勁草書房2008 ◇デフレと円高の何が「悪」か 上念司 光文社2010 ◇データが語る経済変動のメカニズム 村山晴彦 多賀出版2011 ◇現代日本の景気循環 村田治 日本評論社2012 ◇第3の超景気 : ゴールデン・サイクルで読み解く2025年 嶋中雄二 日本経済新聞出版社 2018.4
◆D経済変動観測資料年報 既昭和60 経済企画庁調査局1985 ◇ミレニアム・デフレ不況の構造 明利帷大 中央経済社2004
◆G経済変動指標総覧 東洋経済新報社1983

330395 337 中国
◆B清朝支配と貨幣政策 清代前期における制銭供給制作の展開 上田裕之 汲古書院2009
◆B・C貨幣の中国古代史 山田勝芳 朝日新聞社2000 ◇中国の埋められた銭貨 三宅俊彦 同成社2005

330396 337 物価
◆A安売り革命 物価はもっと下がる 篠宮幸男 三一書房1994(資料)
◆B明治大正昭和貨幣物価関係参考文献→昭和貨幣物価史 東洋館1975 ◇モノの値段面白びっくり話 吉岡渉他 勁文社1994 ◇レポート内外価格差 国際価格構造研究所 通商産業調査会出版部1994 ◇内外価格差 白川一郎 中央公論社1994 ◇インフレーション・ターゲッティング大正物価指標を巡る論点整理 白塚重典 日本銀行金融研究所1996 ◇日本の物価と風俗130年のうつり変わり 明治元年〜平成7年 文教政策研究会1996 ◇モノの原価がわかる本 青春出版社2001 ◇誰にも聞けなかった値段のひみつ 小川孔輔 日本経済新聞社2002 ◇キャラメルの値段 市橋芳則 河出書房新社2002 ◇値段のカラクリがズバリわかる本 河出書房新社2002 ◇モノの原価がわかる 図解決定版 情報取材班 青春出版社2002 ◇新しい 物価理論 渡辺努他 岩波書店2004 ◇物価指数の測定論 菅幹雄 日本評論社2005
◆C値段史年表 明治・大正・昭和 朝日新聞社1988 ◇物価・くらしの年表 大阪府立消費生活センター1994 ◇戦後値段史年表 朝日新聞社1995
◆D小売物価統計調査年報 平成8〜 総務庁統計局 日本統計協会(継続刊行) ◇消費者物価指数年報 平成8〜 総理府統計局 日本統計協会(年刊) ◇物価指数年報 日本銀行調査統計局(継続刊行) ◇全国物価統計調査報告書 総務省庁統計局 日本統計協会(継続刊行) ◇総務省・小売物価統計調査「フードジャーナル」(継続掲載)
◆F物価の文化史事典 甲賀忠一他 展望社2008
◆G小売物価統計調査調査品目及び基本銘柄等一覧表 総務庁統計局1985 ◇消費者物価接続指数総覧 既平成17 総務庁統計局2006

330397 337 マネタリズム
◆B現代マネタリズムの二つの潮流 フリードマンとブルンナー=メルツァー 金子邦彦 東洋経済新報社1989

330398 337 ロシア
◆Bロシア革命の貨幣史 斎田章 八王子 耕文出版1986

330399 338 《金融》
◆A金融研究所機関誌掲載論文ジャンル別目録 既1995 日本銀行金融研究所1995 ◇通貨・金融・保険の本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998
◆Bはじめて学ぶ 金融のしくみ 家森信善 中央経済社2004→第3版2011 ◇SEのための金融の基礎知識 克元亮 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇金融立国試論 櫻川昌哉 光文社2005 ◇金融派生商品の価格付けに関する戦略的考察 足立光生 多賀出版2005 ◇ファイナンス理論〈入門〉 滝川好夫 PHP研究所2005 ◇金融システムとモニタリングの研究 鈴木泰 唯学書房2005 ◇ソーシャル・キャピタルと金融変革 戸井佳奈子 日本評論社2006 ◇金融制度と組織の経済分析 藤原賢哉 中央経済社2006 ◇わが国金融風土の解明 島村高嘉 麗澤大学出版会2006 ◇金融不安定の経済分析 植田宏文 晃洋書房2006 ◇長期不況下での金融機能の検証 渡辺善次 三菱経済研究所2007 ◇ファイナンスの理論と実務 松田千恵子 金融財政事情研究会2007 ◇金融VS.国家 倉都康行 筑摩書房2008 ◇経済物理学 青山秀明他 共立出版2008 ◇金融 小野善康 岩波書店2009 ◇信用リスクモデルの予測精度 山下智志他 朝倉書店2011
◆B・C金融界 後藤新一 教育社1991 ◇金融 加藤隆他 東京堂2000 ◇金融 大橋英五 大月書店2001 ◇テキスト 現代金融 土田壽孝 ミネルヴァ書房2004 ◇金融アンバンドリング戦略 大垣尚司 日本経済新聞社2004 ◇現代金融と信用理論 信用理論研究学会 大月書店2006 ◇不正融資における借手の刑事責任 : 事実的対向犯説の提唱 関哲夫 成文堂 2018.2
◆B・C・F金融辞典 館竜一郎他編 東洋経済新報社1994
◆B・FSEのための金融実務キーワード事典 室勝編著 金融財政事情研究会 2017.3
◆Cわが国の金融制度 日本銀行調査局1995 ◇日本金融年表 明治1-昭和62・追補 既1994 日本銀行金融研究所1988・95 ◇年表 20世紀の世界1 世界恐慌・通貨・金融・アメリカ→「経済」53 新日本出版社2000 ◇ゼミナール*現代金融入門 斎藤精一郎 日本経済新聞社2003 ◇金融読本 呉文二他 東洋経済新報社2007  ◇現代日本貨幣金融事情年表(2012.1-12) 浅田政広「旭川大学経済学部紀要」(73) 旭川大学:2014
◆D日経金融年報 格付投資情報センター(年刊) ◇金融年報 平成8〜 金融財政事情研究会(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 金融 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E日本金融名鑑 3冊 日本金融通信社(継続刊行) ◇昭和初期の大資産家名簿 石井寛治「地方金融史研究」(46) 全国地方銀行協会2015.5
◆F最新金融用語集 銀行研修社1994 ◇融資法務用語小辞典 経済法令研究会1995 ◇英和金融用語辞典 橋本光憲他編 ジャパンタイムズ1995 ◇平成金融用語辞典 近代セールス社1996 ◇金融証券用語辞典 武田昌輔他編 銀行研修社1998 ◇金融・証券・経営用語辞典 英和対照 森脇彬編 税務経理協会1999 ◇金融実務大辞典 吉原省三 金融財政事情研究会2000 ◇金融用語がわかる辞典 重松政男 日本実業出版社2001 ◇英和・和英金融用語辞典 アイ・エス・エス編 WAVE出版2001 ◇大月金融辞典 大月書店2002 ◇ロイター最新金融用語辞典 ロイター ピアソンエデュケーション2002 ◇図解 金融を読む事典 日本総合研究所 東洋経済新報社2003 ◇金融先端用語辞典 井上直樹 日経BP社2003 ◇金融・経済用語辞典 津田和夫他 経済法令研究会2005 ◇金融用語辞典 貝塚啓明他 東洋経済新報社2005 ◇バロンズ 金融用語辞典 ダウンズ 日経BP社2009 ◇ベーシック金融実務用語集 改訂版 両部美勝他 きんざい 2018.3
◆G金融取引小六法 既1999 経済法令研究会1998 ◇金融小六法 既平成28 学陽書房(継続刊行) ◇金融・証券・保険・年金用語ハンドブック 広美出版事業部1999 ◇金融実務六法 金融財政事情研究会2001 ◇金融実務マイナンバー取扱いハンドブック 渡邉雅之 ビジネス教育出版社, 2015.8 ◇金融六法 1・2 既平成28 金融法規研究会 編学陽書房(継続刊行)
◆H「基金調査季報」既刊総目次 創刊号-15→同誌20 海外経済協力基金1975 ◇「金融学会報告」総目次1-21→同報告21 ◇「金融経済」総目次1-100→同誌100・101-150・167-174→174(1979) ◇「金融・商事判例」総索引801-1000→同誌1005 経済法令研究会1996 ◇ ◆I金融業界の仕事図鑑 加藤孝治編 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.6

330400 338 アジア
◆B図説アジア・オーストラリアの証券市場 既1994 日本証券経済研究所1993 ◇アジア事業展開ガイド 日本アジア投資1994 ◇成功するアジア株投資 川勝恒郎他 東洋経済新報社1994 ◇アジアの証券市場と株式公開 日本アジア投資1994 ◇アジアへの企業進出と海外赴任 土屋新五郎 日刊工業新聞社1995 ◇アジアの新金融地図 日本経済新聞社1996 ◇アジアの金融市場 五十嵐雅郎 ダイヤモンド社1996 ◇アジアの金融危機は終わったか 日下部元雄他 日本評論社1999 ◇アジア経済・金融の再生 東京三菱銀行編 東洋経済新報社1999 ◇アジア金融再生 高安健一 勁草書房2005 ◇新 アジア金融アーキテクチャ 永野護 日本評論社2005 ◇アジア金融システムの経済学 宿輪純一 日本経済新聞社2006 ◇アジア通貨・金融危機、および中国の台頭 青木浩治 知泉書館2009 ◇日本企業のアジア進出総覧 2019 重化学工業通信社 編. 重化学工業通信社, 2019.7

330401 338 アセアン
◆BASEANの金融システム 奥田英信 東洋経済新報社2000

330402 338 アメリカ
◆Aアメリカの金融政策と制度改正 伊東政吉 岩波書店1985
◆Bアメリカの金融制度 高木仁 東洋経済新報社1986 ◇米国の金融市場と金融政策 ハジミカラキス 東洋経済新報社1986 ◇米国金融機関のリテール戦略 前田真一郎 東洋経済新報社2004
◆Bアメリカ証券取引法 黒沼悦郎 弘文堂2004 ◇アメリカの金融制度 高木仁 東洋経済新報社2006 ◇アメリカの金融政策 地主敏樹 東洋経済新報社2006 ◇ウォール街の闇 堀川直人 PHP研究所2008 ◇アメリカ金融システムの再構築 内田聡 (京都)昭和堂2009 ◇アメリカ金融覇権終りの始まり 毛利良一 新日本出版社2010 ◇アメリカ国際資金フローの新潮流 前田淳 蒼天社出版 2015.12
◆B・Cアメリカ金融史 西川純子他 有斐閣1989 ◇米国商品先物市場の研究 東洋経済新報社2000 ◇ウォールストリートの歴史 ガイスト フォレスト出版2001 ◇米国発金融再編の衝撃 武藤敏郎他 日本経済新聞出版社2009

330403 338 イギリス
◆Aイギリス金融史研究文献目録 揚枝嗣朗→「佐賀大学経済論集」13(3)
◆Bイギリスの貯蓄金融機関と機関投資家 斉藤美彦 日本経済評論社1999 ◇イギリス資本市場の形成と紀行 稲富信博 九州大学出版会2000

330404 338 イスラム
◆Bイスラム銀行論 近沢敏里 (東京)私家版1992 ◇拡大するイスラーム金融 糠谷英輝 蒼天社2007 ◇世界を席巻するイスラム金融 糠谷英輝 かんき出版2007 ◇中東マネーとイスラム金融 糠谷英輝 同文館2008 ◇イスラーム金融 桜井秀子 新評論2008 ◇イスラム金融はなぜ強い 吉田悦章 光文社2008 ◇現代イスラーム金融論 長岡慎介 名古屋大学出版会2011

330405 338 インサイダー取引
◆Bインサイダー取引 渡辺征二郎 中央経済社1989(文献詳細) ◇インサイダー取引規制のすべて 服部秀一 商事法務研究会2001 ◇インサイダー取引規制の実務 西村あさひ法律事務所・危機管理グループ 商事法務2010
◆B・Gインサイダー取引規制ガイドブック 商事法務研究会2001

330406 338 オーストラリア
◆Bオーストラリアの金融システムと金融政策 石垣健一 神戸大学経済経営研究所1985 ◇図説アジア・オーストラリアの証券市場 既1994 日本証券経済研究所1993

330407 338 オプション取引
◆Bオプション仕組みと実際 ゼミナール 俊野雅司他 東洋経済新報社1993 ◇オプション取引のすべて 金融財政事情研究会1995

330408 338 カード
◆Bカードビジネス 柿崎紀男 教育社1986 ◇ICカードの新時代 スビガール 日経マグロウヒル1986 ◇国際カード新時代を読む オーエス出版1990 ◇カード社会の指針 大蔵省印刷局1990(文献詳細) ◇カード業界 藤森正敏 教育社1991
◆Gカード市場マーケティング要覧 既1989 富士システムリサーチ1989 ◇図解 クレジット&ローン業界ハンドブック 岩田昭男 東洋経済新報社2005

330409 338 金儲法
◆Bなにわ商人道ケチオロジーの経済講座 吉本晴彦 七賢出版1995 ◇お金はこうして殖やしなさい 金融開国時代 ベストセラーズ1997 ◇マネーコーチング 名倉正 ビジネス社2004 ◇パソコンで金儲け全仕事 谷口光弘 データハウス2005

330410 338 株式
◆B詳解株式オプション 日本市場の実証分析 大村敬一他 金融財政事情研究会1991(文献詳細) ◇証券マンのための「株式投資理論」入門 内堀節夫 日本経済新聞社1992 ◇アジア株ファンド入門 こーりん社1994 ◇株式等鑑定評価マニュアルQ&A 商事法務研究会1995 ◇中国株のかしこい買い方儲け方 土屋頼之 ビジネス社1995 ◇株式運用と投資戦略 金融財政事情研究会1995 ◇パソコンを使って株売りどき買いどきがズバリ 石川博明 日本実業出版社1997 ◇株式交換・移転の法務と税務 緑川正博 ぎょうせい1999 ◇株式の基礎知識 ビジネス教育出版社1999 ◇図解株式公開のしくみ 東洋経済新報社2002→図解株式上場のしくみと改題、改訂2010 ◇新しい株式制度 神田秀樹 有斐閣2002 ◇株式公開を目指す企業のためのビジネスプラン策定マニュアル 手塚貞治 すばる2002 ◇自己株式・新株予約権の実務と活用 山田徳昭他 中央経済社2003 ◇ESOP 株価資本主義の克服 本山美彦 シュプリンガー・フェアラーク東京2003 ◇経営者のための株式上場100のポイント 出口和雄他 日本経済新聞社2004 ◇条件付新株発行の会計 野口晃弘 白桃書房2004 ◇100万円を確実に1億円にする中国株投資術 大原浩 講談社2004 ◇株のしくみ 図解雑学 寺尾淳 ナツメ社2004 ◇ベンチャー市場株式公開マニュアル 新日本監査法人公開業務本部 中央経済社2005 ◇貸株市場入門 植月貢 東洋経済新報社2005 ◇株式公開の実務 みずほ銀行証券部 金融財政事情研究会2005 ◇図解 株式公開のしくみ 三菱信託銀行証券代行部IPO支援室 東洋経済新報社2006 ◇人工市場で学ぶマーケットメカニズム 塩沢由典他 共立出版2006 ◇株式公開の知識 加藤晶春他 日本経済新聞社2006 ◇株券電子化のしくみと対応策 横山淳 日本実業出版社2006 ◇中国株式市場の真実 張志雄他 ダイヤモンド社2007 ◇株式先物入門 廣重勝彦 日本経済新聞出版社2008 ◇日本の株価 筒井義郎他 東洋経済新報社2009 ◇株価の経済物理学 増川純一他 培風館2011 ◇株式価値評価入門 竹埜正文 中央経済社2011 ◇株とは何か 山本昌弘 講談社2011 ◇株価の情報反映メカニズム : マスメディアと企業情報の効果 阿萬弘行 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・C日本の株式市場 大村敬一 東洋経済新報社1992
◆B・F株の事典 古田哲夫 朝日新聞社1974
◆B・G会社増資実務必携 日本税理士連合会編 東林出版社1993 ◇資料 中国ビジネス 実践的中国会社経営ハンドブック 曲淵俊朗他 日本評論社2005 ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他 商事法務2009
◆D株式店頭公開白書 平成8〜 亜細亜証券印刷(年刊)
◆F株式用語1000辞典 日本実業出版社2002 ◇株式用語辞典 日本経済新聞社2007
◆G株券ハンドブック 商事法務研究会1993 ◇減資ハンドブック 田淵智久 商事法務研究会1998 ◇株式上場ハンドブック トーマツ 中央経済社2008→第5版2014 ◇経営者のための株式上場ハンドブック 優成監査法人 財経詳法社2008 ◇株式・新株予約権税務ハンドブック プライスウォーターハウスクーパース 中央経済社2009 ◇非上場株式鑑定ハンドブック 茂腹敏明 中央経済社2009 ◇種類株式ハンドブック 太田洋, 松尾拓也 編著. 商事法務 2017.9 ◇株式上場ハンドブック 第6版 トーマツIPO支援室 編. 中央経済社 2017.4  ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他2018.3  ◇株価総覧 「週刊東洋経済」 東洋経済新報社(継続刊行) ◇株主優待ハンドブック 2019-2020年版 (日経MOOK) 日本経済新聞出版社, 2019.7

330411 338 為替
◆A外国為替変動会計に関する文献目録および資料集1・2 新井清光→「早稲田商学」231・257 ◇通貨オプション取引 大村敬一 金融財政事情研究会1986
◆B外国為替の基礎知識 小林一広 東京経済情報出版2005 ◇外貨建取引・通貨関連デリバティブの会計実務 伊藤真 中央経済社2005 ◇ドル円相場の政治経済学 加野忠 日本経済評論社2006 ◇マネーの動きで読み解く外国為替の実際 国際通貨研究所 PHP研究所2007 ◇FX〈外国為替証拠金取引〉のしくみ 図解雑学 植月貢他 ナツメ社2008 ◇世界一やさしい外為FXの本 宮崎哲也 TAC2009 ◇FX取引入門 広重勝彦他 日本経済新聞出版社2009 ◇外貨換算会計の研究 井上定子 千倉書房2010 ◇外国為替制度論 秋葉弘哉他 成文堂2010 ◇概説為替レートと為替理論の源流 松岡和人 多賀出版2010 ◇円高と円安の経済学 今田真人 (京都)かもがわ出版2012
◆B・F外為辞典 大村博 金融財政事情研究会2014
◆C外国為替の知識 日本経済新聞社2001
◆C・F貿易実務と外国為替がわかる事典 三宅輝幸 日本実業出版社2004
◆D外為年鑑 1996〜 外国為替情報社(年刊)
◆F輸出入外国為替実務事典 宮下忠雄 日本実業出版社1985 ◇外国為替の実務用語辞典 金融図書コンサルタント社1994 ◇外国為替FX投資用語辞典 愛育社2006  ◇FX用語辞典 OANDA Japan株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング 2018.2
◆G外国為替・貿易小六法 既平成13 外国為替研究会2001 ◇外為取引用語ハンドブック 松山鎌志 外国為替研究協会2001 ◇外為法ハンドブック2005 東京リサーチインターナショナル2005 ◇外為法ハンドブック.既 201 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(継続刊行)

330412 338 銀行業務
◆@・B欧米銀行取引約款の現状と課題 1978年欧米銀行取引約款専門調査団報告 金融財政事情研究会1980 ◇手形・小切手文献集 既3 遠藤功→「東北学院大学論集 法律学」23(1983)
◆B銀行取引「念書」書式集 大平正 金融ブックス2005 ◇FA相談の基礎 2007年版 園部毅 経済法令研究会2007 ◇シニアマーケットに学ぶ資産運用アドバイス 鬼崎泰至 金融財政事情研究会2005 ◇民事法改正で融資実務はこう変わった 大平正 ビジネス教育出版社2005 ◇銀行貸出取引の研究 山本則文 (松戸)ストーク2006 ◇わかりやすい 融資実務マニュアル 黒木正人 商事法務2007 ◇シンジケートローン市場構造と市場型間接金融 小谷範人 (広島)渓水社2009 ◇金融契約の経済理論 宇恵勝也 ミネルヴァ書房2010  ◇わが国の銀行行動と金融システム : イノベーションを視点とした5つの試論 藤波大三郎 名古屋 : 三恵社 2015
◆B・C大阪手形交換所百年史 大阪銀行協会1980 ◇銀行ATMの歴史 根本忠明 日本経済評論社2008
◆B・G金融業務ハンドブック 呉文二 近代セールス社1980 ◇資金調達便覧 銀行研修社1989 ◇相談業務ハンドブック 個人編・中小企業編 2冊 BSIエデュケーション2002
◆C・G銀行業務便覧1981 金融財政事情研究会1981
◆F貸付用語辞典 荒井益太郎他 銀行研修社2003
◆G銀行法規便覧 金融財政事情研究会(年刊) ◇金融機関コンプライアンスハンドブック 既平成16 金融財政事情研究会2004 ◇図解 最新融資手法便覧 銀行研修社2005 ◇相談業務ハンドブック2009 銀行研修社2009 ◇金融円滑化法対応ハンドブック 山越輝雄 ビジネス教育出版社2010 

330413 338 金融危機
◆B金融リスクのすべてがわかる本 可児滋 日本評論社2006 ◇金融恐慌のマクロ経済学 二宮健史郎 中央経済社2006 ◇中国の不良債権問題 柯隆 日本経済新聞出版社2007 ◇1997年 世界を変えた金融危機 竹森俊平 朝日新聞社2007 ◇平成金融危機への対応 預金保険機構 金融財政事情研究会2007 ◇世界金融危機はなぜ起こったか 小林正宏他 東洋経済新報社2008 ◇迷走するグローバルマネーとSWF みずほ総合研究所 東洋経済新報社2008 ◇金融危機の経済学 岩田規久男 東洋経済新報社2009 ◇世界金融危機と現代法 大島和夫 法律文化社2009 ◇金融危機にどう立ち向かうか 田中隆之 筑摩書房2009 ◇金融危機のミクロ経済分析 細野薫 東京大学出版会2010 ◇残る銀行、沈む銀行 金融危機後の構図 根本直子 東洋経済新報社2010 ◇リスクマネジメント 菅野正泰 ミネルヴァ書房2011 ◇金融危機は避けられないのか : 不安定性仮説の現代的展開 青木達彦 日本経済評論社 2018.2
◆B・C金融革新と市場危機 藤井真理子 日本経済新聞社2009
◆C世界的金融危機の構図 井村喜代子 勁草書房2010  

330414 338 金融検査
◆B新しい金融検査と内部監査 金融検査マニュアルの読み方 木村剛 経済法令研究会2001
◆G金融検査マニュアル 地域金融研究所2000 ◇金融検査マニュアル便覧 金融財政事情研究会2008

330415 338 金融工学
◆B金融工学の挑戦 テクノコマース化するビジネス 今野浩 中央公論新社2000 ◇金融工学 野口悠紀雄他 ダイヤモンド社2000 ◇金融工学と最適化 枇々木規雄 朝倉書店2001 ◇金融工学入門 刈屋武昭他 東洋経済新報社2002 ◇金融工学入門 田端吉雄 エコノミスト2002 ◇金融工学 木島正明 日本経済新聞社2002 ◇コンピュータ金融工学 大川勉 阿吽社2002 ◇金融工学入門 木村俊一 実教出版2002 ◇リスクとデリバティブ ビジネス金融工学入門 西村寿夫 中央経済社2003 ◇金融工学を勉強しよう 足立光生 日本評論社2004 ◇会計処理のための金融工学 新日本監査法人 中央経済社2004 ◇数理統計・時系列・金融工学 谷口正信 朝倉書店2005 ◇金融工学20年 今野浩 東洋経済新報社2005 ◇道具としての金融工学 藤田岳彦 日本実業出版社2005 ◇図説 金融工学とリスクマネジメント 吉藤茂 金融財政事情研究会2005
◆B・F金融工学辞典 東洋経済新報社2001
◆F金融工学事典 今野浩他 朝倉書店2005
◆G金融工学ハンドブック リネットスカイ 朝倉書店2009

330416 338 金融市場
◆@・H「財政金融統計月報」既刊号案内 1-300 大蔵省1977
◆B現代日本の金融取引入門 神木良三 晃洋書房2005 ◇市場リスクとデリバティブ 安岡孝司 朝倉書店2005 ◇国際資金循環分析の理論と展開 張南 ミネルヴァ書房2005 ◇金融はこれからどう変わるのか 高橋琢磨 金融財政事情研究会2006 ◇日本経済のリスク・プレミアム 山口勝業 東洋経済新報社2007 ◇マネーロンダリング対策の実務 有友圭一他 ファーストプレス2007 ◇アクティブ・デリバティブ戦略 福島良治 日本経済新聞出版社2007 ◇クレジット・デリバティブのすべて 河合祐子他 財経詳報社2007 ◇資本市場と景気変動 大塚晴之 同文館出版2008 ◇国際資金循環分析 辻村和佑他 慶応義塾大学出版会2008 ◇国際金融市場とEU金融改革 相沢光悦 ミネルヴァ書房2008 ◇金融取引と銀行組織の経済理論 丸茂俊彦 晃洋書房2009 ◇金融取引における情報と法 森田果 商事法務2009 ◇オプション市場分析への招待 宮崎浩一 朝倉書店2009 ◇MBAのための資本市場分析 藤本容啓 有斐閣2009 ◇基礎から学ぶ資本市場論2 菅原周一他 創成社2011
◆Cデータで見る証券・金融市場の構造変化 日本証券経済研究所1995  ◇日本の資本市場年表(4)⇒「資本市場」資本市場研究会 [編] (403):2019.3
◆C・D金融情報システム白書 財経詳報社(年刊)
◆G金融取引小六法 既2001 石井真司他編 経済法令研究会2000 ◇金融取引小六法 既2001 石井真司他編 経済法令研究会2000 ◇金融情報ハンドブック サンコウ出版2005 ◇投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 住友信託銀行・マーケット資金事業部 日本放送出版協会2009

330417 338 金融システム
◆B金融システムと情報の理論 薮下史郎 東京大学出版会1995 ◇金融システム論 小林衆統他 多賀出版1997 ◇金融システムの国際比較分析 高木仁 東洋経済新報社1999 ◇日韓経済システムの比較制度分析 池尾和人他 日本経済新聞社2001 ◇金融システムの経済学 酒井良清他 東洋経済新報社2004 ◇現代の地域金融 木村温人 日本評論社2004 ◇やさしい 金融システム論 滝川好夫 日本評論社2004
◆C日本型金融システムを求めて 相沢幸悦 東洋経済新報社1999
◆D金融情報システム白書 既平成14 財経詳報社2001

330418 338 金融商品
◆B図解でわかる 金融商品取引法 伊澤賢司 日本実業出版社2006 ◇ガイダンス 金融商品取引法 吉川満他 中央経済社2006 ◇図説 金融商品取引法 川東憲治 学陽書房2007 ◇金融商品取引法 川村正幸 中央経済社2008→第3版2010 ◇インサイダー取引・相場操縦・虚偽記載規制のすべて 小谷融 中央経済社2009 ◇デリバティブ汚染 吉本佳生 講談社2009 ◇注釈 金融商品取引法 既3 金融財政事情研究会2010 ◇航海買付けの理論と実務 長島・大野・常松法律事務所 商事法務2010 ◇金融商品取引法の開示制度 小谷融 中央経済社2010 ◇金融商品取引法の基本知識 小谷融 税務経理協会2010 ◇金融商品取引法におけるディスクロージャー制度 小谷融他 税務研究会2010 ◇金融商品取引法入門 近藤光男他 商事法務2011 ◇注釈金融商品取引法1 金融財政事情研究会2011 ◇金商法大系1 証券法研究会 商事法務2011 ◇金融商品と不法行為 有価証券報告書虚偽記載と損害賠償 明石一秀他 三協法規出版2012 ◇金融商品取引法コンメンタール 商事法務2012(刊行中) ◇金融商品取引法 松尾直彦 商事法務 2018.4
◆F金融商品大辞典 金融商品総ガイド総集編 大和出版1993 ◇テリバティブ用語辞典 可児滋 ときわ総合サービス2001 ◇すぐわかる金融史用品会計基準 大野智弘 一橋出版2001
◆G個人向け金融商品運用ハンドブック 園部毅 経済法令研究会1995 ◇法人向け金融商品運用ハンドブック 住友銀行 経済法令研究会1998 ◇金融商品ガイドブック 金融財政事情研究会2001 ◇ハンドブック金融商品販売法 青木壮太郎他 ぎょうせい2001 ◇金融商品取引法ハンドブック 桜井健夫他 日本評論社2002 ◇最新金融商品ハンドブック2010 銀行研修社2010 ◇新・金融商品取引法ハンドブック 上柳敏郎他 日本評論社2008→第3版2011 ◇金融機関のための金融商品会計ハンドブック 岡本修 東洋経済新報社2012

330419 338 金融政策
◆A日本植民地金融政策史の研究 波形昭一 早稲田大学出版部1985
◆B金融行政の大転換 小藤康夫 八千代出版2005 ◇長期金利と中央銀行 伊藤隆康 日本評論社2005 ◇インフレ目標と金融政策 伊藤隆敏他 東洋経済新報社2006 ◇金融コングロマリット化と地域金融機関 小藤康夫 八千代出版2006 ◇開発主義の暴走と保身 金融システムと平成経済 池尾和人 NTT2006 ◇マクロ金融政策の時系列分析 宮尾龍蔵 日本経済新聞社2006 ◇金融自由化と金融政策・銀行行動 斎藤美彦 日本評論社2006 ◇日本の金融政策 田中敦 有斐閣2006 ◇両大戦間における銀行合同政策の展開 白鳥圭志 八朔社2006 ◇貨幣と銀行 服部茂幸 日本経済評論社2007 ◇現代の金融政策 白川方明 日本経済新聞出版社2008 ◇「失われた十五年」と金融政策 田中隆之 日本経済新聞出版社2008 ◇金融政策の誤算 服部成幸 NTT出版2008 ◇戦後日本の対外金融 伊藤正直 名古屋大学出版会2009 ◇日本の政策金融1・2 宇沢弘文他 東京大学出版会2009 ◇国債累積時代の金融政策 斎藤美彦他 日本経済評論社2009 ◇デフレ下の金融・財政・為替政策 湯本雅士 岩波書店2011
◆B・C完全版ペイオフ対策 草薙厚子 角川書店2002 ◇日本の金融制度改革 西村吉正 東洋経済新報社2003 ◇金融行政の現実と理論 木下信行 金融財政事情研究会2011
◆C復興と成長の財政金融政策 西村吉正 私家版1994 ◇年表 超金融緩和政策の軌跡→「ダイヤモンド」90(4)(2002) ◇縛られた金融政策 藤井良広 日本経済新聞社2004

330420 338 金融法
◆B金融法研究 大西武士 ビジネス教育出版社1999 ◇金融サービス法 牛越博文 金融財政事情研究会1999 ◇金融法務 大矢息生他 税務経理協会2000 ◇ベーシック 金融法 日野正晴 中央経済社2005 ◇図説 金融商品取引法 川東賢治 学陽書房2006 ◇金融商品取引法の基本知識 小谷融 税務経理協会2007 ◇金融自由化と顧客保護制 山田剛志 中央経済社2008 ◇逐条解説 犯罪収益移転防止法 同研究会編 東京法令出版2009 ◇最新金融取引と電子記録債権の法務 武井康年他 金融財政事情研究会2010  ◇金融法務年表「金融法務事情」62(16)=2000 金融財政事情研究会2014
◆F金融法務辞典 石井真司他 銀行研修社2007→第14版2010 ◇金融法務用語辞典 神田秀樹他 経済法令研究会2010
◆G新 法律ハンドブック 金融業務に関連する法律・法令等の手引 渡辺顕一郎 サンコウ出版2004 ◇新 金融商品取引法ハンドブック 上柳敏郎他 日本評論社2006
◆H「金融法研究」1-12総目次→同誌13 金融法学会1997

330421 338 金融論
◆@・B金融論を学ぶ 川合一郎 有斐閣1976
◆A類書紹介:金融論→「出版ニュース」1020 ◇通貨・金融・証券・保険に関する10・17年間の雑誌文献目録 昭23-49年 2冊 日外アソシエーツ1981・82
◆A・Bマルクス金融論の周辺 渡辺佐平 法政大学出版局1980
◆B現代金融論 青木芳徳 文真堂1990 ◇金融論 柴沼武他 有斐閣1993 ◇ヒルファディング「金融資本論」研究 中田常男 未来社1993 ◇金融論 柴沼武 創成社1999 ◇新金融論 坪谷二郎 中央経済社1999 ◇金融論 関根猪一郎他 青木書店2000 ◇新しい 金融理論 酒井良清他 有斐閣2003 ◇はじめて学ぶ 金融論 中北徹 筑摩書房2004 ◇現代金融論 川波洋一他 有斐閣2004 ◇金融論 中塚晴雄 税務経理協会2006 ◇金融論をつかむ 前多康男他 有斐閣2006 ◇たのしく学ぶ金融論 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇確率解析とファイナンス 岩城秀樹 共立出版2008 ◇金融論入門 清水克俊 新世社2008 

330422 338 クレジットカード
◆Aクレジットカード参考文献一覧→「月刊消費者信用」20(10) 金融財政事情研究会2002
◆Bおっと危ない!カード破産 大阪市立大学倒産法ゼミ 信山社1994 ◇「クレジット社会」虚像と実像 鈴木久清 新日本出版社1995 ◇クレジットカード 国民生活センター1997 ◇クレジット・リスク・モデル 楠岡成雄他 金融財政事情研究会2001 ◇キャッシング教本 健全なキャッシング委員会 データハウス2004 ◇カード被害救済の法理と実務 福崎博孝 民事法研究会2011
◆B・Cクレジットカード犯罪・トラブル対処法 末藤高義 民事法研究会2005
◆B・Fクレジット・金融用語辞典 西ヶ谷葉子編 金融財政事情研究会2003 ◇クレジット・カード用語事典 末藤高義 民事法研究会2011
◆D貸金業関係統計 2016年版クレジット産業白書「月刊消費者信用」 34(9)・402 金融財政事情研究会 2016.9 ◇クレジットカード市場 取扱高の伸長に鈍化の兆しも 成長力を維持する工夫が必要に 2016年版クレジット産業白書 「月刊消費者信用」34(9)=402 金融財政事情研究会2016.9 ◇日本のクレジット統計 日本クレジット協会クレジット研究所(継続刊行) ◇クレジットカード市場 ショッピング取扱高は66・6兆円に成長、単独でも決済比率は20%を超える (特集 2019年版 クレジット産業白書)⇒「月刊消費者信用」37(9)=438:2019.9 ◇クレジット産業白書 ; BIG3のカード戦略⇒「月刊消費者信用」(継続掲載)
◆Fカード・クレジット用語辞典 佐藤元則 近代セールス社2003 ◇クレジットカード用語事典 末藤高義 民事法研究会 2017.3
◆H「クレジット研究」掲載論文一覧1-20→同誌21 日本クレジット産業協会1999

330423 338 決済
◆Bエレクトロニクス決済と金融革新 東洋経済新報社1993 ◇国際取引と電子決済 八尾晃 東京経済情報出版1999 ◇決済インフラ入門 : ビットコイン、フィンテックから日銀ネット、外為決済リスクまで 宿輪純一 東洋経済新報社 2015.12

330424 338 公共投資
◆B公共部門生産性の財政論 高島博 晃洋書房1993 ◇社会資本の生産性と公的金融 三井清他 日本評論社1995 ◇社会資本整備の便益評価 森杉寿芳 勁草書房1997 ◇公共投資支出の経済分析 中野英夫 三菱経済研究所1999 ◇<日本版>PFIガイドブック 光多長温他 日刊工業新聞社1999 ◇情報通信PFI 日高昇治 日刊工業新聞社1999 地方自治体と定借PFI 赤川彰彦 大蔵財務協会1999 ◇公共投資の経済効果 吉野直行他編 日本評論社1999 ◇PFIとプロジェクトファイナンス 第一勧業銀行編 東洋経済新報社1999 ◇公的資本形成の政策評価 田中宏樹 PHP研究所2001 ◇PFIの知識 野田由美子 日本経済新聞社2003 ◇PPPではじめる地域再生 日本政策投資銀行地域企画チーム ぎょうせい2004 ◇行政マンのための自治体PFI相談室 三井真 東洋経済新報社2004 ◇PFIの法務と実務 内藤滋他 金融財政事情研究会2006 ◇公共投資改革の研究 門野圭司 有斐閣2009 ◇朽ちるインフラ 根本祐二 日本経済新聞出版社2011
◆G日本における社会資本の生産力効果 中東雅樹 三菱経済研究所2003 ◇公共投資総覧2005 公共投資総研2005

330425 338 国際金融
◆Bマーケットの目で読む英米の金融・経済記事 清水和明 日興企画2005 ◇日本買い 中西亨 PHP研究所2005 ◇新しい 国際金融 久保田勇夫 有斐閣2006 ◇開発金融論 奥田英信他 日本評論社2006→新版2010 ◇入門/国際金融 高木信二 日本評論社2006 ◇バーゼル2と銀行監督 佐藤隆文 東洋経済新報社2007 ◇世界金融経済の「支配者」 東谷暁 祥伝社2007 ◇MBAのための国際金融 小川英治他 有斐閣2007 ◇国際金融のしくみ 秦忠夫他 有斐閣2007 ◇国際金融ノート 吉國真一 麗澤大学出版会2008 ◇「新」国際金融システムの課題 大田英明 東京経済情報出版2008 ◇中国外資導入の政治過程 下野寿子 法律文化社2008 ◇国際金融入門 岩田規久男 岩波書店2009 ◇国際金融の基本と仕組みがよ〜くわかる本 宮崎哲也 秀和システム2009 ◇サブプライムから世界恐慌へ 伊藤誠 青土社2009 ◇新型ドル恐慌 リーマン・ショックから学ぶべき教訓 米倉茂 彩流社2009 ◇新・マネー敗戦 ドル暴落の日本 岩本沙弓 文芸春秋2010◇国際金融論攷 岡田義昭 成文堂2011 ◇新しい国際金融論 勝悦子 有斐閣2011 ◇世界金融危機と欧米主要中央銀行 地主敏樹他 晃洋書房2012 ◇国際金融史 : 国際金本位制から世界金融危機まで 上川孝夫 日本経済評論社, 2015.12 ◇世界金融本当の正体 : 「ロスチャイルド伝説」と「中央銀行の通貨発行権問題」に最終決着をつける!  野口英明 サイゾー (発売), 2015.12
◆B・C世界の金融自由化 東洋経済新報社1991 ◇国際金融概論 原信 有斐閣1992 ◇現代国際金融論 上川孝夫他編 有斐閣1999 ◇国際金融論 清水徹 東京図書2001 ◇国際金融読本 国際通貨研究所 東洋経済新報社2004 ◇金融グローバリゼーションの理論 信用理論研究学会 大月書店2006
◆C国際金融概論 岡垣憲尚 金融図書コンサルタント1986 ◇日本と世界が震えた日 榊原英資 角川書店2005 ◇現代国際金融論 上川孝夫他 有斐閣2007→第4版2012
◆F英和国際金融経済辞典 井上邦夫 研究社2005 ◇国際金融用語辞典 銀行研修社2007
◆G日本の助成型財団要覧 公益法人協会1985 ◇国際業務推進ハンドブック Weve出版1990 ◇企業別外資導入総覧 上場企業編・非上場企業編 2冊 経済調査協会2003

330426 338 国際債務
◆B国際債務問題 日本貿易振興会1991 ◇発展途上国の累積債務問題 河合正弘他 三菱経済研究所1992

330427 338 国際通貨
◆A日米通貨交渉2000日 野口均 日本経済新聞社1995(資料)
◆B国際通貨体制と経済安定 大野健一 東洋経済新報社1991 ◇通貨崩壊 藤井良弘 日本経済新聞社1995 ◇円圏の経済学 アジアにおける通貨統合の展望 関志雄 日本経済新聞社1995 ◇国際通貨問題の課題 片桐幸雄 批評社1996 ◇国際通貨システムの安定性 小川英治 東洋経済新報社1998 ◇通貨統合とドイツ 岩見昭三 晃洋書房1999 ◇通貨金融危機の克服と21世紀の経済安定化に向けて 経済企画庁総合計画局 大蔵省印刷局1999 ◇アジア通貨危機とIMF 荒巻健二 日本経済評論社1999 ◇アジアの通貨危機香港からの報告 大西義久 日本経済新聞社1999 ◇最終決済なき国際通貨制度 平勝広 日本経済評論社2001 ◇銀行原理と国際通貨システム 松井均 勁草書房2002 ◇国際通貨制度の改革 田中五郎 日本評論社2002 ◇基軸通貨の政治経済学 根本忠宣 学文社2003 ◇アジア共通通貨戦略 近藤健彦 彩流社2003 ◇国際金融危機と国際マクロ経済学 石山嘉英 日本評論社2004 ◇円、元、消滅 一橋総合研究所通貨戦略部会 ダイヤモンド社2005 ◇通貨を読む 滝田洋一 日本経済新聞出版社2007→第3版2010 ◇IMF(国際通貨基金) 大田英明 中央公論新社2009 ◇通貨経済学入門 宿輪純一 日本経済新聞出版社2010
◆B・C国際通貨・金融システムの歴史 1870-1990 石見徹 有斐閣1995 ◇日米通貨外交の比較分析 牧野裕 御茶の水書房1999 ◇国際通貨体制の経済学 嘉治佐保子 日本経済新聞社2004 ◇国際通貨システムの体制転換 山下英次 東洋経済新報社2010
◆C日米通貨交渉 20年目の真実 滝田洋一他 日本経済新聞社2006

330428 338 国際投資
◆A・B中小企業海外投資関係資料リスト 既平成3 中小企業事業団中小企業国際交流センター1992
◆B日本企業のグローバル政策 田中拓男 中央経済社1991 ◇日本企業の海外直接投資 洞口治夫 東京大学出版会1992(文献詳細) ◇国際投資法 桜井雅夫 有信堂高文社1993 ◇日本企業の国際化戦略 今西伸二 同文館1994 ◇海外ビジネス事情シリーズ ドイツ 深尾栄助 総合法令出版1995 ◇英国への海外投資 日本貿易振興会1995 ◇海外直接投資の経済学 稲葉和夫 創文社1999 ◇日本の対中国直接投資 郭四志 明徳出版社1999 ◇外国為替と国際投資 小林一広 東京経済情報出版2000 ◇新国際投資法 桜井雅夫 有信堂高文社2000 ◇海外直接投資論 高中公男 勁草書房2001 ◇中国ビジネスと商社 関志雄 東洋経済新報社2003 ◇中小企業の中国投資行動 鷲尾紀吉 同友館2003 ◇中国ビジネスへのケーススタディ 吉田健司 PHP研究所2004 ◇楽して、得する、海外投資 方波見寧 アスペクト2004 ◇対日直接投資と日本経済 深尾京司他 日本経済新聞社2004 ◇中国ビジネスのむずかしさ・おもしろさ 鈴木滋 税務経理協会2004 ◇中国投資財務・税務のリスクマネジメント 中央青山監査法人他 中央経済社2004 ◇資料 中国ビジネス 曲淵俊朗他 日本評論社2005 ◇国際プロジェクト・ファイナンス 片山善行 中央経済社2006 ◇ベトナム株 迫川敏明 アスキー2007 ◇日系企業のためのロシア投資・税務・会計ガイドブック スティーブ・モリヤマ 中央経済社2007 ◇中国投資リスクマネジメント 梁瀬正人 中央経済社2008
◆B・G海外投資ガイドブック・スペイン 日本貿易振興会1979
◆D海外投資統計総覧 昭和56〜 通商産業省産業政策局国際企業課 大蔵省印刷局(3年1回刊)
◆E海外投資誘致機関ガイド 日本貿易振興会2000
◆G海外投資実務ハンドブック 中央経済社1991 ◇海外投資ガイドブック アジア・オセアニア編/北米・ヨーロッパ編 2冊 中央経済社1993 ◇米国主要州別投資環境一覧 日本貿易振興会1995 ◇対日投資ガイドブック 日本貿易振興会1999(対日投資情報提供機関リスト) ◇対日投資ハンドブック 日本貿易振興会2006 ◇地域別対日投資ガイドブック1995〜 日本貿易振興会情報サービス部(年刊)

330429 338 個人金融
◆D個人金融年報 既平成12 郵便貯金振興会2000

330430 338 債券
◆B社債格付け 児玉万里子 中央経済社1991 ◇社債格付けの知識 信用リスク管理の実際 児玉万里子 有斐閣1995 ◇債券の運用戦略 太田八十雄 東洋経済新報社1995 ◇債権計量分析の基礎と応用 刈屋武昭 東洋経済新報社1995 ◇債権ポートフォリオの新展開 小池拓自 金融財政事情研究会1999 ◇債権の基礎知識 橋本正 ビジネス教育出版社1999 ◇債券投資とファイナンス理論 太田智之 金融財政事情研究会1999 ◇転換社債のしくみと買い方・売り方 石森久雄 オーエス出版1999 ◇はじめての債権総論 尾崎哲夫 自由国民社2000 ◇ケーススタディ不良債権 ぎょうせい2001 ◇図解個人債務者民事再生手続 北河隆之 弘文堂2001 ◇Q&A/不良債権をめぐる法律・会計・税務 清文社2001 ◇不良債権の法務・会計・税務 太田達也 中央経済社2002 ◇実例にみる 債権格付けの方法 岡東務他 税務経理協会2003 ◇債券投資・発行の会計と税務 茂木哲也 中央経済社2003 ◇新・債券運用と投資戦略 太田智之 金融財政事情研究会2003 ◇中小企業のための少人数私募債発行の実務と徹底活用術 下吹越一孝 日本法令2003 ◇精説 不良債権処理 須藤正彦 経済法令研究会2004 ◇債権総論 中田裕康他 有斐閣2004 ◇現代社債投資の実務 徳島勝幸 財経詳報社2004 ◇日本の債権格付 岡東務 税務経理協会2004 ◇債権流動化の法務と実務 みずほ信託銀行 金融財政事情研究会2005 ◇電子債権 大垣尚司 日本経済新聞社2005 ◇入門の入門 債権のしくみ 高橋栄二他 日本実業出版社2006 ◇日本のクレジット市場 島義夫 シグマベイスキャピタル2006 ◇不良債権処理と再生の税務 中村慈美 大蔵財務協会2009 ◇不良債権処理先送りの合理性 塚崎公義 東洋経済新報社2011 ◇日本の債権市場の史的分析 釜江廣志 同文館出版2012
◆B・C社債等登録制度50年史 登録機関協会1992
◆G財投機関債投資ハンドブック 土屋剛俊 金融財政事情研究会2003 ◇インフレ連動債ハンドブック ブリンヨルフソン他 東洋経済新報社2003

330431 338 先物取引
◆B先物取引に関する参考文献→「証券」429(1984) ◇先物取引とオプション取引の経済調査 日本証券経済研究所1985 ◇金融先物の手法と戦略 杉本和夫 日本経済新聞社1985 ◇先物取引被害の救済2 名古屋 名古屋先物取引被害研究会1986 ◇先物取引 原信他 有斐閣1986 ◇先物とオプションの理論 岩田暁一 東洋経済新報社1989 ◇先物・オプション取引等会計基準詳解 新井清光他 中央経済社1990 ◇債権先物・オプション取引 岡安克之 金融財政事情研究会1992 ◇世界を変える先物取引 石崎尭男 外国為替貿易研究会1994 ◇戦略的デリバティブ 渡辺信一 東洋経済新報社1995 ◇デリバティブ入門 高橋誠他 日本経済新聞社1996 ◇金融モンテカルロ 牟田誠一朗 近代セールス社1996 ◇デリバティブの会計実務 荻茂生他 中央経済社1997 ◇よくわかる商品取引入門 木原大輔 日本実業出版社1997 ◇商品市況と金融政策 義村政治 多賀出版2000 ◇先物世界の構図 高橋弘 商事法務2002 ◇先物地獄のワナを解き明かす 宮崎耕一 民事法研究会2004 ◇先物取引被害救済の手引 日本弁護士連合会 民事法研究会2012 ◇金融先物の世界 可児滋 時事通信出版局2009
◆B・G先物取引事件処理マニュアル 東京弁護士会1995 ◇デリバティブハンドブック 銀行研修社1995
◆C入門先物市場 宇佐美洋 東洋経済新報社2000 ◇商品先物取引会社一覧/商品取引所・業界団体一覧→「東洋経済」5718(2001)
◆D先物取引・詐欺的利殖商法 (消費者法白書) 荒井哲朗⇒「消費者法ニュース」耕文社 (116)(継続掲載)
◆F商品先物取引用語集 全国商品先物取引所連合会2000

330432 338 サミット
◆Aサミット関連資料集 既1995・96 2冊 外務省経済局 世界の動き社1995-96
◆BG8サミット体制とはなにか 栗原康 以文社2008

330433 338 住宅金融
◆B現代日本の住宅金融システム 村本孜 千倉書房1986 ◇欧米の住宅政策と住宅金融 外国住宅事情研究会 住宅金融普及協会1986 ◇日本の住宅金融 住宅金融普及会1993(文献詳細) ◇<図解>失敗しない住宅ローン 大沢史郎 ナツメ社1999 ◇現代アメリカの住宅金融システム 井村進 東京大学出版会2002 ◇住宅ローンで死ぬな 田崎達磨 WAVE出版2005 ◇住宅ローン証券化のすべて 大類雄司他 格付投資情報センター2006 ◇サブプライム金融危機 みずほ総合研究所 日本経済新聞出版社2007 ◇サブプライムの実相 大澤和人 商事法務2007 ◇サブプライム問題の教訓 江川由紀雄 商事法務2007 ◇住宅・不動産金融市場の経済分析 沓澤隆司 日本評論社2008 ◇サブプライム問題とアメリカの住宅金融市場 小林正宏他 住宅新報社2008 ◇サブプライムローンの真実 米倉茂 創成社2008 ◇最新 住宅ローンの基本と仕組みがよ〜くわかる本 石橋知也 秀和システム2009 ◇サブプライム危機 滝川好夫 ミネルヴァ書房2010
◆C住宅金融公庫40年史 住宅金融公庫1990 ◇住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい 浅井秀一 ダイヤモンド社1999
◆F住宅ローン用語事典 加藤憲一郎他 近代セールス社2001
◆G住宅ローン相談ハンドブック 山下和之  近代セールス社(継続刊行) 

330434 338 証券
◆@証券市場論 津村英文 税務経理協会1984 ◇解題 原田喜美枝⇒「証券アナリストジャーナル」55(4) 日本証券アナリスト協会2017.4
◆A証券関係主要雑誌記事索引 昭和20-41年 千倉書房1969 ◇証券関係主要雑誌記事索引2 昭和42-54年 証券制度研究会 日本証券経済研究所1980(証券関係文献目録に改題;既1999) ◇わが国証券理論の展開と文献 住ノ江佐一郎 千倉書房1981 ◇証券関係主要雑誌論文記事索引 既昭和57 証券図書館 日本証券経済研究所1983 ◇証券関係文献目録 既2000 日本証券経済研究所2001
◆B証券市場2006 証券広報センター 中央経済社2006 ◇最新 証券市場 川村雄介 財経詳報社2006 ◇投資顧問業の法務と実務 河村賢治他 金融財政事情研究会2006 ◇市場法説に基づいた証券取引法 並木和夫 中央経済社2006 ◇金融工学と日本の証券市場 渡辺信一 日本評論社2007 ◇プロ相場師の思考術 高田智也 PHP研究所2007 ◇最新 投資銀行の基本と仕組みがよーくわかる本 野沢澄人 秀和システム2008 ◇兜町コンフィデンシャル 高橋篤史 東洋経済新報社2009 ◇新・証券投資論1・2 日本証券アナリスト協会 日本経済新聞出版社2009 ◇新・証券市場2011 高橋文郎 中央経済社2011 ◇システム改革の正攻法 東京証券取引所世界最速への挑戦に学ぶ 大和田尚孝 日経BP社2010 ◇新・証券市場2012 日本証券業協会 中央経済社2012 ◇証券理論モデルによるブラック・マンデーの原因究明 佐藤猛 白桃書房 2018.1
◆B・C産業の昭和社会史10 証券 日本経済評論社1987 ◇日本証券史3 内田茂男 日本経済新聞社1995 ◇日本証券史論 小林和子 日本経済評論社2012
◆B・F時系列でみる景気・相場大事典 金融財政事情研究会1992
◆C日本証券史資料 戦後編 別巻2 日本証券経済研究所1989 ◇わが国証券市場国際化の年譜1・2 北島忠男→「明大商学論叢」76(2)(1994)・77(3・4)(1995) ◇証券取引等監視委員会の活動状況 既平成7 金融財政事情研究会1995 ◇証券年表 既1999 日本証券経済研究所2000 ◇詳説 現代日本の証券市場2004 日本証券経済研究所2004 ◇野村證券 阿部芳郎他 本の泉社2006 ◇日本相場師列伝鍋島高明 日本経済新聞社2006
◆D証券投資信託年報 既昭和60 証券投資信託協会1986 ◇大蔵省証券局年報 既23 金融財政事情研究会1985 ◇証券統計年報 平成1〜 東京証券取引所調査部(年刊) ◇株式上場白書 亜細亜証券印刷(年刊)
◆E全国証券人事要覧 既昭和60 株式経済新聞社1985 ◇証券人名録 既平成12 日本証券新聞社1999 ◇金融証券人名録 令和2年度版 日本証券新聞社 編. 日本証券新聞社, 2019.12
◆E・G年鑑・全国ゴルフ会員権相場 既1986 ゴルフ総 合出版1986(全国ゴルフ会員権業者名鑑)
◆F金融証券用語辞典 武田昌輔 銀行研修社1986 ◇証券実務事典 2冊 金融財政事情研究会1991 ◇証券用語辞典 4版 東洋経済新報社1995 ◇証券用語小辞典 経済法令研究会1996 ◇資産運用実務用語辞典 金融財政事情研究会1999 ◇基本証券分析用語辞典 津村英文他 白桃書房2000 ◇ディスクロージャー実務用語事典 内山正次他 税務研究会2004 ◇基本 証券アナリスト用語辞典 日本証券アナリスト協会 白桃書房2005 ◇証券用語辞典 武田昌輔他編 銀行研修社2007
◆G証券ハンドブック 1992〜 大和総研(年刊) ◇証券六法 1-2 既平成29 新日本法規出版(継続刊行) ◇図説ヨーロッパの証券市場 既2000 日本証券経済研究所2000 ◇証券取引ハンドブック 河本一郎他編 ダイヤモンド社2000 ◇ハンドブック証券取引法 勁草書房2002 ◇証券化ハンドブック 平野嘉秋 税務経理協会2002 済社2004 ◇金融パーソンのための証券ハンドブック 可児滋 日本評論社2005 ◇上場基準・上場審査ハンドブック 久保幸年 中央経済社2005 ◇ハンドブック 証券取引法 堀口亘 勁草書房2006 ◇東証要覧 東京証券取引所2006 ◇適時開示ハンドブック 久保幸年 中央経済社2007
◆H「証券研究」の既刊号目録1-54→同誌54 ◇「抵当証券」主要総目次(H1.1-9.4)→同誌307 日本抵当証券協会1997 ◇「証券経済研究」既刊目録 (株式市場研究会特集号(上) 福田徹氏追悼号)⇒「証券経済研究」(継続掲載) ◇証券レビュー第58巻既刊目録⇒「証券レビュー」 日本証券経済研究所 58(12):2018.12

330435 338 証券金融
◆Bよくわかる証券業界 高橋元 日本実業出版社1997 ◇証券化商品入門 日本債権信用銀行編 シグマベイスキャピタル1999 ◇金融の証券化 湯野勉 晃洋書房1999 ◇入門の金融証券化のしくみ 井出保夫 日本実業出版社1999 ◇資産流動化法 山崎和哉 金融財政事情研究会2001 ◇証券決済システムのすべて 中島真志他 東洋経済新報社2002 ◇実践 証券化入門 江川由紀雄 シグマベイスキャピタル2004 ◇証券化の法と経済学 高橋正彦 NTT出版2004→増補新版2009 ◇地域金融機関と資産・債権の流動化 三國仁司 金融財政事情研究会2004 ◇基礎解説 証券化の税務 藤本幸彦他 中央経済社2005 ◇滅びの遺伝子 山一証券興亡百年史 鈴木隆 文芸春秋2005→文春文庫2008 ◇クロス・ボーダー証券取引とコーポレート・ファイナンス 松本啓二 金融財政事情研究会2006 ◇図解 不動産証券化のすべて 東洋経済新報社2006 ◇資産証券化と投資ファンド 可児滋 日本評論社2008 ◇総解説 証券化ヴィークルの法務と実務 藤瀬裕司 日本経済新聞出版社2009 ◇命燃やして 山一監査責任を巡る10年の軌跡 伊藤醇 東洋出版2010 ◇証券化ビジネス・ガイドブック 林繁樹 中央経済社2010 ◇実践ストラクチャード・ファイナンス 永野良佑 中央経済社2011
◆B・F証券化キーワード辞典 三國仁司他 日本経済新聞社2004
◆G不動産証券化・不動産金融総覧2008 ビーエムジェー2008 ◇外務員必携 平成30年版 第1-4巻 日本証券業協会 日本証券業協会 2018.2
◆H証券経済研究 既刊目録 日本証券経済研究所(継続掲載)

330436 338 庶民金融
◆A近代質屋業文献目録 渋谷隆一 全国質屋業組合連合会近代質屋業史編纂委員会1969 ◇資料:戦後小額金融制度文献抄録(サラリーマン金融の法的諸問題)→「立命館大学人文科学研究所紀要」30 同大1979 ◇クレジット 矢島保男 日本経済新聞社1986
◆B中小企業のための銀行資金の上手な利用法 東洋財政研究所 コルベ出版社1979 ◇庶民の歩んだ金融史 宮本又郎他 (大阪)福徳銀行1991 ◇貸金業規制法 森泉章 一粒社1993 ◇中国質屋業史 浅田泰三 東方書店1997 ◇ヤミ金融 鈴木宏明 岩波書店2003 ◇庶民金融が消滅する日 吉野正三郎 日新報道2003 ◇図解 貸金業法 大蔵財務協会2003 ◇クレサラ整理実務必携2005 井上元 民事法研究会2004 ◇金貸しの日本史 水上宏明 新潮社2004 ◇武富士対言論 北健一 花伝社2005 ◇銀行とノンバンクの融合 石川和男他 金融財政事情研究会2005 ◇クレサラ・ヤミ金事件処理の手引 日本司法書士会連合会消費者問題対策推進委員会 民事法研究会2005 ◇多重債務者を救え 石川和男 PHP研究所2006 ◇下流喰い 消費者金融の実態 須田慎一郎 筑摩書房2006 ◇武富士サラ金帝国の闇 グループ・K2他 講談社2006 ◇サラ金崩壊 井出壮平 早川書房2007 ◇改正貸金業法Q&A 同研究会 銀行研修社2007 ◇高利金融 北健一 旬報社2008 ◇日本のマイクロファイナンス 津田倫男他 毎日コミュニケーションズ2011
◆Cヤミ金・サラ金問題と多重債務者の救済 宇都宮健児 明石書店2004
◆D貸金業白書 既平成14 全国貸金業協会連合会2003 ◇日本のクレジット統計 日本クレジット協会クレジット研究所(継続刊行)
◆E会員名簿 既平成12 東京都貸金業協会2000
◆GQ&A 貸金3法ハンドブック 山川一陽他 弘文堂2005
◆H「代行リポート」総索引1-50→同誌別冊 東洋信託銀行1980

330437 338 新規事業
◆G新規事業ハンドブック 既1997 通算資料調査会1997 ◇新事業開発の戦略と組織 山田幸三 白桃書房2000

330438 338 信託
◆A信託に関する雑誌記事索引 1-4 麻島昭一→「信託」88-94 ◇信託協会会報掲載論文一覧(戦前の部)→「信託」105 ◇信託関係新聞記事目録1-7 麻島昭一→「信託」108-118 ◇本邦信託文献目録:戦前の部・戦後の部 麻島昭一 信託協会(有斐閣扱)1979 ◇信託文献センター蔵書目録 既昭和59 信託協会1984
◆B信託業務読本 太田達男 近代セールス社1991 ◇信託の法務と実務 三菱信託銀行信託研究会 金融財政事情研究会2003 ◇信託のすすめ 永田俊一 文芸春秋企画出版部2004 ◇相続・遺言・財産管理のためのオーダーメイド信託のすすめ 加藤浩他 金融財政事情研究会2005 ◇The 資産管理専門銀行 日本トラスティ・サービス信託銀行編 金融財政事情研究会2006→第3版2009 ◇入門 信託と信託法 樋口範雄 弘文堂2007 ◇詳解 信託の税務 UPA信託編 中央経済社2009
◆B・F信託用語集 銀行研修社1993 ◇信託用語小事典 経済法令研究会1994
◆C資料 年表 公益信託のあゆみ→資料 年表 公益信託のあゆみ→「信託」191 信託協会1997
◆E公益信託要覧 信託協会1997 ◇
◆F信託実務用語辞典 金融財政事情研究会 きんざい2002
◆GQ&A 信託業務ハンドブック 金融財政事情研究会2008 ◇新類型の信託ハンドブック 田中和明 日本加除出版 2017.6

330439 338 信用調査
◆@・A信用調査の手びき 近代セールス社1969(信用調査関係参考図書一覧)
◆B企業をみる眼 遠藤宏 全国地方銀行協会1980 ◇Guide book信用調査 テイタン・グループ エス・アイ・エス1980 ◇信用論研究入門 同研究会 有斐閣1981 ◇信用リスク評価の数理モデル 木島正明他 朝倉書店1999 ◇信用リスク分析の基礎 刈屋武昭 東洋経済新報社1999 ◇融資審査と定性分析 中島久 BSIエデュケーション2002 ◇自分でできる信用調査と与信管理 窪田千貫 日本経済新聞社2003 ◇危機の時代の与信管理強化策 北澤正敏 商事法務2003 ◇与信管理のコツ 坂本昌彦 セルバ出版2004 ◇与信管理の戦略と実践 石鍋信孝 産業能率大学出版部2006
◆F業種別貸出審査事典 全8 金融財政事情研究会1999→業種別審査事典と改題 既8冊 2003−2004・同第12次全面改訂版 既9 金融財政事情研究会2012
◆G企業審査ハンドブック 久保田政純 日本経済新聞社2001 ◇金融機関の信用リスク検査マニュアルハンドブック 金融財政事情研究会2005 ◇与信・債権回収管理ハンドブック 橋本喜治 セルバ出版2005 ◇金融機関の信用リスク検査マニュアルハンドブック 金融財政事情研究会2006

330440 338 スワップ取引
◆Bスワップ取引再入門 大畑忠 銀行研修社1993

330441 338 調査月報
◆H「興銀調査」既刊目録→同調査(各号掲載) ◇「日本開発銀行調査」既刊号目録:項目別(40年度以降発行分)→同調査(毎号掲載) ◇(日銀)調査月報目録(年間総目録)→同月報別冊(継続刊行) ◇「日本債券信用銀行調査時報」既刊主要論文記事索引→同時報(各号掲載) ◇(日本長期信用銀行)調査月報目録(既刊約85号分)→同月報(継続掲載) ◇「三井銀行調査月報」主要記事目次(年間総目次)→同月報(同年最終号に掲載) ◇「東京銀行月報」年間総索引→同月報(同年最終号に掲載)

330442 338 通貨制度
◆Bアジアの通貨・金融協力と通貨統合 中條誠一 文真堂2011
◆B・C通貨で読み解く世界経済 小林正宏他 中央公論新社2010
◆C円の興亡 行天豊雄 朝日新聞出版部2013

330443 338 ドイツ
◆Bドイツ中世金融史研究 海野文雄 日本経済評論社1994(文献詳細) ◇ドイツ金融資本と世界市場 赤川元章 慶應義塾大学商学会1994 ◇ドイツ金融史研究 居城弘 ミネルヴァ書房2001 ◇ドイツ・ユニバーサルバンキングの展開 大矢繁夫 北海道大学図書刊行会2001 ◇戦後ドイツ金融とリテール・バンキング 清田匡 勁草書房2003 ◇ドイツ金融会計論 本田良巳 税務経理協会2003
◆Cドイツ銀行 欧州最強の金融帝国 相沢幸悦 日本経済新聞社1994
◆Fドイツ金融法辞典 後藤紀一他 信山社出版1993

330444 338 投機
◆B投機学入門 山崎和邦 ダイヤモンド社2000 ◇投機学入門 不滅の相場常勝哲学 山崎和邦 講談社2007

330445 338 投資
◆A「信用リスク管理・ファイナンス理論関係」の書籍・論文・研究会報告等 (WWW.) ◇現代ファイナンス 既刊本内容一覧 「現代ファイナンス」(37)2016.3日本ファイナンス学会2016.3
◆Bファンドの時代 野口均 千倉書房2006 ◇資産運用会社のビジネスモデルトモジュール戦略 大塚明生 金融財政事情研究会2007 ◇株式投資入門 井手正介 日本経済新聞出版社2008 ◇投資信託税制の理論と課題 礒山淳 晃洋書房2008 ◇投資信託の基本としくみ 古宇田義則他 NTT出版2008 ◇ファイナンシャル・プラン 中井誠他 創成社2009 ◇日本株式市場の投資行動分析 城下賢吾他 中央経済社2009 ◇世界一やさしい株の本 奥山月仁 中経出版2010 ◇投資信託の計理実務 あらた監査法人 中央経済社2010 ◇研究開発費情報と投資家行動 石光裕 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.5
◆B・G株式投資ハンドブック 仁科剛平 PHP研究所2003 ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他 商事法務2012
◆C中金持ちを目指す人の新成長株戦略 犬丸正寛 東洋経済新報社2004
◆D日本サステナブル投資白書 日本サステナブル投資フォーラム, 2018.3
◆E日本の億万投資家名鑑 (日経ホームマガジン. 日経マネー) 日経BP社 2018.7
◆FFP用語活用辞典 プロスパー企画2002
◆G投信ファンドブック 時事通信社1998 ◇新・FP用語handbook 近代セールス社2001 ◇投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 日本放送出版協会2003 ◇FP用語handbook FP21世紀研究会 近代セールス社2003 ◇ベンチャーキャピタルハンドブック 忽那憲治他 中央経済社2006 ◇カブドットコム証券ハンドブック ブリッジワークス ナツメ社2006 ◇投資インデックス・ハンドブック 金融財政事情研究会2008→増補版2011 ◇受賞ファンド一覧 (R&I ファンド大賞 2019)⇒「ファンド情報」 資産運用と金融商品の専門誌 (302)(増刊):2019.6
◆H「現代ファイナンス」 既刊本内容一覧 ⇒「現代ファイナンス」(38) 日本ファイナンス学会2016.9

330446 338 日本金融史
◆@日本金融史資料:明治大正編 26冊・昭和続編 既10・大蔵省印刷局1955-61・61-74・81
◆A埼玉県地方金融史料目録 埼玉県立浦和図書館1975 ◇金融経済研究所蔵書目録 戦前期発行図書 上・中・下 金融経済研究所1998-2000
◆B明治初期日本金融制度史研究 高垣寅次郎 清明会1972 ◇日本金融通史1・2 朝倉孝吉 日本経済評論社1978 ◇金融制度 山下邦男 東洋経済新報社1979 ◇日本の経済発展と金融 寺西重郎 岩波書店1982 ◇三井両替店 三井銀行 同編纂委員会1983 ◇21世紀の銀行像 戦後経済史から展望 後藤新一 有斐閣1985 ◇日本型金融の歴史的構造 伊藤修 東京大学出版会1995 ◇金融ビジネスの歴史 青野正道 中央経済社2003 ◇金融史がわかれば世界がわかる 倉都康行 筑摩書房2005 ◇戦前期日本の金融システム 寺西重郎 岩波書店2011  ◇わが国の銀行行動と金融システム : イノベーションを視点とした5つの試論 藤波大三郎 名古屋 : 三恵社 2015
◆B・C日本金融制度発達史 後藤新一 教育社歴史新書1980 ◇現代金融史 マンガ 後藤新一 経済法令研究1994 ◇明治維新期日田掛屋商人資本の研究 兵頭徹 大東文化大学東洋研究所1999 ◇北海道金融史研究 吉田賢一 学術出版会2010 ◇金融システム
◆C日本金融年表 明治元-昭48年 日本銀行調査局1974

330447 338 不動産金融
◆A不動産仲介契約の研究 明石三郎 一粒社1977 ◇土地金融関係の文献目録→土地投資と不動産・水資源 旗手勲 日本経済評論社1992
◆B新しい金融・不動産の証券化 庄菊博他 勁草書房1991 ◇不動産の証券化と方法 三国仁司 東洋経済新報社1997 ◇不動産投資術 大森正嘉他 総合法令出版1999 ◇不動産証券化入門 松村徹他 シグマベイスキャピタル1999 ◇不動産投資分析論 前川俊一 清文社1999 ◇不動産証券化の法務と税務 平野嘉秋 税務経理協会2000 ◇SPCによる不動産活用 小笠原耕司 日本法令2000 ◇入門不動産金融工学 川口有一郎 ダイヤモンド社2001 ◇不動産証券化と不動産ファンド 総解説 岡内幸策 日本経済新聞社2001 ◇図解不動産金融商品 東洋経済新報社2001 ◇不動産金融工学 川口有一郎 清文社2001 ◇図解不動産金融商品 東洋経済新報社2001 ◇不動産金融工学 刈屋武昭 東洋経済新報社2003 ◇不動産ファイナンス入門 小林秀二 ビーエムジェー2006 ◇最新 不動産ファンドがよーくわかる本 脇本和也 秀和システム2006 ◇持家資産の転換システム 倉田剛 法政大学出版局2007 ◇不動産市場の計量経済分析 清水千弘他 朝倉書店2007 ◇住宅・不動産金融市場の経済分析 沓澤隆司 日本評論社2008 ◇地価融解 太田康夫 日本経済新聞出版2009
◆B・C不動産証券化の概論 不動産証券化協会 2016.5
◆B・G不動産証券化・不動産金融総覧2007 ビーエムジェー2007
◆D不動産年鑑1969年版〜 住宅新報社1968(隔年刊)
◆F不動産用語辞典 遠藤浩他 第一法規1981 ◇不動産取引用語辞典 住宅新報社1991 ◇不動産用語辞典 日本不動産研究所編 日本経済新聞社1999
◆G不動産運用ハンドブック 経済法令研究会1996 ◇不動産取引の実務 週刊住宅新聞社2001 ◇不動産証券化ハンドブック 2017 不動産証券化協会 不動産証券化協会 (継続刊行)
◆H「不動産研究」総目次1-16 日本不動産研究所1975

330448 338 フランス
◆B海外ビジネス事情シリーズ フランス 沼田茂 総合法令出版1995 ◇フランスにおける公的金融と大衆貯蓄 矢後和彦 東京大学出版会1999

330449 338 変動為替相場
◆Bドル本位制と変動為替相場制 大阪 関西書店1982 ◇為替リスクと国際財務戦略 村松司叙他 有斐閣1983 ◇円相場十年のダイナミズム 村本攷 有斐閣1984 ◇円高と企業収益 吉田哲 教育社1986 ◇変動為替相場制の理論 奥村隆平 名古屋大学出版会1989 ◇為替レート変動の時系列分析 小島平夫 牧野書店1994 ◇円高はなぜ起こる 河合正弘 東洋経済新報社1995 ◇為替変動制の先進国間、特に日米間の貿易に及ぼす影響 日本貿易振興会1995 ◇円高・円安の企業行動を解く 伊藤元重他 NTT出版1996 ◇円とドル 芳野俊彦 日本放送出版協会1996 ◇さよなら円高 吉田恒 広済堂2001 ◇ドルリスク 吉川雅幸 日本経済新聞社2004 ◇ドル危機の封印 米倉茂 イプシロン出版企画2007 ◇デフレと超円高 岩田規久男 講談社2011 ◇為替レート制度選択の経済分析 東アジア持続的成長の条件 金京拓司 東洋経済新報社2011
◆B・Cギャンの相場理論 林康史 日本経済新聞社1996
◆C強い円強い経済 速水優 東洋経済新報社2005

330450 338 預金
◆B元日銀マンが教える預金封鎖 本吉正雄 廣済堂出版2007 ◇預金口座と信託法理 渋谷彰久 日本評論社2009 ◇アメリカの連邦預金保険制度 野村重明 日本経済評論社2011 ◇日本預金保険制度の経済学 大塚茂晃 蒼天社出版 2018.4
◆G預金者保護法ハンドブック 高見沢昭治他 日本評論社2006

330451 338 ヨーロッパ
◆B欧州通貨統合 藤井良広 日本経済新聞社1991 ◇ECUとEC諸国の中央銀行 日本証券経済研究所1992 ◇欧州の金融統合 岩田健治 日本経済評論社1996(文献詳細) ◇欧州中央銀行の金融政策 小谷野俊夫 東洋経済新報社2002
◆B・I図説ヨーロッパの証券市場 日本証券経済研究所1992

330452 338 利子
◆B金利の知識 翁邦雄 日本経済新聞社1996 ◇金利史観 平山賢一 ISコム2001 ◇確立金利モデル 神楽岡優昌他 ピアソンエデュケーション2006

330495 338 イラン
◆B近代イラン金融史研究 水田正史 ミネルヴァ書房2003 ◇第一次世界大戦期のイラン金融 中東経済の成立 水田正史 ミネルヴァ書房2010

330496 338 フィンランド
◆Bフィンランドの金融危機と国家マネジメント 皆川弥 リーベル出版2003

330506 338 中国
◆B中国の貯蓄と金融 唐成 慶応義塾大学出版会2005 ◇中国の金融はこれからどうなるのか 玉置知己他 東洋経済新報社2005 ◇中国のインフォーマル金融と市場化 陳玉雄 麗澤大学出版会2010
◆B・C中国の金融システム 張秋華他 日本経済新聞出版社2012

330514 338 カナダ
◆Bカナダ金融経済の形成 中央銀行の成立過程から見た 河村一 御茶の水書房2007 ◇カナダ銀行史 草創期から20世紀初頭まで 杉本公彦 昭和堂2007

330523 338 ベトナム
◆B・Gベトナム金融資本市場ハンドブック 鶴谷学他 東洋経済新報社2009

330535 338 フランス
◆BフランスとEUの金融ガヴァナンス 尾上修悟 ミネルヴァ書房2012  

33045B  338.3 《金融機関》
◆A銀行および金融機関・社史目録→両大戦間における金融構造 御茶の水書房1980 ◇日本金融機関史文献目録 拝司静夫他 全国地方協会1984 ◇銀行図書館受入図書目録・銀行定期刊行物主要論文題名等記事一覧(月間受入)→「金融」 全国銀行協会連合会(継続掲載)
◆BBSC(バランスト・スコアカード)による銀行経営革命 谷守正行他 金融財政事情研究会2005 ◇リレーションシップ・バンキングと金融システム 村本孜 東洋経済新報社2005 ◇決済システムのすべて 中島真志他 東洋経済新報社2005 ◇銀行にだまされるな 須田慎一郎 新潮社2005 ◇金融機関役員の融資決済責任 神吉正三 酒井書店2005 ◇地域金融と企業の再生 堀江康熙 中央経済社2005 ◇銀行業新規参入の実務 伊藤信雄 シグマベイスキャピタル2005 ◇金融越境バトル 日本経済新聞社2005 ◇銀行の機能と法制度の研究 木下信行 東洋経済新報社2005 ◇金融機関のオペレーショナルリスク・マネジメント 松下芳生他 ファーストプレス2005 ◇銀行再生とIT・IC戦略 宮崎正博 中央公論美術出版2006 ◇メガバンク学閥人脈 山口日太郎 新風舎2006 ◇リレーションシップ・バンキングの経済分析 滝川好夫 税務経理協会2007 ◇支店長力 高橋延生 ビジネス教育出版社2007 ◇最強という名の地方銀行 高橋克英 中央経済社2007 ◇銀行システムの仕組みと理論 前田拓生 大学教育出版2008 ◇地域金融機関の経営行動 堀江康熙 勁草書房2008 ◇銀行中心型金融システム 随清遠 東洋経済新報社2008 ◇地域金融 山田能伸 金融財政事情研究会2009 ◇定量的リスク管理の実務 : 流動性リスク管理、FTP、リスク統合、ストレステストの実践的手法 ジミー・スコグランド, ウェイ・チェン 金融財政事情研究会 , きんざい (発売) 2018.3
◆B・C都市銀行 後藤新一 教育社1985 ◇銀行合同の実証的研究 後藤新一郎 日本経済評論社1991(文献詳細) ◇地方銀行 牧村四郎 教育社1991 ◇現代の銀行 田丸務 財経詳報社1994 ◇全銀協・東銀協50年史略年表→「金融」582(1995)
◆B・G図解 銀行業界ハンドブック 斎藤裕 東洋経済新報社2004
◆C銀行はいかにして作られたか 学習研究社2002
◆D銀行年鑑 既1984 銀行時評社1984 ◇貸金業白書 既平成7 全国貸金業協会連合会1996
◆E全国相互銀行店舗名簿 全国相互銀行協会1988 ◇全国銀行職員録 紳士録篇 銀通1995 ◇銀行役員紳士録 既1998 銀行時評社1997 ◇日本金融名鑑 3冊 既2005 日本金融通信社(継続刊行)
◆F銀行用語辞典 図師三郎 日本実業出版社1985 ◇新銀行実務百科事典 2冊 金融図書コンサルタント社1992 ◇法務用語辞典 松本崇他編 東京経済法例研究会1995 ◇業種別貸出審査辞典 全8 金融財政事情研究会1996 ◇法務用語辞典 松本崇他編 経済法令研究会1999
◆G銀行取引小六法 金融財政事情研究会1997 ◇銀行法規便覧 金融財政事情研究会2008 ◇金融機関コンプライアンスハンドブック 平成17年度版 金融機関コンプライアンス研究会 金融財政事情研究会2005
◆H「銀行月報」主要目次紹介→「金融ジャーナル」 同新社(継続掲載)

330454 338.3 足利銀行
◆B・C足利銀行史 (宇都宮)同行1985

330455 338.3 アメリカ
◆B米国のコミュニティ銀行 由里宗之 中京大学商学会2000 ◇米国銀行法 高月昭年 金融財政事情研究会2001 ◇変貌する米銀 野村総合研究所2002 ◇サフォーク・システム 大森拓磨 日本評論社2004 ◇地域社会と協働するコミュニティ・バンク 由里宗之 ミネルヴァ書房2009

330456 338.3 九州銀行
◆B九州銀行五十年史 (佐世保)同行1990

330457 338.3 近畿銀行
◆B・C近畿銀行50年史 同行1994

330458 338.3 埼玉銀行
◆B・C埼玉銀行通史 あさひ銀行1993

330459 338.3 山陰合同銀行
◆B・C山陰合同銀行五十年史 同行1992

330460 338.3 七十七銀行
◆B・Cいわき市と七十七銀行 (仙台)七十七銀行調査部1989

330461 338.3 信用金庫
◆B信用金庫で始めなさい 太田晴雄 成星出版1999 ◇信用金庫・信用組合の会計実務と監査 新日本監査法人 経済法令研究会2001 ◇実務必携 信用金庫・信用組合の会計と税務 新日本監査法人 経済法令研究会2005 ◇ホスピティリティ CS向上をめざす巣鴨信用金庫の挑戦 巣鴨信用金庫創合企画部 金融財政事情研究会2007 ◇逐条解説 信用金庫法 内藤加代子他 金融財政事情研究会2007 ◇信用金庫法の実務相談 平野英則 経済法令研究会2008
◆C信用金庫読本 柏木栄江他 金融財政事情研究会1986 ◇全国信用金庫連合会四十年史 同会1991
◆C・G信用金庫便覧2008 金融財政事情研究会2009
◆E全国信用金庫名鑑. 金融図書コンサルタント社(継続刊行)
◆G全国信用金庫財務諸表 既昭和59 金融図書コンサルタント社1985 ◇信用金庫便覧2013 信用金庫研究会 金融財政事情研究会2014 ◇実務必携信用金庫法 鈴木仁史 金融財政事情研究会 2018.7

330462 338.3 信用組合
◆B信組・信金合同の実証的研究 後藤新一 日本金融通信社1996(文献詳細)
◆C信用組合読本 井上肇他 金融財政事情研究会1986 ◇信用組合発展の軌跡 中央協会30年史 全国信用組合中央協会1989
◆E全国信用組合名簿 金融図書コンサルタント社(継続刊行)
◆G信用組合便覧2013 金融財政事情研究会2014

330463 338.3 世界銀行
◆B世界銀行と国際債務問題 本間雅美 同文館1996 ◇世界銀行と開発政策融資 本間雅美 同文館出版2008 ◇IMFと世界銀行の誕生 牧村裕 日本経済評論社2014 ◇世界銀行と「調査の失敗」 松本悟 東京大学出版会2014
◆B・CIMF・世界銀行と途上国の構造改革 坂元浩一 大学教育出版2008

330464 338.3 第一勧業銀行
◆C第一勧業銀行二十年史 同行1992

330465 338.3 大和銀行
◆C大和銀行七十年史 同行1988

330466 338.3 つくば銀行
◆B・Cつくば銀行史 (下妻)同行1991

330467 338.3 長崎相互銀行
◆B・C長崎相互銀行史 75年の歩み 同行1987

330468 338.3 日本銀行
◆B日本銀行百年史 日本銀行1986 ◇新しい日本銀行 鐘ヶ江毅 勁草書房1999 ◇日本銀行の法的性格 日本銀行研究所 弘文堂2001 ◇目で見てわかる 日銀の大常識 持田直人他 日刊工業新聞社2003 ◇ゼロ金利との闘い 日銀の金融政策を総括する 植田和男 日本経済新聞社2005 ◇日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営 熊倉修一 白桃書房2008 ◇日銀を知れば経済がわかる 池上彰 平凡社2009 ◇日本銀行は信用できるか 岩田規久男 講談社2009 ◇日銀円の王権 吉田祐二 学習研究社2009 ◇日銀の政策形成 梅田雅信 東洋経済新報社2011
◆B・C日本銀行と政治 金融政策決定の軌跡 川上龍之進 九州大學出版会2014
◆C中央銀行の独立性と金融政策 速水優 東洋経済新報社2004

330469 338.3 バチカン銀行
◆B聖域バチカン銀行 陰の金融帝国 渡部泰輔 日本経済新聞社1985

330470 338.3 広島総合銀行
◆B・C広島総合銀行七十年史 同行1993

330471 338.3 豊和銀行
◆B・C豊和銀行史 (大分)同行1992

330472 338.3 三菱信託銀行
◆B三菱信託銀行 ダイヤモンド社2001

330473 338.3 宮崎太陽銀行
◆B・C宮崎太陽銀行五十年史 同行1992

330474 338.3 山梨中央銀行
◆B地域とともに 山梨中央銀行創立50周年記念誌 (甲府)同行1992

330475 338.3 郵貯・簡保
◆B郵貯・簡保の最前線 東洋経済新報社1992 ◇郵貯・簡保の最新事情 東洋経済新報社1996 ◇郵貯激震 古賀純一郎 NTT出版2000 ◇郵貯崩壊 仁科剛平 祥伝社2004
◆B・C郵便年金入門 昭和60 郵便年金事業研究会 生活の友社1986
◆E簡易保険加入者の会役員名簿 既平成3 簡易保険加入者協会1991
◆G郵貯金融六法 既平成10 郵政国際協会1997

330476 338.3 労働金庫
◆C労働金庫読本 近藤進 金融経済事情研究会1986

330477 338.3 ロシア
◆B・Cロシア連邦の銀行制度研究 1992-95 白鳥正明 日本経済評論社1996(通貨・金融制度の変遷年表 文献章末)

330487 338.3 ヨーロッパ
◆B暴力なき社会主義 フランス第二帝政下のクレディ・モビリエ 中川洋一郎 学文社2004 ◇金融コングロマリットと邦銀の復活 欧米金融機関にみる再生戦略 相沢幸悦他 財経詳報社2005 ◇イギリス4大銀行の経営行動1985-2010 坂本恒夫 中央経済社2012
◆B・Cヨーロッパ中央銀行論 新田俊三 日本評論社2001

330490 338.3 朝鮮銀行
◆B・C朝鮮銀行 多田井喜生 PHP研究所2002

330492 338.3 静岡銀行
◆B最強の静岡銀行 日原行隆 光文社2002
◆C静岡銀行と共に 酒井次吉郎 静岡新聞社2004

330493 338.3 北海道拓殖銀行
◆A北海道拓殖銀行資料目録 既2 北海道開拓記念館2001

330497 338.3 荘内銀行
◆B地域経済の新生とリレーションシップバンキング 荘内銀行による山形県での実践 荘銀総合研究所 金融財政事情研究会2004
◆B・C荘内銀行はなぜ顧客に選ばれるのか 宇井洋 ダイヤモンド社2008

330512 338.3 ゆうちょ銀行
◆B・Cゆうちょ銀行 民営郵政の罪と罰 有田哲文他 東洋経済新報社2007

330518 338.3 日本長期信用銀行
◆C巨大銀行の消滅 長銀「最後の頭取」10年目の証言 鈴木恒男 東洋経済新報社2009 ◇長銀四十六年の興亡 渡辺秀明 創英社2009

330529 338.3 スイス
◆B図解スイス銀行 究極のプライベートバンク 永井隆昭他 日刊工業新聞社2010

330478 339 《保険》
◆@保険法文献紹介(季刊)→「損害保険研究」(継続掲載)
◆A保険学文献総目録(含執筆者人名索引)(継続刊行) →「保険学会雑誌」487(1979) ◇保険学文献目録(継続刊行)→「保険学雑誌」 ◇通貨・金融・証券・保険に関する10・17 年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1981・82 ◇大林文庫・図書目録 生命保険文化センター1989 ◇通貨・金融・保険に関する本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998 ◇保険学文献目録→「保険学雑誌」既568 日本保険学会2000(継続掲載)
◆A・C日本保険史 竹森一則 同朋舎1978
◆B保険思想家列伝 小林惟司 保険毎日新聞社1991 ◇保険経営学 庭田範秋 有斐閣1992 ◇リスクと保険 宮道潔 税務経理協会1994 ◇保険市場と消費者 上田和勇 成文堂1994 ◇保険論 鈴木辰紀 成文堂1995 ◇危険と保険の基本原理 ロイズの形成と保険の原理 南方哲也 晃洋書房1996 ◇保険経済論 上山道生 中央経済社1999 ◇現代保険経済 水島一也 千倉書房1999 ◇保険と年金の経済学 西村周三 名古屋大学出版会2000 ◇保険論講義 林裕 税務経理協会2000 ◇保険とファイナンスのための確率論 黒田耕嗣 遊星社2000 ◇保険論 鈴木辰紀 成文堂2000 ◇保険入門 上山道生 中央経済社2001 ◇現代保険業のシステム変動 井口富夫 NTT出版2001 ◇トコトンやさしい保険の本 日刊工業新聞社2002 ◇保険詐欺の手口 一花正章 文芸社2002 ◇生保年金数理1理論編 2理論編・実務編 黒田耕嗣他 培風館2003 ◇リスクマネジメントと企業倫理 中林真理子 千倉書房2003 ◇保険理論と保険政策 堀田一吉 東洋経済新報社2003 ◇はじめて学ぶ リスクと保険 下和田功 有斐閣2004→第3版2010 ◇保険のしくみ 道端忠孝 ナツメ社2004 ◇新 保険革命 新邦昭他 第二海援隊2004 ◇銀行窓販のための保険販売に強くなる本 赤堀勝彦 金融ブックス2004 ◇保険の仕組み 吉澤卓哉 千倉書房2006 ◇新 保険学 近見正彦他 有斐閣2006 ◇保険市場 アドバンスクリエイト保険意識向上委員会 冬幻舎メディアコンサルティング2006 ◇生保年金数理1 黒田耕嗣 培風館2007 ◇保険の文化史 稲葉浩幸 晃洋書房2008 ◇現代保険学 小川浩昭 九州大学出版会2008 ◇はじめて学ぶ保険のしくみ 家森信善他 中央経済社2009 ◇保険の独立性と資本市場との融合 久保英也 千倉書房2009 ◇保険論トレーニング 鴻上喜芳 創成社2009 ◇生命保険数学の基礎 山内恒人 東京大学出版会2009 ◇リスクセオリーの基礎 岩沢宏和 培風館2010 ◇経済リスクと確率論 黒田耕嗣 日本評論社2011 ◇アクチュアリー数学入門 黒田耕嗣他 日本評論社2012
◆B・Cロイズ・オブ・ロンドン 木村栄一 日本経済新聞社1985 ◇安田火災百年史 明治21〜昭和63 安田火災海上保険1990
◆C保険業界戦後70年史 : 生保と損保-成長と激動の軌跡 九條守 保険毎日新聞社 2018.7
◆D簡易保険統計年報 既平成7 郵政省簡易保険局1996 ◇保険年鑑 大蔵財務協会1999
◆E全国社会保険人名録 既平成6 社会保険新報社1989
◆F保険用語辞典 広海孝一他 日本経済新聞社1985 ◇保険用語辞典 東洋経済新報社1992 ◇保険用語小辞典 赤堀勝彦他 経済法令研究会1994
◆G保険六法 既昭和61 保険制度研究会 三成書房1986 ◇保険税務ハンドブック 多久和弘 保険毎日新聞社1998 ◇保険代理店ITハンドブック 績文堂出版2005
◆H保険学雑誌目録1970-75 →「保険学雑誌」475

330479 339 海上保険
◆A海上保険関係文献総目録:主題別 損害保険事業研究所1965
◆B海上保険総論 亀井利明 成山堂書店1980 ◇貨物海上保険概説 松島恵 成文堂1991 ◇海上保険概論 亀井利明 成山堂1992 ◇貨物海上保険 林忠昭 有斐閣1993 ◇海上保険のABC 藤沢順 成山堂1994 ◇海上保険概論 亀井利明 成山堂1996 ◇国際貨物海上保険実務 加藤修 成山堂1997 ◇海上保険における危険の変動 韓洛鉉 成文堂1997 ◇海上保険史研究 近見正彦 有斐閣1997(文献詳細) ◇フランス海上保険契約史 大谷孝一 成文堂1999

330480 339 火災保険
◆B火災保険契約論 鈴木辰紀 成文堂1980
◆B・C三十年史 熊本火災共済協同組合1985
◆D火災保険統計 昭和23〜 損害保険料率算定会(年刊)

330481 339 自動車保険
◆B自動車保険の基礎知識 石田満 海文堂1979 ◇自動車保険 鈴木辰紀 成文堂1991 ◇自動車事故にかかる第三者行為災害・傷病の実務手引 坂井康一 日本法令2007
◆C自動車損害賠償保障法関係法令集 既平成17年版 国土交通省交通局 ぎょうせい2005
◆GQ&A 交通事故診療ハンドブック ぎょうせい2006

330482 339 傷害保険
◆A傷害保険の理論と実務 安田火災海上保険 海文堂1980
◆D障害保険統計 昭和62〜 損害保険料率算定会(年刊)

330483 339 生命保険
◆@生命保険の参考図書(専門資料案内) 城村毅→「書誌索引展望」8(3)(1984)
◆A和書目録 昭和44,1-63,12 生命保険協会1993 ◇生命保険に関する図書目録'80 生命保険文化センター1980
◆B現代の生命保険 刀禰俊雄他 東京大学出版会1993 ◇生命保険入門 東洋経済新報社1993 ◇生命保険と税務 平田公認会計士事務所 税務経理協会1994 ◇生命保険 その仕組みから年金・介護保険まで 柴田忠男 晃洋書房1995 ◇生命保険金融の経済分析 家森信善 千倉書房1995 ◇生命保険の基礎 赤堀勝彦他 経済法令研究会1996 ◇戦後生命保険システムの変革 米山高生 同文館1997 ◇生命保険 柴田忠男 晃洋書房1997 ◇生命保険と税務 税務経理協会1999 ◇生保危機の真実 湯谷昇羊 ダイヤモンド社1999 ◇保険の情報開示 上田和勇 同文館2000 ◇生命保険犯罪 月足一清 東洋経済新報社2001 ◇誰も書かなかった生保のカラクリ 伊藤雄一郎 講談社2001 ◇予定利率引下げ問題と生保業の将来 茶野努 東洋経済新報社2002 ◇生保危機は終わらない 深尾光洋 東洋経済新報社2002 ◇生保危機の真実 深尾光洋 東洋経済新報社2003 ◇生保危機を超えて 小藤康夫 白桃書房2003 ◇生保のビジネスモデルが変わる 植村信保 東洋経済新報社2003 ◇相続対策に活かす生命保険活用法 山本和義他 大蔵財務協会2003 ◇生命保険業の新潮流と将来像 久保英也 千倉書房2005 ◇ポスト・ゲノム時代における保険市場の経済分析モデル 曽我亘由 東洋経済情報出版2006 ◇生命保険の法律相談 福田弥夫 学陽書房2006 ◇生命保険契約法の基礎理論 甘利公人 有斐閣2007 ◇生命保険はだれのものか 出口治明 ダイヤモンド社2008 ◇生命保険のカラクリ 岩瀬大輔 文芸春秋2009 ◇生命保険入門 出口治明 岩波書店2009 ◇生命保険数理への確率論的アプローチ 黒田耕嗣他 培風館2010 ◇生命保険の法務と実務 日本生命保険生命保険研究会2011 ◇概説日本の清明保険 ニッセイ基礎研究所 日本経済新聞出版社2011 ◇生命保険の数学 成川淳 オーム社2011 ◇保険リテラシーが身につく本 岩城みずほ 税務経理協会2012
◆B・C経営なき破綻平成生保危機の真実 植村信保 日本経済新聞社2008
◆C簡易生命保険誕生100周年史 日本経営史研究所 編 かんぽ生命保険 2017.10
◆D生命保険に関する全国実態調査 平成3〜 生命保険文化センター(3年1回刊)
◆E生命保険会社役職員名簿 既平成5 保険毎日新聞社1993
◆F生命保険用語英和辞典 生命保険文化研究所1998
◆H「生命保険文化研究所所報」総目次1-21→21・19-30→30・3 1-46→46 ◇「生命保険文化研究所論集」1-22終刊号・執筆者別索引→「生命保険文化研究所所報」21(1972)

330484 339 船舶保険
◆B船舶保険約款研究 松島恵 成文堂1994

330485 339 損害保険
◆B損害保険概論 木村栄一他編 有斐閣1993 ◇損害保険入門 東洋経済新報社1993 ◇損害保険の基礎 赤堀勝彦 経済法令研究会1995 ◇現代日本の損害保険産業 植草益 NTT出版1999 ◇損害保険読本 高木秀卓他編 東洋経済新報社1999 ◇損害保険の知識 玉村勝彦 日本経済新聞社2003 ◇例題で学ぶ 損害保険数理 木暮雅一他 共立出版2003 ◇図説 損害保険ビジネス 鈴木治他 金融財政事情研究会2006→補訂版2010 ◇損保数理・リスク数理の基礎と発展 清水邦夫 共立出版2006 ◇被保険利益 藤田仁 成文堂2010
◆B・C損害保険代理店100年の歩みと今後の展望 塙善多 損害保険企画1981
◆D損害保険年鑑 既1982 広松書店1983
◆E損害保険会社役職員名簿 既平成5 保険毎日新聞社1993
◆F損害保険英語辞典 保険毎日新聞社1978
◆G損害保険必携 財経詳報社1991
◆H「損害保険研究」総目録1(1)-44(4)→損害保険研究所50年史 同所1983

330515 339 保険業
◆B現代保険業研究の新展開 井口富夫 NTT出版2008 ◇保険業務のコンプライアンス 中原健夫他 金融財政事情研究会2008 ◇最新 保険業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 木本紘他 秀和システム2008 

330533 339 地震保険
◆B地震保険制度 高橋康文 金融財政事情研究会2012  

340001 340 【財政】   

340002 341 《財政総記》
◆@参考書案内→財政 藤田晴 日本経済新報社1980
◆@・B財政学基本文献案内→財政学 佐藤進 税務経理協会1982
◆A明治期における財政文献目録 戒田郁夫→「関西大学経済論集」21(5・6) ◇明治初期の自由主義財政経済論に関する文献  1-4 大渕利男→「経済研究」9(2)・11(3) 日本大学1972-1975 ◇地方財政関係文献目録1960-70 自治研修協会1978 ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録1 国家財政・地方財政 S23-49 日外アソシエーツ1983
◆B現代日本の政府間財政関係 今井勝人 東京大学出版会1993 ◇財政のしくみ 黒川和美 PHP研究所1995 ◇財政学 貝塚啓明他 放送大学教育振興会1995 ◇財政学要論 和田八束 文真堂1995 ◇財政 井堀利宏 岩波書店1995 ◇財政学講義 林健久 東京大学出版会1995 ◇民主主義財政論の生成 山之内光躬 成文堂1995 ◇財政学 貝塚啓明 東京大学出版会1996(文献詳細) ◇財政赤字の正しい考え方 井堀利宏 東洋経済新報社2000 ◇財政学講義 林健久 東京大学出版会2002 ◇財政学 貝塚啓明 東京大学出版会2003 ◇入門 財政 橋本恭之 税務経理協会2003 ◇日本型財政の転換 関野満夫 青木書店2003 ◇現代財政学の基礎 川瀬雄也 新評論2004 ◇政府債務の世紀 桜井良治 新評論2004 ◇ガバナンスと行財政システム改革 兼村高文 税務経理協会2004 ◇日本の財政赤字 井堀利宏 岩波書店2004 ◇はじめて学ぶ 国と地方の財政学 上村敏之 日本評論社2005 ◇財政学 金澤史男 有斐閣2005 ◇財政赤字の力学 金子勝他 税務経理協会2005 ◇財政学 井堀利宏 新世社2006 ◇スタンダード財政学 竹内信仁 中央経済社2007 ◇財政学をつかむ 畑農鋭矢他 有斐閣2008 ◇動学的コントロール下の財政政策 上田淳二 岩波書店2012
◆B・F財政学小辞典 木下和夫他 中央経済社1985
◆C明治大正財政詳覧 東洋経済新報社1975(財政60年年表)復刻版 ◇昭和財政史18 年表・索引 大蔵省 東洋経済新報社1965 ◇日本財政要覧 今井勝人他 東京大学出版会2001
◆C・G日本財政要覧 林健久編 東京大学出版会2001
◆D財政統計 既平成13 財務省印刷局2001  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 財政 1-2 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F体系官庁財政会計事典 井上鼎 公会計出版センター1985 ◇松方正義関係文書 別巻 総目次・補遺・索引 大東文化大学東洋研究所1997 ◇財務用語辞典 大野敏男編 経済法令研究会1999
◆G財政小六法 既平成13 学陽書房2000 ◇財政関係資料集 既平成13 衆議院予算委員会 大蔵省印刷局2001 ◇日本財政要覧 既5版 東京大学出版会2001 ◇財政会計六法 既平成13 大蔵省財務協会2001
◆H「財政金融統計月報」(総目次収載号)→100・168・200・252・300(1977) ◇雑誌「財政」総目次 国税庁税務大学校租税資料室1991 ◇「財政理論研究会報告集」1-6「税制研究」別冊7 税制経営研究所1997 ◇財政問題記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005

340003 341 公共支出
◆B公共部門生産性の財政論 高島博 晃洋書房1993(文献詳細) ◇公共政策の経済学 細江守紀 有斐閣1997
◆B・C政策公共圏と負担の社会学 湯浅陽一 新評論2005

340004 341 財政史
◆B日本財政史 坂入長太郎 バリエ社1982 ◇昭和の財政史 西和夫 教育社1985 ◇日本財政史研究4 昭和前期財政史 坂入長太郎 酒井書店1989 ◇近代財政史概観 鞆田幸俊 豊町(広島)私家版1993 ◇総力戦時代のドイツ再軍備 軍事財政の制度論的考察 大島通義 同文館1996 ◇大名の財政 長谷川正次 同成社2001 ◇中国古代の財政と国家 渡邊信一郎 汲古書院2010 ◇宋代財政構造の研究 鳥居一康 汲古書院2012
◆B・C高橋是清暗殺後の日本 松元崇 大蔵財務協会2010 ◇お金から見た幕末維新 財政破綻と円の誕生 渡辺房男 祥伝社2010 ◇近世諸藩における財政改革 大淵三洋 八千代出版 2018.3
◆C聞き書戦時財政金融史:昭和財政史史談会記録 大蔵省1977 ◇戦後金融財政論 森七郎 税務経理協会1979 ◇昭和財政史20 東洋経済新報社2000 ◇平成財政史 : 平成元-12年度 第12巻 財務省財務総合政策研究所財政史室2020.3
◆C・F昭和財政史 既昭和49-63年度 年表・索引 東洋経済新報社2005
◆F財政経済二十五年誌 全10 国書刊行会1985(昭和7年刊 9巻総目次・10巻索引編)

340005 341 財政思想
◆B財政思想史 池上惇 有斐閣1999 ◇イギリス財政思想史 大倉正雄 日本経済評論社2000

340006 341 財政投資
◆B財投解体論批判 富田俊基 東洋経済新報社1997

340007 341 財務政策
◆B財政過程 利益集団の財政論 山之内光躬 成文堂1992 ◇補助金適正化法解説 小滝敏之 全国会計職員協会1993 ◇財政投融資の研究 河野惟隆 税務経理協会1993 ◇転換期の財政投融資 吉田和男他 有斐閣1996 ◇変換への透視図 日本財政の政治経済学 野田実 大蔵財務協会1999 ◇財政調整の一般理論 金井利之 東京大学出版会1999 ◇財政政策への視点 尾崎護 大蔵財務協会2001 ◇世界はこうして財政を立て直した 林宏昭 PHP研究所2001 ◇日本の財務再構築 村藤功 東洋経済新報社2004 ◇財政投融資 新藤宗幸 東京大学出版会2006 ◇財政改革の経済学 高橋洋一 東洋経済新報社2007
◆C復興と成長の財政金融政策 西村吉正 大蔵省印刷局1994

340008 341 補助金
◆B補助金適正化法解説 小滝敏之 全国会計職員協会1999 ◇市民活動に活かす助成金取得ガイド (大阪)プリメド社2007
◆G補助金総覧 日本電算規格2000

340009 341 予算・決算
◆@予算の話 昭和60年度 財政調査会 計友協会1985
◆B地方議員のための予算・決算書読本 山崎正 勁草書房2004 ◇特別会計への道案内 松浦武志 創芸出版2004→改訂新版2008
◆D決算統計 平成元〜5 会計検査院事務総長官房調査課1995

340029 341 アメリカ
◆B財政赤字および国債の経済的帰結 安居洋 神戸市外国語大学外国学研究所1990 ◇アメリカ連邦税財政法の基礎 石村耕治 (京都)法律文化社1995 ◇アメリカ連邦税法 伊藤公哉 中央経済社2002 ◇財政再建と民主主義 待鳥聡史 有斐閣2003 ◇20世紀のアメリカ財政史1・2・3 渋谷博史 東京大学出版会2005 ◇アメリカ財政の構造転換 片桐正俊 東洋経済新報社2005 ◇アメリカ連邦税法 伊藤公哉 中央経済社2005→第4版2009 ◇アメリカの財政と福祉国家 既10 日本経済新聞社2007 ◇国際移転価格の経営学 多国籍企業の国際戦略と合衆国租税裁判12ケース 中村雅秀 (大阪)清文社2006 ◇多国籍企業とアメリカ租税政策 中村雅秀 岩波書店2010 ◇建国初期アメリカ財政史の研究 モリス財政政策からハミルトン体制へ 松本幸男 刀水書房2011 ◇アメリカの財政と分権 日本経済評論社2014(刊行中)
◆Gアメリカ税制ハンドブック 本庄資 東洋経済新報社1987 ◇米国税務申告ハンドブック トーマツ編 中央経済社2006 ◇日本人・日本企業のためのアメリカ税金ハンドブック 大島襄 TKC2009

340060 341 インド
◆B連邦国家インドの財政改革の研究 山本盤男 九州大学出版会2007

340061 341 フランス
◆Bブルゴーニュ国家とブリュッセル 財政をめぐる形成期近代国家と中世都市 藤井美男 ミネルヴァ書房2007

340063 341 ギリシア
◆Bギリシャ危機の真実 ルポ「破綻」国家を行く 藤原章生 毎日新聞社2010

340010 345 《租税》   ◇
◆A後進国における租税関係文献目録集1・2→「経営経理研究」2・6 拓殖大学1967-71 ◇税金がわかる本→「ウィークリー出版情報」47(1983) ◇税務記事年鑑 全国税務関係誌記事索引集 既昭和57 大阪・奈良税理士協同組合1983 ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録2 租税 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇租税資料目録 既7(S61) 国税庁税務大学校租税資料室1986 ◇類書特集:税あらかると→「ウィークリー出版情報」5(9)(1986) ◇税務資料目録 既平成6 東京税務協会1994 ◇主要租税関係文献索引(年間書誌)→「税務大学校論叢」(継続掲載) ◇租税関係文献目録(月刊書誌) 税大研究部→「税大通信」(継続掲載)
◆B漸進的政策勧告の経済学 租税と関税改革の厚生経済的評価 福島隆司 創文社1993(文献詳細) ◇税金の論理 石弘光 講談社1994 ◇多国籍企業と国際税制 中村雅秀 東洋経済新報社1995(文献詳細) ◇現代租税要論 五味雄治 税務経理協会1999 ◇アメリカン・タツクス・シェルター 本庄資 税務経理協会2003 ◇税の負担はどうなるか 石弘光 中央公論新社2004 ◇Q&Aでわかる 新日米租税条約の実務詳解 トーマツ 中央経済社2005 ◇これならわかる 租税条約 藤井恵他 (大阪)清文社2005 ◇新日米租税条約解釈研究 基礎編 本庄資 税務経理協会2005 ◇税を直す 立岩真也他 青土社2009 ◇租税競争と差別課税 大島考介 大学教育出版2011 ◇日本人の納税者意識 藤巻一男 税務経理協会2012
◆D大蔵省主税局統計年報 全14 日本図書センター2000(T15-S4 複製) ◇国税庁統計年報書138回(平成25年版) 大蔵財務協会2014
◆E東京国税局管内税務職員名簿・支部別会員名簿 東京税理士会(継続刊行)
◆F税法用語事典 金子宏 税務経理協会2001 ◇税務用語辞典 桜井四郎他 経済法令研究会1998 ◇税務用語辞典 7訂 経済法令研究会2000  ◇税務便利事典 税務研究会2008 ◇税法用語辞典 岩ア政明, 平野嘉秋 共編 大蔵財務協会 2016.9 ◇図解最新税金のしくみと手続きがわかる事典 北川ワタル 三修社 2017.9 ◇税金の大事典 神野直彦 監修 くもん出版 2017.1
◆G産業税制ハンドブック 通商産業調査会(継続刊行) ◇実務税法六法 1-3 既平成28 新日本法規出版(継続刊行) ◇税金ハンドブック 近代セールス社2000 ◇税務六法 2冊 ぎょうせい(年刊) ◇税金ガイド 英和対照 大蔵財務協会(継続刊行) ◇税務便覧 税務経理協会(継続刊行) ◇税金ハンドブック PHP研究所(継続刊行) ◇税務ハンドブック コントロール社(継続刊行) ◇特別償却対象特定設備等便覧 経済産業調査会(継続刊行) ◇法人税・消費税 税務調整ハンドブック→「税理」既59(16)(臨増) (臨増) ぎょうせい (継続刊行)  ◇図解・業務別会社の税金実務必携 平成30年版 溝端浩人他 清文社 2018.9
◆H「税務大学校論叢」索引 1-9→同誌10(1976) ◇「税務大学校論叢」租税資料関連論文索引 同校資料室1995 ◇「税制研究」総目次 創刊(1962)-終巻(1999)→同誌40 税制経営研究所1999

340011 345 印紙税
◆G印紙税実用便覧 既平成22 松沢栄司編 法令出版2010 ◇印紙税ハンドブック 既平成25 納税協会連合会2013 ◇印紙税実用便覧 川ア令子 法令出版 2015.9. ◇印紙税ハンドブック 平成27年10月改訂 上願敏来 大阪 : 清文社 (発売) 2015.10 ◇印紙税ハンドブック : 便利な文書名索引つき 令和元年11月改訂 伊藤克巳 編. 納税協会連合会, 2019.12

340012 345 企業課税
◆Bわが国企業課税の評価と課題 企業活力研究所1986 ◇企業集団税制の研究 井上久弥 中央経済社1996 ◇移転価格税制の理論 矢内一好 中央経済社1999 ◇図解企業税制の論点 日刊工業新聞社1999 ◇ステップアップ外形標準課税の実務と記載例 梅原伸之他 清文社2004 ◇企業の保険をめぐる税務 中村直美他 大蔵財務協会2005 ◇移転価格分析の課題と改善策の研究 大河原健 中央公論事業出版2005 ◇統計グラフのウラ・オモテ 上田尚一 講談社2005 ◇移転価格税制 山川博樹 税務研究会2007 ◇移転価格の経済分析 NERAエコノミックコンサルティング 中央経済社2008 ◇中国進出企業の移転価格税制対策 亀井廉幸 中央経済社2009
◆B・C日米移転価格税制の制度と適用 望月文夫 大蔵財務協会2007
◆G産業税制ハンドブック 経済産業調査会(継続刊行)

340013 345 高額所得者
◆B長者番付の研究 市川洋 朝日新聞社1996
◆E1000万円をこえる高額納税者全覧 3冊 清文社1987 ◇長者番付 全関東版 国土開発出版社1997 ◇高額納税者名簿 2冊 帝国データバンク2000 ◇全国高額納税者名簿 既平成16 東京商工リサーチ2004 ◇戦後の長者名鑑 : 番付トップ最多は松下幸之助 : 本田宗一郎、中内功、三木谷浩史、江副浩正、赤川次郎らも 「週刊朝日」121(38)=5381 朝日新聞出版2016.7.15

340014 345 資産税
◆B資産税はこう変わる 平成16年度税制改革 中島孝一他 大蔵財務協会2004 ◇国際資産税ガイド : 国外財産・海外移住・国際相続をめぐる税務 PwC税理士法人 編 大蔵財務協会 2015.12
◆G資産税ハンドブック 宮口定雄他 コントロール社2000 

340015 345 消費税
◆B消費税の経済学 大間知啓輔 法律文化社2005 ◇総説 消費税法 岩下忠吾 財経詳報社2006 ◇消費税をどうするか 小此木潔 岩波書店2009 ◇消費税の政治経済学 石弘光 日本経済新聞出版社2009 ◇地方消費税の経済学 持田信樹他 有斐閣2010 ◇消費税が日本を救う 熊谷亮丸 日本経済新聞出版社2012 ◇消費増税の大罪 醍醐聡 柏書房2012
◆B・C消費税日記 検証増税786日の攻防 伊藤裕香子 プレジデント社2013
◆F消費税がわかる事典 日本実業出版社2007
◆G図解でわかる消費税事務必携 納税協会連合会2001 ◇消費税課否判定ハンドブック 平成23 納税協会連合会2011 ◇実務消費税ハンドブック 10訂版 金井恵美子 杉田宗久 監修. コントロール社, 2017.6 ◇公営企業における消費税及び地方消費税実務者ハンドブック 公営企業消費税実務研究会 編 地方財務協会(継続刊行) ◇実務消費税ハンドブック 金井恵美子 コントロール社 2018.6 ◇消費税率引上げ・軽減税率・インボイス業種別対応ハンドブック 熊王征秀他 日本法令 2018.6 ◇消費税課否判定+軽減税率判定ハンドブック 平成30年版 馬場則行 納税協会連合会 2018.7 ◇実務消費税ハンドブック 12訂版 金井恵美子 著, 杉田宗久 監修. コントロール社, 2019.6

340016 345 所得税
◆B所得税の基礎理論 藤田晴 中央経済社1992(文献詳細) ◇源泉徴収と年末調整 斎藤貴男 中央公論社1996 ◇所得税の理論と思想 宮本憲一 税務経理協会2001 ◇所得税法の解説 岩崎勇他 一橋出版2007 ◇所得税法の論点研究 酒井克彦 財経詳報社2011
◆G所得税重要計算ハンドブック 平成30年度版 藤田良一 日本税理士会連合会 中央経済社 2018.7

340017 345 申告納税
◆B税効果会計と申告手続き 白須信弘 清文社2003 ◇世界一簡単にできる確定申告&上手に節税 令和2年3月16日締切分 田中卓也 監修. 宝島社, 2019.12
◆G申告対策ハンドブック→「税理」44(13) ぎょうせい2001 ◇青色申告かんたん帳簿ハンドブック 2006年度版 秋山典久 Dai-X出版2005 ◇所得税ハンドブック 令和元年度版 湊義和 著, 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7

340018 345 税制改革
◆B税制改革への提言 香西泰 日本経済研究センター1986 ◇異議あり税制改革 早房長治 朝日新聞社1987 ◇税制改革の実証分析 本間正明他 東洋経済新報社1989 ◇日本の税制 総点検と新時代への選択 和田八束 有斐閣1990 ◇税制改革史 峯山昭範 啓文社1991 ◇「会社主義」と税制改革 内山昭 大月書店1996 ◇日本の税制改革 小西砂千夫 有斐閣1997 ◇日本税制改革への提言 石川直正 まつ出版1997 ◇財政負担の経済分析 税制改革と年金政策の評価 上村敏之 関西学院大学出版会2001 ◇日本が生まれ変わる税制改革 森信茂樹 中央公論新社2003 ◇抜本的税制改革と消費税 森信茂樹 大蔵財務協会2007 ◇現代税制改革史 石弘光 東洋経済新報社2008 ◇税制革命 菊谷正人 税務経理協会2008
◆G総務省から「横ヤリ」が入ってもうすぐなくなる さあ急げ! 「お得すぎる」ふるさと納税一覧 : ハイビジョンTV、電動自転車、高級時計、幻の焼酎ほかぜんぶ2000円でもらえます 「週刊現代」58(15)=2845 講談社2016.4.30

340019 345 税務訴訟
◆B租税訴訟法 松沢智 中央経済社2001 ◇よくわかる 税務訴訟入門 小林真一他 中央経済社2004 ◇税務訴訟と要件事実論 平野敦士他 (大阪)清文社2005 ◇新 裁判実務大系18 租税訴訟 小川英明他 青林書院2005 ◇租税徴収処分と不服申立ての実務 中山裕嗣 大蔵財務協会2008 ◇税務争訟ガイドブック 日本税務会計学会訴訟部門編 民事法研究会2008
◆D租税判例年報 税務経理協会2000

340020 345 税理士
◆B税理士の職務と責任 松沢智 中央経済社1995 ◇電子申告時代の税理士業務 田中市志 清文社1999 ◇良い税理士・ダメな税理士・ムダな税理士 既2000年版 エール出版社1999 ◇税理士の民事責任とその対応策 伊藤義一 新日本法規1999 ◇税理士の歩いてきた道・進む道 山本高志 大蔵財務協会2001 ◇実践 税理士法 坂田純一他 中央経済社2003 ◇会計事務所の経営革新 宮本嘉興 ぎょうせい2006 ◇会社法と税理士業務 太田達也他 (大阪)清文社2008
◆E会員名簿 既平成15 東京税理士会2003 ◇お役立ち会計事務所全国100選 : 税理士選定ガイド. 2015 三和書籍 2015 ◇優良税理士・会計事務所〜厳選ガイド〜 税経 2018.6
◆G税理士必携業種別税務ハンドブック 月刊「税理」編集局 ぎょうせい 2015.9. ◇知らなきゃ困る!税理士業務のための民法改正ハンドブック 相続法編 内田久美子 編著, 和田倉門法律事務所民法研究会 著. 第一法規, 2019.2

340021 345 相続税
◆B相続税・贈与税はこう変わる 中島孝一 大蔵財務協会2003 ◇相続時精算課税制度の徹底解説・徹底活用 平川忠雄 日本法令2003 ◇定年前からはじめる相続・遺言・不動産対策のすべて 灰谷健司他 日本経済新聞社2003 ◇21世紀の相続税改革 小野塚久枝 税務経理協会2003 ◇総説 相続税・贈与税 岩下忠吾 財経詳報社2004  ◇どこをどうみる相続税調査 山本和義他 清文社2004 ◇体系 基礎から学ぶ「財産評価」 渡邉定義他 大蔵財務協会2006 ◇遺産分割と相続発生後の対策 大蔵財務協会2006→第4訂2010 ◇ゼミナール 相続税法 橋本守次 大蔵財務協会2007 ◇相続税法の解説 相続税法教育指導研究会 一橋出版2007 ◇相続コンサルタント入門 毛利豪 雷鳥社2012
◆D相続税の調査事績 平成1〜 国税庁(年刊)
◆F相続・贈与がわかる事典 井口幸英 日本法令様式販売所1978
◆G相続相談標準ハンドブック 奈良恒則他 日本法令2013 ◇相続税ハンドブック : 実務家のための. 平成27年10月改訂版 杉田宗久 コントロール社 (重版刊行) ◇相続税重要計算ハンドブック 平成29年度版 武藤健造 日本税理士会連合会 編 中央経済社 2017.7 ◇事例にみる相続税の疑問と解説 : 税理士必携 岩下忠吾 ぎょうせい 2018.8 ◇相続税重要計算ハンドブック 平成30年度版 武藤健造 日本税理士会連合会 中央経済社2018.7(継続刊行) ◇相続税ハンドブック 令和元年度版 宮田房枝 著, 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7 ◇相続相談標準ハンドブック : 法律・税金・登記・不動産評価etc.各分野の専門家がQ&A形式で解説! 改訂版 奈良恒則, 佐藤健一, 田中康雅, 野口賢次, 佐藤量大 共著. 日本法令, 2019.1 ◇相続ハンドブック : 90分でわかる! 最新版 (新90分でわかる!ハンドブック) 比留田薫, 岡田茂朗 監修, 主婦の友社 編 主婦の友社, 2019.8

340022 345 租税法
◆A日本税法学文献集 日本税法学会 (京都)三晃社1968 ◇税法における信義誠実の原則に関するBFH判例の目録 中川一郎→「税法学」341
◆B現代税法講義 北野弘久編 法律文化社2005 ◇国際租税法 本庄資 大蔵財務協会2005 ◇税法概論 図子善信 大蔵財務協会2006 ◇租税法 金子宏 弘文堂2006 ◇CPA「租税法」入門 白須信弘 中央経済社2006 ◇やさしい 租税200問 藤本清一他 法律文化社2006 ◇租税法 佐藤正勝 同文館2007 ◇税法入門 金子宏 有斐閣2007 ◇租税法 金子宏 弘文堂2007 ◇民法と税法の接点 松尾弘他 ぎょうせい2007 ◇国際租税法 増井良啓他 東京大学出版会2008 ◇税法基本講義 谷口勢津夫 弘文堂2010 ◇基本原理から読み解く租税法入門 増田英敏 成文堂2014 ◇税務行動分析 櫻田譲 北海道大学出版会 2018.2
◆F査察関係刑事事件判決総索引(昭和55年 6月末日現在) 国税庁査察課1980 ◇現代税法事典 北野弘久 中央経済社1984 ◇外国税法条文別索引・外国判例索引→「税法学」300 ◇租税法辞典 中央経済社2001 ◇税法用語事典 金子宏 税務経理協会2006 ◇税法用語辞典 岩崎政明他編 大蔵財務協会2007 ◇租税法入門 川田剛 大蔵財務協会2007
◆G税務六法 法令編・通達編 3冊 既平成28 ぎょうせい(継続刊行) ◇実務税法六法 既平成28 新日本法規出版(継続刊行) ◇税法便覧 税務研究会(継続刊行) ◇国際相続ハンドブックQ&A 三宅茂久他 (大阪)TFP出版2004
◆H「税法学」1-200→200・201-300→300(1975)(年間総目次:同年最終号又は次年1月号に掲載)

340023 345 脱税
◆B判例からみる重加算税の研究 八ツ尾順一 清文社2000 ◇事例からみる重加算税の研究 八ツ尾順一 清文社2002 ◇国税記者実録マルサの世界 田中周紀 講談社2011
◆B・C脱税の決算書 田中角栄〜堤義明の逃税学 立石勝規 徳間書店2005

340024 345 地租
◆B地租改正と地籍調査の研究 塚田利和 御茶の水書房1986 ◇土地税制の経済分析 青野勝広 勁草書房1991 ◇地価自主申告制と土地増価税 神谷研 (碧南)私家版1993 ◇土地と住宅の経済分析 青野勝広 清文社2002 ◇江戸時代の江戸の税制と明治六年地租改正法公布 土方晋 税務経理協会2004 ◇日本の地籍 鮫島信行 古今書院2004 ◇Q&A 宅地評価の実務 橋本守次 財経詳報社2005 ◇土地と課税 佐藤和男 日本評論社2005
◆B・C地租改正 福島正夫 吉川弘文館1995 ◇土地と税制 土地保有税重課論批判 米原淳七郎 有斐閣1995

340025 345 不動産税務
◆B不動産評価入門 森島義博 東洋経済新報社2002 ◇不動産の評価・権利調整と税務 鵜野和夫 清文社2003→平成21年10月改訂2009 ◇不動産評価入門 森島義博 東洋経済新報社2005 ◇不動産鑑定評価基準用語読本 早稲田経営出版2006 ◇新・不動産鑑定評価要説 宮ヶ原光正 税務経理協会2006 ◇不動産の評価・権利調整と税務 鵜野和夫 清文社2007 ◇不動産の税法と経済学 青野勝広 (大坂)清文社2008→改訂増補2011 ◇住宅税制論 篠原正博 中央大学出版部2009 ◇ホテル・商業施設・物流施設の鑑定評価 鈴木信爾他 住宅新報社2011
◆図解最新不動産の法律と手続きがわかる事典 木島康雄 監修 三修社 2017.4
◆G不動産と税金ハンドブック 平成7 近代セールス社1995 ◇不動産評価ハンドブック 大成出版社1998 ◇不動産の税金実務必携 マイツ 清文社2000 ◇Q&A 不動産税務ハンドブック 湊義和他 中央経済社2009 ◇不動産の税金ハンドブック 井手真 プログレス2010 ◇不動産税額ハンドブック 平成31年改正版 奥山雅治, 渡邉輝男 共著. にじゅういち出版, 2019.7 ◇不動産鑑定実務ハンドブック 平成26年度改正 にじゅういち出版2014 ◇土地家屋調査士六法. 平成29 東京法経学院編集部 編 東京法経学院(継続刊行)

340026 345 法人税
◆B企業活動の国際化と法人税 今西芳治 中央経済社1994 ◇法人税・所得税の研究 河野惟隆 税務経理協会1995 ◇法人税入門 既平成8 高島博治 日本経済新聞社1996 ◇新版法人税法詳説 既平成8 吉牟田勲 中央経済社1996 ◇法人税の損金の研究 日本税務研究センター1999 ◇法人税法の解説 岩崎勇 一橋出版1999 ◇租税実体法 法人税法解釈の基本原理 松沢智 中央経済社1999 ◇租税実体法の解釈と適用 松沢智 中央経済社2000 ◇実務法人税法 既平成12 大倉雄次郎 税務研究会出版部2000 ◇民事再生法と特定調停法における債権者・債務者の税務 大蔵財務協会2001 ◇法人税法減価償却の新解釈 河野惟隆 税務経理協会2002 ◇基本法人税法 川田剛 大蔵財務協会2002 ◇会社分割税制の基本構造 中江博行 税務経理協会2003 ◇租税実体法 松沢智 中央経済社2003 ◇法人税法・所得税法の経済学 河野惟隆 税務経理協会2004 ◇法人税法 下村英紀 同文館出版2005 ◇基礎から学ぶ法人税法 川田剛 大蔵財務協会2008 ◇法人税における減価償却費の史的研究 浜沖典之 泉文堂2005 ◇キャッシュ・フロー法人税の新展開 佐野哲哉 晃洋書房2006 ◇法人税法会計論 末永英男 中央経済社2007→第7版2012 ◇法人税法講義 岡村忠生 成文堂2007 ◇法人住民税のしくみと実務 吉川宏延 税務経理協会2007 ◇法人税法の研究 河野惟隆 税務経理協会2009
◆E全国優良法人所得名鑑 既平成15 東京商工リサーチ2003
◆F法人税実務判例事典 新井隆一 ぎょうせい1977 ◇法人税がわかる事典 小山隆洋 日本実業出版社2006
◆G法人の税金ガイドブック きんざい2001 ◇法人税ハンドブック 陣川公平 カンキ出版2003 ◇申告書からみた法人税実務処理ハンドブック 既平成21 中央経済社2009 ◇法人税の決算調整・申告調整ハンドブック 柴田洋 中央経済社2010 ◇事業再編税務ハンドブック プライスウォーターハウスクーパース 中央経済社2007 ◇法人税重要計算ハンドブック 日本税理士会連合会 編, 中村慈美 他著. 中央経済社 2017.7(継続刊行) ◇地方税 法人税務ハンドブック⇒「税理」 税理士と関与先のための総合誌 / ぎょうせい 編 ; 日本税理士会連合会 監修 62(2):2019.2 ◇法人税ハンドブック 令和元年度版 鈴木修 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7

340056 345 環境税
◆B地球環境世紀の自動車税制 鹿島茂他 勁草書房2003 ◇自由市場とコモンズ 環境財政論序説 片山博文 時潮社2008 ◇環境税制改革の「二重の配当」 朴勝俊 晃洋書房2009 

340027 345.2 《租税史・制度》
◆Aシャウプ勧告とわが国の税制 日本租税研究協会1983 ◇税制主要参考資料集 大蔵省主計局1999 ◇租税史料目録 近世編 税務大学校租税史料館2000・同明治前期編2001・同明治後期編2002・同大正期編2003・同昭和編 昭和2年-昭和10年2004・昭和11年-昭和20年2005・昭和21年-昭和30年2006
◆B ◆B・C戦後租税史年表 二見明 財経詳報社1983(文献詳細) ◇現代の租税 根岸欣司 白桃書房2006
◆C税制改正五十年 回顧と展望 水野勝 大蔵財務協会2006 ◇付録:年表で見る「国際税務」25年間の主な動き→ 「International taxation」26(4) (通号 300) [2006.4]
◆D租税判例年報 既平成14 税務経理協会2004
◆F国際税務基本500語辞典 大蔵財務協会2010
◆G海外税務ハンドブック 税務研究会出版局1995 ◇海外税制ガイドブック 中央経済社1997 ◇国際税務ハンドブック 3訂版 小沢進 財経詳報社1995 ◇国際税務ガイドブック 小沢進 財政詳報社(継続刊行) ◇業種別税務ハンドブック 「税理」58(4)(臨増) ぎょうせい2015.3 ◇国際税務の実務ハンドブックQ&A デロイトトーマツ税理士法人 中央経済社 2015.11  ◇国際税務総覧 : 国際税務基礎データ. 2015-2016 高山政信,他 財経詳報社 2015.9 ◇税務便覧 平成29年度版⇒「税経通信」72(8)=1027(臨[増]) 税務経理協会2017.7 ◇国際税務ハンドブック 第4版 PwC税理士法人 編. 中央経済社 2017.12 ◇税制改正経過一覧ハンドブック : 税率・控除額・適用期間等の推移がひと目でわかる!! 野川悟志, 互井敏勝, 竹内愛彦, 山端美コ 共著. 大蔵財務協会 2017.10 ◇税制改正経過一覧ハンドブック : 税率・控除額・適用期間等の推移がひと目でわかる!! 令和元年版 野川悟志, 互井敏勝, 竹内愛彦, 山宅孝道, 山端美コ 共著. 大蔵財務協会, 2019.5

340028 345.2 租・庸・調
◆A均田,租庸調制度の研究 鈴木俊 刀水書房1980(関係執筆目録)

340030 345.2 インドネシア
◆Gインドネシアの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1980

340031 345.2 韓国
◆B韓国の租税制度 アジア経済研究所1971 ◇土地税制と土地対策 日・韓の比較 砂川良和他 有信堂高文社1993

340032 345.2 シンガポール
◆Gシンガポールの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1991

340033 345.2 タイ
◆Gタイの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1989

340034 345.2 台湾
◆G台湾の投資関連税制便覧 アジア経済研究所1987

340035 345.2 中国
◆G中華人民共和国・香港の投資関連税制便覧 アジア経済研究所1992

340036 345.2 ドイツ
◆Bドイツ都市経営の財政史 関野満夫 中央大学出版部1997 

340037 345.2 トルコ
◆Gトルコの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1979

340038 345.2 フィリピン
◆Gフィリピンの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1991

340039 345.2 フランス
◆B付加価値税 エグレ 白水社1985

340040 345.2 ベネズエラ
◆Gベネズエラの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1977

340041 345.2 香港
◆G香港の税制便覧 青木寅男 アジア経済研究所1970 ◇中華人民共和国・香港の投資関連税制 アジア経済研究所1992

340042 345.2 マレーシア
◆Gマレーシアの投資関連税制便覧 竹内洋編 アジア経済研究所1994

340043 345.2 メキシコ
◆Gメキシコの税制便覧 大竹宏繁 アジア経済研究所1975

340057 345.2 オランダ
◆BEU市場の拠点オランダ進出ガイド 新日本有限責任監査法人 中央経済社2011
◆B・GEU進出企業のオランダ投資税制ハンドブック 富永英樹 中央経済社2004

340059 345.2 ドイツ
◆B現代ドイツ地方税改革論 関野満夫 日本経済評論社2005 

340064 345.2 ベトナム
◆Bベトナムの会計・税務・法務Q&A 新日本有限責任監査法人 税務経理協会2011

340044 347 《公共債》
◆G図説日本の公共債 既昭和59 公文宏 財経詳報社1984

340045 347 イギリス
◆A英国重商主義公債整理計画と南海会社 中京大学商学会1986
◆Bイギリス国債市場と国債管理 須藤時仁 日本経済新聞社2003

340046 347 公社債
◆D公社債年鑑 既昭和60 公社債引受協会1985

340047 347 国債
◆B日本の国債流通市場 釜江広志 有斐閣1993 ◇国債累増のつけを誰が払うのか 富田俊基 東洋経済新報社1999 ◇日本国際の研究 富田俊基 東洋経済新報社2001 ◇国債の歴史 冨田俊基 東洋経済新報社2006 ◇日本の国債・地方債と公的金融 代田純 税務経理協会2007 ◇国債管理政策の新展開 須藤時仁 日本経済評論社2007 ◇国際クラッシュ 須田慎一郎 新潮社2011
◆C国債膨張の戦後史1947-2013 米沢潤一 金融財政事情研究会2013
◆D国債統計年報 既平成18 財務省理財局 山浦印刷出版部2008
◆G国債便覧 既昭和60 日本銀行国債局1985

340048 348 《公社》
◆E最新地方公社総覧 既2002 地域政策研究会編 ぎょうせい2003
◆G地方公社の現況 自治大臣官房地域政策室1996

340049 348 国有財産
◆B地方公務員のための国有財産の知識 ぎょうせい1980(国有財産執務参考図書等調)
◆G文部省国有財産事務必携 既平成7 ぎょうせい1995 ◇国有財産六法 既平成29 大蔵財務協会(継続刊行)

340050 348 専売公社
◆B監視部の歩み 日本専売公社関東支社1980
◆D専売事業統計要覧 日本専売公社1965

340051 349 《地方財政》
◆A地方財政関係文献目録1960-1977 地方自治研究資料センター1978 ◇地方税財政関係文献月報(月間書誌)→「税」 ぎょうせい(継続掲載)
◆B検証 「三位一体の改革」 平岡和久他 自治体研究社2005 ◇地域間格差の財政分析 高林喜久生 有斐閣2005 ◇図解 よくわかる自治体監査のしくみ 新自治体監査制度研究会 学陽書房2005 ◇政務調査費 宮沢昭夫 公人の友社2005 ◇地方財政論 関野満夫 青木書店2006 ◇自治体崩壊 手島皓二 PHP研究所2006 ◇地方自治体会計改革論 石田晴美 森山書店2006 ◇過疎自治体財政の研究 桑田但馬 自治体研究社2006 ◇自治体連続破綻の時代 松本武洋 洋泉社2006 ◇キーワードでわかる自治体財政 肥沼位昌 学陽書房2007◇自治体破産 白川一郎 日本放送出版協会2007 ◇地方財政学 中井英雄 有斐閣2007 ◇地方財政 水谷守男他 勁草書房2007 ◇基礎からわかる自治体の財政再建 出井信夫 学陽書房2007 ◇幻想の自治体財政改革 川瀬光義 日本経済評論社2007 ◇自治体歳出配分行動の政策評価 吉田素教 中央経済社2007 ◇大正地方財政史 上 高寄昇三 公人の友社2008 ◇自治体の財政分析 出井信夫 学陽書房2008 ◇地方分権の経済理論 堀場勇夫 東洋経済新報社2008 ◇格差是正の地方財源論 浅羽隆史 同友館2009 ◇図解 自治体財政はやわかり 兼村高文 学陽書房2009 ◇自治体における公会計改革 稲沢克祐 同文館出版2009 ◇指定都市の税財政制度の改革 安宅敬祐 大学教育出版2009 ◇自治体の予算要求考え方・つくり方 吉田博他 学陽書房2009 ◇地方財政 前田高志 八千代出版2009 ◇自治体間格差の経済分析 斎藤由里恵 関西学院大学出版会2010 ◇新しい地方財政論 中井英雄他 有斐閣2010 ◇自治体歳入確保の実践方法 稲沢克祐 学陽書房2010 ◇財政調整制度下の地方財政 西川雅史 勁草書房2011 ◇昭和地方財政史2 高寄昇三 公人の友社2011 ◇地域戦略と自治体行財政 武田公子 世界思想社2011
◆B・C現代の地方財政 和田八束他 有斐閣1999 ◇明治地方財政史 既6 高寄昇三 勁草書房2006 ◇大正地方財政史 下 高寄昇三 公人の友社2009 
◆C現代日本地方財政史 上・中 藤田武夫 日本評論社1976・78 ◇図説 地方財政データブック 平成20年度版 出井信夫他 学陽書房2008
◆D全国都市財政年報 既2012 日本経済新聞社2013 ◇地方財政統計年報 地方財務協会(継続刊行) ◇地方財政白書 総務省 国立印刷局(年刊)◇地域経済分析システム(RESAS:リーサス)と地方創生 (統計NOW : 教育からJIS,スポーツ,地方創生への取組みまで) 花澤大輔 「標準化と品質管理」71(5):2018.5 ◇地方財政の状況 : 目で見る日本の地方財政 : 地方財政白書ビジュアル版 総務省自治財政局財務調査課(継続刊行)
◆F地方財務実務事典 宮元義雄 学陽書房1988 ◇地方財政小辞典 横田光夫他 ぎょうせい2002 ◇体系 都財政用語事典 都財政問題研究会 都政新報社2007
◆G自治体会計実務マニュアル ぎょうせい2000 ◇地方財政要覧 既平成11 地方財務協会2001 ◇地方財務ハンドブック ぎょうせい2007→第5次改訂版2014 ◇自治体の会計・監査・連結経営ハンドブック 鈴木豊 中央経済社2008 ◇地方自治体財務総覧2012 東洋経済新報社2012 ◇地方税関係資料ハンドブック 令和元年 (月刊「地方税」別冊) 地方税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.9
◆H「地方財政」主要総目次(S54.1-H5.12)→同誌33(3)

340052 349 固定資産税
◆B固定資産税の審査申出とその対応のすべて 塚田功 ぎょうせい1997 ◇固定資産税の審査申出とその対応のすべて 塚田功 ぎょうせい1999 ◇固定資産税の家屋評価入門 自治省法務局 ぎょうせい1999 ◇固定資産税の家屋評価入門 固定資産税務研究会 ぎょうせい2005 ◇固定資産の会計実務 あずさ監査法人 中央経済社2009
◆C新しい時代の固定資産税制 資産評価システム研究センター1999
◆G家屋評価ハンドブック 地方財務協会2000 ◇家屋評価実務ハンドブック. 平成27基準年度版 固定資産税務研究会 編 地方財務協 2016.9(継続刊行)

340053 349 地方交付税
◆B地方交付税制度の研究 古川卓万 敬文堂1995 ◇地方交付税の経済学 赤井伸郎他 有斐閣2003 ◇地方交付税と地方分権 河野惟隆 税務経理協会2010
◆C地方交付税制度沿革史 自治省財務局1977

340054 349 地方債
◆B自治体改革と地方債制度 稲生信男 学陽書房2003 ◇地方債改革の経済学 土居丈朗 日本経済新聞出版社2007 ◇変革期の地方債市場 野村地方市場研究所 金融財政事情研究会2007 ◇市場と向き合う地方債 小西砂千夫 有斐閣2011
◆B・G地方債投資ハンドブック 江夏あかね 財経詳報社2007
◆G縁故地方債発行要項一覧 既11 地方債協会1985

340055 349 地方税
◆A地方税制参考資料集 既平成10 大蔵省主税局1998 ◇税務資料目録 東京税務協会1999
◆B地方税の地位と役割 松尾徹人 第一法規出版1982 ◇地方税制の諸問題 日本租税理論学会 谷沢書房1999 ◇地方独自税源探索記 茨城県の核燃料等取扱税が生まれるまで 林健久他 ぎょうせい1999 ◇これからの地方税システム 林宏昭 中央経済社2001 ◇地方税・公課徴収事務入門 杉之内孝司 ぎょうせい2006 ◇地方税改革の経済学 佐藤主光 日本経済新聞出版社2011
◆B・C日本地方税制史 丸山高満 ぎょうせい1985
◆F地方税実務判例事典 ぎょうせい1983
◆G地方税ハンドブック 既平成24 ぎょうせい2012 ◇地方税関係資料ハンドブック 地方財務協会(継続刊行) ◇地方税 法人税務ハンドブック⇒「税理」 税理士と関与先のための総合誌 / ぎょうせい 編 ; 日本税理士会連合会 監修 62(2):2019.2
◆H月刊「地方税」主要総目次(H6.1-9.3)→同誌48(4) 地方財務協会1997

340062 349 夕張市
◆C朝日新聞の夕張報道全記録2 朝日新聞北海道支社報道センター (札幌)寿郎社2009

350001 350 【統計】
◆@経済統計書の比較 満島章→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇統計資料検索のために 相馬民子→同前
◆@・B・C統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所 文真堂1999
◆B統計刊行物作成ガイドブック 既平成12 東京都総務局行政部指導課2000
◆F統計情報インデックス 日本統計協会(年刊)
◆G統計ガイドブック 社会・経済 木下滋他編 大月書店1998

350002 350 《統計総記》
◆@国際統計資料ガイド 日本貿易振興会1982 ◇政府統計調査報告書統合書誌情報データベースの編成 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センター1990 ◇統計ガイドブック 日本経営協会1989 ◇統計ガイドブック 社会・経済 大月書店1992 ◇民間統計ガイドブック 既2001 全国統計協会連合会2001
◆@・A統計利用ガイドブック 河島正光 日外アソシエーツ1977
◆@・Fデータ of data ビジネスデータ活用事典 日本能率協会マネジメントセンター1992
◆A明治以降都道府県統計書総合目録 国立国会図書館1958 ◇一橋大学所蔵統計資料目録 全4 一橋大学統計資料整備センター1960-63 ◇マイクロフイルム版明治年間府県統計書集成:収録書総目録 雄松堂1964 ◇日本旧外地関係統計資料目録 国立国会図書館1964(1998日本図書センター複製) ◇都道府県統計書目録 東京大学経済学部1965 ◇総理府統計局図書館蔵書目録 和書の部 全2 同館1973 ◇小樽商科大学所蔵日本統計資料総目録 同大経済研究所1973 ◇統計の二次資料 河島正光→「ドクメンテーション研究」28(4)(1978) ◇総理府統計局図書館マイクロフイルム目録 同館1979 ◇昭和55年国勢調査記念内閣文庫所蔵統計書展示目録 国立公文書館1980 ◇発展途上国の統計資料目録 既1980 アジア経済研究所1981 ◇地方統計資料総合目録 昭和50-54年 早川図書1981 ◇人口問題・統計・住宅に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇とうけい調査資料目録 1988-93 龍谷大学社会科学研究所1994 ◇統計情報インデックス 既1994 総務庁統計局1994 ◇統計刊行物作成ガイドブック 東京都総務局統計部1996(参考資料一覧) ◇海外統計資料目録 日本貿易振興会1997 ◇社会科学書誌書目集成9 統計学文献総覧 日本図書センター1996(統計局図書館昭和25年刊複製) ◇統計研究文献 岡崎文規 日本図書センター1998(大正14年刊・複製) ◇官庁関係重要統計資料綜合目録 日本図書センター1998(昭和22年刊複製) ◇日本統計総索引 日本図書センター1998(昭和34年刊複製) ◇明治以降都道府県統計書綜合目録 日本図書センター1998(昭和33年刊複製) ◇統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所 文真堂1999 ◇統計グラフのウラ・オモテ 上田尚一 講談社2005
◆A・B・F現代統計学大辞典 中山伊知郎 東洋経済新報社1962
◆B講座ミクロ統計分析3 大屋祐雪他 日本評論社2000 ◇統計体系入門 清水誠 日本評論社2000 ◇特異モデルの統計学 : 未解決問題への新しい視点 福水健次 [ほか]  岩波書店 2018.5
◆B・F統計学辞典 東洋経済新報社1989 ◇現代統計学小事典 鈴木義一郎 講談社1998
◆B・G統計ガイドブック 新曜社1989
◆C日本統計調査年表 農林統計協会1952 ◇統計歴史散歩 伊藤広一 日本統計協会2000 ◇世界の統計2001 総務省統計局 財務省印刷局2001 ◇日本統計発達史 島村史郎 日本統計協会2008
◆D日本統計年鑑 昭和24〜 総理府統計局 毎日新聞社1950〜 ◇地域統計年鑑一覧→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇ユネスコ文化統計年鑑 原書房(年刊) ◇磁気テープ等により民間及び都道府県に提供される統計データの概要 総務庁統計局統計基準部(年刊) ◇接続統計表 日本長期統計総覧 日本統計年鑑:昭和60年以降時系列データ 日本統計協会2001 ◇世界統計白書2013 木本書店2013 ◇ヨーロッパ統計年鑑 東洋書林(年刊) ◇国際連合世界統計年鑑 原書房(年刊) ◇日本の統計 総務省統計研修所 日本統計協会(年刊) ◇D世界統計年鑑 2018 英『エコノミスト』誌編集部 編 ; 宮本裕樹 [訳] ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017.11
◆C・F統計図表レファレンス事典 事故・災害 日外アソシエーツ2012
◆E統計研究会会員名簿 既昭和63 同会1988
◆F日本統計索引・同補遺:国別地域別編 日本統計索引編集委員会:河島研究事務所 日外アソシエーツ1975・76 ◇統計用語辞典 上田尚一 東洋経済新報社1981 ◇統計用語辞典 芝佑順他 新曜社1984 ◇統計情報総索引 既平成2 総理府統計局1991 ◇統計小事典 日本統計協会1992 ◇年鑑白書収載図表統計索引 既1997 日外アソシエーツ1998 ◇データ&Data 情報源情報 基本データ検索事典 日本能率協会総合研究所1998 ◇統計情報インデックス2004 総務庁統計局2004
◆Gミニ統計ハンドブック 既平成4 総務庁統計局1992 ◇世界の統計 1994〜 総務庁統計局(年刊) ◇日本分県市町村統計 既平成7 清光社1996 ◇中国地域市町村別データ総覧 中国地方総合研究センター1999 ◇都道府県の基礎統計 既1998 統計情報研究開発センター1998 ◇地方統計ガイド 全国統計協会連合会1998 ◇統計調査総覧 2冊 既平成11 全国統計協会連合会2000 ◇地域統計要覧 ぎょうせい2001 ◇統計六法 既平成13 全国統計協会連合会2001 ◇統計ハンドブック 大蔵省印刷局(年刊) ◇統計調査総覧 国・地方公共団体 2冊 全国統計協会連合会2001
◆H蔵書目録 その1 逐次刊行物編 統計研究会1986 ◇統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所編 文真堂1999(付・資料創刊年表) ◇資料月報:新着統計資料目録・統計関係和雑誌記事索引・本局刊行資料一覧 総理府統計局図書館(月刊) ◇労働統計調査月報:労働関係新刊書・調査統計資料紹介 労働大臣官房労働統計調査部(月刊) ◇「大日本統計協会雑誌」総目録 創刊-8号→「統計局研究彙報」25(1973) ◇「統計学」既刊号1-29 総目次→同誌30(1976) ◇白書統計索引2013 日外アソシエーツ2014 ◇統計情報インデックス 総務省統計局2005 ◇国際比較統計索引 日外アソシエーツ2009

350004 350 アフリカ
◆Gアフリカ統計便覧 日本貿易振興会海外調査部1999

350005 350 アメリカ
◆Fアメリカ歴史統計1・2・別巻 東洋書林1999
◆G現代アメリカデータ総覧2011 東洋書林2013

350006 350 イギリス
◆Dイギリス歴史統計 ミッチェル編 原書房1995

350007 350 開発途上国
◆D開発途上国の基本統計 アジア編・カリブ海編・大洋州編・中近東編 国際農林協力協会1990・91・95

350008 350 中国
◆B・DChina 数字で読む・中国2006 日本貿易振興機構 世界経済情報サービス2006
◆D中国の人口統計 アジア経済研究所1990
◆G中国統計ハンドブック 日本貿易振興会1991

350009 350 東京
◆D東京都統計年鑑 東京都統計協会2001

350010 350 長崎
◆D長崎県統計年鑑 既平成12 長崎県県民生活環境部2000 ◇長崎県勢要覧 既平成12 長崎県県民生活環境部2000

350011 350 ベトナム
◆Dベトナム統計年鑑 既2005 (伊豆)ビスタピー・エス2007

350012 350 山形
◆D山形県勢要覧 既平成12 山形県統計協会2000

350013 350 ヨーロッパ
◆D東ヨーロッパの基本統計 国際農林業協力協会1994 ◇ヨーロッパ統計年鑑 東洋書林(年刊)
◆G最新ヨーロッパ各国要覧 東京書籍1993

350014 350 離島
◆D離島統計年報 日本離島センター2001

350015 350.1 《統計学》
◆A統計学史:日本・文献目録 藪内武司→「統計学」31 ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆Bはん習統計学 池田伸他 梓出版社1990 ◇寄与度・寄与率 関弥三郎 産業統計研究社1992 ◇統計学 長坂建二 放送大学教育振興会1993 ◇やさしい実践統計学 数式を使わない「エクセル」併用書 宮城重二 光生館1994 ◇統計学 基礎と実践 柳井晴夫他編 メヂカルフレンド社1995 ◇統計学の基礎と応用 張南 中央経済社1999 ◇統計学へのアプローチ 岩井浩他 ミネルヴァ書房1999 ◇生のデータを料理する 統計科学における調査とモデル化 岸野洋久 日本評論社2001 ◇完全独習統計学入門 小島寛之 ダイヤモンド社2006 ◇統計学というものの考え方 溝上武実 大学教育出版2008 ◇統計学の考え方 浅野晃 プレアデス出版2008 ◇統計の世界 原俊彦 原書房2011
◆B・C統計学を拓いた異才たち サルツブルグ 日本経済新聞社2006
◆B・D数字を絵で読ませる技術:ビジネスマンの数字表現法 馬場雄二 ベストセラーズ1981(統計図表)
◆F現代統計学小事典 鈴木義一郎 講談社1998 ◇統計科学辞典 エバーリット 朝倉書店2002
◆H「応用統計学」総目次1-25→同誌26(1) 応用統計学会1997

350016 350.1 レーニン統計学
◆Bレーニンと統計 ヴィターリナ 大月書店1980

350017 350.2 《人口統計》
◆B人口統計学 岡崎陽一 古今書院1999 ◇人口データの蓄積と分析 常磐洋一 慧文社2005
◆D住民基本台帳人口移動報告年報  日本統計協会(継続刊行) ◇国際連合世界人口年鑑 2冊 国際連合統計局 原書房(継続刊行) ◇人口の動向日本と世界 人口統計資料集2013 厚生労働統計協会(継続刊行) ◇人口動態統計1899〜 厚生統計協会1902〜(年刊) ◇世界人口長期推計 1994・95〜 東洋書林(年刊) ◇日本国勢図会 2005/2006 矢野恒太郎記念会2005 ◇人口推計年報 平成18年10月1日現在 総務省統計局 日本統計協会2007 ◇日本の人口統計総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇少子高齢社会総合統計年報 2013年版 三冬社2012 ◇28年版高齢社会白書 高齢者人口は3400万人で26・7% : 65歳以上の雇用者数が60-64歳上回る週刊⇒「国保実務」(3025) 社会保険実務研究所2016.9.5 ◇人口動態統計月報年計(概数)の概況(抜粋) 厚生労働省⇒「共済新報」 共済組合連盟 [編](継続掲載) ◇統計ウォッチング : 人口・社会統計 村上由紀子⇒「統計」69(5)「統計」編集委員会 (継続掲載) ◇統計資料紹介 2018年(平成30年)10月1日現在推計人口 総務省統計局 ⇒「厚生の指標」 厚生労働統計協会 編 66(7)=1034(継続刊行) ◇75歳以上人口が初めて65-74歳上回る : 内閣府の令和元年版の高齢社会白書⇒「週刊国保実務」(3167):2019.7.8
◆F住民基本台帳ネットワーク漢字辞典 安岡孝一, 安岡素子 [著]. 京都大学未踏科学研究ユニット, 2019.1
◆G日本の人口移動 昭和29-58 総務庁統計情報部1984 ◇人口統計総覧 東洋経済新報社1985 ◇住民基本台帳人口要覧 平成6〜 国土地理協会(年刊) ◇人口ランキング 大蔵省印刷局1995 ◇市町村の将来人口 1995-2025 日本統計協会1998 ◇男女、年齢、配偶関係別人口 日本統計協会1998 ◇人口動態統計100年の動向 1899-1998 厚生統計協会1999 ◇日本の人口統計総覧2006 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006 戸籍・住民基本台帳実務家の機関誌 / 全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会 編「戸籍」(911): テイハ2015.4 ◇住民基本台帳六法 既平成28 通知・実例編・法令編 2冊 市町村自治研究会 監修 日本加除出版(継続刊行) ★33 「人口学」「人口問題」を参照なさい。

350018 350.2 国勢調査
◆B国勢調査を調査する 山本勝美 岩波書店1995
◆B・G世界国勢図会 矢野恒太記念会 国勢社(年刊) ◇日本国勢図会 矢野恒太記念会 国勢社(年刊) ◇国勢調査と日本近代 佐藤正広 岩波書店2002
◆Dデータでみる県勢 日本国勢図会地域統計版 矢野恒太記念会(年刊) ◇平成27年国勢調査、65歳以上の割合26.7%に上昇 抽出速報、65歳以上女性の5人に1人は一人暮らし 「週刊年金実務」(2201) 社会保険実務研究所2016.7.11 ◇平成27年国勢調査速報、総人口が調査開始以来初の減少 : 前回調査より94万7千人減で総人口は1億2711万人 「週刊年金実務」(2185) 社会保険実務研究所2016.3.14 ◇平成27年国勢調査結果 (人口速報集計) による大都市比較 川崎市 2016.3
◆G日本国勢図会:年刊国のすがた 矢野恒太記念会 国勢社1928-(年刊) ◇国勢調査以後日本人口統計集成 大正・昭和戦前期 8-12 別巻1・2 東洋書林1995(複製)

360001 360 【社会学】

360002 360 《社会学総記》
◆@参考文献案内6 社会学 長沢雅男→「書誌索引展望」2(3) ◇現代生活の社会学 高橋純平 八千代出版1989(社会学を学ぶ人のための手引き) ◇社会学がわかる 朝日新聞社1996
◆@・A社会学研究文献要覧 佐野真 日外アソシエーツ1977
◆@・Bエスノメソドロジーを学ぶ人のために 串田秀也他 世界思想社2010 ◇フィールドワークのアポリア 山田富秋 せりか書房2011
◆A文科系文献目録19 M16-S39 日本学術会議1967(98年日本図書センター複製) ◇昭和30年代における日本社会学 斎藤正二→「社会学論叢」36 日本大学1967 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版5 社会・E 社会・労働編 全6期 日外アソシエーツ1975-79 ◇日本社会論文献目録抄 安田三郎→「現代社会学」13 講談社1980 ◇社会学文献目録(年間書誌)→「社会学評論」(月刊) 有斐閣 同誌次巻に掲載 ◇社会学・社会思想に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・87 ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 2冊 同資料室1983 ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 2冊 同資料室1983 ◇社会論・文化論に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇社会法・労働法・環境保全法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987 ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編 日外アソシエーツ1995  ◇社会図書総目録 既2012 人文図書目録刊行会2012(販売書誌) ◇社会学文献事典 見田宗介他 弘文堂2014 ◇社会学文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B臨床社会学ならこう考える 樫村愛子 青土社2009 ◇社会とは何か 竹沢尚一郎 中央公論新社2010 ◇考える力が身につく社会学入門 浅野智彦 中経出版2010 ◇基礎社会学 片桐新自他 世界思想社2010 ◇体感する社会学 金菱清 新曜社2010 ◇間主観性の社会心理学 西原和久 新泉社2010 ◇現代人の社会学・入門 西原和久他 有斐閣2010 ◇グローバリゼーション・インパクト 厚東洋輔 ミネルヴァ書房2011 ◇社会学とは何か 盛山和夫 ミネルヴァ書房2011 ◇社会哲学講義 田村正勝 ミネルヴァ書房2012 ◇社会学 市野川容孝 岩波書店2012
◆B・C日本社会学史年表→日本社会学成立史の研究 斎藤正二 福村出版1976 ◇社会学入門 稲葉振一郎 日本放送出版協会2009
◆B・C・F現代社会学辞典 佐藤守弘他 有心堂1984(文献リスト各章末) ◇社会学事典 丸善2010
◆B・Fラルース社会学事典 ブードン 弘文堂1997 ◇社会学小辞典 浜嶋朗他編 有斐閣1997(文献詳細) ◇現代社会学事典 大澤真幸他 弘文堂2012 ◇批評キーワード辞典 文化と社会を読む 大貫隆史他 研究社2013
◆C社会学年表1926-69 →社会学史 鈴木幸寿 学文社1972 ◇国際社会学と日本 梶谷素久 学文社2005 ◇大原社会問題研究所100年史 (法政大学大原社会問題研究所叢書) 法政大学大原社会問題研究所 編. 法政大学出版局, 2020.3
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 諸工業 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F新社会学辞典 森岡清美他編 有斐閣1993 ◇社会学事典 見田宗介他編 弘文堂1994 ◇社会学小辞典 浜島朗 有斐閣2005
◆Gデータブック/社会学 栗田宣義編 川島書店1999
◆H関西諸大学における社会学関係外国雑誌の所蔵状況 関西社会学会→「ソシオロジ」20(3)(1975) ◇「社会学論叢」既刊総目録1-50→50・51-69→70・70-79→80 日本大学社会学会 ◇「東洋大学社会学部紀要」号別総目次1-33(3)→同誌34(1)(1996) ◇応用社会学研究 東京国際大学大学院社会学研究科 創刊号-第25号 総目次「応用社会学研究」(25) 東京国際大学2015.3 ◇『社会学研究』(創刊号-第一〇〇号)総目次 (一〇〇号刊行を記念して)⇒「社会学研究」(100):2017 ◇『年報社会学論集』バックナンバー目次掲載誌 年報社会学論集 関東社会学会編集委員会事務局 (31):2018 ◇『現象と秩序』(総目次 : 1号-9号) (第10号記念号)⇒「現象と秩序」(10):2019.3
◆I社会学大図鑑 クリストファー・ソープ ほか 著, 沢田博 訳. 三省堂 2018.9

36000B  361 《社会学各論》
◆B包括的社会哲学 山脇直司 東京大学出版会1993 ◇現代社会の理論構造 ポストモダンへの傾斜 新睦人 恒星社厚生閣1995(文献詳細) ◇国際社会学のパースペクティブ 梶田孝道 東京大学出版会1996 ◇社会のメカニズム 小林淳一他 ナカニシヤ出版1999 ◇個と行為と表象の社会学 マルクス社会理論の研究 加藤真義 創風社1999

360004 361 アウトロー
◆B逸脱の社会学 清水賢二他 放送大学教育振興会1993 ◇アウトローの近代史 博徒・ヤクザ・暴力団 礫川全次 平凡社2008

360005 361 アメリカ
◆Bアメリカ社会学 過去と現在 馬場明男 明星大学出版部1983 ◇階級意識とアメリカ社会 小川晃一他編 木鐸社1990 ◇シカゴ社会学の研究 宝月誠他編 恒星社厚生閣1997 ◇アメリカ社会学の展開 船津衛 恒星社厚生閣1999 ◇アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊 前川玲子 京都大学学術出版会2003 ◇シカゴ学派の社会学 中野正大他 世界思想社2003
◆B・C性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶 鈴木透 中央公論新社2006

360006 361 異文化体験
◆@異文化間夫婦に関する文献レビューとこれからの展望 蔵本真紀子 ⇒「青山学院大学教育人間科学部紀要」(8):2017 ◇研究案内 中国人日本留学生の文学活動 : 清末から民国期へ 研究の現在 大東和重 ⇒「野草」(102):2019.3
◆A「日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄・異国見聞記、漂流記、異国研究等著述目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(10)(1996) ◇「続日本人の見た異国・異国人」近代文学研究書目録抄→「国文学解釈と鑑賞」62(12)(1997) ◇異文化間教育 文献目録(年刊) 森茂岳雄. 青木香代子⇒「異文化間教育」(継続掲載) 異文化間教育学会
◆B第二言語コミュニケーションと異文化適応 八島智子 多賀出版2004 ◇多文化共生時代のコミュニケーション力 御手洗昭治 ゆまに書房2004 ◇異文化コミュニケーション研究法 石井敏他 有斐閣2005 ◇異文化間教育31(2010) (京都)異文化間教育学会2010 ◇異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ 浅井亜紀子 ミネルヴァ書房2006 ◇中国人留学生・研修生の異文化適応 葛文綺 (広島)渓文社2007 ◇異文化間教育 既30 異文化間教育学会2009 ◇世界の異文化街道を行く 窪田寛 文芸社2007 ◇異文化理解入門 原沢伊都夫 研究社2013 ◇異文化体験で視野を広める・鍛える 大崎正瑠 講談社エディトリアル 2018.4
◆B・F異文化コミュニムーション事典 石井敏他 春風社2012

360007 361 江戸っ子
◆B江戸っ子は何を食べていたか 大久保洋子 青春出版社2005 ◇なぜ江戸っ子を「ちゃきちゃき」と言うのか 中江克己 PHP研究所2008 ◇江戸っ子の意地 安藤優一郎 集英社2011
◆B・F「江戸っ子」事典 日本史百科 シーエイチシー2007
◆F江戸っ子事典→「別冊歴史読本」19(37)(1994)

360008 361 群衆
◆@群衆 モンスターの誕生 今村仁司 筑摩書房1996

360009 361 県民性
◆B県民性 祖父江孝男 中公新書1971 ◇もう一つの開拓:道民性の探求 穴田義孝 人間の科学社1980 ◇「県民性」交際術 千石涼太郎 小学館1999 ◇県民性の統計学 角川書店2002 ◇出身地でわかる人の性格 岩中祥史 草思社2003 ◇日本出身県地図 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2003 ◇人間まるわかり県民性の法則 葦田万 小学館2003 ◇出身県でズバリわかる相性診断 岩中祥史他 二見書房2003 ◇数字でわかる県民性の本 吉田浩 ベストセラーズ2003 ◇県民性がはっきり見える日本地図 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2004 ◇大阪の常識東京の非常識 近藤勝重 幻冬舎2004 ◇お国がら人間学 八幡和郎 幻冬舎2005 ◇藩民性から気質を読む方法 中山良昭 河出書房新社2008 ◇地図に隠された「県民性」の歴史雑学 三浦竜他 三笠書房2009
◆B・C徹底比較江戸と上方 PHP研究所2007
◆B・F出身地でわかる性格・相性事典 矢野新一 PHP研究所2001

360010 361 権力
◆B権力の予期理論 宮台真司 勁草書房1989 ◇権力はいかにしてつくられるか 入谷敏男 新潮社1993 ◇自由の社会理論 数士直紀 多賀出版2000 ◇権力 盛山和夫 東京大学出版会2000

360011 361 公益
◆B公益学のすすめ 小松隆二 慶応義塾大学出版会2000

360012 361 交渉
◆B交渉力入門 佐久間賢 日本経済新聞社1989 ◇交渉とアコモデーション 木嶋恭一 日科技連出版社1996 ◇交渉学 加来耕三 時事通信社1999 ◇交渉力 中嶋洋介 講談社2000 ◇わかるほど強くなる交渉のマネジメント 中嶋洋介 アーク出版2003 ◇交渉の戦略 田村次朗 ダイヤモンド社2004 ◇問題解決の交渉学 野沢聡子 PHP研究所2004 ◇交渉システム学入門 木嶋恭一 丸善2005 ◇「人たらし」のブラック交渉術 内藤誼人 大和書房2007 ◇ネゴ・スキル 三四郎 文芸社2008 ◇人と組織を強くする交渉力 鈴木有香 自由国民社2009→コンフリクト・マネジメント入門の増補、改題→第2版2011
◆G交渉ハンドブック 日本交渉学会 東洋経済新報社2003

360013 361 広報
◆@広報誌ガイド 経済広報センター広報ライブラリー1994
◆A企業出版物目録 経済広報センター1986 ◇広報ビデオ・映画等目録 各省庁・政府関係機関等 既平成13 内閣府大臣官房政府広報室1992 ◇政府及び政府関係機関等の海外広報資料リスト 既1994 海外広報協会2001 ◇広報学関係日本語文献表 山田晴通(WWW.)
◆B広告の心理学:効果的な表現のために 安本美典 大日本図書1980 ◇パブリシティ:その理論と実際 広瀬久也 創元社1981 ◇よくわかる広報マニュアル 藤江俊彦 PHP研究所1999 ◇公共広告の研究 植條則夫 日経広告研究所2005 ◇広報の基本 君島邦雄 産業編集センター2011
◆B・F広報100事典 土橋幸夫 電通1990
◆G広報担当者必携! ⇒「広報会議」(112-115):2018.5-8

360014 361 ゴフマン社会学
◆Bゴフマン世界の再構成 中川大倫 世界思想社1991(文献詳細)

360015 361 コミュニケーション
◆@コミュニケーション研究法 末田清子他 ナカニシヤ出版2011
◆Aコミュニケーション論→「出版ニュース」934 ◇日本人によるコミュニケーション研究文献一覧:異文化コミュニケーション(WWW.)生成する目録のうち
◆B図解 NLPコミュニケーション術 木村佳世子 秀和システム2007 ◇ケースで学ぶ異文化コミュニケーション 久米昭元他 有斐閣2007 ◇コミュニケーションと日常社会の心理 中島純一 金子書房2007 ◇対人コミュニケーション入門 上 藤田依久子 ナカニシヤ出版2007 ◇セルフ・アサーション・トレーニング 菅沼憲治 東京図書2008 ◇コミュニケーションの社会学 長谷正人他 有斐閣2009 ◇親密化のコミュニケーション 西田司他 北樹出版2010 ◇伝達力の基本 大石哲之 日本実業出版社2011 ◇コミュニケーション論のまなざし 小山亘 三元社2012 ◇コミュニケーション理論史研究 下 田中義久 勁草書房2014 ◇岩波講座コミュニケーションの認知科学 岩波書店書店2014(刊行中) ◇相互行為における指示表現 須賀あゆみ ひつじ書房 2018.1 ◇ソーシャルメディア四半世紀 : 情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ 佐々木裕一 日本経済新聞出版社 2018.6
◆B・Cメディアの現在形 香内三郎他 新曜社1993
◆C情報コミュニケーションの100年 凸版印刷2000
◆Fコミュニケーション事典 平凡社1988 ◇コミュニケーション用語事典 北樹出版2001  ◇異文化コミュニケーション事典 石井敏, 久米昭元 春風社 2013
◆H既刊「コミュニケーション研究」総目録 1-9→同誌10  ◇『ことば・文化・コミュニケーション』総目次→「同誌」7 立教大学異文化コミュニケーション学部2015

360016 361 コンフリクト
◆@・Aコンフリクト 研究の動向参考文献 三上俊治→「年報社会心理学」17

360017 361 ジェンダー
◆A研究文献目録9 「専門職と女性」研究 鵜沢由美子→「ジェンダー研究」1 お茶の水女子大1998  ◇「ジェンダーと開発」に関する日本語文献データベース お茶の水女子大学2003   ◇書誌 ジェンダーに関する国内参考文献(2013年9月-2014年8月) 軽部恵子「人間文化研究」(2) 桃山学院大学総合研究所2015.3
◆Bジェンダー 図解雑学 加藤秀一他 海老原暁子 ナツメ社2005 ◇ジェンダーと政治参加 大海篤子 (横浜)世織書房2005 ◇生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠 上野千鶴子 岩波書店2006 ◇書いて考えるジェンダー・スタディーズ 小平麻衣子他 新水社2006 ◇ジェンダー家族を超えて 牟田和恵 新曜社2006 ◇育児のジェンダー・ポリティクス 舩橋恵子 勁草書房2006 ◇ジェンダーの心理学 鈴木淳子他 培風館2006 ◇ジェンダーと社会理論 江原由美子他 有斐閣2006 ◇知っていますか ジェンダーと人権一問一答 船橋邦子 解放出版社2006 ◇ジェンダーと人権 辻村みよ子 日本評論社2008 ◇格差社会を生きる 男と女の新ジェンダー論 杉井静子 かもがわ出版2008 ◇ジェンダー 姫岡とし子他 ミネルヴァ書房2008 ◇実践の中のジェンダー 小宮友根 新曜社2011 ◇レクチャージェンダー法 犬伏由子他 法律文化社2012 ◇日本のジェンダーを考える 山口章 有斐閣2013 ◇中国ジェンダー史研究入門 小浜正子 [ほか]  京都大学学術出版会 2018.2 ◇電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか : 技術とジェンダーの日独比較社会史 石井香江 ミネルヴァ書房 2018.5
◆B・Cジェンダーが拓く未来 : 多様性と包摂性の尊重に向けて 北原零未, 信田理奈 半田 : 一粒書房 2016.8
◆Cジェンダーと社会教育 東洋館2001 ◇優生学とジェンダー 加藤秀一(WWW.加藤秀一研究室) ◇導入対話によるジェンダー法学 朝倉むつ子他 不磨書房2005 ◇年表 ジェンダーの歴史 →「女も男も」(102) [2005.冬] ◇「ジェンダー」の危機を超える 若桑みどり 青弓社2006 ◇ドイツ近現代ジェンダー史入門 姫岡とし子他 青木書店2009 ◇ジェンダー研究を継承する 佐藤文香, 伊藤るり 編 人文書院 2017.10
◆DOECDジェンダー白書 明石書店(継続刊行)
◆G女性とジェンダーの心理学ハンドブック アンガー 北大路書房2004 ◇インドジェンダー研究ハンドブック 粟屋利江, 井上貴子 東京外国語大学出版会 2018.3

360018 361 社会意識
◆B社会意識と想像力 厚東洋輔 (田無)ハーベスト社1991(文献詳細) ◇現代日本の社会意識構造 門司正之 近代文芸社1995 ◇階層化する社会意識 吉川徹 勁草書房2007

360019 361 社会移動
◆A社会移動についてのわが国の雑誌論文目録 特に地域移動に関して 川合隆男他→「法学研究」58(5) 慶応義塾大学法学研究会1985

360020 361 社会開発
◆@「社会開発」をめぐる研究動向:主要文献解題を中心に 若林敬子→「人口問題研究」125 ◇社会学講座14 社会開発論 東京大学出版会1973付研究動向と文献解題(若林敬子) ◇地域社会計画の研究 田野崎昭夫編 学文社1996
◆B脱オリエンタリズムと日本における内発的発展 中村則弘 東京経済情報社2005 ◇テキスト 社会開発 佐藤寛他 日本評論社2007

360021 361 社会学史
◆@「社会学」と出会ったときに人々が出会っていたもの : 日本社会学史の原点について 木村直恵.「現代思想」42(16) 青土社2014.12
◆A日本社会学史研究 上・下 河村望 人間の科学社1973・75(文献年表1916-50) ◇日本社会学成立史の研究 斎藤正二 福村出版1976(文献年表) ◇社会学史講義 斎藤正二 新評論1977 ◇社会学の古典理論 数理で蘇る巨匠たち 三隅一人 勁草書房2004
◆B社会学の思想 既4 長谷川公一他 青木書店2004 ◇新しい 社会学のあゆみ 新睦人 有斐閣2006
◆B・C社会学史 鈴木幸寿 学文社1995 ◇近代日本社会学者小伝 書誌学的考察 川合隆男他編 勁草書房1998 ◇社会学の歴史 奥井智之 東京大学出版会2010
◆C社会学史 鈴木幸寿 学文社1972 ◇日本社会学史 秋元律郎 早稲田大学出版部1978

360022 361 社会構造
◆B社会システム論 新田俊三 日本評論社1990 ◇現代の社会構造 寿里茂 日本評論社1990(文献詳細) ◇企業社会システム論 谷本寛治 千倉書房1993 ◇組織の心理学 田尾雅夫 有斐閣1999 ◇社会システム概論 黒木貞夫 文芸社2001 ◇アソシエーティブ・デモクラシー 佐藤慶幸 有斐閣2007 ◇産業・組織心理学への招待 白樫三四郎 有斐閣2009 ◇組織心理学 古川久敬 培風館2011 ◇社会システム理論 井庭崇他 慶応義塾大学出版会2011

360023 361 社会心理
◆@はじめて学ぶ社会心理学 大宮緑郎 大日本図書1983 ◇キーワード検索による社会心理学研究案内 三井宏隆他編 ナカニシヤ出版2002 ◇社会的促進の研究史と今後の課題 請園正敏「明治学院大学大学院心理学研究科心理学専攻紀要」(20)  明治学院大学大学院文学研究科2015.3
◆@・B社会心理学研究入門 安藤清志他 東京大学出版会2009
◆A日本社会心理学会会員文献目録(年間業績目録)→「年報社会心理学」(継続掲載)
◆B自由という服従 数土直紀 光文社2005 ◇ウェブログの心理学 山下清美他 NTT出版2005 ◇朝倉 心理学講座7 社会心理学 唐沢かおり 朝倉書店2005 ◇自己と他者の社会学 井上俊他 有斐閣2005 ◇属人思考の心理学 岡本浩一他 新曜社2006 ◇ソシオン理論入門 小杉考司他 北大路書房2006 ◇リスクのモノサシ 中谷内一也 日本放送出版協会2006 ◇日本人の自己呈示の社会心理学的研究 斎藤勇 誠信書房2006 ◇わたしから社会へ広がる心理学 金政祐司他 北樹出版2006 ◇世の中がわかる 社会心理学 斎藤勇 ナツメ社2006 ◇新 心理学的社会心理学 中村陽吉 ブレーン出版2006 ◇組織性逸脱行為過程 本間道子 多賀出版2007 ◇社会脳 岡田尊司 PHP研究所2007 ◇臨床社会心理学 坂本真士他 東京大学出版会2007 ◇「世間体」の構造 井上忠司 講談社学術文庫2007 ◇社会的つながりの心理学 菊池章夫 川島書店2008 ◇嫉妬と羨望の社会学 石川実 世界思想社2009 ◇集団間関係の測定に関する社会心理学的研究 岡本卓也 関西学院大学出版会2010 ◇利他行動を支えるしくみ 真島理恵 ミネルヴァ書房2010 ◇謝罪の研究 大渕憲一 東北大学出版会2010 ◇展望現代の社会心理学2・3 誠信書房2011(刊行中) ◇エゴメタボリック 四方一偈 万葉舎2010 ◇コミュニティ意識と地域社会の社会心理学 石盛真徳 ナカニシヤ出版2010 ◇自己の発見 片桐雅隆 世界思想社2011 ◇図説社会心理学入門 斎藤勇 誠信書房2011 ◇グループ・ダイナミックス 釘原直樹 有斐閣2011 ◇個と集団のアンソロジー 武田正樹他 ナカニシヤ出版2011 ◇手にとるように社会心理学がわかる本 内藤誼人 かんき出版2011 ◇世間心理学ことはじめ 中村陽吉 東京大学出版会2011 ◇集団行動の心理学 本間道子 サイエンス社2011 ◇社会的自我論の現代的展開 船津衛 東信堂2012 ◇社会心理学のストーリー 田島司 ナカニシヤ出版2012 ◇進化と感情から解き明かす社会心理学 北村英哉他 有斐閣2012
◆B・F社会心理学小辞典 古畑和孝 有斐閣1994(文献詳細) ◇社会心理学 森田浩平 (京都)晃洋書房1994(参考文献・辞典)
◆C性別役割分業は暴力である 福岡女性学研究会 現代書館2011
◆F社会心理用語事典 至文堂1987 ◇社会心理学用語辞典 北大路書房1995 ◇社会心理学小辞典 古畑和孝他 有斐閣2002
◆G社会的認知ハンドブック 山本真理子 北大路書房2001 ◇コミュニティ心理学ハンドブック 日本ヒミュニティ心理学会 東京大学出版会2007

360024 361 社会調査
◆@文献解説社会調査 内藤莞爾→「季刊社会学」2 東京社会科学研究所1974 ◇統計調査とプライバシー バルマー 梓出版社1982(文献紹介) ◇社会調査のためのデータ分析入門 土田昭司 有斐閣1994
◆@・B質的調査の方法 工藤保則他 新泉社2010 ◇入門・社会調査法 轟亮他 法律文化社2010
◆A社会調査法文献目録1・2 安田三郎→「明治学院論叢」157・165(欧) ◇社会調査文献資料 1-4→「人間科学」8-11 関西大学1977・78
◆B近代ドイツ社会調査史研究 村上文司 ミネルヴァ書房2005 ◇社会調査へのアプローチ 大谷信介他 ミネルヴァ書房2005 ◇やさしい調査のコツ 森靖雄 大月書店2005 ◇社会調査・経済分析のためのSPSSによる統計処理 劉晨他 東京図書2005 ◇アンケート調査とデータ解析の仕組みがよーくわかる本 竹内光悦他 秀和システム2005 ◇インタビュー調査への招待 河西宏祐 世界思想社2005 ◇ライフストーリー・インタビュー 桜井厚他 せりか書房2005 ◇「あたりまえ」を疑う社会学 好井裕明 光文社2006 ◇よくわかる 社会調査法 黒田宣代 (岡山)大学教育出版2006→新版2008 ◇調査データ分析の基礎 岩井紀子他 有斐閣2007 ◇国際社会調査 中国・旅の調査学 高橋五郎 農林統計協会2007 ◇データはウソをつく 谷岡一郎 筑摩書房2007 ◇ガイドブック社会調査 森岡清志 日本評論社2007 ◇実践 社会調査入門 玉野和志 世界思想社2008 ◇社会をはかるためのツール 西野理子 学文社2008 ◇近代化のフィールトワーク 作道信介 東信堂2008 ◇社会調査ゼミナール 新睦人他 有斐閣2008 ◇実践 はじめての社会調査 白谷秀一 自治体研究社2009 ◇社会調査法の基礎 小田利勝 (大阪)プレアデス出版2009 ◇質的調査データの2次分析 武田尚子 (西東京)ハーベスト社2009 ◇社会調査の基礎 篠原清夫他 弘文堂2010 ◇社会調査史のリテラシー 佐藤健二 新曜社2011 ◇社会調査の基本 杉山明子他 朝倉書店2011 ◇新・社会調査のためのデータ分析入門 土田昭司他 有斐閣2011 ◇事例でよむ社会調査入門 平松貞実 新曜社2011 ◇Excelではじめる社会調査データ分析 松原望他 丸善出版2011 ◇帝国日本と統計調査 統治初期台湾の専門家集団 佐藤正広 岩波書店2012
◆B・F社会調査事典 社会調査協会 丸善出版2014
◆Dアンケート調査年鑑 並木書房(年刊)
◆G社会調査ハンドブック 田口正巳 本の泉社1998 ◇社会調査ハンドブック 新装版 林知己夫 編. 朝倉書店 2017.4

360025 361 社会統計学
◆B社会統計学へのアプローチ 天野徹 ミネルヴァ書房2006 ◇部分を調べて全体を知る 天野徹 学文社2008 ◇数学嫌いのための社会統計学 津島昌寛他 法律文化社2010 ◇社会統計学の伝統と継承 : 論点と関連論文 (1955-90) 岩崎俊夫 御茶の水書房 2018.4

360026 361 社会変動
◆B現代社会学入門6 社会変動 ムーア 至誠堂1968 ◇近代化の理論 ウィナー 法政大学出版局1968 ◇日本都市の生活変動 中川清 勁草書房2000 ◇メタ複製技術時代の文化と政治 遠藤薫 勁草書房2009 ◇社会変容をめざすESD : ケアを通した自己変容をもとに 曽我幸代 学文社 2018.1

360027 361 社会問題
◆A政治・社会問題に関する10年間の雑誌文献目録 S40-49 日外アソシエーツ1978 ◇社会問題・青少年問題に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59 日外アソシエーツ1987 ◇構築主義社会問題論の文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆F社会労働大事典 法政大学大原社会問題研究所 旬報社2011
◆H「大原社会問題研究所資料室報」索引1-67→67・68-100→101・101-200→200 ◇「社会問題研究」(覆刻版)総目次1-106→別冊

360028 361 シュッツ社会学
◆Bシュッツの社会学 片岡雅隆 いなば書房1993

360029 361 寿命
◆B生命表研究 山口喜一他 古今書院1995(生命表(寿命)に関する邦文文献) ◇寿命の数理 古川俊之 朝倉書店1996

360030 361 情報化社会
◆A情報化社会・知識産業社会に関する本1969-71→「出版ニュース」875 ◇情報化社会に関する参考図書→「教育と情報」277 学習院大学法学部社会心理学研究室1981 ◇情報社会論関係図書リスト(WWW.)
◆B「アナログ」人間ではダメですか 朝比奈知彦 郵研社2005 ◇オートポイエティック情報社会論 戸田光彦 北樹出版2006 ◇情報社会のビジョン 寺島信義 文芸社2006 ◇コンピュータとコミュニケーション 森川信男 学文社2006 ◇デジタル・ネットワーキングの社会学 千川剛史 (京都)晃洋書房2006→「情報化とデジタル・ネットワーキングの展開」と改題2009 ◇ネットvs.リアルの衝突 佐々木俊尚 文芸春秋2006 ◇新 デジタル社会の法制度 電子開発学園出版局2007 ◇大変化時代のキーワード ネット社会とビジネスを語る術語集 アスキー2007 ◇ユビキタスコンピューティング 東海大学総合情報センター 東海大学出版会2007 ◇ウェブ社会をどう生きるか 西垣通 岩波書店2007 ◇ユビキタスとは何か 坂村健 岩波書店2007 ◇社会情報学 石井和平 学術出版会2007 ◇情報メディア社会へのアクセス 加藤慶他 八月書館2007 ◇グローバル社会と情報的世界観 正村俊之 東京大学出版会2008 ◇ユビキタスコンピューティングと応用 瀧寛和他 電気学会2008 ◇デジタル社会はなぜ生きにくいか 徳田雄洋 岩波2009 ◇イノベーションと政治学 高橋洋 勁草書房2009 ◇デジタル・メディアの活用技術 保岡裕之 長崎出版2009 ◇情報人類学の射程 奥野卓司 岩波書店2009◇社会システムと社会情報 森川信男 学文社2009 ◇社会情報入門 村上則夫 税務経理協会2009 ◇メディアリテラシー・ワークショップ 水越伸他 東京大学出版会2009 ◇ネットとリアルのあいだ 西垣通 筑摩書房2009 ◇IT社会における情報社会論 伊達康博 学文社2010 ◇情報社会のいま 公文俊平 NTT出版2011 ◇インターネット社会と情報行動 犬塚先 ナカニシヤ出版2011 ◇情報社会と情報倫理 久保木孝明 近代科学社2011 ◇情報社会学の基礎 圓岡偉男 学文社2012 ◇情報と職業 駒谷昇一, 辰己丈夫 共著 オーム社, 2015.11
◆B・C情報と人間 回陽博史 オーム社2003 ◇情報社会を知るクリティカル・ワーズ 田畑暁生 フィルムアート社2004 ◇ニュースの大研究 PHP研究所2009 ◇デジタルメディア社会の展望 三野裕之 ムイスリ出版2011
◆C情報モラル宣言 久保田裕 ダイヤモンド社2006 ◇日本メディア史年表 土屋礼子 編. 吉川弘文館, 2018.1
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 情報 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆G社会情報学ハンドブック 吉見俊哉他 東京大学出版会2004 ◇あなたの"終活"を大成功に導く : 終活ハンドブックの決定版 (TEMエッセンシャルズシリーズ) 実藤秀志 戦略参謀研究所トータルEメディア出版事業部 2018.1

360031 361 ジンメル社会学
◆Aジンメル社会学参考文献目録 阿閉良男→「Sociologica」5(1)(1980)
◆Bジンメル・つながりの哲学 菅野仁 日本放送出版協会2003

360032 361 数理社会学
◆B社会のメカニズム 小林淳一他 ナカニシヤ出版2000 ◇文化を計る 文化計量学序説 村上征勝 朝倉書店2002 ◇社会を〈モデル〉でみる 数理社会学への招待 土場学他 勁草書房2004 ◇社会学におけるフォーマル・セオリー 高坂健次 ハーベスト社2006

360033 361 スタイン社会学
◆ALorenz von Stein関係文献 星健一→「参考書誌研究」15

360034 361 スペンサー社会学
◆B社会システム論と自然 スペンサー社会学の現代性 法政大学出版局2000

360035 361 贈答
◆B贈る論理・贈られる論理 室伏哲郎 PHP研究所1980
◆F贈答のルールとお金の事典 法研2001

360036 361 疎外
◆A疎外文献目録 和書・洋書 池田勝徳 桜楓社1974
◆B虚偽意識:物象化と分裂病の社会学 ガベル 人文書院1980 付(疎外)文献

360037 361 大衆文化
◆Aポピューラー文化参考文献 渡辺潤(WWW.)
◆A〜C・F大衆文化事典 石川弘義他編 弘文堂1991(文献年表)
◆Bストリートの歌 現代アフリカの若者文化 鈴木裕之 世界思想社2000 ◇若者文化をどうみるか 広田照幸 アドバンテージサーバー2008
◆B・C戦後日本の大衆文化 鵜飼正樹他 昭和堂2000
◆C戦後若者文化の光芒 岩間夏樹 日本経済新聞社1995(戦後若者文化略年表
◆F英語で案内する日本の伝統・大衆文化辞典  森口稔 William S.Pfeiffer 英文校閲. 三省堂2018.7

360038 361 対人行動
◆B対人行動の心理学 誠信書房1986(文献詳細) ◇対人行動と集団 狩野素朗 (京都)ナカニシヤ出版1995(文献詳細) ◇反常識の対人心理学 相川充 日本放送出版協会2001 ◇男と女の対人心理学 和田実 北大路書房2005

360039 361 タルド社会学
◆Aタルド社会学の構造と個人の価値(含タルドの著書と論文・二次文献[欧]・邦語文献) 阿部達彦→「皇学館大学紀要」17 同大1979
◆Bタルド社会学への招待 池田祥英 学文社2009
◆Cタルドとデュルケム 夏刈康男 学文社2008

360040 361 人間関係
◆B人と人との快適距離 渋谷昌三 日本放送出版協会1990(文献詳細) ◇上手な自己表現 磯貝芳郎 有斐閣1992 ◇インパクト・アッピール 内藤諠人 主婦の友社2005 ◇間合い上手 大野木裕明 日本放送出版協会2005 ◇好かれる技術 西松真子 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇ストレスと対人関係 橋本剛 ナカニシヤ出版2005 ◇あの人と和解する 仲直りの心理学 井上孝代 集英社2005 ◇「心理戦」で絶対に負けない本 2冊 伊東明他 アスペクト2006 ◇上手なウソの作法 内藤誼人 日本経済新聞社2006 ◇社交する人間 山崎正和 中央公論新社2006 ◇依頼と説得の心理学 今井芳昭 サイエンス社2006 ◇対人ストレス過程における対人ストレスコーピング 加藤司 ナカニシヤ出版2007 ◇私たちはどうつながっているのか 増田直紀 中央公論新社2007 ◇人間関係の心理学 斎藤勇 ナツメ社2007 ◇人間関係の心理学 斎藤勇 培風館2008 ◇発達・社会からみる人間関係 西垣悦代 北大路書房2009 ◇人間関係の心理学 高橋恵子 東京大学出版会2010 ◇市場最強図解よくわかる人間関係の心理学 ナツメ社2011 ◇孤独の社会学 石田光規 勁草書房2011 ◇「人たらし」のズルい交際術 内藤誼人 大和書房 2018.4
◆B・G人間関係の心理学ハンディブック 吉森護 (京都)北大路書房1991 ◇対人関係と適応の心理学 谷口弘一他 北大路書房2006
◆G人間関係ハンドブック 小山望, 早坂三郎 監修, 日本人間関係学会 編. 福村出版 2017.3
◆H「人間関係」総目次および総索引1-17→同誌17 南山短大1999

360041 361 パーソンズ
◆A日本におけるパーソンセンタード・アプローチに関する文献リスト(2016) 坂中正義⇒「人間関係研究」(16) 南山大学人間関係研究センター2017
◆A・B機能主義の社会理論 中久郎 京都 世界思想社1986
◆Bパーソンズとウェーバー 高城和義 岩波書店2003 ◇近代性論再考 パーソンズ理論の射程 進藤雄三 世界思想社2006

360042 361 比較社会学
◆B時代の比較社会学 北川隆吉編 青木書店1992

360043 361 平等
◆B現代平等論ガイド 竹内章郎 青木書店1999 ◇平等の哲学 竹内章郎 大月書店2010

360044 361 プライバシー
◆B要説 個人情報保護法 多賀谷一照 弘文堂2005 ◇個人情報保護法と金融実務 浅井弘章 金融財政事情研究会2005 ◇図解 個人情報保護法早わかり 岡伸浩 中経出版2005 ◇〈図解〉個人情報保護法 鶴巻暁他 朝日新聞社2005 ◇個人情報保護法Q&A 藤田康幸他 中央経済社2005 ◇知らなかったでは許されない個人情報セキュリティ対策 岡村久道他 日本経済新聞社2006 ◇個人情報保護条例と自治体の責務 夏井高人他 ぎょうせい2007 ◇プライバシーと私たちの暮らし 鳥取県人権文化センター 解放出版社2007 ◇情報化時代のプライバシー研究 青柳武彦 NTT出版2008 ◇個人情報保護の理論と実務 宇賀克也 有斐閣2009
◆G個人情報保護法ハンドブック 牧野和夫 学陽書房2005 ◇個人情報管理ハンドブック TMI総合法律事務所 商事法務2008 ◇個人情報保護法対策ハンドブック 久保光太郎 商事法務2005 ◇注目の個人情報保護法ハンドブック 斎藤聡 アポロ出版2005 ◇金融機関職員のための個人情報取扱ハンドブック 和田好史 銀行研修社2005 ◇Q&A特定個人情報保護ハンドブック : 番号法に基づく条例整備から運用まで 東京都特定個人情報保護実務研究会 ぎょうせい 2015.7 ◇個人情報保護ハンドブック 令和元年度改訂版 川崎市総務企画局情報管理部行政情報課 編. 川崎市総務企画局情報管理部行政情報課, [2019]

360045 361 フランクフルト学派
◆Aフランクフルト学派の統計学 有田正三他 晃洋書房1987(著作目録)
◆Bフランクフルト学派の論理 速川治郎 世界書院1986 ◇1930年代の光と影 フランクフルト学派研究 清水多吉 河出書房新社1986 ◇フランクフルト学派と反ユダヤ主義 古松丈周 ナカニシヤ出版2014

360046 361 フランス社会学
◆Bフランス社会学の源流 佐々木交賢 杉山書店1980

360047 361 文化
◆B文化交流の時代へ 榎泰邦 丸善1999 ◇文化のダイナミズム 新田義之編 大学教育出版1999 ◇文化の発見 吉田憲司 岩波書店1999 ◇文化資本論 山本哲士 新曜社1999 ◇思考と文化 入谷敏男 近代文芸社2001 ◇文化学講義 相良憲昭 世界思想社2003 ◇文化交流学を拓く 青柳まちこ 世界思想社2003 ◇多文化世界 青木保 岩波書店2003 ◇グローバル社会の異文化論 岡村圭子 世界思想社2003 ◇「文化」は生きる「力」だ 白鳥正夫 三五館2003 ◇現代文化テクスチュア 大越愛子他 晃洋書房2004 ◇グローバル化する世界と文化の多元性 泉邦寿他 Sophia University Press上智大学2005 ◇文化の対話力 岩淵功一 日本経済新聞出版社2007 ◇学問の春 山口昌男 平凡社2009 ◇文化のグローバル化 丸山哲央 ミネルヴァ書房2010
◆B・F現代思想芸術事典 エドガー他編 青土社2002
◆B・G文化共生学ハンドブック 浜本隆志他 関西大学出版部2008
◆Fポストコロニアル辞典 南雲堂2008

360048 361 文化社会学
◆B日本の文化ナショナリズム 鈴木貞美 平凡社2005 ◇モダンのクールダウン 稲葉振一郎 NTT出版2006 ◇バブル文化論 〈ポスト戦後〉としての一九八〇年代 原宏之 慶応義塾大学出版会2006 ◇トランスフォーマティブ・カルチャー 川崎賢一 勁草書房2006 ◇文化の社会学 佐藤健二他 有斐閣2007 ◇ロック文化が西洋を滅ぼす 北原惇 花伝社2007 ◇デザインド・リアリティ 有元典文 北樹出版2008 ◇文化社会学入門 井上俊他 ミネルヴァ書房2010 ◇文化心理学 上・下 増田貴彦他 培風館2010 ◇メディア表象の文化社会学 浅岡隆裕 ハーベスト社2012 ◇文化心理学 理論・各論・方法論 木戸彩恵, サトウタツヤ 編. ちとせプレス, 2019.3

360049 361 紛争
◆B紛争と復興支援 稲田十一 有斐閣2004 ◇世界はなぜ仲良くできないの 竹中千春 阪急コミュニケーションズ2004 ◇民営化される戦争 本山美彦 ナカニシヤ出版2004 ◇紛争の世界地図 宮田律 日本経済新聞出版社2009 ◇図説よくわかる世界の紛争 毎日新聞社2011 ◇「民族」で読み解く世界史 : 教養として知っておきたい 宇山卓栄 日本実業出版社 2018.2
◆B・C図説世界の紛争がよくわかる本 毎日新聞社 東京書籍2001
◆B・F「世界の紛争」を読むキーワード事典 国際情報調査会 PHP研究所2002
◆B・G世界の「紛争」ハンドブック 古藤晃 研究社2002
◆C南洋諸島国際紛争史 研究・資料・年表 浦野起央 刀水書房1997 ◇コソボ関連年表→「外交フォーラム」12(11) 世界の動き社1999 ◇世界の紛争を考える 青木桃子訳 文渓堂2003 ◇アメリカの正義の裏側 コソヴォ紛争その後 タイラー 平凡社2004 ◇国際紛争の本 大芝亮 岩崎書店2004 ◇なぜ世界で紛争が無くならないのか 講談社2009
◆C・F20世紀世界紛争事典 浦野起央 三省堂2000
◆F国際紛争・内戦史事典 日外アソシエーツ2010 

360050 361 ライフヒストリー
◆@・Bライフ・ヒストリーを学ぶ人のために (京都)社会思想社1996(文献章末)
◆Aライフヒストリー研究文献目録→ライフヒストリーの社会学 弘文堂1995

360051 361 リーダーシップ
◆B人生読本:リーダーシップ 河出書房新社1978 ◇名将論 西本忠治 (松山)青葉図書1979 ◇リーダーシップの科学 三隅二不二 講談社1986 ◇リーダーシップの条件 久住忠男 時事通信社1985 ◇職場のリーダーシップをめぐる問題事例 後藤敏夫 学陽書房1992 ◇補佐役 新しいリーダーシップ像 森雄繁 同文館1994 ◇集団の賢さと愚かさ 小集団リーダーシップ研究 蜂屋良彦 ミネルヴァ書房1999 ◇複雑適応系リーダーシップ 河合忠彦 有斐閣1999 ◇スピード時代の超リーダー術 エディターズ・グループ2002 ◇リーダー事始め 若島孔文 ぎょうせい2002 ◇リーダーシップ新時代 竹村之宏 社会経済生産性本部2002 ◇問題解決型リーダーシップ 佐久間憲 講談社2003 ◇パフォーマンスを生み出すグローバルリーダーの条件 グローバルリーダーシップ・コンピテンシー研究会 白桃書房2005 ◇権威主義の正体 岡本浩一 PHP研究所2005 ◇リーダーシップ入門 金井壽宏 日本経済新聞社2005 ◇ホスピタリティ・リーダーシップ 吉原敬典 白桃書房2005 ◇リーダーの暗示学 佐藤直暁 鳥影社2005 ◇リーダー感覚 佐藤直暁 鳥影社2007 ◇人をつくるリーダー力 稲見忠行 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇リーダーシップ読本 国沢英雄 日科技連出版社2008 ◇マネジメント基礎力 中西晶他 NTT出版2009 ◇指導者論 寺岡寛 税務経理協会2010 ◇リーダーシップの意味構成 片岡登 白桃書房2010

360052 361 流言蜚語
◆A近代庶民生活誌4 南博 三一書房1985 ◇うわさに関する社会心理学の文献 うわさとニュースの研究会(WWW.) ◇世間話関連文献目録集成 山田厳子他 千葉県佐倉市井野1400-94 飯倉方2009
◆Bうわさが走る 情報伝播の社会心理 川上善郎 サイエンス社1997 ◇流言、うわさ、そして情報 佐藤達哉編 至文堂1999 ◇怪文書 六角弘 光文社2001 ◇うわさの遠近法 松山巌 筑摩書房2003 ◇3本足のリカちゃん人形 真夜中の都市伝説 松山ひろし イースト・プレス2003 ◇壁女 真夜中の都市伝説 松山ひろし イースト・プレス2004 ◇最強の都市伝説1・2・3・4・5 並木伸一郎 経済界2007・2008・2009・2010・2011 ◇噂の拡がり方 林幸雄 化学同人2007 ◇携帯都市伝説 竹書房2007 ◇昭和の都市伝説 並木伸一郎 経済界2007 ◇風評被害 そのメカニズムを考える 関谷直也 光文社2011
◆B・Cカシマさんを追う 呪いの都市伝説 松山ひろし アールズ出版2004

360423 361 歴史社会学
◆B歴史社会学の作法 佐藤健二 岩波書店2001 ◇空間批判と対抗社会 グローバル時代の歴史認識 斎藤日出治 現代企画室2003 ◇比較歴史社会学へのいざない 小路泰直他 勁草書房2009

360439 361 社会集団
◆A書誌から見た「オタク」研究 佐々木隆 多生堂, 2019.10
◆Bイギリス紳士のユーモア 小林章夫 講談社2003 ◇「つきあい」の戦後史 天野正子 吉川弘文館2005 ◇萌え萌え用語の萌え知識 萌え用語選定委員会 イーグルパブリシング2005 ◇阪神都市圏における都市マイノリティ層の研究 神戸在住「奄美」出身者を中心として 西村雄郎 社会評論社2006 ◇腐女子化する世界 東池袋のオタク女子たち 杉浦由美子 中央公論新社2006 ◇死想の血統 ゴシック・ロリータの系譜学 樋口ヒロユキ (京都)冬弓舎2007 ◇出郷者たちの都市空間 パーソナル・ネットワークと同郷者集団 山口覚 ミネルヴァ書房2008 ◇ヤンキー文化論序説 五十嵐太郎 河出書房新社2009 ◇都市移住者の社会学的研究 鰺坂学 法律文化社2009 ◇ヤンキー進化論 難波功士 光文社2009 ◇セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 前島賢 ソフトバンククリエイティブ2010
◆B・Cおたくの起源 吉本たいまつ NTT出版2009 ◇ヤンキー大集合 ヤンキー文化研究会 イースト・プレス2009 ◇リトル・ピープルの時代 宇野常寛 幻冬舎2011
◆Cヴィジュアル系の時代 ロック・化粧・ジェンダー 井上貴子他 青弓社2003 ◇「おたく」の精神史 大塚英志 講談社2004→朝日文庫2007 ◇日本発イット革命 奥野卓司 岩波書店2004 ◇萌え萌えジャパン 堀田純司 講談社2005 ◇サブカル「真」論 連続シンポジウムの記録 宮台真司 ウェイツ2005 ◇嫌オタク流 中原昌也他 太田出版2006
◆Fオタク語事典 金田一乙彦 美術出版社2009  

360455 361 京都人
◆B京都文化ジン類学 大淵幸治 (京都)かもがわ出版2005

360478 361 九州男児
◆B九州男児の解説書 こよなく九州男児を愛する会 ブックマン社2008

36005B  361.4 《集団社会学》
◆A集団の社会学 ジンメル ミネルヴァ書房1972
◆B質問紙調査の計画と解析 高橋武則他 文化出版局1990 ◇協力行動の社会関係的基盤 林直保子 多賀出版1999 ◇組織決定の科学 組織知の所在を問う 阿辻茂夫 関西大学出版部1999 ◇戦略組織論の構想 大月博司他 同文館1999 ◇現代組織と環境の組織化 横山知玄 文真堂2001 ◇実践ネットワーク分析 安田雪 新曜社2001 ◇大集団のジレンマ 木村邦博 ミネルヴァ書房2002 ◇アソシエーション革命へ 田畑稔他 社会評論社2003 ◇ネットワーク組織論 朴容寛 ミネルヴァ書房2003 ◇選別主義を超えて 太田肇 中央公論新社2003 ◇社会ネットワーク分析の基礎 金光淳 勁草書房2003 ◇組織シンボリズム 高橋正泰 同文館出版2006 ◇サステナブル・コミュニティ・ネットワーク 大江比呂子 日本地域社会研究所2007 ◇ソーシャル・キャピタル 稲葉陽二 生産性出版2007◇ソーシャル・キャピタルの潜在力 稲葉陽二 日本評論社2008 ◇封建制の文明史観 今谷明 PHP研究所2008 ◇現代組織の構造と戦略 磯山優 創成社2009 ◇ネットワーク思考のすすめ 西口敏宏 東洋経済新報社2009 ◇共同体の基礎理論 内山節 農山漁村文化協会2010 ◇協同の戦後史とゆくえ 高橋英博 御茶の水書房2010 ◇社会ネットワークのリサーチ・メソッド 平松闊他 ミネルヴァ書房2010 ◇質問紙デザインの技法 鈴木淳子 ナカニシヤ出版2011 ◇ソーシャル・キャピタル入門 稲葉陽二 中央公論新社2011
◆B・F人間居住キーワード事典 都市・農村・地球 岩崎駿介 中央法規1995
◆Eグループ・ダイナミックス学会会員名簿 同学会2000

360054 361.4 過疎問題
◆@過疎問題資料解説 渡辺善次郎→「びぶろす」26(2)
◆A過疎問題に関する文献目録→「レファレンス文献要目」15 国立国会図書館調査及び立法考査局1974 ◇過疎地域問題文献目録 全国過疎地域振興連盟1982
◆B過疎山村地域で暮らす独居女性高齢者の生への思い 芝山江美子 新風舎2004 ◇人口減少・高齢化と生活環境 堤研二 九州大学出版会2011 ◇限界集落の真実 山下祐介 筑摩書房2012 ◇過疎・限界集落のストレングスと地域福祉 豊田保 萌文社 2015.12
◆G過疎・辺地債ハンドブック ぎょうせい1997

360055 361.4 金沢
◆B金沢 伝統・再生・アメニティー 二宮哲雄 御茶の水書房1991

360056 361.4 近隣組織
◆A近隣組織に関する文献目録1945-74→「社会伝承研究」4
◆B近代日本の都市化と町内会の成立 玉野和志 行人社1993 ◇囲い込み症候群 会社・学校・地域の組織病理 太田肇 筑摩書房2001 ◇戦時下の日本人と隣組回報 渡邊洋吉 幻冬舎ルネッサンス2013
◆G運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック 水津陽子 実業之日本社 (発売) 2015.3 ◇町内自治会【設立】ハンドブック 令和元年5月改正 千葉市市民自治推進部市民自治推進課, 2019.5

360057 361.4 倶楽部
◆B倶楽部と日本人 人が集まる空間の文化史 橋爪紳也 (京都)学芸出版社1989 

360058 361.4 国際人
◆B国際人間関係論 西田司他 聖文社1989(文献詳細) ◇新国際人論 御手洗昭治 総合法令1994(文献詳細) ◇異文化コミュニケーション 石井敏他 有斐閣1996 ◇バイカルチャルになれる人・なれない人 本田正文 丸善1999 ◇日本人の「国際化」感覚 大崎正瑠 三一書房2000 ◇青少年の国際交流 吉沢柳子 丸善2002 ◇日米文化交流史 波多野勝 学陽書房2005 ◇多文化と自文化 竹下裕子他 森話社2005 ◇日本=ザクセン文化交流史研究 松尾展成 (岡山)大学教育出版2005 ◇大学生と国際交流 花見槇子 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇ポスト韓流のメディア社会学 石田佐恵子他 ミネルウァ書房2007 ◆D青年国際交流事業事後活動年次概要・資料集 青少年国際交流推進センター 編. 内閣府(継続刊行)

360059 361.4 コミュニティ
◆@コミュニティと社会教育に関する文献概説→「日本の社会教育」20
◆Aコミューン関連文献 渡戸一郎他→「地域開発」156 ◇主なコミュニティ関連文献:新コミュニティ読本→「地方自治」352 ◇コミュニティ「力(パワー)」の時代 藤澤研二 水曜社2003
◆Bコミュニティー 金原義明 明鏡舎2005 ◇コミュニティの創造的探求 金子勇 新曜社2011 ◇地域メンテナンス論 : 不確実な時代のコミュニティ現場からの動き 竹内裕二 晃洋書房 2018.1

360060 361.4 盛り場
◆B盛り場 服部二郎 鹿島出版会1981 ◇新宿ゴールデン街 渡辺英綱 晶文社1986 ◇新宿歌舞伎町物語 木村勝美 潮出版社1986 ◇超感度都市「渋谷」 古田隆彦 PHP研究所1991 ◇変わる盛り場 学芸出版社1999 ◇盛り場の都市社会学 照井恒衛 碧天舎2005 ◇渋谷の考現学 鈴木健司 日本放送出版協会2007 ◇新宿二丁目 伏見憲明 新潮社, 2019.6 
◆CTokyo・上野とまちづくり戦略 上野学の提唱 ぎょうせい1990

360061 361.4 小集団
◆B小集団活動 土屋敏明 日経連広報部1972 ◇仲間 原忠彦他 弘文堂1979 ◇小集団行動の心理 ショウ 誠信書房1981 ◇集団の賢さと愚かさ 蜂屋良彦 ミネルヴァ書房1999
◆B・F小集団研究辞典 人間の科学社1990(文献欧文)

360062 361.4 世代
◆B団塊の世代が国を滅ぼす 団塊問題研究会 早稲田出版1994 ◇ライフコース論 大久保孝治他 放送大学教育振興会1995 ◇団塊世代・新論 天野正子 有信堂高文社2001 ◇団塊の世代とは何だったのか 由紀草一 洋泉社2003 ◇ルポ 「まる子世代」 阿子真理 集英社2004 ◇昔、革命的だったお父さんたちへ 「団塊世代」の登場と終焉 林信吾他 平凡社2005 ◇団塊フリーター計画 島内晴美 日本放送出版協会2007 ◇世代論のワナ 山本直人 新潮社2012
◆B・C「団塊」家族 PHP研究所1999 ◇団塊世代を総括する 三浦展 牧野出版2005→「団塊世代の戦後史」と改題 文春文庫2007 ◇団塊ひとりぼっち 山口文憲 文芸春秋2006 ◇難民世代 団塊ジュニア下流化白書 三浦展 日本放送出版協会2006
◆C団塊世代60年 北城恪太郎 生産性出版2006 ◇団塊の肖像 橋本克彦 日本放送出版協会2007

360063 361.4 村落
◆@研究動向(村落社会年間)→村落社会研究(年刊・継続掲載) ◇民俗学・人類学における村落研究の動向→「村落史研究」19 御茶の水書房1983  ◇村落の公共性と村落研究史 高橋明善→「村落社会研究」50 農山漁村文化協会2014.10
◆B社会学講座4 農村社会学 蓮見音彦 東京大学出版会1973 ◇与力制度と村落構造 三上勝也他 多賀出版1985 ◇地方制度と生活意識 明治期村落の共同意志決定について 大淵英雄 慶応通信1993 ◇中国の人知社会 首藤明和 日本経済評論社2003 ◇農山村地域生活者の思想 上久保達夫 御茶の水書房2004 ◇江戸時代村社会の存立構造 平野哲也 お茶の水書房2004 ◇中世の村のかたちと暮らし 原田信男 角川学芸出版2008 ◇五人組と近世村落 連帯責任制の歴史 煎本増夫 雄山閣2009 ◇現代のむら 坪井伸広他 農山漁村文化協会2009

360064 361.4 団地生活
◆B団地が死んでいく 大山真人 平凡社2008 ◇奇跡の団地阿佐ヶ谷住宅 三浦展他 (松戸)王国社2010
◆B・C団地2DKの暮らし 再現・昭和30年代 青木俊也 河出書房新社2001 ◇団地の空間政治学 原武史 NHK出版2012
◆C団地の時代 原武史他 新潮社2010

360065 361.4 地域社会
◆@地域社会と地域住民組織:戦後自治会への一視点 吉原直樹 八千代出版1980(町内会・自治会に関する文献目録1961-78)
◆A特集テーマ関連図書・文献目録(特集 ビオトープ)→「科学eyes」42(1) 神奈川県立川崎図書館2000
◆B入門現代地域研究 加藤普章 (京都)昭和堂1992(地域研究の文献ガイド・詳細) ◇自己組織化過程のネット分析 地域権力構造の比較研究 高橋和宏 八千代出版1994 ◇人間と地域社会 西村洋子他編 学文社1997 ◇グローバリゼーションと地域社会 ハーベスト社1999 ◇規制緩和と地域破壊 家木成夫 都市文化社1999 ◇市民性の変容と地域・社会問題 青井和夫他 梓出版1999 ◇ エリア・スタディ入門 地域研究の学び方 加藤普章 昭和堂2000 ◇インナーシティのコミュニティ形成 今野裕昭 東信堂2001 ◇〈地域人〉とまちづくり 中沢孝夫 講談社2003 ◇シリーズ人文地理学2 地域研究 村山祐司 朝倉書店2003 ◇地域メディアを学ぶ人のために 田村紀雄 世界思想社2003 ◇地域社会形成の思想と論理 松野弘 ミネルヴァ書房2004 ◇ファスト風土化する日本 郊外化とその病理 三浦展 洋泉社2004 ◇地域社会システムと情報メディア 村上則夫 税務経理協会2005 ◇地域社会学講座 既3 東信堂2006 ◇地元学のすすめ 下平尾勲 新評論2006 ◇地域社会形成の社会学 佐藤利明 南窓社2007 ◇格差不安時代のコミュニティ社会学 金子勇 ミネルヴァ書房2007 ◇コミュニティの理論と実際 橋本和幸 大学教育出版2008 ◇リスク・コミュニティ論 山下祐介 弘文堂2008 ◇コミュニティを問いなおす 広井良典 筑摩書房2009 ◇隣人の時代 一条真也 三五館2011 ◇日本型コミュニティ政策 広原盛明 晃洋書房2011 ◇地域社会の変動と文化 中藤康俊 大学教育出版2011
◆B・C巨大企業の進出と住民生活 館逸雄 東京大学出版会1981 ◇地域社会と「近代化」 高橋泉 (横浜)まほろば書房2005 ◇地域社会学卒論集 弘前大学人文学部2017.7
◆C地域社会論:住民生活と地域組織 蓮見音彦 有斐閣1980 ◇地域社会の構造と変容 中央大学出版部1995(多摩地域年表) ◇戦後日本地域問題史考 改訂年表 大坪省三→「東洋大学社会学部紀要」33(1)(1995)
◆D生活・公共性と地域形成 地域社会学会年報 ハーベスト社2000
◆G持続型生存基盤論ハンドブック 東長靖他 京都大学学術出版会2012 ◇地域ハンドブック : 地域データと政策情報 2018年度版 日本政策投資銀行地域企画部 日本政策投資銀行(継続刊行) 
◆H「地域研究」総目次 創刊-20(2)→同誌20(2)

360066 361.4 チームワーク
◆B人生読本:チームワーク 河出書房新社1980

360067 361.4 東京
◆B大都市東京の社会学 和田清美 有信堂高文社2006 ◇趣都の誕生 萌える都市アキハバラ 森川嘉一郎 幻冬舎2008 ◇隅田川・向島のエスノグラフィー : 「下町らしさ」のパラドックスを生きる 金善美 晃洋書房 2018.1 ◇谷根千のイロハ 森まゆみ 亜紀書房, 2020.3

360068 361.4 都市社会学
◆A都市社会学に関する文献総合目録 東京都市社会学研究会 学術書出版会1970 ◇現代都市論参考文献→「現代のエスプリ」77 ◇都市づくりの参考図書・都市づくりに関する文献→「自治研」197 ◇都市・自治体研究誌特集テーマ一覧→都市の魅力 ジュリスト総合特集27 有斐閣1982 ◇都市民俗文献目録 日外アソシエーツ2010 ◇都市問題関係雑誌記事索引・文献情報(月間書誌)→「都市問題」(継続掲載)
◆Bイギリス中世都市の研究 坂田利夫 有斐閣1991(文献詳細) ◇中国人の都市と空間 伊原弘 原書房1993 ◇都市社会論の展開 高橋勇悦 学文社1993(文献詳細) ◇都市化と社会的損失 家木成夫 都市文化社1994 ◇イギリス都市史 酒田利夫 三嶺書房1994 ◇情報発展都市の一般均衡分析 氷鉋揚四郎他 多賀出版1994 ◇都市空間の社会理論 吉原直樹 東京大学出版会1994(文献詳細) ◇都市とモダニティ 都市社会学コメンタール 藤田弘夫 ミネルヴァ書房1995 ◇現代都市住民のパーソナル・ネットワーク 大谷信介 (京都)ミネルヴァ書房1995(文献詳細) ◇近世の都市社会史 大阪を中心に 塚田孝 青木書店1996 ◇イメージとしての都市 学際的都市文化論 斉藤隆文他 南雲堂1996 ◇安心できる都市 尾島俊雄 早稲田大学出版部1996 ◇都市の空間と時間 荒井良雄他 古今書院1996 ◇都市の時空間構造 伊藤悟 古今書院1997 ◇現代大都市の重層的構造 有末賢 ミネルヴァ書房1999 ◇地方都市の比較研究 鯵坂学他編 法律文化社1999 ◇幕末都市社会の研究 南和男 塙書房1999 ◇都市社会学 藤田弘夫他編 有斐閣1999 ◇テクストのモダン都市 和田博文 風媒社1999 ◇都市社会学 藤田弘夫他編 有斐閣1999 ◇都市論と生活論の祖型 藤田弘夫他 慶応義塾大学出版会1999 ◇都市経済学の基礎 佐々木公明他 有斐閣2000 ◇社会と都市の理論神谷国弘 晃陽書房2000 ◇都市の社会学 町村敬志他 有斐閣2000 ◇現代大都市社会論 園部雅久 東信堂2001 ◇新体系日本史6 都市社会史 佐藤信他編 山川出版社2001 ◇アフリカの都市的世界 嶋田義仁他編 世界思想社2001 ◇都市とモダニティの理論 吉原直樹 東京大学出版会2002 ◇現代都市地域論 林上 大明堂2003 ◇エスニシティと都市 広田康生 有信堂高文社2003 ◇都市と文明の比較社会学 藤田弘夫 東京大学出版会2003 ◇都市(まち)なぜなぜおもしろ読本 山田雅夫 山海堂2003 ◇都市コミュニティの磁場 奥田道大 東京大学出版会2004 ◇住みよい都市 全国主要都市の比較調査 北九州都市協会 共同通信社2004 ◇リーディングス 都市と郊外 今橋映子 NTT出版2004 ◇都市・記号の肖像 森常治 早稲田大学出版部2005 ◇いま流通消費都市の時代 福岡モデルでみた大都市の未来 阿部真也 中央経済社2006 ◇インテンシブ・シティ 都市の集約と民営化 若山滋 鹿島出版会2006 ◇都市の暮らしの民俗学1・2 新谷尚紀他 吉川弘文館2006 ◇都市と消費社会との出会い 再魔術化する仙台 高橋英博 御茶の水書房2007 ◇文化としての都市空間 市川宏雄 千倉書房2007 ◇路上のエスノグラフィ 吉見俊哉他 せりか書房2007 ◇〈都市的なるもの〉の社会学 大谷信介 ミネルヴァ書房2007 ◇京都の「まち」の社会学 鰺坂学他 世界思想社2008 ◇モビリティと場所 吉原直樹 東京大学出版会2008 ◇事件の現象学1・2 前野佳彦 法政大学出版局2009 ◇都市コミュニティの歴史社会学 ロンドン・東京の地域生活構造 小浜ふみ子 御茶の水書房2010 ◇モダン東京の歴史社会学 「丸の内」をめぐる想像力と社会空間の変容 松橋達矢 ミネルヴァ書房2012 ◇
◆B・C新しい都市社会学 高橋勇悦他 学文社1985 ◇企業合理化と地方都市 田野崎昭夫 東京大学出版会1985 ◇講座社会学4 都市 奥田道大編 東京大学出版会1999 ◇神戸都市学を考える 太田修治他 ミネルヴァ書房2002 ◇都市の詩学 田中純 東京大学出版会2007
◆C21世紀の都市社会学 菊池美代志編 学文社2002
◆F都市生活史事典 原田伴彦他編 柏書房1991
◆H「都市生活」1-60→同誌60(1973) ◇「まちつくり研究」総目次1-24→同誌25(1985)

360069 361.4 繁昌記
◆A繁昌(盛)記物目録1-3 馬場萬夫→「日本古書通信」58(1-3)(1993)

360070 361.4 門閥
◆B閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント 佐藤朝泰 立風書房1994 ◇閨閥 特権階級の盛衰の系譜 神一行 角川書店2002 ◇閨閥の日本史 中嶋繁雄 文藝春秋2003

360071 361.4 世論調査
◆A調査資料・文献一覧⇒「よろん」日本世論調査協会(継続掲載)
◆B・C・G世論調査ハンドブック 原書房1990
◆B日本の世論 読売新聞世論調査部編 弘文堂2002 ◇「世論調査」のゆくえ 松本正生 中央公論新社2003 ◇重層的な世論形成過程 安野智子 東京大学出版会2006 ◇データの罠世論(せろん)はこうしてつくられる 田村秀 集英社2006 ◇世論をさがし求めて 西平重喜 ミネルヴァ書房2009
◆D世論調査年鑑 内閣府大臣官房政府広報室 国立印刷局(年刊)
◆F世論調査事典 NHK放送文化研究所世論調査部編 大空社1996
◆Gテーマ別にみた全国世論調査一覧 朝日新聞社世論調査室1996 ◇与論調査一覧 昭和22,8-平成11,3 内閣総理大臣官房広報室1999

360453 361.4 名古屋
◆Bええがね 名古屋 なごやの伊呂波 「熟語」でわかる名古屋人気質 勤勉亭親不孝 すばる舎2005 ◇名古屋ルール 都市生活研究プロジェクト「名古屋チーム」 中経出版2007 ◇名古屋の品格 岩中祥史 学習研究社2008

360459 361.4 結社
◆B結社の世界史 既4 山川出版社2005

360470 361.4 郊外生活
◆B郊外の社会学 若林幹夫 筑摩書房2007

360072 361.5 《階層》
◆Aフランス社会学における階級研究の文献表 小関藤一郎→「関西学院大学社会学部紀要」18
◆B現代タイの社会的排除 桜井義秀他 (松戸)梓出版社2010 ◇生き方の不平等 白波瀬佐和子 岩波書店2010 ◇階級都市 橋本健二 筑摩書房2011 ◇勃興する東アジアの中産階級 園田茂人他 勁草書房2012 ◇格差社会 橘木俊詔 ミネルヴァ書房2012 ◇格差と序列の心理学 池上知子 ミネルヴァ書房2012 ◇図説英国貴族の令嬢 村上リコ 河出書房新社2014 ◇新・日本の階級社会 橋本健二 講談社 2018.1 ◇近代日本の生活改善運動と「中流」の変容 : 社会教育の対象/主体への認識をめぐる歴史的考察 久井英輔 学文社, 2019.1
◆B・C階級社会 橋本健二 講談社2006 ◇英国貴族のすべて : 『ダウントン・アビー』の世界をより楽しむ!宝島社 2016.2

360073 361.5 インテリ
◆A日本のインテリゲンチャ論→「エクゼクティブ」(2)(1970)
◆B二十世紀のフランス知識人 渡辺淳 集英社2004 ◇教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽 宮本直美 岩波書店2006 ◇インテリ公害 中里至正他 グラフ社2010 

360074 361.5 学歴社会
◆@学歴と社会を考えるための本 遠山敦子→「季刊教育のために」3
◆B学歴社会 矢倉久泰 教育社1978 ◇超学歴社会 溝上憲文 光文社2005 ◇学歴と格差・不平等 吉川徹 東京大学出版会2006 ◇学歴分断社会 吉川徹 東京大学出版会2009 ◇新学歴社会と日本 和田秀樹 中央公論新社2009 ◇学歴フィルター 福島直樹 小学館 2018.6

360075 361.5 サラリーマン
◆B昇進の研究 山本寛 創成社2006 ◇揺らぐサラリーマン生活 多賀太 ミネルヴァ書房2011 ◇働き方改革をすすめる「ホワイトカラー資格」 宮下清 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.2
◆Fサラリーマン社会小事典 松野弘 講談社2001

360076 361.5 低所得者層
◆A低所得階層に関する文献資料目録 日本女子大学生活問題研究会 東京社会福祉会館1964 ◇現代の「低所得層」:「貧困」研究の方法 下 江口英一 未来社1980
◆B下流社会 三浦展 光文社出版2005

360077 361.5 奴隷
◆A奴隷制度史および商品文化史研究のための邦語基本文献のリスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B奴隷とは レスター 岩波新書1970(欧) ◇奴隷制とアメリカ浪漫派 国重純二他 研究社1976(アメリカ奴隷制と黒人問題書誌) ◇近代世界と奴隷制 池本幸三他 人文書院2003 ◇農園主と奴隷のアメリカ 滝野哲郎 世界思想社2004 ◇奴隷船の世界史 (岩波新書 新赤版 ; 1789) 布留川正博 著. 岩波書店, 2019.8

360452 361.5 富裕階級
◆B日本のお金持ち研究 橘木俊詔 日本経済新聞社2005 ◇新世代富裕層の「研究」 野村総合研究所 東洋経済新報社2006 ◇ニュー・リッチの世界 臼井宥文 光文社2006 ◇富裕層ファミリー 宮本弘之 東洋経済新報社2007 ◇日本のお金持ち研究 橘木俊詔他 日本経済新聞出版社2008 ◇新・日本のお金持ち研究 暮らしと教育 橘木俊詔他 日本経済新聞出版社2009

360078 362 《社会史》
◆@社会史(研究動向)→「エディター本と批評」55
◆@・B社会学講座18 歴史と課題 福武直 東京大学出版会1974
◆A現代を読む 100冊のノンフィクション 佐高信 岩波書店1992
◆B比較社会史 樺山紘一 放送大学教育振興会1990 ◇英国中世後期の社会 大槻博 燃焼社2003 ◇市民社会と市場のはざま 中谷猛 晃洋書房2004
◆B・C体系日本史叢書:社会史1・2 山川出版社1982 ◇現代市民社会論の新地平 川原彰 有信堂高文社200
◆F現代社会用語集 入江公康 新評論 2018.2

360079 362 生活史
◆@・B生活文化を学ぶ人のために 石川実他編 世界思想社1998(生活文化を学ぶ人のための50冊)
◆B生活文化論 植田啓司 源流社1997 ◇システムと姿勢のライフ論 新生活設計学 乗本秀樹 同文館1999 ◇日本生活文化史 小池三枝他 光生館2002 ◇生活文化論 佐々井啓他 朝倉書店2002 ◇少年ブーム 昭和レトロの流行もの 串間努 晶文社2003 ◇〈女中〉イメージの家庭文化史 清水美知子 世界思想社2004 ◇坐のはなし 坐りからみた日本の生活文化 森義明 相模書房2005 ◇騙される脳 ブームはこうして発生する 米山公啓 扶桑社2007
◆B・C・I’60s 流行モノ大図鑑 水曜社2003 ◇氷所太平記 中川興史 風詠社 , 星雲社 (発売) 2018.2
◆B・F明治ものの流行事典 湯本豪一 柏書房2005  ◇日本生活史辞典 木村茂光, 安田常雄, 白川部達夫, 宮瀧交二 編 吉川弘文館 2016.11
◆C昭和生活文化年代記 既5 TOTO出版1991 ◇近世生活史年表 遠藤元男 雄山閣1995 ◇明治・大正家庭史年表 1868-1925 下川耿史編 河出書房新社2000 ◇昭和・平成家庭史年表 1926-2000 下川耿史編 河出書房新社2001 ◇懐かしの昭和・平成流行事典 新人物往来社2002 ◇昭和のくらし博物館 小泉和子 河出書房新社2011 ◇日本生活文化史学会年表(承前・稿) 上保國良⇒「生活文化史」(71)横浜 : 日本生活文化史学会2017.3
◆C・I'60s 流行モノ大図鑑 水曜社2003
◆F図説幕末明治流行事典 柏書房1998 ◇古い道具と昔のくらし事典 [1・2] 内田順子, 関沢まゆみ 金の星社 2018.2
◆H「生活文化史」総目次 創刊-20→同誌21(1995)

360080 362 未来学
◆@未来学を知るために:入門書から小説・専門書まで→「週刊言論」232 ◇「未来学」「未来論」その他将来の展望に関する類書→「出版ニュース」785
◆A未来学・長期展望文献目録 日本経済研究センター1969(同センター蔵書目録)
◆B小松左京の近未来を考える本 現代出版情報研究所 辰巳出版1982 ◇近未来社会の映像 野村恒夫 明石書店2004
◆B・C知的未来学入門 浜田和幸 新潮社1994(未来学歴史年表) ◇未来年表 見える未来には確実な手立てを「日経コンストラクション」(585) 日経BP社2014.2
◆C未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司 講談社 2017.6 ◇課題先進国の「未来の年表」 (特集 ポスト2020年の大問題)⇒「中央公論」132(8)=1617:2018.8
◆GNEXT WORLD : 未来を生きるためのハンドブック NHKスペシャル「NEXT WORLD」制作班 NHK出版 2015.4

360081 362.2 《各国の生活》
◆Bテロリズムと企業危機管理 大泉光一 日刊工業新聞社1990 ◇海外企業危機管理のすべて 大泉光一 実業之日本社1992 ◇狙われる日本人 誘拐ビジネスから身を守る方法 大泉光一 時事通信社1997 ◇海外リタイア生活術 戸田智弘 平凡社2001 ◇狙われる日本人 これが海外犯罪の手口だ 戸田智弘 日本放送出版協会2002 ◇駐在員のための海外生活危機管理 樋口健夫他 日科技連出版社2005
◆B・C危ない世界地図 大泉光一 全日法規1999
◆B・G海外派遣社員危機管理ハンドブック 大泉光一 HBJ出版局1993
◆G海外出張ハンドブック PHP研究所1990 ◇海外安全ハンドブック 3冊 トラベルジャーナル1989 ◇海外生活情報海外引越ガイド 田畑書店1991 ◇海外生活情報海外赴任ガイド 田畑書店1993 ◇外務省「海外危険情報」一覧→「日外協マンスリー」203 日本在外企業協会1998 ◇海外勤務・出張管理ハンドブック 経営書院2000 ◇海外駐在員のための健康ハンドブック市瀬晴夫 日本経営者団体連盟出版部2000 ◇海外勤務・出張管理ハンドブック 経営書院2000 ◇海外赴任ハンドブック キョーハンブックス2001

360082 362.2 アメリカ
◆Bアメリカ社会とコミュニティ 本間長世編 日本国際問題研究所1993(文献詳細)
◆B・F◇ニューヨーク情報辞典 佐々木謙一編 研究社2003
◆Fニューヨーク生活事典 ブルーネット和子他 白馬出版1989 ◇ハワイ生活事典 梨本昌子 白馬出版1989 ◇アメリカ西海岸生活事典 遠山紘司 白馬出版1990 ◇アメリカ生活事典 遠山紘司 白馬出版1992 

360083 362.2 イギリス
◆Bイギリス社会史2 スティーブンソン みすず書房1983
◆Fイギリス生活事典 加藤節雄 白馬出版1989

360084 362.2 イタリア
◆B・Cイタリアの社会 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999

360085 362.2 インド
◆B不可触民とカースト制度の歴史 小谷汪之 明石書店1996 ◇現代インド社会の変動過程 山本剛郎他 ミネルヴァ書房2000 ◇インド社会とカースト 藤井毅 山川出版社2007 ◇ポスト・アンベードカルの民族誌 : 現代インドの仏教徒と不可触民解放運動 根本達 法藏館 2018.2

360086 362.2 オーストラリア
◆B極楽オーストラリアの暮らし方 柳沢有紀夫 山と渓谷社2001 ◇悠々パース暮らし 千葉千枝子 綜合ユニコム2003
◆Fオーストラリア生活事典 伊東徳生 白馬出版1988

360087 362.2 カナダ
◆Fカナダ生活事典 吉田健正他 白馬出版1991

360088 362.2 韓国
◆A・B・C変貌する韓国社会 嶋陸奥彦他編 第一書房1998(日本における韓国研究文献目録)
◆F韓国生活事典 既1987・88 白馬出版1987

360089 362.2 シンガポール
◆Fシンガポール生活事典 河村正信 白馬出版1992
◆G日外協(JOEA)ハンドブック 労働編・生活編 2冊 日本在外企業協会シンガポール相談所1984

360090 362.2 タイ
◆B・Gバンコクに暮らす 日本貿易振興会1992(タイについて書かれた本)

360091 362.2 中国
◆B中国社会の構成原理 田辺義明 新泉社1999
◆B・F中国社会経済史用語解 斯波義信 東洋文庫2012
◆F中国生活事典 白馬出版1988

360092 362.2 ドイツ
◆Fドイツ生活事典 ヴァウアー葉子 白馬出版1991

360093 362.2 フランス
◆Bフランス生活文化史 木村英雄 近代文芸社1994(参考資料) ◇19世紀パリ社会史 赤司道和 北海道大学図書刊行会2004
◆Fフランス生活事典 寺田恕子他 白馬出版1990 ◇パリ風俗事典(150)右岸編(既16) 鹿島茂 「ふらんす」91(9)白水社2016.9

360094 362.2 香港
◆B香港 アジアのネットワーク都市 浜下武志 筑摩書房1996
◆C香港都市案内集成. 第13巻 (解説・年表) 濱下武志他 ゆまに書房 2014
◆G海外生活情報 香港 既1993-94 田畑書店1992

360095 362.2 マニラ
◆Gマニラに暮らす マイニーラ会 日本貿易振興会1990

360425 362.2 マレーシア
◆Bクアラルンプールに暮らす 日本貿易振興会2002

360096 363 《社会政策》
◆@現代の中の社会政策 西村豁通 京都 ミネルヴァ書房1985 ◇現代社会政策講義 小林端五 青木書店1992
◆A社会政策学会員研究業績一覧(年間業績)→「社会政策学会年報」(継続掲載)
◆B現代社会政策論 小松隆二 論創社1993 ◇社会政策のなかの現代 武川正吾 東京大学出版会1999 ◇現代イギリス社会政策史 1945-90 毛利健三 ミネルヴァ書房1999 ◇新社会政策を学ぶ 西村豁通他編 有斐閣1999 ◇EUの地域政策 辻伍一 世界思想社2003 ◇社会政策の基礎 吉沢昌恭 (京都)法律文化社2006 ◇EU社会政策の展開 佐藤進 (京都)法律文化社2006 ◇社会政策を学ぶ人のために 玉井金五他 世界思想社2007 ◇政策志向の社会学 武川正吾 有斐閣2012
◆B・C現代社会政策と日本的労使関係 横山泰治 未来出版1985 ◇EU社会政策と市場経済 中野聡 創土社2002
◆C東アジアにおける社会政策学の展開 社会政策学会 法律文化社2006
◆F環境経済・政策学事典 環境経済・政策学会 丸善出版 2018.5

360097 363 ドイツ社会政策
◆Bビスマルク後の国家と社会政策 ボルン 法政大学出版局1973 ◇質を保障する時代の公共性 ドイツの環境政策と福祉政策 豊田謙二 ナカニシヤ出版2004

360477 363 ベネズエラ
◆Bエル・システマ 音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策 山田真一 教育評論社2008

360098 364 《社会保障》
◆@・A海外社会保障関係論文紹介・社会保障関係文献目録(半年間書誌)→「国際社会保障研究」(継続掲載)
◆A公的扶助の文献・資料 大友信勝→「旬刊賃金と社会保障」790 ◇社会保障関係文献・資料月報→「健康保険」(継続掲載) ◇社会保障文献・資料(年間書誌)→「社会保障年鑑」(継続掲載) ◇社会保障に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・87
◆B共生社会の実現 京極高宣 中央法規出版2010 ◇貧困と社会保障制度 伊多波良雄他 晃洋書房2011 ◇18歳からの社会保障読本 : 不安のなかの幸せをさがして 小塩隆士 ミネルヴァ書房 2015.12 ◇最低生活保障の実証分析 : 生活保護制度の課題と将来構想 山田篤裕 [ほか] 有斐閣 2018.07 ◇「参加の力」が創る共生社会 : 市民の共感・主体性をどう醸成するか 早瀬昇 ミネルヴァ書房 2018.6 ◇社会共生学研究 : いかに資本主義をマネジメント(制御)していくか 重本直利, 篠原三郎, 中村共一 晃洋書房 2018.3  ◇社会力の時代へ : 互恵的協働社会の再現に向けて 門脇厚司 冨山房インターナショナル 2018.4
◆B・C一次近衛声明は<厚生省>創立声明 戦後福祉の原点 野原正雄 近代文芸社1995(昭和史<社会政策>年表・参考資料) ◇社会保障 三浦文夫 ぎょうせい1999 ◇社会保障論 古賀昭典 ミネルヴァ書房2001 ◇絶体絶命の社会保障制度 野口哲英 アイエイチエムエージャパン2001 ◇社会保障読本 全国労働組合総連合 学習の友社2003
◆C社会保障とは何か 坂寄俊雄他 法律文化社1981(社会保障・社会福祉・公衆衛生の年表) ◇社会保障運動全史 労働旬報社1982 ◇社会保障権 歩みと現代的意義 小川政亮 自治体研究社1989 ◇図説日本の社会保障 坂寄俊雄 (京都)法律文化社1996 ◇社会保障とくらしの年表 畑井良美→「消費者情報」284 関西消費者協会1997 ◇年表 20世紀の世界 労働時間・社会保障・生活と権利→「経済」54 新日本出版社2000 ◇各国の社会保障 足立正樹 法律文化社2003 ◇新 現代社会保障論 田畑洋一 学文社2006
◆D社会保障年鑑 既2008 東洋経済新報社2008 ◇社会保障統計年報 法研(年刊)
◆F社会保障・社会福祉大事典 旬報社2004 ◇最新社会保障・介護福祉法律用語辞典 : 重要事項&用語 図解 三修社 2015.12 ◇社会保障便利事典. 平成27年版 週刊社会保障編集 法研 2015.2 ◇社会保障便利事典 平成30年版 週刊社会保障編集部 法研 2018.2 ◇社会保障便利事典 平成31年版 週刊社会保障編集部 編. 法研, 2019.2
◆G新社会保障ハンドブック 岡伸一 学文社 2015.3 ◇社会保障法令便覧 社会保障法令便覧編集委員会 労働調査会(継続刊行)
◆H「国際社会保障研究」1-19(付調査時報1-50)全号1951-77目録→同誌20
◆I図表でみる社会保障の課題 (厚労データブック) 衆議院調査局厚生労働調査室 2018.2

360099 364 共済組合
◆B現代共済論 押尾直志 日本経済評論社2012 ◇現代共済論 押尾直志 日本経済評論社2012
◆G共済小六法 既平成29 共済組合連盟 学陽書房(継続刊行)

360100 364 健康保険
◆A健康保険組合運営の参考書→「健康保険」24(10)
◆B日本の医療保険制度と費用負担 小松秀和 ミネルヴァ書房2005 ◇プロのレセプト・チェック2005 麻生玲子 医学通信社2005 ◇医療費はどう変わるか 中村健二 医文研2006 ◇改正医療保険関係法の概要と企業実務 大内謙一 日本法令2006 ◇わが国の医療保険制度 竹下昌三 大学教育出版2006 ◇最新 医療保険の基本と仕組みがよーくわかる本 北村庄吾 秀和システム2006 ◇医師のための保険診療入門2007 社会保険診療研究会 じほう2007 ◇ドイツ医療保険の改革 舩橋光俊 時潮社2011
◆B・C日本医療保険制度史 吉原健二 東洋経済新報社1999→増補改訂版2008 ◇福祉国家の制度発展と地方政府 国民健康保険の政治学 北山俊哉 有斐閣2011 ◇東アジアにおける後発近代化と社会政策 韓国と台湾の医療保険政策 李蓮花 ミネルヴァ書房2011
◆D目で見る医療保険白書 ぎょうせい(年刊) ◇健康保険事業年報⇒「健保ニュース」(継続掲載) ◇資料室 国民健康保険事業年報⇒「週刊社会保障」(継続掲載)
◆E会員名簿 既平成11 健康保険組合連合会1999
◆F保険医療用語事典 成田昌道 社会保険研究所2000 ◇最新検査事典 猪狩淳 医学通信社2001
◆G保険医療材料便覧 社会保険研究所1995 ◇健康保険法総覧 既13版 社会保険研究所1995 ◇医療保険医事必携 既1995 社会保険研究所1995 ◇医療保険実務六法 既平成10 法研1998 ◇医療費ハンドブック 既平成16 法研2004 ◇国際医療保険協力ハンドブック 国際開発ジャーナル社2001 ◇DPC点数早見表 診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧 04年4月版/05年4月補訂 医学通信社2005 ◇点数早引きハンドブック 医科診療報酬 平成22年4月版 医療経営情報研究所 経営書院2010 ◇健康保険組合議員ハンドブック 2018年版 法研 [2018]  ◇国保担当者ハンドブック 国民健康保険中央会 社会保険出版社(継続刊行) ◇診療報酬・完全攻略マニュアル : ビジュアル速解 : 点数表全一覧&レセプト請求の要点解説 2018-19年版 青山美智子 医学通信社 2018.6

360101 364 雇用保険
◆B雇用保険のいちばん上手なもらい方 布施直春 PHP研究所2003 ◇失業保障制度の国際比較 岡伸一 学文社2004 ◇失業保険150%トコトン活用術 日向咲嗣 同文館出版2007
◆C改正雇用保険の理論 加藤孝 財形福祉協会1985 ◇雇用保険法 労務行政研究所1986(保険法年表)
◆G雇用保険の給付手続便覧 既平成15 労務行政2004 ◇雇用保険法解釈総覧 労務行政 2015.8

360102 364 災害補償
◆B公務災害補償 井上浩他 労働基準調査会1991
◆B・C被ばくと補償 広島、長崎、そして福島 直野章子 平凡社2011
◆G脳・心臓疾患の災害補償判例総覧 労働調査会2000

360103 364 社会保険
◆A社会保障に関する27年間の雑誌文献目録2 社会保険 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇出版目録→社会保険のあゆみ 社会保険研究所1991 ◇社労士基本書5000 1-4 4冊 坂井洋夫 創英社1999
◆B介護保険・家族保険! 大脇雅子 (八幡)法政出版1996 ◇社会・労働保険法のあらまし 平成15年版 労働調査会2003 ◇日本社会保険の成立 相澤與一 山川出版社2003 ◇会社の保険 佐々木久雄 ダイヤモンドセールス編集企画2004 ◇社会保険審査制度の実務手続と留意点 梅村直 日本法令2007
◆C特別資料 社会保険制度発展の歴史(年表)→「週刊社会保障」50(1907) 社会保険法規研究会1996
◆C・G社会保険手帳 既2007 厚生出版社2007  ◇社会保障法令便覧 2017 社会保障法令便覧編集委員会 編 労働調査会, 2017.4
◆E全国社会保険人名録 既平成2 社会保険新報社1989 ◇課所符号一覧 全国社会保険事務所・名称・所在地 健康と年金出版社2000
◆F社会保険・労働保険のすべてがわかる事典 高橋徹編 日本実業出版社2003 ◇図解 社会保険・労働保険の基本がわかる事典 高橋毅 三修社2006→改訂新版2009
◆G社会保険六法 既平成28 全国社会保険協会連合会(継続刊行) ◇社会保険委員必携 既平成11 社会保険広報社1999 ◇労働・社会保険電子申請完全ハンドブック 社会保険労務士「高志会」グループ 日本法令2004 ◇社会保険労務ハンドブック 平成30年版 全国社会保険労務士会連合会 編. 中央経済社 2017.12  ◇社労士がこたえる社員が病気になったときの労務管理 : すぐに役立つ!治療と仕事の両立支援ハンドブック 古川飛祐 著. 税務経理協会, 2017.7 ◇社会保険労務ハンドブック 令和2年版 全国社会保険労務士会連合会 編. 中央経済社, 2019.12
◇社会保険小六法 厚生出版社(継続刊行) ◇社会保険労務六法 2冊 中央経済社(継続刊行) ◇社会保険労務ハンドブック 中央経済社(継続刊行) ◇社会保険事務ガイド : 事務手続のすべてがわかる : 社会保険事務担当者必携! 平成30年度版 法研 2018.5

360104 364 年金
◆A年金問題文献総覧1997-2007 日外アソシエーツ2008
◆B企業年金運営のためのエリサ法ガイド 石垣修一 中央経済社2008 ◇中国の公的年金制度改革 何立新 東京大学出版会2008 ◇公的年金と財源の経済学 上村敏之 日本経済新聞出版社2009 ◇SEのための企業年金入門 金融財政事情研究会2009 ◇離婚時の年金分割 坂手康二 福村出版2009 ◇日本の年金政策 井口直樹 ミネルヴァ書房2010 ◇年金保険法 堀勝洋 法律文化社2010 ◇そこが知りたい企業年金の税制 りそな企業年金研究所 金融財政事情研究会2011 ◇企業年金マネジメント 宮田信一郎 東洋経済新報社2011 ◇年金数理 田中周二他 日本評論社2011
◆B・Cトコトンやさしい年金の本 日刊工業新聞社2004 ◇日本公的年金政策史 1875-2009 矢野聡 ミネルヴァ書房2012
◆B〜D年金白書 和田静夫 福祉総合研究所1992
◆B・F年金用語小事典 秋保雅男他 経済法令研究会1995 ◇障害年金相談標準ハンドブック 日本法令2014
◆C年金を問う 保坂展人 岩波書店2004 ◇わが国の公的年金制度 吉原健二 中央法規出版2004 ◇総解説 新企業年金 日本経済新聞社2005 ◇年金不安の時代に必要な知識と手間 磯村元史 岩波書店2007  ◇企業年金に関する基礎資料 平成30年度版 企業年金連合会 編. 企業年金連合会 2019.1
◆C・D企業年金白書 既平成14 ライフデザイン研究所2002 ◇日本版401K白書 確定拠出年金2003 確定拠出年金教育協会 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2003
◆C・F年金用語辞典 東洋経済新報社1989(企業年金の歴史年表)
◆D退職金・年金実態資料 1996〜 経営書院(隔年刊) ◇日本版401k白書 確定拠出年金2003 社会経済生産性本部2003 ◇年金機構の主要統計?週刊年金実務(継続刊行)
◆E厚生年金基金役職員名簿 既平成6 厚生年金基金連合会1994
◆F最新年金用語辞典 ダイヤモンド社2002 ◇やさしい 企業年金用語事典 河村健吉 社会保険広報室 社会保険広報社2003 ◇年金知っておきたいことなんでも事典 原智徳 自由国民社2005
◆G年金ハンドブック PHP研究所2004 ◇確定拠出年金ハンドブック 原彰宏 セルバ出版2005 ◇年金制度設計ハンドブック 日本生命 東洋経済新報社2005 ◇年金相談標準ハンドブック 井村丈夫他 日本法令2013→14訂版2014 ◇はじめて手続きする人にもよくわかる障害年金の知識と請求手続ハンドブック 高橋裕典他 日本法令(継続刊行) ◇国民年金ハンドブック 社会保険研究所(継続刊行)  ◇年金受給者ハンドブック 既平成26 サンライフ企画2015 ◇年金おまかせハンドブック 酒井和美 ハルアンドアーク2015 ◇年金相談標準ハンドブック 17訂版 井村丈夫, 佐竹康男 日本法令 2017.6 (継続刊行) ◇27年4月からの年金額一覧表 「週刊年金実務」(2138) 社会保険実務研究所2015.4.6 ◇25年度末の「公的年金制度一覧」 老齢基礎年金の年金扶養比率2.15に低下 「週刊年金実務」(2132) 社会保険実務研究所(継続掲載) ◇年金相談標準ハンドブック 19訂版 井村丈夫, 佐竹康男 共著. 日本法令, 2019.6
◆H「恩給」総目次201-230→同誌231・231-260→同誌261 ◇遺族年金の手続き一覧→「週刊東洋経済」(6608) 東洋経済新報社2015.8.1

360105 364 福祉国家
◆B日本型福祉レジームの発展と変容 新川敏光 ミネルヴァ書房2005 ◇福祉国家 慎斗範他 ブレーン出版2006 ◇福祉国家の可能性 岡本英男 東京大学出版会2007 ◇連帯と承認 グローバル化と個人化のなかの福祉国家 武川正吾 東京大学出版会2007 ◇後発福祉国家論 比較のなかの韓国と東アジア 金成垣 東京大学出版会2008 ◇日本の福祉国家財政 渋谷博史 学文社2008→「21世紀の福祉国家財政」と改題2012 ◇福祉国家への態度形成 安藤理 東洋館出版社2011 ◇福祉国家論 佐々木寿美 学陽書房2012

360106 364.1 《各国の社会保障》
◆B欧州統合と社会保障 岡伸一 ミネルヴァ書房1999 ◇外国人と社会保障法 高藤昭 明石書店2001
◆B・C各国の社会保障 足立正樹 (京都)法律文化社1993

360107 364.1 アメリカ
◆Bアメリカ福祉国家体制の形成 小林清一 ミネルヴァ書房1999 ◇アメリカ社会福祉の女性史 杉本貴代栄 勁草書房2003 ◇アメリカの財政と福祉国家 既10 日本経済新聞社2007
◆B・Cアメリカ型福祉国家の形成 1935年社会保障法とニューディール 佐藤千登勢 筑波大学出版部2013

360108 364.1 イギリス
◆Cイギリスの社会保障政策 福島勝彦 同文館1983

360109 364.1 カナダ
◆B先進諸国の社会保障3 カナダ 城戸喜子他編 東京大学出版会1999

360110 364.1 スウェーデン
◆B先進諸国の社会保障5 スウェーデン 丸尾直美他編 東京大学出版会1999 ◇福祉国家という戦略 スウェーデンモデルの政治経済学 宮本太郎 法律文化社1999 ◇スウェーデンにみる個性重視社会 二文字理明他 桜井書店2002

360111 364.1 ドイツ
◆B先進諸国の社会保障4 ドイツ 古瀬徹他編 東京大学出版会1999 ◇ドイツ社会保障の潮流 小梛治宣 朝文社2007 ◇社会国家を生きる 20世紀ドイツにおける国家・共同性・個人 川越修他 法制大学出版局2008 

360479 364.1 イタリア
◆B・C現代イタリアの社会保障 小島晴洋他 旬報社2009

360498 364.1 アルゼンチン
◆Bアルゼンチンにおける福祉国家の形成と変容 宇佐見耕一 旬報社2011  

360503 364.1 オランダ
◆B反転する福祉国家 オランダモデルの光と影 水島治郎 岩波書店2012

360112 365 《生活問題》
◆A国民生活関係研究文献目録 1955-67 国民生活研究所1969 ◇家計経済研究文献目録1・2 2冊 家計経済研究所1988・93 ◇蔵書目録 東京都消費生活総合センター1998 ◇蔵書目録 東京都多摩消費生活総合センター1998  ◇国民生活センター刊行物目録 国民生活センター情報資料館2006 ◇生活・健康・栄養図書総目録2015 家政学図書目録刊行会2014
◆B生活時間と生活福祉 伊藤セツ他 光生館2005 ◇リアルライフ こんなとき、いくら払う 鳥羽賢 エクスナレッジ2005 ◇生活・女性問題をとらえる視点 伊藤セツ 法律文化社2008 ◇概説生活経済論 角田修一 文理閣2010 ◇単身急増社会の衝撃 藤森克彦 日本経済新聞社2010 ◇新生活運動と日本の戦後 大門昌克 日本経済評論社2012 ◇強化成長力に向けた課題と展望 内閣府政策統括官(経済財政分析担当) 日経印刷 , 全国官報販売協同組合 (発売) 2018.2
◆B・C生活原論 山手茂 放送大学教育振興会1990
◆B・F生活学事典 日本生活学会 TBSブリタニカ1999
◆B・Gひとり住まいのゆとりとライフハンドブック 石川由 情報センター出版局1997
◆C国民生活センター二十年史 同センター1990 ◇昭和家庭生活史年表 1926-89 河出書房新社1990 ◇生活研究序説 柴田周二 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇新生活運動関係年表 大城幸子→「沖縄県女性史研究」2 沖縄県教育委員会1998 ◇21世紀の生活経営 臼井和恵他 同文書院2007
◆C・H「国民生活研究」第11巻以降分類総目次1-10・11→同誌11(1)・20(2・3)
◆D国民生活動向調査 平成7〜 国民生活センター情報管理部(年刊) ◇国民生活に関する世論調査 既平成7 総理府内閣総理大臣官房広報室1995 ◇国民生活時間調査 データブック 既1995 日本放送出版協会1996 ◇国民生活白書 ぎょうせい(年刊) ◇国民生活白書目次総覧1・2 創刊号-平成10 2冊 日本図書センター2000(複製) ◇ライフデザイン白書 2004-2005 ライフデザイン研究所2003 ◇ニッポン人の暮らしの統計 2冊 食品流通情報センター(継続刊行) ◇家計消費の動向 消費動向調査年報 既平成14 財務省印刷局2002 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 生活 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇ 新たな個人消費を創造する新世帯類型別世帯数・世帯人員 : 1980年・1990年・2000年・2010年国勢調査抽出詳細集計用マイクロデータ分析結果 統計情報研究開発センター 2016.3 ◇生命(いのち)と生活(くらし)の統計 : SPA研がめざした住民の声とSPA法を生かす保健活動 (PHNブックレット ; 19)藤岡光夫他 萌文社 2018.1 ◇OECD幸福度白書 : より良い暮らし指標:生活向上と社会進歩の国際比較 4 OECD 編著, 西村美由起 訳 明石書店 2019.2
◆F日本人の生活意識調査情報事典 竹内宏編 並木書房1998 ◇新国民生活指標 既平成10 大蔵省印刷局1998 ◇くらしに役立つ情報データ事典2002/2003 くらしのリサーチセンター2003
◆G暮らしと経済のデータ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇個人消費データ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇ニッポン人の生活時間データ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇20才からのライフデザインハンドブック 板橋区女性健康支援センター 2016.4

360113 365 家計
◆A家計調査資料目録 一橋大学統計資料整備センター1968 ◇家計経済研究文献目録 昭和45-61 家計経済研究所1988
◆B江戸の家計簿 小菅宏他 ぶんか社2007 ◇家計による社会的活動の計量分析 福重元嗣 ミネルヴァ書房2010
◆D単身所帯収支調査年報 既平成11 税務経理協会2001 ◇家計消費状況調査年報 既平成19 日本統計協会2008 ◇家計調査年報 平成24 総務省統計局 統計センター2013
◆G明治家計調査集 青史社1992
◆H「家計経済研究」バックナンバー一覧1-39→同誌40 家計経済研究所1998

360114 365 住宅問題
◆A現代の住宅問題(ジュリスト特集7) 日端康雄 有斐閣1977(住宅地開発に関する文献目録) ◇住宅関係文献目録 日本住宅協会1982 ◇建築維持管理関連文献リスト→分譲集合住宅の管理 日本建築学会1984 ◇戦前の住宅政策の変遷に関する調査 既7 戦前住宅政策文献ガイド 日本住宅総合センター1985 ◇都市不良住宅に関する文献目録 日本図書センター1996 ◇建築・住宅問題文献目録 1976-2006 日外アソシエーツ2006
◆B居住福祉の論理 早川和男他 東京大学出版会1993 ◇住まいが決める日本の家族 袖井孝子 TOTO出版1994 ◇持家計画に関する一考察 中高年齢者雇用福祉協会PREP経営研究所1995 ◇住まいの汚染度完全チェック 能登春男他 情報センター出版局1997 ◇プラーグ街の住民たち フランス近代の住宅・民衆・国家 中野隆生 山川出版社1999 ◇日本の住宅を救え! 佐久田昌治他 技術書院1999 ◇住宅問題と市場・政策 足立基浩他編 日本経済評論社2000 ◇消費者のための欠陥住宅判例1 民事法研究会2000 居住福祉学と人間 早川和男 三五館2002 ◇都市住宅政策の経済分析 中川雅之 日本評論社2003 ◇脱・持ち家神話のすすめ 山下和之 平凡社2003 ◇「建売住宅」が危ない 斎藤憲一 エクスナレッジ2003 ◇たたかうマイホーム 藤原智美 廣済堂出版2003 ◇プロが明かす欠陥住宅はこうして防げ 加藤勝美 時事通信出版局2004 ◇「郊外」復興 山田利一 (横浜)春風社2004 ◇家づくり安心ガイド 日本弁護士連合会 岩波書店2004 ◇建築Gメンが暴く 欠陥住宅59の手口 中村幸安 日本文芸社2004 ◇ゲストハウスに住もう 今一生 晶文社2004 ◇住宅喪失 島本慈子 筑摩書房2005 ◇イギリス住宅政策と非営利組織 堀田祐三子 日本経済新聞社2005 ◇凶器になる家ならない家 金谷年展 日経BP社2005 ◇住まいをつくる相談室 日本建築家協会関東甲信越支部建築相談委員会 井上書院2005 ◇健康デザインのすすめ 坂本啓治 法律文化社2005 ◇欧米住宅物語 早川和男 新潮社2005 ◇借地権の評価と課税の実務 山口昇 TKC出版2007 ◇居住福祉と生活資本の構築 岡本祥浩 ミネルヴァ書房2007 ◇集合住宅と日本人 竹井隆人 平凡社2007 ◇〈住宅〉の歴史社会学 祐成保志 新曜社2008 ◇まちなか戸建 森本信明他 学芸出版社2008 ◇図解よくわかる 住宅市場 米山秀隆 日刊工業新聞社2009 ◇居住の貧困 本間義人 岩波書店2009 ◇狙われるマンション 山岡淳一郎 朝日新聞社2010 ◇少子高齢化時代の住宅市場 米山秀隆 日本経済新聞出版社2011 ◇居住福祉学 野口定久他 有斐閣2011 ◇住宅の質に関する経済分析 廣野桂子 多賀出版2012 ◇脱・住宅短命社会 山崎古都子 (彦根)サンライズ出版2012
◆B・C住宅市場改革 島田春雄他 東洋経済新報社2003 ◇戦後住宅政策の検証 本間義人 信山社出版2004
◆Dよくわかる定期借地権のメリット、デメリット ビジネス社1995 ◇住まい&ファッション総合統計資料集 生活情報センター2002 ◇民間賃貸住宅家賃実態調査報告 平成2〜 建設省住宅局(年刊) ◇文京区住宅白書 平成14 文京区都市計画部住宅課2003 ◇住宅白書2011-2013 日本住宅会議 ドメス出版2013 ◇給与住宅使用料・家賃補助適正化のための家賃・入居一時金の最新統計⇒「旬刊福利厚生」 (継続掲載)
◆F住宅問題事典 東洋経済新報社1993
◆G住宅ハンドブック 既1983 日本住宅協会1983 ◇住宅六法 ぎょうせい1993へんたい ◇◇空き家ハンドブック 砺波市砺波暮らし推進班 2018.5 ◇住宅建築トラブル相談ハンドブック 改訂版99建築問題研究会 執筆. 新日本法規出版, 2019.10

360115 365 消費者問題
◆A「消費者問題」に関する文献目録 国民生活センター情報管理部1977 ◇消費者運動及び消費生活に関する本 1964-71→「出版ニュース」863 ◇消費者問題に関する文献目録 雑誌記事索引 既3(1979-84) 国民生活センター情報管理部1985  ◇消費者問題文献目録1975-2004 日外アソシエーツ2006
◆B消費者行動の科学 北島宗雄他 東京電機大学出版局2010 ◇消費者の戦後史 原山浩介 日本経済評論社2011 ◇お買い物の経済心理学 徳田賢二 筑摩書房2011 ◇消費者行動論 井上崇通 同文館出版2012 ◇新・消費者理解のための心理学 杉本徹雄 福村出版2012 ◇外部マーケティング資源としての消費者行動 市場の異質性から競争優位を獲得する 西本章宏  有斐閣 2015.12 ◇消費者行動論 井上崇通 同文舘出版 2018.3 ◇消費者物価指数の課題と方法 : 物価変動・生計費変動とその利用 鈴木雄大 創成社 2018.2
◆B・C新しい時代の消費者法 落合誠一 中央経済社2001 ◇おしゃれ消費ターゲット 川島蓉子他 幻冬社2002 ◇実践的消費者読本 林郁 民事法研究会2003 ◇実践的消費者読本 林郁他 民事法研究会2005 ◇消費者問題入門 吉田良子他 建帛社2006 ◇テキストブック消費者法 伊藤進他 日本評論社2006 ◇消費者科学入門 御船美智子 光生館2006 ◇第三の消費文化論 間々田孝夫 ミネルヴァ書房2007
◆C消費者問題年表 昭和44-57 2冊 国民生活センター1982 ◇ヤング消費者読本 林郁編 民事法研究会1994 ◇悪質商法被害例と救済法 自由国民社2002 ◇消費者問題の理論と展開 多田吉三他 晃洋書房2002 ◇悪質商法被害例と救済法 佐藤圭吾他 自由国民社2005 ◇消費者問題四十年年表 消費者運動・行政、本紙〔消費と生活〕特集の変遷→「消費と生活」 (通号 271) [2006.9] ◇消費者志向 黎明期から今日までの移り変わり五十年史年表⇒「消費と生活」(333) 消費と生活社2017.1
◆C・Fキーワード式消費者法事典 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 民事法研究会2006
◆C・Gハンドブック消費者 内閣府国民生活局 国立印刷局(年刊)
◆D消費者運動年報 既1982 消費生活研究所 水曜社1982 ◇消費者金融白書 平成5〜 日本消費者金融協会(継続刊行) ◇ヒーブ白書 日本ヒーブ協議会1993 ◇全国消費実態調査報告 既平成6 総務庁統計局1996 ◇1999年消費者法白書→消費者法ニュース40 消費者法ニュース発行会議1999 ◇市民消費生活白書 京都市2000 ◇消費生活年報2014 国民生活センター2014 ◇保険 (消費者法白書) 高橋正人⇒「消費者法ニュース」耕文社 (116):2018.7 ◇消費者信用(金融) (2019年消費者法白書) 井上耕史⇒「消費者法ニュース」 耕文社 編 (120):2019.7
◆E全国消費生活センター職員名簿 既昭和60 国民生活センター1985 ◇会員組織名鑑 企業が組織する消費者組織786の実態 工業市場研究所出版部1993 ◇消費者団体の概要 基本調査と団体名簿 財務省印刷局2002 ◇消費者団体名簿 平成23年度 消費者庁地方協力課2013
◆F産業と消費者保護 消費者保護大辞典 通産資料調査会1989 ◇消費者教育事典 加藤一郎 有斐閣1998 ◇キーワード式消費者法事典 : 消費者問題対策委員会設立30周年記念出版 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 民事法研究会, 2015.6
◆G消費生活相談マニュアル 基礎編 大阪府立消費生活センター1995 ◇消費者物価接続指数総覧 既平成7年基準 総務庁統計局1996 ◇消費者六法 既2016 甲斐道太郎, 松本恒雄, 木村達也 編 民事法研究会(継続刊行) ◇消費生活用品のリコールハンドブック 製品安全協会2002 ◇消費者契約紛争ハンドブック 村千鶴子他 弘文堂2005→第3版2011 ◇ハンドブック消費者2007 内閣府国民生活局2007 ◇消費生活見守りハンドブック 目黒区消費生活センター 目黒区 2018.4
◆H「消費者リポート」記事索引 1(1969)-363(1979)→草の根運動の10年 上・下 日本消費者連盟1979 ◇「消費者ネットワーク」1〜総目次→同誌57 全国消費者団体連絡会1997

360116 365 生活協同組合
◆@・B戦後日本生活協同組合論史 主要書籍を読み解く 相馬健次 日本経済評論社2002
◆A資料文献目録 全3分冊 日本生活協同組合連合会1989
◆Bドキュメント生協 小田桐誠 社会思想社1992 ◇生協経営論 高村勣 コープ出版1993 ◇生協 動き始めた巨艦 溝上幸伸 オーエス出版1994 ◇生協法を考える 宮部好広 コープ出版2004 ◇生協との半世紀 田中尚四 コープ出版2005 ◇生協におけるISO 14000:2004規格の活用法 小野寺浩 コープ出版2006 ◇新会計実務の手引き 日本生協連会員支援本部 コープ出版2007 ◇生協と地域コミュニティ 岡村信秀 日本経済評論社2008 ◇大学生協のアイデンティティと役割 滝川好夫 日本経済評論社2012
◆B・C北海道生協運動史 北海道生活協同組合連合会1987
◆C現代生協法の理論 宮坂富之助編 コープ出版1994 ◇生活協同組合運動史年表1 前史編 全国農業協同組合中央協同組合図書資料センター1997 ◇虹の旗高く掲げて 鶴岡生協と住民運動2 沢田明治他 沢田出版2006 ◇現代日本生協運動小史 斎藤嘉璋 コープ出版2007 ◇大学の協同を紡ぐ 名和又介他 日本生活協同組合連合会出版部2012
◆D生協の経営統計 既2005 コープ出版2006
◆E生協名鑑 日本生協連合会員紹介 既2010 コープ出版2009
◆G生協要覧 全国生協の組織と経営 既1994 日本生活協同組合連合会1993 ◇消費生活協同組合実務必携 新日本法規1993 ◇生協ハンドブック 日本生活協同組合連合会 コープ出版2006 ◇消費生活協同組合法令ハンドブック 中央法規出版2011→3訂2013 ◇生協監事監査ハンドブック 日本生活協同組合連合会2009
◆H「生活協同組合研究」総目次 166(1989)-250(1996)→同誌1996.11

360117 365 福利厚生
◆D2016年版 福利厚生白書 「旬刊福利厚生」(2212) 労務研究所 2016.11.22
◆G福利厚生ハンドブック 労務研究所1999
◆H「旬刊福利厚生」総索引1995-97→同誌1612 労務研究所1997

360118 365 マンション問題
◆Aマンション問題 日外アソシエーツ2001
◆Bマンション管理トラブル解決事例シリーズ 駐車場編・ペット飼育編 2冊 第一法規1989・92 ◇マンション管理の現況と施策 マンション管理センター1990 ◇マンション管理Q&A 日本総合住生活1999 ◇マンション管理適正化法の解説 岡本正治 大成出版社2001 ◇マンション管理実務読本 オーム社2002 ◇わかりやすいマンション管理 沢田博一 オーム社2002 ◇イラストでわかるよいマンションを手に入れる74の知恵 内田京治 東洋経済新報社2002 ◇マンション管理費はここまで節約できる 福崎剛 文藝春秋2002 ◇マンション管理規約と業務委託 マンション管理センター オーム社2003 ◇マンションの管理が手にとるようにわかる本 ユーイーピー住宅研究会 永岡書店2003 ◇マンション管理実務パーフェクト・マニュアル 浜田素弘 エクスナレッジ2004 ◇マンション管理士になろう 菊池学他 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇よくわかる マンション管理士 久保輝幸 弘文社2004 ◇マンション管理組合の理事になったとき最初に読む本 主婦の友社 主婦と生活社2004 ◇マンションに管理会社は必要か 鈴木昌幸 文芸社2005 ◇私たちはこうしてマンション建替えに成功した 深谷第二住宅建替推進委員会 創元社2005 ◇マンション崩壊 山岡淳一郎 日経BP社2006 ◇小規模マンション困ったときの処方箋 (京都)学芸出版社2006 ◇最新 マンション標準管理規約の解説 渡辺晋 住宅新報社2009
◆B・C快適なマンションライフのための中高層共同住宅標準管理規約の解読 民間住宅行政研究会 大成出版社1999
◆B・Fマンション管理に役立つ用語1000 日本総合住生活1997
◆C管理組合運営のためのマンション・トラブル百科 ビジネス教育出版社1996
◆C・Fマンション学事典 日本マンション学会 民事法研究会2008
◆Fマンション管理用語辞典 山本有二 住宅新報社2002
◆Gマンション管理士はこう使え 全国無料相談窓口一覧付→「週刊朝日」109(44)(2004,9.17) ◇マンション管理組合総会運営ハンドブック 高層住宅管理業協会2005 ◇新版マンション管理六法 平成21年度版 マンション管理センター2009

360119 365 余暇
◆Aレジャー関連文献目録 日本エコノミストセンター1972
◆B余暇と中高年 学文社1981 ◇地域開発と余暇に関する調査研究報告書 余暇開発センター1985 ◇余暇生活 その現状と課題 一番ヶ瀬康子 放送大学教育振興会1989 ◇リゾート宣言 自遊人からの余暇パラダイスのすすめ 峰如之介 日本コンサルタントグループ1990 ◇休み方の知恵 休暇が変わる 野田進他 有斐閣1991 ◇欧州各国における休暇制度の実態と余暇の過ごし方 日本貿易振興会1992 ◇遊びの人生経済学 安原和雄 創流出版1993 ◇ゆとりに関する事業4 余暇開発センター1993 ◇余暇生活論 一番ヶ瀬康子他 有斐閣1994 ◇レジャーと現代社会 村串仁三郎他編 法政大学出版局1999 ◇現代余暇論の構築 瀬沼克彰 学文社2002 ◇日本人の年休取得行動 小倉和哉 日本労働研究機構2003 ◇余暇事業の戦後史 瀬沼克彰 学文社2003
◆B・C行楽・観光・レジャー 企画展 栃木県立博物館1993
◆Dレジャー白書 社会経済生産性本部(年刊) ◇余暇・レジャー総合統計年報 生活情報センター(年刊)
◆G余暇関連用語ハンドブック 日本余暇文化振興会 浦和 全国余暇行政研究協議会1980 ◇余暇ハンドブック 既1991 余暇開発センター1991

360120 365.2 《社会運動》
◆@・A日本社会運動史研究史論:文献目録とその解説1899-1956 ・同続編:その文献と研究の現状 小山弘健 新泉社1976・79
◆@・B社会学研究シリーズ 理論と技法12 社会運動研究入門 帯刀治他 文化書房博文社2004
◆A自由大学とその時代に関する資料→「自由大学研究」1 (長野・上田)自由大学研究会1974 ◇協調会文庫目録:和書の部 法政大学図書館1977 ◇社会運動・思想関係資料細目1-6 小森恵→運動史研究1-7 三一書房1978-81
◆B社会運動の中範囲理論 資源動員論からの展開 片桐新自 東京大学出版会1995(文献詳細) ◇社会運動の基礎理論的研究 曽良中清司 成文堂1996(文献詳細) ◇鹿児島近代社会運動史 久米雅章他 (鹿児島)南方新社2005 ◇抗いの条件 西城戸誠 人文書院2008
◆B・C社会運動論関連年表1955-1985→「思想」737(1985)
◆C日本社会運動史 塩田庄兵衛 岩波書店1982 ◇社会・労働運動大年表 4冊 労働旬報社1986 ◇石川県社会運動史 (金沢)能登印刷出版部1989 ◇目でみる京都の民主運動史 湯浅貞夫 (京都)私家版1991 ◇「戦後革新勢力」の源流 占領前期政治・社会運動史論1945-1948 五十嵐仁 大月書店2007
◆E近代日本社会運動史人物大事典 5冊 日外アソシエーツ1997 ◇本邦社会運動団体総覧 日本図書センター2003(昭和10年刊複製)
◆H日本社会運動史料:機関紙誌篇 法政大学大原社会問題研究所(「労農」他刊行中・付総目次索引)

360121 365.2 韓国
◆B現代韓国の市民社会論と社会運動 大畑裕嗣 成文堂2011
◆B・C現代韓国の社会運動 金栄鎬 社会評論社2001

360122 365.2 ドイツ
◆A新しい社会運動と緑の党 坪郷実 九州大学出版会1989
◆B市民社会と協会運動 交差する1848/49年革命研究と市民社会論 村上俊介 御茶の水書房2003
◆B・Cドイツを変えた68年運動 井関正久 白水社2005 

360448 365.2 アメリカ
◆Bアメリカの社会運動 CIO史の研究 長沼秀世 彩流社2004

360474 365.2 メキシコ
◆B南部メキシコの内発的発展とNGO グローカル公共空間における学び・組織化・対抗運動 北野収 勁草書房2008

360505 365.2 台湾
◆B・C現代台湾コミュニティ運動の地域社会学 星純子 御茶の水書房2013

360123  365.3 《民衆史・運動》
◆B近代日本の民衆運動と思想 鹿野政直 有斐閣1977 ◇戦後民衆運動の歴史 平田哲男 三省堂1978 ◇民衆史運動:その歴史と理論 現代史出版会(徳間書店扱)1978(民衆史堀りおこし運動関係図書) ◇鼎談 民衆史の発掘 色川大吉他 つくばね舎2006
◆H「民衆史研究」総目録・著作者索引→同誌51(1996) ・同誌総目次51-70号〔1996年5月〜2005年10月〕→「民衆史研究」 (70) [2005.11]

360124 365.4 《住民・市民運動》
◆@住民運動の作った資料(文献解題)・同続 宇井純→「公害研究」2(4)・3(1) ◇住民運動資料・ニュース編(文献解題) 宇井純→「公害研究」4(1)
◆@・A住民交渉解決の手引 岸本淳 開発問題研究所1980(住民運動に関する文献目録)
◆A公害:住民運動の作った資料 宇井純→「公害研究」2(4)・3(1)(1973) ◇住民運動・住民参加関係文献集 環境文化研究所1976 ◇住民運動に関する文献目録 東京都立中央図書館1980(都道府県別・件名・著者名索引) ◇住民運動関係資料:専門雑誌・文献目録 丸山尚→「書誌索引展望」5(1)
◆B環境問題と被害者運動 飯島伸子 学文社1984 ◇地域社会と住民運動 自治を担う住民運動 神奈川県自治総合研究センター研究部地域社会と住民運動研究チーム1985 ◇市民運動のゆくえ 核をめぐる運動の展開 甲賀聖士 日本図書刊行会1993
◆C日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014 ◇
◆E住民運動団体名簿 既昭59 東京都生活文化局都民公聴部1985
◆G市民運動関係ミニコミ一覧→「公害年鑑」1976年版 環境保全協会1976 ◇市民活動ハンドブック 仙台市市民部地域振興課市民活動支援室2000
◆H「市民」総目次 創刊-19号 同誌19 勁草書房1974

360125 366 《労働》
◆A戦後労働関係文献目録 国立国会図書館支部労働省図書館 労務行政研究所1964 ◇労働関係参考図書ユニオンカタログ 専門図書館協議会関東地区協議会労働分科会1966 ◇労働関係書誌の書誌 専門図書館協議会関東地区協議会労働分科会1970 ◇労働事情調査に関する文献目録 安田辰馬→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古稀記念会1971 ◇労働省図書館蔵書目録 全3 同館1973-75 ◇同蔵書目録 平成元-7年 労働省図書館1996 ◇労働論・労働市場論:類書紹介→「出版ニュース」1021 ◇労働関係資料目録 横浜市市民局相談部勤労市民室編刊1975 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版6 労働編 全4期 日外アソシエーツ1976〜 ◇図書資料目録 既No.7 全国電気通信労働組合資料室1982 ◇図書資料目録 既10 東京都立労働研究所1983 ◇労働関係図書目録 既昭和57 兵庫県労働経済研究所1983 ◇労働関係・労務管理に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 社会・労働 累積索引版1985-89 紀伊国屋1994 ◇雑誌記事索引集成69 明治・大正・昭和前期 法令を中心とせる労働関係文献目録・労働問題文献 皓星社1997 ◇資料 JIL労働文献目録(毎号掲載)→「日本労働研究雑誌」 日本労働研究機構 ◇労働関係資料索引(月間書誌)→「中央労働時報」中労委協会(継続掲載)◇労働関係文献資料月録(月間書誌)→「月刊労働問題」日本評論社(継続掲載) ◇社会・労働関係文献目録→大原社会問題研究所雑誌 同所(継続掲載)  ◇労働関係文献索引(年間書誌) 愛知県勤労会館労働図書資料室編刊(継続刊行) ◇最近の労働科学関係雑誌記事索引および図書目録(月間書誌)→「労働科学」(継続掲載)
◆B単調労働と副次行動 岸田孝弥 高文堂出版社1995(「副次行動」研究のための文献リスト) ◇労働観のクロニクル 三浦豊彦 労働科学研究所1996 ◇現代の労働過程 湯浅良雄 柏書房1997 ◇近代の労働観 今村仁司 岩波書店1998 ◇労働力調査特別調査報告 既平成11 日本統計協会1999 ◇リーディングス日本の労働 日本労働研究機構2001 ◇仕事の社会科学 石田光男 ミネルヴァ書房2003 ◇現場発スローな働き方と出会う 田中夏子他 岩波書店2004 ◇誰のための労働か 秋山憲治 学文社2004 ◇働く意味とキャリア形成 谷内篤博 勁草書房2007 ◇「労働」の哲学 濱本真男 河出書房新社2011
◆CILOと日本関連年表→「世界の労働」44(10)(1994) ◇戦後労働50年史 矢加部勝美 労務行政研究所1995
◆D日本労働年鑑 1集〜 法政大学大原社会問題研究所 旬報社1920〜 ◇労働白書 日本労働研究機構(年刊) ◇労働統計年報 平成1〜 労働大臣官房統計情報部(年刊) ◇リクルート版労働白書 リクルートリサーチ1998 ◇労働白書目次総覧1・2 創刊号-平成10 2冊 日本図書センター2000(複製) ◇労働力調査年報 平成23 日本統計協会2012 ◇図説労働白書 至誠堂2001 ◇労務年鑑 日本労務研究会2001 ◇毎月勤労統計要覧 既平成13 労務行政研究所2002  ◇労働統計要覧 平成17 国立印刷局2006 ◇ユースフル労働統計 日本労働研究機構(年刊) ◇活用労働統計 社会経済生産性本部(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 労働 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇行政の動向 毎月勤労統計調査 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室⇒「労働基準 」 日本労務研究会(継続掲載)
◆F最新労働用語辞典 労働省 日刊労働通信社1993 ◇労働事典 大河内一男他 青林書院新社1981
◆G労働総覧 2冊 労働法令協会(継続刊行) ◇毎月勤労統計要覧 労務行政研究所2000 ◇賃金・人事データ総覧 既2016 労務行政研究所(継続刊行)  ◇労働六法 既2016 石田眞, 武井寛, 浜村彰, 深谷信夫 編 旬報社(継続刊行) ◇働くあなたのスマートライフ : 働き盛り世代の健康ハンドブック 働き盛り世代の健康ハンドブック作成検討会 編. 港区みなと保健所健康推進課, 2019.3
◆H海外労働関係雑誌文献紹介(月間書誌)→「日本労働協会雑誌」(継続刊行) ◇「月刊労働問題」1-199号→別冊1974 ◇「ソシオロジ」1-75 総目次→同誌24(2) 京大内社会学研究会1980 ◇「労働科学」1-39分類目録→同誌40(1) ◇「社会労働研究」総目次・総索引1-158(1954-99) →同誌総目次 法政大1999 ◇「労政時報」3333-3473総目次→同誌3476 労務行政研究所2001

360126 366.02 《各国の労働》
◆B国際労働力移動 森田桐郎 東京大学出版会1987
◆B・D海外情勢白書 日本労働研究機構(年刊)(旧海外労働白書) ◇国際労働経済統計年鑑 日本ILO協会2002
◆D世界の厚生労働 海外情勢白書 既2003 厚生労働省 TKC出版2003
◆E海外労働研究機関ダイレクトリー 日本労働研究機構海外調査部研究交流課1994

360127 366.02 アジア
◆Aアジア労働関係文献目録 海外経済情報研究会1974
◆Bアジア諸国の人口構造と労働力 大友篤 アジア経済研究所1980 ◇アジアの労働運動 教育史料出版会1988 ◇アジアの児童労働と貧困 谷勝英 ミネルヴァ書房2000 ◇アジアにおける工場労働力の形成 大野昭彦 日本経済評論社2007 ◇アジア日系企業と労働格差 宮本謙介 北海道大学出版会2009
◆B・Cアジアに生きる女性たち 女性労働者との交流十五年 広木道子 ドメス出版1999

360128 366.02 アフリカ
◆Bアフリカの都市化 労働移動とインフォーマル・セクターの拡大 国際協力推進協会1985

360129 366.02 アメリカ
◆@アメリカ労働政策史研究 望月清人 ミネルヴァ書房1969
◆Bアメリカ労働運動の潮流 久田俊夫 鳳書院1985

360130 366.02 アラブ
◆Bアラブ諸国のマンパワー ハーリク他 アジア経済研究所1980 ◇アラブ君主制国家の存立基盤 石黒大岳 編 千葉 : アジア経済研究所 2017.10

360131 366.02 イギリス
◆@イギリス労働問題研究の動向 石畑良太郎→「季刊労働法」19(2)
◆B労働と国家:イギリス労働組合会議史 富沢賢治 岩波書店1980 ◇現代イギリスの労働者教育 日本労働研究機構1992 ◇イギリス労働法 小宮文人 信山社2001 ◇パブと労働組合 浜林正夫 新日本出版社2002 ◇召使いたちの大英帝国 小林章夫 洋泉社2005 ◇現代イギリス労使関係の変容と展開 上田真士 ミネルヴァ書房2007 ◇イギリス労使関係のパラダイム転換と労働政策 田口典男 ミネルヴァ書房2007 ◇イギリスの炭鉱争議1984-1985 早川征一郎 御茶の水書房2010
◆B・Cウェールズ労働史研究 ペンリン争議における階級・共同体・エスニシティ 久本尚志 彩流社2006 ◇イギリス労働運動史 浜林正夫 学習の友社2009
◆C20世紀イギリスの都市労働者と生活 武田尚子 ミネルヴァ書房2014

360132 366.02 インドネシア
◆Bわが国海外進出企業の労働問題:インドネシア 日本労働協会1976

360133 366.02 韓国
◆B韓国労働運動史 金潤煥 柘植書房1978 ◇韓国自動車産業の労使関係 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1994 ◇韓国の労務管理と女性労働 明泰淑 文真堂1999 ◇韓国の労働法改革と労使関係 日本労働研究機構2001 ◇韓国労働法 宋剛直 悠々社2001

360134 366.02 シンガポール
◆Bシンガポールの労働事情 日本労働協会1983

360135 366.02 タイ
◆Bタイの労働問題 岡本邦宏 日本貿易振興会1995

360136 366.02 タンザニア
◆Bタンザニア 徳永達己 海外職業訓練協会1995

360137 366.02 中国
◆A中国労働問題・労働運動史文献目録:解放前 中国労働運動史研究会1978(汲古書院扱)
◆B中国労働法の研究 向山寛夫 中央経済研究所1968 ◇現代中国の労働経済1949-2000 山本恒人 創土社2000 ◇中国の労働団体と労使関係 千嶋明 社会経済生産性労働情報センター2003 ◇現代中国の「人材市場」 日野みどり 創土社2004 ◇中国社会主義国家と労働組合 石井知章 御茶の水書房2007 ◇中国労働契約法の実務 萩野敦司他 中央経済社2008 ◇階級のない国の格差 誰も知らない中国労働事情 増田英樹他 教育評論社2009 ◇変容する中国の労働法 山下昇 九州大学出版会2010
◆B・C中国労働運動史年表 木村郁二郎 汲古書院1978 ◇日中労働組合交流史 山田陽一 平原社2014
◆E中国労働運動史資料四種人名索引 木村郁二郎 汲古書院1981

360138 366.02 フィリピン
◆Bフィリピンの社会と労使関係 日本労働協会1980
◆B・Cジェンダーの政治経済学 フィリピンにおける女性と性的分業 エヴィオータ 明石書店2000

360139 366.02 フランス
◆Bフランスの不安定労働改革 三富紀敬 ミネルヴァ書房1986 ◇人口分類と階級分析 フランスの社会職業分類 杉森滉一 岡山大学経済学部1991 ◇フランスの労働事情 日本労働研究機構2001

360140 366.02 ベルギー
◆Bベルギーの労働事情 日本労働研究機構1991

360141 366.02 マレーシア
◆Bマレーシアの工業化と労働問題 日本労働研究機構1991

360142 366.02 ヨーロッパ
◆@ヨーロッパ労働運動史研究について:「参考文献」に関する覚え書 西川正雄→「歴史評論」293 ◇ヨーロッパ労働運動史研究について 西川正雄→歴史科学への道 上 歴史科学協議会 校倉書房1976
◆B92年EC統合と社会憲章への道 日本労働研究機構1990

360468 366.02 ドイツ
◆Bドイツの労働者住宅 相馬保夫 山川出版社2006

36014B  366.1 《労働問題》
◆@参考文献案内:労働問題 長沢雅男→「書誌索引展望」2(5) ◇本の整理学:労働問題を考えるために→「諸君」6(4) ◇労働の人間化 奥林康司 有斐閣1981 ◇資料目録 既1991 リクルートリサーチ1991
◆A労働問題文献目録誌一覧 労働問題文献研究会→「旬刊賃金と社会保障」801 ◇図書資料目録 既No.6 全国電気通信労働組合資料室1981 ◇労働問題に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1983・87 ◇労働政策・雇用・労働力に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働政策・雇用・労使関係に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇資料目録 リクルートリサーチ1991 ◇研究成果資料等一覧 平成2-8 日本労働研究機構研究所1997 ◇労働・雇用問題文献目録 1990-2004 日外アソシエーツ2005 ◇労働問題資料内容索引(季間書誌) 兵庫県労働部労働調査室編刊(継続刊行)
◆B若者と仕事 本田由紀 東京大学出版会2005 ◇はたらきすぎの時代 森岡孝二 岩波書店2005 ◇若者が働くとき 熊沢誠 ミネルヴァ書房2006 ◇ワークライフバランス社会へ 大沢真知子 岩波書店2006 ◇格差社会ニッポンで働くということ 熊沢誠 岩波書店2007 ◇世界の労働市場改革OECD新雇用戦略 OECD他 明石書店2007 ◇労使協定・就業規則・労務管理Q&A 浅井隆 労務行政2007 ◇労働政策 五十嵐仁 日本経済評論社2008 ◇労働再規制 五十嵐仁 筑摩書房2008 ◇現代労働問題分析 石井まこと他 法律文化社2010 ◇就職・失業・男女差別 岸智子 日本経済評論社2010 ◇仕事と生活 労働社会の変容 前田信彦 ミネルヴァ書房2010 ◇現代の貧困ワーキングプア 五石敬路 日本経済新聞出版社2011 ◇仕事の社会学 佐藤博樹他 有斐閣2012  ◇格差社会と労働市場 : 貧困の固定化をどう回避するか 樋口美雄, 石井加代子, 佐藤一磨 慶應義塾大学出版会 2018.3
◆C労働問題年表→労働問題入門 藤田若雄 ダイヤモンド社1975 ◇これが人間らしい働き方のルール 日本共産党の立法提案 日本共産党労働法制改悪阻止本部 新日本出版社2008
◆C・D日本労働年鑑 2014年版 法政大学大原社会問題研究所 旬報社2014
◆D図説労働白書 既平成11 労働省編 至誠堂1999  ◇労働白書目次総覧 創刊-昭和50 日本図書センター2000 ◇労働者の権利白書 : 日本労働弁護団⇒「季刊労働者の権利」(321) 日本労働弁護団(継続刊行)
◆E労働行政関係職員録 労働新聞社(継続刊行)
◆F社会労働大事典 法政大学大原社会問題研究所2011
◆G労働統計ハンドブック 東京商工会議所労働部1999 ◇労働行政要覧 既平成12 日本労働研究機構2001 ◇労働条件ハンドブック 2017 (主要労働条件編・福利厚生編) 基幹労連政策企画局 編. 基幹労連 2017.11 ◇働き方改革支援ハンドブック 厚生労働省, 中小企業庁⇒「労働と経済」(1639):2019.6.25
◆I図表でみる労働政策の課題 (厚労データブック) 衆議院調査局厚生労働調査室(継続刊行)

360144 366.1 介護休業法
◆B介護休業法の実務がわかる本 産労総合研究所 経営書院1999
◆G育児・介護休業ハンドブック 経営書院2002

360145 366.1 外国人労働
◆A外国人労働者問題文献目録3 佐伯哲朗→「大原社会問題研究所雑誌」389(1991) ◇外国人労働者問題資料集 雇用開発センター1991 ◇在留外国人問題を考える 土屋恵司→「びぶろす」44(8)(1993) ◇外国人労働者問題文献集成 既1 日本労働研究機構1995 ◇在日外国人施策の充実に向けて 大阪府在日外国人問題有識者会議1995(外国語パンフレット類一覧)
◆A・B出稼ぎ日系ブラジル人 共同研究 上 渡辺雅子 明石書店1995(章末・巻末文献・参考資料)
◆B外国人労働者 続 手塚和彰 日本経済新聞社1991 ◇あなたの街の外国人 CALLネットワーク編 第一書林1991 ◇国際間労働移動と経済効果 広瀬哲樹 世界平和研究所1992 ◇外国人労働者の福祉と人権 佐藤進編 (京都)法律文化社1992 ◇日本への出稼ぎバングラデシュ労働者の実態調査 総合研究開発機構1993 ◇侵される人権・外国人労働者 第三書館1993 ◇外国人労働者と日本経済 後藤純一 有斐閣1993 ◇外国人労働者定住への道 駒井洋 明石書店1993 ◇国際労働力移動の空間 ドイツに定住する外国人労働者 山本健児 古今書院1995(文献詳細) ◇知っていますか外国人労働者とその家族の人権一問一答 丹羽雅雄 解放出版社1998 ◇国境を越える労働社会 日本労働社会学会1999 ◇国際労働移動の経済学 近藤健児 中京大学経済学部2000 ◇外国人労働者新時代 井口泰 筑摩書房2001 ◇世界経済のミッシング・リンク労働移動 大西威人編 阿吽社2001 ◇ブラジル人と国際化する地域社会 池上重弘 明石書店2001 ◇日本の内なる国際化 戸井田克己 古今書院2005 ◇日本で暮らす外国人のための生活マニュアル2005/2006 移住労働者と連帯する全国ネットワーク スリーエーネットワーク2005 ◇日系人の労働市場とエスニシティ 大久保武 御茶の水書房2005 ◇外国人の法律相談チェックマニュアル 奥田安弘他 明石書店2005 ◇虚栄の帝国ロシア 闇に消える「黒い」外国人たち 中村逸郎 岩波書店2007 ◇越境する雇用システムと外国人労働者 丹野清人 東京大学出版会2007 ◇外国人専門職・技術職の雇用問題 塚崎裕子 明石書店2008 ◇移民環流 南米から帰ってくる日系人たち 杉山春 新潮社2008 ◇環境、貿易と国際労働移動 近藤健児 勁草書房2009 ◇日本で働く非正規滞在者 鈴木江理子 明石書店2009 ◇虜囚の記憶 野田正彰 みすず書房2009 ◇労働移動の開発経済分析 長島正治 勁草書房2010 ◇労働移民の社会史 戦後ドイツの経験 箭野久 現代書館2010 ◇国境を越えるアジアの家事労働者 上野加代子 世界思想社2011 ◇日本の地域社会における対外国人意識 北海道稚内市と富山県旧新湊市を事例として 小林真生 福村出版2012 ◇鉄路に響く鉄道工夫アリラン 徐根稙 明石書店2012
◆B・Cアジア人出稼ぎ労働者手帖 明石書店1990 ◇パラレル・ワールド 深沢正雪 潮出版社1999
◆C外国人労働者から市民へ 宮部喬他編 有斐閣1996 ◇神戸港強制連行の記録 朝鮮人・中国人そして連合軍捕虜 神戸港における戦時下朝鮮人・中国人強制連行を調査する会 明石書店2004
◆D在留外国人統計 入管協会(年刊)
◆G外国人労働者ハンドブック スペイン語版・中国語版 千葉県商工労働部労政課1994 ◇Q&A「外国人社員」の税務・労務ハンドブック 木全美千男他 セルパ出版2008 ◇ニューカマー定住ハンドブック 樋口彰 明石書店2012 ◇外国人労働者ハンドブック 英語版 2017 東京都産業労働局東京都労働相談情報センター 編. 東京都産業労働局東京都労働相談情報センター 2017.3 ◇外国人技能実習生の受入れQ&A : ハンドブック 国際研修協力機構 編. 国際研修協力機構教材センター 2018.3

360146 366.1 家内労働
◆G家内労働法ハンドブック 東京都労働経済局(年刊)

360147 366.1 高齢者雇用
◆A文献目録 日本の中高年労働者問題に関する調査研究 ◇中高年労働問題文献リスト 中央労働災害防止協会調査研究部1982 ◇定年制・中高年労働問題文献目録→「大原社会問題研究所雑誌」395(1991)
◆Bミドルエイジからのキャリア開発 青砥安男 日本経営者団体連盟広報部1995 ◇大都市圏小規模企業の中高年者の就業実態 日本労働研究機構1999 ◇高齢者就労の社会心理学 田尾雅夫他 ナカニシヤ出版2001 ◇義務化 65歳までの雇用延長制度導入と実務 広田薫 日本法令2004 ◇高齢者就業の経済学 清家篤他 日本経済新聞社2004 ◇65歳への雇用延長と人事・賃金制度 笹島芳雄 労働法令協会2005 ◇高齢化問題の解決と企業経営 慶松勝太郎 東京リーガルマインド2005 ◇「生涯現役」時代への挑戦 山口宗秋 産業能率大学出版部2006 ◇高齢者雇用の制度設計 堀江奈保子他 中央経済社2007 ◇高齢者雇用のマネジメント 高木朋代 日本経済新聞出版社2008 ◇家内労働と在宅ワークの戦後日本経済 : 授産内職から在宅就業支援へ 高野剛 ミネルヴァ書房 2018.2
◆D高年齢者就業実態調査報告 労働大臣官房政策調査部1985
◆E会員名簿 既平成8 全国シルバー人材センター1996
◆G中高齢者雇用ハンドブック2015 産労総合研究所2014

360148 366.1 雇用
◆@高年齢化と雇用管理改善の実際 雇用開発センター1988
◆A研究成果刊行資料等一覧 既平成元 雇用促進事業団雇用職業総合研究所1989
◆B正社員時代の終焉 大久保幸夫 日経BP社2006 ◇労働ダンピング 中野麻美 岩波書店2006 ◇雇用融解 風間直樹 東洋経済新報社2007 ◇ワーク・フェア 山田久 東洋経済新報社2007 ◇日本的雇用慣行 野村正実 ミネルヴァ書房2007 ◇日本的雇用システム 仁田道夫他 ナカニシヤ出版2008 ◇「雇用断層」の研究 みずほ総合研究所編 東洋経済新報社2009 ◇雇用再生 山田久 日本経済新聞出版社2009 ◇若年非正規雇用の社会学 太郎丸博 大阪大学出版会2009 ◇日本の雇用 大久保幸夫 講談社2009 ◇若年就労問題と学力の比較教育社会学 原清治 仏教大学2009 ◇長期雇用制組織の研究 大藪毅 中央経済社2009 ◇雇用保障の経済分析 野田知彦 ミネルヴァ書房2010 ◇雇用調整のマネジメント 辻隆久 創成社2010 ◇働くための社会制度 橘木俊詔他 東京大学出版会2012
◆B・C完全雇用政策の理論と実践 遠藤政夫 労務行政研究所1976
◆B・G地域雇用開発ハンドブック 日本労働研究機構1998
◆G改正雇用保険法便覧 労働法令協会2001 ◇募集・採用ハンドブック 渡部昌平 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006 ◇ソーシャルワーク視点に基づく就労支援実践ハンドブック 日本社会福祉士会 中央法規出版2010
◆H「仕事の発見」総目次1993.12-1999.7→同誌35 日本労働者協同組合連合会1999

360149 366.1 雇用関係法
◆BQ&A男女雇用均等法で実務はこう変わる 池田利子 日本法令1985 ◇雇用均等法と就業規則 大矢息生 エイデル研究所1986 ◇男女雇用平等の新時代 石橋主税編 (京都)法律文化社1989 ◇雇用関係法 山川隆一 新世社1999 ◇雇用の政策と法 高橋保 ミネルヴァ書房2004 ◇雇用関係の法知識 高橋保他 法学書院2009
◆B・C均等法時代を生きる 大脇雅子 有斐閣1987
◆D男女共同参画白書 既平成12 大蔵省印刷局2000

360150 366.1 産業心理
◆A日本産業心理関係文献目録 労働科学研究所1963
◆A・B単調労働と副次行動 岸田孝弥 高文堂1985
◆B産業・組織心理学 正田亘 恒星社厚生閣1992 ◇心の成長と仕事 佐伯雅哉 産能大学出版部1993 ◇経営産業心理学パースペクティブ 斉藤勇他編 誠信書房1994(文献詳細) ◇産業・組織心理学入門 岡村一成 福村出版1994 ◇産業心理学への招待 佐々木土師二編 有斐閣1996 ◇21世紀の産業心理学 NIP研究会1997 ◇現代社会の産業心理学 向井希宏他 福村出版1999 ◇働く者の生涯発達 所正文 白桃書房2002 ◇職場不適当と心理的ストレス 島津明人 風間書房2003 ◇組織の心理的側面 高木浩人 白桃書房2003 ◇仕事人間のバーンアウト 横山敬子 白桃書房2003 ◇労働ストレスの回復を探る 三戸秀樹 文理閣2003 ◇オーガニゼーショナル・カウンセリング序説 渡辺三枝子 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇ワーク・コミットメントとストレスに関する研究 鷲見克典 風間書房2006 ◇産業・組織心理学 山口裕幸他 有斐閣2006 ◇産業心理臨床入門 CPI研究会 ナカニシヤ出版2006 ◇組織健全化のための社会心理学 岡本浩一他 新曜社2006 ◇荒廃する職場 田中堅一郎 ナカニシヤ出版2008 ◇仕事のスキル 小口孝司他 北大路書房2009 ◇産業心理学 宮城まり子 培風館2009 ◇メガホリズム 佐藤真一他 阪急コミュニケーションズ2010 ◇産業・組織心理学 藤森立男 福村出版2010
◆B・G産業心理相談ハンドブック 大西守他 金子書房1998
◆C産業・組織心理学エッセンシャルズ 外島裕他編 ナカニシヤ出版2000

360151 366.1 失業
◆B日本の失業行動 水野朝夫 中央大学出版部1992(文献詳細) ◇失業の理論と実証 近年オーストラリアの失業を対象として 明石喜彬 中央経済社1997 ◇失業のキャリアカウンセリング 廣川進 金剛出版2006 ◇大失業時代 門倉貴史 祥伝社2009 ◇不安家族 働けない転落社会を克服せよ 大島寧子 日本経済新聞出版社2011
◆B・C失業と救済の近代史 加瀬和俊 吉川弘文館2011
◆Cかながわの失業対策事業史 神奈川県労働部労働総務室1994 ◇失業対策事業の歩み 日刊労働通信社1996
◆D失業対策年鑑 労働省職業安定局 労働法令協会(継続刊行) ◇戦前と戦後の失業に関する統計調査 山口幸三⇒「経済研究」 一橋大学経済研究所 69(2):2018.4

360152 366.1 就職
◆A労働移動の研究:就業選択の行動科学 石田英夫他 総合労働研究所1978
◆B30代からのおいしい転職・再就職活動マニュアル 明日香出版社2001 ◇人事コンサルタントが書いた転職心理作戦 永井隆雄 オーエス出版2002 ◇転職診断 佐藤文男 プレジデント社2003 ◇転職する人、できない人 古田英明他 新潮社2005 ◇定年FA(フリーエージェント) 岩城喜代太 叢文社2005 ◇女子大生の就職意識と行動 李尚波 御茶の水書房2006 ◇就職とは何か 森岡幸二 岩波書店2011
◆F国際派就職事典2005 アルク2004 

360153 366.1 障害者雇用
◆B精神薄弱者の職場適応とその改善・向上1・2 身体障害者雇用促進協会1984 ◇聴覚障害者の職場における安全対策 身体障害者雇用促進協会1984 ◇職業評価と「障害者用就職レディネス・チェックリスト」の作成 雇用促進事業団雇用職業総合研究所1989(文献詳細) ◇親、教師、施設職員のための自閉症者の就労支援 梅永雄二 エンパワメント研究所1999 ◇重度障害者就労支援のためのジョブコーチ入門 小川浩 エンパワメント研究所2001 ◇知的障害者雇用の現場から 阿部省吾 文芸社2003 ◇障害者雇用マニュアルQ&A 日本経団連障害者雇用相談室 日本経団連出版2004 ◇障害者の就労と自立 泉浩徳他 本の泉社2006 ◇重度障害者の職業リハビリテーション入門 荘道社2010 ◇障害者雇用と企業経営 狩俣正雄 明石書店2012
◆B・C職業リハビリテーション 安井秀作 中央法規1989 ◇障害のある人の雇用・就労支援Q&A 大阪障害者雇用支援ネットワーク 中央法規出版2004
◆B・G就業支援ハンドブック2010 (千葉)高齢・障害者雇用支援機構2010
◆D障害者雇用統計集 日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター1997
◆G障害者職業能力開発校便覧 雇用問題研究会2000 ◇現場で使える精神障害者雇用支援ハンドブック 相沢欽一 金剛出版2007 ◇就業支援ハンドブック 障害者の就業支援に取り組む方のために 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター職業リハビリテーション部(継続刊行) ◇援助付き就業ハンドブック [国際労働機関] [原著], 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 編. 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 2017.4

360154 366.1 職業
◆@職業適性に関する研究のすすめ 本明寛→「エクゼクティブ」5(7)
◆@・A職業生活の社会学 岩内亮一 学文社1975
◆A職業別労働力構造と職業情報文献資料に関する研究:結果報告 統計研究会1980 ◇職業の歴史に関する調査研究参考文献一覧表 雇用情報センター1996
◆B人生読本:仕事 河出書房新社1979 ◇職業と人間形成 平田哲 日本YMCA同盟出版部1983 ◇現場からの職業案内 柴田進午 有斐閣1983 ◇職業読本 東洋経済新報社1985 ◇職業と社会 寿里茂 学文社1993 ◇職業とキャリア 梅沢正 学文社2001 ◇自然の仕事がわかる本 自然・環境・田舎暮らしの仕事全70種を徹底ガイド 永田さち子他 山と渓谷社2001 ◇自分の仕事をつくる 西村佳哲 晶文社2003 ◇語りとしてのキャリア 加藤一郎 白桃書房2004 ◇職業外伝 秋山真志 ポプラ社2005 ◇大学生の職業意識とキャリア教育 谷内篤博 勁草書房2005 ◇「好き」から見つけるなりたい職業ガイドブック PHP研究所2005 ◇仕事のくだらなさとの戦い 佐藤和夫 大月書店2005 ◇仕事と日本人 武田晴人 筑摩書房2008 ◇教育から職業へのトランジション 山内乾史 東信堂2008 ◇自分で切り開くキャリア・デザイン 木村進 中央経済社2012 ◇社会人基礎力が身につくキャリアデザインブック 寿山泰二 金子書房2012
◆B・C職業安定行政史 江戸時代より現代まで 中島寧綱 雇用問題研究会1988
◆C解説職業能力開発促進法 宮川知雄 日刊労働通信社1986
◆F近代日本職業事典 松田良一 柏書房1993 ◇全図解 仕事のしくみ事典 川嶋光 日本実業出版社2003
◆G日本標準職業分類 総務庁1997 ◇職業ハンドブック 日本労働研究機構1997 ◇職業能力開発施設ガイドブック 中央職業能力開発協会1997 ◇職業ハンドブック→「JILリサーチ」31 日本労働研究機構研究所1997 ◇労働省編職業分類 職業分類表 平成11 雇用情報センター2000 ◇復職支援ハンドブック 中村美奈子 金剛出版 2017.11
◆H「職業時報」総目次1(1)-7(5)→「清流」46(1980) 日本職業協会1980 ◇職業名索引 厚生労働省編職業分類 労働政策研究・研修機構2011
◆Iポプラディアプラス仕事・職業 ポプラ社 2018.4 職業図鑑 下 ◇江戸の仕事図鑑 上巻 飯田泰子 著. 芙蓉書房出版, 2020.1

360155 366.1 職業訓練
◆A自作教材リスト 既平成2 (相模原)職業訓練大学校職業訓練研修研究センター1991 ◇職業訓練図書教材の一覧 既6 (相模原)職業訓練大学校職業訓練研修研究センター2003 ◇職業能力開発総合大学校能力開発研究センター刊行物一覧 平成21年度 (相模原) 雇用・能力開発機構職業能力開発総合大学校能力開発研究センター2010
◆B職業能力開発文献情報ダイジェスト 第1・2 雇用促進事業団職業訓練研究センター1986(メカトロニクス関連文献・教育訓練関連文献) ◇工業的技能の習熟過程に関する心理学的研究 手塚太郎 職業訓練大学校指導科1987 ◇インド 三角佐一郎 海外職業訓練協会1992 ◇フィリピン 秀島敬一郎 海外職業訓練協会1992 ◇職業能力開発促進法 労務行政研究所1994 ◇解説日本の職業能力開発 人材開発研究会 労働新聞社1999
◆B・C学校と工場 日本の人的資源 猪木武徳 読売新聞社1996
◆C職業能力評価制度の発展と課題 技能検定30年史 労務行政研究所1991
◆E認定職業訓練団体・事業所名簿 既平成3 東京都労働経済局職業能力開発部振興課1991

360156 366.1 退職金
◆@解題深書 退職給付会計の歴史をひもとく 中根正文⇒「企業会計」69(2) 中央経済社2017.2
◆B退職給付会計Q&A 中央青山監査法人 中央経済社2005 ◇退職給付制度の改廃等をめぐる税務 日高大開 大蔵財務協会2005 ◇退職給付制度再編における企業行動 上野雄史 中央経済社2008 ◇企業価値を向上させる退職給付制度の運営 浅岡泰史他 中央経済社2008
◆G定年退職前後の手続きハンドブック 産業労働研究所1995 ◇退職サポート・ハンドブック <退職金・再就職・健保・年金・税金>安心の手引き 情報センター出版局2000 ◇退職金・企業年金ハンドブック 経営書院(年刊)◇退職金・年金規程総覧 経営書院2003 ◇これで安心!

360157 366.1 単身赴任
◆B単身赴任の研究 田中佑子 中央経済社1991(文献詳細)

360158 366.1 賃金
◆A賃金とインフレーションに関する戦後文献目録→「上智経済論集」19(2・3) ◇月刊労働問題別冊:賃金読本 日本評論社1975 ◇賃金及び就業条件に関する本→「出版ニュース」1212 ◇賃金問題に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B11社の事例にみる日本的昇給ルール 岩崎馨 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2005 ◇賃金の決め方 遠藤公嗣 ミネルヴァ書房2005 ◇日本の性差別賃金 森ます美 有斐閣2005 ◇デフレ下の賃金変動 黒田祥子他 東京大学出版会2006 ◇適正賃上げ率を決める総額人件費管理 窪田千貫 中央経済社2006 ◇査定規制と労使関係の変容 吉田誠 大学教育出版2007 ◇最新 アメリカの賃金・評価制度 笹島芳雄 日本経団連出版2008 ◇ワーキングプア死亡宣告 巨椋修他 晋遊舎2008 ◇ルポ賃金差別 竹信三恵子 筑摩書房2012
◆C賃金の社会科学 日本とイギリス 石田光男 中央経済社1990
◆D賃金・労使関係データ 06/07 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006 ◇新規学卒者初任給情報 平成2〜 労働省職業安定局(年刊) ◇活用職種別賃金統計 2008年版 社会経済生産性本部雇用システム研究センター2008 ◇賃金構造基本統計調査⇒「労政時報」 労務行政研究所(継続掲載) ◇賃金・労働条件実態調査の集計と統計⇒「印刷出版フォーラム」(継続掲載)
◆F賃金用語事典 産業労働出版協会1989 ◇人事/賃金情報事典 産労総合研究所 経営書院2001
◆G賃金管理データブック 労働基準調査会1999 ◇最低賃金決定要覧 既平成13 労働調査会2001 ◇日経連賃金総覧 (年刊) 日本経営者団体連盟出版部 ◇実務賃金便覧 日本人事労務研究所2001 ◇賃金ハンドブック 東海総合研究所2001  ◇経団連賃金総覧 既2012 日本経団連労働政策本部 日本経団連出版2012 ◇賃金・労働条件総覧2014 産労総合研究所 経営書院2014  ◇給与事務ハンドブック  神奈川県人事委員会(継続刊行)
◆H「賃金と社会保障」総索引 創刊-700→同誌701・702 労働旬報社1976 ◇「季刊賃金研究」索引1-17→同誌17(1982)

360159 366.1 定年
◆@定年延長をめぐる賃金・労務・法律 中央経済社1981
◆B定年後を楽しむ仕事の本 河合和 日本経済新聞社2004 ◇世界一孤独な日本のオジサン 岡本純子 KADOKAWA 2018.2 ◇定年後の目標とライフプラン 釼地邦秀 著. インプレスR&D-POD出版サービス, 2019.12
◆B・C・F定年の前と後の事典 北連一 法研1999

360160 366.1 出稼労働
◆A職業行政史関係文献目録類抄・出稼労働に関する文献目録:戦前の官公庁刊行資料を主とする 安田辰馬→「清流」創刊号 日本職業協会1969 ◇ドイツで働いた日本人炭鉱労働者 森廣正 法律文化社2005
◆C出稼労働の30年 全国出稼組合連合会のあゆみ 同刊行委員会1995 ◇青森県出稼労働史 高田浩稔編刊1999
◆D出稼ぎ白書 清水弟 (秋田県・二ッ井町)秋田書房1978(農政と出稼の動き) ◇海外労働白書 既平成12 日本労働研究機構2000

360161 366.1 パート
◆@臨時・パート等有期労働関連文献資料 兵庫県労働部労働調査室→「旬刊賃金と社会保障」801(1980) ◇パートタイム労働に関する文献目録→「日本労働協会雑誌」24(11)(1982)
◆B女性のパートタイム労働 金谷千慧子他 新水社1999 ◇中高年女性のライフサイクルとパートタイム スーパーで働く女たち 乙部由子 ミネルヴァ書房2006 ◇チェーンストアのパートタイマー 本田一成 白桃書房2007 ◇パートタイマーの法律知識とQ&A 高橋保 法学書院2007 ◇主婦パート最大の非正規雇用 本田一成 集英社2010 ◇壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究 : 経歴分析を中心として 労働政策研究・研修機構 2015
◆Dパートタイム白書 産業労働調査所1984 ◇パートタイマー白書 既平成14 アイデム人と仕事研究所2002
 ◇パートタイマー白書⇒「商業界」70(12)=874 2017.12
◆Fパート・派遣・契約社員の労働法便利事典 小見山敏郎 こう書房2002
◆Gパートタイム労働法ハンドブック 東京都労働経済局労政部1994 ◇パートタイム労働ハンドブック 青森県商工労働部1994 ◇非正規雇用ハンドブック 高梨昌他 エイデル研究所2008

360162 366.1 日雇
◆A日雇労働に関する文献目録→「日労研資料」714(1967)
◆B隠蔽された外部 都市下層のエスノグラフィー 西沢晃彦 彩流社1995(文献詳細) ◇日雇労働者・ホームレスと現代日本 社会政策学会 御茶の水書房1999 ◇プレカリアート デジタル日雇い世代の不安な生き方 雨宮処凛 洋泉社2007
◆C無縁声声 日本資本主義残酷史 平井正治 藤原書店1997

360163 366.1 婦人・少年労働
◆@文献解題:婦人労働→激変する経営労働問題 中央経済社1976 ◇婦人・年少労働問題に関する資料紹介→「婦人と年少者」(継続)
◆A婦人労働に関する文献抄録 全2 労働科学研究所1941 ◇少年労働に関する文献抄録 全2 労働科学研究所1943 ◇婦人労働問題文献 1974-76→「旬刊賃金と社会保障」673・712 ◇婦人労働に関する参考資料一覧→労基法改正問題と女子保護 産業労働調査所1979 ◇婦人労働に関する本→「出版ニュース」1228 ◇文献目録:婦人労働問題 三浦崇男→「日本労働協会雑誌」21(5) ◇婦人のための教育・訓練・雇用に関する文献展示リスト→「婦人教育情報」3 ◇<女と仕事>の本 既3 国際女性学会 勁草書房1991
◆A・B・C女性職業財団5周年報 1986-90 女性職業財団1991(刊行資料一覧・参考文献・年表)
◆B東京のOL白書 遠藤香奈 ラブ&ピース1999 ◇OLの創造 金野美奈子 勁草書房2000 ◇ワーキングマザーのすすめ 木戸道子 悠飛社2001 ◇軍需産業と女性労働 佐藤千登勢 彩流社2003 ◇この扉は開けてみせる 立中修子 ドメス出版2003 ◇女性労働とマネジメント 木本喜美子 勁草書房2003 ◇統合される男女の職場 首藤若菜 勁草書房2003 ◇女人禁制にサヨナラを 松村みち子 行研2003 ◇ジェンダー化する社会 姫岡とし子 岩波書店2004 ◇女性の就業と親子関係 本田由紀 勁草書房2004 ◇男女協働の職場づくり 渡辺峻他 ミネルヴァ書房2004 ◇労働法とジェンダー 浅倉むつ子 勁草書房2004 ◇現代政治と女性政策 堀江孝司 勁草書房2005 ◇雇用システムと女性のキャリア 武石恵美子 勁草書房2006 ◇女性事務職のキャリア拡大と職場組織 浅海典子 日本経済新聞社2006 ◇占領下の女性労働改革 豊田真穂 勁草書房2007 ◇連邦制と社会改革 20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制 平体由美 世界思想社2007 ◇わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて 岩附由香他 合同出版2007 ◇女性の就業と家族のゆくえ 岩間暁子 東京大学出版会2008 ◇現代中国の人口移動とジェンダー 農村出稼ぎ女性に関する実証研究 陸小媛 日本僑報社2009 ◇インド児童労働の地をゆく 田部昇 アジア経済研究所2010 ◇グローバル化の中のアジアの児童労働 香川孝三 明石書店2010 ◇中国労働市場のジェンダー分析 石塚浩美 勁草書房2010 ◇女性のキャリア継続 乙部由子 勁草書房2010 ◇キャリア・パスの壁を破る 韓国の働く女性をめぐって 森田園子 八千代出版2011 ◇子育て期にみる女性のライフコース選択の困難 佐々木さつみ (京都)クリエイツかもがわ2012
◆B・Cソニーな女たち 多賀幹子 柏書房2004 ◇戦後女性労働基本文献集 別冊 藤原千賀他 日本図書センター2006 ◇働く女性の母性保護 駒田富枝 学習の友社2011
◆C働く女が未来を拓く 中島通子 亜紀書房1984(働く女の年表) ◇All that's OL! PHP研究所1991(OL年表) ◇年表・戦後女性労働運動1 1945-49→「女性労働研究」36 女性労働問題研究会1999 ◇戦後女性労働運動史年表1945-1975 戦後女性労働運動史研究会2002 ◇生活者と企業の豊かな関係をつくる女性たち 日本ヒーブ協議会 新水社2004 ◇輝く女性たち 光葉の三五名 昭和女子大女性文化研究所 御茶の水書房2006 ◇明日をみんなのちからで 全労連女性部結成とそのたたかい 全国労働組合総連合女性部2006 ◇女性労働問題研究会年表 (女性労働問題研究会創立七〇周年)⇒「女性労働研究」女性労働問題研究会 編 (64):2020
◆D女子雇用管理基本調査 既平成2 労働相婦人局1991(女子労働者労働実態調査) ◇女性労働白書 21世紀職業財団(年刊) ◇女性労働白書目次総覧 創刊−平成10 日本図書センター2002
◆G働く女性のハンドブック 既1995 北海道商工労働観光部1995 ◇Q&A「女性労働者の労働法」実務ハンドブック 布施直春 セルバ出版2007

360164 366.1 フリーター
◆Bフリーターがわかる本 数研出版2001 ◇フリーターという生き方 小杉礼子 勁草書房2003 ◇フリーター亡国論 丸山俊 ダイヤモンド社2004 ◇脱フリーター社会 橘木俊詔 東洋経済新報社2004 ◇排除される若者たち フリーターと不平等の再生産 部落解放・人権研究所2005 ◇フリーターとニート 小杉礼子 勁草書房2005 ◇フリーター・ニートになる前に読む本 鳥居徹也 三笠書房2005 ◇フリーターにとって「自由」とは何か 杉田俊介 人文書院2005 ◇日本のニート・世界のフリーター 白川一郎 中央公論新社2005 ◇フリーターとニートの社会学 太郎丸博 世界思想社2006 ◇フリーターの心理学 白井利明他 世界思想社2009

360165 366.1 持株制度
◆B従業員持株制度 新谷勝 中央経済社1993

360166 366.1 労働安全
◆AR&D神戸製鋼技報掲載 インフラ系 : 安全・安心を求めて関連文献一覧(Vol.52,No.1-Vol.64,No.2)→同誌 65(1)=234 神戸製鋼所2015.4
◆B最新 労働安全衛生法 井上浩 中央経済社2006→第10版2010 ◇職場の安全衛生Q&A 増本清他 労働調査会2007 ◇「安全第一」の社会史 金子毅 社会評論社2011
◆B・C産業安全技術総覧 丸善1999 ◇安全衛生年表→「労働衛生」391(1992) ◇安全衛生運動史 中央労働災害防止協会2011
◆D安全衛生年鑑 既平成11 中央労働災害防止協会1999
◆B・G新安全工学便覧 コロナ社1999
◆C安全活動史年表→「安全」50(12) 中央労働災害防止協会1999 ◇戦後70年労働災害と職業病の年表 山本健治 第三書館 2015
◆C・Gゼロ災運動推進者ハンドブック 中央労働災害防止協会1999
◆G産業安全技術総覧 丸善1999 ◇新・産業安全ハンドブック 中央労働災害防止協会2000 ◇安全衛生スタッフ便覧 既平成25 中央労働災害防止協会2013 ◇安衛法便覧 既平成24 3冊 労働調査会2012 労働基準調査会2012 ◇特集安全衛生の資格を知ろう 一般事業場での主な安全衛生資格一覧 山口昇二→「安全衛生のひろば」46(2)(2005,2) ◇安全衛生法令総覧 平成19年 労働法令協会2007 ◇労働安全衛生規則実務便覧 平成25 労働調査会2013 ◇安全衛生法令早見表 : ひと目でわかる規制一覧 労働調査会 2015.11 ◇安全・快適な職場を創る! 中小企業のための労働安全衛生ハンドブック 近藤 恵子. 中山 寛之 「企業実務」55(9)=769(臨増) 日本実業出版社2016.7 ◇最新労働安全衛生ハンドブック 新版 寺岡忠嗣, 石井義脩 共編. 新日本法規出版, 2019.2 ◇安全工学便覧 第4版 安全工学会 編. コロナ社, 2019.7

360167 366.1 労働衛生
◆A・B・C公害・労働災害年表 飯島伸子 公害対策技術同友会1977(巻末文献リスト)
◆B企業内健康増進運動の進め方と事例 中央労働災害防止協会1981 ◇はたらく人の健康学 三浦豊彦 大修館書店1984 ◇職場におけるテクノストレス 中央労働災害防止協会1990(テクノストレスに関する調査研究参考文献一覧) ◇21世紀にはばたく産業看護 労働基準調査会1992 ◇現代労働の保健医療社会学 牧野忠康 多賀出版1994 ◇労働安全衛生法入門 井上浩 産業労働出版協会1996 ◇職場ストレス増大時代のメンタルケア読本 野原蓉子 実務教育出版1997 ◇自己チェック 職場のメンタルヘルス 林幸範 コミュニケーションズ1999 ◇メンタルヘルス・マネジメント 山本春義 PHP研究所2002 ◇製造現場のためのメンタルヘルス 鈴木安名 日本プラントメンテナンス協会2003 ◇社員の健康管理と使用者責任 岩出誠 労働調査会2004 ◇企業の健康・安全配慮義務と労務管理 森紀男他 日本法令2005 ◇ここが危ない アスベスト アスベスト根絶ネットワーク 緑風出版2005 ◇健康教育・健康管理のレシピ 神田晃他 南山堂2005 ◇ストレスマネジメントマニュアル 小杉正太郎他 弘文堂2006 ◇職場はなぜ壊れるのか 荒井千暁 筑摩書房2007 ◇成果主義とメンタルヘルス 天笠崇 新日本出版社2007 ◇ソーシャルスキルと職業性ストレス 田中健吾 晃洋書房2009 ◇企業内メンタルヘルス・サービスの理論と実際 小杉正太郎 弘文堂2009 ◇アスベスト 広がる被害 大島秀和 岩波書店2011
◆B・Cわれらの歳時記 じん肺とアスベスト被害抄録 三菱長崎造船じん肺患者会結成30周年記念出版 長船繁 ウインかもがわ2014
◆B・G現代労働衛生ハンドブック 2冊 (川崎)労働科学研究所出版部1994 ◇産業疲労ハンドブック 労働基準調査会1995(文献章末) ◇心の危機管理ハンドブック マインメンタルヘルス研究所 ぎょうせい2004
◆C労働衛生史年表→「労働衛生」40(10) 中央労働災害防止協会1999 ◇アスベスト禍はなぜ広がったのか 日本評論社2009
◆D厚生労働白書 ぎょうせい(年刊)
◆F労働衛生用語辞典 労働省労働衛生課 中央労働災害防止協会2005
◆G安衛法便覧 2冊 労働基準調査会(継続刊行) ◇すぐに役立つ 職場の労働衛生ハンドブック 國原克三郎 (伊丹)牧歌舎2004 ◇労働安全衛生規則実務便覧 平成16年3月31日現在 厚生労働省基準局監督課 労働調査会2004 ◇労働安全衛生法実務便覧 平成16年3月31日現在 厚生労働省安全衛生部 労働調査会2004 ◇改訂石綿則ハンドブック 労働調査会2005 ◇職域における保健と医療実践ハンドブック 岡田章他 法研2007 ◇労働安全衛生規則実務便覧 : 安全衛生担当者必携 労働調査会出版局 編. 労働調査会 2017.7(継続刊行) ◇労働安全衛生法実務便覧 : 安全衛生担当者必携 労働調査会出版局 編 労働調査会, 2017.7(継続刊行)

360168 366.1 労働基準法
◆B改正労働基準法の全容と完全実務対応策 中山慈夫 日本法令1999 ◇最新労働基準法と企業のセクハラ対策 大蔵財務協会1999 ◇労働基準法 金子征史他編 日本評論社1999 ◇労働基準法Q&A 労働実務2001 ◇身をまもる労働基準法Q&A118 布施直春 日労研2003 ◇注釈 労働基準法 上 東京大学労働法研究会 有斐閣2003 ◇概説労働基準法2006 田中清定 労働法令協会2006 ◇図解 小さな会社の労働基準法と就業規則 布施直春 ナツメ社2005 ◇監督官がやってくる 福田秀樹 日労研2007 ◇労働基準監督署への対応と職場改善 角森洋子 労働調査会2008
◆B・F労働基準法がわかる事典 小川英郎 日本実業出版社2004
◆C写真等に見る労働基準行政50年の歩み→「労働基準」49(9) 日本労務研究会1997 ◇改正労働基準法の実務知識 高橋壽雄 清文社2004 ◇労働基準法の解説 金井正元 一橋出版2004
◆F労働基準法労働時間実務事典 労務行政2003 ◇図解 労働基準法の基本がわかる事典 高橋裕次郎 三修社2006→改訂新版2009 ◇図解最新労働基準法と労働条件の基本がわかる事典 小島彰 三修社 2018.1 ◇労働基準法令実務事典 労働基準実務研究会 編著. 第一法規出版, 1976.10-2019.1
◆G労働基準法実務便覧 労働調査会2001 ◇労働基準法令総覧 労働法令協会2008 ◇労働基準法解釈総覧 厚生労働省労働基準局編 労働調査会2009 ◇Q&A「労働基準法・労働契約法」の実務ハンドブック 人事・労務 編著. セルバ出版, 2019.6
 

360169 366.1 労働経済
◆Aアジア諸国の労働経済:関連文献集 日本労働協会1976 付わが国の海外進出企業をとりまく諸問題多国籍企業論の展開(邦・中・欧文)
◆B労働経済論の基本問題 小川登 ミネルヴァ書房1973 ◇労働経済学 中馬宏之 新生社1995 ◇非正規労働の経済分析 古郡鞆子 東洋経済新報社1997(文献詳細) ◇労働経済 清家篤 東洋経済新報社2002 ◇労働経済と労使関係 高木郁朗 教育文化協会2002 ◇日本の労働経済システム 脇田成 東洋経済新報社2003 ◇労働経済学入門 太田聡一他 有斐閣2004 ◇仕事の経済学 小池和男 東洋経済新報社2005 ◇賃労働理論の基本構造 田中俊次 東京農業大学出版会2006 ◇労働経済学 大森義明 日本評論社2008 ◇労働の経済学 笹島芳雄 中央経済社2009 ◇労働経済学入門 太田聡一他 有斐閣2012
◆C市場の力と日本の労働経済 桜井宏二郎 東京大学出版会2011
◆D国際労働経済統計年鑑 日本ILO協会2002 ◇労働経済白書 日本労働研究機構(年刊)

360170 366.1 労働契約
◆B労働契約 秋田成就 日本労働研究機構1991 ◇労働契約 山口浩一郎 日本労働研究機構2000 ◇請負労働の法的研究 田思路 法律文化社2010

360171 366.1 労働時間
◆Bわが国の労働時間法制 田村剛 国際産業・労働研究センター1986 ◇計量モデル開発研究委員会報告 労働時間短縮の経済効果の研究 連合総合生活開発研究所1990 ◇自由時間 内田弘 有斐閣1993 ◇サマータイム時間革命 博報堂トレンド研究会 PHP研究所1994 ◇企業中心社会の時間構造 森岡孝二 青木書店1995(文献詳細) ◇雇用労働者の労働時間と生活時間 水野谷武志 御茶の水書房2005 ◇労働時間改革 鶴光太郎他 日本評論社2010 ◇労働時間の政治経済学 清水耕一 名古屋大学出版会2010
◆C年表 20世紀の世界2 労働時間・社会保障・生活と権利→「経済」54 新日本出版社2000
◆F労働時間実務事典 労働基準法 労務行政研究所1999
◆G世界各国の労働時間制度一覧 田中清定→「関東学園大学法学部紀要」7(2)(1997) ◇労働時間管理ハンドブック2010 経営書院2010 ◇労働時間ハンドブック2006 全国労働基準関係団体連合会2006 ◇労働時間管理完全実務ハンドブック 森紀男他 日本法令2009→5訂版2012

360172 366.1 労働市場
◆@労働市場 西川俊作 日本経済新聞社1980
◆B変動する中国の労働市場 戴秋娟 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2005 ◇日本経済の環境変化と労働市場 阿部正浩 東洋経済新報社2005 ◇中国の人口移動と民工 厳善平 勁草書房2005 ◇職業キャリアの空間的軌跡 中沢高志 大学教育出版2008 ◇労働市場制度改革 鶴光太郎他 日本評論社2009 ◇労働市場改革の経済学 八代尚宏 東洋経済新報社2009 ◇韓国の都市下層と労働者 横田伸子 ミネルヴァ書房2012 ◇労働の経済地理学 中澤高志 日本経済評論社2014 ◇人手不足を乗り越える力 : 生産性向上のカギ 中小企業庁編 日経印刷 2018.6 ◇プロフェッショナル労働市場 : スキル形成・賃金・転職の実態分析 西村健 ミネルヴァ書房 2018.3
◆C転換期の雇用政策 細野正 日刊労働通信社1979
◆D労働市場年報 昭和57 労働省職業安定局1983

360173 366.1 労働社会学
◆B日本の労働社会学 河西宏祐 早稲田大学出版部2003

360174 366.1 労働者保護
◆B職場のいじめとパワハラ防止のヒント 涌井美和子 経営書院2007 ◇職場のいじめ・パワハラと法対策 水谷英夫 民事法研究会2008 ◇職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか 大和田敢太 中央公論新社 2018.2 ◇最新パワハラ対策完全ガイド 和田隆 方丈社, 2020.2
◆B・C労働と健康の歴史 既4 三浦豊彦 労働科学研究所1981
◆D労働者福祉施設・制度等総合調査報告 既平成6 労働大臣官房政策調査部1996
◆G職場におけるハラスメント防止ハンドブック (雇用平等ガイドブック ; 平成28年度) 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 編. 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 2017.3  ◇職場のハラスメント防止・対応ハンドブック 大阪府総合労働事務所 2018.3

360175 366.1 労働条件
◆A賃金及び就業条件に関する本→「出版ニュース」1212 ◇試用期間と採用内定 山口浩一郎→「季刊労働法」83 ◇年次有給休暇の法理論 菅野和夫→「季刊労働法」93 ◇労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇文献研究12 労働協約 中窪裕也→「季刊労働法」172(1994) ◇労働時間問題に関する文献目録→日本労働年鑑 第56集 法政大学大原社会問題研究所 労働旬報社1985
◆B労働時間 (川崎)労働科学研究所1981 ◇労働時間の経済学 基礎経済学 基礎経済科学研究所 青木書店1987
◆G賃金・労働条件総覧2014 産労総合研究所 経営書院2014 ◇労使協定・労働協約完全実務ハンドブック 渡辺岳 日本法令2010

360176 366.1 労働法
◆@労働と人権(法学セミナー増刊) 日本評論社1978(主要判例論文著作紹介) ◇文献研究労働法学 労働法文献研究会 総合労働研究所1978(1 労働基準法関係・2 労働組合法関係) ◇労働法入門 中山和久 有斐閣1987
◆A「旧労働三法」立法関係資料目録:松岡三郎教授資料 東京大学社会科学研究所1976 ◇労働法に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇社会法・労働法・環境保全法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆B労働法の世界 中窪裕也他 有斐閣2007→第9版2011 ◇労働法重要判例を読む 唐津博他 日本評論社2008 ◇(はじめての)労働法 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇じつむ労働法講義 上・下 岩出誠 民事法研究会2010 ◇労働関係訴訟 渡辺弘 青林書院2010 ◇フロンティア労働法 神尾真知子他 法律文化社2010 ◇労働法入門 水町勇一郎 岩波書店2011 ◇実践労働相談入門 水谷英夫 民事法研究会2011 ◇労働法 林弘子 法律文化社2012 ◇労働法 新谷眞人編弘文堂 2019.2
  ◆B・C労働法講義 林迪広 法律文化社1979 ◇ベーシック労働法 浜村彰他 有斐閣 2016.3
◆B・F「労働法」早わかり事典 布施直春 PHP研究所2003
◆B・G労働法ハンドブック 近藤富士雄 総合労働研究所1974
◆C歴史からみた労働法 大内伸哉 日本法令2012
◆F労働法事典 沼田稲次郎 労働旬報社1979 ◇労働法実務大事典 第一法規1984(加除式)「労働法」早わかり事典 布施直春 PHP研究所2003 ◇すぐに使える 労働法便利事典 小見山敏郎 こう書房2005 ◇労働法実務大事典 労働法制実務研究会 編著. 第一法規出版, 1984.6-2019.2
◆G労働法全書 既平成13 労務行政研究所2000 ◇労働法実務ハンドブック 宮本光雄他 中央経済社2000 ◇口語労働法 自由国民社2012 ◇個別労働紛争解決促進法ハンドブック 労働調査会2001 ◇労働総覧 既平成26年版 労働法令2013 ◇労働法実務ハンドブック 宮本光雄他 中央経済社2006 ◇重要労働判例総覧 経営書院(継続刊行)◇労働法実務大事典 労働法制実務研究会 編著. 第一法規出版-2019.2
◆H「季刊労働法」創刊100号 総目録1951-76→同誌100 ◇日本労働法学会誌「労働法」総目録1-55→同誌56

360466 366.1 家事使用人
◆B図解 メイド 池上良太他 新紀元社2006 ◇英国メイドの世界 久我真樹 講談社2010 ◇図説英国メイドの日常 村上リコ 河出書房新社2011 ◇執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ 新井潤美 白水社2011

360480 366.1 産業社会学
◆B高度産業社会と構造的疎外 三浦雄二 慶応義塾大学出版会2009 ◇シリーズ 現代の産業・労働1 学文社2009 ◇変化する労働社会関係と統合プロセス 野瀬正治 晃洋書房2012

360488 366.1 労働者教育
◆B若者と初期キャリア 「非典型」からの出発のために 小杉礼子 勁草書房2010

360490 366.1 ワーキングプア
◆B日本型ワーキングプアの本質 大沢真知子 岩波書店2010

360177 366.5 《労使関係》
◆@日本の労使慣行 日本労務学会 中央経済社1980
◆A労使関係・労務管理に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働政策・雇用・労使関係に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇労使協定論の展開 野川忍→「季刊労働法」170(1994)
◆Bより良い労使関係を求めて 米国進出日系企業の事例研究 日本経営者団体連盟国際部1991 ◇日本における産業民主主義の前提 労使懇談制度から産業報国会へ 佐口和郎 東京大学出版会1991 ◇労使関係論 日本的経営と労働 大津誠 白桃社1991 ◇労使問題と会計情報公開 山地秀俊 神戸大学経営研究所 ◇労使紛争の処理 諏訪康雄 日本労働研究機構 日本労使関係研究会1993 ◇新時代労使関係調査研究 技術と雇用の関係等に関する国際動向調査 既平成6 社会経済生産性本部1995 ◇労使関係法 下井隆史 有斐閣1995 ◇労使関係の歴史社会学 山田信行 ミネルヴァ書房1996(文献詳細) ◇産業と労使の関係 神代和欣 放送大学教育振興会1999 ◇労使関係の経営学 海道進他 税務経理協会1999 ◇労使関係の経済学 猪木武徳 日本労働研究機構2000 ◇労使コミュニケーションと法 諏訪康雄 日本労働研究機構2000 ◇トヨタ労使マネジメントの輸出 願興寺浩之 ミネルヴァ書房2005 ◇新時代の個別的労使関係論 野瀬正治 晃洋書房2006 ◇労使関係の変容と人材育成 戎野淑子 慶応義塾大学出版会2006 ◇体制転換の社会学的研究 中欧の企業と労働 石川晃弘 有斐閣2009 ◇日本企業の心理的契約 服部泰宏 白桃書房2011
◆D労使関係白書 昭和41〜 日本生産性本部(年刊) ◇賃金・労使関係データ 06/07 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006
◆F労使関係用語の手引 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2000
◆G労使協定・労働協約ハンドブック 経営書院2000 ◇労使協定・労働協約完全実務ハンドブック 改訂版 渡邊岳 著. 日本法令, 2019.6

360178 366.5 アメリカ
◆Bアメリカ労使関係の基本問題 松田裕之 松商学園短期大学1993(文献詳細) ◇転換期のアメリカ労使関係 篠原健一 ミネルヴァ書房2003 ◇物語 経営と労働のアメリカ史 松田裕之 (相模原)現代図書2006 ◇ニューディール労働政策と従業員代表制 伊藤健市他 ミネルヴァ書房2009
◆B・CATT労務管理史論 松田裕之 ミネルヴァ書房1991

360179 366.5 経営参加
◆A労働組合の「経営参加」 木元進一郎 森山書店1972(「労使協議」に関する邦文文献目録抄)
◆B経営参加 早坂明彦 高文堂1982 ◇労働者管理企業の経済分析 松本直樹 勁草書房2000 ◇市場経済と労働者管理企業 春名章二 多賀出版2001

360180 366.5 ドイツ
◆B西ドイツ自動車工業の労使関係 徳永重良 御茶の水書房1985 ◇ヴィルヘルム帝政期ドイツの労働争議と労使関係 乗杉澄夫 ミネルヴァ書房1997 ◇ドイツの従業員代表制と法 藤内和公 法律文化社2009

360181 366.5 ヨーロッパ
◆B・C欧州労使協議会への挑戦 伊沢章 日本労働研究機構1996

360446 366.5 韓国
◆B韓国の企業社会と労使関係 朴昌明 ミネルヴァ書房2004

360182 366.6 《労働運動》
◆@日本労働運動史を学ぶ人のために:参考文献案内(日本の統一戦線運動) 是枝洋他→「労働運動史研究」59 ◇歴史科学への道 上 歴史科学協議会 校倉書房1976付日本労働運動史参考文献案内(是枝洋他)・ヨーロッパ労働運動史研究について(西川正雄)
◆A本邦労働運動史文献目録:横浜市立大学図書館所蔵 阿津坂林太郎他→「経済と貿易」102 同大1971 ◇労働運動史に関する本→「出版ニュース」989 ◇文献研究・日本労働運動史 二村一夫→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」169 ◇類書紹介:労働運動論→「出版ニュース」1106 ◇労働運動に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇労働運動・労働組合に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B<連合時代>の労働運動 総合労働研究所1992 ◇ものがたり戦後労働運動史9 教育文化協会2000 ◇格差社会にいどむユニオン 21世紀労働運動原論 木下武男 花伝社2007
◆B・C戦後日本労働運動史 上・下 佐藤浩一 五月社1979 ◇人物で綴る労働運動一世紀 山崎光平 労働問題研究会議2003 ◇少数派労働運動の軌跡 金羊社2007
◆C日本労働運動史 隅谷三喜男 有信堂1978 ◇日本労働運動要説 小林武仁 立花書房1980(戦後) ◇日本労働運動史 元井久夫 労務行政研究所1983 ◇社会・労働運動大年表 新版 2冊 労働旬報社1995 ◇日本労働運動史 猿橋真 学習の友社2001 ◇証言 戦後労働運動史 宝樹文彦 東海大学出版会2003 ◇全労働運動史 第3巻 「全労働運動史第三巻」編纂委員会 編. 全労働省労働組合, 2019.2
◆D労働運動白書 日本労働研究機構(年刊)
◆E全国主要労働組合一覧 既平成15 労務行政2003
◆F新労働判例事典 全3 辻本慶治 六法出版社1980 ◇日本労働運動史事典 教育文化協会 明石書店 2015.9
◆H「労働運動史研究」総目次1-59→同誌60 ◇「労農」総目次1(1)(1927)-6(5)(1932)→日本社会運動史料機関紙117 法政大学出版局1982

360183 366.6 秋田
◆B・C秋田県労働運動史 既2 秋田県商工労働部労政課1987

360184 366.6 岩手
◆B・C岩手県労働運動史 既4 岩手県1992

360185 366.6 大分
◆C大分県労働運動史年表 昭和51-60年 大分県商工労働観光部労政課1986 ◇大分県労働運動史 既4 昭和61-平成7 大分市2000

360186 366.6 紙パルプ
◆C紙パルプ労働運動史 2冊 全国紙パルプ産業労働組合連合会1975・88
◆E紙パルプ会社名鑑 紙業新聞社(継続刊行) ◇紙パルプ企業・工場データブック 紙業タイムス社 編 テックタイムス(継続刊行)◇紙業興信大鑑 富士 : 日刊紙業通信社(継続刊行)
◆Gタイムスデータブック  紙パルプ. 2015 流通・原料・機械・資材・薬品編 テックタイムス 2015.2 ◇JISハンドブック 紙・パルプ 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)

360187 366.6 看護師
◆B白き流れはたえもせず:看護婦のたたかいの歴史 植月秀子 あゆみ出版1980

360188 366.6 岐阜
◆B・C岐阜県労働運動史 岐阜県1987

360189 366.6 協調会
◆@研究所所蔵資料紹介:社会・労働関係資料(戦前の部・戦後の部)付:中央労働学院(旧協調会)よりの受入原資料一覧 早川征一郎→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」236・238
◆A協調会主要出版資料目録 矢吹一夫→財団法人協調会史 協調会偕和会1980
◆B協調会の研究 梅田俊英他 柏書房2004

360190 366.6 京都
◆C京都労働運動史 1986-95 京都府府民労働部労政課1989 ◇戦後京都労働運動の歴史 湯浅晃 かもがわ出版1999 ◇京都労働運動史 年表・資料1996年-2005年 京都府商工労働観光部労政課2009

360191 366.6 銀行
◆B銀行労働運動史 大月書店1982
◆C現代の銀行労働 渡辺峻 大月書店1987

360192 366.6 群馬
◆B・C先駆けの人々・勝利への前進・零からの出発 3冊 群馬県労働運動史編纂委員会

360193 366.6 高教組
◆C岡山高教組運動史1 1956-80 岡山県高等学校教職員組合1989

360194 366.6 埼玉
◆C埼玉県労働運動史 既4 埼玉県1986

360195 366.6 自治体労働運動
◆C自治体労働運動 有田光雄 労働旬報社1991 ◇自治労活動家のための学習ノート 畑田勲編 (熊本)私家版1991

360196 366.6 春闘
◆B・C春闘の歴史と展望 熊谷金道他 学習の友社2011
◆C春闘歴史年表 「月刊労働組合」(継続掲載) 労働大学出版センター ◇平成「春闘」史 : 未来の職場のため、歴史に学ぶ 荻野登 著. 産労総合研究所出版部経営書院, 2019.1
◆D国民春闘白書 既2014 学習の友社2013

360197 366.6 統一戦線
◆@日本の統一戦線運動 労働運動史研究会 労働旬報社1976
◆A「ゴータ綱領批判」100 年文献抄(日本の統一戦線運動) 島崎晴哉→「労働運動史研究」59

360198 366.6 東京
◆C戦後東京労働運動史 東京地方労働組合評議会 国勢研究会1999

360199 366.6 長野
◆B長野県労働運動史 富岡隆 長野県学習協会1993
◆B・C下伊那労働運動史 小原謙一郎 (飯田)下伊那労働運動史刊行委員会1986
◆C史料長野県労働運動史10 長野県社会部労政課2000

360200 366.6 広島
◆C広島県労働運動史(別冊) 広島県労働組合会議1980 ◇広島県労働運動史年表 広島県労働組合総連合1995

360201 366.6 メーデー
◆Bメーデー事件裁判闘争史 白石書店1982
◆B・C史料でつづる福岡県メーデの歴史 高倉金一郎 福岡 電産九州不当解雇反対同盟1982 ◇レンズで追う川崎統一メーデー 川崎市1993

360202 366.6 山形
◆C北村山地区労運動史 同組合評議会1991

360203 366.6 山口
◆C山口県労働運動史年表 昭和46-平成元年 山口県商工労働部労政課1990

360204 366.6 郵政労働運動
◆C郵政労働運動史 既24 郵政弘済会1988

360205 366.6 労働委員会
◆C労働委員会四十年の歩み 中央労働委員会事務局 全国労働委員会連絡協議会1986

360502 366.6 アメリカ
◆Cミッキーマウスのストライキ アメリカアニメ労働運動100年史 シート 合同出版2014
◆Fアメリカの労働社会を読む事典 マレー 明石書店2012

360206 366.61 《労働争議》
◆@労働争議の研究史について 山本潔→「社会科学研究」(東大)42(3)(1990)
◆Bストライキ 藤本武 新日本出版社1971 ◇労働争議 花見正 講談社1982 ◇団体交渉 萩沢清彦 日本労働研究機構1991 ◇労働争議 外尾健一 日本労働研究機構1992 ◇わかりゆすい 労働紛争解決の手引 園部厚 民事法研究会2008 ◇個別労働紛争解決の法律実務 石嵜信憲 中央経済社2011 ◇労働紛争処理法 山川隆一 弘文堂2012
◆B・C戦後日本の争議と人間 河西宏祐 日本評論社1986
◆C年表によせて 労働者のたたかい100年 小林勇→「経済」54 新日本出版社2000 ◇企業の塀を越えて 港合同の地域闘争 大和田幸治 星雲社2001
◆D労働争議統計調査年報告 昭和40〜 労働大臣官房政策調査部(年刊) ◇平成27年労働争議統計調査の概況・厚生労働省 「労働と経済」(1606) 共文社2016.9.25

360207 366.61 港湾労働
◆C港湾労働法闘争史 全日本港湾労働組合1988

360208 366.61 東宝争議
◆C東宝争議(1948年)資料2 東京大学社会科学研究所1989

360209 366.61 東洋モスリン
◆B若き日の東洋モスリン 昭和五年東洋モスリン第2次争議をめぐって広神村でその思い出をきく 石塚淳編刊1997

360210 366.61 日本楽器
◆A・B・C浜松・日本楽器争議の研究 大庭伸介 五月社1980

360211 366.61 三池争議
◆A大牟田市立図書館が所蔵する三池炭鉱関係資料とその目録について 大原俊秀「エネルギー史研究」(30) 九州大学記録資料館産業経済資料部門2015.3
◆Bみいけ20年資料篇 三池炭鉱労働組合 労働旬報社1968
◆B・C三池争議の軌跡 宮村真澄 福岡 葦書房1985 ◇わが三池闘争 かくして敗れたり 久保田武己 (荒尾)私家版1993
◆C1960年・三池 城台巌 同時代社2002

360469 366.61 本山闘争
◆C本山闘争12000日 全金本山労働組合「本山闘争の記録刊行委員会」 七つ森書館2006

360504 366.61 近江絹糸人権争議
◆C近江絹糸「人権争議」はなぜ起きたか 五年間の彦根工場潜行活動を経て 朝倉克己 (彦根)サンライズ出版2012

360212 366.62 《労働組合》
◆@文献研究労働法学 労働法文献研究会 総合労働研究所1978(2章 労働組合法関係書解題:組合内部統制の法理・ユニオンショップ協定の法理・団体交渉の法理・企業内組合活動・不当労働行為意思・不当労働行為の救済・ピケッティング・順法闘争の法理論・違法争議行為と民事責任・ロックアウトの法理論・平和義務の法理) ◇ノンエリートの自立:労働組合とはなにか 熊沢誠 有斐閣1981 ◇労働組合 栗田健 日本労働組合1982
◆A東京大学経済学部研究室所蔵本邦労働組合運動史目録 同研究室1965 ◇戦後労働組合史文献目録 渡辺悦次他 日本労働協会労働図書館1968 ◇戦後労働組合運動史文献目録2 渡辺悦次→日本労働運動の歴史と課題 労働旬報社1975 ◇労働組合史所蔵文献目録1-3→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」219・220・225 ◇企業史・労働組合史所蔵目録 早稲田大学商学部 早稲田大学産業経営研究所1975 ◇労働組合史・労働争議・闘争記録所蔵目録 既6→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」255 ◇社史・労働組合史目録 既1990 神奈川県立川崎図書館1992 ◇文献研究14 団体交渉事項の対象範囲の画定に関する法律→「季刊労働法」177(1995)◇総評資料目録 労働政策研究・研修機構編 労働政策研究・研修機構2011
◆B戦略としての労働組合運動 山下東彦 (京都)文理閣2005 ◇日本労働政治の国際関係史1945-1964 中北浩爾 岩波書店2008 ◇戦後日本労働組合運動の歩み 山田敬男 著. 学習の友社, 2019.9
◆B・C日本の労働組合100年 法政大学大原社会問題研究所 旬報社1999 ◇労働貴族 深笛義也 鹿砦社2013 ◇日中労働組合交流史 60年の軌跡 山田陽一 平原社2014
◆C国際労働組合運動史1864-1980 西巻敏雄 現代教育研究出版1981 ◇産業政策と労働組合 久村晋 日本労働協会1988(年譜詳細) ◇証言総評労働運動 総評センター1990 ◇社会党・総評ブロック歴史年表(1960年以降)→「社会主義」410 社会主義協会1997 ◇21世紀への序曲 労働者協同組合の新たな挑戦 シーアンドシー1999 ◇年表風 連合の足どり→「労働レーダー」23(11) 労働問題研究会議1999 ◇日本の労働組合100年 旬報社1999 ◇労働組合法の解説 金井正元 一橋出版2003
◆C私の総評日記 山崎俊一 文芸社2005
◆D労働組合活動等実態調査報告 既昭和60〜 労働大臣官房政策調査部(2年1回刊) ◇連合白書2013 日本労働組合総連合会 コンポーズ・ユニオン2013
◆E全国主要労働組合名簿 労働省労政局労働組合課1985 ◇都内主要労働組合一覧 既2001 東京都産業労働経済局2002 ◇全国主要労働組合一覧 既平成13 労務行政研究所2001 ◇労働組合役員名簿 日刊労働通信社2002 ◇登録職員団体表 既平成15 人事院公平審査局審査課2003
◆G連合女性活動ハンドブック 既1999 日本労働組合総連合会女性局1998 ◇組合づくりのハンドブック 東京都労働相談情報センター2009 ◇フリーター労組の生存ハンドブック 清水直子他 大月書店2009
◆H労働組合機関誌・紙所蔵目録→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」228-230・235 ◇産別会議発行定期刊行物総目次 1“情報”“週刊情報”“調査資料”→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」263 ◇労働組合見出し辞典 (大阪)機関紙編集者クラブ2006

360213 366.62 印刷工組合
◆C明治・大正期自立的労働運動の足跡:印刷工組合を軸として 水沼辰夫 JCA出版1979(印連日誌1924-26)

360214 366.62 神戸交通
◆B・C神戸交通労働運動史:市電労働者の闘い・戦前編 神戸交通労働組合1980

360215 366.62 国際労組
◆B・C国際労組二十年史 国際労働組合1985

360216 366.62 国鉄
◆A国鉄マル生闘争資料集 国鉄労働組合 労働旬報社1979 ◇国鉄分割・民営化関係資料文献目録 日本労働研究機構1999
◆B鉄路の7人 JR浦和電車区事件と労働運動の復権 柳原周治郎 白順社2004
◆C国鉄労働組合50年史 労働旬報社1996 ◇奴隷の道を拒否せよ 5・27事件と国鉄闘争 アール企画2006

360217 366.62 国立国会図書館
◆H「スクラム」総目次 1(1949)-330(1987) 国立国会図書館職員組合1987

360218 366.62 出版労働
◆A主要出版労働史関連参考文献 伊藤元雄→「出版研究」8
◆C出版労働者が歩いてきた道 出版労連30年史刊行委員会 高文研1988

360219 366.62 新聞労働
◆C新聞労働運動の歴史 日本新聞労働組合連合 大月書店1980

360220 366.62 ゼンセン同盟
◆C三十年史 (大垣)ゼンセン同盟和興紡績労働組合1987 ◇ゼンセン同盟史 既10 同同盟1995

360221 366.62 全駐留軍労働組合
◆C全駐留軍労働組合運動史 既6 労働旬報社1993

360222 366.62 全逓
◆C全逓労働運動史年表1961-70 全逓信労働組合全逓史編纂委員会1980

360223 366.62 全逓沖縄
◆B・C全逓沖縄運動史 (那覇)同組合沖縄地区本部1991

360224 366.62 全東レ
◆C全東レ労連40年史 1946〜85 同組合連合会1986

360225 366.62 全日通
◆C全日通労働組合運動史17 全日通労働組合2000

360226 366.62 全農林
◆C全農林四十年史 全農林労働組合1985

360227 366.62 鉄鋼産業
◆C鉄鋼産業の労使関係と労働組合 日本鉄鋼産業労働組合連合会 日本労働協会1980

360228 366.62 電産九州
◆B・C切られたばってん:資料レッド・パージ 電産九州不当解雇反対同盟1980

360229 366.62 東京
◆E都内主要労働組合一覧 既1995 東京都労働経済局1996

360230 366.62 東京交通労働組合
◆C新たな歴史の創造をめざして 東京交通労働組合1985

360231 366.62 東京労働組合連合会
◆C都労連40年史 東京労働組合連合会1986

360232 366.62 東芝労連
◆@・A東芝労連印刷:目録および解題→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」223

360233 366.62 日本赤十字労働組合
◆C未来への飛翔 日本赤十字労働組合25年史 同組合1992

360234 366.62 日本炭坑労働組合
◆B・C炭労四十年史 日本炭坑労働組合1991

360235 366.62 阪急電鉄
◆Cたたかいの足あと 阪急電鉄労働組合40年史 1946-85 同組合1986

360236 366.62 北陸電力
◆B・C北陸電力労働組合三十年史 北陸電力組合本部1984

360433 366.62 日本航空
◆B俺たちの翼 巨大企業と闘った労働者の勇気と団結 土井清 文芸社2003 ◇労使交渉と会計情報 日本航空における労働条件の不利益変更をめぐる経営と会計 醍醐聡 白桃書房2005

360442 366.62 北海道漁業公社
◆B航跡 北海道漁業公社労働組合の28年 渡辺勉 同時代社2003

360457 366.62 ソニー労働組合
◆Bもう一つのソニー自叙伝 ソニーにおける労働者のたたかいと記録 川上允 本の泉社2005

360471 366.62 日本電気産業労働組合
◆B電産の興亡 一九四六年〜一九五六年 河西宏祐 早稲田大学出版部2007

360476 366.62 東武交通
◆B・C発車オーライ 東武労組婦人部のあゆみ 東武労組女性労働運動史研究会 ドメス出版2008

360484 366.62 三池炭鉱労働組合
◆B生涯学習とアソシエーション 三池、そしてグラムシに学ぶ 黒沢惟昭 社会評論社2009 ◇不屈と誇り三池炭鉱労働者 真鍋禎男 社会評論社2010

360485 366.62 全国労働組合総連合
◆C全労連20年史 激動の時代を拓く闘いの軌跡 1989-2009 大月書店2009

360487 366.62 化学産業複数組合連絡会議
◆C組合潰しと闘いぬいた労働者たち 化学産業複数組合連絡会議30年の軌跡 化学産業複数組合連絡会議編著 (大阪)アットワークス2010

360493 366.62 新日本窒素労働組合
◆A新日本窒素労働組合資料目録 熊本学園大学水俣学研究センター2009

360507 366.62 関西生コン産業
◆B・C関西生コン産業60年の歩み1953-2013 大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦 「60年史」編集委員会 (大阪)中小企業組合総合研究所2013

360237 367 《女性学》
◆@聞き書き関係文献解題(女性記録) 石井紀子→「思想の科学」111 ◇女性学文献案内 藤枝澪子→「思想の科学」7(5)(1981) ◇<女と仕事>の本1・2 1945-84 勁草書房1985・6 ◇女性学ブックガイド 女性学研究所 至文堂1988 ◇学んでみたい女性学 フェミニズムと女性の生活 中田照子他 ミネルヴァ書房1995 ◇女性学ブックガイド 日英対照2 ホーン川嶋瑶子 三修社1997
◆Aお茶の水女子大学女性文化資料館文献・資料所蔵目録 既2(1979) ◇女性に関する本 '77-'81→「出版ニュース」1333(1981) ◇日本女性研究基礎文献目録 内野久美子 学陽書房1981 ◇女性研究資料ライブラリー収蔵書目録 S52-56 東横学園女子短期大学図書館1983 ◇婦人・家庭・生活に関する27年鑑の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇京都大学所蔵婦人関係文献目録 同目録作成グループ1984 ◇東京都婦人情報センター所蔵資料目録 婦人関係図書編・索引 2冊 同センター1986 ◇同 既1993年版 同センター1995 ◇女性学・婦人問題図書目録 相模女子大学附属図書館1986 ◇神奈川県立婦人総合センター婦人図書館所蔵図書目録 既第2 上 同センター1987 ◇京都橘女子大学図書館所蔵 女性史・女性学関係図書目録 同館1989 ◇大阪市立婦人会館所蔵図書目録 既平成2 同館情報図書室1991 ◇昭和女子大学女性文庫目録 同大1991 ◇「女性を考える図書展」図書目録 東京都大田区立図書館1991 ◇名古屋女子大学図書館所蔵女性学関係資料目録 既1992 同館1992 ◇あざれあ図書室図書リスト 既平成5 静岡女性総合センター1993 ◇国立婦人教育会館所蔵図書目録 既10 同館情報図書室1994 ◇新宿区立女性情報センター所蔵蔵書目録 既平成8 同センター1996 ◇新宿区立女性情報センター所蔵資料目録 1995.4-1996.3 同センター1996 ◇女性・婦人問題の本全情報 45/94 日外アソシエーツ1996 ◇女性学ブックガイド 日英対照 ランカスター大学女性学研究センター 2冊 三修社1997 ◇図書雑誌文献目録女性と社会 日外アソシエーツ2001 ◇会員文献目録→「女性学研究」5 女性学研究会1999(継続掲載)
◆A・C東京ウィメンズプラザ所蔵資料目録女性情報ガイド 既7 東京女性財団東京ウィメンズプラザ図書資料室2002
◆B女性学との出会い 水田宗子 集英社2004
◆B・C近代日本女性論の系譜 金子幸子 不二出版1999 ◇女性学教育 学習ハンドブック 有斐閣1999
◆B・F女・おんな事典 漢字百話 大修館1988 ◇フェミニズム事典 タトル 明石書店1991 ◇読む事典・女性学 ヒラータ 藤原書店2002
◆B・G女性のデータブック 井上輝子他編 有斐閣1999
◆C日本婦人有権者同盟年表 日本婦人有権者同盟1985 ◇女性学をつなぐ 女性学研究会 新水社2009
◆C・D女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊)
◆D婦人年鑑 全13 日本図書センター(大正7-昭和40刊複製) ◇女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊)
◆E日本女性学会会員名簿 既1984 同会1984 ◇戦後50年おきなわ女性のあゆみ 沖縄県1996 ◇全国組織女性団体名簿 市川房枝記念会婦人問題調査出版部2002
◆F現代に生きる女性事典'81 日外アソシエーツ1981 ◇岩波女性学事典 井上輝子他編 岩波書店2002 ◇ウィメンズヘルス事典 日本母性衛生学会 中央法規出版2003 ◇日本人物レファレンス事典. 女性篇 日外アソシエーツ2015.10 ◇いろごと辞典 ([角川ソフィア文庫] 小松奎文 KADOKAWA 2018.3
◆G女の資格55 朝日新聞社1994 ◇女性の自立プランハンドブック 北海道生活福祉部1995 ◇女性六法 高橋保編 法学書院1996 ◇図で見る日本の女性データバンク 改訂版 坂東真理子 大蔵省印刷局1995 ◇女性関連法データブック 有斐閣1998 ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣1999
◆H近代婦人雑誌目次総覧(38誌) 全3期15巻 近代女性文化史研究会 大空社1985 ◇「女性」総目次1(1)(1922)-13(5)(1928) 尾形国治他 雑誌研究会1982 ◇「女性文化研究所紀要」総目次1-17→同誌18 昭和女子大1996

360239 367 市川房枝記念会
◆A市川房枝記念会図書室蔵書目録 既1983 同記念会1983

360427 367 メキシコ
◆B・Cメキシコの女たちの声 松久玲子編 行路社2002

360240 367.2 《女性史》
◆@女性史研究の課題と展望 村上信彦→「思想」549 岩波書店1970 ◇日本女性史研究の問題点 小田協子→「前衛」323 ◇日本における女性史研究の歩み 伊藤康子→歴史科学への道 下 校倉書房1976 ◇近代日本の女性たち・特集関係文献解説 檜山幸夫→「歴史公論」5(12) ◇日本女性史研究案内 伊藤康子→「中京女子大学紀要」16(1982) ◇女の昭和史 永原和子他 有斐閣1986
◆@・A「いい女」になるための女性古典誌(往来物)→「隣人」14(5)(1984)
◆A日本女性史ならびに女性問題に関する邦語参考文献の主なもの 田中寿美子→アメリカ女性史 アルトバック 新潮社1976 ◇近代日本女性史への証言 歴史評論編集部 ドメス出版1979(市川房枝・丸岡秀子・山川菊枝・帯刀貞代文献年表) ◇日本女性史研究文献目録 既4 女性史総合研究会 東京大学出版会2003→CD版あり2014 ◇地域女性史文献目録 折井美耶子他 ドメス出版2003
◆B女学校と女学生 稲垣恭子 中央公論新社2007 ◇良妻賢母の世界 近代日本女性史 仙波千枝 慶友社2008 ◇明治のお嬢さま 黒岩比佐子 角川学芸出版2008 ◇日本女性はどこにいるのか 北村文 勁草書房2009 ◇戦国を生きた公家の妻たち 後藤みち子 吉川弘文館2009 ◇日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人 青木デボラ 明石書店2009 ◇ちひろの昭和 いわさきちひろ絵 ; 竹迫祐子, ちひろ美術館 河出書房新社 2018.2 ◇乳母の文化史 : 一九世紀イギリス社会に関する一考察 中田元子 人文書院, 2019.1
◆B・C新日本女性史 桜井正信 有峰書店1979(詳) ◇乱世に生きた女たち 桑田忠親 旺文社1985 ◇乱の女 昭和の女はどう生きたか 永畑道子 文芸春秋1992 ◇桃山時代の女性 桑田忠親 吉川弘文館1996 ◇モダンガール論 斎藤美奈子 文芸春秋2003 ◇戦国の女たちを歩く 田端泰子 山と渓谷社2004 ◇大江戸の姫さま 関口すみ子 角川学芸出版2005 ◇ジェンダーからみた日本女性の歴史 ねりま24条の会 明石書店2005 ◇女性解放をめぐる占領政策 上村千賀子 勁草書房2007 ◇近代日本女性史講義 石月静恵 世界思想社2007 ◇幕末明治動乱「文」の時代の女たち 熊谷充晃 双葉社2014
◆B・C・E・F日本女性史主要参考文献・年表・人物総覧、総索引・基礎用語→「別冊歴史読本」事典シリーズ21(48)(1996)
◆B・F日本女性史事典 新人物往来社2002
◆C日本女性の動き年表 よしの祐子(WWW.女性の動き年表) ◇日本女性史年表→「歴史読本」53(4) 新人物往来社2008、4 ◇日本女性史事典 : トピックス1868-2015 日外アソシエーツ編集部 2016.4
◆C・F現代日本女性の主体形成史年表・索引 千野陽一編 ドメス出版1996 ◇世界女性史大事典 日外アソシエーツ1999
◆C・E日本女性運動史人名事典 不二出版1998(人名・団体名・執筆者索引)
◆F日本女性史事典 三省堂1984 ◇古代〜近世 女性の役職・役名事典 菅原正子他→「歴史読本」45(1)(2000) ◇近代日本女性文献史料総覧 別巻 目録・索引 大空社1998 ◇日本女性史大辞典 金子幸子他 吉川弘文館2008 ◇江戸期おんな表現者事典 桂文庫 現代書館 2015.2

360241 367.2 愛知
◆B・Cあいちの女性史 愛知女性史研究会 (名古屋)郷土出版社1994

360242 367.2 青森
◆B女人津軽史 山上笙介 青森 北の街社1986
◆C青森県の女性のすがた 青森県環境生活部女性政策課1999

360243 367.2 秋田
◆C秋田県婦人生活記録史 秋田県1985

360244 367.2 アジア
◆Bアジアの民主化と女たち 伊従直子 明石書店1994

360245 367.2 アフリカ
◆B新しいアフリカ史像を求めて 女性・ジェンダー・フェミニズム 冨永智津子 御茶の水書房2006
◆B・Cアフリカの女性史 プレスリー 未来社1999
◆Cアフリカ史再考 女性・ジェンダーの視点から バーガー他 未来社2004

360246 367.2 アメリカ
◆@新しい歴史の創造をめざして アメリカ女性史研究,最近の動向 有賀夏紀→「歴史学研究」542 青木書店1985
◆Bアメリカ女性解放史 池上千寿子 亜紀書房1972 ◇アメリカのイヴたち 亀井俊介 文芸春秋1983 ◇アメリカ黒人女性の歴史 岩本裕子 明石書店1997 ◇アメリカ西部の女性史 篠田靖子 明石書店1999
◆B・Cアメリカを揺り動かしたレディたち 猿谷要 NTT出版2004 ◇物語アメリカ黒人女性史 絶望から希望へ1619-2013 岩本裕子 明石書店2013
◆Cアメリカ・ジェンダー史研究入門 有賀夏紀他 青木書店2010

360247 367.2 イギリス
◆Bガヴァネス(女家庭教師) ヴィクトリア時代の<余った女>たち 川本静子 中央公論社1994→加筆、増補版 みすず書房2007
◆B・Cイギリス女性運動史 今井けい 日本経済評論社1992 ◇イギリス近現代女性史研究入門 河村貞枝他 青木書店2006 ◇現代イギリス女性運動史 ジェンダー平等と階級の平等 今井けい ドメス出版 2016.8.

360248 367.2 石川
◆B・C石川の女性史 石川県各種女性団体連絡協議会1993
◆C石川の女性史 戦後編 梶井幸代 石川県各種女性団体連絡協議会2000

360249 367.2 イタリア
◆B・C図説ルネサンスに生きた女性たち 佐藤幸三 河出書房新社2000
◆Cイタリアにおける女性の地位 松浦千誉→「日伊文化研究」31 日伊協会1993

360250 367.2 イラン
◆Bイスラムとヴェール 現代イランに生きる女たち 中西久枝 晃洋書房1996

360251 367.2 沖縄
◆B・Cおきなわ女性学事始 稲福恵子 新宿書房2006
◆C時代を彩った女たち 近代沖縄女性史 琉球新報社 ニライ社1996

360252 367.2 鹿児島
◆B薩摩おごじょ 女たちの夜明け 吉井和子 (鹿児島)春苑堂1993

360253 367.2 神奈川
◆B時代を拓いた女たち かながわの111人・同2集 江刺昭子他 神奈川新聞社2005・2011
◆B・C多摩の流れにときを紡ぐ 近代かわさき女たち ぎょうせい1990
◆Cかまくらの女性史年表 : 明治・大正・昭和 かまくら男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」女性史編さん部会編 鎌倉市人権・男女共同参画課2009 ◇地域女性史シリーズ(14)聞き書きと年表でつむぐさがみの女性史 亀井喜美子.「月刊社会教育」59(2)=712 国土社2015.2

360254 367.2 カナダ
◆Bカナダの女性たち 望月徳子 文芸社1999

360255 367.2 京都
◆C京の女性史 京都府1995 ◇第2次京都市女性行動計画 京都市1997 ◇京に燃えたおんな 堀野廣 京都新聞出版センター2004

360256 367.2 熊本
◆B・C近代熊本女性史 谷川憲介 熊本出版文化会館1999

360257 367.2 佐賀
◆B新・肥前おんな風土記 豊増幸子 佐賀新聞社1994

360258 367.2 静岡
◆B・C静岡おんな百年 下 市原正恵 ドメス出版1982

360259 367.2 千葉
◆B房総女性史談 杉谷徳蔵 暁印書館1993

360260 367.2 中国
◆B中国儒教社会に挑んだ女性たち 李貞徳他 大修館書店2009
◆B・C中国女性解放の先駆者たち 中国女性史研究会 日中出版1984 ◇中国女性の一〇〇年 中国女性史研究会 青木書店2004 ◇二〇世紀中国女性史 末次玲子 青木書店2009
◆C中国女性運動史1919-49 論創社1995 ◇年表 現代中国女性史年表(1949〜2004)遠山日出也→「中国女性史年表」(14)(2005,1) ◇中国女性史入門 関西中国女性史研究会 人文書院2005→増補改訂版2014 ◇近代中国七人の猛女たち 西太后から江青まで 田所竹彦 里文出版2005 ◇年表 現代中国女性史年表(1949-2004) 遠山日出也→「中国女性史研究」 (14) [2005.1] ◇現代中国女性史年表追補 遠山日出也⇒「中国女性史研究」(12)2016.9-2017.12 中国女性史研究会 [編] (27):2018.2

360261 367.2 朝鮮
◆B・C朝鮮史の女たち 成律子 筑摩書房1986

360262 367.2 ドイツ
◆Bドイツ女性の歩み 河合節子他編 三修社2001 ◇消費生活と女性 ドイツ社会史(1920-70年)の一側面 斎藤哲 日本経済評論社2007
◆B・Cベルリンのモダンガール 一九二〇年代を駆け抜けた女たち 田丸理砂他 三修社2004

360263 367.2 東京
◆B新宿歴史に生きた女性一〇〇人 折井美耶子他 ドメス出版2005
◆B・Cせたがや女性史 世田谷女性史編纂委員会 ドメス出版1999 ◇千代田区女性史 全3 ドメス出版2000(内、1巻:年表・2巻:年表、文献)
◆C新宿女性史年表 : 1945年-2000年  新宿女性史研究会, 2014

360264 367.2 トルコ
◆Bイスラームの性と俗 トルコ農村女性の民族誌 中山紀子 アカデミア出版会1999

360265 367.2 長野
◆B信州・女の昭和史 戦後編 青木孝寿 (長野)信濃毎日新聞社1990 ◇朝未き頃 時代を紡いだ信州の女性たち 小林朋子 信濃毎日新聞社2006

360266 367.2 福井
◆B・Cふくい女性史 田中光子 (福井)フェニックス出版1978 ◇新・ふくい女性史 田中光子 (福井)勝木書店1994 ◇ふくい女性の歴史 福井県1996

360267 367.2 福岡
◆B・C光をかざす女たち 福岡県女性のあゆみ 西日本新聞社1993
◆Cちくほうの女性たちの歩み 海鳥社2000

360268 367.2 福島
◆Aふくしまの女性たち プロフィールと参考文献目録 福島県立図書館1985 ◇ふくしま女の時代 歴史春秋社1997

360269 367.2 フランス
◆Bパリの女は産んでいる 中島さおり ポプラ社2005 ◇フランスの西アフリカ出身移住女性の日常的実践 園部裕子 明石書店2014
◆B・Cいま女の権利は 女権先進国フランスとの比較から 林瑞枝 学陽書房1989(フランス女性関係法令年表・参考文献一覧) ◇共和国の女たち 自伝が語るフランス近代 長谷川イザベル他 山川出版社2006
◆Cフランス女性史年表1804-1994 高橋雅子→「女性空間」14 日仏女性資料センター1997 ◇ジェンダーの地平 植野妙実子他 中央大学出版部2007

360270 367.2 北海道
◆B萩の根は深く 屯田兵の妻たち 扇谷チヱ子 ドメス出版1986
◆B・Cないえに生きる 女性史 奈井江女性百年を綴る会 (北海道)奈井江町郷土研究会1990 ◇あかだもの里 岩見沢の女性史 (岩見沢)北海道女性の自立プラン岩見沢推進委員会1994
◆C小樽の女性史 小樽市男女共同参画プラン推進協議会1999
◆E北海道活動する女性人名事典 鷲田小弥太他編 三一書房1995

360271 367.2 宮城
◆B・C宮城の女性史 河北新報社1999

360272 367.2 宮崎
◆B・Cおんな 明治・大正・昭和に生きた、日向女性の喜びと悲しみ 宮崎県総合博物館1985

360273 367.2 山形
◆C時を紡ぐやまがたの女性たち 山形県女性の歩み編纂委員会 みちのく書房1995

360274 367.2 ヨーロッパ
◆B中世ヨーロッパ女性史 井上泰男 平凡社1986 ◇恋愛結婚の成立 近世ヨーロッパにおける女性観の変容 前野みち子 名子由大学出版会2006 ◇ジェンダーの西洋史 井上洋子他 法律文化社2012

360275 367.2 鹿鳴館貴婦人
◆B鹿鳴館貴婦人考 近藤富枝 講談社1983

360424 367.2 台湾
◆B近代台湾女性史 洪郁如 勁草書房2001
◆C憤れる白い鳩二〇世紀台湾を生きて 六人の女性のオーラルヒストリー 周芬伶他 明石書店2008 ◇台湾女性史入門 台湾女性史入門編纂委員会 人文書院2008

360432 367.2 高知
◆C高知県女性史年表1 大木基子→「社会科学論集」(84)2003,3 

360434 367.2 ポーランド
◆Bワルシャワの春 わたしが出会ったポーランドの女たち 田村和子 草の根出版会2003

360435 367.2 岡山
◆B吉備の国岡山ゆかりの女性たち 谷淵陽一 (岡山)平和納庫2003

360437 367.2 世界
◆C世界女性史年表 グリーンスパン 明石書店2003

360440 367.2 インドネシア
◆B「女の仕事」のエスノグラフィ 中谷文美 世界思想社2003 

360441 367.2 イスラム
◆Bイスラーム世界の女性たち 白須英子 文芸春秋2003 ◇イスラーム世界のジェンダー秩序 辻上奈美江 明石書店2014

360462 367.2 北九州
◆B・Cおんなの軌跡・北九州 北九州市女性の100年史 北九州市女性史編纂実行委員会 ドメス出版2005

360491 367.2 スペイン
◆B断髪する女たち 1920年代のスペイン社会とモダンガール 磯山久美子 新宿書房2010

360276 367.21 《婦人問題》
◆@女性問題関係・図書・文献解題目録 名古屋市立女子短期大学女性問題資料室所蔵 増補版 1988-92 2冊 同短大図書館1991・94 ◇女が変わる男が変わる100冊の本 富士谷あつ子他 かもがわ出版1997
◆@・A婦人問題にかんする文献目録の紹介 森崎富喜→「参考書誌研究」10 国立国会図書館1974
◆A婦人問題に関する二次資料 米川良子→「書誌索引展望」6(4)(1982) ◇奈良女子大学所蔵女性問題図書目録1989 同館1990 ◇女性問題図書目録 藤沢市総合市民図書館1991 ◇婦人問題文献目録:図書の部 明治期・大正、昭和前期・戦後編 3冊 国立国会図書館参考書誌部 同館1980・83・95 ◇女性・婦人問題の本全情報 45/94・95-98・99-02・03-06・07-10 日外アソシエーツ1996・2003・2007・2011 ◇東京ウィメンズプラザ所蔵資料目録女性情報ガイド 同図書資料室2000 ◇奈良女子大学所蔵女性問題図書目録 奈良女子大学(WWW.) ◇くらし・ジェンダー・女性2013」図書総目録と改題 2014 ◇くらし・ジェンダー・女性図書総目録2014 女性問題図書総目録刊行会2014→「女性問題図書総目録」からの改題
◆B家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 上野千鶴子 岩波書店1990(文献詳細) ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣1991(文献詳細) ◇女性とメディア 加藤春恵子他編 (京都)世界思想社1992(邦文・欧文文献目録) ◇華の乱 永畑道子 文芸春秋1992(参考文献・資料一覧・大正女性論争一覧) ◇女性問題入門 大野町子 部落解放研究所1995 ◇元気になりたい!女の本 日本評論社1996 ◇「女性問題」入門 高橋保 第三文明社1999 ◇21世紀のジェンダー論 池内靖子他編 晃洋書房1999 ◇戦後日本の女性政策 横山文野 勁草書房2002 ◇女性たちの平成不況 樋口美雄他 日本経済新聞社2004 ◇産む産まないは女性の権利か 山根純佳 勁草書房2004 ◇女性をめぐる法と政策 高橋保 ミネルヴァ書房2004 ◇戦争・暴力と女性 既1 吉川弘文館2004 ◇女性を消去する文化 越智和弘 (諏訪)鳥影社2005 ◇ジェンダーと政治参加 大海篤子 (横浜)世織書房2005 ◇女性の身体と人権 若尾典子 学陽書房2005 ◇オバサン論 大塚ひかり 筑摩書房2006 ◇戦後日本女性政策史 神崎智子 明石書店2009 ◇なぜ女性はケア労働をするのか 山根純佳 勁草書房2010 ◇戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス 沢田佳世 大月書店2014
◆B・C占領下の日本婦人政策 西清子 ドメス出版1985 ◇先駆者たちの肖像 明日を拓いた女性たち 東京女性財団1994(先駆者たちの肖像関連年表・参考文献) ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣2005 ◇魔女の目でみた暮らしと経済 松田宣子 ドメス出版2006 ◇高齢女性のパーソナル・ネットワーク 野邊政雄 御茶の水書房2006 ◇女性研究者のエンパワーメント 伊藤セツ ドメス出版2008 ◇生活・女性問題をとらえる視点 伊藤セツ 法律文化社2008 ◇日本の女性政策 坂東真理子 ミネルヴァ書房2009
◆C現代婦人運動史年表 三井礼子 三一書房1981 ◇第2次京都市女性行動計画 京都市1992(女性問題関係年表) ◇日本婦人有権者同盟年表 1990-95 日本婦人有権者同盟1995 ◇沖縄の女たち 女性の人権と基地・軍隊 高里鈴代 明石書店1996 ◇女性関係年表 世界(2001年5月〜2004年12月) 高橋雅子→「女性空間」(22) [2005] ◇現代日本女性問題年表1975-2008 鈴木尚子 ドメス出版2012
◆D東京女性白書 既1996 東京都生活文化局1996 ◇女性情報年鑑 既1997 バド・ウィメンズ・オフィス1997 ◇シングルウーマン白書 熊谷滋子 ミネルヴァ書房2001 ◇女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊) ◇統計図表レファレンス事典 女性・婦人問題 日外アソシエーツ2014
◆E全国組織女性団体名簿 1990〜 市川房枝記念出版部(隔年刊) ◇日本女性運動史人名事典→日本女性運動資料集成 別巻 不二出版1998
◆F読む事典・女の世界史 原ひろ子他 新曜社1987 ◇女性の賞事典 日外アソシエーツ2014
◆F・G婦人問題辞典 学習の友社1980
◆G婦人問題ハンドブック 樋口恵子 創元新書1983 ◇女性とジェンダーの心理学ハンドブック アンガー 北大路書房2004
◆G既2015年 私たちの運動成果一覧 新日本婦人の会中央本部運動委員会 「女性&運動」(256)=407 新日本婦人の会:2016.7
◆H「婦人問題」17冊 日本図書センター1992(複製;総目次別冊) ◇「婦人教育」テーマ一覧・総目次1-34→同誌34 国立婦人教育会館1997

360277 367.21 エスカップ
◆Aエスカップに関する参考資料→「婦人問題懇話会会報」39(1983)

360278 367.21 主婦論争
◆B女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉 妙木忍 青土社2009
◆B・C主婦論争を読む 全記録2 上野千鶴子 勁草書房1982

360279 367.21 女性解放
◆@女性解放思想の歩み 水田珠枝 岩波書店1973 ◇女性解放関係文献を読む 石井紀子→「思想の科学」118
◆A女性論・女性史・婦人解放論等に関する本1・2→「出版ニュース」829・830
◆B女性解放の思想と行動 田中寿美子他 時事通信社1975 ◇女性解放論集 白井厚他 慶応通信1982

360280 367.21 性差別
◆@女と男 熊田亘 ほるぷ出版1991  ◇日本女性差別事件資料集成. 13.14 別冊 すいれん, 2016.1
◆Bことわざに表れた性差別 男と女のことわざ事典 渡辺友左 南雲堂1995 ◇性差別と資本制 伊田広行 啓文社1995(文献詳細) ◇きっと変えられる性差別語 上野千鶴子 三省堂1996 ◇女性差別撤廃条約とNGO 赤松良子他 明石書店2003 ◇女性の権利 ハンドブック女性差別撤廃条約 国際女性の地位協会 岩波書店2005
◆B・C女子差別撤廃条約注解 尚学社1992(文献詳細)
◆B・G女性の権利 ハンドブック女性差別撤廃条約 岩波書店2005

360281 367.21 男女共同参画
◆B男女共同参画社会をつくる 大沢真理 日本放送出版協会2002 ◇ここがおかしい「男女共同参画」 山本彰 世界日報社2006 ◇女を幸せにしない「男女共同参画社会」 山下悦子 洋泉社2006 ◇男女共同参画の実践 冨士谷あつ子他 明石書店2007 ◇憲法とジェンダー 男女共同参画と多文化共生への展望2009
◆B・C資料集男女共同参画社会 関哲夫 ミネルヴァ書房2001 ◇男女共生の社会学 森典子他 学文社2003 ◇自治体と男女共同参画 辻村みよ子 イマジン出版2005 ◇Q&A 男女共同参画 ジェンダーフリー・バッシング 日本女性学会ジェンダー研究会 明石書店2006
◆D東京都男女平等参画白書 東京都生活文化局青少年部女性計画課(継続掲載) ◇男女共同参画白書 大蔵省印刷局(継続刊行)

360282 367.21 男性問題
◆B〈男らしさ〉という病 熊田一雄 風媒社2005 ◇男はつらいらしい 奥田祥子 新潮社2007 ◇「男らしさ」の快楽 宮台真司他 勁草書房2009
ドイツにおける男子援助活動の研究 池谷寿夫 大月書店2009 ◇大日本帝国の「少年」と「男性性」 内田雅克 明石書店2010 ◇男性という孤独な存在 : なぜ独身が増加し、父親は無力化したのか 橘木俊詔 PHP研究所 2018.1
◆C男性の歴史年表 : 社会の中で、男性はどう変化してきたのか 「マーケティング・リサーチャー」(126) 日本マーケティング・リサーチ協会2015
◆F男の品格を磨く事典 川北義則 PHP研究所 (発売) 2015

360283 367.21 ドメスティック・バイオレンス
◆B女性への暴力 いのうえせつこ 新評論2001 ◇ドメスティック・バイオレンスと家族の病理 中村正 作品社2001 ◇使いこなそう ドメスティック・バイオレンス防止法 福島瑞穂 明石書店2001 ◇DVあなた自身を抱きしめて アメリカの被害者・加害者プログラム 山口のり子 梨の木舎2001 ◇暴力被害と女性 村本邦子 昭和堂2001 ◇ドメスティック・バイオレンス 戒能民江 主婦と生活社2002 ◇ドメスティック・バイオレンス 鈴木隆文他 教育史料出版会2004 ◇おびえる妻たち 山崎たつえ 郷土出版社2004 ◇ドメスティック・バイオレンス 山本八千代 真興交易医書出版2004 ◇DVレポートいなばのしろうさぎ いなばあいこ 新風舎2005 ◇Q&A DVってなに 番敦子他 明石書店2005 ◇笑顔を取り戻した女たち 東京自治研究センター パド・ウィメンズ・オフィス2007 ◇Q&A ドメスティックバイオレンス・児童・高齢者虐待対応の実務 冨永忠祐 新日本法規出版2009 ◇アメリカ発DV再発防止・予防プログラム 山口佐和子 ミネルヴァ書房2010 ◇ストップ デートDV 伊田広行 解放出版社2011
◆B・Cドメスティック・バイオレンスとジェンダー 吉川真美子 (横浜)世織書房2007
◆B・GDV(ディーヴィ)被害者支援ハンドブック 尾崎礼子 (大阪)朱鷺書房2005
◆Cドメスティック・バイオレンス日本・韓国比較研究 庄司洋子他 明石書店2003 ◇女性に対する暴力をめぐる10年 クマラスワミ 明石書店2003 ◇Q&A ドメスティック・バイオレンス法児童虐待防止法解説 山田秀雄 三省堂2004 ◇シェルターから考えるドメスティック・バイオレンス かながわ女のスペースみずら 明石書店2006
◆Dなぐられる女たち 世界女性人権白書 米国国務省編 東信堂1999
◆GDV防止法活用ハンドブック 朱鷺書房2002 ◇Q&A DVハンドブック DV問題研究会 ぎょうせい2006 ◇DV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 尾崎礼子 大阪 : 朱鷺書房 2015.1

360284 367.21 フェミニズム
◆@フェミニズムの名著50 江原由美子他編 平凡社2002
◆Aフェミニスト群像 スペンダー 勁草書房1987
◆B魔女たちの狂歌 暴走するフェミニズム 小西英嗣 文芸社2003 ◇ポストフェミニズム 竹村和子 作品社2003 ◇混在するめぐみ ポストコロニアル時代の宗教とフェミニズム 川橋範子 人文書院2004 ◇フェミニストの法 若林翼 勁草書房2008 ◇新編 日本のフェミニズム (刊行中)岩波書店2011 ◇家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 上野千鶴子 岩波現代文庫2009 ◇フェミニズム正義論 有賀美和子 勁草書房2011 ◇フェミニズムの政治学 岡野八代 みすず書房2012 ◇アメリカのフェミニズム運動史 : 女性参政権から平等憲法修正条項へ 栗原涼子 彩流社 2018.3
◆B・C・Fフェミニズム歴史事典 ボールズ 明石書店2000
◆B・Fフェミニズム事典 タトル 明石書店1998(文献詳細) ◇フェミニズム理論辞典 ハム 明石書店1999
◆C概説 フェミニズム思想史 奥田暁子他 ミネルヴァ書房2003 ◇男と女の戦争 反フェミニズム入門 千葉展正 展転社2004
◆F現代フェミニズム思想辞典 アンダマール他 明石書店2000 ◇フェミニズムと精神分析事典 ライト 多賀出版2002

360285 367.21 母性保護
◆B男性の育児休業 佐藤博樹他 中央公論新社2004 ◇「育児休職」協約の成立 萩原久美子 勁草書房2008
◆B・C母性保護運動史 桜井絹江 ドメス出版1987 ◇社会福祉思想としての母性保護論争 今井小の実 ドメス出版2005
◆Cこうして法律は生まれた 〈回想〉育児休業法 後編 大村賢三 早稲田出版2011
◆G母性保護・育児休業ハンドブック 既平成7 東京都労働経済局労政部1995 ◇諸外国における育児休業制度 婦人少年協会1997 ◇育児・介護休業法便覧 労働法令協会2000 ◇育児・介護休業ハンドブック 経営書院2002

360460 367.21 出産
◆AB助産院・助産師資料目録 国立歴史民俗博物館 2018.3
◆B二人目を産みません産めません 女が子どもを産まない本当の理由 北原梨央 新風舎2005 ◇近代中国の出産と国家・社会 医師・助産師・接生婆 姚毅 研文出版2011

360489 367.21 ノルウェー
◆B・Cノルウェーを変えた髭のノラ 男女平等社会はこうしてできた 三井マリ子 明石書店2010

360495 367.21 アメリカ
◆B20世紀アメリカン・システムとジェンダー秩序 政治社会学的考察 大嶽秀夫 岩波書店2011

360286 367.3 《家族》
◆@家族学のみかた 朝日新聞社1998(家族学50冊) ◇家族問題研究の回顧と展望 山田昌弘⇒「家族研究年報」家族問題研究学会 編 (42):2018
◆@・B<別姓>から問う<家族> 諌山陽太郎 勁草書房1997
◆A家族問題文献集成:戦後家族問題研究の歩み 京都大学人文科学研究所1970 ◇家族社会学文献目録1971-74→家と現代家族 森岡清美 培風館1976 ◇文献抄録「家庭生活論」→家庭生活論 関谷嵐子他 勁草書房1985 ◇家庭問題関係図書→「家庭科教育」61(4)(1987) ◇日本中世家族史文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B家族社会学文献目録 1974-75→家族病理の社会学 那須宗一 培風館1980
◆B家族支援の心理教育 日本家族心理学会 金子書房2007 ◇ライフコースとジェンダーで読む家族 岩上真珠 有斐閣2007 ◇家族の実力 柏木哲夫 幻冬舎2007 ◇日本の家族とライフコース 平井晶子 ミネルヴァ書房2008 ◇ヨーロッパの家族史 姫岡とし子 山川出版社2008 ◇ネットワーク論に何ができるか 「家族・コミュニティ問題」を解く 野沢慎司 勁草書房2009 ◇家族の心はいま 柏木恵子他 東京大学出版会2009 ◇概念としての家族 木戸功 新泉社2010 ◇近世の「家」と家族 太田素子 角川学芸出版2011 ◇昭和前期の家族問題1926-45年 湯沢雍彦 ミネルヴァ書房2011 ◇昭和、家族の見識 新井えり 中央公論新社2011 ◇家族性分業論前哨 立岩真也他 生活書院2011 ◇家族という意志 芹沢俊介 岩波書店2012 ◇家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる 熊野英一 アルテ ; 東京 : 星雲社 (発売) 2017.10 ◇非典型化する家族と女性のキャリア 労働政策研究・研修機構 2018.3
◆B・C家族データブック 年表と図表で読む戦後家族1945-96 久武綾子他 有斐閣1997 ◇家族ってなんだろう 深江誠子 明石書店1999 ◇いま、この日本の家族 岩上真珠他 弘文堂2010
◆C図説家族問題の現在 湯沢雍彦 日本放送出版協会1995 ◇家族データブック 年表と図表で読む戦後家族 1946-96 久武綾子 有斐閣1997
◆D単身所帯収支調査報告 平成7〜 総務庁統計局(年刊)
◆F事典・家族 比較家族史学会 弘文堂1996
◆G論点ハンドブック家族社会学 野々山久也 世界思想社2009 ◇家族心理学ハンドブック 日本家族心理学会 編. 金子書房, 2019.1
◆H「家族史研究」 1-7 総目次→同誌 7 大月書店1983

360287 367.3 家出
◆B「家出」に関する研究 東洋大学社会学研究所1993(「家出」研究の資料・国内編/国際編)

360288 367.3 親子
◆A母子交互性と乳児の認知的発達に関する文献慨覧 古沢頼雄他→「日本女子大学紀要:家政学部」27 ◇家族論・親子論に関する参考文献一覧 三浦佑之(WWW.)
◆B思春期のよりよい親子関係 野中利子 星和書店2005 ◇老いた親が「ひとり」になったとき 河合千恵子 河出書房新社2005 ◇親子のためのソーシャルスキル 渡辺弥生 サイエンス社2005 ◇子の世話にならずに死にたい 井上治代 講談社2005 ◇子守唄はなぜ哀しいか 近代日本の母像 石子順造 柏書房2006 ◇フランス父親事情 浅野素女 築地書館2007 ◇父親 100の生き方 深谷昌志 中央公論新社2008 ◇父と子の思想 小林敏明 筑摩書房2009 ◇日本の母親・再考 深谷昌志 ハーベスト社2011 ◇父親になる、父親をする 柏木恵子 岩波書店2011 ◇父親の心理学 尾形和男 北大路書房2011 ◇よりよい親子関係を築くために 川越淑江 勉誠出版2011
◆B・C母親はなぜ生きづらいか 香山リカ 講談社2010
◆D親子白書 明治安田生活福祉研究所 編 きんざい 2017.6
◆G父親ハンドブック 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 編 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課(継続刊行) ◇ひとり親家庭ハンドブック 港区子ども家庭支援部子ども家庭課, 2017.3◇父親ハンドブック 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 編. 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課(継続刊行)

360289 367.3 家族関係
◆A家族関係論 後藤平吉 ミネルヴァ書房1975(家族関係論についての文献抄録) ◇家族関係文献目録1976-77 →地域社会と家族 篠原武夫他 培風館1981 ◇家族論・親子論に関する参考文献一覧 三浦佑之(WWW.)
◆B家族関係学入門 瓜生武 日本評論社2004 ◇生活と家族 石川実他 コロナ社2004 ◇住まいと家族をめぐる物語 西川祐子 集英社2004 ◇老人の「複雑な思い」をわかってあげる本 老いゆく親の胸の内を知るためのヒント 林千世子 河出書房新社2004 ◇家族援助論 子どもを知る 小田豊他 北大路書房2005 ◇ネツトワークとしての家族 吉田あけみ他 ミネルヴァ書房2005 ◇Q&A ステップファミリーの基礎知識 野沢慎司他 明石書店2006 ◇シンボル配置技法による家族関係認知の研究 築地典絵 風間書房2007 ◇家族社会学のパラダイム 目黒依子 勁草書房2007 ◇老親といい関係をつくる会話術 荒木次也 山海堂2007 ◇家族の病気はあなたへのメッセージ 田原祐子 総合法令出版2007 ◇親と子の発達心理学 岡本依子他 新曜社2008 ◇親密性の社会学 筒井淳也 世界思想社2008 ◇家庭モラル・ハラスメント 熊谷早智子 講談社2008 ◇国際比較にみる世界の家族と子育て 牧野カツコ他 ミネルヴァ書房2010 ◇夫婦間の協調と家族の和 野村茂治 勁草書房2010 ◇日本型近代家族 千田有紀 勁草書房2011 ◇戦後日本の親族関係 施利平 勁草書房2012 ◇新しい家族関係学 長津美代子, 小澤千穂子編著 ; 井田瑞江 [ほか] 建帛社 2018.3
◆B・C家族ってなんだろう 深江誠子 明石書店1991 ◇日本の家族はどう変わったのか 日本放送出版協会1994 ◇家族内コミュニケーション 日本家族心理学会 金子書房2004 ◇大正期の家族問題 湯沢雍彦 ミネルヴァ書房2010

360290 367.3 家族制度
◆@共同研究日本の家 同志社大学人文科学研究所 国書刊行会1981
◆B日本家族制度史概説 福尾猛市郎 吉川弘文館1972 ◇日本の古代11 ウヂとイエ 中央公論社1996 ◇「家」の存続戦略 歴史社会学的考察 米村千代 勁草書房1999 ◇中世の家と性 高橋秀樹 山川出版社2004 ◇17世紀イングランドの家族と政治思想 金屋平三 晃洋書房2004 ◇近世村落社会の家と世帯継承 岡田あおい 知泉出版2006 ◇現代家族のパラダイム革新 野々山久也 東京大学出版会2007 ◇近世イギリス家族史 米山秀 ミネルヴァ書房2008

360291 367.3 結婚
◆@婚姻:夫とは何か・人類学的考察 メア 法政大学出版局1979
◆B「婚活」現象の社会学 山田昌弘他 東洋経済新報社2010 ◇へんな婚活 のり・たまみ 北辰堂出版2010 ◇国際移動時代の国際結婚 日本の農村に嫁いだ中国人女性 賽漢卓娜 勁草書房2011 ◇婚活疲労症候群 高村恵 マガジンハウス2012 ◇家族情緒の歴史社会学 : 「家」と「近代家族」のはざまを読む 本多真隆 晃洋書房 2018.2
◆B・C国際結婚論 現代編・歴史編 嘉本伊都子 法律文化社2008
◆B・G国際結婚ガイドブック わかりやすいイラスト版 明石書店2000
◆C新 結婚論 桂由美 主婦と生活社2004
◆D結婚動態白書 需要開発研究所1983 ◇日本人の結婚と出産 既平成4 厚生統計協会1993 ◇婚姻に関する統計 平成18年版 厚生労働省大臣官房統計情報部 厚生統計協会2007 ◇結婚白書 明治安田生活福祉研究所 編. きんざい, 2019.3
◆G国際結婚ハンドブック 明石書店2002 ◇国際結婚・離婚ハンドブック 田代純子 明石書店2011

360292 367.3 主婦
◆B主婦ブルース 目黒依子 筑摩書房1980 ◇半歩さがって 奇跡の国ニッポン コンドン 主婦の友社1986 ◇家事と家族の日常生活 主婦はなぜ暇にならなかったのか 品田知美 学文社2007 ◇アメリカ〈主婦〉の仕事史 森杲 ミネルヴァ書房2013

360293 367.3 夫婦
◆@現代の夫婦 布施晶子他 青木書店1986
◆A・C家族と氏 戦後の氏、とくに別氏制度に関する年表や文献 久武綾子→「時の法令」1569 法令普及会1998
◆B夫婦の構造:どんな二人が幸福か 政次満幸 PHP研究所1980 ◇現代の結婚と夫婦関係 神原文子 培風館1991 ◇「主人」ということば 福田真弓 明石書店1993 ◇配偶者を喪う時 河合千恵子 広済堂1990 ◇夫婦別姓の選択制実現をめざして 中部弁護士会連合会1992 ◇夫婦別姓Q&A 大村芳昭 夫婦別姓の法制化を実現する会1993(夫婦別姓・婚外子関係主要文献一覧) ◇夫婦別姓 その歴史と背景 久武綾子 世界思想社2003 ◇妻業・夫業 吉岡愛和 コスモトゥーワン2003 ◇「人妻」の研究 堀江珠喜 筑摩書房2005 ◇夫婦が死と向きあうとき 吉田敏治 文芸春秋2005 ◇夫婦・カップル関係 日本家族心理学会 金子書房2006 ◇結婚した二人のためのソーシャルスキル 園田雅代 サイエンス社2007 ◇対等な夫婦は幸せか 永井暁子他 勁草書房2007 ◇夫婦 高橋保 三一書房2007 ◇中年期における夫婦関係の研究 長津美代子 日本評論社2007
◆B・C楽しくやろう夫婦別姓 これからの結婚必携 福島瑞穂他 明石書店1989(関連図書・文献・別姓年表)
◆C夫婦別姓 福島瑞穂他 日本社会党機関紙局1993(別姓関連年表) ◇つれあいの心理と幸福 21世紀の夫婦の関係を展望する 岡堂哲雄 至文堂1994

360294 367.3 母子家庭
◆@・Bひとり親家族に関する研究 東京女性財団1993
◆B子づれシングル ひとり親家族の自立と社会的支援 神原文子 明石書店2010

360295 367.3 未婚の母
◆A・Bフランソワとマルグリット 18世紀フランスの未婚の母と子どもたち 藤田苑子 同文館1994
◆B日米のシングルマザーたち 中田照子他 ミネルヴァ書房1997 ◇出会い系のシングルマザーたち 鈴木大介 朝日新聞出版2010

360296 367.3 離婚
◆B世界の離婚:その風土と動向 湯沢雍彦 有斐閣1979 ◇妻たちの復讐:離婚から結婚を考える 駒尺喜美 すずさわ書店1980 ◇離婚を考える:自立する女性の生き方 野田愛子 有斐閣1980 ◇人生読本:離婚術 河出書房新社1981 ◇三くだり半と縁切寺 高木侃 講談社1992 ◇離婚の比較社会学 有地亨他編 三省堂1992 ◇別れぬ理由 離婚を通して見た日米の身分登録制度 上田信輔 近代文芸社1995 ◇三くだり半 江戸の離婚と女性たち 高木侃 平凡社1999 ◇泣いて笑って三くだり半 高木侃 教育出版2001 ◇別れるかもしれないふたりのために 会沢勲 ブレーン出版2002 ◇離婚を乗り越える 小田切紀子 ブレーン出版2004 ◇明治の結婚明治の離婚 家庭内ジェンダーの原点 湯沢雍彦 角川学芸出版2005 ◇離婚時代 大山真善美 ブイツーソリューション2006 ◇離婚と子ども 棚瀬一代 創元社2007 ◇離婚の心理学 加藤司 ナカニシヤ出版2009 ◇「離活」 終わりの始まりを見極める技術 原誠 講談社2010 ◇離婚で壊れる子どもたち 棚瀬一代 光文社2010
◆D離婚に関する統計 既1991 厚生省大臣官房統計情報局1991
◆G離婚のことばハンドブック 露木幸彦 小学館2009 ◇Q&A弁護士のための面会交流ハンドブック 梶村太市他 学陽書房 2018.2

360461 367.3 独身
◆B独身術 上野やすみ 日科技連出版社2005 ◇どくふれん 独身婦人連盟 古庄弘枝 ジュリアン2005

360486 367.3 孫
◆B孫の力 誰もしたことのない観察の記録 島泰三 中央公論新社2010

360494 367.3 戦争未亡人
◆B・C戦争未亡人の世界 日清戦争から太平洋戦争へ 千代田明子 刀水書房2010

360297 367.5 《青少年問題》
◆@高学歴社会の若者たち 日本経済新聞社1972 ◇青少年問題について(資料解説) 黒川慧→「びぶろす」25(3) ◇青少年問題関係主要記事紹介(最近号から)→「青少年問題」(継続掲載)
◆A青少年問題に関する文献抄録集・青少年問題に関する文献目録1-9 総理府青少年対策本部1971-79 (10集より両者を合冊「青少年問題に関する文献集」と改題・既35)国立オリンピック記念青少年総合センター2005 ◇児童青少年問題に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49 日外アソシエーツ1983 ◇社会問題・青少年問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇青少年問題の本全情報 既02-07 日外アソシエーツ2007 ◇荒れる十代 日外アソシエーツ2001 ◇いじめ・自殺問題 日外アソシエーツ2013
◆B不登校・ひきこもりのカウンセリング 高橋良臣 金子書房2005 ◇ひきこもりの望む絶対の非現実性 加藤星夜 新風舎2005 ◇ひきこもりと家族トラウマ 服部雄一 日本放送出版協会2005 ◇自己を追いつめる青少年の心 自殺の心理 石田弓 北大路書房2005 ◇ビバ ひきこもり ホビージャパン2007 ◇ひきこもりはなぜ「治る」のか 斎藤環 中央法規出版2007 ◇学校裏サイト ケータイ無法地帯から子どもを救う方法 下田博次 東洋経済新報社2008 ◇ケータイ世界の子どもたち 藤川大祐 講談社2008 ◇脱ひきこもり 森本邦子 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇子どものケータイ利用と学校の危機管理 下田博次 少年写真新聞社2009 ◇ひきこもりを家から出す方法 (集英社オレンジ文庫 ; ね1-1) 猫田佐文 著. 集英社, 2020.1
◆B・C「ひきこもり」への社会学的アプローチ 荻野達史他 ミネルヴァ書房2008
◆C東京都の青少年 既1984 東京都1985(東京都青少年問題協議会年表) ◇「年表」子どもの事件1945-89 山本健治 柘植書房1989 ◇引きこもりと暮らす 五十田猛 東京学参2003 ◇10代のぜんぶ 中村恭子他 ポプラ社2005
◆D青年問題基本統計報告書 日本青年館1990 ◇青少年白書 国立印刷局(継続刊行) ◇政府白書目次総覧6・7 青少年児童白書・青少年白書1・2 昭和31-55・56-平成10年版 2冊 日本図書センター1999 ◇教育・青少年問題 教育・青少年問題研究の展望 都島梨紗⇒「東海社会学会年報」東海社会学会年報編集委員会 編 (10):2018.7
◆E青少年相談機関一覧 既昭和62 総務庁青少年対策本部 ぎょうせい1987
◆F統計図表レファレンス事典 児童・青少年 日外アソシエーツ2014
◆G必ず役に立つ 問題行動防止ハンドブック 奥野真人 学事出版2004 ◇青少年育成委員ハンドブック. 平成27年度 杉並区保健福祉部児童青少年課 2015.4

360298 367.5 校内・家庭内暴力
◆A校内暴力をなくすための必読90冊 相川高雄→「知識」31(1983)
◆B学校内暴力・家庭内暴力 瓜生武 有斐閣1980 ◇家庭内暴力 若林慎一郎他 金剛出版1987 ◇校内暴力・いじめ 屋久孝夫 (名古屋)黎明書房1991 ◇家庭内暴力 田中信市 サイエンス社1996 ◇ファミリー・バイオレンス 家庭内の虐待と暴力 岡堂哲雄他 至文堂1999 ◇こんな子どもが親を殺す 片田珠美 文芸春秋2007 ◇暴力は親に向かう 二神能基 東洋経済新報社2007→新潮文庫2010 ◇「カプセル家族」の危機 続発する家庭内殺人 尾木直樹 学習研究社2007 ◇親に暴力をふるう子どもの心がわかる本 講談社2008 ◇親を殺す「ふつうの子ども」たち 大渕憲一 PHP研究所2009
◆B・C家庭内で起こる暴力とファミリーサポート 山西裕美 中央法規出版2005
◆GDV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 尾崎礼子 大阪 : 朱鷺書房 2015.1

360299 367.5 若者論
◆A若者論の参考文献→「別冊経済評論」9(1972)
◆B子どもと若者の文化 本田和子 放送大学教育振興会2001 ◇働く過剰 大人のための若者読本 玄田有史 NTT出版2005 ◇迷宮の少女たち 保坂渉 共同通信社2006 ◇「少女」の社会史 今田絵里香 勁草書房2007 ◇絶対弱者 孤立する若者たち 三浦宏文他 長崎出版2007 ◇若者漂流 大村昌弘 紀伊国屋書店2007 ◇〈少女〉像の誕生 渡部周子 新泉社2007 ◇日本溶解論 この国の若者たち 三浦展 プレジデント社2008 ◇ギャルとギャル男の文化人類学 荒井悠介 新潮社2009

360454 367.5 ニート
◆Bフリーターとニート 小杉礼子 勁草書房2005 ◇自分の子供をニートにさせない方法 浅井宏純他 宝島社2005 ◇フリーター・ニートになる前に読む本 鳥居徹也 三笠書房2005 ◇日本のニート・世界のフリーター 白川一郎 中央公論新社2005 ◇「ニート」って言うな 本田由紀他 光文社2006 ◇フリーターとニートの社会学 太郎丸博 世界思想社2006

360300 367.8 《性問題》
◆@性典諸書→「愛書家クラブ会報」9 ◇性を考えるための図書 桑原知幸→「総合教育技術」25(9) ◇性随筆ブックガイド 吉行淳之介 作品社1983 ◇日本人の性生活を変えた10冊の本 杉靖三郎他→「新評」21(4)
◆A異性装・同性愛書誌目録 中央大学社会科学研究チーム 中央大学社会科学研究所2004
◆Bセックスレスキュー 大橋希 新潮社2006 ◇性同一性障害の社会学 佐倉智美 現代書館2006 ◇エロの敵 今、アダルトメディアに起こりつつあること 安田理央他 翔泳社2006 ◇「レズビアン」という生き方 堀江有里 新教出版社2006 ◇ゲイ@パリ 現代フランス同性愛事情 及川健二 長崎出版2006 ◇男たちの帝国 ヴィルヘルム2世からナチスへ 星乃治彦 岩波書店 2006 ◇ホモセクシャルの世界史 海野弘 文芸春秋2008 ◇女装と日本人 三橋順子 講談社2008 ◇性同一性障害のエスノグラフィ 鶴田幸恵 (西東京)ハーベスト社2009 ◇ロリコン 高月靖 バジリコ2009 ◇同性愛と異性愛 風間孝他 岩波書店2010 ◇同性パートナーシップ証明、はじまりました。: 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法 エスムラルダ, KIRA ポット出版, 2015.12 ◇「小児性愛」という病 : それは、愛ではない 斉藤章佳 著. ブックマン社, 2019.11
◆B・Cカナダのセクシュアル・マイノリティたち サンダース宮松敬子 教育史料出版会2005 ◇少女愛 宮島鏡 作品社2005
◆B・Gサバイバーズ・ハンドブック 性暴力を許さない女の会 新水社2002
◆C語り継ぐトランスジェンダー史 虎井まさ衛 十月舎2003 ◇ゲイという「経験」 伏見憲明 ポット出版2004
◆Dセックスレス時代の中高年「性」白書 日本性科学会セクシュアリティ研究会 編 ; 荒木乳根子他 川崎 : harunosora 2016.9 ◇「若者の性」白書 : 青少年の性行動全国調査報告 第8回 日本性教育協会 編. 小学館(継続刊行)
◆F性学事典 河出書房新社1994 ◇セクシュアリティ基本用語事典 イーディー 明石書店2006
◆G図解性転換マニュアル 同文書院2000

360301 367.8 性教育
◆@性を教える 坂本玄子 農山漁村文化協会1986 ◇「性教育研究基本文献集」解説編 田代美江子他 大空社1994
◆@・A性と生を考える 全国学校図書館協議会ブック・リスト委員会 同会1992
◆A性教育関係図書資料一覧 徳江政子→「季刊現代性教育研究」1 小学館1972 ◇性教育に関する本→「出版ニュース」981 ◇性教育指導者のための参考書一覧 朝山信一他→「現代性教育研究」30 ◇性教育教材ガイド 教育医事新聞社1986
◆B現代性教育考 奈良林祥 国土社1981 ◇これからの性教育:小・中・高校生の悩みに答える 松岡弘 有斐閣1981 ◇教育読本:たのしい性教育 河出書房新社1981(文献詳細) ◇いのちと性を学びあう 根岸悦子 太郎次郎社1984 ◇性教育と家族計画の指導指針 日本母性保護協会 南山堂1986 ◇すばらしいせいちょう 松岡弘編 8冊 (京都)日本学校保健研究所1990(小学校−中学校・高等学校性教育テキスト) ◇自立をねがう性のしつけ 小野清美 教育史料出版会1990 ◇性教育の手引 小学校・中学校用 既平成4 名古屋市教育委員会指導室1993 ◇「性教育」大論争 広済堂1993 ◇性交を語る 10歳までの性教育で子どもが変わる 野村正博 教育史料出版会1995 ◇10代の性とこころ 清水弘司 サイエンス社1995 ◇ニューセクソロジー・ノート 村瀬幸浩 東山書房1996 ◇性教育学マニュアル 黒川義和 東山書房1997 ◇「援助交際」という名の売買関係 中学・高校生のための授業展開例 末益恵子 東山書房1999 ◇ピルと避妊と性の教育 芦野由利子他 十月舎2000 ◇せのつくはなし 生理とセックス 高橋祥子 主婦の友社2001 ◇「エッチなこと」から「大切なこと」へ 中学校養護教諭の体当たり性教育 田中紗世 農山漁村文化協会2001 ◇セクシュアリティと性教育 池谷壽夫 青木書店2003 ◇女の子の性の本 池田久美子他 解放出版社2003 ◇ティーンズ・ボディーブック 北村邦夫他 扶桑社2003 ◇セクソロジー・ノート 村瀬幸浩 十月舎2004 ◇「性教育の壁」突破法 関口久志 十月舎2004 ◇いのちの応援団2 山本文子 晩声社2004 ◇新 国民の油断 「ジェンダーフリー」「過激な性教育」が日本を滅ぼす 西尾幹二他 PHP研究所2005 ◇新 生と性の教育学 三井善止 玉川大学出版部2005 ◇大人の保健体育 野口哲典 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇Sex & our body 河野美代子 日本放送出版協会2005 ◇人間と性の教育 既6 "人間と性"教育研究協議会 大月書店2006 ◇思春期のからだとこころ 岩瀬佳代子他 金子書房2007 ◇娘たちの性@思春期外来 家坂清子 日本放送出版協会2007 ◇児童福祉施設で生活する〈しょうがい〉のある子どもたちと〈性〉教育支援実践の課題 木全和巳 福村出版2010 ◇実践生徒を眠らせない性教育授業 滝川雅也 メディカルビュー社2011 ◇15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方 やまがたてるえ かんき出版2012
◆B・C日本(にっぽん)の童貞 渋谷知美 文芸春秋2003 ◇イギリスの性教育政策史 広瀬裕子 勁草書房2009
◆B・G性と心の教育ハンドブック 群書1999
◆C生きる知恵としての性教育 松本清一 (国分寺)自由企画・出版2009

360302 367.8 性風俗
◆A・Cアングラ昭和史 小野常徳 南出版部1981(世相猟奇年表・性風俗関係文献表)
◆B中国の性愛テクノロジー 大沢昇 青弓社1992→復刊2006 ◇性の民族誌 須藤健一他編 人文書院1993 ◇夜這いと近代買春 森栗茂一 明石書店1995 ◇性の日本史 中江克己 河出書房新社1995 ◇落語にみる江戸の性文化 河出書房新社1997 ◇江戸の性風俗 氏家幹人 講談社1998 ◇淫の日本史 三谷芙沙夫 桜桃社1999 ◇ローマ人の愛と性 木村凌二 講談社1999 ◇図録性の日本史 笹間良彦 雄山閣2002 ◇道教の房中術 古代中国人の性愛秘法 土屋英明 文芸春秋2003 ◇色好み江戸の歳時記 白倉敬彦他 学習研究社2004 ◇性と文化 山本真鳥 法政大学出版局2004 ◇研究の手引き 近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄 安原真琴→「国文学解釈と鑑賞」70(8) 至文堂2005,8 ◇性愛奥義 官能の「カーマ・スートラ」解読 植島啓司 講談社2005 ◇性と生殖の近世 沢山美果子 勁草書房2005 ◇不義密通 氏家幹人 洋泉社2007 ◇江戸の下半身事情 永井義男 祥伝社2008 ◇「愛」と「性」の文化史 佐伯順子 角川学芸出版2008 ◇中国の性愛術 土屋英明 新潮社2008 ◇中国の閨房術 土屋英明 学習研究社2009 ◇江戸の性の不祥事 永井義男 学習研究社2009 ◇江戸のフーゾク万華鏡 永井義男 日本文芸社2009 ◇江戸の密通 永井義男 学研パブリッシング2010 ◇風俗の虫 捜査官が覗いた風俗70年 松木たかし 幻冬舎ルネッサンス2011 ◇不義密通と近世の性民俗 森山豊明 同成社2012
◆B・C性風俗3 雄山閣1990 ◇戦後性風俗大系 わが女神たち 広岡敬一 小学館文庫2007
◆C性風俗史年表 昭和「戦後」編(1945-1989) 下川耿史 河出書房新社2007・同明治編(1868-1912)河出書房新社2008・同大正・昭和「戦前」編(1912-1945)河出書房新社2009
◆F性風俗事典 中野栄三 慶友社1993 ◇猥褻風俗辞典 宮武外骨 河出書房新社1996 ◇性語辞典 柴田千秋編 河出書房新社1998 ◇秘薬秘具事典 三樹書房2003 ◇江戸の性語辞典 永井義男 朝日新聞出版2014 ◇図説大江戸性風俗事典 永井義男 朝日新聞出版 2017.5

360303 367.8 セクハラ
◆B企業人のためのセクハラ講座 弁護士が教えるトラブル回避法 山田秀雄 プレジデント社1993 ◇セクシュアル・ハラスメント 宮淑子 朝日新聞社1993 ◇セクハラ完全マニュアル 井上憲一他 社会批評社1997 ◇セクハラ防止人事マニュアル 日本経営者団体連盟出版部1999 ◇職場のセクシュアル・ハラスメント 奥山名良 有斐閣1999 ◇知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答 養父知美他 解放出版社1999 ◇図解セクハラ早わかり セクハラ問題研究会 中経出版1999 ◇セクシュアル・ハラスメントの実態と法理 水谷英夫 信山社2001 ◇セクシュアルハラスメントとどう向き合うか 落合恵子他 岩波書店2001 ◇セクシュアル・ハラスメントの法理 山崎文夫 総合労働研究所2004 ◇職場におけるセクシャル・ハラスメント問題 吉川英一郎 レクシス・ネクシスジャパン2004 ◇セクハラ氾濫時代サバイバルbook 辰巳出版2008
◆B・Cセクハラの誕生 原山擁平 東京書籍2011 ◇予防・解決職場のパワハラセクハラメンタルヘルス : マタハラ・アカハラ・ストレスチェック・使用者責任・労災・防止対策・復帰支援 水谷英夫 日本加除出版 2016.7
◆D白書スクール・セクシュアル・ハラスメント 明石書店2001 ◇Q&Aセクシュアル・ハラスメントストーカー規制法解説 山田秀雄 三省堂2004
◆Gセクハラ防止完全マニュアル 金子雅臣 築地書館2000 ◇セクシュアル・ハラスメント防止ハンドブック 愛媛県研修所政策研究部門2001 ◇「職場のパワーハラスメント対策ハンドブック」(抜粋) (特集 職場のパワーハラスメントを考える) 公益財団法人21世紀職業財団⇒「労働調査」(562):2017.4

360304 368 《社会病理》
◆B教養としての社会病理学 内海洋一他 学文社1986 ◇社会病理学入門 大橋薫他 有斐閣1986(基本文献各章末) ◇社会病理を学ぶ人の為に 仲村祥一 世界思想社1986 ◇リーディングス日本の社会学13 東京大学出版会1986 ◇犯罪・災害・日常トラブルから身を守る法 さいとうよしかず マキノ出版2002 ◇命と財産を守るわが家の危機管理術 小学館2002 ◇家庭版・危機管理マニュアル 主婦と生活社2002 ◇思いもよらぬ危険から身を守る方法 河出書房新社2002 ◇こうすれば犯罪は防げる 谷岡一郎 新潮社2004 ◇逸脱とコントロールの社会学 宝月誠 有斐閣2004 ◇社会と企業の危機管理 実践論 浜中敏幸 新風舎2004 ◇わが家のチャイルドセキュリティ 国崎信江 一ツ橋書店2006 ◇図解 裏社会のカラクリ 丸山佑介 彩図社2007 ◇裏社会の歩き方 丸山佑介 彩図社2008 ◇現代の社会病理と福祉 山上賢一 晃洋書房2009
◆B・C地方大都市の社会病理 福岡市を対象として 内海洋一他 垣内出版1985 ◇江戸のアウトロー 無宿と博徒 阿部昭 講談社1999 ◇平成の危機管理 日本防災研究会 日本防災協会出版局2000 ◇博徒の幕末維新 高橋敏 筑摩書房2004 ◇開いて守る 安全・安心のコミュニティづくりのために 吉原直樹 岩波書店2007
◆D江戸の犯罪白書 重松一義 PHP研究所2001
◆F新版社会病理学用語辞典 大橋薫他 学文社1984

360305 368 アルコール中毒
◆@アルコール依存症に関する12章 斎藤学 有斐閣1986
◆B飲みすぎて起こる心と体の問題徹底チェック 読本アルコール依存症 猪野亜朗 東峰書房2001 ◇アルコール依存症 高木敏 小学館2002 ◇アルコール依存症の治療と回復 世良守行 東峰書房2002 ◇アルコール関連問題の社会病理学的研究 清水新二 ミネルヴァ書房2003 ◇酒乱になる人、ならない人 眞先敏弘 新潮社2003 ◇アルコール依存社会 中本新一 朱鷺書房2004 ◇断酒が作り出す共同性 葛西賢太 世界思想社2007 ◇アルコール依存症者を抱える家族の回復過程 兼久満 ブイツーソリューション2008 ◇脱「アルコール依存社会」をめざして 中本新一 明石書店2009 ◇アルコール依存のの人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか 仮屋暢聡 阪急コミュニケーションズ2009 ◇アルコール依存症の早期発見とケアの仕方 世良守行 日東書院本社2010 ◇クリニックで診るアルコール依存症 : 減酒外来・断酒外来 倉持穣 著. 星和書店, 2019.11
◆Cアルコール 悪魔か天使か ブロウンリー 太田出版2005

360306 368 移民犯罪
◆A社会階級と犯罪 藤本哲也 勁草書房1986

360307 368 家族病理
◆@文献研究・家族病理 青井和夫他→家族変動の社会学 培風館1973
◆B家族病理学講座 全4 誠信書房1980-81 ◇心への侵入 中嶋一茂補か 日本の時遊社1999 ◇インセスト幻想 原田武 人文書院2001(近親相姦文献)

360308 368 詐欺
◆B最新マネー犯罪のからくり 三木孝祐 ベストセラーズ2001 ◇あなたを狙う詐欺の手口77 山下勝也他 すばる舎2004 ◇サギ師のまさかの騙しテクにのるな 山本鐘博他 インターワーク出版2005 ◇零度の社会 詐欺と贈与の社会学 荻野昌弘 世界思想社2005 ◇詐欺師と虚業家の華麗な稼ぎ方 山崎和邦 中経出版2005 ◇詐病 牧潤二 日本評論社2006 ◇なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか 多田文明 彩図社2008 ◇詐欺師たちの殺し文句 比名子暁 主婦の友社2011
◆G詐欺師ハンドブック レヴィ トランスワールドジャパン2006 

360309 368 殺人
◆B殺人:実存的限界状況の分析 ガイスプレヒト 金剛出版1980 ◇殺人者の科学 福本義裕 作品社1987 ◇世界史・戦慄の残虐魔たち 桐生操 日本文芸社1994 ◇異常快楽殺人 平山夢明 角川書店1994 ◇猟奇殺人のカタログ50 ジャパン・ミックス1995 ◇O.J.シンプソン二重殺人無罪評決 和久峻三他 中央公論社1996 ◇無罪 O.J.シンプソン事件と21世紀のアメリカ 井上一馬 河出書房新社1996 ◇世界史・世紀の殺人者たち 桐生操 日本文芸社1996 ◇報道できない超異常殺人の真実 犯罪心理追跡班 竹書房1997 ◇音羽幼女殺害事件 山田みつ子の「心の闇」 佐木隆三 青春出版社2001 ◇殺人現場を歩く 蜂巣敦他 ミリオン出版2003 ◇切り裂きジャック 仁賀克雄 講談社2004→原書房1997刊「新・ロンドンの恐怖」の加筆・訂正 ◇リジー・ボーデン事件の真相 仁賀克雄 河出書房新社2004 ◇人をあやめる青少年の心 殺人の心理 河野莊子 北大路書房2005 ◇「八つ墓村」は実在する 蜂巣敦 ミリオン出版2005 ◇現代殺人論 作田明 PHP研究所2005 ◇なぜ、バラバラ殺人事件は起きるのか 作田明 辰巳出版2007 ◇殺人犯罪学 図解雑学 影山任佐 ナツメ社2009 ◇無差別殺人の精神分析 片田珠美 新潮社2009 ◇日本の殺人 河合幹雄 筑摩書房2009 ◇人間の闇 日本人と犯罪〈猟奇殺人事件〉 一橋文哉 角川書店2012
◆B・C図説現代殺人事件 福田洋 河出書房新社2002 ◇白鳥事件 山田清三郎 新風舎2005 ◇図説現代殺人事件 福田洋他 河出書房新社2011
◆B・F20世紀にっぽん殺人事典 福田洋 社会思想社2001
◆C宮崎勤事件 一橋文哉 新潮社2001 ◇作られた証拠 白鳥事件と弾丸鑑定 長崎誠三 アグネ技術センター2003 ◇日本殺人年表 明治・大正・昭和 篠原孝 皓星社2001 ◇名張毒ブドウ酒殺人事件六人目の犠牲者 江川紹子 新風舎2005 ◇神戸大学院生リンチ殺人事件 黒木昭雄 草思社2006 ◇和歌山カレー事件獄中からの手紙 林真須美他 創出版2014
◆G日本の大量殺人総覧 村野薫 新潮社2002

360310 368 自殺
◆A世界自殺考 山名正太郎 雪華社1974 ◇子どもの自殺 大塚明子→「文献探索」1997(1998) ◇日本自殺関連文献目録 既2 日本自殺予防学会 いのちの電話2004
◆B自殺行動の心理と指導 上里一郎 ナカニシヤ出版1980(わが国における自殺研究文献集1965-79) ◇自殺の現象学:生の亀裂 加藤茂 高文堂出版社1980 ◇わが子と教え子を自殺から守る十章 稲村博 大修館書店1980 ◇人間はなぜ自殺するか:その現象学的考察 加藤茂 勁草書房1981 ◇「自分の死」入門 近藤裕 春秋社1982 ◇内からみた自殺 レイノルズ 星和書店1984 ◇デュルケム「自殺論」を読む 宮島喬 岩波書店1989 ◇中高年の自殺 稲村博編 同朋舎1990 ◇自殺のサイン 竹村堅次他 (大阪)診療新社1993 ◇徹底検証自殺のメカニズム 稲村博 創森出版1995 ◇自殺 榎本博明 サイエンス社1996 ◇青少年のための自殺予防マニュアル 高橋祥友 金剛出版1999 ◇自殺のコスト 雨宮処凛 太田出版2002 ◇自殺未遂マシーン 荒井倫太朗 ABC出版2003 ◇中高年自殺 高橋祥友 筑摩書房2003 ◇自殺願望 ロブ大月 彩流社2004 ◇自殺のポストベンション 高橋祥友他 医学書院2004 ◇自ら逝ったあなた、遺された私 グリーフケア・サポートプラザ 朝日新聞社2004 ◇145人の自殺者 スーサイド・ラボ データハウス2005 ◇自殺は予防できる 本橋豊他 (和光)すぴか書房2005 ◇自殺の危険 高橋祥友 金剛出版2006 ◇自殺予防 高橋祥友 岩波書店2006 ◇自殺という病 佐々木信幸 秀和システム2007 ◇自殺したい人に寄り添って 斎藤弘子 三一書房2007 ◇日本における自殺死亡率の地域分布 松本寿昭 原人舎2008 ◇自殺防止 吉川武彦 サイエンス社2009 ◇自殺を防ぐためのいくつかの手がかり 渋井哲也 河出書房新社2010 ◇不況自殺を科学する 南俊秀 大学教育出版2011 ◇救える死 天笠崇 新日本出版社2011
◆B・E完全自殺マニア 日本自殺年表人名データベース 相田くひを 社会評論社2012
◆D自殺対策白書 既平成20年版 内閣府編 佐伯印刷2008 ◇元年版自殺対策白書、若年層の自殺の実態・対策⇒「週刊保健衛生ニュース」(2020):2019.8.5 ◆F自殺予防事典 エヴァンズ他 明石書店2006 

360311 368 心中
◆B母子心中の実態と家族関係の健康化 高橋重宏 川島書店1987 ◇にっぽん心中考 佐藤清彦 文芸春秋2001 ◇ネット心中 渋井哲也 日本放送出版協会2004 ◇世界情死大全 桐生操 文芸春秋2005 ◇純愛心中 堀江珠喜 講談社2006 ◇「死ぬ自由」という名の救い ネット心中と精神科医 今一生 河出書房新社2006

360312 368 ストーカー
◆Bストーカーからあなたを守る 高畠克子 法研2001 ◇人はなぜストーカーになるのか 岩下久美子 文芸春秋2001 ◇私はストーカーとこうして闘った 双葉社2001 ◇これで撃退 ストーカー最強対処術 佐伯幸子 有楽出版社2002 ◇ストーカー 村上千鶴子 駿河台出版社2009
◆B・Cストーカー病 福井裕輝 光文社2014
◆Gストーカーから身を守るハンドブック アルマゲヤー 大月書店2014

360313 368 スラム
◆B現代棄民考 「山谷」はいかにして形成されたか 今川勲 田畑書店1987 ◇山谷からの手紙 清水須巳子 清水弘文堂1996 ◇東京の下層社会 紀田順一郎 筑摩書房2000 ◇スラムの生活環境改善運動の可能性 カリブ海地域の貧困とグローバリズム 江口信清 明石書店2008 ◇定点観測・釜ヶ崎 中島敏 東方出版 2018.2
◆B・C最期の九龍城砦 中村晋太郎 ゴマブックス2009
◆C釜ヶ崎語彙集1972-1973 寺島珠雄 新宿書房2013

360314 368 堕胎
◆B堕胎間引の研究 高橋梵仙 第一書房1981 ◇〈いのち〉をめぐる近代史 堕胎から人工妊娠中絶へ 岩田重則 吉川弘文館2009

360315 368 都市病理
◆B都市病理研究 近沢敬一 川島書店197

360316 368 泥棒
◆B泥棒渡世今昔 中山威男 立花書房1991 ◇平成のドロボー撃退マニュアル 奥田博昭 楽書房2001 ◇大泥棒 「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む 清永賢二 東洋経済新報社2011
◆C昭和ドロボー世相史 奥田博昭 社会思想社1991

360317 368 売春
◆@売春に関する本60冊 朝海猛→「本の雑誌」28(1982) ◇<廓>関係文献について 小森隆吉→「国文学解釈と教材の研究」26(14) 学燈社1981
◆A売春=買春参考文献→「女・エロス」9 社会評論社1977 ◇花街及売笑関係資料目録 藤賀咲多 史録書房1978・同続1979
◆B国家売春令物語 大林大治郎 雄山閣1971 ◇日本女性哀史 金一勉 現代史出版会(徳間書店扱)1980 ◇売娼の社会史 吉見周子 雄山閣1992 ◇アジアの子ども買春と日本 明石書店1996 ◇セックス「産業」 東南アジアにおける売買春の背景 リム 日本労働研究機構1999 ◇児童買春・児童ポルノ処罰法 解説 園田寿 日本評論社1999 ◇多発する少女買春 いのうえせつこ 新評論2001 ◇かごしま女性解放史 くるわ物語 芳即正 (鹿児島)高城書房2004 ◇援交少女とロリコン男 圓田浩二 洋泉社2006 ◇中国における買売春根絶政策 林紅 明石書店2007 ◇占領と性 恵泉女学園大学平和文化研究所 インパクト出版2007 ◇「セックスワーカー」とは誰か 青山薫 大月書店2007 ◇赤線跡を歩く 続々・消えゆく夢の街を訪ねて 完結編 木村聡 自由国民社2007 ◇敗戦と赤線 国策売春の時代 加藤政洋 光文社2009 ◇遊郭をみる 下川耿史他 筑摩書房2010 ◇玉の井 色街の社会と暮らし 日比恒明 自由国民社2010 ◇京都五花街 溝縁ひろし 光村推古書院2010 ◇さいごの色町飛田 井上理津子 筑摩書房2011 ◇古代・中世の芸能と買売春 遊行女婦から傾城へ 服藤早苗 明石書店2012 ◇新宿二丁目 伏見憲明 新潮社, 2019.6 ◇百年の色街飛田新地 : 遊郭の面影をたどる 土井繁孝 撮影. 光村推古書院, 2020.1
◆B・C昭和平成ニッポン性風俗史 売買春の60年 白川充 展望社2007 ◇日本売春史 小谷野敦 新潮社2007 ◇いくつもの壁にぶつかりながら 19歳、児童買春撲滅への挑戦 村田早耶香 PHPエディターズ・グループ2009
◆C売春対策の現況 総理府 ぎょうせい1986 ◇買春社会日本へ、タイ人女性からの手紙 下館事件タイ三女性を支える会 明石書店1995 ◇赤線跡を歩く 木村聡 自由国民社2002 ◇洲崎遊郭物語 岡崎柾男 青蛙房2013

360318 368 ばくち
◆Bものと人間の文化史:賭博1・2・3 増川宏一 法政大学出版局1980・82・83 ◇実録上州とばく史話 しの木弘明 薮塚本町 あかぎ出版1983 ◇日本のギャンブル 紀田順一郎 中央公論社1986 ◇賭に勝つ人嵌る人 松井政就 集英社2002 ◇ギャンブル依存症 田辺等 日本放送出版協会2002 ◇イギリス人は何にでも賭ける 小林彰夫 亜紀書房2004 ◇ギャンブル依存とたたかう 帚木蓬生 新潮社2004 ◇ギャンブルの経済学 佐藤仁 リヨン社2007 ◇バクチと自治体 三好円 集英社2009 ◇無敵のギャンブル確率論 九条真人 技術評論社2009 ◇いい日、旅打ち。公営ギャンブル行脚の文化史 須田鷹雄 中央公論新社2009 ◇ギャンブル依存症から抜け出す本 : イラスト版 (健康ライブラリー) 樋口進 監修. 講談社, 2019.1
◆B・C江戸のギャンブル 有澤真理 洋泉社 2017.9

360319 368 非行・少年犯罪
◆@非行少年の心理 安香宏 有斐閣1979
◆A少年非行に関する本→「出版ニュース」1212(1981) ◇少年院法関係文献目録 法務省矯正局→「家庭裁判月報」30(10) ◇非行克服の現場と理論 関西非行問題研究会 三和書房1981 ◇「非行」の心理・教育に関する図書1980-1983.5 伊藤隆二→「教育心理」31(8)(1983)
◆B哀しみの子どもたち 岡田尊司 集英社2005 ◇心からのごめんなさいへ 品川裕香 中央法規出版2005 ◇子どもが壊れる家 草薙厚子 文芸春秋2005 ◇関係性のなかの非行少年 松嶋秀明 新曜社2005 ◇追跡 「佐世保小六女児同級生殺害事件」 草薙厚子 講談社2005 ◇ホラーハウス社会 芹沢一也 講談社2006 ◇少年犯罪の心的ストーリー 三原芳一 (京都)北大路書房2006 ◇頭上の異界 不信の国の若者たちと重大少年事件 杉本研士 講談社2006 ◇子どもの自己救出力 豊田充 教育出版2006 ◇ホームレス暴行死事件から読み解く現代非行 村尾泰弘 ブレーン出版2006 ◇心にナイフをしのばせて 奥野修司 文芸春秋2006 ◇犯罪・非行の心理学 藤岡淳子 有斐閣2007 ◇子供たちは甦る 少年院矯正教育の現場から 吉永みち子 集英社2007 ◇発達障害は少年事件を引き起こさない 高岡健 明石書店2009 ◇少年非行 羽間京子 批評社2009 ◇明治大正昭和不良少女伝 平山亜佐子 河出書房新社2009 ◇非行・子ども・家族との心理臨床 藤田博康 誠信書房2010
◆B・C戦前の少年犯罪 管賀江留郎 築地書館2007 ◇日本植民地・占領下の少年犯罪 台湾を中心に 山田美香 成文堂2013 ◇性加害少年への対応と支援 : 児童福祉施設と性問題行動防止プログラム 埜崎健治 三鷹 : 遠見書房 2015.11
◆C愚連隊伝説 洋泉社1999 ◇少年殺人事件その原因と今後の対応 嶋崎政男 学事出版2006

360320 368 ヒッピー
◆@ヒッピー関係文献紹介 室謙二他→「思想の科学」117(1971)

360321 368 秘密結社
◆@戦前・戦中の秘密結社文献 上・中・下 山下武→「日本古書通信」67(9-11)(2002)
◆B世界史・秘密結社ミステリー 桐生操 日本文芸社1995→「秘密結社の暗躍」と改題加筆・訂正2004  ◇秘密社会と国家 神奈川大学人文学研究所 勁草書房1995 ◇異星文明と秘密結社の謎 太田東孝 日本文芸社1995 ◇日本のフリーメイスン 山屋明 あさま童風社1996 ◇石の扉 フリーメーソンで読み解く歴史 加治将一 新潮社2004 ◇世界の秘密結社 日本雑学研究会 毎日新聞社2005 ◇秘密結社 秦野啓他 新紀元社2005 ◇史上最大の秘密結社フリーメーソン 鬼塚五十一 学習研究社2005 ◇秘密結社 アメリカのエリート結社と陰謀史観の相克 越智道雄 ビジネス社2005 ◇秘密結社の世界史 海野弘 平凡社2006 ◇面白いほどよくわかる世界の秘密結社 有沢玲 日本文芸社2007 ◇秘密結社 桐生操 中央公論新社2007 ◇秘密結社の日本史 海野弘 平凡社2007 ◇イラスト図解 フリーメイソン 日本博識研究所 日東書院本社2009 ◇フリーメイソンの秘密 PHP研究所2010 ◇フリーメイソンと秘密結社の謎 新人物往来社2010
◆B・Cあやつられた龍馬 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン 加治将一 祥伝社2006 ◇世界を支配する秘密結社イルミナティの知られざる真実 有沢玲 徳間書店2009 ◇図説フリーメイソン 吉村正和 河出書房新社2010 ◇〈真説〉フリーメイスン大百科 下 有沢玲 彩図社2011
◆F世界秘密結社事典 綾部恒雄→「歴史読本」臨時増刊(1986.9) ◇秘密結社の事典 有沢玲 柏書房1998

360322 368 貧困
◆@「貧困化論」に関する文献紹介→「経済」22 ◇(貧困化の理論についての古典的な文献)→「前衛」295
◆Aわが国の貧困問題関係文献目録 暫定版 (国立) 「経済発展段階にともなう対貧困政策の変化」プロジェクト1981
◆B貧困の民族誌 フィリピン・ダバオ市のサマの生活 青山和佳 東京大学出版会2005 ◇日本の貧困研究 橘木俊詔他 東京大学出版会2006 ◇現代の貧困 岩田正美 筑摩書房2007 ◇貧困削減戦略再考 山形辰史 岩波書店2008 ◇貧困ビジネス 門倉貴史 幻冬舎2009 ◇貧困連鎖 橋本健二 大和書房2009 ◇ワーキングプア時代 山田昌弘 文芸春秋2009 ◇Q&A 貧困とセーフティネットの基礎知識 平松茂 明石書店2009 ◇貧困 喜成清重 日本加除出版2009 ◇貧困の放置は罪なのか 伊藤恭彦 人文書院2010 ◇現代ロシアの貧困研究 武田友加 東京大学出版会2011 ◇弱者の居場所がない社会 阿部彩 講談社2011 ◇貧困 駒村康平 ミネルヴァ書房 2018.2
◆F世界格差・貧困百科事典 オデコン 明石書店2012

360323 368 暴走族
◆B東京不良少年伝説 CRS連合誕生の真実 遠藤夏輝他 ミリオン出版2010
◆Cシャコタン・ブギ:暴走族女リーダーの青春 戸井十月 角川書店1980

360324 368 ホームレス
◆B現代日本の野宿生活者 島和博 学文社1999 ◇ホームレス/現代社会/福祉国家 岩田正美 明石書店2000 ◇欧米のホームレス問題 小玉徹 法律文化社2003 ◇ホームレス問題何が問われているのか 小玉徹 岩波書店2003 ◇現代アメリカにおけるホームレス対策の成立と展開 小池隆生 専修大学出版局2006 ◇ホームレス自立支援システムの研究 麦倉哲 第一書林2006 ◇ルポ 最底辺 生田武志 筑摩書房2007 ◇赤いコートの女 宮下忠子 明石書店2008 ◇ホームレス支援における就労と福祉 山田壮志郎 明石書店2009 ◇自立の呪縛 ホームレス支援の社会学 渡辺芳 新泉社2010 ◇ホームレス・スタディーズ 青木秀男 ミネルヴァ書房2010 ◇ホームレスと社会(刊行中) 『ホームレスと社会』編集委員会 明石書店2012 ◇地方都市のホームレス 垣田裕介 法律文化社2011 ◇ホームレスと都市空間 林真人 明石書店2014
◆B・C偏見から共生へ 名古屋発・ホームレス問題を考える 藤井克彦他 風媒社2003
◆Cそれでもつながりはつづく 長居公園テント村行政執行の記録 (大阪)記録集編集委員会2007
◆F世界ホームレス百科事典 レヴィンソン 明石書店2007

360325 368 万引
◆B万引問題解決法 片手で抱いて、片手で殴れ 葉山慶 日本実務出版2000
◆G万引防止機器・装置一覧→「安全と管理」26(8) 日本実務出版1999

360326 368 密輸入
◆D不正薬物・鉄砲の密輸入事犯の動向 既平成8 大蔵省関税局監視課1996

360327 368 やくざ
◆B山口組若頭を殺った男 木村勝美 イースト・プレス2005 ◇山口組血風録 実話時代編集部 洋泉社2005 ◇近代ヤクザ肯定論 山口組の90年 宮崎学 筑摩書房2007 ◇サムライとヤクザ 氏家幹人 筑摩書房2007 ◇ヤクザと日本 宮崎学 筑摩書房2008 ◇山口組概論 猪野健治 筑摩書房2008 ◇実録 神戸芸能社 山平重樹 双葉社2009
◆B・Cアウトロー : 近世遊侠列伝 高橋 敬文舎 2016.9
◆C仁侠百年史 藤田五郎 笠倉出版社1980 ◇山口組血風録 写真で見る山口組・戦闘録 洋泉社1999 ◇五代目山口組の素顔 週刊大衆山口組特別取材班 双葉社2003 ◇伝説のヤクザたち 鈴木智彦 洋泉社2005 ◇山口組三代目田岡一雄自伝 徳間書店2006 ◇司忍組長と高山清司若頭の六代目山口組 溝口敦 竹書房2007 ◇六代目山口組の激闘 双葉社2011 ◇安藤昇の戦後ヤクザ史昭和風雲録 安藤昇 ベストブック2012 ◇鎮魂 さらば、愛しの山口組 盛力健児 宝島社2013
◆E日本の暴力団 全国三百数十団体約十三万名の徹底研究 仲村雅彦 政界往来社1985(幹部・役員名簿) ◇住吉会総覧 ダークホース 竹書房2007
◆G山健組総覧 竹書房2003 ◇四代目稲川会総覧 竹書房2006

360328 368 薬物依存
◆B私にありがとう ダルク女性ハウス2005 ◇ドラッグの教科書 久保象 データハウス2005 ◇薬物依存の理解と援助 松本俊彦 金剛出版2005 ◇乱用薬物密造の化学 薬師寺美津秀 データハウス2007 ◇やめたくてもやめられない 片田珠美 洋泉社2007 ◇ドラッグの社会学 佐藤哲彦 世界思想社2008 ◇大麻入門 長吉秀夫 幻冬舎2009 ◇麻薬とは何か 佐藤哲彦他 新潮社2009 ◇大麻ヒステリー 武田邦彦 光文社2009 ◇覚醒剤大百科 覚醒剤研究会 データハウス2010 ◇薬物乱用・中毒百科 内藤裕史 丸善2011 ◇薬物問題をもつ家族への援助研究 西川京子 相川書房2011
◆B・C危険ドラッグとの戦い 藤井基之 薬事日報社2014
◆Cこれが麻薬だ 写真で見る現代の病根 剣持加津夫 立風書房1984 ◇麻薬戦争地図 柘植久慶 中央公論社1996 ◇今日一日薬を止められますように 北九州ダルクの実践と薬物防止プログラム 向陽社2000 ◇ドラッグ 東海大学出版会2003 ◇コカイン コンスタブル 太田出版2004 ◇大麻 ブロウンリー 太田出版2004
◆G危険ドラッグ対応ハンドブック : 精神科救急医療ガイドライン追補版 成瀬暢也, 松本俊彦 へるす出版 2015.10

360426 368 リンチ
◆B世界リンチ残酷史 柳内伸作 河出書房新社2002

360430 368 エロ写真
◆B日本エロ写真史 下川耿史 筑摩書房2003

360443 368 暴力
◆B人はなぜ暴力をふるうのか 共同研究「暴力および暴力論」 海老澤善一 (松戸)梓出版社2003 ◇暴力の哲学 酒井隆史 河出書房新社2004 ◇暴力・虐待・ハラスメント 藤本修他 ナカニシヤ出版2005 ◇暴力 上野成利 岩波書店2006

360445 368 偽造品
◆B偽造・贋作・ニセ札と闇経済 門倉貴史 講談社2004

360451 368 性犯罪
◆Bアメリカの性犯罪百科 カヅキ・オオツカ データハウス2005 

360465 368 マフィア
◆B中国「黒社会(ヘイサーホイ)」の掟 チャイナマフィア 溝口敦 講談社2006 ◇「マフィアの世界」完全バイブル マフィア研究会 笠倉出版社2012

360472 368 放火
◆B江戸の放火 火あぶり放火魔群像 永須日郎 原書房2007

360481 368 海賊
◆B・C図解 世界の海賊がよくわかる 世界博学倶楽部 PHP研究所2009
◆F世界の海賊大事典 クリエイティブ・スイート 宝島社 2015.3

360329 369 《社会福祉》
◆@福祉の仕事を考える 山内豊徳 中央法規出版1985(私の読書案内) ◇社会福祉学のみかた 朝日新聞社1996
◆@・A社会・福祉指標関係文献目録(含解題) 井上敏夫他→「国民生活研究」14(4) ◇社会福祉関係二次資料 吉野五月→「書誌索引展望」8(4)(1984)
◆@・B福祉問題研究の手引 野久尾徳美 法律文化社1980 ◇社会福祉研究法 岩田正美 有斐閣2006
◆A社会福祉論文目録:総論・各論篇 日本社会事業大学附属図書館1980 ◇社会福祉関係図書資料蔵書目録 既3 図書・資料・定期刊行物 神奈川県社会福祉協議会1980 ◇福祉関係文献目録1 コミュニティおよびコミュニティワーク関係 福祉問題研究班 関西大学経済・政治研究所1980 ◇福祉問題の研究 春田淳一 関西大学経済・政治研究所1981付経済福祉に関する文献抄録(1957-80) ◇文科系文献目録 社会科学編 社会福祉・社会保障関連目録 日本学術会議1982 ◇社会福祉関係調査報告書一覧S56-57 東京都社会福祉協議会1983 ◇社会福祉関係図書資料蔵書目録 図書の部 2冊 北海道社会福祉協議会図書・資料センター1983 ◇図書資料目録 既1983 大阪府社会福祉協議会大阪社会福祉研修センター1983(年間書誌) ◇社会福祉関係図書蔵書目録 既1985 横浜市社会福祉協議会1985(年間書誌) ◇蔵書目録 既1993 図書目録索引編 東京都社会福祉協議会東京都社会福祉総合センター1993 ◇社会福祉関係資料目録 既2 日本福祉大学付属図書館1986 資料目録 既38 鉄道弘済会社会福祉部福祉資料室1987 ◇社会福祉関係図書目録→社会福祉概論 ウィリアムス・蔦枝 学文社1994 ◇社会福祉情報センター図書資料目録 図書・資料追録 既平成7 兵庫県社会福祉協議会1995 ◇福祉関連調査研究報告書目録 東京いきいきらいふ推進センター1996 ◇養育院月報掲載文献目録集 東京都養育院1996 ◇老人保健・医療・福祉文献データベース 既平成9 公表論文 日本社会事業大学1999 ◇福祉の本出版目録 全国社会福祉協議会出版部2001 ◇図書資料(月間書誌)→「月刊福祉」(継続掲載) ◇福祉関係総合図書目録 上・下 図書館流通センター2002 ◇福祉の本出版目録2003 全国社会福祉協議会出版部2003 ◇人間福祉学への招待 葛生栄二郎 法律文化社2005 ◇福祉・介護レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆B現代社会福祉用語の基礎知識 成清美治他 学文社2006 ◇接続可能な福祉社会 広井良典 筑摩書房2006 ◇福祉経済論 後藤昭八郎 創成社2006 ◇福祉のパブリック・プライベート・パートナーシップ 金谷信子 日本評論社2007 ◇図説 日本の社会福祉 真田是 法律文化社2004 ◇福祉政策論 佐々木寿美 学陽書房2007 ◇社会福祉専門職の研究 秋山智久 ミネルヴァ書房2007 ◇貧民の帝都 塩見鮮一郎 文芸春秋2008 ◇福祉政治 宮本太郎 有斐閣2008 ◇福祉政策の社会学 三重野卓 ミネルヴァ書房2010 ◇コメディカルのための社会福祉概論 鬼崎信好他 講談社2012 ◇福祉が壊れる 杉山博昭 幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売) 2018.6
◆B・C一人ひとりの社会福祉 豊田謙二 ナカニシヤ出版2011 ◇日本社会福祉の歴史 菊池正治他 ミネルヴァ書房2014
◆B・C・F福祉社会事典 庄司洋子他編 弘文堂1999 ◇標準 社会福祉用語事典 中村磐男他 秀和システム2006
◆B・F体系社会福祉小辞典 碓井隆次 家政教育社1983 ◇必携介護福祉用語の解説 建帛社◇社会福祉施設防災ハンドブック 兵庫県社会福祉事業団1996 ◇福祉用語事典 棋苑図書2002
◆B・G福祉実習ハンドブック 岡本栄一他 中央法規1999 ◇福祉制度要覧 川島書店1999 ◇社会福祉法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2002
◆C日本社会福祉綜合年表 池田敬正他編 法律文化社2000 ◇現代社会福祉概論 川池智子 学文社2001 ◇社会福祉協議会活動論 全国社会福祉協議会2003 ◇福祉産業経営 渡辺孝雄他 同文館出版2004 ◇現代社会福祉概説 田畑洋一 中央法規出版2004 ◇社会福祉学研究の50年 日本社会福祉学会 ミネルヴァ書房2004 ◇福祉改革研究 古川孝順 中央法規出版2012 ◇福祉社会をめざす30年のあゆみ : 年表 : 1985年6月-2014年3月 高齢社会をよくする北九州女性の会 2014
◆C・F社会福祉辞典 仲村優一他 誠信書房1981 ◇社会福祉基本用語辞典 川島書店1996
◆D世界の社会福祉年鑑2013 旬報社2013 ◇日本福祉年鑑 1991〜 講談社(年刊) ◇社会福祉・ボランティア統計データ集 2006年版 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 福祉 1-2 エレクトロニック・ライブラリー, 2016.2
◆E社会福祉事業関係助成団体要覧 全国社会福祉協議会1996 ◇最新全国福祉事務所便覧 3冊 全国社会福祉協議会1998 ◇社会福祉法人全名簿 中央法規2001 ◇社会福祉施設等名簿 既平成14 3冊 厚生統計協会2004
◆E〜G社会福祉総覧 全国高齢者問題研究会労働問題研究会議 日本新聞連盟・同盟通信社2003
◆F社会福祉実践基本用語辞典 川島書店1993 ◇WIBA 2001年版 日本医療企画2001 ◇社会福祉辞典 大月書店2002 ◇現代社会福祉辞典 秋元美世他 有斐閣2003 ◇社会保障・社会福祉大事典 旬報社2005 ◇福祉カタカナ語辞典 大西健二 創元社2006 ◇国民福祉辞典 硯川眞旬 金芳堂2006 ◇社会福祉用語辞典 中央法規2007→6訂2012 ◇社会福祉用語辞典 山縣文治他 ミネルヴァ書房2010→第9版2013 ◇社会福祉学事典 日本社会福祉学会 丸善出版2014  ◇イラストでみる社会福祉用語事典 第2版 福祉教育カレッジ 編. テコム出版事業部 2017.6 ◇図解福祉の法律と手続きがわかる事典 若林美佳 三修社 2018.5
◆G福祉実習ハンドブック 岡本栄一他 中央法規出版2003 ◇社会福祉法人設立・運営ハンドブック2006 社会福祉法人運営研究会 中央法規出版2005 ◇相談援助のための福祉実習ハンドブック 関西福祉科学大学社会福祉実習教育研究会 ミネルヴァ書房2008 ◇Q&A社会福祉法人の「設立・運営・会計・税務」ハンドブック セルパ出版2011 ◇社会福祉六法 新日本法規出版(継続刊行) ◇社会福祉小六法 既平成28 ミネルヴァ書房(継続刊行) ◇社会福祉基本六法 誠信書房(年刊) ◇JISハンドブック 福祉 日本規格協会(継続刊行) ◇福祉の仕事ガイドブック 中央法規2001 ◇福祉の仕事オールガイド 1997〜 実務教育出版(継続刊行) ◇ミネルヴァ社会福祉六法 京都 : ミネルヴァ書房(継続刊行) ◇社会福祉充実計画策定ハンドブック 鈴木稔巳 著代表, 長隆事務所 編集 第一法規 2017.4 ◇社会福祉法人法令ハンドブック 指導監査編・運営編 2冊 中央法規出版 2018.7
◆H社会福祉分野逐次刊行物総合目録 既1984 社会福祉系大学図書館会議1987 ◇「研究紀要」(日本福祉大学)既刊総目次1-50→同紀要50(1981) ◇「月刊福祉」総目録 M42-S53→同誌61(12) ◇「社会福祉」解説/総目次/索引 龍渓書舎1984 ◇「社会福祉研究」総目次1-9 →10・10-19→20・20-29→同誌30(1982) ◇「草の根福祉」総目次1-20→同誌24 社会福祉研究センター1996
◆INHK厚生文化事業団福祉ビデオライブラリー目録 NHK厚生文化事業団2000

360331 369 永井文庫
◆A永井文庫文献・資料目録 戦後社会事業・社会福祉資料2 福島介護福祉専門学校社会福祉研修センター2000

360332 369 バリアフリー
◆Bバリア・フリーの生活環境 野村みどり編 医歯薬出版1997
◆B・C「バリアフリー」って、なんだろう?1・2 学習研究社1999
◆B・G図解バリア・フリー百科 日比野正己 TBSブリタニカ1999

360333 369 イギリス
◆B英国ソーシャルワーク史 下 ヤングハズバンド 誠信書房1986 ◇イギリスの社会福祉とボランタリーセクター 宮城孝 中央法規2000 ◇ソーシャルワークと社会福祉 イギリス地方自治体ソーシャルワークの成立と展開 津崎哲雄 明石書店2003 ◇イギリスの福祉行財政 山本隆 法律文化社2003 ◇イギリスの社会福祉と政策研究 平岡公一 ミネルヴァ書房2003 ◇福祉市民社会を創る 加藤春恵子 新曜社2004 ◇イギリスのコミュニティケアと介護者 三富紀敬 ミネルヴァ書房2008 ◇チャリティとイギリス近代 金沢周作 京都大学学術出版会2008 ◇福祉の政治学 名古忠行 (岡山)ふくろう出版2009

360334 369 NPO
◆ANPO・市民活動図書目録 1995-2014 日外アソシエーツ2014
◆BNPOという生き方 島田恒 PHP研究所2005 ◇NPOのメディア戦略 金山智子 学文社2005 ◇NPOと社会をつなぐ 田中弥生 東京大学出版会2005 ◇元気なNPOの育て方 戸田智弘 日本放送出版協会2005 ◇利益が上がる NPOの経済学 跡田直澄 集英社インターナショナル2005 ◇NPO基礎講座 山岡義典他 ぎょうせい2005 ◇世界のNPO 久塚純一他 早稲田大学出版部2006 ◇草の根NPO運営術 澤村明 ひつじ書房2006 ◇NPOが自立する日 田中弥生 日本評論社2006 ◇概論 ソーシャル・ベンチャー 神座保彦 ファーストプレス2006 ◇NPOを考える 伊佐淳 創成社2008 ◇NPO 新時代 田中弥生 明石書店2008 ◇NPOで働く 工藤啓 東洋経済新報社2011  ◇実務家のためのNPO法人の会計と税務 中田ちず子 税務研究会出版局 2015.12
◆B・C日本のNPO 中村陽一 日本評論社2001 ◇NPO政策の理論と展開 初谷勇 大阪大学出版会2001 ◇テキストブックNPO 雨森孝悦 東洋経済新報社2007
◆B・GNPO マネジメントハンドブック 柏木宏 明石書店2004
◆Cボランティア・NPO 雨宮孝子 中央法規2002 ◇市民のアソシエーション フランスNPO法100年 コリン・コバヤシ 太田出版2003 ◇NPO/NGOのフロンティアたちの歩み 関西の国際交流・国際協力の軌跡 明石書店2006 ◇日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014
◆E認定NPO法人名鑑2013年度版 技術評論社2013
◆Fボランティア・NPO用語事典 大阪ボランティア協会 中央法規出版2004
◆G税理士/公認会計士必携NPO法人実務ハンドブック : すぐに役立つ会計・税務の事例詳解 NPO会計税務専門家ネットワーク 清文社 2018.3

360335 369 介護
◆A生活行動援助の文献集 既3 1989-93 小玉香津子他編 日本看護協会出版会1994 ◇介護保険問題関連文献一覧2 国立国会図書館調査及び立法考査局2000 ◇介護問題文献目録2000-2006 日外アソシエーツ2007 ◇福祉・介護レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆B介護保険施設の経営マネジメント 村田正子 中央法規出版2005 ◇わかりやすい 介護技術演習 ミネルヴァ書房2005 ◇ケアワーカーを育てる「生活支援」実践法 中島健一他 中央法規出版2005 ◇ここから始める介護 大瀧厚子 (泉大津)関西看護出版2005 ◇絵を見てできる介護予防 大淵修一 法研2005 ◇介護のしくみ 石田路子 日本実業出版社2007 ◇介護労働学入門 篠崎良勝 一橋出版2008 ◇介護 結城康博 岩波書店2008 ◇新・介護の法律入門 梶原洋生 (日野)インデックス出版2011 ◇完全図解介護のしくみ 東田勉 講談社2011 ◇看護論 : 25年後の追記を添えて : 定義およびその実践、研究、教育との関連 ヴァージニア・ヘンダーソン 著 ; 湯槇ます, 小玉香津子 訳 日本看護協会出版会 2017.10
◆B・C・F実用 介護事典 大田仁史他 講談社2005→改訂新版2013
◆B・F介護福祉用語辞典ハンドブック 鈴木幸雄編 保育社2001 ◇必携介護福祉用語の解説 建帛社2001 ◇介護福祉用語事典 福祉教育カレッジ2006 ◇介護福祉用語辞典 住居広士他 ミネルヴァ書房2009
◆B・G介護ハンドブック 一番ヶ瀬康子他編 光生館1991 ◇介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック 諏訪茂樹 中央法規出版1996 ◇介護福祉ハンドブック 中央法規2001 ◇介護技法ハンドブック 江草安彦他編 中央法規2002 ◇介護情報ハンドブック 岩波書店2002 ◇介護ハンドブック 小西美智子他 関西看護出版2002 ◇介・護・実・習ハンドブック ケースワークマスタ研究会 (京都)久美2004 ◇介護実習・介護総合演習ハンドブック 前田崇博他 (京都)久美2010
◆Cリーディングス 介護福祉学19 介護実習指導 黒澤貞夫他 建帛社2004
◆C・D介護白書 平成26年版 全国老人保健施設協会2014
◆C・F介護福祉学習事典 吉田宏岳 医歯薬出版出版2007
◆D介護サービス統計資料年報 既2003 食品流通情報センター2003
◆E全国介護ショップ情報 1991-92 環境公害新聞社1991
◆F社会福祉士・介護福祉士のための用語集 古川孝順他編 誠信書房1999 ◇高齢者介護用語・手続事典 新日本法規出版1999(加除式) ◇介護・福祉がわかる事典 館山不二夫 日本実業出版社2000 ◇介護福祉用語辞典ハンドブック 鈴木幸雄編 保育社2003 ◇介護マスーブック 介護用語事典 全国高齢者社会福祉協会 同盟出版サービス2003 ◇介護・社会福祉用語辞典 寺出浩司 新星出版社2005 ◇介護福祉学事典 ミネルヴァ書房2014 ◇介護記録の書き方&文例事典 成美堂出版 2015.3 ◇介護福祉用語辞典 中央法規出版, 2015.2 ◇ケアマネジャー用語辞典 晶文社 2015 ◇介護の救急対応ポケット事典 小木曽加奈子 成美堂出版 2016.5 ◇5か国語でわかる介護用語集 : 英語・中国語・インドネシア語・ベトナム語・日本語遠藤織枝, 是枝祥子, 三枝令子 ミネルヴァ書房 2018.2 ◇日本語-タイ語医療・介護に関する用語集 多言語社会リソースかながわ2018.6
◆G介護報酬ハンドブック 改定2015年版 (大阪)シルバー産業新聞社2015 ◇介護施設運営・管理ハンドブック 鳥羽稔 日本法令 2016.1 ◇介護の現場で役立つ介護技術&急変時対応ハンドブック : 介護職従事者必携! 2訂版 前川美智子 監修, ユーキャン介護職のための介護技術研究会 編 ユーキャン学び出版 2017.4 ◇現場で使える!〈早引き〉介護のための薬剤事典 (介護スキルアップ手帳) 水八寿裕 ナツメ社 2018.4 ◇そのまま書ける!早引き介護記録の文例・表現事典 (介護スキルアップ手帳) 鈴木真 ナツメ社 2018.7 ◇介護等体験安心ハンドブック (よくわかる教職シリーズ) 庄司和史 学事出版 2018.4 ◇介護報酬ハンドブック : 改定 2018年版 シルバー産業新聞社 2018.4  ◇新・要介護認定調査ハンドブック 東京都介護福祉士会 看護の科学社 (継続刊行) ◇大事なポイントをしっかり押さえる!早引き介護の医学知識ハンドブック (介護スキルアップ手帳) 佐藤富士子 ナツメ社 2018.3

360336 369 介護保険
◆A介護保険問題関連文献一覧1・2 国立国会図書館1997・2000
◆B韓国介護保険制度の創設と展開 林春植他 ミネルヴァ書房2010 ◇介護保険主治医意見書記載のポイント 日本臨床内科医会 診断と治療社2011 ◇ドイツと日本「介護」の力と危機 斎藤義彦 ミネルヴァ書房2012
◆B・C介護保険制度史 : 基本構想から法施行まで 介護保険制度史研究会編著 東洋経済新報社, 2019.1
◆CQ&A介護保険活用ガイド 長瀬二三男 一橋出版2001  ◆E介護保険事業者名簿 横浜市福祉局介護保険課2000
◆F介護保険辞典 京極高宣他 中央法規2002 ◇介護保険キーワード事典 鬼崎信好他編 中央法規2001 ◇介護保険・保健福祉辞典 村川浩一編 ジャパンインターナショナル総合研究所2003
◆G介護保険施設等指導監査指針ハンドブック 中央法規2000 ◇介護保険活用マニュアル 南江堂2001 ◇介護保険認定調査員ハンドブック 中央法規出版2003 ◇介護保険実践ハンドブック 川廷宗之他 エルゼビア・ジャパン2003 ◇介護保険指導監査ハンドブック 中央法規出版2003 ◇介護保険六法 既平成16 中央法規2003 ◇介護保険サービス事業運営ハンドブック シルバーサービス振興会 中央法規出版2004 ◇介護保険契約業務ハンドブック かながわ福祉サービス振興会 中央法規出版2006 ◇要介護認定調査ハンドブック 東京都介護福祉士会 アルゼビア・ジャパン2006 ◇介護保険認定調査員ハンドブック 改正介護保険18年度対応版 介護保険研究会 中央法規出版2006 ◇介護保険ハンドブック 平成18 法研2006 ◇新・介護認定審査会委員ハンドブック 遠藤英俊他 医歯薬出版2006→第3版2012 ◇介護保険事業所業務改善ハンドブック かながわ福祉サービス振興会 中央法規出版2012

360337 369 各国社会福祉
◆B各国の社会福祉 国際社会福祉協議会日本国委員会 全国社会福祉協議会1981 ◇世界の社会福祉 仲村優一他編 旬報社1999
◆D世界の社会福祉年鑑 旬報社(年刊)

360338 369 共同募金
◆C・D共同募金年報 昭和23〜 中央共同募金会(年刊)

360339 369 グループワーク
◆A参考文献から見たグループワーク研究 黒木保博→「評論・社会科学」17 同志社大学1980 ◇わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト・付1988追録 野島一彦→「福岡大学人文論叢」21(4)(1990)
◆B新しいグループワーク 武田建 日本YMCA同盟出版部1980 ◇グループワーク論 大塚達雄他 ミネルヴァ書房1986 ◇新しいグループワーク・トレーニング 遊戯社1995 ◇はじめて学ぶグループワーク 野村武夫 ミネルヴァ書房1999 ◇福祉グループワークの理論と実際 保田井進他 ミネルヴァ書房1999 ◇子どものためのアサーション自己表現グループワーク 園田雅代 日本・精神技術研究所2000 ◇ワークショップ入門 山本克彦 (京都)久美2006 ◇ワークショップ・デザイン 堀公俊他 日本経済新聞出版社2008 ◇対話する力 中野民夫他 日本経済新聞出版社2009  ◇ワークショップをとらえなおす 加藤文俊 ひつじ書房 2018.6
◆B・Cグループワーク教室:集団の活用による人間性の回復を探る 福田垂穂 有斐閣1979

360340 369 ケースワーク
◆@・Bケースワークの思想 プラント 丸木恵祐 (京都)世界思想社1980 ◇ソーシャルワークの研究方法 北川清一他 相川書房2010
◆Aケースワーク研究 岡本民夫 ミネルヴァ書房1973
◆B臨床ソーシャルワーク論 小関康之他 中央法規1997 ◇ケアプラン必携マニュアル400 メディス出版部1999 ◇ソーシャルワーク事例集 市川隆一郎 建帛社1999 ◇ソーシャルワークにおける媒介実践論研究 岩間伸之 中央法規2000 ◇ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために 加茂陽編 世界思想社2000 ◇臨床医療ソーシャルワーク 山川哲也 誠信書房2000 ◇生活支援の理論と実践 黒沢貞夫 中央法規2001 ◇対人援助とコミュニケーション 諏訪茂樹 中央法規2001 ◇ソーシャルワーク実践の基礎理論 北島英治他編 有斐閣2002 ◇生活支援のための施設ケアプラン 白澤政和 中央法規出版2003 ◇日常性とソーシャルワーク 加茂陽 世界思想社2003 ◇ソーシャルワーク専門職性自己評価 南彩子他 相川書房2004 ◇事例で考える介護職と医療行為 大平滋子他 NCコミュニケーションズ2004 ◇ケアの社会学 三井さよ 勁草書房2004 ◇実践力をつけたいケアマネージャーのためのワークブック 高良麻子 中央法規出版2004 ◇ソーシャルワークにおけるSSTの方法 福島喜代子 相川書房2004 ◇ケアマネジメントの仕事術 高室成幸 中央法規出版2005 ◇ソーシャルワーク実践の相互変容関係過程の研究 村社卓 川島書店2005 ◇介護員さん、今晩は 豊岡茂 近代文芸社2005 ◇社会福祉援助技術論 副田あけみ 誠信書房2005 ◇ソーシャルワーク 保生友子他 相川書房2006 ◇相談援助 山下英三郎 学苑社2006 ◇ソーシャルワーク実践と面接技法 北川清一 相川書房2006 ◇ケアマネージャーの仕事完全ガイド 代居真知子 誠文堂新光社2006 ◇ソーシャルワーク記録 副田あけみ他 誠信書房2006 ◇こころをみつめる社会福祉の相談援助技術 坂野尚美 (京都)高菅出版2007 ◇対人援助のためのコーチング 諏訪茂樹 中央法規2007 ◇ケアが変わる介護記録の書き方 田形隆尚 中央法規出版2007 ◇ソーシャルワークにおけるアドボカシー 小西加保留 ミネルヴァ書房2007 ◇福祉・介護に求められる生活アセスメント 生活アセスメント研究会 中央法規出版2007 ◇転換期におけるソーシャルワーク実践 高森敬久 中央法規出版2008 ◇ケアのコミュニティ 北タイのエイズ自助グループが切り開くもの 田辺繁治 岩波書店2008 ◇ソーシャルワーク感覚 横山登志子 弘文堂2008 ◇ ケアマネジャーの質問力 高室成幸 中央法規出版2009 ◇これがMSWの現場です 菊地かほる 医学通信社2010 ◇利用力/提供力を促進するケアマネジメント 山井理恵 相川書房2010 ◇支援困難事例の分析調査 岡田朋子 ミネルヴァ書房2010 ◇対人援助職の燃え尽きを防ぐ 続 植田寿之 創元社2011 ◇福祉アクセシビリティ 越智あゆみ 相川書房2011
◆B・C対人援助の福祉エートス 木原活信 ミネルヴァ書房2003 ◇社会福祉援助技術論 北本佳子他 学文社2005
◆B・G保健医療ソーシャルワーク・ハンドブック 実践編・理論編 2冊 中央法規1990
◆C方法としての実践記録 医療ソーシャルワークの現場から 実践記録研究会 相川書房2003 ◇新 社会福祉援助の共通基盤 下 日本社会福祉会 中央法規出版2004 ◇生活支援の家政学 井上千津子他 建帛社2009
◆Fケアマネジメント用語辞典 杉本敏夫他 ミネルヴァ書房2005 ◇介護支援専門員(ケアマネジャー)基本用語辞典 エディポック エクスナレッジ2008  ◇ケアマネジャー標準用語辞典 エディポック編 エクスナレッジ2012
◆G相談支援専門員ハンドブック 障害者自立支援法対応2008 藤園秀信他 (名古屋)日総研出版2007 ◇ケアマネジャーハンドブック 京都府介護支援専門員会 中央法規出版2007 ◇医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセスメント技術を高めるハンドブック 近藤直司 明石書店2012 ◇現場で役立つ!ケアマネ業務ハンドブック 中島圭一 編著 ナツメ社 2017.6 ◇生活支援コーディネーターのための明日からできる「プロボノ」活用ハンドブック サービスグラント [2018]

360341 369 厚生省援護局
◆B・C援護50年史 ぎょうせい1997(年表・詳細)

360342 369 公的扶助
◆@生活保護に関する論文1・2 三和治→「明治学院論叢」170・175 ◇公的扶助の文献・資料紹介→「旬刊賃金と社会保障」790(1980)
◆A・B生活保護制度の社会史 副田義也 東京大学出版会1995(含資料)
◆B救貧のなかの日本近代 冨江直子 ミネルヴァ書房2007 ◇生活保護自立支援の手引き 中央法規出版2008 ◇群馬県公的扶助史研究 畠中耕 本の泉社2009 ◇生活保護の相談援助活動自己点検ワークブック 岡部卓他 中央法規出版2009 ◇生活保護と日本型ワーキングプア 道中隆 ミネルヴァ書房2009 ◇生活保護は最低生活をどう構想したか 岩永理恵 ミネルヴァ書房2011 ◇生活保護の争点 吉永純 (京都)高菅出版2011 ◇新人ケースワーカーになったあなたへ&「生活保護手帳」活用術 池谷秀登他 萌文社2011 ◇生活保護制度の社会史 副田義也 東京大学出版会2014 ◇
◆C生活保護「改革」の焦点は何か 竹下美樹他 あけび書房2004
◆G生活保護法的支援ハンドブック 民事法研究会 2015.1  ◇生活困窮者自立支援ハンドブック 岡部卓 中央法規出版 2015.6 ◇生活保護ハンドブック : 「生活保護手帳」を読みとくために 池谷秀登 日本加除出版 2017.2 ◇生活保護法成立過程の研究 村田隆史 自治体研究社 2018.4

360343 369 在宅福祉
◆A在宅福祉推進にあたって区市町村社協はいかなる役割を果すべきか 東京都社会福祉協議会1985(在宅福祉関係参考図書・資料・論文一覧) ◇在宅福祉への指標 東京都社会福祉協議会1985
◆Bスウェーデンにおける地域の在宅サービスの供給システム 小野寺百合子 東京都福祉局総務部調査課1986 ◇イギリスにおける老人の在宅福祉供給システム 田端光美 東京都福祉局総務部調査課1987 ◇在宅環境整備のための援助方法に関する研究 日本社会事業大学社会事業研究所1994 ◇やさしさの在宅ケア 高齢者の保健看護と福祉 人見裕江他 西日本法規出版1994 ◇在宅介護と関連用品 日本薬剤師会 薬事日報社1994 ◇地域リハビリテーションマニュアル 三輪書房1995 ◇在宅介護実践講座 横尾英子 中央法規1996 ◇介護保険と在宅サービス 大成出版社1999 ◇在宅介護と関連用品 日本薬剤師会 薬事日報社2001 ◇痴呆性高齢者の在宅介護 馬場純子 一橋出版2002◇らくらく動く 山本みよ子 学習研究社2005 ◇事例で学ぶ 居宅サービス計画書のつくりかた 佐藤ちよみ 日本医療企画2005 ◇図解 在宅介護のコツがよくわかる本 主婦と生活社2008 ◇納得の老後 日欧在宅ケア探訪 村上紀美子 岩波書店2014
◆B・G必携 訪問介護ハンドブック 京都福祉サービス協会編集委員会 ミネルヴァ書房2008
◆F介護・看護の日中英対訳用語集 吉永尚, 廣部久美子 著. 和泉書院, 2019.7  ◇介護用語集 日本語-英語 : ポケット版 医療経済研究・社会保険福祉協会 編. 医療経済研究・社会保険福祉協会, 2019.1
◆G全国在宅介護支援センター要覧 既平成8 厚生問題研究会1996 ◇在宅介護ハンドブック PHP研究所2001

360344 369 里親制度
◆B里親制度の実証的研究 松本武子 建帛社1991 ◇本気で叱って抱きしめて 60人の子どもを育てた里親制度 奥本千絵 日本放送出版協会2003 ◇Q&A 里親養育を知るための基礎知識 庄司順一 明石書店2005→第2版2009 ◇「家族」をつくる 養育里親という生き方 村田和木 中央公論新社2005 ◇里親とは何か 和泉広恵 勁草書房2006 ◇里親と子ども1・2・3・4・5 『里親と子ども』編集委員会 明石書店2006・2007・2008・2010 ◇子どものいない夫婦のための里親ガイド 吉田奈穂子 明石書店2009 ◇被虐待児の専門里親支援 木村容子 相川書房2012

360345 369 残留朝鮮人
◆B離別の四十五年 戦争とサハリンの朝鮮人 宇野淑子 潮出版社1990
◆B・C写真記録樺太棄民 残された韓国・朝鮮人の証言 伊藤孝司 ほるぷ出版1991 ◇サハリン棄民 大沼保昭 中央公論社1992 ◇サハリン物語 苦難の人生をたどった朝鮮人たちの証言 吉翔他 リトル・ガリヴァー2001
◆Cサハリンの韓国・朝鮮人 写真報告 山本将文 (大阪)東方出版1990 ◇戦争の忘れもの 残留コリアンの叫び 山本将文 講談社2000

360346 369 社会事業
◆@現代社会事業調査の系譜 既6 昭和30年代を中心として(文献紹介) 星野貞一郎→「社会福祉研究」18 ◇西洋社会事業史論 小山路男 光生館1978
◆A近代日本社会事業史文献目録 日本図書センター1996(昭和46年刊複製) ◇社会事業図書館蔵書目録:社会・社会福祉事業 和書の部 神奈川県共済会1980 ◇社会事業調査文献,文献年表→戦前日本の社会事業調査1983 ◇蔵書目録 和書の部 既1(A部門 社会事業) 日本社会事業大学図書館1983 ◇日本社会福祉人物史 上 田代国次郎他 相川書房1987(戦前地方社会事業史文献目録)
◆B社会事業法則 小川政亮 ミネルヴァ書房1986 ◇帝国日本の植民地社会事業政策研究 台湾・朝鮮 大友昌子 ミネルヴァ書房2007
◆C日本社会事業大年表 社会事業研究所 刀江書院1936 ◇日本社会事業団体・施設史研究年表 石川県編 (久喜)むさしの書房1992 ◇授産事業関係法令通知集 中央法規1992(戦後授産事業年表)
◆H「北海道社会事業」総目録 (札幌)北海道社会福祉史研究会準備委員会1989 ◇社会事業雑誌目次総覧 全17冊 日本図書センター1999(復刻)

360347 369 社会福祉発達史
◆@(文献研究社会福祉3) 社会福祉発達史研究→「賃金と社会保障」628(1973)
◆B社会福祉発達史 今岡健一郎 ミネルヴァ書房1973 ◇社会福祉職発達史研究 米英日三カ国比較による検討 伊藤淑子 ドメス出版1996 ◇日本福祉史講義 池田敬正 高菅出版2002 ◇社会福祉の思想と歴史 朴光駿 ミネルヴァ書房2004 ◇被占領期社会福祉分析 菅沼隆 ミネルヴァ書房2005 ◇社会福祉理念の研究 史的政策分析による21世紀タイプの究明 永山誠 (東久留米)游芸書館2006 ◇福祉の近代史を歩く 東京・大正〜昭和 河畠修 日本エディタースクール出版部2011
◆B・C現代社会福祉年表 建部久美子 明石書店2004 ◇社会福祉のあゆみ 社会福祉思想の軌跡 金子光一 有斐閣2005 ◇占領期社会事業従事者養成とケースワーク 小池桂 学術出版会2007
◆C社会福祉のあゆみ 日本編 鈴木依子 一橋出版2000 ◇日本社会福祉総合年表 池田敬正編 法律文化社2000 ◇人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ 室田保夫 ミネルヴァ書房2006 ◇日本社会福祉史 明治期から昭和戦前期までの分野別形成史 井村圭壮他 勁草書房2007 ◇人物でよむ社会福祉の思想と理論 室田保夫 ミネルヴァ書房2010 ◇大阪の誇り福祉の先駆者たち 挑戦の軌跡 大阪ソーシャルワーカー協会 晃洋書房2013

360348 369 社会福祉法
◆B社会保障と社会福祉の法政策 佐藤進 誠信書房1994 ◇社会福祉法制度要説 桑原洋子 有斐閣1999 ◇社会福祉に関する法とその展開 片居英人他 一橋出版1999 ◇関係法規・社会福祉 長岡常雄他 医学芸術社2003 ◇やさしい 社会福祉法制 石橋敏郎他 嵯峨野書院2005
◆F解説 社会福祉六法・関係法事典 関西人間学会 晃洋書房2006
◆G社会福祉法ハンドブック 福祉教育研究会 久美2002 ◇福祉小六法 既2016 福祉小六法編集委員会 編 岐阜 : みらい(継続刊行) ◇福祉小六法 既2017 大阪ボランティア協会 編 中央法規出版(継続刊行)

360349 369 スウェーデン
◆B福祉社会スウェーデンの新しい動向 スウェーデン社会研究所 成文堂1979 ◇NGO先進国スウェーデン 馬橋憲男 明石書店1994 ◇スウェーデンの社会サービス法 馬場寛 樹芸書房1997 ◇先進諸国の社会保障5 スウェーデン 丸尾直美他編 東京大学出版会1999 ◇国際福祉論 スウェーデンの福祉とバングラディシュの開発を結ぶ 藤田雅子 学文社2000 ◇新スウェーデンの高齢者福祉最前線 奥村芳孝 筒井書房2000 ◇スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略 渡辺博明 法律文化社2002 ◇スウェーデン・スペシャル1 高福祉高負担政策の背景と現状 藤井威 新評論2002 ◇高福祉・高負担国家スウェーデンの分析 井上誠一 中央法規出版2003 ◇スウェーデンの知的障害者福祉の実践 田代幹康 (京都)久美2006 ◇揺れるスウェーデン 西下彰俊 新評論2012 ◇グローバル時代のスウェーデン福祉国家と地域 槌田洋 法律文化社2013
◆Cストックホルムストーリー 社会福祉の源流を求めて 岡沢憲芙 早稲田大学出版部2004  

360350 369 赤十字
◆B明治日本のナイチンゲールたち 今泉宣子 扶桑社2014 ◇世界と日本の赤十字 : 世界最大の人道支援機関の活動 桝居孝, 森正尚 東信堂 2018.3
◆B・C人道 日赤のてびき 蒼生書房1991 ◇天皇と赤十字 チェックランド 法政大学出版局2002 ◇
◆C九十年のあゆみ 日本赤十字社東京都支部1980 ◇日本赤十字社と人道援助 黒沢文貴他 東京大学出版会2009
◆G赤十字標章ハンドブック 東信堂2010

360351 369 ソーシャル・ワーカー
◆Aソーシャル・ワーカー=役割と任務 英国バークレイ委員会報告 全国社会福祉協議会1984(報告書関連文献リスト,全国ソーシャル・ワーク研修所発刊の報告書関連文献リスト)
◆Bソーシャルワーカーのためのリサーチ・ワークブック 武田丈 ミネルヴァ書房2004 ◇ソーシャルワーカー理論を実践に 上原文 ブレーン出版2005 ◇社会福祉学の〈科学〉性 ソーシャルワーカーは専門職か 三島亜紀子 勁草書房2007 ◇ソーシャルワーカーのジリツ : 自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践 木下大生他 生活書院 2015

360352 369 地域福祉
◆@文献・資料紹介 地域福祉関係文献リスト(平成28年発行分) : 資料、雑誌文献は大口達也収集資料より⇒「地域福祉研究」(45) 大阪 : 日本生命済生会2017
◆A・C地域福祉講座1 右田紀久子他 中央法規出版1986
◆B地域福祉教室 阿部志郎他 有斐閣1984 ◇地域福祉計画論序説 川村匡由 中央法規1993 ◇地域福祉実践論 岡本千秋 中央法規1994 ◇地域福祉論 大橋謙策 放送大学教育振興会1995 ◇地域福祉情報論序説 森本佳樹 川島書店1996 ◇地域福祉 大橋謙策 放送大学教育振興会1999 ◇地域福祉の源流と創造 三浦文夫他 中央法規出版2003 ◇地域福祉の主流化 武川正吾 (京都)法律文化社2006 ◇地方分権と地域福祉計画の実践 木下聖 (岐阜)みらい2007 ◇地域福祉とソーシャルガバナンス 川村匡由 中央法規出版2007 ◇地域福祉における住民参加の検証 渡邉敏文 相川書房2007 ◇地域福祉推進の理論と方法 平野隆之 有斐閣2008 ◇地域福祉の今を学ぶ 妻鹿ふみ子 ミネルヴァ書房2010
◆B・C・F地域福祉事典 日本地域福祉学会 中央法規出版2006
◆C地域福祉論 小林雅彦 学文社2005
◆E民間相談機関 ・団体等資料集 東京都地域福祉財団東京いきいきらいふ推進センター2001

360353 369 中国残留孤児
◆B中国に残された子どもたち 祖国よ父母よ弟妹よ 古世古和子 岩波書店1986 ◇夢は中国残留孤児と共に 柴田正雄 札幌 日中友好帰国者援護会1986 ◇祖国よ 「中国残留婦人」の半世紀 小川津根子 岩波書店1995 ◇「中国残留孤児」帰国者の人権擁護 白石恵美 明石書店2008
◆B・C父母の国よ 中国残留孤児たちはいま 鈴木賢士 大月書店2005 ◇中国残留邦人 井手孫六 岩波書店2008  ◇中国残留日本人孤児の研究 : ポスト・コロニアルの東アジアを生きる浅野慎一 御茶の水書房 2016.8
◆C中国残留孤児の軌跡 遠藤満雄 三一書房1992 ◇中国残留孤児問題の今を考える 木下貴雄 鳥影社2003 ◇国に棄てられるということ 「中国残留婦人」はなぜ国を訴えたか 小川津根子他 岩波書店2005 ◇異国の父母 中国残留孤児を育てた養父母の群像 浅野慎一他 岩波書店2006 ◇私たち、「何じん」ですか 「中国残留孤児」たちはいま 宗景正 高文研2008

360354 369 ドイツ
◆Bドイツの福祉日記 井本義孝 筒井書店1995 ◇現代ドイツ福祉国家の政治経済学 近藤正基 ミネルヴァ書房2009
◆B・C福祉の町ベーテル ヒトラーから障害者を守った牧師父子の物語 橋本孝 五月書房2006

360355 369 福祉機器
◆A福祉用具総覧 中央法規出版2001
◆B障害者と自助具 中嶋富美子他 福祉図書出版1989 ◇自助具と福祉機器 中嶋富美子他 福祉図書出版1990 ◇福祉機器の開発及び福祉関係情報処理に関する研究 平成5年度厚生省心身障害研究報告書1994 ◇音の福祉工学 伊福部達 コロナ社1997 ◇困った時のエレクトロニクス2 太田茂 学術図書出版社1997 ◇障害者・高齢者の自立・介護支援と福祉用具 斉場三十四 明石書店1999 ◇福祉・介護機器 斉場三十四 明石書店1999 ◇「共用品ビジネス」を進めるための本 日刊工業新聞社2002 ◇バリアフリー時代の心理・福祉工学 鈴木浩明 ナカニシヤ出版2003 ◇はじめて学ぶ 福祉機器 井村保 角川学芸出版2004 ◇無線システムと福祉 徘徊高齢者に優しい電子保護システム 山本博美 (相模原)現代図書2005 ◇福祉工学入門 宇土博 労働調査会2005 ◇介護保険制度における福祉用具貸与事業 高畠弘子 中央法規出版2006 ◇より多くの人が使いやすいアクセシブルデザイン入門 星川安之他 日本規格協会2007 ◇人間科学と福祉工学 山口昌樹他 コロナ社2007 ◇生活を広げる環境整備 福祉用具の使い方 日本看護協会出版会2008 ◇介護保険で利用できる福祉用具 東畠弘子 岩波書店2008 ◇基礎 福祉工学 手嶋教之他 コロナ社2009 ◇福祉用具の危機 東畠弘子 ワールドプランニング2010 ◇あったらいいな、こんな車いす (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) 斎藤多加子 汐文社, 2020.3
◆B・G福祉機器ガイドブック (神戸)兵庫県社会福祉事業団玉津福祉センター1987
◆E海外福祉用品関連対日輸出関心企業一覧 日本貿易振興会1999 ◇輸入福祉用品取扱企業リスト 移動機器 製品輸入促進協会2000 ◇JISハンドブック 高齢者・障害者 日本規格協会(年刊)
◆G安全な福祉用具貸与のための消毒ハンドブック 秋山茂 厚有出版2003 ◇福祉機器給付制度ハンドブック 東京都高齢者祉用具総覧 中央法規2001 ◇福祉機器給付制度ハンドブック 東京都高齢者研究・福祉新興財団2005 ◇自立支援のための福祉用具ハンドブック 加島守他 東京都福祉保健財団2013 ◇福祉技術ハンドブック 朝倉書店2013 ◇JIS 自転車編・車いす編 自転車産業振興協会2000
◆I車いすの図鑑 : バリアフリーがよくわかる 橋儀平 金の星社 2018.9

360356 369 福祉教育
◆B社会福祉教育論序説 阪野貢 相川書房1984 ◇「高齢者福祉」を学ぶ授業の探求 木村博一他 黎明書房2002 ◇市民教育とは何か ボランティア学習がひらく 長沼豊 ひつじ書房2003 ◇高校生のボランティア学習 林幸克 学事出版2007
◆B・C福祉教育の創造 阪野貢 相川書房1989 ◇福祉教育のすすめ 新崎国広他 ミネルヴァ書房2006
◆B・G学校における福祉教育ハンドブック 全国社会福祉協議会1998

360357 369 福祉施設
◆B社会福祉施設実践講座 既6 東京書籍1985(各巻章末・巻末に文献) ◇社会福祉施設運営論 全国社会福祉協議会1999 ◇社会福祉施設 小笠原祐次他編 有斐閣1999 ◇介護保険施設の人事考課設計ガイドブック 鈴記裕幸 筒井書房2000 ◇社会福祉施設運営論 小松幸男 中央法規出版2003 ◇社会福祉施設・事業者のためのモデル就業規則 東京都社会福祉協議会2003 ◇現場発 評価される福祉施設マネジメントブック 税法労務協会 同友館2004 ◇医療法人/社会福祉法人組織改革経営改革の実践・実例マニュアル 嶋田利広 マネジメント社2004 ◇生活施設のケアプラン実践 施設ケアプラン研究会 中央法規出版2005 ◇社会福祉における法令順守 梶村慎吾 太陽出版2005
◆B・C社会福祉施設運営管理論 全国社会福祉協議会1980
◆B・G施設運営ハンドブック 東京都社会福祉協議会2003 ◇社会福祉法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2005
◆E社会福祉施設等名簿 既平成14年 3冊 厚生統計協会2004 ◇群馬県保健福祉部関係施設等一覧 既平成21年4月現在 群馬県健康福祉局健康福祉課総合政策グループ2009
◆G社会福祉施設等一覧表 既昭和60 千葉県社会部1985 ◇医療・高齢者施設の計画法規ハンドブック 中央法規出版2001 ◇群馬県保健福祉部関係施設等一覧 既平成21年4月現在 群馬県健康福祉局健康福祉課総合政策グループ2009 ◇社会福祉法人ハンドブック : 設立・会計・税務  実藤秀志 税務経理協会 2015.7 ◇福祉施設実習ハンドブック : 保育士養成課程 5訂 喜多一憲, 児玉俊郎 監修, 吉村美由紀, 吉村譲 編集. みらい, 2019.1

360358 369 福祉社会学
◆A福祉社会学 星野貞一郎他 ミネルヴァ書房1986
◆G福祉社会学ハンドブック 福祉社会学会 中央法規出版2013

360359 369 福祉心理
◆B福祉心理学入門 岡田明 学芸図書1995 ◇これからの福祉心理学 尾形和男 北大路書房2003 ◇福祉心理学を愉しむ 宮原和子他 ナカニシヤ出版2006 

360360 369 婦人矯風会
◆B日本キリスト教婦人矯風会百年史 ドメス出版1986

360361 369 フランス
◆B先進諸国の社会保障6 フランス 藤井良治他編 東京大学出版会1999
◆B・Cフランス社会事業史 林信明 ミネルヴァ書房1999

360362 369 ホーム・ヘルパー
◆Bホームヘルパーを知っていますか 在宅ケア研究会 明文社1999 ◇ホームヘルパー応援book 横浜市福祉サービス協会 主婦の友社1999 ◇ステップアップホームヘルパー 鈴木真理子 筒井書房1999 ◇ホームヘルパーのためのわかりやすい介護技術 ミネルヴァ書房2002 ◇新 ホームヘルパーになろう 田中元 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇ヘルパーの能力開発と雇用管理 佐藤博樹他 勁草書房2006
◆B・Gチーム力を高めるホームヘルパー育成ハンドブック 京都福祉サービス協会編集委員会 ミネルヴァ書房2008
◆B・C・Gホーム・ヘルプ活動ハンドブック 全国福祉協議会1984
◆C新・ホームヘルパーのためのガイドブック 誠信書房1999 ◇ホームヘルパーが支える介護現場 平出田鶴子 熊本出版文化企画2002 ◇高齢者ホームヘルプサービス関連年表→「賃金と社会保障」 (通号 1411) [2006.2.上旬]
◆E東京都内非営利有償ホームヘルプ実施団体ガイドブック 東京都社会福祉協議会1998
◆Gホームヘルーパーハンドブック 高野喜久雄 新星出版社2000 ◇訪問介護員仕事ハンドブック 筒井書房2001 ◇ホームヘルパーのための介護技術ハンドブック 関口久美子他 日本医療企画2002 ◇ホームヘルパーのためのコミュニケーション・ハンドブック 是枝祥子 日本医療企画2002 ◇本人の視点に基づく介護技術ハンドブック 上原千寿子 監修, 介護技術ハンドブック作成委員会 編集. 中央法規出版, 2019.9

360436 369 ベトナム
◆C胎動するベトナムの教育と福祉 ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 黒田学他 文理閣2003 

360444 369 デンマーク
◆B筋ジストロフィーの女性オーセの輝き 澤田真智子 文芸社2004 ◇デンマークの子育て・人育ち 澤渡夏代ブラント 大月書店2005 ◇デンマークが超福祉大国になったこれだけの理由 ケンジ・ステファン・スズキ 合同出版2010
◆B・Cノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク 野村武夫 ミネルヴァ書房2004
◆C福祉国家と社会権 デンマークの経験から 竹内真澄 晃洋書房2004 ◇「生活大国」デンマークの福祉政策 野村武夫 ミネルヴァ書房2010 ◇デンマークの選択・日本への視座 野口典子 中央法規出版2013  

360447 369 医療保護
◆B公費負担医療の実際知識2004 安藤秀雄 医学通信社2004 ◇保健・医療・福祉ネットワークのすすめ 宮崎徳子他 ミネルヴァ書房2005→第3版2010 ◇保健医療サービスとソーシャルワーク 安達笙子他 法律文化社2010
◆B・C保健医療分野のODA 我妻堯 勁草書房2006
◆C新時代の医療ソーシャルワークの理論と実際 村上須賀子 (岡山)大学教育出版2005 

360458 369 残留日本人
◆B中国・サハリン残留日本人の歴史と体験 : 北東アジアの過去と現在を次世代に伝えるために 太田満 著. 明石書店, 2019.10
◆B・Cサハリン残留日本女性たちの六十年 吉武輝子 海竜社2005 

360467 369 フィンランド
◆Bフィンランド福祉国家の形成 山田真知子 木鐸社2006

360473 369 アジア
◆B東アジア福祉システムの展望 末廣昭 ミネルヴァ書房2010
◆C東アジアの福祉資本主義 ホリデイ他 法律文化社2007

360497 369 民生委員
◆C民生委員制度創設100周年記念誌 清瀬市民生委員・児童委員協議会, 2019.3 ◆G民生委員のための地域福祉活動実践ハンドブック 小林雅彦 中央法規出版2011 ◇民生委員のための相談面接ハンドブック : 支援に役立つ35のQ&A 小林雅彦 著. 中央法規出版 2017.4

360499 369 滝乃川学園
◆B・C滝乃川学園百二十年史 知的障害者教育・福祉の歩み 下 滝乃川学園編 大空社2011 ◇滝乃川学園石井亮一・筆子が伝えた社会史1 大空社2012

360500 369 寄付
◆B・D寄付白書2012 日本ファンドレイジング協会 日本経団連出版2012   

36036B  369.3 《老人問題》
◆@〈老い〉について考えるための文献解題 天野正子他→「思想の科学」第6次125 ◇長寿社会に関する図書・資料案内 総務庁長官官房老人対策室1980
◆@・B老人問題の今日的課題 老人安楽死問題に関する論文と資料 笠原正成 駿河台出版社1984
◆A老年研究文献目録:1973-77 東京都老人総合研究所1975 ◇夫と妻のための老年学 水野肇 中央公論社1978(老年を考えるための100冊の本) ◇高齢者問題関係図書・文献目録 内閣総理大臣官房老人対策室 全国社会福祉協議会1982 ◇老人保健・医療・福祉文献データベース 既平成9 日本社会事業大学1999(17誌の論文抄録) ◇長寿社会関係文献目録 既平成7 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢者問題文献書誌 佐藤進他 日本労働者福祉研究協会1996 ◇高齢者問題の本全情報 1982-99/00-04 日外アソシエーツ2000・2005 ◇高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 研究動向と定義・コホート研究の検討 平井 寛, 近藤 克則(www)
◆B高齢者虐待防止トレーニングブック 高齢者処遇研究会 中央法規出版2006 ◇老いるということ 黒井千次 講談社2006 ◇〈老い衰えゆくこと〉の社会学 天田城介 多賀出版2007→増補改訂版2010 ◇介護マーケティング 真野俊樹 日本評論社2007 ◇Q&A 高齢者虐待対応の法律と実務 池田直樹他 学陽書房2007 ◇ケースブック 老人介護施設の経営 大平浩二 中央経済社2007 ◇介護予防デイサービス起業のすすめ 佐藤司 医歯薬出版2008 ◇大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立 河合克義 法律文化社2009 ◇「平穏死」のすすめ 石飛幸三 講談社2010 ◇老後の生活破綻 西垣千春 中央公論新社2011 ◇高齢者虐待を防げ 法律文化社2011
◆B・C高齢者生活年表 1925-93 日本エディタースクール出版部1995 ◇高齢者の現代史 河畠修 明石書店2001
◆B・D図説老人白書 既1983 硯文社1983
◆B・F高齢者の「こころ」事典 井上勝也他編 中央法規2000
◆B・G在宅療養支援診療所運営ハンドブック 秋元聡 日本医療企画2006 ◇高齢者虐待対応・権利擁護実践ハンドブック 法研2008
◆C高齢化問題基本調査 分析編 自治労島根県本部1989 ◇大反響特集 逆算の老後年表 「いつ始めるか」で天国と地獄! 我が家 戸建て&マンションの得する「捨て方」「売り時」「直し方」⇒「週刊ポスト」 小学館 [編] 50(8)=2464:2018.3.2 ◇シルバー人材センターが拓くシルバーの時代 : 生きがいのある仕事をして定年後の豊かな人生と社会を作る仕組みがあった!! 久保田直子 日本橋出版 , 星雲社 (発売), 2019.6
◆Dシニア・シルバービジネス白書 既2004 日本ビジネス開発2004 ◇図説高齢者白書 三浦文夫 全国社会福祉協議会2000
◆Eシルバー企業調査名鑑 既1988 富士経済1987 ◇老人保健施設・訪問看護ステーション名簿 既平成10 厚生大臣官房統計情報部 厚生統計協会1999 ◇会員名簿 既平成9 全国シルバー人材センター事業協会1997 ◇最新・シルバービジネス参入企業総覧 業種別新規参入企業データ 綜合ユニコム1999 ◇シルバーと生活完全ガイド ミスター・パートナー2000 ◇高齢者介護・在宅ケア施設総覧 高齢者社会生活活動推進会 文化図書2003 ◇近代のアラハン人名録「東京人」30(11ママ)=359 都市出版2015.10
◆F老後問題事典 塚本哲 ドメス出版1978 ◇老人問題解説事典 森幹郎 中央法規出版1984 ◇老年学事典 一番ヶ瀬康子他編 ミネルヴァ書房1989 ◇高齢化社会総合事典 ぎょうせい1990 ◇高齢者施設用語事典 小室豊允 中央法規出版2007
◆Gシルバー情報ガイド 全国消費生活相談員協会1996 ◇シニアガイドブック 高齢化社会問題関係団体一覧 経済広報センター1996 ◇個別ケアのための高齢者施設建設ハンドブック 高齢者施設建設研究会 中央法規出版2004 ◇介護老人保健施設職員ハンドブック09 全国老人保健施設協会 厚生科学研究所2009 ◇家で安心してすごすために : 在宅療養ハンドブック 新宿区健康部健康推進課(継続刊行)
◆H「社会老年学」総目次1-10→同誌11 

360364 369.3 高齢化社会
◆A文献目録「高齢化社会と放送」 NHK総合放送文化研究所1984 ◇長寿社会に関する図書・資料案内 総務庁長官官房老人対策室1990 ◇長寿社会関係文献集 既平成6 エイジング総合研究センター1995 ◇長寿社会対策関係資料集 既1995 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢社会関係文献目録 既平成11 総務庁長官官房老人対策室2000
◆B少子化する高齢社会 金子勇 日本放送出版協会2006 ◇少子化する高齢社会 金子勇 日本放送出版協会2006 ◇老人駆除 竹本善次 光文社2006 ◇社会調査から見た少子高齢化社会 金子勇 ミネルヴァ書房2006 ◇高齢余暇が地域を創る 瀬沼克彰 学文社2006 ◇高齢化社会と日本人の生き方 小倉康嗣 慶応義塾大学出版会2006 ◇超高齢社会は高齢者が支える 藤田綾子 大阪大学出版会2007 ◇高齢化社会のくらしと経済 永濱利廣他 秀和システム2007 ◇セルフヘルプ社会 田尾雅夫 有斐閣2007 ◇超高齢社会の基礎知識 鈴木隆雄 講談社2012 ◇持続可能な医療 : 超高齢化時代の科学・公共性・死生観 広井良典 筑摩書房 2018.6
◆D少子・高齢化社会総合統計年報 既2014 生活情報センター2013 ◇社会調査から見た少子高齢社会 金子勇 ミネルヴァ書房2006 ◇高齢社会白書 概要版. 平成27年版内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 編 日本点字図書館 (製作) 2016.2 ◇おもしろデータ 内閣府 高齢社会白書⇒「電機連合navi 」電機連合総合研究企画室 編 2018(1)=65:2018 ◇高齢社会白書⇒「週刊年金実務」(継続刊行)
◆E全国高齢者名簿 厚生労働省老健局計画課(継続刊行)
◆G超高齢社会大鑑 高齢社会問題調査会1998 ◇老人六法 中央法規(年刊) ◇長寿社会調査要覧 2冊 長寿社会開発センター2000

360365 369.3 痴呆老人
◆@「脳の老化」を知る読書案内→脳の老化を防ぐ みずうみ書房1986
◆B「痴呆老人」は何を見ているか 大井玄 新潮社2008 ◇認知症診断のための神経心理学的検査の開発 米倉康江 風間書房2008 ◇知られていない「認知症の治し方」 森悦朗 宝島社, 2015.12 ◇認知症になってもひとりで暮らせる : みんなでつくる「地域包括ケア社会」 協同福祉会 編. クリエイツかもがわ, 2019.11
◆B・C認知症の取扱説明書 平松類 SBクリエイティブ 2018.5
◆B・Fぜんぶわかる認知症の事典 : 4大認知症をわかりやすくビジュアル解説 成美堂出版 2016.4
◆B・Gボケ老人ハンドブック 高齢化社会を考える会 大陸書房1985 ◇痴呆性老人とネットワーク 京都府立精神保健総合センター1992(老人精神保健に関する文献) ◇老人性痴呆疾患診断・治療マニュアル 新企画出版社1993(文献詳細) ◇痴呆性高齢者ケアマニュアル メジカルビュー社1999 ◇認知症早期発見のためのCDR判定ハンドブック 目黒謙一 医学書院2008
◆E痴呆性老人の理解 大阪府民生部老人福祉課1985(関係機関一覧)
◆G痴呆老人百科 村地俊二他編 中央法規1993 ◇老年期痴呆の医学的理解・老年期痴呆のケア実践 2冊 雨宮克彦 一橋出版2000・01 ◇在宅痴呆診断マニュアル 本間昭 日本医事新報社2000 ◇デンマーク発・痴呆介護ハンドブック メーリン他 ミネルヴァ書房2003 ◇認知症の介護・リハビリテーション・予防 河野和彦 (大阪)フジメディカル出版2006 ◇認知症カフェハンドブック : きょうからはじめる認知症カフェ 武地一 京都 クリエイツかもがわ 2015.2 ◇現場で役立つ!早引き認知症ケアハンドブック 榊原宏昌 東郷清児 ナツメ社 2018.7

360366 369.3 東南アジア
◆@・A東南アジアの高齢者・高齢化に関する文献目録及び解題 店田広文他 早稲田大学人間総合研究センター1998

360367 369.3 老人看護
◆A老人看護文献集 2000-01 東京都老人総合研究所2002
◆B老いて病む人への看護 三宅貴夫他 医学書院1986 ◇老人へのボランティア活動 野上芳彦 福村出版1986 ◇看護過程にそった老人看護実習 医学書院1994 ◇老年看護学 基礎論・方法論 橋本久子 ナカニシヤ出版1999 ◇高齢者を支える看護・介護の知識と技術 鈴木和子他 日本看護協会出版会1999 ◇おむつを減らす看護・介護 田中とも江 医学芸術社2003 ◇高齢者のリハビリQ&A 岡本五十雄 講談社2006 ◇場面で学ぶ老年看護学 関千代子他 (吹田)メディカ出版2006 ◇男の介護 吉田利康 日本評論社2010
◆B・C老夫婦が壊される : 老老介護の地獄度と、劣化する社会保障 柳博雄 三五館 2016.9

360368 369.3 老人福祉
◆A広島の老人福祉:一人暮らしの老人の実態調査 全2 田代国次郎 広島女子大学田代研究室1980 ◇老人福祉関係所蔵図書・資料目録 既平成8 長寿社会開発センター1995 ◇長寿社会関係文献目録 既平成7 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢社会関係文献目録 総務庁長官官房老人対策室1997
◆B高齢化社会における介護者と被介護者の研究 芝山江美子 新風舎2006 ◇老後保障を学ぶ人のために 小倉襄二他 世界思想社2006 ◇老人福祉論 基礎からの社会福祉編集委員会 ミネルヴァ書房2007 ◇図表で学ぶ高齢者福祉 黄京性 中央法規出版2007 ◇二十一世紀の高齢者福祉と医療 日本とアメリカ 中島恒雄 ミネルヴァ書房2007 ◇スウェーデンの高齢者ケア 西下彰俊 新評論2007 ◇デンマークの高齢者が世界一幸せなわけ 沢渡夏代ブラント 大月書店2009 ◇現代中国農村の高齢者と福祉 劉燦 日本僑報社2010 ◇アメリカ高齢者ケアの光と陰 沢田如 大学教育出版2012  ◇今後の超高齢化社会に求められる生活支援 (医療・福祉・介護・リハビリ) ロボット技術 寺嶋一彦 情報機構 2015.10 ◇ヒューマンエラー防止で減らす施設事故 中目昭男 三恵社 2018.3
◆B・Cエイジングの政治学 内田満他 早稲田大学出版部1999 ◇高齢者ケア改革とソーシャルワーク 金子努 (京都)久美2004 ◇高齢者福祉論 高谷よね子 学文社2005
◆B・D図説老人白書(年刊)曽田長宗 硯文社(文献一覧・継続掲載)
◆B・F実用 介護・福祉・ケア用語辞典 2004年版 川上正夫他 土屋書店2003
◆B・G老人福祉施設開設ハンドブック 日本法令1995
◆C高齢者生活年表 1925-2000 日本エディタースクール出版部2001 ◇高齢者福祉総論 加藤博史他 晃洋書房2003 ◇医療・福祉の市場化と高齢者問題 山路克文 ミネルヴァ書房2003 ◇全人ケアの実践 日本ダイバージョナルセラピー協会 朱鷺書房2004 ◇事例で学ぶ 高齢者福祉論 伏見幸子他 学文社2004 ◇高齢者ホームヘルプサービス関連年表→「賃金と社会保障」(通号 1411) [2006.2.上旬]  ◇現代日本の高齢者生活年表1970-2007 河畠修他 日本エディタースクール出版部2008
◆C・F在宅ケア事典 白澤政和他 中央法規出版2007
◆D老人福祉年報 既1982 全国社会福祉協議会1982 ◇長寿社会対策関係資料集 既1995 総務庁長官官房老人対策室1995(統計資料) ◇高齢化社会白書 既平成13 財務省印刷局2001 ◇高齢者白書 既平成15 三浦文夫 全国社会福祉協議会2003 ◇介護白書 平成22年版 全国老人保健施設協会 ぎょうせい2010  ◇高齢者福祉白書 全国老人福祉問題研究会 本の泉社2019.1
◆E全国高齢者名簿 既1996 厚生省老人福祉計画課1996 ◇お年よりのための施設リスト 全国版 保健同人社1995 ◇シニアガイド 高齢社会関係団体一覧 太平社1999 ◇最新全国ケアプランセンター情報 介護保険の指定居宅介護支援事業所 環境新聞社1999 ◇最新ケアハウスガイド 既1999 中央法規1999 ◇全国老人保健関係施設要覧 中央法規2000 ◇高齢者介護・在宅ケア施設総覧 文化図書2000 ◇全国老人福祉施設要覧 既平成12 老人福祉開発センター2001 ◇在宅ケアをしてくれるお医者さんがわかる本 在宅ケア医年鑑2004 和田努編 同友館2004 ◇全国ケア輸送サービス事業者名鑑 平成17年度版 国土交通省自動車交通局 全国福祉輸送サービス協会2005
◆F老人保健福祉事典 中央法規1992 ◇エイジング大事典 マドックス編 早稲田大学出版部1997
◆G老人六法 既昭和59〜 中央法規出版1983〜 ◇シルバー情報ガイド 介護するとき、されるとき 既1992 全国消費生活相談員協会1992 ◇老人保健施設開設ハンドブック 日本法令1993 ◇老人医療事務ハンドブック 中央法規出版1999 ◇図説福祉・介護ハンドブック 東洋経済新報社2006 ◇JISハンドブック 高齢者・障害者等 (アクセシブルデザイン) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)
◆H高齢者福祉・保健リハビリテーション雑誌目次総覧 1-7 別巻 大空社1994

360369 369.3 老人ホーム
◆B現代老人ホーム論 三浦文夫 全国社会福祉協議会1981 ◇銀の園 ちちははの群像 新潮社1982 ◇老人福祉センターの新たなる機能と役割を求めて 吹田 大阪府立老人総合センター事業課調査研究室1986 ◇これからの有料老人ホーム 川村匡由 あけび書房1994 ◇介護の基本と考え方 老人ホームのしくみと生活援助 小笠原祐次 中央法規1995 ◇有料老人ホーム契約 下森定 有斐閣1995 ◇特別養護老人ホームの夜 石川奈津子 築地書館1995 ◇特別養護老人ホームにおける職員参加の施設建築計画 小川信子他 一橋出版2002 ◇あなたが始める小規模・多機能ホーム 苛原実 雲母書房2004 ◇民間版特養ホーム 岸本和博 明石書店2004 ◇宅老所運動からはじまる住民主体の地域づくり 渡辺靖志 (京都)久美2005 ◇誰でもすぐ入居できる国営老人村構想 杉本尚司 新風舎2006 ◇ケア現場における心理臨床の質的研究 小倉啓子 弘文堂2007
◆B・C「宅老所よりあい」解体新書 豊田謙二他 雲母書房2009
◆D軽費老人ホーム・ケアハウス白書2009 (三木)全国軽費老人ホーム協議会2010
◆E新・老人ホーム職員ガイド 全国社会福祉協議会1982(章末文献) ◇全国指定病院指定老人ホーム名簿 既昭和58 ぎょうせい1983 ◇会員名簿 既平成11 全国老人保健施設協会1999 ◇全国有料老人ホーム徹底ガイド 1995・96〜 実業之日本社(年刊)
◆F老人ホームことば事典 小室豊允他編 中央法規1990
◆G特別養護老人ホーム・介護老人保健施設整備計画一覧 既2005 産業タイムズ社2005 ◇特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック 中央法規出版2006 ◇老人ホーム見学ハンドブック : 「困っていること」から探すのが、老人ホーム選びのコツ (月刊あいらいふ別冊) あいらいふ編集部 編集制作. ザップ 2017.8 ◇介護老人施設・老人ホーム計画一覧 2018-2019 産業タイムズ社 2018.8 (継続刊行) ◇老人ホーム見学ハンドブック : 「困っていること」から探すのが、老人ホーム選びのコツ (月刊あいらいふ別冊) あいらいふ編集部 編集制作. ザップ, 2019.9 ★老人問題]も参照なさい

360428 369.3 危機管理
◆Bリスク理論入門 瀬尾佳美 中央経済社2005 ◇「安全」のためのリスク学入門 菅原努 (京都)昭和堂2005 ◇危機管理99 石川昭他 春風社2006 ◇無防備な日本人 広瀬弘忠 筑摩書房2006 ◇サバイバル・ノート さいとう・たかを PHP研究所2006 ◇リスク社会を見る目 酒井泰弘 岩波書店2006 ◇人はなぜ危険に近づくのか 広瀬弘忠 講談社2006 ◇パブリックセキュリティ 岡野義昭他 河出書房新社2007 ◇リスク学入門 (継続刊行中) 岩波書店2007 ◇リスク危機管理 宮林正恭 丸善2008 ◇海外危機管理ガイドブック : マニュアル作成と体制構築 深津嘉成 同文舘出版 2018.5
◆B・Fリスク学事典 日本リスク研究学会 阪急コミュニケーションズ2006
◆G武力攻撃への備えと対策 : 国民保護への対応 (危機管理ハンドブック ; 10) 中邨章 監修, 日本防火・危機管理促進協会 編. 日本防火・危機管理促進協会, 2019.1
◆H『安全第一』解説・総目次・索引 一九一七(大正六)年四月〜一九一九(大正八)年三月 堀口良一 不二出版2007   

360482 369.3 高齢者住宅
◆G高齢者住宅必携 既平成20年度版 高齢者住宅財団2008
◆B高齢者賃貸住宅の規格と運営 清水一久 住宅新報社2009 ◇エイジング・イン・プレイスと高齢者住宅 松岡洋子 新評論2011

360501 369.3 地域包括ケアシステム
◆B地域包括ケアシステム 高橋紘士 オーム社2012  

360370 369.4 《障害者福祉》
◆@文献研究:社会福祉5-7 心身障害(児)者福祉 3冊→「旬刊賃金と社会保障」656・678・684 ◇やさしさと出会う本 「障害」をテーマとする絵本・児童文学のブックガイド ぶどう社1991
◆A「障害者と雇用」に関する文献目録→「日本労働協会雑誌」23(5)(1981) ◇障害に関わる児童文学および絵本のリスト 長谷川潮→「日本児童文学」27(7)(1981) ◇心身障害者関係文献目録1945-1981 国立国会図書館1982 ◇障害者関係総合図書目録 既1983 国際障害者年日本推進協議会1983 ◇図書目録 精神薄弱・肢体不自由・自閉情緒障害・てんかん・障害児保育・障害者福祉一般 既昭和59 東京都障害者福祉会館1985 ◇戦後「障害者福祉」関係文献年表 大泉溥・戦後における障害・障害者概念関係文献目録1 高橋智→「日本福祉大学研究紀要」81(1990) ◇図書資料目録 上 東京都障害者福祉会館1991 ◇障害者福祉関係図書目録 80/94・95/99・00/04 日外アソシエーツ1995・2000・2005
◆B障害者の経済学 中島隆信 東洋経済新報社2006 ◇自立を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 奥野英子他 中央法規出版2006 ◇障害者自立支援法とケアの自律 岡部耕典 明石書店2006 ◇障害者間格差の法的研究 滝沢仁唱 ミネルヴァ書房2006 ◇社会リハビリテーションの理論と実際 奥野英子 誠信書房2007 ◇障害児者へのサポートガイド 新井英靖 中央法規出版2007 ◇障害学 杉野昭博 東京大学出版会2007 ◇障害者施設研究序説 佐々木勝一 学文社2008 ◇障害者福祉論 滝口真他 法律文化社2010 ◇障害者福祉の政策学 : 評価とマネジメント 北川雄也著 晃洋書房 2018.6
◆B・C教育者のための障害者福祉 星野貞一郎他 明石書店2005 ◇障害者運動と価値形成 日英の比較から田中耕一郎 現代書館2005
◆B・F図解障害保育事典 林邦雄他 中央法規出版1984
◆C自立生活運動史 中西正司 現代書館2014 ◇図解障害者総合支援法早わかりガイド 最新版 山内一永 日本実業出版社 2018.9
◆C・F障害福祉の基礎用語 日本精神薄弱者愛護協会1996
◆D障害者白書 国立印刷局(年刊)
◆E全国療育名簿 心身障害児者関係医療・福祉・教育・施設等一覧 既1995 全国心身障害児福祉財団1995 ◇全国社会資源名簿 1999-2000 全国精神障害者家族会連合会1999 ◇全国患者会障害者団体要覧 プリメド社1999  ◇全国知的障害関係施設・事業所名簿 : 日本知的障害者福祉協会会員名簿 東京 : 日本知的障害者福祉協会()
◆F心身障害辞典 石部元雄他 福村出版1983 ◇障害者行政事典 中央法規1990 ◇障害者政策実務事典 第一法規1999 ◇障害者自立支援用語辞典 障害者福祉研究会 中央法規出版2008 ◇障害百科事典 全5 日本特殊教育学会 丸善出版2013 ◇障害者権利擁護運動事典 フレッド・ペルカ 明石書店 2015.5
◆G障害者福祉六法 既平成8 中央法規1996 ◇障害者旅行ハンドブック 学苑社1995 ◇障害者保健福祉六法 既平成13 中央法規2001 ◇障害者自立支援法事業者ハンドブック2009 指定基準編・同報酬編 中央法規出版2009 ◇障害者虐待防止法活用ハンドブック 民事法研究会2012 ◇障害者総合支援法障害支援区分認定ハンドブック 障害者福祉研究会 中央法規出版(継続刊行) ◇障害者総合支援法事業者ハンドブック. 2015年版指定基準編 (人員・設備・運営基準とその解釈) 中央法規出版 2015.7 ◇障害と活動の測定・評価ハンドブック : 機能からQOLまで 岩谷力 南江堂 2015.11 ◇障害児の子育て支援ハンドブック 佐賀県健康福祉部障害福祉課 2017.3 ◇障害者総合支援法事業者ハンドブック 2018年版指定基準編 中央法規出版 2018.8 ◇障害福祉ハンドブック 平成30年度 上越市健康福祉部福祉課 [2018] ◇ともに生きる : 障害者福祉ハンドブック 長岡市福祉保健部福祉課(継続刊行) ◇障害者総合支援六法 中央法規出版(継続刊行) ◇就業支援ハンドブック : 障害者の就業支援に取り組む方のために 2019年度版 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター職業リハビリテーション部 2019.2
◆H「障害者問題研究」総目次1-100→同誌27(4) 全国障害者問題研究会出版部2000 

360371 369.4 介護産業
◆B街の小さな木工所から 障害者の道具作り 竹野広行 はる書房1985 ◇日常生活機器の開発に関する研究 厚生省心身障害研究報告書 既昭和60 東京 穴山徳夫編刊1986 ◇成功する介護ビジネスの起こし方・運営一切 グローバル・ネットワーク 日本実業出版社2003 ◇注文でつくる座位保持装置になった「いす」 障害者の道具づくり・でく工房の30年 矢野陽子 はる書房2004 ◇介護・保育サービス市場の経済分析 清水谷諭 東洋経済新報社2004 ◇広がれ介護タクシー 安宅温 ミネルヴァ書房2004 ◇介護ビジネス2004 小野瀬由一他 同友館2004 ◇よくわかる 介護・福祉業界 吉村克己 日本実業出版社2004 ◇地域と高齢者福祉 介護サービスの需給空間 杉浦真一郎 古今書院2005 ◇重点解説 介護ビジネス経営革新の進め方 小野瀬由一他 同友館2005 ◇介護ビジネス2006 小野瀬由一他 同友館2006 ◇最新 介護ビジネスの起こし方・運営一切 グローバル・ネットワーク 日本実業出版社2006 ◇介護マーケティング 真野俊樹 日本評論社2007 ◇選ばれる事業者になる変革期の介護ビジネス 青木正人他 学陽書房2007 ◇介護現場の医療的ケアハンドブック 東京都介護福祉士会 編集, 内田千惠子, 野北陽子 執筆. 看護の科学社, 2019.12
◆D介護サービス統計資料年報2005 生活情報センター2005 ◇介護経営白書 既2013 日本医療企画2013
◆E全国介護ショップ情報 1998-99 環境新聞社1998
◆G介護サービス事業者のための請求事務ハンドブック 平成15 じほう2001

360372 369.4 視覚障害者
◆@・A「ブックナビ 視覚障害がわかる本273冊」 桜雲会2008
◆A盲・弱視関係文献目録 岩手県立盲学校1976 ◇各国の視覚障害者関係文献集 視力障害者更生指導研究会1981 ◇視覚障害関係図書・資料目録 既昭和56 日本点字図書館・資料室1981
◆B視覚障がい者の方の介助とレクリエーション 前橋明 (大阪)ひかりのくに2005 ◇視覚障害児・者の理解と支援 芝田裕一 北大路書房2007 ◇Q&A 盲導犬 松井進 岩波書店2007 ◇知っていますか 視覚障害者とともに一問一答 楠敏雄他 開放出版社2007 ◇視覚障害者とノーマライゼーション 鈴木正行 学文社2008 ◇視覚障害者をめぐる社会と行政施策 鈴木正行 学文社2010 ◇点字ブロック 徳田克己他 福村出版2011  ◇近代日本盲人史 : 業権擁護と教育・福祉の充実を訴え続けた先人達 久松寅幸 東京ヘレン・ケラー協会 2018.7
◆B・C切手が伝える視覚障害 大沢秀雄 彩流社2009
◆B・F同行援護ハンドブック 松井奈美 日本医療企画2011
◆B・G盲老人福祉ハンドブック (青梅)全国盲老人福祉施設連絡協議会1980
◆Cアイメイトと生きる 盲導犬を育てて五十年 塩屋賢一 出窓社2002 ◇盲導犬チャンピィ 桑原崇寿 新潮社2003 ◇盲導犬と歩く 日本盲導犬協会50周年記念誌 日本盲導犬協会50周年記念誌編纂室 編 横浜 : 日本盲導犬協会 2017.10
◆C・F世界盲人百科事典 日本図書センター2004
◆D視覚障害者労働白書 日本盲人福祉研究会1987
◆F盲・視覚障害百科事典 サルデーニャ他 明石書店2009
◆G視覚障害者福祉ハンドブック 日本盲人社会福祉施設協議会1987 ◇盲導犬ハンドブック 松井進 文藝春秋2002 ◇同行援護ハンドブック : 視覚障害者の外出を安全に支援するために 松井奈美 日本医療企画 2015.8

360373 369.4 知的障害者
◆@認知症の特性を有する知的障害者のケアの動向と課題に関する研究 : 海外と日本の文献レビュー 木下大生. 小澤温⇒「発達障害研究」39(1)=158 日本発達障害学会2017.2
◆A精神薄弱児・者の福祉と教育の文献目録 日本社会事業大学図書館1976 ◇精神薄弱教育に関する指導書の刊行 大南英明→「教育と医学」33(3)(1985) ◇知的障害児(者)の人権擁護・補償問題に関する文献目録→「日本福祉大学研究紀要」91(1994)
◆A・B・C精神障害者の生活実態と福祉の現状 西尾祐吾他 相川書店1984
◆Bソーシャルワーク実践スキルの実証的研究 福島喜代子 筒井書房2005 ◇ホラーハウス社会 芹沢一也 講談社2006 ◇知的障害者家族の臨床社会学 中根成寿 明石書店2006 ◇知的障害のある成人の学習支援論 津田英二 学文社2006 ◇虐待のない支援 市川和彦 誠信書房2007 ◇精神障害者を支えるグループミーティングのメソッド 中村正利 金剛出版2007 ◇精神障害者への生活福祉支援 溝部佳子 ドメス出版2008 ◇精神障害のある人々の自立生活 加藤真規子 現代書館2009 ◇知的障害者の一般就労 陳麗テイ 明石書店2009 ◇精神障害者へのソーシャルサポート活用 長崎和則 ミネルヴァ書房2010 ◇知的障害者の地域移行と地域生活 鈴木良 現代書館2010 ◇愛着障害 子ども時代を引きずる人々 岡田尊司 光文社2011
◆B・C精神保健福祉論 相沢譲治他 久美2002  ◇精神科デイケアQ&A 日本デイケア学会 中央法規出版2005 ◇よくわかる 精神保健福祉 藤本豊他 ミネルヴァ書房2007 ◇新・知的障害者福祉論序説 赤塚俊治 中央法規出版2008 ◇洛北岩倉と精神医療 精神病患者家族的看護の伝統の形成と消失 中村浩 世界思想社2013
◆B・G精神薄弱ハンドブック 高橋彰彦他 日本精神薄弱者愛護協会1985 ◇精神衛生活動必携 土門誠他 メヂカルフレンド1986
◆C我が国の精神保健福祉 平成14 太陽美術2003 ◇精神保健法から障害者自立支援法まで 谷野亮爾他 精神看護出版2005  ◇精神障害者問題資料集成 戦後編 第6巻 編集復刻版 岡田靖雄 編 六花出版 2018.9
◆C・D発達障害白書 既2000 日本文化科学社1999
◆D精神薄弱問題白書 1987〜 日本文化科学社(年刊) ◇精神保健福祉白書 既2015 精神障害者社会復帰促進センター 中央法規出版2014 ◇発達障害白書 既2008 日本文化科学社2007
◆C・F精神保健福祉用語辞典 日本精神保健福祉協会 中央法規出版2004
◆C・G我が国の精神保健福祉 精神保健福祉ハンドブック 太陽美術2002
◆E全国療育名簿 既1995 全国心身障害児福祉財団1995 ◇全国社会資源名簿 精神障害者の医療・社会参加・福祉のための 1999-2001・2002-2004 全国精神障害者家族会連合会1999・2005 ◇全国知的障害者関係施設名簿 日本知的障害者愛護協会(継続刊行)
◆G知的障害者福祉六法 中央法規(年刊) ◇精神保健福祉ハンドブック 長野県精神保健福祉センター2004 ◇精神障害者社会復帰施設運営ハンドブック 寺田一郎他 中央法規出版2004 ◇精神障害者グループホーム設置・運営ハンドブック 全国精神障害者家族会連合会他 中央法規出版2005 ◇精神保健福祉相談ハンドブック 全国精神福祉相談員会 中央法規出版2006 ◇知的障害のある人たちの性と生の支援ハンドブック マッカーシー クリエイツかもがわ2014 ◇知的障害者雇用ハンドブック 原町成年寮 編著. 幻冬舎メディアコンサルティング 2017.1

360374 369.4 聴覚障害
◆B言葉なんていらない 田島政雄 大阪 JDC1984(聾唖者文献) ◇聴覚障害児の発音技能の形成に関する研究 板橋安人 風間書房1999 ◇聴覚障害児の比喩の理解に関する実験的研究 沢隆史 風間書房1999 ◇聴覚障害児の読話に関する実験的研究 斎藤友介 風間書房1999 ◇聴覚障害者の心理臨床 村瀬嘉代子 日本評論社1999 ◇聴覚障害の心理 中野善達 田研出版1999 ◇中途失聴者と難聴者の世界 山口利勝 一橋出版2003 ◇あなたの声が聴きたい 藤田保他 文理閣2003 ◇失語症者、言語聴覚士になる 平澤哲也 雲母書房2003 ◇難聴知られざる人間風景 上・下 津名道代 (京都)文理閣2005 ◇ことばに障害がある人の歴史をさぐる 山本正志 (京都)文理閣2005 ◇聴覚障害者への統合的アプローチ 村瀬嘉代子 日本評論社2005 ◇成人聴覚障害 中野雄一他 (新潟)考古堂書店2009
◆B・F聾・聴覚障害百科事典 ターキントン 明石書店2002
◆C聴覚障害者福祉の源流 京都聴覚言語障害者福祉協会 文理閣2008
◆D聴覚障害者女性白書 全日本ろうあ連盟婦人部1992

360375 369.4 ボランティア活動
◆@・Aボランティアに関する文献集録・解題 土志田祐子 東京ボランティア・センター1991
◆A自治とボランティア 地方自治協会1977
◆Bボランティアのすすめ 守本友美他 ミネルブァ書房2005 ◇海外で輝く 国際協力出版会2006 ◇ボランティアマネジメント 桜井政成 ミネルヴァ書房2007 ◇福祉ボランティア論 三本松政之他 有斐閣2007 ◇ボランティアコーディネーターの実践 平坂義則他 (京都)久美2007 ◇欲望としての他者救済 金泰明 日本放送出版協会2008 ◇新しいボランティア学習の創造 長沼豊 ミネルヴァ書房2008 ◇ポスト・ボランティア論 原田隆司 ミネルヴァ書房2010 ◇奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」 中原一歩 朝日新聞社2011 ◇ボランティア教育の現象学 植田嘉好子 文芸社2011
◆B・C希望への力 地球市民社会の「ボランティア学」 興梠寛 光生館2003
◆B・C・FNew ボランティア用語事典 長崎純心大学ボランティア研究会 学習研究社2005
◆B・Gボランティア活動ハンドブック 全国社会福祉協議会1980 ◇ボランティア入門ハンドブック 鏑木孝昭 オーエス出版1999 ◇あなたにもできるボランティア・ハンドブック 同友館1999
◆Cボランティア物語 木谷宣弘 筒井書房2001 ◇インドネシアに生きる 岩崎広平 明石書店2004 ◇ヒマラヤに学校を建てよう 建築家のボランティア奮闘記 AAF 彰国社2005 ◇ボランティア活動をデザインする 田中雅文他 学文社2013 ◇日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014
◆Dボランティア活動年報 1994〜 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター(年刊) ◇ボランティア白書 日本青年奉仕協会(年刊)  ◇シャンティ国際ボランティア会 年次報告書2015 「シャンティ」(285)(増刊) シャンティ国際ボランティア会(継続刊行)
◆Eボランティア活動便利帳 東京ボランティア・センター1991 ◇全国ボランティアグループ・団体ガイド ジャニス1995
◆E・Gボランティア入門ガイド 主要団体リスト PHP研究所1995
◆Fボランティア用語事典 学習研究社2003 ◇まあるい地球のボランティア・キーワード145 ボランティア学習事典 日本ボランティア社会研究所 春風社2003
◆G国際ボランティアガイド ジャパンタイムス2000

360463 369.4 イギリス
◆B障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント 英国障害者福祉の変革 小川喜道 明石書店2005

360376 369.5 《災害》
◆@災害史文献解題 菊岡倶也→「建築雑誌」87 日本建築学会1972  ◇日本災害法研究史(上・中・下) 前田定孝→「三重大学法経論叢」31(1):2013 31(2):2014.3 32(1):2014.10
◆A東北地区災害科学資料センター文献目録 既27(1985) 災害科学総合研究班東北地区部会1968〜(14以後「東北地区自然災害科学資料目録 東北大学工学部自然災害科学資料室」と改題 ◇北海道における河川災害文献目録1872-1982 自然災害科学北海道地区資料センター1982 ◇関西地区災害科学研究資料文献・資料目録 既14 京都 災害資料の収集とその解析による自然災害事象の研究関西地区班1985 ◇関東地区災害科学資料センター文献・資料目録 既21 (浦和)関東地区災害科学資料センター1989 ◇防災図書館所蔵風水害・雪害関係図書目録 全国市有物件災害共済会防災専門図書館1987 ◇災害・防災の本全情報 45/95・95/04・04/12 日外アソシエーツ1995・2005・2012 ◇私工大懇話会図書館連絡会加盟大学所蔵自然災害に対する防災関係資料合同目録 私工大懇話会図書館連絡会1995 ◇〔歴史災害関係〕文献目録(その3)→「京都歴史災害研究」(3) [2005.03] ◇災害文献大事典1945(昭和20)年〜2008(平成20)年 日本図書センター2008 ◇災害・防災の本禅情報2004-2012
◆A・C中国災害史年表 佐藤武敏 国書刊行会1993
◆B災害情報とメディア 平塚千尋 リベルタ出版2005 ◇日本災害史 北原糸子 吉川弘文館2006 ◇復興コミュニティ論入門 浦野正樹他 弘文堂2007 ◇産業災害全史 日外アソシエーツ2010 ◇江戸の自然災害 野中和夫 同成社2010 ◇大災害と法 津久井進 岩波書店2012 ◇自然災害の予測と対策 水谷武司 朝倉書店2012
◆B・C長野県防災地質図マニュアル 長野県1988(災害年表) ◇近代日本の災害 テクノバ1993 ◇新潟市における災害の歴史 新潟市郷土資料館1997 ◇天災と復興の日本史 外川淳 東洋経済新報社2011 ◇いのちと未来を守る防災 (豪雪) 鎌田和 学研プラ 2016.2 ◇自然災害の発生と法制度 木下誠也 コロナ社 2018.5
◆B・C・F自然災害の事典 岡田義光 朝倉書店2007
◆B・G自然災害ハンドブック 山と渓谷社2011
◆C東晋災異年表 上・中 池田桃子→「実践国文学」54・56(1998・99) ◇群馬の自然災害 畑山源二 みやま文庫1999 ◇日本災害史 写真絵画集成 岩切信編 3冊 日本図書センター2001(火山噴火/地震・津波//気象)◇新潟市域災害年表 南憲一 新潟大学積雪地域災害研究センター2002 ◇京都歴史災害年表 赤石直美他→「京都歴史災害研究」(6) [2006.7] ◇気象庁ガイドブック 2019 気象庁 編. 気象庁, 2019.3  ◇建築物災害年表 : 災害・事故・事件と建築関係法令等に関する変遷史 建築物防災推進協議会, 2019.6
◆F昭和災害史年表事典 全6 日外アソシエーツ1992-95 ◇日本歴史災害事典 北原糸子他 吉川弘文館2012 ◇平成災害史事典. 平成21年〜平成25年 日外アソシエーツ2014 ◇平成災害史事典 平成26年〜平成30年 日外アソシエーツ, 2019.3 ◇平成災害史事典 総索引 日外アソシエーツ, 2019.6
◆C・G事故・災害 日本と世界の主要全事故・災害総覧 教育社1992
◆D最近10ヶ年の災害統計 昭和53-62 建設省河川局1989 ◇防災白書 既平成14 国土庁 大蔵省印刷局2002 ◇災害・事故年鑑 既平成13 丸善2001 ◇防災白書目次総覧 自創刊−平成10 日本図書センター2002  ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 災害 1-4・事故1-2 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E研究者名簿 既1986 自然災害科学総合研究班1986 ◇日本自然災害学会会員名簿 同学会1997
◆F自然災害科学事典 築地書館1988 ◇天災を知る「前兆現象」事典→「別冊歴史読本」22(40)(1997) ◇平成災害史事典 平成元-平成10・平成11-平成15・平成16-平成20・平成21-平成25年 日外アソシエーツ1999・2004・2009・2014 ◇環境・災害・事故の事典 丸善2001 ◇災害・事故事例事典 丸善2002 ◇世界災害史事典1945-2009 日外アソシエーツ2009 ◇日本災害史事典1986-2009 日外アソシエーツ2010 ◇統計図表レファレンス事典 事故・災害 日外アソシエーツ2011  ◇全国災害史事典. 近畿地方1868-2015 日外アソシエーツ2015 ◇みんなの防災事典 : 災害へのそなえから避難生活まで PHP研究所 2015.6 ◇災害情報学事典 日本災害情報学会 編 朝倉書店 2016.3
◆G災害通報ハンドブック 既平成12 秋田県2000 ◇自然災害ハンドブック アシトチエ・プレス 山と渓谷社2004 ◇避難者支援ハンドブック : さまざまな支援や相談窓口 : 避難されている方の暮らし・生活再建に向けて : 保存版. 平成27年度版 福島県避難者支援課, 2015.10
 ◇災害の心得 : 手助けしてほしい人と手助けしたい人をつなげるハンドブック 狛江市福祉保健部地域福祉課地域福祉係 編. 狛江市 2017.3 ◇災害大国ニッポンを生き抜く! あなたが被災した時、絶対に知っておくべき「もらえるお金」「返ってくるお金」一覧⇒「週刊ポスト」 小学館50(32)=2488:2018.9.14 ◇災害時支えあいハンドブック 改定 [札幌市保健福祉局総務部総務課] 2018.3 ◇地域防災データ総覧 市町村における防災ICT関連技術の導入に関する資料集編 消防防災科学センター, 2019.2 (重版刊行) ◇子どもを事故から守る!!事故防止ハンドブック 田中哲郎 監修, 消費者庁消費者安全課 編. 消費者庁消費者安全課, 2019.10
◆I防災グッズ大図鑑 : "プロ"が厳選&指南! プレジデント社 2016.9 

360377 369.5 核の冬
◆B核の冬 核戦争と気象異変 増田善信 草友出版1985 ◇核の冬 ロビンソン 岩波書店1985

360378 369.5 火災
◆A防災専門図書館所蔵:火災関係図書目録 防災専門図書館1979
◆Bビル火災 室崎益輝 大月書店1982 ◇火災鑑識ポケット必携 東京法令出版1995 ◇直下の地震を踏まえた新たな出火要因及び延焼性状の解明と対策 東京消防庁防災部防災課1997 ◇高層ビル火災対策 森田武 近代消防社2002 ◇消防官のための火災調査の法律知識 関東一 近代消防社2014
◆B・G火災便覧 日本火災学会 共立出版1997
◆C世田谷区近代火災史年表 東京都世田谷区教育委員会1992 ◇歴史に残る世界の大火年表概略 増子信二→「建築安全」18(4) 建築安全センター1997 ◇火災報知機のひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ ; 145) 藤みき生 まんが, オフィス・イディオム 構成 学研プラス 2018.10
◆E日本火災学会会員名簿 既1995 日本火災学会1996
◆G自動火災報知設備の点検実務ハンドブック 第2版 日本火災報知機工業会 2017.6 ◇火災性状予測計算ハンドブック 日本建築学会 日本建築学会 2018.3

360379 369.5 豪雨災害
◆A・B自然災害の文献・資料集録1・2 島根・広島豪雨災害、長崎豪雨災害 京都大学防災研究所防災科学資料センター1990
◆B豪雨災害に対する防災情報及び予測技術に関する基礎調査 科学技術庁資源調査所1986 ◇豪雨と斜面都市 1982長崎豪雨災害 高橋和雄 古今書院2009

360380 369.5 鉱山災害
◆B検証・チリ鉱山の69日、33人の生還 名波正晴 平凡社2011
◆C炭じん爆発 三池三川鉱の一酸化炭素中毒 原田正純 日本評論社1994(三井三池炭じん爆発関係年表)

360381 369.5 水害
◆A水の文化書誌(52)日本の水害とその減災を考える (特集 再考 防災文化) 古賀邦雄 ⇒「水の文化」 : ミツカン水の文化センター機関誌 (62):2019.7 
◆B輪中と高潮 伊藤重信 三重県郷土資料刊行会1982 ◇濁流 雨に消えた299人 川口栄二 講談社1985 ◇研究報告 no.205 福岡地方における水害情報の蓄積伝播の研究 (福岡)九州経済調査協会1986 ◇洪水の数値予報 日野幹雄他 森北出版1989(文献詳細) ◇都市型水害と過疎地の水害 山崎憲治 築地書館1994 ◇洪水、天ニ漫ツ カスリーン台風の豪雨・関東平野をのみこむ 高崎哲郎 講談社1997 ◇天、一切ヲ流ス 江戸期最大の寛保水害 高崎哲郎 鹿島出版会2001 ◇「戌の満水」を歩く寛保2年の千曲川大洪水 信濃毎日新聞社2002 ◇十津川水害と北海道移住 「明治22年吉野郡水災誌」は語る 蒲田文雄他 古今書院2006 ◇洪水がつくる川の自然 千曲川河川生態学術研究から 沖野外輝夫他 信濃毎日新聞社2006 ◇昭和二八年有田川水害 藤田崇他 古今書院2006 ◇大洪水の記憶 木曽三川とともに生きた人々 立松和平 サンガ2007 ◇被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ 水害サミット実行委員会事務局 ぎょうせい2007 ◇水害大国 辻田啓志 柘植書房新社2008 ◇水害に役立つ減災術 末次忠司 技報堂2011
◆B・Cパリが沈んだ日 セーヌ川の洪水史 佐川美加 白水社2009 ◇水害常襲地域の近世〜近代 天竜川下流域の地域構造 山下琢巳 古今書院2015
◆C水害年表→「歴史読本」臨増39(12)(1994) ◇河川の減災マニュアル 末次忠司 山海堂2004 ◇水害の記憶 平成17年9月台風14号大淀川・小丸川の出水状況 国土交通省九州地方整備局宮崎河川国道事務所2014
◆G濃尾洪水一覧表 1649-1860 既5→「美濃民俗」332(1995) ◇これからの都市水害対応ハンドブック 末次忠司 山海堂2007 ◇水難救助ハンドブック ビーレンス シュプリンガー・ジャパン2008

360382 369.5 雪害
◆A雪害・防雪・除雪に関する邦文文献目録→「国立国会図書館月報」89 ◇雪氷災害文献目録 既昭和57 札幌 北海道地区自然災害科学資料センター1982
◆B日本雪害史 日本積雪連合1981 ◇雪害 都市と地域の雪対策 沼野夏生 森北出版1987 ◇雪崩とその対策 経済調査会1992
◆B・Cいのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 5 (豪雪)鎌田和宏 学研プラス, 2016.2
◆B・G新編防雪工学ハンドブック 森北出版1988→改訂版2010
◆G防雪技術ハンドブック グレイ 築地書館1990

360383 369.5 台風
◆A伊勢湾台風新聞主要記事目録 全2 加藤三郎 名古屋市鶴舞図書館1960 ◇台風 山岬正紀 東京堂1982 ◇台風の科学 大西晴夫 日本放送出版協会1992 ◇台風物語 記録の側面から 饒村曜 日本気象協会1993
◆B台風と高潮災害 伊勢湾台風 伊藤安男 古今書院2009 ◇伊勢湾台風水害前線の村 岡邦行 (名古屋)ゆいぽおと2009
◆B・Cアイオン台風による災害記録集 南足柄市総務防災部防災課2001 ◇円山川決壊 台風23号記録と検証 神戸新聞但馬総局 神戸新聞総合出版センター2005

360384 369.5 津波
◆A三陸大津波 専門書および論文等→哀史三陸大津波 山下文男 青磁社1982 ◇日本の歴史災害 明治編 古今書院1986(三陸津波関係の文献と研究年譜)
◆B八重山の昭和大津波 牧野清 牧野清1981 ◇津波推算モデルの実用化研究報告書 日本気象協会1990 ◇三陸海岸大津波 吉村昭 文芸春秋2004 ◇海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言 広瀬公巳 草思社2007
◆B・C三陸町史4 津波編 同町1989 ◇近代日本津波誌 写真資料 山下文男 日本図書センターP&S2008  ◇いのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 2 (津波) 田和宏 学研プラ 2016.2
◆B・G日本被害津波総覧 渡辺偉夫 東京大学出版会1998
◆C防災講座津波の心得 山下文男 青磁社1985
◆F緊急地震速報・津波警報の多言語辞書 : 緊急地震速報の多言語辞書に津波警報の表現を追加(第6回)スペイン語編⇒「firefighter」55(1)=673 2017.1
I巨大防潮堤図鑑 : 釜石-石巻間150kmをゆく 加藤裕則 「建築ジャーナル」(1256) 同誌2016.9

360385 369.5 都市災害
◆A都市防災研究資料リスト 武藤重→「都市計画」88
◆B都市と災害 秋元律郎 学文社1980 ◇あなたの町が危ない 山田雅夫 山海堂2002

360386 369.5 噴火
◆A有珠山噴火に伴う災害文献目録 札幌 自然災害科学北海道地区資料センター1983 ◇雲仙普賢岳の火山災害に関する文献目録 高橋和雄編 長崎大学工学部社会開発工学科1996
◆Bセントヘレンズ火山の噴火活動とそれに伴う災害の研究 下鶴大輔 東京 私家版1981 ◇全島避難せよ NHK取材班 日本放送出版協会1987 ◇「三原山大噴火」の真相 守屋喜久夫 サンケイ出版1987 ◇磐梯山の噴火と長瀬川の泥流 山田信夫 文化書房博文社1988 ◇火山噴火のしくみと予知 久保寺章 古今書院1991 ◇雲仙・普賢岳大噴火 村山磐 東海大学出版会1992 ◇桜島大噴火 橋村健一 (鹿児島) 春苑堂1994 ◇瞑い海 一九八六年三原山噴火序章 山村柊午 文芸社2001 ◇富士山噴火と東海大地震 安恒理 イースト・プレス2001 ◇火山災害 池谷浩 中央公論新社2003 ◇磐梯山爆発 米地文夫 古今書院2006 ◇地震・噴火災害全史 災害情報センター 日外アソシエーツ2008 ◇富士山噴火とハザードマップ 宝永噴火の16日間 小山真人 古今書院2009
◆B・Cむらの歩み 上 (熊本)久木野村教育委員会1990(阿蘇山災異史・文献詳細) ◇富士山の噴火 万葉集から現代まで つじよしのぶ 築地書館1992 ◇三宅島噴火避難のいばら道 村栄 文芸社2005 ◇火山災害復興と社会 平成の雲仙普賢岳噴火 高橋和雄他 古今書院2009 ◇富士山噴火の歴史 郡司嘉宣 築地書館2013  ◇いのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 3 (噴火)鎌田和宏 学研プラス, 2016.2
◆C鎮魂!雲仙・普賢岳 大隈孝一 オフィス隈1993 ◇大火砕流を越えて 毎日新聞西部本社 出島文庫2002

360387 369.5 冷害
◆B東北・関東東山地域における昭和63年冷害の記録 農林水産省東北農業試験場1990

360388 369.5 労働災害
◆@労災補償の法理論:文献研究・日本の労働法学16 保原喜志夫→「季刊労働法」99
◆A労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B労災補償 西村健一郎 日本労働研究機構2001 ◇わかりやすい労災保険法 井上浩 経営書院2002 ◇労災保険とモラル・ハザード 北米労災補償制度の法・経済分析 品田充儀 法律文化社2005 ◇精神障害等の労災認定 労働調査会2009 ◇働きすぎに斃れて 熊沢誠 岩波書店2010
◆C労災職業病闘争小史 関西労災職業病研究会 (大阪)アットワークス2006 ◇「労働と医学」140号記念特集 増補版 戦後労災職業病年表⇒「労働と医学」(140):2019.1
◆C・Gゼロ災害運動推進者ハンドブック 中央労働災害防止協会1996(ゼロ災害運動史年表)
◆D労働災害動向調査報告 既1982 労働大臣官房統計情報部1983 ◇安全衛生年鑑 既平成12 中央労働災害防止協会2000
◆G労災・通災ハンドブック 経営書院1995 ◇労災保険法便覧 労働基準調査会2000 ◇労災保険の給付手続便覧 労務行政2003 ◇労災・通災・メンタルヘルスハンドブック 産労総合研究所 経営書院2005 ◇労災防止活動推進ハンドブック 労働基準調査会2006 ◇労災保険法解釈総覧 労務行政研究所(継続刊行)◇労災保険・民事損害賠償 = INDUSTRIAL ACCIDENT (判例ハンドブック) 太田恒久, 石井妙子 編. 青林書院 2017.8 ◇労災保険・民事損害賠償 = INDUSTRIAL ACCIDENT (判例ハンドブック) 太田恒久, 石井妙子 青林書院 2017.8 ◇新労災保険実務問答 : 労災実務担当者必携 労働調査会出版局 労働調査会 2018.3
◆H月刊いのち:労働災害・職業病 既刊号総目次→同誌157

360431 369.5 防災
◆A災害・防災の本全情報 45/95・95/04・04/12 日外アソシエーツ1995・2005・2012
◆B地域防災力強化宣言 鍵屋一 ぎょうせい2003 ◇これからの自治体防災計画 中村八郎 自治体研究社2005 ◇防災の経済分析 多々納裕一他 勁草書房2005 ◇防災・減災の人間科学 矢守克也他 新曜社2011 ◇地区防災計画制度入門 西沢雅道他 NTT出版2014
◆D防災白書 内閣府 国立印刷局(年刊) ◇防災白書目次総覧 創刊−平成10年版 日本図書センター2002
◆F最新 命を守る 防災辞典 学習研究社2004 ◇知っておきたい防災新常識大事典 : 災害前から災害後まで 洋泉社, 2015.1
◆G地方防災データ総覧 消防科学総合センター1997 ◇自治体・事業者のための防災計画作成・運用ハンドブック 防災計画研究会 ぎょうせい2014 ◇自治体・企業の防災担当者のための防災ハンドブック 2016年度保存版 「機械技術」64(3)=816(別冊) 日刊工業出版プロダクション2016.2 ◇地震・水害・火災から守る緊急防災ハンドブック 日本能率協会マネジメントセンター 編. 日本能率協会マネジメントセンター, 2019.9
◆I防災グッズ大図鑑 : "プロ"が厳選&指南! プレジデント社 2016.9

360456 369.5 災害救助
◆Bヘリコプター災害救助活動 山根峯治 内外出版2005 ◇あなただからできる自然災害ボランティアABC 日本ネイチャーゲーム協会 ネイチャーゲーム研究所2006 ◇政策分析技法の展開 災害応急住宅に関する経営工学的検討 佐藤慶一 慶応義塾大学出版会2008 ◇サーフライフセービング教本 大修館書店2008
◆C災害で活きた心を支えるシニア・ボランティア ユニベール財団 ミネルヴァ書房2007
◆G大規模災害における緊急消防援助隊ハンドブック 防災行政研究会 東京法令(重版刊行) ◇レスキュー・ハンドブック 藤原尚雄他 山と渓谷社2012 ◇公民館における災害対策ハンドブック 新訂 全国公民館連合会 第一法規 2017.6 ◇災害ボランティアハンドブック : ボランティア活動をするには受け入れるには 広島市 2017.1

360389 369.6 《地震災害》
◆@'78 宮城県沖地震災害の教訓:実態と課題 宮城県1980
◆@・B新潟県中越地震・東日本大震災と災害史研究・史料保存 : 長岡市災害復興文庫を中心に 長岡市立中央図書館文書資料室 編 長岡 : 長岡市立中央図書館文書資料室 2017.6
◆A文献目録:地震工学1868-1971 学術文献普及会1972 ◇地震災害(類書特集)→「ウイクリー出版情報」18(1982) ◇整理済地震古文書目録 10冊 東京大学地震研究所1983-91 ◇震災関連資料目録 岩手県立図書館2011
◆A・B地震の心得 消防庁防災課 全国加除法令出版1977(地震関係文献目録) ◇自然災害の文献・資料集録3 1984年長野県西部地震災害 京都大学防災研究所防災科学資料センター1990
◆B「震度7」を生き抜く 被災地医師が得た教訓 田村康二 祥伝社2005 ◇あなたの命を守る大地震危険度マップ 中林一樹 朝日出版社2005 ◇トイレが大変 山下亨 近代消防社2005 ◇地震から子どもを守る50の方法 国崎信江 ブロンズ新社2005 ◇東京直下大地震生き残り地図 目黒公郎 旬報社2005 ◇巨大地震 坂篤郎他 角川書店2005 ◇震災時に東京・横浜から歩いて帰るための本 神奈川県民版 神奈川帰宅困難者支援プロジェクト メイツ出版2006 ◇震災から財産を守る本 国崎信江他 九天社2006 ◇巨大地震の日 高嶋哲夫 集英社2006 ◇災害のあと始末 林春男 エクスナレッジ2006 ◇地震・噴火災害全史 災害情報センター 日外アソシエーツ2008 ◇地震と防災 武村雅之 中央公論新社2008 ◇中世の巨大地震 矢田俊文 吉川弘文館2009 ◇未曾有の大災害と地震学 関東大震災 武村雅之 古今書院2009 ◇地震災害と防災活動 竹内吉平 近代消防社2009 ◇地震防災学 大塚久哲 九州大学出版会2011 ◇近世の巨大地震 矢田俊文 吉川弘文館 2018.4 ◇首都圏大震災 牧野武則 幻冬舎 2018.2 ◇文化施設における震災対応の基本と実践 : 公文協発行の震災対応ハンドブックから (特集 文化施設と防災) 松本辰明⇒「建築防災」(503):2019.12
◆B・C巨大地震 力武常次 講談社1976(世界各地の巨大地震年表) ◇明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震害と震度分布 飯田汲事 愛知県防災会議地震部会1979 ◇日本列島地震の2000年史 北条糸子他 朝日新聞出版2013
◆B・C・I三大地震と人々の暮らし 明治(濃尾)・大正(関東)・現代(阪神・淡路)写真集 日本下水文化研究会1996 ◇世界の被害地震の表 暫定版 宇津徳治 東京大学地震研究所1989
◆B・G最新版 日本被害地震総覧416-2001 宇佐見龍夫 東京大学出版会2003(付 安政大地震大名家被害一覧) ◇地震防災ハンドブック あおば出版2005
◆C日本大地震年表678-1964→地震 鷲崎清信 いずみ書房1964 ◇年表・日本の地震と噴火 渡辺莞二→「水道公論」37(5) 日本水道新聞社2001 ◇隠された大震災 太平洋戦争秘録 山下文男 東北大学出版会2009
◆C・F地震の事典 三省堂1983
◆C・G写真図説地震 藤井陽一郎 国書刊行会1979(被害地震一覧・世界の大地震・破壊地震年表1897-1978)
◆D震災子ども支援室6年間の活動報告書 : 2011年-2016年のまとめ 仙台 : 東北大学大学院教育学研究科震災子ども支援室 2017.11 ◇日本BCP白書 地震被害等BCP研究会 2018-
◆F地震防災の事典 岡田恒男他編 朝倉書店2000
◆G日本被害地震総覧 599-2012 宇佐美龍夫 東京大学出版会2013 ◇地震防災ハンドブック 最新版 (メディアックスMOOK ; 787) メディアックス, 2019.9

360390 369.6 安政大地震
◆B安政江戸地震 災害と政治権力 野口武彦 筑摩書房1997→ちくま学芸文庫2004 ◇地震の社会史 安政大地震と民衆 北原糸子 講談社2000
◆B・C明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震害と震度分布 飯田汲事 愛知県防災会議地震部会1979 ◇地震の記憶 安政5年大震大水災 広瀬誠 桂書房2000
◆G実録安政大地震 門村浩 静岡新聞社1983

360391 369.6 伊豆沖地震
◆G1974年伊豆半島沖地震・1978年伊豆大島近海地震災害調査報告 日本建築学会1980

360392 369.6 京都大地震
◆B京都大地震:文政13年の直下型地震に学ぶ 京都 思文閣1979 ◇昭和二年北丹後地震 蒲田文雄 古今書院2006

360393 369.6 コスタリカ
◆B1991年Telire-Limon(コスタリカ)地震被害調査報告書 渡辺啓行他編 地震予知総合研究振興会1991

360394 369.6 千葉県東方沖地震
◆B昭和62年(1987年)千葉県東方沖地震 災害記録 千葉県1989

360395 369.6 天正大地震
◆B・C天正大地震 飯田汲事 名古屋大学出版会1987

360396 369.6 鳥取
◆B鳥取の地震 西田良平 (米子)たたら書房1987

360397 369.6 長野
◆Bまさか王滝に 長野県西部地震の記録編さん委員会 王滝村1986
◆B・C信州の気候百年誌 長野地方気象台1988

360398 369.6 新潟地震
◆A新潟地震関係文献目録 全3 新潟県立図書館1964・68
◆B新潟県中越地震 新潟の大地震災害と生活 高濱信行 新潟日報事業社2006 ◇やまこし復興 中越地震特別取材班他 小学館クリエイティブ2007 ◇中越地震被災地研究からの提言 辻竜平 (西東京)ハーベスト社2011 ◇震災復興が語る農山村再生 稲垣文彦他 コモンズ2014 

360399 369.6 日本海中部地震
◆B日本海中部地震とその災害 国土問題研究会 日本科学者会議1984

360400 369.6 濃尾地震
◆A濃尾地震文献目録 名古屋市防災会議地震対策専門委員会 名古屋市市民局1978

360401 369.6 ノースリッジ地震
◆B1994ロサンゼルス近郊地震(ノースリッジ地震)の記録 ぎょうせい1994

360402 369.6 阪神・淡路大震災
◆@震災と犯罪 文献研究 前野育三→「刑法雑誌」42(1) 日本刑法学会2002
◆A「阪神大震災」ニュースファイル 阪神大震災に見る企業・自治体の危機管理対策事例集 エレクトロニック・ライブラリー1995 ◇阪神・淡路大震災関連収集資料目録 既平成8 (神戸)21世紀ひょうご創造協会1996 ◇阪神・淡路大震災関係資料・文献(尼崎関係)→「地域史研究」25(3)(1996) ◇阪神・淡路大震災関連資料リスト 兵庫県立図書館1997 ◇阪神・淡路大震災関連文献目録 1995-2000 日外アソシエーツ2000 ◇神戸市立中央図書館所蔵震災関連資料目録 同館2000 ◇神戸市立兵庫大開小学校震災資料目録中平遥香  辻本愛「人文学部紀要」(35) 神戸学院大学人文学部2015.3 ◇震災文庫(阪神・淡路大震災関係資料文庫) 神戸大学附属図書館(WWW.)生成する目録のうち
◆B地震の基礎知識 兵庫県南部地震から学ぶ 鎌谷秀男 修成学園出版局2001 ◇心の断層 阪神・淡路大震災の内面をたずねて 藤本幸也 みすず書房2002 ◇あの日、突然遺族になった 内田洋一 白水社2004 ◇阪神・淡路大地震から100学んだ 村山茂 海文堂出版2004 ◇阪神・淡路大震災10年現場からの警告 神谷秀之 神戸新聞総合出版センター2004 ◇震災の教訓を生かそう 森田武 近代消防社2005 ◇地震は貧困に襲いかかる いのうえせつこ 花伝社2008 ◇自立支援の実践知 阪神・淡路大震災と共同・市民社会 似田貝香門 東信堂2008 ◇自立と支援の社会学 佐藤恵 東信堂2010
◆B・C兵庫県地震災害史 寺脇弘光 神戸新聞総合出版センター1999 ◇復興10年神戸の闘い 金芳外城雄 日本経済新聞社2004 ◇12歳からの被災者学 メモリアル・コンファレンス・イン神戸 日本放送出版協会2005 ◇伝える : 1.17は忘れない-阪神・淡路大震災20年の教訓 兵庫県 編集 ; 阪神・淡路大震災復興フォローアップ委員会 [神戸] : 兵庫県 ; 東京 : ぎょうせい (発売) 2016.7
◆C孤独死 被災地神戸で考える人間の復興 額田勲 岩波書店1999 ◇大震災問わずにいられない 神戸新聞総合出版センター2000 ◇阪神大震災はや5年まだ5年 産経新聞大阪本社他 学芸出版社2000 ◇阪神・淡路大震災全記録 神戸新聞社 神戸新聞総合出版センター2004 ◇災害復興 関西学院大学COE災害復興制度研究会 関西学院大学出版会2005 ◇守れいのちを・同完結編 神戸新聞総合出版センター2005 ◇地震住まい生活 岸本幸臣他 彰国社2008 ◇阪神・淡路大震災20年報道記録 神戸新聞社 神戸新聞総合出版センター2015 ◇サザエさんたちの問いかけ : 阪神大震災・瓦版なまず集成2009-2017 震災・まちのアーカイブ 2018.7

360508 369.6 熊本地震
◆I地図でつかむ自然災害 : 熊本地震を例として 平井史生⇒「地理」地図でつかむ自然災害 : 熊本地震を例として 平井史生⇒「地理」 61(9)=735 古今書院2016.9

360403 369.6 北海道南西沖地震
◆B北海道南西沖地震調査検討報告書 自治省消防庁1995

360404 369.6 宮城沖地震
◆A宮城沖地震調査研究文献一覧 東北大学附属図書館→1978宮城県沖地震 1・2 仙台市1979 ◇'78 宮城県沖地震 1 災害の記録・2 被害実態と住民対応 2冊 仙台市総務局防災対策室 仙台 宝文堂1979(各巻末:宮城県沖地震調査研究文献一覧) ◇東北大学の地震災害とその予防対策 東北大学1979(宮城県沖地震関係文献一覧) ◇宮城県沖地震収集文献目録 仙台市1980

360450 369.6 三陸沖北部地震
◆A1901.8.10三陸沖北部(青森県八戸沖)の地震の被害に関する文献調査 鏡味洋史→「日本建築学会技術報告集」(20)(2004,12)

360506 369.6 東日本大震災
◆B・C東日本大震災神社・祭り : 被災の記録と復興. 本編 神社新報社 神社新報社 2016.7 
◆C震災日録 記憶を記録する 森まゆみ 岩波書店2013 ◇証言記録東日本大震災2 NHK東日本大震災プロジェクト NHK出版2014 ◇〈持ち場〉の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶 東大社研他 東京大学出版会2014  2011年東日本大震災火災等調査報告書 : 要約版 日本火災学会 編 日本火災学会 2015.3 ◇資料編 : 年表 特集 東日本大震災から6年⇒「水産界」(1588) 大日本水産会2017.5 ◇東日本大震災から8年(資料編:年表)⇒「水産界」 (1613):2019.6
◆C・F世界と日本の激甚災害事典 : 住民からみた100事例と東日本大震災 北嶋秀明 丸善出版, 2015.7
◆G3.11の記録 東日本大震災資料総覧 震災篇 山田健太他 日外アソシエーツ2013・同テレビ特集番組篇 原由美子他 日外アソシエーツ2014 ◇被災4県の復興交付金認定事業一覧(第11次配分) 「東北ジャーナル」33(5)=386 建設新聞社2015.5

360405 369.7 《医療福祉》
◆B医療福祉学概論 佐藤俊一他川島書店1999 ◇国際医療福祉最前線 児島美都子他 勁草書房1999 ◇医療・福祉PFI 森下正之他 日刊工業新聞社1999 ◇医療福祉学概論 佐藤俊一他 川島書店1999 ◇健康医療福祉学入門 佐久間淳他 大修館書店2003
◆B・C戦前病院社会事業史 : 日本における医療ソーシャルワークの生成過程 橋恭子 ドメス出版 2016.1
◆B・F医療福祉用語 田中一昭他 (京都)嵯峨野書店1995

360406 369.7 公費負担医療
◆B公費負担医療の実際 安藤秀雄 医学通信社1984
◆D診療行為別統計⇒「健保ニュース」 (継続掲載)

360407 369.7 難病患者
◆B難病患者のケースワーク 難病患者福祉研究会 メヂカルフレンド社1979

360408 369.8 《更生保護》
◆@更生保護について 藤田初太郎→「びぶろす」25(11)
◆A更生保護関係文献目録:国内編→「更生保護と犯罪予防」14(3) ◇更正保護関係文献目録 安形静男編 日本更正保護協会1990 ◇社会リハビリテーション 小島蓉子 誠信書房1978
◆B更生保護制度改革のゆくえ 刑事立法研究会 現代人文社2007 ◆C更生保護年譜 更生保護のこの10年を振り返る(平成21年-平成30年)⇒「更生保護」 日本更生保護協会 編 70(10):2019.10

360409 369.9 《児童問題》
◆@児童問題講座 全8 ミネルヴァ書房1975
◆A児童・青少年問題に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983
◆B子どもたちのアフリカ 石弘之 岩波書店2005 ◇戦火の爪あとに生きる 劣化ウラン弾とイラクの子どもたち 佐藤真紀 (長崎)童話館出版2006 ◇子ども学その源流へ 野上暁 大月書店2008 ◇子どもたちは変わったか 小谷敏 世界思想社2008 ◇子どもの最貧国・日本 山野良一 光文社2008
◆B・C子ども観の戦後史 野本三吉 現代書館1999→増補改訂版2007 ◇チビッコ三面記事 子どもの事件簿 串間努 筑摩書房2004
◆C近代こども史年表 明治・大正編 下川耿史編 河出書房新社2002 ◇子どもたちのイラク 日本国際ボランティアセンター 岩波書店2003 ◇北海道子ども史年表 明治時代初稿 駒井秀子「ヘカッチ」(10)=19  [日本児童文学学会北海道支部] 事務局2015.5 ◇子供年表(満州事変から終戦まで) 46(10)=557 東海教育研究所2015.10 ◇〈年表〉子どもの事件1945-2015 山本健治 柘植書房新社, 2015 ◇目で見る昭和少年少女史総合大年表. 第1−3巻. 日本図書センター 2015 ◇仮称 北海道子ども史年表 : 満蒙開拓と前線警備に送りこまれた少年たち 駒井秀子「ヘカッチ」(9)=18 日本児童文学学会北海道支部2014.5
◆D日本子ども資料年鑑 KTC中央出版(年刊) ◇子ども白書 日本子どもを守る会 草土文化(年刊)
◆E全国児童館名簿 既昭和56 全国児童館連合会児童館研究委員会1981
◆F現代子ども百科 中央法規1988 ◇図解 子ども事典 谷田貝公昭 一芸社2005 ◇子ども問題事典 日本子ども社会学会研究刊行委員会 ハーベスト社2013 ◇統計図表レファレンス事典 児童・青少年 日外アソシエーツ2014 ◇図説子ども事典 谷田貝公昭 責任編集. 一藝社, 2019.9

360410 369.9 混血児
◆B沖縄の混血児と母たち 福地曠昭 (那覇)青い海出版社1980

360411 369.9 児童虐待
◆A「児童虐待関連文献リスト」&「児童虐待を知る100冊」 横浜市中央図書館1997
◆B「児童虐待」へのまなざし 内田良 世界思想社2009 ◇虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助 増沢高 福村出版2009 ◇医療従事者のための子ども虐待防止サポートブック 奥山真紀子他 クインテッセンス出版2010 ◇「生存者(サバイバー)」と呼ばれる子どもたち 宮田雄吾 角川書店2010 ◇子ども虐待 西澤哲 講談社2010 ◇ヒトはなぜ幼児を虐待するのか 林慎吾 たま出版2011 ◇法律家が書いた子どもを虐待から守る本 後藤啓二 中央経済社2011 ◇子どもを虐待死から守るために 太田由加里 ドメス出版2011 ◇虐待死 : なぜ起きるのか、どう防ぐか (岩波新書 新赤版 ; 1784) 川ア二三彦 岩波書店, 2019.7
◆B・C日本の子ども虐待 保坂亨 福村出版2007→第2版2011 ◇児童虐待に関する文献研究 : 児童虐待とDV : 平成26年度研究報告書 子どもの虹情報研修センター2016.3
◆B・G子ども虐待ケース・マネジメント・マニュアル
◆F子ども虐待問題百科事典 クラーク 明石書店2002 ◇詳解 子ども虐待事典 クラーク他 福村出版2009
◆G児童虐待防止法令ハンドブック 平成21年度 中央法規出版2009 ◇児童虐待対応ハンドブック : 虐待かな?と思ったら… : 関係機関用 中央区要保護児童対策地域協議会 2015.4 ◇Q&A児童虐待防止ハンドブック 児童虐待問題研究会 ぎょうせい 2018.3  ◇児童虐待防止ハンドブック : 関係機関の協働による子どもと家族の支援 札幌市子ども未来局児童相談所 2018.3 ◇児童虐待対応ハンドブック : 虐待かな?と思ったら… : 関係機関用 中央区要保護児童対策地域協議会 編. 中央区要保護児童対策地域協議会, 2019.3

360412 369.9 児童人権
◆@・C児童憲章:日本の子どもの権利宣言 田代不二男 北樹出版1980
◆A子どもの権利条約主要文献目録→「季刊教育法」97(1994) ◇子どもの権利条約基本文献 新聞・海外編→「季刊教育法」98(1994) ◇子どもの権利研究総合文献目録(年刊)⇒「子どもの権利研究」(継続掲載) 子どもの権利条約総合研究所
◆B弁護士70人の提言 子どもの権利条約と日本の子ども 東京弁護士会1991 ◇学校でとりくむ子どもの権利条約 エイデル研究所1999 ◇子どもの権利ノート 井上仁 明石書店2002 ◇逐条解説 児童の権利条約 波多野里房 有斐閣2005 ◇子ども観の社会学 子どもにまつわる法の立法過程分析 東野充成 大学教育出版2008
◆B・C子どもの権利 報告・討論・資料 明治学院大学法学部 信山社1996

360413 369.9 児童売春
◆B・C解説児童買春・児童ポルノ処罰法 園田寿 日本評論社1999

360414 369.9 児童福祉
◆@児童福祉の基本問題 石沢志郎他 福村出版1986
◆A児童福祉の最近の文献 秋山智久→「総合乳幼児研究」1(2) ◇児童福祉法成立資料集成 下 児童福祉法研究会 ドメス出版1979(児童福祉法成立関連文献) ◇児童福祉関係図書目録 45/94・95/04 日外アソシエーツ1999・2005
◆B展望児童福祉ソーシャルワーク 坂田澄 高文堂出版社2006 ◇この国の子どもたち 津崎哲雄 日本加除出版2009 ◇子どもと福祉 既2 『子どもと福祉』編集委員会 明石書店2009 ◇児童家庭福祉 吉田真理 萌文書林2010 ◇イギリスの子どもアドボカシー 堀正嗣 明石書店2011 ◇子どもの声を社会へ 桜井智恵子 岩波書店2012 ◇よくわかる子ども家庭福祉 山縣文治 ミネルヴァ書房2012
◆B・C児童福祉論 安藤順一 学術図書出版社1982 ◇児童福祉論 喜多祐荘他編 中央法規1994 ◇子どもの家庭福祉 下薗精三 晃洋書房1999 ◇実践児童福祉論 下田正 中央法規1999 ◇児童福祉の援助技術 米山岳広 文化書房博文社1999 ◇児童福祉の原理と展開 山田勝美他 一橋出版1999 ◇21世紀イギリスの子どもサービス 伊藤淑子 ドメス出版2009 ◇はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学 土屋敦 勁草書房2014  ◇子ども・福祉・ネットワーキング 渕上継雄 福岡 : 弦書房 2016.1 ◇社会的養護の歴史的変遷 : 制度・政策・展望 吉田幸恵 ミネルヴァ書房 2018.7
◆B・G多摩の子育てハンドブック 子持ちSOHOネットワーク けやき出版2000
◆C児童福祉 鈴木政次郎 (大阪)ひかりのくに1991 ◇21世紀の児童福祉 岡村順一他 西日本法規2000 ◇児童家庭福祉論 川池智子 学文社2005 ◇子どもの権利擁護と市民の役割 田中文子他 明石書店2007 ◇日本の子ども家庭福祉 児童福祉法制定60年の歩み 明石書店2007 ◇シリーズやさしくわかる社会的養護1 明石書店2012 ◇子どもの社会的養護内容 堀場純矢 福村出版2013 ◇大阪の子ども施策関連主要事項年表・2006-2015 住友剛「はらっぱ」(366) 子ども情報研究センター2015.10
◆C・Dこども白書 既1986 草土文化1986
◆C・G児童健全育成ハンドブック 既平成15 中央法規2003(年表の無い年度有)
◆E東京都児童館・学童クラブ名簿 既平成6 同館1995
◆F養育事典 芹沢俊介他 明石書店2014
◆G学童保育のハンドブック 一声社2000 ◇児童健全育成ハンドブック 既平成19 児童手当制度研究会 中央法規出版2007 ◇児童福祉六法 既平成28 中央法規(継続刊行) ◇学童保育ハンドブック 全国学童保育連絡協議会 ぎょうせい 2015.9 ◇あなたの明日のために : 健全育成ハンドブック : 中学生用 全国少年警察ボランティア協会 [2018]
◆H母子愛育会逐次刊行物目録 雑誌編 恩賜財団母子愛育会日本総合愛育研究所1989 ◇「子ども家庭福祉情報」総目次1-16→同誌16 母子愛育会日本総合愛育研究所2000

360415 369.9 児童福祉施設
◆B施設の子らとともに 浅倉恵一 ミネルヴァ書房1979 ◇施設児童の養護と福祉:その現状と課題 長尾章象 川島書店1981 ◇児童養護施設と被虐待児 森田喜治 創元社2006 ◇児童養護施設におけるレジデンシャルワーク 伊藤嘉余子 明石書店2007 ◇虐待された子どもたちの自立 遠藤野ゆり 東京大学出版会2009 ◇施設で暮らす子どもたちの成長 大塚類 東京大学出版会2009 ◇児童福祉施設で生活する〈しょうがい〉のある子どもたちと〈性〉教育支援実践の課題 木全和巳 福村出版2010 ◇児童養護施設と社会的排除 西田芳正他 部落解放・人権研究所2011 ◇家族と暮らせない子どもたち 中田基昭他 新曜社2011 ◇児童養護施設の子どもたちの生活過程 谷口由季子 明石書店2011 ◇事例で学ぶ社会的養護児童のアセスメント 増沢高 明石書店2011
◆G全国児童福祉施設要覧 SBB福祉総合研究所1988

360416 369.9 セッツルメント
◆A・B日本セッツルメント研究序説 西内潔 童心社1971(オーウェン・賀川豊彦他10名の著書・論文・日本に於ける参考文献・外国の参考文献)
◆Bセッツルメントの研究 大林宗嗣 慧文社2008
◆C氷川下セツルメント史 半世紀にわたる活動の記録 氷川下セツルメント史編纂委員会 エイデル研究所2014

360417 369.9 ベビーホテル
◆Aベビーホテルに関する総合調査報告 堂本暁子 晩声社1981

360418 369.9 養子
◆A養子に関する文献目録→擬制された親子 養子 大竹秀男他編 三省堂1988
◆B赤ちゃんあげます 菊田昇 集英社1981 ◇赤ちゃんの値段 高倉正樹 講談社2006

360429 369.9 学童保育
◆B障害児学童保育の現状 滋賀県湖南地区のケース 市原幸子 鳥影社2003 ◇入門ガイド 学童保育指導員 片山恵子 大月書店2003 ◇学童保育研究 既12 学童保育指導員専門性研究会 (京都)かもがわ出版2011
◆G学童保育のハンドブック 一声社1999.3 ◇学童保育ハンドブック : 適切な運営の判断基準 全訂 全国学童保育連絡協議会 編集. ぎょうせい, 2019.5

360449 369.9 ユニセフ
◆Bユニセフ最前線 井上和雄 リベルタ出版2004
◆C子どもたちの笑顔のためにヤニセフと歩んだ50年 日本ユニセフ協会社史刊行会 出版文化社2005

360464 369.9 ネット社会
◆Bコンピュータが連れてきた子どもたち ネットの世界でいま何が起こっているのか 戸塚滝登 小学館2005 ◇子どもと親と教師のためのサイバーリテラシー サイバーリテラシー研究所 合同出版2007
◆B・C事例で学ぶ Netモラル 教室で誰でもできる情報モラル教育 堀田龍也 三省堂2006

360475 369.9 貧困児童
◆B子どもの貧困 日本の不公平を考える 阿部彩 岩波書店2008 ◇子どもの貧困白書 明石書店2009

360483 369.9 ストリートチルドレン
◆B立ち上がるベトナムの市民とNGO ストリートチルドレンのケア活動から 吉井美知子 明石書店2009 ◇ぼくは12歳、路上で暮らしはじめたわけ。国境なき子どもたち 合同出版2010

360492 369.9 児童相談所
◆Bキャロル活動報告書と児童相談所改革 藤井常文 明石書店2010
◆B・C児童相談所70年の歴史と児童相談 : "歴史の希望としての児童"の支援の探究 加藤俊二 明石書店 2016.11

360419 369.91 《保育》
◆@明治保育文献集 全10 日本らいぶらり1977・78(別巻文献解題) ◇大正・昭和保育文献集 全15 日本らいぶらり1978(別巻文献解題) ◇保育者のための読書案内 全国社会福祉協議会1979  ◇保育に活かせる文献案内(17)認定こども園をめぐる研究の現状 : 福祉と教育の統一への機運は? 汐見稔幸⇒「発達」38(150) ミネルヴァ書房2017.Spr
◆A保育関係文献目録(年間書誌)→「保育学年報」 日本保育学会1963- ◇育児・保育をめぐって 日外アソシエーツ2013
◆B保育方法の実践的理解 久富陽子他 萌文書林2008 ◇子育て支援の心理学 安藤智子他 有斐閣2008 ◇子育て支援に活きる心理学 繁田進 新曜社2009 ◇世界で一番幸せな子どもたち オランダの保育 辻井正 オクターブ2009 ◇戦後保育政策のあゆみと保育のゆくえ 中村強士 新読書社2009 ◇事例から学ぶ子ども主体の保育 門松良子他 チャイルド本社2009 ◇保育制度改革と児童福祉法のゆくえ 伊藤周平 かもがわ出版2010 ◇子育て支援と心理臨床1.1 『子育て支援と心理臨床』編集委員会 福村出版2010 ◇福祉国家と家族政策 イギリスの子育て支援策の展開 所道彦 法律文化社2012
◆B・Cハンガリーたっぷり遊び就学を見通す保育 サライ美奈 かもがわ出版2014 ◇保育の質を高める保育原理 田中正浩 大学図書出版 2016.4
◆B・F保育内容事典 藤田復生 日本らいぶらり1980
◆C長野県保育のあゆみ 長野県保育園連盟1991 ◇年表 戦後東京の保育運動の流れ1・2 1945-97 鷺谷善教→「保育の研究」14・15 保育研究所1996・97 ◇基礎から学ぶ保育制度 保育研究所2001 ◇最新 保育資料集2013 幼児保育研究会 ミネルヴァ書房2013 ◇「認定こども園」と人権保育 堀正嗣他 明石書店2007 ◇証言・戦後改革期の保育運動 民主保育連盟の時代 松本園子 新読書社2013
◆C・G最新保育資料集 既2012 ミネルヴァ書房2012
◆D保育白書 草土文化(年刊) ◇保育年報 全国社会福祉協議会(年刊) ◇小規模保育白書. 2016年版 全国小規模保育協議会 2016.3
◆E保育用語辞典 林邦雄他 一芸社2007 ◇保育用語辞典 : 子どもと保育を見つめるキーワード 森上史朗, 柏女霊峰 ミネルヴァ書房 2015.4. ◇幼児体育用語辞典 日本幼児体育学会 大学教育出版 2015.5 ◇子どものこころがみえてくる保育実践事典 : 〈遊び〉から〈園運営〉まで保育のすべてがわかる 幼少年教育研究所保育実践事典編集委員会 鈴木出版 2018.7 ◇保育者のための教育と福祉の事典 大嶋恭二他 建帛社 2018.4 ◇保育学用語辞典 秋田喜代美 監修, 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 編著. 中央法規出版, 2019.12
◆G保育小六法 既平成28 中央法規(継続刊行) ◇保育おたすけハンドブック 入門編 学習研究社2007 ◇子育て支援ハンドブック 日本小児科学会 日本小児医事出版社2011 ◇民生委員・児童委員のための子ども・子育て支援実践ハンドブック 小林雅彦 中央法規出版2014  ◇子どものこころがみえてくる保育実践事典 : 〈遊び〉から〈園運営〉まで保育のすべてがわかる 幼少年教育研究所保育実践事典編集委員会 編著 鈴木出版 2016.8 ◇幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 無藤隆 監修. 学研教育みらい 2017.10 ◇保育福祉小六法 既2016 保育福祉小六法編集委員会 岐阜 : みらい(継続刊行) ◇子どもの主体性・協同性を育てる保育の実践 : 子どもたちとつくる百科事典 齋藤善郎⇒「椙山女学園大学教育学部紀要」椙山女学園大学教育学部紀要編集委員会 11:2018
◆H「保育の友」総目次 創刊号〜2002年12月号→同誌52(11)

360420 369.91 乳児保育
◆B乳児保育への招待 高内正子 北大路書房2005 ◇乳児保育 増田まゆみ 北大路書房2005 ◇乳児の音声における非言語情報に関する実験的研究 志村洋子 風間書房2005 ◇乳児保育の実際 コダーイ芸術教育研究所 明治図書出版2006 ◇資料でわかる 乳児の保育新時代 乳児保育研究会 ひとなる書房2005→改訂新版2010 ◇赤ちゃんの不思議 開一夫 岩波書店2011 ◇保育の未来をひらく乳児保育 細井香編著 北樹出版, 2019.5
◆B・C乳児保育 阿部和子 萌文書林1995

360421 369.91 保育所
◆A・C保育所問題資料集 既平成8 全国私立保育園連盟1996
◆B保育所行政の法律問題 田村和之 勁草書房1992 ◇新しい保育ニーズと保育所 特別保育事業等の展開と課題 大場幸夫 建帛社1995(「特別保育事業」に関する参考文献) ◇保育所から給食室がなくなる 大阪保育研究所 かもがわ出版2003 ◇子どもの生活と保育施設 小川信子 彰国社2004 ◇よくわかる 保育所実習 百瀬ユカリ 創成社2004→第3版2009 ◇保育と女性就業の都市空間構造 田中恭子 時潮社2009 ◇園長の責務と専門性の研究 小林育子他 萌文書林2009→改訂版2012 ◇保育園のちから 普光院亜紀 PHP研究所2009 ◇保育制度改革と保育施設経営 伊藤良高 風間書房2011 ◇認可保育園はこんな所 柊かりん 創英社2012
◆B・C豊島区保育園史 豊島区児童女性部保育課1993 ◇保育園は、いま 前田正子 岩波書店1997 ◇戦後保育所づくり運動史 橋本宏子 ひとなる書房2006
◆C働きつつ育てつつ 保育所をつくった母たちの軌跡 ドメス出版1990(「働く母の会」の活動年表) ◇日本における保育園の誕生 宍戸健夫 新読書社2014
◆G保育所ガイドブック 保育行政研究会 中央法規出版1990 ◇よくわかる 新・保育所保育指針ハンドブック 学習研究社2003 ◇保育所運営ハンドブック 既平成25 中央法規2013 ◇保育所運営ハンドブック 中央法規出版編集部 編集. 中央法規出版 2017.12 ◇保育所保育指針ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 汐見稔幸 監修. 学研教育みらい 2017.9 ◇保育所運営ハンドブック 令和元年版 中央法規出版編集部 編集. 中央法規出版, 2019.8

360422 369.91 保母
◆B保母をめざす人のための福祉施設実習 (岐阜)みらい1997 ◇保育者としての成長プロセス 高濱裕子 風間書房2001
◆C保育士になるパーフェクトガイド 林邦雄 新星出版社2005
◆G保育士等キャリアアップ研修ハンドブック 全国保育士会 編. 全国社会福祉協議会 2017.11

360510 369 社会奉仕
◆B社会内処遇における社会奉仕活動に関する研究 菅沼登志子 法務総合研究所1995
◆C100周年記念誌 = Lions 100 years : ライオンズクラブ国際協会創立100周年日本ライオンズ65周年330-A地区 ライオンズクラブ国際協会330-A地区キャビネット事務局, [2018]

370001 370 【教育】

370002 370 《教育総記》
◆@教育の参考図書 加納正巳→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇参考文献案内8 教育学 長沢雅男→「書誌索引展望」3(1)(1979) ◇教育学の世界名著100選:学際的教育科学への道 長尾十三二他 学陽書房1980(教育科学文献年表) ◇日本の近代教育特集関係文献解説 山野晴雄→「歴史公論」8(10)(1982) ◇教育の名著80選解題 玉川大学出版部1983 ◇教育学研究の軌跡 皇至道 玉川大学出版部1986
◆@・Bはじめての質的研究法 秋田喜代美他 東京図書2007 ◇教育研究のための質的研究法講座 関口靖広 北大路書房2013
◆A教育文献総合目録 第1 明治以降教育文献総合目録・同索引 2冊 国立教育研究所1950(昭和24年3月現在で収録) ◇教育文献総合目録 第2 地方教育資料総合目録 国立教育研究所1954 ◇文学・哲学・史学文献目録7 文科系文献目録22 教育学編S20-45 2冊 日本学術会議1958-72(日本図書センター複製1996) ◇教育学・教育問題に関する10・17年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1979-80 ◇教育研究資料件名目録 既14 北海道立教育研究所1984 ◇児童教育の本全情報 70-92 日外アソシエーツ1992 ◇市町村別収集資料目録 1984-93 北海道教育大学付属図書館1994 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版 1985-1989 教育・スポーツ 紀伊国屋1994 ◇東京都立教育研究所所蔵図書目録 既平成9 同所1998 ◇教育研究論文索引 1988〜 国立教育研究所教育情報・資料センター教育図書館 東京法令出版(年刊・教育索引改題) ◇都研刊行物一覧 昭和41-59年度 東京都立教育研究所1986(付都研刊行物一覧) ◇教育問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇東京都立教育研究所所蔵図書目録 既平成2 同所1992 ◇教育学関係参考文献総覧 日本図書センター1997 ◇教育問題の10年 雑誌文献目録 1990-99/00-09 日外アソシエーツ2000・2010 ◇教育文献目録 既25 千葉県総合教育センター2001 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇教育図書総目録 既55 同刊行会(継続刊行) ◇教育文献目録(季間書誌)→「季刊国民教育」 創刊号〜 (継続掲載) ◇教育雑誌主要記事索引→学校図書館速報版収載 全国学校図書館協議会(継続掲載) ◇体系別・件名別教育研究情報目録 昭和63〜 東京都立教育研究所(年刊) ◇学校・教育問題レファレンスブック 日外アソシエーツ2013
◆B教育博物館 全4 唐沢富太郎 ぎょうせい1977(双六一覧表・参考文献) ◇<教育>からの離脱 池谷寿夫 青木書店2000 ◇教育 広田照幸 岩波書店2004
◆B・E教育関係団体・名簿→教育学大事典6 第一法規1978(団体の活動内容・機関誌)
◆B・F教育学辞典 全5 阿部重孝他 岩波書店1936-39 ◇教育学事典 全6 平凡社1954-56 ◇教育学大事典 細谷俊夫他 第一法規1978 ◇新教育用語事典:情報科学・教育工学中心 教育出版1971(文献邦・欧詳細) ◇新教育の事典 平凡社1979(詳細) ◇現代学校教育大事典 7冊 ぎょうせい1993 ◇教育問題情報事典 日外アソシエーツ2002
◆C・E欧米教育思想史年表→教育人名辞典 理想社1962 ◇教育事典 相賀徹夫 小学館1967
◆C・F世界教育事典 2冊 新井郁男他 ぎょうせい1980
◆D日本教育年鑑 昭和49年版〜 同刊行委員会 ぎょうせい1974〜 ◇教育アンケート調査年鑑 2冊 既2014 創育社2014 ◇世界教育白書 ユネスコ編 1994〜 東京書籍(年刊) ◇文部統計要覧 既平成11 大蔵省印刷局1999 ◇教育白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003 ◇日本人の子育て・教育を読み解くデータ総覧 2006 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 教育 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇教育アンケート調査年鑑 「教育アンケート調査年鑑」編集委員会 編. 創育社 2018.7
◆E会員名簿 既1983 日本教育学会1983 ◇教育人名辞典 全3 6冊 日本図書センター1989 ◇国立教育研究所研究者総覧 同所2000 ◇学校創立者人名事典 日外アソシエーツ2007
◆F教育の辞典・事典:類書紹介→「出版ニュース」1003 ◇新教育大事典 8冊 第一法規1990 ◇現代学校教育大事典 7冊 安彦忠彦他編 ぎょうせい1993 ◇教育学用語辞典 岩内亮一他編 学文社1995 ◇すぐに役立つ教職教養用語事典 下村哲夫 一ツ橋書店1996 ◇<最新>教育キーワード137 時事通信社1999 ◇英和・和英学校教育用語集 教育開発研究所1999 ◇教育名言辞典 寺崎昌男 東京書籍1999 ◇教育大辞書 全3 日本図書センター(大正7刊複製) ◇教育問題情報事典 日外アソシエーツ2002  ◇新教育事典 坂本辰朗 勉誠出版2002 ◇教育用語辞典 山崎英則他 ミネルヴァ書房2003 ◇現代教育用語辞典 中谷彪他 北樹出版2003 ◇教職基本用語辞典 柴田義松他 学文社2004
◆G現代教育ハンドブック 新堀通也他 有信堂高文社1981 ◇教育を考えるための資料便覧 小島弘道他 高稜社1985 ◇OECD教育インディケータ 図表でみる教育 ぎょうせい1996 ◇教育研究ハンドブック 立田慶裕 世界思想社2005 ◇きょういくハンドブック 大阪府教育庁教育総務企画課 2017.6 ◇
◆H明治前期文部省刊行雑誌総目録 国立教育研究所1968 ◇教育新聞・教育雑誌(一覧)→日本教育年鑑 ◇近畿地区国立大学教育関係和雑誌総合目録 同教育学図書館事務連絡会1980 ◇国立教育研究所附属教育図書館蔵書目録 逐次刊行物の部 和文篇 同所1983 ◇教育関係雑誌目次集成 全20 日本図書センター1986 ◇「季刊国民教育」総目次1-50→同誌50(1981) ◇「教育」総目次・集録論文事項別分類1-300→300(1974)・301-399→400(1981)・400-499→500(1988)・500-599→600(1996)(以後年末最終号・年間総目次) ◇「教育学研究」総目次 13-37 別冊(その後の分は編集中) ◇「教育研究」総目次 1-復刊310号 東京教育大学附属小学校・初等教育研究会1973 ◇「教育建設」1-47 総目次→「教育資料通信」6(1981) 北海道教育大学 ◇「教育思潮研究」(覆刻版)総目次・執筆者索引 雄松堂1979 ◇「文部時報」掲載論文等一覧 1-5 →同誌1236-1240(1980) ◇「帝国教育」総目次・解説 明治16-昭和22 3冊 雄松堂1989 ◇「未来をひらく教育」執筆者総索引1-112(1-77は「民主主義教育」)→同誌113 全国民主主義教育研究会1998 ◇「香川大学教育実践研究」1-32総目次→同誌32(1999) ◇「埼玉教育」総目録 昭和24年2月〜平成20年12月埼玉県立総合教育センター2009 ◇「教育学論叢」1-32→同誌34 国士舘大2017 ◇『教育展望』一九八九年-二〇一八年の「特集テーマ」目録⇒「教育展望」 教育調査研究所 [編] 64(9)=702:2018.10 ◇既刊「高等教育研究」総目次⇒「高等教育研究」日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編 22:2019
 ◇『教育学論叢』第1-35号総目次⇒「教育学論叢」 国士館大学教育学会 [編] (36):2019.2 ◇近畿大学教育論叢第1巻~第30巻 総目次 (30周年記念号)⇒「近畿大学教育論叢」31(1):2019

370005 370 梅根悟寄贈図書
◆A梅根悟寄贈図書目録 和光大学附属図書館 和光大学1985

370006 370 学校教育
◆A学校教育に関する7・10年間の雑誌文献目録S23-49 3冊 日外アソシエーツ1978-80 ◇学校教育・学校運営・教職員に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆Bオルタナティブ教育 国際比較に見る21世紀の学校づくり 永田佳之 新評論2005
◆B・F最新・<学校教育>キーワード事典 土屋基規 旬報社2001
◆F現代学校教育大事典 7冊 ぎょうせい2002 ◇学校教育辞典 今野喜清他 教育出版2003→第3版2014

370007 371 《教育各論》
◆B現代日本の教育と能力主義 共通教育から新しい多様化へ 黒崎勲 岩波書店1995

370008 371 アイヌ教育
◆Aアイヌ教育関係文献目録 竹ケ原幸朗他→「人文学報」144 東京都立大学1980
◆B教育のなかのアイヌ民族 井上司 あゆみ出版1981 ◇アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 平山裕人 明石書店2005
◆B・C《東京・イチャルパ》への道 明治初期における開拓使のアイヌ教育をめぐって 東京アイヌ史研究会 現代企画室2008 

370009 371 アジア教育認識
◆A近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 近代アジア教育史研究会 龍渓書舎1995

370010 371 環境教育
◆B環境教育論 北野日出男他 培風館1992 ◇環境教育のすすめ方 国立教育会館社会教育研究所 ぎょうせい1995 ◇環境科学教授法の研究 高村泰雄他 北海道大学図書刊行会1996 ◇環境教育の心理学 立木徹 川島書店1996 ◇子どもが変わる環境教育 小野英喜 三学出版1999 ◇環境教育入門 佐島群巳 国土社1999 ◇学校ビオトーブ 日本生態系協会 講談社2000 ◇21世紀・わたしたちの環境宣言 偕成社2001 ◇環境学と環境教育 鈴木紀雄と環境教育を考える会 かもがわ出版2001 ◇小学校環境教育実践試論 大森享 創風社2004 ◇新しい環境教育の実践 朝岡幸彦 高文堂出版社2005 ◇21世紀の環境教育 大森享他 ルック2006 ◇山城中学校のエコな挑戦 京都府木津川市立山城中学校 国土社2007 ◇環境教育という〈壁〉 今村光章 (京都)昭和堂2009
◆B・C環境教育と心理プロセス 小池俊雄他 環境問題研究会 山海堂2005
◆B・C・F環境教育がわかる事典 日本生態系協会 柏書房2001
◆C環境教育指導資料 幼稚園・小学校編 国立教育政策研究所 東洋館出版社2014
◆F環境教育事典 佐島群巳他編 国土社1996 ◇環境教育事典 旬報社1999 ◇環境教育辞典 東京学芸大学野外教育実習編 東京堂2004 ◇新生物による環境調査事典 内山裕之 東京書籍2012 ◇環境教育辞典 日本環境教育学会 教育出版2013

370011 371 教育家
◆A人物新教育運動史文献目録 斎藤太郎→「教育学研究」34(1)
◆C・E教育人名辞典 理想社1978
◆E図説教育人物事典 3冊 ぎょうせい1984(項末参考文献) ◇教育・福祉人物事典 日本図書センター2000

370012 371 教育学
◆@人間性と教育 教育学概論 熊谷一乗 学文社1989 ◇教育学教育試論 TEES研究会 学術図書出版社1994
◆@・B日本教育学の系譜 吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭 小笠原道雄他 勁草書房2014
◆A教育学・教育問題に関する雑誌文献目録 2冊 S23-49 日外アソシエーツ1979・80
◆B学びのファンタジア 「臨床教育学」のあたらしい地平へ 庄井良信 (広島)渓水社1995 ◇現代教育概論 佐藤晴雄 学陽書房1999 ◇現代教育の原理と方法 安彦忠彦他 勁草書房2004 ◇教育学の基礎と展開 相沢伸幸 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇教育の分配論 宮寺晃夫 勁草書房2006 ◇感受性を育む 現象学的教育学への誘い 中田基昭 東京大学出版会2008 ◇教育学をつかむ 木村元他 有斐閣2009 ◇教育の基本原理を学ぶ 有村久春 金子書房2009
◆B・F教育学がわかる事典 田中智志 日本実業出版社2003
◆C現代教育本質論 高橋浩他 学文社2004→改訂版2009
◆D教育学年報 藤田英典他編 世織書房2001
◆E会員名簿 既1989 日本教育学会1989
◆F教育学用語辞典 岩内亮一他編 学文社2006 ◇批判的教育学事典 マイケル・W・アップル, ウェイン・アウ, ルイ・アルマンド・ガイディン 編, 長尾彰夫, 澤田稔 監修, 安彦忠彦, 磯田文雄, 田中統治, 浅沼茂, 中野和光, 末水宏吉 監訳 明石書店 2017.1

370013 371 教育原理
◆B新現代教育原理 宮崎和夫他編 学文社1999 ◇日本の教育人間学 皇紀夫他編 玉川大学出版部1999 ◇教育原理要綱 福田博子 近代文芸社2001 ◇教育原理 小田豊他 北大路書房2004
◆B・C現代の教育原理 熊谷一乗 東信堂1985 ◇新しい教育原理 豊山大和 学文社1986 ◇教育の原理と課題 筧田知義他 昭和堂2000
◆C新・教育原理 柴田義松 有斐閣2003

370014 371 教育思想
◆@教育思想史 中野光他 有斐閣1978
◆A学校の幻想・幻想の学校 教育のない世界 山本哲士 新曜社1985
◆A・Bペスタロッチーの幼児教育思想の構築 細井房明 福村出版2015
◆B社会学的教育思想の形成 中嶋明勲 風間書房1980 ◇新しい教育哲学 加藤清 勁草書房1983 ◇教育哲学の類型と教育方法 井上弘 教育開発研究所1983 ◇与謝野晶子の教育論 桑原三二 東京 私家版1985 ◇教育の哲学的探求 林信弘 京都 法律文化社1986 ◇ペスタロッチ 教育学の研究 幼児教育思想の成立 鈴木由美子 玉川大学出版部1992(文献詳細) ◇人間性尊重教育の思想と実践 ペスタロッチ研究序説 福田弘 明石書店2000 ◇アメリカ公教育思想形成の史的研究 北野秋男 風間書房2003 ◇ポリスとしての教育 白水浩信 東京大学出版会2004 ◇キルパトリック教育思想の研究 佐藤隆之 風間書房2004 ◇教育の世紀 学び、教える思想 苅谷剛彦 弘文堂2004 ◇未来を開く教育者たち シュタイナー・クリシュナムルティ・モンテッソーリ 神尾学他 コスモス・ライブラリー2005 ◇人格形成概念の誕生 近代アメリカの教育概念史 田中智志 東信堂2005
◆B・C教育思想史:人間観と教育思想 菅原徹 くろしお出版1980 ◇教育思想史 全6 上智大学中世思想研究所 東洋館1984-5(含基本文献表) ◇「援助」教育の系譜 松丸修三他 川嶋書店1997 ◇教育思想史 今井康雄 有斐閣2009
◆C教育と教育観 原聡介他 文教書院1990(教育思想年表) ◇資料 戦後教育哲学・思想著作年表 矢野智司→「臨床教育人間学」2 京大2000 ◇西洋教育思想小史 中谷彪他 晃洋書房2006 ◇教育の歴史と思想 石村華代他 ミネルヴァ書房2013
◆F教育思想事典 教育思想史学会 勁草書房2000

370015 371 教育社会学
◆@・B教育社会学を学ぶ人のために 柴野昌山 世界思想社1985
◆A戦後国内教育社会学文献目録 昭21-33年 →「教育社会学研究」13・補遺,同33-34年→同誌14,同35-37→同誌17(18集以後年間書誌継続掲載) ◇「学校の社会学」に関する文献 浜田陽太郎→「教育社会学研究」27 ◇「教師の社会学」に関する文献 伊藤敬→「教育社会学研究」28 ◇教育社会学文献目録→高等教育の新段階 日本教育社会学会1989 ◇教育社会学文献目録(Bibliography of Educational Sociology 2004)→「教育社会学研究」77 [2005]
◆B新教育社会学 天野郁夫他 放送大学教育振興会1994 ◇マイヤー教育社会学の研究 藤村正司 風間書房1995(文献詳細) ◇多文化共生の教育学 倉地暁美 勁草書房1998 ◇教育社会学研究 既77 東洋館2005 ◇シリーズ子どもと教育の社会学1-5 教育出版1999(各巻末) ◇教育を経済学で考える 小塩隆士 日本評論社2003 ◇教育現象のシステム論 石戸教嗣 勁草書房2003 ◇リーディングス 日本の教育と社会1-9 日本図書センター2006・2007 ◇教育の政治経済学 黒崎勲 同時代社2006 ◇学歴社会の法則 教育を経済学から見直す 荒井一博 光文社2007 ◇知識伝達の構造 天童睦子 世界思想社2008 ◇家庭崩壊と子どものスティグマ 田中理絵 九州大学出版会2009 ◇教育の社会学 苅谷剛彦他 有斐閣2010 ◇発達・制度・社会からみた教育学 南本長穂他 北大路書房2010
◆C子どもの豊かな育ちと地域支援 小木美代子他 学文社2002
◆F新教育社会学辞典 日本教育社会学会 東洋館1986 ◇社会学理論応用事典 日本社会学会理論応用事典刊行委員会 編. 丸善出版 2017.7 ◇地域学校協働活動推進のための地域コーディネーターと地域連携担当教職員の育成研修ハンドブック 文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2017.3 ◇教育社会学事典 日本教育社会学会 丸善出版 2018.1

370016 371 教育方法論
◆A教育方法主要文献目録(1901-65) 白銀一彦→「教育学研究」33(1) 日本教育学会1966 ◇教育方法 細谷俊夫 岩波書店1980(教育方法主要文献年表)
◆B教育方法学序説 上野辰美 コレール社1991 ◇教育方法の探求 天野正輝 (京都)晃洋書房1995 ◇教育方法学 佐藤学 岩波書店1996 ◇教育方法のフロンティア 埋橋玲子 晃洋書房1999 ◇教育の方法と技術 柴田義松 学文社2001
◆B・C・F現代教育方法事典 日本教育方法学会 図書文化社2004

370017 371 教育論争
◆B戦後日本教育論争史 正・続 船山謙次 東洋館1970 ◇日本教育論争史録 全4 第一法規1980

370018 371 教授理論
◆A・B学校における理論=実践問題 小笠原道雄 学文社1985
◆B教授理論研究 3冊 明治図書1981・82

370019 371 クループスカヤ教育思想
◆B全面発達と人間の解放 クループスカヤの初期思想の研究 関啓子 明治図書1985 ◇クループスカヤの思想史的研究 関啓子 新読書社1994

370021 371 国際理解教育
◆B子どもたちへの開発教育 世界のリアルをどう教えるか 西岡尚也 ナカニシヤ出版2007 ◇日米文化の架け橋となって アメリカの小学生と日本文化教育 山里米子 新風舎2007 ◇シミュレーション教材「ひょうたん島問題」 藤原孝章 明石書店2008
◆B・F現代国際理解教育事典 日本国際理解教育学会 明石書店2012
◆B・Cグローバル時代の国際理解教育 国際理解教育学会 明石書店2010
◆B・G国際理解教育ハンドブック あわじ島国際理解教育センター1998
◆C国際理解教育大系1 国際理解教育の歩み 教育出版センター1993
◆G国際理解教育ハンドブック : グローバル・シティズンシップを育む : 日本国際理解教育学会 明石書店 2015.6
◆H教育社会学研究 総目次(第50-99集)解説 : 教育社会学の研究動向 (特集 境界を超える教育社会学研究) 丹治恭子⇒「教育社会学研究」100 日本教育社会学会編集委員会 編 2017

370022 371 宗教教育
◆A宗教教育の理論と実際 日本宗教学会「宗教と教育に関する委員会」 鈴木出版1985
◆B日本の宗教教育と宗教文化 杉原誠四郎他 文化書房博文社2004 ◇日本カトリック学校のあゆみ 佐々木慶照 (長崎)聖母の騎士社2010 ◇教科書の中の宗教 藤原聖子 岩波書店2011
◆B・C教師に問われる「宗教教育」とは何か 平野久美子 明治図書出版2010
◆B・C・G宗教教育資料集 國學院大學日本文化研究所 鈴木出版1993

370023 371 情操教育
◆B情動と感情の教育学 坂元忠芳 大月書店2000

370024 371 デューイ思想
◆Bデューイにおける総合学習の研究 杉浦美朗 風間書房1985 ◇アメリカ幼児教育思想の研究 藤武 高松 私家版1985 ◇デューイ教育思想の形成 森田尚人 新曜社1986 ◇日本と中国におけるデューイ教育学の受容構造に関する研究 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1993 ◇学校の公共性と民主主義 デューイの美的経験論へ 上野正道 東京大学出版会2010 ◇デューイ実験学校におけるカリキュラムと学校運営 伊藤敦美 (新潟)考古堂書店2010

370025 371 道徳教育
◆@最近のわが国における道徳教育の文献と資料:教育心理学的立場から 文沢義永→「琉球大学教育学部紀要」14
◆@・A道徳教育に関する心理学的研究の動向と文献総覧 神保信一→「明治学院論叢」190
◆A道徳教育比較研究文献目録1 道徳教育比較研究委員会1979 ◇現代訓育論関係文献目録 遠藤芳信→「教育学研究」47(2)
◆B道徳教育論序説 渡部治 白鴎社1990 ◇「畏敬の念」の指導 村田昇 明治図書1993 ◇道徳教育の研究 宮脇陽三 (京都)仏教大学通信教育部1994 ◇新しい道徳教育の理念と方法 押谷由夫 東洋館1999 ◇道徳教育 木原孝博他 放送大学教育振興会1999 ◇「道徳の時間」成立過程に関する研究 押谷由夫 東洋館2001 ◇いま、「修身」を読む 向谷匡史 ぶんか社2002 ◇中学校・道徳教育の新機軸 品川利枝 東信堂2002 ◇道徳授業原論 深澤久 日本標準2004 ◇「心のノート」の方へは行かない 岩川直樹他 子どもの未来社2004 ◇「死」を子どもに教える 宇都宮直子 中央公論新社2005 ◇新しい道徳教育の進め方 辻野具成他 学事出版2006 ◇史料 道徳教育を考える 浪本勝年他 北樹出版2006→3改訂版2010 ◇モラルジレンマで道徳の授業を変える 荒木紀幸 明治図書出版2007 ◇学級担任が責任をもって行う道徳教育 加藤宣行他 学事出版2008 ◇ヒューマン・スタディ 鑓水浩 日本標準2008 ◇道徳教育の本質と実践原理 村田昇 玉川大学出版部2011 ◇中学校「スピリチュアルな価値観」を育てる道徳授業 相良賢治他 明治図書出版2012 ◇戦後日本の道徳教育の成立 : 修身科の廃止から「道徳」の特設まで ?占新 著. 六花出版, 2019.2
◆B・C史料道徳教育の研究 岩本俊郎他 北樹出版1994(文献詳細) ◇日本道徳教育の歴史 : 近代から現代まで 江島顕一 京都 : ミネルヴァ書房 2016.4
◆C新しい道徳教育 倉田侃司他 ミネルヴァ書房1989 ◇道徳教育の研究 矢島羊吉他編 福村出版1991 ◇新 道徳教育論 山崎英則 ミネルヴァ書房2004 ◇史料・道徳教育を考える 浪本勝年他 北樹出版2008 ◇道徳教育のフロンティア 伊藤良高他 晃洋書房2014  ◇教科化された道徳への向き合い方 碓井敏正 京都 : かもがわ出版 2017.9
◆F道徳主任実務事典 大橋一憲 ぎょうせい1982 ◇小学校道徳授業の基本用語辞典 上杉賢士 明治図書2000
◆H「道徳と教育」300号総目次→同誌44(2) 日本道徳教育学会1999

370026 371 ノール教育学
◆Bヘルマン・ノール教育学の研究 坂越正樹 風間書房2001

370027 371 比較教育学
◆@・A比較教育学研究の最近の動向(含文献目録) 玉城嗣久→「琉球大学教育学部紀要」第1部18(1975)
◆A比較教育学文献目録 松崎巌他→「教育学研究」33(3)
◆B比較教育学 ヒルカー 福村出版1966(8節:比較教育科学成立のための諸文献) ◇比較教育学 沖原豊 有信堂高文社1981 ◇世界の学校教育 中嶋博他 福村出版1981 ◇日中比較教育史 佐藤尚子 春風社2002
◆F比較教育学事典 日本比較教育学会 東信堂2012
◆G国際比較教育情報総覧 文部省海外教育事情研究会 中央法規出版1980

370028 371 フレネ教育
◆Bフレネ教育法に学ぶ フレネ教育研究会 黎明書房1986

370029 371 平和教育
◆A・C平和教育資料集その1 兵庫県教育センター1982
◆B非核・平和教育を国民のものに 平和文化1990 ◇核兵器と戦争のない21世紀をめざす高校生の平和アピール 高校生平和ゼミナール全国連絡センター 平和文化2003 ◇学校における平和教育の思想と実践 西尾理 学術出版会2011
◆B・C沖縄をどう教えるか (大阪)解放出版社2006
◆C平和をつくる教育 「軍隊をすてた国」コスタリカの子どもたち 足立力也他 岩波書店2002
◆G平和教育ハンドブック 日高教・高校教育研究委員会 平和文化2006 

370030 371 ヘルバルト主義
◆Bヘルバルト主義教授理論の展開 庄司他人男 風間書房1985

370402 371 多文化教育
◆Bアメリカ多文化教育の再構築 松尾知明 明石書店2007
◆B・F多文化教育事典 グラント 明石書店2002 ◇他文化教育がわかる事典 松尾知明 明石書店2013

370031 371.4 《教育心理》
◆@・B教育心理学 神保信一 (川崎)小林出版1981
◆A教育心理学関係図書目録 明治初年-昭和34年→教育心理学事典 金子書房1960 ◇教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇教育心理学本邦文献目録(年間書誌)→「教育心理学年報」 第1集〜 日本教育心理学会1961〜(継続掲載)
◆B教育心理学の基礎 山崎喜直 北樹出版1993 ◇教育の心理 吉田章宏 放送大学教育振興会1995 ◇学ぶ,教える,かかわる 自己教育力をはぐくむ教育行動の心理学 倉戸ツギオ他 (京都)北大路書房1995 ◇教育心理学を愉しむ 宮原英種他 ナカニシヤ出版1996 ◇教師と教育集団の心理 蘭千寿他編 誠信書房1996(文献詳細) ◇文章解答中の非言語的行動の読みとりに関する研究 河野義章 風間書房1996(文献詳細) ◇現代教育心理学 米沢富士雄 北大路書房1997 ◇学校心理学 石隈利紀 誠信書房1999 ◇人間形成の臨床教育心理学 伊藤隆二 風間書房1999 ◇発達と学習の支援 三浦香苗他編 新曜社2000 ◇教育心理学通論 永野重史 放送大学教育振興会2001 ◇問題集 自分でできる学校教育心理学 大野木裕明他 ナカニシヤ出版2001 ◇ロールレタリングに関する臨床教育学的研究 風間書房2003 ◇教育心理学 子安増生 有斐閣2003 ◇学校臨床心理学・入門 伊藤美奈子 有斐閣2003 ◇たのしく学べる最新教育心理学 桜井茂男 図書文化社2004 ◇基礎から学ぶ教育心理学 工藤俊郎他 八千代出版2004 ◇講座「学校心理士 理論と実践」既4 北大路書房2004 ◇創造性と学校 夏堀睦 ナカニシヤ出版2005 ◇やさしい教育心理学 鎌原雅彦他 有斐閣2005 ◇教育心理学 河野義章他 川島書店2006 ◇教育心理学エッセンシャルズ 西村純一他 ナカニシヤ出版2006→第2版2010 ◇すぐに役立つ 教師のための心理学講座 都築幸恵 大修館書店2007 ◇教育と脳 永江誠司 北大路書房2008 ◇グラフィック学校臨床心理学 伊藤美奈子他 サイエンス社2010 ◇学習と教育の心理学 市川伸一 岩波書店2011 ◇教育心理学1 サイエンス社2011 ◇教育臨床と心理学 岩瀧大樹 学文社2012
◆B・F新・教育心理学事典 藤原喜悦他 金子書房1977 ◇教育臨床心理学辞典 小林利宣 北大路書房1986 ◇多項目教育心理学辞典 辰野千寿他 教育出版1986
◆B・G教育心理学研究法ハンドブック 松田伯彦他 (京都)北大路書房1991 ◇学校心理学ハンドブック 福沢周亮他 教育出版2004
◆C日本の教育心理学 山下恒男 明治図書1982
◆F多項目教育心理学辞典 辰野千寿他 教育出版1986 ◇教育・臨床心理学中辞典 小林利宣 (京都)北大路書房1990 ◇教育心理学用語辞典 岸本弘他 学文社1994 ◇世界の学校心理学事典 ジマーソン 明石書店2013
◆G教育心理学ハンドブック 日本教育心理学会 有斐閣2003 ◇学校心理学ハンドブック : 「チーム」学校の充実をめざして 石隈利紀, 大野精一, 小野瀬雅人, 東原文子, 松本真理子, 山谷敬三郎, 福沢周亮 責任編集 ; 日本学校心理学会 編 教育出版 2016.11

370032 371.4 いじめ
◆@虐待の援助法に関する文献研究 : 平成27・28年度研究報告書. 第8報 子どもの虹情報研修センター 編 [横浜] : 横浜博萌会子どもの虹情報研修センター 2017.6
◆Aいじめ・自殺問題 日外アソシエーツ2013 ◇いじめ関連文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B子どもの命は、母親が守る プレスプラン2005 ◇いじめととりくんだ国々 土屋基規 ミネルヴァ書房2005 ◇「いじめ」考 田原俊司 八千代出版2006 ◇君を守りたい 中嶋博行 朝日新聞社2006 ◇いじめ問題とどう向き合うか 尾木直樹 岩波書店2007 ◇ヒトはなぜヒトをいじめるのか 正高信男 講談社2007 ◇「いじめ」が終わるとき 芹沢俊介 彩流社2007 ◇Q&A 子どものいじめ対策マニュアル 三坂彰彦他 明石書店2007 ◇友だちをいじめる子どもの心がわかる本 講談社2008 ◇大人が知らないネットいじめの真実 渡辺真由子 ミネルヴァ書房2008 ◇子どもとまなぶいじめ・暴力克服プログラム 武田さち子 合同出版2009 ◇いじめの直し方 内藤朝雄他 朝日新聞出版2010 ◇いじめとは何か 森田洋司 中央公論新社2010l
◆◆B・C・Gいじめ問題ハンドブック 分析・資料・年表 高徳忍 柘植書房新社1999
◆B・Gいじめ問題ハンドブック 日本弁護士連合会 こうち書房1995
◆G最新「いじめ」対策ハンドブック→「児童心理」53(9) 金子書房1999 ◇判例一覧 いじめ裁判一覧1985-1997→「季刊教育法」126 エイデル研究所2000 ◇子どものいじめ問題ハンドブック : 発見・対応から予防まで 日本弁護士連合会子どもの権利委員会  明石書店 2015.11 ◇いじめ未然防止のための自律的・自発的な学級づくりハンドブック : よりよい学級経営のためにグループアプローチを活用する 山形県教育センター [2017]

370033 371.4 学習心理学
◆@集団思考研究のための文献紹介 白井慎→「現代教育科学」14(9)
◆B情報理論と教育学 キューベ 慶応通信1972(学習心理学参考文献) ◇子どもの学習過程 リーズ サイエンス社1982 ◇社会文化的アプローチの実際 石黒広昭 北大路書房2004 ◇学び方の科学 学力向上に生かすAAI 辰野千寿 図書文化社2006 ◇社会的責任目標と学業達成過程 中谷素之 風間書房2006 ◇自己調整学習 自己調整学習研究会 北大路書房2012
◆F「学び」の認知科学事典 渡部信一他 大修館書店2010
◆G自己調整学習ハンドブック 森晃爾 ジマーマン 北大路書房2014

370034 371.4 高校生心理
◆A高校・高校生活に関する文献1-5→「國學院大學栃木学園図書館報」 93-97
◆B高校生の心理と教育 久世敏雄 福村出版1982 ◇高校生の心理 津留宏他 大日本図書1983 ◇女子高校生の心理 松下美知子 大日本図書1983

370035 371.4 児童文化
◆児童文化にみる戦争責任 樹花社1995(文献詳細) ◇植民地台湾の児童文化 游珮芸 明石書店1999  ◇子ども一〇〇年のエポック 本田和子 フレーベル館2000 ◇子どものあそびと絵本 現代の児童文化 岡田純也 中央出版2001 ◇日本子ども史 森山茂樹 平凡社2002 ◇今どきの小学生語録 牧山真理子 新風舎2005 ◇アジアの子どもと教育文化 坂元一光 九州大学出版会2006 ◇子どもたちのフロンティア 独立建国期のアメリカ文化史 藤本茂生 ミネルヴァ書房2006 ◇モノと子どもの戦後史 天野正子他 吉川弘文館2007 ◇教育と子どもの社会史 小針誠 (松戸)梓出版社2007 ◇子ども学序説 浜田寿美男 岩波書店2009
◆B・C児童文化 滑川道夫他 東京書籍1978 ◇児童文化概論 原昌 建帛社1986
◆B〜D日本子ども資料年鑑2014 KTC中央出版2014
◆B・F世界子ども学大事典 ポーラ・ファス 原書房2016
◆B・G波多野・依田心理学ハンドブック 三宅和夫他 金子書房1983
◆C資料編 年表 菊地広子⇒「子どもの文化」49(7) 文民教育協会子どもの文化研究所2017.7・8
◆F図解 子ども事典 谷田貝公昭他 一芸社2003 ◇児童学事典 日本家政学会 丸善出版 2016.1 ◇世界子ども学大事典 ポーラ・S・ファス 編 ; 北本正章 監訳 原書房 2016.12
◆GADHD臨床ハンドブック 中根晃編 金剛出版2001
◆H月刊 子どもの文化 目次総索引50年 (50周年記念特別号 50年の歩みとあした 子どもの文化研究所創立50年 ; 50年の歩みをたどる 資料編)⇒「子どもの文化」51(10)=582:2019.11・12

370036 371.4 児童心理
◆@子どもの発達心理学を学ぶ人のために 吉田直子他 世界思想社2003
◆A邦文児童心理学研究文献目録 明治初年-昭和11年 牛島義友→「教育」5(8) ◇児童心理学の進歩 1962年〜(年間書誌) 日本児童研究所 金子書房1962
◆A・F児童心理学事典 上武正二 協同出版1974(単行書のみ)
◆B文化の中の子ども 箕の浦康子 東京大学出版会1990(文献詳細) ◇児童心理 岡本夏木 岩波書店1991 ◇児童心理と教育 三宅和夫他 放送大学教育振興会1994 ◇子どもの悲しみの世界 森省二 筑摩書房1995 ◇子どもの心理親の心理 西村秀明 教育史料出版会1999 ◇子どもの心理と精神保健 十島雍蔵 (京都)ナカニシヤ出版1999 ◇子どもの絵と精神発達 タカヨ・ワルツ 鳥影社2003 ◇情緒的対人情報処理と内的ワーキングモデル 久保恵 風間書房2003 ◇通じ合うことの心理臨床 肥後功一 同成社2003 ◇子どもの絵の発達過程 辻政博 日本文教出版2003 ◇思春期のメンタルヘルス 倉本英彦 北大路書房2003 ◇子どものこころ 桜井茂男他 有斐閣2003 ◇児童期後期における読解力の発達に関する研究 西垣順子 北大路書房2003 ◇こどもたちのライフハザード 瀧井宏臣 岩波書店2004 ◇挑発場面における児童の社会的コンピテンス 濱口佳和 風間書房2004 ◇怒りをコントロールできない子の理解と援助 大河原美以 金子書房2004 ◇児童心理学への招待 小嶋英夫他 サイエンス社2004 ◇「個の理解」をめざす発達研究 三宅和夫他 有斐閣2004 ◇子どもの心理臨床入門 永井徹 金子書房2005 ◇子どもとのコミュニケーション 山片正昭 春秋社2005 ◇発達相談と援助 新版K式発達検査2001を用いた心理臨床 川畑隆他 ミネルヴァ書房2005 ◇子どもたちのメンタリティ危機 須永和宏 慶応義塾大学出版会2005 ◇子どものエスノグラフィー入門 柴山真琴 新曜社2006 ◇子どもが育つ心理と教育 栗原くり 新風舎2007 ◇フツーの子の思春期 岩宮恵子 岩波書店2009 ◇ウィニコットと移行対象の発達心理学 井原成男 福村出版2009 ◇子どもの発達と問題行動 上野弘司 (京都)さんえい出版2009 ◇児童心理学 青木多寿子他 学文社2009 ◇こころを科学する臨床心理学入門 森本幸子 著. ムイスリ出版, 2019.8
◆B・D児童心理学の進歩 既Vol.38 日本児童研究所 金子書房1999
◆B・F児童臨床心理学事典 内山喜久雄 岩崎学術出版1974 ◇浅利式絵画診断事典 浅利篤他 コスモトゥーワン2004
◆B・G絵による児童診断ハンドブック 扇田博元 黎明書房1999
◆F原色子どもの絵診断事典 黎明書房1998 ◇子ども心理辞典 谷田貝公昭他 一芸社2011

370037 371.4 青年心理
◆B成人になること 西平直喜 東京大学出版会1990 ◇時代批判者としての若者 池谷寿夫 同時代社1994 ◇思春期の心理臨床 岡村達也他 日本評論社1995 ◇思春期のこころのいる場所 青木省三 岩波書店1996 ◇青年の心理 落合良行他 有斐閣2002 ◇キレる青少年の心 大野久 北大路書房2002 ◇青年期の友人関係の発達的変化 榎本淳子 風間書房2003 ◇〈思春期〉のこころが見えなくなったとき 男の子編 主婦の友社2003 ◇思春期の闇と灯 高木かず江 少年写真新聞社2003 ◇青年期の自己表明に関する研究 柴橋祐子 風間書房2004 ◇「いろはことわざ」による現代若者気質 穴田義孝 文化書房博文社2004 ◇傷つけ傷つく青少年の心 伊藤美奈子他 北大路書房2004 ◇もろい青少年の心 上地雄一郎他 北大路書房2004 ◇思春期心理臨床のチェックポイント 菅佐和子 創元社2005 ◇無気力な青少年の心 大芦治 北大路書房2005 ◇思春期のこころ 大淵憲一 筑摩書房2006 ◇つまずく若者たち 倉本英彦 日本評論社2007 ◇変わりゆく思春期の真理と病理 鍋田恭孝 日本評論社2007 ◇現代青年の心理学 岡田努 世界思想社2007 ◇思春期・青年期のこころ 平石賢二 北樹出版2008→改訂版2011 ◇いま、思春期を問いなおす 保坂亨 東京大学出版会2010 ◇前青年期の親友関係「チャムシップ」に関する心理臨床学的研究 須藤春佳 風間書房2010
◆B・G新・青年心理学ハンドブック 後藤宗理他 福村出版2014
◆F青年心理学事典 久世敏雄他編 福村出版2000
◆G思春期相談ハンドブック 熊本県2003

370038 371.4 中学生心理
◆B中学生の心理 詫摩武俊 有斐閣1980 ◇中学生の心理と学習指導 松原達哉 日本文化科学社1981 ◇男子中学生の心理 加藤隆勝 大日本図書1981 ◇女子中学生の心理 加藤隆勝 大日本図書1981 ◇中学生の学校生活における心理的ストレスに関する研究 三浦正江 風間書房2002

370039 371.4 双子
◆Bふたごの研究 詫摩武俊他 ブレーン出版2001 ◇双生児(ふたご)の内的世界2 小島潤子 文芸社2011

370040 371.4 無気力
◆B「無気力」の教育社会心理学 桜井茂男 風間書房1995

370041 371.5 《教育運動》
◆A資料戦後教育運動関連文献→「教職課程」19(2)(1983)
◆D教育実践年報 星槎教育実践研究会 2018-
◆E1930年代教員運動関係者名簿 (札幌)岡野正編刊1996

370042 371.5 自由教育
◆@土田杏村の教育思想と自由大学(解題) 稲葉宏雄→大正の教育 第一法規1978
◆A自由大学とその時代に関する資料・同資料目録1→「自由大学研究」1 同研究会1973 ◇土田杏村著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-07
◆B授業からの脱皮:ペスタロッチからルドルフ・シュタイナーへ ベルン自由教育連盟 晩成書房1980 ◇世界の自由学校 堀真一郎 麦秋社1985 ◇教師の語りと新教育 「児童の村」の1920年代 浅井幸子 東京大学出版会2008
◆B・C土田杏村と自由大学運動 上木敏郎 誠文堂新光社1982 ◇教育の復権 大正自由主義教育と自己超越の契機 宇野美恵子 国際書院1990(文献詳細) ◇大正自由教育の研究 中野光 黎明書房1998
◆C児童の村小学校 中野光他 (名古屋)黎明書房1980 ◇学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって 中野光 黎明書房2008

370043 371.5 生活教育
◆B・C日本の生活教育50年 日本生活教育連盟 学文社1998

370044 371.5 北方性教育
◆@北方性教育を理解するための図書紹介 田中新治→「歴史地理教育」156
◆@・B「復刻北方教育」 全3 宣文堂書店1974(記録解説・研究文献)
◆A秋田大学附属図書館北方教育資料コーナー目録 第1集 同大附属図書館1979 ◇「山芋」考 その虚構と真実 木下浩 創童社1993(大関松三郎作品)
◆A・C北方教育戦後の軌跡 秋田文化出版社1985
◆B北方教育物語 秋田県教組「北方教育物語」編集委員会編 民衆社1987 ◇遠い「山びこ」 無着成恭と教え子たちの四十年 佐野真一 文芸春秋1992(文献詳細) ◇手紙で綴る北方教育の歴史 戸田金一他 教育史料出版会1999 ◇遠い「山びこ」 佐野真一 新潮社2005
◆B・C生き方の教育の源流を求めて 北方教育の進路指導的考察 三村隆男 (大宮)私家版1991(欧米進路指導史年表、北方教育・職業指導対照年表、参考文献)

370045 371.5 民間教育
◆A・H民間教育史研究事典 評論社1992(研究文献年表1945-73・民間教育主要雑誌目次:「教育科学研究」「教育の世紀」「教育問題研究」「極北」「芸術自由教育」「啓明」「児童問題研究」「少年戦旗」「地軸」「綴方生活」「同志同行」「文化運動」
◆B戦前の民間教育運動 茨城における 増田実 (土浦)筑波書林1989 ◇教科の本質と授業 民間教育研究運動のあゆみと実践 柴田義松 日本標準2009
◆B・C戦後愛知の民間教育研究運動の歩み 村田徹也 (名古屋)風媒社2006
◆H民教連盟団体機関誌紹介 上原重一→「日本の民間教育」1 ◇「芸術自由教育」総目録→日本文学研究資料新集17 有精堂1989

370046 371.5 労作教育
◆@・B勤労体験学習の理論 熱海則夫 ぎょうせい1981
◆B手仕事を学校へ:人民の学校のために フレネ (名古屋)黎明書房1980 ◇子どもが輝く「魔法の掃除」 平田治 三五館2005

370421 371.5 山村留学
◆B山村留学と子ども・学校・地域 川前あゆみ他 高文堂出版社2005

370047 371.6 《測定・評価》
◆B教育評価 肥田野直 放送大学教育振興会1991 ◇新・テスト理論 竹谷誠 拓殖大学研究所1991 ◇テストの科学 池田央 日本文化科学社1992 ◇教育評価 梶田叡一 放送大学教育振興会1999 ◇教育評価法概説 橋本重治 図書文化社2003 ◇教育評価の基礎 渋谷憲一 教育出版2003 ◇項目反応理論 理論編 豊田秀樹 朝倉書店2005 ◇確信度テスト法と項目反応理論 張一平 東京大学出版会2007 ◇教育評価入門 梶田叡一 協同出版2007 ◇パフォーマンス評価 松下佳代 日本標準2007 ◇項目反応理論 村木英治 朝倉書店2011
◆B・C教育評価 梶田叡一 有斐閣1983 ◇基礎からの到達度評価 稲葉宏雄他 あゆみ出版1984
◆B・G学級担任評価ハンドブック 藤原藤祐他 日本図書文化協会1981
◆C教育評価 梶田叡一 有斐閣2002 ◇教育評価論 板倉聖宣 仮説社2003
◆C・F教育評価事典 辰野千寿他 図書文化社2006
◆F実践 教育評価事典 梶田叡一他 文渓堂2004

370048 371.6 教育測定
◆A因子分析法 清水利信 日本文化科学社1967(本邦文献一覧・欧文参考文献)
◆B迷路テスト シャピュイ 日本文化科学社1972 ◇知能の診断 松原達哉 日本文化科学社1980 ◇WAISの臨床的解釈 ツィンマーマン 日本文化科学社1980(欧文) ◇IQを問う サトウタツヤ ブレーン出版2006 ◇新版K式発達検査法2001年版 新版K式発達検査研究会 ナカニシヤ出版2008
◆B・C知能と創造性 伊藤隆二他 小学館1981
◆B・G新しい知能観に立った知能検査基本ハンドブック 辰野千寿 図書文化社1995

370049 371.6 教育調査
◆B教育調査法 辻功 誠文堂新光社1983 ◇教育調査法 松原治郎 有斐閣1985

370050 371.6 教育統計
◆B教師のための統計法入門 岩井勇児他 福村出版1980 ◇教育指標の国際比較 文部科学省 財務省印刷局(年刊) ◇心理・教育のための統計法 山内光哉 サイエンス社2009
◆D教育アンケート調査年鑑. 2015 上・下 創育社(継続刊行)
◆G日本人の子育て・教育を読み解くデータ総覧 既2004 生活情報センター2004

370051 371.6 内申書
◆B麹町中学事件と内申書裁判:資料集 4冊 内申書裁判をささえる会1979 ◇内申書を考える 今橋盛勝他編 日本評論社1990

370052 371.6 偏差値
◆B・C偏差値 矢倉久泰 教育社1986
◆G全国高校・中学偏差値総覧2007 関塾教育研究所 関塾2007 

37005B  372 《教育史》
◆@教育史文献解題シリーズ 既3 野間教育研究所1983
◆A教育史に関する本1964-72→「出版ニュース」896 ◇久小田小学校残存資料目録 (上野)上野市総務部市史編さん室1994
◆B・C世界教育史大系(各国別) 全40 講談社1974・78 ◇学校物語 教科書でつづる学校の歴史 津市1996 ◇現代教育要論 巽幸孚他編 日本文化科学社1996(日本近代・西洋教育史年表・文献章末) ◇教育から見る日本の社会と歴史 片桐芳雄他 八千代出版2008
◆B・C・F世界教育事典 平塚益徳 帝国地方行政学会1972
◆C日本教育史年表 伊ヶ崎暁生他編 三省堂1990 ◇教育史年表 日本・世界 山文社1991 ◇西洋の教育の歴史 山崎英則 ミネルヴァ書房2010 ◇歴史の中の教育〈教育史年表〉 中谷彪他 教育開発研究所2013

370054 372.1 《日本教育史》
◆@講座日本教育史5 研究動向と問題点 第一法規1984
◆@・A教育史に関する文献目録並に解題 石川松太郎 宣文堂1974
◆A教育史関係文献目録(年間書誌)→「日本の教育史学」(継続掲載)
◆A・B千葉県総合教育センター所蔵教育史料目録 既6 同センター1997 ◇実川忠雄関係資料目録 千葉県総合教育センター1998
◆B学校と教師の歴史:日本教育史入門 花井信他 川島書店1979 ◇日本教育史に関する資料 写真目録 石川謙他編刊1958(カラースライド822コマ) ◇江戸の教育力 高橋敏 筑摩書房2007
◆B・C日本教育通史研究 尾形裕康 早稲田大学出版部1980 ◇原典・解説日本教育史 鈴木博雄 日本図書文化協会1985 ◇日本教育史年表 伊ヶ崎暁生他編 三省堂1990 ◇日本の教育の歩み 影山昇 有斐閣1995 ◇校旗の誕生 水崎雄文 青弓社2004
◆C日本近代教育年表 五味和信 (神戸)シースペース2008 ◇人物で見る日本の教育 沖田行司 ミネルヴァ書房2012 ◇日本教育文化史を学ぶ 山田恵吾 ミネルヴァ書房2014

370454 372.1 足利学校
◆C足利学校年表 足利市教育委員会事務局史跡足利学校事務所2101

370055 372.2 《近世教育史》
◆A江戸時代の教育 ドーア 岩波書店1978
◆B近世日本教育文化史 内山克巳 学芸図書1967 ◇図説 江戸の学び 市川寛明他 河出書房新社2006

370056 372.2 上田藩校
◆C上田藩校 滝沢良忠編刊1999

370057 372.2 懐徳堂
◆A懐徳堂関係文献提要 既20→「懐徳」71(2003,1) 懐徳堂記念会
◆B・C・F懐徳堂事典 湯浅邦弘 大阪大学出版会2016.10
◆C懐徳堂 浪華の学問所 (豊中)懐徳堂友の会1994 ◇第二次北山文庫→「懐徳堂年譜」について 竹田健二→「懐徳堂センター報」 2005 [2005]

370058 372.2 松下村塾
◆B・C松下村塾 古川薫 新潮社1995→講談社学術文庫2014
◆C松下村塾と吉田松陰 古川薫 新日本教育図書1996

370059 372.2 蔵春園
◆A・B・C幕末の私塾・蔵春園 恒藤俊輔 (福岡)葦書房1992

370060 372.2 寺子屋
◆Aある寺小屋の掟がき (神奈川・愛川町)福井周道編刊1979
◆B寺子屋の「なるほど」 江戸教育事情研究会 ヤマハミュージックメディア2004

370061 372.2 藩校
◆B会津藩什の掟 日新館が教えた七カ条 中元寺智信 東邦出版2007 ◇藩校 村山吉廣 明治書院2011 ◇藩校・私塾の思想と教育 沖田行司 日本武道館2011 ◇藩校に学ぶ : 日本の教育の原点 藁科満治 日本評論社 2018.4
◆B・C水戸弘道館小史 鈴木暎一 文真堂2003
◆B・F近世藩制・藩校大事典 大石学 吉川弘文館2006
◆C盛岡藩校作人館物語 長岡高人 熊谷印刷出版部1980
◆G史談 藩学と士風 斎藤悳太郎 全国書房1976(藩学一覧) ◇日本庶民教育史 石川謙 玉川大学出版部1972(藩学一覧・学黌各一覧)
◆G藩校一覧→「別冊歴史読本」19(31)(1994)

370418 372.2 夜学
◆B夜学 こころを揺さぶる「学び」の系譜 上田利男 人間の科学社2004
◆C思い出の遠友夜学校 札幌遠友夜学校創立百年事業会 北海道新聞社2006

370460 372.2 私塾
◆B藩校・私塾の思想と教育 沖田行司 日本武道館2011 ◇私塾の近代 越後・長善館と民の近代教育の原風景 池田雅則 東京大学出版会2014    

370062 372.3 《近代教育史》
◆A日本近代教育史文献目録1 総記・研究書 国立教育研究所1968(日本図書センター1997複製) ◇明治前期文部省刊行誌集成 解題・目次・索引一覧 佐藤秀夫 歴史文献1981
◆B近代民衆教育史 平野一郎他 黎明書房1971 ◇近代日本教育の記録 全3 浜田陽太郎 日本放送出版協会1978(近代日本のユニークな教育実践・教育家) ◇近代日本の教育機会と社会階層 菊池城司 東京大学出版会2003 ◇水上学校の昭和史 石井昭示 隅田川文庫2004 ◇資料で読む教育と戦争 学生新聞を中心として 世界思想社2008 ◇近代日本における自学主義教育の研究 深谷圭助 三省堂2011 ◇教育メディア空間の言説実践 : 明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 岩田一正 世織書房 2018.2
◆B・Cデモクラシーと教育 1920年代の教育 中野光 新評論1990
◆C日本近代教育の歩み:幕末維新期の教育の展開 影山昇 学陽書房1980 ◇明治期教育関係年表 五味和信 (神戸)六甲出版1992 ◇差別と侵略の教育史年表 15年戦争期 小沢有作→「人文学報」240 東京都立大学1993 ◇日本近代教育年表 五味和信編 六甲出版1997 ◇図説 教育の歴史 横須賀薫他 河出書房新社2008  ◇近代弘前における市立弘前幼稚園・近代小学校・徒弟教育の発達史的研究 野口伐名 弘前学院出版会2012

370063 372.3 国民学校教育
◆Bぼくの軍国少年期 赤田喜美男 (東松山)まつやま書店1994 ◇国民学校 皇国の道 戸田金一 吉川弘文館1997 ◇軍国少年はこうして作られた 帖佐勉 (鹿児島)南方新社2008 ◇戦争の時代の子どもたち 瀬田国民学校五年智組の学級日誌より 吉村文成 岩波書店2010 ◇国民学校物語 焼却をのがれた学校文書から 戸田金一 文芸社2012
◆B・C太平洋戦争下の学校生活 岡野薫子 新潮社1990 ◇昭和戦争期の国民学校 戸田金一 吉川弘文館1993 ◇太平洋戦争下の学校生活 岡野薫子 平凡社2000 ◇あの頃の子どもたち 京都大学教育学部第二期生有志 クリエイツかもがわ2002 ◇国民学校の子どもたち 坪内廣清 彩流社2003

370064 372.3 植民地教育
◆@植民地大学について : 研究史からの試論 岡田泰平⇒「史潮」(81) 歴史学会2017.6
◆@・A・F日本植民地教育政策史料集成 朝鮮編 別巻 総目録・解題・索引 龍渓書舎1991
◆A日本は朝鮮で何を教えたか 旗田巍 あゆみ出版1987(教科書総目録) ◇都道府県・旧植民地教育会雑誌所蔵一覧 梶山雅史他→「東北大学大学院教育学研究科研究年報」54(2) [2006.6]
◆B教育の戦争責任 旧植民地下の皇民化教育 樹花社1995 ◇植民地教育史認識を問う 日本植民地教育史研究会 皓星社1999 ◇海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間 川村湊 青土社2004 ◇日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応 佐野通夫 社会評論社2006 ◇植民地朝鮮の学校教員 山下達也 九州大学出版会2011
◆B・C日本植民地下における台湾教育史 鍾清漢 多賀出版1993 ◇「同化」の同床異夢 日本統治下台湾の国語教育史再考 陳培豊 三元社2001 ◇日本統治時代の台湾美術教育 楊孟哲 同時代社2006 ◇神社・学校・植民地 逆機能する朝鮮支配 樋浦郷子 京都大学学術出版会2013
◆D言語と植民地支配 植民地教育史研究年報 皓星社2000
◆G日本植民地教育政策史料集 台湾篇 第94巻 (第10集 社会教育関係資料) 図書館一覧 阿部洋 龍溪書舎 2015.3

370065 372.3 新教育運動
◆A人物・新教育運動史:文献目録 斎藤太郎→「教育学研究」34(1)

370066 372.3 ドルトンプラン
◆@・B近代日本教育史 唐沢富太郎 誠文堂新光社1968(ドルトンプランを紹介した文献・戦後教育史研究参考文献)

370459 372.3 青島学院
◆B・C消えた学院 日中共学を実践した「青島学院」の三十年を追う 米村秀司 (鹿児島)ラグーザ出版2011

370067 372.4 《現代教育史》
◆A戦後教育問題研究総合文献目録 2冊 神奈川県立教育センター1979-80
◆B戦後日本教育史 大田尭 岩波書店1978 ◇日本現代教育史 川合章 新日本出版社1984 ◇戦後教育で失われたもの 森口朗 新潮社2005 ◇現代日本の教育を考える 岩本俊郎他 北樹出版2007 ◇戦後教育のジェンダー秩序 小山静子 勁草書房2009 ◇戦後教育はなぜ紛糾したのか 菱村幸彦 教育開発研究所2010
◆B・C「総点検」戦後教育の実像 高橋史朗 PHP研究所1986
◆C戦後教育の崩壊過程年表→教育関係法規概論(解説) 五十嵐良雄 現代書館1993 ◇戦後教育年表 阿部彰 風間書房2005
◆C・D戦後日本教育史料集成 別巻 年表と統計 三一書房1984
◆B・C・F現代教育史事典 久保義三他編 東京書籍2001

370423 372.4 在日外国人教育
◆B外国人の子どもと日本の教育 不就学問題と多文化共生の課題 宮島喬他 東京大学出版会2005

370068 372.5 《地方教育史》
◆@最近における地方教育史文献紹介 木槻哲夫→「地方史研究」26(3)
◆A教育文献総合目録 第2 地方教育資料総合目録(明治以降) 村上俊亮 国立教育研究所附属図書館1954 ◇日本近代地方教育史研究史文献目録 佐藤秀夫→「教育学研究」31(3) 日本教育学会1964 ◇近代地方教育史文献目録 関山邦宏 青山学院大学大学院仲研究室1977 ◇地域教育史関係文献目録→「教育学研究」43(4) ◇日本近代地方教育史文献目録 第一書房1982 ◇地方教育史 既2002 国立教育政策研究所2002 ◇地方教育通史一覧 2015年版 橋本昭彦 国立教育政策研究所, 2015.3
◆B・C都道府県教育史シリーズ(刊行中) 思文閣1983〜
◆G学制百年に関連してつくられた都道府県教育史一覧 佐藤秀夫→「教育学研究」40(1) 日本教育学会1973
◆H「僻地教育研究」総目次1-39→同誌39 北海道教育大学1985 ◇全国地方教育史学会紀要『地方教育史研究』総目次(2)⇒「地方教育史研究 : 全国地方教育史学会紀要」 全国地方教育史学会 編 (40):2019

370069 372.5 愛知
◆C愛知県戦後教育史年表 昭和20-60年 2冊 愛知県教育センター1987 ◇岡崎教育史要 岡崎市教育委員会2001

370070 372.5 青森
◆B・C青森県の教育史 葛西富夫 (京都)思文閣出版1985
◆C新青森史 別編 教育 青森市2000

370071 372.5 秋田
◆B・C秋田県の教育史 戸田金一 (京都)思文閣出版1984(尚徳書院年表) ◇秋田県学制史研究 戸田金一 (秋田)みしま書房1988
◆D秋田県教育史7 年表統計編 同県教育委員会1986

370072 372.5 茨城
◆A「茨城教育」表題総目録 茨城県立歴史館2005 ◇「茨城教育協会雑誌」表題総目録 茨城県立歴史館2007
◆B茨城の教育遺産 資料で語る 既4 (土浦)筑波書林1991

370073 372.5 大分
◆A大分県国語教育関係文献目録2 大正編 堀泰樹→「大分大学教育学部」20(1)(1998)

370074 372.5 岡山
◆B江戸時代の教育と閑谷学校 岡山県立博物館2000 ◇閑谷学校ゆかりの人々 特別史跡旧閑谷学校保存会 山陽新聞社2003
◆B・C閑谷学校史 (岡山)福武書店1987 ◇岡山県の教育史 ひろたまさき他 (京都)思文閣出版1988
◆C岡山県教育史 昭和31年〜50年 岡山県教育広報協会1991

370075 372.5 沖縄
◆B近代沖縄教育史の視角 藤沢健一 社会評論社2000 ◇沖縄/教育権力の現代史 藤沢健一 社会評論社2005
◆B・C沖縄県の教育史 浅野誠 (京都)思文閣出版1991
◆C戦後沖縄教育の軌跡 嘉納英明 那覇出版社1999

370076 372.5 神奈川
◆A藤沢市教育史資料目録(稿) 既3 藤沢市教育文化センター1993 ◇神奈川の近代学校史の研究 永野勝康 社会評論社1999 ◇大和市教育史料目録 大和市教育研究所2002
◆B・C横須賀市教育史 年表編・通史編 2冊 横須賀市教育研究所1993

370077 372.5 岐阜
◆C岐阜県教育史 史料編 近代1 岐阜県教育委員会1998

370078 372.5 熊本
◆C熊本英学史 本邦書籍1985

370079 372.5 群馬
◆B高崎市教育史 下・別 高崎市教育委員会1981・2
◆C館林市教育史 年表 館林市教育委員会2000

370080 372.5 埼玉
◆C埼玉県教育史年表 全3 埼玉県教育委員会1974-75 ◇埼玉の教育運動 戦前編 反町守治 (調布)けやき書房2006 ◇川口市教育年表稿 川口市教育総務部社会教育課2007

370081 372.5 滋賀
◆B守山市誌 教育編 同市1997
◆B・C滋賀の学校史 地域が育む子どもと教育 木全清博 文理閣2004

370082 372.5 静岡
◆A静岡県教育史関係資料目録 既5 静岡県立教育研修所1987
◆B明治の文明開化のさきがけ 静岡学問所と沼津兵学校の教授たち 山下太郎 北樹出版1995

370083 372.5 千葉
◆C千葉県教育史5 青史社1979

370084 372.5 東京
◆A・F・G東京都教育史資料総覧 東京都立教育研究所1991
◆B荒川区教育史 通史編 同区教育委員会1996 ◇東京教員生活史研究 門脇厚司 学文社2004
◆B・C町田市教育史 上・下 同市教育委員会1990
◆C墨田区教育史年表 墨田区教育委員会1986

370085 372.5 長野
◆A収蔵品目録 信濃教育博物館 信濃教育会出版部1992
◆B・C信州の教育 合同出版1972
◆C上水内教育会史 (長野)同会1989(詳細年表) ◇長野市教育会史 同会1991 ◇信濃教育会130年史 信濃教育会 編. 信濃教育会 2018.12
◆H「信濃教育」総目次 1-1000 信濃教育会 国書刊行会1982

370086 372.5 兵庫
◆C尼崎市教育史年表 尼崎市立教育総合センター1991

370087 372.5 北海道
◆A岩内教育史資料目録 山下直樹他 北海道大学大学院教育学研究科教育史・比較教育研究室2007
◆B・C北海道教育史 資料編 既5 北海道立教育研究所1994
◆H北海道教育大学所蔵北海道教育関係逐次刊行物目録 同大図書館1991

370088 372.5 宮城
◆B・C教科書で辿る学都仙台 仙台市歴史民俗資料館2001

370089 372.5 山形
◆A山形県教育史関係資料県内図書館等所蔵教育資料目録 山形県教育委員会1989
◆C山形県教育史 通史編 上・中 山形県教育委員会1991・92

370090 372.5 山口
◆B・C山口県教育史 山口県教育会1986 ◇山口の教育運動50年 梓書店1999

370411 372.5 奈良
◆C奈良教育大学写真年表 奈良県・近現代教育史年表 奈良教育大学1988

370413 372.5 愛媛
◆B・C南豫明倫館 僻遠の宇和島は在京教育環境をいかに構築したか 木下博民 (小金井)南豫奨学会2003

370435 372.5 福岡
◆C就学前からの学力保障 筑豊金川の教育コミュニティづくり 「金川の教育改革」編集委員会 (大阪)部落解放・人権研究所2006

370091 372.6 《各国の教育》
◆C諸外国の教育改革 世界の教育潮流を読む 本間政雄他 ぎょうせい2000

370092 372.6 アジア
◆Aアジア各国の地方教育史関係文献目録 阿部洋→「教育学研究」43(4)
◆B東南アジア諸国の国民統合と教育 村田翼夫 東信堂2001
◆Dアジア教育白書 (北九州)アジア女性交流・研究フォーラム1995

370093 372.6 アフリカ
◆Aアフリカの「教育」に関する文献目録 楠原彰→「教育学研究」43(4)

370094 372.6 アメリカ
◆@アメリカの地方教育史関係文献解題 宮沢康人→「教育学研究」43(4)
◆@・Aアメリカの高等教育 日米教育協力研究日本側研究グループ高等教育班1987
◆A欧米教育法学文献目録4 アメリカの教育法関係文献 青木宏治他→「日本教育法学会年報」7 ◇教育法関係図書一覧→アメリカの体罰判例30選 学苑社1984
◆Bアメリカ合衆国州憲法の教育規定 上原貞雄 風間書房1981 ◇アメリカ資本主義と学校教育 ボウルズ他 岩波書店1987 ◇アメリカの中等教育 日米教育協力研究日本側研究グループ中等教育班1987 ◇アメリカ州立師範学校史 小野次男 学芸図書1987(文献詳細) ◇先端科学技術と高等教育 アメリカ多元社会展望 桑原雅子 学陽書房1994 ◇チャーター・スクール アメリカ公教育における独立運動 鵜浦裕 勁草書房2001 ◇アメリカ大学史とジェンダー 坂本辰朗 東信堂2002 ◇アメリカ最強のエリート教育 釣島平三郎 講談社2004 ◇アメリカ都市教育政治の研究 20世紀におけるシカゴの教育統治改革 小松茂久 人文書院2006 ◇アメリカ下層教育現場 林壮一 光文社2008 ◇社会性概念の構築 アメリカ進歩主義教育の概念史 田中智志 東信堂2009 ◇批判的リテラシーの教育 オーストラリア・アメリカにおける現実と課題 竹川慎哉 明石書店2010
◆B・C変革期のアメリカ教育 大学編 金子忠夫 有信堂1984
◆C英米教育風土記 小河成美 東海大学出版会1984 ◇教育における文化的同化 日系アメリカ人の場合 田中圭治郎 本邦書籍1986(日系人教育史・移民史年表) ◇アメリカ女子高等教育史 村田鈴子 春風社2001 ◇日系移民学習の理論と実践 森茂岳雄他 明石書店2008
◆Eアメリカ大学名鑑 鷹書房1983 ◇アメリカ短大・各種学校名鑑 杉山徹宗 鷹書房1983
◆G現代アメリカ教育ハンドブック アメリカ教育学会 東信堂2010

370095 372.6 イギリス
◆@・A英国教育史研究の成果と動向(資料):含英国教育史研究文献目録 加藤鉦治→「名古屋大学教育学部紀要」教育学科26(1979)
◆Aイギリスの地域教育史関係文献目録→「教育学研究」43(4)
◆Bイギリスの学校生活 娘のハイスクール体験 清水正昭 サイマル出版会1986 ◇イギリス教育史 田口仁久 文化書房博文社1993(文献詳細) ◇父母の教育権研究 イギリスの父母の学校選択と学校参加 窪田真二 亜紀書房1993 ◇教育とマイノリティ 文化葛藤の中のイギリスの学校 松井清 弘文堂1994 ◇変わりゆくイギリスの学校 志水宏吉 東洋館1994(文献詳細) ◇現代イギリスの中等教育改革の研究 望田研吾 九州大学出版会1996 ◇現代英国の宗教教育と人格教育 柴沼晶子他 東信堂2001 ◇歴史のなかの教師 近代イギリスの国家と民衆文化 松塚俊三 山川出版社2001 ◇変貌する英国パブリック・スクール 鈴木秀人 世界思想社2002 ◇十九世紀スコツトランドの教育 田口仁久 北樹出版2004 ◇心にのこる最高の先生 イギリス人の語る教師像 上林喜久子 関東学院大学出版会2004 ◇イギリス中等音声教育史研究 安直哉 東洋館出版社2005 ◇教育とは イギリスの学校からまなぶ 小林章夫 NTT出版2005 ◇現代イギリスの教育行政改革 清田夏代 勁草書房2005 ◇ことばを使いこなすイギリスの社会 山本麻子 岩波書店2006
◆B・C英国パブリック・スクール物語 伊村元道 丸善1993 ◇十九世紀英国の基金立文法学校 宮腰英一 創文社2000 ◇教育正常化への道 サッチャー改革に学ぶ 英国教育調査報告 PHP研究所2005 ◇イギリス視学制度に関する研究 高妻紳二郎 多賀出版2007 ◇現代イギリスの教育論 黒柳修一 クレス出版2011
◆C世界教育史大系8 イギリス教育史2 世界教育史研究会 講談社1974 ◇イギリスの大学改革1809−1914 サンダーソン著 玉川大学出版部2003 ◇国民のための教育改革とは マックロッホ他 学文社2003 ◇イギリス教育課程改革 木村浩 東信堂2006

370096 372.6 インドネシア
◆Aインドネシア教育関係図書目録→「日本大学精神文化研究所日本大学教育制度研究所紀要」8 同研究所1977
◆B教育と所得格差 本台進他 日本評論社2008 ◇インドネシアの教育 田中義隆 明石書店2011
◆B・C知っておきたい 戦争の歴史 日本占領下インドネシアの教育 百瀬侑子 つくばね舎2003

370097 372.6 オーストラリア
◆Bオーストラリア連邦の個別化才能教育 米国および日本との比較 本多泰洋 学文社2008 ◇批判的リテラシーの教育 オーストラリア・アメリカにおける現実と課題 竹川慎哉 明石書店2010
◆B・Cオーストラリア・ニュージーランドの教育 石附実他編 東信堂2001

370098 372.6 オーストリア
◆Bウィーンの自由な教育 シュタイナー学校と幼稚園 広瀬俊雄 勁草書房1994 ◇戦間期オーストリアの学校改革 伊藤実歩子 東信堂2010

370099 372.6 スイス
◆Bスイス国民学校の制度史研究 遠藤盛男 風間書房1987

370100 372.6 スウェーデン
◆Bスウェーデンの健康教育 戸野塚厚子他 学事出版2001 ◇スウェーデンののびのび教育 河本佳子 新評論2002

370101 372.6 ソビエト・ロシア
◆@ロシア・ソビエト地方教育史メモランダム 海老原遥→「教育学研究」43(4) ◇帝政期ロシア学校制度史研究資料紹介 塚本智宏→「教育史・比較教育論考」10 北海道大学1984
◆A矢川徳光教育学著作集1 青木書店1973(ソビエト教育学文献目録)
◆Bソビェト教育制度概説 川野辺敏 新読書社1971 ◇帝政ロシア教育史研究 佐々木弘明 亜紀書房1995 ◇変わるロシアの教育 岩崎正吾他 東洋書店2011
◆Cエカテリーナの夢ソフィアの旅 帝制期ロシア女子教育の社会史 橋本伸也 ミネルヴァ書房2004

370102 372.6 台湾
◆A近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B・C植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開 劉麟玉 雄山閣2005

370103 372.6 タンザニア
◆Bタンザニアの教育事情 川床靖子 ほるぷ総連合ほるぷ教育開発研究所1989 ◇タンザニアからの花花通信 成年海外協力隊アフリカレポート 花房範子 (大阪)風詠社2010

370104 372.6 中国
◆A日本における現代中国教育および「文化大革命」に関する研究文献目録 アジア経済研究所1974 ◇所蔵:中国教育関係図書目録→「日本大学精神文化研究所日本大学教育制度研究所紀要」8 同研究所1977 ◇近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B中国近代学校史研究 阿部洋 福村出版1993 ◇現代中国高等教育の成立 大塚豊 玉川大学出版部1996(文献詳細) ◇中国教育革命が描く世界戦略 遠藤誉 厚有出版2000 ◇社会主義中国における少数民族教育 小川佳万 東信堂2001 ◇強い中国は「清華」が作る 一柳哲央 ぶんか社2003 ◇現代中国の教育 王智新 明石書店2004 ◇中国の頭脳精華大学と北京大学 紺野大介 朝日新聞社2006 ◇敦煌文書にみる学校教育 伊藤美重子 汲古書院2008 ◇中国における教育の市場化 篠原清昭 ミネルヴァ書房2009 ◇現代中国における教育評価政策に関する研究 劉占富 時潮社2010 ◇知られざる中国の教育改革 仲田陽一 かもがわ出版2014 ◇中国の少数民族教育政策とその実態 : 新疆ウイグル自治区における双語教育 アナトラグリジャナティ 三元社, 2015
◆B・C中国東北農村社会と朝鮮人の教育 金美花 御茶の水書房2007 ◇近代中国東北教育の研究 間島における朝鮮人中等教育と反日運動 許寿堂 明石書店2009

370105 372.6 朝鮮・韓国
◆A朝鮮教育関係文献資料 近代 桜井義久→「韓」80 ◇近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B韓国の教育と社会階層 「学歴社会」への実証的アプローチ 有田伸 東京大学出版会2006 ◇韓国の才能教育制度 石川裕之 東信堂2011
◆C日本植民地下朝鮮における学校体育政策 西尾達雄 明石書店2003

370106 372.6 ドイツ
◆Aドイツの地方教育史関係文献目録 増井三夫→「教育学研究」43(12)
◆Bミュンヘンの中学生:シュタイナー学校の教室から 子安美知子 朝日新聞社1980 ◇西ドイツ教育の語るもの:私の教育の旅 天野正治 学文社1981 ◇ドイツ近代教育概念成立史研究 山内芳文 亜紀書房1994(文献詳細) ◇ドイツ自由学校事情 栗山次郎 新評論1995 ◇ドイツ学校経営の研究 合議制学校経営と校長の役割変容 柳沢良明 亜紀書房1996 ◇近代ドイツ歴史カリキュラム理論成立史研究 池野範男 風間書房2001 ◇管理から自立へ 戦後ドイツの学校改革 遠藤孝夫 勁草書房2004
◆B・C現代ドイツの実験学校 カルゼン 明治図書1986 ◇ドイツ統一と教育の再編 天野正治他 成文堂1993
◆C戦後ドイツの中等教育制度研究 坂野慎二 風間書房2000

370107 372.6 ニュージーランド
◆B・Cオーストラリア・ニュージーランドの教育 石附実他編 東信堂2001

370109 372.6 フランス
◆Aフランスの地域教育史関係文献目録 佐藤英一郎→「教育学研究」43(12) ◇フランス教育文献目録 橋本太朗→「教育研究」21
◆Bフランスの移民と学校教育 池田賢市 明石書店2001 ◇子どもと学校の世紀 18世紀フランスの社会文化史 天野知恵子 岩波書店2007 ◇一九世紀フランスにおける教育のための戦い 川口幸宏 幻戯書房2014
◆B・C現代フランスの教育 原田種雄他編 早稲田大学出版部1988

370110 372.6 メキシコ
◆Bメキシコの教育発展 米村明夫 アジア経済研究所1986

370111 372.6 ヨーロッパ
◆@西洋教育史の研究動向(WWW)
◆B西洋教育史 佐藤英一郎 秀英出版1975 ◇西欧民衆教育史 平野一郎他 (名古屋)黎明書房1981 ◇要約西洋教育史 間山寿男 群出版1981 ◇ヨーロッパの教育現場から イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情 下條美智彦 春風社2003 ◇ヨーロッパ中世の自由学芸と教育 岩村清太 知泉書館2007
◆B・C近代西洋教育史 岩本俊郎 国土社1984 ◇西洋教育史 東岸克好他 玉川大学出版部1986 ◇西洋教育史 長尾十三二 東京大学出版会1991 ◇西欧人間形成史 滝内大三 晃洋書房1991
◆C西洋の教育の歴史と思想 山崎英則 ミネルヴァ書房2001

370112 372.6 ラテンアメリカ
◆Aラテンアメリカの教育史関係文献目録 皆川卓三→「教育学研究」43(12)

370406 372.6 タイ
◆B地域文化と学校 尾中文哉 北樹出版2002 ◇国民の形成 野津隆 明石書店2005

370408 372.6 インド
◆Bクリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究 武井敦史 多賀出版2003 ◇インドにおける教育の不平等 佐々木宏 明石書店2011

370412 372.6 カナダ
◆B黒豹たちの教室 いじめられっこ文化人類学 ユキ・サマルカンド 星の環会2004 ◇カナダのメディア・リテラシー教育 上杉嘉見 明石書店2008
◆B・Cカナダの教育2 21世紀にはばたくカナダの教育 小林順子他 東信堂2003
◆Cカナダの継承語教育 カミンズ 明石書店2005

370415 372.6 ラオス
◆Bラオス少数民族の教育問題 乾美紀 明石書店2004

370420 372.6 オランダ
◆Bオランダの教育 リヒテルズ直子 平凡社2004

370422 372.6 ベトナム
◆B・C近代ベトナム高等教育の政策史 近田政博 多賀出版2005

370425 372.6 モンゴル
◆Bモンゴルの日本式高校 森修 (仙台)河北新報出版センター2005

370431 372.6 フィンランド
◆B図解 フィンランド・メソッド入門 北川達夫 経済界2005 ◇フィンランド教育成功のメソッド 諸葛正弥 毎日コミュニケーションズ2009 ◇知識ゼロからのフィンランド教育 藤田りか子 幻冬舎2009
◆C競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功 福田誠治 朝日新聞社2006

370436 372.6 フィリピン
◆Bフィリピンの人権教育 阿久沢麻理子 解放出版社2006 ◇フィリピンの価値教育 長濱博文 九州大学出版会2014

370445 372.6 キューバ
◆B世界がキューバの高学力に注目するわけ 吉田太郎 築地書館2008

370452 372.6 デンマーク
◆Bものさし デンマーク特別学校の現場では 沢田真智子 叢文社2009

370113  373 《教育行政》
◆A現代教育行政入門 鈴木英一他 勁草書房1984(研究系譜年表) ◇教育政策・行政・教育法に関する10年間の雑誌文献目録S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇東京都公文書館所蔵行政文書目録 学事編 明治33年 同館1993
◆B戦争と教育をめぐって 家永三郎 法政大学出版局1981 ◇教育行政法 田辺勝二 高文堂1981 ◇教育行政と学校・教師 高橋靖直他 玉川大学出版部1986 ◇子どもを生かす教育行政 細井克彦他 (京都)ミネルヴァ書房1993 ◇教育行政学 平原春好他 北樹出版1996 ◇教育行政の専門化と参加・選択の自由 19世紀後半米国連邦段階における教育改革論議 大桃敏行 風間書房2000 ◇学校が泣いている 文教都市国立からのレポート 石井昌浩 産経新聞ニュースサービス2003 ◇教育再生の条件 経済学的考察 新野直彦 岩波書店2007 ◇公教育と教育行政 曽我雅比児 大学教育出版2007 ◇教育学としての教育行政=制度研究 黒崎勲 同時代社2009
◆B・C教育行政入門 鈴木英一 勁草書房1984 ◇教育行政学 三輪定宣 八千代出版1993(教育行政史年表) ◇資料で読む教育と教育行政 坪井由美他編 勁草書房2002 ◇日本近代公教育の支配装置 岡村達雄 社会評論社2003 ◇横浜市教育行政の研究 竹岡健治 スペース伽耶2008
◆C教育行政概要 太田卓 学文社1981(日本近代教育行政年表) ◇所沢高校の730日 所沢高校卒業生有志 創出版1999 ◇アメリカの教育改革 アメリカ教育省他 京都大学学術出版会2004 ◇「日の丸・君が代」処分 東京の学校で何が起こっているか 「日の丸・君が代」処分編集委員会 高文研2004 ◇教育現場に「心の自由」を 「君が代」強制を問う北九州の教職員 田中伸尚 岩波書店2005 ◇「日の丸・君が代」を強制してはならない 都教委通達違憲判決の意義 澤藤藤一郎 岩波書店2006 ◇強制で、歌声はあがらない 「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟第一審裁判記録 明石書店2007 ◇教育行政学 子ども・若者の未来を拓く 横井敏郎 編著 八千代出版 2017
◆F教育行政事典 相良惟一 教育開発研究所1980
◆G文教行政総覧 既1986 文部行政調査会1986

370114 373 育英会
◆A日本育英会関係資料目録 広島大学大学教育研究センター1996(資料マイクロ・広島大学蔵)
◆B・C亡国の「奨学金つぶし」を告発する 日本育英会労働組合 健友会2003
◆C交通遺児育英会十五年史 玉井義臣 交通遺児育英会1985 ◇日本育英会年表 昭和16-平成3 日本育英会1991 ◇日本育英会五十年史 同会1993 ◇だから、あしなが運動は素敵だ 玉井義臣 批評社2010
◆E松前国際友好財団奨学者名簿 1980-2015 The Matsumae International Foundation, 2016.3
◆G徹底調査新大学一年生に捧げるこんな時代だからこそ利用しない手はない奨学金のすべて 主要民間24制度の一覧→「サンデー毎日」82(11)(2003,3.23) 全国有名277大学 返済不要! 奨学金一覧⇒「サンデー毎日」97(46)=5488:2018.9.2(継続掲載)

370115 373 学区
◆A学区制度の研究 千葉正士 勁草書房1962

370116 373 教育委員会
◆B市町村教育長の専門性に関する研究 佐々木幸寿 風間書房2006 ◇市町村の教育改革が学校を変える 教育委員会制度の可能性 小川正人 岩波書店2006 ◇教育委員会制度とこれからの日本の学校教育 藤田正明 弘報印刷出版センター 2015.1 ◇戦後日本の教育委員会 : 指揮監督権はどこにあったのか 大畠菜穂子 勁草書房 2015.12
◆B・C危機に立つ教育委員会 高橋寛人 クロスカルチャー出版2013
◆C資料 教育委員会制度50年の歩み 年表→「教育委員会月報」50(8) 第一法規1998  ◇教育委員会制度再編の政治と行政 本多正人 多賀出版2003
◆E全国教育委員会一覧 既昭和60 文部省教育助成局地方課1985

370117 373 学校犯罪
◆B教育汚職 平田宗史 (広島)渓水社1981
◆C学校の中の事件と犯罪1・2 柿沼昌芳他 批評社2002

370118 373 教育改革
◆A教育改革論に関する文献目録 2冊 日本教育学会教育制度研究委員会1986・88  ◇全教委関係資料目録 北海道大学・東京大学所蔵 藤田祐介 国立教育政策研究所2005
◆B臨教審 黒羽亮一 日本経済新聞社1985 ◇日本の教育改革 尾崎ムゲン 中央公論新社1999 ◇教育改革をデザインする 佐藤学 岩波書店1999 ◇教育改革のゆくえ 藤田英典 岩波書店2006 ◇国家百年の計としての教育改革 河内宏之 社会評論社2007 ◇教育改革の課題と基本構想 金子照基 風間書房2008 ◇教育改革のゆくえ 小川正人 筑摩書房2010 ◇検証大阪の教育改革 志水宏吉 岩波書店2012
◆C資料 現代世界の教育改革 海老原治善他 三省堂1983 ◇占領下における我が国教育改革の研究 長田三男他 大空社1984 ◇決定版 改革の流れがひと目で分かる「平成教育改革」の16年間を変遷年表とキーワードで掴む 矢倉久泰→「総合教育技術」59(6)(2004,8) ◇教育改革への提言集 既4 日本教育制度学会 東信堂2005 ◇教育改革の社会学 犬山市の挑戦を検証する 苅谷剛彦他 岩波書店2011

370119 373 教育財政
◆B教育費と教育財政 伊ヶ崎暁生他 総合労働研究所1980 ◇教育費と教育財政 日本教育行政学会1989 ◇教育の政治経済分析 中神康博他 シーエービー出版2007 ◇進学格差 小林雅之 筑摩書房2008 ◇教育費の政治経済学 末冨芳 勁草書房2010
◆C近代日本教育費政策史 井深雄二 勁草書房2004
◆D調査・統計 地方教育費調査の結果について 生涯学習政策局政策課調査統計企画室⇒「教育委員会月報」(継続刊行)
◆G教育財政会計六法 既平成12 第一法規2000

370120 373 教育裁判
◆@教育と法と子どもたち 佐藤幸治 日本評論社1980(教育主要判例紹介)
◆B教育裁判判例集 兼子仁 東京大学出版会1964(判例別:判例研究・参考文献・類似関連判例)

370121 373 教育実習
◆B教育実地研究(教育実習)指導法改善に関する研究 広島大学教育学部1981 ◇現代教育実習の基礎 中沢次郎他 学術図書出版社1982 ◇教育実習の手引 文教大学教育実習研究会 めいけい出版1983(各章末) ◇教育実習要論 高木良伸 建帛社1988 ◇教育実地研究における理念と実際 長谷川康雄 東洋館1995 ◇教育実習学の基礎理論研究 藤枝静正 風間書房2001 ◇教育・保育実習マニュアル 鈴木恒一他 (京都)久実2008 ◇保育所実習 民秋言他 北大路出版2009 ◇教育実習のサイコロジー 平岡清志 (京都)あいり出版2012
◆G教育実践ハンドブック 教育実習の手引き 福岡教育大学教育実践総合センター2006 ◇実践 「介護等の体験」ハンドブック 渡邉映子他 ブレーン出版2008 ◇教育実習ハンドブック 柴田義松他 学文社2011→増補版2012 ◇教育実習安心ハンドブック 小山茂喜 学事出版2014 ◇高等学校教育実習ハンドブック 永添祥多, 田代武博, 岡野亜希子 著. 風間書房 2017.1 ◇教育実習ハンドブック : こんな時は、どうするの?実習の不安、解消します! 石野正彦 著者代表. 上越教育大学出版会 2017.3  ◇教育実習安心ハンドブック (よくわかる教職シリーズ) 小山茂喜 学事出版 2018.4

370122 373 教育政策
◆A文部省マイクロフィルム文書目録 既8 文部省大臣官房総務課1984 ◇教育政策・行政・教育法に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇辻田力旧蔵資料目録 国立教育政策研究所教育図書館2002
◆B教育福祉論入門 小川利夫他 光生館2001 ◇戦前文部省の治安機能 「思想統制」から「教学錬成」へ 荻野富士夫 校倉書房2007 ◇教育における国家原理と市場原理 チリ現代教育政策史に関する研究 斎藤泰雄 東信堂2012
◆C自由党と教育政策 山崎政人 岩波書店1986 ◇臨教審以後の教育政策関係年表 渡辺宗助→「日本教育成策学会年報」1(1994) ◇生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題 中村雄祐 みすず書房2009
◆D文部科学白書 平成17年度 文部科学省 国立印刷局2006
◆E国立教育政策研究所研究者等総覧 平成29年度 国立教育政策研究所 (継続刊行)
◆G教育特区ハンドブック 21世紀教育研究所 学びリンク2006 
◆H「民間情報教育局広報」総目録 国立教育研究所1985

370123 373 教育制度
◆A教育行政・教育制度(文献目録)→学校経営総合文献目録 吉本二郎 第一法規1977
◆A・B近代日本教育制度史料35 石川謙他 講談社1964(明治以降教育制度年表)
◆B要説教育行政・制度 岩下新太郎 (仙台)金港堂出版1980 ◇現代教育制度論 熊谷一乗 学文社1996 ◇教育構造改革 野田耕一 勉誠出版2002 ◇共通教育と特別教育 小川克正 角川学芸出版2005 ◇義務教育を問いなおす 藤田英典 筑摩書房2005 ◇新しいスタイルの学校 制度改革の現状と課題 藤田晃之 数研出版2006 ◇カリフォルニア州学校選択制度研究 佐々木司 風間書房2007 ◇教育学としての教育行政=制度研究 黒崎勲 同時代社2009 ◇中国近代における六・三・三制の導入過程 今井航 九州大学出版会2010 ◇学校の制度と機能 渡辺一雄 玉川大学出版部2010
◆B・C日本教育制度史 森秀夫 学芸図書1984 ◇全国六・三制義務教育の成立 森秀夫 時潮社1987
◆C学制百年史:資料編 文部省 帝国地方行政学会1972 ◇わかりやすく学ぶ教育制度 北野秋男他 啓明出版2003 ◇年表 義務教育をめぐるこれまでの主要な動き→「季刊教育法」(143)(2004,12) 

370124 373 教育投資
◆B高等教育の経済分析と政策 矢野真和 玉川大学出版部1996

370125 373 教育法規
◆@教育法を学ぶ 永井憲一他 有斐閣1976 ◇教育基本法 浪本勝年 労働旬報社1977 ◇教育基本法関係主要文献紹介 清原正義→「季刊教育のために」1 ◇資料解題 教育基本法をめぐって→「女も男も」96(2003夏)労働教育センター ◇文献解題 教育基本法改正問題 宮盛邦友→「人間と教育」 (通号 45) [2005]
◆@・B教育法規解説 天城勲 第一法規1971
◆A教育関係法令目録:大正編 教育研究振興会1971 ◇教育権関係文献一覧 永井憲一→文献選集日本国憲法8 三省堂1977 ◇教育関係法令目録:明治編 国立教育研究所1978 ◇欧米教育法学文献目録4 アメリカの教育法関係文献 青木宏治他→「日本教育法学会年報」7 ◇教育法関係図書一覧→アメリカの体罰判例30選 学苑社1984 ◇教育法学文献目録 日本教育法学出版委員会1986 ◇教育関係法令目録並びに索引 昭和編 4冊 阿部彰 風間書房1984・86・88 ◇文部省マイクロフィルム文書目録 既24 文部省大臣官房総務課2000 ◇教育関係法令件名目録(稿) 自昭和元年至昭和一〇年 柏木敦  [神戸] 兵庫県立大学経済経営研究所2009
◆A・C・G季刊教育法文献目録→「季刊教育法」(継続掲載) エイデル研究所(季刊書誌) ◇教育小六法 既平成14 兼子仁他編 学陽書房2002
◆B教育法規の理論と実践 若井弥一 樹村房1995 ◇教育法 神田修他 北樹出版1995 ◇教育法規と学校 熊谷一乗 学文社1999 ◇学校生活をめぐる法律相談 坂東司朗他 学陽書房1999→改訂し「学校生活の法律相談」と改題2005→新版2008 ◇教育基本法を考える その本質と現代的意義 浪本勝年他 北樹出版2000 ◇教育法学の原理と体系 永井憲一 日本評論社2000 ◇教育基本法の理念を考える 中谷彪 北樹出版2001 ◇教育基本法を考える 浪本勝年他 北樹出版2003 ◇教育基本法改正論批判 大内裕和 白澤社2003 ◇現代教育法概説 平原春好他 学陽書房2004 ◇教育基本法「改正」とは何か 岡村達雄 インパクト出版会2004 ◇《愛国心》のゆくえ 教育基本法改正という問題 広田照幸 (横浜)世織書房2005 ◇逐条学校教育法 鈴木勲 学陽書房2006→第7次改訂版2009 ◇「改正」教育基本法を考える 浪本勝年他 北樹出版2007→改訂版2008 ◇教育基本法の理念と課題 佐藤修司 学文社2007 ◇図表でわかる 教育法令 教育法令研究会 学陽書房2010 ◇新教育基本法の意義と本質 杉原誠四郎 自由社2011 ◇教育における「政治的中立」の誕生 「教育二法」成立過程の研究 藤田祐介他 ミネルヴァ書房2011
◆B・C・G教育小六法 既平成12 学陽書房2000(教育法文献目録・戦後教育法年表)
◆C戦後教育立法史年表 本多正人→「季刊教育法」110 エイデル研究所1997  ◇教育小六法 平成30年版 市川須美子他 学陽書房 2018.1
◆C・Gハンディ教育六法 志村欣一他編 北樹出版1994 ◇解説教育六法 既平成16 三省堂2004(近代教育法制史年表) ◇学校小六法 森隆夫他編 協同出版2002 ◇ポケット 教育小六法 教職研究会 渓水社2003
◆F教育法学辞典 学陽書房1993 ◇教育法規大辞典 菱村幸彦他編 エムティ出版1994 ◇教育法規新事典 神田修他北樹出版1999
◆G教育法規新事典 兼子仁他 北樹出版1999 ◇注解新教育六法 既平成8 第一法規1996 ◇文部法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇必携学校小六法 協同出版(年刊) ◇ハンディ教育六法 北樹出版(年刊) ◇教育小六法 学陽書房(年刊) ◇教育法規便覧 窪田眞二, 小川友次 学陽書房(継続刊行) ◇学校教育法実務総覧 入澤充, 岩ア正吾, 佐藤晴雄, 田中洋一 エイデル研究所 2016.7 ◇教育法規便覧 : 学校の法律がこれ1冊でわかる 平成30年版 窪田眞二, 小川友次 学陽書房 2018.3 
◆H「季刊教育法」総目録1-50→同誌50(1984)

370126 373 教育労働運動
◆@教育労働運動関係主要文献紹介 石川深雪→「季刊教育のために」2
◆A都道府県教職員組合史文献目録 鈴木英一他→「名古屋大学教育学部紀要 教育学科」38(1991)
◆B日本教育労働運動小史 増渕穣 新樹出版1972 ◇日教組の散歩道 渡久山長輝 郁朋社2009 ◇日教組70年史 日本教職員組合 編. 日本教職員組合, 2019.3
◆B・C「日教組」という名の十字架 小林正 善本社2001
◆C日教組関係事件年表→戦後教育裁判史:日教組弁護団25年史 労働教育センター1980 ◇日教組四十年史 労働教育センター1989 ◇京教組40年史 京都教職員組合1990 ◇近代日本教育労働運動史研究 土屋規規 労働旬報社1995 ◇年表 日教組の運動1947-1997→「教育評論」612 アドバンテージサーバー1998
◆H「教育労働研究」総目次 1-9→同誌10

370127 373 教員養成
◆A教員養成制度関係文献目録 日本の部・欧米の部→「教育学研究」34(3) 日本教育学会1967
◆B学校の歴史5 教員養成の歴史 第一法規1979 ◇「大学における教員養成」の歴史的研究 学文社2001 ◇近代中国における中等教員養成史研究 経志江 学文社2005 ◇教職大学院 八尾坂修 協同出版2006 ◇明治中等音楽教員の研究 『田舎教師』とその時代 坂本麻実子 風間書房2006 ◇教員免許更新制度 八尾坂修 明治図書出版2008 ◇秋田県小学校教員養成史研究序説 釜田史 学文社2012
◆C教師教育改革のゆくえ 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター2006 ◇日本の教師教育改革 日本教師教育学会 学事出版2008 ◇開放制目的教員養成論の探究 臼井嘉一 学文社20 ◇戦後日本教員養成の歴史的研究 土屋基規 風間書房 2017.9.10

370128 373 現職教育
◆A「教師教育」関係文献目録 篠崎省三→「福岡大学総合研究所報」73(1984)
◆B現代学校教育全集17 教職員の研修 ぎょうせい1979 ◇現場の教育研究法入門 岸野晋一 明治図書1980 ◇教師教育の現状と改革:諸外国と日本 第一法規1980 ◇校内研究のすすめ方 福岡県教育研究所 第一法規1980 ◇学校現場における実証的な教育研究の進め方と論文の書き方 西田雄行 東洋館1986 ◇今、期待される教師の力 亀井浩明 教育出版1994(教師の力を向上させる本推薦図書) ◇インシデント・プロセス法による校内研修システム構築に関する研究 いじめ・不登校・体罰問題の根本的解消を図る 角谷泰生 社町(兵庫)私家版1995 ◇教師の現職教育と職能開発 ミネルヴァ書房2001 ◇スクールリーダーのためのコーチング入門 千々布敏弥 明治図書出版2007
◆B・G教職研修必携 河野重男他 第一法規1981 ◇校内研究ハンドブック 小・中学校 新潟県立教育センター1990
◆C教師教育の課題 明治図書1983(戦後教師教育問題年表)
◆C・G教師教育研究ハンドブック 日本教師教育学会 編 学文社 2017.9
◆F教職研修事典 市川昭午他 教育開発研究所1983 ◇校内研究事典 尾木和英 ぎょうせい1999
◆G教育研修プラン推進マニュアル 平松陽一 インターワーク出版2001 ◇教師教育研究ハンドブック 日本教師教育学会 編. 学文社 2017.9 ◇初任者研修実務必携スタートブック : 小学校版 2018 初任者研修実務研究会 第一法規 2018.4

370129 373 私学
◆A私学の創立者に関する資料→「私学研修」62 ◇私学研修福祉会図書室所蔵:私学史に関する文献目録1・2 →「私学研修」64・65 ◇私学行財政主要参考文献目録→「私学研修」70 ◇私学資料増加主要目録→「私学研修」既88号 ◇私学関係文献目録 国立教育研究所1975
◆B学校法人会計のすべて 斎藤力夫 税務経理協会2006
◆B・G学校法人ハンドブック : 設立・会計・税務 実藤秀志 税務経理協会, 2015.12
◆C財団法人日本私学教育研究所30年の歩み 同所1995 ◇私学運動20年の軌跡 全国私立学校教職員組合連合1999
◆E文部大臣所轄学校法人一覧 既昭和60 文教協会1985 ◇学校法人関係者名鑑 既昭和62 第一法規1987 ◇学校法人名簿 既平成8 私学インフォメーション1996
◆G私学経営データ・ブック 私学インフォメーション1997 ◇私学必携 第一法規2000 ◇学校法人会計要覧 既平成13 霞出版社2001  ◇学校法人会計実務総覧 山口善久 学校経理研究会2012 ◇新学校法人会計基準ハンドブック 清稜監査法人 清文社2014 ◇学校法人財務諸規程ハンドブック 齋藤力夫 霞出版社 (発売) 2015.5 ◇学校法人会計実務詳解ハンドブック 新日本有限責任監査法人 編同文舘出版, 2016.6 ◇学校法人会計監査六法 既平成28 日本公認会計士協会 編 日本公認会計士協会出版局 2016.3 ◇学校法人ハンドブック : 設立・会計・税務 実藤秀志 税務経理協会 2018.5
◆H私立学校関係諸機関紙・誌一覧→「私学研修」40 ◇「私学研修」総目次1-20・21-42・43-60・61-70・71-80→同誌48・49・61・72・85

370130 373 懲戒権
◆B教師の懲戒と体罰 牧柾名 総合労働研究所1982 ◇イギリス学校体罰史 寺崎弘昭 東京大学出版会2001 ◇体罰教師 金子毅 鳥影社2002 ◇体罰はいかに処分されたか 早坂元彦 法律文化社2009

370131 374 《学校経営》
◆@校長・教頭の為の学校の人事管理 糟谷正彦 学陽書房1986
◆@・B学校組織調査法 藤原文雄他 学事出版2010
◆A学校経営総合文献目録1945-1975 吉本二郎他 第一法規1977 ◇学校教育・学校運営・教職員に関する10年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1987 ◇教育経営学文献目録→「日本教育経営学会紀要」42(2000)(年間書誌)
◆B学校経営における臨床的アプローチの構築 小野由美子他 北大路書房2004 ◇学校評価を活かした学校改善の秘策 善野八千子 教育出版2004 ◇学校経営の「問題」を読み解く 木岡一明 教育出版2004 ◇学校組織マネジメントガイド(事務職員版)学事出版2005 ◇学校経営の戦略と手法 天笠茂 ぎょうせい2006 ◇学校組織のリーダーシップ 露口健司 大学教育出版2008 ◇教師の力量形成を支援する校長 の指導助言機能の研究 富久国夫 風間書房2008 ◇学校ボランティアコーディネーション 長沼豊 筒井書店2009 ◇教頭のポジション : 負けて勝つ極意で迫れ 武田泰丸 著. 武田泰丸, 2019.2
◆C必携学校経営 神田修他 エイデル研究所1986
◆F学校経営小事典 校長篇 畑島喜久生 国土社1989 ◇キーワード教育経営 教育開発研究所1992
◆G学校管理運営実務必携 既10次改訂版 第一法規1985 ◇学校運営便覧 花輪稔編 教育出版2000→第3版2010 ◇図解 学校経営 教師力向上ハンドブック 帆足文宏他 東洋館出版社2005 ◇校長・教頭の授業観察・面談ハンドブック 工藤文三 教育開発研究所2006
◆H『学校経営研究』掲載論文題目一覧(第1巻-第39巻) 同誌40 大塚学校経営研究会2015.4

370132 374 安全教育
◆@資料解題 「学校安全」に関する国等の取組み動向について 堀井雅道⇒「日本教育法学」(46) 有斐閣2017
◆B新しい安全教育:事例と展開1・2 教育出版1973 ◇現代学校教育全集8 学校安全 吉本次郎 ぎょうせい1979 ◇子どもを守る防災教育30の提案 明治図書1995 ◇学校安全の研究 石毛昭治 文化書房博文社2002 ◇安全な学校生活を考える本 全8 小峰書店2002 ◇戦後・昭和期交通安全教育小史 椎名文彦 新生出版2004 ◇幼い子どもを犯罪から守る 岡本拡子他 (京都)北大路書房2006 ◇0歳からの子どもの安全教育論 宮田美恵子 明石書店2010
◆B・F学校安全事典 宮田丈夫他 第一法規1974
◆G教師のための防災教育ハンドブック 山田兼尚 学文社2007 ◇学校安全ハンドブック 喜多明人他 草土文化2010

370133 374 学校給食
◆B食と人間形成 教育としての学校給食 新村洋史 青木書店1983 ◇給食がたのしくなる5分間話 名取三喜 黎明書房1985 ◇学校給食 大間知啓輔 ありえす書房1986 ◇学校給食変遷史 小島しのぶ (岡山)大学教育出版1993 ◇完全米飯給食が日本を救う いのうえひさし他 東洋経済新報社2000 ◇学校給食における食材調達と水産物利用 村上陽子 農林統計協会2009 ◇楽しく学ぶ献立の教材化の理論と実践 宮原公子他 東山書房2014
◆B・C実践講座学校給食 全13 名著編纂会1987(13巻・年表) ◇学校給食が子どもと地域を育てる 続 竹下登志成 自治体研究社2005
◆B・C・G学校給食ハンドブック 生活問題研究所1980
◆C青少年の非行と食生活を考える 都政モニター勉強会1982 ◇学校給食 雨宮正子 新日本出版社1992
◆C・G学校給食必携 ぎょうせい2009 ◇学校給食要覧 昭和52〜 第一法規1977〜(継続刊行) I日本全国給食図鑑 東日本編 フレーベル館2014
◆D30年度食育白書、健康寿命の延伸を特集⇒「週刊保健衛生ニュース」 (2019):2019.7.29
◆Gズワイガニから松阪牛まで! 豪華すぎる学校給食のメニュー一覧 白石新⇒ 週刊新潮」61(27)=3046 / 新潮社2016.7.14 ◇給食ニュース大百科 : 食育に役立つ給食ニュース縮刷活用版 2018 少年写真新聞社 2018.2

370134 374 学校行事
◆B現代学校教育全集11 学校行事 ぎょうせい1979 ◇うれしなつかし修学旅行 速水栄 文春ネスコ1999 ◇生きる力を育てる修学旅行 野中春樹 コモンズ2004 ◇不思議の国の全校朝会 川村庸子 新風舎2006 ◇卒業式の歴史学 有本真紀 講談社2013
◆B・G東京修学旅行ハンドブック 平和文化2001 ◇北海道修学旅行ハンドブック 平和文化2002 ◇中国修学旅行ハンドブック 平和・国際教育研究会 平和文化2004
◆C戦前沖縄における運動会の歴史年表 真栄城勉他→「琉球大学教育学部紀要 第一・二部」41(1992)
◆F学校・学年・学級:行事運営事典 渡辺福秋 ぎょうせい1979 ◇文化祭企画・アィディア事典 彩図社2004
◆G修学旅行総覧 全国修学旅行研究協会1997 ◇子どもがよろこぶ楽しい行事ハンドブック 2冊 小菅知三他 学事出版2004 

370135 374 学校事故
◆B子どもたちには危険がいっぱい 村越真 山と渓谷社2002 ◇保育所・幼稚園で事故が起きたとき 増田隆男 かもがわ出版2004 ◇Q&A 学校事故対策マニュアル 松本美代子他 明石書店2005 ◇柔道事故 内田良 河出書房新社2013
◆B・C学校の中の事件と犯罪 戦後教育の検証 既3 柿沼昌芳他 批評社2005
◆G学校事故ハンドブック 習志野教育委員会学校教育課1986 ◇災害共済給付ハンドブック 日本スポーツ振興センター2012

370136 374 学校施設・設備
◆A「学校施設・設備」教育学関係文献目録 1985-95 堀井啓幸→「学校経営研究」24 大塚学校経営研究会1999
◆B学校机腰掛指導新書 豊田順爾 東山書店1965(詳) ◇現代学校教育全集19 学校施設・設備 ぎょうせい1980 ◇学校林の研究 竹本太郎 農山漁村文化協会2009
◆D教育設備年鑑 既59 環境備品調査会1983
◆G教育施設設備便覧 1995〜 ポイックス(年刊) ◇公立学校施設整備事務ハンドブック 平成24年 公立学校施設法令研究会 第一法規2012 ◇学校園おもしろ栽培ハンドブック 農山漁村文化協会2010

370137 374 学校事務
◆B現代学校教育全集20 学校諸表簿 奥田真丈他 ぎょうせい1980 ◇教育活動を支える文書・帳簿の作成と整理 粟飯原総胤他 文教書院1980 ◇学校経営に活かす学校事務 長谷川邦義 学事出版2009 ◇学校事務職員という仕事・生き方 藤原文雄 学事出版2012
◆B・C実践講座学校事務 全13 エムティ出版1991(各巻末文献・13巻:年表)
◆B・F学校事務事典 伊藤和衛 学事出版1976 ◇21世紀学校事務事典 清原正義他 学事出版2003
◆F21世紀学校事務事典 清原正義他 学事出版2004
◆G学校事務小六法. 既2016 学校事務法令研究会 編 学事出版 2016.8.

370138 374 学校防災
◆B学校防災 神戸からの提言 神戸新聞総合出版センター1997 ◇見てわかる学校の危機管理マニュアル 高階玲治 東洋館2001 ◇必携 教師のための学校危機への予防・対応マニュアル 新福知子 教育出版2005 ◇保健室は震災救護センター 藤森和美 少年写真新聞社2009
◆G不審者対策研修ハンドブック 国崎信江 教育開発研究所2005

370139 374 学校保健
◆@児童問題講座4 児童の保健問題 丸山博 ミネルヴァ書房1976
◆A英国の健康教育に関する文献題目集 久松一恵→「独協大学教養諸学研究」18(1983) ◇(月間書誌)→「教育と医学」 慶應義塾大学出版会(継続掲載)
◆B学校でできる心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム 山崎勝之他 (京都)東山書房2006 ◇学校医は学校へ行こう 岩田祥吾他 医歯薬出版2006 ◇食育のすすめ 服部幸應 マガジンハウス2006 ◇養護教諭のための養護学・序説 大谷尚子 ジャパンマシニスト社2008 ◇養護教諭の応援団保健ボランティア 三浦佐智子 少年写真新聞社2009
◆B・F学校健康相談:指導事典 小倉学他 大修館1980 ◇学校保健総合事典 小栗一好他 ぎょうせい1980 ◇保健主事(保健主任)実務事典 ぎょうせい1982
◆B・G学校保健ハンドブック ぎょうせい1999 ◇学校医マニュアル 大国真彦 文光堂2000
◆C教育としての健康診断 藤田和也他 大修館書店2003 ◇学校保健マニュアル 高石昌弘他 南山堂2010 ◇養護教諭のための学校保健 出井美智子他 少年写真新聞社2012
◆D学校保険統計調査報告書 文部科学省生涯学習政策局 財務省印刷局(継続刊行) ◇統計資料紹介 平成30年度 学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報) 文部科学省総合教育政策局調査企画課 ⇒「厚生の指標」(継続刊行)
◆F学校保健用語辞典 (京都)東山書房1998 ◇喫煙、飲酒、薬物乱用防止に関する用語事典 日本学校保健会2002 ◇学校保健・健康教育用語辞典 大澤清二他 大修館書店2004 ◇どうしたらいいの 食の教育QA事典 戸井和彦 明治図書出版2004 ◇食育基本法 学校で取り組むQA事典 戸井和彦 明治図書出版2006
◆G学校保健ハンドブック 教員養成系大学保健協会 ぎょうせい2004 ◇学校保健ハンドブック 埼玉県教育委員会2004 ◇学校における運動器検診ハンドブック 武藤芳照他 南江堂2007 ◇最新 学校保健安全ハンドブック 渡辺正樹 教育開発研究所2009 ◇学校メンタルヘルスハンドブック 日本学校メンタルヘルス学会 編 大修館書店 2017.9 ◇学校保健ハンドブック 第7次改訂 教員養成系大学保健協議会 編 ぎょうせい, 2019.4
◆I食育早わかり図鑑 : 給食時間の5分間指導 : 旬の野菜 群羊社 2015

370140 374 教職員
◆@教師研究の動向と文献紹介 : 子ども研究ノート(3) 中村瑛仁⇒「児童心理」71(9)=1042(臨増) 金子書房2017.6
◆A教師に関する研究文献 続有恒→「教育心理学年報」1 ◇教師教育研究文献目録5→「日本教市教育学会年報」5(1996)(年間書誌)
◆B教師のためのコミュニケーションスキル 田中和代 黎明書房2005 ◇日本の教師再生戦略 千々布敏弥 教育出版2005 ◇新しい時代の教職入門 秋田喜代美他 有斐閣2006 ◇教師学入門 土岐圭子他 みくに出版2006 ◇教員の労働と疎外 山上賢一 (大阪)パレード2007 ◇教職員理解が学校経営力を高める 藤原文雄 学事出版2007 ◇公教育制度における教員管理規範の創出 尾崎公子 学術出版会2007 ◇教師の仕事とは何か 作田良三他 北大路書房2009 ◇教員免許更新制を問う 今津孝次郎 岩波書店2009 ◇時代を拓いた教師たち2 田中耕治 日本標準2009 ◇教師が育つ条件 今津孝次郎 岩波書店2012 ◇女性教員のキャリア形成 : 女性学校管理職はどうすれば増えるのか? 楊川 晃洋書房 2018.2 ◇戦後女性教員史 : 日教組婦人部の労働権確立運動と産休・育休の制度化過程 跡部千慧 著. 六花出版, 2020.1
◆B・C学校運営と教職員 教職員人事問題研究会 ぎょうせい2003
◆B・F教師実務の便利事典 新井郁男 学習研究社1986
◆C時代を拓いた教師たち 田中耕治 日本標準2005 ◇現代日本の教師を考える 岩本俊郎他 北樹出版2008 ◇戦後教育改革期における現職研修の成立過程 佐藤幹男 学術出版会2013
◆D調査・統計 公立学校教員採用選考試験の実施状況について⇒「教育委員会月報」文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課(継続掲載) ◇長時間勤務「深刻な状況」 : 教員の働き方改革を特集 : 文科白書⇒「内外教育」内外教育 (6683):2018.7.31
◆F教師のコミュニケーション事典 佐藤勝男他 図書文化社2005 ◇教職用語辞典 原聡介 一芸社2008 ◇教職用語辞典 改訂版 橋本美保 編集代表. 一藝社, 2019.7
◆G教職員ハンドブック 第3次改訂版 都政新報社2012 ◇教職論ハンドブック 山口健二他 ミネルヴァ書房2011 ◇教職員の権利ハンドブック 村山晃他 旬報社2012

370141 374 校外活動
◆Bキャンプの哲学 斎藤仲次 遊戯社1979 ◇農村生活体験が子どもに与える影響について 食生活情報サービスセンター1985 ◇アドベンチャー教育で特色ある学校づくり 川口博行他 学事出版1999 ◇野外文化教育としての体験活動 森田勇造 三和書籍2010

370142 374 校内生活
◆A・B学校生活における児童・生徒の遊びに関する調査研究1→千葉県教育センター「研究紀要」170(1978)

370143 374 校務分掌
◆B現代学校教育全集18 校務分掌 ぎょうせい1979 ◇校務分掌組織の革新 大野治衛 明治図書1981

370145 374 PTA
◆BPTA改造講座 小田桐誠 日本放送出版協会2002 ◇PTA役員に必要な話し方 前原幸太郎 日本文学館2009
◆B・FPTA事典 重松敬一 第一法規1967
◆C全国高等学校PTA連合会40周年記念誌 同会1991 ◇PTAの課題と方策 土橋美歩 学芸図書1995 ◆G先生のための保護者相談ハンドブック : 配慮を要する子どもの保護者とつながる3つの技術 大石幸二 監修, 竹森亜美, 須田なつ美, 染谷怜 編著. 学苑社, 2020.2

370146 374 養護教諭
◆B保健室(養護教諭)に望まれる相談機能に関する研究 千葉市教育センター1997 ◇養護教諭のためのパソコン活用法 沢栄美 大修館2001 ◇養護教諭のコミュニケーション 海保博之他 少年写真新聞社2012 ◇幼稚園・小学校・中学校・高等学校・義務教育学校・中等教育学校・特別支援学校の養護教諭をめざすあなたに 齋藤充子 悠光堂 2018.3 ◇保健室のせんせい。 2 水島ライカ 著. KADOKAWA, 2019.9
◆B・C養護教諭の社会学 すぎむらなおみ 名古屋大学出版会2014
◆B・G図説養護教諭実務ハンドブック 日本写真新聞社1980
◆C養護教員の歴史 杉浦守邦 東山書房1964 ◇養護教諭のための学校保険 井出美智子他 少年写真新聞社2002 ◇養護教諭成立史の研究 近藤真庸 大修館2003
◆F養護教諭の専門領域に関する用語の解説集 日本養護教諭教育学会, 2019.3

370437 374 栄養教育
◆B栄養教諭のための学校栄養教育論 笠原賀子 医歯薬出版2006 ◇学校栄養教育概論 上田伸男 化学同人2007 ◇栄養教諭ってどんな仕事 小西文子 明治図書出版2007 ◇BC栄養教育論 中山玲子, 宮崎由子 京都 : 化学同人 2016.4

370439 374 同窓会
◆B同窓会の社会学 黄順姫 世界思想社2007

370147 374.1 《学級経営》
◆@学級集団に関する文献紹介 神保信一他→「教育心理」31(5)(1983)
◆A「学級崩壊」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B学級集団理解の社会心理学 狩野素朗他 (京都)ナカニシヤ出版1990 ◇教師の専門性を高める担任学 唐沢勇他 学事出版1995 ◇学級の育てかた・生かしかた 国分康孝他 金子書房1996 ◇学級経営の研究と実践 佐々木昭 教育開発研究所1997 ◇世界一学級・学校づくり 山本寛 日本図書刊行会1997 ◇人を殺してなぜ悪い 学級崩壊の要因はこれだ 工藤悠紀 武田出版1999 ◇「学級崩壊」10の克服法 高橋史朗 ぶんか社1999 ◇みんなでとりくむ教室デザイン&掲示 家本芳郎 学事出版1999 ◇学級をこうして救え! 崩壊を建て直す段階的秘策 辰野弘宣 東洋館2000 ◇教室を飾ろうよ 加藤辰雄 学陽書房2001 ◇「図解」よくわかる学級づくりの心理学 白井利明 学事出版2001 ◇学級再生 小林正幸 講談社2001 ◇教室経営の方略 辰野千寿 図書文化社2002 ◇教室空間における着席位置の意味 風間書房2003 ◇対人関係ゲームによる仲間づくり 田上不二夫 金子書房2003 ◇個の成長を授ける学級・ホームルーム経営 唐澤勇他 学事出版2003 ◇中学校学級づくり・構成的グループエンカウンター・エクササイズ50選 吉沢克彦 明治図書出版2004 ◇すぐに役立つ クラスづくり50のわざ 3冊 滝井章他 日本標準2004 ◇崩壊させない学級経営の勘どころ 大阪隆夫 国書刊行会2004 ◇Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド 高等学校編・小学校編・中学校編 3冊 河村茂雄他 図書文化社2004 ◇失敗しない「学級づくり」の原則36 戸田正敏 明治図書出版2004 ◇争いごと解決学練習帳 水野修次郎 ブレーン出版2004 ◇〈学級〉の歴史学 柳治男 講談社2005 ◇学級経営map 教師の技と心研究会 東洋館出版社2005 ◇クラスの人間関係がぐーんとよくなる楽しい活動集 プロジェクトアドベンチャージヤパン 学事出版2005 ◇学級づくりがわかる本 若菜秀彦 明石書店2006 ◇集団を育てる学級づくり12か月 河村茂雄 図書文化社2006 ◇学級崩壊とスクールソーシャルワーク 大塚美和子 相川書房2008 ◇クラス会議で学級は変わる 森重裕二 明治図書出版2010 ◇座席行動の心理学 北川歳昭 大学教育出版2012
◆B・G学級づくりハンドブック 現代教育文化研究所 黎明書房2005 ◇ハンドブック 学級経営の悩み相談 小島宏 教育出版2005
◆F学級経営事典 小1-6 全6 教育技術研究所1977 ◇図説小学校学級経営事典 教育技術研究所 小学館1978 ◇学級づくりアイディア情報事典 既小学1・2・3 ルック2007 ◇学級づくりの大技小技事典 : クラスがもっとうまくいく! 静岡教育サークル「シリウス 明治図書出版 2017.3 ◇学級&授業5分間活動アイデア事典 静岡教育サークル「シリウス」 明治図書出版 2018.3
◆G学級崩壊予防・回復マニュアル 川村茂雄 図書文化社2000 ◇ハンドブック 学級担任の基本 小島宏 教育出版2004 ◇すぐつかえる 学級担任ハンドブック 小学校1年生〜小学校6年生 6冊 たんぽぽ出版2004・同中学1年生〜3年生 3冊 たんぽぽ出版2005 ◇学級担任ハンドブック 小学校低学年・小学校中学年 2冊 中嶋公喜他 明治図書出版2005 ◇ハンドブック 学級担任の悩み相談 小島宏 教育出版2005 ◇学級担任ハンドブック 「たのしい授業」編修委員会 仮説社2006 ◇中学校学級経営ハンドブック : 学級環境づくり・仲間づくり・キャリアづくり  図書文化社 2015.6 ◇学級経営力向上ハンドブック 大分県教育庁学校安全・安心支援課 2018.3

370148 374.1 学級通信
◆B学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ 石川晋 学事出版2012
◆F学級通信と授業12カ月事典 上・下 (大阪)日本機関紙出版センター1992

370149 375 《教育課程》
◆@戦後教育課程史1・2(文献解題 水内宏→「国民教育」21・22)
◆@・B教育課程編成の創意と工夫:原理編・実践編 2冊 柴田義松 学習研究社1980 ◇現代カリキュラム研究の動向と展望書 日本カリキュラム学会 編. 教育出版, 2019.5
◆A教育課程・教育方法に関する10年間の雑誌文献目録 2冊 日外アソシエーツ1987
◆B週休2日で子どもの頭が悪くなる 尾木直樹 主婦と生活社2002 ◇評価で変えるカリキュラムづくり 福岡教育大学附属福岡小学校 明治図書2003 ◇教育課程総論 小田豊他 北大路書房2003 ◇機能的感性に関する教育課程経営研究 山崎保寿 風間書房2005 ◇高校生の選択制カリキュラムへの適応過程 「総合学科」のエスノグラフィー 岡部善平 風間書房2005 ◇スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究 有本昌弘 学文社2007 ◇新しい時代の教育課程 田中耕治他 有斐閣2009→第3版2011 ◇現代カリキュラム研究の動向と展望 日本カリキュラム学会編 教育出版, 2019.
◆B・C普通科高等学校教育課程に関する教育経営学的研究 山崎保寿 (掛川)私家版1991 ◇カリキュラム研究入門 安彦忠彦編 勁草書房1999
◆B・F教育課程重要用語300の基礎知識 天野正輝編 明治図書1999
◆F教育課程事典 2冊 小学館1983(項末文献) ◇現代カリキュラム事典 ぎょうせい2001
◆G教育課程便覧 平成22年版 学校教育課題研究会 学陽書房2009 ◇カリキュラムマネジメント・ハンドブック 田村知子, 村川雅弘, 吉冨芳正, 西岡加名恵 編著 ぎょうせい 2016.6.

370150 375 アメリカ
◆B中等公民的教科目内容編成の研究 社会科公民の理念と方法 桑原敏典 風間書房2004 ◇現代アメリカにおける学力形成論の展開 石井英真 東信堂2011
◆B・C米国カリキュラム研究史 倉沢剛 風間書房1985

370151 375 オープンエデュケーション
◆Aオープンエデュケーション文献目録 渡辺茂男他 教育メディア研究所1976(欧文)

370152 375.1 《教育指導》
◆A授業改造の技法 坂元昂 明治図書1980(研究論文等のリスト)
◆B授業デザインの最前線 高垣マユミ 北大路書房2005 ◇「脳科学の知見」に基づく算数科授業の進め方・同国語科授業の進め方・同社会科授業の進め方 3冊 柏木英樹他 明治図書出版2005 ◇子どもが本気になる授業づくり 奈須正裕他 明治図書出版2007 ◇小学校ディベート授業が楽々できるワークシート 池内清 学事出版2007 ◇中学・高等学校ディベート授業が楽々できるワークシート 池田修 学事出版2007 ◇授業デザインの方法と実際 赤堀侃司他 高陵社書店2009 ◇授業設計マニュアル 稲垣忠他 北大路書房2011  ◇学校が変わる!!授業が変わる!!「庄原式」授業づくり : 授業づくり研究を学校経営計画の行動目標に位置づけた学校全体での実践!!  広島県立庄原特別支援学校 ジアース教育新社, 2015.12 東信堂, 2015.11 ◇授業談話を変えるアクティビティ開発 : 教師が手作りする授業 三野宮春子 神戸市外国語大学外国学研究所 2015.3
◆B・C新しい授業学への展望 奈良教育大学教科教育学会 (広島)渓水社1994(戦後教育史年表)
◆B・F授業を楽しくするユーモア事典 有田和正 明治図書出版2004
◆C教育的ディベート授業入門 中沢美依 明治図書1996 ◇学びの経験を生かす授業 愛知教育大学附属岡崎小学校 明治図書出版2004
◆F図説小学校(小1-小6) 授業の事典 全6 教育技術研究所 小学館1980 ◇現代授業研究大事典 吉本均 明治図書1987
◆G授業方法ハンドブック 福岡教育大学教育実践研究指導センター1995 ◇すぐ使える 授業ハンドブック 家本芳郎 たんぽぽ出版2005 ◇新社会科授業づくりハンドブック. 小学校編・中学校編 2冊 全国社会科教育学会 明治図書出版 2015.10

370153 375.1 学習指導案
◆B学習指導案の研究と実際 佐々木昭 学文社1993 ◇分かる授業ができる学習指導案のつくり方 大木光夫 学習研究社2008

370154 375.1 教授学
◆B実践にとって教授学とは何か 日本教育方法学会 明治図書1986 ◇21世紀を拓く教授学 柴田義松 明治図書2001

370155 375.1 教授法
◆A近代日本教科書教授法資料目録集成 既4 東京書籍1982含明治期教授法関係図書目録
◆B講座学習指導 全5 辰野千寿他 日本図書文化協会1980 ◇教授学習課程の研究 岸俊彦 明星大学出版部1981 ◇教育技術の構造 杉尾宏 北大路書房1986 ◇教育の方法 吉田章宏 放送大学教育振興会1991 ◇教師のためのロールプレイング入門 金子賢 学事出版1992 ◇中学校選択教科実践ハンドブック 相沢秀夫他編 明治図書1995 ◇個を生かす教育の実践化を図る方策 沖縄県立教育センター1995 ◇バズ学習の研究 杉江修治 風間書房1999 ◇学びの支援としての言葉かけの技法 山下政俊 明治図書2000 ◇学習指導の方法と技術 西林克彦他編 新曜社2000 ◇授業評価に基づくティーチング技術アップ法 谷口守 技報堂出版2005 ◇板書技法と手書き文字文化 福岡教育大学板書教育プロジェクト 木耳社2008 ◇ケースメソッド教授法入門 竹内伸一他 慶応義塾大学出版会2010

370156 375.1 ティーム・ティーチング
◆A日本におけるティーム・ティーチングの導入と定着(付関係文献目録) 下村哲夫→「香川大学教育学部研究報号」(第1部)26号 ◇ティーム・ティーチング関する文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bティーム・ティーチングの研究 シャプリン他 黎明書房1966 ◇英語教育叢書5 ティーム・ティーチングの実際 長江宏 三省堂1991 ◇多様なティーム・ティーチングからの授業改造 香川大学教育学部附属坂出中学校 (名古屋)黎明書房1995 ◇ティーム・ティーチングの進め方 巽俊二 教育出版2001

370157 375.1 学習法
◆@勉強法と読書術の入門書15選→「月刊価値ある情報」16(5)
◆B創造性開発の学習方式 大阪教育大学附属池田小学校 明治図書1972 ◇自主的な学習者の育成 秋田大学教育学部附属中学校 明治図書1985 ◇どの子もできる勉強の仕方・させ方 三和書房1985 ◇学習生活の四原則 八重樫敬司 文芸社1999 ◇小学生版「超」学習法 小宮山博仁 AVE出版2002 ◇お母さん、もっとおしえて 国語・算数・理科・社会 吉本笑子 情報センター出版局2003 ◇勉強力をみがく 梶田正巳 筑摩書房2003 ◇家庭学習の習慣はこうしてつける 中学校・高学年 柏木英樹他 明治図書2003 ◇「学ぶ力」がグングン育つ学習法 木幡寛 PHP研究所2003 ◇中学1・2・3年生の計画学習法 松原達哉 産心社2004 ◇七田式高速学習の秘密 七田眞 実業之日本社2004 ◇「脳科学の知見」に基づく成績がアップする勉強法 柏木英樹 明治図書出版2006

370158 375.1 学校新聞
◆B・C新聞と教育 スクールジャーナリズムの時代 武石文人 北海道新聞社1990 ◇高校新聞の戦後史 今井久仁編 白順社1999
◆B・F学校新聞編集百科 上・下 大楽武男他 現代ジャーナリズム出版会1980
◆D調べる学習子ども年鑑 朝日小学生新聞 監修. 岩崎書店(継続刊行)
◆G学校新聞ハンドブック 川野健二郎他 ダヴィッド社1975

370159 375.1 帰国子女
◆B国際化時代の教育 帰国子女教育の課題と展望 創友社1986 ◇帰国生徒の言語教育 竹長吉正 三省堂1991 ◇海外・帰国子女教育の再構築 佐藤郡衛 玉川大学出版部1997(文献詳細) ◇海外帰国子女のアイデンティティ 南保輔 東信堂2000
◆G海外・帰国・中国引揚者子女教育ガイドブック 名古屋市教育委員会1990 ◇帰国子女のための学校便覧2004 海外子女教育振興財団2003 ◇帰国子女のための学校便覧 既2011 海外子女教育振興財団2010 ◇大学生学びのハンドブック : 勉強法がよくわかる! 世界思想社編集部 世界思想社2018.1
 

370160 375.1 学習指導
◆B講座学習指導 全5 日本図書文化協会1981(各巻末) ◇教育の方法 佐藤学 放送大学教育振興会1999 ◇新しい知識観に立つ授業の改革 北俊夫 明治図書1999 ◇新教育課程の論点徹底理解 河野重男 新教育開発研究所1999 ◇進路をひらく学力づくり 下末伸正 子どもの未来社2003 ◇教育の方法と技術 教職課程研究会 実教出版2003 ◇成功する少人数指導 香川大学教育学部付属坂出小学校学習指導研究会 明治図書出版2003 ◇基礎学力はこうしてつける 杉田久信 (大阪)フォーラム・A2003 ◇豊かな学びをひらく 福岡教育大学教育学部附属小倉小学校 教育出版2004 ◇一・二年生に育てたい「学び方」の基礎・基本/同二・三年生 同五・六年生 3冊 柏木英樹他 明治図書出版2004 ◇授業スキル 学級集団に応じる授業の構成と展開 小学校編・中学校編 2冊 河村茂雄 図書文化社2004 ◇インストラクショナルデザイン 島宗理 (市川)米田出版2004 ◇環境学習をはじめよう 大森享 ルック2005 ◇「話す・聞く」コミュニケーション能力を高める授業 岡田真樹子 学事出版2005 ◇新しい学習メソッドの展開 高階玲治 教育開発研究所2005 ◇授業が変わる「照らし合う学び」 福島大学附属小学校 明治図書出版2005 ◇授業の話術を鍛える 野口芳宏 明治図書出版2006 ◇脳科学の知見に基づく子どもの思考力の鍛え方1・2年/3・4年/5・6年 柏木英樹他 明治図書出版2007 ◇コミュニケーションスキルが身につくレクチャー 西村宣幸 学事出版2008 ◇子どもの学びと思考活動 大分大学教育福祉科学部附属小学校 明治図書出版2010 ◇協同学習入門 杉江修治 ナカニシヤ出版2011 ◇探究学習と図書館 根本彰 学文社2012
◆C「上越教師の会」の研究 二谷貞夫他 学文社2007
◆Fキーワード教育指導 教育開発研究所1992 ◇構成的グループエンカウンター事典 國分康孝他 図書文化社2004 ◇最新 学習指導用語事典 辰野千寿 教育出版2005→第3班2009
◆G研修デザインハンドブック : 学習効果を飛躍的に高めるインストラクショナルデザイン入門 中村文子, ボブ・パイク 日本能率協会マネジメントセンター 2018.6

370161 375.1 学力評価
◆@学力研究の動向と文献紹介 : 子ども研究ノート 須藤 康介⇒「児童心理」71(3)=1036(臨増) 金子書房2017.2
◆B学力論争とはなんだったのか 山内乾史他 ミネルヴァ書房2005 ◇日本学力回復の方程式 釣島平三郎 ミネルヴァ書房2006 ◇授業改革と学力評価 北尾倫彦 図書文化社2008 ◇「全国学力テスト」はなぜダメなのか 尾木直樹 岩波書店2009 ◇学習評価 中島英博 玉川大学出版部 2018.6
◆F小学校通知表文例事典 尾木和英他 ぎょうせい2010 ◇中学校通知表文例事典 尾木和英他 ぎょうせい2010
◆B・G学習評価基本ハンドブック 辰野千寿 図書文化社2001→3訂版2010
◆G観点別評価ハンドブック 小学校編・中学校編 北尾倫彦他 図書文化社2003 ◇学習成果ハンドブック 高等教育のあり方研究会学習成果に関する調査研究部会 大学基準協会 2018.3 ◇学習評価の在り方ハンドブック 小・中学校編 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター, 2019.6
◆H「学習評価研究」総目次1-33→同誌9(1) 学習評価研究所1998

370162 375.1 教育相談
◆A教育相談に関する文献 神保信一→「教育心理」34(11)(1986) ◇教育相談関係図書目録→教育相談の現状と課題 寝屋川市教育研究所1988
◆B子どもを生かす教育相談 佐賀県教育センター 第一法規1985 ◇生徒指導・教育相談 佐々木雄二編 福村出版1991 ◇教育相談の手引 既12 富山県総合教育センター1993 ◇教育臨床とカウンセリング 井上敏明 富士書店1995 ◇生徒指導に教育相談を生かす 飯野武房 ほんの森出版1999 ◇学校教育相談がわかる本 中野武房 ぎょうせい2000 ◇教育相談・学校精神保健の基礎知識 大芦治 ナカニシヤ出版2000→第2版2008 ◇学校教育相談心理学 中山巌 北大路書房2001 ◇学級教育相談入門 有村久春 金子書房2001 ◇スクールソーシャルワーク 山下英三郎 学苑社2003 ◇すぐ役立つ子ども相談助言集 伊川義康 教育開発研究所2006 ◇児童・生徒支援のための教育相談入門 鶴田一郎 北樹出版2006 ◇教師のための教育相談の技術 吉田圭吾 金子書房2007 ◇教育相談入門 高野久美子 日本評論社2012
◆F教育相談重要用語300の基礎知識 鯱幹八郎他編 明治図書1999
◆Gハンドブック学校ソーシャルワーク演習 門田光司他 ミネルヴァ書房2010

370163 375.1 指導要領
◆@資料解題 新学習指導要領の教育法的論点 新教育基本法法制研究特別委員会ワーキング・グループ⇒「日本教育法学会年報」(46) 有斐閣2017
◆A学習指導要領の刊行目録(資料) 佐々木享→「名古屋大学教育学部紀要:教育学科」26(1979)
◆B改訂小学校学習指導要領の展開 総則編 中野重人 明治図書1999 ◇「学習指導要領」の現在 小林恵 学文社2007
◆G授業が変わる!新学習指導要領ハンドブック : 平成29年3月告示小学校学習指導要領完全対応 小学校編 時事通信出版局 編. 時事通信出版局 2017.7

370164 375.1 職業指導
◆B職業指導:その原理と方法 後藤豊治 明治図書1980 ◇職業指導研究 福山重一 文雅堂銀行研究社1980 ◇現代の職業と教育 職業指導論 福村出版1991 ◇職場体験プラスαの生き方学習 堀川博基 実業之日本社2004 ◇キャリア教育の心理学 下村英雄 東海教育研究所2009 ◇「教育」としての職業指導の成立 石岡学 勁草書房2011

370165 375.1 進路指導
◆@進路指導をめぐって(文献紹介) 池上正道→「季刊国民教育」8 ◇進路の本 黒沢浩→「学校図書館」401(1984) ◇わが子の進路 山田暁生 みくに書房1984
◆@・A進路指導に関する心理学的研究の動向と文献総覧 杉本敏夫→「明治学院論叢」181
◆Bフツーを生きぬく進路術 17歳編 新しい生き方基準をつくる会 青木書店2005 ◇進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ 酒井朗 勁草書房2007 ◇生徒指導・進路指導の理論と実際 改訂版 河村茂雄 編著. 図書文化社, 2019.2
◆B・C進路指導論 仙崎武他 福村出版1991(進路指導発達史年表・参考文献)
◆B・G進路指導実務必携 堀久他 第一法規1980
◆D学校教育と卒業後の進路に関する調査報告書 既平成6 文部省 大蔵省印刷局1996
◆F21世紀の進路指導事典 吉田辰雄他編 ブレーン出版2001 全国2017高校 有名大学「現役」
◆G進学者数総覧 国公立大・東大・早慶 現役進学率トップ10 : 2人に1人は東大、筑波大附駒場が不動 国公立大は地方の公立 「週刊朝日」120(25)=5312 朝日新聞出版2015.6.26 ◇全国1976高校 有名大学 現役進学者数総覧 : 国公立大・東大・早慶 現役進学率トップ10 「週刊朝日」121(32)=5375 朝日新聞出版 2016.6.24

370166 375.1 生活指導
◆@講座生徒指導1 沢田慶輔 明治図書1966(生徒指導の歴史文献解説) ◇生活指導・道徳関係研究資料 山本晴雄他→「立教大学教育学科研究年報」11・12
◆A現代訓育関係文献目録 遠藤芳信→「教育学研究」47(2)(1980)
◆B生徒指導論 仙崎武他 福村出版1991 ◇高校生のゆううつ 太田周二 (京都)法律文化社1995 ◇生徒指導の心理と方法 柳井修他編 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇校則と子どもの権利 栃木県弁護士会1996 ◇青年期までの生活指導 水口礼治 ブレーン出版1996 ◇生徒指導 秦政春 放送大学教育振興会1999 ◇生徒を理解する 渡辺千歳 学文社1999 ◇教師のための生徒指導1・2 中野目直明他 東洋館1999 ◇実践生徒指導・教育相談 内山喜久雄他 ナカニシヤ出版1999 ◇全訂・生徒指導読本 宮川八岐編 教育開発研究所1999 ◇児童期の課題と支援 近藤邦夫他編 新曜社2000 ◇青年期の課題と支援 村瀬嘉代子他編 新曜社2000 ◇子どもの自己実現とその支援 杉山嘉弘 吉備人出版2000 ◇入門生徒指導・相談 仙崎武他編 福村出版2000 ◇「なおす」生徒指導「育てる」生徒指導 飯野哲朗 図書文化社2003 ◇「叱る」生徒指導 上地安昭他 学事出版2003 ◇学校心理学が変える新しい生徒指導 山口豊一他 学事出版2005 ◇図説 子どものための適応援助 小泉令三 北大路書房2006 ◇社会性と個性を育てる毎日の生徒指導 犬塚文雄 図書文化社2006 ◇生徒理解・指導と教育相談 牟田悦子 学文社2007 ◇問題対処の教師行動 西口利文 学文社2007 ◇生徒指導・教育相談の理論と事例分析 堀尾良弘 ナカニシヤ出版2008 ◇聖徒指導と教育相談 角田豊他 創元社2009 ◇新 生徒指導論12 楠本恭久他 福村出版2009 ◇法規+教育で考える生と指導ケース100 嶋崎政男 ぎょうせい2009 ◇「生徒指導提要」一問一答 柿沼昌芳他 同時代社2012 ◇新しい時代の生活指導 山本敏郎 有斐閣2014
◆B・C生徒指導・教育相談・進路指導 仙崎武他 田研出版2006
◆B・F新生徒指導事典 飯田芳郎他 第一法規1980 ◇実践中学生徒指導事典 小学館1983
◆C学校生活指導を考える 桐田清秀 三学出版2000 ◇生徒指導のフロンティア 伊藤良高 晃洋書房2013
◆D生徒指導白書’17⇒「月刊生徒指」47(14)(増刊) 学事出版2017.12 ◇統計調査 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(速報値)の結果について⇒「初等教育資料」文部科学省初等中等教育局児童生徒課 (継続掲載)
◆F実践高校生徒指導事典 小学館1983 ◇キーワード生徒指導 教育開発研究所1992 ◇生活指導事典 日本生活指導学会 エイデル研究所2010 ◇生徒指導場面声かけ事典 長谷川孝浩 学事出版2010
◆G生徒指導必携 福岡県教育庁指導第二課生徒指導研究会 第一法規1985

370167 375.1 総合的学習
◆@・B”生きる力”を育てる総合的な学習の構想 総合的な学習に関する研究情報→「学校運営研究」36(3) 明治図書1997
◆A総合学習に関する研究情報 総合学習に関する参考文献一覧→「教育科学 社会科教育」33(16)(1996) ◇プロジェクト研究 社会文化的学習理論に関する文献一覧 有本昌弘 ⇒「東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19):2019.3
◆B総合的学習の評価 寺西和子 明治図書2001 ◇総合的学習で育てる知識・能力・態度 明治図書2001 ◇総合的な学習 演習論 末松公徳他 建帛社2001 ◇総合的な学習の時間のための映像制作マニュアル 松野良一 田研出版2002 ◇総合的学習を生かすマニュアル 荒木紀幸 明治図書2002 ◇子どもの興味からはじまる総合的な学習 西村優紀美 明治図書2002 ◇学力が伸びる評価がわかる授業が変わる 総合的な学習の時間の展開 福岡県教育研究所連盟 ぎょうせい2003 ◇総合学習に見る子どもの姿 佐々木勝男 ルック2004
◆B・G定本 総合的な学習ハンドブック 児島邦宏他 ぎょうせい2003
◆B・I中学校における総合的な学習の時間の実践 埼玉県杉戸町立杉戸中学校 ゆまに書房1999(ビデオカセット2巻)
◆F「総合的な学習の時間」に役立つ情報事典 文渓堂2001
◆G「総合的な学習の時間」のための学社連携・融合ハンドブック 山本恒夫 文憲堂2001 ◇生活科・総合的な学習の時間評価ハンドブック 相沢秀夫他 日本標準2006 ◇総合的な学習授業づくりハンドブック 東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東洋館出版社2012

370168 375.1 特別教育活動
◆@「特別活動研究」71(臨時増刊) 明治図書1974(特活各分野の展望と課題特集)
◆@・B高等学校ホームルーム・ロングタイム指導の手引→「研究報告書」126 号 愛知県教育センター1982
◆A特別活動→学校経営総合文献目録1945-1975 吉本二郎他 第一法規1977
◆B特別活動の研究 大石勝男他編 亜紀書房1991 ◇特別活動の基礎と展開 関川悦雄 啓明出版1994 ◇特別活動 高旗正人他 ミネルヴァ書房1994 ◇特別活動研究 鯨井俊彦 明星大学出版部1997 ◇特別活動の創造的実践 末政公徳他編 学術図書出版社1997 ◇特別活動の理論と実践 宮崎和夫他 学文社1999 ◇小学校新教育課程の解説 特別活動 宮川八岐他 第一法規1999 ◇新編特別活動の理論と実践 笈川達男 実教出版2000 ◇高校部活の文化社会学的研究 甲斐健人 南窓社2000 ◇このままでいいのか 中学校運動部 加賀高陽 東京図書2003 ◇キーワードで学ぶ特別活動生徒指導・教育相談 有村久春 金子書房2003 ◇最新特別活動の研究 関川悦雄 啓明出版2010
◆B・G必携スポーツ部活動ハンドブック 森川貞夫他編 大修館1989
◆F特別教育活動指導事典 宇留田敬一 明治図書1984
◆G児童活動の指導ハンドブック 明治図書1983 ◇みんなが参加したくなる生徒会活動ハンドブック 生徒会活動研究会 学事出版2007

370438 375.1 グループ学習
◆Bクラスに安心感が生まれるペア・グループ学習 石川晋他 学事出版2007

370450 375.1 グループ学習
◆B教師のためのエンカウンター入門 片野智治 図書文化社2009

370455 375.1 複式教育
◆G複式教育ハンドブック 異学年が同時に学び合うよさを生かした学習指導 広島大学附属東雲小学校著 東洋館出版社2010

370169 375.19 《教育工学》
◆@教育学講座6 教育工学 中野照海 学習研究社1980
◆A教育機器・教材総合目録 昭和49年版〜 全日本能率連盟人間能力開発センター1974〜 ◇教育工学関係書誌→新時代の大学教育 萩原力 旺史社1983
◆B教育工学の現代的課題 小池栄一 酒井書店1991 ◇教育情報工学の応用 佐藤隆博他 コロナ社1991 ◇教育分野における情報通信アプリケーションの利用実態等に関する調査研究報告書 郵政省郵政研究所1996 ◇学校と地域で育てるメディアリテラシー 村野井均 ナカニシヤ出版1999 ◇インターネット時代の教育情報工学 岡本敏雄 森北出版2001 ◇教育工学への招待 赤堀侃司 ジャストシステム2002 ◇人工知能と教育工学 岡本敏雄他 オーム社2008
◆D教育産業白書 既1985 矢野経済研究所1984
◆F教育工学事典 日本教育工学会2000
◆G教育システム情報ハンドブック 実教出版2001 ◇教育用ソフトウェア便覧 昭和62〜 コンピュータ教育開発センター(継続刊行) ◇教育プログラム評価ハンドブック 高等教育のあり方研究会教育プログラム評価のあり方に関する調査研究部会 [編]. 大学基準協会, 2019.9

370170 375.19 LL
◆B・GLL教育機器活用ハンドブック 愛育社1986

370171 375.19 OHP
◆B新OHPテクニック 小林図南 ビジネス・オーム社1995

370172 375.19 学校放送
◆@・F学校放送・校内放送実践資料図解大事典 全教図1968
◆A放送関係文献総目録 日本放送協会総合放送文化研究所1968 ◇放送関係文献目録1・2 日外アソシエーツ1983
◆B学ぶ喜びのもてる放送教育 日本放送教育協会1990 ◇学びのメディアとしての放送 放送利用個人学習の研究 藤岡英雄 学文社2005
◆B・C放送教育50年 日本放送教育協会1986

370173 375.19 教育映画
◆A文部省選定教材映画等目録 年報 既昭和61 日本視聴覚教材センター1986 ◇教育映画フィルムリスト1998 徳島県視聴覚ライブラリー1998

370174 375.19 CAI
◆Bメディアへの挑戦 新庄教育圏の教育革新 第一法規1985 ◇パーソナル・コンピュータMSXの学習指導への利用 平田啓一 東京書籍1985 ◇CAIビジネスコンピュータによる教育革命 栗田昭平 日本経済新聞社1985 ◇CAI教材の設計 スタインバーグ TBS出版会1985 ◇コンピュータの学校教育利用 芦葉浪久 東京書籍1986 ◇学校におけるコンピュータの利用ハンドブック 入門編 新潟県立教育センター1994 ◇コンピュータ教育の銀河 戸塚滝登 晩成書房1995 ◇コンピュータと児童教育 降旗孝 (東京)私家版1995 ◇コンピュータ&エデュケーション CIEC2003
◆G教育用ソフトウェア便覧 昭和62〜 コンピュータ教育開発センター(年刊)

370175 375.19 視聴覚教育
◆Aビデオ教材目録 既平成10 町田市教育委員会1998 ◇視聴覚教育資料目録 既2002 神奈川県立図書館2002 ◇京都大学所蔵近代教育掛図目録 松田清他 京都大学大学院人間・環境学研究科2007 ◇金沢大学所蔵近代教育掛図目録 印刷図編 松田清他 京都大学大学院人間・環境学研究科2008 ◇視聴覚教材目録 16ミリフィルム・スライドフィルム・教材等 調布市立図書館2008 ◇視聴覚教材総合目録 富山県映像センター2008
◆B視聴覚教育の理論と研究 大内茂男他 日本放送教育協会1981 ◇メディアと教育 白鳥元雄他編 放送大学教育振興会1999 ◇視聴覚を刺激するメディア活用 星野昭彦他 東洋館1999 ◇視聴覚メディアと教育 山口栄一 玉川大学出版部2004 ◇小学生に問題解決力をつける6つの方法 東京都小学校視聴覚教育研究会 (調布)アーバンプロ出版センター2004
◆B・C視聴覚教育 秋山隆志郎他 樹村房1990 ◇視聴覚メディアと教育 佐賀啓男他 樹村房2010
◆B・F視聴覚教育事典 西本三十二他 明治図書1968
◆C写真と年表で見る視聴覚協会70年のあゆみ→「視聴覚教育」52(7) 同会1998 ◇読む年表 1945-2000→「視聴覚教育」55(12)(2001)
◆F視聴覚主任・図書主任実務事典 ぎょうせい1982
◆G文部省掛図総覧 10冊 佐藤秀夫他 東京書籍1986 ◇視聴覚機器ハンドブック 1991〜 日本視聴覚教具連合会(年刊)◇優秀映像教材選奨入賞作品一覧⇒「視聴覚教育」70(9)=827 日本視聴覚教育協会 2016.9
◆H「視聴覚教育」主要記事索引(1)2015年4月-2017年3月⇒「視聴覚教育」 71(3)=833:2017.3・「視聴覚教育」主要記事索引(2)2015年4月-2017年3月⇒「視聴覚教育」 71(4)=834:2017.4

370176 375.19 情報教育
◆B学校を変える情報教育 藤岡完治他編 国土社1999 ◇コンピュータと教育 藁谷友紀 学文社1999 ◇インターネットが教育を変える 明治図書1999 ◇情報科教育法 大岩元他 オーム社2001→改訂2版2009 ◇IT教育を問う 高島秀之 有斐閣2001 ◇実践に学ぶ情報教育 赤堀侃司 ジャストシステム2002 ◇高校の情報教育 小川吉三他 黎明書房2002 ◇情報教育の学習評価 岡本敏雄他 丸善2004 ◇メディアとのつきあい方学習 堀田龍也 ジャストシステム2004
◆B・F情報教育事典 丸善2008

370177 375.19 ビデオ教材
◆@ヴィデオ関係文献案内 Richard Berner →「季刊映像」17(1980)
◆Aビデオ教材目録 既平成10 町田市教育委員会1998

370178 375.2 《教科教育》
◆A学校教材用資料目録 既11 流山市立博物館1992 ◇教科教育学に関する研究総目録 既15 日本教育大学協会第二常置委員会2000(修士・博士課程論文題目一覧)
◆B現代学校教育全集5 教科指導 ぎょうせい1979 ◇教育大学教科教育講座 全15 第一法規1980 ◇教育学大全集31 教科教育論 柴田義松 第一法規1981 ◇教科教育学 2冊 広島大学教科教育学研究会 建帛社1986(文献章末) ◇子どもの豊かさに培う共生・共創の学び 筑波プランと実践 8冊 東洋館出版社2004 ◇教材解釈・教材提示の仕方 柏木英樹他 明治図書出版2007
◆F教材事典 日本教材学会 東京堂出版2013
◆G教科教育研究ハンドブック : 今日から役立つ研究手引き 日本教科教育学会 編 教育出版 2017.3
◆H「教科教育学研究」1-15総目次→同誌16 日本教育大学協会1998

370179 375.3 《社会科教育》
◆@・F新社会科指導法事典 朝倉隆太郎 明治図書1979
◆A社会科教育文献目録1946-61 東洋館出版社1962
◆B社会科教育 長岡文雄 仏教大学通信教育部1993 ◇<小学校>社会科教育の研究と実践 佐々木昭 教育開発研究所1995 ◇ディベートによる社会科の授業づくり 松尾正幸他 明治図書1995 ◇教科教育法社会 宮脇陽三 仏教大学通信教育部1995(文献詳細) ◇教科教育法地理歴史 宮脇陽三 仏教大学通信教育部1998 ◇社会科教育の研究 佐々木昭 学文社1999 ◇小学校学習指導要領の展開 社会科 北俊夫 明治図書1999 ◇社会科教育学研究 森分孝治 明治図書1999 ◇社会科教育の世界 歴史・理論・実践 森茂岳雄他 梓出版社2000 ◇小学校社会科へのいざない 臼井嘉一他編 地歴社2001 ◇絵地図づくりで私たちの町がぐーん身近になる地域学習 山下真一 学事出版2004 ◇”資本主義経済”をめぐる論点・争点と授業づくり 池野範男 明治図書出版2005 ◇”情報化社会”をめぐる論点・争点と授業づくり 棚橋健治 明治図書出版2005 ◇”民主政治”をめぐる論点・争点と授業づくり 片上宗二 明治図書出版2005 ◇こうすればできる 授業の技術と実践 社会科3年 佐々木勝男 ルック2005 ◇学力の向上をめざす社会科授業の創造 関浩和 明治図書出版2005 ◇グローバル化をめぐる論点・争点と授業づくり 木村博一 明治図書出版2006 ◇まるごと社会科 3・4年 上・下 同5年 河崎かよ子他 (大山崎町)喜楽研2006 ◇大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究 永田忠道 風間書房2006 ◇楽しい社会科の授業づくり 6年1・2 河崎かよ子他 (京都)喜楽研2009 ◇社会科教育の本質に関する研究 宮本光雄 風間書房2011 ◇社会科教師の職能発達に関する研究 五十嵐誓 学事出版2011 ◇社会科授業改善の方法論改革研究 峯明秀 風間書房2011
◆B・C日本の社会科三十年 日本民間教育研究団体連絡会 民衆社1977(社会科教育実践記録主要一覧) ◇新・社会認識の教育 斎藤秋男他 東洋館出版社1981 ◇初期社会科実践史研究 平田嘉三他 教育出版センター1986 ◇新しい小学校社会科へのいざない 臼井嘉一他 地歴社1992 ◇日本社会科の成立理念とカリキュラム構造 木村博一 風間書房2006 ◇中等社会科の理論と実践 二谷貞夫他 学文社2007
◆B・C・F社会科教育指導用語辞典 新訂 大森照夫他 教育出版1993(文献章末)
◆B・F図説小学校社会科授業の事典 教育技術研究所 小学館1978
◆C社会科教育実践の歴史 民教連社会科研究委員会 あゆみ出版1984(実践史年表) ◇日本社会科成立史研究 片上宗二 風間書房1993(社会科成立史を中心とした戦後初期教育史年表) ◇日韓交流授業と社会科教育 谷川彰英 明石書店2005
◆D歴史教育・社会教育年報2011 歴史教育者協議会 三省堂2011
◆F新社会科指導法事典 朝倉隆太 明治図書1983 ◇新社会科教育基本用語辞典 大森照夫 明治図書1986 ◇小学校新社会科授業の基本用語辞典 小原友行 明治図書1999 ◇新社会科学習事典 全5 国土社2002 ◇社会科間違いやすい・紛らわしい用語指導辞典 岩田一彦他 明治図書出版2007 ◇用語集政治・経済 新訂第5版 上原行雄他 清水書院 2018.9
◆G社会科教育学研究ハンドブック 明治図書2001 ◇社会科教育実践ハンドブック 全国社会科教育学会 明治図書出版2011 ◇新社会科/全学年・全単元の評価基準一覧 北俊夫 明治図書出版2012 ◇新社会科教育学ハンドブック 社会認識教育学会 明治図書出版2012 ◇新・社会科授業研究の進め方ハンドブック 北俊夫他 明治図書出版2014 ◇社会科授業改善支援プログラムの開発と評価 : 教員養成・教員研修で活用できるオンライン教材とハンドブック教材の構成 草原和博⇒「学校教育実践学研究」 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター 編 23:2017 ◇中学社会用語集 3訂版 旺文社 2018.3
◆H「社会科研究」総目次 1-49→同誌50 全国社会科教育学会1999 ◇『「社会科」学研究』総目次1-36→同誌36 「社会科」学研究会1999 ◇「歴史教育・社会科教育年報」総目次1991-1999→「歴史地理教育」609 歴史教育者協議会2000

370180 375.3 現代社会
◆B「現代社会」学習指導法の研究 広島大学附属高等学校社会科研究室1981 ◇高等学校社会科「現代社会」指導の事例研究 広島大学附属中・高等学校社会科教育研究会1981 ◇「現代社会」の単元構成と展開 小林信郎他 明治図書1983 ◇社会科における公民的資質の形成 日本社会科教育学会 東洋館1984
◆B・C「現代社会」の理論と実践 中野目直明他 酒井書店1983
◆F用語集現代社会+政治・経済 '18-'19年版 用語集「現代社会」編集委員会 清水書院 2018.1

370181 375.3 憲法教育
◆B憲法教育 森秀夫 学芸図書1979 ◇憲法と教育 森秀夫 学芸図書1986 ◇憲法教育と社会理論 鈴木弘輝 勁草書房2009 ◇リーガル・リテラシー憲法教育 浅川千尋 法律文化社2010

370182 375.3 公民
◆B中学校社会科・授業に生きる公民の教材研究 星村平和 明治図書1982 ◇手に取る公民・現代社会教材 地歴社1999 ◇公民教科書は何を教えてきたのか 小山常実 展転社2005 ◇主権者を育てる模擬投票 杉浦真理 きょういくネット2008
◆C新しい 公民教科書 市販本 八木秀次他 扶桑社2005

370183 375.3 生活科教育
◆B生活科の授業を創造する 今谷順重 ミネルヴァ書房1989 ◇生活科教育 長岡文雄 仏教大学通信教育部1992 ◇生活科教育 生活教育からのアプローチ 中野光他編 学文社1993 ◇生活科・社会科の授業 デューイの'経験'に学ぶ 谷川彰他 さきたま出版会1994 ◇生活科教育実践 村川雅弘他編 (京都)ナカニシヤ出版1994 ◇生活科教育の理念と実践 佐藤登他編 三晃書房1996 ◇まるごと生活科 1・2 原田善造他 (大山崎町)喜楽研2004
◆G生活科・総合的な学習の時間評価ハンドブック 相沢秀夫他 日本標準2006

370184 375.3 世界史教育
◆@世界史教育の方法と実践に関する文献解題→高等世界史:教授資料 帝国書院1973 ◇世界史教育の方法と実践 松田至弘 教育出版センター1978(4章:高校生への世界史読書案内・8章:世界史教育に関する主要文献解題)
◆B世界史の教室から 小田中直樹 山川出版社2007 ◇世界史なんていらない 南塚信吾 岩波書店2007 ◇世界史単元開発研究の研究方法論の探究 : 市民的資質育成の論理 宮本英征 晃洋書房 2018.2
◆C世界史学習の研究 松田至弘 教育出版センター1987

370185 375.3 地理教育
◆A地理学文献目録 人文地理学会 柳原書店1953〜(含地理教育) ◇地理教育の方法 阿部和夫 明玄書房1962(文献1953-61)◇地理教育文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B90年代授業のための日本地理 古今書院1992 ◇90年代授業のための世界地理 古今書院1994 ◇新・シミュレーション教材の研究の開発と実践 地理学習の新しい試み 山口幸男 古今書院1999 ◇新しい地理授業のすすめ方 井上征造他編 古今書院1999 ◇地理教育学入門 桜井明久 古今書院1999 ◇地図の学力 社会科の基礎・基本 寺本潔 明治図書2002 ◇発生的地理教育論 斎藤毅 古今書院2003 ◇授業のための日本地理 地理教育研究会 古今書院2003→第5版2010 ◇シリーズ 人文地理学10 21世紀の地理 新しい地理教育 村山祐司 朝倉書店2003 ◇地理学習を面白くする授業アイデア 吉田和義 明治図書出版2004 ◇地理教育内容編成論研究 草原和博 風間書房2004 ◇地理教育をつくる50のポイント 星野朗他 大月書店2004 ◇中学校の地理30テーマ+地域学習の新展開 大谷猛夫他 地歴社2004 ◇授業のための世界地理 地理教育研究会 古今書院2006 ◇有田式地理教科書 有田和正 明治図書出版2007 ◇動態地誌的方法によるニュー中学地理授業の展開 山口幸男 明治図書出版2011 ◇理科系地理学徒の発想 地図と地域と環境の学習 正木智幸 学事出版2011
◆C福岡県地理教育実践史 戦前編 祇園全禄 (福岡)海鳥社2009

370186 375.3 民俗学
◆B民俗学と学校教育 日本民俗学会 名著出版1989(文献詳細)

370187 375.3 歴史教育
◆@歴史教授法史序説・明治歴史教授論史→「東京教育大学教育学部紀要」12・14
◆@・A社会科教育史論 宮原兎一 東洋館1965
◆B歴史と教育 酒井忠雄 講談社1981 ◇自国史と世界史 歴史教育の国際化を求めて 比較史・比較歴史教育研究会 未来社1985 ◇日本近代国家と歴史教育 長野正 クオリ1986 ◇戦後歴史学と「自由主義史観」 奈良歴史研究会 青木書店1997 ◇展望・日本歴史2 歴史教育の現在 東京堂2000 ◇国民史の変貌 岡本智周 日本評論社2001 ◇アメリカの歴史教科書が教える日本の戦争 高濱賛 アスコム2003 ◇近現代史の授業づくり 世界史編・日本史編 2冊 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇教科書から見た日露戦争 世界の歴史教科書を考える議員連盟 展転社2004 ◇アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 平山裕人 明石書店2005 ◇歴史教科書は古代をどう描いてきたか 勅使河原彰 新日本出版社2005 ◇新 日本史授業プリント 松村啓一 地歴社2005 ◇教育・戦争・女性 宇野勝子 ドメス出版2005 ◇中等歴史教育内容開発研究 児玉康弘 風間書房2005 ◇歴史教育内容改革研究 梅津正美 風間書房2006 ◇日本と中国「歴史の接点」を考える 夏坂真澄他 角川学芸出版2006 ◇アメリカの歴史教科書が描く「戦争と原爆投下」 渡邉稔 明成社2007 ◇日本は中国でどう教えられているのか 西村克仁 平凡社2007 ◇現代イギリス歴史教育内容編成論研究 竹中伸夫 風間書房2012
◆B・C韓国の中学校歴史教科書 中学校国定国史 三橋広夫 明石書店2005 ◇ドイツの歴史教育 川喜多敦子 白水社2005 ◇韓国の高校歴史教科書 高等学校国定国史 三橋広夫 明石書店2006 ◇韓国の小学校歴史教科書 初等学校国定社会・社会科探究 三橋広夫 明石書店2007 ◇忘却に抵抗するドイツ 歴史教育から「記憶の文化」へ 岡裕人 大月書店2012
◆B・C・F歴史教育学事典 尾鍋輝彦他 ぎょうせい1980
◆Cアジア太平洋戦争から何を学ぶか 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇新しい 歴史教科書 市販本 藤岡信勝 扶桑社2005→改訂版2011
◆H「歴史教育」総目次 鈴木正弘編 総合歴史教育研究会1997 ◇「歴史教育月報」総目次272-350→「歴史地理教育」609 歴史教育者協議会2000

370409 375.3 郷土教育
◆B「郷土」としての台湾 林初梅 東信堂2009
◆B・C地域に根ざした学校づくりの源流 滋賀県島小学校の郷土教育 木全清博 文理閣2007
◆C郷土 表象と実践 「郷土」研究会 嵯峨野書院2003

370429 375.3 金融教育
◆B金融教育のマニフェスト 山根栄次 明治図書出版2006

370188 375.4 《自然科学教育》
◆@科学の本っておもしろい:子どもの世界を広げる 250冊の本 科学読物研究会 連合出版1981 ◇しらべ学習の科学の本1000冊 子どもの科学の本研究会 連合出版1999
◆B中学・高校の科学技術教育 高橋稔 鳥取県 私家版1984 ◇教師のための科学史教育入門 高橋哲郎 新生出版1985(文献章末) ◇科学教育史研究ノート 三井澄雄 同時代社1999
◆B・C日本科学技術史大系8-10 教育 全3 板倉聖宣他 第一法規1964-66(参考文献目録)

370189 375.4 化学教育
◆B化学1・2 大塚誠造他 学事出版1975 ◇化学指導ノート 三井澄雄 麦書房1977 ◇化学の授業展開 飯利雄一 学事出版1984
◆F図解実験観察大事典 化学 東京書籍1992

370190 375.4 仮説実験授業
◆@仮説実験授業のABC 板倉聖宣 仮説社1979
◆A仮説実験授業に関する文献目録1・2→仮説実験授業研究1・5 同会1964・65

370191 375.4 算数教育
◆A遠山啓年代別主要論文・著作一覧→同著作集 別巻 太郎次郎社1983
◆B「教材開発」のアイディアと実践 京都市立桂小学校 明治図書出版2007 ◇「学び合う授業」のアイディアと実践 南丹市立園部小学校 明治図書出版2007 ◇わかる算数楽しい学級をめざして 水道方式による実践 服部仲範 新風舎2007 ◇思考・判断・表現による『学び直し』を求める算数の授業改善 磯田正美他 明治図書出版2009 ◇数学的な考え方を育てる算数科授業の新展開 藤井博敏 明治図書出版2009 ◇小学校算数科の指導 志水廣他 建帛社2009 ◇算数的活動を生かした新算数科の授業プラン 田上富男 明治図書出版2009 ◇地域を育てる算数の学力 室戸市立三高小学校 明治図書出版2009 ◇講座算数授業の新展開1-7 新算数教育研究会 東洋館出版社2010 ◇算数教育における数学的理解の過程モデルの研究 小山正孝 聖文新社2010 ◇算数授業における協同的な学習過程の検討 河野麻沙美 風間書房2012 ◇入門算数学 黒木哲徳 日本評論社 2018.3
◆F新算数科指導法事典 片桐重男 明治図書1980 ◇わかる算数指導法事典 明治図書1983 ◇算数教育指導用語辞典 新数社1992 ◇向山型算数授業法事典 小学1年〜6年 木村重夫他 明治図書出版2005 ◇小学校算数授業のネタ大事典 : すぐに使える! 盛山隆雄 編著, 志の算数教育研究会 著. 明治図書出版 2017.8 ◇算数教育指導用語辞典 日本数学教育学会 教育出版 2018.7 ◇小学校算数授業づくりの技事典 盛山隆雄 編著, 志の算数教育研究会 明治図書出版 2018.3
◆G算数・数学科問題解決指導ハンドブック クルーリック 明治図書1985(含問題解決資料の文献一覧)◇算数の授業基礎・基本の徹底ハンドブック 3・4年 志水廣他編 明治図書2003 ◇算数科 習熟度別少人数指導ハンドブック 3・4学年編・5・6学年編 2冊 刈谷市立日高小学校 明治図書出版2004

370192 375.4 数学教育
◆@数学の学び方・教え方 遠山啓 岩波書店1980 ◇日本数学教育史 松原元一 風間書房1983(解題)
◆A日本数学教育史 小倉金之助他 明治図書1978 付現代数学教育史年表(文献年表1900-44 ) ◇数学教育学の関連分野書籍リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B数学教育における構成的方法に関する研究 2冊 伊藤説朗 明治図書1993(文献詳細) ◇算数・数学教育における構成的アプローチの研究 中原忠男 聖文社1995 ◇学校数学の授業構成を問い直す 日本数学教育学会 産業図書1997 ◇数学科教育 中学・高校 杉山吉茂他編 学文社1999 ◇数学科の授業をどう創るか 根本博他 明治図書1999 ◇算数ができない大学生 岡部恒治他編 東洋経済新報社2001 ◇数学史をどう教えるか 塚原久美子 東洋書店2002 ◇おもしろ和算 和算を取り入れた授業で活気づく 伊藤洋美 明治図書出版2003 ◇意欲を高める数学科教材・教具の開発 志水廣他 明治図書出版2004 ◇中学校数学科「山登り式学習法」入門 斎藤昇 明治図書出版2004◇創造力をはぐくむ 京都市立桃山東小学校 東洋館出版社2005 ◇中学校数学科:「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる 志水廣 明治図書出版2005 ◇数学科の授業づくり 五十嵐一博 明治図書出版2006 ◇数(かず)の石垣 ドイツからやってきた計算学習 山本信也他 東洋館出版社2006 ◇数学学習におけるコミュニケーション連鎖のの研究 江森英世 風間書房2006 ◇生活の中の数学 実社会のできごとを数理的にとらえる20の教材 中学校数学 大沢弘典 学校図書2007 ◇高校数学問題づくりの道具箱 斎木清治 (大阪)プレアデス出版2007 ◇中学校数学科授業で使える 個に応じたワークシート集 川野信一 明治図書出版2009 ◇中学校新数学科「数学的な表現力」を育成する授業モデル 松元新一郎 明治図書出版2009 ◇なるほど いっぱい中学数学 熊倉啓之 日本評論社2010 ◇教材構成の力を鍛える 神林信之 晃洋書房2011 ◇数学的モデル化を遂行する力を育成する教材開発とその実践に関する研究 西村圭一 東洋館出版社2012 ◇中学校数学科授業を変える「板書」の工夫45 新井仁 明治図書出版2012 ◇数学教育と人間の教育 根本博 新興出版社啓林館2014
◆B・C山形県数学教育史 大場義一 (山形)私家版1989 ◇3日でわかる中学数学 小林道正 ダイヤモンド社2002  ◇日本の『数学教育』の源流を探る : 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために 町田彰一郎 創英社/三省堂書店 2016.8
◆C現代数学教育史年表 佐々木元太郎 聖文社1985
◆F数学科到達度評価事典 中原克巳 明治図書1977 ◇中学校数学指導事典 第1・2・3学年 3冊 東京法令1992 ◇数学史の視点から分析する中学校数学重要教材研究事典 数と式編 上垣渉 明治図書出版2014 ◇学校数学事典 共立出版2014

370193 375.4 生物教育
◆B科学と生物教育 日本農業生物学研究会 たたら書房1977(邦欧文) ◇チョウの実験と観察 矢野幸夫 東洋館1978 ◇オス・メスから男・女への歴史 岩田好宏 新生出版1980 ◇小学校・中学校生物実験の基本操作法 遠藤三樹夫他 東洋館1980 ◇理科どう教えるか6 人間のからだ 酒井寛 新生出版1980 ◇生物の授業展開 山極隆 学事出版1984 ◇だれでもできるヤゴ救出大作戦 清水研助 合同出版2004 ◇環境教育の試み 身近な生物的自然を活用して 奥井則行 文芸社2005
◆F図解実験観察大事典 生物 東京書籍1992 ◇生物による環境調査事典 内山裕之他 東京書籍2003
◆G生物観察実験ハンドブック 今堀宏三他 朝倉書店1985

370194 375.4 地学教育
◆B新地学教育講座 全16 地学団体研究会 東海大学出版会1976 ◇地学の授業展開 山極隆 学事出版1984 ◇新しい高校地学の教科書 杵島正洋他 講談社2006
◆F図解実験観察大事典 地学 東京書籍1992

370195 375.4 物理教育
◆A物理学啓蒙書リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B物理教育入門:授業の理論と教材の基礎 京都理科サークル 新生出版1979 ◇物理の授業展開 飯利雄一 学事出版1984 ◇生徒の活動を主体とした高校物理の指導 相馬一敏 (山形)私家版1990 ◇文化として学ぶ物理科学 山下芳樹他 丸善2003 ◇新しい高校物理の教科書 山本明利他 講談社2006
◆I石川県専門学校物理機器図録 明治10年代の物理学教育と文部省交付物理機器 金沢大学資料館2005

370196 375.4 理科教育
◆@日本理科教育史 板倉聖宣 第一法規1978(理科教育史を調べる人のための文献案内) ◇理科教師をめざす人のために 降旗勝信 一ッ橋書店1978(理科教育に関する研究団体・雑誌・専門書の紹介)
◆@・B現代理科教育の課題と展望 吉本市 東洋館1981
◆B理科らしくない理科 小出力 裳華房1996 ◇尊敬されるお父さんのための理科実験教室 高橋宏他 南雲堂1997 ◇よみがえれ理科教育 菅野礼司 東京書籍1999 ◇21世紀の学力を育てる中学理科の授業 4冊 松井吉之助他 星の環会2001 ◇中学校の「理科」がよくわかる本 小森栄治 PHP研究所2001 ◇変わる理科教育の基礎と展望 理科教育研究会 東洋館2002 ◇小学校理科の学力 江川多喜雄 子どもの未来社2003 ◇理科の実験安全マニュアル 左巻健男他 東京書籍2003 ◇確かな学力を育む理科教育の責任 益田裕充 東洋館出版社2003 ◇日本人はなぜ「科学」ではなく「理科」を選んだのか 藤島弘純 築地書館2003 ◇学ぶ意欲を引き出す理科評価シート 小学校3・4/5・6 松森靖夫 東洋館出版社2003 ◇基礎・基本が身につく理科単元ファックス資料集 小学校3/4/5/6年 日置光久 東洋館出版社2004 ◇「わかったつもり」に自ら気づく科学的な説明活動 森田和良 学事出版2004 ◇子どもの科学的イメージをひき出す6つの技法 鷲見辰美 学事出版2004 ◇創造性を育てるおもしろ実験観察・ものづくり 加藤尚裕他 東洋館出版社2004 ◇理科授業に役立つポートフォリオ評価 貫井正納 東洋館出版社2004 ◇理科離れしているのは誰か 村松泰子 日本評論社2004 ◇板書とカードで見る全単元・全時間の授業のすべて 小学校理科 既3年〜6年 日置光久 東洋館出版社2005 ◇教科書よりわかる理科 小学5年 高橋真由美 合同出版2005 ◇理科は理科系のための科目ですか 山下芳樹 森北出版2005 ◇「脳科学の知見」に基づく理科授業の進め方 柏木英樹他 明治図書出版2006 ◇未来を展望する理科教育 理科教育研究会 東洋館出版社2006 ◇小学校理科観察・実験セーフティーマニュアル 小学校理科教育研究会 大日本図書2007 ◇シリーズ日本型理科教育3・4 日置光久他 東洋館出版社2007 ◇理科の本質がわかる授業1-4 日本標準2008 ◇土をどう教えるか 現場で役立つ環境教育教材 上・下 日本土壌肥科学会土壌教育委員会 古今書院2009 ◇図でわかる中学理科1・2 湯村幸次郎 文芸春秋2010 ◇実践的理科教育論 杉本良一 (岡山)ふくろう出版2011 ◇小学校理科「物理・天文分野」の指導 桐山信一 大学教育出版2011 ◇基礎から始める理科実験ガイド 片江安巳 少年写真新聞社2012
◆B・C授業づくりのための理科教育法 左巻健男 東京書籍2004
◆B・C・E日本の理科教育史 全3 堀七蔵 福村書店1961(1巻:資料集・ 2巻:理科教育文献史・理科教育学者略歴・ 3巻:巻末年表)
◆B・C・G新訂現代理科教育法 伊原大四郎 明治図書1972(巻末:理科教育史年表・理科プロジェクト一覧)
◆B・G小学校・中学校理科薬品ハンドブック 長谷川秀吉 東洋館1993
◆C新 理科教育入門 永田英治 星の環会2003 ◇教養のための理科 応用編2 後藤卓也他 誠文堂新光社2004
◆F新理科教育法事典 武村重和 明治図書1980 ◇理科用語事典 研成社1986 ◇理科教育辞典 教育理論編・自然科学編 2冊 大日本図書1991 ◇新理科教育用語事典 井口尚之編 初教出版1991 ◇理科教育指導用語辞典 新訂 北沢弥吉郎他編 教育出版1993 ◇中学校新理科授業の基本用語辞典 江田稔 明治図書2000 ◇小学校理科の学ばせ方・教え方事典 角屋重樹他 教育出版2005 ◇中学理科用語集 3訂版 旺文社 2018.3
◆G中学校理科室ハンドブック 武田一美他 東洋館1986 ◇図解 理科授業 教師力向上ハンドブック 3・4年・5・6年 2冊 日置光久 東洋館出版社2004 ◇安全な理科実験・観察ハンドブック. 中学校編 安全な理科実験・観察ハンドブック作成研究委員会編 佐賀県教育センター2008 ◇小学校理科室経営ハンドブック 村山哲哉他 東洋館出版社2011

370197 375.41 《保健体育科教育》
◆Aスポーツ・保健体育書総目録 既1982年版 同刊行会1982
◆B現代学校教育全集7 保健・体育・給食 ぎょうせい1980 ◇教育大学教科教育講座11 保健体育科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇実例リポート・論文の書き方 保健体育 波多野義郎 泰流社1996 ◇小学校新教育課程の解説 体育 池田信行他 第一法規1999 新・小学校体育 竹田秀喜他 晃洋書房2002 ◇中学校体育の教材・指導事例集 愛知教育大学体育学会 黎明書房2011
◆B・F保健体育科・スポーツ教育重要用語300の基礎知識 松岡重信編 明治図書1999
◆C保健体育講義資料 東京大学教養部体育研究室 東京大学出版会1983
◆F完全図解体育ゲーム大事典 東陽出版1986

370198 375.41 学校ダンス・遊戯
◆@明治前半期における遊戯に関する図書の研究 木下秀明→「体育学研究」3(4) 日本体育学会1959
◆Bダンス表現学習指導全書 松本千代栄他 大修館書店1980 ◇表現・ダンス学習指導の体系化をめざして 西谷怜子他 遊戯社1986 ◇表現運動の習熟過程 いしgoの会 明治図書2000
◆G小学校 高学年 フォークダンス 「河内音頭 : ふしづくし」(大阪府) 「グスタフス・スコール」(スウェーデン) 笠井里津子「女子体育」57(8・9) 日本女子体育連盟2015.8・9

370199 375.41 体育科教育
◆B新しい体育授業の運動学 三木四郎 明和出版2005 ◇我流を廃せ これが知的体育だ 上学年 根本正雄他 明治図書出版2005 ◇”側方倒立回転”新ドリル 浜井俊洋 明治図書出版2005 ◇学校水泳指導の基礎・基本 渡辺義行 (岡山)西日本法規出版2005 ◇ねこちゃん体操からはじめる器械運動のトータル学習プラン 山内基広 創文企画2007 ◇大好きになる体育の授業 山内基広 日本標準2007 ◇器械運動 堀江健二他 文化書房博文社2007 ◇関係論に立つ小学校体育の授業づくり 鈴木直樹 大学教育出版2008 ◇体育科教員のためのExcelによるOR事例集 青柳領 九州大学出版部2009 ◇戦後初期学校体育の研究 広島県の小学校を手掛かりとして 崎田嘉寛 (広島)渓水社2009 ◇体育の教科書 指導用 長澤宗太郎他 データハウス2010 ◇力を合わせて運動能力を高める小学校体つくり運動 岩井邦夫 明治図書出版2010 ◇体育の授業研究 丸昇 (松戸)ストーク2011 ◇学校体育におけるボールゲームの指導論 土田了輔 ブイツーソリューション2011 ◇これだけは知っておきたい「体育」の基本 白旗和也 東洋館出版社2012
◆B・C近代日本学校体育史 竹之下休蔵他 日本図書センター1983 ◇大正期の学校体育の研究 前田幹夫 不昧堂出版1994
◆B・Fペア・グループの力でみんな泳げる!水泳指導アイデア事典 永瀬功二 明治図書出版 2016.6
◆B・G体育実技指導法ハンドブック 松田岩男他 大修館1981
◆C体育の授業づくりと授業研究 小林篤 大修館2000
◆F小学校体育運動・用語活用ハンドブック 小学校体育指導者研究会 東洋館出版社2003
◆G小学校 高学年 フォークダンス 「河内音頭 : ふしづくし」(大阪府) 「グスタフス・スコール」(スウェーデン)  笠井里津子「女子体育」57(8・9) 日本女子体育連盟:2015.8

370200 375.41 保健教育
◆@戦後保健教育論の系譜:文献整理・解題を中心に 藤田和世→「一橋論叢」77(1)
◆B子どもの健康管理とからだづくり 船川幡夫他 大修館書店1975 ◇身体と心の教育 松田岩男他 講談社1981 ◇授業入門:小学校の体育 小林篤 有斐閣1982
◆F現代保健学習・指導事典 森昭三 大修館書店1984

370201 375.41 マスゲーム
◆B女子中高校生のためのマスゲーム 築地書館1982

370416 375.41 タグラグビー
◆B心と体をはぐくむタグラグビー 高山由一 東洋館出版社2004

370202 375.5 《技術家庭科教育》
◆B教育大学教科教育講座12 家庭科・技術科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇技術科における教材開発の方法と実践 松浦正史 風間書房2000 ◇子どもの生活と技術 桐田襄一 近代文芸社2001 ◇ものづくり学習の構想設計における生徒の思考過程 岳野公人 風間書房2005 ◇学習者の思考内容に基づいたものづくり学習の構想設計 上田邦夫 風間書房2007
◆Cとうふに線を引く 製図の指導 野原清志 一茎書房2010

370203 375.5 家庭科教育
◆@家庭研究の動向(解題) 鈴木敏子→「家庭科教育」51(4)
◆A家庭科教育参考文献 和田典子→「教育評論」205 ◇日本家政学文献集(家庭科教育の項収載)1949-58・1959-68・1969-78 全3冊 日本家政学会1959・69・81 ◇家庭科教育史 常見育男 光生館1972(3部:家事科の教科書および参考書の内容・巻末:文献目録)
◆B小学校家庭科授業研究 中間美砂子 学術図書出版社1991 ◇男女共学家庭科を創る 櫛田真澄 学芸図書1993 ◇新しい小学校家庭科の研究 野田文子 教育出版センター1996 ◇小学校家庭科の研究 教師養成研究会 学芸図書1996 ◇家庭科ワークブック 牧野カツコ 国土社1999 ◇家庭科教育試論 宮崎礼子 芽ばえ社1999 ◇小学校新教育課程の解説 家庭科 橋本都 第一法規1999 ◇共につくる家庭科授業 町田万里子 初等教育研究会2001 ◇教科と教師のジェンダー文化 堀内かおる ドメス出版2001 ◇現代アメリカ家庭科カリキュラムに関する研究 林未和子 風間書房2002 ◇子どもの豊かさに培う共生・共創の学び 筑波プランと実践・家庭 町田万里子 東洋館出版社2004 ◇家庭科の教科書 小学校低学年〜高学年用 楠田恵子他 山と渓谷社2008
◆B・C解説・現代家庭科研究 大学家庭科教育研究会 青木書店1980 ◇共学家庭科の理論 村田康彦 光生館1986 ◇新編家庭科教育法 学芸図書1995
◆C家庭科が狙われている 鶴田敦子 朝日新聞社2004 ◇生活主体を育む 荒井紀子他 ドメス出版2013
◆F家庭科教育事典 実教出版1992

370204 375.5 住居教育
◆B住居領域の実験・実習 大島愛子他 家政教育社1980 ◇初等・中等住生活教育 大島愛子他 学文社1980

370205 375.5 食物教育
◆B中学・高校家庭科「食物」の教育実習指導の体験と指導案例 土屋治美 家政教育社1986

370206 375.5 被服教育
◆B・C女子教育における裁縫の教育史的研究:江戸・明治両時代における裁縫教育を中心として 関口富左 家政教育社1980 ◇小・中学校でできる被服材料実験 日下部信幸 家政教育社1985

370207 375.6 《産業教育》
◆A実業教育文献 明治初年-昭和8年 →「教育」2(10) 岩波書店1934 ◇産業教育に関する文献目録 大阪府教育研究所1962
◆B・C実業教育五十年史 文部省実業学務局 日本図書センター1981(昭和11年刊の覆刻)
◆C・G産業教育・職業教育学ハンドブック 日本産業教育学会 大学教育出版2013

370208 375.6 技術教育
◆B技術教育学概論:新しい技術教育の理論と方法 毛利亮太郎 風間書房1980 ◇教師と生徒でさぐる技術のひみつ 小林隆志 東京書籍1981 ◇技術科教師をめざす人のために 和気孝衛 一ッ橋書店1981 ◇技術科教育の研究 日本産業技術教育学会技術科教育分科会 朝倉書店1993 ◇技術科の授業を創る 河野義顕他 学文社1999 ◇資料日本工業教育史 小林一也 実教出版2001 ◇技術教育における作業段取りの教育的効果 土井康作 風間書房2004
◆F技術科教育辞典 馬場信雄他 東京書籍1983

370209 375.6 商業科教育
◆B商業科教育論 田中義雄他 多賀出版1982 ◇商業教育原理 沢田利夫 多賀出版1983 ◇教職必修最新商業科教育法 日本商業教育学会 実教出版2006
◆B・C百周年記念 商業教育百年史 上 全国商業高等学校長協会1986 ◇商業教育の歩み 現状の課題と展望 笈川達男 実教出版2001
◆E会員名簿 全国商業高等学校長協会 (継続刊行)
◆F商業教育用語辞典 沢田利夫他 多賀出版1983

370210 375.6 職業教育
◆B職業指導論 竹内義彰 法律文化社1967 ◇小・中学校キャリア教育を支えるアントレプレナー教育 上西好悦 日本標準2006 ◇大学におけるキャリア教育のこれから 梅沢正 学文社2007 ◇工手学校 旧幕臣たちの技術者教育 茅原健 中央公論新社2007 ◇現代中国の中等職業教育 丁妍 (名古屋)ブイツーソリューション2008 ◇キャリア教育概説 日本キャリア教育学会 東洋館出版社2008 ◇地域力を生かす中学生の職場体験学習 実業之日本社2009 ◇キャリア教育へのセカンド・オピニオン 浦上昌則 北大路書房2010 ◇働くことってどういうこと 普通職業教育・労働教育実践集 日本教職員組合教育文化局 アドバンテージサーバー2012  ◇「職業教育」はなぜ根づかないのか 田中萬年 明石書店2013
◆B・C職業と教育:職業指導論 近藤大生 福村出版1980
◆C・G産業教育・職業教育学ハンドブック 日本産業教育学会 大学教育出版2013
◆G教職員のための職場体験学習ハンドブック 先進的モデル「町田っ子の未来さがし」より 山田智之 実業之日本社2006 ◇インターンシップ・職場体験ハンドブック : 企業の魅力を効果的に発信しましょう 東京商工会議所 2017.9

370211 375.6 農業教育
◆@・B高等学校農業教育の変遷と展望 平井真一 筑波書房1980
◆B農業教育の現状とその考察 中野哲二 高文堂出版社1989 ◇農業大学校教育の成果と方法 稲泉博己 農村更正協会1994 ◇現代農業の担い手教育の展開と方法に関する実証的研究 稲泉博己 内原町(茨城)私家版1994(文献詳細) ◇農業を学ぶ授業を創る 木村博一他 黎明書房1995

370432 375.6 工業教育
◆B工業科教育法の研究 池守滋他 実教出版2006

370212 375.7 《芸術教育》
◆B教育学講座13 造形と音楽の教育 高山正喜久 学習研究社1980

370213 375.7 音楽教育
◆@音楽教育研究必読文献解題 全8 桜井哲男→「季刊音楽教育研究」11-18(1967・68)
◆A音楽教育関係文献目録 明治16年-昭和43年 武蔵野音楽大学図書館1968 ◇音楽教育史に関する文献調査・ピアノ教育文献資料→「塔」16 国立音楽大学図書館1976 ◇音楽教育図書目録(年間書誌)→日本の音楽教育 音楽之友社(継続掲載) ◇本邦音楽教育図書目録 斎藤博→「音楽教育研究」54-63・65-68・70 ◇音楽教科書掲載作品10000 日外アソシエーツ2011
◆B小学校音楽科カリキュラム構成に関する教育実践学的研究 西園芳信 風間書房2005 ◇学校音楽教育とヘルバルト主義 杉田政夫 風間書房2005 ◇唱歌教材で辿る国民教育史 鷹野良宏 日本図書刊行会2006 ◇近代ドイツ語圏の学校音楽教育と合唱運動 19世紀前半のスイスにおけるH.G.ネーゲルの思想とその活動を中心として 関口博子 風間書房2007 ◇ザ・ボディパーカッションほかほかパン屋さん 山田俊之 音楽之友社2007 ◇近代中国における音楽教育思想の成立 高セイ 慶応義塾大学出版会2010 ◇明治の音楽教育とその背景 前田紘二 (大阪)竹林館2010 ◇音楽的経験における意味生成を原理とした小学校音楽科授業構成の研究 斎藤百合子 風間書房2011 ◇音楽科教育における音楽史の実践 : 世界史・音楽史を生かした鑑賞授業の提案 宇野哲之 名古屋 : 三恵社 2017.9
◆B・C音楽教育成立への軌跡 東京学芸大学音楽取調掛研究班 音楽之友社1981
◆B・H音楽教育研究のまとめ方 中嶋恒雄 建帛社1980(各章末文献・「音楽教育研究」1-98・「季刊音楽教育研究」1-23主題別索引収載)
◆C音楽史年表・鑑賞教育関連図書資料→小学校音楽教育講座8 音楽之友社1983 ◇初等科音楽教育法 初等科音楽教育研究会 音楽之友社2004 ◇中等科音楽教育法 中等科音楽教育研究会 音楽之友社2004
◆F教育用音楽用語 文部省1994 ◇小学校新音楽科授業の基本用語辞典 川池聡 明治図書2000 ◇音楽教育実践学事典 : 学校音楽の理論と実践をつなぐ 日本学校音楽教育実践学会 編. 音楽之友社 2017.9
◆G音楽教育研究ハンドブック 日本音楽教育学会設立50周年記念出版 日本音楽教育学会 編. 音楽之友社, 2019.10
◆H「音楽教育研究」主要目次一覧・分類索引1-98→同誌17(5・6) ◇「季刊音楽教育研究」目次一覧1-18→同誌18

370214 375.7 音楽鑑賞
◆A音楽鑑賞教育関係資料一覧 斎藤博→「季刊音楽教育」5

370215 375.7 児童画
◆B児童画と教師 久保貞次郎 文化書房博文社1981 ◇児童画のロゴス 鬼丸吉弘 勁草書房1981 ◇幼児画のはなし 文化書房博文社1993 ◇子どもの絵からのメッセージ 小村チエ子 (大阪)朱鷺書房1995 ◇創造美育の実践児童画集 島崎清海他 文化書房博文社1997 ◇色から生まれるお絵かき 視覚デザイン研究所2003 ◇観察力をつけるお絵かき 視覚デザイン研究所2003 ◇子どもが絵を描くとき 磯部錦司 一芸社2006 ◇絵が伝える子どもの心とSOS 末永蒼生 講談社2010 ◇子どもの絵の見方 奥村高明 東洋館出版社2010
◆B・C・F原色よい絵・よくない絵事典:幼児画・児童画の見方・導き方 創造美育協会愛知支部 黎明書房2003(創造美育児童美術展年譜・参考・引用文献一覧)

370216 375.7 障害児音楽教育
◆@障害児音楽教育関連文献紹介・解題→小学校音楽教育講座5 音楽の友社1983

370217 375.7 唱歌教育
◆A唱歌教授研究書目録 斎藤博→「音楽教育研究」82
◆B小学校段階的な合唱指導 竹内秀男 教育出版2002→第3版2011 ◇変声期と合唱指導のエッセンス 竹内秀男 教育出版2009
◆B・C尋常小学読本唱歌編纂秘史 鎌谷静男 文芸社2001
◆C音楽(合唱)教育略年表→「教育音楽」38(4)(1983)
◆F唱歌大事典 江ア公子, 澤崎眞彦 編 東京堂出版 2017.11
◆G中学校学級担任のための合唱コンクール指導ハンドブック : 歌声でクラスをつくろう! 戸塚健太郎 著, 静岡教育サークル「シリウス」 編. 明治図書出版, 2019.3

370218 375.7 書道指導
◆B・C書写・書道教育原理 藤原宏他 講談社1980 ◇書写・書道教育史資料3 東京法令出版1984
◆C新日本書教育史 平山観月 有朋堂1980

370219 375.7 図画工作
◆@だれでも描けるキミ子方式 仮説社1994(キミ子方式参考文献解題)
◆B教育大学教科教育講座9 図画工作・美術科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇初等教育 図画工作科教育の研究 西光寺亨他 建帛社1983 ◇つくる 楽しい造形活動の育て方 高浦浩 東京書籍1984 ◇「脳科学の知見」に基づく酒井式描画法の進め方 柏木英樹他 明治図書出版2006 ◇図工の教科書 小学校低学年〜高学年用 漆原万里子他 山と渓谷社2008 ◇私(わたし)がつくる図画工作科の授業ふぞろいな学習指導案 岩崎由紀夫他 日本文教出版2011
◆B・C近代日本図画教育方法史研究 林曼麗 東京大学出版会1989 ◇小学校図画工作科教育の研究 宮脇理 建帛社1993 ◇「視線」からみた日本近代 明治期図画教育史研究 中村隆文 京都大学学術出版会2000
◆B・G図画工作ハンドブック 小学校 新潟県立教育センター1991
◆C子ども主義宣言 子どもたちのリアルと図工の時間 東京都図画工作研究会 (大阪)三晃書房2007

370220 375.7 美術教育
◆A日本美術教育の変遷:教科書・文献による体系 中村亨 日本文教出版1979 ◇中村文庫目録 横浜美術館美術図書室1992
◆B中学美術教科論の開拓 野島光洋 明治図書1986 ◇美術教育と人間形成 東山明 (大阪)創元社1986 ◇美術教育の評価 川村善之 大阪 日本文教出版1986 ◇対話による美術教育 橘美知子 福村出版1990 ◇メディア時代の美術教育 柴田和豊 国土社1993 ◇だれでもできる中学美術鑑賞の授業 神吉脩 明治図書1999 ◇美術科教育法 江口善之 昭和堂2001 ◇マルチメディアで広げる美術の授業 新関伸也他 明治図書2003 ◇すぐ使える 中学校美術鑑賞カード 神吉脩他 明治図書出版2004 ◇造形教育における授業デザインと授業分析 佐々木達行 東洋館出版社2011 ◇造形表現・図画工作 磯部錦司他 建帛社2014
◆B・C美術教育学概論 名古屋 黎明書房1984 ◇美術・工芸教育の理論と実践 橋本泰幸他編 福村出版1991
◆B・C・F造形教育事典 建帛社1991(文献詳細)
◆C造形美術教育史年表→造形美術体系 7 美術出版社1983 ◇美術教育学概論 黎明書房1984 ◇美術科教育の基礎知識 福田隆真他編 建帛社1991 ◇CHRONOLOGY 近現代日本の美術教育史年表 (特集 みんなの美術教育 ; 美術教育の未来を考える)⇒「美術手帖」71(1074):2019.2
◆G日本美術教育総鑑:戦後編 日本美術教育連合会 日本文教出版1966

370221 375.8 《国語科教育》
◆@学校教育全書7 国語教育 井上敏夫 全国教育図書1966 ◇国語教育書誌の一考察 野地潤家→図書館学とその周辺 天野先生古稀記念会1971
◆A国語教育文献目録 明初-昭30→国語教育辞典 西尾実 朝倉書店1957 ◇高等学校国語教育研究論文目録 昭22-35年 広島大学教育学部国語教育研究室1962 ◇国語教育研究書一覧→「国文学解釈と鑑賞」36(12) ◇教材研究資料索引;「国語教育」1-100,101-200→「北海道教育大学国語教育学会研究紀要」3・4(1979-80) ◇大村はま著述目録→大村はま国語教室 別巻 筑摩書房1985 ◇野地文庫目録 鳴門教育大学附属図書館1995 ◇最近の国語教育研究図書 小川末吉→「教育科学 国語教育」373(1987) ◇高等学校「国語2」教科書教材目録 平成7年度新版 広島大学教育学部国語教育学研究室1997 ◇中学校国語教科書教材目録 既平成9 広島大学教育学部国語教育学研究室1998 ◇国語教育文献総合目録 1958(昭和33)年〜2007(平成19)年 浜本純逸(広島)渓水社2009
◆A・B・F国語教育辞典 白石大二他 東京堂1962
◆A・D国語教育年鑑 明治図書(年間書誌収録・継続掲載)
◆Bあたらしい 国語科指導法 柴田義松他 学文社2005 ◇自己認識としてのメディア・リテラシー 松山雅子 教育出版2005 ◇国語教育のマッピング 塚田泰彦 教育出版2005 ◇小学校「JSL国語科」の授業作り JSLカリキュラム研究会他 スリーエーネットワーク2005 ◇確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード 小学1年生用〜6年生用 7冊・同中学生用1冊 「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ 明治図書出版2005 ◇ことばの生まれ育つ教室 浅川陽子 金子書房2006 ◇豊かな言語活動で確かな国語力を 横浜市小学校国語教育研究会 明治図書出版2006 ◇心を育む言葉の教育 花田修一 明治図書出版2006 ◇「言葉の力」を高める新しい国語教室入門 尾崎靖二 明治図書出版2006 ◇朝倉 国語教育講座 既6 朝倉書店2006 ◇生徒が到達度を高めていく中学校国語授業システム 高橋伸他 明治図書出版2006 ◇基礎学力をつくる音声言語活動 小林康宏 明治図書出版2006 ◇いま、論理的思考力が育つ国語の授業 中学校編 児童言語研究会・中高部会 一光社2007 ◇読解力から表現力へ向かう学力 小樽市立緑小学校 東洋館出版社2007 ◇思考力を育てる学年観点別「分析批評」ワーク 低学年編・小学3・4・5・6編/同中学校編 TOSS石黒塾 明治図書出版2007 ◇臨床国語教育を学ぶ人のために 難波博孝 世界思想社2007 ◇今から始める言語論理教育 児童言語研究会・言語論理教育編集委員会 一光社2008 ◇母語教育という思想 難波博孝 世界思想社2008 ◇国語科発問づくりの基礎基本 木下ひさし 明治図書出版2009 ◇活用型の国語科授業づくり 中学校編 植西浩一 明治図書出版2009 ◇国語科授業研究の深層 藤森裕治 東洋館出版社2009 ◇国語科の教材・授業開発論 町田守弘 東洋館出版社2009 ◇国語教育の新常識 森山卓郎他 明治図書出版2010 ◇国語学力調査の意義と問題 全国大学国語教育学会 明治図書出版2010 ◇子どもの表現力を磨くおもしろ国語道場 中村健一 黎明書房2011 ◇〈実践=教育思想〉の構築 「話すこと・聞くこと」教育の現象学 森美智代 (広島)渓水社2011 ◇伝統的な言語文化の学習指導事例集1・2・3・4 花田修一 明治図書出版2011
◆B・C小学校国語科授業研究 教員養成基礎教養研究会 教育出版1985 ◇小学校国語科教育の研究 中洌正尭他 建帛社1993 ◇「国語力」観の変遷 桝井英人 (広島)渓水社2006
◆B・F表現事項事典 国語資料図解 全教図1982 ◇国語教育総合事典 日本国語教育学会 朝倉書店2011
◆C初等教育国語科教育の研究 森本正一 建帛社1980 ◇近代国語教育論史 石井庄司 教育出版センター1983 ◇中学校国語科授業の展開と集積 大分県中学校国語教育研究会 渓水社1997 ◇国語科教育法 谷光忠彦他編 高文堂出版社1999 ◇現代国語教育史研究 田近洵一 冨山房インターナショナル2013
◆C・F国語教育指導用語辞典 新訂 井上尚美他 教育出版1993 ◇国語教育辞典 日本国語教育学会 朝倉書店2001→新装版2009 ◇国語教育指導用語辞典 田近洵一他 教育出版2004→第4班2009
◆E日本国語教育学会会員名簿 同学会1998
◆F国語教材研究大事典 明治図書1992 ◇高等学校国語教育情報事典 大平浩哉 大修館1992 ◇文芸研・新国語教育事典 文芸教育研究協議会 明治図書出版2005 ◇小学校国語学習指導実践事典 藤田慶三他 東洋館出版社2006 ◇小学校国語授業づくりの技事典 : 今日から使える! 二瓶弘行 国語"夢"塾著 明治図書出版 2017.3 ◇今日から使える中学校国語指導技術アイデア事典 鈴木一史 授業づくり研究会 明治図書出版 2018.7 ◇三省堂例解小学短歌・俳句辞典 三省堂編修所 三省堂 2018.8
◆G西郷竹彦教科書指導ハンドブック 小学校低・中・高 3冊 西郷竹彦 明治図書出版2005 ◇中学校国語科新学習指導要領詳解ハンドブック 田中洋一 東洋館出版社2009
◆H書誌「乳樹」総目次 本間千裕→「学芸国語教育研究」19 東京学芸大学2001 ◇『富山大学国語教育』(第31号-第40号)総目録 「富山大学国語教育」(40) 富山大学 ★「明治以降国語学関係刊行書目」「国語年鑑」「国文学年鑑」「学校教育に関する雑誌文献目録」などにはいずれも<国語科教育>の項がある。

370222 375.8 学校文法
◆B学校文法概説 永野賢 共文社1986 ◇文法教育のための基礎的観点 佐久間寿 実教出版1991 ◇学校の中の敬語2 国立国語研究所 三省堂2003 ◇考える力を育てる日本語文法 岩田道雄 新日本出版社2005 ◇たのしい文法の授業 高学年 児童言語研究会 一光社2010

370223 375.8 漢字教育
◆B石井勳の漢字教室 9冊 双柿舎1983 ◇自己学習の育つ「書写カルテ」 新田小学校研究同人 明治図書1986 ◇入門期の書字学習に関する教育心理学的研究 小野瀬雅人 風間書房1995 ◇日本語教師のための漢字指導アイデアブック 川口義一他 創拓社1995(文献詳細)◇これならできる 漢字指導法 岡篤 高文研2002 ◇基礎学力をつけるワザコツヒケツ 漢字の指導編 桝谷雄三 (大阪)フォーラム・A2007 ◇向山型漢字指導の技術 田口広治他 明治図書出版2008 ◇日本語教師のための実践・漢字指導 濱川祐紀代 くろしお出版2010
◆C漢字指導の手引き 久米公 教育出版2004→第7版2011
◆F漢字の効果的な指導スキル 谷和樹他 明治図書出版2014 ◇よく使う漢字の書体と筆順字典 桃花会 日本習字普及協会 2018.7

370224 375.8 漢文教育
◆A漢文教育文献目録 吉原英夫→「札幌国語教育研究」(11) [2005.9]
◆B高等学校国語科教育研究講座11 漢文 増渕恒吉他 有精堂1974(漢文指導の基礎知識:教授用図書六○目) ◇漢文教育考:その指導と実践 佐野泰臣 (徳島)教育出版センター1980 ◇漢文教育の諸相 田部井文雄 大修館書店2005 ◇新人教師のための漢文指導入門講座 塚田勝郎 大修館書店2014

370225 375.8 言語指導
◆@言語指導に関する文献 高橋一夫→「国文学解釈と鑑賞」16(7) ◇現代教育学7 言語と教育2 岩波書店1964 ◇ことばの指導さまざま 今井幹夫→「障害者教育」12(1983)
◆B教材研究「10の視点」で育てる説明文の読みの力 香月正登 学事出版2006 ◇声に出して楽しむことば遊び 大越和孝 東洋館出版社2007 ◇ことば遊びで語彙を豊かにする 藤田慶三 東洋館出版社2007 ◇「読解力」をはぐくむ国語学習 三浦修一他 三省堂2007 ◇向山型一字読解指導 東田昌樹 明治図書出版2008 ◇論理的思考力を育てる「発信型の読み」の授業 埼玉県春日部市立武里南小学校 明治図書出版2009 ◇単元構成の工夫で活用力を育てる 白石範孝他 東洋館出版社2010 ◇読解指導における傍線引きの効果に関する教育心理学的研究 平沢真名子 風間書房2012
◆B・C大正期における読み方教授論の研究 友納友次郎の場合を中心に 益地憲一 (広島)渓水社2008
◆B・C・F音声言語指導大事典 高橋俊三編 明治図書1999
◆B・F文字・語句教育の理論と実践 松山市造他 一光社1980(教育基本語彙・関連重要語彙分類表・参考文献) ◇言語事項用語辞典 永野賢他 教育出版1979

370226 375.8 国語教育史
◆@日本近代国語教育通史(解題) 輿水実→国語教育名著選集1 明治図書1973
◆A西尾実著作目録→西尾実国語教育全集10 教育出版1976 ◇国語教育史研究文献目録 広島大学教育学部国語教育研究室1979 ◇戦後国語教育史 下 飛田隆 教育出版センター1983
◆B近代国語教育史 高森邦明 鳩の森書房1979
◆B・C国語科教育学 田中三郎他 ミネルヴァ書房1979 ◇必携国語科教育史 山本哲夫 東京法令出版1994 ◇「同化」の同床異夢 日本統治下台湾の国語教育史再考 陳培豊 三元社2010
◆C戦後国語教育問題史 田近洵一 大修館1999
◆F新国語科指導法事典 明治図書1979

370227 375.8 国語教科書
◆@初等教育国語教科書発達史 秋田喜三郎 文化評論出版1977 ◇国語教科書攻撃と児童文学 日本児童文学者協会 青木書店1981 ◇研究史回顧 私の国語教科書研究 吉田裕久⇒「戦後教育史研究」明星大学戦後教育史研究センター 編 (33):2020.3
◆A国語教育史資料2 東京法令1981(国語教科書・教材・研究書一覧) ◇中学校国語教科書内容索引(学校図書刊) 沢田真他 学校教育研究所1982

370228 375.8 古典指導
◆B高等学校の古典学習における入門教材の開発 江戸時代の草双紙を活用して 丹陽子 (東京)私家版1989 ◇古典の入門期における学習指導の研究 石島勇 (東京)私家版1995

370229 375.8 作文・綴方教育
◆@作文教育文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」7(13) 学燈社1962 ◇生活綴方成立史研究 中内敏夫 明治図書1970(非書誌だが文献紹介多く,巻末索引と膨大な注を駆使することで同様に使える) ◇戦後作文教育文献解題 昭和22-39 野地潤家 渓水社1999
◆A日本児童文章史 西原慶一 東海出版1952(明治-昭和27年までの作文教育単行書誌) ◇作文指導に関する研究文献→高等学校「国語」における作文指導 有朋堂1983
◆A・C生活綴方事典 日本作文の会 明治図書1975(生活綴方年表・同文献目録)
◆B日本作文綴方教育史:明治編・大正編・昭和編(未刊) 全3 滑川道夫 国土社1977・78 ◇高校生のための文章読本 本間徹夫 一光社1978 ◇作文指導法における言語連想法の効果 平山祐一郎 風間書房2002 ◇やる気をひきだす看図作文の授業 鹿内信善 春風社2003 ◇作文教育における文章化過程指導の研究 大西道雄 渓水社2004 ◇「説得するために書く」作文指導のあり方 摺田誉美 (広島)渓水社2004 ◇楽しく続ける日記・作文の指導と評価のコツ 二宮龍也 学事出版2006 ◇「脳科学の知見」に基づく表現力が驚くほどアップする作文指導法 柏木英樹 明治図書出版2006 ◇向山型作文指導 東田昌樹 明治図書出版2008 ◇作文カンファレンスによる表現指導 木村正幹 (広島)渓水社2008 ◇『赤い鳥』と生活綴方教育 宮崎の児童詩と綴方 菅邦男 風間書房2009 ◇記述式問題と思考法 竹長吉正 明治図書出版2009 ◇ドイツ作文教育受容史の研究 下 前田真証他 (広島)渓水社2011 ◇対話による文章表現斯道の研究 吉田茂樹 (広島)渓水社2012
◆B・C作文・綴り方教育史資料 野地潤家 2冊 桜楓社1972・86 ◇ふぶき・海鳴り:青森県における生活綴方・作文教育実践史 嶋祐三 (青森県・木造町)西つがる民主教育研究会1979 ◇大正昭和初期における生活表現の綴り方の研究 高森邦明 高文堂出版社2002
◆B・F作文指導事典 樺島忠夫他 東京堂1980 ◇国語表現事典 村松定孝他 東京堂1981 ◇新作文指導事典 井上敏夫他 第一法規1982
◆C生活綴方と教師の仕事 村山俊太郎他 桐書房2004
◆G東北の綴り方誌と新潟県綴方教師・児童作品→「山芋」考 木下浩 創童社1993
◆H「綴方生活」総目次1(1)-9(9)→民間教育史研究事典 評論社1975

370230 375.8 児童詩教育
◆B日本・児童詩教育における創作指導の歴史的研究1・2 明治編・大正編 弥吉菅一 池田 私家版1980・1 ◇「詩の授業」の現象学 田畑健人 川島書店2001 ◇教室に「詩の心」を 坂下行雄 文芸社2002
◆B・C見つめる力・発見する力を育てる児童詩の授業 児玉忠 (鎌倉)銀の鈴社2011

370231 375.8 読書指導
◆@「子どものための読書案内」の本 黒沢浩→「学校図書館」520(1994)
◆@・A読書指導主要文献目録(単行本・昭24-53年)・読書指導に関する文献解題→読書指導相談事典 野地潤家 共文社1979 ◇読書指導・利用指導関係文献あんない 山崎哲男→「学校図書館」389(1983)
◆A学級の読書指導 滑川道夫他 国土社1981 ◇何をどう読ませるか 全5群 総合書目(小学校低学年−高等学校) 全国学校図書館協議会1977 ◇全国学校図書館協議会刊行中の集団読書テキスト→「学校図書館」369(1981) ◇子どもを本好きにするブックリスト 深沢五郎 明治図書1991
◆B学級の読書指導 滑川道夫 国土社1973 ◇現代読書教育を拓く 万屋秀雄 教育出版センター1986 ◇子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン 有元秀文 合同出版2006 ◇授業が生きるブックトーク 小学校1年〜6年 ブックトーク研究会 一声社2007 ◇「PISA型読解力」の弱点を克服する「ブッククラブ」入門 有元秀文 明治図書出版2010
◆B・C読書生活者を育てる 中学校の読書指導 安居総子他 東洋館出版社2005 

370232 375.8 表現指導
◆@説明文教材実践文献解題 望月善次→授業のための全発問 別巻2 明治図書1991
◆B聞き手話し手を育てる 中学校の表現指導 阿部総子 東洋館1994(文献詳細) ◇「説明力」を高める国語の授業 米田猛 明治図書出版2006

370233 375.8 文学教育
◆@戦後文学教育研究史 上 未来社1962(書誌解題収録1952-61) ◇同前掲書 下(書誌収録1959-62) ◇講座・日本の文学教育3 日本文学教育連盟 新光閣書店1966(書誌解題収録1962-1966) ◇同前掲講座5 (書誌収録1963-1966) ◇文学教材実践文献解題 安藤修平→授業のための全発問 別巻1 明治図書1991
◆A日本児童文学大系6 文学教育の理論と実践 三一書房1959(書誌収録1945-55) ◇講座・文学教育3 牧書店1959(書誌収録1955-59) ◇文学教材の実践研究文献目録1976・10-1981・9 浜本純一他 渓水社1982 ◇文学教育の理論と実践 松本旭 桜楓社1982(文学教材の文献目録) ◇西郷文芸学研究文献→西郷竹彦文芸教育著作集 別巻2 明治図書1982 ◇読んでおきたい名著案内教科書掲載作品小・中学校編 日外アソシエーツ2008
◆A・B主題認識の構造:文学教材指導の原理と方法 市毛勝雄 明治図書1980
◆B学校俳句:作品と鑑賞 福田まさる 葦書房1980 ◇国語教材研究シリーズ4 詩編 小沢俊郎他 桜楓社1981 ◇科学的な「読み」の授業入門 文学作品編 東洋館出版社2000 ◇フリートークで読みを深める文学の授業 桂聖 学事出版2003 ◇テクスト論と五つの相互作用 木村勝博 郁朋社2003 ◇文学教育基礎論の構築 山元隆春 (広島)渓水社2005 ◇文学の読みと交流のナラトロジー 松本修 東洋館出版社2006 ◇バタフライ・マップ法 文学で育てる〈美〉の論理力 藤森裕治 東洋館出版社2007
◆B・F小学校国語科文学教材事典 日本文学教育連盟 開明堂1972(文学教育主要文献目録・ノンフィクション教材のための資料集・鑑賞指導のための詩教材表・文学教育における民話教材表・子どものための戦争文学教材表) ◇作品別文学教育実践史事典 浜本純逸他 2冊 明治図書1983・87(章末文献)
◆C文学教育基本論文集4 明治図書1988(文学教育史年表)
◆F物語文・詩文の効果的な指導スキル&パーツ活用事典 谷和樹他 明治図書出版2014
◆G文芸教材研究ハンドブック 中学校3 走れメロス 文芸教育研究協議会 明治図書1993 ◇文学の授業づくりハンドブック 教育実践史をふまえて1 (広島)渓水社2010 

370234 375.8 朗読
◆B中学校国語科における音読・朗読指導の実践的研究 谷木由利 渓水社1993 ◇「少年の日の思い出」の読み方指導 小倉泰子他 明治図書1994 ◇表現よみとは何か 朗読で楽しむ文学の世界 明治図書1995 ◇朗読術入門 永井智雄 ルック2004 ◇小学生への読みがたり・読みきかせ 中・高学年編 この本だいすきの会 高文研2004 ◇理解を深める表現よみ 子どもの瞳が輝く授業 小学校国語1年〜6年 6冊 表現よみ総合法教育研究会 ルック2005 ◇声で思考する国語教育 〈教室〉の音読・朗読実践構想 中村佳文 ひつじ書房2012 

370449 375.8 書写教育
◆B「書くこと」の学びを支える国語科書写の展開 松本仁志 三省堂2009

370235 375.88 《外国語教育》
◆@外国語教育論文紹介 吉田一衛→「英語教育」20(3)
◆B多文化社会アメリカの二言語教育と市民意識 小林宏美 慶応義塾大学出版会2008  ◇外国語運用能力はいかに熟達化するか : 言語情報処理の自動化プロセスを探る 横川博一他 松柏社 2014.3
◆G外国語教育研究ハンドブック 竹内理 松柏社2014

370236 375.89 《英語科教育》
◆@現代英語教育講座12 基本図書の解説 研究社1965 ◇英語の発音:指導と学習 牧野勤 東京書籍1980 ◇英語教育史資料3 英語教科書の変遷 大村喜吉他 東京法令1980
◆@・B現代の英語教育 全12 研究社1979(各巻末参考文献・12巻:英語科必須文献解題)
◆A「英語科教育法」参考書目(試案) 五十嵐新次郎→「学術研究」3 早稲田大学教育学部1954 ◇英語教育関係参考文献→「現代英語研究」臨増 研究社1971 ◇英語教育関係刊行図書・雑誌掲載主要記事一覧(年間書誌)→「英語教育」臨増(継続掲載)
◆A・C日本の英語教育史 高梨健吉 大修館書店1978
◆B英語教師のためのコンピュータ活用法 浜岡美郎 大修館書店2011 ◇英語で英語を読む授業 卯城祐詞 研究社2011 ◇受験英語と日本人 江戸川春雄 研究社2011 ◇英語教育の原点 関きみ子 明治図書出版2011 ◇推論発問を取り入れた英語リーディング指導 田中武夫他 三省堂2011 ◇MI理論を応用した新英語指導法 林桂子 くろしお出版2011 ◇新しい時代の英語科教育の基礎と実践 JACET教育問題研究会 三修社2012 ◇中学校英語授業における学習とコミュニケーション構造の相互性に関する質的研究 松井かおり 成文堂2012  ◇もしも、こんな英語の授業に出会っていたら: 英語の「なぜ?」を解き明かす55の秘話  各務行雅 名古屋 : 三恵社 2015 ◇キーワードでわかる英語科教育学 : 第二言語習得論から英語教授法まで 渡部祥子 リーベル出版 2018.3 ◇小学校英語教育の基礎知識 : コア・カリキュラム準拠 村野井仁編 大修館書店 2018.7 ◇小学校英語内容論入門 樋口忠彦, 泉惠美子, 加賀田哲也編著 研究社, 2019.5
◆B・C英語科教育法入門 伊村元道他 学文社1991(文献章末) ◇英語教育のポリティクス 江利川春雄 三友社出版2009 ◇提言日本の英語教育 小池生夫 光村図書出版2013
◆B・C・F英語教育史資料5 英語教育事典・年表 東京法令1980(詳) ◇英語教授法辞典 三省堂1982
◆B・F英語学・英語教育研究事典 南雲堂1980 ◇英語教育指導法事典 米山朝二 研究社2003→新編2011 ◇教室英語表現事典 染矢正一 大修館書店2013 ◇Q&A中学英語指導法事典 樋口忠彦他 教育出版2015
◆B・G英語科教育実習ハンドブック 米山朝二他 大修館2002→新版2013 ◇英語語彙指導ハンドブック 門田修平他 大修館書店2006 ◇英語リーディング指導ハンドブック 門田修平他 大修館書店2010
◆Cあたらしい英語科教育法 伊村元道他 学文社2001 ◇これからの学校英語 田辺洋二 早稲田大学出版部2003 ◇外国語活動から始まる英語教育 馬本勉 (京都)あいり出版2014
◆C・G英語教師ハンドブック 中教出版1986
◆E財団法人語学教育研究所会員名簿 同所総務部1994
◆FQ&A中学英語指導法事典 : 現場の悩み152に答える 教育出版, 2015.1
◆G教室英語ハンドブック 高梨庸雄, 小野尚美, 土屋佳雅里, 田縁眞弓 編 研究社 2016.2
◆H「英語教育」1-20総目録→同誌21(4)

370237 375.89 小学英語
◆A小学校用英語教科書の刊行目録とその考察 江利川春雄編→「鈴鹿工専紀要」29(1) ◇小学校英語教育文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B危うし 小学校英語 鳥飼玖美子 文芸春秋2006 ◇どうする 小学校英語必修化 太田美智彦 日本標準2006 ◇「特区」に見る小学校英語 瀧口優 三友社出版2006 ◇これでできる小学校英語必修時代の授業3 影浦功 明治図書出版2007 ◇小学校におけるプロジェクト型英語活動の実践と評価 東野裕子他 高陵社書店2007 ◇すぐにスタート 小学校英語活動 福岡県飯塚市立片島小学校 明治図書出版2007 ◇きょうから私も英語の先生 佐藤久美子他 玉川大学出版部2008 ◇小学校外国語活動実践マニュアル 松川礼子他 旺文社2008 ◇小学校英語の手引き 瀧口優 かもがわ出版2009 ◇小学校英語で身につくコミュニケーション能力 湯川笑子他 三省堂2009 ◇小学校テーマで学ぶ英語活動 book1 町田淳子他 三友社出版2010 ◇小学校英語の教育法 アレン玉井光江 大修館書店2010 ◇こうすれば教えられる小学生の英語 佐藤久美子 朝日出版社2010 ◇プロジェクト型外国語活動の展開 東野裕子他 高陵社書店2011 ◇小学校英語教育に係る学校ニーズへの対応 (研究報告書 ; 第84号) 山形県教育センター, 2020.3
◆G児童英語キーワードハンドブック 大久保洋子他 ピアソンエデュケーション2003 ◇「小学校英語」指導法ハンドブック ブルースター 玉川大学出版部2005

370238 375.89 中学英語
◆@・B英語教科書解題 中学校編 宮崎裕治 近代文芸社1996
◆B中学英語のヒント 五島忠久 杏文堂1985 ◇中学校英語科基本文型の導入と応用 広瀬英喜 エデュカ1987 ◇中学英語で始めるスピード・リーディング ジオス出版2001 ◇英語力はどのように伸びてゆくか 太田洋他 大修館書店2003 ◇到達目標に向けての指導と評価 本多敏幸 教育出版2003 ◇授業づくりと改善の視点 高橋一幸 教育出版2003 ◇英語が使える中学生新しい語彙指導のカタチ 太田洋他 明治図書出版2006 ◇中学校英語授業指導と評価の実際 杉本義美 大修館書店2006 ◇英語授業の「幹」をつくる本 上・下 北原延晃 ベネッセコーポレーション2010
◆B・G中学校英語辞書の使い方ハンドブック 日台滋之 明治図書出版2009 ◇「大修館」 英語授業ハンドブック 中学校編 金谷憲他 大修館書店2009

370463 375.89 高校英語
◆G「大修館」英語授業ハンドブック 高校編 金谷憲他 大修館書店2012    

370239 375.9 《教科書》
◆@教科書の歴史 唐沢富太郎 創文社1956
◆@・A教科書総目録・教科書総解説→日本教科書大系:近代編 全27 講談社1961-67 (各教科最終巻に収載) ◇近代日本教科書総説 1:解説編 2:目録編 海後宗臣 講談社1969
◆@・C日本の教科書づくり 徳武敏夫 みくに書房1985
◆A明治以降教科書総合目録:小学校編 鳥井美和子 小宮山書店1967 ◇明治の教科書展示目録 京都外国語大学附属図書館1972 ◇東書文庫所蔵:教科用図書目録1-3 東京書籍1979・81・82 ◇北海道教育大学所蔵教科書目録:現行検定制度以前の部・追補版 同大図書館1981 ◇国定教科書一覧表→皇国史観と国定教科書 嵯峨敝全 (京都)かもがわ出版1993 ◇高等学校用教科書目録 既昭和57年度使用 文部省1981 ◇大学教科用図書目録 高等教科書協会(毎年1月刊) ◇教科書についての参考図書 中村紀久二→「図書館雑誌」65(9) ◇教科書関係二次資料 田沢恭二他→「書誌索引展望」5(4) ◇教育文献総合目録 第3 明治以降教科書総合目録 中学校篇 小宮山書店1985 ◇教科書図書館蔵書目録 既昭和60 2冊 教科書研究センター附属教科書図書館1986 ◇宮城教育大学附属図書館所蔵管理換図書目録(教科書関係) 同館1990 ◇収蔵資料目録 第一集 教科用図書 西宮市立郷土資料館1991 ◇戦前教科書所蔵目録 (豊中)同市立教育研究所1992 ◇教科書関係文献目録 1970-92 中村紀久二編 学校教育研究所1993 ◇大阪教育大学附属図書館所蔵教科書目録1 同大図書館1998 ◇和歌山県明治時代教科書版木目録 高市績編 青霞堂1998 ◇広島大学附属図書館所蔵教科書コレクション画像データベース目録 広島大学附属図書館2001(付CD-ロM) ◇学校教育研究所資料室:教科書関係文献(年間書誌)→同所月報(継続掲載) ◇旧和学校校舎 (和記念館) 所蔵教科書目録 上田女子短期大学大橋研究室 2018.3 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 中学校 改定 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.9 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 高等学校 改訂 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.3 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 特別支援学校 改訂 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.9
◆Bサクラ読本追想 藤富康子 国土社1985 ◇誰のために教科書はあるのか 三沢一郎 オリジン出版センター1986 ◇「歴史・公民」全教科書を検証する 三浦朱門 小学館2001 ◇世界の歴史教科書 石渡延男他 明石書店2002 ◇もう学校では学べない教科書 天才工場ノスタル教科書研究班 白泉社2004 ◇近代日本の小学教科書 樹下龍児 中央公論新社2011
◆B・C近代教育をささえた教科書 東書文庫コレクションを中心として 印刷博物館編 東京書籍2009
◆C教科書年表 1871-1992 教科書研究センター1993 ◇教科書でみる近現代日本の教育 海後宗臣他 東京書籍1999
◆F国定教科書内容索引:国立教育研究所附属図書館・広池学園出版部1966
◆I図説教科書の歴史 日本図書センター1996

370240 375.9 往来物
◆@日本教科書大系:往来編・別巻1・2 往来物系譜(解題) 石川謙他 講談社1970・77  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 往来物 →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・F往来物解題辞典 2冊 大空社2001
◆A往来物分類目録 岡村金太郎 啓明会1925 ◇女子用往来物分類目録:江戸時代に於ける女子用初等教科書の発達 石川謙 講談社1946 ◇玉川大学国書・往来物目録 同大図書館1981 ◇明治期における往来物の普及と変容 三好信浩→「広島大学教育学部紀要」第1部31(1982) ◇三次市立図書館蔵往来物総目録 島根県立島根女子短期大学文学科三保研究室1993 ◇甲子舎蔵書目録 往来物之部1・2 栗田幸助編刊 ◇女子用往来刊本総目録 小泉吉永編 大空社1996 ◇往来物 鶴見大学図書館1997 ◇女筆手本類文献一覧→江戸時代女性文庫 補遺12 大空社2000
◆F世界商売往来用語索引 飛田良文他 武蔵野書院2000

370241 375.9 官板
◆A官板書目 古芸閣1932

370242 375.9 教科書裁判
◆@法学文献案内3 教科書裁判 永井憲一→「法学セミナー」293
◆A杉本判決支持・反対論文目録→戦後教育太平記 宇野精一 日本教文社1971
◆B教科書裁判の思想 徳武敏夫 新日本出版社1970 ◇家永日本史の検定 遠山茂樹他 三省堂1976 ◇教科書裁判 家永三郎 日本評論社1981 ◇教科書裁判から教育を考える 梅原利夫 国土社1993
◆C教科書裁判・教科書問題年表 既W→「歴史学研究」706(1998) ◇教科書裁判の歩み(略年表) 浅羽晴二→「日本教育法学会年報」28 有斐閣1999

370243 375.9 教科書問題
◆@教科書問題理解のために 奈良和夫→「歴史地理教育」181
◆@・C教科書と教育 村井淳志 日本評論社1982
◆A教科書問題文献目録 水内宏→「教育」32(1982) ◇アジア諸国の主要新聞に現れた「教科書問題」記事索引1982.7-9 アジア経済出版会1982
◆B歴史教科書の歴史 小山常実 草思社2001 ◇ドキュメント日韓歴史教育のいま 北沢卓也 桐書房2001 ◇歴史教科書を斬る 針原崇志 明窓出版2006
◆B・C『新しい歴史教科書』の〈正しい〉読み方 ひらかれた歴史教育の会 青木書店2007
◆C右派勢力の教科書攻撃に関する略年表 井上澄夫→「インパクション」102 インパクト出版会1997 ◇右派勢力の教科書攻撃に関する略年表→「あごら」227 同編集部1997 ◇年表 歴史問題関連年表・資料 伊香俊也→「世界」696(2001)

370244 375.9 千字文
◆@近代日本における千字文型教科書の研究 尾形裕康 早稲田大学出版部1978(巻末索引)
◆E・F我が国における千字文の教育史的研究:本編・図録編 全2 尾形裕康 校倉書房1966 (本編末:千字文資料編・人名・書名・事項索引)

370245 376 《学校》
◆A学校論関係文献目録 下村哲男他→「教育学研究」45(2)
◆B現代学校教育全集25 諸外国の学校 奥田真丈他 ぎょうせい1980 ◇人生読本:学校 河出書房新社1980 ◇学校はいかに語られたか 由紀草一 JICC出版局1992 ◇かわる世界の学校 田原恭蔵他 法律文化社1997 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住8 世界の学校 小峯書店2001
◆B・C学校の歴史1 学校史要説 第一法規1979 ◇学校を考える 渡辺一雄 玉川大学出版部2010
◆B・F日本史小百科15 学校 海原徹 近藤出版社1979
◆C学校の沿革・年表 重要文化財旧開智学校資料集刊行会編 電算出版企画1998 ◇民族学校問題を考える 江原護 アジェンダ・プロジェクト2003
◆E文部省大臣管轄学校法人一覧 文教協会1985 ◇学校法人名簿 既平成8 私学インフォーメーション1996 ◇全国学校総覧 国公立・私立編 2冊 原書房(年刊) ◇私立学校名簿 既平成21 福島県文書管財領域私立学校グループ2009 ◇東京都学校名簿 既平成26 原書房2014 ◇全国学校総覧2015 全国学校データ研究所 原書房2014 ◇学校名変遷総覧 大学・高校編 日外アソシエーツ2006 ◇東京都学校名簿 既平成25 原書房2013
◆G必携学校小六法 1977〜 協同出版(年刊) ◇諸外国の主要学校ハンドブック アジア編 平成14 外務省領事移住部2002 ◇諸外国の主要学校ハンドブック ヨーロッパ編 2冊 外務省領事移住部2003 ◇学校と子ども、保護者をめぐる多文化・多様性理解ハンドブック 松永典子他 金木犀舎 2018.3

370246 376 学校史(誌)
◆A野間教育研究所所蔵学校沿革史誌目録 既2007 同所2008
◆A・C私学研修福祉会三十年史 私学研修福祉会1986(図書室資料)

370247 376.1 《幼児教育》
◆A就学前教育学文献目録:日本の部 (明治初-昭和43年)・欧米の部(1888-1960)→「教育学研究」35(3) ◇幼児教育に関する文献目録稿1-16→「国立国会図書館月報」166-181 ◇内山文庫目録 鶴見大学図書館1982 ◇幼児教育研究文献目録 既3 (福井)仁愛女子短期大学幼児教育研究センター1994 ◇研究文献目録 幼児教育・障害児教育関連論文収載 帝京学園短期大学図書館2000 ◇幼児教育・保育図書総目録 no. 37 (2020年版) 教育図書総目録刊行会, 2020.2
◆A・Cフレーベル館七十年史 フレーベル館1977(保育用品・出版目録)
◆Bイタリアの幼児教育思想 アガッツィ思想にみる母性・道徳・平和 鈴木昌世 福村出版2012 ◇保育内容総論 横山文樹, 駒井美智子 大学図書出版 2015
◆B・C幼児保育制度の発展と保育者養成 玉川大学出版部1995 ◇アメリカ幼稚園教育の公教育性発展過程に関する研究 上野辰美 風間書房1995
◆C最新保育資料集2000 幼児保育研究会 ミネルヴァ書房2000 ◇韓国の保育・幼児教育と子育ての社会的支援 勅使千鶴 新読書社2007
◆G幼稚園・保育所実習ハンドブック 田中まさ子 (岐阜)みらい2003
◆H「幼児の教育」 日本幼稚園協会(年末最終号に総目次) 

370248 376.1 あそび
◆@子どもの世界・ガイドブック 書店の本棚 石橋昭夫 (松江)私家版1994
◆B豊かな感性を育む表現遊び 井上勝子他 ぎょうせい2005 ◇運動遊び 井上勝子他 建帛社2006 ◇こどもの運動あそび 橋本妙子他 啓明出版2007 ◇子どもの遊びと発達1 大学教育出版2007 ◇保育と幼児期の運動あそび 岩崎洋子他 萌文書林2008 ◇幼児期の運動あそび 高木信良他 不昧堂出版2009 ◇遊びがもっと魅力的になる3・4・5歳児の言葉がけ おにごっこ編 岩田恵子 明治図書出版2010
◆F幼児問題の事典 品川不二郎他 日本図書センター 2015.6
◆Gあそびうたハンドブック あそびうた研究会 ナワイ出版2004 ◇実践編 幼児 表現あそび "いいところ"をたくさん探してみよう : 定型の表現から、もう少しだけ踏み込んで (ダンスがひらく 学びの世界 保存版!ダンス指導ハンドブック(8)新学習指導要領 ダンス指導のQ&A・ダンス指導実践集 ; ダンス指導実践集) 小笠原大輔⇒「女子体育」日本女子体育連盟 編 59(8・9):2017.8・9

370249 376.1 絵本
◆@大人のための絵本ガイド : 心を震わす感動の絵本60 (ソフトバンク新書) 金柿秀幸 著. ソフトバンククリエイティブ 2007.3
◆B絵本お話大好きもしもし 鈴木みゆき 明治図書1999

370250 376.1 音楽
◆Bうたあそび1・2集 北九州市レクリェーション協会 遊戯社1980 ◇保育叢書20 音楽リズム 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇音楽リズム 西頭三雄児 福村出版1980 ◇音楽(音楽リズム) 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇みんなのリトミック 小田紀子 千人書房1984 ◇幼児と音楽 大宮真琴他 有斐閣1985 ◇保育のための「音楽」リズム 板野平 学術図書出版社1986 ◇音楽をたのしむ子どもたち 保育と音楽表現活動 高橋好子他 文化書房博文社1992 ◇リトミックってなあに 岩崎光弘 ドレミ楽譜出版社1993 ◇保育内容音楽表現 大畑祥子他 建帛社1999 ◇幼稚園・保育園のための音楽教育法 西日本法規1999
◆C・G幼児音楽教育ハンドブック 音楽之友社2001→新訂2012
◆Fリトミック事典 開成出版2006

370251 376.1 数指導
◆B幼児の数指導 金児功 学芸図書1981

370252 376.1 教育課程
◆B新しい保育カリキュラム 全9 チャイルド本社1980 ◇現代幼児教育全集3 カリキュラム ぎょうせい1983 ◇幼少連携のカリキュラムづくりと実践事例 東京都中央区有馬幼稚園他 小学館2002 ◇教育課程(カリキュラム)の理論 保育におけるカリキュラム・デザイン 磯部裕子 萌文書林2003 ◇保育をデザインする 戸田雅美 フレーベル館2004 ◇こころをはぐくむ楽しい遊び 尾崎康子他 ぎょうせい2004 ◇子育て支援のための異年齢児のふれあいあそび44 今井弘男 黎明書房2004 ◇表現指導の試み 飯島千雍子他 光生館2007 ◇保育課程の研究 阿部和子他 萌文書林2009 ◇子ども環境から考える保育内容 大橋喜美子他 北大路書房2009 

370253 376.1 言語
◆B幼児の言語教育 村田孝次 朝倉書店1978 ◇保育叢書19 言語 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇講座保育内容の実践3 言語 学苑社1981 ◇幼児の言語指導 学芸図書1981 ◇言語 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇幼児の言語と思考 横山明 高文堂1986 ◇保育のための「言語」 学術図書出版社1986 ◇保育言葉の実際 大久保愛他 建帛社1999 ◇保育内容・言葉 阿部明子 建帛社1999 ◇保育言語の実際 大久保愛 建帛社1999 ◇ことばと保育 松本敦他 (京都)久美2004 ◇言語 領域 高濱裕子他 萌文書林2007 ◇保育内容言葉 小田豊他 北大路出版2009 ◇乳児健診で使えるはじめてのことばが出るまでのことばの発達検査マニュアル 長尾圭造他 明石書店2009 ◇新子どもの言葉 二階堂邦子 (大阪)三晃書房2010
◆G価値語100ハンドブック2 菊池省三, 本間正人 価値語コンクール実行委員会 中村堂 2018.8

370254 376.1 健康教育
◆B健康 西頭三雄児 福村出版1980 ◇新・幼児のための「健康指導」 丹公雄他 文化書房博文社1980 ◇幼稚園・保育所安全保育と事故事例 成田錠一 中央法規出版1980 ◇講座保育内容の実践4 健康 学苑社1981 ◇小児保健・看護 鈴木栄 福村出版1981 ◇幼児の健康教育 浅田隆夫 学術図書出版社1984 ◇幼児教育法 健康 水谷英三他 三晃書房1985 ◇保育のための「健康」 黒沢和夫他 学術図書出版社1986 ◇保育内容・健康 近藤充夫他 建帛社1999 ◇健康保育の科学 奥田援史他 (岐阜)みらい2006 ◇健康 領域 倉持清美他 萌文書林2007

370255 376.1 現場実習
◆B保育叢書27:保育・教育実習 28:保育実習 福村出版1983 ◇幼稚園・保育所実習 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇福祉保育実習 鈴木寿恵編 育英堂1999 ◇幼稚園教育実習 田中東亜子他 日本文化科学社2001 ◇幼稚園実習 民秋言他 北大路書房2009 ◇幼稚園教育実習 平岡弘正他 (岡山)ふくろう出版2011
◆G幼稚園・保育所実習のための保育実技ハンドブック 磯部裕子他 萌文書林1996 ◇研修ハンドブック [全日本私立幼稚園幼児教育研究機構] 世界文化社 2018.2

370256 376.1 自然観察
◆B保育内容「自然」の研究 山崎千枝 (京都)嵯峨野書院1980 ◇自然指導 羽田正義 家政教育社1980 ◇保育叢書18 自然 西頭三雄児 福村出版1980 ◇自然保育の原点 湯本信夫 学芸図書1983 ◇幼児教育における「自然」の解説と実際 水沢政雄 地球社1986 ◇環境 領域 福元真由美他 萌文書林2007 ◇自然体験とふしぎの心 けやの森学園 さきたま出版会2007 ◇大地保育環境論 塩川寿平 フレーベル館2007

370257 376.1 社会
◆B社会 西頭三雄児 福村出版1980 ◇教職課程基礎講座:幼児教育・領域社会 幼児教育内容研究会 明治図書1981 ◇講座保育内容の実践2 社会 学苑社1981 ◇幼児教育法 社会 三晃書房1985 ◇保育のための「社会」 松原達哉 学術図書出版社1986

370259 376.1 手
◆B図説手の世界 一色八郎 教育出版1980 ◇手で考える:子どもの発達と手のはたらきについての実践的研究 丸山尚子 (名古屋)黎明書房1981(子どものための手の本)

370260 376.1 表現
◆B保育叢書21 造形・絵画制作 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇幼児の版画 早川実他 文化書房博文社1981 ◇これからの「絵画制作・造形」保育内容の研究 久田淳 東洋館1981 ◇造形(絵画製作) 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇造形活動の発達と指導 藤田復生 柳原書店1986 ◇0歳からの表現・造形 皆本二三江 文化書房博文社1991 ◇造形遊びの時間 小杉道久他編 建帛社1995 ◇保育内容・表現 黒川健一 小林美実他 建帛社1999 ◇表現 角尾和子他 川島書店1999 ◇幼児造形教育の基礎知識 永守基樹他 建帛社1999 ◇幼児の絵は生活している 宮武辰夫 文化書房博文社2000 ◇粘土造形の心理学的・行動学的研究 中川織江 風間書房2001 ◇表現 領域 濱口順子他 萌文書林2007 ◇幼児の筆記具操作と描画行動の発達 尾崎康子 風間書房2008 ◇発達に遅れのある子どもの心おどる土粘土の授業 成田孝 黎明書房2008 ◇表現芸術の世界 清水満他 萌文書林2010
◆I豊かな感性を育むクラフト図鑑 福井若恵他 かもがわ出版2014

370261 376.1 幼児心理
◆B保育過程の心理学 西久保礼造 教育出版1980 ◇乳幼児心理学 成田錠一他 福村出版1982 ◇子どもの個性 三宅和夫 東京大学出版会1990(文献詳細) ◇ことばと認知の発達 中島誠他 東京大学出版会1999 ◇関係発達論の構築 鯨岡峻 ミネルヴァ書房1999 ◇保育のための発達と教育の心理学 三学出版1999 ◇子どもの心の育ち 阿部和子 萌文書林1999 ◇幼児期の他者理解の発達 子安増生 京都大学学術出版会1999 ◇「荒れる子」「キレル子」と保育・子育て 宮里六郎 かもがわ出版2001 ◇乳幼児の心理 麻生武 サイエンス社2002 ◇個性はどう育つか 菅原ますみ 大修館2003 ◇エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学 岡本依子他 新曜社2004 ◇幼児の課題選択行動の変化に関する実証的研究 田中幸代 風間書房2004 ◇幼児期の他者理解の発達 子安増生 京都大学学術出版会2004 ◇幼児における均等配分行動に関する発達的研究 山名裕子 風間書房2005 ◇子育ての発達心理学 藤永保他 大修館書店2005 ◇幼児期初期の他者理解の発達プロセス 岩田美保 風間書房2005 ◇新版K式発達検査にもとづく発達研究の方法 中瀬惇 ナカニシヤ出版2005 ◇心を発見する心の発達 板倉昭二 京都大学学術出版会2007 ◇保育の中の発達の姿 佐藤公治 萌文書林2008 ◇乳幼児心理学 無藤隆他 北大路書房2009 ◇乳幼児の自己調整の発達過程親子関係の歴史 塚田みちる 風間書房2009 ◇幼児の演繹推論とその発達的変化 中道圭人 風間書房2009 ◇幼児・児童の発達心理学 中道圭人他 ナカニシヤ出版2011 ◇伸ばすための子ども心理学 ポーポー・ポロダクション PHP研究所2011
◆B・F保育のための乳幼児心理事典 森上史朗 日本らいぶらり1980

370262 376.1 幼稚園
◆B明治後期幼稚園保育の展開過程 東基吉の保育論を中心に 柿岡玲子 風間書房2005 ◇慶應幼稚舎の秘密 (ベスト新書 ; 600) 田中幾太郎 著. ベストセラーズ, 2019.4 ◇幼稚園教諭になるには (なるにはBOOKS ; 56) 大豆生田啓友 著. ぺりかん社, 2019.12
◆B・F幼稚園事典 鈴木出版1994
◆C戦後私立幼稚園史 友松諦道 チャイルド本社1985 ◇幼稚園教育120年史年表→「初等教育資料」660 東洋館出版社1996
◆D幼稚園教育年鑑 : 平成27年度版 : 平成27年度幼稚園教育の動向及び平成26年度研究集録「初等教育資料」(935)(臨増) 東洋館出版社(継続刊行)
◆E会員録 全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会(継続刊行)
◆G幼稚園教育要領ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 無藤隆 監修 学研教育みらい 2017.9

370405 376.1 保育心理
◆B保育心理学 無藤益治他 北大路書房2002 ◇体調のよくない子どもの保育 高野陽他 北大路書房2004 ◇臨床心理学 子どもを知る 無藤隆他 北大路書房2005 ◇人間関係 領域 岩立元子他 萌文書林2007 ◇保育カウンセリングへの招待 冨田久枝他 北大路書房2007 ◇保育心理学の基底 石黒広昭 萌文書林2008 

370470 376.1 認定こども園
◆G認定こども園運営ハンドブック 平成26年版 中央法規出版2014(継続刊行)

370263  376.2 《初等教育》
◆A児童教育の本全情報 70/92・92/05 日外アソシエーツ1993・2006 ◇初等教育史・学校観に関する文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B学校の歴史2 小学校の歴史 仲新 第一法規1979 ◇公立小学校の挑戦 志水宏吉 岩波書店2003 ◇納得の構造 日米初等教育に見る思考表現のスタイル 渡辺雅子 東洋館出版社2004 ◇児童教育の本全情報1992-2005 日外アソシエーツ2006 ◇尋常小学校を体験 残しておきたいこの授業 横山験也 PHP研究所2007 ◇写真で見る京都むかしの小学校 竹村佳子 淡交社2012
◆B・C世界教育史大系23 初等教育史 講談社1975 ◇尋常小学校ものがたり 昭和初期・子供たちの生活誌 竹内途夫 福武書店1991 ◇近代の児童労働と夜間小学校 石井照示 明石書店1992 ◇小学校教育の誕生 豊田久亀 近代文芸社1999
◆C国立の小学校 大西健夫他 校倉書房2007
◆G全国特色ある研究校便覧 第一公報社(継続刊行)

370264 376.3 《中・高等教育》
◆A中等教育史文献目録 中等教育史研究会1996
◆B中等教育原理 吉田昇他 有斐閣1980 ◇教育の回生 ぎょうせい1982 ◇中等教育原理 吉田昇 有斐閣1986 ◇麻布中学と江原素六 川又一英 新潮社2003 ◇中等教育と高等教育とのアーティキュレーション 兼松儀郎 学術出版会2007
◆B・C夜間中学からの「かくめい」 白井善吾 解放出版社2010
◆C世界教育史大系25 中等教育史 2 講談社1976 ◇松戸自主夜間中学校の20年 松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 勁草書房2003 ◇夜間中学生 全国夜間中学校研究会第51回大会実行委員会 (大阪)東方出版2005

370265 376.3 中学校
◆B新制中学校成立史研究 赤塚康雄 明治図書1978(詳細) ◇夜間中学:その歴史と現在 松崎運之助 白石書店1979 ◇中学生の春夏秋冬 石川逸子 岩波書店1984

370266 376.3 高等学校
◆@高校教育をめぐる30冊の本 中村雄次郎→「高校教育展望」4(11) 附録
◆A高校・高校生活に関する文献1-5(1970-80) 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」93-97 ◇三校歴史館資料目録 徳島県立海南高等学校・徳島県立日和佐高等学校・徳島県立穴喰商業高等学校 海陽町2006  ◇私立高校に関する文献目録 : 主として1990年以降 安東由則⇒「武庫川女子大学教育研究所研究レポート」(46) 武庫川学院2016.3
◆B見捨てられた高校生たち 公立「底辺校」の実態 朝比奈なを 新風舎2006 ◇たった3年で学校が変わる 神崎高校再生の軌跡 神戸新聞総合出版センター2006 ◇47都道府県の名門高校 八幡和郎 平凡社2008 ◇出る杭を伸ばせ 教育実験校「茗溪学園」プロジェクト 柴谷晋 新潮社2009 ◇学校文化の継承と再創造 竹石聖子 青木書店2010 ◇灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか 橘木俊詔 光文社2010
◆B・C高校教育スクラップ 新制高校四十五年の軌跡 高砂敏夫 (仙台)私家版1991 ◇教育課程の変遷からみた戦後高校教育史 山口満 学事出版1995 ◇全寮制秋川高校の36年 東京都立秋川高等学校2001 ◇鐘紡長浜高等学校の青春 井上とし ドメス出版2012  ◇私学高等教育データブック. 2015 浦田広朗 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 2015.10
◆B・F高校教育総合事典 3冊 第一法規1983
◆C高校生の意識と生活 佐々木賢 三一書房1979 ◇われら新制高校生 かもがわ出版1999 ◇高校改革がわかる本 月刊高校教育編集部 学事出版2006 ◇年表・高校制度戦後60年の鳥瞰→「月刊高校教育」39(2) (増刊) [2006.1]
◆D東京の私立高校白書 既1985 私立高校白書運動をすすめる会1985 ◇高校生白書 小林深雪 講談社2002 ◇高校教育年鑑 2005-2006→「月刊高校教育」38(10) (増刊) [2005.7]
◆E全国高等学校便覧 雇用問題研究会2001 ◇全国高等学校一覧 平成25 全国高等学校校長協会2013 ◇会員名簿. 平成27年度版 全国商業高等学校長協会(継続刊行)

370267 376.3 高等女学校
◆B植民地台湾の高等女学校研究 山本礼子 多賀出版1999 ◇公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造 土田陽子 ミネルヴァ書房2014
◆B・C思い出の高等女学校 記録写真集 ノーベル書房1987

370268 376.3 実業高校
◆B工業高等学校 技術教育史の周辺 遠藤俊平 東洋書店1989

370269 376.3 定時制・通信教育
◆B大学・大学院通信教育の設置・運営マニュアル 通信・遠隔教育研究会 地域科学研究会2004 ◇夜学 上田利男 人間の科学社2004 ◇格差社会にゆれる定時制高校 手島純 彩流社2007
◆C50年の歩み 明日をめざす大学通信教育 私立大学通信教育協会1999
◆D全国定時制通信制高等学校基本調査 全国高等学校定時制通信制教頭協会(年刊)

370270 376.3 旧制高等学校
◆@・A『第三高等学校関係資料』解説・目録 京都大学大学文書館2009
◆A旧制高等学校関係文献目録→「国立教育研究所紀要」95 ◇旧制高等学校文庫目録 大倉精神文化研究所1994(六高、山岡資料目録)
◆B五高その世界 旧制高校史発掘 小山紘 福岡 西日本新聞社1986 ◇ああ青春よ我にまた 旧制高等学校校碑の旅 松浦涛人 国書刊行会1996 ◇かつて、日本に旧制高等学校があった 手束仁 オフィスワイワイ蜜書房2009
◆B・C写真集・旧制四高青春譜 第四高等学校同窓会1986
◆C春尚浅き 敗戦から甦る一高 一高23年文集の会1999
◆E第一高等学校同窓生名簿 既平成7 一高同窓会1994 ◇会員名簿31 青陵会本部(福岡高等学校)1998

370271 376.3 師範学校
◆B・C師範学校 柳井久雄 上毛新聞社1999

370417 376.3 旧制中学校
◆B東京府立中学 岡田孝一 同成社2004

370444 376.3 中高一貫教育
◆C学び合いで育つ未来への学力 中高一貫教育の新しいデザイン 東京大学教育学部附属中等教育学校編著 明石書店2008

370447 376.3 弘前高等学校
◆A官立弘前高等学校資料目録 北溟の学舎の資料群 弘前大学附属図書館編 弘前大学出版会2009

370448 376.3 広島高等学校
◆A広島大学文書館所蔵旧制広島高等学校資料目録 広島大学文書館大学史資料室2008

370462 376.3 高校紛争
◆B・C高校紛争1969-1970 「闘争」の歴史と証言 小林哲夫 中央公論新社2012  

370272 376.5 《放送教育》
◆A大学放送教育文献目録 既1984 放送教育開発センター1984

37027B  376.6 《海外子女教育》
◆Bバイリンガル・バイカルチュラル教育の現状と課題 東京学芸大学海外子女教育センター1985 ◇はばたけ若き地球市民 国際学園の教育実践から 藤沢皖 アカデミア出版会2000 ◇海外日本人学校 長洋弘 草の根出版会2002
◆C日本人学校の研究 小島勝 玉川大学出版部1999
◆G海外子女教育施設便覧 海外子女教育振興財団1990 ◇新・海外子女教育マニュアル 海外子女教育振興財団1999 ◇諸外国の主要学校ハンドブック 中近東・アフリカ編・同アジア編 外務省領事移住部2000・2002 ◇海外子女教育施設データ集 2冊 既1996 海外子女教育振興財団1996

370274 376.7 《留学》
◆A外国人留学生に関する文献目録(雑誌編)→「日本大学教育制度研究所紀要」26(1995)
◆Bこうすれば受かる MBA留学のススメ 江口征男他 アルク2004 ◇大学院留学GREテスト学習法と解決テクニック ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン アルク2005 ◇世界の医学部 海外医大留学マニュアル 守谷知晃 エール出版社2005 ◇日本に住む外国人留学生Q&A 高松里 (大阪)解放出版社2005 ◇日本で学ぶアジア系外国人 浅野慎一 大学教育出版2007 ◇大学院留学GREテスト学習法と解法テクニック アミ゛ス・ジャパン アルク2008 ◇近代日本の海外留学の目的変容 辻直人 東信堂2010
◆B・C海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト : 大規模調査による留学の効果測定 横田雅弘, 太田浩, 新見有紀子編 学文社 2018.3
◆B・G留学生受け入れガイドブック 3版 東京都専修学校各種学校協会1995
◆D大学院留学事典 既2009-10 アルク2009 ◇毎日留学年鑑2007-2008 毎日コミュニケーションズ2007
◆E国費外国人留学生帰国者名簿 日本国際教育学会1981
◆F海外留学事典 最新版 国際教育文化交流協会1987 ◇中学・高校留学事典 アルク(年刊) ◇大学院留学事典 アルク(年刊) ◇留学事典 インターネット・通信留学特集号 アルク(年刊) ◇留学事典 アルク(年刊)
◆Gわが国の留学制度の概要 既平成8 文部省学術国際局1996 ◇社会人のための留学ハンドブック ダイヤモンド社1997 ◇海外専門学校留学 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998 ◇留学ベストガイド2000 JASA海外留学センター1999 ◇ビギナーのための留学情報ハンドブック 学習研究社2000 ◇留学交流執務ハンドブック 既平成15 第一法規2003 ◇Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック 令和元年6月改訂 永井弘行 著. セルバ出版, 2019.7

370275 376.7 アメリカ
◆B日本で勉強アメリカの大卒・資格を取る方法 本間尚 毎日新聞社1980 ◇めざせ!バイリンガルバイカルチュラル 米国留学オリエンテーションの本 今井純子 創造書房1992 ◇マージナライゼイションの青春 アメリカ留学体験記 熊谷文枝 青山社1993 ◇日米大学比較不可知論 現代の海外留学と英語教育と日米大学学術水準の比較による 今林浩一郎 近代文芸社1995 ◇アメリカで困らないための本 留学編 堀越繁明 ジャパンタイムス1995 ◇中学・高校生のためのアメリカ留学ガイド 栄陽子 JTB2002 ◇専攻別アメリカ大学留学案内 九鬼博 三修社2003 ◇アメリカ留学まるごとガイド 栄陽子 三修社2004 ◇アメリカの大学院で成功する方法 吉原真里 中央公論新社2004 ◇高校留学in USA 栄陽子 三修社2004 ◇専攻別アメリカ大学留学案内 九鬼博 三修社2004 ◇ハワイわくわく留学 入門編 松岡昌幸 三修社2005 ◇アメリカ留学ガイド 栄陽子 JTBパブリッシング2006 ◇留学・アメリカ大学への道 栄陽子 三修社2010 ◇留学・アメリカ名門大学への道 栄陽子留学研究所 三修社2011
◆Dアメリカ留学年鑑 1983〜 国際文化教育センター(年刊)
◆Fアメリカ留学事典 既2005 アルク2004 ◇アメリカ&カナダ留学事典2008 アルク2007
◆Gアメリカ留学オリエンテーションハンドブック アルク2001 ◇アメリカ大学留学 2002-03 ダイヤモンド・ビッグ社2001 

370276 376.7 イギリス
◆B・G英国留学生活ハンドブック 勉誠出版1999
◆Fイギリス留学事典2007 アルク2006 ◇イギリス&アイルランド留学事典2009 アルク2008
◆Gイギリス留学百科 ICC国際交流委員会 三修社1996 ◇イギリス留学ガイド 2001-2002 オン・コースパブリケーション2001

370277 376.7 イタリア
◆Gイタリア留学 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998

370278 376.7 オーストラリア・ニュージーランド
◆Cオーストラリア・ニュージーランドわくわく語学留学2005 松岡昌幸他 三修社2005
◆Fオーストラリア&ニュージーランド留学事典2010 アルク2009

370279 376.7 カナダ
◆Fカナダ留学事典2005 アルク2004 ◇アメリカ&カナダ留学事典2008 アルク2007

370280 376.7 韓国
◆F中国・韓国留学事典 アルク2001
◆G韓国大学全覧 遠藤誉他 厚有出版1997

370281 376.7 スペイン・メキシコ
◆Gスペイン・メキシコ留学 1999-2000 ダイヤモンドビッグ社1998

370282 376.7 台湾
◆G台湾地区大学総覧 遠藤誉 厚有出版1997

370283 376.7 中国
◆B中国と日本の留学交流 白土悟 アルク1999
◆C中国人日本留学史 さねとう・けいしゅう くろしお出版1981
◆F中国・アジア留学事典 既1999 アルク1999 ◇中国・韓国留学事典 アルク2001
◆G新中国留学ガイドブック 秦佳朗 三修社1992

370284 376.7 ドイツ
◆Fドイツ留学事典 生田真人 三修社1996

370285 376.7 フランス
◆B・Cパリ1900年・日本人留学生の交遊 『パンテオン会雑誌』資料と研究 『パンテオン会雑誌』研究会 (国立)ブリュッケ2004
◆Gフランス留学 1999-2000・2002-2003 ダイヤモンド・ビッグ社2002

370286 376.7 メラネシア
◆Bメラネシア留学の話 よねもとひとし 近代文芸社1986

370287 376.8 《準備教育》
◆Bお受験 片山かおる 文芸春秋2001 ◇名門小学校「お受験」面接合格マニュアル 柴崎直人 PHP研究所2003 ◇お受験するか、しないか決断できる本 末木佐知 戎光祥出版2004 ◇わが子を名門小学校に入れる法 清水克彦 PHP研究所2004 ◇お金をかけずに必ず中高一貫校に合格する本 和田秀樹 主婦と生活社2004 ◇わが子を有名中学に入れる方法 清水克彦 PHP研究所2006 ◇中学受験と生きる力 小宮山博仁 日本評論社2007 ◇中学受験 合格するパパの技術 清水克彦 朝日新聞出版2009
◆E全国予備校ガイドブック 旺文社2001
◆F私立中学合格事典 首都圏 2012 小学館2011・同関西・西日本その他182校 既平成23 小学館2010 ◇有名中学合格事典 小学館 2018.8

370288 376.8 学習塾
◆A最近の教育問題:入試と学習塾を中心に 都立中央図書館雑誌室→「ひびや」126 (雑誌・新聞記事)
◆B学習塾からみた日本の教育 総合研究開発機構1996 ◇夢をはぐくむ家庭教育 公文式がめざすもの 公文寛 くもん出版2000 ◇塾 小宮山博仁 岩波書店2000 ◇子どもの「底力」が育つ塾選び 小宮山博仁 平凡社2006
◆B・C河合塾五十年史 名古屋 河合塾1985
◆C若松塾 日経BP社2007
◆E全国学習塾名簿 矢野経済研究所1985 ◇全国学習塾総覧 関東広域編 全国学習塾協同組合出版局1994 ◇全国予備校ガイドブック 旺文社2001 ◇学習塾総覧 近畿編2015年版 (大阪)教育事業社2015 ◇私塾・私学・企業教育ネット要覧. 第15集 (平成27年度) 全日本学習塾連絡会議, 2015.6

370289 376.8 大検
◆Bガイド・バイバイスクール 開窓社1986 ◇「大検合格」のすべてがわかる本 法学書院2001
◆G中学卒・高校中退からの進学総ガイド 既2001 オクムラ書店1999

370290 376.8 入学試験
◆@大学入試研究の動向 国立大学入学者選抜研究連絡協議会1983
◆A各国の大学入学者選抜方法に関する文献目録 沖原豊→「広島大学教育学部紀要」:第1部15 ◇大学入学者選抜制度に関する文献目録 若松邦保→「レファレンス」15(3) ◇大学入試制度の教育学的研究 東京大学出版会1983
◆B教育読本:入学試験 河出書房新社1983 ◇誰がこどもの将来に責任をとるのか 宇佐美覚了 現代書林1985 ◇世界の大学入試 中島直忠 時事通信社1986 ◇新センター試験非公式ガイド ジーオー企画出版2001 ◇旧制中等学校入試の歴史をふり返る 吉田豊治 文芸社2004 ◇受験勉強は役に立つ 和田秀樹 朝日新聞社2007 ◇大学入試の戦後史 中井浩一 中央公論新社2007 ◇国際バカロレア 田口雅子 松柏社2007 ◇中国大学入試研究 大塚豊 東信堂2007 ◇大衆化とメリトクラシー 中村高康 東京大学出版会2011 ◇大学入試の終焉 佐々木隆生 北海道大学出版会2012
◆C15歳のハードル高校入試はいま 山崎政人他 国土社1989(高校入試制度関連年表) ◆D全国大学・短期大学推薦入学年鑑 第40号 (2020年度入試: 高校進路指導用) エイビ進学ナビ推薦入学年鑑編集部 編. 栄美通信, 2019.9

370291 377 《大学》
◆@大学・大学生・大学論・学生運動関係の本→「出版ニュース」788 ◇大学の自治・制度・組織・管理等に関する最近の文献より→「レファレンス・サービス月報」6(6) 慶応大学図書館1972 ◇文献解題:大学問題 土屋基規→「国民教育」16 ◇大学に関する本→「出版ニュース」1239(1982) ◇大学自治論に関する研究史とその課題 : デモクラシーと中間領域 船勢肇→「ノートル・クリティーク : 歴史と批評」(8) ノートル・クリティーク編集委員会2015.5
◆A大学拡張に関する文献一覧 鈴木利治他→「社会教育の研究」4 早稲田大学教育学部大槻ゼミ1975 ◇学位に関する書誌→「東北大学附属図書館報」7(3)(1982) ◇地域と大学に関する国内主要文献→地域と大学 石川武男 教育文化出版1986 ◇「大学研究」体制の成立と発展に関する参考文献目録 大佐古紀雄→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B危ない大学・消える大学2008 島野清志 エール出版社2007 ◇大学の管理運営改革 江原武一他 東信堂2005 ◇「大学評価」を評価する 大学評価学会2005 ◇学位商法 小島茂 九天社2007 ◇戦後初期における大学改革構想の研究 鳥居朋子 多賀出版2008 ◇転換期日本の大学改革 江原武一 東信堂2010 ◇大学経営論 福島一政 日本エディタースクール出版部2010 ◇大学評価文化の定着 大学評価・学位授与機構編 ぎょうせい2010 ◇大学の運営と展望 渡辺一雄 玉川大学出版部2010 ◇大学とは何か 吉見俊哉 岩波書店2011
◆B・C大学の戦略的マネジメント 経営戦略の導入とアメリカの大学の事例 龍慶昭他 多賀出版2005 ◇大学評価文化の展開 大学評価・学位授与機構 ぎょうせい2007 ◇大学評価文化の展開 大学評価・学位授与機構 ぎょうせい2008 ◇大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究最終報告書 国立教育政策研究所 2016.3
◆D大学生白書 2018 溝上慎一 東信堂 2018.8
◆E全国大学職員録 2冊 広潤社(継続刊行) ◇全国大学・短大・高専便覧 雇用問題研究会2000 ◇全国大学一覧 既平成13 文教協会2001 ◇文部科学省国立大学法人等職員録. 平成28年版 文教協会(継続刊行) ◇文部科学省国立大学法人等幹部職員名鑑「週刊文教ニュース」編集部 文教ニュース社(継続刊行)
◆F大学事典 児玉善仁他 平凡社 2018.6
◆G大学評価ハンドブック フローインステイン 玉川大学出版部2002 ◇全国社会人のための大学案内 既2003 晶文社2002 ◇大学ランキング 朝日新聞社2015 ◇国立大学法人職員必携 平成30年版 国立大学協会事務局 国立大学協会事務局 2018.7
◆H「大学時報」通巻目次一覧表1-99→同誌100 ◇「大学資料」総目次1-56→同誌(57・58) 文部省1976 ◇大学図鑑 石原壮一郎 ダイヤモンド社2002 ◇会誌『大学マネジメント』総目次(2005年7月-2015年3月号) 「大学マネジメント」10(12)=117 国立大学マネジメント研究会2015.3 ◇内部質保証ハンドブック 高等教育のあり方研究会内部質保証のあり方に関する調査研究部会 大学基準協会 2015.7
◆I大学図鑑! 年刊 オバタカズユキ 監 ; しりあがり寿, 和田ラヂヲ 絵 ダイヤモンド社(継続刊行)

370292 377 各国大学
◆Bアメリカの大学・カレッジ ボイヤー 玉川大学出版部1996 ◇アメリカの大学教育の現状 橘由加 三修社2004 ◇ハーバード・ケネディスクールでは、何をどう教えているか 杉村太郎他 英治出版2004 ◇アメリカの大学 谷聖美 ミネルヴァ書房2006 ◇アメリカにおける大学の地域貢献 産学連携の事例研究 宮田由起夫 中央経済社2009 ◇アメリカ大学管理運営職の養成 高野篤子 東信堂2012  ◇アメリカのコミュニティ・カレッジ 鶴田義男 近代文芸社2012
◆B・CLSE物語 現代イギリス経済学者たちの熱き戦い 木村雄一 NTT出版2009
◆Eアメリカ大学名鑑 鷹書房1983  ◇ベトナム大学全覧. 2015  厚有出版, 2015.9
◆Gインターネットキャンパス 笠木恵司 日経BP社1996

370293 377 学生運動
◆@・A『戦後学生運動関係資料』解説・目録 京都大学大学文書館2008 ◇『大学紛争関係資料』1〜5解説・目録 京都大学大学文書館2010
◆A「早稲田大学紛争」に関する文献目録(昭40年12-昭41年6) 国立国会図書館1966 ◇学生運動に関する文献 明治以降-昭和37年 新堀通也→「広島大学教育学部紀要」第1部11 ◇学生運動関係参考文献一覧(昭21-42年)→「厚生補導」15 文部省1967 ◇学生運動・大学問題に関する文献目録1-6→「東京学芸大学附属図書館月報」4(5-11)-5(2) ◇'68年東大問題に関する新聞記事索引1968.1-1969.3 東京大学文学部図書室1969 ◇『戦後学生運動関係資料』3 解説・目録 京都大学大学文書館2011
◆A・F全学連各派:学生運動事典 双葉社1969(文献目録)
◆1968年には何があったのか 東大闘争私史 唐木田健一 批評社2004 ◇滝川事件 松尾尊兌 岩波書店2005 ◇総括せよ さらば革命的世代 40年前、キャンパスで何があったか 産経新聞取材班 産経新聞出版2009 ◇全学連と全共闘 伴野準一 平凡社2010 ◇検証学生運動 下 れんだいこ 社会批評社2011 ◇回想の全共闘運動 彩流社2011 ◇東大闘争の語り : 社会運動の予示と戦略 小杉亮子 新曜社 2018.5
◆B・C資料戦後学生運動 別巻 三一書房1970 ◇京都帝国大学学生運動史 昭和堂1984 ◇私たちの滝川事件 新潮社1985 ◇大学紛争 日大文理闘争 海野力 近代文芸社2004 ◇東大全共闘1968-1969 渡辺眸 新潮社2007
◆Cイラストレイテッド全共闘 木原啓二他 ベストブック1984 ◇全共闘白書 新潮社1994 ◇層としての学生運動 全学連創成期の思想と行動 武井昭夫 スペース伽耶2005 ◇極私的全共闘史中大1965-68 神津陽 彩流社2007 ◇忘れざる日々 (とき) (日大闘争の記録 ; vol. 9) 書影データなし 図書 日大闘争を記録する会, 2019.1

370294 377 学生生活
◆B自信力が学生を変える 大学生意識調査からの提言 河地和子 平凡社2005 ◇TOKYOこだわりの学食 大坪覚 ブルース・インターアクションズ2011 ◇学生力を高めるeポートフォリオ : 成功への再始動 松葉龍一, 小村道昭編著 ; 久保田真一郎 [ほか]  東京電機大学出版局 2018.2 ◇新聞奨学生 : 奪われる学生生活 横山真 大月書店 2018.2 ◇キャンパスライフサポートブック : こころ・からだ・くらし 香月菜々子, 古田雅明 ミネルヴァ書房, 2019.5
◆B・Cヒマラヤ杉が見た日々 学生アルバイト戦後史物語 岩波甲三 かのう書房1988
◆D大学生白書 溝上慎一 東信堂 2018.8 ◇私立大学学生生活白書 (継続刊行) 学生委員会学生生活実態調査分科会 編 日本私立大学連盟学生委員会 2018.9
◆F女子大生用語の基礎知識 既1993 小矢野哲夫編 (箕面)私家版1993
◆G大学5000サークルガイド 1990-91 クラブハウス1990 ◇学生相談ハンドブック 学苑社2010 ◇理系大学生活ハンドブック 原田淳 化学同人 2017.1 ◇キャンパスハラスメント対策ハンドブック 飛翔法律事務所 経済産業調査会 2018.3 ◇合理的配慮ハンドブック : 障害のある学生を支援する教職員のために 日本学生支援機構学生生活部障害学生支援課障害学生支援計画係 2018.3

370295 377 国公立大学
◆B必携 国立大学法人の会計基準 清文社2003 ◇よくわかる 独立行政法人国立大学法人連結・税効果会計 実践詳解 新日本監査法人 白桃書房2004 ◇大学「法人化」以後 中井浩一 中央公論新社2008
◆C国立大学の改革と展望 日本評論社2001 ◇都立大学はどうなる 東京都立大学・短期大学教職員組合 花伝社2004 ◇20世紀日本の公立大学 高橋寛人 日本図書センター2009
◆E公立大学協会会員名簿・会則 既平成4 (横浜)公立大学協会1992 ◇一般社団法人国立大学協会概要 : 会員名簿.  国立大学協会, [2015] ◇文部科学省国立大学法人等幹部職員名鑑. 平成27年版 文教ニュース社 (継続刊行)
◆G国立大学法人の労働関係ハンドブック 和田肇他 商事法務2004 ◇キャンパスハラスメント対策ハンドブック 飛翔法律事務所 経済産業調査会 2018.3

370296 377 私立大学
◆B私大改革の条件を問う 岩内亮一 学文社2002 ◇私立大学の経営戦略序論 井原徹 日本エディタースクール出版部2008
◆C私立大学の未来 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合 大月書店2004
◆D全国私立大学白書 昭和50〜 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合(4年1回刊)

370297 377 大学院
◆A大学院・研究体制に関する文献目録 広島大学教育研究センター1974 ◇大学院改革を探る 岩山太次郎他編 大学基準協会1999 ◇これまでの大学院・これからの大学院 山口拓史 名古屋大学史資料室2000
◆B・C夜間大学院 新堀通也編 東信堂1999
◆B・C・G大学院運営ハンドブック 日本私立大学協会1999
◆E大学院研究者名鑑 1996-97〜 丸善プラネット(隔年刊)
◆G社会人のための大学院案内 東京図書1996 ◇大学・大学院研究室しらべ 既1994 リクルートリサーチ1993(理科系) ◇大学院総覧 科学新聞社1992 ◇私立大学の財政分析ハンドブック 野中郁江 著. 大月書店, 2020.1

370298 377 大学機関誌
◆B大学広報入門 徳永清 現代ジャーナリズム出版会1976
◆H全国大学研究機関誌要覧1968 日本学術振興会1968 ◇大学の広報紙1・2→「出版ニュース」937-940

370299 377 大学教育
◆@・A大学教育に関する比較研究:中間資料1-5 国立教育研究所・教育研究振興会刊1968-1972
◆@・A大学史・高等教育史研究の課題と展望 含大学史・高等教育史研究文献目録 谷本宗生→「日本教育史研究」21 日本教育史学会2002
◆A大学教育研究センター所蔵資料1972-82・図書目録1982-91 広島大学大学教育センター1983・1992 ◇大学教育・大学問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇「大学の国際化」に関する文献目録→大学教育の国際化 喜多村和之 玉川大学出版部1987 ◇皇学館大学所蔵大学史目録 皇学館大学史編纂室2005 ◇「大学教育」関係図書目録 1989-2005 日外アソシエーツ2006
◆B心理学者、大学教育への挑戦 溝上慎一他 ナカニシヤ出版2005 ◇学習支援を「トータル・プロデュース」する 谷川裕稔他 明治図書出版2005 ◇一年次(導入)教育の日米比較 山田礼子 東信堂2005 ◇中等教育と高等教育とのアーティキュレーション 兼松儀郎 学術出版会2007 ◇大学生のための知のスキル表現のスキル 渡部淳 東京図書2007 ◇大学の教育力 金子元久 筑摩書房2007 ◇教育デザイン入門 実践的ソフトウェア教育コンソーシアム編 オーム社2007 ◇イタリアの中世大学 児玉善仁 名古屋大学出版会2007 ◇高等教育市場の国際化 塚原修一 玉川大学出版部2008 ◇産学共同の現場管理 綿引宣道 白桃書房2008 ◇大学教員のための授業方法とデザイン 佐藤浩章 玉川大学出版部2010 ◇三商大東京・大阪・神戸 橘木俊詔 岩波書店2012 ◇学士過程教育の質保証へむけて 山田礼子 東信堂2012
◆B・C飛び入学 小林哲夫 日本経済新聞社1999 ◇リベラル・アーツとは何か その歴史的系譜 大口邦雄 (武蔵野)さんこう社2014  ◇大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究中間報告書 国立教育政策研究所 2015
◆C大学は変わる 国際書院1989 ◇高等教育の研究・教育のための組織の設立に関する年表 喜多村和之→「IDE」392 民主教育協会1997 ◇大学のカリキュラム改革 有本章 玉川大学出版部2003 ◇大学の授業研究・教育原理1 村田栄一 社会評論社2005 ◇高等教育概論 大学の基礎を学ぶ 有本章他 ミネルヴァ書房2005 ◇講座 日本の高等教育 藤田晃之他 学事出版2008
◆E全国大学職員録 2冊 既平成8 広潤社1996
◆G初年次教育ハンドブック リー他 丸善2007
◆H季刊「大学と教育」1-25総目次→同誌25 東海高等教育研究所1998 ◇◇既刊「高等教育研究」総目次→「同誌」18 日本高等教育学会2015

370300 377 大学教授
◆B大学の国際化と外国人教員 日高六郎他 第三文明社1980(任用に関する運動日誌・新聞報道要覧・参考文献・資料リスト) ◇大学教授の移動研究 学閥支配の選抜・配分のメカニズム 山野井敦徳 東信堂1990 ◇大学教授 続・続々 桜井邦朋 地人書館1992・2002 ◇大学教授になれる本の書き方 山本武信 早稲田出版2003 ◇55歳から大学教授になる法 鈴木勝 明日香出版社2003 ◇サラリーマンから大学教授に転身する方法 山崎和邦 中経出版2006 ◇大学教授という仕事 杉原厚吉 水曜社2010→増補新版2012 ◇名門大学スキャンダル史 あぶない教授たちの素顔 海野弘 平凡社2010 ◇近代日本の大学教授職 岩田弘三 玉川大学出版部2011 ◇大学教員採用・人事のからくり 桜田大造 中央公論新社2011
◆E全国大学主任教授一覧 既昭和59 日本リクルートセンター1984 ◇全国大学教授・助教授名鑑 1995-96 修文社1995
◆G大学教員「教育評価」ハンドブック 玉川大学出版部2003

370301 377 大学・学生問題
◆@大学問題に強くなるための60冊 鈴木博雄→「知識」32(1983)
◆A「大学」問題に関する和文文献目録1-3(昭和初年-44年)→「松山商大論集」16(1)・20(1・2)・21(4) 同大1965・69・70 ◇大学問題文献年表(1966-69)→「思想の科学」89 臨増 ◇大学・学生問題文献目録1965-71 喜多村和之 民主教育協会1971 ◇戦後大学・学生問題文献目録 付略年表1945-67 江上芳郎 教育研究振興会1972 ◇大学問題論説記事文献目録 既平成1 早稲田大学教務部1990 ◇大学問題研究資料室図書総合目録 既1992 早稲田大学大学問題研究資料室1993 ◇早稲田大学企画室調査課・大学問題研究資料室大学関係雑誌等記事目録 既昭和60-61年現在収集分 同調査課1985
◆B不安定社会の中の若者たち 大学生調査から見るこの20年 片桐新自 世界思想社2009

370302 377 ドイツ
◆Bドイツの大学 潮木守一 講談社1992

370453 377 産学連携
◆B産学連携イノベーション 玉田俊平太 関西学院大学出版会2010
◆E研究機関・会員紹介 農研機構北海道農業研究センターの産学連携活動の紹介 奥村健治 「グリーンテクノ情報」14(1) グリーンテクノバンク 2018.6  ◇研究機関・会員紹介 北大 産学・地域協働推進機構の「食科学」の取り組みについて 畠 隆 「グリーンテクノ情報」13(4) グリーンテクノバンク2018.3

37030B  377.1 《学校誌》
◆A私立大学・短期大学史・誌目録 1959-71→「私学研修」53 ◇野間教育研究所所蔵大学・高等教育機関沿革史目録 既1986 同所1987 ◇本邦大学・高等教育機関沿革史目録 中村博男 竜ヶ崎 私家版1984 ◇野間教育研究所所蔵学校沿革史誌目録 既1999 野間教育研究所1999
◆E全国大学一覧 文部省大学局大学課2001

370304 377.1 跡見学園
◆C跡見学園年表 跡見学園1995

370305 377.1 茨城大学
◆C茨城大学五十年史 同大2000

370306 377.1 岩手大学
◆B・C岩手大学五十年史 同大2000

370307 377.1 大妻学院
◆C大妻学院八十年史 同学院1989

370308 377.1 香川大学
◆C香川大学五十年史 同大2000

370309 377.1 神奈川歯科大学
◆C記念誌 神奈川歯科大学創立20周年・日本女子衛生短期大学創立30周年 (横須賀)同大1984

370310 377.1 関西大学
◆C関西大学百年のあゆみ 同大1986

370311 377.1 関西学院
◆B関西学院百年史 1889-1989 同学院1997
◆C・F関西学院事典 関西学院大学出版会2001

370312 377.1 関東学院
◆B・C関東学院百年史 同学院1984(学院史関係資料)

370313 377.1 気象大学校
◆B気象大学校史 気象大学校交友会1997

370314 377.1 岐阜女子大学
◆C岐阜女子大学二十年史 同大1988

370315 377.1 京都大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011
◆Cあの頃の大学生たち 京都大学教育学部第二期生有志 (京都)クリエイツかもがわ2005
◆E京都大学卒業者名簿 既1991 同大名簿編纂委員会1992

370316 377.1 慶應義塾大学
◆B慶應義塾大学SFCの挑戦 田中章義 角川書店2002 ◇証言 太平洋戦争下の慶應義塾 白井厚他 慶応義塾大学出版会2003 ◇私の大学教育論 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスでの実践 岡部光明 慶応義塾大学出版会2006 ◇早稲田と慶応 橘木俊詔 講談社2008 ◇慶応義塾大学の「今」を読む 造事務所 実業之日本社2014
◆B・C・F慶応義塾史事典 慶応義塾150年史史料集 別1 慶応義塾2008
◆C未来を創る大学 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)挑戦の軌跡 孫福弘他 慶応義塾大学出版会2004 ◇創立150年記念パーフェクトガイド慶応義塾 講談社2008 ◇写真集 慶応義塾150年 慶応義塾2008 ◇慶應義塾大學醫学部百年記念誌 慶應義塾大学医学部, 2019.3
◆E慶應義塾役員・教職員録 既平成9 慶應義塾1997

370317 377.1 京城帝国大学
◆E名簿(逗子) 京城帝国大学・京城帝国大学予科同窓会1994

370473 377.1 皇學館大学
◆C皇學館大學百三十年史. 年表篇・写真篇 皇學館 2014

370474 377.1 国際基督教大学
◆C建物に見るICUの歴史 建学60周年記念展・国際基督教大学歴史資料室共催 湯浅八郎記念館2014

370318 377.1 駒澤大学
◆C駒澤大学九十年史 同大編纂委員会1972

370319 377.1 札幌農学校
◆B農学校物語 札幌市1992
◆B・C札幌農学校 日本近代精神の源流 蝦名賢造 新評論1991

370320 377.1 昭和女子大学
◆C昭和女子大学七十年史 同大1990

370321 377.1 西南学院大学
◆C写真西南学院大学50年 同大1999 ◇西南学院百年史 通史編 西南学院, 2019.3

370322 377.1 拓殖大学
◆B・C拓殖大学百年史. 通史編 1 (明治大正期) 拓殖大学 2016.3

370322 377.1 多摩美術大学
◆B・C多摩美術大学50年史 1935-85 同大1986
◆C多摩美術大学の80年 : 年表1935-2015  多摩美術大学, 2015

370323 377.1 津田塾大学
◆C津田梅子と塾の90年 津田塾大学1990

370324 377.1 東海大学
◆C東海大学50年 図録 同大1992

370325 377.1 東京医科大学
◆B・C創学の碑 東京医科大学の夜明け高橋琢也の真 伊東洋 中央公論事業出版2013 ◇東京醫科大學百年史 : 1916-2016 東京医科大学創立100周年記念事業記念誌委員会 東京医科大学 2018.2
◆E東京医科大学同窓会名簿 同大同窓会1990

370326 377.1 東京音楽大学
◆C東京音楽大学80年史 同大1987

370327 377.1 東京歯科大学
◆B・C東京歯科大学百年史 1890-1990 同大1991

370328 377.1 東京女学館
◆C東京女学館百年史 同館1991

370329 377.1 東京女子大学
◆B・C東京女子大学同窓会七十年史 同会1991(参考資料・年表) ◇東京女子大学100年史 : 1918-2018 本編 東京女子大学100年史編纂委員会 編. 東京女子大学, 2019.3
◆E会員名簿 既1990 東京女子大学同窓会1990

370330 377.1 東京大学
◆A東京大学史史料目録 既11 東京大学百年史編集室1984
◆B東京大学物語 中野実 吉川弘文館1999 ◇東大理3 「東大理3 2007」編集委員会 データハウス2007 ◇東大法学部 水木楊 新潮社2005 ◇東大生はどんな本を読んできたか 永嶺重敏 平凡社2007 ◇医学生とその時代 東京大学医学部卒業アルバムにみる日本近代医学の歩み 中央公論新社2008 ◇東京大学エリート養成機関の盛衰 橘木俊詔 岩波書店2009 ◇明治期におけるドイツ医学の受容と普及 東京大学医学部外史 吉良枝郎 築地書館2010
◆B・C教育読本:東京大学 河出書房新社1982 ◇安田講堂1968-1969 島泰三 中央公論新社2005 あなたの知らない「東大安田講堂事件」 : 安田講堂事件現場統括指揮官「津田武コ」の記録 津田武コ 幻冬舎2016.10
◆C東京大学 東京大学総合研究博物館 東京大学2005
◆D東京大学法学部白書 既2007・2008 東京大学法学部2009
◆E東京大学卒業生氏名録 東京大学1950

370331 377.1 東京都立大学
◆C東京都立大学五十年史 同大2000

370332 377.1 東京農業大学
◆C目でみる東京農大百年 同大1991
◆E食農の匠東京農大魂 東京農業大学校友会 東京農業大学出版会 2015.2

370333 377.1 東邦大学
◆B・C東邦大学理学部50年史 同大理学部50周年記念事業委員会1991

370334 377.1 同朋大学
◆C同朋大学略年表→「同朋大学論叢」64・65(1991)

370335 377.1 東北学院
◆C東北学院百年史 資料編 同学院1990

370336 377.1 東北大学
◆B・C東北大学 「東北大学」編集委員会 東北大学出版会2010
◆E東北大学文学部同窓会会員名簿 既平成2 同大文学部同窓会1990

370337 377.1 東洋大学
◆A東洋大学史資料目録1・2 東洋大学創立100周年記念事業事務局1986・7
◆E東洋大学人名録 同大井上円了記念学術センター1996

370338 377.1 名古屋大学
◆@『名古屋大学五十年史』からの展望 吉川卓治「名古屋大学大学文書資料室紀要」(23):2015.3
◆B名古屋大学キャンパスの歴史 同大学史資料室2001
◆C名古屋大学の歴史 1871-1991 同大1991 ◇名古屋大学メモリー : 創基から新制名古屋大学へと至る歴史資料解説図録 第2版 名古屋大学附属図書館医学部分館, 2019.5

370339 377.1 奈良女子大学
◆C奈良女子大学八十年史 同大1989

370340 377.1 日本社会事業大学
◆C日本社会事業大学四十年史 同大1986

370341 377.1 日本女子大学
◆C年表・日本女子大学の90年 日本女子大学1991

370342 377.1 日本大学
◆Bニチゲー力 日大芸術学部とは何か 山下聖美 三修社2006
◆C日本法律学校関係年表 日本大学法学部1989

370343 377.1 ノートルダム女子大学
◆Cノートルダム女子大学三十年史 同大1991 

370344 377.1 梅花学園
◆B・C梅花学園百十年史 同学園1988

370345 377.1 一橋大学
◆C一橋大学年譜 既2 一橋大学学園史刊行委員会 一橋大学2004
◆E如水会会員名簿 一橋大学同窓会 既平成7-8 同会1994

370346 377.1 広池学園
◆B・C広池学園五十年史 既2 同学園1993

370347 377.1 広島女学院
◆C広島女学院百年史 同刊行委員会1991

370348 377.1 福岡女学院
◆B・C福岡女学院百年史 同学院1987

370349 377.1 福島大学
◆B・C福島大学50年史 八朔社1999

370350 377.1 北海道大学
◆C北大歴史散歩 岩沢健蔵 北海道大学図書刊行会1993
◆G教育、管理運営、社会貢献活動一覧 平成14 北海道大学2003

370351 377.1 武蔵野美術大学
◆B・C武蔵野美術大学六〇年史 1929-90 同大1991

370352 377.1 明治大学
◆A明治大学校歌成立史関係文献目録 飯沢文夫→「文献探索」1998 文献探索研究会1999
◆B明治大学を創った三人の男 加来耕三 時事通信出版局2010 ◇明治大学小史 人物編 明治大学資料センター 学文社2011 ◇明治大学という「武器」を持て 中村三郎 経済界2012
◆B・C明治大学の歴史 明治大学史資料センター 編 DTP出版, 2017.10
◆C明治大学百年史 既4 同大1994 ◇明治大学の誕生 別府昭郎 学文社1999

370353 377.1 山形大学
◆C山形大学 写真集 吹上町(埼玉)篠原斉四郎編刊1997

370354 377.1 山口大学
◆E会員名簿 既平成2 (山口)鳳陽会1990

370355 377.1 立正大学
◆C立正大学の120年 同学園1992

370356 377.1 立命館大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011 ◇立命館の再生を願って 鈴木元 風涛社2012
◆C立命館百年史紀要8 同編纂委員会2000

370357 377.1 和歌山大学
◆C和歌山大学五十年史 同大2000

370358 377.1 早稲田大学
◆Bどうしたワセダがんばれ早稲田!! 緒方邦彦他 ホーム社1999 ◇早稲田と慶応 橘木俊詔 講談社2008 ◇早稲田大学の「今」を読む 造事務所 実業之日本社2014 ◇歴史館でたどる早稲田大学 早稲田大学出版部 編. 早稲田大学出版部, 2019.6
◆B・C都の西北 早稲田大学1982 ◇近代日本と早稲田大学 佐藤能丸 早稲田大学出版部1991
◆Cエピソード早稲田大学125話 早稲田大学出版部1990 ◇早稲田大学史年表(稿) 明治15-35→「早稲田大学史記要」24(1992)・明治36-大正9→「早稲田大学史記要」25(1993)・大正10-昭和20年→「早稲田大学史記要」26(1994)・昭和2 1-41年→「早稲田大学史記要」27(1995)・昭和42-平成6→「早稲田大学史記要」28(1996) ◇早稲田はいかに人を育てるか 白井克彦 PHP研究所2007
◆C・G早稲田大学図書館史 同館1990
◆G早稲田大学一覧 既昭和59 同大1984 ◇ザ・ワセダ 全6 システムファイブ1987
◆H『早稲田大学史記要』総目次(創刊号-第50巻)⇒「早稲田大学史記要」50:2019.2
◆I早稲田大学図書館蔵資料図録 同館1990

370359 377.1 九州大学
◆C九州大学文学部90年の歩み 1924-2014 九州大学文学部2014

370401 377.1 札幌医科大学
◆C札幌医科大学開学50年・創基55年史 同大2001

370403 377.1 京都教育大学
◆C京都教育大学百二十年史 京都教育大学2001

370404 377.1 お茶の水女子大学
◆Aお茶の水女子大学大学資料目録1 お茶の水女子大学2001

370407 377.1 玉川学園
◆C玉川学園 石田修大 日経事業出版センター2002

370414 377.1 活水女子大学
◆B・C長崎活水の娘たちよ エリザベス・ラッセル女子の足跡 白浜祥子 彩流社2003

370427 377.1 東京芸術大学
◆A東京芸術大学大学美術館蔵品目録 第一法規出版2001

370430 377.1 東京理科大学
◆B物理学校 近代史のなかの理科学生 馬場錬成 中央公論新社2006→「青年よ理学をめざせ 東京理科大学物語」 と改題2013
◆B・C青年よ理学をめざせ 東京理科大学物語 馬場錬成 東京書籍2013
◆C東京理科大学の挑戦 塚本桓世 ワック2013

370433 377.1 聖心女子学院
◆C聖心の教育 聖心女子学院初等科 東洋館出版社2006

370434 377.1 首都大学東京
◆B世界のどこにもない大学 首都大学東京黒書 都立の大学を考える都民の会 花伝社2006

370440 377.1 二松学舎大学
◆B・C明治10年からの大学ノート 二松学舎のあゆみ 二松学舎小史編集委員会 三五館2007→改訂版2013

370441 377.1 鎌倉女子大学
◆B知と心の教育 鎌倉女子大学「建学の精神」の話 福井一光 北樹出版2008

370442 377.1 東京工業大学
◆C大学進化論 世界に開かれた東京工業大学の改革 相沢益男 日経BP企画2008

370443 377.1 沖縄大学
◆C小さな大学の大きな挑戦 沖縄大学50年の軌跡 沖縄大学50年史編集委員会 高文研2008

370445 377.1 キューバ
◆C筑波大学四十年史年表 筑波大学

370451 377.1 専修大学
◆B・C専修大学の歴史 専修大学の歴史編修委員会 平凡社2009

370456 377.1 北九州市立大学
◆B北九州市立大学改革物語 矢田俊文 九州大学出版部2010

370457 377.1 同志社大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011
◆Cアーモスト大学と同志社大学の関係史 同志社大学人文科学研究所 晃洋書房2013

370458 377.1 京都市立芸術大学
◆B・C京の美都の響 京都芸大百三十年の歩み 澤木政輝 求竜堂2011

370461 377.1 大正大学
◆B大正大学 自校史ブックス編纂グループ 日経BPコンサルティング2012

370464 377.1 工学院大学学園
◆C工学院大学学園百二十五年史 工手学校から受け継ぐ実学教育の伝統 同編纂委員会 中央公論新社2012

370465 377.1 武蔵野東学園
◆C武蔵野東学園物語 学園五十年の軌跡 寺田欣司 (磐田)大進堂2012

370466 377.1 南洋大学
◆B多民族国家シンガポールの政治と言語 「消滅」した南洋大学の25年 田村慶子 明石書店2013

370467 377.1 追手門学院
◆C追手門学院の自校教育 寺崎昌男他 (茨木)追手門学院大学出版会2014

370469 377.1 法政大学
◆B・C法政大学改革物語 清成忠男総長時代の改革 白石史郎 同友館2014  

370475 377.1 明治学院大学
◆B大正期の明治学院とその周辺 : ホフソンマー宣教師の書簡より [ホフソンマー著] 明治学院歴史資料館 2018

370471 377.1 文京学院
◆Cグローバルに学び、グローバルに生きる 文京学院の挑戦 冨山房インターナショナル2014

370472 377.1 女子学院
◆B女子学院中学校・高等学校 おおたとしまさ ダイヤモンド社2014

370360 377.2 大垣女子短期大学
◆C学校法人大垣女子短期大学二十年史 同大1989

370361 377.2 札幌大谷短期大学
◆C札幌大谷短期大学開学30年誌 同大1991

370424 377.2 高等専門学校
◆B探究心に火をつける 授業「特別研究」の挑戦 木更津高専一般教育研究会 学術図書出版社2005 ◇技術者の姿 技術立国を支える高専卒業生たち 荒木光彦 世界思想社2007
◆C目指せ プロフェッショナルエンジニア 国立高等専門学校機構産学連携・地域連携委員会 日刊工業新聞社2008
◆G全国高等専門学校一覧 文部科学省 地域科学研究会高等教育情報センター 2018-

370426 377.2 《短期大学》
◆A短期大学に関する文献資料目録 1948-78 君島茂→「短期大学教育」36 ◇短期大学沿革史誌目録 1950-88 君島茂 (大阪)私家版1989
◆B短大家政系学科についての一考察(参考文献)→「学苑」535(1984)
◆C日本私立短期大学協会50年史 日本私立短期大学協会2000
◆E全国短大・高専職員録 既平成11 広潤社1999 ◇全国短期大学・高等専門学校一覧 既平成12 文教協会2000

370362 377.3 《専修学校》
◆Bダメな専門学校採点 土谷厚 エール出版社1984 ◇専門学校教育論 理論と方法 梶原宣俊 学文社1993 ◇各種学校の歴史的研究 土方苑子 東京大学出版会2008
◆E全国専門学校名鑑 1993〜 専門学校新聞社(年刊) ◇全国専門・専修・各種学校ガイド 既平成13 広潤社2000 ◇全国専修学校・各種学校・スクールガイド 日本文芸社2000 ◇全国専修学校便覧 雇用問題研究会2001 ◇専修・各種学校ガイドブック ナツメ社2001 ◇東京都専修学校各種学校分野別名簿 既平成14 同協会2002 ◇全国専門・各種学校案内2010 一ツ橋書店2009

370364 378 《特殊教育》
◆@・A本邦特殊教育関係部会別文献目録→「特殊教育学研究」(年間書誌・翌年1号掲載) ◇研究資料目録1(昭和62,4-平成4,3) 北海道立特殊教育センター1993
◆BLD・ADHD・高機能性自閉症の子どもの指導ガイド 国立特殊教育総合研究所 東洋館出版社2005 ◇LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)上野一彦 講談社2006 ◇LD(学習障害)のすべてがわかる本 上野一彦 講談社2007 ◇図解 よくわかるLD 上野一彦 ナツメ社2008 ◇LD(学習障害)のある子を理解して育てる本 竹田契一 学研プラス 2018.7 ◇LD〈学習障害〉の子どもが困っていること : 親子で理解するLDの本 : 家庭、勉強、友だち、進学……将来の不安を減らす : LD〈学習障害〉の特性を理解して支援する本 宮尾益知 監修. 河出書房新社, 2019.9
◆C特殊教育百年史 文部省 東洋館1978 ◇戦後特殊教育 日本臨床心理学会 社会評論社1980(戦後日本の「障害児」教育・社会福祉関係年表) ◇特殊教育三十年の歩み 教育出版1981  ◇戦後沖縄の特殊教育年表 特殊教育人物史編集委員会 那覇 : 比嘉興文堂 (印刷), 2014
◆E内外特殊教育関係機関一覧 既昭和58 国立特殊教育研究所1984 ◇日本特殊教育学会会員名簿 既1994 同会1994 ◇国立特殊教育総合研究所研究者総覧 同所(年刊)
◆FLD・学習障害事典 ターキントン他 明石書店2006
◆G特殊教育必携 第一法規1987 ◇「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 全国特別支援学級設置学校長協会 東洋館出版社2012 ◇「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 新版 田中裕一 監修, 全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 編著. 東洋館出版社 2019.8
◆H特殊教育関係機関・団体による出版物・雑誌等目録 1974年版 国立特殊教育総合研究所1975 ◇国立特殊教育総合研究所所蔵雑誌・資料目録 同所1979 ◇「特殊教育研究施設報告」既刊目録→同誌(毎号掲載)

370365 378 英才教育
◆A鈴木鎮一「才能教育」に関する書誌 伊従かなえ→「塔」18 国立音楽大学図書館1978
◆B知能教育の理論と実際:幼児の思考力を育てるために 清水驍他 知能教材開発センター1978 ◇英才は12歳までに養成できる 松下帰智朗 桐林学園出版会1979(各章末) ◇頭のよい子に育てるしかた:英才教育入門 伏見猛弥 英才教育センター出版部1979 ◇アメリカの才能教育 松村暢隆 東信堂2003 ◇21世紀のエリート像 麻生誠他 学文社2004 ◇子供を天才に育てたい人は読んで下さい。 松宮かしこ 新生出版2005

370366 378 養護学校
◆B「自立につながる力」を育てる教育システム 新潟大学人間科学部附属養護学校 明治図書出版2006 ◇時々の初心 ねむの木学園の40年 宮城まり子 講談社2007 ◇養護学校のコーディネーターが行った教育相談 橋爪秀記 (藤沢)武田出版2008
◆B・C特別支援教育とこれからの養護学校 藤井聡尚 ミネルヴァ書房2004
◆Cまたあしたから 宮城まり子 日本放送出版協会1999(ねむの木学園年表) ◇まり子の「ねむの木」45年 宮城まり子 小学館2012
◆D全国養護学校実態調査 既平成7 全国精神薄弱養護学校校長会1995

370446 378 院内学級
◆B長期入院児の心理と教育的援助 院内学級のフィールドワーク 谷口明子 東京大学出版会2009

370468 378 特別支援教育
◆@特別支援教育に携わる小中学校教員のストレスとサポート体制の 大山卓. 金井篤子「名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学」62:2015
◆A特別支援教育研究文献要覧 1979〜2013 日外アソシエーツ2014 ◇特別支援教育図書総目録 no. 42(2020年版) 教育図書総目録刊行会, 2020.2(継続刊行)
◆Fイラストでわかる特別支援教育サポート事典 笹森洋樹 合同出版 2015.3
◆G特別支援教育ハンドブック 飯野順子他 東山書房2014

370367 378.1 《心身障害者教育》
◆@権利としての障害者教育 津田道夫他 社会評論社1976  ◇特別支援教育実践における障害児教育史研究の役割 中嶋忍. 河合康→「上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要」20 上越教育大学特別支援教育実践研究センター2014.3
◆@・C障害者教育運動 津田道夫 三一書房1981(障害者問題年表)
◆A障害者教育に関する図書・資料(おもに1975年以降) 山家利子→「月刊社会教育」22(5) ◇「障害者」に関する本→「月刊出版情報」60 ◇わが国における心身障害児教育・指導の文献目録 伊藤隆二他 日本文化科学社1974 ◇わが国における心身障害者教育文献集成 伊藤隆二他 風間書房1978(収録9800点・1975まで) ◇障害児教育義務制関係文献目録 清水寛他→「教育学研究」46(2)(1979) ◇盲学校・聾学校・養護学校用教科書目録 昭和57年度使用 文部省1981 ◇社会教育・障害者教育・家庭教育に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇心身障害教育関係資料所在目録 4冊 神奈川県立第二教育センター1988-91 ◇近代日本障害児教育史関係文献目録 平田勝政→「長崎大学教育学部教育科学研究報告」43(1992) ◇研究文献目録 幼児教育・障害児教育関連論文収載 帝京学園短期大学図書館2000 ◇障害児教育図書総目録 既2001 教育図書総目録刊行会2001 ◇文献目録 日本障害児教育史・障害者問題史研究文献リスト(1992-2005年) 高橋智 河合隆平→「障害者問題史研究紀要」(40) [2005.6]  ◇特別支援教育のための100冊 愛知教育大学教育実践総合センター 創元社2007
◆B「個別の教育支援計画」実践から考える実例集 関西障害児教育研究会 明治図書出版2007 ◇小・中学校教師のための特別支援教育入門 大沼直樹 明治図書出版2007 ◇知的障害のことがよくわかる本 有馬正高 講談社2007 ◇通常学級での個別支援ステップ 加藤豊弘 東京書籍2007 ◇特別支援学校における重度・重複障害児の教育 姉崎弘 大学教育出版2007→第2版2009 ◇知的障害児の統合教育・インクルージョンに関する研究 位頭義仁 風間書房2007 ◇発達障害児の授業スキル 平山諭 麗澤大学出版会2008 ◇私の子育て、これでいい? 高田広之進 (岡山)吉備人出版2009 ◇障碍児心理学物語2 中野尚彦 明石書店2009 ◇赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 黒沢礼子 講談社2009 ◇新教育課程に基づく特別支援学級の新しい授業づくり 姉崎弘 明治図書出版2011 ◇写真でみる障碍のある子どもたちのための課題学習と教材教具 菅原伸康 ミネルヴァ書房2012 ◇障害者心理学 梅永雄二 福村出版2012 ◇どんなに障害が重くとも 1960年代・島田療育園の挑戦 明神もと子 大月書店2015 ◇特別支援教育のためのICF支援シート活用ブック : 子ども理解と支援のために 池本喜代正 田研出版 2015
◆B・Cスウェーデンのインテグレーションの展開に関する歴史的研究 石田祥代 風間書房2003 ◇特別支援教育の新たな展開 学習者の多様なニーズと教育政策・同続 柘植雅義 勁草書房2004・2008 ◇要求で育ちあう子ら 近江学園の実践記録 大月書店2007
◆B・F心身障害児教育指導事典 福村出版1981 ◇障害児教育小辞典 佐藤泰正 協同出版1981付障害関係雑誌一覧(邦欧文)
◆B・G障害児教育実践ハンドブック 大久保哲夫他編 労働旬報社1991 ◇障害児の寄宿舎教育実践ハンドブック 大泉溥他 労働旬報社1994(寄宿舎教育関係文献) ◇知覚学習活動ハンドブック 細村迪夫他 コレール社1995
◆C愛はすべてをおおう 小林提樹と島田療育園の誕生 日本心身障害児協会島田療育センター 中央法規出版2003 ◇障害児教育の歴史 中村満紀男他 明石書店2003 ◇障害臨床学 中村義行他 ナカニシヤ出版2005 ◇キーワードブック障害児教育 清水貞夫他 (京都)クリエイツかもがわ2005 ◇年表でつづる知的障害福祉 : 日本知的障害者福祉協会80年の歩み  日本知的障害者福祉協会 2015.7 ◇全国聾学校歴史年表 : 試作版掲載誌 手話・言語・コミュニケーション 日本手話研究所 編 (8):2020.2
◆D障害児の放課後白書 京都障害児放課後・休日実態調査報告 津止正敏他 (京都)クリエイツかもがわ2004
◆E特別支援教育史・人物事典 藤島岳他 日本図書センター 2015.6
◆F障害児教育大事典 茂木俊彦他 旬報社1997 ◇発達障害指導事典 小出進他編 学習研究社2000 ◇発達障害基本用語事典 金子書房2008
◆G障害児学級実践ハンドブック 大久保哲夫他 労働旬報社1993 ◇動作法ハンドブック 大野清志 慶応義塾大学出版会2003 ◇個別の指導計画作成ハンドブック 海津亜希子 日本文化科学社2007 ◇問題行動解決支援ハンドブック オニール 金剛出版 2017.11 ◇放課後等デイサービスハンドブック : 子どもたちのゆたかな育ちのために 障害のある子どもの放課後保障全国連絡会 編 かもがわ出版 2017.6

370368 378.1 吃音
◆A吃音文献目録 杉下守弘編 安田生命社会事業団1971
◆B知っていますか?どもりと向きあう一問一答 伊藤伸二 解放出版社2004 ◇どもる君へ 伊藤伸二 解放出版社2008 ◇学齢期吃音の指導・支援 小林宏明 学苑社2009 ◇吃音は治せる 都筑澄夫 マキノ出版2012 ◇エビデンスに基づいた吃音支援入門 菊池良和 学苑社2012 ◇自分で試す吃音の発声・発音練習帳 安田菜穂, 吉澤健太郎 学苑社 2018.3 ◇吃音の世界 菊池良和 光文社, 2019.1 ◇吃音と就職 : 先輩から学ぶ上手に働くコツ 飯村大智 著. 学苑社, 2019.9

370369 378.1 言語・聴覚障害者教育
◆A聾教育叢書別巻:聾教育文献目録 日本特殊教育協会1968
◆A・B・Dろうあ年鑑 既1968 全日本聾唖連盟1968付ろう関係文献目録稿1954-67・ろう教育研究文献(邦欧文)
◆B教師と親のための補聴器活用ガイド 大沼直紀 コレール社1997 ◇言語障害者教育情報ガイド 吉岡博英 コレール社1997 ◇発展途上国の聴覚障害児早期教育への援助に関する研究 古田弘子 風間書房2001 ◇聴覚障害児の字幕の読みに関する実験的研究 四日市章 風間書房2002 ◇聴覚障害学生サポートガイドブック 白沢麻弓他 日本医療企画2002 ◇ぼくたちの言葉を奪わないで ろう児の人権宣言 全国ろう児をもつ親の会 明石書店2003 ◇字が話す目が聞く 日本語と要約筆記 上村博一他 新樹社2003 ◇子どものこころとことばの育ち 中川信子 大月書店2003 ◇たったひとりのクレオール 聴覚障害児教育における言語論と障害認識 上農正剛 ポット出版2003 ◇ようこそ、ろうの赤ちゃん 全国ろう児をもつ親の会 三省堂2005 ◇ことばの遅れのすべてがわかる本 中川信子 講談社2006 ◇ことばの発達に遅れのある子のための言語指導プログラム111 長澤正樹 学苑社2009
◆B・C世界最初のろう学校創設者ド・レペ 中野善達他 明石書店2005
◆B・G難聴児・生徒理解ハンドブック 白井一夫 小網輝夫他 学苑社2009 ◇子どもの発音とことばのハンドブック 山崎祥子 芽ばえ社2011
◆C聴覚障害教育の基本と実際 中野善達他 田研出版2006→改訂版2008
◆G教育オーディオロジーハンドブック : 聴覚障害のある子どもたちの「きこえ」の補償と学習指導 大沼直紀 監修, 立入哉, 中瀬浩一 ジアース教育新社 2017.4

370370 378.1 視覚障害者教育
◆A視覚障害者に関する体育関係文献集録1883-1968 功力靖雄→「東京教育大学教育学部付属盲学校研究紀要」6 同校1972 ◇盲学校史・誌類目録 年史編 日本盲教育史研究会 桜雲会点字出版部2014
◆B南山小学校視力保存学級に関する研究 小林一弘 あずさ書店1984 ◇目の不自由な子の運動あそび100選 五十嵐信敬他 コレール社1989 ◇弱視児用文字学習カードの試作 (横須賀)国立特殊教育総合研究所視覚障害者教育研究部1993 ◇視覚障害幼児の発達と指導 五十嵐信敬 コレール社1993 ◇目の不自由な子の感覚教育百科 五十嵐信敬 コレール社1994 ◇教師と親のための弱視レンズガイド 稲本正法他 コレール社1995 ◇全日盲研の歩み 青森県立盲学校1996 ◇視力の弱い子どもの理解と支援 大川原潔他編 教育出版1999 ◇視覚障害幼児における潜在能力の開発と保障機能の形成に関する研究 新谷守 風間書房2001 ◇視覚障害者の自立と音楽 アメリカ盲学校音楽教育成立史 岡典子 風間書房2004 ◇小・中学校における視力の弱い子どもの学習支援 香川邦生他 教育出版2009 ◇視覚障害教育に携わる方のために 香川邦生他 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C愛盲 小杉あきと静岡県の盲教育 足立洋一郎 静岡新聞社2014
◆B・F図説盲教育史事典 鈴木力二 日本図書センター1985
◆G視覚障害者教育情報ガイド 1995-99 コレール社1995

370371 378.1 肢体不自由児
◆@肢体不自由児教育講座 全6 日本肢体不自由児協会1980-88
◆B運動障害児のための自作教材・教具の工夫 村田茂他 教育出版1980 ◇治療教育講座11 福村出版1980 ◇運動障害児のリズム運動 竹内光春 ぶどう社1985 ◇障害児のための新・手の使いかたの指導 (京都)かもがわ出版1999 ◇僕にもリコーダーが吹けた 中村靖他 シンコー・ミュージック2003 ◇肢体不自由児教育の基本とその展開 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2007 ◇コミュニケーションの支援と授業づくり 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2008 ◇これからの健康管理と医療的ケア 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2008 ◇母と子の静的弛緩誘導法 静的弛緩誘導法研究会 御茶の水書房2010 ◇障害の重い子どもの指導Q&A 全国特別支援学校肢体不自由児教育校長会 ジアース教育新社2011
◆B・C北海道肢体不自由教育史 守田正康他 日本肢体不自由児協会1992 ◇日本の肢体不自由児教育 村田茂 慶応義塾大学出版会1997

370372 378.1 自閉児教育
◆@・A「自閉」の本九十九冊 阿部秀雄他 学苑社1984
◆B小児自閉症 平井信義 日本小児医事出版社1968(67までの文献収録) ◇自閉症児の治療教育 平井信義他 日本小児医事出版社1972(68-69の文献収録) ◇自閉症児の人間像 太田正己 (名古屋)黎明書房1979 ◇講座自閉症児の学習指導 佐々木正美 学習研究社1980 ◇自閉症:その治療教育システム 小林重雄 岩崎学術出版1980 ◇自閉児:お母さんと先生のための行動治療法入門 梅津耕作 有斐閣1981 ◇自閉症児のことばの指導 小林重雄他 日本文化科学社1984 ◇実践自閉児の言語開発 学習研究社1985 ◇自閉児の指導 近藤修 仙台 宝文堂1986 ◇自閉症・学習障害に迫る 寺山千代子 コレール社1997 ◇自閉症幼児の他者理解 別府哲 ナカニシヤ出版2001 ◇自閉症の子どもたち 酒木保 PHP研究所2001 ◇「その子らしさ」を生かす子育て 高機能自閉症・アスベルガー症候群 吉田友子 中央法規出版2003 ◇ぼくのこともっとわかって アスペルガー症候群 白川緑他 農山漁村文化協会2003 ◇DAHDとアスペルガー症候群 司馬理英子他 主婦の友社2003 ◇自閉っ子、こういう風にできてます ニキ・リンコ他 花風社2004 ◇自閉症の子どもへのコミュニケーション指導 青山新吾 明治図書出版2005 ◇高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち 尾崎洋一郎他 同成社2005 ◇自閉症の子を持って 武部隆 新潮社2005 ◇自閉症スペクトラム 浅草事件の検証 高岡健他 批評社2005 ◇2歳からはじめる自閉症児の言語訓練 藤原加奈江 診断と治療社2005 ◇自閉症の本質を問う 中塚善次郎 風間書房2005 ◇発達と障害を考える本2 アスペルガー症候群「高機能自閉症」のおともだち 安倍陽子他 ミネルヴァ書房2006 ◇アクロニウムで覚える自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい 仁平説子他 ブレーン出版2006 ◇自閉症児の心を育てる 石井哲夫 明石書店2006 ◇自閉症の中学生とともに 松原六中・青空学級担任日誌 三浦千賀子 未来社2006 ◇アスペルガー症候群のすべてがわかる本 講談社2007 ◇みんなに知ってもらいたい発達障害 高機能自閉症とADHDを中心に 平岩幹男 診断と治療社2007 ◇自閉症児の困り感に寄り添う支援 佐藤暁 学習研究社2007 ◇アスペルガー症候群の子どもを育てる本 佐々木正美 講談社2008 ◇自閉症児のための明るい療育相談室 奥田健次他 学苑社2009 ◇はじめに読む自閉症の本 榊原洋一 ナツメ社2009 ◇自閉症児における自己と他者 菊池哲平 ナカニシヤ出版2009
◆B・C宮城の自閉児教育のあゆみ 畠山博 (仙台)私家版1986
◆G自閉症児の交流療法 石井哲夫 東京書籍1982(刊行物一覧)

370373 378.1 重度障害児教育
◆A重複障害教育関係文献目録 国立特殊教育総合研究所1975 ◇特別支援教育図書総目録 no. 41 (2019年版) 教育図書総目録刊行会, 2019.2
◆B重度心身障害児の発達と教育 田中真介 京都大学総合人間学部1995 ◇重度発達障害児の家庭養育技術 青年期 全国心身障害児福祉財団1995 ◇講座・重度重複障害児(者)の感覚運動指導 小林芳文他 コレール社1997 ◇重度障害の子どもと訪問教育 斎藤昭 桐書房1999 ◇生命活動の脆弱な重度・重複障害児への教育的対応に関する実践的研究 川住隆一 風間書房1999 ◇重症心身障害児の認知発達とその援助 片桐和雄他 北大路書房1999

370374 378.1 手話・指文字
◆B視覚言語の世界 斎藤くるみ 彩流社2005 ◇手話の心理学入門 長南浩人 東峰書房2005 ◇聴覚障害者の日本語指導における手話の使用に関する研究 長南浩人 風間書房2006 ◇日本語−手話同時通訳の評価に関する研究 白澤麻弓 風間書房2006 ◇手話通訳者のメンタルヘルス 重田博正 文理閣2009 ◇手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入門 林智樹他 クリエイツかもがわ2010 ◇手話の言語的特性に関する研究 神田和幸 福村出版2010 ◇助詞の使い分けとその手話表現1・2 脇中起余子 北大路書房2012
◆B・F手話・日本語大辞典 竹村茂 広済堂1999
◆B・G国際手話のハンドブック 大杉豊編 三省堂2002
◆C指文字の研究 神田和幸 光生館1985
◆C・G新 手話ハンドブック 全日本ろうあ連盟 三省堂2007
◆D手話言語白書 : 多様な言語の共生社会をめざし 全日本ろうあ連盟編集 明石書店 2019.6
◆F看護に役立つ手話(え)辞典 林優子絵 あすなろ書房1992 ◇手話辞典 イラスト入り (堺)大阪ダイヤモンド工業「手話辞典」発行事務局1993 ◇わかりやすい手話辞典 緒方英秋 ナツメ社2000  ◇すぐに引けるやさしい手話の辞典1700語 田中のり子 成美堂2002 ◇写真と絵でわかる手話単語・用語辞典 西東社2002 ◇ひと目でわかる実用手話辞典 新星出版社2002 ◇すぐに使える 手話辞典6000 緒方英秋他 ナツメ社2004 ◇新・手話辞典 中央法規2005 ◇DVDで覚える手話辞典 谷千春 池田書店2005 ◇すぐに使える 手話基本単語辞典 谷千春 日本文芸社2005 ◇日常生活で役立つコンパクト手話辞典 谷千春 池田書店2005 ◇写真と絵でわかる手話単語・用語辞典 西東社2010 ◇わたしたちの手話学習辞典. 1 全日本ろうあ連盟 2015.9
◆G手話のハンドブック 篠田三郎 三省堂1993 ◇実用 手話ハンドブック 新星出版社2003 ◇早引き 手話ハンドブック 米内山明宏他 中央経済社2007
◆H『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所所報) 総目録 創刊号〜No.58(1988年12月〜2005年12月) → 「手話コミュニケーション研究」(59) [2006.3]

370375 378.1 障害児保育
◆B障害児保育:原理と方法 武田洋 第一法規1980 ◇障害児保育の理論 障害児保育方法研究会 中央法規出版1980 ◇障害児保育のカリキュラム 障害児保育方法研究会 中央法規出版1980 ◇心身障害児の理解と保育:リハビリテーション保育とその展開 深津時吉他 医歯薬出版1981 ◇障害児保育 萩吉康他 福村出版1983 ◇入門・保育者のための障害児保育 土佐林一 中央法規1993 ◇障害をもつ子どもの保育 伊藤健次他 (岐阜)みらい1996 ◇保育の場における「気になる」子どもの理解と対応 本郷一夫 ブレーン出版2006
◆F図解障害児保育事典 林邦雄他 中央法規出版1984

370376 378.1 精神遅滞児教育
◆@・A精神薄弱児・者の福祉と教育の文献目録 日本社会事業大学図書館編刊1976 ◇関連雑誌主要論文一覧(月間書誌)→「精神薄弱児研究」(継続掲載) ◇精神薄弱問題史概説:そのまとめと展望 津曲祐次 川島書店1980 ◇遅滞児・自閉児:読書案内・分類別目録とコメント→「障害者教育研究」10(1982)
◆B知的障害のある子どもへの音楽療法 遠山文吉 明治図書出版2005 ◇特別支援教育「領域・教科を合わせた指導」のABC 名古屋恒彦 東洋館出版社2010
◆F発達障害指導事典 小出進他 学習研究社2000
◆G特別支援学級担任のための教育課程ハンドブック 京都府総合教育センター特別支援教育部 2015.3◇特別支援学級担任及び通級による指導担当教員のためのハンドブック : 一人一人の子供の確かな学びと自立の実現のために 熊本県教育委員会 2017.3
◆H「愛護」(復刻版)別冊 解説・総目次・索引 不二出版2006

370377 378.1 ダウン症児
◆Bダウン症児の心理と指導 水田善次郎 学苑社1980 ◇ダウン症児と共に 小石隆常 学苑社1981 ◇ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導 長崎勤 風間書房1995 ◇ダウン症児の育ち方・育て方 安藤忠 学習研究社2002 ◇ダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会 同成社2004 ◇ダウン症のすべてがわかる本 池田由紀江 講談社2007 ◇ダウン症者・家族が幸せに暮らすために 近藤達郎他 晃洋書房2011

370378 378.1 点字
◆A天理教点字文庫講演図書目録 既平成3 同文庫1992 ◇日本点字出版総合分類目録 日本盲人社会福祉施設協議会1995 ◇点字・点訳基本入門 当山啓 産学社2008
◆B・C日本点字史1 (千葉)山口芳雄編刊1979(日本視覚障害者教育制度発達史1) ◇日本点字表記法概説 山口芳夫 ジャスト出版1982(触読文字研究史年表)
◆B先生のためのやさしい点字講座 佐瀬順一他 学事出版2004
◆F点字表記辞典 視覚障害者支援総合センター 博文館新社2002(改版有り)
◆H点字雑誌一覧 既平成3 日本盲人社会福祉施設協議会図書館部会図書館サービス委員会1991

370379 378.1 ドイツ
◆Bドイツ治療教育学の歴史研究 岡田英己子 勁草書房1993(文献詳細)

370380 378.1 登校拒否
◆@登校拒否児の理解と指導 神保信一 日本文化科学社1984
◆@・A登校拒否に関する研究の動向と文献総覧 神保信一→「明治学院論叢」248 同大1976
◆A誇りです、登校拒否 小林竜太郎 近代文芸社1995(資料)
◆B教師のための不登校サポートマニュアル 小林正幸 明治図書出版2005 ◇不登校(登校拒否)の教育・心理的理解と支援 佐藤修策 北大路書房2005 ◇不登校・ひきこもりのカウンセリング 高橋良臣 金子書房2005 ◇不登校臨床の心理学 藤岡孝志 誠信書房2005 ◇不登校ゼロの達成 小野昌彦 明治図書出版2006 ◇子どもは無限の可能性をもっている 不登校児とかかわって 瀬戸内大好 新風舎2006 ◇不登校・ひきこもりの心がわかる本 講談社2007 ◇学校を休む 児童生徒の欠席と教員の休職 保坂亨 学事出版2009 ◇不登校その心もようと支援の実際 伊藤美奈子 金子書房2009 ◇教師と保護者の協働による不登校支援 小野昌彦 東洋館出版社2011  ◇不登校の子どもと保護者のための〈学校〉 : 公立の不登校専門校ASUにおける実践千原雅代 ミネルヴァ書房 2015
◆E登校拒否関係団体全国リスト 既1999・2000版 あゆみ出版1999
◆G登校拒否ハンドブック 新潟県立教育センター1994 ◇登校拒否と医療・心理相談ガイド 既1997 桐書房1996

370381 378.1 排泄指導
◆Bトイレット・トレーニングの短期集中指導法 大友昇 川島書店1986

370382 378.1 ロシア
◆B・Cロシア障害児教育史の研究 渡辺健治 風間書房1996(文献章末)

370383  379 《社会教育》
◆@自己研修のための社会教育文献の手びき(資料)→「社会教育」32(5) 社会教育研究会1977 ◇社会教育研究基本文献の手引 加納正己 静岡女子大学文学部加納研究室1975 ◇社会・生涯教育文献集 別冊 4冊 解説・解題・エッセイ 日本図書センター2000・01
◆A社会教育文献情報の収集・整理・活用:戦後社会教育文献目録1-3 安原昇→「社会教育」30(8-10) 全日本社会教育連合会1975 ◇コミュニティと社会教育に関する文献概説 松村直道→「日本の社会教育」20 ◇日本地方社会教育史文献目録→「日本の社会教育」25(1981) ◇社会教育・障害者教育・家庭教育に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇社会教育・生涯教育関係文献目録集 国立社会教育研究所 日常出版1990(昭和59-63)・同2 日常出版1994 ◇学習資料目録 既平成3 兵庫県立嬉野台生涯教育センター1992 ◇社会教育概念・法制に関する主要文献目録 1986-96 梨本雄太郎他→「日本の社会教育」40(1996) ◇社会教育関連法参考文献(1996-2003)→「日本の社会教育」47 東洋館出版社2003,9 ◇生涯学習・社会教育関係資料一覧2005.4-2006.3 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2007 ◇社会教育に関する主要記事・論文索引(月間書誌)→「社会教育」(継続掲載) ◇社会教育関係文献目録(年間抄録・書誌) 国立社会教育研修所1975〜(社会教育関係文献抄録・目録の解題) ◇社会教育関係文献・資料(年間書誌)→「月刊社会教育」(同巻最終号に掲載)
◆A・C社会教育法成立過程資料集成 横山宏 昭和出版1981(年表社会教育法三十年のあゆみ・社会教育法制関係文献目録) ◇基本文献・辞典・雑誌(含年表)→「月刊社会教育」29(4)(1985)
◆Bアメリカ公民教育におけるサービス・ラーニング 唐木清志 東信堂2010 ◇韓国の教育格差と教育政策 韓国の社会教育・生涯教育政策の歴史的展開と構造的特質 尹敬勲 大学教育出版2010 ◇現代教育社会学 岩井八郎他 有斐閣2010 ◇公共文化施設の歴史と展望 徳永高志 晃洋書房2010 ◇青少年育成・援助と教育 ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ 生田周二 有信堂高文社2011 ◇全国公立文化施設名簿 全国公立文化施設協会(継続刊行)
◆B・C社会教育基礎論 小林文人他 国土社1991 ◇社会教育関連法制の現代的検討 日本社会教育学会年報編集委員会 東洋館出版社2003 ◇韓国の社会教育・生涯学習 黄宗建他 エイデル研究所2006 ◇韓国社会教育の起源と展開 李正連 大学教育出版2008 ◇生涯学習と地域社会教育 末本誠他 (横浜)春風社2010 ◇「教育」する共同体 ウズベキスタンにおける国民形成と地域社会教育 河野明日香 九州大学出版会2010
◆B・C・E社会教育者事典 成田久四郎 日本図書センター2016
◆B・F社会教育事典 河野重男他 第一法規1971
◆C社会教育概説 土橋美歩 学芸図書1992 ◇新社会教育 碓井正久他 学文社1996 ◇東京の指導者・講師登録者名簿 東京都教育庁生涯学習部振興計画課2000 ◇世界の社会教育施設と公民館 小林文人他 エイデル研究所2001 ◇叢書 地域をつくる学び 既10 北樹出版2005 ◇社会教育の基礎 鈴木真理他 学文社2006 ◇つながる 杉並の社会教育・市民活動 すぎなみ社会教育の会 エイデル研究所2013
◆C・G社会教育・生涯教育ハンドブック エイデル研究所2005→第8版2011
◆E全国ホール名鑑 既平成8 全国ホール協会1995 ◇社会教育関連の団体・サークル名簿 既1991 板橋区教育委員会1991 ◇社会教育・社会体育有志指導者人材銀行登録名簿 平成13年度実施分 鹿児島県教育委員会2002 ◇都道府県・市区町村体験活動ボランティア活動支援センター等一覧 平成18年度 国立教育政策研究所 全国体験活動・ボランティア活動総合推進センター2006 ◇都道府県・指定都市生涯学習・社会教育センター等一覧 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2005
◆G社会教育計画ハンドブック 今西幸蔵 八千代出版2004 ◇社会教育調査ハンドブック 土屋隆裕 文憲堂2005 ◇参加体験型学習ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇社会教育計画ハンドブック / 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇18歳成人社会ハンドブック : 制度改革と教育の課題 田中治彦 明石書店 2018.3
◆H社会教育総索引「教育と社会」1(1)(1946)-5(1)(1950)・「社会教育」5(創刊)(1950)-33(3)(1978)→「社会教育」臨増 全日本社会教育連合会1978 ◇「月刊社会教育」総目次・執筆者索引 同誌編集委員会1997 ◇「公民教育」総索引・目次・解説 雄松堂書店1995

370384 379 学級講座
◆A学級講座・関係の文献・資料 末本誠→「月刊社会教育」21(2) 国土社1977
◆Cしきじ、がんばろな! 立岩識字学級作文集 (鳴門)立岩識字学級1989

370385 379 公民館
◆A公民館主要文献目録 安原昇→「月刊社会教育」20(7)
◆B(公民館と生涯学習関係)参考文献→「月刊公民館」477(1997) ◇公民館事業Q&A 坂井知志他 ぎょうせい2000 ◇公民館の多角化経営戦略→「月刊公民館」517 全国公民館連合会2000 ◇未来型公民館への7つの条件 朝比奈博他 日常出版2000
◆B・C公民館史資料集成 横山宏 エイデル研究所1986 ◇これからの公民館 小林文人編 国土社1999 ◇現代公民館の創造 日本社会教育学会 東洋館1999 ◇次世代育成と公民館 国立女性教育会館 国立印刷局2004
◆C現代公民館全書 湯上二郎 東京書籍1989 ◇公民館で学ぶ2 長澤成次 国土社2003
◆C・G公民館・コミュニティ施設ハンドブック 日本公民館学会 エイデル研究所2006
◆E全国公民館名鑑 既平成17 全国公民館連合会2005
◆G公民館経営ハンドブック1-4 湯上二郎 日常出版1977

370386 379 自己教育
◆A自己教育論の系譜と構造:近代日本社会教育史 大槻宏樹 早稲田大学出版部1981(「自己教育」文献目録)

370387 379 生涯教育
◆@生涯教育に関する研究文献の探し方 渡辺敏一→「季刊牟礼」6(3) 東京女子大学短期大学部図書館1976 ◇生涯教育に関する文献(生涯教育特集) 石坂和夫→「文部事報」1212(1978) ◇生涯教育図書101選 森隆夫 ぎょうせい1986
◆@・A生涯教育に関する図書・文献の目録と解題 原田種雄他→「社会教育」31(10) 全日本社会教育連合会1976
◆A生涯教育関係欧文・和文文献目録→「日本の社会教育」16 ◇社会教育・生涯教育関係文献目録 既1984 国立社会教育研究所1985(年間書誌) ◇新・生涯教育図書101選 ぎょうせい1992 ◇生涯学習関係資料目録 既平成11 名古屋市生涯教育センター2000 ◇生涯学習文献目録 書誌の書誌・生涯学習と大学・大学図書館文献目録 菊池千香子→「図書の譜」4 明治大学図書館2000 ◇生涯学習・社会教育関係資料一覧2005.4-2006.3 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター編2007
◆A・D日本生涯教育学会年報 既5(1984) ぎょうせい1984(年間書誌)
◆A・F生涯教育事典・同資料文献編 2冊 ぎょうせい1979(資料・文献編:1968.1-77.3 収録)
◆B生涯学習概論 伊藤俊夫他 文憲堂2006 ◇教育老年学の展開 堀薫夫 学文社2006 ◇現代アメリカの生涯教育哲学 鶴田義男 新風舎2006 ◇多文化共生と生涯学習 矢野泉 明石書店2007 ◇生涯学習の教育学 鈴木敏正 北樹出版2008 ◇学習関心と行動 藤岡英雄 学文社2008 ◇おとなの学びを育む 三輪建二 鳳出版2009 ◇生涯学習社会の可能性 赤尾勝己 ミネルヴァ書房2009 ◇生涯発達と生涯学習 堀薫夫 ミネルヴァ書房2010 ◇高齢者の生涯学習と地域活動 瀬沼克彰 学文社2010 ◇生涯学習論入門 今西孝蔵 法律文化社2011 ◇生涯学習関連施設の学習プログラム開発過程に関する研究 金藤ふゆ子 風間書房2012 ◇生涯学習の新動向と余暇論の系譜 瀬沼克彰 学文社2012
◆B・C生涯学習と地域社会教育 末本誠他 (横浜)春風社2010  ◇子どもの発達と権利 : 社会教育学の理論・実践研究. 第1巻 青森生涯学習・社会教育学研究会 青森文芸出版 2014
◆B・G生涯学習「eソサエティ」ハンドブック 山本恒夫他 文憲堂2004 ◇生涯学習概論ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2018.3
◆C新生涯学習概論 蛭田道春 日常出版2000 ◇生涯学習・人権教育基本資料集 白石正明他編 阿吽社2003 ◇新静岡市発生涯学習20年 清見潟大学塾 学文社2004 ◇現代中国の生涯教育 呉遵民 明石書店2007 ◇現代生涯学習と社会教育史 相庭和彦 明石書店2007
◆C・G社会教育・生涯教育ハンドブック エイデル研究所1995
◆D生涯学習情報年鑑 1991〜 旺文社(年刊)
◆E東京の指導者・講師名簿 東京都教育庁生涯学習部振興計画課1995
◆F国際生涯学習キーワード事典 フェデリーギ 東洋館2001
◆G生涯学習「自己点検・評価」ハンドブック 山本恒夫他 文憲堂2004 ◇ 生涯学習概論ハンドブック  国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇社会教育・生涯学習ハンドブック 第9版 社会教育推進全国協議会 編. エイデル研究所 2017.10  ◇18歳成人社会ハンドブック : 制度改革と教育の課題 田中治彦 明石書店 2018.3 ◇生涯学習概論ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2018.3
◆H生涯学習システム学部研究紀要 創刊から第14号までの掲載論文及び作品発表題目一覧 同誌(15) 江別 : 北翔大学2015

370388 379 青少年教育
◆@青年教育史研究の課題と展望 上野景三→「日本教育史研究」15(1996)
◆A広島市復興青年運動史料目録 広島市文書館1990 ◇青少年教育関係資料一覧 国立オリンピック記念青少年総合センター所蔵資料目録 1989-90 同センター1991
◆B青年の家の現状と課題 既10 全国青年の家協議会1982 ◇青少年の成長と集団宿泊生活 少年自然の家・青年の家利用の手引 佐々木実他 第一法規1985 ◇グループ・サークル活動のすすめ方 笹島正一 日常出版1985 ◇グループ活動と青少年 福留強 学文社1986 ◇現代っ子がよみがえる子ども会活動入門 横山正幸編 (京都)北大路書房1992 ◇ボーイスカウト 田中治彦 中央公論社1995 ◇子どもの生活を育てる生活体験学習入門 横山正幸他 (京都)北大路書房1995 ◇山形県連合青年団史 山形県青年団OB会 萌文社2004 ◇青少年・若者の自立支援 柴野昌山 世界思想社2009 ◇子どもの生活体験学習をデザインする 南里悦史他 光生館2010 ◇地域力だ ボーイスカウト 森屋啓 日貿出版社2011 ◇日本から男の子を育てる場所が消えてゆく ボヘイスカウトの凋落が日本をダメにした 喜多由浩 主婦の友社2012
◆B・C大日本青年団史 熊谷辰治郎 日本青年館1943付青年団発達年表(明治初-1941)◇少年団運動の成立と展開 田中治彦 九州大学出版会1999 ◇子育ち支援の創造 小木美代子他 学文社2005 ◇横浜おやこ劇場 西村たか子 国土社2007 ◇海洋少年団の組織と活動 戦前の社会教育実践史 圓入智仁 九州大学出版会2011
◆C日本ボーイスカウト運動史 ボーイスカウト日本連盟1973 30年のあゆみ (御殿場)国立中央青年の家1989 ◇青少年教育行政史年表 繁内友一 近代文芸社1991 ◇青年学校物語 忘れられた義務教育 中村斎 江別市2000 ◇戦後沖縄青年団運動の証言 : 祖国復帰とアイデンティティ 沖縄社会教育研究フォーラム 編 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会, 2018.12
◆E全国青年の家ガイドブック 全国青年の家協議会1997 ◇全国青少年教育関係施設ガイド 国立オリンピック記念青少年総合センター1999
◆G青少年教育データブック 国立オリンピック記念青少年総合センター1992 ◇青少年の社会参加活動ハンドブック 内閣政府政策統括官2002

370389 379 通信教育
◆B日本で勉強アメリカの大卒・資格を取る方法:海外の通信教育・資格試験事情 本間尚 毎日新聞社1980 ◇ネットラーニング 佐藤修 中央経済社2001 ◇これが通信制高校だ 手島純 北斗出版2002 ◇eラーニング実践法 玉木欽也他 オーム社2003 ◇失敗から学ぶeラーニング 和田公人 オーム社2004
◆B・Deラーニング白書2008/2009 オーム社2008
◆C開かれている大学:大学通信教育 既昭和61 私立大学通信教育協会1986 ◇高等学校通信制教育四十年史 日本放送出版協会1987
◆G各種通信教育ガイド 既2000 自由国民社1999

370390 379 文化施設
◆Bマップガイド東京の文化施設 東京都教育庁生涯学習部振興計画課1993  ◇まもなく開演 コンサートホールの音響の仕事 三好直樹 新評論2007 ◇実践アートマネジメント 地域公共ホールの活性術 竹本義明 (川崎)レイライン2010
◆B・C文京公会堂とその時代 文京区教育委員会2000
◆E全国公立文化施設名簿 全国公立文化施設協会(継続刊行)  ◇全国ホール名鑑 全国ホール協会(継続刊行)
◆G文化・コミュニティ施設計画総覧 既2000 産業タイムズ社1999

370391 379.8 《女子教育》
◆@近代日本女子教育文献集 第1期 解説 日本図書センター1983
◆A女子教育に関する文献目録(明治初-1946) 吉田昇→「野間教育研究所紀要」1 ◇戦後女子教育研究文献目録→女子教育研究叢書 既9(既刊すべてに分野別女子教育の目録有り) 日本女子大学女子教育研究所1995 ◇婦人教育関係雑誌記事索引集 昭和57-61年 国立婦人教育会館1987 ◇婦人教育関係記事インデックス→「婦人教育情報」(継続掲載)
◆B人物を中心とした女子教育史 平塚益徳 帝国地方行政学会1965(5章以後人物伝の後に参考文献収載) ◇近代日本の女子教育 片山清一 建帛社1984 ◇女子教育現場からの提言 村田謙二 吾妻書館1985 ◇女子教育事始 小河織衣 丸善1995 ◇インドネシアの近代女子教育 服部美奈 勁草書房2001 ◇大正期女子高等教育史の研究 畑中理恵 風間書房2004 ◇アメリカ占領期の民主化政策 ラジオ放送による日本女性再教育プログラム 岡原都 明石書店2007 ◇戦後日本のメディアと社会教育 「婦人の時間」の放送から「NHK婦人学級」の集団学習まで 岡原都 福村出版2009 ◇◇男女平等教育阻害の要因明治期女学校教育の考察 櫛田真澄 明石書店2009 ◇女性と学歴 女子高等教育の歩みと行方 橘木俊詔 勁草書房2011
◆B・C世界教育史大系34 女子教育史 講談社1977(詳)
◆B・C戦前期女子高等教育の量的拡大過程 佐々木啓子 東京大学出版会2002
◆C女の教育 100年 金森トシエ他 三省堂1977 ◇近代日本婦人教育史 千野陽一 ドメス出版1979
◆H「婦人教育情報」特集テーマ一覧及び総目次1-34→同誌34 国立婦人教育会館1997

370392 379.8 女学校
◆A全国女学校関係記事索引→「女学雑誌」諸索引 青山なを 慶応通信1970
◆B明治女学校の世界 藤田美実 青英舎1984 ◇男女平等教育阻害の要因明治期女学校教育の考察 櫛田真澄 明石書店2009 ◇セーラー服と女学生 : 100年ずっと愛された、その秘密 内田静枝 河出書房新社 2018.3
◆C女学校物語 札幌教育委員会 北海道新聞社1985
◆G太陽 202(特集)名門私立女子高校 平凡社1980(明治創立の女子高校一覧)
◆I女子高制服図鑑2006 ぶんか社2006

370393 379.8 女子大学
◆B・C女子大学 池田諭 日本経済新聞社1966付近代教育史年表(女子教育文献欄:明治4-昭和41年)

370394 379.8 婦人研究者
◆B女性と学問と生活:婦人研究者のライフサイクル 坂東昌子 勁草書房1981 ◇女性研究者のキャリア形成 原ひろ子 勁草書房1999

370395 379.8 良妻賢母主義
◆B増補・良妻賢母主義の教育 深谷昌志 黎明書房1981

370396 379.9 《家庭教育》
◆@・B娘を幸せにするブックガイド ユール洋子 清流出版2005
◆A家庭教育に関する参考資料 大日本女子社会教育会1966(近世往来物・明治初-昭和20年) ◇家庭教育に関する参考図書資料1953-66→昭和40年度全国家庭教育研究大会記録大日本女子社会教育会1966 子どもの才能を150%引き出すパワーラーニング 内藤諠人 PHP研究所2005 ◇ひとりっ子時代の子育て 杉山由美子 日本放送出版協会2005 ◇IQ140の子を育てるオムニ式「語りかけ」幼児教育メソッド 福岡潤子 ブックマン2005 ◇ふつうのお母さんの子育てのコツ 鹿田澄子 新風舎2005 ◇さなぎの時代の教育学 奥野雅和 春風社2005 ◇手をつなぐ子育て 広木克行 (京都)かもがわ出版2005 ◇おじいちゃんの塾 尾崎護 文芸春秋2005 ◇家庭教育の再生 林道義 学事出版2005 ◇男の子の上手な育て方 福谷徹 太陽出版2005 ◇父親力で子どもを伸ばせ 清水克彦 子どもの未来社2005 ◇8歳で脳は決まる 平山諭 河出書房新社2005 ◇0歳からはじまる子育てノート 佐々木正美 日本評論社2006 ◇理由ある反抗 近藤千恵 みくに出版2007 ◇シュタイナーの子育て ドイツの教育・家庭実践法 クレヨンハウス2009 ◇中国における「一人っ子」の家庭教育の特質 : 親の教育意識構造をめぐって 楊春華 青山社 2018.2
◆B・G家庭教育学級の開設と運営 藤原英夫 全日本社会教育連合会1966(視聴覚資料・都道府県作成資料一覧)
◆I家庭教育ビデオ貸出窓口一覧 文部科学省生涯学習政策局2000

370397 379.9 ケネディ家
◆Bケネディ家の発想 大前正臣 徳間書店1979(翻訳書)

370398 379.9 ことば
◆B1・2・3歳こどばの遅い子 中川信子 ぶどう社1999

370399 379.9 しつけ
◆Aしつけの論理 山田敏 明治図書1980
◆B6歳児:入学前後のしつけと親子関係 依田明他 朱鷺書房1981 ◇健康・しつけ二○○話 正・続 島田愛子 東山書房1984 ◇しつけ 大島建彦 岩崎美術社1988 ◇日本人のしつけと教育 東洋 東京大学出版会1994 ◇(子どものしつけに関する)参考文献→「月刊公民館」469 全国公民館連合会1996 ◇日本人のしつけは衰退したか 広田照幸 講談社1999 ◇しつけのルール 信千秋 総合法令出版2002 ◇しつけと体罰 森田ゆり 童話館出版2003 ◇わが子が成功するお金教育 榊原節子 講談社2005 ◇少年補導のプロが教える子どものしつけ100か条 野沢征子 新風舎2006 

370410 379.9 家庭教師
◆Bプロ家庭教師の技 丸谷馨 講談社2003

370476 371.1 愛媛大学
◆C愛媛大学法文学部創立五十周年記念誌 愛媛大学法文学部創立50周年記念誌編集委員会 編 愛媛大学法文学部 2018.11

370477 371.1 上越教育大学
◆C国立大学法人上越教育大学創立40周年記念誌 : 更なる飛躍へ 上越教育大学創立40周年記念行事準備委員会記念誌部会 編 上越教育大学出版会 2018.10

370478 371.1 宮城学院
◆C宮城学院最近10年史 : 2007-2016 宮城学院最近10年史編集委員会 編 宮城学院 2018.3

370479 371.1 弘前大学
◆C弘前大学七十年史 : 2009年-2019年 通史・資料編 弘前大学出版会, 2019.6 

370480 371.1 大阪市立大学
◆C大阪市立大学の歴史 : 1880年から現在へ : 大学は都市とともに、大阪市立大学大学史資料室 編. 大阪市立大学, 2019.2

370481 371.1 福井県立大学
◆C公立大学法人福井県立大学創立25周年 [福井県立大学], [2019]

370482 371.1 滋賀大学
◆C写真でみる滋賀大学の歴史 滋賀大学創立70周年記念誌 滋賀大学創立70周年記念事業実行委員会, 2019.3

370483 371.1 岡山大学
◆C岡山大学史 平成21年-平成31年 岡山大学70年史編さん委員会 編. 岡山大学, 2019.3

370484 371.1 ノートルダム清心女子大学
◆Cノートルダム清心女子大学史 : 2009-2018 ノートルダム清心女子大学10年史編纂委員会 編. ノートルダム清心女子大学, 2019.12

370485 371.1 埼玉大学
◆C埼玉大学七十年史 : 五十年史以降、二十年の歩み 埼玉大学五十年史追録版編纂WG 編. 埼玉大学, 2019.11

370486 371.1 京都外国語大学
◆C京都外国語大学・森田嘉一 (聞き語りシリーズ. リーダーが紡ぐ私立大学史 ; 3) 平山一城 著. 悠光堂, 2019.11 

370487 371.2 高松短期大学
◆C高松短期大学創立50周年記念誌 1969→2019 高松短期大学創立50周年記念誌編集委員会 編. 高松短期大学, 2019.3

370488 371.1 東北医科薬科大学
◆C東北医科薬科大学創立80周年記念誌 東日本大震災と医学部開設 東北医科薬科大学創立80周年記念誌編集委員会 編 東北医科薬科大学, 2019.5

370489 371.2 小松短期大学
◆C小松短期大学記念誌 : 30年のあゆみ 小松短期大学記念誌編集委員会 編. 小松短期大学, 2019.10

370490 371.1 神奈川大学
◆C神奈川大学90年のあゆみ 創立90周年記念誌 : 1928-2018 神奈川大学百年史編纂委員会専門委員会神奈川大学資料編纂室 編. 神奈川大学, 2019.10

370486 371.1 鹿児島大学
◆C鹿児島大学七十年史 鹿児島大学, 2020.3

380001 380 【民俗学】   

380002380 《民俗学総記》
◆@入門者のための辞書・基本概説書 尾崎富義→「日本民俗学の視点」1 高崎正秀他 日本書籍1976 ◇民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980
◆A文学・哲学・史学・文献目録5 日本民俗学編1945.8-1954.12 日本学術会議1955 ◇日本民俗学大系13 日本民俗学の調査方法・文献目録 明治以降-昭35 大間知篤三他 平凡社1962(収録文献 1万点余) ◇日本民俗学の歴史・日本民俗学関係一覧:研究者とその主要著書・叢書類・雑誌一覧→宮本常一著作集1 民俗学への道 未来社1968 ◇文献目録(日本民俗学書誌の書誌)→民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980 ★S6-51年にかけて編まれた書誌が一覧出来る。したがってこゝではその代表的なものと,51年以後刊行の書誌を列記する。 ◇民俗研究文献目録:基本文献・地方別文献→民俗の事典 大間知篤三他 岩崎美術社1972(収録文献1300点余) ◇日本民俗学文献総目録 明治以降-昭50 日本民俗学会 弘文堂1980付全国民俗誌(県別)・民俗学関係定期刊行物一覧・民俗学関係著作集内容一覧 ◇民間伝承編集部所蔵書誌一覧表→同誌42(3)・43(1) ◇日本民俗文化大系 別巻 小学館1987 ◇文化人類学・民俗学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇日本民俗誌集成 既5 倉石忠彦他編 三一書房1996 ◇都市民俗文献目録 八木橋伸浩 岩田書院2011 ◇都市民俗生活誌文献目録 内田忠賢 岩田書院2012 ◇郷土に伝わる民俗と信仰 : 地方史誌にとりあげられた民俗文献目録 飯澤文夫 監修 日外アソシエーツ 2018.7 ◇民俗関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B調査されるという迷惑 フィールドに出る前に読んでおく本 宮本常一他 (神戸)みずのわ出版2008 ◇風と環境の民俗 中山正典 吉川弘文館2009 ◇日本民俗学の開拓者たち 福田アジオ 山川出版社2009 ◇日本民俗学原論 真野俊和 吉川弘文館2009 ◇民俗学とは何か 柳田・折口・渋沢に学び直す 新谷尚紀 吉川弘文館2011 ◇日本民俗文化学講義 : 民衆の近代とは 川村邦光 河出書房新社 2018.1 ◇「民俗の地域差と地域性」 研究に関連する文献目録(WWW)
◆B・C日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年 福田アジオ 吉川弘文館2009 ◇日本の民俗13 吉川弘文館2009 ◇現代日本の民俗学 ポスト柳田の五〇年 福田アジオ 吉川弘文館2014 ◇人類文明の黎明と暮れ方 青柳正規 講談社 2018.6
◆B・F日本民俗事典 大塚民俗学会 弘文堂1972 ◇民俗学事典 丸善出版2014
◆C日本のフォークロア研究史年表 中島河太郎→「伝統と現代」25(1974) ◇研究発達史略年表 石上七鞘→「日本民俗学の視点」2 日本書籍1976 ◇日本民俗学研究史年表 福田アジオ→「国立歴史民俗博物館研究報告」2 同館1983 ◇辺境を歩いた人々 宮本常一 河出書房新社2005 ◇日本民俗学研究史年表(WWW)
◆C・F年表で見るモノの歴史事典 上・下 ゆまに書房1995(モノに関する年表一覧) ◇菅江真澄民俗語彙 稲雄次編 岩田書店1995
◆D日本史文献年鑑'75〜 地方史研究協議会 柏書房1974〜(一般文献・都道府県別文献の民俗学の項参照のこと年間書誌である。)
◆E会員名簿 既1990 日本民俗学会1990
◆F辞典・語彙→民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980 ◇綜合日本民俗語彙 全5 民俗学研究所 平凡社1955-56 ◇分類祭祀習俗語彙 柳田国男 角川書店1963 ◇絵巻物による日本常民生活絵引 全5 渋沢敬三 角川書店1968 ◇日本民俗資料事典 祝宮静他 第一法規1969 ◇定本柳田国男集 別巻5 筑摩書房1971(著作集索引・柳田書誌・年譜も併収) ◇日本を知る事典 大島建彦他 社会思想社1971(写真・図版多数) ◇民俗の事典 大間知篤三他 岩崎美術社1972 ◇分類食物習俗語彙 國學院大學日本文化研究所1974 ◇分類民俗語彙 全12 国書刊行会1975(覆刻版:住居・禁忌・婚姻・歳時・産育・葬送・族制・服装・漁村・山村・農村の習俗語彙集) ◇日本民俗図誌 全9 別巻索引 本山桂川 村田書店1978 ◇日本民俗語大辞典 石上堅 桜楓社1983 ◇民俗知識の事典 根岸謙之助 桜楓社1986 ◇図説民俗探訪事典 大島暁雄他 山川出版社1983 ◇日本民俗・粋・洒落辞典 中嶋智邦 日本ブックマネジメント1989 ◇日本民俗事典 大塚民俗学会 弘文堂1994 ◇日本民俗学事典 中山太郎 バルトス社1998 ◇日本民俗宗教事典 佐々木宏幹他 東京堂1998 ◇民俗学がわかる事典 新谷尚紀 日本実業出版社1999 ◇日本民俗大事典 福田アジオ他編 上・下 吉川弘文館1999・2000 ◇日本社会民俗学辞典 4冊 日本民族学協会 日本図書センター2004(複製) ◇精選 日本民俗辞典 福田アジオ他 吉川弘文館2006 ◇祭・芸能・行事大事典 上・下 朝倉書店2009
◆G全国民俗博物館総覧 柏書房1977 (重要有形民俗文化財一覧)
◆H民俗学研究団体定期刊行物一覧 田中英機他→「日本民俗学の視点」2 高崎正秀他 日本書籍1976 ◇(民俗学関係)雑誌要目→「日本民俗学」116 ◇民俗学関係雑誌文献総覧 明治-昭51年 竹田旦 国書刊行会1978(民俗学関係雑誌241誌の総目次) ◇民俗誌文献目録→日本民俗誌集成 全25 三一書房1996(全巻末地方別民俗誌文献目録収載) ◇「あしなか」1-160・ 同会報1-32 総目次・分類目録・執筆者別目録 名著出版1982(覆刻版付録) ◇「近江文化」総目次1-24→「民俗文化」(大津)219(1981) ◇「加能民俗研究」1-11→同誌9(4)(1983) ◇「上方」創刊-151(終刊)全11別巻索引 新和出版社1971 ◇「郷土趣味」(覆刻版別冊)執筆者別目録 岩崎美術社1984 ◇「湖国と文化」総目録1-17→同誌(大津)18(1982) ◇「島」創刊-通巻 7(終刊)全2 名著出版1979(執筆者索引) ◇「旅と伝説」創刊-通巻193(終刊)全32 岩崎美術社 別巻総目次・執筆者索引 ◇「土俗と伝説」創刊-通巻4(終刊)全1 名著出版1979(執筆者索引・総目次) ◇「ドルメン」創刊-通巻50(終刊)全7 国書刊行会1975-76 ◇「日本民俗学」創刊-通巻18 国書刊行会1981 ◇「年中行事」創刊-通巻12(終刊) 臨川書店1973 ◇「風俗画報」創刊-通巻478 「風俗画報」目次総覧 龍渓書舎1980 ◇「まつり通信」既刊索引1-200 →民俗学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1978・201-220→同 誌221(1979)・221-240 →同誌241・241-260 →同誌261(1982) ◇「民俗芸術」創刊-通巻48(終刊)全8 国書刊行会1973 ◇「民間伝承」(戦前・戦後版)全11 国書刊行会1972・75

380005 382 《各地の民俗》
◆A「民俗の地域差と地域性」研究に関する文献目録 小島美子→「国立歴史民俗博物館研究報告」52(1993)
◆B生態の地域史 川田順造他編 山川出版社2000
◆F郷土・地域文化の賞事典 日外アソシエーツ株式会社 2017.7

380006 382 相生町
◆B相生の民俗 徳島県郷土文化会館1988

380007 382 会津地方
◆B湯川村史2 民俗 同村1988(会津地方の民俗関係文献目録)

380008 382 昭島市
◆A民俗資料分類目録1 昭島市教育委員会1993

380009 382 秋田
◆B秋田蕗のはなし展 おらほの国の殿様自慢 秋田市立赤れんが郷土館1997
◆F秋田民俗語彙事典 稲雄次 (秋田)無明舎1990

380010 382 天草民俗誌
◆B島の息づかい 天草民俗誌 武内新吉 福岡 葦書房1986

380011 382 奄美
◆A奄美文献目録 九学会連合奄美地域調査団→「人類科学」28(1976)
◆B奄美民俗の研究 登山修 海風社1996 ◇奄美与論島の社会組織 加藤正春 第一書房1999 ◇奄美民俗雑話 登山修 春苑堂2000 ◇奄美食(うまいもの)紀行 蔵満逸司 (鹿児島)南方新社2005 ◇名越左源太の見た幕末奄美の食と菓子 名越左源太 (鹿児島)南方新社2010 ◇沖縄側から見た奄美の文化変容 津波高志 第一書房2012

380012382 アメリカ
◆Fアメリカ風俗・慣習・伝統事典 トレジャ 北星堂1992

380013 382 イギリス
◆Bスタンダード英語講座11 イギリス風物誌 ミルワード 大修館書店1983 ◇ロンドン・フェア 小林章夫 駸々堂1986 ◇イギリス故事物語 加藤憲市 大修館1994 ◇英国レディになる方法 川端有子 河出書房新社2004→「図説英国レディの世界」と改題2011
◆B・Fイギリス祭事・民俗事典 カイトリー 大修館1992

380014 382 伊勢崎市
◆C伊勢崎市史 民俗編 同市1989(生活史年表)

380015 382 五木村
◆B五木の民俗 五木村1993

380016 382 茨城
◆A・H「茨城の民俗」総目次・刊行図書 1-20→同誌21(1982)

380017 382 伊予
◆H「伊予の民俗」総目録1-29→同誌30

380018 382 インディアン
◆B北米インディアン生活術 横須賀孝弘 グリーンアロー出版社2000 ◇トーテムポールとサケの人びと 北星海岸インディアンの森と海の世界 北海道立北方民族博物館2000 ◇ヤァッテナバホ 河野謙児 VIENT2003 ◇北西海岸先住民の文化変容 斎藤和枝 彩流社2011
◆B・C大地の声 アメリカ先住民の知恵のことば 阿部珠理 大修館書店2006

380019 382 インド
◆Bインド民衆の文化誌 小西正捷 法政大学出版局1986 ◇アザーンとホラ貝 インドベンガル地方の絵語り師の宗教と生活 金基淑 明石書店2000

380020 382 江戸
◆B大江戸えねるぎー事情 石川英輔 講談社1993 ◇大江戸暮らし 大江戸探検隊 PHP研究所1999 ◇江戸庶民風俗図会 三谷一馬 三樹書院1999 ◇花の大江戸風俗案内 菊地ひと美 筑摩書房2002 ◇落語で読み解く「お江戸」の事情 中込重明 青春出版社2003 ◇江戸庶民の衣食住 学習研究社2003 ◇江戸庶民の娯楽 学習研究社2003 ◇〈ふるさと東京〉江戸風物誌 佐藤高 朝文社2006 ◇江戸人のしきたり 北嶋廣敏 幻冬舎2007 ◇江戸の時代のおとなの遊び 歴史の謎を探る会 河出書房新社2009 ◇娯楽都市・江戸の誘惑 安藤優一郎 PHP研究所2009
◆B・C江戸事情 ヴィジュアル百科1 雄山閣1991
◆F江戸学事典 西山松之助他 弘文堂1984 ◇江戸の庶民生活・行事事典 渡辺信一郎 東京堂2000

380021 382 岡山
◆A岡山県民俗研究文献目録→「歴史手帖」9(9) 名著出版1981
◆B岡山の冠婚葬祭 山陽新聞社1990 ◇旭町誌 民俗編 同町1997

380022382 置賜地方
◆B置賜の庶民生活 既3 (米沢)農村文化研究所1989

380023 382 海部川
◆B海部川流域の民俗 徳島県郷土文化会館1996

380024 382 加古川
◆A加古川市の民俗 加古川市教育委員会1985

380025 382 神奈川
◆A民俗資料分類目録2 神奈川県立博物館1989
◆B川崎市史 別編 民俗 川崎市1991

380026 382 韓国
◆A韓国の民俗 萩原秀三郎他 第一法規1974(参考文献目録)
◆B韓国民俗学概説 李杜鉉他 学生社1977(主要参考文献)
◆B・C韓国民俗への招待 崔吉城 風響社1996(文献章末)
◆F韓国伝統文化事典 国立国語院 教育出版2005

380027 382 紀伊
◆A民俗資料目録:紀伊風土記の丘所蔵目録1 同資料館1979
◆B紀のくに文化考 千万卓丈 和歌山サンケイ新聞社1985 ◇南紀州の民俗 斎藤和枝 岩田書院1999 ◇紀伊半島の民俗誌 加藤幸治 社会評論社2012

380028 382 京都
◆B京の庶民史 同志社大学編 かもがわ出版1999 ◇京都暮らしの大百科 梅原猛他 淡交社2002 ◇あのころ京都の暮らし 中村治 世界思想社2004 ◇京文化と生活技術 印南敏秀 慶友社2007

380029 382 近畿地方
◆Bフィールドから学ぶ民俗学 関西の地域と伝承 八木透 昭和堂2000

380030 382 久米島
◆B久米島の地名と民俗 仲村昌尚 (那覇)同刊行委員会1992

380031 382 群馬
◆A群馬県立歴史博物館所蔵資料目録 民俗 (高崎)群馬県立歴史博物館1989

380032382 小倉区
◆Cむかしの生活誌 小倉区編 春日市郷土誌研究会1983

380033 382 埼玉
◆A埼玉県史研究6 市町村別民俗関係文献一覧 県民部県史編纂室1980
◆B児玉町史 民俗編 同町1995 ◇民俗からの発想 雑木林のあるくらし・地域の子どもたちの原風景 大館勝治 幹書房2000
◆B・C朝霞市史 民俗編 朝霞市1995

380034 382 蔵王町
◆B蔵王町史 民俗生活編 同町1993

380035 382 札幌
◆C札幌生活文化史 明治編 札幌市1985

380036 382 佐渡
◆A・F佐渡民俗ことば事典 山本修之助 (新潟・真野町)佐渡郷土文化の会1987
◆B佐渡びとの一生 浜口一夫 未来社1993 ◇佐渡島の民俗 池田哲夫 高志書院2006

380037 382 滋賀
◆B村の信仰と人生儀礼 高島町(滋賀)高島町文化協会民具クラブ1992

380038 382 四国
◆H「四国民俗」総目次 1-29→同誌30 四国民俗会1996

380039 382 静岡
◆A静岡県民俗学刊行書目録→「歴史手帖」9(11) 名著出版1981
◆B静岡県史 資料編23・24 民俗 同県1989・93 ◇朝日郷月吉村 下田市吉佐美・伝承と民俗 土屋寛 新塔社1997 ◇清水町の民俗 清水町史編さん委員会編 清水町2001

380040 382 シハナカ族
◆B墓を生きる人々 マダスカル、シハナカにおける社会的実践 森山工 東京大学出版会1996

380041 382 庄内
◆B・C風土記・庄内 梅木寿雄 庄内の文化を掘り起こす会事務局1992

380042382 千住
◆B日光街道千住宿民俗誌 佐々木勝他 名著出版1985 ◇南千住の民俗 荒川区民俗調査団 東京都荒川区教育委員会1996

380043 382 仙台
◆B・C堤街周辺の民俗 仙台市民歴史民俗資料館1985

380044 382 ソロモン諸島
◆B海の文化史 ソロモン諸島のラグーン世界 後藤明 未来社1996

380045 382 台湾
◆A台湾アミ族の社会組織と変化 末成道雄 東京大学出版会1983

380046 382 高崎
◆C阿久津町の民俗 河川流域の民俗とその変化 高崎市2000

380047 382 手賀沼地方
◆F手賀沼周辺生活語彙用例索引 星野七郎編 崙書房1998

380048 382 千葉
◆A千葉県民俗関係文献目録 既2 千葉県1993

380049 382 中国
◆@・B中国の民俗学 直江広治 岩崎美術社1976(研究近況・参考文献)
◆Bアジアの世紀の鍵を握る客家の原像 林浩 中央公論社1996 ◇酒池肉林 中国の贅沢三昧 井波律子 講談社2003 ◇深奥的中国 少数民族の暮らしと工芸 国立民族学博物館 東方出版2008 ◇客家と中国革命 矢吹晋他 東方書店2010
◆B・C近代中国における民俗学の系譜 子安加余子 御茶の水書房2008
◆B・I中国庶民生活図引 食・遊 2冊 島尾伸三他 弘文堂2001

380050 382 調布
◆B調布市史 民俗編 調布市1988

380051 382 津軽藩
◆B津軽藩時代の生活 黒滝十二郎 (弘前)北方新社1993

380052382 対馬
◆B対馬拾遺 日野義彦 福岡 創言社1985 ◇対馬の生活文化史 矢野道子 源流社1995

380053 382 鶴来町
◆B鶴来町、新町と月橋町 金沢大学文化人類学研究室1994

380054 382 ドイツ
◆Bドイツ民俗紀行 坂井洲二 法政大学出版局1982→新装版2011
◆F図説・ドイツ民俗学小辞典 谷口幸男 同学社1985

380055 382 東京
◆A東京都民俗関係文献目録 宮本馨太郎他 学服書屋1978
◆B国分寺市の民俗 既5 国分寺市教育委員会1995

380056 382 遠野
◆@遠野の手帖 日本民話の会 国土社1985
◆A柳田国男「遠野物語」作品論集成 下 石内徹編 大空社1996(明治43〜昭和49 研究文献目録)
◆B小説遠野物語 高山由紀子 紀尾井書房1982 ◇遠野物語をゆく 菊地照雄 伝統と現代社1983 ◇遠野物語の誕生 石井正己 若草書房2000→ちくま学芸文庫 筑摩書房2005 ◇柳田国男と遠野物語 石井正己 三弥井書店2003 ◇柳田国男の遠野紀行 高柳俊郎 三弥井書店2003 ◇遠野物語へようこそ 三浦佑之他 筑摩書房2010 ◇遠野物語と怪談の時代 東雅夫 角川学芸出版2010
◆B・C「遠野物語」を歩く 民話の舞台と背景 菊地照雄 講談社1992 ◇『遠野物語』を読み解く 石井正己 平凡社2009
◆B・F遠野物語小事典 野村純一他 ぎょうせい1992

380057 382 徳島市
◆B徳島市南部の民俗1 高田豊輝 (徳島)私家版

380058 382 栃木
◆A・F栃木県民俗事典 下野民俗研究会 下野新聞社1990
◆B下野の食べ物と着物 柏村祐司他 宇都宮 下野新聞社1985 ◇栃木県河内郡南河内町谷地賀の民俗 成城大学民俗学研究会1989 ◇栃木民俗探訪 下野新聞社2003

380059 382 長岡市
◆B長岡市史 別編 民俗 同市1992

380060 382 長崎
◆B長崎県文化百選5 祭り・行事編 長崎県編 長崎新聞社1999

380061 382 長野
◆A長野県民俗関係文献目録 1・2・3 県史刊行会1977・79・86 ◇長野県民俗関係文献目録→長野県史 民俗編5 総説2 長野県史刊行会1991
◆B図説・奥信濃の歴史 下 奥信濃の民俗 (松本)郷土出版社1995
◆H「長野県民俗の会通信」総目次1-100→「長野県民俗の会会報」16(1993)

380062382 南西諸島
◆@南島文献解題 柳田文庫所蔵 成城大学民俗学研究所 砂子屋書房1999
◆A南島関係文献目録 小川博→「南島史学」既51(1998)(継続)

380063 382 新潟
◆B雪山川 豪雪地帯の民俗 新潟県北魚沼郡小出郷のくらし 平成9年特別展図録 足立区立郷土博物館1997

380064 382 西伊豆町
◆B・C西伊豆町誌 資料2 民俗編 西伊豆町1996

380065 382 橋本市
◆B紀の川流域の民俗 橋本市の年中行事と歌 斉藤和枝 桜楓社1992

380066 382 秦野
◆B盆地の村 秦野市1986

380067 382 羽ノ浦町
◆B羽ノ浦町誌 民俗編 (徳島県)羽ノ浦町1995

380068 382 東頚城郡
◆B菱ケ岳山麓の民俗 新潟県東頚城郡安塚町伏野・須川 成城大学文芸学部1984

380069 382 苗族
◆B地下他界 萩原秀三郎 工作舎1985

380070 382 広島
◆A広島県関係文献目録→「広島民俗」44(1995)

380071 382 ブラジル
◆Bブラジルの記憶 川田順造 NTT出版1996

380072382 フランス
◆B宮廷風恋愛の技術 カペラヌス 法政大学出版局1990(邦訳文献及び日本における関連研究文献) ◇国王を虜にした女たち 川島ルミ子 講談社2006
◆B・Fモンマルトル風俗事典 鹿島茂 白水社2009
◆Fパリ風俗事典(138)右岸編(その4) 鹿島茂「ふらんす.」90(9) 白水社2015.9

380073 382 真壁町
◆B真壁町の民俗 茨城民俗学会 水戸 同会1986

380074 382 美濃
◆A美濃地方民俗関係刊行書目録→「歴史手帖」10(1)(1982)

380075 382 三春町
◆A三春町歴史民俗資料館蔵書分類目録 同館1990

380076 382 宮古島
◆A宮古島市総合博物館収蔵資料目録 美術工芸資料編
図書 宮古島市総合博物館 編. 宮古島市総合博物館, 2018.3
◆B神々の海嶺 福多久 (大阪)海風社1990 ◇冥府往還記 福多久 (大阪)海風社1990 ◇沖縄宮古島下地民俗誌1974-1976 高橋泉 (横浜)まほろば書房2011

380077 382 宮崎
◆A宮崎民俗学会会誌目録 (第70号 記念号)⇒「みやざき民俗「みやざき民俗」編集委員会 編 (70):2018.3

380078 382 むつ
◆Bむつ市史 民俗編 むつ市1986

380079 382 八重山
◆A八重山民俗関係文献目録 石垣市1995
◆B近世先島の生活習俗 環順彦 (那覇)ひるぎ社1996

380080 382 山形
◆B山形「民俗」探訪 武田正 (鶴岡)東北出版企画2003
◆H「山形民俗」1-9総目次→同誌10(1996)

380081 382 山口
◆A山口県民俗・方言文献目録 山口県環境生活部県史編さん室1997

380504 382 九州
◆B不知火海と琉球弧 江口司 (福岡)弦書房2006

380510 382 沖永良部島
◆B境界性の人類学 重層する沖永良部島民のアイデンティティ 高橋孝代 弘文堂2006

380528 382 ポリネシア
◆Bサンゴ礁の景観史 クック諸島調査の論集 近森正 慶応義塾大学出版会2008 ◇ポリネシア海道記 : 不思議をめぐる人類学の旅 片山一道 著. 臨川書店, 2019.7

380530 382 沖縄
◆Bシマに生きる 沖縄の民俗社会と世界観 泉武 同成社2012
◆F沖縄民俗辞典 渡辺欽雄他 吉川弘文館2008

380536 382 アイヌ
◆Cアイヌ民俗に関する指導資料 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構2000

380082 382.2 《風俗史》
◆A・I幕末・明治期日本古写真コレクション目録 長崎大学付属図書館1996
◆B目でみる日本の風俗史1 江戸町人の生活 日本映画テレビプロデューサー協会 日本放送出版協会1980 ◇近世風俗図譜 全13 小学館1983(各巻末文献) ◇昭和マンガ風俗史 杉浦幸雄他 文芸春秋1984 ◇風俗史への招待 日本風俗史への招待 日本風俗史学会関東支部 文化出版局1985 ◇中世びとのくらしと喜怒哀楽 秋季特別展 (橿原)県立橿原考古学研究所附属博物館1994 ◇王朝インテリア図鑑 類聚雑要抄の世界 斎宮歴史博物館1997 ◇八百八町いきなやりくり 北原進 教育出版2000 ◇江戸に学ぶ「おとな」の粋 神崎宣武 講談社2003 ◇大正ロマン東京人の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2005 ◇志ん生で味わう江戸情緒 既5 凡平 技術評論社2005・2006 ◇大江戸を遊ぶ 渡辺誠 三修社2006 ◇日本人の気風 増岡道二郎 リヨン社2007 ◇文明開化失われた風俗 百瀬響 吉川弘文館2008 ◇幕末明治の肖像写真 石黒敬章 角川学芸出版2009 ◇おもしろ文明開化百一話 : 教科書に載っていない明治風俗逸話集 鳥越一朗 ユニプラン 2018.1
◆B・Cおっとハイカラさん 企画展 栃木県立博物館1988 ◇大江戸暮らし 大江戸探検隊 PHPエディターズ・グループ2003 ◇明治東京庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2004 ◇江戸庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2006 ◇東亰時代 小木新造 講談社2006 ◇江戸の卵は1個400円 丸田勲 光文社2011 ◇浮世絵師たちが描いた明治の風俗 河出書房新社, 2018.6
◆B・C・F図説幕末明治流行事典 湯本豪一 柏書房1998
◆B・C・H風俗史学の三十年 日本風俗史学会 つくばね舎1990(別冊「風俗」総索引)
◆B・F日本風俗史事典 日本風俗史学会 弘文堂1979
◆C江戸時代風俗図誌2 見世物風俗図誌 小野武雄 展望社1977 ◇現代風俗史年表 1945-2000 河出書房新社2001 ◇現代世相風俗史年表 昭和20年→平成20年 河出書房新社2009 ◇平成世相風俗史年表 : 1989→2019 世相風俗観察会 編. 河出書房新社, 2019.8
◆C・F江戸物価事典 小野武雄 展望社1979→新装版2009 ◇江戸風俗図誌5 流行の風俗図誌 小野武雄 展望社1978 ◇絵でよむ 江戸のくらし風俗大事典 棚橋正博他 柏書房2004
◆C・I守貞謾稿図版集成 高橋雅夫 雄山閣2002→普及版2012
◆E日本風俗史学会会員名簿 既平成6 同学会1994
◆F幕末明治風俗逸話事典 紀田順一郎 東京堂1992 ◇時代風俗考証事典 林美一 河出書房新社2001 ◇江戸風俗語事典 青蛙房2002 ◇江戸の風俗事典石井明 東京堂出版 2016.11 ◇世界史モノ事典 平凡社2017.6
◆H「世事画報」総目次1-3→「日本古書通信」47(10),48(32),48(3)(1983) ◇「風俗画報」目次総覧 創刊-通巻478 龍渓書舎1980 ◇「風俗図説」総目次 創刊-終巻→「日本古書通信」50(9)(1985)・此花/風俗図説3 ゆまに書房2007  ◇「此花」総目次・解説→此花/風俗図説3 ゆまに書房2007
◆I江戸庶民風俗図絵 三谷一馬 三樹書房1999 ◇なつかしの昭和30年代図鑑 奥成達他 いそっぷ社2005 ◇民俗風俗図版レファレンス事典. 衣食住・生活篇 日外アソシエーツ株式会社2015 ◇絵でみる江戸の町とくらし図鑑 : 商店と養生編 善養寺ススム 文・絵, 江戸人文研究会 編. 廣済堂出版 2018.9

380083 382.2 洗う
◆A洗う その文化と石けん・洗剤 藤井徹也 幸書房1995(資料)
◆B洗う風俗史 落合茂 未来社1984
◆C入浴・銭湯の歴史 中野栄三 雄山閣1984 ◇洗浄風俗史話 入浴と洗濯のあゆみ 落合茂 酒々井町(千葉)文芸復興社1993 ◇お風呂屋さんのスクラップブック 東京都台東区教育委員会2001

380084 382.2 髪型
◆@・A西洋のヘア・フアッション 文献解題と目録 ポーラ文化研究所1988(文献欧文)
◆A・Iポーラ文化研究所コレクション4 世界の櫛 同所1996
◆B日本の髪 橋本澄子 三彩社1967 ◇洋髪の歴史 青木英夫 雄山閣1971 ◇日本の髪型 南ちゑ 京都 紫紅社1981 ◇魔女の黒髪天使の金髪 夏森恩 講談社1994 ◇日本髪と島田髷 企画展 島田市立博物館1995 ◇断髪する女たち モダンガールの風景 高橋康雄 教育出版1999 ◇むきまづら 江戸結髪集 水越みかる 文芸社2004 ◇髪飾り 池田重子 アシェット婦人画報社2007 ◇江戸三〇〇年の女性美 化粧と髪型 村田孝子 (京都)青幻舎2007 ◇櫛 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008
◆B・C 江戸結髪史 金沢康隆 青蛙房 2016.1◇特別展江戸の櫛・かんざし:岡崎智予コレクション 渋谷区立美術館1982 ◇江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年 菊地ひと美 講談社2007
◆C・I髪に華ありき 髪飾りの歴史(日本編) スズラン1991
◆Iかんざし 女性を魅了した細密工芸の世界 ミュゼふじえだ藤枝市郷土博物館文学館2009

380085 382.2 匂い
◆B匂いの文化誌 小泉武夫他 リブロポート1989 ◇匂いの力 八岩まどか 青弓社1995 ◇「におい」の心理学 足立博 弘文堂1995 ◇匂いのエロティシズム 鈴木隆 集英社2002
◆Fにおいと香りの表現辞典 神宮英夫, 熊王康宏 編. 東京堂出版, 2019.3

380086 382.2 灰
◆B灰の民俗誌 小泉武夫 リブロポート1984

380087 382.2 眼鏡
◆B日本の眼鏡 長岡博男 東峰書房1967 ◇メガネの文化史 コーソン 八坂書房1999 ◇彼のメガネ ハイブライト アスペクト2006

380088 383 《服飾》
◆@・A文化女子大学図書館所蔵西洋服飾関係欧文文献解題・目録 文化女子大学図書館1980・同続 同館1990
◆A文化女子大学図書館所蔵服飾関係邦文文献目録 文化女子大学図書館1985 ◇服飾文献目録 67/88・89/93・94/2000 3冊 高橋晴子他編 日外アソシエーツ1989・94・2001 ◇服飾関連図書目録 明治元年-昭和23年 高橋晴子他編 日外アソシエーツ1995 ◇服飾史・服飾美学関連論文要旨集 1950-1998 建帛社2001
◆B図説ヨーロッパ服飾史 徳井淑子 河出書房新社2010
◆B・C西洋服装史 文化服装学院 文化学園文化出版局2012 ◇B・C日本の制服150年 : イラストで見る制服のデザイン 渡辺直樹 京都 : 青幻舎 2016.3
◆B・C・F・G服装大百科事典:別巻資料集 服装文化協会 文化出版局1981(文献詳細:服飾関係美術館博物館・服飾年表・文化財等一覧)
◆B・G西洋コスチューム大全 ピーコック グラフィック社1994  ◇ボイメンWalker : 1冊まるごとBOYS AND MEN!撮り下ろしグラビア+衣装&髪型&歴史年表+DVD+ポスター KADOKAWA, 2015
◆CF新・田中千代服飾事典 同文書院1991
◆F男の服飾事典 婦人画報社1991 ◇衣服の百科事典 日本家政学会 丸善出版, 2015.4
◆I世界服飾文化史図鑑 ラシネ 原書房1991 ◇バリ島服飾文化図鑑 (亥辰舎BOOK) 武居郁子 亥辰舎 2018.8

380089 383 入墨
◆@・B縄文人の入墨 高山純 講談社1969(欧文)
◆A入墨関係文献目録→「歴史民俗学」16 批評社2000
◆B針突 美里地区 沖縄市教育委員会1987(南島針突関係文献総目録) ◇身体の文化人類学 身体変工と食人 吉岡郁夫 雄山閣1989 ◇いれずみの人類学 吉岡郁夫 雄山閣1996 ◇刺青 斎藤卓志 岩田書院1999 ◇水滸列伝図譜 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2001 ◇タトゥ・ガールズデザインブック 双葉社2003 ◇入図美 中野長四郎 朱鳥社2004 ◇刺青(いれずみ)墨譜 斎藤卓志 (横浜)春風社2005 ◇幽霊鬼斗卅六釁図 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2007 ◇いれずみの文化誌 小野友道 河出書房新社2010 ◇日本の刺青と英国王室 小山騰 藤原書店2010
◆B・C彫芳 日本刺青芸術 人間の科学社2002
◆B・I幻妖武者五十八魁圖風 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2008 ◇世界で一番美しいタトゥー図鑑 クリス・コッポラ 著, 森本美樹 訳. エクスナレッジ, 2019.12

380090 383 うちわ
◆B日本のうちわ 涼と美の歴史 岐阜新聞社2001

380091 383 かねつけ
◆Bお歯黒の研究 原三正 人間の科学社1981 ◇歯の風俗誌 長谷川正康 時空出版1993

380092383 化粧
◆A増補改訂化粧史文献資料年表 ポーラ文化研究所2001
◆Bものと人間の文化史:化粧 久下司 法政大学出版局1970 ◇西洋化粧文化史 青木英夫 源流社1979 ◇メークアップの歴史 ポーラ文化研究所1982 ◇眉の文化史 眉化粧研究報告書 津田紀代他 ポーラ文化研究所1985 ◇化粧の道具 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館1986 ◇化粧の伝承 石上七鞘 桜楓社1987 ◇紅のすさび 木下ユミ ノーベル書房1991 ◇日本の名随筆 別巻39 作品社1994 ◇化粧の民俗 石上七鞘 おうふう1999 ◇化粧と着物の風俗史 高嶺照夫 つくばね社1999 ◇江戸の化粧 川柳で知る女の文化 渡辺信一郎 平凡社2002 ◇江戸美人の化粧術 陶智子 講談社2005 ◇電車の中で化粧する女たち コスメフリークという「オタク」 米沢泉 ベストセラーズ2006 ◇お化粧しないのは不良のはじまり 山本桂子 講談社2006 ◇顔の文化誌 村沢博人 講談社2007 ◇江戸三〇〇年の女性美 化粧と髪型 村田孝子 (京都)青幻舎2007 ◇コスメの時代 米沢泉
◆B・Cお化粧大研究 石田かおり他 PHP研究所2003
◆C日本化粧史年表 高橋雅夫編刊1968(孔版印刷) ◇顔力 かづきれいこ ワニブックス2001
◆Dcosmeクチコミランキング : cosme公式総合年鑑. 2016年保存版 宝島社 2016.4 

380093 383 仕事着
◆B仕事着 東日本編 神奈川大学日本常民文化研究所 平凡社1986 ◇金ヶ崎の野良着 企画展図録 (岩手)同町中央生涯教育センター1992

380094 383 装身具
◆B日本の美術396 女の装身具 長崎巌 至文堂1999 ◇謎解きアクセサリーが消えた日本史 浜本隆志 光文社2004 ◇首から上の道具学 山口昌伴 ラトルズ2007 ◇図解装飾品 池上良太 新紀元社2012
◆B・C日本装身具史 露木宏他 美術出版社2008
◆Cアクセサリー流行の軌跡 井上早苗 京都 五十鈴1990
◆FSilber accessories 聖銀辞典2 笠倉出版社2002 ◇ハンドメイドセットアクセサリー事典160 : はじめてでもかんたん、かわいい!  Tink create 編. 西東社 2017.4
◆Fアクセサリーの歴史事典 上 K.M.レスター, B.V.オーク 著, 古賀敬子 訳. 八坂書房, 2019.1

380095 383 男子洋服
◆B日本洋服史 洋服業界記者クラブ 同刊行会1977
◆B・Cメンズファッションの歴史 青木英夫 源流社1979 ◇西洋男子服流行史 青木英夫 源流社1994

380096 383 履物
◆Bものと人間の文化史:はきもの 潮田鉄雄 法政大学出版局1973 ◇民具研究の軌跡 宮本馨太郎 柏書房1977(足半草履文献一覧)

380097 383 枕
◆B日本枕考 清水靖彦 勁草書房1991 ◇枕の博物誌 白崎繁仁 北海道新聞社1995

380098 383 結び・包み
◆Bものと人間の文化史:結び 額田巌 法政大学出版局1972 ◇図説日本の結び 藤原覚一 築地書館1974 ◇ものと人間の文化史:包み 額田巌 法政大学出版局1977 ◇結び目の謎 額田巌 中公新書1980 ◇ものと人間の文化史:ひも 額田巌 法政大学出版局1986 ◇包むこころ風呂敷 三瓶清子他 (郡山)清翠会1996 ◇つつむ 学習研究社2003 ◇折る、贈る。 折型デザイン研究所 ラトルズ2003 ◇京ふろしき 久保村正高 光村推古書院2004 ◇むすぶ 学習研究社2004 ◇ふろしき大研究 宮井株式会社 PHP研究所2005 ◇伊勢貞丈「包結記」復刻1 荒木真喜雄 淡交社2007 ◇風呂敷 日本放送出版協会2007 ◇風呂敷つつみ 山田悦子 バナナブックス2007 ◇ふろしきの包み上手になる 小松睦子 かんき出版2007 ◇結び方全書 池田書店2009 ◇ふろしきのココロ 小池百合子 小学館2009 ◇ポジャギ 韓国の包む文化 中島恵 白水社2009 ◇折形デザイン研究所の新・包結図説 折形デザイン研究所2009
◆B・C風呂敷 Japanese wrapping cloth 竹村昭彦 日貿出版社1994→新装版2008
◆B・Fイラスト・図解「用途別」結び方事典 ナツメ社1987
◆Fひもとローブ暮らしに役立つ結び方事典 羽根田治 池田書店2002

380099 383 喪服
◆B中国古代喪服の基礎的研究 谷田孝之 風間書房1970 日本喪服史 古代篇 増田美代子 源流社2002

380100 383 木綿
◆B日本木綿史の研究 武部善人 吉川弘文館1985 ◇木綿口伝 福井貞子 法政大学出版局2000 ◇裂織 木綿生活誌 佐藤利夫 法政大学出版局2005
◆B・C綿づくり民俗史 吉村武夫 青蛙房1982
◆B・F事典絹と木綿の江戸時代 山脇悌二郎 吉川弘文館2002

380101 383 指輪
◆B指輪の文化史 浜本隆志 白水社2004 ◇指輪の物語 葛城稜他 新紀元社2004

380102383 藁
◆B北国のわら細工 岩手県立博物館 岩手県文化振興事業団1986 ◇図説・藁の文化 宮崎清 法政大学出版局1995

380455 383 絹
◆B絹の文化誌 篠原昭他 信濃毎日新聞社1991 ◇ものと人間の文化誌68-2 絹2 伊藤智夫 法政大学出版局1992 ◇絹の東伝 衣料の源流と変遷 布目順郎 小学館1999

380481 383 纏足
◆B纏足の発見 ある英国女性と清末の中国 東田正博 大修館2004  

380486 383 帽子
◆B東京の帽子百二十年史 資料集 水野理一 冬至書房2005
◆B・C東京の帽子百二十年史 「東京の帽子百二十年史」編纂委員会 東京帽子協会2005

380525 383 扇子
◆B扇子 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇扇物語 津田紀代他 ポーラ文化研究所2008

38010B  383.1 《日本服飾史》
◆A東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館編 東京美術2009
◆A・I南部家伝来衣装図録 盛岡市中央公民館1990
◆B日本女子洋装の源流と現代への展開 石川綾子 家政教育社1968(1966まで) ◇服飾の歴史をたどる世界地図 辻原康夫 河出書房新社2003 ◇古着 朝岡康二 法政大学出版局2003 ◇知られざるきもの 戸田守亮 奈良新聞社2004 ◇近代日本の身装文化 高橋晴子 三元社2005 ◇素晴らしい装束の世界 八條忠基 誠文堂新光社2005 ◇装束の日本史 平安貴族は何を着ていたのか 近藤好和 平凡社2007 ◇桃山・江戸のファッションりーダー 森理恵 塙書房2007 ◇図解 日本の装束 池上良太 新紀元社2008 ◇芸術と服飾あやなす景色 山崎稔恵 関東学院大学出版会2009 ◇日本衣服史 増田美子 吉川弘文館2010 ◇洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新 刑部芳則 講談社2010 ◇世界服飾史のすべてがわかる本 能沢慧子 ナツメ社2012 ◇日本服飾史 増田美子 東京堂出版2013
◆B・C日本の風俗史 幕末・明治・大正・昭和 中央文化出版1984 ◇服装の歴史 高田倭男 中央公論新社2005 ◇三井家のきもの 文化学園服飾博物館 文化出版局2006 ◇江戸のきものと衣生活 丸山伸彦 小学館2007 ◇江戸服飾史 金沢康隆 青蛙房 2016.2 ◇ファッションコミュニケーション : 魅せる服 田敏代 大阪 : 東方出版 2016.8
◆B・C・I戦国ファッション図鑑 : イラストで解説する戦国時代スタイリング 植田裕子 立東舎 : リットーミュージック (発売), 2016.2.
◆B・F写真にみる日本洋装史 遠藤武他 文化出版局1980 ◇平安朝服飾百科辞典 あかね会 講談社1975 ◇むかしのおしゃれ事典 文学ファッション研究会 青春出版社2005 ◇図説日本服飾史事典 増田美子 編 東京堂出版 2017.9
◆C装うこと生きること 羽生清 勁草書房2004 ◇日本婦人洋装史 中山千代 吉川弘文館2010(図版多)
◆F日本服飾小辞典 北村哲郎 源流社1988  ◇大人きものおしゃれ事典 上野淳美 WAVE出版 2017.2
◆F・G日本服飾史辞典 河鰭実英 東京堂1969(女房装束重袿色目一覧)
★「服飾大百科事典」:別巻資料集 服装文化協会 文化出版局1981の参考文献欄が最も詳細である。

380104 383.2 《各国服飾》
◆B西洋服飾発達史:古代中世編・近世編 2冊 丹野郁 光生館1958・60 ◇民族服飾の生態 小川安朗 東京書籍1979 ◇モードの歴史1000年 林多万喜 (広島)私家版1993 ◇足でたずねた世界の民族服2 松本敏子 関西衣生活研究会1985 ◇古代オリエントの衣裳 ワトソン 新教出版社1991 ◇世界の民族衣装 田中千代 平凡社1985 ◇風俗史からみた第二ロココ 青木英夫 源流社1991 ◇モードの社会史 西洋近代服の誕生と展開 能沢慧子 有斐閣1991(文献詳細) ◇服装の歴史 高田倭男 中央公論社1995 ◇世界の衣装をたずねて 市田ひろみ 淡交社1999 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住9・10 小峯書店2001 ◇世界の伝統服飾 文化出版局2001 ◇服飾の歴史をたどる世界地図 辻原康夫 河出書房新社2003 ◇女性の服飾文化史 日置久子 西村書店2006 ◇装いのアーカイブズ ヨーロッパの宮廷・騎士・農漁民・祝祭・伝統衣裳 平井紀子 日外アソシエーツ2008
◆B・C華麗な革命 ロココと新古典の衣裳展 (京都)京都服飾文化研究財団1989 ◇世界服飾史 カラー版 美術出版社1998 ファッションの歴史 西洋服飾史 佐々井啓 朝倉書店2003 ◇「かわいい」の帝国 モードとメディアと女の子たち 古賀令子 青土社2009
◆B・F世界の民族衣装の事典 東京堂2006
◆B・I西洋職人服飾図絵 石山彰 岩崎美術社1989
◆C世界の衣裳 朝日新聞社1986(衣の同時代年表)
◆I世界の民族衣装文化図鑑1・2 柊風舎2011 ◇世界の民族衣装図鑑 : 約500点の写真で見る衣服の歴史と文化 文化学園服飾博物館 編著. ラトルズ, 2019.6

380105 383.2 イギリス
◆B概説イギリス服飾史 山名邦和 大阪 関西衣生活研究会1984
◆B・C洒落者たちのイギリス史 川北稔 平凡社1993(贅沢禁止法関連年表・参考文献)

380106 383.2 韓国
◆B・C朝鮮王朝韓国服飾図録 金英淑他 臨川書店1984
◆C朝鮮王朝の衣裳と装身具 張淑煥 淡交社2007
◆C・F韓国服飾文化事典 金英淑他 東方出版2008 

380107 383.2 台湾
◆B台湾高砂族の服飾 瀬川コレクション 渋谷区立松涛美術館1983

380108 383.2 中国
◆Bチャイナドレスをまとう女性たち 謝黎 青弓社2004 ◇楊貴妃になりたかった男たち 〈衣服の妖怪〉の文化誌 武田雅哉 講談社2007 ◇中国56民族手帖 松岡格 マガジンハウス2008 ◇チャイナドレスの文化史 謝黎 青弓社2011
◆F中国古代服飾辞典 孫晨陽, 張珂 中華書局 2015.1
◆I中国諸民族服飾図鑑 柏書房1991 ◇中国服飾史図鑑 第2巻 黄能馥, 陳娟娟, 黄鋼 編著, 栗城延江 訳, 古田真一 監修・翻訳. 科学出版社東京, 2019.5

380109 383.2 東洋
◆A東洋服飾史論攷:古代・中世編 2冊 杉本正年 文化出版局1979(文献1922-77)
◆Bカワイく着こなすアジアの民族衣装 森明美 河出書房新社2004 ◇西アジア・中央アジアの民族服飾 文化学園服飾博物館 文化出版局2006

380110 383.2 フランス
◆Bフランス花嫁衣裳 18世紀からアールデコの美学と女性学展 目黒区美術館1993 ◇フランス中世の衣生活とひとびと 中村美幸 山川出版社2000 ◇ベル・エポックの百貨店カタログ パリ1900年の身装文化 アートダイジェスト2007

380111 383.8 《食文化》
◆@食生活史研究史ノート(特集関係文献解題) 原田信男→「歴史公論」7(12)(1981)
◆A食物に関する参考文献100冊 井門寛→「歴史読本」19(20) 新人物往来社1974 ◇食文化に関する文献目録 統計書・調査報告書・同解説 2冊 食の文化センター準備室1984 ◇食文化に関する文献目録 アジとにおいのシンポジウム/学術論文:言語学・国文学/食生活研究会/学術論文・文化人類学/学術論文・史学/大学紀要・食物学・調理学・公衆衛生学/日本生活学会/情報源・国内・非営利団体/経済学/学術論文/民俗学 6冊 味の素食文化・史料室1984-86・96 ◇食文化に関する文献目録 単行本:大正期/昭和期/江戸期 食品学・調理学/中国大陸 4冊 味の素食文化・史料室1985-89 ◇類書特集:食の文化誌→「ウィークリー出版情報」77(1983) ◇食文化に関する文献目録 単行本 食文化史 味の素食文化センター1999・同学術論文 農産物 同所2002 ◇「食」研究文献目録抄 目黒将史 森暁子→「国文学解釈と鑑賞 別冊 文学に描かれた日本の「食」のすがた」 至文堂2008,10
◆A・B日本食文化図書目録 江戸〜近代 太田泰弘 日外アソシエーツ2008
◆B神々と肉食の古代史 平林章仁 吉川弘文館2007 ◇朝めしの品格 麻生タオ アスキー2008 ◇三重県の食生活と食文化 大川吉崇 調理栄養教育公社2008 ◇世界の食文化 農山漁村文化協会(刊行中) ◇嗜好品文化を学ぶ人のために 高田公理 世界思想社2008 ◇昆虫食先進国ニッポン 野中健一 亜紀書房2008 ◇47都道府県・伝統食百科 成瀬宇平 丸善2009 ◇飲食文化論文集 石毛直道 清水弘文堂書房2009 ◇昆虫食古今東西 三橋淳 オーム社2012  ◇海洋大異変 : 日本の魚食文化に迫る危機 山本智之 朝日新聞出版 2015.12 ◇胃袋の近代 : 食と人びとの日常史 湯澤規子 名古屋大学出版会 2018.6 ◇食べられる虫ハンドブック 内山昭一 監修, 21世紀の食調査班 編 自由国民社, 2019.6
◆B・C近代日本食物史 昭和女子大学食物学研究室 近代文化研究所1971付年表(安政6-大正15年)・参考文献(M23-S43) ◇日本食生活史年表 西東秋男 楽游書房1983 ◇東北の食と農魚の文化事典 西東秋男 筑波書房1993 ◇日本食物史 江原絢子他 吉川弘文館2009 ◇日本の食文化史年表 江原絢子他 吉川弘文館2011 ◇図解食の歴史 高平鳴海他 新紀元社2012 ◇平成食文化史年表 西東秋男 筑波書房2012
◆B・C・F食の百科事典 食文化研究所 新人物往来社1988 ◇日本・食の歴史地図 吉川誠次他 日本放送出版協会2002
◆B・C・Gたべもの日本史総覧 西山松之助他編 新人物往来社1994
◆B・E日本食文化人物事典 西東秋男 筑波書房2005
◆B・F図説江戸時代食生活事典 日本風俗史学会 雄山閣1978 ◇食の文化を知る事典 岡田哲編 東京堂1998 ◇「県民性」がわかるおもしろ食の大事典 ハイパープレス 青春出版社2001 ◇食べもの起源事典 岡田哲 東京堂2003 ◇世界たべもの起源事典 岡田哲 東京堂2005 ◇食の民俗事典 野本寛一 柊風舎2011 ◇昆虫食文化事典 三橋淳 八坂書房2012
◆B・G食ことわざ百科 永山久夫 河出書房新社1985 ◇NHK地球たべもの大百科 既14 ポプラ社2001
◆B・I昭和こども食べもの図鑑 奥成達他 ポプラ社2004
◆C歌でつづる食の昭和史 沢野勉 芽ばえ社1989 ◇食の昭和文化史 田中宜一他 おうふう1995 ◇近代日本食文化年表 小菅桂子 雄山閣1997 ◇新 食文化入門 森枝卓士他 弘文堂2004 ◇漱石ジャムを舐める 河内一郎 創元社2006(詳細)
◆Fケンブリッジ 世界の食物史大百科事典 既5 石毛直道他 朝倉書店2005
◆G食の歴史書Hand Book 日本出版制作センター 2017.3 ◇国別世界食文化ハンドブック ヘレン・C・ブリティン 著, 小川昭子, 海輪由香子, 八坂ありさ 訳. 柊風舎, 2019.3  ◇食べられる虫ハンドブック 新装版 内山昭一 監修, 21世紀の食調査班 編. 自由国民社, 2019.6
◆I世界食文化図鑑 東洋書林2003 ◇食と文化の世界地図 (名古屋外大新書) 佐原秋生, 大岩昌子 名古屋外国語大学出版会 2018.8

380112383.8 青森
◆Bみちのく食物誌 木村守克 弘前 路上社1986

380113 383.8 アジア
◆Bアジア食文化の旅 木村次郷 朝日新聞社1989 ◇照葉樹林帯の食文化 佐々木高明 作陽学園出版部1999 ◇全アジアを喰らう 伊藤武 講談社2002 ◇世界の食文化4 ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー 森枝卓士 農山漁村文化協会2005 ◇世界の食文化6 インドネシア 阿良田麻里子 農山漁村文化協会2008
◆B・C台湾好吃(フォーチャア)大全 平野玖美子 新潮社2005
◆B・Iアジアの里山食生活図鑑 養父志乃夫 柏書房2014
◆F食文化に関する用語集 2版 年中行事:東アジア 食の文化センター準備室1984

380114 383.8 厚木市
◆A・I厚木市郷土資料図版目録1 食 同市教育委員会1990

380115 383.8 アメリカ
◆Bクックブックに見るアメリカ食の謎 東理夫 東京創元社2000 ◇世界の食文化12 アメリカ 本間千枝子他 農山漁村文化協会2004
◆Cアメリカ食文化 ガバッチア 青土社2003

380116 383.8 鮑
◆Bものと人間の文化史62 鮑 法政大学出版局1989

380117 383.8 飲食
◆B日本史小百科16 飲食 遠藤元男他 近藤出版社1983 ◇パブとビールのイギリス 飯田操 平凡社2008 ◇福を招くお守り菓子 溝口政子他 講談社2011 ◇江戸の居酒屋 伊藤善資 洋泉社 2017.10
◆F飲食事典 上・下 本山荻舟 平凡社2012

380118 383.8 うなぎ
◆B丑鰻考 「丑日の鰻」の起源を探る 東山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1988

380119 383.8 梅干
◆Bものと人間の文化史99 梅干 有岡利幸 法政大学出版局2001

380120 383.8 江戸時代
◆B江戸の料理史 料理本と料理文化 原田信男 中央公論社1989(文献詳細) ◇水戸黄門の食卓 元禄の食事情 小菅桂子 中央公論社1992 ◇江戸のグルメ 企画展展示図録 千葉県社会教育施設管理財団1999 ◇落語にみる江戸の食文化 河出書房新社2000
◆B・C論集江戸の食 石川寛子 (川崎)弘学出版1994 ◇たべもの江戸史 永山久夫 河出書房新社1996
◆F図説江戸料理事典 森下幸子 柏書房1996 ◇図説江戸時代食生活事典 日本風俗学会編 雄山閣1996

380121 383.8 岡山
◆C岡山の食文化史年表 西東秋男編 筑波書房1990

380122383.8 おでん
◆Bとことんおでん紀行 新井由己 凱風社1999

380123 383.8 韓国
◆B朝鮮の食と文化 佐々木道雄 (神戸)むくげの会1996(文献詳細) ◇韓国の食文化 佐々木道雄 明石書店2002 ◇韓国を食べて韓国を知ろう 中村欽哉 柘植書房新社2003 ◇よくわかる 焼肉・韓国料理の歴史 鄭大聲 旭屋出版2003 ◇韓国の酒を飲んで韓国を知ろう 中村欣哉 柘植書房新社2004 ◇飲食朝鮮 : 帝国の中の「食」経済史 林采成 名古屋大学出版会, 2019.2
◆C韓国食生活文化の歴史 尹瑞石 明石書店2005

380124 383.8 喫茶
◆B東西喫茶文化論 増淵宗一 淡交社1999 ◇緑茶文化と日本人 熊倉功夫他 ぎょうせい1999 ◇振茶の習俗 漆間元三 岩田書院2001 ◇中国茶文化 棚橋篁峰 京都総合研究所2004 ◇茶ともてなしの文化 角山栄 NTT出版2005 ◇お茶はあこがれ 田中仙堂 書肆フローラ2006 ◇江戸のお茶 俳諧茶の歳時記 山田新市 八坂書房2007 ◇男たちの仕事場 近代ロンドンのコーヒーハウス 岩切正介 法政大学出版局2009
◆B・C図説英国ティーカップの歴史 紅茶でよみとくイギリス史 河出書房新社2012 ◇喫茶の歴史 岩間真知子 大修館書店2015
◆C喫茶史年表 市野千鶴子→「別冊太陽」39(19823) ◇茶文化史にそった中国茶碗の考古学 水上和則 勉誠出版2009

380125 383.8 氷
◆B氷の文化史 田口哲也 冷凍食品新聞社1994

380126 383.8 古代ギリシャ
◆Bシーザーの晩餐 西洋古代飲食綺譚 塚田孝雄 朝日新聞社1996(文献詳細)

380127 383.8 古代食物
◆Bたべもの古代史 永山久夫 新人物往来社1976 ◇食の考古学 佐原真 東京大学出版会1996 ◇たべもの超古代史 永山久夫 河出書房新社1997 ◇食の万葉集 古代の食生活を科学する 広野卓 中央公論新社1998 ◇卑弥呼の食卓 金関恕 吉川弘文館1999 ◇きょうのごはんなぁに 登呂村の味わい料理再現 特別展 静岡市立登呂博物館2000 ◇和食の起源 永山久夫 青春出版社2000
◆B・C・F日本古代食事典 永山久夫 東洋書林1998

380128 383.8 粉
◆B粉の文化史 三輪茂雄 新潮社1987 ◇クスクスの謎 にむらじゅんこ 平凡社2012
◆B・C「粉もん」庶民の食文化 熊谷真菜 朝日新聞社2004

380129 383.8 木の実
◆Bものと人間の文化史47 木の実 法政大学出版局1982 ◇トチ餅は東京産 濱屋悦次 批評社2006

380130 383.8 ムギ
◆B・Fコムギの食文化を知る事典 岡田哲編 東京堂2001
◆Gムギ(食文化) B・F 《380130》

380131 383.8 滋賀
◆B近江の飯・餅・団子 滋賀の食事文化研究会 サンライズ2000

380132383.8 四国
◆B・C阿波・徳島食文化史年表 西東秋男 (千葉)私家版1987 ◇四国・食べ物民俗学 近藤日出男 アトラス出版1999

380133 383.8 縄文食
◆B縄文時代の植物食 渡辺誠 雄山閣1984 ◇食の復元 遺跡・遺物から何を読みとるか 櫛原功一 岩田書院1999 ◇日本人とさかなの出会い 縄文遺跡に見る源流 河井智康 角川書店2001

380134 383.8 食物用具
◆B箸の本 本田総一郎 柴田書店1978 ◇ものと人間の文化史:臼 三輪茂雄 法政大学出版局1978 ◇箸のおはなし 江頭マサエ (大阪)JDC1987 ◇ものと人間の文化史72 鍋・釜 朝岡康二 法政大学出版局1993 ◇箸 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007 ◇お箸の秘密 三田村有純 里文出版2009 ◇箸の考古学 高倉洋彰 同成社2011

380135 383.8 すし
◆Bふなずしの謎 滋賀の食事文化研究会 (彦根)サンライズ印刷出版部1995 ◇すしの歴史を訪ねる 日比野光敏 岩波書店1999 ◇日本人は寿司のことを何も知らない 美しい日本の常識を再発見する会 学習研究社2003 ◇現代すし学 すしの歴史と、すしの今がわかる 大川智彦 旭屋出版2008 ◇日本すし紀行 : 巻きずしと稲荷と助六と 日比野光敏 旭屋出版 2018.2 ◇読む寿司 : オイシイ話108ネタ 河原一久 文藝春秋, 2019.4

380136 383.8 戦国時代
◆Bたべもの戦国史 永山久夫 新人物往来社1977

380137 383.8 煙草
◆A煙草文献総覧:和書(5冊)・漢書・洋書之部 たばこ総合研究センター1977-82 ◇煙草盆 梅津宮雄コレクション 特別展図録 米沢市立上杉博物館1993 ◇アレンツ文庫世界たばこ文献総覧 5索引 たばこ総合研究センター1998 ◇中国たばこの世界 川床邦夫 東方書店1999 ◇阿波池田刻たばこ文書目録 池田町教育委員会2002
◆B喫煙者のユーウツ 煙草をめぐる暴言 シガー・ライターズ・クラブ TOKIMEKIパブリッシング2004 ◇タバコが語る世界史 和田光弘 山川出版社2004 ◇ホモ・フーマンス 喫煙するヒトの由来 青木芳夫 山愛書院2005 ◇煙草の蘊蓄 大人の嗜好品研究会 彩図社2005 ◇グレート・スモーカー 祥伝社2006 ◇本当のたばこの話をしよう : 毒なのか薬なのか 片野田耕太 日本評論社, 2019.6

◆B・Cタバコの歴史 宇賀田為吉 岩波新書1973 ◇シェイクスピアのタバコ 紫煙とイギリス・ルネサンス 青木芳夫 山愛書院2006 ◇煙草と珈琲 その伝播史 関口一郎 いなほ書房2011
◆C煙草伝来史の研究 鈴木達也 思文閣出版1999 ◇煙草 ファーリントン 太田出版2004 ◇ことばにみる江戸のたばこ たばこと塩の博物館 山愛書房2008
◆H「たばこ史研究」総目録 1-50 同誌52(1995)

380138 383.8 中国食文化
◆A食文化に関する文献目録 中国大陸 味の素食文化・史料室1987
◆B中国庶民生活図引 食 島尾伸三 弘文堂2001 ◇中国少数民族農と食の知恵 大石惇他 明石書店2002 ◇世界の食文化2 中国 大塚滋他 農山漁村文化協会2004 ◇火の料理水の料理 食に見る日本と中国 木村春子 農山漁村文化協会2005 ◇中華文人食物語 南條竹徳 集英社2005 ◇中国の食文化 北京編・山東編 横田文良他 (大阪)辻学園調理製菓専門学校2006・2007 ◇点心の知恵・点心のこころ 中山時子他 日本放送出版協会2006 ◇中国の食文化研究 天津編 横田文良他 辻学園調理製菓専門学校2009 ◇『遵生八牋』飲饌服食牋 明代の食養生書 古田朱美他 明徳出版社2012
◆B・C・F中国食文化事典 木村春子他 角川書店1988
◆F食文化に関する用語集 調理技術:中国大陸 味の素食文化・史料室1987 ◇中国大陸東アジア食の名言事典 平野雅章他 東京書籍1994

380139 383.8 てんぷら
◆Bテンプラ史論 起源と語源を探る 遠山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1991

380140 383.8 渡来食
◆B渡来食はじまり紀行 富田仁 農山漁村文化協会1991

380141 383.8 食生活(民俗)
◆B大名の暮らしと食 江後迪子 同成社2002 ◇江戸前の素顔 藤井克彦 つり人社2004 ◇食の世界地図 21世紀研究会 文芸春秋2004 ◇江戸の料理と食生活 原田信男 小学館2004 ◇マッカーサーの目玉焼き進駐軍がやってきた 高森直史 光人社2004 ◇歴史のなかの米と肉 食物と天皇・差別 原田信男 平凡社2005 ◇徳川慶喜家の食卓 徳川慶朝 文芸春秋2005 ◇幕末単身赴任下級武士の食日記 青木直己 日本放送出版協会2005 ◇食の民俗考古学 橋口尚武 同成社2006 ◇「年中行事から食育」の経済学 佐々木輝雄 筑波書房2006 ◇江戸の台所 人文社2006 ◇ニッポンの縁起食 なぜ「赤飯」を炊くのか 柳原一成他 日本放送出版協会2007 ◇信長のおもてなし 中世食べもの百科 江後迪子 吉川弘文館2007 ◇江戸の旬・旨い物尽し 白倉敬彦 学習研究社2008 ◇食の歴史を世界地図から読む方法 辻原康夫 河出書房新社2008 ◇錦絵が語る江戸の食 松下幸子 遊子館2009 ◇「旬」の日本文化神崎宣武 角川学芸出版2009 ◇知的食生活のすすめ 食文化と歴史から考える新しいライフスタイル 榊原英資 東洋経済新報社2009 ◇「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか 藤井克彦 祥伝社2010 ◇江戸めしのスゝメ 永山久夫 メディアファクトリー2011 ◇大奥の食卓 緋宮栞那 講談社2012 ◇江戸の食空間 大久保洋子 講談社学術文庫2012 ◇江戸の献立 福田浩他 新潮社2013 ◇藩主津軽信政生母久祥院の御台所 木村守克 (弘前)北方新社2015
◆B・F奈良朝食生活の研究 関根真隆 吉川弘文館1969付大日本古文書(編年文書1-25)食料・厨房用具類品名索引・参考文献目録1923-58 ◇世界たべもの起源事典 岡田哲 東京堂2005
◆C台所の一万年 食べる営みの歴史と未来 山口昌伴 農山漁村文化協会2006

380142383.8 乳利用
◆B乳利用の民族誌 石毛直道他 中央法規1992

380143 383.8 ひるめし
◆B日本人のひるめし 酒井伸雄 中央公論新社2001

380144 383.8 北海道
◆C北の食卓 南部あき子 北海道新聞社1993(北海道食物史)

380145 383.8 飯
◆B稲・米・飯:小百科 中西喜次 楽游書房1980 ◇米の百年 守田志郎 御茶の水書房1984

380146 383.8 餅
◆@餅の博物誌 古川瑞昌 東京書房1972
◆B餅 藤田秀司 秋田文化出版1983 ◇餅 大嶋建彦 岩崎美術社1989 ◇ものと人間の文化史 もち 渡部忠世他 法政大学出版局1998 ◇餅と日本人 安室知 雄山閣1999 ◇おもちの大研究 笠原秀他 PHP研究所2004 ◇栃と餅 野本寛一 岩波書店2005

380147 383.8 野菜
◆B菜食主義 末広勳 丸の内出版1983 ◇野菜の日本史 青葉高 八坂書房2000 ◇小松菜と江戸のお鷹狩り 江戸の野菜物語 亀井千歩子 彩流社2008

380148 383.8 洋食文化
◆B西洋料理がやってきた 富田仁 東京書籍1983 ◇やんごとなき姫君たちの食卓 桐生操 TOTO出版1996 ◇とんかつの誕生 明治洋食事始め 岡田哲 講談社2000 ◇拙者は食えん サムライ洋食事始 熊田忠雄 新潮社2011
◆B・Cヨコハマ洋食文化事始め 草間俊郎 雄山閣1999 ◇明治洋食事始め とんかつの誕生 岡田哲 講談社2012 ◇日本の洋食 : 洋食から紐解く日本の歴史と文化 青木ゆり子 ミネルヴァ書房 2018.5
◆G野菜指定産地一覧表 農林水産省 2015.5

380462383.8 ヨーロッパ
◆Bサムライ使節団欧羅巴を食す 松本紘宇 現代書館2003
◆F西洋たべもの語源辞典 内林政夫 東京堂2004

380468 383.8 イタリア
◆B世界の食文化15 イタリア 池上俊一 農山漁村文化協会2003 ◇イタリア食文化の起源と流れ 西村暢夫 文流2006 ◇フィレンツェ美食散歩 池田匡克他 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇イタリア食文化こぼれ話 西村暢夫 文流2013

380472383.8 新潟
◆B・C風土が料理人 雪と棚田がはぐくむ安塚のスローフード 新潟県安塚町スローフード講座著 梨の木舎2004

380491 383.8 奈良
◆B大和の食文化 日本の食のルーツをたずねて 富岡典子 奈良新聞社2005

380501 383.8 イギリス
◆B世界の食文化17 イギリス 川北稔 農山漁村文化協会2006 ◇イギリス肉食革命 : 胃袋から生まれた近代 越智敏之 平凡社 2018.3

380521 383.8 飲酒
◆B酒飲みの文化史 青木英夫 源流社2007 ◇医者が教える体にいい酒の飲み方 : 病気にならない"正しい"酒との付き合い方教えます (TJ MOOK) 宝島社, 2020.7
◆B・Cどぶろくと女 日本女性飲酒考 阿部健 酒文化研究所2009

380533 383.8 フランス
◆B世界の食文化16 フランス 北山晴一 農山漁村文化協会2008
◆B・C美食家の誕生 グリモと〈食〉のフランス革命 橋本周子 名古屋大学出版会2014

380552 383.8 インカ
◆Bインカの食卓 古代から続く大地の恵み 高野潤 平凡社2011  

380149 383.9 《民家》
◆@・A民家史論 : わが民家研究80年 宮澤智士 技報堂出版 2017.3(著作目録)
◆A日本民家探訪:民俗・地理学的考察 杉本尚次 創元社1974付民家関係文献目録(民家研究の歩み・地域文献は地域記述の末尾に収載) ◇日本民家調査研究文献総覧 富山博他編 (春日井)私家版1994
◆B民俗民芸双書100 民家と風土 小林昌人 岩崎美術社1985 ◇日本の民家 7冊 明玄書房1977-85 ◇日本民家の旅 杉本尚次 日本放送出版協会1983 ◇日本の住い習俗 4冊 明玄書房1984 ◇民家をつくった大工たち 吉野正治 京都 学芸出版社1986 ◇奥座敷は奥にない 中岡義介 彰国社1986 ◇風土が生んだ建物たち 山海堂1999 ◇住まいはかたる 佐藤浩司編 学芸出版社1999 ◇中国地方のまち並 日本建築学会 中国新聞社1999 ◇民家の自然エネルギー技術 木村建一編 彰国社1999 ◇日本民家の造形 川村善之 淡交社2000 ◇茅葺き民家 佐野昌弘 グラフィック社2001 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住6・7 小峯書店2001 ◇民家と町並み 青木義脩 山川出版社2001 ◇癒しのイエ 日本文化の5つの原理 藤原成一 法蔵館2005 ◇日本住居史 小沢朝江他 吉川弘文館2006 ◇日本人の住まい 宮本常一著 田村善次郎編 農山漁村文化協会2007 ◇住まいと暮らしからみる多民族社会マレーシア 宇高雄志 (明石)南船北馬舎2008 ◇民家 : 最後の声を聞く 藤木良明 学芸出版社 2018.4
◆B・C住まいと匠 池浩三 相模書房1986 ◇居住の文化誌 佐藤京子 東村山 私家版1986(建築物および庭園の国際比較年表・参考文献) ◇日本の住文化再考 鈴木紀慶 鹿島出版会2013
◆F民家の事典 島田アツヒト他 小峰書店2004 ◇住の民俗事典 森隆男 編, 山崎祐子, 松田香代子 編集委員. 柊風舎, 2019.2
◆C東北民家史研究 草野和夫 中央公論美術出版1991(保存民家建立年表) ◇世界の民家園 移築保存型野外博物館のデザイン 岸本章 鹿島出版会2012
◆E会員名簿 日本民俗建築学会1998
◆F民家ウォッチング事典 吉田桂二 東京堂1987 ◇日本民家語彙集解 日本建築学会 日外アソシエーツ1985 ◇日本民家語彙解説辞典 日外アソシエーツ1993(前書の普及版) ◇図説民俗建築大事典 柏書房2001
◆H「民俗建築」1-116総目次→同誌117 日本民俗建築学会2000
◆I世界の住文化図鑑 オリバー 東洋書林2004

380150 383.9 橿原(奈良)
◆B・C今井の町並み 渡辺定夫 同朋舎1994

380151 383.9 関東地方
◆B関東地方の民家 山本勝巳他 明玄書房1971

380152383.9 近畿
◆B近畿の民家 林野全孝 相模書房1980 ◇近畿農村の住まい 平山育男 INAX1994 ◇近畿町家の住まい 林良彦 INAX1995

380153 383.9 草屋根
◆B埼玉の草屋根葺き 埼玉県立民俗文化センター1997

380154 383.9 栃木
◆B栃木県の民家 栃木県教育委員会1982(栃木県の民家に関する文献)

380155 383.9 北海道
◆B北海道の民家 小寺平吉 明玄書房1990

380156 383.9 三重
◆B三重の歴史と「民家」ふるさとを歩く (津)三重県企画調整部1980

380157 383.9 山梨
◆@山梨の草葺民家 伝統的形式住居の終焉 坂本高雄 山梨日日新聞社出版部1994(文献詳細)

380465 383.9 福島
◆B住まいと暮らし 小澤弘道 歴史春秋社2003

380516 383.9 珠洲市
◆B奥能登の民家 民俗地理学的視点 浜太一 文芸社ビジュアルアート2007

380522383.9 南部地方
◆B南部曲がり家読本 瀬川修 (秋田)無明舎出版2007

380158 383.91 《民具》
◆@アチック同人から見るアチック・ミューゼアム研究史 : 藤木喜久馬を事例に 小林光一郎→「民具研究」(150) 日本民具学会2014.11
◆@・A・G民具調査ハンドブック 岩井宏美 雄山閣1985
◆A財団所蔵民俗資料目録2 宮本瑞夫他→「宮本記念財団調査報告」3(1984) ◇沖縄県の民俗資料(民具)目録 沖縄県立博物館1985 ◇佐賀県立博物館所蔵品目録 民俗 同館1992 ◇受贈民俗資料分類目録 栗東歴史民俗博物館1994 ◇三木家住宅文献・民具目録 兵庫県指定文化財 福崎町教育委員会1999 ◇民俗関係資料目録1・2 鳩ヶ谷市立郷土資料館1989・1992 ◇交野市の民具資料収蔵目録 既1 交野市教育委員会2004 ◇民族資料目録2(アイヌ民具) 名寄市北国博物館2007 ◇小嶋新三・慧子コレクション資料目録 北海道開拓記念館2011
◆A・B舘蔵民具選 岐阜県所在民具目録2 岐阜県歴史資料館2000
◆A・I日本常民文化研究所調査報告 5・7集 紀年銘民具目録・図録、6・8集:民具・農具調査 東日本・西日本 4冊 平凡社1993
◆B民具再見 泉房子 (宮崎)鉱脈社1980 ◇民具のみかた 天野武 第一法規1983 ◇民俗民芸双書97 紙の民具 岩崎美術社1985 ◇日本の民具 6冊 明玄書房1982(各巻文献章末) ◇雪の民具 勝部正郊 慶友社1991(橇関係文献) ◇北海道の民具と職人 関秀志他 北海道1996 ◇民芸と民具 浜松市博物館1997 ◇道具と暮らしの江戸時代 小泉和子 吉川弘文館1999 ◇神秘の道具 日本編 戸部民夫 新紀元社2001 ◇民具の呼ぶ声 小川原湖民俗博物館 野口冬人 現代旅行研究所2003 ◇椅子と日本人のからだ 矢田部英正 晶文社2004 ◇日本民具の造形 川村善之 淡交社2004 ◇アイヌ・暮らしの民具 萱野茂他 クレオ2005 ◇近江の民具 滋賀県立琵琶湖博物館の収蔵品から 長谷川嘉和 (彦根)サンライズ出版2006
◆B・F図録・民具入門事典 宮本馨太郎編 柏書房1991
◆B・G民具資料調査整理の実務 宮本馨太郎 柏書房1975(国指定重要民俗資料一覧・都道府県指定民俗資料分類別一覧・民具資料参考文献) ◇民具研究ハンドブック 岩井宏美 雄山閣1985
◆C・F日本の歴史の道具事典 岩崎書店2013
◆F多摩民具事典 小川真之 たましん地域文化財団1997 ◇日本民具辞典 ぎょうせい1997 ◇絵引民具の事典 : イラストでわかる日本伝統の生活道具 工藤員功他編 河出書房新社 2017.1 ◇暮らしの道具図鑑 : 心地いい毎日をかなえる180のアイテム (TJ MOOK) 宝島社 2018.7 ◇イラストでわかりやすい昔の道具百科 岩井宏實 文, 中林啓治 イラスト. 河出書房新社 2018.8
◆H「民具マンスリー」27巻総目次→同誌27(12)(1995)(各巻最終号に収載)
◆I図鑑鉄の古民芸 砂塚徳三他 光芸出版1977 ◇越後奥三面の山村生産用具図録 重要有形民俗文化財指定記念誌 新潟県朝日村教育委員会2008

380159 383.91 あかり
◆A毛利コレクション所蔵燈火具目録 石巻文化センター1997
◆B日本の美術 177 燈火器 至文堂1981 ◇あかりの古道具 坪内不二夫 光芸出版1987 ◇あかり 祭とくらし 吹田市立博物館1997 ◇時計とらんぷの小宇宙へ 武笠幸雄 北辰堂2001 ◇灯(あかり)をたのしむ 一条真也 現代書林2009
◆B・Cあかりの今昔 光と人の江戸東京史 江戸東京歴史財団1995
◆日本古燈器大観と燈火器具年表作成の試み 河村要. 前島正裕「照明学会誌」99(12) 照明学会2015.12

380160 383.91 桶・樽
◆B桶と樽 小泉和子編 法政大学出版局2000

380161 383.91 かご
◆Bかご 八王子市郷土資料館 八王子市教育委員会1985

380162383.91 道具
◆B道具と暮らしの江戸時代 小泉和子 吉川弘文館1999 ◇道具の心理学 INAX出版1999 ◇ちょっと昔の道具たち 中林啓治 河出書房新社2001 ◇神秘の道具 日本編 戸部民夫 新紀元社2001 ◇昭和を生きた道具たち 中林啓治他 河出書房新社2005 ◇ちょっと昔の道具たち 中林啓治他 河出書房新社2007

380534 383.91 椅子
◆I椅子の文化図鑑 ダンピエール 東洋書林2008 ◇昭和珍道具図鑑 魚柄仁之助 青弓社 2017.6

38016B  384 《生活習俗》
◆A日本常民生活資料叢書 全24 三一書房1972・日本庶民生活史料集成 全3期30巻 三一書房1968-81(三一書房総合図書目録1981Aに内容一覧収載) ◇図像文献書誌情報目録 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議2005
◆B江戸庶民の信仰と行楽 池上真由美 同成社2002 B・C大江戸暮らし 武士と庶民の生活事情 大江戸探検隊 PHPディターズグループ2003 ◇暮しの昭和誌 林えり子 海竜舎2009
◆B・F日本人の生活文化事典 南博他 勁草書房1989 ◇衣食住語源事典 東京堂1996
◆BI江戸の暮らし図鑑 : 女性たちの日常 菊地ひと美 東京堂出版 2015.2
◆C図説庶民生活史 全8 河出書房新社1961 ◇昭和家庭史年表 1926-89 河出書房新社1990 ◇昭和生活文化年代記3 30年代 TOTO出版1991 ◇近世生活史年表 遠藤元男 雄山閣1995→江戸時代年鑑と改題 雄山閣2004
◆F比較生活文化事典 全5 金山宣夫 大修館書店1983
◆I復元江戸生活図鑑 笹間良彦 柏書房1995

380164 384 井戸掘り
◆B上総掘りの民俗 民俗技術論の課題 未来社1986 ◇わきだせ!いのちの水 : 日本伝統の上総掘り井戸をアフリカに (フレーベル館ノンフィクション ; 2) たけたにちほみ 著. フレーベル館, 2019.10
◆B・C上総掘り 伝統的井戸掘り工法 千葉県立博物館編 千葉県教育委員会2000

380165 384 馬橇
◆B北海道の馬橇 北海道開拓記念館1984

380166 384 海の民俗
◆@海の民俗特集関係文献解説 野地恒有→「歴史公論」10(5)(1984)
◆B黒潮のフォークロア 日高旺 未来社1985 ◇海辺の民俗学 石井忠 新潮社1992 ◇漂着物学入門 中西弘樹 平凡社1999 ◇漂着ゴミ 山口晴幸 文芸社2002
◆B・G海辺の漂着物ハンドブック 浜口哲一 文一総合出版2009
◆C・F新編漂着物事典 石井忠 海鳥社1999
◆I漂着物図鑑 平塚市博物館1997

380167 384 かっぽれ
◆Bかっぽれに惚れた 桜川びん助 朝日ソノラマ1999

380168 384 門付け
◆B「門付け」の構造 韓日比較民俗学の視点から 朴銓烈 弘文堂1989

380169 384 神隠し
◆B神隠し 異界からのいざない 小松和彦 弘文堂1991 ◇漂白の人間誌 「神隠し」と心の病 東村輝彦 (京都)アカデミア出版会1995(文献章末) ◇神隠しと日本人 小松和彦 角川書店2002

380170 384 木地屋
◆A木地屋の世界 神奈川県立博物館1985
◆B木地師三代 神田賢一 (会津若松)歴史春秋社1993 ◇会津の木地師 滝沢洋之 歴史春秋出版2001 ◇木地屋集落 系譜と変遷 田端久夫 古今書院2002

380171 384 子どもの習俗
◆B日本の子どもの遊び 下 かこさとし 青木書店1980 ◇世界こどもの歴史 全10 第一法規1985 ◇子どもの歳時記 天野武 岩田書院1996 ◇子どもの替え歌傑作集 鳥越信 平凡社2005
◆B・C近代子ども史年表 明治・大正編1868-1926/昭和・平成編1926-2000 2冊 下川耿史 河出書房新社2002
◆B・F江戸時代子ども遊び大事典 中城正尭 東京堂2014
◆B・I日本こどものあそび大図鑑 笹間良彦 遊子館2005→縮刷・新装普及版2010
◆F伝承遊び事典 芸術教育研究所 黎明書房1985 ◇昭和自然遊び事典 中田幸平 八坂書房2012 

380172384 山窩
◆B漂泊の民山窩の謎 佐治芳彦 新国民社1982 ◇日本の古代10 山人の生業 中央公論社1996 ◇サンカ 河出書房新社2005 ◇サンカの民と被差別の世界 中国・関東 五木寛之 講談社2005 ◇サンカの起源 筒井功 河出書房新社2012  

380173 384 山林労働
◆B山子の民俗誌 山で働く人々の生活と労働 辻隆道 (高知)私家版1991

380174 384 しきたり
◆B日本人のしきたり 飯倉晴武 青春出版社2003 ◇図解 日本のしきたりがよくわかる本 日本の暮らし研究会 PHP研究所2007
◆B・F日本の伝統文化しきたり事典 中村義裕 柏書房2014
◆F日本人の「しきたり」ものしり辞典 豊島建吾 大和出版1985 

380175 384 狩猟習俗
◆Bものと人間の文化史:狩猟伝承 千葉徳爾 法政大学出版局1979 ◇最後の狩人たち:阿仁マタギと羽後鷹匠 長田雅彦 (秋田)無明舎1980 ◇漂民の文化誌 田中幸人他 葦書房1981 ◇民俗民芸双書96 佐久間惇一 岩崎美術社1985 ◇東美濃地方における狩猟法について 山田忠行 関 私家版1985 ◇マタギ 森と狩人の記録 田口用美 慶友社1994 ◇日本の狩猟採集文化 池谷和信他 世界思想社2005 ◇図説 食肉・狩漁の文化史 久保井規夫 柘植書房新社2007 ◇イノシシ狩猟の民族考古学 台湾原住民の生業文化 野林厚志 御茶の水書房2008 ◇狩猟の文化 ドイツ語圏を中心として 野島利彰 (横浜)春風社2010 ◇マタギのむら 野添憲治 社会評論社2011 ◇古代食料獲得の考古学 種石悠 同成社2014
◆Fマタギ語辞典 板橋義三 (相模原)現代図書2008

380176 384 商売
◆B毒消し売りの社会史 佐藤康行 日本経済評論社2002 ◇大道商人のアジア 和賀正樹 小学館2003 ◇明治商売往来 続 仲田定之助 筑摩書房2004 ◇飴と飴売りの文化史 牛嶋英俊 (福岡)弦書房2009 ◇庄内浜のアバ 糟谷昭二 (鶴岡)東方出版企画2011 ◇行商列車 : 〈カンカン部隊〉を追いかけて 山本志乃 大阪 : 創元社 2015.12
◆B・I定本江戸商売図絵 三谷一馬 立風書房1986 ◇明治物売図聚 三谷一馬 立風書房1991
◆I江戸あきない図譜 高橋幹夫 青蛙房 2015 ◇売り声図鑑 : 江戸売り声でタイムトリップ! 3 宮田章司 文, 瀬知エリカ 絵, 市川寛明 監修. 絵本塾出版, 2019.8

380177 384 職人
◆B野田の樽職人 小川浩 (流山市)崙書房1979 ◇たたら師鎮魂:中国山地に炎の跡を追う 寺林峻 三省堂1981 ◇阿波の職人 徳島県郷土文化会館1988 ◇小友匠衆のあゆみ 気仙沼大工等の伝承を探る会 小友コミュニティ推進協議会1992 ◇会津の屋根職人 菅野安二 歴史春秋出版2001
◆B・C江戸の職人その「技」と「粋」な暮らし 青春出版社2003
◆B・F日本職人辞典 鈴木棠三 東京堂1998
◆I江戸職人図聚 三谷一馬 中央公論新社2001(含出典目録)◇企業内職人図鑑 こどもくらぶ 編. 同友館 2018.2

380178 384 女性習俗
◆B幕末維新・明治・大正美人帖 ポーラ文化研究所 新人物往来社2004 ◇風俗画のなかの女たち 朝鮮時代の生活文化 金貞我 御茶の水書房2012
◆B・C女性の祈り 婚姻・出産・育児の信仰と習俗 豊島区立郷土資料館編 豊島区教育委員会1993 ◇おんなのフォークロア 武田正 岩田書院1999
◆F図録・近世女性生活史入門事典 原田伴彦他 柏書房1991
◆I大正昭和美人図鑑 (らんぷの本. mascot) 小針侑起 河出書房新社 2018.7

380179 384 生業
◆B日本の生業 20冊 明玄書房1980-82 ◇さまざまな生業 赤坂憲雄他 岩波書店2002 ◇江戸の仕事づくし 竹内誠 学習研究社2003 ◇本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか 山田順子 実業之日本社2008 ◇職業別パリ風俗 鹿島茂 白水社2012
◆B・Cビゴーが見た明治職業事情 清水勲 講談社2008
◆F江戸の生業事典 渡辺信一郎 東京堂1997 ◇江戸生業物価事典 三好一光編 青蛙房2002 ◇時代小説職業事典 歴史群像編集部 学研教育出版2009

380180 384 幇間
◆B幇間の遺言 悠玄亭玉介 集英社1999

380181 384 タブー
◆B近親性交とそのタブー 川田順造 藤原書店2001 ◇ヒトはなぜペットを食べないか 山内昶 文芸春秋2005
◆Fタブーの事典 トーディ 原書房1998

380182384 手鞠
◆B・C手まりと手まり歌 その民俗・音楽 右田伊佐雄 (大阪)東方出版1992

380183 384 トイレット
◆Bトイレの本2 鶴都留とおトイレ研究班 五月書房1990 ◇トイレ考現学 山路茂則 啓文社1991 ◇厠考 基礎文化の崩壊 浅野弘光 (岐阜)教育出版文化協会1992 ◇絵ときトイレルネッサンス オーム社1993 ◇やんごとなき姫君たちのトイレ 西洋かわや物語 桐生操 TOTO出版1993(参考資料) ◇まちづくりにはトイレが大事 山本耕平 北斗出版1996 ◇トイレと環境 第5回企画展 山形県長井市教育委員会1999 ◇トイレはどこですか 小屋一平 心交社2001 ◇はばかりながら 浅利桂一郎 集英社2002
◆Cトイレ・スタイリング 坂本菜子 INAX1992(トイレ年表)
◆C・G日本トイレ博物誌 図書出版社1990

380184 384 富山売薬
◆B風俗越中売薬 玉川信明 (富山)巧玄出版1973 ◇富山のセールスマンシップ 遠藤和子 サイマル出版1995 ◇反魂丹の文化史 越中富山の薬売り 玉川信明 社会評論社2005 ◇富の山の人 仕事の哲学 森田裕一 経済界2012
◆B・C富山の売薬文化と薬種商 (富山) 富山県文化振興財団富山県民会館1986
◆C富山の薬売り 遠藤和子 サイマル出版1993

380185 384 農耕文化
◆B稲作儀礼の類型的研究 伊藤幹治 国学院大学日本文化研究所1963付参照文献(1889-1961) ◇田植の習俗4 文化庁文化財保護部 平凡社1969(田植歌集) ◇アイヌの農耕文化 林善茂 慶友社1969 ◇焼畑民俗文化論 野本寛一 雄山閣1984 ◇稲作文化 上山春平他 中央公論社1985 ◇近江のオコナイ 特別展 市立長浜城歴史博物館1990 ◇ムンダ人の農耕儀礼 長田俊樹 国際日本文化研究センター2000 ◇サネモリ起源考 日中比較民俗誌 伊藤清司 青土社2001 ◇稲の祭と田の神さま 酒井卯作 戎光祥出版2004 ◇〈いまに伝える〉農家のモノ・人の生活 大館勝治他 柏書房2004 ◇藁塚放浪記 藤田洋三 (福岡)石風社2005 ◇近代ロシア農民文化史研究 高田和夫 岩波書店2007 ◇雑穀の社会史 増田昭子 吉川弘文館2011
◆F図録・農民生活史事典 秋山高志他編 柏書房1991

380186 384 農山漁村
◆B・F図録農民生活史事典 秋山高志 柏書房1979
◆B・G豊作への祈り : 大阪府内の農耕儀礼 : 市制七十周年記念特別展 八尾市文化財調査研究会編 八尾市文化財調査研究会 2018.4
◆F図録山漁村生活史事典 秋山高志編 柏書房1991

380187 384 風呂
◆B風呂とエクスタシー 入浴の文化人類学 吉田集而 平凡社1995 ◇入浴の解体新書 松平誠 小学館1997 ◇湯浴み 湯の歴史と文化 大分県立歴史博物館1999 ◇お風呂の愉しみ 前田京子 飛鳥新社1999 ◇混浴宣言 八岩まどか 小学館2001 ◇温泉と日本人 八岩まどか 青弓社2002 ◇銭湯の謎 町田忍 ソニー・マガジンズ2004 ◇平成浮世風呂人情 宮田茂子 (枚方)アスク2004 ◇京都極楽銭湯案内 林宏樹他 淡交社2004 ◇江戸の温泉学 松田忠徳 新潮社2007 ◇銭湯遺産 町田忍 戎光祥出版2008 ◇ザ・東京銭湯 町田忍 戎光祥出版2009 ◇銭湯 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇京都極楽銭湯読本 林宏樹 淡交社2011
◆B・C韓国温泉物語 日朝沐浴文化の交流をたどって 竹国友康 岩波書店2004
◆C入浴・銭湯の歴史 中野栄三 雄山閣1994
◆I銭湯 : 地図・入浴マナー (4カ国語) 港区保健福祉支援部保健福祉課 港区 2018.7

380188 384 方位
◆B東・西・南・北・右・左 方位のはなし 西岡秀雄 北隆館1996

380189 384 物見遊山
◆B物見遊山と日本人 神崎宣武 講談社1991

380190 384 山の神
◆B女房と山の神 千葉徳爾 堺屋図書1983 ◇山の神と日本人 佐々木高明 洋泉社2006

380191 384 遊行人
◆A古代中世クグツ研究文献目録(その1・2)1906-1941・1942-1970 宇津木言行「梁塵」29・30 中世歌謡研究会2012・2014
◆Bサルの学校 広瀬鎮 中央公論社1981 ◇筑波山のがまの油物語 口上「さあさあお立会い」の成立と展開 八木心一 崙書房1985(香具師文献)
◆C猿舞師関係資料 (光)光市芸能史研究会1978 ◇乞胸 江戸の辻芸人 塩見鮮一郎 河出書房新社2006 

380192384 若者組
◆B若者の民俗:若者と娘をめぐる習俗 天野武 ぺりかん社1980 ◇「若者組」の研究 山岡健 徳島出版センター1986 ◇竹内利美著作集3 ムラと年齢集団 名著出版1991 ◇「若者組」と授業実践 山岡健 北樹出版1999 ◇近代日本の青年宿 中野泰 吉川弘文館2005ぎ

380463 384 香具師
◆Bシャルラタン 歴史と諧謔の仕掛人たち 蔵持不三也 新評論2003 ◇望郷子守唄 バナちゅん節のルーツを探る 松永武 (福岡)海鳥社2005

380473 384 旅(習俗)
◆B江戸の旅文化 神崎宣武 岩波書店2004 ◇伊勢詣と江戸の旅 道中日記に見る旅の値段 金森敦子 文芸春秋2004 ◇志ん生で味わう江戸情緒3 江戸の旅と交通「道中」がわかる 凡平 技術評論社2005 ◇旅を深める日本文化の知識 辻原康夫 中央書院2006
◆B・C旅の風俗史 富田昭次 青弓社2008 ◇旅行用心集 現代訳 八隅蘆菴 桜井正信訳 八坂書房2009 ◇旅と観光の年表 旅の文化研究所 河出書房新社2011

380485 384 村落習俗
◆B近世宮座の史的展開 安藤精一 吉川弘文館2005 ◇日本の村と宮座 薗部寿樹 高志書院2010

380513 384 武家奉公
◆B武家奉公人と労働社会 森下徹 山川出版社2007

380527 384 趣味娯楽
◆B軍国昭和東京庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2008 ◇日本遊戯思想史 増川宏一 平凡社2014
◆B・C娯楽と癒しからみた古代ローマ繁栄史 中川良隆 鹿島出版会2012

38019B  384.1 《漁撈習俗》
◆@日本における漁撈民俗研究の動向 小川博→「海事史研究」15 日本海事史学会1970
◆B移住漁民の民俗学的研究 野地恒有 吉川弘文館2001 ◇漁撈伝承 川島秀一 法政大学出版局2003 ◇近代の漁撈技術と民俗 池田哲夫 吉川弘文館2004 ◇黒潮の文化誌 日高旺 (鹿児島)南方新社2005 ◇石千見 最古の漁法 田和正孝 法政大学出版局2007 ◇古代日本海の漁撈民 内田律雄 同成社2009 ◇江戸前のさかな 金田禎之 成山堂書店2011 ◇魚(さかな)と人をめぐる文化史 平川敬治 (福岡)弦書房2011 ◇磯 田辺悟 法政大学出版局2014 ◇身をもって知る技法 マダガスカルの漁師に学ぶ 飯田卓 臨川書店2014 ◇いのりの海 : 国指定漁具コレクション : 信仰・儀礼用具 沼津市歴史民俗資料館 沼津市歴史民俗資料館 2018.2 ◇石干見(いしひび)の文化誌 : 遺産化する伝統漁法 田和正孝 昭和堂, 2019.1
◆B・C江戸前の海民 木下達文 港区教育委員会2000 ◇沖縄・素潜り漁師の社会誌 : サンゴ礁資源利用と島嶼コミュニティの生存基盤 高橋そよ コモンズ 2018.3
◆C魚の文化史 矢野憲一 講談社1983 ◇河川漁撈の環境民俗学 : 淀川のフィールドから 伊藤廣之 和泉書院 2018.

380194 384.1 海女
◆B海を越える済州島の海女 李善愛 明石書店2001 ◇海女文化の歴史調査報告 : 素潜り漁に関する基礎資料報告 (原始・古代〜中世) 鳥羽市教育委員会 2018.3

380195 384.1 霞ヶ浦
◆B霞ヶ浦の漁撈習俗 坂本清 (土浦)筑波書林1980
◆B・Cひとと湖のかかわり 霞ヶ浦 (つくば)STEP1994

380196 384.1 三陸
◆B三陸の漁業 多賀城 東北歴史資料館1985

380197 384.1 多摩川
◆B多摩川と生活:魚と伝統漁法 立川市教育委員会1980 ◇多摩川中流域の漁撈具 安斎忠雄 立川教育委員会1985 ◇多摩川水系における川漁の技法と習俗 安斎忠雄 安斎宣伝研究室1985

380198 384.1 琵琶湖
◆Bびわ湖の漁撈生活1 滋賀県教育委員会1979 ◇湖南の漁撈活動 滋賀県教育委員会1983 ◇湖の魚・漁・食 淡海あれこれ商店街 滋賀県立琵琶湖博物館2000

380199 384.1 丸木舟
◆Bものと人間の文化史98 丸木舟 出口晶子 法政大学出版局2001

380547 384.1 石垣島
◆B石垣島海人のしごと 西野嘉憲 岩波書店2010

380555 384.1 オセアニア
◆B漁撈の民族誌 東南アジアからオセアニアへ 秋道智弥 (京都)昭和堂2013

380200 384.2 《性風俗》
◆@「性の民俗」文献案内 今野円輔→「伝統と現代」8
◆A男色文献書誌 岩田準一編刊1973 ◇本朝男色考 男色文献書志 岩田準一 原書房2002
◆B性と民俗 名古屋民俗研究会1980 ◇江戸男色考 色道篇 柴山肇 批評社1993 ◇性と子育ての民俗学 森栗茂一 明石書店2000 ◇中国性愛文化 劉達臨 青土社2003 ◇男の性談 氏家幹人 講談社2003 ◇江戸の男色 白倉敬彦 洋泉社2005 ◇男の絆 前川直哉 筑摩書房2011 ◇春画と書入れから見る吉原と江戸風俗 永井義男 学研パブリッシング2011 ◇江戸文化から見る男娼と男色の歴史 安藤優一郎 監修. カンゼン, 2019.9
◆F性風俗事典 中野栄三 慶友社1993 ◇江戸秘語事典 中野栄三 慶友社1993 ◇性語辞典 柴田千秋編 河出書房新社1998 ◇いろの辞典 小松奎文編 文芸社2000

380201 384.21 《遊里風俗》
◆A花街文献資料目録 伊藤竹酔編刊1963 ◇遊里・花街文献→「国文学解釈と教材の研究」9(2) 学燈社1964 ◇遊女の歴史 滝川政次郎 至文堂1965(文献明治20-昭和40年) ◇花街及売笑関係資料目録・同続編 藤賀咲多 史録書房1978・79 ◇廓の世界→「ウィークリー出版情報」47(1983) ◇天理図書館蔵遊女評判記・細見目録稿 丹羽謙治→「ビブリア 天理図書館報」106(1996)
◆A・C・F遊里用語辞典・廓年表・廓関係文献について→「国文学解釈と教材の研究」26(14) ◇日本史小百科:遊女 西山松之助 近藤出版社1979付遊女史年表・遊女関係文献目録(江戸以降)
◆B志ん生で味わう江戸情緒2 江戸の花街「遊郭」がわかる本 凡平 技術評論社2005 ◇花街 異空間の都市史 加藤政洋 朝日新聞社2005 ◇芸者論 岩下尚史 雄山閣2006→文春文庫2009 ◇黄金町マリア 横浜黄金町路上の娼婦たち 八木沢高明 ミリオン出版2006 ◇芸者と遊び 田中優子 学習研究社2007 ◇東京六花街 芸者さんに教わる和のこころ 浅原須美 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇未知の京都 舞子と芸妓 相原恭子 弘文堂2007 ◇京都花街の経営学 西尾久美子 東洋経済新報社2007 ◇花街・色街・艶な街 色街編 上村敏彦 街と暮らし社2008 ◇芸者の粋と意地 出馬康成 角川学芸出版2008 ◇芸者論 岩下尚史 雄山閣2008 ◇消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って 檀原照和 データハウス2009 ◇祇園のしきたり 渡辺憲司 青春出版社2009 ◇京の花街ものがたり 加藤政洋 角川学芸出版2009 ◇風月機関と明清文学 小川陽一 汲古書院2010 ◇女芸者の時代 岸井良衛 青蛙房2011 ◇大和屋物語 大阪ミナミの花街民俗史 神崎宣武 岩波書店2015 ◇芸者と遊廓 宮島新一 著. 青史出版, 2019.3
◆A・C日本遊女考 竹内勝 ブロンズ社1970(江戸時代の売女に関する布達年表)◇粋古堂・伊藤竹酔 : 昭和前期の軟派出版と古書事業 第2巻 (文圃文献類従 ; 71) 大尾侑子 編・解題. 金沢文圃閣, 2019.8近代花街年表・花街風俗展覽會目録・花街賣笑文献目録. 2・3号合輯
◆B・C日本花街史 明田哲男 雄山閣1990 ◇昭和色街美人帖 広岡敬一 自由国民社2001
◆F花柳風俗語辞典 藤井宗哲 東京堂1982

380202384.21 秋田
◆B・C秋田県遊里史 佐藤清一郎 秋田 無明舎1983

380203 384.21 潮来
◆B潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節 大久保錦一 潮来町(茨城)デザイン・アンド・デベロップメント1993

380204 384.21 品川
◆B・C品川宿遊里三代 秋谷勝三 青蛙房1983→新装版2013

380205 384.21 鳥取
◆B風流花山噺 中島文子 鳥取市社会教育事業団1985

380206 384.21 八王子
◆B八王子遊郭の変遷 小林光子他 (八王子)かたくら書店1989

380207 384.21 保土ヶ谷宿
◆B・C東海道保土ヶ谷宿の飯盛女 斎藤富一 近代文芸社1994

380208 384.21 吉原
◆@・B吉原・島原 小野武雄 教育社歴史新書1981
◆A・C日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996(書誌年表)
◆B江戸三〇〇年吉原のしきたり 渡辺憲司 青春出版社2004 ◇図説 吉原入門 永井義男 学習研究社2008 ◇安政吉原繁昌記 大地震と遊郭 若水俊 角川学芸出版2010
◆B・C吉原艶史 北村長吉 新人物往来社1986 ◇日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996 ◇吉原ものがたり 花魁はどこからやって来たのか 白倉敬彦 学研パブリッシング2010 ◇吉原はスゴイ : 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭 堀口茉純PHP研究所 2018.4
◆B・I江戸吉原図聚 三谷一馬 中央公論社1992
◆C明治吉原細見記 斎藤真一 河出書房新社1985(火災年表) ◇日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996 ◇お江戸吉原草紙 田中夏織 原書房2002 ◇江戸の吉原 白倉敬彦 学習研究社2003 ◇吉原という異界 塩見鮮一郎 現代書館2008
◆F川柳吉原と岡場の辞典 清博美 川柳雑俳研究会2010 ◇図説吉原事典 永井義男 朝日新聞出版 2015.9

380209 384.21 柳橋新誌
◆B柳橋新誌・伊都満底草 成島柳北 勉誠社1985

380445 384.21 妓生
◆B妓生 「もの言う花」の文化誌 川村湊 作品社2001

380456 384.21 京都
◆B京都花街 溝縁ひろし 光村推古書院2002 ◇京都花街ファッションの美と心 相原恭子他 淡交社2011

380543 384.21 神戸
◆B神戸の花街・盛り場考 モダン都市のにぎわい 加藤政洋 神戸新聞総合出版センター2009

380210 385 《通過儀礼》
◆B冠婚葬祭のひみつ 斎藤美奈子 岩波書店2006 ◇「還暦」に赤いちゃんちゃんこはなぜ 山本三千子 講談社2008 ◇三三九度 杯事の民俗誌 神崎宣武 岩波書店2008 ◇静岡県の冠婚葬祭マナーbook 静岡新聞社2009 ◇厄年女が幸せになる方法 田中ひろみ 東洋経済新報社2009
◆B・F最新冠婚葬祭実例大事典 成美堂2000
◆C年表で見る日本人の冠婚葬祭の変化⇒「仏事」2019.10
◆D「成人式」実施状況調査結果 既平成12 文部科学省2001
◆F冠婚葬祭事典 服部力 日東書院1990 ◇冠婚葬祭事典 新星出版社1993 ◇冠婚葬祭マナー事典 篠田弥寿子 主婦の友社1994 ◇年中行事・儀礼事典 川口謙二他 東京美術1997 ◇塩月弥栄子の冠婚葬祭事典 講談社1997 ◇人生儀礼事典 倉石あつ子他 小学館2000 ◇最新世界の葬祭事典 松濤弘道 雄山閣2000 ◇冠婚葬祭事典 ナツメ社2001 ◇すぐに役立つ冠婚葬祭事典 成美堂2001 ◇冠婚葬祭常識事典 主婦の友社2002 ◇大人の冠婚葬祭マナー新事典 : きちんと知っておきたい 朝日新聞出版 2015.8 ◇冠婚葬祭お金とマナー大事典 : 最新ビジュアル版 主婦の友社 2016

380211 385 婚姻習俗
◆B平安貴族の婚姻慣習と源氏物語 胡潔 風間書房2001 ◇結婚式幸せを創る儀式 石井研士 日本放送出版協会2005 ◇結婚と扶養の民族誌 パプアニューギニアの伝統とジェンダー 馬場淳 彩流社2012 ◇ロシアの結婚儀礼 伊賀上菜穂 彩流社2013  ◇古代の婚姻 村山丈夫 弘報印刷出版センター, 2015.11
◆F結婚のしきたりとマナー新事典 : 本人・両親 : きちんと知っておきたい 朝日新聞出版 2015.6
◆Gプライダルハンドブック PHP研究所2000

380212 385 産育
◆@女のフォークロア 宮田登他 平凡社1986
◆B胞衣の生命 中村禎里 海鳴社, 1999.11 ◇お産椅子への旅 長谷川まゆ帆 岩波書店2004 ◇誕生と死の民俗学 板橋春夫 吉川弘文館2007 ◇カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きる 藤本透子 風響社2010
◆C子育ての民俗 柳田国男の伝えたもの 大藤ゆき 岩田書院1999

380213 385 葬送・墓制
◆Bエンバーミング 新しい葬送の技術 公益社葬祭研究所 現代書林2005 ◇位牌祭祀と祖先観 中込睦子 吉川弘文館2005 ◇はかなき学び 野沢政直 近代出版社2005 ◇お墓に入りたくない人入れない人のために 徳留佳之 はまの出版2006 ◇「お墓」の誕生 岩田重則 岩波書店2006 ◇古墳の成立と葬送祭祀 古屋紀之 雄山閣2007 ◇新たなる葬式の波家族葬 牛込覚心 国書刊行会2007 ◇誕生と死の民俗学 板橋春夫 吉川弘文館2007 ◇手元供養のすすめ 山崎譲二 祥伝社2007 ◇イギリス自然葬地とランドスケープ 武田史朗 (京都)昭和堂2008 ◇世界の葬送 「世界の葬送」研究会 イカロス出版2009 ◇墓前祭祀と墓所のトポロジー 水谷類 雄山閣2009 ◇よくわかる 沖縄のお墓 金城一 (那覇)ボーダーインク2009 ◇茨城県の葬儀と法要 茨城新聞社2009 ◇死化粧の時 エンゼルメイクを知っていますか 小林光恵 洋泉社2009 ◇近代火葬の民俗学 林英一 仏教大学2010 ◇現代葬送用語の基礎知識 四季社2011 ◇中国漢代墓葬装飾の地域的研究 菅野恵美 勉誠出版2012 ◇散骨は。すべきでない 埋葬の歴史から 長沢宏昌 講談社ビジネスパートナーズ2012 ◇日本葬制史 勝田至 吉川弘文館2012 ◇古代エジプトの埋葬習慣 和田浩一郎 ポプラ社2014 ◇墓と葬送のゆくえ 森謙二 吉川弘文館2014 ◇埴輪・副葬品からみた古墳諸儀礼の再検討 考古学研究会東海例会2015
◆B・C死者たちの中世 勝田至 吉川弘文館2003
◆B・F日本史小百科:墳墓 斎藤忠 近藤出版社1978 ◇世界葬祭事典 松濤弘道 雄山閣2010
◆E墓石産業'79 鎌倉新書1979 ◇全国葬儀名鑑 荒牧惣次 久遠出版1982
◆F墓地墓石大事典 墓地墓石研究会 雄山閣1981 ◇親の葬儀とその後事典 黒澤計男, 溝口博敬 法研 2017.5 ◇家族が亡くなったときの手続きどうしたら?事典 : 葬儀、遺族年金、保険、相続など 鈴木敏弘, 葬儀支援ネット 監修. 滋慶出版/つちや書店, 2017.2  ◇お墓どうしたら?事典 小谷みどり つちや書店 2018.9 ◇世界葬祭事典 普及版 松濤弘道 著. 雄山閣, 2019.2
◆F・G葬儀・法要・相続常識事典 主婦の友社2002(通夜・葬儀・法要の金包みと表書き一覧)
◆G自然葬ハンドブック 葬送の自由をすすめる会 凱風社2005  ◇心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙きちんとマナーハンドブック : 家族葬や直葬がふえている「今」に対応! 杉本祐子 主婦の友社, 2017.8
◆IThe 霊柩車 井上章一他 祥伝社1992

380214 385 即身仏
◆A研究書誌 中世の生身仏/霊験仏信仰とその周辺 杉ア貴英⇒「日本文化史研究」帝塚山大学奈良学総合文化研究所 編 (49):2018.3
◆Bミイラ文化誌 深作光貞 朝日新聞社1977(邦欧文) ◇日本・中国ミイラ信仰の研究 平凡社1993 ◇日本のミイラ仏をたずねて 土方正志 晶文社1996 ◇日本のミイラ信仰 内藤正敏 大和書房1999 ◇ドキドキミイラ大集合 吉川豊 理論社2007
◆B・Cエジプトミイラ五〇〇〇年の謎 吉村作治 講談社2000
◆C・Gミイラ信仰の研究 内藤正敏 大和書房1974(日本即身仏所在一覧
) ◆I教養としてのミイラ図鑑 : 世界一奇妙な「永遠の命」 ミイラ学プロジェクト 編著. ベストセラーズ, 2019.7

380215 385 両墓制
◆A両墓制関係文献目録 新谷尚紀→「民俗と歴史」2 民俗と歴史の会1976

380467 385 割礼
◆Bドキュメント 女子割礼 内海夏子 集英社2003 ◇火葬と両墓制の仏教民俗学 : サンマイのフィールドから 岩田重則 勉誠出版 2018.6

380531 385 殉死
◆B殉死の構造 山本博文 講談社学術文庫2008

380216 386.1 《祭礼・行事・芸能》
◆A民俗芸能研究文献目録→「演劇学」17 早稲田大学演劇学会1976 ◇祭り文献総目録 石田武久 名著出版1978(日本祭祀研究集成1 付録) ◇民俗芸能と歌謡の研究 金井清光 東京美術1979付研究書目録(詳) ◇日本の祭りと年中行事(類書紹介)→「月刊出版情報」48(1980) ◇宮座と祭 高牧実 教育社1982 ◇山の祭りと芸能 宮家準 平河出版1984 ◇民俗芸能研究文献目録⇒「民俗芸能研究」(継続刊行) 民俗芸能学会(年刊) ◇日本民俗芸能資料目録 宝塚歌劇団郷土芸能研究会 池田文庫2007 ◇祭り関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・I民俗芸能映像資料目録 民俗芸術研究所1999
◆B日本トンデモ祭 杉岡幸徳 美術出版社2005 ◇比較芸能論 宮尾慈良 彩流社2006 ◇「日本の祭り」はここを見る 八幡和郎他 祥伝社2006 ◇奇妙な祭り 日本全国〈奇祭・珍祭〉四四選 杉岡幸徳 角川書店2007 ◇芸能の〈伝承現場〉論 大石泰夫 ひつじ書房2007 ◇祭りのゆくえ 都市祝祭新論 松平誠 中央公論新社2008 ◇神輿 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇東京の宮神輿 春夏編 戎光祥出版2010 ◇中国地方民間神楽祭祀の研究 三村泰臣 岩田書院2010 ◇御輿大全 宮本卯之助 誠文堂新光社2011 ◇祭礼行事「柱松」の民俗学的研究 小畑紘一 岩田書院 2018.3 ◇仮装と俄の祭礼絵巻 福原敏男 岩田書院, 2020.3
◆B・C曳山 福井県立博物館1987 ◇日本祭礼行事年表・主要参考文献→「別冊歴史読本」24(1)(1999) ◇銀鏡神楽 日向山地の生活誌 浜砂武昭他 弘文堂2012 ◇宮廷御神楽芸能史 中本真人 新典社2013
◆B・F民俗芸能辞典 仲井幸二郎他 東京堂1981 ◇日本の祭り文化事典 全日本郷土芸能協会 東京書籍2006
◆B・G無形文化財記録:芸能編1 民俗芸能1 民俗芸能<神楽> 文化庁 第一法規1970(演目毎に古文献・参考文献の指示有り) ◇里神楽ハンドブック 福島・関東・甲信越 三田村佳子 おうふう2005
◆C日本の伝統8 民俗芸能 池田弥三郎他 淡交社1968
◆D日本の祭り : 行ってみたい撮ってみたい : 日本全国祭り撮影年鑑 2016年版 旅行読売出版社 2015
◆G「伝統と現代」7 民俗芸能 伝統芸術の会1969(全国主要民俗芸能一覧) ◇全国民俗芸能大会出演一覧 1-49回→「民俗芸能」81 同刊行会2000
◆F日本まつりと年中行事事典 倉林正次 桜楓社1983 ◇日本の祭り事典 田中義広 (京都)淡交社1991 ◇祭礼事典 都道府県別 桜楓社1991〜 ◇祭りの事典 佐藤和彦他 東京堂2006 ◇日本大神楽事典 柳貴家勝蔵 彩流社2007
◆G日本祭礼行事集成 全6 同刊行会 平凡社1967-69 ◇日本「祭礼行事」総覧 新人物往来社1999
◆I日本の祭ポケット図鑑 萩原秀三郎 オリジン社1995 ◇神輿図鑑 既5 斎藤力編 アクロス2014 ◇日本の祭り大図鑑 1−4 ミネルヴァ書房 2014-15 ◇民俗風俗図版レファレンス事典. 祭礼・年中行事篇 日外アソシエーツ株式会社2015 ◇日本全国祭り図鑑 : これで君も祭りの達人! 東日本編・西日本編 芳賀日向 監修. フレーベル館 2017.10 ◇日本全国祭りと行事図鑑 : 47都道府県485の祭りと行事を集録 : 地域の特色や文化を知る、ふるさと学習に最適! スタジオタッククリエイティブ, 2019.12

380217 386.1 葵祭
◆B葵祭(賀茂祭) 京都書院1991

380218 386.1 青森
◆A青森県の民俗芸能 青森県教育委員会1986
◆Bねぶた祭り 笹原茂朱 少年社1982 ◇鹿踊り新考 遠山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1994 ◇ねぶた祭 河合清子 角川書店2010

380219 386.1 赤米
◆B赤米伝承 対馬豆酘村の民俗 城田吉六 (福岡)葦書房1987 ◇赤米のねがい 古代からのメッセージ 安本義正 近代文芸社1994

380220 386.1 石取祭
◆B石取祭 安藤隆二 新光堂書店1989
◆B・C祭車覈隠 既2 石取祭車研究会1985

380221 386.1 犬山祭
◆B・C犬山祭 犬山祭山車保存会1983

380222386.1 江戸
◆B大江戸の天下祭り 作美陽一 河出書房新社1996 ◇〈ふるさと東京〉祭事祭礼 佐藤高 朝文社2006 ◇天下祭読本 幕末の神田明神祭礼を読み解く 都市と祭礼研究会 雄山閣2007
◆C鬼がゆく 江戸の華神田祭 木下直之他 平凡社2009

380223 386.1 愛媛
◆B愛媛まつり紀行 企画展 愛媛県歴史文化博物館2000

380224 386.1 大国魂神社
◆B大国魂神社の太鼓とそれをめぐる習俗 府中市教育委員会1982

380225 386.1 大津祭
◆C町人文化の華 大津祭 企画展 大津市歴史博物館1996

380226 386.1 大飯祭り
◆B貴志の大飯祭り記録保存報告書 貴志川町教育委員会1982

380557 386.1 御柱祭
◆B御柱祭ガイドブック : 保存版. 平成28年丙申年. 長野 : 信濃毎日新聞社 2015.12

380227 386.1 沖縄
◆B行き逢う(いちゅれ)ば兄弟(ちょうでぇ) 玉城正保 郵研社2005 ◇マレビト芸能の発生 琉球と熊野を結ぶ神々 須藤義人 芙蓉書房2011 ◇歴史のなかの久高島 家・門中と祭祀世界 赤嶺政信 慶友社2014
◆B・C琉球祭祀空間の研究 伊従勉 中央公論美術出版2005
◆C沖縄芸能文学論 池宮正治 沖縄 光文堂企画出版部1982 ◇琉球・沖縄芸能史年表. 第11集 (戦後篇 6)
◆E・F琉球芸能事典 2冊 南風原町(沖縄)那覇出版社1992(琉球芸能実演家総覧)

380228 386.1 奥三河
◆B奥三河・花祭と神楽 鈴木道子 東京書籍1989(文献詳細)

380229 386.1 尾張
◆B尾張のまつり 愛知県社会科教育研究会 (名古屋)浜島書店1992

380230 386.1 鹿児島
◆B鹿児島地区民俗芸能要覧 薩摩編 松原武実 鹿児島短期大学附属南日本文化研究所1986 ◇鹿児島ふるさとの神社祭りと伝統行事 向嘉昭 鹿児島 : 南方新社 2015.12

380231 386.1 川越
◆B川越まつりと山車 木下雅博 川越市文化財保護協会1985

380232386.1 かんこ踊り
◆B多賀町大君ヶ畑のかんこ踊り 多賀町(滋賀)大君ヶ畑かんこ踊り保存会1992

380233 386.1 神田明神
◆B明神さまの氏子とお神輿 江都天下祭研究会神田倶楽部 武蔵野書院2001

380234 386.1 竿灯祭り
◆Bナマハゲの正体は何か 大槻憲利 創栄出版2004
◆C秋田の竿灯 国指定重要無形文化財記録 秋田市教育委員会1983 ◇ナマハゲ 稲雄次 秋田文化出版社1985  ◆F◇ナマハゲを知る事典 稲雄次 著. 柊風舎, 2019.12

380235 386.1 祇園祭り
◆Bドキュメント祇園祭 米山俊直 日本放送出版協会1986 ◇中世京都と祇園祭 脇田晴子 中央公論新社1999 ◇京の夏、祇園祭 (京都)コトコト2008 ◇祇園祭 川嶋将生 吉川弘文館2010 ◇京都祇園祭 中田昭 京都新聞出版センター2011 ◇描かれた祇園祭 : 山鉾巡行・ねりもの研究 八反裕太郎 思文閣出版 2018.1 ◇京都祇園祭 中田昭 京都新聞出版センター 2019.7
◆B・Cザ・フォト祇園祭 京都書院1986 ◇写真で見る 祇園祭のすべて 島田崇志他 光村推古書院2006 ◇京の夏 祇園祭 (京都)コトコト2014 ◇京都祇園祭手帳 前祭編・後祭編・神事編 (2冊) 河原書店編集部 編集. 河原書店, 2019.6
◆C祇園祭の大いなる秘密 久慈力 批評社2004

380236 386.1 岐阜
◆B岐阜県の民俗芸能 岐阜県教育委員会1999 ◇岐阜県の祭り屋台 水野耕嗣他 岐阜新聞社2003
◆C大垣まつり 浅野準一郎 (名古屋)風媒社2013
◆F祭礼事典 都道府県別 岐阜県 桜楓社1993

380237 386.1 鬼来迎
◆B鬼来迎 日本唯一の地獄芝居 生方徹夫 麗澤大学出版会2000

380238 386.1 郡上おどり
◆B・C歴史でみる郡上おどり (岐阜)八幡町1993

380239 386.1 クリスマス
◆Bサンタクロースの大旅行 葛野浩昭 岩波書店1998 ◇誰も知らないクリスマス 舟田詠子 朝日新聞社1999 ◇サンタクロースの謎 賀来周一 講談社2001 ◇クリスマスの文化史 若林ひとみ 白水社2004→新装版2010 ◇名作に描かれたクリスマス 若林ひとみ 岩波書店2005 ◇イエスとサンタクロースの秘密 北嶋広敏 太陽企画出版2005 ◇アメリカン・クリスマスの誕生 松谷淑子 ブケイ出版部2011
◆B・Fクリスマス事典 あすなろ書房2001

380240 386.1 芸備地方
◆B芸備地方のまつり 稲作を中心として 藤井昭 第一法規1995

380241 386.1 埼玉
◆B埼玉県民俗芸能誌 倉林正次 錦正社1970 ◇甘酒祭り 埼玉県教育委員会1982 ◇埼玉の神楽 無形民俗文化財 佐久間正城 埼玉新聞社1992(参考資料) ◇民俗の原風景 埼玉イエのまつり・ムラの祭り 大館勝治 朝日新聞社2001

380242386.1 獅子舞
◆A東京区部三匹獅子舞文献目録 石川博司 ともしび会1996 ◇多摩地方三匹獅子舞文献目録 石川博司 ともしび会1996 ◇三匹獅子舞主要研究文献目録 大村達郎→「民俗芸能研究」25(1997)
◆B豊島区長崎獅子舞調査報告書 東京都豊島区教育委員会1991(長崎獅子舞関係文書) ◇獅子の世界 八代市立博物館未来の森ミュージアム1996 ◇逆立ちする子どもたち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む 阿久根巌 小学館2001  ◇獅子舞その伝承と魅力 : 日本のコミュニティにおける獅子舞伝承の今日的意義 平島朱美 私家版2015.6
◆C丘珠獅子舞百年のあゆみ 札幌市無形文化財丘珠獅子舞保存会1991 ◇マレーシアのライオンダンスの発展過程について 附現代マレーシアの獅子舞年表 石橋みつ子→「総合歴史教育」36(2000)
◆F東京三匹獅子舞事典 石川博司 2016.6

380243 386.1 静岡
◆B新居のコト八日行事 新居町教育委員会1985 ◇静岡県の祭ごよみ 静岡県民俗学会 静岡新聞社1990 ◇蛭ヶ谷の田遊び 静岡県指定無形民俗文化財 竹内次郎 (静岡)相良史蹟調査会1990 ◇静岡県の民俗芸能と伝統音楽 小塩紘典 静岡新聞社1990

380244 386.1 島根
◆B島根の民俗芸能 島根県教育委員会1989 ◇神の国の祭り暦 勝部昌郊 慶友社2002

380245 386.1 菖蒲綱引き
◆B但馬久谷の菖蒲綱引き 浜坂町の環境・民俗調査報告 (兵庫)同町教育委員会1991

380246 386.1 泉州地車
◆B泉州地車往来 岩根淳 (岸和田)私家版1992

380247 386.1 双盤念仏
◆B東京都双盤念仏調査報告 東京都教育委員会1990

380248 386.1 大文字
◆B京の大文字ものがたり 岩田光彬 松籟社1990

380249 386.1 京太郎
◆B泡瀬の京太郎 沖縄市教育委員会1987

380250 386.1 対馬・厳原
◆B対馬厳原の盆踊り 厳原町教育委員会1999
◆BI「対馬の盆踊」調査報告書 対馬市教育委員会2018.3 (ビデオディスク)

380251 386.1 天神祭
◆B・C天神祭 水の都・千年の祭 米山俊直他 東方出版1994

380252386.1 東北地方
◆Bお祭りガイド「東北」 渡辺良正 三一書房1990 ◇わがみちのくの郷土芸能 早池峰神楽・鹿踊り・鬼剣舞 粒針修 錦正社1999

380253 386.1 遠山の霜月祭
◆B遠山の霜月祭考 後藤総一郎他編 南信濃村(長野)遠山常民大学1993

380254 386.1 どじょうすくい
◆Bどじょうすくいと金山踊り 金属文化に育まれた芸能の歴史を訪ねて 茂木真弘 (宇都宮)随想舎1994

380255 386.1 栃木
◆B栃木の江戸型山車 太田義団 (栃木)千代田印刷1994
◆B・G栃木県民俗芸能誌 尾島利雄 錦正社1973
◆C真岡の夏祭り 真岡市夏祭奉賛会1999

380256 386.1 鳥取
◆B因伯芝居芸能ばなし 鈴木実 鳥取市社会教育事業団1984

380257 386.1 長野
◆B長野県の民俗芸能 長野県教育委員会1995

380258 386.1 長浜曳山祭
◆B山車・屋台・曳山 長浜曳山祭の系譜を探る 特別展 市立長浜城歴史博物館1995

380259 386.1 なむてん踊り
◆B久賀のなむてん踊り 久賀町教育委員会1986

380260 386.1 西金砂
◆B・C西金砂の祭礼と田楽 金砂郷村1985

380261 386.1 西頚城
◆B・C神遊びの里 越後・西頚城三大舞楽と祭り 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1984

380262386.1 ねぷた
◆A・B花輪ねぷた探訪 小田切康人 (鹿角)「おだぎり通信」出版事業部1994(資料)
◆Bねぷた その起源と呼称 松本明知 (弘前)津軽書房2006
◆C津軽ねぷた論攷 笹森建英他編 黒石青年会議所1995

380263 386.1 野馬追
◆B・C野馬追の歴史をふりかえる 特別企画展 野馬追の里歴史民俗資料館1996

380264 386.1 ノロ
◆@奄美諸島のノロ(女性祭祀)関係文書(アジアにおける在地固有文書解題) 高須由美子→「史資料ハブ地域文化研究」2 21世紀OCEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」2003,9
◆A・B奄美のノロ祭祀習俗調査報告書 鹿児島県教育委員会1986

380265 386.1 幡祭り
◆B木幡の幡祭り 東和町教育委員会2001

380266 386.1 兵庫
◆B兵庫県の農村舞台 名生昭雄 和泉書院1996

380267 386.1 日吉神社祭礼
◆B拝島町日吉神社祭礼屋台 昭島市教育委員会1986

380268 386.1 福島
◆Bふくしまの祭りと民俗芸能 懸日弘訓 歴史春秋出版2001

380269 386.1 北海道
◆Bまつりと民俗芸能 宮良高弘他 北海道1995
◆C野幌太々神楽百年史 江別市教育委員会1999

380270 386.1 御蔵島
◆B御蔵島箱根神社祭礼・歌と踊り調査と映像記録 東京都江戸東京博物館2000

380271 386.1 三作神楽
◆B周防の三作神楽 新南陽市教育委員会1995

380272386.1 三谷祭
◆C三谷祭 蒲郡市文化財 (蒲郡)寅卯鶴亀会1991

380273 386.1 室津
◆B・C室の祭礼 室津民俗館特別展 御津町(兵庫)御津町教育委員会1993

380274 386.1 山形
◆B庄内の祭りと年中行事 無明舎2001

380275 386.1 大和
◆B大和の祭り 高田健一郎 (大阪)向陽書房1991

380276 386.1 雪祭り
◆@・C雪祭り 中村浩 東京堂1969

380277 386.1 夜念仏
◆C綾渡の夜念仏と盆踊 足助町(愛知)同町教育委員会1999

380278 386.1 ヨーロッパ
◆B仮面 ヨーロッパの祭と年中行事 遠藤紀勝 社会思想社1990 ◇ヨーロッパの祭りと伝承 植田重雄 講談社1999

380279 386.1 若狭
◆B若狭の四季 年中行事と祭り 特別展 福井県立若狭歴史民俗資料館1989

380447 386.1 ジャワ
◆Bジャワの仮面舞踊 福岡まどか 勁草書房2002 ◇ジャワ舞踊バリ舞踊の花をたずねて 松本亮 めこん2011

380449 386.1 ずいき祭り
◆B三上のずいき祭り 野州町(滋賀)ずいき祭保存会2001

380450 386.1 インド
◆Bインド民族芸能誌 小西正捷 法政大学出版局2002 ◇知られざるインド 儀礼芸能とその造形 沖守弘他 清流出版2007 ◇南インドの芸能的儀礼をめぐる民族誌 : 生成する神話と儀礼 古賀万由里 明石書店 2018.5
◆B・Cビートルズと旅するインド、芸能と神秘の世界 井上貴子 柘植書房新社2007

380453 386.1 多摩
◆B奥多摩の民衆芸能と山 渡辺唯夫 文芸社2002

380457 386.1 メキシコ
◆BMexicoガイコツ祭り 緒川たまき ピエ・ブックス2002

380460 386.1 高千穂神楽
◆B高千穂夜神楽の健康心理学的研究 福島明子 風間書房2003

380469 386.1 カーニバル
◆Bカーニバルの誘惑 ラテンアメリカ祝祭紀行 白根全 毎日新聞社2003
◆B・Cアンデスの都市祭礼 口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究 児島峰 明石書店2014  

380471 386.1 諏訪大社
◆B「御柱祭」ガイドブック 信濃毎日新聞社2004→保存版2010

380475 386.1 アジア
◆B異界へのメッセンジャー 姫野翠 出帆新社2004
◆Cユーラシア時空の旅 仮面からアジアのかたが見えた 小笠原弘三 文芸社2004

380479 386.1 高知
◆B土佐の祭りと文化 赤岡・安芸・室戸 福島義之 文芸社2004 ◇土佐の祭りと呪詛 物部村のいざなぎ流 福島義之 文芸社2007

380492386.1 秩父祭礼
◆B・C秩父夜祭 さきたま出版会編集部 (さいたま)さきたま出版会2005
◆C秩父大祭下郷笠鉾と祭礼行事概説 : 正しく保存継承するために (啓発研修資料) 下郷笠鉾保存会 企画編集 下郷笠鉾保存会 2018.6

380495 386.1 縁日
◆B「縁」を結ぶ日本の寺社参り 渡辺憲司 青春出版社2006

380497 386.1 韓国
◆B折口学が読み解く韓国芸能 まれびとの往還 伊藤好英 慶応義塾大学出版会2006

380499 386.1 阿波踊り
◆A文献目録 阿波おどり関係文献目録(2) 高橋晋一→「徳島地域文化研究」(3) [2005.3]

380506 386.1 イギリス
◆Bイギリス祭事カレンダー 宮北恵子他 彩流社2006

380508 386.1 長崎くんち
◆C秘蔵 長崎くんち絵巻 大阪府立中之島図書館所蔵絵巻崎陽諏訪明神祭祀図 久留島浩他 長崎文献社2006

380519 386.1 民俗舞踊
◆B舞踊の民族誌 アジア・ダンスノート 宮尾慈良 彩流社2007

380520 386.1 子供歌舞伎
◆B子供歌舞伎への旅 新作「辰巳用水後日誉」、「鏡山」、そして「勧進帳」 石田寛人 時鐘舎2007
◆B・C仏御前への旅 小松の子供歌舞伎「銘刀石切仏御前」 石田寛人 時鐘舎2009

380523 386.1 だんじり
◆B・C岸和田だんじり読本 泉田祐志他 (大阪)ブレーンセンター2007

380529 386.1 東京
◆B〈ふるさと東京〉民俗芸能1・2 佐藤高 朝文社2008

380538 386.1 スペイン
◆B・Cスペイン祭り歳時記 板倉元幸 ArtBoxインターナショナル2009

380541 386.1 越中おわら風の盆
◆B越中・おわら風の盆 新保隆久 (京都)文理閣2009

380544 386.1 ほんがら松明
◆Bほんがら松明復活 近江八幡市島町・自立した農村集落への実践 水野馨生里 新評論2010

380553 386.1 バリ島
◆Bジャワ舞踊バリ舞踊の花をたずねて 松本亮 めこん2011

380554 386.1 遠野
◆Cつなぐ 上郷しし踊り保存会結成30周年記念誌 (東京)中野商店2012

380556 386.1 ボリビア
◆B・Cアンデスの都市祭礼 口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究 児島峰 明石書店2014

380280 386.2 《年中行事》
◆A日本の祭りと年中行事(類書紹介)→「月刊出版情報」48(1980) ◇年中行事の歴史学 遠藤元男 弘文堂1981(年中行事研究書・史料目録)
◆B平安朝の年中行事 山中裕 塙書房1972 ◇日本古典文学全集16 源氏物語5 小学館1975 ◇民俗行事歳時記 窪寺紘一 世界聖典刊行協会1985 ◇年中行事歳時記 久保寺紘一 世界聖典刊行協会1994 ◇近世の民俗的世界 濃州山間農家の年中行事と生活 林英一 岩田書院2001 ◇行事の名前のひみつ 国松俊英 岩崎書店2002 ◇いとしい和の暮らし 平野恵理子 ソニー・マガジンズ2004 ◇日本人の一年と一生 石井研士 春秋社2005 ◇年中行事を五感で味わう 山下柚実 岩波書店2009 ◇植物行事秘話 高見沢茂富 ほおずき書籍2012
◆B・F年中行事・儀礼事典 川口謙二他 東京美術1997 ◇知っておきたい日本の年中行事 福田アジオ他 吉川弘文館2012 ◇日本の心を伝える年中行事事典 野本寛一他 岩崎書店2013
◆B・G日本の歳時習俗 全10 明玄書房1975・76 (各県別記述末:行事表)
◆F三省堂年中行事事典 田中宣一他編 三省堂1999→改訂版2012 ◇最新 年中行事・記念日事典 学習研究社2004 ◇年中行事大辞典 加藤友康他 吉川弘文館2009 ◇宮本常一歳事習俗事典 田村善次郎編 八坂書房2011
◆G日本の年中行事 新版 弓削悟 金園社1995

380281 386.2 会津
◆B会津の年中行事と食べ物 平出美穂子 歴史春秋社1999

380282386.2 朝顔市
◆B緑の都市文化としての入谷朝顔市 環境文化研究所1986

380283 386.2 江戸・東京
◆@東京年中行事2 若月紫蘭 平凡社東洋文庫1968
◆B江戸祭り・縁日地図 江戸文化研究会 主婦と生活社1983 ◇江戸年中行事と際物 東京都葛飾区郷土と天文の博物館1995 ◇江戸の夏 その涼と美 江戸東京歴史財団1994(含:映像音響資料紹介) ◇〈ふるさと東京〉民俗歳時記 佐藤高 朝文社2006

380284 386.2 愛媛
◆B愛媛民俗伝承の旅 祭りと年中行事 押岡四郎 愛媛新聞社1999

380285 386.2 大磯
◆B大磯の年中行事 大磯町郷土資料館1993

380286 386.2 沖縄
◆A沖縄の年中行事100のナゾ 比嘉朝進 那覇 風土記社1984

380287 386.2 神奈川
◆@神奈川の年中行事関連文献紹介→「神奈川文化」28(5) 神奈川県立図書館1982

380288 386.2 岐阜
◆Bみずなみの年中行事 瑞浪市教育委員会1994 ◇ふるさとの行事 美濃と飛騨 岐阜県校長会館1999

380289 386.2 京都
◆B季節を祝う京の五節句 新春・雛祭・端午・七夕・重陽 京都文化博物館2000 ◇京都大文字五山送り火 光村推古書院2001

380290 386.2 静岡
◆B静岡県子ども民俗誌 吉川祐子 静岡新聞社1999

380291 386.2 花園村
◆B高野山麓の民俗 花園村の歌と年中行事 斎藤和枝 名著出版1985

380292386.2 北海道
◆B北海道の祝事 誕生・婚姻・年祝い 明玄書房1991 ◇北海道の年中行事 小田嶋政子 北海道1996

380478 386.2 中国
◆B大陸から来た季節の言葉 原朝子 北溟社2004 ◇中国古代の年中行事 第3冊(秋) 中村裕一 汲古書院2010

380515 386.2 雛まつり
◆B雛まつり 福田東久 近代映画社2007

380542386.2 奈良
◆B奈良大和路の年中行事 田中真人 淡交社2009

38029B  386.3 《祝日》
◆B日本の祝祭日 日の丸・門松・鯉のぼり そのルーツと歴史を探る 所功 PHP研究所1986 ◇正月の民俗 名古屋市博物館1986 ◇小正月とモノツクリ 埼玉県立歴史資料館1986 ◇村の遊び日 自治の源流を探る 古川貞雄 農山漁村文化協会2003  ◇世界の祝祭日の事典 中野展子 東京堂出版 2016.5
◆C日本の祝祭日を考える 日本の祝祭日を考える会1994(祝祭日関連年譜)
◆I鯉のぼり図鑑 日本鯉のぼり協会 林直輝 文. 小学館 2018.2

380294 386.3 記念日
◆B・F記念日の事典 加藤迪男編 東京堂1999→増補改訂して「記念日・祝日の事典」と改題2006 ◇衣・食・住の記念日事典 加藤迪男 日本地域社会研究所2010
◆F最新 年中行事・記念日事典 学習研究社2004

380295 386.4 《エチケット》
◆Aエチケット・慶弔礼式に関する本→「出版ニュース」796(1969)  ◇近代礼法書目録稿 豊谷美保他 故実礼法学会2003 ◇近代日本礼儀作法書誌事典 陶智子他 柏書房2006
◆B人生読本:マナー 河出書房新社1981 ◇文明人の生活作法 玉村豊男 鎌倉書房1981 ◇国際ビジネスのためのプロトコール 心得たい国際儀礼 寺西千代子 有斐閣1985 ◇海外暮らしのマナー入門 脇山怜 ジャパンタイムズ1992 ◇日本の名随筆 別巻37 礼儀 作品社1994 ◇生活教養 長沢邦子他 建帛社1996 ◇文化としてのマナー 熊倉功夫 岩波書店1999 ◇国際ビジネスマンのためのプロトコール 寺西千代子 有斐閣2000 ◇大人のマナーコツのコツ 本間匠 ベストセラーズ2000 ◇国際マナーのルールブック 杉田明子 ダイヤモンド社2004 ◇品よく見られる大人術 幸運社編 廣済堂出版2005 ◇奥ゆかし講座 土井茂桂子 (岡山)ふくろう出版2007 ◇「イラスト図解」 〈小笠原流〉日本の礼儀作法・しきたり 柴崎直人 PHP研究所2008 ◇小笠原流日本のしきたり 図解雑学 小笠原清忠 ナツメ社2008 ◇礼法を伝えた男たち 綿抜豊昭 新典社2009 ◇明治人の作法 横山験也 文芸春秋2009 ◇行儀作法の教科書 横山験也 岩波書店2010
◆B・G「小笠原流」礼儀作法ハンドブック 柴崎直人 PHP研究所2000 ◇江戸しぐさ事典 桐山勝他 三五館2012
◆F昭文礼儀作法事典 北原芳子 昭文社1984 ◇絵で見る 明治・大正礼儀作法事典 綿抜豊昭他 柏書房2007
◆I知らないと恥ずかしい!おとなのマナー図鑑 トキオ・ナレッジ 宝島社 2017.3

380488 386.4 贈答
◆BAmerican holiday gift wrapping 斎藤玲子 Art Boxインターナショナル2005 ◇気持ちが伝わるプチプレ 樺沢貴子 リヨン社2007 ◇贈答の日本文化 伊藤幹治 筑摩書房2011 ◇贈与の歴史学 桜井英治 中央公論新社2011

380296 387 《民間信仰》
◆@日本民俗宗教論 桜井徳太郎 春秋社1982
◆@・B津軽の民間信仰 小館衷三 教育社歴史新書1980
◆@・C歴史公論ブックス1 江戸時代の民間信仰 雄山閣1980
◆A類書紹介:民間信仰について→「出版ニュース」992(1974) ◇民間信仰・俗信に関する本→「出版ニュース」1282(1983)
◆迷信シロクロ大全 新井孝佳 メディアファクトリー2001 ◇日本の神々と仏 岩井宏実 青春出版社2002 ◇目からウロコの日本の神様 久保田裕道 PHPエディターズ・グループ2002 ◇イタコとオシラサマ 加藤敬 学習研究社2003 ◇ウワサを科学する ウワサ科学研究所 KTC中央出版2003 ◇江戸・Tokyo陰陽百景 加門七海 講談社2003 ◇民衆宗教遺跡の研究 唐澤至朗 高志書院2003 ◇バカにしちゃいけない迷信の教え 謎解きゼミナール編 河出書房新社2004 ◇神像呪符「甲馬子」集成 中国雲南省漢族・白族民間信仰誌 川野明正 東方出版2005 ◇しぐさの民俗学 呪術的世界と心性 常光徹 ミネルヴァ書房2006 ◇なぜ夜に爪を切ってはいけないのか 北山哲 角川SSコミュニケーションズ2007 ◇闇の摩多羅神 川村湊 河出書房新社2008 ◇ケガレ 波平恵美子 講談社学術文庫2009 ◇物部の民俗といざなぎ流 松尾恒一 吉川弘文館2011 ◇宮古の神々と聖なる森 平井芽阿里 新典社2012 ◇石垣島川平の宗教儀礼 沢井真代 森話社2012
◆B・C青ヶ島の神々 〈でいらんほん流〉神道の星座 菅田正昭 創土社2012 ◇犬神考 : 迷信に対する人々の意識の変容 酒井貴広 早稲田大学出版部, 2019.6
◆B・F民間信仰辞典 桜井徳太郎 東京堂1980(詳) ◇岩手民間信仰事典 岩手県文化振興事業団1991 ◇仏教民俗辞典 仏教民俗学会 新人物往来社1993 ◇ジンクス事典 荒俣宏 長崎出版2005
◆B・F英語迷信・俗信事典 大修館1994
◆B・G民間信仰調査整理ハンドブック 上・下 雄山閣1987(文献詳細)
◆F江戸文学俗信辞典 石川一郎編 東京堂1989 ◇迷信・俗信大百科 不二竜彦 学習研究社1996 ◇カッセル英語俗信・迷信事典 ピカリング 大修館1999

380297 387 安達太良山
◆B安達太良山 信仰と温泉のあしどり 木村完三 (福島)蒼樹出版1989

380298 387 生き神
◆B生き神信仰 宮田登 塙書房1970

380299 387 石
◆B石 伝説と信仰 長山幹丸 (秋田)秋田文化出版1994 ◇パワーストーン 宝石の伝説と魔法の力 草野巧 新紀元社2003
◆Fパワーストーン大事典Plus : 石のすべてがわかる! : 一般財団法人生涯学習開発財団認定「日本パワーストーン認定講座」1級公式ガイドブック (メディアパルムック) 日本パワーストーン協会 ひとみ出版 2017.8

380300 387 疫病除け
◆Bはだか武兵衛 飯沢誠他 辰野町(長野)はだか武兵衛研究会1995 ◇医と石仏・庶民の治病信仰 会田秀介 青蛾書房2002

380301 387 絵馬
◆A絵馬に関する文献 大藤時彦→「旅と伝説」2(10)(覆刻版1976)
◆B絵馬秘史 岩井宏美他 日本放送出版協会1979 ◇阿波の絵馬 徳島県郷土文化会館1980 ◇ものと人間の文化史:絵馬 岩井宏美 法政大学出版局1981 ◇絵馬 兵庫県立歴史博物館1985(絵馬研究のための手引書) ◇南部小絵馬目録 七戸町教育委員会1985 ◇柏の絵馬 柏市教育委員会1985 ◇歌舞伎絵馬 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1986 ◇富山の絵馬 塩照夫 北日本出版社1989 ◇絵馬 Ema gallery 特別展 福井県立博物館1993 ◇高山の絵馬 高山市郷土館1994 ◇海道の絵馬 瀬戸内に咲く民草の花 木村三千人 国書刊行会1994 ◇盛岡の絵馬 梅原廉 盛岡市教育委員会1995 ◇知恩寺の絵馬 京都府立丹後郷土資料館1998 ◇絵馬にみる民衆の祈りとかたち 西海賢二 批評社1999 ◇絵馬は語る 伊東豪健 (長崎)出島文庫2005 ◇大絵馬ものがたり 既5 須藤功 農山漁村文化協会2010
◆B・C浅草寺の絵馬と扁額 : 浅草寺絵馬扁額調査報告書. 解説論考編 東京都台東区教育委員会生涯学習課 東京都台東区教育委員会 2016.3
◆G現代の絵馬 飯沢匡他 徳間書店1978

380302 387 えんぎもの
◆B東京のえんぎもの 早川光 求竜堂1999 ◇日本縁起もの絵図帳 今津次朗 MPC2002 ◇知っているとうれしいにほんの縁起もの 広田千悦子他 徳間書店2008 

380303 387 翁童信仰
◆B翁童信仰 鎌田東二編 雄山閣1993

380304 387 大山信仰
◆B大山信仰 圭室文雄編 雄山閣1992
◆B・C相州大山今昔史跡めぐり 宮崎武雄 風人社2013 ◇相州大山信仰の底流 : 通史・縁起・霊験譚・旅日記などを介して 川島敏郎 山川出版社 2016.1

380305 387 沖縄
◆@沖縄の祭祀伝承の研究の方法と研究史 畠山篤→「弘学大語文」32 [2006.3]
◆B琉球天女考 真喜志きさ子 那覇タイムス社1993 ◇沖縄の聖地 湧上元雄他 むぎ社1997 ◇暮らしと祈り 琉球弧・宮古諸島の祭祀世界 奥浜幸子 ニライ社1997 ◇南の精神誌 岡谷公二 新潮社2000 ◇オバァが拝む火の神(ヒヌカン)と屋敷の御願(ヤシチヌウグワン) 座間味栄議 (中城村)むぎ社2006 ◇ユタとスピリチュアルケア 浜崎盛康他 (那覇)ボーダーインク2011
◆B・C沖縄の屋根獅子 大塚清吾写真・文 福岡 葦書房1984
◆F沖縄の信仰用語 比嘉朝進 (那覇)風土記社1991 ◇沖縄の御願ことば辞典 高橋恵子 ボーダーインク1998
◆Gよくわかる 御願(ウグワン)ハンドブック (那覇)ボーダーインク2006
◆@沖縄の祭祀伝承の研究の方法と研究史 / 畠山 篤 弘学大語文. 32 [2006.3]

380306 387 オシラサン
◆B庶民信仰の世界 恐山信仰とオシラサン信仰 楠正弘 未来社1984

380307 387 尾花沢
◆B尾花沢の信仰と民俗 渡部昇竜 (尾花沢)私家版1988

380308 387 おんば様
◆Bおんば様 安産・極楽浄土・橋守 石田明夫 歴史春秋出版1999

380309 387 鹿児島
◆Bダンナドン信仰 薩摩修験と隠れ念仏の地域民俗学的研究 森田清美 岩田書院2001

380310 387 漁船
◆A漁民信仰論序説 フナダマ信仰を中心として(含文献目録) 徳丸亜木→「歴史人類」21 筑波大1993
◆B日本船だま考 石井車偶庵 (横浜)車偶庵文庫1980 ◇ふねと信仰 特別展 福井県立若狭歴史民俗博物館1990 ◇海への祈り 海上安全奉納 船絵馬・船写真・石造物 (福井)河野村1997

380311 387 庚申
◆@庚申関係文献解題→「日本の石仏」5 木耳社1978
◆A庚申信仰 平野実 角川書店1969(文献1918-65) ◇庚申関係文献目録 石川博司編 庚申資料刊行会1996
◆A・B東京多摩庚申塔資料 石川博司編 (青梅)ともしび会1994 ◇東京区部庚申塔資料 石川博司編 (青梅)ともしび会1994
◆B庚申信仰 窪徳忠 山川出版社1975 ◇庚申信仰試論 飯島吉晴(含参考文献)→日本民俗風土論 弘文堂1980 ◇庚申塔 (八王子)ふだん記全国グループ1980 ◇練馬の庚申塔 練馬区教育委員会1986 ◇庚申塔入門 石川博司 ともしび会1991 ◇津軽の庚申塔 小館衷三 (弘前)北方新社1991 ◇岩手の庚申塔 岩手県立博物館1992 ◇庚申信仰の研究 窪徳忠 第一書房1996 ◇十三仏信仰と大阪の庚申信仰 奥村隆彦 岩田書院2010 ◇路傍の庚申塔 芦田正次郎 慶友社2012 ◇近世庚申塔の考古学 石神裕之 慶応義塾大学出版会2013
◆B・C庚申信仰の研究 下 窪徳忠 原書房1980
◆C庚申塔の研究 清水長輝 名著出版1988 ◇奈良県の近世庚申塔年表2 仲芳人→「史迹と美術」61(9) 史跡美術同攷会1991 ◇奈良県の中世庚申塔年表 仲芳人→「歴史考古学」38 歴史考古学研究会1996 ◇川口市の青面金剛と庚申塔 徳光歩 慧文社2008
◆F庚申塔文献所在地索引 石川博司編 庚申資料刊行会1995 ◇神奈川の庚申塔事典 鷹取昭 鷹取昭 2018.1

380312387 瞽女
◆B民俗民芸双書91 瞽女の民俗 佐久間惇一 岩崎美術社1983 ◇わたしは瞽女 杉本キクエ口伝 音楽之友社1999
◆B・C小林ハル 盲目の旅人 本間章子 求竜堂2001
◆C小林ハル光を求めた一〇五歳 最後の瞽女 小林ハル 日本放送出版協会2005

380313 387 性神
◆B性神の謎 鯨清 椿書林1985 ◇性器信仰の系譜 佐藤哲郎 三一書房1995

380314 387 大黒信仰
◆B大黒信仰 大島建彦編 雄山閣1990 ◇三面大黒天信仰 三浦あかね 雄山閣2006

380315 387 太子信仰
◆B太子信仰と北陸 石川県立歴史博物館1997 ◇太子信仰 蒲池勢至 雄山閣1999

380316 387 台湾
◆A台湾民間信仰研究文献目録 林美容他編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1998
◆B台湾漢人社会における民間信仰の研究 古家信平 東京堂1999

380317 387 田の神
◆B宮崎の田の神像 青山幹雄 鉱脈社1997

380318 387 中国
◆B総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰 浜島敦俊 研文出版2001

380319 387 つきもの
◆B憑霊信仰 小松和彦 雄山閣1992 ◇憑依と呪いのエスノグラフィー 梅屋潔他 岩田書院2001 ◇(図説)憑物呪法全書 豊嶋泰国 原書房2002
◆C日本人の霊魂観 山折哲雄 河出書房新社1988(憑霊年表) ◇神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇憑きもの持ち迷信 速水保孝 明石書店1999 

380320 387 天白
◆B謎の天白 三渡俊一郎 名古屋 私家版1982 ◇天白信仰調査覚書1・2 奥村幸雄 白鷹町(山形)私家版1990・92

380321 387 道祖神
◆@道祖神関係研究書文献解題→「日本の石仏」1(1977)
◆B新潟県の道祖神をたずねて 横山旭三郎 野島出版1980 ◇相模の道祖神 平塚市博物館1999
◆B・C道の神 山田宗睦 淡交社1972 ◇神奈川の道祖神 下 京谷秀夫他 神奈川新聞社1980 ◇塞神考 因伯のサイノカミと各地の道祖神 森納 国府町(鳥取)私家版1991

380322387 動物信仰
◆B猫神様の散歩道 八岩まどか 青弓社2005
◆B・F動物信仰事典 芦田正次郎 北辰堂1999

380323 387 年画
◆B中国伝統年画の世界 樋田直人 丸善1995

380324 387 白山信仰
◆B白山:信仰と芸能 藤本四八 朝日新聞社1980 ◇民衆宗教史叢書18 白山信仰 雄山閣1986 ◇入門白山信仰 内海邦彦 批評社1993 ◇白の民俗学へ 白山信仰の謎を追って 前田速夫 河出書房新社2006 ◇白山信仰の謎と被差別部落 前田速夫 河出書房新社2013
◆B・C白山・平泉寺自然と歴史 白山国立公園昇格30周年記念行事実行委員会1992 ◇白山の歴史 下出積与 北国新聞社1999
◆C白山信仰史年表 白山本宮神社史編纂委員会編 北国新聞社2008

380325 387 流行神
◆B・Cえどのはやり神 宮田登 筑摩書房1993
◆F江戸東京はやり信仰事典 新倉善之編 北辰堂1998

380326 387 びゃくしん
◆B入西のビャクシン 坂戸市教育委員会1993

380327 387 福神
◆B埼玉七福神めぐり 伊豫田浩美 (さいたま)幹書房2003 ◇七福神の創作者 一色史彦 三五館2007 ◇お稲荷さんとエビスさまではどちらが頼れるか 井上宏生 リヨン社2007 ◇福の神と貧乏神 小松和彦 筑摩書房2009 ◇ゑびす大黒 神崎宣武 INAX出版2009 ◇えびすさま・よもやま史話 : 「西宮神社御社用日記」を読む 西宮神社文化研究所 編. 神戸新聞総合出版センター, 2019.11
◆B・Fえびす信仰事典 吉井良隆 戎光祥出版1999
◆F七福神信仰事典 宮田登 戎光祥出版1998
◆G全国「七福神」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
◆I図版 七福神図 山下裕二.「國華」」120(12)=1437 國華社2015.7

380328 387 福島
◆B豊かなる世界へ 豊饒と想像力の博物誌 企画展図録 福島県立博物館2000

380329 387 富士講
◆B富士信仰と富士講 三浦家吉 甲府 私家版( ) ◇富士講の歴史 岩科小一郎 名著出版1983 ◇練馬のむかし 富士講と清戸道 神代武男 (東京)私家版1995 ◇ご近所富士山の「謎」 富士塚御利益散策ガイド 有坂蓉子 講談社2008 ◇富士山文化 その信仰遺跡を歩く 竹谷靱負 祥伝社2013
◆C角行系富士信仰 大谷正幸 岩田書院2011

380330 387 巫女
◆B民俗宗教と救い 津軽・沖縄の民間巫者 池上良正 (京都)淡交社1992 ◇女人司祭 石塚尊俊 慶友社1994 ◇図解巫女 朱鷺田祐介 新紀元社2011

380331 387 蛇
◆B蛇の宇宙誌 蛇を巡る民俗自然誌 小島瓔礼 東京美術1991(文献詳細)

380332387 冥界
◆B地獄変 中国の冥界説 沢田瑞穂 平河出版社1991

380333 387 養蚕信仰
◆B多摩の民俗養蚕信仰 町田市立博物館1991

380334 387 ロシア
◆Bロシア民俗夜話 栗原成郎 丸善1996

380444 387 地神
◆B岡山の地神様 五角形の大地の神 正富博行 吉備人出版2001

380448 387 東北地方
◆B神さまのいる風景 東北歴史博物館2001

380461 387 人身御供
◆B神、人を喰う 人身御供の民俗学 六車由美 新曜社2003 ◇供儀と権力 臼田乃里子 (京都)白地社2006

380489 387 おた福
◆Bおた福 加藤エイミー チャールズ・イー・タトル出版2005

380502387 千社札
◆B・C千社札 弓岡勝美コレクション 野島寿三郎 ピエ・ブックス2006

380503 387 ギリシア
◆B癒しの民間信仰 ギリシアの古代と現代 馬場恵二 東洋書林2006

380507 387 護符
◆B日本のお守り 池田書店2011 ◇オオカミの護符 小倉美恵子 新潮社2011
◆I世界お守り・魔よけ文化図鑑 ペイン 柊風社2006

380509 387 雷
◆B雷さんと私 宅間正夫 三月書房2006

380551 387 いざなぎ流
◆Bいざなぎ流の研究 小松和彦 角川学芸出版2011  

380335 388 《民話》
◆@民話に関する参考資料 大田謙二→「日本児童文学」21(5)(1975) ◇類書紹介:日本の民話と伝説→「出版ニュース」1124(1978) ◇民話の本 正・続→「月刊出版情報」41・42(1979) ◇民話研究案内:日本の文献資料を中心に 稲田浩二→「言語生活」349(1981) ◇ガイドブック日本の民話 日本民話の会 講談社1983
◆@・A主要民話研究文献案内 柾谷明・県別民話文献目録 大島広志→「国文学解釈と教材の研究」21(15) 学燈社1976
◆@・B民話の世界 松谷みよ子 講談社現代新書1979→加筆・訂正版 PHP研究所2005
◆A全国昔話伝説関係資料蔵書目録 既1986 遠野市立図書館1987 ◇民話・昔話全情報 45/91・92/99・00/07 日外アソシエーツ1992・2000・2008 ◇民話・昔話全情報 2008-2015 日外アソシエーツ 2016.4 ◇民話・昔話内容総覧 県別・国別2003-2012 日外アソシエーツ2012 ◇民話・昔話集作品名総覧. 2003-2014 日外アソシエーツ2015.10  ◇国際昔話話型カタログ分類と文献目録 ハンス=イェルク・ウター 小澤昔話研究所2016 ◇「昔話研究」のための参考文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本文学研究資料新集10 民話の世界 常民のエネルギー 飯島吉晴編 有精堂1990 ◇説話 異界としての山 説話・伝承学会 翰林書房1997 ◇伝説と俗信の世界 口承文芸の研究 常光徹 角川書店2002 ◇昔話にみる山の霊力 狩野敏次 雄山閣2007
◆B・G世界昔話ハンドブック 稲田浩二他 三省堂2004
◆E日本架空伝承人名事典 大隅和雄他編 平凡社2000
◆F世界の民話25 解説編 小沢俊夫 ぎょうせい1978 (「昔話の型」による索引・グリム昔話集からの索引・日本の話型名またはモティーフ名による索引) ◇昔話・伝説小事典 みずうみ書房1987 ◇決定版日本の民話事典 日本民話の会 講談社2002 ◇決定版世界の民話事典 日本民話の会 講談社2002

380336 388 アイヌ
◆Bアイヌの知恵・ウパシクマ1・2 中本ムツ子 片山言語文化研究所1999・2001 ◇アイヌ社会と外来宗教 計良光範 (札幌)寿郎社2013

380337 388 イタリア
◆Aイタリア民話集 下 カルヴィーノ 岩波書店1985

380338 388 岩手
◆B遠野の民話と語り部 石井正己 三弥井書店2002
◆B・F岩手民話伝説事典 (水沢)岩手出版1988

380339 388 インド
◆@インドにおける民話研究の動向・日本におけるインド民話研究→インドの昔話 下 辛島昇他 春秋社1983

380340 388 インドネシア
◆@・Aインドネシアの民話 フリース 法政大学出版局1984

380341 388 沖縄
◆B大木・牧原・長田の民話 読谷村教育委員会1996 ◇沖縄の民話 遠藤庄治 りゅうぎん国際化振興財団2000

380342388 韓国
◆@韓国民話ブックガイド→「民話の手帖」22(1984)
◆B民話で知る韓国 ちょん・ひょんしる 日本放送出版協会2006

380343 388 箱根
◆B箱根の民話と伝説 安藤正平 夢工房2001

380344 388 ペルー
◆A雄牛とコンドル アンデス社会の儀礼と民話 友枝啓泰 岩波書店1986

380345 388 三浦半島
◆B三浦半島の民話と伝説 菊地幸彦 神奈川新聞社1986

380452388 アイルランド
◆Bアイルランド民話紀行 松島まり乃 集英社2002 ◇アイルランド民話の旅 渡辺洋子他 三弥井書店2005

380470 388 カンボジア
◆Bカンボジアの民話世界 高橋宏明 めこん2003

380476 388 神奈川
◆B読みがたり 神奈川のむかし話 相模民俗学会 日本標準2004

380496 388 栃木
◆B語りべが書いた「下野の民話」 柏村祐司他 (宇都宮)随想舎2006

380518 388 ミクロネシア
◆Bミクロネシア千一夜譚(ものがたり) 多賀敬二 文芸社2007

380548 388 島根
◆B伝承怪異譚 田中瑩一 三弥井書店2010

380346 388.1 《伝説》
◆@日本伝説名彙 日本放送協会 日本放送出版協会1971 ◇日本の伝説と民俗(特集関係文献解説)→「歴史公論」9(7)(1982)
◆@・B世界の神話伝説総解説 自由国民社2002
◆A伝説研究文献目録 明治初-昭和41 徳江元正他→「国文学解釈と鑑賞」34(12) 至文堂1966(研究文献・府県別伝説集) ◇研究の手引き 歴史のための伝説-伝説のための歴史研究文献目録 飯倉義之→「国文学解釈と鑑賞」70(10) 至文堂2005,10
◆B日本の伝説を探る 本間正樹 佼成出版社1986 ◇サンタクロース伝説の誕生 メシャン 原書房1991 ◇伝説のなかの神 平川新 吉川弘文館1993 ◇魔女の伝言板 日本の現代伝説 近藤雅樹他 白水社1995 ◇北陸悲恋伝説の地を行く 下母沢類 北国新聞社2002
◆B・F世界神話伝説大系42 総索引 小関貴久 名著普及会1981
◆F日本伝奇伝説大事典 乾克己他 角川書店1986 ◇日本架空伝承人名事典 大隅和雄他 平凡社2000 ◇日本説話伝説大事典 志村有弘他 勉誠出版2000 ◇世界の怪物・神獣事典 ローズ 原書房2004

380347 388.1 アイヌ伝説
◆B十勝のアイヌ伝説 音更町(北海道) 平原書房1986

380348 388.1 青葉の笛
◆B・C青葉の笛 美濃晋平 和泉村(福井)同村教育委員会1991

380349 388.1 イギリス
◆Bゴグ・マゴグ 英国の伝説と歴史の接点を求めて 黒田千世子 近代文芸社1994

380350 388.1 永平寺町
◆B永平寺町の伝説 続 同町教育委員会1998

380351 388.1 黒部
◆B黒部の伝説考 島由紀子 (金沢)私家版1994

380352388.1 群馬
◆B利根・沼田の伝説 須藤澄子他 あかぎ出版1999

380353 388.1 弘法伝説
◆B弘法大師伝承と史実 武内孝善 朱鷺書房2008

380354 388.1 郡山
◆B郡山の伝説 郡山市教育委員会1986

380355 388.1 佐賀
◆B・C玄海町史話伝説 吉武謹一 同町教育委員会1995

380356 388.1 佐渡
◆B佐渡の伝説 山本修之助 真野町(新潟) 佐渡郷土文化の会1986

380357 388.1 山椒大夫
◆B山椒大夫考 渡部勇次郎 (新潟)私家版1994

380358 388.1 天女
◆B稀人としてやってきた天女 坂田明道 宝塚出版2001 ◇磯砂山(いさなご)の昔ばなし 天女伝説の池・真名井(男池)の伝承 松本寅太郎 映人社2004

380359 388.1 フィリピン
◆Bパパイヤの伝説 フィリピン民話の会 勁草書房1985

380360 388.1 平家落人伝説
◆B・E落人伝説の旅:平家谷秘話 武田清澄 社会思想社1969

380446 388.1 金太郎伝説
◆C金太郎の誕生 鳥居フコ子 勉誠出版2002

380451 388.1 皿屋敷
◆B日本の皿屋敷伝説 伊藤篤 海鳥社2002

380466 388.1 戸隠村
◆B戸隠の鬼たち 国分義司 信濃毎日新聞社2003

380480 388.1 京都
◆B磯砂山(いさなご)の昔ばなし 天女伝説の池・真名井(男池)の伝承 松本寅太郎 映人社2004 ◇鬼のうろつく京の都へ 川部節子他 文芸社2007 ◇京都街角の伝説 黒沢賢一 本の泉社2011

380484 388.1 姨捨山伝説
◆B信州姨捨山考 飯島勇三 (長野)鬼灯書籍2005

380517 388.1 秩父
◆B秩父の伝説 秩父の伝説編集委員会 秩父市教育委員会2007
◆C秩父市史 資料編 第15巻 秩父市立秩父図書館 編. 秩父市, 2019.3

380526 388.1 松浦佐用姫
◆B松浦佐用姫と大伴狭手彦 肥前と豊前の佐用姫 荻野忠行 (福岡)梓書院2008

380532388.1 千葉県
◆B房総の伝説民話紀行 さいとう・はるき (流山)崙書房2008

380540 388.1 ドイツ
◆Bファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史 溝井裕一 文理閣2009 ◇山と妖怪 ドイツ山岳伝説考 吉田孝夫 八坂書房2014

380546 388.1 奈良
◆B奈良伝説探訪 丸山顕徳 三弥井書店2010 

380361 388.2 《昔話》
◆@日本昔話名彙 日本放送協会 日本放送出版協会1971 ◇日本昔噺の外国語訳 福田清人→「文学」44(9) 岩波書店1976 ◇日本語訳中国昔話解題目録 1868-1990 (八王子)中国民話の会1992
◆@・A・C・G日本昔話大成11 資料編(〜昭54まで) 関敬吾 角川書店1980
◆A県別昔話資料目録・同補遺 野村純一他→「昔話伝説研究」1-6 國學院大學1971-77 ◇昔話:研究と資料1〜(年間書誌) 昔話研究懇話会 三弥井書店1972〜(継続) ◇日本昔話通観 全32 福田浩二他 同朋舎1977〜 (各巻地域別資料目録) ◇民話・昔話全情報 45/91 日外アソシエーツ1992 ◇民話・昔話内容総覧 県別・国別2003-2012 日外アソシエーツ2012◇民話・昔話集作品名総覧 日外アソシエーツ2004
◆B土曜会昔話論集1 昔話の成立と展開 昔話研究土曜会1991 ◇昔話にみる悪と欲望 継子・少年英雄・隣のじい 三浦佑之 新曜社1992 ◇昔話の発見 日本昔話入門 武田正 岩田書院1995 ◇日本昔話100選 稲田浩二他 講談社1996 ◇昔話入門 小沢俊夫 ぎょうせい1997 ◇日本の昔話 2冊 稲田浩二編 筑摩書房1999 ◇昔話と昔話絵本の世界 藤本朝巳 日本エディタースクール出版部2000 ◇「日本昔ばなし」再発見 中沢天童 宝島社2001 ◇日本昔ばなしの裏話 合田一道 扶桑社2001
◆B・F・G日本昔話事典 稲田浩二他 弘文堂1977
◆B・G日本昔話ハンドブック 稲田浩二編 三省堂2001→新版2010 ◇世界昔話ハンドブック 稲田浩二他 三省堂2004
◆B・H昔ばなし:日本人の心のふるさと 桜井徳太郎 塙新書1972付参考資料(地域別)・研究団体と機関誌・参考雑誌
◆C境界の昔話 武田正 (南陽)山形民話の会1987(研究年表)
◆E・H「昔話研究」創刊-2(12) 三元社版 全5 岩崎美術社(覆刻)1980

380362388.2 アフリカ
◆Bトリックスター 小川了 海鳴社1985(アフリカ昔話) ◇西アフリカおはなし村 江口一久他 梨の木舎2003 

380363 388.2 浦島太郎
◆B浦島太郎は歩く 服部邦夫 青土社1985 ◇うらしま太郎と語る本 浦島伝説総まくり 上田博章 (宮津)あまのはしだて出版1990 ◇浦島伝説の研究 林晃平 おうふう2001 ◇よみがえる浦島伝説 坂田千鶴子 新曜社2001 ◇丹後半島歴史紀行 浦島太郎伝説探訪 滝音能之他 河出書房新社2001 ◇浦島太郎の謎 長田ふみと 文芸社2002 ◇浦島伝説に見る古代日本人の信仰 増田早苗 知泉書館2006 ◇浦島太郎の日本史 三舟隆之 吉川弘文館2009
◆B・C浦島太郎はどこへ行ったのか 高橋大輔 新潮社2005 

380364 388.2 下北半島
◆B下北半島東通村の昔話 わたしの民話ノート 大嶋攷 青森県教育研究所1986

380365 388.2 中国
◆@日本語訳中国昔話解題目録 中国民話の会1992
◆Bヘタな人生論より中国の故事寓話 鈴木亨 河出書房新社2004 ◇ツォゼルグの物語 トンバが語る雲南ナシ族の洪水神話 黒澤直道 雄山閣2006 ◇スガンリの記憶 中国雲南省・ワ族の口頭伝承 山田敦士 雄山閣2009 ◇「王さまと九人の兄弟」の世界 君島久子 岩波書店2009 ◇雲南大理白族(ぺーぞく)の歴史ものがたり 立石謙次 雄山閣2010

380366 388.2 津軽
◆B昔話の周辺 津軽口承散策 佐々木達司 (五所川原)青森県文芸協会出版部1995

380367 388.2 機織姫
◆B竜蛇神と機織姫 篠田知和基 人文書院1997

380368 388.2 フランス
◆Bおはなし型録 フランスむかしばなし 水野綾子 厚生科学研究所1996

380454 388.2 鹿児島
◆B鹿児島むかし話 上・下 上野詠未 高城書房2002

380369 388.3 《動植物−民俗》
◆A日本人の動物観 変身譚の歴史 中村禎里 海鳴社1984 ◇日本動物民俗誌 中村禎里 海鳴社1987(文献表)
◆B動物民俗2 長澤武 法政大学出版局2005 ◇日本人の動物観 中村禎里 ビイング・ネット・プレス2006 ◇古生物学者、妖怪を掘る : 鵺の..正体、鬼の真実 荻野慎諧 NHK出版 2018.7
◆B・F幻想動物事典 草野巧 新紀元社1997
◆F日本俗信辞典 動・植物編 鈴木棠三 角川書店1982 ◇イギリス植物民俗事典 ヴィカリー 八坂書房2001 ◇世界の怪物・神獣事典 ローズ 原書房2004
◆F・I図説・日本未確認生物事典 柏美術出版1994 ◇地域別世界幻獣事典・種族別幻獣図鑑→「歴史読本」40(4)(1995) ◇図説・世界未確認生物事典 柏書房1996

380370 388.3 海老
◆Bものと人間の文化史54 海老 酒向昇 法政大学出版局1985

380371 388.3 河童
◆A「河童文庫」所蔵目録1→「ザ・河童」32(1994)
◆B河童の世界 石川純一郎 時事通信社1985 ◇類書特集:河童→「ウィークリー出版情報」4(26)(1985) ◇遠野の河童たち 原美穂子 (名古屋)風琳堂1992 ◇河童考 飯田道夫 (京都)人文書院1993 ◇河童の研究 大野桂 三一書房1994 ◇河童の日本史 中村禎里 日本エディタースクール出版部1996(文献詳細) ◇「河童」を知れば日本の古代史がわかる 伊藤洋 文芸社2002 ◇失われた異星人グレイ「河童」の謎 飛鳥昭雄他 学習研究社2003 ◇河童平成絵巻 佐々木篤 ピエ・ブックス2005 ◇ニッポンの河童の正体 飯倉義之 新人物往来社2010
◆B・C河童の文化誌 明治・大正・昭和編 和田寛 岩田書院2010
◆F河童伝承大事典 和田寛 岩田書院2005

380372388.3 狐
◆B狐の日本史 古代・中世篇/同近世・近代篇 2冊 中村禎里 日本エディタースクール出版部2001-2003

380373 388.3 魚
◆B「物言う魚」たち 鰻・蛇の南島神話 後藤明 小学館1999

380374 388.3 猿
◆Bものと人間の文化史34 猿 広瀬鎮 法政大学出版局1980 ◇見ザル聞かザル言わザル 世界三猿源流考 飯田道夫 三省堂1984 ◇猿の文化史 猿と日本人、その歴史と信仰、芸能をさぐる 大阪人権歴史資料館1992 ◇日本文化と猿 大貫恵美子 平凡社1995(文献詳細) ◇大下陸郎のサル学人生講座 大下陸郎 (金沢)北国新聞社1995

380375 388.3 狸
◆Bお袖狸、汽車に乗る 昭和十年愛媛の「狸騒動」 玉井葵 (松山)創風社出版2003
◆C狸と日本人 井上友治 (名古屋)黎明書房1980

380376 388.3 鯰絵
◆A鯰絵 アウエハン せりか書房1986
◆B鯰は踊る 江戸の鯰絵面白分析 若水俊 文芸社2003 ◇江戸っ子気質と鯰絵 若水俊 角川学芸出版2007
◆B・I鯰絵見聞録 大江戸幕末鯰絵事情 特別展目録 土浦市立博物館1996

380377 388.3 人魚
◆B人魚の動物民俗誌 吉岡郁夫 新書館1998
◆B・Cものと人間の文化史143 人魚 田辺悟 法政大学出版局2008

380378 388.3 龍
◆B世界の竜の話 竹原威滋他 三弥井書店1998 ◇龍伝説 林義勝 日本放送出版協会1999 ◇龍神伝説 小鹿野健 近代文芸社1999 ◇龍の神秘力99の謎 福知怜 二見書房2006

380539 388.3 鳩
◆Bノアの箱船と伝書鳩 紀元前2348-47 吉田和明 社会評論社2009

380379 388.4 《妖怪・妖精》
◆A・F妖怪の事典 新評社1979(吸血鬼文学一覧)
◆B図説 妖怪画の系譜 兵庫県立歴史博物館 河出書房新社2009 ◇妖怪を科学する 武村政春 メディアファクトリー2009 ◇妖怪を見た人びと 並木伸一郎 学習研究社2009 ◇怪談異譚 谷口基 水声社2009 ◇図解日本全国おもしろ妖怪列伝 山下昌也 講談社2010 ◇新潟の妖怪 高橋郁丸 (新潟)考古堂書店2010 ◇妖怪学の基礎知識 小松和彦 角川学芸出版2011 ◇日本人はなぜ妖怪を畏れるのか 井上円了の「妖怪学講義」 三浦節夫 新人物往来2011
◆B・C図説日本民俗学全集4 民間信仰:妖怪編 あかね書房1960 ◇妖怪の理妖怪の檻 京極夏彦 角川書店2007
◆B・F妖怪の事典 新評社1979 ◇妖精事典 プリッグス 冨山房1992 ◇中国妖怪人物事典 実吉達郎 講談社1996 ◇図説 ヨーロッパ怪物文化誌事典 松平俊久他 原書房2005 ◇図説 幻獣辞典 幻獣ドットコム 幻冬舎2008 ◇図説 妖怪辞典 妖怪ドットコム 幻冬舎コミックス2008  ◇図解大事典世界の妖怪 ながたみかこ 新星出版社 2017.7
◆B・I図鑑・世界の妖怪 ヨーロッパ編 さこやん 偕成社1999 ◇妖精図鑑 デュポア 高橋勝雄 山と渓谷社2002
◆C神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇「学校の怪談」はささやく 一柳廣孝 青弓社2005
◆F世界怪奇情報大事典 南山宏 講談社1978 ◇水木しげるの妖怪事典 東京堂1981 ◇全国妖怪事典 千葉幹夫編 小学館1995→講談社学術文庫2014 ◇幻獣辞典 ボルヘス他 晶文社1998 ◇怪物の事典 ロヴィン 青土社1999 ◇妖怪事典 村上健司 毎日新聞社2000 ◇世界の妖精・妖怪事典 ローズ 原書房2003→普及版2014 ◇図説 妖精百科事典 フランクリン 東洋書林2004 ◇図解大事典日本の妖怪 ながたみかこ 新星出版社 2015.12 ◇日本妖怪大事典 水木しげる 画 ; 村上健司 編著 KADOKAWA 2015.4 ◇萌える!中国妖怪事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2016.9 ◇鬼神・妖精など 羽田守快 「大法輪」特集 仏教博物事典 : 教えと話の宝庫 83(8) 大法輪閣 2016.8 ◇日本現代怪異事典 朝里樹 笠間書院 2018.1
◆G身近な妖怪ハンドブック 川村易他 文一総合出版2012
◆I妖怪図鑑 2冊 デュボア 文渓堂2000 ◇幻想図像集 怪物篇・神々、占星術篇 2冊 八坂書房2001 ◇江戸武蔵野妖怪図鑑 山口敏太郎 けやき出版2002 ◇続・妖怪図巻 湯本豪一 国書刊行会2006 ◇水木しげるの「立体妖怪妖怪図鑑」 小学館2007 ◇中国妖怪・鬼神図譜 : 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の信仰と俗習 相田洋 集広舎 2015 ◇世界恐怖図鑑1-3 文溪堂 2016.8 ◇世界妖怪図鑑 : いちばんくわしい : カラー版 佐藤有文 復刊ドットコム 2016.5 ◇日本のおかしな現代妖怪図鑑 朝里樹 アカハナドラゴン イラスト. 幻冬舎 2018.8 ◇妖怪最強王図鑑 多田克己 監修, なんばきび イラスト. 学研プラス 2018.1

380380 388.4 秋田
◆Bあきた怪異幻想譚 加藤貞仁 秋田 無明舎出版1986 ◇奇々怪々あきた伝承 福島彬人 無明舎1999

380381 388.4 狼男
◆B人狼変身譚 西欧の民話と文学から 篠田知基 大修館1994(文献詳細)

380382388.4 鬼
◆B鬼の風土記 服部邦夫 創林社1982→青弓社2006復刊 ◇中国の神獣・悪鬼たち 伊藤清司 東方書店1986 ◇鬼伝説の謎 大江山伝説考 志茂佳人 日本図書刊行会1987 ◇鬼の日本史 下 沢史生 彩流社1990 ◇鬼の宇宙誌 倉本四郎 講談社1991 ◇茨木童子 鬼と呼ばれた童子を追って 大橋忠雄 明石書店1992 ◇百鬼夜行のみえる都市 田中貴子 新曜社1994 ◇鬼の宇宙誌 倉本四郎 平凡社1998 ◇鬼ものがたり 鬼と鉄の伝承 大橋忠雄 明石書店1999 ◇鬼 高平鳴海他 新紀元社1999 ◇鬼の系譜 佐藤秀治 文芸社2004 ◇鬼ともののけの文化史 笹間良彦 遊子館2005 ◇両面の鬼神(きしん) 飛騨の宿儺伝承の謎 尾関章 勉誠出版2009 ◇鬼の思想 綱沢満昭 風媒社2009 ◇茨木童子の素顔に迫る 大橋忠雄 明石書店2011
◆B・C・G日本「鬼」総覧 新人物往来社1995

380383 388.4 吸血鬼
◆A・B就眠儀式 須永朝彦 西沢書店1974
◆Bドラキュラ伝説 フロレスク 角川書店1978 ◇スラヴ吸血鬼伝説考 栗原成郎 河出書房新社1991 ◇吸血鬼 吉田八岑 北宋社1990(文献詳細) ◇ドラキュラ誕生 仁賀克雄 講談社1995 ◇吸血鬼 甦る悪魔の戦慄 桐生操 日本文芸社1996 ◇Vanpires 吉田八岑 人類文化社1998 ◇図解 吸血鬼 森瀬繚他 新紀元社2006 ◇ヴァンパイア 吸血鬼伝説の系譜 森野たくみ 新紀元社2012
◆B・Cドラキュラ伯爵 ストイチェスク 中央公論新社2002
◆B・F吸血鬼の事典 バンソン 青土社1994(短編小説集・長編小説・推薦図書)

380384 388.4 天狗
◆B天狗よ 変革を仕掛けた魔妖 百瀬明治 文英堂2001 ◇天狗はどこから来たか 杉原たく哉 大修館書店2007

380385 388.4 山姥
◆B山姥物語とその史的背景 滝喜義 名古屋 マイタウン1986 ◇山姥の記憶 斉藤泰助 桂書房2001 ◇山姥たちの物語 水田宗子他編 学芸書林2002

380386 388.4 幽霊
◆B福岡の怨霊伝説 伊藤篤 海鳥社1997 ◇幽霊はなぜ出るか 石井明 平凡社1998 ◇幽霊の本 学習研究社1999 ◇イギリスに伝わる怖い話 英国幽霊怪奇譚 高橋宣勝 大和書房2000 ◇怨霊史跡考 稲岡彰 敬文堂2001 ◇北の幽霊、南の怨霊 合田一道他 同朋舎2001 ◇怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院 山田雄司 中央公論新社2014
◆B・C幽霊(ゴースト)のいる英国史 石原孝哉 集英社2003 ◇幽霊とは何か : 五百年の歴史から探るその正体 ロジャー・クラーク 著 ; 桐谷知未 訳 国書刊行会 2016.7
◆C日本の怨霊 大森亮尚 平凡社2007
◆I 浮世絵でみる!お化け図鑑 山本野理子  パイインターナショナル 2016.7

380387 388.5 《民俗音楽》
◆@「民謡」研究史→ 古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆@・B・F日本民謡辞典 仲井幸二郎他編 東京堂1996
◆A民謡の参考文献 仲井幸二郎→「国文学解釈と教材の研究」25(8) 学燈社1980 臨増
◆B民謡歳時記:くらしの文化史 下 加藤文三 青木書店1980 ◇日本民謡集 町田嘉章他 岩波書店1983(詳) ◇声に出して唄おう日本の春歌 竹内書店新社2002
◆B・C沖縄うたの旅 青木誠 PHP研究所1995
◆B・F民謡新辞典 畠山兼人 明治書院1979 ◇日本民謡事典 長田暁二他 全音楽譜出版社2012
◆F日本民謡大事典 浅野健二 雄山閣1983

380389 388.5 秋田
◆B秋田県文化財調査報告書175 秋田県の民謡 秋田県教育委員会1988

380390 388.5 追分節
◆B・C軽井沢三宿の生んだ追分節考 小宮山利三 長野 信濃教育会出版部1985

380391 388.5 岡山
◆B岡山県の民謡 岡山県民養緊急調査報告書 岡山県教育委員会1989

380392388.5 沖縄
◆@オモロ研究史 島村幸一古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆B南海の歌と民俗 沖縄民謡へのいざない 仲曽根幸市 那覇 ひるぎ社1985 ◇琉球列島島うた紀行3 仲宗根幸市 琉球新報カルチャーセンター1999 ◇わかりやすい歌三線の世界 勝連繁男 ゆい出版1999 ◇宮古島狩俣の神歌 内田順子 思文閣出版2000
◆C歌三線の世界 勝連繁雄 ゆい出版2000

380393 388.5 京都
◆A京のわらべうた・民謡文献目録 中川正巳→「資料館紀要」27 京都府立総合資料館1999

380394 388.5 群馬
◆A群馬県の民謡 民謡緊急調査報告書 群馬県教育委員会1989

380395 388.5 鉱山歌
◆C神岡の鉱山歌 床搗き唄・石刀節 神岡町(岐阜)床搗き唄保存会1994(鉱山歌変遷年表)

380396 388.5 五箇山
◆B五箇山の民謡 酒井与四 上平村(富山)同教育委員会1993

380397 388.5 子守歌
◆B子守と子守歌 その民俗・音楽 右田伊佐雄 (大阪)東方出版1991 ◇守り子と女たちのこもりうた 川原井泰江 ショパン2003 ◇「子守唄」の謎 西館好子 祥伝社2004 ◇子守り唄の誕生 赤坂憲雄 講談社学術文庫2006 ◇子守唄の原像 鵜野祐介 久山社2009

380398 388.5 静岡
◆B静岡県の民謡 静岡新聞社1983

380399 388.5 島根
◆B島根民謡風土記 阿部勝 山陰中央新報社1981

380400 388.5 鈴鹿
◆B鈴鹿の唄 藤田栄子 (津)私家版1993

380401 388.5 栃木
◆B栃木県の民謡 民謡緊急調査報告書 栃木県教育委員会1983

380402388.5 長野
◆A長野県の民謡 民謡緊急調査報告書 長野県教育委員会1984

380403 388.5 新潟
◆C新潟県民謡誌 岩崎久太編 新潟県民謡協会1992

380404 388.5 広島
◆B広島県の民謡 広島県教育委員会1989

380405 388.5 北海道
◆B北海道の民謡 民謡緊急調査報告書 北海道教育委員会1989

380406 388.5 八木節
◆B八木節考 大槻三好 現代書房新社1982

380477 388.5 ロシア
◆Bわれらの青春のうた ロシア民謡翻訳歌詞 山碕雄一 渓水社2004 ◇民衆の哀歌 ロシアの泣き歌 中堀正洋 東洋書店2010
◆B・Cロシア民衆挽歌 セーヴェルの葬礼泣き歌 中堀正洋 (横浜)成文社2010

380483 388.5 八丈
◆B八丈島古謡 奥山熊雄他 笠間書院2005 

380490 388.5 熊本
◆Bおてもやん 小山良 熊本出版文化会館2005

380512388.5 童謡
◆B子ども歌を学ぶ人のために 小野恭靖 世界思想社2007 ◇わざうた 鈴木壹大 文芸社ビジュアルアート2007

380407 388.6 《わらべ唄》
◆@わらべうた文献総覧解題 本城屋勝 無明舎出版1982→増補版2006
◆A日本伝承童謡集成6 三省堂1976
◆Bわらべうた 日本の伝承童謡 町田嘉章他編 岩波書店1993(文献詳細) ◇生き生きごんぼ わらべうたの教育人類学 鵜野裕介 久山社2000 ◇なつかしのわらべ歌 川原井泰江 いそっぷ社2005 ◇童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか 井手口彰典 筑摩書房 2018.2
◆B・C日本のわらべうた 室内遊戯編 尾原昭夫 文元社2009

380408 388.6 秋田
◆A秋田わらべうた文献総覧 本城屋勝→「北方風土」1981

380409 388.6 伊豆
◆B伊豆諸島のわらべ唄 野口啓吉 第一書房1984

380410 388.6 尾道
◆B尾道のわらべうた 尾道民話伝説研究会1986

380411 388.6 京都
◆A京のわらべうた・民謡文献目録 中川正巳→「資料館紀要」27 京都府立総合資料館1999

380412388.6 東京
◆B東京のわらべうた 太田信一郎 東京新聞出版局1983

380413 388.6 北京
◆B北京のわらべ唄1 ヴィターレ 研文出版1986

380414 388.7 《ことわざ》
◆@故事名言・由来・ことわざ総解説 三浦一郎他 自由国民社1992 ◇世界の故事・名言・ことわざ総解説 江川卓他 自由国民社2009 ◇ことわざ研究の歴史 松村恒→「国文学 解釈と鑑賞」74(12) 至文堂2009,12
◆Aコトワザ学と柳田学 庄司和晃 成城学園初等出版部1973 ◇俚諺資料集成 第12巻 ことわざ書誌 大空社1986 ◇ことわざ学研究文献目録(抄) 浦和男→「国文学 解釈と鑑賞」74(12) 至文堂2009,12
◆B◇鹿児島の品格 橋口満 (鹿児島)高城書房2009
◆B・Fロシア語ことわざ集 日英仏対照 駿河台出版社1986 ◇沖縄ことわざ事典 仲井真元楷 月刊沖縄社1992 ◇仏教ことわざ辞典 勝崎裕彦 渓水社1992 ◇故事ことわざ辞典 成美堂1994 ◇韓国朝鮮ことわざ辞典 金容権 徳間書店1999 ◇暮らしの健康ことわざ辞典 西谷裕子 東京堂書店2009
◆F俚語大辞典 藤井乙男 有朋堂1953 ◇俚諺大辞典 中野吉平 国書刊行会1974 ◇英語諺辞典 大塚高信 三省堂1976 ◇ことわざ辞典 臼田甚五郎他 日東書院1981 ◇韓・日ことわざ事典 高麗書林1985 ◇故事俗信ことわざ大辞典 小学館1985 ◇日本書誌学大系59 俚諺大成 加藤定彦他 青裳堂書店1989 ◇世界ことわざ辞典 和漢洋対照 明治書院1992 ◇ことわざの辞典 三省堂1992 ◇植物ことわざ事典 足田輝一編 東京堂1995 ◇津軽ことわざ辞典 青森県文芸協会出版部1995 ◇世界ことわざ大事典 柴田武他編 大修館1995 ◇実用ことわざ辞典 学習研究社2001 ◇ことわざ辞典 永岡書店2003 ◇ことわざ絵解き事典 南清彦 叢文社2003 ◇日英比較ことわざ事典 創元社2007 ◇五カ国語共通のことわざ辞典 張福武 慧文社2007 ◇八重山ことわざ事典 宮城信勇 沖縄タイムス社2008 ◇図説 ことわざ事典 時田昌瑞 東京書籍2009 ◇実用ことわざ新辞典 : ポケット判 高橋書店 2015.4 ◇日英ことわざ文化事典 山田雅重他 丸善出版 2017.6
◆Gことわざハンドブック 池田書房1992 ◇意味から引くことわざハンドブック 池田書店1996

380415 389 《文化人類学》
◆@民族学:類書紹介→「出版ニュース」1138(1979) ◇文化人類学への道 杉本尚次 ミネルヴァ書房1973 ◇現代文化人類学 石川栄吉 弘文堂1978 ◇日本の民族学1964-1983 日本民族学会1986  ◇近代日本の人類学史 : 帝国と植民地の記憶 中生勝美 風響社 2016.3
◆@・A日本民族学の回顧と展望 日本民族学会 日本民族学協会1966付文献目録(江戸-1965) ◇日本の民族学1964-83 日本民族学会 弘文堂1986 ◇文化人類学文献事典 小松和彦 弘文堂2004
◆@・B生活文化論 文化人類学の視点から 河合利光 建帛社1995(巻末:参考文献・章末:読書案内)
◆A日本における文化人類学関係文献目録 文化人類学文献資料委員会 東京電機大学出版局1967 ◇沖縄の民族学的研究 日本民族学会 民族学振興会1973付沖縄・奄美関係文献目録(邦欧文73P) ◇文化人類学研究文献総覧1945-74 佐野真 日外アソシエーツ1979 ◇日本の民族学1964-83 日本民族学会 弘文堂1986 ◇財団法人民族学振興会蔵書目録 民族学振興会1984 ◇文化人類学・民俗学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇文化人類学の本全情報 45/93・94/01 日外アソシエーツ1994・2002 ◇民族資料目録1・2 北海道立北方民族博物館1999
◆A・Bみんぱくコレクション 宇野文夫 千里文化財団2000 ◇社会人類学関係文献一覧1974〜→「社会人類学年報」1 東京都立大学社会人類学会1975〜(年間書誌)
◆Bジェンダーで学ぶ文化人類学 田中雅一他 世界思想社2005 ◇メイキング文化人類学 太田好信他 世界思想社2005 ◇人類がたどってきた道 海部陽介 日本放送出版協会2005 ◇現代人類学のプラクシス 山下晋司他 有斐閣2005 ◇近代日本の海外学術調査 山路勝彦 山川出版社2006 ◇フィールドワーク 書を持って街へ出よう 佐藤郁哉 新曜社2006 ◇儀礼のオントロギー 今村仁司他 講談社2007 ◇人類学的思考の歴史 竹沢尚一郎 世界思想社2007 ◇鳥居龍蔵のみた日本 田畑久夫 古今書院2007 ◇文化人類学キーワード 山下晋司他 有斐閣2008 ◇アジアから観る、考える 文化人類学入門 片山隆裕 ナカニシヤ出版2008 ◇ネイティヴの人類学と民俗学 桑山敬己 弘文堂2008 ◇言語ゲームが世界を創る 人類学と科学 中川敏 世界思想社2009 ◇日常人類学宣言 松田素二 世界思想社2009 ◇身体・歴史・人類学1・2 渡辺公三 言叢社2009 ◇トランスポジションの思想 文化人類学の再思想 太田好信 世界思想社2010 ◇キーコンセプト文化 鏡味治也 世界思想社2010 ◇平等論 霊長類と人における社会と平等性の進化 寺嶋秀明 ナカニシヤ出版2011 ◇輪島市門前町七浦地区 金沢大学文化人類学研究室 2018.3
◆B・Cサイケデリックスと文化 武井秀夫 春秋社2002
◆B・D社会人類学年報 既35 弘文堂2009
◆B・F文化人類学事典 祖父江孝男他 ぎょうせい1987
◆C図説 人類の起源と移住の歴史 キング 柊風舎2008 ◇宇宙人類学の挑戦 岡田浩樹他 昭和堂2014
◆Fアルファ大世界百科事典 第20-25巻 世界人類百科 日本メール・オーダ社1979 ◇世界の民族 全20 梅棹忠夫他 平凡社1978-80 (各巻末参考文献・終巻索引) ◇文化人類学事典 石川栄吉他 弘文堂1994 ◇文化人類学がわかる事典 木山英明 日本実業出版社1996 ◇世界民族事典 綾部恒雄他 弘文堂2000 ◇文化人類学事典 日本文化人類学会 丸善2009  ◇
◆H国立民族学博物館日本語学術雑誌目録 同館情報管理施設1991 ◇学術雑誌目録 既1991 南山大学人類学研究所1991 ◇「季刊人類学」総目次1-7(2)→7(3)・5(1)-14(4) →15(1)(1984) ◇「人類学雑誌」総索引1-50 第一書房1980
◆I世界民族モノ図鑑 『月刊みんぱく』編集部 明石書店2004

380416 389 アイヌ民族
◆Aアイヌ史 資料編1;図書資料所蔵目録・視聴覚資料所蔵目録 資料編2;民具等資料所蔵目録 資料編3・4;近現代史料 北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会 北海道出版企画センター1988・89 ◇アイヌ民族資料展展示目録 特別展 美幌博物館1988 ◇アイヌ民族博物館児玉資料目録1 白老民族文化伝承保存財団アイヌ民族博物館1989 ◇東京国立博物館図版目録 アイヌ民族資料編 東京美術1992 ◇「開拓使文書」アイヌ関連件名目録 百瀬響 北海道出版企画センター1999 ◇アイヌ関係資料図録 杉山コレクション 東北歴史博物館2001 ◇民族資料目録 名寄市北国博物館2003 ◇旧拓殖館所蔵民族資料コレクション資料目録 北海道開拓記念館2003 ◇ロシア民族資料館所蔵アイヌ資料目録 荻原真子他 草風館2007 ◇アイヌ民族資料目録 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園2008
◆A・B三十七本のイナウ 寛政アイヌの蜂起200年 北海道出版企画センター1990
◆A〜C日本民衆の歴史 地域編8 アイヌの歴史 榎森進 三省堂1987
◆Bアイヌ民族の軌跡 浪川健治 山川出版社2004 ◇戦後期アイヌ民族−和人関係史序説 東村岳史 三元社2006 ◇首都圏に生きるアイヌ民族 関口由彦 (浦安)草風館2007 ◇現代のアイヌ文化とは 二風谷アイヌ文化博物館の取り組み 中村尚弘 東京図書出版会2009 ◇アイヌの世界 瀬川拓郎 講談社2011  ◇アイヌ先住民族、その不都合な真実20 的場光昭 展転社2012 ◇白老における「アイヌ民族」の変容 : イオマンテにみる神官機能の系譜 西谷内博美 東信堂 2018.1 ◇海を渡ったイナウ : アイヌと和人の文化交渉史の研究 今石みぎわ 編. 国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部, 2019.3  ◇旭川市におけるアイヌ民族の現状と地域住民 : 2018年アイヌ民族多住地域調査報告書 (北海道アイヌ民族生活実態調査報告 ; その6) 小内透 編著. 北海道大学アイヌ・先住民研究センター, 2019.7
◆B・Cアイヌ史/概説 甲野本道 (札幌)北海道出版企画センター1996 ◇アイヌ民族と日本の歴史 宮島利光 三一書房1996 ◇旭川・アイヌ民族の近現代史 金倉義慧 高文研2006 ◇アイヌ民族の歴史 榎森進 (浦安)草風館2007 ◇「アイヌ先住民族」その真実 的場光昭 展転社2009 ◇アイヌの歴史 日本の先住民族を理解するための160話 平山裕人 明石書店2014  ◇アイヌ民族の歴史 関口明他 山川出版社2015.8 (アイヌ民族に関する資料の所蔵・展示施設)
◆Cアイヌ群像 民族の誇りに生きる 飯部紀昭 御茶の水書房1995 ◇アイヌ史新聞年表 『小樽新聞』(明治期・大正期T・U・昭和期T・U)編 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター2008・2009
◆Gアイヌもっと知りたい!くらしや歴史 (調べる学習百科) 北原モコットゥナシ, 蓑島栄紀 監修. 岩崎書店 2018.8

380417 389 アジア
◆Bアジア諸民族の生活文化 小玉新次郎他編 阿吽社1990 ◇アジアの文化人類学 片山隆裕 ナカニシヤ出版1999◇海を渡ったモンゴロイド 太平洋と日本への道 後藤明 講談社2003

380418 389 アスマット族
◆B粗像の民族誌 南西ニューギニア・アスマット魂の形象bis 小林真 蹲踞館1990

380419 389 アフリカ
◆Bブッシュマン 生態人類学的研究 田中二郎 思索社1990 ◇グシイ ケニア農民のくらしと倫理 松園万亀雄 弘文堂1991 ◇裸体人類学 裸族からみた西欧文化 和田正平 中央公論社1994 ◇東アフリカ農耕民社会の研究 坂本邦彦 慶応義塾大学出版会2001 ◇無文字社会の歴史 西アフリカ・モシ族の事例を中心に 川田順造 岩波書店2001 ◇秩序の方法 ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り 浜本満 弘文堂2001 ◇共存感覚 アフリカの二つの社会における言語的相互行為から 木村大治 京都大学学術出版会2003 ◇呪医の末裔 東アフリカ・オデニョー族の二十世紀 松田素二 講談社2003 ◇ブッシュマンとして生きる 菅原和孝 中央公論新社2004 ◇牧畜二重経済の人類学 ケニア・サンブルの民族誌的研究 湖中真哉 世界思想社2006 ◇アフリカの王権と祭祀 阿久津昌三 世界思想社2007 ◇結婚と死をめぐる女の民族誌 ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき 椎野若菜 世界思想社2008 ◇ブッシュマン、永遠(とわ)に。 田中二郎 昭和堂2008 ◇サバンナの河の民 竹沢尚一郎 世界思想社2008(注ボゾ族) ◇森の小さな〈ハンター〉たち 狩猟採集民の子どもの民族誌 亀井信孝 京都大学学術出版会2010 ◇森棲みの社会誌2 木村大治他 京都大学学術出版会2010 ◇砂漠に生きる女たち カラハリ狩猟採集民の日常と儀礼 今村薫 どうぶつ社2010 ◇変かを生きぬくブッシュマン 丸山淳子 世界思想社2010 ◇人間にとってスイカとは何か カラハリ狩猟民と考える 池谷和信 臨川書店2014(サン族) ◇この子は俺の未来だ パプアニューギニア&ケニアつながりの文化人類学 馬場淳 佼成出版社2014
◆B・C循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵 船尾修 新評論2006 ◇神をつくる ベナン南西部におけるフェティッシュ・人・近代の民族誌 田中正隆 世界思想社2009

380420 389 アボリジニ
◆@オーストラリア・マイノリティ・リポート解題 渡辺克典⇒「生存学 : 生きて存るを学ぶ」9 立命館大学生存学研究センター2016.3
◆Bアボリジニー 鈴木清史 明石書店1985 ◇オーストラリアの原住民 マドック 勁草書房1986 ◇狩人の大地 オーストラリア・アボリジニの世界 小山修三 雄山閣1992 ◇コンピュータ・ドリーミング オーストラリア・アボリジニ世界への旅 久保正敏 明石書店1995 ◇聖霊たちのメッセージ 現代のアポリジニの神話世界 松山利夫 角川書店1996 ◇もっと知りたいアボリジニ 青山晴美 明石書店2001 ◇ブラックフェラウェイ オーストラリア先住民アボリジナルの選択 松山利夫 御茶の水書房2006 ◇アボリジニ 差別論の展開と事例研究 張能美季子 文真堂2012
◆Cラディカル・オーラル・ヒストリー 保苅実 御茶の水書房2004

380421 389 アメリカ
◆B民族の世界史13 民族交錯のアメリカ大陸 山川出版社1984 ◇北アメリカ大陸先住民族の謎 ヘンリ 光文社1990 ◇蛇と太陽とコロンブス アメリカインディアンに学ぶ脱近代 北沢方邦 農山漁村文化協会1992 ◇パウワウ アメリカ・インディアンの世界 菊池東太 新潮社1999 ◇アメリカのフォークロア 萩原力 近代文芸社1999 ◇インディアンの知恵 塩浦信太郎 光文社2001 ◇はるかなるオクラホマ ネイティブアメリカン・カイオワ族の物語と生活 高橋順一 はる書房2002 ◇野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ 管啓次郎他 講談社2011

380422389 アンデス
◆Bリャマとアルパカ アンデスの先住民社会と牧畜文化 稲村哲也 花伝社1995(文献詳細)

380423 389 イフガオ族
◆Bイフガオ ルソン島山地民の呪詛と変容 合田涛 弘文堂1997

380424 389 エスキモー
◆Bイヌイット 「極北の狩猟民」のいま 岸上伸啓 中央公論新社2005 ◇カナダ・イヌイットの食文化と社会変化 岸上伸啓 世界思想社2007 ◇カナダ先住民と近代産業の民族誌 北西海岸におけるサケ漁業と先住民漁師による技術的適応 立川陽仁 御茶の水書房2009 ◇カナダ・イヌイトの民族誌 大村敬一 大坂大学出版会2013 ◇先住・少数民族の言語保持と教育 : カナダ・イヌイットの現実と未来 長谷川瑞穂 著. 明石書店, 2019.9
◆B・Cカナダ先住民の世界 インディアン・イヌイット・メティスを知る 浅井晃 彩流社2004

380425 389 カナダインディアン
◆Bカナダ先住民デネーの世界 インディアン社会の変動 新保満 明石書店1993
◆B・Cカナダ先住民の世界 インディアン・イヌイット・メティスを知る 浅井晃 彩流社2004

380426 389 カニバリズム
◆B人肉食の精神史 大西俊輝 東洋出版1998(文献詳細) ◇カニバリズムの系譜 池田智子 メタ・ブレーン2005

380427 389 韓国
◆B韓国社会の構造 李光奎 高志書院1997 ◇珍島 韓国農村社会の民族誌 伊藤亜人 弘文堂2013

380428 389 シベリア
◆A北東アジア民族学史の研究 加藤九祚 恒文社1986(シベリア諸民族関係邦語文献目録)
◆Bトナカイ牧畜民の食の文化・社会誌 西シベリア・ツンドラ・ネネツの生業と食の比較文化 吉田睦 彩流社2003 ◇極北の牧畜民サハ 進化とミクロ適応をめぐるシベリア民族誌 高倉浩樹 (京都)昭和堂2012 ◇極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民 高倉浩樹 新泉社2012 

380429 389 台湾
◆A日本の台湾原住民研究文献目録 1945-96 笠原政治編 風響社1997
◆Bクヴァラン族 変わりゆく台湾平地の人々 清水純 (京都)アカデミア出版会1992 ◇台湾原住民研究4 風響社1999 ◇台湾の原住民と国家公園 陳元陽 九州大学出版会1999 ◇台湾原住民研究5 風響社2001
◆B・C台湾原住民研究概覧 風響社2001
◆C台湾原住民族の生活再建と地域活性化 : 国民的財産としての農村文化と地域資源の継承発展そして日本が学ぶこと 東正則, 林梓聯 編著 農林統計出版 2017.8

380430 389 中国
◆@中国文化人類学文献解題 末成道男編 東京大学出版会1995
◆B西南中国の小数民族 貴州省苗族民族誌 鈴木正崇他 古今書院1985 ◇中国南部少数民族誌 海南島・雲南・貴州 鈴木正崇 三和書房1985 ◇壮族社会史研究 明清時代を中心として 塚田誠之 国立民族学博物館2000 ◇中国史のなかの諸民族 川本芳昭 山川出版社2004 ◇中国社会の人類学 瀬川昌久 世界思想社2004 ◇西南シルクロード少数民族の旅 川西正幸 草の根出版会2004 ◇中国少数民族ミャオ族の生業形態 金丸良子 古今書院2005 ◇漢民族とはだれか 安達史人 右文書院2006 ◇中国とベトナム山地民族の世界 ヤオ族音楽文化に関する基礎的研究 李金叶 大学教育出版2009  ◇長江中下流域の人々と貴州省小民族との関連を求めて トン族探求の旅 西村武 日本僑報社2012 ◇中国少数民族問題と経済格差 大西広 京都大学学術出版会2012
◆B・C中国人ムスリムの末裔たち やまもとくみこ 小学館2004
◆F中国の少数民族を知るための辞典・事典 広田律子→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国少数民族事典 田畑久夫他 東京堂2001
◆G地図で見る中国ハンドブック ティエリ・サンジュアン 太田佐絵子 訳. 原書房 2017.8
◆I少数民族を描いた中国のポスターの目録(中間整理報告) 楊海英 ⇒「アジア研究」静岡大学人文社会科学部アジア研究センター 編 (15):2020.3

380431 389 東南アジア
◆B東南アジアの民族と歴史 大林太良 山川出版社1984 ◇マングローブの沼地で 東南アジア島嶼文化論への誘い 朝日新聞社1984 ◇東南アジアに見るアイヌ文化の伏流 川渕和彦 新読書社2001

380432389 ニューギニア
◆B性と呪術の民族誌 ニューギニア・イワム族の「男と女」 吉田集而 平凡社1992 ◇石斧と十字架 パプアニューギニア・インボング年代記 塩田光喜 彩流社2006 ◇熱帯林の人類生態学 ギデラの暮らし・伝統文化・自然環境 河辺俊雄 東京大学出版会2010 ◇この子は俺の未来だ パプアニューギニア&ケニアつながりの文化人類学 馬場淳 佼成出版社2014

380433 389 ヌアー族
◆Aヌアー族の親族と結婚 長島信弘他 岩波書店1985(欧文)

380434 389 ネパール
◆Bネパールの人々 ビスタ 古今書院1983 ◇ネパールの集落 川喜田二郎他 古今書院1992

380435 389 バリ島民
◆Bバリ島民 吉田禎吾 弘文堂1992 ◇「女の仕事」のエスノグラフィ 中谷文美 世界思想社2003

380436 389 ビルマ
◆B宇宙樹の森 北ビルマの自然と人間その生と死 吉田敏浩 現代書館1997

380437 389 フィリピン
◆Bハヌノオ・マンヤン族 宮本勝 第一書房1986 ◇首狩りと言霊 フィリピン・ポントック族の社会構造と世界観 合田涛 弘文堂1989

380438 389 フランス
◆Fフランス文化誌事典 ビドー他 原書房1996 ◇現代フランス情報辞典 草場安子 大修館2003

380439 389 北方民族
◆@『コリアキ土人調査書』解題と翻刻 呉人惠. 栄夏代. 中条充子⇒「北方人文研究」(9) 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター2016.3
◆@・B北海道立北方民族博物館展示解説 同館1991
◆A樺太(サハリン)・千島の先住民族文献 単行本・小冊子・雑誌文献資料 明治元年-昭和20年 吉田千万 サッポロ堂書店1997 ◇民族資料博物館 既3 北海道立北方民族博物館2001
◆B北の民族誌 北太平洋文化の系譜 岡田淳子 アカデミア出版会1999 ◇北方狩猟・漁撈民の考古学 山浦清 同成社2004

380440 389 ボルネオ
◆B先住民族プナン ボルネオ最期の狩人たち 岩永友宏 批評社2000

380441 389 ミクロネシア
◆B身体と形象 ミクロネシア伝承世界の民族誌的研究 河合利光 風響社2001

380442389 ムンダ族
◆Bムンダ人の農耕文化と食事文化 長田俊樹 国際日本文化研究センター1995

380443 389 モンゴル
◆B草原と馬とモンゴル人 楊海英 日本放送出版協会2001 ◇モンゴル草原の文人たち 手写本が語る民族誌 楊海英 平凡社2005

380458 389 アラビア
◆Bアラビア・ノート 片倉もとこ 筑摩書房2002(ベドウィン関係文献)

380459 389 パラオ
◆B政治空間としてのパラオ 遠藤央 世界思想社2002

380474 389 日本
◆Bたたずまいの美学 日本人の身体技法 矢田部英正 中央公論新社2004→加筆訂正2011 ◇からだの文化人類学 変貌する日本人の身体観 波平恵美子 大修館書店2005 ◇稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 講談社2008

380482389 メラネシア
◆B反・ポストコロニアル人類学 ポストコロニアルを生きるメラネシア 吉岡政徳 風響社2005

380487 389 ヨーロッパ
◆Fタイムズ ヨーロッパ民族事典 フェルナンデス 東洋書林2005

380493 389 インドネシア
◆B東インドネシアの家社会 スンバの親族と儀礼 小池誠 (京都)晃洋書房2005
◆B・C母系社会のジェンダー インドネシア ロハナ・クドゥスとその時代 前田俊子 ドメス出版2006

380494 389 カメルーン
◆B民族文化の環境デザイン アフリカ、ティカール王制社会の環境論的研究 下休場千秋 古今書院2005

380498 389 トルコ
◆Cトルコ民族の世界史 坂本勉 慶応義塾大学出版会2006

380500 389 遊牧民
◆B現代の牧畜民 乾燥地域の暮らし 池谷和信 古今書院2006 ◇交渉の民族誌 : モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦 堀田あゆみ 勉誠出版 2018.2

380505 389 中近東
◆C中東イスラーム民族史 競合するアラブ、イラン、トルコ 宮田律 中央公論新社2006

380511 389 ブータン
◆Bブータンと幸福論 宗教文化と儀礼 本林靖久 法蔵館2006

380514 389 コリヤーク
◆Bトナカイ遊牧民、環境のフィロソフィー 極北ロシア・カムチャッカ探検紀 煎本孝 明石書店2007

380524 389 ベトナム
◆@ベトナム文化人類学文献解題 日本からの視点 末成道男編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2009
◆B東南アジア年代記の世界 黒タイの『クアム・トー・ムオン』 樫永真佐夫 風響社2007 ◇民族という政治 ベトナム民族分類の歴史と現在 伊藤正子 三元社2008

380535 389 タイ
◆B差異とつながりの民族誌 北タイ山地カレン社会の民族とジェンダー 速水洋子 世界思想社2009

380537 389 アーリア人
◆Bアーリア人 青木健 講談社2009

380545 389 ヤノアマ族
◆Bヤノマミ 国分拓 日本放送出版協会2010

380549 389 モソ族
◆B結婚のない国を歩く 中国西南のモソ人の母系社会 金龍哲 大学教育出版2011 ◇東方女人国の教育 金龍哲 大学教育出版2011

380550 389 ウイグル族
◆B食と住空間にみるウイグル族の文化 中国新疆に息づく暮らしの場 熊谷瑞恵 昭和堂2011

380559 387 牛頭天王信仰
◆@牛頭天王信仰の中世 鈴木耕太郎 法藏館, 2019.7 牛頭天王信仰をめぐる研究史と本書の課題

380558 382 奈良県立民俗博物館
◆A奈良県立民俗博物館資料目録 特許・実用新案編 奈良県立民俗博物館 編. 奈良県立民俗博物館, 2019.3

390001 390 【軍事】   

390002 390 《軍事総記》
◆@軍事関係資料解題→日露戦争の軍事史的研究 大江志乃夫 岩波書店1976 ◇文献解題:軍事史研究のための備忘録→天皇の軍隊 教育社1978
◆A軍事史参考文献 M4-S35→日本現代史大系:軍事史 藤原彰 東洋経済新報社1965 ◇明治以降における「戦争未来記」の流行とその消長:常に外圧危機を増幅しつづける文献の小書誌 稲生典太郎→「國學院大學紀要」7(1969) ◇防衛庁図書総合目録 防衛庁図書館1970 ◇軍事技術参考文献→図説世界軍事技術史 小山弘健 芳賀書店1972 ◇防衛庁図書目録(年間増加) 防衛庁図書館(年刊) ◇国防・軍事に関する雑誌文献目録 S23-59年 日外アソシエーツ1981・7 ◇シリーズ大東亜戦争下の記録1 大東亜戦争書誌 上・中・下 福島鋳郎他 日外アソシエーツ1981(昭和12年9月から19年12月まで発表された「支那事変」「第二次欧州大戦」「大東亜戦争」関係の雑誌記事索引である)
◆Bミサイル防衛 能勢伸之 新潮社2007 ◇外注される戦争 民間軍事会社の正体 菅原出 草思社2007 ◇教科書・日本の防衛政策 田村重信他 芙蓉書房2008
◆B・G世界の国防制度 防衛法学会 第一法規1991(文献章末)
◆C軍事思想史年表:第1次大戦から第2次大戦まで(1914-40) →軍事思想の研究 小山弘健 新泉社1984 ◇世界戦争史年表:世界戦争史 別冊 中村義彦 原書房1985 ◇世界の軍事情勢 国際戦略研究所 朝雲新聞社1986(年刊)
◆C・F・G軍事事典:近代戦争8 人物往来社1966(陸軍主要武官経歴一覧・作戦図)
◆DELNET新聞記事年鑑 2014 軍事 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇まんがで読む防衛白書 年刊 防衛省 (継続刊行) ◇最新軍事セミナー 防研年次報告書「東アジア戦略概観2019」福好昌治「丸」72(7)=879:2019.7
◆F防衛時事英語辞典 西村大四郎 原書房1971 ◇国防大事典 桜井忠温 国書刊行会1978 ◇国防用語辞典 防衛学会編 朝雲新聞社1980 ◇英和・和英軍事用語2000 インタープレス1984 ◇世界軍事略語辞典 森田茂他編 国書刊行会1991 ◇ミリダス 軍事・世界情勢キーワード事典 大波篤司編 新紀元社2001 ◇ミリダスJ 自衛隊・自己防衛キーワード事典 大波篤司編 新紀元社2004 ◇最新 軍事用語集 金森国臣 日外アソシエーツ2007 ◇軍事の事典 片岡徹也 東京堂出版2009 ◇ミリタリーネーミング辞典 新紀元社2012 ◇ミリタリー用語辞典 野神明人 新紀元社, 2019.9
◆G防衛ハンドブック 既平成28 朝雲新聞社(継続刊行) ◇防衛実務小六法 既平成28 内外出版株式会社 編 内外出版(継続刊行)
◆H「防衛論集」総目次 創刊-10(4) →同誌11(1)(1972) ◇「国防」(年間主要内容)→同誌(同巻最終号)

390003 390 アメリカ
◆BSDI 戦略防衛構想 スターウォーズとは何か 西村繁樹 教育社1985 ◇アメリカ海兵隊の歴史参考・引用文献→岡村昭彦集2 筑摩書房1986 ◇U.S.軍事技術による衣・食・住カタログ 光文社1986 ◇米軍の前方展開と日米同盟 川上高司 同文館出版2004 ◇米軍統合に何を学ぶか 熊谷直 芙蓉書房出版2006 ◇米軍再編と在日米軍 森本敏 文芸春秋2006 ◇アメリカ空軍の歴史と戦略 源田孝 芙蓉書房出版2008 ◇アメリカ海兵隊のドクトリン 北村淳他 芙蓉書房出版2009 ◇母親は兵士になった 高倉基也 日本放送出版協会2010 ◇アメリカの国防政策 福田毅 昭和堂2011 ◇基地の政治学 戦後米国の海外基地拡大政策の起源 川名晋史 白桃書房2012
◆B・Cこうして米軍基地は撤去された フィリピンの選択 松宮敏樹 新日本出版社1996(フィリピン米軍基地関連年表) ◇ヤンキーラブズウォー 近代アメリカ戦争史研究会 宝島社2003 ◇現代アメリカの外交と政軍関係 宮脇岑生 流通経済大学出版会2004
◆C軍事システムエンジニアリング 大熊康之 かや書房2006 ◇戦略・ドクトリン統合防衛革命 大熊康之 カヤ書房2011 ◇アメリカ海軍の力 空母・イージス艦・原子力潜水艦 : 世界に類を見ない『最強海軍』のすべて イカロス出版 2017.9
◆Gアメリカ海軍ハンドブック 海人社1995 ◇米軍艦母港一覧→「世界の艦船」598 海人社2002 ◇アメリカ海軍現用航空部隊一覧→「航空ファン」52(2) 文林堂2003
◆Iアメリカ海軍図鑑 学習研究社2001 ◇アメリカ海兵隊図鑑 学習研究社2003 

390004 390 韓国
◆B韓国の軍隊 尹載善 中央公論新社2004 ◇韓国の軍事文化とジェンダー 権仁淑他 御茶の水書房2006
◆B・C韓国軍・駐留米軍 韓桂玉 かや書房1989 ◇韓国国防白書 既1998 大韓民国国防部 アリアドネ企画1999

390005 390 ソビエト
◆Bソビエト軍事症候群 杉山徹宗 原書房1983 ◇ソ連軍 思想・機構・実力 スコット他 時事通信社1986 ◇ソ連の国防と東欧 松井弘明 勁草書房1987 ◇ソビエト航空戦 飯山幸伸 光人社2003 ◇「軍事大国」ロシアの虚実 塩原俊彦 岩波書店2009 ◇力の信奉者ロシア 乾一宇 JCA出版2011
◆Fソ連海軍事典 ポルマー 原書房1988

390006 390 台湾
◆B白団 台湾軍をつくった日本軍将校たち 中村祐悦 芙蓉書房1995→新版2006 ◇台湾海峡、波高し 素顔の台湾軍 松村劭 文春ネスコ2003

390007 390 中国
◆B図解 世界を揺るがす中国の軍事力 宇佐美暁 東洋経済新報社2006 ◇人民解放軍は何を考えているのか 本田善彦 光文社2008 ◇中国軍事大国の原点 トウ小平軍事改革の研究 茅原郁生 (町田)蒼蒼社2012 ◇肥大化する中国軍 江口博保他 晃洋書房2012 ◇中国人民解放軍の実力 塩沢英一 筑摩書房2012 ◇現代中国の軍事制度 土屋貴裕 勁草書房2015
◆C中国人民解放軍 矢吹晋 講談社1996(軍事年表)
◆F戦略戦術兵器事典 中国中世・近代編 学習研究社1999
◆G中国人民解放軍総覧 笹川英夫 双葉社2012

390008 390 朝鮮
◆B北朝鮮・日本を攻撃 田中龍 エール出版1999 ◇北朝鮮軍特殊部隊の脅威 清水惇 光人社2005
◆B・C朝鮮人民軍 韓桂玉 かや書房1990 ◇テポドンの脅威 小都元 新紀元社1999 ◇北朝鮮軍の全貌 清水惇 光人社2006 ◇北朝鮮・軍と政治 塚本勝一 原書房2012

390009 390 ドイツ
◆Cドイツ再軍備 岩間陽子 中央公論社1993

390115 390 ヨーロッパ
◆I最新 ヨーロッパ海軍図鑑 学習研究社2003

390117 390 イギリス
◆B図説 イングランド海軍の歴史 小林幸雄 原書房2007
◆B・Cロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ 田所昌幸 有斐閣2006

390118 390 ベトナム
◆Bベトナム人民軍隊 小高泰 暁印書館2006

390119 390 フィンランド
◆B・Cフィンランド軍入門 極北の戦場を制した叙事詩の勇者たち 斎木伸生 イカロス出版2007

390121 390 フランス
◆Bフランス軍入門 1940年、陸軍大国はなぜ敗れたのか 田村尚也他 イカロス出版2008
◆B・Cフランス外人部隊のすべて 古是三春他 イカロス出版2009

390124 390 インド
◆B・C軍事大国化するインド 西原正他 亜紀書房2010

390128 390 イタリア
◆BViva 知られざるイタリア軍 吉川和篤 イカロス出版2012  

390129 390 フィリピン
◆Bフィリピンの国軍と政治 民主化後の文民優位と政治介入 山根健至 法律文化社2014

390010 391 《会戦》
◆A戦史・戦記総目録 戦後刊行 陸軍篇 西村正守 地久館出版1987
◆C・G戦後出版された主な戦史・戦記一覧/陸軍の戦記関連年表→戦犯が語る日本陸軍 宗像和広 銀河出版1996
◆F第二次大戦作戦名事典 1939-45 福田誠他 光栄1999
◆G第二次世界大戦全戦線ガイド 大戦前夜 1945 青木茂 新紀元社1998 ★太平洋戦史を除く戦史・戦記は歴史の項に収めています。

390011 391 アッツ島玉砕
◆Bアッツ島玉砕 十九日間の戦闘記録 西島照男 北海道新聞社1991 ◇ミッドウェーとアッツ玉砕戦 宇都宮泰長 鵬和出版2004

390012 391 硫黄島
◆B海軍学徒兵・硫黄島に死す 多田実 講談社1980 ◇硫黄島 仲島義雄 (甲府)私家版1994 ◇硫黄島いまだ玉砕せず 上坂冬子 ワック2006 ◇硫黄島の兵隊 越村敏雄 朝日新聞社2006 ◇硫黄島 : 国策に翻弄された130年 石原俊 中央公論新社, 2019.1
◆B・C硫黄島玉砕戦 日本放送出版協会2007  

390013 391 インパール作戦
◆B防人の詩:悲運の京都兵団証言録・インパール編 京都新聞社1979 ◇インパール作戦従軍記 岩波書店1984 ◇インパール作戦 磯部卓男 丸の内出版1984 ◇ドキュメント太平洋戦争4 責任なき戦場 ビルマ・インパール 角川書店1993

390014 391 沖縄戦
◆@沖縄戦 沖縄を学ぶ100冊 勁草書房1985
◆A沖縄戦関係資料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C沖縄県史4・8・9・10 国書刊行会1989(沖縄戦関係文献目録・同出版物・沖縄戦史年表・沖縄戦記録年表)
◆B日本軍と戦争マラリア 沖縄戦の記録 宮良作 新日本出版社2004 ◇特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦 田村洋三 中央公論新社2004 ◇ドキュメント 沖縄1945 玉木研二 藤原書店2005 ◇生と死・いのちの証言沖縄戦 行田稔彦 新日本出版社2008 ◇沖縄戦強制された「集団自決」林博史 吉川弘文館2009 ◇狙われた「集団自決」 大江・岩波裁判と住民の証言 栗原佳子 社会評論社2009 ◇沖縄戦が問うもの 林博史 大月書店2010 ◇陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 川満彰 吉川弘文館 2018.5
◆B・C総史沖縄戦 写真記録 大田昌秀 岩波書店1994 ◇天王山 沖縄戦と原子爆弾 下 ファイファー 早川書房1995(沖縄戦関連年表) ◇図説 沖縄の戦い 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇定本沖縄戦 柏木俊道 彩流社2012 ◇ひめゆり学徒隊の引率教師たち : 戦後70年特別展 : 図録 糸満 : 沖縄県女師・一高女ひめゆり平和祈念財団 2016.3
◆C大田昌秀が説く沖縄戦の深層 大田昌秀 高文研2014
◆Eひめゆり 女師・一高女写真集 (那覇)同同窓会1991
◆F沖縄戦を知る事典 : 非体験世代が語り継ぐ 吉浜忍, 林博史, 吉川由紀 編. 吉川弘文館, 2019.6

390015 391 学徒出陣
◆B学徒出陣 安田武 三省堂1977 ◇学徒出陣 一航海士の手記 岡田英雄 (名古屋)私家版1990 ◇朝鮮人学徒出陣 姜徳相 岩波書店1997 ◇学徒出陣の記録 永沢道雄 光人社2001 ◇学徒兵の精神誌 大貫恵美子 岩波書店2006 ◇日本戦没学生の思想 〈わだつみのこえ〉を聴く 岡田裕之 法政大学出版局2009
◆C國學の子我等征かむ 國學院大學戦没院友遺稿追悼集刊行会 展転社2004

390016 391 ガダルカナル
◆Bガダルカナルの地図 生江有二 角川書店1984 ◇餓死の研究 ガダルカナルで兵士はいかにして死んだか 彦坂諦 立風書房1992 ◇遠い島ガダルカナル 半藤一利 PHP研究所2003→2005PHP文庫
◆B・Cガダルカナル もうひとつの戦記 土井全二郎 朝日ソノラマ1995

390017 391 玉砕
◆A自決と玉砕関係文献目録→自決と玉砕 戦争下の日本人 安田武他編 朝文社1993
◆B記録自決と玉砕 福島鋳郎 新人物往来社1974

390018 391 グアム島会戦
◆Bグアムの戦い 平塚柾緒 那覇 月刊沖縄社1981 ◇サイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007

390019 391 護衛船団
◆B護衛船団戦史 高橋辰雄 図書出版社1989

390020 391 国土防衛
◆B帝国日本の防空対策 木造家屋密集都市と空襲 黒田康弘 新人物往来社2010
◆B・C東京湾要塞歴史 (横須賀)毛塚五郎編刊1980 ◇日本防空史 浄法寺朝美 原書房1981
◆C近代日本の「国民防空」体制 土田宏成 神田外語大学出版局2010 ◆G防衛ハンドブック2019 朝雲新聞社出版業務部 編著. 朝雲新聞社, 2019.3

390021 391 サイパン
◆Bサイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007
◆B・C太平洋戦争 写真史:サイパンの戦い 月刊沖縄社1980

390022 391 上陸作戦
◆B北朝鮮に潜入せよ 青木理 講談社2006
◆B・C<大図解>世界の上陸作戦 上陸作戦の詳細上陸用舟艇の発展を読む 木俣滋郎 グリーンアロー出版1999

390023 391 シンガポール
◆Bシンガポール:山下兵団マレー電撃戦 スウィンソン サンケイ新聞社出版部1978

390024 391 真珠湾
◆Bパールハーバー:われ奇襲に成功せり バーカー サンケイ新聞社出版部1971 ◇九軍神は語らず 牛島秀彦 講談社1976 ◇真珠湾メモリアル 徳岡孝夫 中央公論社1982 ◇日米検証・真珠湾 青木勉 光人社1991 ◇パールハーバー ダーヴァット 光文社2001 ◇真珠湾奇襲・ルーズベルトは知っていたか 今野勉 PHP研究所2001 ◇「真珠湾」の日 半藤一利 文芸春秋2001 ◇真珠湾への道 大杉一雄 講談社2003→「日米開戦への道」と改題 講談社学術文庫2008 ◇運命の夜明け 真珠湾攻撃全真相 森史朗 光人社2003 ◇真珠湾〈奇襲〉論争 須藤眞志他 講談社2004 ◇世紀の愚行真珠湾攻撃 赤堀篤良 碧天舎2005 ◇(真珠湾再考)二階級特進の周辺 須崎勝弥 光人社2006
◆B・C昭和の戦争 ジャーナリストの証言2 真珠湾攻撃 講談社1986 ◇入門 ハワイ・真珠湾の記憶 森茂岳雄他 明石書店2007

390025 391 セレベス
◆Bセレベス戦記 奥村明 図書出版社1974

390026 391 前線慰問
◆Bわすれられない戦争 四人が語る慰問の話 安部和江 文園社1989

390027 391 船舶輸送
◆B戦時船舶史 駒宮真七郎 (大宮)私家版1991 ◇戦時商船隊 大内建二 光人社2005 ◇戦時輸送船ビジュアルガイド 岩重多四郎 大日本絵画2009 ◇太平洋戦争期の海上交通保護問題の研究 坂口太助 芙蓉書房出版2011 ◇図説海上交通安全法 新訂16版 福井淡 海文堂出版, 2020.6

390028 391 ソロモン戦
◆Bソロモン最前線 奥村明光 叢文社1982

390029 391 大陸
◆B大陸通信戦記 野元巳郎 図書出版社1985

390030 391 タラワ、マキン
◆Bタラワ、マキンの戦い 谷浦英男 草思社2000

390031 391 特攻
◆B特攻 還らざる若者たちへの鎮魂歌 神坂次郎 PHP研究所2003→PHP文庫2006 ◇元気で命中に参ります 今井健嗣 元就出版社2004 ◇特攻の総括 深堀道義 原書房2004 ◇真相 カミカゼ特攻 原勝洋 ベストセラーズ2004 ◇特攻総決算 永沢道雄 光人社2004 ◇至情 「身はたとへ」と征った特攻隊員 三苫浩輔 元就出版社2005 ◇特別攻撃隊の記録 Kamikaze 海軍編 押尾一彦 光人社2005・同陸軍編 光人社2005 ◇人間機雷「伏龍」特攻隊 瀬口晴義 講談社2005 ◇特攻隊員たちへの鎮魂歌(レクイエム) 神坂次郎 PHP研究所2005 ◇人間魚雷回天 (広島)ザメディアジョン2006 ◇特攻とは何か 森史朗 文芸春秋2006 ◇神風(かぜ)よ鎮め 史料からみた海軍神風特攻隊員の青春 今井健嗣 元就出版社2006 ◇写真が語る「特攻」伝説 原勝洋 ベストセラーズ2006 ◇鎮魂特別攻撃隊の遺書 原勝洋 ベストセラーズ2007 ◇特攻とは何だったのか 三枝成彰他 PHP研究所2009 ◇天皇と特攻隊 太田尚樹 講談社2009 ◇朝鮮人特攻隊 裴淵弘 新潮社2009 ◇慟哭の空 史資料が語る特攻と人間の相克 今井健嗣 元就出版社2011 ◇特攻隊の〈故郷〉 : 霞ケ浦・筑波山・北浦・鹿島灘 (歴史文化ライブラリー ; 485) 伊藤純郎 著. 吉川弘文館, 2019.7
◆B・C若き特攻隊員と太平洋戦争 その手記と群像 森岡清美 吉川弘文館1995 ◇図説 特攻 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇神雷部隊始末記 人間爆弾「桜花」特攻全記録 加藤浩 学研パブリッシング2009 ◇若き特攻隊員と太平洋戦争 森岡清美 吉川弘文館2011
◆C特別攻撃隊 毎日新聞社1979 ◇いま特攻隊の死を考える 臼井厚編 岩波書店2002 ◇回天記念館と人間魚雷「回天」 : 周南市回天記念館開館50周年記念誌. [周南市地域振興部文化スポーツ課], 2019.3

390032 391 トラック島
◆B・C飢えと炎の島:長野県出征兵士の記録 第三文明社1979(戦局とトラック島戦史)

390033 391 南方作戦
◆A陸軍南方初期作戦関係文献目録→「軍事史学」30(1) 錦正社1994

390034 391 ニューギニア
◆Bああ南十字の星:生と死のニューギニア戦記 柳沢玄一郎 神戸新聞出版センター1979 ◇南太平洋最前戦 奥村明光 叢文社1980 ◇ザ・サンドマン 秘境ニューギニアを征く 前田輝夫 (神戸)私家版1982 ◇東西総説ニューギニア戦 内藤勝次 ヒューマンドキュメント社1986 ◇ニューギニア戦の検証 出沢敏男 (佐久)私家版1991 ◇米軍が記録したニューギニアの戦い 森山康平 草思社1995 ◇玉砕ビアク島 田村洋三 光人社2000 ◇ニューギニア 西村誠 光人社2006
◆B・Cマッカーサーと戦った日本軍 ニューギニア戦の記録 田中宏巳 ゆまに書房2009

390035 391 ビルマ
◆B死んだらいかん 芥川将 豊中 ビルマ戦記刊行会1985 ◇日英両軍の決戦 ビルマ戦研究補遺 磯部卓男 磯部企画1991 ◇ビルマ航空戦 2冊 大日本絵画2002 ◇海外戦没者の戦後史 遺骨帰還と慰霊 浜井和史 吉川弘文館2014
◆B・Cビルマ従軍回想記 重野永清 (豊中)私家版1994  ◇骨が語る兵士の最期 : 太平洋戦争・戦没者遺骨収集の真実 楢崎修一郎 筑摩書房 2018.7
◆B・G勇士はここに眠れるか:ビルマ・インド・タイ戦没者遺骨収集の記録 全ビルマ戦友団体連絡協議会1980(ビルマ作戦関係戦史・戦記等一覧表)

390036 391 フィリピン
◆B戦場の記録:フィリッピンにて 若柳友信 (八王子)ふだん記全国グループ1980 ◇フィリピンあゝ慟哭の山河 川口 フィリピン戦友会1985 ◇もうひとつのフィリピン戦 皇睦夫 大和 私家版1985 ◇神軍の虐殺 占領下フィリピンで何が起きたか 川村悦郎 徳間書店1991 ◇ドキュメント太平洋戦争5 踏みにじられた南の島 レイテ・フィリピン 角川書店1994
◆B・C太平洋戦争写真史:フィリッピンの戦い 月刊沖縄社1980

390037 391 風船爆弾
◆B風速0作戦 鈴木敏夫 図書新聞社1980 ◇中学生たちの風船爆弾 中条克俊 (浦和)さきたま出版会1995 ◇風船爆弾 純国産兵器「ふ号」の記録 吉野興一 朝日新聞社2000
◆C風船爆弾 女子動員学徒が調べた記録 南村玲衣編刊2000

390038 391 俘虜
◆A俘虜・抑留・引揚関係文献の発掘 山下武→「本の本」2(8)

390039 391 ボルネオ
◆Bぷなじゃむの海は赤く燃えて バリック独立八中隊戦記 神谷幸雄 日本図書刊行会1997

390040 391 本土決戦
◆C幻ではなかった本土決戦 歴史教育者協議会 高文研1995(「本土決戦」関係略年表)

390041 391 マリアナ沖海戦
◆B激闘マリアナ沖海戦 江戸雄介 光人社2000 ◇マリアナ沖海戦 川崎まなぶ 大日本絵画2007
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ8 マリアナ沖海戦 学習研究社2001

390042 391 マレー沖海戦
◆Bマレー沖会戦 須藤朔 朝日ソノラマ1993

390043 391 満・蒙地域
◆@満洲引揚げ文化人資料集 第1巻 西原和海 編・解題 金沢文圃閣 2016.4
◆B満洲引揚日記 (前橋)茂木弘道編刊1979 ◇満洲引揚哀史 本島進 慧文社2009
◆C北満洲抑留日本人の記録 長谷川潔 波書房1981 ◇満州からの引揚げ 遙かなる紅い夕陽 森田拳次 平和記念事業特別基金2006

390044 391 ミッドウェー海戦
◆Bミッドウェーとアッツ玉砕戦 宇都宮泰長 鵬和出版2004
◆B・Cミッドウェイ海戦 左近允尚敏 新人物往来社2011 ◇ミッドウェイ海戦 第2部 森史朗 新潮社2012
◆Cミッドウェー海戦 学習研究社2000

390045 391 メレヨン島
◆Bメレヨンの戦い 敵の上陸なき玉砕餓死の島 今野清次郎 (東金)多田屋1995

390046 391 ラプラタ沖
◆Bラプラタ沖海戦 酒井三千生 出版協同社1985

390047 391 ルソン会戦
◆B傷痕・ルソンの軍靴 佐藤喜徳 戦誌刊行会1984 ◇ルソン島戦場の記録 沢田猛 岩波書店2003

390048 391 レイテ
◆Aレイテ戦記 別冊(書誌) 大岡昇平 中央公論社1971
◆B挽歌レイテ沖海戦 栄光出版社1973 ◇総括レイテ・セブ戦記 清水三朗 戦史刊行会1985 ◇検証・レイテ輸送作戦 伊藤由己 近代文芸社1995 ◇レイテ沖海戦 半藤一利 光人社1995 ◇レイテ決戦 樋口晴彦 光人社2001 ◇激闘レイテ沖海戦 江戸雄介 光人社2002 ◇レイテ決戦 樋口晴彦 光人社2011
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ9 レイテ沖海戦 学習研究社2001

390112 391 テニアン
◆B大本営に見すてられた楽園 石上正夫 桜井書店2001 ◇サイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007

390126 391 鉄道輸送
◆B写真に見る鉄道連隊 高木宏之 光人社2011  

390049 392 《戦争》
◆@本の整理学:「戦争の本」をどう読むか 原田統吉→「諸君」5(2) 文芸春秋1973 ◇世界を変えた戦争革命反乱総解説 自由国民社1984
◆A軍事論・軍事思想・戦争論・戦略論に関する本→「出版ニュース」840・841(1970) ◇近代日本軍事関係文献目録 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館(www.2011まで収録)
◆A・C近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1996(除太平洋戦争)
◆B日本軍事史 上・下 藤原彰 日本評論社1987(文献詳細) ◇軍事援護の世界 軍隊と地域社会 郡司淳 同成社2004 ◇クラウゼヴィッツの戦争論 川村康之 ナツメ社2004 ◇もう一つの「戦争学」 松村劭 芙蓉書房2004 ◇戦争の常識 鍛冶俊樹 文芸春秋2005 ◇「戦争学」概論 黒野耐 講談社2005 ◇「正しい戦争」という思想 山内進 勁草書房2006 ◇バカでもわかる戦争論 福田和也 新潮社2007 ◇空爆の歴史 終わらない大量虐殺 荒井信一 岩波書店2008 ◇日本再軍備への道 1945〜1954年 柴山太 ミネルヴァ書房2010 ◇戦争学原論 石津朋之 筑摩書房2013 ◇人はなぜ戦争をするのか 戸田清 法律文化社, 2019.7
◆B・C戦争・事変・全戦争・クーデター・事変総覧 教育社1991 ◇人類にとって戦いとは1 戦いの進化と国家の生成 福井勝義他編 東洋経済新報社書林1999 ◇日本軍事史 高橋典幸他 吉川弘文館2006 ◇新・戦争論 伊藤憲一 新潮社2007 ◇軍事思想史入門 近代西洋と中国 浅野祐吾 原書房2010 ◇日本軍事史年表 昭和・平成 吉川弘文館2012 
◆B・C・F・G世界「戦史」総覧 別冊歴史読本71 新人物往来社1998.6 戦史関係参考文献・世界戦争年表・戦争用語事典・武器、武具事典・世界「戦史」総覧・索引
◆F世界戦争事典 コーン 河出書房新社2006 ◇イギリス中世武具事典 : 英文学の背景を知る 三谷康之 日外アソシエーツ 2018.6
◆G資料集20世紀の戦争と平和 吉岡吉典他編 新日本出版社2000 ◇日本の戦争解剖図鑑 : 日本近現代史がマルわかり 拳骨拓史 東京 : エクスナレッジ 2016.8

390050 392 軍事衛星
◆B軍事衛星 国際諜報戦と最先端兵器 坂田俊文 教育社1985

390051 392 軍事基地
◆B普天間飛行場、どう取り戻す? : 対立か協調かの選択肢 橋本宏 時事通信出版局, 2020.5
◆B・C千歳飛行場 1926-45 守屋憲治 千歳 私家版1983
◆C神奈川の米軍基地 神奈川県1982

390052 392 軍事データ
◆B軍事革命(RMA) <情報>が戦争を変える 中村好寿 中央公論新社2001 ◇防衛用ITのすべて 防衛技術ジューナル編集部 防衛技術協会2006
◆C世界軍事情勢2013 史料調査会 原書房2013
◆D'79 毎日年鑑別冊 内外軍事データ 毎日新聞社1979

390053 392 軍事物資
◆Bロジスティクス 戦史に学ぶ物流戦略 谷光太郎 同文書院1993(文献詳細) ◇ロジスティクス思考とは何か 戦史から解明する・戦略的物流革命 谷光太郎 同文書院1995
◆Eロジスティスク企業ガイド 輸送経済新聞社2001
◆G徴発物一覧表〔マイクロ資料〕明治8-44年 雄松堂1984

390054 392 軍装
◆G第二次大戦各国軍装千ガイド マクグレガー他 並木書房1999
◆I 世界の軍装図鑑 第二次世界大戦から現代まで! : オールカラー 坂本明 学研プラス 2016.9 ◇日本軍装図鑑 上・下 (イラストで時代考証 ; 2-3) 笹間良彦 文画. 雄山閣 2018.6

390055 392 情報・諜報戦
◆B諜報員たちの戦後 陸軍中野学校の真実 斎藤充功 角川書店2005 ◇情報と戦争 江畑謙介 NTT出版2006 ◇インテリジェンスの歴史 北岡元 慶応義塾大学出版会2006 ◇紳士の国のインテリジェンス 川成洋 集英社2007 ◇スパイの世界史 海野弘 文芸春秋2007 ◇世界スパイ作戦 広田厚司 光人社2007 ◇インテリジェンスの20世紀 中西輝政他 千倉書房2007 ◇心理諜報戦 野田敬生 筑摩書房2008 ◇陸軍中野学校の真実 斎藤充功 角川文庫2008 ◇知られざるインテリジェンスの世界 吉田一彦 PHP研究所2008 ◇昭和史を動かしたアメリカ情報機関 有馬哲夫 平凡社2009 ◇戦争詐欺師 菅原出 講談社2009 ◇情報亡国の危機 中西輝政 東洋経済新報社2010 ◇中国の情報機関 世界を席巻する特務工作 柏原竜一 祥伝社2013 ◇英国スパイ物語 川成洋 中央公論新社 2018.2
◆B・C幻の特務機関「ヤマ」 斎藤充功 新潮社2003 ◇秘密のファイル CIAの対日工作 下 春名幹男 新潮社2003 ◇陸軍中野学校 斎藤充功 平凡社2006 ◇モサド 暗躍と抗争の六十年史 小谷賢 新潮社2009 ◇対米謀略放送「ポストマン・コール」 田中貴久雄 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇CIAと戦後日本 有馬哲夫 平凡社2010 ◇陸軍中野学校極秘計画 斎藤充功 学研パブリッシング2011 ◇陸軍登戸研究所を撮る 楠山忠之 風塵社2014
◇国家戦略とインテリジェンス いま日本がイギリスから学ぶべきこと 奥田泰広 PHP研究所2011   ◇日本の謀略機関陸軍登戸研究所 木下健蔵 文芸社 2016.11
◆B・C・Fスパイ大事典 ノーマン・ポルマー, トーマス・B・アレン 著 ; 熊木信太郎 訳 論創社 2017.5
◆G実戦 スパイ技術ハンドブック ディヴィス 原書房2007
◆I最強世界のスパイ装備・偵察兵器図鑑 坂本明 イラスト・解説 学研プラス 2016.1

390056 392 戦略・戦術
◆@戦略の名著 最強43冊のエッセンス 有坪民雄他 講談社2009
◆B国家戦略基礎論 瑞子竜 内外出版1986 ◇戦略基礎行動 菊池宏 内外出版1989 ◇覇者の戦術 戦場の天才たち 中里融司 新紀元社1996 ◇戦略論体系 既7 芙蓉書房新社2004 ◇騙し合いの戦争史 スパイから暗号解読まで 吉田一彦 PHP研究所2003 ◇戦略の本質 野中郁次郎他 日本経済新聞社2005 ◇戦略研究 既10 戦略研究学会 芙蓉書房2011 ◇日本人の戦略的失敗 北岡俊明他 PHP研究所2008 ◇「戦略」の強化書 西村繁樹 芙蓉書房2009 ◇名将に学ぶ世界の戦術 家村和幸 ナツメ社2009 ◇戦略原論 石津朋之他 日本経済新聞出版社2010
◆B・E戦略思想家事典 片岡徹也他 芙蓉書房2003
◆C・F戦略戦術兵器事典 中国編 学習研究社2001 ◇戦略論大系別 戦略・戦術用語事典 片岡徹也他 芙蓉書房2003

390057 392 徴兵制
◆B徴兵忌避の研究 菊地邦作 立風書房1977 ◇徴兵制 大江志乃夫 岩波新書1981 ◇命まさい 徴兵を忌避した沖縄人 福地曠昭 南風原町(沖縄)那覇出版社1987(徴兵忌避に関する文献) ◇近代日本の徴兵制と社会 一ノ瀬俊也 吉川弘文館2004 ◇赤紙と徴兵 105歳、最後の兵事係の証言から 吉田敏浩 彩流社2011 ◇Red Mail : 日本に徴兵制が復活する日 角南正義 花伝社, 2020.2
◆B・C徴兵制と良心的兵役拒否 イギリスの第一次世界大戦経験 小関隆 人文書院2010
◆C徴兵令制定史 松下芳男 五月書房1981

390058 392 湾岸戦争
◆B仕組まれた湾岸戦争 浅井隆 東洋経済新報社1991 ◇湾岸戦争と中東世界 佐藤欽也 サイマル出版会1991 ◇湾岸戦争にみる現代政治 滝沢壮一 築地書館1992 ◇湾岸報道に偽りあり 木村愛二 汐文社1992(参考資料・詳細) ◇軍事分析・湾岸戦争 鳥井順 第三書館1994 ◇イラク湾岸戦争の子どもたち 森住卓 高文研2002
◆B・C湾岸戦争データファイル 河津幸英 アリアドネ企画2001 ◇湾岸戦争とイラク戦争 河津幸英 アリアドネ企画2003 ◇湾岸戦争大戦車戦 下 河津幸英 イカロス出版2011
◆C湾岸戦争の二百十一日 朝日新聞社1991
◆I湾岸戦争兵器図鑑 光文社1991

390120 392 憲兵
◆B・C憲兵政治 監視と恫喝の時代 纐纈厚 新日本出版社2008
◆B韓国併合と日本軍憲兵隊 李升熙 新泉社2008 ◇日本憲兵史 : 思想憲兵と野戦憲兵 荻野富士夫 小樽商科大学出版会 , 日本経済評論社 (発売) 2018.3

390123 392 軍事地理
◆C対外軍用秘密地図のための潜入盗測 外邦測量・村上手帳の研究1 牛越国昭 同時代社2009

390059 392.1 《防衛問題》
◆@防衛問題ブックガイド 上条末雄→「文芸春秋」59(8)(1981)
◆A防衛関係文献目録→「レファレンス文献要目」13 国立国会図書館1969 ◇防衛問題文献目録 西川潤他→'79 毎日年鑑別冊:内外軍事データ 毎日新聞社1979 ◇類書紹介:日本の防衛を考える→「月刊出版情報」53(1980) ◇防衛施設庁図書目録 既平成10 同館1999
◆Bこれからの日本:激動下の祖国防衛 旭屋出版1980 ◇防衛二法の解説 行財政問題調査研究会1986 ◇戦後日本の防衛と政治 佐道明広 吉川弘文館2003 ◇日本の防衛問題の本質を探る 吉田孝一 新風舎2007 ◇日米同盟はいかに作られたか 吉次公介 講談社2011
◆B・C「再軍備」の軌跡:昭和戦後史 読売新聞社1981 ◇日本の防衛費を考える 黒川修司 ダイヤモンド社1983 ◇B・C警察予備隊と再軍備への道 佐藤守男 芙蓉書房出版2015 ◇ポスト冷戦期における日米防衛支出の実証分析 安藤潤 文眞堂 2018.3
◆C戦後日本防衛年表 小山雅夫 教育社1979 ◇日本の防衛力 講談社1983 ◇日本の防衛 関心塾総本部1986(年表・戦後〜現在)
◆C・D日本の防衛 防衛白書 防衛庁 国立印刷局(継続刊行) ◇Defense of Japan2004 インターグループ2004
◆D防衛年鑑 昭和30年版〜 同刊行会1955〜 ◇防衛白書目次総覧 創刊-平成10 日本国書センター2000 ◇まんがで読む防衛白書 防衛省(継続刊行)
◆F防衛用語辞典 真辺正行 国書刊行会2000
◆G防衛実務小六法 既平成11 内外出版1999 ◇防衛ハンドブック 朝雲新聞社(継続刊行)
◆H「防衛学研究」既刊号内容紹介1-23→同誌24 防衛大学校防衛学研究会2000

390060 392.1 日米同盟
◆B日米同盟と軍事技術 松村昌広 勁草書房1999 ◇新しい日米同盟 田久保忠衛 PHP研究所2001 ◇日米同盟半世紀 安保と密約 外岡俊他 朝日新聞社2001 ◇日米同盟というリアリズム 信田智人 千倉書房2007 ◇日米同盟崩壊 飯柴智亮 集英社2011 ◇日米同盟はいかに作られたか 吉次公介 講談社2011
◆C盟約の闇 「核の傘」と日米同盟 太田昌克 日本評論社2004 ◇アメリカはなぜ日本を助けるのか 体験的日米同盟考 古森義久 産経新聞出版2011 

390061 392.2 《自衛隊》
◆@法学セミナー増刊:戦争と自衛隊 渡辺俊介 日本評論社1978(平和主義と自衛隊:重要論文著作紹介)
◆A自衛隊に関する本→「出版ニュース」814(1969) ◇防衛施設庁図書目録 既平成10 同館1999
◆B自衛隊知られざる変容 朝日新聞「自衛隊50年」取材班 朝日新聞社2005 ◇自衛隊ユニフォームと装備100 あかぎひろゆき 光人社2005 ◇国防の真実こんなに強い自衛隊 井上和彦 双葉社2007 ◇自衛隊分割論 大貫悦司 学習研究社2007 ◇自衛隊で取れる免許・資格 イーメディア 三修社2007 ◇ニッポンの「兵士」たち 三島正 時事画報社2007 ◇自衛隊完全読本 後藤一信 河出書房新社2008 ◇日本に自衛隊が必要な理由 北沢俊美 角川書店2012
◆B・C自衛隊指揮官 滝野隆浩 講談社2002 ◇自衛隊はどのようにして生まれたか 永野節雄 学習研究社2003 ◇自衛隊の誕生 増田弘 中央公論新社2004 ◇自衛隊指揮官 龍野隆浩 講談社2005
◆C自衛隊の三十年戦争 佐瀬稔 講談社1980 ◇自衛隊史 草地貞吾他 日本防衛調査協会1980 ◇日本の防衛 桑島和夫 長沢出版社1982 ◇年表 自衛隊の統一解釈→「Securitarian」467 防衛弘済会1997 ◇航空自衛隊50年慨史年表→「航空ファン」53(7)(2004,7) ◇自衛隊イラク派遣の真実 柿谷哲也他 アリアドネ企画2005 ◇闘えない軍隊 半田滋 講談社2005 ◇サマワ便り 中日新聞社会部 中日新聞社2005 ◇イラクの混迷を招いた日本の選択 自衛隊イラク派兵差止訴訟全国弁護団連絡会議 (京都)かるがわ出版2007 ◇自衛隊史論 佐道明広 吉川弘文館2015
◆C・I自衛隊図鑑2008-2009 学習研究社2008
◆D防衛年鑑 同刊行会(年刊) ◇自衛隊装備年鑑2014-2015 朝雲新聞社2014 ◇自衛隊年鑑 防衛日報社(年刊)
◆E防衛施設庁主要職員名簿 既昭和60 防衛施設庁総務部人事課1985
◆F知っておきたい! 自衛隊用語辞典 「Mamor」9(6)=100 扶桑社2015.6 ◇ビジュアルで分かる自衛隊用語辞典 菊池雅之 双葉社 2015.6
◆F・I自衛隊「弾」原寸大図鑑&百科事典 臼井総理⇒「Mamor」12(2)=132:2018.2
◆G社会・文化 日本のサンクチュアリ(505)自衛隊「将官不祥事」一覧 : モラル決壊「高級幹部」の醜悪な罪状⇒「選択」42(10)=500 選択出版 2016.10
◆I自衛隊図鑑 制服・日本を守る陸・海・空 装備品 : マモル・セレクション「Mamor = マモル」9(6)=100 扶桑社2015.6  ◇自衛隊戦力徹底分析 : 次世代装備と新編成がわかる!  竹内修他 笠倉出版社, 2015 ◇自衛隊(ジェイ)マニア図鑑 岡田真理. 板倉秀典⇒「Mamor」11(4)=122 扶桑社2017.4 ◇最強自衛隊図鑑 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス 2018.6 ◇最新陸・海・空自衛隊装備図鑑 2018 (COSMIC MOOK) 菊池雅之 コスミック出版 2018.3 ◇最新陸・海・空自衛隊装備図鑑 2019 (COSMIC MOOK) 菊池雅之 著. コスミック出版, 2019.7 ◇自衛隊新戦力図鑑 : 最新兵器と最新運用、新世代防衛戦略! (サンエイムック) 三栄, 2019.11 ◇自衛隊装備完全図鑑 : 陸海空の現役・退役装備全690種を網羅! (COSMIC MOOK) 矢作真弓 著. コスミック出版, 2019.10

390130 392.2 海上自衛隊
◆Bペルシャ湾の軍艦旗 海上自衛隊掃海部隊の記録 碇義朗 光人社2005 ◇海上自衛隊50年史 資料編 防衛庁海上幕僚監部2003
◆C海上自衛隊年表 : 平成元年-31年 (特集 大きく変容! 平成の海上自衛隊を回顧する)⇒「世界の艦船」(903):2019.7
◆I海上自衛隊最強図鑑 嶋田康宏, 矢作真弓  学研プラス 2016.3 ◇最強!第7艦隊最新図鑑(COSMIC MOOK) 坂本明 イラスト・解説. コスミック出版 2018.9 ◇日本近海演習区域一覧図 海上保安庁, 2019.7

390125 392.2 航空自衛隊
◆Bブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち 武田頼政 文芸春秋2011
◆D自衛隊機年鑑 陸・海・空の自衛隊航空機をはじめからもれなく知りたい人のための イカロス出版 2016.1

390127 392.2 陸上自衛隊
◆B陸上自衛隊「装備」のすべて 毒島刀也 ソフトバンククリエイティブ2012    

390062 395.3 《帝国陸海軍》
◆@(帝国陸海軍)特集関係文献解説 土居秀夫→「歴史公論」8(5)(1982)
◆A旧陸海軍関係文書目録1868-1945 軍事史研究会1965 ◇オーストラリア国立戦争記念館所蔵旧陸海軍資料目録 田中宏巳編 緑陰書房2000
◆B日本陸海軍の制度・組織・人事 日本近代史料研究会 東京大学出版会1981 ◇世界史のなかのニホン軍 江口幹 三一書房1995 ◇日本軍制の起源とドイツ 山田千秋 原書房1996 ◇日本陸海軍の生涯 吉田俊雄 文芸春秋2001 ◇明治・大正・昭和軍隊マニュアル 一ノ瀬俊也 光文社2004 ◇皇族と帝国陸海軍 浅見雅男 文芸春秋2010 ◇〈完本〉日本軍隊用語集 寺田近雄 学研パブリッシング2011
◆B・C帝国陸海軍の光と影 大原康男 展転社2005 ◇帝国陸軍師団変遷史 藤井非三四 国書刊行会2018.6
◆B・F日本軍隊用語集 正・続 寺田近雄 立風書房1995 ◇帝国陸海軍事典 改訂版 大浜徹也他編 同成社1995 ◇日本陸海軍事典 上・下 安岡昭男 新人物往来社2003
◆C戦史叢書:陸海軍年表(1937-46) (兵語・用語の解説)防衛庁防衛研修所戦史室 朝雲新聞社1980
◆C・F陸海軍年表(付兵語・用語の解説) 防衛庁防衛研修所戦史部 朝雲新聞社1980
◆D陸海軍軍事年鑑 全7 昭和12-18 日本図書センター複製)
◆E帝国陸海軍将官同相当官名簿 明治建軍から終戦まで 古川利昭編 私家版1992 ◇日本陸海軍人名辞典 福川秀樹 芙蓉書房1999
◆F日本陸海軍総合事典 秦郁彦編 東京大学出版会2005  ◇日本海軍用語事典 小泉悠他 辰巳出版 2015.7
◆G大日本帝国陸海軍:軍装と装備・明治・大正・昭和 中田忠夫他 サンケイ新聞出版局1973 ◇太平洋戦争における日本陸海軍部隊要覧 甲斐駿一郎編 新風書房1991

390063 395.3 軍医学
◆A金原節三先生資料目録(軍医学) 陸上自衛隊衛生学校1981
◆Bうずもれた大戦の犠牲者 国府台陸軍病院・精神科の貴重な病歴分析と資料 浅井利勇 (東金)国府台陸軍病院精神科病歴分析資料・文献論集記念刊行委員会1993 ◇日本帝国陸軍と精神障害兵士 清水寛 不二出版2006 ◇脚気と軍隊 : 陸海軍医団の対立 荒木肇 並木書房 2017.10 ◇日本の従軍看護婦 : 養成・派遣制度から制服・靴下まで 西堀岳路 著. 新紀元社, 2019.12
◆C満洲国陸軍医学校 (横浜)白楊会1980

390064 395.3 軍事施設
◆B陸軍燃料廠史:技術・満洲編 陸燃史編纂委員会1979
◆B・C陸軍燃料廠 太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い 石井正紀 光人社2003→新装版 潮書房光人社2013

390065 395.3 軍人
◆A明治期軍人文献目録 1陸軍・2海軍 原剛→「軍事史学」28(4)・29(1) 錦正社1993
◆B名将たちの戦場 柘植久慶 中央公論新社2003 ◇名将たちの指揮と戦略 松村劭 PHP研究所2005 ◇戦場の人間学 旅団長に見る失敗と成功の研究 篠原昌人 光人社2006 ◇軍神 山室建徳 中央公論新社2007
◆B・C〈図解〉あの軍人の「意外な結末」 日本博学倶楽部 PHP研究所2007
◆B・E第二次世界大戦将軍ガイド 新紀元社1994
◆C・G歴代海軍大将全覧 半藤一利 中央公論新社2005
◆E終戦時帝国陸海軍全現役将校職務名鑑 松原慶治 戦誌刊行会1985 ◇日本陸海軍人名辞典 福川秀樹 芙蓉書房出版1999 ◇日本海軍将官総覧 新人物往来社1999 ◇歴代陸軍大将全覧 明治篇 半藤一利他 中央公論新社2009・同昭和篇 太平洋戦争期 中央公論新社2010
◆F日本人物レファレンス事典. 軍事篇〈近現代〉 日外アソシエーツ2015.4

390066 395.3 軍政
◆A南方における日本軍政関係の文献目録 太田弘毅→「軍事史学」28(3)(1992) ◇南方軍政書誌 文人務→「文献探索」1997 同研究会1998 ◇東南アジア占領史関連文献・資料目録 中野聡(WWW.)
◆A・B・C史料南方の軍政 防衛庁防衛研究所戦史部 朝雲新聞社1985
◆B東南アジア史の中の日本占領 倉沢愛子 早稲田大学出版部2001 ◇大東亜戦争とインドネシア 加藤裕 朱鳥社2002
◆C日本占領下の英領マラヤ・シンガポール 明石陽至編 岩波書店2001 ◇南方軍政関係史料26 戦後日本・東南アジア関係総合年表 龍渓書舎2003
◆E南方軍政の機構・幹部軍政官一覧 秦郁彦編 南方軍政研究フォーラム1998

390067 395.3 参謀本部
◆B日本の参謀本部 大江志乃夫 中央公論社1985 ◇参謀 熊谷直 かや書房2001

390068 395.3 装備
◆B大日本帝国陸海軍・軍装と装備:明治・大正・昭和 中田忠夫 サンケイ新聞社出版局1973(日本対外出兵小史) ◇日本陸軍兵器集:日本陸軍の全装備カタログ集 ワールドフォトプレス1979 ◇日本の軍服:幕末から現代まで・写真集 太田臨一郎 国書刊行会1980 ◇制服の帝国 山下英一郎 新紀元社2004 ◇日露戦争の兵器 佐山二郎 光人社2005
◆B・C図説軍服の歴史5000年 辻元よしふみ他 彩流社2012
◆B・E日本陸軍兵器名鑑 1937-45 田中義夫 (横浜)光栄2006
◆E軍用車輌名鑑1939-45 田中義夫 光栄2004
◆G陸海軍服装総集図典 国書刊行会1996
◆I陸海空自衛隊制服図鑑 内藤修他 並木書房2006 ◇軍装・服飾史カラー図鑑 辻元よしふみ イカロス出版 2016.8 ◇日本軍服大図鑑 : 写真集 明治篇 平山晋 編著 国書刊行会 2018.12 ◇帝国陸海軍日本兵器図鑑VS世界の装備 小倉克己 構成・著. マイウェイ出版, 2019.3

390069 395.3 大本営
◆B大本営報道部 平櫛孝 図書出版社1980→光人社2006 ◇幻の大戦果・大本営発表の真相 辻泰明 日本放送出版協会2002
◆B・C大本営 森松俊夫 教育社歴史新書1980 ◇大本営参謀は戦後何と戦ったのか 有馬哲夫 新潮社2010 ◇大本営 森松俊夫 吉川弘文館2013
◆C大本営陸軍部作戦部長宮崎周一中将日誌 軍事史学会 錦正社2003

390070 396 《陸軍》
◆@日本陸軍と大陸政策 北岡伸一 東京大学出版会1978 ◇日本陸軍の本・総解説 陸軍史研究会 自由国民社1985
◆A平成26年「陸戦研究」目録→陸戦研究 陸戦学会編集理事会2014.12
◆A・B・C陸軍の戦記関連年表・戦後出版された主な戦史・戦記一覧→戦記が語る日本陸軍 日本陸軍ブックコレクション 宗像和広 銀河出版1996
◆B陸軍参謀 三根生久夫 文芸春秋1992 ◇日本陸軍用兵思想史 前原透 天狼書店1994 ◇昭和陸軍の研究 上・下 保阪正康 朝日新聞社1999 ◇雪の八甲田で何が起こったのか 資料に見る”雪中行軍”百年目の真実 川口泰英 北方新社2001 ◇誰も書かなかった日本陸軍 浦田耕作 PHP研究所2003 ◇学校で教えない日本陸軍と自衛隊 荒木肇 並木書房2004 ◇八甲田死の雪中行軍真実を追う 三上悦雄 河北新報出版センター2004 ◇指揮官の決断 八甲田山死の雪中行軍に学ぶ極限のリーダーシップ 山下康博 楽書館2005 ◇生存率5%の闘い 八甲田大量遭難の謎と真実 戦略戦史研究会 (名古屋)ブイツーソリューション2006 ◇帝国陸軍の〈改革と抵抗〉 黒野耐 講談社2006 ◇機甲戦の理論と歴史 葛原和三他 芙蓉書房出版2009 ◇日本陸軍戦争終結過程の研究 山本智之 芙蓉書房出版2010 ◇昭和陸軍全史1・2 川田稔 講談社2014 ◇八甲田山消された真実 伊藤薫 山と溪谷社 2018.2
◆B・C日本陸軍史 生田惇 教育社歴史新書1980 ◇帝国陸軍の本質 三根生久大 講談社1995 ◇日本陸軍史百題 武岡淳彦 亜紀書房1996 ◇日本陸軍と日中戦争への道 森靖夫 ミネルヴァ書房2010 ◇主戦か講和か 帝国陸軍の秘密終戦工作 山本智之 新潮社2013 B・C関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像 小林英夫 KADOKAWA2015 ◇帝国陸軍師団変遷史 藤井非三四 国書刊行会2018.6
◆B・E日本陸軍兵器名鑑 1937-45 田中義夫 (横浜)光栄2006 ◇帝国陸軍編成総覧 外山操他 芙蓉書房1987
◆Cせめぎあう地域と軍隊 「末端」「周縁」軍都・高田の模索 河西英道 岩波書店2010 ◇官僚制としての日本陸軍 北岡伸一 筑摩書房2012
◆E陸軍オール部隊名鑑 帝国陸軍編成総覧・索引 芙蓉書房1988 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁逸 (入間)私家版1995
◆G帝国陸軍編成総覧 全3 外山操他 芙蓉書房1993 ◇旧帝国陸軍航空部隊要覧 大内那翁逸他編 私家版1996 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁編刊1997 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁逸 私家版1998 ◇日本陸軍部隊総覧 写真構成 新人物往来社1998 ◇日本陸軍便覧 米陸軍省 光人社1998 ◇旧帝国陸軍編成便覧 既3 大内那翁逸他編 私家版1999 ◇陸軍師団総覧 新人物往来社2000

390071 396 伊那飛行場
◆C伊那谷の青い空に 久保田誼 (長野)銀河書房1995

390072 396 騎兵
◆B・C騎兵第百十大隊史 松江 同刊行委員会1985
◆CI日本騎兵史 上・下 『日本騎兵史』別巻 佐久間亮三他 原書房1980

390073 396 輜重輸卒
◆C駄馬補給二万粁 関川村(新潟)近三男太編刊1975

390074 396 少年飛行兵
◆A「陸軍少年飛行兵」関連図書目録あれこれ 五十音順/事項別/発行年別 既1993 三塚毅 (千葉)私家版1993

390075 396 砲兵
◆A日本砲兵史 陸上自衛隊富士学校特科会 原書房1980(国軍砲兵資料目録)
◆B下関重砲兵聯隊史 四街道 同刊行会1985
◆B・C遥かなり歩砲の青春 松山 鯨二三四歩兵砲戦友会1982

390076 396 歩兵
◆A歩兵聯隊戦史・戦記文献目録(戦後刊行)→「参考書誌研究」31(1986)
◆B・C図解 日本陸軍歩兵 中西立太他 並木書房2006
◆B◇最強世界の歩兵装備パーフェクトガイド 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス, 2019.9
◆F・G日本陸軍歩兵連隊 新人物往来社1991(全国戦友会一覧)
◆I最強世界の歩兵装備図鑑 坂本明 学研パブリッシング2012

390077 396 陸軍教育
◆A沼津兵学校関係者他資料目録 沼津市明治史料館2011
◆B史話まぼろしの陸軍兵学寮 柳生悦子 六興出版1983 ◇帝国陸軍将校団 浅野祐吾 芙蓉書房1983 ◇陸軍少年兵たちの学校 特別資料 三塚毅 (千葉)少飛文献調査室1996(関連図書目録) ◇陸軍大学校の戦略・戦術 高山信武 芙蓉書房2002 ◇参謀本部と陸軍大学校 黒野耐 講談社2004 ◇旧幕臣の明治維新 沼津兵学校とその群像 樋口雄彦 吉川弘文館2005 ◇陸軍幼年学校体制の研究 野邑理栄子 吉川弘文館2006
◆B・C沼津兵学校 沼津市明治史料館1986
◆Cわが武寮 陸軍幼年学校史 東幼会1982 ◇豊橋陸軍教導学校史(稿) 浪武敏武 (豊橋)私家版1990 ◇沼津兵学校の研究 樋口雄彦 吉川弘文館2007
◆C・E陸軍大学校 上法快男 芙蓉書房1973 ◇陸軍士官学校名簿 同編纂会1982
◆E沼津兵学校関係人物・旧幕臣資料目録 沼津市明治史料館2006 ◇沼津兵学校出身者資料目録 沼津市明治史料2007

390078 396 陸軍軍人
◆A明治期軍人文献目録1 陸軍 原剛→「軍事史学」28(4)(1993)
◆B学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常 高田里恵子 中央公論新社2008
◆C・E歴代陸軍大将全覧 昭和篇 中央公論新社2010
◆E日本陸軍指揮官総覧 新人物往来社1995 ◇日本陸軍将官総覧 新人物往来社2000 ◇日本陸軍将官辞典 福川秀樹 芙蓉書房2001

390079 396 陸軍経理学校
◆C陸軍経理部士官候補生 細窪敞 アイ・エス・シー1982
◆E旧陸軍主計団名簿 日本国土協会1953

390080 396 陸軍工廠
◆B・C名古屋陸軍造兵廠史・陸軍航空工廠史 名古屋利郡造兵廠記念碑建立委員会1986

390113 396 工兵
◆B工兵入門 技術兵科徹底研究 佐山二郎 光人社2001

390122 396 連隊
◆B・C帝国陸軍高崎連隊の近代史 上(明治大正編)同下(昭和編) 前沢哲也 雄山閣2009・2011

390081 397 海軍
◆@日本海軍を知るための本→「別冊歴史読本」10(4)(1985)
◆@・B・C日本海軍の本・総解説 伝記・戦記・歴史・記録・回想類の名著全展望 海軍史研究会 自由国民社1984
◆A・E主要海戦・観艦式・旗章 図書資料目録・人名索引→日本海軍史11 海軍歴史保存会1995
◆Bわが帝国海軍の興亡 阿部三郎 光人社2005 ◇誰も言わなかった海軍の失敗 是本信義 光人社2008 ◇日本海軍はなぜ敗れたのか 熊谷直 徳間書店2010 ◇帝国海軍始末記 黒須純一郎 御茶の水書房2012 ◇◇幕末の海軍 : 明治維新への航跡 神谷大介 吉川弘文館 2018.1
◆B・C錨とパイン:日本海軍側面史 外山三郎 静山社1983 ◇日本史小百科28 海軍 外山三郎 近藤出版社1991 ◇真実の日本海軍史 奥宮正武 PHP研究所1999 ◇海軍史の教訓 本山聡毅 鳥影社2001 ◇日本海軍の歴史 野村実 吉川弘文館2002 ◇日本海軍はなぜ滅び、海上自衛隊はなぜ蘇ったのか 是本信義 幻冬舎2005 ◇海軍割烹術参考書 前田雅之 イプシロン出版企画2007(復刻)
◆B・F日本海軍編制事典 坂本正器他 芙蓉書房出版2003
◆C年表・主要文書 海軍歴史保存会 第一法規1995 ◇〈図解〉これならわかる 日本海軍のすべて 三野正洋 PHP研究所2007
◆E海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校 秋元書房1984(巻末一覧名簿) ◇帝国海軍将官総覧 ベストセラーズ2002
◆F図説総覧海軍史事典 小池猪一郎 国書刊行会1985 ◇日本海軍がよくわかる事典 PHP研究所2002
◆G日本海軍軍装図鑑 柳生悦子 並木書房2003 ◇帝国海軍"ドンガメ人物"列伝 (特集 日本潜水艦戦史) 勝目純也⇒「丸」71(7)=867:2018.7

390082 397 海軍教育
◆B海軍人造り教育 実松譲 光人社1980 ◇海軍生活:ある下士官の回想記 丹羽徳蔵 光和堂1980 ◇海軍大学教育 実松譲 光人社1984 ◇ネイビーブルー77 今に生きる日本海軍の教育 大半寒男 早稲田出版2005 ◇日本を愛した勇士たち 嗚呼海軍兵学校 江田島教育参考館の展示から 明成社2006 ◇江田島海軍兵学校究極の人間教育 徳川宗英 講談社2006
◆B・Cわが海軍:旧海軍全教育機関の記録写真集 ノーベル書房1981(水中特攻関係年表・海軍教育機関年表)
◆C帝国海軍教育史 別巻 中村義彦 原書房1983 ◇江田島海軍教育 太平洋戦争研究会 新人物往来社2003 ◇今こそ知りたい江田島海軍兵学校 平間洋一他 新人物往来社2009
◆E海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校 秋元書房1984 ◇海軍兵学校出身者(生徒)名簿 2冊 同作成委員会1987

390083 397 海軍軍人
◆B海軍の男たち 士官と下士官兵の物語 手塚正己 PHP研究所2012
◆E海軍義済会員名簿 日本海軍士官総覧 今日の話題社1985 ◇会員名簿 既昭和60 水交会1985 ◇海軍戦闘機隊史 零戦搭乗員会 原書房1987 ◇大東亜戦争戦没者名簿 山形県出身海軍 (山形)落合三郎編刊1989 ◇日本海軍指揮官総覧 新人物往来社1995 ◇海軍戦時編成表・海軍歴代指揮官名簿 アテネ書房1996 ◇日本海軍将官総覧 新人物往来社1999 ◇日本海軍将官辞典 福川秀樹 芙蓉書房2000 ◇日本海軍将官総覧 太平洋戦争研究会 PHP研究所2010

390084 397 海軍工廠
◆A相模海軍工廠関連文献 既2→「寒川町史研究」8(1995)
◆B・C徳山海軍燃料廠史 脇英夫他 徳山大学総合経済研究所1989 ◇海軍火薬廠小年表及び平塚市小年表 平塚市立中央図書館1993
◆E廣島海軍監督官受持区域工場名簿 昭和十六年五月 あき書房1993(複製)

390085 397 海軍大臣
◆B五人の海軍大臣 吉田俊雄 文芸春秋1983

390086 397 海軍飛行予科練習生
◆Cああ甲種予科練 福本和也 徳間書店1984

390087 397 海軍予備士官
◆B海軍予備士官 坂元正信 成山堂書店1983

390088 397 海軍陸戦隊
◆B海軍陸戦隊 鹿山誉編刊1993

390089 397 偕行社
◆A「偕行社記事」別冊付録所在一覧(検索資料) 木下秀明→「軍事史学」13(3)(1977)
◆E会員名簿 既昭和63 偕行社1988
◆H「偕行社記事」目次総覧 大空社1990

390090 397 海戦
◆A海戦史文献目録→「軍事史学」29(3) 錦正社1993
◆B日本空母戦史 木俣滋郎 図書出版社1977 ◇日清・日露・大東亜海戦史 外山三郎 原書房1979 ◇艦攻と艦爆:日米空母戦力の激突 横森周信 サンケイ出版1980 ◇西欧海戦史:サラミスからトラファルガーまで 外山三郎 原書房1981 ◇日本戦艦戦史 木俣滋郎 図書出版社1983 ◇日米海戦史 田村正三 図書出版社1986 ◇決戦戦艦大和の全貌 原勝洋 アリアドネ企画2004 ◇極北の海戦 ソ連救援PQ船団の戦い 木俣滋郎 光人社2006 ◇分析世界の海戦史 柘植久慶 学習研究社2008 ◇海戦史に学ぶ 野村實 祥伝社2014
◆B・C幻の空母信濃 安藤日出男 朝日ソノラマ1987 ◇死闘の海 第一次世界大戦海戦史 三野正洋他 光人社2004 ◇三千年の海戦史 松村劭 中央公論新社2006
◆B・G太平洋戦争海戦ガイド 福田誠他 新紀元社1994
◆C・F海戦事典 日米海上決戦ハンドブック 佐藤和正 光人社1999

390091 397 艦艇
◆A・B戦艦大和 遠藤昭 サンケイ出版1981(霞ケ関資料目録)
◆B海軍水雷船隊 大野景範 サンケイ出版1980 ◇駆逐艦雪風 永富映次郎 出版協同社1980 ◇特殊潜航艇戦史 ウォーナー 時事通信社1985 ◇日本水雷戦史 木俣滋郎 図書出版社1986 ◇日本潜水艦戦史 木俣滋郎 図書出版社1993 ◇潜水艦隊 井浦祥二郎 学習研究社2001 ◇防空駆逐艦「秋月」爆沈す 山本平弥 光人社2001 ◇戦艦武蔵の最後 塚田義明 光人社2001 ◇痛恨の航跡 空母沖鷹よ安らかに眠れ 阿土拓司 文芸社2001 ◇決戦兵器陸軍潜水艦 陸軍潜航輸送艇の記録 光人社2003 ◇恐るべきUボート戦 広田厚司 光人社2005 ◇戦艦大和と日本人 永沢道雄 光人社2007 ◇戦艦大和 生還者たちの証言から 栗原俊雄 岩波書店2007 ◇特殊潜航艇海龍 白石良 元就出版社2011 ◇死生天命 佐久間艇長の遺書 足立倫行 ウェッジ2011 ◇甲標的全史 : "特殊潜航艇"から始まった知られざる戦い 勝目純也 イカロス出版, 2019.11
◆B・C船舶砲兵 続 駒宮真七郎 出版協同社1981 ◇戦艦大和発見 三井俊二 日本放送出版協会1982 ◇一等駆逐艦白雲 岩本昭雄 多摩 私家版1986 ◇佐久間艇長の遺書 佐久間勉 TBSブリタニカ2001 ◇軍艦武蔵 下 手塚正己 太田出版2003 ◇敷設艦怒和島の航海 白石良 元就出版社2005→改訂版2012 ◇深海からの声 Uボート234号と友永英夫海軍技術中佐 富永孝子 新評論2005 ◇初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海 大井昌靖 芙蓉書房出版, 2019.1
◆B・E特殊潜航艇 佐野大和 図書出版社1975
◆B・G日本海軍艦艇ハンドブック 多賀一史 PHP研究所2001
◆C雪風 駆逐艦雪風手記刊行会1999 ◇年表 原潜の50年 野木恵一→「世界の艦船」632(2004,10) ◇零戦と戦艦大和 半藤一利他 文芸春秋2008
◆C・I日本海軍艦艇写真集 全7 光人社1996(軍艦行動年表) ◇群青21st. 柴田三雄写 朝日ソノラマ2001(軍艦写真集)
◆G日本海軍艦艇総覧 新人物往来社1994 ◇日本海軍艦艇及び同装備主機関一覧 村田駿 (秦野)私家版1995
◆I日本の戦艦 2冊 泉江三 グランプリ出版2000

390092 397 軍港
◆B序説佐世保軍港史 志岐叡彦 佐世保軍港史刊行会1989 ◇佐世保とキール海軍の記憶 谷澤毅 塙書房2013

390093 397 飛行艇
◆B帰ってきた二式大艇 碇義朗 光人社2004
◆B・C最後の二式大艇 海軍飛行艇の記録 碇義朗 光人社2001(日本飛行艇年誌)

390094 397 連合艦隊
◆B連合艦隊始末記 千早正隆 出版協同社1980 ◇連合艦隊:サイパン・レイテ海戦記 福田幸弘 時事通信社1981 ◇大日本帝国海軍連合艦隊 黒田吉郎他 勁文社1981 ◇四人の連合艦隊司令長官 吉田俊雄 文芸春秋1981
◆B・C連合艦隊知れば知るほど 平間洋一 実業之日本社2002
◆B・C・G連合艦隊 パシフィカ1981(大和関連記事・書籍便覧) ◇連合艦隊の生涯 堀元美他 学習研究社2001
◆B・G連合艦隊艦船ガイド 1872-45 篠原幸好他 新紀元社1994
◆C連合艦隊 小沢機動部隊編 世界文化社1999 ◇「歴史群像」太平洋戦史シリーズ10 連合艦隊の最期 学習研究社2001
◆G連合艦隊銘銘伝 片桐大自 光人社1988 ◇連合艦隊艦艇総覧 : 一目でわかる日本海軍艦艇事典 「丸」編集部 編. 潮書房光人新社, 2019.11
◆H作戦別戦闘詳報一覧・戦闘詳報総索引・総目次 アテネ書房1996

390095 398 《陸海軍航空》
◆B陸軍航空史 秋山紋次郎他 原書房1981 ◇飛行第六十五戦隊史 鈴鹿 飛行第六十五戦隊戦友会1985 ◇第二次世界大戦航空史話 上・下 泰郁彦 光風社1986 ◇大空の攻防戦 渡辺洋二 朝日ソノラマ1992 ◇ジェット空中戦 木俣滋郎 ファラオ企画1992 ◇太平洋戦争航空史話 上・下 秦郁彦 中央公論社1995 ◇撃墜王列伝 鈴木五郎 光人社1995 ◇日本軍用機航空戦全史 既5 グリーンアロー出版社1995(文献詳細) ◇陸軍カ号観測機 幻のオートジャイロ開発物語 玉手栄治 光人社2002 ◇英独航空戦 飯山幸伸 光人社2003 ◇海軍航空の基礎知識 雨倉孝之 光人社2003 ◇英独軍用機 飯山幸伸 光人社2003 ◇台湾沖航空戦 神野正美 光人社2004 ◇航空テクノロジーの戦い 「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語 碇義朗 光人社2004 ◇橘花は翔んだ 屋口正一 元就出版社2005 ◇橘花 海軍特殊攻撃機 石澤和彦 三樹書房2006 ◇陸軍戦闘隊撃墜戦記 梅本弘 大日本絵画2007 ◇AH-64アパッチはなぜ最強といわれるのか 坪田敦史 ソフトバンククリエィティブ2009
◆B・C宇佐海軍航空隊始末記 今戸公徳 光人社2005 ◇遙かなる宇佐海軍航空隊 今戸公徳 元就出版社2006
◆B・G日本陸海軍航空機ハンドブック 写真集 多賀一史 PHP研究所2002
◆C海鷲の航跡:日本海軍航空外史 原書房1982 ◇美保海軍航空隊歴史年表 板垣龍編刊2000
◆C・IZero 米軍がとらえた日本陸海軍機 写真集 柴田武彦 ベストセラーズ2000
◆F日本軍用機事典1910-1945 海軍篇 野原茂 イカロス出版2005 ◇第二次世界大戦日本海軍機オールカタログ : 帝国海軍軍用機事典 : 永久保存版 (丸別冊) 潮書房光人新社 2018.3 ◇日本軍用機事典 : 1910〜1945 海軍篇・陸軍篇 2冊 野原茂 イカロス出版 2018.5
◆G日本軍航空機総覧 新人物往来社1994 ◇日本海軍航空機総覧→「別冊歴史読本」57(1994) ◇軍用機総覧 海軍・陸軍編→「別冊歴史読本」56(1998)
◆I隼陸軍一式戦闘機 第二次大戦機DVDアーカイブ : グラビアフォト+精密図版+DVD動画で徹底解析!  藤森篤他 竢o版社 2015

390096 398 一式陸攻
◆B海軍陸上攻撃機:一式陸攻・九六式陸攻のすべて 横森周信 サンケイ出版1979 ◇太平洋戦争の三菱一式陸上攻撃機 多賀谷修牟 大日本絵画2002
◆C一式陸攻戦史 : 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで 佐藤暢彦 潮書房光人新社, 2019.1

390097 398 橘花
◆B橘花 海軍特殊攻撃機 石沢和彦 三樹書房2001

390098 398 紫電改
◆B紫電改の六機 若き撃墜王と列機の生涯 碇義朗 光人社2000 ◇最後の戦闘機紫電改 碇義朗 光人社2007 ◇源田の剣 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録 高木晃治他 双葉社2014
◆G間に合わなかった対B29邀撃機データ一覧 鈴木五郎→「丸」57(8)(2004,8)
◆I紫電写真集 : 水上機王国川西航空機の挑戦 吉野泰貴 解説. 大日本絵画, 2017.2

390099 398 零戦
◆B零戦 ケイディン サンケイ出版1978 ◇伝承零戦3 光人社1996(刊行物一覧) ◇ゼロ戦20番勝負 秦郁彦編 PHP研究所1999 ◇坂井三郎の零戦操縦 世良光弘 並木書房2001 ◇零戦の誕生 森史朗 光人社2003→文春文庫2005 ◇「ゼロ戦」の秘密 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇零戦の操縦 青山智樹他 アスペクト2009 ◇零戦と日本航空戦史 太平洋戦争研究会 PHP研究所2010
◆B・C零戦秘録 零式戦闘機取扱説明書 原勝洋 ベストセラーズ2001 ◇ゼロ戦 碇義朗 光人社2001
◆B・I大図解零式艦上戦闘機 グリーンアロー出版社1995
◆C伝承零戦1 光人社1996(零戦の開発と戦い年表) ◇零戦と戦艦大和 半藤一利他 文芸春秋2008
◆F零戦百科事典 雑誌「丸」編集部 光人社2004
◇I零戦 : 写真集「丸」編集部 編. 光人社 1999.12

390100 398 ドイツ空軍機
◆Bドイツ夜間戦闘機 渡辺洋二 朝日ソノラマ1995 ◇ドイツ空軍(ルフトバッフェ)エースガイド 糸井賢一 新紀元社1996 ◇ジェット戦闘機Me262 渡辺洋二 光人社2001 ◇メッサーシュミットBf109 G−6 第日本絵画2002 ◇ドイツの最強レシプロ戦闘機 野原茂 光人社2003
◆B・Gドイツ第三帝国軍用機ガイド 1934-1945 青木茂 新紀元社1995
◆CメッサーシュミットBf109 光人社2000 ◆IメッサーシュミットBf109& DB601/605 : 第二次大戦機DVDアーカイブ : 現存機E型/G型の空撮と詳細解析!! (エイムック ; 4419) 藤森篤 著・撮影・監修, 野原茂 機体構造・装備解析/図版, 佐藤雄一 エンジン解説・撮影. 竢o版社, 2019.8

390101 398 トムキャット
◆C・Gトムキャット・ハンドブック 松崎豊一 原書房1997

390102 398 本土上空
◆B死闘の本土上空 B−29対日本空軍 渡辺洋二 文芸春秋2001

390103 398 ラバウル航空戦
◆Bラバウル海軍航空隊 奥宮正武 学習研究社2001 ◇ラバウルの真実 吉田一彦 ビジネス社2007
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ7 ラバウル航空戦 学習研究社2001

390104 398 陸軍重爆隊
◆Bさらば空中戦艦・富岳:幻のアメリカ本土大空襲 碇義朗 徳間書店1979 ◇富岳 米本土を爆撃せよ 下 前間孝則 講談社1995(文献詳細) ◇陸軍重爆隊 伊沢保穂 朝日ソノラマ1996

390114 398 アメリカ空軍
◆Fステルス事典 (イカロスMOOK) Jウイング編集部 編. イカロス出版, 2019.1  ◇軍用ヘリコプター事典 (イカロスMOOK) Jウイング編集部 編. イカロス出版, 2019.5
◆Iアメリカ空軍図鑑 学習研究社2003

390116 398 陸軍戦車隊
◆B大日本戦車隊戦史 上田信 大日本絵画2005

390105 399 《兵書》
◆@米国議会図書館兵書(写本)目録資料紹介 安井久善→「軍事史学」11(3)(1975) ◇兵書研究 大橋武夫 日本工業新聞社1978(兵書解題) ◇
◆A和漢軍書要覧→日本書目大成4 汲古書院1981
◆B日本兵法史 下 石岡久夫 雄山閣1972 付西洋兵法学海防関係書名一覧・引用参考文献目録(研究文献・諸流兵書) ◇完全図解「兵法」のすべてがわかる 是本信義 三笠書房2001
◆B・G日本兵法全集 全7 石岡久夫 人物往来社1967-68(各巻末・流派別系譜・兵書総覧)
◆C兵法と戦略のすべて 武岡淳彦 日本実業出版社1987
◆F図説日本戦陣作法事典 笹間良彦 柏書房2000

390106 399 古兵器
◆B中国古兵器論叢 吹田 関西大学出版部1985
◆B・F武器事典 市川定春 新紀元社1996
◆B・I武器甲冑図鑑 市川定春 新紀元社2004
◆C・F戦略戦術兵器事典 Handbook 中国編 学習研究社2001

390107 399 孫子
◆@ブックガイド(孫子の兵法)→「歴史読本」臨時増刊 新人物往来社1983
◆B竹簡孫子 河野収 大学教育社1982 ◇孫子の人間学 牛窪浩 大和出版1987 ◇図解「孫子の兵法」を身につける本 是本信義 中経出版1999 ◇戦略論大系D1 芙蓉書房2001 ◇孫子の兵法 水野実 ナツメ社2003 ◇曹操注解孫子の兵法 中島悟史 朝日新聞社2004 ◇孫子兵法発掘物語 岳南 岩波書店2006 ◇徹底図解 孫子の兵法 榎本秋 新星出版社2008 ◇孫子 解答のない兵法 平田昌司 岩波書店2009 ◇知識ゼロからの孫子の兵法入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009 ◇孫子の兵法入門 湯浅邦弘 角川学芸出版2010
◆F孫子索引 東北大学文学部哲学研究室1971

390108 399 中国
◆B百戦奇略 中国兵法の真髄 劉基 徳間書店2001 ◇中国人に学ぶ「謀略の技術」 福田晃市 PHP研究所2007 ◇戦いの神 中国古代兵学の展開 湯浅邦弘 研文出版2007
◆F(小辞典)古代中国の兵書 竹田健二→「月刊しにか」10(2) 大修館1999

390109 399 楠公兵法
◆B楠公兵法と防長の心 楠孝雄 ぎょうせい1982

390110 399 村上水軍
◆B瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い 山内譲 講談社2005
 ◇村上海賊の娘 和田竜 新潮社2013
◆B・C海賊衆来島村上氏とその時代 山内譲 東温 : 山内譲, 2014.2
◆C村上水軍全史 森本繁 新人物往来社2008 ◇戦国最強の水軍村上一族のすべて 『歴史読本』編集部 KADOKAWA2014

390111 399 山鹿流兵法
◆A山鹿素行兵法学の史的研究 石岡久夫 玉川大学出版部1980
◆B図説山鹿流兵法 武田鏡村 東洋経済新報社1999(「図説」戦国兵法のすべて PHP研究所2003と改題)

400001 400 【自然科学】   

400002 400 《自然科学総記》
◆@JOIS活用の手引き 既2-11 日本科学技術情報センター1985 ◇科学技術関係参考図書の解説11 自然学一般→「科学技術文献サービス」85(1988) ◇自然科学の名著100選 3冊 新日本出版社1990 ◇科学技術参考図書の本棚1-5 1:科学技術一般 2:数学・天文学・物理学・地球科学 3:建築・土木・衛生・工学 4:機械工学・運輸工学 5:電気工学・原子力工学(便覧・ハンドブック・年鑑・ディレクトリー・マニュアル)→「科学技術文献サービス」117 国立国会図書館1998 ◇世界がわかる理系の名著 鎌田浩毅 文芸春秋2009
◆@・C自然科学書(解題)・児童科学図書発刊年表 庄司和晃→「学校図書館」221(1969)
◆@・F・G理科学事典・便覧 水木孝子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆A理化学研究所研究発表論文目録 既1983 同所1985 ◇化学の本っておもしろい 続 子どもの世界を広げる200冊の本 連合出版1990 ◇JICST資料所蔵目録 既1992 4冊 日本科学技術情報センター1992 ◇国立国会図書館蔵書目録 既第4 自然科学 昭23-43 同館1994 ◇科学読物データバンク 連合出版1998 ◇しらべ学習の科学の本1000冊 連合出版1999 ◇科学に親しむ3000冊 日外アソシエーツ2009 ◇雑誌記事索引:科学技術編1950〜 国立国会図書館 ◇子どもの本科学を楽しむ3000冊 日外アソシエーツ2010 ◇日本理学書総目録 同目録刊行会編刊(年刊)◇科学技術史関係日本文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B物質と宇宙の科学 武田暁他 杉山書店1993 ◇技術の知と哲学の知 哲学的科学技術批判の試み 望月太郎 世界思想社1996 ◇科学技術キリスト教 富坂キリスト教センター 新教出版社1999 ◇創造論の世界 聖書から生まれた先端科学 久保有政 徳間書店1999 ◇技術は地球を救えるか 長崎浩 作品社1999
◆B・F現代数理科学事典 大阪書籍1991 ◇法則の辞典 山崎昶 朝倉書店2006 ◇科学技術和独英大辞典 町村直義 技報堂出版 2018.1
◆C理科年表 第1 大正14年〜 東京天文台 丸善1924〜 ◇世界科学・技術史年表 都築洋次郎 原書房1991 ◇Maruzen 科学年表 Hellemans他 丸善1993 ◇科学年表 内貴俊夫 田中プリント1995  ◇科学技術史事典 : トピックス原始時代-2013  日外アソシエーツ2014
◆C・F法則と定数の事典 鈴木皇 岩波書店1982 ◇科学大辞典 国際科学振興財団 丸善2005
◆D科学技術白書 科学技術庁編 大蔵省印刷局(年刊)
◆E全国大学研究者研究テーマ総鑑 矢野経済研究所1985 ◇世界科学者事典 全7 原書房1986 ◇科学・技術人名事典 都築洋次郎 北樹出版1986 ◇現代日本科学技術者大事典 全5 日外アソシエーツ1987 ◇科学者人名事典 Daintists他編 丸善1997 ◇研究者・研究課題総覧 既1996 全5 紀伊国屋書店1998
◆E・F研究テーマ事典 日本ビジネスレポート1981(科学者名簿)
◆Fインタープレス科学技術25万語大辞典 インタープレス1983 ◇マグローヒル科学技術用語大辞典 日刊工業新聞社1996 ◇科学大事典 国際科学振興財団 丸善1985 ◇岩波理化学事典 岩波書店1987 ◇理工学辞典 日刊工業新聞社1996 ◇理化学英和辞典 小田稔他編 研究社1998 日外科学技術45万語対訳辞典英和・和英(電子版) 日外アソシエーツ2002 ◇形の科学百科事典 形の科学会 朝倉書店2004 ◇知っておきたい 最新科学の基本用語 左巻健男 技術評論社2009 ◇留学生のための理科系専門用語辞典 : 数学・物理・化学・生物 : 日本語-英語-アラビア語 日本学生支援機構大阪日本語教育センター 編 大阪 : 日本学生支援機構大阪日本語教育センター ; 東京 : 穂高書店 (発売) 2016.3 ◇科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典 町村直義 編著. 技報堂出版, 2019.11 ◇法則の事典 : 科学の美しく重要なルール (ニュートンムック. 理系脳をきたえる!Newtonライト) ニュートンプレス, 2019.5
◆H日本自然科学雑誌総覧(明治初年〜) 日本医学図書館協会 学術書出版会1969 ◇学術雑誌総合目録 和文編 既1985 全3 文部省大学学術局1985(所在目録) ◇「科学基礎論研究」総目次1-45→12(3)(1975) ◇「サイエンス」総合カタログ1-120→121付録 日本経済新聞社1979 ◇「自然」総目次1-24→25(5) 中央公論社1970 ◇「理研報告」掲載論文目録 理化学研究所1965 ◇「科学EYES」既刊号記事索引 : 50巻(通巻171号:2009.3)-59巻1号(通巻188号:2017.10) 神奈川県立川崎図書館 編 59(1)=188:2017.10.31
◆I科学大図鑑 アダム・ハート=デイヴィス ほか 著, 田淵健太 訳 三省堂 2018.9 ◇科学用語図鑑 水谷淳 文, 小幡彩貴 絵. 河出書房新社, 2019.1

400003 400 天然記念物
◆A史跡名勝天然記念物指定目録 文化庁文化財部記念物課2002
◆B長崎県文化財調査報告書 第102集 対馬天然記念物緊急調査報告書 長崎県教育委員会1991
◆B・G世界の天然記念物 国際保護動物 10冊 講談社1989 ◇日本の天然記念物 講談社1995

400004 400.2 《自然環境》
◆@自然環境の非利用価値推定と今後の 諏訪竜夫「經濟學研究」63(2)=223  北海道大学大学院経済学研究科2014.1
◆A日本湿地目録 IWRB日本委員会1989 ◇地球・自然環境の本全情報 45/92・93/98・99/03・04/10 日外アソシエーツ1994・99・04・11
◆B自然学 藤原昇他 東海大学出版会2004 ◇ラムサール条約の国内実施と地域政策 : 地域連携・協働による条約義務の実質化 中央学院大学社会システム研究所編集 ; 佐藤寛, 林健一 成文堂 2018.3
◆B・C・G日本の自然 地域編 既8 岩波書店1996
◆C全記録渡良瀬遊水池が「ラムサール条約湿地」に (宇都宮)随想舎2013  ◇環境年表. 第4冊(平成27・28年)  国立天文台 丸善出版(継続刊行)
◆D自然環境データブック インタラクション2000 ◇環境(エコ)自治体白書 市民・事業者・行政が一体となり地球温暖化防止都市へ 佐藤学⇒「地方自治職員研修」公職研 [編] 51(6)=711:2018.6
◆G日本の100選データ・ブック 大蔵省印刷局1998

400005 400.2 愛知
◆B愛知の自然をたずねて 豊橋周辺 名古屋 愛知県農地林務部自然保護課1982

400006 400.2 青森
◆B青森市の自然 水中編 青森市教育委員会1982
◆B・C日曜の地学2 青森の自然をたずねて 青森県地学教育研究会 築地書館2003

400007 400.2 足尾山地
◆B足尾山地の自然 栃木県立博物館1990

400008 400.2 石鎚山系
◆B石鎚山系自然観察入門 森川国康 (松山)愛媛県文化振興財団1995 ◇石鎚山系学びのフィールドミュージアム 岡山健仁 愛媛新聞社2009

400009 400.2 西表島
◆B西表島の自然 白井祥平他 新星図書出版1983 ◇マカピカリャーの島 小野紀之 那覇 ひるぎ社1985 ◇ネイチャーツアー西表島 安間繁樹 東海大学出版会2011
◆I西表島フィールド図鑑 横塚眞己人 実業之日本社2004→改訂新版2011

400081 400.2 岩木山
◆B岩木山を科学する 3 「岩木山を科学する」刊行会 編. 北方新社, 2019.3

400010 400.2 愛媛
◆B愛媛の自然をたずねて 鹿島愛彦 築地書館1997

400011 400.2 大隅半島
◆B大隅の自然 鹿児島県立博物館1997
◆C大隅半島の昭和 : 写真アルバム 樹林舎 2018.10

400012 400.2 小笠原諸島
◆A小笠原諸島自然科学系文献目録 ロング(WWW.)
◆B小笠原自然観察ガイド 有川美紀子 山と渓谷社2003

400013 400.2 奥多摩
◆B・G奥多摩自然ハンドブック 自由国民社1998

400014 400.2 奥日光
◆B・C・G奥日光自然ハンドブック 宮地信良 自由国民社1997

400015 400.2 尾瀬
◆B尾瀬 斎藤晋 前橋 上毛新聞社1985 ◇尾瀬の自然 近藤篤弘他 成美堂1994
◆B・C尾瀬自然観察手帳 猪狩貴史他 JTBパブリッシング2008
◆B・G尾瀬自然ハンドブック 自由国民社1996 ◇尾瀬自然観察ガイド 尾瀬保護財団 山と渓谷社2003
◆I尾瀬の自然図鑑 前田信二 メイツ出版2007

400016 400.2 叶山
◆B叶山の自然 秩父セメント1984(文献章末)

400017 400.2 上高地
◆B上高地の自然 上高地自然教室1984 ◇上高地自然観察ガイド 中村至伸 山と渓谷社2001→山と渓谷社2011
◆C上高地物語 続 横山篤美 (松本)信州の旅社1991 ◇上高地1 上条武 (塩尻)独木書房1996
◆B・G上高地自然ハンドブック 百瀬斐敏 自由国民社1997
◆I上高地の自然図鑑 蛭川憲男 メイツ出版2010 ◇上高地の花ハンドブック 前田篤史 長野 : ほおずき書籍 ; 東京 : 星雲社 (発売) 2016.4

400018 400.2 蒲生海岸
◆B蒲生海岸の自然とその保護 米沢 ぶなの木出版1986

400019 400.2 霧島山系
◆B霧島山系の自然 鹿児島県立博物館1997

400020 400.2 熊本
◆B・Gくまもと自然大百科 熊本日日新聞社1995

400021 400.2 酒津八幡山
◆B酒津八幡山と川原の自然 倉敷市立自然博物館1990

400022 400.2 笹ヶ峰
◆B笹ヶ峰自然環境保全地域調査報告書 環境庁自然保護局1989

400023 400.2 静岡
◆Bしずおかの自然 杉野孝雄 静岡新聞社1989
◆B・Iしずおか自然図鑑 静岡新聞社2001

400024 400.2 大雪山
◆B大雪山の自然 既3 昆野安彦他 北海道新聞社2003-2004
◆B・C大雪山自然観察ガイド 昆野安彦 山と渓谷社2006
◆B・G大雪山自然ハンドブック 自由国民社1996

400025 400.2 大雪山系
◆B大雪山系自然生態系総合調査 北海道1982

400026 400.2 大東町(静岡)
◆B大東町 目で見るわたしたちの自然 同町企画調整課1986

400027 400.2 立山
◆B立山 アルペンルートの自然 富山県高等学校生物教育研究会1991 ◇立山自然観察ガイド 佐藤武彦 山と渓谷社2002
◆B・G立山自然ハンドブック 自由国民社1996

400028 400.2 丹沢
◆B丹沢の行者道を歩く 城川隆生 (八王子)白山書房2005
◆B・G丹沢自然ハンドブック 自由国民社1997
◆B・I丹沢の自然図鑑 山口喜盛 メイツ出版2012

400029 400.2 丹波
◆B丹波の自然 神戸新聞総合出版センター1995

400030 400.2 千曲川
◆B千曲川の自然 中村志 信濃毎日新聞社1999

400082 400.2 鳥海山
◆B感動する鳥海山 鳥海山の会 編. 鳥海山の会, 2019.8

400031 400.2 東京
◆A東京都の自然に関する文献目録 杉並区都市環境部1988
◆B街の自然12ケ月 資料編 東京都目黒区1985

400032 400.2 東部町
◆B東部町誌 自然編 (長野)同刊行会1989

400033 400.2 長瀞
◆B長瀞の自然 同町1997

400034 400.2 長野
◆B信州ふるさとの自然再発見 鬼灯書籍2001 ◇変わりゆく信州の自然 (長野)鬼灯書籍2008
◆B・C長野の大地 地学団体研究会長野支部 (長野)鬼灯書籍2004

400035 400.2 習志野
◆B習志野市の自然環境と生物相 習志野市1975

400036 400.2 西那須野町
◆B西那須野町の自然 (栃木)同町1991

400037 400.2 西宮
◆B西宮の自然 正・続 西宮自然保護協会1980

400038 400.2 能代
◆B能代の自然 相沢東一 能代市教育委員会1986 ◇小友沼 世界の宝・雁が渡る能代平野 畠山正治 秋田文化出版2003

400039 400.2 白馬岳
◆B白馬の自然 土田勝義 信濃毎日新聞社1994 ◇白馬自然観察ガイド 中村至伸 山と渓谷社2003

400040 400.2 磐梯朝日国立公園
◆B・G裏磐梯自然ハンドブック 富田国男 自由国民社1997

400041 400.2 美幌
◆Bびほろの自然 森に生きるコウモリ 美幌博物館2000

400042 400.2 平良市(沖縄)
◆B平良市の天然記念物 調査報告書 平良市教育委員会1982

400043 400.2 福井
◆B福井県のすぐれた自然、地形・地質編 福井県民生活部自然保護課1999

400044 400.2 富士山
◆B富士山の自然と対話 山本玄珠 北水1999
◆B・G富士山自然ハンドブック 自由国民社1997

400045 400.2 房総
◆B房総の自然 千葉大学教養部総合科目運営委員会1981

400046 400.2 北海道
◆B北海道自然と人 八木健三他 築地書館1985 ◇野付・風蓮・根室 自然ガイド 栗田昌輝他 北海道新聞社1999 ◇花の湿原霧多布 伊東俊和 北海道新聞社1999 ◇野幌森林公園 自然ガイド 村野紀雄 北海道新聞社1999 ◇阿寒 自然ガイド 山本光一 北海道新聞社2001 ◇利尻・礼文自然観察ガイド 杣田美野里他 山と渓谷社2006 ◇函館山 自然ガイド 木村マサ子 北海道新聞社2011

400047 400.2 丸子町
◆B丸子町誌 自然編 同町1992

400048 400.2 美濃山地
◆B美濃山地の自然 秋季特別展 岐阜県博物館1994

400049 400.2 むつ
◆Bむつ市史 自然編 同市1989(文献詳細)

400050 400.2 村岡(兵庫)
◆B村岡の自然と遊ぶ 村岡町1986

400051 400.2 野猿峠
◆B野猿峠 多摩丘陵の自然の移り変り 下島彬 たかくら書店1999

400052 400.2 屋久島
◆B世界の自然遺産屋久島 田川日出夫 日本放送出版協会1994 ◇世界遺産の森屋久島 池田宏 古今書院2001 ◇屋久島自然観察ガイド 日下田紀三 山と渓谷社2002 ◇屋久島白谷雲水峡と白谷川 太田五雄他 (鹿児島)南方新社2010 

400053 400.2 八ヶ岳
◆B八ヶ岳の自然 土田勝義 (長野)信濃毎日新聞社1991

400054 400.2 八溝
◆B八溝の自然 栃木県立博物館1986

400055 400.2 六甲山
◆B自然環境ウォッチング「六甲山」 神戸神戸新聞総合出版センター2001

400056 400.2 和賀岳
◆B和賀岳自然環境保全地域調査報告書 環境庁自然保護局1989

400081 400.2 会津只見
◆B会津只見の自然 気候・地質・動物編/植物編 2冊 只見町1998・2001

400082 400.2 御岳
◆Bぐるり御岳とっておきの自然 近藤紀巳 中日新聞社2002

400083 400.2 背振山地
◆B背振を歩く 自然ガイド 河西照勝 葦書房2002

400084 400.2 八重山
◆A八重山関係文献目録 自然編 石垣市史編集委員会 石垣市2003

400086 400.2 霧ヶ峰
◆G霧ヶ峰の自然 自然観察ハンドブツク 諏訪の自然を学ぶ会 (長野)鬼灯書籍2011

400057 401 《科学評論》
◆@・C科学と社会の現代史 中山茂 岩波書店1981
◆A図説科学概論 本多修郎 理想社1980(参考書目録)
◆B「科学者の社会的責任」についての覚え書 唐木順三 筑摩書房1980 ◇科学論 ロムバッハ 創文社1980 ◇パラダイム・ブック 日本実業出版社1996 ◇新世紀未来科学 金子隆一 八幡書房2001 ◇科学の本質と多様性 ジル=ガストン・グランジェ 著 ; 松田克進, 三宅岳史, 中村大介 訳 白水社 2017.11

400058 401 科学英文
◆B科学英文法 兵藤申一 東京大学出版会1986 ◇科学英文技法 兵藤申一 東京大学出版会1986 ◇科学英語の動詞活用辞典 原田豊太郎 日刊工業新聞社1992 ◇英語で科学を書こう 続 井口道生 丸善1995 ◇ポイントで学ぶぶ英語口頭発表の心得 小野義正 丸善2003 ◇「ネイチャー」を英語で読みこなす 竹内薫 講談社2003 ◇科学英語の基礎 平田光男 化学同人2003 ◇ポイントで学ぶ国際会議のための英語 小野義正 丸善2004 ◇ライフサイエンス系の基礎英語テクニカルターム 飯田隆他 三共出版2008 ◇悩ましい翻訳語 科学用語の由来と誤訳 垂水雄二 八坂書房2009
◆F科学・技術英語例解辞典 岩田薫他 三共出版2003

400059 401 科学思想
◆B科学思想序論 武部啓 博文社1978 ◇21世紀を創る科学技術思想 牛嶋素久 悠思社1994(文献詳細) ◇科学哲学入門 内井惣七 世界思想社1995 ◇現代科学論15講 桜井邦朋 東京教学社1995 ◇科学哲学のすすめ高橋昌一郎 丸善2002 ◇昭和前期の科学思想史 金森修 勁草書房2011
◆B・C日本の科学思想 辻哲夫他 こぶし書房2013
◆H「季刊科学と思想」総目次1-30→30(1978)

400060 401 科学方法論
◆B科学的方法とは何か 浅田彰他 中央公論社1986 ◇方法の擁護 ラカトシュ 新曜社1986

400061 401 科学論文作法
◆B科学レポート・論文の書き方 松谷英明 (立川)ほんの森出版2007 ◇理系英語論文を書くための類義語使い分けbook 横田浩章他 ベレ出版2007 ◇アカデミック・ライティング 桜井邦朋 朝倉書店2007 ◇科学英語の書き方・話し方 井口道生 丸善2009 ◇レポート作成のためのコンピュータリテラシー 椎原正次 ムイスリ出版 2015.3 

400062 401.2 《科学実験》
◆Bガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 全14 ポプラ社1999(各巻末) ◇親子で楽しむ科学実験 米村伝次郎 宝島社1999 ◇大人も子どもも夢中になる科学実験 ガリレオ工房 三笠書房1999 ◇ふしぎ体感、科学実験 檀上慎二 講談社1999 ◇ダイナミック理科実験に挑む 宝多卓男 黎明書房2001 ◇遊べる理科の教科書 天動説研究会 ワニマガジン社2003 ◇大人もハマる週末面白実験 左巻健男他 講談社2005 

400063 401.2 科学手品
◆Bふしぎな大実験 科学の手品41 藤丸卓也 青春出版社1999 ◇かんたん!ビックリ!科学手品100 牧野賢治 日本文芸社1999 ◇親子で遊ぼう!お父さんのための実験手品 科学手品創作室 竹書房1999 ◇びっくりマジック大百科 勁文社1999 ◇ばかウケ!科学手品 千葉三樹男 二見書房1999 ◇すぐできる おもしろ科学手品100 牧野賢治他 日本文芸社2004 ◇親子で遊ぶ 科学手品 科学手品創作室 竹書房2005

400064 402 《科学史》
◆@科学史 佐々木力 弘文堂1987(参考文献解題) ◇キルチャビ 日本における朝鮮科学史研究の現状と展望 任正?「コリアン・スタディーズ」(3) 国際高麗学会日本支部2015
◆@・B科学史研究入門 中山茂他 東京大学出版会1987(含検索法解説)
◆A科学の思想・歴史関係書→「出版ニュース」791(1969)
◆B早わかり 科学史 橋本浩 日本実業出版社2004 ◇科学の発見はいかになされたか 福沢義晴 郁朋社2005 ◇神と自然の科学史 川崎謙 講談社2005 ◇一六世紀文化革命2 山本義隆 みすず書房2007 ◇明末西洋科学東伝史 「天学初函」器編の研究 安大玉 知泉書館2007 ◇「理科」で歴史を読みなおす 伊達宗行 筑摩書房2010
◆B・C原典科学史 常石敬一他編 朝倉書店1987 ◇科学とは何か 八杉竜一 東京教学社1991 ◇
◆C科学史年表 小山慶太 中央公論新社2003 ◇図説 中国の科学と文明 テンプル 河出書房新社2008 ◇世界科学史大年表 : ビジュアル版  ウィンストン 柊風舎 2015
◆F現代科学史大百科事典 ジョン 朝倉書店2014
◆I江戸の科学大図鑑 太田浩司, 勝盛典子, 酒井シヅ 河出書房新社 2016.5

400065 402 科学教育
◆Aしらべ学習の科学の本1000冊 子どもの科学の本研究会 連合出版1999
◆B科学教育思想史 伊藤信隆 共立出版1980 ◇理科が危ない 江沢洋 新曜社2001
◆E日本科学教育学会会員名簿 日本科学教育学会1994
◆I江戸の科学大図鑑 太田浩司他 河出書房新社 2016.5

400066 402 科学者
◆@・C科学の世紀を開いた人々 上・下 竹内均編 ニュートンプレス1999(科学技術年表)
◆A科学者伝記資料目録 神奈川県立図書館所蔵 同館1993 ◇科学者3000人 伝記ガイダンス 日外アソシエーツ2010
◆B北の科学者群像 〈理学モノグラフ〉1947-1950 杉山滋郎 北海道大学図書刊行会2005 ◇科学史から消された女性たち 大江秀房 講談社2005 ◇異色と以外の科学者列伝 佐藤文隆 岩波書店2007 ◇科学者ってなんだ 梶雅範他 丸善2007 ◇パブリッシュ・オア・ペリッシュ 科学者の発表倫理 山崎成明 みすず書房2007 ◇日本の歴代ノーベル賞 高橋繁行 アスキー・メディアワークス2009 ◇日本の科学者101 村上陽一郎 新書館2010 ◇天才たちの科学史 杉晴夫 平凡社2011 ◇科学者はなぜ神を信じるのか : コペルニクスからホーキングまで 三田一郎 講談社 2018.6
◆B・C偉大な科学者の横顔 人物で学ぶ理科 柴田村治他 研成社1993 ◇科学者の権利と地位 科学者・研究者・技術者の権利問題に関する資料と解説 水曜社1995 ◇明治の冒険科学者たち 柳本通彦 新潮社2005 ◇ロシアの科学者 小林俊哉 東洋書店2005 ◇ニッポン天才伝 上山明博 朝日新聞社2007 ◇熊取六人組 反原発を貫く研究者たち 細見周 岩波書店2013 ◇天災と異才の日本科学史 後藤秀機 ミネルヴァ書房2013
◆B・E事典日本の科学者 日外アソシエーツ2014
◆C日本科学者会議略年表 1965-95→「日本の科学者」30(12)(1995)  ◇日本科学者会議活動50年略年表(1965-88)年「日本の科学者」50(12)=575 日本科学者会議2015.12
◆E世界科学者事典 7冊 原書房1987 ◇日本の研究者・技術者名鑑 既1998・99 アイピーシー1998 ◇科学者名鑑 日本学術会議ハンドブック 日本学術協力財団1999
◆G世界の科学者100人 教育社1990
◆I世界の科学者図鑑 ロビンソン 原書房2013 ◇世界の科学者まるわかり図鑑 (学研の図鑑) 藤嶋昭 監修 学研プラス 2018.4

400067 402 科学賞
◆F科学賞事典 日外アソシエーツ1986 ◇最新科学賞事典 既1991/96・97/02・03/07・08/12 日外アソシエーツ1997・2003・2008・2013

400085 402 極地探検
◆B南極に立った樺太アイヌ 白瀬南極探検隊秘話 佐藤忠悦 東洋書店2004 ◇極地マニア 三推社出版部 講談社2005
◆C・F南極・北極の百科事典 国立極地研究所 丸善2004
◆I南極・北極大百科図鑑 マクゴニカル他 東洋書林2005

400068 402.2 《自然科学史》
◆@学問のすすめ18:科学史のすすめ 広重徹 筑摩書房1970 ◇ルネサンスの自然観 ディーバス サイエンス社1986 ◇科学史研究入門 中山茂他 東京大学出版会1987
◆@・B自然科学の古典をたずねて 上・下 田中実他 新日本出版社1978
◆A科学史に関する本 1959-70→「出版ニュース」860(1971)
◆B新しい自然史博物館 糸魚川淳二 東京大学出版会1999
◆Cオランダ科学史 ベルケル 朝倉書店2000
◆H「科学史研究」主要目次1-60→60(1962・以後3年毎に総目次掲載)
◆Iマクミラン世界科学史図鑑 全6 原書房1994

400069 402.2 自然史標本
◆A自然史関係大学所蔵標本総覧 日本学術振興会1981

400070 402.2 ダンネマン
◆B新訳ダンネマン大自然科学史 別巻 三省堂1980

400071 402.2 日本科学史
◆B日本科学史入門 小沢樹夫 広川書店1982 ◇東国科学散歩 西條敏美 裳華房2004 ◇江戸人物科学史 金子務 中央公論新社2005 ◇江戸科学史話 中村邦光 創風社2007
◆B・C日本現代史大系:科学史 湯浅光朝 東洋経済新報社1965 ◇体系日本史叢書19 科学史 山川出版社1978
◆C思想史のなかの科学 伊東俊太郎他 平凡社2002
◆E日本科学史学会会員名簿 同会1987 ◇江戸の科学者 : 西洋に挑んだ異才列伝 (平凡社新書 ; 875) 新戸雅章 平凡社 2018.4

400072 402.3 《洋学》
◆@洋学関係辞書の発展略史 惣郷正明→「日本古書通信」41(2)(1976) ◇洋学思想史論 新日本出版社2002
◆A新撰洋学年表 大槻如電 柏林社書店1963(文献年譜) ◇洋学文献目録(稿) 早稲田大学図書館1971 ◇洋学関係研究文献要覧 1968-82 日蘭学会 日外アソシエーツ1984 ◇洋学資料研究文献目録'88(稿) 語学研究編 大橋敦夫 (長野)私家版1990 ◇神原文庫洋学資料展 啓蒙の源流 香川大学附属図書館1995 ◇洋学関係研究文献目録→「日蘭学会会誌」(年刊) ◇大阪女子大学蔵洋学資料総目録 南出康世他編 大阪女子大学2000
◆B日本の科学の夜明け 道家達将 岩波書店1979 ◇資料日本英学史1 澄川哲夫 大修館1998 ◇江戸の科学者 西洋に挑んだ異才列伝 新戸雅章 平凡社 2018.
◆B・C箱館英学事始め 井上能孝 北海道新聞社1987 ◇洋楽事始 幕末・維新期西洋文明の導入 文化書房博文社1993 ◇洋学のまち佐倉 佐倉市立中央公民館1995 ◇洋学 沼田次郎 吉川弘文館1996
◆B・E日本洋学人名事典 武内博 柏書房1994 ◇杉本つとむ著作選集8 日本英語文化史の研究 八坂書房1999
◆C・E外人教師・留学生・日本科学者年表→日本の科学技術100年史 下 湯浅光朝 中央公論社1980
◆F洋学史事典 日蘭学会 雄松堂1984
◆H「洋学史研究」総目次(創刊−第20号)→「洋学史研究」(20) 洋学史研究会2003,4

400073 402.3 江戸時代
◆B江戸時代科学古典叢書 全18 恒和出版1978

400074 402.3 加賀洋学
◆B・C稿本加賀洋学資料 蘭学から英学へ1 日本英学史学会北陸支部1985

400075 402.3 津山洋学
◆A津山洋学資料館資料目録 既平成2 同館1990
◆B目でみる津山の洋学 津山洋学資料館1978

400076 402.5 《蘭学》
◆@「蘭化先生傳」解題並びに訳注 倉島幸雄→「洋学史研究」(32) 洋学史研究会2015.4
◆@・A和蘭医書の研究と書誌 宮下三郎 井上書店1997 ◇書評 片桐一男『知の開拓者 杉田玄白 : 「蘭学事始」とその時代』 片桐一男解読・注記・解説『米沢藩医堀内家文書』解題編・図版編 片桐一男『伝播する蘭学 : 江戸・長崎から東北へ』 岩下哲典⇒「洋学史研究」(33) 洋学史研究会2016.4
◆A蘭学者主要伝記書目→「日本古書通信」39(7)(1974) ◇日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1(1966-76)→「日蘭学会会誌」5(1) ◇江戸幕府旧蔵蘭書総合目録 日蘭学会1980 ◇日本学士院所蔵川本幸民関係資料目録 同院1999
◆B大阪女子大学蔵蘭学英学資料選 同大1991 ◇蘭学、その江戸と北陸 大槻玄沢と長崎浩斎 片桐一男 思文閣出版1993 ◇解体新書の時代 杉本つとむ 早稲田大学出版部1997 ◇蘭学に命をかけ申し候 杉本つとむ 皓星社1999
◆B・C蘭学の時代 赤木昭夫 中公新書1980 ◇江戸の阿蘭陀流医師 杉本つとむ 早稲田大学出版部2004 ◇江戸の蘭学 : 鎖国下で発展した、最先端の知識と技術を徹底解説 宝島社 2016.8.
◆B・E長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999
◆C知の冒険者たち 「蘭学事始」を読む 杉本つとむ 八坂書房1994 ◇長崎のオランダ医たち 中西啓 岩波書店1993

400077 402.5 適塾
◆A大阪大学適塾関係資料目録 : 大阪大学適塾記念センター所蔵 吹田 大阪大学出版会, 2015.3
◆B適塾の謎 芝哲夫 大阪大学出版会2005
◆B・C適塾をめぐる人々:蘭学の流れ 伴忠康 創元社1978
◆H『適塾』第1号(昭和31・1956年)〜第50号(平成29・2017年)総目次⇒「適塾」(50):2017

400078 402.5 みちのく蘭学
◆Bみちのく蘭学事始 新人物往来社1977

400079 402.5 蘭学事始
◆Bすらすら読める蘭学事始 酒井シヅ 講談社2004
◆B・C蘭学事始 浜久雄訳 教育社1980 ◇蘭学事始 杉田玄白著 緒方富雄校注 岩波書店1982
◆C図録蘭学事始 杉本つとむ 早稲田大学出版部1985 ◇蘭学事始 片桐一男訳注 講談社2000 ◇蘭学事始 芳賀徹他訳 中央公論新社2004

400080 403 《理科器械》
◆B理化器械100年の歩み:理科教育を支えた開発の記録 高戸武雄他 島津理化器械1977
◆Gかたち創造の百科事典 丸善出版2012 ◇形の科学百科事典 形の科学会 朝倉書店2013

410001 410 【数学】   

410002 410 《数学総記》
◆@数学の広場 別巻:数学ハンドブック 遠山啓 ほるぷ出版1979 ◇数学ブックガイド100 森毅他 培風館1984 ◇対話・20世紀数学の飛翔 2冊 日本評論社1992(文献への手引) ◇科学技術関係参考図書の解説2 数学他→「科学技術文献サービス」98(1992)
◆A明治の数学書目録 上・下 2冊 富士短期大学出版部1964 ◇数表総合目録 国立国会図書館参考書誌部 同館1967 ◇数学に関する本:類書紹介→「出版ニュース」963(1974) ◇ヒルベルト文庫目録 名古屋大学理学部数学教室1983 ◇日本の数学百年史 付録1 上智大学数学教室1993(明治18-昭和20:日本の数学者による欧文論文リスト)
◆B共立講座21世紀の数学 共立出版2012(刊行中) ◇講座数学の考え方 飯高茂他 朝倉書店2012(刊行中)  ◇応用数理 : 基礎・モデリング・解法 太田雅人他  培風館 2015.12 ◇重点解説岩澤理論 : 理論から計算まで 福田隆(臨時別冊・数理科学, . SGCライブラリ||SGC ライブラリ ; 145)サイエンス社, 2019.2
◆B・C・F新数学事典 大阪書籍1991(数学者年表)
◆B・F・G基礎数学ハンドブック ブロンスタイン 森北出版1964
◆B・G新編数学ハンドブック 基礎編・応用編 2冊 小松勇作他 朝倉書店1974・76 ◇計算数学ハンドブック 藤野精一 朝倉書店1977 ◇基礎数学ハンドブック ブロンシュテイン 森北出版1986
◆C日本数学史年表→日本の科学技術百年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980
◆C・F数学小辞典 矢野健太郎 共立出版1968 ◇新数学事典 一松信 大阪書籍1991(数学者年表) ◇中学・高校用 数学用語事典 研成社1983 ◇年表 日本数学会70周年記念⇒「数学」69(3) 日本数学会 2017.夏季
◆E日本応用数理学会会員名簿 既平成11 同会1999 ◇世界数学者事典 シュラットー 日本評論社 2015.9
◆F初等数学定理公式証明辞典 笹部貞市郎 聖文社1970 ◇数学公式活用事典 秀島照次 朝倉書店1985 ◇岩波数学辞典 日本数学会 岩波書店1985 ◇学術用語集 数学編 大日本図書1991 ◇数学定理・公式小辞典 聖文社1992 ◇数とグラフの雑学事典 仙田章雄 日本実業出版社1993 ◇数学用語小辞典 クラファム 講談社1996 ◇数学英和小事典 岡部恒治他 講談社1999 ◇マグローヒル数学用語辞典 日刊工業新聞社2001 ◇はじめからのすうがく事典 サイドボサム 朝倉書店2004 ◇岩波 数学入門辞典 青木和彦他 岩波書店2005 ◇岩波数学辞典 日本数学会 岩波書店2007 ◇現代数理科学事典 広中平祐 丸善2009 ◇数学定数事典 フィンチ 朝倉書店2010 ◇算数・数学用語辞典 武藤徹他 東京堂2010 ◇数学事典 共立出版2012  ◇朝倉数学辞典 朝倉書店2016.6 ◇数学英和・和英辞典 小松勇作 東京理科大学数学教育研究所 共立出版 2016.2 ◇中学数学公式・用語集 新装版 旺文社 2018.3
◆G数学ハンドブック ブロンシュテイン他 森北出版1985 ◇数学公式・数表ハンドブック マグロウヒル出版 ◇1993 ◇数学100の発見 日本評論社1998 ◇一目でわかる数学ハンドブック 石綿夏委他 武蔵野1999 ◇応用数理計画ハンドブック 朝倉書店2002 ◇朝倉数学ハンドブック 基礎編 飯高茂他 朝倉書店2010 ◇高等数学公式便覧 朝倉書店2013
◆H数学雑誌所蔵状況総合目録 (広島)山本純恭編刊1981 ◇「数学」 1(1)-50(4)(1969) 総目次・索引→同誌別冊 日本数学会 岩波書店1998 ◇「数学セミナー」総目次→同誌(年刊)

410003 410 ファジィ理論
◆Bファジィシステム 広田薫 計測自動制御学会1990(文献詳細) ◇100万人のファジイ 戸貝方規他 日刊工業新聞社1990 ◇ファジィモデリングとその応用 田中英夫 朝倉書店1990 ◇講座ファジィ 別巻1 日刊工業新聞社1993 ◇ファジィ理論入門 社会科学の数理 中島信之他 裳華房1994 ◇ファジィモデリング 中森義輝 オーム社1994 ◇ファジィ最適化の数理 古川長太 森北出版1999

410104 410 記号論理
◆B記号論理入門 前原昭二 日本評論社2005 ◇述語論理・入門 上江洲忠弘 遊星社2007 ◇数理論理学 古川康一他 コロナ社2008 ◇数学の言葉と論理 渡辺治他 朝倉書店2008 ◇論理と集合から始める数学の基礎 嘉田勝 日本評論社2008 ◇現代数理論理学序説 古森雄一他 日本評論社2010

410004 410.1 アルゴリズム
◆B計算論 小林孝次郎 コロナ社2008 ◇数論アルゴリズム 中村憲 朝倉書店2009 ◇解ける問題解けない問題 野崎昭弘 講談社2009 ◇アルゴリズム思考術 : 問題解決の最強ツール ブライアン・クリスチャン, トム・グリフィス 著 ; 田沢恭子 訳 早川書房 2017.10 ◇安定マッチングの数理とアルゴリズム : トラブルのない配属を求めて 宮崎修一 現代数学社 2018.5 ◇計算科学のための基本数理アルゴリズム 張紹良編 共立出版 2019.6
◆B・C現代数学レクチャーズA9 アルゴリズム 植竹恒男 培風館1987 ◇計算幾何学 浅野哲夫 朝倉書店1990 ◇離散構造とアルゴリズム6 今井桂子他 近代科学社1999 ◇最適化アルゴリズム 長尾智晴 昭晃堂2000 ◇計算折り紙入門 : あたらしい計算幾何学の世界 上原隆平 近代科学社 2018.6
◆Fアルゴリズム辞典 共立出版1994

410005 410.1 研究法
◆@数学の道しるべ 研究者の道とは何か 数理科学編集部 サイエンス社2011
◆B数学研究法 黒山人重 日本評論社1999 ◇数・式・記号の英語 鵜沼仁 丸善2003 ◇英語で解く算数 イーメディア 三修社2004

410006 410.1 情報数学
◆B情報数学 根生誠 ソフトバンク出版事業部1995 ◇情報と符号化の数理 小林欣吾他 培風館1999 ◇パターン情報数学 小沢一郎 森北出版1999 ◇情報数理入門 大矢雅則 サイエンス社1999 ◇情報数学の基礎 寺田文行 サイエンス社1999 ◇これだけは知っておきたい数学ツール 山本喜一 共立出版1999 ◇パソコンらくらく数学 新村秀一 講談社1999 ◇情報数学 鳥脇純一郎 オーム社2001 ◇ソフトウェアのための基礎数学 鑰山徹 工学図書2002 ◇3D−CGプログラマーのためのクォータニオン入門 金谷一朗 工学社2004 ◇3Dゲームプログラマーのための数学 大川善邦 工学社2004 ◇計算モデル論入門 井田哲雄他 サイエンス社2006 ◇情報数学入門 赤間世紀他 共立出版2006 ◇基礎 情報数学 横森貴他 サイエンス社2008 ◇3Dグラフィックスのための数学 大川善邦 工学社2008 ◇情報数学 浅野孝夫 コロナ社2009 ◇情報数学の基礎 幸谷智紀他 森北出版2011 ◇応用情報数学 横森貴他 サイエンス社2011

410007 410.1 数学教育
◆A数学教育学の関連分野書籍リスト 上越教育大学数学教室(WWW.)
◆A・C日本数学教育史 小倉金之助他 明治図書1978(文献1900)
◆B日本数学教育史 中谷太郎他 (千葉)亀書房2010
◆C中国数学教育史年表(資料) 田軍→「四国学院大学論集」86(1994)

410008 410.1 数理論理学
◆B数学的論理学 杉原丈夫 槙書店1978(参考書の手引) ◇数理論理学 福山克 培風館1980 ◇数学の思想 数理哲学入門 ベート 現代数学社1986 ◇数学的無限論の系譜 津金今朝夫 一粒社1997 ◇なっとくする無限の話 玉野研一 講談社2004 ◇「無限」の考察 ∞−∞=? 足立恒雄 講談社2009 ◇数理論理学 鹿島亮 朝倉書店2009 ◇数理論理学 江田勝哉 内田老鶴圃2010 ◇数理論理学 戸次大介 東京大学出版会2012 ◇数理論理学の基礎・基本 坪井明人 牧野書店2012 ◇圏論の技法 : アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数 中岡宏行 日本評論社 2015.12

410009 410.1 定理
◆B数学100の定理 数学セミナー編集部 日本評論社1999 ◇知性の織りなす数学美 定理づくりの実況中継 秋山仁 中央公論新社2004
◆F定理・公式の例解事典 河田直樹 聖文社2001

410105 410.1 数理哲学
◆B古代ギリシアの数理哲学への旅 河田直樹 (京都)現代数学社2006

410010 410.2 《数学史》
◆@数学史・読書案内 清水達雄→「数学セミナー」(増刊号・1975.6) ◇数学史 数学5000年の歩み 中村滋, 室井和男 共立出版2014.11 ◇歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第1回)文明と数学 三浦伸夫「現代数学」48(4)=580 現代数学社2015.4 ◇数学史研究のたのしみ : フィボナッチのある写本をめぐって 三浦伸夫⇒「数学文化」(26):2016.9
◆Bそして数は遙かな海へ 東アジアの数理科学史 佐藤賢一 北樹出版2005 ◇はじめて読む数学の歴史 上垣渉 ベレ出版2006 ◇大人の初等数学 式と図形のおもしろ数学史 片野善一郎 裳華房2006 ◇天才たちが愛した美しい数式 桜井進 PHP研究所2008 ◇現代数学の源流 下 佐武一郎 朝倉書店2009 ◇朝鮮数学史 川原秀城 東京大学出版会2010 ◇数学者たちはなにを考えてきたか 仙田章雄 ベレ出版2010
◆B・C数学の歴史 全10 共立出版1979-92 ◇数学の歴史 5冊 ボイヤー 日本評論社1985 ◇数学の歴史 長岡亮介 放送大学教育振興会1997 ◇バビロニアの数学 室井和男 東京大学出版会2000 ◇数学が好きになる七つの話 船山良三 実教出版2002 ◇「数」の日本史 伊達宗行 日本経済新聞社2002 ◇現代数学の流れ 既2 現代数学への入門 上野健爾 岩波書店2004 ◇ギリシア数学の探訪 上垣渉 亀書房2007 ◇インド数学の発想 矢野道雄 NHK出版2011
◆C数学史年表試編 本田益夫 香川県高等学校教育研究会数学部会1981 ◇日本の数学西洋の数学 比較数学史の試み 村田全 ちくま学芸文庫2008 ◇数学の流れ30講 下 志賀浩二 朝倉書店2009 ◇数学新たな数と理論の発見史 ジャクソン 丸善出版2014 ◇数学史 数学5000年の歩み 中村滋 共立出版2014 ◇数学史の小窓 中村滋 日本評論社2015
◆E日本数学史学会会則・会員名簿 既1992 同会1992 ◇歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第16回)2つの数学者人名事典 三浦伸夫 「現代数学」49(8)=596 京都 : 現代数学社 2016.8
◆H「数学史研究」1-80→80 日本数学史学会1979

410011 410.2 アラビア
◆Bアラビアの数学 ダッファ サイエンス社1980

410012 410.2 円周率
◆B円周率の歴史 平山諦 大阪教育図書1980 ◇パソコンで挑む円周率 大野栄一 講談社1991 ◇円周率Лをめぐって 上野健爾 日本評論社1999 ◇πを召し上がれ 出原速夫 ラトルズ2004 ◇πと微積分の23話 寺沢順 日本評論社2006 ◇π πの計算アルキメデスから現代まで 竹之内脩他 共立出版2007 ◇πの話 野崎昭弘 岩波書店2011

410013 410.2 数学者
◆A青春のガロア ダルマス 東京図書1985(著作目録) ◇数学の社会学 ブルア 培風館1985(ブルア著作目録) ◇10人の大数学者 現代数学を築いた人々 アシャースト 講談社1985
◆B数学者の世界 弥永昌吉 岩波書店1982 ◇数術師伝説 木村俊一 平凡社1999 ◇数学者の素顔を探る 西尾義典 (大阪)プレアデス出版2004 ◇素顔の数学者たち 片野善一郎 裳華房2005
◆B・E日本数学者人名事典 小野崎紀男 (京都)現代数学社2009
◆B・C小倉金之助と現代 全2 教育研究社1985・8 ◇数学を愛した人たち 吉永良正 東京出版2003
◆E世界数学者人名事典 大竹出版2004 

410014 410.2 日本
◆@展望・日本数学史(解題) 大矢真一→「科学史研究」2-13(3)(1974)
◆A日本数学史文献総覧 全7 富士短期大学出版部1963-64 ◇日本科学技術史大系12 数理科学 第一法規1969(日本数学史参考文献目録)
◆B江戸時代における数学者の思想 佐藤健一 (府中)私家版1992 ◇近世数学史談 高木貞治 岩波書店1995 ◇「数(かず)の日本史」 伊達宗行 日本経済新聞出版社2007 ◇文明開化の数学と物理 蟹江幸博他 岩波書店2008
◆E日本数学史学会会則・会員名簿 1994〜 同会(年刊)

410015 410.2 比較数学史
◆B・C日本の数学西洋の数学:比較数学史の試み 村田全 中公新書1981

410016 410.7 《数学遊戯》
◆@数学遊戯の文献 高木茂男→東西数学物語 平山諦 恒星社厚生閣1963
◆B遊びの百科全書4 図形工房 野口広 日本ブリタニカ1980 ◇遊びの百科全書9 ミステリ・ナンバー 高木茂男 日本ブリタニカ1980 ◇数学の魔術 仲田紀夫 青春出版社1999 ◇パソコンで覆面算を解く・つくる 熊井俊彦 碧天舎2003 ◇脳細胞に効く算数・図形パズル 川崎光徳他 成美堂出版2004 ◇IQ数学クイズ 逢沢明 PHP研究所2005 ◇数(かず)とパズルの18話 土井幸雄 日本評論社2006 ◇だれでもできる不思議な数のパズル 松本茂良他 郁朋社2007 ◇パズル・ゲームで楽しむ数学 伊藤大雄 森北出版2010
◆B・F数学マジック事典 上野富美夫 東京堂出版 2015.8
◆F算数パズル事典 上野富美子 東京堂2002

410017 410.7 パズル
◆B思考力を養う数学パズル シルバーマン TBS出版会1977 ◇パズル数学入門 藤村幸三郎他 講談社新書1977 ◇パズル学新論 芦ケ原伸之 全国加除法令出版1980 ◇数学歴史パズル 藤村幸三他 講談社1985 ◇思考力・発想力が身につく良問厳選数学パズル 新潮社2002 ◇頭がよくなる数学パズル 逢沢明 PHP研究所2003 ◇面白くてやめられない数学パズル 2冊 沖田浩 中経出版2003 ◇脳力がアップする算数パズル 川崎光徳他 成美堂出版2006 ◇大人のための名作パズル 吉田敬一 新潮社2009
◆F数学パズル事典 上野富美夫 東京堂出版 2016.3
◆I数学パズル大図鑑 : 名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史 1・2 イワン・モスコビッチ 櫻井香織 訳. 化学同人 2018.8

410018 410.7 魔方陣
◆B方陣の研究 平山諦他 大阪教育図書1983 ◇魔方陣にみる数のしくみ 内田伏一 日本評論社2004 ◇魔方陣 内田伏一 日本評論社2007

410019 411 《代数》
◆B代数多様体論 川又雄二郎 共立出版1997 ◇入門代数学 三宅敏恒 培風館1999 ◇代数学の基礎 岩永恭雄 日本評論社2002 ◇グレブナー基底とその応用 丸山正樹 共立出版2002 ◇グレブナー基底 日比孝之 朝倉書店2003 ◇グレブナー基底の計算 基礎編・実践編 東京大学出版会2003 ◇代数学1群と環 桂利行 東京大学出版会2004 ◇代数入門 上野健爾 岩波書店2004 ◇応用代数講義 金子晃 サイエンス社2006 ◇グレブナー基底の現在(いま) 日比孝之 数学書房2006 ◇工学基礎代数系とその応用 平林隆一 数理工学社2006 ◇代数学2環上の加群 桂利行 東京大学出版会2007 ◇応用代数学入門 橘貞雄他 冨山房インターナショナル2007→改訂版2010 ◇モジュライ理論1・2 向井茂 岩波書店2008 ◇代数系と符号理論 植松友彦 オーム社2010 ◇方程式が織りなす代数学 三宅克哉 共立出版2011 ◇代数学3 雪江明彦 日本評論社2011 ◇代数学2 宮西正宜 裳華房2011 ◇代数の世界 渡辺敬一他 朝倉書店2012

410020 411 環論
◆B可換環論 松村英之 共立出版2000 ◇環と加群のホモロジー代数的理論 岩永恭雄 日本評論社2002 ◇可換環と体 堀田良之 岩波書店2006 ◇非可換環 岩崎俊之 岩波書店2006 ◇作用素環入門1 生西明夫他 岩波書店2007 ◇可換環論 後藤四郎他 日本評論社2011

410021 411 行列
◆B行列 稲葉三男 共立出版1977 ◇行列と行列式 星野義夫他 嵯峨野書院1980 ◇アダマール行列とその応用 喜安善市 電子通信学会1980 ◇文化系でもいきなりわかる行列・ベクトル入門 朝野煕彦 同友館1985 ◇マトリクスと連立1次方程式 町田東一 東海大学出版会1990 ◇行列・ベクトル入門 朝野煕彦 同友館1992 ◇現代工学のためのマトリクスの固有値問題 吉田正宏他 現代工学社1994 ◇行列・群・等質空間 熊原啓作 日本評論社2001 ◇行列・ベクトル 佐藤敏明 ナツメ社2003 ◇行列と行列式 砂田利一 岩波書店2003 ◇ボット・ダフィン逆行列とその応用 半谷裕彦他 コロナ社2003 ◇物理と工学で使う行列と固有値 谷克彦 技術評論社2010
◆Fベクトル・行列辞典 問題解法 聖文社1993

410022 411 群論
◆B リー群入門 松木敏彦 日本評論社2005 ◇リー群と表現論 小林俊行他 岩波書店2005 ◇代数解析概論 柏原正樹 岩波書店2008 ◇群論 上 鈴木道夫 岩波書店2008 ◇離散群 大鹿健一 岩波書店2008 ◇ガロアの群論 中村亨 講談社2010 ◇非線形半群講義 : 単独保存則への応用を中心に 小林良和 中央大学理工学部数学教室 2018.5
◆C群の発見 原田耕一郎 岩波書店2001

410023 411 順列・組合せ
◆B組合せゲームの裏表 山崎洋平 シュプリンガー・フェラーク東京1989(文献詳細) ◇組合せ数学 仙波一郎 コロナ社1999 ◇球面上の代数的組合せ理論 坂内英一 シュプリンガー・フェアラーク東京1999 ◇やさしい組合せ数学 西岡弘明 コロナ社1999 ◇ヤング図形のはなし 寺田至 日本評論社2002 ◇数え上げ組合せ論入門 成嶋弘 日本評論社2003 ◇組合せ論プロムナード 山田裕史 日本評論社2009

410024 411 数
◆B無理数と超越数 塩川宇賢 森北出版1999 ◇複素数の世界 上野健爾他 日本評論社1999 ◇数の大航海 対数の誕生と広がり 志賀浩二 日本評論社1999 ◇数の不思議 図解雑学 今野紀雄 ナツメ社2001 ◇複素数と複素関数 栗田稔 現代数学社2002 ◇指でわかるベクトル・複素数 園部順子 技法堂出版2002 ◇数の不思議・数の歴史 小関孝和 広文社2003 ◇数のプラス思考 吉川太刀夫 新風社2003 ◇数をとらえ直す 柳原弘志他 裳華房2005 ◇指数・対数 図解雑学 佐藤敏明 ナツメ社2006 ◇数と計算の歩み 五十嵐善英他 牧野書店2009 ◇数の泉 加藤久子 九州大学出版会2010

410025 411 数値計算
◆BC言語による数値計算入門 皆本晃弥 サイエンス社2005 ◇数値計算のわざ 二宮市三他 共立出版2006 ◇Javaで学ぶシュミレーションの基礎 峯村吉泰 森北出版2006 ◇数値計算入門 河村哲也 サイエンス社2006 ◇数値計算法基礎 田中敏幸 コロカ社2006 ◇OpenMPによる並列プログラミングと数値計算法 牛島省 丸善2006 ◇はじめてのMaxima 横田博史 工学社2006 ◇数値計算の基礎 高倉葉子 コロナ社2007 ◇プログラマの数値解析+α 斎藤鐵男 丸善プラネット2008 ◇工学のための数値計算 長谷川武光他 数理工学社2008 ◇数値解析基礎 安田仁彦 コロナ社2008 ◇Cによる数値計算とシミュレーション 小高知宏 オーム社2009 ◇計算とは何か 新井紀子他 東京図書2009 ◇数値計算の基礎と応用 杉浦洋 サイエンス社2009 ◇並列数値処理 金田康正 コロナ社2010 ◇工学基礎数値解析とその応用 久保田光一 数理工学社2010 ◇基礎からの数値計算 黒田英夫 工学社2010
◆B・G数値計算ハンドブック オーム社1990(文献章末) ◇Mathematicaハンドブック 木村広 秀和システム2001

410026 411 線形代数
◆B線型代数 図解雑学 近江七実他 ナツメ社2005 ◇線形代数とJavaプログラミング 梅村哲也 工学社2005 ◇理工系線形代数学入門 田吉隆夫 昭晃堂2005 ◇入門 線型代数学 岩永恭雄 日本評論社2005 ◇図解入門 よくわかる線形代数の基本と仕組み 小林道正 秀和システム2005 ◇線形代数 基礎と応用 新井仁之 日本評論社2006 ◇線形代数入門 山形邦夫他 培風館2006 ◇線型代数 岩崎学他 東京図書2006 ◇しっかり学ぶ線形代数 田沢義彦 東京電機大学出版局2007 ◇リメディアル線形代数 桑村雅隆 裳華房2007 ◇線形代数の世界 斎藤毅 東京大学出版会2007 ◇理工系のための解く線形代数 筧三郎他 講談社2007 ◇応用線形代数 宮岡悦良他 共立出版2007 ◇ミニマム線形代数 大橋常道他 コロナ社2008 ◇線形代数 永井敏隆他 裳華房2008 ◇線形代数学 三宅敏恒 培風館2008 ◇線形代数学大全 既3 石川晋他 日本評論社2008 ◇現代線形代数 池辺八洲彦他 共立出版2009 ◇線形代数の基礎 谷克彦 技術評論社2009 ◇情報科学のための線形代数 柴田正憲他 コロナ社2009 ◇線型代数の発想 三浦毅他 学術図書出版社2009 ◇連立1次方程式から学ぶ線形代数 佐藤信哉 日本評論社2011 ◇線型代数学 足助太郎 東京大学出版会2012 ◇@はじめて学ぶリー環 : 線型代数から始めよう 井ノ口順一 現代数学社 2018.2
 

410027 411 保型関数
◆B保型関数 清水英男 岩波書店1992 ◇保型形式特論 伊吹山知義 共立出版 2018.5

410028 411 ホップ
◆Bホップ空間 三村護 紀伊国屋書店1986

410029 411 リー代数
◆B量子群とヤン・バクスター方程式 神保道夫 シュプリンガー・フェラーク東京1990 ◇リー代数と量子群 谷崎俊之 共立出版2002 ◇特異点とルート系 松沢淳一 朝倉書店2002 ◇リー環の話 佐武一郎 日本評論社2002 ◇無限次元リー環 脇本実る 岩波書店2008

410030 411 類体論
◆B類体論へ至る道 足立恒雄 日本評論社1979→改訂新版2010 ◇局所類体論 岩沢健吉 岩波書店1980

410031 411 整数論
◆@数の世界:整数論への道 和田秀男 岩波書店1981
◆B数論2 黒川重信他 岩波書店2005 ◇詩で語る数論の世界 清水健一 プレアデス出版2005 ◇数論とフェルマーの最終定理 図解雑学 久我勝利他 ナツメ社2005 ◇カウスの和ポアンカレの和 小野孝 日本評論社2008 ◇数論入門 芹沢正三 講談社2008 ◇解析的整数論1・2 朝倉書店2009・2011 ◇整数論基礎講義 本橋洋一 朝倉書店 2018.2

410100 411 数学記号
◆Bなっとくする数学記号 黒木哲徳 講談社2001 ◇よくわかる数学記号 田崎良佑他 パワー社2012
◆B・F数学記号を読む辞典 瀬山士郎 技術評論社2013

410101 411 表現論
◆B表現論入門セミナー 平井武他 遊星社2003

410108 411 算術
◆Bかけ算には順序があるのか 高橋誠 岩波書店2011

410032 413 《解析学》
◆B理工学のための応用解析 高橋秀雄他 数理工学社2005 ◇応用解析序説 平松豊一 牧野書店2005 ◇最新 ウェーブレット実践講座入門と応用 戸田浩他 ソフトバンククリエイティブ2005 ◇近似と特殊関数 春日龍郎他 早稲田出版2006 ◇確率過程入門 西尾真喜子他 培風館2006 ◇独習ウェーブレット解析 新井康平 近代科学社2006 ◇Kalman-Bucyのフィルター理論 津野義道 共立出版2006 ◇演習形式で学ぶ特殊関数・積分変換入門 蓬田清 共立出版2007 ◇確率過程 伊藤清 岩波書店2007 ◇オイラーに学ぶ 『無限解析序説』への誘い 野海正俊 日本評論社2007 ◇オーリッチ空間とその応用 北廣男 岩波書店2009 ◇ウェーブレット 新井仁之 共立出版2010 ◇ε-δ論法とその形成 中根美知代 共立出版2010 ◇確率と確率過程 武田一哉 オーム社2010 ◇確率過程入門 小倉久直 森北出版2010 ◇イプシロン・デルタ論法完全攻略 原惟行他 共立出版2011
◆B・G解析演習ハンドブック 永倉安次郎他 朝倉書店2000
◆G応用解析ハンドブック 増田久弥 シュプリンガー・ジャパン2010

410033 413 関数解析
◆B関数解析の基礎 堀内利郎他 内田老鶴圃2005 ◇すぐわかる 複素解析 石村園子 東京図書2005 ◇関数解析 岡本久他 岩波書店2006 ◇複素解析 藤本坦孝 岩波書店2006 ◇応用のための関数解析 吉田善章 サイエンス社2006 ◇複素解析とその応用 新井朝雄 共立出版2006 ◇理解から応用への関数解析 藤田宏 岩波書店2007 ◇離散凸解析の考え方 室田一夫 共立出版2007 ◇指数定理 古田幹雄 岩波書店2008 ◇工学系の関数解析 小川英光 森北出版2010 ◇入門複素解析15章 熊原啓作 日本評論社2012 ◇◇多変数複素解析 大沢健夫 岩波書店 2018.6

410034 413 関数方程式
◆B数理科学シリーズ5 加藤順三 筑摩書房1974

410035 413 関数論
◆B函数論入門 一松信 培風館1978 ◇関数論 竜沢周雄 共立全書1980 ◇函数論 吉田洋一 岩波全書1980 ◇スプライン関数入門:情報処理の新しい手法 桜井明編 東京電機大学出版局1981 ◇幾何学的関数論 落合卓四郎他 岩波書店1984 ◇新数学講座7 関数論 田村一郎 朝倉書店1991 ◇帰納的関数と述語 篠田寿一 河合文化教育研究所1997 ◇基礎課程複素関数論 占部博信 サイエンス社1999 ◇特殊関数入門 一松信 森北出版1999 ◇楕円関数論 梅村浩 東京大学出版会2000 ◇ベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男他 牧野書店2001 ◇楕円関数入門 戸田盛和 日本評論社2001 ◇流線までの複素関数論 藤井幸一 サイエンティスト社2001 ◇三角関数 図解雑学 佐藤敏明 ナツメ社2002 ◇多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似 野口潤次郎 共立出版2003 ◇なるほど高校数学三角関数の物語 原岡喜重 講談社2005 ◇リーマンのゼータ関数 松本耕二 朝倉書店2005 ◇ソボレフ空間の基礎と応用 宮島静雄 共立出版2006 ◇古典調和解析 藪田公三他 朝倉書店2008 ◇多変数複素解析 大沢健夫 岩波書店2008 ◇関数とはなんだろう 山根英司 講談社2008 ◇リーマン予想は解決するのか 黒川信重他 青土社2009 ◇リーマン予想のこれまでとこれから 黒川信重他 日本評論社2009
◆F関数事典 オルダム他 朝倉書店2013

410036 413 境界値
◆B境界値問題の解法 日野幹雄 朝倉書店1981 ◇パソコンによる境界要素法入門 戸川隼人他 サイエンス社1983 ◇境界要素法の基礎 神谷紀生 培風館1982 ◇FORTRAN による境界要素法の基礎 水本久夫他 サイエンス社1985 ◇境界要素解析 榎園正人 培風館1986 ◇自由境界問題 河原田秀夫 東京大学出版会1989 ◇2点境界値問題の数理 山本哲朗 コロナ社2006 ◇境界値問題と行列解析 山本哲朗 朝倉書店2014

410037 413 差分方程式
◆B自然科学・工学のための差分方程式序説 丸山哲郎 現代数学社1981 ◇差分法 高橋亮一他 培風館1991 ◇差分と超離散 広田良吾 共立出版2003 ◇実践 FDTD時間領域差分法 橋本修 森北出版2006 ◇微分方程式・差分方程式入門 大橋常道 コロナ社2007

410038 413 積分論
◆Bルベーグ積分 竹之内脩 培風館1980 ◇工学者のためのルベーグ積分と関数空間入門 篠崎寿夫他 現代工学社1991 ◇ルベーグ積分講義 新井仁之 日本評論社2003 ◇実解析と測度論の基礎 盛田健彦 培風館2004 ◇ルベーグ積分入門 吉田伸生 遊星社2006 ◇はじめてのルベーグ積分 寺沢順 日本評論社2009 ◇反復積分の幾何学 河野俊丈 シュプリンガー・ジャパン2009  

410039 413 ゼータ関数
◆Bベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男他 牧野書店2001 ◇オイラー、リーマン、ラマヌジャン 時空を超えた数学者の接点 黒川信重 岩波書店2006

410040 413 超函数
◆B超函数入門 下 金子晃 東京大学出版会1982 ◇デルタ函数と微分方程式 並木美喜雄 岩波書店1982 ◇ディジタル信号と超関数 吉野邦生他 海文堂1995 ◇シュワルツ超関数入門 垣田高夫 日本評論社1999 ◇佐藤超函数入門 森本光生 共立出版2000 ◇超函数・FBI変換・無限階擬微分作用素 青木貴史他 共立出版2004

410041 413 微積分
◆B理工系の微分積分 硲文夫 培風館2001 ◇微分と積分超入門 平野葉一 日本実業出版社2001 ◇仕事に役立つ微分・積分 伊沢悟他 パワー社2001 ◇数理系のための基礎と応用微分積分 金子晃 サイエンス社2001 ◇(図解)微分・積分が見る見るわかる 岡部恒治 サンマーク出版2002 ◇講座 数学の考え方2 微分積分学 桑田孝之 朝倉書店2003 ◇大学での微分積分 理解から応用へ2 藤田宏 岩波書店2004 ◇「微分積分」はわかるとおもしろい 野口哲典 オーエス出版2004 ◇教程 微分積分 原岡喜重 日本評論社2004 ◇量子的な微分・積分 大森英樹他 シュプリンガー・フェアラーク東京2004 ◇高校生のための逆引き微分積分 山根英司 講談社2005 ◇「無限と連続」の数学 瀬山士郎 東京図書2005 ◇要説 わかりやすい微分積分 小川卓克 サイエンス社2005 ◇数学史入門 微分積分学の成立 佐々木力 筑摩書房2005 ◇対話 微分積分学 笠原皓司 (京都)現代数学社2006 ◇微分積分基礎理論と展開 松田修他 東京図書2006 ◇微分積分の世界 新井仁之 日本評論社2006 ◇1変数の微分積分 望月清 日本評論社2006 ◇微分積分学 関口次郎 牧野出版2006 ◇教本・講義の対照による現代微積分 山崎圭次郎 現代数学社2006 ◇微分積分学 斎藤正彦 東京図書2006 ◇微分積分講義 三町勝久 日本評論社2006 ◇微分積分の展開 江見圭司 共立出版2007 ◇力のつく微分積分1・2 桂田祐史他 共立出版2007 ◇微分のはなし 微積分演義 上・下 蟹江幸博 日本評論社2007・2008 ◇微積分の発展 細野忍 朝倉書店2008 ◇しっかり学ぶ微分積分 田沢義彦 東京電機大学出版局2008 ◇意味がわかる微分積分 本多庸悟 技術評論社2009 ◇今度こそわかる微分積分 佐藤敏明 ナツメ社2009 ◇微分の基礎 蟹江幸博 技術評論社2009 ◇微分積分講義 南和彦 裳華房2010 ◇微分の応用 蟹江幸博 技術評論社2010 ◇特異積分 藪田公三 岩波書店2010 ◇現象から微積分を学ぼう 恒田高夫他 日本評論社2011 ◇入門微積分学15章 熊原啓作 日本評論社2011 ◇多変数の微分積分学 一松信 現代数学社2011 ◇はじめての微分積分 小林道正 朝倉書店2012

410042 413 非線型問題
◆B現代応用数学講座7 藤田広一 コロナ社1978 ◇カオスとフラクタル 山口昌哉 講談社1986 ◇非線形科学 吉川研一 学会出版センター1992 ◇フレッシェ微分の理論とその応用 山中健 東海大学出版会1992 ◇ソリトンからカオスへ 非線形発展方程式の世界 川原琢治 朝倉書店1993 ◇非線形数学入門 山本登 関西大学出版部1997 ◇カオス入門 合原一幸 放送大学教育振興会2001 ◇カオスと時系列 松本隆他 培風館2002 ◇非線形・非平衡現象の数理1・2・3・4 三村昌泰 東京大学出版会2005・2006 ◇ソリトンの数理 三輪哲二他 岩波書店2007 ◇非線形系のダイナミクス 日本機械学会 コロナ社2007 ◇非線形科学 蔵本由紀 集英社2007 ◇非線形とは何か 吉田善章 岩波書店2008 ◇変分問題入門 田中和永 岩波書店2008 ◇非線形問題と複素幾何学 中島啓 岩波書店2008 ◇非平衡ダイナミクスの数理 西浦廉政 岩波書店2009 ◇非線形理論 香田徹 コロナ社2009

410043 413 微分方程式
◆B常微分方程式の解法 三井斌友 共立出版2000 ◇応用微分方程式 平松豊一他 日新出版2000 ◇明解講義微分方程式 古田孝之 培風館2002 ◇タイムラグを持つ微分方程式 内藤敏機他 牧野書店2002 ◇経済と金融の数理 やさしい微分方程式入門 青木憲二 朝倉書店2003 ◇微分方程式と変分法 高桑昇一郎 共立出版2003 ◇偏微分方程式 加藤義夫 サイエンス社2003 ◇微分方程式+モデルデザイン教本 橋本洋志他 オーム社2003 ◇道具としての微分方程式 野崎亮太 日本実業出版社2004 ◇微分方程式による計算科学入門 小藤俊幸他 共立出版2004 ◇偏微分方程式までの応用数学 藤井幸一 サイエンティスト社2004 ◇力学と微分方程式 高橋陽一郎 岩波書店2004 ◇偏微分方程式論 堤誉志雄 培風館2004 ◇工学のための微分方程式入門 金野秀敏 コロナ社2004 ◇微分方程式と力学系の理論入門 丹羽敏雄 遊星社2004 ◇微分方程式概説 岩崎千里他 サイエンス社2004 ◇偏微分方程式講義 鈴木貴他 培風館2005 ◇初等常微分方程式の解法 内藤敏機他 牧野書店2005 ◇基礎からの力学系 小室元政 サイエンス社2005 ◇なっとくする偏微分方程式 斎藤恭一他 講談社2005 ◇力学系 久保泉他 岩波書店2006 ◇可積分系の機能数理 中村佳正 共立出版2006 ◇工学系のための偏微分方程式 小出真路 森北出版2006 ◇双曲型偏微分方程式と波動現象 井川満 岩波書店2006 ◇楕円型・放物型偏微分方程式 村田実他 岩波書店2006 ◇微分方程式と固有関数展開 小谷真一他 岩波書店2006 ◇偏微分方程式入門 神保秀一 共立出版2006 ◇エンジニアのための微分方程式入門 久保田浪之介 日刊工業新聞社2006 ◇常微分方程式とラプラス変換 斎藤誠慈 裳華房2006 ◇常微分方程式 高崎金久 日本評論社2006 ◇線形微分方程式序説1・2 申正善他 牧野書店2007・2011 ◇これからの非線形偏微分方程式 小薗英雄他 日本評論社2007 ◇微分方程式 三宅敏恒 培風館2007 ◇特異摂動の代数解析学 河合隆裕他 岩波書店2008 ◇偏微分方程式から数値シミュレーションへ 田端正久他 講談社2008 ◇常微分方程式の基礎・基本 宮崎倫子 牧野書店2009 ◇入門 力学系 森真他 東京図書2009 ◇C♯で学ぶ偏微分方程式の数値解法 平瀬創也 東京電機大学出版局2009 ◇ナヴィエーストークス方程式の数理 岡本久 東京大学出版会2009 ◇微分方程式の基礎 潮秀樹 技術評論社2009 ◇理工系微分方程式の基礎 長町重昭他 学術図書出版社2009 ◇常微分方程式の局所漸近解析 柴田正和 森北出版2010 ◇偏微分方程式の数値解析 田端正久 岩波書店2010 ◇放物型発展方程式とその応用 上・下 八木厚志 岩波書店2011
◆B・C漸近級数と特異摂動法 柴田正和 森北出版2009  

410044 413 フェルマの定理
◆Bフェルマーを読む 足立恒雄 日本評論社1986 ◇フェルマーの大定理 整数論の源流 足立恒雄 日本評論社1994→加筆訂正ちくま学芸文庫2006 ◇フェルマーの大定理が解けた! 足立恒雄 講談社1995 ◇フェルマーの最終定理 富永裕久 ナツメ社1999 ◇数(かず)を数えてみよう 中島匠一 日本評論社2004

410045 413 複素関数
◆B複素関数入門 神保道夫 岩波書店2003 ◇スッキリわかる複素関数論 皆本晃弥 近代科学社2007 ◇今日から使える複素関数 飽本一裕 講談社2008 ◇虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想 吉田信夫 技術評論社2012 ◇物理数学. 1. 複素関数・ベクトル解析 / 古賀昌久 丸善出版 2015 ◇虚数はなぜ人を惑わせるのか (朝日新書 ; 727) 竹内薫 朝日新聞出版, 2019.8

410046 413 フーリエ級数
◆Bウォルシュ解析 遠藤靖 東京電機大学出版局1993 ◇岩波講座応用数学 方法4 Fourier-Laplace解析 岩波書店1993 ◇現代工学のためのフーリエ変換の計算法 吉田正広他 現代工学社1994 ◇現代工学のためのフーリエ変換とその応用 富山薫順他 現代工学社1994 ◇ウェーブレット解析の基礎と産業への応用 日本機械学会東海支部1997 ◇フーリエ解析の展望 岡本清郷 朝倉書店1997 ◇ディジタル自然観測法 飯島泰蔵 森北出版2001 ◇フーリエ解析と関数解析学 新井仁之 培風館2001 ◇工学のためのフーリエ変換 松尾博 森北出版2004 ◇工学基礎フーリエ解析とその応用 畑上到 数理工学社2004 ◇今日から使えるフーリエ変換 三谷政昭 講談社2005 ◇演習で身につくフーリエ解析 黒川隆志他 共立出版2005 ◇実関数とフーリエ解析 高橋陽一郎 岩波書店2006 ◇フーリエーラプラス解析 木村英紀 岩波書店2007 ◇ディジタルフーリエ解析1(基礎編)・2(上級編) 城戸健一 コロナ社2007 ◇フーリエ解析の話 北田均 現代数学社2007 ◇ベクトル解析とフーリエ解析 柁川一弘他 朝倉書店2007 ◇システム解析のためのフーリエ・ラプラス変換の基礎 楊剣鳴 コロナ社2008 ◇フーリエ解析 江沢洋 朝倉書店2009 ◇高校数学でわかるフーリエ変換 竹内淳 講談社2009 ◇しっかり学ぶフーリエ解析 田沢義彦 東京電機大学出版局2010

410047 413 ベクトル解析
◆B応用ベクトル解析 宮崎保光 コロナ社1981 ◇ベクトル場と電磁場 有馬哲他 東京図書1993 ◇数理ベクトル解析 吉本武史 学術図書出版社1995 ◇ベクトル空間入門 小松醇郎他 朝倉書店2004 ◇現代ベクトル解析の原理と応用 新井朝雄 共立出版2006 ◇基礎と応用ベクトル解析 清水勇二 サイエンス社2006 ◇ベクトル解析からの幾何学入門 千葉逸人 現代数学社2007 ◇ベクトル解析とフーリエ解析 柁川一弘他 朝倉書店2007 ◇ベクトル解析 伊東由文 サイエンスハウス2008 ◇工学・物理のための基礎ベクトル解析 畑山明聖他 コロナ社2009 ◇ベクトル解析 上野和之 共立出版2010 ◇圏と加群 清水勇二 朝倉書店 2018.3
◆Fベクトル・行列辞典 問題解法 聖文社1993

410048 413 変分法
◆B変分法と調和写像 浦川肇 裳華房1990 ◇工学者のための変分学入門 篠崎寿夫他 現代工学社1991 ◇変分学 小松勇作 森北出版2004 ◇変分法入門 福原満洲雄他 朝倉書店2004 ◇変分法 緒方秀教 コロナ社2011

410049 413 ラプラス変換
◆BZ変換入門 小島紀男他 東海大学出版会1981 ◇ラプラス変換とその応用 田代嘉宏 裳華房1984 ◇ラプラス変換と常微分方程式 布川昊 昭晃堂1987 ◇ラプラス作用素とネットワーク 浦川肇 裳華房1996 ◇MATLABによる微分方程式とラプラス変換 芦野隆一他 共立出版2000 ◇工学基礎ラプラス変換とZ変換 原島博他 数理工学社2004 ◇電気電子工学のための微分方程式とラプラス変換 前山光明 電気学会2009 ◇今日から使えるラプラス変換・z変換 三谷政昭 講談社2011 ◇ラプラス変換 国分雅敏 共立出版2012 

410050 414 《幾何学》
◆B幾何学 図解雑学 中野恵美子 ナツメ社2005 ◇不可能物体の数理 杉原厚吉 森北出版2005 ◇曲線 幾何学の小径 小沢哲也 培風館2005 ◇初等幾何入門 溝上武實 日本評論社2005 ◇切って、見て、触れてよくわかる「かたち」の数学 泉屋周一他 日科技連出版社2005 ◇ピタゴラスの定理100の証明 幾何の散歩道 森下四郎 (大阪)プレアデス出版2006 ◇数学道草の旅 工藤俊憲 新風舎2006 ◇立体イリューションの数理 杉原厚吉 共立出版2006 ◇幾何学的変分問題 西川青季 岩波書店2006 ◇形と動きの数理 杉原厚吉 東京大学出版会2006 ◇ダイヤモンドはなぜ美しい 離散調和解析入門 砂田利一 シュプリンガー・ジャパン2006 ◇幾何学いろいろ 井ノ口順一 日本評論社2007 ◇幾何物語 瀬山士郎 筑摩書房2007 ◇ユークリッド『原論』とは何か 斎藤憲 岩波書店2008 ◇幾何学への新しい視点 大森英樹 遊星社2008 ◇測る 上野健爾 東京図書2009 ◇幾何の魔術 佐藤肇他 日本評論社2012 ◇結び目のエネルギーとその周辺 : 部分多様体のポテンシャル, エネルギー, 留数とメビウス幾何学 今井敦 山口大学理学部数理科学科 2018.6
◆B・F幾何学大辞典 全6 槙書店1971-83(補巻既2)
◆Cピラミッドで数学しよう 仲田紀夫 黎明書房1987 ◇ユークリッド幾何から現代幾何へ 小林昭七 日本評論社1990 ◇幾何学 タバク 青土社2005
◆F不思議おもしろ幾何学事典 ウェルズ 朝倉書店2002

410051 414 アファイン幾何学
◆Bアファイン微分幾何学 野水克己他 裳華房1994(文献詳細)

410052 414 グラフ理論
◆B空間グラフの理論 小林一章 培風館1995 ◇グラフ理論 恵羅博他 産業図書1996 ◇グラフ理論 一森哲男 共立出版2002 ◇やさしい グラフ論 田沢新成他 現代数学社2003 ◇有限数学入門 平松豊一他 牧野書店2003 ◇グラフ理論入門 落合豊行 日本評論社2004 ◇グラフ理論 恵羅博他 産業図書2010 ◇グラフ理論の基礎・基本 織田進他 牧野書店2010 

410053 414 射影幾何
◆B射影幾何 福原満州雄 実教出版1985

410054 414 図学
◆B図学精義 山田幸一他 工業調査会1979 ◇図形と投象 前川道郎他 朝倉書店1979 ◇基礎グラフィックス 川合慧 昭晃堂1985 ◇基礎応用 第三角法図学 岩井実他 森北出版2006 ◇演習 図学と製図 小川恒一他 電気書院2006 ◇例題で学ぶ 図学 伊能教夫他 森北出版2009
◆B・F図学用語辞典 日本図学会 森北出版2009
◆C日本図学会年表(1965−2016) 横山ゆりか. 椎名久美子. 種田元晴⇒「図学研究」51(記念号) 日本図学会2017.7

410055 414 代数幾何
◆B初等代数幾何学 伊藤由文 共立出版1980 ◇凸体と代数幾何 小田忠雄 紀伊国屋書店1985 ◇代数幾何学入門 中野茂男 共立出版1999 ◇抽象代数幾何学 永田正宜他 共立出版1999 ◇幾何的モデル理論入門 坂井正典 日本評論社2002 ◇代数曲線入門 梶原健 日本評論社2004 ◇代数幾何学 廣中平祐他 京都大学学術出版会2004 ◇代数幾何学 硲文夫 森北出版2005 ◇代数幾何と学習理論 渡辺澄夫 森北出版2006 ◇代数曲線・代数曲面入門 安藤哲哉 数学書房2007 ◇1次元代数的特異点とディンキン図形 卜部東介 遊星社2007 ◇双有理幾何学 森重文 岩波書店2008 ◇シンプレクティック幾何学 深谷賢治 岩波書店2008 ◇14日間でわかる代数幾何学事始 海老原円 日本評論社2011    

410056 414 微分幾何
◆B現代微分幾何入門 野水克己 裳華房1981 ◇微分幾何学とゲージ理論 茂木勇他 共立出版1986 ◇岩波講座応用数学 対象12 情報幾何の方法 岩波書店1993 ◇微分幾何 小畠守生 放送大学教育振興会1994 ◇曲線と曲面 梅原雅顕他 裳華房2002 ◇微分形式とその応用 栗田稔 現代数学社2002 ◇微分幾何学入門 関沢正躬 日本評論社2003 ◇曲面の幾何 砂田利一 岩波書店2004 ◇21世紀の数学 幾何学の未踏峰 宮岡礼子他 日本評論社2004 ◇微分形式の幾何学 森田茂之 岩波書店2005 ◇じっくり学ぶ曲線と曲面 微分幾何学初歩 中内伸光 共立出版2005 ◇複素幾何 小林昭七 岩波書店2005 ◇微分幾何学の最先端 中島啓 培風館2005 ◇曲面の微分幾何学 塩浜勝博他 日本評論社2006 ◇理論物理のための微分幾何学 杉田勝実他 森北出版2007 ◇幾何学3微分形式 坪井俊 東京大学出版会2008 ◇複素構造の変形と周期 上野健爾他 岩波書店2008 ◇可視化の技術と現代幾何学 若山正人 岩波書店2010 ◇力学的な微分幾何 大森英樹 日本評論社2010

410057 414 フラクタル
◆Bフラクタル 高安秀樹 朝倉書店1986→新装版2010 ◇エルゴード理論とフラクタル 釜江哲朗他 シュプリンガー・フェアラーク東京1993 ◇カオスとフラクタル 臼田昭司他 オーム社1999 ◇フラクタルと画像処理 徳永隆治 コロナ社2002 ◇フラクタルの物理2 応用編 松下貢 裳華房2004 ◇フラクタル曲線についての解析学 谷口雅彦 培風館2004

410058 414 立体幾何
◆B美しい多面体 その理論と組立て方 村上一三 明治図書1982 ◇CGで知る相貫体 山口睦幸 熊本日日新聞情報文化センター2000 ◇線形代数と正多面体 小林正典 朝倉書店2012

410059 414 リーマン幾何
◆Bリーマン幾何 栗田稔 至文堂1976 ◇リーマン幾何学 加須栄篤 培風館2001 ◇初等 リーマン幾何 石原繁 森北出版2004 ◇リーマン幾何学入門 朝長康郎 共立出版2009 ◇リーマン面上のハーディ族 荷見守助 内田老鶴圃2010

410102 414 平面幾何
◆Bシンデレラで学ぶ平面幾何 阿原一志 シュプリンガー・フェアラーク東京2004 ◇情報幾何学の新展開 新版 (SGCライブラリ ; 154) 甘利俊一 サイエンス社, 2019.11
◆B・F曲線の事典 性質・歴史・作図法 磯田正美他 共立出版2009  

410106 414 黄金分割
◆B黄金比の謎 美の法則を求めて 渡邉泰治 化学同人2007 ◇図と数式で表す黄金比のふしぎ 若原龍彦 (安曇野)プレアデス出版2010

410107 414 解析幾何
◆B座標幾何学 古典的解析幾何学入門 竹内伸子他 日科技連出版社2008 ◇解析幾何学入門 関沢正躬 日本評論社2012

410060 415 《位相数学》
◆Bポアンカレの贈り物 永瀬輝男 講談社2001

410061 415 位相解析
◆B組合せ位相幾何学 本間竜雄 共立全書1980 ◇グラフ論要説 浜田隆資他 槙書店1982 ◇四次元のトポロジー 松本幸夫 日本評論社1991 ◇曲面と結び目のトポロジー 小林一章 朝倉書店1992 ◇新数学講座8 位相幾何学 朝倉書店1993 ◇トポロジーと物理 倉辻比呂志 丸善1995 ◇現代工学のためのヒルベルト空間上の線形作用素入門 篠崎寿夫他 現代工学社1996 ◇共立講座21世紀の数学23 幾何学的トポロジー 本間龍男他 共立出版1999 ◇カオスとトポロジー 本池巧他 培風館1999 ◇量子不変量 大槻知忠 日本評論社1999 ◇位相解析 加藤敏夫 共立出版2001 ◇Morse理論の基礎 松本幸夫 岩波書店2005 ◇特性類と幾何学 森田茂之 岩波書店2008 ◇一般コホモロジー 河野明他 岩波書店2008 ◇4次元のトポロジー 松本幸夫 日本評論社2009
◆Cポアンカレ予想を解いた数学者 オシア 日経BP社2007

410062 415 位相空間
◆B無限次元空間における極値問題 押川恒男 牧野書店2001 ◇位相入門 鈴木晋一 サイエンス社2004 ◇タイヒミュラー空間論 今吉洋一他 日本評論社2004 ◇論証・集合・位相入門 奥山晃弘 共立出版2006 ◇位相空間とその応用 北田韶彦 朝倉書店2007 ◇位相空間論 河野伊三郎 共立出版2009 ◇集合と位相 斎藤毅 東京大学出版会2009 ◇ものの見方としての位相空間論入門 小笠原義仁 培風館2011  

410063 415 位相力学
◆B力学系とエントロピー 青木統夫 共立出版1985 ◇位相力学 斎藤利弥 共立出版2002

410064 415 エルゴード理論
◆Bエルゴード理論とフォン・ノイマン環 伊藤雄二他 紀伊国屋1992 ◇エルゴード理論と特性指数 青木統夫 共立出版2004

410065 415 組みひも・結び目
◆B結び目理論入門 鈴木晋一 サイエンス社1991 ◇組みひもの数理 河野俊丈 遊星社1993→新版2009 ◇結び目理論とその応用 村杉邦男 日本評論社1993 ◇結び目の数学 アダムス 培風館1998 ◇結び目と量子軍 村上順 朝倉書店2000 ◇曲面結び目理論 鎌田聖一 丸善出版2012

410066 415 グラフ理論
◆B情報科学のためのグラフ理論 加納幹雄 朝倉書店2001

410067 415 集合
◆A集合論の参考文献→超積と超準解析 斎藤正彦 東京図書1992
◆B無限と心 ラッカー 現代数学社1986 ◇形式論理と公理論的集合論入門 上 福島正久 ロアジス出版1991 ◇集合と位相 荷見守助 内田老鶴圃1995 ◇新編・形式論理と公理論的集合論入門1995 ◇見えない無限をつかまえる 大野栄一 講談社1996 ◇知的エージェントのための集合と論理 中島秀之 共立出版2000 ◇講座数学の考え方8 集合と位相空間 森田茂之 朝倉書店2002 ◇集合と位相への入門 鈴木晋一 サイエンス社2003 ◇数学のロジックと集合論 田中一之他 培風館2003 ◇集合・位相 佐久間一浩 共立出版2004 ◇集合論・入門 上江洲忠弘 遊星社2004 ◇測度・エントロピー・フラクタル 青木統夫 共立出版2004 ◇選択公理と数学 田中尚夫 遊星社2005 ◇超ビギナーにも理解できる集合・論理の基礎 和泉正明 ムイスリ出版2006 ◇集合と位相 斎藤毅 東京大学出版会2009 ◇パナッハータルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波書店2009 ◇カントル神学的数学の原型 落合仁司 現代数学社2011    

410068 415 スペクトル解析
◆B現代スペクトル解析 川嶋弘尚他 森北出版1989(文献詳細)
◆Gスペクトル解析ハンドブック 日野幹雄 朝倉書店2004→新装版2010

410069 415 束論
◆B束論と量子論理 前田周一郎 槙書店1980

410070 415 多様体
◆B多様体論 志賀浩二 岩波書店1990 ◇トーリック多様体入門 扇の代数幾何 石田正典 朝倉書店2000 ◇多様対入門 前田吉昭 培風館2005

410071 415 ヒルベルト空間
◆B現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ 篠崎寿夫 現代工学社1994 ◇ヒルベルト空間と線形作用素 日合文雄他 牧野書店1995 ◇工学系学生のためのヒルベルト空間入門 高橋宣明 東海大学出版会1999 ◇線形作用素への誘い 古田孝之 培風館2001 ◇正則関数のなすヒルベルト空間 中路貴彦 岩波書店2009

410103 415 測度論
◆B測度と確率 小谷真一 岩波書店2005

410072 417 《確率・統計》
◆Bイラスト図解 確率・統計のしくみがわかる本 長谷川勝也 技術評論社2000 ◇確率と統計 木村俊一他 朝倉書店2003 ◇確率の基礎から統計へ 吉田伸生 遊星社2012
◆E会員名簿 日本行動計量学会2000

410073 417 意思決定
◆Bドラマ理論への招待 木嶋恭一 オーム社2001 ◇Q&A 入門意思決定論 木下栄蔵 現代数学社2004 ◇Excelで学ぶAHP入門 高萩栄一郎他 オーム社2005 ◇意思決定の数理 : 最適な案を選択するための理論と手法 西ア一郎 森北出版 2017.10

410074 417 回帰分析
◆BSASによる回帰分析の実験 ソール 朝倉書店1986 ◇ベイジアン理論と回帰分析 平舘道子 金沢大学経済学部1993 ◇ランク回帰と冗長性分析 斎藤堯幸 森北出版2002 ◇図解でわかる回帰分析 涌井貞美 日本実業出版社2002 ◇Excelで学ぶ回帰分析入門 上田太一郎他 オーム社2004 ◇単回帰分析 岩崎学 東京図書2006 ◇JUSE−StarWorksによる回帰分析入門 棟近雅彦他 日科技連出版社2007 ◇回帰分析超入門 前野昌弘 技術評論社2012

410075 417 拡散方程式
◆B拡散方程式 伊藤清三 紀伊国屋書店1979

410076 417 確率論
◆@対話・20世紀数学の飛翔3 確率論をめぐって 日本評論社1992
◆Bマルコフ過程 福島正俊他 培風館2008 ◇確率解析 重川一郎 岩波書店2008 ◇ランダムウォークと確率解析 藤田岳彦 日本評論社2008 ◇確率と統計の基礎1・2 宿久洋他 ミネルヴァ書房2009 ◇ベイジアンネットワーク入門 鈴木譲 培風館2009 ◇プログラミングのための確率統計 平岡和幸他 オーム社2009 ◇例題で学べる確率モデル 成田清正 共立出版2010 ◇偶然とは何か 竹内啓 岩波書店2010 ◇確率論の基礎と発展 飛田武幸 共立出版2011 ◇マルコフ過程論による新しい量子理論 長沢正雄 創英社2012 ◇ボルツマンマシン 恐神貴行(シリーズ情報科学における確率モデル, 2)コロナ社, 2019.2
◆B・G確率モデルハンドブック 朝倉書店1995(文献章末)
◆G正規分布ハンドブック 蓑谷千凰彦 朝倉書店2012 ◇確率論ハンドブック 渡辺信三 丸善出版2012

410077 417 ゲーム理論
◆B協力ゲームの理論 鈴木光男他 東京大学出版会1985 ◇新ゲーム理論 鈴木光男 勁草書房1994 ◇大不幸ゲーム 逢沢明 光文社1995→「負けるが勝ち」の逆転ゲーム理論 PHP研究所2004に改題、加筆、修正 ◇ゲーム理論と進化ダイナミクス 生天目章 森北出版2004 ◇公平のあり方 行方常幸他 大学教育出版2008 ◇協力ゲーム理論 中山幹夫他 勁草書房2008 ◇離散凸解析とゲーム理論 田村明久 朝倉書店2009 ◇戦略とゲームの理論 小島寛之他 東京図書2011

410078 417 最小自乗法
◆B最小二乗法の理論とその応用 田島稔他 東洋書館1986 ◇最小二乗法の歴史 安藤洋美 現代数学社1995 ◇最小自乗法と測量網平均の基礎 田島稔他 東洋書店2001 ◇行列で最小二乗法を理解しよう 小白井亮一 山海堂2007 ◇観測と最小二乗法 西修二郎 技報堂2010

410079 417 最適化理論
◆B組合せ最適化の理論 茨木俊秀 電子通信学会1979 ◇最適化と最適制御 坂和愛幸 森北出版1980 ◇最適化の手法 茨木俊秀他 共立出版1993 ◇岩波講座応用数学 方法7 岩波書店1994 ◇組合せ最適化 柳浦睦憲他 朝倉書店2001 ◇応用に役立つ50の最適化問題 藤沢克樹他 朝倉書店2009 ◇最適化の数理1 小宮英敏 知泉書館2012
◆B・G最適化ハンドブック 朝倉書店1995(文献章末)

410080 417 実験計画法
◆B実験計画法 朝木善次郎 共立全書1980 ◇講座・数理計画法 全11 産業図書1980 ◇工科系の実験計画法 近藤衛他 工学図書1981 ◇実験計画法入門 安藤貞一他 日科技連出版会1986 ◇品質管理のための実験計画法テキスト 中里博明 日科技連出版社1993 ◇実験計画法 上 田口玄一 丸善1995 ◇実験計画法 山田秀 日科技連出版社2004 ◇実験計画法 活用編 山田秀他 日科技連出版社2004 ◇実用 実験計画法 松本哲夫他 共立出版2005 ◇実験計画法 岩崎学 東京図書2006 ◇実験計画法特論 宮川雅巳 日科技連出版社2006 ◇実験計画法入門 星野直人他 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇やさしい 実験計画法 高橋信 オーム社2009 

410081 417 推計学
◆B統計的推測の漸近代理論 松田忠之 和歌山大学研究叢書刊行委員会1985 ◇統計的因果推論 宮川雅巳 朝倉書店2004 ◇長期記憶過程の統計 松葉育雄 共立出版2007 ◇最適線形判別関数 新村秀一 日科技連出版社2010 ◇入門はじめての時系列分析 石村貞夫他 東京図書2012

410082 417 数理計画法
◆Bこれなら分かる 最適化数学 金谷健一 共立出版2005 ◇システム最適化 玉置久 オーム社2005 ◇ロジスティクスの数理 久保幹雄 共立出版2007 ◇システム数理工学 山地憲治 数理工学社2007 ◇数理計画法 加藤直樹 コロナ社2008 ◇工学のための最適化手法入門 天谷賢治 数理工学社2008 ◇数理計画法 山下信雄他 コロナ社2008 ◇データ同化 淡路敏之他 京都大学学術出版会2009 ◇わかりやすい数理計画法 坂和正敏他 森北出版2010 ◇数理計画法による問題解決法 新村秀一 日科技連出版社2011 ◇時系列分析と状態空間モデルの基礎 : RとStanで学ぶ理論と実装 馬場真哉 プレアデス出版 2018.3

410083 417 数理統計
◆BRで学ぶデータサイエンス3・7・1・4 金明哲 共立出版2011 ◇統計解析入門 篠崎信雄他 サイエンス社2009 ◇道具としてのベイズ統計 涌井良幸 日本実業出版社2009 ◇統計数字を読み解くセンス 青木繁伸 化学同人2009 ◇Excelによるブートストラップ法を用いたデータ解析 吉原健一 培風館2009 ◇ベイズ統計モデリング 安道知寛 朝倉書店2010 ◇基本統計学 田川正二郎他 創成社2010  ◇数理統計学 栗原伸一 オーム社2011 ◇マルチンゲール理論による統計解析 西山陽一 近代科学社2011 ◇SASで学ぶ統計的データ解析1 東京大学出版会2011 ◇多群連続モデルにおける多重比較法 白石高章 共立出版2011 ◇高校数学でわかる統計学 竹内淳 講談社2012 ◇ベイズ統計の理論と方法 渡辺澄夫 コロナ社2012  ◇データのまとめ方と考え方 : 目的に応じた統計解析手法の選び方 井野邦英 アキュプレック出版部 2015 ◇データ分析とデータサイエンス 柴田里程 近代科学社 2015 ◇多重比較法の理論と数値計算 白石高章, 杉浦洋 共立出版 2018.4 ◇データサイエンス入門 竹村彰通 岩波書店 2018.4  ◇ベイズの誓い : ベイズ統計学はAIの夢を見る 松原望 聖学院大学出版会 2018.6 ◇ベイズ推定入門 : モデル選択からベイズ的最適化まで 大関真之 オーム社 2018.2 ◇代数的統計モデル 青木敏, 竹村彰通, 原尚幸(理論統計学教程 / 吉田朋広, 栗木哲編, . 数理統計の枠組み 共立出版, 2019.7
◆B・C統計および統計学 林周二 東京大学出版会1988 ◇数理統計学 稲垣宣生 裳華房2003
◆B・F実用 統計用語事典 岩崎学他 オーム社2004 ◇統計応用の百科事典 松原望他 丸善出版2011
◆B・G統計解析ハンドブック Windows版 2冊 田中豊他編 共立出版1999 ◇数理統計ハンドブック 蓑谷千凰彦 みみずく舎2009
◆F図解でわかる 統計解析用語事典 涌井良幸他 日本実業出版社2003 ◇統計科学辞典 朝倉書店2002 ◇SPSS事典 小野寺孝義他 ナカニシヤ出版2004
◆G統計分布ハンドブック 簑谷千凰彦 朝倉書店2003→増補版2010 ◇数理統計学ハンドブック 朝倉書店2006

410084 417 多変量解析
◆B多変量解析 図解雑学 丹慶勝市 ナツメ社2005 ◇文系にもよくわかる多変量解析 内田治他 東京図書2005 ◇エクセル統計 実用多変量解析編 柳井久江 (所沢)オーエムエス2005 ◇多変量解析入門2 河口至商 森北出版2005 ◇SPSSによる多変量データ解析の手順 石村貞夫 東京図書2005 ◇実務にすぐ役立つ実践的多変量解析法 花田憲三 日科技連出版社2006 ◇多変量データ解析法 足立浩平 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇SPSSでやさしく学ぶ多変量解析 室淳子他 東京図書2006 ◇多変量解析入門 竹内光悦 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇入門 はじめての多変量解析 石村貞夫他 東京図書2007 ◇マーケティングで使う多変量解析がわかる本 酒井隆他 日本能率協会マネジメントセンター2007 ◇すぐわかるSPSSによるアンケートの多変量解析 内田治 東京図書2007→第3版2011 ◇RとRコマンダーではじめる多変量解析 荒木孝治 日科技連出版社2007 ◇SPSSによる多変量解析 村瀬洋一他 オーム社2007 ◇わかる・使える多変量解析 神宮英夫他 ナカニシヤ出版2008 ◇多変量データの分類 佐藤義治 朝倉書店2009 ◇多変量解析による環境統計学 石村貞夫他 共立出版2009 ◇多変量解析入門 小西貞則 岩波書店2010 ◇カーネル法入門 福水健次 朝倉書店2010 ◇Rで学多変量解析 兼子毅 日科技連出版社2011 ◇多変量解析ガイド 内田治他 東京図書2011 ◇非計量多変量解析法 足立浩平他 朝倉書店2011 ◇多変量モデルの選択 杉山高一 朝倉書店2012 ◇非対称MDSの理論と応用 千野直仁他 現代数学社2012 ◇Rによる多変量解析入門 : データ分析の実践と理論 川端一光, 岩間徳兼, 鈴木雅之 オーム社 2018.7
◆B・G多変量解析実例ハンドブック 柳井晴夫他 朝倉書店2013  

410085 417 抜取検査
◆B調査とサンプリング 多賀保志 同文書院1985 ◇標本調査法 津村善明 岩波書店1986 ◇1を調べて10を知る科学 標本調査入門 鈴木義一郎 講談社1992 ◇調査の実際 林文他 朝倉書店2002

410086 417 待ち合わせの理論
◆B待ち行列 コックス 日本評論社1974 ◇待ち行列数表 電信電話公社武蔵野電気通信研究所1980 ◇待ち行列アルゴリズム 牧本直樹 朝倉書店2001 ◇混雑と待ち 高橋幸雄他 朝倉書店2001 ◇待ち行列ネットワーク 紀一誠 朝倉書店2002 ◇わかりやすい 待ち行列システム 高橋敬隆他 コロナ社2003 ◇待ち行列理論 大石進一 コロナ社2003 ◇待ち行列と確率分布 吉岡良雄 森北出版2004 ◇待ち行列の数理とその応用 宮沢政清 牧野書店2006 

410087 417 モンテカルロ法
◆Bモンテカルロ法・シミュレーション 三根久 コロナ社1994 ◇モンテカルロ法の金融工学への応用 湯前祥二他 朝倉書店2000 ◇マルコフ連鎖モンテカルロ法 豊田秀樹 朝倉書店2008
◆Gモンテカルロ法ハンドブック クローセ 朝倉書店2014

410088 417 有限要素法
◆B有限要素法 矢川元基他 培風館1991 ◇FEMのための要素自動分割 谷口健男 森北出版1992 ◇有限要素法の数理 菊地文雄 培風館1994 ◇有限要素法入門 三好俊郎 培風館1994 ◇非線形有限要素法の基礎と応用 久田俊明他 丸善1995(文献詳細) ◇最新三次元有限要素法による電気・電子機器の実用解析 河瀬順洋他 森北出版1997 ◇有限要素法概説 菊地文雄 サイエンス社1999 ◇有限要素固有値解析 矢川元基 森北出版2001 ◇有限要素法・境界要素法による逆問題解析 村上章他 コロナ社2002 ◇Excelによる有限要素法入門 吉野雅彦 朝倉書店2002 ◇アダプティブ有限要素法 手塚明他 丸善2003 ◇Excelによる有限要素法 吉野雅彦他 朝倉書店2006 ◇3次元FEMのための自動要素分割法 谷口健男他 森北出版2006 ◇ハイアラーキー有限要素法 林正 技報堂出版2006 ◇高性能有限要素法 山田貴博 丸善2007 ◇基本からわかる有限要素法 邵長城 森北出版2008 ◇ラプラシアンの幾何と有限要素法 浦川肇 朝倉書店2009 ◇Javaによるはじめての有限要素法 長岐滋 コロナ社2010 ◇実践有限要素法シュミレーション 泉聡志他 森北出版2010 

410089 417 乱数
◆B乱数 伏見正則 東京大学出版会1989(文献詳細) ◇一様乱数の数理 中沢宏 開成出版1999

410090 419.1 《和算》
◆A東京大学和算書目録 同大1966 ◇和算図書目録:帝国学士院蔵 岡本則録 臨川書店1981(覆刻・昭和7年刊) ◇佐久間文庫目録(和算関係書誌) 山形大学1967 ◇江戸庶民の数学 日本人と数 佐藤健一 東洋書館1994 ◇和算書目録 一関市立図書館収蔵資料 同館1996 ◇西尾文庫目録 金沢市立玉川図書館近世史料館1999 ◇重要文化財日本学士院所蔵藤田貞資関係資料目録 同院1999 ◇中語と日本の数学の古典 蟹江幸博(WWW.) ◇和算資料目録 日本学士院所蔵 岩波書店2002
◆中国と日本の数学の古典(WWW.)
◆B和算を教え歩いた男 続・続々 佐藤健一 東洋書店2003・2006 ◇『塵劫記』にまなぶ 西田知己 研成社2005 ◇和算用語集 佐藤健一他 研成社2005 ◇やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル 高橋誠他 講談社2006 ◇再発見江戸の数学 桐山光弘他 日刊工業新聞社2006 ◇和算の歴史 平山諦 ちくま学芸文庫2007 ◇和算式計算ドリル 桜井進他 PHPエディターズ・スクール2008 ◇和算で数(かず)に強くなる 高橋誠 筑摩書房2009 ◇めざまし塵劫記 笑いと数の江戸文化 西田知己 東洋書店2009 ◇江戸の数学和算 小寺裕 技術評論社2010 ◇江戸の天才数学者 鳴海風 新潮社2012 ◇江戸時代の数学最前線 小川束 技術評論社2014  ◇和算って、なあに? : 日本の算数 小寺裕 少年写真新聞社, 2015 ◇和算の独創性を知る : 新潟の復元算額から 涌田和芳, 外川一仁 考古堂書店, 2020.3
◆B・C小野栄重・剣持章行・佐久間纉関係文献目録 和算文献等の開発・調査および和算における術の数学史的・数学的研究 道脇正也 桐生 私家版1983 ◇算爼 現代訳と解説 佐藤健一 研成社1987 ◇例題で知る日本の数学と算額 深川英俊 森北出版1998 ◇和算史年表 佐藤健一他 東洋書店2006 ◇和算の再発見 城地茂 化学同人2014 ◇ 知っていますか?日本数学者ゆかりの地 : 日本数学の源流を訪ねて 西條敏美 恒星社厚生閣 2016.6
◆C日本数学史 遠藤利貞 恒星社厚生閣1981(和算年表) ◇和算史年表 牧野正博 東洋書店2006
◆C・F和算の事典 山司勝紀他 朝倉書店2009
◆F和算用語の栞 荻野公剛 富士短期大学1964 ◆I親子で楽しむ和算の図鑑 谷津綱一 著. 技術評論社, 2019.8

410091 419.1 信濃
◆C信濃の和算 赤羽千鶴 長野 信濃教育会出版部1978

410092 419.1 福島
◆B新・福島の和算 福島県和算研究保存会1982(含福島県和算家による刊行図書一覧)

410093 419.1 宮城
◆B・C宮城の和算 八巻寿亮 仙台 私家版1985

410094 419.1 山形
◆C山形の和算 山形和算研究会1996

410095 419.12 《算額》
◆@算額研究史 上・下 富士短期大学1966・67 ◇算額に関する研究文献解題 荻野公剛 富士短期大学出版部1968-69
◆B栃木県算額集 松崎利雄編 (下館)私家版1969 ◇だから楽しい江戸の算額 小寺裕 形成社2007 ◇算額に学ぶ 大原茂 さきたま出版会2010
◆B・C絵馬算額への招待 長野県現存算額集大成 中村信弥他 教育書館1999
◆B・C・G例題で知る日本の数学と算額 深川英俊 森北出版1998(算額一覧)
◆G近畿の算額 大阪教育図書

410096 419.12 埼玉
◆A埼玉県史料集2 埼玉の算額 埼玉県立図書館1969付文献目録(算額全般)

410097 419.12 多摩
◆B多摩の算額 佐藤健一 研成社1979

410098 419.12 栃木
◆B栃木県算額集 (下館)松崎利雄編刊1966

410099 419.9 《珠算》
◆A珠算研究論文・資料目録集 既11 全国珠算教育連盟2008
◆Bソロバンの歴史 プッラン みすず書房1974 ◇中国算盤理解への道 深沢英男訳 (青梅)私家版1993 ◇世界一のそろばん先生英語で地球を駆ける 鈴木功二 南雲堂1997
◆C日本のそろばん 山崎与右衛門 暁出版1976 ◇日本珠算史 全国珠算教育連盟 暁出版1982

420001 420 【物理】   

420002 421 《物理学総記》
◆@物理ブックガイド100 戸田盛和他 培風館1984 ◇科学技術関係参考図書の解説2 物理学他→「科学技術文献サービス」98(1992)  ◇物理の道しるべ 研究者の道とは何か 数理科学編集部 サイエンス社2011
◆@・C日本の物理学史 下 資料編 日本物理学会 東海大学出版会1978
◆A科学技術文献速報:物理・応用物理編 日本科学技術情報センター1959〜 ◇物理学国際会議録目録:継続会議編 既1980年版 京都大学基礎物理学研究所基礎物理学情報センター1980 ◇酒田記念史料室資料目録1 名古屋大学理学部物理学教室坂田記念史料室委員会1992 ◇独断と偏見によるバンド計算関係重要論文(WWW.) ◇物理学啓蒙書リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B物理と対照性 坂東昌子 丸善1996 ◇ビギナーズ物理 荻原宏康 東京電機大学出版局1999 ◇物理学入門 楠川絢一他編 実教出版1999 ◇現代物理最前線1 大槻義彦編 共立出版2000 ◇物理仮想実験室 土井正男 名古屋大学出版会2004 ◇工科系物理学概論 三尾典克 数理工学社2005 ◇リンゴと地球の間にはたらく力とは何か 桜井邦朋他 森北出版2005 ◇物理のしくみ 図解雑学 井田屋文夫 ナツメ社2005 ◇人物で語る物理入門 上・下 米沢富美子 岩波書店2005・2006 ◇闘う物理学者 竹内薫 日本実業出版社2007 ◇物理学入門 渡辺純二 朝倉書店2011◇岩波講座 物理の世界 岩波書店2012(刊行中)
◆B・C物理学年表→物質の科学としての現代物理学 安河内昂 日本放送出版協会1976 ◇物理学史年表→近代科学の源流 物理学篇3 北海道大学1977
◆B・F物理学大百科 Besancon編 朝倉書店1989(文献章末) ◇現代物理学小事典 講談社1993(章末文献) ◇Maruzen物理学大事典 丸善1999
◆B・Gコンパクト物理学ハンドブック アンダーソン 丸善1989(文献章末)
◆C日本物理学史年表→日本の科学技術100年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980 ◇ぶつり 大槻義彦 共立出版1981 ◇物理学 尾林見郎他 東京電気大学出版局1986  ◇早わかり 物理50の公式 岡山物理アカデミー 講談社2007  ◇年表 : 1877-2011 : 歴史のなかの物理学会 日本物理学会, 2014
◆C・E日本の学者 Who's Who 生没年表(WWW.理論物理学仮想研究所)
◆C・F三省堂物理小事典 三省堂1994(物理学史年表) ◇物理学事典 共立出版2009 ◇旺文社物理事典 旺文社2010
◆C・G物理学とは何か 田中一他 培風館1986(物理学年表・ノーベル物理学賞受賞者)
◆E日本物理学会名簿2000 日本物理学会2000 ◇世界科学者事典4 物理学者 アボット 原書房1986
◆E・G学者年表(年表と伝記)→物理学ハンドブック 戸田盛和他 朝倉書店1964
◆F物理学小辞典 シューリス 共立出版1979 ◇物理学事典 ソビエト科学アカデミヤ版 明治図書出版1982 ◇物理学辞典 改訂版 培風館1992 ◇英和物理学学習基本用語辞典 アルク1995 ◇物理科学事典 東京大学物性研究所 東京書籍1996 ◇ロングマン物理学辞典 グレイ 朝倉書店1998 ◇Maruzen 物理学大辞典 丸善1999 ◇物理なぜなぜ事典1・2 東京物理サークル 日本評論社2000 ◇先端物理学辞典 丸善2002 ◇物理学大事典 朝倉書店2005 ◇物理データ事典 日本物理学会 朝倉書店2006 ◇ペンギン物理学辞典 朝倉書店2012
◆G物理学ハンドブック 朝倉書店1992 ◇現代物理学ハンドブック プール他 朝倉書店2004

420003 421 応用物理
◆B・G応用物理実験技術ハンドブック 応用物理学会 オーム社1971 ◇応用物理データブック 丸善1994 ◇応用物理ハンドブック 丸善2002
◆E応用物理学会名簿 既1993 応用物理学会1993
◆F応用物理用語大事典 応用物理学会編 オーム社1999

420004 421 くりこみ理論
◆Bくりこみ群の方法 江沢洋他 岩波書店2000

420005 421 ゲージ理論
◆Bゲージ場の理論 藤川和男 岩波書店2001 ◇超対称ゲージ理論と幾何学 左古彰史 日本評論社2007

420006 421 実験物理
◆B単位と単位系 高田誠二 共立出版1980 ◇物理学実験 阿部健 槙書店1980 ◇丸善実験物理学講座 全12 丸善1999(各巻末) ◇近代日本と物理実験機器 京都大学所蔵 永平幸雄 京都大学学術出版会2001 ◇極限実験技術 三浦登他 朝倉書店2003 ◇入門 物理学実験 伊藤敏他 コロナ社2003
◆B・C実験物理の歴史 奥田毅 内田老鶴圃1975
◆F図解実験観察大事典 物理 東京書籍1992

420007 421 数理物理学
◆Bランダム行列の基礎 永尾太郎 東京大学出版会2005 ◇数理物理の微分方程式 望月清他 培風館2005 ◇時間の不思議 田井正博他 東京図書2005 ◇タイムマシンの作り方 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2005 ◇空間の謎・時間の謎 内井惣七 中央公論新社2006 ◇四次元ワールド 伊藤元之 新風舎2006 ◇図解入門 よくわかる最新時間論の基本と仕組み 竹内薫 秀和システム2006 ◇時間はどこで生まれるのか 橋元淳一郎 集英社2006 ◇数学で物理を 武部尚志 日本評論社2007 ◇散乱理論 井川満 岩波書店2008 ◇時とはなにか 虎尾正久 講談社2008 ◇時間はなぜ取り戻せないのか 橋元淳一郎 PHP研究所2010 ◇速修物理数学の応用技法 大谷俊介 (安曇野)プレアデス出版2012  

420008 421 相対性理論
◆@独学一般相対論 専門書への入門書 上田博 (伊丹)牧歌舎2004
◆B相対性理論の一世紀 広瀬立成 新潮社2005 ◇100歳になった相対性理論 福江純 講談社2005 ◇一般相対論入門 須藤靖 日本評論社2005 ◇相対性理論 天才・アインシュタインは何を考えていたのか 菅野礼司他 PHP研究所2005 ◇図解入門 よくわかる相対性理論の基本 水崎拓 秀和システム2005 ◇よくわかる 相対性理論 二間瀬敏史 ナツメ社2005 ◇道具としての相対性理論 一石賢 日本実業出版社2005 ◇ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 見城尚志他 技術評論社2006 ◇一般相対論の世界を探る 柴田大 東京大学出版会2007 ◇相対論のABC 福島肇 講談社2007 ◇相対性理論への数学的第一歩 多田知記 プレアデス出版2007◇相対性理論 小玉英雄 朝倉書店2008 ◇趣味で相対論 広江克彦 理工図書2008 ◇カーナビからはじめる相対性理論 二間瀬敏史 NTT出版2008 ◇イメージできる相対性理論 飛車来人 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇解析的延長がわかれば特殊相対性理論がわかる 小林啓祐 工学社2009 ◇あなたにもかわる相対性理論 茂木健一郎 PHP研究所2009 ◇相対性理論の謎を解く 窪田登司 郁朋社2010 ◇ニュートン力学からはじめるアインシュタインの相対性理論 林光男 講談社2010 ◇相対性理論がわかる 高橋真聡 技術評論社2011 ◇特殊相対論 高原文郎 培風館2012  ◇中学の知識でわかるアインシュタイン理 大方哲 サンクチュアリ・パブリッシング2015 ◇アインシュタイン と コーヒー タイム. カルロス・I・カル 著 大森充香 訳 三元社 2015 ◇相対性理論講義 : 入門から弦の相対論的古典力学まで (臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ ; 146) 米谷民明 著. サイエンス社, 2019.2
◆B・C相対性理論の誕生 ライヘンバッハ 講談社1986
◆C面白いほどよくわかる相対性理論 大宮信光 日本文芸社2001

420009 421 統計物理学
◆B統計物理学1・2 マンドル 共立出版1975・76(邦文) ◇岩波講座現代物理学の基礎5 統計物理学 湯川秀樹他 岩波書店1978 ◇統計物理学 石原明 共立出版1980(欧) ◇統計物理学入門 ローサー 丸善1985(文献章末) ◇統計物理学入門 上田和夫 共立出版2001 ◇統計物理学 今田正俊 丸善2004 ◇統計物理学 川勝年洋 朝倉書店2008 ◇固体物性を理解するための統計物理入門 沼居貴陽 森北出版2008 ◇自然統計物理学の基本原理 伊東由文 サイエンスハウス2009
◆G統計物理学ハンドブック ル・ベラック他 朝倉書店2007

420010 421 物理学史
◆@20世紀物理学史 : 理論・実験・社会. 上・下 ヘリガ・カーオ 名古屋大学出版会 2015.7 ◇現代物理学史研究の国際動向 : 第25回国際科学史技術史会議から 伊藤 憲二⇒「日本物理学会誌」73(3)=829:2018.3
◆@・C日本物理学史年表・解題→日本の科学技術100年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980
◆B近代科学の源流:物理学篇1-3・別巻 北海道大学図書刊行会1978 ◇x線からクォークまで セグレ みすず書房1982 ◇パスカル直観から断定まで 小柳公代 名古屋大学出版会1992 ◇世界が変わる現代物理学 竹内薫 筑摩書房2004 ◇マクスウェルの渦アインシュタインの時計 現代物理学の源流 太田浩一 東京大学出版会2005 ◇文明開化の数学と物理 蟹江幸博他 岩波書店2008 ◇ノーベル賞で語る現代物理学 池内了 新書館2008
◆B・E歴史をたどる物理学 安孫子誠也 東京教学社1981
◆H「物理学史研究」1(1)-10(2)→10(2)(1975) 同刊行会(刊行停止)

420011 421 物理教育
◆Bパソコンによるシミュレーション物理 矢部孝他 朝倉書店1992
◆E日本物理教育学会会員名簿 既1993 同会1993
◆F物理教育用語集 日本物理教育学会 大日本図書1993

420012 421 ブラウン運動
◆Bブラウン運動 米沢富美子 共立出版1986

420072 421 理論物理学
◆B「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として 竹内薫 講談社2005 ◇ツインスターの世界 高崎金久 共立出版2005 ◇次元の秘密 竹内薫 工学社2005 ◇ハイゼンベルクの顕微鏡 不確定性原理は超えられるか 石井茂 日経BP社2006 ◇対称性から見た物質・素粒子・宇宙 広瀬立成 講談社2006 ◇脱線好きな人のための理論物理のはなし 高橋康 日本評論社2006 ◇時空構造と存在の確定 松原邦彦 丸善プラネット2006 ◇Dブレーン 超弦理論の高次元物体が描く世界 橋本幸士 東京大学出版会2006 ◇超ひも理論 広瀬立秋 ナツメ社2006 ◇超ひも理論への招待 夏梅誠 日経BP社2008 ◇格子場の理論入門 大川正典, 石川健一 サイエンス社 2018.4

420075 421 超紐理論
◆B超ひも理論とはなにか 竹内薫 講談社2004 ◇ゼロから学ぶ超ひも理論 竹内薫 講談社2007

420013  423 《力学》
◆@展望近代力学成立史 横山雅彦→[科学史研究] 104(1973) ◇科学史入門 18世紀ヨーロッパの力学研究 : 学者たちの交流と論争 有賀暢迪「科学史研究」(272) 日本科学史学会2015.1
◆A力学の発展史 フィールッ みすず書房1977 ◇遊べる力学 酒井高男 工作舎1980
◆B統計力学 中村伝 岩波書店1993 ◇岩波講座現代の物理学4 統計力学 岩波書店1994 ◇統計力学 藤井勝彦 内田老鶴圃1995 ◇不可逆過程の物理 一柳和 日本評論社1997 ◇大学新課程のための現代の力学 小沢哲他 学術図書出版社1997 ◇非平衡統計力学 香取真理 裳華房1999 ◇力学 大貫義郎他 岩波書店2001 ◇岩波講座物理の世界 統計力学 佐藤文隆 岩波書店2002 ◇岩波講座物理の世界 物の理数の理2 数学から見た古典力学 砂田利一 岩波書店2004 ◇統計力学 宮本宗実 日本評論社2004 ◇OpenGLで作る力学アニメーション入門 酒井幸市 森北出版2005 ◇理工系のための解く 力学 平山修 講談社2006 ◇統計力学 黒田耕嗣他 培風館2006 ◇工科のための力学 田中皓一 数理工学社2006 ◇ケンブリッジの卵 下村裕 慶応義塾大学出版会2007 ◇力学1・2 平尾淳一他 森北出版2008・2011 ◇力学 吉岡大二郎 朝倉書店2008 ◇量子統計力学の数理 新井朝雄 共立出版2008 ◇基礎の力学 秋光純他 朝倉書店2008 ◇統計力学1・2 田崎晴明 培風館2008 ◇MATLABで解く物理学 力学編 大川善邦 工学社2008 ◇散逸力学系カオスの統計力学 藤坂博一他 培風館2009 ◇力学系カオス 松葉育雄 森北出版2011 ◇2011 ◇力学1 岡村浩 丸善出版2011 ◇力学入門 有本卓他 オーム社2011 ◇力学の基礎とバイオメカニクス 山田宏 コロナ社2012
◆C力学入門 堀内剛二 東海大学出版会1978 ◇力学 小畑修二 東京電機大学出版局2000 ◇コマの力学 板倉聖宣他 仮説社2005
◆G実験力学ハンドブック 日本実験力学会 朝倉書店2008

420014 423 解析力学
◆B微分形式による解析力学 木村利栄他 吉岡書店1996 ◇解析力学と微分形式 深谷賢治 岩波書店2004 ◇量子場を学ぶための場の解析力学入門 高橋康他 講談社2005 ◇解析力学入門 石川健三 培風館2008 ◇解析力学 伊藤克司 講談社2009 ◇解析力学の基礎 安里光裕 技術評論社2010 ◇解析力学と相対論 二間瀬敏史他 朝倉書店2010

420015 423 気体力学
◆B気体力学 森岡茂樹 朝倉書店1982

420016 423 固体力学
◆B固体力学 坂田勝 朝倉書店1975 ◇固体力学 山本善之他 岩波書店1976

420017 423 重力
◆B太陰のとき:重力の謎にいどむ 阿部洋祐 (仙台)あづま書房1978 ◇重力の謎 ベルグマン 講談社1980 ◇重力の謎の解明 梶山明寿 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇明解量子重力理論入門 吉田伸夫 講談社2011

420018 423 衝撃波
◆B・G衝撃波ハンドブック 高山和喜編 シュプリンガー・フェラーク東京1995(文献章末)

420019 423 弾性体力学
◆B基礎弾性・塑性力学 大塚久哲 共立出版1985 ◇弾・塑性力学 北川浩 裳華房1987 ◇弾性体力学と有限要素法 田中喜久昭他 大河出版1995 ◇弾性体力学の基礎 吉田総仁 共立出版1997

420020 423 秩序・無秩序
◆B乱れる 南部健一 オーム社1995 ◇やさしくわかるカオスと複雑系の科学 井上政義 日本実業出版社1996 ◇複雑系のカオス的シナリオ 金子邦彦他 朝倉書店1996(文献詳細) ◇カオスに生きる 高津義典 近代文芸社1996 ◇カオス入門 山口昌哉 朝倉書店1996 ◇カオス現象論 上田ヨシ亮 コロナ社2008 ◇カオス 船越満明 朝倉書店2008

420021 423 ニュートン力学
◆Aニュートン力学の形成 ゲッセン 法政大学出版局1986
◆B近代科学の足跡をたどる ニュートン力学の確立過程を概観する 鬼塚史朗 東京図書出版会2004 ◇ニュートン力学と微分方程式の意味がわかる 大上雅史 ベレ出版2005 ◇ケプラー型ニュートン力学 山本文隆 文芸社2005

420022 423 摩擦
◆B摩擦のはなし 田中久一郎 日本規格協会1985 ◇トコトンやさしい 摩擦の本 角田和雄 日刊工業新聞社2006◇液晶のパターンダイナミクス/滑りと摩擦の科学 日高芳樹他 培風館2009

420023 423 流体力学
◆Bトコトンやさしい 流体力学の本 久保田浪之介 日刊工業新聞社2007 ◇流体力学 図解雑学 石綿良三 ナツメ社2007 ◇流体の力学 松尾一泰 理工学社2007 ◇絵とき 「流体力学」基礎のきそ 久保田浪之介 日刊工業新聞社2008 ◇有限要素法による流れのシュミレーション 続 日本計算工学会流れの有限要素法研究委員会 シュプリンガー・ジャパン2008 ◇計算流体力学 肖鋒他 コロナ社2009 ◇『流れの法則』を科学する 伊藤慎一郎 技術評論社2009 ◇図解によるわかりやすい流体力学 中林功一他 森北出版2010 ◇乱流と渦 白鳥敬 技術評論社2010 ◇エンジニアの流体力学 刑部真弘 朝倉書店2010 ◇流れの数値計算と可視化 平野博之 丸善出版2011 ◇量子流体力学 坪田誠 [ほか]  丸善出版 2018.1
◆B・G流体実験ハンドブック 笠木伸英他編 朝倉書店1997 ◇流体解析ハンドブック 中村育雄 共立出版1998 ◇明解入門流体力学 杉山弘他 森北出版2012
◆C学会30年のあゆみ(含年表) 松信八十男他→「ながれ」17(3) 日本流体力学会1998
◆F混相流用語事典 コロナ社1996 ◇ながれの事典 神部勉他 丸善2004
◆G流体力学ハンドブック 丸善1998 ◇PIVハンドブック 可視化情報学会 森北出版2002 ◇数値流体力学ハンドブック 小林敏雄他編 丸善2003 ◇混相流ハンドブック 日本混相流学会 朝倉書店2004 ◇気液二相流設計計算ハンドブック 小沢寺守他 テクノシステム2013

420024 423 量子力学
◆B量子力学の基礎 北野正雄 共立出版2010 ◇量子数理物理学における汎関数積分法 新井朝雄 共立出版2010 ◇量子力学の哲学 森田邦久 講談社2011 ◇ものにする量子力学 島田義弘 (安曇野)プレアデス出版2011 ◇趣味で量子力学 広江克彦 理工図書 2015 ◇量子力学の解釈問題解析と厳密な波動方程式の確立 : 非線形シュレーディンガー方程式の確立 若木喬 名古屋 : ブイツーソリューション 2015. ◇非線形分散型波動方程式 : 解の漸近挙動 林仲夫 岩波書店 2018.7 ◇量子コンピュータが本当にわかる! : 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性 武田俊太郎 技術評論社, 2020.3
◆B・C絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み 宇津木健 翔泳社, 2019.7
◆B・G量子工学ハンドブック 大津元一他編 朝倉書店1999
◆Cテレポーテーション ダーリング 光文社2006

420025 423 連続体力学
◆Bテンソルと連続体力学入門 ボルグ ブレイン図書出版1980 ◇連続体の力学入門 ファン 培風館1980 ◇連続体力学 川原琢治 産業図書1996 ◇有理連続体力学の基礎 徳岡辰雄他編 共立出版1999 ◇連続体の力学序説 佐武正雄 彰国社2000 ◇連続体物理 佐野理 朝倉書店2008

420026 424 《音響学》
◆B音声の生成・知覚過程およびその自動化に関する総合的研究 3冊 藤崎博也編刊1976 ◇現代音響学 牧田康雄 オーム社1986 ◇流体音工学入門 望月修他 朝倉書店1996 ◇非線形音響学の基礎 鎌倉友男 愛智出版1996 ◇音のふしぎ百科2 繁下和雄 樹立社2002 ◇トコトンやさしい 音の本 戸井武司 日刊工業新聞社2004 ◇基礎 音響・オーディオ学 小泉宣夫 コロナ社2005 ◇音響エレクトロニクス 大賀寿郎他 培風館2005 ◇言語聴覚士の音響学入門 吉田友敬 海文堂出版2005 ◇音のしくみ 図解雑学 中村健太郎 ナツメ社2005 ◇図解入門 よくわかる最新音響の基本と仕組み 岩宮真一郎 秀和システム2007 ◇信号解析と音響学 東山三樹夫 シュプリンガー・ジャパン2007 ◇音の物理 東山三樹夫 コロナ社2010 ◇音色の感性学 岩宮真一郎他 コロナ社2010 ◇図解入門よくわかる最新音響の基本と応用 岩宮真一郎 秀和システム2011 ◇電気の回路と音の回路 梶川嘉延 コロナ社2011 ◇音楽はなぜ心に響くのか 山田真司 コロナ社2011 ◇音の科学と擬似科学 蘆原郁他 コロナ社2012
◆C音の歴史 早坂寿雄 電子情報通信学会1989
◆F音響用語辞典 日本音響学会 コロナ社2003 ◇音の百科事典 音の百科事典編集委員会 丸善2005 ◇音の表現辞典 中村明 東京堂出版 2017.6
420027 424 超音波
◆@超音波<図書室> 和田八三→「生物物理」12(5)(1972)
◆Bやさしい超音波の応用 藤森聡雄 産報出版1982 ◇超音波 中村僖良編 コロナ社2001 ◇トコトンやさしい 超音波の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2004
◆B・G超音波便覧 丸善1999

420028 424 波動
◆Bソリトン物理入門 渡辺慎介 培風館1985 ◇光・波動のための有限要素法の基礎 小柴正則 森北出版1990(文献詳細) ◇岩波講座現代の物理学14 非線形波動 岩波書店1992 ◇弾性波動論の基本 田治米鏡二 槙書房1994 ◇非線形波動とソリトン 戸田盛和 日本評論社2000 ◇FDTD法による弾性振動・波動の解析入門 佐藤雅弘 森北出版2003 ◇弾性波デバイス技術 日本学術振興会弾性波素子技術第150委員会 オーム社2004 ◇振動・波動論講義 際本泰士 コロナ社2005 ◇振動と波動 吉岡大二郎 東京大学出版会2005 ◇振動・波動 近桂一郎 裳華房2006 ◇波のしくみ 佐藤文隆他 講談社2007 ◇非線形波動の古典解析 大宮真弓 森北出版2008 ◇振動・波動 長谷川修司 講談社2009

420073 424 振動
◆B振動・波動論講義 際本泰士 コロナ社2005 ◇振動・波動 近桂一郎 裳華房2006 ◇振動の学び方 佐藤勇一 オーム社2007 ◇振動・波動 長谷川修司 講談社2009

420029 425 《光学》
◆B光工学 羽根一博 コロナ社2006 ◇ナノフォトニクスの基礎 大津元一他 オーム社2006 ◇ナノスケールの光学 堀裕和他 オーム社2006 ◇ナノフォトニクスの展開 ナノフォトニクス工学推進機構 (市川)米田出版2007 ◇結像光学の基礎 本田捷夫 コロナ社2008 ◇ナノフォトニックデバイス・加工 大津元一 オーム社2008 ◇ナノ領域の光と電子系の相互作用 堀裕和他 オーム社2008 ◇光学入門 大津元一他 朝倉書店2008 ◇光学実験の基礎と改良のヒント 日本分光学会 講談社2009 ◇化学者のための光科学 長村利彦 講談社2011 ◇絵とき「光学」基礎のきそ 斎藤晴司 日刊工業新聞社2011
◆B・C光の博物誌:神話・絵画・写真・現代物理学 モリス 白揚社1980
◆B・C・F実用光キーワード事典 日本光学測定器工業会 朝倉書店1999
◆B・G光工学ハンドブック 小瀬輝次他 朝倉書店1986 ◇光学薄膜ユーザースハンドブック 日刊工業新聞社1991
◆C・F実用光キーワード事典 朝倉書店1999
◆E応用物理学会日本光学会会員名簿 既1991 同会1991
◆F光用語事典 オーム社1981 ◇オプトロニクス光技術用語辞典 小柳修爾 オプトロニクス社1994 ◇速解光サイエンス事典 オプトロニクス社1998 ◇光の百科事典 谷田貝豊彦他 丸善出版2011
◆G光学的測定ハンドブック 田中敏治他 朝倉書店1981 ◇光学ハンドブック : 基礎と応用 宮本健郎 岩波書店 2015.1
◆I美しい光の図鑑 : 宇宙に満ちる、見えない光と見える光 キンバリー・アーカンド, ミーガン・ヴァツケ 著 ; Bスプラウト 訳 ボーンデジタル 2016.3

420030 425 幾何光学
◆B幾何光学 三宅和夫 共立出版1979

420031 425 蛍光体
◆B光る分子の底力 発光体デザインの魅力 長谷川靖哉他 (京都)ケイ・ディー・ネオブック2006 ◇蛍光分光とイメージングの手法 御橋廣眞 学会出版センター2006
◆B・G蛍光体ハンドブック 蛍光体同学会 オーム社1987(文献章末)

420032 425 色彩科学
◆B産業色彩学 納谷嘉信 朝倉書店1980 ◇色彩工学の基礎 池田光男 朝倉書店1980 ◇ホログラフィの基礎と実験 松下昭 共立出版1981 ◇どうして色は見えるのか 色彩の科学と色覚 池田光男他 平凡社1992 ◇色の常識 川上元郎他 日本規格協会1999 ◇色彩工学 大田登 東京電機大学出版局2001 ◇色の不思議百科1 末永蒼生他 樹立社2002 ◇色のおはなし 川上元郎 日本規格協会2002 ◇どうして色は見えるのか 池田光男他 平凡社2005 ◇色彩工学入門 篠田博之他 森北出版2007 ◇色彩工学の基礎と応用 嶋野法之 コロナ社2009 ◇色の科学 五感教育研究所編 日刊工業新聞社2012
◆C色彩科学史基礎年表→色の科学 金子隆芳 朝倉書店1995  ◇日本色彩学会年表2001-2017年度(学会創設70周年記念事業)⇒「日本色彩学会誌」42(3):2018
◆GJISハンドブック 色彩 日本規格協会(年刊)◇新編色彩科学ハンドブック 日本色彩学会 東京大学出版会1998→第3版2011

420033 425 物理光学
◆B光学・光通信のための波動光学入門 会田軍太夫 東京電機大学出版局1980 ◇物理光学 吉原邦夫 共立出版1980 ◇干渉および干渉性 飼沼芳郎 共立出版1981 ◇岩波講座現代の物理学8 量子光学 岩波書店1992 ◇量子光学 花村栄一 岩波書店2000 ◇光と電磁場 中山正敏 桜井捷海 放送大学教育振興会2001 ◇量子工学 久我隆弘 朝倉書店2003 ◇電磁場生命科学 宮越順二 京都大学学術出版会2005 ◇物理光学 黒田和男 朝倉書店2011 ◇単一光子と量子もつれ光子 : 量子光学と量子光技術の基礎 枝松圭一 共立出版, 2018.6

420034 425 分光学
◆B分光の基礎と方法 工藤恵栄 オーム社1985(文献章末) ◇振動分光学 中川一朗 学会出版センター1987 ◇分光エリプソメトリー 藤原裕之 丸善出版2011
◆B・G分光技術ハンドブック 南茂夫他編 朝倉書店1990
◆C光のスペクトルと原子 板倉聖宣他 仮説社2008
◆F学術用語集 分光学 培風館1999

420035 425 レンズ
◆Bレンズ・マジック 広瀬秀雄 日本ブリタニカ1979 ◇レンズ設計工学 中川治平 東海大学出版会1986 ◇レンズ設計 高橋友刀 東海大学出版会1994  ◇図解レンズがわかる本 永田信一 日本実業出版社2002

420036 426 《熱学》
◆B応用熱力学 鈴木立之 産業図書1995 ◇絵とき熱力学早わかり 伊庭敏昭 オーム社1997 ◇基礎から学ぶ熱力学 大野公一 岩波書店2001 ◇はじめて学ぶ熱力学 斎藤孝基他 オーム社2002 ◇化学熱力学 香山滉一郎 アグネ技術センター2002 ◇ゼロからスタート・熱力学 石原敦他 日新出版2002 ◇熱とは何だろう 竹内薫 講談社2002 ◇火と人間 磯田浩 法政大学出版局2004 ◇ゆらぎのエネルギー論 関本謙 岩波書店2004 ◇熱・物質移動の基礎 河合潤 丸善2005 ◇熱・物質移動の基礎 河合潤 丸善2005 ◇非平衡系のダイナミクス入門 早川礼之助他 培風館2006 ◇熱力学 高城敏美他 大阪大学出版会2006 ◇山頂はなぜ涼しいか 日本熱測定学会 東京化学同人2006 ◇初歩の熱力学 橋本孝明 晃洋書房2007 ◇エッセンシャル 熱力学 土井勝 日科技連出版社2008 ◇熱・統計力学 岡部豊 朝倉書店2008 ◇絵とき 「熱力学」基礎のきそ 大高敏男 日刊工業新聞社2008 ◇ソフトマターのための熱力学 田中文彦 裳華房2009 ◇トコトンやさしい熱力学の本 久保田浪之介 日刊工業新聞社2010 ◇現代の熱力学 白井光雲 共立出版2011
◆F・G火の百科事典 樺山紘一他編 丸善1999
◆G熱量測定・熱分析ハンドブック 丸善1998→第2版2010 ◇熱物性ハンドブック 養賢堂2008
◆H「熱測定」総目次 著者索引1994-2003→「熱測定」30(5) 日本熱測定学会2003,12

420037 426 エントロピー
◆Bエントロピーとエネルギー 我孫子誠也 大月書店1983 ◇エントロピー 小野周他 朝倉書店1985 ◇エントロピーの散歩道 井口雄哉 海鳥社1994 ◇エントロピー解析とその応用 明石重男 牧野書店1999 ◇エントロピーと地球環境 山口幸夫 森書店2001 ◇エントロピー批判 江頭準一 海鳥社2002 ◇新第二法則は存在するか 石田太郎 ルネッサンスブックス2006 ◇自己組織化力 石田太郎 幻冬舎ルネッサンス2010

420038 426 超流動
◆B岩波講座現代の物理学17 超伝導・超流動 岩波書店1993 ◇超流動 山田一雄他 培風館1995 ◇ボース アインシュタイン凝縮から高温超伝導へ 日本物理学会 日本評論社2003

420039 426 低温物理
◆Bクライオエレクトロニクス入門 中村彬 オーム社1980 ◇低温の物理 小林俊一 産業図書1980 ◇低温工学 神田英蔵 コロナ社1981 ◇極低温と超伝導 永野弘 啓学出版1986 ◇超低温の物性物理 阿部竜蔵他 培風館1986(文献章末)
◆B・C低温小史 超伝導へのみち 奥田毅 内田老鶴圃1992(低温に関する歴史年表・参考書)

420040 426 熱伝導
◆B日本伝熱シンポジウム講演論文集 既17回 日本伝熱研究会1979 ◇伝熱工学 谷下市松 裳華房1986 ◇熱伝導の基礎 丹羽雅昭 東京電機大学出版局2002 ◇例題でわかる 伝熱工学 平田哲夫他 森北出版2005 ◇熱移動論入門 竹中伸幸他 コロナ社2008 ◇絵とき 「伝熱学」基礎のきそ 久保田浪之介 日刊工業新聞社2009 ◇これならわかる伝熱工学 大高敏男他 コロナ社2010 ◇見える伝熱工学 小川邦康 コロナ社2011 ◇高熱伝導材料の開発 : さらなる熱伝導率の向上のために 技術情報協会 企画編集. 技術情報協会, 2019.7

420041 427 《電磁気学》
◆@原典でたどる電磁気学史 三星孝輝 著. 太陽書房, 2018.3
◆A電気磁器学古典コレクション目録 東京工業大学附属図書館1988
◆B演習電磁気学 大貫繁雄他 森北出版2000 ◇アビリティ物理電気と磁気 飯島徹穂他 共立出版2001 ◇電磁力学 牟田泰三 岩波書店2001 ◇メカトロニクスのための電磁気学入門 高橋裕 コロナ社2001 ◇電磁気学 後藤尚久 コロナ社2002 ◇基礎電気磁気学 深海龍夫 昭晃堂2002 ◇数値電磁力学 本間利久他 森北出版2002 ◇理工学のための電磁気学入門 高村秀一 森北出版2002 ◇電磁気学の基礎と演習 吉野純一 コロナ社2002 ◇電磁気学入門 石川本雄 昭晃堂2003 ◇電磁気の単位はこうして作られた 木幡重雄 工学社2003 ◇新しい 計算電磁気学 五十嵐一他 培風館2003 ◇電気磁気学演習 山村泰道他 サイエンス社2004 ◇新 電磁気学 松下照男 コロナ社2004 ◇基礎の電磁気学 渡邊靖志 培風館2004 ◇例題で学ぶ 電磁気学 野地英樹他 森北出版2004 ◇「ファインマン物理学」を読む 電磁気学を中心として 竹内薫 講談社2004 ◇なるほどワカッタ 電磁気学 大伴洋祐 オーム社2005 ◇図解入門 よくわかる電磁気学の基本と仕組み 潮秀樹 秀和システム2006 ◇電磁気学講義ノート 宮崎照宣 日刊工業新聞社2006 ◇今日から使える電磁気学 竹内淳 講談社2006 ◇三次元有限要素法 高橋則雄 電気学会2006 ◇基礎がわかる電気磁気学 佐藤和紀他 朝倉書店2006 ◇数値電界計算の基礎と応用 宅間董他 東京電機大学出版局2006 ◇電磁気学の基礎マスター 粉川昌巳 電気書院2006 ◇わかる 電磁気学 浜村良紀 工学社2007 ◇なつとくする電磁気学の疑問55 後藤尚久 講談社2007 ◇電磁気学のABC 福島肇 講談社2007 ◇よくわかる 電磁気学 宮崎照宣他 日刊工業新聞社2007 ◇図解 マクスウェル方程式 電磁気の基本・基礎 室岡義広 裳華房2007 ◇電気機器の電気力学と制御 坂本哲三 森北出版2007 ◇これならわかる 理系の電磁気学 高橋真聡 ナツメ社2008 ◇電磁気学 伊東敏雄 朝倉書店2008 ◇基本から学ぶ電磁気学 岸野正剛 電気学会2008 ◇磁気工学入門 高梨弘毅 共立出版2008 ◇わかる 電磁気学 松川宏 サイエンス社2008 ◇Excelで電磁気学の解法がわかる本 吉村三智頼 秀和システム2009 ◇わかりやすい 電磁気学の基礎 平田仁 日本理工出版社2009 ◇電磁気学 中村哲他 朝倉書店2010 ◇電磁気学1 牧野哲他 森北出版2010 ◇電磁気学がわかる本 後藤尚久 オーム社2010 ◇基本を学ぶ電磁気学 新井宏之 オーム社2011 ◇ミニマム電磁気学 多々良源 培風館2011 ◇電磁気学1 中山恒義 丸善出版2012
◆B・C電気磁気学 古屋照雄 槙書店1980 ◇やさしい電気磁気学 麻蒔立男 日刊工業新聞社1999 ◇理工学のための電磁気学入門 野田二次男他 培風館1999
◆E日本大気電気学会会員名簿 同学会2000
◆G電磁気ハンドブック 霜田光一 聖文社1993 ◇JISハンドブック 電磁両立性 (EMC) 2018 日本規格協会 日本規格協会 2018.6

420042 427 X線
◆BX線回折要論 カリティ アグネ1980 ◇X線解析入門 角戸正夫他 東京化学同人1993 ◇X線回折と構造評価 加藤範夫 朝倉書店1995 ◇X線分析最前線 佐藤公隆 アグネ技術センター2002 ◇放射線物理学 遠藤真広他 オーム社2006 ◇Q&A 放射線物理 大塚徳勝他 共立出版2007 ◇X線散乱と放射光科学 基礎編 菊田惺志 東京大学出版会2011
◆B・Cわかりやすい放射線物理学 多田順一郎 [ほか] オーム社 2018.3
◆C放射線物理の基礎 原田芳広 東海大学出版会1980
◆F放射線用語辞典 飯田博美 通商産業研究社1981
◆GX線ハンドブック 電子科学研究所1997

420043 427 磁気
◆@磁気共鳴<図書室> 赤坂一之→「生物物理」12(2)(1912)
◆B電子スピン共鳴入門 桑田敬治 南江堂1980 ◇核磁気共鳴の基礎 増田義賀 丸善1985 ◇モノポール 広瀬立成 講談社1985 ◇磁石のABC 中村弘 講談社1987 ◇磁石の世界 加藤哲男 コロナ社1995 ◇磁気と磁性1 溝口正 培風館1995 ◇ガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 磁石の不思議パワー 後藤道夫 ポプラ社1999 ◇磁石と生き物 保坂栄弘 コロナ社1999 ◇希土類永久磁石 俵好夫他 森北出版1999 ◇新しい磁気と光の科学 菅野暁他編 講談社2001 ◇トコトンやさしい磁石の本 山川正光 日刊工業新聞社2001 ◇磁石は地球を救う 篠原肇他 (京都)ケイ・ディー・ネオブック2005 ◇磁気共鳴-ESR 山内淳 サイエンス社2006 ◇永久磁石 佐川真人他 アグネ技術センター2007 ◇磁石のふしぎ 茂吉雅典他 コロナ社2010
◆E会員名簿 既平成6 日本磁気共鳴医学会1996
◆G磁気工学ハンドブック 川西健次他編 朝倉書店1998 ◇磁気イメージングハンドブック 日本磁気学会 共立出版2010

420044 427 静電気
◆B静電気対策マニュアル 二沢正行 オーム社1989 ◇図解 静電気管理入門 二澤正行 工業調査会2004 ◇静電気がわかる本 高橋雄造 工業調査会2007→「静電気を科学する」と改題 東京電機大学出版局2011 ◇図解静電気管理入門 二沢正行 森北出版2011
◆B・F静電気の事典 朝倉書店1988
◆B・G静電気ハンドブック 静電気学会 オーム社2006
◆E静電気学会会員名簿 同会1999

420045 427 超伝導
◆B超伝導・超流動 恒藤敏彦 岩波書店2001 ◇新しい超伝導を求めて 天谷喜一他 大阪大学出版会2001 ◇超伝導応用の基礎 松下照男他 (市川)米田出版2004 ◇超伝導 家泰浩 朝倉書店2005 ◇超伝導エネルギー工学 仁田旦三 オーム社2006 ◇超伝導の基礎 丹羽雅昭 東京電機大学出版局2006→第3版2009 ◇電子電導の物理 田沼静一 裳華房2008 ◇超伝導 高田康民(朝倉物理学大系)朝倉書店, 2019.8
◆B・F超電導研究・開発ハンドブック オーム社1991(文献章末)
◆F超伝導を知る事典 北田正弘他 アグネ承風社1991 ◇超伝導関連用語 日本規格協会1993
◆G高温超伝導データブック 2冊 丸善1988-89 ◇超伝導ハンドブック 福山秀敏他 朝倉書店2009

420046 427 プラズマ
◆Bプラズマイオンプロセスとその応用 電気学会・プラズマイオン高度利用プロセス調査専門委員会 オーム社2005 ◇放電プラズマ工学 八坂保能 森北出版2007 ◇大気圧プラズマ 日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 オーム社2009 ◇境界領域プラズマ理工学の基礎 高村秀一 森北出版2010 ◇プラズマ工学 小越澄雄 電気書院2010 ◇プラズマ物理学 東辻浩夫 朝倉書店2010  ◇プラズマプロセスの基礎と先端分野への応用 応用物理学会プラズマエレクトロニクス分科会 2015
◆B・Gプラズマ材料科学ハンドブック オーム社1992
◆G大気圧プラズマ反応工学ハンドブック 神原信志他 エヌ・ティー・エス2013

420047 428 《物質》
◆B物質工学のフロンティア 岡崎誠 アグネ1983 ◇物理学最前線15 高密度物質 大槻義彦 共立出版1986 ◇ランダムな世界をきわめる 物質と生命をつなぐ新物理学 米沢富美子他 三田出版会1991 ◇メゾスコピック系の物理学 川畑有郷 培風館1997 ◇メゾスコピック系 勝本信吾 朝倉書店2003 ◇岩波講座物理の世界 物質科学入門2 物質の成り立ち 常行真司 岩波書店2004

420048 428 液晶
◆B液晶エレクトロニクス 松本正一 オーム社1986 ◇液晶 基礎編 岡野光治編 培風館1986 ◇液晶の世界 佐藤進 産業図書1994 ◇カラーTFT液晶ディスプレイ 共立出版1996 ◇イラスト・図解液晶のしくみがわかる本 竹添秀男他 技術評論社1999 ◇液晶ディスプレイの技術革新史 沼上幹 白桃書房1999 ◇LCDパネル部品・材料技術 プレスジャーナル1999 ◇液晶・PDPメーカー計画総覧 産業タイムズ1999 ◇液晶相転移 中川匡弘 シュプリンガー・フェアラーク東京2001 ◇要点早わかり液晶産業 岩井善弘 工業調査会2001 ◇トコトンやさしい液晶の本 鈴木八十二編 日刊工業新聞社2002 ◇液晶のしくみ 図解雑学 水田進 ナツメ社2002 ◇液晶の物理 折原宏 内田老鶴圃2004 ◇図解でわかる 「液晶」のしくみ 白鳥敬 ぱる出版2004 ◇液晶の光配向 市村國宏 (市川)米田出版2007 ◇液晶のパターンダイナミクス/滑りと摩擦の科学 日高芳樹他 培風館2009
◆B・G液晶・PDPメーカー計画総覧 既1997 産業タイムズ社1997
◆F液晶辞典 培風館1989 ◇液晶ディスプレイ製造装置用語辞典 日刊工業新聞社1999
◆G液晶便覧 丸善2000 ◇液晶・PDP・ELメーカー計画総覧 産業タイムズ2002

420049 428 液体
◆B液体の構造と物性 D.H.Trevena 共立出版1982 ◇液体論入門 プライド 日刊工業新聞社1983 ◇溶液スラグ・ガラスの粘性 飯田孝道 アグネ技術センター2003

420050 428 気体
◆B不活性気体 B.L.Smith 共立出版1981

420051 428 格子欠陥
◆B「格子欠陥の原子レベルの構造の高分解電子顕微鏡研究」報告書 (大坂・熊取町)吉田博行編刊1980 ◇格子欠陥 藤田英一 朝倉書店1980 ◇結晶欠陥の物理 前田康二他 裳華房2011

420052 428 高分子
◆B分子軌道法 藤永茂 岩波書店1980 ◇高分子電気物性 金丸競 共立出版1981 ◇岩波講座現代の物理学19 土井正男他 岩波書店1992 ◇講座・レオロジー 日本レオロジー学会 高分子刊行会1992 ◇高分子の電子論 田中一義 共立出版1994 ◇高分子の力学物性 根本紀夫他 共立出版1996 ◇ひろがる高分子の世界 竹内茂弥他 裳華房2000
◆C日本レオロジー学会年表 1984-93→「日本レオロジー学会誌」21(4) ◇高分子の構造と物性 松下裕秀他 講談社2013
◆G高分子の熱拡散率・比熱・熱伝導率データハンドブック 既1994 橋本寿正 ユーテス1994 ◇ラジカル重合ハンドブック 池幹治 エヌ・ティー・エス1999→新訂版2010 ◇高分子微粒子ハンドブック (新材料・新素材シリーズ) 藤本啓二 監修 シーエムシー出版 2017.7

420053 428 固体
◆B固体電子工学 佐々木昭夫 コロナ社1983 ◇固体物理学 村尾剛 共立出版1985 ◇アモルファス 桑野幸徳 講談社1985 ◇高速水素分子イオンと個体との相互作用の光学的研究 小林久夫 立教大学原子力研究所1985 ◇固体アイオニクス 工藤徹一他 講談社1986(文献章末) ◇個体物理 3冊 作道恒太郎 裳華房1993 ◇岩波講座現代の物理学7 個体 岩波書店1994 ◇固体電子論の基礎 小泉義晴他 東海大学出版会1997 ◇バンド理論 小口多美夫 内田老鶴圃1999 ◇個体電子構造 藤原毅夫 朝倉書店1999 ◇多体電子論 分数量子ホール効果 中島竜也他 東京大学出版会1999 ◇固体 構造と物性 金森順次郎他 岩波書店2001 ◇固体物理学2002 ◇基礎 固体電子論 西村久 技報堂出版2003 ◇固体物理学演習 沼居貴陽 丸善2005 ◇基礎の固体物理学 斯波弘行 培風館2007 ◇固体物性入門 沼居貴陽 森北出版2007 ◇電子物性 都甲潔 朝倉書店2008 ◇固体物理学序論 佐々木隆 大学教育出版2008 ◇材料科学者のための固体物理学入門 志賀正幸 内田老鶴圃2009 ◇強相関電子系の物理 佐宗哲郎 日本評論社2009 ◇固体電子物性 若原昭浩 オーム社2009 ◇多体問題特論 高田康民 朝倉書店2009 ◇電子物性 梶川浩太郎 培風館2009 ◇基本を学ぶ電気電子物性 岩本光正 オーム社2011

420054 428 スピングラス
◆Bスピングラス 高山一 丸善1991 ◇スピングラス理論と情報統計力学 西森秀稔 岩波書店1999

420055 428 電子論
◆B電子物性 大坂之雄 コロナ社1980 ◇遍歴する電子 長岡洋介 産業図書1980 ◇現代電子物性論 佐々木昭夫 オーム社1981 ◇二次元電子と磁場 川路紳治 朝倉書店2007

420056 428 半導体物理
◆B半導体素子の物理 フレイザー 丸善1980 ◇半導体物理の基礎 佐藤久直他 オーム社1985 ◇半導体レクチュアノート 岩崎裕 日刊工業新聞社1986 ◇半導体デバイスシミュレーション 富沢一隆 コロナ社1996 ◇半導体物理 浜口智尋 朝倉書店2001 ◇半導体の電子物性工学 太田英二他 裳華房2005
◆B・F半導体計測評価事典 サイエンスフォーラム1994
◆G最新化合物半導体デバイスハンドブック サイエンスフォーラム1982

420057 428 表面工学
◆B表面の科学 岡田正和他 大月書房1986 ◇表面と界面の不思議 丸井智敬他 工業調査会1995 ◇表面の組成分析 青野正和編 丸善1999 ◇固体表面と界面の物性 村田好正他 培風館1999 ◇したしむ表面物理 志村史夫 朝倉書店2007 ◇固体表面の濡れ制御 中島章 内田老鶴圃2007 ◇表面新物質創製 白石賢二 共立出版2011
◆F表面分析辞典 日本表面科学会 共立出版1986
◆I表面分析図鑑 日本表面科学会 共立出版1994

420058 428 微粒子
◆B煙の秘密 超微粒子の生成 墻内千尋 共立出版1991 ◇よい煙悪い煙を科学する 谷田貝光克 中経出版2002
◆B・G微粒子ハンドブック 朝倉書店1991(文献章末) ◇微粒子から探る物性七変化 前野昌弘 講談社2002
◆G微粒子分散・凝集ハンドブック シーエムシー出版2014

420059 428 物性論
◆B光物性測定技術 国府田隆夫他 東京大学出版会1983 ◇凝縮系物理学の基本概念 アンダーソン 吉岡書店1985 ◇電子物性の基礎 宮入圭一 森北出版1993 ◇物質の量子力学 岡崎誠 岩波書店1995 ◇物性科学入門 近藤聡信 裳華房1999 ◇物性物理化学 大島広行他編 南江堂1999 ◇電子物性論 都甲潔 昭晃堂1999 ◇有機電子物性論 安西弘行他 培風館2001 ◇電子相関の物理 斯波弘行 岩波書店2001 ◇物性工学 宗田孝之 培風館2001 ◇新しいクラスターの科学 菅野暁他編 講談社2002 ◇したしむ電子物性 志村史夫 朝倉書店2002 ◇誘電体物性 大木義路 培風館2002 ◇電子物性 吉田明 オーム社2002 ◇工科系物性工学 武藤準一郎 裳華房2003 ◇物質構造と誘導体入門 高重正明 裳華房2003 ◇ナノスケールの光物性 斎木敏治他 オーム社2004 ◇相転移・臨界現象の統計物理学 西森秀稔 培風館2005 ◇有機物性化学の基礎 斎藤軍治 化学同人2006 ◇相転移の分子熱力学 徂徠道夫 朝倉書店2007 ◇電子物性とデバイス工学 菅原和士 日本理工出版会2007 ◇計算機マテリアルデザイン先端研究事例1 大阪大学出版会2008 ◇無限粒子系の科学 行村建 オーム社2008 ◇光物性物理学 櫛田孝司 朝倉書店2009 ◇光物性入門 斎木敏治他 朝倉書店2009 ◇電子物性 松沢剛雄他 森北出版2010 ◇基本から学ぶ電子物性 松本智 電気学会2011 ◇電気電子物性工学 岩本光正 数理工学社2012
◆C熱と分子の世界 板倉聖宣 仮説社2004
◆G物性物理学ハンドブック 川畑有郷他 朝倉書店2012
◆H「物性」1(1)-11(12)→11(12)(1970) 槙書店15(12)(1974)刊行停止

420060 428 分子物理学
◆B分子物理学 田中皓 裳華房1999 ◇分子軌道法 広田穣 裳華房1999 ◇早わかり分子軌道法 武次徹也他 裳華房2003 ◇フロンティア軌道論で化学を考える 友田修司 講談社2007

420071 428 高圧
◆B新しい 高圧力の科学 毛利信男 講談社2003
◆G高圧・特別高圧電気取扱者安全必携 中央労働災害防止協会 中央労働災害防止協会 2018.3

420076 428 磁性体
◆B磁性物理学 守谷亨 朝倉書店2006 ◇磁性入門 志賀正幸 内田老鶴圃2007 ◇磁性の電子論 佐久間昭正 共立出版2010 ◇磁性入門 上田和夫 裳華房2011 ◇磁性流体 山口博司 森北出版2011 ◇遍歴磁性とスピンゆらぎ 高橋慶紀他 内田老鶴圃2012  

420061 429 《原子物理学》
◆B高エネルギー物理学の発展 長島順清 朝倉書店1999 ◇化学のための原子衝突入門 金子洋三郎 培風館1999 ◇ミクロ世界の物理学 高橋良二 朱鳥社2002 ◇物理学史と原子爆弾 斎藤三夫 新風舎2004
◆G原子分子物理学ハンドブック 市川行和他 朝倉書店2012

420062 429 宇宙線
◆@宇宙線はどこで生まれたか 桜井邦朋 共立出版1985
◆B宇宙線 早川幸男 筑摩書房1972
◆B・C入門 東大宇宙線研究所 阿倍知 (秋田)無明舎出版2004

420063 429 核融合
◆B岩波講座現代物理学の基礎9 原子核論 湯川秀樹 岩波書店1978 ◇実験物理学講座30 プラズマ・核融合 伏見康治 共立出版1979 ◇核融合 丹生慶四郎他 共立出版1979 ◇核融合工学入門 ハグラー他 東明社1980 ◇核融合炉構造設計 矢川元基他 培風館1995 ◇核変換 常温核融合の真実 水野忠彦 工学社1997 ◇個体内核反応研究1 工学社1999 ◇核融合物理工学 日野友明 北海道大学図書刊行会1999 ◇新・核融合への挑戦 狐崎昌夫他 講談社2003 ◇トコトンやさしい 核融合エネルギーの本 井上信幸他 日刊工業新聞社2005 ◇「常温核融合」を科学する 小島英夫 工学社2005 ◇常温核融合2008 水野忠彦 工学社2008 

420064 429 加速装置
◆B加速器とその応用 日本物理学会 丸善1981 ◇ビッグバンをつくりだせ 高橋徹他 プレアデス出版2007
◆G加速器工学ハンドブック 平尾泰男他編 日本原子力産業会議2000 ◇加速器ハンドブック 日本加速器学会 編. 丸善出版 2018.4
◆Cサイクロトロンから原爆へ 日野川静枝 績文堂出版2009

420065 429 原子核
◆B岩波講座現代の物理学9 原子核の理論 岩波書店1993(文献詳細) ◇中性子ポテンシャルの現状 日本原子力学会1997 ◇多核NMR 阿久津秀雄他 広川書店1999 ◇原子核の理論 市村宗武他 岩波書店2001 ◇レーザー核融合 中井貞雄 大阪大学出版会2001 ◇原子核構造論 高田健次郎他 朝倉書店2002 ◇遍歴電子系の核磁気共鳴 朝山邦輔 裳華房2002 ◇原子核反応論 河合光路他 朝倉書店2002 ◇NMRイメージング 巨瀬勝美 共立出版2004 ◇中性子光学 宇津呂雄彦 吉岡書店2007 ◇これならわかる 二次元NMR 福士江里他 化学同人2007 ◇NMR分光学 斎藤肇他 東京化学同人2008 ◇核磁気共鳴分光法 日本分光学会 講談社2009 ◇広がるNMRの世界 朝倉哲郎 コロナ社2011 ◇磁気共鳴−NMR 竹越清乃理 サイエンス社2011 ◇中性子散乱 遠藤康夫 朝倉書店2012 ◇よくある質問NMRの基本 竹内敬人他 講談社2012 ◇磁気共鳴画像学 中田力他 日本医事新報社2012      

420066 429 素粒子
◆@宇宙を解く鍵:素粒子論と宇宙論 コールダー みすず書房1980
◆@・B・C素粒子の理論と実験に関する年表及びその文献案内 1885-1990 福井勇 (海老名)私家版1992
◆B物質に最小単位はあるか マッカスカー 講談社1986 ◇ニュートリノと重力波 日本物理学会 裳華房1997 ◇素粒子標準理論と実験的基礎 長島順清 朝倉書店1999 ◇素粒子・クォークのはなし 小林昭三他 ナツメ社2003 ◇岩波講座 物理の世界 素粒子と時空 既5 佐藤文隆他 岩波書店2004 ◇素粒子の物理 相原博昭 東京大学出版会2006 ◇絵で見る 物質の究極 極微の世界で踊る素粒子 江尻宏泰 講談社2007 ◇こんなにわかってきた素粒子の世界 京極一樹 技術評論社2008 ◇ビックリするほどの素粒子がわかる本 江尻宏泰 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ニュートリノと宇宙創生の謎 編集工房スーパーノヴァ 実業之日本社2012 ◇現代素粒子物語 中嶋彰 講談社2012 ◇素粒子物理学 堺井義秀他 共立出版2012 ◇素粒子の統一理論 : スピノール対称性と質量の起源 河野誠公 青山ライフ出版, 2020.5
◆B・C素粒子の統一場理論 ハイゼンベルク みすず書房1970 ◇素粒子の宴 南部陽一郎他 工作舎1979 ◇だれにでもわかる素粒子物理 京極一樹 技術評論社2009
◆C素粒子論の発展 南部陽一郎他 岩波書店2009
◆G素粒子物理学ハンドブック 山田作衛他 朝倉書店2010

420067 429 超ひも理論
◆B弦の量子論 吉川圭二 朝倉書店1991 ◇イラスト「超ひも」理論 白石拓 宝島社2002

420068 429 放射線
◆B液体シンチレーション測定法 石河寛昭 南山堂1981 ◇人は放射線になぜ弱いか 近藤宗平 講談社1991(文献詳細) ◇やさしく語る放射線 菅野卓治他 コロナ社1993 ◇放射線物理と加速器安全の工学 中村尚司 地人書館2001 ◇放射線と放射能 図解雑学 安斎育郎 ナツメ社2007 ◇放射線入門 鶴田隆雄 通商産業研究社2008 ◇基本を知る放射能と放射線 藤高和信 誠文堂新光社2011 ◇今知りたい放射線と放射能 薬袋佳孝他 オーム社2011
◆B・G放射線応用技術ハンドブック 朝倉書店1990(文献章末)
◆E日本放射光学会会員名簿 既1993 同会1993 ◇会員名簿 既1996 日本保健物理学会1996
◆F放射線用語辞典 飯田博美 通商産業研究社2001

420069 429 放射線同位元素
◆Aラヂオアイソトープ文献題目集 第1〜 日本放射線同位元素協会1962〜
◆B日本アイソトープ会議報文集 既14回 日本原子力産業会議1979 ◇放射線同位元素の科学 伊藤和夫 広川書店1979 ◇理工学における同位元素研究発表会要旨集 既17回 同発表会運営委員会1980 ◇アイソトープトレーサー法入門 斉藤実他 学会出版センター1993
◆B・Gアイソトープ便覧 日本アイソトープ協会 丸善1984
◆E放射性同位元素等使用事業所一覧 既平成11 科学技術庁原子力安全局2000

420070 429 量子論
◆@・B量子論の発展史 高林武彦 筑摩書房2002
◆B光の場、電子の海 量子場理論への道 吉田伸夫 新潮社2008 ◇量子重力理論とはなにか 竹内薫 講談社2010 ◇明解量子重力理論入門 吉田伸夫 講談社2011 ◇アインシュタインのパラドックス : EPR問題とベルの定理 アンドリュー・ウィテイカー 岩波書店 2014.1 ◇量子元年、進化する通信 佐々木雅英, 根本香絵, 池谷瑠絵 丸善出版 2014.3 ◇量子情報への表現論的アプローチ 林正人 共立出版 2014.1 ◇量子情報と時空の物理 : 量子情報物理学入門 堀田昌寛 サイエンス社, 2014.1
◆G量子工学ハンドブック 大津元一他編 朝倉書店1999

420077 429 放射能
◆B基本を知る放射能と放射線 藤高和信 誠文堂新光社2011 ◇今知りたい放射線と放射能 薬袋佳孝他 オーム社2011 

430001 430 【化学】   

430002 430 《化学総記》
◆@化学文献検索システムの研究 化合物の構造検索 千原秀昭編刊1980 ◇実用ケミカルアブストラクツの使い方 講談社1983 ◇CHEMICAL ABSTRACTSの使い方とデータベース利用 笹本光雄 地人書館1993 ◇化学文献の調べ方 4版 化学同人1995 ◇科学技術関係参考図書の解説7・8 化学・化学工業(有機化学、無機化学)/事典・辞典 2冊→「科学技術文献サービス」105・106(1995) ◇科学の本っておもしろい2003-2009 連合出版2011
◆@・B化学情報へのアクセス マイゼル 学会出版センター1983 ◇化学情報 文献とデータへのアクセス 東京化学同人1998(オンライン・データベース一覧他)
◆A化学関係書誌 化学雑誌を主として 桜井滋→大学図書館司書研修会報告書 7(1968) ◇科学技術文献速報:化学・化学工業編(国内編)1974〜 (月刊文献抄録) ◇化学の研究調査と文献:逐次刊行物を中心として 川村信一郎 南江堂1975 ◇研究業績目録 既No3 京都大学理学部化学教室1980 ◇国内発行の主要抄録誌索引誌一覧→科学文献:まとめ方・さがし方・利用の仕方 牛島悦子 南江堂1980
◆B化学英語のスタイルガイド 松永義夫他 朝倉書店2006 ◇岩波講座 現代化学への入門 岩波書店2011(刊行中)
◆B・C科学の生い立ち 竹内敬人他 大日本図書1992 ◇日常の化学 地球環境と生活様式の変革のために 渡辺啓 サイエンス社1999
◆B・F化学語源辞典 尾藤忠且 三共出版1977 ◇化学語源ものがたり 竹本喜一他 京都 化学同人1986
◆B・G化学ハンドブック 鈴木周一他編 朝倉書店1993 ◇化学データブック1 山崎昶 朝倉書店2003
◆C化学および化学工業史年表→日本の化学百年史 日本化学会 化学同人社1978 ◇日本化学史年表→日本の科学技術 100年史 上 中央公論社1980 ◇19世紀末とは化学にとってどんな時代だったのか 古川安→「化学」49(12) 化学同人1994
◆C・F三省堂化学小事典 三省堂1993 ◇旺文社化学事典 旺文社2010
◆C・G化学品ハンドブック 重化学工業通信社・化学チーム 編. 重化学工業通信社(継続刊行)
◆E世界科学者事典2 化学者 アボット 原書房1986 ◇人物化学史事典 村上枝彦 海游社1994
◆F化学辞典 志田正二他 森北出版1985 ◇学術用語集 化学編 日本化学会1986 ◇カーク・オスマー化学大辞典 クレイソン他編 丸善1988 ◇化学大辞典 東京化学同人1989 ◇化学語源物語2 竹本喜一他 化学同人1990(辞典および参考書) ◇化学用語辞典 技報堂出版1992 ◇標準化学用語辞典 日本化学会 丸善1994 ◇化学辞典 大木道則他編 東京化学同人1994 ◇化学用語英和辞典 リーベル出版1995 ◇化学和英用語集 原正他編 化学同人1998 ◇マグロウヒル化学用語辞典 日刊工業新聞社1998 ◇エッセンシャル化学事典 玉虫伶太他編 東京化学同人1999 ◇化学英語用法辞典 桜井寛 東京化学同人2001 ◇標準 化学用語辞典 日本化学会 丸善2005 ◇日常の化学事典 山田洋一他 東京堂出版2009 ◇化学辞典 吉村寿次 森北出版出版2009 ◇例解化学事典 堀内和夫他 朝倉書店2010 ◇化学英語〈精選〉文例辞典 松永義夫 朝倉書店 2015.8
◆G化学ハンドブック 基礎 朝倉書店1993 ◇化学大百科 朝倉書店1997 ◇化学便覧 基礎編・応用化学編 2冊 丸善2004 

43000B  430.2 《化学史》
◆@展望・科学史:近代化学の成立をめぐって 柏木肇→「科学史研究」106(1973) ◇現代化学史 全3 アイド みすず書房1978
◆B化学史による新基礎化学 小塩玄也 開成出版1978 ◇化学の技術史 加藤邦興 オーム社1980 ◇化学と人間の歴史 レスター 朝倉書店1981 ◇化学語源ものがたり 竹本喜一他 化学同人1986 ◇化学者111話 化学が歩んだ道 園部利彦 近代文芸社1995 ◇化学の形成 松岡敬一郎他 霞ヶ関出版1996 ◇日本の化学の開拓者たち 芝哲夫 裳華房2006
◆B・C大阪舎密局の史的展開 藤田英夫 (京都)思文閣出版1995 ◇人物化学史 島尾永康 朝倉書店2002
◆C化学のドレミファ 第9 米山正信他 黎明書房1981 ◇中国化学史 島尾永康 朝倉書店1995 ◇現代化学史 廣田襄 京都大学学術出版会2013
◆F人物化学史事典 村上枝彦 海游社1994  ◇化学史事典 化学史学会 編 化学同人 2017.3
◆H「化学史研究」1-20→20・1974-1999総目次・著者名索引→同誌26(4) 化学史研究会1982・2000

430004 430.3 《錬金術》
◆A錬金術関係書誌→「パイデァ」10 竹内書店1971 ◇錬金術史研究のための重要文献案内 H.HIRAI(WWW.)生成する目録のうち ◇錬金術史研究のための重要著者別文献表(WWW.)生成する目録のうち
◆B錬金術 ユタン 白水社・文庫クセジュ1972 ◇心理学と錬金術1・2 ユング 人文書院1976(錬金術テクスト集成一覧) ◇錬金術 宇宙論的生の哲学 沢井繁男 講談社1992 ◇錬金術 ジルクリスト 河出書房新社1996 ◇幻の錬金術師列伝 七会静 主婦と生活社2004 ◇図解 錬金術 草野巧 新紀元社2006 ◇新 錬金術入門 大槻新一郎 ガイアブックス2008
◆B・C図説錬金術 吉村正和 河出書房新社2012
◆F記号・図説錬金術事典 大槻真一郎 同学社1996 ◇魔法と錬金術の百科事典 グィリー 柊風舎2009 ◇錬金術のイメージ・シンボル事典 リンディー・エイブラハム 著, 大木富 訳. アルファベータブックス 2017.10

430005 431 《物理化学》
◆@化学文献利用の手引:物理化学1・2 千原秀昭→「化学の領域」23(4・5)(1969) ◇生化学者のための物理化学 プラス 講談社1980(さらに進む読者のための文献)
◆B応用物理化学 全3 蒔田董他 培風館1985 ◇物質の化学・物理化学 平川暁子他 放送大学教育振興会1995 ◇大学院講義物理化学 近藤保 小谷正博他 東京化学同人1997 ◇物理化学 上・下 桐野豊編 共立出版1999 ◇物理化学 藤井信行他 朝倉書店2000 ◇物理化学 後藤良宣他編 朝倉書店2002 ◇薬学のための物理化学 西庄重次郎他 化学同人2002 ◇物質科学入門 渡辺正義 化学同人2002 ◇現代物生化学の基礎 小島憲道他 講談社2003 ◇基礎 物理化学演習 尾崎裕 三共出版2003 ◇岩波講座 物理の世界 物質科学入門 佐藤文隆他 岩波書店2003 ◇絶対わかる 物理化学 斎藤勝裕 講談社2003 ◇究める化学 菅野一彦 碧天舎2004 ◇岩波講座 物理の世界 物質科学の展開 既7 佐藤文隆他 岩波書店2006 ◇基礎 物理化学 梶本興亜他 培風館2006 ◇工学のための物理化学 永井正幸他 サイエンス社2006 ◇物理化学1(化学熱力学編)・同2(量子化学編) 塩井章久 化学同人2007・2008 ◇物理化学のしくみ 図解雑学 斎藤勝裕 ナツメ社2008 ◇現代物性化学の基礎 小川桂一郎他 講談社2010 ◇はじめて学ぶ物理化学 枝元一之 化学同人2011 ◇物理化学 築山光一他 オーム社2012
◆Fアトキンス物理化学小事典 千原秀昭訳 東京化学同人1998

430006 431 イオン
◆B綬衛液の選択と応用:水素イオン・金属イオン ペリン他 講談社1981 ◇膜とイオン 花井哲也 (京都)化学同人1981 ◇溶液内イオン平衡と分析化学 小倉興太郎 丸善2005 ◇図解 最先端イオン交換技術のすべて 日本イオン交換学会 工業調査会2009

430007 431 エアロゾル
◆Bエアロゾル学の基礎 日本エアロゾロ学会 森北出版2003
◆Eエアロゾル研究協議会会員名簿 既1990 同会1990 ◇日本エアロゾル学会会員名簿 既1998 同会1998

430008 431 界面化学
◆B界面化学 近藤保 三共出版1984 ◇界面活性の化学と応用 妹尾学他 大日本図書1995 ◇分散・凝集の化学 森山登 産業図書1995 ◇現代界面コロイド化学の基礎 日本化学会 丸善1997 ◇分子膜ってなんだろう 斎藤勝裕 裳華房2003 ◇ソフトマターの秩序形成 今井正幸 シュプリンガー・ジャパン2007 ◇ベーシック表面化学 岩澤康裕他 化学同人2010 ◇ソフトマスター物理学入門 土井正男 岩波書店2010 ◇新しい局面を迎えた界面の分子化学 日本化学会 化学同人2011
◆F現代界面コロイド科学の事典 日本化学会 丸善2010
◆G界面ハンドブック エヌ・ティー・エス2001

430009 431 化学反応
◆@・B化学技術者のための反応速度論 ボダート 丸善1979 ◇化学反応はなぜ起こるか 千原秀昭 東京化学同人1979(さらに勉強する人のための本)
◆B新説電気触媒化学反応論 定野邦男 (北九州)日本アカデミック・センター出版局1980(詳) ◇化学反応のメディア 鍵谷勤 (京都)化学同人1981 ◇ドナーとアクセプターグートマン 学会出版センター1983 ◇新ロウソクの科学 アトキンズ 東京化学同人1994 ◇反応速度論 慶伊富長 東京化学同人2001 ◇化学情報学 佐藤寛子 丸善2003 ◇化学反応動力学 中村宏樹 朝倉書店2004 ◇熱力学で理解する化学反応のしくみ 平山令明 講談社2008
◆I世界で一番美しい化学反応図鑑 セオドア・グレイ 著, ニック・マン 写真, 若林文高 監修, 武井摩利 訳 創元社 2018.9

430010 431 化合物
◆B配位化合物の構造 山田祥一郎 (京都)化学同人1980 ◇超強酸・超強塩基 田部浩三他 講談社1980 ◇酸と塩基 田中元治 裳華房1981 ◇化学結合と物質のしくみ 泉邦彦 大月書店1985 ◇新編 ヘテロ環化合物 応用編・同基礎編 2冊 山中宏他 講談社2004 ◇芳香族ヘテロ環化合物の化学 坂本尚夫他 講談社2008 ◇新編ヘテロ環化合物 展開編 坂本尚夫他 講談社2010
◆F化合物の辞典 高木進他編 朝倉書店1997 ◇分子から酵素を探す化合物の事典 八木達彦 みみずく舎2009

430011 431 元素
◆Bデータブック元素の物理的性質 遠藤敬一訳 (和歌山)日・ソ通信社1979 ◇元素 図解雑学 富永裕久 ナツメ社2005 ◇図解入門 よくわかる最新元素の基本と仕組み 山口潤一郎 秀和システム2007 ◇宇宙で一番美しい周期表入門 誰も知らない元素のミステリー 小谷太郎 青春出版社2007 ◇元素がわかる 小野昌弘 技術評論社2008 ◇元素生活 寄藤文平 化学同人2009 ◇元素の分析 日本分析化学会 丸善出版2011 ◇元素周期 元素周期萌研究会 PHP研究所2012
◆B・F元素の事典 馬淵久夫編 朝倉書店1994 ◇元素がわかる事典 PHP研究所2010
◆B・G化学元素百科 化学元素の発見と由来 岡田功編 オーム社1991 ◇元素発見年表(WWW.原子元素に関するひとり言)
◆B・I元素のすべてがわかる図鑑 世界をつくる118元素をひもと ナツメ社 2015.11
◆C元素のひみつ グリーン 小学館2013 ◇教育シリーズ 元素発見通史における元素・単体概念のあり方について : 元素発見年表の混乱解消を求めて⇒「化学史研究」
◆C・F元素の事典 馬淵久夫 朝倉書店1994
◆F元素を知る事典 阿部泰之他 海鳴社2004 ◇元素大百科事典 朝倉書店2007 ◇元素の事典 山崎昶 みみずく舎2009
◆I世界で一番美しい元素図鑑 グレイ 創元社2013 ◇元素図鑑 中井泉 ベストセラーズ2013 ◇元素ビジュアル図鑑 洋泉社 2016.2 ◇世界で一番美しい化学反応図鑑 セオドア・グレイ ニック・マン 写真, 若林文高 監修, 武井摩利 訳. 創元社 2018.9 ◇宮沢賢治の元素図鑑 : 作品を彩る元素と鉱物 桜井弘 化学同人 2018.6 ◇元素キャラクター図鑑 : 化学のキホンがめちゃくちゃわかる! 若林文高 監修, いとうみつる イラスト. 日本図書センター, 2019.1

430012 431 光化学
◆A光化学オキシダントに関する文献レビュー 日本科学技術センター1982
◆B光化学の基礎 スパン 丸善1981(各章末:さらに理解を深めたい人のために・巻末:文献) ◇有機光化学 杉森彰 裳華房1991 ◇光化学の世界 徳丸克己 大日本図書1993 ◇レーザー光化学 伊藤道也 裳華房2002 ◇量子化学2 分光学理解のための20章 中田宗隆 東京化学同人2004 ◇やさしい 有機光化学 伊澤康司 名古屋大学出版会2004 ◇岩波講座 物理の世界 ものを見るとらえる6 シンクロトロン放射光 上坪宏道他 岩波書店2005 ◇光化学の驚異 光化学協会 講談社2006 ◇放射光が解き明かす驚異のナノ世界 日本放射光学会 講談社2011
◆B・C光機能分子の科学 堀江一之他 講談社2004 ◇光化学 長村利彦他 講談社2014
◆B・G分光技術ハンドブック 南茂夫他編 朝倉書店1990(文献章末)
◆E光化学会員名簿 光化学協会1992
◆F光と化学の事典 丸善2002 ◇光化学の事典 朝倉書店2014

430013 431 構造化学
◆B構造物理化学 坪村宏 東京化学同人1971 ◇原子の構造と化学結合 森野米三他 東京化学同人1980 ◇コットン群論の化学への応用 コットン 丸善1980 ◇基礎化学結合論 物質構造論入門 小林常利 培風館1995 ◇化学結合の基礎 松林玄悦 三共出版1999 ◇絶対わかる 化学結合 斎藤勝裕 講談社2003 ◇数学いらずの化学結合論 斎藤勝裕 化学書院2009

430014 431 高分子化学
◆B高分子錯体 機能と応用 既2 学会出版センター1982 ◇高分子破断の化学 金丸競 共立出版1983 ◇高分子合成 古川淳二 化学同人1986 ◇高分子の分子量 五十野善信他 共立出版1992 ◇高分子の結晶 奥居徳昌 共立出版1993 ◇高分子をならべる 中山和郎他 共立出版1993 ◇わかりやすい高分子化学 新井健一郎他 三共出版1994 ◇応用化学講座7 高分子材料化学 朝倉書店1994 ◇高分子の熱物性 松重和美他 共立出版1995 ◇高分子の表面・界面 加藤忠哉 共立出版1995 ◇基礎高分子化学 成智聖司他 朝倉書店1995 ◇入門高分子化学 大沢善次郎 裳華房1996 ◇新高分子実験学8 共立出版1997 ◇大学院高分子科学 野瀬卓平他編 講談社1997 ◇高分子の界面・コロイド科学 川口正美 コロナ社1999 ◇コンパクト高分子化学 宮下徳治 三共出版2000◇高分子とそのリサイクル 圓藤紀代司 裳華房2004 ◇絶対わかる 高分子化学 斎藤勝裕他 講談社2005 ◇超分子と高分子 図解雑学 斎藤勝裕 ナツメ社2006 ◇高分子化学入門 蒲池幹治 エヌ・ティー・エス2006 ◇基礎 高分子科学 高分子学会 東京化学同人2006 ◇はじめての高分子化学 井上祥平 化学同人2006 ◇高分子分析技術最前線 高分子学会 共立出版2007 ◇高分子の化学 北野博巳他 三共出版2008 ◇入門 新高分子科学 大沢善次郎 裳華房2009 ◇基礎高分子科学 堤直人他 サイエンス社2010 ◇高分子の合成 上・下 遠藤剛 講談社2010
◆E高分子研究者総覧 高分子学会 講談社1988
◆FMaruzen高分子大辞典 丸善1994
◆G高分子分析ハンドブック CD-ROM 紀伊国屋1997 ◇最新高分子材料・技術総覧 テック出版1988(文献章末) ◇高分子新素材便覧 丸善1989(文献章末)

430015 431 錯化合物
◆@・B錯体化学 山崎一雄他 裳華房1984
◆B錯体化学 山崎一雄他 裳華房1993 ◇錯体化学 基礎錯体工学研究会 講談社1994 ◇岩波講座現代化学への入門12 金属錯体の構造と性質 岩波書店2001 ◇集積型金属錯体 北川進 講談社2001 ◇錯体化学 講談社2002 ◇錯体・有機金属の化学 松林玄悦他 丸善2003 ◇伝導性金属錯体の化学 山下正廣他 朝倉書店2004 ◇錯体化学 佐々木陽一他 裳華房2009
◆F無機化合物・錯体辞典 中原儼 講談社1997 ◇錯体化合物事典 錯体化学会 編集. 朝倉書店, 2019.9

430016 431 磁気化学
◆B磁気化学 ヴァイス他 みすず書房1980

430017 431 触媒化学
◆A特集テーマ関連図書・文献目録 (特集 光触媒と環境技術の動向)→「科学eyes」 46(2) (通号 164) [2005.3]
◆A・G酸化チタン光触媒のすべて 橋本和仁他編 シーエムシー1998
◆B触媒化学ノート 吉富末彦 研成社1983 ◇触媒講座 全11 講談社1985・6(各巻末) ◇高次機能触媒の設計 日本化学会 学会出版センター1999 ◇触媒化学 御園生誠他 丸善1999→2版2009 ◇電気触媒科学の新展開 高須芳雄他 北海道大学図書刊行会2001 ◇電子と電子が出会うとき 触媒の謎をとく 板倉聖宣他 仮説社2001 ◇トコトンやさしい光触媒の本 垰田博史 日刊工業新聞社2002 ◇工業触媒 西村陽一他 培風館2002 ◇イラスト 図解 光触媒のしくみがわかる本 大谷文章 技術評論社2003 ◇図解 光触媒とアパタイト 野浪亨 日刊工業新聞社2004 ◇光触媒 図解雑学 佐藤しんり ナツメ社2004 ◇入門 光触媒 野坂芳雄他 東京図書2004 ◇光触媒とはなにか 佐藤しんり 講談社2004 ◇室内対応型光触媒への挑戦 橋本和仁他 工業調査会2004 ◇光触媒 藤嶋昭 丸善2005 ◇触媒・光触媒の科学入門 山下弘巳他 講談社2006 ◇相対論がプラチナを触媒にする 村田好正 岩波書店2006 ◇メタセシス反応 森美和子 共立出版2012
◆E触媒学会会員名簿 同会2000
◆F触媒の事典 小野嘉夫他編 朝倉書店2000
◆G触媒便覧(びんらん)触媒学会 講談社2008 ◇触媒調整ハンドブック 穐田宗隆他 エヌ・ティー・エス2011

430018 431 電気化学
◆B電気化学概論 松田好晴他 丸善1994 ◇エレクトロケミスリー 馬場宣良他 米田出版1999 ◇個体の高イオン伝導 斎藤安俊他 内田老鶴圃1999 ◇エッセンシャル電気化学 玉虫伶太他 東京化学同人2000 ◇固体電気化学 水田進 講談社2001 ◇表面技術者のための電気化学 春山志郎 丸善2001 ◇電気化学測定マニュアル 基礎編 丸善2002 ◇電気化学測定マニュアル 丸善2002 ◇電気化学の基礎と応用 美浦隆他 朝倉書店2004 ◇表面技術者のための電気化学 春山志郎 丸善2005 ◇原理からとらえる電気化学 石原顕光他 裳華房2006 ◇電気化学の原点 飯田隆夫 メタ・ブレーン2006 ◇基礎からわかる電気化学 泉生一郎他 森北出版2009 ◇エンジニアのための電気化学 林茂雄 コロナ社2012
◆B・G電気化学便覧 電気化学協会 丸善2000(文献項末)→第6版2013

430019 431 熱化学
◆B初等化学熱力学 藤田博 朝倉書店1980 ◇入門化学熱力学 山口喬 培風館1981 ◇熱学入門 藤原邦男他 東京大学出版会1995 ◇化学熱力学 池上雄作 放送大学教育振興会1995 ◇はじめての化学熱力学 菅宏 岩波書店1999 ◇やさしい 化学熱力学入門 小島和夫 講談社2008 ◇絶対わかる 化学熱力学 斎藤勝裕他 講談社2008 ◇化学熱力学 佐々木幸夫他 朝倉書店2011

430020 431 分子
◆B超分子の科学 極微の世界が未来を拓く 上野昭彦 産業図書1993 ◇超分子化学の基礎 斉藤勝裕 化学同人2001 ◇超分子と高分子 図解雑学 斎藤勝裕 ナツメ社2006

430021 431 分子軌道
◆Bフロンティア軌道法入門 フレミング 講談社1980 ◇分子軌道法 藤永茂 岩波書店1980

430022 431 放射線化学
◆B基礎原子力講座7 放射線化学 近藤正春他 コロナ社1980 ◇放射線化学 九里善一郎 共立出版1981 ◇放射化学 古川路明 朝倉書店1994 ◇X線構造解析 大場茂他 朝倉書店1999 ◇放射化学概論 富永健他 東京大学出版会1999→第3版2011 ◇放射化学・放射線化学 前田米蔵他 南山堂2002 ◇現代放射化学 海老原充 化学同人2005 ◇新放射線化学・放射性医薬品学 佐治英郎他 南江堂2006→改訂第3版2011 ◇放射化学 花田博之 オーム社2008 

430023 431 立体化学
◆Bプログラム学習立体化学入門 竹内敬人 講談社1980 ◇有機立体化学 カガン (京都)化学同人1981 ◇立体化学 原田馨他 大日本図書1986

430024 431 量子化学
◆B量子化学入門 上・下 米沢貞次郎他 化学同人1983 ◇量子化学の基礎 平野康一 共立出版1986 ◇たのしめる量子工学 武内一夫 オーム社1996 ◇量子物理化学の基礎 中村賢市郎 東海大学出版会1996 ◇基礎量子化学 菊池修 朝倉書店1997 ◇実践量子化学入門 平山令明 講談社2002 ◇図説量子化学 大野公一他 裳華房2002 ◇物性量子化学入門 山口兆 講談社2004 ◇パソコンで考える量子化学の基礎 時田澄男他 裳華房2005 ◇量子化学3 中田宗隆 東京化学同人2005 ◇基礎 量子化学 友田修司 東京大学出版会2007 ◇量子物理化学入門 寺阪利孝他 三共出版2007 ◇量子化学 上・下 原田義也 裳華房2007 ◇量子化学 真船文隆 化学同人2008 ◇量子化学 中嶋隆人 裳華房2009 ◇量子物質科学入門 山本知之 コロナ社2010 ◇量子化学 尾上順 近代科学社2012

430057 431 原子
◆B原子衝突 高柳和夫 朝倉書店2007 ◇動かして実感できる三次元原子の世界 奧健夫 工業調査会2008 ◇原子(アトム)への不思議な旅 ソフトバンククリエイティブ2009
◆C原子論の歴史 下 板倉聖宣 仮説社2004

430058 431 生物発光
◆B・Gバイオ・ケミルミネセンスハンドブック 今井一洋他 丸善2006

430059 431 分子化学
◆B超分子化学入門 戸田芙三夫 裳華房2006 ◇分子認識と超分子 早下隆士他 三共出版2007 ◇クラスター入門 近藤保他 裳華房2010
◆B・Fパソコンで見る動く分子事典 本間善夫他 講談社2007

430060 431 化学構造
◆B有機化学のための分子間力入門 西尾元宏 講談社2008

430025 432 《実験化学》
◆@実験化学ガイドブック 日本化学会 丸善1996
◆B基礎教養化学実験 渡辺淳夫 内田老鶴圃新社1976(詳) ◇化学実験の基礎と心得 瀬実正弘 培風館1981 ◇実験室の事故例と対策 小林義隆 大日本図書1982 ◇化学実験 須賀恭一他 東京教学社1985 ◇科学実験の安全指針 日本化学会 丸善1999 ◇実験室の笑える 笑えない 事故実例集 松本英之 講談社2001 ◇やさしい 環境化学実験 早川信一他 オーム社2004 ◇基礎化学実験 東京大学教養学部化学部会 東京化学同人2007 ◇基礎 化学実験 京都大学大学院人間・環境学研究科化学部会 共立出版2008
◆B・C基礎からわかる環境化学 庄司良, 下ケ橋雅樹 森北出版 2018.4
◆B・F化学実験事典 山本大二郎 講談社1973
◆F図解実験観察大事典 化学 東京書籍1992 ◇やさしくわかる化学実験事典 左巻健男 東京書籍2010
◆G新実験化学講座21 総索引 日本化学会 丸善1978(全21巻36冊の索引として便覧同様の機能) ◇化学実験ハンドブック 同編集委員会 技報堂1984

430026 432 データ処理
◆BBASIC による化学実験シミュレーション 吉村忠与志 共立出版1985 ◇実例パソコン実験データの整理 大江修造 講談社1986 ◇ケモメトリックス 化学パターン認識と多変量解析 宮下芳勝他 共立出版1995

430027 433 《分析化学》
◆B日本分析化学史 日本分析化学会 東京化学同人1981 ◇基礎分析化学 三角省三 広川書店1983 ◇構造解析学 唐津孝他 朝倉書店1995 ◇分析化学の基礎 木村優他 裳華房1996 ◇基礎分析化学 小熊幸一他 朝倉書店1997 ◇入門機器分析化学演習 庄野利之他 三共出版1999 ◇分析所認定ガイドブック 日本分析化学会 丸善1999 ◇分析化学実験 梅沢喜夫他 東京化学同人1999 ◇化学者のための多変量解析 尾崎幸洋他 講談社2002 ◇工学のための分析化学 長島珍男 サイエンス社2004 ◇分析化学実験の単位操作法 日本分析化学会 朝倉書店2004 ◇最新 熱分析 小澤丈夫他 講談社2005 ◇基礎 分析化学 宗林由樹他 サイエンス社2007 ◇基礎からの分析化学 熊丸尚宏他 朝倉書店2007 ◇これならわかる 分析化学 古田直紀 三共出版2007 ◇パートナー分析化学1・2 斎藤寛他 南江堂2007→改訂第2版2012 ◇絶対わかる 分析化学 斎藤勝裕他 講談社2007 ◇試薬に学ぶ化学分析技術 関東化学株式会社編 ダイヤモンド社2009 ◇図解入門 よくわかる最新分析化学の基本と仕組み 津村ゆかり 秀和システム2009 ◇基礎からわかる分析化学 加藤正直他 森北出版2009
◆B・F分析化学辞典 同編集委員会 共立出版1971(各種分析法データ)
◆B・G分析化学便覧 丸善1991(文献章末)
◆E日本質量分析学会会員名簿 既1995 同学会1995
◆F分析化学用語辞典 日本分析化学会 産業図書1983 ◇分析化学用語集 日本分析化学会 丸善1997(用語辞典を継ぐもの) ◇分離分析化学事典 日本分析化学会 朝倉書店2001 ◇化学測定の事典 梅澤喜夫 朝倉書店2005 ◇分析化学用語辞典 日本分析学会 オーム社2011
◆G分析化学ハンドブック 朝倉書店1992 ◇分析化学データブック 日本分析化学会 丸善1994 ◇分析化学便覧 日本分析化学会 丸善2001 ◇マイクロビームアナリシス・ハンドブック オーム社2014 ◇JISハンドブック 化学分析 日本規格協会(継続刊行)

430028 433 機器分析
◆@・B機器分析のてびき1-4 化学同人1979-80(各章末文献・4巻データ集)
◆B薬学生のための機器分析 滝谷昭司他 広川書店1980 ◇機器分析 田中誠之他 裳華房1982 ◇フローインジェクション分析法入門 上野景平他 講談社1983 ◇機器分析のてびき2 化学同人1986 ◇機器分析1 日本分析化学会 朝倉書店1995 ◇機器分析 田中誠之 裳華房1996 ◇機器分析入門 赤岩英夫他 裳華房2005 ◇なっとくする機器分析 中田宗隆 講談社2007 ◇ベーシック 機器分析化学 日本分析化学会近畿支部 化学同人2008 ◇基礎からわかる機器分析 加藤正直他 森北出版2010 ◇これならわかる機器分析化学 古田直紀 三共出版2010
◆F機器分析技術用語辞典 日本分析機器工業会 日刊工業新聞社2006
◆G機器分析ガイドブック 日本分析化学会1996 ◇生命科学のための機器分析実験ハンドブック 西村善文 羊土社2007 

430029 433 クロマトグラフィ
◆B巨大粒子のゲルパーミエィションクロマトグラフィ 大沢一爽他 喜多見書房1980 ◇実験高速液体クロマトグラフィー 波多野博行他 化学同人1981 ◇高分解能ガスクロマトグラフィー 正田芳郎 化学同人1983 ◇クロマト用樹脂 平山忠一他 共立出版1989 ◇クロマトグラフィー 津田孝雄 丸善1995 ◇液クロを上手につかうコツ 中村洋 丸善2004 ◇クロマト分離工学 橋本健治 培風館2005 ◇イオンクロマトグラフィー 及川紀久雄他 共立出版2010 ◇あなたの液クロ正常ですか 松下至 講談社2010 ◇これならわかる液体クロマトグラフィー 松下至他 化学同人2011
◆G高速液体クロマトグラフィーハンドブック 日本分析化学会関東支部 丸善2000

430030 433 光化学
◆B最新原子吸光分析1・2 不破敬一郎他 広川書店1980 ◇原子吸光分析 長谷川敬彦他 講談社1972 ◇フーリエ変換赤外分光法 平石次郎 学会出版センター1985 ◇X線分析の進歩 既16 アグネ技術センター1985(文献章末) ◇放射化分析法・PIXE分析法 橋本芳一他 共立出版1986 ◇光エネルギー変換有機材料 金子正夫 冬樹社1989 ◇メスバウア分光入門 藤田英一 アグネ技術センター1999 ◇蛍光X線分析の実際 中井泉他 朝倉書店2005 ◇ICP発光分析・ICP質量分析の基礎と実際 日本分析化学会関東支部 オーム社2008 ◇可視・紫外分光法 日本分光学会 講談社2009 ◇顕微分光法 日本分光学会 講談社2009 ◇分光測定のためのレーザー入門 日本分光学会 講談社2009

430031 433 質量分析
◆B二次イオン質量分析法 日本表面科学会 丸善1999 ◇これならわかるマススペクトロメトリー 志田保夫他 化学同人2001 ◇有機質量分析 山口健太郎 共立出版2009
◆E日本質量分析学会会員名簿 既1996 同学会1995

430032 433 試薬
◆B化学分析:試薬の調整法 亀山猶一 誠文堂新光社1980 ◇合成試薬 大河原信他 講談社1980
◆G試薬ガイドブック 日本試薬連合会 化学工業日報社1992 ◇JISハンドブック 試薬 日本規格協会(継続刊行) ◇分析試料前処理ハンドブック 丸善2003 ◇試薬活用ハンドブック 田村隆明 羊土社2009

430033 433 定性分析
◆B図解とフローチャートによる定性分析 浅田誠一他 技報堂出版1982

430034 433 定量分析
◆B定量分析化学 河合聡他 丸善1996 ◇定量分析化学 宇野文二他 丸善2001 ◇薬学で学ぶ定量分析化学 鮫島啓二郎 朝倉書店2003

430035 433 電気分析
◆B等速電気泳動法 宮崎浩他 講談社1980 ◇チャートで見る超伝導FT-NMR 楠見武徳他 講談社1986

430036 433 有機分析
◆B有機化合物分析法 栗原藤三郎 広川書店1980 ◇実用ESR入門 石津和彦 講談社1981

430037 434 《合成化学》
◆B岩波講座現代化学14 物質の合成 下 岩波書店1980 ◇有機電解合成 鳥居滋 講談社1981 ◇有機合成化学 加藤明良他 朝倉書店1999 ◇超高圧有機合成 松本澄他編 ナカニシヤ出版1999 ◇有機合成問題の解き方 プログラム学習 梶原正宏 講談社2001 ◇生物活性物質の化学 森譲治 化学同人2002 ◇生体触媒を使う有機合成 太田博道 講談社2003 ◇化学を変えるマイクロ波熱触媒 柳田祥三他 ケイ・ディー・ネオブック2004 ◇有機合成のナビゲーター 上村明男 丸善2004 ◇有機合成化学 大嶌幸一郎 丸善2005 ◇有機合成化学入門 西村淳他 丸善2010 

430038 435 《無機化学》
◆B薬学のための無機化学 桜井弘 化学同人2005 ◇暗記しないで化学入門 無機化学編 平山令明 講談社2006 ◇無機化学 鵜沼英郎他 化学同人2007 ◇基礎 無機化学 一国雅巳 裳華房2008 ◇基礎 無機化学 下井守 東京化学同人2009 ◇量子論に基づく無機化学 高木秀夫 名古屋大学出版会2010 ◇量子論に基づく無機化学 : 群論からのアプローチ 高木秀夫 名古屋大学出版会 2018.4
◆B・Gチャートによる無機化学ハンドブック 曾根興三 講談社1981(欧文)
◆E無機リン化学会会員名簿 既1996 日本無機リン化学会1996

430039 435 個体化学
◆B個体科学の基礎と無機材料 足立吟也 丸善1995 ◇固体化学 田中勝久 東京化学同人2004

430040 435 酸化物
◆B・G最新酸化物便覧 (和歌山)日・ソ通信社1979

430041 435 炭素
◆B炭素化工学の基礎 大谷杉郎他 オーム社1980 ◇PODC60・フラーレンの化学 化学同人1999 ◇炭素第三の同素体フラーレンの化学 日本化学会 学会出版センター1999 ◇日本発ナノカーボン革命 武末高裕 日本実業出版社2002 ◇ナノカーボンの新展開 篠原久典 化学同人2005 ◇ナノカーボンの科学 篠原久典 講談社2007 ◇フラーレンとナノチューブの科学 篠原久典他 名古屋大学出版会2011

430042 435 窒素
◆B重窒素利用研究法 三井進午 学会出版センター1980
◆B・F窒素酸化物の事典 鈴木仁美 丸善2008

430043 435 弗化物
◆Bフッ素系生理活性物質の開発と応用 石川延夫 シーエムシー1999

430044 435 水
◆B水の話・十講 その科学と環境問題 化学同人1997 ◇水のふしぎ発見 平沢猛男 山海堂1999 ◇強酸性電解水 野原一子 近代映画社1999 ◇不思議な水の科学と生活 山本忠煕 文芸社2001 ◇トコトンやさしい水の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2001 ◇水の科学 図解雑学 三島勇 ナツメ社2001 ◇水の不思議2 松井健一 日刊工業新聞社2003 ◇「水」をかじる 志村史夫 筑摩書房2004 ◇水のはてなQ&A55 鈴木宏明 桐書房2004 ◇超純水超入門 日本ミリポア株式会社 羊土社2005 ◇科学で見なおす体にいい水・おいしい水 岡崎稔他 技報堂2005 ◇水とはなにか 上平恒 講談社2009
◆F水の事典 太田毅彦他 朝倉書店2005 ◇水の総合辞典 丸善2009
◆G水ハンドブック 丸善2003

430045 435 無機化合物
◆F無機化合物・錯体辞典 中原勝儼 講談社1997

430046 435 溶液
◆B水および水溶液 鈴木啓三 共立出版1980 ◇溶液化学 大滝仁志 裳華房1985

430061 435 燐
◆Bリン資源枯渇危機とはなにか 大竹久夫他 大阪大学出版会2011
◆Fリンの事典 大竹久夫, 小野寺真一, 黒田章夫, 佐竹研一, 杉山茂, 竹谷豊, 橋本光史, 三島慎一郎, 村上孝雄 編集 朝倉書店 2017.11

430062 435 ケイ素
◆C現代ケイ素化学 吉良満夫他 化学同人2013  

430047 436 《金属元素》
◆B金属元素の化学と応用 尾崎萃他 講談社1984 ◇希土類物語 先端材料の魔術師 産業図書1991 ◇希土類の科学 足立吟也 化学同人1999 ◇鉄は活きた元素 井上勝也 研成社2001 ◇鉄理論=地球と生命の奇跡 矢田浩 講談社2005 ◇マグネシウムは宇宙の旅人 田中靖三 幻冬舎ルネッサンス2012
◆B・Cトコトンやさしいレアアースの本 西川有司他 日刊工業新聞社2012
◆Gマグネシウム技術便覧 カロス出版2000

430048 436 金属化合物
◆B水素貯蔵合金 大角泰章 与野書房1985 ◇金属間化合物 和泉修 産業図書1988 ◇水素吸蔵合金 その物性と応用 大角泰章 アグネ技術センター1999 ◇有機ゲルマニウム化合物の研究 橋本紀博 バンガード社2001 ◇水素吸蔵合金のおはなし 大西敬三 日本規格協会2003 ◇見方・考え方合金状態図 三浦憲司他 オーム社2003 ◇銅ピリチオン 中西準子他 丸善2007 ◇金属間化合物の電子構造と磁性 望月和子 大学教育出版2007 ◇機能材料としてのホイスラー合金 鹿又武 内田老鶴圃2011 ◇遷移金属のバンド理論 小口多美夫 内田老鶴圃2012
◆B・F有機金属化合物事典 朝倉書店1996(文献章末)
◆B・G金属間化合物データハンドブック 堂山昌男他編 サイエンスフォーラム1989(文献章末)
◆F金属間化合物を知る事典 和泉修他 アグネ承風社1989

430049 437 《有機化学》
◆@・B一般教養現代有機化学 渡辺健一 培風館1979付有機化学を中心とした化学の流れ(解題・各章末にも文献)
◆@・H有機化学文献の調べ方 中沢浩一 広川書店1978(学術雑誌発行年代表他)
◆B有機化学 竹中克彦他 朝倉書店2000 ◇工業のための有機化学 新井貞夫 サイエンス社2001 ◇有機反応のしくみと考え方 東郷秀雄 講談社2002 ◇目で見る機能性有機化学 斎藤勝裕 講談社2002 ◇基礎からの有機化学 伊与田正彦他 朝倉書店2003 ◇絶対わかる 有機化学 斎藤勝裕 講談社2003 ◇有機反応のメカニズム 加藤明良 三共出版2004 ◇ライフサイエンスの有機化学 樹林千尋他 三共出版2004 ◇有機金属化学 小宮三四郎他 裳華房2004 ◇有機化学入門 船山信次 共立出版2004 ◇有機化学のしくみ 斎藤勝裕 ナツメ社2005 ◇ビギナーズ有機構造解析 川端潤 化学同人2005 ◇絶対わかる 有機化学の基礎知識 斎藤勝裕 講談社2005 ◇有機人名反応そのしくみとポイント 東郷秀雄 講談社2005 ◇知っておきたい 有機反応100 日本薬学会 東京化学同人2006 ◇有機化学 宮本真敬他 化学同人2006 ◇有機化学 既3 森謙治 養賢堂2006 ◇絶対わかる 有機構造決定 斎藤勝裕 講談社2007 ◇有機典型元素化学 秋葉欣哉 講談社2008 ◇有機反応機構 加納航治他 裳華房2008 ◇生命系の基礎有機化学 赤路健一他 化学同人2008 ◇有機概念図 甲田善生他 三共出版2008 ◇わかる×わかった有機化学 斎藤勝裕他 オーム社2009 ◇有機分子構造とその決定法 斎藤勝裕 裳華房2010 ◇絶対わかる有機金属化学 斎藤勝裕 講談社2011 ◇分子論からみる有機化学 西尾元宏 講談社2011 ◇有機化学 清水功雄他 オーム社2011
◆B・F有機金属化学事典 朝倉書店(文献章末) ◇有機化学用語事典 古賀元 朝倉書店1990(文献章末)
◆F有機化合物辞典 有機合成化学協会 講談社1985 ◇英和和英有機化学用語集 平尾俊一編 化学同人1999 ◇有機化学用語事典 古賀元他 朝倉書店2011
◆G有機合成実験法ハンドブック 丸善1990 ◇有機金属反応剤ハンドブック 玉尾皓平 化学同人2003

430050 437 アルカロイド
◆Bアルカロイドの化学 ヘッセ 広川書店1980

430051 437 酵素
◆B酵素 中村隆雄 学会出版センター1979 ◇酵素化学入門 リードレイ 丸善1981(欧文) ◇酵素の化学 一島英治 朝倉書店1995 ◇酵素は生きている 産業酵素へのいざない 裳華房1995

430052 437 炭素化合物
◆B炭素化合物の世界 総合有機化学入門 舟橋弥益男他 東京教学社1994

430053 437 タンパク質
◆A・Bタンパク質:構造・機能・進化 シュルツ 化学同人1980(文献)
◆Bタンパク質密度汎関数法 柏木浩他 森北出版2008 ◆Gタンパク強化素材一覧 (特集 東京五輪で盛り上がる健康スポーツと食)⇒「Food style」 21 23(2)=261:2019.2

430054 437 天然物化学
◆@・B天然物の構造と化学 展望と研究序説 村上孝夫 広川書店1982
◆B天然物化学 田中治 南江堂2002 ◇資源天然物化学 秋久俊博他 共立出版2002 ◇天然物化学 瀬戸治男 コロナ社2006 ◇パートナー天然物化学 海老塚豊他 南江堂2007→改訂第2版2012

430055 437 澱粉
◆B殿粉科学実験法 鈴木繁男 朝倉書店1979

430056 437 糖質
◆B糖質 浅岡久俊 丸善1986
◆F目で見る食品糖質量辞典 学研パブリッシング2014 ◇ひと目でわかる糖質量事典 田中明 監修, 食のスタジオ 編. 成美堂出版 2017.6
◆G新しい糖質量ハンドブック : 糖質量・カロリー・たんぱく質・脂質・塩分 : 1500品目の食品データを紹介 英和出版社 2016.6 ◇糖質量がわかる!全1600食品ハンドブック : 糖質を知ってやせる!健康になる! 加藤光敏, 加藤則子 監修 宝島社 2017.2

440001 440 【天文学】   

440002 441 《天文学総記》
◆@宇宙 不思議ないれもの 佐治晴夫 ほるぷ出版1982(読書案内) ◇だれが宇宙を創ったか ジャストロフ 講談社1986 ◇科学技術関係参考図書の解説2 天文学他→「科学技術文献サービス」98(1992)
◆A類書紹介:天文学→「出版ニュース」943(1973) ◇国際地球観測資料室資料目録 日本学術会議・同室編刊1979(増加受入目録) ◇新城新蔵旧蔵書目録(東洋天文学) 国立国会図書館整理部1970 ◇天文・宇宙の本全情報 45/92 日外アソシエーツ1993
◆A・D天文年鑑1949〜 誠文堂新光社(年間書誌収載)
◆B宇宙のからくり 山田克哉 講談社2005 ◇図解入門 よくわかる最新宇宙論の基本と仕組み 竹内薫 秀和システム2005 ◇天文学入門 嶺重慎他 岩波書店2005 ◇ホーキング虚時間の宇宙 竹内薫 講談社2005 ◇星空を楽しむための気象学 坂上務 河出書房新社2005 ◇アインシュタインが考えた宇宙 佐藤勝彦 実業之日本社2005 ◇見えない者で宇宙を観る 小山勝二他 京都大学学術出版会2006 ◇巨大望遠鏡で探る宇宙 図解雑学 二間瀬敏史 ナツメ社2006 ◇よくわかる 宇宙のしくみ 図解雑学 ナツメ社2006 ◇シネマ天文学入門 福江純 裳華房2006 ◇人類の住む宇宙 岡村定矩他 日本評論社2007 ◇シリーズ現代の天文学 日本評論社2007(刊行中) ◇図解入門 よくわかる宇宙の基本と仕組み 半田利弘 秀和システム2007 ◇光と色の宇宙 福江純 京都大学学術出版会2007 ◇宇宙論1 日本評論社2008 ◇そこが知りたい・天文学 福江純 日本評論社2008 ◇目からウロコの宇宙論入門 福江純 ミネルヴァ書房2008 ◇宇宙論入門 佐藤勝彦 岩波書店2008 ◇宇宙がわかる 石坂千春 技術評論社2009 ◇エレンの宇宙 羽馬有紗 技術評論社2009 ◇宇宙137億年の歴史 砂糖勝彦 角川学芸出版2010 ◇宇宙観5000年史 中村士他 東京大学出版会2011 ◇第29回天文教育研究会・2015年天文教育普及研究会年会集録 天文教育普及研究会 2015 ◇空間認識能力の育成をめざす天文分野の学習指導 岡田大爾 風間書房 2018.2
◆B・C・E現代天文学講座 別巻 天文学人名事典 恒星社厚生閣1983
◆B・C・F万有百科大事典18 宇宙地球 小学館1975
◆B・F宇宙天文大事典 ジャン=ドゥーズ他 旺文社1985 ◇宇宙なるほど事典 鍵谷健司他 ナツメ社1991 ◇天文小辞典 ミットン 地人書館1994
◆C日本天文学史年表→日本の科学技術史 100年史 中央公論社1980 ◇宇宙空間観測30年史年表 宇宙科学研究所1987 ◇宇宙はどこまで広がっているか グリビン他 清流出版2005
◆C・E天文学年表・天文学人名辞典(年表便覧)→現代天文学講座16・別冊 恒星社厚生閣1983
◆C・F現代天文学事典 荒木俊馬 恒星社厚生閣1979 ◇天文の辞典 朝倉書店1989(宇宙旅行および人工飛翔体年表)
◆C・I宇宙 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE) 渡部潤一 監修. 講談社, 2019.3
◆Dアストロガイド マルチメディア天文年鑑 アスキー1997 ◇星空年鑑 : ASTROGUIDE. 2016 (火星最接近と楽しみな天文現象/DVDでプラネタリウムを見る). アストロアーツ2015 ◇天文年鑑 1928〜 誠文堂新光社(年刊)
◆E会員名簿 既1995 日本天文学会2000 ◇世界科学者事典3 天文学者 アボット 原書房(年刊)
◆F現代天文百科 ミットン 岩波書店1980 ◇天文学辞典 鈴木敬信 地人書館1992 ◇天文小辞典 ミットン 地人書館1994 ◇学術用語集 天文学 日本学術振興会2001 ◇天文の事典 朝倉書店2003→普及版2012 ◇オックスフォード 天文学辞典 イアン 朝倉書店2003 ◇宇宙の事典 沼澤茂美他 ナツメ社2004 ◇天文学辞典 岡村定矩他 日本評論社2012 ◇新・天文学事典 講談社2013
◆G星空ハンドブック 沼澤茂美 ナツメ社2000
◆I天文学の図鑑 : 星座や太陽の動きから恒星・宇宙のしくみまで池田圭一 技術評論社 2015 ◇天文キャラクター図鑑 : 宇宙の不思議がまるごとよくわかる! 渡部潤一 監修 ; いとうみつる イラスト 日本図書センター 2016.6 ◇宇宙図鑑 藤井旭. ポプラ社 2018.4 ◇星空図鑑 新装版 藤井旭 ポプラ社 2018.4 ◇宇宙大図鑑200 : この一冊で宇宙のことがすべてわかる! (ニュートンムック) ニュートンプレス, 2019.7

440004 441 天文学史
◆@・A天文学史研究話動・文献目録(1960-66) 中山茂→「科学史研究」81(1967)
◆@・B・C現代天文学史 天体物理学の源流と開拓者たち 小暮智一 京都大学学術出版会 2015.12
◆A明治前日本天文暦学・測量の書目辞典 中村士他 第一書房2006
◆A・B・C近世日本天文学史 上・下 渡辺敏夫 恒星社厚生閣1987(渋川・高橋両家の著書及び蔵書目録と所在・近世日本天文学史年表)
◆A・G日本天文史料 上・下 神田茂 原書房1978(前掲二書は「大日本史料綜覧」「大日本史料」から天文記録部分を抜粋した史料集である) ◇日本天文史料総覧 神田茂 原書房1979(覆刻)
◆B近代天文学の夜明け ハーシェル 誠文堂新光社1982 ◇歴史を揺るがした星々 天文歴史の世界 作花一志他 恒星社厚生閣2006 ◇古代の天文異変と史書 細井浩志 吉川弘文館2007 ◇江戸の天文学者星空を翔る 幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで 中村士 技術評論社2008 ◇天文学の誕生 三村太郎 岩波書店2010
◆B・Cそれでも地球は回っている 近代以前の天文学史 青木満 ベレ出版2009
◆B・F天文・宇宙開発事典 日外アソシエーツ2009
◆C宇宙観史 日下実男 東海大学出版会1980(宇宙観史年表) ◇ 理科年表『天文学上のおもな発明発見と業績』 佐藤修二→「天文月報」 98(11) [2005.11]  ◇日本の天文学の百年 日本天文学会百年史編纂委員会 恒星社厚生閣2008 ◇宇宙開発の未来年表 (イースト新書Q ; Q063) 寺門和夫 [著]. イースト・プレス, 2020.1

440005 441 位置天文学
◆B天体の位置計算 長沢工 地人書館1985 ◇天体の位置と運動 福島登志夫 日本評論社2009
◆G天体位置表 昭和24〜 海上保安庁水路部1948〜(年刊) 

440006 441 宇宙科学
◆@現代宇宙論を読む 池内了 北海道大学図書刊行会1992(宇宙論の歴史を知るための20冊)
◆A宇宙関係図書資料目録 鹿児島県立図書館1992
◆B宇宙論入門15講 桜井邦朋 東京教学社1994 ◇宇宙のデータブック 比田井正秀他 東海大学出版会1995(天文学関連・宇宙開発関連年表・入門書) ◇宇宙観の歴史と人間 金子務 放送大学教育振興会1995 ◇宇宙像の変遷 村上陽一郎 講談社1996 ◇地球と宇宙 宇宙編 小尾信弥他 放送大学教育振興会1996 ◇宇宙科学入門 尾崎洋二 東京大学出版会1996→第2版2010 ◇「図解」space atlas 宇宙のすべてがわかる本 三品隆司 PHP研究所1999 ◇躍動する宇宙 中富信夫 角川書店1999 ◇宇宙を活かす 茂原正道 オーム社1999 ◇宇宙物理学 高原文郎 朝倉書店1999 ◇最新宇宙論と天文学を楽しむ本 佐藤勝彦 PHP研究所1999 ◇天才たちの宇宙像 桜井邦朋 吉川弘文館2000 ◇宇宙の進化 杉本大一郎 放送大学教育振興会2001 ◇宇宙「96%の謎」 佐藤勝彦 実業之日本社2003 ◇限りなく夢がふくらむ宇宙の話 渡部潤一 ナツメ社2003 ◇宇宙創成から人類誕生までの自然史 和田純夫 ベレ出版2004 ◇最新 宇宙学 粟野諭美他 裳華房2004 ◇論争する宇宙 「アインシュタイン最大の失敗」が甦る 由井譲 集英社2006 ◇宇宙物理学 桜井邦朋 共立出版2006 ◇宇宙137億年読解 吉田直紀 東京大学出版会2009 ◇宇宙・地球化学 野津憲治 朝倉書店2010 ◇宇宙論の物理 上・下 松原隆彦 東京大学出版会2014
◆C宇宙年表(WWW.うううう宇宙)
◆DELNET新聞記事年鑑 宇宙・地球 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F宇宙の謎と不思議大事典 : 最新画像でここまでわかった! 高橋典嗣 洋泉社2016.3

440007 441 宇宙データ解析
◆B宇宙からの眼:リモートセンシングデータ解析 同編集委員会 朝倉書店1979 ◇マイコン宇宙講座:楽しい軌道計算プログラム 中野圭一 広済堂1980 ◇マイコンが解く天体の謎 中野圭一 誠文堂新光社1982 ◇マイコン天文学1 軌道計算プログラムのすべて 中野圭一 恒星社厚生閣1983

440008 441 古天文学
◆A国史国文に現われる星の記録の検証 斎藤国治 雄山閣1986
◆B中国古代の天文記録の検証 斉藤国治他 雄山閣1992

440009 441 重力波
◆B重力波物理の最前線 川村静児 共立出版 2018.3

440010 441 超宇宙
◆@「UFOと宇宙人」の本→産報デラックス99の謎:UFOと宇宙人 産報ジャーナル1978 ◇〈反宇宙〉への数学・物理学・天文学・生化学の名著 100冊→産報デラックス99の謎:自然科学シリーズ15 反宇宙 産報ジャーナル1978 ◇日本UFO研究史: UFO問題の検証と究明、情報公開 天宮清. ナチュラルスピリット, 2019.1
◆A・FUFO事典 平野威馬雄 日本文芸社1979(UFOと宇宙人に関する本)
◆BUFOとアポロ疑惑月面異星人基地の謎 コンノケンイチ 学習研究社2004 ◇UFOとポストモダン 木原善彦 平凡社2006 ◇図解 UFO 桜井慎太郎 新紀元社2008 ◇異次元に広がる超文明世界の謎 浜田政彦 徳間書店2009 ◇宇宙人はなぜ地球に来たのか 韮沢潤一郎 たま出版2011 ◇日本UFO研究史 UFO問題の検証と究明、情報公開 天宮清 著. ナチュラルスピリット, 2019.1
◆B・CトンデモUFO入門 山本弘他 洋泉社2005 ◇未確認飛行物体UFO大全 並木伸一郎 学研パブリッシング2010
◆C矢追純一のUFO大全 矢追純一 リヨン社2006
◆IUFO大図鑑 並木伸一郎 グリーンアロー出版社1997 ◇UFO宇宙人大図鑑 宇宙ミステリー研究会 西東社 2016.1 ◇超極秘UFO・異星人図鑑 : ヴィジュアル版 (ムーSPECIAL) 並木伸一郎 学研プラス 2018.7

440011 441 天体軌道
◆B天体軌道論 長谷川一郎 恒星社厚生閣1986

440012 441 天体物理
◆B天体力学 荒木俊馬 恒星社厚生閣1980 ◇宇宙のダークマター 小玉英雄 サイエンス社1992 ◇天体物理学の基礎 桜井邦朋 地人書館1993 ◇宇宙を次元解析で料理する 中沢吉郎 地人書館1993 ◇岩波講座現代の物理学11 宇宙物理 岩波書店1995 ◇宇宙物理 佐藤文隆 岩波書店2001 ◇宇宙を見る新しい目 日本物理学会 日本評論社2004 ◇宇宙のからくり 山田克哉 講談社2005 ◇天体物理学の基礎2 観山正見他 日本評論社2008 ◇燃えつきた反宇宙 広瀬立成 ナツメ社2009 ◇宇宙の謎に挑むブレーンワールド 白水徹也 化学同人2009 ◇天体物理学の基礎1 観山正見他 日本評論社2009 ◇太陽地球系物理学 國分征 名古屋大学出版部2010

440013 441 日蝕・月蝕
◆A黒い太陽を求めて 地人書館1982(日蝕に関する国内文献,海外文献)
◆B皆既日食ハンターズガイド eclipseguide.net編 INFASパブリケーションズ2006 ◇皆既日食 武部俊一 朝日新聞出版2009 ◇太陽は23歳 皆既日食と太陽の科学 日江井栄二郎 岩波書店2009 ◇日食計算の基礎 長沢工 地人書館2011 ◇日食のすべて 大越治他 誠文堂新光社2012
◆B・G日本・朝鮮・中国日食月食宝典 渡辺敏夫 雄山閣1994(複製)

440039 441 数理天文学
◆Bシミュレーション天文学 富阪孝治他 日本評論社2007

440014 442 《天体観測》
◆B天文台へ行こう 古在由秀 岩波書店2005 ◇ミステリアルな宇宙 半田利弘 誠文堂新光社2006 ◇宇宙の観測 既3 日本評論社2008 ◇天体観測の教科書 広瀬敏夫他 誠文堂新光社2009 ◇宙(そら)のまにまに天体観察「超」入門 柏原麻実 講談社2009
◆C天文観測年表 1972〜 地人書館(年刊) ◇プラネタリウムを作りました 大平貴之 エクスナレッジ2003 ◇プラネタリウム散歩 マーブルトロン2011
◆C・Fスカイ・ウォッチング事典 朝日新聞社1999
◆D国立天文台年次報告 2016年度 (29冊) 自然科学研究機構国立天文台. 自然科学研究機構, 2018-02
◆E公共天文台要覧 既1997 兵庫県西はりま天文台1998
◆G天体観測ハンドブック 太田原明 誠文堂新光社1995
◆I天体観測図鑑 藤井旭 河出書房新社2007

440015 442 天体写真
◆B天体写真入門 香西洋樹 講談社1978 ◇天体写真入門 林完治 共立出版1980 ◇KISOシュミットアトラス 理科年表読本 丸善1994 ◇すばるが見た大宇宙 沼沢茂美 人類文化社1999
◆C最新ハッブル「宇宙美術館」 中富信夫 講談社1999

440016 442 望遠鏡
◆@科学史入門 江戸時代前期の日本望遠鏡 中村士「科学史研究」(274) 日本科学史学会2015.7
◆B反射望遠鏡 山下泰正 東京大学出版会1992 ◇大望遠鏡「すばる」誕生物語 小平桂一 金の星社1999 ◇岩波講座 物理の世界 ものを見るとらえる7 宇宙の観測 望遠鏡 海部宣男 岩波書店2005 ◇反射望遠鏡の作り方 星野次郎 恒星社厚生閣2009(復刻)
◆B・C望遠鏡発達史 下 吉田正太郎 誠文堂新光社1994

440017 443 《星》
◆@星の本の話 高橋健一 地人書館1979
◆@・B産報デラックス99の謎:銀河宇宙 産報ジャーナル1977付宇宙論史(解題)・プラネタリウム一覧
◆B星の地図館 林完次他 小学館2005 ◇星のきほん 駒井仁南子 誠文堂新光社2007 ◇イラスト図解 星座 造事務所編 日東書院新社2009 ◇星の名前のはじまり 近藤二郎 誠文堂新光社2012
◆B・F星百科大事典 バーナム 地人書館1988 ◇星ノ文化史事典 出雲晶子他 白水社2012
◆C天文観測年表 既1984 同委員会 地人書館1984(流星現象観測年表) ◇星の事典 鈴木駿太郎 恒星社厚生閣2016.11(星座図版)
◆D星空年鑑 アスキー2002
◆E日本の星名事典 北尾浩一 原書房 2018.5
◆F星百科大事典 バーナムJr. 地人書館1984 ◇星の文化史事典 出雲晶子 白水社2012 ◇星の文化史事典 増補新版 出雲晶子 編著. 白水社, 2019.12
◆F・I星座早見検索小図鑑 2冊 講談社1983
◆G星雲・星団ガイドブック 西本善弘 誠文堂新光社1999
◆Iときめく星空図鑑 永田美絵他 山と渓谷社2012 ◇星と星座 渡部潤一 講談社 2015 ◇星空の地図帳 星座物語 ヒスロップ 柊風舎2017 ◇星座の図鑑 : 星座の探し方と神話がわかる 沼澤茂美, 脇屋奈々代 著. 誠文堂新光社 2017.7 ◇四季の星座図鑑 藤井旭 ポプラ社 2018.4 ◇せつない星座図鑑 森山晋平 文, 多摩六都科学館 監修, 伊藤ハムスター 絵. 三才ブックス 2018.8 ◇星空図鑑 藤井旭 ポプラ社 2018.4 ◇星・星座のクイズ図鑑 新装版 (学研の図鑑LIVE) 学研プラス, 2019.10

440018 443 火星
◆B火星 小尾信弥 朝倉書店1976(探査衛星写真) ◇火星の謎と巨大彗星メノラー 飛鳥昭雄他 学習研究社1995 ◇火星の驚異 小森長生 平凡社2001 ◇火星人面岩の謎 並木伸一郎 学習研究社2004

440019 443 銀河
◆B天の川の真実 奥田治之他 誠文堂新光社2006 ◇銀河1・2 日本評論社2007 ◇暗黒宇宙で銀河が生まれる 谷口義明 ソフトバンククリエィティヴ2007 ◇銀河進化の謎 嶋作一大 東京大学出版会2008 ◇銀河進化論 塩谷泰広他 (安曇野)プレアデス2009 ◇シリーズ現代の天文学 5  銀河系 祖父江義明, 有本信雄, 家正則 日本評論社 2018.3
◆C宇宙のエンドゲーム 誕生から終焉までの銀河の歴史 アダムズ 筑摩書房2008
◆F銀河英雄伝説事典 (創元SF文庫) 田中芳樹 らいとすたっふ 東京創元社 2018.3

440020 443 クレーター
◆Bクレーターの科学 水谷仁 東京大学出版会1980

440021 443 恒星
◆B輝くブラックホール降着円盤 福江純 プレアデス出版2007 ◇恒星 野本憲一他 日本評論社2009 ◇ブラックホールの数理 : その大域構造と微分幾何 石橋明浩 サイエンス社 2018.1

440022 443 星間物質
◆B星間物質物語 出口修至 地人書館1985 ◇星間物質と星形成 福井康雄他 日本評論社2008

440023 443 星座伝説
◆B星座神話の物語 雄鶏社1994 ◇願いがかなう!星座の伝説 深見東州 たちばな出版1999 ◇星空の神々 全天 長島晶裕 新紀元社1999
◆B・Cわかってきた星座神話の起源 近藤二郎 誠文堂新光社2010
◆B・I星座の神話伝説大図鑑 グラフィオ 編 金の星社 2016.12

440024 443 中性子星
◆B中性子星の世界 二見靖彦 サイエンス社1983

440025 443 ビッグバン
◆Bビッグバン 図解雑学 前田恵一 ナツメ社1999 ◇誰も知らない「本当の宇宙」 ビッグバンは誤りだった。月は地球の母だった。佐野雄二 たま出版2006 

440038 443 ブラックホール
◆Bブラックホール天文学入門 嶺重慎 裳華房2005 ◇ブラックホールは怖くない 基礎編 福江純 恒星社厚生閣2005 ◇ブラックホールを飼いならす 応用編 福江純 恒星社厚生閣2006 ◇ブラックホールと高エネルギー現象 小山勝二他 日本評論社2007 ◇ブラックホールの科学 羽場有紗 ベレ出版2008 ◇カラー図解でわかる ブラックホール宇宙 福江純 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇巨大ブラックホールと宇宙 谷口義明他 丸善出版2011 ◇ブラックホール : アイデアの誕生から観測へ マーシャ・バトゥーシャク 著 ; 山田陽志郎 地人書館 2016.8 ◇銀河の中心に潜むもの : ブラックホールと重力波の謎にいどむ 岡朋治 慶応義塾大学出版会 2018.1

440040 443 変光星
◆B天体観測の教科書 変光星観測編 日本変光星研究会 誠文堂新光社2009

440026 444 《太陽系》
◆B地球と生命の起源 火星になぜ生命が生まれなかったのか 酒井均 講談社1999 ◇太陽系の果てを探る 渡部潤一他 東京大学出版会2004 ◇太陽系の化学 海老原充 裳華房2006 ◇宇宙ロマン太陽系と生命の謎にせまる NHK科学・環境番組部 ナツメ社2006 ◇太陽系と惑星 渡部潤一他 日本評論社2008 ◇ここまでわかった新・太陽系 井田茂他 ソフトバンククリエイティブ2009
◆B・C最新画像で解き明かす太陽系の謎 前沢洌 学習研究社2009 ◇太陽系大紀行 野本陽代 岩波書店2010 ◇最新太陽系大図鑑 ニュートンプレス 2017.3
◆B・I太陽系大地図 渡部潤一他 小学館2009
◆Iマルチメディア太陽系図鑑 アストロアーツ アスキー1999 ◇マーカス・チャウンの太陽系図鑑 チャウン オライリー・ジャパン2012 

440027 444 太陽
◆A黒い太陽を求めて 地人書館1982(日蝕に関する国内文献,海外文献)
◆B太陽 桜井邦朋 サイエンス社1986 ◇トコトンやさしい 太陽の本 山崎耕造 日刊工業新聞社2007 ◇太陽からの光と風 秋岡真樹 技術評論社2008 ◇太陽 桜井隆他 日本評論社2009 ◇太陽の科学 柴田一成 日本放送出版協会2009 ◇太陽活動の謎 常田佐久 NHK出版2011
◆B・C太陽へのたび 川上慎吾 恒星社厚生閣2013
◆I太陽大図鑑 クーパー 緑書房2015

440028 444 惑星
◆@日本の小惑星研究史 : 平山族の発見から100年 (特集 平山族100周年) 中村士 ⇒「天文月報」112(10):2019.10
◆B太陽黒点の予言 須田滝雄 地人書館1980 ◇いつ起こる小惑星大衝突 地球衝突小惑星研究会 講談社1993 ◇小惑星地球大衝突 輿石肇 広済堂1994 ◇新地学教育講座12 太陽系と惑星 東海大学出版会1995 ◇太陽系12番惑星ヤハウェ 飛鳥昭雄他 学習研究社1995 ◇異形の惑星 井田茂 日本放送出版協会2003 ◇系外惑星 井田茂 東京大学出版会2007 ◇宇宙は”地球”であふれている 見えてきた系外惑星の素顔 井田茂他 技術評論社2008 ◇ 天体観測の教科書 惑星観測編 日本変光星研究会 誠文堂新光社2009
◆B・Fワールドサイエンス:惑星と生命 スニース TBSブリタニカ1976
◆C惑星へ 2冊 セーガン 朝日新聞社1996(太陽系探査年表)
◆I惑星MAPS〜太陽系図絵〜 : もしも宇宙を旅したらもしも宇宙でくらせたら 宇宙兄さんズ 文, イケウチリリー 絵. 誠文堂新光社 2018.6

440029 444 月
◆A月をめぐる 100冊の本→月と幻想科学 松岡正剛 工作舎1979 ◇最近の月に関する文献・書誌→「科学技術文献サービス」13
◆B月の地質学 小森長生 築地書館1974 ◇月の謎とノアの大洪水 飛鳥昭雄他 学習研究社1994 ◇<図解>月の神秘 野本陽代 PHP研究所1999 ◇月の時間 森光伸 光村推古書院1999 ◇次の満月はいつか、知っていますか 柳瀬宏秀 文芸社2001 ◇月の記憶 森光伸 推古書院2001 ◇アポロってほんとうに月に行ったの 芳賀正光 朝日新聞社2004 ◇月の下で 森光伸他 (京都)光村推古書院2006 ◇月のきほん 白尾元理 誠文堂新光社2006 ◇月に恋 ネイチャー・プロ編集室 PHP研究所2006 ◇月の科学 「かぐや」が拓く月探査 青木満 ベレ出版2008 ◇月光 林完次 角川書店2010
◆B・G月面ウォッチング ルークル 地人書館1997 ◇最新・月の科学 渡部潤一 日本放送出版協会2008
◆C人類の月面着陸は無かったろう論 1962-1972 副島隆彦 徳間書店2004 ◇月世界大全 ブルートン 青土社2014

440030 444 彗星
◆@・Bハレー彗星1985-86 草下英明 平凡社1985
◆A彗星の本 薮下信 地人書館1984 ◇類書特集:ハレー彗星→「ウィークリー出版情報」1985
◆A・C彗星と生命 薮下信 工作舎1980(彗星年譜・彗星文献リスト)
◆B彗星その実像を探る 斎藤馨 講談社1983 ◇巨大彗星がすべての地震の原因だった 佐々木洋治 徳間書店1997
◆B・Cハレー彗星黙示録 鈴木茂樹 大陸書房1985
◆G写真でみる彗星 長谷川一郎 誠文堂新光社1980(1965年以後の彗星の一覧表)

440031 448 《地図学》
◆B地図をつくる 全建設省労働組合地理支部 大月書店1986 ◇実例パソコン立体地図 白岩隆己他 講談社1986 ◇コンピュータ地図 井上のぼる 森北出版1986 ◇地図編集 百瀬耕二他 日本測量協会1988 ◇地図を使った風景スケッチ入門 柔らかい透視図法で山を描く 山口裕一 山と渓谷社1993 ◇行政とビジネスのための地理情報システム 高阪宏行 古今書院1994 ◇地理情報システムの世界 矢野桂司 ニュートンプレス1999 ◇地図の読み方がわかる本 梶谷耕一 地球丸2001→「地図の読み方入門」と改題 地球丸2005 ◇カーナビゲーションシステム 角本繁 共立出版2003 ◇はじめようMapInfo 新田芙美子 日本実業出版社2003 ◇GIS地理情報システム 町田聡 山海堂2004 ◇地図が読めればもう迷わない 村越真 岩波書店2004 ◇地図の文化史 海野一隆 八坂書房2004 ◇地球が丸いってほんとうですか 測地学者に50の質問 大久保修平他 朝日新聞社2004 ◇ディジタルマッピング 日本測量調査技術協会他 鹿島出版会2005 ◇日本地図のたのしみ 今尾恵介 角川学芸出版2005 ◇地球人の地図思考 西川治 暁印書館2005 ◇デジタル地図を読む 矢野桂司 ナカニシヤ出版2006 ◇地図に訊け 山岡光治 筑摩書房2007 ◇地図の基本がわかる本 地球丸2008 ◇実践 空間情報論 浅沼市男 共立出版2008 ◇Globes 地球儀の世界 高井ジロル ダイヤモンド社2009 ◇地図の科学 山岡幸治 ソフトバンククリエイティブ2010 ◇地図投影法 政春尋志 朝倉書店2011
◆B・C地図の道 長久保赤水の日本図 榊原和夫 誠文堂新光社1986 ◇日本北辺の探険と地図の歴史 秋月俊幸 北海道大学図書刊行会1999 ◇地図出版の四百年 京都・日本・世界 京都大学大学院文学研究科地理学教室他 ナカニシヤ出版2007 ◇絵図学入門 杉本史子他 東京大学出版会2011
◆B・F図説地図事典 山口恵一郎他 武揚堂1984 ◇地図を楽しむなるほど事典 今尾恵介 実業之日本社2002
◆Cみんなの空想地図 今和泉隆行 白水社2013
◆E会員名簿 既16版 日本国際地図学会1995
◆F地図学用語辞典 技報堂1985 ◇地図の読み方事典 西ヶ谷恭弘他 東京堂出版2009
◆I世界の地図の歴史図鑑 ショート 柊風舎2010 

440032 449 《時間》
◆B時間の歴史 アタリ 原書房1986 ◇「時」の国際バトル 織田一朗 文藝春秋2002 ◇あなたの人生の残り時間は 織田一朗 草思社2004
◆B・C時と暦 青木信仰 東京大学出版会2013
◆G〈時間〉ものしり大百科 全3 藤沢健太他 ミネルヴァ書房2016

440033 449 暦
◆@暦に関する参考文献100冊 井門寛→「歴史読本」18(14)(1973) ◇暦ものがたり 岡田芳朗 角川書店1982
◆A・B暦学史大全 佐藤正次 駿河台出版社1977(暦学史研究の資料集・参考文献)
◆A・G三正綜覧 内務省地理局 芸林舎1973(日本・中国・回教・西洋の対照表)
◆Bおりおりに和暦(わごよみ)のあるくらし 旧暦くらし研究会2005 ◇暮らしに生かす旧暦ノート 鈴木充広 河出書房新社2005 ◇続々と、旧暦と暮らす 松村賢治他 ビジネス社2005 ◇天文方と陰陽道 林淳 山川出版社2006 ◇今日から暦暮らし 平野恵理子 山海堂2007→復刊2009 ◇陰暦暮らし 千葉望 ランダムハウス講談社2007 ◇しあわせを呼ぶ和ごよみ 岩崎真美子他 学習研究社2007 ◇暦に見る日本人の知恵 岡田芳朗 日本放送出版協会2008 ◇文化系のための暦読本 上田雄他 彩流社2009 ◇マヤのリズム 小原大典 中央アート出版社2011 ◇日本史を学ぶための〈古代の暦〉入門 細井浩志 吉川弘文館2014 ◇世界を変えた暦の歴史 谷岡一郎 PHP研究所 2018.1
◆B・C暦をつくった人々 ダンカン 河出書房新社1998 ◇旧暦読本 岡田芳朗 創元社2006 ◇切手が伝える暦と時計の世界史 串田均 彩流社2010 ◇時と暦 青木信仰 東京大学出版会2013
◆B・C・F和洋暦換算事典 (既)5・6 釣洋一 新人物往来社1995 ◇暦の百科事典 既2000 暦の会 本の友社1999 ◇こよみ事典 山口謙二他 東京美術1999 ◇暦の大事典 岡田芳朗他 朝倉書店2014
◆B・F現代こよみ読み解き事典 岡田芳朗他 柏書房1993 ◇暦の雑学事典 吉岡安之 日本実業出版社1999 ◇大活字暦ことば辞典 三省堂2002 ◇暦を知る事典 岡田芳朗他 東京堂2006
◆B・G日本暦日便覧 3冊 湯浅吉美編 汲古書院1990
◆F和洋暦換算事典 既6 釣洋一 新人物往来社1995 ◇暦ことば辞典 三省堂2003 ◇江戸幕末・和洋暦換算事典 釣洋一 新人物往来社2004 ◇こよみ用語辞典 神宮館 2015.7 ◇世界の暦文化事典 中牧弘允 編 丸善出版 2017.11
◆G日本暦西暦月日対照表 野島寿三郎 日外アソシエーツ1987 ◇日本陰暦日対照表 上 ニットー1992 ◇新こよみ便利帳 恒星社厚生閣1991 ◇日本暦日総覧 具注歴篇 古代中期 岡田芳樹他編 本の友社1993

440034 449 節気
◆G節気表 594-1872 桃裕行編 桃チヨ刊1992

440035 449 日本暦法
◆@日本暦書の系譜 広瀬秀雄→「名著通信」16(1978)
◆A所蔵個人文庫展示目録3 日本の暦 国立国会図書館1984
◆B旧暦はくらしの羅針盤 小林滋彦 日本放送出版協会2002 ◇旧暦びより 京都放送2008 ◇日本の七十二候を楽しむ 白井明大他 東邦出版2012
◆B・C日本史小百科5 暦 広瀬秀雄 近藤出版社1978(旧暦日・太陽暦日換算年暦表)
◆F暦と時の事典 日本の暦法と時法 内田正男 雄山閣1986
◆G日本暦日便覧 3冊 湯浅吉美編 汲古書院1988 ◇日本暦日原典 雄山閣1992 ◇日本暦日総覧 貝注暦篇 古代前期/中期後期・中世前期/後期 各4 本の友社1992-5
◆G・I図説百科3 日本の暦大図鑑 百年社 新人物往来社1978

440036 449 日時計
◆B日時計 荒川紘 海鳴社1983 ◇世界の日時計 後藤晶男 奈良 豊住書店1985 ◇日時計 その原理と作り方 関口直甫 恒星社厚生閣2001
◆C

440037 449 万年暦
◆G中国標準万年暦 東洋書館1983 ◇万年暦 西沢宥綜 五立命学会1985(2000年までの暦) ◇平成・万年暦 明治・大正・昭和・平成 (大阪)天象学会1991 ◇平成百年蔵干万年暦 大正元年〜15年・昭和元年〜63年・平成元年〜100年 森千命 日本文学館2004 ◇精解吉祥万年暦 大正元年(1912)〜平成60年(2048) 東洋書院2010

450001 450 【地学】   

450002 450 《地学総記》
◆@戦後日本の地学(昭和20年-昭和40年)(その4)「日本地学史」稿抄 日本地学史編纂委員会東京地学協会⇒「地学雑誌」125(2)=1065: 東京地学協会2016
◆A地学文献目録1945-55 3 人名別 地質研究所1957 ◇地質文献目録1961〜 工業技術院地質調査所 地学文献センター(年刊) ◇国際地球観測資料室資料目録 既18回(増加受入) 日本学術会議国際地球観測資料室1979 ◇国土地理院図書館図書目録 建設省図書館国土地理院分館1980
◆B新地学教育講座 全16 地学団体研究会 東海大学出版会1976-77 ◇日本の自然 全8 岩波書店1986(各巻末) ◇古典にみる地学の歴史 清水大吉郎 東海大学出版会1996 ◇ウェーブレット解析による地球観測衛星データの利用方法 森北出版2001 ◇天と地の理をさぐる地球学と宇宙学 福江純他 (安曇野)プレアデス出版2009
◆B・F地学英語文例辞典 河内洋佑 愛智出版1994
◆C地学史年表→地学教育講座15 福村出版1963
◆C・F地学事典 地学団体研究会 平凡社1996
◆F地学事典 全3 竹内均 古今書院1970-73 ◇学術用語集 地学編 文部省 日本学術振興会1984 ◇原色図解大事典3 地球と資源 小学館1979(図版索引) ◇図解実験観察大事典 地学 東京書籍1992 ◇日英中地学用語辞典 東方書店1994 ◇環境用語辞典 米国国防省 アイピーシー1994 ◇地学英和用語辞典 宮野敬他 愛智出版1998
◆G地学ハンドブック 6版 大久保雅弘他 築地書館1994
◆H「地学雑誌」1-89巻(1889-1980) 東京地学協会1981 ◇国立極地研究所学術雑誌目録 既1991 同所1991 ◇国際地球観測資料室資料目録 逐次刊行物・図書編 日本学術会議国際地球観測資料室1981

450003 450 千葉県
◆A千葉県地学関係文献目録 房総半島地形研究会1979 ◇千葉県自然誌関係文献目録 地学編 千葉県自然誌資料調査会1985

450004 450.1 《地学概論》
◆B地学入門 井尻正二他 築地書館1980 ◇教養の地学 鳥山隆三 朝倉書店1980 ◇図説地学 同編集委員会 共立出版1980 ◇大学教養地学:宇宙と地球 柿谷悟 朝倉書店1981 ◇地球史入門 小嶋稔 岩波書店1987 ◇人工衛星から得られる地球観測データの使い方 大林成行 日本建設情報総合センター2002 ◇フォトショップによる衛星画像解析の基礎 田中邦一他 古今書院2003 ◇SiPSEによる3D衛星画像の作り方と読み方 大下紀正他 古今書院2005 ◇フォトショップによる衛星画像解析の基礎 田中邦一他 古今書院2007 ◇宇宙からのリモートセンシング 川田剛之他 コロナ社2009
◆B・G地球観測ハンドブック 友田好文他 東京大学出版会1985
◆Iボクセルモデルを用いた落葉広葉樹林における衛星画像シミュレーション (2018年11月8日・11月9日 日本写真測量学会 秋季学術講演会)掲載誌 写真測量とリモートセンシング 57(6):2018

450005 450.1 自然地理
◆@地理学文献解説 昭和18年まで 自然地理学部門 渡辺光→「地理」20(5)(75.5)
◆A沖縄関係自然地理学文献目録 前門晃→「琉球大学法文学部紀要 史学・地理学篇」37(1994)
◆B風景のなかの自然地理 杉谷隆他 古今書院2005 ◇自然地理学 松原彰子 慶応義塾大学出版会2006→第2版2008→第3版2011 ◇「理科」の地図帳 イーメディア 技術評論社2006 ◇伊吹山自然観察ガイド 村瀬忠義他 山と渓谷社2007 ◇自然地理学概論 高橋日出男他 朝倉書店2008 ◇高尾自然観察手帳 新井二郎 JTBパブリッシング2009 ◇筑波山を歩く 「水郷筑波国定公園管理員日誌」より 吉武和治郎 (つくば)STEP2009 ◇北海道の環境と地学 日下哉 東洋書店2011 ◇カナダの植生と環境 小島覚 北海道大学出版会2012 ◇軽井沢のホントの自然 石塚徹 (長野)ほおずき書籍2012
◆B・C浅間・軽井沢自然観察ガイド 中村至伸 山と渓谷社2006 ◇図説 自然と環境 江口旻他 古今書院2008
◆B・I高尾山の自然図鑑 前田信二 メイツ出版2008 ◇山の自然図鑑 鈴木澄雄 (宇都宮)随想舎2009 ◇日光の自然図鑑 前田信二 メイツ出版2014
◆C三宅島の自然ガイド 文一総合出版2007
◆F自然地理学事典 小池一之他 朝倉書店2017 ◇今、行きたい!世界の絶景大事典1000 朝日新聞出版 編著. 朝日新聞出版, 2019.12  ◇今、行きたい!日本の絶景大事典1000 朝日新聞出版 編著. 朝日新聞出版, 2019.10
◆H「環境研究」総目次1-100→「環境研究」総目録 環境調査センター1996

450006 450.1 地学英語
◆B地学英語 太田良平 地学英語研究会1981 ◇応用地学英語 太田良平 地学英語研究会1985

450007 450.1 地学史
◆A日本地学史文献集 日本地学史資料委員会→「地学雑誌」85(6)(1976)

450008 450.1 地学標本
◆A地学標本1 山代淳一 釧路 釧路市立博物館1985

450009 450.1 地球化学
◆A・B海洋と大気の地球化学:研究業績 第2 気象研究所地球化学研究部1979
◆B生物地球科学 小山忠四郎 東海大学出版会1980 ◇地球は宝石箱:地球化学への招待 綿抜邦彦 培風館1981 ◇地球の化学像と環境問題 北野康 裳華房2003 ◇地球化学講座 刊行中 培風館2008 ◇宇宙・地球化学 野津憲治 朝倉書店2010 ◇地球システム環境化学 鹿園直建 東京大学出版会2010
◆E会員名簿 既1995 日本地球化学会1995

450010 450.1 地球科学
◆@地球科学のすすめ 牛来正夫 筑摩書房1970 ◇科学技術関係参考図書の解説2 地球科学他→「科学技術文献サービス」98(1992)
◆@・B地球学調査・解析の基礎 上野健一他 古今書院2011
◆A地球・自然環境の本全情報 45/92・93/98・99/03・04/10 2冊 日外アソシエーツ1994・99・05・11
◆B図説 地球の歴史 小泉格 朝倉書店2008 ◇地球惑星科学入門 在田一則他 北海道大学出版会2010 ◇地球と生命 掛川武他 共立出版2011 ◇四季の地球科学 尾池和夫 岩波書店2012
◆B・C基礎地球科学 西村祐二郎 朝倉書店2002 ◇プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史 泊まり次郎 東京大学出版会2008 ◇地球環境46億年の大変動史 田近英一 化学同人2009 ◇地球全史 白尾元理他 岩波書店2012 ◇「地球科学」入門 谷合稔 ソフトバンククリエィティブ2012 ◇地球46億年の秘密がわかる本 地球科学研究倶楽部 編 学研プラス 2017.10
◆C一般地学 共立出版1986 ◇地球46億年史 洋泉社2014 ◇地球全史スーパー年表 清川昌一他 岩波書店 2014 ◇基礎地球科学 第3版 西村祐二郎 編著 朝倉書店, 2019.8
◆C・I地球大図鑑 ルール ネコ・パブリッシング2005
◆E地球電磁気・地球惑星圏学会会員名簿 既1994 同会1994
◆F図説地球科学の事典 鳥海光弘他 朝倉書店 2018.4
◆G地球科学ハンドブック 力武常次 聖文社1992 ◇地球科学技術ハンドブック 地球フロンティア研究システム1999
◆Iガイア 地球は生きている 病んでいる地球を科学的に診断したわかりやすい図鑑 ラブロック 産調出版2003 ◇地球 シリーズ学研の図鑑 猪郷久義, 饒村曜 監修 学研プラス 2016.9

450011 450.1 地球生態学
◆A地球・自然環境の本全情報 45/92・93/98 2冊 日外アソシエーツ1994・99
◆B地球生態学 竹内均他 講談社1984 ◇環境学入門3 地球生態学 和田英太郎 岩波書店200

450012 450.1 地球物理学
◆@・C・E地球物理学(学史解説)・日本地球物理学史年表・同分野理学博士一覧表→日本の科学技術 100年史 上 中央公論社1980
◆B地球流体力学 木村隆治 東京堂1983 ◇固体と地球のレオロジー 唐戸俊一郎他 東海大学出版会1986 ◇新版地学教育講座5 地球内部の構造と運動 東海大学出版会1995 ◇応用地球物理学の基礎 狐崎長琅 古今書院2001 ◇樹木・大地・地震 植物生理学と地球物理学の学際序説 鳥山英雄 丸善プラネット2008
◆F地球の物理学事典 フランク他 朝倉書店2013 

450013 450.1 地磁気
◆B古地磁気学 小玉一人 東京大学出版会1999

450014 450.1 プレート・テクトニクス
◆B地球科学入門 河野長 岩波書店1986 ◇プレート・テクトニクス 上田誠也 岩波書店1989(文献詳細) ◇プレートテクトニクスの基礎 瀬野徹三 朝倉書店2001 ◇プレート収束帯のテクトニクス学 木村学 東京大学出版会2002 ◇プレートテクトニクス 新妻信明 共立出版2007 ◇プレートダイナミクス入門 新妻信明 共立出版2010 ◇図解・プレートテクトニクス入門 木村学他 講談社2013

450196 450.1 知床
◆B知床自然観察ガイド 知床財団 山と渓谷社2004

450210 450.1 地史学
◆B地球表層環境の進化 先カンブリア時代から近未来まで 川幡穂高 東京大学出版会2011 ◇地球全史スーパー年表 清川昌一他 岩波書店2014  

450015 451 《気象学》
◆@気候資料利用案内 気象庁1983 ◇気象学のみかた 朝日新聞社1996(気象学50冊) ◇科学史から見た近現代の気象学 : 導入に代えて 有賀暢迪⇒「科学史研究. [第V期]」(276) 日本科学史学会2016.1
◆A日本気象史料綜覧 BC176-1887年 中央気象台 地人書館1943 ◇気象庁図書館蔵書目録 全3 気象庁1976-8 ◇気象に関する本→「月刊出版情報」63(1981) ◇「気象の本」 正村貞治→「学校図書館」391(1983) ◇特集テーマ関連文献目録 天気⇒「科学eyes」58(2)=187 神奈川県立川崎図書館2017.3 ◇気象庁図書月報(月2回刊) 同庁(気象学関係書誌掲載)
◆B新版地学教育講座13 気象と生活 東海大学出版会1995 ◇観・天・望・気 お天気の文化史 特別展 埼玉県立博物館1995 ◇百万人の天気教室 白木正紀 成山堂書店1998 ◇空の名前 高橋健司 角川書店1999 ◇一般気象学 小倉義光 東京大学出版会1999 ◇基礎気象学 浅井富雄他 朝倉書店2000 ◇身近な気象・気候調査の基礎 牛山素行編 古今書院2000 ◇NHK天気質問箱 平井信行 日本放送出版協会2001 ◇人間空間の気象学 近藤裕昭 朝倉書店2001 ◇天気の不思議がわかる本 嶋村克他 廣済堂2002 ◇図解気象の基礎知識 二宮洸三 オーム社2002 ◇気象データひまわりCD−ROM 日本気象協会 丸善2002 ◇平安の気象予報士紫式部 石井和子 講談社2002 ◇天気で読む日本地図 各地に伝わる風・雲・雨の言い伝え 山田吉彦 PHP研究所2003 ◇天変地異のメカニズム 大宮信光 かんき出版2003 ◇完全図解 気象百科 櫃間道夫 オーム社2004 ◇気象予報士の天気学 西本洋相 成山堂書店2004 ◇気象・天気図の読み方・楽しみ方 木村龍治 成美堂出版2004 ◇気象のしくみ 村松照男 ナツメ社2004 ◇局地気象学 堀口郁夫他 森北出版2004 ◇お天気歳時記 田代大輔 日本放送出版協会2005 ◇天気の100不思議 村松照男 東京書籍2005 ◇スカイスポーツのための気象学 山内豊樹 クライム2005 ◇気象大異変 船瀬俊介 リヨン社2005 ◇徹底図解 気象・天気のしくみ 新星出版社2005 ◇気象と地球の環境科学 二宮洸三 オーム社2006 ◇最新 天気がよーくわかる本 岩槻秀明 秀和システム2006 ◇気象がわかる数式入門 二宮洸三 オーム社2006 ◇図解入門 最新気象学のキホンがよ〜くわかる本 岩槻秀明 秀和システム2008 ◇トコトンやさしい 気象の本 入田央 日刊工業新聞社2009 ◇大気放射学の基礎 浅野正二 朝倉書店2010 ◇気象学入門 山岸米二郎 オーム社2011 ◇図解・気象学入門 古川武彦他 講談社2011
◆B・C気象最前線 全気象労働組合 大月書店1979(気象事業と主な災害の年表) ◇気象と気候:理科年表読本 高橋浩一郎他 丸善1980
◆B・C・F気候学・気象学辞典 吉野正敏他 二宮書店1985(文献項末)
◆B・C・G日本気象総覧 2冊 東洋経済新報社1983
◆B・GNHK最新気象用語ハンドブック 日本放送出版協会1986 ◇NHK気象ハンドブック 日本放送出版協会1996→「NHK 気象・災害ハンドブック」と改題2005 
◆B・I気象の図鑑 岩槻秀明他 技術評論社2014
◆C気象年表 アメダス1998
◆C・G気象ハンドブック 新版 朝倉書店2005
◆D気象庁年報 全国気象表 既昭和60 気象庁(年刊) ◇気象年鑑 気象業務支援センター(年刊)
◆F気象用語集 英和・和英・仏和 田島成昌 成山堂1983 ◇英中日気象学用語集 農林統計協会1988 ◇天気がわかることわざ事典 細田剛 自由国民社1991 ◇最新気象の事典 東京堂1993 ◇気象科学事典 日本気象学会 東京書籍1998 ◇わかりやすい気象の用語事典 オーム社1999 ◇平凡社版気象の事典 平凡社1999 ◇日常の気象事典 平塚和夫 東京堂2000 ◇季節さわやか事典 倉嶋厚 東京堂2001 ◇キーワード気象の事典 新田尚他編 朝倉書店2002 ◇お天気用語事典 饒村曜 新星出版社2002 ◇身近な気象の事典 日本気象予報士会 東京堂出版2011 ◇雲と天気大事典 武田康男, 菊池真以 あかね書房 2017
◆G気象・防災六法 既平成10 ぎょうせい1998 ◇地図とデータで見る気象の世界ハンドブック フランソワ=マリー・ブレオン, ジル・リュノー 著, ユーグ・ピオレ 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房, 2019.9
◆H「気象利用研究」総目次1-9→同誌10 気象利用研究会1997
◆I空の色と光の図鑑 草思社1995 ◇気象キャラクター図鑑 筆保弘徳 監修, いとうみつる イラスト. 日本図書センター, 2019.10

450016 451 雨
◆A雷雨に関する文献抄 大阪管区気象台1985
◆B雨とメソ・システム:集中豪雨のメカニズムを探る 二宮洸三 東京堂1981 ◇雨の名前 高橋順子 小学館2001 ◇豪雨と降水システム 二宮洸三 東京堂2001 ◇雨と風のことば 加藤迪男 岐阜新聞社2003 ◇台風 渡辺博栄 数研出版2005 ◇豪雨・豪雪の気象学 吉崎正憲他 朝倉書店2007 ◇雲と霧と雨の世界 菊地勝弘 成山堂書店2008 ◇台風・気象災害全史 宮沢清治他 日外アソシエーツ2008 ◇都市型集中豪雨はなぜ起こる 三上岳彦 技術評論社2008 ◇人工降雨 真木太一他 技報堂2012 ◇台風の正体 筆保弘徳 朝倉書店2014
◆B・F雨と風の事典 饒村曜 クライム2004 ◇雨のことば辞典 倉嶋厚 講談社学術文庫2014
◆C雨量年表 1〜 日本河川協会1938〜
◆F雨の事典 レインドロップス 北斗出版2001

450017 451 異常気象
◆B防災から見た季節と天気 富沢勝 誠文堂新光社2005 ◇異常気象を知りつくす本 インデックス・コミュニケーションズ2008 ◇台風・気象災害全史 宮沢清治他 日外アソシエーツ2008 ◇地球温暖化を理解するための異常気象学入門 増田善信 日刊工業新聞社2010 ◇世界史を変えた異常気象 田家康 日本経済新聞出版社2011 ◇都市の気候変動と異常気象 藤部文昭 朝倉書店2012
◆B・C異常気象レポート 近年における世界の異常気象と気候変動 総論・各論 2冊 気象庁1999 ◇気象災害を科学する 三隅良平 ベレ出版2014
◆C日本気象災害年表1948-59 気象庁気象協会1960 ◇日本気象災害年表1901-47 中央気象台 経済安定本部資源調査会事務局1974 ◇近・現代日本気象災害史 宮沢青治 イカロス出版1999 ◇異常気象はこう進む 浅井冨雄 小学館2001 ◇異常気象と人類の選択 江村正多 角川マガジンズ2013
◆F気象災害の事典 : 日本の四季と猛威・防災 酒井重典他 朝倉書店 2015.8
◆G九州・山口県防災気象情報ハンドブック2005 

450018 451 オゾン層
◆Aトプソン分光光度計によるオゾン観測データ特性検討調査報告書 気象庁1989
◆B・C環境外交の攻防 オゾン層保護条約の誕生と展開 ベネディック 工業調査会1999
◆B・C・Gオゾン層保護ハンドブック 化学工業日報社1994(文献章末)
◆Gオゾンハンドブック 津野洋, 日本オゾン協会オゾンハンドブック改訂委員会 編 横浜 : サンユー書房 2016.10

450019 451 オーロラ
◆Bオーロラ写真集 赤祖父俊一 朝倉書店1981 ◇オーロラと磁気嵐 上出洋介 東京大学出版会1982 ◇オーロラ 上出洋介 山と渓谷社1999 ◇オーロラの本 田中達也他 学習研究社2004 ◇オーロラウォッチングガイド 上出洋介 JTBパブリッシング2008 ◇極光(オーロラ)物語 谷角靖他 (京都)青菁社2009 ◇オーロラの科学 上出洋介 誠文堂新光社2010 ◇高度1万メートルから見たオーロラ 國分勝也他 東海大学出版会2012

450020 451 風見鶏
◆B世界の風見 向田直幹 美術出版社1985

450021 451 風
◆A風に関する文献抄 大阪管区気象台1983
◆B乱流と気象 島貫陸 東京堂1982 ◇地球をめぐる風 広田勇 中央公論社1983 ◇風の百科 東洋経済新報社1986 ◇風と自然 真木太一 開発社1999 ◇局地風のいろいろ 荒川正一 成山堂2001 ◇風の名前 斎藤順子 小学館2002 ◇トコトンやさしい風力の本 永井隆昭 日刊工業新聞社2002 ◇雨と風のことば 加藤迪男 岐阜新聞社2003 ◇局地風のいろいろ 荒川正一 成山堂書店2004 ◇風成塵とレス 成瀬敏郎 朝倉書店2006 ◇雲と風を読む 中村和郎 岩波書店2007 ◇世界の風・日本の風 吉野正敏 成山堂書店2008
◆B・F雨と風の事典 饒村曜 クライム2004 ◇風の事典 真木太一他 丸善出版2011
◆F風の事典 井上弘美 牧羊社1992

450022 451 気候学
◆A・E・F朝日小事典:天気の科学 駒林誠 朝日新聞社1976(文献1958-75・気象学の人々:100人の略歴リスト)
◆Bやさしい 気候学 仁科淳司 古今書院2007 ◇気候学の歴史 吉野正敏 古今書院2007 ◇変化する気候と食料生産 太田俊二 コロナ社2005 ◇気候文明史 田家康 日本経済新聞社2010 ◇気候変動とエネルギー問題 深井有 中央公論新社2011 ◇気候変動の考古学 安斎正人 同成社2012 ◇日本の気候変動とその影響 : 気候変動の観測・予測及び影響評価統合レポート 環境省, 文部科学省, 農林水産省, 国土交通省, 気象庁企画・監修 ; パシフィックコンサルタンツ株式会社 [環境省地球環境局] 2018.2
◆B・C環境気候学 吉野正敏他 東京大学出版会2003
◆C千年前の人類を襲った大温暖化 フェイガン 河出書房新社2008  ◇F風と雲のことば辞典 岡田憲治, 原田稔, 宇田川眞人 談社 2016.10
◆G日本気候図 既1981 気象庁1985

450023 451 気象観測
◆B気候変動監視レポート2000 気象庁 財務省印刷局2001 ◇気象観測マニア 講談社2005 ◇気象衛星画像の見方と使い方 長谷川隆司他 オーム社2006 ◇気象レーダーのみかた 立平良三 東京堂2006 ◇気象と大気のレーダーリモートセンシング 深尾昌一郎他 京都大学学術出版会2009  ◇よみがえる富士山測候所 土器屋由紀子他 成山堂書店2012 ◇最先端の気象観測 石原正仁他 東京堂出版2012 ◇気候システム論 グローバルモンスーンから読み解く気候変動 植田宏昭 筑波大学出版会2015.12
◆B・G気象観察ハンドブック 武田康男 ソフトバンククリエイティブ2012
◆C南極気象観測三十年史 気象庁1989 ◇富士山測候所物語 志崎大策 成山堂2002
◆E富士山測候所滞頂者名簿 富士山測候所1992 ◇地域気象観測所一覧表 既平成8 気象業務支援センター1997
◆I楽しい気象観察図鑑 武田康男 草思社2005

450024 451 気象光学
◆B光の気象学 柴田清孝 朝倉書店1999 ◇日本の郷愁夕焼けこやけ 別冊太陽 平凡社1999
◆B・G水滴と氷晶ガつくりだす空の虹色ハンドブック 池田圭一他 文一総合出版2013

450025 451 気象史
◆A・B気候の語る日本の歴史 山本武夫 そしえて1976(「三国史記」気象史料) ◇日本気象史料 全3 中央気象台・海洋気象台 原書房1976(古文献より採録・覆刻)
◆B古記録による15世紀の天候記録 水越允治 東京堂出版2006 ◇日本(ニッポン)のお天気 60年の気象と生活の記録 清水昭邦 山海堂2007 ◇古記録による12世紀の天候記録 水越允治 東京堂出版2012
◆C世界気象学年表 岡田武松 地人書館1956 ◇歴史を変えた気候大変動 フェイガン 河出書房新社2001

450026 451 霧
◆B三次盆地の霧の研究 宮田賢二 広島女子大学1994 ◇◇雲と霧と雨の世界 菊地勝弘 成山堂書店2008

450027 451 雲
◆B雲を読む本 高橋浩一郎 講談社1982 ◇雲 とちぎの空風景 海老沢次雄 随想舎1999 ◇雲と雷雲の科学 北川信一郎 森北出版2001 ◇雲の世界 山田圭一他 成山堂2006 ◇雲と風を読む 中村和郎 岩波書店2007 ◇雲と霧と雨の世界 菊地勝弘 成山堂書店2008 ◇雲物語 高橋真澄他 (京都)青菁社2008 ◇雲のカタログ 村井昭夫ほか 草思社2011
◆B・I雲・空 田中達也 山と渓谷社2001 ◇散歩の雲・空図鑑 : あの雲なに?がひと目でわかる! : 151種の雲や空の現象を解説 岩槻秀明 新星出版社2015
◆I雲のかたち立体的観察図鑑 村井昭夫 草思社2013 

450028 451 山岳気象
◆B山の天気とことわざ 立山・剣岳 高橋敬市 金沢 北国出版社1982 ◇山岳気象大全 猪熊隆之 山と渓谷社2011

450029 451 成層圏
◆@1900-1930年代の梅雨の調査研究史 二宮洸三→「天気」62(4) 日本気象学会2015.4
◆B成層圏の変動とその気候に及ぼす影響に関する調査成果報告 科学技術庁研究開発局1995 ◇北極圏の大気化学 岩坂泰信編 名古屋大学出版会2000 ◇成層圏オゾンが生物を守る 関口理郎 成山堂2003 ◇高層気象とFAX図の知識 福地章 成山堂2005 ◇よくわかる高層気象の知識 福地章 成山堂書店2012
◆B・C高層気象の科学 廣田道夫他 成山堂書店2013

450030 451 大気
◆B大気大循環論 新田尚 東京堂1980 ◇大気境界層の科学 近藤純正 東京堂1982 ◇大気の歴史 森山茂 東京堂1981 ◇大気の汚染と気候の変化 原田朗 東京堂1982 ◇高層の大気 木田秀次 東京堂1983 ◇新版地学教育講座14 大気とその運動 東海大学出版会1995 ◇大気電気学 北川信一郎 東海大学出版会1996 ◇ミステリーサークル2000 ◇大気電気概論 日本大気電気学会 コロナ社2003 ◇カミナリなんて怖くない 続・雷の科学 饗庭貢 北国新聞社2006 ◇雷の科学 雷研究会 日刊工業新聞社2008 ◇雪と雷の世界 菊地勝弘 成山堂書店2009 ◇解明 カミナリの科学 岡野大祐 オーム社2009 ◇梅雨前線の正体 茂木耕作 東京堂出版2012 ◇竜巻 小林文明 成山堂書店2014 ◇竜巻のふしぎ 森田正光他 共立出版2014    

450031 451 地球温暖化
◆Bエルニーニョ現象 木村吉宏 日本海洋協会1992 ◇地球温暖化予測情報 気象庁 大蔵省印刷局1999 ◇消える氷河 地球温暖化・アラスカからの告発 桐生広人 毎日新聞社1999 ◇地球温暖化への挑戦 東洋経済新報社1999 ◇地球温暖化と環境外交 田辺敏明 時事通信社1999 ◇エルニーニョと地球環境 気候影響・利用研究会 成山堂2001 ◇地球環境外交と国内政策 蟹江憲史 慶応義塾大学出版会2001 ◇エルニーニョ現象を学ぶ 佐伯理郎 成山堂2003 ◇地球温暖化予測がわかる本 近藤洋輝 成山堂書店2003 ◇エルニーニョ・ラニーニャ現象 気候影響・利用研究会2010

450032 451 低温生物学
◆A低温生物工学に関する文献目録→「低温生物工学会誌」既44(1)(1998)(年間書誌)
◆B低温とくらし 北海道大学図書刊行会1985

450033 451 天気図
◆B天気図の歴史 斎藤直輔 東京堂出版1982 ◇気象FAXの利用法 日本気象協会1994 ◇天気図と気象の本 宮沢清治 国際地学協会2001 ◇天気図の見方と調べ方 土屋喬他 オーム社2003 ◇気象FAXの利用法 クライム2003 ◇天気図がわかる 三浦郁夫 技術評論社2008 ◇図解入門最新天気図の読み方がよ〜くわかる本 岩槻秀明 秀和システム2010
◆F天気図と気象 能沢源右衛門 成山堂1981
◆G10年天気図 森田正光 小学館1996

450034 451 天気予報
◆Bアンサンブル予報 古川武彦他 東京堂2004 ◇飛び出せ 街かど天気予報 山口良子 クライム2004 ◇数値予報の基礎知識 二宮洸三 オーム社2004 ◇お天気のミステリー 日本雑学研究会 毎日新聞社2004 ◇UNIX/Windowsを使った実践気候データ解析 松山洋他 古今書院2005 ◇気象予報入門 道本光一郎 コロナ社2005 ◇気象予報士完全合格教本 饒村曜 新星出版社2005 ◇気象解析の基礎 二宮洸三 オーム社2005 ◇お天気おじさんへの道 泉麻人 講談社2005 ◇気象予報士の仕事がわかる本 法学書院2006 ◇降水確率50%は五分五分か 村山貢司 化学同人2007 ◇天気予報のつくりかた 下山紀夫他 東京堂出版2007 ◇最新データで読み解くお天気ジンクス 村山貢司 祥伝社2007 ◇気象予報のための前線の知識 山岸米二郎 オーム社2007 ◇知識ゼロからの天気予報入門 幻冬舎2010 ◇わたしたちも受験生だった 気象予報士この仕事で生きてゆく ウェーザーマップ編 (東大阪)遊タイム出版2010 ◇気象予報士の仕事 法学書院2011 ◇天気予報の大研究 PHP研究所2011 ◇天気予報のいま 新田尚他 東京堂出版2011 ◇現代天気予報学 古川武彦他 朝倉書店2012  ◇気候システム論 グローバルモンスーンから読み解く気候変動 植田宏昭 筑波大学出版会2015.12
◆B・G気象予報士ハンドブック 日本気象予報士会 オーム社2008
◆C気象・防災六法 平成15年 ぎょうせい2003 ◇金の天気予報銀の天気予報 石橋博良 講談社出版サービス2006 ◇天気予報いまむかし 股野宏志 成山堂書店2008
◆F天気の事典 三省堂1990 ◇最新天気予報の技術 東京堂1994 ◇気象予報士のための天気予報用語集 東京堂1996
◆G気象予報士合格ハンドブック 気象予報技術研究会 朝倉書店2010 

450035 451 虹
◆B虹 その文化と科学 西条敏美 恒星社厚生閣1999 ◇虹の本 SHINOBU フォーシーズンプレス2002 ◇虹は七色か六色か 板倉聖宣 仮説社2003
◆B・C〈図説〉虹の文化史 杉山久仁彦 河出書房新社2013
◆I虹の図鑑 武田康男 緑書房2018

450036 451 熱帯気象
◆B熱帯の気象 新田勍 東京堂1982

450037 451 雪・氷
◆@・A雪氷の研究6 雪氷のと文献目録 1969-78 日本雪氷学会編刊1982
◆A雪氷寒冷に関する文献抄録1935-50 日本雪氷協会 農業総合研究所1960
◆B六花の美:雪の結晶成長とその形 小林禎作 サイエンス社1980 ◇雪の話・氷の話 理科年表読本 木下誠一 丸善1984 ◇雪はなぜ六角か 小林禎作 筑摩書房1984 ◇日本の万年雪 月山・鳥海山の雪氷現象 土屋巌 古今書院1999 ◇雪と氷の自然観察 平凡社2001 ◇決定版雪崩学 山と渓谷社2002 ◇氷の科学 前野紀一 北海道大学図書刊行会2004 ◇豪雨・豪雪の気象学 吉崎正憲他 朝倉書店2007 ◇雪と雷の世界 菊地勝弘 成山堂書店2009
◆B・C雪国の視座 毎日新聞社2001
◆B・C・F雪と氷の事典 日本氷雪学会 朝倉書店2005
◆E会員名簿 既昭和59 日本雪氷学会1984 ◇日本雪工学会名簿 既1994 同会1994
◆F雪氷辞典 日本雪氷学会 古今書院1990 ◇雪氷関連用語集 雪センター1999  ◇雪のことば辞典(上・下) 稲雄次 「北方風土 : 北国の歴史民俗考古研究誌」(71) 北方風土社 横手 : イズミヤ出版2016.1 ◇雪と氷の事典 日本雪氷学会 朝倉書店 2018.7
◆H「ゆき」総目次1-38→同誌39 雪センター2000
◆I雪と氷の図鑑 武田康男 文・写真 草思社 2016.10

450195 451 空
◆B・F空の辞典 小河俊哉 雷鳥社2014
◆B・I空の写真図鑑 田中達也他 学習研究社2004 ◇空の図鑑 村井昭夫 学研教育出版2014

450199 451 黄砂
◆B黄砂 その謎を追う 岩坂泰信 紀伊国屋書店2006 ◇黄砂の科学 甲斐憲次 成山堂書店2007 ◇世界の黄砂・風成塵 成瀬敏郎 築地書館2007

450203 451 気温
◆B温対法と省エネ法の原単位問題 田中俊六 オーム社2007 ◇テロより怖い温暖化 船瀬俊介 リヨン社2007 ◇寒暖700年周期説 西岡秀雄 PHP研究所2008 ◇地球温暖化予測の最前線 近藤洋輝 成山堂書店2009 ◇低炭素社会に向けた12の方策 藤野純一他 日刊工業新聞社2009 ◇低炭素社会のデザイン ゼロ排出は可能か 西岡秀三 岩波書店2011
◆Cきれいな地球は日本から 大木浩 原書房2007

450038 451.2 《各地の気象》
◆B北海道の動気候 大川隆 北海道大学図書刊行会1992 ◇名古屋は本当に暑いか? 新谷光三 (名古屋)ブックショップ「マイタウン」1995 ◇データで見る名古屋の気象 新谷光三 日本気象協会東海本部1996 ◇奈良県の気象百年 大蔵省印刷局1997 ◇沖縄天気ことわざ 石島英他 琉球新報社2001 ◇なるほど 北海道のお天気 菅井貴子 北海道新聞社2009
◆B・C茨城県における雷の襲来彷徨とひょう害について 茨城県高等学校教育研究会地学部1974 ◇岩手のお天気 工藤敏雄 (盛岡)熊谷印刷出版部1985 ◇岡山のお天気 佐橋謙 山陽新聞社1991
◆B山形の気象百年 山形地方気象台1992(文献詳細) ◇江戸晴雨攷 根本順吉 中央公論社1993
◆B・C網走気象百年史 網走地方気象台1989

450039 452 《海洋学》
◆A類書特集:海→「ウィークリー出版情報」115(1984) ◇日本海洋データセンター所蔵文献目録 国内編 既昭和59 日本海洋データセンター1985 ◇海の図書・研究・産業(月間書誌)→「海洋科学」(継続掲載)
◆B海洋の科学 奈須紀幸 旺文社1980 ◇自然読本:海 河出書房新社1981 ◇地球の海と生命 西村三郎 海鳴社1981 ◇日本の自然7 日本列島をめぐる海 岩波書店1987 ◇海の自然史 アンデル 築地書館1994(わが国における参考文献) ◇海の科学 海洋学入門 柳哲雄 恒星社厚生閣2001 ◇海と環境 日本海洋学会 講談社2001 ◇海洋観測入門 柳哲雄 恒星社厚生閣2002 ◇海の名前 中村庸夫 東京書籍2002 ◇宇宙から海洋底へ 東海大学海洋学部 講談社2003 ◇南極海極限の海から 永延幹男 集英社2003 ◇深海のパイロツト 藤崎慎吾 光文社2003 ◇海は宝箱 日本財団 国立印刷局2004 ◇海の本 吉野雄輔 角川書店2005 ◇インナースペース 高川真一 東海大学出版会2007 ◇世界一おもしろい海洋博物館 中江克己 PHP研究所2007 ◇海洋問題入門 海洋政策研究財団 丸善2007 ◇海のプロフェッショナル 窪川かおる他 東海大学出版会2010 ◇硅藻古海洋学 小泉格 東京大学出版会2011 ◇海の自然と災害 宇野木早苗 成山堂書店2012
◆B・C海洋科学基礎講座 別巻 東海大学出版会1978 ◇地球の体温をはかる サイラス・ベント号の太平洋航海記 中陣隆夫 (清瀬)丸源書店2007
◆B・C・F海洋の事典 和達清夫 東京堂1969 ◇海の百科事典 永田豊 丸善2003
◆B・F海洋・海事史事典 トピックス古代-2014 日外アソシエーツ2015
◆C宇宙から深海底へ 図説海洋概論 講談社1997
◆D海洋白書 日本の動き世界の動き2014 シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所 成山堂2014
◆E日本海洋学会会員名簿2004→「海の研究」13(2004,9)
◆F文部省学術用語集 海洋学編 日本学術振興会 丸善1981 ◇日・仏・英海洋科学用語集 海外漁業協力財団1993◇海の百科事典 永田豊他編 丸善2003 ◇海の辞典 中村卓哉 雷鳥社2012 ◇英和海洋航海用語辞典 増補新装版 四之宮博 編. 成山堂書店, 2019.2
◆I世界海の百科図鑑 パーネット 東洋書林2004 ◇海洋大図鑑 改訂新版 (DKブックシリーズ) 内田至 日本語版総監修. ネコ・パブリッシング 2018.8

450040 452 海洋物理・化学
◆B海洋の化学 岡部史郎他 東海大学出版会1980 ◇海洋化学入門ブロッカー 東京大学出版会1981 ◇音で海を見る 古沢昌彦 成山堂2001 ◇海洋物理学概論 関根義彦 成山堂2003 ◇謎解き・海洋と大気の物理 保坂直紀 講談社2003 ◇海のミネラル学 大越健嗣 成山堂書店2007 ◇流系の流れ 宇野木早苗 築地書館2010

450041 452 海洋気象
◆A海洋気象の本 平啓介他→「海洋科学」2(3) 海洋出版社1970 ◇「海洋の観測の本」の本 前田総之助→「海洋科学」2(4)
◆B海洋気象講座 福地章 成山堂2001→10訂版2009 ◇海洋気象のABC 福谷恒男 成山堂2002 ◇海洋気象講座 福地章 成山堂書店2003 ◇海洋気象台と神戸コレクション 饒村曜 成山堂書店2010
◆B・C台風と闘った観測船 饒村曜 成山堂2002
◆B・G港湾気象海象要覧 大阪湾 日本気象協会中央本部1985
◆C海象年表 既4(S57) 建設省河川局海岸課1984
◆E海洋気象学会会員名簿 同会1997
◆H「海と空」1(1921)-75(2000)総目次→同誌75(4) 海洋気象学会2000

450042 452 海洋情報
◆Bアメリカ合衆国及びカナダにおける海洋情報の収集と提供 大森信 日本海洋協会1985
◆G海洋情報便覧 海上保安部水路部海洋情報課 日本海洋情報センター1985

450043 452 海洋地史学
◆A日本海域地学文献目録 紺野義夫→「日本海域研究所報告」1・2(1969・70) ◇海洋の考古学の本 小江慶雄→「海洋科学」3(9)(1971) ◇海洋の堆積物の本 岡田昭彦→「海洋科学」4(2)(1972)
◆B日本海の成立 西村三郎 築地書館1980 ◇海底に探る地球の歴史 小泉格 東京大学出版会1980 ◇変動する海水面 湊正雄 東海大学出版会1980 ◇深海の地形 佐藤任弘 海洋出版1980 ◇海洋地質学 星野通平 地学団体研究会1983 ◇第一鹿島海山 東海大学出版局1985 ◇有明海の自然と再生 宇野木早苗 築地書館2006 ◇日本海と環日本海地域 小泉格 角川学芸出版2006 ◇日本海はどう出来たか 能田成 ナカニシヤ出版2008 ◇日本海の気象と降雪 二宮洸三 成山堂書店2008 ◇東北日本弧 日本海の拡大とマグマの生成 周藤賢治 共立出版2009

450044 452 海嶺
◆A海嶺研究文献集→海嶺におけるエネルギー・物質フラックスの解明に関する調査報告書 科学技術庁開発局1993

450045 452 鹿児島湾
◆B鹿児島湾の謎を追って 大木公彦 春苑堂2000

450046 452 珊瑚礁
◆B熱い自然 サンゴ礁の環境誌 古今書院1990(文献詳細) ◇風化サンゴの生理的効用 周起渙他 風塵社2005 ◇サンゴ礁のちむみや 土屋誠他 東海大学出版会2009 ◇サンゴ礁学 日本サンゴ礁学会 東海大学出版会2011

450047 452 深海
◆B深海に挑む 堀田宏 裳華房1999 ◇深海の科学 瀧澤美奈子 ベレ出版2008

450048 452 波・潮
◆A波浪エネルギー利用の文献概要集 日本造船振興財団1982
◆B海の波 光易恒 海洋出版1977 ◇ステレオ写真による波浪の方向スペクトル解析 日本造船振興財団1979 ◇鳴門の渦潮 西村司 山文社1986 ◇海峡およびその周辺域における潮流の微細流動構造と懸濁物質輸送機能 高杉由夫 (呉)通商産業省工業技術院中国工業試験所1993 ◇潮の満干と暮らしの歴史 柳哲雄 創風社1999 ◇波浪の解析と予報 磯崎一郎他 東海大学出版会1999 ◇波をつかまえる 堀込智之 連合出版2002 ◇波浪学のABC 磯崎一郎 成山堂書店2006 ◇津波てんでんこ 近代日本の津波史 山下文男 新日本出版社2008 ◇北海道の地震と津波 笠原稔他 北海道新聞社2012
◆D全国港湾海洋波浪観測年報(NOWPHAS 2016)⇒「港湾空港技術研究所資料」港湾空港技術研究所 (1342):2018.6
◆F津波の事典 首藤伸夫他 朝倉書店2007→縮刷版2011 ◇地震・津波と火山の事典 藤井敏嗣他 丸善2008
◆G潮汐表 既昭和63〜 海上保安庁(年刊) ◇全国験潮場一覧 海岸昇降検知センター 国土交通省国土地理院2003
◆I東日本大震災津波詳細地図 上・下 原口強他 古今書院2011→改訂保存版2013

450049 452 氷河
◆B氷河 藤井理行他編 古今書院1997 ◇氷河地形学 岩田修二 東京大学出版会2011

450194 452 海岸
◆B海辺に親しむ 同編集委員会 山海堂2003 ◇ビーチコーミング学 池田等 東京書籍2005 ◇貝が語る縄文海進 松島義章 有隣堂2006

450202 452 瀬戸内海
◆C瀬戸内海を里海に 瀬戸内海研究会議 恒星社厚生閣2007

450211 452 南極海
◆B南極海ダイナミクスをめぐる地球の不思議 青木茂 (新潟)シーアンドアール研究所2011

450050 452.1 《陸水学》
◆@琵琶湖環流の研究史・補足情報 - 琵琶湖博物館 戸田孝→「陸水学雑誌.」75(1) 日本陸水学会2014.1
◆A図書資料目録一覧表 (寒川町)神奈川県企業庁サービス協会水道記念館図書資料室1993(含児童図書目録)
◆B水と人間の共生 大崎正治 農山漁村文化協会1986 ◇水環境調査の基礎 新井正 古今書院1994 ◇生命にとって水とは何か 中村運 講談社1995 ◇水と人と自然のつきあい方 竹尾敬三 パワー社1995 ◇水は永遠の友 人類とのかかわりを語る 平沢猛男 研成社1995 ◇人と水のかかわり 田中正敏 理工図書1996 ◇水環境の工学と再利用 五十嵐敏文他 北海道大学図書刊行会1999 ◇水環境工学 松尾友矩他 オーム社1999 ◇地球生命を支配する水 小出力 裳華房2002 ◇水は生きている 日本の水を考える会 世界文化社2004 ◇知っておきたい 水のすべて 石原信次 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇水環境工学 松尾友矩他 オーム社2005 ◇水の科学 北野康 日本放送出版協会2009 ◇川と湖を見る・知る・探る 陸水学入門 日本陸水学会 地人書館2011
◆B・F水の言葉辞典 松井健一 丸善2009
◆C・F水の百科事典 高橋裕他編 丸善1997
◆E日本陸水学会会員名簿 既1995 同会1995
◆F水の事典 太田猛彦他 朝倉書店2004 ◇陸水の事典 日本陸水学会 講談社2006 ◇水の総合辞典 丸善2009

450051 452.1 湿原
◆B湿原生態系 辻井達一他 講談社1994 ◇大野原湿原研究会報告集 既4 (愛知)作手村教育委員会1995(大野原湿原に関する研究報告) ◇北海道の湿原と植物 辻井達一他 北海道大学図書刊行会2003 ◇雨竜沼湿原 自然ガイド 岡本洋典 北海道新聞社2006 ◇北海道の湿原 辻井達一他 北海道新聞社2007 ◇湿地の大研究 PHP研究所2011 ◇日本湿原紀行 日野東 信濃毎日新聞社2014

450052 452.1 水質
◆A水質文献目録1948-70 東京都立大学理学部1974 ◇水質関係文献目録 資源科学研究所編刊1963-74
◆B水質データの統計的解析 岩井重久 森北出版1980 ◇水質環境化学 合田健 丸善1985(文献章末) ◇水の流動と水質の変化に関する環境化学的研究 糸山東一 香川大学教育学部1992 ◇琵琶湖・淀川の水質保全3 (大阪)琵琶湖・淀川水質保全機構1996(参考資料) ◇水と水質環境の基礎知識 武田育郎 オーム社2001
◆C・G水道水質ハンドブック 真柄泰基他 日本水道新聞社1994(浄水処理技術・水質年譜)
◆D全国公共用水域水質年鑑 富士総合研究所2000
◆E水文・水質源学会会員名簿 同学会1999
◆I淡水指標生物図鑑 スラディチェック 北隆館1991

450053 452.1 水文学
◆A水文誌関係文献リスト (秋田)水の地理学作業グループ1991
◆B技術水文学 岡本芳美 日刊工業新聞社1982 ◇水文流出解析 FORTRANとBASICによる 日野幹雄他 森北出版1985 ◇水文学講座6 地下水文学 共立出版1992 ◇応用山地水文学 山口伊佐夫 地球社1996 ◇地球環境水文学 丸山利輔他編 朝倉書店1999 ◇水環境調査の基礎 新井正 古今書院2003 ◇地域分析のための熱・水収支水文学 新井正 古今書院2004 ◇水と気候の風景 新井正 古今書院2005 ◇地圏の水環境科学 登坂博行 東京大学出版会2006 ◇水文科学 杉田倫明他 共立出版2009 ◇例題で学ぶ水文学 椎葉充晴他 森北出版2010 ◇水文学 風間聡 コロナ社2011 ◇土壌への雨水浸透 環境地水読本 宮崎毅 東銀座出版社2014
◆E水文・水資源学会会員名簿 同学会1999
◆G水文・水資源ハンドブック 朝倉書店1997

450054 452.1 地下水
◆A地下水温泉文献目録1832-1955 水文地質研究会 古今書院1958 ◇全国地下水文献目録1945-68 経済企画庁総合開発局 大蔵省印刷局1968
◆B九州・沖縄の地下水 古川博恭 九州大学出版会1981 ◇地下埋管からの浸透機構とその応用に関する研究 建設省土木研究所河川部水文研究室1985 ◇北海道の地質と資源4 札幌 北海道立地下資源調査所1985(北海道地下水文献目録1925-1980) ◇地下水管理における「京都方式」の研究 京都 システム科学研究所1986 ◇わが国の地下水 その利用と保全 大成出版社1994 ◇東富士の地下水解析 落合敏郎 リーベル出版1995 ◇土壌と地下水のリスクマネジメント 工業調査会2000 ◇地下水水質の基礎 日本地下水学会 理工図書2000 ◇雨水浸透・地下水涵養 日本地下水学会 理工図書2001 ◇温度を測って地下水を診断する 竹内篤雄他 古今書院2001 ◇地下水理学 佐藤邦明他 丸善2002 ◇農を守って水を守る 柴崎達雄 築地書館2004 ◇見えない巨大水脈地下水の科学 日本地下水学会 講談社2009 ◇環境地下水学 藤縄克之 共立出版2009 ◇地下水流動 モンスーンアジアの資源と循環 谷口真人 共立出版2011 ◇水を守りに、森へ 山田健 筑摩書房202
◆B・G地下水ハンドブック 福岡正巳他 建設産業調査会1998
◆C地下水位年表 既第8(S56) 建設省河川局 全国鑿井協会1985
◆E土壌・地下水浄化産業会社録 産業タイムス2001
◆F地下水学用語辞典 山本荘毅 古今書院1986 ◇地下水用語辞典 山本荘毅 古今書院1986
◆G地学ハンドブックシリーズ6 湧泉調査の手びき 地学団体研究会1993

450055 452.12 《湖沼一般》
◆A日本湖沼学文献目録1883-1942 吉村信吉 地人書館1942 ◇水・河川・湖沼関係文献1882-1994 古賀邦雄 (高松)水文献研究会1996
◆B湖沼ガス代謝 小山忠四郎 成文堂1991 ◇湖の環境学 平井幸弘 古今書院1995 ◇新編湖沼調査法 西条八束他 講談社1995 ◇世界の湖沼と地球環境 熊谷道夫他 古今書院2006 ◇湿地転生の記 中村良夫 岩波書店2007 ◇湖沼近過去調査法 卜部城太郎 共立出版2014
◆F河川・湖沼名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004

450056 452.12 猪苗代湖
◆Bしぶき氷の世界 猪苗代湖の神秘・大発見 小荒井実他 歴史春秋出版社1999 ◇猪苗代湖 小荒井実 新日本出版社2008

450057 452.12 印旛沼
◆A印旙沼開発文庫図書目録 千葉 印旙沼開発文庫1986
◆B印旛沼底質調査報告書 千葉水質保全研究所1976 ◇印旛沼の生態系の変遷 千葉県水質保全研究所1979 ◇印旛沼周遊記 沼周辺の自然と歴史 崙書房1988 ◇印旙沼の水収支 千葉県水質保全研究所1989
◆C印旛沼ものがたり 水資源開発公団千葉用水総合管理所2001

450058 452.12 霞ヶ浦
◆B霞ヶ浦 清らかな水を求めて 藤沢順一 (土浦)筑波書林1992 ◇湖の水質保全を考える 霞ヶ浦からの発信 田渕俊雄 技報堂出版2005

450059 452.12 北アルプス
◆B北アルプスの湖沼 大塚大 山と渓谷社1986
◆B・F北アルプス大百科 岩橋崇敬至 ティビーエスブリタニカ2000

450060 452.12 児島湖
◆Bよみがえれ児島湖 山陽新聞社1991
◆G児島湖ハンドブック 岡山県2002

450061 452.12 琵琶湖
◆A琵琶湖に関する文献目録 自然科学編 滋賀県立図書館1982 ◇琵琶湖博物館資料目録 既5 滋賀県立琵琶湖博物館2001 ◇2003年度琵琶湖文献目録→「滋賀県琵琶湖研究所所報」(通号 22) [2005.3]
◆Bびわ湖調査ノート 岡本巌 人文書院1992 ◇移動する湖、琵琶湖 横山卓雄 京都自然史研究所1995(文献詳細) ◇琵琶湖 おいたちと生物 第21回特別展展示解説書 大阪市立自然史博物館1994 ◇びわ湖から学ぶ 大学教育出版1999 ◇鳥たちが教える琵琶湖の未来 飯村茂樹 大日本図書1999 ◇琵琶湖から学ぶ 滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター 大学教育出版社1999 ◇湖の環境と法 琵琶湖のほとりから 阿部泰隆他編 信山社1999 ◇生命(いのち)の琵琶湖をさぐる 滋賀県立琵琶湖博物館 文一総合出版2011 ◇琵琶湖はいつできた : --地層が伝える過去の環境-- 里口保文 サンライズ出版, 2018.7
◆B・G 琵琶湖ハンドブック 内藤正明 [滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課] 2018.3
◆Cびわ湖開発資料年表 滋賀県立図書館1981
◆G琵琶湖ハンドブック 琵琶湖ハンドブック編集委員会2007

450062 452.12 宍道湖
◆A中海・宍道湖文献目録 相崎守弘→「Laguna」7 島根大2000
◆B宍道湖の自然 松江 山陰中央新報社1985 ◇宍道湖・中海とアオコ 伊達善夫 (米子)たたら書房1988 ◇宍道湖のおいたち 中村唯史 宍道町教育委員会1995
◆B・C宍道湖物語 川上誠一 藤原書店1997

450063 452.12 諏訪湖
◆B諏訪湖 沖野外輝雄 八坂書房1990

450064 452.12 浜名湖
◆I浜名湖図鑑 杉野孝雄 静岡新聞社1991

450065 452.2 《河川》
◆@アーカイブスの河川書誌考1 辞典・事典 古賀邦雄→「にほんのかわ」104 日本河川開発調査会2004,1
◆A水・河川・湖沼関係文献集1882-1994 古賀邦雄 (高松)水文献研究会1996
◆B川の博物誌 高山茂美 丸善1986 ◇田舎をめぐる謎 川と日本人 竹内均編 同文書院1992 ◇日本の自然3 日本の川 岩波書店1995 ◇まちと水辺に豊かな自然を3 リバーフロント整備センター 山海堂1996 ◇ルポ・日本の川 石川徹也 緑風出版1999 ◇日本川紀行 向一陽 中央公論新社2003 ◇源流をたずねて 既5 吉村朝之 岐阜新聞社2007
◆B・F川のなんでも小事典 村本嘉雄他 講談社1998
◆Cあなたの川は元気ですか 石田幸彦 百水社2002
◆D日本河川水質年鑑 山海堂2000
◆F河川大事典 日外アソシエーツ1991 ◇河川名よみかた辞典 日外アソシエーツ1991 ◇川を知る事典 日本の川・世界の川 鈴木理生 日本実業出版社2003 ◇河川・湖沼名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004 ◇全世界の河川事典 高橋裕他 丸善出版2013
◆G注解河川法令便覧 大成出版社1983〜(加除式) ◇直轄河川年誌一覧→「河川」623 日本河川協会1998 ◇河川六法 既平成20 大成出版社2007 ◇河川ハンドブック 1990〜 日本河川協会 ◇河川便覧 既平成16 国土開発調査会2004 ◇全国総合河川大鑑 既2006 (富士見)全国河川ダム研究会2006

450066 452.2 阿賀野川
◆B・C阿賀野川史 建設省北陸地方建設局阿賀野川工事事務所1988 ◇振りかえれば日本一 阿賀野川水運の要衝から道の要衝に発展させた四十一年 本田富雄 (新潟)考古堂書店2008

450067 452.2 荒川
◆A荒川関係文献目録1・2 埼玉県県民部県史編さん室1983
◆B・C荒川放水路物語 絹田幸恵 新草出版1992
◆B・C・F利根川荒川事典 利根川文化研究会 国書刊行会2004
◆C荒川新発見 井出孫六 東京新聞社出版局2002

450068 452.2 揖斐川
◆C揖斐川 揖斐郡教育会1979(洪水年表)

450069 452.2 江戸
◆B江戸の川あるき 栗田彰 青蛙房1999
◆C江戸水の生活誌 利根川・荒川・多摩川 尾河直太郎 新草出版1993

450070 452.2 大阪
◆B・C大阪の川 都市河川の変遷 大阪土木技術協会1995(含:災害年表)

450071 452.2 鏡川
◆B清流を子らへ 21世紀に残したい鏡川 高知市文化振興事業団1996

450072 452.2 神奈川
◆Bかながわの川 下 神奈川県高校地理部会 神奈川新聞社1990

450073 452.2 韓国
◆B韓国の河川地形 金万亭 古今書院1990

450074 452.2 木曾川
◆@古代木曾川流路の解明と関連事件真相についての研究 丹羽伝 岐阜 私家版1985
◆B木曽川は語る 川と人の関係史 木曽川文化研究会 (名古屋)風媒社2004 ◇写真でたどる木曽三川いまむかし 久保田稔他 風媒社2012

450075 452.2 北上川
◆B北上川百十年史 (仙台)建設省東北地方建設局1991

450076 452.2 黒部川
◆B黒部川 その自然と人と 村上兵衛 (大阪)関西電力1989

450077 452.2 相模川
◆B・F相模川事典 平塚市博物館1994

450078 452.2 信濃川
◆B・C信濃川 川と暮らしの物語 (新潟)北陸建設弘済会1995(洪水年表)

450079 452.2 四万十川
◆B四万十川がたり 野村春松 山と渓谷社1999

450080 452.2 庄川
◆B・C庄川流木争議 富山・岐阜両県の庄川水系における水利権問題を中心に 小坂田和美 (美濃加茂)私家版1992

450081 452.2 隅田川
◆A隅田川の文学 久保田淳 岩波書店1996(作品案内)
◆BThe 隅田川 読売新聞社1992
◆C隅田川 島正之 名著出版1986 ◇年表・隅田川 真泉光隆 日本図書刊行会1992 ◇都市の川 隅田川を語る 岩田書院1995
◆I隅田川絵図集覧 墨田区立図書館1990

450082 452.2 多摩川
◆A・C・D多摩川誌 5冊 河川環境管理財団1986
◆B多摩川の概要 多摩川ミニ・データブック とうきゅう環境浄化財団1994 ◇多摩川ガイドブック 津波克明 けやき出版1999

450083 452.2 千曲川
◆B千曲川・犀川の本 川の博物学 千曲川・犀川河川緑地連絡会1993

450084 452.2 長江
◆A『揚子江』記事総目録(5)⇒「立命館経済学」立命館大学経済学会 編 67(1)=390:2018.5
◆B長江 自然と綜合開発 小出博 築地書館1987 ◇大長江 竹田武史他 光村推古書院2005

450085 452.2 天竜川
◆B天竜川サイエンス 天竜川サイエンス編集委員会 信濃毎日新聞社2006
◆C天竜川池田の渡船 豊田町教育委員会1976(天竜川流域年表)

450086 452.2 都賀川
◆B・C都賀川を守ろう会10周年記念誌 (神戸)同会1986

450087 452.2 利根川
◆A・F利根川事典 新人物往来社1994(利根川関係書誌の書誌)
◆B利根川の水利 新沢嘉芽統他 岩波書店1985 ◇利根の変遷と水郷の人々 鈴木久仁直 崙書房1985 ◇利根川物語 風土と歴史を歩く 渡辺良夫 (三郷)御園書房1991 ◇利根川 堀内敬一写・文 ティビーエス・ブリタニカ1995(参考資料) ◇利根川の歴史 金井忠夫 日本図書刊行会1997 ◇利根川 人と技術文化 北野進他編 雄山閣1999 ◇利根川東遷 沢口宏 上毛新聞社2000 ◇昭和放水路をたどる 利根川増補計画 倉田智子 (流山)崙書房出版2009
◆B・C明日の利根川 山崎不二夫 農山漁村文化協会1986
◆B・C・F利根川荒川事典 利根川文化研究会 国書刊行会2004
◆C利根川改修100年 千葉県立関宿城博物館2000 ◆I国宝紹介 下利根川沿実測図 玉造功⇒「伊能忠敬研究 : 史料と伊能図」(88):2019

450088 452.2 那賀川
◆B那賀川改修史 徳島 四国地方建設局徳島工事事務所1981

450089 452.2 長良川
◆B長良川だより 常識でわからない河口堰 (岐阜)長良川を愛する会1989 ◇長良川河口ぜき 所秀雄 (岐阜)フォーベスト出版部1990 ◇長良川河口堰が自然環境に与えた影響 日本自然保護協会1999 ◇河口堰 村上哲生他 講談社2000 ◇水資源政策の失敗 長良川河口堰 伊藤達也他 成文堂2003 ◇長良川ノート 今井裕夫 岐阜新聞社2009
◆B・C証言・長良川河口堰 馬見塚達雄 産経新聞ニュースサービス2002
◆C長良川河口堰を考える 大田周二 現代書林1992

450090 452.2 斐伊川
◆B斐伊川放水路模型実験報告書 解説編 建設省土木研究所1983

450091 452.2 肘川
◆B肱川紀行 南予を流れる異端の川 アトラス出版1999

450092 452.2 北海道
◆Bわたしの北の川 堀淳一 北海道新聞社1994

450093 452.2 最上川
◆B母なる川・最上川 山形県生涯学習人材育成機構1992

450094 452.2 大和川
◆B大和川の自然 大阪市立自然史博物館 東海大学出版会2007
◆B・C大和川物語 柏原 柏原市総務部1986
◆C大和川付替えと流域環境の変遷 山野寿男他 古今書院2008

450095 452.2 吉野川
◆B・F四国のいのち吉野川事典 農山漁村文化協会1999
◆C第十堰日誌 姫野雅義 (徳島)吉野川シンポジウム実行委員会2012

450096 452.2 淀川
◆Bはるかなる淀川 三川合流の歴史 企画展 大山崎町歴史資料館2000 ◇淀川ものがたり 河内厚郎 読売連合広告社2007

450193 452.2 湊川
◆B歴史が語る湊川 神戸新聞総合出版センター2002

450097 453 《地震》
◆@読書相談:地震の本 出口一雄→「新刊ニュース」225 ◇海洋の地震の本 金森博雄→「海洋科学」3(8) ◇地震危険度研究に関する最近の動向 第8回地盤振動シンポジウム 日本建築学会1980  ◇火山と地震に関する読書ガイド・史料地震学・史料火山学に関する読書ガイド 小山真人(WWW.)
◆A地震に関する本1951-70→「出版ニュース」859(1971) ◇文献目録:地震工学1868-1971 学術文献普及会1972 ◇地震に関する本→「出版ニュース」1150(1979) ◇整理済地震関係古文書目録 既10 東京大学地震研究所1991
◆A・B地震の心得 消防庁防災課 全国加除法令出版1977(地震関係文献目録)
◆B地震のすべてがわかる本 土井恵治 成美堂出版2005 ◇地震の揺れを科学する 山中浩明他 東京大学出版会2006 ◇最新 日本の地震地図 岡田義光 東京書籍2006 ◇きちんとわかる巨大地震 産業技術総合研究所 白日社2006 ◇明治・大正の日本の地震学 金凡性 東京大学出版会2007 ◇地震の日本史 大地は何を語るのか 寒川旭 中央公論新社2007→増補版2011 ◇内陸地震はなぜ起こるのか 飯尾能久 (名古屋)近未来社2009 ◇災害社会 川崎一朗 京都大学学術出版会2009 ◇地震学のウソ 山本寛 工学社2009 ◇地震波動論 斎藤正徳 東京大学出版会2009 ◇付加体と巨大地震発生帯 木村学他 東京大学出版会2009 ◇秀吉を襲った大地震 寒川旭 平凡社2010 ◇日本人はどんな大地震を経験してきたのか 地震考古学入門 寒川旭 平凡社2011 ◇北海道の地震と津波 笠原稔他 北海道新聞社2012 ◇南海トラフ沿いの地震に対する確率論的津波ハザード評価 第1部 本編 (防災科学技術研究所研究資料 第439号) 防災科学技術研究所 編 防災科学技術研究所, 2020.4 ◇南海トラフで発生する地震・津波を対象とした広域リスク評価手法の検討 (防災科学技術研究所研究資料 第444号) 防災科学技術研究所, 2020.3
◆B・C巨大地震 力武常次 講談社1976(世界各地の巨大地震年表) ◇地震:地震学者と地質学者との対話 杉山隆二他 東海大学出版会1980 ◇地震学百年 萩原尊礼 東京大学出版会1982 ◇世界の被害地震の表 古代から1989年まで 宇津徳治編 私家版1990
◆B・F地震の事典 宇津徳治他 朝倉書店1987
◆B・I日本の地震地図 岡田義光 東京書籍2012・同南海トラフ・首都直下地震対応版2014
◆C日本大地震年表678-1964→地震 鷲崎清信 いずみ書房1964 ◇図説地震と人間の歴史 ロビンソン 原書房2013 ◇日本歴史地震総表2020 : 416-1872 宇佐美龍夫 編著 [宇佐美龍夫], 2020.3
◆C・F地震の事典 三省堂1983
◆C・I写真図説地震 藤井陽一郎 国書刊行会1979(被害地震一覧・世界の大地震・破壊地震年表1897-1978)
◆F地震・火山の事典 勝又護 東京堂1993 ◇学術用語集 地震学編 日本学術振興会2000 ◇地震の事典 宇津徳治他編 朝倉書店2001 ◇地震・津波と火山の事典 藤井敏嗣他 丸善2008
◆G想定される南海トラフ巨大地震を自治体はどう考えるか 自治体・企業の防災担当者のための 防災ハンドブック 2018年度 岩田 孝仁⇒「機械技術」66(5)=845(別冊):2018.4 ◇本番を迎えた自治体の南海トラフ地震対策 : 自治体危機管理担当者の心得 (自治体・企業の防災担当者のための防災ハンドブック 2019年度保存版 岩田孝仁 ⇒「機械技術」 67(5)=859(別冊):2019.4

450098 453 活断層
◆A・B平野部における活断層探査手法および活断層の活動度に関する総合研究報告書 科学技術庁研究調整局1981
◆B日本活断層学会2015年度秋季学術大会講演予稿集 [名古屋] : 日本活断層学会 2015  ◇沿岸域の地質・活断層調査研究報告 平成30年度 (地質調査総合センター速報 中島礼 編 産業技術総合研究所地質調査総合センター, 2019.9
◆B・Cひだ・みの活断層を訪ねて 岐阜県活断層研究会 岐阜新聞社2008
◆B・I活断層詳細デジタルマップ 中田高 東京大学出版会2002
◆I日本の活断層地図 中部・近畿・中国・四国・九州活断層地図・同北海道・東北・新潟活断層地図 人文社2005 

450099 453 地震予知
◆Bわかりやすい 地震雲の本 上出孝之 (金沢)北国新聞社2005 ◇大地震の前兆こんな現象が危ない 池谷元伺 青春出版社2005 ◇スロー地震とは何か 川崎一朗 日本放送出版協会2006 ◇地震予知の科学 日本地震学会地震予知検討委員会 東京大学出版会2007 ◇魚の地震予知 小田淳 叢文社2007 ◇地震予知の最新科学 佃為成 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇地震予報のできる時代へ 森谷武男 青灯社2009 ◇首都圏大地震 角田史雄 講談社2011 ◇さまよえる地震予知 : 追い続けた記者の証言 横山裕道 著. 紫峰出版, 2019.8
◆B・C地震発生のしくみと予知 尾池和夫 古今書院1989 ◇動物は警告する 地震予知読本 弘原海清 隅田川文庫2004 ◇いま地震予知を問う 横山裕道 化学同人2014
◆B・G地震予測ハンドブック 三一書房2013
◆I全国を概観した地震動予測地図 2007年版 地震調査研究推進本部地震調査委員会編2007 ◇全国地震動予測地図 地図を見て私の街の揺れを知る 全4 地震調査研究推進本部地震調査委員会2010

450100 453 耐震学
◆Bエネルギー技術者のための地盤・耐震学 桜井彰雄 丸善1999

450101 453 地殻変動
◆B地震と地殻変動 琉球孤と日本列島 木村政明 九州大学出版会1985 ◇地殻変動とテクトニクス 米倉伸之他編 古今書院1990(文献詳細) ◇比較変動地形論 植村善博 古今書院2001 ◇建設技術者のための地形図読図入門4 火山・変動地形と応用読図 鈴木隆介 古今書院2004 ◇地殻進化学 堀越叡 東京大学出版会2010 ◇ポールシフトは「地殻移動」で起きる 石田昭 工学社2013

450212 453 東日本大震災
◆B日本列島の巨大地震 尾池和夫 岩波書店2011 ◇東日本大震災の科学 佐竹健治他 東京大学出版会2012
◆C資料編 :年表 特集東日本大震災から4年を経過して「水産界」(1564) 大日本水産会2015.5 

450102 453.1 《火山》
◆@・C・G産報デラックス99の謎:自然科学シリーズ4 火を噴く地球探検 サンポウジャーナル1977(地球爆発史・日本の火山一覧・日本列島噴火史年表)
◆A本邦各火山文献集:明治大正年間 原田準平 古今書院1928 ◇火山と地震に関する読書ガイド・史料地震学・史料火山学に関する読書ガイド 小山真人(WWW.)
◆B活火山・活断層赤色立体地図でみる日本の凸凹 千葉達朗 技術評論社2006 ◇火山の大研究 造事務所編 PHP研究所2007 ◇活火山・活断層赤色立体地図でみる日本の凸凹 千葉達朗 技術評論社2011
◆B・C火山に強くなる本 火山防災用語研究会 山と渓谷社2003
◆B・C・Iカラー図鑑日本の火山 高田亮 監修 ナツメ社 2017.10
◆B・F火山の事典 下鶴大輔他編 朝倉書店1995(文献章末)→第2版2008
◆B・G日本活火山総覧 3版 気象庁2005 ◇世界の火山図鑑 須藤茂 誠文堂新光社2013
◆C図説火山と人間の歴史 ハミルトン 原書房2013
◆F地震・津波と火山の事典 藤井敏嗣他 丸善2008
◆G国際火山学・地球内部化学協会活動要覧 日本学術会議地球物理学研究連絡委員会火山分科会1982 ◇日本の活火山カタログリスト 東京大学地震研究所(WWW.)
◆I世界の火山百科図鑑 ロッシ 柊風舎2008 ◇日本の火山図鑑 110すべての活火山の噴火と特徴がわかる 高橋正樹 誠文堂新光社 2015. ◇知っておきたい日本の火山図鑑 林信太郎 監修 小峰書店 2017.3

450103 453.1 阿蘇火山
◆B阿蘇火山 松本征夫他 東海大学出版会1981 ◇阿蘇に学ぶ 須藤靖明 (福岡)櫂歌書房2007

450104 453.1 吾妻山
◆B吾妻山火山活動の調査報告 福島県防災会議1979

450105 453.1 有珠山
◆A有珠山のことをやさしく解説している本のリスト 小山真人(WWW.)

450106 453.1 雲仙普賢岳
◆A雲仙普賢岳の火山災害に関する文献目録 高橋和雄編刊1996
◆B雲仙火山災害における防災対策と復興対策 高橋和雄 九州大学出版会2000

450107 453.1 桜島
◆B桜島:この火山に生きる 橋村健一 (鹿児島)春苑堂書店1980 ◇桜島火山の集中総合観測 既7 桜島町 京都大学防災研究所附属桜島火山観測所1998(文献章末)
◆C桜島災害爆発対策細部計画 鹿児島防災会議1994(噴火年表)

450108 453.1 東北地方
◆B東北地方の活火山(常時観測火山) 仙台管区気象台1992 ◇東北の火山 高橋正樹 築地書館1999

450109 453.1 富士山
◆B富士山の自然と対話 山本玄珠 北水1999 ◇富士山の謎をさぐる 日本大学文理学部地球システム科学教室 築地書館2006 ◇富士山大噴火が迫っている 小山真人 技術評論社2009
◆B・C富士山が噴火する日 東海地震との関連を追う 大山輝他 大陸書房1981

450110 453.1 北海道
◆B北海道における火山に関する研究報告書 北海道防災会議1993
◆B・C北海道の活火山(かつかざん) 桜井義雄他 北海道新聞社2007

450111 453.1 妙高火山群
◆B妙高火山群 早津賢二 第一法規出版1985

450201 453.1 浅間山
◆@天明三年浅間災害にかかわる研究史⇒災害を語り継ぐ : 複合的視点からみた天明三年浅間災害の記憶 関俊明 雄山閣, 2018.1
◆B・C◇浅間山大噴火 渡辺尚志 吉川弘文館2003  ◇鬼押出し溶岩流のナゾに迫る 酒井康弘 (名古屋)ブイツーソリューション2006 ◇1783天明泥流の記録 : 天明三年浅間山噴火災害・泥流の到達範囲をたどる 関俊明他 前橋 : みやま文庫 2016.10
◆C市町村誌にみる天明三年の浅間焼 関東圏編 嬬恋郷土資料館 2018.3

450213 453.1  渡島大島
◆B・C渡島大島噴火史料集 津久井雅2016.3

450208 453.1 御嶽山
◆B御嶽山 静かなる活火山 木俣文昭 信濃毎日新聞社2010

450112 453.2 《温泉》
◆A地下水温泉文献目録1832-1955 水文地質研究会 古今書院1958 ◇日本温泉文献目録1921-70 日本温泉科学会1973 ◇日本温泉文献目録 既3 日本温泉科学会1995
◆B風呂・温泉展主要参考文献→「塵界」9 兵庫県立歴史博物館1997 ◇温泉力 日本最強の温泉場めぐり 平凡社1999 ◇アチチ君の温泉教室 川崎義巳 民事法研究会2002 ◇日本人は温泉のことを何も知らない 学習研究社2003 ◇温泉学入門 日本温泉科学会 コロナ社2005 ◇中国温泉探訪記 桂博史 岩波書店2007 ◇知るほどハマル 温泉の科学 松田忠徳 技術評論社2009 ◇温泉の底力 小池静一 祥伝社2009 ◇温泉手帳 松田忠徳 東京書籍2012
◆F全国温泉大事典 野口冬人 旅行読売出版社1997 ◇温泉の百科事典 阿岸祐幸他 丸善出版2012  ◇温泉文学事典 浦西和彦 編 和泉書院 2016.10
◆G日本温泉・鉱泉分布図及び一覧 金原啓司 通商産業省工業技術院地質調査所1992 ◇全国温泉ガイド 200選 大石真人 実業の日本社1995

450113 453.2 温泉法
◆A温泉法に関する文献 日本温泉協会 橘書院1984
◆B逐条解説温泉法 温泉法研究会 ぎょうせい1986

450114 453.2 蔵王温泉
◆B・C樹氷と共に 蔵王温泉観光三十年史 蔵王温泉観光1987

450115 453.2 猿ヶ京温泉
◆B猿ヶ京温泉史 持谷靖子 (高崎)あさを社1991

450116 453.2 天童温泉
◆B・C鈷独の湯煙 天童温泉八十年歩み 天童温泉協同組合1991

450117 453.2 道後温泉
◆C伊予の湯 松山市立子規記念博物館1994(道後温泉年表)

450118 453.2 箱根温泉
◆B箱根:火山と温泉 大木靖衛 神奈川合同出版1979 ◇箱根二十湯 平野富雄 神奈川新聞社1994
◆B・C箱根温泉供給社史 箱根町 箱根温泉供給1982 ◇箱根温泉史 箱根温泉旅館協同組合 ぎょうせい1986
◆C強羅風土記 小林泰一 (小田原)私家版1994

450119 453.2 北海道
◆B北海道の地熱・温泉D (札幌)北海道立地下資源調査所1980

450120 453.2 和倉温泉
◆B・C和倉温泉のれきし 田川捷一 (金沢)能登印刷・出版部1992(文献詳細)

450121 454 《地形学》
◆A地形:欧文・邦文参考文献 赤木祥彦→「福岡教育大学紀要」21(1972)
◆B歴史時代の地形環境 日下雅義 古今書院1980 ◇日本地形論 吉川虎雄他 東京大学出版会1981 ◇水と地形 地学団体研究会 東海大学出版会1982 ◇日本地形誌 辻村太郎 古今書院1984 ◇日本の平野と海岸 貝塚爽平 岩波書店1985 ◇湿潤変動帯の地形学 吉川虎雄 東京大学出版会1985 ◇写真と図でみる地形学 貝塚爽平他 東京大学出版会1985 ◇新版地学教育講座9 地表環境の地学 東海大学出版会1994 ◇物理地形学概説 水谷武司 大明堂1999 ◇大地に見える奇妙な模様 小疇尚 岩波書店1999 ◇大学テキスト変動地形学 米倉伸之他編 古今書院2001 ◇地形を見る目 池田宏 古今書院2001 ◇日本の地形・地盤デジタルマップ 若松加寿江 東京大学出版会2005 ◇日本の地形 既5 東京大学出版会2006 ◇日本列島の地形学 太田陽子他 東京大学出版会2010
◆B・F地形学辞典 町田貞他 二宮書店1981(欧文) ◇図解日本地形用語事典 日下哉 東洋書店2003→増訂版2007
◆B・I地形がわかるフィールド図鑑 青木正博他 誠文堂新光社2009
◆F地形の辞典 日本地形学連合 編 朝倉書店 2017.2
◆G日本の地形レッドデータブック 古今書院2000

450122 454 秋吉台
◆A・B西秋吉台の石灰洞 秋吉町 山口ケイビング・クラブ1985
◆Bさぐろう秋吉台の3億年 庫本正 大日本図書1999 ◇未踏の大洞窟へ 秋吉洞探険物語 桜井進嗣 海鳥社1999

450123 454 丘陵
◆B丘陵地の自然環境 松井健他編 古今書院1990 ◇茨城県の段丘 既1990 茨城県高等学校教育研究会地学部1990

450124 454 渓谷
◆B氷食谷の研究 中央アルプス黒川氷食谷を例として 有井琢磨 大明堂1986 ◇日本の渓谷 98/99 白山書房1999

450125 454 砂漠
◆B砂漠 遺された乾燥の世界 小堀巌 日本放送出版協会1980 ◇砂漠の自然と生活 赤木祥彦 (京都)地人書館1990(文献詳細) ◇環境変動と地球砂漠化 門村浩他 朝倉書店1991(文献詳細) ◇砂漠と気候 篠田雅人 成山堂2002→改訂版2009 ◇乾燥地の自然と緑化 吉川賢他 共立出版2004
◆B・F沙漠の事典 日本沙漠学会 丸善2009
◆G砂漠ガイドブック 赤木祥彦 丸善1994

450126 454 扇状地
◆B黒部川扇状地 籠瀬良明 大明堂1981 ◇世界の扇状地 斎藤享治 古今書院2006

450127 454 ツンドラ
◆B永久凍土 木下誠一 古今書院1980 ◇凍土の物理学 木下誠一 森北出版1982(文献章末) ◇ツンドラとタイガの世界 斎藤晨二 地人書館1985

450128 454 泥炭地
◆B泥炭地の地学 阪口豊 東京大学出版会1980(邦欧文)

450129 454 洞穴
◆B日本列島洞穴ガイド:暗黒の世界への旅 加藤守 コロナ社1981 ◇遠野市洞穴調査報告書 遠野市立博物館1985

450130 454 干潟
◆B干潟は生ている 栗原康 岩波書店1980 ◇干潟を考える干潟を遊ぶ 大阪市立自然史博物館 東海大学出版会2008

450131 454 平野
◆B沖積平野 井関弘太郎 東京大学出版会1983 ◇沖積低地の古環境学 海津正倫 古今書院1994(文献詳細) ◇日本の自然4 日本の平野と海岸 岩波書店1995 ◇沖積低地の地形環境学 海津正倫 古今書院2012

450132 454 山
◆B日本の自然2 日本の山 貝塚爽平他 岩波書店1986 ◇山の世界 梅棹忠夫他編 岩波書店2004 ◇名山へのまなざし 斎藤潮 講談社2006 ◇山を読む 小疇尚 岩波書店2007 ◇山はどうしてできるのか 藤岡換太郎 講談社2012
◆B・C自然読本:山 河出書房新社1983
◆B・F山・やま事典 漢字百話 大修館1988

450133 454 リモートセンシング
◆Bリモートセンシング読本 石井吉徳 オーム社1981 ◇海洋のリモートセンシング 杉森康宏 共立出版1982 ◇リモートセンシングの技術とその応用 東京工業大学総合研究館1984 ◇図解リモートセンシング 日本測量学会1996 ◇リモートセンシングの画像処理 星仰 森北出版2003 ◇リモートセンシングのための合成開口レーダの基礎 大内和夫 東京電機大学出版局2004→第2版2009 ◇独習リモートセンシング 新井康平 森北出版2004
◆Cリモートセンシングの世界 リモートセンシング技術センター 古今書院2005
◆E日本リモートセンシング学会会員名簿 同学会1992
◆Fリモートセンシング用語辞典 共立出版1989 ◇新編リモートセンシング用語事典 資源・環境観測解析センター1996
◆G自然環境解析のためのリモートセンシング・GISハンドブック 長沢良太他 古今書院2007

450206 454 草原
◆B草原の科学への招待 中村徹 筑波大学出版会2007 ◇草地と日本人 須賀丈他 築地書館2012

450134 455 《地質学》
◆A日本地質文献目録1873-1955 藤本義治 地人書館1956 ◇日本地方地質誌3 関東地方 猪郷久義他 朝倉書店1980(詳) ◇地質文献目録1956-60 工業技術院地質調査所1978(61年分より年間書誌刊行) ◇地質調査所蔵書目録 東アジアおよび東南アジア1945年以前のもの 岡野武雄編 同所1995
◆B付加体地質学 小川勇二郎他 共立出版2005 ◇実務に役立つ地質図の知識 脇田浩二他 オーム社2006 ◇それでもピサの斜塔は倒れない 応用地質株式会社 幻冬舎メデイァコンサルティング2007 ◇日本地方地質誌 既8 日本地質学会 朝倉書店2010 ◇トコトンやさしい地質の本 藤原治, 斎藤眞 日刊工業新聞社 2018.2
◆B・F地質学用語集 日本地質学会 共立出版2004
◆B・C地球のテクトニクス1・2 共立出版2011
◆C日本の地質学100年 日本地質学会1993(学会年表) ◇日本応用地質学会60年史年表 (創立60周年記念特別号)⇒「応用地質」 日本応用地質学会 編 (継続掲載)2018.12
◆E地質調査所職員録 地質調査所創立 100周年記念協賛会1983 ◇地質調査業者要覧 既平成13 建設綜合資料社2001
◆F図解応用地質用語集 東洋書店1985 ◇堆積学辞典 堆積学研究会 朝倉書店1998
◆G地質学ハンドブック 藤本治義他 朝倉書店1981
◆H「地質調査所月報」総索引1-25(巻) 工業技術院地質調査所1950-74 ◇「地質ニュース」200号 記念総目次 地質調査所 実業公報社1971 ◇「地質学雑誌」総目録及索引 既9 日本地質学会1976 ◇「地質と調査」51-70総目次→同誌1997(1) 土木春秋社1997

450135 455 構造地質学
◆B構造地質 藤田至則他 共立出版1981(詳) ◇構造地質学 天野一男他 共立出版2009

450136 455 造山運動
◆B北日本中生代以降の造山運動の緒問題 地学団体研究会1978(各章末文献・中軸帯に関する1965年以降の文献) ◇世界の造山運動1 造山帯の研究会 共立出版1981

450137 455 地殻
◆B地殻の科学 村山磐 大明堂1980 ◇変動地形を探る 太田陽子 古今書院1999 ◇島弧火山と大陸地殻 柳哮 九州大学出版会2008

450209 455 地質調査
◆B地質のフィールド解析法 青野宏美 (名古屋)近未来社2010

450138 455.2 《日本列島》
◆B朝鮮・日本列島地帯地質構造論考 立岩巌 東京大学出版会1976(邦・欧詳) ◇日本列島構造発達史の諸問題 地学団体研究会1977 ◇日本列島 その形成に至るまで 既3下 木村敏雄 古今書院1985(詳) ◇新版地学教育講座8 日本列島のおいたち 東海大学出版会1995 ◇日本の地質 日本の地質増補版編集委員会 共立出版2005 ◇日本地方地質図 既4 日本地質学会 朝倉書店2006 ◇日本列島の生い立ちを読む 斎藤靖二 岩波書店2007
◆B・C日本列島5億年史 : 地形・地層・地質でわかる!! 高木秀雄 洋泉社 2018.5
◆B・Iグラフィック日本列島の20億年 白尾元理 岩波書店2001
◆C日本列島誕生の謎をさぐる 荒牧重雄他 福武書店1986
◆I目で見る日本列島のおいたち:古地理図鑑 築地書館1973

450139 455.2 石川
◆B理解しやすく・親しめる石川の地形・地質案内 藤則夫他 東京法令出版1985

450140 455.2 茨城
◆B阿武隈東縁地域の地質見学案内 茨城県高等学校教育研究会地学部1976 ◇八溝山地の地質見学案内 写真・資料編 茨城県高等学校教育研究会地学部1981

450141 455.2 岩手
◆B土木技術者のための岩手の地質 岩手県土木技術振興協会1991

450142 455.2 愛媛
◆B愛媛県地学のガイド 永井浩三 コロナ社1987

450143 455.2 大阪平野
◆B大阪平野のおいたち 梶山彦太郎他 青木書店1986 ◇大阪層群 市原実 (大阪)創元社1993 ◇大阪層群と中国黄土層 市原実 築地書館1996(文献詳細)

450144 455.2 大間々町
◆B大間々町の地形・地質 (群馬)大間々町史刊行委員会1996

450145 455.2 神奈川
◆B秦野盆地の地質 秦野市教育研究所1994 ◇鐘ヶ嶽東方の七沢石 厚木市教育委員会1995 ◇伊豆・小笠原弧の衝突 海から生まれた神奈川 藤岡換太郎他 有隣堂2004

450146 455.2 九州
◆B九州の大地とともに 日本応用地質学会 築地書館1999 ◇シラス学 九州南部の巨大火砕流堆積物 横山勝三 古今書院2003

450147 455.2 京都
◆B・I京都の地学図鑑 京都地学会 京都新聞社1993

450148 455.2 熊石町
◆B熊石町の地質と資源・環境 (北海道)熊石町1994

450149 455.2 気仙沼
◆B・C気仙沼の地質 気仙沼郷土研究会1989(北上山地と気仙沼地方地質研究年表・参考資料)

450150 455.2 静岡
◆B南部フォッサマグナ地域南西部の地質構造 柴正博 地学団体研究会1991

450151 455.2 志摩地方
◆A志摩地方地学のガイド 南平秀生 伊勢 私家版1985 ◇志摩半島およびその周辺地域の地学文献目録 山際延夫 山際延夫教授退官記念事業会1995

450152 455.2 島根
◆A島根県の地質 島根県地質図説明書編集委員会 同県1985

450153 455.2 瀬戸内
◆B瀬戸内区の特性 地学団体研究会1985 ◇瀬戸内海の移り変わり 自然史学ことはじめ 横山卓雄他 三和書房1991

450154 455.2 千葉
◆B日曜の地学19 千葉の自然をたずねて 築地書館1992 ◇新・千葉県地学のガイド 千葉県の地質とそのおいたち 浅賀正義 コロナ社1993 ◇千葉県の地盤と地質環境 近藤精造 近代文芸社1996

450155 455.2 中国地方
◆F中国地方地学事典 (広島)中国新聞社1987

450156 455.2 東京
◆B東京の自然史 貝塚爽平 紀伊国屋書店1981付(地質関係)主要参考文献(詳)→講談社学術文庫2011 ◇東京都地学のガイド 貝塚爽平 コロナ社1997

450157 455.2 十勝平野
◆B十勝平野 十勝団体研究会 地学団体研究会1978

450158 455.2 鳥取
◆B鳥取の自然をたずねて 赤木三郎 築地書館1997

450159 455.2 富山
◆B富山県の地形・地質 富山県生活環境部1986

450160 455.2 名寄盆地
◆B名寄市の地質と地下資源 名寄市1994(名寄盆地とその周辺地域に関する地学関連文献一覧)

450161 455.2 新潟
◆B火打山付近の氷河地形・風化論・その他 谷津栄寿編 創造社1993

450162 455.2 濃尾平野
◆B濃尾平野の地盤沈下と地下水 名古屋大学出版会1985

450163 455.2 福井
◆A福井県地質文献・地質調査箇所資料集 福井県測量設計業協会1995

450164 455.2 北陸地方
◆B日曜の地学6 北陸の自然をたずねて 築地書館2001

450165 455.2 北海道
◆B端野町の地質 前田寛之 端野町立歴史民俗資料館1995 ◇地形と地質 札幌市1996 ◇北海道北部地域の地質に関する研究報告書 アイ・エヌ・ユー1998 ◇歩こう 札幌の地形と地質 前田寿嗣 北海道新聞社2007
◆C北の大地 (札幌)北海道開拓記念館1999

450166 455.2 三浦半島
◆B深海から生まれた三浦半島 横須賀市自然博物館1994

450167 455.2 三重
◆A・B三重県地質学文献目録→三重県鉱物誌 磯部克他 三重県高等学校理科教育研究会地学部会1986
◆B三重自然の歴史 磯部克 コロナ社1991

450168 455.2 山梨
◆Bミニ・グランドキャニオン 口野道男 (甲府)山梨日日新聞社1983

450169 455.2 六甲山
◆B自然環境ウォッチング「六甲山」 神戸新聞総合出版センター2001

450197 455.2 埼玉
◆B埼玉・大地のふしぎ 埼玉県立自然史博物館 埼玉新聞社2004

450198 455.2 飛騨山脈
◆B超火山「槍・穂高」 地質探検のパノラマ/北アルプス誕生の謎を解く 原山智 山と渓谷社2003

450205 455.2 東海地方
◆B太古の東海をさぐる 黒田啓介 (名古屋)風媒社2007

450207 455.2 奈良
◆B大峰山・大台ヶ原山 大和大峯研究グループ 築地書館2009

450170 456 《地史》
◆A・F地層名辞典 全4 東京大学出版会1959-62(2巻:著者別文献目録)
◆B地史学入門:地質時計 アイッカー 共立出版1971付日本語による参考書・今後の勉強のための参考書(欧文) ◇地球の歴史24講 堀田進 東海大学出版会1989 ◇地球の成立 その地質発達史 舟橋三男 東海大学出版会1995(文献詳細) ◇層序と年代 長谷川四郎他 共立出版2006 ◇シーケンス層序と水中火山岩類 保柳康一他 共立出版2006
◆B・G図解ハンドブック 地層観察テクニック 伊藤田直史他 日本交通公社1986
◆F地形の辞典 鈴木隆介他 朝倉書店2016
◆I地層の見方がわかるフィールド図鑑 : 火山・津波・地すべり・地殻変動…実際の地層や鉱物から成因・特徴がわかる : 地層、岩石、鉱物、地形の観察から生きている地球の多様な営みを考える 青木正博, 目代邦康 誠文堂新光社 2015

450171 456 火山灰
◆B新編 火山灰アトラス 日本列島とその周辺 町田洋他 東京大学出版会2003(1992年刊に旧版 文献詳細) 

450172 456 カンブリア紀
◆B生命の誕生 先カンブリア時代・カンブリア紀 秋山雅彦 共立出版1984 ◇カンブリア爆発の謎 宇佐見義之 技術評論社2008
◆B・Cエディアカラ紀・カンブリア紀の生物 土屋健他 技術評論社2013

450173 456 第三紀
◆B哺乳類の時代 第三紀 小林巌雄 共立出版1985

450174 456 第四紀
◆B大氷河時代 井尻正二 東海大学出版会1979 ◇第四紀 成瀬洋 岩波書店1982 ◇黄土と第四世紀編年に関する諸問題 笹嶋貞雄他 京都 私家版1983 ◇氷河時代と人類 第四紀 酒井潤一他 共立出版1985 ◇地層の知識 第四紀をさぐる 町田洋他 東京美術1986 ◇川と平野の地学・第四紀層 山海堂1999 ◇第四紀学 町田洋他 朝倉書店2003 ◇人類紀自然学 地層に記録された人間と環境の歴史 人類紀自然学編集委員会 共立出版2007

450175 456 年代測定法
◆B年代をはかる 今村峯雄 日本規格協会1991

450176 457 《古生物》
◆@海洋の古生物学の本 高柳洋吉→「海洋科学」 3(10)(1971)
◆BUMA/EMA読本 絶滅未確認動物 実吉達郎他 新紀元社2005 ◇古世界の住人 川崎悟司 アメーバ・ブックス2005 ◇絶滅古生物学 平野弘道 岩波書店2006 ◇本当にいる世界の「未知生物(UMA)」案内 天野ミチヒロ 笠倉出版社2006 ◇フィールド古生物学 大路樹生 東京大学出版会2009 ◇古生物学 速水格 東京大学出版会2009 ◇ミクロな化石、地球を語る 谷村好洋 技術評論社2010
◆B・Cすごい古代生物 ようこそ、奇跡の「もしも動物園」へ  川崎悟司 キノブックス 2015.12
◆B・C・I日本の絶滅古生物図鑑 宇都宮聡他 築地書館2013 ◇古代生物図鑑 岩見哲夫 ベストセラーズ 2016
◆B・G大型化石研究マニュアル 小高民夫 朝倉書店1980
◆B・I日本古生物図鑑 北隆館1982 ◇古生物 加藤太一 監修 学研プラス 2017.7
◆C生命40億年全史 フォーティ 草思社2003 ◇生命40億年全史 上・下 フォーティ 草思社2013
◆C・F・G古生物学事典 朝倉書店1991(古生物学年表・参考図書・大学研究機関一覧・化石を展示している博物館・古生物学関係の学会研究会)→普及版2009→第2版2010
◆F朝日小事典:古生物 大森昌衛 朝日新聞社1977付古生物学の人びと・主な動物化石産地(地図) ◇化石・恐竜レファレンス事典 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆I 古代生物図鑑 岩見哲夫 ベストセラーズ 2016.1 ◇古生物 (学研の図鑑LIVE ; 14) 加藤太一 監修. 学研プラス 2017.7 ◇情報が満載の古代生物図鑑!! [ジョン・ウッドワード] [著], 小林快次 日本語版監修. 講談社 2018.6 ◇リアルサイズ古生物図鑑 : 古生物のサイズが実感できる! 古生代編 土屋健 群馬県立自然史博物館 技術評論社 2018.8 ◇絶滅生物ビジュアル大図鑑 : 古生代から新生代まで進化の謎と地球の歴史に迫る! 今泉忠明 監修. 洋泉社, 2019.2

450177 457 化石
◆@・I日本の化石 野沢勝写 成美堂1993
◆A国立科学博物館所蔵軟体動物化石目録 同館1989 ◇富山市科学文化センター収蔵資料目録5 同センター1992(貝化石) ◇東京大学総合研究博物館所蔵植物化石薄片標本目録 大場秀章他 東京大学総合研究博物館2002 ◇三木茂博士収集植物化石および現生植物標本目録 粉川昭平他 大阪市立自然史博物館2006
◆A・B化石の化学 栃木県立博物館1990(栃木県産の化石に関する文献リスト・参考文献) ◇Gerard Ramon Case軟骨魚類化石標本目録1 神奈川県立博物館1992
◆B生痕化石の世界 福田芳生 築地書館1981 ◇日本の化石 浜田隆士他 小学館1983 ◇化石の魅力 三国コカ・コーラボトリング化石集編纂委員会 ダイヤモンド・セールス編集企画1981 ◇化石が語る大地の生いたち 栃木県立博物館1986 ◇恐竜の足あと 井尻正二他 築地書館1990(足あとの化石に関する参考書) ◇石が語る、恐竜が目覚める 「化石の収集・採掘・大発見」入門 若一光司 徳間書店1991 ◇日本の長鼻類化石 亀井節夫 築地書館1991(文献詳細) ◇よみがえる分子化石 有機地質学への招待 秋山雅彦 共立出版1995 ◇メタセコイア 斎藤清明 中央公論社1995 ◇新版地学教育講座6 化石と生物進化 東海大学出版会1995 ◇おもしろ化石大百科 企画展 豊橋市自然史博物館2000 ◇アンモナイト学 重田康成 東海大学出版会2001 ◇北海道化石が語るアンモナイト 早川浩司 北海道新聞社2003 ◇化石は語る 高橋啓一他 八坂書房2008 ◇化石の記憶 矢島道子 東京大学出版会2008 ◇化石から生命の謎を解く 化石研究会 朝日新聞出版2011
◆B・I原色化石図鑑 益富寿之助他 保育社1966 ◇植物化石図譜 遠藤隆次 朝倉書店1966 ◇化石の写真図鑑 ウォーカー他 日本ヴォーグ社1996 ◇とちぎの化石図鑑 とちぎの化石図鑑編集委員会 (宇都宮)随想舎2014
◆F・I世界の博物館別巻:世界の博物館事典 講談社1979(図版総索引・化石恐竜人類学)◇プラント・オパール図譜 近藤錬三 北海道大学出版会2010
◆F図解・世界の化石大百科 ピンナ 河出書房新社2000 ◇化石・恐竜レファレンス事典 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆G化石の百科 ランバート 平凡社1988
◆I化石図鑑 日本の中生代白亜紀二枚貝 田代正之編刊1992 ◇産地別日本の化石800選 大八木和久 築地書館2000 ◇男鹿半島第四系貝類化石図鑑 男鹿市教育委員会2003 ◇化石図鑑 中島礼他 誠文堂新光社2011 ◇ときめく化石図鑑 土屋香 文 山と溪谷社 2016.5

450178 457 化石採集
◆B楽しい化石採集 若一光司 京都 松籟社1986
◆B・Cクビナガリュウ発見 伝説のサラリーマン化石ハンターが伝授する化石採集のコツ 宇都宮聡 築地書館2007

450179 457 花粉分析
◆B花粉分析 中村純 古今書院1967 ◇考古遺物の花粉分析 ディンブルビ 古今書院1996 ◇花粉分析と考古学 松下まり子 同成社2004

450180 457 恐龍
◆B恐竜を掘りにいく 浜田隆士 青春出版社2002 ◇図解 最新恐竜学がわかる本 福田芳生 グラフテック社2002 ◇なんでもわかる恐竜百科 福田芳生 成美堂2002 ◇恐竜の謎 図解雑学 平山廉 ナツメ社2002 ◇新 恐竜論 ヒサクニヒコ PHP研究所2004 ◇恐竜巨大化の謎と重力増大 権藤正勝 学習研究社2004 ◇スー 史上最大のティラノサウルス発掘 ラーソン他 朝日新聞社2005 ◇世界UMA事件ファイル 未確認動物 並木紳一郎 学習研究社2005 ◇恐竜ホネホネ学 犬塚則久 日本放送出版協会2006
◆B・C最新恐竜学 平山廉 平凡社1999 ◇恐竜vsほ乳類 小林快次 ダイヤモンド社2006 ◇フタバスズキリュウ発掘物語 長谷川善和 化学同人2008 ◇ニッポンの恐竜 笹沢教一 集英社2009 ◇恐竜時代1 小林快次 岩波書店2012
◆B・F肉食恐竜事典 ポール 河出書房新社1993 ◇語源が分かる恐竜学名辞典 松田眞由美 北隆館 2017.1
◆B・G恐竜データブック ダイアグラム・グループ 大日本絵画1992 ◇恐竜図解新事典 黒川光広 小峰書店1999
◆B・I小学館の図鑑NEO11 恐竜 小学館2002 ◇日本の恐竜図鑑 宇都宮聡他 築地書館2012
◆C恐竜アトラス マカム他 東京書籍2007 ◇知られざる日本の恐竜文化 金子隆一 祥伝社2007
◆F恐竜図解大事典 グラット 築地書館1981 ◇最新恐竜事典 朝日新聞社1996 ◇恐竜大百科事典 ファーロー 朝倉書店2001 ◇語源が分かる恐竜学名辞典 恐竜類以外の古生物〈翼竜類・魚竜類など〉の学名も一部含む 松田眞由美 北隆館 2017.1
◆G恐竜百科 原色版 大日本絵画1993
◆I恐竜図鑑 ヒサクニヒコ 新潮社1985 ◇恐竜博物図鑑 リチャードソン他 新樹社2005 ◇ナショナルジオグラフィック恐竜図鑑 ブレット・サーマン 日経ナショナルジオグラフィック社2009 ◇LaQ恐竜図鑑 = LaQ Dinosaurs Book : LaQ公式ガイドブック 世界文化社2015 ◇ビジュアル恐竜事典:830種類の恐竜データ収録 ニュートンプレス 2017.1 ◇恐竜 学研プラス, 2017.6 ◇恐竜 小林快次 講談社 2017.2 ◇大人の恐竜図鑑 (ちくま新書 ; 1315) 北村雄一 筑摩書房 2018.3

450181 457 ナウマンゾウ
◆B柏崎市鯨波におけるナウマンゾウ化石の発掘・研究報告書 柏崎市教育委員会1989

450182 457 野尻湖
◆B野尻湖の発掘1962-1973 野尻湖発掘調査団 共立出版1975 ◇野尻湖発掘 野尻湖発掘調査団 築地書館1986

450183 457 マンモス
◆Bマンモスはなぜ絶滅したか ヴェレシチャーギン 東海大学出版会1981

450204 457 未確認動物
◆B本当に会った 未確認生物目撃ファイル 並木伸一郎 竹書房2007 ◇未確認動物UMA大全 学習研究社2007
◆I未確認動物UMA生態図鑑 : 決定版 並木伸一郎 著. 学研プラス 2017.9

450184 458 《岩石学》
◆@日本の花崗岩研究史の概要と花崗岩系列の提唱 石原舜三⇒「地質学史懇話会会報」(48) 地質学史懇話会2017.5
◆B日本産岩石のアルカリシリカ反応性 (つくば)建設省土木研究所地質化学部1990 ◇玄武岩時代 星野通平 東海大学出版会1991(文献詳細) ◇花崗岩が語る地球の進化 高橋正樹 岩波書店1999 ◇北海道の石 戸苅賢二他 北海道大学図書刊行会2000 ◇岩石・化石の顕微鏡観察 井上勤 地人書館2001 ◇岡山の岩石 野瀬重人他 日本文教出版2001 ◇マグマ科学への招待 谷口宏充 裳華房2001 ◇記載岩石学 周藤賢治他 共立出版2002 ◇解析岩石学 周藤賢治 共立出版2002 ◇安山岩と大陸の起源 巽好幸 東京大学出版会2003 ◇岩石熱力学 川嵜智佑 共立出版2006 ◇同位体岩石学 加々美寛雄他 共立出版2008 ◇日本石紀行 加藤碵一他 みみずく舎2008 ◇石と人間の歴史 蟹沢聡史 中央公論新社2010 ◇岩石学 榎並正樹 共立出版2013 ◇堆積岩石学の概要 八木下晃司  NSK出版, 2015
◆B・F岩石学辞典 鈴木淑夫 朝倉書店2005
◆B・Iかわらの小石の図鑑 千葉とき子他 東海大学出版会1996 ◇川原の石ころ図鑑 渡辺一夫 ポプラ社2002
◆F石の俗称辞典 遠藤祐二他 愛智出版1999 ◇石の辞典 矢作ちはる 文, 内田有美 イラスト. 雷鳥社, 2019.
◆I「知」のビジュアル百科1 岩石・鉱物図鑑 サイメス他 あすなろ書房2004 ◇海辺の石ころ図鑑 渡辺一夫 ポプラ社2005 ◇岩石・鉱物  ケビン・ウォルシュ 監修 ; 伊藤伸子 訳 化学同人 2017.4 ◇岩石薄片図鑑 青木正博 誠文堂新光社 2017.1 ◇自分で探せる美しい石図鑑&採集ガイド (大人のフィールド図鑑) 円城寺守 実業之日本社 2018.4 ◇日本・鉱物・図鑑 : 鉱物図鑑とその戦後 (特集 図鑑の世界)⇒「ユリイカ」50(14)=729:2018.10

450185 458 火成岩
◆B日本の火成岩 久城育夫他編 岩波書店1989 ◇火成岩とその生成 久城育夫他編 岩波書店1991

450186 458 変成岩
◆B日本の変成岩 橋本光男 岩波書店1987 ◇変成・変形作用 中島隆他 共立出版2004

450213 458 砂
◆I世界の砂図鑑 写真でわかる特徴と分類 須藤定久 誠文堂新光社2014

450187 458.2 《結晶学》
◆B入門結晶化学 庄野安彦 内田老鶴圃2002→増補改訂版2009 ◇X線結晶構造解析 大橋裕二 裳華房2005 ◇結晶多形の基礎と応用 シーエムシー出版2010 ◇結晶とはなにか 平山令明他 講談社2012 ◇結晶の界面, 転位, 構造の先進数理解析 (マス・フォア・インダストリ研究 no. 15) 松谷茂樹他編. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所, 2019.12
◆B・C日本の結晶学 その歴史的展望 日本結晶学会1989
◆B・G結晶評価技術ハンドブック 小川智哉他編 朝倉書店1993(文献章末) ◇結晶成長ハンドブック 共立出版1995(文献章末) ◇結晶解析ハンドブック 共立出版1999
◆I「知」のビジュアル百科2 結晶・宝石図鑑 シムス あすなろ出版2004

450188 458.3 《堆積学》
◆B堆積物の研究法 砕屑性堆積物研究会 地学団体研究会1983 ◇堆積学 岡田博有 古今書院2002 ◇堆積物と堆積岩 保柳康一他 共立出版2004 ◇堆積学の潮流 岡田博有 古今書院2006
◆F堆積学辞典 朝倉書店1998

450189 458.4 《粘土鉱物》
◆B粘土鉱物の世界 須藤談話会 三共出版1986
◆B・G粘土ハンドブック 日本粘土学会 技報堂1987

450190 459 《鉱物学》
◆A長島鉱物コレクション標本目録 中津川市鉱物博物館2001 ◇東京大学総合研究博物館所蔵クランツ鉱物標本目録 田賀井篤平 東京大学総合研究博物館2003 ◇東京大学総合研究博物館所蔵鉱石標本目録 松山文彦他 東京大学総合研究博物館2003
◆B鉱物の顕微鏡観察 地人書館1983 ◇新版地学教育講座3 鉱物の科学 東海大学出版会1995 ◇鉱物の博物誌 磯部克 創栄出版1996 ◇鉱石 集める・工作する・遊ぶ・探す 関根秀樹 小学館1999 ◇楽しい鉱物学 堀秀道 草思社1999 ◇鉱物資源探査技術開発調査報告書 既平成10 通商産業省資源エネルギー庁1999 ◇流れのダイナミクスと結晶成長 柿本浩一 共立出版2002 ◇結晶成長 後藤芳彦 内田老鶴圃2003 ◇鉱物マニアになろう 秋月瑞彦 裳華房2003 ◇宝石・鉱物おもしろガイド 辰尾良二 築地書館2004 ◇鉱物・宝石の不思議 図解雑学 近山晶 ナツメ社2005 ◇ダイアモンド博物館 藤田英一他 アグネ技術センター2005 ◇鉱物の不思議がわかる本 松原聡 成美堂2006 ◇鉱物と宝石の魅力 松原聡他 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇趣味の鉱石トレンジャーハンター 板垣清司 スタジオタッククリエィティブ2008 ◇結晶成長のダイナミクスとパターン形成 上羽牧夫 培風館2008 ◇光る石ガイドブック 山川倫央 誠文堂新光社2008 ◇鉱物コレクション入門 伊藤剛他 築地書館2008 ◇蛍光鉱物&光る宝石ビジュアルガイド 山川倫央 誠文堂新光社2009 ◇鉱物 鉱物科学萌研究会 PHP研究所2010
◆B・Fたのしい鉱物と宝石の博学事典 堀秀道 日本実業出版社1999 ◇鉱物資源百科辞典 牧野和孝 日刊工業新聞社1999 ◇図説鉱物肉眼鑑定事典 松原聰 秀和システム 2017.10
◆B・I鉱物カラー図鑑 松原聡 ナツメ社1999 ◇鉱物見タテ図鑑 フジイキョウコ Pヴァイン・ブックス2011 ◇不思議で美しい石の図鑑 山田英春 創元社2012 ◇鉱物結晶図鑑 野呂輝雄他 東海大学出版会2013
◆F鉱物資源百科辞典 牧野和孝 日刊工業新聞社1999 ◇結晶成長学辞典 共立出版2001
◆I「知」のビジュアル百科1 岩石・鉱物学 サイメス あすなろ書房2004 ◇天然石と宝石の図鑑 塚田真弘他 日本実業出版社2005 ◇鉱物分類図鑑 青木正博 誠文堂新光社2011 ◇美しすぎる世界の鉱物 カラー図鑑 松原聡 宝島社2014 ◇必携鉱物鑑定図鑑 藤原卓他 白川書院2014 ◇火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議 町田瑞男 私家版2016.6 ◇岩石・鉱物 (手のひら図鑑 ; 12) ケビン・ウォルシュ 監修, 伊藤伸子 訳. 化学同人 2017.4 ◇バラエティ 鉱物標本・鉱物写真展示会掲載誌 水晶quartz : 鉱物同志会会誌 鉱物同志会(31):2018.4 ◇楽しい鉱物図鑑 : 愛蔵版 堀秀道 著, 門馬綱一 監修. 草思社, 2019.12

450191 459 隕石
◆A・B隕石目録 (小田原)神奈川県立生命の星・地球博物館1996
◆B南極の科学6 南極隕石 古今書院1987
◆I微隕石探索図鑑 ヨン・ラーセン 武井摩利 訳. 創元社 2018.3

450192 459 石灰岩
◆A石灰石 総目録 No.407-No.412⇒「石灰石」(413):2018.5
◆B石灰岩 沖村雄二 地学団体研究会1982

450200 459 宝石
◆Bダイヤモンドの科学 美しさと硬さの秘密 松原聡 講談社2006 ◇青いガーネットの秘密 奥山康子 誠文堂新光社2007 ◇ユダヤ人とダイヤモンド 守誠 幻冬舎2009 ◇宝石の科学 宝石と生活研究会 日刊工業新聞社2011

460001 460 【生物学】   

460002 460 《生物学総記》
◆@日本科学技術史大系15 生物科学 第一法規1965 ◇新しい生物学 学術研究動向 渡辺格他 産業図書1984 ◇科学技術関係参考図書の解説11 生物学/事典・辞典 国立国会図書館専門資料部科学技術資料課→「科学技術文献サービス」109(1996)
◆A生物学関係書誌 板橋瑞夫→「大学図書館司書研修会報告書」7(1968) ◇椙山女学園大学図書館所蔵椙山正雄文庫目録 同館1992
◆A・I図鑑目録 中川宏→「学校図書館」238 学校図書館協議会
◆B生物記号論 川出由己 京都大学学術出版会2006 ◇現代生物科学入門 岩波書店(刊行中 ◇生物科学入門 白木賢太郎 東京化学同人2009 ◇理論生物学 望月淳史 共立出版2011 ◇やさしい基礎生物学 南雲保他 羊土社2011 ◇理論生物学の基礎 関村利朗他 海游舎2012 ◇合成生物学の衝撃 須田桃子 文藝春秋 2018.4 ◇若い読者に贈る美しい生物学講義 : 感動する生命のはなし 更科功 著. ダイヤモンド社, 2019.11
◆B・C生物学歴史年表→図説生物学 稲瀬正夫他 建帛社1980 ◇歴史をたどる生物学 八杉龍一 東京教学社1985
◆B・C・F生物の事典 石原勝敏他 朝倉書店2010
◆B・F生物学名命名法辞典 平嶋義宏 平凡社1994 ◇生物学名辞典 平嶋義宏 東京大学出版会2007
◆B・G生物英語ハンドブック 増田芳雄 培風館1980 ◇基礎生物学ハンドブック 大沢済 岩波書店1980 ◇生物学ハンドブック 太田次郎他 朝倉書店2012
◆B・I田ぼの生き物図鑑 内山りゅう 山と渓谷社2005 ◇田んぼの生き物おもしろ図鑑 湊秋作 農山漁村文化協会2006
◆C生物学的自然科学概論 芳賀健一郎 創成社1985 ◇大学1・2年生のためのすぐわかる生物 大森茂 東京図書2005 ◇現代生物科学入門1 浅島誠他 岩波書店2009
◆C・F三省堂生物小事典 4版 三省堂1994(生物学史年表) ◇生物学辞典 石川統他 東京化学同人2010
◆E世界科学者事典1 生物学者 アボット 原書房1985 ◇日本生物工学会会員名簿 既1993 同会1992
◆F岩波生物学辞典 5版 岩波書店2013 ◇ヘンダーソン生物学用語辞典 ローレンス編 オーム社1996 ◇生物学命名法辞典 平嶋義宏 平凡社1994 ◇日常の生物事典 田幡憲一他編 東京堂1998 ◇現代生物科学辞典 タイン他編 講談社1999 ◇生物学データ大百科事典 上・下 朝倉書店2002 ◇生物の多様性百科事典 タッジ 朝倉書店2011 ◇ヘンダーソン生物学用語辞典 ローレンス オーム社2012 ◇生き物と音の事典 生物音響学会 編集. 朝倉書店, 2019.11 生物学キーワード事典 : 生きものの「なぜ」を考える 垂水雄二 著. 八坂書房, 2019.7
◆G自己組織化ハンドブック 下村政嗣他 エヌ・ティー・エス2009
◆H「生物物理」総目次 創刊-100(18巻6号)→同誌100(1978) ◇「生物物理化学」総目次1-15(巻)→同誌別冊 電気泳動学会1971 ◇「生物科学」(年間総目次)→同誌年間最終号に掲載
◆I視聴覚教材リスト→生物学的自然科学概論 芳賀健一郎 創成社1979 ◇図鑑(植物・動物)一覧→日本の参考図書:解説総覧 日本図書館協会1980 ◇日本の生きもの図鑑 講談社2001 ◇日本のいきもの図鑑 郊外編 前園泰徳 メイツ出版2003

460003 460 大阪市立自然科学博物館
◆A大阪市立自然科学博物館収蔵資料目録 既3・4 同館1987

460004 460 国際生物学賞
◆C国際生物学賞10年の歩み 国際生物学賞委員会1994

460005 460 博物学
◆@虫魚の交わり 奥本大三郎他 平凡社1986 ◇博物学史研究の流れ 大場利康→「日本古書通信」58(12)・59(1・2)(1994)
◆@・C日本博物学史 上野益三 平凡社1973付文献・墳墓録・年表(詳細)
◆Aまぼろしの博物書一覧 上・下→「日本古書通信」65(5・6)(2000)
◆B彩色江戸博物学集成 平凡社1994 ◇文明の中の博物学 西村三郎 紀伊国屋1999 ◇日本の博物図譜 国立科学博物館 東海大学出版会2001 ◇昭和なつかし博物学 周達生 平凡社2005
◆B・C日本博物学年表 白井光太郎 科学書院1980 ◇年表日本博物学史 上野益三 八坂書房1989 ◇日本博物誌年表 磯野直秀 平凡社2002 ◇描かれた動物・植物 江戸時代の博物誌 国立国会図書館2005 ◇日本博物誌総合年表 索引・資料編・同総合年表編 磯野直秀 平凡社2012 ◇博物図譜とデジタルアーカイブ 特装本 荒俣宏 武蔵野美術大学美術館・図書館 2014
◆C日本博物誌総合年表 索引・資料編・同総合年表編 磯野直秀 平凡社2012
◆F博物学事典 石渡美江他編 東京堂1996(各項目末文献)◇ファーブル驚異の博物学図鑑 イヴ・カンブフォール 著 ; 瀧下哉代, 奥本大三郎 訳 エクスナレッジ 2016.3 ◇博物図譜レファレンス事典 動物篇・植物篇 2冊 日外アソシエーツ株式会社 日外アソシエーツ 2018.6

460006 461 《生物学各論》
◆B生物科学への招待 生物学をはじめて学ぶ人へ 森谷常生 培風館2001

460007 461 応用生物学
◆B応用生物学の基礎 板垣博他 講談社1986

460008 461 希少生物
◆B絶滅危惧種を見に行く 藤田一咲 マガジンハウス2001 ◇絶滅危惧種レッサーパンダからのメッセージ 甲斐久仁子, 甲斐劉エリカ 著. 幻冬舎メディアコンサルティング, 2019.9
◆G日本の絶滅のおそれある野生生物 レッドデータブック 環境庁自然保護局野生生物課 自然環境研究センター2000 ◇希少野生植物ハンドブック 長野県内 中部森林管理局指導普及課2004

460009 461 研究法
◆B生物学の研究法 西村光雄 共立出版1980 ◇標本の作り方 大阪市立自然史博物館 東海大学出版会2007 ◇ブラキストン「標本」史 加藤克 北海道大学出版会2012 

460010 461 顕微鏡
◆B生物学顕微鏡実験法 湯浅明 紀元社1983 ◇バイオイメージングの最先端 鈴木和男 先端医療技術研究所1999 ◇ウルトラミクロトーム技法Q&A 朝倉健太郎他編 アグネ承風社1999 ◇現場で役立つ電子顕微鏡試料作成法 金芳堂1999 ◇ミクロ探検隊顕微鏡入門 沼沢茂美 誠文堂新光社2001 ◇電顕入門ガイドブック 日本顕微鏡学会 学会出版センター2004 ◇ビジュアルバイオロジー 原口徳子他 サイエンス社2006 ◇超薄切片法の実際 門谷裕一他 西村書店2011

460011 461 時間生物学
◆B時間生物学の基礎 富岡憲治他 裳華房2003 ◇時間の分子生物学 時間と睡眠の遺伝子 粂和彦 講談社2003 ◇脳と遺伝子の生物時計 井上慎一 共立出版2004 ◇リズム生態学 清水勇他 東海大学出版会2008 ◇マメから生まれた生物時計 エルヴィン・ビュニングの物語 田沢仁 学会出版センター2009 ◇時間生物学 海老原史樹他 科学同人2012
◆B・G物学ハンドブック 朝倉書店1991(文献章末)
◆F時間生物学事典 石田直理雄他 朝倉書店2008

460012 461 自然観察
◆@自然観察の方法 金井郁夫 講談社1979
◆B野外観察の手びき 金田平他 東洋館出版社1980 ◇ミクログラフィア 足田輝一 朝日新聞社1980(参考にしたい本) ◇自然観察のし方 青柳昌宏 ニュー・サイエンス社1981 ◇自然観察ガイドブック 矢野亮 筑摩書房1983 ◇自然観察12カ月 海野和男 岩波書店1983 ◇自然観察マニュアル 兵庫県自然教室 長征社2002 ◇子どもと楽しむ自然観察ガイド 藤本和典 黎明書房2004 ◇フシギがいっぱい 都会の自然観察がおもしろい アクア・ルーム編 技術評論社2005 ◇公園と街はずれの自然観察 清邦彦 新風舎2007
◆I野外観察図鑑 5冊 旺文社1985

460013 461 数理生物学
◆B生物学のための群論入門 志方守一 朝倉書店1977 ◇生物集団と進化の数理 松田博嗣他 岩波書店1980 ◇生物の適応戦略 巌佐庸 サイエンス社1981 ◇バイオケモメトリクス 中束美明 培風館2004 ◇GraphPad Prismによる生物統計学入門 平松正行 カットシステム2006 ◇すぐ読める生存時間解析 高橋信 東京図書2007 ◇数理生物学 瀬野裕美 共立出版2007 ◇生命の数理 巌佐庸 共立出版2008 ◇「数」の数理生物学 瀬野裕美他 共立出版2008 ◇「空間」の数理生物学 瀬野裕美 共立出版2009 ◇「行動・進化」の数理生物学 瀬野裕美 共立出版2010

460014 461 生物学教育
◆B生物学教育講座 全10 東海大学出版会1980-81
◆F生物教育用語集 東京大学出版会1998

460015 461 生物学史
◆@・B・C生物学史展望 井上清恒 内田老鶴圃新社1980
◆A生物学の歴史 中村禎里 河出書房新社1983(文献表)
◆B生物学史 自然と生きものの文化 筑波常治 放送大学教育振興会1993
◆H「生物学史研究」14-26→同誌27(1975)

460016 461 生物経済学
◆B生物経済学 クラーク 啓明社1983 ◇生物経済学 宝月欣二 裳華房1984

460017 461 生物実験
◆B生物の実験 基礎と応用 竹内正幸他編 裳華房1992
◆F図解実験観察大事典 生物 東京書籍1992

460018 461 生物統計学
◆B生物統計学 ソーカル 共立出版1983(欧文) ◇生物統計学入門 新城明久 朝倉書店1986 ◇生物実験のための統計学入門 山田武 川島書店1993 ◇生存時間解析 SASによる生物統計 大橋靖雄他 東京大学出版会1995 ◇実践統計学入門 足立堅一 篠原出版新社2001 ◇統計科学のフロンティア9 生物配列の統計 岸野洋久 岩波書店2003 ◇生物統計学入門 山田作太郎他 成山堂書店2004 ◇ステップワイズ生物統計学 及川卓郎他 朝倉書店2008 ◇生物統計学入門 上村賢治他 オーム社2008

460019 461 生命科学
◆@研究動向:生命科学→「月刊エディター」1979.7 ◇生命科学がわかる 朝日新聞社1998(生命科学50冊解説)
◆@・C・F生命操作事典 緑風出版1998
◆A類書紹介:生命論→「出版ニュース」1068(1977) ◇生命科学論文まとめ方のコツ 久保田競他訳 共同医書出版社1980(注釈付き参考文献目録) ◇類書特集:生命をみつめる目→「ウィークリー出版情報」5(20)(1986)
◆B生命科学のための情報処理科学 神谷明男 ムイスリ出版2005 ◇生命の科学 寺山守 (岡山)大学教育出版2005 ◇岩波講座 現代化学への入門15 生命科学への展開 上村大輔他 岩波書店2006 ◇統合生命科学1 サイエンス社2007 ◇バイオサイエンス バイオサイエンス研究会 オーム社2007 ◇動きが生命をつくる 池上高志 青土社2007 ◇〈個〉からはじめる生命論 加藤秀一 日本放送出版協会2007 ◇バイオインフォマティクス 生命情報学を考える 舘野義男 裳華房2008 ◇アストロバイオロジー 小林憲正 岩波書店2008 ◇写真でみる 生命科学 東京大学生命科学構造化センター 東京大学出版会2008 ◇寿命論 高木由臣 日本放送出版協会2009 ◇人の生命科学 佐々木史江他 医歯薬出版2009 ◇いのちのはじまり、いのちのおわり 坂元志歩他 化学同人2010 ◇オートポイエーシス論入門 山下和也 ミネルヴァ書房2010 ◇生命の起源をさぐる 日本宇宙生物科学会 東京大学出版会2010 ◇ひとは生命をどのように理解してきたか 山口裕之 講談社2011 ◇生命科学1 生命科学編集委員会 コロナ社2012 ◇系外惑星探査 : 地球外生命をめざして  河原創 東京大学出版会 2018.3
◆B・CBioscience 生命の科学 小野幹雄他 芦書房1985 ◇致死的犯罪=生命操作 松尾憙道 文芸社2001 ◇生命科学史 遠山益 裳華房2006
◆C生命科学資料集 東京大学出版会1997 ◇先端技術と倫理 大島泰郎 実教出版2002
◆F複雑系の事典 朝倉書店2001 ◇バイエサイエンス事典 太田次郎 朝倉書店2002 ◇バイオサイエンス略語辞典 廣川書店2002

460020 461 動植物
◆A国立科学博物館附属自然教育園動植物目録 同園1984 ◇熱川バナナ・ワニ園動植物目録 既1993 同園1993 ◇動物・植物の本全情報 93/98 日外アソシエーツ1999 ◇動植物・ペット・園芸レファレンスブック 日外アソシエーツ2011
◆B動・植物の系統発生 下 小沢直宏 理想社1991
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 動植物 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F動植物名よみかた辞典 日外アソシエーツ1991
◆H「動植物組織培養」総目次1-12→同誌12 日本植物組織培養学会1995
◆I江戸の動植物図譜 河出書房新社 2015

460021 461 バイオテクノロジー
◆Bニューバイオテクノロジー 川井一之 明文書房1985 ◇図解バイオテクノロジー 高山覚 農業図書1986 ◇地球環境にやさしいバイオ 軽部征夫 NTT出版1990 ◇バイオテクノロジー 軽部征夫他 朝倉書店1994 ◇バイオテクノロジー概論 池上正人他 朝倉書店1995 ◇入門バイオテクノロジー 高辻正基 日工フォーラム社1996 ◇バイオテクノロジー・ノート 山口彦之 裳華房1997 ◇バイオテクノロジー 久保幹他 大学教育出版1999 ◇バイオテクノロジーと21世紀の産業 オーム社1999 バイオテクノロジー講義 広島大学 朝倉書店1999 ◇アメリカからさぐるバイオ研究の動向と研究者 白楽ロックビル 羊土社1999 ◇レクチャーバイオテクノロジー 橋本直樹 培風館2000 ◇バイオの扉 森明彦 裳華房2000 ◇バイオテクノロジー 軽部征夫 放送大学教育振興会2001 ◇図解バイオビジネスのしくみ 石井宏一 東洋経済新報社2002 ◇バイオベンチャー成功の秘訣Q&A 松本正他 羊土社2002 ◇バイオテクノロジーを追う 辻野貴史 日経BP社2003 ◇バイオナノテクノロジー 堀池靖浩他 オーム社2003 ◇バイオプロダクション 化学工学会バイオ部会 コロナ社2006 ◇バイオ実験法&必須データポケットマニュアル 田村隆明 羊土社2006 ◇バイオテクノロジーの経済学 小田切宏之 東洋経済新報社2006 ◇やさしい バイオテクノロジー 芦田嘉之 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇バイオベンチャー経営論 尾崎弘之 丸善2007 ◇バイオ研究の舞台裏 水沢博他 裳華房2007 ◇バイオ情報学 小長谷明彦 コロナ社2009 ◇医療・診断をめざす先端バイオテクノロジー 関根光雄 工学図書2009
◆B・Fバイオテクノロジー入門 篠原昭他 培風館1986 ◇フーズバイオテクノロジー辞典 産業調査会事典出版センター1988(文献章末)
◆B・G最新植物工学要覧 R&Dプランニング1989 ◇バイオ・テク便覧 既1991 通産資料調査会1991
◆Cバイオテクノロジーの流れ 化学工業日報社1996 ◇バイオ世紀の生命観 朝日新聞社総合研究センター・フォーラム事務局1999
◆Dバイオビジネス白書 2002年版 翔泳社2002 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 生命工学 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆D・E韓国バイオ産業市場動向統計2004/05 ビスタピー・エス2004
◆Fバイオテクノロジー事典 シーエムシー1986 ◇産業用バイオテクノロジー辞典 富田房男 講談社1989 ◇植物バイオテクノロジー事典 朝倉書店1990 ◇バイオテクノロジー用語小事典 講談社1990 ◇バイオテクノロジー用語辞典 オーム社1993 ◇現代用語百科 バイオテクノロジー編 沢山誠他 東京化学同人1994 ◇日経バイオテクノロジー最新用語辞典 4版 日経BP社1995 ◇バイオニクス学事典 軽部征夫 丸善2004 ◇バイテク小事典 バイテクQ&A集・バイテク用語集 農林水産省2008 ◇バイオ・テクノロジー&アート用語辞典 久保田 晃弘 八代 嘉美⇒「美術手帖」70(1063):2018.1
◆Gバイオミメティックスハンドブック 長田義仁他編 エヌ・ティー・エス2000 ◇バイオテクノロジー総覧 日本能率協会総合研究所 通産資料出版会2005
◆H「BIO PRODUCTS」総目次1996-2001→同誌18(4) シーエムシー2001

460022 461 光生物学
◆B光と生命:光生物学入門 ビヨルン 理工学社1976 ◇光生物学 上・下 柴田和雄他 学会出版センター1979 ◇光運動反応 古谷雅樹 共立出版1981 ◇生物ナノフォトニクス 構造色入門 木下修一 朝倉書店2010
◆Fからだと光の事典 太陽紫外線防御研究委員会 朝倉書店2010
◆G光と人間の生活ハンドブック 佐藤愛子他 朝倉書店2010

460023 461 野生生物
◆A日本産野生生物目録 本邦産野生動植物の種の現状 2冊 自然環境研究センター1993
◆C・F野生生物保全事典 野生生物保全論研究会 緑風出版2008

460024 461 論文作法
◆B生命科学論文まとめ方のコツ 久保田競他 協同医書出版社1986

460101 461 生物工学
◆B生物工学基礎 大倉一郎他 講談社2002 ◇生物化学工学 小林猛他 東京化学同人2002 ◇生物反応工学 山根恒夫 産業図書2002 ◇生物工学とバイオニックデザイン 尾田十八他 培風館2002 ◇メカノクリーチャ 生物から学ぶデザインテクノロジー 日本機械学会 コロナ社2003 ◇バイオベンチャーのすすめ 西垣功一他 培風館2003 ◇バイオを超えたエコ・テクノロジー革命 バイオベンチャー取材班 青山書籍2003 ◇トコトンやさしい バイオとゲノムの本 粥川準二 日刊工業新聞社2003 ◇アニマルテクノロジー 佐藤英明 東京大学出版会2003 ◇トコトンやさしい 生命工学の本 軽部征夫 日刊工業新聞社2003 ◇生物化学工学 海野肇他 講談社2004 ◇バイオ研究・開発のためのOracle活用術 水島洋他 翔泳社2004 ◇機能設計から生体環境設計へ 冨田直秀 丸善2005 ◇バイオ材料の基礎 前田瑞夫 岩波書店2005 ◇バイオプロダクション 化学工学会バイオ部会 コロナ社2006 ◇BSE・凶悪ウイルスに勝つ 新技術バイオITとは 市村武美 小学館スクウェア2006 ◇最適な実験を行うためのバイオ実験の原理 大藤道衛 羊土社2006 ◇バイオテクノロジーの経済学 小田切宏之 東洋経済新報社2006 ◇生命のエンジン 内藤健 シュプリンガー・ジャパン2006 ◇バイオケミカルシステム理論とその応用 白石文秀 産業図書2006 ◇バイオチップとバイオセンサー 堀池靖浩他 共立出版2006 ◇バイオチップのはなし 松永是 日刊工業新聞社2006 ◇再生医療のためのバイオエンジニアリング 赤池敏宏 コロナ社2007 ◇ナノバイオ計測の実際 小畠英理他 講談社2007 ◇生命工学概論 太田隆久 コロナ社2010 ◇これからはじめる人のためのバイオ実験基本ガイド 武村政春他 講談社2010 ◇バイオ研究のためのラボワーク入門 大藤道衛 講談社2010 ◇バイオ化する社会 粥川準二 青土社2012 ◇バイオ化する社会 粥川準二 青土社2012 ◇生物に学ぶものづくり 尾田十八 養賢堂2012 ◇大学発バイオベンチャー成功の条件 大滝義博他 創成社2014
◆B・C生物化学工学 丹治保典他 講談社2011
◆C生命特許は許されるか 天笠啓祐 緑風出版2003
◆D日経 バイオ年鑑2010 日経バイオテク 日経BP社2009 ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 生命工学 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆Fバイオ・ゲノムを読む事典 三菱総合研究所 東洋経済新報社2004 ◇ナノバイオ用語事典 山科敦之他 オーム社2005
◆G生物工学ハンドブック 日本生物工学会 コロナ社2005

460025 462 《生物地理》   

460026 462 阿寒
◆B阿寒 自然ガイド 山本光一 北海道新聞社2001
◆G阿寒の自然と文化 : フィールド活用ハンドブック : 阿寒の魅力再発見 : 自然史の最新研究を学ぶ 釧路 釧路市教育委員会2016

460027 462 奄美大島
◆B水が育む島奄美大島 常田守 文一総合出版2001 ◇奄美大島 吉見光治 高文研2004

460028 462 石川
◆B石川の動植物 石川県1981

460029 462 上田
◆B上田市誌 自然編3 上田の動物と植物 上田市2001

460030 462 大阪府
◆A大阪府野生生物目録 大阪府環境農林水産部2000

460031 462 沖縄
◆I沖縄海中生物図鑑 2冊 (那覇)新星図書出版1987

460032 462 鹿児島
◆B南薩の海岸 鹿児島県立博物館1995

460033 462 皇居吹上御苑
◆B皇居・吹上御苑の生き物 世界文化社2001 ◇皇居の森 姉崎一馬他 新潮社2005 ◇皇居吹上御苑、東御苑の四季 近田文弘 日本放送出版協会2007

460034 462 佐倉
◆B佐倉市水辺の生物 佐倉市経済環境部環境保全課1995

460035 462 千葉
◆B・I千葉いきもの図鑑 前園泰徳 メイツ出版1999

460036 462 浜名湖
◆I浜名湖図鑑 杉野孝雄 静岡新聞社1991

460037 462 福井
◆B福井県の陸水生物 福井県1985

460038 462 三重
◆B三重の生物 三重生物教育会1994(文献章末)

460039 462 宮崎
◆B宮崎県の生物 宮崎県高等学校教育研究会 鉱脈社1992

460040 462 山口
◆Bふるさと山口・江戸時代の動植物図 山口県立山口博物館1993

460041 462 横浜
◆B横浜の川と海の生物 既7 横浜市環境保全局水質地盤課1996

460102 462 北海道
◆B北の大地の生物生産 東京農大生物学科 東京農業大学出版会2003 ◇勇払原野 ウトナイ湖・美々川 川崎慎二他 北海道新聞社2005 ◇野付・風蓮・根室 自然ガイド 栗田昌輝他 北海道新聞社2008

460103 462 静岡
◆B静岡県・高草山低山の四季博物誌 鈴木紳弌 静岡新聞社2005

460105 462 相模湾
◆C相模湾動物誌 国立科学博物館 東海大学出版会2007

460109 462 小笠原諸島
◆B小笠原諸島に学ぶ進化論 清水善和 技術評論社2010

460042 463 《細胞》
◆B細胞の話し 竹生友二 リフレ出版2005 ◇細胞の運命 既4 サイエンス社2006 ◇新・細胞の起源と進化 中村運 培風館2006 ◇細胞学 永田和宏他 東京化学同人2006 ◇再生医療のための細胞生物学 関口清俊 コロナ社2007 ◇図解 細胞周期 江島洋介 オーム社2007 ◇細胞膜のしくみ 八幡義人 裳華房2008 ◇iPS細胞ヒトはどこまで再生できるか 田中幹人 日本実業出版社2008 ◇細胞のシステム生物学 江口至洋 共立出版2008 ◇雌と雄のある世界 三井恵津子 集英社2008 ◇医学のための細胞生物学 永田和宏他 南山堂2009 ◇細胞発見物語 山科正平 講談社2009 ◇なぜ、体はひとりでに治るのか 中西貴之 技術評論社2010 ◇細胞の形とうごき1・4 サイエンス社2011 ◇図解細胞生物学 江島洋介 オーム社2011 ◇太古からの9+2構造 繊毛のふしぎ 神谷律 岩波書店2012 ◇細胞は会話する : 生命現象の真の理解のために 丸野内棣 青土社 2018.1 ◇iPS細胞の研究室 : 体のしくみから研究の未来まで 志田あやか 著, 京都大学iPS細胞研究所国際広報室 編 東京書籍, 2020.4
◆C細胞の学習 佐藤七郎 新生出版1991(細胞研究の歴史年表) ◇基礎から学ぶ生物学・細胞生物学 和田勝 羊土社2006
◆F細胞生物学辞典 中外医学社1992 ◇細胞生物学辞典 ラキー他 共立出版1998 ◇細胞生物学事典 石川統他 朝倉書店2005
◆G細胞・培地活用ハンドブック 秋山徹他 羊土社2008
◆I美しい人体図鑑 ミクロの目で見る細胞の世界 ソルター ポプラ社2014

460111 463 iPS細胞
◆BiPS細胞 不可能を可能にした細胞 黒木登志夫 中央公論新社2015 

460043 463 形態学
◆B形態形成の原理 中沢信午 裳華房1982 ◇形を読む 生物の形態をめぐって 養老孟司 培風館2004 ◇形の生物学 本多久夫 日本放送出版協会2010

460044 463 発生学
◆B基礎発生学概論 市川衛 裳華房1961 ◇発生学 江上信雄他 裳華房1985 ◇発生における分化 岡田節人 岩波書店1985 ◇形づくりの分子メカニズム 上野直人他 羊土社1993 ◇発生生物学 中埜栄三 裳華房1986 ◇分子発生生物学 浅島誠他 裳華房2004 ◇再生医療のための発生生物学 浅島誠 コロナ社2006 ◇ヒト発生の不思議 藤本十四秋 金芳堂2006 ◇発生の生物学30講 石原勝敏 朝倉書店2007 ◇発生生物学 村井耕二 化学同人2008
◆E日本発生生物学会会員名簿 同会1998

460045 464 《生化学》
◆B生体物質の科学 北島健他 大日本図書1996 ◇生化学をつくった人々 丸山工作 裳華房2001 ◇生物高分子 大西正健 学会出版センター2001 ◇生命の化学 バイオサイエンスの基礎づくり 安藤祥司他 化学同人2001 ◇生化学超入門 生田哲 日本実業出版社2002 ◇ビギナーのための生物化学 矢尾板仁他 三共出版2003 ◇生体機能関連化学実験法 日本化学会 化学同人2003 ◇生物有機化学 貫名学他 三共出版2003 ◇生化学 関周司他 三共出版2003 ◇生化学実験 田代操 化学同人2004 ◇生体分子化学 秋久俊博他 共立出版2005 ◇わかりやすい 生化学 林寛他 三共出版2005 ◇生物を知るための生化学 池北雅彦他 丸善2005→第3版2011 ◇生物有機化学入門 奥忠武他 講談社2006 ◇生化学 功刀滋他 化学同人2007 ◇絶対わかる 生命化学 斎藤勝裕他 講談社2007 ◇読んで楽しむからだの化学 佐藤博保 講談社2008 ◇図解 生化学 江島洋介 オーム社2008 ◇生化学 西川一八他 オーム社2008 ◇生化学 田村隆明 裳華房2009 ◇基礎ケミカルバイオロジー 杉山弘他 化学同人2011
◆B・F生命元素事典 桜井弘 オーム社2006
◆C栄養の生化学1-3 遠藤克己 南江堂1991(生化学年表)
◆E社団法人日本生化学会会員名簿 既1991 日本生化学会1991
◆F英和・和英生化学用語辞典 東京化学同人2001 ◇生化学辞典 井上圭三他 東京化学同人2007
◆G生化学ハンドブック 井村伸正他 丸善1984

460046 464 核酸
◆B核酸実験法 上・下(蛋白質核酸酵素別冊) 共立出版1972・73 ◇核酸化学 上・下 水野義久 朝倉書店1970 ◇核酸有機化学 池原森男 京都 化学同人1979 ◇核酸と糖 小田琢三他 朝倉書店1985 ◇核酸の塩基配列決定法 添田栄一他 学会出版センター1985 ◇RNAワールド 生命の起源を解く鍵 柳川弘志他 海鳴社1988 ◇DNAの化学合成法 丹羽峰雄 広川書店1992 ◇高分子化学と核酸の機能デザイン 学会出版センター1996(文献章末・巻末)◇DNA複製の謎に迫る 武村政春 講談社2005 ◇DDBJの利用法 五條堀孝他 共立出版2005 ◇RNAルネッサンス 田原総一朗他 医薬経済社2006 ◇生命のセントラルドグマRNAがおりなす分子生物学の中心教義 武村政春 講談社2007 ◇DNAナノエンジニアリング 小宮健他 近代科学社2011 ◇核酸化学のニュートレンド 日本化学会 化学同人2011 

460047 464 キチン・キトサン
◆Bキチン、キトサンのはなし 矢吹稔 技報堂出版1992 ◇大地の免疫力キトサン 船瀬俊介 農山漁村文化協会2003
◆B・Gキチン、キトサンハンドブック 技報堂出版1995
◆H「キチン・キトサン研究」総目次1-5→同誌5(3) 日本キチンキトサン学会1999

460048 464 酵素
◆A酵素学〈図書室〉 徳重正信→「生物物理」10(3)(1970)
◆B酵素・生体膜モデルの化学 村上幸人他 南江堂1981 ◇酵素のはなし 中村隆雄 学会出版センター1986 ◇「いのち」を守る天然酵素 堀田康雄 現代書林1992 ◇呼吸酵素の生化学 山中健生 共立出版1993(文献詳細) ◇酵素キネティクス 中村隆雄 学会出版センター1993 ◇アイソザイムの分子生物学 堀勝治 共立出版1994(文献詳細) ◇酵素のおはなし 大島敏久他 日本規格協会1997 ◇酵素 ライフサイエンスとバイオテクノロジーの基礎 一島英治 東海大学出版会2001 ◇生体触媒化学 松本一嗣 幸書房2003 ◇応用酵素学概論 喜多恵子 コロナ社2009 ◇人工酵素の夢を追う 白井汪芳 (市川)米田出版2010
◆B・G酵素工学ハンドブック ワイズマン 講談社1977 ◇酵素ハンドブック 上代淑人他 朝倉書店1982

460049 464 脂質
◆B脂質通酸化実験法 福沢健治他 広川書店1990 ◇脂質の科学 板倉弘重編 朝倉書店1999 ◇よくわかる 中性脂肪 学習研究社2009 ◇脂質分析 日本分析化学会 丸善出版2011 ◆G脂質解析ハンドブック : 脂質分子の正しい理解と取扱い・データ取得の技術 新井洋由, 清水孝雄, 横山信治 編集. 羊土社, 2019.10

460050 464 生合成
◆B生合成の化学 大岳望 大日本図書1986

460051 464 生体膜
◆B生体膜・生体膜実験法 上・下(蛋白質核酸酵素別冊) 共立出版1971・74 ◇生体膜と生体エネルギー 香川靖雄 東京大学出版会1985 ◇機能性分子集合体の設計指針 入山啓治 共立出版1989 ◇高分子と細胞膜の相互作用 阿部康次他 共立出版1992 ◇生体膜のバイオダイナミクス 野沢義則他 羊土社1993

460052 464 生物物理
◆B生物の物理 日本物理学会 丸善1980 ◇生物は磁気を感じるか 磁気生物学への招待 前田坦 講談社1985
◆E日本生物物理学会名簿 既1993 同会1993

460053 464 炭水化物
◆B炭水化物:ライフサイエンスのための化学 西沢一俊 朝倉書店1980 ◇糖化学の基礎 阿武喜美子他 講談社1984 ◇還元糖の定量法 福井作蔵 学舎出版センター1990 ◇生命にとって糖とは何か 大西正健 講談社1992 ◇世界でいちばん小さなカプセル 環状オリゴ糖が生んだ暮らしの中のナノテクノロジー 寺尾啓二他 日本出版制作センター2005

460054 464 タンパク質
◆A蛋白質物理化学〈図書室〉 浜口浩三→「生物物理」11(3)(1971)
◆Bタンパク質工学の物理・科学的基礎 江口至洋 共立出版1991 ◇タンパク質定量法 福井哲也他 広川書店1991 ◇応用化学講座11 蛋白質工学 朝倉書店1991 ◇糖タンパク質と糖結合タンパク質 高橋礼子他 広川書店1992 ◇蛋白質工学研究法 井本泰治 学会出版センター1996 ◇タンパク質 科学と工学 左右田健次他 講談社1999 ◇蛋白質の機能情報の解読 木方行郎 共立出版1999 ◇タンパク質実験ノート 上・下 岡田雅人他編 羊土社1999 ◇生命を学ぶタンパク質の科学 池内俊彦 オーム社1999 ◇タンパク質と核酸の分離精製 寺田弘 広川書店2001 ◇生物化学実験法45 組換えタンパク質生産法 塚越規弘 学会出版センター2001 ◇タンパク質の姿、形とその働き 月原富武他 大阪大学出版会2001 ◇タンパク質の生命科学 池内俊彦 中央公論新社2001 ◇バイオサイエンスのための蛋白質科学入門 有坂文雄 裳華房2004 ◇ABC蛋白質 植田和光 学会出版センター2005 ◇タンパク質入門 高山光男 内田老鶴圃2006 ◇GADV仮説 池原健二 京都大学学術出版会2006 ◇トコトンやさしいタンパク質の本 東京工業大学大学院生命理工学研究科 日刊工業新聞社2007 ◇生物化学実験法52 レクチン研究法 山崎信行他 学会出版センター2007 ◇タンパク質の事典 猪飼篤他 朝倉書店2008 ◇蛋白質の柔らかなダイナミクス 笹井理生 培風館2008 ◇光るクラゲがノーベル賞をとった理由(わけ) 蛍光タンパク質GFPの発見物語 日本評論社2009 ◇タンパク質計算科学 神谷成敏他 共立出版2009 ◇生命の謎は「タンパク質」で読み解ける 白木賢太郎 メディアファクトリー2009 ◇タンパク質の立体構造入門 藤博幸 講談社2010 ◇翻訳後修飾のプロテオミクス 平野久他 講談社2011
◆B・Fタンパク質の事典 猪飼篤他 朝倉書店2008
◆B・G食品タンパク質ハンドブック シェフテル他 エヌ・ティー・エス1988
◆Fプロテオミクス辞典 日本プロテオーム学会 講談社2013
◆Gタンパク質ハンドブック ウォルシィ 丸善2003 ◇分子間相互作用解析ハンドブック 礒辺利明他 羊土社2007 ◇タンパク質実験ハンドブック 竹縄忠臣他 羊土社2011

460055 464 チトクロム
◆BチトクロムP-450 武森重樹他 東京大学出版会1990 ◇P450(ぴーよんごれい)の分子生物学 大村恒雄他 講談社2003 ◇生命をあやつるP450 武森重樹 学会出版センター2011

460056 464 データ処理
◆BBASIC による生化学 江口至洋他 共立出版1985

460057 464 糖類
◆B多糖の分離・精製法 松田和雄 学会出版センター1987 ◇糖類学概論 池北雅彦他 丸善1997 ◇糖類のMALDI-TOFMSスペクトルデータブック 西村紳一郎他 三共出版2007 ◇糖鎖科学への招待 辻崇一他 三共出版2008 ◇糖鎖のはなし 平林淳 日刊工業新聞社2008

460058 464 内分泌学
◆B図解生物科学講座2 内分泌学 朝倉書店1995

460059 464 バイオセンサー
◆Bバイオセンサー 軽部征夫 共立出版1986 ◇バイオセンサー入門 六車仁志 コロナ社2003 ◇バイオチップとバイオセンサー 堀池靖浩他 共立出版2006 ◇バイオセンサーのはなし 軽部征夫 日刊工業新聞社2012

460060 464 分子生物学
◆@分子生物学入門 丸山工作 講談社1985
◆BTGF-βスーパーファミリーの分子生物学 山下英俊他 羊土社1994 ◇分子医学がわかる本 泉孝英他 最新医学社1996 ◇分子細胞学 中村運 培風館1996 ◇医学分子生物学 畑中正一編 朝倉書店1997 ◇分子生物学プロトコール 小池克郎他編 南江堂1999 ◇ライフサイエンスのための分子生物学入門 駒野徹他 裳華房1999 ◇わかりやすい分子生物学 村松喬他編 丸善1999 ◇基礎分子生物学 田村隆明他 東京化学同人2002 ◇分子生物学への招待 鈴木範男他 三共出版2002 ◇医薬分子生物学 野島博 南江堂2004 ◇バイオテクノロジーのための基礎分子生物学 大嶋泰治他 化学同人2004 ◇時空を旅する遺伝子 西田徹他 日経BP社2005 ◇再生医療のための分子生物学 仲野徹 コロナ社2006 ◇基礎 分子生物学 田村隆明他 東京化学同人2007 ◇分子生物学 田村隆明 裳華房2007 ◇ラセンがかたる生命の不思議 福田照丈 技術評論社2008 ◇よくわかる DNAと分子生物学 武村政春 日本実業出版社2009 ◇入門構造生物学 加藤龍一他 共立出版2010
◆B・Cワトソン・組換えDNA ワトソン 丸善1986 ◇新・分子生物学入門 丸山工作 講談社2002
◆B・F分子生物学・免疫学キーワード辞典 永田和宏他編 医学書院
◆E会員名簿 1994〜 日本分子生物学会(隔年刊)
◆F微生物学・分子生物学辞典 Sainsbury 朝倉書店1997 ◇分子細胞生物学辞典 村松正実他編 東京化学同人1997(関連データベース一覧)→第2版2008 ◇分子生物学大百科事典 クレイトン 朝倉書店2010 ◇分子細胞生物学事典 井上康文 みみずく舎2013

460061 464 放射線生物学
◆B放射線生物学概論 吉井義一 北海道大学図書刊行会1975 ◇放射線生物学実習 同編集委員会 講談社1980 ◇放射線生物学 増田安治他 南山堂1994 ◇放射線生物学 杉浦紳之 通商産業研究社2001 ◇放射線生物学 江島洋介他編 オーム社2002→改訂2版2011 ◇植物が語る放射線の表と裏 鵜飼保雄 培風館2007
◆B・C'放射能'は怖いのか 放射線生物学の基礎 佐藤満彦 文芸春秋2001

460062 464 無機成分
◆B無機生物化学 山根靖弘他 南江堂1980

460104 464 バイオチップ
◆Bバイオチップとバイオセンサー 堀池靖浩他 共立出版2006
◆Gバイオチップ実用化ハンドブック エヌ・ティー・エス2010

460106 464 コラーゲン
◆Bコラーゲンの話 大崎茂芳 中央公論新社2007 ◇コラーゲン物語 藤本大三郎 東京化学同人2012

460108 464 酸素
◆Fからだと酸素の事典 酸素ダイナミクス研究会 朝倉書店2009

46006B  465 《微生物》
◆B微生物学入門書 今西二郎 (京都)金芳堂1990 ◇微生物の性状と機能 友枝幹夫他 弘学出版1990 ◇入門生物地球化学 山中健生 学会出版センター1992 ◇現代微生物学 堀内忠郎他 朝倉書店1994 ◇微生物のおはなし 山崎真司 日本規格協会1996 ◇微生物学 畑中正一他編 文光堂1999 ◇微生物学 井内史郎他編 講談社1999 ◇微生物学への誘い 山中健生 培風館2001 ◇環境微生物の測定と評価 山崎省二 オーム社2001 ◇バイオのための基礎微生物学 扇元敬司 講談社2002 ◇微生物制御 土戸哲明他 講談社2002 ◇水と豚 21世紀の地球を救う、微生物最前線 堀内勲 ダイヤモンド社2003 ◇新 ルーメンの世界 板橋久雄他 農山漁村文化協会2004 ◇微生物生態学入門 日本微生物生態学会教育研究部会 日科技連出版社2004 ◇微生物学250ポイント 今西二郎 金芳堂2004 ◇水圏の環境微生物学 前田昌調 講談社2005 ◇菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統 杉山純多他 裳華房2005 ◇微生物学 青木健次 化学同人2007 ◇もっと知りたい 微生物の力 下村徹 技報堂出版2007 ◇Q&Aで学ぶやさしい微生物学 浜本哲郎他 講談社2007 ◇微生物学 坂本順司 裳華房2008 ◇微生物相解析技術 中村和憲他 (市川)米田出版2009 ◇微生物学 西條政幸他 医学芸術社2010 ◇現代微生物学 杉山政則 共立出版2010 ◇微生物の生態学 大薗享司他 共立出版2011 ◇環境微生物学 森崎久雄他 化学同人2012 ◇バイオのための微生物基礎知識 扇元敬司 講談社2012
◆B・F英和・和英微生物学用語集 日本細菌学会 菜根出版1999
◆B・G微生物学ハンドブック 同編集委員会 技報堂1967(微生物学関係定期刊行誌一覧) ◇微生物実験マニュアル 講談社1986 ◇図解微生物学ハンドブック 丸善1990(文献章末) ◇極限環境微生物ハンドブック サイエンスフォーラム1991(文献章末)
◆E会員名簿 既1996 日本微生物生態学会1996
◆F微生物制御用語事典 芝崎勲 (大阪)文教出版1985 ◇微生物学用語小辞典 高橋昌巳 医学出版社1988 ◇小事典・微生物の手帖 講談社1988 ◇微生物学辞典 技報堂出版1989 ◇微生物制御実用事典 鈴木俊吉他編 フジ・テクノシステム1993 ◇コーワン微生物分類学事典 学会出版センター1998 ◇微生物の事典 渡邉信他 朝倉書店2008 ◇環境と微生物の事典 日本微生物生態学会 朝倉書店2014 ◇臨床微生物検査ハンドブック 小栗豊子 編集. 三輪書店 2017.6
◆I環境微生物図鑑 講談社1995 ◇顕微鏡より見やすい・かわいい微生物イラストキャラ図鑑 長沼毅 監修 ; HARAHi 東京書店 2016.9

460064 465 ウィルス
◆@EBウイルス 研究史 : 感染細胞と疾患の関わり 大賀正一「ウイルス」64(1) 日本ウィルス学会2014.6
◆Aタバコモザイクウイルス研究の100年 岡田吉美 東京大学出版会2004 ◇植物ウイルス 山下修一 悠書館2011 ◇ウイルスと地球生命 山内一也 岩波書店2012
◆B・F植物ウィルス事典 与良清他 朝倉書店1983 ◇人類の脅威!怖いウイルス事典 (TJ MOOK) 北里英郎, 片桐真人, 中村正樹, 前花祥太郎 監修 宝島社, 2020.7
◆B・G殺人病ファイル 日経BP出版センター1995
◆E日本臨床ウイルス学会会員名簿 既平成10 同会1998
◆Fウィルス学辞典 ローソン 西村書店2002  ◇植物ウイルス大事典 朝倉書店 2015.11
◆Iウィルス図鑑 保坂康弘 講談社1972 ◇美しい電子顕微鏡写真と構造図で見るウイルス図鑑101 マリリン・J・ルーシンク 北川玲 訳. 創元社 2018.2

460065 465 エネルギー代謝
◆B微生物のエネルギー代謝 山中健生 学会出版センター1986 ◇細胞の動的機能 日本生化学会 東京化学同人1998

460066 465 カビ
◆Bカビの科学 小笠原和夫 地人書館1981 ◇防菌防黴の化学 堀口博 三共出版1982 ◇カビ博士奮闘記 宮治誠 講談社2001 ◇トコトンやさしい カビの本 カビと生活研究会 日刊工業新聞社2006
◆B・F防菌防黴剤事典 日本防菌防黴学会1986
◆B・G防菌防黴ハンドブック 技報堂1986
◆Iカビ図鑑 細矢剛他 全国農村教育協会2010

460067 465 酵母
◆B酵母の解剖 柳島直彦 講談社1981 ◇酵母分子遺伝学実験法 大嶋泰治 学会出版センター1996 ◇酵母からのチャレンジ 田村学造他 技報堂出版1997 ◇酵母のライフサイクル 菊池韶彦 サイエンス社2006 ◆G酵母エキス主要銘柄一覧 (特集 進化する酵母エキス利用)⇒「フードケミカル」 35(2)=406:2019.2

460068 465 細菌
◆B細菌の科学 太田次郎 研成社1982 ◇微生物が家を破壊する 山中健生 技報堂2004 ◇人を助けるへんな細菌すごい細菌 中西貴之 技術評論社2007 ◇共生細菌の世界 成田聡子 東海大学出版会2011

460069 465 細胞遺伝学   

460110 465 放線菌
◆I放線菌図鑑 日本放線菌学会 朝倉書店2012

460070 467 《遺伝学》
◆@遺伝学の歩みと現代生物学 中村禎里 培風館1986(文献案内章末)
◆A遺伝・進化に関する本→「出版ニュース」1001(1975)
◆B情報進化論 大矢雅則 岩波書店2005 ◇図解入門 よくわかる最新ヒトの遺伝の基本と仕組み 賀藤一示ほか 秀和システム2007 ◇遺伝学 中村千春 化学同人2007 ◇初歩からの集団遺伝学 安田徳一 裳華房2007 ◇徹底図解 遺伝のしくみ 経塚淳子 新星出版社2008 ◇図解 ジェネティクス 江島洋介 オーム社2009 ◇ショウジョウバエの再発見 基礎遺伝学への誘い 藤川和男 サイエンス社2010 ◇ルィセンコ主義はなぜ出現したか 藤岡毅 学術出版会2010 ◇遺伝マインド 安藤寿康 有斐閣2011 ◇行動遺伝学入門 小出剛他 裳華房2011
◆B・F遺伝学用語辞典 4版 東京化学同人1993 ◇日本のルィセンコ論争 中村禎里 みすず書房1997
◆F遺伝学辞典 共立出版1977(欧和対訳索引) ◇学術用語集 遺伝学編 丸善1993 ◇遺伝学事典 東江昭夫他 朝倉書店2005 ◇遺伝学用語辞典 キング 東京化学同人2005 ◇人類遺伝学用語事典 オーム社2008 ◇遺伝学辞典 Robert C.King他編 遺伝学普及会 監訳. 慶應義塾大学出版会 2018.6
◆G癌細胞遺伝学のガイドライン 文光堂1994 ◇ゲノム・疾患用語ハンドブック 武部啓 メディカルレビュー社2002
◆H「遺伝学雑誌」総目録と索引1(1)-30(6) 日本遺伝学会 日本学術振興会1956

460071 467 遺伝子
◆A遺伝子工学に関する本→「月刊出版情報」61(1981) ◇遺伝子操作研究報文リスト→遺伝子工学10年の軌跡 サイエンティスト社1980
◆BDNAの時代期待と不安 大石道夫 文芸春秋2005 ◇こんなことまでゲノムで決まる 中込弥男 講談社2005 ◇◇医療の組織イノベーション プロフェッショナリズムが移植医療を動かす 瓜生原葉子 中央経済社2012から見た日本人 斎藤成也 筑摩書房2005 ◇ヒトゲノム完全解読から「ヒト」理解へ 服部正平 東洋書店2005 ◇心と遺伝子 山元大輔 中央公論新社2006 ◇「つつしみ」の法則 利他的遺伝子が地球を救う 村上和雄他 万葉舎2006 ◇天皇の遺伝子 蔵琢也 廣済堂出版2006 ◇生物遺伝資源アクセスと利益配分に関する理論と実際 林希一郎 (岡山)大学教育出版2007 ◇分子遺伝学入門 東江昭夫 裳華房2007 ◇遺伝子技術の社会学 柘植あづみ他 青土社2007 ◇遺伝子の謎と秘められた暗号 石浦章一 ぱる出版2007 ◇運命の暗号 村上和雄 幻冬舎2008 ◇DNAの構造とはたらき 羽馬有紗 ベレ出版2009 ◇DNA誕生の謎に迫る 武村政春 ソフトバンククリエィティブ2010 ◇人がヒトをデザインする 遺伝子改良は許されるのか 小坂洋右 ナカニシヤ出版2011 ◇ガンとDNAのひみつ 生田哲 ソフトバンククリエイティブ2012 ◇遺伝子工学 近藤昭彦他 化学同人2012◇医療の組織イノベーション プロフェッショナリズムが移植医療を動かす 瓜生原葉子 中央経済社2012 ◇遺伝子と性行動 山元大輔 裳華房2012  ◇個性は遺伝子で決まるのか 行動遺伝学からわかってきたこと 小出剛 ベレ出版 2015.12
◆B・C人類最後の実験 ウェード ダイヤモンド社1978(遺伝子組換え実験関連年表) ◇遺伝子 都河明子 新紀元社2013
◆B・C・F生命操作事典 緑風出版1998
◆B・G最新遺伝子操作実験用ハンドブック パーバル ジャテック社1985
◆E欧米ゲノム科学関連注目ベンチャー企業総覧 既1999 シード・プランニング1999
◆F日中英基礎遺伝学用語集 山口彦之 啓学出版1982 ◇遺伝学用語辞典 キング 東京化学同人1983 ◇日経バイオ最新用語辞典 日経BP社1995 ◇生命操作事典 緑風出版1998 ◇転写因子・転写制御キーワードブック 田村隆明他 羊土社2006
◆G遺伝子工学キーワードブック 緒方宣邦他編 羊土社2000 ◇遺伝子キーワードブック 野島博 羊土社2000 ◇新遺伝子工学ハンドブック 羊土社2003→改訂第5版2010
◆I遺伝子図鑑 国立遺伝学研究所 悠書館2013

460072 467 遺伝子産業
◆B遺伝子産業はどうなるか 鈴木正則他 工作舎1982 ◇遺伝子産業革命 田原総一朗 文芸春秋1986
◆D遺伝子産業年鑑1983-84 サイエンスフォーラム1984

460073 467 クローン
◆Bクローン恐竜に出会う日 軽部征夫 同文書院1993 ◇リアル・クローン 若山三千彦 小学館2000 ◇遺伝子組み換えとクローン 図解雑学 大石正道 ナツメ社2001 ◇クローンのおはなし 下村徹 技法堂出版2002 ◇クローン人間誕生以後 戸来優次 徳間書店2002 ◇クローン人間の倫理 上村芳郎 みすず書房2003 ◇なるほどわかった クローンのこと 中内光昭 グラフ社2003 ◇クローンマンモスへの道 若山照彦 アドスリー2009
◆B・Cクローン人間 粥川準二 光文社2003 ◇クローン人間 響堂新 新潮社2003

460074 467 ゲノム
◆Bヒューマンゲノム計画 金久実 共立出版1997 ◇ゲノムビジネス 三菱総合研究所 エイチアンドアイ2001 ◇ゲノムは人生を決めるか 福田哲也 新日本出版社2001 ◇図解ゲノムビジネス 中央経済社2001 ◇生物化学実験法46 ホールゲノムショットガン法によるゲノム解析とアノテーション 上野川修一他編 学会出版センター2001 ◇バイオ・ゲノムベンチャー 梶川憲雄 中山書店2001 ◇ヒトゲノムのしくみ 大石正道 日本実業出版社2001 ◇ポストゲノム情報への招待 金久実 共立出版2001 ◇ポストゲノムのゆくえ 宮木幸一 角川書店2001 ◇ゲノム・イノベーション 加藤敏春 勁草書房2002 ◇ゲノム工学の基礎 野島博 東京化学同人2002 ◇ゲノム情報はだれのものか 名和小太郎 岩波書店2002 ◇ゲノム解析は何をもたらすか 村上康文 東京化学同人2002 ◇ゲノムサイエンスのための遺伝子科学入門 赤坂甲治 裳華房2002 ◇医歯薬系学生のためのビジュアルゲノム科学入門 安孫子宜光 日本医事新報社2007 ◇ゲノムサイエンス 榊佳之 講談社2007 ◇ゲノム進化学入門 斎藤成也 共立出版2007
◆B・C遺伝子時代の基礎知識 ゲノム科学の最先端をぜんぶ見て歩く 東嶋和子 講談社2003 ◇ゲノム敗北 岸宣仁 ダイヤモンド社2004

460075 467 植物遺伝学
◆A植物遺伝資源保存目録 北海道立植物遺伝資源センター1991
◆B植物遺伝学 薮野友三郎 朝倉書店1987 ◇植物の遺伝と育種 米沢勝衛他 朝倉書店1997 ◇花の分子発生遺伝学 : 遺伝子のはたらきによる花の形づくり 平野博之, 阿部光知 裳華房 2018.4

460076 467 性
◆Bオスとメス=性の不思議 長谷川真理子 講談社1993 ◇オトコの進化論 山極寿一 筑摩書房2003 ◇生物が子孫を残す技術 生物界の大胆な愛と性 吉野孝一 講談社2007 ◇女と男はなぜ引き寄せあうのか なぜ理解しあえないのか 生田哲 講談社2009

460077 467.2 《進化》
◆A進化論文献目録(邦文・訳共)→「英学史研究」15(1982) ◇進化論の本40冊 皆川正夫→「本の雑誌」34(1984) ◇進化論文献目録→ダーウィン以来 下 グールド 早川書房1984
◆B◇シリーズ進化学 既6 岩波書店2006 ◇進化論 図解雑学 中原英臣 ナツメ社2005 ◇人体失敗の進化史 遠藤秀紀 光文社2006 ◇進化で読み解くふしぎな生き物 北海道大学CoSTEP 技術評論社2007 ◇生物進化101の謎 瀬戸口烈司 河出書房新社2007 ◇新・進化論が変わる 中原英臣他 講談社2008 ◇進化論の5つの謎 船木亨 筑摩書房2008 ◇ありえない 生物進化論 北村雄一 ソフトバンククリエイティブ2008 ◇進化生物学からせまる 大串隆之他 京都大学学術出版会2009 ◇自然淘汰論から中立進化論へ 斎藤成也 NTT出版2009 ◇ダーウィンと進化思想 入江重吉 昭和堂2010 ◇知識ゼロからのダーウィン進化論入門 幻冬舎2010 ◇進化思考の世界 三中信宏 日本放送出版協会2010 ◇分子生物学でダーウィン進化論を解剖する 井内史郎 講談社2010 ◇構造主義進化論入門 池田清彦 講談社学術文庫2011 ◇利他学 小田亮 新潮社2011 ◇なぜ男は女より多く産まれるのか 吉村仁 筑摩書房2012 ◇進化生態学入門 山内淳 共立出版2012 ◇絵でわかる進化のしくみ : 種の誕生と消滅 山田俊弘 講談社 2018.2  ◇「糖」が解き明かす人類進化の謎 : なぜヒトの脳は大きくなったのか 林俊郎 日本評論社 2018.2
◆B・C人類進化の秘密がわかる本 オールカラー 科学雑学研究倶楽部 学研プラス 2016.4
◆C変異するダーウィニズム 阪上孝 京都大学学術出版会2003
◆C・F進化学事典 日本進化学会 共立出版2012

460078 467.2 ガラパゴス諸島
◆B島の植物誌 進化と生態の謎 伊藤秀三 講談社1994 ◇ガラバコス大百科 水口博也 ブリタニカ1999
◆B・Cガラパゴス諸島 伊藤秀三 中央公論社1983 ◇ガラパゴスの呪い ラトーレ 図書出版社1995 ◇ガラパゴス諸島 伊藤秀三 角川書店2002

460079 467.2 染色体
◆B染色体:人類の細胞遺伝 牧野佐二郎 医学書院1979 ◇基礎遺伝学シリーズ4 遺伝と染色体 茅野博 共立出版1980 ◇染色体のしくみとはたらき ゲルテンボス サイエンス社1981 ◇染色体の研究 中西宥 東京大学出版会1981 ◇プロテオーム解析 平野久 東京化学同人2001 ◇プロテオミクスの基礎 綱沢進他編 講談社2001 ◇図解でよくわかるポスト・ゲノムビジネスのすべて 森健 アスカ・エフ・プロダクツ2001 ◇そこが知りたい ポストゲノム 才園哲人 かんき出版2001 ◇ポストゲノム情報への招待 金久実 共立出版2001 ◇ポストゲノムのゆくえ 新しい生命科学とバイオビジネス 宮木幸一 角川書店2001 ◇ゲノムネットのデータベース利用法 金久実 共立出版2002 ◇バイオインフォマティクスの実際 村上康文他編 講談社2003 ◇バイオインフォマティクス 美宅成樹他東京化学同人2003 ◇ゲノムサイエンスと微生物分子遺伝学 定家義人 培風館2004 ◇ゲノムを極める 清水信義 講談社2004 ◇ゲノムと進化 斎藤成也 新曜社2004 ◇バイプログラミング 松尾洋 オーム社2005 ◇バイオインフォマティクス事典 日本バイオインフォマティクス学会 共立出版2006 ◇バイオインフォマティクスの数理とアルゴリズム 阿久津達也 共立出版2007 ◇バイオインフォマティクス 丸山修他 朝倉書店2007 ◇オープンソースで始めるゲノム・プロテオーム・メタボローム解析 樋口千洋 オーム社2009 ◇バイオインフォマティクスin silico 松山泰男 培風館2011
◆Gゲノム研究実験ハンドブック 辻本豪三他 羊土社2004 ◇染色・バイオイメージング実験ハンドブック 高田邦昭他 羊土社2006

460107 467.2 種の起源
◆Bダーウィン『種の起源』を読む 北村雄一 化学同人2009

460080 468 《生態学》
◆@生態学概説 ホイッタカー 培風館1980(日本における生態学の現況) ◇生態学 オダム 築地書館1981付生態学をこれから学ぶ人のために(解題)
◆A生態学に関する本→「出版ニュース」984(1974)
◆B自然読本:生態学 河出書房新社1980(詳) ◇生態学読本 沼田真 東洋経済新報社1982 ◇いま環境を考える 瀬川道治 共立出版1983 ◇生態学概論 岩城英夫 放送大学教育振興会1991 ◇日本の生態学 今西錦司とその周辺 大串竜一 東海大学出版会1992 ◇侵入と伝播の数理生態学 重定南奈子 東京大学出版会1992 ◇生態系 瀬戸昌之 有斐閣1992 ◇河川の生態学 水野信彦他 築地書館1993 ◇生態学と社会 伊藤嘉昭 東海大学出版会1994 ◇生態学 生物のくらし 藤井宏一 放送大学教育振興会1994 ◇はじめてのえころじぃ 藤井宏一 裳華房1995 ◇生物と環境 ヒトと自然を考えるために 新井哲夫 学術図書出版社1995 ◇棲み場所の生態学 竹門康弘他 平凡社1995(文献詳細) ◇化学生態学への招待 古前恒他 三共出版1996 ◇数理生態学 巌佐庸編 共立出版1997 ◇生物の超技術 志村史夫 講談社1999 ◇ブラックバスがメダカを食う 秋月岩魚 宝島社1999 ◇環境保全・創出のための生態工学 岡田光正他 丸善1999 ◇生物保全の生態学 鷲谷いづみ 共立出版1999 ◇生態系と地球環境のしくみ 大石正道 日本実業出版社1999 ◇群集生態学の現在 佐藤宏明 京都大学学術出版会2001 ◇生態系を甦らせる 鷲谷いづみ 日本放送出版協会2001 ◇生物と環境 江戸謙顕他 三共出版2002 ◇河川の生態学 沖野外輝夫 共立出版2002 ◇湖沼の生態学 沖野外輝夫 共立出版2002 ◇川と森の生態学 中野繁 北海道大学図書刊行会2003 ◇水田の生物をよみがえらせる 下田路子 岩波書店2003 ◇群集生態学 野田隆史 東京大学出版会2003 ◇生物多様性科学のすすめ 大串隆之 丸善2003 ◇水のこころ誰に語らん 多摩川の河川生態 小倉紀雄他 リバーフロント整備センター2003 ◇多摩川二十四節気絵つづり 小坂陽子 けやき出版2004 ◇自然的攪乱・人為的インパクトと河川生態系 小倉紀雄他 技報堂出版2005 ◇「いきもの」前線マップ 今給黎靖夫 技術評論社2005 ◇アユ百万匹がかえってきた いま多摩川でおきている奇跡 田辺陽一 小学館2006 ◇地球環境と生態系 武田博清他 共立出版2006 ◇フィールド科学への招待 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 三共出版2006 ◇環境生物科学 松原聡 裳華房2006 ◇生物の多様性ってなんだろう 京都大学総合博物館 京都大学学術出版会2007 ◇生態系ってなに 江崎保男 中央公論新社2007 ◇ネッシーに学ぶ生態系 花里孝幸 岩波書店2008 ◇生態系と群集をむすぶ 大串隆之他 京都大学学術出版会2008 ◇生態システムと人間 栗原康 東北大学出版会2008 ◇なぜ生態系を守るのか 松田裕之 NTT出版2008 ◇自然はそんなにヤワじゃない 誤解だらけの生態系 花里孝幸 新潮社2009 ◇生物間ネットワークを紐とく 大串隆之他 京都大学学術出版会2009 ◇「地球生態学」で暮らそう 槌田敦 (京都)ほたる出版2009 ◇生態系のふしぎ 児玉浩憲 ソフトバンククリエィティブ2009 ◇環境生物学 針山孝彦他 共立出版2010 ◇生態系は誰のため 花里孝幸 筑摩書房2011 ◇地域生態学 木村光伸 晃洋書房2011 ◇生物多様性と生態学 宮下直他 朝倉書店2012 ◇生態学入門 日本生態学会 東京化学同人2012 ◇河川生態学 中村太士他 講談社2013
◆B・C生物圏の環境 有田正光他 東京電機大学出版局2007
◆B・F生態の事典 沼田真 東京堂1993(文献詳細) ◇多種多様性キーワード事典 中央法規2002
◆F生態学辞典 沼田真 築地書館1983(英文総索引) ◇エコロジー小事典 アラビー 講談社1998 ◇生物多様性キーワード事典 中央法規出版2002 ◇生態学事典 巌佐庸他 共立出版2003

460081 468 海洋環境
◆B海洋環境調査法 日本海洋学会 恒星社厚生閣1979 ◇海洋環境アセスメント 関根義彦 成山堂2002 ◇海辺の環境学 小野佐和子他 東京大学出版会2004 ◇海洋地球環境学 川幡穂高 東京大学出版会2008

460082 468 海洋生物
◆@国外で研究職に就くには(1)海洋生態系史研究、私の研究史、海外での研究職就職 安原盛明⇒「日本生態学会誌」65(3) 松本 :日本生態学会誌編集委員会2015.11
◆B海の環境微生物学 石田祐三郎他 恒星社厚生閣2005→増補改訂版2011 ◇天草の渚 浅海性ベントスの生態学 菊池泰二 東海大学出版会2006 ◇南の海の生き物さがし 琉球弧・奄美の海から 宇都宮英之 (鹿児島)南方新社2006 ◇深層水「湧昇」、海を耕す 長沼毅 集英社2006 ◇海の生き物ウオッチング500 月刊『マリンダビング』編 水中造形センター2007 ◇海洋微生物と共生 石田祐三郎 成山堂書店2007 ◇海洋プランクトン生態学 佐々木洋他 成山堂書店2008 ◇海洋生物学入門 村山司 東海大学出版会2008 ◇海の微生物の利用 今田千秋 成山堂書店2009 ◇海辺で出遭うこわい生きもの 山本典暎 幻冬舎コミックス2009 ◇海に生きるものたちの掟 窪寺恒己 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇海のトワイライトゾーン 知られざる中深層生態系 斎藤宏明 成山堂書店2010 ◇美しい海の浮遊生物図鑑 若林香織, 田中祐志 文一総合出版 2017.1
◆B・C美しいプランクトンの世界 サルデ 河出書房新社2014
◆B・G磯浜の生物観察ハンドブック 秋山章男 東洋館1983 ◇海洋生物ガイドブック 益田一 東海大学出版会1999 ◇瀬戸内圏の干潟生物ハンドブック 香川大学瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーション 恒星社厚生閣2011
◆B・I「伊豆の海」海中大図鑑 伊藤勝敏 データハウス2003 ◇海の危険生物ガイドブック 山本典暎 阪急コミュニケーションズ2004 ◇海辺の生物観察図鑑 安部正之 誠文堂新光社2008 ◇日本の海産プランクトン図鑑 末友靖隆他 共立出版2011→第2版2013
◆H海洋生物環境研究所研究報告 総目次(1982-2019)⇒「海洋生物環境研究所研究報告」(24):2019.3
◆I海洋生物図鑑 池田等他 葉山しおさい博物館2005 ◇海中生物図鑑 小林安雅 誠文堂新光社2005◇瀬戸内海プランクトン図鑑 岩国市立ミクロ生物館編著 (岩国)潮風2008 ◇日本の海産プランクトン図鑑 末友靖隆他 共立出版2011 ◇磯の生き物図鑑 小林安雅他 主婦の友社2011 ◇デジタルプランクトン図鑑 : さぎ池 (浮見堂) でくらすプランクトン : 奈良教育大学附属小学校 奈良教育大学, [2015] ◇海の大図鑑 深澤理郎 監訳 ; こどもくらぶ 訳 丸善出版 2016.5 ◇写真でわかる磯の生き物図鑑 今原幸光 大阪 : トンボ出版 2016.7 ◇干潟生物観察図鑑 : 干潟に潜む生き物の生態と見つけ方がわかる風呂田利夫, 多留聖典 著 ; 中村武弘 写真 誠文堂新光社 2016.4

460113 468 深海生物
◆@深海微生物の特徴 深海微生物の研究史ならびにその多様性 加藤千秋→「海洋」36(8)2004,8
◆B深海生物ファイル 北村雄一 ネコ・パブリッシング2005 ◇深海生物の謎 北村雄一 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇潜水調査船が観た深海生物 藤倉克徳 東海大学出版部2008 ◇深海魚探検 ピーチテラス編 二見書房2010 ◇深海と深海生物美しき神秘の世界 ナツメ社2012 ◇海洋保全生態学 白山義久他 講談社2012
◆F深海生物大事典 佐藤孝子 成美堂出版 2015.1
◆Iうごく!深海生物最強ずかん 武田正倫 監修 学研教育出版2015.5 ◇深海生物最驚図鑑 : 海中のはるか深くに棲む怪しいヤツら110体以上!  新宅広二 永岡書店 2016.5 ◇深海生物大図鑑 藤原義弘 監修 ; 寺西晃 絵 高橋書店 2016.4 ◇深海の生物 ポプラディア大図鑑 藤倉克則 ポプラ社 2016.6 ◇深海生物 武田正倫 学研プラス 2017.7 ◇かなり不気味な深海せいぶつ図鑑 新野大 世界文化社 2018.9

460083 468 帰化生物
◆B日本の帰化生物 第3回企画展 栃木県立博物館1993 ◇エイリアン・スピーシーズ 在来生態系を脅かす移入種たち 平田剛士 緑風出版1999 ◇海の外来生物 日本プランクトン学会 東海大学出版会2009
◆B・G日本の帰化生物 鷲谷いづみ他 保育社1993 

460084 468 寄生・共生
◆Bさまざまな共生 大串孝之 平凡社1992(文献詳細) ◇動物と植物の利用しあう関係 鷲谷いずみ他編 平凡社1993 ◇昆虫を操るバクテリア 石川統 平凡社1994 ◇寄生から共生へ 山村則男他 平凡社1995 ◇魚介類に寄生する生物 長沢和也 成山堂2002 ◇「共生」に学ぶ 山本真紀 裳華房2005 ◇えげつない!寄生生物 成田聡子 新潮社, 2020.3
◆Iえげつないいきもの図鑑 : 恐ろしくもおもしろい寄生生物60 大谷智通 ひらのあすみ イラスト. ナツメ社 2018.8

460085 468 湖沼生物
◆B警告 ますます広がるブラックバス汚染 秋月岩魚他 宝島社2003
◆B・G湖沼の生物観察ハンドブック 倉沢秀夫他 東洋館1984
◆Cブラックバス問題の真相 濁川孝志 (伊丹)牧歌舎2007

460086 468 自然保護
◆Bナショナル・トラスト 環境庁自然保護局企画調整課1999 ◇ようこそ自然保護の舞台へ 地人書館2001 ◇里山の生態学 広木昭三編 名古屋大学出版会2002 ◇野生生物保全技術 佐藤正孝他 海游社2003 ◇自然保護 その生態学と社会学 吉田正人 地人書館2007
◆B・G自然保護ハンドブック 沼田真 朝倉書店1998(保護上重要な生物)

460087 468 水生生物
◆B川と湖と生き物 多様性と相互作用 林秀剛他 信濃毎日新聞社1992 ◇淡水生物の保全生態学 森誠一 信山社1999 ◇水辺の花と生きものたち 企画展 宮崎県総合博物館2000 ◇よみがえれ生きものたち 空堀川の水生生物 小林寛治 けやき出版2001 ◇淡水生態学のフロンティア 吉田丈人他 共立出版2012
◆B・F外来水生生物事典 佐久間功他 柏書房2005
◆B・G水生生物調査ガイドブック 滋賀県彦根保健所1988 ◇川の生物図典 山海堂1996(文献詳細) ◇日本の希少な野生水生生物に関するデータブック 水産庁 日本水産資源保護協会1998
◆G水生生物ハンドブック 刈田敏 文一総合出版2006→新訂2010 ◇川の生き物と友達になろう! : 水生生物調査ハンドブック 札幌市, 2019.5
◆I日本淡水産動植物プランクトン図鑑 田中正明 名古屋大学出版会2002 ◇水の生き物 (学研の図鑑LIVE POCKET ; 13) 学研プラス, 2019.7 ◇水の生物 新版 (小学館の図鑑NEO ; 7) 白山義久, 窪寺恒己, 久保田信, 齋藤寛, 駒井智幸, 長谷川和範, 西川輝昭, 藤田敏彦, 矢吹彬憲, 土田真二, 加藤哲哉 指導・執筆, 松沢陽士, 楚山いさむ ほか 撮影. 小学館, 2019.6

460088 468 生物環境
◆B生物地球科学:環境科学への基礎と応用 東海大学出版会1980 ◇環境生態序説 塩川久男 八千代出版1980 ◇自然との共存:新・環境科学論 信州大学教養部環境科学講座編 共立出版1982
◆F環境科学大事典 講談社1980
◆G生物環境調節ハンドブック 養賢堂1995

460089 468 生物観察
◆B生物観察の手引 (徳島)日本生物教育学会徳島支部1994(文献章末)◇土と森の生きものたち 全国学校ビオトーブメネットワーク編 合同出版2002 ◇水とビオトーブの生きものたち 全国学校ビオトーブメネットワーク編 合同出版2002
◆F図解生物観察事典 岡村はた 地人書館1993

460090 468 人間生態学
◆@生態人類学を学ぶ人のために 秋道智弥他 (京都)世界思想社1995
◆B人類生態学ノート 勝沼晴雄他 東京大学出版会1970 ◇エコロジー:人間の回復をめざして シモネ 白水社1980 ◇人類生態学の方法 鈴木継美 東京大学出版会1980 ◇エコロジスムの展開 宮川中民 現代の理論社1981 ◇新版地学教育講座16 自然と人間 東海大学出版会1994 ◇21世紀に生きる共生 坂田義教他編 学文社1997 ◇人類生態学 大塚柳太郎他 東京大学出版会2002→第2版2012 ◇文化生態学の世界 西山賢一 批評社2002 ◇人間的自然と社会環境 浅野慎一 (岡山)大学教育出版2005 ◇暴力はどこからきたか 人間性の起源を探る 山極寿一 日本放送出版協会2007 ◇散歩の文化学1・2 前野佳彦 法政大学出版局2009

460091 468 物質循環
◆B物質循環のエコロジー 室田武 晃洋書房2001 ◇物質循環の化学 吉村忠与志他 三共出版2010

460092 468 有害動植物
◆B野外における危険な生物 日本自然保護協会 思索社1982
◆B・F沖縄有害生物大事典 那覇 新星図書1982 ◇写真で見る有害生物防除事典 谷川力他 オーム社2007
◆F図解大事典超危険生物 加藤英明 新星出版社 2018.7 ◇外来生物大集合!おさわがせいきもの事典 加藤英明 監修, 岡田卓也 絵. 高橋書店, 2019.5
◆H会報「有害生物」の総目次(No.1-No.12)と掲載記事の種類別総目次ならびに有生研叢書シリーズタイトル→「同誌」(12) 日本有害生物研究会2015
◆I危険生物 塩見一雄他 小学館 2017.6 ◇危険・有毒生物 学研プラス 2017.4 ◇危険生物ファーストエイドハンドブック 陸編 武蔵野自然塾 編. 文一総合出版, 2017.5 ◇毒をもつ生き物図鑑 : ビジュアル解説! 今泉忠明 監修. 文研出版 2017.4  ◇危険生物 (小学館の図鑑NEO POCKET ; 12) 塩見一雄他. 小学館 2018.6 ◇危険SOS!外来生物図鑑 加藤英明 世界文化社 2018.7  ◇ゆるゆる危険生物図鑑 さのかける まんが, 加藤英明 監修 学研プラス 2018.7

460093  469 《自然人類学》
◆@・Bヒトの生物学 太田次郎 裳華房1982
◆Aネアンデルタール人の正体 赤沢威 朝日新聞社2005 ◇われら以外の人類 猿人からネアンデルタール人まで 内村直之 朝日新聞社2005 ◇稜線に立つホモ・サピエンス 江原昭善 京都大学学術出版会2005 ◇人類はどのように進化したか 生物人類学の現在 内田亮子 勁草書房2007 ◇自然人類学入門 真家和生 技報堂出版2007 ◇人間性はどこから来たか 西田利貞 京都大学学術出版会2007 ◇もう一度「人間」の不思議さを考えよう 河合聡 西田書店2007 ◇ホモ・サピエンスの誕生 河合信和 同成社2007 ◇シベリアを旅した人類 加藤博文 東洋書店2008 ◇生命(いのち)をつなぐ進化のふしぎ 内田亮子 筑摩書房2008 ◇ホモ・サピエンスの牢獄 甲田純生 ミネルヴァ書房2009 ◇絵でわかる 人類の進化 斎藤成也他 講談社2009 ◇なぜヒトは旅をするのか 人類だけにそなわった冒険心 榎本知郎 化学同人2011 *アナザー人類興亡史 金子隆一他 技術評論社2011
◆B・C人類誕生の考古学 木村有紀 同成社2001 ◇ネアンデルタール人奇跡の再発見 小野昭 朝日新聞出版社2012 ◇人類の進化 ウッド 丸善出版2014
◆B・G人間の許容限界ハンドブック 朝倉書店1990
◆C出アフリカ記 人類の起源 ストリンガー 岩波書店2001 ◇人類学講座1 総論 雄山閣2001 ◇資料編 年表でたどるサピエンスの進化の軌跡⇒「Newton」39(1):2019.1
◆F人類学用語事典 渡辺直経編 雄山閣1997 ◇人間を科学する事典 佐藤方彦 東京堂2005 ◇古病理学事典 藤田尚 同成社2012
◆H「季刊人類学」通巻総目次1(1)-7(2)→7(3)・5(1)-10(1)→10(2)(1979) ◇「人類学雑誌」総索引1-50 東京人類学会1980(第一書房覆刻)

460094 469 顔
◆A人類学文献ゼミナ−ル(WWW.)
◆B人にとって顔とは 成田令博 口腔保健協会1995 ◇顔を科学する 馬場悠男他編 ニュートンプレス1999 ◇なるほど、ヒトの顔は面白い 由富章子 日本放送出版協会2002 ◇顔の百科事典 日本顔学会 丸善出版 2015.9

460095 469 原人・猿人
◆B中国原人雑考 赤堀英三 六興出版1981 ◇北京原人の謎 戸田孝 社会保険出版社1983
◆B・C猿人:アウストラロピテクス 江原昭善 中央公論社1979(猿人研究史略年表) ◇ジャワ原人200年の旅 柴崎達雄他 築地書館1994

460096 469 人骨
◆A資料 日本人の古人骨に関する文献1945-1994 池田次郎他→「Anthropological science」108(2) 日本人類学会2001
◆B古人骨は語る 片山一道 角川書店1999

460097 469 生体計測
◆B理工学者のための生体計測入門 沖野遥 コロナ社1981 ◇生体計測装置学入門 木村雄治 コロナ社2004 ◇生体計測学 金井寛他 コロナ社2009

460098 469 日本人種
◆@・B研究史日本人種論 工藤雅樹 吉川弘文館1979
◆B日本人の起源 池田次郎 講談社1982 ◇日本人の顔と身体 山口敏 PHP研究所1986 ◇日本人の成り立ち 植原和郎 人文書院1995 ◇分子人類学と日本人の起源 尾本恵市 裳華房1996 ◇日本人の生いたち 山口敏 みすず書房1999 ◇日本人のルーツがわかる本 洋泉社1999 ◇日本人の起源を探る 隈元浩彦 新潮社2001 ◇日本人の起源 中橋孝博 講談社2005 ◇日本人のルーツ探索マップ 道方しのぶ 平凡社2005 ◇DNAが解き明かす日本人の系譜 崎谷満 勉誠出版2005 ◇進化しすぎた日本人 杉山幸丸 中央公論新社2005 ◇日本人になった祖先たちDNAから解明するその多元的構造 篠田謙一 日本放送出版協会2007 ◇DNAでたどる日本人10万年の旅 崎谷満 (京都)昭和堂2008 ◇DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史 崎谷満 勉誠出版2009 ◇新 日本人の起源 崎谷満 勉誠出版2009 ◇骨から見た日本人 古病理学が語る歴史 鈴木隆雄 講談社学術文庫2009
◆F日本人の事典 佐藤方彦 朝倉書店2003

460099 469 人間科学
◆B動物の生き方人間の生き方 人間科学へのアプローチ 戸川達男 コロナ社2004 ◇ヒトはなぜ拍手をするのか 小林朋道 新潮社2010
◆B・F近未来の人間科学事典 田中正敏他編 朝倉書店1988(文献章末)

460100 469 バイオリズム
◆Bバイオリズムとは何か:その基礎と応用 田井吉之介 講談社1976 ◇脳とリズム 川村浩 朝倉書店1989 ◇「生体リズム障害」がわかる本 大川匡子他 農山漁村文化協会1999 ◇生体リズムと健康 川崎晃一編 学会出版センター1999 ◇生体リズムの動的モデルとその解析 川上博 コロナ社2001 ◇生体リズムとゆらぎ 仲尾光之他 コロナ社2004 ◇生体リズムと健康 若村智子 丸善2008 ◇金曜日男と火曜日女 高橋秀美 小学館2009 ◇体内時計の謎に迫る 大塚邦明 技術評論社2012

470001 470 【植物学】   

470002 470 《植物学総記》
◆@植物環境工学の 橋本康⇒「植物環境工学」30(1):2018.3 ◇植物環境工学の研究展望(第9回)Speaking Plant Approachと非破壊計測 伊藤博通⇒「植物環境工学」32(2):2020.6(継続刊行)
◆A自然環境保全基礎調査のための植物目録 大蔵省印刷局1988 ◇植物目録 環境庁自然保護局 大蔵省印刷局1988 ◇富山市科学文化センター収蔵資料目録 既4 植物コレクション 同センター1991 ◇植物・植物学の本全情報 45-92・93-98・99-03 2冊 日外アソシエーツ1993・99・04 ◇大島植物目録1・2 京都大学農学部附属亜熱帯植物実験所1995 ◇山形県立博物館収蔵資料目録、植物文献資料目録 既4 同館2000
◆A・E日本の植物学百年の歩み 日本植物学会百年史 同会1982(明治以後の物故植物研究者の伝記文献)
◆Bふしぎの植物学 田中修 中央公論新社2003 ◇植物学と植物画 大場秀章 八坂書房2003 ◇クイズ植物入門 田中修 講談社2005 ◇「植物」という不思議な生き方 蓮見香佑 PHPエディターズ・グループ2005 ◇入門 たのしい植物学 田中修 講談社2007 ◇植物学とオランダ 大場秀章 八坂書房2007 ◇これでナットク 植物の謎 日本植物生理学会 講談社2007 ◇観察する目が変わる植物学入門 矢野興人 ベレ出版2012
◆B・C・F植物の事典 小倉謙 東京堂1968
◆B・F植物学ラテン語辞典 豊国秀夫編 至文堂1988 ◇図説花と樹の大事典 柏書房1996→図説 花と樹の事典と改題 柏書房2005 ◇草花もの知り事典 平凡社2003 ◇動植物名よみかた辞典 日外アソシエーツ2003 ◇写真で見る 植物用語 岩瀬徹他 全国農村教育協会2004 ◇野外植物民俗事苑 長沢武 (長野)ほおずき書籍2012    ◇植物レファレンス事典 3 日外アソシエーツ株式会社 2018.5
◆B・Iマルチメディア植物図鑑 鈴木庸夫 アスキー1999 ◇植物イラスト図鑑 近藤浩文他 保育社2004
◆E植物文化人物事典 大場秀章 日外アソシエーツ2007
◆F漢字植物名索引 松崎留男 (島原)私家版1985 ◇植物学ラテン語辞典 豊国秀夫編 至文堂1988 ◇図説草木名彙辞典 柏書房1991 ◇図解植物観察事典 家永善文他 地人書館1993 ◇植物学名大辞典 万谷幸男 同刊行会1995 ◇図説植物用語事典 清水建美 八坂書房2001 ◇語源辞典 植物編 吉田金彦 東京堂2001 ◇植物レファレンス事典・同2 日外アソシエーツ2004・2009 ◇オックスフォード植物学辞典 朝倉書店2004 ◇植物の百科事典 石井龍一他 朝倉書店2009 ◇難読誤読植物名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ 紀伊國屋書店 (発売), 2015 ◇植物学の百科事典 日本植物学会 編 丸善出版 2016.6 ◇植物別名辞典 日外アソシエーツ 2016.8 ◇植物レファレンス事典 3 日外アソシエーツ株式会社 2018.5  ◇苗場山麓植物民俗事典 苗場山麓ジオパーク振興協議会 ほおずき書籍 2018.3
◆G図詳ガッケン・エリア8 植物 学研1975(付県花・県木・植物群落表) ◇植物学の百科事典 日本植物学会 編 丸善出版 2016.6
◆H「植物学雑尺録」 日本植物学会 同誌別冊
◆I図鑑一覧→日本の参考図書:解説総覧(1978年までに刊行された図鑑類一覧) ◇日本山野草・樹木生態図鑑 浅野貞夫他編 全国農村教育協会1990 ◇原色牧野植物大図鑑 2冊 牧野富太郎 北隆館1996・97(CD版あり) ◇マルチメディア植物図鑑 鈴木庸夫写 アスキー1999 ◇花色図鑑 講談社2003 ◇植物観察図鑑 : 植物の多様性戦略をめぐって : 知られざる植物の知恵 大工園認 南方新社 2015 ◇英国王立園芸協会香り植物図鑑 : 花・葉・樹皮の香りを愉しむ スティーブン・レイシー 著 ; アンドリュー・ローソン 写真 ; 小泉祐貴子 訳 柊風舎 2016.8 ◇おもしろ植物図鑑 : マンガと写真でゆる〜く楽しむ、草花の魅力 花福こざる 誠文堂新光社 2016.12 ◇ 植物  学研の図鑑LIVE POCKET 学研プラス 2016.5 ◇植物図鑑1-3 堤翔 白泉社 2016.5 ◇日本の海岸植物図鑑 中西弘樹 トンボ出版 2018.2 ◇植物図鑑 東信 アートワーク, 椎木俊介 写真, AMKK 監修. 青幻舎, 2019.6  ◇FLORA図鑑植物の世界 スミソニアン協会, キュー王立植物園 監修, 塚谷裕一 日本語版監修. 東京書籍, 2019.8

470003 470 植物園
◆A筑波実験植物園植物目録 国立科学博物館筑波実験植物園1993 ◇富山県中央植物園植物目録2003 富山県中央植物園2003 ◇京都府立植物園植物目録 既2004 京都府立植物園協力会2005
◆B日本の植物園・世界の植物園 朝日新聞社1979 ◇日本の植物園 岩槻邦男 東京大学出版会2004
◆B・C日本の植物園 日本植物園協会1987・同2 同協会2000 ◇とっておき 名誉園長の植物園おもしろガイド 京都府立植物園公式ガイドブック 松谷茂 京都新聞出版センター2011 ◇打って出る京都府立植物園 松谷茂 淡交社2011  ◇日本の植物園 : 日本植物園協会50周年記念誌  八坂書房 2015
◆G最新全国植物園ガイド 日本テレビ放送網1990
◆IAPG牧野植物図鑑 (フウロソウ科〜セリ科)  [牧野富太郎] [著]. 北隆館 2015.1

470004 470 植物名彙
◆B植物和名の語源探求 深津正 八坂書房2000 ◇花の日本語 山下景子 幻冬舎2007 ◇植物の学名を読み解く リンネの「二名法」 (東久留米)田中学2007(発売朝日新聞社) ◇山形県「植物方言」誌 鹿間広治 (鶴岡)東北出版企画2007
◆B・F日本植物方言集成 八坂書房2001
◆F日本植物方言集:草木類篇 日本植物友の会 八坂書房1972 ◇植物和名学名対照辞典 科学書院1992 ◇植物3.2万名前大辞典 日外アソシエーツ2008 ◇植物名の英語辞典 副島顕子 小学館2011

470005 470 牧野植物図鑑
◆B・C牧野植物図鑑の謎 俵浩三 平凡社1999
◆IAPG牧野植物図鑑 (フウロソウ科〜セリ科)  [牧野富太郎] [著]. 北隆館 2015.1 ◇牧野日本植物圖鑑 牧野富太郎 北隆館 2017.9

470006 470 牧野文庫
◆A牧野文庫蔵書目録 邦文図書の部、和書・漢籍の部 昭和57・60 高知県立牧野植物園1983・6

470007 471 《植物化学》
◆@・B植物色素:実験・研究への手引 林孝三 養賢堂1980(主な参考図書)
◆A文献目録→「植物の化学調節」35(1) 植物化学調節学会2000
◆Bクロロフィル 三室守他 裳華房2011 ◇植物奇跡の化学工場 : 光合成、菌との共生から有毒物質まで 黒蜷ウ典 築地書館 2018.3
◆B・G植物ホルモンハンドブック 2冊 高橋信孝他編 培風館1994(文献章末)

470008 471 代謝
◆B高等植物の二次代謝研究法 南川隆雄他 学会出版センタ1981 ◇植物の代謝経路 磯井広一郎 広川書店1986

470009 471 窒素固定
◆B生物窒素固定 中村道徳 学会出版センター1980 ◇生物窒素固定の遺伝 工学 広田幸敬 講談社1981 ◇窒素固定ポストゲイト 朝倉書店1981

470010 471 光合成
◆B光合成 藤茂宏 東京大学出版会1982 ◇光と植物 柴田和雄 培風館1982 ◇植物が地球をかえた 葛西奈津子 化学同人2007 ◇光合成の科学 東京大学光合成教育研究会 東京大学出版会2007 ◇光合成とはなにか 園池公毅 講談社2008 ◇光合成と呼吸30講 大森正之 朝倉書店2009 ◇光合成の光(ひかり)化学 山崎厳 講談社2011  ◇光合成細菌採る・増やす・とことん使う : 農業、医療、健康から除染まで 佐々木健, 佐々木慧 農山漁村文化協会 2015.12
◆B・C光合成と呼吸の科学史 真船和夫 星の環会1999
◆F光合成事典 日本光合成研究会 学会出版センター2003

470011 471.1 《植物各論》
◆A長野県外来植物目録 2018年版 長野県外来植物目録編纂委員会 2018.3
◆B植物文化誌 上野実朝 風間書房1989(植物誌文献) ◇黒船が持ち帰った植物たち 小山鉄夫 アボック社1996 ◇日本植物研究の歴史 小石川植物園三〇〇年の歩み 大場秀章 東京大学総合研究博物館1996 ◇資料 日本植物文化誌 有岡利幸 八坂書房2005 ◇外来生物が日本を襲う 池田透 青春出版社2007 ◇帰化植物秘話 高見沢茂富 (長野)鬼灯書籍2010 ◇外来植物 西川潮他 裳華房2011 ◇植生景観史入門 原田洋他 東海大学出版会2012 ◇帰化植物の自然史 森田竜義 北海道大学出版会2012
◆B・G外来種ハンドブック 日本生態学会 地人書館2002
◆C試論・植物誌年表 平林春樹→「桐朋学園大学紀要」18(1992)
◆G帰化植物便覧 太刀掛優編 比婆科学教育振興会1998
◆I日本帰化植物写真図鑑1・2 清水矩宏他 全国農村教育協会2002・2010 ◇侵略的外来植物図鑑 : 中国における代表的142種 万方浩, 劉全儒, 謝明 等著 ; 林蘇娟 監修 ; 林蘇娟, 林元寧 訳. 科学出版社東京 2016.8 ◇外来生物 (学研の図鑑LIVE eco) 今泉忠明 学研プラス 2018.7

470012 471.1 花粉学
◆B花粉分析法入門 徳永重元 ラティス1972(わが国花粉学文献集) ◇花粉の観察と実験 上原勉 ニュー・サイエンス社1978 ◇花粉とアレルギー ノックス 朝倉書房1981 ◇虫媒花と風媒花の観察 田中肇 ニューサイエンス社1981 ◇花粉 その生いたち 中野潤 (弘前)私家版1985 ◇被子植物花粉の起源と多様化 高橋清 (福岡)海鳥社1996(文献詳細)
◆B・F花粉学事典 日本花粉学会 朝倉書店1994(文献詳細)→新装版2008
◆B・G花々の花粉の形態 清宮義博 エーアンドイーコミュニケーションズ1995
◆B・I世界で一番美しい花粉図鑑 ケスラー 創元社2011 ◇日本産花粉図鑑 三好教夫他 北海道大学出版会2016  

470013 471.1 種子科学
◆B種子の科学 沼田新 研成社1981 ◇種子散布 助け合いの進化論1・2 上田恵介 築地書館1999 ◇タネはどこからきたか 鷲谷いづみ 山と渓谷社2002 ◇『話の種』になる種子の話 石井桃子 ごま書房2002 ◇タネと発芽 吉村七郎他 仮説社2005 ◇花からたねへ 種子散布を科学する 小林正明 全国農村教育協会2007 ◇種子のデザイン 佐治康生他 INAX2011
◆I原色日本植物種子写真図鑑 石川茂雄 石川茂雄図鑑刊行会1994 ◇日本植物種子図鑑 中山至大他 東北大学出版会2000 ◇世界で一番美しい種子図鑑 ケスラー 創元社2012

470014 471.1 受粉
◆B花の性 その進化を探る 矢原徹一 東京大学出版会1995

470015 471.1 植物解剖
◆B植物解剖および形態学 小倉謙 養賢堂1980(邦欧文)
◆F植物解剖学用語辞典 栗田正秀 (四日市)つつじ会1989

470016 471.1 植物形態学
◆A植物器官学 熊沢正夫 裳華房1980付文献目録(欧文詳細)
◆B植物観察入門 原襄他 培風館1986 ◇植物のかたち 酒井聡樹 京都大学学術出版会2002 ◇ミクロの自然探検 矢追嘉人 文一総合出版2011 ◇植物構造図説 植田利喜造 森北出版2011
◆B・F植物形態の事典 ラウ 朝倉書店1999→新装版2009
◆F図解植物観察事典 地人書館1982
◆G図説 植物形態学ハンドブック 上・下 トロール 朝倉書店2004

470017 471.1 植物歳時記
◆B花の歳時記 松田修 社会思想社1964 ◇花の文化史 居初庫太 淡交社1968 ◇英語歳時記 全6 成田成寿他 研究社1969 ◇俳句歳時記:植物 全4 水原秋桜子他 保育社カラーブックス1974 ◇英米文学植物民俗誌 加藤憲 富山房1976
◆B・F四季のの花事典 麓次郎 八坂書房1999

470018 471.1 植物採集
◆B日本草木植物総検索誌 全3 杉本順一 六月社1965-73 ◇植物の採集と観察 相馬研吾他 講談社1986 ◇プラントハンター 白幡洋三郎 講談社1994→講談社学術文庫2005
◆B・G採集検索 日本植物ハンドブック 奥山春季 八坂書房1974

470019 471.1 植物細胞学
◆B植物の細胞壁 増田芳雄 東京大学出版会1986
◆I世界で一番美しい植物細胞図鑑 : エディンバラ王立植物園公認 ブラックモア 創元社 2015

470020 471.1 植物進化
◆B植物の自然史 多様性の進化学 岡田博他 北海道大学図書刊行会1994 ◇植物と菌の系統と進化 岩槻邦男 放送大学教育振興会1995 ◇植物の進化形態学 加藤雅啓 東京大学出版会1999 ◇花の自然史 美しさの進化学 大原雅 北海道大学図書刊行会1999

470021 471.1 植物神話
◆B植物と神話 正・続 近藤米吉 雪華社1974-76

470022 471.1 植物生態学
◆A図説日本列島植生史 安田喜憲他 朝倉書店1998(付録文献目録)
◆B植物の生態 田川日出夫 共立出版1982 ◇日本植生誌 全6 至文堂1982 ◇植物観察入門 原襄 培風館1986 ◇自然の中の植物たち 高橋英一郎 研成社1986 ◇ヨシの技・サボテンの術 水を上手に使う植物たち 藤田昇 研成社1995 ◇植物の生き残り作戦 井上健編 平凡社1996 ◇植物生態学 森主一 京都大学学術出版会2000 ◇植物の環境適応と持続的開発 柏木良明他 古今書院2000 ◇地形植生誌 菊池多賀夫 東京大学出版会2001 ◇図説日本の植生 沼田真他 講談社2002 ◇植物生態学 林一六 古今書院2003 ◇植物の耐寒戦略 酒井昭 北海道大学図書刊行会2003 ◇里の植物観察記 伊藤松雄 春風社2003 ◇植物の観察と実験を楽しむ 松田仁志 裳華房2004 ◇植物生態学 甲山隆司他 朝倉書店2004 ◇葉の寿命の生態学 菊沢喜八郎 共立出版2005 ◇葉っぱの不思議な力 鷲谷いづみ 山と渓谷社2005 ◇図説 日本の植生 福嶋司他 朝倉書店2005 ◇植物と環境ストレス 伊豆田猛 コロナ社2006 ◇攪乱と遷移の自然史 「空き地」の植物生態学 重定南奈子他 北海道大学出版会2008 ◇身近な植物観察のポイント 浜島繁隆他 (大阪)トンボ出版2009 ◇植物の生活史と繁殖生態学 大原雅 海游舎2010 ◇環境と植生30講 服部保 朝倉書店2011
◆B・I植物生活史図鑑1・2・3 北海道大学図書刊行会2004・2007 ◇落葉樹の葉 拓本図譜 田中啓幾 山と渓谷社2008 ◇山渓ハンディ図鑑 樹木の葉 林将之 山と渓谷社2014
◆F図解植物観察事典 家永善文他 地人書館1993
◆G日本植生誌1-3 宮脇昭 至文堂1980-82(文献・植生図) ◇日本植生便覧 宮脇昭他 至文堂1982(日本植生図目録) ◇日本植生便覧 改訂新版 宮脇昭編 至文堂1994
◆I日本の植生図鑑 2冊 保育社1983 ◇植生図・主要動植物地図 全47 文化庁 国土地理協会1976 ◇日本野生植物図鑑 八坂書房1999

470023 471.1 植物生理学
◆@植物生理学 清水碩 裳華房1980(勉学案内)
◆B植物の生理 増田芳雄 放送大学教育振興会1990 ◇モヤシはどこまで育つのか 新植物学入門 増田芳雄 中央公論社1990 ◇植物生理学 増田芳雄 放送大学教育振興会1992 ◇植物の環境応答 渡辺昭他 秀潤社1999 ◇植物分子生理学入門 横田明穂 学会出版センター1999 ◇植物生理学入門 桜井英博他 培風館2001 ◇植物水分生理学入門 野並浩 養賢堂2001 ◇植物はなぜ5000年も生きるのか 鈴木英治 講談社2002 ◇植物生理生化学入門 佐藤満彦 恒星社厚生閣2002 ◇植物は形を変える 柴岡弘郎 共立出版2003 ◇植物の生長と環境 高倉直 農山漁村文化協会2003 ◇絵とき 植物生理学入門 山本良一他 オーム社2007 ◇植物の栄養30講 平沢栄次 朝倉書店2007 ◇花はふしぎ 岩科司 講談社2008 ◇人が学ぶ植物の知恵 荻原勲他 東京農工大学出版会2008 ◇樹木・大地・地震 植物生理学と地球物理学の学際序説 鳥山英雄 丸善プラネット2008 ◇新植物栄養・肥料学 米山忠克他 朝倉書店2010 ◇植物の成長 西谷和彦 裳華房2011
◆C植物生理学 塩井祐三他 オーム社2009
◆E会員名簿 日本植物生理学会1991

470024 471.1 植物組織学
◆B植物組織培養の技術 竹内正幸 朝倉書房19883 ◇植物工学の基礎 長田敏行 東京化学同人2002
◆E日本植物組織培養学会会員名簿 既1989 同学会1989

470025 471.1 植物標本
◆A生駒義篤寄贈標本目録 地衣類・鮮苔類・淡水藻類 鳥取県立博物館2000 ◇茨城県自然博物館収蔵品目録 植物標本目録1 同館2000 ◇昭和記念筑波研究資料館所蔵標本目録 既7 昭和記念筑波研究資料館2009
◆A・B植物標本目録 全5 釧路市立郷土博物館1983-89

470026 471.1 成長発育
◆B植物の成長と発育 賀来章輔他 共立出版1980

470027 471.1 根
◆B「根」物語 地下からのメッセージ 高橋英一 研成社1994
◆F根の事典 朝倉書店1998→新装版2009

470028 471.1 発生学
◆B発生生物学シリーズ6 植物の発生様式 サセックス他 丸善1979(欧文) ◇植物発生学 江口保陽 文永堂1999  ◇発生の数理 三浦岳 京都大学学術出版会, 2015
◆E日本発生生物学会会員名簿 同会1998 ◇植物の<見かけ>はどう決まる 遺伝子解析の最前線 塚谷裕一 中央公論社1995
◆I芽ばえとたね 原色図鑑 浅野貞夫 全国農村教育協会1995

470029 471.1 猛毒植物
◆B・G図解猛毒植物マニュアル 和田宏 同文書院2001

470123 471.1 食用植物
◆B・C救荒雑草 佐合隆一 全国農村教育協会2012
◆B・F食べられる野生植物大事典 橋本郁三 柏書房2003
◆I世界の食用植物文化図鑑 サンティッチ 柊風舎2010

470132 471.1 芽
◆B・G冬芽ハンドブック 広沢毅 文一総合出版2010

470030 472 《植物地理》
◆H「植物分類・地理」1-50総索引 植物分類地理学会2001

470031 472 愛知
◆A知多半島自生植物目録 加藤秀次郎 (名古屋)私家版1979 ◇愛知県緑化センター植物目録 藤岡町(愛知)愛知県森林公園協会緑化センター管理事務所1989
◆B名古屋市の植生 名古屋市計画局都市計画部1991 ◇黒河湿地植物群落植生調査報告書 愛知県指定天然記念物 田原町教育委員会文化財課1992 ◇愛知県の植生 愛知県農地林務部自然保護課1994

470032 472 青森
◆A新青森県植物目録 2018 細井幸兵衛 著, 弘前大学白神自然環境研究所 編 弘前大学白神自然環境研究所 2018.3
◆B西津軽の植物 鯵ケ沢町 西津軽郡教職員組合1982

470033 472 秋田
◆B秋田市金足女潟の植生 秋田自然史研究会1974
◆I秋田きのこ図鑑 畠山陽一 (秋田)無明社出版1991

470034 472 奄美
◆B琉球弧・野山の花from Amami 片野田逸朗 南方新社1999

470035 472 石川
◆B植物 石川の自然 橋本確文堂1991 ◇石川県樹木分布図集 (鶴来町)石川県林業試験場1994
◆B・I石川のきのこ図鑑 池田良幸 北国新聞出版局1996
◆I植物生態観察図鑑 おどろき編 本多郁夫 全国農村教育協会2014

470036 472 茨城
◆B茨城における絶滅のおそれのある野生生物 茨城県環境保全課1997

470037 472 岩手
◆B岩手の自然をたずねて ふるさと植物ガイド 菅原亀悦他 第一法規1982 ◇岩手山の植物 岩手植物の会 盛岡 熊谷印刷出版部1985 ◇岩手植物自然史 井上幸三 (盛岡)岩手植物の会1991
◆G岩手の高山植物百科 猪苗代正憲他 岩手日報社1991

470038 472 江戸時代
◆B江戸時代の自然 外国人が見た日本の植物と風景 青木宏一郎 都市文化社1999

470039 472 愛媛
◆B愛媛の山草 岸郁男 (松山)愛媛文化双書刊行会1985
◆B・I愛媛の人里野草図鑑 松井宏光 愛媛新聞社1999

470040 472 大分
◆B久住の植物・花 大分の文化と自然探検隊 極東印刷紙工1992

470041 472 大阪
◆A大阪府植物目録 桑島正二 (柏原)近畿植物同好会1990
◆B植物とのふれあい 八尾の植物 八尾市緑化協会1994

470042 472 小笠原
◆B小笠原の固有植物と植生 2冊 小野幹雄他 (鎌倉)アポック社出版局1985

470043 472 岡山
◆A私の採集した岡山県自生植物目録 付帰化植物・栽培植物 大久保一治 瀬戸町(岡山)岡山花の会1989
◆B岡山県のシダとその分布 倉敷市立自然史博物館1991 ◇岡山県カヤツリグサ科植物図譜 星野卓二他 山陽新聞社2003
◆B・I岡山の樹木 原色図鑑 上・下 山陽新聞社1989・90
◆I 岡山県の樹木図鑑 狩山俊悟 倉敷市立自然史博物館2009

470044 472 沖縄
◆A植物目録 国営沖縄記念公園管理財団1991 ◇琉球植物目録 増補訂正 初島住彦他 沖縄生物学会1994
◆B与勝の植物 1987 伊波善勇 勝連町(沖縄)沖縄県立与勝高等学校1988
◆B・I沖縄のヤシ図鑑 中須賀常雄他 (那覇)ボーダーインク1992

470045 472 香川
◆A香川県産植物目録・補遺(3)外来植物 久米修⇒「香川生物」(44) 高松 : 香川生物学会:2017.6
◆B香川の自然と植物 高松市立図書館1990

470046 472 鹿児島
◆A鹿児島県立博物館収蔵資料目録1-3 同館1992-94
◆B鹿児島の周辺の植物 上 平田浩 (鹿児島)私家版1984 ◇鹿児島の植物 大野照好 (鹿児島)春苑堂出版1992 ◇屋久島 巨木の森と水の島の生態学 湯本貴和 講談社1995 ◇屋久島の植物 初島住彦 南方新社2003
◆B・G屋久島の植物 八重岳書房1995

470047 472 神奈川
◆B座間市の植物 座間市教育委員会1983 ◇箱根の植物 ガイドブック 松浦正郎他 神奈川新聞社1985 ◇相模原の植物分布状況等調査報告書 相模原市教育委員会1986 ◇ヨコハマ植物散歩 横浜植物会 神奈川新聞社1995

470048 472 樺太
◆G樺太植物誌 菅原繁蔵 国書刊行会1995(昭和12年刊複製)

470049 472 岐阜
◆B多治見の植物 多治見市教育委員会1995

470050 472 九州
◆B草に聴く 新福信夫 鉱脈社1982 ◇南九州・里の植物 川原勝征 南方新社2001 ◇九州・野山の花 片野田逸朗 (鹿児島)南方新社2004

470051 472 京都
◆B京都の寺社と花木と気象 森ひでお 文芸社2003 ◇花咲く京都 安原修次 鬼灯書籍2008
◆B・G京都の花木百科 夏秋冬 神園英彦 京都新聞社1994

470052 472 霧島
◆B霧島花木の花100選 川原勝征 南方新社1999

470053 472 近畿地方
◆B近畿地方の保護上重要な植物 レッドデータブック近畿 関西自然保護機構1995

470054 472 群馬
◆B桐生市植物誌 佐鳥英雄 (桐生)桐生市教育委員会1981 ◇群馬の植物散歩 須藤志幸 (前橋)上毛新聞社1982 ◇館林の野草 既1 館林市教育委員会1986 ◇大間々町誌 別巻4 植物編 同誌刊行委員会1994 ◇館林市の植物 館林市教育委員会文化振興課1995 ◇花かおる草津・白根山 湯田六男他 (長野)鬼灯書籍2005 ◇花かおる野反湖 中村一雄 (長野)鬼灯書籍2008

470055 472 高知
◆G土佐の野草 山中二男 高知新聞社1993

470056 472 埼玉
◆B郷土の緑の自然史の研究 植物学的にみた埼玉県富士見市の植物と植物相 荒野久男 日本図書刊行会1989

470057 472 滋賀
◆B朽木の植物 上・下 朽木村教育委員会1999

470058 472 静岡
◆B富士山麓の花 山本大二郎 講談社1985 ◇伊豆須崎海岸草木列伝 近田文弘 (大阪)トンボ出版2007 ◇花咲く静岡 安原修次 (長野)鬼灯書籍2007
◆Gしずおか野の花・山の花 杉野孝雄 静岡新聞社1993
◆I富士山の植物図鑑 大久保栄治他 東京書籍2007

470059 472 千葉
◆A千葉県自然誌関係文献目録 植物編 千葉県教育委員会1986 ◇千葉県産シダ植物の注釈付き文献目録 中池敏之 千葉県立中央博物館2000
◆B房総の植物 藤平量郎 (木更津)うらべ書房1986 ◇我孫子市植生報告書 同市1991 ◇千葉県の自然誌 本編4 千葉県の植物 同県1998 

470060 472 東京
◆A・B高尾山植物目録 東京都高尾山自然科学博物館1989
◆Bとうきょう野の花 安原修次 六興出版1985 ◇新・日野の植物ガイドブック 日野市1985 ◇福生市のシダ類 福生市教育委員会1990 ◇高尾山花手帖 黒木昭三 (立川)けやき出版2012

470061 472 徳島
◆B徳島県植物誌 1990 阿部近一 (徳島)教育出版センター1990

470062 472 栃木
◆B栃木県の植生と花 長谷川順一 栃の葉書房1982 ◇とちぎの高山植物 栃木県立博物館1985
◆I原色栃木県植物図鑑1・2 (鹿沼)月刊さつき研究社1988 ◇栃木の高山植物図鑑 下野新聞社1992

470063 472 富山
◆B福光町自然博物誌 堀与治編 福光町(富山)私家版1991 ◇富山の藻類 藤田大介他編 富山県水産試験場1994(文献章末) ◇富山県5大河川の水辺の植生 富山県河川植生研究会1997
◆B・G富山植物誌 長井真隆 (富山)シー・エー・ビー1994

470064 472 長崎
◆B長崎県植物誌 外山三郎 長崎 長崎県生物学会1980 ◇島原半島植物談義 松崎留男 (島原)私家版1990

470065 472 長野
◆A長野県植物誌チェックリスト 既1988 長野県植物研究会1988
◆B霧ケ峰・八ケ岳の植物 今井建樹他 信濃毎日新聞社1983 ◇天竜川上流河辺の植物と植生 関岡裕明 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所1995 ◇信州のスミレ 今井建樹他 (長野)鬼灯書籍2004 ◇軽井沢植物園の花 軽井沢町教育委員会 (長野)鬼灯書籍2005 ◇花かおる蓼科山・御泉水自然園 橋詰己繁 (長野)鬼灯書籍2006 ◇花かおる戸隠高原 小川秀一他 (長野)鬼灯書籍2006 ◇野外観察でたどる信州花ごよみ 小林正明 信濃毎日新聞社2006 ◇花かおる八ヶ岳 北原一三 (長野)鬼灯書籍2007 ◇千曲川の植物 宮入盛男 (長野)鬼灯書籍2007 ◇八ヶ岳・霧ヶ峰植物手帳 新井和也 JTBパブリッシング2008 ◇花咲く長野 安原修次 (長野)鬼灯書籍2009
◆B・I軽井沢町植物園の花2 軽井沢町教育委員会 (長野)鬼灯書籍2007 ◇しなの帰化植物図鑑 土田勝義他 信濃毎日新聞社2007
◆G長野県植物誌 信濃毎日新聞社1997

470066 472 奈良
◆B奈良公園の植物 北川尚史 (大阪)トンボ出版2004 ◇金剛山周辺の花 安原修次 (長野)鬼灯書籍2006
◆B・I榛原町植物図録 榛原町1981

470067 472 新潟
◆B柏崎の植物 柏崎 柏崎教育委員会1981 ◇妙高高原の植生 妙高高原町教育委員会1985 ◇柏崎・刈羽の山野草 柏崎植物友の会1986 ◇雪国の草木散策 柴田治 高志書院2001 ◇花かおる越後三山 魚沼自然観察歴史探訪ガイドクラブ (長野)鬼灯書籍2004
◆B・F新潟県植物分布図集 登載植物および索引 第1-10集 石沢進他 (小千谷)植物同好じねんじょ会1991
◆I新潟県樹木図鑑 山本敏夫 新潟日報事業社1993

470068 472 兵庫
◆B淡路島の植物誌 小林禧樹 津名町(兵庫)自然環境研究所1992 ◇竜野の植物歳時記 金沢竜 (竜野)播磨新聞社1992 ◇兵庫県の樹木誌 兵庫県農林水産部林務課豊かな森づくり推進室1995 ◇ひょうごの野生植物 絶滅が心配されている植物たちレッドデータ 福岡誠行編 神戸新聞総合出版センター1996 ◇花かおる六甲山 清水孝之 (長野)鬼灯書籍2006
◆B・G六甲山の植物 近藤浩文 神戸新聞総合出版センター1992

470069 472 広島
◆G広島県のキノコ 比婆科学教育振興会他編 中国新聞社1992

470070 472 福岡
◆A・B福岡県植物目録 既2 福岡植物研究会1992
◆Bふくおか野の花 安原修次 鬼灯書籍1999 ◇英彦山・犬ヶ岳山地の自然と植物 熊谷信孝 (福岡)海鳥社2010

470071 472 福島
◆B佐麻久嶺神社社叢の植生調査報告書 いわき市教育委員会1990
◆B・G福島の山野草 穂積正 (福島)私家版1995

470072 472 北海道
◆A環境調査・アセスメントのための北海道高等植物目録2 伊藤浩司他 たくぎん総合研究所1990 ◇標茶町の植物 高嶋八千代 釧路短期大学生涯教育センター1994
◆B北海道の花の散歩道 梅沢俊 (札幌)北海タイムス社1982 ◇北海道の高山植物 梅沢俊 (札幌)北海道新聞社1986 ◇北海道の花 鮫島惇一郎 北海道大学図書刊行会1986 ◇北海道山の花ずかん 夕張山地 梅沢俊 北海道新聞社1993 ◇北海道の植物 谷口弘一他編 北海道新聞社1999 ◇北の花つれづれに 共同文化社1999 ◇大雪山のお花畑が語ること 工藤岳 京都大学学術出版会2000 ◇礼文 花の島花の道 宮本誠一郎 北海道新聞社2001 ◇北方植生の生態学 沖津進 古今書院2002 ◇大雪山花の道 駒井千恵子 (鹿沼)栃の葉書房2005 ◇知床の植物1・2 斜里町立知床博物館 北海道新聞社2005・2007 ◇北海道高山植生誌 佐藤謙 北海道大学出版会2007 ◇新 北海道の花 梅沢俊 北海道大学出版会2007 ◇利尻礼文・知床・大雪植物手帳 村田正博 JTBパブリッシング2007 ◇利尻花登山 渡辺敏哉 北海道新聞社2012 ◇花あるきアポイ岳・えりも 駒井千恵子 北海道新聞社2012 ◇礼文花の島を歩く 杣田美野里他 北海道新聞社2012
◆B・I北海道の山の花図鑑 大雪山・利尻島・礼文島 2冊 梅沢俊 北海道新聞社1996・97 ◇同前 夕張山地・日高山脈 梅沢俊 北海道新聞社2004 ◇北海道山の花図鑑 梅沢俊 北海道新聞社2004→新版2014
◆I北海道の植物 北海道新聞社1986

470073 472 マダガスカル
◆Bマダガスカル異端植物紀行 湯浅浩史 日経サイエンス社1995

470133 472 宮城
◆@第14回日本植物分類学会賞 受賞記念論文 標本に基づいた宮城県における植物相の研究史 上野雄規「分類」15(2) 日本植物分類学会2015.8

470074 472 宮崎
◆A宮崎県植物誌 平田正一 宮崎日日新聞社1984(文献目録)

470076 472 山形
◆B山形県の植物誌 結城嘉美 新版「山形県の植物誌」刊行委員会1992(文献詳細)

470077 472 山梨
◆B山梨県植物誌 甲府 山梨県民生活局環境公害課1982

470122 472 雲南省
◆B雲南の植物 森和男 トンボ出版2002

470125 472 ハワイ
◆B・Iハワイアン・ガーデン 楽園ハワイの植物図鑑 近藤純夫 平凡社2004

470126 472 ヒマラヤ
◆Bヒマラヤに花を追う 秘境ムスタンの植物 大場秀章他 (新潟)緑育成財団2005 ◇ヒマラヤの青いケシ 大場秀章 山と渓谷社2006

470128 472 鳥取
◆B大山・蒜山の花 安原修次 (長野)鬼灯書籍2005

470129 472 中国地方
◆B大山・蒜山の花 安原修次 (長野)鬼灯書籍2005

470130 472 尾瀬
◆B尾瀬植物手帳 猪狩貴史 JTBパブリッシング2006

470078 474 《植物分類》
◆A植物分類学関係文献目録1971〜 金井弘夫 全国地名索引刊行会1975〜 ◇植物分類学関係文献索引1975-76 国立科学博物館植物第1研究室1979 ◇植物分類学文献総目録・索引 1873-1982 金井弘夫編 (鎌倉)植物文献目録刊行会1985 ◇植物分類学文献総目録・索引 1887-1993 金井弘夫編 (鎌倉)アポック社出版局1994
◆B植物進化の分子的基礎 化学分類学 桃谷好英 豊饒書館1989 ◇植物の多様性と系統 岩槻邦男他 裳華房1997 ◇植物の系統 田村道夫 文一総合出版1999 ◇野草の自然誌:植物分類への道しるべ 長田武正 講談社2003 ◇高等植物分類表 米倉浩司他 北隆館2009 ◇植物の系統と進化 伊藤元己 裳華房2012
◆H「植物分類・地理」1-50総索引 植物分類地理学会2001

470079 474 隠花植物
◆A隠花植物目録 鳥取県立博物館1992

470080 474 菌類
◆@・Cキノコ・カビの研究史 エインズワース 京都大学学術出版会2010
◆Aキノコ類標本目録 平塚市博物館1997 ◇茨城県産変形菌類目録⇒「茨城県自然博物館研究報告」ミュージアムパーク茨城県自然博物館 編 (21):2018.12
◆A・I原色日本菌類図鑑 正・続 今関六也他 保育社1956・65(文献目録)
◆B都会のキノコ 大館一夫 八坂書房2004→改訂版2011 ◇きのこ博士入門 根田仁他 全国農村教育協会2006 ◇森のきのこたち 柴田尚 八坂書房2006 ◇細胞性粘菌のサバイバル 漆原秀子 サイエンス社2006 ◇粘菌 松本淳他 誠文堂新光社2007 ◇兵庫のキノコ 兵庫きのこ研究会 神戸新聞総合出版センター2007 ◇きのこの下には死体が眠る 吹春俊光 技術評論社2009 ◇粘菌 中垣俊之 PHP研究所2010 ◇きのこの話 新井文彦 筑摩書房2012 ◇キノコの教え 小川真 岩波書店2012 ◇きのこの教え 千葉県博図公連携事業実行委員会企画・制作・著作2018.3
◆B・G日本の毒キノコ150種 小平昇平 (長野)ほおずき書籍1992
◆B・I原色北海道のきのこ図鑑 仁和田久雄 (旭川)総北海1979 ◇京都のキノコ図鑑 吉見昭一他 京都新聞社1986 ◇原色日本菌類図鑑2 今籍六也他 (大阪)保育社1989 ◇日本変形菌類図鑑 平凡社1995 ◇都会のキノコ図鑑 八坂書房2007 ◇東北きのこ図鑑 工藤伸一 家の光協会2009 ◇変形菌ずかん 川上新一他 平凡社2013 ◇北陸のきのこ図鑑 池田良幸他 (金澤)橋本確文堂2014
◆E日本菌学会会員名簿 既2000 同会2000
◆Fキノコの事典 中村克哉 朝倉書店1982
◆I菌類図鑑 2冊 講談社1984 ◇世界の菌類図鑑 小林義雄 (舟橋)私家版1991 ◇きのこみわけ方 詳細図鑑 大海秀典他 講談社2003 ◇世界きのこ図鑑 レソェ 新樹社2005 ◇南方熊楠菌類図譜 萩原博光解説 新潮社2007 ◇ 地下生菌識別図鑑 日本のトリュフ。地下で進化したキノコの仲間たち 佐々木廣海, 木下晃彦, 奈良一秀  誠文堂新光社 2016.5

470081 474 高山植物
◆B日高山脈の高山植物 高橋誼 第一法規1981 ◇花かおる乗鞍岳 小野木三郎 (長野)鬼灯書籍2005 ◇白山・花ガイド 栂典雅他 (金沢)橋本確文堂2006 ◇スイスアルプス植物手帳 高橋修 JTBパブリッシング2007 ◇高山の花 久保田修他 学習研究社2007 ◇南アルプス お花畑と氷河地形 増沢武弘 静岡新聞社2008
◆B・I日本草本植物根系図説 清水建美 平凡社1995 ◇山渓ハンディ図鑑8 高山に咲く花 清水建美 山と渓谷社2002 ◇高山に咲く花 清水建美他 山と渓谷社2014
◆I原色日本高山植物 2冊 保育社1982・83 ◇原色高山植物大図鑑 北隆館1988 ◇高山植物の本 サンワみどり基金1992 ◇高山植物と「お花畑」の科学 水野一晴 古今書院1999 ◇山の花めぐり 加藤明文 恒文社1999 ◇ヒマラヤを越えた花々 大場秀章 岩波書店1999 ◇ひと目で見分ける250種高山植物ポケット図解 増村征夫 新潮社2003 ◇持ち歩き高山植物見極め図鑑 大海淳 大泉書店2008

470082 474 シダ植物
◆A府川勝蔵コレクション・シダ植物標本目録 平塚市博物館1980 ◇隠花植物目録 シダ類2 鳥取 鳥取博物館1986 ◇シダ植物文献目録 1992年 中池敏之他編 国立科学博物館1993 ◇1996年のシダ植物文献目録 中池敏之他編 千葉県立中央博物館1997 ◇日本維管束植物目録 米倉浩司他 北隆館2012  ◇日本のシダ目録 目, 科, 属, 種類, 帰化, 園芸種 : 最新の分類体系による 第2版 中池敏之 羊子社出版部 2018.7
冊子体 ; 10, 115p ; 30cm
◆A・I原色日本羊歯植物図鑑 田川基二 保育社1968(日本羊歯植物総目録)
◆Bシダ植物の胞子 三井邦男 豊饒書館1982 ◇信州のシダ 大塚孝一 (長野)鬼灯書籍2004 ◇シダ植物 村田威夫他 全国農村教育協会2006 ◇シーボルトが蒐集したシダ標本 加藤僖重 思文閣出版2010 ◇シダの扉 盛口満 八坂書房2012 ◇胞膜計算 西田泰伸 近代科学社 2018.5
◆B・Gシダハンドブック 北川淑子他 文一総合出版2007
◆B・I南太平洋のシダ植物図鑑 国立科学博物館 東海大学出版会2008
◆E日本シダの会会員名簿 既1996 同会1996  ◆Fシダ植物の方言小辞典 中池敏之 羊子社出版部2003 ◇シダの和名辞典 だれが, いつ, どこで名付け, その意味は 第2版 中池敏之 著. 羊子社出版部, 2020.1
◆G野外観察ハンドブック シダ植物 村田威夫他 全国農村教育協会2006
◆I葉によるシダの検索図鑑 阿部正敏 誠文堂新光社1996 ◇日本シダ植物図鑑 既8 東京大学出版会1997 ◇写真でわかる シダ図鑑 池畑怜伸 (大阪)トンボ出版2006 ◇写真でわかるシダ図鑑 池田怜伸 トンボ出版2016 ◇日本産シダ植物標準図鑑 1 海老原淳 学研プラス 2017.4

470083 474 実用植物
◆@・A・F有用植物図説 解説・目録・索引 田中芳男他 科学書院1983
◆Bものと人間の文化史50 燈用植物 深津正 法政大学出版局1983 ◇有用植物 荒俣宏 平凡社 2018.2
◆F世界有用植物事典 平凡社1989

470084 474 種子植物
◆A種子植物目録 鳥取 鳥取博物館1985

470085 474 食虫植物
◆B食虫植物 小宮定志他 ニュー・サイエンス社1978 ◇食中植物栽培マニュアル 柴田千晶 誠文堂新光社2008
◆B・G原色食虫植物 近藤勝彦他 家の光協会1983→「食中植物図鑑」と改題2006 ◇食虫植物ハンドブック 土居寛文 双葉社2014
◆I育て方がよくわかる世界の食虫植物図鑑 : アジア、アメリカ、アフリカ、オーストラリア、ヨーロッパ各国の特徴ある食虫植物の育て方 田辺直樹 著. 日本文芸社, 2020.1

470086 474 蘚苔類
◆A(既)2013(平成25)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録 樋口正信. 有川智己「Hikobia」17(1) 東広島 : ヒコビア会2015.12(年間書誌継続中)◇埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録15 こけ(蘚苔)植物1 埼玉県立自然博物館2002 ◇2016(平成28)年に日本で発表された蘚苔類関係の文献目録(継続掲載)⇒「ヒコビア」17(4):2018.12 ◇福井県コケ植物目録 酒井昭徳 著. [酒井昭徳], 2020.5
◆B魅力あるコケの世界 樋口利雄他 歴史春秋出版2002 ◇校庭のコケ 中村俊彦 全国農村教育協会2002 ◇苔の話 秋山弘之 中央公論新社2004 ◇苔とあるく 田中美穂 WAVE出版2007 ◇コケはなぜに美しい 大石善隆著 NHK出版, 2019.6
◆B・I原色日本蘚苔類図鑑 岩月善之助 保育社1972 ◇日本産蘚類図説 関根雄次 (横浜)ぬぶん1990 Hikobia. 14(4) [2006.12] ◇苔ボトル : 育てる楽しむ癒しのコケ図鑑 佐々木浩之, 戸津健治 電波実験社 2015
◆I苔の本 苔で作るナチュラルインテリアと身近な苔の種類がわかる図鑑  大野好弘 グラフィス 2016.8 ◇知りたい会いたい特徴がよくわかるコケ図鑑 藤井久子 著, 秋山弘之 監修. 家の光協会, 2017.4

470087 474 藻類
◆Aマリモに関する文献目録 安原健允→「日本大学文理学部三島研究年報」30(1982)
◆A・I原色日本海藻図鑑 瀬川宗吉 保育社1956(文献目録)
◆B海藻の謎 緑への道 横浜康継 三省堂1982 ◇マリモの科学 阪井与志雄 北海道大学図書刊行会1991 ◇藻類の生活史集成1 緑色藻類 内田老鶴圃1994(文献章末) ◇藻類の凝集阻害に関する研究 菅原繁 国立公衆衛生院1997 ◇藻類の多様性と系統 千原光雄編 裳華房1999 ◇淡水藻類入門 山岸高旺 内田老鶴圃1999 ◇世界の淡水産紅藻 熊野茂 内田老鶴圃2000 ◇海の森の物語 横浜康継 新潮社2001 ◇人も環境も藻類から 石川依久子 裳華房2002 ◇生命(いのち)の源マイクロアルジェ 竹中裕行 成山堂書店2004 ◇藻類30億年の自然史 井上勲 東海大学出版部2006 ◇藻類30億年の自然史 井上勲 東海大学出版会2007 ◇茨城の海藻 中庭正人 暁印書館2008
◆B・E・I日本淡水藻図鑑 広瀬弘幸 内田老鶴圃1977
◆B・G海藻ハンドブック 横浜康継 文一総合出版2013
◆B・I淡水藻類写真集 山岸高旺 内田老鶴圃1984 ◇原色新海藻検索図鑑 新崎盛敏 北隆館2002 ◇日本の海藻 基本284 田中次郎他 平凡社2004
◆G淡水藻類 淡水産藻類属総覧 山岸高旺 内田老鶴圃2007 ◇藻類ハンドブック エヌ・ティー・エス2012
◆I学研生物図鑑 海藻 学習研究社1990 ◇図鑑海藻の生態と海礁 緑書房1991 ◇日本の海藻 学習研究社2002◇三浦半島海藻図鑑 海藻は海からの手紙 高橋昭善他 横須賀市自然・人文博物館2009

470088 474 地衣類
◆A文献目録 日本の地衣学関係文献目録 既4 高橋奏恵 岡本達哉→「Lichenology」4(2) [2005]  ◇日本の地衣学関係の文献目録(6)⇒「日本地衣学会誌」 日本地衣学会編集委員会 17(1):2018
◆B地衣類のふしぎ 柏谷博之 ソフトバンククリエイティブ2009
◆B・I原色日本地衣植物図鑑 吉村庸 保育社1974

470089 474 池沼植物
◆B池沼植物の生態と観察 浜島繁隆 ニュー・サイエンス社1979

470090 474 珍草奇木
◆B世界の珍草奇木余話 川崎勉 内田老鶴圃新社1982

470091 474 毒草
◆B毒草の雑学 一戸良行 研成社1980 ◇有毒植物 矢萩信夫 ニュー・サイエンス社1982 ◇野外毒本 羽根田治 山と渓谷社2004 ◇アマゾンからの贈り物 矢毒クラーレの旅 天木嘉清 真興交易医書出版部2010
◆B・F毒草・薬草事典 船山信次 ソフトバンククリエイティブ2012
◆G毒草大百科 奥井真司 データハウス002 ◇毒草ハンドブック 北海道保健福祉部健康安全局食品衛生課, 2019.3
◆I日本の有毒植物 学研教育出版2012 ◇毒毒植物図鑑 : 自然と生きる基礎知識 川原勝征 写真と文. 南方新社 2017.7 ◇世界毒草百科図鑑 エリザベス・A・ダウンシー, ソニー・ラーション 著, 船山信次 日本語版監修, 柴田譲治 訳. 原書房 2018.10

470092 474 渡来植物
◆B植物渡来考 白井光太郎 岡書房1929(有明書房複製)
◆B・I日本帰化植物写真図鑑 清水矩宏 全国農村教育協会2001

470093 474 熱帯植物
◆B熱帯植物調査研究年報 既NO.3 (沖縄・本部町)海洋博覧会記念公園管理財団1979 ◇熱帯植物巡礼 田中耕次 アポック社2000 ◇熱帯植物紀行 田中耕次 誠文堂新光社2008
◆G熱帯植物要覧 3版 熱帯物研究会 北野至亮刊1991 ◇日本で見られる熱帯の花ハンドブック 土橋豊 文一総合出版2013

470094 474 被子植物
◆A・B北網圏北見文化センター博物館部門収蔵資料目録1 植物標本資料目録 離弁花類 同センター1994
◆B・Gカヤツリグサ科ハンドブック 勝山輝男他 文一総合出版2014
◆Iカヤツリグサ科入門図鑑 谷城勝弘 全国農村教育協会2007 ◇日本のテンナンショウ 原色植物分類図鑑 邑田仁 北隆館2011 ◇日本産テンナンショウ属図鑑 邑田仁他 北隆館 2018.3

470095 474 保護対象植物
◆G植物群落レッドデータ・ブック 日本自然保護協会1996(レッド・リスト) ◇滅びゆく日本の植物50種 岩槻邦男 築地書館1992
◆I日本の絶滅危惧植物大図譜 日本植物画倶楽部 アボック社2004 ◇レッドデータプランツ : 絶滅危惧植物図鑑 矢原徹一他 山と溪谷社 2015

470096 474 野草
◆B雑草博士入門 岩瀬徹他 全国農村教育協会2001 ◇雑草の成功戦略 稲垣栄洋 NTT出版2002 ◇野の花 浅川トオル 角川書店2002 ◇初めての山野草 腰本文子他 集英社2003
勝山輝男 小学館2001 ◇野草の名前 山と渓谷社2003 ◇野草見分けのポイント図鑑 講談社2003 ◇山の花1200 青山潤三 平凡社2003 ◇押し花野草図鑑 小須田進他 日本ヴォーグ社2003 ◇世界のワイルドフラワー1 冨山稔他 学習研究社2003 ◇森の花を楽しむ101のヒント 日本森林技術協会 東京書籍2005 ◇野山で見かける山野草図鑑 新星出版社2006 ◇街草みつけた 東京野草図鑑 上條滝子 東京新聞出版局2007 ◇食べごろ摘み草図鑑 篠原準八他 講談社2008 ◇日本の野草 森弥栄他 山と渓谷社2009
◆B・I色別野の花図鑑 菅原久夫 小学館2001
◆F山野草の呼び名事典 由来がわかる 亀田龍吉 世界文化社 2015.4 ◇草の辞典 : 野の花・道の草 森乃おと 雷鳥社 2017.1
◆G里山の草花ハンドブック 平野隆久他 NHK出版2012 ◇身近な雑草の芽生えハンドブック1 改訂版 浅井元朗 著. 文一総合出版, 2019.3
◆I野草の写真図鑑 ウィルソン 日本ヴォーグ社1996 ◇野草の花図鑑 最新花色検索システム版 夏・春 2冊 スコラ1996 ◇野草図鑑 春・夏・秋編 3冊 北隆館1996 ◇原色野草検索図鑑 合弁花編 北隆館1996 ◇山草図鑑 色別800種 (鹿沼)栃の葉書房1995 ◇原色野草検索図鑑 単子葉植物編、合弁花編、離弁花編 3冊 北隆館1996・97 ◇野山で見かける山野草図鑑 新星出版社2006 ◇山草図鑑 (鹿沼)栃の葉書房2006 ◇都会の草花図鑑 秋山久美子 八坂書房2006 ◇街草みつけた 東京野草図鑑 上條滝子 東京新聞出版部2007 ◇山野草ナビ図鑑 大海淳 大泉書店2007 ◇原寸大花と葉でわかる山野草図鑑 成美堂出版2007 ◇散歩で見かける草花・雑草図鑑 鈴木庸夫 写真 ; 高橋冬 解説 創英社 2011.6 ◇雑草図鑑 亀田龍吉 写真・文 汐文社 2017.3 ◇四季の雑草図鑑 毎日の散歩に楽しみを : 身近な雑草と野草の物語がわかる260種 (TJ MOOK) 稲垣栄洋 監修. 宝島社, 2019.3

470097 474 裸子植物
◆B裸子植物のあゆみ 西田誠 信山社1999

470124 474 応用植物学
◆B植物の利用30講 岩槻邦男 朝倉書店2006 ◇秋の七草 有岡利幸 法政大学出版局2008 ◇春の七草 有岡利幸 法政大学出版局2008
◆F暮らしを支える植物の事典 ルウィントン 八坂書房2007
◆G有用植物和・英・学名便覧 由田宏一 北海道大学図書刊行会2004

470127 474 珪藻類
◆B・I淡水珪藻生態図鑑 渡辺仁治 内田老鶴圃2005 ◇珪藻Navicula図鑑 福島博, 木村努共著 内田老鶴圃 2018.5
◆I小林弘珪藻図鑑1 小林弘 内田老鶴圃2006 ◇珪藻Navicula図鑑 福島博, 木村努 内田老鶴圃 2018.5 ◇珪藻観察図鑑 : ガラスの体を持つ不思議な微生物「珪藻」の、生育環境でわかる分類と特徴 南雲保, 鈴木秀和, 佐藤晋也 誠文堂新光社 2018.7

470098 475 《個々の植物》   

470099 475 アジサイ
◆Bアジサイの話 山本武臣 八坂書房1981 ◇アジサイ 川原田邦彦 日本放送出版協会2007 ◇魅惑のアジサイ 大友三夫 家の光協会2010 ◇アジサイの魅力 高橋章 農山漁村文化協会2010
◆Iアジサイ図鑑 マレー (鎌倉)アボック社2009

470100 475 イカリソウ
◆B日本のイカリソウ 起源と種分化 鈴木和雄 八坂書房1990

470101 475 イネ科
◆Bたかがススキ、されどススキ 藤本義昭 鹿砦社2001 ◇野生イネの自然史 森島啓子 北海道大学図書刊行会2003
◆B・G日本イネ科植物図譜 長田武正 平凡社1989
◆Gイネ科ハンドブック 木場英久他 文一総合出版2011 ◇イネの大百科 (まるごと探究!世界の作物) 堀江武 農山漁村文化協会 2018.4

470102 475 ウスユキソウ
◆Bエーデルワイス 久合田弘 (高石)私家版1985

470103 475 サクラ
◆@桜に関する図書解題略 三好学編刊1920
◆@・B桜誌 その文化と時代 小川和佑 原書房1998
◆A「桜」のデータベース 広島市立大学 国立遺伝学研究所(WWW.)
◆Bサクラの品種に関する調査研究報告 日本花の会1982 ◇日本の名随筆65 桜 作品社1988 ◇日本の桜 奥田実、木原浩写真 山と渓谷社1993 ◇桜 日本人の心の花 品川実 実業之日本社1994 ◇淡墨桜の生命力と'桜守' (美濃)岐阜県林業センター1996 ◇古典文学に見る吉野 片桐洋一他 和泉書院1996 ◇日本文化の桜 小川和佑 ファイナル2000 ◇日本の桜 歴史の桜 小川和佑 日本放送出版協会2000 ◇花 世の中に絶えて桜のなかりせば 斎宮歴史博物館2000 ◇信州の桜物語 窪田文明 郷土出版社2004 ◇桜をめぐる生きものたち 竹内将俊他 東京農業大学出版会2005 ◇桜が創った「日本」 ソメイヨシノ起源への旅 佐藤俊樹 岩波書店2005 ◇日本のサクラが死んでゆく 平塚晶人 新風舎2005 ◇桜あそび 岡村比都美 WAVE出版2006 ◇新 日本の桜 木原浩他 山と渓谷社2007 ◇ものと人間の文化史 桜2 有岡利幸 法政大学出版局2007 ◇日本一の桜 丸谷馨 講談社2010 ◇桜守三代 佐野藤右衛門口伝 鈴木嘉一 平凡社2012
◆B・C桜の雑学事典 井筒清次 日本実業出版社2007
◆B・F桜の話題事典 大貫茂 東京堂出版2010
◆B・G桜 三好学 富山房1980(桜に関する引用自著論文図譜目録)
◆Fさくら百花事典 婦人画報社1993 ◇百分の一科事典・サクラ 小学館1998
◆Gさくら品種収集一覧 埼玉県花植木センター1998 ◇サクラハンドブック 大原隆明 文一総合出版2009
◆I日本の桜 フィールドベスト図鑑 勝木俊雄 成美堂2000 ◇このはなさくや図鑑1-3 : 美しい日本の桜 : 桜図鑑 1 藤原隆之 このはなさくや図鑑運営委員会 2016・18.4

470104 475 シャクナゲ
◆B雲南のシャクナゲ 馮国楯他 日本放送出版協会1981
◆B・I原色 日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜 太田洋愛他 誠文堂新光社2005

470105 475 スゲ
◆Bスゲ類の世界 福島県に自生するスゲ類 斎藤慧 歴史春秋出版2001
◆B・I日本のスゲ 勝山輝男 文一総合出版2005

470106 475 スミレ
◆@日本のスミレ 橋本保 誠文堂新光社1970付日本におけるスミレ研究のあゆみ(解題)
◆B・I原色日本のスミレ 浜栄助 誠文堂新光社2002 ◇日本のスミレ いがりまさし 山と渓谷社2004
◆Gスミレハンドブック 山田隆彦 文一総合出版2010
◆I日本すみれ図譜 (大阪)六月社1966 

470107 475 セイタカアワダチソウ
◆Bセイタカアワダチソウの対策研究 日本科学協会1979 ◇背高泡立草 古川真人 集英社, 2020.1

470108 475 タケ
◆B有田竹と筍 上田弘一郎 博友社1975 ◇ものと人間の文化史:竹 室井綽 法政大学出版局1979
◆B・Iタケ・ササ図鑑 内村悦三 創森社2005 ◇タケ・ササ総図典 内村悦三 創森社2014
◆F竹類語彙:自然科学から民俗まで 室井綽 農業図書1968
◆I日本のタケ亜科植物 : 原色植物分類図鑑 小林幹夫 著. 北隆館 2017.4

470109 475 タンポポ
◆B日本のタンポポとセイヨウタンポポ 小川潔 どうぶつ社2001
◆B・Gタンポポハンドブック 保谷彰彦 文一総合出版 2017.2

470110 475 ツツジ
◆B・I原色 日本産ツツジ・シャクナゲ大図譜 太田洋愛他 誠文堂新光社2005

470111 475 ツバキ
◆B椿:花と木の文化 渡辺武他 家の光協会1980 ◇新潟県植物分布図集 登載植物および索引 石沢進編 (小千谷)植物同好じねんじょ会1990(ユキツバキに関する参考文献) ◇古文書に見る日本のツバキ文化史 日本ツバキ協会1999 ◇椿が教えてくれたこと 洲本若樹 新風舎2005 ◇椿 有岡利幸 法政大学出版局2014
◆B・C・I最新 日本ツバキ図鑑 日本ツバキ協会 誠文堂新光社2010
◆B・I日本の椿花 園芸品種1000 横山三郎他 淡交社2005
◆E会員名簿 既1998 日本ツバキ協会1998
◆I日本ツバキ・サザンカ名鑑 誠文堂新光社1998 ◇洋種ツバキ図鑑 小川秀世, 西村舜子 共著. 草土出版, 2019.3

470112 475 冬虫夏草
◆B冬虫夏草を探しに行こう 盛口満 日経サイエンス社1996 ◇やっぱりすごい 究極の生薬冬虫夏草 金城典子 リヨン社1999 ◇冬虫夏草とサナギタケの生態・培養・応用 陳瑞英他 (大阪)かんぽうサービス2009
◆B・I冬虫夏草生態図鑑 日本冬虫夏草の会 誠文堂新光社20114
◆C・I原色冬虫夏草図鑑 清水大典 誠文堂新光社1994
◆G冬虫夏草ハンドブック 盛口満他 文一総合出版2009

470113 475 ハス
◆Aオニバスに関する文献目録 角野康郎→「水草研究会誌」(79) 水草研究会2003,10
◆Bものと人間の文化史:蓮 阪本祐二 法政大学出版局1977(詳) ◇ハスの研究 豊田清修 有明書房1981(ハスに関する国内の主なる文献および図書) ◇蓮への招待 文献に見る蓮の文化史 三浦功大 西田書店2004 ◇睡蓮と蓮の世界 赤沼敏春他 エムピージェー2005 ◇古代蓮 大賀ハスと行田ハス 中谷俊雄 新風舎2005 ◇琵琶湖のハスと近江妙蓮 中川原正美 (彦根)サンライズ出版2010
◆I花蓮品種図鑑 大貫茂 誠文堂新光社2009 ◇巨椋池蓮図鑑 京都花蓮研究会 2017.7 ◇見る、育てる、味わう五感で楽しむ蓮図鑑 高畑公紀 淡交社, 2018.1

470114 475 ハナショウブ
◆B城北公園の花菖蒲 登野城弘他 東方出版2004
◆B・C花菖蒲:花と木の文化 富野耕治 家の光協会1980
◆B・I色分け花図鑑 花菖蒲 永田敏弘 学習研究社2007 

470115 475 ヒガンバナ
◆Bヒガンバナの履歴書 有薗正一郎 あるむ2001

470116 475 ヒマワリ
◆Bヒマワリはなぜひがしを向くか 滝本敦 中央公論社1986

470117 475 マツタケ
◆B「マツタケ」の生物学 小川真 築地書館1980

470118 475 水草
◆B・I日本と世界の水草のカタログ 成美堂出版1992 ◇日本水草図鑑 角野康郎 文一総合出版1994 ◇世界の水草3 山崎美津夫他 北方町(岐阜)ハロウ出版社1994 ◇世界の水草728種図鑑 吉野敏 エムピージー2005
◆E水草研究会会員名簿 既1990 神戸 水草研究会1990
◆I日本水生植物図鑑 大滝末男他 北隆館1980 ◇水草大図鑑 世界文化社1995 ◇世界の水草728種図鑑 吉野敏 (横浜)エムピージェー2005 ◇ザ・水草図鑑 小林道信 誠文堂新光社2009

470119 475 ミズバショウ
◆Bミズバショウ 村山均 新潟日報事業者出版部1995

470134  475 ミヤギノハギ
◆@ミヤギノハギの分布研究史 大橋広好⇒「北方山草」(34) 小樽 北方山草会2017

470120 475 ヤシ
◆B・I沖縄のヤシ図鑑 中須賀常雄他 (那覇)ボーダーインク1992

470121 475 ラン
◆Bネジバナの形態と生理 田代勇司 ソルト出版1989 ◇蘭への招待 塚谷裕一 集英社2001
◆F野生ラン事典 イズミエイコ 月刊さつき研究社1983
◆I蘭百花図譜 八坂書房2002 ◇中国野生ラン図鑑 陳心啓他 オーム社2008 

470131 475 フジ
◆B・Cなにわのみやび野田のふじ 藤三郎 東方出版2006

480001 480 【動物学】   

480002 480 《動物学総記》
◆@動物本50 皆川正夫→「本の雑誌」22(1981)
◆A日本動物学会図書目録(昭和49年現在) 日本動物学会1974 ◇動物学:類書紹介 1972-75→「出版ニュース」1026 ◇日本産主要動物の種別文献目録 大野正男2-5.2a・6-8→「東洋大学紀要:教養課程篇 自然科学」21・23 ◇動物・動物学の本全情報 45/92・93/98 2冊 日外アソシエーツ1993・99 ◇動物・植物の本全情報1993-1998・1999-2003日外アソシエーツ1999・2004 ◇「動物の権利」関連の文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本史小百科:動物 岡田章雄 近藤出版社1979付参考文献(動物に関する日本史文献・史料) ◇動物学名散歩 小森厚他 東京書籍1983 ◇資料日本動物史 梶島孝雄 八坂書房2002 ◇動物の見つけ方、教えます 宮本拓海他 数研出版2004 ◇学名論 学名の研究とその作り方 平嶋義宏 東海大学出版会2012
◆B・F動植物名よみかた辞典 日外アソシエーツ2003 ◇日本古典博物事典 動物篇 小林祥次郎 勉誠出版2009
◆B・F・G動物の事典 滝庸他 東京堂1976(動物分類表・動物の種類数・陸棲動物分布区界図・動物の大きさ・動物の寿命・動物の速さ・鳥の卵の大きさ・昆虫の産卵数・天然記念物の指定をうけた動物一覧・著名動物渡来一覧・動物関係参考書一覧・動物関係学会一覧) ◇動物と人間の歴史 江口保暢 築地書館2003
◆B・G野生動物救護ハンドブック 文永堂出版1997
◆C明治前鳥獣渡来年表 磯野直秀→「慶応義塾大学日吉紀要 自然科学」13(1993)
◆C・F動物と動物学に関する年表→動物の事典 滝庸他 東京堂1976
◆F図解動物観察事典 富川哲夫他 地人書館1982 ◇学術用語集 動物学編 丸善1988 ◇図解動物観察事典 新訂版 富川哲夫他 地人書館1993 ◇語源事典 動物編 吉田金彦 東京堂2001 ◇動物レファレンス事典 日外アソシエーツ2004 ◇オックスフォード 動物学辞典 朝倉書店2005 ◇動物1.4万名前大辞典 日外アソシエーツ2009
◆F・Gアニマルライフ:動物の大世界百科 全21冊 メール・オーダ社1973(写真・図版・絵・表索引可)
◆G主要動物学名便覧 前島長盛 名古屋 日本学術文化社1986 ◇日本動物大百科 11冊 平凡社1996-98
◆H「動物学雑誌」総目録1-60(1889-1948) 日本動物学会
◆I図鑑一覧→日本の参考図書:解説総覧 日本図書館協会1980 ◇学研生物図鑑 動物 学習研究社1990(哺乳類・爬虫類・両生類) ◇原色日本動物図鑑 北隆館1995 ◇地球動物図鑑 新樹社2006 ◇知られざる世界動物大図鑑 東京書籍2016 ◇知られざる地球動物大図鑑 : 驚くべき生物の多様性 ロス・パイパー 著 ; 日本動物分類学会会員有志 他監訳 ; 西尾香苗 訳 東京書籍 2016.5 ◇動物 堅牢版 (講談社の動く図鑑MOVE) 山極寿一 監修. 講談社 2017.2  ◇英語対訳で読む動物図鑑 (じっぴコンパクト新書 ; 343) 飯野宏 監修, Gregory Patton 英文執筆. 実業之日本社 2018.1

48000B  480.1 《動物園一般》
◆@動物園に関する10冊の本(解説付) 百面鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス 」6(6)(1979)
◆B動物園の歴史 正・続 佐々木時雄 西田書店1975・77 ◇動物園の昭和史 戦火に葬られた動物たち 秋山正美 データハウス1995 ◇私の動物園勉強法 青山健一 文芸社2002 ◇動物園で楽しいひとときを 仲尾有加 新風舎2006 ◇動物園をまるごと楽しむ 今泉忠明他 新風舎2007 ◇みんなが知りたい動物園の疑問50 加藤由子 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇今、世界中で動物園がおもしろいワケ 久米由美 講談社2008 ◇キミに会いたい 動物園と水族館ををめぐる旅 吉本由美 新潮社2009 ◇動物園革命 若生謙二 岩波書店2010 ◇動物園の文化史 溝井裕一 勉誠出版2014
◆E日本と世界の動物園 zooガイド 近藤純夫 平凡社1998
◆H「動物園水族館雑誌」通刊総目次31-85→同誌41(1) 日本動物園水族館協会1999
◆I水族館へ行こう! : おもしろいきものポケット図鑑 月刊アクアライフ編集部 編. エムピージェー 2018.1

480004 480.1 上野動物園
◆B上野動物園の歴史 小宮輝之 中央公論新社2010
◆B・C上野動物園 小森厚 郷学舎1981
◆C上野動物園のあゆみ 開園一二〇周年記念一八八二〜二〇〇二年 上野動物園2003 ◇動物たちの130年 上野動物園のあゆみ 小宮輝之他 東京動物園協会2012

480005 480.1 多摩動物園
◆B・C多摩動物公園 中川志郎 郷学舎1981

480006 480.1 千葉
◆C10年のあゆみ 千葉市動物公園協会1995

480007 480.1 天王寺動物園
◆C大阪市天王寺動物園70年史 同園1985

480196 480.1 旭山動物園
◆B旭山動物園のつくり方 原子禅他 (札幌)柏(ロ)書房2005→文春文庫2006 ◇未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある 遠藤功 あさ出版2010
◆B・C大好き 旭山動物園 多田ヒロコ 日本放送出版協会2005 ◇〈旭山動物園〉革命 小菅正夫 角川書店2006 ◇戦う動物園 旭山動物園と到津の森公園の物語 小菅正夫他 中央公論新社2006

480200 480.1 夢見ヶ崎動物公園
◆B夢見ヶ崎動物公園騒動記 出竹生久 清流出版2005

480230 480.1 東山動物園
◆B・Cず〜といっしょ東山動物園公認ガイドブック 東山動物園くらぶ 中日新聞社2012 

480008 481 《動物学各論》
◆B・F・G動物の事典 滝庸他 東京堂1976(動物分類表・動物の種類数・陸棲動物分布区界図・動物の大きさ・動物の寿命・動物の速さ・鳥の卵の大きさ・昆虫の産卵数・天然記念物の指定をうけた動物一覧・著名動物渡来一覧・動物関係参考書一覧・動物関係学会一覧)

480009 481 応用動物学
◆B応用動物学 草野忠治他 朝倉書店1981 ◇応用動物学 動物と病気 杉原広人 京都 玄文社1984 ◇応用動物学 杉原弘人 玄文社1986 ◇応用動物科学への招待 舘鄰 朝倉書店2001
◆E・F応用動物事典 大島正満他 北隆館1961(全国動物園水族館名簿) ◇「応用動物学雑誌」総目次1-21(1929-56)

480010 481 海洋動物
◆B潮だまりの海藻に聞く海の自然史 宮田昌彦 岩波書店1999 ◇海辺の生物 松久保晃作 小学館1999 ◇海辺の生きものガイドブック 倉沢栄一 TBSブリタニカ2002 ◇ウニの赤ちゃんにはとげがない 葛西奈津子 恒星出版2002 ◇海のけもの達の物語 和田一雄 成山堂書店2004 ◇磯の生物飼育と観察ガイド 岩崎哲也 文一総合出版2005 ◇海洋動物の毒 塩見一雄他 成山堂書店2006 ◇ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ 佐藤克文 光文社2007
◆B・F海と遊ぼう事典 こばやしまさこ 農山漁村文化協会1999
◆G干潟の生物観察ハンドブック 秋山章男他 東洋館1979 ◇ウニハンドブック 田中颯, 大作晃一, 幸塚久典 著. 文一総合出版, 2019.10
◆B・I原色日本海岸動物図鑑 内海富士夫 保育社1969 ◇有毒有害海中動物図鑑 白井祥平他 マリン企画1984 ◇古生態図集・海の無脊椎動物 福田芳生 川島書店1996 ◇ダイバーのための海底観察図鑑 吉野雄輔 PHP研究所1999 ◇「伊豆の海」海中大図鑑 伊藤勝敏 データハウス2001 ◇伊豆の海水魚 瓜生知史 海游社2003 ◇大阪湾の生きもの図鑑 新野大 東方出版2004 ◇干潟の生きもの図鑑 三浦知之 南方新社2008 ◇写真でわかる磯の生き物図鑑 今原幸光他 (大阪)トンボ出版2011
◆G磯浜の生物観察ハンドブック 秋山章男 東洋館1983
◆I原色検索日本海岸動物図鑑1・2 (大阪)保育社1992・95 ◇海の動物百科1・2 朝倉書店2007 ◇干潟の絶滅危惧動物図鑑 日本ベントス学会 東海大学出版会2012 ◇写真でわかる磯の生き物図鑑 今原幸光 トンボ出版2016 ◇「干潟の絶滅危惧動物図鑑 吉松定昭, 深尾剛志⇒「香川生物」 香川生物学会(45):2018.6

480011 481 実験動物飼育
◆B実験動物の飼育及び保管等に関する基準の解説 実験動物飼育保管研究会 ぎょうせい1980

480012 481 水生動物
◆A日本人研究者によるベントス研究文献目録1990 菊池泰二→「Benthos reserch」51(2) 日本ベントス学会1996
◆B淡水動物プランクトン 水野寿彦 ニュー・サイエンス社1978 ◇日本の淡水生物 川合禎次他 東海大学出版1980 ◇水生無脊椎動物による水汚染の生物検定 小林直正 サイエンティスト社1993 ◇水生動物の卵サイズ 後藤晃他編 海游社2001 ◇海洋ベントスの生態学 日本ベントス学会 東海大学出版会2003 ◇水生動物の音の世界 竹村暘 成山堂書店2005
◆B・G河川の生物観察ハンドブック 川名国男他 東洋館1979 ◇日本淡水動物プランクトン検索図説 水野寿彦他編 東海大学出版会2000
◆B・I水の生物 白山義久他 小学館2005 ◇川の図鑑 本山賢司 東京書籍2009
◆D河川水辺の国勢調査年鑑 既平成11 2冊 山海堂2001
◆I学研生物図鑑 水生動物 学習研究社1991 ◇フィールドベスト図鑑 日本の水生動物 武田正倫 学習研究社2004 ◇ため池と水田の生き物図鑑 動物編 近藤繁生他 (大阪)トンボ出版2005

480013 481 生殖
◆B精子の生物学 毛利秀雄 東京大学出版会1991 ◇脳と性 下河内稔 朝倉書店1992 ◇ホルモン・クライシス 常蔭純一 講談社1998 ◇オスの戦略メスの戦略 長谷川真理子 日本放送出版協会1999 ◇脳が子どもを産む 山内兄人 平凡社1999 ◇性を司る脳とホルモン 山内兄人他 コロナ社2001 ◇精子の話 毛利秀雄 岩波書店2004  

480014 481 絶滅動物
◆B地球絶滅動物記 今泉忠明 竹書房1986 ◇地球絶滅昆虫記 猪又敏男 竹書房1988 ◇絶滅動物データファイル 今泉忠明  祥伝社2002 ◇滅びゆく動物たち 加瀬信雄 青春出版社2002 ◇絶滅危惧の生きもの観察ガイド 東日本編 川上洋一 東京堂出版2009・同西日本編2010
◆B・F絶滅野生動物の事典 今泉忠明 東京堂1995 ◇絶滅危惧の動物事典 川上洋一 東京堂出版2008
◆B・I世界大博物図鑑 別1 絶滅・稀少鳥類 荒俣宏 平凡社1993(文献詳細) ◇世界絶滅危機動物図鑑 全6 学習研究社1997→改訂版 学研教育出版2012
◆G滅びゆく日本の昆虫50種 朝比奈正二郎 築地書館1993 ◇滅びゆく日本の動物50種 上野俊一 築地書館1993 ◇レッドデータ日本の哺乳類 文一総合出版1997
◆I恐竜・絶滅動物図鑑 コックス他 大日本絵画1993 ◇絶滅哺乳類図鑑 冨田幸光他 丸善2002 ◇絶滅危惧種図鑑レファレンス事典 日外アソシエーツ2012 ◇ 絶滅動物最強王図鑑 : No.1決定トーナメント!!  平井敏明 イラスト 学研プラス 2016.7 ◇わけあって絶滅しました。 : 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑 丸山貴史 今泉忠明 監修, サトウマサノリ, ウエタケヨーコ 絵. ダイヤモンド社, 2018.7 ◇絶滅危機動物 (学研の図鑑LIVE POCKET ; 11) 学研プラス, 2019.3

480015 481 動物感覚
◆Bニューロンから脳へ:神経生物学入門 ニコルス 広川書店1980 ◇動物の不思議な感覚 ドレッシャー 時事通信社1980 ◇動物の感覚 立田栄光他 共立出版1981 ◇筋感覚の科学 伊藤文雄 名古屋大学出版会1985 ◇知覚のセンサー 津田基之編 吉岡書店1997 ◇生き物たちのふしぎな超・感覚 森田由子 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇図解・感覚器の進化 岩堀修明 講談社2011 

480016 481 動物形態学
◆B形を読む 生物の形態をめぐって 養老孟司 培風館1986 ◇動物の解剖 人来重盛 地球出版1996 ◇擬態 だましいあいの進化論 1:昆虫の擬態 2:脊椎動物の擬態 上田恵介 築地書館1999 ◇動物進化形態学 倉谷滋 東京大学出版会2004 ◇ウソつきな生き物 栗栖美憂他 青春出版社2005 ◇解剖男 遠藤秀紀 講談社2006 ◇似せてだます擬態の不思議な世界 藤原晴彦 化学同人2007 ◇擬態の進化 大崎直太 海游舎2009 ◇動物の形態 八杉貞雄 裳華房2011

480017 481 動物行動学
◆Aアニマル・ロコモーション 小泉英雄 工作舎1980(文献リスト)
◆日本語で学べる行動分析学行動分析学書籍集(WWW.)
◆B動物の行動研究法 奥井一満 共立出版1978 ◇比較行動学 アイプル アイベスフェルト みすず書房1979(欧文詳細) ◇動物の行動 デティアー 岩波書店1980 ◇行動の生物学 山岸宏 講談社1980 ◇比較・動物行動学 デュースバリィ 共立出版1981 ◇ティンバーゲン動物行動学 2冊 日高敏隆他 平凡社1983 ◇入門動物の行動 小原嘉明 岩波書店1986 ◇ことばの誕生 行動学からみた言語起源論 正高信男 紀伊国屋書店1991 ◇動物の行動と社会 日高敏隆編 放送大学教育振興会1996 ◇イヴの乳 動物行動学から見た子育ての進化と変遷 小原嘉明 東京書籍2005 ◇行動はどこまで遺伝するのか 山元大輔 ソフトバンククリエイティブ2007
◆B・Fオックスフォード動物行動学事典 どうぶつ社1993

480018 481 動物細胞学
◆B水晶体の再生:組織細胞の分化転換 江口吾朗 岩波書店1980 ◇細胞:細胞のしくみとはたらき 小川和朗 朝倉書店1981(主な欧文の学術雑誌および総合雑誌) ◇培養細胞の社会学 喜多野征夫他 講談社1981 ◇色素細胞 及川淳 講談社1982 ◇神経細胞の物質識別と機能性分子 丸山六三 共立出版1990 ◇動物細胞培養法入門 松谷豊 学会出版センター1993 ◇孤独な細胞マトリックス 板倉照好 羊土社1994 ◇再生 甦るしくみ 吉里勝利 羊土社1996 ◇細胞のコントロール 小野寺一清 朝倉書店2001 ◇癒傷の生物学 竹内重夫 朝倉書店2004 ◇セルプロセッシング工学 抗体医薬から再生医療まで 高木睦 コロナ社2007
◆C・G動物細胞工学ハンドブック 朝倉書店2000→普及版2009
◆G培養細胞実験ハンドブック 黒木登志夫 羊土社2004

480019 481 動物飼育
◆Bゾウも飼いたいワニも飼いたい 成島悦雄 旺文社1999 ◇サメも飼いたいイカも飼いたい 岩井修一他 旺文社1999 ◇ライオンの飼い方キリンとの暮らし方 非日常研究会 新潮社2002 ◇生き物を飼うということ 木村義志 ちくま文庫2005
◆F・I図解動物飼育の事典 東洋出版1984(資料編:標本製作・観察と解剖の図解資料・索引)

480020 481 動物社会学
◆B動物社会研究法 坂上昭一 共立出版1977 ◇動物の親は子をどう育てるか 増井光子 どうぶつ社1980 ◇自我の起原 愛とエゴイズムの動物社会学 真木悠介 岩波書店2008
◆Gわかる!学校どうぶつ飼育ハンドブック 愛知県獣医師会 編・著. 中日新聞社 2017.1

480021 481 動物習性
◆B動物の親は子をどう育てるか 増井光子 どうぶつ社1991 ◇動物たちの「愛」 求愛・出産・子育て 今泉忠明 化学工業日報社1992 ◇動物の性 守隆夫 裳華房2010

480022 481 動物心理学
◆A動物における学習性阻害効果に関する研究の最近の研究文献目録 平井久→「上智大学心理学年報」17(1993)
◆Bアニマルラーニング 中島定彦 ナカニシヤ出版2002 ◇動物たちのゆたかな心 藤田和生 京都大学学術出版会2007 ◇動物の心人間の心 戸川達男 コロナ社2008

480023 481 動物生態学
◆Bへんなせっくすのいきもの Bubka編集部 コアマガジン2005 ◇イラスト図説 「あっ」と驚く動物の子育て 長澤信城 講談社2006 ◇動物の社会 伊藤嘉昭 東海大学出版会2006 ◇新・動物の「食」に学ぶ 西田利貞 京都大学学術出版会2008 ◇動物の足跡学入門 熊谷さとし 技術評論社2008 ◇群れるいきもの 斎藤勝司 宝島社2010 ◇シリーズ移動値 全4 オーム社2010 ◇脳とホルモンの行動学 近藤保彦他 西村書店2010 ◇動物行動図説 佐藤衆介他 朝倉書店2011 ◇行動生態学 沓掛展之他 共立出版2012
◆B・C・F外来生物事典 東京書籍2006
◆B・G外来種ハンドブック 村上興正他 地人書館2002
◆B・I足跡図鑑 フィールドガイド 子安和弘 日経サイエンス1993
◆C・F行動生物学辞典 上田恵介他 東京化学同人2013
◆F行動生物学・動物学習辞典 ハレ インデックス出版2003
◆Gアニマルトラックハンドブック 今泉忠明 自由国民社2004
◆Iかってにシロクマ : 動物生態図鑑. 上・下 相原コージ 双葉社 2015.1

480024 481 動物生理学
◆A神経生物学概論 H.ラーマン 共立出版1982(文献・日本語で出版されている神経生物学に関する参考書)
◆B心臓のフィジオーム 岡本良夫 森北出版2003 ◇男と女はなぜ惹きあうのか 「フェロモン学」入門 山元大輔 中央公論新社2004 ◇スーパー免疫人間に生まれ変わる法 星野泰三 講談社2005 ◇図説 基礎動物生理学 東條英昭他 アドスリー2006 ◇フェロモン受容にかかわる神経系 長田俊哉他 森北出版2007 ◇イカの神経とヒトの脳みそ 後藤秀機 新潮社2009

480025 481 動物剥製
◆B小動物の剥製の作り方 本田晋 ニュー・サイエンス社1980 ◇小鳥の剥製の作り方 本田晋 ニュー・サイエンス社1980 ◇魚の剥製の作り方 本田晋 ニュー・サイエンス社1979

480026 481 動物発生学
◆B動物の発生 碓井益雄 地球社1980(映画・スライド紹介) ◇哺乳類の遺伝発生学 マクラーレン 岩波書店1980 ◇動物発生学 片桐千明 岩波書店1982 ◇動物の発生 腰原英利 サイエンス社1983 ◇発生のプログラム 石原勝敏 裳華房1986 ◇新形づくりの分子メカニズム 上野直人他 羊土社1999 ◇動物のからだづくり 形態発生の分子メカニズム 武田洋幸 朝倉書店2001 ◇初期発生の遺伝子コントロール 山田雅保 朝倉書店2004 ◇動物の発生と分化 淺島誠他 裳華房2011
◆I動物発生段階図譜 石原勝敏 共立出版1996

480027 481 動物分類学
◆B新動物分類表 今村泰二 北隆館1961(動物系統図) ◇動物の分類と進化 ハンソン 岩波書店1980 ◇世界の動物分類と飼育 東京動物園協会1991 ◇動物系統分類学 全10・追補版 中山書店1962-1999 ◇動物分類学 松浦啓一 東京大学出版会2009 ◇動物の系統分類と進化 藤田敏彦 裳華房2010
◆B・F動物の分類:理論と実際 小泉吉典 第一法規1966 ◇動物分類名辞典 内田亨他 中山書店1972

480028 481 動物保護
◆A南西諸島とその自然保護1 世界野生生物基金日本委員会1984
◆ 「動物の権利」関連の文献(WWW.)
◆B野生生物の保護はなぜ必要か 日本弁護士連合会 信山社1999 ◇千葉県の保護上重要な野生生物 千葉県レッドデータブック 動物編 千葉県2000 ◇アニマルウェルフェア 動物の幸せについての科学と倫理 佐藤衆介 東京大学出版会2005 ◇なぜイノシシは増え、コウノトリは減ったのか 平田剛士 平凡社2007 ◇ワイルドライフ・マネジメント入門 野生動物とどう向きあうか 三浦慎悟 岩波書店2008 ◇日本の動物法 青木人志 東京大学出版会2009 

480029 481 動物本能
◆B本能の分子遺伝学 山元大輔 羊土社1994

480030 481 付着生物
◆B付着生物研究法 恒星社厚生閣1986(文献章末)

480031 481 骨
◆B骨と骨組みのはなし 神谷敏郎 岩波書店2001 ◇骨の学校 ぼくらの骨格標本のつくり方 盛口満他 木魂社2001
◆F骨の事典 鈴木隆雄他 朝倉書店2003

480032 481 ホルモン
◆B神経分泌 石居進他 東京大学出版会1980 ◇生体の調節機構 石橋貴昭他 共立出版1980 ◇ホルモンと時間 石居進 学会出版センター1980 ◇ホルモンとかたち 井上昌次郎 学会出版センター1981 ◇ホルモンの不思議 宇尾淳子 蒼樹書房1981 ◇動物のホルモン 川島誠一郎 裳華房1995 ◇生命をあやつるホルモン 日本比較内分泌学会 講談社2003
◆Fホルモンの事典 新装版 清野裕, 千原和夫, 名和田新, 平田結喜緒 編集. 朝倉書店, 2020.1

480033 481 猛毒動物
◆B野外毒本 羽根田治 山と渓谷社2004→新装版2014 ◇毒のいきもの 北園大園 彩図社2007 ◇猛毒動物最恐50 今泉忠明 ソフトバンククリエイティブ2008 ◇海辺で出遭うこわい生きもの 山本典暎 幻冬舎コミックス2009
◆B・G図解猛毒動物マニュアル 同文書院2001
◆G猛毒動物の百科 今泉忠明 データハウス1994
◆I猛毒生物図鑑 : 身近に潜む毒を知っ危険に備える 日本文芸社 2015 ◇ 猛毒生物大図鑑 森野達弥 マンガ 高橋書店 2016.6

480034 481 野生動物
◆B森の野生動物に学ぶ101のヒント 日本林業技術協会 東京書籍2003 ◇身近な野生動物観察ガイド 鈴木欣司 東京書籍2003 ◇しじまに生きる野生動物たち 東アジアの自然の中で 今泉忠明 農山漁村文化協会2003 ◇もっと知りたい野生動物の歴史 江口保暢 早稲田出版2005 ◇熱帯アジア動物記 松林尚志 東海大学出版会2009 ◇酪農学園大学野生動物医学センターWAMCメンバーによる書評・書籍紹介集 浅川満彦 編 酪農学園大学社会連携センター, 2020.1
◆B・F野生動物観察事典 今泉忠明 東京堂2004
◆B・I日本野生動物 久保敬親他 山と渓谷社2001 ◇森の動物図鑑 本山賢司 東京書籍2011
◆F野生動物保護の事典 野生動物保護学会 朝倉書店2010
◆I驚くべき世界の野生動物生態図鑑 小菅正夫 日本語版監修 日東書院本社 2017.6

480217 481 冬眠
◆B冬眠の謎を解く 近藤宣昭 岩波書店2010

480220 481 地中動物
◆B土のなかの奇妙な生きもの 渡辺弘之 築地書館2011

480035 482 《動物地理》
◆B動物地理学 黒田長久 共立出版1972 ◇極地の哺乳類・鳥類 山田格他 人類文化社2001 ◇動物地理の自然史 増田隆一他 北海道大学図書刊行会2005

480036 482 愛知
◆A安城市動物目録 安城市史編集委員会 安城市2005
◆B愛知県の昆虫 下 愛知県農地林務部自然保護課1991 ◇三河湾島の昆虫 山崎隆弘他 小坂井町(愛知)私家版1993(三河湾関係文献目録)

480037 482 青森
◆B青森県の動物たち 平田貞雄 青森 東奥日報社1985

480038 482 秋田
◆B秋田県の陸貝 川口洋治 秋田自然史研究会1976 ◇秋田の淡水魚 杉山秀樹 秋田魁新聞社1985 ◇秋田の蝶 成田正弘 秋田自然史研究会2000
◆Gあきた探鳥ガイド (秋田)無明舎出版1992

480039 482 アジア
◆B北東アジア陸生哺乳類誌2 馬逸清他 鳥海書房1998
◆Iアジア産蝶類生活史図鑑 五十嵐邁 東海大学出版会2000

480040 482 アフリカ
◆Bサバンナの熱い風 アフリカ野生動物写真集 前野やすし 新紀元社1999

480041 482 茨城
◆A茨城県産鳥類の目録 茨城県鳥獣センター1969

480042 482 岩手
◆G岩手の魚百科 井田斉他 岩手日報社1992

480043 482 エジプト
◆Bナイルの風に羽ばたく翼 エジプト探鳥ノート 吉原修 あさま童風社1995

480044 482 愛媛
◆B・G愛媛の野鳥 日本野鳥の会愛媛支部 愛媛新聞社1992

480045 482 大分
◆B大分県の野鳥 大分県水産部緑化推進課1982 ◇大分の昆虫 大分の文化と自然探検隊 極東印刷紙工1994 ◇九重昆虫記3 宮田彬 エッチエスケー2008 

480046 482 大阪
◆B大阪府の蛾類 川副昭人 大阪市立自然史博物館1995

480047 482 岡山
◆Bつやまの鳥たち 津山市1990

480048 482 隠岐
◆A木村コレクション隠岐産物標本目録2 哺乳類→「隠岐の文化財」11(1994)

480049 482 沖縄
◆A沖縄産昆虫目録 東清二他 (那覇) 新星図書出版社1987
◆B琉球列島の鳴く虫たち 大城安弘 (那覇)鳴き虫会1986 ◇八重山のチョウ・セミ・トンボ 石垣市立八重山博物館1987 ◇沖縄の川魚 幸地良仁 (浦添)沖縄出版1991 ◇沖縄県の探鳥地ガイド 沖縄県立博物館 東洋企画印刷1999 ◇きらめく生命 宮古諸島の野鳥 砂川栄喜 ニライ社2001
◆B・I沖縄の身近な昆虫図鑑 湊和雄他 沖縄出版1994
◆I沖縄県の野鳥 (浦添)沖縄出版1993 ◇原色沖縄海中動物生態図鑑 改訂版 白井祥平 沖縄教育出版1990 ◇宮古の魚類図鑑 宮古市1991 ◇沖縄の身近な昆虫図鑑 湊和雄 沖縄出版1994

480050 482 鹿児島
◆A鹿児島県産蝶類文献目録 既補遺1 福田晴夫 鹿児島昆虫同好会1962
◆Bかごしまの魚 白井祥平 下関 新日本教育図書1985 ◇鹿児島県本土のアリ 山根正気他 西日本新聞社1994 ◇東洋のガラパゴス 奄美の自然と生き物たち 鮫島正道 南日本新聞社1995 ◇聴き歩きフィールドガイド奄美 鳥飼久裕 文一総合出版2007

480051 482 神奈川
◆B相模原の動物生息状況等調査報告書 相模原市教育委員会1986 ◇身近な藤沢の鳥と親しもう 藤沢市教育文化センター1997
◆B・C 神奈川猛禽類レポート 2 神奈川野生生物研究会 編 名古屋 : ブイツーソリューション, 2017.9
◆I昆虫 神奈川の自然図鑑 有隣堂2000

480052 482 京都
◆B京都の動物 既1 法律文化社1986

480054 482 群馬
◆A群馬県陸産および淡水産貝類目録 高橋茂 吾妻町 私家版1984 ◇動物目録 動物編執筆者編著 上野村教育員会編 上野村1998
◆B桐生蝶類誌 山田昭二 桐生市みどりと花の会1987

480055 482 埼玉
◆B埼玉県動物誌 須甲鉄也他 埼玉県教育委員会1978(それぞれの動物の種別毎に分類目録と確認場所が記され,詳細な参考文献が付されている) ◇埼玉の鳥とけものたち 埼玉県1986 ◇戸田市動物ガイド 戸田市立郷土博物館1991 ◇埼玉県昆虫誌 埼玉県昆虫談話会1997

480056 482 佐賀
◆A佐賀県産蝶類文献目録 1924-91 溝上誠司編 佐賀昆虫同好会1994

480057 482 四国
◆B四国の野鳥 高知新聞社1995

480058 482 島根
◆A島根県の動物相に関する文献目録 1996-97 淀江賢一郎他→「ホシザキグリーン財団研究報告」2(1998)

480059 482 知床
◆B知床の鳥類 知床博物館 北海道新聞社1999 ◇知床のほ乳類1・2 斜里町立知床博物館編 北海道新聞社2000・01

480060 482 千葉
◆A千葉県自然誌関係文献目録 動物編 千葉県教育委員会1986 ◇銚子現生貝類目録 渡辺富夫他 (銚子)自然を楽しむ会1988 ◇千葉県産動物総目録 千葉県史料研究財団編 千葉県2003
◆B我孫子自然環境調査 昆虫調査報告書 我孫子経済環境保全課1992 ◇千葉県動物誌 千葉県動物学会 文一総合出版1999
◆B・G房総の動物誌 成田篤彦 (木更津)うらべ書房1993
◆I銚子現生貝類図鑑 渡辺富夫他 文一総合出版1992

480061 482 対馬
◆A対馬の蛾類 渡部徳 日本蛾類学会1980(対馬の蛾類に関する文献目録)

480062 482 東京
◆B葛飾の昆虫・クモ 東京都葛飾区1992
◆I東京の虫図鑑 刺す虫かむ虫いやな虫 東京都衛生局1991

480063 482 徳島
◆A徳島県鳥類目録 既1987 日本野鳥の会徳島支部1988
◆B・I徳島県野鳥図鑑 徳島新聞社1985

480064 482 栃木
◆B蝶との会話 栃木の街から野山から 師尾武 築地書館1995 ◇新め栃木県の蝶 昆虫愛好会2000
◆B・I今市産蛾類図鑑 今市市歴史民俗資料館1994

480065 482 鳥取
◆Aクモ類目録 鳥取 鳥取博物館1984

480066 482 長崎
◆A壱岐島動物目録 浦川虎郷編 郷ノ浦町(長崎)壱岐「島の科学」研究会1994
◆B長崎の貝 松林金造 時津町(長崎)私家版1989

480067 482 長野
◆@信濃の蝶 既5 信州昆虫学会 信学会1979(研究略史)
◆A・B長野県鳥類目録 既3 日本野鳥の会長野支部2000
◆B信州の秋に鳴く虫とそのなかま 小林正明 伊那 秋の虫の会1981 ◇松本市史自然編調査報告書1 松本市の昆虫 松本市1997 ◇田んぼの生き物 百姓仕事がつくるフィールドガイド 飯田市美術博物館 築地書館2006 ◇見つけよう信州の昆虫たち 田下昌志他 信濃毎日新聞社2009
◆B・I長野県産チョウ類動態図鑑 田下昌志他編 文一総合出版1999
◆I長野県野鳥ガイド 信濃毎日新聞社1985

480068 482 奈良
◆A奈良県のコガネムシに関する文献目録 高橋寿郎→「Lamellicornia」14 ラメルコルニア研究会1998

480069 482 新潟
◆B柏崎の貝 柏崎市立博物館1989
◆I新潟県海の魚類図鑑 本間義治 新潟日報事業社1992

480070 482 広島
◆B広島県のチョウ 広島虫の会 中国新聞社1982

480071 482 福井
◆A福井県昆虫目録 福井県1985
◆A・B福井県の両生類・爬虫類・陸産及び淡水産貝類目録 福井県1985
◆B福井県のすぐれた自然、動物編 福井県民生活部自然保護課1999

480072 482 福岡
◆A・B福岡県産蛾類目録 川村忠 北九州市立自然史博物館1984(文献詳細)

480073 482 福島
◆A福島県の蝶 角田伊一 会津若松 歴史春秋社1982(文献目録)

480074 482 北海道
◆A北海道地域別鳥類リスト 野生生物情報センター1991
◆B北海道の鳥 竹田津実他 北海道大学図書刊行会1981 ◇北海道ワイルドライフ・リポート 野生動物との共存をめざして 平田剛士 平凡社1995 ◇北海道の地表性歩行虫類 木元新作他 東海大学出版会1995 ◇原野の鷲鷹 北海道・サロベツに舞う 富士元寿彦 北海道新聞社2005 ◇北海道の野鳥 門間敬行他 誠文堂新光社2009 ◇北海道野鳥観察地ガイド 大橋弘一 北海道新聞社2010
◆I図鑑北の海水魚 北海道新聞社1993 ◇北海道野鳥図鑑 河井大輔他 (札幌)亜璃西社2003

480075 482 マダガスカル
◆Bマダガスカルの動物 山岸哲 裳華房1999

480076 482 ミクロネシア
◆B・Gミクロネシアの海水魚 小林安雅 東海大学出版会1994

480077 482 南シナ海
◆B南シナ海の魚類 海洋水産資源開発センター1982

480078 482 宮城
◆A宮城県の甲虫 渡部徳 日本鞘翅学会1989(宮城県産甲虫に関する文献目録)

480079 482 宮崎
◆B大鳥展 鳥の進化から宮崎の鳥の世界 宮崎県総合博物館1999

480080 482 屋久島
◆A屋久島の蛾類 渡辺徳 日本蛾類学会1980(屋久島の蛾に関する文献目録)

480081 482 和歌山
◆A和歌山県鳥類目録 和歌山県立日高高等学校生物部(継続刊行)

480081 482 和歌山
◆I紀州・熊野採集日本魚類図譜 福井正二郎 はる書房1999

480187 482 ボルネオ
◆Bボルネオ島アニマル・ウォッチングガイド 安間繁樹 文一総合出版2002 ◇フィールドガイドボルネオ野生動物 浅間茂 講談社2005

480208 482 ガラパゴス諸島
◆B沈みゆく方舟ガラパゴス 藤原幸一 講談社2007

480228 482 北海道
◆B北海道の動物たちはこうして生きている 富士元彦 北海道新聞社2011

480082 483 《無脊椎動物》
◆A軟体動物糞学文献集 荒川芳満 (広島)私家版1970 ◇日本産野生生物目録 無脊椎動物編3 自然環境研究センター1998 ◇東京大学総合研究博物館動物部門所蔵無脊椎動物標本リスト 上島励 東京大学総合研究博物館2006 ◇金子コレクションを中心とした黒瀬谷層産軟体動物化石 (富山市科学博物館収蔵資料目録 ; 第31号) 吉岡翼 編著 富山市科学博物館 2018.3
◆A・B日本及び周辺地域産軟体動物総目録 肥後俊一補か エル貝類出版局1993
◆B無脊椎動物:採集・飼育・実験法 佐藤隼夫 北隆館1969(章末・原生動物・軟体動物・節足動物関係参考文献) ◇水棲無脊椎動物の最新学 奥谷喬司他編 東海大学出版会1999 ◇軟体動物学概説 上・下 波部忠重他編 サイエンティスト1999 ◇軟体動物二十面相 奥谷喬司 東海大学出版会2003 ◇下水処理と原生動物 盛下勇 山海堂2004 ◇応用 原生動物学 盛下勇 山海堂2004 ◇無脊椎動物の発生 嶋田拓他 朝倉書店2005
◆B・I原生動物図鑑 講談社1981 ◇世界大博物図鑑 別巻2 水生無脊椎動物 荒俣宏 平凡社1994 ◇アメーバ図鑑 石井圭一 金原出版1999 ◇淡水微生物図鑑 月井雄二 誠文堂新光社2010

480083 483 渦虫
◆A日本産渦虫類文献目録:外国産渦虫類に関する邦人著作を含む1855-1967 川勝正治→「藤女子大学・藤女子短期大紀要」 6(以後年間書誌)

480084 483 ウミウシ
◆B沖縄のウミウシ 小野篤司 ラトルズ2004 ◇ウミウシ 今本淳 二見書房2007 ◇ウミウシの大研究 PHP研究所2013 ◇日本のウミウシ 中野理枝 文一総合出版 2018.6
◆Iウミウシガイドブック 既3 阪急コミュニケーションズ2003 ◇本州のウミウシ 中野理枝他 ラトルズ2004 ◇フィールド図鑑日本のウミウシ 中野理枝 著. 文一総合出版, 2019.5

480085 483 貝類
◆A多田武一氏寄贈貝類資料目録 萩市1988 ◇野村洋太郎氏寄贈貝類標本目録 神奈川県立博物館1991 ◇仲嶺俊子貝類コレクション標本目録 沖縄県立博物館1992 ◇海産貝類総目録 伊藤勝千代 両津市郷土博物館1999 ◇大内須磨子コレクション貝類標本目録 佐伯市教育委員会1999  ◇西宮市貝類館収蔵標本目録・同2・3 大谷洋子他 西宮市貝類館2005・2007 ◇山形県立博物館収蔵資料目録. 動物資料目録 8(加藤繁富貝類コレクション) 山形県立博物館2009 ◇西宮市貝類館収蔵標本目録 第8号 渡部哲也 編集・撮影 西宮市貝類館 2018.3
◆A・B日本陸産貝類総目録 湊宏 (白浜町) 同刊行会1988
◆B潮干狩り 原田知篤 文葉社2005 ◇タカラガイ生きている海の宝石 誠文堂新光社2009 ◇ウミウサギ生きている海のジュエリー 飯野剛他 誠文堂新光社2010 ◇貝類学 佐々木猛智 東京大学出版会2010 ◇カタツムリ陸の貝のふしぎ 中山れいこ他 くろしお出版2011 ◇シジミ学入門 中村幹雄 日本シジミ研究所 , 山陰中央新報社(発売) 2018.5
◆B・C・F図説 魚(さかな)と貝の事典 魚類文化研究会 柏書房2005
◆B・F海辺で拾える貝ハンドブック 池田等他 文一総合出版2009
◆B・I原色日本陸産貝類図鑑 東正雄 保育社1982 ◇沖縄の海の貝・陸の貝 生態/検索図鑑 沖縄出版1995 ◇貝の図鑑採集と標本の作り方 行田義三 (鹿児島)南方新社2003 ◇美しい貝殻 : 海辺で見つかる「小さな宝もの」ガイド 学研教育出版2015
◆F日本貝類方言集 未来社1988
◆I世界海産貝類大図鑑 アボット他 平凡社1985 ◇学研生物図鑑 貝 2冊 学習研究社1990 ◇貝の写真図鑑 ダンス 日本ヴォーグ社1994 ◇世界海産貝類コレクション大図鑑 菱田嘉一 電気書院2000 ◇日本の貝1・2 奥谷喬司 学習研究社2006 ◇原寸で楽しむ美しい貝図鑑&採集ガイド 池田等 実業之日本社 2017.3 ◇世界の貝大図鑑 : 形態・生態・分布 M.G.ハラセウィッチ他 柊風舎 2017.2 ◇原寸で楽しむ美しい貝図鑑&採集ガイド (大人のフィールド図鑑) 池田等 実業之日本社 2017.3  ◇タカラガイ・ブック 日本のタカラガイ図鑑 池田等他 東京書籍2017.9 ◇日本近海産貝類図鑑 奥谷喬司 東海大学出版会2017 ◇日本の貝 : 温帯域・浅海で見られる種の生態写真+貝殻標本 : 629種 (ネイチャーウォッチングガイドブック) 重博 解説&生態写真, 武井哲史 標本写真 誠文堂新光社 2019.1 ◇貝類中腸腺構造図鑑: 75種の中腸腺の構造 山元憲一, 難波憲二, 半田岳志 著. 恒星社厚生閣, 2019.6

480086 483 橈脚類
◆B中国/日本・淡水産橈脚類 米子 たたら書房1984

480087 483 クモ
◆Bクモの学名と和名 その語源と解説 八木沼健夫他 九州大学出版会1990 ◇ものと人間の文化史107 蜘蛛 斎藤慎一郎 法政大学出版局2002 ◇クモの巣と網の不思議 池田博明他 文葉社2003 ◇クモはなぜ糸から落ちないのか 大崎芳茂 PHP研究所2004 ◇タランチュラ&サソリ 相原和久他 誠文堂新光社2007 ◇日本産クモ類 小野展嗣 東海大学出版会2009 ◇毒グモ騒動の真実 セアカゴケグモの侵入と拡散 清水裕行他 全国農村教育協会2012
◆I原色日本クモ類大図鑑 八木沼健夫 保育社1986付クモに関する参考書・文献 ◇写真・日本クモ類大図鑑 千国安之輔 偕成社1989 ◇クモ学 小野展嗣 東海大学出版会2002 ◇日本産クモ類生態図鑑 : 自然史と多様性 小野展嗣, 緒方清人 著. 東海大学出版部 2018.8
◆Gクモハンドブック 馬場友希, 谷川明 文一総合出版 2015.4

480088 483 甲殻類
◆Aウシエビに関する文献目録 本尾洋→「甲殻類の研究」20 日本甲殻類学会1991 ◇日本産主要動物の種別文献目録 ニホンザリガニ2 大野正男→「Animate」1 農大動物研究会1999
◆B日本陸棚周辺の十脚甲殻類 日本水産資源保護協会1986 ◇カブトエビ 秋田正人 八坂書房1989 ◇ザリガニはなぜハサミをふるうのか 山口恒夫 中央公論新社2000 ◇甲殻類学 朝倉彰 東海大学出版会2003 ◇森林と水を守る北のザリガニ 北川雅一 新風舎2004 ◇カイアシ類学入門 長沢和也 東海大学出版会2005 ◇ザリガニは手袋をはいた神様 北川雅一 新風舎2006 ◇カイアシ類・水平進化という戦略 大塚攻 日本放送出版協会2006 ◇ザリガニの博物誌 里川学入門 川井唯史 東海大学出版会2007 ◇ザリガニ 川井唯史 岩波書店2009 ◇ダンゴムシに心はあるのか 森山徹 PHP研究所2011
◆G淡水産エビ・カニハンドブック 山崎浩二 文一総合出版2008
◆I原色甲殻類検索図鑑 武田正倫 北隆館1982 ◇原色日本大型甲殻類図鑑 2冊 三宅貞祥 保育社1982・3 ◇世界のザリガニ飼育図鑑 エムピージェー2002

480089 483 珊瑚
◆Bサンゴ 森啓 築地書館1986 ◇サンゴ ふしぎな海の動物 森啓 築地書館1989 ◇サンゴの生物学 山里清 東京大学出版会1991 ◇ものと人間の文化史91 珊瑚 鈴木克美 法政大学出版局1999 ◇珊瑚の文化誌 岩崎望 東海大学出版会2008
◆B・G日本の造礁サンゴ類 西平守孝他 海游舎1995
◆B・Iイソギンチャクガイドブック 内田紘臣 TBSブリタニカ2001 ◇世界の海水魚&珊瑚カタログ2011 成美堂出版2010
◆Iソフトコーラル飼育図鑑 遠藤清 エムピージェー2008

480090 483 枝角類
◆A・B中国/日本淡水産枝角類総説 墸南山 たたら書房1982

480091 483 節足動物
◆B多足類の採集と観察 篠原圭三郎 ニュー・サイエンス社1974(文献と関連学会) ◇親子関係の進化生態学 節足動物の社会 斎藤裕 北海道大学図書刊行会1996 ◇カブトガニの生物学 関口晃一編 制作同人社1999 ◇日本の有害節足動物 加納六郎他 東海大学出版会2003 ◇ナメクジウオ 頭索動物の生物学 安井金也他 東京大学出版会2005 ◇もうひとつの脳 微小脳の研究入門 山口恒夫他 培風館2005 ◇節足動物の多様性と系統 石川良輔他 裳華房2008 ◇歴史の中のカブトガニ 伊藤剛史他 サイエンスハウス2009 ◇ぞわぞわした生きものたち 古生代の巨大節足動物 金子隆一 ソフトバンククリエイティブ2012

480092 483 多足類
◆B多足類読本 ムカデとヤスデの生物学 田辺力 東海大学出版会2001

480093 483 ダニ
◆A日本産ダニ文献目録→「日本ダニ学会誌」札幌 : 日本ダニ学会編集部(継続刊行) ◇農業関係ダニ文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bミクロの社会生態学 ダニから動物社会を考える 斎藤裕 京都大学学術出版会1999 ◇南西諸島のササラダニ類 青木淳一 東海大学出版会2009
◆B・I日本ダニ類図鑑 江原昭三 全国農村教育協会1980
◆Gハダニ防除ハンドブック : 失敗しない殺ダニ剤と天敵の使い方 國本佳範 編著. 農山漁村文化協会, 2019.1
◆I日本原色植物ダニ図鑑 全国農村教育協会1993 ◇医ダニ学図鑑 見える分類と疫学 田伸弘 編著, 高橋守, 藤田博己, 夏秋優 著. 北隆館, 2019.9

480094 483 ミミズ
◆Bミミズのいる地球 大陸移動の生き証人 中村方子 中央公論社1996 ◇ミミズが鳴くってほんとう 谷本雄治 アリス館2001 ◇だれでもできる楽しいミミズの飼い方 合同出版2003 ◇ミミズ 渡辺弘之 東海大学出版会2003 ◇ミミズの雑学 渡辺弘之 北隆館2012
◆B・Iミミズ図鑑 石塚小太郎他 全国農村教育協会2014 

480185 483 ヒトデ
◆A日本近海産ヒトデ類(棘皮動物門ヒトデ綱)種名目録⇒「日本生物地理学会会報」73:2018.12.20
◆Bヒトデ学 棘皮動物のミラクルワールド 本川達雄 東海大学出版会2001
◆B・Iヒトデガイドブック 佐波征機他 TBSブリタニカ2002

480205 483 サソリ
◆Bタランチュラ&サソリ 相原和久他 誠文堂新光社2007

480207 483 クラゲ
◆Bエチゼンクラゲとミズクラゲ その正体と対策 安田徹 成山堂書店2007 ◇クラゲ 中村庸夫 アスペクト2009
◆I最新クラゲ図鑑 三宅裕志他 誠文堂新光社2013 ◇日本クラゲ大図鑑 峯水亮他 平凡社 2015.9 ◇世界で一番美しいクラゲの図鑑 リサ=アン・ガーシュウィン 的場知之 訳 エクスナレッジ 2017.6  ◇ときめくクラゲ図鑑 (Book for discovery) 峯水亮 写真・文. 山と溪谷社 2018.8

480223 483 ヒドラ
◆Bヒドラ 怪物?植物?動物 山下桂司 岩波書店2011

480231 483 ナマコ
◆Bナマコ学 高橋明義他 成山堂書店2012 

480095 486 《昆虫学》
◆@・B昆虫学ガイダンス:学習・研究の手引 野村健一 ニュー・サイエンス社1977
◆A伊藤広雄先生寄贈欧文文献目録 東京農工大学附属図書館農学部分館1980(昆虫書) ◇日本の昆虫 文一総合出版1988 ◇日本産昆虫総目録 九州大学農学部昆虫学教室1990 ◇日本産野生生物目録 無脊椎動物編 自然環境研究センター1995 ◇青木浩昆虫コレクション目録 宮武頼夫編 大阪市立自然史博物館1996 ◇兵庫県立人と自然の博物館収蔵資料目録1・2 常木勝次郎博士膜翅木昆虫タイプ標本目録 同館1995・97 ◇昆虫の本棚 小西正泰 八坂書房1999 ◇東京大学総合研究博物館所蔵須田昆虫コレクション標本目録 東京大学総合研究博物館2006 ◇岡山県産昆虫類分布関係文献目録 岡山県野生動植物調査検討会昆虫部会編 岡山県環境保全事業団2006  ◇小林平一コレクショ 昆虫編 5 (姫路科学館収蔵資料目録 第7号) 相樂充紀, 森正人, 福崎一彦 編著 姫路科学館 2018.3 ◇インドネシア共和国東カリマンタン州の昆虫相ならびにその生態に関する文献目録⇒「森林総合研究所研究報告」森林総合研究所研究報告編集委員会 17(2)=446:2018.6 ◇日本昆虫目録 第1・9巻 日本昆虫目録編集委員会 編集. 日本昆虫学会, 2020.2
◆A・F昆虫の事典 古川晴男 東京堂1979(昆虫関係図書総目録) ◇桐生亮コレクション標本目録 相模原市立博物館2001
◆B素敵な昆虫の世界 増子満 新風舎2005 ◇昆虫 大きくなれない擬態者たち 大谷剛 OM出版2005 ◇昆虫の図鑑採集と標本の作り方 福田晴夫他 (鹿児島)南方新社2005→増補改訂版2009 ◇札幌の昆虫 木野田君公 北海道大学出版会2006 ◇昆虫の不思議 図解雑学 井沢尚他 ナツメ社2006 ◇昆虫 驚異の微小脳 水波誠 中央公論新社2006 ◇虫こぶ入門 薄葉重 八坂書房2007 ◇昆虫の保全生態学 渡辺守 東京大学出版会2007 ◇虫の顔 石井誠 八坂書房2008 ◇分子昆虫学 神村学他 共立出版2009 ◇地球温暖化と昆虫 桐谷圭治他 全国農村教育協会2010 ◇昆虫未来学 藤崎憲治 新潮社2010 ◇社会性昆虫の進化生物学 東正剛他 海游舎2011 ◇むし学 青木淳一 東海大学出版会2011 ◇世界昆虫神話 篠田知和基 八坂書房 2018.5 ◇昆虫たちの不思議な性の世界 : 進化するムシたちのラブストーリー 大場裕一編 一色出版 , 悠書館 (発売), 2018.6 ◇したがるオスと嫌がるメスの生物学 : 昆虫学者が明かす「愛」の限界 宮竹貴久 集英社 2018.2
◆B・F虫・むし事典 漢字百話 大修館1988
◆B・G虫こぶハンドブック 薄葉重 文一総合出版2003 ◇樹液に集まる昆虫ハンドブック 森上信夫他 文一総合出版2009
◆B・I昆虫の採集法と標本の作り方 松沢寛 東洋館1971(昆虫分類表・昆虫図鑑図説類目録) ◇世界大博物図鑑1 虫類 平凡社1991 ◇昆虫の図鑑採集と標本の作り方 福田晴夫他 (鹿児島)南方新社2009 ◇昆虫観察図鑑 築地琢郎 誠文堂新光社2011 ◇擬態のふしぎ図鑑 : 変身の名人たち!  海野和男 PHP研究所 2015 ◇身近なヤゴの見分け方 : 平地で見られる主なヤゴの図鑑 梅田孝 世界文化社 2016 ◇ 日本の昆虫生態図鑑 チョウ・ガ/トンボ/コウチュウ/バッタ カメムシ・セミ/ハチ/その他 今井初太郎 メイツ出版 2016.4
◆F昆虫学大事典 三橋淳 朝倉書店2003 ◇昆虫レファレンス事典1・2 日外アソシエーツ2005・2011 ◇昆虫2.8万名前辞典 日外アソシエーツ2009 ◇絶滅危惧の昆虫事典 川上洋一 東京堂出版2010 ◇昆虫名方言事典 阿部光典 サイエンティスト社2013 ◇昆虫戯画びっくり雑学事典 丸山宗利 文, じゅえき太郎 漫画 大泉書店 2018.5  ◇世界の昆虫英名辞典 vol.1-2 矢野宏二 櫂歌書房 2018.5
◆G昆虫採集禁止種・地区一覧 むし社2000 ◇昆虫の食草・食樹ハンドブック 森上信夫他 文一総合出版2007 ◇虫の卵ハンドブック 鈴木知之 文一総合出版2012 ◇セミハンドブック 税所康正 著. 文一総合出版, 2019.5  
◆G・I大昆虫記 熱帯雨林編 海野和男 データハウス1999
◆H「げんせい」総目次1-74→同誌75 高知昆虫研究会2000
◆I学研生物図鑑 昆虫 3冊 学習研究社1990・91 ◇原色昆虫図鑑1・2 北隆館1995 ◇昆虫の写真図鑑 マクガヴァン 日本ヴォーグ社2000  ◇最強の昆虫図鑑 江良達雄 新星出版社2005 ◇日本産幼虫図鑑 学習研究社2005◇世界珍虫図鑑 川上洋一 人類文化社2007 ◇昆虫顔面図鑑 日本編・同世界編 海野和男 実業之日本社2016 ◇世界のカマキリ観察図鑑 海野和男 草思社 2015 ◇昆虫図鑑 森上信夫  汐文社 2015 ◇昆虫 学研の図鑑LIVE POCKET ; 1 学研プラス 2016.5  ◇昆虫超最驚図鑑 : 驚きの能力と姿!小さいけど凄いヤツら230匹以上!  岡村茂 永岡書店 2016.8 ◇日本産直翅類標準図鑑 日本産直翅類学会編 学研プラス2016.6 ◇原色図鑑世界の美しすぎる昆虫 丸山宗利 宝島社 2017.5 ◇里山・雑木林の昆虫図鑑 : 春夏秋冬 今井初太郎 メイツ出版 2018.4 ◇すごい!昆虫図鑑 : 小さな生物のトンデモない生き方 (TJ MOOK) 小野展嗣 宝島社 2018.9 ◇〈超微細〉美しい昆虫図鑑 [レヴォン=ビス] 学研プラス 2018.7 ◇フィールドガイド身近な昆虫識別図鑑 : 見わけるポイントがよくわかる 増補改訂新版 海野和男 著. 誠文堂新光社, 2019.2  ◇昆虫 2 (小学館の図鑑NEO ; 24) 小池啓一 執筆・企画構成. 小学館, 2019.6

480096 486 害虫
◆B害虫 真梶徳純他 朝倉書店1993 ◇害虫博物館 安富和男 三一書房1994 ◇床下の毒物シロアリ防除剤 植村振作他 三省堂1999 ◇害虫の誕生 瀬戸口明久 筑摩書房2009 ◇害虫の科学的退治法 宮本拓海 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇博物館・美術館の生物学 川上裕司 雄山閣2009
◆B・G博物の害虫防除ハンドブック 杉山真紀子 雄山閣2001
◆E会員名簿 日本しろあり対策協会2000
◆E会員名簿.  日本ペストコントロール協会(継続刊行)
◆F家屋害虫事典 井上書院1995 ◇生活害虫の事典 佐藤仁彦 朝倉書店2003→普及版2009
◆Gノミ百科 : 最も人類を苦しめた動物 下松明雄 ⇒「有害生物」日本有害生物研究会会報 日本有害生物研究会 (15):2018 p.51-63
◆I衛生害虫と衣食住の害虫 原色図鑑 安富和男他 全国農村教育協会1995 ◇きらいになれない害虫図鑑 有吉立 幻冬舎 2018.7

480097 486 昆虫移住
◆B昆虫の渡り ウィリアムズ 築地書館1986

480098 486 昆虫行動
◆B行動からみた昆虫1-4 石井象二郎他 培風館1980 ◇人が学ぶ昆虫の知恵 普後一 東京農工大学出版会2008 ◇虫たちの越冬戦略 朝比奈英三 北海道大学出版会2009 ◇虫をとおして森をみる 熱帯雨林の昆虫の多様性 岸本圭子 東海大学出版会2010

480099 486 昆虫飼育
◆B水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル 都築裕一他 データハウス1999 ◇チョウも飼いたいサソリも飼いたい 三枝博幸 旺文社1999 ◇机の上で飼える小さな生き物 木村義志 草思社1999 ◇水生昆虫完全飼育・繁殖マニュアル 都築裕一他 データハウス2003 
◆Gヤゴハンドブック (水生昆虫 ; 3) 尾園暁, 川島逸郎, 二橋亮 著. 文一総合出版, 2019.4

480100 486 昆虫実験
◆B昆虫実験法:材料・実習編・研究編 2冊 吉武成美他 学会出版センター1980

480101 486 昆虫生化学
◆B昆虫ホルモンの化学構造及び植物プロトプラスのウィルス感染に関するライフサイエンス的研究 農林水産省農林水産技術会議事務局1979 ◇昆虫変態の生理化学 長谷川金作 南江堂1979 ◇昆虫の生化学 茅野春雄 東京大学出版会1980 ◇ホルモンの不思議:アオムシがチョウになる 宇尾淳子 蒼樹書房1981 ◇昆虫の生体防御 和合治久 海鳴社1983 ◇昆虫誘引物質 平野千里 東京大学出版会1985

480102 486.1 《個々の昆虫》
◆B昆虫分類学 平嶋義宏他 川島書店1989

480103 486.1 アブラムシ
◆B・Iアブラムシ入門図鑑 松本嘉幸 全国農村教育協会2008
◆I日本原色アブラムシ図鑑 森津孫四郎 全国農村教育協会1983 ◇アブラムシの天敵図鑑 ⇒「現代農業」96(6)=848 農山漁村文化協会2017.6

480104 486.1 アリ
◆@蟻地獄の生物誌 馬場金太郎 越佐昆虫同好会1953(蟻地獄研究の手引)
◆A日本産アリ類文献目録 小野山敬一他 日本蟻類研究会1994
◆B恐るべき白い軍団 シロアリ 宗政伸一 下関 新日本教育図書1983 ◇地球はアリの惑星 東正剛 平凡社1995 ◇ アリの生態と分類 南九州のアリの自然史 山根正気他 (鹿児島)南方新社2010 ◇アリの巣をめぐる冒険 丸山宗利 東海大学出版会2012
◆B・G日本産アリ類の検索と解説 全3 日本蟻類研究会1989-92 ◇アリハンドブック 寺山守 文一総合出版2009
◆E会員名簿 既平成21 日本しろあり対策協会2009
◆B・I南西諸島産有刺ハチ・アリ類検索図説 山根正気他 北海道大学図書刊行会1999
◆G日本産アリ類和名一覧 日本蟻類研究会1988 ◇日本産アリ類県別分布図 寺山守他 日本蟻類研究会1994
◆I日本産アリ類図鑑 寺山守他 朝倉書店2014 ◇アリ : 「社会性昆虫」の不思議を知る (昆虫のすごい世界 ; 日本の美しい昆虫図鑑) 島田拓 ⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(262):2018.6

480105 486.1 オサムシ
◆BDNAでたどるオサムシの系統と進化 大沢省三他 哲学書房2002 ◇オサムシ 八尋克郎 八坂書房2008
◆I世界のオサムシ大図鑑 井村有希 むし社1997

480106 486.1 蛾
◆@・B蛾の研究手引 日本蛾類学会 ニュー・サイエンス社1977
◆A日本産蛾類の知見 日本産蛾類大図鑑以後の業績 1982-1993 佐々木昇編 私家版1994 ◇小笠原諸島産蛾類リスト(幼虫食草を含む)と文献目録 竹内浩二 大林隆司→「蛾類通信」 (237) [2006.2.28] ◇東京都蛾類目録 西海正彦 2019.5
◆Bニカメイガ 日本の応用昆虫学 桐谷圭治他 東京大学出版会2009
◆B・I日本産蛾類生態図鑑 杉繁郎 講談社1987 ◇日本産蛾類標準図鑑 既4 岸田泰則 学研教育出版2013
◆I日本産蛾類大図鑑 井上寛他 講談社1982

480107 486.1 蚊
◆Bユスリカ 北川礼澄 山海堂1986 ◇ユスリカの世界 安藤繁生他編 培風館2001 ◇蚊の不思議 多様性生物学 宮城一郎 東海大学出版会2002 ◇蚊の科学 荒木修 日刊工業新聞社2007
◆I日本産蚊全種検索図鑑 津田良夫 北隆館, 2019.2

480108 486.1 カイガラムシ
◆Bカイガラムシが熱帯林を救う 渡辺弘之 東海大学出版会2003 ◇カイガラムシ 伊澤宏毅 農山漁村文化協会2006
◆B・I日本原色カイガラムシ図鑑 河合省三 全国農村教育協会1980

480109 486.1 カゲロウ
◆A日本産蜻蛉文献目録 松井一郎 中日蜻蛉談話会1977
◆Bカゲロウのすべて 岡崎博文 トンボ出版1997

480110 486.1 カブトムシ
◆B世界のクワガタムシ・カブトムシ完全飼育ガイド 岡島秀治 学習研究社2001 ◇Arma カブトムシ・クワガタグラフィック・マガジン ピーシーズ2001 ◇カブトムシクワガタムシ 世界の甲虫 環境調査研究所2001 ◇カブトムシと進化論 河野和男 新思索社2004 ◇カブトムシと進化論 河野和男 新思索社2004 ◇カブトムシの飼育徹底ガイドブック 誠文堂新光社2009 ◇カブトムシとクワガタの最新科学 本郷儀人 メディアファクトリー2012
◆B・Iカブトムシ・クワガタムシスーパーカタログ カブクワ編集チーム 誠文堂新光社2009
◆Gカブトムシの百科 海野和男 データハウス1993 ◇クワガタムシハンドブック 増補改訂版書 横川忠司 著. 文一総合出版, 2019.6
◆I世界のクワガタムシ・カブトムシ 原色図鑑 吉田賢治 成美堂2004 ◇クワガタムシ・カブトムシ完全book 原色図鑑&飼育 吉田賢治 成美堂出版2005 ◇世界カブト・クワガタ図鑑 カブクワ図鑑制作委員会 池田書店2007 ◇世界甲虫大図鑑 東京書籍2016.5 ◇甲虫の幼虫図鑑 日本産コムツキムシ科幼虫の概要(1) 大平仁夫⇒「昆虫と自然」52(5)=692(臨増) ニューサイエンス社2017.4 ◇原色で楽しむカブトムシ・クワガタムシ図鑑&飼育ガイド (大人のフィールド図鑑) 安藤"アン"誠起 実業之日本社 2017.7 ◇カブトムシクワガタムシ (生き物2トップ図鑑) 海野和男 監修・写真. 学研プラス 2018.5

480111 486.1 カミキリムシ    Bカミキリムシの観察と飼育 小島圭三 ニュー・サイエンス社1977 ◇日本の昆虫 全14 文一総合出版1988  ◇カミキリ学のすすめ 新里達也他 海游舎2013
◆B・G新カミキリムシハンドブック 鈴木知之 文一総合出版 2017.3
◆B・I日本産カミキリムシ検索図説 東海大学出版会1992
◆I日本産カミキリ大図鑑 講談社1984

480112 486.1 カメムシ
◆A隠岐諸島で採集した半翅類の記録と隠岐諸島産カメムシ目仮目録⇒ホシザキグリーン財団研究報告(21):2018.3
◆Bカメムシ百種 川沢哲夫他 全国農村教育協会1977 ◇日本産異翅半翅類の亜社会性 カメムシ類の親子関係 立川周二 東京農業大学出版会1991(文献詳細) ◇カメムシはなぜ群れる 藤崎憲治 京都大学学術出版会2001→改訂版2009
◆B・Fカメムシ観察事典 小田英智 偕成社2002
◆I日本原色カメムシ図鑑 安永智秀他 全国農村教育協会2001(文献詳細) ◇カメムシだらけにしたろか- : カメムシの多様性と日本産全種図鑑の夢 長島聖大⇒「グリーン・パワー」(470):2018.2

480113 486.1 カワムシ
◆B・I原色川虫図鑑 丸山博紀他 全国農村教育協会2000 ◇原色川虫図鑑. 幼虫編 丸山博紀, 高井幹夫 全国農村教育協会 2016.8 ◇原色川虫図鑑. 成虫編 全国農村教育協会, 2016.11.

480114 486.1 キクイムシ
◆B図説・養菌性キクイムシ類の生態を探る 中島敏夫 学会出版センター1999

480115 486.1 クワガタムシ
◆B日本の昆虫展 クワガタムシの仲間たち 美幌博物館1989 ◇魅惑の甲虫クワガタムシ 長谷川道明編 豊橋市自然史博物館1995 ◇世界のクワガタムシ・カブトムシ完全飼育ガイド 岡島秀治 学習研究社2001 ◇日本産オオクワガタの全て ピーシーズ2001 ◇Arma カブトムシ・クワガタグラフィック・マガジン ピーシーズ2001 ◇カブトムシクワガタムシ 世界の甲虫 環境調査研究所2001 ◇クワガタムシの飼育徹底ガイドブック 誠文堂新光社2009 ◇クワガタムシ 築地琢郎 誠文堂新光社2011 ◇カブトムシとクワガタの最新科学 本郷儀人 メディアファクトリー2012
◆B・Iカブトムシ・クワガタムシスーパーカタログ カブクワ編集チーム 誠文堂新光社2009
◆Fクワガタムシ観察事典 小田英智 偕成社2002
◆Gクワガタムシハンドブック 増補改訂版 横川忠司 著. 文一総合出版, 2019.6
◆Hクワガタ関係記事総目次→「月刊むし」1996.12
◆I世界のクワガタムシ・カブトムシ 原色図鑑 吉田賢治 成美堂2004 ◇クワガタムシ・カブトムシ完全book 原色図鑑&飼育 吉田賢治 成美堂出版2005 ◇世界カブト・クワガタ図鑑 超はっけん大図鑑 カブクワ図鑑制作委員会 池田書店2007 ◇ クワガタムシ・カブトムシの知られざる世界 : 大人のための甲虫図鑑 吉田賢治 ベストセラーズ 2016.8

480116 486.1 コオロギ
◆Bコオロギの世界に魅せられて 阪口敏之 (大牟田)私家版1992(文献・文学とコオロギ) ◇闘蟋 中国のコオロギ文化 瀬川千秋 大修館2002
◆B・Iバッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑 村井貴史他 北海道大学出版会2011

480117 486.1 ゴキブリ
◆Bゴキブリの話 石井象二郎 北隆館1976 ◇ゴキブリと駆除 緒方一嘉他 日本環境衛生センター1989 ◇ゴキブリだもん 鈴木知之 幻冬舎2005
◆Iくらべた・しらべたひみつのゴキブリ図鑑 盛口満 絵・文 岩崎書店 2016.8

480118 486.1 水生昆虫
◆B水生昆虫の生態と観察 津田松苗 ニュー・サイエンス社1977 ◇水生昆虫の世界 大串竜一 東海大学出版会1981 ◇アングラーのための水生昆虫学 宮下力 アテネ書房1985 ◇水生昆虫ファイル1・2・3 苅田敏 つり人社2002-05 ◇図説日本のゲンゴロウ 森正人他 文一総合出版2002 ◇フライマンのための水生昆虫入門 田代忠之他 地球丸2008 ◇水生昆虫大集合 築地琢郎 誠文堂新光社2009
◆B・I日本産水生昆虫検索図説 川合禎次 東海大学出版局1985
◆Gゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブック (水生昆虫 ; 1) 三田村敏正他 文一総合出版 2017.6
◆I原色川虫図鑑 丸山博紀 全国農村教育協会2000

480119 486.1 セミ
◆A日本産ヒメハルゼミ類に関する文献目録1889-1975 大野正男→「東洋大学紀要 教養課程篇:自然科学」18
◆Bセミの生態と観察 橋本洽二 ニュー・サイエンス社1979 ◇セミの生活史 橋本洽二 誠文堂新光社1991 ◇都会にすむセミたち 沼田英治他 海游舎2007 ◇素数ゼミの秘密に迫る 吉村仁 ソフトバンククリエイティブ2008
◆G写真:セミの世界 橋本洽二他 誠文堂新光社1978(写真索引)
◆I日本産セミ科図鑑 : 詳細解説、形態・生態写真、鳴き声分析図 林正美, 税所康正 誠文堂新光社 2015

480120 486.1 ちゃたてむし
◆B虫の発音を探って 川口源一 (三島)私家版1992

480121 486.1 虫えい
◆I日本原色虫えい図鑑 湯川順一他 全国農村教育協会1996

480122 486.1 チョウ
◆@産報デラックス99の謎:自然科学シリーズ5 日本の蝶・世界の蝶 産報ジャーナル1977(写真版・切手コレクション・蝶学への手引・蝶に関する本)
◆A日本産蝶類文献目録 白水隆 北隆館1985・同続 白水隆 白水隆文庫刊行会2003 ◇大阪市立自然史博物館収蔵資料目録21 トリバネチョウ属 同館1989  ◇1986年以降に発表された台湾産蝶類に係わる文献目録および追加された新知見(6) 宇野彰⇒「Yadoriga」(249) 日本鱗翅学会2016 ◇青森の蝶 第27号 室谷洋司, 古木誠, 佐藤博, 三浦博, 酒井憲男 編 青森昆虫研究会 2018.4
◆A・Bギフチョウとカンアオイ 藤沢正平 飯山 ギフチョウ研究会1983
◆B高尾・陣馬山の蝶 長瀬隆夫 (立川)けやき書房2004 ◇モルフォチョウの碧い輝き 木下修一 化学同人2005 ◇ワンダフル・バタフライ 本田計一他 化学同人2005 ◇小さな蝶たち 西口親雄 八坂書房2006 ◇アサギマダラ海を渡る蝶の謎 佐藤英治 山と渓谷社2006 ◇蝶・サナギの謎 平賀壮太 (大阪)トンボ出版2007 ◇オオムラサキ 日本の里山と国蝶の生活史 栗田貞多男 信濃毎日新聞社2007 ◇蝶の道 南孝彦 ソニー・マガジンズ2008 ◇琉球の蝶 伊藤嘉昭 東海大学出版会2009 ◇フィールドガイド日本のチョウ 日本チョウ類保存協会 誠文堂新光社2012
◆B・Gイモムシハンドブック1・2 安田守他 文一総合出版2010・2012
◆B・I原色日本蝶類幼虫大図鑑2 白水隆 保育社1969(日本蝶類生態要目一覧) ◇アフガニスタン蝶類図鑑 酒井成司 講談社1981 ◇原色日本蝶類生態図鑑 3冊 福田晴夫他 保育社1982 ◇東南アジア島嶼の蝶 図鑑 5冊 プラパック1981-85(2-5に文献・5のみ安曇野蝶類研究所刊) ◇台湾産蝶類生態大図鑑 浜野栄次 講談社1986 ◇日本産蝶類幼虫・成虫図譜1 手代木求 東海大学出版会1990 ◇原色蝶類検索図鑑 猪又敏男 北隆館1990 ◇トリバネチョウ生態図鑑 松香宏隆 松香出版社2001 ◇日本のチョウ成虫・幼虫図鑑 蛭川憲男 メイツ出版2013  ◇蝶類生物学英和辞典 鍛治勝三 ニューサイエンス社 2015.3 ◇世界のタテハチョウ図鑑 卵・幼虫・蛹・成虫・食草 手代木求 北海道大学出版会,2016.1
◆F新蝶類生物学英和辞典 鍛治勝三 岩野秀俊 北隆館 2018.7
◆G日本産蝶類幼虫食餌便覧 遠藤茂他 小平グループ多摩虫1989 ◇蝶の学名 平嶋義宏 九州大学出版会1999
◆I日本産蝶類及び世界近縁種大図鑑 藤岡知夫他 出版芸術社1997(解説編・資料編・図版編に分冊) ◇日本産蝶類大図鑑 講談社1997 ◇日本産鳥類標準図鑑 白水隆 学習研究社2006 ◇世界チョウ図鑑500種 マフハム ネコ・パブリッシング2009 ◇日本のチョウ成虫・幼虫図鑑 蛭川憲男 メイツ出版2013  ◇世界のタテハチョウ図鑑 卵・幼虫・蛹・成虫・食草 手代木求 札幌 : 北海道大学出版会 2016.1 ◇世界の蝶 原色圖鑑 中原和郎, 黒沢良彦 北隆館 2016.11 ◇美ちょうちょ図鑑 : もしも、四季折々に舞うチョウが美少女だったなら… うりも キャラデザ ; 角丸つぶら 編ホビージャパン 2016.10 ◇美しい日本の蝶図鑑 工藤誠也 写真, ナツメ社 2018.4 ◇フィールドガイド日本のチョウ 日本産全種がフィールド写真で検索可能 増補改訂版 日本チョウ類保全協会 編 誠文堂新光社 2019.1

480123 486.1 トンボ
◆A世界のトンボ分布目録 既1991 津田滋 (羽曳野)私家版1991 ◇栃木県立博物館自然部門収蔵資料目録 既15 栃木県立博物館 編 宇都宮 : 栃木県立博物館 2012.3 ◇山形県立博物館収蔵資料目録 動物資料目録 9(昆虫 4(川合市郎採集トンボ目)) 山形県立博物館2010
◆Bトンボの採集と観察 枝重夫 ニュー・サイエンス社1976 ◇トンボの里、アカトンボにみる谷戸の自然 田口正男 信山社サイテック1997 ◇トンボのすべて 井上清他 トンボ出版1999 ◇トンボ入門 新井裕 どうぶつ社2004 ◇赤とんぼの謎 新井裕 どうぶつ社2007 ◇赤トンボのすべて 井上清他 (大阪)トンボ出版2010 ◇トンボのすべて 井上清他 (大阪)トンボ出版2010 ◇日本のトンボ 尾園暁他 文一総合出版2012 ◇トンボの生態学 渡辺守 東京大学出版会2015
◆I日本産トンボ幼虫・成虫検索図説 東海大学出版会1988 ◇日本産トンボ目幼虫検索図鑑 石田勝義 北海道大学図書刊行会1996 ◇原色日本トンボ幼虫・成虫大図鑑 杉村光俊他 北海道大学図書刊行会1999 ◇北海道のトンボ図鑑 広瀬良宏他 ミナミヤンマ・クラブ2007 ◇近畿のトンボ図鑑 山本哲央他 ミナミヤンマ・クラブ2009 ◇トンボ : 日本はトンボの国 (昆虫のすごい世界 ; 日本の美しい昆虫図鑑) 尾園暁⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(262):2018.6

480124 486.1 はえ
◆Bハエ学 多様な生活と謎を探る 篠永哲他 東海大学出版会2001 ◇ハエ 篠永哲 八坂書房2004

480125 486.1 ハチ
◆@・B本能の進化 蜂の比較習性学的研究 岩田久二雄 サイエンティスト社1981
◆Bスズメバチ類の比較行動学 松浦誠他 北海道大学図書刊行会1984 ◇ハチの観察と飼育 松浦誠 ニュー・サイエンス社1985 ◇日本の昆虫3 フタモンアシナガバチ 文一総合出版1986 ◇寄生バチをめぐる「三角関係」 高林純示他 講談社1995 ◇アシナガバチ一億年のドラマ 山根爽一 北海道大学図書刊行会2001 ◇スズメバチを食べる 昆虫食文化を訪ねて 松浦誠 北海道大学図書刊行会2002 ◇あっ!ハチがいる 千葉県立中央博物館 晶文社出版2004 ◇スズメバチ 都会進出と生き残り戦略 中村雅雄 八坂書房2007→増補改訂新版2012 ◇マルハナバチ 片山栄助 北海道大学出版会2007 ◇だから「へぼ」はやめられない 安藤啓治 (名古屋)風媒社2009 ◇都市のスズメバチ 山内博美 中日新聞社2009
◆B・I南西諸島産有刺ハチ・アリ類検索図説 山根正気他 北海道大学図書刊行会1999 ◇狩蜂生態図鑑 田仲義弘 全国農村教育協会2012 ◇日本産マルハナバチ図鑑 木野田君公他 北海道大学出版会2013 ◇日本産ハナバチ図鑑 多田内修他 文一総合出版2014
◆Gハチハンドブック 藤丸篤夫 文一総合出版2014
◆I日本産蜂類生態図鑑 岩田久二男 講談社1982 ◇日本の真社会性ハチ 全種・全亜種生態図鑑 高見沢今朝雄 信濃毎日新聞社2005 ◇日本産有剣ハチ類図鑑 1・2  寺山守, 須田博久 [平塚] 東海大学出版部 2016.3

480126 486.1 ハムシ
◆B・G日本産ハムシ類幼虫・成虫分類図説 木元新作他 東海大学出版会1994
◆Gハムシハンドブック 尾園暁 文一総合出版2014

480127 486.1 ホタル
◆Bホタルの観察と飼育 中根猛彦他 ニュー・サイエンス社1981(邦欧文) ◇ホタルの生息環境づくり 横浜市公害研究所1986 ◇ホタル生息環境水質調査報告書 熊本県1991 ◇親子で楽しむホタルの飼い方と観察 図解 大場信義 ハート出版2000 ◇ホタルとサケ とりもどす自然のシンボル 遊磨正秀他 岩波書店2000 ◇ホタル百科 東京ゲンジボタル研究所 丸善2004 ◇だれでもできるホタル復活大作戦 大場信義 合同出版2004 ◇ホタル 栗林慧 アスク2009 ◇ホタルの不思議 大場信義 どうぶつ社2009 ◇ホタルの飼い方と観察 大場信義 ハート出版2012
◆B・C学校にホタルが飛んだ 北村文治 日本教育新聞社出版局1995

480128 486.1 ミヤマクワガタ
◆B日本の昆虫8 文一総合出版1987

480190 486.1 こがねむし
◆A奈良県のコガネムシに関する文献目録 高橋寿郎→「Lamellicornia」14 ラメルコルニア研究会1998
◆B日本列島フン虫記 塚本珪一 青土社2003 ◇フンころがしの生物多様性 塚本珪一 青土社2010
◆B・C糞虫たちの博物誌 塚本珪一 青土社2007
◆I日本産コガネムシ上科標準図鑑 岡島秀治他 学研教育出版2012

480203 486.1 甲虫類
◆B森と水辺の甲虫誌 丸山宗利 東海大学出版会2006
◆I甲虫カタチ観察図鑑 海野和男 草思社2013 ◇甲虫の幼虫図鑑 ゾウムシ上科(4)チョッキリゾウムシ科 森本桂.「昆虫と自然」50(8)=667 ニューサイエンス社2015.7

480212 486.1 オトシブミ
◆B・Gオトシブミハンドブック 安田守他 文一総合出版2009

480215 486.1 ホソカタムシ
◆Bホソカタムシの誘惑 日本産ホソカタムシ全種の図説 青木淳一 東海大学出版会2009

480226 486.1 バッタ
◆B孤独なバッタが群れるとき 前野ウルド浩太郎 東海大学出版会2012
◆B・Gバッタハンドブック 槐真史 文一総合出版 2017.6
◆Iバッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑 村井貴史他 北海道大学出版会2011 ◇バッタ : 昆虫界のジャンプ王 (昆虫のすごい世界 ; 日本の美しい昆虫図鑑) 永幡嘉之⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」 (262):2018.6

480227 486.1 キリギリス
◆B・Iバッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑 村井貴史他 北海道大学出版会2011 ◆Fぎりぎりいきもの事典 : 絶滅危惧種のふしぎ 成島悦雄 監修, あべたみお, 安谷隆志 絵. 高橋書店, 2019.5

480130 487 《脊椎動物》
◆B動物系統分類学9下 脊椎動物・爬虫類2 中山書店1992(文献詳細) ◇脊椎動物の多様性と系統 松井正文他 裳華房2006 ◇発生遺伝学 脊椎動物のからだと器官のなりたち 武田洋幸他 東京大学出版会2007 ◇

480131 487 《魚類》
◆@・A魚の本の本 竹村嘉夫他 東海大学出版会1980(文献案内:魚の図鑑・魚の事典・辞典・魚の写真集・魚の本の目録 昭和初年-55年)
◆A「魚類学雑誌」論文目録1-14→特1 日本漁類学会1971 ◇山口県瀬戸内海産魚類目録(予報)⇒「山口県水産研究センター研究報告」 山口県水産研究センター (15):2018.2
◆A・B系統魚類学 ゲ・ベ・ニコリスキー たたら書房1982
◆A・I新さかな大図鑑 (大阪)週刊釣りサンデー1995(成長表/産卵期表文献リスト)
◆B南極の自然史 ノトセニア魚類の世界から 川口弘一 東海大学出版会2005 ◇魚との知恵比べ 川村軍蔵 成山堂2005 ◇魚類学実験テキスト 岸本浩和他 東海大学出版会2006 ◇魚(さかな)の心をさぐる 益田玲爾 成山堂書店2006 ◇魚の不思議 図解雑学 松浦啓一 ナツメ社2006 ◇魚(さかな)はなぜ群れで泳ぐか 有元貴文 大修館書店2007 ◇魚(さかな)のウロコのはなし 吉冨友恭 成山堂書店2007 ◇子育てする魚たち 性役割の起源を探る 桑村哲生 海游舎2007 ◇稚魚 田中克他 京都大学学術出版会2009 ◇地球の魚(さかな)地図 岩井保 恒星社厚生閣2012
◆B・C・F図説 魚(さかな)と貝の事典 魚類文化研究会 柏書房2005
◆B・F日本産魚名大辞典 日本魚類学会 三省堂1981 ◇日本産魚類検索 全種の同定 東海大学出版会1993(文献詳細) ◇おもしろいサカナの雑学事典 篠崎晃雄他 新人物往来社1994 ◇魚の謎解き事典 佐藤漁水 新人物往来社1997 ◇魚貝もの知り事典 平凡社2003 ◇魚の名前 中村庸夫 東京書籍2006 ◇魚の科学事典 谷内透他 朝倉書店2006 ◇魚(さかな)の変態の謎を解く 乾靖夫 成山堂書店2006 ◇四季のさかな話題事典 金田禎之 東京堂出版2009
◆B・G幼魚ハンドブック 小林安雅 文一総合出版2014
◆H「魚類学雑誌」総索引1-38→同誌39 日本魚類学会1992
◆I魚(さかな)の分類の図鑑 上野輝弥他 東海大学出版会2005 ◇原色魚類大図鑑 解説編・図鑑編 多紀保彦他 北隆館2005 ◇新魚類解剖図鑑 木村清志 緑書房2010 ◇サメ図鑑 : 海の王者のひみつがわかる!   PHP研究所 2015 ◇魚類レファレンス事典. 2004-2014 日外アソシエーツ2015  ◇美しき捕食者(プレデター)サメ図鑑 実業之日本社 2016.3 ◇顔がわかるさかな図鑑 知来要 宝島社 2016.4 ◇魚 堅牢版 (講談社の動く図鑑MOVE) 福井篤 監修. 講談社 2017.2 ◇日本魚類館 : 精緻な写真と詳しい解説 (小学館の図鑑Z) 中坊徹次 編・監修, 松沢陽士 ほか 写真. 小学館 2018.3 ◇回転寿司になれる魚図鑑 松浦啓一 水野ぷりん 画, 主婦の友社 2018.9  ◇日本の海水魚 : 写真検索 改訂版 (山溪ハンディ図鑑 ; 13) 吉野雄輔 写真・解説, 瀬能宏 監修 山と溪谷社 2018.9

480132 487 シーラカンス
◆Bシーラカンス はるかな古生代の証人 上野輝弥 講談社1992 ◇シーラカンス 北九州市立自然史・歴史博物館 東海大学出版会2008
◆B・Cシーラカンスの謎 安部義孝他 誠文堂新光社2014

480133 487 水族館
◆B海、さかな、人 鳥羽水族館1980 ◇水族館のはなし 堀由紀子 岩波書店1998 ◇水族館 鈴木克美 法政大学出版局2003 ◇水族館の通になる 中村元 祥伝社2005 ◇アクアマリン発 ふくしま海洋科学館 (会津若松)歴史春秋出版2005 ◇水族館をまるごと楽しむ 榊原茂他 新風舎2006 ◇水族館狂時代 奥村禎秀 講談社2006 ◇みんなが知りたい水族館の疑問50 中村元 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇キミに会いたい 動物園と水族館ををめぐる旅 吉本由美 新潮社2009
◆B・C水族館学 鈴木克美他 東海大学出版会2010
◆B・I水族館動物図鑑 沖縄の海の生きもの 内田詮三 海洋博覧会記念公園管理財団1988
◆G動物園水族館要覧 日本動物園水族館協会1989 ◇水族館ウォッチング 平凡社1998
◆H「動物園水族館雑誌」通刊総目次31-85→同誌41(1) 日本動物園水族館協会1999
◆I 水族館のひみつ図鑑 : おどろきのしくみから飼育係の仕事まで 新野大 PHP研究所 2016.7

480134 487 淡水魚
◆B日本の淡水魚を訪ねて 富永浩史他 関西学院大学出版会2004 ◇メダカ学全書 岩松鷹司 大学教育出版2006 ◇メダカ 草野慎二他 アスク2008 ◇淡水魚類地理の自然史 渡辺勝敏他 北海道大学出版会2010 
◆B・Gメダカ学全書 岩松鷹司 大学教育出版1997
◆B・I原色淡水魚類検索図鑑 中村守純 北隆館1963 ◇日本の淡水魚 川那部浩哉編 山と渓谷社2001 ◇日本の淡水魚 フィールドベスト図鑑 学習研究社2001 ◇日本の淡水魚 : 写真検索 細谷和海 編 山と溪谷社, 2015
◆F千曲川・犀川魚類事典 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所2004
◆I福井の淡水魚図鑑 特別展解説書 福井市自然史博物館2010 ◇メダカ品種図鑑 : 改良メダカ273 ピーシーズ 2018.3 ◇日本の淡水魚 : 写真検索 増補改訂 (山溪ハンディ図鑑 ; 15) 細谷和海 編・監修, 内山りゅう 写真, 藤田朝彦, 武内啓明, 川瀬成吾 解説. 山と溪谷社, 2019.10

480188 487 硬骨魚類
◆B家(ウチ)にもクマノミ カクレクマノミ・フォトブック 内山りゅう 碧天舎2003 ◇クマノミ全種に会いに行く 中村庸夫 平凡社2004 ◇桜鱒の棲む川 水口憲哉 (日野)フライの雑誌社2010
◆B・Cトゲウオの自然史 後藤晃他 北海道大学図書刊行会2003
◆B・I日本のハゼ 矢野維幾他 平凡社2004 

480189 487 知床
◆B知床の魚類 斜里町立知床博物館 北海道新聞社2003

480197 487 東京
◆I東京おさかな図鑑 メダカからクジラまで 加藤憲司他 東京都産業労働局水産試験場2005

480199 487 京都
◆B京のお魚大集合 丹後の海に学ぶ 京都府立海岸センター 京都新聞出版センター2005

480210 487 海水魚
◆B・I世界の海水魚&珊瑚カタログ2011 成美堂出版2010
◆Iタツノオトシゴ図鑑 サラ・ローリー 著, 曽我部篤 訳. 丸善出版 2018.4 ◇日本の海水魚 : 写真検索 改訂版 (山溪ハンディ図鑑 ; 13) 吉野雄輔 写真・解説, 瀬能宏 監修. 山と溪谷社 2018.9

480216 487 愛媛
◆B・Iえひめ愛南お魚図鑑 高木基裕他 (松山)創風社出版2010

480221 487 北海道
◆B・G北海道の全魚類図鑑 尼岡邦夫他 北海道新聞社2011

480225 487 九州
◆I九州発食べる地魚図鑑 大富潤 (鹿児島)南方新社2011

480228 487 北海道
◆B・Gタナゴハンドブック 佐土哲也他 文一総合出版2011   

480229 487 カジカ
◆B・Cカジカ類の多様性 適応と進化 宗原弘幸他 東海大学出版会2011  

480135 487.2 《両棲・爬虫類》
◆@・Bこれからの爬虫類学:爬虫類学と日本における研究史 松井正文 松井正文 裳華房 2017.2
◆A両生類・爬虫類 富山市科学文化センター2001
◆A・F・I原色日本両棲爬虫類図鑑 木村健児他 保育社1963(文献リスト・用語解説)
◆B哺乳類型爬虫類 金子隆一 朝日新聞社1998 ◇カメとイグアナ・ヘビ・トカゲ 爬虫類の魅力と正しい飼い方 主婦の友社1999 ◇爬虫類の進化 疋田努 東京大学出版会2002 ◇カメレオン 星克巳他 誠文堂新光社2004 ◇トカゲ1・2 海老沼剛他 誠文堂新光社2004 ◇これからの両棲類学 松井正文 裳華房2005 ◇オオトカゲ&ドクトカゲ 誠文堂新光社2006 ◇カメレオン 川添宣広 誠文堂新光社2008 ◇身近な両生類・はちゅう類観察ガイド 関慎太郎 文一総合出版2008 ◇トカゲ 二木勝 誠文堂新光社2010 ◇カメレオン 爬虫・両生類パーフェクトガイド 海老沼剛他 誠文堂新光社2011 ◇世界のカメレオン 増田戻樹 文一総合出版2011
◆B・I爬虫両生類飼育図鑑 千石正一 マリン企画1991 ◇日本の両生爬虫類 内山りゅう他 平凡社2002 ◇日本の爬虫類・両生類飼育図鑑 大谷勉他 誠文堂新光社2010 ◇爬虫類・両生類1800種図鑑 海老沼剛他 三才ブックス2012 ◇世界の両生類ビジュアル図鑑 海老沼剛他 誠文堂新光社2013 ◇野外観察のための日本産爬虫類図鑑 日本に生息する爬虫類109種類を網羅 関慎太郎 緑書房 2016.3 ◇は虫類・両生類 矢部隆, 加藤英明 監修 講談社 2017.2 ◇日本の爬虫類・両生類生態図鑑 : 見分けられる!種類がわかる! 増補改訂 川添宣広 誠文堂新光社, 2020.3
◆G日本の重要な両生類・は虫類の分布 全国版 環境庁編 大蔵省印刷局1982 ◇爬虫類 成美堂1992
◆I爬虫類と両生類の写真図鑑 マーク他 日本ヴォーグ社2001 ◇原色爬虫類・両生類検索図鑑 高田栄一他 北隆館2011 ◇野外観察のための日本産両生類図鑑 日本に生息する両生類79種類を網羅 関慎太郎 緑書房 2016.3 ◇は虫類・両生類 堅牢版 (講談社の動く図鑑MOVE) 矢部隆, 加藤英明 監修. 講談社 2017.2 ◇日本の爬虫類・両生類生態図鑑 川添宣広 誠文堂新光社 2018.8

480136 487.2 オオサンショウウオ
◆A稀少動物の保護増殖に関する調査研究報告書:オオサンショウウオに関する調査資料 広島県安佐動物公園編 日本動物園水族館協会1978 ◇日本産主要動物の種別文献目録23 オオサンショウウオ1 大野正男→「東洋大学紀要 教養課程編 自然科学」35(1991) ◇オオサンショウウオの文献目録2 栃本武良→「ホシザキグリーン財団研究報告」(6) ホシザキグリーン財団2003,4

480137 487.2 カエル
◆B平伏愛 神秘の儀式 今井速水 いわき プロフォト企画イマヰ1985 ◇ものと人間の文化史 蛙 法政大学出版局1989 ◇モリアオガエル 佐藤金一郎 (会津若松)歴史春秋出版1994 ◇カエルの不思議発見 松井孝爾 講談社1999 ◇カエル 水辺の隣人 松井正文 中央公論新社2002 ◇ザ・カエル 田向健一他 誠文堂新光社2003 ◇カエルを釣る、カエルを食べる 周達生 平凡社2004 ◇アマガエルのヒミツ 秋山幸也他 山と渓谷社2004 ◇ヤドクガエル 松園純他 誠文堂新光社2004 ◇カエル1・2 海老沼剛他 誠文堂新光社2006 ◇ビバリウムの本 松園純 文一総合出版2006 ◇カエラーたちのつぶやき 高山ケロリ他 JPG2007 ◇かえる大百科 海老沼剛 エムピージェー2008 ◇カエル 松園純 誠文堂新光社2008 ◇カエルの知られざる生態 松橋利光 誠文堂新光社2010
◆B・Cワンと鳴くカエル 信州・根羽村「カエル館」物語 山口真一 (長野)一兎舎2010
◆B・I日本カエル図鑑 前田憲男他 文一総合出版1999 ◇日本のカエル 山と渓谷社2002 ◇世界カエル図鑑300種 ネコ・パブリッシング2008
◆カエルのふしぎハンドブック : 第32回特別展ハロー!けろけろワールド : 特別展ガイドブック [出雲] : 島根県立宍道湖自然館ゴビウス 2016.3

480138 487.2 蛇類
◆Bハブに関する研究 外間善次 (那覇)OHS研究所1992 ◇完本毒蛇 小林照幸 文芸春秋2000 ◇ヘビの医・食・住 菅野宏文他 どうぶつ出版2008 ◇ヘビ 大谷勉 誠文堂新光社2009 ◇左利きのヘビ仮説 細将貴 東海大学出版会2012 ◇毒蛇ハブ : 生態から対策史・文化まで、ハブの全てを詳説 中井穂瑞領 南方新社, 2020.8
◆I日本産蛇類カラー写真図譜並びに日本産毒蛇咬症の治療 全3 医学書院1982-86 ◇ヘビ 世界のヘビ図鑑 山田和久他 誠文堂新光社2005

480139 487.2 ワニ
◆Bワニと竜 青木良輔 平凡社2001

480198 487.2 カメ
◆A日本におけるウミガメ類に関する文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B水棲ガメ2 海老沼剛他 誠文堂新光社2005 ◇ニオイガメ、ドロガメの医・食・住 菅野宏文 どうぶつ出版2006 ◇リクガメの医・食・住 菅野宏文他 どうぶつ出版2007 ◇カメのきた道 平山廉 日本放送出版協会2007 ◇カメ 大谷勉他 誠文堂新光社2008 ◇カメが好き みのじ ブルース・インターアクション2009 ◇リクガメ 大谷勉他 誠文堂新光社2009 ◇水棲ガメ 大谷勉他 誠文堂新光社2011 ◇人とウミガメの民族誌 : ニカラグア先住民の商業的ウミガメ漁 高木仁 明石書店, 2019.1
◆Cカメの文化誌 ヤング 柏書房2005
◆Gウミガメ保護ハンドブック 環境省自然環境局2007

480140 488 《鳥類》
◆A日本鳥類目録2000 日本鳥学会2000 ◇山階鳥類研究所記念文庫蔵書目録 山階鳥類研究所1979(同目録:単行本の部1979・欧文雑誌の部1980・欧文印刷の部 上1980・和文雑誌の部1981を刊行) ◇東洋区普通種鳥類目録 分布区域別 中川暁之介 高槻 私家版1981 ◇鳥に関する本→「出版ニュース」(1240)1982 ◇鳥類の生活史 羽田健三 築地書館1986(文献リスト) ◇生物多様性調査日本産鳥類目録 環境庁自然保護局2000 ◇バードブック収書一覧 熊毛町立図書館2001 ◇アメリカ自然史博物館交換鳥類標本目録 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園2004 ◇鳥類地方書目録 鳥に関する都道府県別図書リスト (高槻)早川貞臣2005 ◇鳥類地方書集成 地域別鳥類文献目録 (高槻)早川貞臣2012  ◇地域別鳥類文献目録. 九州・南西諸島編 早川貞臣他2016.4
◆B都市のみどりと鳥 加藤和弘 朝倉書店2005 ◇鳥たちの旅 渡り鳥の衛星追跡 樋口広芳 日本放送出版協会2005 ◇渡り鳥から見た地球温暖化 中西朗 成山堂書店2005→改訂版2008 ◇鳥の社会 中村登流 思索社2006 ◇スズメの少子化、カラスのいじめ 安西英明 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇鳥のおもしろ行動学 図解雑学 柴田敏隆 ナツメ社2006 ◇鳥の自然史 樋口広芳他 北海道大学出版会2009 ◇鳥脳力 小さな頭に秘められた驚異の能力 渡辺茂 化学同人2010 ◇さえずり言語起源論 岡ノ谷 岩波書店2010 ◇江戸時代に描かれた鳥たち 細川博昭 ソフトバンククリエイティブ2012
◆B・C鳥学大全 秋篠宮文仁他 東京大学総合研究博物館2008 ◇鳥学の100年 井田徹治 平凡社2012
◆B・F世界鳥類和名辞典 山階芳麿 大学書林1986 ◇鳥・とり事典 漢字百話 鳥の部 大修館1989(含漢詩・故事成語・格言) ◇世界鳥類名検索辞典 英名・学名・和名篇 3冊 原書房1992 ◇図説日本鳥名由来辞典 菅原浩他 柏書房1993→「図説 鳥名の由来事典」として普及版2005 ◇世界鳥類事典 (京都)同朋舎1996 ◇鳥の雑学事典 山階鳥類研究所 日本実業出版社2004
◆B・I鳥類標識マニュアル 識別編 (我孫子)山階鳥類研究所標識研究室1986 ◇巣と卵図鑑 柿沢亮三他 世界文化社1999→決定版2011 ◇鳥の巣の本 鈴木まもる 岩崎書店2001 ◇小学館の図鑑5 鳥 柚木修 小学館2002 ◇羽原寸大写真図鑑 高田勝他 文一総合出版2004 ◇鳥類図鑑 本山賢司他 東京書籍2006 ◇世界「鳥の卵」図鑑 ウォルターズ 新樹社2006 ◇鳥の飼育大図鑑 江角正紀他 ペットライフ社2008 ◇日本の野鳥図鑑 ナツメ社2008 ◇野鳥の名前 安部直哉他 山と渓谷社2008 ◇日本の鳥550 桐原政志他 文一総合出版2009 ◇小鳥図鑑 島森尚子 誠文堂新光社2011 ◇日本鳥の巣図鑑 小海途銀次郎コレクション 大阪市立自然史博物館 東海大学出版会2011 ◇美しいハチドリ図鑑 : 実寸大で見る338種類 小宮輝之 グラフィック社 2015.2 ◇日本の野鳥識別図鑑 : 知りたい野鳥が早見チャートですぐわかる! 中野泰敬, 叶内拓哉, 永井凱巳 誠文堂新光社 2016.3 ◇野鳥観る撮るハンドブック 堀内洋助 写真・文. 東京新聞, 2019.10
◆F鳥類学辞典 石居進他 昭和堂2004 ◇三省堂 世界鳥名事典 三省堂2005 ◇難読誤読鳥の名前漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ2015.8 ◇日本鳥類和名・英名・学名対照辞典 石井直樹 横須賀 : 石井直樹 2016.1 ◇身近な鳥のすごい事典 細川博昭 イースト・プレス 2018.1
◆G海鳥識別ハンドブック 箕輪義隆 文一総合出版2007 ◇鳥の足型・足跡ハンドブック 小宮輝之他 文一総合出版2012
◆H「Urban Birds」総目次1-49→同誌13(2) 都市鳥研究会1996
◆I原色日本鳥類図鑑 小林柱助 保育社1983 ◇学研生物図鑑 鳥類 学習研究社1990 ◇世界の鳥 鳥図鑑ベストコレクション ランボーン 同朋舎1994 ◇鳥の写真図鑑 ハリソン他 日本ヴォーグ社1995 ◇鳥類原色大図説 3冊 黒田長礼 香柏社1997 ◇日本の鳥550 水辺の鳥 山形則男 文一総合出版2000 ◇原色 新鳥類検索図鑑 森岡弘之他 北隆館2003 ◇鳴き声から調べる野鳥図鑑 松田道生 文・音声 文一総合出版 2017.4 ◇世界の原色の鳥図鑑 川上和人 エクスナレッジ 2017.9 ◇「春の野鳥」を見に行こう! : DVD付季節の野鳥図鑑 安西英明 講談社 2018.4  ◇鳥の骨格標本図鑑 (BIRDER SPECIAL) 川上和人 著, 中村利和 写真. 文一総合出版, 2019.11 ◇大空を舞い、木々に水辺に佇む世界で一番美しい鳥図鑑 すずき莉萌 編著. 誠文堂新光社, 2019.11

480141 488 あび
◆Bアビ鳥と人の文化誌 百瀬淳子 信山社1995

480142 488 アホウドリ
◆B・Cアホウドリが復活する日 国松俊英 くもん出版1999
◆C50羽から5000羽へ アホウドリの完全復活をめざして 長谷川博 どうぶつ社2003

480143 488 ウミネコ
◆Bうみねこ物語 八重洲たん 八戸 テクノス1982

480144 488 えなが
◆Bエナガの群れ社会 中村登流 信濃毎日新聞社1991

480233 488 カモ
◆I日本のカモ識別図鑑 決定版 : 日本産カモの全羽衣をイラストと写真で詳述 氏原巨雄, 氏原道昭 誠文堂新光社 2015

480145 488 カモメ
◆Bカモメ識別ガイド 氏原巨雄他 文一総合出版1992 ◇カモメ観察ノート 永井真人 文一総合出版2006
◆B・Gカモメ識別ハンドブック 氏原巨雄他 文一総合出版2010 

480146 488 カラス
◆Bカラスは偉い 佐々木洋 光文社2001 ◇カラスバトル 矢崎葉子 太田出版2002 ◇カラスとかしこく付き合う法 杉田昭栄 草思社2002 ◇カラスなぜ遊ぶ 杉田昭栄 集英社2004 ◇カラス狂想曲 今泉忠明他 東京堂2004 ◇カラスはなぜ東京が好きなのか 松田道生 平凡社2006 ◇カラスの常識 柴田佳秀 子どもの未来社2007 ◇都会の鳥 生き残り戦略 唐沢孝一 明治書院2009 ◇カラスの教科書 松原始 雷鳥社2013 ◇カラス学のすすめ 杉田昭栄 緑書房 2018.6
◆Cカラス、どこが悪い 樋口広芳他 小学館2000

480147 488 がん
◆B霞ヶ浦のヒシクイ 柿沢亮三他 日経サイエンス社1995
◆C雁よ渡れ 呉地正行 どうぶつ社2006

480148 488 コウノトリ
◆Bコウノトリ物語 豊岡 船田企画1984 ◇蘇るコウノトリ 菊地直樹 東京大学出版会2006 ◇野生復帰されるコウノトリとの共生を考える 本田裕子 原人舎2008
◆B・C滅びゆく野生動物 小学館1984 ◇コウノトリ誕生 但馬コウノトリ保存会他編 神戸新聞総合出版センター1989 ◇帰らぬつばさ ほろびゆくコウノトリの挽歌 林武雄 ぎょうせい1989 ◇コウノトリ大空に帰る日へ 加藤紀子 神戸新聞総合出版センター2002 ◇コウノトリ、再び 小野泰洋他 エクスナレッジ2008
◆C全集日本野鳥記10 川村多実二他 講談社1986 ◇コウノトリ再び空へ 神戸新聞総合出版センター2006 ◇コウノトリのすむ里 神戸新聞但馬総局 神戸新聞総合出版センター2007

480149 488 ツル
◆Bタンチョウ生息地特別調査報告書 既平成2 北海道1991 ◇長期的ツル保護環境調査報告書 既平成12 鹿児島県教育委員会2001 ◇ツルはどこからやって来るのか 鴨川誠 葦書房2001 ◇鶴になった老人 丹頂鶴の恩返し 高橋良治 角川書店2010 ◇タンチョウ 正富宏之 北海道新聞社2010 ◇ツル保護対策調査関連事業報告書 平成30年度 出水市教育委員会, 2019.3
◆B・Gタンチョウ飼育マニュアル 伊藤員義他編 日本動物園水族館協会1988

480150 488 トキ
◆Bトキ 山階芳麿他 教育社1983 ◇トキ保護の記録 新潟県2000 ◇ニッポニア・ニッポン 朱鷺の保護と生息の変遷 後藤袈裟登 新風舎2005
◆C朱鷺の国から 新潟日報報道部 農林統計協会2010 ◇トキ年表 : トキの保護増殖、野生復帰、人と共生する環境づくりのあゆみ : 1630-2013 東京環境工科学園東京環境工科専門学校, 2015

480151 488 白鳥
◆B・C白鳥のいる風景:文化・生態・保護 本田清 日本放送出版協会1979 ◇スワンが来るころ帰るころ 神津良子 郷土出版社2003

480152 488 フクロウ
◆Bシマフクロウ 山本純郎 北海道新聞社1999 ◇フクロウの民俗誌 飯野徹雄 平凡社1999 ◇ザ・フクロウ 加茂元照他 誠文堂新光社2004 ◇フクロウ 石川勉他 文一総合出版2007 ◇フクロウになぜ人は魅せられるのか 小林誠彦 木魂社2008 ◇フクロウ完全飼育 : 飼育、品種、接し方がよくわかる 増補改訂 藤井智之 著, 川添宣広 編・写真 誠文堂新光社, 2020.5
◆I世界で一番美しいフクロウの図鑑 マイク・アンウィン エクスナレッジ 2017.2 ◇世界のフクロウ全種図鑑 ハイモ・ミッコラ 早矢仕有子 監修, 五十嵐友子 訳. エクスナレッジ 2018.9 ◇フクロウ大図鑑 Marianne Taylor 緑書房 2018.7

480153 488 ペンギン
◆Bペンギンの世界 上田一生 岩波書店2001 ◇ペンギンガイドブック 藤原幸一 TBSブリタニカ2002 ◇ペンギン全種に会いに行く 中村庸夫 平凡社2003 ◇ペンギンは歴史にもクチバシをはさむ 上田一生 岩波書店2006 ◇ペンギンブック さかざきちはる 幻冬舎2006 ◇やっぱりペンギンは飛んでいる 拝啓、ホントに鳥ですか いとう良一他 技術評論社2007 ◇ペンギンに会いに行こう ペンギン・スタイル著 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇みんなが知りたいペンギンの秘密 細川博昭 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ペンギンのしらべかた 上田一生 岩波書店2011
◆B・I新しい、美しいペンギン図鑑 ロイ エクスナレッジ2014  ◇絶景・秘境に息づく世界で一番美しいペンギン図鑑 (ネイチャー・ミュージアム) 水口博也, 長野敦 誠文堂新光社 2018.6

480154 488 猛禽類
◆B県鳥(イヌワシ)保護調査報告書 石川県白山自然保護センター1985 ◇天然記念物イヌワシ生息実態調査報告書 関山房兵 盛岡市教育委員会1989 ◇オジロワシとオオワシ (北海道)斜里町立知床博物館1990 ◇イヌワシ物語 風間辰夫 郷土出版社1999 ◇ダム事業におけるイヌワシ・クマタカの調査方法 信山社サイテック2001 ◇タカの渡り観察ガイドブック 信州ワシタカ類渡り調査研究グループ 文一総合出版2003 ◇サシバ通信 茂木一男 (鎌倉)かまくら春秋社2007 ◇イヌワシの四季 関山房兵 文一総合出版2007 ◇タカの渡りを楽しむ本 久野公啓 文一総合出版2008
◆B・I図鑑日本のわしたか類 文一総合出版1995
◆Iワシタカ類飛翔ハンドブック(図鑑) 山形則男 文一総合出版2003

480155 488 野鳥
◆@・B野鳥をよむ 松田道生 アテネ書房1994
◆B1年で120種類の野鳥と出会える本 中野泰敬 文一総合出版2005 ◇野鳥 久保田修他 学習研究社2006 ◇絵解きで野鳥が識別できる本 叶内拓哉他 文一総合出版2006 ◇野鳥フィールドノート 水谷高英 文一総合出版2007 ◇野鳥フィールドスケッチ 水谷高英 文一総合出版2011 ◇日本野鳥歳時記 大橋弘一 ナツメ社 2015 ◇図解巣箱のつくり方かけ方 飯田知彦 著. 創森社, 2019.4  ◇図解でわかる野鳥撮影入門 : 一生モノの趣味を手に入れよう! (玄光社MOOK) 菅原貴徳 玄光社, 2020.7
◆B・F絶滅危惧の野鳥事典 川上洋一 東京堂2008 ◇野鳥の呼び名事典 由来がわかる 大橋弘一 写真・文 世界文化社 2016.4
◆B・I日本の野鳥 高野伸二 山と渓谷社1991 ◇野鳥観察図鑑 松田道生 地球丸1999 ◇野鳥観察図鑑 杉坂学 成美堂1999 ◇フィールドのための野鳥図鑑 水辺の鳥 高木清和 山と渓谷社2002 ◇基本がわかる野鳥eco図鑑 安西英明 東洋館出版社2008 ◇奄美の野鳥図鑑 奄美野鳥の会 文一総合出版2009 ◇原色非実用野鳥おもしろ図鑑 富士鷹なすび 日本野鳥の会2009
◆DマリーンIBA白書 : 海鳥から見た日本の重要海域 バードライフ・インターナショナル東京 2016.8
◆G野鳥の羽ハンドブック 高田勝他 文一総合出版2008 ◇野鳥撮影 : 魅力を引き出す : 基本&応用ハンドブック 戸塚学, 石丸喜晴, MOSH books 技術評論社 2017.11
◆I日本野鳥大鑑 鳴き声420 小学館2001(CD6枚) ◇巣と卵図鑑 日本の野鳥 世界文化社1999 ◇羽根図鑑 日本の野鳥 笹川昭雄 世界文化社2001 ◇声が聞こえる野鳥図鑑 文一総合出版2001→増補改訂版2009 ◇自然出会い図鑑3 野山の鳥観察ガイド 久保田修他 ネイチャーネットワーク2004 ◇野鳥図鑑 小宮輝之 日東書院2005 ◇日本の野鳥 叶内拓哉他 山と渓谷社2011 ◇鳥のくらし図鑑 : 身近な野鳥の春夏秋冬 おおたぐろまり 絵・文 偕成社 2016.11 ◇四季で楽しむ野鳥図鑑 真木広造 監修 宝島社 2017.4 ◇自然散策が楽しくなる!見わけ・聞きわけ野鳥図鑑 叶内拓哉 池田書店 2018.3 ◇街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑 柴田佳秀 著, 樋口広芳 監修, 戸塚学 写真. 日本文芸社, 2019.6

480156 488 ライチョウ
◆Bライチョウ 信濃毎日新聞社1992 ◇雷鳥が語りかけるもの 中村浩志 山と渓谷社2006 ◇日本アルプスのライチョウ 水越武 新潮社, 2020.3

480191 488 ハト
◆Bアオバトのふしぎ こまたん (所沢)エッチエスケー2004

480192 488 しぎ類
◆Gシギ・チドリ類ハンドブック 氏原巨雄他 文一総合出版2004

480193 488 ブッポウソウ
◆B甦れ、ブッポウソウ 中村浩志 山と渓谷社2004 ◇仏法僧の不思議 笠井湧二 ルネッサンスブックス2006

480194 488 メジロ
◆Bメジロの眼 橘川次郎 海游舎2004

480195 488 ツバメ
◆Bツバメのくらし百科 大田真也 弦書房2005
◆Iツバメのくらし写真百科 大田眞也 著. 弦書房 2019.1

480202 488 クジャク
◆Bクジャクの雄はなぜ美しい 長谷川真理子 紀伊国屋書店2005

480213 488 カワセミ
◆Bカワセミの子育て 自然教育園での繁殖生態と保護飼育 矢野亮 地人書館2009
◆G世界のカワセミハンドブック 大西敏一 文一総合出版, 2015.6

480214 488 サイチョウ
◆Bサイチョウ 熱帯の森にタネをまく巨鳥 北村俊平 東海大学出版会2009

480219 488 スズメ
◆Bスズメはなぜ人里が好きなのか 大田真也 (福岡)弦書房2010 ◇スズメからの贈り物 : 春夏秋冬スズメと一緒 中野さとる 写真, ピースフル・ピーセズ 文 エクスナレッジ, 2020.2

480222 488 シベリア
◆Bシベリア野鳥紀行 福田俊司 東洋書店2011

480224 488 キツツキ
◆Bクマゲラの生態誌 藤井忠志 エヌ・ティー・エス2011 ◇日本のクマゲラ 藤井忠志 北海道大学出版会2014

480157 489 《哺乳類》
◆A日本鯨類目録 粕谷俊雄他 日本鯨類研究所1995  ◇世界哺乳類標準和名目録⇒「哺乳類科学」58(-)(別冊):2018.6
◆B哺乳動物学入門 朝日稔 培風館1980 ◇自然読本:けもの 河出書房新社1981 ◇哺乳動物の初期発生 妹尾左知丸他 理工学社1981 ◇哺乳動物の性比と性支配 西田司一 東京 私家版1984 ◇哺乳類観察ブック 熊谷さとし 人類文化社2001 ◇哺乳類の進化 遠藤秀紀 東京大学出版会2002 ◇哺乳類の卵細胞 佐藤英明 朝倉書店2004 ◇日本産哺乳類頭骨図説 阿部永 北海道大学出版会2007 ◇日本の哺乳類 阿部永 東海大学出版会2008
◆B・Iマルチメディア哺乳類図鑑 田中光常 アスキー1999 ◇日本外来哺乳類フィールド図鑑 鈴木欣司 旺文社2005
◆E日本哺乳動物学会会員名簿・会則 日本哺乳動物学会1984
◆F世界哺乳類和名辞典 平凡社1988 ◇世界哺乳類名検索辞典 英名・学名・和名篇 3冊 原書房1993
◆G哺乳類の足型・足跡ハンドブック 小宮輝之 文一総合出版2013 ◇
◆I世界珍獣図鑑 今泉忠明 人類文化社2000 ◇日本の哺乳類 小宮輝之 学習研究社2002→増補改訂 学研教育出版2010 ◇世界哺乳類図鑑 クラントン・ブロック他 新樹社2005 ◇絶滅哺乳類図鑑 冨田幸光他 丸善2011 ◇哺乳類の足型・足跡ハンドブック 小宮輝之 文一総合出版2013 ◇日本産哺乳動物毛図鑑 近藤敬治 北海道大学出版会2013

480158 489 アザラシ
◆B鰭脚類 アシカ・アザラシの自然史 和田一雄他 東京大学出版会1999 ◇タマちゃんのナゾ 塚崎慎一郎他 山と渓谷社2003 

480159 489 アシカ
◆B生きる者の哲学 アシカの子育て作戦 中村元 パロル社1999 ◇鰭脚類 アシカ・アザラシの自然史 和田一雄他 東京大学出版会1999

480160 489 イリオモテヤマネコ
◆Gイリオモテヤマネコの百科 今泉忠明 データハウス1994

480161 489 兎
◆Bウサギがはねてきた道 川道武男 紀伊国屋1994 ◇ナキウサギの声が聞きたい 日本評論社1999 ◇ノウサギの話 平田貞雄 無明舎1999 ◇卯歳生まれは、ベタモテ運の人 辻信太郎 三五館2004 ◇よくわかるウサギの食事と栄養 大野瑞絵 誠文堂新光社, 2019.11

480162 489 ウシ
◆B日本の馬と牛 市川健夫 東京書籍1981 ◇ウシの動物学 遠藤秀紀 東京大学出版会2001

480163 489 ウマ
◆B日本の馬と牛 市川健夫 東京書籍1981 ◇ウマの動物学 近藤誠司 東京大学出版会2001 ◇野生馬を追う 木村李花子 東京大学出版会2007

480164 489 オオカミ
◆B狼:その生態と歴史 平岩米吉 動物文学会 池田書店1981(狼狩記録文献) ◇ニホンオオカミ 日本特産・絶滅種 小山宏 渋川・北群馬郷土館1989 ◇まぼろしのニホンオオカミ 福島県の棲息記録 藤原仁 (会津若松)歴史春秋出版1994 ◇日本の森にオオカミの群れを放て 吉家世洋他 ビイング・ネット・プレス2007 ◇オオカミを放つ 丸山直樹他 白水社2007 ◇ニホンオオカミは生きている 西田智 二見書房2007
◆Cオオカミ 迫害から復権へ マーヴィン 白水社2014  

480165 489 カモシカ
◆Bカモシカ物語 千葉彬司 中央公論社1981 ◇九州山地カモシカ特別調査報告書 大分県教育委員会1989 ◇南奥羽山系カモシカ保護地域特別調査報告書 平成元・2年調査 岩手県教育委員会1991 ◇カモシカ 氷河期を生きた動物 信濃毎日新聞社1991 ◇紀伊山地カモシカ保護地域特別調査報告書 既平成4・5年度 三重県教育委員会1994 ◇カモシカの民俗誌 鳥海隼夫 (秋田)無明舎出版2005 ◇森の賢者カモシカ 鈴鹿山地の定点観察記 名和明 (彦根)サンライズ出版2009
◆B・D特別天然記念物カモシカに関する調査報告書 既昭和55年度 宮崎県教育委員会1981 ◇特別天然記念物ニホンカモシカに関する緊急調査報告書 既昭和54・55 和歌山県教育委員会1981
◆B・Iニホンカモシカの解剖図説 杉村誠他 北海道大学図書刊行会1992

480166 489 キツネ・タヌキ
◆Bタヌキたちのびっくり東京生活 宮本拓海他 技術評論社2008
◆B・C狐と狼の話 宮沢光顕 有峰書店1981 付狐・狼・狸に関する文献(日本)年代表 ◇キツネとタヌキの大研究 木暮正夫 PHP研究所2002

480167 489 クジラ・イルカ
◆A日本鯨類目録 粕谷俊雄他 日本鯨類研究所1995
◆B海からの使者イルカ 藤原英司 朝日新聞社1980 ◇マッコウクジラの自然誌 加藤秀弘 平凡社1995 ◇イルカ入門 ノリス どうぶつ社1996 ◇海のなかまイルカと泳ごう 本間正樹 佼成出版社1999 ◇クジラの生態 笠松不二男 恒星社厚生閣2000 ◇クジラはなぜ空に向かってジャンプするのか 中島将行 広済堂2001 ◇イルカの大研究 佐藤一美 PHP研究所2002 ◇クジラ・ウォッチングガイドブック 水口博也 TBSブリタニカ2002 ◇イルカ・クジラ学 村山司他 東海大学出版会2002 ◇イルカが知りたい 村山司 講談社2003 ◇イルカ・ウオッチングガイドブック 水口博也 阪急コミュニケーションズ2003 ◇川にいきるイルカたち 神谷敏郎 東京大学出版会2004 ◇イルカの学校 岩重慶一 日本評論社2004 ◇Wee a wu カナダ、ハンソン島、オルカ日記 三屋智子 山と渓谷社2005 ◇とべ 人工尾びれのイルカ「フジ」 真鍋和子 佼成出版社2006 ◇鯨類学 村山司 東海大学出版会2008 ◇鯨とイルカのフィールドガイド 笠松不二男他 東京大学出版会2009 ◇イルカ 村山司 中央公論新社2009 ◇鯨とイルカの文化政治学 三浦淳 洋泉社2009 ◇イルカを食べちゃダメですか 関口雄祐 光文社2010 ◇クジラは海の資源か神獣か 石川創 NHK出版2011 ◇イルカ 南俊夫 あかね書房2011 ◇イルカ・クジラ 村山司 東海大学出版会2011 ◇イルカ 河豚 田辺悟 法政大学出版局2011 ◇イルカ 粕谷俊雄 東京大学出版会2011 ◇ケトスの知恵 イルカとクジラのサイエンス 村山司他 東海大学出版会2012 ◇イルカの認知科学 村山司 東京大学出版会2012
◆B・Iクジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑 水口博也 誠文堂新光社2013
◆Gクジラ・イルカハンドブック レザーウッド他 平凡社1996 ◇クジラ・イルカ大百科 水口博也 ティービーエス・ブリタニカ1998
◆Iクジラ・イルカ大図鑑 平凡社1991 ◇クジラとイルカの図鑑 カーワディーン 日本ヴォーグ社1996 ◇クジラ・イルカ生態写真図鑑 水口博也 講談社2010 ◇世界のクジラ・イルカ百科図鑑 アナリサ・ベルタ 編 ; 山田格 監訳 ; 黒輪篤嗣 訳 河出書房新社 2016.5 ◇絶景・秘境に息づく世界で一番美しいシャチ図鑑 (ネイチャー・ミュージアム) 水口博也 編著. 誠文堂新光社, 2019.7

480168 489 クマ
◆Bエゾヒグマ 北大ヒグマ研究グループ 汐文社1983 ◇クマを追う 米田一彦 どうぶつ社1991 ◇ツキノワグマ 岐阜県哺乳動物研究会 岐阜新聞1993 ◇ツキノワグマのいる森へ 米田一彦 アドスリー1999 ◇ヒグマそこが知りたい 木村盛武 共同文化社2001 ◇よいクマわるいクマ 萱野茂他 北海道新聞社2006 ◇ツキノワグマ クマと森の生物学 大井徹 東海大学出版会2009 ◇山でクマに会う方法 米田一彦 山と渓谷社2011 ◇クマが樹に登ると 小池伸介 東海大学出版会2013 ◇ツキノワグマのすべて : 森と生きる。 小池伸介 著, 澤井俊彦 写真 文一総合出版, 2020.4
◆Iクマ大図鑑 小池伸介 PHP研究所 2017.
1

480169 489 コアラ
◆Bコアラ・コアラ 君島幸裕 新潮社1984 ◇有袋類の道 アジア起源説に浮かぶ点と線 瀬戸口烈司 新樹社2006

480170 489 こうもり
◆Bオオコウモリの飛ぶ島 南の島の生きもの紀行 大沢夕志他 (川越)私家版1995 ◇日本コウモリ研究誌 前田喜四雄 東京大学出版会2001 ◇コウモリ観察ブック 熊谷さとし他 人類文化社2002 ◇コウモリのふしぎ 船越公威他 技術評論社2007 ◇BAT TRIP ぼくはコウモリ 中島宏章 北海道新聞社2011
◆B・Gコウモリ識別ハンドブック 改訂版 コウモリの会 文一総合出版2011

480171 489 ゴリラ
◆Bマウンテンゴリラ 下 シャラー 思索社1980 ◇ゴリラとヒトの間 山極寿一 講談社1993 ◇ゴリラ 山際寿一 東京大学出版会2005 ◇ゴリラの子育て日記 中道正之 (京都)昭和堂2007

480172 489 シカ
◆Bシカの生態誌 高槻成紀 東京大学出版会2006 ◇エゾシカの保全と管理 梶光一他 北海道大学出版会2006 ◇鹿と日本人 : 野生との共生1000年の知恵 田中淳夫 築地書館 2018.7 ◇奈良の鹿と巡る四季 : 知られざる生態とともに 川上悠介 京阪奈情報教育出版, 2020.4
◆B・Cエゾシカは森の幸 大泰司紀之他 北海道新聞社2011
◆C奈良の鹿年譜 人と鹿の一千年 藤田和 ディア・マイ・フレンズ1997
◆Gシカ捕獲ハンドブック くくりわな編 改訂版 静岡県農林技術研究所森林・林業研究センター森林育成科イノシシシカ研究チーム 編. 静岡県森林・林業研究センター振興協議会 2017.3

480173 489 象
◆Bタイの象 桜田育夫 めこん1994 ◇アフリカで像と暮らす 中村千秋 文藝春秋2002 ◇あなたのとなりに暮らしてるアジアゾウ全66頭大調査 坂本小百合 飛鳥新社2006 ◇ゾウの知恵 柴田道友 アーティストハウス2006 ◇牙 : アフリカゾウの「密猟組織」を追って 三浦英之 著. 小学館, 2019.5

480174 489 チンパンジー
◆Aボノボに関する日本語で書かれた本のリスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B最後の類人猿 加納隆至 どうぶつ社1986 ◇チンパンジーから見た世界 松沢哲郎 東京大学出版会1991(文献詳細) ◇夕陽を見つめるチンパンジー 鈴木晃 丸善1992 ◇チンパンジーおもしろ観察記 西田利貞 紀伊国屋1994 ◇マハレのチンパンジー 西田利貞他 京都大学学術出版会2002 ◇なぜ「まね」をするのか 明和政子他 河出書房新社2004 ◇赤ちゃんがヒトになるとき 中村徳子 昭和堂2004 ◇チンパンジーの社会 西田利貞 東方出版2008 ◇チンパンジー 中村美知夫 中央公論新社2009

480175 489 トド
◆Bトドの回遊生態と保全 大泰司紀之他 東海大学出版会1999

480176 489 トラ
◆Bタイガー サンカーラ 講談社1980 ◇虎 戸川幸夫 講談社1980 ◇滅びゆく森の王者 インドトラの行動と生態 チャールズ・マクドゥーガル 早川書房1982 ◇アムールトラに魅せられて 関啓子 東洋書店2009 ◇虎の目にも涙 44人の虎ばなし 福井栄一 技報堂出版2009
◆F百分の一科事典・トラ 小学館1998

480177 489 ネズミ
◆Bネズミと日本人 長谷川恩 三一書房1996 ◇森のねずみの生態学 斎藤隆 京都大学学術出版会2002 ◇ネズミの分類学 金子之史 東京大学出版会2006 ◇ハダカデバネズミ 吉田重人他 岩波書店2008 ◇ネズミのおしえ : ネズミを学ぶと人間がわかる! 篠原かをり 徳間書店, 2020.4

480178 489 パンダ
◆Bパンダ 求竜堂1999 ◇パンダってなんだ? どうぶつ出版1999 ◇誰も知らない野生のパンダ 小林達彦 経済界2005 ◇パンダ ネコをかぶった珍獣 倉持浩 岩波書店2014 ◇パンダのすべて : 愛くるしすぎるイキモノ : パンダの不思議全部教えます! (廣済堂ベストムック ; 410号) 今泉忠明 監修. 廣済堂出版, 2019.3
◆B・Cパンダ モリス 中央公論社1976 ◇パンダ2001 祥伝社2000

480179 489 ヤマネ
◆B日本のヤマネ 中島福男 信濃毎日新聞社2001
◆Iヤマネにあえた日 西村豊他 裳華房2011

480180 489 ライオン
◆Bライオン 草原に生きる バートラム 早川書房1984 ◇ライオンの飼い方 非日常研究会 同文書院2000

480181 489 ラッコ
◆Bラッコのいる海 吉川美代子 立風書房1992

480186 489 じゅごん
◆Bジュゴンデータブック 倉沢栄一 TBSブリタニカ2002 ◇ジュゴンはなぜ死ななければならなかったのか 真鍋和子 金の星社2002 ◇ジュゴン 池田和子 平凡社2012

480201 489 ヒョウ
◆Bアムールヒョウが絶滅する日 小林達彦 経済界2005

480204 489 いのしし
◆Bいのししは転ばない 「猪突猛進」の文化史 福井栄一 技報堂出版2006 ◇猪の文化史 考古編 新津健 雄山閣2011 ◇猪の文化史 歴史編 新津健 雄山閣2011

480206 489 キリン
◆Bオカピ くびの伸びなかったキリン 石和田研二 早稲田出版2007 ◇キリン解剖記 郡司芽久 ナツメ社, 2019.8

480209 489 ヒヨケザル
◆B空を飛ぶサル ヒヨケザル 片山龍峯 八坂書房2008

480211 489 カワウソ
◆Bニホンカワウソ 絶滅に学ぶ保全生物学 安藤元一 東京大学出版会2008

480218 489 モグラ
◆Bモグラ 見えないものへの探求心 川田伸一郎 東海大学出版会2010

480182 489.9 《霊長類》
◆B霊長類学入門 江原昭善 岩波書店1985 ◇霊長類社会の進化 伊谷純一郎 平凡社1987 ◇霊長類学を学ぶ人のために 西田利貞他編 世界思想社1999 ◇親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起源に迫る 島泰三 中央公論新社2003 ◇心が芽ばえるとき コミュニケーションの誕生と進化 明和政子 NTT出版2006 ◇霊長類進化の科学 京都大学霊長類研究所 京都大学学術出版会2007 ◇人類進化論 霊長類学からの展開 山極寿一 裳華房2008 ◇ブラックハンター 庄武孝義 新樹社2009 ◇新・霊長類学のすすめ 京都大学霊長類研究所 丸善出版2012 ◇家族進化論 山極寿一 東京大学出版会2012
◆D霊長類研究所年報 京都大学霊長類研究所 1971-2018

480183 489.9 サル
◆Aサル:社会学的研究 川村俊蔵他 中央公論社1978
◆Bものと人間の文化史:猿 広瀬鎮 法政大学出版局1979 ◇野生日本猿の育児行動 長谷川真理子 海鳴社1983 ◇ニホンザルの生態と観察 高畑由紀夫 ニュー・サイエンス社1985 ◇ニホンザルの心を探る 正高信男 朝日新聞社1992 ◇サルの行動発達 南徹弘 東京大学出版会1994 ◇サル学の現在 下 立花隆 文芸春秋1996(文献詳細) ◇サルのことば 比較行動学からみた言語の進化 小田亮 京都大学学術出版会1999 ◇たちまわるサル チベットモンキーの社会的知能 小川秀司 京都大学学術出版会1999 ◇「知恵」はどう伝わるか ニホンザルの親から子へ渡るもの 田中伊知郎 京都大学学術出版会1999 ◇ニホンザルの母と子 中道正之 福村出版1999 ◇サルのことば 小田亮 京都大学学術出版会1999 ◇ヒトとサルの社会史 三戸幸久他 東海大学出版会1999 ◇サルの社会とヒトの社会 島泰三 大修館2004 ◇サルとバナナ 三戸幸久 東海大学出版会2004 ◇インドサル学紀行 小山直樹 東海大学出版会2005 ◇ヒト家をつくるサル 榎本知郎 京都大学学術出版会2006 ◇サバンナを駆けるサル パタスモンキーの生態と社会 中川尚史 京都大学学術出版会2007 ◇人間性はどこから来たか サル学からのアプローチ 西田利貞 京都大学学術出版会2007 ◇文化の誕生 ヒトが人になる前 杉山幸丸 京都大学学術出版会2008 ◇ボノボ 江口絵理 そうえん社2008 ◇人とサルの違いがわかる本 杉山幸丸 オーム社2010 ◇テングザル 河と生きるサル 松田一希 東海大学出版会2012
◆B・Cサルと歩いた屋久島 山極寿一 山と渓谷社2006
◆B・Fサル学なんでも小辞典 京都大学霊長類研究所 講談社1992

480184 489.9 ヒト
◆Bヒトの行動の起源 ジョリー ミネルヴァ書房1982 ◇ヒトの行動の起源 ジョリー ミネルヴァ書房1982 ◇河合雅雄著作集6 人間の由来 小学館1997(文献詳細) ◇性の進化、ヒトの進化 類人猿ボノボの観察から 古市剛史 朝日新聞社1999 ◇ヒトのかたち5億年 犬塚則久 てらぺいあ2001 ◇感情の猿=人 菅原和孝 弘文堂2002 ◇グルメなサル香水をつけるサル 上野吉一 講談社2002
◆C資料編 年表でたどるサピエンスの進化の軌跡 (創刊450号 記念大特集 サピエンス : 人類・文明・科学はどのように誕生し,そして発展してきたのか)⇒「ニュートン」39(1):2019.1
◆I世界で一番美しいサルの図鑑 京都大学霊長類研究所 編. エクスナレッジ 2017.11

480234 487 おたる水族館
◆Cおたる水族館楽しい仲間たち おたる水族館 編 北海道新聞社 2018.10

480234 482 山口
◆C山口県の昆虫目録 2018 山口むしの会 2018.11

480235 482 大分
◆A大分県産貝類目録・図譜 : おおいたの貝 第5版 M田保 ブックウェイ 2018.1

490001 490 【医学】   

490002 490 《医学総記》
◆@医学文献の探し方:医学研究者のためのわかりやすいガイド 第20回日本医学会総会 日本医書出版協会1985 ◇MEDLARSにおける検索の要点1980 東海地区医学図書館協議会1980 ◇医学文献情報検索入門 改訂9版 日本医科大学図書館1993 ◇医学書誌の発達 プロッドマン (日野)菅利信刊1994(1500年以降出版された医学書誌) ◇科学技術関係参考図書の解説14・15 心理学・医学・医学(内科)/事典・辞典→「科学技術文献サービス」112・113(1996・97)
◆@・A医学情報の調べ方 これから研究活動を始めようとするみなさんへ 旭川医科大学附属図書館編 旭川医科大学附属図書館1984(文献リスト) ◇医学資料の整理と利用 病院図書室マニュアル 京都 トシマ参考図書1984
◆@・B医学情報へのアプローチ 既1992 日本医学図書館協会1993 ◇医学文献サーチガイド 山崎茂明 日本医書出版協会1996
◆A医学図書館のための参考図書資料 中川克哉 鳥取大学附属図書館医学部分館1978 ◇医歯薬学書総目録 医学書院(季刊) ◇医学書総目録 日本医書目録刊行会(年刊) ◇医学文献シラバス 慶応義塾大学医学部情報センター1980 ◇医学周辺分野の二次資料→医学図書館18(2) ◇武見文庫目録 東海大学附属図書館伊勢原分館1991 ◇医学洋書総合目録 1992-93 日本医学図書館協会1995 ◇医療・環境・災害に関する27年間の雑誌文献目録1 医療・保健 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇医学洋書総合目録 既1995 日本医学図書館協会1997 ◇国内医学雑誌記事索引 ジャパン・メディカルサービス1970〜(月刊) ◇医学中央雑誌年間累積索引 著者名編・主題編 既1995 医学中央雑誌刊行会1996 ◇野間科学医学研究資料館蔵書目録 同館1997 ◇現行医学雑誌所在目録 医・歯・薬学及関係誌 日本医学図書館協会2002 ◇愛媛大学医学部学術論文目録 既24 愛媛大学大学院医学研究科2009
◆B身体医文化論 既4 慶応義塾大学出版会2005 ◇医学用語。その批判的脱構築 小川徳雄他 診断と治療社2006
◆B・G医学・医療用語ハンドブック 日本医療福祉実務教育協会 建帛社2005
◆C世界医学年表 藤井尚治 科学新聞社出版局1980 ◇日本医事大年表 中野操 思文閣1972 ◇医学文化年表 藤井尚久 医道の日本社1977 ◇人類医学年表 古今東西対照 三木栄他 思文閣1981 ◇20世紀医学年表 酒井シヅ→「からだの科学」200 日本評論社1998
◆D国民医療年鑑総索引 昭和39-57年 日本医師会1983   ◇ELNET新聞記事年鑑 医学 1-3 エレクトロニック・ライブラリー(継続刊行)
◆E全国医療技術関係大学・短期大学教員名簿 1995-96 (新潟)西村書店1996 ◇最新全国医科大学名鑑 医事公論社1998 ◇医籍総覧 東日本・西日本版 2冊 医事公論社1999 ◇医療機関名簿 2000-01 羊土社2000 ◇医学研究者名簿 既2004-2005 医学書院2004 ◇医科学研究者名簿 2005-06 羊土社2005 ◇日本人物レファレンス事典 医学・医療・福祉篇 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.3
◆F英和医学用語大辞典 3冊 日外アソシエーツ1989 ◇広川ドーランド図説医学大辞典 広川書店1991 ◇日本の医学学会会議録索引 学会研究会 既1992-93 国際医学センター1993 ◇語源で覚える医学英語辞典 吉田和彦 メジカルビュー社1995 ◇25万語医学用語対訳辞典 (電子版)日外アソシエーツ1996 ◇医学英和大辞典 南山堂1997 ◇医学用語読み方辞典 ユリシス1998  ◇研究社医学英和辞典 石田名香雄 研究社1999 ◇ライフサイエンス辞書 医学・生物学のための絶対使える電子辞書 金子周司編 羊土社2001(付CD)  ◇南山堂医学大事典 南山堂2001 ◇ステッドマン医学大辞典 メジカルビュー社2002 ◇健康と医療用語事典 医療教育情報センター2003 ◇ナース版ステッドマン医学辞典 メジカルビュー社2003 ◇医学書院医学大辞典 伊藤正男他 医学書院2003 ◇基本医学略語事典 奈良信雄 中外医学社2005 ◇最新医学大事典 医歯薬出版2005 ◇福祉医療用語辞典 宮原伸二 創元社2006 ◇新・救急救命士医学用語辞典 安田和弘他 へるす出版2009 ◇病院で聞くことば辞典 浜六郎 岩波書店2009 ◇医学書院医学用語辞典 伊藤正男他 医学書院2012 ◇医学冠名用語辞典 朝倉書店2012  ◇最新・医療実務用語3600  医療機関の実務・マネジメントに必須な医事・医学用語事典. [2015]第6版 中野弘三他 開拓社 2015.11 ◇南山堂医学大辞典 南山堂 2015.5 ◇図解看護・医学事典 『図解看護・医学事典』編集委員会 編集 医学書院 2017.11 ◇医者も知りたい面白医学英語事典 木村專太 福岡 : 花乱社 2017.7
◆G便覧・ハンドブック・図鑑・アトラス→医学図書館のための参考図書資料 ◇医学件名標目表 既1991 英和・和英・カテゴリー版 3冊 日本医学図書館協会1991 ◇分野別和英疾患名一覧 講談社1996 ◇基本医療六法 既平成11 中央法規1998 ◇すぐ引ける医学・看護用語ハンドブック 兼高達貳他 成美堂出版2005
◆H医学中央雑誌収載誌目録 医学中央雑誌刊行会1978 ◇医学雑誌総合目録:和文編・国内欧文編・華韓編 日本医学図書館協会1980 ◇病院図書室現行医学雑誌所在目録 既1991 病院図書室研究会1992 ◇現行医学雑誌所在目録 2000受入 医・歯・薬学及関係誌 日本医学図書館協会2000 ◇JAPIC雑誌目録 図書館利用案内・発行所リスト 既1987 日本医療情報センター1987 ◇「からだの科学」創刊-100・101-150→150別冊・151-200→200別冊 日本評論社1981・90・98

490004 490 医学教育
◆B臨床研修プログラム戦略ガイド 徳田安春他 診断と治療社2005 ◇アメリカ臨床留学への道 佐藤隆美他 南山堂2005 ◇見習いドクター、患者に学ぶ ロンドン医学校の日々 林大地 集英社2008 ◇専門職養成の政策過程 橋本鉱市 学術出版会2008 ◇外地の医学校 泉孝英 メディカルレビュー社2009 ◇江戸時代の医師修行 学問・学統・遊学 海原亮 吉川弘文館2014
◆Dわが国の大学医学部(医科大学)白書 1995〜 全国医学部長病院長会議1995 ◇医学教育白書 日本医学教育学会編 篠原出版 (継続刊行)
◆E医学教育機関要覧 医学教育研究会 ぎょうせい1978 ◇日本医歯教育機関名鑑 裕文社1992 ◇日本医学教育学会会員名簿 既1995 同学会1995 ◇全国医療技術関係大学・短期大学教員名簿 1995-96 (新潟)西村書店1996 ◇最新全国医科大学名鑑 医籍総覧(医育機関編) 医事公論社2000 ◇医育機関名簿 羊土社(継続掲載)
◆F医学医療教育用語辞典 日本医学教育学会 照林社2003 ◇医学冠名用語辞典 朝倉書店2003
◆G医学教育マニュアル 日本医学教育学会 篠原出版1978〜

490005 490 医者
◆A日本歯科医師会蔵書目録 歯科関係編 平成23年3月 日本歯科医師会2011 ◇歯科衛生学辞典 全国歯科衛生士教育協議会 監修 永末書店, 2019.7
◆B横切った流星 先駆的医師たちの軌跡 松本明知 メディサイエンス社1990 ◇医者の上手な選び方・かかり方 宮田親平 PHP研究所1995 ◇新・医師の世界 中野進 勁草書房1996(文献詳細) ◇日本女医史 追補 日本女医会1991 ◇ドキュメント 日本医師会 水巻中正 中央公論新社2003 ◇誰も書かなかった日本医師会 水野肇 草思社2003→ちくま文庫2008 ◇世界を感動させた日本の医師 鈴木厚 時空出版2006 ◇医師という生き方 茨木保 ぺりかん社2010 ◇医師のためのパフォーマンス学入門 佐藤綾子他 日経BP社2011 ◇日本のお医者さん研究 森剛志他 東洋経済新報社2012
◆E全国医師名簿 2冊 (大阪)ドクターズファミリー(継続刊行) ◇国立病院・国立療養所医師名簿 日本厚生協会出版部(継続刊行) ◇日本医家伝 吉村昭 講談社2002 ◇日本近現代医学人名事典1868-2011 泉孝英 医学書院2012

490006 490 医療語学
◆B放射線科における実践英会話 佐藤伸雄他 マグブロス出版1985 ◇これだけは知っておきたい医学ラテン語 二宮陸雄 講談社1986 ◇医療を志す人のドイツ語入門 榊原正義他 (名古屋)中部日本教育文化会1989 ◇医学英語の文法と書き方 横井川泰弘 金芳堂2004 ◇医薬英語論文用例マニュアル 杏林製薬株式会社文書課 日経メディカル開発2005 ◇医学論文英訳のテクニック 横井川泰弘 金芳堂2010 ◇医薬翻訳者のための英語 森口理恵 イカロス出版2011
◆F医学英語語法事典 海老塚博 英宝社1985 ◇ポケット 医学英単語・略語辞典 九州大学医学部附属病院 南山堂2004 ◇医学英語論文表現法辞典 大井静雄 南山堂2007 ◇医学英語表現辞典 横井川泰弘 金芳堂2009 ◇医薬英語論文英借文用例辞典 佐藤洋一 オーム社2011 ◇医療現場の英語辞典 山田政美, 田中芳文 三省堂 2016.5

490007 490 医療思想
◆B医学と宗教の接点を探る 植村肇 日本出版サービス1982

490008 490 医療写真
◆B医学写真入門 高城泰彦 共立出版1983
◆E日本医学写真学会会員名簿 同学会1995

490009 490 医療心理
◆B臨床場面における心理学 安斎哲郎他 医学書院1981 ◇医心理学 原田憲一 朝倉書店1986(文献章末) ◇看護のための臨床心理学 長谷川浩 看護医学出版1986 ◇医療・看護・福祉のための心理学 中城進 (大阪)二瓶社1993 ◇医療心理学入門 金沢吉展 誠信書房1995(文献詳細) ◇看護・医療の心理学 松浦健児 実務教育出版1995 ◇医療・看護の心理学 木村登紀子 川島書店1999 ◇現場からの現象学 早坂泰次郎 川島書店1999 ◇よくわかる医療系の心理学 西村良二 ナカニシヤ出版2001 ◇医療における人の心理と行動 生和秀敏他 培風館2006 ◇意識情報エネルギー医学 奥健夫 エンタプライズ2007 ◇医療心理学 小川芳男 北樹出版2007→改訂版2010 ◇医療心理学を学ぶ人のために 丹野義彦他 世界思想社2009
◆F健康心理学辞典 実務教育出版1997 ◇健康心理学事典 日本健康心理学会 編. 丸善出版, 2019.10

490010 490 医療統計
◆A・D医療経済基礎統計 日本医師会編 東洋経済新報社1982
◆B医学統計学 宮原英夫他 朝倉書店1992 ◇医学統計解析テクニック 祝部大輔他 ビー・エヌ・エヌ1993 ◇基礎医学統計学 加納克己 南江堂1995→改訂6版2011 ◇疾病、障害および死因統計分類提要1 厚生大臣官房統計情報部1995 ◇やさしい統計学 片平洌彦 桐書房1996 ◇学会・論文発表のための統計学 浜田久馬 真興交易医書出版部1999 ◇StatView 医学統計マニュアル 長田理 真興交易医書出版部1999 ◇医薬研究者のためのケース別統計手法 片平冽彦 金芳堂1999 ◇多変量解析による臨床研究 浜島信之 名古屋大学出版会2000 ◇医薬研究者のための統計記述の英文表現 奥田千恵子 金芳堂2000 ◇臨床データのまとめかた 三宅由子 杏林書院2001 ◇よくわかる医療・看護のための統計入門 石村貞夫他 東京図書2001 ◇医療統計の基礎と実際 岡田美保子 秀潤社2003 ◇ここからはじめるメタ・アナリシス 増井健一 真興貿易医書出版部2003 ◇無作為化比較試験 丹後俊郎 朝倉書店2003 ◇まずは基礎だけ臨床統計 矢船明史 丸善2003 ◇SPSSによる医学・歯学・薬学のための統計解析 石村貞夫他 東京図書2003 ◇医学・薬学データの統計解析 広津千尋 東京大学出版会2004 ◇入門 医療統計学 森實敏夫 東京図書2004 ◇日常診療にすぐに使える臨床統計学 能登洋 羊土社2005 ◇医療系の情報処理技術 及川浩和 (岡山)西日本法規出版2005 ◇医薬研究者のための統計ソフトの選び方 奥田千恵子 金芳堂2005 ◇看護師のための統計学 三野大来 共立出版2005 ◇SPSSで学ぶ医療系データ解析 対馬栄輝 東京図書2008 ◇入門 統計解析 医学・自然科学編 松原望 東京図書2007 ◇医薬研究者のための研究デザインに合わせた統計手法の選び方 奥田千恵子 金芳堂2009 ◇統計解析の英語表現 Taeko Becque 朝倉書店2009 ◇バイオ統計の基礎 柳川尭他 近代科学社2010
◆B・D疾病、傷害および死因統計分類提要1 厚生統計協会1995
◆B・G医学統計学ハンドブック 丹後俊郎, 松井茂之 朝倉書店 2018.7
◆D国民医療年鑑 既昭和59 日本医師会 春秋社1985 ◇図表でみる 世界の医療 OECDインディケータ2003 経済協力開発機構 明石書店2004
◆F医学統計学辞典 エヴェリット 朝倉書店2006 ◇統計図表レファレンス事典 医療・介護・福祉 日外アソシエーツ2013

490011 490 医療倫理
◆A上智大学中央図書館所蔵生命倫理関係資料コレクション目録 同館1991 ◇医の倫理資料目録 既1993 東海大学附属図書館伊勢原分館1993 ◇近代医療と生命倫理 広島県医師会1996 ◇生命倫理に関する参考文献リスト 山本博史(WWW.)
◆B市民のための生命倫理 伊坂青司 御茶の水書房2001 ◇バイオエシックス入門 今井道夫他編 東信堂2001 ◇リビング・ウィルと尊厳死 福本博文 集英社2002 ◇現代社会の倫理を考える2 生命と医療の倫理学 伊藤道哉 丸善2002 ◇薬剤師とくすりと倫理 川村和美 じほう2002 ◇操作される生命 林真理 NTT出版2002 ◇統合医療の扉 生命倫理の視覚から 小松奈美子 北樹出版2003 ◇はじめて学ぶ生命・環境倫理 徳永哲哉 ナカニシヤ出版2003 ◇臨床倫理学入門 福井次矢他 医学書院2003 ◇遺伝子工学時代における生命倫理と法 龍谷大学「遺伝子工学と生命倫理と法」研究会 日本評論社2003 ◇生命医学倫理ノート 松田一郎 日本評論社2004 ◇医の倫理と法 森岡恭彦 南江堂2004 ◇「なぜ」から学ぶ生命倫理学 松川俊夫 医学芸術社2004 ◇看護のための生命倫理 小林亜津子 ナカニシヤ出版2004 ◇いのちの平等論 竹内章郎 岩波書店2005 ◇生命倫理学入門 今井道夫 産業図書2005→第3版2011 ◇古代日本の生命倫理と疾病感 大星光史 思文閣2005 ◇生命(いのち)の淵 大林雅之 東信堂2005 ◇誰でも分かる 生命倫理 片岡陽子 丸善プラネット2005 ◇生命倫理学と功利主義 伊勢田哲治他 ナカニシヤ出版2006 ◇生命倫理への招待 塩野寛他 南山堂2007 ◇基礎から学ぶ生命倫理学 村上喜良 勁草書房2008 ◇いのちのバイオエシックス 木村利人他 コロナ社2008 ◇生物と生命倫理の基本ノート 西沢いづみ (京都)金芳堂2008 ◇生命倫理委員会の合意形成 額賀淑郎 勁草書房2009 ◇新・いのちの法と倫理 葛生栄二郎他 法律文化社2009 ◇生命倫理について考える 江川晃他 文真堂2010 ◇生殖・発生の医学と倫理 森崇英 京都大学学術出版会2010 ◇命と医療の倫理 大崎博他 文化書房博聞社2010 ◇ケアと尊厳の倫理 葛生栄二郎 法律文化社2011 ◇延命医療と臨床現場 会田薫子 東京大学出版会2011 ◇研究倫理とは何か 田代志門 勁草書房2011 ◇ためらいのリアル医療倫理 岩田健太郎 技術評論社2011 ◇ためらいのリアル医療倫理 岩田健太郎 技術評論社2011 ◇医療倫理学のABC 服部健司, 伊東隆雄 メヂカルフレンド社 2015.12
◆B・Cキリスト教からみた生命と死の医療倫理 浜口吉隆 東信堂2001 ◇生命倫理の源流 香川知晶他 岩波書店2014
◆B・C・F生命倫理事典 近藤均他編 太陽出版2002→新版増補2010
◆B・G生命倫理ハンドブック 菱山豊 築地書館2003
◆C岩波 応用倫理学講義1 生命 岩波書店2004 ◇資料集 生命倫理と法 同編集委員会 太陽出版2008
◆F生命倫理百科事典 全5 同翻訳刊行委員会 丸善2007
◆Gバイオエシックス・ハンドブック 生命倫理を超えて 木村利人 法研2003 ◇臨床研究のための倫理審査ハンドブック 笹栗俊之 丸善出版2011 ◇倫理コンサルテーションハンドブック 堂囿俊彦 編著, 竹下啓, 神谷惠子, 長尾式子, 三浦靖彦 著. 医歯薬出版, 2019.3

490012 490 インフォームド・コンセント
◆Bインフォームド・コンセントガイダンス 婦人科治療編 野田起一郎他 先端医学社2000

490013 490 国家試験
◆Bプライマリケア/主要症状 庄司進一他編 医学評論社1999 ◇国試基本手技atlars 井上大輔 医学評論社1999 ◇国試小児科学 赤司俊二 医学評論社1999

490014 490 宗教と医学
◆B仏教医学概要 二本柳賢司 法蔵館1994 ◇めまいと文明 医学と宗教の対話 檜学他 (京都)ナカニシヤ出版1994 ◇今なぜ仏教医学か 杉田暉道他 思文閣出版2004

490015 490 動物実験
◆@・B初心者のための動物実験手技:マウス・ラット 鈴木潔 講談社1981
◆A実験動物からヒトへの外挿:その考察と資料 既1980年版 松岡理 ソフトサイエンス社1980(比較実験動物学概論・実験動物に関する参考書・専門分野別動物に関する参考書・ヒトおよび実験動物の正常値に関する参考書・比較実験動物学に有用なハンドブック・実験動物に関する学術雑誌) ◇文献情報⇒「実験動物と環境」25(1)=49  日本実験動物環境研究会2017.4
◆B第3の家畜実験動物 地球社1986 ◇新実験動物学 前島一淑他 朝倉書店1986 ◇声なき犠牲者たち 大田竜 現代書館1986 ◇実験動物テキスト 初級 日本実験動物学会教育委員会1986 ◇小型ブタと動物実験 日本実験動物協会1990 ◇動物実験法概論 猪貴義 朝倉書店1992 ◇動物実験を考える 野上ふさ子 三一書房1993 ◇実験動物学 土井邦雄他 文永堂1994 ◇図説小動物実験法マニュアル 夏目利明 (福島)私家版1996 ◇実験動物学 谷口博一 医歯薬出版1997 ◇実験室の小さな生きものたち 羊土社1999 ◇新 動物実験を考える 生命倫理とエコロジーをつないで 野上ふさ子 三一書房2003 ◇実験動物の技術と応用 入門編・実践編 2冊 日本実験動物協会 アドスリー2004 ◇マウス組織学 多田伸彦 学際企画2004 ◇動物実験の生命倫理 大上泰弘 東信堂2005 ◇実験動物の微生物モニタリングマニュアル 日本実験動物協会 アドスリー2005 ◇マウスカラーアトラスと写真で見る脳実験マニュアル 黒川衛 羊土社2005 ◇私史・日本の実験動物45年 野村達次他 実験動物中央研究所2008 ◇ノックアウトマウスの一生 八神健一 技術評論社2010
◆B・G疾患モデル動物ハンドブック 川俣順一他 医歯薬出版1979 ◇実験動物における滅菌・消毒作業マニュアル ソフトサイエンス社1988 ◇六匹のマウスから <私史>日本の実験動物・45年 野村達次他 講談社1991
◆E普通(個人)会員名簿 既昭和63 日本実験動物技術者協会1988
◆F実験動物学用語集 ソフトサイエンス社1988 ◇実験動物学事典 朝倉書店1989

490016 490 論文作法
◆B医学研究発表の方法 草間悟 南江堂1986 ◇医学生・研修生のための発表のしかた・文書のかきかた レポート・文書・症例提示・学会発表のコツ 篠原出版1997 ◇医学・生物学研究者のためのうまい研究発表のコツ 植村研一 メジカルビュー社2005 ◇医学論文英訳のテクニック 横井川泰弘他 金芳堂2005

490616 490 医用情報処理
◆BC言語ではじめる医用情報処理 小高知宏 オーム社2008 ◇生命科学・医療系のための情報リテラシー : 情報検索からレポート,研究発表まで 飯島史朗, 石川さと子 丸善出版 2015.4.

490017 490.2 《医学史》
◆@医学史の過去・現在・未来 鈴木晃仁「科学史研究」(269) 日本科学史学会2014.4
◆A医史学文献目録 国際書房1974
◆A・C体系・世界医学史 三木栄 医歯薬出版1972(世界医学編年史・世界医学史的研究業績目録・世界医学主要業績原著解説目録)
◆B古代アンデスの謎 二〇〇〇年前の脳外科手術 片山容一 広済堂1992 ◇切手が語る医学の歩み 古川明 医歯薬出版1986 ◇なぜ人は病気になるのか アーユルヴェーダで超える健康と病気 上馬場和夫 出帆新社1995 ◇アーユルヴェーダーの世界 統合医療へ向けて 幡井勉 出帆新社2003 ◇癒しのアーユルヴェーダ 佐々木薫 BABジャパン2004 ◇ドクトル・シモンズ 横浜医学の源流を求めて 荒井保男 有隣堂2004 ◇近代医学の光と影 服部伸 山川出版社2004 ◇アーユルヴェーダ入門 上馬場和夫他 地球丸2006 ◇癒す力をさぐる 東の医学と西の医学 遠藤次郎他 農山漁村文化協会2006 ◇切手で綴る医学の歴史 安室芳樹 (大阪)医学郵趣研究会2008 ◇アーユルヴェーダ 鮎沢大 サンガ2009 ◇日本近代医学の黎明(あけぼの) 横浜医療事始め 荒井保男 中央公論新社2011 ◇ロマンとアンチロマンの医学の歴史 古井倫士 黎明書房2011
◆B・Cわかりやすい東洋医学と西洋医学の歴史 近藤宏二 健友館1980(東洋医学と西洋医学の歴史略年表) ◇医療の文明史 中川米造 日本放送出版協会1988 ◇近世イギリスのやぶ医者の社会史 岡崎康一 象山社1995 ◇アラビアの医術 前嶋信次 平凡社1996 ◇チベット医学の世界 山本哲士 (大阪)東方出版1996(参考資料) ◇医学と医療総括と展望 後藤由夫 文光堂1999
◆B・C・G図説日本の'医'の歴史 上・下 小池猪一 大空社1993(全国医事史跡探訪・先賢医人史跡探訪・全国医事博物館総覧・医事総合年表・参考文献)
◆B・G世界伝統医学大全 平凡社1995 ◇西洋医学史ハンドブック ジェッター 朝倉書店1996(文献詳細) ◇切手と絵でみる医学の歴史 古川明 日本アクセル・シュプリンガー出版1999
◆B・F中国医学史レファレンス辞典 中国医学文献研究会 白帝社2010
◆C奈良時代・平安時代・江戸時代医学史の研究 3冊 服部敏良 吉川弘文館1994(医官譜・医事年表) ◇中国医学の歴史 傳維康他編 東洋学術出版社1997
◆F中国医学辞典. 方剤編 陳有昭 たにぐち書店 2017.6
◆I医学の歴史大図鑑 スティーヴ・パーカー 監修, 酒井シヅ 日本語版監修, オフィス宮崎 訳. 河出書房新社, 2017.10

490018 490.2 武見文庫
◆A武見文庫目録 東海大学附属図書館伊勢原分館1991(太郎)

490019 490.2 千葉大学亥鼻分館コレクション
◆A千葉大学附属図書館亥鼻分館所蔵古書コレクション目録 同館2000

490020 490.2 山崎文庫
◆A山崎文庫目録(医事法制史) 順天堂大学図書館1969

490021 490.21 《日本医学史》
◆@展望医学史(解題) 中川米造→「科学史研究」 105 岩波書店1975
◆@・B・C江戸時代医学史の研究 服部敏良 吉川弘文館1978 付江戸幕府の医官譜・江戸時代医学の研究に関する主な参考書(詳)
◆A日本科学技術史体系25 医学2 中川米造他 第一法規1967(参考文献目録) ◇日本家業医療史文献目録 既3 北原竜二→「横浜国立大学人文紀要 第一類」40(1994) ◇医史学関係文献目録(五十音順) (既)平成24(2012)年 順天堂大学医史学研究室「日本医史学雑誌」60(3)=1555 日本医史学会2014.9
◆B江戸の養生所 安藤優一郎 PHP研究所2005 ◇幕末から廃藩置県までの西洋医学 吉良枝郎 築地書館2005 ◇戦時医学の実態 旧満州医科大学の研究 末永恵子他 樹花舎2005 ◇日本近代医学史 幕末からドイツ医学導入までの秘話 金津赫生 悠飛社2009 ◇明治期におけるドイツ医学の受容と普及 東京大学医学部外史 吉良枝郎 築地書館2010 ◇江戸時代の医学 青木歳幸 吉川弘文館2012
◆B・C日本史小百科20 医学 近藤出版社1985 ◇西洋医学事始 治療と養生の世界 安城市歴史博物館1995 ◇日本の西洋医学の生い立ち 吉良枝郎 築地書館2000 ◇日本医療史 新村拓 吉川弘文館2006
◆C奈良時代医学の研究 服部敏良 科学書院1980(覆刻・奈良時代医事年表) ◇近代日本の医学 西欧医学受容の軌跡 阿知波五郎 思文閣1982(文献章末) ◇日本近代医学史 小高健 (新潟)考古堂書店2011

490022 490.21 青森
◆B青森県の医史 松木明知 (弘前)津軽書房1980

490023 490.21 秋田
◆B秋田の医史 石田秀一 秋田 私家版1981

490024 490.21 大分
◆B西洋医学のはじまり 九州ではじめての人体解剖 大分の自然と文化探検隊 極東印刷紙工1991

490025 490.21 京都
◆@〜C京都の医学史・同資料編 2冊 思文閣1980(究理堂の資料と解説・参考文献・京都の医事年表)
◆A京都の医学 企画展目録 京都市歴史資料館1997
◆B・C京の医学 慈仁の系譜と府立医大の草創 川端真一 人文書院2003

490593 490.21 石川
◆B明治金澤の蘭方医たち 山嶋哲盛 慧文社2005

490641 490.21 佐賀
◆@講演記録 佐賀藩医学史の研究 青木歳幸「佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要」(9) 佐賀大学地域学歴史文化研究センター2015.3

490640 490.21 栃木
◆B・Cとちぎメディカルヒストリー 獨協医科大学とちぎメディカルヒストリー編集委員会 獨協出版会2013

490026 490.22 《漢方医学》
◆@漢方診療医典 大塚敬節他 南山堂1979(参考書案内・漢方の変遷と現況) ◇中国医学古典と日本 書誌と伝承 小曽戸洋 塙書房1996
◆A漢方医療に関する本1970-76→「出版ニュース」1054(1976) ◇杏雨書屋蔵書目録 武田科学振興財団1982 ◇日本儒医研究 安西安周 青史社1981(S18年刊覆刻)◇刈谷市立刈谷図書館村上文庫医書目録 世古口徹 (刈谷)私家版1984 ◇現代の漢方治療 概論・症例・文献リスト 大塚恭男他 東洋学術出版社1985 ◇東北大学付属図書館医学分館漢籍目録 伊藤艶子 (仙台)私家版1990
◆A・F日本漢方典籍辞典 小曽戸洋 大修館1999
◆B誰でもできる経筋治療 篠原昭二 (横須賀)医道の日本社2005 ◇体質・症状・年齢別東洋医学で食養生 高橋揚子 世界文化社2005 ◇東洋医学の「効く」しくみ 関直樹 ナツメ社2005 ◇からだをほぐすこころをゆるめる 中野史朗 説話社2005 ◇図解 よくわかる東洋医学 平馬直樹他 池田書店2005 ◇中国医学 木村孟淳他 南江堂2005 ◇モンゴル医薬学の世界 徳力格爾他 出帆新社2005 ◇東洋医学養生保健学 周偉他 (岡山)ふくろう出版2006 ◇漢・方・治・療44の鉄則 坂東正造 (京都)メディカルユーコン2006 ◇傷寒論の基本と研究 漢方原典 大川清 明文書房2006 ◇東洋見聞録 医の巻 川口澄子 ピエ・ブックス2007 ◇漢方臨床320例 中川良隆 源草社2007 ◇はじめての漢方医学 入江祥史 創元社2008 ◇始原東洋医学 有川貞清 (鹿児島)高城書房2008 ◇漢方精選300例 中川良隆 源草社2009 ◇実用中医学 辰巳洋 源草社2009 ◇徹底図解 東洋医学のしくみ 兵頭明 神星出版社2009 ◇中医学ってなんだろう1 小金井信宏 (市川)東洋学術出版社2009 ◇図解 東洋医学のしくみと治療法がわかる本 丁宗鐵 ナツメ社2010 ◇入門 金匱要略 森由雄 南山堂2010 ◇医理真伝編註 中医「火神派」の入門書 小金井信宏 ブイツーソリューション2010 ◇「漢方医学」よもやま話 佐藤巳代吉 現代書林2010 ◇弁証論治のための論理学入門 堀内齋医龍 緑書房2011
◆B・C漢方のスゝメ 慶應義塾の東洋医学を支えた人々 大倉多美子他 戎光祥出版2008
◆B・F図説東洋医学 山田光胤他 学習研究社1980 ◇漢方のくすりの事典 鈴木洋 医歯薬出版1994
◆G素問ハンドブック:初めて読む人のための 池田政一 (横須賀)医道の日本社1980 ◇漢方マニュアル 塚本祐壮他 南江堂1986 ◇漢方治療ハンドブック 佐藤弘 南江堂1999 ◇すぐに使える痛みの漢方診療ハンドブック : 現代に合わせた本格的な漢方薬の応用-病態と漢方薬の特性を捉える 世良田和幸, 平田道彦, 中西美保 著. 南江堂, 2019.7
◆B・I原色舌診弁証図鑑 日中共同研究 丸山彰貞他 エンタプライズ1993  ◇漢方処方生薬図鑑 : 店頭で説明するためのハンドブック 惠木弘 草隆社 2015.2
◆C朝鮮医事年表 三木栄 思文閣1985 ◇漢方治療百話 既6 医道の日本社1985(漢方復権運動小史年表) ◇漢方医学の変遷と将来・漢方略史年表 明治117・122年 3冊 春陽堂1986・91 ◇漢方医学概論 小田啓成 たにぐち書店1999 ◇医学生のための漢方医学 基礎篇 安井廣迪 (市川)東洋学術出版社2008 ◇未来の漢方 津田篤太郎他 亜紀書房2013 ◇漢方の歴史 小曽戸洋 大修館書店2014
◇中国医学の歴史 傳維康他編 東洋学術出版社1997
◆C・F中医基本用語辞典 劉桂平他 (市川)東洋学術出版社2006
◆C・G東洋医学者のためのハンドブック 小川卓良 医道の日本社2004
◆E東洋医療ガイド 今真人 四海書房1992(医療施設名簿) ◇漢方は効く!! 全国・漢方名医981人の名簿つき 朝日新聞社1993 ◇頼れる漢方治療医ガイド 全国版 講談社1995
◆F漢方医学大辞典 既2 京都 雄渾社1983 ◇漢方用語大辞典 創医会学術部 燎原1984 ◇講談社東洋医学大事典 大塚恭男他編 講談社1988 ◇漢方実用大事典 学習研究社1989 ◇五行経絡中国医学薬物事典 張明澄 エンタプライズ1990 ◇五行経絡中国医学薬物事典 張明澄 エンタプライズ1990 ◇中国漢方医語辞典 中国漢方1993 ◇中国医学を知るための辞典・事典 宮川浩也→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中医用語辞典 辰巳洋 源草社2009 ◇中国医学辞典 方剤編 陳有昭 編著. たにぐち書店 2017.6
◆G漢方治療百話 既8 (横須賀)医道の日本社1995 ◇実践漢方ハンドブック 近畿大学東洋医学研究所 薬事日報社1983 ◇漢方処方便覧 5冊 世古口徹 (刈谷)私家版1983 ◇東洋医学大百科 3冊 サンケイグラフ社1984 ◇漢方の病医院・ドクター情報 エフェー出版1992 ◇健保適用エキス剤による漢方診療ハンドブック 桑木崇秀 (大阪)創元社1995 ◇漢方処方ハンドブック 花輪壽彦 編集. 医学書院, 2019.6

490027 490.3 《古医書》
◆@近世活字版の医書・本草書 多治比郁夫→「大阪府立中之島図書館紀要」20(1984)
◆@・C古典医書ダイジェスト 山本徳子 (横須賀)医道の日本社1996
◆A日本医学先人伝 橘輝政 医事薬業新報社1969(日本医学略譜・注解医書目録) ◇医学古書目録 日本医学文化保存会 金原商店1976 ◇東京大学総合図書館古医学書目録 同館日本古医学資料センター1979 ◇東京医科大学古医書目録 既1982 東京医科大学図書館1982 ◇刈谷市立刈谷図書館村上文庫医書目録 世古口徹編 (刈谷)私家版1984 ◇日本大学医学部図書館古医学資料目録 同館1984 ◇郷土資料目録11 古医書目録 下関文書館1985 ◇東京慈恵会医科大学医学情報センター図書館古医書目録1 同センター1988 ◇古医書目録 改訂版 慶応義塾大学医学情報センター1994 ◇漢方と泰西医学 鶴見大学図書館1994(古医書目録) ◇野間科学医学研究資料館蔵書目録 同館1997 ◇横浜市立大学医学情報センター古医書目録 同センター1998 ◇大同薬室文庫蔵書目録 附館蔵和漢古典籍目録 内藤記念くすり博物館2001・同資料目録 伊藤恭子編 内藤記念くすり博物館2005 ◇千葉大学附属図書館亥鼻分館所蔵古医書コレクション目録 同館2007 ◇千葉大学附属図書館亥鼻分館古医書コレクション目録 千葉大学附属図書館亥鼻分館2007 ◇韓國國立中央圖書館の古醫籍書誌(2) 眞柳誠⇒「人文コミュニケーション学科論集」(20) 茨城大学人文学部2016.3
◆B日本疾病史 富士川游 平凡社1969(章末古医書) ◇日本医学史綱要 全2 富士川游 平凡社1974(章末古医書) ◇比較傷寒論 田畑隆一郎 源草社2007 ◇ステップアップ傷寒論 村木毅 源草社2008 ◇藥方愚解 木田一歩 静風社 2018.1 ◇リアル傷寒論 齋藤謙一 著. 源草社, 2019.10
◆B・C傷寒論訳注 家本誠一 緑書房2013
◆C和刻本漢籍医書総合年表 書名索引 小曽戸洋→「日本医史学雑誌」37(3)(1991) ◇和刻本漢籍医書総合年表 小曽戸洋→「日本医史学雑誌」39(4)(1993)
◆F日本漢方典籍辞典 小曽戸洋 大修館1999
◆G江戸時代の京都における医学書出版元一覧 上野陽里→「医学史研究」75 同会1999

490028 491 《基礎医学》
◆B岩波講座現代医学の基礎 全15 岩波書店1999(各巻末)

490029 491 解剖学
◆A日本解剖学文献集 既12 日本解剖学会 医歯薬出版1987
◆B人体解剖ビジュアル 松村譲児 医学芸術社2005 ◇PT・OT基礎から学ぶ解剖学ノート 中島雅美 医歯薬出版2005 ◇好きになる解剖学1・2 竹内修二 講談社2003・2005 ◇解剖生理学入門 内藤通孝 昭和堂2007 ◇人体観の歴史 坂井建雄 岩波書店2008 ◇明解 解剖生理学実験 渡辺嘉郎他 三共出版2009 ◇基礎からわかる解剖学 竹田津文俊 ナツメ社2009 ◇エッセンシャル 解剖・生理学 堀川宗之 学研メディカル秀潤社2009 ◇人体の構造と働き 久住武他 (さいたま)人間総合科学大学2010 ◇献体 坂井健雄 技術評論社2011 ◇人体解剖学実習 大谷修 南江堂2011 ◇はじめての解剖生理学 : ぬりえで覚える人体の仕組み 二葉千鶴 東海大学出版部, 2015
◆B・F骨学ラテン語事典 鹿野俊一 医歯薬出版1995 ◇機能形態学 桜田忍他編 南江堂2006 ◇ナースのための図解人体解剖用語辞典 飯田恭子 ナツメ社2007
◆B・G早わかり解剖学ハンドブック 左明 ナツメ社2011
◆B・IX線解剖学図譜 多田信平 医療科学社1992 ◇人体解剖図鑑 高野秀樹  ベストセラーズ 2017.3
◆F解剖学辞典 中井準之助他 朝倉書店1983 ◇図解解剖学事典 Feneies 医学書院1983 ◇解剖学用語 日本解剖学会 丸善1987 ◇解剖学イラスト事典 松村譲児 中外医学社2004 ◇図解解剖学事典 医学書院2013 ◇カラー図解人体解剖英単語辞典 飯田恭子 ナツメ社 2015.2
◆I人体解剖カラーアトラス マークス 南江堂1999 ◇芸術家のための人体解剖図鑑 サラ・シンブレット ジョン・デイヴィス 写真, プレシ南日子他訳. エクスナレッジ, 2018.5 ◇世界一わかりやすいAR人体図鑑 奈良信雄 宝島社 2018.3

490030 491 患者
◆B語り合う医療 ささえあい医療人権センターCOML (大阪)創元社1995 ◇カルテは誰のものか 患者の権利と生命の尊厳 和田努 丸善1996 ◇患者満足度 前田泉他 日本評論社2003 ◇患者の生き方 加藤真三 春秋社2004 ◇患者力 南淵明宏 徳間書店2004 ◇実践 患者満足度アップ 前田泉 日本評論社2005 ◇おまかせしない医療 神崎仁他 慶応義塾大学出版会2005
◆B・G患者情報収集マニュアル 中木高夫他 照林社1992
◆E全国患者会障害者団体要覧 プリメド社1999

490031 491 骨格・運動器官
◆Bモアレ骨格アトラス 寺田春水他 南山堂1980(フィルムシート) ◇顎顔面の成長発育 エンロウ 医歯薬出版1980 ◇骨形態計測 高橋栄明 医歯薬出版1981 ◇骨の健康と生活習慣 石見佳子 薬事日報社2010
◆F骨ペディア 骨疾患・骨代謝キーワード事典 日本骨代謝学会 羊土社 2015.5
◆G骨形態計測ハンドブック 高橋栄明編 西村書店1997 ◇クラークソン筋・骨格系評価法ハンドブック H.M.クラークソン 田中聡他 西村書店東京出版編集部 2018.7 ◇骨格筋ハンドブック : 機能解剖からエクササイズまで一目でわかる Chris Jarmey, John Sharkey 南江堂 2018.3

490032 491 疾病
◆B病気はなぜ起こる 今西二郎 (大阪)プリメド社2006 ◇疾病の成り立ちと回復の促進 既3 下正宗他 医学書院2006 ◇疾病と病態生理 橋本隆男他 南江堂2006 ◇図説 病の文化史 久保井規夫 柘植書房新社2006 ◇進化から見た病気 栃内新 講談社2009 ◇江戸の病 氏家幹人 講談社2009 ◇病気日本史 中島陽一郎 雄山閣 2018.4
◆B・D疾病、傷害および死因統計分類提要 平成18年 2冊 厚生労働省大臣官房統計情報部 厚生統計協会2006
◆B・F病気のメカニズムがわかる辞典 横山泉 日本文芸社1999 ◇病気ユニーク事典 北岡建樹 南山堂2004 ◇からだのしくみと病気がわかる事典 高田明和 日本文芸社2005
◆B・G介護のための病態ハンドブック 山田幸宏 医学芸術社2005
◆D日本の疾病別総患者数データブック 厚生統計協会1995
◆F現代病気解説事典 桐ヶ谷紀昌他 冬至書房2005 ◇標準・傷病名事典 寺島裕夫 医学通信社2005→第2版2009
◆G分野別和英疾患名一覧 講談社1996 ◇症候群ハンドブック 井村裕夫他 中山書店2011

490033 491 組織学
◆Bよくわかる立体組織学 医学生物学電子顕微鏡技術学会他 学際企画1999 ◇標準組織学 各論 藤田尚男他 オーム社2010

490034 491 組織培養
◆B図説組織学演習 本陣良平 南江堂1980 ◇組織培養と組織培養用培地 日水製薬1981(組織培養用培地文献) ◇組織培養法 勝田甫 学会出版センター1982 ◇組織培養の技術 朝倉書店1982 ◇組織学の入門テキスト 山下昭 京都 金芳堂1985 ◇組織培養入門 高岡聡子 学会出版センター1986
◆B・G細胞培養ハンドブック 鈴木利光他編 中外医学社1993(文献章末)
◆E会員名簿 既1982 日本組織細胞化学会1982 ◇会員名簿 既1996 日本組織培養学会1996
◆F組織培養辞典 日本組織培養学会 学会出版センター1993
◆G培養細胞実験ハンドブック 許南浩他 羊土社2008

490035 491.3 《生理学》
◆@生理学研究法 須田勇他 医学書院1975(生理学研究のための一般文献)
◆B身体的発育発達論序説 松浦義行 不昧堂出版2005 ◇人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 各論既1 香川靖雄他 南江堂2005 ◇解剖生理学 竹内修二 医学芸術社2005 ◇やさしい 生理学 森本武利他 南江堂2005→改訂6版2011 ◇イメージできる解剖生理学 林正健二 (吹田)メディカ出版2006 ◇人体の構造と生理機能 原田玲子他 医歯薬出版2007 ◇基礎からわかる生理学 岡田隆夫 ナツメ社2008 ◇解剖生理をおもしろく学ぶ 増田敦子 医学芸術社2008 ◇バイオサイバネティクス 富田豊他 コロナ社2009 ◇人体機能生理学 杉晴夫他 南江堂2009 ◇おへそはなぜ一生消えないか 武村政春 新潮社2010 ◇生体電気計測 山本尚武他 コロナ社2011 ◇数字で読み解くからだの不思議 講談社2012
◆B・F人体なるほど事典 千葉清明 ナツメ社1990 ◇人間科学の百科事典 日本生理人類学会 丸善出版2015
◆B・G早わかり生理学ハンドブック 孫明洲他 ナツメ社2011
◆F生理学用語集 日本生理学会 南江堂1984 ◇図説からだの事典 朝倉書店1992→普及版2010 ◇からだの不思議 田代生 (大宮)私家版1995 ◇アトラスで学ぶ生理学 高田明和 丸善1996 ◇からだのしくみ事典 浅野伍朗 成美堂2002 ◇完全図解 わかるからだのしくみ事典 中野重徳 ナツメ社2003 ◇からだのしくみ・はたらきがわかる事典 西東社2004 ◇からだの百科事典 坂井建雄他 朝倉書店2005 ◇からだの年齢事典 鈴木隆雄他 朝倉書店2008 ◇からだと水の事典 佐々木成他 朝倉書店2008 ◇カラダの百科事典 日本生理人類学会 丸善2009 ◇Fからだのしくみカラー事典 : 人体のすべてを部位別にくわしく解説 主婦の友社 2016.12
◆I人体大図鑑 : からだの働きと病気のしくみを完全図解 奈良信雄 宝島社 2015 ◇はたらく細胞人体のふしぎ図鑑 : からだのしくみを学べる! 講談社 2019.7

490036 491.3 あしもと
◆B図説足の臨床 高倉義典他 メジカルビュー社1991→改訂3版2010 ◇健康生活にきっと役に立つ足と靴の話67 安積和夫他 黎明書房1995 ◇簡単にできるフットケア健康法 五十嵐康彦 ベースボール・マガジン社2003 ◇足美人フットケア 永峯由紀子 マキノ出版2003 ◇自分でできる足裏バランス健康法 笠原巌 実業之日本社2004 ◇足裏たたきで元気をよぶ 頂健一郎 現代書林2004 ◇足力 阿久根英昭 スキージャーナル2005 ◇足からヤセてキレイになれる 笠原厳 技術評論社2006 ◇自分だけの足の健康具を作る 小田原三郎 文芸社2007 ◇介護いらずは足がいのち 関谷康夫 東洋書院2007 ◇サロンワークに役立つ実践フットケア 桜井祐子 フレグランスジャーナル社2011
◆B・F足の事典 山崎信寿編 朝倉書店1999

490037 491.3 運動医学
◆Bスポーツ選手のためのからだづくりの基礎知識 フューチャー・アスレティックス研究会 山海堂2007 ◇筋肉の大研究 石井直方 PHP研究所2007 ◇スポーツ指導者のためのスポーツ医学 小出清一他 南江堂2009 ◇スポーツ医学入門 目崎登る 文光堂2009 ◇基礎から学ぶ スポーツ救急医学 輿水健治 ベースボール・マガジン社2009 ◇アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ 長谷川裕 ナツメ社2010 ◇スポーツ動作の科学 深代千之他 東京大学出版会2010 ◇スポーツ医学テキスト 前田如矢他 金芳堂2010 ◇図解入門よくわかるドーピングの検査と実際 多田光毅他 秀和システム2010 ◇ここが聞きたいスポーツ診療Q&A 桜庭景稙 全日本病院出版会2011 ◇〈知的〉スポーツのすすめ スキルアップのサイエンス 深代千之 東京大学出版会2012 ◇筋肉のしくみとはたらき 水嶋昭彦 日本文芸社2012 ◇アスリートのリハビリテーションとリコンディショニング 下巻 小林寛和 文光堂2012
◆B・G中高年の運動実践ハンドブック 大久保衛 (京都)昭和堂2007
◆B・Iからだのしくみと動きがすぐわかる!筋肉地図 酒井均 宝島社, 2015
◆E日本体力医学会会員名簿 同会事務局2000
◆F筋の科学事典 福永哲夫編 朝倉書店2002 ◇オックスフォード スポーツ医科学辞典 朝倉書店2006 ◇筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト事典 : オールカラー : 筋力アップからスポーツ動作の強化まで 荒川裕志 ナツメ社 2015.10 ◇筋肉のしくみ・はたらきゆるっと事典 坂井建雄 コ永明子 イラスト, 阿久津裕彦 メディカルイラスト. 永岡書店 2018.7
◆Gスポーツ外傷・障害評価ハンドブック ライアン ナップ2005 ◇骨格筋ハンドブック 南江堂2007 ◇スポーツPNFハンドブック 覚張秀樹 南江堂2008 ◇整形外科・スポーツ傷害診察ハンドブック スターキー ナップ2012 ◇筋疾患診療ハンドブック 青木正志他 中外医学社2013 
◆I筋肉のしくみ図鑑 石山修盟 監修, かたおか朋子 イラスト. 竢o版社, 2019.7

490038 491.3 利き手
◆B右利き・左利きの科学 前原勝矢 講談社1989 ◇おいしい左きき 造事務所 イーハトーヴフロンティア1999 ◇左対右きき手大研究 八田武志 化学同人2008 ◇左ききのトリセツ 実吉達郎 グラフ社2009

490039 491.3 血液
◆@・B赤血球膜研究史 基礎科学と臨床医学が織りなす一世紀 八幡義人 (大阪)医薬ジャーナル社2007
◆血液サラサラ生活のすすめ 栗原毅 小学館2005 ◇トコトンやさしい 血液の本 毛利博 日刊工業新聞社2006 ◇パラサイト式血液型診断 藤田紘一郎 新潮社2006 ◇「流れる臓器」血液の科学 中竹俊彦 講談社2009 ◇血液のふしぎ 奈良信雄 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇図解入門 よくわかる最新血液型の基本としくみ 松尾友香 秀和システム2009 ◇とっても気になる血液の科学 奈良信雄 技術評論社2010 ◇「血液型と性格」の新事実 AIと30万人のデータが出した驚きの結論 金澤正由樹 鳥影社, 2019.10
◆B・F血液型事典 小萩喜一 幻冬舎ルネッサンス2010
◆F血液学用語事典 斎藤英彦他 医薬ジャーナル社2000 ◇血液の事典 平井久丸他 朝倉書店2004 ◇血液学用語辞典 平井久丸編 フジメディカル出版2004
◆G血液浄化療法ハンドブック 2019 透析療法合同専門委員会編集委員会 編集. 協同医書出版社, 2019.1

490040 491.3 血液循環
◆B微小循環 東健彦他 中山書店1979 ◇循環:病態生理と診断・治療 竹内正他 文光堂1980 ◇体外循環 藤本淳他 文光堂1980 ◇心臓と血管の調節 制御工学序説 小野功一他 学術図書出版社1993 ◇毛細血管と臨床 小川三郎 鳥海書房1994 ◇血液のレオロジーと血流 菅原基晃 コロナ社2003 ◇循環系のバイオメカニクス 神谷瞭 コロナ社2005

490041 491.3 呼吸
◆B呼吸のしくみ 図解雑学 北一郎 ナツメ社2005 ◇呼吸を変えれば元気で長生き 打越暁 洋泉社2005 ◇腹式呼吸の誤解を解く 田渕英三 新生出版2006 ◇「密息」で身体(からだ)が変わる 中村明一 新潮社2006 ◇ストレスをなくす心呼吸 高田明和 リヨン社2006 ◇呼吸 高橋仁美他 中山書店2009 ◇呼吸の極意 永田晟 講談社2012 ◇呼気一酸化窒素(NO)測定ハンドブック 日本呼吸器学会肺生理専門委員会編集 日本呼吸器学会 , メディカルレビュー社 (発売) 2018.3
◆F呼吸の事典 有田秀穂 朝倉書店2005

490042 491.3 細胞生理学
◆B細胞生理学 田中久他 共立出版1981(文献詳細) ◇サイトカインと癌治療 漆崎一朗 ライフ・サイエンス1989(文献詳細) ◇細胞増殖因子のバイオロジー 宮園浩平 羊土社1992 ◇サイトカインの臨床応用 別所正美 中外医学社1992(文献詳細) ◇ヒト細胞の老化と不死化 井手利憲 羊土社1994 ◇サイトカインシグナル 松田正 中外医学社1994 ◇細胞接着分子の世界 林正男 羊土社1995 ◇サイトカインの分子生物学 宮島篤他 羊土社1995 ◇平滑筋細胞学 森崎信尋編 メジカルセンス1999 ◇新細胞接着分子の世界 林正男 羊土社2001 ◇細胞と組織の地図帳 和気健二郎 講談社2003 ◇侵襲とサイトカイン 小川道夫 メジカルセンス2004
◆B・Cテロメア・テロメラーゼ 山木戸道郎 日本医学館1999

490043 491.3 神経
◆A神経生化学:蛋白質核酸酵素(臨増)22(6) 共立出版1977
◆B脳と神経のはたらき 出浦滋之 看護医学出版1985 ◇神経生理を学ぶ人のために 柳沢信夫他 医学書院1990(文献詳細) ◇イラストによる神経検査法の理解 杉浦和朗 医歯薬出版1993 ◇実用神経解剖学 山鳥崇 金原出版1996 ◇Glia細胞 生田房弘 クバプロ1999 ◇パニック障害 竹内竜雄 新興医学出版社2000 ◇<図説>神経科学 工藤佳久 朝倉書店2001 ◇脳・神経科学入門講座 上 渡辺雅彦 羊土社2002 ◇パニック障害は必ず治せる 平木英人 マキノ出版2002 ◇パニック障害の治し方がわかる本 山田和男 主婦と生活社2003→最新版2011 ◇〈図説〉神経科学2 神経薬理学入門 工藤佳久 朝倉書店2003 ◇パニック障害に対する集団認知行動療法 陳峻ブン 風間書房2003 ◇パニック障害 渡辺登他 講談社2003 ◇神経内科学テキスト 江藤文夫他 南江堂2005→改訂3版2011 ◇不安・恐怖症 貝谷久宣 講談社2005 ◇「パニック障害」メディカル・ガイド 越野好文他 講談社2006 ◇不安・恐怖症のこころ模様 貝谷久宣 講談社2008 ◇医学生・研修医のための神経内科学 神田隆 中外医学社2008 ◇神経情報科学入門 高雄元晴他 コロナ社2009 ◇脳の発生・発達 神経発生学入門 大隈典子 朝倉書店2010
◆B・G神経伝達物質測定法マニュアル 森昭胤 医歯薬出版1979
◆Cパニック障害 平木英人 保健同人社2005
◆E会員名簿 既1995 日本神経科学会1995
◆G神経内科検査・処置マニュアル 阿部康二 新興医学出版社2001 ◇神経内科ハンドブック 水野美邦 医学書院2002→第4版2010 ◇必携 神経内科診療ハンドブック 服部孝道 南江堂2003 ◇神経内科ゴールデンハンドブック 鈴木則宏 南江堂2009→増補版2011→改訂第2版2014 ◇神経内科ゴールデンハンドブック 鈴木則宏 南江堂 2018.5 ◇神経変性疾患ハンドブック: 神経難病へのエキスパート・アプローチ 水澤英洋 南江堂 2018.5

490044 491.3 ストレス
◆Bストレス・マネジメント入門 中野敬子 金剛出版2005 ◇ストレス自己解消法 川崎修 碧天舎2006 ◇ストレスを低減する認知的スキルの研究 杉浦知子 風間書房2007 ◇ストレスマネジメント入門 島悟他 日本経済新聞出版社2007 ◇専門医がやさしく教える心のストレス病 筒井末春 PHP研究所2008 ◇ストレスとはなんだろう 杉晴夫 講談社2008 ◇メンタルサポート教室 桃谷裕子他 新興医学出版社2010 ◇災害ストレス 保坂隆 角川書店2011 ◇災害ストレスから子どもを守る本 河出書房新社2011 ◇ストレスのトリセツ 中野敬子 (三鷹)遠見書房2012
◆B・G心の危機管理ハンドブック マインメンタルヘルス研究所 ぎょうせい2004
◆Fストレス百科事典 丸善2010 ◇ストレス科学事典 日本ストレス学会 実務教育出版2011
◆Gストレス学ハンドブック 丸山総一郎 創元社 2015.3

490045 491.3 性医学
◆B切ってはいけません 日本人が知らない包茎の真実 石川英二 新潮社2005 ◇日本人(にっぽんじん)の精子力 矢沢潔 学習研究社2007 ◇性器の進化論 榎本知郎 化学同人2010
◆B・F性科学大事典 ムサフ 西村書店1985 ◇現代性科学・性教育事典 小学館1995
◆F現代セクソロジー辞典 ゴールデンソン 大修館1991 ◇男と女のからだの事典 新星出版社1993 ◇新編セクソロジー事典 石浜淳美 メディカ出版1994

490046 491.3 生体工学
◆B生体と情報 小野功一 学術図書出版社1989 ◇インターロイキン・ネットワーク 羽室淳爾 講談社1992 ◇歩くこと・足そして靴 清水昌一 風濤社1995 ◇生体システム工学入門 橋本成広 東京電機大学出版局1996 ◇人体改造 寺園慎一 日本放送出版協会2001 ◇生体情報工学 赤沢堅造 東京電機大学出版局2001 ◇人体バイオテクノロジー 粥川準二 宝島社2001 ◇生体信号処理の基礎 佐藤俊輔他 コロナ社2004 ◇図解よくわかる 再生医療ビジネス最前線 松井高広他 日刊工業新聞社2004 ◇生命計測工学 山口昌樹他 コロナ社2004 ◇生体工学概論 村上輝夫 コロナ社2006 ◇生体機能工学 松丸隆文 東京電機大学出版局2008
◆F生体工学用語辞典 日本規格協会1995

490047 491.3 生体材料
◆B医療機能材料 共立出版1990(文献章末) ◇ここまできた人工骨・関節 立石哲也 (市川)米田出版2012
◆E日本バイオマテリアル学会会員名簿 同学会1993
◆G先端バイオマテリアルハンドブック 秋吉一成他 エヌ・ティー・エス2012

490048 491.3 唾液
◆B唾液は語る 山口昌樹他 工業調査会2004

490049 491.3 日本人
◆B日本人のからだ 鈴木隆雄 朝倉書店1996 ◇日本人の心と体のデータファイル 中田福市 金原出版2004 *アフリカで誕生した人類が日本人になるまで 溝口優司 ソフトバンククリエイティブ2011

490050 491.3 脳髄
◆@頭脳学入門ブックガイド→頭脳学のみかた 朝日新聞社1997
◆A脳血管 文献レビュー 鈴木則宏他 金芳堂1999(抄録)
◆B脳の性分化 山内兄人他 裳華房2006 ◇脳型情報処理 小杉幸夫他 森北出版2006 ◇脳が作る感覚世界 小林茂夫 コロナ社2006 ◇脳と精神 川村光毅 慶応義塾大学出版会2006 ◇新・行動と脳 俣野彰三他 大阪大学出版会2006 ◇進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線 池谷裕二 講談社2007 ◇なぜヒトの脳だけが大きくなったのか 濱田穣 講談社2007 ◇脳科学と心の進化 渡辺茂他 岩波書店2007 ◇錯覚する脳 前野隆司 筑摩書房2007 ◇脳脊髄血管の機能解剖 小宮山雅樹 メディカ出版2007→詳細版2011 ◇脳研究の最前線 上・下 理化学研究所脳科学総合研究センター 講談社2007 ◇脳の情報表現を見る 桜井芳雄 京都大学学術出版会2008 ◇分子・細胞・シナプスからみる脳 古市貞一 東京大学出版会2008 ◇認識と行動の脳科学 田中啓治 東京大学出版会2008 ◇脳の発生と発達 岡本仁 東京大学出版会2008 ◇言語と思考を生む脳 入来篤史 東京大学出版会2008 ◇イメージ脳 乾敏郎 岩波書店2009 ◇脳の計算論 深井朋樹 東京大学出版会2009 ◇脳の科学史 小泉英明 角川マーケティング2011 ◇脳と情動 小野武年 朝倉書店2012 ◇社会脳の発達 千住淳 東京大学出版会2012 ◇いい緊張は能力を2倍にする : 脳科学で緊張を「味方」に変える 樺沢紫苑 文響社, 2018.6 ◇自分を変える「脳」の習慣 : 「脳科学」×「記憶のマネジメント」で頑張らずにうまくいく 宇都出雅巳 SBクリエイティブ 2018.1 ◇
◆F脳科学大事典 甘利俊一他編 朝倉書店2000 ◇脳のしくみ事典 木繁治 監修 技術評論社 2017.5 ◇無視症候群(むししょうこうぐん) (特集 超入門! ナース・PT・OT・STのための高次脳機能障害ビジュアル事典⇒「リハビリナース」 10(4)=66:2017.7

490051 491.3 疲労
◆A疲労の研究 大島正光 同文書院1979(疲労に関する外国文献) ◇疲労 斎藤良夫 青木書店1981(文献目録)
◆B日本人の生活と疲労 吉竹博 労働科学研究所出版部1983 ◇慢性疲労症候群の正しい知識 中野弘一 全日本病院出版会1994 ◇危ない「慢性疲労」 倉恒弘彦他 日本放送出版協会2004

490052 491.3 糞便
◆Bうんちの話 松田保秀 静岡新聞社1994 ◇ウンコミュニケーションbook 辨野義己 ぱる出版2006
◆Iみてビックリ!動物のウンコ図鑑. 1-3 (草食動物はどんなウンコ?)  中居惠子 文 京都 : ミネルヴァ書房 2016.1 ◇うんこ図鑑 荒俣宏 内山大助, いとうみつる イラスト. 日本図書センター2018.5

490053 491.3 平衡感覚・聴覚
◆B聴覚と音声 電子通信学会 コロナ社1980(扱) ◇運動と平衡の反射生理 福田精 医学書院1981

490054 491.3 母乳
◆B薬剤の母乳への移行 菅原和信他 南山堂1997 ◇ミルキーママの自分でできるおっぱいケア 山川不二子 メディカ出版2004 ◇母乳レッスン 本村智子 主婦と生活社2006 ◇母乳育児支援ブック 涌谷桐子 メディカ出版2009 ◇母乳と環境 本郷寛子 岩波書店2009 ◇これでナットク母乳育児 本郷寛子他 へるす出版2009 ◇母乳の力 大谷元 食品資材研究会2011
◆GNICUスタッフのための母乳育児支援ハンドブック 大山牧子 (吹田)メディカ出版2004 ◇医師のための母乳育児ハンドブック (吹田)メディカ出版2007

490055 491.3 味覚
◆B味と雰囲気 テレンバッハ みすず書房1980 ◇味覚の科学 佐藤昌康 朝倉書店1981 ◇味覚センサー 吉川研一 冬樹社1989 ◇味とにおいの分子認識 日本化学会 学会出版センター1999 ◇美味の構造 なぜ「おいしい」のか 山本隆 講談社2001 ◇味覚を科学する 都甲潔編 角川書店2002 ◇「おいしい」となぜ食べすぎるのか 山本隆 PHP研究所2004 ◇食と味覚の科学 和田昭允他 日本学会事務センター大阪事務所2004 ◇味覚障害診療の手引き 池田稔 金原出版2006 ◇トコトンやさしい 味の本 中村弘 日刊工業新聞社2007
◆B・F味のなんでも小事典 日本味と匂学会 講談社2004
◆Fおいしさの科学事典 相島鐵郎他 朝倉書店2003

490056 491.3 リンパ
◆Bリンパ管 形態・機能・発生 大谷修 西村書店1997 ◇イラストでみる リンパ浮腫の予防と治療 平井正文 へるす出版2009 ◇暮らしのなかのリンパ浮腫ケア 上・下 佐藤佳代子 青海社2009

490057 491.3 老化
◆B百歳を生きる 佐藤峰雄 日本出版サービス1980 ◇老化の形態学 田内久 理工学社1980(詳) ◇老化制御の展望1・2 太田邦夫他 サイエンス社1981 ◇図説老年病医学 既5 同朋舎1985 ◇間違いだらけの老人像 柴田博他 川島書店1985 ◇老化のバイオサイエンス 香川靖雄 羊土社1996 ◇若く見える人老けて見える人 河野和彦 法研1999 ◇図解老化のことを正しく知る本 安藤進他 中経出版2000 ◇分子レベルで見る老化 石井直明 講談社2001 ◇ヒトはどうして老いるのか 田沼靖一 筑摩書房2002 ◇老化と生活習慣 香川靖雄 岩波書店2003 ◇老化の測定とその制御 中村栄太郎 金原出版2004 ◇不老革命 吉川敏一 朝日新聞社2005 ◇動物の老い人間の老い 戸川達男 コロナ社2005 ◇加齢症候群 杉山弘道 (伊丹)牧歌舎2006 ◇最新 老化の科学がわかる本 西尾玲士 秀和システム2006 ◇高齢者の健康学 日野原重明他 創英社2007 ◇長寿遺伝子を鍛える 坪田一男 新潮社2008 ◇図解アンチエイジング医療のすべてがわかる本 及川忠他 秀和システム2010 ◇抗加齢医学入門 米井嘉一 慶応義塾大学出版会2011 ★【老人問題】・【老人医学】も参照なさい

490590 491.3 視覚
◆B視覚生理学の基礎 江口英輔 内田老鶴圃2004 ◇画像と視覚情報科学 三橋哲雄他 コロナ社2009
◆G視覚情報処理ハンドブック 新装版 日本視覚学会 編. 朝倉書店 2017.4

490595 491.3 声
◆B声のふしぎ百科 鈴木誠史 丸善2005 ◇音声生成の計算モデルと可視化 鏑木時彦他 コロナ社2010

490602 491.3 自閉症
◆B「心の理論」以前の自閉症の障害評価と支援の基礎的研究 黒田吉孝 風間書房2006 ◇自閉症 藤居学他 新曜社2007 ◇自閉症論の原点 高岡健 雲母書房2007 ◇よくわかる 自閉症 小林隆児 法研2008 ◇自閉症の現象学 村上靖彦 勁草書房2008 ◇大人のアスペルガー症候群 講談社2008 ◇自閉症の社会学 竹中均 世界思想社2008 ◇図解よくわかる大人のアスペルガー症候群 上野一彦他 ナツメ社2010 ◇自閉症と刷り込み : こうすれば自閉症は防げる 白石勧 花伝社 , 共栄書房 (発売) 2018.4
◆F自閉症スペクトラム辞典 日本自閉症スペクトラム学会 教育出版2012
◆G自閉症とアスペルガー症候群対応ハンドブック 仁平説子 東北大学出版会 2018.5

490607 491.3 咀嚼
◆F咀嚼の事典 井出吉信 朝倉書店2007

490631 491.3 体温
◆Fからだと温度の事典 永島計 朝倉書店2010

490058 491.4 《生化学》
◆@・B臨床検査技師を目ざす人々のための生化学 徳広茂他 技報堂1981 ◇看護学生のための生化学 藤田道也 医学書院1981
◆B系統看護学講座3 生化学・栄養学 紺野邦夫 医学書院1980 ◇歯学生の生化学 横田豊他 学建書院1984 ◇生化学 奥恒行他編 南江堂1992 ◇標準分子医化学 藤田道也 医学書院1997 ◇生化学の基礎 関周司他 三共出版1997 ◇図説医化学 香川靖雄 南山堂2001 ◇生化学 奥恒行他編 南江堂2003 ◇生化学 福田満 化学同人2003 ◇生化学 奥恒行他 南江堂2003 ◇分子レベルで見た体のはたらき 平山令明 講談社2003 ◇生化学 奥野和子他 南山堂2004 ◇イメージできる臨床生化学 橋口雅美 メディカ出版2005 ◇基礎から学ぶ生化学 奧恒行 南江堂2008 ◇生化学がわかる 田中越郎 技術評論社2011
◆B・C・G生化学ガイドブック 南江堂2006

490059 491.4 アルコール代謝
◆Bアルコールと医学生物学 東洋書店1999

490060 491.4 胃粘液
◆B胃粘液研究への招待 堀田恭子他 メジカルビュー社1992 ◇胃粘液の魅力を探る 堀田恭子他 メジカルビュー社1999

490061 491.4 インシュリン
◆Bインスリン 葛谷信貞他 講談社1980
◆Gインスリン治療実践マニュアル 加来浩平 南江堂2000

490062 491.4 活性酸素
◆B悪玉酸素の陰謀 増山吉成 現代書林1992 ◇激増活性酸素が死を招く 丹羽靱負 日本テレビ放送網1994(文献詳細) ◇フリーラジカル入門 吉川敏一 先端医学社1996 ◇活性酸素のはなし 永田親義 講談社1996 ◇フリーラジカルの臨床 大柳善彦他編 日本医学館1996 ◇活性酸素と運動 井上正康 共立出版1999 ◇絹が人類を救う 見つかった活性酸素対策 古恵勉 文芸社1999 ◇からだが錆びる 酸素ストレスによる生活習慣病 菊川清見 丸善1999 ◇活性酸素 高柳輝夫他 丸善1999 ◇活性酸素と老化制御 大柳善彦 共立出版2001 ◇水と活性酸素 オーム社2002 ◇活性酸素に負けない本 西岡一 講談社2003 ◇酸化ストレスマーカー 二木鋭夫他 学会出版センター2005
◆B・G活性酸素測定マニュアル 講談社1992(文献章末)

490063 491.4 酵素・ホルモン
◆Bホルモン測定法・内分泌負荷試験 織田敏次 (大阪)永井書店1979 ◇ホルモンと糖質の代謝 山本清 共立出版1979 ◇消化管ホルモンの進歩 1-3 消化管ホルモン研究会 中外医学社1979-80 ◇消化管ホルモン 伊藤漸 講談社1980 ◇ホルモンと脂質の代謝 物質代謝の液性調節 2 山本清 共立出版1982 ◇性と性ホルモン 物質代謝の液性調節 3 山本清 共立出版1982 ◇アイソザイムの分画 嵯峨実枝子 近代出版1983 ◇老化とホルモン 川島誠一郎 東京大学出版会1995 ◇意外に知らない「女性ホルモン」との賢いつきあい方 檀上忠行 現代書林2000 ◇スーパー酵素医療 鶴見隆史 グスコー2003 ◇女性ホルモンですっきりキレイ 渡邉賀子他 ナツメ社2005 ◇ホルモンの人間科学 山内兄人 コロナ社2006 ◇長生きの決め手は「酵素」にあった 鶴見隆史 河出書房新社2007 ◇「酵素」が免疫力を上げる 鶴見隆史 永岡書店2011
◆B・G臨床酵素ハンドブック 馬場茂明他 講談社1982

490064 491.4 コレステロール
◆B「コレステロール常識」ウソ・ホント 田中秀一 講談社2005 ◇コレステロールを下げる健康教育 岡山明他 保健同人社2005 ◇コレステロールは高いほうが病気にならない 浜崎智仁 ベストセラーズ2005 ◇健康診断でコレステロール値が高めの人が読む本 平野勉 幻冬舎2007 ◇健康診断で「コレステロール値が高い」と言われたら読む本 斎藤康 PHP研究所2007 ◇コレステロールを下げる 山本章 中外医学社2008 ◇コレステロール値が高いほうがずっと長生きできる 浜崎智仁 講談社2011 ◇コレステロール治療の常識と非常識 桑島巌他 角川マガジンズ2012
◆Gコレステロール・中性脂肪が下がる!食べ方ハンドブック 主婦の友社 2015.5

490065 491.4 酸塩基平衡
◆B初心者のための酸塩基平衡 小椋陽介 新興医学出版社1985 ◇水・電解質と酸塩基平衡 黒川清 南江堂2004 ◇酸・塩基平衡 龍村俊樹 ベクトル・コア2005

490066 491.4 消化・吸収
◆B食欲の科学 河村洋二郎 医歯薬出版1978(詳細) ◇消化管の運動 中山沃 中外医学社1979(詳) ◇消化器の内分泌 伊藤漸 南山堂1979 ◇胆汁酸 牧野勲他 中外医学社1980 ◇消化管内圧測定法 池田恵一他 医学書院1983

490067 491.4 水分平衡
◆B水・電解質とホルモン 越川昭三他 医歯薬出版1981

490068 491.4 組織化学
◆B組織細胞化学 既1999 日本組織細胞化学会 学際企画1999

490069 491.4 ヒスタミン
◆Bヒスタミン:正常時ならびに病態時における意義 ビーヴェン 理工学社1981(欧文)

490070 491.4 ペプチド
◆Bわが国における循環調節ペプチド・因子研究のサクセスストーリー 日本臨牀社1999

490599 491.4 ミネラル
◆Bトコトンやさしい ミネラルの本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2006

490633 491.4 再生医療
◆B人体再生に挑む 再生医療の最前線 東嶋和子 講談社2010
◆Cやっぱりすごい日本の再生医療 朝日新聞出版編 朝日新聞出版2014
◆G再生医療用語ハンドブック 岡野光夫他 メディカルトリビューン 2015.3

490071 491.5 《薬理学》
◆@薬物相互作用の考え方と実際 林田明 医薬ジャーナル1978
◆A日本薬理学文献集 1877-1932 同調査会 東京帝国大学医学部生理学教室1935
◆B医科薬理学 藤原元始 南山堂1991 ◇標準薬理学 海老原昭夫 医学書院1997 ◇臨床薬理学テキスト 植松俊彦他編 南江堂1997 ◇疾患と臨床薬理 横田雅之他編 医薬ジャーナル社1999 南江堂1999 ◇生物薬剤学 林正弘他編 南江堂2001 ◇パワーブック生物薬剤学 金尾義治他編 広川書店2001 ◇臨床薬理学テキスト 植松俊彦他編 南江堂2001 ◇新 薬理学入門 柳沢輝行他 南山堂2003 ◇母集団薬物データの解析 矢船明史他 朝倉書店2004 ◇カフェインの科学 栗原久 学会出版センター2004 ◇メディシナルケミストリー 山川浩司他 講談社2004 ◇薬理学 鈴木正彦 医学芸術社2005→改訂3版 医学芸術新社2010 ◇New パワーブック生物薬剤学 金尾義治他 広川書店2006 ◇臨床薬物動態学 緒方宏泰他 丸善2007 ◇イメージできる臨床薬理学 古川裕之 メディカ出版2007→改訂2版2012 ◇薬物動態の統計数理 後藤昌司他 MPC2008 ◇新薬理学入門 柳沢輝行 南山堂2008 ◇シンプル薬理学 植松俊彦他編 南江堂2008 ◇よくわかる 薬理学 泉義雄 成美堂2008 ◇薬物代謝学 加藤隆一他 東京化学同人2010 ◇コンパス生物薬理学 岩城正宏他 南江堂2010 ◇基礎からわかる薬理学 井上忠夫 ナツメ社2010
◆B・G臨床薬理学ハンドブック ボクナー メディカル・サイエンス・インターナショナル1985
◆E日本薬物動態学会会員名簿 日本薬物動態学会1995
◆F薬理学小辞典 ボーマン 丸善1988 ◇薬理学用語集 日本薬理学会 南江堂1993 ◇薬物代謝学辞典 山本郁男 広川書店1995
◆G臨床薬物ハンドブック 神代昭他編 医歯薬出版1992 ◇漢方薬理学 木村正康 南山堂1997 ◇疾患別薬物治療ハンドブック 横川弘一 じほう2001 ◇阻害剤活用ハンドブック 秋山徹他 羊土社2006
◆H日本薬理学雑誌総覧 田村豊幸 協同医書出版社1968 ◇「日本薬理学雑誌」 1(1925)-62(1966) 田村豊幸 協同医書出版1968にゅうせん

490072 491.5 アレルギー
◆B鼻アレルギー 奥田稔 金原出版1992(文献詳細) ◇皮膚科領域のアレルギー 青木敏之編 医薬ジャーナル社1993 ◇アレルギー性皮膚疾患 浜田稔夫 (大阪)医療ジャーナル1995 ◇アレルギー性副作用 宇野勝次 じほう1999 ◇アナフィラキシーに負けない本 角田和彦 彩流社1999 ◇鼻アレルギー診療ガイドライン 通年性鼻炎と花粉症 ライフサイエンス・メディカ1999 ◇図解雑学アレルギー 斎藤博久 ナツメ社2000 ◇アレルギー読本 大島充一 東海大学出版会2005 ◇経皮毒がアレルギーの原因だった 稲津教久 日東書院2005 ◇アレルギーと楽しく生きる 赤城智美他 現代書館2005 ◇わかりやすい アレルギー・免疫学講義 扇元敬司 講談社2007 ◇日本のアレルギー診療は50年遅れている 長屋宏 メディカルトリビューン2007 ◇アレルギーはなぜ起こるか 斎藤博久 講談社2008 ◇総合アレルギー学 福田健 南山堂2010
◆B・Cアレルギー学の歩み:9人の研究者の観点 多田富雄 医薬の門社1980
◆E患者相談協力専門医等名簿 : 日本アレルギー協会正会員による. 平成28年度 日本アレルギー協会 2016.10
◆Fアレルギー学用語集 南江堂1995
◆Gアレルギー診療ゴールデンハンドブック 国立病院機構相模原病院アレルギー科 南江堂2013

490073 491.5 遺伝医学
◆Bペルオキシソーム病 新しい遺伝疾患 (松本)厚生省特定疾患酵素障害調査研究班1994(文献章末) ◇よくわかる遺伝医学 藤木典生 金原出版1995 ◇遺伝カウンセリングマニュアル 新川詔夫他編 南江堂1996 ◇絵でわかるゲノム・遺伝子・DNA 中込弥男 講談社2002 ◇遺伝医学への招待 新川詔夫他 南江堂2003 ◇遺伝子と病気のしくみ 生田哲 日本実業出版社2004 ◇遺伝子の検査でわかること 宮地勇人 東海大学出版会2006 ◇遺伝医療とこころのケア 玉井真理子 日本放送出版協会2006
◆E会員名簿 平成9 日本人類遺伝学会1997

490074 491.5 インターフェロン
◆Bインターフェロン 日本におけるヒトIFNの物語 岸田綱太郎 毎日新聞社1981(参考文献および映画) ◇インターフェロンの科学 小林保 講談社1985

490075 491.5 降圧剤
◆Bアンジオテンシン系降圧薬の新たな臨床 阿部圭志編 ヴァンメディカル1996 ◇ACE阻害薬のすべて 和田邦男他編 先端医学社1999 ◇降圧薬の使い方 後藤敏和 (京都)金芳堂2005→改訂第3版2010 

490076 491.5 抗生物質
◆B抗生物質研究の進歩:あすの化学療法をめざして 梅沢浜夫他 学会出版センター1980 ◇抗生物質 米原弘 地球社1981 ◇抗生物質の作用メカニズム 田中信男 東京大学出版会1981 ◇薬をつくる微生物 杉山政則 海鳴社1985 ◇ナースのための抗生物質 市橋保雄他 南山堂1986 ◇抗生物質治療ガイドライン 医薬ビジランスセンター1999 ◇抗生物質のはなし 野口実 日本実業出版社1999 ◇服薬指導Q&A 抗菌薬編 黒山政一他編 医薬ジャーナル社1999 ◇抗菌薬ポケットマニュアル 永井英明 ヴァンメディカル2003→改訂3版2010 ◇抗菌薬サークル図データブック 浜田康次他 じほう2010 ◇エビデンスに基づいた抗菌薬適性使用マニュアル 矢野邦夫 メディカ出版2011
◆G抗生物質ハンドブック 薬業時報社1990 ◇抗生物質適正使用ハンドブック 石橋晃 薬業時報社1997 ◇最新抗生剤要覧 酒井克治 じほう2000 ◇抗菌薬治療ハンドブック 水口一衛他 現代医療社2003 ◇抗菌薬臨床ハンドブック 渡辺彰 ヴァンメディカル2006

490077 491.5 ジキタリス製剤
◆Bジキタリスその再評価と使い方 南勝他 新興医学出版社1993(文献詳細)

490078 491.5 毒性学
◆A・G毒性試験ハンドブック 白須泰彦他 フジ・テクノシステム 1980
◆B毒性学 北川晴雄他 南江堂1982 ◇毒性学概論 アリエンス他 広川書店1981 ◇毒性学 佐藤哲男他編 南江堂1991 ◇毒性学 毒性発見のメカニズム 土井邦雄 川島書店1993 ◇毒の科学 水谷民雄 ミネルヴァ書房1999 ◇危険な暮らし 猛毒物質・病原菌ファイル 天竺啓祐 晩声社1999 ◇毒 常石敬一 講談社1999 ◇毒性学 生体・環境・生態系 藤田正一編 朝倉書店1999 ◇へんな毒すごい毒 田中真知他 技術評論社2006
◆B・G化学物質毒性ハンドブック 6冊 フローレンス 丸善2000

490079 491.5 補体学
◆B補体学入門 近藤元治 南江堂1980 ◇補体学 基礎・測定法・臨床 稲井真弥他 医歯薬出版1982

490080 491.5 薬剤副作用
◆A日本医薬品副作用文献情報集 1975〜 抄録集編 日本医薬情報センター(年2回刊)
◆B薬品副作用予知学 田村豊幸 日本医事新報社1985 ◇薬剤安全使用の実際 伊藤宗元 世界保健通信社1986 ◇医薬品副作用情報 厚生省薬務局 薬務公報社1999 ◇重大な副作用回避のための服薬指導情報集 じほう1999 ◇これだけは知っておきたい 薬の副作用・相互作用 中島祥吉 丸善2003 ◇食と薬の相互作用 山本勝彦他 幸書房2009 ◇薬の相互作用としくみ 杉山正康 医歯薬出版2010
◆B・G医薬品相互作用ハンドブック 堀美智子 じほう2002
◆E安全性試験受託研究機関総覧 既1982 総合技研1982
◆F国内医薬品副作用一覧 既1984 日本医薬情報センター 中和印刷1984 ◇メイラー・医薬品の副作用大事典 デュークス 西村書店1990 ◇薬の副作用事典 産業調査会事典出版センター1990 ◇逆引き薬の副作用事典 松下一成 三一書房1995 ◇医薬品副作用用語集 既1996 医薬情報研究所1996 ◇薬と精神症状 阿部和彦 新興医学出版社1996 ◇死者まで出ている「副作用」事典⇒「週刊新潮」62(35)=3103 新潮社2017.9.14  ◇健康被害が重篤な「副作用」事典⇒「週刊新潮」62(36)=3104 新潮社2017.9.21
◆G医薬品副作用要覧 ミクス1994 ◇薬の副作用チェックマニュアル 中外医学社1998 ◇常用医薬品の副作用 梅田悦生 南江堂1999 ◇臨床医薬品副作用ハンドブック 名尾良憲他 南山堂1999 ◇重大な副作用ガイドブック 清水凡生編 北大路書房1999 ◇医薬品相互作用ハンドブック じほう2002 ◇成分から調べる医薬品副作用報告一覧2004,4-2009,11 日本医療情報センター2011 ◇医薬品-食品相互作用ハンドブック 丸善出版2011 ◇薬事典「Newton.」35(8) ニュートンプレス2015.8 ◇今日から始める「脱・薬漬け」生活PART(2) 厚労省も(新)指針公表で多剤医療に警鐘 高齢者に「危ない薬の副作用」39薬剤 最新版一覧表⇒「週刊ポストー 小学館50(10)=2466:2018.3.16

490081 491.5 薬理実験
◆B薬理学実験書 中条延行 広川書店1981
◆B・G薬理学実験マニュアル 中村悦郎他 広川書店1980

490082 491.5 リンパ球
◆Bリンパ球機能検査法 矢田純一他 中外医学社1983(文献章末) ◇日常検査としてのTリンパ球・Bリンパ球測定法 笠原和恵 近代出版1985 ◇リンパ球の免疫生物学 矢田純一 中外医学社1993(文献詳細) ◇T細胞その分化と選択 中内啓光 中外医学社1995

49008B  491.6 《病理学》
◆A東京医科歯科大学病理学教室創設50周年記念業績目録 東京医科歯科大学病理学教室創設50周年記念行事実行委員会1984
◆A・B・G病理組織標本染色法マニュアル 平山章他 清至書院1982
◆B臨床病理学5 臨床化学 医歯薬出版1993(文献詳細) ◇病気の成り立ちと仕組み 鬼頭昭三郎 日本放送出版協会1993 ◇病理組織の見方と鑑別診断 赤木忠厚他編 医歯薬出版1997 ◇病理学への招待 伏木信次 共和書院1997 ◇病理学 早川欽哉他編 講談社1999 ◇病理学 永原貞郎 医学評論社2000 ◇病理学講義 総論入門編 笠島武 文光堂2000 ◇病理学 江口正信他 医学芸術社2003 ◇PT・OT基礎から学ぶ病理学ノート 中島雅美他 医歯薬出版2004 ◇病理学 岡田英吉 医学芸術社2004 ◇病理学 永原貞郎 医学評論社2004 ◇コメディカル病理学 草間薫他 学建書院2004 ◇人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 総論 香川靖雄他 南江堂2005 ◇医療系学生のための病理学 中村仁志夫他 講談社2005 ◇図解入門 よくわかる最新「病」の基本としくみ 秀和システム2009 ◇病理医・臨床医のための病理診断アトラス1・2・3 清水道生 ベクトル・コア2009・2010 ◇基礎からわかる病理学 淺野重之 ナツメ社2011 ◇入門病理学 町並陸生 丸善出版2011
◆B・G外科病理マニュアル 長村義之 文光堂1996
◆G病理組織染色ハンドブック 高橋清之他 医学書院1999

490084 491.6 毒性病理学
◆B最新毒性病理学 伊東信行 中山書店1994

490085 491.6 病態生理
◆Bやさしい病態生理 秋山房雄 南山堂1971 ◇主要疾患の病態生理 中野昭一他 南山堂1981 ◇臨床医のための病態生理学 宮本昭正 メジカルビュー社1986(文献章末) ◇図説・病気の成立ちとからだ 中野昭一 医歯薬出版1997 ◇器官別にみた病態生理と治療薬 橋本久邦 じほう1999 ◇イラストレイテッド知っておきたい侵襲キーワード メジカルセンス1999 ◇シリーズ看護の基礎科学3 病態生理学 北本清編 日本看護協会出版部1999 ◇器官別にみた病態生理と治療薬 橋本久邦 じほう1999 ◇一目でわかる病態生理 松野一彦 メディカル・サイエンス・インターナショナル2001 ◇病態で学ぶ生理学 東英穂他 丸善2004 ◇器官別病態生理と治療薬 橋本久邦他 じほう2006 ◇疾病と病態生理 橋本隆男他 南江堂2006

490615 491.6 遺伝病
◆BアレイCGH診断活用ガイドブック 知っておきたい染色体微細構造異常症 稲沢譲治他 医薬ジャーナル社2008 ◇遺伝医学への招待 新川詔夫他 南江堂2008 ◇遺伝カウンセラーノタメノ臨床遺伝学講義ノート オーム社2010 ◇臨床遺伝に関わる人のためのマイクロアレイ染色体検査 山本俊至 診断と治療社2012
◆Cこれからのゲノム医療を知る 中村祐輔 羊土社2009

490E・G 491.6 染色体異常
◆G1p36欠失症候群ハンドブック 山本俊至 診断と治療社2012

490086 491.7 《微生物学》
◆Bイラストレイテッド微生物学 桜井純 南山堂2000 ◇薬学領域の微生物学・免疫学 入江昌親他編 広川書店2000 ◇微生物学 奥脇義行他 医学芸術社2003 ◇微生物 杉山政則他 三共出版2003
◆B・Iもっと知りたい!微生物大図鑑. 3 (ふしぎがいっぱい真菌と寄生虫) 北元憲利 ミネルヴァ書房 2015
◆G臨床微生物検査ハンドブック 小栗豊子 編集. 三輪書店 2017.6
◆Iときめく微生物図鑑塩野正道, 塩野暁子 写真 山と溪谷社 2016.8

490087 491.7 《細菌学》
◆A動物由来菌の薬剤耐性関係の文献リスト(欧文) 1998-99 動物用抗菌剤研究会2000
◆B人体常在菌のはなし 青木卓 集英社2004 ◇バイオハザード原論 本庄重男 緑風出版2004 ◇病原体とヒトのバトル 山田毅 医歯薬出版2005 ◇薬が効かない 三瀬勝利 文芸春秋2005 ◇腸内フローラと感染・免疫 光岡知足 学会出版センター2005 ◇細菌の栄養科学 石田昭夫他 共立出版2006 ◇医科細菌学 吉川昌之介編 南江堂2008 ◇腸内フローラの構造と機能 森下芳行 朝倉書店2008  ◇腸内細菌・口腔細菌と全身疾患 落合邦康 シーエムシー出版 2015 ◇腸内細菌のチカラ : 心と体を健やかに : こころをよむ (NHKシリーズ. NHKテキスト) 藤田紘一郎 [著], 日本放送協会,NHK出版, 2020.4
◆B・G図解感染恐怖マニュアル 文芸春秋2001
◆C人と細菌 17-20世紀 ダルモン 藤原書店2005
◆F医真菌学辞典 宮治誠他 協和企画通信1991 ◇英和・和英微生物学用語集 菜根出版1999 ◇医真菌学用語集 日本医真菌学会 メディカルパブリッシャー1999 ◇21世紀腸内フローラ研究の新しい動向 光岡知足 学会出版センター2002 ◇バイオセーフティの事典 バイオメディカルサイエンス研究会 みみずく舎2008
◆G細菌毒素ハンドブック 桜井純他 サイエンスフォーラム2002 ◇目からウロコのヘルペス診療ハンドブック : その診断・治療で大丈夫? 白濱茂穂, 渡辺大輔 編集. 南江堂 2017.10
◆I恐怖の病原体図鑑 西村書店2006 ◇ウイルス・細菌の図鑑 : 感染症がよくわかる重要微生物ガイド 北里英郎他 技術評論社 2016  ◇微生物の図鑑 : ミクロの世界の住人たち 赤木かん子, 正道 新樹社 2016.7 ◇腸内細菌キャラ図鑑 藤田紘一郎 監修. PHP研究所 2017.11

490088 491.7 ウィルス
◆Bさまよえる遺伝子 河野晴也 培風館1980 ◇ウィルス学:医学にとってウィルスとは何か 渡辺格他 講談社1980 ◇新ウィルス物語 日本人の起源を探る 日沼頼夫 中央公論社1986 ◇超ウイルス 根路銘国昭 光文社1996 ◇ウイルスを知る 山本直樹編 羊土社1999 ◇医科ウイルス学 大里外誉郎編 南江堂2000 ◇ウイルスの時代がやってくる 菅原明子 第二海援隊2001 ◇<最新>ウイルスと感染のしくみ 生田哲 日本実業出版社2001 ◇新型ウイルスの正体とわが身の守り方 中原英臣他 中経出版2003 ◇センダイウイルス物語 永井美之 岩波書店2006 ◇地球村で共存するウイルスと人類 山内一也 日本放送出版協会2006 ◇ウイルスってなに 今西二郎 金芳堂2009
◆Fウイルス学事典 マーヒー 西村書店2002
◆G感染症疫学ハンドブック 吉田眞紀子, 堀成美 医学書院 2015.6
◆Iウイルス・細菌の図鑑 : 感染症がよくわかる重要微生物ガイド 北里英郎他 技術評論社 2016  ◇病原細菌・ウイルス図鑑 新居志郎, 倉田毅, 林英生, 本田武司, 小田紘, 松本明 編集委員. 北海道大学出版会 2017.11

490089 491.8 《免疫》
◆@・B免疫学を学ぶ人のために 飯田広夫 金原出版1980
◆A免疫学入門 医薬の門社1980(免疫学関係参考書・定期刊行書・国際雑誌・文献) ◇免疫学実験入門 松橋直他 学会出版センター1981
◆B免疫と自然治癒力のしくみ 生田哲 日本実業出版社2004 ◇免疫力を上げるコツ 菊池真由子他 同文書院2004 ◇体温免疫力 安保徹 ナツメ社2004 ◇ゼロ歳からの免疫力 藤田紘一郎 集英社2004 ◇免疫学の基礎 小山次郎他 東京化学同人2004 ◇ソマチットの謎 宗像久男他 冬青社2004 ◇免疫力がアップする50の法則 松下祥 法研2005 ◇病は気からの免疫学 安保徹 講談社2005 ◇トコトンやさしい 免疫・アレルギーの本 村口篤 日刊工業新聞社2005 ◇やさしく学ぶ免疫システム 松尾和浩 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇現代免疫物語 岸本忠三他 講談社2007 ◇「抗体医療」と「自然免疫」の驚異 岸本忠三他 講談社2009 ◇知っているようで知らない免疫の話 西村尚子 技術評論社2010 ◇新しい自然免疫学 坂野上淳他 技術評論社2010 ◇基礎からわかる免疫学 三村俊英 ナツメ社2011 ◇免疫革命 安保徹 講談社2011 ◇ヒト免疫学の新機軸 山本一彦 医歯薬出版 2015
◆B・C免疫学はやっぱりおもしろい 小安重夫 羊土社2008
◆B・F免疫 山村雄一他 中山書店1975
◆B・G免疫研究法ハンドブック 藤原大美他 中外医学社1996
◆F免疫学入門 多田富雄他 医薬の門社1983(主な免疫学用語集・索引) ◇免疫学用語事典 3版 多田富雄他編 最新医学社1993 ◇英和免疫学辞典 ハーバート他編 広川書店1991 ◇免疫学辞典 大沢利昭他編 東京化学同人2001 ◇生体防御医学事典 山本健二他 朝倉書店2007 ◇免疫学の基本がわかる事典 : カラー図解 鈴木隆二 西東社 2015.7
◆G免疫学ハンドブック 免疫学ハンドブック編集委員会 オーム社2005 ◇免疫実験法ハンドブック 中島泉 名古屋大学出版会2006

490090 491.8 エイズ
◆AAIDS日本語文献リスト 1992-94 国立国際医療センターAIDS医療情報室1994
◆Bエイズと性行為感染症 青木久男 南雲堂1992 ◇エイズ戦争 日本への警告 松山幸弘 東洋経済新報社1992 ◇AIDSこれだけは知っておきたい 小学館1993 ◇エイズの常識 宗像恒久 講談社1993 ◇冬の銀河 エイズと闘うある血友病患者の訴え 草伏村生 (福岡)不知火書房1992(血液製剤をめぐる国内外の動き・参考文献) ◇エイズ 予防から共生へ 小田切明徳 かもがわ出版1994 ◇エイズ病棟 林素子 講談社1994 ◇ATLとAIDS 畑中正一 南江堂1994 ◇エイズ完全早わかり 内村直之他 朝日新聞社1994 ◇よくわかるエイズの話 河瀬正晴 近代文芸社1994 ◇エイズ教育テキスト 根岸昌功他編 学習研究社1994 ◇エイズ 心の時代への扉 宗像恒次 明石書店1994 ◇エイズという名の社会現象 荒い節男 ミネルヴァ書房1995 ◇ミドリ十字と731部隊 薬害エイズはなぜ起きたのか 松下一茂 三一書房1996 ◇エイズの生命科学 生田哲 講談社1996 ◇エイズ 発見から治療最前線まで 畑中正一 共立出版1999 ◇エイズとの闘い 杉本正信 東京化学同人1999 ◇新エイズの基礎知識 山本直樹他 岩波書店1999 ◇Mistsuya エイズ治療薬を発見した男 日本人医師満屋裕明 堀田佳男 旬報社1999 ◇専門医が語るエイズの知識 吉原みな子他 オーム社2000 ◇知っていますか AIDSと人権一問一答 屋舗恭一 鮎川葉子 解放出版社2005 ◇HIV/エイズと中国感染者たちの挑戦 浜崎憲一他 子どもの未来社2006 ◇HIV Q&A 岡慎一 (大阪)医薬ジャーナル社2006 ◇真実を直視する 薬害エイズ訴訟の証人医師として 内田立身 悠飛社2006 ◇抗HIV/エイズ薬の考え方、使い方、そして飲み方 岩田健太郎他 中外医学社2011 ◇世界を動かしたアフリカのHIV陽性者運動 新山智基 生活書院2011
◆B・C隠されたエイズ その時、製薬会社、厚生省、医者は何をしたのか 毎日新聞社社会部編 ダイヤモンド社1992 ◇エイズ相談室 山内雅弥 (広島)中国新聞社1993 ◇エイズの何が恐いのか 水野肇 中央公論社1994 ◇学生のための性とエイズ 木村竜雄他 朝倉書店1995 ◇厚生省AIDSファイル 保坂渉 岩波書店1997 ◇世界はエイズとどう闘ってきたのか 宮田一雄 ポット出版2003 ◇私の「日本エイズ史」 塩川優一 日本評論社2004
◆B・G広がる性感染症=STD・エイズ あゆみ出版1999
◆Cエイズと人権 技術と人間社1992 ◇薬害エイズ 広河隆一 岩波書店1995 ◇薬害エイズ国際会議 大阪HIV訴訟弁護団1996 ◇日本の「ゲイ」とエイズ 新ヶ江章友 青弓社2013
◆Fエイズ事典 ワトシュタイン他 明石書店2007
◆GAIDS handbook 国立大学保健管理施設協議会エイズ特別委員会1997

490091 491.8 抗原・抗体
◆B抗体工学入門 金光修 地人書館1994
◆B・G単クローン抗体ハンドブック 富山朔二他 講談社1985
◆C抗体科学入門 岡村和夫 工学社2006
◆G新機能抗体開発ハンドブック 津本浩平他 エヌ・ティー・エス2012 

490092 491.8 毒素・抗毒素
◆Bエンドトキシン研究 菜根出版1999

49009B  491.9 《寄生虫》
◆A日本寄生虫学文献集 日本寄生虫学会1974 ◇線虫関係国内文献目録 荒城 雅昭他→「日本線虫学会誌」(継続掲載)
◆B人体寄生虫卵と原虫 鈴木了司 (弘前)藤田企画出版1991 ◇新医寄生虫 鈴木了司 第一出版1994 ◇寄生虫の世界 鈴木了司 日本放送出版協会1996 ◇よくわかる図解医動物学 下田健治 金芳堂1999 ◇フシギな寄生虫 藤田紘一郎 日本実業出版社1999 ◇寄生虫学テキスト 上村清他 文光堂2000 ◇筑後川流域における日本住血吸虫病と宮入貝 筑後川流域宮入貝撲滅対策連絡協議会2000 ◇フィールドの寄生虫学 長澤和也 東海大学出版会2004 ◇図説 人体寄生虫学 吉田幸雄他 南山堂2006 ◇寄生虫のひみつ 藤田紘一郎 ソアトバンククリエイティブ2009 ◇寄生虫病の話 小島荘明 中央公論新社2010
◆B・G魚介類の寄生虫ハンドブック 東京都市場衛生検査所1989
◆B・I寄生虫ビジュアル図鑑 誠文堂新光社2014
◆G寄生虫・害虫マニュアル 杏林書院1994
◆I寄生虫卵図鑑 鈴木了司 青村出版社1975 ◇寄生蟲図鑑 飛鳥新社2013 ◇寄生蟲図鑑 大谷智通 目黒寄生虫館 監, 佐藤大介 絵. 講談社 2018.1

490094 492 《臨床医学》
◆@・B臨床医学の展望 既1982 日本医事新報社1982
◆B基本臨床化学図説臨床検査法 奥田清 医歯薬出版1980 ◇新臨床図譜 五島英廸 医学教育出版1982 ◇臨床入門 福井次矢他編 医学書院1991 ◇初期プライマリケア研修 研修問題委員会 医学書院1994 ◇レジデント初期研修マニュアル 塚本玲三他編 医学書院1995 ◇臨床医学 稲本一夫他編 医歯薬出版1996 ◇あなたのための臨床ヘルス・サイエンス 秋坂真史 (岡山)大学教育出版2006 ◇臨床研究イノベーション 井村裕夫 中山書店2006 ◇図表でわかる 臨床症状・検査値異常値のメカニズム 奈良信雄 第一出版2008 ◇21世紀プライマリ・ケア序説 伴信太郎 (大阪)プリメド社2009 ◇臨床医学入門 河田光博他 講談社2009 ◇アメリカと日本の臨床医療 北野正躬 慶応義塾大学出版会2010 ◇医療におけるナラティブとエビデンス 斎藤清二 (三鷹)遠見書房2012
◆B・F臨床英略語ディクショナリー 戸苅創他 メディカ出版2005
◆F最新・検査事典 猪狩淳他 医学通信社2000
◆Gプライマリ・ケア実践ハンドブック 日本プライマリ・ケア学会 エルゼビア・ジャパン2004 ◇日本プライマリ・ケア連合学会基本研修ハンドブック 改訂2版 日本プライマリ・ケア連合学会 編. 南山堂 2017.5  ◇エキスパートの臨床知による検査値ハンドブック 第2版 中原一彦 監修 総合医学社 2017.8

490095 492 人工呼吸
◆Bナースのためのやさしくわかる人工呼吸ケア 樫山鉄矢他 ナツメ社2007 ◇ナースのための新しい人工呼吸ケアの知識 福田美和子 誠文堂新光社2008 ◇必ずうまくいく 気管挿管 青山和義 羊土社2009
◆B・G人工呼吸器ハンドブック2008 丸川征四郎他 医学図書出版2008
◆F人口呼吸ケアの機器・物品100 現場で頼れる早引き事典⇒「呼吸器ケア」210(増刊):2018.夏季

490096 492 医学写真
◆E日本医学写真学会会員名簿 同会1995

490097 492 画像診断
◆Bここから始まる医用ディジタル画像の世界 船水憲一 日本放射線技師会出版会2005 ◇医用画像情報学 桂川茂彦 南山堂2006 ◇画像診断装置学入門 木村雄治 コロナ社2007 ◇正常画像と並べてわかる腹部・骨盤部MRI 扇和之他 羊土社2007 ◇MRIで病気を診る 犬伏俊郎 ケイ・ディー・ネオブック2008 ◇症状と疾患からみる脳MRI 学研メディカル秀潤社2010 ◇医用画像情報工学 藤田広志, 寺本篤司, 岡部哲夫 医歯薬出版 2018.2
◆B・G医用画像ハンドブック オーム社2010
◆F最新 検査・画像診断事典 保険請求・適応疾患がすべてわかる2010-2011 猪狩淳他 医学通信社2011 ◇MR画像解剖ハンドブック 土井司他 オーム社2009  ◇MRIデータブック : 最新用語辞典 第3版 土屋一洋 監修, 扇和之 編集. メジカルビュー社, 2019.11 ◇最新検査・画像診断事典 保険請求・適応疾患がすべてわかる.  医学通信社(継続刊行) 
◆G救急画像検査・診断マニュアル 森宣編 メジカルビュー社2000  ◆I画像診断・放射線治療ビジュアルナーシング : 見てできる臨床ケア図鑑 坂井修二, 唐澤久美子 編集. 学研メディカル秀潤社, 2019.8

490098 492 カルテ
◆BPOSのカルテ/POMRの正しい書き方 羽白清 金芳堂2005 ◇カルテの読み方と基礎知識 吉岡ゆうこ他 じほう2007 ◇電子カルテ時代のPOS 渡辺直 医学書院2012
◆Fカルテ診断医学事典 西浦孝悦 (大阪)たる出版1990 ◇カルテ略語・正常値 ver.1 臨床栄養士必携 小野章史他 中央法規1992 ◇基本 カルテ・看護記録用語辞典 松岡緑他 ヌーヴェルヒロカワ2003 ◇カルテ用語辞典 照林社2006 ◇早引き 看護・カルテ用語辞典 飯田恭子 ナツメ社2008 

490099 492 筋電図
◆@・B筋電図の手引 堀浩 南山堂1981(筋電図に関する参考書・文献)
◆B筋電図マニュアル 藤原哲司 金芳堂1984 ◇筋電図・誘発電位マニュアル 藤原哲司 金芳堂2004 ◇表面筋電図 大塚朝博 東京電機大学出版局2006 ◇筋電図判読テキスト 広瀬和彦 文光堂2007
◆B・Gベッドサイドの筋電図ハンドブック トムプソン メディカル・サイエンス・インターナショナル1990

490100 492 血液検査
◆B血液標本のみかた 白血病・マラリア診断の実態 日本衛生検査所協会1987 ◇緊急時の輸血検査 緊急検査マニュアル 西畑豊 近代文芸社1994 ◇新訂臨床検査講座21 臨床血液学 医歯薬出版1996 ◇血液細胞アトラス2 東海大学出版会2002 ◇ビジュアル臨床血液形態学 勝田逸郎他 南江堂2004→改訂第3版2012 ◇血液ガスの臨床 諏訪邦夫 中外医学社2006 ◇血液検査の知識 宮地勇人 東海大学出版会2008
◆G検査値ハンドブック 巽典之 マインド2001 ◇検体測定室ハンドブック : 開設から運用まで  血液検査 岡ア光洋他 じほう 2015.8

490101 492 抗菌剤
◆B抗菌剤の選び方と用い方 加藤康道 新興医学出版社1986 ◇安心・安全・信頼のための抗菌材料 (市川)米田出版2010
◆B・Cここがいけない消臭・抗菌剤 花岡邦明 NCコミュニケーションズ2002
◆CJAMT 2012→2016 : 平成24年度-平成28年度の歩み : 日本臨床衛生検査技師会創立65周年記念誌 日本臨床衛生検査技師会2017.1
◆G抗菌剤ハンドブック 大滝竜三 (大阪)世界保健通信社1992 ◇抗菌薬適正使用マニュアル 医薬ジャーナル社2000 ◇検体採取者のためのハンドブック 日本臨床衛生検査技師会 じほう 2016.3

490102 492 細菌
◆Bイメージできる臨床微生物・医動物 中野隆史 (吹田)メディカ出版2006
◆B・G細菌・真菌検査:微生物検査必携 柳沢謙他 日本公衆衛生協会1978 ◇ウィルス・リケッチァ検査:微生物検査必携 柳沢謙他 日本公衆衛生協会1978 ◇細菌学 飯田広夫 金原出版1984 ◇臨床検査微生物学 下田健治他 西日本法規1999 ◇医科細菌学 吉川昌之介他編 南江堂2001
◆F医真菌学辞典 宮治誠他 協和規格通信1991 ◇医真菌学用語集 メディカルパブリッシャー1999 ◇英和・和英微生物学用語集 菜根出版1999
◆G病原性真菌ハンドブック 宮治誠 医薬ジャーナル社2007 ◇臨床微生物検査ハンドブック 小栗豊子 三輪書店2008→第4版2011

490103 492 細胞診断学
◆B穿刺吸引細胞診アトラス 山田喬他 文光堂1984 ◇臨床細胞診断学教本 日本臨床細胞学会教育委員会 医学図書出版1985(文献章末) ◇穿刺液細胞アトラス 稲垣清剛他 医歯薬出版1994 ◇実践病理組織細胞診染色法カラー図鑑 畠山重春他 近代出版1999 ◇細胞診を学ぶ人のために 坂本穆彦他 医学書院2005 ◇細胞診のすすめ方 西国広 松浪硝子工業2007→第3版2012 ◇細胞診カラーアトラスサイトズーム (岸和田)松浪硝子工業2009 ◇細胞診断学 中村仁志夫他 北海道大学出版会2009 ◇細胞診を学ぶ人のために 坂本穆彦他 医学書院2011
◆I応用細胞診断カラー図鑑 水口国雄 医歯薬出版1998 ◇実践 病理組織細胞診染色法カラー図鑑 畠山重春 近代出版2008

490104 492 循環器
◆Bトリグリセライドと動脈硬化 メタボリックシンドロームの観点から 寺本民生 (大阪)医薬ジャーナル社2006 ◇ちょい太でだいじょうぶ 鎌田實 集英社2006 ◇専門医がすすめる「特定健診・メタボ」攻略法 和田高士 アスキー2007 ◇あなたがメタボになる理由 門脇孝 PHP研究所2008 ◇メタボリアン改造計画 西村周三他 日本放送出版協会2009 ◇メタボリックシンドローム 金沢医科大学出版局2009 ◇メタボリックシンドロームぷらす 寺本民生 南山堂2009 ◇メタボの常識・非常識 田中秀一 講談社2010 ◇循環器症候群 : その他の循環器疾患を含めて 1 第3版 (別冊日本臨牀 ; 領域別症候群シリーズ ; no. 5) 日本臨牀社, 2019.9
◆G図解循環器用語ハンドブック メディカルレビュー社2000 ◇メタボリックシンドローム解消ハンドブック 田畑泉 杏林書院2008

490105 492 心臓診断
◆@・B心臓臨床生理検査の手びき 小川たか 南山堂1980
◆B臨床心エコー図学 吉川純一 文光堂1991(文献詳細) ◇高周波カテーテルアブレーション 不整脈の最新治療 佐竹修太郎 メディカ出版1994 ◇心エコー図 中村憲司編 メジカルビュー社1999 ◇EPカンファレンス メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇不整脈診断マスター・ガイド 樅山幸彦他 診断と治療社1999 ◇BNPと日常臨床 木之下正彦他編 南江堂1999 ◇心臓超音波検査法 横田充弘他 ライフメディコム1999 ◇冠動脈造影 土師一夫 メジカルビュー社2000 ◇臨床心エコー図学 吉川純一 文光堂2001 ◇チャートでわかる 実践心エコー図法 吉田清 南江堂2003 ◇心カテーテル法・マスターガイド 宇井進 診断と治療社2004 ◇心磁図の読み方 塚田啓二 コロナ社2006 ◇これでわかる危険な不整脈の診かたと治療 池田隆徳 南江堂2008 ◇チャートでわかる 実践心エコー図法 大和田浩子他 建帛社2009 ◇心エコー検査マニュアル 谷内亮水他 南江堂2009
◆G心エコーハンドブック基礎と撮り方 竹中克他 金芳堂2012

490106 492 診断学
◆B臨床医のための面接法 長谷川直義 南江堂1980 ◇ケーススタディ検査値の診断プロセス 越川昭三 中外医学社1980 ◇診療コンピューターシステム ショートリフ 文光堂1981(欧文・詳) ◇磁気共鳴画像診断学 多田信平 金原出版1985 ◇病歴と現症のとり方 五島雄一郎 朝倉書店1986 ◇医学判断学入門 久道茂 南江堂1990 ◇誤診 なぜ起きる、どう防ぐ 大鐘稔彦 講談社1996 ◇行動目標達成のための「症例呈示」ポイント40 松村理司 日本医療企画2004 ◇診察エッセンシャルズ 酒見英太他 日経メディカル開発2009
◆B・G臨床実習・内科研修のための診察の仕方と問題解決ハンドブック 蓮村靖 南江堂2005

490107 492 心電図
◆@・B心電図を学ぶ人のために 高階経和 医学書院1980
◆B心エコー図のよみ方 椎名晋一他 医学秀文社1981 ◇心電図の学び方ECGへのアプローチ 前田如矢 金芳堂1982 ◇新・心電図のチェックポイントQ&A 早川弘一他 メディカルリサーチセンター1983 ◇心電図の見方・読み方 後藤一雄 名古屋 日総研出版1984 ◇不整脈の読み方 千代孝夫 日総研出版1984 ◇心電図と不整脈の手引き 南山堂1984 ◇ベクトル心電図診断の実際 森博愛他 医学出版社1985 ◇体表心臓微小電位とその臨床 小沢友紀雄 中外医学社1992(文献詳細) ◇発達心電図 津田淳一他 診断と治療社1995 ◇心電図ワーク・ブック 東海大学出版会1997 ◇心電図を読み解く 井上博編 文光堂1997 ◇心電図とセルフトレーニング 新村一郎他 診断と治療社1999 ◇急変時看護のための心電図 上嶋権兵衛他 メディカ出版1999 ◇やさしく読めるしんでんず イラストと図解でよくわかる 橋本恵 日総研出版2001 ◇イベント心電図 小沢友紀雄他 中外医学社2004 ◇心電図の学び方 前田如矢 金芳堂2004 ◇心電図を学ぶ人のために 高階経和 医学書院2005 ◇やってみようよ 心電図 続 高階経和 インターメディカ2006 ◇心電図 奥村謙 南江堂2007 ◇心電図プチナビ 臼井孝 学習研究社2007 ◇なぜこうなる 心電図 時政孝行他 九州大学出版会2007 ◇心電図テクニカルガイド 樅山幸彦他 ヌンク2011
◆B・Cホルター心電図システム 佐藤忠一 メディカルエレクトロタイムス1994
◆G心電図検定公式問題集&ガイド : 受検者必携!2級/3級 日本不整脈心電学会心電図検定委員会 メディカ出版 2018.4 ◇心エコーハンドブック基礎と撮り方 竹中克, 戸出浩之 編集. 金芳堂, 2019.1
◆I心電図鑑 川ア達也 メジカルビュー社 2016.3

490108 492 ターミナルケア
◆Bターミナルケアとホスピス 柏木哲夫 大阪大学出版会2001 ◇ターミナルケアの原点 岡安大仁 人間と歴史社2001

490109 492 超音波医学
◆B耳鼻咽喉科領域における超音波の情報的応用 金子敏郎 文光堂1988(文献詳細) ◇超音波観察法・診断法 大川井宏明 東洋出版1997 ◇気管支鏡による超音波検査 佐川元保他編 金芳堂1999 ◇ポケット超音波アトラス3 腹部編 寺島茂他 秀潤社2001 ◇超音波 千原国宏 コロナ社2001 ◇超音波診断装置 伊東正安他 コロナ社2002 ◇超音波の基礎と装置 甲子乃人 ベクトル・コア2006
◆F超音波医学辞典 辻本文雄 秀潤社2000

490110 492 電気泳動法
◆B電気泳動法のすべて 月刊メディカル・テクノロジー編 医歯薬出版1981 ◇電気泳動法の診断への応用 ナーエンバーグ 東京化学同人1985 ◇電気泳動なるほどQ&A 大藤道衛 羊土社2005→改訂版2012

490111 492 内科診断学
◆B内科診断学 武内重五郎他 南江堂2003→改訂17版(改訂者谷口興一)2011

490112 492 内視鏡
◆B気管支内視鏡診断テキスト 門政男他編 文光堂1999 ◇内視鏡治療手技の実際 後藤由夫他編 医薬ジャーナル社1999 ◇最新内視鏡医学 田尻久雄 悠飛社2010
◆B・G内視鏡の洗浄・消毒マニュアル 小越和栄 医学芸術社2001
◆Cプロジェクト・ノリカ 「超小型カプセル内視鏡」開発物語 丸山次郎 徳間書店2003
◆G消化器内視鏡ハンドブック 改訂第2版 日本消化器内視鏡学会卒後教育委員会 責任編集. 日本メディカルセンター 2017.5

490113 492 尿検査
◆B尿沈渣 林康之 医学書院1985 ◇プリンシパル尿沈渣 佐分利保雄他 日本医事新報社1986 ◇尿沈渣 長浜大輔 文光堂1993 ◇症例から学ぶ尿検査の見方・考え方 伊藤機一他 医歯薬出版1996 ◇尿沈渣 上田尚彦他 診断と治療社1999 ◇そこが知りたい尿沈渣検査 横山貴他 医歯薬出版2006
◆Iいぶし銀の名脇役 尿検査 救急ナースの検査値キャラ図鑑 宮阪 英⇒「Emergency care」 日本救急看護学会準機関誌 31(1)=395:2018.1

490114 492 脳波
◆A脳電図 構造と成因 蓑島高 積文堂出版1982
◆B臨床脳波 判読の手びき 井上令一他 南山堂1986 ◇臨床脳波学 大熊輝雄 医学書院1991(文献詳細) ◇脳波の旅への誘い 市川忠彦 星和書店1993 ◇脳波と夢 石山陽事 コロナ社1994 ◇驚くべきストレス革命「脳波」の新世界 稲永和豊 青春出版社1996 ◇脳波の多彩な魅力 三上正俊他 日本図書刊行会1999 ◇ポケット 臨床脳波 福沢等 日本医事新報社2005 ◇デジタル臨床脳波学 末永和栄他 医歯薬出版2011
◆F脳波・筋電図用語事典 堀浩他 (大阪)永井書店1999

490115 492 腹部診断
◆B腹部血管造影・IVRにおけるバルーン・カテーテル・テクニック 中村仁信他 医学書院1991 ◇腹部画像診断アトラス 長谷川雄一他 ベクトル・コア1999 ◇腹部CT診断学 藤田信行 中外医学社2001 ◇携帯腹部超音波ブック 中島義明 金原出版2001 ◇わかる音響の基礎と腹部エコーの実技 関口隆三 東洋書館2002 ◇腹部アトラス 基本編 関根智紀 ベクトル・コア2002 ◇腹部OSCE指南 甲斐敏弘 日本医事新報社2002 ◇腹部超音波検査レポート実例集 土居忠文他 南江堂2005 ◇腹部超音波A side 森秀明他 メジカルビュー社2007    

490116 492 臨床検査
◆@・B医学のためのマイコン・ガイド 大島正光他 南江堂1982
◆B検査値早わかりガイド 江口正信他 医学芸術社2004 ◇ナースのための図解検査の話 芦川和高 学習研究社2004 ◇薬剤師のための臨床検査の知識 池田千恵子 じほう2005 ◇臨床検査室のためのISO 河合忠他 丸善2005 ◇検査値ガイドブック 江口正信他 医学芸術社2006 ◇医学領域における臨床検査学入門 藤田保健衛生大学 KTC中央出版2007→第2版2009
◆B・F看護師のための検査値・数式事典 奈良信雄 秀和システム2009
◆B・G臨床検査マニュアル:化学編 茂手木皓喜 テクノ1979 ◇臨床検査ハンドブック 屋形稔 メジカルフレンド社1980
◆F臨床検査重要英語辞典 佐森友博他 薬業時報社1995 ◇最新・検査事典 猪狩淳他編 医学通信社2000 ◇臨床検査事項辞典 桜林郁之介 医歯薬出版2003 ◇病院で受ける検査がわかる事典 成美堂2003 ◇検査・検査値まるわかり事典 森三樹雄 西東社2004 ◇すぐに引ける検査値・数式事典 武田京子 成美堂出版2004 ◇検査・検査値早引き事典 西東社2005 ◇病院の検査まるわかり事典 林田憲明他 PHP研究所2007 ◇最新 臨床検査項目辞典 伊藤機一他 医歯薬出版2008 ◇検査と数値を知る事典 和田高士 日本文芸社2009 ◇看護に役立つ検査事典  野中廣志 照林社, 2015.5  ◇検査結果なんでも早わかり事典 : 健診・人間ドックから精密検査の結果まで 小橋隆一郎 主婦の友社 2015.11 ◇検査と数値を知る事典 和田高士 日本文芸社 2015.11 ◇検査値の読み方ポケット事典 : パッと引けてしっかり使える : 最新の基準値がすぐ引ける!ケア情報も充実 第4版 栗原毅 監修. 成美堂出版, 2020.2
◆G正常値ハンドブック 巽典之 南江堂1993 ◇検査値診断ハンドブック (熊本)マインド2001 ◇もっとよく知りたい人のための検査ガイドブック (吹田)メディカ出版1996 ◇臨床検査センター要覧 富士経済1996 ◇臨床検査ガイド 和田攻他 文光堂1998 ◇臨床検査・診断ハンドブック エルゼビア・サイエンスミクス2002 ◇基準値ハンドブック 巽典之 南江堂2003 ◇ナースのための基準値ハンドブック 巽典之 南江堂2004 ◇病院の検査数値早わかりハンドブック 小橋隆一郎 主婦の友社2005 ◇高齢者基準値ハンドブック 巽典之他 中外医学社2005 ◇臨床検査値判読ハンドブック 矢冨裕他 南江堂2010 ◇薬の影響を考える臨床検査値ハンドブック 三浦雅一 じほう2017 

490117 492 救急医学
◆B救急羅針盤 太田祥一他 莊道社2005 ◇救急現場における観察と対処のポイント 横田順一朗 医薬ジャーナル社2005 ◇救急活動マネジメント実践トレーニング EMT研究会 (吹田)メディカ出版2006 ◇AEDを、使ってください 輿水健治 保健同人社2006 ◇救急医療のための機器システム 若松秀俊 共立出版2006 ◇心肺蘇生法教本 日本ライフセービング協会 大修館書店2007 ◇写真でわかる 急変時の看護 村上美好他 インターメディカ2007 ◇高齢者介護急変時対応マニュアル 美濃良夫他 講談社2007 ◇救急医療40年 小浜啓次 へるす出版2011 ◇救急初期診療 田中和豊 医学書院2011 ◇消防救助技術必携. 一般救助編 名古屋市消防局 東京法令出版, 2015.12 ◇指導救命士の養成に係るテキスト 平成27年度救急業務のあり方に関する検討会指導救命士ワーキンググループ 消防庁 2015.11
◆B・G救急医療ハンドブック 恩地裕 メヂカルフレンド社1985 ◇救命救急ハンドブック 田伏久之他 南山堂1986 ◇ERハンドブック 大塚敏文他 インターメディカ2002→ER救急ハンドブックと改題 インターメディカ2005
◆E救急医療機関名簿 東京都福祉保健局医療政策部救急災害医療課 (継続刊行)
◆F最新検査・画像診断事典 保険請求・適応疾患がすべてわかる. 2016-17年版 医学通信社 2016.5 (継続刊行) ◇救急医学 裏技事典 Visible V.A.C. 松純平⇒「救急医学」41(8)=505 東京 : へるす出版2017.8 ◇救急用語事典 改訂第2版 坂本哲也, 畑中哲生 編 ぱーそん書房 2017.4
◆G救急レジデントマニュアル 医学書院医学書院1993 ◇救急ハンドブック SSコミュニケーションズ1998 ◇救急治療ハンドブック 黒川顕 中外医学社2000 ◇救急処置マニュアル 新藤潤一 クインテッセンス出版2000 ◇急変・院内救急実践ハンドブック 東京医科大学病院看護部教育委員会 中央法規出版2005 ◇患者搬送ハンドブック メディカ出版2009 ◇気管挿管ハンドブック 田中秀治 東京法令出版2009 ◇救命救急のディシジョン・メイキング : 実践のためのEBMハンドブック ジョン E.アルボ 編 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2016.5

490118 492 吸入療法
◆B一酸化窒素吸入療法 公文啓二 メディカルレビュー1999 ◇吸入ステロイド編 大田健 医薬ジャーナル社2005

490119 492 集中治療
◆@・B集中治療医学文献レビュー 総括・文献紹介・展望と課題2012-2013 学研メディカル秀潤社2012
◆BICUエキスパートナーシング 星邦彦他 南江堂2004 ◇ICU看護マニュアル 国立循環器病センターICU看護部 (吹田)メディカ出版2006
◆B・G集中治療マニュアル 奥秋晨他 医学書院1983(集中治療に関する推薦図書) ◇集中治療の手びき 吉矢生人他 南山堂1986 ◇ICUチェックブック 福家伸夫 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇ICU 重症患者の看護と治療 天羽敬祐 金芳堂1999
◆GICU実践ハンドブック : 病態ごとの治療・管理の進め方 改訂版 清水敬樹 編. 羊土社, 2019.3

490120 492 輸液・輸血
◆B輸血による副作用・合併症 遠山博他 金原出版1980 ◇臨床輸血学 葛西洋一他 医学書院1981 ◇輸血検査の実技 竹内直子他 医学書院1983 ◇IVHマニュアル 城谷典保他 南江堂1986 ◇薬学領域の高カロリー輸液 山路昭他 医薬ジャーナル社1986 ◇輸血の歴史 河瀬正晴 北欧社1990 ◇図解高カロリー輸液 小越章平他 医学書院1990(文献詳細) ◇ナースに必要な輸液の知識 五関謹秀他編 へるす出版1999 ◇輸血学 理論と展望 霜山龍志 北海道大学図書刊行会2000 ◇新世紀の臨床輸血学 隅田幸男 金原出版2000 ◇わかりやすい水・電解質と輸液 奥田俊洋 中外医学社2001 ◇輸血療法とI&A 長田広司 日本医学館2002 ◇よくわかる 輸液療法のすべて 北岡建樹 永井書店2003→改訂第2版2010 ◇静脈・経腸栄養管理のポイント230 碓井貞仁 メディカ出版2003 ◇周術期輸液の考え方 丸山一男 南江堂2005 ◇よくわかる輸血学 大久保光夫他 羊土社2005→改訂版2010 ◇はじめての輸液 大阪労災病院看護部 (吹田)メディカ出版2006 ◇胃瘻からの半固形短時間摂取法ガイドブック 合田文則 医歯薬出版2006 ◇今日の輸血 霜山龍志 北海道大学出版会2006 ◇酸塩基平衡、水・電解質が好きになる 今井裕一 羊土社2007 ◇輸血・細胞治療マニュアル 大久保光夫 中外医学社2007 ◇現場で使える輸液・栄養クイックブック 伊東明彦 南江堂2007 ◇PEG器具の種類とマネージメント 西口幸雄 (大坂)フジメディカル出版2008 ◇写真でわかる 輸血の看護技術 村上美好 インターメディカ2008 ◇現場で仕える輸液配合変化クイックブック 伊東明彦 南江堂2009 ◇写真でわかる経鼻栄養チューブの挿入と管理 山元恵子 インターメディカ2011 ◇輸液のコツとポイント 畑啓昭他 文光堂2012
◆B・F早引き 注射・輸液基礎事典 福田美和子他 ナツメ社2006
◆B・G輸液・栄養ハンドブック 小越章平他 南江堂1985 ◇外科栄養・代謝管理ハンドブック 斎藤英昭 中外医学社1990 ◇輸血検査マニュアル 河瀬正晴 北欧社1994
◆CNSTが病院を変えた 東口高志 医学芸術社2003
◆E日本静脈・経腸栄養研究会名簿 既1994 同会1994
◆F注射薬・輸液剤事典 守安洋子 医学芸術社2006 ◇輸血学・血液学小事典 大坂顯通中外医学社 2017.4
◆G小腸機能からみた経腸栄養ハンドブック 渡辺明治 メディカルレビュー社2004 ◇すぐに役立つ経口補水療法ハンドブック 谷口英喜 日本医療企画2010 ◇日本静脈経腸栄養学会静脈経腸栄養ハンドブック 日本静脈経腸栄養学会 南江堂2011 ◇熱中症、脱水症に役立つ経口補水療法ハンドブック 谷口英喜 日本医療企画2013

490121 492 化学療法
◆B化学療法と免疫療法 安平公夫他 講談社1981 ◇ドラッグデリバリーシステム現状と将来 中野真汎他 南山堂1986(ドラッグデリバリーシステム・マイクロカプセル関係書) ◇医師・歯科医師・薬剤師のための医薬品服薬指導情報集 日本薬剤師研修センター1999 ◇診断・治療の進歩と新しい薬剤 1999-2000 鎌田武信他編 医薬ジャーナル社1999 ◇病態生理からみた服薬指導の実際 北沢式文他編 じほう1999 ◇外来患者への薬剤情報提供の実践 じほう1999 ◇商品別薬剤情報提供マニュアル 徳洲会病院薬剤部他 じほう2005 ◇疾病薬学 百瀬弥寿徳他 みみずく舎2007
◆B・G臨床薬便覧 名尾良憲 金芳堂1985 ◇化学療法ハンドブック 上田泰他 永井書店1986
◆G内服薬経管投与ハンドブック 倉田なおみ じほう2006 ◇エビデンスに基づいた癌化学療法ハンドブック2012 メディカルレビュー社2012 ◇エビデンスに基づいた癌化学療法ハンドブック 大津敦 総監修. メディカルレビュー社(継続刊行)

490122 492 免疫血清
◆B図説臨床検査法免疫血清学 稲井真弥 医歯薬出版1980
◆B・G免疫血清反応検査:微生物検査必携 柳沢謙他 日本公衆衛生協会1979(免疫血清反応試薬一覧)

490596 492 電気診断法
◆B心理学のための事象関連電位ガイドブック 入戸野宏 北大路書房2005
◆B・G医師・検査技師のための神経電導検査必携ハンドブック 長谷川修 エクスナレッジ2014

490597 492 注射
◆B注射の基本がよくわかる本 石塚睦子他 照林社2005
◆B・F早引き 注射・輸液基礎事典 福田美和子他 ナツメ社2006

490600 492 薬剤投与
◆B薬効別服薬指導マニュアル 田中良子他 じほう2006
◆G薬剤投与ハンドブック 田中秀治 東京法令出版2006

490605 492 緩和ケア
◆Bホメオパシー 補完・代替医療 帯津良一 (京都)金芳堂2007◇「ホメオパシー」その癒しのしくみ 鹿島章 知道出版2005 ◇病気をその原因から治すホメオパシー療法入門 渡辺順二 講談社2005 ◇クラシカル・ホメオパジー・ガイド 渡辺奈津 源草社2006 ◇心の処方箋ホメオパシー 渡辺順二 荒地出版社2007 ◇ホメオパシーバイブル 中村裕恵 新星出版社2007 ◇ニールズヤード式セルフケアのためのホメオパシー 伊藤美保 河出書房新社2007 ◇生きる力がわく「がん緩和医療」 向山雄人 講談社2009 ◇臨床家のためのホメオパシーノート 基礎編 森井啓二 ナナコーポレートコミュニケーション2010 ◇ホメオパシーで自在に生きる 村上千鶴子 彩流社2010
◆B・Gチーム医療のための緩和ケア実践ハンドブック 紀川純三 ヴァンメディカル2009 ◇在宅緩和ケアと標準治療ハンドブック 崎谷満 勉誠出版2011 ◇こうすればうまくいく在宅緩和ケアハンドブック 第3版 粕田晴之, 橋昭彦, 村井邦彦, 泉学, 益子郁子 編著. 中外医学社, 2019.9
◆G緩和ケアゴールデンハンドブック 堀夏樹 南江堂2009

490610 492 ステロイド剤
◆Gステロイドの選び方・使い方ハンドブック 山本一彦 羊土社(継続刊行)

490123  492.4 《放射線医学》
◆A放射線医学日本文献索引集1960-72 古賀佐彦 日本医学放射線学会1973
◆B放射線ホルミシスが体にいい 現代書林2005 ◇放射線治療技術学 熊谷孝三 オーム社2006 ◇放射線基礎医学 尾内能夫他 日本出版サービス2007 ◇医療安全のための放射線治療計画装置の運用マニュアル 熊谷孝三他 日本放射線技師会出版会2007 ◇放射線治療における高エネルギー電子線の吸収線量測定マニュアル 熊谷孝三 日本放射線技師会出版会2007 ◇外部放射線治療装置 日本放射線技師会出版会2008 ◇放射線基礎医学 青山喬他 金芳堂2008 ◇標準 X線CT画像計測 市川勝弘他 オーム社2009 ◇放射線の遺伝影響 安田徳一 裳華房2009 ◇標準ディジタルX線画像計測 市川勝弘他 オーム社2010 ◇放射線医学物理学 西臺武弘 光文堂2011 ◇放射線医学イントロダクション 竹川鉦一他 医学書院2012 ◇サイクロトロン利用報告書. 平成26年度 [千葉] : 放射線医学総合研究所, 2015.10
◆B・C日本放射線技術史 同学会1989  ◇放射線量測定学 西臺武弘 文光堂2012
◆B・F医用放射線辞典 共立出版2007→第5版2013
◆C福島原発事故県民健康管理調査の闇 日野行介 岩波書店2013  ◇70周年記念誌 : この10年のあゆみ 日本診療放射線技師会 2017.7
◆E日本医学放射線学会会員名簿 既1996 日本医学放射線学会1997 ◇放射性同位元素等使用事業所一覧 平成15年3月31日現在 文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課放射線規制室2003
◆F放射線用語辞典 飯田博美 通商産業研究社1984 ◇放射線医療用語辞典 コロナ社1985 ◇放射線技術学用語集 (京都)日本放射線技術学会出版委員会1994 ◇放射線診療用語集 改訂2版 金原出版1995 ◇医用放射線辞典 共立出版2003 ◇核医学用語辞典 放射線診療研究会 医療ジャーナル社2004 ◇放射線医科学の事典 放射線および紫外線・電磁波・超音波 大西武雄 監修, 松本英樹 総編集 朝倉書店, 2019.12
◆G改定医用放射線法規便覧 日地啓夫編 (岡山)西日本法規出版1993 ◇放射線治療マニュアル 平岡真寛 中外医学社2001 ◇アイソトープ診療ハンドブック 利波紀久他 エルゼビア・ジャパン2006 ◇放射線計測ハンドブック オーム社2013 ◇核医学検査ハンドブック 大西英雄 編. オーム社, 2019.3
◆H既刊総目次 X線工業分析第1集からX線分析の進歩第45集(X線工業分析第49集)までの総目次集「X線分析の進歩」(46) アグネ技術センター2015.3 ◆I画像診断・放射線治療ビジュアルナーシング : 見てできる臨床ケア図鑑 坂井修二, 唐澤久美子 編集. 学研メディカル秀潤社, 2019.8

490124 492.4 胃
◆B胃X線検査手技と病変の描出法 田畑定男 マグブロス出版1980 ◇胃X線診断の考え方と進め方 市川平三郎他 医学書院1986
◆C放射線技師のための胃X線検査技術 海老根精二他 メジカルビュー社2004

490125 492.4 X線診断学
◆B実践 上部消化管造影臨床画像評価法 金原出版2003 ◇CT撮影技術学 辻岡勝美他 オーム社2005→改訂2版2011 ◇MRIデータブック 扇和之他 メジカルビュー社2006 ◇MRI正常解剖と原理 岡田淳一他ベクトル・コア2006 ◇超実践マニュアルMRI 小倉明夫他 医療科学社2006 ◇骨・関節X線写真の撮りかたと見かた 堀尾重治 医学書院2007 ◇MR撮像技術学 笠井俊文他 オーム社2008 ◇画像解剖に基づく単純 X線写真の撮影法と読影のポイント 黒木一典他 シービーアール2009 ◇CTとMRI 森一生他 コロナ社2010 ◇標準救急撮影法 坂下恵治 オーム社2011
◆B・GCT画像解剖ハンドブック 宮下宗治他 オーム社2007
◆FCT・MRI解剖学事典 多田信平他 ベクトル・コア2001
◆GMRI設置病院一覧・同都道府県別設置病院一覧→「映像情報 medical」36(14)(2004,12)
◆H既刊総目次 X線工業分析第1集からX線分析の進歩第45集(X線工業分析第49集)までの総目次集「X線分析の進歩」(46) アグネ技術センター2015.3

490126 492.4 X線装置
◆B診断用X線装置 青柳泰司 コロナ社1979 ◇医療用アイソトープの取扱いと管理 日本アイソトープ協会1980 ◇歯科用X線装置 岡野清他 医歯薬出版1981 ◇医用X線装置発達史 青柳泰司 恒星社厚生閣2001

490127 492.4 眼科
◆B眼科放射線診断アトラス 桐淵利次他 医学書院1982
◆Gジェネラリストのための眼科診療ハンドブック 第2版 石岡みさき 医学書院, 2019.5

490128 492.4 関節
◆B骨・関節X線写真の撮りかたと見かた 堀尾重治 医学書院1986

490129 492.4 気管支
◆B気管支造影法 田中満 金原出版1980

490130 492.4 胸部
◆B胸部X線読影トレーニング 江口研二他 ライフ・サイエンス・センター1981 ◇胸部のCT 池添潤平 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇胸部疾患のCT診断 村田喜代史他編 最新医学社2001 ◇CTから学ぶ胸部単純撮影 酒井文和 克誠堂出版2008 ◇胸部X線の正常・異常画像を見極める 櫛橋民生 羊土社2010 ◇図解胸部撮影法 安藤英次他 オーム社2010 ◇胸部の異常陰影 池田貞雄他 金芳堂2010

490131 492.4 血管
◆B脈管の造影 石田修 南山堂1991(文献詳細) ◇血管壁の栄養血管 仲田幸文 東郷町(愛知)私家版1991(文献詳細) ◇血管生物学 児玉竜彦他 講談社1997 ◇血管・血小板の生物学 日高弘義他編 金芳堂1996 ◇血管新生の最前線 佐藤靖史編 羊土社1999 ◇会話でわかる血管の病気の治し方 平井正文 東洋書店1999 ◇よくわかる血管のバイオロジー 佐藤靖史 羊土社2001 ◇新しいDICの病態・診断・治療 中川雅夫 医薬ジャーナル社2001 ◇弾力性ストッキング・コンダクター 平井正文他 へるす出版2006
◆F症状からみた血管疾患事典 (吹田)メディカ出版2006
◆G腹部血管のX線解剖図譜 平松京一他 医学書院1982 ◇血管生物学用語ハンドブック 丸山征郎他 メディカルレビュー社1999 ◇血管エコーハンドブック 竹中克, 戸出浩之 金芳堂 2015.8 ◇ECC〈救急心血管治療〉ハンドブック : ヘルスケアプロバイダー向け. 2015 American Heart Association シナジー (発売) 2016.6

490132 492.4 腫瘍
◆B放射線腫瘍学 橋本省三 臨床放射線アトラス刊行会1986

490133 492.4 消化器
◆B消化管X線読影講座 全14冊 白壁彦夫他 金原出版1982 ◇消化器疾患のダイナミックCT診断 竜崇正 医学書院1986 ◇消化管造影基本テクニック 藤田隆三他 南江堂2001 ◇消化管エコーの診かた・考え方 湯浅肇他 医学書院2004 ◇大腸内視鏡検査法 五十嵐正広他 日本メディカルセンター2004 ◇消化管超音波診断ビジュアルテキスト 春間賢他 医学書院2004 ◇消化管アトラス 長谷川雄一 ベクトル・コア2008 ◇手にとるようにわかるX線検査 基本手技編 奥田圭二他 ベクトル・コア2008 ◇大腸内視鏡挿入法 工藤進英 医学書院2012
◆F早引き消化器看護ケア事典 = Natsume Handbook of Advanced Gastroenterology Nursing : オールカラー (ナース3年目からのスキルアップ!) 道又元裕 監修. ナツメ社, 2017.5
◆G消化器造影超音波マニュアル 田中克明 真興交易医書出版部2001 ◇消化器内視鏡技師のためのハンドブック 日本消化器内視鏡学会 医学図書出版2007 ◇患者にやさしい経鼻内視鏡ハンドブック 大原信行 医学書院2008

490134 492.4 整形外科
◆B整形外科ナースのための運動器画像診断 遠藤健司 メディカ出版2006 ◇整形外科疾患ビジュアルブック 下出真法 学研メディカル秀潤社 , 学研プラス (発売) 2018.2
◆G整形外科画像診断マニュアル 松井宣夫 メジカルビュー社2000 ◇整形外科ケアマニュアル 土方美編 照林社2000 ◇整形外科診療マニュアル 広島和夫 文光堂2000

490135 492.4 唾液線
◆B唾液線造影法の実際 福田博 札幌 富士書院1986 ◇甲状腺・唾液腺アトラス 高梨昇 ベクトル・コア2004

490136 492.4 頭部・顔面
◆B頭部・顔面のCT 吉井信夫他 テクノ1980 ◇小児の頭部CT診断 山田博是 医学書院1981 ◇頭部CT診断のポイント 久留裕 朝倉書店1986

490137 492.4 脳・脊髄
◆B脳脊髄のMRI 山口昂一他 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇脳のSPECT 上村和夫編 南江堂1999 ◇造影パターン別頭部MRIの鑑別診断 土屋一洋編 メジカルビュー社1999 ◇脳工学 武田常広 コロナ社2003 ◇知って安心 「脳」の健康常識 計量生活会館 PHP研究所2004 ◇PT・OTのための脳画像のみかたと神経所見 森惟明他 医学書院2004 ◇脳視ドクター・トムの挑戦 中野不二男 大和書房2005 

490138 492.4 腹部
◆B肝・胆・膵の画像診断 各検査法の読影と最適化の症例研究 佐久間貞行他 秀潤社1982 ◇胆嚢管造影法の実際 山崎岐男 札幌 富士プリント出版部1983 ◇肝・膵疾患のIVR治療 税所宏光他編 メジカルビュー社1999

490139 492.4 放射線解剖学
◆B新X線解剖学 小林敏雄 金原出版2001
◆B・IX線解剖学図譜 多田信平 医療科学社1992

490619 492.4 ガンマナイフ
◆Bガンマナイフ 小林達也 平凡社2008

490140 492.5 《理学療法》
◆B理学療法概論 奈良勲 医歯薬出版1986(文献章末) ◇理学療法評価学 松沢正 金原出版1995→改訂第3版2011 ◇理学療法の本質を問う 奈良勲 医学書院2002 ◇臨床理学療法マニュアル 黒川幸雄他 南江堂2007 ◇マッスルインバランスの理学療法 荒木茂 運動と医学の出版社 2018.2
◆B・D理学療法白書 既1995 日本理学療法士協会1996
◆B・F理学療法学事典 内山靖他 医学書院2006
◆E社団法人日本理学療法士協会会員名簿 既平成9 同協会1997
◆F電子治療大事典 谷越大佑 健友社1993 ◇医用電子用語辞典 南任靖雄他 工学図書1996
◆G理学療法ハンドブック 全4 協同医書出版社2010

490141 492.5 医療工学・機器
◆A東京大学総合研究博物館小石川分館所蔵近代医家三宅一族旧蔵コレクション総目録1・2 東京大学総合研究博物館2003・2006
◆B医学・薬学のためのエレクトロニクス 八木寛 共立出版1982 ◇医用電子計測 八木寛 産業図書1985 ◇病院自動化 その現状と将来 上林茂暢 勁草書房1982 ◇新医用機器の物理学 吉井義一 南山堂1986 ◇エレクトロニクス医療時代 池田弘志 日本電気文化センター1986 ◇電磁界影響に関する調査・検討報告書 電磁界影響調査検討会1993 ◇波動の人間学 江本勝 ビジネス社1995 ◇ナースのための医用機器 田島桂子 コロナ社1999 ◇事例で学ぶ医療機器安全管理学 渡辺敏他 真興交易医書出版部1999 ◇医用工学入門 木村雄治 コロナ社2001 ◇医療機器の歴史 久保田博南 真興交易医書出版部2003 ◇医用工学 若松秀俊他 共立出版2003 ◇医用画像工学 岡部哲夫他 医歯薬出版2004 ◇生体情報モニタ開発史 久保田博南 真興交易医書出版部2004 ◇バイオマテリアル 岩田博夫 共立出版2005 ◇ひと目でわかる 医療機器業界 館沢貢次 ぱる出版2005 ◇よくわかる ISO 13485 萩原睦幸 オーム社2005 ◇医用機器 既2 田村俊世他 コロナ社2006 ◇医用工学 岡部哲夫他 医歯薬出版2006 ◇バイタルサイン収集論 久保田博南 真興交易医書出版部2006 ◇臨床工学(CE)とME機器・システムの安全 渡辺敏 コロナ社2006 ◇医用機械工学 馬淵清資 コロナ社2007 ◇医用工学概論 嶋津秀昭他 コロナ社2007 ◇ひと目でわかる 最新医療機器業界 福崎剛 ぱる出版2008 ◇いのちを救う先端技術 久保田博南 PHP研究所2008 ◇よくわかる 医用画像工学 石田隆行他 オーム社2008 ◇診療画像機器学 岡部哲夫他 医歯薬出版2008 ◇医療機器が一番わかる 岡田正彦 技術評論社2009 ◇バイオメディカルフォトニクス 電気学会2009 ◇医療従事者のための医用工学概論 軽部征夫 オーム社2009
◆B・C医療機器 久保田博南 真興交易医書出版2010
◆B・F新医療機器事典 産業調査会事典出版センター1997
◆B・G医用画像工学ハンドブック 篠原出版1994(文献章末) ◇放射線部門の地震対策ハンドブック 宮本唯男 医療科学社1995 ◇医療機器ハンドブック 薬業時報社1998 ◇ハイテク医療機器ガイド 藤本登四郎 中央法規2002 ◇実践医用画像解析ハンドブック 原武史他 オーム社2012
◆D月刊新医療データブック・シリーズ 医療機器システム白書 2017 「月刊新医療」43(-)(別冊) エム・イー振興協会2016.10
◆E会員名簿 既平成3 日本薬科機器協会1991 ◇医療機器会社名簿 既2003/2004 東洋メディカル社2003 ◇医療機器業者年鑑1995〜 玄陽社(年刊)
◆F医療機器事典 産業調査会事典出版センター2002
◆G医工学治療機器マニュアル 金原出版1992 ◇医療機器ハンドブック 既1994 薬業時報社1994 ◇医療機器総覧 既2006  医療機器センター2006 ◇医療機器承認便覧 既平成22 薬務公報社2010 ◇医療工学ポケットハンドブック 川崎忠行他 医療ジャーナル2004 ◇医療ガス保安管理ハンドブック 医療機器センター ぎょうせい2007 ◇新 MEハンドブック 電子情報技術産業協会 コロナ社2008
◆I江戸・明治の医具の変遷 竹内孝一編刊1994

490142 492.5 医療材料
◆B医用高分子材料 今西幸男 共立出版1986 ◇ポリマーコロイド 川口春馬他 共立出版1989 ◇バイオマテリアル 中林宣夫他 コロナ社1999 ◇人体ビジネス 臓器製造・新薬開発の近未来 瀧井宏臣 岩波書店2005 ◇医用材料工学 堀内孝他 コロナ社2006 ◇再生医療のためのバイオマテリアル 田畑泰彦 コロナ社2006 ◇ヴィジュアルでわかるバイオマテリアル 古薗勉他 秀潤社2006 ◇流通する「人体」 献体・献血・臓器提供の歴史 香西豊子 勁草書房2007 ◇金属バイオマテリアル 塙隆夫他 コロナ社2007 ◇バイオマテリアル 田中順三他 内田老鶴圃2008 ◇ポリマーバイオマテリアル 石原一彦 コロナ社2009 ◇セラミックバイオマテリアル 岡崎正之他 コロナ社2009 ◇バイオセラミックス 田中順三他 コロナ社2009 ◇ヴィジアルでわかるバイオマテリアル 古薗勉他 学研メディカル秀潤社2011

490143 492.5 ME
◆B・G臨床MEハンドブック 日本エム・イー学会 コロナ社1984
◆FME用語辞典 コロナ社1999

490144 492.5 ゲルマニウム
◆B有機ゲルマニウムの科学 石田名香雄 東洋医学舎2001 ◇ゲルマニウム奇跡の医療ミネラル 大形郁夫 現代書林2003 ◇消痛ゲルマニウム 大形郁夫 現代書林2005 ◇ここまで解析(わか)ったゲルマニウム療法 石垣健一 ゴマブックス2006 ◇驚異のジーンゲルマ・パワー 手嶋昇 不昧堂出版2007 ◇ゲルマニウム電子浴 大形郁夫 現代書林2009 

490145 492.5 鉱泉療法
◆B乾癬・リウマチを治す細胞力 福井芳周 リヨン社1999

490146 492.5 光線療法
◆B遠赤外線と医療革命 前田華郎他 冬青社2001

490147 492.5 刺激療法
◆B完全図解手ツボ・足ツボ療法 代田文彦 主婦と生活社1999 ◇マイオ・テープ療法の評価と貼り方 高津久夫 考古堂書店1999 ◇ダイナミックキネシオン療法概論 吉富賢一他 不昧堂出版2001 ◇痛みをとるリンパテーピング 佐藤彰 ベースボール・マガジン社2001 ◇筋機能調整療法 無敵剛介他 不昧堂出版2003 ◇手のツボ健康療法 浜口ひさ子 ごま書房2004 ◇フーレセラピー 入江規佳 BABジャパン2005 ◇免疫を高めて病気を治す自律神経免疫療法 福田稔他 マキノ出版2005 ◇無血刺絡の臨床 長田裕 三和書籍2006 ◇無血刺絡療法 長田裕 河出書房新社2007 ◇ツボ打ちTFT療法 森川綾女 講談社2008 ◇無血刺絡手技書 長田裕 三和書籍2009 ◇無血刺絡ノ臨床 長田裕 三和書籍2011 ◆I体が整うツボの解剖図鑑 福辻鋭記 著. エクスナレッジ, 2019.6

490148 492.5 手術機械
◆B新しい手術機器と材料 榊原欣作編 金原出版1981 ◇図説手術機械のすべて 4 古橋正吉他 医歯薬出版1983

490149 492.5 人工臓器
◆B人工臓器ガイダンス 渥美和彦他 メヂカルフレンド社1982 ◇入門人工臓器 桜井靖久 日本経済新聞社1986 ◇ライフサイエンスにおける人工臓器と臓器移植 渥美和彦他 共立出版1986 ◇人工臓器工学 設計と開発の方法論 渥美和彦他編 講談社1988 ◇最新人工心肺 理論と実際 阿部稔雄編 名古屋大学出版会1999 ◇人工臓器2 酒井清孝 コロナ社2003 ◇人工心肺安全マニュアル 古瀬彰 じほう2004 ◇人口臓器で幸せですか 梅津光生 コロナ社2005 ◇よみがえる心臓 人工臓器と再生医療 東嶋和子 オーム社2007 ◇ストーマケアエキスパートの実践と技術 日本ET/WOC協会 照林社2007 ◇人工心肺安全ガイドライン 許俊鋭他 秀潤社2007 ◇人工臓器イラストレイテッド 日本人工臓器学会 はる書房2007 ◇はじめてのストーマーケア 片山育子他 メディカ出版2007
◆E日本人工臓器学会会員名簿 既1996 日本人工臓器学会1996
◆F人工臓器用語集 金原出版1987
◆G人工心肺ハンドブック 安達秀雄他 中外医学社2004

490150 492.5 電気療法
◆B電気治療学概論 玉川鉄雄 健友館1979 ◇電気けいれん療法 フィンク 星和書店1980(欧文・詳) ◇電子治療で病気を治す 近藤宏二 健友館1981 ◇電気針療法 清水完治 エンタプライズ1985(文献章末) ◇ECT実践ガイド 医学書院2002 ◇詳説 低周波治療法 銭谷利男 碧天舎2004

490151 492.5 レーザー
◆Bレーザー医学 渥美和彦他 中山書店1980 ◇医用レーザー入門 久保宇市 オーム社1985 ◇図説半導体レーザーと痛みの治療 剣持修編 メジカルビュー社1996 ◇レザー治療 最近の進歩 長田光博他 克誠堂出版1997 ◇やさしいレーザー治療 皆川仁 クインテッセン2002 ◇歯科用半導体レーザーの基礎と実践テクニック 西山俊夫 デンタルダイヤモンド2006 ◇身体(からだ)にやさしい低出力レーザー治療 和地建市 現代書林2007
◆E日本レーザー医学会会員名簿 既1986 同会1986

490624 492.5 人工冬眠
◆B「人工冬眠」への挑戦 「命の一時停止」の医学応用 市瀬史 講談社2009

490152 492.7 《鍼灸》
◆A理療教育史展目録 (つくば)筑波大学1993 ◇鍼灸の安全性に関する和文献→「全日本鍼灸学会雑誌」51(1)(2001)
◆B痛み疾患の治療 パルス鍼反射療法システム 沢津川勝市他 医道の日本社2005 ◇鍼灸大成 下 浅野周 三和書籍2005 ◇反応点治療 河村廣定 (横須賀)医道の日本社2005 ◇東洋医学見聞録 初心者でも再現性がある針灸治療の実際 下 西田皓一 (横須賀)医道の日本社2007 ◇はりきゅう基礎技術学 有馬義貴 南江堂2007 ◇はりきゅう検査・治療学 有馬義貴 南江堂2008 ◇症状別温灸のすすめ 橋口利彰 現代書林2008 ◇超施刺と臨床のツボ 首藤傳明 (横須賀)医道の日本社2009 ◇鍼灸医療安全マニュアル 尾崎昭弘他 医歯薬出版2010 ◇日本人が書いた中医鍼灸実践マニュアル 上 若杉寛 BABジャパン2012  ◇お灸のすすめ お灸普及の会 池田書店2012  ◇鍼灸医学全書 : 経穴学 柳谷素霊 素霊学園 2015.11
◆B・F針灸奇穴辞典 風林書房1987
◆B・I鍼灸解剖図:カラー版 川島喜一他 (松戸)刊々堂出版社1981 ◇日本臨床経穴図鑑 伊藤瑞凰 救真堂1988
◆C参考資料 明治時代の日本鍼灸医事年表 南谷旺伯→「漢方鍼医」6(2)(1999) ◇参考資料 昭和の日本鍼灸医事年表 既3 南谷旺伯→「漢方鍼医」(通号 19) [2006.12] ◇針灸の歴史 小曽戸洋他 大修館書店2015
◆C・F鍼灸医学辞典 (横須賀)医道の日本社1985
◆D手技療法年鑑 既2000 たにぐち書店1999
◆F針灸院経営事典 木下晴郎他 医道の日本社1976
◆H「漢方鍼医」総索引1-6→漢方鍼医総索引 漢方鍼医会1999
◆I鍼療法図鑑 : 経穴、耳穴、トリガーポイント完全収録!! 兵頭明他 ガイアブックス 2018.3

490153 492.7 気功
◆B「気」とは何か 湯浅泰雄 日本放送出版協会1991 ◇中国気功学 馬済人 (市川)東洋学術出版社1992 ◇あなたペースの気功健康法 五十嵐康彦 情報センター出版局1993 ◇「気」養生法 既3 (名古屋)エフエー出版1993 ◇「意識と波動」の不思議な世界 杉山育代 ラビット出版1995 ◇病気はエネルギーの乱れから 津井泰生 たま出版1995 ◇「気」って何だろう 中国医学に観る気 林一 ダイヤモンド社1995 ◇気の論理学 三角泰爾 ビジネス社1995 ◇気功の科学 王極盛他 星和書店1995 ◇日本気功法奥伝 高林雪山 近代文芸社1996 ◇気功医学 伊藤鉄民 健友社1996 ◇気功との出会い 藤田弥吉 創栄出版1998 ◇北京有事 一億人の気功集団「法輪功」を追う 莫邦富 新潮社1999 ◇気の治療学 律動法 茂木昭 千早書房1999→改訂版2010 ◇図解みんなの気功健康法 鈴木康弘 創芸社1999 ◇タオ人間医学 謝明徳 エンタプライズ1999 ◇生命医学の誕生 加藤襄二 東明社2000 ◇誰でもカンタンにできる「気」の本 安田隆 三笠書房2001 ◇スピリチュアル気功 佐藤真志 ハート出版2004 ◇毎日の気功シンプルレッスン 外山美恵子 学習研究社2006 ◇ひとりでできる気功養生法 羽根善弘他 有楽出版社2006 ◇気功の力 平凡社2007 ◇若返り気功術 丁治紅 河出書房新社2009
◆F「気」の大事典 新人物往来社1994

490154 492.7 灸
◆B図説深谷灸法 入江靖二 緑書房1994 ◇症状別温灸のすすめ方 橋口利彰 現代書林1999

490155 492.7 指圧
◆B症例別・足もみカンタン健康法 渡辺正己 ベースボール・マガジン社1999 ◇元気な体をとりもどすツボ 佐々木邦男 パッチワーク通信社1999 ◇症例別足もみ療法 鈴木裕一郎 日東書院1999 ◇フットセラピーで美しく 寒河江秀行 広済堂出版2001 ◇新編図解よくわかるツボ健康百科 主婦と生活社2002 ◇経路図譜 実践編 加藤淳他 (鹿児島)高城書房2007 ◇阿是指圧 小野田茂他 ヒューマンワールト2015
◆Fきちんと押せる、ホントに治せるツボの医学事典 : 完全図解 星虎男 主婦の友社 2017.6

490156 492.7 整体
◆B歪みは身体の危険信号 飯田栄市 文芸社1999 ◇歪みを治せば身体は変わる 飯田栄市 文芸社1999 ◇元返し療法 古澤孝一郎 たにぐち書店1999 ◇正しい整体師の選び方 森康真 たま出版2003 ◇健康になる整体武術 河野智聖 筑摩書房2005 ◇わたしと整体法 松崎早苗 七つ森書館2006 ◇自力整体でいきいき歩き 狛雅子 山と渓谷社2007 ◇緊急時の整体ハンドブック 河野智聖 ちくま文庫2012
◆G新・整体医典 平賀臨 谷口書店1994(ビデオカセット)

490157 492.7 マッサージ
◆Bカイロプラクティク講座 竹谷宏明他 科学新聞社1983 ◇足の反射療法教本 実務技編 吉元昭治他 医道の日本社1986 ◇リフレクソロジー大全 五十嵐康彦 家の光協会2004 ◇初めて学ぶ人のためのカイロプラクティック学の入門 村上一男 とりい書房2004 ◇整形外科医が書いた正しいカイロプラクティック 竹谷内宏明 五月書房2004 ◇自分でできるアロママッサージ 百々雅子他 PHP研究所2004 ◇ヒロ式タイ・ヨガマッサージ&ストレッチ カミイシヒロユキ 現代書林2005 ◇タイマッサージ・バイブル 大槻一博 BABジャパン2005 ◇関節の痛みがミルミルとれる 山田光敏 PHP研究所2005 ◇ニールズヤード式アロマセラピー・セルフマッサージ 栗山貴美子 河出書房新社2006 ◇ロミロミ ハワイアンスピリチュアルトリートメント 穴倉留美 BABジャパン2007 ◇鍼灸師・マッサージ師になるには 小野寺素子他 ぺりかん社2009 ◇実用 中国手技療法 基本編・臨床編 張軍 ガイアブックス2009・2010
◆B・Fリフレクソロジーの事典 日本リフレクソロジスト養成学院 東京堂出版2009
◆B・Gカイロプラクティック総覧 ハルデマン エンタプライズ1994(文献章末)
◆Fカイロプラクティック事典 池田富士太 科学新聞社1990

490158 492.8 《民間療法》
◆B日本の民間療法 6冊 明玄書房1976・7 ◇日本の民間療法 今村充夫 弘文堂1983 ◇ブラジルの心霊治療奇跡を操る人々 東長人他 荒地出版社1995 ◇世界伝統医学大全 津谷喜一郎訳 平凡社1995(文献詳細) ◇薬ギライな人、薬の飲めない人のための民間療法 ソフトバンクパブリッシング2002 ◇民間療法 農文協 農山漁村文化協会2003 ◇ヒーリングエネルギーで健康回復 上月節子 神戸新聞総合出版センター2004 ◇痛みをとる リンパ反射療法 伊達龍流 三想出版2005 ◇ハンドヒーリング 今野聖也 新風舎2006 ◇「がんに効く」民間療法のホント・ウソ 住吉義光他 中央法規出版2007 ◇よくわかる ポラリティセラピー 鈴木涼子 BABジャパン2008 ◇民間療法のウソとホント 蒲谷茂 文芸春秋2011
◆B・G心と体を癒すセラピー・オール・ガイド BABジャパン2001

490159 492.8 アロエ
◆Bアロエベラ驚異の薬効 林輝明 四海書房1985

490160 492.8 温熱療法
◆B山の湯(高地温泉)は驚くほど健康によい 山の湯研究倶楽部 主婦の友社2003 ◇温泉がくれる力と希望 丸山和彦 創栄出版2003 ◇オンセラ完全冷え取り健康法 中川忠男 ごま書房2004 ◇温泉と健康 阿岸祐幸 岩波書店2009 ◇がんと闘う温熱療法と免疫 菅原努他 (大阪)毎日健康サロン2009 ◇47都道府県・温泉百科  山村順次 丸善出版 2015

490161 492.8 陀羅尼助
◆A・C陀羅尼助 和薬胃腸の妙薬 銭谷武平 富山 薬日新聞社1986

490162 492.8 尿療法
◆B医者がすすめる尿療法 佐野鎌太郎 徳間書店1993

490636 492.8 代替療法
◆B代替療法はなぜ効くのか 帯津良一 春秋社2011    

490163  492.9 《看護学》
◆@看護文献の探索:研究者のための文献学10 津田良成他→「看護教育」11(1) ◇看護研究サクセスマニュアル 竹内登美子 文化放送ブレーン1999 ◇文献検索 ナースのためのインターネット利用法 坂口けさみ他→「臨床看護」28(9) へるす出版2002 ◇看護研究への船出 富重佐智子他→「臨床看護」28(9) へるす出版2002 ◇春の看護図書新刊・注目本案内/ナースの本棚⇒「Best nurse」28(5)=327  北海道医療新聞社2017.5 ◇看護歴史研究への誘い(第4回)研究史を整理する 鈴木紀子⇒「看護実践の科学」45(4)=553:2020.4
◆@・B看護研究のための文献検索ガイド 山添美代他 日本看護協会出版会2000 ◇現象学的看護研究 松葉祥一他 医学書院2014
◆A看護学のReference toolについて→第3回 「医学図書館員セミナー」論文集 ◇日本看護学関係文献集1973〜(半年間書誌) 日本看護協会出版会1975〜(継続刊行・日本看護関係文献目録として日本図書センターより複製刊行) ◇老人看護文献集1957-80 東京都老人総合研究所看護学研究室1981 ◇臨床看護研究文献集1976-80 阪本恵子他 へるす出版1982 ◇看護関係雑誌文献目録 既1979・1980累積版 日本看護協会1983 ◇臨床看護研究文献集 既1983 阪本恵子他 へるす出版1983 ◇看護・医療関係図書目録 和書の部 既昭和52-57 日本看護協会1984 ◇日本看護学会研究論文総索引 1967-82 日本看護協会出版会1984 ◇生活行動援助の文献集 食事・排泄・睡眠・姿勢と体位・清潔 小玉香津子他 日本看護協会出版会1986 ◇最新看護索引 既1987 日本看護協会1989
◆B看護学の学的方法論に関する研究 三瓶真貴子 (名古屋)ブイツーソリューション2006 ◇看護技術ベーシックス 藤野彰子他 医学芸術社2007 ◇看護ケアのコミュニケーション術 菅佐和子他 医学芸術新社2009 ◇系統看護学講座 医学書院2012(刊行中) ◇実践するヘルスアセスメント 学研メディカル秀潤社2012 ◇看護学生のためのバイタルサイン 藏谷範子他 メヂカルフレンド社 2015.11 ◇看護論 : 25年後の追記を添えて : 定義およびその実践、研究、教育との関連 ヴァージニア・ヘンダーソン 著 ; 湯槇ます, 小玉香津子 訳 日本看護協会出版会 2017.10
◆B・C近代日本看護史 既4 亀山美知子 ドメス出版1985 ◇看護史年表 新納京子他 医学書院1991 ◇看護への想い、やりがい、人づくり 多羅尾美智代 経営書院2003
◆B・F看護記録用語事典 中央法規1994 ◇看護研究用語事典 パワーズ他 医学書院1994 ◇臨床看護用語事典 山口瑞穂子 医学芸術社2002 ◇看護大事典 和田攻他編 医学書院2002 ◇現代看護キーワード事典 桐書房2005 ◇最新 看護学用語事典 山口瑞穂子 医学芸術社2006 ◇看護技術目でみる事典 スミス他 西村書店2006
◆B・G看護記録ハンドブック 紀伊国献三 メヂカルフレンド社1980 ◇重症患者管理ハンドブック 小坂樹徳他 メヂカルフレンド社1980 ◇術前・術後管理ハンドブック 青地修 メヂカルフレンド社1980 ◇看護病棟日記 宮内美沙子 未来社1987 ◇看護学臨地実習ハンドブック 松本光子 金芳堂1999 ◇看護データ・数式ガイドブック 医学芸術社2004 ◇患者がみえる成人看護学概論 安酸史子他 (吹田)メディン出版2006
◆B・F看護師のための早引き看護に役立つ基礎事典 西崎統 ナツメ社 2016.4
◆C看護の時代2 川島みどり 勁草書房1994(看護技術史年表・詳細) ◇近代日本看護総合年表 1868-1994 日本看護協会出版会1995 ◇地域看護学.Jp 荒賀直子他 インターメディカル2004 ◇看護理論 : 看護理論21の理解と実践への応用 改訂第3版 (看護学テキストNiCE) 筒井真優美 編集 南江堂, 2019.7
◆D看護白書 平成1〜 日本看護協会(年刊) ◇看護関係資料統計集 既昭和60 日本看護協会出版会1985
◆E看護史の人々 全3 雪永政枝 メヂカルフレンド社1970-79
◆F看護学大辞典 第4版 メヂカルフレンド社1994(十進分類表) ◇臨床看護事典 メヂカルフレンド社1998 ◇看護・医学事典 中西睦子他編 医学書院2002 ◇臨床看護用語事典 山口瑞穂子編 医学書院2002 ◇看護大事典 医学書院2002 ◇最新看護管理用語事典 日総研出版2001 ◇看護学事典 見藤隆子他 日本看護協会出版会2003 ◇最新 看護用語辞典 同編集委員会 メヂカルフレンド社2003 ◇看護学学習辞典 大橋優美子他 学習研究社2008 ◇看護・介護・福祉の百科事典 糸川嘉則他 朝倉書店2008 ◇看護師のための早引き看護用語辞典 : 聞き言葉・略語・カタカナ語 : ALL COLOR 飯田恭子 ナツメ社, 2015 ◇看護医学用語の読み方と意味 山口瑞穂子 サイオ出版 2016.3 ◇これは使えるカタカナ看護用語辞典 エキスパートナース編集部 編 照林社 2016.3 ◇ナースのための早わかり検査値事典 最新版 小橋隆一郎 主婦の友社 2017.7 
◆G臨床看護医学便覧 早野微生物研究所1985 ◇看護学図書分類マニュアル 日本看護協会出版会1996 ◇看護過程ハンドブック 医学書院1999 ◇看護診断ハンドブック 医学書院2000 ◇SCU看護マニュアル メディカ出版2000 ◇NCU看護マニュアル メディカ出版2000 ◇看護六法 新日本法規出版(年刊) ◇看護法令要覧 既平成13 日本看護協会出版会2001 ◇看護チームリーダーハンドブック 杉野元子 医学書院2008 ◇看護英語ハンドブック 岡田一義 東京医学社2012 ◇看護学臨地実習ハンドブック : 基本的考え方とすすめ方 第5版 宮地緑 金芳堂 2017.9  ◇看護診断ハンドブック リンダ J.カルペニート 黒江ゆり子 監訳. 医学書院 2018.3
◆H「看護技術」文献総索引 1(1953)-22(1976) メヂカル・フレンド社1977 ◇看護雑誌総合目録 既1995 看護図書館協議会1995

490164 492.9 衛生統計
◆B看護研究のための統計学入門 中野正孝編 医学書院1997

490165 492.9 看護教育
◆@・B看護学を学ぶ人へ:日本の看護教育の理想と現実 島村忠義 高文堂出版社1981(看護国家試験の動向)
◆A看護学校管理論 小野田敏郎 メヂカルフレンド社1982
◆B臨地実習指導者のための実習指導計画書作成マニュアル 三妙律子 学習研究社2001 ◇看護教育学 杉森みど里 医学書院2004 ◇PBLのすすめ 竹尾恵子他 学習研究社2004 ◇看護学生の「文章力」を育てる 高谷修 金芳堂2005 ◇看護記録および診療情報の取り扱いに関する指針 日本看護協会 日本間五経会出版会2005 ◇新人ナース・プリセプティ即戦力すくすく育成プラン 東京医科大学八王子医療センター看護部 メディカ出版2005 ◇臨床看護指導者教本 前橋赤十字病院 (吹田)メディカ出版2006 ◇PBLテュートリアル教育研究 森美智子 風間書房2007 ◇看護教育学 杉森みど里他 医学書院2009 ◇StatMateによる実例で学ぶ医療統計 高橋泰生 アトムス2010 ◇看護師の熟練形成 下野恵子他 名古屋大学出版会2010 ◇看護教育学研究 舟島なをみ 医学書院2010 ◇ディブリーフィング・ワークの研究 中島暢美 関西学院大学出版部2011 ◇活動性を高める授業づくり 安永悟 医学書院2012 ◇看護学生のためのバイタルサイン 藏谷範子他 メヂカルフレンド社, 2015.11
◆B・G看護現任教育ハンドブック 松田厚恵 メヂカルフレンド社1999 ◇看護学臨地実習ハンドブック 中田智子 金芳堂2010
◆C資料に見る日本看護教育史 平尾美智子 看護の科学社1999
◆G看護教員ハンドブック 古橋洋子他 医学書院2013

490166 492.9 看護史
◆B・C近代日本看護史 全4 亀井美和子 ドメス出版1985 ◇臨床看護研究の進歩 既10 医学書院1999 ◇看護歴史研究 第8号 看護史研究会 2016.4

490167 492.9 看護心理学
◆B看護心理学 内山喜久雄他 ナカニシヤ出版1986 ◇看護カウンセリング 広瀬寛子 医学書院2003 ◇具体的なジレンマからみた看護倫理の基本 坪倉繁美他 医学芸術社2005

490168 492.9 看護制度
◆B専門看護制度 理論と実践 佐藤直子 医学書院1999

490169 492.9 看護師
◆@ナースのためのブックガイド 看護婦さんに読んでほしい100冊の本 中央法規出版1986 ◇リーダーシップを学ぶための文献案内と解説 (特集 看護師長の実践的リーダーシップ)  小山田恭子→「看護実践の科学」31(11) (通号 379) [2006.10]
◆B日本看護協会調査研究報告 既12 日本看護協会1980 ◇職業としての准看護婦 鈴木俊作 三一書房1980 ◇看護への道 生き甲斐と人間関係を中心として 岩瀬義忠 (名古屋)風媒社1995 ◇国試対策重点ガイド 大塚邦子他 メヂカルフレンド社1999 ◇看護過程の展開に沿った実習記録の書き方 医学芸術社2004 ◇ナースのための実践会話術1(理論編)同2(トレーニング編) 田中浩史 医学書院2004 ◇看護師長の仕事 川口整他 ぱる出版2006 ◇看護職の社会学 佐藤典子 専修大学出版局2007 ◇ひと目でわかる 看護業界 梛野順三 ぱる出版2008
◆B・C初期の看護行政 金子光 日本看護協会出版会1992
◆C准看護婦制度関連年表→「看護」49(7) 日本看護協会1997
◆G新人ナースハンドブック 中央法規出版2002 ◇看護師長ハンドブック 古橋洋子 編集. 医学書院 2017.3

490170 492.9 派出看護婦
◆C派出看護婦の歴史 看護史研究会 勁草書房1983

490171 492.91 《看護各論》
◆BQOLを高めるリハビリテーション看護 貝塚みどり 医歯薬出版1995 ◇生活調整を必要とする人の看護1・2 奥宮暁子 中央法規1995・96 ◇内科的療法を受ける患者の看護 大塚邦子 学習研究社1999 ◇地域看護学講座 全13 医学書院1999(各巻末) ◇系統看護学講座 基礎分野・専門基礎分野・専門分野・別巻 55冊 日本看護協会出版会1999(各巻末) ◇看護に活かす疾患の知識 上 稲垣敬三 医学芸術社2003 ◇実践から学ぶ死が近づく人へのケア 池田洋子他 日本看護協会出版会2004 ◇こんなとき臨床で役立つ看護理論 「困った患者さん」のケアが変わる 高田早苗 (吹田)メディカ出版2004 ◇排泄の援助 実践ロイ理論 大島弓子他 講談社2005 ◇はじめての排泄ケア 西谷葉子 メディカ出版2007 ◇アセスメントに基づく排便ケア 西村かおる 中央法規出版2008 ◇全科看護手順 多賀真里子他 照林社2011
◆B・F続・看護に役立つ「なぜ・何」事典 野中広志 照林社1999
◆F看護・医学事典 中西睦子他 医学書院2002 ◇臨床看護養護事典 山口瑞穂子 医学芸術社2002 ◇早わかり 看護聞き言葉辞典 エキスパートナー編集部 照林社2005

490172 492.91 癌
◆Bやさしい がんの痛みの自己管理 武田文和 医薬ジャーナル社2004 ◇ナースのための鎮痛薬によるがん疼痛治療法 松本禎之 医学書院2004 ◇がん患者を支えるコーチングサポートの実際 安藤潔 真興交易医書出版部2005
◆Fがんの薬事典(既16) 柄川昭彦「がんサポー」14(7)=169 エビデンス社2016.6
◆G経口抗がん薬ハンドブック 川尻尚子, 吉村知哲 編 じほう 2016.1

490173 492.91 眼科
◆B眼疾患患者の看護 丸尾敏夫他 医学書院2000

490174 492.91 感覚機能
◆B感覚機能の障害と看護 井上智子他編 広川書店1999 ◇感性の起源 都甲潔 中央公論新社2004

490175 492.91 救急看護
◆B系統看護学講座 別巻4 救急看護学 加来信雄他 医学書院1999 ◇救急看護30のポイント 高橋章子編 照林社1999 ◇救急治療の指標 太田宗夫 (吹田)メディカ出版2004 ◇New 図解救急ケア 芦川和高 学習研究社2006 ◇急変時のアセスメントと看護 山田明美 インターメディカ2007
◆B・F早引き 救急看護事典 有賀徹他 ナツメ社2004 ◇すぐ引ける救急事典 曽我幸弘他 成美堂出版2007
◆Gフライトナースハンドブック : 救急現場での活動と搬送のために 日本航空医療学会 監修, 日本航空医療学会フライトナースハンドブック編集委員会 編集. へるす出版 2017.1

490176 492.91 苦痛緩和
◆B症状・苦痛の緩和技術 奥宮暁子他編 中央法規1995
◆B・G緩和ケアハンドブック 医薬ジャーナル社1995

490177 492.91 外科
◆B外科的療法を受ける患者の看護 大塚邦子他 学習研究社1999 ◇術前・術後訪問を考える オペナーシング編集部 メディカ出版1999 ◇ナースのための整形外科学 平沢泰介 南山堂2001 ◇整形外科エキスパートナーシング 加藤文雄他 南江堂2004 ◇楽しく学べるはじめての整形外科看護 川勝光子 メディカ出版2004 ◇整形外科nursing note 星ヶ丘厚生年金病院 メディカ出版2005 ◇写真でわかる 整形外科看護 インターメディカ2009
◆B・G整形外科ナースの疾患別ケアハンドブック 内田淳正他 メディカ出版2003
◆Gよくわかる 整形外科看護ハンドブック 林泰史 メディカ出版2003

490178 492.91 呼吸器
◆B呼吸器疾患 泉孝英編 メディカ出版1999 ◇呼吸ケア 塩谷隆信他 メディカルレビュー社2004
◆F早引き呼吸器看護ケア事典 = Natsume Handbook of Advanced Respiratory Nursing : オールカラー (ナース3年目からのスキルアップ!) 道又元裕 監修. ナツメ社 2017.8
◆I 呼吸器ビジュアルナーシング : 見てできる臨床ケア図鑑 畑田みゆき 編 学研メディカル秀潤社 ; 東京 : 学研プラス (発売) 2016.4

490179 492.91 災害看護
◆G国際災害看護マニュアル 真興交易医書出版部2000

490180 492.91 失禁
◆B失禁のケア 西村かおる 中央法規1990 ◇尿失禁とウロダイナミックス 近藤厚 医学書院1996 ◇尿失禁外来 小柳知彦編 メジカルビュー社1999 ◇プライマリケアのための高齢者尿失禁のマネジメント 福井準之助 医薬ジャーナル社2004 呼吸器ビジュアルナーシング : 見てできる臨床ケア図鑑 ル社2004

490181 492.91 手術
◆B手術室看護の実際 クロークス メディカル・サイエンス・インターナショナル1984 ◇手術介助手順 既2 医学書院1985 ◇手術看護基準 日本手術看護学会 メディカ出版2005 ◇手術室ケアマニュアル 北野病院中央手術部 (吹田)メディカ出版2007
◆G役に立つ 手術室ハンドブック 並木昭義他 真興交易医書出版部2004

490182 492.91 循環器
◆B新しい循環器疾患の看護 寺町優子 南山堂1983 ◇循環器看護ポケットガイド 国立循環器病センター看護部 学習研究社2005 ◇循環器疾患ベストナーシング 布田伸一 学研メディカル秀潤社2009
◆F早引き循環器看護ケア事典 道又元裕 監修. ナツメ社 2017.4

490183 492.91 小児看護
◆B小児看護ノート 斎藤慶子 中央法規出版1985 ◇小児看護学1 馬場一雄他編 医学書院1992 ◇小児看護学 学習研究社1994 ◇小児看護学1・2 医学書院1995 ◇小児看護実習指導の手引き 園田悦代 メヂカルフレンド社1995 ◇母子看護2 小児看護 土橋光俊他 医学芸術社2005 ◇写真でわかる 小児看護技術 山元恵子 インターメディカ2006 ◇小児看護学 市江和子他 オーム社2007 ◇すぐに役立つ 小児&周産期の疾患とケア 国立成育医療センター看護基準手順委員会 中山書店2009 ◇写真でわかる小児看護技術 インターメディア2011
◆B・G小児科ナースの疾患別ケアハンドブック 菊池清 メディカ出版1999

490184 492.91 心筋梗塞
◆B急性心筋梗塞患者管理の実際 古田昭一他 へるす出版1986(詳) ◇狭心症・心筋梗塞 山口徹編 南江堂1999

490185 492.91 新生児
◆B新生児スタッフのためのhow toモニタリング 戸苅創編 メディカ出版1999 ◇カンガルーケア 堀内勁他編 メディカ出版1999 ◇新生児 仁志田博司編 メディカ出版1999 ◇カラー写真で学ぶ 新生児の観察と看護技術 櫛引美代子 医歯薬出版2006 ◇産科スタッフのための新生児学 仁志田博司他 (吹田)メディカ出版2007
◆G新生児緊急搬送ハンドブック 藤村正哲他 (大阪)メディカ出版2012

490186 492.91 心臓病
◆B心臓病患者のポイント 三石績 メディカ出版1999 ◇心臓・血管疾患の診療と看護 小柳仁編 メディカ出版1999 ◇心臓外科ICUガイドブック メディカ出版1999 ◇血管・心臓カテーテル室看護マニュアル 国立循環器病センター メディカ出版1999 ◇CCU看護マニュアル 国立循環器病センター メディカ出版2003 ◇ドレーン・カテーテル管理nursing note 竹末芳生 メディカ出版2009 ◆GCPX・運動療法ハンドブック : 心臓リハビリテーションのリアルワールド 改訂4版 安達仁 編著. 中外医学社, 2019.7

490187 492.91 心電図
◆Bナースのための心電図の教室 中村恵子 学習研究社2001→「ナースのためのnew心電図の教室」と改題2005 ◇ナースのためのやさしくわかるモニター心電図 五関善成他 ナツメ社2005 ◇心電図道場 高階経和 医学書院2005 ◇ナースのための新しいモニター心電図の知識 卯野木健 誠文堂新光社2008
◆B・Gナースのための早引きモニター心電図ハンドブック 五関善成他 ナツメ社2006 

490188 492.91 精神科
◆Bケアを受ける人の心を理解するために 渡辺俊之 中央法規出版2005 ◇はじめてのフォーカスチャーティング 情報開示とケアの質を高める精神科看護記録の実際 焼山和憲 医歯薬出版2005 ◇場面でまなぶ精神看護学 出口禎子 (吹田)メディカ出版2005 ◇精神看護学 瀧川薫他 オーム社2007 ◇精神科看護の知識と実際 吉田佳郎他 メディカ出2009 ◇実践能力を磨く看護研究 精神看護学対応 松田光信他 金芳堂2009
◆B・C精神科における病的多飲水・水中毒のとらえ方と看護 木村英司 (和光)すぴか書房2004
◆C精神看護学 田中美穂子他 日総研出版2001
◆D精神科看護白書2004-2005 中央法規2004
◆E東京精神科医療ガイド : 精神科・高齢者医療スタッフの求職情報誌. 2015年度版 : NOVA出版 2015.2 ◇会員名簿 日本精神神経科診療所協会(継続刊行) ◇精神科・精神神経科 (旧神経科)・心療内科医療機関名簿 東京都立中部総合精神保健福祉センター広報援助課計画調査担当 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課 2018.3
◆F精神科看護用語辞典 メヂカルフレンド社2000
◆G精神科・神経科ナースの疾患別ケアハンドブック 井上新平 (吹田)メディカ出版2005 ◇精神科研修ハンドブック 岸本年史 海馬書房 2015.5 ◇精神科レジデントハンドブック 平安良雄, 横浜市立大学医学部精神医学教室 編集. 中外医学社 2017.6

490189 492.91 成人看護
◆B成人看護 慢性期:通院・在宅・終末期ケア編 木下由美子他 医歯薬出版1999 ◇成人看護 慢性期:予防・入院ケア編 木下由美子他 医歯薬出版1999 ◇ひとりで学べるナーシングプロセス 成人・老年看護 メヂカルフレンド社1999 ◇根拠がみえる臨地実習のすべて2 成人看護学 小玉美智子他 メヂカルフレンド社1999 ◇成人看護学 慢性期 安酸史子 建帛社1999 ◇成人看護学 氏家幸子 広川書店1999 ◇成人看護臨床実習 藤田倫子他 西日本法規1999

490190 492.91 糖尿病
◆B糖尿病と看護 金沢康徳他 金原出版1985(文献章末) ◇ナースのための糖尿病療養指導テキスト 小林正編 南江堂2001 ◇糖尿病患者のセルフマネジメント教育 安酸史子 メディカ出版2004 ◇糖尿病看護のポイント150 石井均他 (吹田)メディカ出版2007→改訂5版2011 ◇病棟血糖管理マニュアル 松田昌文 金原出版2008 ◇糖尿病患者のセルフマネジメント教育 安酢史子 メディカ出版2010
◆Gここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック 岩岡秀明, 栗林伸一 編著 中外医学社 (継続刊行)

490191 492.91 難病看護
◆B難病患者の看護診断とケアプラン 川野雅資編 広川書店1999

490192 492.91 脳神経
◆@研究計画の立案1 文献検索と文献収集→「ブレインナーシング」19(2)(2003,2)
◆B脳神経疾患急性期からのリハビリテーション看護 メディカ出版1999 ◇脳神経外科看護のポイント 川原千恵美 メディカ出版1999 ◇脳神経外科救急看護マニュアル 小川彰 メディカ出版1999 ◇脳梗塞看護マニュアル 梶原和子他 メディカ出版1999 ◇医療職のための包括的暴力防止プログラム 医学書院2005 ◇脳・神経疾患ベストナーシング 鈴木倫保他 学習研究社2009
◆C日本脳神経外科学会正史 : 明治元年 (1868年) - 令和元年 (2019年) 日本脳神経外科学会正史作成委員会 日本脳神経外科学会, 2020.3
◆F決定版 脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典⇒「ブレインナーシング」[33](-)=445(増刊) :2017.夏季 ◇早引き脳神経看護ケア事典 道又元裕 監修. ナツメ社 2017.9
◆G脳神経外科ナースの疾患別ケアハンドブック メディカ出版2003

490193 492.91 泌尿器科
◆B泌尿器科ナーシングプラクティス 郡健二郎他編 文光堂1999 ◇泌尿器癌の最新知識と看護のポイント 筧善行 メディカ出版1999 ◇泌尿器科エキスパートナーシング 仁藤博他 南江堂2004 ◇腎・泌尿器疾患ベストナーシング 松島正浩 学習研究社2009
◆G腎不全看護ハンドブック→「看護技術」36(11) メヂカルフレンド社1997 ◇泌尿器科ナースの疾患別ケアハンドブック メディカ出版2003

490194 492.91 包帯法
◆B最新包帯法 北原哲夫他 メジカルフレンド社1982

490195 492.91 訪問看護
◆B在宅でのケア 三浦規他 インターメディカ1999 ◇在宅看護実習指導の手引 種池礼子 メヂカルフレンド社1999 ◇在宅看護 峰村淳子他 医学評論社1999 ◇訪問看護実践マニュアル 福地総逸他編 医薬ジャーナル社1999 ◇訪問看護管理マニュアル 川村佐和子 日本看護協会出版会2002 ◇訪問看護をささえる心と技術 加藤基子他 中央法規出版2003 ◇介護福祉士のための訪問介護実習 訪問介護実習研究会 中央法規出版2003 ◇在宅でのケア 三浦規他 インターメディカ2004 ◇ホームヘルパーのための訪問介護計画作成ガイド 森田靖久他 (名古屋)日総研出版2004 ◇在宅看護クイックマニュアル 藤原泰子他 真興交易医書出版部2004 ◇在宅看護論 高崎絹子他 医学芸術社2006 ◇コーチングを活用した円滑コミャニケーション術 間裕子 日本看護協会出版部2006 ◇訪問介護計画書のつくりかた 佐藤ちよみ 日本医療企画2006 ◇在宅ケアのキホン100 「コミュニティケア」編集委員会 日本看護協会出版会2007 ◇聖路加病院訪問看護科 11人のナースたち 上原善広 新潮社2007
◆E老人保健施設訪問看護ステーション名簿 既平成10 厚生省大臣官房統計情報部1999
◆G訪問看護ハンドブック 山崎摩耶 日本看護協会出版会2000 ◇在宅感染対策ハンドブック 辻明良他編 ヴァンメディカル2001 ◇訪問看護おもてなし接遇マナーハンドブック 訪問看護おもてなし接遇マナーハンドブック製作委員会 編. アドナース, 2019.4

490196 492.91 ホスピス
◆B「花の谷」の人びと 土本亜理子 シービーアール2004 ◇ホメオパシー ガンではなくガン患者を癒す新しい医学 中村裕恵他 メタモル出版2004 ◇ホスピスのこころ 石垣靖子 大和書房2004 ◇ホスピスケアと音楽 中山ヒサ子 春秋社2007 ◇がんの在宅ホスピスケアガイド 吉田利康 日本評論社2007 ◇緩和ケアでがんと共に生きる 佐藤健 新潮社2008 ◇終末期医療と生命倫理 飯田亘之他 太陽出版2008 ◇音楽で寄り添うということ ホスピス緩和ケアの音楽療法 新倉晶子 春秋社2010 ◇スピリチュアルペイン : 終末期医療に携わる医師が明かす死を待つ人の「魂の痛み」とは 細田亮 著. 幻冬舎メディアコンサルティング, 2019.7 ◇遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究 4 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団「遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究」運営委員会 編 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団, 2020.3
◆B・Cホスピス宣言 山崎章郎他 春秋社2000
◆B・G「生」を最後まで輝かせるホスピス・ハンドブック 山崎章郎 講談社2000
◆C定本ホスピスへの遠い道 岡村昭彦 春秋社1999 ◇ホスピスの「質」生の声 山崎章郎 講談社2001
◆Dホスピス緩和ケア白書 志真泰夫他 青海社(継続掲載)◇ホスピス緩和ケア白書 2018 志真泰夫, 恒藤暁, 細川豊史, 宮下光令, 山崎章郎 編集. 青海社 2018.4
◆Fホメオパシー大百科事典 ロッキー 産調出版2005
◆G在宅ホスピスハンドブック 関本雅子 医薬ジャーナル社2005→新装改訂版2009

490197 492.91 母性看護
◆B母性看護学1・2 松本清一編 医学書院1995 ◇母性看護学概論 村本淳子他 医歯薬出版1996 ◇根拠がみえる臨地実習のすべて4 母性看護学 メヂカルフレンド社1999 ◇母性看護 田辺美智子 メディカ出版1999 ◇看護学生のための自己学習11 母性看護学 金芳堂2004 ◇母性看護学 宮里和子 医学芸術社2005

490198 492.91 麻酔
◆B基礎から学ぶ麻酔学領域の看護 渡辺敏他 ライフ・サイエンス・センター1983 ◇麻酔看護シュミレーション 廣瀬宗孝 (吹田)メディカ出版2004

490575 492.91 消化器
◆BNursing selection2 消化器疾患 飯野四郎 学習研究社2002 ◇成人看護学5 消化器疾患患者の看護 松田明子他 医学書院2003 ◇3Dイラストでよくわかる消化器の術式別ケア 中郡聡夫 (吹田)メディカ出版2006 ◇消化器疾患ベストナーシング 富松昌彦他 学習研究社2009  早引き消化器看護ケア事典 道又元裕 監修. ナツメ社 2017.5

490579 492.91 免疫不全
◆GHIV/AIDS看護ハンドブック 国立国際医療センター看護部5階南病棟 医学書院2003 

490625 492.91 遺体処置
◆Bご遺体の変化と管理 死後の処置に活かす 伊藤茂 照林社2009

490199 493 《内科学》
◆A国内内科学文献集1-3 ジャパン・メディカル・サービス1974-76
◆B内科治療ガイド 和田攻 文光堂1997 ◇内科研修マニュアル 慶応義塾大学 南江堂1999 ◇内科臨床とこころのカルテ 渡辺明治他編 メディカルレビュー社1999
◆E日本静脈・経腸栄養研究会名簿 同研究会1997
◆F内科学用語集 日本内科学会1993 ◇最新内科疾患事典 橋本信也 照林社2000

490200 493 胃腸疾患
◆A本邦文献集1948-88→ヒルシュスプルング病の基礎と臨床 池田恵一 へるす出版1989
◆Bイレウス治療 蜂須賀喜多団他 医学書院1991 ◇症例による「急性胃アニサキス症」 西川勝美 (大阪)更生社インフォメーションサービス1991 ◇腸閉塞症概論 松尾泰伸 リーベル出版1991 ◇プラクティカルコロノスコピー 岡本平次 医学書院1995(文献詳細) ◇胃の話 宮田道夫 悠飛社1997 ◇胃潰瘍・十二指腸潰瘍の診断と治療 真興交易医書出版部1997 ◇胃炎、胃・十二指腸潰瘍 寺野彰編 メジカルビュー社1999 ◇気になる胃の病気 渡辺純夫 岩波書店2000 ◇胃の病理形態学 滝沢登一郎 医学書院2003 ◇レイウスチューブ 上泉洋他 医学書院2004 ◇胃腸病 渡辺知明 日本医学館2004 ◇腸管感染症Q&A 相楽裕子 (大阪)医薬ジャーナル社2005 ◇内臓感覚 脳と腸の不思議な関係 福土審 日本放送出版協会2007 ◇胃の拡大内視鏡診断 八木一芳他 医学書院2010
◆B・G炎症性腸疾患診療ハンドブック 日比紀文編 真興交易医書出版部1999
◆F胃と腸用語事典 医学書院2002 ◇胃腸のしくみ事典 宮ア招久他 技術評論社 2017.5 ◇胃腸のしくみ事典 (病気を見きわめる) 宮ア招久, 川邉正人 監修. 技術評論社 2017.5
<

490201 493 運動器疾患
◆B骨腫瘍 伊丹康人他 金原出版1980 ◇神経筋疾患の臨床 木下真男 中外医学社1980 ◇関節鏡視アトラス 渡辺正毅 医学書院1980 ◇成人看護学6 金子光他編 医学書院1992(文献詳細) ◇運動器疾患とリハビリテーション 加倉井周一他 医歯薬出版1997 ◇運動器人間科学入門 金森昌彦 新生出版2009 ◇図解よくわかる 運動器疾患針灸診療マニュアル 石野尚吾 全日本病院出版会2009 ◇運動器疾患のベストナーシング 伊藤晴夫他 学習研究社2009 ◇運動器障害 箭野育子 中山書店2010
◆G運動器疾患の進行予防ハンドブック 豊永敏宏 医歯薬出版2005 ◇運動器の計測線・計測値ハンドブック 紺野慎一 南江堂2012

490202 493 運動失調症
◆B厚生省特定疾患運動失調症調査研究班研究報告書 既平成4 同事務局1993

490203 493 喀痰
◆A喀痰学 痰の病態生理と臨床 長岡滋 羊土社1982
◆B痰と去痰 長岡滋 ライフ・サイエンス出版1981

490204 493 風邪
◆Bひえ・かぜ体質を治す 石田英湾 あさを社1999 ◇風邪に勝つ本 臼田篤伸 ローカス2000 ◇風邪には速効漢方 小池加能 保健同人社2003 ◇かぜ症候群の漢方治療 大久保慎一 同時代社2004 ◇知って安心かぜ対策 小菅孝明 旬報社2005

490205 493 肩
◆B肩診療マニュアル 池田均他 医歯薬出版1991 ◇開業鍼灸師のための診察法と治療法5 五十肩 出端昭男 医道の日本社1992 ◇肩 その機能と臨床 信原克哉 医学書院2001

490206 493 脚気
◆B脚気の歴史 ビタミン発見以前 山下政三 東京大学出版会1983

490207 493 花粉症
◆A花粉症の治療に関する文献調査報告書 東京都衛生局医療福祉部環境公害保健課1992
◆B花粉症治療とセルフケアQ&A 橋本浩他 ミネルウァ書房2004 ◇即効 ハーブで防ぐ花粉症 相沢克幸 現代書林2004 ◇花粉症塗るだけ聴くだけ免疫療法 和合治久 講談社2004 ◇名医のわかりやすい花粉症・アレルギー性鼻炎 今井透 同文書院2005 ◇花粉症ふっとばし完全カタログ ブルー・オレンジ・スタジアム 幻幻舎2006 ◇花粉症の科学 斎藤洋三他 化学同人2006 ◇ビフィズス菌パワーで改善する花粉症 辨野義己 講談社2007 ◇花粉症は環境問題である 奥野修司 文芸春秋2008 ◇アレルギー性鼻炎 大久保公裕 企画 大阪 : 最新医学社 2017.10

490208 493 関節炎
◆B病院では治せない仙腸関節炎 吉岡美奈 新風舎2006 ◇首と肩こりと痛み 黒田栄史 双葉社2006 ◇肘診療マニュアル 石井清一他 医歯薬出版2007 ◇膝痛こだわりの保存治療 宗田大 メジカルビュー社 2018.6
◆F肩こり・首痛を自力で治す最強事典 マキノ出版2016
◆G若年性特発性関節炎診療ハンドブック 日本リウマチ学会小児リウマチ調査検討小委員会 編集 メディカルレビュー社 (継続刊行) ◇関節学ハンドブック 飯島治之, 盆子原秀三, 山本清 著. 医歯薬出版, 2019.12

490209 493 肝臓病
◆B肝移植適応規準 市田文弘他編 国際医書出版1991(章末にも文献) ◇C型肝炎の診断とインターフェロン治療 日野邦彦他 文光堂1992 ◇肝細胞の病理 内田俊和 HBJ出版局1992 ◇わかりやすい肝臓学 沖田極他 杏林書院1994(文献詳細) ◇臨床医のための肝生検組織の読み方 奥野忠雄 ライフ・サイエンス社1994 ◇C型肝炎と闘う 馬場錬成 講談社1996 ◇肝臓病 up date 三田村圭二編 南江堂1997 ◇肝疾患の鑑別と治療の手びき 富松昌彦 ヴァンメディカル1999 ◇秘薬ウコンで肝臓革命 駿台曜曜社1999 ◇自己免疫性肝疾患 辻孝夫他編 日本医学館1999 ◇肝疾患診療マニュアル 石井裕正他 日本医師会1999 ◇非肝炎ウイルス性肝疾患 戸田剛太郎編 メジカルビュー社1999 ◇生体肝移植 後藤正治 岩波書店2002 ◇インターフェロンで治すC型肝炎の新常識 栗原毅 小学館2002 ◇肝臓病読本 富松昌彦 ヴァンメディカル2003 ◇生体肝移植を受けて 是永美恵子 光文社2003 ◇C型肝炎ステビア草に救われた人々 廣海輝明他 青萠堂2004 ◇C型肝炎Q&A 飯野四郎 (大阪)医薬ジャーナル社2005 ◇女性肝臓学入門 清水一郎 西村書店2006 ◇C型肝炎正しい治療がわかる本 榎本信幸 法研2008
◆B・CC型肝炎 わかって治す最新インターフェロン治療 栗原毅 小学館2005
◆B・FC型肝炎医療を見直す情報事典 廣海輝明 青萠堂2005
◆C薬害肝炎 大西史恵 金曜日2005 ◇注射器肝炎 美馬聡昭 桐書房2010
◆G肝疾患資料診療実践マニュアル 鵜沼直雄編 文光堂2000 ◇NASH診療ハンドブック 西原利治 中外医学社2007 ◇肝臓診療ゴールデンハンドブック 泉並木 南江堂2007→第2版2012 ◇肝疾患運動療法ハンドブック 西口修平 メディカルレビュー社2013 ◇必ず役立つ!肝炎診療バイブル : 研修医・レジデント必携 三田英治, 平松直樹 編 メディカ出版 2018.5

490210 493 気管支
◆@ぜんそく 専門医による最新治療ガイド 小林節雄編 有斐閣1982
◆B慢性気管支炎 長野滋 羊土社1979 ◇気管支ファイバースコピー 於保健吉他 医学書院1994 ◇対話喘息の治療 小林節雄他 医学書院1994 ◇気管支喘息治療の最前線 伊藤幸治編 克誠社出版1997 ◇気管支喘息 中川武正他編 南江堂1999 ◇気管支ぜん息に関わる家庭内吸入性アレルギン 小屋二六他編 メディカルレビュー社1999 ◇成人ぜんそく 多田寛 双葉社1999 ◇喘息教室 石原享介 新興医学出版社1999 ◇やさしい喘息の自己管理 久保裕 医薬ジャーナル社2001 ◇喘息患者学入門 清水巍 合同出版2003 ◇気管支喘息へのアプローチ 浅本仁他 先端医学社2006 ◇スーパー図解 ぜんそく 佐野靖之 法研2006 ◇ぜんそく克服物語 清水巍 悠飛社2007 ◇プライマリケアのための喘息治療 東田有智 医薬ジャーナル社2007 ◇医療者のための喘息とCOPDの知識 泉孝英他 医学書院2007 ◇ぜんそくがよくならない人が読む本 宮武明彦他 創元社2009 ◇プライマリケアのための喘息治療 東田有智 医薬ジャーナル社2011
◆E日本気管支学会会員名簿 既1997 同会1997
◆Fぜんそくを自力で治す最強事典 (ビタミン文庫) 今井一彰 マキノ出版 2018.2
◆G気管支鏡検査ハンドブック 於保健吉他 医学書院1995

490211 493 筋病理
◆B顔面肩甲上腕型筋萎縮症 古川哲雄 星和書店1985 ◇重症筋無力症の臨床 好永順二 振興医学出版社1990(文献詳細) ◇臨床のための筋病理 埜中征哉 日本医事新報社1999 ◇ALS不動の身体と息する機械 立岩真也 医学書院2004

490212 493 血圧
◆B高血圧診療Q&A 道場信孝 文光堂1991 ◇高血圧の成因と治療 藤田敏郎 中外医学社1993(文献詳細) ◇高血圧と腎障害 日本アクセル・シュプリンガー出版1993 ◇血圧変動の臨床 桑島巌 新興医学出版社1994 ◇新・血圧なんでもQ&A 高血圧の知識と血圧測定の技術 中央法規1995 ◇高血圧診療 藤田敏郎編 日本医学出版1999 ◇老年者高血圧の治療指針 荻原俊男 先端医学社1999 ◇高血圧の診断と治療 真興交易医書出版部1999 ◇Ca拮抗薬のすべて 猿田享男他編 先端医学社1999 ◇A2受容体拮抗薬のすべて 荻原俊男他編 先端医学社2000 ◇高血圧の病態生理と診断・治療 上原誉志夫他 真興交易医書出版部2000 ◇高血圧の予防と管理 日和田邦男他編 学会センター関西2001 ◇栄養士なら目を通しておきたい健康・栄養文献 トピックス3 高血圧 佐々木敏→「食生活」97(1)全国地区衛生組織連合会2003 ◇食べて治す高血圧 家森幸男他 講談社2004 ◇「早朝高血圧」のことがよくわかる本 高橋伯夫 中経出版2005 ◇実地医家のための高血圧治療ガイドライン 日本高血圧学会 日本医事新報社2005 ◇日本人のための高血圧治療Q&A 檜垣実男 (大阪)医薬ジャーナル社2006 ◇血圧を下げる健康教育 三浦克之他 保健同人社2006 ◇血圧が気になる人が読む本 桑島巌 小学館2006 ◇高血圧のすべてがわかる本 桑島巌他 実業之日本社2009
◆C高血圧研究の偉人達 荒川規矩男 先端医学社2005
◆F高血圧を自力で治す最強事典 : 薬に頼らず血圧を下げる23の極意 (ビタミン文庫) マキノ出版 編. マキノ出版 2017.11
◆G高血圧診療ハンドブック 浦信行 羊土社2009

490213 493 血液病
◆A血液凝固因子関連文献目録 国内文献編 血液製剤調査機構1991 ◇血液病治療学文献集 既1992 原田契一他 東京医療情報研究会1992(文献抄録・継続刊行)
◆Bt-PA 松田保 ライフ・サイエンス1991 ◇赤血球の機能と異常 藤井寿一 中外医学社1992 ◇白血病の診断、治療 大野竜三 中外医学社1992 ◇リンパ球と血液疾患 押味和夫 中外医学社1992(文献詳細) ◇血液疾患と染色体異常 佐藤裕子 中外医学社1993(文献詳細) ◇血液疾患 阿部達生他編 日本医事新報社1995 ◇血液疾患の画像診断 平敷淳子他 朝倉書店1995 ◇図解血液病学 柴田進 金芳堂1996 ◇血液病の告知とインフォームドコンセント 正岡徹他 医薬ジャーナル社1999 ◇血液に乾杯 足立和子 日本花ヴェール健康学センター2003 ◇血小板凝集能亢進症の臨床Q&A 藤田稠清 金原出版2004 ◇血液のガン 悪性リンパ腫と白血病 飛内賢正 講談社2005
◆B・G血液凝固検査ハンドブック 福武勝博他編 宇宙堂八木書店1987 ◇必携血液内科診療ハンドブック 溝口秀昭編 南江堂1999
◆C定本〔オ〕血という病気 岡田耕造 東京図書出版会2003
◆G血液疾患ハンドブック 上・下 吉田弥太郎 医薬ジャーナル社2005・2006→改訂版2009 ◇必携 血液内科診療ハンドブック 溝口秀昭 南江堂2005 ◇血液内科ゴールデンハンドブック 小沢敬也他 南江堂2016 ◇血液疾患診療ハンドブック : 診療の手引きと臨床データ集 吉田彌太郎 大阪 : 医薬ジャーナル社 2015.12

490214 493 血栓症
◆B血栓症 坂田洋一 中外医学社1994(文献詳細) ◇血栓症 後藤信哉他 南江堂2004 ◇静脈血栓塞栓症の予防および妊娠中の抗血栓薬の使用 メディカルフロントインターナショナルリミテッド2006
◆B・G血栓症治療ハンドブック 池田康夫 メディカルレビュー社1999
◆G疑問に答える深部静脈血栓症予防ハンドブック 江里健輔他 医歯薬出版2004 ◇動脈硬化/血栓性疾患ハンドブック 後藤信哉 医歯薬出版2009 ◇「血液の健康」に関する機能性表示食品 届出一覧表「Food style 21」食品化学新聞社2016.10

490215 493 下痢
◆B下痢 名尾良憲他 ライフ・サイエンス社1985

490216 493 膠原病
◆B膠原病・リウマチ学 塩川優一 朝倉書店1982 ◇膠原病のはなし 橋本博史 看護医学出版1985 ◇膠原病 本間光夫 金原出版1985 ◇膠原病を克服する 橋本博史 保健同人社1990 ◇膠原病クリニック 松本美富士 新興医学出版社1993 ◇膠原病教室 橋本博史 新興医学出版社1995 ◇膠原病を克服する 橋本博史 保健同人社1995 ◇膠原病を克服する 療養のための最新医学情報 橋本博史 保健同人社2003 ◇膠原病の治し方 村島温子 講談社2003 ◇膠原病に克つ本 松井良樹 マキノ出版2004 ◇膠原病・リウマチを科学する 住田孝之 診断と治療社2005 ◇よくわかる 膠原病 橋本博史 主婦と生活社2006 ◇膠原病とリウマチの治し方 村島温子 講談社2009 ◇リウマチ・膠原病診療ゴールデンハンドブック 竹内勤 編集 南江堂 2017.1

490217 493 高脂血症
◆B高脂血症 その診断と治療 吉峯徳 新興医学出版社1984 ◇すぐに役立つ高脂血症治療のチェックポイント 北徹他編 (大阪)医薬ジャーナル1994 ◇高脂血症の治療と食事療法 寺本民生他 日東書院2004 ◇高脂血症を治して脳梗塞・狭心症を予防する 石川俊次 講談社2004
◆G高脂血症ハンドブック 及川真一他 ヴァンメディカル2005

490218 493 甲状腺疾患
◆Bアトラス甲状腺疾患 青柳和彦 金原出版1985 ◇プライマリケアにおける慢性甲状線炎 多田秀雄 金原出版1985 ◇甲状腺疾患 多田秀雅 金原出版1990 ◇甲状腺疾患診療実践マニュアル 三村隆他編 文光堂1999 ◇甲状腺の病気の治し方 伊藤公一 講談社2003 ◇甲状腺・唾液腺アトラス 高梨昇 ベクトル・コア2004 ◇甲状腺・副甲状腺疾患診療ガイド 佐藤幹二 総合医学社2009

490219 493 呼吸器病
◆B呼吸療法入門 長野準他 医学書院1981 ◇呼吸気病学テキスト 長谷川鎮雄 南山堂1985 ◇呼吸理学療法学 萩原新八郎 医学書院1990 ◇特定呼吸器疾患に関する基礎的調査研究報告書 名古屋市公害対策局1992 ◇CDによる聴診トレーニング 呼吸音編 川城丈夫 南江堂1993 ◇プラクティカル呼吸管理 島田康弘他編 中外医学社1995 ◇慢性呼吸不全の臨床 久保進 永井書店1995 ◇理解し易い、学生のための呼吸器病学 医薬ジャーナル社1996 ◇呼吸器疾患 貫和敏博編 中山書店1997 ◇レジデントのための呼吸器病学 金沢実他編 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇標準呼吸器病学 泉孝英 医学書院2000 ◇呼吸不全とつきあうコツ 螺良英郎 フジメディカル出版2001 ◇呼吸器疾患ケーススタディ 泉孝英 南江堂2003 ◇睡眠時無呼吸症候群 安間文彦 文芸春秋2003 ◇難治性呼吸器感染症 宍戸春美他 ヴァンメディカル2003 ◇知られざる肺の病気COPD 木田厚瑞他 講談社2003 ◇COPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療とケア 久保恵嗣他 医学芸術社2004 ◇呼吸器病学総合講座 和田洋巳他 メディカルレビュー社2004 ◇チェアーサイドの睡眠時無呼吸症候群ガイドブック 植野公雄 デンタルダイヤモンド社2005 ◇ナースのための呼吸療法 田勢長一郎他 医学芸術社2005 ◇「睡眠時無呼吸症候群」(SAS)のすべて 赤柴恒人 同友館2005 ◇呼吸管理に活かす呼吸生理 瀧健治 羊土社2006→改訂版2012 ◇睡眠呼吸障害(いびきと睡眠時無呼吸症候群)診療の手引き 西村忠郎 金原出版2006 ◇レッツ・スパイロメトリー 鈴木範孝 真興交易医書出版部2007 ◇呼吸ケア 塩谷隆信他 メジカルビュー社2008 ◇呼吸器疾患ベストナーシング 山脇功 学研メディカル秀潤社2009
◆B・G呼吸管理ハンドブック 稲田豊 メヂカルフレンド1979 ◇呼吸器感染症ハンドブック 宍戸春美 (大阪)医薬ジャーナル1992
◆F呼吸ケアのための呼吸器疾患事典 メディカ出版2007
◆G臨床検査技師のための呼吸機能検査ハンドブック 中村雅夫他 真興交易医書出版部2005 ◇呼吸ケア実践ハンドブック 永井厚志 南江堂2005 ◇呼吸ケアハンドブック 古賀俊彦他 照林社2006 ◇呼吸器診療ゴールデンハンドブック 永井厚志 南江堂2008 ◇睡眠時無呼吸症候群診療ハンドブック 榊原博樹他 医学書院2010

490220 493 骨粗鬆症
◆B骨粗鬆症 臨床編 小山和行 日本医事新報社1994 ◇新骨粗しょう症はこうして防ぐ みずうみ書房1996 ◇最新骨粗鬆症 折茂肇他編 ライフサイエンス出版1999 ◇骨粗鬆Q&A 森井浩世編 医薬ジャーナル社2000 ◇骨粗鬆症 安倍千之 日本医学館2004 ◇骨そしょう症 広田賢二他 保健同人社2007 ◇骨粗鬆症症 井上聡 岩波書店2008 ◇骨の健康と食因子 山口正義 食品資材研究会2010
◆G骨粗鬆症ハンドブック 辻秀一 日本医学館2003→改訂5版2012

490221 493 循環器
◆A文献一覧 (特集 あなたのギモンに答えます! 循環器診療のハードルを下げるQ&A31)⇒「総合診療」 ジェネラルに診ることが求められる時代の臨床誌 29(3):2019.3
◆B心・血管系のMRI診断 稲垣義明他 医学書院1991 ◇心・大血管のMRIとMRS 西村恒彦他 南江堂1992 ◇心力学とその臨床 石出信正他 文光堂1992(文献詳細) ◇循環器病学 村田和彦他編 医学書院1997 ◇心拍変動の臨床応用 林博史 医学書院1999 ◇患者から学ぶ循環器診療の落とし穴 沢山俊民 日本医学出版社1999 ◇外来での循環器診療のガイドライン 望月正武編 真興交易医書出版部1999 ◇循環器疾患up to date 鷹津良樹他編 永井書店1999 ◇循環器フィジカル・イグザミネーションの実際 吉川純一 文光堂2005 ◇Nippon dataからみた循環器疾患のエビデンス 上島弘嗣 日本医事新報社2008 ◇循環器疾患ビジュアルブック 大西哲他 学研メディカル秀潤社2010
◆B・F循環器用語解説集 臨床編 先端医学社1995(文献章末)
◆B・G循環管理ハンドブック 岡田和夫 メヂカルフレンド社1985 ◇循環器内科マニュアル 赤石誠 南江堂1995(文献詳細)
◆F循環器学用語集 (京都)日本循環器学会1995
◆G循環器内科治療ハンドブック 稲垣義明他 南山堂1985 ◇循環器病予防ハンドブック 日本循環器管理協議会 保健同人社2003→第7版2014 ◇ECC(救急心血管治療)ハンドブック 岡田和夫他 American Heart Association2005 ◇生活習慣病診療に基づくCVD予防ハンドブック 山岸昌一 羊土社2009 ◇循環器治療薬ハンドブック 北風政史 中外医学社2010 ◇看護師のための早引き循環器疾患ハンドブック 半田俊之介 ナツメ社 2016.3 ◇循環器内科ゴールデンハンドブック 半田俊之介他 南江堂(継続刊行)

490222 493 消化器
◆A食道の良性疾患 平嶋毅 南江堂1981
◆B実地医家と研修医のための消化管病学 東郷庸史他 診断と治療社2004 ◇腸の病気は連鎖する 寺野彰 講談社2004 ◇臨床に直結する消化管疾患治療のエビデンス 上村直実他 文光堂2005 ◇新 超音波検査消化管 関根智紀 ベクトル・コア2006 ◇病気にならない「腸」能力の引き出し方 松田保秀 講談社2006 ◇腸内環境学のすすめ 辨野義己 岩波書店2008 ◇消化器疾患ビジュアルブック 小西敏郎他 学習研究社2009 ◇消化管・肝・胆・膵ベッドサイドイメージング 杉本直樹 へるす出版2009 ◇プロテオミクスでみえてくる消化器疾患の新展開 内藤裕二 診断と治療社2009 ◇消化器内科学 渡辺純夫 シュプリンガー・ジャパン2010 ◇消化管症候群 : その他の消化管疾患を含めて 1 第3版 (別冊日本臨牀 ; 領域別症候群シリーズ ; no. 9) 日本臨牀社, 2019.12  ◇消化管症候群 : その他の消化管疾患を含めて 3 第3版 (別冊日本臨牀 ; 領域別症候群シリーズ ; no. 11) 日本臨牀社, 2020.4
◆B・G消化管疾患診療ハンドブック 川井啓市 南江堂1992
◆F消化器内視鏡用語集 医学書院1989 ◇消化器病学用語集 金原出版1996 ◇消化器学用語事典 川野淳 医薬ジャーナル社1999 ◇消化器学用語辞典 竹井謙之他 メディカルレビュー社2004
◆G消化管疾患診療実践マニュアル 福地創太郎編 文光堂2001 ◇技師とナースのための消化管内視鏡ハンドブック 屋代庫人他 文光堂2005 ◇消化器疾患ハンドブック メディファクト2006 ◇消化器内視鏡ゴールデンハンドブック 三木一正他 南江堂2007 ◇消化器内科レジデントハンドブック 渡辺純夫他 中外医学社2008→第2版2014 ◇消化器研修ハンドブック 寺本研一他 海馬書房2008→第2版2013 ◇GIST診療ハンドブック 小松嘉人 ヴァンメディカル2010 ◇レジデントのための消化器内科ハンドブック ナツメ社2013
◆I小腸疾患図譜 防府 : 防府消化器病センター防府胃腸病院, 2015

490223 493 真菌症
◆B真菌症カラーアトラス 奥平雅彦他 文光堂1994(文献章末にも) ◇病原真菌と真菌症 山口英世 南山堂2003 ◇深在性真菌症Q&A 河野茂 (大阪)医薬ジャーナル社2007
◆B・F医真菌学用語集 英和/和英 日本真菌学会 メディカルパブリッシャー1999

490224 493 心身症
◆B小児のマススクリーニング 松田一郎 金原出版1979 ◇必修内科学 安田寿一他 南江堂1979 ◇発達診断の理論と実際 新井清三郎 福村出版1980 ◇実存心身医学入門 高島博 丸善1981 ◇小児の心身症 河野友信 医歯薬出版1981 ◇心身症入門 筒井末春他 女子栄養大学出版部1985 ◇心身症 佐々木高伸他 新興医学出版社1989(文献詳細) ◇心身症の治し方がわかる本 岩崎靖雄 主婦と生活社2007 ◇5歳児健診 小林達也 診断と治療社2008
◆B・G心身医学ハンドブック 石川中 メヂカルフレンド社1985

490225 493 心臓疾患
◆B心不全のバイオメカニクス 北畠顕他 コロナ社2003 ◇狭心症・心筋梗塞から身を守る 木全心一 講談社2003 ◇心臓突然死は救える 三田村秀雄 三省堂2003 ◇心不全診療・管理のテクニック 佐々木達哉 医療ジャーナル2003 ◇心筋症の話 河合忠一 中央公論新社2003 ◇急性心筋梗塞・不安定狭心症の治療とケア 小宮山伸之他 医学芸術社2003 ◇狭心症・心筋梗塞 林田憲明他 双葉社2004 ◇徹底図解 不整脈と心臓病 伊東春樹 法研2004 ◇新 高周波カテーテルアブレーションマニュアル 奥村謙他 南江堂2004 ◇ICLSコースガイドブック 日本救急医学会 羊土社2004 ◇心臓の収縮・弛緩 北風政史 メディカル・サイエンス・インターナショナル2005 ◇心臓病の治療と食事療法 天野恵子他 日東書院2005 ◇心臓突然死の臨床 岡田昌義 現代医学出版2006 ◇なぜ不整脈は起こるのか 稲田紘他 コロナ社2006 ◇これでわかる 心房細動の診かたと治療 池田隆徳 南江堂2007 ◇ペースメーカー・ICDポケット 栗田康生 メディカ出版2007 ◇心不全診療・管理のテクニック 佐々木達哉 医薬ジャーナル社2008 ◇狭心症・心筋梗塞リハビリテーション 斎藤宗靖他 南江堂2009 ◇狭心症・心筋梗塞正しい治療がわかる本 野々木宏 法研2009 ◇すべてがわかる不整脈診療エッセンス 池田隆徳 南江堂2011 ◇心疾患動くアトラス 増田喜一他 ベクトル・コア2011 ◇Old and New 心房細動の抗凝固療法 山下武志 メディカルサイエンス社2012 ◇心房細動治療薬の選び方と使い方 小川聡 南江堂2012 ◇不整脈で困ったら 山下武志 メディカルサイエンス社, 2020.3
◆B・G心不全ハンドブック 山崎昇 メヂカルフレンド社1980
◆C年表 日本心臓ペースメーカー友の会 50年の歩み⇒「かていてる」50(3):2019.6
◆G虚血症心疾患ハンドブック→「診断と治療」87(9)(1999) ◇CPX・運動療法ハンドブック 安達仁 中外医学社2011 ◇心臓カテーテルハンドブック カーン メディカル・サイエンス・インターナショナル2012  ◇虚血評価ハンドブック : PCI・カテーテル室スタッフが知っておくべき最新の知識 中村正人, 田中信大 編集 南江堂 2016.2 ◇冷凍カテーテルアブレーション治療ハンドブック 沖重薫 著. 南江堂 2017.7

490226 493 膵臓
◆B膵疾患 織田敏次他 (大阪)永井書店1979 ◇膵とメシル酸ガベキサート 現代医療編集委員会 現代医療社1979 ◇膵の形態と機能 橋本敬祐 克誠堂出版1981 ◇膵機能検査とその臨床 大根田昭 新興医学出版社1983 ◇膵臓病の検査法 笠原小五郎 新興医学出版社1985 ◇膵管像からみた膵疾患の臨床と病理 池田靖洋 医学書院1991 ◇膵臓病教室 中野哲 新興医学出版社1993 ◇急性膵炎の画像診断 中作修他 永井書店1995 ◇膵臓の病気 税所宏光 講談社2011

490227 493 頭痛・神経痛
◆B頭痛・めまいが治る 多田秀雄 旺史社1990 ◇頭痛・神経痛診療マニュアル 木下真男 新興医学出版社1994 ◇よくわかる頭痛めまいしびれ 中林治夫編 日本医学中央会1997 ◇頭痛は警告する 間中信也 NTT出版2000 ◇慢性頭痛とつきあう法 寺本純 講談社2001 ◇片頭痛の治療手引き 寺本純 診断と治療社2001 ◇偏頭痛診断マニュアル 寺本純 診断と治療社2003 ◇本当は怖い頭痛の話 若林利光 オーエス出版2003 ◇まちがいなく偏頭痛を診断する術 寺本純 診断と治療社2003 ◇もう悩まない、つらい頭痛 西村謙一 小学館2003 ◇頭痛・疼痛治療の最前線 斎藤洋一 アルタ出版2004 ◇さよなら 不快症状頭痛 五十嵐久佳 旬報社2005 ◇新型頭痛「脳過敏症候群」のすべてがわかる本 講談社2011
◆G頭痛診療ハンドブック 福山秀敏他 朝倉書店2009

490228 493 成人病
◆@成人病に強くなる本15冊 田村紀男→「月刊価値ある情報」15(8)(1978)
◆B克服できる生活習慣病 田中幹樹 丸善2003 ◇生活習慣病は食べて治す 佐々木末吉 健友館2003 ◇歩いて治す生活習慣病 泉嗣彦 旬報社2003 ◇生活習慣病の予防と運動 佐藤祐造 南江堂2003 ◇目で見てわかる 生活習慣病1 坂根直樹 診断と治療社2004 ◇快食・快便・快眠の行動学 生活習慣病と薬物 田所作太郎 協同医書出版社2005 ◇快適習慣の落し穴 田上幹樹 日本放送出版協会2006 ◇男と女でこんなに違う生活習慣病 太田博明 講談社2006 ◇ライフスタイル療法1・2 安達淑子 医歯薬出版2006・2012 ◇生活習慣病の分子生物学 佐藤隆一郎他 三共出版2007
◆B・F朝日小事典:成人医学 広田哲士 朝日新聞社1976
◆C生活習慣病のしおり 2019 社会保険出版社, 2019.3
◆D大阪府立成人病センター年報 大阪府立成人病センター2018
◆F生活習慣病基本事典 コナミデジタルエンタテインメント2006
◆G生活習慣病予防マニュアル 大野良之編 南山堂2001 ◇生活習慣病ハンドブック : 我がまちの健康な暮らしを考える 平成28年度版 広島県国民健康保険団体連合会保健事業課 編. 広島県国民健康保険団体連合会保健事業課 2017.2  ◇生活習慣病ハンドブック : 我がまちの健康な暮らしを考える 平成29年度版 広島県国民健康保険団体連合会保健事業課 広島県国民健康保険団体連合会保健事業課 2018.2

490229 493 代謝学
◆B高カルシウム血症のすべて 岡野一年 新興医学出版社1996 ◇わかりやすい水電解質 病態とその治療 飯田喜俊他 中外医学社1999 ◇本当に怖い低血糖症 奥津典子 講談社2008 ◇代謝革命 佐藤務 講談社2009
◆B・G代謝管理ハンドブック 田中亮 メヂカルフレンド社1980
◆E日本先天代謝異常学会会員名簿 既平成8 同会1996 ◇日本骨代謝学会会員名簿 同会1999
◆G先天代謝異常ハンドブック 遠藤文夫他 中山書店2013

490230 493 胆道
◆A胆道疾患 初診から治療まで 穴沢雄作 医学図書出版1980
◆B胆道病診断の実際 中沢三郎他 羊土社1980 ◇閉塞性黄疸 市田文弘 中外医学社1980 ◇胆石症 高田忠敬他 医学書院1980 ◇胆嚢疾患の臨床病理 武藤良弘 医学図書出版1985(文献章末) ◇対外衝撃波胆石破砕療法 大藤正雄他編 医学図書出版1989 ◇ERCPの基本手技と応用 久野信義 金芳堂1997 ◇胆石症治療の最新の知見 梶山梧朗編 へるす出版1999 ◇胆石症 沖田極他編 診断と治療社1999 ◇防ぐ、治す胆のう・胆管の病気 税所宏光 講談社2005 ◇手術日までに患者が知りたい胆石症 市原隆夫 金原出版2009

490231 493 中毒症
◆B中毒学における生化学的アプローチ 井村伸正 篠原出版1980 ◇覚醒剤中毒 山下格他 金剛出版1980(詳) ◇中毒学における生化学的アプローチ 井村伸正 篠原出版1980 ◇薬・毒物中毒救急マニュアル 西玲子他 医薬ジャーナル社1999 ◇急性中毒処置の手引 鵜飼卓 じほう1999 ◇「毒」から身を守るための30の知恵 奥村徹 真興交易医書出版部2001 ◇急性中毒診断マニュアル 関洲二 金原出版2001 ◇覚せい剤精神病と麻薬依存 佐藤光源他 東北大学出版会2004
◆B・G中毒ハンドブック 広川書店1990(章末文献) ◇中毒救急ハンドブック (大阪)医薬ジャーナル社1993(文献章末) ◇急性中毒情報ファイル 広川書店1996
◆F食卓の化学薬物事典 渡辺雄二 三一書房1996
◆G中毒ハンドブック オルソン メディカル・サイエンス・インターナショナル1999

490232 493 痛風
◆B痛風と高尿酸血症 御巫清允 医薬ジャーナル社1986 ◇痛風はもう怖くない 西岡久寿樹 マキノ出版2003 ◇尿酸値が高いと言われたら(痛風) 堀三郎 双葉社2005 ◇痛風・高尿酸血症 川合真一 法研2010

490233 493 疼痛
◆Bがんの痛みの鎮痛薬治療マニュアル 武田文和 金原出版1994 ◇脊髄刺激療法のすべて 平孝臣 にゅーろん社1994(文献詳細) ◇痛みのアセスメント 澄川耕二他 日総研出版1995 ◇痛みの概念の整理 花岡一雄 真興交易医書出版部1996(文献章末) ◇痛みの神経科学 メジカルビュー社1997 ◇看護診断にもとづく痛みのケア 岡崎寿美子 医歯薬出版1997 ◇首・肩・腰・膝の痛みを取る法 青樹和夫 農山漁村文化協会1999 ◇痛みをとる薬 尾山力 保健同人社1999 ◇腰背部の痛み 山本博司編 南江堂1999 ◇痛みの治療 後藤文夫 中央公論新社2002 ◇名医が教える「からだの痛み」にすぐ効く本 風本真吾 三笠書房2002 ◇痛みのサイエンス 半場道子 新潮社2004 ◇痛いの痛いの飛んでけ 森本昌宏 産経新聞出版2005 ◇「痛み」を斬る ペインクリニック 小林裕史 (坂戸)音羽出版2006 ◇オピオイドによるがん疼痛緩和 国立がんセンター中央病院薬剤部 エルゼビア・ジャパン2006 ◇癌はもう痛くない ペイン・クリニックはここまできた 花岡一雄 祥伝社2007 ◇あなたの「痛み」常識は間違いだらけ 川端一永 河出書房新社2007 ◇痛みと鎮痛の基礎知識 上・下 小山なつ 技術評論社2010 ◇図解入門よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ 伊藤和憲 秀和システム2011
◆B・F標準痛みの用語集 日本疼痛学会他 南江堂1999
◆G臨床研修医のための鎮痛・鎮静薬ハンドブック 奥田隆彦他 真興交易医書出版部2003 ◇がん疼痛緩和ハンドブック 村井邦彦他 中外医学社2007

490234 493 糖尿病
◆B楽しく笑って覚える糖尿病教室 八幡芳和 診断と治療社2005 ◇糖尿病療養指導Q&A 清野弘明他 日本医学出版2005 ◇スキルアップのための糖尿病の服薬指導 厚田幸一郎 南山堂2005→改訂2版2012 ◇楽しく教える糖尿病教育の裏技50 坂根直樹 診断と治療社2005 ◇糖尿病臨床入門 相沢徹 診断と治療社2005 ◇徹底図解 糖尿病 相磯嘉孝 法研2005 ◇薬なし食事と運動で糖尿病を治す 渡邉昌 講談社2005 ◇糖尿病専門医にまかせなさい 牧田善二 文芸春秋2006 ◇糖尿病予防の健康教育 岡山明他 保健同人社2006 ◇健康診断で血糖値が高めの人が読む本 及川真一 幻冬舎2007 ◇インスリン療法マスターガイドブック 清野弘明他 南江堂2007 ◇糖尿病物語 垂井清一郎 中山書店2009 ◇はじめてのカーボカウント 坂根直樹 中外医学社2009 ◇よくわかる 血糖値 益子茂 学習研究社2009 ◇糖尿病 正しい治療がわかる本 野田光彦 法研2009 ◇事例に学ぶ糖尿病患者へのアプローチ 松林直 日本評論社2010 ◇知らないと怖い糖尿病の話 宮本正章 PHP研究所2011 ◇糖尿病・内分泌疾患ビジュアルブック  林道夫, 渋谷祐子 学研メディカル秀潤社 , 学研プラス (発売) 2018.4
◆B・F糖尿病学用語集 日本糖尿病学会 文光堂2001 ◇高血糖を下げる生活事典 河盛隆造 成美堂出版2008
◆B・G糖尿病ハンドブック 小川洋史 医学書院1998
◆C・F糖尿病診療事典 重田幸男他 医学書院2004
◆E日本糖尿病学会会員名簿 既昭和58 同会1983 ◇生活習慣病実用ガイド糖尿病 全国の専門医療施設と医師名一覧 共同通信社出版本部 メディファクト2005
◆F糖尿病治療事典 医学書院1996 ◇糖尿病の分子標的と治療薬事典 綿田裕孝他 羊土社2013 ◇糖尿病を診るポケット検査事典 (プラクティス・セレクション) 島田朗, 黒瀬健, 三浦義孝 編著. 医歯薬出版 2017.2
◆G糖尿病の生活指導ガイドライン 金原出版1996 ◇糖尿病療養指導ハンドブック 南江堂2002 ◇糖尿病ハンドブック 小川洋史他 医学書院2005 ◇糖尿病治療・療養指導ゴールデンハンドブック 清野弘明他 南江堂2006→改訂第2版2013 ◇糖尿病フットケアハンドブック エドモンド シュプリンガー・ジャパン2006 ◇糖尿病治療薬ハンドブック 日吉徹他 羊土社2008→改訂版2012 ◇糖尿病患者の検査値ハンドブック メディカ出版2008 ◇糖尿病透析患者診療・ケアハンドブック 槙野博史 南江堂2009 ◇EBM糖尿病ハンドブック 寺内康夫 中外医学社2010 ◇2型糖尿病の薬物療法ハンドブック 寺内康夫 南江堂2011 ◇糖尿病診療ハンドブック 日吉徹他 羊土社2012 ◇糖質制限食ハンドブック 大柳珠美 アスペクト2012 ◇ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック 岩岡秀明, 栗林伸一 編著. 中外医学社, 2019.3
◆H「糖尿病と妊娠」1巻1号(2001)-19巻2号(2019) 総目次⇒「糖尿病と妊娠」: 日本糖尿病・妊娠学会誌 日本糖尿病・妊娠学会誌編集委員会 編 19(2):2019

490235 493 動脈硬化
◆B動脈の閉塞性疾患 阪口周吉 金原出版1979 ◇HDL−コレステロール 河合忠他 テクノ1980 ◇動脈硬化症 藤浪隆夫 新興医学出版社1980 ◇家庭でできるコレストロール・動脈硬化の食事療法 山田裕史他 日本文芸社1997 ◇動脈硬化の臨床 斎藤康編 医薬ジャーナル社1997 ◇動脈硬化の最前線 北徹編 羊土社1999 ◇トリグリセライドと動脈硬化 寺本民生 医薬ジャーナル社2006
◆G動脈硬化/血栓性疾患ハンドブック 後藤信哉 医歯薬出版2009

490236 493 毒消し
◆A越後毒消しコレクション目録 藤田治雄 (新潟・巻町)巻町郷土資料館1981

490237 493 突然死
◆B「乳幼児突然死(SIDS)」に関する研究報告書 既昭和63 厚生省心身障害研究乳幼児突然死研究班1989 ◇ヒトの性格と突然死 栗原久 山手書房新社1992 ◇突然死はなぜ起る 発生の謎解き から予防まで 熊木敏郎 日本プランニングセンター2008

490238 493 内分泌疾患
◆@日本内分泌文献展望1955- 同編集委員会(既7冊)
◆A内分泌かく乱物質問題に関する文献調査 東京都生活文化局消費生活部生活環境課1999
◆B内分泌・代謝疾患クリニカルガイド 久保明 HBJ出版局1996 ◇内分泌学 伊藤真次他 理工学社1997 ◇内分泌・代謝病学 井村裕夫他編 医学書院1997 ◇内分泌・代謝疾患 赤沼安夫他編 医歯薬出版1997 ◇内分泌疾患 肥塚直美編 日本医事新報社1999 ◇小児内分泌疾患を楽しく学ぶ 長谷川行洋 診断と治療社1999 ◇内分泌代謝学入門 青木矩彦 金芳堂2006
◆B・GAcromegaly handbook 千原和夫他 メディカルレビュー社2005
◆E日本比較内分泌学会会員名簿 既1996 同会事務局1996
◆G虎の門病院内分泌ハンドブック 竹内靖博他 医薬ジャーナル社2012 ◇内分泌・代謝ゴールデンハンドブック 田上哲也 南江堂 2015.12 ◇ここが知りたい!内分泌疾患診療ハンドブック Ver.2 横手幸太郎他 中外医学社 2018.4

490239 493 難病
◆Aスモン・キノホルム関係文献目録集・補遺版 既6 厚生省1977・88
◆A・Cスモン グラフィック・ドキュメント 実川悠太編 日本評論社1990(文献目録・年表)
◆B裁かれる現代医療:スモン・隠れた加害者たち 高橋晄正他 筑摩書房1981 ◇表情病 阿部正 誠信書房1983 ◇進行性筋ジストロフィー症 (弘前)厚生省筋ジストロフィー症の療護に関する臨床および心理学的研究班1987 ◇難病研究15周年の軌跡と成果 難病医学研究財団1989 ◇難病の子ども情報ブック キッズエナジー 東京書籍2001 ◇難病ベーチェット病 王黎曼 鳳鳴堂書店2001 
◆B・G医療的ケアハンドブック 「難病児の在宅療育」を考える会 大月書店2003
◆Cベーチェット病診療ガイドライン 2020 診断と治療社, 2020.1
◆D難病死亡統計 昭和41-53年 厚生省特定疾患難病の疫学調査研究班1984
◆F難病の事典 厚生省特定疾患の治療・看護の手引 橋本信也 照林社1991
◆G希少疾病用医薬品ハンドブック 薬業時報社1999

490240 493 脳血管障害
◆A脳血管 文献レビュー2000 板倉徹他 金芳堂2000
◆B脳卒中後の生活 大田仁史 創元社2005 ◇さらば、脳梗塞後遺症 富澤清一 碧天舎2005 ◇脳から見たリハビリ治療 久保田競他 講談社2005 ◇脳梗塞はこうして防ぐ、治す 高木誠 講談社2005 ◇脳卒中在宅療養の動作訓練 大田仁史 日本アビリティーズ協会2006 ◇これだけは知っておきたい 脳梗塞の予防と治療 内山真一郎 実業之日本社2006 ◇自分で鍛える 仲間と鍛える 前頭葉のリハビリ 中島恵子 ゴマブックス2006 ◇脳梗塞を治す本 堀居昭 マキノ出版2006 ◇脳卒中 伊藤昌徳 日本医学館2007 ◇回復する身体と脳 出江紳一 中央法規出版2009 ◇脳卒中者の集団リハビリテーション訓練の13原則 大田仁史 三輪書店2010 ◇脳がよみがえる脳卒中・リハビリ革命 市川衛 主婦と生活社2011 ◇神経脈管学 小宮山雅樹 メディカ出版2012 ◇リアル脳卒中 : 患者200人の生の声 結城俊也 日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 2018.3 ◇脳卒中の再発を防ぐ本 平野照之 監修. 講談社, 2019.9
◆B・G脳卒中実験ハンドブック 田村晃他 アイピーシー1990(文献章末) ◇EBMに基づくクモ膜下出血診療ガイドライン 日本脳卒中の外科学会 じほう2004
◆Fイラストでわかる 脳卒中ケア事典 高木誠他 中央法規出版2007
◆G脳卒中診療ハンドブック 峰松一夫 中外医学社2003 ◇rt-PA静注療法ハンドブック 棚橋紀夫 中外医学社2006 ◇硬膜動静脈瘻塞栓術ハンドブック 滝和郎 診断と治療社2011 ◇患者・家族のための脳梗塞予防ハンドブック 柏原健一, 河田幸波 岡山 : 日本文教出版 2016.7 ◇必携脳卒中ハンドブック 改訂第3版 高嶋修太郎, 伊藤義彰 編集 診断と治療社 2017.9

490241 493 肺疾患
◆Aじん肺論文集 岩見沢労災病院1975 (2章:じん肺国内文献目録 大正初年-昭和47) ◇じん肺文献索引 1955-74 島正吾編刊1976
◆B過敏性肺炎 泉孝英他 医学書院1982 ◇炎症性肺疾患の診断 真鍋俊明 金芳堂1991 ◇慢性閉塞性肺疾患(COPD)Q&A 泉孝英 医薬ジャーナル社1993 ◇肺炎マイコプラズマとその感染症 貞元春美 文芸社2003 ◇COPDがわかる 福地義之助 法研2004 ◇特発性間質性肺炎診断と治療の手引き 日本呼吸器学会 南江堂2004 ◇慢性閉塞性肺疾患(COPD)のマネジメント 橋本修編 医薬ジャーナル社2004 ◇肺気腫 千治松洋一 日本医学館2004 ◇気胸・嚢胞性肺疾患規約・用語・ガイドライン2009 金原出版2009
◆B・Cじん肺の歴史 現状と将来 吉野貞尚 六法出版社1993 ◇肺塞栓症診療のポイント 国枝武義 医学書院2002 ◇筑豊じん肺訴訟 小宮学 (福岡)海鳥社2008
◆C山よろけ 北海道じん肺 樋口健二写真集 三一書房1992(北海道じん肺訴訟年表) ◇じん肺年表→「法と民主主義」309 日本民主法律家協会1996 ◇四国トンネルじん肺訴訟 四国トンネルじん肺訴訟徳島弁護団 亜紀書房2003
◆G胸膜中皮腫診療ハンドブック 岸本卓巳他 中外医学社2007

490242 493 白血病
◆B白血病のすべて 中尾喜久 南江堂1981 ◇前白血病状態 内野治人他 医歯薬出版1984 ◇血球 形態と病態 ジェイムズ メディカル・サイエンス・インターナショナル1985(文献章末) ◇慢性骨髄性白血病 柴田昭 新潟 西村書店1986(文献章末) ◇白血病を治す 奈良信雄 講談社1994 ◇HTLV-1母子感染予防保健指導マニュアル HTLV-1母子感染の長期追跡および保健指導に関する研究班1994 ◇白血病の診断、治療 中外医学社1994 ◇もっと知りたい白血病治療 宮崎仁 医学書院2002 ◇HTLV-1と疾患 渡邉俊樹他 文光堂2007
◆G白血病治療マニュアル 大野竜三 南江堂2001 ◇メディカルスタッフのための白血病診療ハンドブック 木崎昌弘 中外医学社 2017.10

490243 493 便秘
◆Bたかが便秘されど便秘 坂元一久 農山漁村文化協会1986 ◇やせるキメ手は宿便取り 大竹邦昌 川崎 博美館1986 ◇よくわかる排便・便秘のケア 河井啓三他 中央法規1996 ◇便秘がスッキリ治るインナークレンジング 高田秀穂 広済堂1999

490244 493 放射能障害
◆AABCC業績報告書目録 1959-73 原爆傷害調査委員会1973 ◇原爆被害関連医学文献目録 広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター2008
◆B放射能と健康被害20のエビデンス 岡田正彦 日本評論社2011 ◇放射能と子ども達 碓井静照 (広島)ガリバープロダクツ2012 ◇原子力災害に学ぶ放射線の健康影響とその対策 長瀧重信 丸善出版2012 ◇福島原発事故と小児甲状腺がん : 福島の小児甲状腺がんの原因は原発事故だ!  宗川吉汪他 本の泉社 2015 ◇福島の復興に向けての放射線対策に関するこれからの課題 : シンポジウム報告書 高橋千太郎他 京都大学原子炉実験所, [2015] 

490245 493 マラリア
◆B・C石垣市史 資料編 近代3 マラリア資料集成 同市1989
◆C世界史の中のマラリア 一微生物学者の視点から 橋本雅一 藤原書店1991

490246 493 脈拍
◆B抗不整脈薬の選び方と使い方 小川聡 南江堂1997

490247 493 老人医学
◆@アプローチ アルツハイマー病研究の過去・現在・未来 (特集 アルツハイマー病研究の最前線) 岩坪威→「最新医学」 61(12) (通号 768) [2006.12]
◆A老年学文献集1961〜 洛風会医局1962〜(継続刊行・年刊) ◇老人看護文献集 既1999 東京都老人総合研究所2000
◆B高齢者の急変で医師・救急車を呼ぶ判断 山本隆一 (名古屋)日総研出版2005 ◇アルツハイマー病のすべてがわかる本 新井平伊 講談社2006 ◇介護職のためのよくわかる高齢者の「危険な容態」 山本隆一 (名古屋)日総研出版2006 ◇〈脳が語る〉高齢者ケアのこころ 斎藤誠司 太陽出版2006 ◇口腔ケア・摂食・嚥下障害入門 山川治 経営書院2006 ◇事例から学ぶアルツハイマー病診療 川畑信也 中外医学社2006 ◇ぼけとアルツハイマー 大友英一 平凡社2006 ◇老年学テキスト 飯島節他 南江堂2006 ◇アルツハイマー・ワクチン 田平武 中央法規出版2007 ◇アルツハイマー病 栗山勝 法研2008 ◇高齢者医療 中島澄夫 オーム社2008 ◇実地医家のための高齢者診療ガイド 大内尉義他 同人社2008 ◇ステップアップのための排泄ケア 西村かおる 中央法規出版2009 ◇高齢者診療マニュアル 林泰史他 日本医師会2009
◆B・Cルポ 高齢者医療 佐藤幹夫 岩波書店2009
◆B・E全国老人病院ガイド1473 実業之日本社1994
◆B・F老人医療・心理事典 長嶋紀一他 中央法規出版1986
◆B・Gアルツハイマー型痴呆 ケアと治療のハンドブック 高玉真光他 日本医事新報社1992 ◇高齢者救急ハンドブック 鶴岡広 日総研出版2001 ◇高齢者医療ハンドブック 時政孝行他 九州大学出版部2007 ◇高齢者医療ハンドブック 酒井章 日経メディカル開発2008
◆C老年医療の歩みと展望 日本老年医学会2003
◆D転倒予防白書. 2016 日本転倒予防学会 日本医事新報社 2016.10
◆E特例許可老人病院入院医療管理承認病院一覧 既1994 シード・プランニング1994 ◇在宅ケアをしてくれるお医者さんがわかる本 在宅ケア医年鑑 和田努 同友館1999 ◇高齢者のための全国病院ガイド 実業之日本社1999
◆F老年医学用語集 ワールドプランニング1998 ◇長寿科学事典 井形昭弘他編 医学書院2003
◆G老年者薬物療法ハンドブック メディカル・サイエンス・インターナショナル1992 ◇老人病棟制度と老人診療報酬便覧 既平成6 社会保険研究所1995 ◇老人医療事務ハンドブック 中央法規1999 ◇老人保健ハンドブック 第一法規2000 ◇高齢者介護救急マニュアル 太田祥一 荘道社2000 ◇老人診療報酬ハンドブック 中央法規2001 ◇物忘れ外来ハンドブック 川畑信也 中外医学社2006 ◇高齢者医療ハンドブック 酒井章 日経メディカル開発2007 ◇健康長寿診療ハンドブック : 実地医家のための老年医学のエッセンス 改訂版 日本老年医学会 編集. 日本老年医学会, 2019.6

490573 493 肥満症
◆B体脂肪がスッキリとれる本 山田昌彦他 ナツメ社2003 ◇肥満症テキスト 井上修二他 南江堂2004 ◇人はなぜ太るのか 岡田正彦 岩波書店2006 ◇肥満とメタボリックシンドローム・生活習慣病 大修館書店2011 ◇一度太るとなぜ痩せにくい? : 食欲と肥満の科学 新谷隆史 光文社新書 2018.7
◆G肥満症診療ハンドブック 蒲原聖可 医学出版社2001

490580 493 リウマチ
◆B抗リウマチ剤の選び方と使い方 延永正 南江堂2003 関節リウマチの薬を選ぶ方法 上野武久 悠飛社2004 ◇リウマチはもう怖くない 西岡久寿樹 マキノ出版2004 ◇関節リウマチの最新治療 西岡久寿樹 成美堂出版2004 ◇アーユルヴェーダ 関節リウマチ・関節痛・腰痛を根本から改善する かねだあさこ他 知玄舎2004 ◇関節リウマチ患者の在宅生活への支援 今野孝彦 メディカルトリビューン2006 ◇手にとるようにわかる関節リウマチに対するインフリキシマブの使い方 神戸克明他 ベクトル・コア2008 ◇関節リウマチ 八木範彦他 メジカルビュー社2009 ◇手にとるようにわかる関節リウマチのための画像診断 井上和彦他 ベクトル・コア2009 ◇関節リウマチ 宮坂信之 医薬ジャーナル社2011 ◇つらい関節痛は「魚のチカラ」で治す : ひじ、ひざ、手首、股関節…… 山口俊也 著. 幻冬舎メディアコンサルティング, 2019.11
◆B・Fリウマチ学用語集 日本リウマチ学会 南江堂2004
◆G臨床医のための膠原病・リウマチ疾患と妊娠・授乳ハンドブック 村島温子 監修, 金子佳代子, 綿貫聡 編集. 南山堂, 2019.4

490592 493 精神身体医学
◆BタイプAの行動とスピリチュアリティ 大石和男 専修大学出版局2005 ◇命の煌 鈴木大光 現代書林2005 ◇わたしが治る12の力 自然治癒力を主治医にする 上野圭一 学陽書房2005 ◇ホリスティック医学 日本ホリスティック医学協会 東京堂2007 ◇心とからだの健康教室 桃谷裕子他 新興医学出版社2010 

490611 493 肺炎
◆B間質性肺疾患の外来診療 長井苑子 医学書院2007

490614 493 副腎
◆B原発性アルドステロン症診療マニュアル 成瀬光栄他 診断と治療社2007

490621 493 熱中症
◆B知って防ごう熱中症 田中英登 少年写真新聞社2008

490248 493.2 《精神医学》
◆@精神医学領域における雑誌文献の探索 佐藤和貴→「精神医学」20(2)(1978) ◇ブックガイド精神病理を考える→「伝統と現代」66(1980) ◇精神医学がわかる 朝日新聞社1996(精神医学50冊) ◇専門医のための精神医学レビュー 最新主要文献と解説 総合医学社1997 ◇精神医学文献事典 松下正明他 弘文堂2004
◆A精神医学図書総覧 明治初-昭和49年 小林司 岩崎学術出版社1975 ◇精神医学・心理学総合図書文献2 星和書店1977 ◇類書特集:現代人の心の病→「ウィークリー出版情報」48(1983) ◇精神医療の現在読書案内文献目録 河合洋→「ブックレヴュー」1 批評社1985 ◇精神医学文献事典 松下正明他 弘文堂2003
◆A・E精神医学を築いた人びと 続上・下 松下正明 ワールドプランニング1994(各人物の没年・論文・著書年表)
◆A・F精神医学事典 弘文堂1985(精神医学文献一覧)
◆B異常とは何か 小俣和一郎 講談社2010 ◇良い子のこころが壊れるとき 講談社2010 ◇児童の不安障害に対する認知行動療法 石川信一 風間書房2010 ◇精神科医はどのように話しを聴くのか 藤本修 平凡社2010 ◇技を育む 神田橋條治 中山書店2011 ◇精神医学再考 大東祥孝 医学書院2011 ◇乳幼児精神医学入門 本城秀次 みすず書房2011 ◇さまよえる狂気 秋田巌 創元社2012 ◇日本の精神医療史 金子英雄 青弓社2012 ◇心の病回復への道 野中猛 岩波書店2012 ◇精神疾患の脳科学講義 功刀浩 金剛出版2012 ◇病院前精神科救急 : 55事例から学ぶ対応テキスト 市村篤 ぱーそん書房 2015
◆B・C日本精神医学年表 金子準二他 牧野出版1982 ◇臨床精神医学講座 別巻 精神科データブック 中山書店2001 ◇日本精神科医療史 原田靖雄 医学書院2002 ◇精神医療の歩みと旅 宮内充 新風舎2003 ◇心配はいらない、必ず生きる道はある 押川剛 新潮社2003 ◇なぜ心が病気になるの 墨岡孝 ナツメ社2003 ◇子どもの心の病気がわかる本 市川宏伸 講談社2004 ◇器用に生きられない人たち 斎藤弘子 中央公論新社2005 ◇精神医学エッセンス 浜田秀伯 弘文堂2005 ◇向精神薬の「身体副作用」がわかる 長嶺敬彦 医学書院2006 ◇精神医療の静かな革命 向精神薬の光と影 田島治 勉誠出版2006 ◇精神科レジデントマニュアル 平安良雄他 中外医学社2009
◆B・C・E精神医学史人名辞典 小俣和一郎 論創社2013
◆B・F精神医学事典 加藤正明他編 弘文堂1993(文献詳細) ◇こころの健康事典 町沢静夫 朝日出版社1999 ◇メンタルヘルス事典 上里一郎他 同朋舎1999 ◇小児神経学用語集 診断と治療社2004 ◇現代精神医学事典 加藤敏他 弘文堂2011 ◇精神医学歴史事典 エドワード・ショーター 江口重幸他訳 みすず書房 2016.7
◆B・Gわかりやすい心身医療ハンドブック 医薬ジャーナル社1991 ◇精神科薬物療法ハンドブック メディカル・サイエンス・インターナショナル1992(文献章末) ◇精神救急ハンドブック 計見一雄 新興医学出版社1992 ◇向精神薬療法ハンドブック 風祭元編 南江堂1999 ◇精神・心理症状学ハンドブック 北村俊則 日本評論社2003 
◆C日本子ども精神保健史年表 清水将之他→「児童青年精神医学とその近接領域」39(4) 京大医学部内1998 ◇近代精神医学の成立 小俣和一郎 人文書院2002 ◇精神医学の潮流 大阪大学精神医学教室120年の歩み 新興医学出版社2014
◆E会員名簿 既1995 日本神経学会1995 ◇日本児童青年精神医学会会員名簿 既1994 同会1994 ◇日本総合病院精神医学会会員名簿 同学会(継続刊行) ◇精神医学史人名辞典 小俣和一郎 論創社2013
◆F子どもの「心の病気」がわかる事典 ポール PHP研究所2002 ◇新春「心の病」大事典→「SPA!」52(2) 2003,1 ◇こころの病気を知る事典 大塚俊男他編 弘文堂2003 ◇こころの医学事典 講談社2003 ◇こころの病がわかる事典 人見一彦 (大阪)朱鷺書房2004 ◇みんなの精神医学用語辞典 松下正明 弘文堂2009 ◇精神保健看護辞典 オーム社2010 ◇早引き心の薬事典 古賀良彦 ナツメ社2010 ◇精神医学キーワード事典 松下政明他 中山書店2011 ◇精神・神経の治療薬事典 2014-15 樋口輝彦他 総合医学社2014 ◇子どものメンタルヘルス事典 清水将之 日本評論社2014 ◇私家版精神医学事典 春日武彦 河出書房新社 2017.8
◆G臨床精神薬理ハンドブック 樋口輝彦他 医学書院2003 ◇精神医学ハンドブック 小此木啓吾他 創元社2004 ◇精神救急ハンドブック 計見一雄 新興医学出版社2005 ◇精神科必修ハンドブック 堀川直史他 羊土社2005 ◇チーム医療のための最新精神医学ハンドブック 大野裕 弘文堂2006 ◇精神医学ハンドブック 山下格 日本評論社2006→第7版2010 ◇精神科研修ハンドブック 岸本年史他 海馬書房2007→第3版2010 ◇児童青年の地域精神保健ハンドブック プマリエガ他 明石書店2007 ◇カプラン 精神科薬物ハンドブック メディカル・サイエンス・インターナショナル2007 ◇子どもの精神医学ハンドブック 清水将之 日本評論社2008 ◇よくわかる 精神科薬物ハンドブック 照林社2009 ◇精神科退院支援ハンドブック 井上新平他 医学書院2011 ◇精神・心理機能評価ハンドブック 山内俊雄, 鹿島晴雄 中山書店 2015.6 ◇精神科外来ハイリスク薬ハンドブック 三輪高市他 南山堂2014 ◇臨床児童青年精神医学ハンドブック 西村書店2016 ◇精神科治療薬ハンドブック 上島国利 中外医学社 2017.6 ◇こころの治療薬ハンドブック 第12版 井上猛, 桑原斉, 酒井隆, 鈴木映二, 水上勝義, 宮田久嗣, 諸川由実代, 吉尾隆, 渡邉博幸 編. 星和書店, 2019.2(継続刊行)
◆H「心身医療」総目次1-10→同誌10(7) 医薬ジャーナル社1998

490249 493.2 遺伝精神医学
◆B遺伝精神医学 坪井孝幸 金剛出版1980(詳) ◇シェーグレン症候群 土肥和紘編 南江堂1996

490250 493.2 境界例
◆@境界性パーソナリティ障害の看護に関する文献研究 草地仁史他⇒「日本看護学会論文集. 精神看護」47  日本看護協会出版会201
◆B神経症の周辺 「境界領域症状群」について 清水将之他 医学書院1981 ◇青年期境界例 清水将之他 金原出版1984 ◇境界例 皆川邦直他編 医学書院1993(文献詳細)◇境界性パーソナリティ障害の精神療法 成田善弘 金剛出版2006

490251 493.2 芸術療法
◆B芸術療法講座3 星和書店1981 ◇心を描く心理学 アートセラピー表現に見られる青年の心 村山久美子 ブレーン出版1999 ◇芸術カウンセリング 近喰ふじ子 駿河台出版社2002 ◇表現アートセラピー入門 小野京子 誠信書房2005 ◇はじめてのアートセラピー 吉田エリ 河出書房新社2005 ◇イメージとアート表現による自己探求 神田久男 ブレーン出版2007 ◇芸術療法の理論と実践 今井真理 (京都)晃洋書房2007 ◇創造的アートセラピィ 瀬崎真也 黎明書房2007 ◇対人援助のためのアートセラピー 山上栄子他 誠信書房2008 ◇俳句療法 日野原重明他 (御殿場)富嶽出版2009 ◇コラージュを聴く 山本映子 (和光)すぴか書房2011 ◇コラージュ療法 杉野健二他 黎明書房2011 ◇ブロックとコラージュの臨床心理学 加藤大樹 ナカニシヤ出版2012
◆B・G芸術療法ハンドブック ケイス 誠信書房1997
◆Cアートセラピー再考 川田都樹子他 平凡社2013

490252 493.2 骨髄
◆BMDSの臨床 骨髄形成症候群の臨床 吉田弥太郎 新興医学社1999(文献詳細) ◇造血細胞移植マニュアル 森下剛久他編 日本医学館1999 ◇造血管細胞移植の看護 河野文夫他 南江堂2004 ◇やさしい造血幹細胞移植へのアプローチ 小寺良尚 医薬ジャーナル社2008 ◇よくわかる小児の造血細胞移植 東海大学造血細胞移植チーム編 医薬ジャーナル社2010
◆B・G多発性骨髄腫ハンドブック 既2004 国際骨髄腫財団東京連絡事務所 先端医学社2004
◆G多発性骨髄腫診療ハンドブック 飯田真介他 中外医学社2008 ◇多発性骨髄腫レジメハンドブック 畑裕之他 医薬ジャーナル社2014

490253 493.2 作業療法
◆B中枢神経疾患の作業療法 中村隆一 医歯薬出版1983 ◇作業・その治療的応用 日本作業療法士協会 協同医書出版社1985(文献章末) ◇身体障害者の作業療法 ペドリッチ 協同医書出版社1985(文献章末) ◇日本における作業療法教育の歴史 鈴木明子 札幌 北海道大学図書刊行会1986 ◇園芸療法 グロッセ世津子 日本地域社会研究所2002→新装版2008 ◇心を癒す園芸療法 日本園芸療法士協会 コロナ社2004 ◇園芸療法からの贈りもの 頭士智美 愛育社2006 ◇「作業」って何だろう 吉川ひろみ 医歯薬出版2008 ◇標準 作業療法学 専門分野 小林夏子他 医学書院2008→第2版2011 ◇生きられる癒しの風景 園芸療法からミリューセラピーへ 浅野房世他 人文書院2008 ◇標準作業療法学 専門分野 高次作業療法学・地域作業療法学 能登真一 医学書院2012 ◇標準作業療法学 小林夏子他 医学書院2012 ◇精神障害作業療法入門 簗瀬誠 協同医書出版2012
◆GOT臨床ハンドブック 聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部作業療法科 三輪書店2007

490254 493.2 失語症
◆B言語障害と画像診断 伊林克彦 西村書店2001 ◇失語症言語治療の基礎 紺野加奈江 診断と治療社2001 ◇失語症を解く 関啓子 人文書院2003 ◇標準 失語症検査マニュアル 日本高次脳機能障害学会 新興医学出版社2003 ◇失語の症候群 相馬芳明他 医学書院2003 ◇失語症の在宅訪問ケア 平澤哲哉 雲母書房2005 ◇失語症のすべてがわかる本 加藤正弘他 講談社2006 ◇全体構造法でとり組む失語症の在宅リハビリ 道関京子 医歯薬出版2007 ◇ことばは壊れない 久保田正人 開拓社2007 ◇失語症の人と話そう 地域ST連絡会失語症パートナー養成部会 中央法規出版2008 ◇言葉と脳と心 山鳥重 講談社2011 ◇失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ : 評価とリハビリテーションのためのガイドブッ Anne Whitworth  協同医書出版社 2015.11
◆G失語症便覧 既1994 全国失語症友の会連合会1995 ◇大人の失語症と子どもの失語症 : 家族と支援者のためのハンドブック 鈴木勉 日本失語症協議会 2016.3
◆H「認知神経科学」総目次(第11巻-第20巻)⇒「認知神経科学」 認知神経科学編集委員会 編 21(1):2019.4

490255 493.2 集団療法
◆B集団指導療育 ハリー 医歯薬出版1981 ◇グループ・アプローチ 野島一彦編 至文堂1999 ◇構成的グループエンカウンター研究 片野智治 図書文化社2007

490256 493.2 自律訓練法
◆B自律訓練法 松岡洋一他 松岡素子 日本評論社1999

490257 493.2 自律神経失調
◆@純粋自律神経不全症とアセチルコリン : 研究史と現況 朝比奈正人「Brain and nerve : 神経研究の進歩」66(5) 医学書院2014.5
◆B自律神経失調の臨床 宇尾野公義 新興医学出版社1980 ◇図解最新治療で治す自律神経失調症の生活法 難波経彦 主婦と生活社1997 ◇自律神経失調症が必ず治る本 高木嘉子 マキノ出版1999 ◇自分で治す女性の自立神経失調症 大森啓吉 主婦と生活社2003 ◇自律神経をリセットする太陽の浴び方 : 幸せホルモン、セロトニンと日光浴で健康に 有田秀穂 山と溪谷社 2018.2
◆E日本自律神経学会会員名簿 既1997 同会1997

490258 493.2 神経病学
◆B神経病理インデックス 新井信隆 医学書院2005 ◇不安からの解放 床鍋博人 創芸社2006 ◇社会不安障害のすべてがわかる本 貝谷久宣 講談社2006 ◇不安症を治す 大野裕 幻冬舎2007 ◇知らなかった「社会不安障害(SAD)」という病気 磯部潮 講談社2007 ◇解離性障害 「うしろに誰かいる」の精神病理 柴山雅俊 筑摩書房2007 ◇人の目が怖い「社会不安障害」を治す本 三木治他 マキノ出版2007 ◇社会不安障害 田島治 筑摩書房2008 ◇解離性障害の治療技法 細沢仁 みすず書房2008 ◇知・情・意の神経心理学 山鳥重 青灯社2008 ◇強迫性障害のすべてがわかる本 原田誠一 講談社2008 ◇不安の病 伊豫雅臣 星和書店2009 ◇脳神経疾患ビジュアルブック 森田明夫他 学研メディカル秀潤社2009 ◇不安・心配から起こる心の病気 高橋宏 近代文芸社2009 ◇神経病理標本の見方・考え方 水谷俊雄他 新興医学出版社2010 ◇対人関係療法でなおす社交不安障害 水島広子 創元社2010 ◇神経難病患者と家族のための相談援助 坂野尚美 (京都)高菅出版2010 ◇正しく知る不安障害 水島広子 技術評論社2010 ◇強迫性傷害を乗りこえる 最新治療と正しい知識 上島国利 日東書院本社2011 ◇身体醜形傷害 鍋田恭孝 講談社2011 ◇解離性傷害 続 岡野憲一郎 岩崎学術出版社2011 ◇ふるえ 柴崎満 医学書院2011 ◇社交不安障害における個人認知行動療法プログラム 城月健太郎 風間書房2012 ◇神経疾患の循環異常 室原豊明他 医薬ジャーナル社2012 ◇よくわかる社会不安障害 主婦の友社2012  ◇解離性障害のことがよくわかる本 柴山雅俊 講談社2012
◆F臨床神経学辞典 フイリップス 医学書院1999 ◇神経心理学事典 グレアーム他 医学書院2007 ◇歩行障害ハンドブック 三木隆己他 真興交易医書出版部2008 ◇記憶障害(きおくしょうがい) (特集 超入門! ナース・PT・OT・STのための高次脳機能障害ビジュアル事典)⇒「リハビリナース」10(4)=66:2017.7
◆G神経心理学評価ハンドブック 田川皓一 西村書店2004 ◇神経救急・集中治療ハンドブック 永山正雄他 医学書院2006 ◇臨床神経心理学ハンドブック ハリガン他 西村書店東京出版編集部2011 ◇免疫性神経疾患ハンドブック 楠進 南江堂2013

490259 493.2 心理療法
◆@心理療法を学ぶ 鍋田恭孝 有斐閣1993 ◇文献展望 精神分析的心理療法の効果に関する実証的エビデンス 古宮昇⇒「心理臨床学研究」35(1)  日本心理臨床学会2017.4
◆Bコフートの心理療法 中西信男 (京都)ナカニシヤ出版1991 ◇愛と注目欠乏症症候群 池田誠二郎 チーム医療1999 ◇イメージ療法 藤原勝紀 至文堂1999 ◇実効ある心理療法のために 中村伸一他編 金剛出版1999 ◇心理療法と表現療法 山中康裕 金剛出版1999 ◇コラージュ療法 森谷寛之他編 至文堂1999 ◇日本人と心理療法 河合隼雄 講談社1999 ◇医療におけるブリーフセラピー 宮田敬一編 金剛出版1999 ◇サイコセラピーの秘密 賀陽済 朝日新聞社1999 ◇子どもの心理臨床 弘中正美他 北樹出版1999 ◇ヒーリングライティング つなぶちようじ ヴォイス1999 ◇幻聴・不安の心理療法 黒川昭登他 朱鷺書房2000 ◇アニマルセラピーのすすめ 津田望 明治図書2001 ◇心理療法と臨床心理行為 東山紘久 大阪 創元社2002 ◇風景構成法の事例と展開 皆藤章他編 誠信書房2002 ◇インターネット・セラピーへの招待 田村毅 新曜社2003 ◇セラピストのためのフォーカシング入門 日笠摩子 金剛出版2003 ◇言葉の深みへ 山愛美 誠信書房2003 ◇病体と居場所感 中原睦美 創元社2003 ◇来談者中心療法 東山紘久 ミネルヴァ書房2003 ◇心理療法としての仏教 安藤治 法蔵館2003 ◇ケーススタディ 村田浩余 (大阪)プレアデス出版2004 ◇幸福否定の構造 笠原敏雄 春秋社2004 ◇いのちのイメージトレーニング 田中美津 新潮社2004 ◇心理療法「幕の内弁当」方式のすすめ 村上勝彦 (豊中)アニマ2004 ◇セラピーをスリムにする 吉川悟 金剛出版2004 ◇タッピング・タッチ 中川一郎 朱鷺書房2004 ◇回想法 黒川由起子 誠信書房2005 ◇Zen心理療法 安藤治 駿河台出版社2005 ◇コラージュ療法の発展的活用 青木智子 風間書房2005 ◇発達心理療法入門 和田全弘 彩流社2005 ◇ソリューション・バンク 長谷川啓三 金子書房2005 ◇ボディワーク入門 小川隆之他 (大阪)朱鷺書房2005 ◇心理療法を終えるとき 丹治光浩 北大路書房2005 ◇症例でたどる子どもの心理療法 森さち子 金剛出版2005 ◇とけあい動作法 今野義孝 学苑社2005 ◇サイコセラピーの部屋 忠井俊明 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇実践家のための認知行動療法テクニックガイド 鈴木伸一他 (京都)北大路書房2005 ◇非対面心理療法の基礎と実際 岩本隆茂他 培風館2005 ◇前世療法の探究 稲垣克巳 春秋社2006 ◇ダンスセラピー入門 平井タカネ 岩崎学術出版社2006 ◇夢が語るこころの深み 心理療法と超越性 渡辺雄三 岩波書店2006 ◇実戦/心理療法 村上伸治 日本評論社2007 ◇再誕生療法 能登春男他 PHP研究所2007 ◇ココロが軽くなるエクササイズ 越川房子 東京書籍2007 ◇セラピー文化の社会学 小池靖 勁草書房2007 ◇心理療法・失敗例の臨床研究 岩壁茂 金剛出版2007 ◇タイムマシン心理療法 黒沢幸子 日本評論社2008 ◇プロセス研究の方法 岩壁茂 新曜社2008 ◇子どもの精神分析的心理療法の経験 平井正三 金剛出版2009 ◇心理療法の常識 定塚甫 社会批評社2009 ◇心理療法にあける偶発事 前川美行 創元社2010 ◇個人療法と家族療法をつなぐ 中釜洋子 東京大学出版会2010 ◇子どものイメージと心理療法 網谷由香利 論創社2010 ◇詩歌療法 小山田隆明 新曜社2012
◆F心理療法事典 スキナー 青土社1999
◆Gガイドブック心理療法 パルマー 日本評論社2001 ◇心理療法ハンドブック 乾吉佑 創元社2005 ◇NLPハンドブック ホール 春秋社2006 ◇構成主義的心理療法ハンドブック ホイト 金剛出版2006 ◇エビデンスベイスト精神力動的心理療法ハンドブック レヴィ他 北大路書房2012 ◇児童青年心理療法ハンドブック ラニャード他 創元社2013

490260 493.2 精神病理
◆A精神分裂病主要参考文献→「現代思想」3(9)
◆B統合失調症 伊藤順一郎 講談社2005 ◇家族のための統合失調症入門 白石弘巳 河出書房新社2005 ◇パーソナリティ障害 林直樹他 新興医学出版社2005 ◇統合失調症の快復 浅野弘樹 批評社2005 ◇普通に生きられない人たち 磯部潮 河出書房新社2005 ◇統合失調症の語りと傾聴 加藤敏 金剛出版2005 ◇健常者の被害妄想的観念に関する実証的研究 森本幸子 風間書房2005 ◇自己愛性人格障害 町沢静夫 駿河台出版社2005 ◇人格障害をめぐる冒険 大泉実成 草思社2005 ◇心的トラウマの理解とケア 金吉晴 じほう2006 ◇新しい統合失調症治療 渡部和成 アルタ出版2006 ◇コラージュ表現 統合失調症者の特徴を探る 今村友木子 創元社2006 ◇パーソナリティ障害がわかる本 岡田尊司 法研2006 ◇トラウマの声を聞く 下河辺美知子 みすず書房2006 ◇脳と人間 計見一雄 講談社2006 ◇統合失調症者のヌミノース体験 松田真理子 創元社2006 ◇統合失調症とのつきあい方 蟻塚亮二 大月書店2007 ◇パーソナリティ障害とむきあう 林直樹 日本評論社2007 ◇自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 狩野力八郎 講談社2007 ◇戦争する脳 破局への病理 計見一雄 平凡社2007 ◇統合失調症患者の行動特性 昼田源四郎 金剛出版2007 ◇境界性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 講談社2008 ◇手記から学ぶ統合失調症 八木剛平 金原出版2009 ◇事例で学ぶ 統合失調症援助のコツ 野坂達志 日本評論社2009 ◇精神病院を捨てたイタリア捨てない日本 大熊一夫 岩波書店2009 ◇統合失調症の人の気持ちがわかる本 講談社2009 ◇妄想論 笠原嘉 みすず書房2010 ◇行為と幻覚 小林聡幸 金原出版2011 ◇治療の現象学 村上靖彦 講談社2011 ◇正しく知る心的外傷・PTSD 水島広子 技術評論社2011 ◇境界性パーソナリティ障害の人の気持ちがわかる本 牛島定信 講談社2011 ◇統合失調症患者を支えて生きる家族たち 渡部和成 星和書店2012 ◇さまよえる自己 ポストモダンの精神病理 内海健 筑摩書房2012 ◇統合失調症の再検討 中里均 日本評論社2012 ◇トラウマ 宮地尚子 岩波書店2013 ◇精神疾患言説の歴史社会学 佐藤雅浩 新曜社2013 ◇こころは内臓である : スキゾフレニアを腑分けする 計見一雄 講談社 2018.1 ◇サイコパスの真実 原田隆之 筑摩書房 2018.4
◆C患者のための精神科病院 水野肇 中央公論事業出版2007 ◇統合失調症臨床の経験 : 心の平和をめぐって 工藤潤一郎 ラグーナ出版, 2020.5
◆Fトラウマ類語辞典 アンジェラ・アッカーマン, ベッカ・パグリッシ 新田享子 訳. フィルムアート社 2018.8
◆G統合失調症の認知機能ハンドブック ハーヴェイ他 南江堂2004 ◇PTSDハンドブック フリードマン他 金剛出版2014

490261 493.2 摂食障害
◆B思春期に多いダイエット障害 鈴木真理 少年写真新聞社2005 ◇拒食症・過食症を対人関係療法で治す 水島広子 紀伊国屋書店2007 ◇摂食障害というこころ 松木邦裕 新曜社2008 ◇ダイエット依存症 水島広子 講談社2011 ◇摂食障害の語り 中村英代 新曜社2011 ◇摂食障害治療ガイドライン 医学書院2012 ◇摂食障害の不安に向き合う : 対人関係療法によるアプローチ 水島広子 大阪 : 創元社 2015.12 ◇摂食障害の子どもたち : 家庭や学校で早期発見・対応するための工夫 (子どものこころの発達を知るシリーズ ; 09) 宮靜男 合同出版, 2019.10
◆G摂食障害治療ハンドブック ガーナー他 金剛出版2004

490262 493.2 躁うつ病
◆B専門医がやさしく教えるうつ病 平安良雄 PHP研究所2007 ◇SEのためのうつ回避マニュアル ピースマインド 翔泳社2008 ◇うつ病の心理 内海健 誠信書房2008 ◇非定型うつ病のことがよくわかる本 貝谷久宣 講談社2008 ◇双極性障害 加藤忠史 筑摩書房2009 ◇思春期の「うつ」がよくわかる本 笠原麻理 講談社2009 ◇うつ病の脳科学 加藤忠史 幻冬舎2009 ◇若者の「うつ」 傳田健三 筑摩書房2009 ◇鬱病のための食事と栄養療法 川喜田昭雄 東洋出版2010 ◇うつ病治療と現代アメリカ社会 川西結子 海鳴社2012 ◇21世紀の新型うつ病 「非定型」うつ病との向き合い方 福西朱美他 ぎょうせい2012
◆B・G気分障害ハンドブック ガミー メディカル・サイエンス・インターナショナル2013
◆F「うつ」を治す事典 法研2003 ◇うつ病の事典 樋口輝彦他 日本評論社2011
◆G図解うつ病克服マニュアル 上野玲 同文書院2000 ◇最新 うつ病治療ハンドブック ポトカー他 日本評論社2004 ◇老年期うつ病ハンドブック 三村将他 診断と治療社2009 ◇うつ病治療ハンドブック 大野裕 金剛出版2011 ◇うつ病の方のために関係機関が利用できる就労・復職支援施設一覧 新宿区健康部保健予防課 2018.8 ◇うつ病等の方のために関係機関が利用できる就労・復職支援施設一覧 新宿区健康部保健予防課 編. 新宿区健康部保健予防課, 2019.9

490263 493.2 対人恐怖症
◆@対人恐怖症に関する文献的概説 伊藤義美→「名古屋大学教養部紀要」27(1983)
◆B対人恐怖症 高橋徹 金原出版1985 ◇対人恐怖症の心理 永井撒 サイエンス社1994 ◇人はなぜ人を恐れるか 坂野雄二 日本評論社2000 ◇対人恐怖 貝谷久宣 講談社2002 ◇対人恐怖と社会不安障害 笠原敏彦 金剛出版2005 ◇青年期の対人恐怖 福井康之 金剛出版2007 ◇対人関係療法マスターブック 水島広子 金剛出版2009 ◇対人恐怖と不潔恐怖 高野良英 金剛出版2009

490264 493.2 てんかん
◆B情動と側頭葉てんかん 扇谷明 医学書院1993(文献詳細) ◇てんかん学の臨床 久郷敏明 星和書店1996(文献詳細) ◇てんかん研究の最前線2 田中達也編 ライフ・サイエンス1997 ◇難治性てんかんの治療 堀智勝編 創風社1997 ◇テレビ映像と光感受性発作 高橋剛夫 新興医学出版1999 ◇光感受性てんかんの臨床神経生理 高橋剛夫 真興医学出版社2002 ◇知られざる万人の病てんかん 金沢治 南山堂2006 ◇「てんかん」のすべてがわかる本 河野暢明 法研2006 ◇てんかんケア仙台. 2015-1海野美千代 てんかん専門病院ベーテル 2015
◆Cてんかんの外科 真柳佳昭 メディカル・サイエンス・インターナショナル2001
◆Dてんかん白書 : てんかん医療・研究のアクションプラン 日本てんかん学会 編集 南江堂 2016.10
◆E日本てんかん学会会員名簿 既1993 (静岡)同学会1993
◆Fてんかん事典 ガスタウト他 金原出版1974 ◇てんかん学用語事典 日本てんかん学会 編集 診断と治療社 2017.12
◆Gてんかんハンドブック ブラウン メディカル・サイエンス・インターナショナル2004 ◇てんかん学ハンドブック 兼本浩祐 医学書院2005→第3版2012

490265 493.2 ノイローゼ
◆@神経症論(解題) 大原健士郎→「現代のエスプリ」50 ノイローゼ 至文堂1971
◆Bノイローゼの積極的解決 鈴木知準 誠信書房1980

490266 493.2 脳疾患
◆B高次脳機能障害と損害賠償 吉本智信 自動車保険ジャーナル2004 ◇脳の病気のすべてがわかる本 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2004  ◇脳障害を生きる人びと 脳治療の最前線 中村尚樹 草思社2006 ◇脳のリハビリQ&A 武田克彦 講談社2006 ◇高次脳機能障害 橋本圭司 PHP研究所2007 ◇Q&A 脳外傷 日本脳外傷友の会 明石書店2007 ◇高次脳機能障害がわかる本 橋本圭司 法研2007 ◇高次脳機能を鍛える 橋本圭司 全日本病院出版会2008 ◇高次脳機能障害対応マニュアル 渡邉修他 南江堂2008 ◇脳・神経科学入門講座 前編・後編 渡辺雅彦 羊土社2008 ◇高次脳機能障害の症候辞典 河村満他 医歯薬出版2009 ◇大脳疾患の精神医学 三好功峰 中山書店2009 ◇高次脳機能障害者に対する医療・福祉連携モデルに関する研究 白山靖彦 風間書房2010 ◇前頭葉性認知障害をもつ人の談話分析 浜村真理 大阪大学出版会2011 ◇高次脳機能障害のリハビリがわかる本 講談社2012
◆F超入門! ナース・PT・OT・STのための高次脳機能障害ビジュアル事典⇒「リハビリナース」10(4)=66 吹田 : メディカ出版2017.7
◆G高次脳機能障害ハンドブック 中島八十一他 医学書院2006

490267 493.2 パーキンソン病
◆Bパーキンソン病 水野美邦 星和書店1984(詳) ◇パーキンソン病治療と生活 水野美邦 保健同人社1999 ◇パーキンソン病を治す本 安保徹他 マキノ出版2003 ◇専門医が語るパーキンソン病の最新治療 作田学 成美堂出版2005 ◇たいせつな家族がパーキンソン病になったときに読む本 高橋一司他 講談社2007 ◇パーキンソン病 武村学 法研2009
◆B・Gパーキンソン病診断ハンドブック 山本光利 ライフ・サイエンス2001
◆GEBMのコンセプトを取り入れたパーキンソン病ハンドブック 水野美邦 中外医学社2007 ◇パーキンソン病 ガイドラインサポートハンドブック 武田篤 医薬ジャーナル社2011

490268 493.2 不眠症
◆B不眠症:どうしたらよくねむれるか 遠藤四郎他 有斐閣1981 ◇睡眠障害 上田英雄他 南江堂1982 ◇睡眠・覚醒障害の臨床 中沢洋一 医学書院1986 ◇不眠症と睡眠障害 上・下 菱川泰夫他 診療新社1999 ◇不眠な人々 矢崎葉子 太田出版1999 ◇Q&A知っておきたい 睡眠障害質問箱100 メディカルレビュー2003 ◇つらい不眠症を自分で治す実践ノート 高田明和 リヨン社2004 ◇いびきと睡眠障害 太田保世 東海大学出版会2005 ◇睡眠障害ガイドブック 太田宇龍朗 弘文堂2006 ◇あなたが眠れない90の理由 藤田英親 河出書房新社2007 ◇不眠症の科学 坪田聡 ソフトバンククリエィティヴ 

490269 493.2 麻痺
◆B片麻痺の評価と治療 ボバーズ 医歯薬出版1981 ◇しびれ 上田英雄他 南江堂1981 ◇顔面神経麻痺のリハビリテーション 栢森良二 医歯薬出版2010

490270 493.2 森田療法
◆A森田療法文献目録 1975年版 森田正馬生誕百年記念事業会1975 ◇日本人と森田療法 レイノルズ ナツメ社1980
◆B森田式精神療法 長谷川洋三 三笠書房1986 ◇森田療法とネオモリタセラピー 大原浩一他 日本文化科学社1993 ◇私は森田療法に救われた 岡本常男 ごま書房1999 ◇我執の病理 森田療法による「活きること」の探求 北西憲二 白揚社2001 ◇森田療法で読むパニック障害 伊藤克人他 白揚社2003 ◇神経質の本態と療法 森田正馬 白揚社2004 ◇森田療法 北西憲二他 ミネルヴァ書房2005 ◇中年期うつと森田療法 北西憲二 講談社2006 ◇森田療法で読む社会不安障害とひきこもり 井出恵他 白陽社2007 ◇森田療法のすべてがわかる本 北西憲二 講談社2007 ◇森田療法と精神分析的精神療法 北西憲二他 誠信書房2007 ◇森田療法のいま 青木薫久 批評社2011 ◇流れと動きの森田療法 岩田真理 白揚社2012
◆B・C森田療法と心の自然治癒力 増野肇 白揚社2001 ◇森田正馬が語る森田療法 岩田真理 白揚社2003
◆Cアクティブカウンセリング入門 石山一舟他 我妻則明 誠信書房2004

490271 493.2 薬物療法
◆B精神科の薬物療法 森温理 金剛出版1981 ◇治療薬シリーズ神経・精神 地人書館1984 ◇第三世代の抗うつ薬 森温理 新興医学出版社1986 ◇精神科治療薬の上手な使い方 中河原通夫 金剛出版1995 ◇抗うつ薬を飲む前に 中川原通夫他 法研2008
◆B・G向精神薬療法ハンドブック 風祭元編 南江堂1999 ◇精神科薬物療法ハンドブック Arana メディカル・サイエンス・インターナショナル2001(文献章末)
◆G精神科治療薬ハンドブック 上島国利 中外医学社2001 ◇処方提案につなげる薬物療法ハンドブック 寺町ひとみ 南江堂 2015.3

490272 493.2 臨床精神医学
◆Bベッドサイドの神経の診かた 田崎義昭他 南山堂1980 ◇頭部外傷の精神医学 太田幸雄 国際医書出版1980(詳)
◆B・G精神医学ハンドブック 山下格 日本評論社2000
◆G精神・心理症状学ハンドブック 北村俊則 日本評論社2000

490586 493.2 乗り物酔い
◆B「乗り物酔い」撃退ブック 坂田英治他 マキノ出版2004

490613 493.2 自傷行為
◆Bリストカット 自傷行為をのりこえる 林直樹 講談社2007 ◇リストカット・自傷行為のことがよくわかる本 林直樹 講談社2008 ◇自傷行為の理解と援助 松本俊彦 日本評論社2009
◆B・Gハンドブック 青年期における自傷行為 フォックス他 明石書店2009

490627 493.2 認知症
◆B認知症高齢者への回想法に関する研究 奥村由美子 風間書房2010 ◇認知症の人のための認知活性化療法マニュアル : エビデンスのある楽しい活動プログラム  山中克夫  中央法規出版 2015 ◇認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法 梶川博, 森惟明 幻冬舎メディアコンサルティング 幻冬舎 (発売), 2018.5
◆B・C認知症の人の歴史を学びませんか 宮崎和加子他 中央法規出版2011 ◇第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今 小阪憲司 紀伊国屋書店2012 ◇DVD BOOK認知症の人とともに 沖田裕子 京都 : クリエイツかもがわ, 2016.5
◆B・F認知症ケア用語辞典 日本認知症ケア学会認知症ケア用語辞典編纂委員会 編 ワールドプランニング 2016.11
◆F脳にいいこと事典 : 認知症予防の第一人者が教える 白澤卓二 監修. 西東社 2017.8
◆G認知症診療ハンドブック 宇高不可思 医薬ジャーナル社2012 ◇認知症ハンドブック 中島健二他 医学書院2013

490635 493.2 若年性認知症
◆G若年性認知症ハンドブック 職場における若年性認知症の人への支援のために 東京都福祉保健局高齢社会対策部在宅支援課2010 ◇認知症診療実践ハンドブック 山田正仁 編著. 中外医学社 2017.11  ◇ひと目でわかる認知症画像診断ハンドブック 羽生春夫 編著, 金高秀和, 清水聰一郎 著. 医学と看護社 2017.7 ◇認知症介護と仕事の両立ハンドブック 角田とよ子 著, 須貝佑一 医事鑑定. 経団連出版, 2019.12

49027B  493.3 《伝染病》
◆B人畜共通伝染病 村上一他 近代出版1983 ◇恙虫病研究夜話 宮村定男 考古堂書店1988 ◇図解 歴史をつくった7大伝染病 岡田晴恵 PHP研究所2008 ◇思わず人に言いたくなる伝染病の話 渡辺龍太 長崎出版2009 ◇新疫病流行記 濱田篤郎 バジリコ2010
◆C千葉県伝染病史 川村純一 (流山)崙書房出版2004
◆D伝染病統計 既昭和60 厚生省大臣官房統計情報部(年刊)

490274 493.3 院内感染
◆B病院内感染 福見秀雄 医学書院1980 ◇病院内黄色ブドウ球菌ファージ型別30年の歩み 飯田豊 日本油料検定協会1989 ◇院内感染予防の実際 田口正博 第一歯科出版1993 ◇院内感染対策Q&A へるす出版1997 ◇院内感染防止マニュアル 下正宗 桐書房1999 ◇院内感染対策テキスト 日本感染症学会 へるす出版1999 ◇院内感染対策へのサポート 辻明良 南山堂2003 ◇人はなぜ病院で感染するのか 太田美智男 日本放送出版協会2003 ◇ナースのための院内感染対策 満田年宏 照林社2003 ◇院内感染対策ガイド 矢野邦夫 日本医学館2004 ◇院内感染防止手順 倉辻忠俊他 メヂカルフレンド社2006
◆B・G院内感染予防マニュアル 古屋暁一 薬業時報社1980 ◇看護のための院内感染ハンドブック 医歯薬出版1995(文献章末)
◆F病院感染用語辞典 木村哲他編 医薬ジャーナル社2000
◆G院内感染対策ハンドブック 小林寛伊 へるす出版2000 ◇院内感染予防必携ハンドブック 洪愛子 中央法規出版2004→第2版2013 ◇新・院内感染予防対策ハンドブック 国立病院機構大阪医療センター感染対策委員会 南江堂2006 ◇院内感染法令・通知集 : 病院必携 千葉感染制御研究所 丸善プラネット 2018.2

490275 493.3 インフルエンザ
◆B四千万人を殺したインフルエンザ デーヴィス 文芸春秋1999 ◇新型インフルエンザ 梅田悦生 時事通信社2004 ◇インフルエンザの世紀 加地正郎 平凡社2005 ◇医療者のためのインフルエンザの知識 泉孝英他 医学書院2005 ◇インフルエンザ緊急対策 新型インフルエンザへの備え 小林治 法研2005 ◇新型インフルエンザ 山本太郎 岩波書店2006 ◇最強ウイルス 新型インフルエンザの恐怖 日本放送出版協会2008 ◇ウイルスパニック 皆川正夫 毎日コミュニケーションズ2008 ◇ハンデミック・シュミレーション 感染症数理モデルの応用 大日康史他 技術評論社2009 ◇感染弱者のための新型インフルエンザ対策 山村武彦 アニカ2009 ◇インフルエンザは制圧できるのか 青野由利 新潮社2009 ◇インフルエンザウイルスと人類の戦い 長谷川秀樹 (新潟)シーアンドアール研究所2011
◆B・G新型インフルエンザ対策ハンドブック 岡田晴恵 角川SSコミュニケーションズ2008→改訂版2009
◆C感染爆発 鳥インフルエンザの脅威 デイヴィス 紀伊国屋書店2006 ◇マスメディアが報じない新型インフルエンザの真実 外岡立人 中央公論新社2012
◆Gインフルエンザ診療マニュアル 南江堂2001 ◇インフルエンザ診療ハンドブック 富野康日己他 中外医学社2006→改訂2版2009  

490276 493.3 ウィルス感染
◆B厚生省特定疾患「遅発性ウィルス感染」に関する研究班研究報告書 昭和54年度(仙台)同研究班1980 ◇ウィルス感染症の臨床と病理 青山友三他編 医学書院1991

490277 493.3 感染症
◆B感染症の診断・治療ガイドライン2004 日本医師会2005 ◇微生物vs.人類 感染症とどう戦うか 加藤延夫 講談社2005 ◇標準予防策実践マニュアル ICHG研究会 南江堂2005 ◇感染対策に必ず役立つエビデンス集 矢野邦夫他 メディカ出版2005 ◇日本から麻疹がなくなる日 沖縄県はしかゼロプロジェクト活動の記録 安次嶺馨他 日本小児医事出版社2005 ◇感染とケア 広瀬千也子他 インターメディカ2005 ◇感染症は世界史を動かす 岡田晴恵 筑摩書房2006 ◇感染症列島 日本経済新聞科学技術部 日本経済新聞社2006 ◇感染症入門レクチャーノーツ 大野博司 医学書院2006 ◇レジオネラ感染症ハンドブック 斎藤厚 日本医事新報社2007 ◇感染症診療マスターブック 一山智 文光堂2007 ◇感染症と免疫のしくみ 生田哲 日本実業出版社2007 ◇感染症ワールド 町田和彦 早稲田大学出版部2007→第3版2010 ◇感染症をめぐる54の話 東京警察病院感染制御対策室 丸善2008 ◇これでわかるピロリ除菌療法と保険適用 高橋信一 南江堂2009 ◇感染症ケースファイル 谷口智宏他 医学書院2011 ◇感染症と文明 山本太郎 岩波書店2011 ◇江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか 鈴木則子 吉川弘文館2012 ◇基礎からわかる感染症 本田順一他 ナツメ社2012 ◇感染症の世界史 石弘之 KADOKAWA 2018.1 ◇感染症診療ゴールデンハンドブック 藤田次郎, 喜舎場朝和 南江堂 2018.6 ◇これでわが家の感染対策はバッチリ!新型コロナウイルス緊急対策マニュアル 齋藤勝裕 編著 秀和システム, 2020.4 
◆B・C感染症の近代史 内海孝 山川出版社 2016.10 ◇感染症プラチナマニュアル2018 Grande 岡秀昭 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2018.3
◆B・D伝染病統計 既昭和59 厚生省大臣官房統計 情報部1985
◆B・F感染症の事典 北里研究所 PHP研究所2008
◆B・Gヘリコパクター・ピロリ除菌治療ハンドブック 藤岡利生他編 医学書院1997 ◇感染症と抗生物質ハンドブック 永武毅 メディカルレビュー社1999
◆E日本感染症学会便覧 会員名簿 既1985 同学会1985
◆F病院感染用語辞典 木村哲他編 医薬ジャーナル社2000 ◇感染症の事典 国立感染症研究所学友会 朝倉書店2004 ◇感染症事典 感染症事典編集委員会 オーム社2011
◆G感染症診療ハンドブック 那須勝 中外医学社2001 ◇訪問介護事業者のための感染症ハンドブック 鈴木幹三 中央法規出版2004 ◇最新 感染症用語ハンドブック 柴孝也 メディカルレビュー社2004 ◇バンコマイシン耐性腸球菌感染症ハンドブック 松本哲朗 医薬ジャーナル社2004 ◇感染症診療ゴールデンハンドブック 藤田次郎他 南江堂2007
◆I 感染症キャラクター図鑑 : 気になるあの病気から自分を守る! 岡田晴恵 監修 ; いとうみつる イラスト 日本図書センター 2016.1

490278 493.3 クラミジア
◆Bクラミジア感染症 熊本悦明 ライフ・サイエンス社1985 ◇クラミジアとその感染症 後藤敏夫 医学通信社1985 ◇クラミジア・トラコマティス感染症等実態調査報告書 山梨県衛生研究所1993 ◇クラミジアの新しい治療 剣木文隆 そしえて2007

490279 493.3 結核
◆A結核および呼吸器疾患文献の抄録速報1950- (月間抄録) 結核予防会(継続刊行)
◆A・B結核管理技術 既シリーズ12 結核予防会1982
◆B結核症と非定形抗酸菌症 豊田国彦 新興医学出版社2001 ◇結核の歴史 青木正和 講談社2003 ◇サナトリウム残影 結核の百年と日本人 高三啓輔 日本評論社2004 ◇結核 冨岡洋海他 医学書院2006 ◇結核の今昔 島尾忠男 克誠堂出版2008 ◇結核診断プラクティカルガイドブック 伊藤邦彦 南江堂2008 ◇結核を防ぐ、治す 森亨 講談社2009 ◇感染症法に基づく結核の接触者健康診断の手引きとその解説 平成22年改訂版 結核予防会2010 ◇結核と日本人 常石敬一 岩波書店2011 ◇医師・看護職のための結核病学. 2 (感染・発病の診断) 青木正和 結核予防会出版調査課 2015.12
◆B・C結核 日本近代史の裏側 小松良夫 清風堂2000
◆F結核用語事典 結核予防会1992 ◇新しい 結核用語事典 日本結核病学会用語委員会 南江堂2008
◆G結核ハンドブック 森下宗彦他 アトムス2014

490280 493.3 コレラ
◆B日本コレラ史 山本俊一 東京大学出版会1982(文献章末) ◇幕末狂乱(オルギー)コレラがやって来た 高橋敏 朝日新聞社2005

490281 493.3 出血熱
◆B韓国型出血熱 李文鎬 近代出版1983(参考文献・日本における腎症候性出血熱に関連した文献リスト) ◇奇病流行性出血熱 朝野富三他 新潮社1985

490282 493.3 痘瘡
◆B飛騨の疱瘡史 須田圭三 (飛騨)教育出版文化協会1992 ◇病の克服 日本痘瘡史 川村純一 思文閣出版1999 ◇〈お玉ヶ池〉散策 お玉ヶ池種痘所と三井記念病院周辺余話 清瀬闊 中央公論事業出版2008  ◇小児を救った種痘学入門 : ジェンナーの贈り物 : 緒方洪庵記念財団・除痘館記念資料室撰集 加藤四郎 大阪 : 創元社 2016.8
◆C種痘法に見る医の倫理 小田泰子 東北大学出版会1999 ◇天然痘に立ち向かった人類の戦い 江戸における伊東玄朴の功績 伊東貞三 医学出版社2013

490283 493.3 ペスト
◆Bペスト大流行 村上陽一郎 岩波書店1983 ◇ペストの文化誌 ヨーロッパの民衆文化と疫病 蔵持不三也 朝日新聞社1995

490588 493.3 紅斑熱
◆B紅斑熱 解明の記録 内田孝宏 学会出版センター2004

490598 493.3 腸チフス
◆B病魔という悪の物語 チフスのメアリー 金森修 筑摩書房2006

490284 493.4 《癌科学》
◆@専門医のためのがん治療学レビュー 最新主要文献と解説 総合医学社1997 ◇ガンになったら読む10冊の本 船瀬俊介 花伝社2009
◆A国立ガンセンター医学生物学参考文献目録 国立ガンセンター1969
◆Bがんは誰が治すのか 松野哲也 晶文社2005 ◇最新 「がん」の医学百科 主婦と生活社2005 ◇がん細胞の生物学 高井義美他 東京大学出版会2006 ◇抗ガン剤治療のすべてがわかる本 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2006 ◇発がんの分子機構と防御 笹月健彦他 東京大学出版会2006 ◇がんの診断と治療 中村祐輔他 東京大学出版会2006 ◇がんの仕組みを読み解く 多田光宏 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇補完・代替医療漢方 三谷和男 金芳堂2007 ◇抗がん剤の作用・副作用がよくわかる本 主婦と生活社2007 ◇長期生存患者に学ぶがんを治す法則 関朝之他 マキノ出版2007 ◇がんはなぜ生じるか 永田親義 講談社2007 ◇緩和ケアエッセンシャルドラッグ 恒藤暁他 医学書院2008 ◇がんを生きる 佐々木常雄 講談社2009 ◇がんの予防 狩野敦 東北大学出版会2011
◆B・Cがんというミステリー 宮田親平 文芸春秋2005
◆B・F発がん物質事典 泉邦彦 合同出版1992 ◇抗がん食品事典 永川祐三 主婦と生活社1999 ◇がんを治す療法事典 帯津良一他 法研2004
◆B・G癌の痛みハンドブック 吉川清編 (大阪)医薬ジャーナル社1992 ◇固形癌治療ハンドブック メディカル・サイエンス・インターナショナル1996(文献章末) ◇キャンサーセラピー モス 菜根出版1997 ◇癌化学療法ハンドブック スキール編 メディカル・サイエンス・インターナショナル2001(文献章末) ◇癌治療ハンドブック 田村和夫 文光堂2003
◆Dがん・統計白書 罹患/死亡/予後 既2004 篠原出版新社2004
◆E日本癌学会会員名簿 日本癌学会1987 ◇日本癌治療学会会員名簿 既1996 (京都)同学会1996 ◇がんを治す内視鏡の名医大事典 和田努 二見書房2000
◆F癌用語事典 (大阪)医薬ジャーナル社1993 ◇がん早期発見事典 徳間書店1994 ◇ハンディ癌事典 佐藤武男編 (大阪)医薬ジャーナル社1996 ◇ガンを治す大事典 帯津良一 二見書房1997 ◇最新がん事典 坂田三允他 小学館1998  ◇安全ながん薬物療法のために知っておきたい薬のハンドブック : 五十音順抗悪性腫瘍薬の事典+副作用対策石岡明子, 三宅亜矢 編 ヴァンメディカル 2017.3
◆G骨転移治療ハンドブック 金原出版2004 ◇エビデンスに基づいた癌化学療法ハンドブック 有吉寛 メディカルレビュー社2004 ◇がん検診計画ハンドブック 三木一正他 南江堂2004 ◇癌放射線治療ハンドブック 中川恵一 中外医学社2005 ◇ビスホスホネート療法ハンドブック 尾浦正二 真興交易医書出版部2005 ◇がん専門薬剤師を目指すための抗がん剤業務ハンドブック 国立がんセンター薬剤部 じほう2006 ◇がん診療ハンドブック 千葉県がんセンター編 (大阪)永井書店2008 ◇がん診療レジデントハンドブック 畠清彦編 中外医学社2009 ◇抗がん薬容量調節ハンドブック 今村知世他 南山堂2010 ◇頭頸部がん薬物療法ハンドブック 藤井正人 監修, 田原信, 清田尚臣 編集. 中外医学社 2017.8  ◇緩和医療におけるがん漢方の役割 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック) 今津 嘉宏他⇒「臨床外科」72(8):2017 ◇がん薬物療法における曝露対策実践ハンドブック : 組織を動かしガイドラインを実践する 若林稲美 監修, 古澤恭子 医学と看護社 2017.4 ◇エビデンスに基づいた癌化学療法ハンドブック 2018 大津敦 総監修. メディカルレビュー社 2018.6 ◇がんの臨床検査ハンドブック 山田俊幸, 前川真人 編著. 日本医事新報社, 2019.1 ◇がん化学療法レジメンハンドブック 治療現場で活かせる知識・注意点から服薬指導・副作用対策まで 改訂第6版 日本臨床腫瘍薬学会 監修, 遠藤一司, 加藤裕芳, 松井礼子 編集. 羊土社, 2019.3 ◇がん化学療法副作用対策ハンドブック 副作用の予防・治療から、抗がん剤の減量・休薬の基準、外来での注意点まで 第3版 岡元るみ子, 佐々木常雄 編集. 羊土社, 2019.11

490285 493.4 胃がん
◆A日本胃癌文献索引-1965 大阪厚生年金病院外科1966
◆B残胃癌 曽和融生他 (大阪)医薬ジャーナル社1995(文献詳細) ◇スキルス胃癌 曽和融生他編 医薬ジャーナル社1997 ◇胃がんと大腸がん 榊原宣 岩波書店1999 ◇胃癌治療への内科的アプローチ 大木一郎 診断と治療社2001 ◇胃がんの病態生理と診断・治療 丸山雅一 真興交易医書出版部2001 ◇胃癌手術手技の根拠 平山廉三 へるす出版2004 ◇防ぐ、治す胃ガンの最新治療 笹子三津留 講談社2004 ◇早期胃癌の診断・X線像と内視鏡の対比 秋山吉照 金芳堂2006 ◇新しい視点による胃癌化学療法 大木一郎他 診断と治療社2009 ◇新編スキルス胃癌 曽和融生他 医薬ジャーナル社2010 ◇胃がん薬物治療Q&A 佐藤温 ヴァンメディカル 2015.12 ◇胃癌研究の新しい羅針盤 立松正衛 西村書店2010 ヴァンメディカル 2015.12 ◇胃切除後障害診療ハンドブック : 外来診療・栄養指導に役立つ 南江堂, 2015.7 ◇胃がん・大腸がん薬物療法ハンドブック 室圭 南江堂 2016.8 ◇胃癌による胃切除術後における漢方薬の効果 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方) 工藤克昌⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490286 493.4 がん遺伝子
◆Bがん遺伝子の分子の生物学 講談社1985 ◇癌遺伝子データブック 渋谷正史他編 秀潤社1989 ◇がん遺伝子ハンティング 田矢洋一他 羊土社1992 ◇<ガン>遺伝子治療 深見輝明 講談社1996 ◇がん遺伝子の発見 黒木登志夫 中央公論社1996 ◇臨床家のためのがん遺伝子/がん抑制遺伝子 新津洋司郎他編 南江堂1999 ◇遺伝子医療への警鐘 柳沢桂子 岩波書店2002 ◇絵でわかる がんと遺伝子 野島博 講談社2009
◆G遺伝子治療開発研究ハンドブック エヌ・ティー・エス1999

490287 493.4 がん告知
◆Bがんの告知を考える本 ペップ出版1990 ◇ガン告知最前線 小笠原信之 三一書房1993 ◇がん告知の扉 毎日新聞社1994 ◇がん告知 武内重二 主婦の友社1995

490288 493.4 肝臓癌
◆B肝臓の画像診断 高安賢一 文光堂1991(文献詳細) ◇肝硬変患者のマネージメント 房本英之他編 (大阪)医薬ジャーナル社1996 ◇早期肝癌と類似病変の病理 神代正道 医学書院1996 ◇肝癌 診断と治療 沖田極他編 日本メディカルセンター1997 ◇肝癌のマイクロ波凝固治療 関寿人他編 南江堂1999 ◇肝癌の治療戦略 井上正康他 医薬ジャーナル社1999 ◇肝癌 現代医療社1999 ◇肝臓ガンのすべてがわかる本 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2004 ◇防ぐ、治す肝臓ガンの最新治療 飯野四郎他 講談社2005
◆G肝硬変病態と治療ハンドブック メディカルレビュー社2001 ◇肝癌診療ハンドブック 池田健次 南江堂2012 ◇肝臓癌の周術期管理における漢方の応用 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方) 波多野悦朗他⇒「臨床外科」 72(8):2017.8
⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490289 493.4 漢方療法
◆Bガンに効く漢方療法のすべて 佐藤昭彦 世界文化社1991(癌の漢方療法に関する文献一覧) ◇オーダーメイドの漢方がん治療 福田一典 シーエイチシー2005

490290 493.4 癌予防
◆B予防ガン学 平山雄 新宿書房1980 ◇ガン予防への道 甲田光雄 春秋社1985 ◇がんの予防がよくわかる本 今西二郎 HBJ出版局1992 ◇がん 予防・検査から手術まで 田中清高他編 時事通信社1995 ◇ガンにならない健康食 平山雄 婦人画報社1995 ◇がん予防ビダミン最前線 平山雄 立風書房1995 ◇がんの予防 ビタミンによるがんの化学予防 美濃真他編 学会センター関西1997 ◇癌予防のパラダイムシフト 福田一典 医薬ジャーナル社1999 ◇ガン予防への道 甲田光雄 春秋社2000 ◇データでヘルス グラフが語るがんの原因・予防法 沼本敏編刊2000 ◇癌になりそうな人のために 田村豊幸 健友館2000 ◇がんになる人ならない人 津金昌一郎 講談社2004
◆Fがん抑制の食品事典 西野輔翼 法研2003

490291 493.4 喉頭癌
◆B喉頭癌 佐藤武男 金原出版1986

490292 493.4 子宮癌
◆B岡林式子宮頚癌手術 小倉知治他 大阪 永井書店1983 ◇子宮体部 森脇昭介他 文光堂1999 ◇子宮・卵巣がんと告げられたとき まつばらけい他 岩波書店2003 ◇コルボ診の臨床ABC 栗原操寿他 メジカルビュー社2004 ◇腹式広汎性子宮頸部摘出術 野澤志朗他 メジカルビュー社2004 ◇子宮がん・卵巣がん全書 野沢志朗他 法研2005 ◇よくわかる 子宮がん・卵巣がん 清水敬生 主婦と生活社2007 ◇最新子宮頸がん予防 高橋真理子 朝日新聞出版2011

490293 493.4 腫瘍
◆B軟部腫瘍アトラス 石川栄世他編 文光堂1989(文献詳細) ◇悪性リンパ腫 北堅吉 中外医学社1993(文献詳細) ◇眼腫瘍の診断と治療 沖坂重邦 金原出版1994 ◇骨盤腫瘍の外科療法 烏山貞宣編 杏林書院1995 ◇消化管粘膜下腫瘍の診断と治療 信田重光他編 医学書院1995 ◇国際疾病分類 腫瘍学 厚生統計協会2003 ◇最新・悪性リンパ腫アトラス 菊池昌弘他 文光堂2004 ◇軟部腫瘍診断ガイドライン 南江堂2005 ◇リンパ腫診療の手引き リンパ腫治療研究会 メディカ出版2007 ◇リンパ球増殖疾患 青笹克之他 中山書店2010 ◇リンパ浮腫にならない生活術 平井正文 東洋書店2011
◆G悪性リンパ腫診療ハンドブック 新津望 南江堂2010 ◇リンパ系腫瘍診療ハンドブック 磯部泰司他 中外医学社2014 ◇遺伝性腫瘍ハンドブック 日本家族性腫瘍学会 編集. 金原出版, 2019.6 ◇遺伝性腫瘍ハンドブック 日本家族性腫瘍学会 編集. 金原出版, 2019.6

490294 493.4 消化器癌
◆B消化器癌と細菌 消化器臨床生理研究会 医事出版社1980 ◇早期消化器癌アトラス 高木国夫 ベクトル・コア1999
◆G消化器がん化学療法ハンドブック 古瀬純司 中外医学社2011 ◇消化器癌薬物療法 レジデントハンドブック 篠崎英司他 真興交易医書出版部2011 ◇遺伝性腫瘍ハンドブック 日本家族性腫瘍学会 編集. 金原出版, 2019.6

490295 493.4 上顎癌
◆B上顎癌の治療をめぐる諸問題 三宅浩郷 港北出版印刷1984

490296 493.4 小児癌
◆@小児がん患児の同胞に生じるPTSDに関する文献展望 野田美香. 佐々木玲仁⇒「九州大学心理学研究」18 九州大学大学院人間環境学研究科2017
◆B小児がん 塙嘉之他 医歯薬出版1983 ◇小児癌 藤本孟男 癌と化学療法社1984
◆C小児がんの子どもたちと生きる 毎日新聞小児がん取材班 毎日新聞社2004 

490297 493.4 食道癌
◆B食道癌の診断と治療 (和歌山)岡田波朗編刊1979 ◇食道癌の治療 遠藤光夫他 医学教育出版社1986 ◇防ぐ、治す食道ガンの最新治療 大津敦 講談社2005
◆G食道癌の外科治療マニュアル 遠藤光夫 へるす出版2000 ◇食道癌領域における漢方の役割 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方) 中村公紀, 山上裕機⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490298 493.4 膵臓癌
◆B膵癌の基礎と臨床 並木正義他 新興医学出版社1979 ◇科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン2006 日本膵臓学会膵癌診療ガイドライン作成小委員会 金原出版2006
◆G膵がん・胆道がん薬物療法ハンドブック 古瀬純司他 南江堂2014 ◇膵癌領域の漢方療法 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方) 岡田健一, 山上裕機 ⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490300 493.4 前立腺癌
◆B前立腺癌のすべて 伊藤晴夫編 メジカルビュー社1999 ◇図解 前立腺癌は怖くない 林謙治 ハート出版2004 ◇前立腺がん検診ガイドライン2010 日本泌尿器科学会 金原出版2009 ◇前立腺がん正しい治療がわかる本 村石修 法研2008 ◇前立腺がん体験記 : 15年の歩み 河北英詮 さんこう社, 2020.3

490301 493.4 大腸癌
◆B大腸癌の構造 中井恭一 医学書院1989→第2版2010 ◇胃がんと大腸がん 榊原宣 岩波書店1999 ◇大腸pit pattern診断 工藤進英 医学書院2005 ◇大腸がん内視鏡検査がよくわかる本 松生恒夫 リヨン社2005 ◇大腸癌治療ガイドライン 医師用2009 大腸癌研究会 金原出版2009 ◇大腸がんを治す本 高橋慶一 法研2011 ◇腹腔鏡下大腸癌手術 三毛牧夫 医学書院2012 ◇大腸腺腫・大腸がん 杉原健一 最新医学社 2015.12
◆G大腸癌 ガイドラインサポートハンドブック2010 杉原健一 (大阪)医薬ジャーナル社2010 ◇大腸癌. 2014年版 杉原健一 医薬ジャーナル社, 2015.4 ◇大腸癌における漢方薬の応用 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方) 木村 聡元他⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490302 493.4 胆道癌
◆B肝内胆管癌 沖田極他編 診断と治療社1999
◆G膵がん・胆道がん薬物療法ハンドブック 古瀬純司他 南江堂2014

490303 493.4 乳癌
◆B乳癌の手術 霞富士雄他 南江堂2005 ◇乳房MRI指南書 堀文子他 メジカルビュー社2005 ◇乳癌検診にすぐに役立つマンモグラム・アトラス 森本忠興他 永井書店2005 ◇患者さんのための乳房温存療法ガイドライン 金原出版2005 ◇乳がんは女たちをつなぐ 大津典子 藤原書店2006 ◇乳がん術後一期的乳房再建術 矢野健二 克誠堂出版2007 ◇よくわかる 乳がん治療 福田護 主婦と生活社2007 ◇非手術的乳房温存療法 野口昌邦 金原出版2007 ◇乳癌 中村清吾 法研2008 ◇乳癌カウンセリング 福富隆志 南江堂2009 ◇デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 医学書院2009 ◇整容性に優れた新しい乳癌手術 野口昌邦 南江堂2010 ◇細胞診のすすめ方 : 基礎から学ぶ 西国広 松浪硝子工業 , 近代出版 (発売) 2018.4
◆B・Cデジタルマンモグラフィ実践テキスト 内山菜智子 オーム社2010
◆C「乳房再建」は心の再建 坂東正士 文芸春秋1999
◆G乳癌薬物療法 レジデントハンドブック 伊藤良則 真興交易医書出版部2004 ◇再発乳癌診療ハンドブック 福富隆志 中外医学社2006 ◇乳癌診療ハンドブック 福富隆志 中外医学社2009 ◇整容性からみた乳房温存治療ハンドブック 矢形寛他 メディカル・サイエンス・インターナショナル2010 ◇実践!遺伝性乳がん・卵巣がん診療ハンドブック : HBOC管理とがん予防のためのネクストステップ (女性ヘルスケアpractice ; 2) 山内英子 編集. メディカ出版, 2017.8 ◇乳がん薬物療法ハンドブック 佐治重衡 編集. 南江堂, 2019.1

490304 493.4 肺癌
◆A日本肺癌文献索引 2冊 田中久 日本肺癌学会中部支部1967・68
◆BX線的に見た肺癌 その症例解説と疫学 立石武 医歯薬出版1983 ◇肺癌 早田義博 全日本病院出版会1985 ◇肺癌の電子スコープ診断 小野良祐 中外医学社1992 ◇肺癌と末梢気管支造影法 小野良祐 てらぺいあ1992 ◇肺がんの臨床 阿部庄作 永井書店1995(文献詳細) ◇肺腫瘤性・限局性病変 真鍋俊明他編 文光堂1999 ◇肺がん脅威の新世紀を生きるために 矢野篤次郎 文芸社2004 ◇防ぐ、治す肺ガンの最新治療 加藤治文 講談社2005 ◇肺ガンとの闘い 小島重信 現代書林2006 ◇カラーアトラス 胸腔鏡下肺癌手術 小泉潔 南江堂2009 ◇肺癌 青笹克之他 中山書店2011
◆E日本肺癌学会会員番号名簿 同会1998
◆Gより良い治療を受けるための肺ガンハンドブック 土屋繁裕 学習研究社2005 ◇非小細胞肺癌化学療法ハンドブック 山本信之 医薬ジャーナル社2013 ◇肺癌治療における漢方の役割 (特集 がん治療医のための漢方ハンドブック ; 癌腫別 漢方の使い方)  河合秀樹⇒「臨床外科」72(8):2017.8

490305 493.4 皮膚癌
◆B皮膚悪性腫瘍診療の実際 中嶋弘 メジカルセンス1999

490306 493.4 物理療法
◆B癌の全身温熱療法 山中直樹他 蟹書房1983(文献章末) ◇理学療法評価法 松沢正 金原出版1989 ◇ガンと電磁波 荻野晃也 技術と人間1995 ◇運動制御と運動学習 宮本省三 協同医書出版1997 ◇不思議な波動の石で、もう病など怖くない ゲルマニウム含有石で、がん、肝硬変・糖尿病が治った 史輝出版1999 ◇温熱療法でガン・難病に克つ 三井と女子 リヨン社2000 ◇物理療法学テキスト 木村貞治他 南江堂2008
◆B・D理学療法白書 既1995 日本理学療法士協会2001
◆G理学療法ハンドブック 3冊 細田多穂他編 協同医書出版社2000 ◇理学療法士・作業療法士のための急性期リハビリテーションハンドブック ウェスト 光文堂2005

490307 493.4 膀胱癌
◆B表在性膀胱腫瘍に対する注入療法 岡島英五郎他 蟹書房1985(文献章末)

490308 493.4 丸山ワクチン
◆Bガンと丸山ワクチン 生天目昭一 泉文社1981 ◇今こそ丸山ワクチンを 井口民樹他 ベストセラーズ2012
◆B・Cガンが消えた:丸山ワクチン追跡レポート 井口民樹 桃園書房1981(丸山ワクチン年表) ◇丸山ワクチンの癌の臨床 藤田敬四郎 新興医学出版社1983

490309 493.4 免疫療法
◆B人がんの免疫と免疫療法 漆崎一朗 金原出版1979 ◇癌の免疫化学療法:基礎と臨床 井口潔 南山堂1980 ◇癌と免疫増強 千原呉郎 講談社1980(詳) ◇癌の自家免疫療法 村橋勲 蟹書房1991 ◇新しい癌免疫化学療法の指針 佐治重豊他編 医薬ジャーナル社1999 ◇最先端の免疫療法 アガリスク茸菌糸体培養 今西嘉男 健友館2000 ◇絶望を希望に変える医学的免疫療法最前線 宇野克明 メタモル出版2001 ◇免疫細胞BAK療法 海老名卓三郎 光雲社2003 ◇専門医が勧める免疫強化物質 西昴 コスモス2003 ◇末期患者でも、希望が持てるガン治療 八木田旭邦 現代書林2004 ◇がん治療が変わる日 高橋孝輝 現代書林2005 ◇進化した「ガン免疫療法」 有賀淳 朝日新聞社2005 ◇個人別ガン・プライベート免疫療法 星野泰三 メタモル出版2005 ◇自分の血液を活性化してガンを治す 大河原真紀他 リヨン社2005 ◇「進行がん」を眠らせる 平林茂 河出書房新社2006 ◇ガン免疫療法の最新治療がわかる本 講談社2009
◆Fぜんぶわかる血液・免疫の事典 奈良信雄 監修 成美堂出版 2017.2 ◇免疫を高めて病気を治す最強事典 : 薬に頼らず自然治癒力を上げる極意 (ビタミン文庫) 福田稔, 安保徹 監修. マキノ出版, 2019.7
◆Gがん免疫療法ハンドブック メディカルレビュー社 2016.7

490577 493.4 化学療法
◆Bがん化学療法ワークシート 大石了三他 じほう2003 ◇「がんをくすりで治す」とは 丸義朗 朝日新聞社2007 ◇がん化学療法と患者ケア 福島雅典 医学芸術社2007 ◇がんの外来化学療法のマネジメント 畠清彦 医薬ジャーナル社2008 ◇外来がん化学療法看護ガイドライン2009 聖路加看護大学 金原出版2009
◆G◇がん化学療法レジメンハンドブック 遠藤一司 羊土社2017.3 ◇癌化学療法ハンドブック スキール メディカル・サイエンス・インターナショナル2009 ◇がん化学療法副作用対策ハンドブック 岡元るみ子他 羊土社2010

490589 493.4 卵巣癌
◆B卵巣がん治療ガイドライン2004 日本婦人科腫瘍学会 金原出版2004 ◇子宮がん・卵巣がん全書 野沢志朗他 法研2005 ◇よくわかる 子宮がん・卵巣がん 清水敬生 主婦と生活社2007
◆G卵巣癌診療ハンドブック 杉山徹 ヴァンメディカル2009 ◇実践!遺伝性乳がん・卵巣がん診療ハンドブック : HBOC管理とがん予防のためのネクストステップ (女性ヘルスケアpractice ; 2) 山内英子 編集. メディカ出版 2017.8

490605 493.4 緩和ケア
◆Bがん緩和ケア最前線 坂井かをり 岩波書店2007 ◇緩和ケア・コンサルテーション 小早川晶 南江堂2012

490310 493.9 《小児医学》
◆A・B小児慢性疾患(臓器系)に関する研究 研究報告書 昭和55年度 厚生省心身障害研究小児慢性疾患(臓器系)研究班1981
◆B小児救急のおとし穴 市川光太郎 シービーアール2004 ◇小児科学テキスト 清野佳紀他 南江堂2005 ◇上手に食べるために 田村文誉他 医歯薬出版2005 ◇季節の変化と子どもの病気 伊東繁 大月書店2005 ◇わかりやすい 赤ちゃんと子どもの家庭の医学 片岡正他 ナツメ社2006 ◇お母さんのためのこうして治す小児の病気 股関節は健康のバロメーター 礒谷圭秀 ギャラリーステーション2006 ◇こどもの病気 小野正恵 日本医事新報社2006 ◇これだけは知っておきたい 子どもの病気と薬の知識 稲毛康司 法研2007 ◇医療保育 梶谷喬他 診断と治療社2007 ◇総合診療医のための「子どもの眠り」の基礎知識 神山潤 新興医学出版社2008
◆B・D小児科学年鑑 既1980-81年 診断と治療社1980
◆E日本小児科学会会員名簿 既平成2 同学会1990 ◇会員名簿 既1996 日本小児血液学会1996 ◇女性と子どもの病院ガイド 埼玉 女性の暮らしネット埼玉 (広島)南々社2005
◆F講談社小児科臨床大事典 suppl 1 小林登他 講談社1989 ◇小児科「新用語」解説事典 文光堂1990 ◇小児科略語事典 市橋保雄他 国際医書出版1993 ◇小児科用語集 日本小児科学会 金原出版1994 ◇すぐに引ける子どもの病気がわかる事典 北村享俊 成美堂出版2004 ◇ナースのための小児の病態生理事典 山城雄一郎 へるす出版2008 ◇子どもがかかりやすい病気とけがの大事典 秋山千枝子 くもん出版 2018.1
◆G小児における内分泌検査マニュアル 稲田浩他編 メディカルレビュー社1995 ◇臨床小児麻酔ハンドブック 香川哲郎他 診断と治療社2003 ◇臨床医のための小児診療ハンドブック 川瀬昌宏 日経メディカル開発2008 ◇小児生活習慣病ハンドブック 清水俊明 中外医学社2012 ◇すぐに使える小児輸液実践ハンドブック 金子一成 中外医学社2012 ◇小児科研修ハンドブック 海馬書房2013 ◇小児薬物療法の基本 (特集 研修医必携!これだけは知ってほしい薬の使い方) 河田興⇒「小児科診療」 診断と治療社81(5)=971:2018.5

490311 493.9 アレルギー
◆Bアレルギーっ子の生活百科 角田和彦 近代出版2005 ◇心配しないで 食物アレルギー 武内澄子 家の光協会2005 ◇子どもアレルギー百科 向山徳子 少年写真新聞社2006 ◇子どものアレルギーのすべてがわかる本 講談社2009
◆E患者相談協力専門医等名簿 : 日本アレルギー協会正会員による.  日本アレルギー協会(継続刊行)
◆F食物アレルギーハンドブック2014 小児アレルギー学会 協和企画2014
◆G小児アレルギー疾患診療ハンドブック 清益功浩 中外医学社 2015.3 ◇食品アレルギー検査資材一覧 「月刊フードケミカル」31(1)=357 食品化学新聞社2015.1 ◇食物アレルゲン検査の最新の動向 (食品検査の迅速・簡便化技術 : 解説と検査キット一覧(第37回)) 鶴田慎太郎, 神谷 尚徳 ⇒「フードケミカル」34(6)=398:2018.6
◆I食物アレルギーキャラクター図鑑 赤澤晃 いとうみつる イラスト. 日本図書センター 2018.1

490312 493.9 ウィルス病
◆B疾患別小児ウィルス病の臨床 北山徹 医学研修出版社1980

490313 493.9 運動障害
◆B小児の運動障害:筋ジストロフィー症と脳性麻痺を中心に 福山幸夫 医歯薬出版1983 ◇スポーツ障害 高沢晴夫 医歯薬出版1983
◆Gスポーツ外傷・障害ハンドブック : 発生要因と予防戦略 医学書院 2015.10

490314 493.9 川崎病
◆B川崎病 日本心臓財団川崎病原因究明委員会1986 ◇幻の川崎病、その正体と対策 上野忠彦 近代文芸社1995 ◇川崎病は、いま 細川静雄他 木魂社2006 ◇患者と家族のための川崎病Q&A 原田研介 ライフ・サイエンス2006 ◇川崎病 増え続ける謎の小児疾患 三浦大 著. 弘文堂, 2019.11

490315 493.9 急性死
◆B「乳幼児突然死(SIDS)」に関する研究報告書 既平成3 厚生省心身障害研究分担乳幼児突然死研究班1992(文献詳細)

490316 493.9 呼吸器病
◆B内科・小児科医のための小児呼吸器疾患 片山伸一 金原出版1982 ◇危ない!子どものいびき 突然死をまねく睡眠時無呼吸症候群 坂田英明他 芳賀書店2001

490317 493.9 骨折
◆B小児の骨折 小野三嗣他 医歯薬出版1996

490318 493.9 姿勢
◆B小児の姿勢 有馬正高他 診断と治療社1980

490319 493.9 自閉症
◆@自閉児 品川浩三 福村出版1984
◆A小児自閉症 リムランド 海鳴社1980 付文献目録(欧文・詳)
◆B自閉症の人間発達学 隠岐忠彦 誠信書房1982 ◇幼児の心理療法 高橋雅春他 新曜社1982 ◇自閉症 村田豊久 医歯薬出版1983 ◇自閉症児の発達 若林慎一郎 岩崎学術出版社1983 ◇自閉症の総合療法 飯野節夫 鳳鳴堂書店1984 ◇自閉症 村田豊久 医歯薬出版1991 ◇自閉症治療の到達点 太田昌孝他 日本文化科学社1993(文献詳細) ◇自閉症とこだわり行動 石井哲夫他 東京書籍1993 ◇自閉症の理解のために 安藤春彦 (吹田)メディカ出版1995 ◇自閉症児の常同行動に関する行動病理学的研究 内田一成 風間書房1995(文献詳細) ◇自閉症 中根晃編 日本評論社1999 ◇自閉症児の初期発達 山上雅子 ミネルヴァ書房1999 ◇自閉症と発達障害研究の進歩3 高木隆郎他編 日本文化科学社1999 ◇自閉症児の臨床と教育 氏森英亜 田研出版2002 ◇自閉症児の心を育てる 石井哲夫 明石書店2002 ◇自閉症児の特別支援Q&Aマニュアル 廣瀬由美子他 東京書籍2004 ◇自閉症児の運動発達 是枝喜代治 多賀出版2005 ◇だいじょうぶ、きっと伸びる 青空静香 文芸社2005 ◇あなたがあなたであるために 自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド 吉田友子他 中央法規出版2005 ◇自閉症の意識構造 無量真見 現代書館2005 ◇自閉症スペクトラムものがたり 東條恵 (新潟)考古堂書店2006 ◇自閉症・こんな治療法があった 阿部博幸 PHP研究所2006 ◇自閉症に働きかける心理学1 理論編 深谷澄男 北樹出版2006 ◇自閉症のすべてがわかる本 佐々木正美 講談社2006 ◇アスペルガー障害とライフステージ 古荘純一他 診断と治療社2007◇もしかして自閉症 矢幡洋 PHP研究所2008 ◇思春期のアスペルガー症候群 佐々木正美 講談社2008 ◇アスペルガー症候群 岡田尊司 幻冬舎2009 ◇完全図解アスペルガー症候群 佐々木正美他 講談社2011
◆B・C遠い道 宮城の自閉児教育のあゆみ 畠山博 (仙台)私家版1986 ◇個性的に生きる 自閉児成長の道すじ 日本文化科学社1999
◆B・G自閉症ハンドブック アーロンズ 明石書店2002
◆C自閉症とコミュニケーション 西村章次 ミネルヴァ書房2004

490320 493.9 小児腫瘍
◆B小児腫瘍アトラス 長谷川博他 日本医事新報社1983
◆B・I小児腫瘍組織分類図譜 既3 日本病理学会 金原出版1992
◆G非悪性腫瘍の緩和ケアハンドブック : ALS〈筋萎縮性側索硬化症〉を中心に D.オリバー, G.D.ボラジオ, D.ウォルシュ 編, 中島孝 監訳. 西村書店東京出版編集部 2017.4
◆I小児腫瘍組織カラーアトラス 既3 日本病理学会小児腫瘍組織分類委員会 金原出版2005

490321 493.9 循環器
◆A文献一覧 (特集 あなたのギモンに答えます! 循環器診療のハードルを下げるQ&A31)⇒「総合診療」29(3):2019.3
◆A・B日本小児循環器学会抄録集 既第19 北海道小児総合保健センター1983
◆E日本小児循環器学会会員名簿 既平成11 同学会1999

490322 493.9 消化器
◆B小児消化器病学 加藤英夫他 金原出版1980

490323 493.9 情緒障害児
◆B情緒障害児と施設治療 竹中哲夫 ルガール社1976 ◇多動症のこどもたち 太田昌孝 大月書店2000 ◇ADHD 町沢静夫 駿河台出版社2002 ◇ADHD(注意欠陥/多動性障害) 上林靖子他 星和書店2004 ◇親と教師のためのADHD・ASを変える環境対話法 平山諭 麗澤大学出版会2004 ◇家族のADHD・大人のADHDお母さんセラピー 司馬理恵子 主婦の友社2005 ◇みんなに知ってもらいたい発達障害 高機能自閉症とADHDを中心に 平岩幹男 診断と治療社2007 ◇子どもの発達障害と情緒障害 講談社2009
◆F発達障害事典 日本LD学会 丸善出版 2016.10
◆G境界性パーソナリティ障害治療ハンドブック ジョン・G・ガンダーソン 著, 黒田章史 訳 岩崎学術出版社 2018.3

490324 493.9 小児外科
◆B小児外科の術前術後管理 戸谷拓二 金原出版1979 ◇小児外科学 斎藤純夫 朝倉書店1980(詳) ◇新生児によくみられる形態異常とその形成外科的治療 小林真司他 メディカ出版2007
◆F小児外科手術用語集 金原出版1988 ◇小児外科疾患用語集 日本小児外科学会 金原出版1994
◆G小児外科診療ハンドブック 窪田昭男他 医薬ジャーナル社2014

490325 493.9 小児精神科
◆@私説児童精神医学史 : 子どもの未来に希望はあるか 清水將之 金剛出版 2018.3
◆B子どものかかわり障害 小林重雄 (京都)同朋舎1989 ◇子どもの心を知る 大阪総合医学・教育研究会こども心身医療研究所 (八幡)法政出版1996 ◇子どもの心と問題行動 阿部和彦 日本評論社1997 ◇虐待と離婚の心的外傷 棚瀬一代 朱鷺書房2001 ◇小児心身症クリニック 渡辺久子他 南山堂2003 ◇チックをする子にはわけがある トゥレット症候群の正しい理解と対応のために 日本トゥレット(チック)協会 大月書店2003 ◇子どものうつ病ってなあに 猪子香代 南々社2003 ◇精神保健 子どもを知る 松橋有子他 北大路書房2003 ◇動物たちが開く心の扉 グリーン・チムニーズの子どもたち 大塚敦子 岩崎書店2005 ◇脳内汚染 岡田尊司 文芸春秋2005 ◇「子どものうつ」に気づけない 傳田健三 佼成出版社2007 ◇子どもの精神保健学 三好環 (岡山)ふくろう出版2007 ◇子どもの診療内科 小柳憲司 新興医学出版社2007 ◇乳幼児と親のメンタルヘルス 本間博彰 明石書店2007 ◇子どもの心の処方箋 宮田雄吾 新潮社2009 ◇チックとトゥレット症候群がよくわかる本 講談社2010 ◇児童精神科の入院治療 山崎透 金剛出版2010
◆E日本小児精神神経学会会員名簿 既平成9 同会1997 ◇日本児童青年精神医学会会員名簿 既2003 同会2003
◆G小児精神科治療ハンドブック 安藤春彦他編 南山堂1989 ◇こどものうつハンドブック 奥山真紀子 診断と治療社2007

490326 493.9 小児成人病
◆B1型糖尿病と歩こう 青野繁雄 医学書院2003 ◇小児・思春期糖尿病管理の手びき 日本糖尿病学会 南江堂2007
◆G小児成人病ハンドブック 大国真彦他 中外医学社1991

490327 493.9 小児白血病
◆B・G小児白血病ハンドブック 長尾大 中外医学社1996
◆G小児白血病診療ハンドブック 月本一郎 中外医学社2003

490328 493.9 小児麻酔
◆B・G小児麻酔ハンドブック 三川宏他編 南江堂1994

490329 493.9 神経病学
◆B多動児の治療教育 坂本龍生他 学苑社1980 ◇小児神経筋疾患カラーアトラス 三杉信子 医学教育出版社1985 ◇アテトーゼ・失調・低緊張評価と治療 ボーム 協同医書出版社1999 ◇子ども臨床 清水将之 日本評論社2001
◆E小児精神神経学研究会会員名簿 既平成2 同会1990
◆F小児神経学用語集 診断と治療社1996

490330 493.9 心身障害医療
◆B障害児の発達神経心理学 松野豊 青木書店1990(文献詳細) ◇医療スタッフのためのムーブメントセラピー 小林芳文他 メディカ出版2003 ◇スリングエクササイズセラピー 中島雅美 南江堂2004 ◇関節機能解剖学に基づく整形外科運動療法ナビゲーション 下肢・体幹 整形外科リハビリテーション学会 メジカルビュー社2008 ◇運動療法学テキスト 植松光俊他 南江堂2010 ◇運動療法に役立つ単純X線像の読み方 淺野昭裕他 メジカルビュー社2011 ◇動作療法の展開 成瀬悟策 誠信書房2014
◆B・G重症心身障害医療ハンドブック 重度重複障害研究班 (別府)三吉野産治刊1995(文献章末)
◆G重症心身障害児・者医療ハンドブック 小川勝彦他 (大津)三学出版2010 ◇CPX・運動療法ハンドブック 安達仁 中外医学社2011  

490331 493.9 新生児
◆B胎児・新生児内分泌疾患の臨床 古橋信晃 金原出版1983 ◇新生児の観察と取扱い 金岡毅 新興医学出版社1985 ◇新生児の神経的チェック法 前川喜平 南山堂1986 ◇ハイリスク新生児への早期介入 鶴崎俊哉他編 医歯薬出版1996 ◇新生児のintermediate care マニュアル 船戸正久編 メディカ出版1999 ◇産科スタッフのための新生児学 仁志田博司 メディカ出版2002 ◇新生児医療はいま 加部一彦 岩波書店2002 ◇赤ちゃんパワー 小西行郎他 ひとなる書房2003 ◇新生児診療マニュアル 神奈川県立こども医療センター他 東京医学社2004→第5版2010 ◇赤ちゃんの生命(いのち)のきまり 西原克成 言叢社2005 ◇新生児医療現場の生命倫理 田村正徳他 (吹田)メディカ出版2005 ◇赤ちゃんはなぜ可愛いのか 大宮信光 日本文芸社2005 ◇まなざしの誕生 下條信輔 新曜社2006 ◇赤ちゃん 成長の不思議な道のり 安川美杉 日本放送出版協会2007
◆B・G臨床新生児ハンドブック 村田文也他 金原出版1992
◆E「赤ちゃんにやさしい病院・BFH」データブック : WHO・ユニセフ認定. 2009年-2011年. 日本母乳の会, 2014
◆G新生児内分泌ハンドブック 新生児内分泌研究会他 メディカ出版2008→改訂2版2014 ◇小児・新生児診療ゴールデンハンドブック 藤枝憲二他 南江堂2009
◆Iあかちゃんのカラダ図鑑 寺門琢己作 偕成社2000

490332 493.9 腎臓
◆B小児期腎疾患の管理と治療 酒井糾他 金原出版1981 ◇小児腎炎と腎不全 牧淳 金原出版1981 ◇子どもの腎臓病 堺薫 ぎょうせい1984
◆B・G小児腎臓病ハンドブック 和田博義他 南江堂1988(文献章末) ◇腎臓内科ハンドブック 山辺英彰 中外医学社 2015.3 ◆F腎機能を自分で高める最強事典 : 15人の名医が教える特効セルフケア (ビタミン文庫) マキノ出版 編. マキノ出版, 2020.1

490333 493.9 心臓病
◆B幼少年期における心臓病・腎臓病の保健指導 津田淳一 杏林書院1979 ◇小児エコー図アトラス 神谷哲郎 メディカル・コア1979 ◇小児の心臓病 草川三治 医歯薬出版1983 ◇初心者のための小児心電図の読み方 大島正浩他 新興医学出版社1986 ◇心疾患の診断と治療 三石績 医学評論社1989 ◇小児心エコー法マスター・ガイド 佐藤誠一 診断と治療社2006
◆G小児心電図ハンドブック 高木純一 中外医学社2013

490334 493.9 頭痛
◆B小児の頭痛 藤田光江 医歯薬出版1995

490335 493.9 精神療法(小児)
◆B心身障害児の絵画療法 クレイマー 黎明書房1980 ◇子どもの精神療法 小倉清 岩崎学術出版社1980 ◇新版K式発達検査法 生沢雅夫他 ナカニシヤ出版1985 ◇学習障害・MBDの臨床 星野仁彦他 新興医学出版社1992 ◇小児心身医学 こども心身医療研究所 朝倉書店1995(章末にも文献) ◇子どもの精神保健 萩原英敏他 建帛社1999 ◇児童青年期の精神療法 竹内直樹 診療新社2000 ◇思春期のこころの病気 市川宏伸 主婦の友社2002
◆E医療機関名簿 精神科・神経科 既平成5 東京都立中部総合精神保健センター1994 ◇日本児童青年精神医学会会員名簿 同学会1997

490336 493.9 成長障害
◆B成長障害の臨床 田中敏章 メディカルレビュー1997 ◇成長生涯の診察室から 羽二生邦彦 医学図書出版2002◇成長障害のマネジメント 藤枝憲二 (大阪)医薬ジャーナル社2005 ◇「低身長」は手術で伸びる 吉野宏一 現代書林2010

490337 493.9 小児喘息
◆B小児気管支喘息 馬場実 新興医学出版社1981 ◇小児の気管支喘息 飯倉洋治他 医歯薬出版1986 ◇子どものぜん息 堀内康生 ぎょうせい1995 ◇子どものぜんそく・アレルギー解説読本 北九州小児アレルギー懇話会 診断と治療社2003 ◇小児気管支喘息治療マニュアル 東邦大学医療センター大橋病院小児科 (大阪)医薬ジャーナル社2007
◆G小児気管支喘息アドヒアランスサポートハンドブック : よりよいコントロールをめざして 藤澤隆夫 作成責任, 長尾みづほ 編. 環境再生保全機構 2017.3

490338 493.9 先天異常
◆B先天異常 馬場一雄 金原出版1980 ◇先天異常:発生のしくみとその異常 荒井良 社会思想社1981

490339 493.9 代謝異常
◆B小児の先天性代謝異常症 藤井邦生他 医歯薬出版1980

490340 493.9 ダウン症
◆Bダウン症児のために プリンクワース 日本放送出版協会1980 ◇ダウン症候群 南江堂1985 ◇ダウン症児すこやかノート 藤田弘子他 (吹田)メディカ出版2006
◆B・Gダウン症の若者支援ハンドブック プエスケル 明石書店2008

490341 493.9 てんかん
◆B小児のてんかん 福山幸夫他 医歯薬出版1994
◆Fてんかん学用語事典 日本てんかん学会 編集 診断と治療社 2017.12

490342 493.9 小児糖尿病
◆B小児の糖尿病 北川照男 医歯薬出版1992 ◇子どもの糖尿病 丸山博 ぎょうせい1986 ◇子どもの糖尿病 大和田操 ぎょうせい1995 ◇小児・思春期糖尿病管理の手びき 日本糖尿病学会 南江堂2001
◆B・F糖尿病を診るポケット検査事典 島田朗, 黒瀬健, 三浦義孝 医歯薬出版 2016.5 ◆Gここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック 岩岡秀明, 栗林伸一 編著. 中外医学社, 2019.3

490343 493.9 脳性麻痺
◆B脳性麻痺研究 1-3 鈴木良平他 協同医書出版社1980 ◇小児の運動障害 福山幸夫他 医歯薬出版1980 ◇脳性麻痺児・者の意思伝達とその援助の実際 関育子編 福祉図書出版1991 ◇発達からみた脳性運動障害の治療 中島雅之 新興医学出版社1992 ◇脳性麻痺と機能訓練 松尾隆 南江堂1995 ◇脳性麻まひ児の動作不自由と動作発達 佐藤暁 風間書房2002 ◇脳性まひ児の発達支援 木舩憲幸 北大路書房2011
◆G二次障害ハンドブック 文理閣2007 ◇脳性麻痺のリハビリテーション実践ハンドブック 梶浦一郎他 市村出版2014 ◇脳性麻痺ハンドブック : 療育にたずさわる人のために 穐山富太郎他 医歯薬出版 2015.3

490344 493.9 脳波
◆B小児脳波入門 関亨 ライフ・サイエンス・センター1980 ◇小児脳波と臨床 福山幸夫 金原出版1980 ◇小児脳波・マスターガイド 佐々木征行 診断と治療社2006 ◇小児脳波 小林勝弘 診断と治療社2008 

490345 493.9 肺炎
◆B小児の肺炎 新津泰孝 金原出版1982

490346 493.9 脊柱湾曲
◆B子どもの脊柱側わん症 山本正隆 ぎょうせい1986

490347 493.9 泌尿器
◆B小児尿路感染症の臨床 小林収他 克誠堂出版1981 ◇夜尿症 三好邦雄 医歯薬出版1983
◆G小児泌尿器科ハンドブック 寺島和光 南山堂2005

490348 493.9 皮膚病
◆B小児の皮膚病 肥田野信他 医歯薬出版1983 ◇子どもの皮膚の病気 野波英一郎 ぎょうせい1983

490349 493.9 肥満
◆B小児の肥満 村田光範 医歯薬出版1980 ◇肥満児とやせ児 森田憲導 ぎょうせい1983 ◇子どもの肥満 高石昌弘他 有斐閣1984

490350 493.9 貧血
◆B小児の貧血 赤塚順一 医歯薬出版1980 ◇思春期の貧血 古谷博 ぎょうせい1983

490351 493.9 腹痛
◆B小児の下痢症 鈴木栄 金原出版1980 ◇小児の腹痛 中条俊夫 医歯薬出版1983

490352 493.9 未熟児
◆B低出生体重児(未熟児)の発育発達に関する長期追跡研究 相沢竜 (長崎)長崎公衆衛生懇話会1980 ◇低出生体重児 島田信宏 金原出版1980 ◇未熟児の保育 松尾保 新興医学出版社1980 ◇未熟児 超低出生体重児の管理指針 仁志田博司編メジカルビュー社1999 ◇ハイリスク児のフォーローアップマニュアル 三科潤他 メジカルビュー社2007

490591 493.9 感染症
◆B子どもにうつる動物の病気 神山恒夫他 真興交易医書出版部2005 ◇こどもの感染症 金子光延 講談社2008
◆G小児感染症治療ハンドブック2015-2016 砂川慶介他 診断と治療社2015

490601 493.9 ひきつけ・けいれん
◆B子どもの危ないひきつけ・けいれん 金沢治 講談社2006

49035B  494 《外科学》
◆Bイラストレイテッド外科手術 篠原尚他 医学書院2010 ◇イラストレイテッド外科手術 篠原尚他 医学書院2011
◆B・C世界外科学史年表 佐藤正 新潟 考古堂書店1986 ◇外科研修の常識チェック 安達洋祐 金原出版2005
◆B・G一般外科学ハンドブック 安井昭 新興医学出版社1981
◆F手術用語集 日本外科学会医学用語委員会 金原出版1984 ◇外科学用語集 日本外科学会医学用語委員会 金原出版2003 ◇早引き手術に役立つ基礎事典 小野寺久 ナツメ社2010 ◇もっと知りたい特集 切離、吻合、郭清、挙上… わかればナットク! 術後の影響 手術操作まるわかり辞典⇒「消化器外科」nursing 23(8)=300:2018.8
◆G外科研修ハンドブック 安達洋祐 (舩橋)医学と看護社2012 ◇実戦外科診療ハンドブック 瀬下明良他 南江堂 2015.3 

490354 494 足
◆B足の外来 越智隆弘編 メジカルビュー社1999 ◇足関節鏡 高倉義典編 メジカルビュー社1999 ◇入谷式足底板 基礎編 入谷誠 (川崎)運動と医学の出版社2011

490355 494 アトピー
◆Bドクター江部のアトピー学校 2冊 江部康二 東洋経済新報社2005 ◇アトピーは中医学と薬膳で治す 植松光子 二見書房2005 ◇アトピー治療のW(ダブル)戦略 北広美他 メタモル出版2005 ◇新しい アトピー治療 西岡清 講談社2006 ◇わかりやすい アトピー性皮膚炎 上原正巳 (京都)金芳堂2006 ◇ステロイドは使わない アトピーは、こうして治す 丹羽正幸 青山書籍2006 ◇図解 アトピー食と薬でスキンケア 田中貴子 農山漁村文化協会2008 ◇よくわかる アトピー性皮膚炎の治療法 上原正巳 メディカメレビュー社2008 ◇アトピー性皮膚炎1000人の証言 安藤直子 子どもの未来社2008 ◇患者だからわかるアトピー性皮膚炎 日本アレルギー友の会 小学館2010 ◇最新医学で一番正しいアトピーの治し方 : 世界最高のエビデンスでやさしく伝える 大塚篤司 ダイヤモンド社, 2020.1
◆Fアトピーを治す大事典 帯津良一 二見書房1992 ◇アトピー疾患用語ハンドブック 宮地良樹他 メディカルレビュー社2001  ◇アトピーを自力で治す最強事典 : 薬を使わず元から治すメソッド満載 マキノ出版 2016.8
◆Gアトピー性皮膚炎生活指導ハンドブック 南江堂1994 ◇アトピー性皮膚炎診療実践マニュアル 竹原和彦 文光堂2000

490356 494 移植医療
◆@文献案内「脳死と臓器移植・尊厳死」 斉藤豊治→生命の概念に関する研究 甲南大学総合研究所1995
◆B資料に見る脳死・臓器移植問題 中山研一 日本評論社1992 ◇臓器移植を支えるために 小坂義弘 真興交易医書出版部1992 ◇脳死・臓器移植 「臓器移植」の性急な立法化に反対する連絡会1995 ◇臓器移植におけるサイトメガロウイルス感染症 高橋公太編 日本医学舘1997 ◇生命から生命へ「臓器移植」 鈴木盛一 海龍社1998 ◇なぜ日本では臓器移植がむずかしいのか 須藤正親他 東海大学出版会1999 ◇臓器移植実験マニュアル 秀潤社1999 ◇臓器移植の現場から 太田和夫 羊土社1999 ◇移植医療の最新科学 坪田一男 講談社2000 ◇命をつなぐ 臓器移植 松田暉 大阪大学出版会2001 ◇脳死臓器移植は正しいか 池田清彦 角川文庫2006 ◇臓器漂流 木村良一 ポプラ社2008 ◇中国臓器市場 城山英巳 新潮社2008 ◇日本人はなぜ脳死・臓器移植を拒むのか 荻原真 新曜社1992 ◇愛ですか?臓器移植 社会評論社1999 ◇「黄色い羽根」ひろがれ 移植希望者たちの挑戦 山田博文 健友館2003 ◇医療の組織イノベーション プロフェッショナリズムが移植医療を動かす 瓜生原葉子 中央経済社2012
◆C臓器移植我、せずされず 池田清彦 小学館2011 ◆G臓器提供ハンドブック 終末期から臓器の提供まで 「脳死下・心停止下における臓器・組織提供ドナー家族における満足度の向上及び効率的な提供体制構築に資する研究」研究班 監修. へるす出版, 2019.10

490357 494 炎症
◆B炎症と抗炎症薬の実際 塩川優一 ライフ・サイエンス1984

490358 494 外傷
◆B神経外傷:日本神経外傷研究会講演集 既2 にゅーろん社1980 ◇胸部外傷 井上正 金原出版1980 ◇腹部外傷 四方淳一 金原出版1980 ◇頭部外傷 佐野圭司 金原出版1980 ◇手の外傷 初期治療から機能再建まで 三浦隆行 医歯薬出版1982(海外文献) ◇創傷処置 鬼塚卓弥 金原出版1985 ◇頭部顔面外傷学 川上勝弘他編 メディカ出版1999 ◇キズのケア、心のケア 塩谷信幸 ブレーン出版2004 ◇傷の正しい治し方 水原章浩 金原出版2005 ◇さらば消毒とガーゼ 夏井睦 春秋社2005
◆F外傷用語集 日本外傷学会1999

490359 494 関節
◆A肩:その機能と臨床 信原克哉 医学書院1979(詳)
◆B4次元下顎運動アトラス 福島俊士他 医歯薬出版2004 ◇投球障害肩 こう診てこう治せ 筒井廣明他 メジカルビュー社2004 ◇股関節症 阿部佳之 小学館2005 ◇変形性股関節症のリハビリテーション 勝又壮一他 医歯薬出版2005 ◇骨・関節疾患の理学療法 島田洋一他 メジカルビュー社2005→改訂第2版2010 ◇骨と関節の痛み 武部恭一 (伊丹)牧歌舎2005 ◇関節血流の超音波ドプラ検査 粕川礼司他 医歯薬出版2007 ◇膝痛知る診る治す 宗田大 メジカルビュー社2007 ◇膝関節の臨床 白岡格 南江堂2011 ◇関節・軟骨の再生医療 (バイオテクノロジーシリーズ) 佐藤正人 監修. シーエムシー出版, 2019.12
◆E会員名簿 既平成7 (名古屋)日本顎関節学会事務局1995
◆F股関節の激痛を自力で治す最強事典 : 20人の医師・専門家が教える特効療法 (ビタミン文庫) マキノ出版 編. マキノ出版, 2019.8
◆Gスポーツマンのための膝障害ハンドブック 山岸恒雄 スキージャーナル2005 ◇顎関節症セルフケア指導ハンドブック 顎関節症臨床医の会 医歯薬出版 2018.5

490360 494 顔面外科
◆B頭蓋・顎・顔面外科 難波雄哉 克誠堂1985 ◇顔面骨骨折の治療 田嶋定夫 克誠堂1999

490361 494 胸部外科
◆B呼吸器外科手術の手技と方法 人見滋樹 金芳堂1996 ◇呼吸器腫瘍外科学 藤村重文編 南江堂1999 ◇呼吸器外科手術のすべて 白日高歩 医学書院2012
◆F胸部外科学用語集 日本胸部外科学会 金原出版1993

490362 494 形成外科
◆Bアトラス頭蓋顔面骨形成術 大森喜太郎 金原出版1983 ◇形成外科における卒後教育 荻野洋一他 医学教育社1985 ◇プリンシプル形成外科 塩谷信幸他 医学書院1986 ◇ケロイド・肥厚性瘢痕の基礎と臨床 早稲田豊美 中外医学社1994 ◇皮膚損傷のプライマリケア 大塚壽 文光堂2003 ◇形成外科手術書 基礎編・実践編 鬼塚卓弥 南江堂2007 ◇頭蓋顎顔面外科 石上弘 医学書院2008 ◇私の常用する新形成再建外科手術 米嶋勲 永井書店2010

490363 494 頚部
◆B頚痛マニュアル 森健躬 医歯薬出版1991 ◇頭頚部再建 田原真也他編 六法出版社1991 ◇頚部の痛み 河合伸也編 南江堂1999

490364 494 外科解剖
◆A日本解剖学文献集1686〜 日本解剖学会1935〜(既7集-1977)

490365 494 外科診断学
◆B外科疾患の診断演習  1-4 中外医学社1976-79 ◇プリンシパル理学的所見の取り方 黒須康彦 日本医事新報社1983

490366 494 外科病理学
◆B外科病態生理 上・下 石山俊次他 南江堂1980 ◇外科病理学入門 真鍋俊明 医学書院1986 ◇外科病理学 石川栄世他編 文光堂1999

490367 494 血管外科
◆B静脈疾患診療の実際 星野俊一他編 文光堂1999

490368 494 骨折
◆B小児の骨折 泉田重雄 金原出版1980 ◇髄内釘による骨折手術 理論と実際 山本真他 南江堂1989 ◇図説エンダー法 町田拓也他 南江堂1999 ◇図説 髄内釘マニュアル 鈴木一太他 南江堂2003 ◇骨盤輪・寛骨臼骨折治療実践マニュアル 弓削大四郎 全日本病院出版会2004
◆E日本骨折研究会会員名簿 日本骨折研究会1984
◆Gロックウッドに学ぶ骨折ハンドブック コヴァル他 メディカル・サイエンス・インターナショナル2004 ◇大腿骨頸部/転子部骨折診療ハンドブック 松下隆他 南江堂2009 ◇実際に手を動かしている医師・ナース・技師による必携!血管外科診療ハンドブック 末田泰二郎 南江堂 2017.4

490369 494 止血
◆B・G止血・血栓ハンドブック メディカル・サイエンス・インターナショナル1988(文献章末)
◆G止血・血栓ハンドブック 西村書店東京出版編集部 2015.4

490370 494 痔疾
◆Bぢの本 矢沢知海 光文社1974 ◇痔核・痔瘻 安富正幸 金原出版1981 ◇肛門疾患アトラス 内田好司 南山堂1983 ◇潰瘍性大腸炎が治る本 西本真司 マキノ出版2004 ◇痔・つらくない治し方 笹川脩 近代文芸社2004 ◇痔 平田雅彦 主婦の友社2005 ◇おしりのトラブル 野沢真木子 旬報社2005 ◇痔と漢方薬 松崎智彦 幻冬舎ルネッサンス2011
◆GQ&A痔全科 篠原出版1985 ◇大腸肛門病ハンドブック 辻仲康伸 医学書院2011 

490371 494 消化器外科
◆@・A消化器外科学レビュー 最新主要文献と解説2009 総合医学社2009
◆B噴門 和田達雄 金原出版1980 ◇広範囲胃切除術 松木久他 へるす出版1981 ◇消化器セミナー 1-9 へるす出版1981・82 ◇食道・胃の内視鏡的粘膜切除術 幕内博康編 日本メディカルセンター1997 ◇消化器外科病理アトラス 桜井幹己他編 へるす出版1997 ◇消化器外科手術のための解剖学食道、胃・十二指腸、腹壁・ヘルニア 畠山勝義他 メジカルビュー社2006 ◇消化器外科のエビデンス 安達洋祐 医学書院2011
◆B・G消化器外科ハンドブック 土屋涼一 南江堂1988
◆F消化器外科事典 炭山嘉仲編 メディカ出版1999
◆G消化器外科ケアマニュアル 宇佐美真 照林社2000

490372 494 静脈瘤
◆B食道静脈瘤の治療 杉浦光雄 医学教育出版社1985 ◇足の血管のコブ「下肢静脈瘤」 平井正文 マキノ出版2003 

490373 494 ショック
◆Bショックの臨床 山村秀夫 金原出版1979

490374 494 心臓外科
◆B研修医のための心臓血管外科麻酔の手引 森田茂穂 克誠堂出版1993 ◇動脈グラフト 手術と造影の実際 川上恭司他 メディカ出版1993 ◇冠状動脈バイパス手術手技 小坂真一 南江堂1993 ◇心臓外科の歴史 鬼頭義次 (吹田)メディカ出版1994 ◇心臓外科医 坂東興 岩波書店1999 ◇心臓血管外科の最前線 安倍十三夫他編 先端医療技術研究所1999 ◇心疾患の診断と手術 新井達太 南江堂1999
◆B・G心臓血管外科ハンドブック 末田泰二郎 南江堂2002 ◇心臓血管外科管理ハンドブック 南江堂2005 ◇新病棟必携 心臓血管外科ハンドブック 末田泰二郎 南江堂2012
◆E日本心臓血管外科学会会員名簿 既1992 同会1992
◆G頸動脈ステント留置術ハンドブック 滝和郎 診断と治療社2009 ◇PCI EVTスペシャルハンドブック 南都伸介他 南江堂2010 ◇オペ室必携心臓血管外科ハンドブック 末田泰二郎 南江堂2013

490375 494 腎臓疾患
◆@・BIgA腎症とパラインフルエンザ菌 私のIgA腎症研究史 鈴木亨 東京図書出版会2007
◆B腎機能別薬剤使用マニュアル 乾賢一他 じほう2006 ◇腎臓移植最前線 青山淳平 光人社2007 ◇CKD診療ガイド 日本腎臓学会 東京医学社2007 ◇腎・泌尿器アトラス 高梨昇 ベクトル・コア2009 ◇臨床のための腎病理 日本医事新報社2010 ◇慢性腎臓病の悪化を防ぐ本 講談社2010 ◇腎移植後内科・小児科系合併症の診療ガイドライン2011 日本臨床腎移植学会 日本医学館2011
◆B・C修復腎移植の闘いと未来 林秀信 生活文化出版2010 ◇日本逆流性腎症フォーラム = Reflux Nephropathy (RN) Forum Japan : 記録集. 第23回 大阪 : 日本逆流性腎症フォーラム, 2015
◆B・G腎移植マニュアル 協同医書出版社1981(欧文)494-119
◆F腎臓学用語集 南江堂1988
◆G腎不全と薬の使い方Q&A 腎不全時の薬物投与一覧 平田純生 じほう2005 ◇腎細胞癌診断・治療ハンドブック メディカルレビュー社2008 ◇腎臓病診療ゴールデンハンドブック 栗山哲 南江堂2009 ◇CKD-MBDハンドブック 深川雅史 日本メディカルセンター2009 ◇これから始める腎高血圧症内科ハンドブック 大蔵隆文 真興交易医書出版部2010 ◇腎臓病実験法ハンドブック 富野安日己 中外医学社2013 ◇CKD−MBDハンドブック 深川雅史 日本メディカルセンター2013  ◇腎臓内科ハンドブック 山辺英彰 中外医学社 2015.3 ◇腎機能別薬剤投与方法一覧 : 2016-2017-No.1,1-412 : 2016年5月23日版 「日本腎臓病薬物療法学会誌」5(1) 日本腎臓病薬物療法学会編集委員会 日本腎臓病薬物療法学会 2016.6 ◇腎機能別薬剤投与方法一覧 : 2018-2019-No.1,1-412 : 2018年4月8日版⇒「日本腎臓病薬物療法学会誌」: JJNP / 日本腎臓病薬物療法学会編集委員会 7(1):2018.6

490376 494 整形外科
◆B手・足・腰診療スキルアップ 仲田和正 シービーアール2004 ◇運動療法のための機能解剖学的触診技術 上肢/下肢・体幹 林典雄他 メジカルビュー社2005・2006 ◇整形外科学テキスト 二瓶隆一他 南江堂2006 ◇整形外科学 松下隆他 南江堂2007 ◇整形外科術後理学療法プログラム 島田洋一他 メジカルビュー社2009 ◇Q&Aフローチャートによる下肢切断の理学療法 原和彦 [ほか]  医歯薬出版 2018.3
◆B・G整形外科診察ハンドブック 山本真他 南江堂1982 ◇整形外科病棟勤務ハンドブック 林浩一郎 南江堂2000(文献詳細) ◇整形外科手術療法ハンドブツク 片田重彦他 南江堂1997 ◇整形外科病棟勤務ハンドブック 林浩一郎 南江堂2000
◆F整形外科大事典 9冊 講談社1986 ◇整形外科学辞典 東博彦他編 南江堂1994 ◇整形外科学用語集 南江堂2016.5  ◇頸部・胸部・腰部の治療大事典 ジェーン・ジョンソン 高田治実 日本語版監修 盛谷明美 訳 ガイアブックス 2018.3
◆Gポケット整形外科ハンドブック 改訂5版 南江堂2008 ◇整形外科手術後療法ハンドブック 片田重彦他 南江堂2003 ◇整形外科プライマリケアハンドブック 片田重彦他 南江堂2004 ◇Q&Aハンドブック交通事故診療 日本臨床整形外科学会 創耕舎 2015.8 ◇整形外科外来勤務ハンドブック 織田弘美 南江堂2015 ◇骨・関節術後感染対策ハンドブック 里見和彦 南江堂2010 ◇知りたいことがよく分かる整形外科Q&Aハンドブック 井尻慎一郎 創元社 2017.1
◆Iオールカラー 病態生理が見える 整形外科早わかり図鑑 : おどろくほどやさしくシンプルに 山本謙吾⇒「整形外科看護」 [21]=263(増刊) 吹田 : メディカ出版2016.春季

490377 494 整骨
◆B柔整臨床各論 日本柔道整復専門学校協会 医歯薬出版1979 ◇目で見るテーピングの理論と実際 福島英夫他 不昧堂出版1981 ◇構造医学解析1 吉田勧持 エンタプライズ1993 ◇頭蓋骨調整法の診断とテクニック 脇山得行 エンタプライズ1985 ◇背柱モーション・パルペーション 中川貴雄 科学新聞社出版局1991 ◇あなたも名医になれる 小俣英之助 教育報道社1994 ◇構造医学 吉田歓持 エンタプライズ1999 ◇痛みは体のSOS 桑岡俊文 西日本法規2000 ◇柔整学基礎編 福島英夫他 不昧堂出版2002 ◇柔道整復学 理論編 南江堂2003 ◇臨床で毎日使える図解姿勢検査法 新関真人 (横須賀)医道の日本社2003 ◇軽く揺らすだけで痛みが消える 「整骨法」の原理と応用 松原秀樹 知道出版2004 ◇「長命整体」の潜在力 鏡玄泉 知道出版2004 ◇野口整体病むことは力 金井省蒼 春秋社2004 ◇「もどし運動」で疲れないカラダをつくる 宮田徹 草思社2005 ◇柔道整復師のための救急医学 太田祥一 南江堂2010 ◇「骨盤おこし」で身体が目覚める 中村考宏 春秋社2011 ◇痛みを治す徒手整復療法 林憲三 総合医学社2011
◆B・F柔道整復用語事典 海馬書房2006
◆B・G柔道整復外傷学ハンドブック 総論 伊藤譲他 医道の日本社2010 

490378 494 性病
◆B梅毒血清反応検査指針 厚生省監 日本公衆衛生協会1969 ◇性感染症の臨床 荒木明節 (熊本)私家版1993 ◇図解性感染症対策マニュアル 同文書院1999 ◇広がる性感染症=STD・エイズ あゆみ出版1999 ◇性感染症Q&A 伊東文行他編 医薬ジャーナル社1999  ◆G図説 性感染症を見逃さない : 性感染症の診療で遭遇する視診所見一覧 (特集 性感染症 : 実態と問題点を探る) 尾上泰彦「日本臨床」77(2)=1157:2019.2

490379 494 脊椎・脊髄
◆B脊椎の手術 大谷清 医学書院1981 ◇頚椎症 酒匂崇編 全日本病院出版会1987(文献詳細) ◇頚椎の臨床 中野昇他 南江堂1989 ◇脊椎手術の実際 大谷清 医学書院1989 ◇脊髄損傷 徳弘昭博 医学書院1992 ◇新図説臨床整形外科講座2 脊椎・脊髄 メジカルビュー社1996 ◇腰椎の外来 菊地臣一編 メジカルビュー社1997 ◇脊椎外傷の手術療法 岩本幸英編 メジカルビュー社1999 ◇脊椎内視鏡手術ガイドブック 出沢明 南江堂2001 ◇内視鏡下脊椎後方手術の実際 吉田宗人他 (京都)金芳堂2005 ◇腰部脊柱管狭窄診断サポートツールマニュアル 紺野慎一他 (大阪)医薬ジャーナル社2006 ◇痛みと麻痺を生きる 脊椎損傷と痛み 脊損痛研究会 日本評論社2006 ◇突然歩けなくなる脊柱管狭窄症 牧野申吉 現代書林2007 ◇坐骨神経痛がわかる本 腰部脊柱管狭窄症 戸山芳昭 法研2009 ◇脊柱管狭窄症を自分で治す最強事典 : 23人の名医らが教える本当に効くセルフケア (ビタミン文庫) マキノ出版 編. マキノ出版, 2019.10
◆B・F脊椎脊髄病用語事典 日本脊椎脊髄病学会 南江堂2005→改訂第4版2010
◆B・G基本腰椎外科手術書 辻陽雄 南江堂1996(文献詳細)
◆E日本脊椎外科学会会員名簿 既1991 同会事務局1991
◆F脊椎外科用語事典 日本脊椎外科学会 南江堂1995 ◇脊柱管狭窄症を自力で治す最強事典 久野木順一 マキノ出版2016
◆G脊椎脊髄ハンドブック 三輪書店2000 ◇脊椎内視鏡手術ガイドブック 南江堂2001

490380 494 前立腺肥大
◆B前立腺肥大症を完全に治す本 平岡保紀 マキノ出版1999 ◇オシッコの切れが悪くなったら読む本 福井巌 婦人生活社1999 ◇オトコが50歳を過ぎたら読む本 横山博美他 ドクターズユニオン1999 ◇前立腺肥大は日帰り手術で完治する 細井康男 ごま書房2001 ◇症状から知る前立腺の病気 平賀聖悟 みづうみ書房2005 ◇前立腺肥大症を完全に治す本 平岡保紀 マキノ出版2005 ◇前立腺の病気 杉村芳樹 保健同人社2007

490381 494 装具
◆B切断と義肢 澤村誠志 医歯薬出版2007 ◇入門 義肢装具 関川伸哉他 医歯薬出版2008 ◇カーボン・アスリート 美しい義足に描く夢 山中俊治 白水社2012 ◇義肢装具学テキスト 磯崎弘司, 両角昌実, 横山茂樹 南江堂 2018.1 ◇あったらいいな、こんな義足 (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) 斎藤多加子 著. 汐文社, 2019.12
◆B・Cわが国の義肢業界の歩み 日本義肢協会1992
◆C義肢装具とリハビリテーションの思想 武智秀夫 (調布)「新樹会」創造出版1995
◆E日本義肢装具学会会員名簿 既昭和61 同学会1986
◆G新編装具マニュアル 医歯薬出版2000 ◇最新 義肢装具ハンドブック 三上真弘他 全日本病院出版会2007

490382 494 大腸
◆B大腸疾患診断の実際2 腫瘍性疾患 牛尾恭輔 医学書院1990(文献詳細)
◆F大腸疾患用語集 日本大腸肛門病学会 金原出版1996 ◇大腸・肛門外科 武藤徹一郎編 朝倉書店1999

490383 494 大動脈瘤
◆Bイラストレイテッド大動脈瘤手術 安達秀雄 金原出版1999

490384 494 爪疾患
◆B爪疾患カラーアトラス 西山茂夫 南江堂1993(文献詳細) ◇毛と爪のオフィスダーマトロジー 勝岡憲生 文光堂1999
◆G外来で役立つ爪診療ハンドブック 是枝哲 中外医学社 2018.6

490385 494 手
◆B手の外科の実際 津下健哉 南江堂1985→改訂第7版2011 ◇痙性手 田中晴人 金原出版1985 ◇手診療マニュアル 南条文昭 医歯薬出版1995 ◇手 その機能と解剖 上羽康夫 京都 金芳堂1996  ◇私の手の外科 手術アトラス 津下健哉 南江堂2006
◆G手の外科診療ハンドブック 茨木邦夫他 南江堂2004 ◇手外科診療ハンドブック 斎藤英彦他 南江堂2014 ◇手の百科事典 バイオメカニズム学会 編 朝倉書店 2017.6

490386 494 透析
◆B徹底図解 腎臓病と慢性透析 富野康日己 法研2005 ◇透析導入テキスト 門川俊明他 南江堂2005 ◇透析とともに生きる 春木繁一 (吹田)メディカ出版2005 ◇あなただけは透析にさせたくない 斎藤茂樹 新風舎2005 ◇透析療法の基本と実際 大平整爾 中外医学社2006 ◇血液透析患者の合併症と薬剤投与 富野康日己 南江堂2006 ◇透析室の感染対策パーフェクトマニュアル 冨山広子 (吹田)メディカ出版2007 ◇しっかり透析のヒケツ 鈴木一之 (吹田)メディカ出版2009 ◇透析看護師のためのメンタルヘルス 大坪みはる 医療ジャーナル社2009 ◇維持透析患者の補完代替医療ガイド 阿岸鉄三 医歯薬出版2010 ◇レジデントのための血液透析患者マネジメント 門川俊明 医学書院2011
◆B・C透析医療の歴史 太田和夫 メディカ出版2008
◆B・C・F透析用語百科事典 北岡建樹 (大阪)永井書店2012
◆B・G標準透析療法 飯田喜俊他 中外医学社1994(文献詳細) ◇透析ハンドブック 新生会第一病院在宅透析教育センター 医学書院 2018.2
◆D血液透析患者実態調査報告書 全国腎臓病協議会, 2018.2
◆F血液浄化療法事典 飯田喜俊他編 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇透析療法事典 中本雅彦他編 医学書院1999 ◇透析療法事典 中本雅彦他 医学書院2009
◆Gこれだけは知っておきたい透析クリニックマニュアル 藤井正満 診断と治療社2001 ◇透析者のための運動・栄養療法ガイドブック 平野宏 メディカ出版2001 ◇ナースのための透析療法ハンドブック 三木隆己他編 医薬ジャーナル2002 ◇透析療法と合併症対策ハンドブック 秋澤忠男 先端医学社2005 ◇透析療法ゴールデンハンドブック 秋沢忠男他 南江堂2007 ◇血液浄化療法ハンドブック 透析療法合同専門委員会 協同医書出版社2008 ◇糖尿病透析患者診療・ケアハンドブック 槙野博史 南江堂2009 ◇透析ハンドブック 医学書院2011 ◇PDハンドブック 東京医学社2012 ◇腹膜透析ハンドブック 石橋由孝他 中外医学社2012 ◇血液浄化療法ポケットハンドブック 岡田一義他 東京医学社2014 ◇血液浄化療法ハンドブック 2015 透析療法合同専門委員会編集委員会 協同医書出版社 2015.2 ◇血液浄化療法ハンドブック 透析療法合同専門委員会編集委員会 編集 協同医書出版社(継続刊行)

490387 494 頭部外傷
◆B頭部外傷 小柏元英編 全日本病院出版会1987(文献詳細) ◇頭部顔面外傷学 川上勝弘 メディカ出版1999 ◇重症頭部外傷治療・管理のガイドライン 日本神経外傷学会 医学書院2001

490388 494 禿頭病
◆Bハゲを生きる 須長史生 勁草書房1999 ◇奇蹟の発毛剤 平田明隆 同文書院1999 ◇あなたの髪はこれで心配なし 平山峻 講談社2002 ◇髪に悩んでいるあなたへ 岡村勝正 PHP研究所2002 ◇最新 植毛ガイド 林光輝 ジーオー企画出版2004 ◇人生が変わる「最新自毛植毛法」 菅野弘之他 冬青社2004 ◇育毛物語 双田譲治 コモンズ2005 ◇ぼくらはみんなハゲている 藤田慎一 太田出版2005 ◇夫のハゲはなぜ癪にさわるのか 高橋フミアキ 幻冬舎メディアコンサルティング2007 ◇なぜグリーン車にはハゲが多いのか 佐藤明男 幻冬舎2009 ◇海藻と育毛 山田信夫 成山堂書店2010 毛髪科学の新展開 (ファインケミカルシリーズ) 岩渕徳郎 監修. シーエムシー出版, 2019.9

490389 494 床ずれ
◆B在宅で見る褥瘡への対応 村木良一 日本医事新報社1999 ◇褥創ケアガイダンス 日本看護協会出版会1999 ◇介護者のためのやさしい褥瘡の輿望と管理 石川治 医薬ジャーナル社1999 ◇介護者のためのやさしい褥瘡の予防と管理 石川治 医薬ジャーナル社2001 ◇わかりやすい褥瘡予防・治療ガイド 大浦武彦 照林社2001 ◇褥瘡の予防と治療・ケア用品ガイド 医学芸術社2002 ◇最新 褥瘡ケア・マニュアル 徳永恵子他 医学芸術社2004 ◇褥瘡ケア完全ガイド 真田弘美 学習研究社2004 ◇日本人の褥瘡危険要因「OHスケール」による褥瘡予防 大浦武彦他 (名古屋)日総研出版2005 ◇在宅における床ずれ予防マニュアル 藤原泰子他 真興交易医書出版部2008 ◇創傷・褥瘡ケア 田中秀子 メディカ出版2009 ◇創面をみればすべてがわかる 大浦武彦 中山書店2010 ◇ナースのためのやさしくわかる褥瘡ケア 鈴木定他 ナツメ社2010
◆B・Gよくわかる褥瘡ケア・マニュアル 徳永恵子 医学芸術社2001
◆G実地医家のための褥瘡ケアハンドブック 石川治 医薬ジャーナル社2001 ◇褥瘡チーム医療ハンドブック 宮地良樹他 光文堂2007 ◇ハローキティの早引き褥瘡ケアハンドブック 鈴木定, 古田恭子 ナツメ社 2015.

490390 494 内分泌外科
◆B内分泌外科の要点と盲点 小原孝男編 文光堂1999

490391 494 脳外科
◆B脳動脈瘤 福光太郎 文光堂1987 ◇脳と医療そして心 北村惣一郎 日本図書刊行会1994 ◇モヤモヤ病の手術 松島善治 にゅーろん社1995 ◇ガイドライン脳神経外科学 森椎明 南江堂1996 ◇開頭術の歴史 古和田正悦 にゅーろん社1996 ◇脳神経外科の最先端 堀智勝他編 先端医療技術研究所1999 ◇脳外科の話 神保実 筑摩書房1999 ◇図説脳神経外科new aproach 高倉公明他編 メジカルビュー社1999 ◇脳腫瘍の外科 玉木紀彦他編 メディカ出版1999 ◇コメディカルのための脳神経外科 板倉徹他 ブレーン出版2003 ◇医学生のための脳神経外科学必修講義 松谷雅生 メジカルビュー社2004→「脳神経外科必修講義」と改題2010 ◇脳腫瘍を究める 窪田惺 永井書店2004 ◇脳腫瘍のすべてがわかる本 久保長生 講談社2005 ◇脳神経外科病棟緊急対応シュミレーション 黒田精司 (吹田)メディカ出版2006 ◇神経内視鏡手術アトラステキスト 大井静雄 メヂカルビュー社2006 ◇脳血管内治療のdo's & don'ts 吉田純他 医学書院2006 ◇術式別脳神経外科看護のポイント 富澤かづ江他 中外医学社2006 ◇脳神経外科看護のポイント260 川原千恵美他 メディカ出版2007 ◇「超」入門 脳血管外科手術 菊田健一郎 メディカ出版2008 ◇手術のための脳局所解剖学 大畑建治他 中外医学社2008 ◇脳腫瘍臨床病理カラーアトラス 日本脳腫瘍病理学会 医学書院2009 ◇顕微鏡手術の技法超入門 印東雅大他 メディカ出版2009 ◇脳動脈瘤がみつかったら 上山博康 講談社2011 ◇「超」入門脳神経外科術中モニタリング 佐々木達也他 メディカ出版2011
◆F脳神経外科学用語集 南江堂2006
◆G脳神経外科ハンドブック グリーンバーグ 金芳堂2007  ◇脳動脈瘤コイル塞栓術ハンドブック 滝和郎 診断と治療社2010 ◇すぐに役立つ脳神経外科救急ハンドブック 日本脳神経外科救急学会 大阪 : メディカ出版 2015.2 ◇外傷性脳損傷ハンドブック : 診断と治療・評価・後遺症の管理 : 現場で役立つ臨床マニュアル デビッド・アルシニェガス編, 松村明 総監訳, 羽田康司, 丸島愛樹 監訳. 西村書店東京出版編集部, 2020.1

490392 494 ハンセン病
◆Aらい文献目録 3冊 長島愛生園1957(皓星社1999・複製)  ◇岡山県立図書館所蔵ハンセン病関係資料目録 : 平成30年5月31日現在 岡山県立図書館 2018.9
◆B抗酸菌症についての一考察 金綱史至 日本図書刊行会1994 ◇歴史のなかの「癩者」 藤野豊 ゆみる出版1996 ◇ハンセン病の外来診療 石橋康正他 メジカルセンス1997 ◇ハンセン病政策の変遷 犀川一夫 沖縄県ハンセン病予防協会1999 ◇沖縄ハンセン病七〇年の痛み 川口与志子 文芸社2000 ◇楽々理解ハンセン病 武村淳 花伝社2001 ◇いのちの森を守る ハンセン病の差別とたたかった平沢保治 木暮正夫他 佼成出版社2003 ◇星の眠る町から 伴野宏 現代書館2004 ◇「病の経験」を聞き取る 蘭由岐子 皓星社2004 ◇「隔離」という病い 武田徹 中央公論新社2005 ◇大きな森の小さな「物語」 嶋田和子 文芸社2005 ◇「性の隔離(セックス・セグリゲーション)」と隔離政策 猪飼隆明 熊本出版文化会館2005 ◇ハンセン病重監房の記録 宮坂道夫 集英社2006 ◇癩者の憲章 大江満雄他 大月書店2008 ◇戦争とハンセン病 藤野豊 吉川弘文館2010 ◇世界ハンセン病疫病史 犀川一夫他 皓星社2012 ◇ハンセン病「隔離法廷」調査報告書 日本弁護士連合会人権擁護委員会 編著 日本弁護士連合会人権擁護委員会, [2020]
◆B・C生きて、ふたたび 隔離55年 ハンセン病者半生の軌跡 国本衛 毎日新聞社2001 ◇病癒えても ハンセン病・強制隔離90年から人権回復へ 寺島万里子 皓星社2001 ◇ハンセン病をどう教えるか 「ハンセン病をどう教えるか」編集委員会 解放出版社2003 ◇もう、うつむかない 村上絢子 筑摩書房2004 ◇知っていますか ハンセン病と人権一問一等 神美知宏他 (大阪)解放出版社2005 ◇ハンセン病を生きて 伊波敏男 岩波書店2007 ◇ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書 上 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議 明石書店2007 ◇輝いていきる ハンセン病国賠訴訟判決から10年 八重樫信之 合同出版2011
◆Cリデル・ライト両女史記念祭報告書 (熊本)両女史顕彰会1993(両女史及びハンセン病関係年表) ◇九〇年目の真実 ハンセン病患者隔離政策の責任 かもがわ出版1999 ◇日本ハンセン病児問題史年表 清水寛→「埼玉大学紀要 教育科学」48(1-1)(1999) ◇差別された病 裁かれたハンセン病隔離政策 山岸秀 かもがわ出版2001 ◇朝鮮ハンセン病史 日本植民地下の小鹿島 滝尾英二 未来社2001 ◇ハンセン病問題これまでとこれから 日本評論社2002 ◇開かれた扉 ハンセン病裁判を闘った人たち ハンセン病違憲国賠訴訟弁護団 講談社2003 ◇検証・ハンセン病史 熊本日日新聞社2004 ◇楽々理解ハンセン病 武村淳 花伝社2005 ◇差別とハンセン病 畑谷史代 平凡社2006 ◇ハンセン病検証会議の記録 内田博文 明石書店2006 ◇資料 近現代日本ハンセン病関係年表→「人権と部落問題」57(11) (通号 736) (特別号) [2005.9] ◇ここに人間あり 写真で見るハンセン病の39年 大谷英之 毎日新聞社2007 ◇ハンセン病者のたたかい・年表稿  羽江忠彦他→「社会福祉研究所報」(34) [2006.3] ◆C・I国立ハンセン病資料館常設展示図録 2020 国立ハンセン病資料館 2020.3

490393 494 泌尿器科
◆@・B泌尿器科超音波医学 高橋博元 金原出版1979
◆Aエッセンシャル泌尿器科学 今村一男他 医歯薬出版1983
◆B女性泌尿器外来へ行こう 竹山政美他 法研2005 ◇新 泌尿器科手術のための解剖学 荒井陽一他 メジカルビュー社2006 ◇図解 はじめての女性泌尿器科 奥井識仁他 ハート出版2006 ◇やさしい 尿路結石の自己管理 郡健二郎 医薬ジャーナル社2007 ◇泌尿器科の病気 矢島通孝 日本医学館2007 ◇よくわかる 泌尿器の病気 堀江重郎 主婦と生活社2008 ◇よくわかる 排尿トラブルの対処法 三木恒治他 昭和堂2008 ◇患者と家族のための泌尿器科のがんがわかる本 三浦猛 (藤沢)湘南未来社2009 ◇腎・泌尿器アトラス 高梨昇 ベクトル・コア2009 ◇過活動膀胱 西沢理 医薬ジャーナル社2009 ◇非淋菌性尿道炎の新しい治療 剣木文隆他 アイノア2010 ◇「排尿自立支援加算」「外来排尿自立指導料」に関する手引き : 入院から外来まで「排尿自立」をサポートする 日本創傷・オストミー・失禁管理学会 編集. 照林社, 2020.5
◆B・G泌尿器悪性腫瘍治療ハンドブック 勝岡洋治他 新興医学出版社2001 ◇総合診療医のための泌尿器科プライマリケアハンドブック 小路直 ライフ・サイエンス2011
◆D膀胱穿孔を伴った膀胱異物の1例 : 本邦41例の臨床統計 金城孝則他⇒「泌尿器科紀要」64(4):2018.4
◆F泌尿器科用語集 金原出版1996
◆G下部尿路機能障害診断・治療ハンドブック メディカルレビュー社2010

490394 494 皮膚科学
◆B救急外来皮膚診療スキルアップ 中村猛彦他 シービーアール2005 ◇水虫を完全に治す本 比留間政太郎 マキノ出版2005 ◇おとなの肌のかゆいを治す 衛藤光 大泉書店2005 ◇スポーツと皮膚 上田由紀子 文光社2005 ◇皮膚は考える 傳田光洋 岩波書店2005 ◇徹底解説 スキンケアと皮膚の病気 堀木聡 神戸新聞総合出版センター2006 ◇ワキガ・多汗症を治す 稲葉義方 リヨン社2007 ◇乾癬治したい人は治ります 加藤史子 メタモル出版2007 ◇第三の脳 傳田光洋 朝日出版社2007 ◇乾癬の本 福井芳周他 リヨン社2007 ◇これでわかるニキビの治療とケア 尾見徳弥 南江堂2008 ◇知って防ごう有害紫外線 佐々木政子 少年写真新聞社2008 ◇皮膚病理組織診断学入門 斎田俊明 南江堂2009 ◇やさしい 皮弁 平瀬雄一 克誠堂出版2009 ◇賢い皮膚 傳田光洋 筑摩書房2009 ◇皮膚科診療カラーアトラス大系 鈴木啓之他 講談社2011(刊行中) ◇乾癬がよくわかる本 福井芳周 コスモトゥーワン2009 ◇皮膚という「脳」 山口創 東京書籍2010 ◇皮膚科臨床アセット1・2 古江増隆 中山書店2011 ◇診療所で診る皮膚疾患 中村健一 日本医事新報社2011 ◇これでわかる乾癬の新しい治療 瀧川雅浩他 南江堂2011 ◇皮膚科臨床アセット 古江増隆 中山書店2012(刊行中)
◆B・G皮膚科検査法ハンドブック 西山茂夫他編 南江堂1991 ◇皮膚科薬剤ハンドブック 宮地良樹他 先端医学社1999
◆C4-15世紀・19世紀簡略皮膚科学史年表 2編 小野公義→「皮膚科の臨床」36(9・10) 金原出版1993・94
◆D臨床統計 当院でベピオゲルを使用した尋常性?瘡608例の副作用発現について 野村有子⇒「臨床皮膚科」(継続掲載)
◆F皮膚科用語辞典 石橋康正他編 医薬ジャーナル社2001 ◇皮膚の事典 溝口昌子他 朝倉書店2008
◆G皮膚科治療薬ハンドブック 石川治 中外医学社2004 ◇皮膚免疫ハンドブック 玉置邦彦他 中外医学社2005 ◇ダーモスコピー・ハンドブック 大原國章他 秀潤社2005 ◇皮膚科診療ゴールデンハンドブック 石川治 南江堂2007 ◇皮膚科基本手技・小手術ハンドブック 立花隆夫 中外医学社2009 ◇Q&Aで学ぶ美容皮膚科ハンドブック 古川福実 メディカルレビュー社2010 ◇疥癬ハンドブック 和田康夫 編 アトムス 2016.2 ◇管理職必携 安心・安全の新常識 なぜ、子どもに紫外線対策が必要なのか 島田辰彦⇒「週刊教育資料」日本教育新聞社1613:2018.7.2
◆I見てわかる皮膚の色でわかること図鑑 : 危険な変化・症状を見逃さない!⇒「月刊ナーシング」38(5)=498(増刊):2018.4

490395 494 腹部外科
◆B吐血・下血 穴沢雄作 金原出版1980 ◇肝・膵・胆道の外科 本庄一夫 南江堂1980 ◇腹部外科入門 Schein へるす出版1986 ◇新しい腹腔鏡下手術 吉田和彦他 メジカルビュー社1994 ◇Q&A腹腔鏡下胆嚢摘出術こんな時どうする? 来見良誠 医学書院1996
◆B・G急性腹症ハンドブック 山崎洋次編 南江堂1999

490396 494 ポリープ
◆B大腸ポリープ取り扱いのてびき 藤好建史 日本医事新報社1993

490397 494 麻酔
◆@麻酔の偉人たち : 麻酔科学史に刻まれた人々 J.ROGER MALTBY 総合医学社 2016.5 ◇麻酔科学史研究50年の回顧(3) 松木 明知⇒「麻酔」67(1) 日本麻酔科学会準機関
◆A日本麻酔科学史資料 既8 日本麻酔科学文献集 既3 松本明知編 克誠堂1995
◆B麻酔科ガイドブック 後藤文夫 真興交易医書出版部2000 ◇図解硬膜外腔穿刺 斎藤敏之 真興交易医書出版部2001 ◇麻酔科研修チェックノート 讃岐美智義 羊土社2004 ◇超音波ガイド下神経ブロック法ポケットマニュアル 小松徹他 克誠堂出版2006 ◇気道確保・麻酔「超」入門 明石奈津子他 (吹田)メディカ出版2009 ◇好きになる麻酔科学 横山武志他 講談社2011 ◇これで解決 局所麻酔 牧宏佳他 医歯薬出版2011 ◇
◆B・C日本の麻酔科学の歩み : 200年の軌跡 松木明知 真興交易(株)医書出版部 2019.1(著作目録)
◆B・G麻酔科実践ハンドブック 山本亨他 南江堂1994(文献章末) ◇気道確保ハンドブック 気道確保から見た臨床麻酔と危機管理 古賀義久 真興交易医書出版部1999 ◇麻酔科研修ハンドブック 外須美夫 海馬書房2008
◆C麻酔科ガイドブック 後藤文夫 真興交易医書出版部2003 ◇麻酔科学の源流・同続 松木明知 真興交易医書出版部2006・2009 ◇日本麻酔科学史の知られざるエピソード 戦後篇 松木明知 真興交易医書出版部2014
◆E日本臨床麻酔学会会員名簿 既1995 同学会1995   ◇東京麻酔専門医会会員名簿”と第1回東京麻酔専門医会総会の集合写真 松木明知 「麻酔」: 日本麻酔科学会準機関誌 65(8) 克誠堂出版 2016.8
◆F英和・和英麻酔科学用語集 改訂2版 克誠堂出版1993 ◇麻酔学用語辞典 クレイン シュプリンガー・フェアラーク東京1996
◆G麻酔の研修ハンドブック 小栗顕二郎 金芳堂1999 ◇麻酔科ガイドブック 後藤文夫 真興交易医書出版部2000 ◇麻酔ハンドブック 中外医学社2001 麻酔管理ハンドブック 谷上博 メディカ出版2002 ◇麻酔実践ハンドブック 青野允他 南江堂2004 ◇麻酔科術前管理ハンドブック2005 弓削孟文 真興交易医書出版部2005 ◇周術期麻酔管理ハンドブック 小栗顕二他 金芳堂2008 ◇臨床小児麻酔ハンドブック 香川哲郎他 診断と治療社2013 ◇この1冊でわかる!麻酔科・ペインクリニック実践ハンドブック 濱口眞輔 著. 南江堂 2018.3

490398 494 むちうち症
◆B自力・他力で治すムチ打ち症 人大天 本の泉社2001
◆Gむち打ち損傷ハンドブック 遠藤健司 シャプリンガー・ジャパン2008

490399 494 火傷
◆B熱傷治療の実際 平山峻 金原出版1985(文献章末) ◇日本のやけど 既11-2 大矢英次郎 (京都)私家版1990
◆B・G熱傷治療マニュアル 村松正久 金原出版1982
◆G熱傷治療ハンドブック 田中秀治 総合医学社2004

490400 494 腰痛
◆Bお医者さんがすすめるよく効く 腰痛体操 黒田栄史他 PHP研究所2005 ◇椎間板ヘルニアと言われたらこの本を読もう 諸岡正明 文芸社2005 ◇ヘルニア手術以外の選択肢 大野謹慶他 メタモル出版2005 ◇腰痛は「ねじれ」を治せば消える 花山水清 廣済堂出版2005 ◇骨盤から治す腰痛革命 石川安彦 現代書林2006 ◇腰痛ガイドブック 長谷川淳史 春秋社2009 ◇やさしい 腰ヘルニア物語 見松健太郎 風媒社2009 ◇腰痛は自分で治せる 穴吹弘毅 河出書房新社2009 ◇腰痛はガンでなければ怖くない 井尻慎一郎 大阪 : 創元社 2015 ◇腰痛消滅! : 一生痛まない腰になるたった一つの習慣 中村哲也 著. 自由国民社, 2019.12

490401 494 リハビリテーション
◆A社会リハビリテーション 小島蓉子 誠信書房1978(内外リハビリテーション関係文献目録)
◆Bリハビリテーション医学テキスト 三上真弘他編 南江堂2005 ◇リハビリテーション・ルネサンス 宮本省三 春秋社2006 ◇知っていますかリハビリテーション 岡本五十雄他 桐書房2006 ◇脊髄損傷の理学療法 武田功他 医歯薬出版2006 ◇入門リハビリテーション概論 中村隆一編 医歯薬出版2006 ◇変わるリハビリ 上月正博 ヴァンメディカル2006 ◇入門リハビリテーション医学 佐直信彦 医歯薬出版2007 ◇リハビリテーション医療入門 武智秀夫 医学書院2007 ◇誰でもわかる 動作分析 小島正義 南江堂2012(刊行中) ◇結果の出せる整形外科理学療法 山口光國他 メジカルビャー社2009 ◇モビライゼーションPNF 新井光男他 メディカルプレス2009
◆B・Fリハビリテーション解説辞典 中央法規1989(文献章末)
◆B・G老人保健法による地域リハビリテーションハンドブック 芳賀敏彦 保健同人社1983(文献章末) ◇図解リハビリテーション事典 武内孝仁編 広川書店1993 ◇リハビリテーション医学大辞典 (大阪)医薬ジャーナル社1996
◆Cリハビリテーション看護 奥宮暁子 メディカ出版2013
◆Eリハビリテーション医療実施医療機関名簿 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課(継続刊行)
◆Fリハビリテーション事典 伊藤利之他 中央法規出版2009
◆Gリハビリテーションスペシャリストハンドブック 南江堂2002 ◇障害と活動の測定・評価ハンドブック 岩谷力他 南江堂2005 ◇リハビリテーション実践ハンドブック ギャリソン他 シュプリンガー・フェアラーク2005 ◇PNFハンドプック アドラー シュプリンガー・ジャパン2006→第2版2009 ◇リハビリテーションリスク管理ハンドブック 亀田メディカルセンターリハビリテーション科 メジカルビュー社(継続刊行) ◇リハビリテーションにおける評価法ハンドブック 赤居正美 医歯薬出版2009 CPX・運動療法ハンドブック : 心臓リハビリテーションのリアルワールド 安達仁 中外医学社 2015.7
◆H障害者教育福祉リハビリテーション目次総覧 大空社1990 ◇高齢者福祉・保健リハビリテーション雑誌目次総覧 大空社1994 ◇「リハビリテーション研究」総目次89-99→同誌28(4) 日本障害者リハビリテーション協会1999 ◇「総合リハビリテーション」総目次・著者索引 1-28→同誌28(13) 医学書院2000

490582 494 美容整形
◆Bスキル美容外科手術アトラス・同2 市田正成 光文堂2003・2005 ◇セレクト美容塾・鼻 美容塾編 克誠堂出版2005 ◇美容整形と化粧の社会学 谷本奈穂 新曜社2008 ◇美容整形というコミュニケーション 谷本奈穂 花伝社 , 共栄書房(発売) 2018.6

490604 494 神経ブロック
◆B星状神経節ブロックの解剖と臨床 斎藤敏之他 真興交易医書出版部2007 

490606 494 凍傷
◆B感謝されない医者 ある凍傷Drのモノローグ 金田正樹 山と渓谷社2007

490402 495 《産婦人科》
◆@・A・C日本婦人科学史(大正3年刊の覆刻)緒方正清 科学書院1980(解題・索引)
◆B東京ER産婦人科夜間救急トリアージ 都立広尾病院産婦人科 メジカルビュー社2005 ◇閉経後 宮崎亮一郎 日本医学館2005 ◇女性の痛み女性のからだ 半場道子 日本評論社2006 ◇「つらいの」女たちは 水村義雄 柘植書房新社2006 ◇ルポ産科医療崩壊 軸丸靖子 筑摩書房2009 ◇卵子の話 浅田義正 シオン2009 ◇産婦人科アトラス 宇治橋善勝 ベクトル・コア2012
◆B・G産婦人科診療臨床データハンドブック 玉舎輝彦 メジカルビュー社2004
◆E会員名簿 既1992 日本産科婦人科内視鏡学会1992 ◇女性と子どもの病院ガイド 埼玉 女性の暮らしネット埼玉 (広島)南々社2005
◆Fよくわかる 女性のからだ事典 天野恵子 法研2006 ◇産科婦人科用語集・用語解説集 改訂第4版 日本産科婦人科学会事務局 2018.5 ◇
◆G産科救急ハンドブック 竹田省 総合医学社2010 ◇産婦人科研修ハンドブック 大井豪一他 海馬書房2014 ◇日本産科婦人科学会用語集・用語解説集改訂のポイント (第59回日本婦人科腫瘍学会学術講演会記録 ; 日本産科婦人科学会婦人科腫瘍委員会プロジェクト 用語集・用語解説集編集委員会) 金内優典⇒「日本婦人科腫瘍学会雑誌」36(2):2018.4

490403 495 漢方
◆B産婦人科漢方研究のあゆみ 産婦人科漢方研究会1999 ◇女性の漢方 曽碧光 東京図書出版会2003 ◇女性診療科医のための漢方医学マニュアル 後山尚久 永井書店2008

490404 495 月経
◆BPMS(月経前症候群)を知っていますか 女性の生理前トラブル 木村もちこ サイマル出版会1996 ◇日本女性の月経 松本清一 フリープレス1999 ◇PMSを知っていますか 相良洋子 日本放送出版協会2002 ◇生理不順・生理痛 主婦と生活社2003 ◇ひろがれひろがれエコ・ナプキン 角張光子 地湧社2005 ◇布ナプキン ユーゴ 産経新聞出版2010 ◇月経のはなし 武谷雄二 中央公論新社2012
◆B・C生理用品の社会史 田中ひかる ミネルヴァ書房2013
◆C生理用品の45年の軌跡 小野清美 (岡山)ふくろう出版2006 ◇生理用品の社会史 田中ひかる KADOKAWA, 2019.2

490405 495 更年期
◆B更年期・老年期外来マニュアル 本城英雄 (京都)金芳堂1993 ◇沈黙の季節 更年期をどう生きるか シーヒー 飛鳥新社1993 ◇更年期医療Q&A 石川睦男他編 (大阪)医業ジャーナル社1996(文献章末) ◇更年期とザクロの素敵な関係 谷洋一他 駿台曜曜社1999 ◇更年期障害気になる症状と治し方 堀口雅子 成美堂1999 ◇更年期障害・ストレスの病態生理と診断・治療 筒井末春 真興交易医書出版部2000 ◇明るく乗りきる男と女の更年期 赤塚祝子 講談社2002 ◇更年期障害の最新治療 村崎芙蓉子 成美堂出版2005 ◇女性と男性の更年期Q&A 後山尚久 ミネルヴァ書房2005 ◇男の更年期 奥山明彦 (京都)昭和堂2006 ◇男の更年期 柏瀬宏隆他 日東書院本社2006 ◇更年期の臨床 後山尚久 診断と治療社2006
◆B・C熟年期障害 : 男が更年期の後に襲われる問題 熊本悦明 祥伝社, 2018.7
◆B・G更年期外来ハンドブック 小山嵩夫 中外医学社1997

490406 495 細胞診断学
◆B婦人科細胞診断学 滝一郎他 金原出版1984 ◇婦人科細胞診のみかた 高橋正宜他 文光堂1991 ◇婦人科鑑別細胞診断図譜 野田定 医歯薬出版1995

490407 495 産児調節
◆B・C日本産児調節百年史 太田典礼 出版科学総合研究所1976

490408 495 子宮疾患
◆B子宮内膜疾患 矢嶋聡 金原出版1984 ◇子宮内膜症 杉並洋 保健同人社1996 ◇子宮筋腫・女のからだの常識 渡辺優子 河出書房新社1996 ◇子宮内膜症の診断と治療 真興交易医書出版部1997 ◇「子宮筋腫」これだけ知ればこわくない PHP研究所2002 ◇子宮、卵巣の病気と治し方 安達知子 講談社2003 ◇今すぐわかる子宮内膜症 永井荘一郎 新風舎2006 ◇新 広汎子宮全摘術 矢吹朗彦 メジカルビュー社2009
◆B・C子宮筋腫もうひとつの選択肢 東千晴他 メディカルトリビューン2003

490409 495 出産
◆B助産計画のとらえ方と実際 豊島豊子 医学書院1981 ◇周産期医学の実地臨床 金岡毅 金原出版1982 ◇出産と生殖観の歴史 新村拓 法政大学出版局1996 ◇周産期出血の診療と看護 鈴木重統他 金原出版2000 ◇スピリチュアル・バース 小原田泰久 ベストセラーズ2000 ◇陣痛促進剤あなたはどうする 陣痛促進剤による被害を考える会 (神戸)さいろ社2003 ◇無痛分娩マルわかりbook 小林みちこ メディアート出版2004 ◇POSにもとづく周産期basic看護計画 細川貴美子他 メディカ出版2004 ◇EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン2004 聖路加看護大学女性を中心にいたケア研究班 金原出版2004 ◇なるほど、解決 妊・褥婦のよくあるトラブル 早川有子他 医学書院2005 ◇分娩介助学 進純郎 医学書院2005 ◇周産期救急シミュレーション 松原茂樹 (吹田)メディカ出版2006 ◇お産の時間です。井上孝実 新風舎2006 ◇硬膜外無痛分娩 照井克生他 南山堂2006 ◇周産期ケア・マニュアル 立岡弓子 医学芸術新社2007 ◇助産婦さんかに聞いたいのちにやさしいお産 駒井秀子 自然食通信社2007 ◇病院出産が子どもをおかしくする 奥村紀一 洋泉社2008 ◇周産期超音波のみかた 金井雄二 メディカ出版2008 ◇お産はたからもの 現代書館2009 ◇周産期のこころのケア 永田雅子 (三鷹)遠見書房2011
◆B・F「なっとく出産」応援事典 井上裕美他 春秋社2009
◆C母と娘の代理出産 根津八紘他 はる書房2009
◆Fこの1冊であんしんはじめての妊娠・出産事典 最新版 朝日新聞出版 2015.3
◆G最新 産科麻酔ハンドブック ダッタ メジカルビュー社2007
◆I図表でわかる無痛分娩プラクティスガイド 入駒慎吾 メジカルビュー社 2018.3

490410 495 出生前診断
◆B医療のなかの意思決定 出生前診断 塚本康子 こうち書房2005
◆B・C出生前診断 いのちの品質管理への警鐘 佐藤孝道 有斐閣1999 ◇知っていますか 出生前診断一問一答 優生思想を問うネットワーク 解放出版社2003

490411 495 助産婦
◆B産婆さん 福地曠昭 那覇 ひるぎ社1984 ◇助産診断の実際 三井政子他 日総研出版1997 ◇ひろがる助産婦活動 斎藤益子 メディカ出版1999 ◇今日の助産 北川真理子他 南江堂2003 ◇今日の助産 北川真理子他 南江堂2004 ◇実践する助産師のための臨床助産診断 石塚和子 メディカ出版2005 ◇写真でわかる助産技術 インターメディカ2012
◆B・C助産婦の戦後 大林道子 勁草書房1989 ◇出産と助産婦の展望 男性助産婦問題への提言 大林道子 メディカ出版2001 ◇出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年 木村尚子 大月書店2013
◆C助産学大系1 青木康子他編 日本看護協会出版会1991

490412 495 胎児
◆Bルポルタージュ出生前診断 坂井律子 日本放送出版協会1999 ◇出生前診断と治療社と胎児治療 鈴森薫他編 メジカルビュー社1999 ◇胎児の複合汚染 森千里 中央公論新社2002 ◇胎児心エコー診断へのアプローチ 川滝元良 メジカルビュー社2004 ◇胎児からのメッセージ 高橋悦二郎 二見書房2004 ◇胎児心拍数モニタリング 島田信宏 東京医学社2006 ◇胎児外科 千葉敏雄 日本評論社2007 ◇生まれる 発生生物学から見る胎児の世界 杉岡幸三 (大阪)二瓶社2008 ◇胎内記憶 池川明 角川SSコミュニケーション2008
◆B・C出生前診断 佐藤孝道 有斐閣1999

490413 495 乳腺
◆B乳腺超音波診断学 霞富士雄 篠原出版1983 ◇女性と乳房 青野敏博 同朋舎1984 ◇乳腺腫瘍病理アトラス 坂元吾偉 篠原出版1995 ◇乳腺生検診断 長村義之他編 文光堂1997 ◇乳房・乳頭の再建:細菌の進歩 山田敦 克誠堂出版1999 ◇乳房アトラス 佐久間浩 ベクトル・コア2004 ◇乳房超音波Q&A 佐久間浩 ベクトル・コア2006

490414 495 妊婦
◆B系統看護学講座22 母性看護学 松本清一 医学書院1979 ◇妊婦の管理と保健指導 本多洋 金原出版1980 ◇着床 相馬広明編集企画 金原出版1982 ◇妊娠中毒症の病態と管理 須川佶他 同朋舎出版1982 ◇胎児の世界 人類の生命記憶 三木成夫 中央公論社1983 ◇母児医学の臨床 金岡毅 金原出版1985 ◇これでいいのかしら「妊婦系」の疑問 中村はるね 講談社2004 ◇妊娠高血圧症候群のすべて 江口勝人 メディカ出版2007
◆Fこの1冊であんしんはじめての妊娠・出産事典 最新版 朝日新聞出版 2015.3 ◇やさしく正しい妊活大事典 吉川雄司 著, 月花瑶子 監修. プレジデント社, 2019.7
◆G妊婦の薬と管理ハンドブック 真興交易医書出版部1996 ◇高齢不妊診療ハンドブック 森本義晴, 太田邦明 編集. 医学書院, 2019.10

◆H糖尿病と妊娠 1巻1号(2001)〜17巻2号(2017) 総目次⇒「糖尿病と妊娠 : 日本糖尿病・妊娠学会誌」17(2) 日本糖尿病・妊娠学会誌編集委員会 編 2017 ◇糖尿病と妊娠 1巻1号(2001)~19巻2号(2019) 総目次⇒「糖尿病と妊娠 : 日本糖尿病・妊娠学会誌」日本糖尿病・妊娠学会誌編集委員会 編 19(2):2019

490415 495 排卵
◆B排卵誘発 仲野良介 金原出版1980

490416 495 避妊法
◆Bピル 経口避妊法のすべて 広井正彦他編 南山堂1989(文献詳細) ◇くわしくわかるピルの本 倉智敬一 中央公論新社1999 ◇ピルのことを知りたい 芦野由利子 岩波書店1999 ◇ピル服用指導ガイドブック 倉智敬一 医学書院1999 ◇低用量避妊薬の使用に関するガイドライン 日本産科婦人科学会 診断と治療社1999 ◇ピルの危険な話 武田玲子他 東京書籍2000 ◇みんなしりたいピルのおはなし うみのみちこ 情報センター出版部2003 ◇ピルはなぜ歓迎されないのか 松本彩子 勁草書房2005
◆B・G低用量ピルハンドブック 安達知子 医学書院1999

490417 495 病理診断
◆B初心者のための産婦人科超音波画像の読み方 金岡毅他 新興医学出版社1986
◆B・G産婦人科診療臨床データハンドブック 玉舎輝彦 メジカルビュー社2004

490418 495 婦人科手術
◆B臨床産婦人科手術全書 全10 鈴木雅洲 金原出版1985-81 ◇産婦人科腹腔鏡下手術 長田尚夫 診断と治療社1996 ◇産婦人科手術のための解剖学 武田佳彦編 メジカルビュー社1999 ◇産婦人科手術 日本産婦人科手術学会 メジカルビュー社1999 ◇イラストで見る産婦人科手術の実際 永田一郎 永井書店1999 ◇産婦人科手術シリーズ 臨床解剖学と基本手技 既5 藤井信吾 診断と治療社2005 ◇婦人科手術のキーポイント 木下勝之 メジカルビュー社2005 ◇新しい 無結紮婦人科手術の実際 寒河江悟他 診断と治療社2007 

490419 495 不妊症
◆B無排卵症 平野睦男 金原出版1985 ◇赤ちゃんの欲しい人のために 不妊症の基礎知識と治療 吉田竹郷他 竹井出版1989 ◇最新不妊症診療マニュアル 青野敏博 医薬ジャーナル社1992 ◇不妊と向きあう 宮淑子 教育史料出版会1992 ◇赤ちゃんが欲しい4 主婦の友社1999 ◇不妊症治療ガイド 石川博道他 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇あなたにも赤ちゃんができる 沢田喜彰 PHP研究所1999 ◇文化としての生殖技術 柘植あづみ 松籟社1999 ◇生殖医療 試験管ベビーから卵子提供・クローン技術まで 菅沼信彦 名古屋大学出版会2001 ◇産めない母と生みの母 小泉カツミ 竹内書店新社2001 ◇生殖医学と生命倫理 長島隆他編 太陽出版2001 ◇つくられる命 坂井律子他 日本放送出版協会2004 ◇日本で不妊治療を受けるということ まさのあつこ 岩波書店2004 ◇授かる 堤治 朝日出版社2004 ◇生殖医療の何が問題か 伊藤晴夫 緑風出版2006 ◇いつまで産める わたしの赤ちゃん 川田ゆかり 実業之日本社2007 ◇専門医が書いた最新不妊治療ガイド 永井荘一郎 (さいたま)海苑社2008 ◇代理出産 大野和基 集英社2009 ◇不妊を語る 白井千晶 海鳴社2012 ◇精子提供 歌代幸子 新潮社2012 ◇生殖技術 柘植あづみ みすず書房2012
◆B・C不妊治療は日本人を幸せにする 小西宏 講談社2002
◆C現代生殖医療 上杉富之 世界思想社2005
◆Gエビデンスを目指す不妊・不育外来実践ハンドブック 柴原浩章 中外医学社2009

490420 495 卵巣疾患
◆B卵巣腫瘍 矢嶋聡 金原出版1983 ◇卵巣疾患の腹腔鏡下手術 伊熊健一郎 メジカルビュー社1995 ◇婦人科腫瘍 本山悌一 中山書店 2015

490421 496 《眼科学》
◆A日本眼科文献集1-3 明治初年-昭和33年 弓削経一 金原出版1959-61
◆B神経眼科臨床のために 藤野貞 医学書院1991 ◇視能矯正学 丸尾敏夫他編 金原出版1994 ◇標準眼科学 清水弘一 医学書院1995 ◇屈折異常とその矯正 所敬 金原出版1997 ◇眼の感染・免疫疾患 大野重昭編 メジカルビュー社1997 ◇日本眼科の史料 日本眼科学会1997 ◇神経眼科外来 若倉雅登編 メジカルビュー社1999 ◇眼科医療最前線 坪田一男 双葉社2001 ◇眼科119番 中村友昭 日刊工業新聞社2002 ◇眼に効く眼の話 歴史の中の「眼」を診る 安達恵美子 小学館2003 ◇眼玉の道草 藤井清 文芸社2004 ◇驚異の視力回復法 中川和宏 三笠書房2004 ◇眼(アイ)ウォーキング 福与貴秀 メタモル出版2005 ◇知っておきたい 子どもの目のケア 勝海修 少年写真新聞社2007 ◇眼底疾患アトラス 吉田晃敏他 金原出版2007 ◇よくわかる 緑内障・白内障と目の病気 戸張幾生 主婦と生活社2007 ◇眼の話 河合憲司 東海大学出版会2007 ◇私の漢方眼科学 半田喜久美 源草社2009 ◇屈折異常と眼鏡矯正 大鹿哲郎 中山書店2010
◆B・G眼科診療マニュアル 清水弘一他 医学書院1980 ◇眼科検査法ハンドブック 湖崎克他 医学書院1997(文献章末) ◇糖尿病眼科の臨床 福田雅俊他 医学書院1997 ◇眼科スタッフハンドブック 湖崎克編 南江堂2002
◆C日本眼科の年表 日本眼科学会1997
◆E日本眼科手術学会会員名簿 既1993 同会1993 ◇会員名簿 既平成9 日本眼科学会1997 ◇日本視能訓練士協会会員名簿 既平成9 同会1997 ◇日本神経眼科学会会員名簿 既平成12 同会事務局2000
◆F眼科学辞典 メディカル葵出版1991 ◇眼微生物事典 大橋裕一他編 メジカルビュー社1996 ◇眼科症候群辞典 内田幸男他 メディカル葵出版2002 ◇眼の事典 三島濟一他 朝倉書店2003 ◇神経眼科用語辞典 日本神経眼科学会 メジカルビュー社2004  ◇目のしくみ事典 若倉雅登 技術評論社 2017.5
◆G眼科クリニックガイド 佐野充他 医学書院1985 ◇眼科治療ハンドブック 松井瑞夫他 南山堂1986 ◇カラー&イラスト臨床眼科ハンドブック メディカルブックサービス1998 ◇眼科治療薬ハンドブック 澤充 中外医学社2001 ◇眼疾患治療指針ハンドブック 大野重昭他 医薬ジャーナル社2005 ◇眼科検査法ハンドブック 小口芳久他 医学書院2005 ◇ジェネラリストのための眼科診療ハンドブック 第2版 石岡みさき 著. 医学書院, 2019.5

490422 496 角膜症
◆BKnight of the blind 献眼運動特集号 加計町(広島)加計ライオンズクラブ25周年記念誌編集委員会1986 ◇水疱性角膜症 大橋裕一編 メジカルビュー社1997 ◇生体共焦点顕微鏡検査 近間泰一郎他 メジカルビュー社2010

490423 496 眼底出血
◆B眼底出血 清水弘一他 医学書院1986 ◇臨床眼底アトラス 松井瑞夫他 南山堂1989
◆B・I眼底レザー治療図譜 戸張幾生 メディカル葵出版1999

490424 496 近視
◆B近視を治す 正しい検眼から最新の矯正手術まで 坪田一男 講談社1996 ◇レーシック治療のウソ、ホント 根岸一乃他 メディカルサロン2005 ◇理想近視 近見幸男 文芸社2005

490425 496 結膜炎
◆B実地医家のためのアレルギー性結膜炎・春季カタル 石崎道治 ライフ・サイエンス1993 ◇結膜炎オールラウンド 大橋裕一 中山書店2010

490426 496 コンタクトレンズ
◆Bコンタクトレンズ研究35年 名古屋 日本コンタクトレンズ水谷豊業績集編集委員会1984 ◇実際コンタクトレンズ 真鍋礼三 医学書院1986 ◇ハードコンタクトレンズ処方と苦情処理 湖崎克他 金原出版1986 ◇眼医者さんが書いたコンタクトレンズの本 尾本敬明 日新報道1995 ◇トーリックコンタクトレンズ 梶田雅義 メジカルビュー社1999 ◇コンタクトレンズ自由自在 大橋裕一 中山書店2011
◆Fコンタクトレンズ用語辞典 日本コンタクトレンズ学会 メジカルビュー社2001

490427 496 色盲
◆Bクレパスの色が見分けられますか 「色覚異常」をのりこえる 城雄二他 創知社1994 ◇知っていますか 色覚問題と人権一問一答 尾家宏昭他 解放出版社2004 

490428 496 斜視・弱視
◆B斜視・弱視の診断検査法 山本裕子 医学書院1986 ◇斜視の診断と治療 丸尾敏夫他 金原出版1984 ◇視能矯正マニュアル 川村緑他編 メディカル葵出版1999

490429 496 小児眼科
◆B小児の眼の病気 湖崎克 医歯薬出版1979 ◇小児眼科 湖崎克 金原出版1980 ◇小児眼科 田淵昭雄 金原出版1994 ◇小児の目の病気 湖崎克他 医歯薬出版1997 ◇小児眼科外来 小口芳久編 メジカルビュー社1999 ◇子どもの眼と疾患 仁科幸子 中山書店2012

490430 496 トラホーム
◆Aトラホーム予防協会のあゆみ 日本ウィルス眼炎トラホーム予防協会1985

490431 496 白内障
◆B小切開創白内障手術 大鹿哲郎 医学書院1994 ◇白内障手術の適応と進め方 三宅謙作他編 文光堂1997 ◇白内障日帰り手術 メジカルビュー社1999 ◇白内障・緑内障 山口達夫 双葉社2002 ◇白内障・緑内障治療とケアQ&A 中島正之 ミネルヴァ書房2005

490432 496 眼鏡
◆Bすぐに役立つ眼鏡学の実際 保坂明郎 金原出版1985 ◇メガネとコンタクト 柳沢安夫他 日本工業新聞社1988(メガネの歴史・参考文献) ◇眼鏡 糸井素一他編 メディカル葵出版1991

490433 496 網膜疾患
◆B白内障と網膜剥離 林正秀 勁草書房1985 ◇臨床網膜電図学 米村大蔵他 医学書院1985 ◇糖尿性網膜症と光凝固 大塚裕他 金原出版1985 ◇網脈絡膜疾患の臨床病理 猪俣孟他編 医学書院1989 ◇糖尿病黄斑症 田中稔編 メジカルビュー社1999 ◇網膜 小椋祐一郎他編 メジカルビュー社1999 ◇加齢黄班変性 瓶井資弘 中山書店2011 ◇網膜血管障害 白神史雄 中山書店2011
◆G糖尿病網膜症予防・治療ハンドブック 北野滋彦他 南江堂2007

490434 496 緑内障
◆B緑内障診療ガイドブック 沖波聡 南江堂1993 ◇隅角アトラス 北沢克明 医学書院1995 ◇緑内障 治療ラウンドテーブル 上野聡樹他編 (大阪) メディカルレビュー社1997 ◇緑内障外来 根本昭編 メジカルビュー社1999 ◇目で見る緑内障 山本哲也編 メジカルビュー社1999 ◇最近の緑内障薬物治療 東郁郎 ミクス1999 ◇白内障・緑内障 山口達夫 双葉社2002 ◇白内障・緑内障治療とケアQ&A 中島正之 ミネルヴァ書房2005 ◇緑内障を治す本 千原悦夫 マキノ出版2009 ◇緑内障診断ガイド 相原一 中山書店2011

490585 496 老眼
◆B老眼をあきらめるな 坪田一男 日本評論社2004

490603 496 視力
◆B快視力 視力の眼から心身の眼へ 田村知則 草思社2007

490618 496 涙
◆B涙のチカラ 涙は7マイクロリットルの海 坪田一男 技術評論社2008

490620 496 眼内レンズ
◆B多焦点眼内レンズ ゼッセン宮島弘子 エンゼル・ジャパン2008

490623 496 色弱
◆B色弱の子を持つすべての人へ 栗田正樹他 北海道新聞社2008

490630 496 眼瞼下垂
◆B眼瞼下垂診療アップデート 柿崎裕彦 ブイツーソリューション2010

490435 496.5 《耳鼻咽喉科》
◆@・Bプライマリ・ケアのための耳鼻咽喉科診療の手引 東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室 金原出版1980 付文献(詳)
◆A耳鼻咽喉科国内文献集1960-76 東京女子医科大学耳鼻咽喉科学教室1970 ◇耳鼻咽喉科学国内文献集 1977-83 高槻 大阪医科大学耳鼻咽喉科学教室1985 ◇「耳鼻と臨床」文献集号(年間書誌)1970〜 九州大学医学部(継続刊行)
◆B図解耳鼻咽喉科検査法 小林武夫 金原出版1983(含検査法文献) ◇誘発耳音響放射の臨床 田中康夫 金原出版1996(文献詳細) ◇21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床 野村恭也他編 中山書店1999 ◇耳鼻咽喉科の病気 飯田順 日本医学館2004 ◇耳鼻咽喉科プライマリマニュアル 石田稔 金芳堂2005 ◇新 耳鼻咽喉科学入門 中野雄一 (新潟)考古堂書店2008
◆B・C日本耳鼻咽喉科史 日本耳鼻咽喉科学会1983
◆E会員名簿 既平成12 東京都耳鼻咽喉科医会事務局2000

490436 496.5 嚥下障害
◆Bよくわかる嚥下障害 藤島一郎 永井書店2001 ◇嚥下障害Q&A 吉田哲二他編 医薬ジャーナル社2001 ◇嚥下障害食のつくりかた 藤谷順子他 日本医療企画2002 ◇嚥下障害ポケットマニュアル 聖隷三方原病院嚥下チーム医歯薬出版2003→第3版2011 ◇誤嚥性肺炎の予防と対処法 植松宏 医歯薬出版2005 ◇ルポ 摂食・嚥下リハビリ最前線 井上邦彦 日本評論社2006 ◇栄養管理と障害へのアプローチ 医歯薬出版2006 ◇小児の摂食・嚥下リハビリテーション 田角勝他 医歯薬出版2006 ◇摂食・嚥下障害を考える 国立健康・栄養研究所栄養教育プログラム食介護研究会 カザン2007 ◇嚥下障害の臨床 日本嚥下障害臨床研究会 医歯薬出版2008 ◇口から食べる 嚥下障害Q&A 藤島一郎 中央法規出版2011
◆Gとろみ調整剤ハンドブック 大越ひろ他 東京堂出版2012

490437 496.5 音声外科
◆B音声外科における最新の進歩 平野実 医学教育出版社1984

490C・G 496.5 言語障害
◆B言語と脳 杉下守弘 講談社2004 ◇口の体操グループゲーム 構音障害を中心に 大塚裕一他 金原出版2004 ◇やわらかに生きる 論理療法と吃音に学ぶ 石隈利紀他 金子書房2005 ◇構音訓練のためのドリルブック 岡崎恵子他 協同医書出版社2006 ◇ディサースリアの基礎と臨床 既2 西尾正輝 インテルナ出版2006 ◇構音障害の臨床 安部雅子 金原出版2008 ◇ストレスや苦手とつきあうための認知療法・認知行動療法 吃音とのつきあいを通して 大野裕他 金子書房2011 ◇発声発語障害学 熊倉勇美他 医学書院2015 ◇吃音の合理的配慮 菊池良和 著. 学苑社, 2019.8
◆B・Fコミュニケーション障害辞典 モリス 医歯薬出版1995
◆B・G言語治療用ハンドブック 田口恒夫編 日本文化科学社1996
◆F言語障害用語辞典 風間書房1991 ◇言語障害用語集 福田登美子他 (大阪)ユアーズ1996
◆G言語治療ハンドブック 伊藤元信, 吉畑博代 編. 医歯薬出版 2017.3

490439 496.5 耳科
◆@・B臨床神経耳科学入門 坂田英治 医歯薬出版1980(もっとよく知りたい方のための文献)
◆B新耳科学アトラス 野村恭也他 シュプリンガー・フェアラーク東京1992(文献詳細) ◇耳気圧外傷の基礎とその臨床 柳田則之 (名古屋)私家版1994 ◇中耳腔換気の生理学 大久保仁 総合医学社1994 ◇耳鳴りの克服とその指導 神崎仁 金原出版1996 ◇限局性血管条障害 星野知之 東京医学社1999 ◇難聴・めまい・耳鳴りを解消する 神尾友和他 講談社2003 ◇徹底図解 めまい・耳鳴り 水野正浩他 法研2003 ◇耳鳴りを治す 神崎仁 慶応義塾大学出版会2004 ◇めまい・耳鳴り 馬場俊吉 保健同人社2006 ◇敗れ鼓膜よ、さようなら 湯浅涼 悠飛社2007 ◇人工内耳とコミュニケーション 黒田生子 ミネルヴァ書房2008
◆F耳鳴り・難聴を自力で直す最強事典 石井正則 マキノ出版2017

490440 496.5 小児耳鼻咽喉科
◆B小児耳鼻咽喉科・頭頚部外科マニュアル 森山寛編 メジカルビュー社1999

490441 496.5 中耳炎
◆B中耳腔の換気 大久保仁 総合医学社1990 ◇癒着性中耳炎の正しい取り扱い 中野雄一 金原出版1995 ◇難聴と慢性中耳炎 鈴木淳一他 日本医学館2000 ◇小児中耳炎のマネジメント 山中昇他 (大阪)医薬ジャーナル社2006

490442 496.5 聴覚
◆Bインピーダンスオージオメトリー 神崎仁他 中外医学社1979(詳) ◇平衡神経科学的検査とその臨床 坂田英治 新興医学出版社1985 ◇聴覚情報処理とその異常 神崎仁編 メジカルビュー社1996 ◇聴こえの臨床 中井義明 新興医学出版社2003 ◇聴覚脳 篠原佳年 きこ書房2003 ◇聴覚検査の実際 日本聴覚医学会 南山堂2004 ◇聴力検査を行う人のための図解実用的マスキングの手引き 服部浩 中山書店2005→第4版2009 ◇聴覚診断と聴覚補償 舩坂宗太郎 コロナ社2007 ◇聴覚系耳科学 中野雄一 (新潟)考古堂書店2008 ◇聴覚検査の実際 日本聴覚医学会2009 ◇聴覚障害学 中村公枝他 医学書院2010
◆E日本聴覚医学会会員名簿 同学会1992

490443 496.5 聴力障害
◆B聴覚障害児の聴覚的時間知覚に関する実験的研究 佐藤正幸 風間書房1996(文献詳細) ◇補聴器の選択と評価 小寺一興編 メジカルビュー社1996 ◇耳科学 南朝に挑む 鈴木淳一 中央公論新社2001 ◇難聴の病態生理と診断・治療 神崎仁他 真興交易医書出版部2002 ◇難聴・めまい・耳鳴りを解消する 神尾友和他 講談社2003 ◇突発性難聴の正しい取り扱い 柳田則之 金原出版2004 ◇EBMからみた突発性難聴の臨床 立木孝 金原出版2005 ◇補聴の進歩と社会的応用 小寺一興 診断と治療社2006 ◇補聴器フィッティングの考え方 小寺一興 診断と治療社2006→改訂第3版 診断と治療社2010 ◇聴覚障害児の補聴器装用下における聴能の評価 中川辰雄 風間書房2007 ◇よくわかる 難聴 立木孝 金原出版2007
◆E全国補聴器販売店リスト 日本補聴器販売店協会(継続刊行)
◆G小児の中等度難聴ハンドブック 加我君孝他 金原出版2009 ◇デフ・スタディーズろう者の研究・言語・教育 : オックスフォード・ハンドブック 明石書店 2015.2 ◇補聴器ハンドブック 第2版 Harvey Dillon 原著, 中川雅文 監訳. 医歯薬出版 2017.4

490444 496.5 鼻疾患
◆B鼻アレルギーの臨床 古内一郎 新興医学出版社1984 ◇鼻呼吸障害の解析と機能回復 海野徳二 文光堂(文献詳細) ◇鼻の病気 市村恵一 金原出版1994 ◇鼻の病気よ、さようなら 矢追博美 桐書房1995(矢追インパクト療法関連文献) ◇内視鏡下鼻内手術 足川力雄他 医学書院1995 ◇鼻・副鼻腔外来 森山寛編 メジカルビュー社1999 ◇鼻アレルギー診療ガイドライン ライフサイエンス・メディカ1999

490445 496.5 めまい
◆@・Bメニエール病の成因・治療・予防に関する研究 昭和53年度 厚生省特定 疾患メニエール病調査研究班1979
◆B難聴・めまい・耳鳴りを解消する 神尾友和他 講談社2003 ◇徹底図解 めまい・耳鳴り 水野正浩他 法研2003 ◇めまいを治す 神崎仁 慶応義塾大学出版会2003 ◇めまいの臨床 坂田英治 新興医学出版社2003 ◇めまいの正体 神崎仁 文芸春秋2004 ◇プライマリーケアー医のためのめまい診療の進め方 中山杜人他 新興医学出版社2005 ◇めまい 入野忠芳 スパイス2005 ◇めまい・耳鳴り 馬場俊吉 保健同人社2006 ◇めまいがするときに読む本 鈴木衛 小学館2007 ◇画像と症例でみる内科医のための「危ないめまい・中枢性めまい」の見分け方 中山杜人 丸善出版2011 ◇「イラスト」めまいの検査 日本めまい平衡医学会編集 診断と治療社 2018.6
◆B・I「イラスト」めまいの検査 日本平衡神経科学会 診断と治療社1995→改訂第2版2009

490446 496.8 《口腔科学》
◆B口腔粘膜疾患アトラス 西山茂夫 文光堂1982 ◇臨床家のための口腔微生物学 鷹森健志郎 書林1986 ◇臨床イメージノート 誰にでもわかる口腔画像診断の実際 小林馨 永末書店1994 ◇口腔病理学 鈴木鍾美 医歯薬出版1997 ◇口腔解剖学サイドリーダー 中塚敏弘 学建書院1999 ◇内科医に必要な口腔疾患の知識 藤田浄秀 文光堂2003 ◇謎解き口腔機能学 岡崎好秀他 クインテッセンス出版2003 ◇日常歯科診療における口腔病変の診断と治療 堀越勝他 学建書院2003 ◇現代喫茶養生記 お茶一杯の口腔ケア 高津正利 文芸社2004 ◇チェアサイド・介護で役立つ口腔粘膜疾患アトラス 中川洋一 クインテッセンス出版2006 ◇口腔生理学概説 山田好秋他 学建書院2007 ◇ビジュアル 口腔生理学 浅沼直和他 学建書院2008→「ビジュアル生理学・口腔生理学」と改題2010 ◇口からはじめる不老の科学 斎藤一郎 日本評論社2009 ◇新 口腔保健学 末高武彦他 医歯薬出版2009 ◇スタンダード 口腔病態病理学 賀来亨他 学建書院2009
◆E日本口腔科学会会員名簿 既1985 同会1985
◆F口と歯の事典 高戸毅他 朝倉書店2008 

490447 496.8 口蓋裂
◆A口唇裂口蓋裂文献集 待田順治 永井書店1973
◆B口蓋裂患者の言語障害と治療 伊東節子 クインテッセンス出版1983 ◇口蓋裂 岡崎恵子他編 学苑社1999 ◇口蓋裂の言語臨床 岡崎恵子他 医学書院2005→第3版2011 ◇目で見る口唇裂手術 中島龍夫 全日本病院出版会2010
◆C・E日本口蓋裂学会会員名簿 既1991 日本口蓋裂学会1991

490449 496.8 扁桃腺
◆B扁桃とその臨床 形浦昭克 金原出版1981 ◇扁桃とその病気 形浦昭克 南山堂2005 ◇ヒト扁桃体研究ハンドブック : 機能・構造・障害 E.A.フェルプス 西村書店東京出版編集部 2015.9

490622 496.8 口腔外科
◆B口腔外科学 泉広次他 学建書院2008

490637 496.8 口腔癌
◆B歯科医院でみる口腔がん早期発見ガイドブック 白砂兼光 医歯薬出版2012    

490450 497 《歯科学》
◆@歯学領域の二次資料 森春昭→「医学図書館」22(4)
◆A大阪大学歯学部研究業績目録1976-80 同大歯学部1980 ◇歯科学文献集 既10 日本歯科大学歯学部図書館編 医歯薬出版1987 ◇歯科衛生関係文献カタログ 既1983・84 全国歯科衛生士教育協議会 口腔保健協会1985 ◇日本歯科医師会蔵書目録 既平成15 同会2003
◆B歯記列伝 続 榊原悠紀田郎 クインテッセンス出版2005 ◇一から学ぶ歯科医療安全管理 海野雅浩他 医歯薬出版2005 ◇歯科心身医学入門 小野繁他 クインテッセンス出版2006 ◇ナラティブに基づいたデンタルコミュニケーション 芳賀浩昭 クインテッセンス2006 ◇歯科医のための救急処置マニュアル 見崎徹他 医歯薬出版2008 ◇ドクター朝田の間違いだらけの子どもの歯みがき 朝田芳信 春陽堂書店 2018.5 ◇歯科矯正学 飯田順一郎 [ほか] 編 ; 飯田順一郎 [ほか] 執筆 医歯薬出版, 2019.1
◆B・C日本歯科業界史 日本歯科企業協議会1986
◆B・D歯科年鑑 既1999 クインテッセンス出版1999
◆B・G歯科看護ハンドブック 医学書院1997(文献章末)
◆C公衆歯科衛生略年表 榊原悠紀太郎 公衆歯科衛生を伝え聞く会2003 ◇歯の健康学 江藤一洋 岩波書店2004
◆Dデンタルスタッフの口腔衛生学・歯科衛生統計 泉福英信 編. 医歯薬出版(継続刊行) ◇歯科医学教育白書 2017年版 (2015-2017年) (日本歯科医学教育学会雑誌別冊) 日本歯科医学教育学会白書作成委員会 編. 日本歯科医学教育学会, 2019.3
◆E全国歯科医師名簿 全国医師名簿刊行会 ドクターズファミリー(年刊) ◇日本歯科医籍録 (既)24版 医学公論社1990 ◇日本歯科医師会史 人名索引 全3 同会1994 ◇日本歯科理工学会会員名簿 (既) 同会2003 ◇日本歯科麻酔学会会員名簿 既平成10 同学会1998 ◇会員名簿 既平成7 日本顎関節学会事務所1995 ◇日本歯科保存学会会員名簿 既平成11 同会1999 ◇歯学研究者名鑑 既2002 口腔保健協会2002 ◇日本歯科審美学会会員名簿 同学会1999 ◇日本障害者歯科学会会員名簿 同会1999 ◇日本磁気歯科学会会員名簿 同事務局2000  ◇日本の歯科100選 : 全国の歯科100医院の最新情報をご紹介 ごま書房新社(年刊)
◆F常用歯科辞典 中原泉, 藤井一維 編集代表 医歯薬出版 2016.5 ◇歯科矯正学事典 亀田晃 クインテッセンス出版 2018.1 ◇歯科理工学教育用語集 日本歯科理工学会 医歯薬出版 2018.7 ◇やさしい歯と口の事典 : カラー版 下山和弘, 秋本和宏 医歯薬出版 2018.2
◆F・Hハイネマン歯科英和辞典 医歯薬出版1992(世界の歯学雑誌・日本の歯学雑誌 )
◆G歯科臨床ハンドブック 戸田忠夫他 クインテッセンス出版2005  ◇必修臨床研修歯科医ハンドブック : 平成26年度診療報酬改定対応版 竹原直道他 医歯薬出版 2015.3 ◇イラストと写真でわかるデンタルスタッフハンドブック 千葉県歯科医師会生涯研修委員会 編. 永末書店 2017.5 ◇歯科用デジタルハンドブック : テクノロジーと科学の融合、そして医学へ 1 Yamakin, 2019.8
◆H東北歯科大学雑誌目録 既1987 同大図書館1987

490451 497 義歯
◆B歯学生のパーシャルデンチャー 三谷春保 医歯薬出版1980 ◇冠・橋義歯 竹花庄治 医歯薬出版1981 ◇全部床義歯補綴学 林都志夫 医歯薬出版1987 ◇要説部分床義歯学 書林1987 ◇要説歯冠架工義歯学 岩下博美 書林1988 ◇総義歯の修理、修正とベース 豊田静夫他 (京都)永末書店1989 ◇全部床義歯補綴学 林都志夫 医歯薬出版1991 ◇木床義歯の文化史 新藤恵久 デンタルフォーラム1994 ◇矢崎正方の総義歯に学ぶ 矢崎秀昭 医歯薬出版1995 ◇総義歯のトラブルと簡単な対策 谷勅行他 口腔保健協会1999 ◇義歯安定剤 浜田泰三他 デンタルダイヤモンド社2003 ◇自費が生まれるとき 塩田博文の義歯物語 塩田博文 デンタルダイヤモンド社2004 ◇生理的な総義歯治療 関谷昭雄 永井書店2004 ◇あう入れ歯あわない入れ歯ここが違う 黒沢清他 長崎出版2005 ◇口腔ケア 入れ歯で歩く元気な老後 福田徳治他 日本医学館2005 ◇幸せの入れ歯 遠藤憲史 現代書林2005 ◇スタンダード 部分床義歯補綴学 藍稔他 学建書房2006 ◇無歯顎補綴に強くなる本 上・下 寺西邦彦 クインテッセンス出版2009  

490452 497 矯正学
◆Bアトラス矯正に強くなる本 中島栄一郎 クインテッセンス出版2004 ◇歯のかみ合わせ力 長坂斉 アートダイジェスト2007 ◇子どもの不正咬合 井上裕子 クインテッセンス2009 ◇咬合に強くなる本 上・下 普光江洋 クインテッセンス出版2009 ◇MTM臨床アトラス 百瀬保 ヒョーロン・パブリッシャーズ2010 ◇マイオドンティクスの臨床/スプリントの実際 クインテッセンス出版2011
◆B・Eキッズの歯並び・すくすくスクール 小学館スクウェア2005(矯正歯科専門開業医リストつき)
◆B・F臨床咬合学事典 長谷川茂男 医歯薬出版1997 ◇新編咬合学事典 保母須也編 クインテッセンス出版1998
◆E日本顎咬合学会会員名簿 既1992 同学会1992
◆F歯科矯正学事典 新版 亀田晃 監修・編集 クインテッセンス出版 2018.1
◆Gスマイルデザインハンドブック 渡辺一騎 クインテッセンス出版2014

490453 497 口腔衛生
◆B口腔(こうくう)保健活動の現状と展開 竹原直道 海鳥社2003 ◇スタンダード 口腔保健学 荒川浩久他 学建書院2003 ◇口腔保健実践ガイドブック 荒川浩久他 学建書院2005
◆B・F歯ブラシ事典 松田裕子 学建書院2007→第6版2012
◆B・G歯科衛生士ハンドブック ウィルキンス 医歯薬出版2015
◆G歯科保健指導ハンドブック 医歯薬出版1998 ◇介護職、看護職のための口腔ケアハ・ン・ド・ブ・ッ・ク 阪口英夫 中央法規出版2004 ◇よくわかる口腔ケアハンドブック 足立了平他 (京都)金芳堂2006 ◇ライフステージに応じた歯科保健指導ハンドブック 医歯薬出版2014

490454 497 口腔外科
◆Bイラストで見る 筒井昌秀の臨床テクニック 筒井昌秀他 クインテッセンス出版2004 ◇口腔外科 外木守雄 デンタルダイヤモンド社2004 ◇Periodontal flap 申基哲 デンタルダイヤモンド社2005 ◇イラストでみる口腔外科手術2 日本口腔外科学会 クインテッセンス出版2011

490455 497 口腔麻酔
◆B患者さんによろこばれる笑気吸入麻酔法 緒方克也 医歯薬出版1991
◆Gハンドブック 歯科の局所麻酔Q&A 金子譲 医歯薬出版2006

490456 497 歯科医学史
◆B・Cスタンダード 歯科医学史 石井拓男他 学建書院2009
◆B・I歯学史資料図鑑:目で見る歯学史 谷津三雄 医歯薬出版1980

490457 497 歯科技工
◆Bアトラス歯科技工大系 田村勝美 クインテッセンス出版1980(詳) ◇技工に強くなる本 上・下 久野富雄他 クインテッセンス2012
◆E日本歯科技工学会会員名簿 既平成5 同会1993
◆F歯科技工辞典 医歯薬出版1991

490458 497 歯科工具
◆B歯科用高速切削工具 1・2 富岡健太郎他 医歯薬出版1979

490459 497 歯科材料
◆B歯科鋳造用非金属合金 山根正次他 医歯薬出版1981 ◇ザ・メタルセラミックス カラーアトラス 山本真 クインテッセンス出版1982 ◇寒天・アルジネート連合印象法 中野愛子 クインテッセンス1994 ◇現代歯科理工学 長谷川二郎 医歯薬出版1996 ◇歯科用埋没材と鋳造 伊藤充彦 松本歯科大学出版会1999 ◇口腔内装置の知識 福田道男 医学情報社2007

490460 497 歯科放射線
◆B頭部X線規格写真法の基礎 宮下邦彦 クインテッセンス出版1999 ◇歯科放射線学 古本啓一他編 医歯薬出版2000 ◇歯科放射線学 岡野友宏, 小林馨, 有地榮一郎 医歯薬出版 2018.2

490461 497 歯科薬剤
◆B安全有効な歯科処方 田村豊幸 クインテッセンス出版1978 ◇歯科薬剤学 影向範昭 書林1980 ◇歯科の全身・局所の薬剤 田村豊幸他 クインテッセンス出版1984 ◇薬を選択するときの考え方 歯科臨床での薬理 佐藤三樹雄他 (高崎)あさを社1995(文献詳細) ◇フッ素信仰はこのままでよいのか 村上徹 績文堂2003
◆G日本歯科用医薬品集 既1995 日本歯科薬品協議会1995

490462 497 歯周治療
◆B超明解 メンテ・ザ・ペリオ 山本浩正 クインテッセンス2008 ◇エンド・ペリオ病変の臨床 高橋慶壮他 医歯薬出版2009 ◇最新歯周病学 加藤熙 医歯薬出版2011 ◇歯科衛生士の力でここまでできる非外科的歯周治療 Marisa Roncati著 ; 和泉雄一, 浦野智監訳 クインテッセンス出版 2018.3
◆E日本歯周病学会会員名簿 既平成12 同学会2000
◆F歯周病学用語集 鴨井久一 書林1980 ◇歯周病学事典 クインテッセンス出版1987(文献項末)
◆G歯周治療臨床ヒント集 カラーアトラスハンドブック 太田紀雄他 クインテッセンス出版2004

490463 497 歯石
◆B予防的歯石除去法 榊原悠紀田郎他 医歯薬出版1983 ◇歯科予防処置 今井久夫他 クインテッセンス1985 ◇歯科衛生士のためのクリニカルインストルメンテーション 佐々木妙子 クインテッセンス出版2005

490464 497 修復学
◆B保存修復学 小野瀬英雄他編 医歯薬出版2000 ◇猪越重久のMI臨床接着性コンポジットレジン充填修復 猪越重久 デンタルダイヤモンド社2004 ◇保存修復 安田登 デンタルダイヤモンド社2005 ◇臨床咬合補綴治療 : その鑑別診断と治療計画 今井俊広, 今井真弓 クインテッセンス出版 2018.6

490465 497 小児歯科
◆A・B小児歯科学:イヤーブック 深田英朗 クインテッセンス出版1982(文献一覧)
◆B小児歯科学:総論・各論 2冊 山下浩 医歯薬出版1977・80 ◇カラーアトラス永久歯の萌出 佐藤貞勝 医歯薬出版1986 ◇小児の歯科医療心理 黒須一夫他 医歯薬出版1987 ◇幼若永久歯の歯内療法学 基礎と臨床 木村光幸他編 クインテッセンス出版1997 ◇指しゃぶりにはわけがある 岩倉政城 大月書店2001 ◇小児歯科学と診療補助 関本恒夫 クインテッセンス出版2001 ◇すぐに役立つ 歯育て支援Q&A 池田市歯科医師会母親Q&A検討委員会 クインテッセンス出版2005 ◇成功する小児のための機能矯正 岩附勝 クインテッセンス出版2008 ◇小児の歯科治療 大嶋隆 大阪大学出版会2009 ◇幼児・学童期からの矯正歯科治療 後藤滋巳他 医歯薬出版2012
◆B・G小児の歯科栄養ハンドブック 深田英朗 医歯薬出版1980
◆E日本小児歯科学会会員名簿 既平成11 同会2000

490466 497 接着
◆B歯科口腔領域のやさしい接着剤のはなし 門磨義則 書林1985 ◇生物学的接着修復の臨床1 クインテッセンス出版1997

490467 497 歯
◆B図説歯の解剖学 高橋和人他 医歯薬出版1986 ◇歯の解剖に強くなる本 織田正豊 クインテッセン出版1990 ◇アトラス外傷歯の治療学 松本光吉 医歯薬出版1990 ◇噛む 歯は生命 長谷川正康 求竜堂1991 ◇歯の組織学 藤田恒太郎 医歯薬出版1991(文献詳細) ◇歯と骨をつくるアパタイトの化学 岡崎正之 東海大学出版会1992 ◇歯の解剖学 藤田恒太郎 金原出版1996(文献詳細) ◇顎・顔面の形態学アトラス 田尻滋 顎・顔面の形態学研究室1999
◆G硬組織研究ハンドブック 松本歯科大学大学院硬組織研究グループ 松本歯科大学出版会2005 ◇JISハンドブック 接着 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)

490468 497 訪問診療
◆B歯科訪問診療・訪問歯科衛生指導 医歯薬出版1995 ◇訪問口腔ケアの記録 山本静 医学情報社1999 ◇在宅歯科診療実践マニュアル 菊谷武他 厚有出版2008 

490469 497 補綴法
◆B科学的根拠から学ぶインプラント外科学 応用編 古賀剛人 クインテッセンス出版2004 ◇T.K.M.キャストデンチャーのすべて 川島哲 医歯薬出版2005 ◇50歳からのインプラント 萩原芳幸他 小学館2005 ◇科学的根拠から学ぶインプラント外科学 古賀剛人 クインテッセンス2007 ◇無歯顎綴治療学 細井紀雄 医歯薬出版2009 ◇インプラント治療はチームアプローチ 池上龍朗他 医歯薬出版2009 ◇必ず上達歯冠修復 上 萩原芳幸 クインテッセンス2009 ◇臨床医のためのインプラント治療原論 古賀剛人他 デンタルダイヤモンド社2009 ◇臨床咬合補綴治療 今井俊広他 クインテッセンス2009 ◇インプラント外科基本手技と自家骨移植のポイント 堀内克啓 クインテッセンス出版2010 ◇包括的治療戦略 土屋賢司 医歯薬出版2010 ◇DHが行うインプラントメインテナンスのスタンダート゚ 岩崎美和他 デンタルダイヤモンド社2011 ◇インプラント治療の到達点 : 過去から現在、そして未来へ 北海道形成歯科研究会 編. クインテッセンス出版, 2019.10
◆B・Cクラウン・ブリッジ補綴学 佐藤亨他 学建書院2003
◆Fインプラント辞典 クインテッセンス2008 ◇インプラント新辞典 クインテッセンス2010

490470 497 むし歯
◆Bむし歯の予防 丸森賢二 医歯薬出版1980 ◇齲蝕予防処置法 榊原悠紀田郎 医歯薬出版1983 ◇歯科予防処置 全国歯科衛生士教育協議会 医歯薬出版1995 ◇クリニカルカリオロジー 熊谷崇他 医歯薬出版1996 ◇う蝕細菌の分子生物学 研究の成果と展望 武笠英彦 クインテッセンス出版1997 ◇むし歯とキッパリわかれる本 山下文夫他 早稲田出版1999 ◇歯頚部と根面の修復 久保至誠 口腔保健協会2001 ◇なるほど納得、むし歯の治療 あなたの健康21「歯と口の健康を守ろう会」編 クインテッセンス2004

490471 497 臨床歯科
◆B歯科治療の心理学 関計夫 誠信書房1981 ◇臨床歯科遺伝学 田中克巳他 医歯薬出版1981 ◇老年歯科 渡辺郁馬 医歯薬出版1981 ◇歯内治療学 中村洋他 医歯薬出版2012
◆B・GDD質疑応答集:歯科臨床必携 1-2 鬼久保博昭他 デンタルダイヤモンド社1980

490472 497 隣接医学
◆B歯科隣接医学叢書 既10 デンタルダイヤモンド社1980

490626 497 顎関節症
◆B病気・顎関節症の原因は潜在意識と心と歯にあった 疋田渉 現代書林2009
◆G顎関節症診療ハンドブック 顎関節症診療ハンドブック本田和也 [ほか] メディア 2016.7

49047B  498 《保健学》
◆A日本保健関係文献集 全5 小林芳文他 ジャパン・メディカル・サービス1975・77
◆B大学生の保健 服部恒明他 朝倉書店1991 ◇国際保健学講義 山本太郎 学会出版センター1999 ◇健康を科学する 志塚ふじ子他 鬼灯書籍1999
◆B・C・F新保健事典 高藤雍郎 日本公衆衛生協会1984(医事法制年表)
◆D健康動態白書 需要開発研究所1982 ◇厚生統計要覧 既平成12 厚生統計協会2001 ◇保健統計・疫学 改訂6版 福富和夫, 橋本修二 南山堂, 2018.8
◆F保健医療用語ハンドブック 大谷五良他 保健医療材料研究会1996 ◇保健医療行動科学事典 メヂカルフレンド社1999
◆G健康政策六法 既平成12 中央法規2000 ◇保健医療六法 既平成13 中央法規2001 ◇保健師向けプレゼンテーションスキル向上のためのハンドブック 日本看護協会健康政策部保健師課 編. 日本看護協会 2017.3  ◇栄養・健康データハンドブック 2018/2019 藤澤良知 同文書院 2018.4

490474 498 飲食(健康)
◆B酒と飲みものの健康学 田多井吉之介 大修館1983 ◇百薬の長酒と上手につきあう秘訣 松木康夫 大和出版1992 ◇乳酸菌で免疫革命 久保道徳 現代書林1996 ◇現代乳酸菌科学 = Modern Microbial Science for Lactic Acid Bacteria : 未病・予防医学への挑戦 杉山政則 共立出版 2015.12

490475 498 運動・レクレーション
◆B運動・レクレーションの健康学 小野三嗣 大修館1983 ◇ウォーキングはやっぱり'効く' 佐久間淳 保健同人社1992 ◇歩くこと・走ること 森下千瑞 皇學館大學出版部1997 ◇ウォーキン スキージャーナル1999 ◇ウォーキングをはじめよう 白鳥金丸 池田書店1999 ◇ウォーキングと水中ウォーキング 池田克紀 家の光協会1999 ◇歩くこと・足そして靴 清水昌一 風濤社1999 ◇快適ウォーキング 湯浅景元 岩波書店2004 ◇「湯浅式」速効ウォーキング 湯浅景元 山海堂2005
◆B・C完全マニュアル健康ウォーキング 日本アォーキング協会 実業之日本社2003

490476 498 海洋深層水
◆B「海洋深層水」のミネラルパワー 鈴木平光 勁文社2001

490477 498 喫煙
◆A最後の禁煙宣言 浅野牧茂 講談社1980(付主要文献目録)
◆A・B禁煙の方法とその効果 米国保健省 健康・体力づくり事業財団1988  きタバコ 川野正七 シーズ1986 ◇煙草の広害 常松英一 (西宮)私家版1987 ◇嫌煙権を考える 伊佐山芳郎 岩波書店1999 ◇たばこは全身病 少年写真新聞社1999 ◇らくにタバコをやめる本 ニコチンパッチ・ニコチンガムのすすめ 石井周一 講談社2001 ◇タバコに手を出さない子を育てる小学校の禁煙教育 上木信弘 明治図書2001 ◇「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本 阿部真弓 羊土社2001 ◇たばこ社会の実態 川端行夫 文芸社2001 ◇個別健康教育禁煙サポートマニュアル 中村正和他 法研2002 ◇グループ学習・通信教育禁煙サポートマニュアル 中村正和他編 法研2002 ◇喫煙と健康 保健同人社2002 ◇子どもたちにタバコの真実へ 平間敬文 がもがわ出版2002 ◇禁煙外来の子どもたち 高橋裕子 東京書籍2002 ◇これで禁煙 北村聖 法研2002 ◇タバコを吸わせろ プレスプラン2002 ◇たった5日でできる禁煙の本 林高春 角川書店2003 ◇「禁煙」科の医者が書いた7日でやめる本 阿部真弓 青春出版社2003 ◇そこに酒あり煙草あり 橋内章 真興交易医書出版部2003 ◇女性とタバコの害 中野哲 東京図書出版会2004 ◇小児科医が見たタバコ病 井埜利博 (大阪)最新医学社2004 ◇最強の禁煙マニュアル 福間進 文芸社2005 ◇禁煙外来マニュアル 中村正和他 日経メディカル開発2005 ◇禁煙のススメ 青柳智和他 医学出版2006 ◇禁煙外来保険診療早わかり 日経メディカル開発2006 ◇まだ、タバコですか 宮島英紀 講談社2007 ◇スモーカーのあなたにはタバコは栄養です 松枝史明 ハギジン出版2007 ◇タバコは神様の贈り物 橋内章 真興交易医書出版部2008 ◇受動喫煙解体新書 井埜利博 (大阪)最新医学社2008 ◇タバコ狩り 室井尚 平凡社2009 ◇禁煙ファシズムと断固戦う 小谷野敦 ベストセラーズ2009 ◇喫煙と禁煙の健康経済学 荒井一博 中央公論新社2012
◆B・C現代たばこ戦争 伊佐山芳郎 岩波書店1999 ◇たばこをやめたい、やめさせたい人のできる 禁煙 斎藤麗子 女子栄養大学出版部2008
◆C喫煙伝来史の研究 鈴木達也 思文閣出版1999 ◇禁煙指導・支援者のための禁煙科学 日本禁煙科学会 文光堂2007
◆G喫煙防止教育ハンドブック 小林賢二 学事出版1994 ◇禁煙支援ハンドブック 高橋裕子 じほう2000 ◇さよならタバコ卒煙ハンドブック 京都禁煙推進委員会 京都新聞出版センター2002

490478 498 健康問題
◆@健康に強くなる本15選 田村紀男→「月刊価値ある情報」15(7)(1978)
◆A類書紹介:健康法→「出版ニュース」1033(1976) ◇健康・食事の本全情報 80/92・93/04 日外アソシエーツ1992・2004
◆B健康方程式 井上敬 文芸社2005 ◇125歳まで元気に生きる 満尾正 小学館2005 ◇心と体をキレイにする水の新常識 松下和弘他 実業之日本社2005 ◇日常的・非日常的な五感健康法 岩田弘敏 岐阜新聞社2005 ◇ひとはなぜ病気になるのか 師岡孝次 ごま書房2005 ◇現代版知恵袋 効くから不思議 健康編 人文社2005 ◇瞑想テクネーの書 津田優 ネコ・パブリッシング2005 ◇心と体が歓ぶ生き方 大和田秀穂 春秋社2006 ◇新 スクワット健康法 野沢秀雄 講談社2006 ◇健康養生法のコツがわかる本 甲田光雄 三五館2006 ◇輝いて生きるためのウェルネス 長野ウェルネス大学 (長野)鬼灯書籍2007 ◇健康ビジネス業界がわかる 技術評論社2007 ◇マイナスイオンの治療効果を検証 青木文昭 (平塚)タカタイオン医学研究所2008 ◇ケアと対人援助に活かす瞑想療法 大下大圓 医学書院2010 ◇水素と電子の生命 山野井昇 現代書林2011 ◇医療ツーリズム アジア諸国の状況と日本への導入可能性 羽生正宗 慶応義塾大学出版会2011
◆C健康法と癒しの社会史 田中聡 青弓社1996(日本「健康」願望年表) ◇カニ殻パワー健康法 究極の健康物質キチン・キトサン 松永亮 広済堂1996 ◇40歳からの健康年表 (文春新書 ; 1260) 荒井秀典 編 文藝春秋, 2020.4
◆D健康・福祉関連サービス産業統計調査 平成5〜 厚生省大臣官房統計調査部(3年1回刊) ◇厚生白書 既平成13 ぎょうせい2001
◆E健康産業名鑑 2004-2005 健康産業流通新聞社2004
◆F実用中国養生全科 地湧社1991 ◇ビジネスマンのための健康管理事典 岩井浩一他 学習研究社1996 ◇ヘルスカウンセリング事典 橋本佐由里他編 日総研出版1999  ◇カラダの不調すっきり大事典 宝島社 2016.6
◆G健康診断「本当の基準値」完全版ハンドブック : 完全保存版 : その薬、飲む必要がありますか? 大櫛陽一 著. 宝島社 2017.3
◆H健康開発 第1巻-第20巻までの軌跡 全タイトル(目次)・表紙一覧⇒「健康開発 20(4)(別冊) 健康開発科学研究会 編 横浜 : バイオコミュニケーションズ2016.6

490479 498 小児保健
◆B小児保健実習セミナー 野原八千代他 建帛社2004 ◇子どものからだが危ない 中村和彦 日本標準2004 ◇子育ての保健学 高橋悦二郎 大修館書店2005 ◇子育て支援における保健相談マニュアル 日本小児医事出版社2007 ◇小児保健 高野陽他 北大路書房2009 ◇魅力ある乳幼児健診 後藤洋一他 中山書店2010 ◇乳幼児健診マニュアル 福岡地区小児科医会幼児保健委員会 医学書院2011
◆B・G乳幼児健診ハンドブック : 健診の実際から事後フォローまで 平岩幹男 診断と治療社 2015.11(継続刊行)

490480 498 森林浴
◆B森林浴・緑の健康法 岩崎輝雄 合同出版1983 ◇心と体をリセットする森林浴&ウォーキング 田中正則 素朴社2005 ◇エビデンスからみた森林浴のストレス低減効果と今後の展開 高山範理他 新興医学出版社2012

490481 498 断食療法
◆B楽しく食べて元気になる断食健康法 吉岡諄 たま出版1999 ◇断食療法の科学 体質改造の実際 甲田光雄 春秋社2001 ◇断食療法50年で見えてきたもの 甲田光雄 春秋社2003 ◇釈尊の断食法 前田行貴 地湧社2003 ◇断食・少食健康法 甲田光雄 春秋社2003 ◇ソフト断食と玄米植物食 藤城博他 農山漁村文化協会2003 ◇断食とこころ 森下温美 新風舎2004

490482 498 長寿法
◆Bめざせいきいき100歳人 辻孝夫 山陽新聞社2004 ◇生活体力 芳賀脩光他 日本放送出版協会2004 ◇長寿を科学する 祖父江逸郎 岩波書店2009 ◇不老長寿を考える 山室隆夫 ミネルヴァ書房2012 ◇長寿医療研究開発費研究報告書. 平成26年度 [1] (平成24年度開始課題平成25年度開始課題) [大府] : 国立長寿医療研究センター [2015]  ◇長寿医療研究開発費研究報告書. 平成26年度 [2] (平成26年度開始課題) [大府] : 国立長寿医療研究センター [2015]
◆B・F長寿食事典 サイエンスフォーラム1995(文献章末)
◆F不老長寿食べ物事典→「別冊歴史読本」23(24)(1998) ◇長寿科学事典 医学書院2003

490483 498 薬膳
◆Bおいしい美容薬膳 中村きよみ 家の光協会2004 ◇おうちでできる漢方ごはん 薬日本堂 河出書房新社2004 ◇旬を食べる和食薬膳のすすめ 武鈴子 家の光協会2007 ◇薬膳の基本 辰巳洋 緑書房2008 ◇まいにちの薬膳 北山彩子 アスペクト2009 ◇だれにでもできる簡単な症状別の薬膳 福井唱子 講談社出版サービスセンター2011 ◇漢方薬膳学 横浜薬科大学 万来舎2012 ◇薬膳 : 季節の食材80×いたわりレシピ×基礎知識 : 私らしい、モノ・コトの見つけ方。 (暮らしの図鑑) ちづかみゆき 翔泳社, 2019.8
◆B・C薬膳食典食物性味表 : 食養生の知恵 日本中医食養学会編著 日本中医食養学会 , 燎原書店(発売), 2019.4
◆B・F中国薬膳大辞典 王者悦編 エム・イー・ケイ1997 ◇薬膳素材辞典 辰巳洋 源草社2006 ◇性味表大事典 : 先人に学ぶ食品群別・効能別どちらからも引ける竹内郁子 名古屋 : ブイツーソリューション ; 東京 : 星雲社 (発売) 2017.11
◆F図解食卓の薬効事典 : 野菜・豆類・穀類50種 池上文雄 農山漁村文化協会 2017.10 ◇治す食事患う食事 : 食材別・症状別の大事典Reader's Digest編集部 著, Fran Berkoff, Joe Schwarcz 監修, 溝口徹 監訳. 医道の日本社, 2017.4 ◇図解山の幸・海の幸薬効・薬膳事典 : 果実・キノコ・海藻・魚介類50種 (健康双書) 池上文雄 著. 農山漁村文化協会, 2019.5

490484 498 養生書
◆B養生訓に学ぶ 立川昭二 PHP研究所2001 ◇上手に生きる養生訓 平野繁生 日本実業出版社2003 ◇戦国武将の養生訓 山崎光夫 新潮社2004 ◇すらすら読める養生訓 立川昭二 講談社2005 ◇自由訳・養生訓 工藤美代子 洋泉社2006 ◇現代に生きる養生学 石井康智 コロナ社2008 ◇養生訓 : すこやかに生きる知恵 (Contemporary Classics. 今こそ名著) 貝原益軒 [著], 前田信弘 編訳 日本能率協会マネジメントセンター, 2020.3
◆C江戸時代養生書出版年表 吉原瑛→「群馬大学文学部紀要」33(1998) ◇養生訓 貝原益軒 中央公論新社2005 ◇栄西『喫茶養生記』の研究 熊倉功夫他 (京都)宮帯出版社2014

490581 498 予防医学
◆B健康科学 知っておきたい予防医学 津田謹輔 丸善2003 ◇New 予防医学・公衆衛生学 岸玲子他 南江堂2003
◆B・F予防と健康の事典 栗原毅他 小学館2007
◆F予防医学事典 松島綱治他 朝倉書店2005

490584 498 にがり
◆B快適 にがりブック 糸日谷秀幸 毎日新聞社2003 ◇やせる・美肌になる「にがり」 関太輔 ベストセラーズ2004 ◇塩とニガリがよくわかる本 玉井恵 東京書籍2004 ◇「自然塩・ニガリ」で死ぬ 浅井敏雄 コスモトゥーワン2004  

490617 498 睡眠
◆B睡眠文化を学ぶ人のために 高田公理他 世界思想社2008 ◇脳に効く「睡眠学」 宮崎総一郎 角川SSコミュニケーションズ2010 ◇睡眠の科学 桜井武 講談社2010 ◇睡眠障害の対応と治療ガイドライン 内山真 じほう2012 ◇睡眠 (ねむり) のなぜ?に答える本 : もっと知ろう!やってみよう!!快眠のための12ポイント ライフ・サイエンス, 2019.1
◆F睡眠大事典 : 究極の休養睡眠を科学する! 守田優子 ベースボール・マガジン社 2016.4

490632 498 海水浴
◆B・C海水浴と日本人 畔柳昭雄 中央公論新社2010

490485 498.1 《医療問題》
◆@医療政策・研究史 既(15)学習展開と著作(1920)100年 野村 拓 「いのちとくらし研究所報」(57):2017.1.31
◆A戦後の医療問題:202 ブック・レビュー 川上武 勁草書房1980(主要著作目次)◇日本の医療制度関係二次資料 殿崎正明→「書誌索引展望」7(3)(1983) ◇医療問題の本全情報 45/96・96/03・03/12 日外アソシエーツ1996・2004・2012
◆Bブレア政権の医療福祉改革 伊藤善典 ミネルヴァ書房2006 ◇現代アメリカの医療政策と専門家集団 天野拓 慶応義塾大学出版会2006 ◇講座 外国人の医療と福祉 外国人医療・生活ネットワーク編 移住労働者と連帯する全国ネットワーク2006 ◇医療立国論・同2 大村昭人 日刊工業新聞社2007・2008 ◇医療の効率性測定 河口洋行 勁草書房2008 ◇医療格差の時代 米山公啓 筑摩書房2008 ◇後期高齢者医療制度 伊藤周平 平凡社2008 ◇健康と医療の公平に挑む 国際的展開と英米の比較政策分析 松田亮三 勁草書房2009 ◇保健医療福祉政策の変容 矢野聡 ミネルヴァ書房2009 ◇公平・無料・国営を貫く英国の医療改革 武内和久他 集英社2009 ◇講座 医療政策史 野村拓 桐書房2009 ◇アメリカの医療保障 長谷川千春 (京都)昭和堂2010 ◇医療保険制度の一元化と新たな医療制度改革 島添悟亨 時事通信社2010 ◇日本の医療制度 長坂健二郎 東洋経済新報社2010 ◇日本の医療 島崎謙治 東京大学出版会2011 ◇韓国の医療制度と医薬品流通 孫一善 ライフサイエンス出版2011 ◇医療制度の社会学 日本とイギリスにおける医療提携システム 金子雅彦 書肆クラルテ2012 ◇中国農村における包括的医療保障体系の構築 王崢 日本僑報社2012 ◇英国の国営医療改革 柏木恵 じほう2014
◆B・F医療の質用語事典 医療の質用語事典編集委員会 日本規格協会2005 ◇日本医療史事典 トピックス1722-2012 日外アソシエーツ2013
◆C医療制度はこれでいいのか 埼玉県医師会1995(医療運動史) ◇イギリス医療と社会サービス制度の研究 渡辺満 (広島)渓水社2005
◆D国民医療年鑑 既平成12 日本医師会 春秋社2001 ◇WIBA 2001年版 幸田正孝他 日本医療企画2001 ◇医療白書 1996〜 日本医療企画(年刊)
◆F在宅医療辞典 井部俊子他 中央法規出版2009
◆G在宅医療ハンドブック 田城孝雄 中外医学社2001
◆Gアメリカ医療ハンドブック : 日英対訳 黒田基子, 二宮未来 IBCパブリッシング 2015.3 ◇後期高齢者医療制度担当者ハンドブック : 制度の解説と事務処理の概要.  社会保険出版社(継続刊行)
◆I図表で見る医療保障 平成30年度版 健康保険組合連合会企画部社会保障研究グループ 編集 ぎょうせい(継続刊行)

490486 498.1 医事紛争
◆B実務・医療過誤訴訟入門 上田和孝 民事法研究会2003 ◇いのちの法廷 久能恒子医療裁判の記録 伊豆百合子 日本評論社2003 ◇患者側弁護士のための実践医療過誤訴訟 加藤良夫他 日本評論社2004 ◇判例に学ぶ消化器医療のリスクマネジメント 日山亨他 日本メディカルセンター2005 ◇判決文から読み解く医療過誤 奥津康祐 (名古屋)ブイツーソリューション2005 ◇患者側弁護士と家族のための医療事故訴訟 吉川寿純 清文社2006 ◇患者側弁護士のための実践医師尋問 加藤良夫 日本評論社2006 ◇医療・看護過誤と訴訟 稲葉一人 メディカ出版2006 ◇明香ちゃんの心臓 〈検証〉東京女子医大病院事件 鈴木敦秋 講談社2007 ◇『大学病院』の罠 福岡大肺気腫手術訴訟をめぐって 仲正昌樹他 御茶の水書房2007 ◇Q&A医療訴訟 大島眞一 判例タイムズ社 2015.12.
◆B・Cサリドマイド事件全史 川俣修壽 緑風出版2010
◆C裁かれた豊胸材 エンジェル 近代文芸社2001 ◇薬害肝炎裁判史 薬害肝炎全国弁護団 日本評論社2012
◆G医療者のための医療紛争対処ハンドブック 竹中郁夫 日本医療情報センター2003 ◇医事紛争実務ハンドブック 大城孟他 金芳堂2004

490487 498.1 医事法
◆A医事法学関係文献目録⇒「年報医事法学」(継続掲載) 日本評論社(年間書誌)
◆B医療機関のための個人情報保護対策 羽生正宗他 じほう2005 ◇最新 医事関連法の完全知識 2012年版 安藤秀雄 医事通信社2012 ◇患者情報保護Q&A 230 永島賢也 日総研出版2005 ◇医療と法を考える 正・続 樋口範雄 有斐閣2007・2008 ◇医事法入門 手嶋豊 有斐閣2008→第3版2011  ◇医療者の刑事処罰 米田泰邦 成文堂2012 ◇医事法学 : 医療を学ぶひとのための入門書 久々湊晴夫, 姫嶋瑞穂 成文堂 2015.12
◆B・C最新医事関連法の完全知識 安藤秀雄 医学通信社2001(医事関連法制定年度) ◇最新医事関連法の完全知識 : これだけは知っておきたい医療事務88法. 2016年版 安藤秀雄, 望月稔之, 並木洋 医学通信社 2016.5 ◇生命倫理・医事法 塚田敬義, 前田和彦 医療科学社 2018.2
◆C保健師助産師看護師法60年史 保健師助産師看護師法60年史編纂委員会 日本看護協会出版会2009
◆D年報 医事法学23(2008) 日本医事法学会 日本評論社2008
◆F医事法ポケット辞典 饗庭忠男他 弘文堂1982 ◇医療法律用語事典 中央法規社1982
◆G健康政策六法 既平成8 中央法規1996 ◇基本医療六法 既平成20 中央法規2007 ◇医療・介護個人情報保護ハンドブック 渡部大也 法研2005

490488 498.1 医薬分業
◆B税理士のための医薬分業 長隆 エヌピー通信社1995
◆B・G医薬分業ハンドブック 既1994-95 ユート・ブレーン1995

490489 498.1 医療機関
◆B病院とのつきあい方 飯田修平 東洋経済新報社1995 ◇明治の避病院 駒込病院医局日誌抄 磯会元編 思文閣出版1999 ◇「いい病院」「悪い病院」の見分け方 武田哲男 PHP研究所2004 ◇ひと目でわかる 病院業界 梛野順三 ぱる出版2005 ◇よくわかる 医療業界 川越満他 日本実業出版社2006 ◇医師の仕事と診療科ガイド いいとも会 金原出版2006 ◇医療機関の内部通報システム 羽生正宗 中央経済社2006 ◇医療法人のM&Aガイダンス 塩井勝 中央経済社2008 ◇なぜ聖路加に人が集まるのか 福井次矢 光文社2008 ◇医療機関再生の法務・税務 永石一郎法律事務所他 中央経済社2010 ◇病院早わかり読本 飯田修平 医学書院2011 ◇聖路加病院で働くということ 早瀬圭一 岩波書店2014
◆B・C日本病院史 福永肇 PILAR PRESS2014
◆B・G最新病院設備総覧 産業調査会1983
◆D年次報告書 : へき地病院再生支援・教育機構 : ながさき県北地域医療教育コンソーシアム : 【地域医療人育成プロジェクト】大学発"病院再生"による地域医療人育成プログラム 平成30年度版 長崎大学病院, [2019]
◆E国立病院・国立療養所要覧 既平成6 厚生共済会1994 ◇労災指定医療機関便覧 既昭和59 労働新聞社1984 ◇よい病院わるい病院 丹羽幸一 晶文社1986 ◇ドクターマップシリーズ 既愛知県編1995 (名古屋)三星出版1995 ◇特例許可老人病院リスト 既1994 ◇医籍総覧:東日本・西日本版 既72版 保険医療調査会 医事公論社1996 ◇日本医籍録 西日本・東日本版 2冊 医学公論社1998 ◇病院要覧 既1999-2000 医学書院1999 ◇臨床研修病院ガイドブック 既2000 日本医事新報社1999 ◇関東病院名簿 医事日報2000 ◇近畿病院名簿 医事日報2000 ◇中部病院名簿 医事日報2000 ◇全国病院名鑑 既2002 厚生問題研究会2001 ◇北海道内の病院一覧 既平成15年4月 北海道保健福祉部地域医療課2003 ◇全国指定病院・指定老人ホーム名簿 平成16年4月1日現在 ぎょうせい2004 ◇病院のしくみ 木村憲洋他 日本実業出版社2005 ◇医療機関名簿 精神科・神経科 東京都立中部総合精神衛生センター2008 ◇医者がすすめる専門病院 大阪・奈良・和歌山2007-10 中村康生 (茅ヶ崎)ライフ企画2007
◆E・I東京23区医療マップ 2000-2001 グレイゼ2000
◆G病院計画総覧2009 産業タイムズ社2009(重版刊行) ◇病院再編・統合ハンドブック : 破綻回避と機能拡充の処方箋 : 地域医療連携推進法人と新公立病院改革ガイドライン 第2版 日経メディカル開発, 東日本税理士法人 編集. 日経メディカル開発 2017.2

490490 498.1 医療経済
◆B賢い医者のかかり方 治療費の経済学 真野俊樹 講談社2003 ◇入門 医療経済学 柿原浩明 日本評論社2004 ◇医療費の審査 橋本巌 (大阪)清風堂書店2004 ◇医療の値段 診療報酬と政治 結城康博 岩波書店2006 ◇入門 医療経済学 真野俊樹 中央公論新社2006 ◇医療経済・政策学の視点と研究方法 二木立 勁草書房2006 ◇医療経済論 大森正博 岩波書店2008 ◇イラスト図解 医療費のしくみ 木村憲洋他 日本実業出版社2009→平成24年度改定対応2012  ◇医療の経済学 河口洋行 日本評論社2009→第2版2012 ◇医療崩壊の原因と再生 アメリカの医療の最前線より医療クライシスの解決法を提案 佐野継男 早稲田出版2009 ◇最新 医療費の仕組みがよ〜くわかる本 及川忠他 秀和システム2009 ◇がん患者、お金との闘い 札幌テレビ放送取材班 岩波書店2010 ◇日本医療の経済分析 宮本守 多賀出版2010 ◇医療経済学講義 橋本英樹他 東京大学出版会2011  ◇医療の経済学 経済学の視点で日本の医療政策を考える 河口洋行 日本評論社 2015.12
◆B・C医療の経済学 広井良典 日本経済新聞社1995(医療技術革新年表) ◇やさしい 医療経済学 大内講一 勁草書房2008
◆C国民医療費 既平成24 厚生統計協会2015
◆G医療費ハンドブック 既平成16 法研2004 ◇公的制度の相談先一覧つき 高額療養費、傷病手当金、医療費控除…… がんになったら申請したいお金のハンドブック (宣告 手術 治療 : 経験者のリアル がんサバイバーたちの声) 黒田尚子⇒「婦人公論」103(10)=1494:2018.5

490491 498.1 医療事故
◆B医療安全ワークブック 川村治子 医学書院2004 ◇医療事故 山内桂子他 朝日新聞社2005 ◇看護学実習ヒヤリ・ハット防止マニュアル 山田静子他 医薬品出版2006 ◇医療事故防止のリスク・マネジメント 山崎英樹他 ぱる出版2006 ◇医療現場のリスク・マネジメント 日本リスク・マネジメント協会2007 ◇FMEAの基礎知識と活用事例 飯田修平他 日本規格協会2007 ◇医療事故の法律相談 医療問題弁護団 学陽書房2009 ◇医療事故紛争の上手な対処法 医療過誤問題研究会 民事法研究会2010 ◇RCA根本原因分析法実践マニュアル 石川雅彦 医学書院2012 ◇医療安全 川村治子 医学書院 2018.2
◆B・G医療事故要因分析マニュアル 日総研出版2001
◆C医療過誤事件 千田実 本の森2001 ◇断罪された「医療事故隠し」 都立広尾病院「医療過誤」事件 永井弘之 あけび書房2007 ◇ルポ 医療事故 出河雅彦 朝日新聞社2009
◆F医療安全管理事典 長谷川敏彦 朝倉書店2006
◆G医療事故対処マニュアル 藤田康幸編 現代人文社2000 ◇Q&A「医療トラブル」対策ハンドブック 桑原博道 セルバ出版2006 ◇わかば病院版医療安全対策総合ハンドブック 産労総合研究所出版部経営書院2013

490492 498.1 医療事務
◆B医療秘書 柏木政信 東京丸の内出版1993
◆B・G医療事務入門ハンドブック オーエス社2003
◆F最新・医療事務用語3000 日本病院事務研究会 医学通信社2012
◆G医療事務管理ハンドブック 松尾茂 経営書院2000 ◇すぐに役立つ医療事務実務マニュアル 藤井茂 Dai-X出版2000 ◇医療事務ハンドブック オーエス出版2003 ◇Q&Aでわかる〈医療事務〉実践対応ハンドブック 日本病院事務研究会 医学通信社 2017.4 (継続刊行) ◇医療事務ハンドブック : 医療現場の不安をズバリ解決! 既2016 日本教育クリエイト日本医療事務協会(継続刊行) ◇Q&Aでわかる〈医療事務〉実践対応ハンドブック 既 2016年版 日本病院事務研究会 医学通信社(継続刊行) ◇医療事務100問100答 : クイズ式QAハンドブック : 医療事務の必須基礎知識 : 1冊まるごとQ&A 清水祥友 医学通信社 2017.4 ◇Q&Aでわかる〈医療事務〉実践対応ハンドブック 2018年版 日本病院事務研究会 著. 医学通信社 2018.5 ◇病院&クリニック窓口事務必携ハンドブック 2019年版 医学通信社, 2019.10

490493 498.1 医療社会学
◆A医療の社会学 進藤雄三 世界思想社1990
◆B医療と社会の計量学 山岡和枝他 朝倉書店1994 ◇医療社会学を学ぶ人のために 進藤浩一郎 世界思想社1999 ◇病気と医療の社会学 田口宏昭 世界思想社2001 ◇ケアのゆくえ科学のゆくえ 広井良典 岩波書店2005 ◇実践 医療社会学 小松楠緒子 北樹出版2007 ◇明日に希望のもてる医療はあるか 新・医療社会学入門 中野秀一郎 関西学院大学出版会2009 ◇多文化共生の医療社会学 : 中国帰国者の語りから考える日本のマイノリティ・ヘルス小笠原理恵 大阪大学出版会, 2019.1

490494 498.1 医療情報
◆B医療情報システムの政策とその周辺 米国議会OTA(編) メディカルシステムコンサルタント1978 ◇日本の医療情報システム 医療情報システム開発センター 社会保険出版社1980 ◇医療情報学 開原成允 情報処理学会1980 ◇高速医療情報システム調査概要報告書 医療情報システム開発センター1980 ◇日本における医療コンサルテーションシステム 医療情報システム開発センター1985 ◇かしこい医者のえらび方 芦原睦 リバティ書房1995 ◇看護・医療技術者のための情報処理入門 松本悠紀雄 日本理工出版会1995 ◇看護・医療系のための情報科学入門 椎橋実智男他 医学芸術社2000 ◇これからの電子医療情報学 電子カルテの実際から医療連携システムの構築まで 池田正見他 森北出版2005 ◇医療情報システム 電子情報通信学会 オーム社2012 ◇わかりやすいJavaによる医療言語処理入門 上杉正人 PILAR PRESS2012
◆B・F最新医事業務用語事典 経営書院1994
◆Gインターネットと電子メールによる医学・薬学情報収集活用ガイド ソシム1998

490495 498.1 医療法人
◆BQ&A 特定医療法人のすべて 長隆他 中央経済社2004 ◇医療施設/社会福祉法人組織改革経営改革の実践・実例マニュアル 嶋田利広 マネジメント社2004 ◇Q&A 医療法人の経営と税務 東日本税理士法人 中央経済社2005 ◇Q&A 改正される医療法人制度 阿部勝一 大蔵財務協会2005 ◇社会医療法人の創設 羽生正宗 じほう2006 ◇Q&A 医療法人の経営と税務 東日本税理士法人 中央経済社2007 ◇新医療法人制度詳解 羽生正宗 大蔵財務協会2008
◆B・G医療法人ハンドブック : 設立・会計・税金・経営 実藤秀志 税務経理協会 2015.10
◆Fインターネット時代の「医療情報」のあり方とは : オンライン医療事典「MEDLEY」が果たす役割 (特集 医学・医療・健康にまつわる情報) 豊田 剛一郎⇒「専門図書館」 機関誌委員会 (290):2018.7
◆G医療法人の運営実務ハンドブック 岸本和博 明石書店2001 ◇医療法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2003 ◇医療法人経営ハンドブック 苅田吉富 経営情報出版社2004 ◇医療法人・社会福祉法人の内部統制ハンドブック 東日本税理士法人グループ 編 中央経済グループパブリッシング (発売) 2016.10 ◇医療法人の設立認可申請ハンドブッ 医業経営研鑽会 編, 西岡秀樹, 岸部宏一, 藤沼隆志, 佐藤千咲 著. 日本法令 2017.9 ◇医療法実務必携 : 条文別に医療法人関係法令を整理 鈴木克己 税務経理協会 2018.3

490496 498.1 気象医学
◆B気象医学 笠井和 金原出版1980 ◇病は気象から 村山貢司 実業之日本社2003 ◇気象病 村山貢司 日本放送出版協会2006

490497 498.1 高所医学
◆B高峰への挑戦 村井葵 岳書房1979 ◇登山の運動生理学百科 山本正嘉 東京新聞出版局2000

490498 498.1 歯科医院
◆@・B歯科医院の経営と管理 村井俊郎 デンタルダイヤモンド社1978(歯科医院開設の手引)
◆B歯科医院経営のソフトウェア 稲岡勲 医歯薬出版1995 ◇新・歯科医院経営のすべて 永山正人 一世出版2000 ◇今すぐできる歯科医療機能評価 日本歯科医療管理学会 クインテッセンス2004 ◇歯科医院地域一番実践プロジェクト 岩渕龍正 デンタルダイヤモンド社2005 ◇成功する歯科医院のビジネスモデル 足立優他 クインテッセンス出版2006 ◇歯科医院の経営と税務・会計 税制経営研究所 清文社2007→新版2010
◆B・C・G歯科医業の経営税務便覧 水島広一他 書林1979
◆G歯科医院税務ハンドブック 辻中保夫 医歯薬出版1986 ◇歯科医院経営ハンドブック 辻中保夫 医歯薬出版1991 ◇医院・歯科医院の税務ハンドブック 平成26年1月改訂 藤本清一他 (大阪)実務出版2014 ◇図解と計算例でわかる医院・歯科医院の税務ハンドブック : 平成30年3月申告用/決算書・確定申告書の書き方つき 平成30年1月改訂 藤本清一, 東昭生 実務出版 2018.2
◆Iウォールフェルの歯科解剖学図鑑 前田健康 ガイアブックス 2015.3

490499 498.1 疾病地理
◆B疾病の地理病理学 山口誠哉 朝倉書店1980 ◇病気の地域差を読む 地理学からのアプローチ 加賀美雅弘 古今書院2004

490500 498.1 体力医学
◆B疲れた体をリフレッシュQ&A 中高年の体力維持をめざして 寺田光世 ミネルヴァ書房2004

490501 498.1 地域医療
◆@・B地域医療の実践と展望:国保診療施設活動のあゆみ 国民健康保険診療施設医学会1980
◆Bプライマリ・ケア医のための地域医療の実際 鈴木荘一 (大阪)永井書店2006 ◇まちの病院がなくなる 伊関友伸 時事通信出版局2007 ◇マグネットホスピタル 伊藤恒敏他 日本医療企画2008 ◇地域医療学入門 : 国試・改訂コアカリ対応 岡崎仁昭, 松本正俊責任編集 診断と治療社 2019.8
◆B・C東京地域医療実践史 東京民主医療機関連合会50年史編纂委員会 大月書店2004
◆C最新 地域看護学 総論 宮崎美砂子他 日本看護協会出版部2006
◆D地域保健医療基礎統計 平成21年 厚生労働省 厚生統計協会2010

490502 498.1 人間ドック
◆B人間ドックの愉しみ方 ほうじょういさお 主婦と生活社2005
◆D人間ドック年鑑 ドクターフォーラム2000
◆G総合健診ハンドブック 小川哲平 中外医学社2005 ◇人間ドック健診フォローアップ ハンドブック 小川哲平他 中外医学社2014 ◇健診・人間ドックハンドブック 小川哲平他 中外医学社2016.10

490503 498.1 熱帯医学
◆A熱帯医学資料室資料目録 既1983 長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯医学資料室1983
◆G海外医療ハンドブック パラグアイ 日本熱帯医学協会1996

490504 498.1 脳死
◆B脳死 東大PRC企画委員会 技術と人間1986 ◇脳死 立花隆 中央公論社1986 ◇脳死論 水谷弘 草思社1986 ◇講座・死と脳死を考える (吹田)メディカ出版1987 ◇脳死移植 日本放送出版協会1992 ◇脳死・わからない死 石原広二郎 同時代社1992 ◇法的脳死判定マニュアル 厚生省 日本医事新報社1999 ◇脳死 ドナーカードを書く前に読む本 水谷弘 草思社1999 ◇脳死・臓器移植の本当の話 小松美彦 PHP研究所2004 ◇脳死とは何か 竹内一夫 講談社2004 ◇脳死・臓器移植と向き合うために : 医療者・レシピエント・ドナー家族への聞き取り調査から 保岡啓子 著. 晃洋書房, 2019.2
◆B・G脳死判定ハンドブック 唐沢秀治 羊土社2001

490505 498.1 病院会計
◆BQ&A 病院・診療所の消費税対策 田村信勝他 中央経済社2004 ◇原価計算による病院マネジメント あずさ監査法人他 中央経済社2004 ◇最新 病医院会計のすべて 井出健二郎 日本医療企画2004 ◇病院会計の実務 トーマツヘルスケアグループ 清文社2005 ◇医療法人の会計と税務 杉山幹夫他 同文館出版2005 ◇病院会計入門 新日本監査法人 税務経理協会2005 ◇病院・診療所の会計と税務 鈴木裕子 中央経済社2005 ◇開業医・医療法人の税務調査ポイント 安部勝一 税務経理協会2006 ◇病院・クリニックの資金調達実践マニュアル 丹羽哲夫 ぱる出版2006 ◇医療原価計算 荒井耕 中央経済社2007 ◇医療法人の会計と税務 杉山幹夫他 同文館出版2009→7訂2011 ◇医療法人の税務実務 安部勝一 税務経理協会2010
◆G病院原価計算ハンドブック 医学書院2001 ◇病院会計準則ハンドブック 新日本監査法人医療福祉部 医学書院2005 ◇医院・歯科医院の税務ハンドブック 平成26年1月改訂 藤本清一 実務出版2014

490506 498.1 病院管理
◆B診療情報の管理 岩崎栄編 医学書院1995 ◇院内活性化への請求もれ対策 中野隆男 医学通信社1995 ◇医療科学 江川寛編 医学書院1995 ◇病院管理入門 高橋政祺 医学書院1995 ◇医療ビジネス最前線 川淵孝一 日本経済新聞社1996 ◇成功する医療ニュービジネス 布施泰男 東洋経済新報社1996 ◇絵でよくわかる、見てすぐできるクリティカルパス実例集 済生会熊本病院 日総研出版1999 ◇クリティカル・パス 立川幸治他編 医学書院1999 ◇これからの医院開業マニュアル 石井計行 日本プランニングセンター1999 ◇転換期の病院経営 木村武他 近代セールス社1999 ◇医療科学 鈴木信他編 医学書院2000 ◇病院管理学入門 高橋政祺 医学書院2000 ◇医療における総合的質経営 飯田修平 日科技連出版社2003 ◇医療・介護施設のための経営分析入門 病院編 石井孝宜 じほう2003 ◇原価計算による病院マネジメント 青山監査法人 中央経済社2003 ◇医療現場の顧客満足と業務改善 祖慶実他 同友館2003 ◇新発想の医業経営 高橋淑郎 TKC出版2003 ◇病院管理と事務職の実際 石黒克彦 文光堂2003 ◇患者が集まる病院の接客サービス 和田章嗣他 ぱる出版2004 ◇医療・介護施設のための在庫管理入門 鶴田邦雄 じほう2004 ◇病医院経営に活かす、マーケティング70 角田晃一 日本医療企画2004 ◇病医院の経営・会計・税務 TKC全国会医療・会計システム TKC出版2004→改訂新版2006 ◇統合医療運営マニュアル 山本竜隆 現代企画2004 ◇病医院キャッシュフロー経営成功の秘訣60 木村泰久 日本医療企画2004 ◇医療経営のバランスト・スコアカード 高橋淑郎 生産性出版2004 ◇これからの医院開業マニュアル 石井計行 日本プランニングセンター2004→第6版2010 ◇基礎から読み解くDPC 松田晋也 医学書院2005 ◇医療バランスト・スコアカード 荒井耕 中央経済社2005 ◇病院のクレーム対応マニュアル 濱川博招 ぱる出版2005 ◇病院・クリニックの地域密着経営の進め方 丹羽哲夫 ぱる出版2005 ◇ISOで医療は変わる 古賀総合病院ISO研究会 (京都)久美2005 ◇ヘルスケア・マネジメント 中島明彦 同友館2007 ◇競争時代の病院経営戦略 谷島智徳 経済産業調査会2007 ◇病院の組織構造分析と経営戦略モデルの創造 家里誠一 慶応義塾大学出版会2007 ◇透析室の災害対策マニュアル 赤塚東司雄 メディカ出版2008 ◇病院のための経営分析入門 石井孝宜 じほう2008 ◇医療・福祉複合時代のマネジメントと病院組織 家里誠一 産業能率大学出版部2008 ◇自治体病院の歴史 井関友伸 三輪書店2014
◆B・C英国の病院と医療:二百年のあゆみ 1800-1948 スミス 保健同人社1981(英国保健医療史年表)
◆B・Gこれからの医院開業マニュアル 石井計行 日本プランニングセンター2001
◆D医業経営用語事典 日本医業経営コンサルタント協会 (京都)ジャパンインターナショナル総合研究所2003 ◇医療経営白書2013 日本医療企画2013 ◇診療行為別統計⇒「週刊国保実務」(継続掲載)
◆E全国診療情報管理士100名鑑 (特集 診療情報管理士の存在意義)⇒「医事業務」(継続刊行)
◆F医療・病院管理用語事典 ミクス1997 ◇医療安全用語事典 濃沼信夫他 エルゼビア・ジャパン2004
◆G病院経営ハンドブック 中央法規2000 ◇病院経営実務必携 中央法規2001 ◇病院経営の人事・労務管理ハンドブック 滝沢壮治 日本法令2002 ◇病院管理部門のための諸届け実務・様式便覧 鈴木昌義 経営書院2003 ◇病医院経営ハンドブック 八木博次 日本医療企画2003 ◇病院機能評価受審領域別ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2003 ◇病院機能評価受審領域別ハンドブック V5.0対応 佐合茂樹他 経営書院2005 ◇医療法人のための内部統制ハンドブック 東日本税理士法人 中央経済社2006 ◇病院・施設の防災実践ハンドブック 医療経営情報研究所 経営書院2006 ◇病院機能評価受審領域別ハンドブック 佐合茂樹他 経営書院2009 ◇自治体病院経営ハンドブック 第25次改訂版 自治体病院経営研究会 ぎょうせい(継続刊行)

490507 498.1 民間医療
◆B民俗医療の人類学 東南アジアの医療システム 吉田正紀 古今書院2000 ◇心と体を癒すセラピー・オール・ガイド BABジャパン2001

490576 498.1 社会医学
◆B心の文法 医療実践の社会学 前田泰樹 新曜社2008
◆F社会医学事典 高野健人他編 朝倉書店2002

490612 498.1 キューバ
◆B世界がキューバ医療を手本にするわけ 吉田太郎 築地書館2007

490628 498.1 タイ
◆Bタイの医療福祉制度改革 川森正人 御茶の水書房2009

490508 498.2 《衛生学》
◆A東京都立衛生研究所図書室公共資料目録 第1部 同所1993 ◇衛生関係の文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本公衆衛生史 昭和戦前期 清水勝嘉 不二出版1991(文献詳細) ◇地域の公衆衛生診断 西正美 日本公衆衛生協会1993 ◇薬学領域の公衆衛生学 沢村良二他編 南山堂1993 ◇保健福祉学入門 佐久間淳 大修館1993 ◇公衆衛生学 曽田研二他編 培風館1994 ◇社会福祉と公衆衛生 高橋泰二 中央法規1995 ◇健康・保健の科学 阪口洋他 日本小児医事出版社1999 ◇基礎衛生・公衆衛生学 緒方正名 朝倉書店2000 ◇公衆衛生学 広田才之他編 共立出版2001 ◇シンプル衛生公衆衛生学 鈴木庄亮他編 南江堂2002 ◇公衆衛生学 武田真太郎他 培風館2002 ◇地域保険 原正俊 第一出版2002 ◇コンパクト 公衆衛生学 千葉百子 朝倉書店2003 ◇からだとこころの健康科学 木村達志他 渓水社2003 ◇New 予防医学・公衆衛生学 岸玲子他 南江堂2003 ◇いま求められる衛生リスク管理の知識 後藤紀久他 (川崎)アイ・ケイコーポレーション2004 ◇公衆衛生学 木村美恵子他 化学同人2004 ◇国際保健医療学 日本国際保健医療学会 杏林書院2005 ◇テキスト 健康科学 佐藤祐造他 南江堂2005 ◇国際保健・看護 丸井英二他 弘文堂2005 ◇シンプル衛生公衆衛生学2012 鈴木庄亮他 南江堂2012 ◇シンプル 衛生公衆衛生学2005 鈴木庄亮他 南江堂2007 ◇感染症の中国史 公衆衛生と東アジア 飯島渉 中央公論新社2009 ◇流行病の国際的コントロール 国際衛生会議の研究 永田尚見 国際書院2010 ◇社会・環境と健康 田中平三他 南江堂2010 ◇近代上海と公衆衛生 福士由紀 御茶の水書房2010
◆B・C公衆衛生現代史論 橋本正己 光生館1981 ◇公衆衛生学入門 内藤通孝 (京都)昭和堂2004 ◇社会・環境と健康 田中平三他 南江堂2004 ◇公衆衛生学 村松宰他編 講談社2005
◆B・G公衆衛生活動ハンドブック 技報堂1967
◆C新 簡明衛生公衆衛生 稲葉裕他 南山堂2003 ◇パルテーラとともに地域保健 ニカラグアの村落で33人の記録 花田恭他 ぱる出版2005 ◇公衆衛星マニュアル2013 柳川洋他 南山堂2013
◆C・D厚生労働白書 ぎょうせい(継続刊行)
◆D衛生統計要覧 昭和59 厚生省大臣官房統計情報部1985 ◇厚生統計要覧 厚生省大臣官房統計情報部1985(年刊) ◇日本社会衛生年鑑1-8(大正8-昭和4) 皓星社1997(複製) ◇厚生白書のあらまし 既平成10 大蔵省印刷局1998 ◇厚生労働白書 ぎょうせい(年刊)◇OECD公衆衛生白書:日本 : 明日のための健康づくり 経済協力開発機構(OECD)編著 ; 村澤秀樹訳 明石書店 2019.8
◆D・H政府白書目次総覧1-4 厚生白書 〜平成10 日本図書センター1999
◆E日本衛生学会会員名簿 既平成2 日本衛生学会1990
◆F衛生・公衆衛生学用語事典 楯博他 医学出版社1997 ◇衛生・公衆衛生学用語集 南山堂1999
◆G公衆衛生マニュアル2005 柳川洋他 南山堂2005

490509 498.2 宇宙航空環境医学
◆B「宇宙医学」入門 宇宙空間でヒトの体はどう変わるか マキノ出版2005
◆E日本宇宙航空環境医学会会員名簿 既平成6 同会1998

490510 498.2 衛生化学
◆B衛生化学新論 高畠英伍他 南山堂1980 ◇衛生化学 太幡利一 講談社1980 ◇衛生化学 小林正 広川書店1985 ◇現代衛生化学 狐塚寛他 金原出版1994

490511 498.2 衛生教育
◆B衛生教育テキスト 宮坂忠夫他 日本公衆衛生協会1980 ◇質問力でみがく 保健指導 坂根直樹他 中央法規出版2008

490512 498.2 衛生行政
◆B衛生行政・社会福祉 能美光房他 クインテッセン出版1986 ◇中国新医療衛生体制の形成 吉田治郎兵衛 東方書店2010 ◇技術からみた日本衛生行政史 横田陽子 晃洋書房2011
◆G実務衛生行政六法 既平成13 新日本法規2000

490513 498.2 衛生統計
◆B健康スポーツ科学のための統計学入門 出村慎一 不昧堂出版2001

490514 498.2 衛生動物学
◆A・B舶来メダカによる蚊の駆除 春日清一 新宿書房1979(カダヤシに関する文献集)
◆Bハエ 生態と防除 林晃他 文永堂1979 ◇ゴキブリの定住、潜伏、摂食に関する研究 辻英明 環境生物研究会1979 ◇ハエ・蚊とその駆除 和田義人他 日本環境衛生センター1990 ◇家庭用殺虫剤等の室内における挙動調査報告書 東京都生活文化局消費者部計画調整室1991 ◇節足動物と皮膚炎疾患 加納六郎編 東海大学出版会1999 ◇蚊遣り豚の謎 近代日本殺虫史考 町田忍 新潮社2001 ◇これだけは知っておきたい 日本の家ねずみ問題 矢部辰男 地人書館2008 ◇図説 獣医衛生動物学 今井壮一他 講談社2009 ◇ゴギフリはなぜ絶滅しないのか 殺虫剤の進歩と限界 林晃史 八坂書房2012
◆B・Gねずみ衛生害虫駆除ハンドブック 緒方一喜他 日本環境衛生センター1985
◆E会員名簿. 平成27年度 日本ペストコントロール協会 [2015]
◆F写真で見る 有害生物防除事典 谷川力他 オーム社2007
◆G殺虫剤・殺ダニ剤の作用機構による系統分類一覧 「現代農業」94(6)=824 農山漁村文化協会2015.6

490515 498.2 衛生法規
◆B精解衛生法規 保健・医療・栄養関係者のための 野崎貞彦 第一出版1991 ◇衛生法規の要点 保健・医療に従事する人のために 山本宜正他 日本公衆衛生協会1994 ◇衛生法規の要点 山本宜正他 日本公衆衛生協会1999

490516 498.2 疫学
◆B現代の疫学 国民健康のために 岡田博 勁草書房1981 ◇疫学マニュアル 柳川洋 南山堂1996 ◇疫学・保健統計学 村田篤司他 日本看護協会出版会1999 ◇EBM・臨床疫学キーワード150 福井次矢 医学書院2006 ◇東京狂犬病流行誌 上木英人 時空出版2007 ◇疫学の理論と実践 高島豊他 杏林書院2007 ◇空間疫学への招待 丹後俊郎他 朝倉書店2007 ◇狂犬病再侵入 神山恒夫 地人書館2008 ◇日本の医療と疫学の役割 歴史的俯瞰 森岡聖次他 克誠堂出版2009 ◇医学と仮説 津田敏秀 岩波書店2011 ◇基本からわかる看護疫学入門 大木秀一 医歯薬出版2011 ◇環境疫学情報のリスク・リテラシー 山崎新 京都大学学術出版会2012
◆B・F疫学辞典 日本公衆衛生協会1987→第5版2010
◆B・G疫学ハンドブック 南江堂1998
◆D疫学・保健統計 車谷典男, 松本泉美 建帛社 2018.3 ◇看護学生のための疫学・保健統計 : 楽しく学べる! 浅野嘉延 南山堂 2018.8
◆E日本ペストロジー学会会員名簿 既平成6 同学会1994

490517 498.2 過労死
◆A過労死・過労問題に関する資料集 既平成4 東京都労働経済局労政部労働組合課1993
◆B過労死サバイバル 上畑鉄之丞 中央法規出版2007 ◇過労死の労災申請 諏訪裕美子他 自由国民社2008 ◇過労死等の実態解明と防止対策に関する総合的な労働安全衛生研究 : 平成28年度総括・分担研究報告書 : 労災疾病臨床研究事業費補助金 [高橋正也] 2017.3 ◇過労自死の社会学 : その原因条件と発生メカニズム 小森田龍生 専修大学出版局 2018.2 ◇過労死 : その仕事、命より大切ですか 牧内昇平 著. ポプラ社, 2019.3
◆D行政資料 平成28年度過労死等防止対策白書〈概要〉(厚生労働省) 労働者の5割以上で強いストレス実感 : 過労死防止促進へ初の年次報告書 「労経ファイル」(634)労働新聞社2016.11 ◇行政の窓 「平成29年版過労死等防止対策白書」を公表します : 過労死等の現状や過労死等防止対策の取組状況に加え,過労死等の実態解明のための調査研究結果について取りまとめました⇒「産業医学ジャーナル」40(6)=235 産業医学振興財団2017.1 ◇平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」 過労死等が多発していると指摘されている自動車運転従事者、外食産業などの調査結果を公表 厚生労働省⇒「労働安全衛生広報」49(1167) 労働調査会2017.11.15 ◇救急対応等で時間外が発生 : 平成30年版過労死等防止対策白書⇒「週刊社会保障」72(2997):2018.11.12

490518 498.2 環境衛生
◆B予防原則 大竹千代子他 合同出版2005 ◇環境衛生科学 大沢基保他 南江堂2006 ◇図解 経皮毒デトックス 稲津教久他 日東書院本社2006 ◇経皮毒データブック487 日用品編 稲津教久 日東書院本社2006 ◇建築医学入門 松永修岳他 一光社2006 ◇「経皮毒」からの警告 稲津教久他 宝島社2006 ◇もっと知りたい経皮毒 真弓定夫他 日本文芸社2007 ◇住まいとカビと病原性 宮治誠他 八坂書房2009 ◇やさしい化学物質のリスクアセスメント : 化学の基礎から学ぶ 沼野雄志 中央労働災害防止協会2015
◆B・G経皮毒ハンドブック 稲津教久 PHP研究所2009
◆C私の化学物質過敏症 患者たちの記録 化学物質過敏症患者の会 (蕨)実践社2003
◆F環境・健康科学辞典 日本薬学会 丸善2005
◆G環衛ハンドブック 既平成11 中央法規1999 ◇環境触媒ハンドブック エヌ・ティー・エス2001

490519 498.2 検疫
◆B・C検疫制度百年史 厚生省公衆衛生局 ぎょうせい1980

490520 498.2 災害医学
◆Bトリアージ 国際災害研究会 荘道社1999 ◇知っておきたい 医師の目から見た「災害」 白濱龍興 内外出版2005 ◇災害看護 小原真理子他 南山堂2007 ◇実践 災害看護 野中廣志 照林社2010
◆C災害医学 NPL災害人道医療支援会編 南山堂2009 ◇防衛看護 志田祐子他 医学書院2013
◆G集団災害医療マニュアル 吉岡敏治他 へるす出版2000 ◇災害・健康危機管理ハンドブック 石井昇他 診断と治療社2007

490521 498.2 殺菌
◆Bナチュラル素材でかんたん除菌&殺菌 佐光紀子 PHP研究所2004 ◇次亜塩素酸の科学 福崎智司 (市川)米田出版2012
◆B・G殺菌・除菌応用ハンドブック 田中芳一他 サイエンスフォーラム1985 ◇新殺菌工学実用ハンドブック サイエンスフォーラム1991(文献章末) ◇殺菌・消毒マニュアル 医歯薬出版1991
◆D塩素白書 化学工業日報社2000
◆Gアルコール製剤一覧表→「月刊フードケミカル」13(2) 食品科学新聞社1997

490522 498.2 産業衛生
◆@国内外の産業医学に関する文献紹介 内野文吾→「産業医学ジャーナル」25(4) 産業医学振興財団2002
◆B嘱託産業医のためのQ&A 産業医科大学産業医実務研修センター2004 ◇産業医実践ノート 的場恒孝 (京都)金芳堂2006 ◇産業医 杉本寛治 悠飛社2007
◆B・F産業カウンセリング事典 亀山直幸他 川島書店1999 ◇産業カウンセリング辞典 松原達哉他 金子書房2008
◆B・G産業医のための精神科医との連携ハンドブック 産業医科大学精神医学教室 昭和堂2005→改訂新版2009
◆C日本の産業保健 日本産業衛生学会 法研2000 ◇産業保健年表(WWW.産業医科大学産業医学資料展示室)
◆E日本産業衛生学会名簿 既平成5 日本産業衛生学会 同会1993
◆G産業カウンセリングハンドブック 杉渓一言編 金子書房2000 ◇産業保健マニュアル 和田攻編 南山堂2001 ◇産業医ハンドブック 南江堂2002 ◇産業保健ハンドブック 労働調査会(継続刊行) ◇職場における身体活動・運動指導の進め方 : 産業保健スタッフ必携 江口泰正, 中田由夫 大修館書店 2018.2 ◇医療機関における産業保健活動ハンドブック 相澤好治 監修, 和田耕治 編著. 産業医学振興財団, 2019.3 ◇産業保健ハンドブック 改訂17版 (産業保健ハンドブックシリーズ ; 1) 森晃爾 編. 労働調査会, 2019.9
◆H「産業医学レビュー」掲載論文一覧1(1)-10(2)→同誌10(2) 産業医学振興財団1997

490523 498.2 消毒
◆B消毒 その基礎と応用 木島博保 医歯薬出版1993 ◇よくわかる滅菌・消毒の実際 吉川泉他 藤田企画出版1995 ◇消毒と減菌のガイドライン 小林寛伊 へるす出版1999 ◇消毒薬の使用指針 日本病院薬剤師会 薬事日報社1999 ◇手術時手洗いのすべて 小林寛伊 へるす出版2000 ◇感染制御のための消毒の手びき 辻明良 ヴァンメディカル2004 ◇洗浄・消毒・滅菌の基本と具体策 伏見了他 ヴァンメディカル2008 ◇感染制御のための消毒の基礎知識 辻明良 ヴァンメディカル2009
◆B・G消毒剤ハンドブック 日総研出版1991 ◇消毒・滅菌ガイド 中外医学社1998 ◇消毒剤Q&A 川名林治 (大阪)医薬ジャーナル社1995 ◇強電解水ハンドブック 芝アキ彦他 医学情報社1995 ◇院内感染予防対策のための滅菌・消毒・洗浄ハンドブック メディカルチャー1999 ◇滅菌・消毒ハンドブック (吹田)メディカ出版2000

490524 498.2 職業病
◆@・Bクロム禍の労働医学的研究 佐野辰雄 医療図書出版社1977
◆B職業病としての振動障害 斎藤和雄 南江堂1980 ◇職業性腰痛 明石謙他 労働基準調査会1980 ◇頚肩腕障害 青山英康 労働基準調査会1980 ◇職業医学 理論と実践へのアプローチ 荒記俊一 サイエンス社1981 ◇職業病 職業アレルギー研究会 文永堂1983 ◇職業病 東田敏夫 創元社1984 ◇石の肺 ある鉱山労働者たちの叫び 沢田猛 技術と人間1985 ◇シベリア珪肺症 縄田千郎 (鹿児島)私家版1993(塵肺関係文献) ◇シリカおよび石炭粉じんのヒトに対するがん原性リスク 2部 疫学報告の抄録と参考文献 細田裕→「労働科学」76(3) 同研究所2000
◆B・C職業病その実態と対策 日本イーエムエス1984
◆B・Gじん肺患者の呼吸機能検査ハンドブック 滝島任他 真興交易医書出版部1990 ◇産業中毒便覧 医歯薬出版1992(文献章末)
◆Cなくせじん肺 日鉄鉱業との35年の闘い 西日本石炭じん肺弁護団 海鳥社2014 ◇「労働と医学」140号記念特集 増補版 戦後労災職業病年表⇒「労働と医学」 (140):2019.1.31
◆F振動障害英和用語集 井上尚英他 (北九州)林田嘉朗編刊1991
◆G職業病ハンドブック 三浦豊彦 産業労働調査所1975

490525 498.2 生気象学
◆B冬の寒さと健康 三浦豊彦 労働科学研究所出版部1989 ◇夏の暑さと健康 三浦豊彦 労働科学研究所出版部1993 ◇健康気象学入門 村山貢司 日東書院新社2009
◆B・F生気象学の事典 日本生気象学会 朝倉書店1992
◆H「日本生気象学会雑誌」総目次 第24巻臨時増刊号〜第39巻4号→同誌40(2) 同会2003,9

490526 498.2 精神衛生
◆Bこころがラクになる本 森川那智子 大和書房1995 ◇「開かれた病」への模索 影書房1995 ◇バーンアウトの理論と実際 田尾雅夫他 誠信書房1996 ◇心の健康法 平本憲孝 日新報道1996 ◇心と健康 青春の精神保健 中島俊介 ナカニシヤ出版1999 ◇働く人の心療内科 村林信行 双葉社2001 ◇メンタルヘルス入門 藤井久和 創元社2002 ◇精神保健への道 山内常博他 文化書房博文社2003→「精神保健入門」と改題2006 ◇心は元気かい 吉田純一 しののめ出版2003 ◇心の治癒力をうまく引きだす 黒丸尊治 築地書館2004 ◇元気プリント 60歳からの読み・書き・計算 川島隆太 小学館2004 ◇「プチ楽天家」になる方法 保坂隆他 PHP研究所2004 ◇「頭がいい人」は脳をどう鍛えたか 保坂隆 中央公論新社2005 ◇心のチェックノート 渋谷昌三他 法研2005 ◇天才脳をつくる 超右脳ドリル 児玉光雄 アスコム2005 ◇最強右脳ドリル 児玉光雄 幻冬舎2005 ◇やわらかい「わたし」のつくりかた 川畑秀明 柏書房2005 ◇いきいき脳力活性体験 阿部聡 ワニマガジン社2005 ◇女性のメンタルヘルスの地平 河野貴代美 コモンズ2005 ◇「集中脳」をつくる30の方法 篠原菊紀 中経出版2005 ◇小さいことにクヨクヨしない方法124 保坂隆 廣済堂出版2005 ◇奇跡の「スピリチュアル脳」発見ノート 児玉光雄 せんにち出版2005 ◇子供を天才脳に変える 児玉光雄 アスコム2005 ◇頭が良くなる鍛脳術 小山一夫 宝島社2005 ◇脳の栄養失調 高田明和 講談社2005 ◇ボケない脳をつくる 篠崎菊紀 集英社2005 ◇「頭がいい人」は脳のリセットがうまい 保坂隆 中央公論新社2006 ◇「結晶知能」革命 佐藤真一 小学館2006 ◇こころの健康ワークブック 畔柳修 PHP研究所2006 ◇メンタルヘルス 藤本修 中央公論新社2006 ◇職場におけるメンタルヘルスのスペシャリストbook 小林由佳他 培風館2007 ◇精神看護学精神保健 太田保之他 医歯薬出版2007 ◇脳が若返る健脳エクササイズ 長野茂 家の光協会2007 ◇健康の心理学 春木豊他 サイエンス社2007 ◇生活習慣とメンタルヘルス 寺尾岳他 新興医学出版社2007 ◇平常心 保坂隆 中央公論新社2008 ◇メンタルヘルス入門 藤本修他 (大阪)創元社2008 ◇図表で学ぶ精神保健 長尾博 培風館2008 ◇精神保健入門 山内常博 文化書房博文社2008 ◇脳内汚染・心の病を治す栄養療法 神津健一他 長崎出版社2008 ◇健康心理学・入門 島井哲志他 有斐閣2009
◆G我が国の精神衛生 精神衛生ハンドブック 既昭和59 厚生問題研究会1984 ◇メンタルヘルス&ケアハンドブック 内山源他 同文書院2008 ◇我が国の精神保健福祉 平成7〜 厚健出版(年刊)
◆H「心と社会」総目次1-100 春原千秋→同誌31(2) 日本精神衛生会2000

490527 498.2 船舶衛生
◆A・B海上医学研究論文集 既2 船員保険会1981

490528 498.2 頭髪
◆B頭髪は語る 佐藤彰 金原出版1996

490529 498.2 入浴
◆B入浴革命 ニューバスライフと超音波気泡浴 若井利康 善本社1985 ◇病気知らずのお風呂健康法 岩崎輝雄 雄鶏社1993 ◇バスタイム 吉沢深雪 三笠書房2000 ◇お風呂大好き 早川美穂 生活情報センター2003 ◇お風呂大好き 早川美穂 生活情報センター2004 ◇お風呂を楽しむハーブ&アロマ 古後匡子 東京堂出版2005 ◇発汗健康法岩盤浴の秘密 五味常明 ハート出版2006 ◇炭酸泉で健康になる 相沢克幸他 現代書林2007
◆B・F入浴の事典 阿岸祐幸 東京堂出版2013
◆E全国主要[岩盤浴]施設一覧→「レジャー産業資料」38(7) (通号 466) [2005.7]

490530 498.2 保健所
◆B保健所概論ノート 西正美 日本公衆衛生協会1981

490531 498.2 保健婦
◆B草わけの保健婦養成 出雲 島根県立保健婦専門学院1985 ◇生活障害をもつ人への援助 保健婦の個別援助の事例検討 村山正子 医学書院1995 ◇保健婦(士)業務要覧 日本看護協会出版会1999
◆B・G保健婦(士)業務便覧 日本看護協会出版会1999(章末文献)
◆H「保健婦雑誌」総目次1巻1号−58巻12号→同誌59(8) 医学書院2003,8

490532 498.2 母子衛生
◆@・D日本の母子衛生:統計・調査文献解題 佐藤正彦 形成社1974
◆B資料母性保護論争 香内信子 ドメス出版1984 ◇沖縄の医学 母子保健編 稲福盛輝 大里村(沖縄) 沖縄県公衆衛生協会1985 ◇低体重児出生に関する実態調査 (佐賀)佐賀県保健環境部健康増進課1995 ◇親子保健24のエッセンス 平岩幹男 医学書院2011
◆B・C身体をめぐる政策と個人 母子健康センター事業の研究 中山まき子 勁草書房2001
◆D母体保護統計報告 既平成12 厚生統計協会2001 ◇母子衛生の主なる統計 母子衛生研究会(年刊)
◆G母子健康・栄養ハンドブック 水野清子他 医歯薬出版2000
◆H母子愛育会逐次刊行物所蔵目録 大学・短大等研究紀要 同研究所1992

490533 498.2 麻薬
◆A麻薬・覚せい剤等刑事裁判判例集・続 2冊 最高裁判所事務局 法曹会1979・92(付文献目録)
◆B乱用薬物密造の化学 薬師寺美津秀 データハウス2002 ◇命を蝕むドラッグ乱用 少年写真新聞社2006 ◇大麻大百科 大麻研究会 データハウス2007 ◇〈麻薬〉のすべて 船山信次 講談社2011
◆Cマトリ : 厚労省麻薬取締官 (新潮新書 ; 847) 瀬戸晴海 新潮社, 2020.1
◆C・G麻薬・向精神薬・覚せい剤管理ハンドブック じほう 2017.9(継続刊行)
◆G覚せい剤犯罪捜査実務ハンドブック 内藤惣一郎他 立花書房 2018.9

490534 498.2 優性学
◆B堕胎禁止と優生保護法 太田典礼 人間の科学社1980(詳) ◇闇に哭く胎児たち:人口妊娠中絶 生天目昭一 泉文堂1980 ◇悲しみを裁けますか 中絶禁止への反問 人間の科学社1983 ◇優生保護法 末広敏昭 文久書林1984 ◇優生学と人間社会 米本昌平他 講談社2000 ◇中絶論争とアメリカ社会 荻野美穂 岩波書店2001 ◇「近代家族」とボディ・ポリティクス 田間泰子 世界思想社2006 ◇家族計画指導の実際 木村好秀他 医学書院2007
◆B・C日本の優生学 その思想と運動の軌跡 三共出版1983
◆B・H「優性運動」解説・総目録・索引 1926-1930 不二出版1999
◆C堕胎罪・優性保護法をめぐる年表→「インパクション」97 インパク出版会1996

490535 498.2 予防接種
◆A予防接種に関する文献集 予防接種リサーチセンター1986 ◇予防接種制度に関する文献集 予防接種リサーチセンター1987
◆B考え直そうインフルエンザ予防接種1・2 練馬インフルエンザ予防接種を考える会1986 ◇インフルエンザ予防接種反対運動をとりくむために 資料集 日本教職員組合1986 ◇最新予防接種の知識 最近製剤協会1990 ◇新・予防接種のすべて 堺春美 診断と治療社1997 ◇ワクチン最前線 高橋理明他編 医薬ジャーナル社1999 ◇69人目の犠牲者 京都ジフテリア予防接種禍事件 田井中克人 ウインかもがわ2003 ◇医者には聞けないインフルエンザ・ワクチンと薬2005 母里啓子他 (熱海)ジャパンマシニスト2004 ◇京都ジフテリア予防接種禍事件 田井中克人 新風舎2005 ◇予防接種へ行く前に ジャパンマシニスト2006 ◇ワクチンと予防接種の全て 大谷明他 金原出版2009 ◇こどもの予防接種 金子光延 大月書店2010
◆B・C日本種苗史序説 添川正夫 近代出版1987
◆C予防接種の手びき 木村三生夫他 近代出版2005
◆Fワクチンの事典 日本ワクチン学会 朝倉書店2004
◆G予防接種ハンドブック 改訂第8版 日本医事新報社1995

490608 498.2 潜水医学
◆B事故を起こさないための潜水医学 大岩弘典 水中造形センター2007

490609 498.2 保健政策
◆B国際保健政策からみた中国 政策実施の現場から 大谷順子 九州大学出版会2007

490536 498.3 《法医学》
◆B標準法医学・医事法制 富田功一 医学書院1980 ◇法精神医学 田村幸雄 国際医書出版1980 ◇法医学の実際と研究 既25 (仙台)法医学談話会1982 ◇法医診断学 錫谷徹 南江堂1985 ◇臨床法医学 南山堂1986 ◇やさしい法歯学 法歯学検査マニュアル 鈴木和男 デンタルフォーラム1987 ◇法歯学 鈴木和男 長末書店1988 ◇恐るべき証人 東大法医学教室の事件簿 佐久間哲夫 悠飛社1991 ◇エッセンシャル法医学 高取健彦 医歯薬出版1995 ◇法医歯科学入門 山本勝一 医学情報社2001 ◇法医学と医事刑法 田中圭二 成文堂2002 ◇DNA鑑定のはなし 犯罪捜査から親子鑑定まで 福島弘文 裳華房2003 ◇犯罪と科学捜査 DNA鑑定の歩み 続 瀬田季茂 東京化学同人2005 ◇DNA鑑定 勝又義直 名古屋大学出版会2005 ◇DNA鑑定 天笠啓祐他 緑風出版2006 ◇法医学と看護 沢口聡子 鹿島出版会2008 ◇DNA鑑定 桜井俊彦 メディアファクトリー2010

490537 498.3 検死解剖
◆B死因究明 葬られた真実 柳原三佳 講談社2005 ◇原因不明社会 海堂尊 講談社2007
◆G図解検死解剖マニュアル 佐久間哲 同文書院2000 ◇死体検案ハンドブック 的場梁次他 金芳堂2005→改訂3版2014 ◇検死ハンドブック 高津光洋 南山堂2016.5

490538 498.3 精神鑑定
◆B精神鑑定と供述心理 中田修 金剛出版1997 ◇精神鑑定実践マニュアル 林幸司 金剛出版2001 ◇刑事精神鑑定の実際 西山詮 新興医学出版社2004 ◇ドキュメント 精神鑑定 林幸司 洋泉社2006 ◇精神鑑定医の事件簿 風祭元 日本評論社2006 ◇被告人との対話 精神鑑定 裁判員制度導入と医療観察法 清田一民 熊本出版文化会館2007 ◇精神障害者をどう裁くか 岩波明 光文社2009 ◇罪と罰の精神鑑定 影山任佐 集英社インターナショナル2009 ◇統合失調症犯罪研究 村上千鶴子 金剛出版2010 ◇精神鑑定とは何か 高岡健 明石書店2010 ◇事例から学ぶ精神鑑定実践ガイド 林幸司 金剛出版2011
◆G精神鑑定実践マニュアル 林幸司 金剛出版2001 ◇刑事精神鑑定ハンドブック 五十嵐禎人, 岡田幸之 編集. 中山書店, 2019.3

490539 498.3 毒殺
◆B死体は告発する 毒物殺人検証 上野正彦 角川書店2001

490634 498.3 指紋
◆B指紋論 心霊主義から生体認証まで 橋本一径 青土社2010

490540 499 《薬学》
◆@薬学を学ぶ方々の参考書 山崎企善→「福岡大学図書館報」4 ◇薬学読書案内 福室憲治→「からだの科学:増刊」6 日本評論社1975 ◇薬学情報科学概論 松尾恒雄他 地人書館1979 ◇化学・薬学・生物医学領域の文献調査法 笹本光雄 地人書館1979 ◇科学技術関係参考図書の解説15 薬学/事典・辞典→「科学技術文献サービス」113(1997) ◇薬剤師のための「いざというとき、頼りになるこの一冊」 吉本与一 アドバンス・クリエイト2000
◆A全日本薬学薬業関係逐次刊行物目録:和文篇 日本薬学図書館協議会1967 ◇日本薬理学雑誌総覧 1(1925)-62(1966) 田村豊幸 協同医書出版1968 ◇日本医薬文献週報 日本医薬情報センター1971〜(週刊) ◇薬学文献資料集 伴彰一 ユーエフ・エシァティック・カンパニー1980 ◇医薬文献集 既1986 5冊 医薬品産業研究所1986(別冊・年間総合索引集) ◇欧州・米国の医薬品に係るガイドラインリスト サーベイ・ジャパン国際研究所2000
◆Bヒューマニズム・薬学入門 日本薬学会 東京化学同人2005 ◇わかりやすい 薬科微生物薬品学 荒牧弘範他 広川書店2005 ◇薬学概論 辰野高司他編 南江堂2005 ◇薬剤学 川島嘉明他 丸善出版2011
◆B・Cくすりの文明誌 水巻中正 かんき出版1991 ◇医療薬学総論 寺田勝英他編 朝倉書店1999
◆B・I原色和漢薬図鑑 難波恒雄 保育社1980(生薬一覧)
◆B・C・F薬学史事典 日本薬史学会 薬事日報社 2016.3
◆C医学・薬学を中心とする文化発達史年表→薬 宮木高明 岩波新書1974 ◇日本薬学百年史 日本薬学会1982(巻末:日本薬学会百年史年表1857-1980)  ◇日本薬史学会年表(2004-2013) 「薬史学雑誌」49(1) 日本薬史学会2014
◆D薬事年鑑 薬業時報社1961〜(薬学・製薬関係団体・機関名簿) ◇医薬産業年鑑 既1983 矢野経済研究所1983
◆E薬業会社録 既1982 薬業時報社1990 ◇全国大学研究者研究テーマ総鑑 矢野経済研究所1985 ◇医薬情報施設一覧 薬事日報社1985 ◇日本医薬品卸業者名簿 既平成10 日本医薬品卸業連合会1998 ◇日本薬物動態学会会員名簿 同会1995 ◇全国薬学技術公務員名簿 既平成12 じほう2000 ◇全国薬学教員名簿 既平成14 じほう2002 ◇医薬品企業総覧. 2016  医薬情報研究所  じほう 2015
◆F薬学大事典 日本工業技術連盟1983 ◇薬学用語集 日本薬学会 丸善1985 ◇医薬用語事典 薬業時報社1995 ◇大衆薬事典 2000-2001 薬業時報社2000 ◇広川薬科学大事典 広川書店2001 ◇医薬用語事典 日本医薬品卸業連合会 じほう2005 ◇薬学用語辞典 日本薬学会 東京化学同人2012  ◇薬学史事典 日本薬史学会 編 ; 奥田潤, 西川隆 薬事日報社 2016.3
◆G薬事関係法規マニュアル 中村健他 南山堂2000 ◇JAPIC医薬資料ガイド 日本医薬情報センター附属図書館2000 ◇薬事ハンドブック じほう2001 ◇薬事衛生六法 既20126 薬事日報社(継続刊行) ◇症例で身につける臨床薬学ハンドブック 越前宏俊他 羊土社2009 ◇新しい薬学事典 笠原忠他 朝倉書店2012
◆H薬学図書館雑誌総合目録 既1980年版 日本薬学図書館協議会1980 ◇星薬科大学図書館所蔵逐次刊行物目録 自然科学編 既1994 同大図書館1994 ◇「薬学図書館」総索引1-20 日本薬学図書館協議会1977 ◇『関西楽理研究』(創刊号-第35号)掲載論文等題目一覧 (関西楽理研究会の草創期を振り返る特別号)⇒「関西楽理研究」関西楽理研究会 編 (36):2019
◆I医歯薬史資料図鑑 谷津三雄 医歯薬出版1987

490541 499.1 《医薬品》
◆AJAPIC資料ガイド 既1990 日本医薬情報センター附属図書館1990 ◇医薬品添加物リスト 既1994 厚生省薬務局審査課1994
◆B日本の伝承薬 鈴木昶 薬事日報社2005 ◇クスリ早わかりガイドブック 浜田康次 医学芸術社2005 ◇人用医薬品物理・化学的情報集 土木研究所 技報堂2005 ◇創薬物語 貧乏力 伊藤正春 新興医学出版社2006 ◇薬は体に何をするか 矢沢サイエンスオフィス 技術評論社2006 ◇医薬品情報・評価学 河島進他 南江堂2006→改訂3版2011 ◇新しい理念としてのファルマコビジランス概説 鈴木伸二 医薬ジャーナル社2007 ◇創薬論 村川武雄 京都大学学術出版会2007 ◇くすりの地図帳 伊賀立二他 講談社2007 ◇薬を買う前に読む本 岡田正彦 日本評論社2008 ◇新しい 図解薬剤学 森本雍憲他 南山堂2009 ◇ジェネリック革命 鶴蒔靖夫 IN通信社2009 ◇医薬品業界「特許切れ」後の挑戦 内田伸一 ぱる出版2010 ◇ガンより怖い薬剤耐性菌 三瀬勝利, 山内一也 集英社 2018.6
◆B・Fクスリの雑学事典 野口実他 日本実業出版社1990 ◇看護のための薬事典 中央法規1993 ◇薬物代謝学辞典 山本郁男 広川書店1995 ◇医療用医薬品添付文書の用語と解説 既1999 日本製薬工業協会 じほう1999 ◇全図解クスリのしくみ事典 野口実他 日本実業出版社2002 ◇医薬概論 中村健他 エルゼピア・ジャパン2003 ◇早引き 薬事典 西崎統他 ナツメ社2008 ◇すぐわかる 薬剤事典 吉山友二 成美堂出版2007
◆B・Gジェネリック医薬品リスト 平成20年4月版 医薬情報研究所2008 ◇医者はジェネリックを飲まない 志賀貢 著. 幻冬舎, 2019.10
◆C概説薬の歴史 天野宏 薬事日報社2000
◆C・E日本医薬品卸業者名簿 平成8 日本医薬品卸業連合会1996
◆DELNET新聞記事年鑑 化学・医薬 1-3 エレクトロニック・ライブラリー (継続刊行)
◆Fピルブック 薬の事典2015 橘敏也 ソシム2014  ◇基本薬事典 岡島重孝他 照林社2005 ◇くすりの事典 成美堂出版(継続刊行)   ◇医療用医薬品のバーコード活用事典 日本工業出版月刊「自動認識」編集部2015.8  ◇薬剤識別コード事典. 平成29年改訂版 大阪 : 医薬ジャーナル社 2017.2 ◇JAPIC医療用医薬品集 2017 日本医薬情報センター 丸善出版 (発売) (継続刊行) ◇お薬事典 : オールカラー決定版! 郷龍一 自由国民社 (発売)(継続刊行) ◇医薬品添加物事典 薬事日報社(継続刊行)◇くすりの事典 成美堂(継続刊行) ◇薬局で買う薬がわかる事典(継続刊行)  ◇OTC医薬品事典 2018-19 日本OTC医薬品情報研究会 じほう 2018.4 ◇ナースのためのくすりの事典 2018 守安洋子, 原景子, 二宮洋子 へるす出版 2018.1
◆G医者からもらった薬がわかる本 木村繁 法研(継続刊行) ◇日本医薬品総覧 メディカルレビュー社(年刊)◇最新 治療薬リスト 平成16 じほう2004 ◇薬価基準新規収載薬一覧 平成16年12月8日.15日→「医薬ジャーナル」41(1)(2005,1)  ◇薬価基準新規収載薬識別コード一覧 平成16年12月8日.15日→「医薬ジャーナル」41(1)(2005,1) ◇医療従事者のための医薬品包装・管理ハンドブック じほう2010 ◇GVPハンドブック 製造販売後の安全管理基準 解説編 エルゼピア・ジャパン2005  ◇医療用医薬品データブック2005 富士経済2005 ◇薬局で買える子どもの薬がよくわかる本 佐川賢一 法研2007 ◇今日の治療薬 2015年版 南江堂2015 ◇ジェネリック医薬品便覧 平成24年8月版 医薬情報研究所 じほう2012 ◇治療薬ハンドブック2015 じほう2015(重版刊行)  ◇医療用医薬品識別ハンドブック. 2016 医薬情報研究所  じほう(重版刊行) ◇後発医薬品名一覧 2019年7月版 石崎洋 編. 中和印刷, 2019.7

490542 499.1 医薬品分析
◆B医薬品の品質検査の実際 紀氏汎恵 医薬ジャーナル社1978 ◇機器による医薬品分析 山川浩司他 講談社1994 ◇医療薬学のための毒性学 吉田武美他 広川書店2003 ◇臨床試験データマネジメント 辻井敦他 医学書院2004 ◇薬と毒の見分け方 浜六郎 講談社2004 ◇医薬開発のための臨床試験の計画と解析 上坂浩之 朝倉書店2006 ◇医薬品開発ツールとしての母集団PK-PD解析 緒方宏泰他 朝倉書店2010 ◇医薬品GLPと毒性試験の基礎知識 馬屋原宏 薬事日報社2011
◆E安全性試験受託機関総覧 既1991 富士経済1991
◆F臨床研究用語辞典 デイ サイエンティスト社2005 ◇OTC医薬品事典. 2016-17 OTC医薬品事典. 2016-17 日本OTC医薬品情報研究会 編 じほう 2016.4 ◇保険薬事典Plus+ : 適応・用法付 : 薬効別薬価基準 平成30年4月版 薬業研究会 じほう 2018.3
◆GIRBハンドブック 臨床試験の倫理性確保、被験者保護のために アムダー 中山書店2003 ◇臨床研究法令ハンドブック : 臨床研究法、政省令、通知 第2版 薬事日報社, 2019.5

490543 499.1 抗菌薬
◆B抗菌薬ポケットマニュアル 永井英明 ヴァンメディカル2001 ◇抗菌薬の考え方、使い方 岩田健太郎他 中外医学社2006
◆G主要抗菌薬有効菌種・適応症一覧表 (大阪)日本臨牀社1995 ◇抗菌薬治療マニュアル 2版 日本臨牀社1995 ◇抗菌薬ガイドライン 松井征男他編 三輪書房1996 ◇JAPIC医療用医薬品集 : 薬剤識別コード一覧 日本医薬情報センター 編 東京 : 日本医薬情報センター ; 東京 : 丸善出版 (発売) 2016.8.

490544 499.1 市販薬
◆B日本の名薬 宗田一 八坂書房2001 ◇市販薬・医薬部外品危険度チェック 体験を伝える会添加物110番編 情報センター出版部2004
◆E有力医薬品小売企業要覧 既平成12 ドラッグマガジン2000
◆F大衆薬事典 じほう2000

490545 499.1 試薬
◆B試薬の調整法 坂口孝司 広川書店1992
◆B・G試薬便覧 上野景平他 南江堂1983

490546 499.1 製剤
◆B新製剤開発システム総合技術 井口定男他 R&Dプランニング1985(文献章末) ◇血液製剤 安田純一 近代出版1986 ◇薬学生のための物理薬剤学 後藤茂 広川書店1989 ◇薬剤学 土屋晴嗣他編 朝倉書店1991 ◇微生物薬品製造学 河野恵編 朝倉書店1991 ◇ドラッグデリバリーシステム 橋田充 (京都)化学同人1995 ◇血液製剤 伊藤和彦 共立出版1999 ◇創薬 薬物分子設計のコツ 山本尚 エルゼビア・サイエンスミクス2001 ◇日本製剤技術史 三宅康夫 じほう2001 ◇製剤化のサイエンス 日本薬学会 東京化学同人2006 ◇臨床製剤学 三嶋基弘他 南江堂2006 ◇臨床製剤学 三嶋基弘他 南江堂2007
◆B・G新開発医薬品便覧 堀岡正義他 産業時報社1981 ◇製剤工学ハンドブック 仲井由宣他 地人書館1983
◆Gヒートシールからもひける製剤識別便覧 ライフメディコム1999 ◇製剤機械技術ハンドブック 製剤機械技術研究会2000→第二版2010 ◇生物関連製剤ハンドブック2004 細菌製剤協会他 じほう2004

490547 499.1 製薬会社
◆B製薬会社の犯罪 それでも薬をのみますか 松下一成 エール出版社1996 ◇製薬・医療産業の未来戦略 根来竜之 東洋経済新報社2001 ◇DTCマーケティング 古川隆他 日本評論社2005→新版2009 ◇医薬品企業の経営戦略 宮重徹也 慧文社2005 ◇医薬品業界とMRの仕事がわかる本 川島和正 アスペクト2006→改訂新版2008 ◇よくわかる 医薬品業界 野口実 日本実業出版社2007 ◇医薬品業界のしくみ 宮重徹也 ナツメ社2009
◆C・F医薬品企業総覧2015 じほう2014 ◇外資系製薬企業の進化史 : 社会関係資本の活用と日本での事業展開 竹内竜介 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.2
◆E製薬企業研究所総覧 薬事日報社1991 ◇日本医薬品企業要覧 既平成20 ドラッグマガジン2007 ◇日本医薬品卸企業名簿 日本医薬品卸業連合会(隔年刊) ◇医薬品企業総覧 じほう(継続刊行)
◆G薬事ハンドブック2013 じほう2013 

490548 499.1 治験薬
◆B治験コーディネーターと治験管理室業務実例集 奥村勝彦他編 医薬ジャーナル社1999 ◇これからの臨床試験 椿広計他編 朝倉書店1999 ◇臨床試験の基盤整備 ミクス1999 ◇新薬臨床評価ガイドライン 既1999 日本公定書協会 薬事日報社1999 ◇GCPと新しい治験 医薬品治療機器総合機構信頼性保証部 薬事日報社2006 ◇治験薬学 亀井淳三 南江堂2012
◆G医師のための治験ハンドブック 医事審査研究会 エルゼビア・ジャパン2003

490549 499.1 注射薬
◆B表解注射薬の配合変化 吉田岑生 薬業時報社1979 ◇注射剤の配合変化 福嶋豁他 札幌 富士プリント出版部1982 ◇輸液中における注射剤の配合変化 2冊 幸保文治 大阪 医薬ジャーナル社1983・4 ◇注射薬配合変化予測の実際 仲川義人編 医薬ジャーナル社1997 ◇注射薬服薬指導マニュアル 田中良子他 じほう2004 ◇表解 注射薬の配合変化 宮本剛典他 じほう2005 ◇注射薬調剤基本と実践 鈴木洋史他 じほう2008
◆F注射薬・輸液剤事典 守安洋子 医学芸術社2006
◆Gベッドサイド注射剤ハンドブック 水柿道直 じほう2002 ◇病棟で役立つ混注情報ハンドブック 厚生年金病院混注研究会 (大阪)医薬ジャーナル社2006

490550 499.1 長期投与薬剤
◆F長期投与薬剤事典 既1993 高杉益充他 医薬ジャーナル社1993
◆G長期投与医薬品便覧 既昭和63 薬業時報社1988

490551 499.1 調剤過誤
◆B最新・調剤過誤の防止対策 永瀬一郎 医薬ジャーナル社1984

490552 499.1 毒物
◆B脳と毒物学 川合述史 朝倉書店1989 ◇毒の博物学 三輪明 近代文芸社1993 ◇危険な暮らし 猛毒物質・病原菌ファイル 天竺啓祐 晩声社1996 ◇日本の名随筆 別巻78 毒薬 作品社1997 ◇毒 社会を騒がせた謎に迫る 常石敬一 講談社1999 ◇薬毒物の簡易検査法 じほう2001 ◇事件からみた毒 トリカブトからサリンまで アンソニー 化学同人2001 ◇世紀を超えて広がる「毒」 一戸良行 研成社2001 ◇毒の科学 船山信次 ナツメ社2003 ◇毒物劇物取扱全書 中村健 じほう2003 ◇面白いほどよくわかる毒と薬 山崎幹夫他 日本文芸社2004 ◇医薬品トキシコロジー 佐藤哲男他編 南江堂2006 ◇毒と薬の科学 船山信次 朝倉書店2007 ◇ガマの油からLSDまで 石川元助 第三書館2008 ◇毒と人体 加藤雅俊 メディアファクトリー2009 ◇新 獣医毒性学 日本比較薬理学・毒性学会 近代出版2009 ◇毒 青酸カリからギンナンまで 船山信次 PHP研究所2012
◆B・F毒物・中毒用語辞典 化学同人2005
◆B・G毒物劇物取扱ハンドブック 日本薬剤師会 じほう2012
◆C毒と薬の世界史 船山信次 中央公論新社2008
◆E日本毒科学会会員名簿 既1995 日本毒科学会1995
◆Fトキシコロジー用語集 日本毒科学会 薬業時報社1993
◆G医薬品等・毒劇物安全対策業務マニュアル 薬事日報社1996 ◇毒物及び劇物取締法令集 既平成12 薬務公報社2000

490553 499.1 軟膏
◆F軟膏検索事典 中武成信 薬事日本社1985
◆G軟膏剤の処方・調剤ガイド 皮膚外科用剤配合変化一覧表2003 大谷道輝他 じほう2003 

490554 499.1 発展途上国
◆B発展途上国における必須医薬品計画に関する考察 三砂ちづる 国際協力推進協会1990

490555 499.1 ペニシリン
◆A碧素・日本ペニシリン物語 角田房子 川島町(岐阜)内藤記念くすり博物館1994(資料)
◆B・Cペニシリンはクシャミが生んだ大発見 百島祐貴 平凡社2010

490556 499.1 薬害
◆B薬害等再発防止システムに関する研究 総合研究開発機構1999 ◇薬害ヤコブ病 井本里士 かもがわ出版1999 ◇薬害シンドロームを絶て くりかえされた悲劇薬害ヤコブ病 ケイ・アイ・メディア2000
◆C心の叫び 薬害ヤコブ病裁判解決へのみちのり 薬害ヤコブ病大津訴訟弁護団 かもがわ出版2003 ◇いのちを返せ ドキュメント・薬害ヤコブ病とたたかった人びと 矢吹紀人 あけび書房2004 ◇薬害ヤコブ病の軌跡2 薬害ヤコブ病被害者・弁護団全国連絡会議 日本評論社2004 ◇DES薬害 水谷民雄 本の泉社2004 ◇タミフル薬害 片桐洌彦 桐書房2009 ◇薬害イレッサ訴訟闘いの記録と教訓 薬害イレッサ訴訟原告弁護団 日本評論社2014

490557 499.1 薬学史
◆B薬学の歴史 石坂哲夫 南山堂1981 ◇国際薬学史 東と西の医薬文明史 山川浩司 南江堂2000
◆B・C薬文化往来 天野宏 青蛙房1992(文献詳細)

490558 499.1 薬学ラテン語
◆B薬学向ラテン語 内海滉 南江堂1983

490559 499.1 薬剤師
◆B若い薬剤師と薬学生のための薬剤師とくすりと倫理 奥田潤 薬業時報社2001 ◇薬事申請入門 高砂子滂 薬事日報社2003 ◇患者さんのセルフケアを支援する服薬カウンセリング 後藤恵子他 エルゼビア・ジャパン2003 ◇海外の薬剤師を訪ねて 岡部進 新興医学出版社2004 ◇薬事関係法規・制度解説 塩原義則 広川書店2004 ◇処方箋からみた服薬指導マネージャー アレルギー疾患薬・抗うつ薬編 医・薬研究会 ブレーン出版2004 ◇薬剤師になろう 今井千穂 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇薬事関係法規・制度解説 塩原義則 広川書店2005  ◇ファーマコサイコロジー 有田悦子 ブレーン出版2005 ◇薬局で活用するコーチング・コミュニケーション 野呂瀬崇彦 じほう2006 ◇薬剤師とくすりと倫理 奥田潤他 じほう2007 ◇薬剤師のヒューマンスキルが見えてきた 水野敦典 メディカル・パブリケーションズ2008 ◇薬剤師のモラルディレンマ 松田純他 南山堂2010 ◇薬剤師のトリアージ実践ガイド 佐仲雅樹 丸善出版2012
◆C薬事法・薬剤師法の手引き 既平成10 じほう1999   ◇一般社団法人日本女性薬剤師会50年史 日本女性薬剤師会 2017.8
◆G薬事法・薬剤師法関係法令集 既平成12 薬務公報社2000 ◇疾患別薬剤管理指導ハンドブック 日本病院薬剤師会中小病院委員会 エルゼビア・ジャパン2005 ◇保険薬剤師のための薬担ハンドブック2012 医療・法規制度研究会 (川越)薬ゼミ情報教育センター2012 ◇日本プライマリ・ケア連合会薬剤師研修ハンドブック 基礎編 南山堂2014 ◇健康サポート薬局・かかりつけ薬剤師のための臨床判断ハンドブック 福生吉裕, 有澤賢二 福生吉裕 編集. じほう 2017.11 ◇薬事法令ハンドブック 薬事日報社(継続刊行) 

490560 499.1 薬種業
◆A道修町文書目録 近世編 (大阪)道修町文書保存会1993
◆B・C徳島県薬業史 徳島県薬事協会1988
◆C薬種問屋松井家の歴史 高瀬重雄 富山 松井伊兵衛1975 ◇薬業史年表 1970-96 ミクス1997 ◇

490561 499.1 薬品化学
◆B植物薬品化学 友田正司 広川書店1981 ◇エッセンシャル医薬品化学 市川正孝他 医歯薬出版1985 ◇植物薬品化学 友田正司 広川書店1986 ◇高分子医薬 砂本順三他 共立出版1990 ◇薬学生のための天然物化学 木村孟淳 南江堂2004
◆F医薬品添加物事典 薬事日報社1994
◆G医薬品添加物リスト 厚生省薬務局審査課1994 ◇医薬品添加別ハンドブック 薬事日報社2001

490562 499.1 薬品情報
◆Bくすりと情報 日野恵司 薬時日報社1973 ◇医薬品情報 笹本光雄 広川書店1981 ◇医薬品情報学入門 板谷幸一 南山堂1993 ◇薬学情報学 新谷茂他編 じほう1999 ◇医薬品情報・評価学 河島進他編 南江堂2001
◆G薬剤師のための常用医薬品情報集 既2000 広川書店2000

490563 499.1 薬局
◆B薬局・薬店の近代化と販促技法 川上義則 誠文堂新光社1981 ◇薬局経営論 吉岡信 南山堂1982 ◇病院薬局実務 高杉益充他 医薬ジャーナル社1983(文献章末) ◇薬局経営論 吉岡信 南山堂1990 ◇薬局機能評価マニュアル 信頼される薬局をつくる経営者の会 じほう2003 ◇「薬局・薬店で買える薬」とかしこくつきあう 京極三朗 PHP研究所2004 ◇薬局のしくみ イラスト図解 井手口直子他 日本実業出版社2006 ◇薬局管理学 上村直樹他 じほう2006 ◇調剤薬局・開業成功マニュアル 水口錠二 ぱる出版2008 ◇図解入門よくわかる薬局患者対応の基本と実践 大澤友二 秀和システム2010 ◇最新調剤薬局の動向とカラクリがよ〜くわかる本 藤田道男 秀和システム2012
◆B・G病院薬局研修ハンドブック 大阪大学医学部付属病院 じほう1999
◆C日本薬局協励会七十年史 : 未来への提言 日本薬局協励会, 2020.4
◆D全国ドラッグストア年鑑 2014年版 流通企画 2014 ◇HCIドラッグストア経営統計 日本ホームセンター研究所(継続刊行)
◆E全国薬局薬店名簿 2015年度版 東日本版・西日本編 2冊 ドクターズファミリー, [2015]  ◇ドラッグストア名鑑 日本ホームセンター(年刊)
◆G医薬品販売業ハンドブック 薬事日報社2000 ◇これからの薬局開設・経営戦略ハンドブック 佐川賢一他 じほう2013

490564 499.1 薬局方
◆A薬局方・医薬品集所在目録 1981年2月現在 星薬科大学図書館1981
◆G日本薬局方医薬品情報 薬業時報社1996 ◇業務の流れにあわせた薬局実務実習ハンドブック : 指導薬剤師のための必携書 倉田なおみ じほう 2017.9
◇薬事法令ハンドブック 薬事日報社(継続刊行) 

490578 499.1 パップ剤
◆Cパップ剤 日本が育んだクスリと文化 大野雅久 薬事日報社2003

490583 499.1 目薬
◆B点眼薬の選び方と使い方 中村聡 南江堂2003

490594 499.1 新薬
◆B続・新薬の話1・2 貴島静正 裳華房1996 ◇新薬開発リスト 主要34社、新薬開発動向 島野清志 ぱる出版2006
◆B・C奇跡の新薬開発プロジェクト 梅田悦生 講談社2002
◆G薬承認申請ハンドブック 薬業時報社1995

490629 499.1 武田薬品工業
◆B医薬を近代化した研究と戦略 山下麻衣 芙蓉書房出版2010

490639 499.1 森下仁丹株式会社
◆C老舗に学ぶ企業改革成功の理由 幻冬舎メディアコンサルティング2013  

490565 499.2 《和漢薬》
◆A富山医科薬科大学和漢薬研究所資源開発部門創設25周年記念業績目録集 1963-88 同所1988
◆B和漢薬 赤松金芳 医歯薬出版1980(別冊処方集) ◇薬用人参:その研究と進歩 大浦彦吉他 共立出版1981 ◇日本の名著:売薬の文化誌 宗田一 八坂書房1981 ◇成功する薬局・薬店経営 久保元伸 誠文堂新光社1982(書物に見られる薬の歴史) ◇漢薬運用の実際 漢方医学堂研究会 健友館1983 ◇煎じ薬のすすめ 川原卓 創造書房1993 ◇漢方方剤・生薬の品質と生体作用に関する研究 東京都立衛生研究所1997 ◇驚異の皇帝漢方 林進徳 健友館1999 ◇漢方薬物解析学 岡村信幸 広川書店2004 ◇漢方治療 芦田稔 碧天舎2004 ◇女性のためのはじめての漢方 劉影 池田書店2004 ◇薬徴 田畑隆一郎 源草社2005 ◇入門 漢方薬ノート 海東常敏 源草社2005 ◇洋漢統合処方からみた漢方製剤保険診療マニュアル 秋葉哲生 ライフ・サイエンス2006 ◇簡単モダン・カンポウ 新見正則 新興医学出版社2011 ◇「傷寒・金匱」漢方大成 中川良隆 源草社2012
◆B・F漢方のくすりの事典 鈴木洋 医歯薬出版1994 ◇漢方薬事典 : 医師からもらう全148処方最新完全ガイド 「きょうの健康」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部 編 主婦と生活社 2016.4
◆B・G漢方服薬指導ハンドブック 宮原桂 源草社2013
◆B・I原色和漢薬図鑑上・下 難波恒雄 保育社1980(主薬一覧) 漢方処方生薬図鑑 : 店頭で説明するためのハンドブック 惠木弘 草隆社 2015
◆E〜G最新漢方薬事典(別冊壮快) 講談社1979(全国漢方医一覧)
◆F和漢薬の事典 富山医科薬科大学和漢薬研究所 朝倉書店2002→新装版2007 ◇和漢薬方意辞典 中村謙介 緑書房2004 ◇傷寒・金匱薬物事典 伊田喜光他 万来舎2006 ◇漢方生薬実用事典 田力 ガイアブックス2012   ◇死者まで出ている「副作用」事典 (特集 売上げ1150億円! シェア8割独占! 「ツムラ」が国民を欺いた!! 「漢方」の大嘘)⇒「週刊新潮」62(35)=3103:2017.9.14 ◇健康被害が重篤な「副作用」事典 (特集 売上げ1150億円! 「講習会」で異論の医師を恫喝!! 「ツムラ」が国民を欺いた!! 「漢方」の大嘘 第2弾)⇒「週刊新潮」62(36)=3104:2017.9.21  ◇小児の漢方治療ハンドブック : 「証」と「生薬」から、適切な投薬を 永田紀四郎 北方新社 2017.7
◆G漢方方剤ハンドブック 菅沼栄 東洋学術出版社1996 ◇近代漢方薬ハンドブック 高橋良忠 薬局新聞社2005  ◇漢方薬 (特集 研修医必携!これだけは知ってほしい薬の使い方 ; 薬効別・薬の使い方) 黒木春郎⇒「小児科診療」81(5)=971 診断と治療社2018.5
◆I和漢薬百科図鑑 難波恒雄 保育社1994 ◇漢方ポケット図鑑 宮原桂 源草社2008 ◇漢方薬キャラクター図鑑 : 自分にぴったりの薬が見つかる!  新見正則 監修 ; いとうみつる イラスト 日本図書センター 2016.3 ◇皇帝の漢方薬図鑑 木村美紀 じほう 2017.6

490566 499.2 生薬
◆B正倉院薬物の世界 鳥越泰義 平凡社2005 ◇オタネ人参果実「人参子」の秘密 川村賢司 ジーオー企画2005 ◇自然の恵み「和方薬」で治す 滝沢仁志他 マイクロマガジン社2007 ◇生薬学 西岡五夫他 広川書店2007 ◇パートナー生薬学 指田豊他 南江堂2007→改訂第2版2012 ◇薬のルーツ“生薬” 関水康彰 技術評論社2010
◆B・C朝鮮人参秘史 川島祐次 八坂書房1993 ◇薬用人参 鷲山義雄 (会津若松)歴史春秋出版2006
◆B・F天然薬物事典 奥田拓男 広川書店1986 ◇高麗人参事典 ハンバン高麗人参研究所 泰文堂2008
◆B・G中国の薬用菌類 劉波 自然社1982
◆C日本生薬学会50年史年表→「Natural Medicines」53 日本生薬学会2000
◆D『緒方洪庵の薬箱』収載生薬の統計学的解析 : 数値化に基づく緒方洪庵の治療観の考察浦(島田) 佳代子⇒「薬史学雑誌」 53(1):2018
◆F中薬大辞典 全5冊 上海科学技術出版社編 小学館1990 ◇生薬漢名学名対照辞典 既1992 科学書院1992 ◇生薬大事典 : 歴代日本薬局方収載 木下武司 ガイアブックス 2015.4
◆G自然の薬箱 ポルーニン他 マール社1995 ◇食品薬学ハンドブック 北川勲他 講談社2005

490567 499.2 本草学
◆@漢書芸文志より本草衍義に至る本草書目の考察 中尾万三 京都薬学専門学校薬窓会1953 ◇物のイメージ・本草と博物学への招待 山田慶児 朝日新聞社1994
◆@・A新註校定国訳本草綱目 全15 春陽堂1973-78 付月報(解題)
◆@・B神農本草経解説 森由雄 源草社2011
◆@・G物のイメージ・本草と博物学への招待 朝日新聞社1994
◆A国立国会図書館支部上野図書館所蔵本草関係図書目録 つかさ書房1976 ◇江戸の本草薬物と博物学 矢部一郎 サイエンス社1984
◆A・F本草会物品目録 名古屋市教育委員会1990
◆B寛永七年刊和歌食物本草現代語訳 半田喜久美 源草社2004 ◇いろはに食養生 武鈴子 家の光協会2008
◆B・F・I中国本草図録 既10・別巻(総索引) 中央公論社1993
◆F本草辞典 清水藤太郎 第一書房1977(覆刻)
◆I原色中国本草図鑑 4冊 雄渾社1982・3

490568 499.2 本草綱目啓蒙
◆B・C・F本草綱目啓蒙 本文・研究・索引 小野蘭山 早稲田大学出版部1986

490569 499.2 薬草
◆B心と身体を癒すニューウエイズ活用法 古川脩二 産学社2005 ◇薬用植物学 野呂征男他 南江堂2006 ◇バッチフラワー花と錬金術 東昭史 東京堂2007 ◇慈しみの植物療法 谷山幸子 新風舎2007
◆B・F毒草・薬草事典 船山信次 ソフトバンククリエイティブ2012 ◇日本のメディカルハーブ事典 村上志緒 東京堂出版2013
◆B・Gバッチフラワーの癒し バッチホリスティック研究会 東京堂2003 ◇アロマの惑星 大橋マキ 木楽舎2005 ◇魔女の薬草箱 西村佑子 山と渓谷社2006 ◇身体(からだ)の中から10歳若返る薬草の秘密 本橋登 東京書籍2007 ◇薬用植物ガイド 小西天二他 (大阪)トンボ出版2010 ◇薬用植物 : カラーグラフィック : 常用生薬写真植物性医薬品一覧 北中進他 廣川書店, 2015.2
◆B・I原色牧野和漢薬草大図鑑 寺林進他編 北隆館2002 ◇フィールドベスト図鑑17 日本の薬草 田中つとむ他 学習研究社2004 ◇花図鑑 ハーブ+薬用植物 草土出版2004 ◇自分で採れる薬になる植物図鑑 増田和夫 柏書房2006
◆Cミブヨモギ栽培史 日本新薬社史室 日本新薬1986(栽培年表)
◆F花のくすり箱 体に効く植物事典 鈴木昶 講談社2006 ◇メディカルハーブの事典 林真一郎 東京堂出版2007 ◇西洋中世ハーブ事典 フリーマン 八坂書房2009 ◇食べる薬草事典 村上光太郎 農山漁村文化協会2010 ◇メディカルハーブ事典 ジョンソン他 日経ナショナルジオグラフィック社2014 ◇カルペパーハーブ事典 パンローリング, 2015.1 ◇アロマテラピー精油事典 : 150の精油ガイド バーグ文子 成美堂出版 2016.7 ◇薬用植物辞典 NTS薬用植物辞典編集委員会 編 エヌ・ティー・エス 2016.12  ◇幸せを呼び込むアロマテラピー事典 色映みほ マイナビ出版 2018.7
◆G宮城の薬草 近藤嘉和 (仙台)河北新報社1993 ◇世界の薬用植物 西村秀敏 (新庄)私家版1995 ◇薬草療法ハンドブック 村上光太郎 法研2000 ◇南米薬用植物ガイドブック 南米薬用ハーブ普及会2001 ◇メディカルハーブ安全ハンドブック 東京堂2001
◆B・G薬用植物 : カラーグラフィック : 常用生薬写真植物性医薬品一覧 北中進他 廣川書店, 2015.2 
◆I北海道薬草図鑑 野生編 山岸喬 北海道新聞社1992 ◇原色・長崎の薬草 高橋貞夫 (福岡)葦書房1992 ◇原色薬草鑑 既2 北隆館1994 ◇身近で役立つ薬用植物 (鹿沼)栃の葉書房1996 ◇検索入門薬草 御影雅幸他 保育社1996 ◇薬草カラー大事典 伊沢一男 主婦の友社1998 ◇薬草図鑑 カラー版 伊沢凡人他 家の光協会1999 ◇ 薬草・毒草を見分ける図鑑 : 役立つ薬草と危険な毒草、アレルギー植物・100種類の見分けのコツ誠文堂新光社 2016.2 ◇薬草観察ハンドブック : 植物の特徴・名前の由来・薬効などが楽しく学べる 倉成靖任 著, 倉成登志子, 井手義信, 山口浩子 編. 洋学堂書店, 2019.5 ◇アロマテラピー図鑑 最新4訂版 佐々木薫 監修. 主婦の友社, 2019.9

490570 499.2 薬用菌類
◆B中国の薬用菌類 劉波 自然社1982 ◇きのこ健康読本2 東洋医学舎1999 ◇効くキノコ 水野卓 成星出版1999 ◇証明された ガンに克アガリスク茸の驚異 宮崎林司 ロングセラーズ1999 ◇アガリスク茸の健康パワー 水野修一 広済堂1999 ◇医者が治せないからアガリスク 吉村卓三 メタモル出版1999 ◇驚異の免疫キノコ「ハナビラタケ」 中島三夫 史輝出版1999 ◇証明された!ガンに克つアガリスク茸の驚異 ロングセラーズ2001 ◇激増、日本のガン患者 生還者40人、高濃度アガリスクを語る 桜井一正 青山書籍2003 ◇アガリスクは本当に末期ガンに効くのか 師岡孝次他 ライブ出版2004 ◇ガン克服から長期生存が可能になる新常識 沢崎宏他 東洋出版2004 ◇本物のアガリスクがわかる 伊藤春生 ジーオー企画出版2004 ◇ガン治療革命 臨床医はどのアガリスクを選んだか 梶川毅他 ライブ出版2004 ◇「自宅」で高める免疫力が、ガンを治す 大河原真紀他 青山書籍2004 ◇水溶性アガリスクでガンを治す大百科 菅野光男 青山書籍2005 

490571 499.2 薬用昆虫
◆B薬用昆虫の文化誌 渡辺武雄 東京書籍1982

490572 499.2 民間薬
◆B四千年の歴史プロポリスの実力 谷口明 講談社出版サービスセンター2005 ◇民間薬の科学 : 病気やケガに効く……民間の言い伝えはどこまで科学的か!?  船山信次 SBクリエイティブ 2015
◆B・F伝承薬の事典 鈴木昶 東京堂1999
◆G長野県民間薬一覧→信濃の民間薬 信濃生薬研究会 医療タイムス1990

490587 499.2 薬用酒
◆B元気酒 パワーがみなぎる薬用酒づくり 渡邊修 家の光協会2004 ◇老舗の教科書 養命酒はなぜ四〇〇年売れ続けるのか 柳下要司郎 大和書房2005

490642 499.2 酸素療法
◆B在宅酸素療法マニュアル 木田厚瑞 医学書院1997 ◇楽しく学ぶ肺の検査と酸素療法 宮本顕二 メジカルビュー社2007
◆C在宅酸素療法保険適用30年を振り返って : 在宅酸素部会の活動について 岸田遼生 日本産業・医療ガス協会 2018.6

500001 500 【工学】   

500002 500 《科学技術総記》
◆@科学の読み方、技術の読み方、情報の読み方 best book106 名和小太郎 KDDクリエイティブ1991(106冊の書評) ◇JOIS活用の手引き 既5-1 日本科学技術情報センター1996 ◇科学技術関係参考図書の本棚 1:科学技術一般 3:建築・土木・環境・衛生工学 4:機械工学・運輸工学 5:電気工学・原子力工学/便覧・ハンドブック・年鑑・ディレクトリー・マニュアル→「科学技術文献サービス」116・118・120 国立国会図書館1998・99・2000 ◇研究最前線2000 科学技術振興財団2000 ◇キルチャビ 日本における朝鮮科学史研究の現状と展望 任正?「コリアン・スタディーズ」(3) 国際高麗学会日本支部2015
◆@・B文系のための理系読書術 斎藤孝 集英社インターナショナル2013
◆@・C世界を変えた書物 解説・年表 金沢工業大学1988
◆A科学技術関係欧文目録 国立国会図書館所蔵 既3(1977-81) 国立国会図書館1983 ◇工業・製造業に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49年 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇PBリポート所蔵目録 既7 国立国会図書館1985 ◇国立国会図書館蔵書目録 既第5 昭和23-43 同館1994 ◇理工系大学教育に関する文献目録 関正夫編 広島大学教育研究センター1995 ◇全集・合集収載翻訳図書目録 45-76・76-92 6冊 科学・技術・産業 日外アソシエーツ1995 ◇JICST 資料所蔵目録 既1997(CD) 日本科学技術情報センター1997 ◇資料所蔵目録 既2001 科学技術振興事業団2001 ◇最新科学・技術図書目録1996-2001 2冊 図書館流通センター2002 ◇雑誌記事索引:科学技術編 国立国会図書館(季刊) ◇科学技術文献速報:管理・システム技術編 日本科学技術情報センター1963〜(月刊) ◇情報・経営工学書目録 工学書目録刊行会(継続刊行)
◆A・E科学技術関係名簿目録(洋書篇)書誌コーナー1-5→「国立国会図書館月報」93-97(1968-69) ◇科学技術関係名簿目録(和漢書編)→「科学技術文献サービス」26(1969)
◆B科学技術社会論の技法 藤垣裕子 東京大学出版会2005 ◇ビジュアル ニューテクノロジーの基本 野口和彦他 日本経済新聞社2005 ◇工学の歴史と技術の倫理 村上陽一郎 岩波書店2006 ◇イラスト・図解 先端テクノロジーのしくみがよくわかる本 滝沢美奈子 技術評論社2006 ◇共生する科学技術 里深文彦 コロナ社2006 ◇日本近代技術の形成 中岡哲郎 朝日新聞社2006 ◇科学技術文明再生論 鳥井弘之 日本経済新聞社2007 ◇工学力のデザイン 仙石正和他 丸善2007 ◇ビッグプロジェクト 飯吉厚夫他 新潮社2008 ◇萌芽する科学技術 山口富子他 京都大学学術出版会2009 ◇研究所経営 倉田健児他 工業調査会2010 ◇イノベーションの経済空間 水野真彦 京都大学学術出版会2011
◆B・C朝鮮の科学と技術 任正赫 明石書店1993 ◇未来科学と教育戦略 東京電機大学のシステムデザイン 東京電機大学出版局2006 ◇朝鮮古代中世科学技術史研究 任正ヒョク 晧星社2014
◆B・Gデザインエンジニアリング総覧 フジ・テクノシステム1996(文献章末)
◆C科学史年表→体系日本史叢書19 科学史 山川出版社1978
◆C・G科学技術情報ハンドブック 改訂版 日本科学技術情報センター編刊1995
◆D工業技術雑誌年鑑1973 同刊行会 丸善1974 ◇日本工学会年報 既24 同会1985 ◇日本工業年鑑 日本工業新聞社1965〜 ◇工業統計表 昭和26〜 大蔵省印刷局1951〜 ◇鉱工業指数年報 経済産業省 財務省印刷局2001 ◇製造基盤白書 経済産業省 ぎょうせい(年刊) ◇子ども科学技術白書3 学習研究社(年刊) ◇科学技術白書 日経印刷(平成19年版から)1958〜(年刊) ◇科学技術庁年報 大蔵省印刷局1957〜(年刊) ◇科学技術白書目次総覧 自創刊−平成10 日本図書センター2003 ◇科学技術白書 既平成24年 文部科学省 日経印刷2012 ◇2015年 技術年鑑 芳賀卓他「住友重機械技報 住友重機械工業」(継続刊行)
◆E科学技術人名事典 都築洋次郎 北樹出版1986 ◇技術者伝記目録 内田星美→「経営と歴史」 6(1983) ◇分野別研究者マップ 大阪商工会議所1985 ◇科学技術関係法人名簿 1994〜 科学技術団体連合事務局(3年1回刊) ◇世界の研究所要覧 既1993 にっかん書房1993 ◇エンジニアリング産業会社録 情報企画研究所1998 ◇会員・準会員・賛助会員名簿 既平成11 日本技術士会2000 ◇原因究明機関ネットワーク総覧 生活・福祉技術センター (大阪)製品評価技術基盤機構2005 ◇全国試験研究機関名鑑 1963〜 ラテイス(年刊) ◇日本の研究所要覧 日刊工業新聞社1984〜
◆F科学技術英和大辞典 オーム社2004 ◇日本語−中国語技術・工業用語辞典 李栄標 国際語学社2006 ◇科学・技術大百科事典上・中・下 朝倉書店2009 ◇必携 英和工学術語辞典 工業英語研究会 燃焼社2009 ◇ビジネス・技術・産業の賞事典 日外アソシエーツ2011 ◇科学・技術・倫理百科事典 全5 ミッチャム 丸善出版2011  ◇科学技術独和英大辞典 町村直義 編 技報堂出版 2016.9 ◇ビジュアル科学大事典 マティアス・デルブリュック [ほか] 日経ナショナルジオグラフィック社 ; [東京] : 日経BPマーケティング (発売) 2016.12 ◇科学技術和独英大辞典 町村直義 技報堂出版 2018.1 科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典 町村直義 編著. 技報堂出版, 2019.11
◆G国際科学技術協力ハンドブック 吉田科学技術財団1977〜 ◇工業技術総覧 通産資料調査会1995 ◇科学技術六法 大成出版社1966〜 ◇JIS総目録 日本規格協会(年刊) ◇科学技術要覧 大蔵省印刷局1965〜
◆H逐次刊行物所蔵目録 2冊 日本科学技術情報センター1981 ◇科学技術関係新聞雑誌所在目録 富山県立図書館 科学技術文献利用振興会1983 ◇神奈川県科学技術系学術雑誌総合目録 県立試験研究機関等所蔵 和文編 既1988 神奈川県立川崎図書館1989 ◇神奈川県技術情報センター所蔵逐次刊行物目録 既平成3 同センター1991 ◇日本科学技術関係逐次刊行物総覧 既1992 国立国会図書館1993 ◇和文科学技術雑誌所在目録 大阪地区 改訂版 大阪府立夕陽丘図書館特許資料課編 (大阪)関西文献センター振興会1993 ◇「工学叢誌・工学会誌」総索引 日本工学会1979 ◇「生産研究所報」総索引1-14 東京大学生産技術研究所1966 ◇「技術と人間」総目次 創刊1-100→10(11)(1981) ◇「技術と文明」1(1)-9(2)総目次→同誌10(1) 日本産業技術史学会1996 ◇「関東学院大学工学部研究報告」総目次 1-40→同誌40(2)(1997) ◇「北海道学園大学工学部研究報告」既刊号総索引→同誌28(2001) ◇化学技術白書目次総覧 創刊−平成10 日本図書センター2001 ◇平成の時代を歩んだ工業加熱 目次掲載一覧(2/2回)平成15年-平成31年分(展望・論壇・技術解説・特集・情報)⇒「工業加熱」56(4)=334:2019.7

500004 500 科学技術政策
◆A科学技術政策に係わる文献調査 総合研究開発機構1978
◆B近代日本の技術と技術政策 中岡哲郎他 国連総合大学1986 ◇科学技術政策論 植村幸生 労働旬報社1989 ◇日本の科学技術政策史 未踏科学技術協会1990 ◇日本の技術政策 第五世代コンピュータの研究開発を通して 中村吉明他 通商産業調査会1995 ◇ネオ・テクノ・ナショナリズム 山田敦 有斐閣2001 ◇政治は技術にどうかかわってきたか 森谷正規 朝日新聞社2004 ◇中国のハイテク産業 自主イノベーションへの道 橋田坦 白桃書房2008 ◇日本の科学行政を問う 荒田洋治 薬事日報社2010 ◇科学技術政策 鈴木淳 山川出版社2010 ◇アメリカのイノベーション政策 宮田由紀夫 (京都)昭和堂2011
◆B・C科学技術政策史年表 日本科学者会議編 大月書店1981 ◇科学技術政策 その体系化への試み 乾侑 東海大学出版会1982
◆D科学技術情報産業の現状と将来展望に関する調査 科学技術と経済の会1989
◆G科学技術要覧 1965〜 科学技術庁科学技術政策局 大蔵省印刷局(年刊) ◇海外科学技術政策研究機関ハンドブック 文部省科学技術政策研究所2002

500005 500 技術移転
◆B技術移転の国際政治経済学 斎藤優 東洋経済新報社1986 ◇新興工業国と国際技術移転 安藤哲生 三嶺書房1989(技術移転・国内文献目録) ◇技術貿易とハイテク摩擦 秋山憲治 同文館1991 ◇生産システムの国際移転 川上義明 税務経理協会2000 ◇日本の技術輸出の実態 文部科学省科学技術政策研究所 財務省印刷局2001 ◇技術移転・発展と中核能力形成に関する研究 欒斌 (岡山)大学教育出版2007
◆G国際科学技術協力ハンドブック 吉田科学技術財団1997

500006 500 技術欧文
◆B技術英文のすべて:研究論文の書き方から実務に必要な知識まで 平野進 丸善1980 ◇英文仕様書2 松本俊次 日刊工業新聞社1982 ◇ミニマル・トランスレーション 小沢勉 マグロウヒルブック1985 ◇英語技術論文の書き方 井上信雄他 朝倉書店1986 ◇工業英語に強くなる本 渡航から論文まで 村上喜一 開発社2000 ◇技術翻訳文章によく使用される用法・構文 鵜沼仁 新風舎2003 ◇日→英 技術翻訳のAtoZ 小坂貴志他 研究社2003 ◇理工系のための英作文実践講義 佐藤洋一 オーム社2005 ◇特許英語表現文例集 吉田弘他 工業調査会2005 ◇改善のための5Sと英語表現 松崎久純他 三修社2005 ◇科学技術英語動詞はこう使え 鵜沼仁 丸善2006 ◇技術英文効果的に伝える10のレトリック 片岡英樹 丸善2007 ◇ものづくりの英語表現 松崎久純 三修社2007→増補版2011
◆F理工学ロシア語辞典 広崎宗二他 三共出版1984 ◇理科系のための英文作法 杉原厚吉 中央公論社1994 ◇技術英文表現辞典 英和・和英編 2冊 小林一夫 アイピーシー1994 ◇テクニカル・ライティング50のルール 技術英文作成に必須 片岡英樹 国際語学社2001 ◇若き材料技術者のための英単語入門 前義治 東京図書出版会2001 ◇科学・技術英語例解辞典 岩田薫他 三共出版2003 ◇技術英語構文辞典 富井篤 三省堂2004 ◇技術英語数量表現辞典 富井篤 三省堂2004 ◇技術英語前置詞活用辞典 富井篤 三省堂2004 ◇工業英語語群辞典 藤岡啓祐 工業調査会2005 ◇科学技術英語表現辞典 富井篤 オーム社2005 ◇科学技術英語動詞活用辞典 富井篤 オーム社2010 ◇現代工業英語辞典 藤岡啓介 技術評論社2011
◆G工業英語ハンドブック 宇野良雄 日本工業英語協会1990 ◇技術英語表現/表記ハンドブック 藤岡啓介 工業調査会2003

500007 500 技術開発
◆A技術開発関係インデックス 既2 日本開発銀行中央資料室1985(新聞記事索引)
◆B技術者のための起業マニュアル 平野真 創風社2005 ◇図解でわかる 等価変換理論 等価変換創造学会 日刊工業新聞社2005 ◇「ひらめき」の設計図 久米是志 小学館2006 ◇イノベーションの作法 野中郁次郎他 日本経済新聞社2007 ◇イノベーションの知恵 野中郁次郎他 日経BP社2010  ◇イノベーションの計量経済分析 中西泰夫 専修大学出版局 2014.2
◆B・C技術開発の昭和史 森谷正規 朝日新聞社1990 ◇未来世紀ジャパン 朝日ソノラマ1989(未来技術年表)
◆C怒りのブレイクスルー 中村修二 集英社2004
◆D技術年鑑 「住友重機械技報」(継続掲載)
◆E世界の研究所要覧 1980〜 日刊工業新聞社 にっかん書房(3年1回刊) ◇全国研究所計画総覧 産業タイムズ社1988 ◇日本の研究所要覧 日刊工業新聞社 にっかん書房1983〜 ◇全国試験研究機関名鑑 ラティス1963〜 ◇研究開発サービス機関 東レリサーチセンター1997

500008 500 技術教育
◆A集団研修コース研修用教材目録 既昭和57 (名古屋)国際協力事業団名古屋国際研修センター1982
◆B学生・技術者育成の研修システム 島田弥 大阪大学出版会2005 ◇図解 よくわかるこれからの技術・技能伝承 山田正美他 同文館出版2007 ◇「育てる・見つける」優れた技術者 寺本義也他 生産性出版2008
◆G技術・技能伝承ハンドブック 森和夫 JIPMソリューション2005

500009 500 技術論
◆@現代科学・技術を考えるための100冊の本→「技術と人間」6(4)(1977) ◇科学・技術論への読書案内 技術と人間1981
◆A技術論に関する本→「出版ニュース」1003(1975)
◆B技術論入門 中村静治 有斐閣1977 ◇石油文明の次は何か 槌田敦 農山魚村文化協会1981 ◇教養のための技術論 菅第六他 東海大学出版会1986 ◇技術とは何か 大輪武司 オーム社1997 ◇社会教養のための技術リテラシー 桜井宏 東海大学出版会2006 ◇オムニバス技術者倫理 北海道技術者倫理研究会 共立出版2007
◆B・C人間と機械 井戸剛 東海大学出版会1980

500010 500 研究成果
◆B技術者・学生のためのテクニカルライティング 三島浩 共立出版2001 ◇日本語テクニカルライティング 高橋昭男 岩波書店2004
◆G東京工業大学研究成果一覧 同大研究協力課1992

500011 500 工学教育
◆Aいま、工学教育を問う 内田盛也 日刊工業新聞社1995

500012 500 工学倫理
◆Bはじめての工学倫理 斎藤了文他編 昭和堂2005

500013 500 工業地理
◆A京浜工業地帯文献目録 神奈川県立川崎図書館編刊1974
◆B産業立地のグローバル化 鈴木洋太郎 大明堂1999 ◇工業団地の造成と地域変貌 季増民 古今書院2007
◆D地域別鉱工業指数年報 既平成12 通産統計協会2000
◆G世界の工業団地 中南米編・北米編 2冊 日本貿易振興会1994 ◇世界の工業団地 ヨーロッパ・アジア編 2冊 日本貿易振興会1996 ◇企業内地域間分業農村工業化 末吉健治 大明堂1999 ◇日本立地総覧 日本立地ニュース2002

500014 500 工場
◆B調査と資料68 東大阪の賃工場 関西大学経済・政治研究所1989 ◇工場経営のためのチェックリスト 西塚宏 日刊工業新聞社1992 ◇工場管理職の役割 黒田五六 日科技連出版社1992 ◇中小企業のための工場改善手ほどき帖 渡辺康博 日刊工業新聞社2004 ◇工場のしくみ 松林光男他 日本実業出版社2004 ◇生産工場の基本と仕組みがよーくわかる本 山口俊之 秀和システム2006 ◇よくわかる「レイアウト改善」の本 小川正樹 日刊工業新聞社2008
◆B・F工場改善キーワード事典 日刊工業新聞社1992
◆B・G工場管理ハンドブック 岡田貞夫 日刊工業新聞社1992
◆E全国製造工場名鑑 関東編 1 (埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県) 日本産機新聞社 2018.3
◆G工場緑化ガイドブック 北海道商工労働観光部企業立地推進室1994 ◇全国工場通覧 1996-97 日刊工業新聞社1996

500015 500 ハイテク
◆B硅石時代の技術と文明 西村吉雄 日本経済新聞社1985 ◇ハイテク企業最前線 野中博史 教育社1985 ◇視る観る診る 須田信英他 三田出版会1986 ◇90年代への技術情報 倉田正也 工業調査会1986 ◇ナノテクビジネス最前線 松井高広 すばる舎2002 ◇ナノテク&ビジネス入門 石川正道 オーム社2002 ◇ナノテクノロジーの世紀 餌取章男 筑摩書房2002 ◇ナノテクビジネス成功へのシナリオ 松井高広 実業之日本社2003 ◇ナノテクノロジー 図解雑学 小林直哉 ナツメ社2003 ◇最先端科学読本 綱淵輝幸 工学社2004 ◇〈図解〉ナノテクノロジーしくみとビジネスが3分でわかる本 佐藤銀平 技術評論社2005 ◇ナノテク革命を勝ち抜く 桐畑哲也他 講談社2005 ◇基礎からわかるナノテクノロジー 西山喜代司 ソフトバンククリエイティブ2007
◆D最新先端技術情報年鑑 矢野経済研究所1982〜 ◇基礎から学ぶナノテクノロジー 平尾一之 東京化学同人2003 ◇日経ナノテク年鑑 既2004 日本経済新聞社2003
◆F日経ハイテク辞典 日本経済新聞社1985 ◇事典ハイテク情報 三菱総合研究所 講談社1986 ◇現代ハイテク事典 平凡社1988 ◇ナノテクノロジー大事典 工業調査会2003 ◇最新 やさしく読めるハイテク&デジタル用語事典 日経BP社2005
◆G先端技術開発総覧 重化学工業 通信社1984 ◇ナノテクノロジー・ハンドブック 4冊 日経BP社2003

500016 501 《システム工学》
◆@システム科学文献案内 長谷川八郎→「学鐙」69(6)(1972)
◆Bシステムの構造と特性 広瀬通孝 岩波書店2005 ◇製造システム 木村文彦 岩波書店2005 ◇システム工学 室津義定他 森北出版2006 ◇自立分散システム入門 森欣司 森北出版2006 ◇現場の学としてのアクションリサーチ 内山研一 白桃書房2007 ◇システム学の基礎 高橋真吾 培風館2007 ◇ダイナミカルシステム解析の基礎 平井一正 森北出版2008 ◇知識構成システム論 中森義輝 丸善2010 ◇システム工学 井上雅裕他 オーム社2011  ◇アプリケーションアーキテクチャ設計パターン 斉藤賢哉 技術評論社 2017.10
◆B・Cホロニック生産システム HMSコンソーシアム 日本プラントメンテナンス協会2004
◆B・Fシステム・エンジニアリング英和・和英辞典 大川雅司 日刊工業新聞社1981 ◇システムズ工学用語辞典 大川雅司 工業調査会1985
◆B・G実用システム機器便覧 日刊工業新聞社1980 ◇システム技法ハンドブック 竹村伸一 日本理工出版会1981 ◇生産システム便覧 コロナ社1997

500017 501 CAD
◆BCAD/CAMシステム導入・活用マニュアル 日本工業センター1983 ◇論理設計CADに関する調査 日本電子工業振興協会1985 ◇マイコンによるCAD 磯部俊夫 培風館1986 ◇スラスラ描けるCAD入門 難波義郎 山海堂1999 ◇AutoCADで作る業務アプリケーション ソフトバンクパブリッシング2001
◆FAutoCAD逆引き大事典 阿部秀之 エクスナレッジ 2018.7
500018 501 計測工学
◆B計測工学 前田良昭他 コロナ社2001 ◇計測システム工学の基礎 西原主計 森北出版2001 ◇やさしい測定学 香住浩伸 科学図書出版2002 ◇センサーのしくみ 谷腰欣司 電波新聞社2004 ◇誤差のおはなし 矢野宏 日本規格協会2005 ◇センシング入門 西原主計他 オーム社2007 ◇流量計の不確かさの計算方法 中尾晨一 日本工業出版2007 ◇見えないものを見る技術 伊藤泰郎 講談社2008 ◇計測技術の基礎 山崎弘郎他 コロナ社2009 ◇センサーのきほん 伊藤尚未 誠文堂新光社2010 ◇測り方の科学史2 西條敏美 恒星社厚生閣2012  ◇計測工学入門  中村邦雄他 森北出版, 2015.12.
◆B・F学術用語集 計測工学 計測自動制御学会1997
◆B・G精密測定技術マニアル 中沢晃他 新技術開発センター1981 ◇質量の精密測定マニュアル 日本規格協会1981 ◇計測の科学的基礎 高田誠二 コロナ社1987 ◇JISハンドブック 機械計測 日本規格協会(年刊)
◆C流量計測の歴史(第24回)流量計測技術史年表 小川胖→「計測技術」33(11) (通号 442) [2005.10]
◆G計測工学ハンドブック 山崎弘郎他 朝倉書店2001→普及版2011

500019 501 工業規格
◆A国内団体規格目録 既1995 日本規格協会1995 ◇JIS総目録 既2000 日本規格協会2000
◆B競争優位の<規格>戦略 山田英夫 ダイヤモンド社1993 ◇競争と協力の戦略 業界標準をめぐる企業行動 浅羽茂 有斐閣1995 ◇BS規格の基礎知識 日本規格協会2001 ◇欧州の基準・認証入門ガイドブック 日本規格協会2003 ◇新 世界標準ISOマネジメント 矢野友三郎他 日科技連出版社2003 ◇世界の規格・基準・認証ガイドブック 日本規格協会2004 ◇デファクト・スタンダードの競争戦略 山田英夫 白桃書房2004 ◇図解 中国機械認証CCC取得ガイド 渡辺昭一 日刊工業新聞社2004 ◇ASMEの基準・認証ガイドブック 日本規格協会2004
◆B・F世界の規格事典 日本規格協会1999
◆FJIS工業用語大辞典 日本規格協会1987 ◇JIS用語辞典 全17 日本規格協会1970-93 ◇JIS記号・略記号大辞典 日本規格協会1985 ◇世界の規格辞典 日本規格協会1999
◆G品質保証の国際規格 日本規格協会1995 ◇国際規格分類 ICS 日本規格協会1996 ◇JISハンドブック 32冊 日本規格協会(年刊) ◇世界の工業規格便覧1(世界編) 坂倉省吾他 日本規格協会2005・同3 日本・中国・アジア・オセアニア編 島弘志 日本規格協会2005 ◇ISO有効活用ハンドブック 飯田卓美 技報堂出版 2010.5 ◇JISハンドブック 国際標準化 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)◇JIS総目録 : JISハンドブック. 2015 日本規格協会 2015.3

500020 501 工業数学
◆B工学基礎数学 2冊 工業調査会1991 ◇機械システムの数学 森田矢次郎他 オーム社1993 ◇工科系のための数学教育カリキュラムの基礎的研究 宮本一郎 (相模原)青山社1995 ◇工業数学 野沢博 コロナ社1999 ◇MATLABと利用の実際 小国力 サイエンス社2001 ◇MATLAB活用ブック 小林一行 秀和システム2001 ◇やり直しのための工業数学 三谷政昭 CQ出版2001 ◇事例で学ぶ工業数学の基礎 相良紘 日刊工業新聞社2001 ◇数学は工学の期待に応えられるのか 有本卓 岩波書店2004 ◇機械系のための数学 高木周 数理工学社2005 ◇MATLABによる組み込みプログラミング入門 大川善邦 CQ出版2005 ◇建設・環境工学系の応用数学 白木恒雄他 鹿島出版会2006 ◇工業数学の基礎 潮秀樹 技術評論社2009
◆G応用数学ハンドブック 藤原毅夫他 丸善2005 ◇最新 MATLAB(マトラボ)ハンドブック 小林一行 秀和システム2008→第5版2014 

500021 501 工業熱学
◆B基礎伝熱工学 北村健三他 共立出版1991 ◇境界要素法による熱応力解析 関谷壮他 森北出版1992 ◇伝熱工学 庄司正弘 東京大学出版会1995 ◇エネルギーを有効に使う伝熱・燃焼技術 日本機械学会1997 ◇熱エネルギーシステム 藤田秀臣他 共立出版1999 ◇マイクロヒートパイプと放熱技術入門 贅川潤他 日刊工業新聞社1999 ◇伝熱学の基礎 吉田駿 理工学社1999 ◇新編電熱工学の進展1-3 日本機械学会 養賢堂1995-2000 ◇エンジニアのための熱力学 角田哲也他 成山堂2001 ◇工業熱力学 丸茂栄佑他 コロナ社2001 ◇おもしろ話で理解する熱力学入門 久保田浪之介 日刊工業新聞社2003 ◇エネルギ技術者の熱流体トレーニング 刑部真弘 海文堂出版2004 ◇基礎からの伝熱工学 佐野正利他 日新出版2009 ◇エスプレッソ伝熱工学 相原利雄 裳華房2009 ◇伝熱工学 丸茂英佑他 コロナ社2009 ◇基礎から学ぶ工業熱力学 佐野正利他 コロナ社2011
◆B・G熱媒システムハンドブック 工業調査会1996 ◇伝熱ハンドブック 日本機械学会1993
◆E日本伝熱研究会会員名簿 既平成1 同会1989

500022 501 工業標準化
◆B世界標準の形成と戦略 渡部福太郎他編 日本国際問題研究所2001 ◇21世紀標準学 栗原史郎他 日本規格協会2001 ◇勝ち残るための技術標準化戦略 米山秀隆 日刊工業新聞社2003 ◇工業標準化入門 梅田政夫 日本規格協会2003 ◇中国が世界標準を握る日 岸宣仁 光文社2005 ◇国際標準化と事業戦略 小川紘一 白桃書房2009
◆C技術標準と競争 土井教之 日本経済評論社2001

500023 501 工業力学
◆A数値破壊力学 白島正樹他 実教出版1980
◆B応力集中と形態強度概論 長野利平 山海堂1980 ◇マイクロメカニックス入門 大南正瑛 オーム社1980 ◇工業力学 入江敏博他 理工学社1980 ◇工業塑性力学 益田森治他 養賢堂1980 ◇詳解工業力学 入り江敏博 理工学社1983 ◇境界要素法による計算力学 神谷紀生他 森北出版1985 ◇座屈問題解析 川井忠彦他 培風館1991 ◇個体の動力学 岸田敬三 培風館1993 ◇コンピュテーショナルダイナミクス 日本機械学会1997 ◇オブジェクト指向計算力学入門 矢川元基他 培風館1999 ◇機械系のための力学 久曽神煌他 朝倉書店1999 ◇岩波講座現代工学の基礎 計算力学 吉川弘之 岩波書店2000 ◇工業力学 吉村靖夫他 コロナ社2004 ◇新・工業力学 大熊政明 数理工学社2005 ◇構造と材料の分岐力学 藤井文夫他 コロナ社2005 ◇材料強度学 田中啓介 丸善2008 ◇基礎から学ぶ工業力学 武居昌宏他 オーム社2010 ◇工業力学 青木弘他 コロナ社2010

500024 501 構造力学
◆B鋼構造部材と骨組の離散化極限解析 川井忠彦他 培風館1991 ◇離散化極限解析法概論 川井忠彦 培風館1991 ◇基礎知識としての構造信頼性設計 長尚 山海堂1995 ◇基礎計算力学 谷川義信他 日新出版1995 ◇平板の基礎理論 半谷裕彦 彰国社1995 ◇数値シミュレーションは構造・強度設計の合理化にどのように役立つか 日本機械学会1997 ◇構造工学 宮本裕他 技報堂出版1999 ◇構造物の崩壊解析 日本建築学会1999 ◇構造力学1・2 福本ゆう士 山海堂1999 ◇構造力学 依田照彦他 彰国社1999 ◇構造の力学基礎 倉西茂 森北出版1999 ◇構造力学の基礎 近藤恭平 培風館2001 ◇構造力学1 嵯峨晃他 コロナ社2002 ◇構造力学 大島俊之 朝倉書店2002 ◇図説不静定力学と構造計算入門 早川静他 東洋書店2002 ◇構造力学を学ぶ 基礎編・同応用編 2冊 米田昌弘 森北出版2003 ◇構造工学の基礎と応用 宮本裕他 技報堂出版2003 ◇Excelで解く構造力学 藤井大地 丸善2003 ◇非線形構造モデルの動的応答と安定性 藤井文夫他 コロナ社2003 ◇構造力学 羽根義男 ナツメ社2004 ◇新 建築土木構造マニュアル 清田精司他 理工学社2004 ◇発見的最適化手法による構造のフォルムとシステム 三井和男他 コロナ社2004 ◇確率的手法による構造安全性の解析 柴田明徳 森北出版2005 ◇メッシュフリー解析法 鈴木克幸他 丸善2006 ◇イラスト図解 よくわかる耕造力学 市之瀬敏勝 ナツメ社2007 ◇地震時の構造不安定とその照査法 大塚久哲他 九州大学出版会2008 ◇線材力学の基礎 瀧口克己 数理工学社2009 ◇構造物信頼性設計法の基礎 鈴木基行 森北出版2010 ◇絵とき構造力学基礎のきそ 安藤智啓 日刊工業新聞社2011
◆B・G構造解析のための有限要素法実践ハンドブック 岸正彦他 森北出版2006 ◇計算力学シュミレーションハンドブック 日本計算工学会 丸善2009
◆G計算力学ハンドブック 矢川元基他 朝倉書店2007 ◇計算力学ハンドブック 既3 日本機械学会2009  

500025 501 コンピュータ処理
◆Bパソコンによる工学解析の基礎 松坂知行他 共立出版1986

500026 501 振動・騒音
◆B振動および応答解析入門 川井忠彦他 培風館1991 ◇振動論 近藤恭平 培風館1993 ◇振動をみる 田中基八郎他 オーム社1994 ◇振動学 小林繁夫 丸善1994 ◇振動工学通論 永井正夫他 産業図書1995 ◇構造振動・制御 山口宏二油樹 共立出版1996 ◇建築振動理論 大崎順彦 彰国社1996 ◇シェルの振動入門 鈴木勝義他 コロナ社1996 ◇振動を料理する 講習会教材 日本機械学会1997 ◇土木構造物の振動解析 中井博 森北出版1999 ◇振動解析 平岡克己 朝倉書店1999 ◇音・振動のスペクトル解析 金井浩 コロナ社1999 ◇パソコンで解く振動の制御 背戸一登他 丸善1999 ◇環境振動・固体音の測定技術マニュアル 日本建築学会編 オーム社1999 ◇わかりやすい静音化技術 一宮亮一 工業調査会1999 ◇機械振動学 末岡淳男他 朝倉書店2000 ◇振動工学の講義と演習 岩井善太他 日新出版2000 ◇振動工学 応用編 安田仁彦 コロナ社2001 ◇振動学 下郷太郎他 コロナ社2002 ◇振動工学 背戸一登他 森北出版2002 ◇性能設計のための建築進藤解析入門 北村春幸 彰国社2002 ◇応用振動学 山田均他 コロナ社2003 ◇振動の工学 鈴木浩平 丸善2004 ◇振動工学 藤田勝久 森北出版2005 ◇構造物の振動制御 背戸一登 コロナ社2006 ◇アクティブノイズコントロール 西村正治他 コロナ社2006 ◇振動工学の基礎 岩壺卓三他 森北出版2008 ◇MALABによる振動工学 小林信之他 東京電機大学出版局2008 ◇Excelによる振動系のダイナミクス 林卓郎 オーム社2009 ◇線形のエクリチュール 滝澤春男 鹿島出版会2010 ◇動吸振器とその応用 背戸一登 コロナ社2010 ◇詳解振動工学 武田信之他 共立出版2010 ◇構造振動学の基礎 幸節雄二 九州大学出版会2010 ◇やさしい静音化技術 一宮亮一 森北出版2011 ◇わかりやすい振動工学 砂子田勝昭他 共立出版2012 ◇苦情社会の騒音トラブル学 橋本典久 新曜社2012
◆B・G振動工学ハンドブック 養賢堂1976 ◇土木技術者のための振動便覧 土木学会1985 ◇精密防振ハンドブック フジ・テクノシステム1987 ◇振動工学 応用編 安田仁彦 コロナ社2001 ◇制振工学ハンドブック 同編集委員会2008
◆E振動関係研究者リスト 日本建築学会環境工学委員会1979
◆G防振制御ハンドブック フジ・テクノシステム1993 ◇モード解析ハンドブック コロナ社2000 ◇シェルの振動と座屈ハンドブック 日本機械学会編 技法堂出版2003

500027 501 超音波工学
◆B超音波基礎工学 山本美明 日刊工業新聞社1981 ◇絵とき 「超音波技術」基礎のきそ 谷村康行 日刊工業新聞社2007
◆F超音波用語事典 超音波学会他 工業調査会2005
◆B・G超音波便覧 丸善1999

500028 501 メカトロニクス
◆B職業能力開発文献情報ダイジェスト 第1・2 雇用促進事業団職業訓練研究センター1986(メカトロニクス関連文献・教育訓練関連文献) ◇基礎メカトロニクス 神崎一男 共立出版1994 ◇メカトロニクス入門 土谷武士他 森北出版2004 ◇メカトロニクス入門 初沢毅 培風館2005 ◇工学基礎実習としてのメカトロニクス 静岡大学工学部 学術図書出版社2006 ◇実践 メカトロニクス入門 武藤一夫 オーム社2006 ◇メカトロニクス概論 古田勝久他 オーム社2007 ◇はじめてのメカトロニクス 塩田泰仁 森北出版2011
◆G最新メカトロニクス技術百科 省力と自動化編集部 オーム社1988

500118 501 応用力学
◆B均質化法入門 寺田賢二郎他 丸善2003 ◇応用力学Q&A 羽切道雄他 山海堂2004 ◇計算力学 矢川元基他 岩波書店2005 ◇応力集中の考え方 村上敬宜 養賢堂2005 

500121 501 流体工学
◆B絵ときでわかる 流体工学 安達勝之他 オーム社2005 ◇図解入門 よくわかる最新流体工学の基本 小峯龍男 秀和システム2006 ◇知的可視化 白山晋 丸善2006 ◇交差流れを診る 梅田真三郎他 共立出版2007 ◇流体システム工学 菊山功嗣他 共立出版2007 ◇基本を学ぶ流体力学 藤田勝久 森北出版2009 ◇「流体工学」のキホン 小峯龍男 ソフトバンククリエィティブ2011

500029 501.2 《工業材料》
◆Bデモクリトス原子論と材料学 山本悟 昭和堂2005 ◇材料概論 岸輝雄他 岩波書店2005 ◇強さの不思議 日本機械学会 技報堂2005 ◇考え方を身につける材料力学 淡路英夫他 森北出版2005 ◇計算固体力学 矢川元基他 岩波書店2005 ◇新・材料力学 保川彰夫 (大阪)プレアデス出版2005 ◇考え方・進め方強度設計の基礎 飯野牧夫 オーム社2005 ◇材料強度 大路清嗣他 コロナ社2006 ◇絵とき 「材料力学」基礎のきそ 井山裕文 日刊工業新聞社2006 ◇透明金属が拓く驚異の世界 細野秀雄他 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇ものの壊れ方 小川雄二郎他 山海堂2007 ◇計算固体力学入門 都井裕 コロナ社2008 ◇有機機能性材料化学 原田明他 三共出版2008 ◇連続体損傷力学 村上澄男 森北出版2008 ◇絵とき 「破壊工学」基礎のきそ 谷村康行 日刊工業新聞社2009 ◇図解 材料力学の基礎 稲村栄次郎 科学図書出版2009 ◇ナノマテリアルの安全管理 大塚研一他 オーム社2010 ◇新素材開発プロセスのマネジメント 當間克雄 中央経済社2010 ◇同期現象の数理 蔵本由紀他 培風館2010 ◇モノづくりに役立つ工業材料の基礎 町田輝史 日刊工業新聞社2011 ◇材料設計計算工学 計算熱力学編・同計算組織学編 内田老鶴圃2011 ◇破壊の科学 谷村康行 日刊工業新聞社2012 ◇フェーズフィールド法 高木知弘他 養賢堂2012 ◇機械系の材料力学 山川宏, 宮下朋之 共立出版, 2017.10.
◆B・F材料名の事典 長崎誠三他 アグネ技術センター2005
◆B・G材料実用百科 日経BP社1993 ◇材料力学ハンドブック 基礎編 日本機械学会1999
◆E材料研究者名鑑 材料科学技術振興財団1993
◆F機能材料辞典 北田正弘 共立出版1984 ◇材料大事典 産業調査会1984 ◇複合材料術語辞典 アグネ承風社1994 ◇材料名の事典 長崎誠三他編 アグネ技術センター1995 ◇工業材料大辞典 高橋清 工業調査会1997 ◇マテリアルの事典 佐久間健人編 朝倉書店2001→普及版2011 ◇素材加工事典 アイ・シー・アイデザイン研究所 誠文堂新光社2010
◆G材料利用ハンドブック 日刊工業新聞社1988 ◇構造健全性評価ハンドブック 共立出版2005
◆H「未来材料」創刊号-12総目次→同誌2(1) エヌティ−エス・エヌ・ティ−エヌ2001

500030 501.2 アモルファス材料
◆Bアモルファス材料 井野博満他 東京大学出版会1985

500031 501.2 金属材料
◆B材料電磁プロセッシング 日本鉄鋼協会 東北大学出版会1999 ◇金属基複合材料入門 西田義則 コロナ社2001 ◇金属材料の基礎 長崎相正 成山堂2001 ◇金属材料の組織変化と疲労強度の見方 藤木栄 日刊工業新聞社2004 ◇金属間化合物入門 山口正治他 内田老鶴圃2004
◆B寿命・余寿命予測と材料 日本材料科学会 裳華房2006 ◇最適材料の選択と活用 八木晃一 内田老鶴圃2006 ◇金属疲労のおはなし 西島敏 日本規格協会2007 ◇50事例でわかる表面硬化処理鋼の疲労強度と破壊・破断面の見方 藤木栄 日刊工業新聞社2008 ◇金属疲労の基礎と疲労強度設計への応用 中村宏他 コロナ社2008 ◇金属材料の最前線 東北大学金属材料研究所 講談社2009 ◇金属材料 本保元次郎他 三共出版2010 ◇よくわかる金属材料 技術評論社2010 ◇設計者のためのフレッティング疲労入門 佐藤建吉 日刊工業新聞社2011 ◇金属材料組織学 松原英一郎他 朝倉書店2011
◆B・F金属基複合材料を知る事典 日本複合材料学会 アグネ1984 ◇図解金属材料技術用語辞典 日刊工業新聞社1988
◆F半導体・金属材料用語辞典 高橋清他 工業調査会1999 ◇金属材料活用事典 産業調査会1999 ◇材料名の事典 長崎誠三他編 アグネ技術センター1995 ◇図解金属材料技術用語辞典 日刊工業新聞社2000 ◇金属材料・加工プロセス辞典 川口寅之輔 丸善2001 ◇若い技術者のための機械・金属材料 矢島悦次郎他 丸善2002
◆G金属材料データブック 日本規格協会2000 ◇金属破損解析ハンドブック : 原理から機構,事例研究,欠陥検出,防止まで ARTHUR J.McEVILY [著], 江原隆一郎 訳. 丸善出版 2017.1

500032 501.2 材料試験
◆B材料の高温強度論 平修二他 オーム社1980 ◇高分子材料の試験法と評価 高分子学会 培風館1980 ◇マイクロテスト技術 西畑三樹男 日刊工業新聞社1986 ◇非破壊検査工学 石井勇五郎 産報出版1993 ◇金属材料試験のおはなし 中込昌孝 日本規格協会1999 ◇材料評価のための分析電子顕微鏡法 進藤大輔他 共立出版1999 ◇ヘルスモニタリング 山本鎮男 共立出版1999 ◇磨耗の標準試験方法 日本機械学会1999 ◇明解 材料試験のABC 香住浩伸 科学図書出版2003 ◇アコースティック・エミッションの特性と理論 大津政康 森北出版2005 ◇硬さ試験の理論とその利用法 中村雅勇 工業調査会2007 ◇組織検査用試料のつくり方 材料技術教育研究会 大河出版2008 ◇超音波による欠陥寸法測定 共立出版2009 ◇絵とき非破壊検査基礎の基礎 谷村康行 日刊工業新聞社2011 ◇硬さ試験の理論とその利用法 仲村雅勇 森北出版2012
◆B・F非破壊試験用語辞典 養賢堂1990
◆B・G新非破壊検査便覧 日刊工業新聞社1992(章末文献)
◆E日本材料試験技術協会会員名簿 同会1991
◆GJISハンドブック 非破壊検査 日本規格協会(継続刊行)

500033 501.2 新素材
◆A新素材関係文献目録3 神奈川県立川崎図書館所蔵 同館1991
◆Bあたらしい工業材料 佐多敏之他 森北出版1986 ◇新素材加工における品質設計システムの調査研究 既平成2 日本機械工業連合会1991 ◇インテリジェント材料・流体システム 谷順二 コロナ社1999
◆B・G新素材要覧 既1986-7 通産資料調査会1987
◆F新しい材料の事典 日本材料科学会 共立出版1980 ◇新素材事典 日本経済新聞社1983 ◇新素材用語事典 青柳全 日刊工業新聞社1986
◆G新素材便覧 既1993 通産資料調査会1993 ◇実用新素材技術便覧 通産資料調査会1996

500034 501.2 繊維強化材料
◆B繊維強化複合金属 香川豊 シーエムシー1985

500035 501.2 塑性学
◆B基礎弾性・塑性力学 大塚久哲 共立出版1985 ◇弾・塑性力学 北川浩 裳華房1987 ◇基礎塑性力学 野田直剛他 日新出版1991

500036 501.2 弾性学
◆B弾性学 阿部博之 コロナ社1983 ◇新体系土木工学7 構造物の弾性解析 技報堂出版1983 ◇弾性と塑性の力学 石川博将 養賢堂1999 ◇線形弾性論の基礎 進藤裕英 コロナ社2002 ◇マテリアルの力学的信頼性 榎学 内田老鶴圃2006 ◇弾性力学入門 伊藤勝悦 森北出版2006 ◇弾性力学入門 竹園茂男他 森北出版2007 ◇弾性力学 荻博次 共立出版2011 ◇材料組織弾性学と組織形成 小山敏幸他 内田老鶴圃2012
◆B・G弾性波素子技術ハンドブック オーム社1991 ◇弾性学ハンドブック 中原一郎他 朝倉書店2001
◆E会員名簿 日本光弾性学会1993
◆G粘弾性ダンピング技術ハンドブック 丸善2003

500037 501.2 炭素材料
◆B炭素材料入門 炭素材料学会1984 ◇ニューカーボン材料 稲垣道夫他 技報堂出版1994(文献章末) ◇炭素 大谷杉郎他 東海大学出版会2004 ◇ナノカーボン 尾上順他 近代科学社2012
◆Gカーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック コロナ社2011

500038 501.2 低温材料
◆B・G低温材料便覧 ソルツェフ 和歌山 日・ソ通信社1984

500039 501.2 非金属材料
◆B非金属材料 菊地喜久男 パワー社1981 ◇非金属材料データブック 日本規格協会1985

500040 501.2 複合材料
◆@・F複合材料を知る事典 日本複合材料学会編 アグネ1982付もっと勉強したい人のために(文献案内)
◆B電子工学のための複合材料 森田幹郎他 電子通信学会1986 ◇入門複合材料 小林昭 日本経済新聞社1986 ◇複合材料入門 福田博 大月書店1986 ◇先端複合材料 内田盛也 工業調査会1986 ◇先進複合材料の航空機産業への応用促進に関する調査研究報告書 既平成1 日本機械工業連合会1990 ◇複合材料をつくる 高久明他 共立出版1995 ◇初歩から学ぶフィーラー活用技術 相馬勲他 工業調査会2003 ◇先進複合材料工学 辺吾一他 培風館2005
◆B・F複合材料の事典 朝倉書店1991(文献章末)→普及版2011
◆B・G複合材料ハンドブック 日刊工業新聞社1989(文献章末) ◇次世代複合材料技術ハンドブック 日本規格協会1990(文献章末)
◆Fプラスチック基複合材料を知る事典 アグネ1986 ◇エラストマー系複合材料を知る事典 アグネ承風社1988 ◇複合材料術語辞典 森田幹郎他編 アグネ承風社1994 ◇複合材料活用事典 産業調査会事典出版センター2001
◆G複合材料総覧 テクノブレイン1988

500041 501.2 無機材料
◆Aマテリアル・データベース 無機材料 日刊工業新聞社1989
◆B無機材料 功力雅長他 共立出版1980 ◇無機材料工学演習 若松盈他 日刊工業新聞社1980 ◇無機材料設計フォーラム 柳田博明他 科学技術広報財団1985 ◇無機材料化学 荒川剛他 三共出版2005 ◇現代無機材料科学 足立吟也他 化学同人2007
◆B・Gセメント・セッコウ・石灰ハンドブック 技報堂出版1995(文献章末)

500122 501.2 耐熱材料
◆B高温酸化の基礎と応用 超高温先進材料の開発に向けて 谷口滋次他 内田老鶴圃2006

500042 501.3 《工業各論》
◆A工業化に関する文献目録 名古屋大学経済学部経済調査室1965
◆B日本の在来工業 辻本芳郎 大明堂1978 ◇工場計画 中井重行他 共立出版1979 ◇地方の時代と工業再配置 大薗英夫他 東洋経済新報社1980
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 諸工業 1-6 工業調査会1999 ◇安全基礎工学入門 工業調査会1999 ◇危険と安全の心理学 正田亘 中央労働災害防止協会2001 ◇建設業の危機管理 石井一郎 技術書院2001 ◇リスクゼロを実現するリーダー学 石橋明 自由国民社2003 ◇安全学入門 古田一雄他 日科技連出版社2007 ◇安全確保の3原則 小池通崇 ナカニシヤ出版2007 ◇リスク工学の基礎 遠藤靖典他 コロナ社2008 ◇現代産業のリスクアセスメント 丹羽雄二他 コロナ社2008 ◇リスク工学概論 鈴木勉他 コロナ社2009 ◇リスク工学の視点とアプローチ 古川宏他 コロナ社2009 ◇リスク工学入門 赤間世紀 工学社2012
◆B・G安全衛生保護具ハンドブック 保護具管理の科学 山崎竹吉 東洋経済新報社1982
◆C事故・災害事例とその対策 安全工学会 養賢堂2005
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 諸工業 1-6 エレクトロニック・ライブラリー2016.2
◆F安全用語事典 青島賢治 オーム社1976
◆GPL対策ハンドブック 通産資料調査会1994 ◇新安全工学便覧 コロナ社2000 ◇安全衛生推進者必携 中央労働災害防止協会2000 ◇安全衛生法令要覧 既平成14 中央労働災害防止協会2001 ◇安衛法便覧 既平成28 3冊 労働調査会(継続刊行) ◇安全衛生法令総覧 労働法令協会2002 ◇新リスク学ハンドブック 三松2009 ◇安全工学便覧 第4版 安全工学会 編. コロナ社, 2019.7 ◇JISハンドブック 安全1・2 日本規格協会(年刊

500044 501.3 エンジニアリング・モデル
◆B模型実験の理論と応用 江守一郎他 技報堂出版2000

500045 501.3 官能検査
◆A統計的官能検査法 佐藤信 日科技連出版社1985
◆B五感でつくるものづくり 和田孝介 幸書房2005 ◇官能評価の理論と方法 井上裕光 日科技連出版社2012

500046 501.3 管理工学
◆B技術管理演習 秋庭雅夫 公務職員研修会1980 ◇自動化・省力化導入技法 深野宏之 工業調査会1981

500047 501.3 経営工学
◆A情報・経営工学書目録 工学書協会 同刊行会1978 ◇情報・人工知能・経営工学書目録⇒「工学書協会 編. 工学書目録刊行会(継続刊行)
◆B経営と経営工学 大須賀政夫 中央経済社1980 ◇現代工業経営学 森俊治他 有信堂高文社1982 ◇経営工学概論 都崎雅之助他 森北出版1985 ◇やさしい経済性工学のはなし 千住鎮雄 日本能率協会1986 ◇経済性分析 千住鎮雄他 日本規格協会1986 ◇経営工学概論 秋庭雅夫他 朝倉書店1988 ◇経営工学入門 甲斐章人 泉文堂1988 ◇経営科学論 加藤あけみ 創成社1993 ◇経営工学の数理1 宮川真治他 朝倉書店2004 ◇オペレーションズ・マネジメントの基礎 円川隆夫 朝倉書店2009
◆B・G経営工学ハンドブック 丸善1994(文献章末)
◆B・F経営工学実用辞典 日本能率協会1981
◆E社団法人 日本経営工学会会員名簿(2003年7月末日現在)→「日本経営工学会論文誌」54 日本経営工学会2003,11
◆G経営工学便覧 日本経営工学会 丸善1975 ◇JISハンドブック マネジメントシステム 日本規格協会(年刊)

500048 501.3 計測管理
◆B計測管理の実際 矢野宏 工業調査会1986 ◇実践現場の管理と改善講座9 試験・計測器管理 日本規格/ エレクトロニック・ライブラリー, 2016.2.

500043 501.3 安全管理
◆B基本安全工学 北川徹三 海文堂1982 ◇人を活かす 金本恒 中央労働災害防止協会1986 ◇安全管理技術協会2001

500049 501.3 工業経営
◆B工業経営の基礎 桑田秀夫 日刊工業新聞社1995 ◇製造業のIT戦略と実践 日本プラントメンテナンス協会2001 ◇事業継続マネジメント入門 SEMI日本地区BCM研究会 共立出版2005 ◇日本製造業の次世代戦略 山田太郎 東洋経済新報社2007 ◇ものづくり経営学 藤本隆宏他 光文社2007
◆D経済センサス-活動調査報告(製造業に関する集計 (「平成27年工業統計調査」相当) 総務省統計局, 経済産業省大臣官房調査統計グループ 編  総務省統計局(継続刊行)

500050 501.3 工業経済
◆A機械工業経済研究報告目録集 昭和30−平成12 機械振興協会経済研究所2001
◆B現代工業経済論 金田重喜 創風社2000

500051 501.3 工業災害
◆A防災専門図書館所蔵:鉱・工業災害関係図書目録 全国市有物件災害共済会防災専門図書館1980
◆B爆発災害の解析 北川徹三 日刊工業新聞社1980 ◇災害ゼロへの道筋が見えた 福島寿昭 西田書店2000 ◇防災工学 石井一郎他 森北出版2005
◆B・G疲労設計便覧 日本材料学会 養賢堂1995(文献章末)

500052 501.3 工業製品
◆B日本のモノづくりイノベーション 大田区から世界の母工場へ 山田伸顕 日刊工業新聞社2009
◆E全国輸出品生産者名簿 既1995-98 大阪貿易会1995
◆G日本工業製品総覧 日本フォーラム社2001

500053 501.3 工業立地
◆B工業の変革と立地 笹生仁 大明堂1991 ◇産業文化都市創造論 森賀盾雄 桃青社2009
◆G日本立地総覧 2013年版 日本立地ニュース社2013

500054 501.3 工作機械・工具
◆Aドイツ工作機械工業成立史 幸田亮一 多賀出版1994
◆A・D工作機械年鑑1971〜 マシニスト社1970〜(工作機械加工技術海外文献抄録)
◆B工作機械工学 森脇俊道他 コロナ社2004 ◇工作機械産業の職場史1889-1945 山下充 早稲田大学出版部2004 ◇絵とき 「工作機械」基礎のきそ 横山哲男 日刊工業新聞社2006 ◇工作機械産業と企業経営 藤田泰正 晃洋書房2008 ◇初歩から学ぶ工作機械 清水伸二 工業調査会2009→新版2011 ◇トコトンやさしい工作機械の本 清水伸二他 日刊工業新聞社2011 ◇工作機械の出現 : 知られざる歴史を検証・特許公報でたどる 渡部厚夫 渡部厚夫技術士事務所, 2020.2
◆B・C工作機械工学 伊東誼, 森脇俊道共著 コロナ社 2019.7
◆C日本工作機械史論 長尾克子 日刊工業出版プロダクション2004
◆D工作機械統計要覧 既昭和63〜 産業技術サービスセンター(継続刊行)◇素形材産業年報⇒「素形材」(継続掲載) 
◆F図解工業用ダイヤモンド用語辞典 日刊工業新聞社1992
◆G金属工作機械ガイド 既1976〜 産業調査会カタログセンター1980 ◇工作機械統計要覧 1976〜 日本工作機械工業会(年刊) ◇JISハンドブック 工作機械 日本規格協会(継続刊行) ◇工作機械とは? : 工作機械をやさしく説明したハンドブック : 日本工業大学工業技術博物館 2017.1
 ◇機械・工具必携ハンドブック 2019 産報出版株式会社 編集. 産報出版, 2019.3

500055 501.3 工程管理
◆Bライン編成の実務 荒井一男 日本能率協会1980 ◇実務からみた工程管理とミクロ生産管理 小菅敏孝 (大阪)青巧社1981 ◇ゼロ段取りの技術 関根憲一 日刊工業新聞社1982 ◇工程設計・工数見積りの自動化 戸根木光次 日本能率協会1986 ◇プロジェクト・マネジメント実践講座 芝安曇他 日刊工業新聞社1999 ◇フムロジェクトマネジメント革新 芝尾芳昭 生産性出版1999 ◇工程能力指数 永田靖他 日本企画協会2011
◆FPM用語英和対訳集 PMI東京支部1999

500056 501.3 在庫管理
◆Bライフ・サイクル・コスティンク 日本プラントメンテナンス協会1981 ◇在庫・購買計画の立て方 南川利雄 税務経理協会1982 ◇在庫管理入門 水戸誠一 日本能率協会1987 ◇資材・購買・外注管理実務 嶋津司 日本資材管理協会出版事業部1991 ◇生産・在庫管理システムの基礎 児玉正憲 九州大学出版会1996 ◇パソコンを使った在庫管理の正しいやり方 野村郁夫 かんき出版2002 ◇在庫管理システムの実務 金子崇 実業之日本社2003 ◇適正在庫のマネジメント 勝呂隆男 日刊工業新聞社2005 ◇図解 よくわかる在庫起点経営 関口寿一他 日刊工業新聞社2005 ◇大幅コストダウンを実現する国際資材調達の実務 須賀基嗣 日刊工業新聞社2005 ◇経営視点で学ぶグローバルSCM時代の在庫理論 光国光七郎 コロナ社2005 ◇在庫管理 小林俊一 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇絵解き すぐできる流通在庫の管理・削減 鈴木邦成 日刊工業新聞社2007 ◇世界一わかりやすい在庫削減の授業 若井吉樹 サンマーク出版2009 ◇すらすら在庫管理 竹村純也 中央経済社2012
◆F資材業務用語解説辞典 南川利雄 日本資材管理協会出版事業部1990
◆G在庫管理機ハンドブック 日本経営協会 日本経営出版会1974 ◇在庫管理ハンドブック 湯浅和夫 PHP研究所2005

500057 501.3 作業研究
◆B作業測定の技術 日本能率協会1980 ◇新しい作業組織 日本経済調査協議会1981 ◇オードリックス:定員適性化の新手法 門田武治 日本能率協会1981 ◇現場のIE 1-4 日科技連出版会1982-86 ◇作業研究 秋庭雅夫 日本規格協会1987 ◇実践 現場の管理と改善講座12 作業改善 名古屋QS研究会 日本規格協会2004

500058 501.3 信頼性工学
◆Bモダン信頼性工学 熊本博光 コロナ社2005 ◇機械系の信頼性設計入門 清水茂夫 数理工学社2006 ◇入門 信頼性工学 福井泰好 森北出版2006 ◇FMEA手法と実践事例 小野寺勝重 日科技連出版社2006 ◇信頼性七つ道具R7 鈴木和幸他 日科技連出版社2008 ◇故障解析技術 二川清 日科技連出版社2008 ◇入門 信頼性 田中健次 日科技連出版社2008 ◇信頼性・安全性工学 道上勉他 オーム社2009 ◇保全性技術 藤本良一他 日科技連出版社2010 ◇新製品・技術の開発と信頼性工学 宮村鐵夫 日科技連出版社2011 ◇信頼性の数理モデル 兼清泰明 朝倉書店 2019.2
◆B・G実用システム機器便覧 日刊工業新聞社1980 ◇システム技法ハンドブック 竹村伸一 日本理工出版会1981 ◇信頼性ワークブック 野中保雄 日科技連出版会1987
◆B・G品質保証のための信頼性管理便覧 日本規格協会1985 ◇信頼性ハンドブック 日科技連出版社1997

500059 501.3 生産管理
◆B事例に学ぶ生産システムの設計と活用 斎藤幸保 科学図書出版2008 ◇チーム作業方式の展開 森田雅也 千倉書房2008 ◇「生産管理」の仕事がわかる本 菅間正二 同文館出版2009 ◇生産マネジメント概論 戦略編 大場允晶他 文真堂2010 ◇生産システムの史的展開と比較研究 前田淳 慶応義塾大学出版会2010 ◇セル生産方式の編成原理 橋爪裕 慶応義塾大学出版会2012 ◇コア・テキスト生産管理 富田純一, 糸久正人 サイエンス社 (発売) 2015.12 ◇トコトンやさしい生産技術の本 坂倉貢司 日刊工業新聞社, 2015
◆B・F生産管理の事典 円川隆夫他編 朝倉書店1999 ◇生産管理用語辞典 日本経営工学会 日本規格協会2002
◆B・G生産管理実務便覧 通産資料調査会1996(文献章末) ◇生産システム便覧 精密工学会 コロナ社1997 ◇生産管理ハンドブック 日本生産管理学会 日刊工業新聞社1999 ◇工場マネジャー実務ハンドブック 日本能率協会マネジメントセンター2010
◆F生産管理用語事典 甲斐章人 泉文堂1984 ◇生産工学用語辞典 並木高矣他編 日刊工業新聞社1989 ◇生産管理用語辞典 日本経営工学会 日本規格協会2002 ◇生産管理ができる事典 田中一成他 日本実業出版社2004 ◇生産管理大辞典 スワミダス 朝倉書店2005
◆G図解現場管理ハンドブック 沢田淳 日本能率協会マネジメントセンター1995 ◇生産技術実用化便覧 工業調査会2000 ◇生産現場情報化ハンドブック 工業調査会2004 ◇JISハンドブック マネジメントシステム 日本規格協会(年刊)
◆H「生研報告」1-38総索引→「生産研究」48(12) 東京大学生産技術研究所1996

500060 501.3 設備管理
◆B機械現場の保全実務1-3 太田富志男他 技術評論社1975-76 ◇現場で役立つ設備診断の進め方 豊田利夫 日本プラントメンテナス協会1982 ◇保全部課長の職務 日比宗平 税務経理協会1985 ◇実践現場の管理と改善講座8 設備管理 日本規格協会2001 ◇設備投資行動の理論 中村保 東洋経済新報社2003 ◇現場力を高める実践的TPM入門 町田勝利他 日科技連出版社2005 ◇世界を翔るTPM 鈴木徳太郎 JIPMソリューション2006 ◇最新 EAMの基本と仕組みがよ〜くわかる本 EAM研究会 秀和システム2009
◆B・FTPM設備管理用語辞典 ニホンプラントメンテナンス協会1994 ◇設備管理技術事典 同編集委員会 産業技術サービスセンター2003
◆B・G工場設備管理技術総覧 産業技術サービスセンター1986 ◇新・機械保全技能ハンドブック 基礎編1・2・電気計装編・汎用機器編・油圧装置編 5冊 日本プラントメンテナンス協会1999
◆F保全技術用語辞典 科学図書出版1999
◆GC−TPM実践ハンドブック 大崎秀夫他 JIPMソリューション2006

500061 501.3 テーラー・システム
◆B熟練と分業 日本企業とテイラー主義 野村正実 御茶の水書房1993

500062 501.3 トヨタ方式
◆B新トヨタシステム 門田安弘 講談社1991(文献詳細) ◇トヨティズム 日本型生産システムの成熟と変容 野村正実 ミネルヴァ書房1993 ◇トヨタ生産方式の研究 小川英次編 日本経済新聞社1994 ◇トヨタ式人づくりモノづくり 若松義人他 ダイヤモンド社2001 ◇トヨタシステムの原点 下川浩一 文真堂2001 ◇トヨタ式最強の経営 柴田昌治他 日本経済新聞社2001 ◇トヨタ式未然防止手法GD3 吉村達彦 日科技連出版社2002 ◇トコトンやさしい トヨタ生産方式の本 トヨタ生産方式を考える会 日刊工業新聞社2004 ◇英語で学ぶトヨタ生産方式 松崎久純 研究社2005 ◇トヨタ式次の一手が見える トヨタ生産方式を考える会 日刊工業新聞社2007 ◇理論から手法まできちんとわかるトヨタ生産方式 小谷重徳 日刊工業新聞社2008 ◇トヨタ生産方式で鍛える「改善力」 小谷重徳 日刊工業新聞社2009
◆B・C「トヨタ流」現場の人づくり 田中正知 日刊工業新聞社2006
◆B・Gトヨタ生産方式応用マニアル 関根憲一 新技術開発センター1980

500063 501.3 人間工学
◆Bヒューマンファクターズ概論 岡田有策 慶応義塾大学出版会2005 ◇感性工学の基礎 小竹進 丸善2005 エンジニアのための人間工学 横溝克巳他 日本出版サービス2005 ◇エルゴ・エンジニアリング 山本栄 培風館2006 ◇ヒューマンインターフェースの心理と生理 吉川栄和他 コロナ社2006 ◇人体を測る 持丸正明他 東京電機大学出版局2006 ◇感性と情報 長島知正他 森北出版2007 ◇感覚生理工学 飯田健夫 コロナ社2009 ◇ラフ集合の感性工学への応用 井上勝雄 海文堂出版2009 ◇イラストで学ぶヒューマンインターフェース 北原義典 講談社2011  ◇人体の限界 : 人はどこまで耐えられるのか人の能力はどこまで伸ばせるのか 山ア昌廣 SBクリエイティブ 2018.3
◆B・Gヒューマンファクター サルベンディ 同文書院1989
◆F人間工学事典 日刊工業新聞社1983 ◇図解人間工学用語辞典 大川雅司 日刊工業新聞社1976 ◇人間工学の百科事典 大久保堯夫他 丸善2005 ◇人間の許容限界事典 山崎昌廣他 朝倉書店2005
◆G人体計測値図表 人間と技術社1970 ◇設計のための人体寸法データ集 人間生活工学研究センター1996 ◇日本人の人体計測データ 1992-1994 人間生活工学研究センター1997 ◇人間計測ハンドブック 産業技術総合研究所 朝倉書店2003 ◇人間工学ハンドブック 伊藤謙治他 朝倉書店2004 ◇子ども計測ハンドブック 持丸正明他 朝倉書店2013

500064 501.3 標準化
◆B社内標準化12のポイント 梅田政夫他 日本規格協会1984
◆B・C・G社内標準化便覧 3版 日本規格協会1995
◆B・GJISハンドブック 標準化 日本規格協会2002
◆GJISハンドブック 国際標準化  日本規格協会(年刊)

500065 501.3 品質管理
◆AQC関係文献目録 神奈川県立川崎図書館所蔵 同館1985
◆B品質保証部 永原賢造他 日本能率協会マネジメント協会2010 ◇商品開発のための 品質機能展開 赤尾洋二 日本規格協会2010 ◇QC手法の基本と活用 山田佳明他 日科技連出版社2010 ◇開発・設計におけるQの確保 日本規格協会2010 ◇日米英企業の品質管理史 由井浩 中央経済社2011 ◇図解基礎からわかる品質管理 市川享司 ナツメ社2011 ◇改善活動のマネジメント : 問題発見・解決能力を組織に蓄積する 坂爪裕 慶應義塾大学出版会 2015.9  ◇ISO9001規格のここがわからない : 規格の実践的解釈 安藤黎二郎他 日科技連出版社, 2015.12 ◇実践力・現場力を高めるQC用語集 : QC検定に役立つ 細谷克也, 村川賢司 日科技連出版社 2015.12 ◇やさしいISO9001〈JIS Q 9001〉品質マネジメントシステム入門 小林久貴 日本規格協会 2015 ◇品質管理と品質保証,信頼性の基礎 真壁肇, 鈴木和幸 日科技連出版社 2018.6
◆B・C日本的品質管理:TQCとは何か 石川馨 日科技連出版社1981(品質管理略年表) ◇QCサークルのための課題達成型QCストーリー 新田充編 日科技連出版社1999 ◇品質管理がわかる本 佃律志 日本能率協会マネジメントセンター2007
◆B・Fクオリティマネジメント用語辞典 吉澤正 日本規格協会2004
◆B・GISOマネジメントシステムハンドブック 既2000 酒井孝 大成出版社2000 ◇ISO 9000審査登録ガイドブック 梅田政夫 日本規格協会2001
◆CQCサークルの基本 日科技連出版社1996(QCサークル活動年表)
◆E社団法人日本品質管理学会会員名簿 既1995 同学会1995 ◇ISOコンサルタント名鑑 グローバルテクノ1999
◆FISO9000ファミリー用語辞典 日刊工業新聞社2001 ◇図解ISO語事典 萩原良一 オーム社2003
◆G品質保証の国際規格 ISO規格の対訳と解説 日本規格協会1995 ◇JISハンドブック 品質管理 日本規格協会(継続刊行) ◇適合性評価ハンドブック 日科技連出版社(年刊)

500066 501.3 プラント
◆Bプラント・エンジニアリング業界 佐藤公久 教育社1985
◆D新プラント貿易年鑑 重化学工業通信社2001
◆FTPM用語集 日本プラントメンテナンス協会1983 ◇プラント用語33000 小谷卓也 インタープレス1984 ◇最新プラント用語辞典 英和編・和英編 2冊 アイピーシー1994
◆G経済協力・プラント輸出便覧 情報企画研究所2001

500067 501.3 リサイクル
◆Bリサイクルを調べる 服部美佐子 さ・え・ら書房2005 ◇リターナビルびんの話 戸部昇 リサイクル文化社2006 ◇廃棄物サーマルリサイクルのすすめ 志垣政信 リサイクル文化社2008 ◇資源循環経済と外部性の内部化 小出秀雄 勁草書房2008
◆B・Cごみとリサイクル 札幌市教育委員会 北海道新聞社1999
◆B〜D循環型社会白書 ぎょうせい(年刊)
◆B・F廃棄物処理・リサイクル事典 産業調査会事典出版センター1995
◆B・G環境・リサイクル技術ハンドブック 工業調査会1999
◆EWho's who リサイクル研究者・実務者・活動家名簿 リサイクル文化社1994 ◇リサイクル企業ガイドブック 北海道(継続)  ◇廃食用油回収・処理業者全国名鑑 : 付: 廃食用油市況 幸手 : 東京タスクフォース(継続刊行)
◆F産業リサイクル事典 産業調査会事典出版センター2000 ◇リサイクルの百科事典 安井至他編 丸善2002 ◇天然資源循環・再生事典 丸善2003 ◇絵で見てわかる リサイクル事典 エコビジネスネットワーク JIPMソリューション2005
◆G施行管理者のための建設副産物・リサイクルハンドブック ラインテック2001 ◇東京リサイクルハンドブック 東京都清掃局(年刊) ◇JISハンドブック リサイクル 日本規格協会(年刊)◇建設リサイクルハンドブック2011 大成出版社2011 ◇ごみ減量・リサイクルハンドブック : 事業系一般廃棄物の減量化・資源化及び適正処理をすすめましょう 台東区環境清掃部台東清掃事務所 2015.3 ◇清掃・リサイクルハンドブック 中央区環境土木部中央清掃事務所(継続刊行) ◇資源循環ハンドブック : 法制度と3Rの動向 経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課(継続刊行)  ◇金属リサイクルハンドブック 日刊市況通信社 2018 ◇事業系ごみの減量・リサイクル適正処理ハンドブック 2019 港区環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所, 2019.10

500124 501.3 リコール
◆Bリコール学の法則 内崎巌他 文芸春秋2008

500068 501.4 《設計・製図》
◆B基礎製図学 下間頼一他 オーム社1981 ◇第三角法図学 岩井実他 森北出版1981 ◇造形の図学 小山清男他 日本出版サービス1982 ◇製図学への招待 大西清 理工学社1986 ◇文化と技術の交差点 機械製図および製図教育の深層の研究 森貞彦 パワー社1990 ◇積層造形システム 中川威雄他 工業調査会1996 ◇設計という名の問題解決 黒川篤 オーム社1997 ◇リサイクルを助ける製品設計入門 山際康之 講談社1999 ◇感性と設計 矢川元基他 培風館1999 ◇CAD/CAM/CAE入門 保田仁彦 オーム社1999 ◇モデリング工学入門 培風館1999 ◇開発設計工学 中沢弘 工業調査会2001 ◇CAD/CAMシステムの基礎と実際 古川進他 共立出版2002 ◇創造的工学設計の方法 川面恵司他 養賢堂2003 ◇よくわかる 基礎図形科学 桜井俊明 日清出版2003 ◇人工物の構造と特性 中島尚正 岩波書店2005 ◇演習 図学と製図 小川恒一他 電気書院2006 ◇初歩から学ぶ設計手法 大富浩一 工業調査会2007 ◇JISにもとづく標準製図法 大西清 理工学社2008→第13全訂版2010 ◇組立性・分解性設計 山際康之 講談社2011 ◇現代設計工学 石川晴雄他 コロナ社2012 ◇エンジニアリング・デザインの教科書 別府俊幸 平凡社 2018.4
◆B・FCAD・CG基本用語集 小堀研一他 工業調査会1994
◆B・G図形科学ハンドブック 日本図学会 森地出版1980 ◇製図要覧 栗田忠四郎 学術文献出版会1982
◆Cグッド・デザイン 1998-1999 日本産業デザイン振興会1999
◆G最適設計ハンドブック 山川宏他編 朝倉書店2003 ◇JISハンドブック 製図 日本規格協会(継続刊行)
◆H図学は今 日本図学会1997(図学用語集・「図学研究」論文総目次) ◇「デザインニュース」総目次1975-2001→「Design news」256 日本産業デザイン振興会2001
 

500069 501.4 グラフィック・シンボル
◆B・Fグラフィック・シンボル辞典 アーンスタイン 丸善1985

500070 501.4 工業デザイン
◆Aインダストリアル・デザインの歴史 ヘスケット 晶文社1985
◆Bデザインの保護 播磨良承 六法出版社1985 ◇インダストリアル・デザイナーになるには 石川弘 ぺりかん社1993 ◇「時」に生きるイタリア・デザイン 佐藤和子 三田出版会1995 ◇商品デザイン発想法 渋谷邦男 東京美術1999 ◇芸術工学への誘い 柳沢忠編 岐阜新聞社出版局1999 ◇プロダクトデザインのための製図 清水吉治他 日本出版サービス2000 ◇デザイン論 田中央 岩波書店2000 ◇表裏の芸術工学 高山宏他 工作舎2002 ◇ユーザビリティテスティング 黒須正明 共立出版2003 ◇ヒューマンデザインテクノロジー入門 山岡俊樹 森北出版2003 ◇ユニバーサルデザイン実践ガイドライン 日本人間工学会 共立出版2003 ◇ポスト「熱い社会」をめざすユニバーサルデザイン 蓮見孝 工業調査会2004 ◇デザイン論 田中央 岩波書店2005 ◇インダストリアルデザイナーになるには 石川弘 ぺりかん社2005 ◇成功事例にまなぶ癒しのデザイン 高坂美紀 ビー・エヌ・エヌ新社2005 ◇デザインにひそむ〈美しさ〉の法則 木全賢 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇トコトンやさしい ユニバーサルデザインの本 宮入賢一郎他 日刊工業新聞社2007 ◇北欧デザイン手帖 長嶺輝明他 文化出版局2007 ◇売れる商品デザインの法則 木全賢 日本能率協会マネジメント協会2007 ◇最適デザインの概念 松岡由幸他 共立出版2008 ◇プロダクトデザイン 日本インダストリアルデザイナー協会 ワークスコーポレーション2009 ◇メディア・ユニバーサルデザイン 全日本印刷工業組合連合会2009 ◇デザインの造形工学 山岡俊樹 工業調査会2010 ◇エコデザイン 浅井治彦他 東京大学出版会2010 ◇不便から生まれるデザイン 川上浩司 化学同人2011 ◇論理的思考によるデザイン 山岡俊樹 ビー・エヌ・エス2012
◆B・C日本のデザイン運動 出原栄一 ぺりかん社1989 ◇デザインにっぽんの水脈 松戸市教育委員会2000 ◇20世紀デザインヒストリー 渡部千春他 プチグラパブリッシング2005 ◇Gマーク大全 グッドデザイン賞の50年 日本産業デザイン振興会2007
◆Cプロダクトデザインの思想 既3 ラトルズ2003・2004・2005 ◇デザインの原形 日本デザインコミッティー 六耀社2004 ◇北欧スウェーデンの幸せになるデザイン 山本由香 インターシフト2005
◆Eプロダクトデザイン年鑑2009 誠文堂新光社2009
◆F20-21世紀design index 柏木博他編 INAX出版2000
◆Gエコ・デザイン・ハンドブック 六耀社2003 ◇ユニバーサルデザインハンドブック プライザー他 丸善2003 ◇デザイン政策ハンドブック 既2009 経済産業省製造産業局デザイン政策チーム2009 ◇ユーザビリティハンドブック 共立出版2007

500071 501.4 コンピュータ・グラフィックス
◆BCGがわかる本 横枕雄一郎 オーム社2002 ◇基礎から学ぶCGIプログラミング 渡辺恭成 オーム社2003 ◇コンピュータグラフィックス 魏大名 オーム社2003 ◇3次元CGの基礎と応用 千葉則茂他 サイエンス社2004 ◇フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門 須崎亮太郎他 秀和システム2004 ◇CGとビジュアルコンピューティング入門 伊藤貴之 サイエンス社2006 ◇コンピュータ・グラフィックスの歴史 大口孝之 フィルムアート2009 ◇Excelで学ぶコンピュータグラフィックス技術入門 坂本尚久他 コロナ社2011
◆B・FCG・デジタル映像用語事典 アスベクト2002 ◇CG&映像しくみ事典 スマートイメージ他 ワークスコーポレーション2009
◆B・Gグラフィックファルフォーマット・ハンドブック アスキー1996(文献章末)
◆CCG入門 河口洋一郎 丸善2003
◆FCG制作独習事典 マッソン グラフィック社2001 ◇簡単Photoshop CGテクニック事典 内有一馬 工学社2004 ◇逆引きCGテクニツク事典 水谷典代他 工学社2004 ◇CG制作テクニック事典 工学社2005 

500072 501.5 《制御理論》
◆Bシステム制御工学入門 木下源一郎 コロナ社2000 ◇モデリングとフィードバック制御 古田勝久他 東京電機大学出版局2001 ◇状態推定の理論 内田健康他 コロナ社2004 ◇システム制御工学 阿部健一他 朝倉書店2007
◆B・Gファジィ応用ハンドブック 九州産学官協力会議 工業調査会1991(文献章末)
◆F制御の事典 野波健蔵, 水野毅 朝倉書店 2015.7

500073 501.5 自動化機器・技術
◆@自動化機器ガイドブック 応用機械工学編集部 大河出版1974
◆Bマイコン制御入門 西野聡 日刊工業新聞社1982 ◇自動化制御機器ガイド 産業調査会カタログセンター1980(年刊) ◇メカニカル・オートメーション技術 工業調査会1985 ◇たのしくできるH8マイコン制御実験 横田一弘他 東京電機大学出版局2004 ◇C言語によるH8マイコン制御 横田一弘他 東京電機大学出版局2005 ◇ラダー図によるマイコンH8マイコン活用入門 川原篤生 CQ出版2007 ◇はじめてのH8マイコン 島田義人 CQ出版2011
◆B・F自動化技術の事典 増淵正美他 朝倉書店1983
◆B・G最新自動機設計便覧 新技術開発センター1988
◆G自動化技術便覧 オーム社1970 ◇自動化設計便覧 加藤一郎他 工業調査会1973 ◇自動化技術ハンディブック 杉田稔 日刊工業新聞社1974

500074 501.5 ロボット
◆@文献紹介 「ロボットと法」シリーズの論文紹介(1-2) 田村翔⇒「千葉大学法学論集」31(3・4):2017.3
◆A(ロボット)関連図書・文献目録→「科学eyes」42(7) 神奈川県立川崎図書館2001
◆B知能科学 ロボットの知と巧みさ 有本卓 コロナ社2007 ◇はじめてのロボット工学 石黒浩他 オーム社2007 ◇ロボットインテリジェンス 伊藤一之 オーム社2007 ◇ロボティクス概論 有本卓 コロナ社2007 ◇絵ときでわかる ロボツト工学 川嶋健嗣 オーム社2007 ◇絵とき 「ロボット工学」基礎のきそ 門田和雄 日刊工業新聞社2007 ◇日本ロボット戦争記1939-1945 井上晴樹 NTT出版2007 ◇ユビキタス技術ネットワークロボット 土井美和子他 オーム社2007 ◇巧みさとロボットの力学 有本卓他 毎日コミュニケーションズ2008 ◇人とロボットの秘密 堀田純司 講談社2008 ◇ロボツトのおへそ 稲邑哲也他 丸善2009 ◇ロボットハンドマニピュレーション 川崎晴久 共立出版2009 ◇ロボットメカニクス 松元明弘他 オーム社2009 ◇ロボット工学 白水俊次 コロナ社2009 ◇ロボティクス 川崎晴久 共立出版2012 ◇ロボットが家にやってきたら・・・ : 人間とAIの未来 遠藤薫 岩波書店 2018.2
◆B・C日本のロボット 産業用ロボットの働き 通産企画調査会1982 ◇ロボットと人間 加藤一郎 日本放送出版協会1987 ◇ロボットもの知り百科 吉田典之 電波新聞社2003 ◇フィロソフィア・ロボティカ 桜井圭記 毎日コミュニケーションズ2007
◆B・G産業用ロボット実用マニアル 鵜沢高吉 新技術開発センター1980 ◇ロボット設計ハンドブック 工業調査会1982 ◇ロボット工学ハンドブック 日本ロボット学会 コロナ社1990(文献章末) ◇海中ロボット総覧 浦環他 成山堂1994(文献章末) ◇たのしくできるPICメカキット工作 鈴木美朗志 東京電機大学出版局2005
◆B・I建設ロボット大図鑑 彰国社1993
◆C計装技術年表→「軽装」34(4)(1991) ◇ロボットの研究者は現代のからくり師か 梅谷陽二 オーム社2005
◆C・Iロボット大図鑑 福田敏男 PHP研究所2001
◆Dロボット年鑑 既1987 アンテナハウス(年刊)
◆E日本ロボット学会会員名簿 既1992 同学会1992
◆G最新ロボットハンドブック 工学社2002 ◇ロボット工学ハンドブック 日本ロボット学会 ヒロナ社2005 ◇ロボット情報学ハンドブック 松原仁他 ナノオプトニクス・エナジー2010 ◇ロボット制御学ハンドブック 松野文俊, 大須賀公一, 松原仁, 野田五十樹, 稲見昌彦 編. 近代科学社 2017.12 ◇次世代人工知能・ロボット中核技術開発 : 紹介ハンドブック 2017年度版 新エネルギー・産業技術総合開発機構ロボット・AI部 (継続刊行) 
◆I電子機器 Pepper分解図鑑 : 写真で探る人型ロボットの「体内」「日経エレクトロニクス」(1160) 日経BP社2015.10 ◇もてなし、プロ並み 接客・配達の7機 (特集 AIロボット大図鑑 : 精鋭40機がずらり)?日経コンピュータ (968):2018.7.5 ◇未来を変えるロボット図鑑 ルーシー・ロジャーズ ほか 監修, ローラ・ブラー ほか 著, 喜多直子 訳. 創元社, 2019.9

500075 502 《科学技術史》
◆@・B・C工学の曙 科学と工学を築いた書物 金沢工業大学出版局1983
◆A日本科学技術史大系3・7・別巻 日本科学史学会1967・68・72(3:日本科学技術史通史参考文献目録・7:日本科学技術史(国際)参考文献目録・別巻:日本科学技術史年表・資料) ◇内閣文庫所蔵江戸時代の科学技術書展示目録 国立公文書館1976 ◇科学千夜一夜:科学技術はどのように生まれたか 利岡靖 ジャパンマシニスト1980 ◇日本科学技術100年史 上・下 湯浅光朝 中央公論社1980 ◇技術史に関する本1963-70→「出版ニュース」882(1971) ◇技術史に関する本→「出版ニュース」1341(1984) ◇科学技術史関係年次文献目録→「科学史研究」に継続掲載
◆Bニッポンテクノロジー 赤池学 丸善2005 ◇ニッポン技術者の使命 飯田汎 丸善2005 ◇グローバルスタンダードと国家戦略 坂村健 NTT出版2005 ◇見て楽しむ江戸のテクノロジー 鈴木一義 数研出版2006 ◇世界を制した「日本的技術発想」 志村幸雄 講談社2008 ◇描かれた技術科学のかたち 橋本毅彦 東京大学出版会2008 ◇人間と科学・技術 志村史夫 牧野出版2009 ◇時代に挑んだ科学者たち 19世紀加賀藩の技術文化 19世紀加賀藩の「技術文化」研究会 北国新聞社2009 ◇産業技術誌 高安礼士他 裳華房2010
◆B・C日本の産業技術事始め 富田仁 ダイヤモンド社1980 ◇技術の経済史 矢部洋三他 時潮社1984 ◇日本工業技術史 萩原晋太郎 新泉社1994 ◇古代の技術革新 日本古代国家の成立を探る 泉南市1994 ◇新技術の社会誌 鈴木淳 中央公論新社1999 ◇近代技術と社会 種田明 山川出版社2003 ◇世界科学・技術史年表 都築洋次郎 日本図書センター2012 ◇新技術の社会誌 鈴木淳 中央公論新社2013
◆B・C・F「通史」日本の科学技術 7冊 中山茂他 学陽書房1995-99
◆B・F科学技術史事典 伊東俊太郎他 弘文堂1983 ◇科学技術史事典 日外アソシエーツ2014
◆C機械発達史 中山秀太郎 大河出版1987 ◇世界科学・技術史年表 都築洋次郎 原書房1991 ◇西洋科学・技術史概説 酒井泰治 学書房1992 ◇エレクトロニクスを中心とした年代別科学技術史 城阪俊吉 日刊工業新聞社1998◇近世長崎科学技術史年表 (稿2) 上野利三→「松阪大学地域社会研究所報」(17) [2005.3] ・(稿3)→「三重中京大学地域社会研究所報」(18) [2006.03] ◇「新通史」日本の科学技術 別巻 原書房2012
◆C・I江戸さいえんす図鑑 インテグラ1994
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 科学技術・理工学 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆G世界を変えた技術革新大百科 ディヴィス 東洋書林2013
◆H「科学技術動向」1号-151号 掲載レポート一覧→同誌(151) 文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター2015.7・8

500076 502.1 《日本の工業》
◆B職人力 小関智弘 講談社2005 ◇日本近代技術の形成 中岡哲郎 朝日新聞社2006 ◇日本ものづくり優良企業の実力 土屋勉男 東洋経済新報社2006 ◇匠の国日本 北康利 PHP研究所2008 ◇職人を生きる 鮫島敦 岩波書店2008 ◇現代日本の産業集積研究 渡辺幸男 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C工部省の研究 明治初年の技術官僚と殖産興業政策 柏原宏紀 慶応義塾大学出版会2009
◆D製造基盤白書 文部科学省 ぎょうせい2001 ◇工業統計表 既平成17 経済産業省 経済産業調査会2007 ◇(継続掲載)ものづくり白書 中小企業の事業所数、従業者数ともに減少傾向⇒「労働法令通信」(2456)  労働法令2017.6

500077 502.1 鹿島開発
◆B・C鹿島開発史 写真集 水戸 茨城県企画部鹿島開発課1986
◆F特集 新入社員必読! はじめてのモノづくりと基本用語集⇒「工場管理」 日刊工業新聞社 [編] 64(9)=891:2018.7

500078 502.1 京浜工業地帯
◆A京浜工業地帯文献目録 既55→「京浜文化」24(1)(1982)

500079 502.1 北海道
◆B屈折した北海道の工業開発 戦前の三井物産と北炭・日鋼 板橋守邦 北海道新聞社1992

500125 502.1 中国地方
◆B・C中国地方の工場立地130年の歩み (広島)中国地方総合研究センター2008

500080 502.2 《各国の工業》   

500081 502.2 アジア
◆Bアジア中進国の工業化とわが国中小企業 既昭和56 中小企業事業団中小企業大学校1982 ◇アジアNIEsの工業化過程 宋立水 日本経済評論社1999 ◇シンガポールの工業化政策 坪井正雄 日本経済評論社2010
◆Gアジア半導体/液晶ハンドブック 産業タイムズ2002

500082 502.2 アセアン
◆BASEAN諸国の工業化と日本型システムの移植 機械振興協会・経済研究所1997

500083 502.2 アメリカ
◆Bデトロイトの復活 榎泰邦 丸善1999 ◇アメリカ経済の再工業化 萩原進他編 法政大学出版局1999

500084 502.2 インド
◆A北インドにおける工業化過程 中山修一 古今書房1982
◆Bインドの新しい工業化 岡橋秀典 古今書院2003

500085 502.2 インドネシア
◆Bインドネシアの地場産業 水野広祐 京都大学学術出版会1999

500086 502.2 エンジニア教育
◆B生涯現役エンジニア 田邉康雄 丸善プラネット2007
◆C明治のエンジニア教育 三好信浩 中央公論社1983

500087 502.2 韓国
◆B技術発展と半導体産業 韓国半導体産業の発展メカニズム 宋娘沃 (京都)文理閣2005
◆B・C韓国工業化の歴史的展開 李海珠 税務経理協会1980(近代韓日経済関係対照年表)

500088 502.2 中近東
◆B中東産油国の工業開発 伊藤治夫 国際書院1993

500089 502.2 フィリピン
◆Bフィリピン家内工業の研究 稲田実次 広島修道大学総合研究所1982

500090 502.2 ラテンアメリカ
◆Bラテンアメリカ新生産システム論 小池洋一他編 アジア経済研究所1999

500091 502.2 ロシア
◆Bロシアは何をつくったか 森本忠夫他 草思社1997 ◇ソ連・ロシアにおける工業の地域的展開 小俣利男 原書房2006

500119 502.2 カナダ
◆Bカナダ・デジタル不思議大国の秘密 津山恵子 現代書館2003

500120 502.2 中国
◆B中国の「工場」事情 JMAC中国コンサルティングチーム PHP研究所2003 ◇現代中国の産業 丸川知雄 中央公論新社2007

500123 502.2 ドイツ
◆B若者職人の社会と文化 14-17世紀ドイツ 佐久間弘展 青木書店2007 ◇ドイツ近代工業のパイオニアたち 浅井治海 フロンティア出版2011
◆Cニセドイツ2 伸井太一 社会評論社2009

500092 507 《発明》
◆@世界の大発明・発見・探検・総解説 自由国民社1982
◆B「発明力」の時代 志村幸雄 麗澤大学出版会2004 ◇誰が本当の発明者か 志村幸雄 講談社2006 ◇開発設計のためのTRIZ入門 笠井肇 日科技連出版社2006 ◇天才の発想力 新戸雅章 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇発明のコモンズ 幡鎌博 創成社2010 ◇世界を変えた素人発明家 志村幸雄 日本経済新聞出版社2012
◆B・C現代を創る:発明の歴史 発明協会1979 ◇図説大発明の歴史 スタイン 小学館1980 ◇エジソンからのメッセージ 田中延幸 中央公論事業出版2003 ◇大発明・発見の歴史 神部政郎 東京図書出版会2003 ◇発明立国ニッポンの肖像 上山明博 文芸春秋2004 ◇ニッポンの大発明 グレイン調査団 辰巳出版2010
◆B・G発明総覧 通産資料調査会1991(関係文献・関係機関一覧)
◆C世界発明年表105-1969 江夏弘 通産資料調査会1971 ◇発明協会八十年史 発明協会1985 ◇日本発明振興協会35年史 同会1990
◆G全国発明表彰受賞者一覧「発明」既113(8) 発明推進協会(継続刊行)
◆I発明図鑑 : 世界をかえた100のひらめき!  主婦の友社2015

500093 507 《工業所有権》
◆@・A内外工業所有権公報解題目録 特許庁(発明協会扱)1981(特許庁及び特許公報類地方閲覧所における所蔵公報類の目録・概要並びに利用の案内)
◆A工業所有権関係文献総目録 1960-70 日本特許協会1970 ◇無体財産権法文献目録 既2 国際技術取引法研究所1985 ◇工業所有権制度百年史 別巻 特許庁 発明協会1985(雑誌・新聞記事一覧・関係図書目録)
◆Bこれからはじめるやさしい知財入門 真島宏明 日刊工業新聞社2006 ◇図解 知的財産権百科 稲見忠昭 オーム社2006 ◇知的財産法 伊藤塾 弘文堂2006 ◇知的財産法入門 土肥一史 中央経済社2006 ◇知的財産法概説 盛岡一夫 法学書院2006 ◇中国の知的財産法 創英知的財産研究所 東洋経済新報社2006 ◇変貌する中国知財現場 馬場錬成 日刊工業新聞社2006 ◇意匠法コンメンタール 寒河江孝允他 レクシスネクシス・ジャパン2007→第2版2012 ◇知的財産と創造性 宮武久佳 みすず書房2007 ◇米国ブランド知的財産の法と会計 田中敏行 日本評論社2007 ◇知的財産法入門 土肥一史 中央経済社2007→第13版2012 ◇知的財産法概説 盛岡一夫 法学書院2007 ◇知的財産関係訴訟 飯村敏明他 青林書院2008 ◇意匠法 末吉亙 中央経済社2008 ◇米国特許法入門 斎藤達也 法学書院2009 ◇知的財産法最高裁判例評釈大系1・2 小野昌延先生喜寿記念刊行事務局 青林書院2009 ◇アジア諸国の知的財産制度 小野昌延他 青林書院2010 ◇知的財産法入門 小泉直樹 岩波書店2010 ◇注解意匠法 満田重昭他 青林書院2010 ◇国際知的財産法入門 木棚照一 日本評論社 2018.4
◆C工業所有権制度この10年の歩み 特許庁 発明協会1995
◆B・G知的財産ビジネスハンドブック 日経BP社2002
◆F五カ国語工業所有権辞典 法律用語・関連用語 ケイス ジャパンタイムス1982 ◇三省堂知的財産権辞典 奥山尚一他編 三省堂2001 ◇知的財産権用語辞典 日刊工業新聞社2002 ◇知的財産権キーワード事典 牧野和夫 プロスパー企画2003 ◇知的所有権事典 半田正夫他 丸善2004
◆G知的所有権六法 既平成3 ぎょうせい1991 ◇工業所有権方式審査便覧 改訂新版 発明協会1995(加除式) ◇工業所有権法文集 既平成8 発明協会1996 ◇工業所有権法令集 13版 冨山房1996 ◇最新万国工業所有権情報総覧 尾上道雄 通商産業調査会出版部1996 ◇知的財産権小六法 既2016 成文堂(継続刊行) ◇知財六法 経済産業調査会2001 ◇知的財産管理実務ハンドブック 中央経済社2004 ◇知的財産権侵害訴訟ハンドブック 日本弁理士会 経済産業調査会2012 ◇知的財産権六法 既2016 角田政芳 編 三省堂(継続刊行)
◆H「知的財産法政策学研究」第1号〜第10号 総目次→「知的財産法政策学研究」(10) [2006.2]

500094 507 《特許・実用新案》
◆@・B特許実務の手引 古川和夫 日本経済新聞社1981 ◇特許情報の知識と活用 日本ドクメンテーション協会1982
◆A主な特許資料一覧→「専門図書館」74(1978) ◇特許発明の保護範囲 松本重敏 有斐閣1981
◆Bはじめて読む特許の本 井上勝雄 工業調査会2005 ◇特許へのアプローチ 須崎一男 文芸社2005 ◇知的財産高等裁判所と審決取消訴訟の実務 村林隆一 経済産業調査会2005 ◇特許は会社のものか 渋谷高弘 日本経済新聞社2005 ◇特許がわかる12章 竹田和彦 ダイヤモンド社2005 ◇特許の知識 竹田和彦 ダイヤモンド社2006 ◇特許権価値評価モデル 広瀬義州他 東洋経済新報社2006 ◇特許明細書の書き方 伊東国際特許事務所 経済産業調査会2007→改訂6版2009 ◇プロパテント政策と大学 宮田由紀夫 世界思想社2007 ◇特許の実証経済分析 山田節夫 東洋経済新報社2009 ◇歴史のなかの特許 石井正 晃洋書房2009 ◇特許情報分析とパテントマップ作成入門 野崎篤志 発明協会2011 ◇特許訴訟 上・下 大淵哲也他 民事法研究会2012
◆B・F英和特許用語辞典 飯田幸郷 発明協会1996 ◇和英特許・技術用語辞典 草川紀久 工業調査会2005 ◇特許技術用語類語集 日刊工業新聞社2006
◆C明治の特許維新 桜井孝 発明協会2011
◆F六カ国語対訳特許用辞典 いなほ書房1983 ◇特許用語の基礎知識 既1996 発明協会1996 ◇技術用語による特許分類索引 日本特許情報機構1996 ◇公開特許分類索引 8冊 既平成7 日本特許情報機構96 ◇公開特許出願人索引 2冊 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇公開実用新案出願人索引 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇公開実用新案分類索引 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇公告実用新案分類・出願人索引 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇公告特許分類索引 2冊 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇公告特許出願人索引 既平成7 日本特許情報機構1996 ◇特許分類別総目録 明治18-昭和31年(既昭和36) 特許庁 技報堂1958・1963 ◇実用新案分類別総目録 明治38-昭和31(既昭和36) 特許庁 技報堂出版1958・63 ◇特許技術用語類語集 日刊工業新聞社2000 ◇特許技術用語集 日刊工業新聞社2006 ◇〈図解〉特許用語事典 溝辺大介 三和書籍2007 ◇特許英語辞典 田中政浩 講談社出版サービスセンター2010
◆G欧州特許実務ガイド 久木元彰 発明協会2000 ◇知的財産権小六法 成文堂2000 ◇特許戦略ハンドブック 鮫島正洋 中央経済社2003 ◇特許権価値評価モデル活用ハンドブック 広瀬義州他 東洋経済新報社2005 ◇特許・実用新案審査ハンドブック 特許庁2005 ◇新・特許戦略ハンドブック 鮫島正洋 商事法務2006 ◇特許流通ハンドブック 松井繁朋他 中央経済社2006 ◇特許英語翻訳ハンドブック 佐藤亜古 朝日出版社2007 ◇審判便覧 特許庁審判部 発明推進協会 2015.5(重版刊行)
◆H「パテント」文献目録1-31(12)→同誌29(6)(1979) ◇「特許管理・知財管理」総索引(S61-H7)36-45→同誌総索引 日本知的財産協会1997

500095 507 実用新案
◆G実用新案分類別総目録 4冊 明治38−昭和34 特許庁 技法堂1958-59(以後年刊) ◇公告実用新案分類索引 既昭和61 日本特許情報機構1987 ◇公開実用新案分類索引 平成7 日本特許情報機構1996 ◇公開実用新案出願人索引 平成7 日本特許情報機構1996

500096 507 商標
◆Bマッチレッテル万華鏡 加藤豊 白石書店2001 ◇ブランド力 山田敦郎 中央公論新社2002 ◇改正中国商標法 岩井智子 経済産業調査会2003 ◇注解 商標法 上・下 小野昌延 青林書院2005 ◇なるほど図解 商標法のしくみ 奥田百子 中央経済社2006 ◇商標法 平尾正樹 学陽書房2006 ◇会社の商標実務マニュアル 小野寺隆他 中央経済社2006 ◇商標の実務 真島宏明 レクシスネクシス・ジャパン2009 ◇商標の法律相談 小野昌延他 青林書院2009 ◇商標法概論 古関宏 法学書院2009 ◇新・商標法概説 小野昌延他 青林書院2009 ◇図解 マドリッドプロトコル 荒木好文 発明協会2009 ◇共同体商標と共同体意匠の実務 ヨーロッパにおけるブランドとデザインの保護 松井宏記 発明協会2010 ◇商標ブランディング 上村英樹 日刊工業新聞社2010 ◇商標権侵害と商標的使用 大西育子 信山社2011
◆F続商標類否叢集・商標顕著性事典 ディスク版 パテントジャパン c2018
◆G世界の商標ハンドブック 三枝国際特許事務所商標・意匠部 編. 発明推進協会 2017.5

500097 507 特許法
◆B新特許法 岩出昌利 布井書房1972 ◇特許法概論 岩出昌利 (東京)布井出版1975 ◇国際特許法 木村武 中央経済社1980 ◇特許がわかる12章 竹田和彦 ダイヤモンド社1982 ◇特許法 橋本良郎 有斐閣1986
◆Bアメリカ特許法概説 川口博也 発明協会1987 ◇特許法 橋本良郎 有斐閣1994 ◇新特許法概説 吉藤幸朔 有斐閣1994 ◇図解・裁判例が教えるビジネス戦略 特許法編 犬飼新平 発明協会1999 ◇特許発明の保護範囲 松本重敬 有斐閣2000 ◇理系のための法学入門 工業所有権法を理解するために 杉光一 法学書院2001 ◇判例で読む米国特許法 木村耕太郎 商事法務研究会2001 ◇対説日米欧特許法 阿部豊隆他 経済産業調査会2002 ◇特許法 青山紘一 法学書院2003→第12版2010 ◇企業実務家のための実践特許法 外川英明 中央経済社2003 ◇知的財産権と損害賠償 田村善之 弘文堂2004 ◇特許・実用新案の法律相談 村林隆一他 青林書院2004 ◇米国特許実務マニュアル 小西恵 工業調査会2004  ◇なるほど図解 特許法のしくみ 奥田百子 中央経済社2005 ◇理工系のための実践・特許法 古谷栄男 共立出版2005 ◇特許法 青山紘一 法学書院2007 ◇企業実務家のための実践特許法 外川英明 中央経済社2007 ◇米国特許法研究 ヘンリー幸田 アイ・エル・エス出版2008 ◇米国特許明細書の作成と審査対応実務 立花顕治 軽罪産業調査会2009 ◇図解特許協力条約 荒木好文 発明協会2010 ◇米国特許法 山下弘綱 経済産業調査会2010 ◇新・注解特許法 上・下 中山信弘他 青林書院2011
◆Gアメリカ特許法実務ハンドブック 高岡亮一 中央経済社2003→第4版2013 ◇平成特許法改正ハンドブック 尾崎英男他 三省堂2004 ◇ヨーロッパ特許条約実務ハンドブック 高岡亮一 中央経済社2005→第3版2014 ◇アジア特許法実務ハンドブック 高岡亮一 中央経済社2008 ◇改正法対応米国特許手続ハンドブック 大坂雅浩 発明推進協会2013 ◇審判便覧 改訂第17版 特許庁審判部 編. 発明推進協会, 2019.1

500124 507 ライセンス
◆B国際技術ライセンス契約 大貫雅晴 同文館出版2008
◆Eライセンスキャラクター名鑑2006 ボイス情報2005 ◇ライセンスブランド名鑑2009 ボイス情報2008 ◇◇ライセンスビジネス名鑑 既2003ブランド編 ボイス情報2002→ライセンスブランド&キャラクター名鑑の改題 ◇ライセンシー名鑑 2018 ボイス情報株式会社 2018.1

500098 507 弁理士
◆B弁理士資格を取ろう 受験新報編集部 法学書院1987 ◇弁理士になりたい 法学書院編集部 法学書院2004 ◇意匠法 堤卓 弘文堂2004 ◇弁理士ただいま仕事中 池内寛幸 法学書院2005  ◇
◆E日本の弁理士 (名古屋)産業情報開発1995 ◇弁理士名簿 平成12 弁理士会2000(CD版) ◇インターナショナル・ローヤーズ2005 アイ・エル・エス出版2005 ◇中国特許事務所名鑑2009 中国特許事務研究会 東洋法規出版2008 ◇特許事務所年鑑2014 アップロード2014

500099 507 技術士
◆Bどなたも技術士になれる 久保田信一 技報堂出版1999 ◇国家試験「技術士」合格は紙一重 中部技術支援センター 日工フォーラム社1999 ◇技術者のモラル 丸善2003 ◇エンジニアのための開発生活ガイド 加藤ただし 講談社2004 ◇幕末・明治匠たちの挑戦 長尾剛 実業之日本社2004 ◇仕事に生かせる技術者の勉強法 中村義作 近代科学社2004 ◇これからの技術者 大橋秀雄 オーム社2005 ◇基礎からの技術者倫理 松木純也 電気学会2006 ◇ゲストエンジニア 河野英子 白桃書房2009 ◇技術者倫理の現在 大石敏広 勁草書房2011 ◇技術者倫理とリスクマネジメント 中村昌允 オーム社2012
◆C・G技術士ハンドブック オーム社2006→第2版2014
◆E会員名簿 日本技術士会北海道支部2000
◆G技術コンサルティングハンドブック 日本技術士会プロジェクトチーム技術図書刊行会 オーム社2008

500100 507.9 《模型工作》
◆@模型とラジオ別冊工作ガイドブック(巻末・優良参考図書紹介) 科学教材社(年刊)
◆A「世界のミニカー」掲載モデルメーカー別リスト→世界のミニカー 保育社カラーブックス1980
◆B帆船模型 草野和郎 海文堂出版1980付参考書あれこれ(詳) ◇模型実験の理論と応用 江守一郎 技報堂1985(文献章末) ◇走れ!!ぼくのSL 宮崎洋明 民衆社1986 ◇必ずよく飛ぶ電動プレーン 白川英雄 誠文堂新光社1999 ◇ほんとに動くおもちゃの工作 加藤孜 コロナ社1999 ◇手づくりおもちゃの本 うえのよしお 東京書籍2001 ◇手作りで楽しむ茶運び人形 坂野進 パワー社2001 ◇田宮模型をつくった人々 田宮俊作 文芸春秋2004 ◇熱の工作 住野和男 勉誠出版2004 ◇光の工作 住野和男 勉誠出版2004 ◇水の工作 住野和男 勉誠出版2004 ◇ガンダム・モデル進化論 今柊二 祥伝社2005 ◇模型飛行機の科学 和栗雄太郎 養賢堂2005 ◇鉄道模型と電子工作 智田聡丞 CQ出版2009 ◇写真と図面で楽しむ鉄道模型 珊瑚模型店45年の仕事 二玄社2009 ◇建築模型製作完全ガイド 喜入時生 誠文堂新光社2010 ◇フォッケウルフFw190D/Ta152 新紀元社2012 ◇模型飛行機入門 北代省三 復刊ドットコム2012 ◇日本プラモデル世界との激闘史 : アメリカを駆逐した日本ブランドに、新興勢力が強襲し始めた! 西花池湖南 著. 河出書房新社, 2019.12
◆B・C日本プラモデル興亡史 井田博 文春ネスコ2003 ◇日本最初のプラモデル 竹縄昌 アスキー・メディアワークス2008 ◇日本プラモデル50年史 1958-2008 日本プラモデル工業協同組合 文芸春秋企画出版部2008 ◇静岡模型全史 静岡模型教材協同組合 文芸春秋企画出版部2011
◆Dミニカー年鑑2016 ネコ・パブリッシング(継続刊行)
◆Fラジコンカー大事典 講談社1979 ◇ラジコン用語 電波実験社1984
◆G模型用エンジンマニュアル 上・下 モルトン 電波実験社1970
◆I伝説のS級プラモ図鑑2006 英和出版社2006 ◇最新ミニカー大図鑑 ミニカーで楽しむ世界の名車1000台!! ネコ・パブリッシング, 2015 ◇最強ミニカー大図鑑 集めて楽しむ世界の名車1200台!! ネコ・パブリッシング 2016.8 ◇鉄道模型Nゲージ大図鑑 : 日本型Nゲージ新製品オールカタログ 2018 ネコ・パブリッシング, 2018.3(重版刊行)

500101 509 《エネルギー》
◆@エネルギー論 向坊隆他 岩波書店1976付さらに勉強するために(解題)
◆A図書目録 既1996 日本エネルギー経済研究所1997 ◇NEDO図書・資料総合目録 新エネルギー総合開発機構図書・資料室1983 ◇産業論・資源・エネルギー問題に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇国内誌エネルギー関連記事一覧 既1983 日本エネルギー経済研究所1984(年間書誌) ◇エネルギー関係インデックス 既5 日本開発銀行中央資料室1985  ◇R&D神戸製鋼技報掲載 資源・エネルギー関連文献一覧表(Vol.53,No.3-Vol.63,No.2)
◆B環境・自然エネルギー革命 中村太和 日本経済評論社2010 ◇エネルギー工学 牛山泉他 オーム社2010 ◇エネルギー工学 関井康雄他 電気書院2011→改訂新版2012 ◇図解エネルギー工学 平田哲夫他 森北出版2011 ◇エネルギーのはなし 刑部真弘 朝倉書店2011 ◇拡大する世界の再生可能エネルギー 脱原発時代の到来 和田武他 世界思想社2011 ◇地産地消のエネルギー 新妻弘明 NTT出版2011 ◇エネルギー入門 鶴岡靖彦 東海大学出版会2012 ◇バイオマス本当の話 泊みゆき 築地書館2012  ◇エネルギーマネジメントが拓く未来 湯澤秀樹 工作舎 2015.12 ◇エネルギー工学 関井康雄, 脇本隆之 電気書院 2018.3
◆B・Cエネルギー戦後50年の検証 松井賢一 電力新聞社1995(文献章末)
◆B・C・Gバイオマスプロセスハンドブック 化学工学会 オーム社2012
◆B・F最新エネルギー用語辞典 中井多喜雄 朝倉書店1994
◆B・G家庭用エネルギーハンドブック 既2014 住環境計画研究所2013 ◇バイオマスハンドブック オーム社2002 ◇バイオマス技術ハンドブック 新エネルギー財団 オーム社2008
◆C環境・省エネルギー技術年表 (特集 かしこいエコリノベ) 川島 範久⇒「すまいろん (104):2019.冬
◆C・D総合エネルギー統計 既平成14 資源エネルギー庁 通商産業研究社2004
◆D総合エネルギー統計 既平成16 通商産業研究社2006 ◇エネルギー生産・需給統計年報 経済産業調査会2001 ◇エネルギー統計資料 国内編 平成1〜 日本エネルギー経済研究所エネルギー計算分析センター(年刊) ◇(諸外国のエネルギー政策動向及び国際エネルギー統計等調査事業) 調査報告書 平成30年度国際エネルギー情勢調査 : 公表用 電子資料 日本エネルギー経済研究所, 2019.3
◆D・G資源エネルギー年鑑1977〜 通産資料調査会1976〜(関係団体・研究機関一覧)
◆Fエネルギーの百科事典 茅陽一他編 丸善2001 ◇新エネルギー大事典 工業調査会2002 ◇エネルギー・環境キーワード辞典 日本エネルギー学会 コロナ社2005 ◇バイオマス用語事典 日本エネルギー学会 オーム社2006 ◇実用 エネルギー施設用語辞典 井上望他 山海堂2007 ◇エネルギー用語辞典 オーム社2007 ◇エネルギーの事典 日本エネルギー学会 朝倉書店2009 ◇資源・エネルギー史事典 : トピックス1712-2014 日外アソシエーツ2015
◆Gエネルギー総合便覧 日本工業新聞社1981〜 ◇ローカル・エネルギー機器ハンドブック 既昭和59 新エネルギー財団1985 ◇資源エネルギ六法 既平成8 ケイブン出版1995 ◇エネルギー・資源ハンドブック オーム社1997 ◇新エネルギー便覧 既平成15 通商産業調査会出版部2004 ◇エネルギー便覧 資源編 日本エネルギー学会 コロナ社2004 ◇エネルギー便覧 プロセス編 日本エネルギー学会 コロナ社2005 ◇省エネルギー便覧 省エネルギーセンター2009 ◇ 家庭の省エネハンドブック : チョットの工夫で家計も地球も笑顔に : 東京都家庭の省エネアドバイザー制度. 既2016 東京都環境局地球環境エネルギー部地域エネルギー課(継続刊行)

500102 509 アジア
◆Bアジアの暮らしとエネルギー事情 日本エネルギー経済研究所1995 ◇北東アジアエネルギー・環境共同体への挑戦 総合研究開発機構2001 ◇北東アジアのエネルギー国際関係 伊藤庄一 東洋書店2009

500103 509 エネルギー管理
◆@・Bエネルギー管理者のためのエネルギー概論 設楽正雄 オーム社1980
◆Bエネルギー貯蔵に関する基礎調査 科学技術庁資源調査所1981 ◇エネルギー管理概論 向井邦彦 共立出版1983 ◇エネルギーシステムの社会リスク 内山洋司他 コロナ社2012 ◇定置型電力/エネルギー貯蔵システムの導入効果 : 電力系統安定化, ピークシフト, 災害時電源 S&T出版, 2015
◆Fエネルギー管理用語辞典 省エネルギーセンター1984

500104 509 エネルギー経済
◆@新エネルギー 世界の先端技術解説 鈴木胖他 同文書院1982
◆Bエネルギーとエントロピーの経済学 室田武 東洋経済新報社1979 ◇アジア太平洋地域のエネルギー需給と貿易構造に関する調査研究 日本エネルギー経済研究所1980 ◇エネルギー経済 武井満男 共立出版1981 ◇エネルギー産業界 千田広志 教育社1982 ◇ロシアのエネルギー産業と社会 小島輝己 新読書社1994 ◇エネルギー経済とエコロジー 室田武 (京都)晃洋書房2006 ◇石油・ガスとロシア経済 田畑伸一郎 北海道大学出版会2008 ◇再生可能エネルギーの政治経済学 大島堅一 東洋経済新報社2010
◆GEDMC/エネルギー・経済統計要覧 既2014 省エネルギーセンター2014

500105 509 エネルギー問題
◆@エネルギー問題に関する情報資料1-6 近藤一衛→「びぶろす」24(9・11)・25(1)・26(3)・27(2)・28(3)(1973-77)
◆@・B1980年代を迎えるソ連エネルギー需給の現状と展望 世界経済情報サービス1980
◆A環境・エネルギー問題レファレンスブック 日外アソシエーツ2012
◆B誤解だらけのエネルギー問題 浜松照秀 日刊工業新聞社2006 ◇だから日本の新エネルギーはうまくいかない 井熊均 日刊工業新聞社2007 ◇オイル・ジレンマ 山下真一 日本経済新聞出版社2007 ◇地球炎上 オイル・クラッシュ 茂田滄海 (三郷)御園書房2007 ◇エネルギー安全保障 ロシアとEUの対話 坂口泉他 東洋書店2007 ◇21世紀のエネルギー地政学 十市勉 産経新聞出版2007 ◇現代のエネルギー・環境政策 小林俊和 晃洋書房2008 ◇環境問題としてのエネルギー 海上知明 ビイング・ネット・プレス2009 ◇中国エネルギー事情 郭四志 岩波書店2011 ◇電気とエネルギーの未来は 石川憲二 オーム社2011 ◇欧州のエネルギーシフト 脇阪紀行 岩波書店2012
◆B・G国民生活と資源エネルギーハンドブック 経済企画庁国民生活課 創造書房1979(詳)
◆C石油危機から30年 エネルギー産業研究会 エネルギーフォーラム2003
◆G統計図表レファレンス事典 環境・エネルギー問題 日外アソシエーツ2012

500106 509 オーストラリア
◆Bオーストラリアのエネルギー資源開発の展望 日本貿易新興会1982 ◇オーストラリアのエネルギー資源 拓殖大学海外事情研究所1984

500126 509 ドイツ
◆ドイツエネルギー変革の真実 山家公雄 エネルギーフォーラム, 2015 ◇ドイツエネルギー変革の真実 山家公雄 エネルギーフォーラム, 2015

500107 509 省エネルギー
◆A省エネルギーセンター図書資料目録 既昭和60 同センター1986 ◇現場における省エネのチェックポイント 荒野テツ也 オーム社2001
◆B省エネルギーの実態と評価 総合研究開発機構1979 ◇省エネルギー読本 同編集委員会 オーム社1981 ◇ピンチテクノロジー 省エネルギー解析の手法と実際 巽弘之他 省エネルギーセンター2002 ◇省エネルギーシステム概論 田中俊六 オーム社2003 ◇これでわかるビルの省エネルギー 2006年改正「省エネ」法対応 神谷清 電気書院2006 ◇省エネ対策の考え方・進め方 高田秋一他 オーム社2007
◆C環境・省エネルギー技術年表 (特集 かしこいエコリノベ)⇒「すまいろん」(104):2019.冬
◆F実用省エネルギー機器事典 省エネルギー機器事典編集委員会編集 産業調査会出版部1982
◆G省資源/省エネルギー技術・公害防止リスト 既昭和59 中小企業事業団中小企業情報センター1985 ◇省エネルギー情報ガイドブック 既平成9 省エネルギーセンター1998 ◇省エネルギーハンドブック 建築環境・省エネルギー機構2001 ◇省エネルギー便覧 既2010 省エネルギーセンター2010 ◇省エネルギー総覧 既2004・2005 通産資料調査会2004

500108 509.1 《新エネルギー》
◆B自然エネルギー 本間琢也 共立出版1980 ◇新エネルギー技術 吉田宏他 森北出版1986 ◇代替燃料自動車の技術開発状況に関する調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1993 ◇植物廃油の石油代替エネルギーとしとての再生可能性調査 日本エネルギー経済研究所1994 ◇石油代替エネルギー開発の現状 東欧 既平成6 新エネルギー・産業技術総合開発機構1995 ◇脱原子力社会の選択 新エネルギー革命の時代 長谷川公一 新曜社1996 ◇自然エネルギー利用学 清水幸丸他 パワー社1999 ◇よくわかる自然エネルギーQ&A 合同出版2002 ◇知っておきたい自然エネルギーの基礎知識 細川博昭 ソフトバンククリエイティブ2012
◆D石油代替エネルギープロジェクト年鑑 重化学工業通信社1983 ◇自然エネルギー白書2012 七つ森書館2012
◆G新エネルギーハンドブック 日本産業技術振興会1980 ◇エネルギー総合便覧1985〜86 日本工業新聞社1985 ◇新エネルギー便覧 既平成10 通商産業調査会出版部1999

500109 509.1 海洋エネルギー
◆B海洋エネルギー読本 本間琢也他 オーム社1980

500110 509.1 地熱エネルギー
◆B全国地熱資源総合調査(第3次)新資源調査手法検討報告書要旨 既平成4 新エネルギー・産業技術総合開発機構1994 ◇高温岩体資源利用拡大のための基礎調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1994 ◇地熱開発と環境に関する調査報告書 温泉2 新エネルギー・産業技術総合開発機構1994 ◇地熱探査技術等検証調査 既平成6 新エネルギー・産業技術総合開発機構1995 ◇地熱開発促進調査 電源開発1999
◆B・Gわが国の地熱発電所設備要覧 日本地熱調査会2000
◆C地熱発電の現状と動向 2018年 火力原子力発電技術協会, 2019.3
◆H「地熱」総目次1-33(5)→同誌34(2) 日本地熱調査会1997

500111 509.1 植物廃油
◆B植物廃油の石油代替エネルギーとしての再生可能性調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1994

500112 509.1 水素エネルギー
◆B水素エネルギー読本 水素エネルギーシステム研究会 オーム社1982 ◇さようなら原発水素エネルギーこんにちは 山本寛 東洋経済新報社2001 ◇水素エネルギー革命 駒橋如 日刊工業新聞社2002 ◇水素経済革命 山本寛 新泉社2002 ◇水素エネルギーがわかる本 市川勝 オーム社2007 ◇燃料電池と水素エネルギー 槌屋治紀 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇水素製造・貯蔵輸送と反応分離膜 伊藤直次 日刊工業新聞社2008
◆B・C水素エネルギー読本 水素エネルギー協会 オーム社2007
◆B・G水素・燃料電池ハンドブック オーム社2006
◆F新エネルギー技術用語集 水素編 日本産業技術振興会1982 ◇水素エネルギーの事典 水素エネルギー協会 編集. 朝倉書店, 2019.3

500113 509.1 石炭エネルギー
◆B中国のエネルギー産業の地域的分析 山西省の石炭産業を中心に 時臨雲 (広島)渓水社2005
◆F新エネルギー技術用語集 石炭編 日本産業技術振興会1982

500114 509.1 ソーラーカー
◆Bソーラー電気自動車のおはなし 藤中正治 日本規格協会1994 ◇エレクトリックエンジン・カー 藤中正治 東京電機大学出版局2003 ◇ソーラーカーで未来を走る 木村英樹 くもん出版2011
◆B・Gソーラーカー製作ガイドブック 米田裕彦他 パワー社1993

500115 509.1 太陽エネルギー
◆Aソーラーシステム資料目録 既昭和63 ソーラーシステム振興委員会1988
◆B太陽エネルギー利用 戸倉仁一郎他 共立出版1979 ◇太陽エネルギーの基礎と応用 日本太陽エネルギー学会 オーム社1980 ◇ソーラーハウス設計の実際 中島康孝他 オーム社1980 ◇ソーラーハウス入門 木村建一 オーム社1980 ◇太陽エネルギーの生物・化学的利用 1-3 柴田和雄他 学会出版センター1981 ◇太陽エネルギー 押田勇雄 日本放送出版協会1981 ◇太陽エネルギー利用技術の可能性に関する調査 三菱総合研究所1982(文献詳細) ◇太陽をつかまえる たむらしげる絵 ほるぷ出版1982 ◇パッシブソーラーハウス入門 高間三郎 オーム社1983 ◇ソーラー・エネルギー 谷辰夫 丸善1986 ◇エクセルギー講義 押田勇雄 太陽エネルギー研究所1986 ◇太陽エネルギーへの挑戦 太陽電池の時代がやってきた 清文社1994 ◇ソーラーの家 建築資料研究社1999 ◇太陽光発電計画マニュアル 傘木和俊 オーム社2002 ◇働く家 OMソーラー協会 OM出版2004 ◇太陽エネルギー 苅宿俊文他 偕成社2004 ◇太陽エネルギー利用技術 日本太陽エネルギー学会 オーム社2006 ◇日本経済の勝ち方太陽エネルギー革命 村沢義久 文芸春秋2009 ◇太陽と原子力 今仁和武 工学社2010 ◇太陽エネルギーがわかる本 日本太陽エネルギー学会 オーム社2012
◆B・G太陽エネルギー利用ハンドブック 日本太陽エネルギー学会2000 ◇ソーラー建築設計ガイドブック 日本建築学会 彰国社2001
◆Gソーラーガイドブック 電波新聞社1983 ◇ニューサンシャイン計画ハンドブック 通商産業調査会1993

500116 509.1 バイオマスエネルギー
◆Bバイオマス究極のゼロエミッション 藤村宏幸 海象社2004 ◇バイオガスの技術とシステム オーム社2006 ◇バイオマスが世界を変える 日独の比較政策研究 藪下義文 晃洋書房2008 ◇太陽の恵みバイオマス 松村幸彦 コロナ社2008 ◇リポート バイオ燃料と食・農・環境 ブラジル・欧米・タイ 加藤信夫 創森社2009 ◇バイオエネルギー大国エジプトの挑戦 小泉達治 日本経済新聞出版社2012 ◇地域ではじめる木質バイオマス熱利用 日本木質バイオマスエネルギー協会編 日刊工業新聞社, 2018.5
◆B・Gバイオマスハンドブック 日本エネルギー学会 オーム社2002→第2版2009
◆Gバイオディーゼル・ハンドブック 池上洵 日報出版2007

500117 509.1 風力
◆B風力エネルギー読本 本間琢也 オーム社1980 ◇風況精査手法のマニュアル作成調査 既平成6 新エネルギー・産業技術総合開発機構1995 ◇風を創る 九鬼一夫 近代文芸社1996
◆E日本風工学会会員名簿 同会1996

510001 510 【土木】   

510002 510 《土木・建設》
◆@文献調査法:建築学・土木工学 菊岡倶也→「情報管理」18(9)(1975) ◇土木技術100冊の本 近代図書1990 ◇科学技術関係参考図書の解説3 土木工学他→「科学技術文献サービス」99(1992)
◆@・B日本土木工学史概説 小川博三 共立出版1975
◆A学会等への発表論文目録 昭和21-50年 北海道開発局1976 ◇土木学会土木図書館蔵書目録 既8 同館1977(土木図書フイルムライブラリー)・追補版 〜平成元 同会1993 ◇近代の土木関係出版書 日本土木文化遺産調査会1980 ◇海外建設関連文献・資料目録 既vol.no.2 海外建設協会1985・6 ◇土木図書館図書目録・同追補版 土木学会1985・93 ◇土木研究所刊行物目録 建設省土木研究所1995 ◇建設関連図書目録・同追補版 (大阪)西日本建設業保証建設図書室1993・96 ◇沖縄の土木関係書誌 沖縄土木文献収録集 既1 沖縄建設弘済会1996 ◇神戸製鋼技報掲載 橋梁・土木関連技術文献一覧46(1)-49(1)→同誌49(2) 神戸製鋼1999 ◇文献月報→「土木学会誌」(月間)
◆A・D土木主要論文・報告書目録→土木年鑑(年間書誌)
◆B土木法律を楽しく学ぼう 都市高速道路研究会 理工図書2001 ◇学生のための初めて学ぶ「土木工学」 松江工業高等専門学校 日刊工業新聞社2005
◆B・C国づくりの文化史 菊岡倶也 清文社1983 ◇日本土木史 昭和41-平成2 土木学会1995 ◇環境土構造工学1 長谷川昌弘他 電気書院2006  ◇土木技術者の倫理を考える : 3.11と土木の原点への回帰 土木学会倫理・社会規範委員会倫理規定教材作成部会 土木学会 ; 東京 : 丸善出版 (発売) 2016.3
◆B・F土木工学事典 久保慶三郎他 朝倉書店1980 ◇図解土木重要用語集 伊藤実他 工学出版1981 ◇図解土木用語辞典 日刊工業新聞社1988 ◇土木和英辞典 小林康昭他 近代図書1989 ◇土木英和辞典 小林康昭 近代図書1996 ◇早引き土木現場用語辞典 三浦裕二 ナツメ社1999 ◇土木計画便覧 米谷栄二 丸善1976
◆B・I絵で見る建設図解事典 2冊 建築資料研究社1990
◆Cわが国における建設請負契約の変遷 高橋弘→「広島法学」16(4) 広島大学1993 ◇土木学会の80年 同会1994 ◇東京建設年表 東京建設業協会1998 ◇(土木関係)略年表→「土木施工」40(11) 山海堂1999
◆C・F土木図解事典 彰国社1999
◆D海外建設年鑑 既1984 工業時事通信社総合開発センター1983 ◇建設白書 既昭和32〜 建設省編 大蔵省印刷局(年刊) ◇建設工事受注統計総覧 平成3-7年度 建設省建設経済局調査情報課1996 ◇建設総合統計年度年報 経済調査会(年刊)◇建設統計要覧1970〜 建設省計画局 建設物価調査会(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑 開発建設 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇建設資材・工法年鑑 2018年度版 (建設資材データベース) 経済調査会(継続刊行) 
◆E構造家懇談会会員名簿 既昭和62 構造家懇談会1989 ◇くらしとどぼくのガイドブック 日刊建設工業新聞社1992(土木工学・科学博物館・科学技術図書館 名簿) ◇世界の土木技術研究所総覧 建設省土木研究所1995 ◇会員名簿 既1996 海外建設協会1996 ◇土木学会名簿 既1995 土木学会1995 ◇東京建設許可総覧 既平成9 建設資料出版1997 ◇会員名簿 建設コンサルタンツ協会(継続刊行) ◇全国土木系教員名簿 土木学会370263 ◇全国建設土木名鑑 全国建設土木調査会(継続刊行)◇工事請負有資格業者名簿 : 50音順 平成31・32年度 川崎市, [2019]
◆F日中英土木対照用語辞典 朝倉書店1996 ◇英日中建築・土木用語辞典 工業調査会1999 ◇早引き土木現場用語辞典 三浦裕二 ナツメ社1999 ◇土木用語大辞典 土木学会 技報堂出版1999 ◇図説 土木用語事典 土木出版企画委員会 実教出版2006  ◇サスティナブル・コンストラクション事典 : 補修・補強と維持管理を基本とした持続可能な建設 ガイアブックス 2015.4 ◇絵で見る建設図解事典 1-12 建築資料研究社 2016.3
◆G土木工学ハンドブック 2冊 土木学会 技報堂出版1989 ◇土木施工管理技術マニュアル 既1996 近代図書1996 ◇最新建設技術ガイドブック 日本建設情報総合センター1999 ◇建設・不動産六法 既平成11 学陽書房1999 ◇建設六法 既平成13 建設行政研究会 東京法令出版2000 ◇建設技術ハンドブック 日本建設情報総合センター2000 ◇土木工事積算規準マニュアル 建設物価調査会2000 ◇JISハンドブック 土木 2018-1・2 (コンクリート製品・土木資材/土質試験・地盤調査・土工機械) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行) ◇新領域土木工学ハンドブック 池田駿介他編 朝倉書店2003 ◇JV運用準則ハンドブック 建設業共同企業体研究会 大成出版社2005 ◇土木計画学ハンドブック 土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会 編. コロナ社 2017.3 ◇建設人ハンドブック : 建築・土木界の時事解説 日刊建設通信新聞社(継続刊行)
◆H国内雑誌目録 建設省図書館土木研究所分館編刊1972 ◇学術洋雑誌所蔵目録・学術和雑誌所蔵目録 2冊 札幌 北海道開発局土木試験所1986 ◇日本近代建築・土木・都市・住宅雑誌目次総覧 第1期 7冊 柏書房1990 ◇土木図書館雑誌目録 既平成3 土木学会1993 ◇土木学会誌・論文報告集総索引 土木学会1977[土木学会誌:1(1)(1915)-60(13)(1975)・土木学会論文集:1(1944)-244(1975)収録

510004 510 公共事業
◆B社会アセスメント 公共事業評価の手法と総合化 三菱総合研究所編 東洋経済新報社1999 ◇開発プロジェクトの評価 公共事業の経済・社会分析手法 松野正 築地書館1999 ◇公共事業の正しい考え方 井堀利宏 中央公論新社2001 ◇あなたは公共事業が好きになる 佐藤正則 日刊建設工業新聞社2002 ◇公共事業と財政 山田明 明日香出版社2003 ◇公共事業と環境問題 小林好宏 中央経済社2003 ◇公共工事と会計検査 安芸忠夫 経済調査会2007
◆C(公共事業関連)年表→「土木施工」40(11) 山海堂1999
◆D日本公共事業年鑑 政府資料 政府資料調査会(継続刊行) ◇統計 公共事業関係予算⇒「建設機械施工」(継続刊行)
◆G公共工事入札・契約運用実務ハンドブック 清文社2001 ◇発注予定工事一覧 既平成15 日刊建設工業新聞社2003

510005 510 土木行政
◆B建設投資の経済学 長谷部俊治 日刊建設通信新聞社2004
◆G建設行政ハンドブック 建設政策研究会 大成出版社2000 ◇国土交通行政ハンドブック2003 国土交通政策研究会 大成出版社2004

510006 510 入札
◆B談合の経済学 日本的調整システムの歴史と論理 武田晴人 集英社1999 ◇入札に勝つ 経審連続改正に勝つ あずさ書店1999 ◇入札談合の研究 鈴木満 信山社2001 ◇入札改革 武藤博己 岩波書店2003 ◇談合業務課 鬼島紘一 光文社2005 ◇不正入札 加藤正夫 彩図社2007
◆B・C談合の病理 共同通信社1994

510007 511 《土木工学各論》
◆B建設技術者のための21章 京牟礼和夫 山海堂1980 ◇建設プロジェクトの分析と評価 土木学会1980 ◇現場管理 玉井昭他 理工図書1981 ◇ベース設計資料20 一般土木 建設工業調査会1985(文献章末) ◇土木工学概論 石井一郎 鹿島出版会1999 ◇身近な土木の歴史 為国孝敏 東洋書館1999 ◇図解 土木がわかる本 永井達也 日本実業出版社2003 ◇基礎工学 室達朗 電気書院2006
◆B・E近代日本土木人物事典 高橋裕他 鹿島出版会2013
◆B・F最新土木工法事典 産業調査会1983 ◇土木人物事典 藤井肇男 アテネ書房2004
◆C土木工学概論 高橋裕他 森北出版1985 ◇国土を創った土木技術者たち 鹿島出版会2000
◆E全国有力工務店名簿 既昭和57 日本住宅建築研究社1982 ◇全国土木系教員名簿 大学・高専. 2015年版 土木学会2015
◆F土質工学用語辞典 土質工学会1985 ◇図解基礎工・土工用語辞典 「図解基礎工・土工用語辞典」編集委員会 総合土木研究所 2016.11
◆G最新建設技術ガイドブック 日本建設情報総合センター1999 ◇新領域土木工学ハンドブック 池田駿介他 朝倉書店2003

510008 511 海外工事
◆B海外工事契約の法律実務 一条一郎 清文社1981 ◇海外工事の契約紛争と対策 平野実 日刊工業新聞社1981
◆E会員名簿 海外建設協会1999

510009 511 岩盤力学
◆A岩盤力学文献目録 既14回 土木工学会岩盤力学委員会1982
◆B岩盤の計測と解析 鈴木光 土木工学社1982 ◇新体系土木工学20 技報堂1985(文献章末) ◇岩盤力学入門 三木幸蔵 鹿島出版会1986 ◇岩盤力学 西松裕一 東京大学出版会1999 ◇技術者に必要な岩盤の知識 日比野敏 鹿島出版会2007

510010 511 基礎工法
◆B基礎工法 吉田巌 理工図書1974 ◇FCB工法 気泡混合軽量土を用いた軽量盛土工法 三嶋信雄他 理工図書2000

510011 511 建設機械
◆A神戸製鋼技報掲載 建設機械文献一覧表(Vol.57, No.2-Vol.67, No.2) ⇒「R&D神戸製鋼技報」68(1)=240:2018.7
◆B建設機械経費の積算 経済調査会1986 ◇ブルトーザの掘削押土能力に関する試験調査 建設省土木研究所1986 ◇車両・機械と土系の力学 田中孝他 学文社1993(文献詳細)
◆B・C写真でたどる建設機械200年 大川聡 日本建設機械化協会2008
◆D建設機械年鑑 1975〜 工業時事通信社総合開発センター(年刊) ◇H&P情報 建設機械出荷金額統計 : 2016年8月 「油空圧技術」55(13)=695 日本工業出版2016.12 ◇業界情報 建設機械出荷金額統計 (一社)日本建設機械工業会 ⇒「建設機械」 建設機械編集委員会(継続掲載) ◇統計 建設機械産業の現状と今後の予測⇒「建設機械施工」 (一社)日本建設機械工業会 (継続刊行)
◆G建設機械ハンドブック 鹿島出版会1992 ◇建設機械流通便覧 共同メディア通信社1997 ◇日本建設機械要覧 日本建設機械化協会2001 ◇建設機械施工技術必携 平成30年度版 建設物価調査会 2018.2
◆I建設機械写真集 日本工業出版 1970

510012 511 建設業
◆A現代建設請負契約法 内山尚三 一粒社1980(文献目録) ◇建設業各社研究開発報文目録 既1986 建築業協会1987
◆B資金分析表による建設業の経営分析 税務経理協会2001 ◇ゼネコンが復活する日 溝上幸伸 あっぷる出版社2001 ◇よくわかる建設業界 長門昇 日本実業出版社2002 ◇入門建設業法 吉田憲二他 清文社2002 ◇建設業の新分野進出 米田雅子 東洋経済新報社2003 ◇WDI審査方式対応の建設業の品質・安全統合システム 豊田寿夫他 経林書房2003 ◇はじめに技術者倫理ありき 鈴木啓允 日刊建設工業新聞社2004 ◇建設系中小企業のISO 山本春樹他 日刊建設通信新聞社2004 ◇支払能力の測定と評価 古山徹 創成社2004 ◇ビジネスモデル「建築市場」研究 椎野潤 日刊建設工業新聞社2004 ◇すぐわかるよくわかる 最新・建設業財務諸表の作り方 後藤紘和 大成出版社2004 ◇新経審Q&A 許可の取得から入札まで 全国建設関係行政書士協議会 日刊建設通信新聞社2005 ◇中小建設業のISO入門 鈴木秀雄他 ぱる出版2005 ◇建設プロジェクトのコストマネジメント 沢口学 同友館2005 ◇実践 建築の企画営業 秋山英樹 清文社2008 ◇建設業の資金調達のすすめ方 工藤南海夫他 大成出版社2007 ◇建設業界のしくみ 図解雑学 倉見康一他 ナツメ社2009
◆B・C建設技術者のための法規と行政 中谷亘他 国民科学社1982(詳) ◇日本の建設産業 日本建設業団体連合会1985 ◇欧米の建設契約制度 高比良和雄 (大阪)建設総合サービス1992 ◇建設業を興した人びと 菊岡倶也 彰国社2012
◆B・C・F建設産業事典 建設産業史研究会 鹿島出版会2008
◆B・F建設安全法令百科 既昭和55年版 安全研究会 現代出版社1980
◆C産業別「会社年表」総覧3 建設業 ゆまに書房2000 ◇21世紀 建設産業はどう変わるか 楽友地盤研究会 鹿島出版会2001 ◇建設業データブック 建設産業政策研究会 大成出版社2004
◆D建設統計ガイドブック 建設物価調査会1996 ◇建設工事受注動態統計調査報告 既平成12 建設物価調査会2001 ◇建設統計要覧 既平成15 建設物価調査会2003 ◇統計 平成29年 建設業の業況⇒「建設機械施工」69(11)=813 日本建設機械施工協会2017.11 ◇統計資料 建設業における死亡災害発生状況確定値⇒「安全スタッフ」(継続掲載) 
◆E建設業者要覧 既1997 日刊工業新聞社1996 ◇建設コンサルタント要覧 既平成11 建設綜合資料社1999 ◇建設業者名鑑 既2000 日刊建設通信新聞社1999 ◇建設産業団体要覧 建設産業団体要覧刊行委員会 清文社2004 ◇会員名簿 建設コンサルタンツ協会(継続掲載) ◇シビルコンサルティングマネージャー登録者名簿 建設コンサルタンツ協会2000 ◇資料 建設業者便覧 既2009 建設資料出版2009  ◇全国建設土木名鑑 全国建設土木調査会(継続掲載) ◇建設産業団体要覧 既平成20 清文社2008 ◇会員名簿. 建設コンサルタンツ協会(継続掲載) ◇建設名鑑1959〜 日刊建設通信新社(継続刊行)
◆F建設業界用語辞典 長門昇 日本実業出版社1993 ◇建設業経理事務士用語事典 大成出版社2000
◆G資料建設業便覧 建設調査会2001 ◇建設コンサルタント要覧 既平成13 2冊 建設綜合資料社2001 ◇建設業の再生・再編ハンドブック 大成出版社2003 ◇建設業会計実務ハンドブック 建設産業経理研究所2003 ◇建設人ハンドブック2011 日刊建設通信新聞社2010 ◇図解建設業界ハンドブック 渡辺一明 東洋経済新報社2007 ◇建設産業政策 : 若い人たちに明日の建設産業を語ろう 2017 + 10 (建設業法令便覧 ; 追録臨時号) 建設産業研究会 編. 大成出版社 2017.9 ◇建設業労務安全必携 平成30年版 建設労務安全研究会 全国建設業協会 2018.4 ◇建設業の法務と労務実践マニュアル : 事業者必携 林智之 三修社 2018.6 ◇建設業の会計・税務ハンドブック 新版 東陽監査法人 編. 清文社, 2019.2

510013 511 建設材料
◆B構造材料実験法 谷川恭雄他 森北出版1980 ◇エース建設構造材料 西林新蔵 朝倉書店1999 ◇建設新素材の設計システムとその応用 仕入豊和他編 技術書院1999 ◇建設材料 中嶋清実他 コロナ社2003 ◇構造材料実験法 谷川恭雄他 森北出版2003 ◇エース建築構造材料学 中塚佶他 朝倉書店2004 ◇建設発声木材リサイクルの手引き(案) 土木研究所 大成出版社2005 ◇エース建設構造材料 西林新蔵他 朝倉書店2007 ◇建設材料 戸川一夫 森北出版2012
◆E建材メーカー総覧 経済調査会1997  ◇板ガラスサッシ建材便覧 : 全国業者名簿. 2017年版 時報社 2016.11.
◆F建築構造用語事典 : 学生も実務者も知っておきたい建築キーワード 2 日本建築構造技術者協会関西支部建築構造用語事典U編集委員会 編著. 建築技術, 2019.7
◆G輸入資材ハンドブック 1996〜 建設物価調査会(年刊) ◇標準 建設材料・土質試験ハンドブック 建設技術教育研究所 オーム社2009

510014 511 建設ロボット
◆B建設作業のロボット化 長谷川幸男 工業調査会1999
◆B・I建設ロボット大図鑑 彰国社1993
◆I建設ロボット自動化技術便覧 先端建設技術センター1995

510015 511 骨材
◆B新版砕石 中井裕 技術書院1980 ◇稲田石 関口ひろ子 (土浦)筑波書林1981 ◇注解採石技術指導基準 資源エネルギー庁 ぎょうせい1981 ◇アルカリ骨材反応の診断 小林一輔他 森北出版2004
◆B・G採石ハンドブック 資源エネルギー庁長官官房鉱業課 技報堂1976(詳細)
◆C日本砕石業史研究 石田真人 (大阪)出版文化社2010
◆D日本砕石年鑑 日本砕石新聞社1983 ◇砕石統計年報 既平成25 通産統計協会2014
◆E会員名簿 骨材資源工学会1983

510016 511 コンクリート
◆@コンクリートの耐久性に関する文献 小野吉雄他→「セメント・コンクリート」308(1972) ◇流動化コンクリートに関する文献・資料→流動化コンクリート工法 小川鑑 理工図書1980 ◇高強度コンクリートに関する文献→「コンクリート・ライブラリー」47 土木学会1980
◆Aセメント協会・研究所所蔵雑誌資料総合目録 既1983 セメント協会1985
◆B高炉スラグ微粉末を用いたコンクリートの技術の現状 日本建築学会1992(文献詳細) ◇新土木実験指導書 コンクリート編 村田二郎他編 技報堂出版1992 ◇コンクリートの組織構造の診断 鈴木一孝他 森北出版1993 ◇マスコンクリート技術の現状と動向 土木学会1994 ◇繊維補強セメント/コンクリート複合材料 真嶋光保他 技報堂出版1994 ◇組紐状連続繊維筋によるコンクリート部材の横補強効果 三井建設技術開発推進部1995 ◇景観素材としてのコンクリート材料の開発に関する共同研究報告書2 建設省土木研究所材料施工部コンクリート研究室1995 ◇冷却媒体としてドライアイスを用いたコンクリートのプレクーリング工法の研究 三井建設技術開発推進部1995 ◇コンクリートが危ない 小林一輔 岩波書店1999 ◇コンクリートの実像 戸祭邦之 理工図書1999 ◇コンクリートの調合設計指針・同解説 日本建築学会1999 ◇最新のコンクリート防食と補修技術 片脇清士 山海堂1999 ◇寒中コンクリート 洪悦郎他 技術書院2000 ◇コンクリート構造 角田忍他 コロナ社2001 ◇生コン工場のISO9001:2000ガイドブック セメントジャーナル社2001 ◇コンクリートの材料科学 川村満紀他 森北出版2002 ◇図解コンクリートがわかる本 永井達也 日本実業出版社2002 ◇コンクリート構造学 小林和夫 森北出版2002 ◇エコセメントコンクリート利用技術マニュアル 技報堂2003 ◇コンクリート構造工学 戸川一夫他 森北出版2003→第3版2010 ◇組合せ力を受けるコンクリート部材の設計 泉満明 技報堂2004 ◇硬化コンクリートの性質 谷川恭雄 セメントジャーナル社2004 ◇コンクリート施工設計学序説 岡本寛昭他 技報堂2004 ◇コンクリートの組織構造の診断 小林一輔他 森北出版2005 ◇コンクリート 図解雑学 浅賀栄三 ナツメ社2005 ◇コンクリート構造物の早期劣化と耐久性診断 小林一輔 森北出版2005 ◇コンクリート構造の基礎 二羽淳一郎 数理工学社2006 ◇図解 コンクリート構造物の診断 小林一輔 オーム社2006 ◇コンクリート構造物の維持管理 小林一輔 森北出版2006 ◇図解 生コンと品質検査法 小林一輔他 オーム社2006 ◇コンクリート構造物のマテリアルデザイン 魚本健人 オーム社2007 ◇図解 コンクリート構造物の総合診断法 小林一輔 オーム社2007 ◇コンクリートを巡る旅 藤原忠司 技報堂出版2010
◆B・C生コンクリート技術史 政村兼一郎 セメント社1991
◆B・F図解土木コンクリート用語集 東洋書店1988
◆B・G最新コンクリート材料・工法ハンドブック 建設産業調査会1986 ◇コンクリート便覧 日本コンクリート工学協会 技報堂1996(文献章末) ◇現場技術者のためのコンクリート工事ポケットブック 片脇清士他 山海堂1999
◆Cコンクリート技術の変遷年表1865-1998→「コンクリート工学」37(1) 日本コンクリート工学協会1999
◆D生コンクリート統計年報 既平成24 通産統計協会2013 ◇生コン年鑑 既44 セメントジャーナル社2011
◆Eコンクリート製品・企業便覧2015 セメント新聞社2015
◆F英和セメント・コンクリート用語辞典 宍戸崇晃 (広島)共立技研1993 ◇図解土木コンクリート用語集 東洋書店1998 ◇図解コンクリート用語事典 長滝重義他 山海堂2000 ◇図解コンクリート事典 小林一輔編 オーム社2001 ◇コンクリート技術用語辞典 依田彰彦 彰国社2007
◆Gコンクリート工学ポケットブック ◇生コン工場品質管理ガイドブック 全国生コンクリート工業組合連合会1992 ◇JISハンドブック 生コンクリート 日本規格協会(継続刊行) ◇コンクリート総覧 笠井芳夫 技術書院1998 ◇生コン工場品質管理ガイドブック 長滝重義他 全国生コンクリート工業組合連合会1999 ◇コンクリート工学ハンドブック 西林新蔵他 朝倉書店2009

510017 511 地すべり・落石
◆B地すべり抑止グイの挙動調査 建設省土木研究所新潟試験所1990 ◇鉄筋挿入工法の補強効果に関する実験的検討 (つくば)建設省土木研究所機械施工部施工研究室1990 ◇地すべり 山地災害の地質学 藤田崇 共立出版1990 ◇新潟県における貫入岩地すべり特性調査 建設省土木研究所新潟試験所1993 ◇地盤の側方流動 土質工学会1994(文献章末) ◇ランドスライド 地すべり災害の諸相 古谷尊彦 古今書院1996 ◇地すべり研究の発展と未来 中村三郎 大明堂1996(文献章末) ◇降雨による地盤災害に関する研究報告書 地盤工学会1997 ◇地すべり災害と行政責任 丸山卓郎 緑風出版1999 ◇斜面安定工法設計施工指針 斜面安定協会 理工図書2002 ◇技術者に必要な地すべり山くずれの知識 高谷精二 鹿島出版会2008
◆B・C由比 関東森林管理局東京分局由比治山センター2001 ◇地盤災害から身を守る 桑原啓三 古今書院2008
◆B・G落石対策便覧 改訂版 日本道路協会 編. 日本道路協会 2017.12

510018 511 データ処理
◆BBASICによる土木工学演習 大塚佐一郎他 森北出版1985

510019 511 電気探査
◆B比抵抗映像法 建設・防災・環境のための新しい電気探査法 島裕雄他編 古今書院1995

510020 511 土質工学
◆A有機質土および熱的性質に関する文献目録→土の熱的性質に関するシンポジウム発表論文集 土質工学会1986 ◇不飽和土の工学に関する文献目録 土質工学会1989 ◇粘性土の動的性質に関する文献集 土質工学会1994
◆Bこれだけは知っておきたい安全な土地の選び方 今村遼平 鹿島出版会1985 ◇フィルタ規準に関する調査と考察 (つくば)建設省土木研究所ダム部フィルダム研究室1990 ◇土木地質学入門 羽田忍 築地書館1991 ◇土質工学 赤木知之 コロナ社2001 ◇土質工学 石井一郎他 技術書院2002 ◇土質工学読本 石田宏 (名古屋)ブイツーソリューション2008 ◇地質リスクマネジメント入門 地質リスク学会 オーム社2010
◆B・F地質工学用語事典 オーム社1986
◆B・G土質工学ハンドブック 既1982 土質工学会1982
◆D土質調査報告書:マイクロフィルム検索表 昭和33-54年 (新潟)運輸省第一港湾建設局新潟調査設計事務所1980
◆E土質工学会会員名簿 既平成6 土質工学会1994 ◇地質調査業者要覧 既平成13 建設綜合資料社2001
◆F土質工学用語辞典 土質工学会1985 ◇土質工学標準用語集 土質工学会1990
◆G標準 建設材料・土質試験ハンドブック 建設技術教育研究所 オーム社2009

510021 511 土質力学
◆B土構造物に及ぼす地震時液状化の影響に関する研究 (つくば)建設省土木研究所機械施工部土質研究室1990 ◇砂地盤の液状化 吉見吉昭 技報堂出版1991 ◇地盤力学における離散化極限解析 竹内則雄 培風館1991 ◇最新土質力学 畠山直隆 朝倉書店1992 ◇液状化と掘割道路の地震時浮上がりに対する安定性の確率的評価法に関する検討 (つくば)建設省土木研究所1993 ◇土質力学演習 岡二三生 森北出版1995 ◇液状化はこわくない 渡辺具能 山海堂1995 ◇土質力学 安田進他 オーム社1997 ◇土圧入門 地盤工学会1997 ◇土質力学 松岡元 森北出版1999 ◇土圧の謎をやさしく解く 福岡正巳 近代図書1999 ◇ザ・ソイル 建築家のための土質と基礎 藤井衛他 建築技術2000 ◇土の力学 杉本光隆他 朝倉書店2000 ◇絵とき土質力学 安川郁夫他 オーム社2000 ◇土質力学 山内豊聡 理工図書2001 ◇地盤液状化の科学 岡二三生 近未来社2001 ◇土質力学 足立格一郎 共立出版2002 ◇地盤と構造物の地震工学 小長井一男 東京大学出版会2002 ◇図解 土質力学 今西清志他 オーム社2003 ◇土質力学の基礎 能城正治他 技報堂出版2003 ◇土質力学 日下部治 コロナ社2004 ◇不連続変形法(DDA) 大西有三他 丸善2005 ◇エクセル地盤環境学入門 石田哲朗 (日野)インデックス出版2005 ◇液状化現象 国生剛治 山海堂2005 ◇ザ・ソイル 既3 若命善雄他 建築技術2006 ◇摩擦体としての土における安定と変形の解析法 榎明潔 電気書院2007 ◇地盤技術論のすすめ 栗原則夫他 鹿島出版会2008 ◇地盤力学 柴田徹他 東京電機大学出版局2008 ◇液状化現象 国生剛治 鹿島出版会2009 ◇新・土なぜなぜおもしろ読本 大野春雄他 ナノオプトニクス・エナジー2010 ◇日本の液状化履歴マップ 745-2008 若松加寿江 東京大学出版会2011 ◇土質力学の基礎 石橋勲 共立出版2011
◆B・F図解土質:基礎用語集 原田静男 東洋書店1983 ◇技術手帳2 実務に役立つ土質工学用語の解説 土質工学会1991(文献詳細)

510022 511 土木材料
◆B土木繊維 ランキラー 森北出版1984 ◇土木材料 西林新蔵 朝倉書店1985 ◇新しい土木材料とその展開 片脇清士 山海堂1995 ◇土木材料学 川村満紀 森北出版1996 ◇新しい土木材料と関連工法 建設物価メディア1999 ◇土木材料 石井一郎他 技術書院2003 ◇土木材料学 町田篤彦他 オーム社2011 

510023 511 土木史
◆@土木史 文献解題土木史を学ぶ人のために 島崎武雄 土木学会1982
◆@・B日本土木建設業史 土木工業協会他 技報堂1971(詳) ◇日本土木史概説 小川博三 共立出版1975
◆B土木の歴史 石井一郎 森北出版1994
◆B・C八重山土木事務所のあゆみ (石垣)沖縄県土木建築部八重山土木事務所1980 ◇日本土木史 大正元年〜昭和15年 土木学会1982(文献章末) ◇物語日本の土木史 長尾義三 鹿島出版会1985 ◇国造りの歴史 中部の土木史 名古屋大学出版会1988 ◇石川の土木建築史 石川県土木部1989 ◇奄美土木史年表 入佐一俊 (名瀬)私家版1992 ◇鹿児島県郷土開発史 山田勇 南九州史研究会1993 ◇ふるさと土木史 続 経済調査会1997 ◇日本近代文化遺産を歩く 日本ナショナルトラスト JTB2001 ◇日本の近代土木遺産 土木学会2001 ◇日本土木史総合年表 三浦基弘他 東京堂2004 ◇土木遺産 世紀を越えて生きる叡智の結晶 ヨーロッパ編 建設コンサルタンツ協会 ダイヤモンド社2005 ◇日本土木史総合年表 三浦基弘他 東京堂2004 ◇現代日本土木史 高橋裕 彰国社2007
◆B・F構造物の技術史 構造物の資料集成・事典 藤本盛久編 市ヶ谷出版社2001
◆C建設のあゆみ:古き時代の土木事業:写真集 全6 愛知県土木部1979-81 ◇明治の国土開発史 近代土木技術の礎 松浦茂樹 鹿島出版会1992 ◇土木文明史概論 合田良実 鹿島出版会2001

510024 511 爆破
◆B爆破 佐藤忠五郎他 鹿島出版会1980 ◇水中発破 総合安全工学研究所 山海堂1984

510025 511 ボーリング
◆Bボーリング用泥水 沖野文吉 技報堂1981 ◇ボーリング図を読む 平井利一 理工図書1986(文献章末) ◇ボーリング柱状図作成要領(案)解説書 建設省 日本建設情報総合センター1999
◆B・C・Gボーリングポケットブック 全国地質調査業協会連合会 オーム社2003

510180 511 土木力学
◆B土木振動学 小坪清真 森北出版2006

510183 511 清水建設
◆B・C清水建設 野崎稚恵他 出版文化社2008

510026 512 《測量学》
◆B測量学 福本武明 朝倉書店1993 ◇わかり易い土木講座2 測量 彰国社1995 ◇測量学要論 加藤清志 産業図書1995 ◇測量なぜなぜおもしろ読本 内山一男 山海堂1997 ◇基準点測量 海津優他 山海堂1999 ◇最新測量学 石井一郎 上浦正樹他 森北出版1999 ◇測量学 中村英夫他 技報堂出版2000 ◇測量学 森忠次他 山海堂2001 ◇測量データの3次元処理 中根勝見 東洋書店2001 ◇測量計算法 原田健久 鹿島出版会2001 ◇わかる最新測量学 内山一男 日本理工出版会2002 ◇測量学2 応用編 森忠次 丸善2002 ◇工事測量現場必携 全国建設研修センター 森北出版2003 ◇エース測量学 福本武明他 朝倉書店2003 ◇教程 地籍測量 國見利夫他 山海堂2003 ◇GPS測量技術 佐田達典 オーム社2003 ◇基礎 測量学 長谷川昌弘他 電気書院2004 ◇Excelで学ぶ測量 内山一男他 オーム社2004 ◇絵とき 測量 包国勝他 オーム社2005 ◇測量法 逐条解説 測量法学会 大成出版社2005 ◇教程 基準点測量 斉藤博他 山海堂2005 ◇最新 測量学 石井一郎他 森北出版2005 ◇測量学1・2 堤隆 コロナ社2005・2006 ◇測量 その基礎と要点 駒村正治他 共立出版2007 ◇測量学 森忠治他 東京電機大学出版局2008 ◇地籍測量 平成22年改正「準則」準拠 國見利夫他 日本加除出版2011 ◇測量学 基礎編・応用編 長谷部正彦 理工図書2011 ◇あたらしい測量学 岡沢宏他 コロナ社2014
◆B・F図解測量用語事典 田島稔 山海堂1983
◆E会員名簿 既平成12 日本測量調査技術協会2000 ◇測量業者要覧 既平成13 建設綜合資料社2001
◆F測量辞典:最新の用語集とその解説 森北出版1978 ◇図解測量用語事典 田島稔 山海堂1983 ◇国土調査用語辞典 国土調査研究会 地球社1986 ◇測量用語辞典 松井啓之輔 共立出版1994 ◇測量学事典 日本測量協会1997 ◇測量用語辞典 東洋書店2011 ◇測量用語辞典 測量用語辞典編集委員会 日本測量協会 2018.4
◆G現場技術者の工事測量必携 全国建設研修センター1980 ◇測量実務ハンドブック 日本測量協会1988 ◇測量ハンドブック 実務必携 春日屋伸昌 理工学社1989 ◇測量便覧 既1999 日本測量協会1999 ◇最新 測量機器便覧 日本測量機器工業会 山海堂2003 ◇測量工学ハンドブック 村井俊治他 朝倉書店2005 

510027 512 写真測量
◆B写真測量:基礎と演習 種田守 オーム社1968(世界・日本写真測量史一覧) ◇航空カメラの検定 建設省国土地理院1979(詳) ◇写真測量 篠邦彦 山海堂1980 ◇空中写真の判読と利用 日本写真測量学会 鹿島出版会1980 ◇画像の処理と解析:リモートセンシング実用講座 日本リモートセンシング研究会 共立出版1981 ◇教程写真測量 水尾藤久 山海堂1996
◆G写真測量ハンドブック アルベルツ 画像工学研究所1976

510028 512 測量史
◆B江戸時代の測量術 松崎利雄 総合科学出版1979 ◇「地図」が語る日本の歴史 大東亜戦争終結前後の測量・地図史秘話 菊地正浩 暁印書館2007 ◇星の巫 縄文のナビゲータ 森下年晃 リベルタ出版2009
◆B・C測量:古代から現代まで 武田通治 古今書院1980(巻頭:測量発達史年表・主な参照出版物)
◆B・E地球を測った科学者の群像 測地・地図の発展小史 日本測量学会1998

510029 512 測量数学
◆Bわかりやすい測量数学 須田教明他 山海堂1986 ◇わかる測量数学の基礎 天津公宏他 日本理工出版会2000 ◇わかりやすい 測量の数学 小白井亮一 オーム社2009

510030 513 《設計・計画・施工》
◆B社会基盤施設のための景観設計学 福井幸夫他 コロナ社2006 ◇土木設計入門 土木設計入門編集委員会 鹿島出版会2010
◆B・C建設技術の歩み 清水建設株式会社技術研究所 オーム社2005 ◇土木計画学 藤井聡 (京都)学芸出版社2008
◆B・F図解土木施工用語集 稲橋俊一他 東洋書館2000
◆B・G土木建築技術者のための技術書最新基礎設計・施工ハンドブック 福岡正己他 建設産業調査会1977(巻末:各企業開発工法資料) ◇土木構造物設計計算マニュアル 高田武雄他 山海堂2001
◆D建設工事施工統計調査報告 既平成11 建設物価調査会2001
◆F土木工法事典 2冊 産業調査会事典出版センター2001
◆G情報化施工技術総覧 産業技術サービスセンター1998 ◇最新建設技術ガイドブック 日本建設情報総合センター1999 ◇建設技術ハンドブック 日本建設情報総合センター2003 ◇建設人ハンドブック : 建築・土木界の時事解説 既2017年版 日刊建設通信新聞社 (継続刊行)

510031 513 アースドリル工法
◆Bアースドリル工法 宮沢政 理工図書1981

510032 513 アスベスト
◆Bここが危ない!アスベスト 緑風出版1996(参考資料) ◇建築物解体等に係わるアスベスト飛散防止対策マニュアル 富士総合研究所1999 ◇図解 あなたのまわりのアスベスト危険度診断 中皮腫・じん肺・アスベストセンター編 朝日新聞社2005 ◇アスベスト禍 粟野仁雄 集英社2006 ◇アスベスト(石綿)障害の補償と救済がわかる本 天海三郎 PHP研究所2006 ◇アスベスト ミクロサイズの静かな時限爆弾 岩石鉱物科学編集委員会 東北大学出版会2006 ◇改訂JIS法によるアスベスト含有建材の最新動向と測定法 建材試験センター編 日本規格協会2008 ◇アスベスト惨禍を国に問う 大阪じん肺アスベスト弁護団 かもがわ出版2009
◆B・Cアスベスト問題 宮本憲一他 岩波書店2006
◆Cアスベスト身近な不安とどう向き合うか 永倉冬史他 樹花舎2006
◆Gアスベスト排出抑制マニュアル ぎょうせい1988

510033 513 圧入工法
◆Bアースアンカーによる圧入工法の設計と施工 角田安一他 オーム社1981

510034 513 アンカー工法
◆Bグラウンドアンカー工法の調査・設計から施工まで 地盤工学会1997 ◇くさび型アンカー工法 浜野浩幹他 理工図書2006 ◇グラウンドアンカー維持管理マニュアル 日本アンカー教会 鹿島出版会2008

510035 513 ウェルポイント工法
◆B・Gウェルポイント工法便覧 日本ウェルポイント協会 理工図書1976(関連パテント)

510036 513 ウォータージェット工法
◆Bウォータージェットを利用した地下工法 八尋暉夫他 鹿島出版会1983

510037 513 開削工事
◆B開削工事 丹内正利他 山海堂2000

510038 513 基礎工事
◆B基礎と地盤の手ほどき 中堀和英 (京都)学芸出版社1980 ◇現場技術者のための土留・締切施工再入門 玉置脩 近代図書1981 ◇建築基礎工学 山肩邦男 朝倉書店1981 ◇現場技術者のための基礎工法 清水昭男 理工図書1993 ◇基礎構造物の設計入門 土木設計研究会 オーム社2006 ◇実務から見た基礎構造設計 上野嘉久 (京都)学芸出版社2006 ◇擁壁・カルバートの限界状態設計 岡本寛昭 鹿島出版会2012

510039 513 杭
◆A杭に関する文献の抄録集 1970-79・80-85 鋼管杭協会 文一総合出版1981
◆B杭基礎の耐震設計 矢作枢他 鹿島出版会1983 ◇単杭の支持力と柱状体基礎の設計法に関する研究 (つくば)建設省土木研究所構造橋梁部基礎研究室1991 ◇多柱式基礎の設計法に関する基礎的研究 (つくば)建設省土木研究所構造橋梁部基礎研究室1992 ◇よくわかる杭基礎の設計 矢作枢他 山海堂2003
◆G杭基礎設計便覧 丸善出版 (発売) 2015.4 ◇杭基礎施工便覧 日本道路協会 丸善出版 (発売) 2015.4

510040 513 グラウト工法
◆Bジェットグラウト工法 柴崎光弘他 鹿島出版会1983 ◇最先端技術の薬液注入工法 島田俊介他 理工図書1989 ◇可塑性グラウト注入工法 三木五三郎他 日刊建設工業新聞社2001 ◇正しい薬液注入工法 日本グラウト協会 日刊建設工業新聞社2007
◆B・G図解グラウト便覧 大西弘 ラティス1972

510041 513 ケーソン工法
◆Bケーソン工法 白石俊多他 鹿島出版会1984

510042 513 地盤
◆B泥炭地盤工学 能登繁幸 技報堂出版1991 ◇土質地盤の調査・試験とその応用 清水昭男 理工図書1992 ◇地盤沈下調査関東平野北部地区調査報告書 農林水産省農政局計画部1993 ◇地盤工学 海野隆哉他 コロナ社1993 ◇地盤沈下に関する調査研究報告書 既平成5 三重県地盤沈下調査研究会1994 ◇地盤工学 澤孝平他 森北出版1999→第2版2009 ◇地盤環境工学の新しい視点 松尾稔他 技報堂出版1999 ◇地盤改良効果の予測と実際 地盤工学会2000 ◇地盤地質学 今井五郎 コロナ社2002 ◇地盤工学 桑原文夫 平野道勝 森北出版2002 ◇地盤工学の新しいアプローチ 松岡元 京都大学学術出版会2003 ◇地盤と建築構造のはなし 吉見吉昭 技報堂2006 ◇地盤診断 高安正道 日経BP社2006 ◇地盤改良のためのALiCC工法マニュアル 土木研究所 鹿島出版会2007 ◇地盤調査入門 神村真他 住宅新報社2007 ◇地盤災害 羽鳥謙三 (国分寺)之潮2009 ◇災害列島日本の地盤を探る 前野昌弘 日刊工業新聞社2009 ◇地盤工学 高橋章浩 コロナ社2011 ◇地盤材料の試験・調査入門 石田哲朗他 (日野)インデックス出版2011
◆B・G地盤改良工法便覧 日刊工業新聞社1991 ◇最新地盤調査ハンドブック 建設産業調査会1995(文献章末)
◆C技術者に必要な地盤災害と対策の知識 正垣孝晴 鹿島出版会2013
◆E地盤工学会会員名簿 平成8〜 地盤工学会(隔年刊)
◆F実用 地盤・環境用語辞典 小林康昭他 山海堂2004 ◇地盤工学用語辞典 地盤工学会 丸善2006
◆G最新地盤注入工法技術総覧 産業技術サービスセンター1997 ◇地盤工学ハンドブック 資料編共2冊 地盤工学会1999 ◇全国77都市の地盤と災害ハンドブック 地盤工学会 丸善出版2011

510043 513 シールド工法
◆Bわかりやすいシールド技術入門 佐々木道雄 土木工学社1983 ◇新シールド工法の設計・施工 岡崎登 山海堂1983 ◇掘削・覆工並進工法 山岳編 吉井書店1991 ◇並進工法設計施工法 吉井書店1992 ◇シールドトンネルの作用土圧に関する現場計測報告書 建設省土木研究所道路部トンネル研究室1996 ◇土圧式シールド工法 小山幸則他 鹿島出版会2009
◆B・Cシールド技術変遷史 : 設立40周年記念事業 日本トンネル技術協会 2016.3
◆B・Dシールド年鑑 既2000 工業時事通信社1999

510044 513 積算
◆Bわかりやすいコンピュータによる工事積算 嶋広二 経済調査会1985 ◇土木積算学入門 石井一郎 技術書院2002 ◇新 土木工事積算大系用語定義集 国土交通省大臣官房技術調査課他 経済調査会2004 ◇建設機械経費の積算 平成18年度版 経済調査会2006 ◇これならわかる ユニットプライスの内訳と算出 経済調査会積算技術研究会 経済調査会2006

510045 513 地下水処理工法
◆B現場経験からの根切りのための地下水調査法 高橋賢之助 山海堂1981 付引用・参考文献ならびに引用図表(詳) ◇地下水処理工法 藤原紀夫他 鹿島出版会1981

510046 513 地下連続壁工法
◆B地下連続壁工法 堀井陽三他 鹿島出版1980
◆B・F図解・地中連続壁なんでも事典 平岡成明 山海堂1995
◆B・G地下連続壁工法設計施工ハンドブック 日本建設機械化協会1975(詳) ◇地中連続壁基礎工法ハンドブック 施工編・設計編 総合土木研究所1991・93(連壁基礎関連文献)

510047 513 土木施工法一般
◆B土木施工法 杉山昇 東海大学出版1981 ◇土木施工法 建設機械と施工法 米倉亮三 コロナ社1982 ◇チェックポイントに基づく土木施工管理の実務 既8 山海堂1981 ◇土木施工学 畠昭治郎 鹿島出版会1986 ◇土木施工法 巻上安爾他 朝倉書店1995 ◇土木施工法と対策 堀松和夫 理工図書1996 ◇土木構造物設計・施工の盲点 右城猛 山海堂1999 ◇土工・岩石工学 土木施工法 日本まちづくり協会 技術書院2001 ◇土木施工管理技術テキスト 地域開発研究所2002 ◇土木施工の実際と解説 土木施工研究会 建設物価調査会2002 ◇施工管理学 友久誠司他 コロナ社2004 ◇絵とき 土木施工 浅野繁喜他 オーム社2009 ◇建設施工 金子研一 森北出版2012
◆B・C入門 維持管理工学 豊福利泰他 森北出版2009
◆B・F土木工法事典 産業調査会事典出版センター2001 ◇図解土木施工用語集 稲橋俊一他 東洋書店2005
◆B・G土木施工計画データブック 2冊 中沢弌仁 森北出版1980(文献編末) ◇土木施工技術便覧 オーム社1994(文献章末) ◇現場技術者のための土木施工管理ポケットブック 田崎忠行他 山海堂1999
◆F新 土木施工管理用語辞典 土木施工管理用語研究会 山海堂2004
◆G土木施工管理技術マニュアル 近代図書1996

510048 513 法面保護工法
◆Bのり面緑化工法 安保昭 森北出版1983(文献章末) ◇フリーフレーム工法 フリーフレーム協会 理工図書2003 ◇切土のり面の設計・施工のポイント 上野将司 理工図書2004

510049 513 薬液注入工法
◆B薬液注入工法の実際 坪井直道 鹿島出版会1980
◆G薬液注入工法ハンドブック 草野一人 吉井書店1983

510050 514 《道路工学》
◆B掘割道路の地震時浮上がりに関する検討 (つくば)建設省土木研究所1991 ◇道路維持修繕の施工と積算 建設物価調査会1993 ◇道路技術規準通達集 ぎょうせい1994 ◇路面のすべりとその対策 市原薫他 技術書院1997 ◇わかり易い土木講座12 道路 彰国社1999 ◇道なぜなぜおもしろ読本 建設技術研究所 山海堂1999 ◇都市高速道路の建設における施工管理 理工図書1999 ◇道路工学通論 日本まちづくり協会 技術書院2001 ◇わかり易い土木講座12 道路 伊吹山四郎他 彰国社2002 ◇道路工学入門 石井一郎他 森北出版2002 ◇道路工学 多田宏行他 オーム社2003 ◇道路工学 石井一郎他 鹿島出版会2004 ◇道路構造令の解説と運用 日本道路協会2004 ◇道路のデザイン 道路環境研究所 大成出版社2005 ◇道のユニバーサルデザイン 鈴木敏 技報堂出版2006 ◇交差点の計画と設計 野口健他 技術書院2006
◆B・F図解道路用語辞典 鈴木道雄編 山海堂1982
◆B・G道路維持修繕ハンドブック 大字照一他 鹿島出版会1976付参考文献(邦文図書・雑誌記事) ◇道路維持管理ポケットブック 菊川滋 山海堂1999
◆C年表 道路緑化の推移→「道路と自然」24(3) 道路緑化保全協会1997
◆D道路統計年報2008 建設省道路局企画課2008 ◇世界の道路統計 1990〜 日本道路協会(年刊)
◆F道路用語辞典 日本道路協会 丸善2005
◆G最新道路ハンドブック 建設産業調査会1992 ◇道路法令総覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇道路構造物解体工法ハンドブック 道路保全技術センター 鹿島出版会2004 ◇道路アセットマネジメントハンドブック 道路保全技術センター 鹿島出版会2008 ◇日本の道路がわかる事典 知れば知るほどおもしろい 浅井建爾 日本実業出版社 2015.10
◆I道路図鑑 (名古屋)建設省中部地方建設局名四国道工事事務所1996

510051 514 交通振動
◆B交通振動に関する試験調査報告書 既9 建設省土木研究所1985

510052 514 交通量
◆B交通量の予測 伊吹山四郎 技術書院1986
◆B・F交通量統計索引の手引 交通資料速報 交通工学研究会1989 ◆D交通量統計表 平成30年10月調査 警視庁交通部交通規制課, 2019.3

510053 514 スリップ
◆B路面のすべり 小野田光之 技術書院1986

510054 514 道路反射鏡
◆B・G道路反射鏡ハンドブック 全国道路標識標示業協会1993

510055 514 道路標識
◆B街のサイン計画 宮沢功 鹿島出版会1987
◆G路面表示ハンドブック 全国道路標識標示業協会1983 ◇道路標識ハンドブック 2019年度版 全国道路標識・標示業協会 編. 全国道路標識・標示業協会, 2019.7

510056 514 日本道路公団
◆B道路公団民営化 角本良平 流通経済大学出版会2003 ◇三つの民営化 角本良平 流通経済大学出版会2005
◆B・C日本道路公団三十年史 日本道路公団1986 ◇自滅への道 道路公団民営化 角本良平 流通経済大学出版会2004
◆C道路公団民営化を嗤う 諏訪雄三 新評論2004
◆D日本道路公団年報 既昭和60 同公団1985

510057 514 舗装
◆B重交通路の舗装用アスファルト「セミブローンアスファルト」の開発 日本アスファルト協会1984 ◇道路対策専門委員会報告 R-3 セメント協会1985 ◇アスファルト舗装の設計・施工上の問題点と対策 川島義昭他 山海堂1987 ◇低騒音舗装の概説 低騒音舗装研究会 建設物価調査会2005 ◇アスファルト舗装の破損とパフォーマンス 松野三朗 理工図書2011
◆B・G景観舗装ハンドブック 大成出版社1995
◆G舗装設計便覧 日本道路協会 丸善出版事業部2006 ◇土系舗装ハンドブック 歩道用 土木研究所 大成出版社2009 ◇アスファルト舗装保全技術ハンドブック 道路保全技術センター道路構造物保全研究会 鹿島出版会2010
◆H「舗装」総目次21-30→同誌32(3) 建設図書1997 ◇「舗装技術の質疑応答」総目次(第1-11巻) 「舗装」50(10)=596 建設図書2015.10

510058 514 落石
◆B・G落石対策便覧 日本道路協会2000

510059 515 《橋梁》
◆A神戸製鋼技報掲載 橋梁・土木関連技術文献一覧46(1)-49(1)→同誌49(2) 神戸製鋼1999
◆B橋梁工学 泉満明他 コロナ社2000 ◇世界の橋 ブラウン 丸善2001 ◇橋梁工学 中井博 森北出版2001 ◇橋はなぜ美しいのか 大泉楯 技法堂出版2002 ◇中径間橋梁の動的耐震設計 九州大学出版会2002 ◇よくわかる橋梁下部構造物の耐震設計 矢作枢他 山海堂2002 ◇橋梁工学 長井正嗣 共立出版2003 ◇橋梁下部構造の設計法と設計例 和田克哉他 近代図書2004 ◇最新 橋構造 倉西茂他 森北出版2004 ◇現代の橋梁工学 三木千壽他 数理工学社2004 ◇橋との出会い 佐藤清 朱鳥社2006 ◇実践 建設系アセットマネジメント 大島俊之 森北出版2009 ◇図解・橋の科学 土木学会関西支部 講談社2010 ◇プロが教える橋の構造と建設がわかる本 ナツメ社2012 ◇地震との戦い なぜ橋は地震に弱かったのか 川島一彦 鹿島出版会2014  ◇橋台部ジョイントレス構造における鋼-コンクリート接合構造の設計・施工手法に関する共同研究報告書. その1  土木研究所, 大阪工業大学, 日本橋梁建設協会2015.3 ◇橋梁補修の解説と積算 : 写真でみる橋梁補修工事の施工手順 改訂2版 建設物価調査会, 2019.10
◆B・C橋の文化誌 三浦基弘他 雄山閣1998 ◇日本の橋 日本橋梁建設協会 朝倉書店2004→新版2012 ◇近代日本の橋梁デザイン思想 中井祐 東京大学出版会2005  ◇明治の橋 : 近代橋梁の黎明 : 附第35回京都市指定・登録文化財 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 2018.3
◆B・F橋のなんでも小事典 渡辺英一他 講談社1991
◆B・I絵葉書に見る日本の橋 柘植書房1992 ◇橋のディテール図鑑 久保田善明 鹿島出版会2010
◆C橋梁史年表 BC-1955 藤井郁夫編 海洋架橋調査会1992
◆D橋梁年鑑 1954〜 日本橋梁建設協会(年刊)
◆F図解橋梁用語事典 佐伯彰一 山海堂1986
◆G最新橋梁設計・施工ハンドブック 建設産業調査会1990 ◇橋梁工学ハンドブック 技報堂2004 ◇橋梁点検ハンドブック 道路保全センター道路構造物保全研究会 鹿島出版会2006
◆I橋の改修・改良図鑑 : 計画・設計・施工の勘所を目で覚える 日経コンストラクション 編 日経BP社 ; 東京 : 日経BPマーケティング (発売) 2016.3

510060 515 宇治橋
◆B・C宇治橋 その歴史と美と 宇治市歴史資料館1995

510061 515 大阪
◆B大阪の橋 松村博 松籟社1987 ◇大阪堀江今昔 堀江三十三橋・橋づくし 水知悠之介 燃焼社2003 ◇大坂の堀川と橋ものがたり 板垣衛武 文芸社 2017.11

510062 515 岡山
◆B岡山の流れ橋 渡辺隆男 日本文教出版2000

510063 515 神奈川
◆Bかながわの橋 関野昌丈 (横浜)神奈川合同出版1981

510064 515 木曽大橋
◆C木曽の大橋 (長野)楢川村教育委員会1991

510065 515 九州
◆B九州橋紀行 九州橋梁・構造工学研究会 西日本新聞社1995

510066 515 桁橋
◆B鋼合成げた橋の設計計算例 中村正平他 山海堂1980 ◇合成桁の理論と設計 島田静雄他 山海堂1986

510067 515 鋼橋
◆B鋼橋 小西一郎 丸善1977 ◇伝達マトリックス法による鋼橋の解析 中井博他 森北出版1992 ◇鋼構造 伊藤武志 オーム社1997 ◇鋼橋における劣化現象と損傷の評価 土木学会1996 ◇鋼・合成橋梁の進歩を支える諸技術 中井博 山海堂1999
◆B・C日本の橋 多彩な鋼橋の百余年史 朝倉書店1994
◆B・G現場技術者のための鋼橋工事ポケットブック 前田邦夫 山海堂1984
◆C語り継ぐ鉄橋の技術 鋼橋の維持管理と環境保全 阿部英彦他 鹿島出版会2008

510068 515 コンクリート橋
◆B大地震に対するRC橋脚の耐震設計法に関する研究 その1・2 建設省土木研究所1985 ◇RC橋脚の耐震補修・補強に関する研究 建設省土木研究所1986 ◇コンクリート構造 伊藤武志 オーム社1997 ◇PC斜張橋・エクストラドーズド橋設計施工基準 技報堂出版2009

510069 515 斜張橋
◆B斜張橋の基本計画設計法 長井正嗣他 森北出版1997 ◇舞鶴クレインブリッジ 地域社会に根付いた斜張橋 岡本寛昭 文理閣2003

510070 515 スラブ橋
◆B新しいスラブ橋の設計 泉満明他 オーム社1984

510071 515 耐震構造
◆B橋梁の地震応答に及ぼす活加重の影響に関する研究 その1 建設省土木研究所地震防災部耐震研究室1994 ◇中経間橋梁の動的耐震設計 大塚久哲 九州大学出版会2000

510072 515 吊橋
◆A特集付録 吊橋に関する発表文献一覧⇒「川田技報」川田技報編集委員会 37:2018
◆B吊橋の文化史 川田忠樹 技報堂1981 ◇ゴールデンゲート物語 橋に夢を懸けたアメリカ人 中川良隆 鹿島出版会2005

510073 515 東京
◆B多摩川橋めぐり 島田美良夫他 けやき出版2001・同続2004 ◇大江戸橋ものがたり 石本馨 学習研究社2008 ◇江戸・東京橋ものがたり 酒井茂之 明治書院2011
◆B・C隅田川の橋 墨田区立図書館1993 ◇橋から見た隅田川の歴史 飯田雅男 文芸社2002 ◇空堀川橋ものがたり 小林寛治 (立川)けやき出版2006 ◇翔べ巨鳥 日本橋百年 井上安正 栄光出版社2012
◆C東京の橋 伊東孝 鹿島出版会1986 ◇〈論考〉江戸の橋 制度と技術の歴史的変遷 松村博 鹿島出版会2007

510074 515 道路橋
◆B道路橋床板 松井繁之 森北出版2007 ◇道路橋技術基準の変遷 藤原稔 技報堂出版2009
◆B・C高速道路の橋 高速道路調査会1986
◆G鋼道路橋施工便覧 日本道路協会 丸善出版 (発売), 2015.4 ◇道路橋支承便覧 平成30年改訂版 日本道路協会 編. 日本道路協会, 2019.2

510075 515 八百八橋
◆B八百八橋物語 松村博 松籟社1984

510076 515 本四連絡橋
◆B本州四国連絡橋の設計施工に関する研究報告 建設省土木研究所1986 ◇明石海峡大橋技術論文集 (神戸)本州四国連絡橋公団1989(文献一覧) ◇瀬戸大橋架橋史 瀬戸大橋仮設推進香川県協議会1989 ◇世界最大橋に挑む 明石海峡大橋を支えるテクノロジー 古屋信明 NTT出版1995 ◇夢の架け橋 大鳴門橋から明石海峡大橋へ 夢の架け橋記念事業協会1999
◆B・C瀬戸大橋全記録 山陽新聞社出版局1988
◆C蟹のあしあと 瀬戸大橋架橋推進のある記録 太田啓介 邑久町(岡山)私家版1996

510077 515 木・石橋
◆Bアメリカ、カナダのカバードブリッジ 志摩義男 グラフ社1995 ◇日本の木の橋・石の橋 歴史を語るふるさとの橋 村瀬佐太美 山海堂1999

510169 515 ドイツ
◆Cブリュッケンバウ 博物館で学ぶ橋の文化と技術 ビューラー 鹿島出版会2003

510172 515 パリ
◆Bパリの橋 セーヌ河とその周辺 渡辺淳 丸善2004

510173 515 埼玉
◆I埼玉名橋図鑑 さいたま川の博物館2004

510174 515 イギリス
◆B・F事典・イギリスの橋 三谷康之 日外アソシエーツ2004

510175 515 ヨーロッパ
◆Bヨーロッパの名橋巡礼 平沢一郎他 小学館スクウェア2005

510078 516 《鉄道工学》
◆@・B土木技術者のための鉄道工学 丸善1981
◆B新鉄道工学 西亀達夫 森北出版1980 ◇線路:軌道の設計・管理 宮本俊光他 山海堂1980 ◇鉄道路盤構造 大橋勝弘他 吉井書店1981 ◇新交通システム 吉川文夫 (大阪)保育社1990 ◇鉄のほそ道 石本祐吉 アグネ技術センター1998 ◇図説鉄道工学 天野光三他 丸善2001 ◇鉄道土木構造物の耐久性 広田良輔他 山海堂2002 ◇鉄道構造物探見 小野田滋 JTB2003 ◇鉄道土木技術者が経験した変わった構造物と特異な災害 池田俊雄他 交通新聞社2003 ◇鉄道建設・土木「秘話」 久保村圭助 日刊工業新聞社2005 ◇図解 鉄道の科学 宮本昌幸 講談社2006 ◇図解入門 よくわかる最新鉄道の基本と仕組み 秋山芳弘 秀和システム2009 ◇図解 新世代鉄道の技術 川辺謙一 講談社2009 ◇鉄道工業ビジネス 日本鉄道車輌工業会車両工業ビジネス研究会 成山堂書店2010 ◇物理で広がる鉄道の魅力 半田利弘 丸善2010 ◇鉄道技術ポケットブック 鉄道技術ポケットブック編集委員会 オーム社2012
◆B・C明治の鉄道 土木学会 日本土木史研究委員会1979 ◇列車制御 中村英夫 オーム社2011 ◇鉄道技術140年のあゆみ 持永芳文他 コロナ社2012 ◇東京鉄道遺産 「鉄道技術の歴史」をめぐる 小野田滋 講談社2013
◆B・G停車場線路配線ハンドブック 同研究会 吉井書店1995
◆C明治工業史3 鉄道編 原書房1994
◆DJR機関車年鑑 電気・ディーゼル・蒸気機関車の全形式・主要塗装網羅 2019-2020 (イカロスMOOK) イカロス出版 2019.7 ◇JR普通列車年鑑 2019-2020 (イカロスMOOK) イカロス出版, 2019.8
◆F英和・和英鉄道科学技術用語集 交通新聞社1996 ◇鉄道技術用語辞典 鉄道総合研究所 丸善2006
◆GJISハンドブック 鉄道 日本規格協会(継続刊行) ◇JRISハンドブック 第2編 (車体 2018) 日本鉄道車輌工業会 日本鉄道車輌工業会 2018.4 ◇JRISハンドブック 第7編 (ブレーキ 2018) 日本鉄道車輌工業会 2018.5
◆Iニチユ〈日本輸送機〉機関車図鑑 ([イカロスMOOK]) 岡本憲之 イカロス出版 2018.1

510079 516 高速鉄道
◆B新幹線テクノロジー 佐藤芳彦 山海堂2004 ◇世界の高速列車 三浦幹男他 ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇図解・TGV vs.新幹線 日仏高速鉄道を徹底比較 佐藤芳彦 講談社2008 ◇新幹線電車の技術の真髄 : 「より速く」を追い求めた半世紀のあゆみ 望月旭 交通新聞社 2015.12
◆B・C新幹線と世界の高速鉄道2014 海外鉄道技術協会 ダイヤモンド・ビッグ社2014  ◇東海道新幹線運転室の安全管理 : 200のトラブル事例との対峙 中村信雄 成山堂書店 2016.4
◆F新幹線事典 日本国有鉄道東海道新幹線支社編刊1966
◆I新幹線 ポプラディア大図鑑 山ア友也 ポプラ社 2016.8 ◇新幹線大図鑑 新幹線博士になろう! 笠倉出版社 2016.6 ◇新幹線 ポプラディア大図鑑 山ア友也 ポプラ社 2016.8

510080 516 鉄道技術研究所
◆C鉄道技術研究所80年史 日本国有鉄道鉄道技術研究所1987

510081 516 鉄道施設
◆A文献情報→「日本鉄道施設協会誌」 同協会(継続掲載)
◆B鉄道構造物等設計標準・同解説 3冊 丸善1999 ◇踏切天国 小川裕夫 秀和システム2010
◆F鉄道施設用語辞典 日英独仏語対訳 日本鉄道施設協会1983

510082 516 保線
◆B北の保線 太田幸夫 交通新聞社2011
◆B・G現場技術者のための保線実務ポケットブック 神谷牧夫他 山海堂1985

510182 516 軌道
◆B線路観察学 石本祐吉 アグネ技術センター2008

510184 516 線路
◆B〈超図説〉鉄道路線・施設を知りつくす 都市鉄道研究会 学習研究社2009 ◇図解 よくわかる電車線路のはなし 大塚節二他 日刊工業新聞社2009

510186 516 鉄道橋
◆B余部鉄橋物語 田村喜子 新潮社2010

510187 516 鉄道橋
◆B「ガード下」の誕生 鉄道と都市の近代史 小林一郎 祥伝社2012    

51008B  516.1 《トンネル工学》
◆A海峡連絡鉄道文献集 日本鉄道建設公団1965 ◇トンネルに関する文献目録1 日本トンネル技術協会1985
◆Bわかりやすいトンネル技術入門 山岳トンネル編 金原弘他 土木工学社1982 ◇道路トンネル坑口付近における排気ガス拡散実験調査報告 既3 建設省土木研究所1985 ◇わかりやすいトンネルの力学 福島啓一 土木工学社1994 ◇シールドトンネルの新技術 土木工学社1995 ◇事例に学ぶ山岳トンネル機械掘削工法 吉井書店1996 ◇トンネル 伊藤武志 オーム社1997 ◇トンネルなぜなぜおもしろ読本 小笠原光雅他 山海堂2003 ◇トンネルの風景 横須賀再発見 写真集団「岬」 神奈川新聞社2004 ◇掘るまいか 山古志村に生きる 三宅雅子 鳥影社2006 ◇新 トンネルなぜなぜおもしろ読本 小笠原光雅他 ナノオプト・メディア2009 ◇「動く大地」の鉄道トンネル 峯崎淳 交通新聞社2011
◆B・G道路トンネル維持管理便覧 日本道路協会(継続刊行) ◆Gトンネル工事用資材ハンドブック 日本トンネル技術協会1981 ◇最新トンネル工法・機材便覧 建設産業調査会1988 ◇トンネル工事用機械便覧 日本トンネル技術協会1998 ◇実務家のための最新トンネルハンドブック 建設産業調査会1999

510084 516.1 シールドトンネル
◆Bシールド工法の実際 塚田章他 鹿島出版会1980 ◇シールドトンネルの耐震性に関する研究1・2 建設省土木研究所1985

510085 516.1 青函トンネル
◆@資料ガイド:青函トンネル→「赤レンガ」 北海道行政資料課1978.2
◆C青函トンネル物語 吉井書店1986

510086 516.1 地下鉄
◆B現場技術者のための地下鉄工事ポケットブック 中村信義他 山海堂1987 ◇新説 東京地下要塞 秋庭俊 講談社2007 ◇図解・地下鉄の科学 川辺謙一 講談社2011

510087 517 《河川工学》
◆A中国の河川開発に関する文献目録・開発史年表→中国の河川1 日本河川調査会1980 ◇川のギャラリーと川と水に関する書籍リスト 既平成2 河川情報センター1990
◆B沖積低地河川の河道特性に関する研究ノート (つくば)建設省土木研究所河川部河川研究室1991 ◇河道平面形状と砂州の関係に関する基礎調査 (つくば)建設省土木研究所河川部河川研究室1991 ◇自然的河川計画 千田稔 理工図書1991 ◇有限要素法による平面河床変動計算法の検討 (つくば)建設省土木研究所河川部河川研究室1991 ◇感潮河川の塩水遡上実態と混合特性 (つくば)建設省土木研究所河川部河川研究室1993 ◇河川生態環境工学 魚類生態と河川計画 玉井信行他 東京大学出版会1993(文献詳細) ◇新時代の河川博物館 山海堂1999 ◇河川工学 玉井信行編 オーム社1999 ◇河道計画の技術史 山本晃一 山海堂1999 ◇河川における樹木管理の手引き 山海堂1999 ◇河川生態環境評価法 玉井信行他編 東京大学出版会2000 ◇解説・河川管理施設等構造令 日本河川協会2000 ◇流域流動の認識とその方法 新谷融 北海道大学図書刊行会2001 ◇河川工学 川合茂 コロナ社2002 ◇河川工学入門 高瀬信忠 森北出版2003 ◇川づくりとすみ場の保全 桜井善雄 信山社サイテック2003 ◇河川・海岸工事 岡田知己他 山海堂2004 ◇エクセル河川数値解析入門 河村哲也他 インデックス出版2004 ◇河道変遷の地理学 大矢雅彦 古今書院2006 ◇概説 水法・国土保全法 須田政勝 山海堂2006 ◇河川環境・海岸保全工学 石井一郎他 鹿島出版会2007 ◇河川汽水域 河川環境管理財団 技報堂2008 ◇川の環境目標を考える 河川環境目標検討委員会 技報堂出版2008 ◇流水の歴史と旅 辻田啓志 柘植書房新社2009 ◇森と海をむすぶ川 京都大学フィールド科学教育研究センター 京都大学学術出版会2012
◆B・C河川の科学 図解雑学 末次忠司 ナツメ社2005 ◇川は誰のものか 菅豊 吉川弘文館2006 ◇河川工学 高橋裕 東京大学出版会2008
◆C護岸・水制の計画・設計 山本晃一 山海堂2003
◆C・F川の百科事典 高橋裕他 丸善2009
◆C・G河川技術ハンドブック 末次忠司 鹿島出版会2010
◆D雨量・水位・流量年表 既昭和59 北海道土木協会1985 ◇流量年表 昭和13〜 日本河川協会(年刊) ◇河口地形特性と河口処理の全国実態 (つくば)建設省土木研究所河川部河川研究室1994
◆G河川六法 既平成19 大成出版社2007
◆H「季刊河川レビュー」総目次76-104→同誌28(2) 新公論社2000

510088 517 埋立
◆G公有水面埋立実務ハンドブック 建設省埋立行政研究会 ぎょうせい1997

510089 517 運河
◆B掘留運河(井ノ田川) 資料と沿革 佐々木忠夫 (浜松)浜松史蹟調査顕彰会1979 ◇北米運河史研究 加勢田博 関西大学出版部1993 ◇運河再興の計画 房総・水の回廊構想 三浦裕二他 彰国社1996 ◇小樽運河ものがたり 田村喜子 鹿島出版会2009 ◇小樽志民運河保存運動の市民力 石井伸和 社会評論社 2018.4
◆C関門海峡 歴史をはこぶ運河 古川薫 新日本教育図書2003

510090 517 護岸工事
◆B霞堤の現況調査報告書 建設省土木研究所1986 ◇荒川流域の二線堤に関する実態調査報告書 建設省土木研究所1986 ◇緩傾斜堤の設計の手引き 全国海岸協会1989 ◇堤防の耐震性に関する調査報告書 建設省土木研究所1999 ◇図説 河川堤防 中島秀雄 技報堂2003 ◇護岸の力学設計法 国土開発技術研究センター2007

510091 517 砂防工学
◆A・B国際砂防関係文献集 既1980 砂防・地すべり技術センター1982
◆B土砂水理学1 河村三郎 森北出版2005 ◇地震・地すべり・大崩落 立山カルデラ物語 吉友嘉久子 ダイナミックセラーズ出版2008
◆B・C日本砂防史 全国治水砂防協会 2016.3
◆B・G現場技術者のための砂防・地すべり・がけ崩れ・雪崩防止工事ポケットブック ◇砂防用語集 砂防学会 山海堂2004
◆C日本砂防史 全国治水砂防協会1981付砂防年表(詳)
◆E社団法人砂防学会会員名簿 既平成11 砂防学会2000
◆F英和和英砂防関係用語集 砂防・地すべり技術センター1989
◆G鋼製砂防構造物設計便覧 既昭和62 砂防・地すべり技術センター1987 ◇砂防便覧 既平成26 全国治水砂防協会2015 

510092 517 水理学
◆@琵琶湖環流の研究史・補足情報 - 琵琶湖博物館 戸田孝→「陸水学雑誌.」75(1) 日本陸水学会2014.13水工水理学 石原藤次郎 丸善1977 ◇土砂水理学1 河村三郎 森北出版1982 ◇演習水理学 石田昭 森北出版1983 ◇パソコンによる水理学演習 河村三郎他 森北出版1985 ◇水理学2 岩佐義朗他編 朝倉書店1993 ◇基礎水理学 林泰造 鹿島出版会1996 ◇水理学 玉井信行他編 オーム社1997 ◇水理公式集 既平成11 土木学会1999 ◇水理学演習 有田正光他 東京電機大学出版局1999 ◇水理学 禰津家久他 朝倉書店2000 ◇水理学 日下部重幸他 コロナ社2002 ◇数値流砂水理学 後藤仁志 森北出版2004 ◇エクセルの水理実験入門 環境流体研究所2004 ◇移動床流れの水理学 関根正人 共立出版2005 ◇やさしい 水理学 和田明他 森北出版2005 ◇水理学の基礎 有田正光 東京電機大学出版局2006 ◇地圏水循環の数理 登坂博行 東京大学出版会2006 ◇水理学 島田正志 東京大学出版会2008 ◇農学系の水理学 岡沢宏他 理工図書2010 ◇水理学入門 真野明他 共立出版2010 ◇水理学 小川元他 共立出版2011
◆C水理年表 (大阪)近畿地方建設局1982
◆D平成27年度水循環施策について(水循環白書) 内閣官房水循環政策本部事務局 「官公庁環境専門資料」51(4) 公害研究対策センター2016.7
◆G水理公式集 土木学会2000

510093 517 疎水
◆B琵琶湖疎水 織田直文 (京都)かもがわ出版1995 ◇心やすらぐ日本の風景疎水百選 疎水ネットワーク PHP研究所2007
◆B・C疎水を拓いた人びと かもがわ出版1995
◆C誰にもわかる安積開拓の話 助川英樹 (会津若松)歴史春秋社1984(安積疎水年表)

510094 517 ダム
◆@文献紹介→「ダム技術」 ダム技術センター(継続掲載) ◇ダムの書誌あれこれ 既152 古賀邦雄→「ダム日本」874 日本ダム協会2017.8(継続掲載)
◆Aダム文献集成 高橋聖門 私家版1996
◆B日本のダム開発 天竜川流域にみる 森薫樹他 三一書房1986 ◇フィルダムの安定計算の細部検討 (つくば)建設省土木研究所1991 ◇ロック材料の動的変形特性とせん断強度 (つくば)建設省土木研究所1991 ◇フィルダムコア材の分散性と適切なフィルタ (つくば)建設省土木研究所1992 ◇ダムのはなし 竹林征三 技報堂出版1996 ◇天然ダムと災害 田端茂晴他 古今書院2002 ◇子守唄の里から いまダム建設が問いかけるもの 海有一 葦書房2003 ◇ダム建設をめぐる環境運動と地域再生 帯谷博明 昭和堂2004 ◇ダム施工機械設備設計指針(案) ダム技術センター 山海堂2005 ◇川辺川ダムはいらん 住民が考えた球磨川流域の総合治水対策 川辺川ダム問題ブックレット編集委員会 花伝社2005 ◇この清流を守りたい 秋田・成瀬ダムは必要ですか 樋渡誠 花伝社2006 ◇にっぽんダム物語 豊田高司他 山海堂2006 ◇谷間の虚構 真相・日本の貌と八ツ場ダム 高杉晋吾 三五館2010 ◇日本の天然ダムと対応策 森俊勇他 古今書院2011 ◇開発主義の構造と心性 戦後日本がダムでみた夢と現実 町村敬志 御茶の水書房2011 ◇ダムと鉄道 武田元秀 交通新聞社2011
◆B・C水をめぐって 「緒川ダム」の軌跡 箕川恒男 (土浦)筑波書林1994 ◇川辺川ダムはいらない 高橋ユリカ 岩波書店2009 ◇それでも八ッ場ダムはつくってはいけない 宮原田綾香 芙蓉書房出版2010 ◇八ッ場ダムと地域社会 桜美林大学産業研究所 八朔社2010 ◇脱ダムへの道のり こうして住民は川辺川ダムを止めた 熊本出版文化会館2010
◆C住民泣かせの『援助』 コトパンジャン・ダムによる人権侵害と環境破壊 鷲見一夫 明窓出版2004 ◇脱ダムから緑の国へ 藤田恵 緑風出版2004 ◇緑のダム 蔵治光一郎他 築地書館2004 ◇八ッ場ダムは止まるか 八ッ場ダムを考える会 岩波書店2005 ◇巨大ダムに揺れる子守唄の村 川辺川ダムと五木の人々 熊本日日新聞社 新風舎2005 ◇湖水を拓く 日本のダム建設史 高崎哲郎 鹿島出版会2006 ◇ダム空間をトータルにデザインする 篠原治編 山海堂2007 ◇どうしてもダムなんですか 淀川流域委員会奮闘記 古谷桂信 岩波書店2009 ◇八ツ場ダム 計画に振り回された57年 鈴木郁子 明石書店2009 ◇「脱ダム」のゆくえ 川辺川ダムは問う 熊本日日新聞社取材班角川学芸出版2010 ◇八ッ場ダム 嶋津暉之他 岩波書店2011 ◇川辺川ダム中止と五木村の未来 花伝社2012 ◇発電ダムが建設された時代 聞き書き御母衣ダムの記憶 浜本篤史 (名古屋)グローバル社会を歩く研究会2014
◆Dダム年鑑 1960〜 日本ダム協会(年刊)
◆E会員名簿 ダム・堰施設技術協会1989
◆Fダム技術用語辞典 英仏日対訳 既1978 日本大ダム会議1982
◆Gダム総覧 日本ダム協会1984
◆H「ダム技術」総目次101-125→同誌125 ダム技術センター1997

510095 517 治水工学
◆A東京都江東治水事務所事業誌 同事務所庶務課1995(資料)
◆B氾濫シミュレーション2 建設省土木研究所1985 ◇ベーン工法の設計法に関する調査 (つくば)建設省土木研究所1991 ◇安倍川治水史 建設省静岡河川工事事務所1992 ◇アメリカの治水戦略 日米の治水対策の比較を通じて (つくば)建設省土木研究所河川部都市河川研究室1994 ◇国土づくりの礎 川が語る日本の歴史 松浦茂樹 鹿島出版会1997 ◇近世の淀川治水 村田路人 山川出版社2009 ◇環境治水の実践 宮沢博 東銀座出版社2012
◆B・C戦後治水行政の潮流と展望 建設省土木研究所河川部都市河川研究室1994 ◇「海洋(水域)のうつろ」黄河の治水と開発についての提案 赤井一昭 ブイツーソリューション2011
◆B・G実務者のための水防技術ハンドブック 技報堂出版2008
◆C水の思想土の理想 世紀の大事業愛知用水 高崎哲郎 鹿島出版会2010
◆F水門鉄管技術用語集 水門鉄管協会1985
◆Gダクタイル鉄管ガイドブック 日本ダクタイル鉄管協会 2018.1

510096 517 水資源
◆A水質文献目録 東京都立大学理学部1974 ◇群馬の水に関する文献目録 群馬県環境科学研究会1988 ◇中国水利史研究 日本語文献目録 オーストラリア国立大学1994 ◇水・河川・湖沼関係文献集 1882-1994 古賀邦雄編 (高松)水文献研究会1996 ◇水文化資料目録2 富山県立図書館1997 ◇水を知る 環境を考えるためのブックリスト 横浜市中央図書館1999
◆B水資源の保全 琵琶湖流域をめぐる諸問題 吉良竜夫編 (京都)人文書院1987 ◇水を訪れる 山口嘉之 中央公論社1990 ◇水資源の科学 中沢弌仁 朝倉書店1991 ◇水資源の世界誌 旗手勲 日本経済評論社1991 ◇すぐに役立つ水の生活学 松下和弘 けやき出版1992 ◇源流地域の水環境活用推進事業報告書 既平成4 国土庁1993 ◇京都インクライン物語 田村喜子 中央公論社1994 ◇水資源工学 池渕周一 森北出版2001 ◇水資源をかんがえる 岩崎書店2003 ◇水資源 貧困と紛争の平和的解決にむけて 村上雅博 日本経済評論社2003 ◇地球水資源の管理技術 森沢真輔 コロナ社2003 ◇雨を活かす 辰濃和男他 岩波書店2004 ◇水の警鐘 世界の河川・湖沼問題を歩く 渡辺斉 水曜社2004 ◇ムラセ係長、雨水で世直し 秋山真芸実 岩波書店2005 ◇生活水資源で循環技術 森沢真輔 コロナ社2005 ◇コンフリクトマネジメント 萩原良巳他 勁草書房2006 ◇水問題の重要性に気づいていない日本人 橋本淳司 PHP研究所2007 ◇水資源管理と環境保全 千賀裕太郎 鹿島出版会2007 ◇タイ王国の水資源開発 手計太一 (相模原)現代図書2008 ◇世界が水を奪い合う日・日本が水を奪われる日 橋本淳司 PHP研究所2009 ◇日本の水ビジネス 中村吉明 農林統計協会2010 ◇67億人の水 橋本淳司 日本経済新聞出版社2010 ◇水惑星の旅 椎名誠 新潮社2011 ◇日本は世界一の「水資源・水技術」 大国 柴田明夫 講談社2011 ◇水で世界を制する日本 柴田明夫 PHP研究所2012
◆B・C水 江戸・東京 清水竜光 西田書店1999
◆B・G水ハンドブック 谷口孚幸 海象社2003
◆C水質年表 既24 関東建設弘済会1985 ◇文明の中の水 湯浅赳男 新評論2004 ◇川に生きる 水危機の処方箋 高橋裕 山海堂2005 ◇栃木県水質年表 昭和48年度-平成18年度 栃木県環境森林部, 2015
◆D日本河川水質年鑑 1972〜 日本河川協会(年刊) ◇水文・水資源学会会員名簿 同学会1999
◆F国際水紛争事典 ビーチ アサヒビール2003
◆G水資源便覧 既1996 山海堂1996 ◇水環境設備ハンドブック 竹村公太郎他 オーム社2011
◆I水の世界地図 丸善2006

510179 517 河川誌
◆B洪水がつくる川の自然 千曲川河川生態学術研究から 沖野外輝夫他 信濃毎日新聞社2006

510097 518 《港湾工学》
◆@港湾・港湾問題の文献と解題 永野為紀→「地理」307(1975) ◇港湾工学 久宝雅史 国民科学社1979(港湾関係文献および国際会議解題)
◆A港湾技術研究所研究成果目録 既1978-80 横須賀 運輸省港湾技術研究所1981
◆B港湾工学 永井荘七郎 オーム社1980 ◇港の景観設計 土木学会編 技報堂出版1991 ◇港湾工学 中山茂雄 山海堂1999 ◇漁港工学概論 川口毅 成山堂書店2005 ◇港町の近代 日本港町研究会 学芸出版社2008 ◇耐波工学 合田良實 鹿島出版会2008
◆B・C港の科学 日本海事広報協会1980
◆C新世紀を拓く港湾の技術ビジョン 財務省印刷局2001
◆F海洋土木大事典 産業調査会1983
◆G海の自然再生ハンドブック 4冊 海の自然再生ワーキンググループ ぎょうせい2003
◆I巨大防潮堤図鑑 : 釜石-石巻間150kmをゆく 加藤裕則 「建築ジャーナル」(1256) 同誌2016.9

510098 518 海岸
◆A海岸研究室発表論文の目録とその検索法 (つくば)建設省土木研究所河川部海岸研究室1992
◆B海岸環境工学 堀川清司 東京大学出版会1985 ◇概説海岸工学 尾崎晃他 森北出版1987 ◇<新編>海岸工学 堀川清司 東京大学出版会1991 ◇ウォーターフロント開発と水環境創造 椹木亨 技報堂出版1995(文献章末) ◇沿岸域計画の視点 染谷昭夫 鹿島出版会1995 ◇日本の海岸浸食 宇多高明 山海堂1997 ◇日本の渚 失われゆく海辺の自然 加藤真 岩波書店1999
◆F沿岸域環境事典 日本沿岸域学会 共立出版2004
◆G海岸ハンドブック2003-2004 全国海岸協会2004 ◇海岸便覧 既2002 全国海岸協会2002

510099 518 海洋パイプライン
◆B・G海洋パイプラインハンドブック 長崎作治 山海堂1984

510100 518 荷役機械
◆G港湾荷役機械要覧 港湾荷役機械化協会1996

510101 518 防波堤
◆B消波構造物 近藤俶郎他 森北出版1983 ◇離岸堤模型実験報告 建設省土木研究所1985(文献章末) ◇漁港の防波堤・けい船岸等の設計指針と計算例 全国漁港協会1986 ◇人工リーフの設計の手引き 全国海岸協会1992

510102 518 横浜港
◆B・C横浜港修築史 明治・大正・昭和前期 横浜 運輸省第二港湾建設局京浜港工事事務局1983

510185 518 港町
◆B港町のかたち その形成と変容 岡本哲志 法政大学出版局2010

51010B  518.2 《空港建築》
◆Bルポルタージュ空港建築 米国編 松田平田坂本設計事務所 理工図書1986
◆G港湾・空港ハンドブック 設計・施工のための技術書 鶴田千里他 建設産業調査会1974(関連会社・工法・機器リスト)

510104 519 《衛生工学》
◆@科学技術関係参考図書の解説3 衛生工学他→「科学技術文献サービス」99(1992)
◆A底質工学文献集覧 底質浄化協会 公害対策技術同友会1978
◆B衛生工学入門:上下水道・廃棄物処理 中島重旗 朝倉書店1980 ◇水と人間の共生 大崎正治 農山漁村文化協会1986 ◇水環境工学 松本順一郎編 朝倉書店1994 ◇水とごみの環境問題 環境工学入門編 岡田誠之 TOTO出版1995 ◇衛生工学 川島普他編 明現社1999 ◇水 いのちと健康の科学 丹羽靱負 ビジネス社1999 ◇水利用の最前線 日本材料学会 裳華房1999 ◇これでわかる水処理技術 吉村二三隆 工業調査会2002 ◇空気調和・給排水衛生設備施工の実務の知識 空気調和・衛生工学会 オーム社2005
◆B・G衛生工学ハンドブック:騒音・振動編 庄司光他 朝倉書店1980(各章末文献)
◆F空気調和・衛生用語集 オーム社1994
◆G空気調和・衛生工学便覧 12版 6冊 空気調和・衛生工学会1995 ◇環衛ハンドブック 既平成10 中央法規1998 

510105 519 飲料水
◆A(文献目録)「水道協会雑誌」(継続掲載) 日本水道協会
◆Bいま、飲み水が恐ろしい! 北野大 主婦と生活社1991 ◇日本列島百名水 講談社1991 ◇沖縄の水の文化誌 井戸再発見 長嶺操 (那覇)ボーターインク1992 ◇水と暮らしの文化史 栄森康治郎 TOTO出版1994 ◇安全な水を飲みたい 日下部信雄 社会思想社1994 ◇誤解だらけの水道水 関秀行 草風館1994 ◇飲み水を考える 鈴木紀雄 家の光協会1994 ◇新しい水道の常識 石井健睿他 日本水道新聞社1995 ◇生命にとって水とは何か 中井運 講談社1995 ◇みんなで考える飲み水のはなし アクア研究会 技報堂出版1995 ◇水博士の生水健康法 川畑愛義 民衆社1995 ◇正しい水の話 村田徳治 はまの出版1996 ◇水は力なり 伊藤正志他 いなほ書房1999 ◇誤解だらけの浄水器選び 深見輝明 八峰出版1999 ◇安全な水道水の供給 浅野孝他 技報堂出版1999 ◇名水を科学する 日本地下水学会 技報堂出版1999 ◇水道水の危ない話 小山寿 河出書房新社1999 ◇遺伝子を撃つ水道水 讃岐田訓 北斗出版1999 ◇飲料水を考える 和田洋六 地人書館2000 ◇水道水「複合」汚染 大城護 宝島社2000 ◇飲料水に忍びよる有毒シアノバクテリア 彼谷邦光 裳華房2001 ◇世界の水道 海賀信好 技法堂出版2002 ◇飲料水にひそむ危険 林俊郎 健友館2002 ◇ウォーター・ビジネス 中村靖彦 岩波書店2004 ◇「水」の安心生活術 中臣昌広 集英社2004 ◇「元気の水」が体を癒す 奥村崇升 サンマーク出版2004 ◇おいしい水のつくり方 中本信忠 築地書館2005 ◇水道はどうなるのか 保屋野初子他 築地書館2005 ◇おいしい水の科学 生活と水の研究会 日刊工業新聞社2007 ◇浄水器かしこい選び方・使い方 池裕次郎 亜紀書房2008 ◇飲んでいい水・悪い水 江藤カズオ (さいたま)メディア・ポート2009 ◇みんなの水道水 総合科学出版2011
◆F水道水質事典 真柄泰基他 日本水道新聞社2002
◆Gミネラルウォーター・ガイドブック 早川光 新潮社1995 ◇WHO飲料水水質ガイドライン1 日本水道協会1995 

510106 519 下水処理
◆Bマンホールの博物誌 G&U技術研究センター ダイヤモンド社2005 ◇下水道管渠エレガントな設計でコスト縮減を 成原富士郎 山海堂2005 ◇雨水利用システムの製作 湯川貴 パワー社2006 ◇新 土木工事の積算大系 下水道編 経済調査会2007 ◇汚水処理の社会史 19世紀ベルリン市の再生 金子光男 日本評論社2008 ◇新・上下水道なぜなぜおもしろ読本 長澤靖之他 ナノオプトニクス・エナジー2010 ◇江戸の下水道 栗田彰 青蛙房2012
◆B・C世界の上下水道事情 稲田弘行 川崎 私家版1985 ◇続日本下水道史. 技術編 日本下水道協会 2016.3 ◇山形市下水道30年史 同市水道部1993 ◇江戸・東京の下水道のはなし 東京下水道史探訪会 技報堂出版1995
◆B・D水を考える:水処理実態調査報告書 國學院大學大崎ゼミナール1980
◆B・F水処理技術絵とき基本用語 タクマ環境技術研究会 オーム社2000
◆B・G下水道管渠施工ハンドブック 東京都下水道研究会 山海堂1983 ◇下水道技術マニュアル 広田公治他 近代図書1999
◆C福島県の下水道 福島県土木部下水道課1990 ◇Tokyo・下水道物語 東京都下水道局1995 ◇日本下水道事業団30年のあゆみ 日本下水道事業団2002 ◇年表で見る「月刊浄化槽」の20年 (「月刊浄化槽」発刊20年)→「浄化槽」 (通号 366) [2006.10]
◆D下水道年鑑2006 水道産業新聞社2005 ◇下水道統計 日本下水道協会(継続刊行)
◆E下水処理場ガイド 公共投資ジャーナル1995 ◇全国下水道団体業界名鑑 環境公害新聞社1993
◆F浄化槽用語事典 日本環境整備教育センター1996 ◇下水道用語集 日本下水道協会2000
◆G実務家のための最新下水道ハンドブック 建設産業調査会1997l ◇下水道法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇ごみ・し尿・下水処理場整備計画一覧 2015-2016 産業タイムズ社 2015.10 ◇下水道経営ハンドブック 令和元年度版 下水道事業経営研究会 編集. ぎょうせい, 2019.8  ◇下水道経営ハンドブック. 第27次改訂版(平成27年) 下水道事業経営研究会 ぎょうせい(継続刊行) ◇浄化槽ハンドブック : 保存版 東京都環境局資源循環推進部一般廃棄物対策課, 2019.1
◆H「月刊下水道」総目次17-19→同誌20(6) 環境新聞社1997
◆H下水文化研究 総目次 「下水文化研究」(27) 日本下水文化研究会2015.8 ◇「雨水技術資料」総目次1-24→同誌24 雨水貯留浸透技術協会1997 ◇「下水道新技術研究所年報」索引・総目次1992-97→同誌1998(1) 下水道新技術推進機構1998 ◇
◆I厳選!デザインマンホール大図鑑 カラーマンホール研究会 グラフィック社 2015

510107 519 ごみ
◆A・B徹底分析・日本のゴミ問題 脇坂宣尚 中央法規出版1995
◆Bごみ処理のお金は誰が払うのか 服部美佐子他 合同出版2005 ◇ごみの環境経済学 坂田裕輔 晃洋書房2005→改訂版2009 ◇身のまわりのゴミはどこへゆく 服部美佐子 さ・え・ら書房2005 ◇ごみゼロ社会は実現できるか 行本正雄他 コロナ社2006 ◇明治日本のごみ対策 溝入茂 リサイクル文化社2007 ◇自治体のごみ管理 山川肇他 中央経済社2009 ◇ゴミ分別の異常な世界 杉本裕明他 幻冬舎2009 ◇ごみ収集という仕事 : 清掃車に乗って考えた地方自治 藤井誠一郎 コモンズ 2018.5
◆B・Cゴミ収拾記 秋田市清掃誌 佐々木久尚 秋田文化出版社1985 ◇江戸のごみ・東京のごみ 企画展 杉並区立博物館1997 ◇ごみとリサイクル 札幌市教育委員会 北海道新聞社1999 ◇人間とごみ 新評論1999 ◇ごみクライシス 別処珠樹 技術と人間1999 ◇生ごみ堆肥リサイクル 岩田進午 家の光協会2001 ◇ごみ処理広域化計画 山本節子 築地書館2001 ◇ごみ焼却施設ダイオキシン類の法規制と対策技術 石川禎昭 オーム社2001 ◇ゴミに勝った 我孫子市民が輝いた日々 近江七実 リサイクル文化社2003
◆Cごみの百年史 処理技術の移りかわり 溝入茂 学芸書林1988 ◇東京ごみ問題関連年表 片桐新自→「関西大学社会学部紀要」28(2)(1996)
◆Dごみ・リサイクル統計データ集 既2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005
◆E会員名簿 全国都市清掃会議1986 ◇ごみ焼却施設台帳 既平成10 廃棄物研究財団1999
◆Fごみなんでも事典 米村洋一 中央法規1984 ◇闘う住民のためのごみ問題紛争事典 リサイクル文化社1995 ◇ごみの百科事典 小島紀徳他 丸善2003
◆G全国ごみ処理広域化計画総覧 産業タイムズ社2000 ◇ごみハンドブック 田中勝他 丸善2008 ◇事業系ごみの減量・リサイクル適正処理ハンドブック 2017 港区環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所 ◇ごみ減量・リサイクルハンドブック : 事業系一般廃棄物の減量化・資源化及び適正処理をすすめましょう 台東区環境清掃部台東清掃事務所, 2019.3  ◇清掃リサイクルハンドブック 2019年度 中央区環境土木部中央清掃事務所 編. 中央区環境土木部中央清掃事務所, 2019.3

510108 519 し尿処理
◆Bし尿の洋上処理と水産増殖 (土佐)海洋生物屎尿研究会1981 ◇ウンコに学べ 有田正光 筑摩書房2001 ◇ウンチとオシッコはどこへ行く 上幸雄 不空社2004
◆C公共トイレ管理者白書 坂本菜子 オーム社2005
◆Gし尿浄化槽ハンドブック 産業用水調査会1981

510109 519 純水
◆B純水・超純水製造法 幸書房1985(文献章末) ◇超純水のはなし 岡崎稔 日刊工業新聞社2002

510110 519 深層水
◆B21世紀の資源富山湾深層水 桂書房2001 ◇海洋深層水利用学 藤田大介他 成山堂書店2006

510111 519 水質管理
◆B澄んだ湖が帰ってくる 岸博 同友会1990 ◇水道の水質検査法 真柄泰基 技報堂出版1997 ◇水道のクリプトスポリジウム対策 金子光美編 ぎょうせい1999 ◇水質調査ガイドブック 半谷高久他 丸善1999 ◇環境水質学 宗宮功他 コロナ社1999 ◇日本の水環境行政 日本水環境学会 ぎょうせい1999 ◇水道水質基準ガイドブック 日本環境管理学会 丸善2004 ◇これでわかる純水・超純水技術 矢部江一他 工業調査会2004 ◇水とからだの健康 左巻健男 小学館2004 ◇水は偉大だ 百瀬昭次 清流出版2005 ◇初歩から学ぶ紫外線殺菌 浦上逸男 工業調査会2005 ◇現場で役立つ膜ろ過技術 澤田繁樹 工業調査会2006 ◇循環水のプチ科学 野原秀雄 戎光祥出版2006 ◇知っておきたい 災害時の水対策 曽布川尚民他 オーム社2008 ◇水の消毒副生成物 伊藤禎彦他 技報堂出版2008 ◇楽水 「水」に関わる故事・ことわざ・名言集 中川勝 東京図書出版会2008 ◇明日(あした)の水は大丈夫 橋本淳司 技術評論社2009 ◇新しい「水の力」の発見 花岡孝吉 イースト・プレス2009 ◇よくわかる水環境と水質 武田育郎 オーム社2010 ◇明解水質環境学 浦瀬太郎 (安曇野)プレアデス2011
◆C水再生・活性化への挑戦 小島昭 化学工業日報社2014
◆D全国公共用水域水質年鑑 1975〜 芙蓉情報センター(年刊)
◆E財団法人日本水環境学会会員名簿 同学会1992 ◇土壌・地下水汚染浄化企業総覧 産業タイムズ社2001 日本水処理生物学会 会員名簿 2006年版→「日本水処理生物学会誌」2006(会員名簿) [2006]
◆F水のことわざ事典 淵真吉 水資源協会1994 ◇水質用語事典 三好康彦 オーム社2003
◆G微生物による環境制御・管理技術マニュアル 環境技術研究会1986

510112 519 水道工学
◆Aライブラリー・アクア総目録 既1992 ライブラリー・アクア1992 ◇図書資料目録一覧表 寒川町(神奈川)神奈川県企業庁サービス協会水道記念館図書資料室1993 ◇文献目録→「水道協会雑誌」 日本水道協会(継続掲載) ◇新聞情報目録 : 新聞に見る水道の動き「水道協会雑誌」(継続掲載) ◇文献目録 (創刊第千號記念)⇒「水道協会雑誌」87(1)=1000:2018.1
◆B上水道工学 飯嶋宣雄他 森北出版2005 ◇江戸の水道 野中和夫 同成社2012
◆B・C水道のあらまし 日本水道協会1993 ◇日本の上水 堀越正雄 新人物往来社1995 ◇近代日本公営水道成立史 高寄昇三 日本経済新聞社2003 ◇水道が語る古代ローマ繁栄史 中川良隆 鹿島出版会2009  ◇水道における省電力ハンドブック : しなやかな浄水システムの構築に関する研究 (J-step). 水道技術研究センター 2015.8
◆B・Gパイプラインハンドブック 猿渡良一 山海堂1979
◆C函館市水道百年史 函館水道局1989 ◇青森のみず 青森市水道八十周年記念史 杉見良作他編 青森市水道部1989 ◇芦屋市水道通水五十年史 芦屋市水道部1989 ◇高松市水道史 高松市水道局1990 ◇上水史・下水道史年表→「歴史読本」臨増39(12)(1994) ◇東京近代水道百年史 東京都水道局1999 ◇神戸市水道百年史 神戸市水道局2001
◆D水道統計要覧 既平成9 日本水道協会1999 ◇水道年鑑 水道産業新聞社(年刊)
◆F水道用語辞典 日本水道協会1996
◆G日本上下水道総覧 日本水道新聞社(継続刊行) ◇水道用バルブハンドブック 日本水道協会1987 ◇上下水道機材実務要覧 2冊 産業調査会事典出版センター1991 ◇水道実務六法 ぎょうせい(継続刊行) ◇水道関連サイト一覧→「月刊下水道」28(2)(2005,2) ◇水道事業経営戦略ハンドブック 水道事業経営研究会  ぎょうせい 2015.8 ◇水道における省電力ハンドブック : しなやかな浄水システムの構築に関する研究 (J-step). 水道技術研究センター 2015.8 ◇下水道経営ハンドブック. 既第28次改訂版(平成28年) 下水道事業経営研究会 編集 ぎょうせい(継続刊行) ◇水道事業実務必携 平成30年度改訂版 全国簡易水道協議会 2018.8
◆H「水道協会雑誌」創刊-579号→同誌総目次 日本水道協会1983

510181 519 都市工学
◆B都市工学 絵とき入門 香坂文夫 オーム社2007
◆G防災街区整備事業ハンドブック 国土交通省都市・地域整備局市街地整備課2009

510113  519.1 《都市環境》
◆A都市づくりに関する文献・都市づくりの参考図書 三重野桂子・吉野正治→「月刊自治研」18(2)(1976) ◇武蔵野の“はけ”に関する参考文献資料→「都市問題」67(8)(1976) ◇都市美・景観に関する文献リスト 戸沼幸市他→「建築雑誌」1202(1983)
◆B人間らしく住む都市の居住政策 三村浩史 学芸出版社1980 ◇都市環境と住いの心理学 吉田正昭 彰国社1980 ◇人のうごきと街のデザイン 紙野桂人 彰国社1980 ◇見る環境のデザイン 紙野桂人 (京都)学芸出版社1980 ◇都市の自由空間 道の生活史から 鳴海邦碩 中央公論社1982 ◇既成市街地における土地の複合利用方策に関する調査 日本住宅総合センター1985 ◇都市の全体像 岡秀隆 鹿島出版会1986 ◇海遊都市 アーバンリゾートの近代 橋爪紳也 白地社1992 ◇風景デザイン 進士五十八他 学芸出版社1999 ◇東京都清掃事業百年史 東京都2000 ◇破壊される大地 桃井和馬 岩波書店2003 ◇環境学入門10 都市環境論 花木啓祐 岩波書店2004
◆B・F都市環境学事典 吉野正敏他編 朝倉書店1998
◆Dアメニティと歴史・自然遺産 環境経済・政策学会年報 東洋経済新報社2000
◆F建築・都市の環境管理事典 日本環境管理学会 理工図書2006
◆G環境計量必携 日本環境測定分析協会2000 ◇住宅市街地整備ハンドブック 2017 ◇ 国土交通省住宅局市街地建築課市街地住宅整備室 編. 全国市街地再開発協会, 2017.7

510114 519.1 アーバンデザイン
◆B美しい都市景観をつくるアーバンデザイン 田村明 朝日新聞社1997 ◇地球環境都市デザイン 谷口孚幸他 理工と諸1999
◆B・Cアーバンデザイン アーバンデザイン研究所 彰国社1985

510115 519.1 街路
◆B街路の景観設計 土木学会 技報堂1985
◆C街路事業事務必携 既平成11 街路事業研究会 日本交通計画協会1999

510116 519.1 共同溝
◆B共同溝 佐藤秀一他 森北出版1981 ◇地中管路・共同溝の建設と耐震設計 大阪 土木学会関西支部1985

510117 519.1 区画整理
◆B土地区画整理の事業計画 都市整備研究会 理工図書1980 ◇換地計算理論 山本哲 名古屋 愛知県都市整備協会1986 ◇土地区画整理用語集 清水浩 同人クラブ区画整理研究会1997 ◇土地区画整理の事業の保留地配置 梶原文男 技報堂出版1999 ◇判例概説土地区画整理法 ぎょうせい1999 ◇土地区画整理事業の換地制度 下村郁夫 信山社2001
◆D区画整理年報 国土交通省都市局市街地整備課 区画整理促進機構(継続刊行)
◆G土地区画整理六法 既平成12 ぎょうせい2000 ◇土地区画整理法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001

510118 519.1 市街地
◆B東京都区部における住宅市街地の類型化と整備方策に関する調査・研究 高山英華他 第一住宅建設協会1986 ◇地方都市再生のための中心市街地活性化事典 新たな都市空間需要検討会執筆チーム 学芸出版社2004 ◇郷土力を活かす市街地再生のまちづくり 堀冨士夫 文理閣2008
◆G住宅市街地整備ハンドブック. 2015  全国市街地再開発協会, 2015.7  

510119 519.1 人工地盤
◆B都市と人工地盤 花輪恒 鹿島出版会1985

510120 519.1 水辺環境
◆B都市河川の総合親水計画 土屋十圀 信山社サイテック1999 ◇都市に水辺をつくる 藤原宣夫 技術書院1999 ◇都市の水辺と人間行動 畔柳昭雄他 共立出版1999 多自然型水辺空間の創造 富野章 信山社サイテック2001 ◇「川」が語る東京 山川出版社2001

510121 519.1 宅地
◆B大規模民間宅地開発の都市計画的評価に関する調査研究 調査研究報告書2 高山英華他 第一住宅建設協会1985
◆G宅地造成工事費算定ハンドブック 津村孝 (大阪)清文社1995 ◇住宅市街地整備ハンドブック2011 国土交通省住宅局市街地建築課市街地住宅整備室編 全国市街地再開発協会2011

510122 519.1 都市計画(工学)
◆A都市計画文献目録1868-1968 日本都市計画学会 日本都市計画法制定五十周年記念事業実行委員会1969 ◇都市史・都市計画史研究文献目録:日本編 一色史彦他 東京都立大学都市研究委員会1971 ◇蔵書目録 都市開発協会資料室1980 ◇再開発関係文献資料集:主要文献梗概・文献目録 全国市街地再開発協会1980 ◇地域開発・都市計画に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇都市計画文献リスト 既昭和61 日本都市計画学会文献委員会1987 ◇文献情報(受入増加書誌・図書:月間書誌・雑誌:3ケ月書誌) 市政専門図書館→「都市問題」(継続掲載)
◆Bパラーディオの時代のヴェネツィア 渡辺真弓 中央公論美術出版2009 ◇よくわかる まちづくり読本 香坂文夫 技報堂出版2010 ◇スペースプランディング 小嶋彰 商業界2010 ◇和の都市デザインはありうるか 田端修 学芸図書2010 ◇水の恵みを受けるまちづくり 郡上八幡の水縁空間 渡辺一二 鹿島出版会2010 ◇美観都市パリ 和田幸信 鹿島出版会2010 ◇地方都市中心市街地の再生 衣川恵 日本評論社2011 ◇タイの水辺都市 高村雅彦 法政大学出版局2011 ◇人間都市学 大野隆造他 井上書院2011 ◇都市の条件 平山洋介 NTT出版2011 ◇都市計画とまちづくりがわかる本 伊藤雅春他 彰国社2011 ◇パリ神話と都市景観 マレ保全地区における浄化と排除の論理 荒又美陽 明石書店2011 ◇首都をつくる ジャカルタ創造の50年 新井健一郎 東海大学出版会2012 ◇中世後期シエナにおける都市美の表象 片山伸也 中央公論美術出版2013
◆B・C都市に自然を回復するには 野村圭佑 どうぶつ社2004 ◇都市保全計画 西村幸夫 東京大学出版会2004 ◇近代世界システムと植民都市 布野修司 京都大学学術出版会2005 ◇英国の建築保存と都市再生 大橋竜太 鹿島出版会2007 ◇須磨ニュータウン物語 大海一雄 神戸新聞総合出版センター2012 ◇都市空間のデザイン 大谷幸夫 岩波書店2012 ◇銀座にはなぜ超高層ビルがないのか 竹沢えり子 平凡社2013 ◇社会インフラ・メンテナンス学. 1-2  土木学会2015.12
◆B・F景観用語事典 篠原修 彰国社2007 ◇環境デザイン用語辞典 環境デザイン研究会 井上書院2007 ◇建築・都市計画のための空間学事典 日本建築学会 編 井上書院 2016.10
◆C都市の未来 21世紀型都市の条件 都市新基盤整備研究会 日本経済新聞社2003 ◇二十一世紀の日本のかたち 戸沼幸市 彰国社2004 ◇世界のSSD 100 東京大学Csur-SSD研究会 彰国社2008
◆D都市計画年報 建設省都市局都市計画課1966〜
◆Fまちづくりキーワード事典 学芸出版社1997→第3版2009 ◇都市計画用語事典 ぎょうせい1998→4訂2012 ◇都市計画国際用語辞典 都市計画国際用語研究会 丸善2003 ◇環境都市計画事典 丸田頼一 朝倉書店2005 ◇実用 都市づくり用語辞典 矢島隆他 山海堂2007
◆G全国都市再開発計画総覧 産業タイムズ社2000 ◇住宅市街地整備ハンドブック2003 全国市街地再開発協会2003 ◇都市再開発ハンドブック 既平成20 ケイブン出版2008 ◇都市再開発実務ハンドブック2013 大成出版社2013 ◇逐条都市再開発法 : 再開発コーディネーター・再開発プランナー必携 再開発コーディネーター協会 2018.3 ◇都市再開発実務ハンドブック 2019 国土交通省都市局市街地整備課 監修. 大成出版社, 2019.12
◆H日本都市計画学会誌総目録1952-1981 同学会1983

510123 519.1 名古屋
◆B名古屋で広幅員街路を考える 日本建築学会都市計画委員会1985 ◇往き交いのときめき 名古屋に吹く新しい風 寺田弘 (名古屋)木文化研究所1994

510124 519.1 緑地計画
◆B緑化指導指針策定のための基礎調査報告書 東京都環境保全局1985 ◇都市緑化による都市景観形成事例集 みどりのまちづくり研究会 ぎょうせい1986 ◇都市は野生でよみがえる 吉村元男 学芸出版社1986 ◇'緑'と地方都市の再生 北九州'緑'のルネッサンス計画 ぎょうせい1993 ◇都市型森林計画の樹立手法に関する実証的研究 第一住宅建設協会1993 ◇「設景」その発想と展開 小林治人 マルモ出版1996 ◇緑のボランティア蒙古砂漠をゆく 山本茂 ビジネス社1995(参考資料) ◇緑資産と環境デザイン論 田畑貞寿 技報堂出版1999 ◇緑と地域計画1 田畑貞寿 古今書院2000 ◇屋上緑化 緑の建築が都市を救う 船瀬俊介 築地書館2000 ◇環境緑化のすすめ 丸田頼一 丸善2001 ◇都市と緑地 石川幹子 岩波書店2001 ◇市民参加時代の美しい緑のまちづくり 経済調査会2001 ◇「屋上緑化」完全ガイド 船瀬俊介 築地書館2003 ◇知っておきたい 屋上緑化Q&A 都市緑化技術開発機構 鹿島出版会2003 ◇造園・緑地工学がわかる本 河口智志 新風舎2004 ◇新・緑空間デザイン設計・施工マニュアル 都市緑化技術開発機構特殊緑化共同研究会 誠文堂新光社2004 ◇都市と緑 近代ドイツの緑化文化 穂鷹知美 山川出版社2004 ◇知っておきたい 壁面緑化のQ&A 都市緑化技術開発機構特殊緑化共同研究会 鹿島出版会2006→新版2012 ◇都市のエコロジカルネットワーク2 都市緑化技術開発機構 ぎょうせい2006 ◇ヒートアイランドと都市緑化 山口隆子 成山堂書店2009 ◇地域生態学からのまちづくり 上甫木昭春 学芸出版社2009 ◇シリーズ〈緑地環境学〉 武内和彦 朝倉書店2012(刊行中)
◆B・G道路緑化ハンドブック 山海堂1999 ◇緑化樹木ガイドブック 建設物価調査会1999
◆C緑地計画年表→「都市計画」176(1992)
◆D緑化建築年鑑2005 創樹社2005
◆E屋上緑化関連企業一覧→「設備と管理」36(11) オーム社2002
◆F環境緑化の事典 日本緑化工学会 朝倉書店2005
◆G生物多様性緑化ハンドブック 小林達明他 地人書館2006 ◇ルーフトップ緑苑革命 屋上緑化計画ハンドブック 清水建設 イプシロン出版企画2006

510171 519.1 奈良
◆B奈良県の都市計画 奈良県都市計画研究会 清文社2004

510177 519.1 学園都市
◆B共生型まちづくりの構想と現実 関西学園都市の研究 三沢謙一 (京都)晃洋書房2006 ◇「大学町」出現 近代都市計画の錬金術 木方十根 河出書房新社2010

510178 519.1 チャイナタウン
◆B・C海域アジアの華人街(チャイナタウン) 移民と植民による都市形成 泉田英雄 (京都)学芸出版社2006

510125 519.2 《地球環境》
◆@・A地球環境を考える 全国学校図書館協議会ブック・リスト委員会 同会1992
◆A地球環境を考えるブックリスト 東京出版販売1991 ◇地球環境情報 新聞記事データベース ダイヤモンド社1996 ◇地球・自然環境の本全情報 45-92・93-98・99-03 3冊 日外アソシエーツ1994・1999・2004
◆B地球浄化大革命 門馬義芳他 コスモトゥーワン2005 ◇地球環境ガバナンスとレジームの発展プロセス 阪口功 国際書院2006 ◇地球環境にやさしくなれる本 省エネ編 PHP研究所2006 ◇環境の理解 渡辺紀元他 三共出版2006 ◇カラダで地球を考える 中野不二男 新潮社2006 ◇風で読む地球環境 真木太一 古今書院2007 ◇地球環境学 松岡憲知他 古今書院2007 ◇地球環境の物理学 広瀬立成 ナツメ社2007 ◇文明の衝突と地球環境問題 兼子晋右 論創社2008 ◇暮らしと地球環境学 後藤惠之輔他 電気書院2008 ◇地球環境がわかる 西岡秀三他 技術評論社2009 ◇地球環境文明論 星野克美 スルガ銀行未来科学文化研究所2009 ◇地球環境史からの問い 池谷和信 岩波書店2009 ◇地球環境学入門 山崎友紀 講談社2010 ◇新・地球環境政策 亀山康子 (京都)昭和堂2010  ◇地球環境保全試験研究費 (地球一括計上) : 平成26年度終了研究成果報告集 環境省地球環境局総務課研究調査室, [2015] ◇やさしい環境問題読本 : 地球の環境についてまず知ってほしいこと 西野順也 東京図書出版2015 ◇地球環境保全試験研究費 (地球一括計上) : 平成25年度終了研究成果報告集 環境省地球環境局総務課研究調査室 [2014] おだやかで恵み豊かな地球のために : 地球人間圏科学入門 鈴木康弘, 山岡耕春, 寶馨編 古今書院 2018.6
◆B・C地球環境・エネルギー・食糧問題研究会報告書 同会1997 ◇地球環境政策過程 横田匡紀 ミネルヴァ書房2002 ◇地球環境の教科書10講 左巻健男他 東京書籍2005 ◇地球環境条約 西井正弘 有斐閣2005
◆B・F地球環境大事典 学習研究社1992 ◇地球環境学事典 総合地球環境学研究所 弘文堂2010
◆B・G地球環境キーワード 有斐閣1994(文献詳細) ◇地球環境ハンドブック 不破敬一郎 朝倉書店2002(文献章末) ◇データガイド地球環境 本間慎 青木書店1995 ◇地球環境保全ガイドブック フォースナー エヌ・ティー・エス1999
◆C「地球環境」破局 川名英之 紀伊国屋書店1996 ◇年表 鳥居仁司(WWW.地球環境問題史)◇地球環境条約集 地球環境法研究会 中央法規出版2003 ◇地球環境年表 (電子資料)2005 インデックス2005  ◇環境年表. 第4冊(平成27・28年) 国立天文台 丸善出版 2015
◆C・F地球環境キーワード事典 地球環境研究会 中央法規2008 ◇地球環境辞典 丹下博文 中央経済社2007→第3版2012
◆D最新版・地球環境白書1-6 学習研究社1999 ◇地球白書2008-09 ワールドウオッチ研究所 ワールドウオッチジャパン2008 ◇地球白書 家の光協会(年刊)
◆F地球環境大事典 学習研究社1992 ◇環境基本用語事典 井上嘉則 オーム社2001 ◇地球環境キーワード事典 中央法規2003 ◇地球環境調査計測事典 2冊 フジ・テクノシステム2002 ◇地球環境学事典 総合地球環境学研究所 弘文堂2010 ◇地球環境辞典 第4版 丹下博文 編. 中央経済社, 2019.4
◆G発展途上国の国別自然環境ハンドブック アジア/中南米編・アフリカ/オセアニア編 環境事業団地球環境基金部業務課1999・2000 ◇地球環境 2000-2001 ミオシン出版2000 ◇環境要覧 地球・人間環境フォーラム2000 ◇環境総覧 通産資料調査会2000 ◇エコライフ・ハンドブック 経済企画庁国民生活局2000 ◇環境経営実務便覧 小林亜男 通産資料調査会2000 ◇地球環境データブック クリストファー他 家の光協会2001 ◇地球環境ハンドブック 不破敬一郎他 朝倉書店2002
◆H「環境研究」総目次1-100 「環境研究」総目録 環境調査センター1996 ◇「地球環境研究」総目次1-39→同誌39(1996)

510126 519.2 悪臭
◆A資料 臭気関係の文献→「臭気の研究」 臭気対策研究協会(継続掲載)
◆B臭気の測定と対策技術 石黒辰吉 オーム社2002 ◇きちんと知りたいにおいと臭気対策の基礎知識 光田恵編著 ; 岩橋尊嗣, 棚村壽三 日刊工業新聞社 2018.5
◆B・F「最新」においの用語と解説 臭気対策研究協会1998
◆C・G悪臭防止法 ハンドブック 悪臭法令研究会 ぎょうせい2001

510127 519.2 海洋汚染
◆@海洋の汚染(解題) 清水誠→「公害研究」2(3)(1973)
◆Aロシアタンカー重油事故関係資料目録 所蔵および所在目録 福井県立若狭図書学習センター1999
◆B海はだれのものか 西尾建 リサイクル文化社1982 ◇船舶等からの流出油と海中酸素量等に関する基礎研究報告書 既昭和59 日本造船振興財団1984 ◇環境化学物質と沿岸生態系 吉田多摩夫 恒星社厚生閣1986 ◇氷海域における油濁防止装置の開発に関する調査研究報告書 既昭和61 日本造船振興財団1986 ◇水面上に流出した油の拡がりに関する研究 埜口英昭 (呉)通産省工業技術院中国工業技術試験所1991 ◇沿岸域および海洋の環境保全・改善利用と技術に関する調査報告書 国際海洋科学技術協会1994 ◇プラスチックの海 おびやかされる海の生きものたち 佐尾和子他編 海洋工学研究所出版部1995 ◇海と海洋汚染 松永勝彦他 三共出版1996 ◇油流出事故環境影響調査のためのガイダンス 国際エメックスセンター 大蔵省印刷局2000 ◇里海論 柳哲雄 恒星社厚生閣2006 ◇海の環境100の危機 東海大学海洋研究所 東京書籍2006 ◇海ゴミ 拡大する地球環境汚染 小島あずさ他 中央公論新社2007 ◇海洋環境水理学 和田明 丸善2007
◆B・C海洋(水域)のうつろ 赤井一昭 ブイツーソリューション2008
◆B・F自然保護事典2 海 緑風出版1995
◆B・I海と環境の図鑑 ファーンドン 河出書房新社2012
◆C最新海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律及び関係法令 成山堂1999

510128 519.2 化学物質
◆Aダイオキシン関連文献リスト 河村宏→「技術と人間」臨増1983.9 ◇シックハウス症候群に関連する科学技術文献情報 科学技術振興財団(WWW.)
◆Bダイオキシン・ファミリー 中南元 北斗出版1999 ◇化学物質の逆襲 汚染される人体・環境・地球 リム出版新社1999 ◇構造汚染 史上最強の猛毒「ダイオキシン」に日本列島を汚染させたのは誰だ 草野洋 日新報道1999 ◇ダイオキシンと環境 竹内正雄他 三共出版1999 ◇環境ホルモン&ダイオキシン 化学同人1999 ◇ダイオキシンの法規制と対策 石川禎昭 オーム社1999 ◇生活の中の化学物質 大竹千代子 実教出版1999 ◇しのびよる化学物質汚染 安原昭夫 合同出版1999 ◇ここがいけない塩ビ製品 NCコミュニケーションズ2000 ◇くらしの化学 化学物質の光と陰 横川洋子 学文社2001 ◇検証くらしの中の化学物質 河野修一郎 講談社2001 ◇内分泌かく乱物質研究の最前線 日本化学会 学会出版センター2001 ◇みんなの松葉ダイオキシン調査 池田こみち 合同出版2002 ◇化学物質のリスクアセスメント 花井荘輔 丸善2003 ◇経皮毒が脳をダメにする 竹内久米司 日東書院2005 ◇塩化ビニルモノマー 中西準子他 丸善2007 ◇目からウロコの化学物質30話 坂口正之 丸善2009 ◇環境リスク再考 鈴木規之 丸善2009 ◇現場で役立つダイオキシン類分析の基礎 日本分析学会 オーム社2011
◆B・C検証・ダイオキシン汚染 川名英之 緑風出版1998 ◇しのびよる化学物質汚染 安原昭夫 合同出版1999
◆B・F暮らしにひそむ化学毒物事典 渡辺雄二 家の光協会2002
◆B・G化学物質管理促進法対象物質全データ 化学工業日報社2001
◆C内分泌かく乱物質関連年表→山岡真佐美→「月刊廃棄物」24(10) 日報1998 ◇ダイオキシン汚染報道 所沢野菜騒動から見えたもの 日本ジャーナリスト会議 リム出版新社1999 ◇ダイオキシン年表→「水情報」19(12) 下水道問題連絡会議1999 ◇化学物質は警告する 常石敬一 洋泉社2000
◆Eダイオキシン類測定・分析機関一覧2000→「資源環境対策」36(13) 公害対策技術同友会2000
◆G環境有害無機物質ハンドブック 日刊工業新聞社1983 ◇環境化学物質要覧 丸善1988(文献章末) ◇化学物質安全データブック オーム社1997 ◇ダイオキシン類の排出量の目録 環境庁2000 ◇化学物質毒性ハンドブック3-6 丸善2000 ◇実務者のための化学物質等法規制便覧 化学工業日報社2000 ◇化学物質の危険・有害便覧2000-2001 中央労働災害防止協会2002 ◇化学物質毒性ハンドブック 丸善2003 ◇ダイオキシン類挙動モデルハンドブック 環境省環境管理局総務課ダイオキシン対策室2004 ◇化学物質届出便覧 労働調査会2011 ◇実務者のための化学物質等法規制便覧 2018年版 化学物質等法規制便覧編集委員会 編. 化学工業日報社 2018.6

510129 519.2 環境アセスメント
◆@・D環境アセスメント年鑑 武蔵野書房1981(文献紹介)
◆A環境アセスメントの文献総覧 福田信夫 武蔵野書房1979
◆B環境化学計測学 堀雅宏 共立出版2006 ◇環境分析における不確かさとその求め方 高谷晴生他 日本環境測定分析協会2006 ◇環境計量士への近道 上・下 日本環境測定分析協会 丸善2007→第10版2012 ◇エコロジストの時間 日本環境アセスメント協会 東海大学出版部2008 ◇リスク意思決定論 谷口武俊 大阪大学出版会2008 ◇地域環境マネジメント入門 玄地裕他 東京大学出版会2010 ◇環境アセスメントとは何か 原科幸彦 岩波書店2011 ◇環境アセスメント法に関する総合的研究 柳憲一郎 清文社2011 ◇環境とエピゲノム : からだは環境によって変わるのか? 中尾光善 丸善出版 2018.1
◆B・D環境アセスメント年鑑 96・97年版 武蔵野書房1997 ◇エコデザイン革命 エコデザイン推進機構 丸善2003 ◇環境へのアプローチ 正田誠 化学同人2003 ◇不確実性をどう扱うか 中西準子他 丸善2007
◆EEco-page 全国環境保全団体要覧 仙台法人会青年部会1994 ◇JEAS会員名簿 日本環境アセスメント協会(継続掲載) ◇日本環境管理学会会員名簿 既平成12 同会2000 ◇環境保全に関する民間団体名簿 東京都環境保全局2001
◆F環境保全用語事典 遺沢哲夫 オーム社1995 ◇環境アセスメント基本用語事典 原科幸彦他 オーム社2000
◆G建設環境必携 既平成8 ぎょうせい1996 ◇環境報告書ガイドブック 国部克彦他 東洋経済新報社2000  ◇環境計測器ガイドブック 公害対策技術同友会2000 ◇JISハンドブック 環境測定1・2(騒音・振動・水質・大気) 日本規格協会(継続刊行) ◇ISハンドブック 環境マネジメント 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)

510130 519.2 環境汚染
◆Bおもしろい環境汚染浄化のはなし 松永是他 日刊工業新聞社1999 ◇環境汚染 石井一郎 セメントジャーナル社1999 ◇環境ホルモンとダイオキシン 久慈力 新泉社1999 ◇キリスト教と環境破壊 金子広行 文芸社1999 ◇越境汚染の動学的分析 井上知子 勁草書房2001 ◇環境汚染の最適制御 塩田尚樹 勁草書房2001 ◇化学はなぜ環境を汚染するのか 村田徳治 環境コミュニケーションズ2001 ◇未来世代への「戦争」が始まっている 綿貫礼子他 岩波書店2005 ◇環境有機化学物質論 川本克也 共立出版2006
◆E日本環境毒性学会会員名簿 同会2000
◆F環境技術・装置大事典 環境汚染防止のための 2冊 産業調査会事典出版センター2003
◆H「環境監視」総目次1-50→同誌50 南労会環境監視研究所1996
◆I 環境破壊図鑑 : ぼくたちがつくる地球の未来 藤原幸一 ポプラ社 2016.11

510131 519.2 環境科学
◆A国立環境研究所単行本所蔵リスト 既5(1990,1-12) (つくば)同所1992 ◇環境化学情報 官報、海外ニュース、新聞記事にみる環境問題→「環境化学」7(1) 日本環境化学会1997
◆B環境化学概論 田中稔他 丸善2006 ◇現代環境論入門 原強 (京都)かもがわ出版2006 ◇環境科学 渡辺征夫他 実教出版2006 ◇化学環境学 御園生誠 裳華房2007 ◇環境 斎藤勝裕 三共出版2007 ◇環境の科学 山口勝三他 培風館2008 ◇環境と化学 荻野和子他 東京化学同人2009 ◇わかる 環境科学 鈴木啓輔 三共出版2009 ◇環境科学の基礎 岡本博司 東京電機大学出版局2011 ◇環境科学入門 河合真一郎他 化学同人2011 ◇環境 斎藤勝裕 三共出版2011
◆B・C環境科学入門 : 地球と人類の未来のために 川合真一郎, 張野宏也, 山本義和 化学同人 2018.2
◆B・F環境用語辞典 インタープレス版 アイビーシー1994 ◇人間居住キーワード事典 中央法規1995 ◇環境用語事典 横山長之他編 オーム社1997
◆C社団法人日本環境測定分析協会20年史 同会1995 ◇地方環境年表 既昭和58.4-59.3 環境年表1996・97〜 オーム社(隔年刊)
◆C・F人間と自然の事典 半谷高久他編 化学同人1991
◆E社団法人環境科学会名簿 同学会1999
◆F環境科学辞典 荒木峻他 東京化学同人1985 ◇和英英和国際環境科学用語集 日刊工業新聞社1995 ◇環境大辞典 工業調査会1998 ◇環境用語辞典 上田豊甫他 共立出版2000
◆G環境用語ハンドブック 日本経営士会中部支部ECO研究会有志 編. 三恵社 2018.3

510132 519.2 環境行政
◆@・B横浜市における自動車公害に関する基礎研究 横浜市環境政策研究会 横浜市公害研究所1979(詳)
◆A・C昭和54年度における公害の状況及び公害の防止に関して講じた施策に関する報告 大阪府1980付公害年表 ◇公害被害者対策10年の歩み 川崎市1980付年表
◆B香川県公害研究センター所報 既4 同センター1981 ◇宮城県公害技術センター報告 既9 同センター1981 ◇環境政策の経済分析 呉錫畢 日本経済評論社1999 ◇環境政策の便益 経済協力開発機構 中央大学出版部1999 ◇環境政策 橋本道夫 ぎょうせい1999 ◇環境政策入門 松下和夫 平凡社2000 ◇新しい 環境経済政策 寺西俊一 東洋経済新報社2003 ◇ここが違う、ドイツの環境政策 今泉みね子 白水社2003 ◇環境政治学入門 蟹江憲史 丸善2004 ◇コモンプールの環境政策 藪田雅弘 新評論2004 ◇質を保障する時代の公共性 ドイツの環境政策と福祉政策 豊田謙二 ナカニシヤ出版2004 ◇環境構造改革 ドイツの経験から 竹内恒夫 リサイクル文化社2004 ◇環境補助金の理論と実際 李秀チョル 名古屋大学出版会2004 ◇環境政策と一般均衡 鷲田豊明 勁草書房2004 ◇ビジネスを変える環境行政徹底ガイド 武末高裕 ダイヤモンド社2005 ◇中国環境政策講義 大和田滝恵 駿河台出版社2006 ◇環境政治理論 丸山正次 風行社2006 ◇地域と環境政策 礒野弥生他 勁草書房2006 ◇環境保護制度の基礎 勝田悟 法律文化社2009 ◇サステイナブル・スイス 滝川薫 学芸出版社2009 ◇環境政策の政治学 ドイツと日本 坪郷實 早稲田大学出版部2009 ◇行政法の実施過程 平田彩子 木鐸社2009 ◇空間と持続可能な環境政策の理論的研究 伊ヶ崎大理他 多賀出版2009 ◇サステナビリティの政策と経営 長岡延孝 晃洋書房2010 ◇ゼミナール環境経済学入門 前田章 日本経済新聞出版社2010 ◇環境政策 勝田悟 中央経済社2010 ◇政策空間としての中国環境 青山周 明徳出版社2011
◆B・C環境政策学のすすめ 松下和夫 丸善2007
◆C地方環境年表 昭和55〜 環境庁 ぎようせい(隔年刊) ◇環境問題資料集成3 開発政策と公共事業 日本科学者会議 旬報社2003
◆C・D環境・循環型社会白書 既平成20年版 環境省総合環境政策局環境計画課 ぎょうせい2008
◆C・G環境行政総覧 国会史料刊行会1998
◆D江東区環境白書 江東区環境清掃部環境対策課2009 ◇環境(エコ)自治体白書 上野山友之⇒「地方自治職員研修」50(6)=699 公職研2017.6
◆E環境行政・研究機関要覧 既1996 公害対策技術同友会1996
◆G全国環境行政便覧 既昭和60 環境庁1985 ◇環境監査キーワードブック 公共投資ジャーナル社1994 ◇環境自治体ハンドブック 西日本新聞社2004 ◇環境総覧2013 環境総覧編集委員会 通産資料出版会2013

510133 519.2 環境工学
◆@科学技術関係参考図書の解説3 環境工学他→「科学技術文献サービス」99(1992)
◆A建築環境工学文献題目集1887-1963 平山記念出版会1973
◆B環境のための数学 小川束 朝倉書店2005 ◇ビル風の基礎知識 風工学研究所 鹿島出版会2005 ◇バイオ環境工学 藤田正憲他 シーエムシー2006 ◇物質・エネルギー再生の科学と工学 葛西栄輝 共立出版2006 ◇人工環境学 中田圭一他 東京大学出版会2006 ◇基礎力が身につく建築環境工学 三浦昌生 森北出版2006 ◇環境工学入門 鍋島淑郎他 産業図書2006 ◇建築環境工学 倉渕隆他 市ヶ谷出版2006 ◇建築家のための建築環境デザイン 伊藤真人 オーム社2007 ◇市街地風環境予測のための流体数値解析ガイドブック 日本建築学会2007 ◇音環境デザイン 桑野園子他 コロナ社2007 ◇生態恒常性工学 藤江幸一 コロナ社2008 ◇特殊環境微生物の発見 惣田イク夫他 合同出版2009 ◇図説 やさしい建築環境 今村仁美他 学芸出版社2009 ◇マテリアル環境工学 足立芳寛 東京大学出版会2010 ◇気候工学入門 杉山昌広 日刊工業新聞社2011 ◇グリーンテクノロジー 北島昌夫他 丸善出版2011
◆Cビル風問題の年譜 (特集 市街地風環境評価の課題と「都市の風影響評価研究会」の取り組み) 中村良平, 宮下康一 ⇒「JWE = 日本風工学会誌」 日本風工学会編集・広報委員会 編 43(2)=155:2018.4
◆E環境工学研究者名簿 日本建築学会環境工学委員会1983
◆F建築・環境キーワード事典 オーム社2002
◆Gフロン回収、洗浄(再生)装置吸着、除去剤製品要覧 (大阪)東洋マーケティング1989 ◇地球環境工学ハンドブック オーム社1993 ◇環境装置ガイドブック 日本産業機械工業会1996 ◇環境・エネルギー材料ハンドブック オーム社2011 ◇住宅市街地整備ハンドブック. 2015 全国市街地再開発協会 2015.7

510134 519.2 環境ホルモン
◆A内分泌撹乱物質関連図書・文献目録→「科学eyes」40(1) 神奈川県立川崎図書館1998
◆B環境ホルモンと日本の危機 児島正美他 東京書籍1998(文献詳細) ◇環境ホルモン防衛の処方箋 渡辺雄二 法研1999 ◇検証「環境ホルモン」 樽谷修他編 青木書店1999 ◇どうしたらいいの?環境ホルモン 浦野紘平 読売新聞社1999 ◇ひと目でわかる環境ホルモンの見分け方 笠井洋子 情報センター出版局1999 ◇環境ホルモンのしくみ 佐藤淳 日本実業出版社1999 ◇環境ホルモン防衛の処方箋 渡辺雄二 法研1999 ◇環境ホルモンから身を守る食べ方 足立礼子 女子栄養大学出版部1999 ◇環境ホルモンのモニタリング技術 森田昌敏 シーエムシー1999 ◇農林水産業と環境ホルモン 農林水産技術会議 家の光協会1999 ◇子孫を残す細胞を守れ ディーゼル排ガスも環境ホルモン 武田健 丸善2000 ◇環境ホルモン 図解雑学 中原英臣 ナツメ社2002 ◇環境ホルモン・環境ドラッグ 山本和信他 一橋出版2002 ◇環境ホルモンと人類の未来 吉沢逸雄他 三共出版2003 ◇忘れてはならない環境ホルモンの恐怖 三好恵真子 (岡山)大学教育出版2003 ◇環境ホルモンと水生生物 川合真一郎 成山堂書店2004
◆B・C環境ホルモン入門 立花隆 新潮社1998
◆B・D環境ホルモン科学白書 公害対策技術同友会1999
◆B・G図解ひと目でわかる「環境ホルモン」ハンドブック 志村岳 講談社1999
◆G環境ホルモン新一覧表→「食品と暮らしの安全」112 日本子孫基金1998

510135 519.2 環境問題
◆A図書館に備えてほしい本の目録 既1990 環境問題編 日本書籍出版協会1990 ◇環境問題関係文献目録 3冊 神奈川県立川崎図書館1991-93 ◇エコブックガイド 環境図書目録 1993 トーハン1993 ◇環境問題記事索引 1988-97・98・99 日外アソシエーツ1999・2000  ◇環境問題文献目録2000-2003・2003-2005・2006-2008 日外アソシエーツ2003・2006・2009 ◇環境・エネルギー問題レファレンスブック 日外アソシエーツ2012 ◇最近の環境問題書誌目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B自然環境を拝借する社会経済 大沢正治 税務計理協会2010 ◇チンギス・カンの戒め モンゴル草原と地球環境問題 白石典之 同成社2010 ◇社会環境学の世界 竹内恒夫他 日本評論社2010 ◇東アジアの越境環境問題 柳哲雄他 九州大学出版会2010 ◇環境システム学の創る世界 朝倉書店2011 ◇環境社会学 舩橋晴俊 弘文堂2011 ◇環境倫理学入門 高橋広次 勁草書房2011 ◇環境問題の知識社会学 金子勇 ミネルヴァ書房2012  ◇ISO14001規格のここがわからない : 規格の実践的解釈 小野隆範他 日科技連出版社 2015.12  ◇環境リスク規制の比較政治学 : 日本とEUにおける化学物質政策 早川有紀 ミネルヴァ書房 2018.3
◆B・Cアメリカの環境保護運動 岡島成行 岩波書店1990 ◇環境問題資料集成 既14 旬報社2003 ◇いのちを考える40話 天笠啓祐 解放出版社2004 ◇岩波 応用倫理学講義2 環境 越智貢他 岩波書店2004 ◇宮川環境読本 太田猛彦 東京農業大学出版会2005 ◇環境問題の基本がわかる本 門脇仁 秀和システム2006 ◇日本環境史概説 井上堅太郎 大学教育出版2006 ◇環境問題を知りつくす本 山本茂 インデックス・コミュニケーションズ2007 ◇オアシス地域の歴史と環境 中尾正義 勉誠出版2011 ◇エコカルチャーから見た世界 門脇仁 ミネルヴァ書房2015 ◇はじめての環境学 北川秀樹, 増田啓子 法律文化社 2018.1
◆B・F環境問題資料事典1-3 古川清行 東洋館1999 ◇環境問題情報事典 日外アソシエーツ2001 ◇環境ことば事典 七尾純 大日本図書2001 ◇環境思想キーワード 尾関周二他 青木書店2005 ◇鹿児島県環境キーワード事典 鹿児島環境学研究会 (鹿児島)南方新社2009
◆Cニュージーランドの環境保護 平松紘 信山社1999 ◇生活環境論 岩槻紀夫 南江堂2003 環境年表2002/2003・2004/2005 オーム社2002・2003 ◇環境史年表 明治・大正編・同昭和・平成編 2冊 下川耿史 河出書房新社2003・2004 ◇歴史研究 年表で見る環境問題の歴史 ごみから地球環境まで 横田勇→「都市と廃棄物」36(5) (通号 414) [2006.5] ◇環境史事典 トピックス1927-2006 日外アソシエーツ2007 ◇理科年表 環境編 丸善(年刊)◇環境年表 第1冊・第2冊・第3冊 平成23・24年 国立天文台編 丸善2011・2014 ◇基礎から学ぶ環境学 後藤尚弘他 朝倉書店2013 ◇アメリカ環境史 小塩和人 上智大学出版2014
◆C・F環境用語辞典 上田豊甫他 共立出版2005→第3版2010 ◇環境事典 日本科学者会議 旬報社2008
◆D環境年表2002/2003・2004/2005 オーム社2002・2003 ◇環境問題資料集成1 日本科学者会議 旬報社2002 ◇環境ビジネス白書 既2007 日本ビジネス開発2007 ◇図で見る環境白書 既平成13 日本環境協会2001 ◇環境白書 環境省企画調整局 ぎょうせい(年刊) ◇日本環境年鑑 創土社(年刊) ◇OECD世界環境白書 中央経済社2002 ◇アジア環境白書 2010/2011 東洋経済新報社2010 ◇環境・エネルギー年鑑 既1984〜 環境保全協会(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 環境 1-2 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇環境(エコ)自治体白書 名取明美⇒「地方自治職員研修」 公職研 [編](継続掲載) ◇こども環境白書 2019年 電子書籍・電子雑誌 環境省大臣官房環境計画課企画調査室. 環境省(継続刊行)
◆D・H政府白書目次総覧5 「環境白書」昭和47-平成10・「公害白書」昭和44-47 日本図書センター1999(複製)
◆E環境ソリューション企業総覧2014 日刊工業新聞社2014
◆F環境問題情報事典 日外アソシエーツ2001 ◇環境用語事典 学習研究社2003 ◇環境大事典 吉村進 日刊工業新聞社2003 ◇サステナビリティ辞典2007 海象社2007 ◇環境史事典 トピックス1927-2006 日外アソシエーツ2007 ◇環境と健康の事典 牧野国義他 朝倉書店2008 ◇環境史事典 : トピックス 2007-2018 日外アソシエーツ, 2019.6
◆G開発途上国自然環境ハンドブック 日本野生生物研究センター1991 ◇環境六法 既平成13 中央法規2001 ◇環境ハンドブック 産業環境管理協会2002 ◇環境要覧 1992〜 富士総合研究所(年刊) ◇環境総覧 1994〜 通産資料調査会(3年1回刊) ◇環境リスクマネジメントハンドブック 中西準子他 朝倉書店2003 ◇環境プレイヤーズ・ハンドブック 電通エコ・コミュニケーション・ネットワーク ダイヤモンド社2004 ◇中国環境ハンドブック2011-2012年版 中国環境問題研究会 (町田)蒼蒼社2011 ◇排出権取引ハンドブック 中央青山サステナビリティ 中央経済社2005 ◇化学技術・環境ハンドブック1・2 丸善2009 ◇環境ビジネスハンドブック 環境経営学会 中央法規出版2010 ◇統計図表レファレンス事典 環境・エネルギー問題 日外アソシエーツ2012
◆H「環境研究」バックナンバー一覧1-19→同誌20(1978) ◇「環境社会学研究」第1-10集総目次→同誌10(2003,1)

510136 519.2 クロム公害
◆Cドキュメント・クロム公害事件 川名英之 緑風出版1983(クロム職業病関係年表)

510137 519.2 公害一般
◆@本の整理学:公害とは何かを知るために→「諸君」3(9)(1971) ◇「社会主義と公害」に関する文献的考察 利根川治夫→「公害研究」1(1)(1971) ◇文献解題:水銀の有機化と蓄積→「公害研究」1(3)(1972) ◇公害・環境問題に関する科学読物(小中学生向き・中高校生向き)宮崎一郎→「学校図書館」360(1980) ◇研究動向:公害研究→「月刊エディター」61(1980) ◇公害関係の本→「神奈川文化」276 神奈川県立図書館1980
◆A医療・環境・公害に関する27年間の雑誌文献目録2 環境・公害・災害 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇公害関係図書目録・同追録既28 全国市有物件災害共済会防災専門図書館1984・2002・2004 ◇図書・資料目録 既昭和58 東京都公害研究所1984 ◇図書・資料目録 既昭和59 東京都環境保全局1985 ◇国立公害研究所単行本所蔵リスト 既no.4 同環境情報部1990
◆A・B公害概論 木宮高彦 有斐閣1974 ◇衛生工学 医療・環境・災害に関する27年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1982
◆B公害 その防止と環境を守るために 宮本憲一他 東研出版1982 ◇幻の水素会社 藤井耕一郎 光文社2005 ◇公害湮滅の構造と環境問題 畑明郎他 世界思想社2007 ◇ドイツ環境保全人材養成の史的研究 岩井清治 学文社2012
◆B・C技術と産業公害 宇井純 国際連合大学1985 ◇ドキュメント日本の公害 全13 川名英之 緑風出版1989-96(文献詳細) ◇それは西淀川から始まった 大阪都市産業公害外史 2冊 黒田隆幸 同友館1996 ◇公害・環境問題史を学ぶ人のために 小田康徳 世界思想社2008
◆B・F公害辞典 井上宜時 帝国地方行政学会1972 ◇日本の公害 写真・絵画集成 日本図書センター1996(1:日本の公害総合年表・3:水俣病、イタイイタイ病・4:コンビナート汚染・5:都市公害・6:食品、薬品)
◆C環境と人間 公害に学ぶ 木野茂 東京教学社2001 ◇公害等調整委員会30年史 公害等調整委員会事務局2002 ◇日本公害史論 宮本憲一 岩波書店2014 ◇公害・環境研究のパイオニアたち 公害研究委員会の50年 宮本憲一 岩波書店2014
◆C・G公害問題総覧 公害対策情報センター1972
◆D公害白書 昭和44-46 3冊 日本図書センター1996
◆E公害・環境保全に関する民間団体名簿 既昭和61 東京都環境保全局1986 ◇全国地方公害試験研究機関要覧 全国公害研会誌事務局1990
◆F公害事典 駒津義明 日本経営図書1975
◆H国立公害研究所逐次刊行物所蔵リスト 既1987 同所1987 ◇「公害」総目次1-(1)-10(6)→10(6)(1975) ◇「公害研究」総索引 1(1)-7(4)→同誌7(4)(1978) ◇「緑の読本」シリーズ別総目次1-47→同誌48 公害対策技術同友会1998

510138 519.2 環境・公害法
◆@公害法・公害訴訟 平野克明→「法律時報」1971.7(臨増)
◆@・A環境・公害法関連文献:諸外国の環境保全・公害防止規制等及び環境関連の国際条約に関するわが国における文献一覧表 環境調査センター1979 ◇社会法・労働法・環境保全法に関する10年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1987
◆B地球環境保護の法戦略 坂口洋一 青木書店1992 ◇環境法 原田尚彦 弘文堂1994 ◇環境法の新たな展開 富井利安他 法律文化社1994(文献章末) ◇環境基本法の解説 ぎょうせい1994(環境行政関連年表) ◇環境リスクと企業 化学工業日報社1995 ◇新・よくわかるISO環境法 鈴木敏央 ダイヤモンド社1999→改訂第7版2012 ◇環境法入門 吉村良一 法律文化社1999 ◇環境政策法務の実践 北村喜宣 ぎょうせい1999 ◇検証しながら学ぶ環境法入門 山村恒年 昭和堂1999 ◇環境法の新たな展開 富井利安他 法律文化社1999 ◇環境関連法体系実務ガイド 見目義弘 NECクリエイティブ2001 ◇環境法政策 柳憲一郎 清文社2001 ◇環境法と条例 笹徹 日科技連出版社2001 ◇新・よくわかるISO環境法 鈴木敏央 ダイヤモンド社2001 ◇国際環境法入門 渡部茂己 ミネルヴァ書房2001 ◇環境保全キーポイント 原田実 山海堂2003 ◇環境法概説 松浦寛 信山社出版2004 ◇検証しながら学ぶ環境法入門 山村恒年 昭和堂2004 ◇ヨーロッパ環境法 岡村堯 三省堂2004 ◇地球環境保全の法としくみ 松井三郎 コロナ社2004 ◇地域から考える環境法 中山充他 嵯峨野書院2005 ◇環境法規 JIS Q 14001:2004対応 笹徹他 日科技連出版社2005 ◇国際環境法における事前協議制度 児矢野マリ 有信堂高文社2006 社2006 ◇環境法入門 畠山武道他 日本経済新聞出版社2007 ◇現場で使える環境法 見目善弘 産業環境管理協会2008→改訂第2版2009 ◇国債環境法における通報協議義務 一之瀬高博 国際書院2008 ◇すぐ役に立つ ISO環境法 日本環境認証機構 東洋経済新報社2008→改訂第6版2009 ◇レクチャー環境法 富井利安 法律文化社2010 ◇環境法の基礎 松村弓彦 成文堂2010 ◇環境法 大塚直 有斐閣2010 ◇プレップ環境法 北村喜宣 弘文堂2011
◆B・C環境法入門 畠山武道他 日本経済新聞社2003 ◇環境法 大塚直  有斐閣2006
◆C環境保全活動・環境教育推進法を使いこなす本 鈴木恒夫 中央法規出版2005 ◇公害法入門 交告尚史他 有斐閣2005 ◇企業環境法 吉川栄一 上智大学出版2005
◆G環境法規総覧 環境庁 中央法規1972〜(加除出版) ◇環境六法 既平成13 中央法規2001 ◇環境教育協働授業づくりハンドブック : 教員・保育者の皆さんへ 愛知県 2017.3

510139 519.2 公害防止
◆B公害防止技術指導書 東京都公害局 産業技術調査会1980
◆D環境ビジネス白書 1997〜 日本ビジネス開発(年刊)
◆F公害防止管理者用語辞典 日刊工業新聞社2002
◆G公害防止設備機材ガイド:1981年版 産業調査会カタログセンター1980 ◇実用公害防止技術集覧1(別冊化学工業) 化学工業社1979

510140 519.2 産業災害
◆B・C世界の重大産業災害 日本損害保険協会1993

510141 519.2 産業廃棄物
◆A・G廃棄物リサイクル技術情報一覧 産業廃棄物編 クリーン・ジャパン・センター1998
◆B産業廃棄物の再処理化に関する報告書 日本経営者団体連盟環境安全部1993 ◇マンガで学ぶ建設廃棄物とリサイクル 建設廃棄物を考える会 井上書院1999 ◇PCB処理技術ガイドブック 産業廃棄物処理事業財団 ぎょうせい1999 ◇建設廃棄物 建設データベース協議会 井上書院2007 ◇平成解体新書 建設廃棄物は、戦後最大の忘れ物 桑原一男 日報出版2008 ◇絵解き すぐわかる産業廃棄物処理と静脈物流 鈴木邦成 日刊工業新聞社2009
◆B・G廃棄物マネジメントハンドブック エヌ・ティー・エス1996 ◇廃棄物ハンドブック 廃棄物学会 オーム社1996(文献章末) ◇豊島産業廃棄物不法投棄事件 大川真郎 日本評論社2001
◆C産廃銀座に挑んだ住民たち 埼玉西部・土と水と空気を守る会 合同出版2005
◆E全国産廃処分業中間処理最終処分企業名名鑑 クリエイト日報出版部 2015.8
◆G産業廃棄物分析マニュアル 日本環境測定分析協会1996 ◇産業廃棄物処理ガイドブック 電力新報社1995 ◇産業・都市・放射性/産業廃棄物処理技術 福本勤 共立出版1998 ◇産業廃棄物処理ハンドブック 既平成12 厚生省生活衛生局水道環境部産業廃棄物対策室編 ぎょうせい2000

510142 519.2 酸性雨
◆A私選「日本酸性雨研究文献リスト 玉置元則編 環境技術研究協会1997
◆B酸性雨 バーレイ 新曜社1986 ◇恐るべき酸性雨 谷山鉄郎 合同出版1989 ◇酸性雨 地球環境の行方 環境庁地球環境部 中央法規1997 ◇身近な地球環境問題 酸性雨を考える コロナ社2002 ◇酸性雨から越境大気汚染へ 藤田慎一 成山堂2012

510143 519.2 自然保護
◆A自然保護情報資料目録1 環境庁1981 ◇特集テーマ関連図書・文献目録(特集 ビオトープ)→「科学eyes」42(1) 神奈川県立川崎図書館2000
◆B有明海の生態系再生をめざして 日本海洋学会 恒星社厚生閣2005 ◇よみもの 神奈川自然誌 神奈川県自然保護協会 神奈川新聞社2006 ◇ハマの海づくり 海をつくる会 成山堂書店2006 ◇野生生物保全技術 新里達也他 海游舎2007 ◇よみがえれ自然 自然環境共生技術協会2007 ◇北海道・緑の環境史 俵浩三 北海道大学出版会2008 ◇知床・北方四島 大泰司紀之他 岩波書店2008 ◇消える日本の自然 鶯谷いづみ 恒星社厚生閣2008 ◇諫早湾調整池の真実 高橋徹他 かもがわ出版2010 ◇人類の原風景を探る 品田穣他 東海大学出版会2010 ◇知床の自然保護 斜里町立知床博物館 北海道新聞社2010
◆B・C里山からの告発 「呉羽丘陵健康とゆとりの森整備事業」を検証する 富山県自然保護団体連絡協議会 (京都)松香堂1994(呉羽丘陵歴史年表・参考文献) ◇東京湾三番瀬 小埜尾精一 三一書房1995 ◇環境保護の市民政治学 村上明夫 幹書房2003 ◇諫早の叫び 永尾俊彦 岩波書店2005 ◇海辺再生 東京湾三番瀬 築地書館2008 ◇地域環境の再生と円卓会議 東京湾三番瀬を事例として 三上直之 日本評論社2009 ◇海をよみがえらせる 諫早湾の再生から考える 佐藤正典 岩波書店2014
◆Cルポ・東北の山と森 緑風出版1996(年表・白神山地をめぐる動き) ◇三番瀬から、日本の海は変わる きんのくわがた社2001 ◇宝の海を取り戻せ 諫早干拓と有明海の未来 松橋隆司 新日本出版社2008 ◇よみがえれ知床 辰濃和男他 朝日新聞出版2010  ◇有明海・八代海等の再生に向けた熊本県計画 : 平成29年8月一部変更.[熊本] : 熊本県 [2017]
◆D自然保護年鑑 既昭和62〜 同刊行会(年刊)
◆E自然保護民間団体名簿 東京都環境局自然環境計画課2000 ◇環境保全に関する民間団体名簿 東京都環境保全局2001
◆F事典・日本の自然保護地域 : 自然公園・景勝・天然記念物 日外アソシエーツ 2016.4
◆G自然保護ハンドブック 沼田真 朝倉書店2007 ◇自然再生ハンドブック 日本生態学会 地人書館2010 ◇自然公園実務必携 環境省自然環境局国立公園課 中央法規出版 2018.
◆H「自然保護」1-50→51・51-100→101・101-150→151(1974)

510144 519.2 焼却炉
◆B小型焼却炉 選定と維持管理 三好康彦 公害技術同友会1992
◆Eごみ焼却施設台帳 既平成10 廃棄物研究財団1999

510145 519.2 白神山地
◆B白神山地の山々 石井光作 白山書房1999 ◇白神のブナと水とけもの道 市川善吉 海洋工学研究所出版部2002 ◇白神自然観察ガイド 根深誠 山と渓谷社2004
◆B・C白神山地と青秋林道 井上孝夫 東信堂1996
◆C白神山地ブナ原生林は誰のものか 根深誠 つり人社2001 ◇新・白神山地 森は蘇るか 佐藤昌明 緑風出版2006 

510146 519.2 水質汚濁
◆A水辺の科学 鈴木静夫 内田老鶴圃1994(資料) ◇琵琶湖・淀川の水質保全 (大阪)琵琶湖・淀川水質保全機構1995(資料)
◆B湖沼及びその流域の面的汚濁源の把握手法に関する研究作業報告 建設省国土地理院1985 ◇生物モニタリングの考え方 森下郁子 山海堂1986 ◇水汚染の構造 五百井正樹 北斗出版1991 ◇ラン藻類の産生する有毒化学物質の環境動態に関する調査研究 既平成5 日本公衆衛生協会1994 ◇ドキュメント日本の公害10 飲料水・海水汚染 緑風出版1994 ◇貧酸素水塊被害防止対策事業報告書 既平成6 和歌山県水産試験場1995 ◇環境の中の毒 彼谷邦光 裳華房1995 ◇水と水質汚濁 都築俊文他 三共出版 ◇ISO 14001水質保全と廃水処理対策 日刊工業新聞社1999 ◇湖の環境と法 阿部泰隆 信山社1999 ◇土壌・地下水汚染 畑明郎 有斐閣2001 ◇水と生活 藤田四三雄他 ・書店2001 ◇汚水・排水処理の知識と技術 三好康彦 オーム社2002 ◇水とガンの深い関係 河野武平 コモンズ2002 ◇池・水槽浄化の仕方 村上光正 パワー社2004 ◇河川と栄養塩類 大垣真一郎 技報堂2005 ◇アオコが消えた諏訪湖 信州大学山岳科学総合研究所 信濃毎日新聞社2005 ◇現場で役立つ無機排水処理技術 恵藤良弘他 工業調査会2005 ◇水しらべの基礎知識 山田一裕 オーム社2009 ◇汚水・排水処理 三好康彦 オーム社2009 ◇実務に役立つ産業別用水・排水処理の要点 和田洋六 工業調査会2010 ◇ミジンコ先生の諏訪湖学 花里孝幸 地人書館2012
◆B・CBYQ水環境レポート 琵琶湖・淀川の水環境の現状 琵琶湖・淀川水質保全機構1997 ◇宍道湖・中海と霞ヶ浦 浅野敏久 古今書院2008
◆B・C・G水環境ハンドブック 日本水環境学会 朝倉書店2006
◆B・F水質汚濁防止機器活用事典 産業調査会事典出版センター1995
◆D日本河川水質年鑑 既1983 日本河川協会 山海堂1984
◆E会員名簿 既1989 日本水質汚濁研究協会1989
◆G用水廃水便覧 2版 丸善1990 ◇水処理管理便覧 丸善1998
◆H「工業用水」1-500→同誌500 日本工業用水協会2000

510147 519.2 騒音・振動
◆A騒音・振動研究会発表論文題目・著者・資料番号一覧. 平成26年度 日本音響学会騒音・振動研究委員会 2015.3
◆A・B騒音の影響:文献抄録集 既2 騒音編 ナカニシヤ出版1980
◆B入門公害振動工学 中野有明 技術書院1981 ◇入門超低周波音工学 中野有明 技術書院1981 ◇入門騒音工学 中野有朋 技術書院1984 ◇低周波空気振動防止対策事例集 環境庁大気保全局特殊公害課1985 ◇公害振動の予測手法 塩田正純 井上書院1986 ◇騒音・振動技術 中野有朋 東洋堂企画出版社1990 ◇横浜市民の音環境に関する意識調査 横浜市環境科学研究所1995 ◇これでわかる静音化対策 一宮亮一 工業調査会2004 ◇あの音が私を苦しめる 中野有朋 技術書院2005 ◇トコトンやさしい 振動・騒音の本 山田伸志 日刊工業新聞社2007
◆B・C低周波公害裁判の記録 西名阪自動車道路 清風堂書店出版部1989 ◇基地騒音 厚木基地騒音問題の解決策と環境的公正 朝井志歩 法政大学出版局2009
◆B・F騒音・振動防止機器活用事典 産業調査会事典出版センター1995 ◇騒音・振動防止技術と装置事典 産業調査会事典出版センター2003
◆B・G衛生工学ハンドブック:騒音・振動編 庄司光 朝倉書店1980 ◇機械騒音ハンドブック 日本機械学会 産業図書1991
◆C静かさを返せ! 物語・新幹線公害訴訟 (名古屋)風媒社1996
◆E日本騒音制御工学会名簿 既平成2 同会1990
◆F騒音用語事典 日本騒音制御工学会 技報堂出版2010
◆G騒音制御工学ハンドブック 2冊 技報堂出版2001

510148 519.2 大気汚染
◆A都市気候と大気汚染の文献目録 河村武→「気象庁図書月報」17(特2)(1972)
◆B大気汚染物質レビュー 日本科学技術情報センター1984 ◇植物の大気浄化能力に関する調査 建設省土木研究所道路部交通環境研究室1984 ◇植物の大気浄化機能に関する調査 建設省土木研究所1985 ◇私たちの青空裁判 千葉川鉄公害訴訟のあゆみ 光陽出版社1994 ◇空気の汚れをはかる アグネ技術センター1997 ◇建築物解体等に係わるアスベスト飛散防止対策マニュアル 富士総合研究所1999 ◇窒素酸化物 環境庁環境保健部 ラティス1999 ◇ばい煙・ダイオキシン類処理の知識と技術 三好康彦 オーム社2007 ◇大気拡散から暴露まで 中西準子他 丸善2007 ◇現場で役立つ大気分析の基礎 日本分析化学会 オーム社2011 ◇酸性雨から越境大気汚染へ 藤田慎一 成山堂書店2012 ◇大気環境工学 川上智規 コロナ社2012 ◇PM2.5「越境汚染」 沈才彬 KADOKAWA2014
◆B・Cドキュメント 大気汚染の日々 増田文雄 合同出版2003 ◇CDMによる環境改善と温暖化抑制 中国山西省を事例として 張興和 創風社2005
◆B・F大気汚染防止機器活用事典 産業調査会事典出版センター1995(文献章末) ◇大気・ダイオキシン用語事典 三好康彦 オーム社2005
◆C尼崎大気汚染公害事件史 平野孝他 尼崎公害患者・家族の会2005
◆E会員名簿 既平成6 大気汚染研究協会1994
◆F大気環境保全技術と装置事典 産業調査会事典出版センター2003 ◇大気環境の事典 大気環境学会 編集. 朝倉書店, 2019.9

510149 519.2 地球温暖化
◆A地球温暖化対策等基礎情報収集整理委託業務報告書 平成29年度 実施概要・目録編, 資料編 上巻 日本総合研究所 2018.3
◆B地球温暖化研究の最前線 財務省印刷局2003 ◇〈新〉地球温暖化とその影響 内嶋善兵衛 裳華房2005 ◇地球温暖化交渉の行方 京都議定書第一約束期間後の国際制度設計を展望して 高村ゆかり他 大学図書2005 ◇「京都議定書」再考 江沢誠 新評論2005 ◇京都議定書目標達成計画の策定 経済産業省 経済産業調査会2006 ◇地球温暖化防止と国際協調 羅星仁 有斐閣2006 ◇地球温暖化は本当か 矢沢潔 技術評論社2007 ◇地球温暖化防止技術読本 金島正治 新風舎2007 ◇市民・地域が進める地球温暖化防止 和田武他 学芸出版社2007 ◇死に向かう地球 江原達怡 現代書林2007 ◇地球温暖化と気候変動 横山裕道 七つ森書館2007 ◇気候が変わる 渡邊明 (会津若松)歴史春秋出版2007 ◇暴走する「地球温暖化」論 武田邦彦他 文芸春秋2007 ◇なるほど地球温暖化のすべて 西崎邦夫 北海道新聞社2008 ◇地球温暖化は科学を超える 東勝 (伊丹)牧歌舎2008 ◇地球温暖化とエネルギー問題 鄭雨宗 慶応義塾大学出版会2008 ◇地球温暖化の予測は「正しい」か 江守正多 化学同人2008 ◇地球温暖化の経済学 西條辰義他 大阪大学出版会2009 ◇地球温暖化の最前線 小西雅子 岩波書店2009 ◇地球温暖化問題は解決できるか 石見徹 岩波書店2009 ◇地球温暖化の目撃者 小西雅子 毎日新聞社2011 ◇「地球温暖化」神話 渡辺正 丸善出版2012
◆C地球温暖化と経済成長 岩波書店1997 ◇地球温暖化とアメリカの責任 さがら邦夫 藤原書店2002 ◇地球温暖化をめぐる歴史年表 山岸尚之(WWW.地球環境政治) ◇温暖化の〈発見〉とはなにか ワート みすず書房2005 ◇地球温暖化の現場から コルバート オープンナレッジ2007 ◇京都議定書をめぐる国際交渉 浜中裕徳他 慶応義塾大学出版会2009 ◇地球温暖化問題原論 江沢誠 新評論2011
◆F地球温暖化の事典 国立環境研究所地球環境研究センター 丸善出版2014
◆G海面上昇データブック2000 三村信男 環境庁国立環境研究所地球環境研究センター2000

510150 519.2 土壌汚染
◆B日本土壌の有害金属汚染 浅見輝男 アグネ技術センター2001→改訂増補2010 ◇土壌圏の管理技術 森沢真輔 コロナ社2002 ◇Q&A 土壌汚染対策法解説 平田厚 三省堂2003 ◇土壌汚染と安全な不動産取引 新日鉄都市開発 住宅新報社2003 ◇土壌汚染ビジネス大研究 三菱総合研究所土壌汚染対策研究チーム 同友館2003 ◇初歩から学ぶ土壌汚染と浄化技術 吉村隆 工業調査会2003 ◇拡大する土壌・地下水汚染 畑明郎 世界思想社2004 ◇土壌・地下水汚染の情報公開50のポイント 相沢渉 工業調査会2005 ◇カドミウムと土とコメ 浅見輝男 アグネ技術センター2005 ◇土壌・地下水汚染 オーム社2006 ◇アジアの土壌汚染 畑明郎他 世界思想社2008 ◇図解 土壌・地下水汚染用語事典 平田健正他 オーム社2009 ◇活性炭の農業活用 西原英治他 農山漁村文化協会2009 ◇土壌と農作物の放射性核種汚染 福島原発大事故 浅見輝男 アグネ技術センター2011 ◇環境土壌学者がみる福島原発事故 浅見輝男 アグネ技術センター2013
◆B・C土壌・地下水汚染対策の基本がわかる本 全国地質調査業協会連合会 オーム社2012
◆C原発災害・避難年表 : 図表と年表で知る福島原発震災からの道 原発災害・避難年表編集委員会 編. すいれん舎, 2018.3
◆G土壌汚染対策ハンドブック 公害研究対策センター1992

510151 519.2 日照権
◆@日照権判例・和解事例の分析:日照権の手引 大阪弁護士会 商事法務研究会1981

510152 519.2 熱汚染
◆B熱汚染 西沢利栄 三省堂1977 ◇都市環境とエネルギー 早川一也 環境情報科学センター1977 ◇ヒートアイランド現象に関する調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1995
◆C日本ヒートアイランド学会年表 : これまでの10年を振り返って「日本ヒートアイランド学会誌」10  日本ヒートアイランド学会事務局 2015
◆Fヒートアイランドの事典 : 仕組みを知り,対策を図る 日本ヒートアイランド学会 朝倉書店 2015.6

510153 519.2 排気ガス
◆B・Cディーゼル車公害 川名英之 緑風出版2001 ◇これでわかるディーゼル排ガス汚染 嵯峨井勝 合同出版2002
◆C自動車排ガス汚染とのたたかい 篠原義仁 新日本出版社2002
◆Gエンジンエミッション計測ハンドブック 堀場製作所自動車計測システム統括部 山海堂2006

510154 519.2 廃棄物処理
◆@産業廃棄物(情報解説) 土屋巌→「ドクメンテーション研究」27(11)(1977) ◇廃棄物関連図書ガイド 乾馨 星雲社1999
◆A資源廃棄物のコンポスト(堆肥)化技術のシステム総覧 有馬雄輔 ニホンブレーン1978(コンポストに関する海外・国内文献リスト) ◇廃棄物関連情報検索表 2冊 既1999 クリーン・ジャパン・センター2000
◆B自然浄化処理技術の実際 依田亮 地人書館1994 ◇廃棄物資源化施策の計画・評価に関する研究 松井康弘 国立公衆衛生院1997 ◇NIMBYシンドローム考 迷惑施設の政治と経済 清水修二 東京新聞出版局1999 ◇廃棄物計画 古市徹 共立出版1999 ◇廃棄物とリサイクルの公共政策 山谷修作 中央経済社2000 ◇廃棄物のバイオコンバージョン 矢田美恵子 地人書館2001 ◇委託処理業者の上手な選び方 見目善弘 NECメディアプロダクツ2001 ◇建設ゼロ・エミッションQ&A 清水裕一 日刊建設通信新聞社2001 ◇廃棄物の燃焼と化学物質の挙動 越村英雄 東京図書出版会2001 ◇はじめてのクローズドシステム処分場 オーム社2002 ◇建設副産物適正処理推進要項の解説 大成出版社2002 ◇ゼロエミッション工場 清水孝行 日刊工業新聞社2003 ◇産廃法談 北村喜宣 環境新聞社2004 ◇スクラップエコノミー 石渡正佳 日経BP社2005 ◇廃棄物ビジネスの挑戦 長沢伸也他 環境新聞社2005 ◇PCB処理技術ガイドブック 産業廃棄物処理事業振興財団 ぎょうせい2005 ◇ロマンティック廃棄物 立田真文 電気書院2006 ◇建設副産物管理マニュアル 井上書院2007 ◇廃棄物列島・日本 畑明郎他 世界思想社2009 ◇廃棄物処理の経済分析 笹尾俊明 勁草書房2011
◆B・Cクリーンダッカ・プロジェクト : ゴミ問題への取り組みがもたらした社会変容の記録 石井明男, 眞田明子 佐伯印刷株式会社出版事業部 2017.7
◆B・D東京都清掃研究所研究報告 昭和54年度 同所1981
◆B・F廃棄物小辞典 燃料協会可燃性廃棄物委員会1983 ◇廃棄物処理・リサイクル事典 産業調査会事典出版センター1995 ◇有機廃棄物資源化大事典 農山漁村文化協会1997
◆B・G廃棄物ハンドブック 廃棄物学会 オーム社1996 ◇廃棄物処理施設の運営・維持管理マニュアル 石川禎昭 オーム社2001 ◇施工管理者のための建設副産物・リサイクルハンドブック ラインテック2005
◆Cゴミが降る島 香川・豊島産廃との「20年戦争」 曽根英二 日本経済新聞社1999 ◇環境問題資料集成5 廃棄物とリサイクル 日本科学者会議 旬報社2003 ◇ドラマとしての住民運動 社会学者がみた栗東産廃処分場問題 早川洋行 社会評論社2007 ◇廃棄物法制半世紀の変遷 溝入茂 リサイクル文化社2009
◆C・F廃棄物用語集 全国都市清掃会議 中央法規1983(廃棄物処理行政年表)
◆C・G廃棄物処理施設整備実務必携 全国都市清掃会議2001
◆D廃棄物年鑑 1975〜 環境産業新聞社(年刊)
◆E会員名簿 既1984 全国都市清掃会議1984 ◇登録廃棄物再生事業者名簿 既平成9 東京都清掃局環境指導部指導助成課1997 ◇一般廃棄物処理施設発注一覧 既平成12 産業タイムズ社2000 ◇全国産廃処分業中間処理最終処分企業名覧名鑑2005 日報企画2005 ◇廃食用油回収・処理業者全国名鑑 : 付: 動物油脂・廃食用油市況2014. 2014 Tokyoタスクフォース, 2015.4 ◇一般廃棄物処理業者名簿 平成3〜 東京都清掃局作業部指導課(年刊)
◆F廃棄物英和・和英用語辞典 中央法規1992 ◇廃棄物処理技術用語辞典 中井多喜雄 日刊工業新聞社2000 ◇廃棄物処分・環境安全用語辞典 小島圭二他編 丸善2000 ◇廃棄物処理・リサイクル事典 産業調査会事典出版センター2003 ◇日中英廃棄物用語事典 オーム社2006 ◇循環型社会キーワード事典 山本耕平 中央法規出版2007 ◇リサイクル・廃棄物事典 産業調査会事典出版センター2014
◆G廃棄物最終処分場技術システムハンドブック 環境産業新聞社1999 ◇廃棄物六法 中央法規出版2000 ◇廃棄物埋立地再生ハンドブック 埋立地再生総合技術研究会他 鹿島出版会2005 ◇資源循環ハンドブック2009 経済産業省産業技術環境局リサイクル推進課2009 ◇廃棄物処理リサイクル法令ハンドブック 溝呂木昇 新日本法規2010 ◇クローズドシステム処分場技術ハンドブック オーム社2012 ◇リハビリテーションリスク管理ハンドブック 亀田メディカルセンターリハビリテーション科リハビリテーション室 編集. メジカルビュー社 2017.3

510155 519.2 防災科学
◆@・B自然災害への挑戦:研究の現状と展望 ギルバート プレーン出版1980(欧文・詳細)
◆A都市防災研究資料リスト 武藤重→「都市計画」88(1976) ◇(国立防災科学技術センター)資料目録1・2 同センター1986・87 ◇防災専門図書館所蔵災害一般関係図書目録 全国市有物件災害共済会 防災専門図書館1984 ◇私工大懇談会図書館連絡会加盟大学所蔵自然災害に対する防災関係資料合同目録 同連絡会1995 ◇大都市「防災」マニュアル PHP研究所1995 ◇史料防災文献目録について→「記録と史料」8 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会1997
◆B自然災害と防災の科学 水谷武司 東京大学出版会2002 ◇地域防災・減災自治体の役割 岩手山噴火危機を事例に 斎藤徳美 イマジン出版2005 ◇災害危機管理のすすめ 高見尚武 近代消防社2007 ◇防災行政と都市づくり 三井康壽 信山社出版2007 ◇災害防衛論 広瀬弘忠 集英社2007  化学災害 門奈弘己 緑風出版, 2015 ◇大噴火に備えよ! : 桜島に近い現代都市の危機 三田和朗 鹿児島 : 城書房 2015
◆B・C天災人災 住まいの文化誌 ミサワホーム総合研究所1984 ◇いのちと未来を守る防災 1 (地震) 学研プラス 2016.2
◆B・G日本防災大鑑 対策編・総括編 2冊 日本防災協会1983・4 ◇職場を守る防災管理便覧 沢田誠二 労働法例協会1995(文献章末)
◆C江戸の火事と火消 山本純美 河出書房新社1993(江戸防災年表) ◇震災対策の現況 総務省消防庁震災対策指導室2001
◆C・G気象・防災六法 既平成8 ぎょうせい1996(災害年表)
◆D防災白書のあらまし 大蔵省印刷局1998 ◇災害統計 既昭和58 運輸省港湾局1984 ◇水害統計 昭和36〜 建設省河川局(年刊) ◇防災白書 昭和46〜 国土庁 大蔵省印刷局(年刊)
◆E研究者名簿 自然災害科学総合研究班1985 ◇防災関連企業一覧→「安全と管理」24(5) 日本実務出版1997
◆F災害予知ことわざ辞典 大後美保 東京堂1985 ◇多国語防災用語集 日本語版 国際防災の十年国民会議1993 ◇防災事典 築地書館2002
◆G国土防災六法 全国加除法令出版1988 ◇危険物データブック 東京連合防火協会 丸善1993 ◇防災六法 既平成8 ぎょうせい1996 ◇市民防災ハンドブック 名古屋市消防局2000 ◇絵でみる地域防災ハンドブック 山本康正 千葉市2001 ◇防災学ハンドブック 朝倉書店2001 ◇防災街区整備事業ハンドブック 国土交通省 全国市街地再開発協会2004 ◇危険物六法 既平成28 危険物法令研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇たのし家防災ハンドブック たのし家 2018.3
◆I災害列島・危険情報地図 成美堂出版2012

510156 519.2 放射性廃棄物
◆A人形峠ウラン鉱害ドキュメント 榎本益美 北斗出版1995
◆B放射性廃棄物 土井和巳 日刊工業新聞社1993 ◇総被爆者の時代 佐藤ニナ他 海鳴社1996 ◇原発のゴミはどこにいくのか 西尾漠 創史社2001 ◇「辺境」の抵抗 核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動 鎌田遵 御茶の水書房2006 ◇放射性廃棄物の憂鬱 楠戸伊緒里 祥伝社2012
◆C人形峠ウラン鉱害裁判 小出裕章 批評社2001
◆G放射線廃棄物管理ガイドブック 日本原子力産業会議1994 ◇放射性廃棄物データブック 原子力環境整備センター1995 ◇放射性廃棄物管理 日本原子力産業会議1997

510157 519.3 《公害紛争》
◆B環境訴訟の視点 森田雅之 法律文化社1999
◆D公害紛争処理白書 財務省印刷局(年刊)

510158 519.3 足尾鉱毒事件
◆@足尾鉱毒事件にかんする新聞報道・論説 東京大学新聞研究所1970 ◇足尾銅山に関する文献について・足尾関係文献 村上安正→「栃木史心会報」6(1975)
◆A足尾銅山鉱毒事件関係文献総合目録 正・続 稲葉誠太郎他→「栃木史心会報」1・2(1968・69) ◇足尾鉱毒と田中正造資料展目録 慶応義塾大学三田情報センター1976
◆B足尾鉱毒事件研究 鹿野政直 三一書房1974 ◇鉱毒文学研究参考文献 天野茂編刊1976 ◇自然破壊と民族の慟哭 よねもとひとし (三郷)御園書房1990
◆B・C板倉町史 別巻1 資料編 板倉町における足尾銅山鉱毒事件関係資料 同町1978 ◇谷中村村長茂呂近助 末裔たちの足尾鉱毒事件 随想舎2001 ◇直訴は必要だったか 砂川幸雄 勉誠出版2004
◆C通史足尾鉱毒事件 1877-1984 東海林吉郎他 新曜社1984
◆E足尾鉱毒事件と農学者の群像(その5) 山本悠三⇒「東京家政大学研究紀要」58(1):2018.3

510159 519.3 安中公害
◆C安中 安中公害裁判原告団他 平凡社1988

510160 519.3 金属中毒
◆A・Bイタイイタイ病および慢性カドミウム中毒に関する総合的研究関係資料 日本公衆衛生協会1979(背文字:カドミウム関係文献総説資料)
◆B昭和四大公害裁判・富山イタイイタイ病闘争小史 江川節雄 本の泉社2010 ◇語り継ぐイタイイタイ病住民運動 冨山・神通川流域住民のたたかい イタイイタイ病運動史研究会 (冨山)桂書房2011 ◇いのちと汚染と重金属 渡辺泉 本の泉社2012 ◇原告小松みよ : イタイイタイ病との闘い : 提訴そして、公害病認定から五〇年 向井嘉之 能登印刷出版部 2018.1

510161 519.3 クロム職業病
◆C黄色いツララ 栗山クロム被害者の記録 一光社1993

510162 519.3 鉱毒
◆Bカドミウム公害の追求 吉岡金市 (川崎)労働科学研究所1979 ◇メチル水銀による汚染原因の研究:水俣湾と河賀野川 北川徹三 紀伊国屋書店1981

510163 519.3 菅平鉱毒
◆B・C神と人々の水 菅平鉱毒反対運動と夢のダム 堀込藤一 (長野)銀河書房1987

510164 519.3 豊島事件
◆B豊島産業廃棄物不法投棄事件 大川真郎 日本評論社2001
◆B・C汚染の代償 豊島事件の23年 実近昭紀 かもがわ出版1999

510165 519.3 土呂久事件
◆C鉱毒:土呂久事件 田中哲也 三省堂1981

510166 519.3 二酸化炭素
◆B地中を利用した炭酸ガスの処理方法に関する調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1991(資料) ◇炭酸ガスと地球環境の変遷 長尾隆他 地人書館1991 ◇塩水化地下水等を利用した二酸化炭素の処理方法に関する調査 新エネルギー・産業技術総合開発機構1992(資料) ◇二酸化炭素問題ウソとホント 小島紀徳 アグネ承風社1994 ◇二酸化炭素と地球環境 大前巌 中央公論新社1999 ◇図解 CO2貯留テクノロジー 地球環境産業技術研究機構 工業調査会2006 ◇低炭素経済への道 諸富徹他 岩波書店2010 ◇CO2のきほん 奥山康子 誠文堂新光社2010

510167 519.3 肺塵症
◆C胸いっぱいの呼吸を 北海道金属じん肺訴訟原告団・弁護団1994

510168 519.3 水俣病
◆A水俣病関係参考文献目録 水俣・東京展実行委員会1996
◆B水俣病に関する総合的調査手法の開発に関する研究(昭和55年度〜平成元年度)の要約 日本公衆衛生協会1991 ◇水俣の視図 原田正純 立風書房1992 ◇沈黙と爆発 ドキュメント「水俣病事件」1873-1995 後藤孝典 集英社1995 ◇水俣病裁判全史 清水誠他 日本評論社1999 ◇水俣病日記 徳臣晴比古 熊本日日新聞情報センター1999 ◇水俣の経験と記憶 丸山定巳他 熊本出版文化会館2004 ◇宝子たち 胎児性水俣病に学んだ50年 原田正純 (福岡)弦書房2009
◆B・C水俣からの想像力 丸山定巳他 熊本出版文化館2005 ◇新潟水俣病問題 飯島伸子他 東信堂2006 ◇メチル水銀を水俣湾に流す 入口紀男 日本評論社2008  ◇水俣病誌 川本輝夫他 (横浜)世織書房2006 ◇愛しき水俣に生きる 宮崎和加子 春秋社2006 ◇なぜ水俣病は解決できないのか 東島大 (福岡)弦書房2010 ◇水俣な人 水俣病を支援した人びとの軌跡 塩田武史 未来社2013 ◇水俣病を知っていますか 高峰武 岩波書店 2016.4 ◇8のテーマで読む水俣病 高峰武 弦書房 2018.5
◆C水俣病の政治経済学 深井純一 勁草書房1999 ◇水俣病研究 水俣病研究会2000 ◇水俣学講義1・2・3集 原田正純 日本評論社2004・2005・2007 ◇水俣病の50年 水俣病公式確認五十年誌編集委員会 同事業実行委員会2006 ◇ノーモア・ミナマタ 北岡秀郎他 花伝社2007 ◇水俣学講義 原田正純他 日本評論社2012(刊行中) ◇水俣1974-2013 小柴一良 (大阪)日本教育研究センター2013 ◇水俣事件 桑原史成写真集 藤原書店2013 ◇写真で読む水俣を忘れない 桑原史成 草土文化2014 ◇国立水俣病総合研究センター創立40周年記念誌 国立水俣病総合研究センター 2018.12

510170 519.3 四日市公害
◆C環境快適都市をめざして 四日市公害からの提言 上野達彦他 中央法規出版2004 ◇四日市学講義 朴恵淑子 (名古屋)風媒社2007

510188 515 小豆島
◆C橘の歩み : 香川県小豆島 「橘の歩み」制作グループ 2018.11

520001 520 【建築】   

520002 520 《建築総記》
◆@文献調査法:建築学・土木工学 菊岡倶也→「情報管理」18(9)(1975) ◇研究の現況 その2 建築生産主要文献解題 日本建築学会1975 ◇明治・大正・昭和にみる建築・都市・住宅関係雑誌の変遷(解題) 菊岡倶也他→「建築雑誌」1129(1977) ◇科学技術関係参考図書の解説3 建築工学他→「科学技術文献サービス」99(1992) ◇建築情報源ガイドブック 1993-94 日本建築学会 井上書院1993 ◇建築学がわかる 朝日新聞社1997 ◇建築の書物・都市の書物 五十嵐太郎編 INAX出版1999
◆@・C建築・都市ブックガイド21世紀 五十嵐太郎 彰国社2010
◆A建築インデックス 宮崎萬寿 南洋堂1971〜(年刊) ◇建築の現況 その1 建築生産文献目録・文献情報の探し方 その3 最近における内外の建築生産文献 日本建築学会1974・6 ◇日本建築学会図書室図書目録 洋書 既1975 日本建築学会図書室1975 ◇所蔵目録:雑誌・資料編 建設省図書館建築研究所分館1979(マイクロフィッシュ所蔵目録) ◇建築・都市関係二次資料 菊岡倶也 書誌索引展望1982 ◇建築史・意匠・建築論関係文献目録 既昭和54→「建築雑誌」1199(1982) ◇建築ドキュメンテーション活動文献目録 和文編 建築情報研究会1983 ◇明治・大正・昭和(昭和20年まで)建築図書目録 既6 所正七→「近代建築」37(3)(1983) ◇建築に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇建築人間熱環境系文献目録集 小林陽太郎編 同編集委員会1989 ◇建築雑誌・論文報告集・大会学術講演梗概集・支部研究報告総目録 1986-90 日本建築学会1993 ◇建築分野の文庫・コレクション目録 日本建築学会1997 ◇木子文庫目録 既3 東京都立中央図書館1996 ◇建築の書物/都市の書物 五十嵐太郎 INAX出版1999 ◇建築・住宅問題文献目録 1976−2006 日外アソシエーツ2006 ◇建築図書目録 工学書協会工学書目録刊行会(年刊・販売書誌) ◇日本建築学会図書室和書所蔵目録(1945年以前発行図書)→「建築雑誌」1151(1979)-(継続掲載) ◇文献目録:建築作品目録(年間書誌)→「建築雑誌」(各年3月に掲載)
◆A・B建築環境工学文献題目集1887-1963 平山記念会1973
◆B建築のすべてがわかる本 藤谷陽悦 成美堂出版2007 ◇建築美学講義 上松佑二 中央公論美術出版社2008
◆B・F近代建築小事典 谷川正巳 オーム社1975(事典・通史・国別・建築家別図書) ◇世界建築事典 Pevsner 鹿島出版会1984(文献欧文・訳書併記) ◇建築・都市計画のための空間学事典 日本建築学会 井上書院2005 ◇空間デザイン事典 日本建築学会 井上書院2006 ◇必携 建築用語事典 建築用語編纂委員会 棋苑図書2006 ◇建築デザイン用語辞典 建築デザイン研究会 井上書院2009
◆B・G建築キーワード 住まいの図書館出版局1999
◆C主要建造物年表 明治以降-1958 東京建設業協会1958・追補1959-62 ◇昭和住宅史年表1926-76→昭和住宅史 新建築社1977 ◇日本現代建築史年表1945-78→「新建築」53(13)(1978) ◇図説日本建築年表 太田博太郎 彰国社2002 ◇『室内』の52年 山本夏彦が残したもの INAX出版2006
 ◇年表 (特集 建築でみる平成 : デザイン・計画編)⇒「日事連」 建築士事務所の全国ネットワーク会誌編集専門委員会 編 57(4)=666:2019.4
◆C・G日本建築年表 横山信他 太陽堂1931(県別特別建造物綜覧)
◆D建築統計年報 1960〜 建設物価調査会(年刊) ◇建築年鑑2014 「JA 」(96) 新建築社2015.Win ◇JIA建築年鑑 日本建築家協会 2015
 ◇建築年報2018⇒「建築雑誌」133(1715):2018.9
◆E全国建築関係研究者名鑑 1990-91 産研1990 ◇会員名簿 既1992 日本建築美術工芸協会1992 ◇建築情報源ガイドブック 1995-96 井上書院1995 ◇財団法人日本建築家協会名鑑 既1997-1999年版 日本建築家協会1997 ◇全国官公庁建築技術者名簿 日本住宅協会1998 ◇社団法人建築研究振興協会会員名簿 同協会1999 ◇日本建築学会名簿 同会2001 ◇全国設計事務所名簿2006 建設ジャーナル2005 ◇設計事務所名簿 中部版2005・同関東版2005・同近畿版2005 (名古屋)建築ジャーナル2004 ◇設計事務所便覧 全国版2007 日刊建設工業新聞社2006
◆F建築カタカナ語・略語辞典 建築慣用語研究会 井上書院2001 ◇計画・設計のための建築情報用語事典 日本建築学会 鹿島出版会2003 ◇図解 建築用語辞典 理工学社2004 ◇図説建築用語事典 五十嵐永吉 実教出版2005 ◇建築現場実用語辞典 建築慣用語研究会 井上書院2006 ◇建築論事典 日本建築学会 彰国社2008 ◇図解建築用語辞典 建築用語辞典編集委員会 オーム社2013 ◇超図解でよくわかる建築現場用語辞典 エクスナレッジ 2015.4 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・彫刻・建築篇 日外アソシエーツ2015 ◇図解建築小事典 建築小事典編集委員会 オーム社 2018.5
◆G新建築ハンドブック 全12 笠井敏司他 彰国社1975-77 ◇建築学便覧 1計画・2構造 2冊 日本建築学会 丸善1977・80 ◇新編建築学ポケットブック オーム社1984 ◇建築ガイドブック 新建築 1864-1993 新建築社1994 ◇JISハンドブック 建築1・2 材料編・試験、設備編 日本規格協会(年刊)
◆H建設関係和雑誌所在目録(戦前):建築技術史・産業史資料 菊岡倶也 建設省建築研究所1971 ◇国内雑誌備付リスト 日本建築学会1969 (36機関の総合目録) ◇日本建築学会図書室 所蔵逐次刊行物一覧→「建築雑誌」1131(1978) ◇日本近代建築・土木・都市・住宅雑誌目次総覧 第1期 7冊 柏書房1990 ◇「建築と社会」誌特集一覧1997-2000→「建築と社会」84(2003,2)
◆I透視絵図鑑なかみのしくみ 大きな建物 こどもくらぶ 編 六耀社 2017.1 ◇写真集成近代日本の建築 20 ゆまに書房 2017.10 ◇名作モダン建築の解剖図鑑 アントニー・ラッドフォード, セレン・モーコック, アミット・スリヴァスタヴァ 著, 長田綾佳 訳 エクスナレッジ 2018.3 ◇建築用語図鑑 日本篇 中山繁信, 杉本龍彦, 長沖充, 蕪木孝典, 伊藤茉莉子, 片岡菜苗子 共著, 越井隆 イラスト. オーム社, 2019.4

520004 520 建設労働
◆A建設労働に関する文献目録稿1-5(戦後刊行編) 菊岡倶也→「建築文化」369-373(1977)
◆B建設労働者の生活と健康 東京都立労働研究所1989 ◇中小建設業のための労働安全衛生マネジメントシステム導入読本 志村満 日本コンサルタントグループ2004
◆G建設雇用管理ハンドブック 労働基準調査会2011

520005 520 建築実験
◆B建築実験法 建築実験技術研究会 彰国社1980

520006 520 建築家
◆A・C近代建築家年表・作品目録→近代建築史図集 日本建築学会1976
◆B建築家の仕事 アトリエ・ワン他 平凡社2006 ◇建築家になろう 樫野紀元 国土社2007 ◇東アジアの日本人建築家 世紀末から日中戦争 西沢泰彦 柏書房2011 ◇真相の近代建築 数奇な運命の建築家たち 佐々木宏 鹿島出版会2012 ◇建築家の読書塾 難波和彦 みすず書房, 2015.12
◆B・C苦悩する建築設計界 高橋林之丈 相模書房1981 ◇素顔の大建築家たち1・2 弟子の見た巨匠の世界 建築資料研究社2001 ◇近代日本の作家たち 黒田智子 (京都)学芸出版社2006 ◇カリスマ建築家偉人伝 矢代真己 彰国社2007 ◇16人の建築家 竹中工務店設計部の源流 石田潤一郎他 井上書院2010
◆Cスイス・ドイツ語圏の建築家年表→「SD」401 鹿島出版会1998 ◇建築家って JIA20年史編集会議 日刊建設通信新聞社2007
◆D建築家作品年鑑 日本建築家協会関西支部1984
◆E世界の建築家581人 TOTO出版1996 ◇建築家人名事典 西洋歴史建築篇 丹下敏明 三交社1997 ◇厳選/建築家名鑑 エクスナレッジ2003 ◇行列のできる建築家名鑑 2006年版 扶桑社2005 ◇美術家人名事典 建築・彫刻篇 日外アソシエーツ2011
◆I世界の建築家図鑑 バウエル 原書房2012 ◇世界の建築家解剖図鑑 : 古代から現代まで建築家でたどる名建築の全歴史 大井隆弘他 エクスナレッジ 2018.5

520007 520 建築技術者
◆A建築技術者参考文献リスト 雇用情報センター1996
◆E全国官公庁建築技術者名簿 日本住宅協会(継続刊行) ◇東京建築士会会員名簿 同会(継続刊行)

520008 520 建築教育
◆@建築を教えるものと学ぶもの 宇野英隆他 鹿島出版会1980(建築教育に関する論文・資料) ◇カ・プ・セ・ル:建築学生の生活情報3 井上書院1983(読んでおきたい100冊の本)

520009 520 建築儀礼
◆B建築の儀式と地相・家相 松嶋重雄 理工学社2001 ◇建築工事の祭式 学芸出版社2001

520010 520 建築経済
◆B日本建築経済史 原沢東吾 原書房1982 ◇建築経済 岩下秀男 理工図書1983 ◇建設外注費の理論 新川正子 森山書店2006 ◇建築経済学とLCC 石塚義高 経済調査会2006

520011 520 建築データ処理
◆A建築技術者のためのコンピュータ利用 宮沢健二 井上書院1982(文献紹介リスト)
◆A・B電子計算機利用シンポジゥム論文集3 日本建築学会1981
◆B建築とコンピュータ 1・2 魚木晴夫 学芸出版1978・80 ◇建築コンピュータ利用入門 日本建築学会1992

520012 520 建築美術
◆B小杉左官の鏝絵と竹内源造 (富山)小杉町教育委員会1999
◆B・C美の彷徨 テラコッタ 杉江宗七 伊奈製陶1983
◆E会員名簿 日本建築美術工芸協会1992
◆F日本美術作品レファレンス事典 建造物篇 日外アソシエーツ2003

520013 520 建築法規
◆B建築紛争処理手続の実務 安藤一郎編 青林書院2001 ◇建築法規 原桂一郎他 市ヶ谷出版社2001 ◇建築法規 田丸重彦他 産業図書2002 ◇目からウロコの確認申請 理工図書2003 ◇建築の法律相談 安藤一郎他 学陽書房2005→改訂版2008 ◇わかりやすい建築基準法 大成出版2007→新訂第2版2009 ◇図説 やさしい建築法規 今村仁美他 学芸出版社2007 ◇建築法規 松本克美他 民事法研究会2009 ◇安全な建物とは何か 神田順 技術評論社2010 ◇いちばんやさしい建築基準法 基準法を考える設計者の会 新星出版社2010 ◇建築家と建築士 法と住宅をめぐる百年 速水清孝 東京大学出版会2011 ◇建築基準法の盲点 岡田嘉寿夫 批評社2012
◆B・C建築法規PRO2012 新建築確認申請実務研究会 第一法規2012
◆B・F図表でわかる新建築法規辞典 田辺和雄 理工学社1999
◆B・Gプロのための建築法規ハンドブック 建築規定運用研究会 ぎょうせい2007
◆F建築法規事典 久保田時人他 オーム社1981 ◇井上・建築法規辞典 木内正二他 井上書院1983 ◇図解建築法規事典 日野三郎 理工学社1991 ◇図表でわかる新建築法規事典 田辺和雄 理工学社1999
◆G建築六法 既平成3 全国加除法令出版1990 ◇基本建築基準法関係法令集 建築資料研究社2000 ◇建築基準法令集 2冊 日本建築学会2001 ◇建築法規実務マニアル 細田茂 学芸出版社2001 ◇建築紛争判例ハンドブック 犬塚浩 編集代表 ; 木薫, 宮田義晃 編集委員 青林書院 2016.7 ◇建設業一人親方の「適正な処遇と働き方」法律ハンドブック 木田修 著. 労働調査会, 2019.2
◆I建築基準法キャラクター図鑑完全版 ビューローベリタスジャパン株式会社建築認証事業本部 エクスナレッジ 2018.9

520219 520 建築意匠
◆B建築意匠論 岸田省吾 丸善出版2012 ◇建築デザインの原点 小林盛太 彰国社2012    

520014 521 《建築史》
◆@・B日本建築史序説 太田博太郎 彰国社1980(日本建築史の文献・史料の探し方) ◇建築通論:建築のなりたち 同編集委員会 彰国社1981
◆A歴史・意匠関係(和書)本会図書室戦前図書蔵書目録 日本建築学会→「建築雑誌」1088(1975) ◇歴史的環境・建築物保存関係文献目録→「建築雑誌」1107(1976) ◇日本住宅史文献目録 単行本編 名古屋工業大学建築学科歴史意匠研究室(京都)大龍堂書店1984 ◇日本建築史文献目録 1987-90 日本建築史研究会 文化財建造物保存技術協会1996 ◇登録有形文化財(建造物)一覧 : 第九四回(令和元年七月十九日答申) 登録有形文化財(建造物) 文化庁文化財第二課 ⇒「月刊文化財」 文化庁 監修 (673):2019.10
◆B図説世界建築史 既11 本の友社2001 ◇アール・デコの建築 吉田鋼市 中央公論新社2005 ◇世界住居誌 布野修司 昭和堂2005 ◇窓から読みとく近代建築 酒井一光 (京都)学芸出版社2006 ◇図説 アール・ヌーヴォー建築 橋本文隆 河出書房新社2007 ◇「幽霊屋敷」の文化史 加藤耕一 講談社2009 ◇図説アール・デコ建築 吉田鋼市 河出書房新社2010 ◇「窓」の思想史 浜本隆志 筑摩書房2011 ◇ゴシック様式成立史論 加藤耕一 中央公論美術出版2012 ◇アール・デコ建築意匠 朝香宮邸の美と技法 東京都庭園美術館 鹿島出版会2014  ◇建築を保存する本 NICHE 編 丸善出版 (発売), 2015.12
◆B・C人海 日本の普請 ティービーエス・ブリタニカ1986 ◇まど 日本のかたち 板硝子協会1997 ◇日本建築様式史 太田博太郎 美術出版社1999 ◇模倣と創造の空間史 初田亨 彰国社1999 ◇建築史研究の新視点 3冊 西和夫 中央公論美術出版1999-2001
◆C日本建築図集 小林文次他 相模書房1999 ◇窓から建築を考える 五十嵐太郎他 彰国社2014
◆F日本建築史主要語辞典 2冊 近藤豊 理工学社1992・94 ◇古建築辞典 武井豊治 理工学社1994
◆G古建築のみかた図典 前久夫 東京美術1980
◆I名建築の歴史図鑑 オーウェン・ホプキンス 著, 百合田香織 訳. エクスナレッジ 2018.2

520015 521 近世建築
◆B尾張藩江戸下屋敷の謎 小寺武久 中央公論社1989 ◇泥絵で見る大名屋敷 平井聖他 学習研究社2004 ◇大名屋敷の謎 安藤優一郎 集英社2008 ◇源氏物語絵にみる近世上流住宅史論 赤沢真理 中央公論美術出版2010
◆B・C江戸事情 ヴィジュアル百科5 建築編 雄山閣1993

520016 521 近代建築
◆A幕末明治以降建築関係主要著作年表 三沢孝次→「大学図書館司書研修会報告書」7 私立大学協会1968 ◇明治期住宅図書目録 住宅資料研究グループ→「建築文化」358(1976)
◆Bモダニズムの建築 向井正也 ナカニシヤ出版1983 ◇アール・ヌーヴォーの館 旧松本健次郎邸 増田彰久 三省堂1986 ◇れんが街ものがたり 安田泰幸 駿台曜曜社1999 ◇建築散歩24コース 東京・横浜近代編 志村直愛編 山川出版社2001 ◇近代建築史 桐敷真次郎 共立出版2001 ◇図説・近代日本住宅史 幕末から現代まで 内田青蔵他 鹿島出版会2001 ◇明治の洋館 日本放送出版協会2006 ◇明治の洋館24選 淡交社2009
◆B・C街・明治・大正・昭和:絵葉書にみる日本近代都市の歩み2 1902-1941 尾形光彦他 都市研究会1980 付都市別建築年表・参考文献(詳) ◇近代建築のコンテクスト 北村隆夫 彰国社1999 ◇文化遺産としてのモダニズム建築展 同実行委員会2000 ◇模倣と創造の空間史 初田亨 彰国社2005→新訂第2版2009 ◇元勲・財閥の邸宅 和田久士 JTBパブリッシング2007 ◇図説 日本の近代化遺産 北河大次郎他 河出書房新社2007 ◇日本(にっぽん)近代建築大全 東日本篇・西日本篇 伊藤隆之 講談社2010
◆C近代日本建築運動史 本多昭一 ドメス出版2003 ◇続 モダニズム建築の軌跡 INAX出版2003

520017 521 現代建築
◆A昭和住宅史年表(書誌年表)1926-75→「新建築」51(13)
◆B現代建築 宮内康他編 新曜社1993 ◇現代建築の冒険 越後島研一 中央公論新社2003 ◇現代建築に関する16章 五十嵐太郎 講談社2006
◆B・C日本の構造技術を変えた建築100選 戦後50年余年の軌跡 彰国社2003 ◇模倣と創造の空間史 初田亨 彰国社2005→新訂第2版2009
◆C戦後建築史年表 1945-69 石黒隆康他→「建築文化」575 彰国社1994 ◇現代建築の軌跡 川向正人 鹿島出版会2005

520018 521 建築技術史
◆@・B日本近代建築技術史 村松貞次郎 彰国社1976
◆Bものと人間の文化史:番匠 大河直躬 法政大学出版局1978 ◇近世大工の系譜 内藤昌 ぺりかん社1981 ◇ものと人間の文化史:壁 法政大学出版局1981 ◇道具古事記 前久夫 東京美術1983 ◇中井家大工支配の研究 谷直樹 思文閣出版1992 ◇大工魂 前場幸治 冬青社2001 ◇大工力 黒田重義 理工学社2001 ◇ワザあり!大工 くさばよしみ フレーベル館2002 ◇斑鳩の匠宮大工三代 西岡常一他 平凡社2003
◆B・C安曇野の宮大工ふたりの豊八 宮下一男 (長野)鬼灯書籍2008
◆B・F図解建築・大工用語ノート 佐藤守男 井上書院1998
◆C宮大工千年の「手と技」 松浦昭次 祥伝社2001 ◇高山建築学校伝説 高山建築学校編集室 鹿島出版会2004 ◇創業一四〇〇年 世界最古の会社に受け継がれる一六の教え 金剛利隆 ダイヤモンド社2013
◆E現代建築職人事典 工業調査会2001

520019 521 古代建築
◆A古代日本人の住まい:建築的場所の研究 玉腰芳夫 ナカニシヤ出版1980(主要参考文献リスト)
◆B平安京の邸第 朧谷寿他編 望稜舎1987(文献詳細) ◇よみがえる古代大建設時代 東京書籍2002
◆B・C平泉建築文化研究 藤島亥治郎 吉川弘文館1995

520020 521 数寄屋建築
◆B数寄屋古典集成 既4 中村昌生 小学館1995
◆B・C数寄屋の森 和風空間の見方・考え方 丸善1995 ◇近代の茶室と数寄屋 桐浴邦夫 淡交社2004
◆B・F・I絵で見る建設図解事典10 社寺・数寄屋 建築資料研究社1991     

520021 521 中世建築
◆B・C日本の伝統美とヨーロッパ 南蛮美術の謎を解く 宮元健次 世界思想社2001

520022 521 都市建築
◆B都市建築博覧・昭和篇 柳田亨他 すまいの図書館出版局1991

520023 521 洋風建築
◆B街角ルネサンス 益田耕一郎 サンブライト出版1986 学芸出版社1992 ◇北海道における初期洋風建築の研究 越野武 北海道大学図書刊行会1993 ◇洋風木造建築 明治の様式と鑑賞 江口敏彦 理工学社1996 ◇明治初期の擬洋風建築の研究 近藤豊 理工学社1999 ◇洋館 日本の名景 高井潔 光村推古書院2001 ◇東京古き良き西洋館へ 淡交社2004 ◇横浜洋館散歩 淡交社2005
◆F茶室露地大事典 中村昌生他 淡交社 2018.3

520193 521 日本
◆B日本建築史 後藤治 共立出版2003 ◇棟梁たちの西洋館 文明開化の夢とかたち 増田彰久 中央公論新社2004 ◇皇室の邸宅 御用邸・離宮・宮家の本邸・別邸・庭園・・・・全国25カ所 和田久士他 JTBパブリッシング2006 ◇明治の皇室建築 小沢朝江 吉川弘文館2008 ◇日本建築史序説 太田博太郎 彰国社2009 ◇秘蔵写真京の御所と離宮 渡辺誠 講談社2010
◆B・C図説 日本建築の歴史 玉井哲雄 河出書房新社2008 ◇日本建築様式史 美術出版社2010
◆C図説日本建築年表 太田博太郎他 彰国社2002 ◇年表 (特集 建築でみる平成 : デザイン・計画編) 日事連 : 建築士事務所の全国ネットワーク : JAAF monthly magazine / 会誌編集専門委員会 編 57(4)=666:2019.4 ◇検証平成建築史 内藤廣, 日経アーキテクチュア 日経BP社, 2019.4

520223 521 二楽荘
◆B・C二楽荘史談 和田秀寿 国書刊行会2014

520024 521.2 《各地の建築》
◆G日本近代建築総覧 各地に残る明治大正昭和の建物 技報堂1983

520025 521.2 青森
◆C津軽の洋風建築 草野和夫 (弘前)北方新社1986

520026 521.2 大津
◆B大津百町物語 大津の町家を考える会 サンライズ出版1999

520027 521.2 沖縄・九州
◆B琉球地方の民家 鶴藤鹿忠 明玄書房1972 ◇南国の住まい 宮沢智士 INAX1993
◆B・C安川家住宅 北九州の近代化を支えた安川家の住宅史 日隈康喜 西日本新聞社2009

520028 521.2 京都
◆B仕組まれた意匠 京都空間の研究 川崎清他 鹿島出版会1991 ◇京都 建築と町並みの<遺伝子> 山本良介 建築資料研究社1999 ◇京町屋・千年のあゆみ 高橋康夫 学芸出版社2001 ◇京の町屋 上田賢一 広済堂2001 ◇町家再生の技と知恵 京町家家作事組編 学芸出版社2002 ◇建築map京都mini ギャラリー・間 TOTO出版2004 ◇近代建築の夜明け 京都・熊倉工務店 洋風住宅建築の歴史 石川祐一 淡交社2006 ◇町屋と町並み 伊藤毅 山川出版社2007 ◇京都の洋館 青幻社2009 ◇京の町家案内 淡交社2009 ◇日本の町並み集落1300 川村善之 淡交社2010
◆B・C京都大正ロマン館 鳥越一朗 (京都)ユニプラン2006
◆C京の町家小路散歩 JTB2003

520029 521.2 群馬
◆B颯爽たる上州 群馬の近代遺産 清水慶一 (前橋)煥乎堂1995

520030 521.2 神戸
◆C神戸の公共建築 1986-92 神戸市1993

520031 521.2 埼玉
◆B・C埼玉県の近代化遺産 埼玉県教育委員会1996

520032 521.2 佐久
◆B佐久の住居の歴史 佐久の建築史 菊池清人 佐久 櫟1982

520033 521.2 佐倉
◆B・C佐倉の武家屋敷 観光資源保護財団1982

520034 521.2 東京
◆B板橋区の近代建築 同教育委員会1995 ◇Tokyo kenchiku sampo 矢部智子他 ブルース・インターアクションズ2004 ◇東京和館 淡交社2004 ◇目利きの東京建築散歩 小林一郎 朝日新聞出版2010
◆B・C東京遺産 保存から再生・活用へ 森まゆみ 岩波書店2003 ◇東京建築散歩24コース 志村直愛他 山川出版社2004 ◇ヒルサイドテラス+ウエストの世界 槇文彦 鹿島出版会2006 ◇図説 東京都市と建築の一三〇年 初田亨 河出書房新社2007 ◇磯崎新の「都庁」 戦後最大のコンペ 平松剛 文芸春秋2008 ◇東京の歴史的邸宅散歩 和田久士他 JTBパブリッシング2010 ◇ここだけは見ておきたい東京の近代建築1・2 小林一郎 吉川弘文館2014

520035 521.2 栃木
◆B明治・大正・昭和のパレス 栃木県庁舎の記録 栃木県1989
◆B・C栃木の近代建築 松井任 (宇都宮)栃木県建築研究会1981 ◇栃木県の古建築 栃木県 文化振興財団1983

520036 521.2 名寄
◆B名寄の古建築 川島洋一 名寄 名寄市立図書館1984

520037 521.2 福島
◆C明治の洋風建築:福島県西洋造の記録と研究 草野和夫 高島書房1979(県下洋風建築関係年表)

520038 521.2 北海道
◆B西洋館の履歴書 北海道 下村仁 創英社2011
◆C・G北海道開拓の村ガイド 北海道開拓記念館1992(建築年表)

520194 521.2 宮崎
◆B宮崎の建築と街並み 駒見宗信他 (名古屋)KTC中央出版2003

520200 521.2 鎌倉
◆B鎌倉の古建築 関口欣也 有隣堂2005

520203 521.2 茨城
◆B茨城の建築探訪 中村哲夫 (流山)崙書房2006

520206 521.2 大阪
◆C大大阪モダン建築 高岡伸一他 (京都)青幻舎2007 ◇大阪の近代建築と企業文化 大阪府立文化情報センター (大阪)ブレーンセンター2009

520039 521.3 《日本城郭》
◆@大類伸先生と城郭研究史 島田清→「歴史と旅」3(4)(1976) ◇城と城下町 小和田哲男 教育社歴史新書1981付これから研究を志す人へ(研究史と文献解題)
◆@〜C・G日本城郭大系 全18 平井聖他 新人物往来社1979-81(各県別・各巻末参考文献)・別巻1:城郭研究入門・別巻2:城郭研究便覧(年表・解題・文献目録)
◆A近世城郭史の研究文献資料 鳥羽正雄 雄山閣1982 ◇城郭関係図書所在一覧 姫路市教育委員会1991 ◇城郭関係文献リスト→「中世城郭研究」9(1995) ◇瀬戸内海に関する図書総合目録 城の部 福岡県立図書館1998
◆@〜B・E・F・I城郭関連文献・図書目録、日本名城総合年表、全国城郭年表、人名事典、国宝・重文・国指定名城一覧→「別冊歴史読本」24(24)(1999)
◆A・G日本名城大図録 新人物往来社1978(城郭関係文献一覧) ◇城の鑑賞基礎知識 三浦正幸 至文堂1999(語句索引・地域別城郭目録)
◆A・I東北大学附属図書館蔵城図版目録稿 矢島玄亮 同図書館刊1970
◆B城郭 森田敏隆 光村推古書院2005 ◇日本の「城」封印された真実 中山良昭 河出書房新社2009 ◇古絵葉書でみる日本の城 後藤仁公 東京堂出版2009 ◇石垣整備のてびき 文化庁文化財部記念物課 同成社2015
◆B・C刻印石で楽しむ三大名城の石垣物語 菅野良男 新人物往来社2011
◆B・C・F日本城郭大事典 新人物往来社1997
◆B・C・G日本「廃城」総覧 新人物往来社1990 ◇日本名城総覧 新人物往来社1999
◆B・F城郭事典 平井聖他 小学館1989 ◇日本の城「早わかり」事典 日本文芸社1989 ◇日本城郭辞典 鳥羽正雄 東京堂1995
◆B・I日本名城大図鑑 百年社編 新人物往来社1978
◆C日本の名城・古城 井上宗和 角川書店1985 ◇日本の城 復原図譜 西ヶ谷恭弘 理工学社1992 ◇日本城郭史 鈴木亨 東洋書院1996 ◇日本の城を復元する 平井聖他 学習研究社2002 ◇復元模型で見る日本の城 上・下 2冊 織豊期城郭研究会 学習研究社2004
◆C・F国別戦国大名城郭事典 西ヶ谷恭弘編 東京堂1999 ◇定本日本城郭事典 西ヶ谷恭弘 秋田書店2000
◆C・G城郭構築物現存物一覧・日本城郭史年表→探訪日本の城 別巻 小学館1978 E日本の城完全名鑑 廣済堂出版2013
◆E日本の城天守閣完全名鑑 (廣済堂ベストムック ; 378号) 廣済堂出版 2018.2
◆F日本の城事典 三省堂1984→日本の城ハンドブックと改題 ◇日本の名城・古城事典 ティービーエス・ブリタニカ1989 ◇日本城郭事典 秋田書店1989 ◇日本城郭辞典 鳥羽正雄 東京堂1995 ◇図説日本城郭大事典 全3 日本図書センター2000 ◇国別城郭・陣屋・要害・台場事典 西ヶ谷恭弘編 東京堂2002 ◇城郭みどころ事典 東国編 西ヶ谷恭弘他 東京堂2003 ◇大阪府中世城館事典 中西裕樹 戎光祥出版 2015.8 ◇ビジュアル事典日本の城 古舘明廣 文・構成 岩崎書店 2017.9
◆G明治維新・廃城一覧 森山英一 新人物往来社1989 ◇日本の城ハンドブック 三省堂2005 ◇図説・江戸三百藩「城と陣屋」総覧 西国編・東国編 学研パブリッシナグ2013 ◇城郭の見方・調べ方ハンドブック 西ヶ谷恭弘他 東京堂出版2008
◆H「中世城郭研究」既刊号目次→同誌9(1995)
◆I日本名城図鑑 日本城郭史学会 理工学社1993 ◇日本の名城解剖図鑑 : 城のカタチに心ひかれる仕組みを探る 米澤貴紀 エクスナレッジ 2015 ◇日本の名城写真図鑑103 双葉社 2017.4

520040 521.3 安土城
◆B信長の夢「安土城」発掘 日本放送出版協会2001 ◇よみがえる安土城 木戸雅寿 吉川弘文館2003 ◇天下布武の城・安土城 木戸雅寿 新泉社2004 ◇復元安土城 内藤昌 講談社学術文庫2006
◆B・C安土信長の城と城下町 発掘調査20年の記録 滋賀県教育委員会 (彦根)サンライズ出版2009

520041 521.3 犬山城
◆C国宝犬山城図録 横山住雄 (岐阜)教育出版文化協会1987

520042 521.3 江戸城
◆B江戸城 西和夫 中央公論美術出版1982 ◇江戸城 小松和博 名著出版1985 ◇図説 江戸城の見取り図 中江克己 青春出版社2010 ◇外濠 江戸東京の水回廊 法政大学エコ地域デザイン研究所 鹿島出版会2012
◆B・C江戸城三十六見附絵図集成 新人物往来社1985 ◇江戸城 村井益男 小学館1986 ◇地図と写真で見る幕末明治の江戸城 浅野伸子他 学習研究社2003 ◇江戸城 その全容と歴史 西ヶ谷恭弘 東京堂出版2009
◆C江戸城 学習研究社2000

520043 521.3 大阪城
◆B大阪城ふしぎ発見ウォーク 北川央 (大阪)フォーラム・A2004→増補版2011
◆B・C大阪城 岡本良一 小学館1985
◆C大阪城 岡本良一 岩波書店1993

520044 521.3 高知城
◆B高知城を歩く 岩崎義郎 高知新聞社2001
◆D高知県立高知城歴史博物館年報 土佐山内記念財団 2018

520045 521.3 四国
◆B・C四国の城と城下町 歴史発見の旅 井上宗和 愛媛新聞社1994(日本城郭歴史年表)

520046 521.3 静岡
◆B静岡の城 研究成果が解き明かす城の県史 加藤理文 (彦根)サンライズ出版2011
◆B・C図説・遠江の城 (静岡)郷土出版社1994

520047 521.3 洲本城
◆B・C洲本城案内 岡本稔他 洲本 Books成錦堂1982
◆C史跡洲本城 洲本市立淡路文化史料館1999

520048 521.3 高島城
◆B・C図説・高島城と諏訪の城 (松本)郷土出版社1995

520049 521.3 高山陣屋
◆B・C史跡高山陣屋図録 各務義章 岐阜 教育出版文化協会1994

520050 521.3 館林城
◆B・C城郭図とその変遷 文化財総合調査 館林市教育委員会文化振興課1994

520051 521.3 チャシ
◆Aチャシ文献目録 北海道チャシ学会→同研究報告 2(1983)
◆Bアイヌのチャシとその世界 北海道チャシ学会 北海道出版企画センター1994

520227 521.3 中野陣屋
◆C幕領中野陣屋の支配機構と民政 中野 : 高井地方史研究会 2017.3

520052 521.3 名古屋城
◆A・C名古屋城 内藤昌 小学館1985

520225 521.3 七尾城
◆C七尾城史年表 : 能登畠山氏を中心に 七尾城山を愛する会 2014

520053 521.3 二条城
◆B二条城 元離宮二条城 (京都)河原書店2009
◆C二条城 黒書院障壁画と幕末の写真 特別展 松戸市戸定歴史館1994

520054 521.3 姫路城
◆B姫路城まるごとガイドブック 芳賀一也 著・写真. 姫路城下町ギルド, 2019.3
◆B・C白鷺のうた 神戸新聞出版センター1983 ◇特別史跡姫路城跡 兵庫県立歴史博物館1984 ◇築城譜 国宝姫路城昭和築城二十周年記念誌 国宝姫路城昭和築城会1984 ◇姫路城 加藤得二 小学館1984 ◇白鷺城の興亡 寺林峻 佼成出版社1989 ◇姫路城物語 酒井美意子 主婦と生活社1991
◆C姫路城物語・日本の名城 松本幸子 成美堂1985 ◇姫路城 中元迪 神戸新聞総合出版センター2001 ◇世界遺産姫路城公式ガイドブック 播磨学研究所 編 姫路市教育委員会 2018.12

520055 521.3 広島城
◆B・C広島城の石垣展 石に秘められた島普請 広島市文化振興事業団広島城管理事務局1990

520056 521.3 福井
◆B福井の城 福井・丸岡・大野・小浜・鯖江城 吉田純一 (福井)フェニックス出版1994

520057 521.3 福岡
◆B福岡の城 広崎篤夫 (福岡)海鳥社1995 ◇甦れ 幻の福岡城天守閣 佐藤正彦 河出書房新社2001 ◇福岡城天守を復元する 佐藤正彦 (福岡)石風社2011

520226 521.3 松江城
◆B国宝松江城 美しき天守 山陰中央新報社2015 

520058 521.3 松本城
◆B国宝松本城を調べた話 赤津栄一 光技術開発センター1992
◆B・C国宝松本城:解体と復原 竹内力 (長野県・豊科町)竹内力編刊1980 ◇定本・国宝松本城 住田正 (松本)郷土出版社1988 ◇図説 国宝松本城 中川治雄 (長野)一草舎出版2005

520059 521.3 三重
◆B・C定本・三重県の城 (名古屋)郷土出版社1991

520060 521.3 若松城
◆C若松城外郭・南町口遺跡 会津若松市教育委員会1995(若松城改修略年表)

520061 521.3 和歌山
◆B・C定本・和歌山県の城 (名古屋)郷土出版社1995

520062 521.3 倭城
◆B倭城:文祿慶長の役における日本軍築城遺跡 倭城史研究会1979

520198 521.3 長岡城
◆B長岡城を歩く 青柳孝司 新潟日報事業社2004

520207 521.3 熊本城
◆B・C熊本城のかたち 石垣から天守閣まで 熊本日日新聞社編集局 (福岡)弦書房2008
◆C熊本城を極める 加藤理文 (彦根)サンライズ出版2011

520216 521.3 彦根城
◆B・C彦根城の諸研究 海津榮太郎 (彦根)サンライズ出版2011

520221 521.3 岡城
◆B・C豊後岡城物語 吉田健二 PHP研究所2012

520222 521.3 駿府城
◆B・C大御所徳川家康と駿府城公園 田中省三 (静岡)羽衣出版2012

52006B  521.4 《文化財建造物》
◆@建築文化財レファレンス事典 日外アソシエーツ2010
◆@・A読書案内 国宝を知る本 建造物編 日外アソシエーツ2001
◆A国宝・重要文化財建造物目録 文化庁2012 ◇都道府県指定文化財建造物目録 文化財建造物保存技術協会1994 ◇三木家住宅文献・民具目録 兵庫県指定文化財 福崎町教育委員会1999 ◇国宝・重要文化財建造物摺拓本等目録 2冊 奈良文化財研究所文化遺産研究部建造物研究室2001  ◇国宝・重要文化財建造物写真乾板目録 既6 文化財研究所奈良文化財研究所2012・2014 ◇総覧登録有形文化財建造物5000 文化庁文化財部 海路書院2006 ◇登録有形文化財建造物目録 文化庁文化財部建造物課2010
◆B国宝級古建築の意匠蟇股 土谷寿一 相模書房2000 ◇棟札の研究 水藤真 思文閣出版2005 ◇国際的な文化遺産の保存・活用に関する総合的研究 吹田浩 [ほか]  関西大学国際文化財・文化研究センター 2018.3
◆E近世社寺建築の研究3 奈良国立文化財研究所1992(近世社寺建築工匠一覧)
◆F建築文化財レファレンス事典 日外アソシエーツ2011 ◇日本の建築文化事典 平井聖 編集代表, 後藤治 編集幹事. 丸善出版, 2020.1
◆G文化財保存・管理ハンドブック 建造物編 全国国宝重要文化財所有者連盟2005 ◇登録有形文化財(建造物)一覧 文化庁文化財部「月刊文化財」既(630) 第一法規(継続刊行)
◆H文建協通信 第123号 H28.1-第126号 H28.10 索引⇒「文建協通信」文化財建造物保存技術協会 編 (127):2017.1
◆I 写真集成近代日本の建築 既23 ゆまに書房 2017.10
清水組ホテル建築図集 : 清水組建築写真集 松波秀子 監修

520064 521.4 出雲大社
◆B古代出雲大社の復元 大林組プロジェクトチーム 学生社1989

520065 521.4 厳島神社社殿
◆C日本名建築写真選集8 伊藤ていじ他編 新潮社1992

520066 521.4 桂離宮
◆B桂離宮 新建築社1996 ◇月と日本建築 桂離宮から月を観る 宮元健次 光文社2003
◆B・C新編名宝日本の美術22 桂離宮 小学館1990
◆C京の離宮 渡辺祐蔵 共同通信1983 ◇桂離宮 石元泰博他 岩波書店1983→新装版2014 ◇桂離宮 鈴木嘉吉他編 小学館1995

520067 521.4 宮廷建築
◆C明治洋風宮廷建築 小野木重勝 相模書房1983 ◇宮殿 朝日新聞社1990(皇居造営年表) ◇皇居前広場 原武史 光文社2003 ◇皇居前広場 原武史 光文社2003

520068 521.4 京都御所
◆B秘蔵写真で知る京都御所入門 渡辺誠 東京書籍2005 ◇秘蔵写真で愉しむ京都御所 渡辺誠 TAC2010
◆C京都御所 岡本茂男他 毎日新聞社1986 ◇日本名建築写真選集18 伊藤ていじ他編 新潮社1993

520069 521.4 三渓園
◆B・C日本名建築写真選集13 三渓園 新潮社1993 ◇三渓園100周年原三渓の描いた風景 三渓園保勝会 神奈川新聞社2006

520070 521.4 塔
◆B日本仏塔集成 浜島正士 中央公論美術出版2001 ◇幻の七重塔 菅野運四郎 歴研2006 ◇五重塔 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇五重塔のはなし 建築資料研究社2010 ◇五重塔入門 藤森照信他 新潮社2012 ◇塔とは何か 林章 ウェッジ2012 ◇国宝五重塔 小田原敏之 (大坂)十年社2013 ◇五重塔の科学 谷村康行 日刊工業新聞社2013
◆B・C兵庫の塔 寺師義正 光村推古書院1994
◆F仏教堂塔事典 前久夫 東京美術1979
◆G日本の五重塔総覧 三村威左男 文芸社2005

520071 521.4 東寺(密教美術)
◆B図解東寺のすべて : 美麗なる密教美術「仏像曼荼羅」完全解説 (TJ MOOK) 宝島社, 2019.5
◆C東寺の建造物 古建築からのメッセージ 東寺宝物館1995 ◇金堂・食堂・講堂篇・御影堂篇 巨像と秘仏 (特集 オールアバウト東寺 ; 東寺仏像総覧) 皿井 舞⇒「芸術新潮」70(5)=833:2019.5

520072 521.4 東大寺
◆B東大寺の瓦工 森郁夫 (京都)臨川書店1994

520073 521.4 日光社寺
◆B日光社寺彩色文様図譜 日光社寺文化財保存会1986 ◇東照宮の近代 都市としての陽明門 内田祥士 ぺりかん社2009
◆C不滅の社寺12 東照宮陽明門 毎日新聞社1989(東照宮年表)

520074 521.4 平等院鳳凰堂
◆B平等院鳳凰堂 冨島義幸 吉川弘文館2010
◆C不滅の建築3 平等院鳳凰堂 毎日新聞社1988 ◇阿弥陀如来 京都・平等院鳳凰堂 小川光三 毎日新聞社2001

520075 521.4 歴史的環境
◆A歴史的環境保存関係文献目録 建築史・建築意匠 日本建築学会1971
◆B信州須坂の町並み 伝統的建造物群保存対策調査 須坂市教育委員会1990 ◇街並の年齢 中世の町は美しい 乾正雄 論創社2004 ◇日本伝統の町 河合敦他 東京書籍2004
◆B・C妻篭宿 その保存と再生 太田博太郎他 彰国社1984 ◇今井町甦る自治都市 八甫谷邦明 (橿原)今井町町並み保存会2006
◆C日本の町並み調査報告書集成 既17 東洋書林2006(複製) ◇証言 町並み保存 西村幸夫他 (京都)学芸出版社2007 ◇妻籠の歴史 南木曽町博物館 2018.7
◆G集落町並みガイド 重要伝統的建造物群保存地区 第一法規1990

520201 521.4 唐招提寺
◆B唐招提寺の伝統と戒律 : 覚盛上人御忌記念 律宗戒学院 編. 律宗戒学院, 2019.5
◆B・C唐招提寺匠が挑む 玉城妙子 小学館2005

520217 521.4 新薬師寺
◆B・C復元幻の大寺院 新薬師寺の謎に挑む NHK「復元幻の大寺院」プロジェクト NHK出版2011

520218 521.4 東本願寺
◆B・C真宗本廟(東本願寺)造営史 大谷大学真宗総合研究所 真宗大谷派宗務所出版部2011

520220 521.4 西本願寺
◆B・C西本願寺への誘い 信仰がまもり伝えた世界文化遺産 岡村喜史他 本願寺出版社2012    

520076 521.5 《民家》
◆B民家と町並み 青木義脩他 山川出版社2001 ◇古民家再生住宅のすすめ 宇井洋 晶文社2001 ◇民家 上・下 高井潔 淡交社2002 ◇民家建築の再興 降幡廣信 鹿島出版会2009
◆B・Cスペイン民家探訪 板倉元幸 Art Boxインターナショナル2004 ◇客家民居の世界 茂木計一郎他 風土社2008 

520077 521.5 蔵
◆B蔵:暮しを守る 東京海上火災保険1979 ◇酒のふるさと・灘の酒蔵 神戸市教育委員会 神戸市1981 ◇クラ 蔵・倉・庫 佐藤哲郎 秋田文化出版1992 ◇日本一の蔵めぐり 会津喜多方の迷宮 須磨章 三五館2008

520078 521.5 穀物倉庫
◆B・C写真集・日本の穀物倉庫 農業倉庫受寄物損害補償基金1985

520209 521.5 合掌造り
◆B合掌造り民家成立史考 佐伯安一 (富山)桂書房2009

520079 521.6 《各国の建築》
◆B図説 建築の歴史 西洋・日本・近代 西田雅嗣他 (京都)学芸出版社2003 ◇世界の建築・街並みガイド 既6 エクスナレッジ2004
◆B・C世界の建築600選 美術鑑賞事典 川村善之 (神戸)近畿印刷工業出版1993
◆I世界の建築ガイドマップ 波多江健郎 Inax1989 ★各国の建築は「世界建築全集」(平凡社),「建築各国史」(相模書房)等の該当巻所収の年表・参考文献も参照なさい

520080 521.6 アメリカ
◆Bホモ・ファーベルの建築史 長谷見雄二 都市文化社1985 ◇ニューメキシコの建築 ヨウ箱守他 丸善2000 ◇アメリカの名作住宅に暮らす 田中厚子他 建築資料研究室2009
◆B・Cアメリカ様式建築の華 小林克弘 丸善1988(建築家年表) ◇マンハッタンの建築 ベレンホルツ 講談社1991
◆Cアメリカ建築案内 工業調査会1989

520081 521.6 イギリス
◆B絵でみるイギリス人の住まい2 ポーター 相模書房1985 ◇イングランドの民家 ブランスキル 井上書院1985 ◇イギリスの古城 太田静六 吉川弘文館1986 ◇イギリスの住まいとガーデン 川井俊弘 TOTO出版2003 ◇アーツ・アンド・クラフツの建築 片木篤 鹿島出版会2006 ◇図説 英国貴族の城館 カントリー・ハウスのすべて 田中亮三他 河出書房新社2008
◆B・C図説 ロンドン都市と建築の歴史 渡辺研司 河出書房新社2009
◆B・Fイギリスの城郭事典 英文学の背景を知る 三谷康之 日外アソシエーツ2013
◆Iイギリスの城郭・宮殿・邸宅歴史図鑑 フィリップス 原書房2014 ◇芸術の都ロンドン大図鑑 : 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン フィリップ・デイヴィース 西村書店東京出版編集部 2017.6

520082 521.6 イタリア
◆Bルネサンス理想都市 中嶋和郎 講談社1996 ◇モダニズム再読2 イタリア・アヴァンギャルドの建築→「建築文化」587 彰国社1995 ◇建築と都市の美学 イタリア 大槻武志 建築資料研究社2001 ◇イタリア・ルネサンス都市逍遙 フィレンツェ:都市・住宅・再生 黒田泰介 鹿島出版会2011
◆B・C叡智の建築家 記憶のロクスとしての16-17世紀の庭園、劇場、都市 桑木野孝司 中央公論美術出版2013

520083 521.6 インド
◆B古代インド建築紀行 神と民の織りなす世界 小寺武久 彰国社1997 ◇中世インド建築史紀行 小寺武久 彰国社2001 ◇中世インドのイスラム遺跡 荒松雄 岩波書店2003 ◇インド仏塔紀行 長谷川周 東方出版2006

520084 521.6 オランダ
◆Bオランダの近代建築 山県洋 丸善1999

520085 521.6 韓国
◆B異文化の葛藤と同化 韓国における「日式住宅」 建築資料研究社1996
◆B・C韓国の伝統的住宅 朱南哲 九州大学出版会1981 ◇朝鮮木造建築の研究 架構技術の発展と様式の成立 片桐正夫 南風舎2014

520086 521.6 ギリシア
◆Bパルテノン コリニヨン 岩波書店1978 ◇図説パルテノン 中尾是正 グラフ社1980 ◇パルテノンの世界 池浩三 中央公論美術出版2008

520087 521.6 西洋建築
◆@建築の世紀末 鈴木博之 晶文社1977(参考文献案内) ◇西洋建築様式史 美術出版社1995
◆B西洋建築入門 森田慶一 東海大学出版会1971 ◇風景の現象学 内田芳明 中央公論社1985 ◇遺産と創造 もう一つの西洋建築史 光吉健次 (福岡)海鳥社1994 ◇西洋建築史概説 森田慶一 彰国社1994 ◇ヨーロピアン・ハウス2 朝日新聞社1997 ◇西洋建築史 桐敷真次郎 共立出版2001 ◇建築の形態と比例の研究 浅野捷郎 中央公論美術出版2004 ◇図説 西洋建築の歴史 佐藤達生 河出書房新社2005 ◇西洋建築空間史・同続 安原盛彦 鹿島出版会2007・2009 ◇西洋建築様式史 熊倉洋介他 美術出版社2010
◆B・C世界の建築 全8 学習研究社1983 ◇図説 西洋建築史 陣内秀信他 彰国社2005
◆B・F吉田鉄郎:海外の旅・建築百科 向井覚 通信建築研究所1980
◆Cヨーロッパ建築600選 工業調査会1991 ◇ヨーロピアン・ハウス1 朝日新聞社1997 ◇図説年表西洋建築の様式 鈴木博之編 彰国社1998 ◇西洋建築史 吉田鋼市 森北出版2007
◆Iヨーロッパ史蹟建造物図集成 遊子館2009

520088 521.6 ソビエト
◆@文献抄録:ソ連建築文献解題→「建築雑誌」1008(1969)

520089 521.6 地中海
◆B都市の地中海 陣内秀信 NTT出版1995 ◇地中海世界の都市と住居 陣内秀信 山川出版社2007

520090 521.6 チベット
◆Bチベット/天界の建築 友田正彦 INAX1995

520091 521.6 ドイツ
◆B建築夢の系譜 ドイツ精神の一九世紀 杉本俊多 鹿島出版会1991 ◇ドイツ史蹟建造物図集成 遊子館2002 ◇ベルリン史蹟建造物図集成 遊子館2004
◆B・Cドイツ建築史 下 三宅理一 相模書房1981

520092 521.6 東南アジア
◆B東南アジアのヒンドゥー・仏教建築 千原大五郎 鹿島出版会1982

520093 521.6 東洋建築
◆A東洋建築史文献目録1936−66→「建築雑誌」1005(1969)
◆B超級アジア・モダン 同時代としてのアジア建築1995 ◇アジア都市建築史 布野修司 昭和堂2003 ◇関野貞アジア踏査 藤井恵介他 東京大学総合研究博物館2005
◆B・I東洋建築史図集 日本建築学会 彰国社1995
◆Cアジア建築史年表 京都大学アジア都市建築研究会→「建築思潮」3 学芸出版社1995 ◇アジア建築研究 五十嵐太郎他編 INAX出版1999

520094 521.6 トルコ
◆B世界の建築:トルコ ギョクニル 美術出版社1967

520095 521.6 ニューヨーク
◆Bニューヨーク 摩天楼都市の建築を辿る 小林克弘 丸善1999

520096 521.6 プラハ
◆Bプラハの建築の森 田中充子 学芸出版社1999 プラハ主要参考文献→「芸術新潮」50(11)(1999)

520097 521.6 フランス
◆B楽園の都ヴェルサイユ 三好和義 小学館2006
◆B・C図説 ヴェルサイユ宮殿 中島智章 河出書房新社2008 ◇図説 パリ名建築でめぐる旅 中島智章 河出書房新社2008 ◇継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮殿 窪田喜美子 クレオ2013
◆Cヴェルサイユ宮殿 南川三治郎 黙出版2001 ◇ヴェルサイユ宮殿の歴史 コンスタン 創元社2004

520098 521.6 メキシコ
◆B世界の建築:古代メキシコ スティールレン 美術出版社1968

520099 521.6 ロシア
◆Cロシア・アヴァンギャルド建築・美術関連年表 1900-39 後藤武→「建築文化」578 彰国社1994

520100 521.6 ローマ
◆Bパラーディオ「建築四書」 桐敷真次郎 中央公論美術出版1986 ◇古代ローマの建築家たち 板屋リョク 丸善2001

520188 521.6 イスラム建築
◆Bイスラムの色 溝口園江 Art Boxインターナショナル2001 ◇イスラーム建築の見かた 深見奈緒子 東京堂2003 ◇世界のイスラーム建築 深見奈緒子 講談社2005
◆B・Cイスラム建築がおもしろい 深見奈緒子他 彰国社2010 ◇トルコ・イスラム建築 飯島英夫 冨山房インターナショナル2010

520189 521.6 エジプト
◆Bファラオの形象 エジプト建築調査ノート 西本真一 淡交社2002

520197 521.6 中国
◆A東京大学東洋文化研究所所蔵清朝建築関係史料目録 大田省一他 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター2004
◆B〔セン〕塔 中国の陶芸建築 柴辻政彦 鹿島出版会2007 ◇北京故宮散策事始め 竹田知代 凱風社2008
◆B・C中国歴史建築案内 楼慶西他 TOTO出版2008
◆I東京大学東洋文化研究所所蔵清朝建築図様図録 大田省一他 山愛書院2005

520202 521.6 ベトナム
◆B建築のハノイ ベトナムに誕生したパリ 増田彰久他 白揚社2006

520213 521.6 台湾
◆B図説台湾都市物語 台北・台中・台南・高尾 王恵君他 河出書房新社2010 ◇台湾ヤミの住まいの建築論 足立崇 中央公論美術出版2010

520101 524 《建築構造》
◆A実務家のための建築構造文献目録 1982年版 大阪府建築士会建築情報センター編 大阪府建築士会1982
◆BS建築構造の設計 日本建築構造技術者協会 オーム社2005 ◇建築基礎構造 畑中宗憲他 東洋書林2006 ◇図説 やさしい構造設計 浅野清昭 (京都)学芸出版社2006 ◇建物の構造 大成出版社2006 ◇「広さ」「長さ」「高さ」の構造デザイン 坪井善昭他 建築技術2007 ◇構造計算 山口昭夫 ナツメ社2007 ◇建築工法計画資料 大野隆司 市ヶ谷出版社2007 ◇図説 やさしい建築一般構造 今村仁美他 学芸出版社2009 ◇構造計画の原理と実践 金箱温春 建築技術2010 ◇建築構造計画概論 神田順 共立出版2012 ◇耐震規定と構造動力学 : 建築構造を知るための基礎知識 石山祐二 三和書籍 2018.4
◆B・F建築構造を学ぶ事典 建築構造教育研究会 技術書院2009
◆B・G実務家のための最近建築構造ハンドブック 建設産業調査会1978 ◇建築構造ポケットブック 共立出版2003
◆G必携 建築資料 ビジュアルハンドブック 柳原正人他 実教出版2005

520102 524 鋼構造
◆B鋼構造の補剛設計法の理論と実際 (大阪)土木学会関西支部1979 ◇地震・強風・豪雪による鉄骨構造の被害と設計・施工の手引 鋼材倶楽部1980 ◇鉄骨構造 椋代仁朗他 森北出版1983 ◇建築構造用鋼材の知識 岡松真之他 鋼構造出版1993 ◇わかりやすい建築鉄骨の品質管理 護雅典他 鋼構造出版1994 ◇鋼構造学 伊藤学 コロナ社1999 ◇鋼構造建築物における構造設計の考え方と枠組 日本建築学会1999 ◇鋼構造の疲労寿命予測 豊貞雅宏 共立出版2001 ◇鋼構造の性能と設計 桑村仁 共立出版2002 ◇鋼構造 嶋津孝之他 森北出版2003 ◇基礎からの鉄骨構造 高梨晃一他 森北出版2003 ◇鋼構造設計学の基礎 大倉一郎 東洋書店2004 ◇鋼構造物の設計入門 土木設計研究会 オーム社2005 ◇性能別に考えるS造設計「構法・ディテール」選定マニュアル 大野隆司他 エクスナレッジ2006 ◇鋼構造学 原隆他 コロナ社2007 ◇図解 鋼構造の造形と設計 小野徹郎他 鹿島出版会2008 ◇鉄骨構造基礎知識 橋本篤秀他 市ヶ谷出版2010
◆B・C鋼構造年表 日本鋼構造協会1980 ◇鋼構造建築の将来展望 環境変化とその対応 日本鋼構造協会1981
◆F鋼構造用語辞典 技報堂出版1989

520103 524 耐火建築
◆B建築の耐火被覆工法 内藤龍夫 鹿島出版会1981 ◇建築の火災安全設計 イーガン 鹿島出版会1981 ◇やさしい火災安全計画 青木義次他 学芸出版社1999
◆C防火区画の設計・施工パンフレット 日本建築学会1993(建築火災安全史略年表)
◆G火災便覧 日本火災学会 共立出版1997 ◇新耐火防火構造・材料等便覧 国土交通省住宅局 新日本法規2003 ◇避難安全検証法設計実務ハンドブック 九門宏至他 清文社2005

520104 524 耐震構造
◆A文献目録地震工学 金井清 学術文献普及会1972 ◇地震工学文献目録 既11 土木学会耐震工学委員会1991
◆B実践 耐震工学 大塚久哲 共立出版2004 ◇建築物の振動に関する居住性能評価指針・同解説 日本建築学会2004 ◇建築の振動 西川孝夫他 朝倉書店2005 ◇考え方・進め方免震建築 日本免震構造協会 オーム社2005 ◇免震住宅のすすめ 深堀美英 講談社2005 ◇地震に強い家に住みたい 保坂貴司 暮らしの手帖社2005 ◇性能規定型耐震設計 鹿島出版会2006 ◇耐震構造のしくみ マンション編・木造住宅編 羽切道雄 技術書院2006 ◇目でみる 木造住宅の耐震性 宮澤健二他 東洋書店2007 ◇考え方・進め方建築耐震・設備耐震 建築耐震研究会2007 ◇性能設計のための建築振動解析入門 北村春幸 彰国社2009 ◇手計算で解けるやさしい建物の振動 植田 邦男 (大阪)アットワークス2009 ◇免震構造 日本免震構造協会 オーム社2010 ◇地震に負けない木造住宅 羽切道雄 彰国社2012 ◇免震建物の耐火設計ガイドブック 第2版 日本免震構造協会 編. 日本免震構造協会, 2019.9
◆B・C阪神大震災に学ぶ地震に強い建築の設計ポイント エクスナレッジ1999
◆B・G新耐震設計マニュアル 大島巌 テクノ1981 ◇地震に強い「木造住宅」の設計マニュアル 建築知識1996(参考資料)
◆Cはじめての免震建築 オーム社2000 ◇免震建築の基本がわかる本 日本免震構造協会 オーム社2013
◆G国内免震建物一覧表→「Menshin」29 日本免震構造協会2000 ◇耐震構造設計ハンドブック 日本建築構造技術者協会 オーム社2008 ◇設計者のための免震・耐震構造ハンドブック 日本免震構造協会 朝倉書店2014

520105 524 耐風構造
◆A・B風工学シンポジウム論文集 既6回 土木学会1980
◆B橋の動的台風設計法に関する調査報告書1 建設省土木研究所構造橋梁部構造研究室1989 ◇強風の性質 構造物の耐風設計に関連して 塩谷正雄 開発社1992

520106 524 鉄筋コンクリート
◆@・B高強度鉄筋コンクリート造設計施工指針案・同解説 日本建築学会1976
◆Bコンクリート構造学 小林和夫 森北出版1994 ◇コンクリート構造物の配筋とそのディテール 泉満明他 技報堂出版1995 ◇RC建築物躯体の工事管理チェックリスト 技報堂出版1996 ◇鉄筋コンクリート工学 加藤清志他 共立出版1999 ◇鉄筋コンクリート構造 市之瀬敏勝 共立出版2000 ◇鉄筋コンクリート構造 高山誠 産業図書2000 ◇鉄筋コンクリート構造入門 西谷章 鹿島出版会2001 ◇人の失敗に学ぶRC造の施工欠陥と対策 酒見荘次郎 技報堂出版2001 ◇新しい鉄筋コンクリート構造 嶋津孝之他 森北出版2002 ◇鉄筋コンクリート工学 岡田清他 鹿島出版会2003 ◇基礎から学ぶ鉄筋コンクリート工学 藤原忠司他 技報堂出版2003 ◇初期応力を考慮したRC構造物の非線形解析法とプログラム 田辺忠顕 技報堂2004 ◇鉄筋コンクリート構造 福島正人他 森北出版2004 ◇図解でわかる 鉄筋コンクリートの構造 羽切道雄他 日本実業出版社2004 ◇鉄筋コンクリート構造 林静雄他 森北出版2004 ◇図解 鉄筋工事 大野義照他 東洋書店2005 ◇鉄筋腐食の診断 小林一輔他 森北出版2005 ◇鉄筋コンクリート構造の離散化極限解析法 竹内則雄他 丸善2005 ◇鉄筋コンクリート工学 町田篤彦他 オーム社2005 ◇Excelによる鉄筋コンクリート造建築物の構造計画 鈴木充夫 技報堂2005 ◇プレストレストコンクリート工学 小林和夫他 国民科学社2006 ◇見落としてはならないRC造の打継ぎチェックリスト 日本建築構造技術者協会 技報堂2006 ◇鉄筋コンクリート構造物の耐震設計と地震リスク解析 吉川弘道 丸善2008 ◇図解 RC建造物の耐震補強 耐震補強研究会 オーム社2008 ◇実務から見たRC構造設計 上野嘉久 学芸出版社2008 ◇鉄筋コンクリート構造 谷川泰雄他 森北出版2009 ◇基礎から学ぶ鉄筋コンクリート工学 宮沢伸吾他 朝倉書店2009 ◇構造スリット設計指針 日本建築構造技術者協会 技報堂出版2009 ◇耐震壁ものがたり 望月重 鹿島出版会2009
◆B・Gわかりやすい建築配筋ハンドブック 真喜志卓 理工図書1999

520107 524 木構造
◆A木造在来構法文献目録 日本建築学会1982
◆A・C建築家は大規模木造建築に挑戦を 日本建築学会1985
◆B木造建築の性能設計 小林盛太 金竜堂1980 ◇木構造の計算 後藤一雄 鹿島出版会1980 ◇デザイナーのための木構造 杉山英男 彰国社1980 ◇鉄骨木造併用構造設計施工指針 鋼材倶楽部 技報堂1981 ◇木造建築耐風設計の考え方 日本建築学会1995 ◇木による空間構造へのアプローチ 今川憲英他 建築技術1997 ◇これだけは知っておきたい木造住宅のコストプランニング 高橋照男 鹿島出版会1996 ◇入門/木造住宅の積算実務 阿部正行 彰国社1999 ◇木造の住居学 有馬孝禮 東京大学出版会2003 ◇ここまで変わった木材・木造建築 林知行 丸善2003 ◇木造建築 里川長生 理工図書2003 ◇見方・かき方木造建築図面 菊池裕彦他 オーム社2003 ◇〈図解でわかる〉 木造建築の構造 羽切道雄 日本実業出版社2004 ◇甦る住文化 菊間満他 日本林業調査会2004 ◇新伝統木構法の展開 増田一真 東洋書店2005 ◇渡り腮構法の住宅のつくり方 丹呉明恭他 建築技術2008 ◇実務から見た木造構造設計 上野嘉久 学芸出版社2009
◆B・F図解木材・木質材料用語集 梶田煕 東洋書館2002 ◇伝統木造建築事典 高橋昌巳, 小林一元, 宮越喜彦編著 井上書院 2018.6
◆B・G木質新素材ハンドブック 技報堂出版1996(文献章末) ◇木材居住環境ハンドブック 岡野健他編 朝倉書店1995
◆F絵で見る工匠事典 既10 建築資料研究社1991 ◇木造建築用語辞典 小林一元他 井上書院1997 ◇図解建築・大工用語ノート 佐藤守男 井上書院1998 ◇図解/木造建築伝統技法事典 深谷基弘他 彰国社2001 ◇伝統木造建築事典 高橋昌巳他 井上書院 2018.6
◆G木造住宅工事ハンドブック 改訂3版 住宅金融支援機構 編. 井上書院, 2019.10
◆I 住まいの3Dしくみ図鑑 木造住宅の納まりが立体的に分かる新しい詳細図集 エクスナレッジ 2016.10

520108 524.1 《建築材料》
◆A建材流通に関する資料リスト稿 田中良樹→「建築文化」381(1978)
◆B建築材料要説 田村恭 産業図書1980 ◇建築材料 依田彰彦 理工図書1981 ◇現代建築材料工学 大岸佐吉他 オーム社1981 ◇建築材料用教材 日本建築学会1981 ◇建築材料・施工 森田司郎他 鹿島出版会1986 ◇住宅建材の選び方と使い方 高田秀三 鹿島出版会1986 ◇建築材料 仕入豊和他 理工図書1996 ◇建築材料 小野博宣他 理工図書1999 ◇建築材料 嶋津孝之他 森北出版2001 ◇わかる!建築材料 森長一郎 オーム社2001 ◇ウッドエンジニアリング入門 林知行 学芸出版社2004 ◇新 建築材料 既2 田中享二他 数理工学社2005 ◇〈図解〉建築材料と納め方 尾上孝一 井上書院2005 ◇〈新編〉建築材料・施工 森田司郎他 鹿島出版会2006 ◇図説 やさしい建築材料 松本進 学芸出版社2007 ◇建築材料を学ぶ 谷川恭雄他 理工図書2009 ◇建築家のための住宅材料計画ノート 樫野紀元 鹿島出版会2011 ◇会員名簿 2019 日本建築材料協会, 2019.1
◆B・C・F建築に使われる化学物質事典 東賢一他 風土社2006
◆B・G建築材料ハンドブック 技報堂出版1987(文献章末)
◆D建材統計年報 通商産業調査会1955〜 ◇建築仕上材年鑑 既1985 工文社1984 ◇窯業・建材統計年報 既平成24 経済産業統計協会2013 ◇建材統計要覧 1994〜 日本建材産業協会(年刊)
◆E建材メーカー総覧 既1997 経済調査会1996 ◇会員名簿 大阪 日本建築材料協会1998  ◇会員名簿 日本建築材料協会(継続刊行) ◇建築材料・設備機材等品質性能評価事業建築材料等評価名簿 公共建築協会 編. 公共建築協会(継続刊行)
◆F井上・建築材料辞典 松井勇他 井上書院1985(関連雑誌リスト) ◇建築材料実用マニュアル事典 産業調査会事典出版センター1991 ◇建築材料がわかる事典 杉本憲司 実業之日本社2003
◆G建築機材ガイド・ビル住宅設備機材ガイド 産業調査会カタログセンター1980 ◇建築材料実務マニュアル 産業調査会事典出版センター1991 ◇シーリング材ハンドブック 日本シーリング材工業会1993 ◇断熱建材ハンドブック 養賢堂1994 ◇建設資材データベース 既2015 経済調査会2015 ◇木質建材ハンドブック 建築資料研究社2002 ◇木材・建材用語辞典 日刊木材新聞社2015.10

520109 524.1 アルミ建材
◆Bアルミニウム建築構造設計 飯島俊比古 鹿島出版会2006
◆Cサッシ産業のあゆみ 日本サッシ協会1994
◆Dアルミ建材総合年鑑 既1984 サッシニュース社1983 ◇建材サッシ・エクステリア年鑑 既1985 サッシニュース社1984
◆E板ガラスサッシ建材便覧 : 全国業者名簿. 2015年版 時報社 2014

520110 524.1 ガラス
◆B・Cガラスと建築 光を装飾する Inax1990 ◇ガラス建築 鹿島出版会1999
◆Cガラス建築年表→「SD」397 鹿島出版会1997

520111 524.1 瓦
◆Bこれだけは知っておきたい建築家のための瓦の知識 坪井利弘 鹿島出版会1985 ◇達磨窯 瓦匠のわざ400年 吹田市立博物館1997 ◇ものと人間の文化史100 瓦 森郁夫 法政大学出版局2001 ◇瓦屋根 日本放送出版協会2006
◆B・F甍2 徳桝敏成 京都 甍商会1984(瓦施工用語集)

520112 524.1 石膏ボード
◆B・C石膏ボードの歩み 石膏ボード工業会1985

520113 524.1 木材
◆B木がわかる 知っておきたい木材の知識 佐道健 学芸出版社2001
◆B・G木質新素材ハンドブック 技報堂出版1996(文献章末) 

520114 524.1 煉瓦
◆Bれんが・街ものがたり 安田泰幸 駿台曜曜社1999 ◇日本れんが紀行 喜田信代 日貿出版社2000
◆C日本の赤煉瓦 1845-1923 横浜開港資料館1985 ◇つながる・みらいへ 横浜赤レンガ創建100周年に 神奈川新聞社2011

520199 524.1 外壁材
◆C進化する外壁材 オールラウンドな素材が壁の歴史を変える 渡辺稔 日経BP企画2005

520115 525 《建築設計》
◆A・B建築設計資料集成 全8 丸善1979-81
◆B設計方法論 日本建築学会 彰国社1981 ◇スペースデザイン 村山克之 技術書院1981 ◇建築設計資料集成 住居 丸善1991 ◇規準にもとづく建築積算入門 赤堀弘 彰国社2001 ◇建築の配置計画 宮元健次 学芸出版社2002 ◇建築設計資料集成 業務・商業 日本建築学会 丸善2004 ◇高齢者・障害者を配慮した建築設計チェックリストと実施例 西島衛治他 理工図書2004 ◇建築設計資料集成 生産・交通 日本建築学会 丸善2004 ◇現代建築解体新書 冨永譲他 彰国社2007 ◇建築の規則 坂牛卓 ナカニシヤ出版2008 ◇アルゴリズミック・デザイン 日本建築学会 鹿島出版会2009 ◇行動をデザインする 早稲田大学渡辺仁史研究室 彰国社2009 ◇建築デザイン発想法 平尾和洋 学芸出版社2009 ◇建築デザイン学原論 渡辺豊和 日本地域社会研究所2010 ◇フィールドワークの実践 建築デザインの変革をめざして 和田浩一他 朝倉書店2011 ◇建築設計のための行く/見る/測る/考える 日本建築学会 鹿島出版会2011 ◇建築構成学 坂本一成 実教出版2012
◆B・F建築設計大事典 彰国社1988
◆C建築家三代 安井建築設計事務所継承と発展 佐野正一 日刊建設工業新聞社2003
◆E全国設計組織名簿 1968年版〜 建設ジャーナル1967(年刊) ◇全国設計事務所名簿 建設ジャーナル2003
◆F建築単位の事典 彰国社1992
◆G設計事務所便覧 日刊建設工業新聞社2000

520116 525 建築音響学
◆B建物と音設計マニュアル 長野 長野県建築設計事務所協会1986 ◇建築の音響設計 永田穂 オーム社1991 ◇建築音響学 安藤四一 シュプリンガー・フェアラーク東京2000 ◇建築・環境音響学 前川純一他 共立出版2000→第3版2011 ◇騒音防止ハンドブック 前川純一他 共立出版2003 ◇建物の床衝撃音防止設計 日本建築学会 技報堂2009 ◇コンサートホールの科学 上野佳奈子他 コロナ社2012 

520117 525 建築空間
◆B空間の研究について 日本建築学会建築計画委員会1983 ◇空間造形論体系 亀井正弘 鳳山社2000 ◇建築のかたち百科 宮崎興二 彰国社2000 ◇場所の空間学 宇杉和夫 古今書院2008 ◇建築・都市計画のための空間の文法 船越徹他 彰国社2011
◆B・C20世紀の空間デザイン 矢代眞己他 彰国社2003

520118 525 建築計画
◆@吉武泰水山脈の人々 建築計画の研究・実践の歩み 鹿島出版社2011
◆A参考文献リスト・項目別参照文献リスト(コミュニティ・デザイン)→「建築文化」355(1976)
◆B人工尺度論 戸沼幸市 彰国社1980 ◇建築計画 柳沢忠 共立出版1980 ◇建築計画 前田尚美他 朝倉書店1980 ◇調査方法と分析方法 日本建築学会建築計画委員会1984 ◇これだけは知っておきたい日照計画の知識 田中授他 鹿島出版会1985 ◇建築企画のフロンティア 田村誠邦 建設物価調査会1993 ◇建築企画の実際 永森一夫 経済調査会1995 ◇建築環境工学 山田由紀子 培風館1997 ◇環境からみた建築計画 建築環境技術研究会 鹿島出版社1999 ◇実用教材建築環境工学 山形一彰 彰国社2000 ◇図説テキストあたらしい建築計画 宇野求 彰国社2001 ◇建築デザイン計画 服部岑生 朝倉書店2002 ◇建築計画1 岡田光正他 鹿島出版会2002 ◇建築構法計画 井口洋佑 共立出版2005 ◇建築計画 長沢泰他 市ヶ谷出版2006→改訂版2011 ◇初めて学ぶ 建築計画 〈建築のテキスト〉編集委員会 学芸出版2009 ◇建築計画の基礎 西出和彦 数理工学社2009 ◇設計に活かす建築計画 内藤和彦他 学芸出版社2010 ◇図説やさしい建築計画 深水浩 学芸出版社2011
◆B・F建築人間工学事典 日本建築学会 彰国社1999 ◇図解 すまいの寸法・計画事典 岩井一幸他 彰国社2004
◆Cグランド・ゼロ再生への始動 スティーブンス エクスナレッジ2004

520119 525 建築製図
◆B建築パース入門 楢崎雄之 オーム社1981 ◇これだけは知っておきたいパースの基本と応用 高山英一他 鹿島出版会1986 ◇実践建築CAD 彰国社2001 ◇建築図学 佐藤平他 理工学社2002 ◇建築製図 大西正宜他 学芸出版社2002 ◇建築設計課題のプレゼンテーションテクニック 吉田研介 彰国社2003 ◇品質を守る設計図の見方・つくり方 力石真一 井上書院2007 ◇超入門 建築製図 永井孝保他 市ヶ谷出版社2009→第4版2012

520120 525 建築積算
◆@・B初心者のための建築積算のまとめ方 小栗安雄 テクノ1980
◆B初級技術者のための建築積算業務 生島道春 学芸出版社1982 ◇これだけは知っておきたいコストプランニングの知識 高橋照男 鹿島出版会1992 ◇よくわかる建築積算 建築積算編集委員会 経済調査会1999 ◇建築仕上げコストの基礎知識 日本建築積算協会1999 ◇建築決断のコスト 黒田隆他 建設物価調査会1999 ◇積算資料ポケット版 バリアフリー編2006 建築工事研究会 経済調査会2005 ◇基準にもとづく建築積算入門 赤堀弘 彰国社2009
◆B・F建築積算用語事典 経済調査会2002 ◇新築・リフォームのための住空間のコストプランニング 橋本真一 鹿島出版会2005
◆G建築工事の積算 積算ハンドブックシリーズ 経済調査会2000 ◇リフォーム・ハンドブック 積算ポケット手帳 建築資料研究社2001 ◇インポートデザインハンドブック2006 建築資料研究社2006

520204 525 規矩術
◆B考え方・進め方建築墨出し 木村秀一他 オーム社2007

520121 525.1 《建築施工》
◆@・Bこれだけは知っておきたい建築工事の墨出しの実務 浜松久雄他 鹿島出版会1981
◆B建築施工講座 全11 鹿島出版会1979-80 ◇わかる・建築施工 森安四郎 学芸出版社1980 ◇建築の施工管理と原価管理 大屋準三他 建設物価調査会1994 ◇建築施工 亀田康弘 鹿島出版会1996 ◇わかりやすい建築工事1-3 公共建築協会1999 ◇建築工事監理 上・下 市ヶ谷出版社2000 ◇RC建築物躯体の工事管理チェックリスト 日本建築構造技術協会 技報堂出版2001 ◇わかりやすい建築の品質管理 篠木武彦 オーム社2002 ◇見方・かき方建築工事の工程表 渡邊芳廣 オーム社2003 ◇建築工事安全施工技術指針・同解説 公共建築協会2003 ◇建築施工 中澤明夫他 市ヶ谷出版社2003 ◇「行列のできるスーパー工務店」の秘密 平秀信 日本実業出版社2004 ◇イラストでみる 建築工事の墨出しマニュアル 大屋準三他 彰国社2004 ◇わかりやすい建築工事 既8 公共建築協会 大成出版社2005 ◇現場技術者が教える「施工」の本 躯体編 石井雄輔他 建築技術2006 ◇現場管理 ものつくりの原点を考える会 井上書院2007→改訂版2009 ◇建築工事担当者のための施行の実践ノウハウ 志村満 オーム社2010
◆B・F現代建築施工用語事典 彰国社1991 ◇図解 建築現場用語辞典 渡辺光良他 ナツメ社2005 ◇現場管理用語辞典 現場管理用語辞典 現場施工応援する会 井上書院2012
◆B・G建築施工管理技術マニュアル 近代図書1986
◆E全国安心工務店一覧 関東版2015-16・関西版2014-15・首都圏2009-10・中部版2015-16・北海道東北版2003 ハウジングエージェンシー(継続刊行)  ◇全国優良工務店100選  日本建築出版社 (継続刊行)
◆F建築工事問題解決事典 産業調査会事典出版センター1988 ◇建築工事工法事典 産業調査会1991→最新建築施工法事典と改題2004 ◇絵で見る工匠事典 全12 建築資料研究社2016 ◇「図解」建築施工用語辞典 井上書院1991 ◇現代建築職人事典 工業調査会2001
◆G建築生産ハンドブック 古阪秀三他 朝倉書店2007

520122 525.1 解体工事
◆B建築の解体 磯崎新 美術出版社1984(詳)

520123 525.1 仮設工事
◆B仮設工事 吉田洋次郎他 山海堂1999 ◇仮設構造物の設計 高田武雄他 山海堂2000 ◇建築仮設物の構造計算入門 彰国社2007 ◇仮説構造物の計画と施工 2010年改訂版 土木学会2010
◆B・G現場技術者のための仮設工事ポケットブック 玉野治光他 山海堂1985 ◇現場技術者のための専門仮設工事ポケットブック 平岡成明 山海堂1999 ◇現場技術者のための共通仮設工事ポケットブック 平岡成明 山海堂1999

520124 525.1 クリーンルーム
◆Bクリーンルームのおはなし 環境科学フォーラム 日本規格協会2001 ◇クリーンルーム入門 クリーンテクノロジー編集委員会 日本工業出版2008
◆B・G新クリーンルームの運転・管理清浄化ハンドブック 浅田敏勝他編 エヌ・ティー・エス1993(文献章末)
◆Gクリーンルームハンドブック 日本空気清浄協会 オーム社1989 ◇JISハンドブック クリーンルーム 日本規格協会(年刊)

520125 525.1 建築接着工法
◆F建築接着工法事典 産業調査会事典出版センター1996

520126 525.1 建築力学
◆B時刻歴地震応答解析法 渡辺昇他 技報堂1985(付プログラム) ◇建物とストレスの話 田口武一 井上書院1985 ◇力学と建築物のかたち 田中弥寿雄 建築技術1995 ◇建築構造力学図説・演習1 中村恒善他 丸善1994 ◇建築構造力学 山田孝一郎他 森北出版2001 ◇建築の力学 弾性論とその応用 桑村仁 技報堂出版2001 ◇建築の力学 桑村仁 井上書院2004 ◇建築構造の力学 既1 寺本隆幸 森北出版2005 ◇建築構造力学 津田恵吾 オーム社2010 ◇建築構造力学 下 構造力学研究会 理工図書2011

520127 525.1 工事管理
◆@・B工事管理の実務:躯体編・仕上編1・2 3冊 鈴木毅 理工図書1980・81
◆Bチャートでわかる建築工事管理の実務 田中修一 彰国社2002
◆B建築工事の安全管理 藤元宏 オーム社2003

520128 525.1 コンクリート工事
◆Aコンクリートのひびわれ調査・補修指針 日本コンクリート工学協会1980付文献リスト(詳)
◆B流動化コンクリート工法 小川鑑 理工図書1981(流動化コンクリートに関する文献・資料) ◇鉄筋コンクリート造の実用的解体工法 桜井荘一他 理工図書1980 ◇流動化コンクリート施工指針案・同解説 1989改定 日本建築学会1989 ◇(コンクリート構造物)参考文献→「コンクリート工学」37(9) 日本コンクリート工学協会1999 ◇高性能AE減水剤コンクリートの調合・製造および施工指針・同解説 日本建築学会1999 ◇コンクリート工事 小野定他 山海堂2002 ◇図解 型枠工事 大久保孝昭他 東洋書店2003→第2版2011
◆B・G建築型わく工法マニュアル 高橋昌 建築技術1981 ◇最新コンクリート工事ハンドブック 建設産業調査会1996
◆Cファサードをつくる プレコンシステム協会2005

520129 525.1 修繕工事
◆B土地・建物の不具合 その原因と対応策 東洋書店1987 ◇復元思想の社会史 鈴木博之 建築資料研究社2006

520130 525.1 タイル工事
◆Bタイルの話 田中弘 学芸出版社1980 ◇図解タイル工事早わかり 全国タイル業協会 オーム社1981

520131 525.1 建具
◆B建具:住宅工事の要点 杉山建治 井上書院1981 ◇これだけは知っておきたい金属建具の知識 斎藤潮 鹿島出版会1985 ◇ふすま 向井一太郎他 中央公論新社2007
◆E東京建具組合創立60周年記念誌 同組合1990(付組合員名簿) ◇会員名鑑 全国建具組合連合会2000
◆F建具用語便覧 全国建具組合連合会1990
◆I木製建具デザイン図鑑 松本昌義他 エクスナレッジ2008 ◇新・木製建具デザイン図鑑ハンドブック エクスナレッジ2012

520132 525.1 断熱材
◆B建築における省エネルギー 日本建築学会環境工学委員会1979 ◇軽量断熱材 柿木克己 冬樹社1990

520133 525.1 ツーバイフォー
◆Bキットでつくる2X4住宅マニュアル 越澤治他 山海堂2004 ◇3階建てまでできる記入式2×4の構造設計入門 鈴木雄司 彰国社2007 ◇初めて学ぶ図解・ツーバイフォー工法 井上書院2008
◆B・Gツーバイフォー・ハンドブック 神戸ツーバイフォー研究会 鹿島出版会1985

520134 525.1 鉄骨工事
◆B鉄骨工事の施工と管理 羽倉弘人 鹿島出版会1984 ◇鉄骨工事 柴田泰 朝倉書店1987 ◇鉄骨の設計 若林実 共立出版1994 ◇疑問に答える建築鉄骨工事の施工ノウハウ 稲垣秀雄 近代図書1997 ◇これからの鉄骨構造 甲津功夫 学芸出版社2001 ◇鉄骨の積算入門 はまだかんじ 大成出版社2001 ◇鉄骨工事現場施工計画書の作成マニュアル 建築業協会 技報堂出版2006

520135 525.1 塗装・左官
◆B吹付工事 深沢明 井上書院1981 ◇建築塗装の手引 児島修二 学芸出版社1982 ◇左官工事の計画と施工 高橋壮年他 鹿島出版1983 ◇日本壁 技術と意匠 山田幸一 学芸出版社1983 ◇塗装・吹付け工事 彰国社1999 ◇土壁・左官の仕事と技術 佐藤嘉一郎 学芸出版社2001 ◇左官「超実用」テクニック読本 エクスナレッジ2001 ◇「ペンタくん」の戦略 日本の住文化を変える 鶴蒔靖夫 IN通信社2003 ◇わかりやすい 建築工事7 塗装工事 公共建築協会2003 ◇外壁塗り替え塗装入門 平野八洲夫 慧文社2004 ◇漆喰復活 天然建材5000年の底力 船瀬俊介 彩流社2008
◆B・C近代塗装100年と法人化20年 神奈川県塗装協会1991
◆B・G建築塗装便覧 日本塗装工業会 丸善1983 ◇塗装ハンドブック 石塚末豊他 朝倉書店1996(文献章末)
◆C日本近代建築塗装史 日本塗装工業会 時事通信社1999
◆E建築塗装技能士名簿 既昭和54 日本塗装工業会1980 ◇会員名簿 既平成11 日本塗装工業会1999
◆F左官事典 日本左官業組合連合会 2018.4
◆G塗装ハンドブック 既昭和60 日本塗装工業会1985 ◇塗装と塗装設備テクニカルハンドブック 松谷守康 アイピーシー1992 ◇高品位塗装のための塗装機器・設備・周辺技術ハンドブック 「塗装技術」54(12)(増刊) 理工出版社.2015.10

520136 525.1 鳶職
◆B城下町小田原とび職親子三代 高橋久雄 (東京)私家版1990

520137 525.1 内装工事
◆B内装造作工事必携 本間正直 エス・ビー・エス出版1982 ◇インテリアテキスタイル 軍司敏博他 建帛社1989(壁紙参考文献) ◇インテリア繊維製品 軍司敏博 建帛社1997
◆B・C壁紙百年史 壁装材料協会1982
◆G実務家のための最新建築内外装ハンドブック 岸谷孝一 建設産業調査会1981 ◇建築内装技術ハンドブック 小原二郎 朝倉書店1984

520138 525.1 配管工事
◆B配管技術の基礎 森田泰司 啓学出版1980 ◇プラント配管の歩み 竹下逸夫 (鎌倉)私家版1983 ◇配管 西田勲 日刊工業新聞社1986 ◇現場で役立つ設備配管の診断と改修読本 オーム社1997 ◇マンションが破綻する理由 内配管から外配管方式へ 平松朝彦他 日刊建設通信新聞社2003 ◇配管設計・施工Q&A 岡田旻 工業調査会2009
◆B・F絵とき配管技術用語事典 西野悠司他 日刊工業新聞社2014
◆B・G設備配管機材ハンドブック 産業調査会1984 ◇配管システムハンドブック 産業調査会1984 ◇配管施工ハンドブック 産業調査会1984
◆C設備配管の診断・改修実務 日本建築設備診断機構 オーム社2005
◆F図解配管用語辞典 日刊工業新聞社1990
◆G工業製品総覧 既1992 日本工業出版1992 ◇配管材料ポケットブック 工業調査会1999 ◇JISハンドブック 配管 2018-1・2 (基本・製品) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)

520139 525.1 防音装置
◆@・B誰にもわかる騒音防止ガイドブック 前川純一他 共立出版1981
◆A騒音の影響文献抄録集1・2 騒音影響研究会 ナカニシヤ書店1980
◆B騒音対策と消音設計 福田基一他 共立出版1973 ◇わかりやすいマンションの防音設計 平野滋 オーム社2001

520140 525.1 防災設備
◆B地震・災害にも負けない「強い家」の建て方とメンテナンス 関谷真一他 永岡書店2005 ◇巨大地震と大規模構造物 太田外気晴他 共立出版2005 ◇耐震補強 保坂貴司 日経BP社2005 ◇〈耐震建築をつくる〉RC造の要素技術 酒見荘次郎 技報堂出版2007 ◇図解 木造住宅の耐震補強 耐震補強研究会 オーム社2009 ◇大地震・大震災に強い家づくり、家選び 井上恵子 朝日新聞出版2011 ◇すぐできる 「地震に強い家」にする80の方法 高森洋 講談社2011 ◇耐震木造技術の近現代史 : 伝統木造家屋の合理性 西澤英和 学芸出版社 2018.3
◆B・G職場を護る防災管理便覧 沢田誠二 労働法令協会1995
◆C免震建築年表 : 年表で見る免震建築の20年 「Menshin」(86) 日本免震構造協会2014
◆C・G最新建設防災ハンドブック 建設産業調査会1983
◆G最新耐震・防火建築ハンドブック 建設産業調査会1991 ◇防災・震災管理ハンドブック 経営書院1995 ◇国内の免震建物一覧表→「Menshin」36 日本免震構造協会2002 ◇防犯・防災ハンドブック 建築資料研究社2005 ◇防犯のまちづくりハンドブック 埼玉県 [2017]

520141 525.1 防湿工事
◆B建築の結露 山田雅士 井上書院1996 ◇建物の結露 「建物の結露」編集委員会 学芸出版社2003

520142 525.1 防水工事
◆B建築防水の補修と対策 小林孝悌 理工図書1982 ◇シーリング防水 松本洋一他 井上書院1982 ◇防水工事 建築業協会施工部会 井上書院2006
◆E・G最新建築防水システムハンドブック 建設産業調査会1990(関連会社・材料リスト)
◆F防水用語辞典 新樹社1995
◆G防水総覧. 2015年版 新樹社 2015.3(重版刊行)

520143 525.1 防鼠構造
◆B建築設備とビルのねずみ 防鼠構造の話 田中生男 理工図書1995

520144 525.1 防犯設備
◆B都市の防犯 工学・心理学からのアプローチ 樋村恭一 北大路書房2003 ◇あなたの住宅も狙われている 防犯マニュアル 中木村真宏 文芸社2004 ◇ホームセキュリティ 竹中新策 電気書院2005 ◇プロが教える住まいと防犯住宅 中西崇 週刊住宅新聞社2005 ◇防犯環境設計の基礎 清永賢二他 彰国社2010
◆B・G共同住宅の防犯設計ガイドブック 創樹社2001
◆D防犯設備機器に関する統計調査 : 統計調査報告書 日本防犯設備協会(継続刊行)
◆F防犯警報システムに携わる人のための防犯警報システム用語集 日本防犯設備協会1993
◆G住まいの防犯ハンドブック 油田加寿子 あおば出版2006 ◇安全・安心ハンドブック : 個人で守り地域で守る、犯罪に強いまちづくり 中央区総務部危機管理課 編, 樋野公宏 監修 中央区総務部危機管理課 2017.1

520145 526 《建築各種》
◆B・F世界宗教建築事典 東京堂2001

520146 526 イベントホール
◆C幕張メッセ建設工事の記録 千葉県企業庁1990(建設工事関係年表)

520147 526 医療福祉施設
◆A医療・保健・福祉施設計画に関する発表論文・著書等の文献目録 日本建築学会建築計画委員会1969
◆B高齢者介護・看護施設の計画と設計 伊沢陽一 彰国社2011
◆G医療福祉施設計画・設計のための法令ハンドブック 日本医療福祉建築協会. 中央法規出版 2018.8

520148 526 学校建築
◆B学校造りの軌跡 ボイックス1999 ◇木の学校づくり 文部省 丸善1999 ◇newキャンパスの創造と計画 地域科学研究会1999 ◇建築設計資料集成 教育・図書館 日本建築学会 丸善2003 ◇学校をつくろう 工藤和美 TOTO出版2004 ◇学び舎拝見 内田青蔵他 河出書房新社2007
◆C幻の学校をたずねて 明治の木造・洋風建築学校 三浦茂 早稲田出版2004 ◇建築が教育を変える 福井市至民中の学校づくり物語 しみん教育研究会 鹿島出版会2009 ◇三島無産者診療所物語 柏木功 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟吹田・摂津支部, 2020.7

520149 526 官庁舎
◆B・C赤れんが庁舎史話 小原荘治郎 同刊行会1988 ◇新都庁舎建設誌 東京都財務局庁舎管理部1992 ◇沖縄県庁舎建設記念誌 沖縄県総務部管財課1995

520150 526 教会建築
◆B教会建築 高橋保行 日本基督教団出版局1985 ◇ローマ・聖堂めぐり 成田元 日進町(愛知)私家版1992 ◇教会と教会堂 長久清 日本基督教団出版局2000 ◇大いなる遺産長崎の教会 三沢博昭 智書房2000 ◇磯崎新の建築談義 サン・ロレンツォ聖堂 六耀社2003 ◇スペインのロマネスク教会 桜井義夫他 鹿島出版会2004 ◇天主堂 光の建築 雑賀雄二 淡交社2004 ◇フランスロマネスクを巡る旅 中村好文他 新潮社2004 ◇天主堂物語 木下陽一 (福岡)海鳥社2004 ◇イギリス大聖堂・歴史の旅 石原孝哉他 丸善2005 ◇教会堂建築 田淵諭 新教出版社2006→第2版2009 ◇ゴシックとは何か 大聖堂の精神史 酒井健 ちくま学芸文庫2006 ◇ゴシックの大聖堂ある精神の遍歴 山田圭一 クレオ2006 ◇西海の天主堂路 井手道雄 新風舎2006 ◇アルメニア共和国の建築と風土 篠野志郎 彩流社2007 ◇風の天主堂 内田洋一 日本経済新聞出版社2008 ◇長崎の教会 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇西海の天主堂路 井手道雄 智書房2009 ◇長崎旧浦上天主堂1945-58 岩波書店2010 ◇図説大聖堂物語 佐藤達生他 河出書房新社2011
◆B・Cサン・ピエトロ アメンドラ写 岩波書店1999 ◇フランスのロマネスク教会 桜井義夫他 鹿島出版2001 ◇パリのノートル・ダム 馬杉宗太 八坂書房2002 ◇図説キリスト教会建築の歴史 中島智章 河出書房新社2012 ◇長崎の教会 白井綾 平凡社2012 ◇昭和末期の長崎天主堂巡礼 板倉元幸 ARTBOXインターナショナル2014
◆Cイタリアの初期キリスト教聖堂 香山寿夫他 丸善1999

520151 526 劇場
◆B劇場空間への誘い 日本建築学会 鹿島出版会2010
◆C劇場 建築・文化史 ティドワース 早稲田大学出版部1997
◆G劇場・音楽堂等伝統芸能事業企画制作ハンドブック 全国公立文化施設協会 2018.3 ◇劇場・音楽堂等トラブル対応ハンドブック 文化科学研究所 文化科学研究所 (継続刊行)

520152 526 研究施設建築
◆B研究施設の計画と設計 研究施設計画・設計研究会 建築技術1985 ◇バイオ研究施設のデザイン手法 バイオメディカルサイエンス研究会 みみずく舎2011

520153 526 高層建築
◆B超超高層建築未来都市 川村卓 一ツ橋書店1997 ◇千メートルビルを建てる 尾島俊雄 講談社1997 ◇トコトンやさしい 巨大高層建築の本 高層建築研究会 日刊工業新聞社2003 ◇巨大高層建築の謎 高橋俊介 ソフトバンククリエイティブ2008 ◇みんなが知りたい超高層ビルの秘密 尾島俊雄他 ソフトバンククリエイティブ2010
◆C高層オフィスビル計画の指針 鹿島出版会1985(設計・施工年譜)

520154 526 国会議事堂
◆C国会議事堂 共同通信社1991
◆C・I国会議事堂 写真集 ぎょうせい1990

520155 526 コンクリート建築
◆Bコンクリート構造物の設計入門 土木設計研究会 オーム社2005 ◇コンクリート系構造物の耐震設計法 大内一 森北出版2008
◆C打ち放しコンクリート建築年表 1924-1990の代表的建物 浦江真人他→「建築技術 増刊」12(1993)

520156 526 寺社建築
◆B寺院建築の研究 全3 福山敏男 中央公論美術出版1983(参考文献 1:鶴岡八幡宮,2:栄山寺と吉田神社,3:文献索引) ◇社寺建築費算出の手引き 保険教育出版社1986 ◇図解社寺建築 社寺図例編 鶉功 理工学社1993 ◇社寺建築の技術 大森健二 理工学社1998 ◇現代に生きる「境内空間」の再発見 中山繁信 彰国社2000 ◇塔と仏堂の旅 山岸常人 朝日新聞社2005 ◇寺社の装飾彫刻 若林純他 日貿出版社2012
◆B・C大隅流の建築 柴宮長左衛門矩重伝 矢崎秀彦 (諏訪)島影社1994 ◇ヒマラヤの寺院 佐藤正彦 鹿島出版会2012
◆B・F・I絵で見る建設図解事典10 社寺・数寄屋 建築資料研究社1991
◆C寺社建築の歴史図典 前久夫 東京美術2002 ◇大工寺ひな形 富樫新三 理工学社2004
◆F・I社殿のみかた図典 前久夫 東京美術1981
◆I寺院建築大図鑑 全3 国書刊行会1994 ◇寺社建築の歴史図典 前久夫 東京美術2002

520157 526 商店建築
◆B集客力がある世界の商業施設100にみる商業空間デザイン技法集 山瀬明宏 アーバンプロデュース出版部1995 ◇困ってしまった設計の話 あなたも直面する店舗施工現場70のトラブル 佐藤吉文 商店建築社1999 ◇デザイナーが語るよくわかる現場学 店舗設計監理45ポイント 大橋正明 商店建築社1999 ◇売れるお店に変わる照明のアイデアと工夫 中島龍興 日本実業出版社2008 ◇商業施設 福井通他 彰国社2008
◆E日本商環境設計家協会会員名簿 既1993・94 同協会1993 ◇全国商業施設業界名鑑 既1994・95 日本店装新聞社1993 ◇店装業界営業開発名簿 近畿版・首都圏版 (大阪)東洋マーケティング1991・92
◆G店舗デザインハンドブック2011 建築資料研究社2010 ◇商業施設計画総覧2010 産業タイムズ社2009

520158 526 地域集会施設
◆B地域集会施設の計画と設計 浅野平八 理工学社1995

520159 526 鉄道建築
◆E会員名簿 既平成6 鉄道建築協会1994

520160 526 時計台
◆B「時」の表情 街の時計で辿る日本の歴史と文化 上野秀恒 クロック文化研究所1999

520161 526 農村建築
◆B野のすまい 竹内芳太郎 ドメス出版1986

520162 526 美術館
◆B美術館 鈴木歌治郎他 市ヶ谷出版社1997
◆B・C美術館と建築 (京都)青幻舎2013
◆C富弘美術館コンセプト&ガイド 東村・富弘美術館建設検討委員会 鹿島出版会2005 ◇ル・コルビュジエの国立西洋美術館 藤木忠善 鹿島出版会2011

520163 526 火の見櫓
◆B「火の見櫓」の都市デザイン的意義に関する研究 後藤春彦 第一住宅建設協会1992 ◇火の見櫓 地域を見つめる安全遺産 火の見櫓からまちづくりを考える会 鹿島出版会2010

520164 526 病院建築
◆B病院建築のルネッサンス INAX1992 ◇生き残れる病院建築 込山俊二他 理工図書2002
◆B・C病院建築の成長と変化に関する研究報告書 : 平成27年度課題研究 日本医療福祉建築協会 2016.3
◆G感染予防対策とアメニティーに配慮した患者と医療従事者のための病院建築・設計ハンドブック ICHG研究会 医歯薬出版2013

520165 526 ビル建築
◆B大規模なオフィスビル 渡辺明次 井上書院1985 ◇入門・ビルディングリフォーム 木村宏 日刊工業新聞社1992 ◇実践ファシリティマネジメント 小林寛 日刊工業新聞社1999 ◇空へ伸びる都市空間 原田鎮郎 オーム社1999 ◇ビルディングタイプの解剖学 五十嵐太郎 王国社2002 ◇オフィス進化論 鯨井康志 日経BP企画2005 ◇パレスサイドビル物語 毎日ビルディング編 毎日新聞社2006 ◇オフィスと人のよい関係 浅田晴之他 日経BP社2007 ◇総解説 ファシリティマネジメント FM推進連絡協議会 日本経済新聞社2009 ◇都心小規模ビルの基礎知識 溝渕匠他 住宅新報社2010
◆B・GビルディングLC(ライフサイクル)ビジネス百科 オーム社1992
◆Fオフイス事典 産業調査会出版部1987
◆G全国ビル計画総覧 4冊 産業タイムズ社1988

520190 526 幼稚園建築
◆B幼稚園・保育所/児童館 高木幹朗他 市ヶ谷出版社2003 ◇近代日本幼稚園建築史研究 永井理恵子 学文社2005

520191 526 保育所建築
◆B幼稚園・保育所/児童館 高木幹朗他 市ヶ谷出版社2003

520192 526 児童館建築
◆B幼稚園・保育所/児童館 高木幹朗他 市ヶ谷出版社2003

520195 526 公共建築
◆B公共建築の設計者選定 日本建築学会 丸善2004 ◇公共建築改修工事の積算マニュアル 建築コスト管理システム研究所2006  ◆C平成「公共建築」年表 (特集 公共建築で振り返る「平成」)⇒「公共建築」61(2)=217:2019.10

520196 526 宿泊施設
◆Bフランク・ロイド・ライトの帝国ホテル 明石信道他 建築資料研究社2004 ◇帝国ホテル建築物語 植松三十里著 PHP研究所, 2019.4
◆Gホテル・宿泊施設計画総覧 2019年版 産業タイムズ社, 2019.5

520205 526 博物館
◆B昭和初期の博物館建築 東京博物館と東京帝室博物館 博物館建築研究会 東海大学出版会2007

520211 526 茶室
◆B世界で一番やさしい茶室設計 : 115のキーワードで学ぶ : 建築知識創刊60周年記念出版 最新版 (建築知識. [世界で一番やさしい建築シリーズ] ; 30) 桐浴邦夫 エクスナレッジ, 2020.5
◆I京都御大工頭中井家伝来茶室起こし絵図展 大阪市立住まいのミュージアム2003

520212 526 火葬場
◆B弔う建築 終の空間としての火葬場 日本建築学会 鹿島出版会2009

520214 526 公民館
◆B公民館のデザイン 日本公民館学会 エイデル研究所2010

520215 526 修道院建築
◆Bイタリア修道院の回廊空間 竹内裕二 彩流社2011

520166 527 《住宅》
◆A住宅関係文献目録 日本住宅協会1982 ◇住宅情報化に関する文献、報告書類のインデックス 既平成4 住宅情報化推進協議会1993
◆B自分らしい住まいを建築家とつくる 原真 コモンズ2005 ◇実践 性能表示住宅の設計と申請 木造軸組工法編 青山正昴 彰国社2005 ◇「間取り」の世界地図 服部岑生 青春出版社2006 ◇身体(からだ)にいい家、悪い家 前田智幸他 新潮社2006 ◇エコハウス私論 小林光 木楽舎2007 ◇住宅設計のレッスン 望月大介 学芸出版社2007 ◇図解 ニッポン住宅建築 尾上亮介他 学芸出版社2008 ◇住宅政策のどこが問題か 平山洋介 光文社2009 ◇削り華咲く頃 昭和第九の隠語用語録 前場幸治 風土社2010
◆B・C箱の産業 プレハブ住宅技術者たちの証言 松村秀一他 彰国社2013
◆B・F現代ハウジング用語事典 巽和夫編 彰国社1993 ◇福祉住環境コーディネーター用語辞典 井上書院2003
◆C戦後住宅建築史年表→「すまいろん」47 住宅総合研究財団1998 ◇住宅 2001年度版 三島俊介 実務教育出版1999 ◇仮設住宅年表 牧紀男→「建築雑誌」115 日本建築学会2000 ◇間取り百年 吉田桂二 彰国社2004 ◇現代住居コンセプション プロスペクター INAX出版2005 ◇図説 近代日本住宅史 内田青蔵他 鹿島出版会2008 ◇実証・仮説住宅 東日本大震災の現場から 大水敏弘 学芸出版社2013
◆D住宅産業白書 矢野経済研究所1985 ◇住宅白書 日本住宅会議 ドメス出版1988 ◇ホームビルダー年鑑 既1983 住宅産業研究所1983 ◇住宅統計調査報告 3冊 総務庁統計局1963〜 ◇日本の住宅 既平成5 総務庁統計局1996 ◇住宅ビジネス白書 日本ビジネス開発(継続刊行) ◇住生活ビジネス白書 新建新聞社(継続刊行) ◇新設住宅着工統計⇒「インフィル・テクノロジー」(継続刊行)
◆E全国住宅資材販売店名鑑 矢野経済研究所1982 ◇住まいの建築家百科 (盛岡)川口印刷工業1995 ◇東京都住宅供給公社協力店名簿 既1996 団地ジャーナル発行所1996 ◇輸入住宅取扱企業リスト 日本貿易振興会輸入促進部1999 ◇輸入住宅イエローページ '99 グローバルネットワーク1999 ◇全国安心工務店一覧 東日本版・西日本版・中部版 3冊 三島俊介 産能大学出版部1999・2001・2004・同首都圏版2007-2008・同関西版2012-2013・同関東版2013-2014 ハウジングエージェンシー2006・2012・2013 ◇全国優良工務店100選 日本建築出版社(継続刊行)
◆F図解建築大工用語集 荒井春男他 東洋書店1995 ◇住宅小事典 内田京治 三一書房1997 ◇図解 住環境用語辞典 松澤英典 ナツメ社2004 ◇住宅情報事典. 2017 板橋区都市整備部住宅政策課2017.8
◆F・I絵で見る工匠事典 全6 建築資料研究社1991
◆G情報化住宅設備設計実務便覧 久保田誠之他編 フジ・テクノシステム1985 ◇全国住宅ショールームガイド 既1992 扶桑社1991 ◇住宅産業百科 1994〜 住宅産業新聞社(年刊) ◇住宅・建築ハンドブック 平成1〜 日本住宅協会(年刊) ◇住宅六法 既平成6 ぎょうせい1993 ◇住宅産業ハンドブック 住宅産業情報サービス1976〜 ◇全国住宅市場ハンドブック 既2001 東日本版 住宅産業研究所2001 ◇住宅関連業界の提言一覧マップ 住宅産業の業界団体 : 住団連関連・建材業界 「住宅ジャーナル」(92) エルエルアイ出版2016.7巻号・年月日 (92):2016.7 ◇Q&A住宅紛争解決ハンドブック : 改正民法・品確法対応 第二東京弁護士会住宅紛争審査会運営委員会 編著. ぎょうせい 2017.9
◆H主要な住宅雑誌・新聞 浅見淳→「総合ジャーナリズム研究」54(1970)
◆I日本人がいちばん暮らしやすい間取り図鑑 フリーダムアーキテクツ エクスナレッジ 2018.4

520167 527 集合住宅
◆A情報ネットワーク マンション関連学術論文一覧(2014年1月-2014年12月) 横田隆司. 南部あゆみ「マンション学」(51) 日本マンション学会2015.Spr
◆B集まって住む 元倉真琴 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇集合住宅の時間 大月敏雄 (松戸)王国社2006 ◇集合住宅 鈴木雅之他 彰国社2008
◆B・C集合住宅団地の変遷 佐藤滋 鹿島出版会1989(集合住宅団地年表) ◇同潤会大塚女子アパートメントハウスが語る 女性とすまい研究会 ドメス出版2010 ◇消えゆく同潤会アパートメント 橋本文隆 河出書房新社2011
◆B・G集合住宅設備設計マニュアル 集合住宅設備設計マニュアル編集委員会編 日本建築設備士協会1982 ◇集合住宅の建築設備 田尻睦夫他 井上書院1982 ◇分譲マンションガイドブック 駐車場編 神戸市住宅局住宅都市計画課1994 ◇マンション維持修繕技術ハンドブック 高層住宅管理業協会 オーム社2010
◆C78年の歴史をふり返る同潤会アパート年表→「東京人」17(11)(2002) ◇フォートンの国 森との共生コミュニティを育むマンションづくりの軌跡 小田豊二 そしえて2007  ◇多摩ニュータウン開発関連年表について 田一夫「多摩ニュータウン研究」(17) 多摩ニュータウン学会2015
◆Dマンション・デベロッパー年鑑 供給実績ベスト50社アンケート マンションデベロッパー供給・仕入等アンケート報告 「不動産経済」(101) 不動産経済研究所20016
◆E会員名簿 既平成7 高層住宅管理業協会マンション保全診断センター1995
◆F実用 マンション用語辞典 浜田素弘他 エクスナレッジ2007
◆G調査研究報告印刷物一覧 既昭和54年度版 日本住宅公団1980 ◇集合住宅の建築設備設計マニュアル オーム社2000 ◇マンション維持修繕技術ハンドブック 高層住宅管理業協会 オーム社2007→第3版2013 ◇Q&Aマンション法実務ハンドブック : 基礎知識からトラブル対応・訴訟まで 全国マンション問題研究会 民事法研究会 2015.10 ◇マンション維持修繕技術ハンドブック [2019]第5版 マンション管理業協会 編. オーム社, 2019.9 ◇新選マンション管理基本六法 既平成28 マンション管理センター ; 東京 : 住宅新報社 (発売)(継続刊行)

520168 527 占領軍住宅
◆Bワシントンハイツ GHQが東京に刻んだ戦後 秋尾沙戸子 新潮社2009
◆B・C占領軍住宅の記録 上・下 小泉和子編 住まいの図書館出版局1999

520169 527 畳
◆B・F図解畳技術宝典 樫村長次 理工学社1979(畳に関する古文書・文献)
◆E畳商工名鑑 たたみ新聞社1981 ◇日本畳業界総覧 たたみ新聞社1993

520170 527 木造住宅
◆B木造住宅の断面設計 神山定雄 彰国社1985 ◇木造建築のコスト 黒田隆他 建設物価調査会1994 ◇木の国の文化と木の住まい 小原二郎他 三水社1994 ◇これからの木造住宅 日本住宅・木材技術センター 丸善1999 ◇木の家に住むことを勉強する本 泰文館2001 ◇ふるさとの木でつくる自然派健康住宅 下平勇 (藤沢)武田出版2004 ◇木造住宅の見積もり 阿部正行 経済調査会2006 ◇安全で長持ちする木の家 安藤直人他 ラトルズ2010 ◇ノルウェーの木造民家 長谷川清之 井上書院2010 ◇木造住宅のしくみ 淺野平八他 学芸出版社2011
◆B・F図説・木造建築事典 2冊 (京都)学芸出版社1995
◆DHOWTEC年報⇒「住宅と木材」 41(481):2018.5・6
◆F図解木造建築伝統技法事典 深谷基弘 彰国社2001

520171 527 屋根
◆B屋根と雨仕舞 杉山建治他 井上書院1980 ◇スレートと金属屋根 近代の屋根変遷史 石田潤一郎 INAX1992 ◇屋根小論 飛田春雄 明現社1993 ◇茅葺き師 民家を作る職人 企画展 世田谷区教育委員会社会教育部管理課1993 ◇桧皮葺と柿葺 原田多加司 学芸出版社1999 ◇勾配屋根の材料・構法・性能 日本建築学会1999 ◇屋根 和風建築社編 建築資料研究社1999 ◇屋根 檜皮葺と柿葺 原田多可司 法政大学出版局2003 ◇雨仕舞のしくみ 基本と応用 石川廣三 彰国社2004 ◇現場で学ぶ住まいの雨仕舞い 玉水新吾 学芸出版2006 ◇ドームの不思議 槇谷栄次 鹿島出版会2007 ◇屋根のデザイン百科 武者英二他 彰国社2009 ◇日本の瓦屋根 坪井利弘他 オーム社2014 ◇日本茅葺き紀行 安藤邦廣, 上野弥智代 著, 日本茅葺き文化協会 編, 杉原バーバラ 訳. 農山漁村文化協会, 2019.5
◆E日本屋根工業名鑑 日本屋根経済新聞社2006
◆Fこだわり屋根事典 日本屋根経済新聞社1997
◆I木造住宅の実用納まり図鑑 : 優秀工務店・田中工務店の標準仕様書 エクスナレッジ 2016.6 ◇最もくわしい屋根・小屋組の図鑑 建築知識 編 エクスナレッジ 2017.3

520172 527 リサイクル型住宅
◆B完全リサイクル型住宅 尾島俊雄 早稲田大学出版部2001 ◇民家再生住宅のすすめ 宇井洋 晶文社2001 ◇民家再生の技術 丸善2007 ◇中古民家主義 真鍋じゅんこ他 交通新聞社2008 

520173 527 リフォーム
◆Bリフォームヘルパー制度と住宅改造 佐藤平他 一橋出版2001 ◇建築設備リフォームリニュアール事典 産業調査会事典出版センター2000 ◇住まいの快適リフォーム術 占部泰弘 講談社2003 ◇「リフォーム」が危ない 塗替え編 西野一他 エクスナレッジ2004 ◇リフォーム工事の見積もり 阿部正行 経済調査会2007 ◇リフォームの教科書 中野博 東京書籍2009
◆B・G住み手とつくり手のリフォームハンドブック 戸建て住宅編 理工学社1994 ◇リフォームハンドブック 建築史両研究社2002
◆Gリフォームハンドブック2011 建築資料研究社2011

520174 527 老人用住宅
◆Bあんしんかいてきシルバー住宅 吉田紗栄子 経済調査会1999 ◇安心快適な高齢者配慮住宅 古瀬敏他 オーム社2000 ◇老後を楽しく暮らす家 山本ふみこ 建築資料研究社2001 ◇〈図解〉高齢者・障害者を考えた建築設計 楢崎雄之 井上書院2004 ◇シニア居住の系譜とその未来 今井一夫 鹿島出版会2010

520175 527 和風住宅
◆B日本座敷の工法 佐藤日出男 理工学社1979 ◇床の間の意匠と工法 鶉功 理工学社1981 ◇和風住宅の基本を学ぶ本 本吉康郎他 エクスナレッジ2010
◆B・C旧小林古径邸について 近代和風住宅の解体実測調査を中心とした調査研究 中川武 第一住宅建設協会1994(含:吉田五十八作品譜)
◆B・I和風デザイン図鑑 設計の基本と納まり 復刻版 エクスナレッジ 2017.1
◆C近代和風建築 初田享他 建築知識1992
◆G新・和風デザイン図鑑ハンドブック エクスナレッジ2011

520210 527 廊下
◆B・C中廊下の住宅 青木正夫他 住まいの図書館出版局2009

520176 528 《建築設備》
◆A住宅情報化に関する文献、報告書類のインデックス 既平成4 住宅情報化推進協議会1993
◆B建築設備の省エネルギー設計手法 日本建築設備士協会1980 ◇新訂・わかり易い設備工学講座 全5 彰国社1980 ◇建築設備の品質管理設計・施工の具体的な事例を踏まえて 空気調和・衛生工学会1984(文献章末) ◇建築設備学教科書 彰国社1991 ◇住宅情報化ガイドブック 既平成4 住宅情報化推進協議会1993 ◇建築設備の技術革新 早稲田大学出版部1995 ◇オフィスビルの省エネルギー 久保田滋 理工図書1995 ◇建築設備 中島康孝 朝倉書店1995 ◇建築設備の節水ガイド 深井英一他 理工図書1995 ◇設備工事 建築携帯ブック 井上書店2001→第3版2008 ◇ビル・建築設備の省エネルギー 中原信生 省エネルギーセンター2001 ◇建築設備学教科書 彰国社2002 ◇建築設備工事の積算 経済調査会2002 ◇建築設備 紀谷文樹他 オーム社2003 ◇図解 建築設備 武田仁 森北出版2003 ◇建築設備工事データブック 清水亨他 オーム社2004 ◇建築設備の診断・リニュアール 日本建築設備診断機構 オーム社2004 ◇設備工事 現場施工を応援する会 井上書院2004 ◇機械設備工事監理指針 平成16年版 公共建築協会2005 ◇建築/設備「マサカ」の話。 山本廣資 技術書院2005 ◇ポイントで学ぶ建築環境・設備学読本 田中毅弘 技術書院2005 ◇建築設備の防振設計技術 麦倉喬次 技報堂出版2005 ◇空調・電気・衛生設備の劣化診断と対策 関五郎 オーム社2006 ◇建築設備管理ガイドライン 日本建築学会2008 ◇最新建築設備工学 宇田川光弘他 井上書院2010
◆B・Fビル工場設備・管理用語事典 日本理工出版会1980
◆B・G建築設備ハンドブック 井上宇市他 朝倉書店1981 ◇建築設備ポケットブック 井上宇市 相模書房2001
◆DJEDAカタログ年鑑 設備 エス・ケイ・ワイ1985 ◇統計目次 (2019 建築設備情報年鑑) 雑誌記事 上嶋 泰輔, 大友 学, 唐木 千岳, 藤堂 文孝 ⇒「建築設備士」(継続刊行)
◆E建築材料・設備機材等品質性能評価事業設備機材等評価名簿 公共建築協会2003
◆F井上建築設備事典 紀谷文樹他 井上書院1984 ◇図解 建築設備工事用語事典 清水亨他 オーム社2003 ◇建築設備実用語辞典 井上書院2005
◆G建築設備実務ハンドブック 阿部森雄 技術書院1975 ◇建築設備施工ハンドブック 戸ケ崎健次 彰国社1980(設計資料・事項索引) ◇図版空調・給排水の大百科 オーム社1999 ◇建築環境設備ハンドブック 市川憲良他 オーム社2009

520177 528 衛生設備
◆@・B太陽熱温水器製作ガイドブック 金鋼均 パワー社1981
◆B建築設備 大学課程 石福昭他 オーム社1982 ◇給排水衛生設備の機器施工 泉忠之他 井上書院1981 ◇わかりやすい上水道と給水装置 栄森康治 東京電機大学出版局1986 ◇衛生器具設備とレイアウト 日本建築学会 彰国社1986 ◇新訂・わかりやすい設備工学講座3 衛生設備 片小田節男他 彰国社2001 ◇オフィスビルの空気調和・給排水衛生設備デザイン オーム社2003 ◇見方・かき方給排水衛生施工図 山田賢次他 オーム社2003 ◇空気調和・給排水衛生設備維持管理の実務の知識 空気調和・衛生工学会 オーム社2005 ◇ビル管理者のための空調・給排水の基礎知識 オーム社2005 ◇100万人の給排水衛生設備 小川正晃 オーム社2005 ◇図解 マンション給排水の知識101 山口実 経済調査会2005 ◇マンション設備のトラブルと対策 給排水設備研究会 オーム社2007 ◇写真と図で見る 建築衛生の実践ノウハウ 菊浦吉蔵 オーム社2009 ◇基礎からわかる給排水設備 坂上恭助他 彰国社2009
◆B・G建築給排水設備便覧 桜井省吾 彰国社1967
◆C建築設計資料100 OMソーラーの建築 建築思潮研究所 建築資料研究社2005

520178 528 エレベータ
◆B崩壊した神話エレベーター安全を守るのは誰か 宮内明朗 丸善プラネット2007
◆B・C日本におけるエレベータ百年史 渡部功編 日本エレベータ協会1990
◆E昇降機検査資格者名簿 既平成12 日本建築設備・昇降機センター2000

520179 528 給排水設備
◆B建物内における上質水 山田賢次 理工図書1995 ◇給排水衛生設備学 水まわり入門 鎌田元康編 TOTO出版1999 ◇給湯 空気調和・衛生工学会 オーム社1999 ◇給水 空気調和・衛生工学会 オーム社1999 ◇排水湯 空気調和・衛生工学会 オーム社1999 ◇給排水衛生設備計画・設計の実務の知識 空気調和・衛生学会 オーム社2001
◆B・G建築給排水設備便覧 桜井省吾 彰国社1967
◆E給排水設備研究会会員名簿 同会1997
◆F絵で見る建設図解事典9 斎藤幸男編 建築資材研究社1991
◆I団地の給水塔大図鑑 小山祐之 シカク出版 2018.10

520180 528 空気調和工学
◆B蓄熱式空調システム 空気調和・衛生工学会1982 ◇工場換気 林太郎編 空気調和・衛生工学会1982 ◇はじめてのビル空調 オーム社1994 ◇未利用エネルギーと蓄熱式空調システム 田中俊彦 理工図書1994 ◇わかりやすいガス空調と計装の実務 猪尾武達 オーム社1995 ◇空調設備ダクト設計・施工の実務技術 安藤紀雄 理工図書1999 ◇換気 空気調和・衛生工学会 オーム社1999 ◇現場技術者のための空調実務の要点と解説 黒木俊二 文芸社2001 ◇空気調和設備計画・設計の実務の知識 オーム社2002 ◇わかりやすい蓄熱の技術 岡村明彦 オーム社2002 ◇室内空気汚染のはなし 環境科学フォーラム 日本規格協会2002 ◇オフィスビルの空気調和・給排水衛生設備デザイン オーム社2003 ◇空調用ダウト清掃の実務 山崎省二他 オーム社2004 ◇空調システムの自動制御 千葉孝男 オーム社2004 ◇遠赤外線暖房の時代 佐々木久夫他 人間と歴史社2005 ◇床暖房設計・施工マニュアル オーム社2005 ◇空気調和・給排水衛生設備施工の実務の知識 空気調和・衛生工学会 オーム社2005 ◇クリーンルーム環境の計画と設計 日本空気清浄協会 オーム社2005 ◇空気調和・給排水衛生設備維持管理の実務の知識 空気調和・衛生工学会 オーム社2005 ◇ビル管理者のための空調・給排水の基礎知識 オーム社2005 ◇高齢者が気持ちよく暮らすには カギを握る温熱環境 日本建築学会 技報堂出版2005 ◇建築空間の空気・熱環境計画 絵内正道 北海道大学出版会2006 ◇局所クリーン化の世界 原史朗 工業調査会2006 ◇床吹出し空調Q&A104の質問 平山昌宏他 理工図書2006 ◇クリーンルーム入門 クリーンテクノロジー編集委員会 日本工業出版2007→第4版2010 ◇駆体蓄熱 ヒートポンプ・蓄熱センター駆体蓄熱研究会出版WG オーム社2007 ◇熱負荷のしくみ 空気調和・衛生工学会 オーム社2009 ◇床暖房読本 田辺新一他 風土社2009 ◇モンスーン日本の室内気候 欧米日室内気候研究室 鹿島出版会2009 ◇図解 空調設備の基礎 山田信亮他 ナツメ社2009 ◇空調自動制御と省エネルギー 高橋隆勇 オーム社2011 ◇空調設備実務パーフェクトマニュアル 土井巌 秀和システム2012
◆B・C空気調和・衛生設備技術史 同学会1991(文献章末) ◇わかりやすい空気浄化のしくみ 環境科学フォーラム オーム社1999 ◇暖房と冷房 空気調和・衛生工学会1999
◆B・F図解空調技術用語辞典 日刊工業新聞社1989
◆B・G空気清浄ハンドブック 日本空気清浄協会 オーム社1981 ◇空気調和ハンドブック 改訂4版 井上宇市 丸善1996 ◇クリーン機器実用技術マニュアル 高松和男 新技術開発センター1985 ◇空気調和・衛生工学便覧 12版 6冊 空気調和・衛生工学会1995
◆D暖房器年鑑 既1985 日本暖房機器工業会1985
◆E空気調和・衛生工学会名簿 空気調和・衛生工学会1998
◆F空気調和・衛生用語辞典 空気調和・衛生工学会 オーム社2006
◆G室内空気清浄便覧 オーム社2000 ◇空気調和・衛生工学便覧 全6 丸善2001 ◇空気をきれいにする清浄機とくしゅう 各社の空気清浄機を一堂に紹介 国内主要家電メーカーの代表機種一覧⇒「アントろピテクスエレクトロ人」62(2):2018.2

520181 528 消火設備
◆B建築技術者の知っておきたい消火設備 国川明輝 理工図書2001 ◇イラストでわかる 消防設備士用語集 中井多喜雄他 学芸出版社2003

520182 528 ダクト設計
◆B新しいダクトの設計 飯野香 学隆社1980 ◇ダクトの設計 池本弘 理工図書1981
◆B・Gダクト設計施工便覧 井上宇市他 丸善1980 ◇図解配管・ダクト施工事典 泉忠之他 彰国社1985

520183 528 地域冷暖房
◆B日本の地域暖冷房 尾島俊雄 日本工業新聞社1971 ◇世界の地域暖冷房 都市環境工学会 日本工業新聞社1975 ◇地域冷暖房 尾島俊雄 早稲田大学出版部1994 ◇地域暖房とエネルギーの有効利用 落藤澄他 理工図書1995

520184 528 厨房設備
◆B中小飲食店厨房設計の手引 飯野香 鹿島出版会1980 ◇電子レンジ トーレン出版部1985 ◇台所道具いまむかし 小泉和子 平凡社1994 ◇世界の台所 石毛直道 千里文化財団2000 ◇ナチスのキッチン 「食べること」の環境史 藤原辰史 水声社2012
◆B・Cダイニング・キッチンはこうして誕生した 女性建築家第一号 浜口ミホが目指したもの 北川圭子 技法堂出版2002(含年譜)
◆B・F台所空間学事典 北浦かほる 彰国社2002
◆B・G電子レンジ食品・容器応用ハンドブック サイエンスフォーラム1988
◆C人と暮らしの中に 流し台の歴史 井上工業株式会社総務部広報課編 井上工業1979
◆E業務用厨房名鑑 日本厨房工業会1995 ◇厨房設備士会員名簿 既平成9 日本厨房設備士会1997 ◇会員名簿 既平成9 日本厨房工業会1997
◆Gキッチンスペシャリスト技術ハンドブック 日本住宅設備システム協会1992→改訂新版・インテリア産業協会2007 ◇キッチンスペシャリストハンドブック インテリア産業協会 2018.1

520185 528 電気設備
◆B電気設備工事費積算の基礎 日本電設工業協会1980 ◇電気設備実務読本 田尻陸夫 井上書院1981 ◇電気設備診断の進め方 豊田利夫 日本プラントメンテナンス協会1993 ◇建築設備設計マニュアル3 電気設備編 技術書院1997 ◇わかる建設電気工事業入門 オーム社1999 ◇電気設備工事積算実務マニュアル 全日出版社1999 ◇電気設備計画 鹿島出版会2000 ◇電気設備工事実務入門 鹿島事哉編 オーム社2002 ◇高齢社会とオール電化住宅 植村尚他 井上書店2003 ◇ビル内情報通信システムの設計と施工 建築設備技術者協会 オーム社2003 ◇電気設備工事 建築技術研究会 鹿島出版会2003 ◇建築における電磁シールド材料と施工 日本建築学会 ミマツコーポレーション2005 ◇建築の電気設備 建築の電気設備編集委員会 彰国社2009
◆B・G電気設備技術計算ハンドブック 同編集委員会 電気書院1996 ◇自家用電気設備実務マニュアル 草野英彦 オーム社1991(文献章末) ◇電気設備工学ハンドブック 電気設備学会 オーム社2006
◆E電気設備学会名簿 既平成12 電気設備学会2000 ◇電気設備工事積算実務マニュアル 全日出版社2000
◆F新電気設備事典 産業調査会事典出版センター1991 ◇電気設備用語辞典 電気設備学会 オーム社2003→第2版2010
◆G図解電気設備技術基準・解釈ハンドブック 既平成11 電気書院2000

520186 528 付帯設備
◆B日本の美術212 門 岡田英男 至文堂1984 ◇ものと人間の文化史52 垣根 額田巌 法政大学出版局1984 ◇建築の絵本 すまいの火と水 台所・浴室・便所の歴史 光藤俊夫他 彰国社1984 ◇京の門 京都新聞出版センター2006 ◇近代ニッポンの水まわり 和田菜穂子 学芸出版社2008
◆C煙突構造設計指針 日本建築学会2007
◆G暖炉づくりハンドブック 奥村昭雄 建築資料研究社1991 ◇エクステリアプランナー・ハンドブック 同編集委員会 建築資料研究社2009→第6版2013 ◇エクステリアプランナー・ハンドブック 日本エクステリア建設業協会 監修, エクステリアプランナー・ハンドブック編集委員会 編. 建築資料研究社, 2019.5

520187 528 浴室
◆C浴室ユニット年表(追補) 真鍋恒博→「施工 建築の技術」387 彰国社1998

520208 528 トイレ
◆Aトイレ関係図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C水洗トイレの産業史 前田裕子 名古屋大学出版部2008
◆Fトイレ学大事典 日本トイレ協会 柏書房 2015.9

530001 530 【機械工学】   

530002 530 《機械工学総記》
◆@機械工学:文献調査法 多胡昭→「情報管理」18(7)(1975) ◇幕末・明治期における理工学書解題 同調査研究会1997 ◇科学技術関係参考図書の解説4 機械工学他→「科学技術文献サービス」99(1992)
◆A機械工学書目録 工学書目録刊行会(販売書誌) ◇機械工業図書館蔵書目録1・2 機械振興協会経済研究所資料室1976・78 ◇団体等調査報告書資料目録 既4 機械振興協会経済研究情報資料部2000 ◇科学技術文献速報:工学一般・機械工学編 日本科学技術情報センター(半月刊)
◆B機械学ポケットブック オーム社2004 ◇分解マニア 講談社2005 ◇機械系公式集 中嶋登 工学社2005 ◇わかりやすい 機械工学 松尾哲夫他 森北出版2006 ◇基礎から学ぶ機械工学 門田和雄 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇ドイツ工作機械工業の20世紀 幸田亮一 多賀出版2011
◆B・C工学の歴史 機械工学を中心に 三輪修三 筑摩書房2012
◆B・F機械工学用語辞典 理工学社1996→縮刷版2009 ◇機械工学事典 日本機械学会1997 ◇知っておきたい 機械系技術用語 機械保全技術研究会 電気書院2006 ◇絵とき 機械用語事典 作業編 平田宏一他 日刊工業新聞社2006・同設計編2007 ◇絵とき機械用語事典 機械要素編 門田和雄他 日刊工業新聞社2012・同機械保全遍2012
◆B・Iメカニズム解剖図鑑 和田忠太 日本実業出版社1995
◆C日本機械学会年表1897-1997→「日本機械学会誌」100(938)(1997)
◆D機械工学年鑑 昭和9〜 日本機械学会1934〜 ◇機械統計年報 通商産業調査会(継続刊行) ◇特集 機械工学年鑑2006→「日本機械学会誌」109(1053) [2006.8]   ◇生産動態統計速報(はん用・生産用・業務用機械工業)⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続掲載)
◆E全国機械工場名簿 既平成6 通商産業調査会1995(機械関係団体) ◇会員名簿 既昭和60 日本機械工業連合会1985 ◇機械情報産業総覧 通産資料調査会1999(関連団体一覧) ◇日本科学機器団体連合会会員名簿 同会2000 ◇経済研究所特別会員名簿 既平成12 機械振興協会経済研究所2000
◆F機械の事典 北郷薫 朝倉書店1980 ◇和・英・独機械術語大辞典 オーム社1984 ◇学術用語集:機械工学編 技報堂1985 ◇機械工学辞典 越後亮三他編 朝倉書店1988 ◇日中英機械対照用語辞典 朝倉書店1996 ◇機械用語大辞典 日刊工業新聞社2000 ◇カナ引き機械用語辞典 科学図書出版2002 ◇機電メインテナンス用語辞典 同辞典編集委員会 科学図書出版2004 ◇機械・工学17万語英和辞典 日外アソシエーツ2004 ◇科学大博物館 装置・器具の歴史事典 橋本毅彦他 朝倉書店2005 ◇図解機械用語辞典 4版 日刊工業新聞社2005 ◇図説 機械用語事典 浅岡廣T他 実教出版2009
◆F・I原色図解大事典5 人間と機械 小学館1980(図版索引可)
◆G機械工学便覧 エンジニアリング・基礎応用編 3冊 日本機械学会 同学会1988・89 ◇機械実用便覧 日本機械学会2011 ◇機械設計便覧 丸善1992 ◇科学機器総覧 東京科学機器協会1998 ◇機械工学ハンドブック 中島尚正他 朝倉書店2011 ◇JISにもとづく機械設計製図便覧 大西清 オーム社 2015.11 ◇機械・工具必携ハンドブック 2017 産報出版株式会社 編集. 産報出版 2017.2 ◇JISハンドブック 機械安全・機械計測・機械要素〈ねじを除く〉日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)
◆H機械技術研究所刊行物総目次 工業技術院機械技術研究所1971 ◇機械工業経済研究報告書目録集 昭和30-平成9 機械振興協会経済研究所1998 ◇逐次刊行物目録・増加図書目録 既2000 機械振興協会2000 ◇「日経メカニカル」キーワードインデックス・総目次→同誌500 日経BP社1997

53000B  531 《材料・設計》   

530004 531 機械材料
◆A硬さ試験法とその応用 吉沢武男 裳華房1967(カタサ研究会資料目次1956-1966)
◆B材料の高温強度論 平修二他 オーム社1980(邦欧文) ◇破壊の基礎 上田祐男 パワー社1980 ◇精密機器用金属材料 西畑三樹 日刊工業新聞社1985 ◇基礎から学ぶ機械材料 北川正義他 森北出版1999 ◇機械材料学 平川賢爾他 朝倉書店1999 ◇機械材料の基礎 湯浅栄二 日新出版2000 ◇機械材料工学 野口徹他 工学図書2001 ◇軽量化設計 尾田十八 養賢堂2002 ◇機械材料の物性と応用 岩森暁 技報堂2006 ◇図でよくわかる機械材料学 渡辺義見他 コロナ社2010 

530005 531 機械設計・製図
◆B体積力法による二次元応力解析汎用プログラム 西谷弘信他 培風館1994 ◇機械設計 大学講義 吉本勇 丸善1995 ◇設計工学からみた最近の解析技術の動向 日本機械学会1997 ◇モデル化、解析、そして最適化へのトータルデザイン 日本機械学会1997 ◇基礎からのマシンデザイン 伊藤広 森北出版1999 ◇設計のナレッジマネジメント 中尾政之他 日刊工業新聞社1999 ◇機械設計工学 尾田十八他編 培風館1999 ◇基礎機械設計工学 兼田宏他 理工学社1999 ◇機械設計工学 井沢実 理工学社1999 ◇岩波講座現代工学の基礎 設計の方法論 畑村洋太郎 岩波書店2000 ◇要説機械製図 大西清 理工学社2001 ◇AutoCAD LT 2002機械製図 間瀬喜夫他 理工学社2002◇機械設計法 塚田忠夫他 森北出版2002 ◇基礎からわかる機械設計学 茶谷明義他 森北出版2003 ◇よくわかる 機械製図 桜井俊明他 日新出版2003 ◇よくわかるコンピュータによる製図 井原之敏他 日新出版2003 ◇新 機械設計学 大滝英征 数理工学社2003 ◇創造設計学 中尾政之 丸善2003 ◇機械設計 川北和明他 朝倉書店2004 ◇デザインテクノロジー 米山猛 培風館2004 ◇AutoCAD LT 2005機械製図 間瀬喜夫他 理工学社2004 ◇Pro/ENGINEER Wildfire 2.0による実践3次元CADテキスト 上智大学設計製図教育委員会 日刊工業新聞社2005 ◇わかりやすい メカトロ機構設計 伊藤光久 工業調査会2005 ◇図面って、どない描くねん 山田学 日刊工業新聞社2005 ◇3次元CADから学ぶ機械設計入門 岸佐年 森北出版2005 ◇絵とき 「機械設計」基礎のきそ 平田宏一 日刊工業新聞社2006 ◇機械設計 吉本成香他 理工学社2006 ◇機械設計・製図の基礎 塚田忠夫他 数理工学社2006 ◇機械設計・製図の実際 塚田忠夫 数理工学社2007 ◇図解入門 現場で役立つ機械製図の実務と心得 永島滋雄 秀和システム2007 ◇機械設計のためのモデルベース開発入門 大川善邦 オーム社2007 ◇創造設計の技法 中尾政之他 日科技連出版社2008 ◇実践 機械製図 藤本元他 森北出版2008 ◇機械設計工学の基礎 塚田忠夫 数理工学社2008 ◇3次元CADで学ぶ機械設計の基礎知識 大高敏男 日刊工業新聞社2009
◆B・G機械設計便覧 丸善1992(章末文献) ◇JISにもとづく機械設計製図便覧 大西清 理工学社2013 ◇JIS対応機械設計ハンドブック 武田信之他 共立出版2014
◆F機械設計用語索引30000 和英編 インタープレス1986
◆G機械製図マニュアル 桑田浩志編 日本規格協会2000 ◇標準機械設計図表便覧 小栗富士雄 共立出版2005 ◇AutoCAD Mechanical基礎ハンドブック オートデスク株式会社 ソフトバンクパブリッシング2005 ◇Autodesk Inventor 10基礎ハンドブック ソフトバンククリエイティブ2005 ◇

530006 531 機械締結法
◆@<ねじ関係>文献紹介→「日本ねじ研究協会誌」 同協会(継続掲載)
◆Aねじに関する文献抄録集(1945-1958年) 精機学会 コロナ社1963
◆Bねじ締付けに関する手引書 大橋宣俊他 日本ねじ研究協会1991 ◇高温・低温用ねじ材料に関する文献・規格等の概要集 第2報 日本ねじ研究協会1993 ◇ISO 898-2:1992 締結用部品の機械的性質 第2部→「日本ねじ研究協会誌」27(2)(1996) ◇高温・低温用ねじ材料に関する調査研究報告書 第1報 日本ねじ研究協会1997 ◇ねじのはなし 山本晃 日本規格協会2003 ◇絵とき 「ねじ」基礎のきそ 門田和雄 日刊工業新聞社2007 ◇暮らしを支える「ねじ」のひみつ 門田和雄 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ねじ・機械要素が一番わかる 技術評論社2011
◆B・Gねじ締結ガイドブック 改訂版 設計編・締結編・強度編 3冊 日本ねじ協会1992-94(文献章末)
◆Cねじ基本規格変遷の年表 稲葉元成→「日本ねじ研究協会誌」28(4) 同会1997
◆Fねじ関連用語辞典 ねじの世界社1968(ねじ用材料・規格)
◆G海外ねじ銘鑑 全4 ねじの世界社1971-77 ◇ねじ総合カタログ 既1996 東京鋲螺協同組合1998 ◇JISハンドブック ねじ 2冊 日本規格協会(継続刊行)
◆I種類や上手な使い方よくわかるねじ図鑑 門田和雄 誠文堂新光社2007

530007 531 機械要素
◆B機械要素設計演習 足立勝重他 槙書店1980 ◇機械要素 吉本勇 丸善1986 ◇はじめての機械要素 吉本成香 工業調査会2003 ◇わかる 機械要素設計 吉川晃他 日刊工業新聞社2008 ◇ココからはじめる機械要素 門田和雄 日刊工業新聞社2010 ◇はじめての機械要素 吉本成香 森北出版2011
◆B・G機械要素設計ガイドブック 応用機械工学編集部 大河出版1985
◆GJISハンドブック 機械要素 日本規格協会(年刊)

530008 531 機械力学
◆B機械振動学 保坂寛 東京大学出版会2005 ◇機械振動学通論 入江敏博他 朝倉書店2006 ◇機械の力学 長松昭男 朝倉書店2007 ◇速習mathematicaと機械系の力学 松下修己他 理工学社2007 ◇ばね 日本ばね学会 丸善2008 ◇機械振動工学 石田幸男他 培風館2008 ◇基礎から学ぶ機械力学 山浦弘 数理工学社2008 ◇機械構造振動学 小松敬治 森北出版2009 ◇絵とき 「機械力学」基礎の基礎 久保田浪之介 日刊工業新聞社2009 ◇回転機械の振動 松下修己他 コロナ社2009 ◇機械の基礎力学 安田仁彦 コロナ社2009
◆G機械力学ハンドブック : 動力学・振動・制御・解析 金子成彦, 大熊政明 朝倉書店 2015.11

530009 531 自動制御
◆B自動制御工学 北川能他 森北出版2001 ◇シーケンス制御の基礎 永田重幸他 日新出版2001 ◇たのしくできるPCメカトロ制御実験 東京電機大学出版局2001 ◇Visual Basicによる計測・制御実験 横山直隆 シータスク2002 ◇自動制御の基礎と演習 鈴木隆 山海堂2003 ◇プログラマブルコントローラの活かし方 佐久間清 オーム社2003 ◇現代制御の基礎と演習 鈴木隆 山海堂2004 ◇シミュレーションで学ぶ自動制御技術入門 広井和男他 CQ出版2004 ◇モーションコントロール 島田明 オーム社2004 ◇実務に役立つ電子制御機器の知識 林正雄他 オーム社2005 ◇オートメーション工学 渡部透 コロナ社2005 ◇ディジタル制御 青木立他 コロナ社2005 ◇制御用アクチュエータの基礎 川村貞夫他 コロナ社2006 ◇初めて学ぶ PID制御の基礎 江口弘文 東京電機大学出版局2006 ◇絵とき 「サーボ制御」基礎のきそ 塩田泰仁 日刊工業新聞社2007 ◇モデル予測制御 江口元他 日本工業出版2007 ◇絵とき 「PLC制御」基礎のきそ 熊谷英樹 日刊工業新聞社2007 ◇自動制御 阪部俊也他 コロナ社2007 ◇やさしいシーケンス制御 塩田泰仁他 日本工業新聞社2011
◆B・C機械のレクチャー 帯刀治 中央法規出版1986
◆B・F工場自動化事典 産業調査会1983 ◇自動化技術の事典 増淵正美他 朝倉書店1983 ◇ボイラ自動制御用語辞典 中井多喜雄 技報堂出版1996 ◇自動制御用語辞典 中井多喜雄 朝倉書店2000
◆G自動制御ハンドブック オーム社1983 ◇オートメーションガイドブック 電波新聞社1982 ◇自動組立技術がわかる本 加藤顕剛 工業調査会1995 ◇JISハンドブック 産業オートメーションシステム 日本規格協会(年刊)

530010 531 潤滑
◆A潤滑関係文献集 既1985 日本潤滑学会1986
◆B機械の潤滑なんでもQ&A 機械の潤滑編集委員会 科学図書出版2005 ◇基礎から学ぶトライボロジー 橋本巨 森北出版2006 ◇潤滑グリースの基礎と応用 日本トライボロジー学会グリース研究会 養賢堂2007 ◇メカトロニクスのためのトライポロジー入門 田中勝之他 コロナ社2008 ◇マイクロトライボロジー入門 安藤泰久 (市川)米田出版2009
◆B・C世界の潤滑油/潤滑油添加剤技術と市場・規格動向 浜口仁 S&T出版 2016.10
◆B・G潤滑ハンドブック 日本潤滑学会1987 付文献(詳) ◇潤滑設計マニュアル 似内昭夫他編 日本規格協会1988(文献章末) ◇固体潤滑ハンドブック 日本トライボロジー学会固体潤滑研究会 養賢堂2010
◆E潤滑油産業名鑑 既1983 黒川経済研究所1982
◆F潤滑用語解説集 日本潤滑学会 朝倉書店1970 ◇トライポロジー辞典 養賢堂1995
◆G潤滑油銘柄便覧 既1984 黒川経済研究所1983 ◇トライポロジーハンドブック 養賢堂2001
◆H「潤滑」総目次 1(1)-10(6)(1965)日本潤滑学会(1966年以降年間 総目次12月)

530011 531 昇降機
◆B・C日本におけるエレベータ百年史 渡部功 日本エレベータ協会1990
◆F昇降機用語辞典 日本昇降機安全センター1989
◆G日本エレベータ協会標準表 既1989 日本エレベータ協会1989

530012 531 伝導装置
◆B歯車の強さ計算法 仙波正荘 日刊工業新聞社1980(詳) ◇転がり軸受 岡本純三他 幸書房1981 ◇図解歯車製作の手順と実際 佐々木賢市 技術評論社1981 ◇回転伝導機構の設計 大西清 理工学舎1986 ◇歯車の転位 仙波正荘 開発社1989 ◇針状ころ軸受 岡本純三他 (大阪)光洋精工1991(文献にみられる針状ころ軸受) ◇歯車とホブ盤作業 小泉晋 (つくば)私家版1994 ◇歯車の話 中里為成 日本規格協会1996 ◇転がり軸受マニュアル 綿林英一 日本規格協会1999 ◇運動伝達洋部材の特性とその応用 西畑三樹男他 日刊工業新聞社1999 ◇非円形歯車の設計・製作と応用 香取英男 日刊工業新聞社2001 ◇歯ぐるま覚え書き 高橋勝美 文芸社2002 ◇軸受べからず集 日本エスケイエフ JIPMソリューション2005 ◇はじめての歯車 渡辺忠 科学図書出版2006 ◇絵とき 「軸受」基礎のきそ 吉武立雄他 日刊工業新聞社2006 ◇絵とき 「歯車」基礎のきそ 根本良三 日刊工業新聞社2007 ◇やさしくわかる 歯車のしくみ 小林義行 誠文堂新光社2007 ◇実践気体軸受の設計と解析 大石進 コロナ社2011
◆B・F現場の歯車活用事典 小林正 日本プラントメンテナンス協会1993(章末文献)
◆C歯車の技術史 会田俊夫 開発社1973 ◆G歯車製造便覧 日本歯車工業会 編. 日本歯車工業会, 2019.3

530013 531 変速機
◆B無断変速機の設計 高橋徹 パワー社1999 ◇トコトンやさしい 変速機の本 坂本卓 日刊工業新聞社2004 ◇オートマチックトランスミッション 山森隆宏 山海堂2005 ◇ATの変速機及び制御入門 守本佳郎 グランプリ出版2006 ◇減速機の本 日本プラントメンテナンス協会 JIPMソリューション2008

530111 531 制御工学
◆B生体とロボットにおける運動制御 伊藤宏司他 計測自動制御学会1991(文献詳細) ◇グラフィック制御工学入門 栗本尚 コロナ社1994 ◇基礎制御工学 森政弘他 東京電機大学出版局1994 ◇産業システム制御 野坂康雄 計測自動制御学会1994 ◇水晶周波数制御デバイス 岡野庄太郎 テクノ1995 ◇制御工学 大須賀公一 共立出版1995 ◇制御のためのマトリックス・リカッチ方程式 西村敏充他 朝倉書店1996 ◇H∞制御入門 早勢実 オーム社1996 ◇アドバンスト制御系設計 日本機械学会1997 ◇システムと制御 細江繁幸 オーム社1997 ◇現代制御工学 土谷武士他 産業図書2000 ◇初めて学ぶ基礎制御工学 森政弘他 東京電機大学出版局2001 ◇MATLAB/Simulinkによるわかりやすい制御工学 川田昌克 森北出版2001 ◇制御工学 下西二郎他 コロナ社2001 ◇制御工学の基礎 芝田浩他 朝倉書店2001 ◇ロバスト制御 藤森篤 コロナ社2001 ◇制御工学 森泰親 コロナ社2001 ◇線形システム 前田肇 朝倉書店2001 ◇線形ロバスト制御 劉康志 コロナ社2002 ◇確率システム入門 大住晃 朝倉書店2002 ◇自動制御の基礎と演習 学献社2002 ◇線形制御工学 竹内義之 大学教育出版2002 ◇制御工学 斎藤制海 森北出版2003 ◇プロセス制御 高津春雄 コロナ社2003 ◇非線形制御 平井一正 コロナ社2003 ◇線形制御理論入門 志水清孝他 培風館2003 ◇プロセス制御システム 大嶋正裕 コロナ社2003 ◇制御工学 大日方五郎他 朝倉書店2003 ◇システム制御1・2 宮崎道雄 オーム社2003・2004 ◇線形システム制御理論 大住晃 森北出版2003 ◇わかる 制御工学入門 嶋田有三 産業図書2004 ◇絵ときでわかる 機械制御 宇津木諭 オーム社2006 ◇Scilabで学ぶシステム制御の基礎 橋本洋志他 オーム社2007 ◇制御工学の基礎 尾崎弘明 共立出版2008 ◇精密位置決め・送り系設計のための制御工学 松原厚 森北出版2008 ◇はじめて学ぶ人のための制御工学入門 木下源一郎 日本理工出版会2008 ◇システム設計のための基礎制御工学 新中新二 コロナ社2009 ◇制御工学入門 横山修一他 コロナ社2009 ◇制御工学入門 横山修一他 コロナ社2009 ◇制御工学入門 村松鋭一 養賢堂2010 ◇制御のためのMATLAB 尾形克彦他 東京電機大学出版局2010 ◇システム制御入門 畠山省史朗他 オーム社2010 ◇線形システム解析 汐月哲夫 コロナ社2011 ◇現場で役立つ制御工学の基本 橋本誠司他 コロナ社2012 ◇LMIによるシステム制御 蛯原義雄 森北出版2012  

530119 531 機構学
◆B機構学入門 松田孝他 日新出版2005 ◇ゼロからはじめる機構解析入門 波多江茂樹他 日刊工業新聞社2005 ◇マルチボディダイナミクス1 日本機械学会 コロナ社2006 ◇絵ときでわかる 機構学 住野和男他 オーム社2006 ◇マルチボディダイナミクスの基礎 田島洋 東京電機大学出版局2006 ◇機構学 重松洋一他 コロナ社2008 ◇機構学入門 高行男 東京電機大学出版局2008 ◇運動とメカニズム 林輝他 コロナ社2009 ◇機構解析の基礎 波多江茂樹 日刊工業新聞社2009 ◇機構学 岩本太郎 森北出版2012
◆Fメカニズムの事典 伊藤茂 オーム社2013

530132 531 ばね
◆B絵とき 「ばね」基礎のきそ 蒲久男 日刊工業新聞社2008

530014 532 《機械製作》
◆B機械加工技術Q&A 横山哲男 工業調査会2004 ◇絵とき 「機械加工」基礎のきそ 平田宏一 日刊工業新聞社2006 ◇生産加工入門 古閑伸裕他 コロナ社2009 ◇幾何公差の使い方・表し方 小池忠男 日刊工業新聞社2009 ◇目で見てわかるマシニングセンタ作業 平田宏一他 日刊工業新聞社2011 ◇図解よくわかる機械加工 武藤一夫 共立出版2012
◆B・G機械製作交差マニアル 大西清 新技術開発センター1979
◆Fメカニズムの辞典 浅川権八他 理工学社1983

530015 532 機械部品
◆B・G最新部品供給技術総覧 産業技術サービスセンター1986(文献章末)
◆G機械部品の海外調達 海外生産ガイドブック アジア編2 神鋼リサーチ1999

530016 532 工具
◆B工具の選び方・使い方 日本規格協会1980 ◇工具学 切削工具の技術・管理の実務的ノウハウ 宮崎勝美 アド総合企画2001 ◇工具べからず集 日本プラントメンテナンス協会2002 ◇目で見てわかる 治具・取付具の使い方 河合利秀 日刊工業新聞社2009 ◇目で見てわかるエンドミルの選び方・使い方 澤武一 日刊工業新聞社2012
◆B・F新・マシニング・ツール事典 産業調査会事典出版センター1991
◆B・I世界の一流道具大図鑑 東京書籍2001
◆F産業工具事典 産業調査会出版部1982 ◇ものづくり道具のつかいかた事典 峰尾幸仁 岩崎書店2002 ◇電動工具の使い方事典 スタジオタッククリエイティブ 2018.4
◆GJISハンドブック 工具 日本規格協会(年刊) ◇機械・工具必携ハンドブック 2017 産報出版株式会社 編集 産報出版 2017.2
◆I世界の一流工具図鑑 山海堂1993

530017 532 切削・切断加工
◆B切削加工:大学講義 竹山秀彦 丸善1980 ◇切削加工のトラブルシューティング 狩野勝吉 工業調査会1996 ◇現場で役立つ切削加工の勘どころ・同続 西嶢祐 日刊工業新聞社2004・2005 ◇切削加工の計測技術 塚本真也他 養賢堂2005 ◇絵とき 「切削加工」基礎のきそ 海野邦昭 日刊工業新聞社2006 ◇切削加工の基本知識 小坂弘道 日刊工業新聞社2007 ◇現場で役立つモノづくりのための切削加工 横山哲男 日刊工業新聞社2007 ◇絵とき 「切りくず処理」基礎のきそ 新井実 日刊工業新聞社2009 ◇絵とき 切削油剤基礎のきそ 海野邦昭 日刊工業新聞社2009 ◇すぐに使える精密切削加工 大坪正人 技術評論社2011
◆B・F絵とき機械用語事典 切削加工編 海野邦昭 日刊工業新聞社2011
◆B・G最新切断技術総覧 産業技術サービスセンター1985 ◇フライス加工ハンドブック (寒川町)切削油技術研究会1988
◆F切削・研削・研磨用語事典 工業調査会1995
◆G難削材・新素材の切削加工ハンドブック 狩野勝吉 工業調査会2002 ◇切削油剤ハンドブック 切削油技術研究会 工業調査会2004 ◇難削材・新素材の切削加工ハンドブック 狩野勝吉 森北出版2011

530018 532 旋盤
◆B絵とき 「旋盤加工」基礎のきそ 沢武一 日刊工業新聞社2006 ◇ココからはじめる旋盤加工 沢武一 日刊工業新聞社2010 ◇NC旋盤作業の基礎知識Q&A 伊藤勝夫 日刊工業新聞社2011
◆B・G旋盤加工マニュアル 大河出版1986

530019 532 砥粒加工
◆B絵とき 研削の実務 海野邦昭 日刊工業新聞社2007 ◇現場で役立つ研削加工の勘どころ 愛恭輔 日刊工業新聞社2007 ◇絵とき 「研削加工」基礎のきそ 海野邦昭 日刊工業新聞社2008 ◇目で見てわかる 研削盤作業 澤武一 日刊工業新聞社2008 ◇心なし研削盤の原理と設計 宮下政和他 コロナ社2009 ◇包丁と砥石大全 日本研ぎ文化振興協会 誠文堂新光社2014 ◇B・F切削・研削・研磨用語辞典 砥粒加工学会 編 日本工業出版 2016.8
◆B・F・G砥粒加工技術便覧 砥粒加工研究会1965(付用語および文献編)

530114 532 精密加工
◆B精密加工学 田口紘一他 コロナ社2003 ◇精密加工学要論 同編集委員会 山海堂2003 ◇機械・材料系のためのマイクロ・ナノ加工の原理 近藤英一 共立出版2005 ◇マイクロ・ナノ領域の超精密技術 オーム社2011

530134 532 穿孔加工
◆B絵とき 「穴あけ加工」基礎のきそ 海野邦昭 日刊工業新聞社2009

530020 533 《熱工学》
◆B熱工学の歩み 蒸気動力の変遷に関連して 西川兼康 オーム社1999 ◇燃焼工学入門 水谷幸夫 森北出版2003 ◇熱機関工学 越智敏明他 コロナ社2006 ◇現象から学ぶ燃焼工学 田坂英紀 森北出版2007
◆E全国冷熱工業業者名鑑 日本冷凍冷房新聞社1982
◆G熱工学ハンドブック 誠文堂新光社1973 ◇燃焼工学ハンドブック 日本機械学会1995 ◇低温環境利用技術ハンドブック 関信弘編 森北出版2001

530021 533 蒸気
◆B小型SI日本機械学会蒸気表 既1980 日本機械学会1981 ◇蒸気工学 谷下市松 裳華房1984 ◇日本機械学会蒸気表 日本機械学会1999

530022 533 ターボ動力
◆Bターボ動力工学 刑部真弘 海文堂2001 ◇ターボチャージの性能と設計 浅妻金平 グランプリ出版2006

530023 533 ディーゼル機関
◆B大型ディーゼル機関のチェックポイント 成山堂書店1980 ◇ディーゼル機関の実際 山根幸造 海文堂1984 ◇ディーゼルエンジンと自動車 鈴木孝 三樹書房2008 ◇ディーゼルエンジンの挑戦 鈴木孝 三樹書房2008 ◇ディーゼルエンジンの機構的特性 浅妻金平 グランプリ出版2009
◆D生産統計⇒「ターボ機械」 ターボ機械協会 (継続掲載)
◆B・Cヂーゼル機器40年史 ヂーゼル機器1981

530024 533 内燃機関
◆B内燃機関概論 喜多野晴一 日刊工業新聞社1976 ◇内燃機関の歴史 富塚清 三栄書房1982 ◇エンジンのロマン 鈴木孝 プレジデント社1994 ◇ガスタービンの基礎と実際 三輪光砂 成山堂1996 ◇数値シミュレーションはエンジンの性能向上に役立つか 日本機械学会1997 ◇わかりやすいエンジンシステム新技術 日本機械学会1997 ◇スターリングエンジンの理論と設計 山下巌他 山海堂1999 ◇内燃機関工学入門 竹花有也 理工学社2001 ◇20世紀のエンジン史 鈴木孝 三樹書房2001 ◇エンジンのロマン 鈴木孝 三樹書房2002 ◇トコトンやさしい マイクロガスタービンの本 佐藤幸徳 日刊工業新聞社2003 ◇エンジンパーツこだわり大百科 広田民郎 グランプリ出版2004 ◇ロータリエンジンにかける夢 室木巧 新風舎2005 ◇エンジン 是松孝治他 産業図書2005 ◇初心者のためのエンジン教室 山田淳一 成山堂書店2005 ◇純国産ガスタービン開発物語 大槻幸雄 理工評論出版2006 ◇初めて学ぶ エンジン技術と機械工学 エンジン技術者教育研究会 コロナ社2007 ◇水平対向エンジン車の系譜 武田隆 グランプリ出版2008 ◇初めて学ぶ基礎エンジン工学 長山勲 東京電機大学出版局2008 ◇模型づくりで学ぶスターリングエンジン 浜口和洋他 オーム社2009 ◇図解ガスタービン 佐藤幸徳 日刊工業新聞社2012
◆B・C純国産ガスタービンの開発 川崎重工が挑んだ産業用ガスタービン事業の軌跡 大槻幸雄 三樹書房2011
◆B・Fエンジンの事典 朝倉書店1994
◆B・G内燃機関計測ハンドブック 八田桂三他 朝倉書店1979
◆C日本内燃機関連合会40年史 同会1994
◆E会員名簿 既1984 日本内燃機関連合会1984
◆H「内燃機関」総目次 3-200→同誌200(1977)

530025 533 ボイラー
◆@・B省エネルギーのためのアキュムレータ 前田利春 ビジネス・オーム1980
◆Bボイラの損傷と保全の実際 西川勇二 (大阪)燃料普及燃焼社1981 ◇ガスだきボイラーの実務 中井多喜雄 日刊工業新聞社1986
◆B・F図解ボイラー用語辞典 日刊工業新聞社1989 ◇ボイラ便覧 丸善1997 ◇図解ボイラー用語早わかり 南雲健治 オーム社2001
◆B・Gボイラ自動制御用語辞典 中井多喜雄 技報堂出版1996
◆Dボイラ年鑑 昭和38年版〜 日本ボイラ協会1963〜
◆E日本ボイラ協会会員名簿 既平成5 日本ボイラ協会1993
◆Gボイラー便覧 丸善1997 ◇JISハンドブック 圧力容器・ボイラ 日本規格協会(年刊)
◆Iボイラー図鑑 日本ボイラ協会 日本ボイラ協会 2018.1

530026 533 冷凍工学
◆Bヒートパイプとその応用 山西哲夫他 オーム社1980 ◇上級冷凍技術テキスト 後編 日本冷凍協会1990 ◇低温工学概論 荻原広康 東京電機大学出版局1999 ◇わかりやすい冷凍の理論 大隅和男 オーム社1999 ◇基礎からの冷凍空調 平田哲夫他 森北出版2007  ◇北海道大学低温科学研究所技術部技術報告. 第21号 札幌 : 北海道大学低温科学研究所技術部, 2015
◆B・G冷媒熱物性値表 2冊 日本冷凍学会1986
◆D日本冷凍空調年鑑 日本冷凍冷房新聞社1985〜
◆E全国冷・熱工業業者名鑑 日本冷凍冷房新聞社出版局1990 ◇全国冷凍工場名簿 既平成12 日本冷蔵倉庫協会2000
◆F冷凍機械責任者用語辞典 中井多喜雄 日刊工業新聞社2001  ◇低温環境の科学事典 河村公隆 朝倉書店 2016.7
◆G冷凍空調便覧 全6 日本冷凍協会1993 ◇低温環境利用技術ハンドブック 森北出版2001 ◇低温科学便覧 北海道大学低温科学研究所 丸善出版 2015.10

530128 533 ヒートポンプシステム
◆B地中熱ヒートポンプシステム 北海道大学地中熱利用システム工学講座著 オーム社2007 ◇絵とき「ヒートポンプ」基礎のきそ 大高敏男 日刊工業新聞社2011 ◇地中熱ヒートポンプシステム施工管理マニュアル 地中熱利用促進協会 オーム社2014

530137 533 川崎重工業株式会社
◆B・C純国産ガスタービンの開発 川崎重工が挑んだ産業用ガスタービン事業の軌跡 大槻幸雄 三樹書房2011  

530027 534 《流体機械》
◆B流体機械工学演習 前田照行 学献社1980 ◇流体機械工学 今木清康 コロナ社1982 ◇流体機械 原田幸夫 朝倉書店1986 ◇演習流体機械 村上光清他 森北出版1986 ◇流体機械 横山重吉他 コロナ社1994 ◇エース流体の力学 須藤浩三編 朝倉書店1999 ◇流れの工学 山根隆一郎 丸善2003 ◇流体機械工学 小池勝 コロナ社2009
◆G流体機械ハンドブック 大橋秀雄他 朝倉書店2011

530028 534 水車
◆Bカプラン水車の流れ 清水孝 開発社1977付文献 ◇備中の水車風土記 鳥越昌他 山陽新聞社1999
◆G近代東京の水車 「水車台帳」集成 鈴木芳行 岩田書院1994

530029 534 水力学
◆B水力学:大学講義 島章他 丸善1980 ◇わかる水力機械 横山重吉他 日新出版1981 ◇水力学と流体機械 八田圭爾他 日新出版1982 ◇水力学 宮井善弘他 森北出版1983 ◇水力学 細井豊 東京電機大学出版局1985 ◇詳解水力学 今木清康 理工学社2007 ◇基礎からの流れ学 江尻英治 日新出版2008
◆B・C水力技術百年史 電力土木技術協会1992

530030 534 パッキング
◆Bこれでわかるシール技術 工業調査会1999 ◇よくわかる シール技術の基礎 渡辺康博 技術評論社2009

530031 534 バルブ
◆Bバルブ取扱指針 高圧ガス保安協会1984 ◇バルブ・管継手読本 苅部吉郎 オーム社1985 ◇バルブの基礎 笹原敬史 パワー社2000 ◇バルブの設計 笹原敬史 パワー社2003
◆E会員名簿 既1996 日本バルブ工業会1996 ◇ダイレクトリー2000 日本バルブ工業会2000
◆Gバルブ工業総鑑 既1983 矢野経済研究所1983

530032 534 風車
◆Bさわやかエネルギー風車入門 牛山泉 三省堂1991 ◇手作り風車ガイド 松本文雄他 パワー社1995 ◇風・風車のQ&A 120 松本文雄 パワー社2002 ◇小型風車活用ガイド 松本文雄 パワー社2004 ◇風車・プロペラの秘密2 松本修身 パワー社2004 ◇だれでもできる小さな風車の作り方 松本文雄 合同出版2005 ◇風と風車のはなし 牛山泉 成山堂書店2008 ◇垂直軸風車製作ガイドブック 松本文雄他 パワー社2011
◆B・Cさわやかエネルギー風車入門 牛山泉 三省堂2004
◆B・G小型風車ハンドブック 牛山泉他 パワー社1980(設計図例・精選文献)

530033 534 ポンプ
◆B深井戸水中ポンプ工学講義 地下水技術協会1981 ◇軸流・斜流ポンプの設計 横山重吉 パワー社1983 ◇ポンプ 日本機械学会 丸善1985(文献章末) ◇渦巻ポンプ 豊倉富太郎他 実教出版1986 ◇ポンプの設計 横山重吉 パワー社1992 ◇ポンプの本 日本プラントメンテナンス協会(継続刊行) ◇水撃ポンプ製作ガイドブック 鏡研一他 パワー社1999
◆Eポンプ産業名鑑 富士リサーチ・センター2012 河川ポンプ施設総覧 2020 上・下巻 河川ポンプ施設技術協会 編. 河川ポンプ施設技術協会, (継続刊行)
◆Gポンプハンドブック Karadssik 地人書館1998 ◇JISハンドブック ポンプ 日本規格協会(継続刊行)

530034 534 油圧
◆@・B油圧装置の解説 香良光雄他 成山堂書店1986
◆B油圧サーボ制御の設計 佐藤俊雄 大河出版1980 ◇油圧装置の保守管理と故障対策 松本幸男 日刊工業新聞社1981 ◇やさしい油圧技術 講習会資料 日本機械学会1993(文献章末) ◇油圧制御システム 小波倭文朗他 東京電機大学出版局1999 ◇これならわかる油圧の基礎技術 オーム社2001 ◇これならわかる油圧の実用技術 オーム社2001 ◇これならわかる油圧のトラブルシューティング オーム社2001 ◇メカトロ油圧技術 日本機械学会 養賢堂2001 ◇図解 はじめての油圧装置 同編集委員会 科学図書出版2007 ◇はじめての油圧システム 熊谷英樹他 技術評論社2009 ◇図解入門よくわかる最新油圧・空気圧の基本と仕組み 坂本俊雄他 秀和システム2011
◆B・G実用油圧機器便覧 油圧機器研究会 実業図書1968 ◇油空圧便覧 日本油空圧学会 オーム社1989(文献章末) E〜G油圧工学ハンドブック 石原智男他 朝倉書店1972(油圧用語・各国規格一覧表)
◆Eフルードパワー工業総覧2010 重化学工業通信社2009
◆G建設機械用油圧機器ハンドブック 技報堂出版1975 ◇フルードパワー工業総覧 重化学工業通信社2001 ◇JISハンドブック 油圧・空気圧 日本規格協会(年刊)

530035 534 流体輸送
◆B・G流体固体輸送工学ハンドブック 植松時雄他 朝倉書店1966(詳) ◇配管ハンドブック 配管工学研究会 産業図書1980
◆E管工機材流通事業者名鑑 西日本版・東日本版 既2000 2冊 (大阪)富士リサーチ・センター2000
◆Gパイプラインシステムハンドブック 猿渡良一 山海道1998 ◇工業プロセス用調節弁の実技ハンドブック 山武調節弁ハンドブック編纂委員会 日本工業出版2012 ◇パイプ加工機器機種一覧→「溶接技術」53(8) [2005.8] (継続掲載)

530036 534.9 《空気工学》
◆B高速空気力学 近藤次郎 コロナ社1977 ◇空気圧技術の要点 八嶋清 日刊工業新聞社1980 ◇空気圧技術入門 橋本明 工業調査会1981 ◇小形往復空気圧縮機の設計 常広陸之助他 パワー社2001 ◇図解 はじめての空気圧 はじめての空気圧編集委員会 科学図書出版2004
◆B・G気体機械ハンドブック 八田圭三 朝倉書店1969 ◇新版空気機械工学便覧:基礎編・応用編 2冊 同編集委員会 コロナ社1979・80 ◇JISハンドブック 圧力容器 日本規格協会(年刊)
◆E日本風工学会会員名簿 既1993 同会1993

530037 534.9 圧力容器
◆BCR鋼板のタンク,圧力容器への適用について 日本圧力容器研究会議材料部会1981 ◇圧力技術の現状と将来 日本高圧力技術協会1989(文献章末)

530038 534.9 真空
◆B真空 化学工業社1985(文献章末) ◇超真空がひらく世界 小宮宗治 講談社1985 ◇入門真空技術 小宮宗治 日本経済新聞社1986 ◇超真空 清水肇他 オーム社1997 ◇初歩から学ぶ真空技術 日本真空工業会 工業調査会1999 ◇ビジュアル真空美術 平谷雄二 コロナ社2001 ◇トコトンやさしい真空の本 麻蒔立男 日刊工業新聞社2002 ◇真空とはなんだろう 広瀬立成 講談社2003 ◇半導体のための真空技術入門 宇津木勝 工業調査会2007 ◇図解入門 よくわかる最新真空の基本と仕組み 飯島徹穂 秀和システム2009
◆C真空技術発展の途を探る 辻泰他 アグネ技術センター2008
◆F真空用語事典 日本真空工業会 工業調査会2001
◆G真空技術ハンドブック 日刊工業新聞社1990(文献章末) ◇実用真空技術総覧 産業技術センター1990(文献章末) ◇真空ハンドブック オーム社2002 ◇真空科学ハンドブック 日本真空学会 コロナ社 2018.3 ◇最新実用真空技術総覧 最新実用真空技術総覧編集委員会 編. エヌ・ティー・エス, 2019.2

530039 534.9 送風機
◆B送風機・圧縮機 中条徳三郎 産業図書1981

530127 534.9 空気圧
◆B空気圧のQ&A メカトロブックス編集委員会 科学図書出版2007 ◇図解 はじめての空気圧 同編集委員会 科学図書出版2007 ◇絵とき空気圧基礎のきそ 仙田良二 日刊工業新聞社2010 ◇図解入門よくわかる最新油圧・空気圧の基本と仕組み 坂本俊雄他 秀和システム2011

530040 535 《光学機器》
◆B応用光学 光計測入門 谷田貝豊彦 丸善2005
◆B・G光測定ハンドブック 朝倉書店1994(文献章末) ◇光学素子と機構の検査技法 井上弘 オプトロニクス社1995
◆Cものづくりをあきらめるな 小さな町工場「三鷹光器」世界への挑戦 新井洋 すばる舎2004
◆C・G最新光学技術ハンドブック 辻内順平他 朝倉書店2012
◆G光学測定機ガイドブック 日本光学測定機工業会事務局1991 ◇JISハンドブック 光学機器 日本規格協会(継続刊行)

530041 535 キャノン
◆B目で見てわかる キヤノンの大常識 日刊工業新聞社2003 ◇革新カンパニーキヤノンの挑戦と成功 清水武治 秀和システム2003 ◇キャノン流現場主義 御手洗冨士夫他 東洋経済新報社2004 ◇キヤノンの高収益システム 荒井裕之 ぱる出版2005 ◇語録でたどるキヤノンの秘密御手洗”力” 宍戸啓一 世界文化社2005 ◇目で見てわかる キャノンの大常識 日刊工業新聞社2005
◆B・Cキャノン Vol.1 精密工学キャノンのすべて 上山早登 フォトフォーラム1990 ◇御手洗富士夫が語るキヤノン「人づくり」の極意 水島愛一朗 日本実業出版社2005 ◇キャノンのCSR戦略 佐久間健 生産性出版2006 ◇キャノン 山田清機他 出版文化社2008
◆Cキヤノン式 日本経済新聞社2004

530042 535 顕微鏡
◆Bシングル・レンズ 単式顕微鏡の歴史 フォード 法政大学出版局1986 ◇顕微鏡のおはなし 朝倉健太郎 日本規格協会1991 ◇顕微鏡で見るミクロの世界 山村紳一郎 誠文堂新光社2012
◆B・C顕微鏡の歴史 田中新一 櫂歌書房1979 ◇世界の顕微鏡の歴史 小林義雄 船橋 私家版1980 

530043 535 写真機
◆BCCDカメラ技術入門 竹村裕夫 コロナ社1997
◆B・Cカメラメーカー勝ち組負け組 山縣基与志 学習研究社2004
◆C世界を制覇した日本のカメラ 下山敏郎 自由社2007

530141 535 双眼鏡
◆B双眼鏡の歴史 中島隆 地人書館2015 

530044 535 眼鏡
◆Bめがね工学 大頭仁他 共立出版1983(文献章末)
◆B・G眼科診療のための眼鏡ハンドブック 湖崎克 医学書院1990
◆E全国メガネ関連企業名鑑 既1983 矢野経済研究所1982
◆F眼鏡用語辞典 眼鏡光学出版1987
◆G眼鏡光学ハンドブック 金原出版1976→第3版 眼鏡光学出版2012

530045 535 レンズ
◆Bレンズとプリズム その研磨の実際 吉田正太郎 地人書館1985 ◇写真レンズの基礎と発展 小倉敏布 朝日ソノラマ1995 ◇図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み 桑嶋幹 秀和システム2005 ◇レンズ設計の論理 中川治平 東海大学出版会2006 ◇レンズのしくみ 中川治平 ナツメ社2010

530117 535 コダック
◆B・C日本市場を獲る デジカメ戦線参入、コダック日本法人社長小嶋佑介 峰如之介 宝島社2004

530046 535.1 《精密機器》
◆B精密工学講座 全15 コロナ社1972-82 ◇精密仕上と特殊加工 五十嵐正隆 明現社1977 ◇超精密機械工学 小泉晋 (つくば)私家版1995 ◇イノベーション創発論 セイコー・エプソン・機器デザインセンターの挑戦 佐藤剛 慶応義塾大学出版会2008
◆B・G精密工作便覧 精密学会1970
◆Cエプソン 「挑戦」と「共生」の遺伝子 加藤良平 実業之日本社2004
◆E構成団体会員並役員名簿 日本科学機器団体連合会1994
◆G精密加工実用便覧 日刊工業新聞社2000

530047 535.1 計測機器
◆B機械計測 永田良他 朝倉書店1979 ◇工業計器概論 嶺勝敏 コロナ社1979 ◇精密測定機器の選び方・使い方 日本規格協会1982 ◇精密測定器の機構設計 味岡成康 開発社1986 ◇レベル計 日本計量機器工業連合会1986 ◇光応用計測の基礎 小林彬他 計測自動制御学会1989 ◇情報系のための電子計測学 三枝武男他 森北出版1994 ◇電気・電子計測 阿部武雄他 森北出版1994 ◇光センシング工学 宮尾亘他 日本理工出版会1995 ◇基礎電子計測 南任靖雄 工学図書1995 ◇機械計測 岩田耕一他 朝倉書店1996 ◇騒音と振動の計測 日本計量振興協会 コロナ社2003 ◇ISO 9001:2000計測機器の管理とコスト削減法 川崎将一 日刊工業新聞社2003 ◇なんでも測定団が行く 武蔵工業大学 講談社2004 ◇基礎 精密測定 津村喜代治 共立出版2005 ◇センシングの基礎 山崎弘郎 岩波書店2005 ◇センサ・マイクロマシン工学 藤田博之 オーム社2005 ◇美機械式計算機の世界・同続 渡邉祐三 ブレーン出版2007・2008 ◇測る技術 図解雑学 黒須茂 ナツメ社2007 ◇「ものをはかる」しくみ 滝沢美奈子 新星出版社2007 ◇現場で役立つモノづくりのための精密測定 深津拡也 日刊工業新聞社2007 ◇センシング工学入門 木下源一郎他 コロナ社2007 ◇絵とき 「精密測定」基礎の基礎 黒瀬矩人他 日刊工業新聞社2007 ◇目で見てわかる 測定工具の使い方 河合利秀 日刊工業新聞社2008 ◇マイクロセンサ工学 室英夫他 技術評論社2009 ◇機械式計算機 渡邉祐三 オフィスhans2010 ◇電卓のデザイン 大崎真一郎 太田出版2012
◆B・G工業測定便覧 精機学会 コロナ社1982
◆G計測・試験機器ガイド・情報管理事務機材ガイド 産業調査会1980 ◇実用電子計測器ハンドブック 東京電機大学出版局1983 ◇工業計器ガイドブック 1995-96 日本電気計測器工業会1994 ◇計量計測機器総覧 日本計量機器工業連合会2016(継続刊行) ◇JISハンドブック 電気計測 2018 日本規格協会 日本規格協会 2018.1 ◇計測管理の人材育成のためのハンドブックの作成 (特集 製造業界における計量管理事例) 榊原淳生⇒「計測標準と計量管理」69(3):2019.11.20

530048 535.2 《時計》
◆A時計の文献目録 堀田良平編刊1971 ◇セイコー時計資料館文献目録 2冊 服部セイコーセイコー時計資料館1986
◆B機械式時計<解体新書> 本間誠二 大泉書店2001 ◇時計とらんぷの小宇宙へ 武笠幸雄 北辰堂2001 ◇間違いだらけの時計選び 花谷正登 廣済堂出版2002 ◇ロレックスの秘密 出石尚三 講談社2002 ◇国産腕時計 戦前・戦後編 長尾善夫他 トンボ出版2002 ◇機械式時計バイブル スタジオタッククリエィティブ2006 ◇切手が伝える暦と時計の世界史 串田均 彩流社2010 ◇鉄道時計ものがたり 池口英司他 交通新聞社2010
◆B・C茨城の時計 田村竹男 (土浦)筑波書林1992 ◇アンティーク掛時計 戸田如彦 トンボ出版2001
◆B・C・F時と時計の百科事典 織田一朗 グリーンアロー出版社1999
◆C時計 小田幸子 保育社カラーブックス1972 ◇時計年表 4冊 (静岡)浅井忠1974-76(時計年表・時報持年表・時計関係年表 上・下) ◇腕時計カタログ 成美堂1999 ◇オンリー・アンティークス 腕時計蒐集館「ケアーズ」コレクション 川瀬友和 グリーンアロー出版社2003
◆D世界の腕時計年鑑 ワールドフォトプレス2000 ◇機械式腕時計年鑑 バウハウス(継続刊行)◇機械式腕時計年鑑 シーズ・ファクトリー(継続刊行)
◆F時計百科事典 精密工業新聞社1983
◆G腕時計大百科 グリーンアロー出版社1993
◆I図説時計大鑑 バイリー他 雄山閣1980(写真・図版) ◇時計大図鑑 世界の特選品 世界文化社1991 ◇傑作腕時計百年図鑑 既2004 世界文化社2003 ◇最新腕時計フルスぺック図鑑 学習研究社2003 ◇10大時計ブランド全モデル原寸図鑑2015 学研パブリッシング2014 ◇精工舎懐中時計図鑑 流郷貞夫 (広島)渓水社2009 ◇腕時計の図鑑 : 厳選71ブランド・272モデルを徹底解説! 『腕時計の図鑑』編集部 マイナビ出版, 2016.11◇10大時計ブランド全モデル原寸図鑑 2019 (Gakken Mook) 学研プラス, 2019.7

530049 535.2 和時計
◆A・C垂揺球儀 和時計調査報告 浅井忠 大津 和時計会1983(垂揺球儀年表・垂揺球儀の記事がある図書・雑誌・目録,和時計関係図書・雑誌・目録)
◆C江戸の御時計師 千賀耕平 桜風舎2000 ◇江戸時計年表 改訂版(年代、在銘) 近藤勝之「和時計」(47) 大津 : 和時計学会2015.5

530050 536 《交通工学》
◆A交通工学文献目録 vol.1・2 2冊 交通工学研究会1985・86
◆B交通システム工学 笠原篤 共立出版1993 ◇交通工学 竹内伝史他 鹿島出版会1986(文献章末) ◇交通工学 大蔵泉 コロナ社1993 ◇交通工学 元田良孝他 森北出版2001 ◇交通信号機のルーツをさぐれ 笠原秀 アリス館2001 ◇交通計画学 樗木武他 共立出版2002 ◇ビークル 金井喜美雄 コロナ社2003 ◇交通工学 河上省吾他 森北出版2004 ◇渋滞学 西成活裕 新潮社2006 ◇クルマの渋滞アリの行列 渋滞学が教える「混雑」の真相 西成活裕 技術評論社2007 ◇交通計画のための新パラダイム 飯田恭敬 技術書院2008 ◇交通工学 北村隆一他 オーム社2008 ◇交通工学 福田正他 朝倉書店2011
◆B・C日本の交通信号史 : その後の40年 UTMS協会 2016.9
◆B・F交通工学用語辞典 高速道路調査会 技術書院1984
◆B・G交通工学ハンドブック 交通工学研究会2001

530052 536.1 蒸気機関車
◆B蒸気機関車の興亡 斎藤晃 NTT出版1996 ◇蒸気機関車のすべて 久保田博 グランプリ出版1999 ◇復活SL完全ガイド 伊藤久巳 イカロス出版1999 ◇決定版日本の蒸気機関車 宮沢孝一 講談社1999 ◇SLモノクロームの残影 全国の路線を旅して 向山賢寿他 近代出版社2002 ◇追憶の蒸気機関車 久保田博 グランプリ出版2002 ◇蒸気機関車の風景 遠藤純 ユーリード出版2002 ◇親子で楽しむSL旅行+撮影ガイド 西沢あつし 山と渓谷社2004 ◇国鉄蒸機の装備とその表情 下 西尾恵介 ネコ・パブリッシング2005 ◇九州の蒸気機関車 鉄道少年探偵団 (福岡)海鳥社2005 ◇蒸気機関車 中国・四国・近畿の鉄道風景 鉄道少年探偵団 (福岡)海鳥社2005 ◇現役蒸気機関車のすべて 白川淳 JTBパブリッシング2005 ◇D51のメカニズム 成瀬京司 山海堂2007 ◇SL有情 荒川義清 北国新聞社2008 ◇小型蒸気機関車全記録 東日本編・西日本編 高井薫平 講談社2012
◆B・C陸蒸気鉄道史録 松本剛 大正出版1981 ◇人間は何をつくってきたか1 交通博物館の世界:蒸気機関車 日本放送出版協会1980 ◇汽笛とけむり 永井勝 里文出版2002 ◇蒸気機関車誕生物語 水島とほる グランプリ出版2004 ◇蒸気機関車200年史 斎藤晃 NTT出版2007 ◇蒸気機関車の動態保存 青田孝 交通新聞社2012
◆B・C・G蒸気機関車:日本編 宮沢孝一 小学館1981(保存蒸気機関車一覧)
◆B・G図説世界の蒸気機関車 グレッジオ 講談社1981(日本の蒸気機関車のあゆみ・参考文献)
◆CSL復活物語 日本鉄道保存協会 JTB2003
◆G昭和46年蒸気機関車機関区別配置表→「別冊歴史読本」22(54)(1997)
◆I国鉄蒸気機関車156機関区全図鑑 : 北端の稚内から南端の鹿児島まで栄光の車輛基地のすべて  いのうえこーいち  世界文化社 2016.4

530053 536.1 除雪車
◆@・B小型ロータリー除雪車の開発研究 (新潟)日本積雪連合1978
◆B小型プラウ除雪車の開発研究報告書:農業トラクターを利用したプラウ除雪車の開発(文献・資料調査) (新潟)日本積雪連合会1980 ◇私鉄の除雪車ミニ図鑑 黒田陽一 [越谷] : [黒田陽一] 2016.3

530118 536.1 鋼索鉄道
◆B一万尺索道物語 美精 (長野)鬼灯書籍2004 ◇日本のロープウェイ・ゴンドラ全ガイド 中島信 千早書房2010

530121 536.1 ディーゼル機関車
◆B私鉄気動車30年 寺田裕一 JTBパブリッシング2006
◆B・Cキハ82物語 「はつかり」で始まったディーゼル特急半世紀の物語 石井幸孝 JTBパブリッシング2005

530054 536.2 《荷役・運搬》
◆E物流機械システム産業名鑑 1994〜 流通研究社(年刊)
◆G物的流通設備機材ガイド・包装材料ガイド 1981年版 産業調査会カタログセンター1980

530055 536.2 ウインチ
◆B手巻きウインチ・設計製図集 設計教育研究会 パワー社1981 ◇電動ウインチの設計 上田祐男 パワー社1981→改訂版2012 ◇手巻きウインチの設計 機械設計研究会 理工図書2001 ◇手巻ウインチ 長町拓夫 コロナ社2011

530056 536.2 クレーン
◆B天井クレーンの計画と設計 坂本種芳他 理工図書1982 ◇クレーンの運転 塩ノ谷幸造 パワー社2003
◆Dクレーン年鑑 平成1〜 日本クレーン協会(年刊)

530057 536.2 バケットエレベータ
◆Bパソコンによるバケットエレベータの設計 根本洋一 パワー社1986

530122 536.2 包装機械
◆G日本包装機械便覧2014 日本包装機械工業会2013

530058 537 《自動車工学》
◆@自動車を知るための名著10冊 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」4(6)(1977) ◇R&D神戸製鋼技報掲載 自動車軽量化関連文献一覧表(Vol.59, No.1-Vol.68, No.2) (特集 自動車軽量化)⇒「R&D神戸製鋼技報」69(1)=242:2019.7
◆B「日本車」の品格 宇佐美洋一 元就出版社2009 ◇日本自動車工業史 呂寅満 東京大学出版会2011 ◇自動車の運動と制御 安部正人 東京電機大学出版局2012 ◇自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム 佐伯靖雄 晃洋書房2012 ◇自動車運動力学 気持ちよいハンドリングのしくみと設計 酒井英樹 森北出版 2015.12  ◇自動車の振動騒音に求められるもの : 新時代の振動騒音技術 振動騒音部門委員会 編 自動車技術会 2015.12
◆B・C日本における自動車の世紀 桂木洋二 グランプリ出版1999 ◇日本自動車史1・2 佐々木烈 三樹書房2005→新装版2009 ◇富士重工業技術人間史 スバルを生んだ技術者たち 三樹書房2005 ◇日本自動車史年表 グランプリ出版2006 ◇日本車躍進の軌跡 長田滋 三樹書房2006→新装版2008 ◇自動車のメカニズム 図解雑学 ナツメ社2007 ◇モータリゼーションと自動車雑誌の研究 飯嶋洋治 グランプリ出版2013
◆B・F大車林 自動車情報事典 三栄書房2003 ◇自動車技術史の事典 樋口健治 朝倉書店2011
◆B・G自動車技術ハンドブック 2冊 自動車技術会1991 ◇もうひとつの自動車物語 日下裕介 光陰書院1996
◆C自動車工業振興会30年史 同会1989 ◇日本の名車100台 1954-75 川上完他 立風書房1990 ◇自動車技術50年の歩み→「自動車技術」51(10) 自動車技術会1997 ◇俺たちはこうしてクルマをつくってきた 証言・自動車の世紀 日本経済新聞社2001 ◇よくわかる自動車業界 満野龍太郎 日本実業出版社2004 ◇日本自動車史年表 グランプリ出版2006 ◇日本自動車史年表 GP企画センター グランプリ出版2006
◆D主要国自動車統計 第13集 日本自動車工業会1984 ◇自動車統計年報 既13 日本自動車工業会1985 ◇自動車年鑑ハンドブック 1950〜 日刊自動車新聞社(年刊) ◇年鑑 「自動車技術」70(8) 自動車技術会(継続掲載) ◇輸入車年鑑 モーターマガジン社(継続掲載)
◆F最新クルマの事典 岩倉正道 成美堂2001 ◇自動車用語中辞典 山海堂2003 ◇大車輪 自動車情報事典 三栄書房2003 ◇最新最強のクルマ事典 岡部よしき 成美堂出版2004 ◇自動車用語辞典 大須賀和美 精文館2009 ◇クルマのすべてがわかる事典. [2016] 青山元男 ナツメ社 2016.8  ◇自動車用語辞典 GP企画センター 編 グランプリ出版 2016.3
◆G自動車工業ハンドブック 日産自動車調査部1984 ◇自動車メカニズム図解百科 成美堂1995 ◇JISハンドブック 自動車・自動車部品 2冊 日本規格協会(年刊) ◇自動車産業ハンドブック 日刊自動車新聞社2001  ◇整備の現場から…!? : 機械工具ハンドブック 2016年版 自動車新聞社 2015.11 ◇自動車整備用語日本語・ベトナム語対照ハンドブック. 2015年度版  清水勝昭 中日本自動車短期大学 2015.3
◆I自動車メカニズム図鑑 出射忠明 グランプリ出版1994 ◇クルマのメカ&仕組図鑑 細川武志 グランプリ出版2003 ◇オール国産車総図鑑. 2016 (2016最新モデル完全保存版) モーターマガジン社 2015 ◇輸入車大図鑑 36ブランドの輸入車完全ガイドブック!  三栄書房 (重版刊行) ◇世界の働くくるま図鑑 上・下 スタジオタッククリエイティブ 2018.1

530059 537 いすゞゞ自動車
◆B・Cいすゞ乗用車 1922-2002 当麻節夫 三樹書房2013
◆C年表→「いすず技報」97 いすゞ自動車1997

530060 537 オートバイ
◆Bモーターサイクルの日本史 山海堂1995 ◇日本のオートバイの歴史 富塚清 三樹書房2001 ◇バイオメンテナンス&リペア スタジオタッククリエイティブ2007 ◇図解入門よくわかる最新バイクの基本と仕組み 青木タカオ 秀和システム2010 ◇東南アジアのオートバイ産業 三嶋恒平 ミネルヴァ書房2010
◆B・Cスーパーカブの歴史 小林謙一 三樹書房2012
◆Cハーレーダビッドソン経営再生への道 ティアリンク 翔泳社2001 ◇ハーレーダビッドソンの歴史年表(WWW.HPKSITE) ◇カタログでふりかえる日本のスクーター 1946-2002 小関和夫 三樹書房2002 ◇バイクのしくみ 神谷忠 ナツメ社2005 ◇国産二輪車物語 小関和夫 三樹書房2007 ◇カワサキマッハ 小関和夫 三樹書房2008→新装版2010
◆Fオフロードバイク大事典 実業之日本社1991 ◇バイク用語ハンドブック グランプリ出版1994
◆Gモーターサイクル名鑑 ウィルソン 世界文化社1997 ◇ハーレースポーツスターメンテナンスハンドブック スタジオタッククリエイティブ2009 ◇ハーレーソフテイルメンテナンスハンドブック スタジオタッククリエイティブ2009
◆I最新バイク図鑑 2019-2020 (ヤエスメディアムック ; 580) 八重洲出版 2019.3(重版刊行)

530061 537 改造自動車
◆B改造自動車・設計の基礎と認証の取得 大野耕一 工学図書2001

530062 537 ガソリンエンジン
◆B新電子制御ガソリン噴射 藤沢英也他 山海堂1993 ◇新・自動車ガソリンエンジン 中島泰夫他 山海堂1994 ◇自動車用ガソリンエンジン 中島泰夫他 山海堂1999 ◇ガソリン直噴 高行男他 山海堂1999

530063 537 カー・デザイン
◆Bカー・デザインの潮流 森江健二 中央公論社1992 ◇空力とカーデザイン 畔柳俊雄 グランプリ出版2001 ◇自動車デザイン 釜池光夫 三樹書房2010
◆B・C人の想いをかたちに カーデザインをささえた半生記 石井誠 ガリバープロダクツ2003

530064 537 クラシックカー
◆Bクラシックカー(万有ガイドシリーズ14)小学館1981 ◇クラシック・カー万歳 豊土栄 MBC211993
◆Cニホンクラシックカークラブの歴史 片岡秀之 日本クラシックカークラブ1998

530065 537 軽自動車
◆B軽自動車革命だ 島田眸 そしえて1999
◆B・Cきちんと知りたい!軽自動車メカニズムの基礎知識 : 158点の図とイラストでKのしくみの「なぜ?」がわかる!  橋田卓也 日刊工業新聞社 2017.10
◆C日本の軽自動車 小関和夫 三樹書房2005
◆Iジムニー図鑑(データファイル) 二階堂裕, ジムニースーパースージー編集部 SSC出版 2018

530066 537 三輪自動車
◆B・Cカタログで知る国産三輪自動車の記録 一九三〇〜一九七四 小関和夫 三樹書房2002→増補新訂版2009→新装版2010

530067 537 自動車部品
◆B自動車 プラスチック・エージ1985 ◇カーエレクトロニクス 志賀拡他 山海堂1986 ◇現代日本の自動車部品工業 大島卓 日本経済評論社1987 ◇自動車シート技術のあゆみ 浦井宗治 樹芸書房1993 ◇エンジン電装品 山海堂1996 ◇カーエアコン 山海堂1996 ◇ボデー電装品 山海堂1997 ◇エンジン制御用センサ 西尾兼光 山海堂1999 ◇スパークプラグ 西尾兼光 山海堂1999 ◇可変バルブ機構 郷古実 山海堂2002 ◇アルミVS鉄ボディ 高行男 山海堂2002 ◇カーエアコン カーエアコン研究会 山海堂2003 ◇クルマはかくして作られる 福野礼一郎 二玄社2003 ◇自動車電源の42V化技術 電気学会・42V電源化調査専門委員会 オーム社2003 ◇電装品構造 全国自動車整備専門学校協会2005 ◇グローバル変革に向けた日本の自動車部品産業 小林英夫他 工業調査会2005 ◇図解 カーエレクトロニクス最前線 新誠一 工業調査会2006 ◇サスチャーニングの理論と実際 野崎博路 東京電機大学出版局2008 ◇自動車材料入門 高行男 東京電機大学出版局2009 ◇カーエアコン カーエアコン研究会 東京電機大学出版局2009
◆E自動車部品工業首脳名鑑 自動車部品出版1999
◆G自動車部品・用品名鑑 既1995 自動車産業通信社1994 ◇カーナビhandbook2005 八重洲出版2005 

530068 537 ジープ
◆BThe jeep ワールドフォトプレス 光文社1985

530069 537 スバル
◆Bスバル360を創った男 百瀬晋六刊行会 郁朋社2001 ◇スバル360奇跡のプロジェクト 新風社2002 ◇スバルは何を創ったか 影山夙 山海堂2003 ◇スバル水平対向エンジン40年の歴史 矢吹明紀 山海堂2007
◆B・Cてんとう虫が走った日 スバル360開発物語 桂木洋二 グランプリ出版1995
◆Cスバルを生んだ技術者たち 富士重工技術人間史 富士重工業1994 ◇スバルを支える職人たち 清水和夫他 小学館2005

530070 537 スポーツカー
◆Bフェラーリ いのうえこーいち ソニー・マガジンズ2002 ◇ポルシェ906/907/908/917 檜垣和夫 二玄社2006
◆B・Cスポーツカーの美学 朝日新聞社1990
◆I新フェラーリ大図鑑! (NEKO MOOK ; 2677) ネコ・パブリッシング, 2018.3

530071 537 タイヤ
◆B高性能タイヤの研究 京極正明他 GP企画センター1983 ◇タイヤ百科 ブリヂストン広報室 東洋経済新報社1987 ◇タイヤ工学 酒井秀男 グランプリ出版2001 ◇タイヤのおはなし 渡辺徹郎 日本規格協会2002
◆Cさらば仙台砂漠 仙台市1992(スパイクタイヤ対策年表)
◆C・Dタイヤ年鑑2013 日本自動車タイヤ協会 RK通信社2013
◆GJATMA year book 日本自動車タイヤ協会規格 同協会1999

530072 537 ターボ車
◆@ターボ車の知識と特性 三橋孝 山海堂1980(参考文献の紹介)
◆Bレーシングエンジンの過去・現在・未来 中村良夫 山海堂1981 ◇F1テクノロジーの最前線 檜垣和夫 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇F1マシンの秘密 青山元男 ナツメ社2009 ◇F1テクノロジーの最前線2010 檜垣和夫 ソフトバンククリエイティブ2010

530073 537 中国
◆B解放中国のクルマたち その技術と技術体制 山岡茂樹 日本経済評論社1996 ◇中国自動車産業の経営構造分析 肖威 晃洋書房2000 ◇中国の自動車産業がニッポンを追い抜く日 遠藤誉 中経出版2004

530074 537 中古車
◆B中古車販売店経営のすべて 橋本哲郎 経営情報出版社1985
◆G中古車販売業の経営・経理ハンドブック 柏原信夫 中央経済社2004

530075 537 ディーゼルエンジン
◆A〔ディーゼル車規制〕関連図書・文献目録→「科学eyes」45(1) 神奈川県立川崎図書館2003,11
◆Bディーゼル乗用車 グランプリ出版1984 ◇ディーゼルエンジン 柿沼義彦 山海堂1999 ◇誰も知らなかった新世代クリーン・ディーゼルその真実と未来 家村浩明 双葉社2004
◆B・Cディーゼルエンジンの挑戦 鈴木孝 三樹書房2003

530077 537 ドイツ
◆Bナチズムとドイツ自動車工業 西牟田祐二 有斐閣1999 ◇ドイツ自動車工業成立史 大島隆雄 創土社2000 ◇メルセデス・ベンツの作り方 TOKIMEKIパブリッシング2004 ◇メルセデスの魂 御堀直嗣 河出書房新社2005
◆B・Iメルセデス・ベンツ 世界自動車図鑑 ネコ・パブリッシング2006
◆C自動車と私 カール・ベンツ自伝 ベンツ 草思社2005→草思社文庫2013

530078 537 トヨタ
◆Bトヨタ1・2 ネコ・ハブリッシング1999 ◇社会環境の変化と自動車生産システム トヨタ・システムは変わったのか 浅生卯一他 法律文化社1999 ◇トヨタ「環境経営」 千葉三樹男 かんき出版2001 ◇トヨタ成長のカギ 細川幹夫 近代文芸社2002 ◇最強トヨタのDNA革命 塚本潔 講談社2002 ◇豊田市トヨタ町一番地 読売新聞特別取材班 新潮社2003 ◇トヨタの海外経営 今井宏 同文館2003 ◇トヨタの労働現場 伊原亮司 桜井書店2003 ◇トヨタのキャッシュフロー戦略 丸山弘昭 中経出版2004 ◇図解 トヨタ式経営がわかる本 和田宏一 日本能率協会マネジメントセンター2004 ◇目で見てわかる トヨタの大常識 田中弥生他 日刊工業新聞社2004 ◇トヨタ生産方式で品質管理を徹底するためのキーワード集 トヨタ生産方式を考える会 日刊工業新聞社2004 ◇トヨタを知るということ 中沢孝夫他 講談社2004 ◇レクタストヨタの挑戦 長谷川洋三 日本経済新聞社2005 ◇トヨタが世界一になる日 溝上幸伸 ぱる出版2005 ◇トヨタモデル 阿部和義 講談社2005 ◇トヨタ「力」 西村克己 プレジデント社2005 ◇トヨタの思考習慣 日比野省三 講談社2005 ◇あなたの知らないトヨタ 伊藤欣次 学習の友社2005 ◇トヨタプロダクションシステム 門田安弘 ダイヤモンド社2006 ◇トヨタ式最強の経営 柴田昌治他 日本経済新聞社2006 ◇新トヨタ主義の秘密 水島愛一朗 こう書房2006 ◇トヨタ・レクサス惨敗 山本哲士他 ビジネス社2006 ◇トヨタ方式の基本がわかる本 中野明 秀和システム2006 ◇トヨタ生産方式 佃律志 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇トヨタカローラ 小田部家正 三樹書房2006 ◇人間性尊重のモノづくりを極めるトヨタ式人物づくり トヨタ生産方式を考える会 日刊工業新聞社2007 ◇トヨタ愚直なる人づくり 井上久男 ダイヤモンド社2007 ◇海外拠点の創発的事業展開 折橋伸哉 白桃書房2008 ◇トヨタの遺伝子 石井正 三五館2008 ◇トヨタの知識創造経営 大薗恵美他 日本経済新聞出版社2008 ◇トヨティズムを生きる 鶴本花織他 せりか書房2008 ◇徹底検証グローバル時代のトヨタノ危機管理 佐久間健 芙蓉書房出版2011 ◇タイトヨタの経営史 川辺信雄 有斐閣2011
◆B・Cトヨタ経営語録 小宮和行 PHP研究所2005 ◇大野耐一 工人たちの武士道 トヨタ・システムを築いた精神 若山滋 日本経済新聞社2005 ◇トヨタのCSR戦略 佐久間健 生産性出版2006 ◇トヨタのお父さん 田村康子 講談社2008 ◇トヨタカローラ 小田部家正 三樹書房2009
◆Cトヨタモータースポーツ年表 松本秀夫→「Toyota technical review」47 トヨタ自動車1997 ◇新生トヨタ人と戦略 ラインゴールド 日経BP社1999 ◇トヨタ博物館10年の歩み トヨタ自動車トヨタ博物館2000 ◇トヨタ自動車の研究 岡崎宏司他 グランプリ出版2002 ◇トヨタ最強企業の哲学 高木敏行 実業之日本社2003 ◇トヨタ発新産業革命 水島愛一郎 日本実業出版社2005 ◇トヨタの世界 中日新聞社経済部 中日新聞社2007 ◇トヨタ自動車グループの実態 2018年版 (特別調査資料) アイアールシー, 2018.3

530079 537 トラック
◆B大型トラックの設計 武田信之 山海堂1992 ◇国産トラックの歴史 中沖満他 グランプリ出版2005 ◇中国生産・ゼロからのトラック設計指南 大崎喜久 (大阪)風詠社2011
◆C日本のトラック・バス 1918-1972 小関和夫 三樹書房2007→新訂版2012

530080 537 日産
◆Bブルーバードの秘密 浅田弘光 近代文芸社1996

530081 537 ハイブリッドカー
◆Bハイブリッドカーの時代 世界初量産車「プリウス」開発物語 碇義朗 光人社1999→新装版2009 ◇高性能ハイブリッド自動車の研究 木原良治他 山海堂2005 ◇イラスト・図解 ハイブリッドカーのしくみがよくわかる本 御堀直嗣 技術評論社2009 ◇エコカーの技術と未来 石川憲二 オーム社2010 

530082 537 本田技研
◆Bホンダ神話 佐藤正明 文芸春秋1995 ◇ホンダイズム 溝上幸伸 ぱる出版2001 ◇ホンダ伝 井出耕也 ワック2002 ◇目で見てわかるホンダの大常識 日刊工業新聞社2002 ◇ホンダのDNA継承術 長谷川洋三 日本経済新聞社2002 ◇中国ホンダ経営会議 躍進する「広州ホンダ」バイブル 加藤鉱 ビジネス社2004 ◇なぜ、ホンダが勝ち、ソニーは負けたのか 荻正道 彩図社2004 ◇松下とホンダ勝利のDNA 大西宏 実業之日本社2005 ◇「強い会社」を作る 赤井邦彦 文芸春秋2006 ◇中国におけるホンダの二輪・四輪生産と日系部品企業 出水力 日本経済評論社2007 ◇ホンダ・インサイト革命 赤井邦彦 アスキー・メディアワーク2009 ◇ホンダの戦略経営 河合忠彦 中央経済社2010 ◇きちんと知りたい!自動車低燃費メカニズムの基礎知識 : 173点の図とイラストで低燃費メカと環境技術のしくみの「なぜ?」がわかる! 飯塚昭三 日刊工業新聞社 2018.2
◆B・Cホンダ魂 城島明彦 世界文化社1989
◆Cホンダ常勝のSED会議 大塚英樹 講談社2005

530083 537 マツダ
◆Bマツダ・ロータリーエンジンの歴史 グランプリ出版2003
◆B・C蘇ったロータリー 小田部家正 光人社2003
◆Cマツダ技術技能史 2冊 マツダ2000 ◇マツダ 技術への「飽くなき挑戦」の記録 小堀和則 三樹書房2009

530084 537 木炭エンジン
◆B・C代燃苦難時代の素描 中村幸男 自動車工業新聞社1981(自動車代燃関係略年表)

530112 537 自動車販売
◆B自動車ディーラー・システムの国際比較 アメリカ、日本と中国を中心に 孫飛舟 晃洋書房2003 ◇自動車のマーケティング・チャネル戦略史 石川和男他 芙蓉書房出版2009 ◇わが国自動車流通のダイナミクス 石川和男 専修大学出版局2011 ◇自動車流通システム論 吉川勝広 同文館書店2012
◆C車販売・地域売上げ日本一の会社 高根沢一男 エール出版社2005

530113 537 ボルボ
◆Bボルボ生産システムの発展と転換 田村豊 多賀出版2003

530115 537 バス
◆B多様化するバス車両 観光バス・高速バス・超大型バス・レトロ調バス 鈴木文彦 グランプリ出版2004 ◇バスの100年小史 6 羽深製作所, 2020.1
◆C日本のトラック・バス 1918-1972 小関和夫 三樹書房2007 ◇ボンネットバスが好き コロモーションパブリッシング2008

530116 537 デンソー
◆B世界へ デンソーの海外展開 津田一孝 中部経済新聞社2007
◆Cデンソー世界の車を支える最強技能集団 モノづくりの原点・人づくりの源流 大河滋 マネジメント社2004

530120 537 三菱自動車
◆B三菱によるラリーカー工学 公道最速カテゴリーの技術 稲垣秋介他 山海堂2005
◆B・C三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー 当摩節夫 三樹書房2010
◆C裁かれる三菱自動車 小林秀之 日本評論社2005

530123 537 アジア
◆Bアジア自動車産業の実力 土屋勉男他 ダイヤモンド社2006

530125 537 自動車整備
◆B必勝ジムカーナセッティング タイヤを生かしてタイムを上げる 飯嶋洋治 グランプリ出版2007
◆D自動車整備白書 昭和62〜 日本自動車整備振興会連合会(継続刊行)
◆E整備工場全国名鑑 既昭和62 せいび広報社1987
◆G自動車整備用語日本語・中国語対照ハンドブック 2018年度版 清水勝昭他 中日本自動車短期大学 2018.3 ◇自動車整備用語日本語・ベトナム語対照ハンドブック 2018年度版 清水勝昭 中日本自動車短期大学 2018.3

530129 537 スズキ
◆Cスズキストーリー 小さなクルマの大きな野望 小関和夫 三樹書房2007 ◇スズキワゴンR 渡辺陽一郎 三樹書房2011

530130 537 消防自動車
◆C名消防車列伝 橋本政靖他 イカロス出版2007 

530131 537 ダイハツ工業
◆Cダイハツ 日本最古の発動機メーカーの変遷 小堀和則 三樹書房2007

530133 537 プリンス自動車工業株式会社
◆Bプリンスとイタリア 板谷熊太郎 二玄社2012
◆B・Cプリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー 1946-1973 当摩節夫 三樹書房2008

530136 537 日野自動車
◆B・C日野自動車の100年 鈴木孝 三樹書房2010

530139 537 富士重工業株式会社
◆B・C富士重工業 「独創の技術」で世界に展開するメーカー 当摩節夫 三樹書房2012

530085 538 《航空工学》
◆A航空図書館蔵書目録 既1984 日本航空協会航空図書館1984 ◇文献目録 航空宇宙に関するデータベースの構築事業 (名古屋)中部産業活性化センター1992 ◇航空宇宙技術研究所刊行文献一覧 既11 同所2003
◆BYS-11 国産旅客機を創った男たち 前間孝則 講談社1994 ◇図解でわかる 飛行機のすべて 三澤慶洋 日本実業出版社2005 ◇航空宇宙工学入門 室津義定 森北出版2005 ◇航空機の運航ABC 村山義夫 成山堂書店2005 ◇超音速飛行 「音の壁」を突破せよ 加藤寛一郎 大和書房2005 ◇YS-11 世界を翔けた日本の翼 中村浩美 祥伝社2006 ◇YS-11物語 エアライナークラブ編 JTBパブリッシング2006 ◇YS-11が飛んだ空 青木勝 朝日新聞社2007 ◇航空と気象ABC 加藤喜美夫 成山堂2008 ◇アメリカ航空宇宙産業 西川純子 日本経済評論社2008 ◇飛行機設計入門 片岡亮二 日刊工業新聞社2009 ◇KMAPによる飛行機設計演習 片柳亮二 産業図書2009 ◇世界で一番わかりやすい航空気象 西守騎世将 成山堂書店2009→改訂版2012 ◇イラスト図解 飛行機 日東書院本社2010 ◇飛行機と気象 中山章 成山堂書店2010 ◇航空機の飛行制御の実際 片柳亮二 森北出版2011 ◇航空機設計法 李家賢一 コロナ社2011 ◇航空宇宙学への招待 東海大学『航空宇宙学への招待』編集委員会 東海大学出版部 2018.2
◆B・C翦風号が空を飛んだ日 中島伸男 (八日市)私家版1992 ◇航空事始 不忍池滑空記 村岡正明 東京書籍1992 ◇戦時期航空機工業と生産技術形成 前田裕子 東京大学出版会2001 ◇ライト・フライヤー号の謎 鈴木真二 技法堂出版2002 ◇図説 国産航空機の系譜 下 松崎豊一他 グランプリ出版2004 ◇神風 朝日訪欧機 山崎明夫 三樹書房2005 ◇年表山口県航空史 : 1910-2010 古谷眞之助/ 2015.4
◆B・F絵で見る航空用語集 産業図書1992 ◇航空機メカニカルガイド 1903-45 国江隆夫 新紀元社1996 ◇飛行機の雑学事典 白鳥敬 日本実業出版社2002
◆B・G航空宇宙工学便覧 日本航空宇宙学会 丸善1992
◆B・I飛行機メカニズム図鑑 出射忠明 グランプリ出版1986
◆C日本航空史年表 伊藤等他偏 日本航空協会1981 ◇日本航空宇宙工業戦後のあゆみ 日本航空宇宙工業会1985 ◇YS-11商人の光と影 YS-11を誇る会1999
◆C・E会員名簿 日本航空宇宙工業会1981
◆C・F航空宇宙辞典 増補版 地人書館1995
◆C・G飛行機ハンドブック 西田清一 日本工業新聞社1982 ◇写真集日本の航空史 2冊 朝日新聞社1983
◆D航空宇宙年鑑 日本航空協会(継続刊行) ◇世界航空機年鑑 せきれい社, [1955]-2018
◆F航空技術用語辞典 日本航空技術協会1992 ◇航空実用事典 朝日ソノラマ1997 ◇航空略号辞典 イカロス出版1997 ◇航空用語辞典 鳳文書林出版販売 2018.1
◆G日本航空機総集1-8 出版協同社1980-83 ◇日本航空機全集 鳳文書林2001 ◇《最新》航空実用ハンドブック 日本航空広報部 朝日ソノラマ2005 ◇ドローンハンドブック = DRONE HAND BOOK : ゼロからはじめて安全にとばせるまで (玄光社MOOK) 森健司 著. 玄光社, 2019.4
◆H雑誌目録 既1992 航空宇宙技術研究所図書館1993
◆I日本航空機大図鑑 4冊 1910-45 小川利彦 国書刊行会1993 ◇世界航空機文化図鑑 グラント 東洋書林2003゜◇世界の航空機大図鑑 ホワイトマン 河出書房新社 2015 ◇世界の無人航空機図鑑 : 軍用ドローンから民間利用まで ドアティ 原書房 2016 ◇本当にあった!特殊飛行機大図鑑 横山雅司 彩図社 2018.2

530086 538 宇宙開発
◆A宇宙関係図書資料目録 鹿児島県立図書館1992  ◇
◆B宇宙エレベーター 石川憲二 オーム社2010 ◇宇宙エレベータの物理学 佐藤実 オーム社2011 ◇宇宙ステーション入門 狼嘉彰他 東京大学出版会2014 ◇特集 宇宙開発関連文献目録⇒「科学eyes 」57(2)=185 神奈川県立川崎図書館2016.3 ◇宇宙ビジネスのための宇宙法入門 小塚荘一郎, 佐藤雅彦 有斐閣 2018.4
◆B・C宇宙実験最前線 日本マイクロセラビティ応用学会 講談社1996 ◇人類の月面着陸はあったんだ論 山本弘他 楽工社2005 ◇アメリカの宇宙戦略 明石和康 岩波書店2006 ◇月に行こうか、火星に行くか 五代冨文 丸善2006 ◇宇宙探査の歴史 : &宇宙の起源にせまる21のアクティビティ MARY KAY CARSON [著] 鈴木将 鈴木理 訳 丸善出版, 2016.2.
◆B・F天文・宇宙開発事典 日外アソシエーツ2009
◆B・G人工衛星の力学と制御ハンドブック 姿勢制御研究委員会 培風館2007
◆C宇宙飛行の科学 井戸剛 玉川大学出版部1981 ◇日本の宇宙科学 1952-2001 東京書籍1986 ◇スペース・クライシス 石田裕貴夫 朝日新聞社1989(米ソの宇宙開発史・SDI関連年表) ◇年表 宇宙開発の光と影→「ニューズウィーク日本版」18(6)2003 ◇宇宙旅行 グラハム他 ランダムハウス講談社2007 ◇小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡 的川泰宣 PHP研究所2010 ◇宇宙開発と国際政治 鈴木一人 岩波書店2011 ◇小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 講談社2011 ◇ロシア宇宙開発史 冨田信之 東京大学出版会2012
◆C・G宇宙開発ハンドブック 既1991 経済団体連合会宇宙開発推進会議1991
◆G宇宙旅行ハンドブック アンダーソン 文芸春秋2006 

530087 538 気球
◆B気球の夢 空のユートピア 喜多尾道冬 朝日新聞社1996 ◇気球工学 矢島信之他 コロナ社2004

530088 538 グライダー
◆B日本グライダー史 佐藤博 海鳥社1999

530089 538 航空家
◆B・Cイカロスは翔んだ 日本航空界の先駆者たち 平木国夫 国際情報社1983 ◇黎明期のイカロス群像 平木国夫 グリーンアロー出版社1996
◆C・E航空人列伝 鈴木五郎 誠文図書1982

530090 538 航空機器・材料
◆B航空機器システム 横井錬三 産業図書1983(文献章末) ◇宇宙材料加工における日本の事業機会 日本機械工業連合会1983 ◇構造信頼性 上山忠夫 日科技連出版社1984 ◇航空機と複合材料 松井醇一 冬樹社1989 ◇航空機部品 久木田実守 日本経済新聞社1990 ◇航空宇宙科学 塩谷義 東京大学出版会1997 ◇三菱航空エンジン史 大正六年より終戦まで 松岡久光 三樹書房2005 ◇航空機技術のすべて 防衛技術ジャーナル編集部 防衛技術協会2005 ◇航研機 富塚清 三樹書房2006→新装版2010 ◇飛行機がわかる 白鳥敬 技術評論社2007
◆Cヒコーキの心 正・続 佐貫亦男 光人社2003
◆Iザ コクピット 航空機操縦席図鑑 イカロス出版2007

530091 538 航空計器
◆B航空計器:理論から実際まで 横井錬三 地人書館1979 ◇Man・Machine 時代を考える 野間聖明 日本航空協会1980

530092 538 航空無線
◆B・C航空無線60年史 航空無線会1985
◆C航空無線史年譜(昭和59(1984)年以降) (特集 航空無線100号記念)⇒「航空無線」航空無線編集委員会 編 (100):2019.夏期
◆G航空無線ハンドブック イカロス出版(継続刊行) 

530093 538 航空力学
◆Bフライトコントロール 金井喜美雄 槙書店1985 ◇航空工学1・2 東昭 裳華房1989(文献詳細) ◇航空機構造力学 小林繁夫 丸善1992 ◇隠された飛行の秘術 加藤寛一郎 講談社1994 ◇図解でわかる航空力学 白鳥敬 日本実業出版社1999 ◇航空機の運動解析プログラムKMAP 片柳亮二 産業図書2007 ◇航空機の飛行力学と制御 片柳亮二 森北出版2007 ◇徹底図解 旅客機が飛ぶしくみ 新星出版社2009 ◇図解入門 よくわかる航空力学の基本 国竹泰夫他 秀和システム2009 ◇翼列の周期変動流れと誘起する動的応答解析法 西山哲男 創栄出版2011

530094 538 軍用機
◆B海軍局地戦闘機 野原茂 光人社2004 ◇メッサーシュミットBf 109 B-F コーエー出版部 光栄2005 ◇日本海軍戦闘機 パート1・2 今井邦孝他 光栄2005・2006 ◇有人ロケット戦闘機秋風 柴田一哉 大日本絵画2005 ◇戦闘機屋人生 元空将が語る零戦からFSXまで90年 前間孝則 講談社2005 ◇最終決戦兵器「秋水」設計者の回想 牧野育雄 光人社2006 ◇アブロ・ランカスター爆撃機 鈴木五郎 光人社2006 ◇零式艦上戦闘機 清水政彦 新潮社2009 ◇図解 戦闘機 河野嘉之 新紀元社2009 ◇ジェット戦闘機最強50 青木謙知 ソフトバンククリエイティブ2010  ◇ユーロファイター タイフーンの実力に迫る 青木謙知 ソフトバンククリエイティブ2012 ◇ロッキード戦闘機 : "双胴の悪魔"からF104まで 新装版 (光人社NF文庫 ; す1140) 鈴木五郎 著. 潮書房光人新社, 2019.10
◆B・C最後の艦上戦闘機烈風 松岡久光 三樹書房2002 ◇幻の高高度戦闘機キ94 山崎明夫 三樹書房2002 ◇日本初のロケット戦闘機「秋水」 松岡久光 三樹書房2004 ◇ドイツ戦闘機開発者の戦い 飯山幸伸 光人社2004 ◇オスプレイの謎。その真実 森本敏 海竜社2013
◆D戦闘機年鑑 青木謙知 イカロス出版(継続刊行)
◆F戦闘機事典 現代戦闘機の基礎知識から重要用語、トレンドまで戦闘機を詳しく知るための本 Jウイング編集部 編 イカロス出版 2017.6
◆I航空機名鑑 第一次大戦・大戦間編 望月隆一編 光栄2001 ◇最強世界のジェット戦闘機図鑑 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス, 2019.3

530140 538 ドローン
◆Bドローンの衝撃 河鐘基 扶桑社 2015.7 ◇ドローンのすべて : ビジネス活用、ホビー用、軍事分野まで、この1冊でわかる!  洋泉社 2015.8
◆D軍用ドローン年鑑 = Military Drone Almanac : 世界の主要な軍用ドローン約160機種・型式を収録 井上孝司, 竹内修 イカロス出版 2016.8
◆G世界ドローン総覧 : 航続距離、ペイロード、世界173モデル分析による普及シナリオと規制の動き 日経BP社 2015.6
◆Iドローン鳥瞰写真集住宅街・団地・商店街 小林哲朗 東地和生 監修. 玄光社 2017.7

530095 538 中島飛行機
◆B中島戦闘機設計者の回想 青木邦弘 光人社2005
◆B・C中島飛行機エンジン史 中川良一他 酣灯社1985 ◇銀翼遥か 中嶋飛行機五十年目の証言 太田市1995 ◇歴史のなかの中島飛行機 桂木洋二 グランプリ出版2002
◆C地下秘密工場 中島飛行機浅川工場 斎藤勉 地方小出版流通センター2000

530096 538 NASA航空機
◆BNASA航空機開発史 中富信夫 新潮社1986 ◇NASA宇宙飛行士 中富信夫 講談社2002 ◇NASA極超音速機の挑戦 中冨信夫 講談社2003
◆B・CNASAを築いた人と技術 佐藤靖 東京大学出版会2007 ◇NASA 宇宙開発の60年 佐藤靖 中央公論新社2014  

530097 538 飛行船
◆B飛行船の再発見 飯沼和正 講談社1979 ◇飛行船システム調査報告書1984 ◇飛行船の時代 ツェッペリンのドイツ 関根伸一郎 丸善1993 ◇飛行船の歴史と技術 牧野光雄 交通研究協会2010
◆B・C飛行船 天沼春樹 KTC中央出版2002 ◇日本飛行船物語 秋本実 光人社2007

530098 538 ヘリコプター
◆Bヘリコプター入門 加藤寛一郎他 東京大学出版会1985 ◇ヘリコプターの最新知識 坪田敦史 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇世界で一番わかりやすいヘリコプター工学 西守騎世将 成山堂書店2011
◆Dヘリワールド2016 イカロス出版(継続刊行)
◆F日本ヘリコプター事典 タクト・ワン1998
◆Gヘリコプター・ハンドブック タクト・ワン2001 ◇2006 ヘリコプター・ハンドブック→「Helicopter Japan」(140) (増刊) [2006.7] ◇特集 官公庁ヘリコプター一覧⇒「Helicopter Japan」 / タクト・ワン 編 (248):2019.4・5

530099 538 ボーイング社
◆Bボーイング787はいかにつくられたか 青木謙知 ソフトバンククリエイティブ2009
◆B・Cドキュメント・ボーイング 鈴木五郎 グラフ社1985

530100 538 旅客機
◆B旅客機大全 中村浩美 新潮社2002 ◇国産旅客機が世界の空を飛ぶ日 前間孝則 講談社2003 ◇コンコルド狂想曲 帆足孝治他 イカロス出版2008 ◇国産旅客機MRJ飛翔 前間孝則 大和書房2008
◆B・C超巨大旅客機エアバス380 杉浦一樹 平凡社2008
◆D旅客機年鑑2014-2015 イカロス出版2014

530101 538 ロケット
◆Bロケット工学概論 久保田浪之介 防衛技術協会1981 ◇宇宙システム入門 ロケット・人工衛星の運動 富田信之 東京大学出版会1993 ◇ロケット燃焼工学 久保田浪之介 日刊工業新聞社1995 ◇ロケット 中村省三 グリーンアロー出版社1999 ◇ロケット工学 柴藤羊二他 コロナ社2001 ◇トコトンやさしい宇宙ロケットの本 的川泰宣 日刊工業新聞社2002→第2版2011 ◇ロケットエンジン 鈴木弘一他 森北出版2004 ◇逆転の翼 ペンシルロケット物語 的川泰宣 新日本出版社2005 ◇アマチュア・ロケッティアのための手作りロケット完全マニュアル 久下洋一 誠文堂新光社2007 ◇宇宙ロケットのしくみ 的川泰宣 誠文堂新光社2011
◆Cロケット開発「失敗の条件」 五代富文他 ベストセラーズ2001 ◇ロケット工学概論 富み田信行他 コロナ社2001 ◇ロケット工学基礎講義 冨田信之他 コロナ社2001 ◇日本ロケット物語 三田出版会2003
◆E日本ロケット協会会員名簿 既平成3 同会1991

530124 538 宇宙船
◆B図解 宇宙船 称名寺健荘他 新紀元社2007

530135 538 航空・宇宙産業
◆Bイギリス航空機産業と「帝国の終焉」 軍事産業基盤と英米生産提携 坂出健 有斐閣2010

530138 538 はやぶさ
◆C私たちの「はやぶさ」 的川泰宣他 毎日新聞社2012 ◇小惑星探査機はやぶさの大冒険 山根一眞 講談社2014  

530102 539 《原子力》
◆@科学技術関係参考図書の解説6 原子力工学/事典・辞典→「科学技術文献サービス」104(1994)
◆A資料目録 日本原子力産業会議資料室1981 ◇原子力問題図書・雑誌記事全情報 1985-99 日外アソシエーツ2000 ◇科学技術文献速報:原子力工学編1968- 日本科学技術情報センター(月刊) ◇原子力問題・雑誌記事全情報2000-2011 日外アソシエーツ2011< ◇原子力法に関する参考文献リスト(WWW.)生成する目録のうちbr> ◆B原子力 藤家洋一 イーアールシー出版2005 ◇原子力の過去・現在・未来 山地憲治 コロナ社2009 ◇原子力報道五十年 : 科学記者の証言 堤佳辰 エネルギーフォーラム 2015.12
◆B・C六ヶ所村ふるさとを吹く風 菊川慶子 影書房2010 ◇原子力事業に正義はあるか 六ヶ所核燃料サイクルの真実 秋元健治 現代書館2011
◆B・C・G原子力ハンドブック オーム社2007
◆C原子力と行政 日本原子力文化振興財団1977(原子力開発利用年表) ◇原子力年表 1934-85 日本原子力産業会議1986 ◇私は原子炉JPDR 市川富士夫 リベルタ出版1989(年表日本の原子力開発) ◇原子力年報 昭和31〜 原子力委員会1957〜(原子力利用年表) ◇六ヶ所村の記録 核燃料サイクル基地の素顔 鎌田慧 講談社1997→岩波現代文庫2011 ◇ソ連・ロシアの原子力開発 藤井晴雄 東洋書店2001 ◇原子力2001 日本原子力文化振興財団2001 ◇ブライター・トゥモロー ドメニチ イーアールシー出版2005 ◇原子力推進の現代史 秋元健治 現代書館2014  ◇原子力総合年表 : 福島原発震災に至る道 原子力総合年表編集委員会 すいれん舎 2014
◆C・G核物質管理ハンドブック 既1995 核物質管理センター1995(補償措置・核物質防護関連年表) ◇原子力ポケットブック2006 日本原子力産業会議2006
◆D原子力年鑑 1957年版〜 日本原子力産業会議(年刊) ◇原子力白書 S31〜 原子力委員会 大蔵省印刷局1957〜 ◇原子力安全白書 S56〜 原子力委員会 国立印刷局1981〜 ◇原子力白書・原子力安全白書目次総覧 創刊号-平成10 日本図書センター2000 ◇J-PARC安全管理年報  J-PARCセンター安全ディビジョン 日本原子力研究開発機構 2018.3
◆E原子力人名録 日本原子力産業会議編 日本原子力産業会議1979〜 ◇日本原子力学会会員名簿 既13 日本原子力学会1999
◆F図解原子力用語辞典 原子力用語研究会 日刊工業新聞社1983 ◇原子力辞典 日刊工業新聞社1995 ◇原子力百科事典 高度情報科学技術研究機構1999   ◇越日英原子力用語辞典 JINED越日英原子力用語辞典編纂委員会 監修 ; 国際原子力開発株式会社 編 マネジメント社 2016.9
◆G日本原子力研究所所蔵リポート番号索引 既3 補2 同研究所1980 ◇原子力実務六法 既2008 通商産業省資源エネルギー庁 電力新報社2008 ◇原子力ハンドブック : 知っておきたい放射線と原子力の知識 : 保存版  茨城県(継続刊行) ◇JISハンドブック 放射線(能) 日本規格協会(年刊) ◇再処理プロセス・化学ハンドブック [東海村 (茨城県)] : 日本原子力研究開発機構 2015.3 ◇中国原子力ハンドブック. 2015 日本テピア 2015.1 ◇原子力における水素安全対策高度化ハンドブック 日野竜太郎, 竹上弘彰, 山崎幸恵, 小川徹 編 日本原子力研究開発機構 2017.3  ◇原子力ハンドブック : 知っておきたい放射線と原子力の知識 : 保存版 2017年度版 茨城県原子力に関する副教材等作成検討委員会 茨城, (重版刊行)

530103 539 核燃料
◆B核燃料サイクルのシステム 三神尚 共立出版1980 ◇核燃料サイクル工学 鈴木篤之他 日刊工業新聞社1981 ◇核燃料サイクル技術への超伝導技術応用に関する調査研究 未踏科学技術協会新超伝導材料研究会1990 ◇プルトニウム・クライシス 武藤弘 日刊工業新聞社1993 ◇プルトニウム 核時代の危険物質をいかに扱うべきか エネルギー・環境研究所 ダイヤモンド社1993 ◇むつ小川原開発の経済分析 秋元健治 創風社2003 ◇核燃料サイクルの闇 イギリス・セラフィールドからの報告 秋元健治 現代書館2006 ◇プルトニウム消滅 森中定治 小石川ユニット2012
◆B・C核の再処理が子どもたちをおそう 創史社2001
◆C「核燃」は阻止できる 「核燃料サイクル施設」問題を考える文化人・科学者の会 (弘前)北方新社1989(核燃料サイクル施設問題年表) ◇核燃マネー 青森からの報告 朝日新聞青森総局 岩波書店2005 ◇核の軛 英国はなぜ核燃料再処理から逃れられなかったのか ウォーカー 七つ森書館2006 ◇核燃料サイクル20年の真実 六ヶ所村再処理工場始動へ 塚原晶大 日本電気協会新聞部2006

530104 539 核燃料輸送
◆B追跡ドギュメント・核燃料輸送船 MHK取材班 日本放送出版協会1985
◆C下北「核」半島危険な賭け 山田清彦 創史社2003

530105 539 核融合
◆B核融合工学入門 ハグラー他 東明社1980 ◇原子核エネルギー 山室信弘他 共立出版1980 ◇核融合とプラズマの制御 上 内田岱二郎他 東京大学出版会1980 ◇レーザー核融合 中井貞雄 大阪大学出版会2001 ◇核融合炉工学概論 関昌弘 日刊工業新聞社2001 ◇新 核融合への挑戦 狐崎晶雄他 講談社2003

530106 539 軽水炉
◆B軽水炉 秋山守 同文書院1988

530107 539 原子力災害
◆B朽ちていった命 被曝治療83日間の記録 NHK「東海村臨界事故」取材班 新潮文庫2006 ◇原子炉の暴走 石川迪夫 日刊工業新聞社2008
◆B・C東海村臨界事故への道 七沢潔 岩波書店2005
◆Cドキュメント・東海村 国分郁男他 ミオシン出版1999

530108 539 原子炉工学
◆B原子炉工学講座 全6 石森富太郎 培風館1972 ◇原子炉工学大要 長谷川修他 養賢堂1977 ◇原子炉の理論と設計 安成弘 東京大学出版会1980 ◇高速増殖炉 安成弘 同文書院1982 ◇高温コンクリートの強度試験 動力炉・核燃料開発事業団1985 ◇原子力熱流動工学 秋本肇他 オーム社2009 ◇原子炉物理実験 三沢毅他 京都大学学術出版会2010 ◇原子炉解体 石川迪夫 講談社2011 ◇高速増殖炉の恐怖 「もんじゅ」差止訴訟 緑風出版2012
◆B・C日本(ニッポン)の原子力施設全データ 北村行孝他 講談社2012 ◇トリウム原子炉革命 長瀬隆 小石川ユニット2014
◆D原子力施設運転管理年報 平成24年版 原子力安全基盤機構企画局 大應2012
◆G原子炉水化学ハンドブック コロナ社2000

530109 539 トリチウム
◆Bトリチウム安全取扱法に関する基礎研究 小野双葉他 東京大学工学部附属原子力工学研究施設197〜 ◇各種材料に吸着したトリチウムの脱璃挙動 小野双葉他 東京大学工学部附属原子力工学研究施設1987

530110 539 放射線計測
◆B低レベル放射線計測 山越和雄 共立出版1980 ◇放射線応用計測 野口正安他 日刊工業新聞社2004
◆B・G放射線計測ハンドブック 日刊工業新聞社2001 ◇実用ガンマ線測定ハンドブック ギルモア 日刊工業新聞社2002

530126 539 原子力政策
◆B欧州原子力と国民理解の深層 賛否世論はいかに形成されるか 福沢義晴 郁朋社2007 ◇なぜメルケルは「転向」したのか ドイツ原子力四〇年戦争の真実 熊谷徹 日経BP社2012 ◇核セキュリティの基礎知識 国際的な核不拡散体制の強化と日本のとるべき対応 木村直人 日本電気協会新聞社2012 ◇フクシマは世界を変えたか ヨーロッパの脱原発事情 片野優 河出書房新社2012 ◇電力と政治 : 日本の原子力政策全史 上川龍之進 勁草書房 2018.2 ◇日本の原子力外交 : 資源小国70年の苦闘 武田悠 中央公論新社 2018.5
◆B・Cなぜドイツは脱原発を選んだのか 川名英之 合同出版2013 ◇ドイツにおける原子力施設反対運動の展開 青木聡子 ミネルヴァ書房2013
◆C原発メルトダウンへの道 原子力政策研究会100時間の証言 NHKETV特集取材班 新潮社2013 

540001 540 【電気】   

540002 540 《電気工学総記》
◆@電気工学:文献調査法 松田実→「情報管理」18(6)(1975) ◇科学技術関係参考図書の解説 電気工学/事典・辞典→「科学技術文献サービス」103(1994)
◆@・B電気工学を学ぶ人のために 雨宮好文 オーム社1974
◆A大阪府立図書館蔵松下文庫分類目録 大阪府立図書館1968 ◇電気・電気工学書目録 工学書目録刊行会1981(販売書誌) ◇〔電力土木関係〕文献目録 電力土木技術協会文献調査委員会→「Electric power civil engineering」325 電力土木協会2006,9
◆A・B科学技術文献速報:電気工学編1958〜 日本科学技術情報センター(半月刊)
◆B電気基礎 柴田尚志他 コロナ社2005 ◇トコトンやさしい 電気の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2005 ◇電気工学通論 仁田旦三 数理工学社2005 ◇エレキテルの魅力 東徹 裳華房2007 ◇絵とき 「放電技術」基礎のきそ 小林春洋 日刊工業新聞社2007
◆B・C電気の技術史 山崎俊雄他 オーム社1976 ◇電気法規および施設管理 松浦正博他 コロナ社2003 ◇百万人の電気技術史 高橋雄造 工業調査会2006 ◇プロが教える電気のすべてがわかる本 ナツメ社2010 ◇電気の歴史 高橋勇 東京電機大学出版局2011
◆B・FOhm 電気電子用語事典 茂木晃 オーム社1982 ◇図解電気の大百科 オーム社1996
◆B・G大電流工学ハンドブック コロナ社1992 ◇図解電気の大百科 オーム社1995 ◇放電ハンドブック 2冊 電気学会1998 ◇電気工学ハンドブック 電気学会2001 ◇機械現場で役立つ『電気の公式&用語&データ』ハンドブック 望月傳 日刊工業新聞社2008
◆B・I電気の図鑑 理科教育研究会 技術評論社2013
◆C電気の技術史 山崎俊雄他 オーム社1992 ◇電気技術史年表→「OHM」79(9) オーム社1992 ◇絵でみる 電気の歴史 岩本洋 オーム社2003 ◇にっぽん電化史 橋爪紳也他 日本電気協会新聞部2005
◆C・F電気なるほど事典 花形康正 ナツメ社2004
◆D電気工学年報 昭和27年〜 電気学会1953〜 (引用文献詳細) ◇電気年鑑 日本電気協会新聞部(継続刊行)  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 電気・電子 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆D・E電気年鑑:会社・団体名鑑編・年報編 2冊 日本電気協会新聞部(年刊)(電力役職員住所録別添)
◆E会員名簿 電気加工学会1994 ◇会員名簿 電力土木技術協会1999 ◇電気学会名簿 電気学会2001
◆F図説電気・電子用語事典 緒方興助 実教出版1985→新版2009 ◇英・和・独・露 電気術語大辞典 石橋勇一郎 オーム社1985 ◇電気・電子用語30000 和英編 インタープレス1986 ◇学術用語集:電気工学編 文部省 コロナ社1991 ◇図解電気工学事典 岩本洋編 朝倉書店1995 ◇電気電子情報和英20000語辞典 オーム社1996 ◇Ohm電気電子情報英和・和英辞典 オーム社1996 ◇日中英電気対照用語辞典 朝倉書店1996 ◇図説電気電子情報基礎用語事典 新電気編集部 オーム社1999
◆G電気・電子英語ハンドブック 日本自動翻訳研究所1989 ◇海外安全規格マニアル 木幡寛和 新技術開発センター1992 ◇電気管理技術者必携 オーム社2001 ◇電気工学ハンドブック 電気学会 オーム社2013 ◇最新版 安いのはどこだ!? 電気料金一覧表⇒「週刊ダイヤモンド」104(18)=4628 ダイヤモンド社 2016.4.30-5.7
◆H「電力土木」1-253→「Electric power civil engineeering」総目次集1995.7 電力土木技術協会

54000B  540.1 《電気事業》
◆A国内文献抄録→「海外電力」海外電力調査会1968〜(継続掲載) ◇台湾電力資料目録 東京大学大学院経済学研究科・経済学部所蔵特別資料 東京大学経済学部資料室2011
◆B電気事業講座 既14 電力新報社1986(各巻末) ◇電力自由化の経済学 室田武 宝島社1993 ◇電力市場自由化 矢島正之 日工フォーラム社1994 ◇発展途上国の電力セクター効率化のあり方 海外協力基金開発援助研究所1995 ◇電気事業講座7 電気事業と技術開発 電力新聞社1997 ◇世界の電力ビッグバン 矢島正之 東洋経済新報社1999 ◇電力自由化 石黒正康 日刊工業新聞社1999 ◇電力 自由化と原発で転機を迎える電力産業 谷江武士他 大月書店2000 ◇電力自由化のリスクとチャンス 山家公雄 エネルギーフォーラム2001 ◇電力自由化と技術開発 浅野浩志他 東京電機大学出版局2001 ◇電力自由化と構造改革 IEA 技術経済研究所2002 ◇電力自由化ここがポイント 西村陽 エネルギーフォーラム2002 ◇後発工業国の経済発展と電力事業 台湾電力の発展と工業化 北波道子 晃洋書房2003 ◇電力のマーケティングとブランド戦略 青木幸弘他 日本電気協会新聞部2003 ◇電力改革再考 矢島正之 東洋経済新報社2004 ◇変貌するアジアの電力市場 石黒正康他 日本電気協会新聞部2004 ◇電力自由化完全ガイド 西村陽他 エネルギーフォーラム2004 ◇日本電力業発展のダイナミズム 橘川武郎 名古屋大学出版会2004 ◇電力産業の経済学 穴山悌三 NTT出版2005 ◇電力自由化に勝ち抜く経営戦略 矢島正之 エネルギーフォーラム2005 ◇最新 電力・ガス業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 本橋恵一 秀和システム2008→第3版2014 ◇電力ビジネスの新潮流 桑原鉄也 エネルギーフォーラム2008 ◇電力自由化と系統技術 奈良宏一 電気学会2008 ◇闘電 電気に挑んだ男たち 志村嘉一郎 日本電気協会新聞部2009 ◇スマートグリッド入門 福井エドワード アスキー・メディアワークス2009 ◇フランスの経済発展と公企業 フランス電力公社の成長と構造変化 熊倉修 芦書房2009 ◇近代台湾の電力産業 湊照宏 御茶の水書房2011 ◇朝鮮・韓国工業化と電力事業 小林英夫他 柘植書房新社2011 ◇電力自由化 高橋洋 日本経済新聞出版社2011 ◇電力と国家 佐高信 集英社2011 ◇電力改革 橘川武郎 講談社2012
◆B・C電気事業の現状 既60年版 日本電気協会1985 ◇埼玉の電気物語 埼玉県電力協会1980 ◇うるまの灯:沖縄の電力事業史 古竪哲 日本電気協会1980 ◇電気事業講座 全15 電力新報社1996・97(各巻参考文献・11巻年表) ◇あなたの知りたいこと 電気事業について44の質問と答え 2010年版 日本電気協会2009 ◇発送電分離の政治経済学 長山浩章 東洋経済新報社2012
◆C激動の昭和電力私史 大谷健 電力新聞社1991
◆C・D電気事業40年の統計 昭和26-平成2 日本電気協会1992(送電系統図・年表)
◆D電気事業年報 既昭和59 5冊 北海道・北陸・四国・中国・九州 東京電力1985
◆E電力役員録 日本電気協会新聞部電気新聞事業開発局(年刊)
◆F電気事業事典2008 電力新報社2008 ◇電力ビジネス事典 エネルギー政策研究会 エネルギーフォーラム2004
◆G海外電気事業便覧 海外電力調査会1983 ◇電気事業要覧 既67回 通商産業省資源エネルギー庁 日本電気協会(継続刊行) ◇電力小六法 既平成28 電力新報社(継続刊行) ◇電力小六法 既平成28 エネルギーフォーラム(継続刊行)◇電気事業便覧 電気事業連合会統計委員会 日本電気協会(年刊)

540004 540.1 国際電気
◆B・C国際電気30年史 同編集委員会 同社1979

540005 540.1 コメコン
◆Bコメコンの電力需給と原子力発電 ソ連東欧貿易会1984

540006 540.1 三洋
◆B三洋電機凋落と再生 山川猛 (京都)文理閣2008
◆B・CパナソニックがSanyoを買収する本当の理由 荻正道 アーク出版2009
◆C三洋電気三十年の歩み 同社1980 ◇三洋電気 1980年版 蒼樹社1980(会社沿革年表)

540007 540.1 ジーメンス社
◆Aジーメンスと明治日本 竹中亨 東海大学出版会1991

540008 540.1 中国
◆B現代中国の電力産業 田島俊雄 (京都)昭和堂2008
◆B・G中国の電力産業 東西貿易通信社出版事業部1996

540009 540.1 東京電力
◆Bドキュメント東京電力企画室 田原総一朗 文芸春秋1986→「ドキュメント東京電力」と改題2011 ◇東電帝国その失敗の本質 志村嘉一郎 文芸春秋2011 ◇「東京電力」研究排除の系譜 斎藤貴男 講談2012◇東電国有化の罠 町田徹 筑摩書房2012
◆B・C東京電力三十年史 東京電力1983

540010 540.1 東北電力
◆B21世紀を拓く「東北電力」 渡部行 東洋経済新報社1995
◆C東北電力30年のあゆみ 岩手支店史 東北電力岩手支店1982

540011 540.1 日本電気
◆C日本電気 1980年版 蒼樹社1980(会社沿革年表) ◇日本電気最近十年史 日本電気1980

540012 540.1 日立
◆Bなぜ日立と松下が21世紀のトップ1なのか 佐藤公久 日本実業出版社1985 ◇日立王国が沈没するとき 河野溥 エール出版1999 ◇日立の知的資本経営 日立コンサルティング 中央経済社2007
◆B・Cソーシャルイノベーションデザイン 日立デザインの挑戦 紺野登 日本経済新聞出版社2007

540013 540.1 松尾電気
◆B・C松尾電気三十五年史 豊中 松尾電気1985

540014 540.1 松下電気
◆B図説:松下電気 ちはら書房1979 ◇松下電器混迷の真相 荻正道 彩図社2002 ◇松下電器、中国大陸新潮流に挑む 白水和憲 水曜社2004 ◇松下とホンダ勝利のDNA 大西宏 実業之日本社2005 ◇松下電器の経営改革 伊丹敬之他 有斐閣2007 ◇さらば「松下」誕生「パナソニック」 竹内一正他 ぱる出版2008 ◇パナソニック底力の秘密 大西宏 実業之日本社2008 ◇パナソニックの大転換経営 大倉雄次 日刊工業新聞社2011
◆B・C同じ釜の飯 中野嘉子他 平凡社2005 ◇私が学んだ、非常時の松下経営 パナソニック 山本亘苗 中経出版2009 ◇パナソニックがSanyoを買収する本当の理由 荻正道 アーク出版2009
◆Cなぜ松下は変われたか 片山修 祥伝社2004→増補2006

540191 540.1 関西電力
◆B関西電力の誤算 下 旬報社2002
◆B・C関西電力と原発 矢野宏他 西日本出版社2014

540193 540.1 シャープ
◆Bシャープの謎 長田貴仁 プレジデント社2004 ◇シャープの「ストック型」経営 柳原一夫他 ダイヤモンド社2004

540195 540.1 エンロン社
◆B・Cエンロン事件とアメリカ企業法務 高柳一男 中央大学出版部2005

540203 540.1 住友電気工業
◆B・C住友電気工業 長谷川誠二他 出版文化社2008

540015 541 《電気工事》
◆B電気工事概論 磯村滋宏 朝倉書店1985 ◇基礎電気理論 小林健一 コロナ社1985 ◇電気電子工学一般 藤本三治 共立出版1985 ◇図解屋内電気工事早わかり 柴崎成一他 オーム社2002
◆B・Cエレクトロニクスの開拓者たち 水島宣彦 電子通信学会1985
◆B・G記号図記号便覧 片岡徳昌 開発社1986 ◇図解電気の大百科 オーム社1995
◆E会員名簿 電力土木技術協会1999 ◇全九州電気工事業名鑑 同協同組合連合会 家電新聞社2001
◆F電気工事士用語辞典 舛井和明 日刊工業新聞社2000 ◇絵とき電気工事基礎用語事典 オーム社2001 ◇電気工事基礎用語事典 電気と工事編集部 オーム社2011→第3版2014
◆G電気工事設計施工ハンドブック オーム社1976 ◇電気設備設計施工ハンドブック オーム社1988 ◇電気工事便覧 日本電気協会1993 ◇JISハンドブック 電気 設備・工事 日本規格協会(年刊) ◇記号・図記号ハンドブック 片岡徳昌 日本理工出版社2003

540016 541 電気数学
◆B現代電気数学 卯本重郎 オーム社1986 ◇なっとくする電気数学 後藤尚久 講談社2001 ◇電気数学ベクトルと複素数 安部実 共立出版2006 ◇電子回路設計のための電気/無線数学 石井聡 CQ出版2008 ◇電気回路の基礎数学 川上博他 コロナ社2008

540017 541.1 《電気回路》
◆@電気・電子学生のための回路網理論 丸善1980
◆B詳しく学ぶ電気回路 南谷晴之他 コロナ社2005 ◇やさしい 電気回路 関根松夫 昭晃堂2005 ◇基本を学ぶ電気と回路 小林敏志他 森北出版2005 ◇トコトン やさしい電気回路の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2006 ◇電気回路の基礎 足立修一他 東京電機大学出版局2007 ◇数値過渡電磁界解析手法 電気学会2008 ◇基礎としての回路 西哲生 コロナ社2008 ◇電気回路 山本弘明他 共立出版2008 ◇ポイントで学ぶ電気回路 直流・交流基礎編 三浦光 昭晃堂2008 ◇これ一冊でわかる電気回路の基礎 佐藤義久 丸善2008 ◇トコトンやさしい 回路設計の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2009 ◇基礎 電気回路 伊佐弘他 森北出版2010 ◇すっきりわかる電気回路 大伴洋祐 オーム社2010 ◇電気回路基礎 佐藤義久 オーム社2010 ◇図解はじめての電気回路 松田勲 科学図書出版2010 ◇電気回路1 山口作太郎 オーム社2010 ◇電気回路理論 奥村浩士 朝倉書店2011 ◇電気回路・システム特論 斎藤正男 コロナ社2011 ◇電気の回路と音の回路 梶川嘉延 コロナ社2011 ◇電気回路学基礎 白藤立 プレアデス出版, 2018.8
◆Eプリント回路メーカー総覧 産業タイムズ社(継続掲載) ◇会員名簿 : 一般社団法人日本電子回路工業会. 日本電子回路工業会(継続刊行)

540018 541.1 接地
◆B図解接地技術入門 高橋健彦 オーム社1986 ◇図解接地設計入門 高橋健彦 オーム社1990 ◇図解接地システム入門 高橋健彦 オーム社2001 ◇接地工事設計施工マニュアル 電気設備工事技術研究協会 オーム社1979 ◇接地・等電位ボンティング設計の実務知識 高橋健彦 オーム社2003

540019 541.1 電圧
◆B基礎高電圧工学 赤崎正則 昭晃堂1980 ◇数値電界計算法 河野照哉他 コロナ社1980 ◇現代高電圧工学 家田正之 オーム社1981 ◇高電圧工学演習 金谷光一他 槙書店1984 ◇高電圧パルスパワー工学 原雅則他 森北出版1991 ◇高電圧・絶縁工学 小崎正光 オーム社1997 ◇高電圧技術 岸敬二 コロナ社1999 ◇パルス電磁エネルギー 八井浄他 電気学会2002 ◇高電圧パルスパワー工学 秋山秀典 オーム社2003 ◇高電圧工学 安藤晃他 朝倉書店2006 ◇高電圧工学 花岡良一 森北出版2007 ◇高電圧・絶縁システム入門 小野田光宣他 森北出版2007 ◇高電圧工学 日高邦彦 数理工学社2009 ◇基礎からの高電圧工学 花岡良一他 日新出版2010 ◇高電界現象論 大久保仁 オーム社2011
◆G高電圧試験ハンドブック 電気学会1983

540020 541.2 《電気測定》
◆B電気磁気測定 電子通信学会 コロナ社1980 ◇計測回路 阿部善右衛門他 朝倉書店1980 ◇電子応用計測 美咲隆吉 学献社1983 ◇基礎電気電子計測 菅野允 コロナ社1986 ◇やわらかな機械 木下源一郎 コロナ社1992(測定器文献) ◇電子計測 小滝国雄 東京電機大学出版局1996 ◇電磁気計測 岩崎俊 コロナ社2002 ◇電気・電子計測入門 中本高道 実教出版2002 ◇電気・電子計測 新妻弘明他 朝倉書店2003 ◇電気電子計測 廣瀬明 数理工学社2003 ◇電気・電子計測 田所義昭 オーム社2008 ◇電気電子計測 中本高道他 培風館2009
◆B・F計測制御技術事典 丸善1995(章末文献)
◆G電気計測便覧 山内二郎 オーム社1966 ◇JISハンドブック 電気計測 日本規格協会(年刊) ◇電子計測 岩崎俊 森北出版2002

540021 541.2 磁気測定
◆B磁気センサとその使い方 谷腰欣司 日刊工業新聞社1986

540022 541.2 電気計算
◆Bケーススタディ現場の電気計算法 既4集 千葉幸 オーム社1980 ◇現場技術者のための電気計算技法機器と測定 石井義久 オーム社2009

540023 541.2 電気制御
◆@・Bシーケンス制御の基礎解説 種田導博 東京電機大学出版局1981
◆B電気電子計測の基礎 山崎弘郎 電気学会2005 ◇絵とき 「シーケンス制御」基礎のきそ 望月傳 日刊工業新聞社2006 ◇シーケンス制御を活用したシステムづくり入門 日野満司他 森北出版2006 ◇シーケンス制御の基礎マスター 田中信幸他 電気書院2009 ◇トコトンやさしいシーケンス制御の本 熊谷英樹他 日刊工業新聞社2012
◆D電気制御機器 出荷統計 : 日本電気制御機器工業会⇒「計装」(継続掲載)

540024 541.3 《電気材料》
◆B電気電子機能材料 一ノ瀬昇 オーム社1996 ◇電気電子材料 塩崎忠 共立出版1999 ◇電気材料 関井康雄 丸善2001 ◇電気電子機能材料 一ノ瀬昇 オーム社2003 ◇電気電子材料工学 岩本光正 オーム社2004 ◇電気・電子材料 中澤達夫他 コロナ社2005 ◇希土類永久磁石 俵好夫他 森北出版2005 ◇電気電子材料 大木義路他 電気学会2006 ◇永久磁石同期モータのベクトル制御技術 上・下 新中新二 電波新聞社2008 ◇電気電子材料 伊藤国雄他 電気書院2009 ◇電気電子材料 鈴置保雄 オーム社2010
◆B・G電気材料物性工学 日野太郎 朝倉書店1985
◆G電気材料マニアル 大森豊明他 新技術開発センター1983
◆G部品・材料登録一覧表 日本電気用品試験所1999

540025 541.3 磁性材料
◆B磁性材料 金子秀夫 (仙台)日本金属学会1977 ◇フェライトの基礎と磁石材料 エレセラ出版委員会 学献社1979 ◇新時代の磁性材料 未踏加工技術協会 工業調査会1981 ◇磁気応用工学 村上孝一 朝倉書店1984 ◇磁気材料の革命 植松健一他 工業調査会1985 ◇技術者のための磁気・磁性材料 加藤鉄男 日刊工業新聞社1991 ◇感温磁気応用工学 村上孝一 培風館1993 ◇希土類永久磁石 俵好夫 森北出版1999 ◇有機磁性材料の基礎 岩村秀 シーエムシー1999 ◇磁性材料 島田寛他 講談社1999 ◇トコトンやさしいフェライトの本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2011

540026 541.3 絶縁材料
◆B絶縁・誘電セラミックス シーエムシー1985(文献章末) ◇電気機器絶縁の実際 磯部昭二他 開発社1994 ◇高電圧・絶縁工学 小崎正光 オーム社1997 ◇電気絶縁評価の入門技術 角田美伯 日刊工業新聞社2004 ◇高電圧・絶縁システム入門 小野田光宣他 森北出版2007

540027 541.3 電線
◆B見方・かき方高圧受電設備接続図 中島廣一 オーム社2003 ◇東京鉄塔 サルマルヒデキ 自由国民社2007 ◇身近な電線のはなし 電線総合技術センター オーム社2011
◆E全国電線要覧 既15 産業日報社1992 ◇電線工業名鑑 既1995 EWCインフォメーション1995 ◇全国ワイヤーハーネス加工企業総覧 2018年 ユニオンメックリサーチ 2018.3
◆G電線・ケーブルハンドブック 6訂 山海堂1995(含電線の歴史)

540028 541.3 薄膜
◆B薄膜化技術 和佐清孝他 共立出版2002 ◇トコトンやさしい薄膜の本 朝蒔立男 日刊工業新聞社2002 ◇光学薄膜と成膜技術 李正中 アグネ技術センター2002 ◇薄膜工学 白木靖寛他 丸善2003 ◇プラズマ薄膜の基礎と応用 市村博司他 日刊工業新聞社2005 ◇有機電子デバイス研究者のための有機薄膜仕事関数データ集 安達千波矢他 シーエムシー出版2006 ◇絵とき 「薄膜」基礎のきそ 小林春洋 日刊工業新聞社2006 ◇透明導電膜の技術 オーム社2006 ◇現場のスパッタリング薄膜Q&A 小島啓安 日刊工業新聞社2008 ◇「薄膜」のキホン 麻蒔立男 ソフトバンククリエイティブ2010 ◇図解入門よくわかる最新薄膜の基本と仕組み 深津晋 秀和システム2011
◆B・G薄膜ハンドブック オーム社2008
◆G薄膜工学ハンドブック 真下正夫他編 講談社1998 ◇薄膜作製応用ハンドブック 権田俊一他 エヌ・ティー・エス2003

540029 541.3 半導体材料
◆B岩波講座現代工学の基礎 材料系7 半導体材料とデバイス 松波弘之他 岩波書店2001 ◇半導体材料工学 大貫仁 内田老鶴圃2004
◆B・C酸化亜鉛バリスタ 松岡道雄他 オーム社2009
◆B・G半導体プロセス材料実務便覧 原徹他 サイエンス・フォーラム1983

540030 542 《電気機械・器具》
◆B省エネルギー形各種機器の性能と使い方 電気書院1980 ◇電気機械設計法 磯部昭二 開発社1994 ◇電気機器 正田英介 オーム社1997 ◇電気機器とサーボモーター 笹島春己他 産業図書1997 ◇電気機器学 松井信行 オーム社2000 ◇電気機器工学 前田勉他 コロナ社2001 ◇エレクトリックマシーン&パワーエレクトロニクス 同編纂委員会 雇用問題研究会2004 ◇電機産業の発展プロセス 永池克明 中央経済社2007 ◇現代電気機器理論 金東海 電気学会2010
◆G産業用電気設備ハンドブック オーム社1983

540031 542 インバータ
◆Bインバータ応用マニュアル 電気書院1985 ◇インバータ 常広譲他 電気書院2002 ◇インバータドライブ技術 安川電機 日刊工業新聞社2006 ◇入門インバータ工学 森本雅之 森北出版2011

540032 542 故障診断
◆B・G故障診断マニュアル 電気書院1980

540033 542 コンデンサー
◆B高調波と力率改善の実務知識 竹谷是幸 理工図書1999 ◇電気二重層キャパシタと蓄電システム 岡村廸夫 日刊工業新聞社1999 ◇未来エネルギー社会をひらくキャパシタ 石川正司 (京都)ケイ・ディー・ネオブック2007 ◇世界一簡単な抵抗・コンデンサー・コイルのきほん 伊藤尚未 誠文堂新光社2008
◆B・Cセラミックコンデンサの基礎と応用 村田製作所 オーム社2003

540034 542 サーボ機構
◆Bブラシレスサーボモーターの基礎と応用 土手康彦他 総合電子出版社1985(文献章末) ◇ブラシレス・サーボモーターの選び方、使い方 川村昭 総合電子出版社1986 ◇ビギナーのためのサーボ回路の設計と実際 谷腰欣司他 日刊工業新聞社2003

540035 542 スイッチ
◆Bリードスウィッチの知識 (横浜)日本ハムリン1980 ◇ソフトスイッチング電源技術 原田耕介 日刊工業新聞社1999 ◇スイッチのしくみが分かると使い方が分かる 岩崎有平 毎日コミュニケーションズ2003
◆Fスイッチング電源技術用語辞典 日刊工業新聞社2003 

540036 542 定電圧装置
◆B解析パワー・サプライ:スイッチング・レギュレータを中心とした電源設計技法 岡村迪夫 CQ出版社1981 ◇スイッチングレギュレータ実装トラブル対策の要点 日本工業技術センター1986

540037 542 電気製図法
◆B電子電気製図法 片岡徳昌 開発社1981 ◇JISに基づく電気製図の見方・書き方 亨公一他 オーム社1983 ◇電子電気製図法 片岡徳昌 開発社1986 ◇電子・電気製図法 片岡徳正 日本理工出版会2001

540038 542 電源回路
◆B電源回路の図式解析と設計法 堀敏夫 総合電子出版社1999 ◇電源入門講座 外山峻他 電波新聞社2005 ◇スイッチング電源設計の勘どころ 佐藤守男 日刊工業新聞社2006 ◇よくわかる 電源ラインEMC・ノイズ対策設計 坂本幸夫 日刊工業新聞社2006 ◇電源回路設計成功のかぎ 馬場清太郎 CQ出版2009 ◇携帯機器用電源回路の設計法 弥田秀昭 CQ出版2010

540039 542 電動機
◆B電動力応用工学 藤田宏 森北出版1980 ◇電動力設備の省エネルギー技術 電気書院1981 ◇パワーエレクトロニクスによる交流電動機の可変速駆動 柴田孝則他 東京電機大学出版局1981 ◇新方式/新原理モータ開発実用化の要点 日本工業技術センター1984 ◇モーターをまわすための回路技術 谷腰欣司 日刊工業新聞社1985 ◇リニアモータ設計・応用の要点 白木学他 日本工業技術センター1985 ◇やさしく学ぶステッピングモータと使い方 谷腰欣司 総合電子出版社1986 ◇モータ活用マニュアル 坪島茂彦 オーム社1993 ◇はじめてのモータ技術 秋山勇治 工業調査会1999 ◇小形モータとその使い方 谷腰欣司 日刊工業新聞社1999 ◇高効率モータ技術 百目英雄 日刊工業新聞社2001 ◇埋込磁石同期モータの設計と制御 武田洋次他 オーム社2001 ◇わかりやすい小型モーターの技術 オーム社2002 ◇トコトンやさしいモーターの本 谷越欣司 日刊工業新聞社2002 ◇ステッピングモータの使い方 坂本正文 オーム社2003 ◇ブラシレスDCモータの使い方 萩野弘司 オーム社2003 ◇ビギナーのための小型モータ回路集 谷腰欣司 日刊工業新聞社2003 ◇産業用モータ・インバータ技術 森永茂樹 日刊工業新聞社2004 ◇これでわかる小形モータ 海老原大樹 工業調査会2004 ◇小型モーターのしくみ 谷腰欣司 電波新聞社2004 ◇図解入門 よくわかる最新モーター技術の基本とメカニズム 井出萬盛 秀和システム2004 ◇ブラシレスモーターの実用技術 谷腰欣司 電波新聞社2005 ◇ステッピングモーターの実用技術 谷腰欣司 電波新聞社2006 ◇電動機制御工学 松瀬貢規 電気学会2007 ◇松下の省エネモータ開発物語 本田幸夫 オーム社2007 ◇本当に役立つ 電動シリンダ 椿本チエイン編 日刊工業新聞社2008 ◇「モータ」のキホン 井手萬盛 ソフトバンククリエィティブ2010 ◇電動モータドライブの基礎と応用 百目鬼英雄 技術評論社2010 ◇原理からわかるモーター技術入門 石橋文徳 丸善出版2011 ◇絵ときモータ基礎のきそ 高橋久 日刊工業新聞社2012
◆B・Cモーターを創る 見城尚志他 講談社1992 ◇DCモーターの実用技術 谷越欣司 電波新聞社2005
◆F回転機 電気学会 コロナ社1990 ◇モータ技術用語辞典 日刊工業新聞社2002 ◇モータの事典 曽根悟他 朝倉書店2007
◆Gモータ技術百科 坪島茂彦他 オーム社1993 ◇コントロールモータハンドブック TMI総合法律事務所 商事法務2008

540040 542 ヒューズ
◆B・Gヒューズハンドブック 同編集委員会 ラティス1980

540041 542 変圧器
◆Bトランス技術百科 松井昭夫 オーム社1982 ◇選び方・使い方変圧器・変成器 中島広一 オーム社2005

540042 542 リレー
◆Bトランジスタリレーシステム 電気書院1981
◆B・Gリレーハンドブック 真野国夫 森北出版1992

54004B  543 《発電工学》
◆A<電力土木関係>文献目録→「Electric power civil engineering」 電力土木技術協会(継続掲載)
◆B電力発生工学:大学課程 小池東一郎 オーム社1980 ◇エネルギー管理技術:電気管理編 省エネルギーセンター1980 ◇現代電力工学 上之園親佐 オーム社1980 ◇発変電工学演習 大谷正勝 槙書店1980 ◇電気エネルギー変換工学 藤本三治 電気書院1981 ◇発変電工学:大学課程 埴野一郎 オーム社1981 ◇発変電工学 山本孟他 コロナ社1985 ◇電力発生工学 林宗明他 朝倉書店1985 ◇電気エネルギー工学 赤崎正則他 朝倉書店1986 ◇世界の電力ビッグバン 矢島正之 東洋経済新報社1999 ◇ごみから電気をつくる 鍋島淑郎他 オーム社1999 ◇電力システム工学 大沢靖治 オーム社2001 ◇発電工学 吉川栄和他 電気学会2003 ◇電力工学 江間敏 コロナ社2003 ◇エネルギー産業における制御 松村司郎他 コロナ社2005 ◇「クリーン発電」がよくわかる本 山本良一 東京書籍2005 ◇発電工学総論 財満英一他 電気学会2007 ◇電気エネルギー工学 八坂能保 森北出版2008 ◇電力供給が一番わかる 今泉大輔 技術評論社2012
◆B・G発電機ガイドブック 葉玉泉 パワー社2001
◆E会員名簿 電力土木技術協会1999 ◇電力役員録 日本電気協会新聞部(継続刊行) ◇電力発電所設備総覧 既平成12 日刊電気通信社(継続刊行)
◆G火力・原子力発電所設備要覧 既平成10 火力原子力発電技術協会1999 ◇電力開発計画新鑑 既平成11 日刊電気通信社1999 ◇電力新設備要覧 既平成13 日刊電気通信社2001 ◇環境発電ハンドブック エヌ・ティー・エス2012

540044 543 MHD発電
◆BMHD発電 玉置琢磨 総合科学出版1977

540045 543 火力発電
◆B石炭利用・発電プラント技術 フジ・テクノシステム1980 ◇石炭ガス化複合発電技術 エネルギー総合工学研究所1999 ◇図解入門よくわかる最新火力発電の基本と仕組み 火力原子力発電技術協会 秀和システム2011
◆B・F火力発電用語事典 オーム社2010
◆C海外炭が日本を救う 村井了 河出書房新社2003
◆G新火力ハンドブック 既1986 電力新聞社1985 ◇『火力発電プラントにおける水質管理ハンドブック』の発刊 火力原子力発電技術協会国内ボイラ水質に関する研究会⇒「火力原子力発電」70(2)=749:2019.2

540046 543 原子力発電
◆@原発問題資料(文献解題) 全国原子力科学技術者連合→「公害研究」4(1)(1974) ◇原爆から原発まで 下 原爆体験を伝える会 アグネ1975(文献あんない) ◇解題 震災、原発事故とメディア 小林直毅→「サステイナビリティ研究」5 法政大学サステイナビリティ研究教育機構2015.3
◆@・B・D市民のエネルギー白書 市民の原発白書1985 日本評論社1985(経済評論臨増)
◆A「原発」文献事典 1951-2013 文献情報研究会 日本図書センター2014 ◇核・原発関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・F反原発事典1・2 現代書館1980付反原発略年表・どんな本がでているか(目録+書評再録)
◆B「青森・東通」と原子力との共栄 渡部行 東洋経済新報社2007 ◇巨大地震が原発を襲う 船瀬俊介 地湧社2007 ◇日本を滅ぼす原発大災害 坂昇二他 風媒社2007 ◇廃墟チェルノブイリ 中筋純 二見書房2008 ◇原子力ルネサンス 矢沢潔 技術評論社2008 ◇原発と地震 柏崎刈羽「震度7」の警告 新潟日報社特別取材班 講談社2009 ◇原発と原爆 川村湊 河出書房新社2011 ◇原子力発電をどうするか 橘川武郎 名古屋大学出版会2011 ◇脱原子力社会へ 長谷川公一 岩波書店2011 ◇チェルノブイリの菜の花畑から 河田昌東他 創森社2011 ◇原発依存と地球温暖化論の策略 中野洋一 法律文化社2011 ◇原発のコスト 大島堅一 岩波書店2011 ◇〈核発電(ゲンパツ)〉を問う 戸田清 法律文化社2012 ◇反原発の思想史 スガ秀実 筑摩書房2012 ◇原子力発電所の事故・トラブル 二見常夫 丸善出版2012 ◇中国原発大国への道 郭四志 岩波書店2012 ◇戦後史のなかの福島原発 開発政策と地域社会 中嶋久人 大月書店2014
◆B・C原子力発電所 若林二郎 電気書院1990 ◇原発、是か非か 杉浦正和 ほるぶ出版1992 ◇チェルノブイリの真実 広河隆一 講談社1996 ◇原発・核 写真・絵画集成1 日本図書センター1999 ◇原発・核 写真・絵画集成3 原発と未来のエネルギ 日本図書センター1999 ◇日本原電の挑戦 渡部行 扶桑社2004 ◇珠洲原発・阻止へのあゆみ 北野進 七つ森書館2005 ◇次世代に伝えたい原子力重大事件&エピソード 飯高季雄 日刊工業新聞社2010 ◇浜岡・反原発の民衆史 竹内康人 社会評論社2014
◆Cデモクラシー・リフレクション 巻町住民投票の社会学 伊藤守他 リベルタ出版2005 ◇原発を考える50話 西尾漠 岩波書店2006 ◇原発を止めた町 三重・芦浜原発三十七年の闘い 北村博司 現代書館2011 ◇原発とメディア2 朝日新聞出版2013
◇〈決定版〉原発の教科書 津田大介, 小嶋裕一 編 新曜社 2017.9 ◇詳説福島原発・伊方原発年表 澤正宏 編著. クロスカルチャー出版 2018.2
◆C・F新・原子力政策と21世紀 石川欽也 電力新聞社1994
◆D脱原発年鑑 1996〜 七つ森書房(年刊) ◇原子力市民年鑑2011-12 原子力資料情報室 七つ森書館2012
◆F原発・放射能キーワード事典 野口邦和 旬報社2012
◆G動力炉燃料・材料ガイドブック 日本原子力産業会議1998 ◇原子力発電便覧 1974年版〜 通商産業省資源エネルギー庁 電力新報社1974〜(隔年刊) ◇原子力発電所一覧表 日本原子力産業会議1977-(半年刊) ◇Handbook原発のいま 2020 原子力資料情報室 編. 原子力資料情報室, 2019.12
◆I福島第一原発廃炉図鑑 開沼博 太田出版2016 ◇原発災害・避難年表 : 図表と年表で知る福島原発震災からの道 原発災害・避難年表編集委員会 すいれん舎 2018.3

540047 543 原子力災害
◆@原子力発電の危険性 技術と人間1976付原子力を考えるための著作と資料(解題)
◆B東海地震と原子力防災 日本科学者会議1981 ◇原発・核事故に備えろ 学習研究社2000 ◇原発被曝 東海村とチェルノブイリの教訓 広河隆一 講談社2001 ◇原子力事故と東海村の人々 斎藤充弘 那珂書房2002 ◇水爆ブラボー 3月1日ビキニ環礁・第五福竜丸 豊崎博光他 草の根出版会2004 ◇ヒバクの島マーシャルの証言 安斎育郎他 かもがわ出版2004 ◇臨界事故隠されてきた深層 原子力資料情報室 岩波書店2004 ◇核爆発災害 高田純 中央公論新社2007 ◇原子力保全工学 出町和之 オーム社2010 ◇青い閃光 「東海臨界事故」の教訓 読売新聞社著 中央公論新社2012
◆B・C青い閃光 ドキュメント東海臨界事故 中央公論新社2000 ◇ビキニ事件の真実 大石又七 みすず書房2003 ◇矛盾 ビキニ事件、平和運動の原点 大石又七 (八王子)武蔵野書房2011 ◇ビキニ水爆被災資料集 第五福竜丸平和協会 東京大学出版会2014 ◆G原子力防災ハンドブック : 保存版 滋賀県防災危機管理局原子力防災室 編. 滋賀県防災危機管理局原子力防災室, [2019]

540048 543 水力発電
◆B三重の水力発電 黒川静夫 三重県良書出版会1997 ◇小型水力発電実例集 千矢博道 パワー社2004 ◇小型水力発電実践記 川上博 パワー社2006 ◇小水力エネルギー読本 小水力利用推進協議会 オーム社2006 ◇超小型(ピコ)水力発電装置製作ガイドブック 石田正 パワー社2007 ◇小水力発電 逸見次郎 パワー社2007 ◇小水力発電がわかる本 全国小水力利用推進協議会 オーム社2012
◆B・C飛騨川:流域の文化と電力 (名古屋)中部電力1979(飛騨川開発編年表)
◆B・Gマイクロ水力発電ハンドブック 清水幸丸 パワー社1989

540049 543 太陽光発電
◆B「発電貯金」ならほっといても・・・・お金がたまる 岩堀良弘 総合法令出版2006→「発電貯金」生活のススメと改題2010 ◇太陽光発電システムの設計と施工 太陽光発電協会 オーム社2006→改訂4版2011 ◇ソーラー・ウォーズ 山家公雄 エネルギーフォーラム2009 ◇広がる広がる太陽光発電 西田書店2009 ◇エネルギーの未来宇宙太陽光発電 高野忠 アスキー・メディアワークス2012 ◇宇宙太陽発電 電子情報通信学会 オーム社2012
◆D2018年度 太陽光発電用パワーコンディショナの出荷量動向調査報告 一般社団法人日本電機工業会PVパワコン統計委員会⇒「電機」(805):2019.6
◆E太陽光発電産業総覧. 2015 (新たな成長ステージに入った太陽光発電主要企業250社の事業戦略と展望) 産業タイムズ社, 2015.2
◆G太陽電池ハンドブック 電気学会1985

540050 543 電力系統
◆B電力系統における電力潮流解析に関する基礎的研究 (富山)北陸電力株式会社技術研究所1981 ◇電気事業講座7 電力系統 電力新聞社1997 ◇電力系統絶縁工学 有働龍夫 オーム社1999 ◇電力システム工学 小向敏彦他 丸善1999 ◇電力技術 技術経済研究所2001 ◇電力系統工学 長谷川淳他 電気学会2002 ◇図説電力システム工学 丸善2002 ◇電力システム工学 大久保仁 オーム社2008 ◇電力システム解析 谷口治人 オーム社2009 ◇世界一の電気はこうしてつくられる パワーアカデミー編 オーム社2009
◆B・G現代電力技術便覧 電気科学技術奨励会 オーム社2007
◆G電力系統技術の実用理論ハンドブック 長谷良秀 丸善2004  

540051 543 電力産業
◆B世界の電力ビッグバン 矢島正之 東洋経済新報社1999
◆F電力ビジネス事典 エネルギーフォーラム2004
◆G世界電力小売りビジネス総覧 : 自由化で生まれる新事業、欧州・米国・豪州・日本の主要40社の戦略、比較サイト分析 日経BP社2015.12

540052 543 発電所
◆C発電設備と検査 発電設備技術検査協会1995(検査年表)
◆G電力新設備要覧 既昭和60 日刊電気通信社1985 ◇電力発電所設備総覧 日刊電気通信社2000 ◇発電所海水設備の汚損対策ハンドブック 火力原子力発電技術協会 恒星社厚生閣2014

540053 543 波力発電
◆A波浪エネルギー利用の文献概要集 日本造船振興財団1982
◆B日本の波力発電 益田善雄 霞出版社1987 ◇潮流エネルギー利用に関する研究 塩沢孝之他 通商産業省工業技術院中国工業技術試験所1991
◆B・C波力発電 渡部富治他 パワー社2005

540054 543 風力発電
◆B風力発電技術 清水幸丸 パワー社1999 ◇風力発電Q&A 関和市他 学献社2002 ◇風車のある風景 野村卓史 出窓社2002 ◇風力発電入門 清水幸丸 パワー社2005 ◇風力エネルギーの基礎 牛山泉 オーム社2005 ◇風力エネルギー読本 牛山泉 オーム社2005 ◇マイクロ風力発電機の設計と製作 久保大次郎 CQ出版2007 ◇風力発電機製作ガイドブック 金綱均他 パワー社2008
◆B・C風力発電ビジネス最前線 前田以誠 双葉社1999 ◇ばんざい!ぼくらの村の風力発電 笠原秀 PHP研究所2001 

540055 543 変電
◆B高圧受変電設備の計画・設計・施工 日本電設工業協会2006

540204 543 原子力発電所事故
◆@解題 震災、原発事故とメディア 小林直毅→「サステイナビリティ研究」5 法政大学サステイナビリティ研究教育機構2015.3
◆B原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語 安冨歩 明石書店2012 ◇メルトダウン 大鹿靖明 講談社2012 ◇原発事故の被害と補償 フクシマと「人間の復興」 大島堅一他 大月書店2012 ◇原発震災 石橋克彦 七つ森書館2012 ◇最高幹部の独白 今西憲之 朝日新聞出版2012 ◇レベル7 福島原発事故、隠された真実 東京新聞原発事故取材班 幻冬舎2012 ◇フクシマ原発の失敗 松岡俊二 早稲田大学出版部2012
◆B・C死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日 門田隆将 PHP研究所2012 ◇福島原発事故タイムライン2011-2012 福島原発事故記録チーム編 岩波書店2013
◆Cビデオは語る 福島原発緊迫の3日間 東京新聞原発取材班 東京新聞2014 ◇「吉田調書」を読み解く 朝日誤報事件と現場の真実 門田隆将 PHP研究所2014 福島第一原子力発電所事故関連年表 ◇福島第一原子力発電所事故関連年表(1-4)2011.3〜2014.8 安原昭夫「環境放射能除染学会誌」2(3) 環境放射能除染学会2014.9
◆G3.11の記録 東日本大震災資料総覧 原発事故篇 山田健太他 日外アソシエーツ2013

540206 543 地熱発電
◆B地熱エネルギー 江原幸雄 オーム社2012
◆G地熱エネルギーハンドブック オーム社2014  

540056 544 《電気設備》
◆B新・電気管理入門 省エネルギーセンター1985(文献章末) ◇設備診断オートメーション 電気書院1986 ◇IEC規格による電気安全 竹谷是幸 理工図書2001 ◇電気設備の絶縁診断 速水敏幸 オーム社2001 ◇電気主任技術者自家用発電設備 郷古良則他 電気書院2003 ◇電気設備の診断技術 河村達雄他 電気学会2003 ◇電気管理技術者必携 東京電気管理技術者協会 オーム社2004 ◇イラスト ビルの電気主任技術者実務読本 山田直也 電気書院2004 ◇電気保安管理業務 新時代 篠原茂他 オーム社2004 ◇実務に役立つ自家用電気設備の制御 中島廣一 オーム社2004 ◇わかる 短絡保護協調 大川良泰 オーム社2005 ◇実務に役立つ非常電源設備の知識 中島廣一 オーム社2005 ◇絵ときでわかる 電気設備 梅木一良他 オーム社2005 ◇目で見てわかる稼げる電気保全 竹野俊夫 日刊工業新聞社2012
◆B・G電気設備技術計算ハンドブック 電気書院1990 ◇電気管理技術者必携 東京管理技術者協会 オーム社2001 ◇工事用電気設備ハンドブック 鹿島出版会2002 ◇電気設備工学ハンドブック 電気設備学会 オーム社2002 ◇高圧受電設備実務ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2006
◆E電気設備学会名簿 既平成11 電気設備学会1999
◆F電気設備用語辞典 電気設備学会 オーム社2016
◆G図解電気設備技術ハンドブック 電気書院2000→改訂第8版2012 ◇JISハンドブック 電気設備 2冊 日本規格協会(年刊) ◇図解電気設備技術基準・解釈ハンドブック 電気書院2007→改訂7版2009 ◇電気設備技術者のための建築電気設備技術計算ハンドブック 上 日本電気工業協会2008 

540057 544 データ処理
◆Bパソコンによる電気設備技術計算 佐藤幸雄 電気書院1985

540058 544 配線設備
◆B電気接点技術 土屋金弥 総合電子出版社1980 ◇考え方・まとめ方屋内配線設計 伊藤和雄 オーム社2003 ◇見方・かき方屋内配線図 伊藤和雄 オーム社2004

540059 544.1 《送配電》
◆B大学課程送配電工学 藤高周平 オーム社1969 ◇直流送電 町田武彦 東京電機大学出版局1971 ◇わかり易い電気講座:発電所と送配電 鬼塚新一 明現社1973 ◇送配電工学 後編 小池東一郎 養賢堂1981 ◇送配電工学 今川三郎他 コロナ社1983 ◇電気エネルギー伝送工学 松浦虔士 オーム社1999 ◇送配電工学 小山茂夫他 コロナ社1999 ◇選び方・使い方遮断器・開閉器 中島広一 オーム社2005 ◇高圧需要設備の地絡保護 大川良泰 オーム社2007 ◇よくわかる送配電工学 田辺茂 電気書院2011
◆B・G電力ケーブル技術ハンドブック 電気書院1994(文献詳細)
◆F保護継電装置 電気学会 コロナ社1990
◆G最新地中配電技術ハンドブック 電気情報社1990 ◇受配電システム要覧 既1995 日本情報網企画1995

540060 544.1 碍子
◆B土と炎のエレキテル がいしの歩んできた道 藤村哲夫 (名古屋)日本ガイシ1992

540061 544.1 配電盤
◆E受配電システム要覧 受配電、制御システムメーカー名簿 技術と営業の実務ガイドブック 日本情報網企画1996
◆G配電盤・制御盤ハンドブック 電気書院1979

540062 544.1 避雷技術
◆B雷とサージ 橋本信雄 電気書院2000 ◇建築物等の雷保護Q&A 電気設備学会2005 ◇配電線の雷害対策 電力中央研究所 オーム社2005 ◇ビル用太陽光発電システムの雷保護技術指針 竹谷是幸 ミマツコーポレーション2005
◆B・G雷防護技術ガイドブック NTT技術移転1986(文献章末)

54006B  544.3 《照明》
◆@文献紹介⇒「照明学会誌」101(5) 照明学会2017.5
◆ACIE出版物総目録 日本照明委員会1986
◆B絵とき照明デザイン実務学入門早わかり 小泉実 オーム社2000 ◇光技術と照明設計 池田紘一他 電気学会2004 ◇光に魅せられた私の仕事 ノートルダムライトアッププロジェクト 石井リーサ明理 講談社2004 ◇「白い光」のイノベーション 宮原諄二 朝日新聞社2005 ◇光の景観 東宮洋美 オーム社2006 ◇ロウソクと蛍光灯 乾正雄 祥伝社2006 ◇頭がよくなる照明術 結城未来 PHP研究所2006 ◇光の景観まちづくり 面出薫他 (京都)学芸出版社2006 ◇照明のことがわかる本 中島龍興 日本実業出版社2007 ◇デリシャスライティング 東海林弘靖 TOTO出版2007 ◇図解入門 よくわかる最新照明の基本と仕組み 松下進 秀和システム2008 ◇照明の科学 照明と生活の研究会 日刊工業新聞社2008 ◇住まいの照明設計 建築空間照明計画研究会 秀和システム2011 ◇あかりと照明のサイエンス 牟田淳 オーム社2011
◆B・C照明学会100年史 : 照明技術の発達とともに 照明学会 2016.8
◆B・F照明の事典 松浦邦男 朝倉書店1981
◆B・Gライティングハンドブック 照明学会 オーム社1989(章末文献) ◇あかりの百科 松下電器照明研究所 東洋経済新報社1992
◆C照明学会75年史 同学会1991 ◇LPA照明デザイン年表1990-98→[SD]407 鹿島出版会1998 ◇陰影のデザイン 面出薫 六耀社2010
◆D照明関連の法規および統計 (照明年報) 仲矢文則⇒「照明学会誌」(継続掲載) ◇視覚 (照明年報)⇒「照明学会誌」102(8):2018.8
◆E会員名簿 既平成元 照明学会1989
◆F照明事典 産業調査会事典出版センター1998
◆G照明ハンドブック 照明学会 オーム社2006 ◇LED照明ハンドブック LED照明推進協議会 オーム社2006

540064 544.3 電球
◆C日本電球工業史3 日本電球工業会1993(発達史年表)
◆E会員名簿 既昭和61 日本電球工業会1986
◆G世界電球名鑑 和英文 1990/91 日本電球工業調査会1990

540065 544.4 《電熱》
◆B・Gエレクトロヒート応用ハンドブック 日本電熱協会 オーム社1990(文献章末) ◇エレクトロヒートハンドブック 日本エレクトロヒートセンター オーム社2011
◆F電気加熱 電気学会 コロナ社1990
◆H「電熱」16-71・「エレクトロヒート」72-99→「エレクトロヒート」100 日本電熱協会1998

540067 546 《電気鉄道》
◆@・B電気機関車 関崇博 保育社カラーブックス1981
◆B ◇電車 アスキー1999 ◇電車の動かし方 ハイパープレス PHP研究所1999 ◇最新電気鉄道工学 コロナ社2000 ◇鉄道もの知り百科 岩上篤行 電波新聞社2002 ◇電気鉄道概論 安藤信三 成山堂2003 ◇通勤電車テクロノジー 佐藤芳彦 山海堂2005 ◇電車のしくみ 宮本昌幸 ナツメ社2005 ◇電気鉄道 松本雅行 森北出版2007 ◇エコロジートレイン 野元浩 山海堂2007 ◇鉄道とEMC オーム社2008 ◇電気鉄道技術入門 持永芳文 オーム社2008 ◇電車のはなし 宮田道一他 交通研究協会2009 ◇プロが教える電車の運転としくみがわかる本 ナツメ社2009 ◇図解 電車のメカニズム 宮元昌幸 講談社2009 ◇電車のしくみ 川辺謙一 筑摩書房2011 ◇決定版平成型車両厳選140形式 講談社2011
◆B・C徹底チェックJR特急車両 川島令三 中央書院2000 ◇電気鉄道技術変遷史 同編纂委員会 オーム社2014
◆D鉄道電気年鑑 鉄道界図書出版1985 ◇私鉄車両年鑑2012 イカロス出版(継続掲載) ◇電気運転統計 電気運転統計(国内) 柴川久光⇒「鉄道と電気技術」(継続掲載)
◆F103系改造工事 : 改造項目逆引き事典 (特集 103系電車) 前納 浩一, 永尾 信幸, 芳田 あきら⇒「鉄道ピクトリアル」68(1)=941:2018.1
◆G電気鉄道要覧 鉄道電化協会1973 ◇電気鉄道ハンドブック コロナ社2007
◆I電車の顔図鑑 2・3 (旅鉄BOOKS ; 013) 江口明男 天夢人 2018

540068 546 電気自動車
◆B電気自動車の最新技術 電気学会 オーム社1999 ◇さようならエンジン燃料電池こんにちは 21世紀自動車革命 山本寛 東洋経済新報社1999 ◇電気自動車 森本雅之 森北出版2009 ◇「エンジンのないクルマ」が変える世界 大久保隆弘 日本経済新聞出版社2009 ◇トコトンやさしい 電気自動車の本 広田幸嗣 日刊工業新聞社2009 ◇電気自動車工学 広田幸嗣他 森北出版2010 ◇電気自動車のなぜを科学する 御堀直嗣 アーク出版2011 ◇電気自動車が一番わかる 石川憲二 技術評論社2011
◆G電気自動車ハンドブック 丸善2001

540069 546 阪急電鉄
◆B阪急テクノロジー 阪急電鉄2001 ◇阪急電鉄神戸線 浦原利穂 トンボ出版2003 ◇阪急電鉄のすべて (鉄道まるわかり ; 003) 「旅と鉄道」編集部 編. 天夢人, 2019.3
◆B・C阪急電車 その全貌から個性とブランドを探る 山口益生 JTBパブリッシング2012 

540070 546 リニアモーターカー
◆B「超高速陸上交通機関」研究の幕開け 西亀達夫 日本図書刊行会1999 ◇環境にやさしいリニアモーターを用いた新交通システム 饗庭貢 北国新聞社2006
◆B・Cここまで来た 超伝導リニアモーターカー 鉄道総合技術研究所 交通新聞社2006

540071 547 《音響工学》
◆B音響工学入門 早坂寿雄 日刊工業新聞社1978 ◇音響工学講座 全8 コロナ社1978 ◇電気音響工学概論 川村雅恭 昭晃堂1978 ◇わかる音響学 中村顕一他 日新出版1979 ◇放送音響技術 日本放送出版協会1982(文献章末) ◇機械系の音響工学 一宮亮一 コロナ社1992 ◇基礎情報音響工学 太田光雄 朝倉書店1992 ◇ディジタル音声・オーディオ技術 北脇信彦 電気通信協会1999 ◇プロ音響データブック 日本音響家協会 リットーミュージック2001→4訂版2011 ◇機械音響工学 鈴木昭次他 コロナ社2004 ◇機械音響学 安田仁彦 コロナ社2004 ◇新 音響・音声工学 古井貞熙 近代科学社2006 ◇リスニングルームの音響学 石井伸一郎 誠文堂新光社2009→改訂増補2014 ◇振動音響制御 田中信雄 コロナ社2009 ◇空間音響学 飯田一博他 コロナ社2010 ◇アコースティックイメージング 秋山いわき他 コロナ社2010 ◇機械音響工学 大野進一他 森北出版2010 ◇音響工学基礎論 飯田一博 コロナ社2012 ◇サイン音の科学 岩宮真一郎 コロナ社2012
◆C映像制作のためのサウンド・レコーディング 八木信忠 日本映画テレビ技術協会2000 ◇アート・オブ・サウンド : 図鑑音響技術の歴史 テリー・バロウズ 著 坂本信 訳ディスクユニオン (発売), 2017.10
◆G音響映像設備マニュアル リットーミュージック2001

540207 547 マイクロフォン
◆Gワイヤレスマイクハンドブック ピーター・アラジン 誠文堂新光社2012

540072 547.1 《オーディオ》
◆Bオーディオと音楽のための音質のすべて 厨川守他 誠文堂新光社1981 ◇ディジタル・オーディオの基礎 十楚博美 オーム社1983 ◇最新のAV機器とディジタル技術 林謙二 コロナ社1986 ◇オーディオの一世紀 山川正光 誠文堂新光社1992 ◇オーディオ新時代 中島平太郎 裳華房1994 ◇わかりやすいオーディオの基礎知識 加銅鉄平 オーム社2001 ◇オーディオ再生技術 加銅鉄平 誠文堂新光社2007 ◇原点回帰オーディオセッティング入門 佐藤浩義 技術評論社2007 ◇ベテランのためのオーディオ高忠実度再生技術 加銅鉄平 誠文堂新光社2008 ◇原点回帰オーディオセッティング&メンテナンス 佐藤浩義 技術評論社2008 ◇理想の音を創造するオーディオ楽しむコツ200 メイツ出版2010
◆B・Cオーディオ・アミーゴ オーディオ文化一〇〇年の軌跡 沢村とおる 糸瓜書房2001
◆B・Gオーディオハンドブック 岡原勝他 オーム社1978
◆C・F最新オーディオ事典 ラジオ技術社1976
◆E会員名簿 既1990 日本オーディオ協会1990
◆Fステレオ事典 岡田諄 ぺりかん社1977 ◇オーディオ小事典 中島平太郎 講談社1981 ◇日米オーディオ用語 片岡和英 誠文堂新光社1986 ◇最新AV用語辞典 ステレオサウンド1988 ◇ディジタルオーディオ事典 オーム社1989 ◇図解オーディオ・ビデオ用語辞典 日刊工業新聞社1992 ◇いい音を楽しむオーディオの事典 上田高志 成美堂出版2008
◆GHiーFiステレオガイド ステレオサウンド(年刊・ステレオサウンド別冊) ◇ナショナル真空管ハンドブック 1962 誠文堂新光社2001(複製) ◇大人のオーディオ大百科 2018 (マキノ出版ムック) マキノ出版 2018.7 ◇スピーカー&エンクロージャー大全 : スピーカーシステムの基本と音響技術がわかる 佐伯多門 誠文堂新光社 2018.2
◆Iオーディオ電子部品図鑑 MJ無線と実験編集部 誠文堂新光社2014

540073 547.1 アンプリファイア
◆Bオペアンプの応用回路 大倉郁生 産報出版1981 ◇Opアンプの基礎と応用 藤井信生 オーム社1982 ◇高速・広帯域アンプの設計 計測・制御回路で不可欠のアンプ設計とその実現法 長橋芳行 CQ出版1982 ◇初学者のための増幅回路設計法 小柴典居 オーム社1986 ◇内外真空管アンプ回路集 山川正光 誠文堂新光社1993 ◇図解・わかるオペアンプ回路 見城尚志他 総合電子出版社1997 ◇はじめての真空管アンプ 黒川達夫 誠文堂新光社1999 ◇解析OPアンプ&トランジスタ活用 黒田徹 CQ出版2002 ◇見方・かき方オペアンプ回路 岩澤孝治他 オーム社2004 ◇真空管もの知り百科 片岡基 電波新聞社2004 ◇オペアンプ基礎回路再入門 岡山努 日刊工業新聞社2005 ◇はじめてつくるパワーアンプ 酒井智巳 技術評論社2005 ◇はじめてつくるプリアンプ 酒井智巳 技術評論社2005 ◇はじめてつくるヘッドフォンアンプ 酒井智巳 技術評論社2005 ◇オペアンプ回路入門講座 谷腰欣司 電波新聞社2008
◆B・COPアンプ活用成功のかぎ 川田章弘 CQ出版2009
◆B・F現代新・真空管技術事典 海老沢徹 誠文堂新光社2011
◆B・G新・低周波/高周波回路設計マニュアル 鈴木雅臣 CQ出版1988
◆G最新OPアンプ規格表 村井貞夫 CQ出版1984 ◇真空管オーディオハンドブック 誠文堂新光社2000
◆I真空管部品図鑑 牧野憲公 誠文堂新光社2011

540074 547.1 音
◆B音の百科 松下電器音響研究所 東洋経済新報社1985
◆F音響用語辞典 日本音響学会 コロナ社2003
◆Gプロ音響データブック 改訂新版 リットーミュージック1995

540075 547.1 カセットデッキ
◆Bカセットデッキ 阿部美春 日本放送出版協会1980

540076 547.1 磁気記録
◆B磁気記録の理論 西川正明 朝倉書店1985(文献章末) ◇磁気ヘッド加工技術の要点 日本工業技術センター1985 ◇磁気メディアの歴史 日本磁気メディア工業会1992(年代別文献リスト)
◆B・G磁気記録媒体総合資料集 総合電子リサーチ1985
◆F磁気メディア用語集 日本磁気メディア工業会1991

540077 547.1 CD
◆Bこれがコンパクトディスクだ 笠木修治 音楽の友社1984 ◇光ピックアップシステムシステム設計の要点 日本工業技術センター1984 ◇CDのすべて 原田益水 電波新聞社1989 ◇図解コンパクトディスク読本 中島平太郎他 オーム社1996
◆C図解 CD読本 中島平太郎他 オーム社2008

540078 547.1 スピーカー
◆Bこれからのモニタースピーカー 無線と実験編集部 誠文堂新光社1980 ◇ホーンスピーカー設計・製作法 新井悠一 誠文堂新光社1991 ◇マイクロホン・スピーカー談義 田中茂良 兼六館出版1995(スピーカー談義参考文献) ◇位相反転型エンクロージャーの設計法 バスレフ型スピーカーの研究 田中和成 誠文堂新光社2008 ◇ジェイムズ・B(バロー)・ランシング物語 音を極めた驚異のスピーカーJBLの軌跡 佐京純子 実業之日本社2008 ◇高品位スピーカーシステム 新井悠一 誠文堂新光社2008

540079 547.1 蓄音機
◆B・I図説・世界の蓄音機 三浦玄樹 三玄社1996
◆Gフィルモン音帯一覧(2015年3月現在) 飯島満「無形文化遺産研究報告」(9) 国立文化財機構東京文化財研究所2015

540080 547.1 ヘッドフォン
◆@ヘッドホン関係文献 三浦敬吾→「早稲田大学図書館紀要」16

540081 547.1 録音
◆Bプロフェッショナル新レコーディング技術 専門教育出版1992 ◇良い録音を行うためのレコーディング・ミキサー心得帖 荻野宜邦 リットーミュージック2004 ◇サウンドレコーディング技術概論 2020年版 日本音楽スタジオ協会, 2020.3
◆C録音技術年表 歌崎和彦→「レコード芸術」55(8) (通号 671) [2006.8]
◆Fレコーディング用語事典 リットーミュージック2004
◆Gギター・レコーディングハンドブック リットーミュージック2005 ◇自分で録れるレコーディンク・ハンドブック 赤工隆 自由現代社2010

540192 547.1 DVD
◆B記録型DVD活用ガイド 海上忍 技術評論社2002 ◇DVD&デジタル放送のすべて 電波新聞社2003 ◇DVDのしくみ 神崎洋治他 日経BP社2003 ◇図解 DVD読本 徳丸春樹他 オーム社2003
◆FDVDテクニック事典 工学社2001
◆GDVDハンドブック ネクサスインターコム2006

540082 548 《通信工学》
◆@・B・C五十年史:日本放送協会総合技術研究所1981
◆Aコンタクトに関する文献総合目録 真野国夫他 啓学出版1979
◆B通信工学概論 山下不二雄他 森北出版2000 ◇わかりやすい JPEG2000の技術 小野定康他 オーム社2003 ◇基礎 通信工学 福田明 森北出版2007  ◇はじめての情報通信技術と情報セキュリティ 諏訪敬祐, 関良明 共著 丸善出版 2015.2◇2030年の情報通信技術 : 生活者の未来像 NTT技術予測研究会 NTT出版 2015.7
◆B・C・G通信機器要覧 既1989 リックテレコム1989
◆B・F通信用語辞典 荒木庸夫 工学図書1988
◆Cコーデックの謎 小川淳一 ソーテック2005
◆D通信白書 既平成4 郵政省 ぎょうせい2000
◆E情報通信学会会員名簿 既平成3 情報通信学会1991 ◇情報通信英和・和英辞典 情報通信総合研究所1991 ◇通信・ニューメディアがわかる事典 井上伸雄 日本実業出版社1991 ◇最新情報通信キーワード 経済調査会1992 ◇「情報通信革命」事典 吉田春樹 ダイヤモンド社1992
◆F・H電子通信用語辞典 電子通信学会 コロナ社1984(国内学術雑誌リスト
◆G通信・ネットワーク用語ハンドブック 日経BP社2001

540083 548 アマチュア無線
◆Bアマチュア無線機のレストア入門 永田公俊他 CQ出版2002
◆B・F最新ハム用語辞典 山海堂1993
◆Cアマチュア無線のあゆみ・同続 CQ出版社1976・87 ◇もの知りアマチュア無線 丹羽一夫 CQ出版2002
◆Fアマチュア無線用語事典 遠藤正奥他編 オーム社1996

540084 548 アンテナ
◆B放送用中波空中線六十年史 同編集委員会1985 ◇新・手作りアンテナ入門 田中宏 CQ出版2001 ◇電波とアンテナのやさしい話 虫明康人 オーム社2001 ◇電波・アンテナ工学入門 築地武彦2002 ◇アンテナがわかる本 後藤尚久 オーム社2005 ◇アンテナと電波伝搬 谷口慶治 共立出版2006 ◇手作りアンテナ入門 田中宏 CQ出版2008 ◇アンテナ工学入門講座 後藤尚久 電波新聞社2008 ◇電磁界シミュレータで学ぶアンテナ入門 小暮裕明他 オーム社2010 ◇アンテナの特性と解法の基礎技術 平沢一紘 日刊工業新聞社2011 ◇アンテナ基本測定法 片淵彼富他 毎日コミュニケーションズ2011
◆B・Gアンテナ工学ハンドブック 電子通信学会 オーム社1980 ◇アンテナ・無線ハンドブック 後藤尚久他 オーム社2006
◆Gアンテナ・ハンドブック 15版 CQ出版1994 ◇小形アンテナハンドブック 藤本京平, 伊藤公一 編著. 共立出版 2017.5

540085 548 移動通信
◆B移動通信の歴史 中山元泰 日本図書刊行会1997 ◇ディジタル移動通信 藤野忠 昭晃堂2000 ◇移動体通信のはなし 前田隆正他 日刊工業新聞社2001 ◇やさしいディジタル移動通信 田中良一 電気通信協会2001 ◇W−CDMA移動通信方式 立川敬二 丸善2001 ◇明解携帯電話Java 橋本賢一 リックテレコム2001 ◇モバイル・グローバル通信 羽鳥光俊 コロナ社2001 ◇最新第3世代携帯電話がわかる 江戸川 技術評論社2001 ◇次世代携帯電話で何ができるか 飯島和男 青春出版社2001 ◇スペクトラム拡散通信 山内雪路 東京電機大学出版局2001 ◇図解入門よくわかる最新移動体通信の基本と仕組み 杉沼浩司 秀和システム2001 ◇モバイル発想法 坂爪一郎 PHP研究所2001 ◇ケータイのなかの欲望 松葉仁 文藝春秋2002 ◇どこからくる けいたい電話の電波 小葉竹ゆみ アリス館2002 ◇ディジタル移動通信の電波伝搬基礎 唐沢好男 コロナ社2003 ◇トコトンやさしい モバイルインターネットの本 東邦仁虎他 日刊工業新聞社2004 ◇移動通信半代記 田村正勝 東京文献センター2004 ◇怒。ケータイ 森月央 新風舎2005 ◇1セグ放送教科書 羽鳥光俊 インプレス2005 ◇叛骨の集団 ケータイ端末の未来を創る 山崎潤一郎 日経BP社2005 ◇米国モバイル市場のダイナミズム 小野伸治 NTT出版2005 ◇ワンセグ入門 隅倉正隆インプレスR&D2006 ◇ケータイのある風景 松田美佐他 北大路書房2006 ◇進化するケータイの科学 山路達也 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇モバイル社会の現状と行方 小林哲生他 NTT出版2007 ◇携帯電話はなぜつながるのか 中嶋信生他 日経BP社2007 ◇大人が知らない携帯サイトの世界 佐野正弘 毎日コミュニケーションズ2007 ◇世界一不思議な日本のケータイ 谷脇康彦他 インプレスR&D2008 ◇やさしい ディジタル移動通信 歌野孝法他 電気通信協会2008 ◇モバイルコミュニケーション 中川正雄他 コロナ社2009 ◇進化し続ける携帯電話技術 金武完他 国書刊行会2009 ◇モバイル産業論 川浜昇他 東京大学出版会2010 ◇携帯電話はなぜつながるのか 中嶋信生他 日経BP社2012
◆B・F移動通信事典 進士昌明他編 丸善2000
◆B・G移動通信ハンドブック 斉藤忠夫他編 オーム社2000(文献章末)
◆Dケータイ生活白書 NTT出版2001 ◇ケータイ文化白書 オーム社2001 ◇ケータイ白書2010 インプレス2009 ◇モバイル社会白書2012-13 NTTドコモモバイル社会研究所 NTT出版2012 ◇データで読み解くスマホ・ケータイ利用トレンド : ケータイ社会白書. 2016-2017 NTTドコモ モバイル社会研究所 中央経済社2016.10
◆Fコンパクト 移動通信用語辞典 小林岳彦他 丸善2003 ◇ケータイ語(笑)辞典 森山静 すばる舎2004 ◇3(スリー)G & GSMケータイ活用事典 山根康宏他 ソフトバンクパブリッシング2005
◆G絵文字顔文字フェイスマークハンドブック 勁文社2002 ◇移動通信基礎技術ハンドブック 丸善2002 ◇ケータイ海外利用ハンドブック 山根康宏 技術評論社2006

540086 548 衛星通信
◆B衛星通信工学 宮憲一 ラティス社1978 ◇通信衛星 最新衛星・ディジタル通信・将来の展望 宮内一洋 東京電機大学出版局1985(文献章末) ◇衛星通信入門 野坂邦史他 オーム社1986 ◇図解衛星通信 森河悠 オーム社1991 ◇世界の通信・放送衛星開発の現状と動向 宇宙通信技術研究所1991 ◇やさしいディジタル衛星通信 中谷清一郎他編 電気通信協会1993 ◇次世代のインテリジェント衛星技術に関する調査報告書 既平成5 基盤技術研究促進センター1994 ◇衛星通信 下世古幸雄他 日本経済新聞社1996 ◇最新 GPS活用術 村越真 山と渓谷社2003
◆B・C衛星通信 川橋猛 コロナ社1985 ◇GPS技術入門 坂井文泰 東京電機大学出版局2003
◆B・G衛星通信ガイドブック オーム社1989(文献章末)
◆C・D衛星通信年報 既平成13 KDD2001
◆GGPSハンドブック 杉本末雄他 朝倉書店2010

540087 548 自動交換機
◆Bディジタル電話交換 秋山稔他 産業図書1986 ◇ディジタル交換方式 電子通信学会1986

540088 548 信号
◆B波動信号処理 青木由直 森北出版1986 ◇最適フィルタリング 西山清 培風館2001 ◇信号処理の基礎 谷口慶治編 共立出版2001

540089 548 通信回路
◆B回路の合成 古賀利郎 コロナ社1981 ◇プリント配線用材料と加工技術 英一太 シーエムシー1981 ◇ディジタル通信回路教科書 太田博之 CQ出版2004

540090 548 通信方式
◆B図説通信方式 理論と実際 荒木庸夫 工学図書1985 ◇わかりやすいSDH/SONET伝送方式 河西宏之他 オーム社2001

540091 548 通信網・線路技術
◆@電気通信線路技術 福富秀雄 電気通信協会1977(線路技術に関する資料一覧)
◆B通信トラヒック理論 藤木正世他 丸善1980(各章末巻末文献:トラヒック理論・待ち行列の理論とその応用に関する成書) ◇通信放送統合網の基礎 田中良明 オーム社1995 ◇情報通信ネットワーク 酒井善則他 昭晃堂1999 ◇ネットワークシステム構成論 岩崎一彦 コロナ社2000 ◇IP/セキュリティ/ネットワーク構築実践 永見健一他 IEインスティテュート2001 ◇わかりやすい情報通信ネットワーク 都丸敬介 ソフト・リサーチ・センター2003 ◇企業ネットワークの設計・構築技法 松田次博 日経BP社2003 ◇詳説図解・TCP/IPエキスパートガイド 村嶋修一 秀和システム2003 ◇ネットワーク技術 2003-2004 アイテック2003 ◇SNMPツール開発テクニック 斗光佳輝 CQ出版2003 ◇コンサルティング手法による企業ネットワーク設計の極意 赤尾隆 リックテレコム2003 ◇Windowsネットワークスキルアップテキスト 斗光佳輝 CQ出版2003 ◇ネツトワーク・トラブルシューティング 笠野英松 ソフト・リサーチ・センター2003 ◇はじめて学ぶTCP/IP〈入門編〉 小高知宏 ナツメ社2003 ◇情報ネットワークの仕組みを考える 河西宏之他 昭晃堂2004 ◇Visual C#.netではじめるTCPネットワークプログラミング 既3 趙森他 カットシステム2004・2005 ◇スタートアップTCP/IP 2004 技術評論社2004 ◇基礎からわかるTCP/IPアナライザ作成とパケット解析 小高知宏 オーム社2004 ◇情報通信ネットワーク入門 加島宜雄他 森北出版2004 ◇実践 SNMP教科書 山居正幸 CQ出版2005 ◇10ギガビットEthernet教科書 石田修他 インプレス2005 ◇情報通信ネットワーク入門 水沢純一 培風館2005 ◇はじめての情報ネットワーク 室本弘道 森北出版2005 ◇情報ネットワーク 岡田博美 培風館2006 ◇そこが知りたい最新技術NGN入門 井上友二 インプレスR&D2007 ◇パケットキャプチャ入門 竹下恵 リックテレコム2007 ◇コンピュータネットワークの運用と管理 水野忠則他 ピアソンエデュケーション2007 ◇ネットワーク技術の基礎 宮保憲治他 森北出版2007 ◇NGN教科書 冲中秀夫他 インプレスR&D2008 ◇最新図解 本格化するNGN次世代ネットワークのすべて 本田雅裕 技術評論社2008 ◇情報ネットワーク工学 池田博昌他 オーム社2009 ◇わかりやすい 情報交換工学 村上泰司 森北出版2009 ◇情報ネットワーク 岡田正他 オーム社2010
◆B・F通信ネットワーク用語 ◇事典 秀和システム2002 ◇NGN用語事典 五十川洋一 インプレスR&D2007
◆FISDN用語集 電気通信協会1994 

540092 548 ディジタル計器
◆B回路シュミレータで学ぶ論理回路入門 久保田一他 オーム社2005 ◇ディジタル数値演算回路の実用設計 鈴木昌治 CQ出版2006 ◇線形離散時間システム入門 大野修一 森北出版2008 ◇信号処理論 牧川方昭 コロナ社2008 ◇ビジュアル 論理回路入門 井澤裕司 (大阪)プレアデス出版2008 ◇ディジタルシグナルプロセッシング 岩田彰他 コロナ社2008 ◇論理回路 房岡璋他 昭晃堂2009
◆GBlackfin(ADSP-BF533)活用ハンドブック 堀江誠一 CQ出版2005 ◇DC/DCコンバータの基礎から応用まで 平地克也 電気学会 , オーム社 (発売) 2018.1

540093 548 ディジタル信号
◆B入門 ディジタル信号処理 加川幸雄他 培風館2006 ◇ディジタル信号処理の基礎 島田正治他 コロナ社2006 ◇ディジタル信号処理システムの基礎 渡部英二 森北出版2008 ◇ディジタル信号処理 府川和彦 培風館2009
◆Fデジタル伝送用語集 電気通信協会1999

540094 548 データ通信
◆Aデータ通信・光学に関する本→「月刊出版情報」61(1981)
◆Bグーグル八分とは何か 吉本敏洋 九天社2007 ◇メールサーバ改造の教科書 田鍬享他 秀和システム2007 ◇ソーシャル・ウェブ入門 滑川海彦 技術評論社2007 ◇インターネットは誰のものか 谷脇康彦 日経BP社2007 ◇Webディレクション成功の法則48 大谷秀映他 翔泳社2007 ◇フラット革命 佐々木俊尚 講談社2007 ◇ウェブ炎上 荻上チキ 筑摩書房2007 ◇ウェブ時代の暗号 ネットセキュリティの挑戦 熊谷直樹 筑摩書房2007 ◇ウィキペディアで何が起こっているのか 山本まさき他 九天社2008◇ITリスクの考え方 佐々木良一 岩波書店2008 ◇クラウドコンピューティング 加藤英雄 共立出版2011 ◇情報社会と共同規制 生貝直人 勁草書房2011
◆B・Cインターネツトと市民 浜田忠久他 丸善2003 ◇ウェブログの心理学 山下清美他 NTT出版2005
◆B・Fインチーネット&Webシクミ辞典 アイドゥ ワークスコーポレーション2004
◆B・Gデータ通信ハンドブック 電子通信学会 オーム社1984 ◇ASPハンドブック 山田祥寛他 ソフトバンクパブリッシング2001 ◇LDAPハンドブック 河津正人 ソフト・リサーチ・センター2002
◆DWEBプロ年鑑2010 アルファ企画2009 ◇ブログ白書 既2007 野村総合研究所ブログ調査チーム RBB PRESS2006 ◇ネットユーザー白書2008 技術評論社2008 ◇ネットコミュニティ白書2010 メデイアクリエイト2009
◆EWeb制作会社年鑑 毎日コミュニケーションズ2011 ◇WEB制作会社総覧2009 エムディエヌコーポレーション2008
◆F電子情報通信英和・和英辞典 共立出版1996 ◇日英西情報通信技術用語辞典 朝倉書店1997 ◇ウェブデザイン事典 日経BP社2001 ◇ネットトラブル・セキュリティ事典 翔泳社2002 ◇Apache辞典 松本光春 翔泳社2004 ◇XML(エクスエムエル)辞典 山田祥寛 翔泳社2004 ◇詳解 HTML & CSS辞典 大藤幹 秀和システム2005 ◇Web配色事典 フルカラー編 シーズ 技術評論社2005 ◇スタイルシートビジュアルサンプル辞典 渡邉希久子 ソーテック社2005 ◇ASP(エーエスピー)NET辞典 山田祥寛 秀和システム2006
 ◇詳解HTML&CSS&JavaScript辞典 第7版 大藤幹, 半場方人 著. 秀和システム 2017.3  ◇ライブドアブログ活用大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) リンクアップ 技術評論社 2017.8
◆G図解・標準最新ASPハンドブック 阿部一義 秀和システム2001 ◇図解・標準最新XMLハンドブック オフィスエム 秀和システム2001 ◇通信・ネットワーク用語ハンドブック 日経BP社2002 ◇図解標準 最新Webサービスマスタリングハンドブック 本俊也 秀和システム2004 ◇Mailman標準ハンドブック 安田幸弘 インプレス2004 ◇Webデザイン・ハンドブック 深沢英次 エムディエヌコーポレーション2005 ◇mixiコンプリート・ハンドブック 小板橋英一他 マガジン・ファイブ2005 ◇ZigBee開発ハンドブック 鄭立 リックテレコム2006 ◇「最新」 パソコン危機管理ハンドブック 一条真人 技術評論社2006 ◇PHPハンドブック 柏岡秀男 ソフトバンククリエイティブ2011

540095 548 電気通信
◆A通信産業の経済学 実積寿也 九州大学出版会2010 ◇マルチレート信号処理 高橋宣明他 東海大学出版会2011 ◇プロが教える通信のすべてがわかる本 三木哲也 ナツメ社2011 ◇ディジタル通信の基礎 鈴木博 数理工学社2012 ◇通信方式 滑川敏彦他 森北出版2012
◆B・C国際通信の日本史 石原藤夫 東海大学出版会1999 ◇基礎 信号処理 小島正典 産業図書2003 ◇MATLABマルチメディア信号処理 上 池原雅章他 培風館2004 ◇電子情報通信技術史 電子情報通信学会「技術と歴史」研究会 コロナ社2006 ◇オーラルヒストリー電気通信事業法 林秀弥, 武智健二 勁草書房 2015.12
◆C情報通信アウトルック2014 情報通信総合研究所 NTT出版2013
◆DOECD通信白書 電気通信協会1997
◆F電波・テレコム用語辞典 電気通信振興会1995 ◇通信・ネットワーク事典03-04 日経コミュニケーションズ2003 ◇通信ネットワーク用語事典 秀和システム2007
◆G図説 ウェーブレット変換ハンドブック アジソン 朝倉書店2005

540096 548 電磁波
◆@電磁波工学の基礎 細野敏夫 昭晃堂1973(文献解題)
◆B高磁場の生体に及ぼす影響に関する調査研究 新エネルギー・産業技術総合開発機構1990(文献詳細) ◇「電磁環境の安全性に関する調査研究」報告書 既平成2 日本環境協会1991 ◇磁場の生体への影響 志賀健他編 てらぺいあ1991(文献詳細) ◇EMCと基礎技術 鈴木茂夫 工学図書1996 ◇学生・技術者のための電磁波の散乱 中司浩生 シュプリンガー・フェアラーク東京1999 ◇電磁波工学 進士昌明 丸善2001 ◇EMCのおはなし 電磁波放射と耐性能力 平戸昌利 日本規格協会2003 ◇危ない電磁波から身を守る本 植田武智 コモンズ2003 ◇電磁波被爆 船瀬俊介 双葉社2003 ◇生体と電磁波 吉本猛夫 CQ出版2004 ◇電磁界の健康影響 三浦正悦 東京電機大学出版局2004 ◇電磁波は〈無害〉なのか 菊池久一 せりか書房2005 ◇しのびよる電磁波汚染 植田武智 コモンズ2007 ◇健康を脅かす電磁波 荻野晃也 緑風出版2007 ◇基礎からの電磁波工学 伊藤繁夫他 日新出版2008 ◇電磁波を拓いた人たち 福田益美 アドスリー2008 ◇電磁波のすばらしい世界 高田達雄他 電気学会2010 ◇電磁波工学入門 高橋応明 数理工学社2011
◆D電磁波白書 大朏博善 ワック1997
◆F図解EMC用語早わかり 末武国弘他 オーム社1999
◆G2015年版 国内主要EMC関連製品一覧 52社 EMC関連製品一覧 「EMC」既28(11)=335 科学情報出版(継続刊行)

540097 548 電波
◆B日本中心の短波伝搬曲線集 電気通信振興会1986 ◇電波工学 長谷部望 コロナ社1995 ◇電波情報工学 近藤倫正 共立出版1999 ◇電波の基礎と応用 三輪進 東京電機大学出版局2000 ◇電波吸収体のはなし 橋本修 日刊工業新聞社2001 ◇トコトンやさしい 電波の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2003 ◇電波がわかる本 後藤尚久 オーム社2003 ◇電波のかたち 徳丸仁 森北出版2003 ◇わかりやすい デジタルノイズ 坂本幸夫 日刊工業新聞社2004 ◇図解入門 よくわかる最新電波と周波数の基本と仕組み 吉村和昭他 秀和システム2004→第2版2010 ◇ホームネットワークとEMC オーム社2006 ◇テラヘルツ技術 テラヘルツテクノロジー動向調査委員会 オーム社2006 ◇電波吸収体入門 橋本修 森北出版2006 ◇EMCシュミレーション設計技術マニュアル 三松2007 ◇電磁波計測 岩崎俊 コロナ社2007 ◇よくわかる 電波の不思議 中司浩生 一灯舎2007 ◇ミリ波技術の基礎 電気学会2009 ◇身近な例で学ぶ電波・光・周波数 倉持内武他 森北出版出版2009 ◇電波とラジオの基礎技術 岩上篤行 誠文堂新光社2009 ◇わかりやすい 電波と情報伝送 後藤尚久 オーム社2009
◆B・Cワイヤレス・ブロードバンド時代の電波/周波数教科書 竹田義行 インプレス2005
◆B・G電波技術ハンドブック 日刊工業新聞社1988(文献章末)
◆C電波法要説 電気通信振興会1991
◆F電波・テレコム用語辞典 電気通信振興会1999 ◇電波辞典 3版 クリエイト・クルーズ2000
◆G電波傍聴ガイドブック 大沢幸夫 山海堂1986 ◇電波伝搬ハンドブック リアライズ社1999

540098 548 パソコン通信
◆Bマイコンによるデータ通信 磯部俊夫 培風館1985 ◇RS−232C通信ハンドブック 技術評論社1985 ◇図解パソコン通信プロトコル入門 宇宿行忠 オーム社1986
◆FNIFTY-Serve コマンド事典 既1996 メディア・テック出版1995

540099 548 パルス技術
◆Bパルス計測 長谷川賢一 コロナ社1980 ◇パルス工学 江村稔他 コロナ社1983

540100 548 VAN
◆BVANの理解を深める本 和多田作一郎 実務教育出版1984 ◇VAN総覧 フジ・テクノシステム1985 ◇図解VAN入門 オーム社1985 ◇マルチメディア通信と情報サービスシンポジウム論文集 VANを中心として 情報処理学会1985
◆B・GVAN総覧 既1987 フジ・テクノシステム1987
◆FVANニューメディア用語辞典 井上寿雄他 電波新聞社1985

540101 548 光通信
◆B光情報ネットワーク 菊池和朗 オーム社2002 ◇光・電磁波工学 鹿子嶋憲一 コロナ社2003 ◇FTTH教科書 藤本幸洋他 アイ・ディ・ジー・ジャパン2003 ◇光通信 石尾秀樹 丸善2003 ◇導波光学 左貝潤一 共立出版2004 ◇光ファイバ通信技術 前田譲治 電波新聞社2005 ◇光通信技術入門 加島宜雄 コロナ社2005 ◇光導波路解析入門 薮哲郎他 森北出版2007
◆B・C光ファイバ通信入門 末松安晴他 オーム社2006
◆B・E光産業メーカー総覧 産業タイムズ社1987
◆B・G光通信技術の最新資料集 オプトロニクス社1995
◆D光産業白書 矢野経済研究所1982
◆E海外「光産業」名鑑 アメリカ・イギリス・西ドイツ・フランス・カナダ 原書房1984 ◇光通信産業総覧 既2000 日本エコノミックセンター1999 ◇光通信関連企業・団体便覧2000→「Optcom」133 工業通信2000
◆G光情報通信技術ハンドブック コロナ社2003
◆H光新時代・「OPTCOM」総目次1-99→同誌100 工業通信1998

540102 548 光ファイバ
◆B光ファイバケーブル 福富秀雄 電気通信協会1986 ◇光ファイバ 伊賀健一他 オーム社1986 ◇光ファイバ通信入門 中原昭次郎他 啓学出版1986 ◇光ファイバ通信入門 末松安晴他 オーム社1989(文献詳細) ◇プラスチック光ファイバー 川久保宏之 冬樹社1989 ◇光ファイバ 森下克己 朝倉書店1993(文献詳細) ◇一定図解光ファイバーのすべて 新保豊 PHP研究所2001 ◇入門 光ファイバ通信工学 村上泰司 コロナ社2003

540103 548 PBXシステム
◆FPBXシステム実用用語事典 鈴木邦男 オーム社1989

540104 548 ファクシミリ
◆Bファクシミリの基礎と応用 安田靖彦編著 電子通信学会1982

540105 548 プロトコル
◆Bプロトコル言語 (東村山)カットシステム1994 ◇プロトコル構文規定言語 ASN1 森野和好他 カットシステム1994
◆B・F通信プロトコル事典 マルチメディア通信研究会 アスキー1996
◆B・G新プロトコルハンドブック 朝日新聞社1994

540106 548 放送技術
◆B放送方式 日本放送出版協会1983(文献章末) ◇放送機 日本放送出版協会1983(文献章末) ◇ディジタル放送の技術とサービス 山田宰 コロナ社2001 ◇放送システム 山田宰 コロナ社2003 ◇放送技術80年のドラマ 村瀬孝矢他 毎日コミュニケーションズ2004
◆Fマルチメディア時代のディジタル放送技術事典 丸善1994
◆H放送関係雑誌目次総覧 2冊 大空社1992

540107 548 マイクロ波
◆A日本における歴史的マイクロ波技術資料保存目録 電子情報通信学会1998
◆Bマイクロ波・光工学 宮内一洋他 コロナ社1989 ◇マイクロ波工学 岡田文明 学献社1993 ◇実用マイクロ波技術講座 1-4 小西良弘 ケイラボ出版2001 ◇実用マイクロ波技術講座5 小西良弘 ケイラボ出版2002 ◇マイクロウェーブ技術入門講座 基礎編 森栄二 CQ出版2003 ◇マイクロ波電子回路 谷口慶治 共立出版2004 ◇マイクロ波工学 岡田文明 山海堂2004 ◇小電力マイクロ波応用技術と装置 柴田長吉郎他 電気書院2005 ◇マイクロ波誘電体フィルタ 小林禧夫他 電子情報通信学会2007 ◇マイクロウェーブ実験室 時藤勉 CQ出版2007
◆B・Cミリ波工学 小笠原直幸他 ラテイス1976(電子通信工学の歩み)

540108 548 無線工学
◆A電子通信技術委員会研究発表総目録 電子通信学会(年刊)
◆Bユビキタス技術無線LAN 阪田史郎編 オーム社2004 ◇やさしい ディジタル無線 田中良一 電気通信協会2004 ◇ユビキタス無線ディバイス 根日屋英之他 東京電機大学出版局2005 ◇無線通信とディジタル変復調技術 石井聡 CQ出版2005 ◇ワイヤレス・ブロードバンド時代を創るWiMAX 庄納崇 インプレス2005 ◇ワイヤレス・ブロードバンド教科書 服部武他 インプレスR&D2006 ◇無線機の設計と製作入門 鈴木憲次 CQ出版2004 ◇手作りラジオ工作入門 西田和明 講談社2007 ◇高周波・無線教科書 根日屋英之 CQ出版2008 ◇ディジタル通信・放送の変復調技術 生岩量久 コロナ社2008 ◇よくわかる ワイヤレス通信 田中博他 東京電機大学出版局2009 ◇わかりやすいMIMOシステム技術 大鐘武雄他 オーム社2009 ◇GPSのしくみと応用技術 トランジスタ技術編集部 CQ出版2009 ◇電波とラジオの基礎技術 岩上篤行 誠文堂新光社2009 ◇Excelを用いた計測制御入門 桜木嘉典他 電気書院2010 ◇作りながら理解するラジオと電子回路 今井栄 CQ出版2010 ◇戦前日本のエレクトロニクス ラジオ産業のダイナミクス 平本厚し ミルヴァ書房2010 ◇ラジオの歴史 高橋雄造 法政大学出版局2011 ◇実用デジタル無線技術 津田良雄 情報通信振興会2012 ◇図解入門よくわかる最新無線工学の基本と仕組み 小暮裕明他 秀和システム2012
◆B・CVintage radio collection 矢澤豊次郎 CQ出版2004
◆B・C・G電子通信ハンドブック 電子通信学会 オーム社1979
◆B・F最新ハム用語辞典 山海堂1993
◆B・G移動通信ハンドブック オーム社2000(文献章末) ◇アンテナ・無線ハンドブック 後藤尚久他 オーム社2006
◆F無線工学用語辞典 大岡茂 近代科学社1978 ◇最新無線通信英語単語・熟語学習辞典 岩崎助男 電気通信振興会1999 ◇Wi−Fi接続事典 村上俊一 秀和システム2014
◆G無線制御ハンドブック 産業用ラジオコントロールのすべて 電波実験社1989 ◇無線便覧 既平成14 電気通信振興会2002 ◇無線便覧 2019年版 情報通信振興会, 2019.1

540109 548 有線工学
◆B有線伝送工学 電子通信学会1979 ◇有線通信工学 電子通信学会1981

540194 548 電信符号
◆Bモールス・キーと電信の世界 魚留元章 CQ出版2005 ◇はじめてのモールス通信 谷口敦郎他 CQ出版2011

540110 548.1 《情報工学》
◆B現代制御理論通論 劉康志他 培風館2006 ◇MPEG 4(フォー)入門 瀧本往人 工学社2006 ◇複雑系のシュミレーション 伊庭斉志 コロナ社2007 ◇むだ時間・分布定数系の制御 阿部直人他 コロナ社2007 ◇「情報」を学び直す 石井健一郎 NTT出版2007 ◇初めて学ぶ 現代制御の基礎 江口弘文他 東京電機大学出版局2007 ◇Scilab/Scicosで学ぶシュミレーションの基礎 橋本洋志他 オーム社2008 ◇単純適応制御SAC 岩井善太他 森北出版2008 ◇システム固定の基礎 足立修一 東京電機大学出版局2009 ◇情報工学の基礎 谷和男 共立出版2009 ◇映像配信のための伝送路符号技術 映像情報メディア学会 オーム社2010 ◇非線形最適制御入門 大塚敏之 コロナ社2011 ◇システム制御工学シリーズ 10 適応制御 宮里義彦 コロナ社 2018.3
◆B・F情報技術用語あ・ら・かると 佐藤和彦 電気通信協会1993
◆C通信・情報技術と関連分野の年表 中山元泰→「長崎女子短期大学紀要」23(1999) ◇ヒューマン・インフォマティクス 金出武郎他 工作舎2005
◆F岩波情報科学辞典 長尾真他編 岩波書店1990 ◇情報技術用語辞典 富士通編 電波新聞社1990 ◇英和和英情報処理用語辞典 土岐秀雄 日本理工出版会1992 ◇情報技術用語大事典 牧野武則他 オーム社2001 ◇情報システムのための情報技術辞典 培風館2006
◆GJISハンドブック 情報技術 4冊 日本規格協会(年刊)

540111 548.1 画像工学
◆B三次元画像工学 大越孝敬 朝倉書店1991 ◇ウェーブレット画像解析 新島孝一 科学技術出版2000 ◇デスクトップムービーの楽しみ方 谷口啓一 森北出版2001 ◇新ディジタル映像技術のすべて 原田益水 電波新聞社2001 ◇3次元画像解析 安居院猛他 昭晃堂2001 ◇画像・メディア工学 吹抜敬彦 コロナ社2002 ◇動画像の高能率符号化 小野定康他 オーム社2005 ◇三次元画像工学 佐藤誠他 コロナ社2006 ◇入門画像工学 大関和夫 コロナ社2010
◆B・F画質評価用語 日本オプトメカトロニクス協会1988(文献章末)
◆B・G画像工学ハンドブック 樋渡涓二 朝倉書店1986(文献章末) ◇テレビジョン・画像情報工学ハンドブック オーム社1990(文献章末) ◇画像入力技術ハンドブック 電気設備学会1992(文献章末)
◆C画像電子年表→「画像電子学会誌」25(6) 同会1996
◆C・G画像電子ハンドブック コロナ社1993
◆D大型映像年鑑 シード・プランニング2001
◆F最新映像用語事典 リットーミュージック1994 ◇ディジタル画像技術事典200 インターフェース編集部 CQ出版 2015.5

540112 548.1 画像通信
◆Bディジタル画像通信 釜江尚彦他 産業図書1985 ◇ビジュアル・コミュニケーション 樋渡涓二 共立出版1986 ◇画像通信方式 電子通信学会1986 ◇画像の帯域圧縮と符号化技術 二宮祐一 日刊工業新聞社1994 ◇次世代デジタル映像通信研究開発プロジェクト報告書 既平成8 通信・放送機構1997 ◇ディジタル映像ネットワーク 羽鳥好律他 コロナ社2002
◆B・C画像通信技術 中込雪男編著 KDDエンジニアリング・アンド・コンサルティング1982(画像通信関連年表)

540113 548.1 テレビジョン
◆B液晶、その不思議な世界へ 小林駿介 オーム社2007 ◇液晶のおはなし 竹添秀男 日本規格協会2008 ◇誰も教えてくれない地デジTVの裏側 保岡裕之 実業之日本社2008 ◇画像と視覚情報科学 三橋哲雄他 コロナ社2009 ◇体系的に学ぶデジタル放送 神崎洋治他 日経BPソフトプレス2009 ◇すぐに使える地デジ受信アンテナ 小暮裕明他 CQ出版2010 ◇図解・テレビの仕組み 青木則夫 講談社2011
◆B・C研究史'80-'89 日本放送協会放送技術研究所1991(文献章末)
◆B・Gテレビジョン画像工学ハンドブック テレビジョン学会 オーム社1980
◆C1956-1965年 昭和年間日本映画テレビ技術史年表 既4→「映画テレビ技術」617 日本映画テレビ技術協会2004,1  ◇日本映画テレビ技術協会 70年 年表⇒「映画テレビ技術」(782)  日本映画テレビ技術協会2017.10 ◇日本映画のデジタル化の変遷 年表⇒「映画テレビ技術」(782) 日本映画テレビ技術協会2017.10
◆D大型映像年鑑 ジード・プランニング2001
◆Eテレビジョン学会名簿 既1996 同学会1996 ◇大型映像関連企業総覧 シード・プランニング1998
◆Fテレビジョン用語辞典 テレビジョン学会 コロナ社1984 ◇いい画・いい音で楽しむホームシアターの事典 上田高志他 成美堂2007
◆Gデジタル放送ハンドブック 映像情報メディア学会 オーム社2003 ◇液晶・PDP・ELメーカー計画総覧2007 産業タイムズ社2007

540114 548.1 ハイビジョン
◆Bテレビジョン ハイビジョン伝送方式 二宮祐一 電子情報通信学会1990 ◇ハイビジョン 布山崇編 東京電機大学出版局1993 ◇ハイビジョン記録技術 橋本慶隆 コロナ社1995 ◇ハイビジョン方式技術 二宮佑一他 コロナ社1996 ◇夢のスーパーハイビジョンに挑む 竹間忠夫 日本放送出版協会2005

540115 548.1 ビデオ
◆B日本のVTR産業なぜ世界を制覇できたのか 伊丹敬之 NTT出版1989 ◇家庭用ビデオ機器 竹村裕夫他 コロナ社1991
◆CNHKホームビデオ技術 日本放送出版協会1980(磁気記録の歴史年表) ◇ホームVTR入門 横山克哉他 コロナ社1981(各章末文献・巻末:磁気記録開発年表) ◇映像メディアの世紀 ビデオ・男たちの産業史 佐藤正明 日経BP社1999
◆Dビデオ年鑑 伸樹社1984
◆G8ミリビデオ大百科 オーム社1993 ◇新ビデオ技術ハンドブック 電波新聞社2001 ◇ビデオグラファーのための音声収録&整音ハンドブック 玄光社 2017.12

540116 548.1 ビデオディスク
◆Bよくわかるディスクレコーダー 河村正行 電波新聞社2003 ◇光ディスクの秘密 今中良一他 電波新聞社2005 ◇図解 ブルーレイディスク読本 小川博司他 オーム社2006 ◇体系的に学ぶDVDのしくみ 神崎洋治他 日経BPソフトプレス2007
◆B・Cビデオディスク入門心得帖 山川正光 オーム社1981(ビデオディスクおよびディジタルオーディオ関連年表・本書をまとめるために参考にした文献) ◇ビデオディスクとDAD入門 岩村総一編著 コロナ社1982 ◇ビデオディスクが開く世界 神尾健三 中央公論社1985
◆B・FDVDテクニック事典 瀧本往人 工学社2004
◆B・G図解HD DVDハンドブック 柏原裕他 インプレスジャパン2007

540117 548.1 ビデオテックス
◆Aザ・テリドン・ブック E.チャン 新紀元社1986
◆Bビデオテックス 釜江尚彦他 オーム社1986

540118 548.1 マルチ映像
◆Bマルチ映像 ソフトとその応用 小林一三 マルチ映像1983
◆G映像情報メディアハンドブック オーム社2000

540119 548.1 文字放送
◆G文字放送技術ハンドブック 兼六館出版1988

540120 548.2 《コンピュータ》
◆@量子コンピュータ研究の現在と展望 根本香絵⇒「情報処理」情報処理学会誌 59(4)=637:2018.4
◆B量子コンピュータ 西野哲朗 ナツメ社2007 ◇作って学ぶCPU設計入門 葉山清輝 森北出版2007 ◇量子コンピュータ入門 宮野健次郎他 日本評論社2008 ◇コンピュータ概論 黒川一夫他 コロナ社2008 ◇図解コンピュータ概論 ハードウェア 橋本洋志他 オーム社2010 ◇計算機システム概論 大堀淳 サイエンス社2010 ◇コンピュータの動くしくみ 山口直彦 秀和システム2010 ◇量子アニーリングの基礎 西森秀稔, 大関真之 共立出版 2018.5 ◇量子ウォーク : 基礎と数理 町田拓也 裳華房 2018.6
◆B・Cコンピュータ史 小田徹 オーム社1983(エレクトロニクス史総括年表・コンピュータ機種年表・文献章末) ◇日本のコンピュータの歴史 情報処理学会歴史特別委員会 オーム社1985 ◇新電子計算機概論 池田敏雄他 オーム社1985 ◇標準コンピュータ教科書 河村一樹他 オーム社1997 ◇コンピュータ科学入門 河村一樹 実教出版1997 ◇コンピュータ設計の基礎知識 清水尚彦 共立出版2003 ◇量子コンピュータ 竹内繁樹 講談社2005 ◇CPUの謎 坪山博貴 ソーテック社2005 ◇計算機屋かく戦えり 遠藤諭 アスキー2005 ◇コンピュータが計算機と呼ばれた時代 アスキー2005 ◇マルチメディアコンピューティング 尾内理紀夫 コロナ社2008 ◇実践 コンピュータアーキテクチャ 坂井修一 コロナ社2009 ◇量子コンピュータがわかる本 赤間世紀 工学社2010 ◇日本のコンピュータ史 情報処理学会歴史特別委員会 オーム社2010
◆B・F図解コンピュータ百科事典 江村潤朗 オーム社1986
◆B・F・H共立総合コンピュータ辞典 日本ユニパック総合研究所 共立出版1982(計算機関係逐次刊行物リスト)
◆C日本のコンピュータ開発群像 臼井健治 日刊工業新聞社1986 コンピュータを創った天才たち シャーキン 草思社1989(開発年表) ◇中国電脳事情 前田忠広 マネジメント社1995 ◇年表 コンピュータの歴史→「無限大」(115)(2004)
◆Dコンピュータ白書 1967〜 日本情報処理開発協会(年刊)
◆E情報通信学会会員名簿 既平成3 情報通信学会1991
◆Fコンピュータ専門図書情報事典 情報科学研究センター編 神田書販出版事業部1982 ◇コンピュータの事典 元岡達 朝倉書店1983(巻末文献) ◇コンピュータ用語辞典 コロナ社1986 ◇図解コンピュータ百科事典 江村潤朗 オーム社1986 ◇コンピュータ用語辞典 オーム社1992 ◇分野別コンピュータ用語集 ムイスリ出版1994 ◇最新コンピュータ辞典 既1995 西東社1995 ◇コンピュータ英和・和英辞典 日本ユニシス 共立出版1998 ◇わかりやすいコンピュータ用語辞典 ナツメ社1999   ◇CPUチップ&アーキテクチャ事典 村井 和夫⇒「インターフェース」44(6)=492:2018.6
◆G工業用計算機ガイドブック 既昭和60 日本電子工業振興協会1985 ◇日本の電子計算機 既1994 日本電子工業振興協会情報産業第1課1994
◆Hコンピュータ・情報処理関連雑誌→教育はコンピュータによってどう変わるか 産業能率大学1985 ◇「日立マイコン技報」1-20総目次→「日立超LSI技報」1(1999) ◇「無限大」100号総目次1969-1996→同誌100 日本アイ・ビー・エム1996

540121 548.2 インターフェース
◆Bインターフェイス 関口久雄 ひつじ書房2002 ◇パソコン用手作り外部インターフェース 土井滋貴 CQ出版2005 ◇USB 2.0インターフェース設計術 安部恵一 電波新聞社2008
◆Gインターフェース便覧 新技術開発センター1984
◆I特集 インタフェース大図鑑 : どこにつなぐ? どれが本命? 無線インタフェース編・有線インタフェース編 「日経パソコン」 (730) 日経BP社2015.9.28

540122 548.2 演算機能
◆B論理設計入門 相原恒博他 日新出版2002 ◇論理回路入門 坂井修一 培風館2003 ◇論理回路入門 浜辺隆二 森北出版2008 ◇論理回路 一色剛他 数理工学社2011 ◇わかりやすい論理回路 三堀邦彦他 コロナ社2012

540123 548.2 OCR
◆FOCR用語集 日本電子工業振興会1992

540124 548.2 音声処理
◆@・B口ごもるコンピュータ 岡田美智男 共立出版1995
◆B音声情報処理 春日正男他 コロナ社2001 ◇VolP(ぶぃおーあいぴー)セールス 藤島信一郎 リックテレコム2003 ◇音声工学 板橋秀一他 森北出版2005 ◇音声言語処理の潮流 白井克彦 コロナ社2010 ◇音のアレイ信号処理 浅野太 コロナ社2011 ◇サウンドエフェクトのプログラミング 小坂直敏 オーム社201 ◇進化するヒトと機械の音声コミュニケーション. エヌ・ティー・エス 2015.92 ◇音声・言語処理 広瀬啓吉 コロナ社 2015.5
◆G構音訓練に役立つ音声表記・音素表記記号の使い方ハンドブック 今村亜子 協同医書出版社 2016.6

540125 548.2 画像処理
◆@・B画像認識の基礎 森俊二他 オーム社1986
◆B分光画像処理入門 三宅洋一 東京大学出版会2006 ◇画像情報処理の基礎 赤間世紀 技報堂出版2006 ◇デジタル画像処理 図解雑学 山田宏尚 ナツメ社2006 ◇実践 画像処理入門 内村圭一他 培風館2007 ◇IDLと3次元画像処理入門 飯倉善和 共立出版2007 ◇実践 映像信号処理 杉山賢二 コロナ社2008 ◇画像情報符号化 貴家仁志他 コロナ社2008 ◇ディジタル画像処理 貴家仁志 昭晃堂2008 ◇ナノビジョンサイエンス 三村秀典他 コロナ社2009 ◇Octaveによる画像処理入門 赤間世紀 工学社2010 ◇画像メディア工学 田中賢一 共立出版2010 ◇3次元画像処理入門 村上伸一他 東京電機大学出版局2010 ◇OpenCVで始める簡単動画プログラミング 北山洋幸 カットシステム2010 ◇粒子ボリュームレンタリング 小山田耕二他 コロナ社2010 ◇画像処理論 美濃導彦 昭晃堂2011
◆B・G画像処理産業応用総覧 上・下 応用技術編 フジテクノシステム1994(文献章末)
◆C画像電子年表→「画像電子学会誌」21(6)(1992)
◆C・F画像電子情報ハンドブック 画像電子学会 東京電機大学出版局2008
◆F映像情報メディア用語辞典 コロナ社1999 ◇Web配色事典 技術評論社2005 ◇Flashモーションデザイン事典 シーズ 技術評論社2005
◆G新編 画像解析ハンドブック 高木幹雄他 東京大学出版会2004 ◇Photshopフィルタハンドブック 藤島健 ソーテック社2004

540126 548.2 漢字処理
◆B日本語ワードプロセッサに関する調査報告書 日本情報処理開発協会1981

540127 548.2 記憶・記録
◆B大容量光ストレージ 大津元一 オーム社2008 ◇図解 わかりやすい高密度記録技術 小林春洋 日刊工業新聞社2008
◆B・G記録・記憶技術ハンドブック 丸善1992(章末文献)
◆F最新ストレージ用語辞典 日経BP社2000
◆G記録・メモリ材料ハンドブック 逢坂哲弥他 朝倉書店2000

540128 548.2 コード
◆B誤り訂正符号化技術の要点 日本工業技術センター1986

540129 548.2 コンピュータ英語
◆Fコンピユータ英和辞典 井口厚 学習研究社1984 ◇コンピュータ英語活用辞典 三島浩 オーム社1984
◆Gコンピュータ英語ハンドブック 三島浩 共立出版1986

540130 548.2 シミュレーション
◆Bコンピュータシミュレーション 伊藤俊秀他 オーム社2006 ◇ビジネスシステムのシミュレーション 薦田憲久他 コロナ社2007 ◇マイクロメカニカルシミュレーション 高野直樹他 コロナ社2008 ◇確率的シミュレーションの基礎 手塚集 近代科学社 2018.1 ◇コンピュータシミュレーション 伊藤俊秀, 草薙信照共著 オーム社, 2019.1
◆Fシミュレーション辞典 日本シミュレーション学会 コロナ社2012

540131 548.2 周辺端末装置
◆Bサーバーのしくみ 図解雑学 小林直行 ナツメ社2002 ◇<最新>図解でわかるサーバーのすべて 小泉修 日本実業出版社2002 ◇サーバ管理技術入門 笠野英松 翔泳社2007
◆B・G周辺端末装置ガイドブック 1972〜 日本電子工業振興協会(年刊)

540132 548.2 人工知能
◆@人工知能文献案内 土屋俊他→「理想」617(1984) ◇入門人工知能 溝口文雄 日本経済新聞社1986 ◇文献紹介 AIと教育に関する文献から 木津宜之 ⇒「教育と人格 : 研究紀要」 北海道人格教育協議会 編 (4):2019
◆A人工知能と関連文献目録 早稲田大学産業経営研究所1988
◆B新図解人工知能入門 戸内順一 日本理工出版会2010 ◇ニューロダイナミクス 伊藤宏司 共立出版2010 ◇言語と知能 大須賀節雄 オーム社2010 ◇人工知能教科書 赤間世紀 工学社2012 ◇知識基盤社会のための人工知能入門 國藤進他 コロナ社2012 ◇カオスニューロ計算 堀尾喜彦他 近代科学社2012 ◇人工知能と21世紀の資本主義 : サイバー空間と新自由主義 本山美彦 明石書店 2015.12 ◇ある日突然AIがあなたの会社に 細川義洋 マイナビ出版 2018.4  ◇「AIで仕事がなくなる」論のウソ : この先15年の現実的な雇用シフト 海老原嗣生 イースト・プレス 2018.5 ◇AIに負けない「教育」渡部信一著(認知科学のフロンティア) 大修館書店 2018.8 ◇AIは人間の仕事を奪うのか? : 人工知能を理解する7つの問題 松本健太郎著 ; 池田憲弘編 シーアンドアール研究所 2018.5 ◇しっかり知りたいビッグデータとAI 宇野毅明, 池田亜希子 丸善出版 2018.6 ◇人工知能時代を「善く生きる」技術 堀内進之介 集英社 2018.3 ◇人工知能を活用した研究開発の効率化と導入・実用化《事例集》 技術情報協会 企画編集. 技術情報協会, 2019.12  ◇サイバー空間における覇権争奪 個人・国家・産業・法規制のゆくえ 塩原俊彦 著. 社会評論社, 2019.8
◆B・FAIの基礎を知る事典 和多田一郎 実務教育出版1986 ◇人工知能大辞典 丸善1991(文献章末) ◇人工知能学大事典 人工知能学会 編. 共立出版 2017.7
◆B・Gバイオメトリックセキュリティ・ハンドブック オーム社2006 ◇人工知能テクノロジー総覧 : ディープラーニング、脳応用、ハードウエア化の最前線 日経BP社2015.9
◆FAI基礎用語辞典 人工知能入門 杉原敏夫 工学図書1989 ◇AI事典 土屋俊他編 ユー・ピー・ユー2003 ◇オープンソース新科学計算ソフト ; 人工知能ソフト⇒「インターフェース」 43(6)=480 CQ出版社2017  ◇人工知能学事典 人工知能学会 共立出版2005  ◇スマホ科学計算アプリ事典 : 34本 佐藤聖⇒「インターフェース」43(6)=480 CQ出版社2017.6 ◇AI事典 第3版 中島秀之他編. 近代科学社, 2019.12
◆G人工知能ハンドブック 4冊 共立出版1983-93 ◇進化技術ハンドブック1・2・3 電気学会進化技術応用調査専門委員会 近代科学社2011・2012 ◇人工知能アプリケーション総覧 : 国内外の最新50事例を完全網羅 東京 : 日経BP社2015.9

540133 548.2 スーパーコンピュータ
◆Bスーパーコンピュータ 日本物理学会 培風館1985 ◇スーパーコンピュータ 科学技術計算への適用 村田健郎 丸善1985 ◇スーパーコンピューティング 三好俊郎他 培風館2001 ◇スーパーコンピュータを20万円で創る 伊藤智義 集英社2007 

540134 548.2 ディスプレイ
◆Bディスプレイ材料 野々垣三郎他 大日本図書1995 ◇発光型ディスプレイ1 山崎映一 共立出版2001 ◇ディスプレイ部品・材料最前線 岩井善弘他 工業調査会2002 ◇電子ペーパーがわかる本 横井和彰 工業調査会2002 ◇よくわかる 有機ELディスプレイ 河村正行 電波新聞社2003 ◇紙への挑戦電子ペーパー 面谷信 森北出版2003 ◇図解入門 よくわかるディスプレイ技術の基本と仕組み 西久保靖彦 秀和システム2003 ◇ディスプレイデバイス 松川文雄 森北出版2008
◆Fフラットパネルディスプレイ大事典 工業調査会2001

540135 548.2 データ処理
◆B分散処理 塚本克治他 昭晃堂1986 ◇協調型計算システム フィルマン マグロウヒルブック1986 ◇画像深層暗号 松井甲子雄 森北出版1993 ◇データ構造 西原清一 オーム社1993 ◇並列処理・分散処理 永田元康 コロナ社1994 ◇データモデル設計とRDBMSへの実装 斎藤直樹 リックテレコム1995 ◇分散処理 白鳥則郎他 丸善1996
◆Gデータ変換ハンドブック 鈴木哲哉 翔泳社1995

540136 548.2 電算機業界
◆B電算機業界 君塚芳郎 教育社1977 ◇半導体・電子部品業界 大導康則 教育社1982
◆CIBM対富士通:その死闘 錦織尚 ユニオン出版1980

540137 548.2 日本IBM
◆BIBM 次の戦略 日経マグロウヒル社1984 ◇日本IBM企業文化戦略 宮本倫好 ティビーエス・ブリタニカ1986

540138 548.2 日本語入力
◆B日本語入力方式技術に関する調査研究報告書 日本電子工業振興会1995

540139 548.2 入力装置
◆B図形入力装置デジタイザの使い方 光成豊明 啓学出版1983 ◇入力装置開発・設計・応用の要点 日本工業技術センター1985(文献章末) ◇キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一他 NTT出版2008

540140 548.2 ネットワーク
◆B新・インターネット講座 ネットワークリテラシーを身につける 有賀妙子 北大路書房2005 ◇理系のためのインターネット検索術 時実象一 講談社2005 ◇きずなをつなぐメディア 宮田加久子 NTT出版2005 ◇ネットワークシステムの基礎 白鳥則郎 岩波書店2005 ◇2典 インターネットの巨大匿名掲示板群「2チャンネル」用語辞典 2典プロジェクト 宝島社2005 ◇ネットワークの謎 杉村啓 ソーテック社2005 ◇ネットワーク利用の基礎 野口健一郎 サイエンス社2005 ◇インターネットルーディング入門 友近剛史他 翔泳社2006 ◇パソコンネットワークの仕組み 三谷直之他 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇家庭でできるネットワーク遠隔制御 神崎康宏 CQ出版2007 ◇ネットワーク技術 長谷和幸他 アイテック2007 ◇ネットワークの基礎 崔冬梅 創成社2008 ◇これならわかる ネットワーク 長橋賢吾 講談社2008 ◇日本でインターネットはどのように創られたのか インプレスR&D2009 ◇産業用インターネット入門 内藤辰彦他 CQ出版2009
◆B・C教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書 ばるぼら 翔泳社2005
◆B・Dアジアインターネット白書 大木登志枝 アスキー2001
◆Dネット視聴率白書2008-2009 衣袋宏美 翔泳社2008
◆F図解でよくわかるネットワークの重要用語解説 きたみりゅうじ 技術評論社2003 ◇通信・ネットワーク事典03-04 日経コミュニケーションズ2003
◆Gインターネットテクノロジーハンドブック ネイク アスキー1998 ◇会社のネットワーク最適化ハンドブック インプレス2002 ◇通信・ネットワーク用語ハンドブック2002 日経BP社2002 ◇超図解インターネットQ&Aハンドブック エクスメディア2004

540141 548.2 パソコン(電子工学)
◆Bそこからパソコンがはじまった 藤広哲也 すばる舎2004 ◇最先端パソコンメーカーの挑戦 高作義明 新星出版社2005 ◇動かしながら理解するCPUの仕組み 加藤ただし 講談社2010
◆B・Cホビーパソコン興亡史 国産パソコンシェア争奪30年の歴史 前田尋之 オークラ出版2014
◆B・Cホビーパソコン興亡史 : 国産パソコンシェア争奪30年の歴史 前田尋之 オークラ出版 2014.10
◆B・Gマイクロコンピュータハンドブック 渡辺茂他 オーム社1985(文献章末) ◇新世代8051系マイコン入門ハンドブック 中島千明 CQ出版2006
◆Cパソコン温故知新 スーパーワークス カラーズ2004
◆C・Dパソコン資格白書 2000-01 パーソナルコンピュータソフトウェア協会2000
◆Dパソコン年鑑 既1985 コロナ社1985
◆Fパソコン用語の意味がわかる辞典 日本実業出版社1996 ◇日経パソコン用語事典 日経BP社2001 ◇超図解パソコン用語辞典 2004-2005 エクスメディア2003 ◇標準パソコン用語事典2004-2005 秀和システム第一出版編集部 秀和システム2003 ◇最新パソコン用語事典2005-2006 大島邦夫他 技術評論社2004
◆Hパソコン雑誌の選び方・読み方 広文社1996

540142 548.2 ハードディスク
◆Gハードディスク活用ハンドブック 土本聡 技術評論社1993

540143 548.2 光記録材料
◆B光記録材料開発の要点 日本工業技術センター1985 ◇岩波講座マイクロエレクトロニクス 2 光・記憶素子とセンサ 岩波書店1985 ◇光ディスク技術 村山登他 ラジオ技術社1989
◆B・G光磁気ディスク製造技術ハンドブック サイエンスフォーラム1991(章末文献)

540144 548.2 光コンピュータ
◆B光コンピュータ 稲場文男 オーム社1985

540145 548.2 PC98
◆BPC-98XAシステム・アーキテクチュア アスキー1985 ◇PC-9800シリーズ拡張法入門 近藤竜太郎 ラジオ技術社1985 ◇NECパーソナルコンピュータPC-9800 シリーズビギナーズガイド ラジオ技術社1986 ◇ザ・パソコンPC-9801 沢勲 大阪経済大学出版部1994
◆C蘇るPC-9801伝説 アスキー2004

540146 548.2 VDT
◆A・BVDTガイドラインに関する調査研究報告書 日本電子工業振興協会1985(文献章末)

540147 548.2 プリンター
◆B3Dプリンタによるプロトタイピング 東京都立産業技術研究センター オーム社 2014.9
◆B・Gプリンター総覧 日本エコノミックセンター1985
◆B・C・G3D Printing Handbook 平本知樹他 オライリー・ジャパン2014 ◇3Dプリンター総覧 最新技術動向から活用事例、製品情報まで 日経BPマーケティング (発売)2015.1

540148 548.2 プロセッサ
◆BRISCプロセッサ 白井克彦他 産業図書1989 ◇実用 プロセッサ技術 岩出秀平他 ムイスリ出版2009

540149 548.2 フロッピーディスク
◆Bフロッピーディスク装置設計・応用の要点 日本工業技術センター1985(文献章末) ◇岩波講座マイクロエレクトロニクス2 光・記憶素子とセンサ 岩波書店1985 ◇フロッピーディク解析 手越義昭他 EI企画1986

540150 548.2 分散処理システム
◆B分散処理システムとOA 渡辺弘之 CQ出版社1983

540151 548.2 ポケコン
◆B絵ときポケコン制御実習 鈴木美朗志 オーム社1995

540152 548.2 マルチメディア
◆Bやさしいマルチメディア 朝倉潤一他 電気通信協会1999 ◇マルチメディア処理入門 新田恒雄他 朝倉書店2002 ◇マルチメディア通信工学 村上伸一 東京電機大学出版局2002 ◇マルチメディア通信 池原雅章他 培風館2002 ◇マルチメディア概論 電子開発学園出版局2003 ◇マルチメディア処理工学 周藤安造 日新出版2003 ◇マルチメディアシステム工学 大賀寿郎 コロナ社2004 ◇マルチメディア情報学概論 田上博司 (大阪)二瓶社2006
◆Dマルチメディア白書 マルチメディアコンテンツ振興協会1999 ◇MPEG-7と映像検索 国枝孝之他 CQ出版2004
◆F最新マルチメディアに強くなる用語事典 西沢利治 オーム社1994
◆G最新マルチメディア便覧 テクノ1995

540153 548.2 LAN
◆BLANネットワーク設計と性能評価 辻川直輝 ソフト・リサーチ・センター1994 ◇LAN概説 井坂攻 共立出版1994 ◇パソコンLANドキュメントシステム 小寺次夫 ソフトバンク出版事業部1994 ◇標準LAN教科書 マルチメディア通信研究会 アスキー1996 ◇はじめて学ぶパソコンLAN アスキー1996 ◇ネットワーク管理者に捧げるLANの教典 村嶋修一 情報管理1997 ◇実践LANの攻略 情報研究アカデミー 電気通信協会2001 ◇情報通信プロトコル LANとインターネット 秋丸春夫他 電気通信協会2001 ◇わかりやすいLANの技術 小野瀬一史 オーム社2001 ◇イラスト・図解LANのしくみがわかる本 斉藤孝 技術評論社2002 ◇〈最新〉図解でわかるLANのすべて 小泉修 日本実業出版社2004 ◇そこが知りたい最新技術高速無線LAN インプレスR&D2007
◆GLANマネージャー標準ハンドブック 技術評論社1991 ◇図解・標準最新LANハンドブック 宮越健他 秀和システム2002 ◇LAN配線技術ハンドブック ソフトバンクパブリッシング2003

540198 548.2 PC-8801
◆C蘇るPC-8801伝説 アスキー書籍編集部 アスキー2006

540154 549 《電子工学》
◆Aエレクトロニクスに関する本→「月刊出版情報」61(1981)
◆B基礎 パワーエレクトロニクス 野村弘他 電気書院2007 ◇柔構造有機エレクトロニクス 電気学会 オーム社2007 ◇基礎からのメカトロニクス 岩田哲郎他 日新出版2007 ◇センサー工作実例集 湯川清貴 パワー社2007 ◇PWM電力変換システム パワーエレクトロニクスの基礎 谷口勝則 共立出版2007 ◇ブレットボードで始める電子工作 橋本剛 CQ出版2007 ◇電子工作の基礎マスター 桜木嘉典他 電気書院2007 ◇分子エレクトロニクスの話 斎藤軍治 ケイ・ディー・ネオブック2008 ◇スピントロニクス理論の基礎 多々良源 培風館2009 ◇日本人とナノエレクトロニクス 吉田伸夫 技術評論社2009
◆Dエレクトロニクス商社年鑑 既1984 日本マーケティングセンター1984 ◇電子工業年鑑2009 電波新聞社2009  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 電気・電子 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E米国半導体産業人名録 既1985 サイエンスフォーラム1984 ◇エレクトロニクス会社総覧 既1991 電波新聞社1991 ◇在日米国エレクトロニクス関連会社名鑑 既1994 米国電子協会1993 ◇中国エレクトロニクス企業総覧2003 産業タイムズ社2003
◆Fエレクトロニクスキーワード集 既1992 電波新聞社1991 ◇電気電子用語大事典 オーム社1992 ◇電気電子情報英和20000語辞典 オーム社1996 ◇電子機械用語辞典 沢田精二 技報堂出版1996 ◇電気電子情報和英20000語辞典 オーム社1996 ◇絵とき電気電子情報基礎用語事典 オーム社1999 ◇最新エレクトロニクス用語辞典 手嶋昇次 電波新聞社1999 ◇エレクトロニクス用語辞典 CQ出版2001 ◇エレクトロニクス用語事典 オーム社2002 ◇エレクトロニクス用語辞典 手島昇次他 電波新聞社2006 ◇エレクトロニクス数式事典 : 値がパッと出る! 馬場清太郎 CQ出版 2016.5
◆G電気・電子材料ハンドブック 朝倉書店1987 ◇電子工作ハンドブック1・2・3 宇野俊夫 翔泳社2008 ◇JISハンドブック 電子 2018-1-3 (試験/部品/オプトエレクトロニクス) 日本規格協会 日本規格協会 2018.6

540155 549 イオンビーム
◆B荷電粒子ビーム工学 石川順三 コロナ社2001

540156 549 蛍光表示管
◆B蛍光表示管 岸野隆雄 産業図書1990

540157 549 シリコン制御
◆Bパワーエレクトロニクス入門 大野栄一 オーム社1991 ◇パワーエレクトロニクス 平紗多賀男 共立出版1992

540158 549 センサ
◆Bはじめてのセンサ技術 増田良介 東京電機大学出版局2011 ◇センサが一番わかる 松本光春 技術評論社2012 ◇センサの基本と実用回路 中沢信明他 コロナ社2012
◆B・Fセンサを知る事典 北田正弘 アグネ1985 ◇センサ実用事典 フジ・テクノシステム1988 ◇センサの事典 高橋清編 朝倉書店1991 ◇センサ基礎用語辞典 南任靖雄 工学図書1994
◆B・Gセラミックセンサ エレセラ出版委員会 学献社1979(各章末文献・巻末:セラミックセンサに関する文献・詳細) ◇センサ技術マニアル 新技術開発センター1980 ◇センサ技術ハンドブック 日本能率協会1983
◆G新センサーハンドブック 2冊 柳田博明他 サイエンスフォーラム1982 ◇センサハンドブック 片岡照栄他 培風館1986 ◇センサ利用技術データブック 東レリサーチセンター1994

540159 549 電子管
◆B電子管工学 桜庭一郎 森北出版1989
◆GCCD/CMOSイメージ・センサ活用ハンドブック トランジスタ技術編集部 CQ出版2010

540160 549 電子機器
◆Bスマートフォン&タブレットアプリ開発会社年鑑 栗原亮他 マイナビ 2014 ◇スマホゲーム依存症 樋口進 内外出版社 2018.1
◆D電子機器年鑑 1989〜 中日社(年刊) ◇民生用電子機器データ集 1991〜 日本電子機械工業会(年刊) ◇スマートフォン&タブレットアプリ開発会社年鑑 栗原亮他 マイナビ 2014 ◇iPadアプリ完全(コンプリート)大事典 : 厳選アプリを1000以上一挙紹介!! 田中拓也, 永田一八 技術評論社 2017.2
◆E電子機器アッセンブルメーカーリスト 2冊 電子経済研究所1990・91
◆Fスマートフォンなんでも解決大事典. 2016年版 宝島社 2016.2 ◇スマホ&デジタル家電裏ワザ大辞典 英和出版社 2016.6 ◇iPhoneアプリ完全(コンプリート)大事典. 2018年版 田中拓也, 阿久津良和, 永田一八 技術評論社, 2017.9 ◇iPadアプリ完全(コンプリート)大事典 : 厳選アプリを1000以上一挙紹介!! 田中拓也, 永田一八 技術評論社 2017.2 ◇◇Amazon Kindle Fireタブレット完全(コンプリート)大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) リンクアップ 技術評論社 2018.4 ◇Androidタブレットアプリ完全(コンプリート)大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) 日沼諭史 技術評論社 2018.6
◆G電子材料機器部品総覧 東京テクノブレイン1993 ◇21世紀注目電子機器のプロダクトロードマップ 富士キメラ総研2000 ◇JISハンドブック 電子 3冊 日本規格協会(年刊)

540161 549 電子材料
◆B発光材料の基礎と新しい展開 金光義彦他 オーム社2008 ◇電気電子材料 伊藤国雄他 電気書院2009 ◇電子材料 岩本光正 培風館2009
◆Dスマホ白書 モバイル・コンテンツ・フォーラム 編 インプレスR&D 2016.6
◆E会員名簿 日本電子材料技術協会1999
◆F先端電子材料事典 シーエムシー1991 ◇電子材料用語辞典 小沼稔 工学図書1993 ◇最新電子材料活用辞典 工業調査会1992
◆G電子材料総覧 既1997 東京テクノブレイン1996 ◇電子工業材料総覧 既1998・99 東京テクノブレイン1998

540162 549 電子セラミックス
◆B電子セラミックスへの招待 岡崎清 森北出版1986 ◇電子材料セラミックス 中重治他 オーム社1986

540163 549 電子部品
◆B電子部品のしくみ 稲見辰夫他 日本実業出版社2001
◆B・G光・電子機能有機材料ハンドブック 堀江一之他編 朝倉書店1995(文献章末)
◆D電子部品産業年鑑 1984-85 矢野経済研究所1984 ◇電子部品年鑑 1986〜 中日社(年刊)
◆E電子部品メーカーリスト 電子経済研究所1991 ◇電子部品商社住所録 電子経済研究所1994
◆F電気・電子のことがわかる事典 高田陽 西東社1991 ◇電子部品用語事典 植田一広 弘文社1993 ◇エレクトロニクス実装大事典 工業調査会2000 ◇電子部品大事典 田中国昭他 工業調査会2004
◆G電子機器部品市場要覧 既1995 科学新聞社1995 ◇電子デバイス・部品・材料市場要覧 科学新聞社2000 ◇有望電子部品材料調査総覧 上・下 富士キメラ総研2001 ◇一般電子部品メーカーハンドブック 2017 産業タイムズ社 2017.2 ◇一般電子部品メーカーハンドブック 2018 産業タイムズ社 (重版刊行) 
◆I電子部品図鑑 小島昇 誠文堂新光社2007

540200 549 電子工業
◆B東アジアにおける二段階キャッチアップ工業化 中国電子産業の発展 湯進 専修大学出版局2009
◆B・C台湾ハイテク産業の生成と発展 佐藤幸人 岩波書店2007
◆C台湾の経済発展 キャッチアップ型ハイテク産業の形成過程 朝元照雄 勁草書房2011

540201 549 ダイオード
◆Bトコトンやさしい 発光ダイオードの本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2008 ◇世界一簡単LEDのきほん 伊藤尚末 誠文堂新光社2008 ◇LED工作テクニック 伊藤尚末 誠文堂新光社2009
◆GLED照明ハンドブック オーム社2011 ◇青色LED開発の軌跡 小山稔 白日社2014 

540202 549 電荷結合素子
◆BCCD・CMOSカメラ技術入門 竹村裕夫 コロナ社2008

540205 549 パワーエレクトロニクス
◆Bパワーエレクトロニクス 佐藤之彦 オーム社2012  

540164 549.1 《電子回路》
◆Bわかる ディジタル電子回路 秋谷昌宏他 日新出版2007 ◇図解 つくる電子回路 加藤ただし 講談社2007 ◇電子回路の基礎のキソ 米田聡 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇ディジタル論理回路・機能入門 鈴木八十二 日刊工業新聞社2007 ◇ディジタル電子回路 肥川宏臣 朝倉書店2007 ◇アナログ電子回路のキホンのキホン 木村誠聡 秀和システム2008 ◇アナログ電子回路 高木茂孝 培風館2008 ◇電子回路の基礎マスター 船倉一郎 電気書院2009 ◇アナログフィルタ設計の基礎 渡辺嘉二郎他 オーム社2009 ◇よくわかる 電子回路の基礎 堀桂太郎 電気書院2009 ◇基礎 電子回路工学 松沢昭 電気学会2009 ◇ディジタル電子回路 大類重範 日本理工出版会2010 ◇電子回路基礎ノート 末次正他 コロナ社2011 ◇絵ときアナログ電子回路の教室 堀桂太郎 オーム社2011 ◇デジタル回路のEMC設計技術入門 鈴木茂夫 日刊工業新聞社2011
◆B・G実用電子回路ハンドブック 1-4 トランジスタ技術編集部 CQ出版1972-80
◆Eプリント回路メーカー総覧 産業タイムズ社2002 ◇社団法人日本電子回路工業会会員名簿 既平成20 日本電子回路工業会2008
◆F電子回路大事典 マークス 誠文堂新光社1971(回路図集) ◇プリント回路技術用語辞典 日刊工業新聞社2002  ◇見つける・求める・製作の素がいっぱい! プロの経験をソックリいただき! 今すぐ作れる! 今すぐ動く! 実用アナログ回路事典250⇒「トランジスタ技術special」(137) CQ出版2017.1 ◇基本電子部品大事典 : 回路の製作や実験に役に立つ : トラ技Jr. 教科書 宮崎仁 編著. CQ出版 2017.5
◆Gコンパクト電子回路ハンドブック 高橋勲 丸善1989

540165 549.1 オシロスコ−プ
◆Bオシロスコープ利用技術 市古善教 オーム社1980 ◇オシロスコープのすべて 岡田清隆 共立出版1983 ◇ディジタル・オシロスコープ実践活用法 天野典 CQ出版2010

540166 549.1 コイル
◆Bコイル・変成最新技術 既1986 総合技術出版1985 ◇定本 トロイダル・コア活用百科 山村英穂 CQ出版2006 ◇世界一簡単な抵抗・コンデンサー・コイルのきほん 伊藤尚未 誠文堂新光社2008

540167 549.1 高周波
◆BGHz時代の高周波回路設計 市川裕一他 CQ出版2003 ◇わかりやすい 高周波技術入門 鈴木茂夫 日刊工業新聞社2003 ◇高周波技術センスアップ101 広畑敦 CQ出版2003 ◇無線機RF回路実用設計ガイド 上野伴希 総合電子出版社2004 ◇高周波回路設計のためのSパラメーター詳解 市川古都美他 CQ出版2008

540168 549.1 コンデンサ
◆B抵抗・コンデンサの使い方 蒲生良治他 CQ出版1980 ◇コンデンサ最新技術と材料 既1986 総合技術出版1985

540169 549.1 抵抗器
◆B抵抗器最新技術と材料 既1986 総合技術出版社1986(文献章末) ◇世界一簡単な抵抗・コンデンサー・コイルのきほん 伊藤尚未 誠文堂新光社2008

540170 549.1 ディジタル回路
◆@・BディジタルIC入門基本18章 津川順 電波新聞社1980
◆Bゼロから学ぶディジタル理論回路 秋田純一 講談社2003 ◇図解 ModelSim実習 堀桂太郎 森北出版2005 ◇学びやすいディジタル電子回路 笹田一郎 昭晃堂2007 ◇作ってわかる ディジタル回路の基礎 波多江茂樹 日刊工業新聞社2007 ◇ディジタル回路 田所嘉昭 オーム社2008 ◇ディジタル回路の基礎 角山正博他 森北出版2009 ◇ビジュアルに学ぶディジタル回路設計 築山修治他 コロナ社2010 ◇論理回路 高木直史 オーム社2010

540171 549.1 伝送回路
◆B伝送回路 菊池憲太郎 東京電機大学出版局2000 ◇はじめての伝送回路 佐藤次男 日刊工業新聞社2003

540172 549.1 トランジスタ
◆BパワーMOS 稲葉保 CQ出版2004 ◇トランジスタ回路の実用設計 渡辺明禎 CQ出版2005 ◇ダイオード・トランジスタ回路入門 岡山努 日刊工業新聞社2005 ◇世界一簡単なトランジスターのきほん 伊藤尚末 誠文堂新光社2008 ◇薄膜トランジスタ 薄膜材料デバイス研究会 コロナ社2008
◆B・Cナノスケール・トランジスタの物理 名取研二 朝倉書店 2018.3

540173 549.1 ノイズ
◆Bわかりやすい 生産現場のノイズ対策技術入門 鈴木茂夫 日刊工業新聞社2008 ◇読むだけで力がつくノイズ対策再入門 鈴木茂夫 日刊工業新聞社2009 ◇現場でわかるノイズ対策 岡野大祐他 オーム社2010
◆Fノイズ対策用語辞典 日刊工業新聞社1996 ◇図解 ノイズ対策部品とEMC設計 坂本幸夫 工業調査会2005
◆B・Gノイズ対策ハンドブック 日刊工業新聞社1994(文献章末)
◆G環境電磁ノイズハンドブック 朝倉書店1999

540174 549.1 発振回路
◆B新しいPLL技術 小川伸郎 オーム社1986 ◇高周波PLL回路のしくみと設計法 小宮浩 CQ出版2009

540175 549.1 パルス回路
◆@パルス回路の設計 猪飼国夫 CQ出版1979(文献解題)
◆Bパルス回路の基礎 小柴典居 オーム社1983
◆B・F特許パルス回路技術事典 鈴木康夫他 オーム社1980

540176 549.1 半導体
◆B丸い半導体(ボール・セミコンダクター)に挑んだ男たち 仲野英志 新生出版2006 ◇高校数学でわかる半導体の原理 竹内淳 講談社2007 ◇先端材料光物性 青柳克信他 コロナ社2008 ◇半導体メモリ 角南英夫 コロナ社2008 ◇図解 半導体装置開発の極意と実践 辻村学 工業調査会2008 ◇岐路に立つ半導体産業 佐野昌 日刊工業新聞社2009 ◇半導体の基礎 入江泰三他 工学図書2009 ◇半導体工学 平松和政 オーム社2009 ◇絵でわかる 半導体工学の基礎 松浦秀治 ムイスリ出版2009 ◇最新半導体のしくみ 図解雑学 西久保靖彦 ナツメ社2010 ◇シリコン貫通電極TSV 傳田精一 東京電機大学出版局2011 ◇はじめての半導体リソグラフィ技術 岡崎信次他 技術評論社2012
◆B・C・F半導体用語がわかる辞典 菊地正典他 日本実業出版社2001
◆B・D日本半導体年鑑 プレスジャーナル2001
◆B・F半導体用語辞典 日刊工業新聞社2002 ◇◇半導体製造装置用語辞典 日刊工業新聞社2006
◆D世界半導体工場年鑑 既1999 日経BP社1998 ◇世界半導体製造装置・試験 検査装置市場年鑑 日経BP社1999 ◇統計ウォッチング : 経済統計 半導体景気と世界貿易 宮嵜浩⇒「統計」69(7)「統計」編集委員会 2018.7
◆E半導体産業会社録 産業タイムズ2001 ◇日本半導体製造装置協会会員名簿 同会2000
◆F半導体大事典 菅野卓雄他 工業調査会1999 ◇半導体用語大辞典 日刊工業新聞社1999 ◇半導体製造装置用語辞典 5版 日刊工業新聞社2000 ◇半導体用語がわかる辞典菊地正典 日本実業出版社2001 ◇半導体基礎用語辞典 米津宏雄 工学図書2006
◆G半導体ハンドブック 誠文堂新光社1987 ◇シャープ半導体データブック 誠文堂新光社1993 ◇図解 半導体業界ハンドブック 泉谷渉 東洋経済新報社2004 ◇半導体産業計画総覧2008-2009 産業タイムズ社2008 ◇半導体工場ハンドブック 1995〜 産業タイムズ社(年刊) ◇アジア半導体/液晶ハンドブック2008-2009 産業タイムズ社2008 ◇半導体パッケージハンドブック 転換期迎え重要性増すパッケージ技術、「本命不在」の新時代を乗り越える 産業タイムズ社 2015.11 ◇半導体パッケージハンドブック 産業タイムズ社 2017.7

540177 549.1 プリント配線
◆Bプリント配線板設計事例集 工業調査会1986(文献章末) ◇高密度プリント配線板技術 電子材料編集部 工業調査会1986 ◇図解フォトファブリケーション 橋本貴夫 総合電子出版社1986
◆B・Gプリント回路技術便覧 日刊工業新聞社1993
◆Eプリント配線板メーカー総覧 既1991 産業タイムズ社1991 ◇プリント回路メーカー総覧2009 産業タイムズ社2009
◆Fプリント回路技術用語辞典 日刊工業新聞社1999

540197 549.1 印刷回路
◆Bよくわかる プリント基板回路のできるまで 岡本彬良 日刊工業新聞社2005 ◇プリント基板の試験と評価 電気学会 オーム社2007
◆B・C・Fプリント回路技術用語辞典 日刊工業新聞社2010
◆Eプリント回路メーカー総覧2014 産業タイムズ社2014

540199 549.1 増幅回路
◆B増幅回路と負帰還増幅 伊東規之 東京電機大学出版局2006 ◇実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計 黒田徹 CQ出版2008 ◇地デジTV用プリアンプの実験 国野亘他 CQ出版2009

540178 549.2 《集積回路》
◆BアナログLSI設計の基礎 渡辺嘉二郎他 オーム社2006 ◇SoC開発講座 松瀬秀作他 丸善2006 ◇VLSI工学 角南英夫 コロナ社2006 ◇VLSI工学 岩田穆コロナ社2006 ◇システムLSI設計工学 藤田昌宏 オーム社2006 ◇LSIとは何だろうか 寺井秀一他 森北出版2006 ◇CMOS OPアンプ回路実務設計の基礎 吉沢浩和 CQ出版2007 ◇HDLによるデジタル設計入門 桜井至 テクノプレス2007 ◇LSI故障解析技術のすべて 二川清 工業調査会2007 ◇ディジタルIC回路のすべて 白土義男 東京電機大学出版局2008 ◇MOS集積回路の設計・製造と信頼性技術 大山英典他 森北出版2008 ◇VLSI設計工学 藤田昌宏 数理工学社2009 ◇集積ナノデバイス 平本俊郎他 丸善2009 ◇メモリデバイスイメージセンサ 角南英夫他 丸善2009 ◇アナログRF CMOS集積回路設計 基礎編 浅田邦博他 培風館2010 ◇プロセスインテグレーション 谷口研二他 丸善2010 ◇集積回路 石田誠 オーム社2011 ◇集積回路工学 浅野種正 朝倉書店2011 ◇図解入門よくわかる最新半導体リソグラフィの基本と仕組み 佐藤淳一 秀和システム2011
◆B・F半導体CMP用語事典 オーム社2008
◆B・GLSIハンドブック 電子通信学会学会 オーム社1984
◆F基本システムLSI用語辞典 西久保靖彦 CQ出版2000
◆GLSIテスティングハンドブック LSIテスティング学会 オーム社2008

540179 549.2 ICカード
◆BRFID教科書 岸上順一 アスキー2005 ◇〈図解〉ICカード・ICタグしくみとビジネスが3分でわかる JICSAP 技術評論社2005 ◇非接触ICカード 設計入門 苅部浩 日刊工業新聞社2005 ◇カード・セキュリティのすべて 神永正博 日本実業出版社2006
◆GRFIDハンドブック クラウス 日刊工業新聞社2004

540180 549.2 超LSI
◆BVLSIデザインオートメーション入門 寺井秀一 コロナ社1999
◆F超LSI総合事典 垂井康夫他編 サイエンスフォーラム1988 ◇超LSI用語事典 オーム社1988
◆G超LSI製造・試験装置ガイドブック 既1994 工業調査会1993

540181 549.2 電子デバイス
◆B電子物性とデバイス工学 菅原和士 日本理工出版会2007 ◇電子デバイス工学 宮尾正信他 朝倉書店2007 ◇材料デバイス工学 妹尾允史他 コロナ社2008 ◇電子デバイス 宮本恭幸 培風館2009 ◇半導体デバイスの基礎 浜口智尋他 朝倉書店2009 ◇電子デバイス入門 室英夫他 日新出版2009 ◇電子デバイス 水谷孝 オーム社2009 ◇有機半導体デバイス オーム社2010 ◇半導体デバイス入門 大豆生田利章 電気書院2010 ◇パワーデバイス 大橋弘道他 丸善2011 ◇半導体デバイス入門 柴田直 昭晃堂2011 ◇パワーデバイス 山本秀和 コロナ社2012 ◇有機半導体のデバイス物性 安達千波矢 講談社2012 ◇パワーデバイスの基礎 第4部 第3版 高田育紀 著. [高田育紀], 2019.11
◆B・F最新電子デバイス事典 馬場玄武 ラジオ技術社1976
◆B・G先端デバイス材料ハンドブック オーム社1993(章末文献)
◆F電子デバイス活用辞典 工業調査会1994
◆Gパワーデバイスハンドブック 産業タイムズ社2014

540182 549.2 マイクロプロセッサ
◆Bマイコン入門講座 大須賀威彦 電波新聞社2005 ◇H8/Tinyマイコン完璧マニュアル 島田義人 CQ出版2005 ◇作りながら学ぶPICマイコン入門 神崎康宏 CQ出版2005 ◇図解 組込みマイコンの基礎 中島敏彦 森北出版2007

540183 549.2 リニアIC
◆BリニアIC回路技法 関根慶太郎他 オーム社1980 ◇リニアICの基礎(図解) 白土義男 東京電機大学出版局1981

540184 549.3 《電子光学》
◆B電子線リソグラフィ教本 秋永広幸 オーム社2007 ◇よくわかる 新有機ELディスプレイ 河村正行 電波新聞社2007 ◇立体視テクノロジー エヌ・ティー・エス2008 ◇有機ELと最新ディスプレイ技術 斎藤勝裕 ナツメ社2009 ◇図解入門 よくわかる最新ディスプレイ技術の基本と仕組み 西久保靖彦 秀和システム2009 ◇光波工学を学ぶ 今井洋 理工図書2010 ◇光エレクトロニクスとその応用 オーム社2011 ◇回折光学素子の数値解析とその応用 小舘椎子他 丸善出版2011
◆B・Cフォトニクス 末松安晴他 オーム社2007
◆B・G電子ディスプレイハンドブック 映像情報メディア学会 培風館2001
◆GJISハンドブック 電子 試験方法・オプトエレクトロニクス 部品編 日本規格協会(年刊)

540185 549.3 電子顕微鏡
◆A顕微鏡 竹村義夫 共立出版1978(電子顕微鏡に関する図書リスト)
◆B電子顕微鏡 応用物理学会1997 ◇結晶電子顕微鏡学 坂公恭 内田老鶴圃1997 ◇電子顕微鏡基礎技術と応用 日本電子顕微鏡学会 学際企画1999 ◇透過型電子顕微鏡 日本表面科学会 丸善1999 ◇近接場ナノフォトニクス入門 大津元一 オプトロニクス社2000 ◇物質からの回析と結像 透過電子顕微鏡法の基礎 今野豊彦 共立出版2003 ◇これならわかる 電子顕微鏡 奥健夫 化学同人2004 ◇走査プローブ顕微鏡 重川秀実他 共立出版2009 ◇新・走査電子顕微鏡 日本顕微鏡学会関東支部 共立出版2011
◆B・C電子顕微鏡入門 山内昭雄他 朝倉書店1992
◆E日本電子顕微鏡学会会員名簿 日本電子顕微鏡学会1988
◆F電子顕微鏡学事典 橋本初次郎他 朝倉書店1988 ◇透過電子顕微鏡用語辞典 田中通義他 工業調査会2005

540186 549.3 光技術
◆B光エレクトロニクス 岡田龍雄 オーム社2004 ◇光エレクトロニクス 神保孝志 オーム社2009 ◇光デバイス入門 : pn接合ダイオードと光デバイス 末益崇 コロナ社 2018.5
◆B・F光エレクトロニクス事典 産業調査会事典出版センター1992(文献章末) ◇光技術総合事典 オプトロニクス社2005
◆B・G光技術活用ハンドブック オプトロニクス社1989(文献章末)
◆Fオプトロニクス光技術用語辞典 小柳修爾 オプトロニクス社1998 ◇図解・光デバイス辞典 オプトロニクス社1999
◆G光測定ハンドブック 田幸敏治他編 朝倉書店1994 ◇光デバイス精密加工ハンドブック 板生清他 オプトロニクス社2004

540187 549.3 ホログラフィ
◆Bホログラフィ入門 久保田敏弘 朝倉書店1995→新版2010 ◇ホログラフィ 辻内順平 裳華房1997
◆B・Gディスプレイホログラフィーハンドブック 中島真人他 暁印書館1985

540188 549.3 レーザ工学
◆A・Gレーザ応用技術ハンドブック 朝倉書店1984
◆Bらくらく図解光とレーザー 陳軍他 オーム社2006 ◇最新レーザプロセシングの基礎と産業応用 次世代レーザプロセシングとその産業応用調査専門委員会 電気学会2007 ◇絵とき 「レーザ加工」基礎のきそ 新井武二 日刊工業新聞社2007 ◇レーザー技術入門講座 谷腰欣司 電波新聞社2007 ◇絵とき レーザ加工の実務 金岡優 日刊工業新聞社2007 ◇レーザプロセス技術 永井治彦 オプトロニクス社2008 ◇先端固体レーザー レーザー学会 オーム社2011 ◇レーザーと化学 中島信昭 共立出版2012 ◇レーザー微細加工 : 基礎現象と産業応用 新井武二 丸善出版 2018.1
◆B・C現代レーザ工学 阿座上孝他 オーム社1981(各章末文献・巻末:量子エレクトロニクス年表)
◆B・Gレーザハンドブック 矢島達夫他編 朝倉書店1989(文献章末) ◇最先端レーザ・テクノロジー集成 オプトロニクス社1989(文献章末) ◇レーザ計測ハンドブック 丸善1993(文献章末) ◇レーザーハンドブック レーザー学会編 オーム社2005
◆Gレーザ安全ガイドブック 新技術コミュニケーションズ2000  ◇レーザ加工機メーカー 主要機種一覧 「プレス技術」 54(5)=682(臨増) 日刊工業新聞社2016.4
◆H「レーザー科学研究」総目次1-19→同誌19 理化学研究所1997

540189 549.4 《赤外線工学》
◆B遠赤外線が地球を救う 今野和義 泰流社1995
◆G赤外線加熱工学ハンドブック アルバック理工株式会社 アグネ技術センター2003

540190 549.5 《放射線工学》
◆B放射線安全取扱の基礎 西沢邦秀編 名古屋大学出版会2006 ◇放射線利用の基礎知識 東嶋和子 講談社2006 ◇放射線安全管理学 飯田博美他 通商産業研究社2008 ◇放射線利用 工藤久明 オーム社2011 ◇放射能除染の原理とマニュアル 山田國廣 藤原書店2012
◆B・G放射性同位元素等取扱者必携 オーム社1983 ◇アイソトープ便覧 丸善1984
◆D放射線利用統計 既1984 日本アイソトープ協会1984
◆F放射性技術用語辞典 日本理工出版会1994
◆G核不拡散ハンドブック 既昭和63 日本原子力産業会議1988 ◇ガンマ線遮蔽設計ハンドブック 日本原子力学会1988 ◇最新放射線障害防止法令集 第一法規出版1997 ◇JISハンドブック 放射線 日本規格協会(年刊) ◇放射能徐染技術・特許調査便覧 通産資料出版会2013
◆H既刊総目次「X線工業分析」1-33→「X線分析の進歩」31 アグネ技術センター2000
◆I市民放射能測定所ネットワークが描いた汚染地図 : 市民科学の旗高く掲げて (特集 フクイチ被害、その後 : 「心の除染」に抗う) 大沼 淳一⇒「都市問題」109(3):2018.3

550001 550 【海事】

550002 550 《海事工学総記》
◆@船舶および海事工学に関する文献を利用する人々のために:船舶振興会図書室のあらまし 遠矢公郎→「情報管理」12(4)(1969) ◇船舶海洋工学主題別文献案内 既23 造船資料センター1988
◆A海事関係文献総目録 住田正二 日本海事振興会1957 ◇近藤記念海事財団文庫目録 東京都立日比谷図書館1966 ◇日本海事史料目録 第1 日本海事史学会1967 ◇図書目録 日本船舶振興会図書室1970(購入寄贈雑誌リスト) ◇蔵書目録 海事産業研究所海事資料センター1979 ◇船舶工学海洋工学技術文献目録 国内・欧州編 日本造船振興財団図書室1980 ◇松本海事文庫目録 既増加12 神戸市立中央図書館1989 ◇海事史関係文献目録 小川博→「海事史研究」→(年2回収載)
◆B海事基礎英語 高木直之他 海文堂2002
◆B・Cわが国の船舶のトン数測度制度の沿革 日本造船振興財団1983 ◇海洋教育史 中谷三男 成山堂2004
◆B・C・F・H海洋雑録 辞書用語集・文献目録・海洋法関係年史・定期刊行物リスト(WWW.Japan Marine Affairs)
◆C船の歴史年表→わかりやすい海事知識 日本海事広報協会1982
◆C・F海洋・海事史事典 : トピックス古代-2014 日外アソシエーツ2015
◆D年鑑 わが国造船造機技術の年鑑⇒「Kanrin」咸臨 : 日本船舶海洋工学会誌 (85):2019.7
◆F和英英和船舶用語辞典 東京商船大学 成山堂書店1981 ◇英和海語辞典 依田啓二 海文堂1991 ◇総合海事用語辞典 和英・英和 海文堂1999 ◇英和海事大辞典 逆井保治 成山堂書店2001 ◇『改訂IMO標準海事通信用語集』を用いた授業実践についての一考察 田中賢司, 杉田和巳⇒「海技教育機構論文集」(5):2019.3
◆G船舶工学・海洋工学 情報機関案内 日本造船振興財団造船資料センター1980 ◇海上遭難安全システムハンドブック GMDSSのすべて 電気通信振興会1988  ◇実用海事六法 既平成28 上・下巻 国土交通省大臣官房総務課 監修 ; 海事法規研究会 編 成山堂書店 2016.4
◆H図書目録 日本船舶振興会図書室1970(購入寄贈雑誌リスト) ◇逐次刊行物目録 既1986 海事産業研究所海事資料センター1987

550003 550 住田文庫
◆A住田文庫目録・索引 神戸大学附属図書館六甲台分館1968・79

550004 550 松本海事文庫
◆A松本海事文庫目録 神戸市立中央図書館1980・増加 既10 神戸市立中央図書館1987

550005 550.1 《海洋開発》
◆A日本海洋資源文献抄録集1945-61 全4 科学技術庁資源局1963-64 ◇海洋資源の開発 国連とその専門機関を中心とした専門機関刊行物 石川光二 科学技術文献サービス25 国立国会図書館1969 ◇国際連合及び専門機関刊行海洋開発関係資料目録 東京大学国連寄託図書館1973 ◇海洋開発技術情報資料一覧(年間増加書誌) (横須賀)海洋科学技術センター(継続刊行) ◇海洋開発関係資料目録 昭和44-55年 日本機械工業連合会海洋機器開発委員会1981 ◇海洋調査関係文献目録 東京湾及び瀬戸内海 日本水路協会1981 ◇日機連・海洋資料インデックス 既10集 日本機械工業連合会1983 ◇海洋空間利用に関連する文献・資料等のリスト 日本造船振興財団1983 ◇船舶海洋工学 主題別文献案内 既23造船資料センター1988 ◇海洋開発関係文献目録 神奈川県立川崎図書館1992
◆B環境科学としての海洋学3 堀部純男 東京大学出版会1979 ◇海洋環境調査法 日本海洋学会 恒星社厚生閣1979 ◇MSSによる海洋のリモートセンシング 日本国土海洋総合学術診断委員会 日本造船振興財団1979 ◇海洋エネルギー読本 本間琢也他 オーム社1980 ◇海が日本の将来を決める 村田良平 成山堂2006
◆C探検と科学シリーズ3 素晴らしき海底の世界 日本テレビ放送網1983 ◇日本の海洋資源と開発 長沢出版社1985 ◇日本の海洋開発 日本科学技術振興協会1995
◆D海洋開発年鑑 1990〜 工業時事通信社 ◇海洋開発報告一覧 1986・87〜 海上保安庁水路部 ◇海洋探査システム連携研究センター年次報告書 : 東京大学生産技術研究所 東京大学生産技術研究所海洋探査システム連携研究センター 2016

550006 550.1 海中開発
◆B海中技術一般 日本造船学会1999
◆E会員名簿 既平成元 海中開発技術協会1989

550007 550.1 海洋工学
◆A海洋構造物の需要動向に関する調査報告書 運輸経済研究センター1980(主要参考文献リスト) ◇船舶海洋工学主題別文献案内 既第23号 日本造船振興財団造船資料センター1988 ◇海洋工学技術文献抄録集 1976-87 日本造船振興財団造船資料センター1989
◆B人工浮地盤による沿岸水域利用の可能性 菊竹清訓建築設計事務所 総合研究開発機構1981 ◇海洋工学シンポジウム 既5回 日本造船学会1981 ◇海岸海洋工学 水村和正 共立出版1992 ◇海洋工学の基礎知識 元綱数道他 成山堂1999 ◇海岸工学 平山秀夫他 コロナ社2003 ◇海岸工学概論 近藤俶郎他 森北出版2005 ◇漂砂と海岸浸食 椹木亨 森北出版2006
◆B・C・G海洋工学ハンドブック 全4 ラティス1971
◆D海中観測実装工学研究センター年次報告書 東京大学生産技術研究所海中観測実装工学研究センター(継続刊行)

550008 550.1 海洋構造物
◆A海洋開発専門委員会報告 既M-2 セメント協会1986
◆B海洋コンクリート構造物の設計と施工 関博他 鹿島出版会1981 ◇海洋建築入門 佐久田昌昭 講談社1983 ◇海洋コンクリート構造物の設計技術に関する調査報告書 日本造船振興財団情報管理部1984 ◇センチュリーアイランドシステム 沖合人工島に関する調査研究報告書 沿岸開発技術研究センター1985 ◇人工島施工計画マニュアル 日本海洋開発建設協会1986(文献章末) ◇海洋構造物の安全性に関する研究報告書 沿岸開発技術研究センター1986 ◇海洋構造物関係参考文献→「プレストレスト・コンクリート」29(2) 同技術協会1987 ◇浮体式海上空港 鹿島出版会1997 ◇東京湾アクアラインの検証 久慈力 緑風出版1999 ◇氷海工学 砕氷船・海洋構造物設計・氷海環境問題 野沢和男 成山堂書店2006 ◇海洋構造力学の基礎 吉田宏一郎 成山堂書店2010
◆F海洋土木大事典 産業調査会1983

550009 550.1 海洋地質学
◆@・B・G海底サンプリングハンドブック 日本鉱業会 ラティス1975

550010 551 《船舶工学》
◆A船舶関係主要外国文献表題類別目録1900-53 日本造船研究協会 ◇船舶工学海洋工学技術文献目録:国内編・海外編 日本造船振興財団造船資料センター1980 ◇西部造船会論文梗概 既昭和60年春期 西部造船会1985 ◇発表論文表題集 1986-90 船舶技術研究所1991 ◇造船関係技術資料速報1968〜 日本造船振興財団造船資料センター(年6回刊)
◆B船舶システム概論 小畑秀之 成山堂書店1980 ◇船首像(フィギュア・ヘッド) 田辺穣 平凡社1980(写真) ◇船舶工学の基礎 面田信昭 成山堂書店1986 ◇中型高速船の新需要船型の設計指針 日本中型造船工業会1993 ◇造船重機械産業の企業システム 溝田誠吾 森山書店1994 ◇船舶工学概論 面田信昭 成山堂2002 ◇船舶の保存と修理 東京文化財研究所 エディコム2002 ◇図解 船舶・荷役の基礎用語 宮本栄 成山堂2003 ◇制御装置の基礎 平野武 成山堂書店2004 ◇幕末の蒸気船物語 元綱数道 成山堂書店2004 ◇船のしくみ 図解雑学 池田良穂 ナツメ社2006 ◇造船技術の進展 吉識恒夫 成山堂書店2007 ◇図解・船の科学 池田良穂 講談社2007 ◇造船技術と生産システム 奥本泰久 成山堂書店2009 ◇図説船の歴史 庄司邦昭 河出書房新社2010 ◇プロが教える船のメカニズム ナツメ社2011 ◇船体抵抗と推進 鈴木和夫他 成山堂書店2012
◆B・C日本造船工業会30年史 日本造船工業会1980 ◇造船のレクチャー 北島滋 中央法規出版1986 ◇歴史の海を走る 中国造船技術の航跡 山形欣哉 農山漁村文化協会2004 ◇船この巨大で力強い輸送システム 野沢和男 大阪大学出版部2006 ◇奇跡の船「宗谷」 桜林美佐 並木書房2006 ◇タイタニックから飛鳥2へ 竹野弘之 交通研究協会2008
◆B・G昭和造船史 全3 日本造船学会 原書房1973-77 (造船関係教育機関・研究機関および各種団体・日刊新聞の造船海運関係記事・出版物一覧) ◇本邦建造船要目表1868-1945 日本舶用機関学会 海文堂1976 ◇船型百科 下 月岡角治 成山堂1992
◆C船舶技術研究所三十年史 運輸省船舶技術研究所1993 ◇日本の船を復元する 石井譲治 学習研究社2002 ◇日本造船技術センター五十年史 日本造船技術センター 2017.5
◆D造船関係統計資料 世界編・国内編 2冊 既昭和59 日本造船輸出組合1985 ◇造船統計要覧 既2006 成山堂2006 ◇わが国造船造機技術の年鑑(61) 日本船舶海洋工学会2015 年鑑 わが国造船造機技術の年鑑⇒「Kanrin」咸臨 : 日本船舶海洋工学会誌 (85):2019.7
◆E日本造船学会名簿 既平成11 日本造船学会1999 ◇在籍船舶一覧 既平成11 運輸省海上技術安全局総務課2000 ◇日本船名録 昭和18年版〜 日本海事協会(年刊)(国際信号旗・船舶信号付字表)
◆F船の歴史事典 クカーリ他 原書房1985(海事史年表) ◇和英・英和船舶用語辞典 東京商船大学 成山堂1994 ◇造船略語1000 日本造船振興財団情報管理部資料課1984 ◇船舶工学用語集 和英対照・解説付 日本造船学会 成山堂1986 ◇船の百科事典 ビジュアル版 ギボンズ他 東洋書林2005 ◇船の百科事典 船の百科事典編集委員会 丸善出版 2015.12
◆G造船設計便覧 関西造船協会 海文堂1983 ◇船舶検査ハンドブック 成山堂1999
◆H「船の科学」項目別総目次集1-50→同誌総目次 船舶技術協会1998 ◇「船舶開発技報」目次一覧1-23 同誌24 海上保安庁1998

550011 551 錨
◆B海軍錨作業小史 飯田嘉郎 (葉山)私家版1989

550012 551 艤装
◆B船舶無線艤装 熊田浚一 成山堂書店1979 ◇図解やさしい船用電気 小峰義尚 海文堂出版1983 ◇艦艇装備&先進装備の最新技術 防衛技術ジャーナル編集部編 防衛技術協会, 2018.6
◆E日本海上関係無線局局名録 電気通信振興会(継続刊行)
◆G船舶電気・電子工学便覧 日本舶用機関学会 海文堂1981 ◇自動化設備規則検査要領・船橋設備規則検査要領・機関予防保全規則検査要領 日本海事協会1998

550013 551 作業船
◆B・C・G・H日本作業船要覧 日本作業船協会1991(作業船技術年表・機関紙「作業船」総目次)
◆E現有作業船一覧 日本作業船協会1999

550014 551 商船
◆Bおもしろ世界の商船 木俣滋郎 成山堂1985 ◇商船設計の基礎知識 造船テキスト研究会 成山堂2001→改訂版2009 ◇商船戦記 世界の戦時商船23の戦い 大内建二 光人社2004 ◇日本商船・船名考 松井邦夫 海文堂2006 ◇海の墓標 戦時下に喪われた日本の商船 三輪祐児 展望社2007

550015 551 船体
◆B船体構造力学 山本善之他 成山堂1986 ◇船舶の復原性に関する指針 既昭和61 日本海事協会1986

550016 551 船舶検査
◆B・C船舶検査百年史 運輸省海上技術安全局検査測度課 船舶検査実施100周年記念行事実行委員会1985
◆G船舶検査ハンドブック 成山堂1999

550017 551 船舶設計
◆A船舶設計資料目録 横浜国立大学工学部船舶・海洋工学科1984
◆B船体関係図面の見方 橋本進他 成山堂書店1979 ◇商船設計の基礎知識 造船テキスト研究会 成山堂2001

550018 551 造船業界
◆A・C横浜の造船業 特別展図録 横浜マリタイムミュージアム1991
◆B造船業界 溝田誠吾 教育社1983 ◇日本の造船業 世界の王座をいつまで守れるか 伊丹敬之 NTT出版1992 ◇造船業の復興と発展 寺谷武明 日本経済評論社1993 ◇海運・造船業の技術と経営 高柳暁 日本経済評論社1993 ◇船舶建造システムの歩み 南崎邦夫 成山堂1996 ◇長崎造船所原価計算生成史 豊島義一 同文館出版2006
◆C日立造船百年史 日立造船1985
◆Dわが国造船造機技術の年鑑 「Kanrin」(67) 日本船舶海洋工学会2016.7

550019 551 造船理論
◆B造船力学:基礎から応用 辻憲治 成山堂書店1980 ◇初等船舶理論 佐藤利蔵 成山堂書店1981 ◇船体構造力学 寺沢一雄 海文堂1981 ◇船体構造 構造編 藤久保昌彦他 成山堂書店2012

550020 551 舶用機関
◆B舶用エンジンの保守と整備 藤田護 成山堂書店1982 ◇船舶省エネルギーエンジニアリング 運輸省船舶局関連工業課1981 ◇機関概論 山下新日本汽船海務部 成山堂1987 ◇蒸気タービン要論 角田哲也他 成山堂書店2005 ◇機関学概論 大島商船高専マリンエンジニア育成会 成山堂書店2006 ◇詳説 舶用蒸気タービン 上・下 古川守他 成山堂2007→2訂版2009 ◇舶用機関システム管理 中井昇 成山堂書店2010
◆B・C舶用機関システム管理 中井昇 成山堂2001
◆C学会年表、資料→「日本舶用機関学会誌」31(8) 同会1996 ◇技術資料 舶用ディーゼル機関の技術に関する進歩の年表1・2 1978-97→「日本舶用機関学会誌」35(2)(2000)
◆D年鑑 2018年におけるマリンエンジニアリング技術の進歩 ⇒「Marine engineering」: マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌 54(4)=536:2019.7
◆E日本舶用機関学会会員名簿 平成10 日本舶用機関学会1998
◆F英和・和英機関用語辞典 成山堂書店2008
◆G船用機関データ便覧 船用機関研究グループ 成山堂書店1986

550021 551 舶用補機
◆B舶用補機の基礎 重川亘他 成山堂2001→新訂2009

550022 551 船用推進器
◆B船用プロペラと軸系 隈元士 成山堂1985 ◇船舶の軸系とプロペラ 石原里次 成山堂2002

550023 551 三菱造船所
◆B三菱造船所の原価計算 三菱近代化の基礎 山下正喜 創成社1995(文献詳細)

550024 551 ロープ
◆Bロープ類の知識 鋼索・繊維索・チェン類の構造と取扱い 東京タンカー株式会社海務部 成山堂1993 ◇How toロープワーク 及川清他 成山堂2000 ◇野外で役立つロープワーク入門 地球丸2001 ◇ロープの結び方 和田守健 舵社2003

550050 551 木造船
◆B大和型船 船体・船道具編 堀内雅文 成山堂2001

550052 551 貨物船
◆Bコンテナ船の話 渡辺逸郎 成山堂書店2006

550054 551 砕氷船
◆B世界の砕氷船 赤井謙一 交通研究協会2010

550025 556 《帆船》
◆@世界の帆船模型キングズボビー入門 朝日新聞社1978(参考書の手がかり) ◇帆船ガイドブック 今井科学 海文堂出版1980
◆B帆船時代 田中航 毎日新聞社1976 ◇帆船史話 杉浦昭典 舵社1978(欧文) ◇練習帆船代船建造調査記録 航海訓練所1982 ◇帆船 杉浦昭典 舵社1980 ◇帆船への招待 荒川博 海文堂1986
◆B・C練習帆船大成丸史 成山堂1985
◆E帆船日本丸と海王丸 千葉宗雄他 立風書房1976(帆で育てられた人々:日本丸・海王丸航海別乗員名簿) ◇会員名簿 既昭和63 日本外洋帆走協会1988
◆G世界の帆船 桜井隆彦 毎日新聞社1976(世界の帆船・海事博物館リスト) ◇世界の帆船 ビーケン たちばな出版1996(写真・各船データ)

550026 556 船大工
◆B北の船大工道具 函館産業遺産研究会 幻洋社1999

550027 556 和船
◆@解題 和船 : 和船資料の保存と活用にむけて 小島孝夫⇒「歴史と民俗」(32) 平凡社2016.2
◆B大型和船 航海技術編 堀内雅文 成山堂書店1982 ◇図説日本海事史話双書1 図説和船史話 石井謙治 至誠堂1983 ◇阿波の船 徳島県郷土文化会館1985 ◇中世房総の船 千野原靖方 崙書房1999 ◇調べ学習日本の歴史15 日本の船の研究 安達裕之 ポプラ社2001 ◇伝統的和船の経済 濱田武士 農林統計協会2010

550051 556 曳舟
◆B曳舟とその使用法 山縣侠一他 成山堂2004 

550028 558 《航海学》
◆A日本航海学会論文目録1949-79 日本航海学会1980
◆B操船通論 本多啓之輔 成山堂2001 ◇操船通論 本田啓之輔 成山堂書店2005 ◇操船の理論と実際 井上欣三 成山堂書店2011
◆B・C航海技術の歴史物語 飯島幸人 成山堂2002
◆B・G航海便覧 海文堂1991
◆C・E・F航海辞典 天然社1970(海図図式・航海技術年表・関係機関名簿)
◆D海上保安白書 既平成12 大蔵省印刷局2000
◆F英和航海用語辞典 新訂版 四之宮博 成山堂書店1993 ◇基本航海用語集 海文堂1993 ◇航海規格・用語集 日本航海学会1999 ◇英和海洋航海用語辞典 増補新装版 四之宮博 編. 成山堂書店, 2019.2
◆G新訂航海ハンドブック 同編集委員会 成山堂書店1981
◆I航海図鑑 航海訓練所 海文堂1978(図版)◇海の訓練ワークブック : 海の仕組み/手旗信号/カッター・カヌー/水泳/航海知識/ロープワーク/船図鑑 日本海洋少年団連盟 成山堂書店 2015 ◇航海用電子海図 電子資料 海上保安庁 [著]. 海上保安庁, 2019.8

550029 558 海図
◆A国立国会図書館所蔵地図目録:海図の部 同館1976
◆B海図の知識 沓名景義他 成山堂書店1996 ◇初心者のための海図教室 吉野秀男 成山堂書店2006→改訂版2010 ◇海図の世界史 宮崎正勝 新潮社2012

550030 558 海難
◆A海難審判制度史 森島逸男 成山堂書店1978(文献目録) ◇日本海難防止協会調査研究報告目録 同協会1985
◆A・C加賀・能登海難史年表 古代より現代まで 海難防止資料 吉田清三 福光町(富山)私家版1990
◆B海難防止指針 日本海難防止協会 成山堂書店1980 ◇海難防止の調査研究事業報告書 既昭和55年度 日本海難防止協会1981 ◇船舶遭難時の生存技術と救命設備 及川清 成山堂書店1984 ◇新海難論 福島弘 成山堂1991 ◇訓練手引書 船員災害防止協会1995 ◇生きるための海 野間寅美 成山堂1996 ◇タイタニック伝説 平川陽一 広済堂1999 ◇海難の世界史 大内建二 交通研究協会2002 ◇異国船漂着物語 松島駿二 JTB2002 ◇図説 海上衝突予防法 福井淡 海文堂2006→第19版2012 ◇ヒューマンエラーに基づく海洋事故 福地信義 海文堂出版2007 ◇東の太陽、西の新月 日本・トルコ友好秘話「エルトゥールル号」事件 山田邦紀他 現代書館2007 ◇タイタニックがわかる本 高島健 成山堂書店2009
◆B・C日本海難防止協会20年史 同会1980 ◇海難政策論 藤岡賢治 成山堂1994 ◇駿河湾に沈んだディアナ号 奈木盛雄 元就出版社2005
◆Cタイタニック発見 バラード 文芸春秋1988 ◇近世の海難記録を読む 讃岐の中・西部船を中心に 安田憲司 ビレッジプレス2014
◆C・F解説海難審判関係用語集 伊藤喜市 成山堂1996(海難審判庁年表)
◆D海難統計年報 平成3〜 運輸省運輸政策局情報管理部19851992〜(年刊)◇資料室 健康保険・船員保険事業年報⇒「週刊社会保障」(継続掲載)

550031 558 海洋計測
◆Bジャイロコンパスとオートパイロット 前畑幸弥 成山堂書店1987 ◇電波計器 西谷芳雄 成山堂書店1986 ◇運転士の為の航海計器 米沢弓雄 成山堂1986 ◇海洋計測工学概論 田口一夫 成山堂2001 ◇電波計器 西谷芳雄 成山堂2002

550032 558 信号
◆B国際信号旗と手旗信号 海文堂1979(図版)
◆GAPPENDIX 主な海洋計測センサ製品一覧 (特集 海洋計測センサ(2))阿部純一郎⇒「計測技術」 計測技術編集委員会 編 46(6)=606:2018.5

550033 558 水路
◆@水路書誌の電子化に関する調査研究 日本水路協会1996
◆A水路図誌目録 海上保安庁2011
◆B生きている水路 渡部一二 東海大学出版会2003 ◇日本の放水路 岩屋隆夫 東京大学出版会2004
◆B・C市民が止めた 千歳川放水路 日本野鳥の会 北海道新聞社2003
◆C水路業務111-120年の年表→「水路要報」112 海上保安庁1991
◆G平均水面及び基本水準面一覧表 海上保安庁 日本水路協会2000
◆H「水路要報」総索引1-111→同誌111 海上保安庁1991 ◇「水路部研究報告」総目次21-30→同誌31 海上保安庁1995 ◇「水路」総索引1-100→同誌100別冊 日本水路協会1997  ★各地の「水路図誌」は海上保安庁書誌として逐次刊行されている。

550034 558 潜水技術
◆Bスクーバ潜水 中央労働災害防止協会1984 ◇潜水の世界 池田知純 大修館2002 ◇潜水士試験徹底研究 不動弘幸 オーム社2006
◆B・F潜水技術用語集 海洋科学技術センター 全国官報販売協同組合1985 ◇最新ダイビング用語事典 日本水中科学協会 成山堂書店2012

550035 558 電波航法
◆Bオメガ航法の理論と実務 田口一夫 成山堂1983 ◇電子航法のはなし 藤井弥平 交通研究協会1995

550036 558 天文航法
◆B天測略暦 既昭和56年 海上保安庁1980
◆G簡易天測表 既4 海上保安庁1980 ◇北極星方位角表 既昭和60 海上保安庁1984 ◇天測暦 既平成12 成山堂2000

550037 558 燈台
◆B灯台 海上標識と信号 坪内紀幸他 成山堂1994
◆B・C燈台風土記 西脇久夫 燈光会1980(航路標識技術創始年表)
◆G燈台表 3冊 海上保安庁1980-84

550038 558 水先案内
◆B東京湾パイロット史 東京水先区水先人会1990 ◇一隻入魂 薮内稔 成山堂1993 ◇海のパイロット物語 中之薗郁夫 成山堂2002
◆B・C東京湾パイロット八十五年史 東京湾水先区水先人会1993
◆C日本パイロット協会25年史 同協会1989(水先年表)

550039 559 《兵器》
◆A兵器 兵器に関する本→「出版ニュース」1982
◆B最新防衛技術大成 R&Dプランニング1985(文献章末) ◇武器史概説 斎藤利生 学献社1987 ◇武器と防具 中国編・日本編・西洋編 3冊 戸田藤成他 新紀元社1992・94・96 ◇世界の最新兵器カタログ 陸軍編 日本兵器研究会1998 ◇陸軍兵器発達史 木俣滋郎 光人社1999 ◇最終決戦兵器 桜井英樹 光人社2001 ◇ドイツの傑作兵器駄作兵器 広田厚司 光人社2001 ◇図解 「武器」の日本史 戸部民夫 ベストセラーズ2006 ◇兵器の歴史 加藤朗 芙蓉書房出版2008 ◇図解古代兵器 水野大樹 新紀元社2012
◆B・C電子戦争 ディクソン 時事通信社1980(電子戦争関係重要事項年表)
◆B・F武器事典 市川定春 新紀元社1996 ◇図説 銃器用語事典 小林宏明 早川書房2008
◆B・I兵器メカニズム図鑑 出射忠明 グランプリ出版1988 ◇ベトナム戦争兵器ハンドブック 三野正洋他 朝日ソノラマ1996 ◇図解都市破壊型兵器マニュアル 同文書院2001 ◇日本海軍艦載兵器大図鑑 山本義秀他 ベストセラーズ2002 ◇最先端未来兵器完全ファイル 竹内修 笠倉出版社 2015 ◇本当にあった!特殊兵器大図鑑 横山雅司 彩図社 2016.4
◆C軍事の記号学 木村譲二 朝日新聞社1989(ハイテク化する兵器システム・年表)
◆C・I兵器大図鑑 毎日新聞社1980(近代兵器年表)
◆F科学技術軍事図説辞典 露・英・独・日4ケ国語対照 ロシア・ソビエト研究資料刊行会 現代ロシア語社1980
◆G火器弾薬技術ハンドブック 防衛技術協会1996 ◇爆発物探知ハンドブック 火薬学会爆発物探知専門部会 丸善2010 ◇アナタノ知ラナイ兵器 イラストで見る末期的兵器総覧. 4 こがしゅうと 大日本絵画 2016.6 ◇武器の知識書 : モンスターハンターダブルクロス公式データハンドブック 1・2 堀内建志, 山田幸秀, 内海千帆, 中西康哲 編著. 双葉社 2017.4
◆I陸戦兵器総覧 日本兵器工業会 図書出版社1977(図版) ◇ペンタゴン・カタログ 国防省兵器情報 グリーンアロー出版社1992 ◇最新陸上兵器図鑑 学習研究社2001 ◇

550040 559 化学兵器
◆B生物化学戦争 マーフィー 社会思想社1985 ◇隠されてきた「ヒロシマ」 毒ガス島からの告発 辰己知司 日本評論社1993 ◇毒ガス島 早乙女勝元他編 草の根出版会1994 ◇オウムの生物化学兵器 石倉俊治 読売新聞社1996 ◇毒ガスと科学者 宮田親平 文芸春秋1996 ◇日本軍の毒ガス戦 小原博人 日中出版1997 ◇見えない脅威生物兵器 小林直樹 アリアドネ企画2001 ◇炭疸菌の恐怖 生田哲 主婦と生活社2001 ◇化学兵器犯罪 常石敬一 講談社2003 ◇生物兵器と化学兵器 井上尚英 中央公論新社2003 ◇化学兵器の全貌 村上和巳 アリアドネ企画2004 ◇日本軍の毒ガス兵器 松野誠也 凱風社2005 ◇ぼくは毒ガスの村で生まれた。 化学兵器careみらい基金 合同出版2007 ◇生物・化学兵器 図解雑学 井上尚英 ナツメ社2008
◆B・C人類滅亡と化学戦争 倉田英世 ヒューマン・ドキュメント社1992(参考文献・第2次大戦後の化学兵器使用事例年表)
◆C毒ガスの島 中国新聞社1996(年表「毒ガスの歴史」)
◆G必携 生物化学テロ対処ハンドブック 生物化学テロ災害対処研究会 診断と治療社2003

550041 559 魚雷
◆C航空魚雷ノート 九一会1985

550042 559 軍需産業
◆B図解軍需産業を見る 野木恵一 同文書院1997 ◇ロシアの軍需産業 塩原俊彦 岩波書店2003 ◇北朝鮮の軍事工業 木村光彦他 知泉書館2003 ◇ルポ 労働と戦争 島本慈子 岩波書店2008 ◇誰も語らなかった防衛産業 桜林美佐 並木書房2010

550043 559 古銃
◆@・C鉄砲とその時代 三鬼清一郎 教育社歴史新書1981
◆B加賀藩と鉄砲 米村正夫 金沢 私家版1986 ◇国友鉄砲鍛冶 市立長浜城歴史博物館1991 ◇江戸の砲術師たち 宇田川武久 平凡社2010
◆B・C堺鉄砲 その源流と背景をさぐる 堺市博物館1990 ◇日本の火縄銃1・2 須川薫雄 (東京)私家版1989・91 ◇ねじと鉄砲の文化史 岩田勇吉 イワタボルト社長室1994
◆C桜町鉄砲 沢田平 堺鉄砲研究会1982 ◇火縄銃の伝来と技術 佐々木稔 吉川弘文館2003
◆E全国鉄砲鍛冶銘鑑 小笠原信夫編刊2001
◆F図解古銃辞典 所荘吉 雄山閣2006 (鉄砲技術史年表)◇図解古銃事典 所荘吉 著. 雄山閣, 2019.6

550044 559 銃
◆B銃器使用マニュアル カヅキ・オオツカ データハウス2003 ◇図解 ハンドウェポン 大波篤司 新紀元社2006 ◇銃の科学 かのよしのり ソフトバンククリエイティブ2012  ◇M16ライフル : 米軍制式小銃のすべて ゴードン・ロットマン 著 ; 床井雅美 監訳 ; 加藤喬 訳 並木書房 2017.10
◆B・C銃 ハンドガン・サブマシンガン 岩堂憲人 小学館1982 ◇小林宏明のgun講座 既2 エクスナレッジ2006 ◇たんたんたたた 機関銃と近代日本 兵頭二十八 光人社2009 ◇有坂銃 日露戦争の本当の勝因 兵頭二十八 光人社2009
◆B・G機関銃・機関砲 近代戦の主力兵器総鑑 岩堂憲人 サンケイ出版1982
◆Cカラシニコフ銃AK 47の歴史 ホッジズ 河出書房新社2009
◆F最新軍用銃事典 床井雅美 並木書房2013
◆F・I軍用銃事典 床井雅美 並木書房2007
◆I最強世界の軍用銃図鑑 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス 2017.1

550045 559 戦車
◆@・B新鋭戦車の実力 軍事学セミナール社1981(戦車に関する参考・研究文献)
◆B図解 戦車 大波篤司 新紀元社2008 ◇鋼鉄の最精鋭部隊 千葉戦車学校・騎兵学校 菊池俊吉他 大日本絵画2008 ◇萌えよ 戦車学校 D4型 田村尚也他 イカロス出版2009 ◇M1エイブラムスはなぜ最強といわれるのか 毒島刀也 ソフトバンククリエイティブ2009
◆B・CWW2戦車・同2 川畑英毅他 光栄2001・2004
◆B・E戦車名鑑1939-45 望月隆一 光栄2004
◆B・G世界の戦車1915-1945 チェンバレン他 大日本絵画1997
◆Iワールドタンクミュージアム図鑑 大日本絵画2005 ◇世界の戦車完全図鑑 第一次世界大戦から最新まで650車輌を完全収録! 鮎川置太郎他 コスミック出版 2015 ◇世界の戦車図鑑 : 完全保存版 : 「M4シャーマン」から最新「10式戦車」まで 宝島社, 2015 ◇最強世界の戦闘車両図鑑 坂本明 イラスト・解説 学研プラス 2017.3

550046 559 爆弾
◆A東京大学総合研究博物館所蔵渡辺武男収集広島・長崎被爆関連標本資料目録 田賀井篤平他 東京大学総合研究博物館2005
◆B日本海軍の爆弾 兵頭二十八 四谷ラウンド1999 ◇破壊者のトラウマ 原爆科学者とパイロットの数奇な運命 小坂洋右 未来社2005 ◇日本の原爆 保阪正康 新潮社2012
◆C原子爆弾開発ものがたり サイデル 近代文芸社2001

550047 559 ピストル
◆I現代ピストル図鑑 2冊 床井雅美 徳間書店2003 ◇現代軍用ピストル図鑑 床井雅美 徳間書店2002 ◇世界のピストル図鑑 高橋昇 光人社2010

550048 559 誘導兵器
◆B精密誘導兵器 岩島久夫 教育社1980 ◇誘導武器概論 中尾裕英他 防衛技術協会1981 ◇TMD・戦域弾道ミサイル防衛 山下正光他 ティビーエス・ブリタニカ1994 ◇検証日本着弾 岡部いさく他 扶桑社2001 ◇トコトンやさしい ミサイルの本 久保田浪之介 日刊工業新聞社2004 ◇ミサイル技術のすべて 防衛技術ジャーナル編集部 防衛技術協会2006 ◇ミサイル学 金田秀昭 二見書房2007
◆B・Fミサイル事典 小都元 新紀元社2000
◆B・I大図解世界のミサイル・ロケット兵器 坂本明 グリーンアロー出版社2001 ◇最強世界のミサイル・ロケット兵器図鑑 坂本明 学研パブリッシング2015

550049 559.2 《軍艦》
◆A造船官による文献 (鎌倉)造船会会員業績顕彰資料作成委員会1988 ◇渋谷文庫目録 海軍造機技術資料 (神戸)渋谷文庫調査委員会1995
◆B戦艦大和誕生 前間孝則 講談社1997(文献詳細) ◇造艦テクノロジー開発物語 深田正雄 光人社2005 ◇戦艦大和のすべて 原勝洋 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇日本帝国海軍全艦船1868-1945 (東大和)石橋孝夫2007 ◇戦艦大和・武蔵 秋元健治 現代書館2008 ◇よくわかる 艦艇の基礎知識 菊池雅之 イカロス社2008 ◇「世界の空母」パーフェクトガイド 谷井建三他 世界文化社2009 ◇イージス艦はなぜ最強の盾といわれるのか 柿谷哲也 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇図解 軍艦 高平鳴海他 新紀元社2009 ◇日本海軍の航空母艦 川崎まなぶ 大日本絵画2009 ◇知られざる空母の秘密 柿谷哲也 ソフトバンククリエイティブ2010 ◇航空母艦 白石光 学研パブリッシング2012
◆B・C図説 帝国海軍特殊潜航艇全史 奥本剛 学習研究社2005 ◇戦艦「大和」永遠なれ 原勝洋 ベストセラーズ2005 ◇写真が語る伝説の戦艦「大和」 原勝洋 ベストセラーズ2006 ◇戦艦大和設計と建造 松本喜太郎他 ダイヤモンド社2006 ◇戦艦大和へのレクイエム 内藤初穂 グラフ社2008 ◇戦艦大和3000人の仕事 青山智樹他 アスペクト2010
◆B・E艦船名鑑1939-45 望月隆一他 光栄2004
◆B・G日本潜水艦総覧 勝田純也 学研パブリッシング2011
◆B・I最新海洋兵器図鑑 多田智彦 学習研究社2002
◆C日本の軍艦 木俣滋郎 朝日ソノラマ1990 ◇伝承・戦艦大和 下 原勝洋 光人社1993 ◇年表原潜の50年 野木恵一→「世界の艦船」632 海人社2004,10 ◇戦艦大和復元プロジェクト 戸高一成 角川書店2005
◆C・I日本海軍艦艇写真集6 光人社1996
◆F現代空母用語事典 岡部いさく⇒「世界の艦船」(846) 特集 世界の空母 海人社2016.10 ◇イージス艦事典 田村紀雄 図・イラスト イカロス出版 2017.11 ◇空母事典 JShips編集部 編, 田村紀雄 図・イラスト. イカロス出版 2018.1 ◇護衛艦事典 (イカロスMOOK) JShips編集部 編. イカロス出版, 2019.1
◆G世界の軍艦 同朋舎出版1994 ◇空母名鑑 光栄1998 ◇日本海軍艦艇ハンドブック 多賀一史 PHP研究所2001 ◇世界のイージス艦 総覧大塚好古 「世界の艦船」(844) 海人社2016.9 ◇世界のイージス艦総覧 (特集 世界のイージス艦 : その現況と将来)⇒「世界の艦船」 (913):2019.12
◆I現代軍艦図鑑→「世界の艦船」海人社2003.1 ◇大和・赤城と日本の軍艦 大日本帝国海軍艦艇図鑑 大東亜研究会 笠倉出版社2010 ◇日本海軍艦艇大図鑑 宝島社2016 ◇潜水艦完全ファイル : 写真満載 中村秀樹 笠倉出版社, 2015

560001 560 【採鉱・冶金】   

560002 560 《鉱業総記》
◆@科学技術関係参考図書の解説10 鉱山工学/事典・辞典→「科学技術文献サービス」108(1995)
◆@・A日本鉱山史の研究 小葉田淳 岩波書店1968(文献索引)
◆A井上匡四郎文書目録 國學院大學図書館1992 ◇井上匡四郎文庫目録 國學院大學図書館1995 ◇東京大学総合研究博物館所蔵平林武収集鉱山資料目録 橘由里香他 東京大学総合研究博物館2004
◆A・F鉱山用語集 金属鉱山研究会1976(鉱山関係文献目録)
◆B鉱物工学 今井秀喜他 朝倉書店1976 ◇鉱山と鉱山集落 斎藤実則 大明堂1980 ◇グローカルネットワーク 栗田英幸 晃洋書房2005 ◇近世鉱山をささえた人びと 荻慎一郎 山川出版社2012
◆日本の鉱山を巡る : 人と近代化遺産. 下園部利彦 福岡 : 弦書房 2016.1
◆C本邦鉱業の趨勢50年史 2冊 通商産業省 通商産業調査会1963-64 ◇第40回全国炭鉱技術会大会記念統計集 全国炭鉱技術会1991(炭鉱技術関係年表) ◇鉱山保安100年のあゆみ 九州鉱山保安監督局1992
◆C・G鉱業便覧 既平成14 通商産業調査会2003
◆D鉱工業指数年報 既平成24 経済産業統計協会2014 ◇鉱山保安年報 既昭和57 鉱業労働災害防止協会1985  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 金属・鉱業 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E金属非金属・石灰石・石油天然ガス鉱山名簿 既昭和62 通商産業省立地公害局1987 ◇鉱山製錬所名簿 資源エネルギー庁長官官房鉱業課(年刊)
◆F日本・インドネシア鉱工業用語辞典 日本産業技術振興会1983 ◇鉱山技術用語集 国際協力事業団1988
◆G鉱工業指数総覧 既平成17年基準 経済産業省経済産業政策局調査統計部 経済産業統計協会2009
◆I 図説鉱物の博物学 = The nature of minerals : 地球をつくる鉱物たち  松原聰, 宮脇律郎, 門馬綱一 秀和システム 2016.3

560003 560 海底資源
◆B海底と宇宙に資源を求めて 瀬川爾朗 講談社2002 ◇海底鉱物資源 臼井朗 オーム社2010 ◇日本近海に大鉱床が眠る 飯笹孝吉 技術評論社2010 ◇海底資源 石川憲二 オーム社2012
◆B・I図鑑海底の鉱物資源 東海大学出版会1990

560004 560 鉱床学
◆B現代鉱床学の基礎 立見辰雄 東京大学出版会1977(鉱床学・鉱山地質学の主な教科書と参考書) ◇海外地質構造調査報告書 既昭和54年度(1-6) 金属鉱業事業団1980(各巻末文献 1:ブラジル東部地域 2:タイ北部地域 3:ペルークスコ地域 4:カナダB.C.北部地域 5:フィリピン・ルソン地域 6:ブラジル中部地域) ◇地質解析委員会報告書 昭和55年度 金属鉱業事業団資料センター1981 ◇広域調査報告書 既昭和60 構造解析総合調査通商産業省資源エネルギー庁1986 ◇鉱床地質学 鞠子正 古今書院2008
◆G鉱山地質ハンドブック 浅野五郎 朝倉書店1962 ◇日本の鉱床総覧 2冊 日本鉱業協会1965・68

560005 560 鉱夫
◆@友子研究の回顧と課題 村串仁三郎→「経済志林」48(3) 法政大学1980
◆B日本の鉱夫 友子制度の歴史 村串仁三郎 世界書院1998

560006 560 鉱物資源
◆@東南アジアの鉱山資源1-5 アジア経済研究所1966-71(文献解題シリーズ 1:台湾 2:マレーシア 3:インドネシア 4:タイ 5:インド)
◆B朝鮮民主主義人民共和国の鉱山資源 沢田秀穂 東アジア貿易研究会1984 ◇現代資源論 山口梅太郎 放送大学教育振興会1990 ◇金属鉱物資源の生産と埋蔵量 柴田幹夫 日本メタル研究所1991 ◇資源と化学 鈴木啓輔他 三共出版1992 ◇リン鉱石とリン資源 小田部広男 日本燐資源研究所1997 ◇鉱物資源探査技術開発調査報告書 既平成12 3冊 経済産業省資源エネルギー庁2001 ◇南アフリカ金鉱業史 佐伯尤 新評論2003 ◇鉱物資源論 志賀美英 九州大学出版会2003 ◇ベースメタル枯渇 西山孝他 日本経済新聞出版社2011 ◇戦後日本の資源ビジネス 田中彰 名古屋大学出版会2012
◆B・C南アフリカ金鉱業の新展開 佐伯尤 新評論2004 ◇満鉄撫順炭鉱の労務管理史 ユ炳富 九州大学出版会2004
◆C鑛のきらめき 秋田大学鉱業博物館解説書 秋田大学大学院工学資源学研究科附属鉱業博物館 悠雲舎2014
◆D世界資源企業年鑑2008 シープレス2008
◆F鉱物資源百科辞典 牧野和孝 日刊工業新聞社1998
◆G中国資源総覧 中国経済研究所1981

560007 560 採鉱・採炭
◆Aマンガン団塊採鉱技術関係文献リスト 既昭和56 深海底鉱物資源開発協会1982
◆B鉱物資源探査技術開発調査 既平成3 金属鉱業事業団1992 ◇鉱物資源探査技術開発調査報告書 既平成12 通商産業省資源エネルギー庁2001
◆B・G採鉱採炭ハンドブック 佐山総平 朝倉書店1962

560008 560 埋蔵金
◆B埋蔵金 会津の鉱山史実 佐藤一男 (会津若松)歴史春秋社1993 ◇黄金結界 甲州埋蔵金の呪いに挑む 加門七海 河出書房新社1999
◆B・C・F徳川埋蔵金検証事典 川口孝之 平凡社2001
◆C埋蔵金を掘り当てる! 八重野充弘 ワールドマガジン社1996
◆F図説鉱物肉眼鑑定事典 松原聰 秀和システム 2017.10

560009 560.2 《各地の鉱山》   

560010 560.2 会津鉱山
◆B会津の鉱山 佐藤一男 会津若松 会津民衆史研究会1984 ◇檜原金銀山物語 佐藤一男 歴史春秋出版1999

560011 560.2 秋田
◆B・C協和町の鉱山 遠藤孝一 秋田文化出版1994

560012 560.2 足尾銅山
◆A鉱業論集2 村上安正 葉山町 私家版1986
◆B・C森よ、よみがえれ 足尾銅山の教訓と緑化作戦 秋山智英 第一プランニングセンター1990 ◇足尾銅山 小野崎一徳他 新樹社2006
◆C足尾銅山1969-88 神山勝三 築地書館1989 ◇町民がつづる足尾の百年 銅山に生きた人々の歴史 光陽出版社2000 ◇足尾銅山物語 小野崎敏 新樹社2007

560013 560.2 生野銀山
◆B・C明治以降の生野鉱山史 藤原寅勝 生野町(兵庫)同町教育委員会1988 ◇生野銀山と銀の馬車道 清原幹雄 神戸新聞総合出版センター2011

560014 560.2 石倉新炭鉱
◆A石倉新炭鉱関係資料目録 美唄市郷土史料館2001

560015 560.2 西表炭鉱
◆C西表炭坑覚書 佐藤金市 (那覇)ひるぎ書房1980(西表炭坑事件関係年表)

560016 560.2 院内銀山
◆B・C院内銀山史 渡部和男 (秋田)無明舎出版2009
◆C羽州雄勝郡院内銀山記 渡部和男 (秋田)無明舎1994

560017 560.2 大萱生金山
◆C大萱生金山のあゆみ 都南村(岩手)大萱生金山里づくり実行委員会1988

560018 560.2 鹿児島
◆B金山 鹿児島は日本一 浦島幸世 (鹿児島)春苑堂1993

560019 560.2 黒川金山
◆B・C戦国金山伝説を掘る 今村啓爾 平凡社1997

560020 560.2 幸生銅山
◆B昭和期の幸生銅山 栗田幸助 (山形)甲子舎1991

560021 560.2 佐渡金山
◆B金銀採製全図 国立科学博物館1975(佐渡金山絵巻複製) ◇佐渡金山 田中圭一 教育社歴史新書1980 ◇図説佐渡金山 河出書房新社1985 ◇佐渡金銀山史の研究 長谷川利平次 近藤出版1991

560022 560.2 高島炭砿
◆B・C高島炭砿史 三菱工業セメント1989

560023 560.2 豊羽鉱山
◆B・C豊羽鉱山30年史 (札幌)豊羽鉱山1981

560024 560.2 長野
◆B黄金と鉄 信州の金属鉱山 特別展 長野市立博物館1999

560025 560.2 舟打鉱山
◆B・C舟打鉱山の興亡 相馬村教育委員会1994

560026 560.2 別子銅山
◆C別子銅山年表 (新居浜)別子銅山記念館1983

560027 560.2 北海道
◆A北海道立地下資源調査所出版物目録 昭和25-62年 同所1987
◆B北海道砂金掘り 加藤公夫 (札幌)北海道新聞社1980 ◇北海道の砂金と砂白金 弥永芳子 札幌 みやま書房1984

560028 560.2 三池炭鉱
◆B三池炭鉱史 上妻幸英 教育社歴史新書1980 ◇三池炭坑 1963年炭じん爆発を追う 原田正純 日本放送出版協会1999 ◇地底の声 三池炭鉱写真誌 高木尚雄 弦書房2003 ◇三池炭鉱遺産 高木尚雄 (福岡)弦書房2010
◆B・Cむかし原発いま炭鉱 炭都「三池」から日本を掘る 熊谷博子 中央公論新社2012
◆C検証 三井三池鉱閉山(含年表 炭鉱労働と保安・安全衛生)→「いのちと健康」1997(5) 労働教育センター1997

560029 560.2 宮田又鉱山
◆B宮田又鉱山誌 (秋田)協和町公民館1980(宮田又鉱山写真集)

560030 560.2 山口
◆B山口県鉱物誌 渋谷五郎 山口県鉱物誌刊行会1991

560070 560.2 石見銀山
◆A石見銀山歴史文献調査報告書 14 島根県教育委員会 (文化財課) 編. 島根県教育委員会, 2019.3
◆B銀山社会の解明 近世石見銀山の経営と社会 仲野義文 清文堂出版2009 ◇世界史の中の石見銀山 豊田有恒 祥伝社2010 ◇銀鉱山王国・石見銀山 遠藤浩巳 新泉社2013 ◇石見銀山学ことはじめ Series 3 大田市教育委員会石見銀山学概説書編集委員会 編. 報光社, 2020.3
◆B・C石見銀山.年表・編年史料綱目篇 島根県教育委員会 思文閣2002  ◆C石見銀山遺跡関連講座記録集 平成30年度 島根県教育委員会, 2019.3

560072 560.2 夕張炭鉱
◆B・C夕張は何を語るか 炭鉱の歴史と人々の暮らし 田巻松雄 吉田書店2013
◆C夕張 あの頃の炭都 安藤文雄他 河出書房新社2007

560073 560.2 湯之奧金山
◆B武田軍団を支えた甲州金・湯之奧金山 谷口一夫 新泉社2007

560075 560.2 撫順炭鉱
◆B消えた理想郷 先端コンビナート都市・撫順の成長と「終末」 未里周平 丸善プラネット2010

560031 563 《金属工学》
◆@文献調査法:金属工学 河東正二→「情報管理」18(8)(1975) ◇科学技術関係参考図書の解説10 金属工学他/事典・辞典→「科学技術文献サービス」108(1995)
◆A金属の科学 図解雑学 徳田昌則他 ナツメ社2005 ◇金属のおはなし 大澤直 日本規格協会2006 ◇図解入門 よくわかる最新金属の基本と仕組み 田中和明 秀和システム2006 ◇金・銀・銅の日本史 村上隆 岩波書店2007
◆B・C今昔メタリカ 金属技術の歴史と科学 松山晋作 工業調査会2010
◆B・F金属を知る事典 アグネ1978(金属を知るための300冊・各項参考文献指示・金属に関係ある学協会) ◇金属用語辞典 アグネ技術センター2004
◆B・G新金属データブック ホーマットアド1984(文献章末) ◇金属データブック 日本金属学会 丸善1993 ◇金属便覧 日本金属学会編 丸善2000
◆C・F金属の百科事典 木原諄二他編 丸善1999
◆D ELNET新聞記事年鑑. 2014 金属・鉱業 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F金属用語集 尾崎誠三編 (仙台)日本金属学会1995 ◇金属および熱処理辞典 長崎誠三 アグネ技術センター1999 ◇金属術語辞典 アグネ承風社1999 ◇金属用語辞典 アグネ技術センター2004  ◇最新金属の基本がわかる事典 : 性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 : 初歩から学ぶ金属の常識 田中和明 秀和システム 2015.7
◆GJISハンドブック 金属分析1・2 日本規格協会(年刊)こうぎょうさんかふ

560032 563 金属英語
◆B・F金属英語の活用辞典 大谷南海男他 京都 化学同人社1981

560033  564 《鉄鋼》
◆AR&D神戸製鋼技報掲載 素形材文献一覧表(Vol.55, No.2-Vol.65, No.2)「R&D神戸製鋼技報」6(1)=236 神戸 : 神戸製鋼所2016.9 ◇鉄鋼関連新聞記事索引 鋼材倶楽部 日本鉄鋼輸出組合1968〜(年刊)◇R&D神戸製鋼技報掲載 鉄鋼生産技術関連文献一覧表(Vol.59, No.2-Vol.69, No.1) (特集 鉄鋼生産技術)⇒「R&D神戸製鋼技報」 69(2)=243:2019.10
◆B鋳鉄の熱処理と力学的性質 山田銑一他 アグネ技術センター2004 ◇鉄鋼流通の新次元 太田国明 創成社2007 ◇トコトンやさしい 鉄の本 鉄と生活研究会 日刊工業新聞社2008 ◇図解入門 よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み 田中和明 秀和システム2009 ◇鉄鋼の科学 鉄鋼と生活研究会 日刊工業新聞社2010 ◇鉄鋼分析 日本分析化学会 丸善出版2011 ◇鉄鋼材料と合金元素 日本鉄鋼協会 2015
◆B・C銑鉄需給史 鋼材倶楽部1987 ◇存亡 ある名門企業・日本特殊鋼60年の光と影 野口幹世 にじゅういち出版2003
◆B・D資料・日本の鉄鋼統計100年 鉄鋼統計委員会1976
◆B・G溶鉄・溶滓の物性値便覧 日本鉄鋼協会1972 ◇製銑ハンドブック 重見彰利 地人書館1979(詳) ◇鉄鋼便覧 全6 日本鉄鋼協会 丸善1981-82 ◇鉄鋼生産技術年表「ふぇらむ」19(1) 日本鉄鋼協会2014
◆C・D鉄鋼年鑑 昭和30年版〜 鉄鋼新聞社1954〜(日本鉄鋼年表)
◆D鉄鋼二次製品年鑑 既昭和60 鉄鋼新聞社1985 ◇鉄鋼年鑑 既昭和60 鉄鋼新聞社1985 ◇鉄鋼統計年報 既平成11 通商産業調査会2000
◆E全国鋼材特約店名簿 全国鉄鋼問屋組合(継続) ◇組合員名簿 全国鉄鋼問屋組合(継続) ◇日本鉄鋼協会会員名簿 1996・97〜 同会(隔年刊) ◇転換する鉄鋼業. 鉄鋼加工メーカー編 産業新聞社(継続).
◆Fファインスチール用語事典 理工学社1996
◆G特殊鋼ガイドブック 工業材料出版社1984 ◇熱処理技術マニュアル 大和久重雄 日本規格協会2000 ◇鉄鋼ハンドブック 産業新聞社2001 ◇鉄鋼物性値便覧 日本鉄鋼協会2006 ◇ISハンドブック 鉄鋼 2018-1・2 (用語/資格及び認証/検査・試験/特殊用途鋼/鋳鍛造品/その他・棒・形・板・帯/鋼管/線・二次製品) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)
◆H「鉄鋼大学誌」1-16→同誌17(1983)

560034 564 インド
◆Bインド鉄鉱業に関する新聞雑誌掲載記事索引 既1983.1-85.9 日本鉄鋼連盟資料情報室1986

560035 564 カルシュウム鋼
◆Bカルシウム鋼 音谷登平他 丸善1981

560036 564 ステンレス
◆Bステンレス ステンレス協会1984 ◇ステンレス鋼の溶接 西本和俊他 産報出版2001 ◇事例で探すステンレス鋼選び 尾崎敏範 工業調査会2004 ◇図解入門よくわかるステンレスの基本と仕組み 飯久保知人 秀和システム2010 ◇事例で探すステンレス鋼選び 尾崎敏範 丸善出版2011
◆B・Gステンレス鋼便覧 3版 日刊工業新聞社1995(文献章末)
◆Cステンレス鋼発明史 鈴木隆志 アグネ技術センター2000
◆Eステンレス名鑑 既1994 日本ステンレス新聞社1993
◆Gステンレス鋼データブック 日刊工業新聞社2000

560037 564 瀬戸内地方
◆A瀬戸内海地方の鉄に関する所蔵図書目録 広島県立図書館1994

560038 564 たたら製鉄
◆@播磨のたたら製鉄研究を拓いた人たち : たたら製鉄研究史覚書 大槻守⇒「ひょうご歴史研究室紀要」(3):2018.3
◆A田儀櫻井家たたら史料と文書目録 出雲市教育委員会2009
◆A・B古代日本の鉄と社会 東京工業大学製鉄史研究会 平凡社1982(年次別文献目録)
◆Bたたら師鎮魂:中国山地に炎の跡を追う 寺林峻 三省堂1981 ◇現代における小たたら 加藤誠他 コンパス社1986(参考資料) ◇風と火の古代史 よみがえる産鉄民 柴田弘武 彩流社1992 ◇たたら製鉄の近代史 渡辺ともみ 吉川弘文館2006 ◇古代製鉄物語 「葦原中津国」の謎 浅井壮一郎 彩流社2008 ◇美鋼変幻 たたら製鉄と日本人 黒滝哲哉 日刊工業新聞社2011 ◇たたら吹き製鉄の成立と展開 角田徳幸 清文堂出版2014 ◇たたら製鉄の成立過程 (島根県古代文化センター研究論集 ; 第24集) 島根県古代文化センター 編島根県教育委員会, 2020.3
◆C中国山地たたら製鉄 企画展 広島県立歴史民俗資料館1992

560039 564 鉄鋼史
◆A日本・旧満洲鉄鋼業資料解題目録(水津利輔氏旧蔵資料)上・下 石川滋 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター1970・80 ◇日本鉄鋼技術史論 飯田賢一 三一書房1973(日本鉄鋼史研究のための参考文献目録)
◆A・C日本鉄鋼技術史 飯田賢一 東洋経済新報社1979(参考文献目録)
◆B鉄の文化史 田中天 (福岡)海鳥社2007 ◇ヨーロッパ統合とフランス鉄鋼業 石山幸彦 日本経済評論社2009 ◇日本鉄鋼業の経営・生産管理方式の形成と再編 : 競争力の構築から海外展開へ : 東アジアとの比較を視野に 上田修, 李捷生 御茶の水書房 2018.2
◆B・C鉄の語る日本の歴史 下 飯田賢一 そしえて1976(日本製鉄史年表) ◇横須賀製鉄所の人びと 富田仁 有隣堂1983 ◇戦後復興期におけるわが国鉄鋼技術の発展 日本鉄鋼協会戦後技術史調査小委員会1992
◆B・E人物・鉄鋼技術史 飯田賢一 日刊工業新聞社1987
◆C幕末明治製鉄史 大橋周治 アグネ1975(幕末鋳砲・製鉄関係年表・明治製鉄関係年表) ◇日本鉄鋼史:明治篇 同編纂会 五月書房1981(覆刻昭和19年刊)付日本鉄鋼史年表(明治時代) ◇みちのくの鉄 仙台藩炯屋製鉄の歴史と科学 田口勇他 アグネ技術センター1994 ◇鉄鋼十年史 : 2008 (平成20) 年度-2017 (平成29) 年度 日本鉄鋼連盟 編. 日本鉄鋼連盟, 2019.3
◆C・E鉄のメルヘン:金属学をきずいた人々 中沢護人 アグネ1975

560040 564 日本鉄鋼協会
◆B日本鉄鋼協会史 日本鉄鋼協会1985

560041 564 三菱製鋼
◆C三菱製鋼四十年史 三菱製鋼1985

560042 564 溶鉱炉
◆B高炉製銑法 羽田野道春 地人書館1999 ◇高炉を支えた操業技術と原燃料 山口一良 東北大学出版会2001
◆B・C高炉物語 中村直人 アグネ技術センター1999

560074 564 ブラジル
◆B鉄の絆 ウジミナスにかけた青春 (三鷹)阿南惟正2007 

56004B  565 《非鉄金属》
◆B希少金属鉱物資源賦存状況調査報告書 既平成8 通商産業省資源エネルギー庁1997 ◇図解入門 よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み 田中和明 秀和システム2007 ◇トコトンやさしい非鉄金属の本 非鉄金属学会 日刊工業新聞社2010 ◇レアメタル・レアアースがわかる 西脇文男 日本経済新聞出版社2011
◆B・C解説レアメタル : NEDOレポート 新エネルギー・産業技術総合開発機構 編 日刊工業新聞社 2016.2
◆E会員名簿 既昭和61 軽金属製品協会1986
◆G希少金属データブック 既6 金属工業事業団資料センター1986 ◇希少金属データベース 牧野和孝他 日刊工業新聞社1999 ◇JISハンドブック 非鉄 日本規格協会(継続刊行)

560044 565 亜鉛
◆A鉛亜鉛二十年のあゆみ 日本鉛亜鉛需要研究会1984
◆B鉛 中西準子他 丸善2006 ◇亜鉛 中西準子他 丸善2008
◆C・G鉛ハンドブック 日本鉛亜鉛需要研究会1975(水道歴史年表)
◆G亜鉛ハンドブック 日本亜鉛需要研究会 日刊工業社1977 ◇亜鉛ダイカストハンドブック 日本ダイカスト協会1996

560045 565 アルミ
◆Aアルミニウム技術文献集 5冊 日本科学技術情報センター1967-71
◆Bアルミニウム板圧延油の現状 軽金属学会1985(詳細) ◇アルミニウムのはなし 小林藤次郎 日本規格協会1986 ◇新・アルマイト理論 佐藤敏彦他 カロス出版1997 ◇アルミニウム電解カラー技術とその応用 川合慧 日刊工業新聞社1999 ◇アルミニウム合金の強度 小林俊郎 内田老鶴圃2001 ◇アルミニウム構造学入門 大倉一郎他 東洋書店2006 ◇アルミの科学 アルミと生活研究会 日刊工業新聞社2009 ◇図解入門よくわかるアルミニウムの基本と仕組み 大沢直 秀和システム2010 ◇先端アルミニウム材料創製のための電気化学からのアプローチ 大阪 : 軽金属奨学会 2015.11
◆B・Gアルミニウムハンドブック 軽金属協会1985 ◇アルミニウム技術便覧 カロス出版1996
◆Dアルミニウム統計年報 既平成24年度 日本アルミニウム協会2013
◆Eアルミニウム会社便覧 カロス出版1995 ◇アルミニウム鍛造会社名鑑→「アルトピア」32(12) イカロス出版2002
◆Fアルミニウム合金地金用語辞典 軽金属出版1988 ◇アルミニウム溶接用語 軽金属溶接構造協会1992
◆Gアルミニウム鋳鍛造技術便覧 カロス出版1991 ◇アルミニウムブレージングハンドブック 軽金属溶接構造協会1992 ◇アルミニウムハンドブック 第8版 日本アルミニウム協会技術企画委員会 編. 日本アルミニウム協会 2017.2

560046 565 ウラン
◆E世界のウラン鉱業会社一覧 既1989 動力炉・核燃料開発事業団1990
◆Gウラン1999 動力炉・核燃料開発事業団2000

560047 565 貴金属
◆B貴金属の科学 3冊 田中貴金属工業1985 ◇貴金属の科学 貴金属と文化研究会 日刊工業新聞社2007
◆C脱・金融大恐慌 松藤民輔 かんき出版1994(貴金属年表)

560048 565 軽金属
◆B軽金属の鍛造 森永卓一他 軽金属出版1982 ◇軽合金材料 里達雄 コロナ社2011
◆D軽金属工業統計年報 既平成11 日本アルミニウム協会2000

560049 565 チタン
◆A神戸製鋼技報掲載 チタン関連技術文献一覧30(1)-49(2)→同誌49(3) 神戸製鋼所1999
◆Bチタンのはなし 鈴木敏之他 日本規格協会2003 ◇チタンの基礎と加工 日本塑性加工学会 コロナ社2008 ◇目でみるチタンの加工 上瀧明 日刊工業新聞社2012

560050 565 銅管
◆B銅管の蟻の巣状腐食 能登谷武紀 近代文芸社1994

560051 565 プラチナ
◆B奇跡の貴金属プラチナ 肥塚文博 毎日新聞社1985 ◇プラチナの魅力 渡部行 日本工業新聞社1985 ◇プラチナマニュアル2018 岡秀昭 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2018.3

560052 565 レアメタル
◆Bレア・メタルと国家備蓄 水上昭和 ジャパン・メタル・レビュー社1983 ◇レアメタル 機能材料の金属元素 長谷川良佑 産業図書1992 ◇レアメタルの科学 レアメタルと地球の研究会 日刊工業新聞社2008 ◇なぞの金属・レアメタル 福岡正人 技術評論社2009 ◇レアメタルのふしぎ 斎藤勝裕 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇図解入門よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み 田中和明 秀和システム2011
◆Gレアメタルハンドブック2009 石油天然ガス・金属鉱物資源機構監修 金属時評2009 ◇レアメタル便覧 3冊 足立吟也 丸善2011

560071 565 マグネシウム合金
◆B設計・製造技術者のためのマグネシウム合金ダイカスト技術 藤井恒弥 日刊工業新聞社2004 ◇マグネシウム加工技術 日本塑性加工学会 コロナ社2004 ◇マグネシウム発明論 矢部孝他 PHP研究所2010

56005B  566 《金属加工》
◆A金属加工総文献集1921-53 鈴木弘他 誠文堂新光社1960
◆B超塑性と金属加工技術 宮川松男 日刊工業新聞社1980(各章末文献・巻末:文献集覧・詳細) ◇溶融加工 田村博 森北出版1982 ◇中小企業の技術マトリクス 金属加工技術の体系化とその定量化 倉林良雄 世界書院1982 ◇材料加工学 高温加工編 菅泰雄他 槙書店1994 ◇図解入門 よくわかる最新金属加工の基本と仕組み 田中和明 秀和システム2008 ◇金属が語る日本史 斎藤努 吉川弘文館2012  ◇金属の歴史 : 学問・技術・社会 山部恵造 けやき出版 2016.5
◆B・Gワイヤーロープハンドブック 日刊工業新聞社1995(文献章末)
◆D鋳鋼・鍛鋼統計要覧 既昭和57 日本鋳鍛鋼協会1982
◆F英和冶金学辞典 (八幡)欧文出版1987

560054 566 圧延加工
◆Bプレス加工用材料と金型用材料 日本金属プレス工業協会 日刊工業新聞社2003 ◇新 プレス作業と安全 厚生労働省安全衛生部安全課 中央労働災害防止協会2003 ◇トコトンやさしいプレス加工の本 山口文雄 日刊工業新聞社2012
◆B・F絵ときプレス加工用語事典 山口文雄 日刊工業新聞社 2015.9
◆B・F・Gプレス加工・型実用便覧 太田哲 実業図書1971(参考付表・文献・用語解説)
◆C・Gプレス成形難易ハンドブック 薄鋼板成形技術研究会 日刊工業新聞社2007
◆F絵とき射出成形用語事典 北川和昭, 中野利一 北川和昭, 中野利一 日刊工業新聞社 2015.2

560055 566 鋳物工業
◆@鋳造 石野亨 産業技術センター1977(文献解題)
◆A銅炎:高岡金工のあゆみ 可西泰三 (高岡)高岡金工誌編纂委員会1980(主要文献目録)
◆B鋳造工学 中江秀雄 産業図書2008 ◇濡れ、その基礎とものづくりへの応用 中江秀雄 産業図書2011
◆B・C日本鋳物協会50年史 1932-1982 日本鋳物協会1982 ◇鋳物の年輪 高岡鋳物師史料解説 高山精一 高岡 釜万鋳工1983 ◇上州白井吹屋の鋳物師 高橋久敬 やじま印刷1997 ◇北九州における鋳造技術の歴史と発展 平成27年度報告書 宮田守他 北九州 : 北九州産業技術保存継承センター 2016.3
◆B・E近世の鋳物師 中川弘泰 近藤出版社1977付諸国鋳物師名記(一覧表)
◆B・Gキューポラハンドブック 日本鋳物協会 丸善1973 ◇鋳鉄溶解ハンドブック 日本鋳物協会 丸善1983 ◇鋳物便覧 日本鋳物協会 丸善1986(引用文献詳細) ◇ユーザーのための鋳造品ハンドブック 丸善1992(章末文献)
◆D鋳物年鑑 既昭和58 総合鋳物センター1984
◆E会員名簿 既1984 日本ダイカスト協会1984
◆F図説鋳物用語辞典 日本鋳物協会 産業技術サービスセンター1987(文献章末) ◇図解鋳造用語辞典 日本鋳造工学会 日刊工業新聞社1995(造形・鋳造用具図集) ◇英独和独英和鋳物用語辞典 村井香一 いちい書房1997 ◇インべストメント鋳造用語辞典 日本鋳造協会, 2019.3
◆G鋳造工学便覧 丸善2002

560056 566 鍛冶屋
◆A鍛冶関係文献目録2 沖縄本島南部・宮古・八重山篇 新里まゆみ→「史料編集室紀要」24 沖縄県立図書館1999
◆B宮城県の野鍛冶 (多賀城)東北歴史資料館1991(宮城県鍛冶関係文献目録) ◇ものと人間の文化史85 野鍛冶 朝岡康二 法政大学出版局1998

560057 566 型
◆B射出成形用金型 白石順一郎 日刊工業新聞社1973 ◇ランナレス金型 村上宗雄 日刊工業新聞社1977 ◇実用プレス金型設計法 栗原昭八 工業調査会1980 最新金型制作技術 工業調査会1986 ◇はじめての金型技術 松岡甫篁他 工業調査会2001 ◇ダイカスト用金型の寿命対策 日原政彦 日刊工業新聞社2003 ◇よくわかる 金型のできるまで 吉田弘美 日刊工業新聞社2004 ◇軽量形鋼成形技術 小奈弘 拓殖大学理工学総合研究所2005 ◇トコトンやさしい 金型の本 吉田弘美 日刊工業新聞社2007 ◇図解入門 よくわかる最新金型の基本と仕組み 森重功一 秀和システム2007 ◇よくわかる 金型の原価管理とコストダウン 大塚泰雄 日刊工業新聞社2008 ◇金型のしくみ 図解雑学 堂田邦明 ナツメ社2010 ◇産業技術競争力と金型産業 田口直樹 ミネルヴァ書房2011 ◇金型が一番わかる 金型技術協会 技術評論社2011
◆B・G射出成形金型設計マニュアル 村上宗雄 新技術開発センター1988
◆Cモノの原型 木型業の仕事 特別展 横浜市勤労福祉財団1994
◆E金型工場名鑑 西日本編・東日本編2010年版 金型新聞社2011
◆F図解型技術用語辞典 型技術協会 日刊工業新聞社1991 ◇金型設計編 (特集 現場で役立つ! 新人のためのプレス用語集)⇒「プレス技術 日刊工業新聞社 [編] 57(4)=720:2019.4
◆G金型製作設備ガイド 既1985 マシニスト出版1985 ◇金型コストテーブル便覧 CD-ROM版. プレス型編 与那覇三男 日本コストエンジニアリング 2016.1

560058 566 塑性加工
◆A「超塑性」文献一覧 超塑性研究会1997
◆B塑性加工 鈴木弘 裳華房1980 ◇超塑性と金属加工技術 宮川松男 日刊工業新聞社1980(各章末文献・巻末:文献集覧・詳細) ◇塑性加工の基礎 ローウェ 丸善1981(推奨文献) ◇塑性加工シンポジウム 第88回日本塑性加工学会関西支部1984 ◇基礎塑性加工学 川並高雄他 森北出版1995 ◇多結晶塑性論 高橋寛 コロナ社1999 ◇静的解法FEM−バルク加工 日本塑性加工学会 コロナ社2003 ◇静的解法FEM−板成形 日本塑性加工学会 コロナ社2004 ◇基礎 塑性加工学 川並高雄他 森北出版2004 ◇塑性加工入門 日本塑性加工学会 コロナ社2007 ◇基礎からわかる塑性加工 長田修次他 コロナ社2010
◆E社団法人日本塑性加工学会会員名簿 同学会1997
◆F金属熱処理用語辞典 大和久重 日刊工業新聞社1985 ◇塑性加工用語辞典 日本塑性加工学会 コロナ社1998
◆G塑性加工便覧 日本塑性加工学会 コロナ社2006

560059 566 鍛造工業
◆B絵とき 「鍛造加工」基礎のきそ 篠崎吉太郎 日刊工業新聞社2009 ◇工程順でわかるはじめての鍛造加工 清水透 日刊工業新聞社2014
◆E社団法人全日本鍛造工業会会員名簿 全日本鍛造工業会1999

560060 566 熱処理
◆B熱処理のおはなし 大和久重雄 日本規格協会1982 ◇熱処理のトラブルと対策150問 大和久重雄 日刊工業新聞社1982 ◇熱処理技術の選択 宮長文吾他 地人書館1994 ◇浸炭焼入れの実際 内藤武志 日刊工業新聞社1999 ◇新・知りたい熱処理 ジャパンマシニスト2001 ◇図解入門 よくわかる最新熱処理技術の基本と仕組み 山方三郎 秀和システム2009→改訂版2010 ◇ココからはじめる熱処理 坂本卓 日刊工業新聞社2011 ◇「熱処理」のキホン 田中和明 ソフトバンククリエイティブ2012
◆F金属および熱処理辞典 日英独仏露中六か国語対照 程粛之 アグネ技術センター1999 ◇熱処理用語辞典 日刊工業新聞社2002
◆G熱処理技術便覧 日刊工業新聞社2000 ◇JISハンドブック 熱処理 日本規格協会(継続刊行)  ◇熱処理技術マニュアル 大和久重雄 日本規格協会2001

560061 566 板金加工
◆B板金展開図法と考え方 池田薫男他 産業図書1982 ◇板金図面の読み方・描き方 野沢健助 アマダ板金加工研究会 マシニスト出版1984 ◇トコトンやさしい板金の本 安田克彦 日刊工業新聞社2011

560062 566 ハンダ付
◆Bはんだ付作業の勘どころ 田中和吉 日刊工業新聞社1981 ◇はんだ付技術の新時代 大沢直 工業調査会1985 ◇鉛フリーはんだ技術 須賀唯知 日刊工業新聞社1999 ◇はんだ付けのおはなし 大沢直 日本規格協会2001 ◇鉛フリーはんだ実装技術 電子情報技術産業協会 コロナ社2003 ◇詳説 鉛フリーはんだ付け技術 末次憲一郎 工業調査会2004 ◇はんだ付技術なぜなぜ100問 続 大澤直 工業調査会2004 ◇絵とき 「マイクロソルダリング」基礎のきそ 河野英一 日刊工業新聞社2006 ◇はんだ付け職人のハンダ付け講座 野瀬昌治 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇環境対応型フリーはんだ 松重和美 コロナ社2009 ◇目で見てわかるはんだ付け作業 野瀬昌治 日刊工業新聞社2011
◆Fハンダ用語解説集 川口寅之助 日本アルミット1991
◆G鉛フリーはんだ技術・材料ハンドブック 菅沼克昭 工業調査会2007

560063 566 表面処理
◆A腐食防食文献目録1 日本防錆技術協会 日本工業出版1972 ◇金属表面処理技術文献集1967-74 8冊 日本科学技術情報センター1968-75 ◇神戸精鋼技報掲載表面技術関連技術文献一覧45(1)-50(1)→「神戸精鋼技報」50(2) 神戸製鋼所2000 ◇防錆防食文献リスト⇒「防錆管理」(:継続掲載) 日本防錆技術協会
◆B海水機器の腐食 尾崎敏範他 科学図書出版2007 ◇腐食メカニズムと余寿命予測 三浦健蔵 コロナ社2007 ◇金属腐食工学 杉本克久 内田老鶴圃2009 ◇トコトコンやさしい表面処理の本 仁平宣弘 日刊工業新聞社2008 ◇重防食塗装 日本鋼構造協会 技報堂出版2012 ◇表面処理鋼板の技術展開 日本鉄鋼協会 2015
◆B・Fさびを防せぐ事典:防錆・防食事典 産業調査会1981(防錆・防食に関する主な関係参考図書) ◇実験で学ぶ腐食防食の理論と応用 日本材料学会 晃洋書房1999 ◇材料表面機能化工学 岩本信也 内田老鶴圃1999 ◇金属の腐食・防食 腐食防食協会 丸善1999 ◇はじめての表面処理技術 仁平宣弘他 工業調査会2001
◆B・G溶射ハンドブック 日本溶射協会 新技術開発センター1986 ◇最新表面処理技術総覧 産業技術サービスセンター1987 ◇防食技術ハンドブック 化学工業社1990(文献章末) ◇実用表面改質技術総覧 産業技術サービスセンター1993
◆C公益社団法人 腐食防食学会年表「材料と環境」 63(4)=706 腐食防食学会2014.4
◆F金属表面処理用語辞典 日刊工業新聞社1983 ◇錆・腐食・防食のすべてがわかる事典 ナツメ社 2017.6
◆G防食技術便覧 日刊工業新聞社1986 ◇表面技術便覧 日刊工業新聞社1998 ◇コーティングのすべて 加工技術研究会1999 ◇腐食防食データブック 丸善2000 ◇腐食・防食ハンドブック 丸善2000 ◇表面処理技術ハンドブック 永町浩他 エヌ・ティー・エス2000 ◇溶射工学便覧 改訂版 沖幸男, 上野和夫 監修. 日本溶射学会, 2017.9 ◇JISハンドブック 金属表面処理 日本規格協会(継続刊行)
◆H「防錆管理」総目次401-500・501-600・601-700→同誌500・600・700 日本防錆技術協会1999・07・15 ◇電食防止・電気紡食ハンドブック オーム社2011

560064 566 プレス
◆Bプレス作業の潤滑技術 片岡征二 海文堂1986
◆B・F図解プレス加工辞典 宮川松男 日刊工業新聞社1970 ◇プレス技術用語辞典 日本金属プレス工業協会 日刊工業新聞社2001
◆E全国金属プレス工業名鑑 既1992
◆F実用プレス用語辞典 橋本明 工業調査会1983 ◇プレス技術用語辞典 日本金属プレス工業協会 日刊工業新聞社2001
◆Gプレス加工便覧 日本塑性加工学会 丸善1975(プレス加工関係図書一覧) ◇建設業者のための圧接工学ハンドブック 日本圧接協会 技報堂1984(文献章末) ◇新プレス加工データブック 日刊工業新聞社1993 ◇最新塑性加工要覧 日本塑性加工学会2000 ◇プレス成形難易ハンドブック 第4版 薄鋼板成形技術研究会 編. 日刊工業新聞社 2017.2

560065 566 粉末冶金
◆B粉末冶金 その歴史と発展 木村尚 アグネ技術センター1999 ◇粉体粉末冶金便覧 粉体粉末冶金協会 内田老鶴圃2010
◆B・G粉体粉末冶金便覧 粉体粉末冶金協会 内田老鶴圃2010
◆G金属射出成形活用ハンドブック 岩橋俊之他 ユーテス1998

560066 566 放電加工
◆Bワイヤ放電加工 真鍋明他 日刊工業新聞社1997 ◇放電加工 富本直一他 日刊工業新聞社1999 ◇放電応用技術 谷口慶治他 共立出版2007 ◇現場で役立つモノづくりのための放電加工 鈴木岳美 日刊工業新聞社2007

560067 566 めっき
◆@・B電気めっき技術ガイドブック 東京鍍金材料協同組合1979
◆B非晶質めっきに関する内外木偶研究状況と参考文献 渡辺徹→「表面技術」40(3) 同協会1989 ◇機能めっき被膜の物性 日刊工業新聞社1986 ◇めっき作業入門 山名式雄 理工学社2003 ◇合金めっき 既7 青谷薫 日本プレーティング協会2006 ◇めっき加工のトラブル対策 星野芳明 日刊工業新聞社2006 ◇トコトンやさしいメッキの本 榎本英彦 日刊工業新聞社2006 ◇現場で役立つめっき加工の勘どころ 星野芳明 日刊工業新聞社2007 ◇絵とき 「めっき」基礎のきそ プレーティング研究会 日刊工業新聞社2007 ◇図解入門 よくわかる最新めっきの基本と仕組み 土井正 秀和システム2008 ◇トコトンやさしい 機能めっきの本 榎本英彦他 日刊工業新聞社2008 ◇設計現場で役立つめっきの基礎とノウハウ 岡村康弘 日刊工業新聞社2009
◆よくわかる最新めっきの基本と仕組み : 基礎から実践まで、現場で役立つイロハを学ぶ : 機能と役割 土井正 秀和システム 2016.2
◆B・F図解めっき用語辞典 丸山清他 日刊工業新聞社1994
◆B・G現場技術者のための実用めっき2 日本プレーティング協会編 槙書店1982(めっき用材料一覧) ◇めっき技術ハンドブック ヤムポリスキー他 日ソ通信社1983 ◇めっき技術ガイドブック 東京鍍金材料協同組合1987 ◇電気めっきガイド 既1988 全国鍍金工業組合連合会1988
◆C東京都鍍金工業組合八十年史 東京都鍍金組合1971
◆E全国めっき工場総覧 1996〜 全国鍍金工業組合連合会(不定期)

560068 566 溶射
◆B溶射工学 蓮井淳 産報出版1996
◆B・G溶射技術ハンドブック 日本溶射協会 技術開発センター1998
◆F溶射用語事典 産報出版1994

560069 566 溶接
◆A溶接文献リスト1959-60 2冊 溶接学会1960-61 ◇神戸製鋼技報掲載 建設機械文献一覧表(Vol.57, No.2-Vol.67, No.2) ⇒「R&D神戸製鋼技報」68(1)=240:2018.7
◆B絵とき 「溶接む基礎のきそ 安田克彦 日刊工業新聞社2006 ◇溶接・接合工学概論 佐藤邦彦 日刊工業新聞社2011 ◇図解入門現場で役立つ溶接の知識と技術 野原英孝 秀和システム2012  ◇鉄筋の自動溶接技術における運棒動作の研究 : セラミックス製裏当て材を用いた突合せアーク溶接継手 吉津利洋 [富山] : 尾形研究室 2015 ◇アルミニウムの異種材料接合技術 : 異種材料接合・界面技術研究部会部会報告書 (研究部会報告書 ; no. 73) 研究委員会異種材料接合・界面技術研究部会 編 軽金属学会, 2020.3
◆B・F溶接の事典 蓮井淳 朝倉書店1985 ◇図説溶接技術用語集 中井多喜雄 日刊工業新聞社1999
◆B・G接合技術総覧 産業技術サービスセンター1994
◆C軽金属溶接年表 1982-92→「軽金属溶接」30(10)(1992) ◇溶接関係史 年表 既13 「溶接技術」45(4) 産報出版1997 ◇社団法人日本溶接協会50年史 同協会1999
◆E全国溶接銘鑑 産報出版(継続刊行)
◆F溶接・接合用語事典 溶接学会 産報出版1991 ◇アルミニウム溶接用語 軽金属溶接構造協会1992 ◇図説溶接技術用語集 中井多喜雄 日刊工業新聞社1999 ◇図解溶接用語辞典 稲垣道夫他 日刊工業新聞社2000 ◇溶接用語事典 日本溶接協会2011
◆G溶接強度ハンドブック 理工学社1988 ◇内外溶接材料銘柄一覧 産報出版2013 ◇JISハンドブック 溶接 日本規格協会(継続刊行) ◇溶接・接合便覧 溶接学会 丸善2003 ◇内外溶接材料銘柄一覧. 2016年版 産報出版, 2015.11 ◇内外溶接材料銘柄一覧 2020年版 産報出版株式会社 編. 産報出版, 2019.11

570001 570 【化学工業】   

570002 571 《化学工業総記》
◆@科学技術関係参考図書の解説7・8 化学・化学工業(有機化学、無機化学)/事典・辞典 2冊→「科学技術文献サービス」105・106(1995)
◆@・C日本の科学技術100年史 上:化学・日本化学史年表 湯浅光朝 中央公論社1980
◆A化学関係書誌:化学雑誌を主として 桜井滋→「大学図書館司書研修会報告書」7(1968) ◇化学の研究調査と文献:逐次刊行物を中心として 川村信一郎 南江堂1975(雑誌・総説誌リスト) ◇リサーチ(工業化学関係文献目録)→「近畿大学九州工学部研究報告」27(1999) ◇化学工業書目録 工学書目録刊行会(販売書誌) ◇化学技術文献速報:化学・化学工業編(国内編) 日本化学技術情報センター1974-(月刊)
◆A・Bフランス化学工業史 作道潤 有斐閣1995
◆Bバッチプロセス工学 化学工学会 槇書店2004 ◇Excelで気軽に化学工学 化学工学会他 丸善2006 ◇化学プロセス工学 小野木克明他 裳華房2007 ◇マイクロリアクタ入門 草壁克己他 (市川)米田出版2008 ◇化学工学の新展開 小川浩平 大学教育出版2008 ◇化学工学の基礎 鈴木善孝 東京電機大学出版局2010
◆B・C日本の化学工業に明日はあるか 水野恵司 竹内書店1972(2000年までの技術予測年表) ◇化学技術研究所八十年史 (茨城・谷田部)工業技術院化学技術研究所1980(詳) ◇日本の化学技術:企業史にみるその構造 工業調査会1981
◆B・F化学物質リスク管理用語辞典 化学工業日報社2011
◆B・G化学便覧:応用編 日本化学会 丸善1980
◆C年表(化学工業の50年)→「化学経済」51(1) 化学工業日報社2004,1
◆C・D化学工業統計年表 通商産業調査会1954〜(年刊)
◆D化学工業年鑑 1948〜 化学工業日報社(年刊) ◇化学工業統計年報 通商産業調査会(年刊)◇ファインケミカル年鑑 シーエムシー2001〜 ◇2015年版「化学工業白書」「化学経済」62(10)(増刊) 化学工業日報社2015.8 ◇化学工学年鑑 「化学工学」 化学工学会(継続刊行)
◆E化学工業会社録 1949〜 化学工業日報社(年刊) ◇ファインケミカル受託企業 シーエムシー1999 ◇会員名簿 化成品工業協会2000 ◇化学工業会社録 既2010年版 化学工業日報社2009
◆F日本化学商品辞典 海外技術資料研究所1976 ◇化学工学辞典 化学工学協会 丸善1986 ◇化学・金属用語27000 インタープレス1986 ◇化学工業技術英和20000語辞典 オーム社1993 ◇化学工学辞典 化学工学会 丸善2005
◆G海外化学工業ハンドブック シーエムシー1981 ◇化学品総覧 既1986 化学工業日報社1985 ◇化学便覧 応用化学編 2冊 丸善1995 ◇化学品別適用法規総覧 改訂版 化学工業日報社1999 ◇化学工学便覧 化学工学会 丸善1999→改訂7版2011 ◇化学品安全管理データブック 4冊 化学工業日報社2000 ◇化学品取引要覧 既2001 薬品新聞社2000 ◇化学プロセス安全ハンドブック 田村昌三編 朝倉書店2000 ◇化学品ハンドブック 重化学工業通信社2001 ◇化学安全ハンドブック 丸善2003
◆H主要雑誌名略称→新版化学工業略号集 北里次郎 化学工業社1978

570003 571 安全管理
◆B化学安全ガイド 日本化学会 丸善1999
◆F化学物質環境・安全管理用語事典 化学工業日報社2002
◆G化学物質の危険・有害便覧 既平成11 中央労働災害防止協会1999 ◇化学プロセス安全ハンドブック 田村昌三 朝倉書店2000

570004 571 化学業界
◆B化学業界 山本勝巳 教育社1985 ◇現代ドイツ化学企業史 工藤章 ミネルヴァ書房1999 ◇青の奇跡 日亜化学はいかにして世界一になったか 小山稔 白日社2003
◆D未踏領域へ挑む化学産業 「世界化学工業白書」⇒「化学経済」65(4)(増刊):2018.3

570005 571 化学工場
◆Bプラントコスト見積りの実際 横山倉三 化学工業社1986

570006 571 化学製品
◆B化学製品が一番わかる 但馬慶三 技術評論社2012
◆E会員名簿 化成品工業協会1999
◆G法規制検索ガイドブック 化学工業日報社1986 ◇化学品取引要覧 既平成7 薬品新聞社1995 ◇13599の化学商品 化学工業日報社1998 ◇化学品ハンドブック 重化学工業通信社2000

570007 571 化学プラント
◆B・G化学プラント建設便覧 玉置明善他 丸善1992

570008 571 工場廃水
◆B廃水の活性汚泥処理 中塩真喜夫 恒星社厚生閣1986 ◇循環濾過の概要 柳下相三郎 (名古屋)三進製作所1991 ◇詳解工場排水試験方法 : JIS K 0102:2019 改訂6版 (JIS使い方シリーズ) 日本規格協会 編. 日本規格協会, 2019.9

570009 571 蒸留工学
◆B蒸留塔の制御 シンスキー マグロウヒル好学社1981 ◇蒸留工学 化学工学会 槙書店2003 ◇実践 蒸留プラント設計 相良紘 日刊工業新聞社2009
◆B・G蒸留工学ハンドブック 平田光穂他 朝倉書店1966(気液平衡関係文献)

570010 571 洗浄技術
◆B洗浄の基礎知識 大木建司他 産業図書1993 ◇すぐ使える洗浄技術 工業調査会2001 ◇トコトンやさしい 洗浄の本 日本産業洗浄協議会洗浄技術委員会 日刊工業新聞社2006 ◇現場で役立つ洗浄評価法 日本産業洗浄協議会 工業調査会2008 ◇現場で役立つ洗浄評価法 日本産業洗浄協議会 丸善出版2011 ◇図解入門よくわかる最新洗浄・洗剤の基本と仕組み 大矢勝 秀和システム2011
◆B・G最新洗浄技術総覧 産業技術サービスセンター1996(文献章末)
◆F洗浄技術用語辞典 日本産業洗浄協議会 日刊工業新聞社2002 ◇洗剤・洗浄百科事典 皆川基他 朝倉書店2003
◆G工業洗浄技術ハンドブック リアライズ社1994

570011 571 先端技術
◆@先端科学技術の現状と展望 3冊 大蔵省印刷局1987-89
◆B高度先端技術の研究開発1 化学工業社1986(文献章末) ◇東京大学生産技術研究所大型共同研究成果概要6 同所1991(先端素材発表文献:詳細) ◇先端材料制御工学 化学工学会 ・書店1999 ◇先端技術と人間 加藤尚武 日本放送出版協会2001 ◇最先端科学のスゴイ話 ハイパープレス 青春出版社2001
◆B・F先端材料を知る事典 北田正弘他 アグネ承風社1988(文献章末) ◇先端材料応用事典 産業調査会事典出版センター1990
◆D先端科学・技術開発年鑑 技術出版(年刊) ◇最新先端技術情報年鑑 矢野経済研究所1983
◆F最新先端技術用語集 日本工業新聞社1988 ◇先端技術キーワード辞典 成美堂1989 ◇先端材料事典 産業調査会1995 ◇超先端・近未来注目技術大事典 青柳全編 日本ビジネスレポート1998
◆G先端技術・先端製品情報総覧 既1987 日本アプライドリサーチ研究所1986

570012 571 データ処理
◆B化学工業におけるコンピュータ実用集 化学工業社1985(文献章末) ◇マイコンによる化学工学計算 古崎新太郎他 培風館1985 ◇よくわかる 化学工学計算の基礎 相良紘 日刊工業新聞社2009

570013 571 電解工業
◆B電解水の基礎と利用技術 松尾昌樹 化学工業社2000 ◇イオン溶液 北爪智哉他 コロナ社2005 ◇イオン液体の不思議 北爪智哉他 工業調査会2007

570014 571 反応工学
◆B反応工学概論 久保田宏他 日刊工業新聞社1972 ◇進化する反応工学 化学工学会東海支部 槇書店2006

570015 571 非熱プロセス
◆F生物・環境産業のための非熱プロセス事典 岩元睦夫他編 サイエンスフォーラム1997

570016 571 粉体工学
◆B粉 三輪茂雄 法政大学出版局2005 ◇粉体工学叢書 (刊行中)粉体工学会 日刊工業新聞社2005・2006・2007・2008・2009・2010  ◇粉体・微粒子分析テクニック事例集 藤本登 技術情報協会 2015
◆B・F粉体工学用語辞典 粉体工学会 日刊工業新聞社2000
◆B・G造粒便覧 日本粉体工業協会 オーム社1975 ◇粉粒体計測ハンドブック 日本粉体工業協会 日刊工業新聞社1981 ◇粉体成形ハンドブック 日刊工業新聞社1987 ◇粉体工学便覧 粉体工学会 日刊工業新聞社1998 ◇流動層ハンドブック 日本粉体工業技術協会 培風館1999
◆E粉体粉末冶金協会会員名簿 既昭和57 同会1983 ◇日英粉体技術用語辞典 美洋1998 ◇粉体工学会会員名簿 既1999 粉体工学会1999
◆F粉体粉末冶金用語辞典 日刊工業新聞社2001
◆G粉体機器・装置ハンドブック 日刊工業新聞社1995 ◇流動層ハンドブック 日本粉体工業技術協会 培風館1999◇粉体工学ハンドブック 粉体工学会 朝倉書店2014

570017 571 噴霧器
◆B超音波噴霧 千葉近 山海堂1990

570018 571 分離技術
◆A文献一覧「晶析」編(2016-2017年版)⇒「分離技術」47(1)=255 分離技術会2017
◆Bバイオ生産物の分離工学 古崎新太郎他 培風館1999 ◇粒子・流体系フロンティア分離技術 化学工学会東海支部 槇書店2005 ◇分離技術 相良紘 日刊工業新聞社2008
◆B・G高度分離技術の開発・実用化 化学工業社1987 ◇分離精製技術ハンドブック 日本化学会 丸善1993

570019 571 膜工学
◆B図解・薄膜技術 日本表面科学会 培風館1999 ◇新機能性薄膜 日本材料科学会 裳華房1999 ◇トコトンやさしい膜分離の本 伊東章 日刊工業新聞社2010  ◇薄膜・表面物理基礎講座 二次元層状物質の基礎物性と応用 応用物理学会 2015
◆F図解膜形成技術用語事典 工業調査会1996
◆G薄膜作製応用ハンドブック エヌ・ティー・エス1995 ◇膜処理技術 清水博他編 フジ・テクノシステム1998 ◇食品膜技術 西成勝好他編 サイエンスフォーラム1999

570021 571 無機工業化学
◆B無機工業化学 塩川二郎 化学同人1980 ◇無機プロセス化学 岡部泰二郎 丸善1981 ◇無機工業化学 塩川二朗 京都 化学同人1986(文献章末) ◇無機工業化学 現状と展望 金沢孝文他 講談社1994 ◇無機工業化学 安藤淳平他 東京化学同人1995
◆E会員名簿 既平成8 日本無機薬品協会1996
◆G無機薬品要覧 日本無機薬品協会1975

570022 571 有機工業化学
◆B有機工業化学 園田昇他 東京化学同人1980 ◇有機プロセス化学 富永博夫他 丸善1981 ◇有機プロセス工業 八嶋建明他 大日本図書1997 ◇有機工業化学 亀岡弘他編 裳華房1999 ◇有機工業化学 村田治和 丸善1999 ◇有機資源化学 鈴木庸一他 三共出版2002

570108 571 輸送現象
◆B輸送現象論 大中逸雄他 大阪大学出版会2003 ◇輸送現象の基礎 宗像健三他 コロナ社2006

570112 571 泡沫
◆Bマイクロバブルの世界 上山智嗣他 工業調査会2006 ◇マイクロバブルのすべて 大成博文 日本実業出版社2006 ◇マイクロバブルの世界 上山智嗣他 森北出版2011

570121 571 濾過工学
◆G濾過工学ハンドブック 世界濾過工学会日本会 丸善2009

570123 571 旭化成株式会社
◆C旭化成の研究 日刊工業新聞社2012  

570023  571.1 《化学装置》
◆Aプロセス装置・機器カタログ総索引集 既1980年版 化学工業社1980
◆A・B・G化学装置コストハンドブック 斎藤義巳 工業調査会2000付参考文献(単行書・雑誌論文)
◆B化学装置の構造設計 神谷保他 化学工業社1980 ◇化学装置材料耐食表 幡野佐一 化学工業社1989
◆B・G化学装置便覧 丸善1989 ◇化学装置簡易設計ハンドブック 斎藤義巳 工業調査会1983 ◇科学装置便覧 科学技術社1992
◆F化学機械装置図解用語集 化学工業社1982 ◇化学機械・環境機器名鑑 既1983 大阪 日工企画1982

570024 571.1 工業炉
◆Bプセス用キルン 日本粉体工業技術協会 日刊工業新聞社1985 ◇炉の歴史物語 杉田清 成山堂書店2007
◆B・G水蒸気改質炉・分解炉ハンドブック 高圧ガス保全協会1985
◆F工業用炉用語事典 日本工業炉協会2003
◆G工業炉ハンドブック 省エネルギーセンター1997

570025 571.1 熱交換器
◆B熱交換器 化学工業社1985
◆B・G高性能熱交換器データブック 省エネルギーセンター1979
◆G復水器工学ハンドブック 川辺允志他 愛智出版1994 ◇熱交換器設計マニュアル 鈴木輝男 アイピーシー1997 ◇熱交換器ハンドブック 吉田邦夫他 省エネルギーセンター2005

570026 571.1 水処理
◆B水処理法とリサイクル 吉田勲 近代文芸社1997
◆BISO14001水質保全と排水処理対策 大阪工業界 日刊工業新聞社1999 ◇よくわかる水処理技術 栗田工業 日本実業出版社2006 ◇トコトンやさしい 水処理の本 オルガノ(株)開発センター 日刊工業新聞社2009 ◇これでわかる水処理技術 吉村二三隆他 技術評論社2011 ◇わかりやすい水処理設計 吉村二三隆他 技術評論社2011
◆B・F水処理技術絵とき基本用語 オーム社2000
◆B・G水処理薬品ハンドブック 栗田工業1983 ◇水攻法の水処理ハンドブック 石油技術協会1988 ◇水処理便覧 丸善1998
◆G水処理薬品ハンドブック 藤田賢二 技報堂出版2003

570027 571.1 集塵器
◆B集塵の技術と装置 日刊工業新聞社1997

570028 571.1 吸着
◆A文献一覧「吸着」編 ⇒「分離技術.」(継続掲載) 川崎 : 分離技術会(年刊)
◆B吸着の化学 表面・界面制御のキーテクノロジー 竹内節 産業図書1995 ◇吸着の科学と応用 小野嘉夫他 講談社2003
◆E日本吸着学会会員名簿1998 日本吸着学会1998
◆G最新吸着技術便覧 糸賀清他編 エヌ・ティー・エス1999

570110 571.1 高圧装置
◆Bマテリアルサイエンスにおける超高圧技術と高温超伝導研究 高橋博樹 日本大学文理学部2006
◆G高圧技術ハンドブック 毛利信男他 丸善2007 

570029 572 《電池》
◆B燃料電池 小林光一他 ナツメ社2004 ◇太陽電池 濱川圭弘 コロナ社2004 ◇図解入門 よくわかる最新燃料電池の基本と動向 秀和システム2004 ◇図解入門 よくわかる最新電池の基本と仕組み 松下電池工業株式会社 秀和システム2005 ◇燃料電池 渡辺政廣 丸善2005 ◇燃料電池 津久井勤 パワー社2005 ◇燃料電池の解析手法 高須芳雄他 化学同人2005 ◇燃料電池と高分子 高分子学会燃料電池材料研究会 共立出版2005 ◇新しい 電池の科学 梅尾良之 講談社2006 ◇トコトンやさしい 太陽電池の本 産業技術総合研究所 日刊工業新聞社2007 ◇燃料電池と水素エネルギー 槌屋治紀 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇リチウム二次電池 小久見善八 オーム社2008 ◇燃料電池の基礎マスター 田辺茂 電気書院2009 ◇太陽電池応用技術 山本重雄 日刊工業新聞社2009 ◇太陽電池のしくみ 瀬川浩司他 新星出版社2010 ◇ 知っておきたい太陽電池の基礎知識 斎藤勝裕 ソフトバンククリエィティブ2010 ◇化学電池の材料化学 杉本克久 アグネ技術センター2010 ◇絵とき「電池」基礎のきそ 清水洋隆 日刊工業新聞社2010 ◇「太陽電池」のキホン 佐藤勝沼 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇プロが教える太陽電池のすべてがわかる本 ナツメ社2011 ◇太陽電池入門 市村正也 オーム社2012 ◇電池システム技術 電気学会 オーム社2012 ◇リチウムイオン電池の分析、解析と評価技術事例集 技術情報協会 企画編集. 技術情報協会, 2019.11
◆G最新電池ハンドブック リンデン 朝倉書店1996 ◇電気化学便覧 電気化学協会 丸善2000  ◇太陽電池技術ハンドブック 小長井誠他 オーム社2013 ◇蓄電池メーカーハンドブック 産業タイムズ社 2018.2
◆Cリチウムイオン電池物語 吉野彰 シーエムシー出版2004
◆E太陽電池産業総覧2009 産業タイムズ社2008
◆G太陽電池ハンドブック 電気学会1985 ◇電池活用ハンドブック CQ出版1992 ◇電池便覧 丸善2001 ◇電池応用ハンドブック トランジスタ技術編集部 CQ出版2005 ◇水素・燃料電池ハンドブック オーム社2006 ◇電池ハンドブック 電気化学会電池技術委員会 オーム社2010

570030 573 《耐火物》
◆GJISハンドブック 耐火物 日本規格協会(年刊)

570031 573 ガラス
◆Bガラス 江藤哲夫他 朝倉書店1982 ◇ガラス科学の史的展望 会田軍太夫先生記念刊行会1982 ◇光学ガラス 泉谷徹郎 共立出版1984 ◇高機能性ガラス 安井至他 東京大学出版会1985 ◇高分子機能化ガラス 川副博司他 共立出版1991 ◇高機能材料を拓くゾルーゲル法の現状と展望 既1992 ゾルーゲル法リポート刊行会1992 ◇板ガラス文化史ノート 上松敏明 (横浜)私家版1995 ◇平成ボトルブルース 庄司太一 広済堂2001 ◇トコトンやさしい ガラスの本 作花済夫 日刊工業新聞社2004 ◇ガラスの技術史 黒川高明 アグネ技術センター2005
◆B・Fガラスの事典 作花済夫 朝倉書店1985
◆B・Gガラスハンドブック 作花済夫他 朝倉書店1975 ◇ニューガラスハンドブック 丸善1991(文献章末) ◇ガラス工学ハンドブック 山根正之他 朝倉書店1999→普及版2010
◆Fガラス用語集 英和/和英 日本セラミックス協会1993 ◇ガラスの百科事典 作花済夫他 朝倉書店2007
◆GJISハンドブック ガラス 日本規格協会(年刊)
◆I硝子壜の残像 ガラスびんに映った杉並の風景 平成21年度郷土博物館分館企画展展示図録 杉並区立郷土博物館分館編 杉並区立郷土博物館2009

570032 573 CVD
◆B・GCVDハンドブック 化学工学会 朝倉書店1991(文献章末)

570033 573 人造ダイヤモンド
◆B・G人造ダイヤモンド技術ハンドブック 瀬高信雄他編 サイエンスフォーラム1989(文献章末) ◇図解気相合成ダイヤモンド 吉川昌範他 オーム社1995

570034 573 ゼオライト
◆B機能性ゼオライトの合成と応用 辰巳敬 シーエムシー1999

570035 573 石英ガラス
◆B石英ガラスの世界 葛生伸 工業調査会1995
◆G非晶シリカ材料応用ハンドブック リアライズ社1999

570036 573 石材
◆B近世の墓と石材流通 秋池武 高志書院2010
◆B・C稲田御影石材史 小林三郎 笠間 稲田石材商工業協同組合1985
◆B・F石材の事典 鈴木淑夫 朝倉書店2009
◆C議事堂の石 工藤晃他 新日本出版社1999
◆F石工実用辞典 上治実 石文社1991 ◇原色石材大事典 : 色調、模様、吸水率、強度などがひと目でわかる! 全国建築石材工業会 監修 誠文堂新光社 2016.5

570037 573 石灰
◆B近世日本石灰史料研究 川勝守生 岩田書院2014(刊行中)
◆B・G石灰製造技術ハンドブック 全2 日本石灰協会1979 ◇セメント・セッコウ・石灰ハンドブック 技報堂1995

570038 573 セメント
◆B・C小野田セメント百年史 小野田セメント1981
◆C年表 セメント技術大会に見る50年→「セメント・コンクリート」591 セメント協会1996
◆D生コン年鑑 既37 セメントジャーナル社2004 ◇セメント年鑑 既66 セメント新聞社2014 ◇セメント産業年報「アプローチ」2014 セメント新聞社2014
◆Hセメント協会・研究所所蔵雑誌資料総合目録 既1991 同所1991 ◇石灰石 総目録 No.401-No.406⇒「石灰石」(407) 石灰石鉱業協会2017.5

570039 573 セラミックス
◆A・B海外新素材セラミックス1984 サイエンスフォーラム1984
◆B無鉛圧電セラミックス・デバイス 日本AEM学会 養賢堂2008 ◇トコトンやさしい セラミックスの本 日本セラミックス協会 日刊工業新聞社2009 ◇セラミックス材料 橋本和明他 三共出版2010 ◇エレクトロセラミックス研究討論会プログラム 講演予稿集. 第34回 日本セラミックス協会電子材料部会2014
◆B・F陶芸・セラミック辞典 素木洋一 技報堂1982 ◇窯業の事典 朝倉書店1995(文献章末) ◇セラミック材料用語辞典 柳田博明 工業調査会1999
◆B・Gファインセラミックスハンドブック 浜野健也 朝倉書店1984 ◇ファインセラミックスハンドブック 通商産業省 オーム社1986 ◇セラミック工学ハンドブック 技報堂出版1989 ◇京工試セラミックス製造技術ハンドブック 田中稔也 京都市工業試験場1991 ◇アドバンストセラミックス便覧 オーム社1992(文献章末) ◇ファインセラミックス技術ハンドブック 内田老鶴圃1998
◆C年表 創立100周年記念号→「Ceramics Japan」26(10) 日本セラミックス協会1991 ◇年表 20世紀におけるセラミックスの偉大なる足跡→「Ceramics Japan」35(1) 日本セラミックス協会2000
◆E日本セラミックス協会会員名簿 同協会1998
◆Fファインセラミックス用語集 紀伊国屋1994 ◇セラミックス用語辞典 日刊工業新聞社1997 ◇セラミック材料用語辞典 工業調査会1999 ◇セラミックス用語集 丸善2000 ◇セラミックス辞典 日本セラミックス協会 丸善2005
◆Gセラミック工学ハンドブック 2冊 日本セラミックス協会 技報堂2002 ◇セラミックス機能化ハンドブック 堀正二他 じほう2011 ◇JISハンドブック セラミックス 日本規格協会(継続刊行)
◆H「セラミックス」総索引1(1)-30(12)→「Ceramics Japan」30(12) 日本セラミックス協会1995

570040 573 粘土
◆B粘土と暮らし 倉林三郎 東海大学出版会1980 ◇粘土鉱物の電子顕微鏡写真図譜 須藤俊男他 講談社1980 ◇土をみつめる 粘土鉱物の世界 須藤談話会 三共出版1986 ◇土質工学と粘土科学の接点をさぐる 土質工学会1991(文献詳細) ◇粘土とともに 古賀慎 三共出版1997 ◇鬼瓦 続 玉田芳蔵 東京書籍2009
◆B・G粘土瓦ハンドブック 田中稔 技報堂1980
◆F粘土の事典 岩生周一他 朝倉書店1985
◆G粘土ハンドブック 日本粘土学会 技報堂出版2009

570041 573 ほうろう
◆Gほうろう技術ガイドブック 日本琺瑯工業会1996

570042 573 窯業
◆A陶磁器・窯業文献目録 京都府立総合資料館1977 ◇欧州の陶磁器食器の動向 日本貿易振興会1994 ◇陶磁器コレクション 東京工業大学百年記念館収蔵資料目録 東京工業大学百年記念館2009
◆B釉薬基礎ノート 津坂和秀 双葉社2004 ◇やきものの釉 手島敦 双葉社2004 ◇大倉陶園創成ものがたり 初代支配人日野厚のこと 砂川幸雄 晶文社2005 ◇混ぜておぼえるはじめての釉薬づくり 野田耕一 誠文堂新光社2005 ◇明代窯業史研究 金沢陽 中央公論美術出版2010 ◇釉薬手づくり帖 野田耕一 誠文堂新光社2012 ◇大正時代の工芸教育 京都市立陶磁器試験場附属伝習所の記録 前崎信也 (京都)宮帯出版社2014
◆B・C華めく洋食器 : 大倉陶園100年の歴史と文化 岐阜県現代陶芸美術館, 渋谷区立松濤美術館, 細見美術館編 岐阜県現代陶芸美術館 2019.5
◆B・G窯業工学ハンドブック 窯業協会 技報堂1979
◆D窯業・建材統計年報 既平成24 経済産業統計協会2013
◆D・E窯業データブック 工業製品技術協会1960〜(年刊)(統計・団体名簿)
◆E全国有力陶磁器メーカー総鑑 矢野経済研究所名古屋支社1982
◆F窯業の事典 浜野健也 朝倉書店1995

57004B  574 《薬品工業》
◆B有機薬品製造化学 田口胤三他 南山堂1971 ◇フッ素化学と工業 1・2 渡辺信淳 化学工業社1973 ◇シアノ化合物の化学と工業 岡田富男他 幸書房1976 ◇化学物質の安全管理 日本能率協会1980 ◇化学防災指針 既7 日本化学会 丸善1980 ◇防菌防黴の化学 堀口博 三共出版1981 ◇わかる化学物質管理の方法 中明賢二 労働科学研究所出版部1996 ◇「化審法&安衛法」届出・手続完全マスター 村岡龍二 化学工業日報社2003 ◇化学薬品の基礎知識 杉森彰 裳華房2004 ◇パートナー薬品製造学 野上靖純他 南江堂2012
◆B・F化学物質取扱者のための安全管理用語事典 化学工業日報社1994
◆B・G化学薬品の混触危険ハンドブック 東京消防庁 日刊工業新聞社1980
◆E会員名簿 日本無機薬品協会2000
◆G既存化学物質名簿 通商産業省基礎産業局総務課化学品安全室1974 ◇化学品総覧 既1986 化学工業新報社1985 ◇化審法既存化学物質ハンドブック 化学工業日報社1988

570044 574 アンモニア
◆Dア系製品年鑑 既昭和59 アンモニア系製品協会1985

570045 574 オゾン
◆Bオゾンの不思議 毒と効用のすべて 伊藤泰郎 講談社1999 ◇オゾン 中西準子他 丸善2009

570046 574 化学肥料
◆B肥料製造学 栗原淳他 養賢堂1986
◆C戦後化学肥料産業の展開と日本農業 綱島不二雄 農山漁村文化協会2004

570047 574 危険物
◆B毒劇物の危険どの把握手法の開発 3 安全工学協会1984(文献章末) ◇危険有害物質の各国法定表示 野口淳平 産業構造情報研究所1993 ◇毒物及び劇物取締法 化学工業日報社2001 ◇危険物ハザードデータブック材料の基礎と活用技術 田村昌三 朝倉書店社2007
◆B・F危険物用語辞典 中井多喜雄 朝倉書店1996 ◇有害物質小事典 泉邦彦 研究社2004
◆B・G危険物ハンドブック シュプリンガー・フェアラーク東京1991
◆F危険物総索引 海文堂1999 ◇有毒・有害物質がわかる事典 吉岡安之 日本実業出版社1996 ◇危険物用語事典 ダイゴ1996 ◇乙種危険物用語辞典 中井多喜雄 日刊工業新聞社2001 ◇危険物の事典 田村昌三 朝倉書店2004  ◇危険物取扱者のための危険物まるわかり辞典 危険物法令実務研究会 編 第一法規 2017.7
◆G危険物・毒物処理取扱いマニュアル 海外技術資料研究所1974(英語名索引) ◇準危険物ハンドブック 椎名泰 全国加除法令出版1980 ◇危険・有害物便覧 中央労働災害防止協会1988 ◇危険物データブック 東京連合防火協会 丸善1993 ◇危険物六法 既平成12 東京法令出版2000 ◇危険物ハンドブック 山本哲 新星出版社2001

570048 574 酸素
◆Cさんそとわたし 酸素協会1993(酸素産業史年表)

570049 574 水素
◆B水素 エネルギーの切り札となるか 市村憲司 形成社1999 ◇短鎖塩素化パラフィン 中西準子他 丸善2005 ◇水素の可能性 及川胤昭他 インテリジェント・プロパティ2008 ◇水素脆性の基礎 南雲道彦 内田老鶴圃2008
◆B・G水素保安技術ハンドブック 高圧ガス保安協会1985
◆F水素の事典 水素エネルギー協会 朝倉書店2014

570050 574 炭酸ナトリウム
◆Cソーダ工業年表→「ソーダと塩素」49(12) 日本ソーダ工業会1998
◆E・Gソーダハンドブック 既1998 日本ソーダ工業会1998

570051 574 炭素
◆B新炭素工学 石川敏功他 近代編集社1980(詳細) ◇炭素化工学の基礎 大谷杉郎他 オーム社1980 ◇炭化ケイ素材料 シーエムシー1985 ◇カーボンファイバの科学 山田恵彦 内田老鶴圃1995 ◇活性炭読本 柳井弘他 日刊工業新聞社1996 ◇カーボンナノチューブの材料科学入門 斎藤弥八他 コロナ社2005 ◇トルエン 中西準子他 丸善2005 ◇トコトンやさしい炭素繊維の本 平松徹 日刊工業新聞社2012
◆C・Fカーボン用語 アグネ承風社2000
◆G活性炭ハンドブック マーシュ他 丸善2011

570052 574 溶剤
◆B・G溶剤ハンドブック 浅間照三他 講談社1979 ◇溶剤ポケットブック 有機合成化学協会 オーム社1997(和英溶剤名索引・文献章末)

570053 574 硫酸
◆B・G硫酸手帳2000 硫酸協会1999
◆G硫酸ハンドブック 硫酸協会編集委員会1977 ◇硫酸分析ハンドブック 改訂2版 硫酸協会関東地区分析分科会 編 硫酸協会 2017.3

570109 574 ジオキサン
◆B1,4−ジオキサン 中西準子他 丸善2005

570111 574 ベンゼン
◆Bp−ジクロベンゼン 中西準子他 丸善2006 ◇ベンゼン 中西準子他 丸善2008

570113 574 エーテル
◆Bデカブロモジフェニルエーテル 中西準子他 丸善2008
◆B・GDMEハンドブック 日本DMEフォーラム オーム社2006

570116 574 アセトアルデヒド
◆Bアセトアルデヒド 中西準子他 丸善2007

570117 574 クロロホルム
◆Bクロロホルム 中西準子他 丸善2008

570118 574 ニッケル
◆Bニッケル 中西準子他 丸善2008

570119 574 金属化合物
◆B六価クロム 中西準子他 丸善2008

570054 575 《燃料》
◆B燃料と環境 渡辺昭二 燃料及燃料社1979 ◇火の科学 燃焼と爆発の話 疋田強 培風館1982 ◇火の道具 高嶋幸男 柏書房1985 ◇燃える ろうそくからロケットの燃焼まで 新岡嵩 オーム社1994 ◇燃焼現象のの基礎 河野通方他 オーム社2001
◆B・F図説燃料・燃焼技術用語辞典 中井多喜雄 学献社2002
◆B・G最新燃料便覧 燃料協会 コロナ社1984

570055 575 アルコール燃料
◆B代替エネルギーとしての燃料アルコールの問題3 AFT国内委員会 開発社1982 ◇アルコール燃料に関する予備調査と提言 日本エネルギー経済研究所1980 ◇メタノールおよびメタコールに関する総合的研究のすすめ 日本エネルギー経済研究所1981 ◇トコトンやさしい バイオエタノールの本 坂西欣也他 日刊工業新聞社2008 ◇日本型バイオエタノール革命 山家公雄 日本経済新聞出版社2008

570056 575 LPガス
◆A・ELPガス技術総覧 日本LPガス協会 技報堂1981(関連文献リスト・会社名簿)
◆B液化ガス・石油の地下備蓄に関する工学的研究報告書 埼玉大学工学部1979 ◇メタンガス利用の新技術 農林水産技術情報協会1980(詳細) ◇実用ガス燃焼 省エネルギーセンター1980 ◇プロパンは安全か危険か プロパンの常識 崎川範行 全国加除法令出版1982 ◇これでわかるLPガスの話 谷村巌 合同出版1997
◆B・CよくわかるLPガス業界読本 谷村巌 合同出版1999
◆C過去の事故に学ぶ(石油精製,石油化学分野)シリーズ(まとめ)高圧ガス関連事故年譜 草宏, 原典子⇒「高圧ガス」高圧ガス保安協会 [編] 56(5)=590:2019.5
◆DLPガス資料年報 石油化学新聞社(継続刊行)  ◇LPガス事故統計 (特集 液化石油ガス事故統計) 狩野仁⇒「高圧ガス」高圧ガス保安協会 [編](継続掲載) ◇高圧ガス関係事故年報 高圧ガス保安対策事業 (事故調査解析)高圧ガス保安協会(継続刊行) ◇LPガス事故白書 第16刊 (自平成25年10月1日至平成28年10月1日) 全国LPガス保安共済事業団 2018.1 ◇液化石油ガス事故統計 平成30年LPガス事故統計 狩野仁⇒「高圧ガス」高圧ガス保安協会 [編] 56(6)=591:2019.6
◆EJLPA会員名簿 日本エルピーガスプラント協会1996
◆FLPガス実務用語事典 金子良雄 広済堂産報出版1984
◆G高圧ガスハンドブック 日本産業・医療ガス協会 (重版刊行)

570057 575 ガソリン
◆Bガソリンの時代 その20世紀の軌跡 熊崎照 オイル・レポート社2001

570058 575 天然ガス
◆B天然ガス 2000年への展望 IEA[編] 通商産業省資源エネルギー庁長官官房国際資源課訳 天然ガス鉱業会1982 ◇隠れたる成長産業都市ガス 昇昭三 東洋経済新報社1996 ◇よくわかる天然ガス 日本エネルギー学会1999 ◇LNG地下タンク躯体の構造性能照査指針 土木学会1999 ◇ガスプロムが東電を買収する日 中津孝司 ビジネス社2007 ◇トコトンやさしい 天然ガスの本 井原博之他 日刊工業新聞社2008 ◇天然ガスが日本を救う 石井彰 日経BP社2008 ◇都市ガス産業の総合分析 竹中康治 NTT出版2009 ◇炎の産業「都市ガス」 山口正康 エネルギーフォーラム2009
◆B・C天然ガスプロジェクトの軌跡 東京ガス広報部1990 ◇産業別「会社年表」総覧21 ガス業 ゆまに書房2001 ◇目に見えないガスの話 : ガス文明の歴史 八巻照雄 つくば : STEP 2016.7
◆C・Gガス事業便覧 昭和39年版〜 資源エネルギー庁ガス事業課 日本瓦斯協会(年刊)
◆D天然ガス資料年報 天然ガス鉱業会(年刊) ◇ガス事業年報 日本ガス協会(年刊)
◆E都市ガス事業名鑑 1994〜 ガスエネルギー新聞(隔年)
◆Fガス用英和・和英辞典 日本ガス協会1989

570059 575 東京ガス
◆C東京ガス百年史 東京ガス1986 ◇ガスとくらしの歩み(WWW.東京ガス資料館)

570115 575 液体燃料
◆B液体燃料化技術の最前線 幾島賢治 シーエムシー出版2007

570120 575 メタンガス
◆Bエネルギー革命メタンハイドレード 松本良 飛鳥新社2009

570060 575.1 《火薬工業》
◆A・G工業火薬ハンドブック 工業火薬協会 共立出版1980(火薬関係文献目録)
◆B火薬 千藤三千造 共立出版1969 ◇爆破 佐藤忠五郎他 鹿島出版会1980 ◇火薬読本:新しい火薬の知識と発破技術 白亜書房1981 ◇火薬学概論 中原正二 産業図書1983 ◇火薬のはなし 久保田浪之介 日刊工業新聞社1996 ◇火薬工学 佐々宏一 森北出版2001
◆B・C日本産業火薬史 2冊 日本産業火薬会1984
◆B・G新・発破ハンドブック 工業火薬協会 山海堂1989(文献章末) ◇エネルギー物質ハンドブック 火薬学会 共立出版1999→第2版2010
◆C社団法人日本煙火協会30年史 武藤輝彦 日本煙火協会1993(煙火関係年表)
◆F発破用語事典 木村真 白亜書房1983
◆G最新発破技術ハンドブック オロフソン 山海堂1992 ◇現場技術者のための発破工学ハンドブック 共立出版2001 ◇火薬分析ハンドブック 火薬学会 丸善2002

570061 575.1 爆発防止
◆B爆発災害の解析 北川徹三 日刊工業新聞社1980
◆B・G爆発防止実用便覧 平野敏右他 サイエンスフォーラム1983 ◇職場を守る爆発管理便覧 沢田誠二 労働法令協会1999

570062 575.1 花火
◆B花火の本 冴木一馬 淡交社2004 ◇花火師の仕事 池田まき子 (秋田)無明舎出版2005 ◇花火 泉谷玄作 祥伝社2008 ◇花火 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇花火のふしぎ 冴木一馬 ソフトバンククリエィティブ2011 ◇花火 福澤徹三(ものと人間の文化史, 183)法政大学出版局, 2019.8
◆B・C花火ものがたり 狼煙から現代花火まで 江口春太郎 中日新聞本社1982
◆B・F花火の事典 東京堂出版 2016.6
◆G全国花火大会一覧表→「保安月報」414 石油産業新聞社1999
◆I花火の図鑑 泉谷玄作 ポプラ社2007

57006B  575.2 《石炭》
◆B石炭ガス化燃焼とその応用 片山功蔵他 生産技術センター1980(詳細) ◇石炭・昨日・今日・明日 水沢周 築地書館1980 ◇石炭液化物語 石田亮一 中央出版印刷1990 ◇石炭等最新燃焼技術調査報告書 産業公害防止協会1991 ◇トコトンやさしい 石炭の本 秋本明光他 日刊工業新聞社2009
◆B・C石炭の語る日本の近代 矢野牧夫他 そしえて1986 ◇太陽の化石:石炭 西岡邦彦 アグネ技術センター1990
◆B・C・Gタール工業便覧 日本タール協会1960 文献(詳細)
◆F石炭利用技術用語辞典 燃料協会 コロナ社1984
◆G石炭灰ハンドブック 既平成22 環境技術協会2010 ◇芳香族及びタール工業ハンドブック 日本芳香族工業会2000

570064 575.2 イギリス
◆Aイギリス石炭鉱業の史的分析 若林洋夫 有斐閣1985

570065 575.2 宇部石炭
◆B・C宇部石炭史話 朝日新聞宇部支局 北九州 朝日文化センター1981

570066 575.2 石炭鉱業史
◆A九州石炭砿業史資料目録 11冊 秀村選三他 (福岡)西日本文化協会1975-85 ◇石炭統制会東部支部資料目録 茨城県立歴史館1996
◆B石炭の語る日本の近代 矢野牧夫他 そしえて1978 ◇地底の葬列 北炭夕張56・10・16 小池弓夫他 桐原書店1983 ◇欧州石炭鉄鋼共同体 島田悦子 日本経済評論社2004 ◇日本石炭産業の戦後史 島西智輝 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C日本の石炭産業遺産 徳永博文 (福岡)弦書房2012
◆C炭鉱労働者雇用対策の新展開 征矢紀臣 労働新聞社1993(石炭政策の年表)
◆D九州石炭・コークス統計年鑑 既昭和59 福岡 日本石炭協会九州支部1985

570067 575.2 筑豊石炭
◆B近代筑豊炭鉱における女性労働と家族 野依智子 明石書店2010
◆B・C筑豊炭田に生きた人々 望郷の思い 近代編 工藤瀞也 (福岡)海鳴社2008
◆C筑豊石炭鉱業史年表1830-1968 田川郷土研究会1973 ◇戦争と筑豊の炭坑 碓井町教育委員会1999 ◇筑豊近代化大年表 明治編 近畿大学工学部1999 ◇筑豊 ヤマが燃えていた頃 井手川泰子 河出書房新社2007

570068 575.2 東欧
◆B東欧の石炭産業 ソ連東欧貿易会1983

570069 575.3 《石油化学工業》
◆@石油と石油化学 日本化学会 大日本図書1976(文献解題) ◇石油1:石油地質と石油鉱業 石油2:石油精製と石油化学工業(文献解題)→「情報管理」16(2・3)(1973)
◆@・C石油情勢 '81:データと解説 教育社1980
◆Bオイルマンが書いたマルチ石油学入門 ヤマザキ時男 大空社1994 ◇わか国石油精製業の基盤形成史 1906-1960 小田五郎編刊1996 ◇せきゆのおはなし 小西誠一 日本規格協会1999 ◇石油化学プロセス 石油学会 講談社2001 ◇石油もう一つの危機 石井彰 日経BP社2007
◆B・C世界石油史年表:国際石油産業の変遷 村上勝敏 日本石油コンサルタント1975 ◇東燃タンカー二十年史1959-79 東燃タンカー1979 ◇産業の昭和社会史3 石油 日本経済評論社1986 ◇トコトンやさしい 石油の本 難波正義他 日刊工業新聞社2007
◆B・F石油用語辞典 石油開発公団 日本石油コンサルタント1974
◆B・G石油化学工業ハンドブック 安東新午他 朝倉書店1962 ◇石油精製技術便覧 川瀬義和他 産業図書1981
◆C石油化学工業外史 平川芳彦 石油経済ジャーナル1986 ◇戦後石油産業史 石油連盟1989 ◇石油文明の破綻と終焉 天笠啓祐 現代書館1999 ◇世界石油年表 村上勝敏 オイル・リポート2001 ◇石油の歴史 ダルモン他 白水社2006
◆C・D石油年鑑 オイル・リポート(年刊)
◆C・G石油便覧 燃料油脂新聞社2000
◆D石油等消費動態統計年報 既平成12 通産統計協会2001 ◇年次報告書 国際油濁補償基金 [編], 石油海事協会 訳. 石油海事協会, [2019]
◆D・E石油化学工業年鑑 1961年版〜 石油化学新聞社1961〜(関連団体・会社名簿)
◆E会員名簿 既平成3 石油技術協会1991 ◇石油化学産業人名録 既1997 石油化学新聞社1996 ◇石油産業人住所録 既平成13 産業時報社(継続刊行) ◇石油産業会社要覧 石油春秋社2001
◆F新石油事典 石油学会 朝倉書店1982 ◇世界石油用語辞典 ペトロガイド 燃料油脂新聞社1985 ◇石油辞典 石油学会 丸善2006
◆G石油化学製品データブック 既1995 重化学工業通信社1995 ◇石油便覧 既2000 燃料油脂新聞社2000 ◇JISハンドブック 石油 日本規格協会(継続刊行)
◆H「石油と開発と備蓄」総索引1(1)-29(4)→同誌INDEX 石油公団1996

570070 575.3 アジア
◆Bアジアの石油:歴史と現在 村上勝敏 日本国際問題研究所1980
◆B・C東南アジアの石油産業 神原達他 アジア経済研究所1981
◆Cアジアの石油化学工業 重化学工業通信社1999

570071 575.3 アメリカ
◆Bアメリカ石油工業の成立 小谷節男 関西大学出版部2000

570072 575.3 イラン石油
◆Bペルシャ湾上の日章丸 出光とイラン石油 出光興産1978
◆B・C資源外交連続連敗 アザデガン油田の蹉跌 中嶋猪久生 洋泉社2009

570073 575.3 石油開発
◆B石油開発概論 藤井清光 東京大学出版会1983 ◇石油開発の構造 山田健治 成文堂1985 ◇北海油田の開発政策 山田健治 成文堂1987 ◇資源開発と地域協力 山田健治 成文堂1991 ◇王と石油資本の砂漠外交 アラビアの石油開発史 宮下二郎 石油文化社1991 ◇石油物語 日本の石油開発発達史 田中正三 秋田文化出版1993(文献詳細) ◇石油資源の行方 コロナ社2009
◆B・C「日の丸」原油を追って 追憶の「インドネシア石油」 青山育生 新風舎2005 ◇石油とその開発Q&A 田中達生 (八千代)永和語学社2007 ◇ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか 石油文明の夜明け前 鈴木勝王 エネルギーフォーラム2009
◆C石油公団二十年史 石油公団1987
◆G石油開発関係資料 既1984 石油通信社1983

570074 575.3 石油価格
◆B石油価格戦争 古賀純一郎 教育社1986 ◇石油の経済学 萩田穣 アートデイズ2005 ◇安価な石油に依存する文明の終焉 若林宏明 流通経済大学出版会2007 ◇石油価格はドウ決まるか 甘利重治他 時事通信出版局2007 ◇知られていない原油価格高騰の謎 芥田知至 技術評論社2008 ◇石油の支配者 浜田和幸 文芸春秋2008
◆Cピーク・オイル 石油争乱と21世紀経済の行方 マクウェイグ 作品社2005

570075 575.3 石油産業
◆Bよくわかる石油業界 渡辺昇 日本実業出版社2002 ◇北樺太石油コンセッション1925-1944 村上隆 北海道大学図書刊行会2004 ◇絵でみる 石油ビジネスのしくみ 茂木源人 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇中国石油メジャー 郭四志 文真堂2006 ◇ロシア資源産業の「内部」 塩原俊彦 (千葉)アジア経済研究所2006 ◇パイプラインの政治経済学 塩原俊彦 法政大学出版局2007 ◇スタンダード・オイル・ニュージャージーの解体後における研究開発運動 坂本義和 千倉書房2008 ◇世界を動かす原油のことが面白いほとわかる本 白水和憲 中経出版2008 ◇石油がわかれば世界が読める 瀬川幸一 朝日新聞社2008 ◇変貌する石油市場 萩田穣 楽書館2008 ◇よくわかる 石油業界 渡辺昇他 日本実業出版社2009 ◇石油文明の落日 内田盛也 工業調査会2009 ◇世界がわかる石油戦略 岩間敏 筑摩書房2010 ◇日本石油産業の競争力構築 橘川武郎 名古屋大学出版会2012  ◇戦前日本の石油攻防戦 橘川武郎 ミネルヴァ書房2012
◆B・C庄内鉱山史 (秋田)帝国石油秋田工業所1993 ◇石油産業の歩み 戦後から平成へ 出光興産総務部広報課1991 ◇石油地質学概論 氏家良博 東海大学出版会1994 ◇中国の石油戦略 横井陽一 化学工業日報社2005
◆B・C・G石油鉱業便覧 既1983 石油技術協会1983 ◇産業別「会社年表」総覧10 石油製品製造業 ゆまに書房2000
◆C戦後石油産業史 石油連盟1985 ◇石油化学産業と地域経済 山川出版社2002 ◇世界石油年表 村上勝敏 オイル・リポート社2001
◆D石油統計速報⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続掲載)
◆E石油産業会社要覧 石油春秋社2011 ◇石油産業人住所録 既平成28 産業時報社2015

570076 575.3 新潟油田
◆B・C新潟の石油・天然ガス 開発の三〇年 島津光夫 野島出版2000

570077 575.3 北海油田
◆B北海油田の開発政策 山田健治 成文堂1983

570078 576 《油脂工業》
◆B新版脂肪酸化学 稲葉恵一他 幸書房1981 ◇油脂科学入門 黒崎富裕他 産業図書1995 ◇機能性脂質の開発 佐藤清隆他 シーエムシー1999 ◇オレオサイエンス 荻野圭三 日刊工業新聞社2011
◆B・Cライオン油脂六十年史 同社1979
◆B・G油脂・油糧ハンドブック 幸書房1988 ◇油化学便覧 日本油化学協会 丸善2001
◆D・E油脂産業年鑑 幸書房(継続刊行)〔含 会社要録・業界人名簿〕
◆D油脂産業年鑑⇒「油脂」(継続掲載)
◆E日本油化学協会会員名簿 既1994 同会1994
◆F油脂用語辞典 日本油化学協会 幸書房1987 ◇油化学辞典 日本油化学会 丸善2006
◆「油脂」 総目次 2016年1-12月号(第69巻第1-12号) 8月臨時増刊「2016年版油脂産業年鑑」幸書房2016.12

570079 576 界面活性剤
◆B界面活性剤の分析と試験法 北原文雄他 講談社1982 ◇特殊機能界面活性剤 シーエムシー1986 ◇界面活性剤の話 北原文雄 東京化学同人1997 ◇界面活性剤 竹内節 米田出版1999 ◇わかりやすい 界面活性剤 日本産業洗浄協議会 工業調査会2003 ◇アルコールエトキシレート(洗剤) 中西準子他 丸善2007 ◇わかりやすい界面活性剤 日本産業洗浄協議会 丸善出版2011
◆B・Cトコトンやさしい界面活性剤の本 阿部正彦他 日刊工業新聞社2010
◆D界面活性剤等統計年報 昭和63〜 日本界面活性剤工業会(継続刊行)◇2019年版 油脂産業年鑑⇒「油脂」72(8)=856(増刊):2019.8(継続掲載)
◆G界面活性剤ハンドブック 吉田時行 工学図書1987 ◇界面活性剤一覧表 1952年版〜 日本界面活性剤工業会1952〜付巻末索引(隔年刊)
◆H油脂 総目次 2016年1-12月号(第69巻第1-12号) 8月臨時増刊「2016年版油脂産業年鑑」「油脂」69(12)=824 幸書房2016.12

570080 576 顔料
◆B無公害顔料 顔料需給の実態と無公害化への接点 シーエムシー1975 ◇顔料入門講座テキスト 第23回 色材協会1981 ◇図解入門 よくわかる顔料分散 中道敏彦 日刊工業新聞社2009
◆B・G顔料便覧 日本顔料技術協会 誠文堂新光社1989(顔料関係刊行物・顔料各一覧表)
◆Dカーボンブラック年鑑 既1963〜 カーボンブラック協会(年刊)
◆F顔料の事典 伊藤征司郎 朝倉書店2000
◆Gカーボンブラック便覧 3版 薬品新聞社1995

570081 576 化粧品
◆@化粧品学 池田鉄作 南山堂1978付化粧品の歴史(文献解題)
◆A・G法定色素ハンドブック 日本化粧品工業連合会 薬事日報社1988(法定色素の安全性に関する文献リスト)
◆B資生堂ブランド 川島蓉子 アスペクト2007→文春文庫2010 ◇新・香粧品開発の実際 和田孝介 幸書房2008 ◇最新 化粧品業界の動向とカラクリがよーくわかる本 梅本博史 秀和システム2008 ◇世界一わかりやすい化粧品業界の「しくみ」と「ながれ」イノウ 自由国民社2009 ◇トコトンやさしい 化粧品の本 福井寛 日刊工業新聞社2009 ◇メラニン色素の生合成 岸田良, 笠井秀明 大阪大学出版会, 2019.1br> ◆B・C裁かれた化粧品 化粧品公害裁判の記録 化粧品公害被害者弁護団1982(化粧品公害問題文献・化粧品公害問題年表)
◆B・C・F化粧品事典 日本化粧品技術者会 丸善2003
◆B・F化粧品と美容の用語事典 竹村功 あむすく2005 ◇自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典 小沢正春 メタモル出版2005
◆B・G化粧品製剤実用便覧 蟇目浩吉他 日光ケミカルズ1982 ◇法定色素ハンドブック 薬事日報社1988(法定色素の安全性に関する文献リスト) ◇化粧品成分ハンドブック 池田書店2001  ◇コスメチックハンドブック 手島邦和他 じほう2012
◆D化粧品石鹸年鑑 既1982 大阪 日本商業新聞社1983 ◇化粧品企業年鑑1991〜 (名古屋)アールアンドディ(年刊) ◇@cosmeクチコミランキング : @cosme公式総合年鑑. 2016年保存版 宝島社 2016.4
◆E全国日用品化粧品業界名鑑 石鹸新報社(継続刊行)
◆F化粧品原料辞典 日光ケミカルズ1991 ◇広川香粧品事典 広川書店1992 ◇日本化粧品成分表示名称事典 薬事日報社2001→第3版2013 ◇化粧品成文事典 萬コモンズ2003 ◇化粧品と美容の用語事典 竹村功 あむすく2005 ◇化粧品成文用語事典2008 中央書院2008
◆G日本の化粧品総覧 既2010 週刊粧業2009 ◇化粧品種別許可基準 既1994 薬事日報社1999 ◇粧界ハンドブック 週刊粧業2000 ◇法定色素ハンドブック 日本化粧品工業連合会 薬事日報社2004 ◇香粧品原料便覧 フレグランスジャーナル社2004 ◇化粧品有効成分ハンドブック 霜川忠正 中央書院2007 ◇化粧品技術者のための処方開発ハンドブック 岩田宏 シーエムシー出版2014 ◇化学品ハンドブック 2019 重化学工業通信社・化学チーム 編 重化学工業通信社, 2019.6
◆H日本香粧品学会誌 総目次 「日本香粧品学会誌」39(-)(臨増) 日本香粧品学会2015.6

570082 576 香料
◆A・B香料化学総覧3 奥田治 広川書店1979
◆Bフレーバー 広山均 フレグランスジャーナル社2005 ◇バラのパルファム 蓬田勝之他 求竜堂2005 ◇ブルガリアンローズ 佐々木薫 BABジャパン2005 ◇あそぶかたち 20世紀の香水瓶 津田紀代 ポーラ文化研究所2005 ◇南フランス香りの花めぐり 広山均 フレグランスジャーナル社2007 ◇アロマ香水手作りバイブル 青木恵 角川マガジンズ2008 ◇香りの百科 日本香料協会 朝倉書店2009 ◇フランス香水伝説物語 : 文化、歴史からファッションまで アンヌ・ダヴィス, ベルトラン・メヤ=スタブレ著 ; 清水珠代訳 原書房 2018.4 ◇香の諸相 原田堯薫 著. [原田堯薫], 2020.1
◆B・C香水ブランド物語 平田幸子 学習研究社2007 ◇香料の科学 長谷川香料株式会社 講談社2013
◆B・F香料博物事典 山田憲太郎 同朋舎1979 ◇香りの事典 黒沢路可編 フレグランスジャーナル社1993 ◇香りの総合事典 朝倉書店1998 ◇最新香料の事典 荒井綜一他編 朝倉書店2000 ◇香りの百科事典 谷田貝光克他 丸善2005
◆B・G香りの百科 日本香料協会 朝倉書店1989(文献詳細) ◇精油の安全性ガイド 2冊 ティスランド他 フレグランス・ジャーナル1996・98 ◇アロマテラピー精油活用ハンドブック 佐々木薫 池田書店2002 ◇アロマセラピーのための精油ハンドブック 日本アロマセラピー学会 編 丸善出版 2016.11 ◇アロマセラピー使いこなし事典 池田明子 今西二郎 世界文化社 2018.2
◆B・I香水図鑑 : 世界的な名香から、最先端のトレンドまで。全293種の香水を収録した完全保存版 マイナビ出版, 2019.10
◆C日本香料工業会の歩み 1980-89 同会1994
◆E香料名鑑 香料産業新聞社(継続刊行)
◆Fアロマテラピー事典 テービス フレグランスジャーナル社1997 ◇「食べ物」香り百科事典 日本香料協会 朝倉書店2006 ◇アロマテラピー図解事典 岩城都子 高橋書店2006 ◇アロマテラピーレシピ事典 : 3ステップでアロマを100倍楽しむ 新版 栗原冬子 著, 佐々木薫 監修. マイナビ出版, 2019.11 ◇〈食べ物〉香り百科事典 新装版 日本香料協会 編集. 朝倉書店, 2020.1
◆G医療従事者のためのアロマセラピーハンドブック 川端一永他 メディカ出版1999 ◇手作りの自然香水ハンドブック ヴォルナー 東京堂2003 ◇アロマテラピーハンドブック ダミアン 中央アート出版社2006 ◇エッセンシャルオイル総覧 三上杏平 フレグランスジャーナル社2010 ◇精油・植物油ハンドブック ハーディング 東京堂出版2010
◆I香水(フレグランス)図鑑2008 学習研究社2008 ◇香水瓶の図鑑 ガングレール 原書房2014 ◇香水図鑑 : 世界的な名香から、最先端のトレンドまで。全293種の香水を収録した完全保存版 マイナビ出版, 2019.10

570083 576 食用油脂
◆Bマーガリンショートニングラード 中沢君敏 光琳1979 ◇食用油脂の役割(人間の栄養における) FAO/WHO合同専門委員会 医歯薬出版1980 ◇食用油脂とその加工 小原哲二郎 建帛社1981 ◇油伝説 無添加のナタネ油/伝統的玉締法のゴマ油 米沢祥他 ゆうエージェンシー1997 ◇食用油脂入門 神村義則 日本食糧新聞社1999 ◇オリーブオイルのすべてがわかる本 奥田佳奈子 筑摩書房2001 ◇ヘンプオイルのある暮らし 赤星栄志他 新泉社2005 ◇食用油には危険がいっぱい 氏家京子 中央アート出版社2005 ◇食用油脂 藤田哲 幸書房2011 ◇つばき油の文化史 暮らしに溶け込む椿の姿 有岡利幸 雄山閣2014
◆B・G製菓用油脂ハンドブック ティムス 幸書房2010
◆C日本マーガリン工業史2 日本マーガリン工業会1997
◆E廃食用油回収・処理業者全国名鑑 : 付: 廃食用油市況 幸手 : 東京タスクフォース(継続刊行)
◆Gオリーブオイル・ハンドブック  松生恒夫他 朝日新聞出版(継続刊行)

570084 576 洗剤
◆A合成洗剤に関する文献・資料総覧 安達六郎他編 合成洗剤研究会1987 ◇洗剤の安全性と環境影響に関する文献・資料総覧 合同出版1997
◆B世界が見えてくる身近なもののはじまり2-5 せっけん 柴田智子 PHP研究所2002 ◇手作り石けん大好き むくのあけみ PHP研究所2003 ◇北の国のリービッヒ 健康と文化を守る石けん職人と市民のたたかい 大原槇子 ふきのとう書房2005 ◇ハーブ・アロマを楽しむナチュラルソープのつくりかた 梅原亜也子 誠文堂新光社2012
◆B・C石鹸・洗剤産業 佐々木聡 日本経営史研究所 2016.9
◆B・F洗剤の事典 合成洗剤研究会 合同出版1991
◆B・G工業用洗剤ハンドブック 日本産業洗浄協議会 化学工業日報社1999
◆C洗剤とまれ 柳沢文正 績文堂1982(合成洗剤問題年表) ◇きれいな水,緑の自然,安全なたべものをとりもどそう きれいな水といのちを守る合成洗剤追放全国連絡会1985 ◇石けん・合成洗剤年表 坂下栄→「社会運動」205 社会運動研究センター1997
◆F洗剤・洗浄百科事典 朝倉書店2003
◆G殺菌・除菌・洗浄剤一覧→「月刊フードケミカル」21(11) (通号 247) [2005.11]

570086 576 塗料
◆A木材塗装文献抄録集1950-60 同編集委員会 パブリック1972
◆B高機能塗料材料の開発 桐生春雄他 シーエムシー1985(文献章末) ◇塗料入門講座 第26回 色材協会1987(文献章末) ◇驚異の新塗料 鳥羽山満 講談社1990 ◇色材入門 堀口正二郎 (市川)米田出版2005 ◇絵とき「塗装」基礎のきそ 坂井秀也 日刊工業新聞社2006
◆B・F塗装の事典 吉田豊彦他 朝倉書店1980
◆B・G粉体塗装実務ハンドブック 松谷守康 技術書院1974 ◇塗装技術ハンドブック 日刊工業新聞社1987
◆D塗料年鑑 塗料報知新聞社2000
◆E・G塗料原料便覧 日本塗料工業会1999(関係名簿)
◆F新塗料辞典 松本十九 技報堂1979 ◇塗料用語辞典 色材協会 技報堂出版1993
◆G塗料銘柄便覧 1991・92 日本エコノミックセンター1991 ◇最新・機能性塗料ハンドブック→「塗装技術」36(11) 理工出版社1997 ◇色材工学ハンドブック 色材協会 朝倉書店2008 ◇JISハンドブック 塗料 日本規格協会(継続刊行)
◆H「塗料の研究」1-100→ 同誌100(1977) ◇「塗装と塗料」207-332→同誌1981

570087 576 乳化剤
◆B食品の乳化 藤田哲 幸書房2006
◆B・G最新乳化技術ハンドブック 工業技術会1986(文献章末)
◆G乳化剤製剤一覧→「月刊フードケミカル」19(2)(2003,2)

570088 576 ろうそく
◆Bキャンドルの歴史 府瀬川健蔵 (岡山)ペガサスキャンドル1987

570122 576 植物油
◆B・F植物油の事典 毎日コミュニケーションズ2011  

570124 576 資生堂
◆B美粧の座標 資生堂大船工場物語 浅利茂樹 求竜堂2004
◆B・C銀座と資生堂 戸矢理衣奈 新潮社2012
◆C資生堂宣伝部日記 水野卓史 文芸春秋企画出版部2008

570089 578 《高分子化学工業》
◆@・A高分子関係図書総目録 高分子学会1968(研究機関・学協会・逐次刊行物目録・情報機関案内)
◆B工学のための高分子材料化学 川上浩良 オイル・リポート2001 ◇導電性高分子のはなし 吉野勝美 日刊工業新聞社2001 ◇生分解性高分子材料の科学 辻秀人 コロナ社2002 ◇はじめての誘電性高分子 倉本憲幸 工業調査会2002 ◇高分子工業化学 山岡亜夫他 朝倉書店2003 ◇高分子ゲル 吉田亮 共立出版2004 ◇フォトニクスポリマー 小池康博他 共立出版2004 ◇高分子EL材料 大西敏博他 共立出版2004 ◇高分子ナノ材料 西敏夫他 共立出版2005 ◇有機機能材料 荒木孝二他 東京化学同人2006 ◇分子ナノシステム 吉村徹三 コロナ社2007 ◇高分子材料の基礎と応用 伊澤慎一 内田老鶴圃2008 ◇元素ブロック高分子 有機-無機ハイブリッド材料の新概念 中條善樹 シーエムシー出版, 2015.12
◆B・F高分子辞典 朝倉書店1988 ◇高分子材料大百科 栗原福次 日刊工業新聞社1999
◆B・G高分子劣化・長寿命化ハンドブック 大澤善次郎 丸善出版2011
◆C日本の高分子科学技術史:年表→「高分子」47(増刊) 高分子学会1998
◆Gゴム・プラスチック加工機械便覧 ラバーダイジェスト社1976 森北出版, 2015.12 ◇高分子データハンドブック 2冊 高分子学会 培風館1986 ◇高分子材料・技術総覧 高分子材料・技術総覧編集委員会 産業技術サービスセンター2004 ◇高分子添加剤ハンドブック 春名徹 シーエムシー出版2010 ◇架橋反応ハンドブック 中山雍晴 丸善出版2013 ◇高分子ナノテクノロジーハンドブック 西敏夫他 エヌ・ティー・エス2014

570090 578 セルローズ
◆Bセルローズの材料科学 磯貝明 東京大学出版会2001
◆Fセルロースの事典 朝倉書店2000→新装版2008

570091 578 帯電防止剤
◆B帯電防止剤:高分子の表面改質 丸茂秀雄 幸書房1968

570092 578 ポリマー
◆Bポリマーラウンジ 田所宏 京都 化学同人1985 ◇新しい有機ケイ素ポリマー 石川満夫 共立出版1991 ◇生分解性ポリマーのはなし 望月政嗣 日刊工業新聞社1995 ◇ポリマープロセッシング・レオロジー入門 大柳康 アグネ承風社1996 ◇ポリマーアロイの新展開と実用化 秋山三郎他 シーエムシー1997 ◇ポリマーコンパウンド技術展開 シーエムシー1999 ◇有機ケイ素ポリマーの開発 桜井英樹 シーエムシー1999 ◇メタロセン触媒でつくる新ポリマー 小松公栄他 工業調査会1999 ◇ポリマー系ナノコンポジット 中條澄 工業調査会2003 ◇レオロジーの世界 尾崎邦宏 工業調査会2004
◆GポリマーABCハンドブック エヌ・ティー・エス2001 ◇レオロジーデータハンドブック 日本レオロジー学会 丸善2006

570114 578 フィルム
◆Bフィルム製造のための生産技術管理 井上征四郎 (名古屋)ブイツーソリューション2006

57009B  578.1 《ゴム》
◆Aゴム製品の安全衛生に関する文献抄訳集 1987補遺・1988補遺 日本ゴム協会1990(不定期刊)
◆Bゴム・エラストマー 田中康之他 大日本図書1993 ◇ゴムのおはなし 小松公栄 日本規格協会1993 ◇熱可塑性エラストマーの開発技術 浅井治海 シーエムシー1999 ◇ゴム・エラストマー活用ノート 小松公栄他 工業調査会1999 ◇ゴム・エラストマーの劣化と寿命予測 秋葉光雄他 ラバーダイジェスト社2000 ◇ゴム技術入門 日本ゴム協会 丸善2004 ◇ゴム・エラストマー材料の基礎と活用技術 秋葉光雄 日刊工業新聞社2007 ◇ゴムはなぜ伸びる 伊藤真義 オーム社2007 ◇図解入門 よくわかる最新ゴムの基本と仕組み 伊藤真義 秀和システム2009
◆B・C明治ゴム化成八十年史 同社1980
◆B・Gゴム工業便覧 日本ゴム協会1994(章末文献・17章:文献集)
◆C日本合成ゴム株式会社二十年史 同社1979
◆Dゴム製品統計年報 既平成11 通商産業調査会2000 ◇ゴム年鑑 ボステイィコーポレーション2000
◆Eゴム産業名鑑 既1983 ゴムタイムス社1982 ◇ゴム産業人名録 ゴムタイムス社1984
◆Fゴム用語辞典 日本ゴム協会1997→第3版2013 ◇ゴムの事典 奥山通夫他編 朝倉書店2000
◆Gゴム工業便覧 日本ゴム協会2001 ◇工業用品ゴム樹脂ハンドブック 既2015 ポスティコーポレーション出版事業部(継続刊行) ◇JISハンドブック ゴム・エラストマー 2018-1・2 (ポリマー・配合剤の試験方法・製品及び製品の試験方法) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)

570094 578.1 ラテックス
◆B高分子ラテックス入門 室井宗一 工文社1980
◆B・Gエマルジョン・ラテックスハンドブック 国沢新太郎 大成社1975

570095 578.2 《接着》
◆A接着剤関係文献要旨集→「接着」 高分子刊行会(継続掲載)
◆Bよくわかる 接着技術 セメダイン梶@日本実業出版社2008 ◇接着の基礎と理論 三刀基郷 日刊工業新聞社2012 ◇接着技術ノウハウ : 技術者のための実務教科書. 基礎編 若林一民 日経BP社2015.12
◆B・C接着革命 芝崎一郎 講談社1982
◆B・F接着・粘着の事典 福沢敬司他 朝倉書店1986 ◇接着用語辞典 日本接着学会 日刊工業新聞社1991
◆B・G接着大百科 朝倉書店1993 ◇接着分子データマニュアル 東京都臨床医学総合研究所 南江堂1994 ◇接着ハンドブック 日本接着協会 日刊工業新聞社2007(文献章末)
◆C接着剤読本 第12版 日本接着剤工業会, 2019.2
◆E・G接着便覧 高分子刊行会2001 付製品・商品一覧・団体名簿・研究機関要覧・人名録
◆G接着剤データブック 日本接着学会 日刊工業新聞社2001 ◇JISハンドブック 接着 日本規格協会(年刊)

570096 578.2 粘着
◆B粘着剤活用ノート 伊保内賢他 工業調査会1989 ◇初歩から学ぶ粘着剤 北崎寧昭他 丸善出版2011
◆B・G粘着技術ハンドブック Satas 日刊工業新聞社1997(文献章末) ◇初歩から学ぶ粘着剤 北崎寧昭他 工業調査会2001
◆G粘着ハンドブック 2版 日本粘着テープ工業会1995

570097 578.3 《合成樹脂》
◆Bコーティング用樹脂技術 鳥羽山満 工業調査会1986
◆B・G合成樹脂便覧 合成樹脂工業技術研究会 産業図書1959 ◇安定剤便覧 日本ビニル工業会 工業調査会1959(安定剤に関する文献集)
◆G合成樹脂便覧 産業図書1959 ◇会社別・特許技術総覧 合成樹脂応用加工編 第一書林資料出版室1971

570098 578.3 エポキシ樹脂
◆Bエポキシ樹脂硬化剤の新展開 シーエムシー1994(文献章末)

570099 578.3 シリコーン
◆Bシリコンの科学 松本信雄他 電子情報通信学会2004 ◇シリコンフォトニクス 金光義彦他 オーム社2007
◆B・Gシリコーンハンドブック 日刊工業新聞社1990(文献章末)
◆Gシリコーン材料ハンドブック 東レ・ダウコーニングメシリコーン1993

570100 578.3 ナイロン樹脂
◆A・G高分子機械材料:ナイロン樹脂ガイドブック 共立出版1964(文献抄録)
◆B・Cナイロン発明の衝撃 井上尚之 関西学院大学出版会2006
◆B・Gポリアミド樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社1988(文献章末)

570101 578.3 ビニール
◆G塩化ビニール安定剤総覧 山田桜 ポリマー工業研究所1982

570102 578.3 プラスチック
◆@研究総覧 プラスチック成形加工の最近の研究動向→「成形加工」17(7) [2005.7]
◆A・G強化プラスチックハンドブック 強化プラスチック技術協会 日刊工業新聞社1975付文献目録(図書・雑誌)
◆Bポリ乳酸 辻秀人 (市川)米田出版2008 ◇射出成形加工のツボとコツQ&A 横田明 日刊工業新聞社2009 ◇金型技術者・成形技術者のためのプラスチック材料入門 高野菊雄 日刊工業新聞社2010 ◇次世代ポリオレフィン総合研究 = Next generation polyolefines. vol. 9 日本ポリオレフィン総合研究会 編 名古屋 : 三恵社 2015.11 ◇初級設計者のための実例から学ぶプラスチック製品開発入門 大塚正彦 日刊工業新聞社 2015.12 ◇プラスチックの現実と未来へのアイデア : みんなで考えたい 高田秀重 監修. 東京書籍, 2019.8
◆B・C日本プラスチック工業史 小山寿 工業調査会1967 ◇よくわかるプラスチックリサイクル 草川紀久 工業調査会1999
◆BF絵とき射出成形用語事典 北川和昭, 中野利一 日刊工業新聞社 2015.2
◆B・F・Gプラスチックフォームハンドブック 牧広他 日刊工業新聞社1973(関連文献一覧・用語解説・物性一覧・学協会・研究所・試験所一覧)
◆B・Gプラスチック実用試験ハンドブック 工業調査会1981 ◇P-lastics age encyclopedia 進歩編 既1986 プラスチックス・エージ1985 ◇プラスチックのコーティング技術総覧 産業技術サービスセンター1989 ◇生分解性プラスチックハンドブック エヌ・ティー・エス1995 ◇プラスチック加工技術ハンドブック 日刊工業新聞社1995(文献章末) ◇プラスチック成形加工便覧 富士経済1999 ◇プラスチックポケットブック 本間精一 工業調査会2003
◆Cトコトンやさしい 生分解性プラスチックの本 生分解性プラスチック研究会 日刊工業新聞社2004
◆Dプラスチック製品統計年報 通産統計協会2000
◆Eプラスチック産業名鑑 既1998 シグマ出版1997 ◇全国プラスチック成形加工メーカー総覧 デジタルリサーチ 編 名古屋 : デジタルリサーチ(継続刊行).◇FRP関連企業名鑑 既1998 産業資材新聞社1998 ◇日本プラスチック工業総合名鑑 化学工業日報社 (継続刊行)  ◇全国プラスチック成形加工メーカー総覧 デジタルリサーチ(継続刊行)
◆F世界プラスチック商品名大辞典 2冊 プラスチックス・エージ1981・86 ◇図解プラスチック成形加工用語辞典 工業調査会1990 ◇日中英プラスチック辞典 プラスチックス・エージ1992 ◇プラスチック大辞典 工業調査会1994 ◇図解プラスチック用語辞典 2版 牧広他 日刊工業新聞社1994 ◇実用プラスチック成形加工事典 産業調査会事典出版センター1997 ◇射出成形事典 産業調査会事典出版センター2002  絵とき射出成形用語事典 北川和昭, 中野利一 北川和昭, 中野利一 日刊工業新聞社, 2015.2
◆Gプラスチックリサイクル便覧 プラスチック処理促進協会2000 ◇現場で使える発泡プラスチックハンドブック 秋元英郎 シーエムシー出版 2017.9 ◇射出成形 (研究総覧 : プラスチック成形加工の最近の研究動向) 龍野道宏 ⇒「成形加工: プラスチック成形加工学会誌」プラスチック成形加工学会編集委員会 編 31(7):2019.7
◇プラスチック成形材料商取引便覧 化学工業日報社(継続刊行) ◇JISハンドブック プラスチック1・2 日本規格協会(継続刊行)

570103 578.3 ポリアセタール樹脂
◆B・Gポリアセタール樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社1992

570104 578.3 ポリウレタン
◆Bポリウレタン応用技術 シーエムシー1999
◆Gポリウレタン樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社1987 ◇ウレタン塗膜防水ハンドブック 2018年版 日本ウレタン建材工業会 テツアドー出版 2018.3

570105 578.3 ポリエステル
◆B・G飽和ポリエステル樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社1989
◆Gポリエステル樹脂ハンドブック 滝山栄一郎 日刊工業新聞社1988

570106 578.3 ポリカーボネート樹脂
◆B・Gポリカボネート樹脂ハンドブック 日刊工業新聞社1992(章末文献)

570107 578.3 ラミネート加工
◆B・G新ラミネート加工 加工技術研究会1983

570125 578.3 ポリプロピレン
◆Gポリプロピレンハンドブック パスクイーニ 日刊工業新聞社2012

580001 580 【製造工業】   

580002 581 《金属・家庭機器》   

580003 581 楽器
◆B楽器づくりの匠たち 「楽器の匠」編集委員会 ヤマハミュージックメディア2004 ◇楽しい電子楽器 米本実 オーム社2008 ◇日本のピアノ100年 : ピアノづくりに賭けた人々 (草思社文庫 ; ま2-5) 前間孝則, 岩野裕一 著. 草思社, 2019.12 ◇ピアノの近代史 : 技術革新、世界市場、日本の発展 井上さつき 中央公論新社, 2020.2
◆E全国有力楽器関連企業名鑑 既1982 矢野経済研究所1982 

580004 581 事務機器
◆B・FキーワードでわかるSCM・ERP事典 松原恭司郎 日刊工業新聞社1999
◆B・G事務・情報技術機器ハンドブック 既1990 日本事務機械工業会1990
◆D文具・紙製品・事務機年鑑 既1984 オフィス・マガジン1983
◆E全国事務機・コンピュータ産業名鑑 既1998 インフォーマートジャパン1998 ◇文具業界団体名簿 2019 全日本文具事務用品団体総連合 編. 全日本文具事務用品団体総連合, 2019.3

580005 581 製缶
◆E会員名簿 全日本一般缶工業団体連合会2009

580006 581 暖房機器
◆D暖房機器年鑑 既23(1988) 日本暖房機器工業会(年刊)

580007 581 刃物
◆B業種別総合調査報告書:刃物産業 既昭和55年度 東京都商工指導所1981 ◇包丁と砥石 柴田書店1999 ◇刃物のおはなし 尾上卓生他 日本規格協会1999 ◇刃物はなぜ切れるか 斜面の原理のはなし 田口武一 技報堂出版1999 ◇日本の刃物研ぎの技法 : この1冊を読めば和の刃物の知識と研ぎ方がわかる : ・刃物の研ぎ・手入れと保管・砥石の知識・研ぎ場の作り方・刃物ができるまで 大工道具研究会 編. 誠文堂新光社, 2020.1
◆B・Cものと人間の文化史33 鋏 岡本誠之 法政大学出版局1979
◆B・F刃物雑学事典 橋本英文 講談社1986
◆B・Iカスタムナイフ大全 信太一高 ソニー・マガジンズ1991
◆D年鑑ナイフマガジン ナイフの魅力を余すところなく網羅した専門誌 ワールドフォトプレス(継続刊行)

580008 581 ミシン
◆E全国ミシン界商工業者名簿 日本ミシンタイムス1990

580009 583 《木工業》
◆B木を科学する 越島哲夫 思文閣出版1993 ◇木の仕事 永見真一 住まいの図書館出版局1997 ◇製材工場の経営管理 米村公雄 海苑社2010
◆B・F木竹工芸の事典 柳宗理他 朝倉書店1985 ◇〈原色〉木材加工面がわかる樹種事典 : 289種の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説 増補改訂 河村寿昌, 西川栄明 著, 小泉章夫 監修. 誠文堂新光社, 2019.1  
◆B・G木工便覧 日刊工業新聞社1958
◆E全国プレカット名鑑 日刊木材新聞社 (継続刊行)
◆F木材切削加工用語辞典 文永堂出版1993 ◇最新木材工業事典 新版 創立70周年記念出版等委員会 編. 日本木材加工技術協会, 2019.3
◆G木工機械工作便覧 成田寿一郎 理工学社1971(事項索引) ◇木材工業ハンドブック 木材工業ハンドブック編集委員会 丸善2004
◆I新 木のデザイン図鑑 エクスナレッジ2009

580010 583 桶職
◆B宮城県の桶職 (多賀城)東北歴史資料館1995 ◇桶屋の挑戦 加藤薫 中央公論新社2008

580011 583 経木
◆Cものと人間の文化史37 経木 田中信清 法政大学出版局1980(経木および関連品年表)

580012 583 大工道具
◆A竹中大工道具館収蔵品目録 既9 (神戸)同館2000 ◇留萌市海のふるさと館収蔵資料目録7 大工道具一括資料目録 同館2000 ◇港区立港郷土資料館所蔵民俗資料目録1 大工道具1 港区教育委員会2001
◆Bものと人間の文化史 斧・鑿・鉋 吉川金次 法政大学出版局1984 ◇江戸東京大工道具職人 松永ゆかこ 冬青社1993 ◇墨壷の美 前場孝治 冬青社1993 ◇大工道具入門 永雄五十太 井上書院1994 ◇墨壷の履歴書 道具の文化史 吉田良太 住宅総合研究財団1994 ◇平台鉋技巧 松田豊編刊1997 ◇大工道具から世界が見える 西和夫 五月書房2001 ◇大工道具の日本史 渡邊晶 吉川弘文館2004 ◇大工道具・砥石と研ぎの技法 大工道具研究会 誠文堂新光社2011
◆G大工道具集 新建築社1984

580013 583 樽
◆B樽とオークに魅せられて 加藤定彦 ティビーエス・ブリタニカ2000

580014 583 鋸
◆B産業文化史:鋸 平沢一夫 クォリ1980 ◇ものと人間の文化史18 鋸 吉川金次 法政大学出版局1976(5章:絵画・文献にあらわれた鋸,日本の鋸の構造的な進化の系統図)
◆C会津の鋸鍛冶 堤章 (会津若松)会津文化財調査研究会1989

580015 583 ロクロ
◆Bろくろと挽物技法 中村源一 槙書店1981

580167 583 鉋
◆B鉋大全 大工道具研究会 誠文堂新光社2009 ◇鉋の技と銘品大全 大工道具研究会 誠文堂新光社2013

580169 583 鑿
◆B鑿大全 大工道具研究会 誠文堂新光社2010

580016 584 《皮革工業》
◆A内外皮革文献目録 安藤紀之 明治製革株式会社1953
◆B皮革産業沿革史 2冊 東京皮革青年会1989 ◇エルメス 戸矢理衣奈 新潮社2004 ◇皮革(かわ)の歴史と民俗 のびしょうじ 解放出版社2009
◆B・G天然皮革衣料(革製衣料)データバンク 国民生活センター商品テスト部1990 ◇皮革ハンドブック (国立)樹芸出版2005
◆E皮革産業の有力企業980社 既1994 ぜんしん1993
◆F日英中皮革用語辞典 日本皮革技術協会他編 樹芸書房2000 ◇皮革用語辞典 日本皮革技術協会 編国立 : 樹芸書房 2016.6
◆H兵庫県皮革研究会誌の目録 安藤博美→「皮革科学」49(3) 日本皮革技術協会2003,10

580017 584 鞄
◆B袋物 池田重子 アシェット婦人画報社2006
◆D鞄・袋物産業年鑑 既1984 矢野経済研究所1984
◆E輸入ブランドバッグ取扱い企業リスト 日本貿易振興会1999 ◇かばん・袋物卸企業名鑑. 2015 ボイス情報 2014
◆I大人のカバン傑作図鑑 宝島社 2017.7

580018 584 毛皮
◆B毛皮への招待 嶋田良子 読売新聞社1979 ◇毛皮の本 中村喜代次他 文化出版局1986 ◇ミンクへの招待 嶋田良子 サンケイ出版1986 ◇カヌーとビーヴァーの帝国 カナダの毛皮交易 木村和男 山川出版社2002 ◇毛皮交易が創る世界 ハドソン湾からユーラシアへ 木村和男 岩波書店2004
◆D毛皮流通市場年鑑 既1985 矢野経済研究所1985
◆G毛皮業界総覧 既1983 ファーコミュニケーション1983

580019 585 《紙・パルプ》
◆A紙層形成の科学 中外産業調査会1980(紙層形成に関する文献目録) ◇紙の博物館図書室所蔵図書目録 2冊 同館1988・89
◆A・G紙・パルプハンドブック 紙パルプ連合会1984(紙・パルプ関係既刊書リスト) ◇紙の大百科 美術出版社2001
◆B紙:種類と歴史 浜田徳太郎 ダヴィッド社1958(和洋紙の見本帖・図説・参考書) ◇紙の今昔 小林嬌一 新潮社1986 ◇紙の博物誌 渡辺勝二郎 出版ニュース社1992 ◇紙の世界 相馬太郎 講談社出版サービスセンター1997 ◇紙のおはなし 原啓志 日本規格協会2002 ◇紙とコスト 宣伝会議2003 ◇紙とパルプの科学 山内龍男 京都大学学術出版会2006 ◇デザイナー・編集者のための紙の見本帳 石田純子他 エムディエヌコーポレーション2008
◆B・Cトコトンやさしい紙の本 小宮英俊 日刊工業新聞社2001
◆B・C・G最新紙加工便覧 テックタイムス1988
◆B・G新・紙加工便覧 紙業タイムス社1980
◆C紙の源流を尋ねて 高尾尚忠 (京都)室町書房1994(和紙年表・洋紙の年譜)
◆C・F紙の文化事典 尾鍋史彦他 朝倉書店2006
◆D紙・パルプ統計年報 既平成11 通産統計協会2000 ◇紙業タイムス年鑑2013 紙業タイムズ社2013
◆E紙業興信大鑑 既平成8 日刊紙業通信社1995 ◇紙・パルプ業界 統一取引先コードブック 紙・パルプコードセンター1999 ◇紙パルプ企業・工場データブック 既2000 紙業タイムス社1999 ◇紙パルプ会社名鑑 既平成27 紙業新聞社2015
◆Fオールペーパーガイド 紙の商品事典 2冊 紙業タイムス1983 ◇製紙・加工・包装・印刷技術用語辞典 ユニ出版1985 ◇紙パルプ事典 紙パルプ技術協会 金原出版1989 ◇パルプ用語事典 オーム社1990 ◇紙と加工の薬品事典 テックタイムス1991
◆G加工技術総覧 パルプ紙包装技術協同研究会1981(文献章末) ◇紙パルプ技術便覧 紙パルプ技術協会1992 ◇新・機能紙総覧 加工技術研究会1997 ◇紙・パルプ業界統一品名コードブック パルプコードセンター1999 ◇JISハンドブック 紙・パルプ 日本規格協会(年刊)
◆H「紙パ技協誌」1-30→同誌30(1977)

580020 585 古紙
◆Bペーパーコレクション入門 野島寿三郎 日外アソシエーツ2003
◆B・G古紙ハンドブック. 2015  古紙再生促進センター2015
◆D古紙統計年報 昭和59 古紙再生促進センター1985 ◇古紙需給統計 1989〜 古紙再生促進センター
◆G古紙便覧 製紙科学研究所1986 ◇古紙ハンドブック 2017 古紙再生促進センター 編. 古紙再生促進センター(重版刊行)

580021 585 製紙
◆A・B幻の製紙工場 利根製紙発掘物語 木村ゑい他 (桐生)野口三郎刊1994
◆B製紙工程の界面動電現象 山田博 紙業タイムス社1979 ◇かみさま 大平一枝他 ポプラ社2006 ◇紙の科学 紙の機能研究会 日刊工業新聞社2011
◆B・C造紙の源流 久米靖生 雄松堂1985(中・日紙史対照年表)
◆Cバナナ・ペーパー 持続する地球環境への提案 森島紘史 鹿島出版会2005
◆D紙・板紙統計年報 平成4〜 日本製紙連合会紙部・板紙部(年刊)
◆E紙業興信大鑑 既平成7 日刊紙業通信社1995
◆F紙と加工の薬品事典 テックタイムス1991 

580155 585 段ボール
◆B段ボール工場の品質管理 五十嵐清一 日報出版2007

580022 585.2 《和紙》
◆@手漉和紙の研究 関義城 木耳社1976(朝鮮書に見ゆる和紙関係文書) ◇和紙文献解題 芳木康史→「別冊太陽」
◆A和紙文献目録 製紙記念館1952 ◇フランクホーレー氏蒐集和紙関係文献目録 反町茂雄 弘文荘1961 ◇和漢紙文献類聚:古代・中世編 関義城 思文閣1976
◆A・C和紙文化史年表 前川新一 思文閣出版1998
◆B和紙染草木譜 橋川禿染 無聞社1980(染色見本60点貼布) ◇和紙の研究 続・藍の華 高橋正隆 近代文芸社1995 ◇和紙の道しるべ その歴史と化学 町田誠之 淡交社2000 ◇和紙のデザイン 森島紘史 鹿島出版会2003 ◇手漉き和紙 柳橋眞 講談社2004 ◇かみのしごと 和紙の里・美濃のはなし ラトルズ2004 ◇回想の和紙 町田誠之 東京書籍2009
◆B・C和紙文化誌 久米康生 毎日コミュニケーションズ1990 ◇楮・三椏 田中求, 宍倉佐敏, 冨樫朗 農山漁村文化協会 2018.5
◆B・C・F和紙文化辞典 久米康生 わがみ堂1995(文献詳細)→「和紙文化研究研究事典」と改題 増補改訂2012
◆C和紙年表 池田秀男 三茶書房1974 ◇図録和紙の文化史年表 久米康生 思文閣1977 ◇産地別すぐわかる和紙の見わけ方 久米康生 東京美術2003 ◇和紙の歴史→「別冊 太陽」平凡社2004.11
◆D家庭紙年鑑 紙業日日新聞社1993
◆E競合産地市場調査 平成元 徳島県商工労働部1990
◆F和紙事典 朝日新聞社1986
◆G和紙百話 春名好重 淡交社1977(全国手漉和紙生産地一覧)
◆H「和紙研究」総目次1-15→同誌16 (京都)和紙研究会1979
◆I江戸時代手漉和紙製造工程図録 関義城 木耳社1979

580023 585.2 加賀和紙
◆B加賀の紙 久米康生 雄松堂1986

580024 585.2 坂下和紙
◆B図説坂下手漉和紙 武藤静雄 中津川 私家版1985

580025 585.2 杉原紙
◆B杉原紙 播磨の紙の歴史 藤田貞雄 加美町(兵庫)加美ふるさと塾1995

580026 585.2 檀紙
◆B・C檀紙の研究 前川新一 紙の博物館1978

580027 585.2 ふくしま和紙
◆Bふくしま和紙のはなし 栗城正義 歴史春秋出版2001

580028 585.2 武州細川紙
◆@・A武州細川紙に関する文献解説目録 埼玉県立川越図書館1979

580029 585.2 美濃紙
◆C美濃紙 その歴史と展開 木耳社1983 ◇美濃和紙年表 (美濃)紙ING内美濃紙を愛する会1990

580151 585.2 越前和紙
◆B越前和紙 斎藤岩雄他 源流社2005

580164 585.2 紙屋紙
◆B平安京の紙屋紙(かんやがみ) 町田誠之 京都新聞出版センター2009

580030 586 《繊維工業》
◆@科学技術関係参考図書の解説9 繊維工業他→「科学技術文献サービス」107(1995)
◆A原田繊維文庫目録 早稲田大学図書館編刊1975 ◇繊維・衣服関連文献目録 衣服研究振興会 国民経済研究協会1979 ◇繊維工業 藤野正三郎他 東洋経済新報社1979(文献目録) ◇繊維情報所在リスト 既6 繊維工業改善事業協会繊維情報センター1982 ◇繊維図書目録 一宮市立豊島図書館1986
◆Bやさしい 繊維の基礎知識 繊維学会 日刊工業新聞社2004 ◇図解 よくわかるナノファイバー 本宮達也 日刊工業新聞社2006 ◇繊維 村松高明 日本経済新聞社2006 ◇繊維のあしぎと面白科学 山崎義一 ソフトバンククリアィティヴ2007 ◇せんいの科学 山崎義一他 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇Q&A現場で活きるアパレル素材の基礎知識 高原昌彦 繊研新聞社2012 ◇繊維の応用講座要旨集 繊維学会 2015.12
◆B・C図解 繊維がわかる本 平井東幸 日本実業出版社2004
◆B・F新・繊維総合辞典 繊研新聞社2012
◆B・G繊維便覧 既2版 繊維学会 丸善1994
◆C繊維技術史年表 : 生産・販売・商品開発の歩み 松下義弘「繊維学会誌」70(9)=822 繊維学会2014.9
◆D繊維年鑑 既昭和58 日本繊維新聞社1983 ◇繊維・生活用品統計年報 既平成24 経済産業統計協会2013
◆E全国繊維企業要覧 V4 信用交換所東京本社2015 ◇日本繊維商社銘鑑 東京信用交換所2001
◆F防炎用語ハンドブック 日本防炎協会1992 ◇ファッションのための繊維素材辞典 一見輝彦 ファッション教育社1998 ◇繊維の百科事典 本宮達也他 丸善2002 ◇繊維総合辞典 繊研新聞社2002 ◇不織布・ナノファイバー用語集 : これだけは知っておきたい : 常用1,100語 : 用語は日-英-中3ヵ国語 矢井田修, 山下義裕 繊維社企画出版, 2018.6
◆G繊維技術ハンドブック クレーム事例編他 15冊 (八王子)東京都立繊維工業試験場1973・95 ◇産業用繊維材料ハンドブック 繊維学会 日刊工業新聞社1994 ◇繊維便覧 繊維学会 丸善2004 ◇繊維工業要覧 既1995 (大阪)紡織雑誌社1995 ◇JISハンドブック 繊維 日本規格協会(継続刊行)

580031 586 データ処理
◆B'85繊維VAN総覧 名古屋 アールアンドデイ1984

580032 586 発展途上国
◆B発展途上国の繊維産業 アジア経済研究所1980

580161 586 東レ株式会社
◆B・C東レ 井上正広他 出版文化社2008

58003B  586.2 《繊維産業》
◆@社会経済情報入門講座繊維産業 富沢木実→「ドクメンテーション研究」27(7)(1977)
◆@・B・C日本繊維産業史:総論・各論編 繊維年鑑刊行会1958
◆A繊維情報所在リスト 既6 繊維工業構造改善事業協会繊維情報センター1982
◆B繊維業界 平井東幸他 教育社1985 ◇こんなにあるぞ、せんいの種類 塚本治弘 アリス館1999 ◇産業発展・衰退の経済史 「10大紡」の形成と産業調整 渡辺純子 有斐閣2010 ◇移行期ロシアの繊維産業 藤原克美 (横浜)春風社2012
◆B・C日本紡織技術の歴史 内田星美 地人書館1960 ◇日本繊維紛争 デズラー他 日本経済新聞社1980(繊維紛争関係年表)
◆B・F現代ファブリック事典 相川書房1981
◆C繊維産業年表 1980-1996→「日本紡績月報」600 日本紡績協会1997 ◇化学繊維産業年表 日本化学繊維協会1999
◆E全国繊維小売総覧 2冊 既1986 信用交換所東京本社1985 ◇日本繊維商社銘鑑 1961〜 東京信用交換所(年刊) ◇全国繊維企業要覧 信用交換所東京本社2000(年刊)
◆G産業用繊維資材ハンドブック 日本繊維製品消費科学会1979 ◇「繊維」にかかわる家庭科教科書の分析 : 「繊維一覧表」の変遷 松田美帆, 増渕哲子, 森田みゆき⇒「北海道教育大学紀要」教育科学編 北海道教育大学 68(2):2018.2

580034 586.2 麻工業
◆B近江麻布史 同編さん委員会 雄山閣1975(史料・図録・見本)◇リネンが好き 前田まゆみ 文化出版局2002

580035 586.2 化学繊維
◆A・B日本化学繊維協会調査資料 既321 日本化学繊維協会1985
◆B化学繊維の実際知識 日本化学繊維協会 東洋経済新報社1986
◆G化繊便覧 繊維学会1963(文献脚注)

580036 586.2 機業
◆B・C日本機業史 三瓶孝子 雄山閣1961

580037 586.2 絹工業
◆B絹に関するノート 米山達雄 富民協会1973 ◇日本絹紡糸業概観 日本絹紡協会1980 ◇絹の科学 皆川基 関西衣生活研究会1981 ◇絹の文化誌 篠原昭他 信濃毎日新聞社1991 ◇絹の東伝 衣料の源流と変遷 布目順郎 小学館1999 ◇フランス近代絹工業史論 松原建彦 晃洋書房2003 ◇経済発展と産地・市場・制度 明治期絹織物業の進化とダイナミズム 橋野知子 ミネルヴァ書房2007 ◇カンボジア絹絣の世界 森本喜久男 日本放送出版協会2008 ◇絹織物産地の存立と展望 数納朗他 農林統計協会2009
◆G絹紡便覧 1954 復刻 日本絹紡協会 編纂. 温井眞一, 2017.3
◆I世界の絹織物文化図鑑 スコット 柊風舎2007

580038 586.2 合成繊維
◆B新合成繊維 宮坂啓象他 大日本図書1996(文献章末)

580039 586.2 フエルト
◆Cフエルト産業と協会の歩み 日本フエルト協会1990

580040 586.2 綿業
◆B河内木綿史 武部善人 吉川弘文館1981 ◇日本木綿史の研究 河内木綿との連関 武部善人 吉川弘文館1985 ◇アメリカ南部の工業化 南部綿業の展開を基軸にして 富沢修身 創風社1991 ◇真綿の文化誌 嶋崎昭典 サイエンスハウス1992 ◇英国綿業衰退の構図 日高千景 東京大学出版会1995 ◇イギリス綿業自由貿易論史 1820-1932 熊谷次郎 ミネルヴァ書房1995(文献詳細) ◇日本紡績業の中米進出 田中高 古今書院1997 ◇中国近代綿業史の研究 森時彦 京都大学学術出版会2001 ◇綿繰具の調査研究 角山幸洋 関西大学出版部2001 ◇アジア綿業史論 澤田貴之 八朔社2003
◆B・Cもめんのおいたち 日本綿業振興会1972 ◇綿づくり民俗史 吉村武夫 青蛙房1982
◆C泉大津と木綿 泉大津市立織編館1994

580041 586.2 羊毛工業
◆B毛織物仕上法 加藤雅樹 コロナ社1969(奇数頁:文献・データ収載) ◇羊毛文化物語 山根章弘 講談社1979 ◇西欧低地諸邦毛織物工業史 佐藤弘幸 日本経済評論社2007
◆B・C羊蹄記 人間と羊毛の歴史 大内輝雄 平凡社1991(文献詳細)

580168 586.2 豊田紡織
◆B・C創成期の豊田と上海 東和男 時事通信出版局2009

580042 587 《織物工業》
◆B日本原始織物の研究 岡村吉右衛門 文化出版局1977 ◇やさしい織物の解説 寺田商太郎 繊維研究社1979 ◇織物の用具と使い方 美術出版社1980 ◇手織りの技法 居宿昌義他 理工学社1987 ◇精錬技術誌 京都織物精錬協同組合1990(精錬加工に関する文献一覧・詳細) ◇タピストリーを視る 朝倉美津子 東方出版2004 ◇素材・織物の基礎知識 東京都立産業技術研究センター 工業調査会2010 ◇日本の織物業研究文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B・G織物の日本史 遠藤元男 日本放送出版協会1971(伝統織物一覧表)
◆B・I世界織物文化図鑑 ジョン・ギロウ 東洋書林2001
◆G日本の伝統織物 富山弘基他 徳間書店1976(伝承・特産染織品一覧)

580043 587 伊勢崎
◆B地域経済の形成と発展の原理 伊勢崎織物業史における資本原理と地域原理 松嵜久実 シーエービー出版2001
◆C・I伊勢崎の織物展 太織・銘仙・絣 群馬県日本絹の里2000

580044 587 越後織物
◆B越後の伝統織物 土田邦彦 野島出版1980

580045 587 遠州
◆B・C近代の織物 遠州の織物の歴史 浜松市博物館2000

580046 587 加賀市
◆C加賀市織物史 辻志良編 加賀市織物協同組合1988

580047 587 館林織物
◆C絣と紬 館林織物の歴史 特別展 館林市教育委員会文化振興課2000

580048 587 秩父織物
◆B機械唄の女たち:聞き書秩父銘仙史 井上光三郎 東京書籍1980
◆C秩父織物変遷史 埼玉県立浦和図書館1992

580049 587 十日町
◆B十日町市史 通史編4 同市1996
◆B・Cきもの十日町50年の歩み 十日町織物工業協同組合1985

580050 587 奈良晒
◆B奈良晒 近世南都を支えた布 特別展 奈良県立民俗博物館2000

580051 587 西陣
◆@・A西陣機業の研究 黒松巌 ミネルヴァ書房1965(参考文献目録)
◆C京・西陣 松尾弘子写真集 淡交社1999
◆F西陣文様事典 いとう喜一 河出書房新社1994 ◇西陣織屋ことば辞典 中西信弥 ウインかもがわ1999

580052 587 八王子
◆B八王子の織物 八王子市教育委員会1984 ◇八王子織物ネクタイ史 八王子 織物工業組合1984
◆I八王子織物図譜 松村貞良 八王子繊維貿易館 2015

580053 587 藤織り
◆B藤織りの世界 (宮津)京都府立丹後郷土資料館1981

580054 587 村山
◆B村山織物史 武蔵村山 村山織物協同組合1982

580149 587 沖縄
◆B清ら布 沖縄の風を織る光を染める 真南風の会 日本放送出版協会2002 ◇図説 琉球の染めと織り 児玉絵里子 河出書房新社2005

580150 587 埼玉
◆B近代流通組織化政策の史的展開 埼玉における産地織物業の同業組合・産業組合分析 白戸伸一 日本評論社2004

580156 587 多摩
◆B手仕事の現在 多摩の織物をめぐって 田中優子 法政大学出版局2007

580160 587 山梨
◆B地域産業構造の転換と地域経済 首都周辺山梨県郡内地域の織物業・機械工業 青野壽彦他 古今書院2008

580055 587.2 《染織》
◆@「越後のアンギン」と「縄文の編布(アンギン)」 : 用語の整理から見るアンギンをめぐる研究史 陳玲. 宮尾亨 「高志路」(395) 新潟県民俗学会2015.3
◆@・A日本染織発達史 角山幸洋 田畑書店1968(染織史文献目録・最近における染織史研究) ◇染と手織りと川辺善徳文庫と(文献解題・川辺善徳文庫目録)→「國學院大學栃木学園図書館報」55(1977)
◆@・B染織のこころ:その源流をたずねて 中島孝 時事通信社1980
◆A日本染織文献総覧 後藤捷一 染織と生活社1980 ◇シルク博物館所蔵品目録 同舘1999 ◇染織文献データBOX 浜田裕木子→「月刊染織a」 染織と生活社(各号)
◆B染織技法入門 木村光雄他 染織と生活社1981 ◇カンヴァス版 日本の染織 全10 中央公論社1982・3(各巻末参考文献) ◇日本の美と文化16 きものと文様 講談社1983 ◇染・織 岸本秀雄他 朝倉書店1985 ◇着物・染めと織りの文化 村上道太郎 新潮社1986 ◇染織の文化史 藤井守一 理工学社1986 ◇袱紗 竹村昭彦 岩崎美術社1991 ◇織を学ぶ 京都造形芸術大学 角川書店1999 ◇辻合喜代太郎氏収集染織資料調査報告書 目録 八尾市立歴史民俗資料館1999 ◇木綿古裂をたのしむ 長崎巌 講談社2003
◆B・C京都近代染織技術発達史 京都市染織試験場1990 ◇祇園祭山鉾懸装品調査報告書 渡来染織品の部 梶谷宣子他 祇園祭山鉾連合会1992 ◇織りと染めの歴史 西洋編・日本編 2冊 (京都)昭和堂1999
◆B・F図説染織技術事典 田中清香他 理工学社1990
◆F染織辞典 日本織物新聞社 京都書院1974(覆刻) ◇染織事典 中村克己編 泰流社1996
◆H「季刊染織と生活」目次総目録1-30→同誌31 (京都)染織と生活社1980

580056 587.2 アメリカインディアン
◆B19世紀アメリカインディアンの染織 ナバホブランケット展実行委員会1984

580057 587.2 アール・ヌーヴォー
◆Bアールヌーヴォーの染織 (京都)駸々堂1981(19世紀主要合成染料発明史・染織関係発明略史)

580058 587.2 インド
◆Bインドの伝統染織 カルタショフ 紫紅社1986 ◇インド染織美術 畠中光享コレクション 京都書院1993 ◇インド大地の布 岩立広子 求龍堂2007

580059 587.2 大島紬
◆B・C大島紬織物業の研究 金原達夫 多賀出版1985 ◇大島紬誕生秘史 重村斗志乃利 (鹿児島)南方新社2007
◆C大島紬の研究 鹿児島県立短期大学地域研究所1986

580060 587.2 絣
◆A桑田コレクション(絣) 広島県立歴史博物館2008
◆B織田コレクションによるインドネシアの絣 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館1993 ◇日本の染織1 絣 青幻舎2004
◆B・C日本の絣文化史 福井貞子 京都書院1981 ◇ものと人間の文化史105 絣 福井貞子 法政大学出版局2002

580061 587.2 金襴
◆B日本の美術220 金襴 小笠原小枝 至文堂1984

580062 587.2 小袖
◆@「慶長小袖」の研究史に関する一考察 : 『慶長風俗展覧会図録』と『桃山慶長 纈繍精華』を中心に 日本女子大学「大学院紀要. 家政学研究科・人間生活学研究科」(22) 2016 ◇小袖の復元 : 実物資料と文献資料 河上繁樹⇒「服飾美学」(63) 西宮 : 服飾美学会2017.3
◆B日本の染織5 小袖 1・2 中央公論社1983
◆C小袖 長崎厳 ピエ・ブックス2006

580063 587.2 更紗
◆B世界の更紗 吉岡常雄他 京都書院1980 ◇ジャワ更紗 吉本忍 平凡社1996
◆B・C更紗の旅路 糠沢鬼平 神戸 私家版1982
◆B・I江戸更紗柄図鑑 染の里二葉苑 スタジオタッククリエイティブ2009 ◇和更紗文様図譜 熊谷博人 クレオ2009
◆Iジャワ更紗の魅力 産地別デザイン図鑑 塚本達彦他→「月刊染織α」284(2004,11) 

580064 587.2 縮布
◆B越後縮布史の研究 児玉彰三郎 東京大学出版会1971(巻頭:越後縮についてふれた主な参考文献) ◇縮緬変化 大谷みちこ 京都書院1998 ◇縮緬古裂をたのしむ 講談社2003 ◇江戸・明治のちりめん細工 尾崎織女他 雄鶏社2009

580065 587.2 古裂
◆B正倉院ぎれ 松本包夫 学生社1982(参考図書・論文一覧) ◇古裂をたのしむ 安岡路洋 講談社2002

580066 587.2 染織文様
◆B図説 着物柄にみる戦争 乾淑子 インパクト出版会2007 ◇小紋文様 高田啓史 グラフィック社2007
◆B・C西洋染織文様史 城一夫 朝倉書店1995
◆B・I明治・大正・昭和に見るきもの文様図鑑 弓岡勝美他 平凡社2005
◆Fキモノ文様事典 藤原久勝 淡交社2001

580067 587.2 タイ
◆B神話の人々 タイ山岳民族の染織工芸 カノミタカコ (京都)紫紅社1991

580068 587.2 タータン
◆A・Cタータンの本 Uraquhart編 チェック商会1996
◆Bタータンチェックの文化史 奥田実紀 白水社2007
◆B・C図説タータン・チェックの歴史 奥田実紀 河出書房新社2013

580069 587.2 辻が花
◆A辻が花染 伊藤敏子 講談社1981(参考図書目録)
◆B辻が花 切畑健 京都書院1983
◆B・C「辻が花」の誕生 小山弓弦葉 東京大学出版会2012

580070 587.2 紬
◆@伝統染織「南部紬」の特質と変容 文献による検討中屋洋子→「岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要」9(2001)
◆B紬の文化史 石崎忠司 衣生活研究会1982 ◇伝統工芸の世界 結城紬 小山市立博物館1992 ◇在来産業と家族の地域史 ライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産 湯沢規子 古今書院2009 

580071 587.2 紅型
◆B日本の美術126 紅型 至文堂1976 ◇紅型染め 栗山吉三郎 (京都)染織と生活社1977 ◇よみがえった奇跡の紅型 中川なをみ あすなろ書房, 2019.11

580072 587.2 ブータン
◆@ブータンの染と織 山本けいこ 染織と生活社1995
◆Bブータンの染織 バーソロミュー 紫紅社1985

580073 587.2 法隆寺
◆B法隆寺献納宝物染織1 東京国立教育研究所博物館1986

580074 587.2 山繭織
◆B山まゆ織り 広島市教育委員会1988

580153 587.2 綿織物
◆Bアジアの工業化と日本 機械織りの生産組織と労働 佐々木淳 (京都)晃洋書房2006 ◇近代知多綿織物業の発展 竹之内商店の場合 浦長瀬隆 勁草書房2008 ◇木綿再生 福井貞子 法政大学出版局2009 ◇川越商都の木綿遺産 川越織物市場の会 川越織物市場の会2012 

580162 587.2 小紋
◆B・I江戸小紋柄図鑑 染の里二葉苑 スタジオタッククリエイティブ2009

580075 587.3 帝王紫
◆B・C帝王紫探訪 京都 紫紅社1983
◆C南部むらさき誌 佐島直三郎他編 岩手県南部むらさき染研究会1992(帝王紫・むらさき文化年表)

580076 587.3 《染色》
◆@・B解説染色の化学 黒木宣彦 槙書店1956(章末文献)
◆A沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館所蔵鎌倉芳太郎資料目録 同大研究所1998
◆B新興染料とその染色 上・下 吉武春男他 繊維技術研究社1966(邦欧文) ◇染色理論化学 黒木宣彦 槙書店1966 ◇染色加工学 東京都立私立短期大学協会 酒井書店1985 ◇自然を染める 植物染色の基礎と応用 木村光雄他 木魂社2007
◆B・Cものと人間の文化史38 色:染と色彩 前田雨城 法政大学出版局1980 ◇染と型紙 東北歴史資料館1987
◆B・C・F染色加工の事典 日本学術振興会 朝倉書店1999
◆B・F染色用語の基礎事典 木村光雄他 (大阪)関西衣生活研究会1991
◆F染色事典 日本学術振興会染色加工第120委員会編 朝倉書店1982 ◇現代黒染辞典 京都黒染工業協同組合青年部会1990 ◇染色加工の事典 朝倉書店1999

580077 587.3 江戸時代
◆@江戸時代染色技術に関する文献解題 後藤捷一 日本植物染研究所1940

580078 587.3 きもの染色
◆Bきものの染色技法 石崎忠司 衣生活研究会1980

580079 587.3 草木染め
◆B草木染日本の縞 山崎青樹 美術出版社1977(染色見本50枚) ◇はじめての草木染・麻を染める 山崎和樹 美術出版社1995
◆F草木染の事典 山崎青樹 東京堂出版1981 ◇万葉草木染め 村上道太郎 新潮社1984 ◇草木染日本色名事典 山崎育樹 美術出版社1989
◆B・G草木染ハンドブック : ウール染の植物図鑑 山崎和樹 文一総合出版, 2015.8
◆I続 草木染染料植物図鑑 山崎青樹 美術出版社1987 ◇同 続・続 同社1996→新装版2012 

580080 587.3 古代染色
◆B日本古代の色彩と染 前田雨城 河出書房新社1977 ◇古代紫染め復活への道のり 大河内正 文芸社2004
◆B・C蘇った古代文明の色 西山和恆 文芸社2001

580081 587.3 絞り染め
◆B絞り染めの技法 沖津文幸 理工学社1984 ◇絞り染め大全 安藤宏子 誠文堂新光社2013

580082 587.3 染色図案
◆A東京都江戸東京博物館資料目録 長板中形型紙1・2 東京都江戸東京博物館事業企画課展示事業係編 東京都2008 ◇鈴鹿市所蔵古代型紙目録 三重県立美術館2008
◆B染めのかたがみ 文様の展開 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館1985 ◇草花譜 人間国宝三代田畑喜八 京都書院1986 ◇図録伊勢型紙 (鈴鹿)伊勢型紙技術保存会1994 ◇日本の染型 (京都)青幻舎2004
◆B・C伊勢型紙展 三重県立美術館1993

580083 587.3 染色用具
◆B染物の用具と使い方 美術出版社1980

580084 587.3 捺染
◆Bプリントデザイン:捺染デザインの基礎から実用まで 吉川正巳他 文化出版局1980

580085 587.3 友禅染
◆B手描友禅染の技術と技法 京都市染織試験場1996 ◇羽裏 日本の粋と伊達 市田ひろみ他 アシェット婦人画報社2006 ◇京友禅「千總」 長沢伸也他 同友館2010
◆B・C京の友禅史 京都友禅協同組合1992

580086 587.3 蝋纈染
◆B蝋纈染の技法 広川青五 理工学社1986

580159 587.3 手拭染
◆BTenugui 江戸手拭 田島一彦 ピエ・ブックス2007 

580087 587.4 《染料》
◆B解説染料科学 阿部田貞治他 色染社1989 ◇自然色人工の色 その文化と科学 岡崎英博 アイビーシー1993
◆Fカラーケミカル事典 シーエムシー1988
◆G色素ハンドブック 大河原真他 講談社1986

580088 587.4 藍
◆A書誌調査の方法 藍染に関する調査 長谷川なほみ他→「私立大学図書館協会会報」94(1990)
◆B藍みち 大田倭子 (座間)ブルーキャニオンプレス社1989 ◇ものと人間の文化史 藍 竹内淳子 法政大学出版局1999 ◇アイの絵本 日下部信幸 農山漁村文化協会1999 ◇藍のよそおい 企画展 徳島県立博物館2000 ◇藍染め NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007 ◇藍は生きている 九条寝藍座 大田倭子 審美社2010 ◇藍 (地域資源を活かす生活工芸双書) 吉原均他著. 農山漁村文化協会, 2019.8

580089 587.4 合成染料
◆B合成染料の化学 小西謙三他 槙書店1963 ◇硫化染料とその中間体 (茨城)檜山八郎編刊1968

580090 587.4 植物染料
◆@日本の色彩および植物染料に関する主要文献資料→「季刊染色と生活」20 同社1978
◆@・B工程写真によるやさしい植物染料入門 吉岡常雄 紫紅社1982
◆C阿波藍史 三好昭一郎 阿波銀行1996

580091 587.4 天然染料
◆B天然染料による糸染と織の技法 清水明子 講談社1985
◆B・F天然染料事典 糠沢鬼平 現代創造社1987

580092 588 《食品工業》
◆@食品工業 栗田信→「情報管理」15(8)(1972) ◇社会経済情報入門講座1・2 太田泰弘→「ドクメンテーション研究」26(11・12)(1976) ◇科学技術関係参考図書の解説9 食品工業他/事典・辞典→「科学技術文献サービス」107(1995)
◆A食品工業に関する本→「出版ニュース」1072(1977) ◇国内文献速報→「食品開発」 CMPジャパン(継続掲載) ◇国内文献速報⇒「食品と開発」52(4)=711 UBMメディア2017.4
◆B品質求道 竹田正興 東洋経済新報社2005 ◇フードシステムの経済的 時子山ひろみ他 医歯薬出版2005 ◇食品産業の異物対策マニュアル 中村茂弘 工業調査会2005 ◇食品工場のしくみ 河岸宏和 同文館出版2005 ◇食品工学入門 熊谷仁他 (川崎)アイ・ケイコーポレーション2005 ◇食料産業クライスターと地域ブランド 斎藤修 農山漁村文化協会2007 ◇食品工場の品質管理 河岸宏和 同文館出版2007 ◇食品製造業の経営展開と構造変化 野島直人 農林統計協会2007 ◇食品工場安全・安心の品質管理 高橋賢祐 日本能率協会マネジメントセンター2008 ◇食品産業新展開の条件 山本博信 農林統計協会2009 ◇食品の匂いと異臭 加藤寛之他 幸書房2011 ◇食品工場のしくみ 最新版 (DO BOOKS. ビジュアル図解) 河岸宏和 著. 同文舘出版, 2019.8
◆B・C味をたがやす 味の素八十年史 味の素1990   ◇食品産業 久保文克, 島津淳子 日本経営史研究所 2016.6
◆B・D性味表大事典 : 先人に学ぶ食品群別・効能別どちらからも引ける 竹内郁子 編著 名古屋 : ブイツーソリューション ; 東京 : 星雲社 (発売) 2017.11
◆B・G食料工業 藤巻正生他 恒星社厚生閣1985 ◇食品工学ポケットブック 種谷真一 工業調査会1994(文献章末)
◆C年表で読む日本食品産業の歩み 明治・大正・昭和前期編 西東秋男 山川出版社2011
◆D・E食品工業白書 既3回 経団連農政問題委員会1991 ◇食糧年鑑 既1961〜 日本食糧新聞社(年刊)
◆E日本業務用厨房名鑑 日本厨房機器工業会1985 ◇全国食品会社名鑑 東日本・西日本編 2冊 食品新聞社出版部(継続刊行) ◇食品界VIP名鑑 日本食糧新聞社1996 ◇食品工業総合名鑑2014 光琳2013 ◇全国食品会社名鑑 2冊 大阪 食品新聞出版部(継続刊行) ◇全国食品工場総覧2012 光琳2011 ◇食品メーカー総覧2013 日本食糧新聞社2012  ◇会社要覧 : ハムソー食肉・業界編. 平成28年度版 食品経済社(継続掲載) ◇食品メーカー総覧 : 全国の食品メーカー関連企業を網羅! 日本食糧新聞社(継続掲載)
◆F食品製造装置百科辞典 化学工業社1988 ◇食品工業総合事典 日本食品工業学会 光琳1993 ◇食品産業事典 3冊 日本食糧新聞社1997 ◇丸善 食品総合辞典 五十嵐脩他 丸善2005 ◇最新・日本の食品機械総覧 光琳2012 ◇日本食品大事典 杉田浩一他 医歯薬出版 2017.3
◆G新開発食品ハンドブック 中央法規1996 ◇食品マーケティング便覧 2冊 富士経済2000 ◇最新・日本の食品機械総覧 日本食品機械工業会 光琳2000 ◇食品・酒類マーケティングハンドブック2003 総合食品研究所2003 

580093 588 アメリカ
◆Bアメリカの食品製造業 コナー 農山漁村文化協会1986 ◇アメリカ食品製造業発展史 山口一臣 千倉書房2003

580094 588 イギリス
◆Bイギリスの食品産業 バーンズ 農山漁村文化協会1986

580095 588 食品業界
◆B食品業界 小沢国男 (東村山)教育社1982
◆D食品産業統計年報 食品産業センター2001 ◇食品産業&食生活データブック 既2003 生活情報センター2003
◆E全国食品会社名鑑 西日本編・東日本編 既2010 食品新聞社出版部(継続刊行)
◆F食品産業事典 日本食糧新聞社2003
◆G食品マーケティング便覧 既1998 富士経済1998 ◇全国食品工場総覧 光琳2001 ◇全国食品卸売業総覧1994〜 食品流通構造改善促進機構(不定期)◇全国食品流通総覧 2020 日本食糧新聞社, 2019.11

580096 588 中国
◆G中国の食品工業と関連産業 既1996 東西貿易通信社出版事業部1996

580097 588 フランス
◆Bフランスの食品産業 小倉武一 農山漁村文化協会1986

580171 588 韓国
◆G韓国健康食品産業総覧2011/13 (伊豆)ビスタピー・エス2011

580173 588 ハウス食品株式会社
◆Bカレーの経営学 ハウス食品にまなぶ 井上岳久 東洋経済新報社2012    

580098 588.1 《製糖工業》
◆A糖業資料目録 西原町立図書館2008
◆B明治期日本の殖産興業政策に関する一考察 近代製糖業の成立という側面から 黄紹恒 富士ゼロックス・小林節太郎記念基金1992 ◇八重山糖業史 入嵩西正治 (石垣)石垣島精糖1993 ◇糖の散歩道 糖質事業開発協議会 三水社1993 ◇近代日本製糖業の成立と日本の台湾統治政策との関係に関する研究 黄紹恒 富士ゼロックス・小林節太郎記念基金1994 ◇砂糖のイスラーム生活史 佐藤次高 岩波書店2008 ◇砂糖のちから 足立香代子 素朴社2009 ◇砂糖の通った道 八百啓介 (福岡)弦書房2011
◆B・C日本の砂糖近世史 : 土を使って白くする!製造の秘法を求めて 荒尾美代 八坂書房 2018.3
◆B・E・F糖業事典 全3 樋口弘 内外経済研究社1959(引用・参考文献・別冊:世界糖業名鑑・産糖地図)
◆B・F砂糖の事典 日高秀昌他 東京堂出版2009
◆C糖業年報 既21号 (那覇)沖縄県農林水産部1981 付糖業年譜(戦後)
◆D砂糖統計年鑑 既1984 製糖工業会1985 ◇糖業年鑑 貿易日日通信社2001

580099 588.1 甘味料
◆B甘味の系譜とその科学 吉積智司他 光琳1986 ◇高甘味度甘味料アセスルファムK 太田静行他 幸書房2002 ◇甘みの文化 山辺規子 編 ドメス出版 2017.10

580100 588.2 《製菓工業》
◆Bチョコレート百科 森永製菓 東洋経済新報社1985 ◇チョコレートの科学 蜂屋巌 講談社1992 ◇草加せんべい 味と歴史 草加市1992 ◇虎屋和菓子と歩んだ五百年 黒川光博 新潮社2005 ◇まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の650年 川島英子 岩波書店2006 ◇ハーシーチョコレートの物語 荻田浩 (大阪)たる出版2006 ◇老舗ブランド「虎屋」の伝統と革新 長沢伸也他 晃洋書房2007 ◇筑紫菓匠五十二万石如水庵創業420年の軌跡 荻野忠行他 (福岡)梓書院2007 ◇元祖浪速屋柿の種のココロ 恒文社2008 ◇洋菓子の経営学 森元伸枝 プレジデント社2009 ◇江戸っ子菓子屋のおつまみ噺 細田安兵衛 慶応義塾大学出版会2009 ◇ショコラの時間 川口葉子他 青山出版社2009 ◇チョコレートの世界史 武田尚子 中央公論新社2010
◆B・C銀座ウエストのひみつ 木村衣有子 (大阪)京阪神エルマガジン社2014 ◇江戸時代から続く老舗の和菓子屋 双葉社2014
◆Cチューインガムの年表(WWW.チューインガムのホームページ) ◇チューイングガムのつつみ 小槌義雄 ピエ・ブックス2005
◆F東西六カ国製菓用語対訳辞典 吉田菊次郎 イマージュ2010 ◇チョコレート語辞典 誠文堂新光社2016
◆I世界の一流ショコラ図鑑 講談社2010 ◇イギリス菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 伝統からモダンまで、知っておきたい英国菓子135選 増補改訂 羽根則子 著. 誠文堂新光社, 2019.5

580101 588.3 《製パン》
◆Aベーキング関連「製パン技術の動向」文献情報→「パン科学会誌」47(2) 日本パン科学会研究所2001
◆Bメロンパンの真実 東嶋和子 講談社2004→講談社文庫2007 ◇パンの科学 : しあわせな香りと食感の秘密 吉野精一 講談社 2018.5
◆B・Cコッペパンの本 木村衣有子 文と写真 産業編集センター 2016.11
◆Cベーカリーオペラ座の風車譜 パンの歴史・パンをめぐる随想 春木吉彦 (大阪)竹林館2010
◆E全国製パン・関連企業名鑑 平成2 日本パン菓新聞社1990
◆Fいちばんくわしいパン事典 : パンの知識と楽しみ方がわかる : 世界と日本のパン123種類を詳細収録 東京製菓学校 世界文化社, 2015.9
◆Gパン菓子機械総覧 光琳2001
◆I世界のサンドイッチ図鑑 佐藤政人 誠文堂新光社 2017.3 ◇パン図鑑 竢o版社 2018.3

580102 588.4 《清涼飲料》
◆B・Cびんの話 山本幸造 日本能率協会1990(主な飲料容器の変遷年譜・年表・参考文献) ◇30年のあゆみ 1960-90 近畿コカ・コーラボトリング1991 ◇伝説・養老サイダーと菊水霊泉 日比野裕 文芸社2001
◆C果実飲料技術発展史 日本果汁協会1990
◆C・Iザ・ジュース大図鑑 串間努他 扶桑社2000
◆D清涼飲料関係統計資料 既1984 全国清涼飲料工業会1984 ◇農林水産統計 平成30年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」日本果汁協会 [編] (728):2019.4
◆E全国清涼飲料事業者名簿 既2008 全国清涼飲料工業会2008 ◇会員名簿2014 全国清涼飲料工業会2014  ◇会員名簿. 2015. 全国清涼飲料工業会, 2015
◆F飲料用語事典 ビバリッジジャパン社1999 ◇シードルの事典 : 海外のブランドから国産までりんご酒の魅力、文化、生産者を紹介 小野司 誠文堂新光社 2018.1
◆G開栓後は、お早めに : 清涼飲料水ハンドブック 全国清涼飲料連合会 [2017]  ◇清涼飲料糖度一覧⇒「食べもの文化」(527):2018.7 ◇清涼飲料糖分相当量一覧(1本あたり) (特集 要注意! 子どもにイオン飲料)⇒「食べもの文化 (540):2019.7 

580163 588.4 サイダー
◆B・Cなぜ三ツ矢サイダーは生き残れたのか 夏目漱石、宮沢賢治が愛した「命の水」125年 立石勝規 講談社2009→加筆・修正2010

58010B  588.5 《澱粉工業》
◆B・G澱粉化学ハンドブック 中村道徳 朝倉書店1977(章末文献詳細)
◆F澱粉科学の事典 不破英次他編 朝倉書店2003→普及版2010

580104 588.6 《微生物工業》
◆B応用微生物学 村尾沢夫他編 培風館1993 ◇応用微生物学 高尾彰一他編 文永堂1996 ◇微生物工学 永井和夫他 講談社1996 ◇食品微生物学 高見伸治他 建帛社1999 ◇現場で役立つ食品微生物Q&A 小久保弥太郎 中央法規出版2007→第3版2011 ◇食品微生物1(基礎編) 幸書房2012  ◇Excelで学ぶ食品微生物学 : 増殖・死滅の数学モデル予測 藤川浩 オーム社 2015.12
◆B・C生物化学工学 海野肇他 講談社1992
◆B・G最新微生物食品微生物制御システムデータ集 春田三佐夫他 サイエンスフォーラム1983 ◇微生物工学技術ハンドブック 化学工業社1990 ◇食品微生物学ハンドブック 好井久雄他 技報堂出版1995(文献章末)
◆F食品微生物学辞典 日本食品微生物学会 中央法規出版2010 ◇食と微生物の事典 北本勝ひこ他編 朝倉書店 2017.7

580105 588.6 発酵食品
◆Bアミノ酸発酵 相田浩他 学会出版センター1985 ◇乳酸菌 小崎道雄 八坂書房2002→新装版2009 ◇発酵食品への招待 一島英治 裳華房2002 ◇アミノ酸の科学 桜庭雅文 講談社2004 ◇美アミノエビデンス155 大谷勝他 現代書林2004 ◇アミノ酸 船山信次 東京電機大学出版局2009 ◇乳酸菌生産物質の可能性 榊原隆三他 (福岡)櫂歌書房2009 ◇発酵食品の大研究 PHP研究所2010 ◇アミノ酸と生活習慣病 栃久保修 女子栄養大学出版部2010 ◇発酵食品の魔法の力 小泉武夫他 PHP研究所2010 ◇発酵食品学 小泉武夫 講談社2012 ◇アミノ酸・生体アミン分析 日本分析化学会 丸善出版2012
◆G乳酸菌・ビフィズス菌 原料一覧・商品一覧 「Food style 21」20(8)=231 食品化学新聞社 2016.8(継続刊行)

580106 588.6 酵母学
◆B健康に役立つビール酵母の話 板垣知雄 三一書房1995 

580107 588.6 醤油
◆@・A醤油醸造業史研究之回顧と展望・研究文献目録 長谷川彰→「桃山学院大学経済経営論集」33(4)(1992)
◆A醤油醸造業史研究文献目録→近世特産物流通史論 長谷川彰 柏書房1993 ◇醤油関連の文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B実践・食品の市場戦略:キッコウマンのマーケティング 水口健次 柴田書店1980 ◇野田の醤油史 市山盛雄 (流山)崙書房1980 ◇しょうゆ世界への旅 大塚滋 東洋経済新報社1987 ◇醤油 アスベクト1999 ◇醤油から世界を見る 野田を中心とした東葛飾地方の対外関係史と醤油 田中則夫 崙書房1999 ◇醤油のしるし 江戸・明治期の広告デザイン史 野田市郷土博物館2000 ◇日本の味醤油の歴史 林玲子他 吉川弘文館2005
◆C明治期以降における醤油醸造業年表 高木亨→「地域研究」40(2) 立正地理学会2000
◆D味噌醤油年鑑 食品産業新聞社1999
◆H「日本醤油研究所雑誌」総目次1-25→同誌25(6) 日本醤油研究所1999 

580108 588.6 酢
◆Bお酢のパワーを使いきる 落合敏 青春出版社2001 お酢のちから : おいしく続けて、すっとやせる!病気にならない! 決定版 (タツミムック) 渡邊真理子 料理, 小泉幸道 監修. 辰巳出版, 2019.9

580109 588.6 醗酵・醸造
◆B醸造工学:食品工業臨増 光琳書院1960 ◇発酵工業 武富昇 日刊工業新聞社1960 ◇醗酵機械装置 合葉修一他 共立出版1964 ◇醸造工学 寺本四郎 光琳書院1969 ◇発酵工業 日本化学会 大日本図書1975 ◇醸造学 野白喜久雄他 講談社1982 ◇麹カビと麹の話 小泉武夫 光琳1984
◆B・F醸造の事典 朝倉書店1988
◆B・G酵素利用ハンドブック 相沢孝亮他 地人書館1980
◆D醸造年鑑 既昭和55・56年版 大阪 週刊醸造新聞社1982
◆E日本醸造協会会員名簿・日本醸造学会会員名簿 既1994 日本醸造協会1994
◆F醸造・発酵食品の事典 吉沢淑他編 朝倉書店2002
◆G醸造物の成分 日本醸造協会1999 ◇食品加工用酵素製品一覧→「月刊フードケミカル」16(9) 食品化学新聞社2000 ◇発酵ハンドブック 栃倉辰六郎 共立出版2001

580110 588.6 味噌
◆B味噌と五十年 (野田)茂木正利編刊1981 ◇味噌 柴田書店1999 ◇味噌力 渡邊敦光 かんき出版2012
◆D味噌醤油年鑑 食品産業新聞社1999

580158 588.6 麹
◆B麹 一島英治 法政大学出版局2007 ◇麹の「生きた力」を引き出す本 伏木暢顕他 青春出版社2011

580170 588.6 カルピス
◆Bカルピス創業者三島海雲の企業コミュニケーション戦略 「国利民福」の精神 後藤文顕 学術出版会2011  

580111 588.7 《酒》
◆A和漢酒文献類聚 石橋四郎 第一書房1976 ◇酒に関する本→「出版ニュース」1118(1978) ◇酒に関する50冊 鈴木孝子 本の雑誌社1982 ◇酒 作品社1983(酒随筆ガイドブック) ◇酒の本100冊 田村隆一→「話の特集」(1984.11)
◆B手づくりのお酒を楽しむ本 地球丸2005 ◇酒と熟成の化学 北條正司他 光琳2009 ◇酒の伝説 朱鷺田祐介 新紀元社2012 ◇酒造りの歴史 柚木学 雄山閣 2018.1
◆B・C酒の話 小泉武夫 講談社1982(禁酒令および酒造規制令に関する年譜)
◆B・F世界の酒事典 稲保幸 柴田書店1982 ◇世界の名酒事典 講談社(継続刊行)
◆D酒類食品統計年報 既平成12 日刊経済通信社2000
◆E金賞受賞蔵ガイド : 平成26酒造年度・全国新酒鑑評会. 2015
◆F明治屋酒類辞典 明治屋1987 ◇酒・さけ事典 漢字百話 酉・米・麦の部 大修館1988 ◇世界酒大事典 稲保幸 柴田書店1995 ◇酒好きの医学おもしろ事典 田野井正雄 主婦と生活社1998 ◇世界の酒日本の酒ものしり事典 外池良三 東京堂2005
◆H『酒史研究』総目次(32):2017.2

580112 588.7 ウイスキー
◆Bシングルモルト&ウイスキー完全ガイド 池田書店2006 ◇ウイスキー&シングルモルト完全ガイド 池田書店2007 ◇琥珀色の奇跡 ウイスキーラベルの文化史 河合忠 (大阪)現代創造社2007 ◇サントリーがお客様の声を生かせる理由 近藤康子他 中央経済社2008 ◇ウイスキーの科学 古賀邦正 講談社2009 ◇ウイスキー起源への旅 三鍋昌春 新潮社2010 ◇知識ゼロからのハイボール入門 古谷三敏 幻冬舎2011 ◇最新ウイスキーの科学 : 熟成の香味を生む驚きのプロセス 古賀邦正 講談社 2018.2
◆B・Cブレンデッドスコッチ大全 土屋守 小学館1999 ◇シングルモルト「超」入門 土屋守他 ソニー・マガジンズ2008 ◇シングルモルトウィスキー大全 土屋守 小学館2009 ◇ブレンデッドウィスキー大全 土屋守 小学館2014
◆Cザ・ウィスキー 琥珀色のワールドカタログ 新潮社1985 ◇琥珀色の夢を見る 竹鶴政孝とニッカウヰスキー物語 松尾秀助 PHPエディターズ・グループ2004
◆Gウイスキー&シングルモルトハンドブック 池田書店2007
◆I世界ウイスキー大図鑑 チャールズ・マクリーン 監修 柴田書店 2017.6

580113 588.7 カクテル
◆A・BVirtual cocktail bar 200種類のカクテルのデータベース トライエックス1993
◆Bザ・バー・ラジオ・カクテルブック 尾崎浩司 トレヴィル1992 ◇NBAオフィシャル・カクテルブック 日本バーテンダー協会 柴田書店1994 ◇バーテンダーズ・ポケット・バイブル なしきひろし 飛鳥出版2002 ◇カクテル300 渡辺一也 ナツメ社2002 ◇知識ゼロからのカクテル&バー入門 弘兼憲史 幻冬舎2002 ◇マティーニを探偵する 朽木ゆり子 集英社2002 ◇色でひけるカクテル 稲保幸 大泉書店2003 ◇カクテル完全ガイド 池田書店2005 ◇「超入門」カクテル&バー講座 原田和子他 PHP研究所2006 ◇カクテルトーク 媚山達己他 学習研究社2007 ◇読むカクテル百科 福西英三 河出書房新社2008 ◇カクテルホントのうんちく話 石垣憲一 柴田書店2008 ◇NBA新オフィシャル・カクテルブック 日本バーテンダー協会 柴田書店2009 ◇カクテル手帳 上田和男 東京書籍2010 ◇カクテル・ラヴァーズ 一迅社2011
◆B・F世界のカクテル大事典 上・中・下 しゅるい研究社1999-2002 ◇カクテル事典 学研パブリッシング2014
◆Fおしゃれなフルーツカクテルの事典 成美堂2002 ◇カクテル事典315種 稲保幸 新星出版社2002 ◇カクテル銘酒事典 橋口孝司 新星出版社2005 
◆Iザ・カクテルブック 日本バーテンダー協会 柴田書店1991 ◇カクテルの図鑑ミニ (マイナビ文庫 ; 098) Cocktail 15番地, 斎藤都斗武, 佐藤淳 監修. マイナビ出版, 2019.6

580114 588.7 焼酎
◆B知識ゼロからの芋焼酎入門 日本酒類研究会 幻冬舎2005 ◇やっぱり芋焼酎 立山雅夫 同友館2005 ◇世界のスピリッツ焼酎 関根彰 技報堂出版2005 ◇焼酎・泡盛book ゆったり焼酎・スッキリ泡盛の会 池田書店2005 ◇泡盛王国 田崎聡 (那覇)食の王国社2006 ◇本格焼酎をまるごと楽しむ 白川湧 新風舎2007 ◇本格焼酎の来た道 小川喜八郎他 金羊社2007 ◇芋焼酎を極める 西松宏他 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇至福の本格焼酎極楽の泡盛 山同敦子 筑摩書房2008
◆B・C薩摩焼酎紀行 民の生活と文化 豊田謙二 (鹿児島)高城書房出版1991 ◇鹿児島の本格焼酎 春苑堂2000 ◇球磨焼酎 球磨焼酎酒造組合 (福岡)弦書房2012  ◇泡盛の文化誌 : 沖縄の酒をめぐる歴史と民俗 萩尾俊章 那覇 : ボーダーインク 2016.1
◆B・F本格焼酎銘酒事典 橋口幸司 新星出版社2003 ◇焼酎・泡盛味わい銘酒事典 木村克己 新星出版社2004 ◇本格焼酎を楽しむ事典 邸景一 西東社2005
◆B・Iザ・焼酎 名酒グラフティ 新潮社1985
◆E本格焼酎&泡盛名鑑 主婦の友社2005
◆F最新 日本の名酒事典 清酒・焼酎 講談社2003 ◇焼酎・泡盛味わい銘酒事典 木村克己 新星出版社2004 ◇本格焼酎の事典 山同敦子 成美堂2004 ◇芋焼酎極め方事典 猪股吉貴 大泉書店2005 ◇焼酎の事典4398 稲保幸 (松戸)しゅるい研究所2006
◆G焼酎・泡盛ハンドブック 池田書店2005
◆H「季刊iichiko」総目次1-39→同誌40 日本ベリエールアートセンター1996
◆I焼酎の図鑑 マイナビ2014

580115 588.7 蒸留酒
◆B・C年報1(昭和47年5月〜昭和57年3月)・2(昭和57年4月〜平成4年3月) 日本蒸留酒酒造組合1994 ◇いまどきロシアウォッカ事情 遠藤洋子 東洋書店2006

580116 588.7 中国酒
◆B黄土に生まれた酒 中国酒、その技術と歴史 花井四郎 東方書店1992 ◇紹興酒革命! : 100%原酒に挑む男 桑原才介 言視舎, 2020.1
◆F中国の酒事典 稲保幸 書物亀鶴社1991

580117 588.7 日本酒
◆@酒雑事記 青山茂 芸艸堂1976付日本酒の歴史(文献解題)
◆A日本酒カタログ 木村克己他 日本文芸社1998 ◇地酒最新カタログ 既1999 フルネット1999
◆B酒造りの歴史 柚木学 雄山閣2005 ◇世界一旨い日本酒 古川修 光文社2005 ◇ほんものの日本酒を 船瀬俊介 築地書館2005 ◇美しくなる日本酒 滝沢行雄 柏書房2005 ◇愛と情熱の日本酒 山同敦子 ダイヤモンド社2005 ◇どぶろく王国 (秋田)無明舎出版2006 ◇酒屋のおやじが薦める旨酒186蔵 瀧本洋一 扶桑社2006 ◇闘う純米酒 神亀ひこ孫物語 上野敏彦 平凡社2006 ◇日本酒をまるごと楽しむ 松崎晴雄 新風舎2007 ◇日本の酒うんちく百科 永山久夫 河出書房新社2008 ◇日本酒の古酒 上野伸弘 実業之日本社2008 ◇日本の酒蔵 山口昭三 九州大学出版会2009 ◇八海山 佐々木ゆみ子他 恒文社2009 ◇産業集積地の継続と革新 京都伏見酒造業への社会学的接近 藤本昌代他 文真堂2010 ◇播磨の地酒 神戸新聞総合出版センター2010
◆B・C「知識ゼロからの」日本酒入門 尾瀬あきら 幻灯舎2001 ◇酒と器のはなし 佐藤伸雄 (福岡)海鳥社2005
◆B・C・F日本の酒文化総合辞典 荻生待也 柏書房2005
◆B・F灘の酒用語集 灘酒研究会1997 ◇蔵元を知って味わう日本酒事典 ナツメ社2011
◆B・Gキキ酒師必携 柴田書店1996
◆B・I日本酒の図鑑 KADOKAWA2014 ◇全国の日本酒大図鑑. 東日本編 友田晶子, 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 マイナビ出版 2016.8
◆C穂積忠彦・本物の美酒名酒を選ぶ 健友社1983 ◇日本の酒の歴史 加藤弁三郎 研成社1983
◆E全国酒類醸造名鑑 酒類年鑑 既第21版 醸界タイムス社出版部1982 ◇東日本酒類名鑑 既1993 (仙台)醸界協力新聞社1993 ◇全国地酒専門酒販店名鑑 既1998 フルネット1998 ◇日本酒全国酒蔵名簿2009 フルネット2009 ◇酒蔵名鑑 全国の日本酒醸造1,500蔵を収録 2014-15 フルネット2014
◆F新編日本酒事典 水沢渓 健友館1993 ◇最新 日本の名酒事典 清酒 講談社2003→完全版2010  ◇おいしい日本酒の教科書 : 極旨名酒が集う日本酒大事典 宝島社 2015.6 ◇日本酒語辞典 こいしゆうか 誠文堂新光社 2017.4
◆G実説・日本の酒 雑賀進 牧野出版1976(酒のいろいろ) ◇日本酒ハンドブック 池田書店1997 ◇地酒百科 小檜山俊 双葉社1998 ◇日本酒ハンドブック 銀座まいい会 日経BP社2005 ◇酒米ハンドブック 改訂版 副島顕子 文一総合出版 2017.7  ◇日本酒の基礎知識 木村克己 新星出版社 2015.12
◆Hお酒のPR誌あれこれ→「別冊宣伝会議」7 久保田宣伝研究所1974
◆I都道府県で覚える日本酒大図鑑 : LOVE・日本 学研プラス 2016.2 ◇日本酒の本 飲むべき日本酒図鑑 ぴあ 2017.2

580118 588.7 ビール
◆@ビール・マニアへの道 : ビールをより深く学びたい方への、参考文献案内 徳田宏晴→「食生活」109(10)=1264 カザン2015.10
◆B金のジョッキに、銀の泡 原田恒雄 (大阪)たる出版1990 ◇地球ビール紀行 村上満 東洋経済新報社1994 ◇パーフェクトビールレシピ 森和弥 河出書房新社1999 ◇アサヒビール・大逆転の発想 飯塚昭男 扶桑社1999 ◇ビール世界史紀行 村上満 東洋経済新報社2000 ◇ビールへの旅 長尾伸 郁文堂2001 ◇ビール大全 渡辺純 文芸春秋2001 ◇もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ 相原恭子 岩波書店2002 ◇日本のビール産業 水川侑 専修大学出版部2002 ◇ビール職人、美味いビールを語る 山田一巳他 光文社2002 ◇アサヒビール大逆転 藤沢摩弥子 文藝春秋2002 ◇ベルギービールという芸術 田村功 光文社2002 ◇新キリン宣言 キリンビール復活のシナリオ 山田泰造 ダイヤモンド社2003 ◇ドイツビールへの旅 長尾伸 郁文堂2003 ◇知識ゼロからのビール(入門) 藤原ヒロユキ 幻冬舎2004 ◇ビール・地ビール・発泡酒 大草昭 文芸社2004 ◇Guinnessアイルランドが産んだ黒いビール こゆるぎ次郎 小学館2005 ◇小心者の大ジョッキ 端田晶 講談社2006 ◇麦酒(ビール)伝来 森鴎外とドイツビール 村上満 創元社2006 ◇またまたドイツビールへの旅 長尾伸 郁文堂2006 ◇ベルギービール大全 三輪一記他 アートン2006 ◇ニッポンの地ビール 地ビール完全ガイド制作委員会 アスキー2007 ◇マイスターのドイツビール案内 高橋康典 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇ニッポン地ビール百科 日本地麦酒愛好倶楽部 STUDIO CELLO2007 ◇ビールの科学 サッポロビール価値創造フロンティア研究所 講談社2009 ◇ビール・イノベーション 橋本直樹 朝日新聞社2009 ◇ランビツグ ベルギーの自然発酵ビール 山本高之 技報堂出版2011 ◇ビールを極める 中谷和夫 双葉社2011 ◇ビールを〈読む〉 ドイツの文化史と都市史のはざまで 森貴史他 法政大学出版局2013
◆B・Cキリンビール 川上清市他 出版文化社2008 ◇アサヒビールのCSR戦略 佐久間健 生産性出版2009
◆B・G世界ビール大百科 エクハード 大修館1997
◆B・Iビール事典 最新版世界のビールスタイル85 26カ国・144銘柄ビール図鑑 学研パブリッシング2014
◆C近代日本のビール醸造史と産業遺産 アサヒビール所蔵資料でたどる 川島智生 淡交社2013
◆Fビール語辞典 リース恵美 誠文堂新光社2016  ◇世界に通用するビールのつくりかた大事典 ジェームズ・モートン; 村松静枝 訳 エクスナレッジ 2017.4
◆I世界のビール図鑑 ハンプソン ネコ・パブリッシング2010 ◇ビールの図鑑 マイナビ2013 ◇世界のビール図鑑 ティム・ウェブ, ステファン・ボーモント 村松静枝 訳. ガイアブックス 2018.1 ◇ビールの図鑑 : 世界のビール131本とビールを楽しむための基礎知識 新版 日本ビール文化研究会 マイナビ出版 2018.5 ◇ビールの図鑑ミニ (マイナビ文庫 ; 097) 日本ビール文化研究会, 日本ビアジャーナリスト協会 監修. マイナビ出版 2019.6

580119 588.7 ヤシ酒
◆Bヤシ酒の科学 浜屋悦次 批評社2000 ◇ヤシ酒の科学 : ココヤシからシュロまで、不思議な樹液の謎を探る 濱屋悦次 批評社, 2018.4

580120 588.7 洋酒一般
◆B私の洋酒ノート 矢口純 大泉書店1971 ◇洋酒千夜一夜 稲保幸 三修社1982 ◇新洋酒天国 世界の洋酒の旅 佐治敬三 文芸春秋1986 ◇定本洋酒伝来 藤本義一 ティビーエス・ブリタニカ1992 ◇洋酒うんちく百科 福西英三 河出書房新社2004
◆Fラルース酒事典 サレ 柴田書店1985 ◇世界の名酒事典 既2000 講談社1999 ◇全洋酒情報事典 蒸留酒 既1995-96 時事通信社1994 ◇国分洋酒事典 戸塚昭 国分2000

580121 588.7 リキュール
◆Bリキュール ブック 福西英三 柴田書店1997
◆B・Fリキュール銘酒事典 橋口幸司 新星出版社2003

580122 588.7 ワイン
◆Aブドウ酒醸造に関係ある文献速報の事項別累積索引 葡萄酒技術研究会1975
◆B土着品種で知るイタリアワイン 中川原まゆみ 産調出版2007→改訂2009 ◇知識ゼロからのプレミアムワイン入門 弘兼憲史 幻冬舎2007 ◇ワインをめぐる小さな冒険 柴田光滋 新潮社2007 ◇シャンパン博士のシャンパン教科書 ワニブックス2007 ◇ワイン完全ガイド 君嶋哲至 池田書店2009 ◇日本ソムリエ協会教本2011 日本ソムリエ協会2011 ◇新自然派ワインを求めて オーストリアワインの魅力 岩城ゆかり 柴田書店2009 ◇イタリアワイン・スタンダード110 中川原まゆみ インフォレスト2009 ◇ワインという名のヨーロッパ 内藤道雄 八坂書房2010 ◇ワイン完全バイブル ナツメ社2010 ◇スペインワイン産業地域資源論 竹中克行他 ナカニシヤ2010 ◇葡萄酒の戦略 前田琢磨 東洋経済新報社2010 ◇日本ワインガイド1 鹿取みゆき 虹有社2011 ◇シャンパン&スパークリングワイン完全ガイド 小林史高 池田書店2011 ◇フランスワイン33のエピソード 須藤海芳子 白水社2011 ◇ローヌとロワールのワイン 山本博 河出書房新社2012 ◇日本ワイン誕生考 : 知られざる明治期ワイン造りの全貌 仲田道弘 山梨日日新聞社 2018.5 ◇ワインスケープ : 味覚を超える価値の創造 鳥海基樹 水曜社 2018.6
◆B・C神戸ワイン 神戸新聞社出版センター1984 ◇ソムリエ・マニュアル 柴田書店2003
◆B・F世界のワイン&チーズ事典 既1991-92 飛鳥出版1991 ◇辛口/軽口ワイン辞典 葉山考太郎 日経BP社1999 ◇ワインの事典 大塚謙一他 柴田書店2003 ◇世界のワイン事典 2011-12年版 講談社2010 ◇フランスAOCワイン事典 佐藤秀良他 三省堂2009 ◇ワイン事典 遠藤誠 学研パブリッシング2014
◆B・I世界ワイン図鑑 藤見利孝 日本ワインアカデミー1999
◆Cワイン ナツメ社1996
◆E世界のワイン生産者ハンドブック 斎藤研一 美術出版社2009
◆Fワイン6カ国語事典 柴田書店1997 ◇ワイン用語辞典 菅間誠之助 平凡社1998 ◇おいしいワインの事典 成美堂2008 ◇ワインの基本事典 町亮介 西東社2011
◆G最新 フランスワインハンドブック ジョゼフ ネコ・パブリッシング2003
◆Iイタリアワイン図鑑 フランカヴィッラ ネコ・パブリッシング2007 ◇ワインの地図帳 美術出版社2010 ◇ワインの図鑑 マイナビ2013 ◇世界のワイン図鑑 ジョンソン ガイアブックス2014 ◇スペインワイン図鑑 剣持春夫他 原書房 2015 ◇ワインの図鑑ミニ (マイナビ文庫 ; 093) 君嶋哲至 監修. マイナビ出版, 2019.2

580123  589 《衣料工業》
◆@・B販売員のための商品知識:衣料・身装品 梶敏明 誠文堂新光社1980 ◇文化産業の時代:文化の工業化とアパレル 江尻弘 東洋経済新報社1980
◆B繊維製品総説 ライル 建帛社1979 ◇衣料の知識 宮坂和雄 技報堂1982(裂地見本86枚貼付) ◇ブランドと日本人 被服におけるマーケティングと消費者行動 井手幸恵 白桃書房1998 ◇アパレル業界のすべてがわかる本 椰野順三 ぱる出版1999 ◇アパレル品質管理 文化服装学院 文化出版局2005 ◇よくわかる アパレル業界 繊研新聞社編集局 日本実業出版社2006 ◇アパレル産業の成立 鍛島康子 東京図書出版会2006 ◇アパレルマーチャンダイザー 山村貴敬 繊研新聞社2007 ◇現代アパレル産業の展開 山崎光弘 繊研新聞社2007→増補版2010 ◇アパレル業界のしくみ 山村貴敬他 ナツメ社2009 ◇アパレル産業のマーケティング史 木下明浩 同文館出版2011
◆B・Fファッション/アパレル辞典 小川龍夫 繊研新聞社2004
◆Cよくわかるアパレル業界 日本実業出版社2010→最新8版2012
◆Dこども服白書 既2002 日本繊維新聞社2001
◆E日本のアパレル700社 既1987 富士経済1986 ◇カジュアルウェア名鑑 ボイス情報1993 ◇全国アパレル名鑑 既1999 センイ・ジャァナル1999 ◇全国アパレル・メーカー総覧 センイ・ジャァナル1999 ◇アパレル総覧2009 センイ・ジャァナル2009
◆F新現大衣料事典 アパレルファッション1981 ◇アパレル工学事典 繊維流通研究会1987 ◇アパレル縫製事典 (大阪)センイ・ジヤァナル1993 ◇日中アパレル用語ハンドブック 繊維流通研究会1997 ◇アパレル用語事典 小川龍夫 繊維新聞社1999 ◇ファッション/アパレル辞典 小川竜夫 繊研新聞社2004→新版2013
◆Gアパレル調査便覧 富士経済1983 ◇日中縫製用語ハンドブック 繊維流通研究会1996 ◇ジーンズハンドブック (大阪)繊維流通研究会2000 ◇図解アパレル業界ハンドブック 松尾武幸 東洋経済新報社2007

580124 589 ジーンズ
◆B完本ブルー・ジーンズ 出石尚三 新潮社1999 ◇ブルー・ジーンズの文化史 出石尚三 NTT出版2009
◆Cザ・ジーンズバイブル リーバイス 学習研究社1999

580125 589 スカーフ
◆C横浜スカーフ 特別展 横浜市勤労福祉財団1989

580126 589 ファッションビジネス
◆@・Bファッション・テクノロジーの発想:流行予測から商品企画へ 川崎健太郎 ダイヤモンド社1981
◆Bファッション・マーケティング 宇野政雄他 実教出版1980 ◇ファッション業界 大塚佳彦 教育社1982 ◇ファッション革命 境野美津子 教育社1985 ◇全図解一目でわかるファッション業界 三田村蕗子 日本実業出版社2002 ◇ファッションビジネスは顧客最適へ動く 小島健輔 こう書房2003 ◇バイヤーの知識と技術 川畑洋之介 繊研新聞社2003 ◇商品企画実践のための感性分類とトレンド分析 内藤郁代 (大阪)ファッション教育社2003 ◇ファッション・マーケティング 杉原淳子 嵯峨野書院2004 ◇最新 ファッション業界の現在(いま)とトレンドがよ〜くわかる本 為家洋子 秀和システム2005 ◇実践 ファッションマーケティング 下川美知瑠 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇ファッションアイテム図解集 加藤誠司 チャネラー2005 ◇Bibaスウィンギン・ロンドン1965-1974 長沢均 ブルース・インターアクションズ2006 ◇シアタープロダクツのメソッド シアタープロダクツ リトル・モア2007 ◇ファッションビジネス 応用編 文化服装学院 文化出版局2007 ◇ファッションの二十世紀 横田一敏 集英社2008 ◇グリーンファッション入門 田中めぐみ 繊研新聞社2009 ◇ファッションリーダース 日本繊維新聞社2010 ◇スタイリスト&コーディネーターの条件 林泉 文化学園文化出版局2011
◆B・C日本のファッション 城一夫他 青幻舎2007→新装改訂版2014
◆B・C・F英和ファッション用語辞典 研究社辞書編集部 研究社2010
◆Dファッションブランド年鑑 1991〜 チャネラー(年刊)
◆E日本ファッション・メーカー総覧 アパレルファッション1980 ◇ユニフォームアパレル名鑑 ボイス情報1993 ◇レディスファッション店名鑑 東日本編・ 西日本編 ボイス情報(継続刊行)
◆Fファッション用語の基礎知識 吉村誠一編 チャネラー1990 ◇ファッションのための繊維素材辞典 一見輝彦 (大阪)ファッション教育社1995 ◇ファッションビジネス用語解説 (大阪)ファッション教育社1996 ◇ファッション産業ビジネス用語辞典 ダイヤモンド社1997 ◇ファッション辞典 大沼淳他 文化出版局1999 ◇早引きファッション・アパレル用語辞典 能沢慧子 ナツメ社2013

580127 589 洋服
◆@・B・C・E日本洋服史:世紀の歩みと未来展望 日本洋服史刊行委員会1977(関係団体・学校・研究所一覧・年表)
◆B紳士服接客技術者の基礎知識 稲村喜久雄 文芸社2001 ◇日本の子ども服物語 岡村節子 チャネラー2003 ◇ユニフォーム力 (岡山)ユニフォーム研究所2005 ◇エクストリーム・ウェア 究極の服をつくる技術 佐藤聡 技術評論社2009
◆B・C・Fスーツの百科事典 出石尚三他 万来舎2010
◆D紳士服産業年鑑 矢野経済研究所1983 ◇こども服白書2004 日本繊維新聞社2003
◆E全国メンズファッション店名簿 東日本編 ボイス情報1995 ◇全国セレクトショップ名鑑. ボイス情報(継続刊行)◇会員名簿. 平成27年8月1日現在 日本リネンサプライ協会, [2015]
◆F紳士服百科辞典 洋装社1966
◆I大人の男のスーツ図鑑 スーツ向上委員会 二見書房2006

580128 589.2 《雑貨各種》
◆D雑貨統計年報 既平成11 通商産業調査会2000
◆E全国雑貨仕入案内 全国生産者名鑑 貿易通信社1985 ◇雑貨卸企業名鑑2015 ボイス情報2015 ◇雑貨小売企業名鑑. 2015 /: ボイス情報 2015.6
◆Iあらもの図鑑 松野弘 新潮社2014

580129 589.2 かつら
◆B・Cかもじづくり 広島市教育委員会1989

580130 589.2 家庭用品
◆D繊維・生活用品統計年報 既平成25 経済産業統計協会2013
◆E家庭用品商工名鑑 既1997 2冊 家庭日用品新聞社1996 ◇全国生活雑貨問屋総覧 1998-1999 流通開発研究所1998 ◇生活産業企業名鑑 既2005 2冊 家庭日用品新聞社2004 ◇生活用品品目別企業便覧 2000-2001 家庭日用品新聞社2000 ◇生活用品品目別企業便覧 2001-02 (大阪)生活産業出版2001
◆F暮らしの道具ピカイチ事典 1998-99 カタログハウス1998
◆G生活用品ハンドブック 生活用品産業問題研究会1984 ◇家庭用品品質表示法ハンドブック 平成29年度 東京都生活文化局消費生活部取引指導課 2018.3

580131 589.2 靴下
◆C靴下の知識 大和高田 レッグファッション1994(我国の靴下の歴史年表)
◆F靴下事典 1991 沢山正治 レッグファッション1991

580132 589.2 自動販売
◆B自動販売機20年史 日本自動販売機工業会1983
◆E自動販売業界名鑑 既1992 自動販売研究所1991

580133 589.2 じゅうたん
◆Bペルシア絨毯の道 坂本勉 山川出版社2003 ◇ライオンラグ 知られざるイラン遊牧民の手織絨毯 玉木康雄他 アートダイジェスト2007
◆B・C絨毯それは砂漠にはじまる 佐伯隆敏 芸術生活社1982 ◇鍋島緞通 もめんの華 佐賀県立美術館1992 ◇絨毯 シルクロードの華 杉村棟 朝日新聞社1994(イスラム世界年表) ◇シルクロード美術絨毯 千代田絨毯 千毯館2003 ◇アール・ヌーヴォーと芸術絨毯 三田村有純 千毯館2006 ◇シルクロードの芸術絨毯 三田村有純 千毯館2006
◆Fカーペット事典 大阪 日本カーペット協会1982 ◇ペルシャ絨毯文様事典 三杉隆敏他 柏書房1998

580134 589.2 線香
◆B杉線香の話:片隅に残る伝統産業 柏順子 筑波書林1980

580135 589.2 算盤製造
◆B播州算盤沿革史 坂田大爾 播州算盤工芸品協同組合1996

580136 589.2 タオル
◆Bえひめのタオル85年史 (今治)四国タオル工業組合1982
◆C・Dタオル展望 タオル統計年表 平成2〜 日本タオル工業組合連合会(年刊)

580137 589.2 タバコ
◆Bたばこ百話 日本たばこ産業株式会社広報部 東洋経済新報社1985 ◇日本のたばこデザイン たばこと塩の博物館 たばこ産業弘済会1985 ◇タバコはなぜやめられないか 宮里勝政 岩波書店1993 ◇ハバナ・シガー、紫煙の誘惑 川島幸夫 Studio Winds2004
◆B・C現代たばこ戦争 伊佐山芳郎 岩波書店1999 ◇たばこパッケージクロニクル たばこと塩の博物館 イカロス出版2008 ◇ポケットの中のデザイン史 日本のタバコデザイン 1945-2009 たばこと塩の博物館 美術出版社2009 ◇日本たばこ産業 百年のあゆみ 三和良一他 日本たばこ産業株式会社2009
◆Cたばこの歴史 戦後の沖縄 羽田武文 たばこ総合研究センター1989 ◇全たばこ労働運動史4 全日本たばこ産業労働組合1999
◆Fザ・タバコ たばこ商品事典 たばこ文化社1984

580138 589.2 足袋
◆C「吹上足袋」の歴史と調査1 吹上町コスモス大学校1999

580139 589.2 つげ細工
◆@・B別府つげ細工沿革史 (別府)別府市経済部商工課1982

580140 589.2 縫糸
◆G縫糸ハンドブック 東京糸問屋協同組合1997

580141 589.2 ネクタイ
◆Bネクタイについての考察・参考文献→「学苑」535(1984) ◇男はなぜネクタイを結ぶのか 出石尚三 新潮社2006
◆C日本ネクタイ史 日本ネクタイ組合連合会1980

580142 589.2 履物
◆B下駄づくり 広島市郷土資料館編 広島市教育委員会1991 ◇足元の革命 前田和男 新潮社2003 ◇布草履・藁草履を作ろう 杉沢周子 (名古屋)風媒社2006 ◇紳士靴を選ぶ 竹川圭 光文社2007 ◇歩くこと・足そして靴 清水昌一 風涛社2008 ◇オニツカの遺伝子 折山淑美 ベースボール・マガジン社2008 ◇靴づくりの文化史 稲川実他 現代書館2011 ◇紳士靴完全バイブル 上田哲司監修 ナツメ社, 2019.5 ◇自宅でできる一流の靴磨き 静邦彦 監修 日本文芸社, 2020.6 ◆Dくつ年鑑 既1983 ゴム報知新聞社シューズポスト1982 ◇靴・履物産業年鑑 既1985 矢野経済研究所1985
◆E全国シューズ名鑑 既1992 (神戸)シューズ・ジャーナル1992
◆I紳士靴図鑑 竹川圭 平凡社2003  ◇紳士靴の教科書 靴図鑑55ブランド269モデル掲載 スタジオタッククリエイティブ 2016.11

580143 589.2 舞踊傘
◆B聞き書き・演劇舞踊傘 演劇舞踊傘・薮田武さんの仕事 江戸川区教育委員会1991

580144 589.2 帽子
◆B帽子 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009
◆B・C東京帽子八十五年史 平野力 東京帽子1978 

580145 589.2 ボタン
◆Bボタンの話 文園社1986 ◇ボタン938 小坂直子 六耀社2005
◆B・Cボタン博物館 福田綾美 東方書店2002
◆B・C・Fボタン事典 阿部和江編 文園社1999

580146 589.2 メリヤス
◆E全国有力ニット・メーカー・ガイド 既1995 (大阪)センイ・ジヤァナル1994 ◇全国有力ニット・アパレルガイド 既96 センイジャァナル1995 ◇全国ニット製造業者要覧 既1996 (大阪)センイ・ジャーナル1995 ◇ニット・テキスタイル名鑑 センイジャァナル1999
◆F最新 ニット事典 伊藤英三郎他 チャネラー2003

580147 589.2 夜具
◆@・A愛知県蚊帳産業史の研究:資料編 尾関浩治編刊1980(全国の主な蚊帳産業地帯に関する文献目録)
◆B・F最新寝装用語辞典 日本繊維研究会1981

580148 589.2 割りばし
◆E大阪割箸業組合名簿 既昭和60 同組合1985

580152 589.2 手袋
◆Bわたしの手袋博物館 福島令子 暮しの手帖社2005

580154 589.2 ハンカチ
◆B懐かしのハンカチ 文化出版局2006

580157 589.2 手拭
◆Bかまわぬ手ぬぐい百科 河出書房新社2007

580165 589.2 運動具
◆B匠道 イチローのグラブ、松井のバッドを創る職人たち 松瀬学 講談社2009 ◇W杯をたたかうボール 岩崎龍一 ポプラ社2010

580166 589.2 任天堂
◆B・C任天堂”驚き”を生む方程式 井上理 日本経済新聞出版社2009

580172 589.2 ゲーム産業
◆B・C家庭用ゲーム機興亡史 前田尋之 オークラ出版2014
◆Dゲーム産業白書2014 メディアクリエイト2014

590001 590 【家政学】   

590002 590 《家政学総記》
◆@家政学関係古書利用案内 田中初夫→家政学文献集成月報9・10 渡辺書店1970 ◇生活設計のために必要な50冊の本 大本幸子→生活設計百科 日本能率協会1977 ◇家政学研究の参考資料→新版家政学原論 黒川喜太郎 光生館1978 ◇家事に関する本:出版概況・書名一覧表→「出版月報」18(13)
◆@・A家政学成立史 常見育男 光生館1971付家政学関係文献目録 明治-昭和19(全編文献解説多し)
◆@・C「家政学会誌」による家政学研究の推移1988-1997・動向、年表→同誌49(5)(1998)
◆A生活科学研究年報→「学苑」430〜 昭和女子大学1975〜 ◇家政学図書目録 家政学図書出版会(販売書誌・年刊) ◇全国短期大学紀要論文索引:家政学編 1950-79 図書館科学会編 埼玉福祉会1981 ◇日本家政学文献集 第1集(1948-58) 第2集(1959-68) 第3集(1969-78) 日本家政学会1959・69・79 ◇東京家政学院大学附属図書館所蔵明治期刊行資料目録1 同大図書館1991 ◇戦前家政関係文献に関する年表 明治、大正、昭和前期 倉元綾子他→「日本家政学会誌」47(5) 日本家政学会1996 ◇家政学文献索引データ 1987-95 日本家政学会1997 ◇家政学データベース 日本家政学会1998 ◇生活・家政学図書目録→生活・健康・栄養図書総目録2014 家政学図書目録刊行会2013
◆B家政学概論 酒井豊子 メヂカルフレンド社1999 ◇生活科学概論 中島利誠 光生館1999
◆C家政学の発達(年表)→家政学原論集成 松島千代野 学文社1980 ◇年表(日本家政学会)→「日本家政学会誌」49(5)(1998)
◆E家政学会会員名簿 日本家政学会1977
◆F総合家庭科事典 日本家庭教育学会 同文書院1978 ◇新家庭百科事典 全13 講談社1978 ◇ポケット家政学辞典 今井光映他 有斐閣1983 ◇家政学用語集 松島千代野 共立女子大学家政学部家政学研究所1983 ◇家政学用語辞典 日本家政学会 朝倉書店1993 ◇「女重宝記」の研究 有馬澄子他 東横学園女子短期大学女性文化研究所1995 ◇家政学事典 日本家政学会 朝倉書店2004
◆H「家政学雑誌」 日本家政学会(同巻最終号に総目次収載) ◇「家庭科学」既刊目次1-73集 →同誌80(1980) ◇「家庭雑誌」(復刻版)解題・総目次1(1)(1903)-6(4)(1909) 不二出版1983 ◇「暮しの手帖」索引1-100 暮しの手帖社1969 ◇「暮しの手帖」(新版)索引1-9→「暮しの手帖」10 暮しの手帖社2004,6 ◇「家政学研究」(41巻〜50巻)総目録1994〜2004→「家政学研究」51(1)(2004,10)・家政学研究(51巻-60巻)総目録 : 2004-2014(通巻101号-120号) 「家政学研究」61(1)=121 奈良女子大学家政学会2014.10

590003 590 大江文庫
◆A大江文庫目録:江戸時代篇 既16 東京家政学院大学2002 ◇東京家政学院大学図書館蔵大江文庫江戸時代本略目録:家政・家事・家庭教育・女子教育関係書 同館1977 ◇大江文庫本展示目録 東京家政学院大学付属図書館1989 ◇大江文庫所蔵 島田勇雄旧蔵書目録 東京家政学院大学附属図書館2014  

590004 591 《生活科学》
◆@生活様式の理論:新しい生活科学の思想と方法 吉野正治 光生館1980
◆@・Aこの本を読んで暮らしを変える 三一書房1998
◆B家政学原論・家庭経営 横山光子他 朝倉書店1981 ◇京都府立大学生活文化センター年報 既7 同大図書館1993 ◇家政学の考え方と研究法 岡村益他 高文堂出版社1982 ◇家政知を考える 長嶋俊介他編 (京都)昭和堂1988 ◇生活科学 設楽実 酒井書店1994 ◇私たちの生活科学 中根芳一 理工学社1995 ◇テキスト生活美学 光生館1999 ◇生活科学概論 中島利誠 光生館1999 ◇生活科学 山本直成他 理工学社2001→第5版2012 ◇「ダンドリ」ワザあり事典 快適生活研究会 PHP研究所2001 ◇生活の科学 中根芳一 コロナ社2003
◆Gこれならわかる 生活科学ハンドブック 生活科学研究会 ブレーン出版2003
◆H「実践女子大学生活科学部紀要」既刊総目次27-36→同誌36(1999)

590005 591 家庭管理・経営
◆A家庭管理・家庭経営の既刊書一覧→これからの家庭経営学 関志比子他 建帛社1982
◆B人間中心の家庭経営学ノート 神村茂他 青巧社1980 ◇家庭管理学 大森和子 朝倉書店1981 ◇家庭管理 久徳重盛他 福村出版1983 ◇家庭経営学 松島千代野他 家政教育社1983 ◇家庭経営学 清野きみ 学術図書出版社1983 ◇家庭管理論 宮崎礼子他 有斐閣1989 ◇家庭の経営 原ひろ子 放送大学教育振興会1993  

590006 591 家庭経済
◆B家庭経済学 生活の質の向上をめざして 今井光映 旺文社1981 ◇テキストブック家庭経済学 江見康一他 有斐閣1983 ◇家族経済学 能勢信子他 有斐閣1983 ◇経済学と生活経済 木村徳丸他 建帛社1984 ◇ゆとりと経済 村本孜 一粒社1986 ◇家庭の経済 坂井素思 放送大学教育振興会1992 ◇消費生活経済学 伊藤セツ他 光生館2002 ◇わしらの経済生活読本 田村耕一 西田書店2003 ◇上手に生きるための数学便利帳 溝江昌吾 朝日新聞社2003 ◇資産選択と日本経済 家計からの視点 松浦克己他 東洋経済新報社2004 ◇かんたんパソコン家計簿2005 SE編集部 翔泳社2004 ◇家計の改革と日本経済 八代尚宏他 日本経済新聞社2005 ◇家計 八幡一秀 草土文化2005 ◇家計革命 横尾匡司 早稲田出版2005 ◇新・家庭経営 給与会計と家庭決算書 依田宣夫 プレジデント社2006 ◇食費革命 松沢直樹 三五館2009

590007 591 家庭工作
◆BインテリアDIYの本 森美香子 トーソー2005 ◇DIY工具選びと使い方 青山元男 ナツメ社2008
◆FDIY道具事典 立風書房2001 ◇手づくり木工事典 婦人生活社2002 ◇DIY用語事典 荒井章 山海堂2002 ◇DIY道具事典 学習研究社2005

590008 591 家庭生活
◆A女性のためのブック・ガイド・ブック 暮しを楽しむ600冊 文化出版局1983 ◇現代家庭の年中行事 井上忠司 講談社1993
◆C昭和・平成家庭史年表 河出書房新社2001

590009 591 家庭理科学
◆B家庭電気産業 鶴岡重成 東洋経済新報社1980 ◇生活工学 居垣千尋他 光生館1983 ◇新家庭機械・電気通論 関信弘 日刊工業新聞社1986(文献章末) ◇産業の昭和社会史4 家電 日本経済評論社1991 ◇家庭電器・情報・機械 新しい生活環境をつくる 松山正彦 医歯薬出版1995 ◇デジタル家電 西正他 中央経済社1999 ◇家電リサイクリング 上野潔他 工業調査会1999 ◇家庭の電気もの知り百科 片岡基 電波新聞社2003 ◇すこやかに生きる暮らしの科学 坂下栄 ゆうエージェーンシー2003 ◇重曹生活のススメ 岩尾明子 飛鳥新社2004 ◇カソウケン家庭科学総合研究所へようこそ 内田麻理香 講談社2005 ◇やっぱりあぶない、IH調理器 船瀬俊介 三五館2005 ◇日本の家電製品 佐竹博 産業図書2009 ◇生活家電入門 大西正幸 技報堂出版2010
◆B・C家電製品にみる暮らしの戦後史 久保道正編 ミリオン書房1991 ◇電気洗濯機100年の歴史 大西正幸 技報堂出版2008
◆B・F電気・電子機器リサイクル技術絵とき基本用語 オーム社1999
◆C家庭電機器変遷史:創立30周年記念 家庭電気文化会1979
◆Gデジタル家電市場総覧 既2010 日経マーケット・アクセス 日経BPコンサルティング2009 ◇家電メーカーの発売機種一覧 洗濯乾燥機「アントろピテクスエレクトロ人」59(4) 日刊電気通信社2015.4

590010 593 《服飾》
◆@参考文献案内 「服装」分野 平井紀子→「書誌索引展望」16(4)(1992) ◇ファッション研究史とファッション産業史の交錯点 : 日本における研究展開の駆動力としての産業 (特集 ファッションの教育・研究・批評) 藤嶋陽子⇒「Vanitas : ファッションの批評誌」(6):2019.6
◆@・A文化女子大学図書館所蔵服飾関連雑誌解題・目録 文化女子大学図書館2005
◆A服装関係資料速報:服装関係研究資料の抄録紙 大阪樟蔭女子大学被服学科衣料情報室(年間書誌) ◇生活美学研究年報(旧題「被服学年報」)→学苑 昭和女子大学(年間書誌) ◇本館納本被服に関する雑誌記事索引 文化女子大学図書館(年間書誌) ◇服装関連学術図書目録 1-4 猿田佳那子→「風俗」30(2・3)・31(1)(1992) ◇服飾関連図書目録 明治元年〜昭和23年 日外アソシエーツ1995 ◇服飾・デザインの本全情報 1945-2001 日外アソシエーツ2002
◆B洗濯・衣類のきほん 池田書店2007 ◇ビジュアル衣生活論 岡田宣子他 建帛社2010 ◇アパレルと健康 日本家政学会被服衛生学部会 井上書院2012
◆B・C・E・F被服学事典 小川安朗 朝倉書店1975付服飾年表・団体名簿・参考文献(邦欧・雑誌記事)
◆B・C・F服飾大百科事典 全2 服装文化協会 文化出版局1976(別巻資料集:年表・文献・資料集・詳細)
◆B・F新・田中千代服飾事典 同文書院1991 ◇ファッション辞典 文化女子大学 文化出版局1999
◆C・F現代衣料事典 大島博 洋品界1971 付服飾100年史(年表) ◇絵による服飾百科辞典 キバロバー 岩崎美術社1971(図版索引可) ◇図解服飾用語事典 杉野芳子 鎌倉書房1993 ◇新・実用服飾用語辞典 山口好文他編 文化出版局2000
◆F日用服飾事典plus 太田垣晴子 メディアファクトリー2002 ◇図解 服飾用語事典 杉野芳子 ドレスメーカー学院出版局2003 ◇服飾がわかる事典 熊崎高道 日本実業出版社2008 ◇衣服の百科事典 日本家政学会 丸善出版 2015.4 ◇被服学事典 牛腸ヒロミ他編 朝倉書店 2016.10
◆H「服飾美学」総目次→同誌30 服飾美学会2000
◆I服飾図鑑 文化出版局1990→改訂版2010

590011 593 下着
◆B下着おもしろ雑学事典 ワコール宣伝部 講談社1986 ◇アントワネットの贈り物 女性の下着のないしょ話 エリー・木内 河出書房新社2002 ◇褌の旅 越中文俊 心交社2002 ◇コルセットの文化史 古賀令子 青弓社2004 ◇パンツの面目ふんどしの沽券 米原万里 筑摩書房2005 ◇パンツ検定 パンツ検定製作委員会 ぴあ2007 ◇おっ、ふんどし 越中文俊 心交社2008 ◇下着の社会心理学 菅原健介 朝日新聞出版2010
◆B・C下着の流行史 青木英夫 雄山閣1991 ◇下着の文化史 青木英夫 雄山閣2000 

590012 593 被服構成学
◆B被服構成学 柳沢澄子 光生館1985 ◇被服の立体構成 理論編 前田静子他編 (大阪)関西衣生活研究会1992 ◇アパレル構成学 冨田明美他 朝倉書店2004
◆B・G実験被服構成学 石毛フミ子 同文書院1967(「被服学」関係参考文献・雑誌名発行所一覧)

590013 593 被服材料学
◆B現代被服材料学 熨斗秀夫他 朝倉書店1982 ◇被服科学実験 酒井豊子他 三共出版1982 ◇被服材料学・被服機構学・被服衛生学 松川哲哉 光生館1985 ◇被服材料実験書 石川欣造 同文書院1986(含博物館案内) ◇被服材料学 森昇他 京都 さんえい出版1986 ◇被服の資源と被服材料 日本家政学会 朝倉書店1989 ◇衣生活のための被服材料学 有賀靖治 (八王子)私家版1993 ◇被服材料学15章 安藤文子他 衣生活研究会1993 ◇衣服材料の科学 島崎恒蔵 建帛社1999 ◇生活材料学 ファッションとインテリア 安藤文子他 弘学出版2000 ◇概説被服材料学 中島利誠他 光生館2001 ◇新稿被服材料学 中島利誠他 光生館2010
◆B・F服地の基本がわかるテキスタイル事典 ナツメ社2014
◆F服地がわかる事典 野末和志 日本実業出版社2002

590014 593 被服整理学
◆B被服整理学 水野上与志子他 建帛社1986 ◇被服整理学 越川寿一編 育英堂1999 ◇これだけは知っておきたい衣服の洗濯・取り扱い・保管の仕方 一見輝彦 ファッション教育社2002 ◇ナチュラル・ランドリー 佐光紀子 ブロンズ新社2003 ◇衣環境の科学 田村照子他 建帛社2004 ◇10年着るための衣類ケアブック 石川理恵 技術評論社2012

590015 593 ファッション
◆Bモードのジャポニズム 京都服飾文化研究財団1994 ◇ファッションデザイナー 柳沢元子 平凡社1995 ◇ファッションは政治である モードに秘められた権力の構造 落合正勝 はまの出版1997 ◇ファッションの歴史 千村典生 平凡社2001→新訂3版2009 ◇モードの方程式 中野香織 新潮社2005 ◇コーディネートテクニック 演出編 文化服装学院 文化出版局2005 ◇ストリートファッションの時代 渡辺明日香 明現社2005 ◇20世紀ファッションの文化史 時代をつくった10人 成実弘至 河出書房新社2007 ◇20世紀からのファッション史 横田尚美 原書房2012
◆B・C人生読本:ファッション 河出書房新社1981(詳) ◇20世紀ファッション 文化服装学院 文化出版局2005 東京ファッションクロニクル 渡辺明日香 青幻舎 2016.8
◆B・Fデザイナーのためのfashion配色チャート事典 古賀けい子 誠文堂新光社2002
◆Cモード夢と欲望 19〜20世紀ファッション写真展 朝日新聞社1994
◆Fファッション・キーワード事典 浅田牧子 洋泉社1987 ◇ファッション用語の基礎知識 (大阪)チャネラー1990 ◇ファッション用語辞典 チャネラー1991 ◇ファッション大辞典 吉村誠一 繊研新聞社2011
◆Iスーパーカラー配色図鑑2 ファッション編 鎌倉書房1990

590016 593 服飾色彩学
◆B被服における色彩と意匠 福田保他 光生館1980 ◇服飾色彩学:理論と実際 牛山源一郎 源流社1980

590146 593 服飾デザイン
◆B服飾デザイン 文化服装学院 文化出版局2005

590017 593.1 《洋裁》
◆B工業パターンメーキング 文化服装学院教科書出版部2001 ◇図解 基礎から学ぶソーイング 熊崎高道 チャネラー2003 ◇洋裁の時代 小泉和子 OM出版2004 ◇図解 立体裁断と平面パターン 熊崎高道 チャネラー2004 ◇きれいに縫うための基礎の基礎 水野佳子 文化出版局2009 ◇パターンから裁断までの基礎の基礎 水野佳子 文化出版局2010 ◇ワンピース最終研究 11 (サクラ新書) 笠倉出版社, 2020.1
◆B・C裁縫ミシン 吉田元 家政教育社1978(ミシン発達略年表)
◆Gいつも手元にソーイングハンドブック : 用具、布、型紙、ミシンの基礎知識に加え、要点をおさえた部分縫いでテクニックを詳しく解説 日本ヴォーグ社, 2019.2

590018 593.1 型紙
◆B型紙教育の基礎知識 大平富美子 家政教育社1984

590019 593.1 作図法
◆Bパターン作図法 高橋春子 学政教育社1965

590020 593.1 スタイル画
◆@・Bスタイル画の世界 穂積和夫他 ダヴィッド社1976(入門書解説)

590021 593.1 婦人服
◆B婦人既製服パターンの理論と操作 小野喜代司 文化出版局1982

590022 593.2 《和裁》
◆@日本衣服裁縫史 堀越すみ 雄山閣1974付江戸時代の裁縫書(裁本一覧表)・日本衣服裁縫史序説(文献解題)遠藤元男 ◇近世和裁史の一考察:江戸期刊行の裁本について1-3 岡野和子→「東京家政学院大学紀要」8・9・11
◆@・B・C女子教育における裁縫の教育史的研究 関口富佐 家政教育社1980
◆B和服の理論と実際 久保房子他 京都書院1979 ◇和裁の基礎 中島万智子他 東洋図書1982 ◇和裁 土井幸代 同文書院1983 ◇縫う 片野芳子 (名古屋)ブイツーソリューション2004
◆C日本和裁士会30年史 日本和裁士会1983

590023 593.2 着つけ
◆B着つけひとすじ 真野房子 女性モード社1981 ◇ひとりでキチッと着付け&帯結び 森荷葉 PHP研究所2005 ◇男の着物練達への近道読本 塙ちと 日東書院本社2008

590024 593.2 着物
◆@名護屋帯に関する覚書 : 近世考証学と研究史 渕ノ上 隆介⇒「研究紀要」 佐賀県立名護屋城博物館 編 25:2019.3 ◆B基礎きもの 木野内清子他 白水社1989 ◇聞き書き着物と日本人 原田紀子 平凡社2001 ◇男、はじめて和服を着る 早坂伊織 光文社2002 ◇私たちの着物術 近藤ようこ他 河出書房新社2003 ◇もめんで楽しむおしゃれ着物 冨田久美子 二見書房2004 ◇昭和モダンキモノ 弥生美術館他 河出書房新社2005 ◇昭和のキモノ 小泉和子 河出書房新社2006 ◇着物の大研究 馬場まみ PHP研究所2006 ◇大正ロマン着物女子服装帖 大野らふ 河出書房新社2008 ◇男のきもの大全 早坂伊織 草思社2011 ◇長襦袢の魅力 : 着物の下の遊び心、女心 (らんぷの本. mascot) 岩田ちえ子, 中村圭子, 中川春香 編著. 河出書房新社, 2019.8
◆B・Cきものの花咲くころ 「主婦の友」90年の知恵 田中敦子他 主婦の友社2006
◆B・F写真でわかるきもの用語辞典 ナツメ社2010
◆Cすぐわかる きものの美 道明三保子 東京美術2005
◆Dきもの産業白書 既1985 矢野経済研究所京都支社1984  ◇着物おたすけ辞典 : 永久保存版 プレジデント社 2017.11
◆Fきもの冠婚葬祭事典 塩月弥栄子 講談社1980 ◇きもの用語事典 ハースト婦人画報社2012 ◇着物ことはじめ事典 : 美しい着こなし装う楽しみ 斉藤房江 マイナビ出版, 2015.12 ◇森田空美のはじめてきものきほん事典 森田空美 世界文化社 2018.3
◆I平成着物図鑑 君野倫子 河出書房新社2004 ◇着物花柄図鑑 : 明治大正昭和に咲いた 永田欄子 誠文堂新光社 2016.4

590025 594 《手芸》
◆B和ごころ布生活 茶原真佐子他 風媒社2008
◆B・C生活造形 結ぶ・編む・組む・織る・繍う 石井照子編 建帛社1995 ◇近代日本の「手芸」とジェンダー 山崎明子 (横浜)世織書房2005
◆F洋裁手芸事典 成田順 家政教育社1964 ◇手芸の事典 岡登貞治 東京堂1976 ◇新家庭百科事典7 手芸・手工芸・編み物 講談社1968(写真・図版索引可)
◆G編み物ハンドブック(1-3) 「暮しの手帖. 第4世紀」(73-75) 暮しの手帖2014・15

590026 594 組紐
◆Bくみひもの研究 山本薫 総合科学出版1978(組物・組ひもの文献) ◇日本組紐古技法の研究 木下雅子 京都書院1994
◆I刺しゅう糸でつくるミサンガ図鑑 日本ヴォーグ社 2018.5

590027 594 毛糸
◆Bあみもの毛糸いまむかし 日本手編み糸産業史 松下義弘 日本ヴォーグ社1986

590028 594 刺し子
◆B刺し子の研究 民俗服飾文化 徳永幾久 衣生活研究会1989(参考文献・研究論文目録) ◇暮らしに生きる刺し子 鈴木満子他 文化出版局2005 ◇刺し子で遊ぶ 銀座亜紀枝 マコー社2008 ◇素朴でかわいいこぎん刺し : 日々の暮らしに寄り添う 米山知歩 マイナビ出版 2015 ◇米沢市伝統技術「原方刺し子」の詳細記録の作成と図案の研究 阿部宇洋 編 山形大学阿部研究室, 2020.2

590029 594 刺繍
◆B刺繍の世界 文化学園服飾博物館1992 ◇日本の古刺繍 小椋順子 源流社1993 ◇李王朝時代の刺繍と布 国際芸術文化振興会1995 ◇物語るステッチ<刺繍にみる英国史> 星合千重子 文化出版局1999 ◇ニードルポイント イギリス伝統図柄を刺す 井口佳世子 日本放送出版協会1999 ◇1000のステッチ 板垣文恵 雄鶏社2001 ◇カラー・コレクション 色で魅せるエンブロイダリー・ワーク 戸塚貞子 啓佑社2001 ◇日本刺繍・和のデザイン 秋山博美 文化出版局2004 ◇ロシア刺繍のファンタジー 村松香 東洋書店2006 ◇インド刺繍布のきらめき 三尾稔他 (京都)昭和堂2008 ◇東欧の小さなクロスステッチ 河出書房新社2011
◆F刺繍事典 写真とイラストによる基礎技法のすべて グラフ社1982 ◇絽ざし作家事典 丸善出版 (発売) 2015.1 ◇刺しゅうステッチ事典150 (Asahi Original ; 803) オノエメグミ アップルミンツ(E&Gクリエイツ) 2018.2
◆I日本のかわいい刺繍図鑑 千葉美波子 ビー・エヌ・エヌ新社 2017.5  ◇フェルト刺しゅうの花図鑑 PieniSieni 日本ヴォーグ社 2018.5

590030 594 パッチワーク
◆A・Bアメリカン・アンティークキルトコレクション 共立女子大学所蔵 日本ヴォーグ社1992
◆Bパッチワークとシンメトリー 飼沼寛子他 (春日井)飼沼芳郎編刊1981 ◇ジャパネスキルトストーリー 服部早苗 日本ヴォーグ社2002 ◇大草原の小さな家のキルトのある暮らし 古澤恵美子 主婦と生活社2004 ◇ハワイアンキルト物語 キャシー中島 日本放送出版協会2005 ◇キルトワールド 日本ヴォーグ社2008 ◇世界のキルト 日本ヴォーグ社2008
◆B・Fアメリカン・パッチワークキルト事典 小林恵 文化出版局1983
◆I世界のキルト文化図鑑 クラブトゥリー他 柊風舎2008

590031 594 フラワーデザイン
◆@フラワーデザインのすべて 誠文堂新光社1969(国内フラワーデザイン参考書ガイド)
◆B超ビギナーのためのフラワーアレンジ基礎レッスン 神保豊 角川書店2002
◆B・Cフラワーデザイン覚書 久保数政 六耀社2014
◆Cフラワーデザインを語る 堀江英子 草土出版2007
◆Gフラワーデザイナーのためのハンドブック 基礎用語 六耀社1999

590032 594 ラグフッキング
◆B一冊のラグフッキングの本 山本芙美子 日本図書刊行会2000

590033 594 レース
◆B手芸が語るロココ レースの誕生と栄光 飯塚信雄 中央公論社1990
◆B・Cバテンレースと細幅織物 上越市1997

590140 594 ぬいぐるみ
◆Fテディベア制作の技法事典 メレット他 スタジオタッククリエイティブ2007
◆Iテディベア図鑑 コックリル ネコ・パブリッシング2002 ◇ドリームペッツ図鑑 山下哲 河出書房新社2005 ◇モンチッチ図鑑 Jenna 河出書房新社2005

590143 594 ビーズ
◆BBeadwork collection 斎藤正子 (京都)マリア書房2005 ◇ヴェネツィアンエレガントアクセサリー 中村浩美 Art Boxインターナショナル2006 ◇ヴェネツィアンビーズの魅力 佐藤理恵 平凡社2006 ◇ワイヤーモード ビーズ×ワイヤースタイルのコスチュームジュエリー 余合ナオミ マリア書房2008
◆I世界のビーズ文化図鑑 クラブトゥリー他 東洋書林2003

590034 595 《美容》
◆@ものと人間の文化史4 化粧 久下司 法政大学出版局1970付主な参考書(解説付)
◆@・A化粧史文献資料年表 村沢博人他 ポーラ文化研究所1979
◆A資生堂企業資料館蔵書目録 1992-96 資生堂企業資料館1996 ◇化粧心理学 資生堂ビューティーサイエンス研究所 フレグランスジャーナル1993(文献詳細)
◆Bリハビリメイク生きるための技 かづきれいこ 岩波書店2002 ◇「美」と「若さ」をお金で買う方法 佐藤真実 講談社2004 ◇アロマテラピーガイド 山村浩子他 主婦の友社2005 ◇シンプルスキンケア 前田京子 飛鳥新社2008 ◇アジアの伝統美容療法 西田若葉 フレグランスジャーナル社2010 ◇「粧う」ことで健康寿命を伸ばす化粧療法 : エビデンスに基づく超高齢社会への多職種連携アプローチ 池山和幸 著. クインテッセンス出版, 2019.9
◆B・F美容用語辞典 女性モード社2002
◆E日本エステティシャン協会会員名簿 同協会2000
◆Fキレイの体辞典 チェリーハウス2002 ◇美容事典 濱田マサル 講談社2011 ◇38歳からはじめたいリカバリー美容事典 吉木伸子他 朝日新聞出版 2018.4
◆Gエスティック・ハンドブック アクト出版2002 ◇中医美容・美肌ハンドブック 中国漢方普及協会 ごま書房2005 ◇美容用語辞典 美容経済新聞社エステティック通信編集部 2016.12

590035 595 おしゃれ
◆@おしゃれの文化史 Part1-3 春山行夫 平凡社1976(非書誌だが文献紹介多数)

590036 595 ダイエット
◆Bやせたい気持ちの心理学 メンデル・ダイエットのすすめ 岡本浩一 日本文化科学社1990 ◇図解肥満の食事カウンセリング 女子栄養大学出版部1992 ◇どうしてもやせられないあなたへ 肥満大国アメリカからのメッゼージ 高柳進 (大阪)セイシ1993 ◇肥満症テキスト 正しい知識とダイエットクリニック 井上修二他 南江堂1994 ◇快感ダイエット 浦川浩芳 講談社1994 ◇肥満・減量の医学 衣川湍水 フレグランスジャーナル社1995 ◇美容と健康ダイエット 節原輝男 近代文芸社1996 ◇男のダイエット 石原隆司他 ごま書房1999 ◇神秘のサラシアダイエット サラシア研究所 史輝出版1999 ◇肥満を科学する 石田良恵 モダン出版1999 ◇肥満とダイエットの遺伝学 蒲原聖可 朝日新聞社1999 ◇肥満は万病のもと 今川正良 丸善2001 ◇ダイエットを医学する 蒲原聖可 中央公論新社2001 ◇医師がすすめるメディカルダイエット 矢地孝 リヨン社2003 ◇バレリーナのダイエット・ブック クロワゼ編集部 新書館2003 ◇スローダイエット 佐藤務 講談社2004 ◇サプリメントを活用して、賢くやせるdiet text 杉浦克己他 スキージャーナル2004 ◇どうして人類だけが太るの 橋本浩明 日経BP社2004 ◇いきいき栄養学 おいしく楽しくダイエット 武庫川女子大学栄養クリニック 診断と治療社2004 ◇マトリックスダイエット 佐藤芹香 ソフトバンクパブリッシング2004 ◇25歳からはじめるスローダイエット 彩図社2004 ◇ゴロ寝体操ダイエット 芦原紀昭 PHP研究所2005
◆Fダイエット事典 ポム編集部 学習研究社1994 ◇元気にやせる!カロリー事典 森野眞由美 成美堂2002 ◇ダイエット事典 森拓郎 著. 飛鳥新社, 2019.4

590037 595 ハーブ
◆Bハーブでつくるスキンケア 山梨幹子 講談社1986 ◇ハーブ大全 メイピー 小学館1990 ◇ハーブデザイン 山本淑子 誠文堂新光社1990 ◇ハーブビジネスの全容 シーエムシー1991 ◇ハーバリズムのすすめ ハーブの神秘と香りのゆらぎ 衣川湍水 フレグランスジャーナル社1991 ◇ハーブを育てる 桐原春子 山海堂1994 ◇ハーブQ&A 日本ヴォーグ社1997 ◇ハーブ料理とハーブの本 安谷屋純一他 沖縄出版1999
◆B・Fハーブの事典 北野佐久子編 東京堂1988 ◇ハーブ百科 バウン 誠文堂新光社1997 ◇日本のハーブ事典 村上志緒 東京堂2002 ◇ハーバルセラピーの事典 苑田みほ 東京堂2006 ◇ハーブ&スパイス事典 : 心とカラダにやさしい316種 増補改訂 伊藤進吾, シャンカール・ノグチ 監修. 誠文堂新光社 2017.11
◆Fハーブのすべてがわかる事典 日本と世界のハーブ381種を掲載  ジャパンハーブソサエティー ナツメ社 2018.4
◆Gとっておきのハーブ百科 : 全210種掲載 改訂版 (ブティック・ムック ; 1418) ブティック社 2018.5
◆Iハーブの図鑑 ブレムネス 日本ヴォーグ社1995 ◇日本ハーブ図鑑 山岸喬 家の光協会1998 ◇ハーブ&スパイス図鑑 講談社2007 ◇ラルース美しいハーブの図鑑 ジェラール・デュブュイーニュ, フランソワ・クプラン 著, グロッセ世津子 訳. ONDORI, 2019.6

590038 595 美容師
◆B美容師教育への考察 松尾一朗 女性モード社1984
◆B・Cヘアスタイリストの仕事がわかる本 ソシム2007
◆D理美容年鑑 大阪 全国理美容新聞社1986
◆E日本エスティシャン協会会員名簿 同協会2000 ◇美容師名鑑2011 サムライプロジェクト2011
◆G理容師・美容師になろう 上野玲 オーエス出版2002

590039 595 理容
◆B理容美容の作業と健康 熊木敏郎 労働科学研究所出版部1985

590040 596 《食物学》
※食生活・栄養学もここに収めています
◆@食の本 飽食時代の「食の本」ガイド 読書マガジン1982 ◇食料・栄養・健康 最新の情報・資料とその解説 医歯薬出版1989
◆A食文化に関する文献目録 コンピュータ編集版 味の素(株)食の文化センター準備委員会編刊1981・82 ◇生活化学研究年報(旧題「食物学研究年報」・年間書誌)→「学苑」 昭和女子大学(継続掲載)
◆B新しい食物学 加藤陽治 南江堂2001→改訂3版2010 ◇食物科学概論 的場輝佳 朝倉書店2003
◆B・C食と栄養学の社会史 全2 高木和男 科学資料研究センター1978(脚注・年表)
◆B・C・F飲食小事典 青木純子 柴田書店1981付日本食物年表・参考文献(詳)
◆B・Fたべものことわざ辞典 西谷裕子 東京堂2005 ◇世界たべものことわざ辞典 西谷裕子 東京堂出版2007
◆F簡明食辞林 樹村房1985 ◇たべもの語源辞典 清水桂一 東京堂2012  ◇食生活アドバイザー試験に出る公式重要用語辞典 : 食と生活のスペシャリスト FLAネットワーク協会 編 日本能率協会マネジメントセンター 2016.3
◆H「食の科学」1-50号総目次→同誌51(1979) ◇食文化・味覚雑誌目次総覧 浦西和彦 日外アソシエーツ2015.2
◆I日本全国デリバリー風俗図鑑 : 完全保存版 2018 (Work mook. デリバリーヘブン全国版 ; vol. 5) ジーノット, 2018.6

590041 596 菜食主義
◆B菜食主義 末次勳 丸の内出版1983 ◇ヘルシー・ベジタリアン入門 垣本充 リヨン社1990 ◇もっと気ままにベジタリアン 垣本充 農山漁村文化協会1992 ◇シーフードベジタリアン 安岡博之 ヴォヴィス2002 ◇ベジタリアンの文化誌 鶴田静 中央公論新社2002 ◇ベジタリアンの医学 蒲原聖可 平凡社2005 ◇生菜食健康法 甲田光雄 春秋社2006

590042 596 食事史
◆@フランス食卓史 オリヴェ 人文書院1980(文献解題)
◆B西洋食事史 山本直文 三洋出版貿易1977

590043 596 食生活
◆B科学が証明する新・朝食のすすめ 香川靖雄 女子栄養大学出版部2007 ◇世界奇食大全 杉岡幸徳 文芸春秋2009 ◇うちのご飯の60年 阿古真理 筑摩書房2009 ◇ネイティブアメリカンの美味しい生活 塩浦信太郎 PHP研究所2009 ◇昆虫食古今東西 三橋淳 工業調査会2010 ◇食育・食生活論 山本茂他 講談社2011  晶文社, 2015 ◇平成の家族と食 品田知美 編 晶文社, 2015 ◇昆虫は美味い! 内山昭一 新潮社, 2019.1
◆B・C日本の食文化6 全国食糧振興会1991(日本近代の食事調査研究文献目録・米穀史年表) ◇食と農の戦後史 岸康彦 日本経済新聞社1996
◆B・G食生活情報ハンドブック 沢野勉 学建書院1975(二次資料・専門機関一覧)
◆Cスローフード・マニュフェスト 金丸弘美他 木楽舎2004
◆D日本人の食生活を読み解くデータ総覧 既2006 生活情報センター2005 ◇食生活データ総合統計年報 既2014 アーカイブス出版2014
◆E会員名簿 既昭和63 日本食生活文化財団1988
◆F日本の食の生活サイクル事典 電子資料 原田春樹 [2018]
◆G食生活情報ブック 女子栄養大学出版部1996 ◇熟年・シニアの食生活データ総覧2007 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006
◆H食生活. 40年447号 (昭和21年4月)-46年520号 (昭和27年9月) ; 46巻10号 = 521号 (昭和27年10月)-109巻11号 = 1265号 (2015年11月) カザン 1946-2015

590044 596 食物史
◆B近代日本食物史 食物学研究室 昭和女子大学近代文化研究所1971 ◇くいもの 食の語源と博物誌 小林祥次郎 勉誠出版2011
◆Fたべもの語源辞典 清水桂一 東京堂出版2012

590045 596.1 《栄養学》
◆A生活・健康・栄養図書総目録2015 家政学図書目録刊行会2014
◆Bあたらしい栄養学2010 吉田企世子他 高橋書店2010 ◇人間栄養の実際 細谷憲政 日本医療企画2008 ◇栄養学原論 渡辺昌 南江堂2009 ◇栄養教育スキルアップブック 赤松利恵 化学同人2009 ◇栄養「こつ」の科学 佐藤秀美 柴田書店2010 ◇新しい食物学 加藤陽治 南江堂2010 ◇応用栄養学 堀江祥允他 朝倉書店2010 ◇基礎栄養学 五明紀春他 朝倉書店2010 ◇応用栄養学 奥田あかり他 化学同人2011 ◇臨床栄養管理 渡邉早苗他 建帛社, 2015 ◇臨床プロテオミクス 近藤格 医歯薬出版 2015 ◇今より強く!を目指して : アスリートの身体づくりと食のエッセンス 日本陸上競技連盟医事委員会 編著. ライフサイエンス出版, 2019.11
◆B・CNEW栄養指導論 石松成子他 医歯薬出版2000 ◇食の健康科学 橋本直樹 第一出版2003 ◇基礎栄養学 飯塚美和子他 南江堂2003
◆B・F明解栄養学事典 石井節 医歯薬出版1983 ◇臨床栄養ディクショナリー 山本みどり他 メディカ出版2002 ◇最新・栄養キーワード事典 五十嵐脩 池田書店2005 ◇栄養成分の事典 新星出版社2008 ◇栄養・生化学辞典 野口忠 朝倉書店2010 ◇健康・栄養学用語辞典 大森正英 中央法規出版2012 ◇旬の野菜の栄養事典 : 春夏秋冬おいしいクスリ 吉田企世子 エクスナレッジ 2016.5
◆B・G栄養学ハンドブック 技報堂1996 ◇よくわかる 栄養学ハンドブック 舛重正一 新星出版社2004
◆B・I原色栄養学図鑑 林淳三他 建帛社1983
◆C日本人の食事摂取基準 第一出版2005 ◇栄養科学ファウンデーションシリーズ. 4 朝倉書店 2017.9 ◇栄養調理六法. 平成30年版 栄養調理関係法令研究会 編 名古屋 : 新日本法規出版 2017.9
◆F健康・栄養食品事典 1996-97改訂 東洋医学舎1996 ◇栄養・生化学辞典 野口忠 朝倉書店2002 ◇栄養の基本がわかる図解事典 中村丁次 成美堂2005 ◇健康・栄養食品事典 漢方医薬新聞編集部 東洋医学舎2006 ◇食品・栄養・食事療法事典 マハン他 ガイアブックス2014 ◇栄養学の基本がまるごとわかる事典 西東社 2015.6 ◇栄養・食糧学用語辞典 日本栄養・食糧学会 建帛社, 2015.5 ◇栄養の基本がわかる図解事典 成美堂出版 2015.8 ◇食品の栄養とカロリー事典 : 1個、1尾、1切れ、1杯がひと目でわかる 女子栄養大学出版部 2015.3  ◇あたらしい栄養事典 : 健康なカラダづくりは食べ物から! 田中明, 蒲池桂 日本文芸社 2016.12 ◇食品の栄養とカロリー事典 : 1個、1尾、1切れ、1杯がひと目でわかる 改訂版 奥嶋佐知子 監修. 女子栄養大学出版部 2017.2
◆G栄養調理六法 既平成13 新日本法規2000 ◇栄養・健康データハンドブック2013/2014 藤沢良知 同文書院2013 ◇栄養成分分析機器一覧表「月刊フードケミカル」31(8)=364 食品化学新聞社2015.8  ◇栄養成分表示ハンドブック : 食品表示基準に基づく栄養成分表示の方法等 東京都福祉保健局健康安全部食品監視課 2016.3 ◇栄養・健康データハンドブック 藤澤良知 編著. 同文書院, 2019.4
◆H「栄養と料理」'97総索引→同誌63(12)(1997)(継続掲載)

590046 596.1 栄養士
◆B臨地・校外実習書 加藤昌彦他 建帛社2004 ◇栄養士・管理栄養士になろう 今井千穂他 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇栄養士業務マニュアル 東京都社会福祉協議会2007
◆F管理栄養士のための水・電解質・酸塩基平衡イラスト事典⇒「Nutrition care」11(7)=129:2018.7
◆G新編栄養士ハンドブック 杉田浩一他 医歯薬出版1983 ◇栄養士必携 第一出版2001 ◇栄養調理六法 既平成16 新日本法規2003 ◇管理栄養士・栄養士必携 : データ・資料集. 2015年度版 日本栄養士会  第一出版 2015.4
◆I栄養管理ビジュアルガイド : 見てできる栄養ケア・マネジメント図鑑 小西敏郎, 森本修三, 小城明子 学研メディカル秀潤社 2018.9

590047 596.1 栄養指導
◆B栄養指導・教育のためのコミュニケーション技法 梅本和比己 第一出版2004 ◇新・栄養指導論 岡崎光子 南江堂2006→改訂第2版2010 ◇保健・医療・教育に携わる人のための食育入門 根岸宏邦 (吹田)メディカ出版2007 ◇食育現場からのメッセージ ぎょうせい2007 ◇栄養カウンセリング論 小松啓子他 講談社2009  ◇食育・食生活論 山本茂他 講談社2011 ◇シンボル構造と集合行為をめぐるダイナミクス 中村麻理 彩流社2012 ◇食育プログラム 針谷順子 群羊社2012
◆B・Cアクティブ栄養指導実習 永野君子他編 医歯薬出版2000 ◇バイタル栄養指導論 緑川英子他編 医歯薬出版2000 ◇栄養教育論 中山玲子他 化学同人2004
◆B・Gよくわかる 「栄養ケア・マネジメント」ハンドブック 西堀すき江 中央法規出版2007
◆C新栄養指導 桑原丙午生 医歯薬出版1996(栄養指導歴史年表) ◇栄養指導・教育マニュアル 岩間範子他 南山堂2006
◆D「食育白書」 主食・副菜・主菜の意味周知を⇒「週刊農林」 農林出版社(継続掲載) ◇平成28年度食育推進施策(食育白書) 概要 農林水産省⇒「日本食育学会誌」11(4)  日本食育学会:2017.10 ◇食育リポート 学校保健統計速報 食育関連情報⇒「食育フォーラム」 健康教育研究会(継続掲載)
◆G食育実践ハンドブック 篠田信司他 三省堂2009 ◇管理栄養士・栄養士必携 : データ・資料集 2018年度版 日本栄養士会 第一出版 2018.3
◆I食育早わかり図鑑1-2 : 給食時間の5分間指導 : 旬の野菜 群羊社 2015・16植物.

590048 596.1 栄養生化学
◆B栄養生化学教程 西郷光彦他 朝倉書店1980 ◇栄養生理学 細谷憲政他 朝倉書店1980 ◇自然と生命の医学:食と病の対決 日野厚 光和堂1981(詳) ◇新編栄養生理化学 江藤義春他 東京教学社1983 ◇栄養生化学 吉田勉 学文社1983 ◇病気を治す栄養成分book 永川祐三 主婦と生活社2002 ◇健康栄養学 小田裕昭他 共立出版2005 ◇栄養成分の構造・機能・代謝 小野章史 医歯薬出版2008
◆C栄養の生化学123 遠藤克己 南江堂2003
◆F食べて治す 最新栄養成分事典 主婦の友社2003 ◇ミネラルの事典 糸川嘉則 朝倉書店2004

590049 596.1 栄養物理学
◆B栄養物理学 穂坂直弘他 女子栄養大学出版部1985

590050 596.1 玄米食
◆B玄米食で病気を治す 大槻彰他 曙出版1986 ◇発芽玄米のすべて 大海淳 綜合労働研究所2001 ◇食の「原点」=玄米革命 中西泰夫 同信社2001 ◇驚異の生きた発芽玄米 小学館スクウェア2003 ◇はじめてのマクロビオティック 長澤池早子 成美堂2004

590051 596.1 公衆栄養学
◆B公衆栄養学 高橋徹三他 建帛社1986 ◇公衆栄養学 広田才之他編 共立出版1994 ◇公衆栄養学 八倉巻和子他 建帛社1995 ◇公衆栄養学概論 吉田勉 三共出版1995 ◇ウェルネス公衆栄養学 沖増す哲編 医歯薬出版1996 ◇公衆栄養学 二見大介 朝倉書店2000 ◇公衆栄養学 奥恒行他 培風館2000 ◇わかりやすい 公衆栄養 篠田粧子他 三共出版2005 ◇公衆栄養学 田中平三他 南江堂2006→改訂第3版2010 ◇新 公衆栄養学 山崎文雄 光生館2006 ◇公衆栄養学ワークブック 徳留裕子他 (岐阜)みらい2009 ◇コンパクト公衆栄養学 梶本雅俊他 朝倉書店2010 ◇新公衆栄養学 藤沢良知他 第一出版2012

590052 596.1 国民栄養
◆B日本人の栄養所要量 第6次決定 第一出版1999(文献章末) ◇食事摂取基準入門 佐々木敏 同文書院2010
◆B・C日本人の食事摂取基準2010 第一出版2010
◆B・D国民栄養の現状 既平成16 厚生省保健医療局健康増進栄養課2004
◆D国民の栄養白書2014-2015年度 ヘルスケア総合政策研究所 日本医療企画2014

590053 596.1 食塩
◆B食塩と栄養 佐々木直亮他 第一出版1980 ◇食塩:減塩から適塩へ 木村修一他 女子栄養大学出版部1981 ◇じょうずな減塩手帖 浜田順三 労働旬報社1986 ◇減塩の恐怖 医師と患者の驚異の証言 中嶋孝司 蝸牛社1999 ◇減塩向け素材製品一覧 「月刊フードケミカル」32(4)=372 食品化学新聞社2016.4(継続刊行)

590054 596.1 食事療法
◆@臨床栄養 山口和子 医歯薬出版1976付病院栄養指導関係図書:私のすすめる百冊(解題)
◆A食事療法に関する文献 1-4 岡田睦代→「國學院大學栃木学園図書館報」89−92(1981)
◆B臨床栄養学 下田妙子 化学同人2005 ◇世界が認めた和食の知恵 持田鋼一郎 新潮社2005 ◇医療・介護老人保健施設における臨地実習マニュアル 臨床栄養学 寺本房子他 建帛社2005 ◇臨床栄養学各論 寺本房子他 講談社2005 ◇臨床管理栄養学総論 中坊幸弘他 講談社2005 ◇イメージできる臨床栄養学 橋口雅美 (吹田)メディカ出版2005 ◇クスリになる食べ方 田野井真緒 PHPエディターズ・スクール2005 ◇身体診察による栄養アセスメント 奈良信雄他 第一出版2006 ◇わかりやすい 臨床栄養学 飯嶋正広他 三共出版2007 ◇臨床栄養学 中村丁次他 南江堂2008 ◇NST活動のための栄養療法データブック 東口高志 中山書店2008 ◇臨床栄養ディクショナリー 山本みどり他 メディカ出版2009 ◇臨床栄養学概論 秋山栄一 化学同人2011 ◇カラダの中からキレイになる!和食薬膳 武鈴子 芳賀書店, 2015.12
◆B・Fポシェット食事療法事典 浅野誠一他 同文書院1986 ◇食品の効きめ事典 清水俊雄 真興交易医書出版部2003 ◇臨床栄養ディクショナリー 山本みどり他 メデイカ出版2005 ◇エッセンシャル 臨床栄養学 佐藤和人他 医歯薬出版2009
◆B・G食事・栄養管理ハンドブック 阿部達夫 メヂカルフレンド1985 ◇キッチン漢方ハンドブック 猪越恭也 江上栄子 PHP研究所2001 ◇NST実践ハンドブック 藤井真他 日本医療企画2006
◆F医学と食品事典 既1993 永川祐三他 朝日出版社1992 ◇クスリになる食べ物事典 ナツメ社1996 ◇食べて治す医学大事典 主婦と生活社1996 ◇ガン、脳卒中、心臓病を防ぐ食材事典 マキノ出版2002 ◇予防医学の権威がすすめる健康食事典 週刊朝日 朝日新聞社2004 ◇食べて治す大事典 学習研究社2004 ◇食品・栄養・食事療法事典 マハン他 ガイアブックス2014  ◇ からだに効く食べもの事典 : 毎日の食事で健康維持 田村哲彦 主婦の友社 2016.12
◆GNST用語ハンドブック 中屋豊 メディカルレビュー社2006 ◇食事療法ハンドブック 五島雄一郎 朝倉書店2010 ◇メディカルスタッフのための栄養療法ハンドブック 佐々木雅也 南江堂(重版刊行) ◇減塩向け素材製品一覧 (特集 おいしい減塩プロジェクト(6))⇒「フードケミカル」35(4)=408:2019.4

590055 596.1 ビタミン
◆@・Bビタミン:研究史を中心として1・2 島薗順雄他 共立出版1980(各章末文献)
◆A日本ビタミン文献集 1884-1960 高田亮平他 ビタミン50周年記念会1962
◆BビタミンB研究委員会報告書 既昭和59 ビタミンB研究委員会1984 ◇ビタミンCの知られざる働き 三羽信比古 丸善1992 ◇薬剤師がすすめる上手なビダミン・ミネラルの使い方 福井透 丸善1996 ◇ビタミンな話 久保実 碧天舎2003 ◇知らないと損をするビタミン新時代 久保元伸 汐文社2004 ◇最新 ビタミンブック 吉川敏一 主婦の友社2008 ◇ビタミンの新栄養学 柴田克己他 講談社2012
◆B・Gビタミンハンドブック 5冊 (京都)化学同人1989-90(文献章末) ◇ビタミンCの事典 石神昭人 東京堂出版2011
◆C・Fビタミン総合事典 日本ビタミン学会 朝倉書店2010
◆EビタミンB研究委員会名簿 既平成9 同会1997
◆Fビタミンの事典 日本ビタミン学会 朝倉書店1996

590056 596.1 母子・小児栄養
◆B食育あそびbest34 グループこんぺいと 黎明書房2005 ◇やさしい小児栄養 林淳三他 建帛社2005 ◇子どもの脳を育てる栄養学 中川八郎他 京都大学学術出版会2005 ◇はじめての離乳食+こどもごはん 加藤初枝他 ナツメ社2007 ◇やさしく学べる 子どもの食 堤ちはる他 診断と治療社2008 ◇子どもの欠食・孤食と生活リズム 藤沢良知 第一出版2010 ◇現場で役立つ子どもの栄養学入門 柳田昌彦他 ラピュータ2011 ◇あわてず、ゆっくり離乳食 : 授乳・離乳の支援ガイド〈改定版〉の要点 : 保育園離乳食の進め方&レシピ 可野倫子, 鈴木ゆかり 著. 芽ばえ社, 2019.8
◆B・F子どもの栄養と食育がわかる事典 足立己幸 成美堂出版2007
◆Fこの1冊であんしんはじめての幼児食事典 : 最新版   朝日新聞出版 2015.5 ◇この1冊であんしんはじめての離乳食事典 : 最新版 朝日新聞出版 2015.5
◆G母子栄養ハンドブック 既6版 武藤静子 医歯薬出版1994 ◇子どもの病気栄養管理・栄養指導ハンドブック 伊藤善也他 化学同人2012

590057 596.1 老人栄養
◆B高齢者ソフト食 安全でおいしい介護食レシピ 黒田留美子 厚生科学研究所2001 ◇かみにくい・飲み込みにくい人の食事 主婦と生活社2003 ◇家庭でできる高齢者ソフト食レシピ 成田和子他 河出書房新社2003 ◇おいしくできる介護料理教本 寺島治 旭屋出版2004 ◇介護福祉士のためのクッキング 和辻敏子他 理工学社2005 ◇高齢者のためのやわらかメニュー 椎野恵子他 女子栄養大学出版部2005 ◇食事ケアことはじめ 藤本真美子他 中央法規出版2006 ◇すぐ役に立つ 介護食の知識献立・栄養・介助 代居真知子他 誠文堂新光社2009
◆B・G介護福祉ハンドブック34 高齢時の健康と食事 大野光子 一橋出版2002 ◇介護予防のための栄養指導・栄養支援ハンドブック 馬場園明他 化学同人2009 ◇介護食ハンドブック 手嶋登志子他 医歯薬出版2010
◆C大反響!「健康の未来年表」食事編 65歳過ぎのスイカで便秘・下痢 70歳からの味噌汁で誤嚥性肺炎 牛肉は? 豚肉は? お茶は? 60歳から食べてはいけない食品 : "5歳刻み"でわかる年齢別早見表⇒「週刊ポスト」 小学館 [編] 50(27)=2483:2018.8.3
◆F日本長寿食事典 永山久夫 著. 悠書館, 2019.11
◆G◇食べる力を失わせない : 高齢者にかかわる人のための食支援ハンドブック : 食事場面を見て抱える問題がわかる 長谷剛志 著. クインテッセンス出版, 2019.8

590058 596.2 《食品学》
◆@食品の臭い 文献ガイド・製造・貯蔵における異臭と脱臭・消臭・測定技術 流通システム研究センター1996
◆A図書目録:食品技術編 広島県中小企業情報センター1979 ◇(食品開発関係)国内文献速報→「食品と開発」(継続掲載) 健康産業新聞社2001− ◇文献速報 国内・海外⇒「月刊フードケミカル」(:継続掲載) 食品化学新聞社
◆B安全な食べ物ガイド 家の光協会1991 ◇食生活と食品材料 日本家政学会 朝倉書店1992 ◇最新食品学総論 林淳三他 医歯薬出版1992 ◇食品学 古賀克也他 三共出版1994 ◇食品学総論・各論 小田求他 朝倉書店1995 ◇食品物理化学 松野隆一他編 文永堂1996 ◇要説食品学各論 平宏和他 建帛社1996 ◇食品学実験ノート 仮屋園璋 建帛社1997 ◇食の科学 橋本洋子他 羊土社1999 ◇バイテクと食料 吉岡裕 農林統計協会1999 ◇食品学 総論・各論 小島喜久他 学文社1999 ◇レクチャー食品学各論 有田政信他 建帛社1999 ◇食の安全マニュアル 笹井勉 桐書房1999 ◇食品学各論 吉田勉他 三共出版1999 ◇食品学総論 森田潤司他編 化学同人1999 ◇食の先端科学 相良泰行編 朝倉書店1999 ◇新食品学総論・各論 青木正 朝倉書店2002 ◇食品学総論 森田潤司他 化学同人2003 ◇食品学 久保田紀久枝 東京化学同人2003 ◇本物を伝える日本のスローフード 金丸弘美 岩波書店2003 ◇食品機能学 和田俊他 丸善2004 ◇賢い食べ物は免疫力を上げる 上野川修一 講談社2004 ◇毎日の買い物に絶対必要な食の知識88 主婦ネットワーク21 実業之日本社2004 ◇要説 食品学各論 箕口重義他 建帛社2006 ◇わかりやすい 食物と健康1・2・3 三共出版2007 ◇食品学各論 小西洋太郎他編 講談社2007 ◇食品学総論 辻英明他 講談社2007 ◇食品学 辻英明他 講談社2007 ◇食品学1・2 加藤保子他 南江堂2007→改訂第2版2011 ◇食べ物と健康 既2 三共出版2011 ◇調理のためのベーシックデータ 女子栄養大学出版部2012
◆B・F新・食品事典 全14 真珠書院1991-99 ◇性味表大事典 : 先人に学ぶ食品群別・効能別どちらからも引ける 竹内郁子 名古屋 : ブイツーソリューション ; 東京 : 星雲社 (発売), 2016.8.
◆B・I原色食品図鑑 菅原龍幸他編 建帛社2001
◆F総合食品事典 6版 同文書院1996→新訂版「新 桜井総合食品事典」2012 ◇食品物性用語辞典 種谷真一他 養賢堂1996 ◇丸善食品総合辞典 五十嵐脩他 丸善1998 ◇新食感事典 西成勝好他編 サイエンスフォーラム1999 ◇目でみる食品のカロリー辞典 学習研究社2002 ◇食品大百科事典 朝倉書店2001 ◇オックスフォード食品・栄養学事典 オーム社2002 ◇機能性食品情報事典2005-2006 機能性栄養食新聞編集部 東洋医学舎2005 ◇機能性食品の事典 荒井綜一他 朝倉書店2007 ◇日本の伝統食品事典 日本伝統食品研究会 朝倉書店2007 ◇食品・栄養・食事療法事典 マハン他 ガイアブックス2014  ◇早わかり目でみる食品&食材成分事典 : ファストフード・ファミレス・定番料理・食材のすべて 主婦の友社 2016.5 ◇日本食品大事典 杉田浩一他編 医歯薬出版 2017.3 ◇これは効く!食品力を120%活用する食べもの効果効能事典 阿部芳子 [監修] 主婦の友, 2018.3
◆G食品六法 既昭和60 中央法規1985 ◇食品便覧 1985〜 食品出版社 ◇天然物便覧 既14版 食品と科学社1998 ◇新開発食品ハンドブック 中央法規1999  ◇食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 : マリントキシン 特集等 食品検査の迅速・簡便化技術 : 解説と検査キット一覧(第18回)⇒「月刊フードケミカル」32(8)=376 食品化学新聞社2016.8 ◇味の一覧表からみた食品のおいしさにおける味の役割 柳本正勝⇒「食品と容器」 缶詰技術研究会, 大和製罐株式会社 [編] 60(8)=709:2019
◆H蛋白質核酸酵素 総目次501(1993)-550(1996)→同誌41(14) 共立出版1996 ◇「食品と科学」既刊号内容目録一覧表94.1-96.12→同誌39(5)(1997)
◆I原色食品図鑑 建帛社2003 ◇食品図鑑 女子栄養大出版部2006 

590059 596.2 乾燥食品
◆B・F乾燥食品事典 木村進 朝倉書店1984
◆C乾燥食品の文化と変遷 江間三恵子 五月書房2008

590060 596.2 缶詰
◆B創作かんづめ料理 佐藤洋一他 ディーエイチシー1997
◆B・C日本缶詰検査協会二十五年史 同会1980(年表・検査70年の変遷参考文献) ◇目で見る日本缶詰史 日本缶詰協会1987
◆B・F缶びん詰・レトルト食品事典 稲垣長典 朝倉書店1984
◆C缶詰略年表(M4-H9.5)→「缶詰時報」76(6) 日本缶詰協会1997 ◇缶詰ラベル博物館 東方出版2002
◆D社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会⇒「缶詰時報」(継続掲載)

590061 596.2 健康食品
◆Bサプリメントの選び方 近江七実他 生活情報センター2005 ◇健康食品バイブル 主婦と生活社2005 ◇真実のサプリメント 森山晃嗣 ごま書房2005 ◇飲んではいけない サプリメント 石堂徹生 PHP研究所2006 ◇最新 サプリメント・ガイド 板倉弘重 日本評論社2006 ◇健康食品には効果があるのか 三輪明 新風舎2007 ◇健康食品のQ&A集 日本健康・栄養食品協会 丸善プラネット2010 ◇白米が健康寿命を縮める : 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖 花田信弘 光文社 2015
◆B・F最新・最強のサプリメント大事典 原山建郎他 昭文社2005 ◇最新 サプリメントかんたん事典 蒲原聖可 技術評論社2005
◆B・G図解 健康業界ハンドブック 高橋千枝子 東洋経済新報社2004
◆C危ない健康食品から身を守る本 植田武智 コモンズ2005
◆D健康産業年鑑 既1985 食品編 健康食新聞社1985
◆E健康産業名鑑 2000-01 健康産業流通新聞社2000
◆F健康食品便覧 福山忠男 大阪 食品と科学社1985 ◇健康・栄養食品事典 2008改訂新版 東洋医学舎2008 ◇機能性食品情報事典2003-04 東洋医学舎2003 ◇日経ヘルスサプリメント事典2008 日経BP社2007 ◇サプリメント事典 蒲原聖可 平凡社2007→3訂版2010 ◇健康食品ビジネス大事典 武田猛 星雲社 (発売) 2015.8  ◇サプリメント健康事典 : 体の悩みを解決!ずっと元気に! 日本サプリメント協会 集英社, 2015.12
◆G健康食品名鑑 既1984 潮流ジャーナル1983 ◇健康食品ガイドブック 梶本修身 日東書院1995 ◇健康食品流通総覧 既1996 工業市場研究所・出版部1996 ◇HBフーズ・マーケティング便覧2003 全3 富士経済2003 ◇必携 サプリメント・健康食品handbook 蒲原聖可 新興医学出版社2009 ◇サプリメントと医薬品の相互作用ハンドブック : 機能性食品の適正使用情報 医学出版社 2015.8 ◇健康食品・サプリメント〈成分〉のすべて : ナチュラルメディシン・データベース : 国際標準健康食品成分便覧 2017
◆Iサプリメント大図鑑 : サプリメントの「?」が一目でわかる! 佐藤務 稲葉貴洋 絵. 総合法令出版 2018.4

590062 596.2 食材
◆B四季食材紀行 日本全国うまいもの案内 中島薫 グラフ社2001 ◇伝統的な健康食材の旅 秋場龍一 角川書店2001 ◇カラダに効く「食材」 清水きよみ 三笠書房2004 ◇北海道究極の食材めぐり 和田由美他 JTB2004 ◇プロが教える食材の裏ワザ ホームライフセミナー 青春出版社2004 ◇食材たちの謎 日本雑学研究会 毎日新聞社2005 ◇食材は何処から 末永徹 料理王国社2005
◆B・F新・食品事典2 肉・卵・牛乳 河野友美編 真珠書院1999 ◇日本食材百科事典 講談社1999→食材料理百科事典 講談社2004と改題 ◇食材の基本がわかる図解事典 成美堂出版2009
◆I食材図典 小学館2001 ◇行事を楽しみ旬をあじわう12カ月の食卓 : 四季の旬食材図鑑 : 春夏秋冬の行事レシピ 野上優佳子 著. 笠倉出版社, 2019.1
◆F世界食材事典 大羽和子他訳 柴田書店1999 ◇食材クッキング事典 学習研究社2001 ◇カフェの「健康食材」事典 旭利彦 旭屋出版2005 ◇日本のおいしい食材事典 ナツメ社2008  ◇食材別レシピ事典 竢o版社 2017.8  ◇日本の食材のメニュー汎用性事典 電子資料 原田春樹 [2018]
◆G食品材料ハンドブック 食品学各論 培風館1993
◆Iイラスト版 食材図鑑 赤堀栄養専門学校 合同出版2005 ◇旬の食材別巻 肉・卵図鑑 講談社2005 ◇世界の食材図鑑 ウェール グラフィック社2010 ◇ニッポン全国ブランド食材図鑑2012 プレジデント社2011 ◇Marche食材大図鑑 辻調理師専門学 講談社 2015 ◇日本の食材図鑑 レジア 編. 新星出版社 2018.4  ◇行事を楽しみ旬をあじわう12カ月の食卓 : 四季の旬食材図鑑 : 春夏秋冬の行事レシピ (SAKURA MOOK ; 99. 楽LIFEシリーズ)野上優佳子 笠倉出版社 2019.1

590063 596.2 食中毒
◆A食の安全性 O157・遺伝子組み換えから異物混入・食中毒事件まで 日外アソシエーツ2001
◆Bイシナギの肝臓摂食による中毒症について,胃アニサキス症の集団発生について 昭和56年 静岡県衛生部1982 ◇食中毒の話 飯田広夫 (札幌) 北海道大学図書刊行会1982 ◇命にかかわるバイ菌 西川勢津子 主婦の友社1996 ◇食中毒はなぜ頻発するのか 病原大腸菌O-157事件の教訓 三 瀬勝利 日本図書刊行会1997 ◇家庭で防げる食中毒 篠田純男 丸善2001 ◇これだけは知っておきたい食中毒・感染症の基礎知識 橋本秀夫 中央法規2002
◆B・C検証・カネミ油症事件 川名英之 緑風出版2005 ◇カネミ油症 吉野高幸 (福岡)海鳥社2010
◆Cカネミが地獄を連れてきた 矢野トヨコ (福岡)葦書房1987 ◇守る会運動の歴史から「三者会談方式」を学ぶ (大阪)森永ひ素ミルク中毒の被害者を守る会1991(事件史年表) ◇腸内フローラと細菌性食中毒 光岡知足 学会出版センター1999 ◇油症研究2 古江増隆他 九州大学出版会2010
◆D食中毒統計 既平成11 厚生大臣官房統計情報部2001
◆G食中毒菌迅速簡易検査資材・機器類一覧 食品検査の迅速・簡便化技術 : 解説と検査キット一覧(第16回) ⇒「月刊フードケミカル」32(5)=373 食品化学新聞社2016.5 ◇全国食中毒事件録 昭和54〜 日本食品衛生協会1982〜(年刊)

590064 596.2 食品衛生
◆Aプラスチック添加剤の安全性に関する文献調査1-4 東京都民生活局消費生活部1978-81 ◇食の安全性 日外アソシエーツ2013
◆B食品衛生学 篠田純男他 三共出版2005 ◇食品の安全性 日本フードスペシャリスト協会 建帛社2005 ◇食の安全考 食中毒と狂牛病を中心に 篠田純男 東京図書出版会2005 ◇よくわかるISO 22000 「食品安全マネジメントシステム」構築のポイント 小川洋 日刊工業新聞社2005 ◇食の安全を究める食品衛生7S 実践編・洗浄殺菌編・導入編 富島邦雄他 日科技連出版社2006 ◇簡明 食品衛生学 菅野祐輔 光生館2006 ◇ISO 22000食品安全マネジメントシステム構築・運用の手引き 矢田富雄 日科技連出版社2006 ◇HACCPで安全な食品衛生管理 安田健彦 光琳2006 ◇わかりやすい 農薬等のポジティブリスト制度Q&A 農薬等ポジティブリスト研究会 ぎょうせい2007 ◇食品不安 橋本直樹 日本放送出版協会2007 ◇「食べてはいけない」の基礎知識 石堂徹生 主婦の友社2007 ◇最新 食品衛生学 小笠原和夫他 三共出版2008 ◇食品不信社会 今村知明 中央法規出版2008 ◇食品汚染はなにが危ないのか 中西貴之他 技術評論社2009 ◇「安心な食品」の見分け方 安部司他 祥伝社2009 ◇食品安全の正しい常識 食品安全ネットワーク 工業調査会2009 ◇消費者食品安全学入門 中川静紀他 合同出版2010 ◇遺伝子組み換え食品との付き合いかた 元木一朗 オーム社2011 ◇食品の安全性 上田成子他 朝倉書店2012
◆B・C日本食品衛生史 明治編・昭和後期編 山本俊一編 中央法規出版1980・2
◆B・F総合食品安全事典 産業調査会事典出版センター1994(文献章末) ◇食品被害を防ぐ事典 藤原邦達 農山漁村文化協会2001
◆B・G食品菌類ハンドブック サムソン他 医歯薬出版1984 ◇食品衛生 化学物質マニュアル 中央法規1983 ◇食品衛生ハンドブック 南江堂1992 ◇HACCP-9000導入ガイドブック 大月弘行他 日刊工業新聞社2001
◆B・I原色食品衛生図鑑 3訂 建帛社2002
◆C埼玉県食品衛生監視員30年のあゆみ 全国食品衛生監視員協議会埼玉県支部設立30周年記念誌編集委員会1990 ◇食品の安全と企業倫理 神山美智子 八朔社2004 ◇早わかり 食品衛生法 日本食品衛生協会2004 ◇「食の安全」関連年表→生物の科学「遺伝」別冊 (19) [2006.10] ◇食品の安全最前線 石黒昌孝 自治体研究社2010
◆C・F食品安全の事典 日本食品衛生学会 朝倉書店2009
◆E社団法人日本食品衛生学会会員名簿 既平成2 同学会1990 ◇全国食品衛生行政担当者名簿 既平成20 日本食品衛生協会2008
◆F食品汚染性有害物事典 産業調査会1998 ◇食品安全性辞典 小野宏他 共立出版1998→第2版2010 ◇遺伝子組み換え食品を考える事典 藤原邦達 農山漁村文化協会1999 ◇食品衛生化学物質事典 細貝祐太朗他 中央法規2000 ◇食品衛生辞典 井上哲男他編 広川書店2000 ◇食の安全システムをつくる事典 藤原邦達 農山漁村文化協会2003 ◇食の安全事典 旬報社2009 ◇実用ポケット食品衛生微生物辞典 藤井建夫 幸書房 2018.9
◆G残留農薬基準便覧 日本食品衛生協会1994 ◇食品の腐敗変敗防止対策ハンドブック サイエンスフォーラム1996 ◇食品危害微生物ハンドブック 清水潮他編 サイエンスフォーラム1998 ◇食品衛生小六法 既平成29 新日本法規(継続刊行) ◇生活防衛ハンドブック 小若順一 講談社2008→加筆・訂正・再編集 講談社+α文庫2012 ◇食品安全ハンドブック 同編集委員会 丸善2010 ◇食品衛生指導員ハンドブック 日本食品衛生協会 2015.7 ◇食品衛生責任者ハンドブック 日本食品衛生協会 2015.4 ◇食品のカビ毒・カビ検査資材一覧「月刊フードケミカル」31(10)=366 食品化学新聞社2015.10 ◇食品営業許可を受けた方の衛生管理ハンドブック 滋賀県保健所, 2017.2 ◇食品営業許可を受けた方の衛生管理ハンドブック 滋賀県保健所 2018.2 ◇腐植物質分析ハンドブック : 標準試料を例にして 第2版 日本腐植物質学会 監修, 渡邉彰, 藤嶽暢英, 長尾誠也 編. 農山漁村文化協会, 2019.4

590065 596.2 食品加工・貯蔵
◆B食品保蔵・加工学 海老原清他 講談社2008 ◇食品加工技術概論 高野克己他 恒星社厚生閣2008 ◇はじめての食品加工技術 吉田照男 工業調査会2008 ◇図解食品加工プロセス 吉田照男 森北出版2011 ◇食品加工貯蔵学 本間清一他 東京化学同人2011 ◇食品保存の科学 食品保存と生活研究会 日刊工業新聞社2012 ◇食材保存大全 : ムダを出さずに長もちさせる、これからの保存方法 : 常備食材166種類 沼津りえ 主婦の友社, 2020.4
◆B・F缶びん詰・レトルト食品事典 稲垣長典 朝倉書店1984 ◇新・食品事典9 加工食品・冷凍食品 河野友美編 真珠書院1999 ◇新しいレトルト食品開発・製造ハンドブック 横山理雄他 サイエンスフォーラム2007 ◇医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典 吉川敏一他 講談社2009
◆C図解食品加工学 松本博 医歯薬出版1993(食品加工に関連する科学技術史年表)
◆E一般社団法人日本惣菜協会会員名簿. 平成27年10月1日現在 日本惣菜協会 2015
◆Fひと目でわかる!食品保存事典 : 簡単!長持ち!節約! 島本美由紀 講談社 2015.4 ◇冷凍・冷蔵がよくわかる食材保存の大事典 : たっぷり300食材 牧野直子 監修. 池田書店, 2019.7
◆G加工食品ガイドブック 肥後温子 柴田書店1992 ◇市販加工食品成分表 改訂2版 女子栄養大学出版部1996

590066 596.2 食品検査
◆B消費者にできる食品簡易テスト 増尾清 誠文堂新光社1980 ◇食品の官能評価・鑑別演習 建帛社1999
◆B・G食品検査シリーズ 全5 医歯薬出版1973 ◇FDA・食品微生物試験マニュアル 日本メディカルセンター出版部1979 ◇おいしさを測る 食品官能検査の実際 古川秀子 幸書房1994

590067 596.2 食品成分
◆B食品化学:食品成分の特性と変化 五十嵐脩 弘学出版1980 ◇日本食品標準成分表の改訂に関する調査資料 科学技術庁資源調査所1980 ◇食品成分の相互作用 並木満夫他 講談社1980 ◇金属は人体になぜ必要か 桜井弘 講談社1996 ◇食品学 食品成分と機能性 久保田紀久枝他 東京化学同人2003 ◇栄養素の通になる 食品成分最新ガイド 上西一弘 女子栄養大学出版部2008
◆C・G646食品成分表2014 646食品成分表編集委員会 東京法令出版2014
◆F新編日本食品事典 森雅央他 医歯薬出版1982 ◇目で見る食品カロリー辞典 おかず、素材編・市販食品&外食編・生活習慣病が気になる編 3冊 学習研究社2003→おかず・素材2010-2011 学研パブリッシング2009 ◇目で見る食品カロリー辞典 ヘルシー&肥満解消2012 上村泰子 学習研究社2007・同おかず・素材2012-2013 学研パブリッシング2011
◆G食品成分表ハンドブック 池田書店1990 ◇「集団調理用食品」成分表 女子栄養大学出版部1990 ◇食物繊維成分表 第一出版1990 ◇図説食品成分表 一橋出版1991 ◇市販食品成分表 会社別製品別 女子栄養大学出版部1991 ◇市販加工食品成分表 女子栄養大学出版部1992 ◇最新食品成分表 学習研究社1996 ◇食品成分表 第一出版1997 ◇カラーデータ最新食品成分表 教育図書1998 ◇四訂食品成分表 女子栄養大学出版部2000 ◇最新食品標準成分表 全国調理師養成施設協会2001 ◇五訂 食品成分表 科学技術庁資源調査会 女子栄養大学出版部2005 ◇五訂増補日本食品標準成分表 科学技術庁資源調査会 国立印刷局2005  ◇各社の食物繊維素材製品一覧表 「月刊フードケミカル」食品化学新聞社(継続刊行) ◇キットによる迅速・簡便なハラール検査 (食品検査の迅速・簡便化技術 : 解説と検査キット一覧 小郷和彦⇒「フードケミカル 34(5)=397:2018.5
◆I世界一やさしい!栄養素図鑑 松本麻希 イラスト 新星出版社 2016.9

590068 596.2 食品着色料
◆B新版・食用天然色素 清水孝重他 光琳2001

590069 596.2 食品添加物
◆A・B食品添加物の安全性に関する文献調査 東京都民生活局1979〜(年間書誌) ◇既存添加物名簿収載品目リスト注解書 日本食品添加物協会1999
◆B食品添加物ほんとうの話 三輪操 あさ出版, 2015.12
◆B・F食品添加物事典 産業調査会1999 ◇食品添加物を正しく理解する本 小見邦雄他 工業調査会2002 ◇食品添加物毒性判定事典 渡辺雄二 メタモル出版2009
◆B・G天然着色料ハンドブック 光琳書院1979 ◇天然物便覧 食品と科学社1998
◆E会員名簿 既平成元 日本食品添加物協会1989
◆F食品添加物毒性事典 (京都)クレス生活科学部1992 ◇全網羅食品添加物危険度事典 渡辺雄二 ベストセラーズ1999 ◇食品添加物事典 産業調査会1999 ◇食品添加物事典 日高徹他 食品化学新聞社2009 ◇食品添加物インデックス 中央法規出版2002 ◇食品添加物の危険度がわかる事典 渡辺雄二 ベストセラーズ2005 ◇食品添加物事典 新訂第2版 樋口彰, 佐仲登, 高橋仁一 編著. 食品化学新聞社, 2019.9
◆G食品香料ハンドブック 食品化学新聞社1990 ◇食品添加物実務要覧 中央法規1993 ◇食品添加物ハンドブック 藤井清次他 光生館1997 ◇食品添加物便覧 既1999 食品と科学社1999 ◇食品添加物ポケットブック 日本食品添加物協会2000 ◇食品添加物マニュアル 日本食品添加物協会2001 ◇食品添加物インデックス 日本輸入食品安全推進協会 中央法規出版2006→新訂2009 ◇食品添加物の使用基準便覧 日本食品衛生協会(継続刊行) ◇食品添加物インデックスPLUS : 和名・英名・E No.検索便覧 第4版 日本輸入食品安全推進協会 編著. 中央法規出版, 2019.11
◆I食品添加物キャラクター図鑑 左巻健男 日本図書センター 2015

590070 596.2 食品廃棄物
◆A食品産業廃棄物の処理・再利用に関する文献情報 食品産業センター1992 ◇<食品リサイクル>関連書籍一覧→「月刊廃棄物」28 増刊(2002)
◆B食品産業廃棄物処理対策調査検討事業実態調査報告書 食品産業センター1992
◆D食品ロス統計調査報告 平成19年度 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2009

590071 596.2 食品分析
◆A食品分析法文献資料集 光琳1987
◆B食品分析学 中村良他編 文永堂出版1991 ◇食品分析機器のてびき 山田次良 三共出版1997 ◇食品表示を裏づける分析技術 東京電機大学出版局2010 ◇食品分析 日本分析化学会 丸善出版2011 ◇身のまわりの食品分析実験 安藤達彦他 三共出版2011
◆B・G新食品分析ハンドブック 林淳三他 建帛社2000

590072 596.2 冷凍食品
◆B食品冷凍工学 田中和夫他 恒星社厚生閣1986
◆B・F冷凍食品事典 天野慶之他 朝倉書店1975 ◇最新冷凍食品事典 小原哲二郎他 朝倉書店1987 ◇新・食品事典9 加工食品・冷凍食品 河野友美編 真珠書院1999
◆B・G冷凍食品ハンドブック 加藤舜郎他 光琳書院1974
◆C冷食事始 冷凍食品新聞社1989 ◇冷凍食品物語 商品の変遷史 冷凍食品新聞社1994
◆D冷凍食品年鑑 冷凍食品新聞社(年刊) ◇冷凍食品に関する諸統計 昭和62〜 日本冷凍食品協会(年刊)
◆E冷凍食品業界要覧 水産タイムズ社2001
◆F冷凍食品の事典 朝倉書店2000 ◇食の冷凍・解凍保存事典 堀江ひろ子 ブックマン社2004

590148 596.2 食品化学
◆Bパソコンで学ぶ食品化学 高野克己他 三共出版2005

59007B  596.3 《料理》
◆@おいしいものの本 太田映子→「國學院大學栃木学園図書館報」54 同館1977(解題) ◇料理文献解題 川上行蔵 柴田書店1978 ◇所蔵文献解題:料理本案内 1-3 太田映子→「國學院大學栃木学園図書館報」63-65 同館1978
◆@・B近代料理書の世界 江原絢子他 ドメス出版2008
◆A・F料理食材大事典 主婦の友社1996
◆B「こつ」の科学  杉田浩一 柴田書店2006 ◇家庭料理の近代 江原絢子 吉川弘文館2012 ◇イギリスの家庭料理 砂古玉緒 世界文化社2015
◆B・F世界の四大料理基本事典 服部幸応 東京堂2001 ◇料理用語事典 大滝緑他 真珠書院2003 ◇下ごしらえ便利事典 成瀬宇平 柴田書店2005 ◇世界の五大料理基本事典 服部幸應 東京堂出版2012
◆B・G食生活情報ハンドブック 沢野勉 学建書院1975(二次資料・専門機関一覧)
◆E「食の仕事人」事典 食生活プランニング2000 ◇日本味と匂学会法人会員名簿 電子書籍・電子雑誌 日本味と匂学会 2018-04⇒「日本味と匂学会誌」25(1):2018-04
◆Fミステリーの料理事典 田村隆一 三省堂1984 ◇料理名言事典 平野雅章 東京堂1983 ◇料理のコツ事典 滝口操他 女子栄養大学1986 ◇新・食品辞典13 料理用語 真珠書院1994 ◇英和料理用語小事典 トレヴィル1995 ◇料理食材大事典 主婦の友社1996 ◇日本グルメ語辞典 大岡玲 小学館1999 ◇海外旅行者のための世界の料理メニュー辞典 学習研究社2001 ◇味覚表現事典 東京堂2001 ◇食材クッキング事典 学習研究社2001 ◇おいしさの表現辞典 川端晶子他 東京堂2006 ◇世界の六大料理基本事典 服部幸應 東京堂出版 2015.2 ◇きほんの料理事典 瀬尾幸子 西東社 2016.12
◆G東京飲む店・食べる店全カタログ 大和出版1985
◆H「食道楽」総目録(食道楽別冊) 五月書房1984
◆Iグルメ大図鑑 講談社1983 ◇マルシェ 料理材料大図鑑 講談社1995 ◇全日本食えば食える図鑑 椎名誠 新潮社2005 ◇料理の科学大図鑑 スチュアート・ファリモンド 著, 辻静雄料理教育研究所 日本語版監修, 熊谷玲美, 渥美興子 訳 河出書房新社 2018.10

590074 596.3 菓子
◆@菓子雛形極彩色数品 解題 (特集 近世菓子見本帳 ; 菓子見本帳翻刻) 虎屋文庫 ⇒「和菓子」虎屋虎屋文庫 編 (27):2020.3
◆A和菓子調査のための参考文献→「和菓子」(12) [2005.3]  ◇和菓子を知る書籍一覧→「緑茶通信」(15) [2005.6]
◆B京の和菓子 辻ミチ子 中央公論新社2005 ◇虎屋和菓子と歩んだ五百年 黒川光博 新潮社2005 ◇西洋諸国お菓子語り 吉田菊次郎 時事通信出版局2005 ◇西洋菓子彷徨始末 吉田菊次郎 朝文社2006 ◇まんじゅう屋繁盛記 塩瀬の650年 川島英子 岩波書店2006 ◇プロのためのわかりやすい和菓子 仲実 柴田書店2006 ◇ヨーロッパスイーツ街道 吉田菊次郎 時事通信社2006 ◇和菓子 日本放送出版協会2007 ◇ケーキ菓子クリーム・ソースの調理技術 兵庫栄養調理製菓専門学校 旭屋出版2007 ◇シュガークラフトバイブル 山本直美 柴田書店2007 ◇おいしいスイーツの事典 成美堂2008 ◇現場からの製菓フランス語 塩川由美他 調理栄養教育公社2008 ◇まんじゅう大好き 里文出版2009 ◇京都とっておき和菓子散歩 泉美咲月他 河出書房新社2009 ◇恋しや駄菓子かりんとう 里文出版2009 ◇和菓子 グラフィック社2010 ◇あんこの本 姜尚美 京阪神エルマガジン社2010 ◇古くて新しいフランス菓子 河田勝彦 日本放送出版協会2010 ◇江戸時代の和菓子デザイン 中山圭子 ポプラ社2011 ◇和菓子伝統と創造 : 何に価値の真正性を見出すのか 森崎美穂子 水曜社 2018.4 ◇アメリカンクッキー 歴史や文化がぎゅっと詰まった家庭菓子の56レシピ 原亜樹子 著. 誠文堂新光社, 2019.12
◆B・Cお菓子の世界・世界のお菓子 吉田菊次郎 時事通信社2008 ◇和菓子と日本茶の教科書 新星出版社2009 ◇西洋菓子世界のあゆみ 吉田菊次郎 朝文社2013 ◇時季 (とき) をかける菓子 : 京に伝わる歴史と四季 : 二〇一五年度龍谷大学文学部博物館実習十二月展 龍谷大学文学部博物館実習室 2015
◆B・C・Fザ・駄菓子百科事典 串間努 扶桑社2002 ◇洋菓子百科事典 吉田菊次郎 白水社 2016.5 ◇洋菓子百科事典 吉田菊次郎 白水社 20165
◆B・F洋菓子用語辞典 仏英独=和 千石玲子他 白水社1989 ◇洋菓子事典 吉田菊次郎 主婦の友社1991 ◇チョコレートの事典2004 成美堂2004 ◇事典和菓子の世界 中山圭子 岩波書店 2018.3
◆B・Iフランス菓子図鑑 大森由紀子 世界文化社2013 ◇ドイツ菓子図鑑 : お菓子の由来と作り方 : 伝統からモダンまで、知っておきたいドイツ菓子102選 森本智子 誠文堂新光社 2018.7 ◇マジパン細工 : 洋菓子の新デザイン図鑑 : ケーキの上に物語を飾る楽しみ : 詳細な作り方とポイント解説 米山巖他 旭屋出版 2018.3
◆Cお菓子の歴史 守安正 白水社1968 ◇新和菓子大系 下 石崎利内製菓実験社1977 ◇チョコレートの本 晶文社1998(チョコレート・ココア年表) ◇おまけ菓子の昭和史年表→「別冊太陽」おまけとふろく 平凡社1999 ◇ザ・おかし 串間努 扶桑社1999 ◇プロのためのわかりやすいフランス菓子 川北末一 柴田書店2004 ◇菓匠歳時記 石原義正 京都新聞出版センター2005
◆D菓子統計年報 平成1〜 全日本菓子協会(年刊)
◆E京都府菓子業界関係名簿 京都府菓子工業組合1990
◆F菓子の事典 小林彰夫他 朝倉書店2000 ◇チョコレートの事典2004 成美堂2004 ◇パティシエのためのスイーツ用語辞典 仏英和 誠文堂新光社2009 ◇使える製菓のフランス語辞典 小阪ひろみ他 柴田書店2010 ◇しあわせを引き寄せる洋菓子の事典 今田美奈子 日本文芸社 2017.6 ◇事典和菓子の世界 中山圭子 岩波書店 2018.3
◆Iプロのための洋菓子材料図鑑1・2・3 柴田書店2006・2008・2011 ◇英国流ビスケット図鑑 ペイン バベル・プレス2008 ◇英国お菓子めぐり 山口もも他 新紀元社2004 ◇新まだある。大百科 : 今でも買える昭和のロングセラー図鑑 お菓子編 初見健一 大空出版 2018.2 ◇マジパン細工 : 洋菓子の新デザイン図鑑 : ケーキの上に物語を飾る楽しみ : 詳細な作り方とポイント解説 米山巖他 旭屋出版 2018.3

590075 596.3 果実酒
◆B宮城の果実酒 高橋和吉他 河北新報社1994

590076 596.3 くだもの
◆@果物の文学誌 塚谷裕一 朝日新聞社1995
◆B熱帯のくだもの:食べ方と料理法入門 吉田よし子 楽游書房1978 ◇くだものがたり 村田隆一 八坂書房1995
◆B・G果物の図絵資料館 上 渡部俊三 藤島町(山形)私家版1994

590077 596.3 健康料理
◆B健康料理ガイドブック 戸次幸子 三角町(熊本)三角健康の会1992

590078 596.3 紅茶
◆A・B紅茶の世界 荒木安正 柴田書店1994
◆B紅茶の本 堀江敏樹 (明石)南船北馬舎1992 ◇英国紅茶論争 滝口明子 講談社1996 ◇インターネットで書いた紅茶ノート 高橋智子 住宅新報社1996 ◇紅茶の世界 荒木安正 柴田書店2001 ◇そんな紅茶で満足ですか 末広美津  祥伝社2002 ◇紅茶の教科書 磯淵猛 新星出版社2008→改訂第2版2012 ◇紅茶レジェンド 磯淵猛 土屋書店2011 ◇世界の紅茶 磯淵猛 朝日新聞出版2012
◆B・C紅茶読本 斎藤禎 柴田書店1980 ◇英国紅茶の話 出口保夫 東京書籍1982 ◇紅茶と日本茶 茶産業の日英比較と歴史的背景 相松義男 恒文社1985 ◇アッサム紅茶文化史 松下智 雄山閣1999 ◇香り高く味わう紅茶 ウィンウィン 池田書店2004 ◇一杯の紅茶の世界史 磯渕猛 文芸春秋2005 ◇紅茶をもっと楽しむ12カ月 日本ティーインストラクター会 講談社2005 ◇図説英国紅茶の歴史 河出書房新社2014 ◇基本をおさえてもっとおいしい紅茶一年生 日本紅茶協会 宝島社 2017.9
◆B・C・F現代紅茶用語辞典 日本紅茶協会 柴田書店1996 ◇紅茶の事典 荒木安正 松田昌夫 柴田書店2002 ◇紅茶のすべてがわかる事典 ナツメ社2008
◆B・Fイギリス紅茶事典 日外アソシエーツ2002 ◇紅茶の事典 成美堂出版2007
◆C英国式紅茶への誘い 佐藤よし子 日本放送出版協会2001
◆D紅茶統計 日本紅茶協会2017
◆Fおいしい紅茶の事典 成美堂2002 ◇紅茶の事典 荒木安正他 柴田書店2002
◆Iおいしい紅茶の図鑑 山田栄他 主婦の友社2004  

590079 596.3 コーヒー
◆@コーヒー・紅茶に関する10冊の本 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」4(11)(解題)
◆A私のコレクション:珈琲関係文献 伊藤博→「出版ニュース」888(1971)
◆Bコーヒーに憑かれた男たち 嶋中労 中央公論新社2005 ◇コーヒーとフェアトレード 村田武 筑波書房2005 ◇なるほどコーヒー学 金沢大学コーヒー学研究会 旭屋出版2005 ◇コーヒー学入門 広瀬幸雄他 人間の科学新社2007 ◇もっと知りたいコーヒー学 広瀬幸雄 旭屋出版2007 ◇コーヒーハンター 川島良彰 平凡社2008 ◇それでもコーヒーを楽しむための100の知恵 朝日新聞出版2008 ◇コーヒー「こつ」の科学 石脇智広 柴田書店2008 ◇コーヒーの香味を知る+風味表現用語集 圓尾修三他 旭屋出版2009 ◇珈琲の教科書 堀口俊英 新星出版社2010 ◇政権交代と農業政策 民主党農政 田代洋一 筑波書房2010 ◇スペシャルティコーヒー物語 : 最高品質コーヒーを世界に広めた人々 マイケル・ワイスマン著 ; 旦部幸博日本語版監修・解説 ; 久保尚子訳 楽工社 2018.2
◆B・C序説珈琲学 友田五郎 光琳1987 ◇コーヒー博物誌 伊藤博 八坂書房2001 ◇コーヒー学講義 広瀬幸雄他 人間の科学社2003 ◇日本人のコーヒー店 成功する地縁ビジネス 鈴木誉志男 柴田書店2003 ◇煙草と珈琲 その伝播史 関口一郎 いなほ書房2011  ◇コーヒーの人 : 仕事と人生 大坊勝次他 フィルムアート社 2015.12 ◇図説コーヒー UCCコーヒー博物館 河出書房新社 2016.10
◆B・D珈琲流通白書 矢野経済研究所1979
◆B・Fコーヒー小辞典 伊藤博 柴田書店1980 ◇珈琲事典 学研パブリッシンク゚2014
◆C香り高く味わう珈琲 ウィンウィン 池田書店2004 ◇コーヒー関係統計 全日本コーヒー協会 (継続刊行)
◆C・Dコーヒー関係統計 全日本コーヒー協会2017.10(継続掲載) ◇コーヒー関係統計 全日本コーヒー協会 編 全日本コーヒー協会 2017.1
◆C・F珈琲事典 新星出版社2006
◆Dコーヒー需要動向に関する基本調査 全日本コーヒー協会1991
◆E日本珈琲業者名鑑 既1984 帝国飲食料新聞社1984
◆Fコーヒーの事典 日本コーヒー文化学会 柴田書店2001 ◇コーヒーの事典 成美堂2008 ◇珈琲のすべてがわかる事典 ナツメ社2009 ビジュアルスペシャルティコーヒー大事典 ジェームズ・ホフマン 丸山健太郎 日本語版監修 日経ナショナルジオグラフィック社, 2018.5 ◇極める愉しむ珈琲事典 西東社編集部 編. 西東社 2018.1

590080 596.3 肴
◆@肴 池波正太郎 作品社1984
◆B酒の肴雑学百科 永山久夫 河出書房新社1986 ◇酒肴 分とく山 野崎洋光 グラフィック社2010

590081 596.3 魚料理
◆B魚 買う・つくる・食べる 実用百科 実業之日本社1992(参考資料) ◇魚を食べる健康法 延原和彦他 ブックマン社1992 ◇魚博士が教える魚のおいしさの秘密 阪口守彦他 はまの出版1999 ◇魚のさばき方と料理 ブティック1999 ◇お魚の常識非常識「なるほどふーん」雑学 マルハ広報室編 講談社2000 ◇豪快にっぽん漁師料理 野村祐三 集英社2005 ◇江戸の俳諧にみる魚食文化 磯直道 成山堂書店2006 ◇かんたん干物づくり 島田静男 家の光協会2008
◆B・Fお魚おいしい雑学事典 大洋漁業広報室 講談社1988 ◇おいしさと鮮度の見方がわかる!旬の魚事典 飯田知誉 監修. 宝島社, 2017.7
◆F魚の目利き食通事典 講談社2002 ◇旬を味わう魚の事典 坂本一男 ナツメ社2008 ◇魚のさばき方大事典 : さばく おろす ひらくプロセス写真だから、基本がわかる! (ブティック・ムック ; 1374) ブティック社 2017.6
◆Gさばきもわかる食材魚ハンドブック 池田書店2007

590082 596.3 サラダ
◆Fサラダ事典 柴田書店1975

590083 596.3 スープ
◆B・Cスープ入門 日本食糧新聞社1986(スープ工業発展関連史年表)→改訂版2011 ◆I世界のスープ図鑑 = The World's Soup : 独自の組み合わせが楽しいご当地レシピ317 佐藤政人 誠文堂新光社, 2019.11

590084 596.3 ソース
◆Bたれ類 その製造と利用 太田静行他 光琳1989

590085 596.3 茶
◆A茶に関する文献目録(WWW.)
◆B茶の世界史:緑茶の文化と紅茶の社会 角山栄 中央公論社1980 ◇もっとお茶を見直そう 蛭田泰代 啓明書房1984 ◇お茶の効用100の知識 蛭田泰代 啓明書房1985 ◇お茶学のすすめ 石川恭三 講談社1986 ◇そろそろお茶の時間 村松敬一郎 ぎょうせい1992 ◇日本の茶樹と気象 淵之上弘子 (東京)私家版1993(文献章末) ◇症例別・健康茶ガイドブック 日東書院1995 ◇お茶 健康を食べる 加藤みゆき (大阪)保育社1996 ◇おいしいお茶がのみたい 波多野公介 PHP研究所1996 ◇健康茶できれいにやせる 同文書院1996 ◇緑茶をおいしく 寺田洋子 静岡新聞社1999 ◇中国茶・アジアの誘惑 平野久美子 文春ネスコ1999 ◇お茶はなぜ体によいのか 黒田行昭他 裳華房1999 ◇茶の化学成分と機能 伊奈和夫 弘学出版2002 ◇中国茶自由自在 成田重行編 日本放送出版協会2002 ◇茶の機能 村松敬一郎他編 学会出版センター2002 ◇日本茶めぐり 辻良平 JTB2002 ◇日本茶・紅茶・中国茶・健康茶 大森正司 日本文芸社2002 ◇僕は日本茶のソムリエ 高宇政光 筑摩書房2002 ◇アジアのお茶を楽しむ 新星出版社2002 ◇中国茶風雅の裏側 平野久美子 文芸春秋2003 ◇おいしい中国茶 林聖泰 PHP研究所2003 ◇中国茶文化 棚橋篁峰 京都総合研究所2003 ◇日本茶 高宇政光 池田書店2003 ◇お茶の大研究 大森正司 PHP研究所2005 ◇おいしいお茶の基本 世界文化社2006 ◇中国茶巡礼 菊地和男 小学館2011
◆B・C日本茶全書 渕之上康元他 農山漁村文化協会1999 ◇中国茶 成美堂2002 ◇日本と韓国茶の文化考 長野覚他編 海鳥社2002 ◇中国茶・五感の世界 孔令敬 日本放送出版協会2002 ◇極める台湾茶 池上麻由子他 グリーンキャット2005 ◇世界・お茶の基本 日本ホテル教育センター2007
◆B・C・F緑茶の事典 高野実他 柴田書店2005
◆B・F茶の大事典 窪川雄介他 (静岡)「お茶の大事典」刊行会1991
◆C緑茶・紅茶・烏竜茶の化学と機能 中林敏郎他 弘学出版1991(茶の世界史年表)◇中国茶・台湾茶 有本香 池田書店2003
◆F茶の科学用語辞典 日本茶業技術協会1999 ◇緑茶の事典 柴田書店2005 ◇茶の事典 大森正司他編 朝倉書店 2017.9
◆I図表で見る「緑茶と紅茶」⇒「食生活研究」39(1)=224:2018

590086 596.3 調味料
◆B旨味の旋律 調味料 河野友美 日本経済評論社1986 ◇調味料選ぶポイント使うコツ 成瀬宇平 草思社1992 ◇厳選。だし、調味料を究める 文化出版局2001 ◇マヨネーズ大全 カペルナリア吉田 データハウス2002 ◇調味料のおいしい使い方276 池田書店2009 ◇調味料裏ワザ使い 白野浩子 ポプラ社2012
◆B・C素材よろこぶ調味料の便利帳 高橋書店2012
◆B・F調味料・香辛料の事典 朝倉書店1991→普及版2009 ◇応用 調味料の事典 遠藤十士夫他 柴田書店2004
◆E全国有力調味料企業名鑑 既1983 矢野経済研究所1982
◆Fだし=うま味の事典 星名桂治他 東京堂出版2014 ◇服部幸應の知っておいしいだし事典 服部幸應 服部栄養専門学校 監修. 実業之日本社 2017.11

590087 596.3 調理師
◆B料理を作る仕事につきたい 宮葉子 同文書院1999 ◇板前修業 下田徹 集英社2001 ◇イタリアに行ってコックになる 井川直子 柴田書店2003
◆C日調20年の歩み 日本調理師会1988

590088 596.3 電子レンジ料理   
◆C電子レンジ「こつ」の科学 肥後温子 柴田書店2005

590089 596.3 香辛料理
◆Bわたしの唐がらし料理 北村光世 文化出版局2001 ◇辛い料理 世界のとっておきレシピ TEN編 大泉書店2001

590090 596.3 肉料理
◆Bみんな大好き!お肉のおかずレシピ 成美堂2001 ◇仙台牛たん焼き物語 井上英子 河北新報社2001 ◇極上銘柄豚 おばま由紀 チクサン出版社2006 ◇すき焼き 松本栄文他 カザン2011 ◇海を渡ったスキヤキ : アメリカを虜にした和食 グレン・サリバン 著. 中央公論新社, 2019.11
◆B・Cすき焼き通 向笠千恵子 平凡社2008
◆Fプロのための肉料理大事典 : 牛・豚・鳥からジビエまで300のレシピと技術を解説 ニコラ・フレッチャー リース恵実 訳誠文堂新光社 2016.9

590091 596.3 にんにく料理
◆Bにんにく料理が食べたい 植山美保 池田書店1999 ◇評判店のにんにく料理スタミナ料理 旭屋出版1999 ◇にんにく<秘密レシピ200> 主婦と生活社1999

590092 596.3 パン
◆B銀座木村屋あんパン物語 大山真人 平凡社2001 ◇ドンクが語る美味しいパン100の誕生物語 松成容子他 旭屋出版2005 ◇パンの美学 灘吉利晃 ホームメイド協会2007
◆B・Fパン語辞典 ぱんとたまねぎ著 誠文堂新光社2013
◆B・Iパンの図鑑 毎日コミュニケーションズ2011
◆Cフランスパン・世界のパン本格製パン技術 ドンク 旭屋出版2001
◆Fパンの事典 井上好文 旭屋出版2007 ◇パン生地の事典 旭屋出版2013
◆Iパンの図鑑 井上好文 監修 マイナビ出版 2017.1

590093 596.3 味覚
◆@味随筆ブックガイド→味 田辺聖子 作品社1983
◆Bうま味の文化・umamiの科学 山口静子 丸善1999 ◇うま味って何だろう 栗原堅三 岩波書店2012 ◇いのちと味覚 : 「さ、めしあがれ」「イタダキマス」 辰巳芳子 NHK出版 2017.10
◆B・F風味の事典 ニキ・セグニット 曽我佐保子, 小松伸子 訳 楽工社 2016.8
◆F味覚辞典 全2 奥山益朗 東京堂出版1984 ◇おいしさの科学事典 山野善正他 朝倉書店2013
◆G味覚の歳時記 講談社1986(全国主な料亭・料理店一覧)

590094 596.3 野菜料理
◆B北海道山菜・きのこ料理の本 兵藤恭子他 北海タイムス1986 ◇ヘルシー・ベジタリアン入門 垣本充 リヨン社1990 ◇野菜の魅力 暮らしの中の野菜と健康 中村浩 化学工業日報社2001 ◇大正時代の知恵に学ぶ野菜の食べ方 魚柄仁之助 飛鳥新社2002 ◇いつもの野菜で薬膳する 加藤奈弥 講談社2006 ◇毎日の野菜おかず大百科 家の光協会2007 ◇旬の味覚山菜料理 水野千代他 鬼灯書籍2008
◆B・F旬の野菜の栄養事典 : 春夏秋冬おいしいクスリ エクスナレッジ 2016.5
◆F世界のジャガイモ料理事典 国際バレイショ研究所 日本図書刊行会2000 ◇野菜料理事典 フルタニマサエ 成美堂出版2004 ◇体を整える野菜事典 : 日本野菜ソムリエ協会公式 (TJ mook) 日本野菜ソムリエ協会 監修. 宝島社 2017.7

590138 596.3 駅弁
◆B国鉄の旅 1:北海道 3:関東 4:甲信越 5:東海・北陸 6:近畿編 保育社1985 ◇しずおか駅弁列車で行こう 静岡新聞社2006 ◇駅弁革命 小林祐一他 交通新聞社2010
◆C国鉄の旅 2:東北 7:中国・四国 9:首都圏 10:京阪神 保育社1985
◆G駅弁全線全駅 主婦と生活社1982
◆I全国駅弁ポケット図鑑 入江織美 オリジン社1995 ◇日本駅弁図鑑50 ジェネオンエンタテイメント2006

590141 596.3 野外料理
◆B誰にでもできる かんたんダッチ・オーヴン料理 木暮幹雄他 有楽出版社2003 ◇ダッチオーブンといっしょ 中山千賀子 河出書房新社2004

590150 596.3 豆料理
◆Bおいしい大豆生活 大庭英子 家の光協会2006

590095 596.31 《日本料理》
◆@日本料理法大全 全2 第一出版1965-70(文献解題)
◆A食は楽し:日本料理書目録 ネイチャーアンドカルチャー日本料理資料刊行会1980
◆B和食と日本文化 原田信男 小学館2005 ◇一〇〇の素材と日本料理 上・下 柴田書店2006 ◇江戸の食文化 和食の発展とその背景 原田信男 小学館2014  ◇カラダの中からキレイになる!和食薬膳 武鈴子 芳賀書店, 2015.12 ◇食卓の日本史 : 和食文化の伝統と革新 橋本直樹 勉誠出版, 2015.12 ◇お好み焼きの物語 : 執念の調査が解き明かす新戦前史 近代食文化研究会 新紀元社, 2019.1
◆B・C「吉兆」の世界 世界の名物、日本料理 湯木貞一の「おもてなし」の心その極み 世界文化社2015 ◇京都料理組合沿革史京都料理組合沿革調査特別委員会 京都 : 京都料理組合 2016.2
◆B・C・F日本料理由来事典 3冊 川上行蔵他 同朋社1990 ◇日本料理伝統・文化大事典 プロスター2008
◆B・F和風たべかた事典 小野重和 農山漁村文化協会1997 ◇和食の料理用語事典 中村昌次 旭屋出版2001 ◇和食ことわざ事典 永山久夫 東京堂出版2014 ◇和食の英語表現事典 亀田尚己, 青柳由紀江, J.M.クリスチャンセン 丸善出版 2016.10 ◇よくわかる日本料理用語事典 遠藤十士夫 旭屋出版 2018.2
◆C・I江戸の食大図鑑 : 和食の原点は江戸にあり!  洋泉社, 2015.5
◆E一般社団法人日本惣菜協会会員名簿. 平成28年9月1日現在 日本惣菜協会 2016.10 ◇
◆F読む食辞苑 小林弘 同文書院1996 ◇味覚辞典 日本料理 奥山益朗 東京堂2001 ◇和食の料理用語事典 中村昌次 旭屋出版2001 ◇和食の常識Q&A百科 堀知佐子, 成瀬宇平 丸善出版 2015 ◇日本の揚げ物事典 電子資料 原田春樹 2018 ◇よくわかる日本料理用語事典 遠藤十士夫 旭屋出版 2018.2
◆C・I江戸の食大図鑑 : 和食の原点は江戸にあり!  洋泉社, 2015.5
◆I日本料理店のだし図鑑 柴田書店 2016.5

590096 596.31 梅干し
◆B梅干しの秘密 牛尾盛保 かのう書房1983 ◇梅干しを極める 都築佐美子 日本放送出版協会2004 ◇梅しごと 中村成子 文化出版局2009

590097 596.31 江戸料理
◆@・C江戸時代の料理書:江戸時代料理書刊行年表・分類別刊行年表 吉井始子→「東京家政学院大学紀要」8
◆B江戸料理百選 福田浩他 田無 2001年社1983 ◇江戸のおかず帖 島崎とみ子 女子栄養大学出版部2004 ◇完本 大江戸料理帖 福田浩他 新潮社2006 ◇武士の食卓 緋宮栞那 幻冬舎2011
◆B・C江戸料理読本 松下幸子 柴田書店1982(年表・料理書 成立とその時代)
◆C江戸料理史・考 江原恵 河出書房新社1986 ◇再現江戸時代料理 食養生講釈付 松下幸子他編 小学館1993(料理書年表) ◇大江戸料理 福田浩他 新潮社1999
◆F再現江戸総菜事典 東京堂1995 ◇図説江戸料理事典 松下幸子 柏書房1996→新装版2009

590098 596.31 おにぎり
◆Bおにぎり・おむすび風土記 生内玲子 日刊工業新聞社1979 ◇おにぎりの文化史 : おにぎりはじめて物語 : 見るだけで楽しめる! (視点で変わるオモシロさ!) 横浜市歴史博物館 監修. 河出書房新社, 2019.4

590152 596.31 弁当
◆B日本のお弁当文化 : 知恵と美意識の小宇宙 権代美重子 法政大学出版局, 2020.4
◆F日本の弁当事典 電子資料 原田春樹 [2018]
◆G明日使える!お弁当大百科 (NHKテキスト. NHK趣味どきっ!) 渡辺あきこ 料理, 日本放送協会 NHK出版 2018.2

590099 596.31 おやつ
◆Bおやつ200選 高井富美子 医歯薬出版1983 ◇郷土の恵のおやつ 河津由美子 コモンズ2006 ◇日本の間食事典 電子資料 原田春樹 [2018]

590100 596.31 カレーライス
◆@資料でみるカレーと日本人 上・下 宮地哉恵子→「日本古書通信」65(8・9)(2000)
◆Bカレーライスおもしろ雑学事典 ハウス食品工業株式会社 講談社1986 ◇カレーライス 全日本カレーライス学会 勁文社1994 ◇週末はカレー日和 小野員裕 ぴいぷる社1997 ◇カレーの雑学王 とことんカレー研究会 青春出版社2001 ◇カレーライスの誕生 小菅桂子 講談社2002→講談社学術文庫2013 ◇「国民食」カレーで学ぶもっともわかりやすいマーケティング入門 井上岳久 日東書院本社2006 ◇カレーの雑学 井上岳久 日東書院本社2007 ◇カレーのすべて 柴田書店2007 ◇インド・カレー紀行 辛島昇他 岩波書店2009
◆B・Cカレー放浪記 小野員裕 創森社2006 ◇カレーライスの謎 水野仁輔 角川SSコミュニケーションズ2008
◆B・Fスパイスカレー事典 水野仁輔 パイインターナショナル 2016.5
◆Cニッポンカレー大全 水野仁輔 小学館2009
◆Fカレー語辞典 : カレーにまつわる言葉をイラストと豆知識でピリリと読み解く 加来翔太郎 誠文堂新光社 2016.8 ◆I世界のカレー図鑑 : 世界のカレー&サイド料理100種とカレーを楽しむための基礎知識 ハウス食品株式会社 監修. マイナビ出版, 2019.7

590101 596.31 きのこ料理
◆B北海道山菜・きのこ料理の本 兵藤恭子他 北海タイムス1986

590102 596.31 郷土料理
◆B東北地方における豆類,雑穀類等の郷土食慣行調査報告 日本豆類基金協会1982 ◇栃木ふるさとの味四季の味 下野新聞社1999 ◇長崎料理歳時記 長崎新聞社1999 ◇大阪くいだおれ学 前垣和義 葉文館出版2000 ◇47都道府県・「味」のなるほどお国自慢 前垣和義 PHP研究所2002 ◇ごっつぉさん 伝えたい宮城の郷土食 みやぎの食を伝える会 河北新報出版センター2005 ◇大琉球料理帖 高木凛 新潮社2009 ◇大阪食文化大全 笹井良隆 (吹田)西日本出版社2010 ◇長崎奉行のお献立 江後迪子 吉川弘文館2011 ◇再創造する郷土料理 秋山能久 旭屋出版2012
◆B・F鹿児島県郷土料理全書 今村知子 (鹿児島)南日本新聞開発センター1979
◆B・I郷土料理大図鑑 PHP研究所2008

590103 596.31 ご飯もの
◆B名飯部類 日本初のご飯百科 杉野権兵衛他 教育社1989 ◇体に「ごはん」が一番 幕内秀夫 風濤社1993 ◇ごはん 全日本ごはん党編 勁文社1993 ◇飯 福田浩他 ピエ・ブックス2006 ◇天丼かつ丼牛丼うな丼親子丼 : 日本五大どんぶりの誕生 (ちくま学芸文庫 ; イ54-3) 飯野亮一 著. 筑摩書房, 2019.9
◆B・F米飯食品事典 石谷孝祐他編 サイエンスフォーラム1994

590104 596.31 昆布料理
◆B昆布料理集 ジャパンクッキングセンター1985

590105 596.31 精進料理
◆Bお寺でいただく精進料理 伊予田浩美他 情報センター出版局2005 ◇精進料理野菜と乾物を生かす 長島博 柴田書店2008 ◇精進料理考 吉村昇洋 著. 春秋社, 2019.8
◆B・C精進料理と日本人 鳥居本幸代 春秋社2006
◆F精進料理辞典 藤井宗哲 東京堂1985 ◇三井寺の精進料理 (三井寺事典 ; 2) 福家俊彦 三井寺 2018.3

590106 596.31 すし
◆B最高の江戸前寿司を召し上がれ 西山昭彦他 生活情報センター2004 ◇すし手帳 坂本一男 東京書籍2008 ◇鮨 美・職・技 すきやばし次郎 小野二郎 グラフィック社2009 ◇寿司ネタの通になる 野村祐三 祥伝社2010 ◇すしを支える伝統の技 川澄健 文研出版 2015.12  ◇すしダネのいろいろ 川澄健 文研出版 2015.11 ◇現代すし学 すしの歴史とすしの今がわかる 新装改訂版 大川智彦 著. 旭屋出版, 2019.3
◆B・C日本一江戸前鮨がわかる本 早川光 ぴあ2007→文春文庫2009
◆Cすきやばし次郎鮨を語る 宇佐美伸 文芸春秋2009
◆Fすしの事典 日比野光敏 東京堂2001
◆Iすし図鑑 藤原昌高 マイナビ2013 ◇すし図鑑ミニ (マイナビ文庫 ; 088) 藤原昌 マイナビ出版 2018.8

590107 596.31 雑煮
◆F全国雑煮事典 市邨学園短期大学生活文化学科日比野光敏ゼミナール1997

590108 596.31 そば
◆@蕎麦書物往来:江戸・明治・大正・昭和篇 そば・うどん2 柴田書店1976
◆Bそばの技術:有楽町更級覚え書 藤村和夫 食品出版社1980 ◇日本の蕎麦 日本麺類業組合連合会 毎日新聞社1981(蕎麦文献書目一覧) ◇世間ばなしそば仕込帖 宇治正美 銀河書房1986 ◇蕎麦歳時記 新島繁 秋山書店1993 ◇はじめてのそば打ちを楽しむ 講談社2001 ◇誰にでも打てる掟破りの簡単手打ちそば 荒川勝利 三水社2001 ◇ひとりそば打ち 向山玉雄他 合同出版2002 ◇蕎麦年代記 新島繁 柴田書店2002 ◇ソバ学大全 俣野敏子 平凡社2002 ◇風流大名蕎麦 笠井俊弥 中央公論新社2003 ◇蕎麦屋の系図 岩崎信也 光文社2003 ◇日本人は蕎麦のことを何も知らない 山縣基与志 学習研究社2003 ◇蕎麦屋酒 古川修 光文社2004 ◇江戸のソバリエ 吉田悦子他 マキノ出版2004 ◇旨い江戸そば 鵜飼良平 雄鶏社2004 ◇江戸っ子はなぜ蕎麦なのか 岩崎信也 光文社2007 ◇知識ゼロからのそば入門 鵜飼良平 幻冬舎2009 ◇江戸蕎麦通への道 藤村和夫 日本放送出版協会2009 ◇風流江戸の蕎麦 鈴木健一 中央公論新社2010
◆F物語・信州そば事典 中田敬三 郷土出版社1998 ◇蕎麦の事典 新島繁 柴田書店1999 ◇蕎麦辞典 植原路郎 東京堂2002

590109 596.31 つけもの
◆B漬け物読本 茂野悠一 柴田書店1976 ◇ぬかみそ漬健康法 小川敏男 日本経済通信社1986 ◇漬物学 前田安彦 幸書房2002 ◇漬け物百科 家の光協会2005 ◇おいしい漬け物138品目の便利帳 杵島直美 青春出版社2005 ◇漬け物のある暮らし 西日本新聞社2008 ◇キムチの文化史 朝鮮半島のキムチ・日本のキムチ 佐々木道雄 福村出版2009
◆F地方とつけもの→食品事典7 真珠書院1975

590110 596.31 納豆
◆A納豆に関する資料 日本豆類基金協会1997
◆B納豆菌健康法 高橋紘一郎 メタモル出版1993 ◇納豆 渡辺杉夫 農山漁村文化協会2002 ◇まいにち納豆 浜内千波 実業之日本社2003 ◇納豆力 渡辺純子 講談社2003 ◇納豆万歳 永山久夫 一二三書房2004 ◇平安時代の納豆を味わう 松本忠久 丸善プラネット2008
◆B・C納豆大全 町田忍 角川書店2002

590111 596.31 みそ汁
◆Bみそ汁礼讃 楠本憲吉 光文社1981

590112 596.31 野草料理
◆F自然食大事典 (鹿沼)月刊さつき研究社1988
◆G野草を食べる本 図解ハンドブック 日本交通公社1985

590113 596.31 ラーメン
◆B誰も知らない中国拉麺之路(ロード)の源流を探る 坂本一敏 小学館2008 ◇ラーメンの歴史学 : ホットな国民食からクールな世界食へ バラク・クシュナー著 ; 幾島幸子訳 明石書店 2018.6 ◇東京ラーメン系譜学 刈部山本 著. 辰巳出版, 2019.11
◆B・Cラーメンの誕生 岡田哲 筑摩書房2002 ◇無敵のラーメン論 大崎裕史 講談社2002 ◇インスタントラーメンが海を渡った日 村山俊夫 河出書房新社2014
◆C驚異の年間46億食 インスタント・ラーメン30年 朝日ソノラマ1987 ◇ラーメン最強うんちく 石神秀幸 晋遊舎2014 ◇ラーメンガイドブック 石山勇人 実業之日本社2015
◆I個性を知る : 中華麺図鑑 (特集ラーメン 中華麺)「食生活」109(11)=1265 カザン2015.11  

590144 596.31 豆腐
◆B豆腐を極める 岩崎啓子 河出書房新社2003 ◇日本のもめん豆腐 添田孝彦 幸書房2004 ◇豆乳おいしいレシピ 千葉真知子 東洋経済新報社2005 ◇高野豆腐ダイエットレシピ : 1日1枚で、内臓脂肪が落ちる!やせる!キレイになる! 工藤孝文 著, 木村幸子 料理監修. 河出書房新社, 2019.10
◆C豆腐バカ世界に挑む 雲田康夫 光文社2006
◆D「豆腐・凍み豆腐・油揚げ」市場規模分析 経済センサス-活動調査⇒「フードジャーナル」(継続掲載)

590145 596.31 行事食
◆B「まつり」の食文化 神崎宣武 角川学芸出版2005
◆B・G日本料理祝儀不祝儀ハンドブック 長島博 柴田書店2010
◆C・F日本料理行事・仕来り大事典 実用編・用語編 2冊 小倉久米雄 未来プランニング2003

590147 596.31 湯葉料理
◆B・C比叡ゆばから始まるおいしい話 八木幸子他 (吹田)西日本出版社2005

590114 596.32 《中国料理》
◆A・F中国料理専門事典 調理法編 菊池寿明 中菜研究社1996(参考資料)
◆B中国料理の迷宮 勝見洋一 講談社2000 ◇本格中華魅惑のレシピ TEN 大泉書店2001 ◇中華美味紀行 南條武則 新潮社2009
◆B・F中国料理材料事典 浅見安彦 柴田書店1982 ◇中国食物事典 田中静一他 柴田書店1991 ◇中国料理用語辞典 日本経済新聞社1997
◆B・G中国料理素材事典 野菜・果実/魚介 柴田書店1978・80
◆C中国料理大全5 小学館1986(中国食文化年表)
◆F中国料理百科事典 9冊 (京都)同朋舎1988 ◇中国料理専門事典 調理法編 菊池寿明 中菜研究社1996 ◇中国料理用語辞典 井上敬勝 日本経済新聞社1997 ◇中国料理食材事典 : 見てたのしい読んでおいしい 第2版 藤木守 日本食糧新聞社, 2019.9

590115 596.321 《韓国・朝鮮料理》
◆B朝鮮の食べもの 鄭大声 築地書館1984 ◇韓国の食卓アラカルト 小野田美紗子 評論社1985 ◇食は韓国にあり 森枝卓士 弘文堂1986 ◇たのしくおいしい朝鮮料理 高根恵子他 わらび書房1999 ◇焼肉の掟 松岡大悟 光文社2001 ◇韓国食めぐり 新見寿美江 JTB2002 ◇よくわかる 焼肉・韓国料理の歴史 鄭大聲 旭屋出版2003 ◇焼肉・キムチと日本人 鄭大声 PHP研究所2004 ◇焼肉手帳 東京書籍2009 ◇焼肉の誕生 佐々木道雄 雄山閣2011 ◇飲食朝鮮 : 帝国の中の「食」経済史 林采成 名古屋大学出版会, 2019.2
◆C朝鮮の料理書 鄭大聲編 平凡社1982(食生活史参考年表)
◆F焼肉メニュー事典 旭屋出版2014
◆G朝鮮料理全集 6冊 柴田書店1986(朝鮮料理材料店一覧)

590116 596.322 《東南アジア》
◆B私のタイ料理 氏家昭子 柴田書店1992 ◇堪能!アジアの屋台 風の旅人の会 七賢出版1995 ◇南の島のカレーライス スリランカ食文化誌 丹野富雄 (明石)南船北馬舎1995 ◇ベトナム家庭料理入門 三浦行義他 農山漁村文化協会1996(参考資料) ◇おいしいインドネシア料理 榎本直子他 めこん2007 ◇タイ料理紀行 寺田直子他 日経BP社2007 ◇おもてなしタイ料理 : 簡単&おしゃれな本格レシピ シリワン・ピタウェイ 誠文堂新光社, 2019.7
◆Iタイの屋台図鑑 岡本麻里 情報センター出版局2002

590117 596.33 《西洋料理》
◆B西洋料理の巨匠とその料理 ヴィラン 鎌倉書房1981 ◇西洋料理 理論と実習 長田真澄 新評論1992 ◇ハプスブルク家の食卓 関田淳子 集英社2002 ◇料理人たちの饗宴 西洋料理のルーツをさぐる 桜沢琢海 河出書房新社2002 ◇西洋料理のコツ 的場輝佳他 学習研究社2003 ◇仏伊英メニューの読み方書き方 安部薫 白水社2004 ◇東京フレンチ興亡史 日本の西洋料理を支えた料理人たち 宇田川悟 角川書店2008 ◇図説宮中晩餐会 松平乗昌 河出書房新社2012
◆B・C西洋料理事始:中央亭からモルチェまで 中央亭1980 ◇西洋料理がやってきた 富田仁 東京書籍1983
◆F西洋料理事典 田中徳三郎 柴田書店1962 ◇西洋料理メニュー事典 見田盛夫編 アートダイジェスト1999 ◇ヨーロッパレストランメニュー辞典 丸善2003 

590118 596.33 アメリカ料理
◆Bロマンティツク・アメリカ食物誌 今川加代子 亜紀書房1985 ◇古きよきアメリカン・スイーツ 岡部史 平凡社2004 ◇癒しの料理法 ネイティブアメリカンからの贈り物 岡田愛 文芸社2004

590119 596.33 イタリア料理
◆Bイタリア料理教本 上・下 吉川敏明 柴田書店1999・2000 ◇イタリア料理&食材カタログ 新星出版社1999 ◇パスタ手打ち道 西村暢夫他 雄鶏社2001 ◇真のナポリピッツァ技術教本 旭屋出版2007 ◇ホントは知らないイタリア料理の常識・非常識 吉川敏明 柴田書店2010 ◇イタリアの地方料理 柴田書店2011 ◇イタリア料理教本 吉川敏明 柴田書店2011 ◇イタリア美味遺産 平松玲 新潮社2011
◆B・Cパスタでたどるイタリア史 池上俊一 岩波書店2011
◆B・Fイタリア料理小辞典 吉川敏明 柴田書店 2017.5
◆Fプロのためのパスタ事典 西口大輔他 柴田書店2014

590120 596.33 スペイン料理
◆B南蛮スペイン・ポルトガル料理のふしぎ探険 荒尾美代 日本テレビ放送網1992 ◇世界の食文化14 スペイン 立石博高 農山漁村文化協会2007 ◇ポルトガルのごはん 銀城康子他 農山漁村文化協会2010 ◇スペインの竈から 渡辺万里 現代書館2010
◆Cスペイン料理 辻勲 辻学園調理技術専門学校1999

590121 596.33 フランス料理
◆@パリの料亭 辻静雄 新潮社1982(参考書目解題) ◇新・パリの居酒屋 辻静雄 新潮社1984
◆Bフランス美食の世界 鈴木謙一 世界文化社2006 ◇ソース フランス料理のソースのすべて 上柿元勝 芝田書店2007 ◇フランス料理の学び方 辻静雄 中央公論新社2009 ◇フランス料理メニューノート 福永淑子 柴田書店2011 ◇フランス郷土料理 アンドレ・パッション 河出書房新社, 2020.2
◆B・C・Fフランス料理ハンドブック 辻調グループ辻静雄料理教育研究所編 柴田書店2012
◆B・Fフランス料理仏和辞典 伊東真澄 ジバング2002 ◇ポケット・グルメ仏和事典 森本英夫 駿河台出版社2005 ◇フランス食の事典 日仏料理協会 白水社2007  ◇フランス料理和仏辞典 伊東眞澄 編. イトー三洋 2017.9
◆Cプロのためのわかりやすいフランス料理 水野邦昭 柴田書店2002
◆Fフランス料理の事典 婦人画報社1978 ◇フランス料理用語辞典 山本直文 白水社1995 ◇デュマの大料理事典 デュマ 岩波書店2002 ◇仏和・和仏料理フランス語辞典 日仏料理協会 白水社2008 ◇新 フランス料理用語辞典 日仏料理協会 白水社2009 ◇現代フランス料理科学事典 : 55のレシピ付  講談社, 2015.3

590139 596.33 メキシコ料理
◆B魅力のメキシコ料理 渡辺庸生 旭屋出版2002

590142 596.33 ロシア料理
◆Bロシア料理2 荒木塋子 東洋書店2003 ◇ロシアおいしい味めぐり 小町文雄 勉誠出版2004

590149 596.33 インド料理
◆Bインドごはん 香取薫 出帆新社2005

590151 596.33 ドイツ料理
◆B野田シェフのドイツ料理 野田浩資 里文出版2010

590122 596.4 《調理》
◆B調理科学概論 丸山悦子他 朝倉書店2005 ◇最新 調理学 加田静子他 朝倉書店2005 ◇基礎から学ぶ調理実習 新調理研究会 理工学社2006 ◇これからの調理学実習 新調理研究会 理工学社2011 ◇調理学 久木久美子他 化学同人2011
◆B・C・F総合調理科学事典 日本調理科学会 光生館2006
◆B・F調理材料事典 浅見安彦 柴田書店1978
◆B・G調理科学ハンドブック 川端晶子他 学建書院1981
◆C年表 日本調理科学会誌30年の歩み⇒「日本調理科学会誌」30(増刊) 同会1997  ◇年表 : 日本調理科学会の歩み(平成10年以降) ⇒「日本調理科学会誌」50(-)(増刊) 2017.8
◆C・F調理科学事典 光生館1997
◆E日本調理科学会会員名簿 既平成9 同会1997
◆F料理の事典 河野友美 医歯薬出版1973 ◇調理学用語辞典 川端晶子他 建帛社1985 ◇調理素材事典 愛智出版1995 ◇調理用語辞典 全国調理師養成施設協会1998   ◇新ポケット食品・調理実験辞典 高橋幸資, 山辺重雄 幸書房 2018.3
◆G調理科学実験ハンドブック 福場博保他 建帛社1986 ◇おいしさを伝えるレシピの書き方Handbook レシピ校閲者の会 編. 辰巳出版 2017.7
>

590123 596.4 魚介類
◆B現代魚食考 成瀬宇平 丸善1993
◆B・G魚調理ハンドブック 成瀬宇平他 柴田書店1978
◆B・I魚と貝カラー百科 主婦の友社1985 ◆F魚のさばき方大事典 : さばく おろす ひらくプロセス写真だから、基本がわかる! 新装版 (Boutiquebooks) ブティック社, 2019.6

590124 596.4 集団給食
◆B◇給食経営管理実習 井上明美他 みらい2005 ◇給食マネジメント論 香西みどり他 東京化学同人2005 ◇給食経営管理論 坂口玖美子他 化学同人2006 ◇楽しく学ぶ給食経営管理論 木村友子他 建帛社2006 ◇給食運営管理実習 学内編 殿塚婦美子他 建帛社2006 ◇給食経営管理実習ワークブック 藤原政嘉他 (岐阜)未来2008 ◇給食におけるシステム展開と設備 太田和枝他 建帛社2008 ◇給食計画論 島田淳子他 化学同人2010 ◇給食経営管理論 福井富穂他 朝倉書店2011
◆B・G集団給食実務必携 建帛社1995
◆C神戸の給食レシピ : 懐かしくて新しい 神戸市教育委員会, 2020.1
◆E全給連会員名簿 既平成3 全国給食協同組合連合会1992  ◇給食事業者名鑑. 2015年版 全国版. 富士リサーチ・センター 2015.4
◆F集団給食用語辞典 鈴木久乃他 第一出版2000→給食用語辞典と改題2003 ◇給食経営管理用語辞典 日本給食経営管理学会 第一出版2011
◆I美味しいマイナー魚介図鑑 藤原昌 マイナビ 2015.8 ◇日本全国給食図鑑 : 47都道府県の給食が大集合. 東日本編・ろ西日本編. フレーベル館, 2014-15

590125 596.4 食器
◆Bタッパーを11倍使いこなす本 薮田雅子 三水社1989 ◇洋食器を楽しむ本 今井秀紀 晶文社1999 ◇楽しい和食器 ナツメ社1999 ◇世界のスプーン展 島田市博物館1995 ◇いまどき和の器 高橋書店2005
◆B・COld Baccarat (京都)マリア書房2009 ◇給食経営管理論 : 新しい時代のフードサービスとマネジメント 中山玲子, 小切間美保 編 京都 : 化学同人 2016.4 
◆B・F食の器の事典 荻野文彦 柴田書店2005
◆C日本洋食器史年表 撲吉右衛門 叢文社1972 ◇うつわは器量よし 立花玲子 ゆまにて1986 ◇昭和モダンの器たち 佐藤由紀子他 平凡社2006 ◇モダンアンティーク・テーブルウエア ピエ・ブックス2006
◆Gオールドパイレックスハンドブック ネコ・パブリッシング2005
◆I洋食器名品図鑑 鎌倉書房1990 ◇ファイヤーキングマグ図鑑 山下哲 河出書房新社2003

590126 596.4 調理器具
◆B台所道具の歴史 栄久庵憲司 柴田書店1976 ◇図説台所道具の歴史 山口昌伴 柴田書店1978 ◇台所と什器の世界 長野県立博物館1985 ◇男の料理・包丁とこだわりの料理道具 成美堂1999 ◇普段に生かすにほんの台所道具吉田揚子他 技術評論社2007 ◇ずっと使いたい世界の料理道具 荒井康成 産業編集センター2010
◆B・F新・食品事典14 料理器具 河野友美編 真珠書院1999
◆F世界の調理道具実用百科 スーザン・キャンベル 加藤信一郎訳 柴田書店1982 ◇日本の食を支える調理器具事典 原田春樹 [2017]
< ◆I世界で一番美しい包丁の図鑑 ティム・ヘイワード エクスナレッジ 2017.5 ◇材質、サイズ、形もいろいろ! まな板図鑑 船本麻優美⇒「栄養と料理」 84(6):2018.6

590127 596.4 冷凍食品
◆B・G冷凍食品調理ハンドブック 成瀬宇平他 柴田書店1979

590128 596.4 配膳・作法
◆Bテーブルコーディネート 加田静子他 愛智出版1999 ◇マナーズブック 佐藤薫子 共立速記印刷優しい食卓出版部2001 ◇パリ色の食卓 21世紀のテーブルコーディネート 古屋典子 講談社2001 ◇テーブルナプキン 折り方と基礎知識 青木一郎 里文出版2001→新装版2010 ◇誰も書かなかったテーブルマナー 松永優 文芸社2007 ◇花のナプキンワーク 浜裕子 誠文堂新光社2009 ◇食をひきたてるテーブルコーディネート 間崎友子 誠文堂新光社2011 ◇テーブルナプキンの折り方100パターン 浜裕子 誠文堂新光社2011 ◇これ1冊で!恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫 ; 145-7E) ベスト・ライフ・ネットワーク 著. 大和書房, 2019.4
◆B・G洋食のマナーハンドブック 服部幸応 池田書店1999
◆F日本の1月〜9月の食卓事典 科学的MD 電子資料 原田春樹 [2018]

590129 597 《住居学》
◆@住居学入門 湯川聡子 (京都)学芸出版社1993
◆A住宅関係文献目録 日本住宅協会1982
◆B心の住む家 友田博道 理工図書1994 ◇図説住居・住生活論 尾上孝一 理工学社1995 ◇住まいとこころの健康 小俣謙二 ブレーン出版1997 ◇図解住居学1 住まいと生活 岸本幸臣他 彰国社1999 ◇住まいを考える 河野孝子他 創言社2000 ◇住まい方から住空間をデザインする 図解住まいの計画 林知子他 彰国社2000 ◇収納の裏ワザ便利帳 PHP研究所2001 ◇豊かな住生活を考える 住居学 小沢紀美子 彰国社2002 ◇生活と住まい 中根芳一 コロナ社2002 ◇目でみる私たちの住まいと暮らし 中根芳一 (京都)化学同人1990 ◇住居学 後藤久他 朝倉書店2003
◆B・C住まいたちの半世紀 焼け野原の復興から21世紀の住まいまで 岡田憲治 日本建材新聞社1995 ◇新住居学概論 石堂正三郎他 化学同人1995 ◇住まいと暮らしの安全 直井英雄他 理工図書1996
◆F住居環境用語辞典 木村建一 彰国社2003 住まい◇住まいの耐久性大百科事典 : 後悔しない住まいづくり 1 住まいの屋根換気壁通気研究会 編. カナリアコミュニケーションズ, 2019.6
◆G住まい方ハンドブック 近藤典子 東京書籍2014 ◇住まいの耐久性大百科事典 : 後悔しない住まいづくり 1 住まいの屋根換気壁通気研究会 編. カナリアコミュニケーションズ, 2019.6

590130 597 住居衛生
◆Aシックハウス症候群に関連する科学技術文献情報(WWW.)生成する目録のうち
◆Bプロが教えるサッサとできるお掃除時間割 飯塚哲次郎他 三水社2001 ◇健康住宅のススメ 吉田左門 双葉社2002 ◇やっぱり住むならエコ住宅 中島早苗 主婦と生活社2003 ◇ナチュラル・ハウスキーピング 古後匡子 主婦の友社2003 ◇シックハウスの防止と対策 井上雅雄 日刊工業新聞社2004 ◇シックハウスがわかる 大阪府建築士会 学芸出版社2004 ◇福祉住環境 大野隆司他 市ヶ谷出版社2004 ◇安心して住めるヘルシーハウジング 手塚純一 森北出版2005 ◇室内の環境を測る 村松学他 オーム社2005 ◇シックハウス症候群とその対策 吉川敏一 オーム社2005 ◇重曹+アロマでナチュラルハウスキーピング ナチュラルライフ研究会 河出書房新社2005 ◇シックハウスでもう泣かない 柘植満 日刊工業新聞社2007 ◇住居医学1-5 筏義人他 (市川)米田出版2011 ◇アレルギーを撃退する「おそうじ」マニュアル 池谷優子 マキノ出版2007 ◇掃除道具 (ものと人間の文化史 ; 184) 小泉和子, 渡辺由美子 法政大学出版局, 2020.5
◆B・Fシックハウス事典 日本建築学会 技報堂出版2001
◆F住居環境用語辞典 木村建一 彰国社2004

590131 597.2 《家具・調度》
◆A西洋家具集成 鍵和田務 講談社1980(主要文献目録)
◆B住宅の家具 光藤俊夫 学芸出版社1980 ◇ものと人間の文化史:箪笥 小泉和子 法政大学出版局1982 ◇西洋の家具 鳥海義之助 理工学社1986 ◇図解家具づくり入門 永雄五十太 オーム社1985 ◇和家具・箪笥と小箱 特別展 大宮市立博物館1994 ◇図でみる洋家具の歴史と様式 中林幸夫 理工学社1999→増補縮刷版2012 ◇室内と家具の歴史 小泉和子 中央公論新社2005
◆B・C・F家具の事典 剣持仁他 朝倉書店1986
◆B・D・E家具年鑑 経済出版社1970〜 (関係名簿一覧)
◆B・F家具・インテリア用語事典 元安良文他 ライフスペース社1979
◆B・G生活財生態学:現代家庭でのモノとひと 商品科学研究所+CDI リブロボード1980(生活財関係調査表)
◆D日本オフィス家具年鑑 1987〜 金属家具新聞社(年刊)
◆E全国家具企業100選 既1983 経済出版1983 ◇家具インテリア企業100選 経済通信2001
◆F家具木材加工・インテリア用語辞典 経済出版1984 ◇日本史小百科 家具 小泉和子 東京堂1995(写真・図版)
◆G家具企業便覧2011 経済通信2011

590132 597.2 インテリア
◆B図解インテリア図面の見方・かき方 尾上孝一 オーム社1986 ◇図解インテリア設計の実際 小宮容一 オーム社1989 ◇インテリアデザインへの招待 沢田知子 彰国社1992 ◇インテリアコーディネーターキーワード集 田口明他 山海堂1993 ◇快適な室内環境の創り方 小原俊平他 オーム社1994 ◇文明開化と明治の住まい 中村圭介 理工学社2000 ◇インテリアと日本人 内田繁 晶文社2000 ◇生活デザインとインテリア インテリア産業協会2001 ◇イラストでわかるインテリアコーディネーター用語集2 技術編 中井多喜雄 学芸出版社2001 ◇図解インテリア構成材 小宮容一 オーム社2002 ◇住まいのインテリアデザイン 牧野唯他 朝倉書店2002 ◇わかりやすいインテリア・デザインワーク 山本棟子 オーム社2002 ◇インテリア・デザインを知る 大廣保行 鹿島出版会2003 ◇インテリアコーディネーターの仕事がわかる本 法学書院2004 ◇図説 インテリアデザインの基礎 楢崎雄之 井上書院2006 ◇図解 住まいとインテリアデザイン 彰国社2007 ◇インテリア計画の知識 渡辺秀俊他 彰国社2008 ◇インテリアデザインの基礎知識 内堀繁生他 鹿島出版会2010 ◇インテリアファブリックスの本 塩谷博子 トーソー2010 ◇コンパクト建築設計資料集成インテリア 日本建築学会 丸善2011 ◇日本のインテリアデザイン全史 大川三雄 [ほか]  柏書房 2018.4
◆B・C英国のモダン・デザイン 宮島久雄編 NHKきんきメディアプラン1994
◆B・Fインテリアデザイン辞典 朝倉書店1985 ◇実用インテリア辞典 朝倉書店1993 ◇インテリアコーディネーターキーワード集 田口明他編 山海堂1993 ◇インテリアデザイナーのためのインテリア関係法規の知識 芝木達 鹿島出版会1994 ◇図解インテリア・ワードブック 建築資料研究社1996 ◇図解 インテリアデザイン辞典 理工学社2003 ◇図解 インテリア用語辞典 森谷延周他 山海堂2007 ◇インテリアデザイン&コーディネート用語辞典 森谷延周他 オーム社2010
◆C日本インテリアデザイン史 鈴木紀慶他 オーム社2013
◆E社団法人日本インテリアデザイナー協会会員名簿 既1997-98 同協会1997
◆Fインテリア 事典:家具編 垂見健三他 工作社1979 ◇インテリアコーディネーター用語集 住と生活社1984 ◇住まいとインテリア事典 改訂新版 講談社1993 ◇インテリアデザイン用語集 信山社出版1995 ◇インテリア学辞典 小原二郎他 壁装材料協会1995 ◇インテリアスタイリング事典 塩谷博子 川島インターナショナル1999 ◇新インテリア用語辞典 トーソー出版2000 ◇インテリアコーディネーター用語辞典 経林書房2000 ◇インテリア基本語辞典 彰国社2000 ◇インテリアデザインのための配色事典 ウィルコックス グラフィック社2004 ◇〈図解〉インテリアコーディネーター用語辞典 尾上孝一他 井上書院2004  ◇インテリアの百科事典 日本インテリア学会 編 丸善出版 2016.5 ◇男のインテリア大事典 石橋弘次 成美堂出版 2018.6
◆Gファニシングデザイン資料集 内堀繁生 鹿島出版会1981 ◇インテリアコーディネーターハンドブック 技術編・販売編 2冊 インテリア産業協会2006・同統合版2013

590133 597.2 寝具
◆B・Cねむりと寝具の歴史 渋谷啓治 日本寝装新聞社1981

590134 598 家庭医学
◆B家庭介護高齢者の病気ケア 水山和之 日本医療企画2004 ◇自宅介護のコツとアイデア いろは塾 学習研究社2004 ◇家庭医学大全科 高久史麿他 法研2004 ◇こころとからだの介護ノート 家族介護研究会 労災ケアセンター2005 ◇グループワークで学ぶ家族看護論 小林奈美 医歯薬出版2005 ◇よくわかる こどもの医学 金子光延 集英社2006 ◇男性介護者白書 津止正敏他 かもがわ出版2007 ◇家で病気を治した時代 昭和の家庭看護 小泉和子 農山漁村文化協会2008 ◇自宅で親を看取る知恵 山本勝美 朝日新聞出版2010 ◇夫婦間介護における適応過程 林葉子 日本評論社2010 ◇老夫婦が壊される : 老老介護の地獄度と、劣化する社会保障 柳博雄 三五館 2016.9
◆B・F家庭の医学用語辞典 星川英輝他 保健同人社2006
◆F現代「家庭医学」大事典 講談社1999 ◇病気をなおす医学事典 主婦と生活社1999 ◇赤ちゃんと子どもの健康医学事典 PHP研究所2001 ◇家庭の医学事典 大利道 西東社2002 ◇病気がわかる事典 成美堂2004→〔2010年〕2010 ◇家庭医学事典 新星出版社2004 ◇命を守る、救える!応急手当〈イラスト図解〉事典 : ケガ 事故 急病 災害時に! (NHKきょうの健康) 横田裕行 監修, 「きょうの健康」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部 編. 主婦と生活社, 2019.9
◆G家庭医学大全科 法研1996 ◇子どもの応急処置マニュアル 南江堂2000 ◇家庭医療学ハンドブック 前沢政次他 中外医学社2004 ◇家庭の介護ハンドブック 鎌田ケイ子 新星出版社2005 ◇からだと心の医学事典 法研2008

590135 599 《育児学》
◆@子育の書 全3 山住正巳他 平凡社東洋文庫1976(各書冒頭に解説)
◆A現代家族の親子関係 小山隆 培風館1973(研究文献目録) ◇母子相互性と乳児の認知的発達に関する文献総覧 古沢頼雄他→「日本女子大学紀要:家政学部」27(1980) ◇子育ての社会史 横山浩司 勁草書房1986(近代日本育児書目録) ◇育児をめぐって 日外アソシエーツ2001 ◇日本近代・育児書目録 横山浩司→「社会志林」50(2) 法政大学社会学部学会2003,12 ◇育児・保育をめぐって 日外アソシエーツ2013
◆Bおっぱいとだっこ 竹中恭子 春秋社2003 ◇おなかの中から始める子育て 池川明 サンマーク出版2003 ◇赤ちゃんと脳科学 小西行郎 集英社2003 ◇都市環境と子育て 矢澤澄子 勁草書房2003 ◇共働き子育て入門 普光院亜紀 集英社2003 ◇困ったときの子育て相談室 河合隼雄他 (大阪)創元社2003 ◇医師のための育児相談ガイドブック 前川喜平 新興医学出版社2004 ◇近代的育児観への転換 啓蒙家三田谷啓と1920年代 首藤美香子 勁草書房2004 ◇やってあげる育児から見守る育児へ 藤森平司 学習研究社2004 ◇育児戦略の社会学 育児雑誌の変容と再生産 天童睦子 世界思想社2004 ◇〈子育て法〉革命 品田知美 中央公論新社2004 ◇美育のすすめ Dr.ケロッピの育児論 大塚欽一他 鳥影社2005 ◇子育て文化のフロンティア 中谷彪 晃洋書房2006 ◇手のかかる子の育て方 山田真 筑摩書房2007 ◇ベビーエクササイズ 能登春男他 PHP研究所2007 ◇赤ちゃん体操 池田由紀江 講談社2008 ◇誰も知らない哺乳瓶の世界 鈴木昌和 写真・文 幻冬舎メディアコンサルティング, 2020.5
◆B・F・G育児の百科 松田道雄 岩波書店1980
◆Fスポック博士の育児書 暮しの手帖社1975 ◇ジョリー博士の育児書 三笠書房1978 ◇育児の事典 平山宗宏他 朝倉書店2005 ◇育育児典 2冊 毛利子来他 岩波書店2007 ◇この1冊であんしんはじめての育児事典 : 最新版 朝日新聞出版 2015.3 ◇周産期のくすり大事典 : 妊娠期・分娩時・産褥期・新生児の薬剤&ワクチン133大解説 中田雅彦 ⇒「Perinatal care」: 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌 [38]=499(増刊):2019
◆G子育て99 (救急) ハンドブック 座光寺明 さくら社 2018.2
◆H「育児雑誌」全9(原誌名「日本児童協会時報」 大空社1986(各巻末総目次)

590136 599 双生児
◆Bふたごの妊娠・出産・育児 ロノウ ビネバル出版1993

590137 599 母性愛
◆B失われた母性愛:子育てを楽しむために 平井信義 名古屋 黎明書房1981 ◇子を愛せない母母を拒否する子 ヘネシー・澄子 学習研究社2004

600001 600 【産業】   

600002 600 《産業総記》
◆@名著で考える現代の産業社会 武山泰雄他 ダイヤモンド社1969 ◇産業情報ガイド 中小企業金融公庫調査部 東洋経済新報社1981
◆@・A新撰産業情報総覧 日本経済研究所 日外アソシエーツ1983
◆A雑誌記事索引:人文社会編・累積索引版 産業 全 6 国立国会図書館参考書誌部 日外アソシエーツ1965−86 ◇年刊雑誌記事索引2 産業・技術動向 日外アソシエーツ(継続) ◇通商産業省図書館蔵書目録・同索引 3冊 同館1970−72 ◇産業情報総覧1971−76 日本開発銀行中央資料室 日外アソシエーツ1977 ◇日本博士学位論文索引 農学・獣医学・水産学編 日本プランニング・サービス・センター1977 ◇明治期農商務省刊行文献目録→農林水産省百年史別巻 同刊行書1981 ◇産業論・資源・エネルギー問題に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇蔵書目録 既1994 法政大学産業情報センター1994 ◇図書目録 2000 福井県産業情報センター2000 ◇経済・産業翻訳基本書目 明治〜平成 日外アソシエーツ2009
◆B戦後日本産業史 東洋経済新報社1995(文献章末) ◇図解 業界のしくみ 西野武彦 PHPエディターズ・グループ2004 ◇日本産業読本 三菱総合研究所・市場戦略研究本部 東洋経済新報社2006
◆C戦後日本産業年表 小山雅夫 教育社1978 ◇産業経済百年史 国会審議調査会1986
◆D通商産業省年報 昭和25年度〜 通商産業省1950〜(継続刊行) ◇壮年・中年期男性における産業別死亡率の経年変化(1980-2010年) : 人口動態職業・産業別統計による反復横断研究 田中 宏和. 豊川智之. 小林廉毅⇒「厚生の指標」63(11)933 厚生労働統計協会2016 ◇特定サービス産業動態統計確報⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続掲載)
◆F産業用語の基礎知識 有沢広巳 自由国民社1968 ◇図詳ガッケン・エリア教科事典5 資源・産業 学研1976 ◇資源用語辞典 黒沢俊一 東洋経済新報社1978 ◇産業用語事典 既1985 日刊工業新聞社1985 ◇産業基礎技術用語辞典 文部科学省核融合科学研究所 核融合科学研究会2001 ◇ビジネス・技術・産業の賞事典 日外アソシエーツ2011 ◇日本の産業大事典 : 日本標準産業分類を網羅したあらゆる業種がわかる1冊! 藤田晃之 監修. あかね書房, 2019.1
◆G海外資料調査ハンドブック 全3 森勝沼 日本ビジネスレポート1977(海外逐次刊行物) ◇最新産業情報ガイド 東洋経済新報社1990 ◇工業統計調査用産業分類 通産統計協会1999 ◇通産六法 既2000 通商産業調査会2000
◆H「産業組合」総索引 1-455 産業組合中央会・日本経済評論社1979(覆刻版別冊) ◇「立命館産業社会論集」1-100→同誌35(1)(1999) ◇雑誌目録 福井県産業情報センター1999 ◇日本標準産業分類 五十音索引表 平成19年11月改定 総務省政策統括官2010 ◇「産業と経済」総目次・著者名索引 開学記念論文集-第25巻1号(1985-2012年) 三郷町 (奈良県) : 奈良産業大学経済経営学会2017.3

60000B  601 国土開発
◆B空中写真に見る国土の変遷 鹿島出版会1982 ◇国土情報 国土庁 大蔵省印刷局1986 ◇国土計画のパースペクティブ 柳沢勝 住宅新報社1991 ◇国土の管理と利用 三本木健治 山海堂1999 ◇戦後日本の国土政策 中藤泰俊 地人書房1999 ◇21世紀の国土構造と国土政策 矢田俊文 大明堂1999 ◇市民参加の国土デザイン 日端康雄 日本経済評論社2001 ◇地域整備の転換期 長谷部俊治 大成出版社2005 ◇地域計画の社会学 瀧本佳史 (京都)昭和堂2005 ◇人口減少時代の国土ビジョン 森地茂他 日本経済新聞社2005 ◇国土計画の変遷 川上征雄 鹿島出版会2008 ◇日本人の国土観 栢原英郎 ウェイツ2008 ◇国土と日本人 災害大国の行き方 大石久和 中央公論新社2012
◆D国土利用白書 既平成元 国土庁 大蔵省印刷局1989 ◇国土統計要覧 既平成12 大成出版社2000
◆F国土用語辞典 ぎょうせい1992
◆G国土交通六法 既平成19 新日本法規2006 ◇国土交通行政ハンドブック2007 国土交通政策研究会 大成出版社2007 

600004 601 産業開発
◆A産業開発に関する本→「出版ニュース」1009(1975)
◆B・C大学と地域貢献 地方公立大学付設研究所の挑戦 高崎経済大学産業研究所 日本経済評論社2003 ◇ドバイのまちづくり 佐野陽子 慶応義塾大学出版会2009
◆G全国プロジェクト要覧 月刊同友社2001

600005 601 産業教育
◆B産業教育:発展と課題 河上邦治 帝国地方行政学会1969
◆C産業教育九十年史 文部省 東洋館1974
◆E日本産業技術教育学会会員名簿 既1999 同学会1999

600006 601 産業構造
◆B経済・経営構造の国際比較試論 九州大学出版会1995 ◇産業構造入門 小野五郎 日本経済新聞社1996 ◇日本の産業構造 大西勝明他編 青木書店1999 ◇日本産業構造論 鶴田俊正他 NTT出版2001

600007 601 産業史
◆A所蔵産業史目録・参考文献→所蔵社史・経営者の伝記・団体史目録 神戸大学経済経営研究所附属経営分析分析センター1999
◆B新体系日本史11 産業技術史 中岡哲郎他編 山川出版社2001 ◇日本産業経営史 村田修造 大学教育出版2004 ◇大江戸ビジネス 呉光生 経済界2005 ◇よみがえる地財産業 大西正曹 同友館2005
◆B・C江戸事情 ヴィジュアル百科2 雄山閣1992 ◇産業遺産を歩こう 平井東幸他 東洋経済新報社2009
◆B・I日本の産業遺産図鑑 二村悟 平凡社2014
◆C特許から見た産業発展史 工業所有権情報・研修館2010
◆D地財白書⇒「週刊年金実務」社会保険実務研究所(継続掲載)

600008 601 産業政策
◆B情報ネットワーク化と産業組織 今井賢一チーム 大蔵省印刷局1984 ◇実践的産業政策論 小野五郎 通商産業調査会1992 ◇日本の産業組織 植草益編 有斐閣1995(文献詳細) ◇政府の能力 三輪芳朗 有斐閣1998 ◇通商産業政策論研究 影山僖一 日本評論社1999 ◇現代日本の産業政策 小野五郎 日本経済新聞社1999 ◇産業空洞化の克服 小林英夫 中央公論新社2003 ◇日本の経済発展における政府の役割 雷新軍 専修大学出版局2003 ◇通商産業政策 萩原伸次郎 日本経済評論社2003 ◇官の詭弁学 誰が規制を変えたくないのか 福井秀夫 日本経済新聞社2004 ◇参入の壁 並木伸晃 創成社2006 ◇消費者主権の産業政策 影山僖一他 中央経済社2006 ◇通商産業政策史 同編纂委員会 経済産業調査会2012(刊行中) ◇19世紀ドイツの地域産業振興 森良次 京都大学学術出版会2013

600009 601 資源
◆A日本資源文献目録1880-1950 全4 総理府資源調査会 資源協会1956-57
◆B資源・エネルギー・食糧問題の実態と各党の政策 青木一能 教育社1979 ◇君はエントロピーを見たか 地球生命の経済学 室田武 朝日新聞社1991 ◇講座地球に生きる3 資源への文化適応 雄山閣1994 ◇入門 資源危機 谷口正次 新評論2005 ◇枯渇性資源の安定調達戦略 上原修 日刊工業新聞社2011
◆D資源統計年報 既平成11 通産統計協会2000
◆F原色図解大事典3 地球と資源 小学館1979
◆I世界の資源地図 布施克彦他 青春出版社2011

600010 601.2 《産業・物産》
◆A東京大学経済学部所蔵地域経済資料目録 1945-67 東京大学経済学部資料室1968 ◇テクノポリス関係文献目録→検証日本のテクノポリス 伊東維年他 日本評論社1995 ◇中部開発センター図書目録 同センター1995 ◇特集テーマ関連図書・文献目録→「科学eyes.」46(1)(2004,10)
◆B工芸産業の地域 北村嘉行 原書房2006 ◇地場産業産地の革新 植野和彦 古今書院2007 ◇地域の力 大江正章 岩波書店2008 ◇地域産業に学べ 関満博 日本評論社2008 ◇地場産業と地域経済 南保勝 晃洋書房2008  ◇戦略的6次産業と「道の駅」 山本久義  泉文堂 2015.12 ◇道の駅の経済学 : 地域社会の振興と経済活性化 松尾隆策, 山口三十四 勁草書房, 2019.8
◆B・C国際化時代の都市と農村 地域開発研究会 自治体研究社1986 ◇新・地方の時代 国立国会図書館調査立法考査局1993 ◇地域産業発達史 坂本光司他 同友館2005
◆B・F企業と産業の地理がわかる事典 小島郁夫 日本実業出版社2001 ◇全国名産大事典 遠藤元男他 日本図書センター2010
◆C沖縄21世紀への挑戦 佐々木雅幸編 岩波書店2000
◆D首都圏白書 国土交通省 国立印刷局(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 産業界 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E道の駅完全ガイドブック 全国1059駅の詳細データを収録2015-2016 コスミック出版2015
◆F「全国市町村」なんでも日本一事典 既1987 第一法規1987 ◇近世産物語彙解読辞典 : 植物・動物・鉱物名彙. 8[第1・2分冊] (索引篇 第1・2分冊 (総合索引)) 近世歴史資料研究会 霞ケ関出版 (発売) 2015.2 ◇事典 日本の地域ブランド・名産品 日外アソシエーツ2009
◆G全国の産地 産地概況調査結果 既平成12 中小企業庁2001
◆I道の駅旅案内全国地図 平成30年度版⇒「ゼンリン」 2018.3

600011 601.2 奄美
◆B奄美の振興開発 住民からの検証 吉田慶喜 本処あまみ庵1995 ◇奄美の多層圏域と離島政策 山田誠 九州大学出版会2005

600012 601.2 石川
◆B石川県の豪雪・過疎地域における産業振興 野々市町 国土開発センター1984 ◇まちづくりの戦略 21世紀へのプロローグ 川上光彦他 山海堂1994

600013 601.2 岩手
◆B岩手の物産品ガイドブック 岩手県商工労働部1986 ◇地域経済と産業振興 岩手モデルの実証的研究 野崎道哉日本経済評論社2009 

600014 601.2 大阪
◆B大阪産業史:復権への道 武部善人 有斐閣1982

600015 601.2 沖縄
◆B南からの発想 国際化時代の地域開発 宮城辰男他 ひるぎ社1986 ◇沖縄イメージの誕生 多田治 東洋経済新報社2004
◆C沖縄21世紀への挑戦 宮本憲一他編 岩波書店2000

600016 601.2 岐阜
◆G日本大正村 内海紀章 朝日新聞社1987(全国ミニ独立国一覧)

600017 601.2 九州
◆C九州の産業技術の発生と発展の歴史 (福岡)九州商工協会1994

600018 601.2 京都
◆B京都 日本経済新聞社1998 ◇地域産業とネットワーク 京都府北部を中心として 松岡憲司 新評論2010

600019 601.2 静岡
◆D静岡産業白書 静岡経済研究所2001

600020 601.2 首都圏
◆D首都圏白書 国立印刷局(年刊)

600021 601.2 東北
◆B技味心 東北七県の地場産業 東北電力地域開発推進協力本部1985

600022 601.2 長野
◆B長野県の地場産業 市川健夫他 長野 信濃教育会出版部1986

600023 601.2 名古屋
◆B名古屋港の港勢変化と後背地産業構造 菅沼澄 豊橋 愛知大学中部地方産業研究所1986

600024 601.2 新潟
◆B新潟県産業遺産の旅 新潟日報事業社出版部1982 ◇高速時代に向かって 明日の新潟を考える 新潟日報事業社出版部1985 ◇産地解体からの再生 地域産業集積「燕」の新たなる道 中小企業センター 同友館2001

600025 601.2 広島
◆B移りゆく広島湾と暮らし 中国新聞社1985 ◇広島港港湾計画資料 その1 改訂 広島県, 2019.3

600026 601.2 福島
◆Bグローバリゼーションと地域 21世紀・福島からの発信 福島大学地域研究センター2000
◆C相馬地方開発史 福島県1995

600027 601.2 北海道
◆A北海道関係資料目録 既3分冊 小樽商科大学経済研究所資料部1992
◆B噴火湾マリノコンプレックスの形成 札幌 北海道開発技術センター1986 ◇国際化を超える 北海道自治研修所1992 ◇北の物産 札幌市教育委員会 北海道新聞社2001 ◇北海道産業史 大沼盛男 北海道大学図書刊行会2002
◆B・C北海道開発局とは何か GHQ占領下における「二重行政」の始まり 伴野昭人 (札幌)寿郎社2003
◆C国土開発の時代 戦後北海道をめぐる自治と統治 山崎幹根 東京大学出版会2006 ◇なぜ巨大開発は破綻したか 苫小牧東部開発の検証 増田寿男他 日本経済評論社2006

600028 601.2 三宅島
◆B三宅島の産業と地域振興 沖縄開発庁沖縄総合事務局1985

600046 601.2 岐阜
◆@岐阜県経済・産業関係文献情報⇒「地域経済」36 [大垣] : 岐阜経済大学地域経済研究所2017.3
◆B織部の精神(オリベイズム) 岐阜県の産業・文化再興プロジェクト 森野美徳 日本経済新聞社2004

600047 601.2 千葉
◆C東京湾が死んだ日 ルポ京葉臨海コンビナート開発史 増子義久 水曜社2005

600049 601.2 横浜
◆H『実業之横浜』目次・索引 横浜開港資料館2008

600029 601.3 《各国産業》
◆@現代世界の地域政策の展開:経済地域構造と地域政策の経済地理学的国際比較研究 鴨沢巌編刊1972
◆B世界の産物誌:沿革・生産条件・産地 川崎敏 古今書院1980 ◇世界産業地図 石川善一 かんき出版2003
◆C世界経済・貿易・産業年表 2005年版 リブロ2006

600030 601.3 アジア
◆Bアジア・太平洋地域の経済成長と産業政策 日本経済研究センター総合研究開発機構1986 ◇メコン河流域の開発 吉松昭夫他 山海堂1996 ◇アジア・インフラストラクチャー 藤原淳一郎編 慶応義塾大学出版会1999 ◇二十一世紀アジアの産業と企業経営 梅津和郎 白桃書房2000 ◇アジアの産業発展と環境 武石礼司 石油文化社2006 ◇アジア産業クラスター論 朽木昭文 書籍工房早山2007 ◇躍進するアジアの産業クラスターと日本の課題 山下彰一 創文社2008 ◇東アジア諸国の産業の国際競争力 柳田義章 文真堂2010
◆D中国・韓国・アジア諸国の産業統計データ集2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005

600031 601.3 アメリカ
◆B米国における先端産業を核とする地域開発 地域振興整備公団都市整備計画部1984 ◇シリコンバレー・パワー 印牧直文 日本経済新聞社1995 ◇米国新成長ビジネス 日本興業銀行産業調査部 日本経済新聞社1996
◆B・Cアレンタウン物語 地域と産業の興亡史 寺岡寛 税務経理協会2010
◆D米国産業年鑑 既1983 アメリカ商務省産業経済局 東洋経済新報社1983

600032 601.3 イギリス
◆B現代イギリスの産業競争力政策 阿部望 東海大学出版会1999
◆C「資本論」と産業革命の時代 玉川寛治 新日本出版社1999 ◇イギリスの近代産業遺産 田中亮三他 小学館2006

600033 601.3 ケニア
◆Bケニアの産業技術開発と技術移転の動向調査 日本貿易振興会機械技術部1993

600034 601.3 コスタリカ
◆Bコスタリカ共和国太平洋岸グラン・プンタレナス地域総合開発計画事前打合わせ報告 国際協力事業団1976

600035 601.3 シベリア
◆Bシベリア開発と日ソ協力の将来 立花宏 教育社1979 ◇シベリア開発と北洋漁業 北海道新聞社1982

600036 601.3 中国
◆B発展のカギを握る中国の主要産業 日本貿易振興会海外経済情報センター1996 ◇中国の産業発展と国際分業 範建亭 風行社2004 ◇北京シリコンバレーの形成メカニズム 李宏舟 (相模原)現代図書2006 ◇資本蓄積と産業発展のダイナミズム 唱新 晃洋書房2011  ◇現代中国の産業集積 : 「世界の工場」とボトムアップ型経済発展 伊藤亜聖 名古屋 : 名古屋大学出版会 2015.12
◆C沸騰する中国 世界の工場世紀の市場 ダイヤモンド社2001
◆G中国産業ハンドブック 蒼蒼社2000

600037 601.3 西ドイツ
◆B福祉社会への地域計画:西ドイツ 金田昌司 大明堂1981

600038 601.3 フランス
◆Bフランスの産業政策と主要産業 日本貿易振興会1983 ◇欧州統合とフランス産業 古賀和文 九州大学出版会2000

600048 601.3 ブータン
◆Bブータンにみる開発の概念 上田晶子 明石書店2006

600050 601.3 韓国
◆B「在日企業」の産業経済史 韓載香 名古屋大学出版部2010

600039 606 《博覧会》
◆@万国博の本(解題) 春山行夫→「季刊芸術」4(2)(1970)
◆A類書紹介:万国博覧会関係の本→「出版ニュース」821(1970) ◇国立国会図書館所蔵博覧会関係資料目録 田中克彦→「参考書誌研究」44(1994) ◇明治期万国博覧会美術品出品目録 中央公論美術出版1997 ◇明治期府県博覧会出品目録 明治四年〜九年 東京文化財研究所美術部 文化財研究所東京文化財研究所2004
◆B日本博覧会史 山本光雄 理想社1970 ◇博覧会の政治学 吉見俊哉 中央公論社1992→講談社学術文庫2010 ◇浜名湖花博公式ガイドブック 静岡新聞社2004 ◇万博幻想 戦後政治の呪縛 吉見俊哉 筑摩書房2005→「万博と戦後日本」と改題 講談社学術文庫2011 ◇私の愛した地球博 愛知万博2204万人の物語 加藤晴明他 リベルタ出版2006 ◇博覧会と明治の日本 國雄行 吉川弘文館2010 ◇産業のパクス・ブリタニカ 1851年ロンドン万国博覧会の世界 重富公生 勁草書房2011 ◇戦時下の万博と「日本」の表象 山本佐恵 森話社2012
◆B・C図説万国博覧会1851-1942 吉田光邦 思文閣出版1985 ◇ウィーン万国博の研究 角山幸洋 関西大学経済・政治研究所1999 ◇万国博覧会の夢 特別展 千葉県立現代産業科学館2000 ◇「万博」発明発見50の物語 久島伸昭 講談社2004 ◇万国びっくり博覧会 橋爪紳也 大和書房2005 ◇まぼろし万国博覧会 串間努 筑摩書房2005 ◇大阪万博 平野暁臣 小学館クリエイティブ2014  ◇図説万博の歴史 平野暁 小学館クリエイティブ ; 東京 : 小学館 (発売) 2017.11 ◇大阪万博が日本の都市を変えた : 工業文明の功罪と「輝く森」の誕生 吉村元男著 ミネルヴァ書房 2018.7
◆B・C・F国際博覧会歴史事典 平野繁臣 内山工房1999
◆C博覧会見物 橋爪紳也他 学芸出版社1990 ◇世界リゾート博公式記録 (和歌山)世界リゾート博協会1995 ◇日本の博覧会年表→「別冊太陽 日本のこころ」133 平凡社2005、2

600040 606 イベント
◆Bイベントの本 PHP研究所1991 ◇プロデュースの力 津田憲一 教育評論社2009
◆B・Cイベントプロデューサー列伝 日経BP出版センター1995
◆B・Fイベント用語事典 日本イベント産業振興協会1999
◆B・Gまちづくりイベント・ハンドブック (京都)学芸出版社1996
◆C大世紀越え・2000年イベント 日本イベント産業振興協会1999 ◇イベント学のすすめ イベント学会 ぎょうせい2008
◆Dイベント白書 日本イベント産業振興協会2000
◆Eイベント関連企業名鑑 既1995 インタークロス研究所1995 ◇企画会社200ガイド 高橋憲行 オーエス出版1995
◆Fイベント事典 産業調査会事典出版センター1990 ◇イベント用語事典 日本イベント産業振興協会1999 ◇日経イベント事典2008 日経BP社2007
◆G全国イベント計画総覧 既1989 産業タイムズ社1990 ◇Event planning handbook 平野暁臣 日本実業出版2002 ◇イベントデータブック 1991〜 日本イベント産業振興会(年刊)

600041 606 展示会
◆C幕張メッセを創った男たち 千石次郎 現代日本社1990
◆Dテーマパーク年鑑 1995-96 日経BP社1995
◆E全国文化展示施設ガイド 井上誠 ハッピー・ゴー・ラッキー・エイム2002
◆F展示学事典 ぎょうせい1996 ◇展示学事典 日本展示学会 編. 丸善出版, 2019.1
◆G見本市・展示会・イベント・コンベンションのための施設データバンク(継続刊行) ◇見本市展示会総覧 既2000 ピーオーピー「見本市展示会通信」出版企画室1999 ◇日本の主要専門見本市データ集 既1999 日本貿易振興会展示事業部1999 ◇見本市展示会総合ハンドブック ビーオービー(継続刊行)

600042 609 《度量衡》
◆@度量衡の歴史 小泉袈裟勝 ジャパンタイムズ1979
◆B「はかり」と「くらし」 第三世界思想社の度量衡 小島麗逸他 アジア経済研究所1986
◆B・F度量衡の事典 阿部猛 同成社2006
◆F量の表現辞典 高田誠二 朝倉書店2010
◆G中国古代度量衡図集 中国国家計量総局主編 みすず書房1985

600043 609 計測
◆A計量史文献目録→「計量史研究」20(1) 日本計量史学会1998 ◇計量史文献目録 日本計量史学会→「計量史研究」27(1) [2005]
◆B計測の文化史 橋本万平 朝日新聞社1982 ◇産業応用計測技術 黒森健一他 コロナ社2003
◆D計測のための統計 (計測・制御テクノロジーシリーズ ) 寺本顕武, 椿広計 コロナ社 2018.4
◆G計量単位便覧 化学工業社1984 ◇JISハンドブック 計測標準 日本規格協会(年刊)

600044 609 単位
◆B図解入門 よくわかる最新単位の基本と仕組み 伊藤幸夫他 秀和システム2004 ◇単位 伊藤英一郎 PHP研究所2005 ◇こんなにおもしろい単位 白鳥敬 誠文堂新光社2006 ◇なるほど単位長さm 平川光則 日刊工業新聞社2007 ◇知っておきたい単位の知識200 伊藤幸夫他 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇単位と定数のはなし 小谷太郎 ナツメ社2008 ◇単位の成り立ち 西條敏美 恒星社厚生閣2009 ◇新しい1キログラムの測り方 : 科学が進めば単位が変わる 臼田孝 講談社 2018.4
◆B・F単位と記号雑学事典 白鳥敬 日本実業出版社1986 ◇丸善単位の辞典 二村隆夫 丸善2002 ◇早わかりSI単位辞典 中井多喜雄 技報堂出版2003 ◇数える・はかる・単位の事典 武藤徹, 三浦基弘 編著 東京堂出版 2017.11
◆C・E・FSI単位活用事典 日本規格協会1979
◆F商用単位事典 篠崎晃雄 実業之日本社1974 ◇単位の辞典 ラテイス1974 ◇英和・単位小事典 小泉袈裟勝 ジャパンタイムス1979 ◇単位の起源事典 小泉袈裟勝 東京書籍1982 ◇単位の小事典 高木仁三郎 岩波書店1985 ◇図解単位の歴史辞典 小泉袈裟勝 柏書房1991 ◇SI単位早わかり事典 明現社1993 ◇単位と記号雑学事典 白鳥敬 日本実業出版社2001 ◇数える・はかる・単位の事典 武藤徹, 三浦基弘 編著. 東京堂出版 2017.11 ◇雑学ソムリエが教えるあなたの知らない身のまわりの単位事典 星田直彦 PHP研究所 2018.7
◆GSI単位の活用ハンドブック 計量管理協会1983 ◇国際単位系 日本規格協会1992
◆I単位図鑑 高橋丈夫 監修 あかね書房 2018.12

600045 609 はかり
◆B天びん 日本はかり工業会1981 ◇はかりとものさしのベトナム史 植民統治と伝統文化の共存 関本紀子 風響社2010
◆Gはかりハンドブック 日刊工業新聞社1998→第2版2012

610001 610 【農業】   

610002 610 《農業総記》
◆@比較農法論 熊代幸雄 御茶の水書房1974(漢籍農書の解題) ◇「農」を考えるための76冊の本→「季刊クライシス」10(1982) ◇科学技術情報活動の現状と展望4 農学情報 科学技術庁1982 ◇食糧・農業問題に強くなるための100冊 金井道夫→「知識」28(1982) ◇農林業関係資料所蔵博物館・郷土資料館等ガイド 農林水産技術会議事務局1990 ◇科学技術関係参考図書の解説12 農林水産学/事典・辞典→「科学技術文献サービス」110(1996) ◇農林水産研究文献解題 既30 農林統計協会2004
◆@・A農業と環境問題 嘉田良平他 農林統計協会1999(当該主題に関する解題・所蔵文献目録)
◆A農林図書資料月報1〜 農林省図書館 農林統計協会1950〜(月間書誌) ◇農学進歩総報1・2 1945-53 日本学術会議1952・53 ◇日本農業年報1〜 御茶の水書房1954〜(各卷特定主題・巻末主題書誌) ◇日本農学進歩年報1〜 日本学術会議・日本農学会1954〜(上記書誌に続く) ◇日本農業文庫目録 全3 農林省図書館1957-59(戦後農業関係資料) ◇農業総合研究所:文献叢書 全9 農業総合研究所1950−64 ◇日本経済統計資料総合目録:農林業編 2冊 明治42-昭和22 同朋舎1979 ◇刊行図書目録 昭和54-58年度 2冊 全国農業構造改善協会1981・84 ◇日本農業書総目録 農業書協会(継続刊行) ◇農林・水産に関する10・27年間の雑誌文献目録 S23-59年 農業・畜産業 3・5冊 日外アソシエーツ1983・87 ◇農林水産業に関する地域分析書総覧 既昭和57 農林統計協会1984 ◇刊行資料目録 刊行物目録・定期刊行物記事目録 国際食糧農業協会1985 ◇まめがら文庫目録 石川県立図書館1992 ◇農林水産省図書館蔵書目録 既平成元-平成6 3冊 同館1995 ◇食糧・農業問題の本全情報 45/94・95/04 日外アソシエーツ1996・2005 ◇農林水産省刊行文献目録 大正期 日本農業研究所1996 ◇農林水産省刊行文献目録 大正期・昭和前期 日本農業研究所1997 ◇国際農林業協力協会蔵書国別収集資料目録 既1996 国際農林業協力協会1997 ◇FAO出版図書資料シリーズリスト 国際食糧農業協会1997 ◇国際農林業協力協会刊行資料目録 既1999 国際農林業協力協会1999 ◇「食」と農業レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆A・D日本農業年鑑 1948年版〜 同刊行会 家の光協会1948〜(巻末:年間書誌)
◆B日本の農林水産業 八田達夫他 日本経済新聞出版社2010  ◇農家と農業 : お米と野菜の秘密  板垣啓四郎 実業之日本社 2015
◆B・C農業問題入門 井野隆一他 大月書店1992 ◇農業は生きている 西尾敏彦 農山漁村文化協会2001
◆B・F農林水産統計用語辞典 農林統計協会1993 ◇農業わけ知り事典 山下惣一 創森社1996
◆B・Gハイテク農業ハンドブック 植物工場を中心にして 東海大学出版会1992(章末文献)
◆C日本農業統計調査史 及川章夫 農林統計協会1993(統計調査史年表) ◇日本農業100年のあゆみ 暉峻衆三編 有斐閣1996 ◇産業別「会社年表」総覧1 農林水産業 ゆまに書房2000 ◇年表 新(食料・農業・農村)基本法 増田佳昭他→「日本農業年報」46 農林統計協会2000
◆D世界農業白書1956〜 国際連合食糧農業機関 国際食糧農業協会1957〜 ◇農林水産省年報 既昭和58 農林弘済会1985 ◇農林水産省統計表 農林統計協会(年刊) ◇農業情報化年鑑 農山漁村文化協会2000 ◇日本農業年鑑 家の光協会2001 ◇日本農業年報 既59 農林統計協会2013 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 農林水産 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2.◇世界農業センサス 2000年1 農業編 農林統計協会2001(各県統計書) ◇図説食料・農業・農村白書 農林統計協会(年刊)→「食料・農業・農村白書」と改題 ◇農業白書目次総覧 創刊−昭和55年・同昭和56年−平成10年 日本図書センター2001 ◇FAO農業生産年報 既2002  国際食糧農業協会2003・同白書参考統計表 既2002 ◇国際農林水産統計2002 農林統計協会2003 ◇世界食料農業白書 既2006 国際食料農業協会2006 ◇農林業センサス 既2006年27(都道府県別)農林水産省統計部 農林統計協会2007  ◇農業懇話会 平成26年度食料・農業・農村白書 八百屋市男「農業」(1603) 大日本農会2015.9 ◇グラフでみる白書 食料・農業・農村 森林・林業 農林水産省大臣官房政策課情報分析室「農業と経済.」81(8) 昭和堂2015.9 ◇農業懇話会 平成27年度 食料・農業・農村白書 八百屋市男⇒「農業」(1616)大日本農会 2016.9 ◇図表で見る農業白書(1) 「Nosai」68(6) 全国農業共済協会2016.6 ◇農林水産統計 平成29年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在) : 予想収穫量(主食用)は730万9,000tの見込み 農林水産省大臣官房統計部⇒「輸入食糧協議会報」(750) 輸入食糧協議会事務局2017.11 ◇今月の農林統計⇒「農業と経済」(継続掲載) ◇図表で見る農業白書⇒「Nosai」70(7):2018.7 ◇農林業センサス 農林水産省大臣官房統計部 編. 農林統計協会(継続刊行) ◇中国農林水産統計年報 平成29年-30年 中国四国農政局統計部 編. 中国四国農政局統計部, 2019.3
◆F農学大事典 養賢堂1977(作物・事項索引) ◇英中日農業科学技術用語集 鉄嶺農学院 農林統計協会1983 ◇農業用語大辞典 日本総合図書販売1983 ◇最新農業小事典 農業図書1986 ◇農林水産用語対訳辞典 和英/英和 ぎょうせい1992 ◇土壌・植物栄養・環境事典 博友社1994 ◇統計図表レファレンス事典 「食」と農業 日外アソシエーツ2011 ◇農林水産統計用語集 : 農林水産業の未来が見える 2018年版 農林統計協会 2018.7
◆G世界各国食糧農業総覧 既1995 国際食糧農業協会1996 ◇農業要覧 日本植物防疫協会2000 ◇農林水産六法 既平成28 学陽書房(継続刊行) ◇農林水産関係試験研究要覧 農林統計協会2001 ◇農業総覧病害虫防除・資材編 農山漁村文化協会, 1990.8-2019.1
◆H日本農業雑誌目録(戦前編)既(8)の(3) 藤井隆至→「新潟大学経済論集」37(1985) ◇日本農業新聞雑誌所蔵機関目録 1986-1945 藤井隆至 日本経済評論社1986 ◇名古屋大学農学部逐次刊行物目録 既1992 同大1992 ◇農業関係雑誌目次総覧 6冊 大空社1993(家の光・農務時報・農村更正時報、村・農政・村と農政・農政研究・農村文化) ◇「大日本農会誌」記事索引目録1-987 大日本農会1967(誌名・大日本農会報告→大日本農会報→農業) ◇「農業及園芸」総目次1(1)-50(12) 養賢堂1976 ◇「農業土木研究」1-26・「農業土木学会誌」27(1)-46(12)総目次 同会1979 ◇「試験研究成績」・「農作物被害調査と研究」総目次 既昭和55年 農林水産省経済局統 計情報部1980 ◇「帝国農会報」記事索引目録 武田勉 龍渓書舎1987 ◇「家の光」目次総覧 大空社1991 ◇農学社「農業雑誌」総目次(3) 97-147 友田清彦→「農村研究」78 東京農大1994
◆I全国市町村地域農業活力図鑑 全10 別 農山漁村文化協会1996 ◇図表で見る農業白書(1)⇒「Nosai 71(7):2019.7

610004 610 伊東文庫
◆A伊東文庫目録 農林水産省統計情報部1992

610005 610 大原農書文庫
◆A大原農書文庫・古医書集成目録 岡山大学蔵 岡山大学図書館1987

610006 610 東畑文庫
◆A東畑文庫目録 農業総合研究所1986

610007 610 那須文庫
◆A那須文庫目録1 町田 全国農業協同組合中央会協同組合図書資料センター1985

610008 610.1 《農学・技術 》
◆@文献調査法:農学 中村千里→「情報管理」 18(4)(1975) ◇農業全書の書誌学的考察 小川寿一→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古稀記念会 巌南堂1971 ◇私と農学:名著を読む 盛永俊太郎 農山漁村文化協会1980 ◇農学がわかる 朝日新聞社1997(農学ブックガイド50)
◆A日本農学文献記事索引1〜 日本農学図書館協議会1970〜 ◇日本の農学関係書誌の書誌 日本農学図書館協議会1989 ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 農学文献目録 2冊 皓星社1996
◆B農学の思想 津野幸人 農山漁村文化協会1980 ◇日本の農学研究:近代 農山漁村文化協会1981 ◇昭和農業技術発達史 既6 農林水産技術情報協会1997 ◇農作業学 農林統計協会1999
◆C日本農学50年史 同学会 養賢堂1980 ◇総合農学の誕生と総合農学科の解体の歴史的検討 小林朝子→「総合農学」39(2) 同会1992 ◇古島敏雄著作集9 近代農学史研究 東京大学出版会1983(年表農業百年) ◇近代日本農業技術年表 明治1-平成10 浅川勝 農山漁村文化協会2000 ◇合理的農業の原理 上 テーア 農山漁村文化協会2007
◆農系学校進学ガイド : 農学、農系の学びに関心のある人におくる イカロス出版 2016.8
◆F農学大事典 養賢堂1987 ◇学術用語集 農学編 日本学術振興会1986
◆H「香川大学農学部紀要」総目次 1-61→同誌61 同大1996 ◇「岩手大学農学部紀要」総目次1-22(4)→同誌22(4)(1996) ◇「香川大学農学部学術報告」総目次1-99→同誌49(1)(1997) ◇農業環境技術研究所資料総目次 第1号〜第31号⇒「農研機構研究報告」(38) 農業環境変動研究センター2017.3 ◇農業環境技術研究所報告総目次 第1号〜第37号⇒「農研機構研究報告」(38) 農業環境変動研究センター:2017.3

610009 610.1 ACOS
◆BACOSにおけるファイル利用法 PL/1編 梅原正道 農林水産省中国農業試験場1985 ◇ACOSにおけるファイル利用法 プログラムライブラリー編 農林水産省中国農業試験場1986

610010 610.1 データ処理
◆A農業情報化関連文献目録→農業情報化のキーワード 農林統計協会1987
◆B農業情報システムの開発研究における農業情報処理システム開発研究報告書 農林水産省統計情報部企画情報課1985 ◇農業情報処理論 武藤和夫 明文書房1985 ◇農村地域情報通信システムに関する調査研究報告2 同研究会1991 ◇農業情報処理 山口郁雄他 農山漁村文化協会1994

610011 610.1 農学資料
◆B農学図書館入門 Lendvay 日外アソシエーツ1983
◆E郷土が誇る農具のあゆみ 農林業関係資料所蔵博物館・資料館等要覧 農林水産技術情報協会1998

610012 610.1 農業技術
◆Bエネルギー問題と農業技術 農林水産技術情報協会1979 ◇21世紀と農業技術 正・続 農林水産技術情報協会1981 ◇新農業システム総合技術 高辻正基他 R&Dプランニング1984 ◇新しい技術 既第22 農林水産省農林水産技術会議事務局 産業技術会議1985 ◇植物生産における計測・制御・情報 計測自動制御学会1989 ◇持続的農業システム管理論 遠藤織太郎 農林統計協会1999 ◇馬耕教師の旅 「耕す」ことの近代 香月洋一郎 法政大学出版局2011
◆B・C昭和農業発達史1 農林水産技術情報協会1995 ◇農の技術を拓く 西尾敏彦 創森社2010
◆C近代日本農業技術史年表 浅川勝 農山漁村文化協会2000 ◇農業技術を創った人たち 西尾敏彦 家の光協会2003
◆F最新農業技術事典 農業・生物系特定産業技術研究機構2006
◆G農林水産業協力便覧 国際農林業協力協会1998 ◇農林水産関係試験研究要覧 農林統計協会2000

610013 610.1 農業教育
◆B北海道農業教育発達史 田島重雄 日本経済評論社1980 ◇田んぼの学校 入学編 宇根豊 農村環境整備センター2000
◆B・C日本農業教育史 高山昭夫 農山漁村文化協会1981 ◇農業教育90年間の推移 芝田隆雄 君津 農林教育研究会1985 ◇北海道初等中等農業教育史・資料編 : 実相・日本の食料基地形成の礎を築いた学校農業教育 伊東捷夫 幕別町 (北海道) : 伊東捷夫 2015
◆H「日本農業教育学会誌」総目次 第1巻1号(1966)〜第34巻1号(2003)含論文著者索引→同誌34(2)2003,10

610014 610.1 農業恐慌
◆@農業恐慌に関する文献集竝に紹介 国立国会図書館1949

610015 610.1 農業経済
◆@農林文献解題7 農業金融編 農林省図書館 日本農業文庫1961 ◇農業経済関係二次資料 甲斐不二夫→「書誌索引展望」8(1)(1984) ◇農業経済論 速水佑次郎 岩波書店1986
◆A農業経済関係文献集1938-63 全16 農林省農林水産技術会議事務局1948-64 ◇農林中央金庫調査部研究センター発行資料目録 既昭和59 同センター1984 ◇農業経済・農業共同組合関係文献目録(月間書誌)→「農業共同組合」(継続掲載) ◇最近の文献・農林水産業関係雑誌一覧→「農業と経済」(月間書誌)
◆B現代農業経済論 ミネルヴァ書房1986 ◇アグリビジネス戦略 柴田栄彦 講談社1987 ◇農業経済学 土屋圭造 東洋経済新報社1988 ◇農業資本主義 その理論と歴史 川西勝 世界書院1992 ◇農業経済学 土屋圭造 東洋経済新報社1993 ◇環境と資源の経済学 佐藤豊信 明文書房1994 ◇新しい農業経済論 山口三十四 有斐閣1994 ◇国際農業開発論 増田万孝 農林統計協会1996 ◇地域農林経済の課題と方法 富民協会1999 ◇農業経済学への招待 太田原高昭他編 日本経済評論社1999 ◇先進型アグリビジネスの創造 ソフトサイエンス社1999 ◇アグリビジネスの国際開発 豊田隆 農山漁村文化協会2001 ◇農業の環境評価分析 寺脇拓 勁草書房2002 ◇農業経済学 荏開津典生 岩波書店2003 ◇「農」をどう捉えるか 原洋之介 書籍工房早山2006 ◇日本農村の財政学 関野満夫 (京都)高菅出版2007 ◇中国経済の構造転換と農業 高橋五郎 日本経済評論社2008
◆C食と農の経済学 橋本卓爾他 ミネルヴァ書房2006
◆D生産農業所得統計 平成22年 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2012
◆E日本農業経済学会会員名簿 既1995 同会(年刊)
◆F農業経済経営事典 農政調査委員会 日本評論社1970
◆H「農業計算学研究」1-27→同誌27 京都大1994 ◇「農経論叢」総目次1-50→同誌50 北海道大1994のうさんぶつ

610016 610.1 農業視察
◆G海外農業視察便覧 アジア・オセアニア・アフリカ編 全国農協観光協会1984

610017 610.1 農業生物学
◆B植物生産のための環境学入門 片岡勝美 玉川大学出版部1995 ◇生物資源とその利用 石島芳郎他 三共出版1997 ◇生物多様性と農業 藤本文弘 農山漁村文化協会1999 ◇「ただの虫」を無視しない農業 桐谷圭治 築地書館2004
◆F地域生物資源活用大事典 農山漁村文化協会1998

610018 610.1 農業地理学
◆B農業地理学の理論 定本正芳 大明堂1983 ◇土地・水・地域農業地理学序説 新井鎮久 古今書院1985(文献章末) ◇農業地理学の課題 上野福男先生喜寿記念会 大明堂1986(文献章末)

610019 610.1 農業法
◆B農業委員の法律知識 新日本法規1999 ◇環境の時代を迎える世界の農業 生き物を大切にする農業の法律 日本生態系協会1999
◆B・C農業法 加藤一郎 有斐閣1985
◆G農業六法 既平成5 学陽書房1993 ◇農林水産六法 既平成13 学陽書房2001

610020 610.1 農書
◆@農書に歴史あり 東畑精一 家の光協会1973(文献紹介) ◇比較農法論 熊代幸雄 御茶の水書房1974(漢籍農書解題) ◇中国古農書考 天野元之助 龍渓書舎1975 ◇イギリス古農書考 加田信文 御茶の水書房1978 ◇津軽の農書 青森県立図書館1993
◆@・B日本農書全集 既33 農山漁村文化協会1980〜
◆B農書の時代 古島敏雄 農山漁村文化協会1980(地域別主要農書一覧) ◇イスラーム能書の世界 清水宏祐 山川出版社2007
◆C近世農書に学ぶ 飯沼二郎 日本放送出版協会1976

610021 610.1 農政
◆@「戦後農政の展開過程 : わが国の農業政策モデル」解題 中嶋康博. 納口るり子⇒「農業経済研究」88(1) 日本農業経済学会2016.6
◆A戦後日本農政史資料総覧 同刊行会1967 ◇農政経済の名著 明治大正編 上・下 農山漁村文化協会1981
◆B農業の多面的機能を巡る国際交渉 作山巧 筑波書房2006 ◇現代日本の農政改革 生源寺真一 東京大学出版会2006 ◇農業立市宣言 坂口和彦 (京都)昭和堂2007 ◇農が拓く東アジア共同体 進藤栄一他 日本経済評論社2007 ◇農業再建 真価問われる日本の農政 生源寺真一 岩波書店2008 ◇グローバリゼーション下の東アジア農業と農村 原剛 藤原書店2008 ◇中国農業「保護」政策の開始と農業「産業化経営」の役割 陳鍾煥 批評社2008 ◇「亡国農政」の終焉 山下一仁 ベストセラーズ2009 ◇農業ビッグバンの経済学 山下一仁 日本経済新聞出版社2010 ◇解読・WTO農業交渉 日本人の食は守れるか 石田信隆 農林統計協会2010 ◇農民国家中国の限界 川島博之 東洋経済新報社2010 ◇総合研究現代日本経済分析3 現代日本農業の政策過程 本間正義 慶応義塾大学出版会2010 ◇日本の農業環境政策 : 持続的な美しい農業・農村を目指して 荘林幹太郎, 佐々木宏樹 農林統計協会 2018.1 ◇両大戦間期の日本農業政策史 平賀明彦 蒼天社出版, 2019.3 ◆B・C農業政策論 上原信博 有斐閣1987 ◇北の大地・南の列島の「農」 原洋之介 書籍工房早山2007 ◇自民党農政史 1955-2009 吉田修 大成出版社2012
◆C農と食の光芒 農政ジャーナリストの会の50年 農林統計協会2007
◆F原典による近世農政語彙集 森田誠一 塙書房1965(原典解題)

610022 610.2 《農協》
◆@農林文献解題8 農業関係共済 農林省図書館 日本農業文庫1964
◆A農業経済・農業協同組合関係文献目録→「農業共同組合」(月間書誌) ◇むらと農協 斎藤仁他 日本経済評論社1979 ◇農業協同組合及組合文献主要年表→農林文献解題 日本図書センター1998(複製) ◇協同組合および農協に関する文献の目録 既1992-98 全国農業協同組合中央会1999
◆B農協と加工資本 ジャガイモをめぐる攻防 小林国之 日本経済評論社2005 ◇星かげ凍てるとも 農協運動あすへの旅 島内義行 創森社2005 ◇JAが変わる 石田信隆 家の光協会2008 ◇JAイノベーションへの挑戦 柳在相 白桃書房2009 ◇農業協同組合法 明田作 経済法令研究会2010 ◇協同組合の時代と農協の役割 蔦谷栄一 家の光協会2010 ◇地域再生と農協 岸上光克 筑波書房2012 ◇農協をめぐる問題と改革の課題 : 農協のあり方に関する研究会報告 (日本農業研究シリーズ ; 第25号) 日本農業研究所 編. 日本農業研究所, 2019.9
◆B・F農協関係用語の基礎知識 米坂龍夫 全国共同出版1985
◆C年表で見るJA全青協50年の歩み→「地上」58(10)(2004,10) ◇年表 大川三雄→「JA」 (通号 57) [2005.Spr.] ◇「農協改革」をどう考えるか 石田信隆 家の光協会2014  ◇JAの価値と役割 石田正昭, 小林元 全国共同出版 2017.10 ◇JAの価値と役割 石田正昭, 小林元 編著 全国共同出版 2017.10
◆D総合農協統計表 農林統計協会(年刊) ◇農業協同組合年鑑 既1985 全国農業協同組合中央会1984
◆E農業協同組合連合会役職員名簿 既平成16 協同組合通信社2003 ◇全国都道府県農業協同組合名鑑 既平成16 全国新聞情報農業協同組合連合会2004 ◇農協・関連企業名鑑 既2014 農協協会20
◆G農協六法 既平成6 第一法規1994

610023 610.2 愛知
◆B・C高蔵寺農協六十年史 同組合1987
◆C愛知県農協中央会三十年史 愛知県農業協同組合中央会1987 ◇知多半島世界健康半島を夢見て 農協マンがめざした地域づくり 深谷泰造 鳥影社2006

610024 610.2 青森
◆B・C青森県農協中央会30年史 同会1985
◆C戦後本県農協の歩んだ道 小林光浩他 (青森)私家版1982

610025 610.2 秋田
◆B・C湯沢市農業協同組合史 同組合1985
◆C農の山脈 秋田県農業組合の先覚者たち 続 野添憲治 (秋田)無明舎1983 ◇秋田県農協中央会三十年史 同会1987

610026 610.2 茨城
◆B・C茨城県農協三十五年史 茨城県農協史編さん委員会1984

610027 610.2 岩手
◆B・C物語岩手の農協変遷史 内川永一朗 岩手県農業協同組合中央会1987
◆Cヤマセを超えて 岩手県久慈市農協の二十年 久慈市農業協同組合1986

610028 610.2 大阪
◆B・C明日にむかって 貝塚市農業協同組合20年史 同組合1991
◆C大阪府農協中央会三十年史 大阪府農業協同組合中央会1986

610029 610.2 神奈川
◆C神奈川県農協中央会三十年史 神奈川県農業協同組合中央会1985

610030 610.2 東京
◆B大泉農業協同組合40年史 同組合1990

610031 610.2 富山
◆C農協婦人30年のあゆみ 富山県農協婦人組織協議会1984 ◇富山県共済連三十年史 富山共済農業協同組合連合会1985

610032 610.2 長野
◆B農業協同組合の存立と役割:長野県中野市平岡地区・静岡県韮山町 2冊 明治大学農学部農業経済学科農業団体組織学研究室1980・81
◆C吾妻町農協二十年史 同組合1987

610033 610.2 奈良
◆B・C奈良県農業協同組合三十年史 同編集委員会1981(農協共済主要年表)

610034 610.2 新潟
◆B・C新潟県農協中央会三十年史 同会1985

610035 610.2 弘前
◆C弘前市農協20年史 弘前市農業協同組合1985

610036 610.2 広島
◆C広島県農協中央会三十年史 広島県農業協同組合中央会1985

610037 610.2 福島
◆C福島県農協運動四十年誌 福島県農業協同組合中央会1989

610038 610.2 福山
◆C福山市農協二十周年誌 福山市農業協同組合1984

610039 610.2 北海道
◆D北海道農協年鑑 既平成27 北海道新聞社2014

610040 610.2 山形
◆B・C山形川西農業共同組合史 同組合1988
◆C山形県農協中央会三十年のあゆみ 同会1985

610041 610.2 山梨
◆C韮崎市農協二十年史 同組合1986

610274 610.2 台湾
◆B台湾の農村協同組合 梁連文他 筑波書房2010

610275 610.2 農業団体
◆B農業法人の設立・運営と販売促進戦略 田中進他 同友館2011

610042 610.3 《農業委員会》
◆C農業委員会等制度三十年史 全国農業会議所1985

61004B  610.4 《農業試験場》
◆H「農事試験場研究報告」総索引1(1951)-30(1979) 農林水産省1980 ◇「香川県農業試験場研究報告」総目次1-51→同誌52(2000)

610044 610.4 愛知
◆C農総試20年のあゆみ 愛知県農業総合試験場1986

610045 610.4 香川
◆C香川県農業試験場百年史 同試験場1999

610046 610.4 九州
◆B九州農試研究35年 筑後 九州農業試験場1985(文献章末)

610047 610.4 栃木
◆C栃木県農業試験場90年史 宇都宮 栃木県農業試験場1986

610048 610.4 北海道
◆B・C北海道立上川農業試験場百年史 同試験場1986 ◇「北海道農業試験場彙報」文献記事索引1(1905)-100(1972)→同誌107

610049 611 《開拓》
◆B戦後開拓の展開構造 池田実男 農林統計協会1982 ◇近世の新田村 木村礎 吉川弘文館1995 ◇8月27日 旧満州国白山郷開拓団 石川県教育文化財団2004 ◇近代開拓村と神社 旧会津藩士及び屯田兵の帰属意識の変遷 遠藤由紀子 御茶の水書房2008
◆B・C士族授産と共墾社 磯忍編刊1980
◆C開拓農民の記録 野添憲治 社会思想社1996(戦後開拓史)
◆G土地利用小六法 既平成3 ぎょうせい1991

610050 611 愛知
◆B・C愛知県開拓史:戦後開拓資料編 愛知県開拓史研究会 愛知県1981

610051 611 安積開拓
◆A福島県安積郡大槻原開墾政策の展開(含安積開拓研究文献目録) 矢部洋三→「日本大学工学部紀要 B」34(1993)
◆B殖産興業と地域開発 安積開拓の研究 柏書房1994
◆B・C先人の夢に逢う 安積開拓120年記念誌 郡山市1997

610052 611 石狩町
◆B・C高岡百年 石狩高岡開基百年記念史 高岡開基百年記念会事業協賛会1984

610053 611 石下(茨城)
◆B・C水と闘う 八間堀川沿岸土地改良区史 石下町 同改良区1985

610054 611 王城寺原
◆B手で石を開く 王城寺原物語 鈴木正之 色麻町(宮城)私家版1991

610055 611 大分
◆B・C大分県土地改良史 大分県1979

610056 611 大原(沖縄)
◆C大原移住百周年記念誌 具志川村 大原移住百周年記念事業実行委員会記念誌部会1986

610057 611 大屋沼(秋田)
◆B大屋沼水土史 仲山徳四郎 平鹿町 大屋沼土地改良区1982

610058 611 女化(茨城)
◆B女化 土づくりムラづくり苦闘百年 女化開拓史刊行委員会 牛久町 エリート情報社1985

610059 611 久留米
◆C久留米開墾百年史 久留米開墾百周年記念事業実行委員会1978

610060 611 東雲原(秋田)
◆C東雲原開拓四十年史 野添憲治 能代 東雲開拓振興会1986

610061 611 島根
◆B・C島根県土地改良史 松江 島根県農林水産部1982

610062 611 屯田兵
◆B屯田兵村に生きる 玉井健吉 札幌 北海道出版企画1984
◆C・E屯田兵村の百年 下 伊藤広他 北海道新聞社1979
◆C屯田兵 歴史写真集 北海道屯田倶楽部1984

610063 611 那須
◆B蛇尾川・熊川氾濫原と東原・西原 開拓と自然 北那須郷土史研究会1999
◆B・C印南丈作・矢板武 那須野ヶ原開拓先駆者の生涯 西那須野町1981(印南・矢板年譜・参考文献) ◇那須野ヶ原ガイドブック (西那須野町)石ぐら会1988
◆C那須開拓社「農業日誌」 西那須野古文書研究会1989
◆H「那須野ヶ原開拓史研究」目録 1-40→同誌40(1996)

610064 611 北海道
◆A北海道開拓記念館収蔵資料分類目録 既13 (札幌)同館1993
◆A・B・C北海道開拓殉難者調査報告書 北海道総合文化開発機構1991(追悼碑目録)
◆B北海道民のなりたち 関秀志他 北海道新聞社1995 ◇原始林は「拓かれて」残された。仙北富志和 (札幌)柏艪舎2007 ◇北辺の野に祈る 北海道開拓とマリスト者たち 仙北富志和 (松戸)ストーク2008
◆B・C赤平開拓創始史 赤平市開拓顕彰記念碑建設期成会1986 ◇甲斐から石狩へ 流霞軒・北村農場の歩み 北村雄一編 新々堂1987 ◇海を渡った武士団 旧仙台藩士の北海道開拓 特別展 北海道開拓記念館1989 ◇十勝晩成会二十年の歩み (帯広)十勝晩成会1991 ◇「咸臨丸」最後の乗船者 塚本謙蔵 (札幌)私家版1993 ◇北光社探訪 明治30年代の手紙が語る開拓者群像 田村喜代治 (北見)北見虹の会1994 ◇知床開拓スピリット 栂嶺レイ (札幌)柏艪舎2007 ◇歴史探訪北海道移民史を知る! 北国諒星 札幌 : 北海道出版企画センター 2016.4

610065 611 牧之原開墾
◆B幕末旗本士族と土 牧之原開墾物語 平井行男 歴史文庫刊行会1993

610066 611 見沼新田(埼玉)
◆B見沼新田開発の一考察 相沢儀郎 埼玉県教育委員会1986

610263 611 満州
◆B赤い夕陽の満州にて 「昭和」への旅 高橋健男 新風舎2006→加筆・訂正文芸社2009 ◇満州開拓民悲史 高橋健男 批評社2008 ◇沖縄と「満州」 「満州一般開拓団」の記録 沖縄女性史を考える会 明石書店2013
◆B・C開拓民 国策に翻弄された農民 宗景正 高文研2012
◆C中国農民が証す「満洲開拓」の実相 西田勝他 小学館2007

610266 611 東北地方
◆C大地に挑む東北農民 野添憲治 社会評論社2006

610271 611 ベトナム
◆B・Cメコンデルタ フランス植民地時代の記憶 高田洋子 新宿書房2009

610274 611 台湾

610067 611.2 《農業水利》
◆@農林文献解題13 農業水利編 農林省図書館 日本農業文庫1965
◆A農業水利文献集 農林水利問題研究会1957
◆A・F日本における灌漑に関する和英用語集 ラッツ トヨタ財団1986
◆B畑の土と水 駒村正治 東京農業大学出版会2004 ◇水が握る日本の食と農の未来 谷山重孝 家の光協会2010 ◇水の郷日野 法政大学エコ地域デザイン研究所 鹿島出版会2010 ◇農業水利のための水路システム工学 : 送配水システムの水理と水利用機能  中達雄, 樽屋啓之 つくば : 農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所 2015
◆B・C城濠用水沿革誌 城濠用水沿革史編集委員会編 静岡城濠用水土地改良区1980 ◇利根川水系農業水利誌 農業土木会1987 ◇最上川中流土地改良区史 (山形)最上川中流土地改良区1993
◆C葛西用水史 通史編 葛西用水路土地改良区1992 ◇藍から米へ 麻名用水の歴史 資料紹介展 徳島県立文書館2000
◆F灌漑排水多国語技術用語事典 英(仏)日対訳 国際灌漑排水委員会国内委員会1984 ◇畑地かんがい豆辞典→「畑地農業」492 畑地農業研究会1999
◆G水利権実務ハンドブック 大成出版社1988
◆H「応用水文」1-12総目次 早瀬吉雄→「農業土木学会誌」68(5)(2000)

610068 611.2 会津堰
◆C会津の堰 会津史学会 歴史春秋社1978

610069 611.2 アジア
◆A中国水利史研究 日本語文献目録 エルヴィン オーストラリア国立大学1994
◆B海外における潅漑計画調査ガイド 内山嘉美 (川崎)私家版1992

610070 611.2 大堰
◆C大堰沿革史 岩出山町(宮城)大堰土地改良区1992

610071 611.2 加賀辰巳用水
◆C辰巳用水:加賀藩政秘史・生と死の構図 中井安治 北国出版社1980 ◇加賀辰巳用水 金沢 辰己ダム関係文化財等調査団1983

610072 611.2 小阿弥堰
◆B・C小阿弥堰沿革史 小阿弥堰土地改良区1990

610073 611.2 仙北平野
◆B・C仙北平野事業誌 大曲 東北農政局仙北平野水利事業所1986

610074 611.2 千曲川
◆C農業の文化財堰をあるく 千曲川右岸・左岸 2冊 上田小県近現代史研究会1999

610075 611.2 奈良盆地
◆B奈良盆地の水土史 宮本誠 農山漁村文化協会1994

610076 611.2 宝暦治水
◆B宝暦治水 牛嶋正 (名古屋)風媒社2007
◆B・C箱根用水と宝暦治水物語 浜田進 新人物往来社1993 ◇宝暦治水・薩摩武士 阪口達夫 春苑堂2000
◆C宝暦治水と平田靱負 史実と顕彰の歩み 中西達治 (名古屋)あるむ2015

610077 611.2 三重用水
◆B・C三重用水史 三重県1993

610078 611.2 宮田用水
◆B・C新編宮田用水史 (愛知)宮田用水土地改良区1988

610079 611.2 明治堰
◆C明治堰百周年記念誌 西郷村(福島)同編集委員会1988

610080 611.2 六堰用水
◆C六堰用水の研究 大沢章一 (深谷)私家版1990

610081 611.3 《土地・農地問題》
◆A農地問題に関する文献解題 森田勇吉→「長期金融」10(3)(1974)
◆B体系日本史叢書6-7 土地制度史1-2 山川出版社1979 ◇農地流動に関する理論と農民の論理 農政調査委員会1980 ◇地租改正と資本主義論争 田村貞雄 吉川弘文館1981 ◇現代農業と土地利用計画:土地利用転換と計画手法 和田照男 東京大学出版会1980 ◇土地制度論 仁平恒夫他 農山漁村文化協会1983 ◇日本の土地百年 大成出版社2003 ◇江戸の土地問題 片倉比佐子 同成社2004 ◇近代土地制度と不動産経営 森田貴子 塙書房2007
◆B・C日本における土地改革の歴史 恒文社1981 ◇不動産・測量関係者のための土地制度概説 門川三郎 国民科学社1984
◆C農地転用許可制度の解説 東京法令1999
◆D耕地及び作付面積統計 既昭和59 農林統計協会1985 ◇国土利用白書 既平成元 大蔵省印刷局1989 ◇土地白書 国立印刷局(年刊)
◆F「都市近郊」土地利用事典 建築知識1995
◆G首都圏・近畿圏土地開発ハンドブック 住宅新報社1997 ◇国土六法 既平成13 新日本法規2000 ◇農地六法 既平成28 新日本法規(継続刊行)
◆H「土地制度史学」総目次 創刊号-150 土地制度史学会1996 (各巻4号に総目次収載)

610082 611.3 京都
◆C京都府農地改革史 不二出版1991

610083 611.3 古代ギリシア
◆Bギリシア古代の土地事情 伊藤正 多賀出版1999

610084 611.3 砂漠緑化
◆B砂漠緑化への道 村井資長 早稲田大学出版部1995 ◇沙漠化とその対策 赤木祥彦 東京大学出版会2005 ◇黄砂への挑戦 雑草で中国黄土高原の緑化を図る 一前宣正 全国農村教育協会2011

610085 611.3 中国
◆A東洋文化研究所所蔵中国土地文書目録・解説 上 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1983
◆B中国の土地政治 任哲 勁草書房2012

610086 611.3 土地改良
◆@土地改良関係文献解説(資料) 旗手勲→「長期金融」51(1976)
◆B土地改良事業標準設計11 土地改良技術情報センター1991(標準設計ほ場整備参考文献一覧表) ◇Q&A土地改良の理論と登記実務 細田進 日本加除出版2001→改訂2012
◆F土地改良技術用語集 分野別・和・英 国際協力事業団1980

610087 611.3 パプア・ニューギニア
◆Bパプア・ニューギニアの土地問題 日本・南太平洋経済交流協会1985

610088 611.3 ベルギー
◆Aベルギーの農地制度に関する資料 農林水産省構造改善局農政部農政課1980

610089 611.3 北海道
◆B北海道の農地問題 谷本一志他 筑波書房1999

610090 611.3 ラテンアメリカ
◆@・Aラテンアメリカの農業・土地問題をめぐって:日本人による研究の概観と評価(含文献リスト) 石井章→「アジア経済」19(10)(1978)

610270 611.3 南アフリカ
◆B南アフリカの土地改革 佐藤千鶴子 日本経済評論社2009

610276 611.3 ドイツ
◆Bザクセン封建地代償却史研究 松尾展成 大学教育出版2011

610277 611.3 インドネシア
◆Bインドネシアの土地紛争 中島成久 創成社2011

610280 611.3 タイ
◆B・Cタイ近代土地・森林政策史研究 北原淳 晃洋書房2012  

610091 611.4 《食糧問題》
◆@農林文献解題20 食糧・農業問題編 農林省図書館 日本農業文庫1965 ◇食糧問題文献解題 佐治芳雄 日本食糧協会1976 ◇気象と食糧に関する最近の文献→「農業と経済」42(13)(1976) ◇農林水産文献解題29 国際食料需給と食料安全保障 農林統計協会2001
◆A「食糧危機」をめぐる食糧問題に関する文献目録(稿)1-8→「国立国会図書館月報」195-203(1977・78) ◇刊行資料目録:刊行物目録・定期刊行物記事目録 既1985 国際食糧農業協会1985 ◇食糧・農業問題の本全情報 45/94・95/04 日外アソシエーツ1996・2005 ◇「食」と農業レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆B食料経済 高橋正郎 理工学社2005 ◇朝鮮半島の食料システム 三浦洋子他 明石書店2005 ◇食がわかれば世界経済がわかる 榊原英資 文芸春秋2006 ◇毀された「日本の食」を取り戻す 滝沢昭義 筑波書房2007 ◇食糧争奪 柴田明夫 日本経済新聞出版社2007 ◇フード・マイレージ 中田哲也 日本評論社2007 ◇世界の食料生産とバイオマスエネルギー 川島博之 東京大学出版会2008 ◇絵でみる 食糧ビジネスのしくみ 榎本裕洋他 日本能率協会マネジメントセンター2008 ◇現代日本の食糧経済 河相一成 新日本出版社2008 ◇現代の食料・農業問題 鈴木宣弘 創森社2008 ◇食料自給率の「なぜ?」 末松広行 扶桑社2008 ◇食料需給と経済発展の諸相 上原秀樹他 筑波書房2008 ◇最新 食料問題の基本とカラクリがよ〜くわかる本 及川忠他 秀和システム2009 ◇食料自給率を考える 田代洋一 筑波書房2009 ◇生きるためにいちばん大切な「食」の話 柴田明夫 講談社2009 ◇日本の食料戦略と商社 美甘哲秀他 東洋経済新報社2009 ◇食糧格差社会 茅野信行 ビジネス社2009 ◇デフレ食農物語 坂口和彦 技報堂出版2010 ◇「食料自給率」の罠 川島博之 朝日新聞出版2010 ◇日本の食糧が危ない 中村靖彦 岩波書店2011 ◇新型世界食料危機の時代 高橋五郎 論創社2011 ◇食糧危機にどう備えるか 柴田明夫 日本経済新聞出版社2012 ◇農林水産統計⇒「輸入食糧協議会報」農林水産省大臣官房統計部 (継続掲載)
◆B・C食料経済入門 日暮賢司 東京書籍2002
◆B・C・Fよくわかる米の事典 既 3 谷本雄治 小峰書店 2016.4
◆B・D食料白書 食料・農業政策研究センター(年刊)
◆C安全な食・豊かな食への展望を探る 中島紀一 芽ばえ社2003 ◇これでいいのか食料貧国ニッポン シンプソン 家の光協会2004
◆D世界食料農業白書 国際食糧農業協会(年刊) ◇食料品貿易統計年報2011 オムニ情報開発2011 ◇食糧年鑑2012 日本食糧新聞社2012 ◇食糧統計年報 平成6〜 食糧庁(年刊) ◇食糧経済年鑑 食糧経済通信社(継続掲載)
◆G主要国食糧需給表 既1985 国際食糧農業協会1985

610092 611.4 飢饉
◆@江戸時代の飢饉(特集)関係文献解説→「歴史公論」2(8)(1976)(単行書1982刊) ◇日本の飢饉資料 司法省刑事局 原書房1977(覆刻版付凶饉の文献について・救荒会)
◆B飢饉 荒川秀俊 教育社歴史新書1979 ◇天明天保奥州飢渇事控 片平六左 石巻陸海運送1985 ◇飢饉日本史 中島陽一郎 雄山閣1996 ◇飢餓 丸井英二編 ドメス出版1999 ◇レポート「昭和大飢饉」 栗山正博 近代文芸社2001 ◇飢饉から読む近世社会 菊池勇夫 校倉書房2003 ◇飢饉と救済の社会史 高橋孝助 青木書店2006
◆B・C昭和東北大凶作 娘身売りと欠食児童 山下文男 無明舎2001

610093 611.4 米市場
◆B近世中央市場の解体 大阪米市場と諸藩の動向 藤村聡 清文堂出版2000 ◇大坂堂島米市場 : 江戸幕府vs市場経済 高槻泰郎 講談社 2018.7

610094 611.4 食糧管理
◆B食料管理制度論 近藤康男他 農山漁村文化協会1982
◆C転機にたった食管制度 今村奈良臣 家の光協会1981
◆D食糧統計年報 平成6〜 食糧庁(年刊)

610095 611.4 食糧政策
◆B日本食糧政策史の研究 食糧庁 御茶の水書房1986 ◇農水省に日本の「食」は守れるか 寺光太郎 ベストセラーズ2002
◆B・C「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活 鈴木猛夫 藤原書店2003 ◇食糧供出制度の研究 永江雅和 日本経済評論社2013

610096 611.4 米価
◆@農林文献解題2 米価 農林省図書館 日本農業文庫1965
◆B明治・大正・昭和米価政策史 太田嘉作 国書刊行会1977付米価政策に関する参考文献(詳)
◆B・C米価と災異年表 松木正一 他編刊1979
◆D米麦等の取引価格年報 既昭和59 食糧庁長官官房調査課1985

610097 611.4 米麦
◆@食糧文献解題:米穀・同続・麦類・米麦編 4冊 日本食糧協会1966-72 ◇米に関する文献資料 佐々木豊他→「農村研究」25 東農大1967 ◇米生産調整政策に関する文献ならびに解題 全国農業共同組合中央会1980
◆A米穀文庫目録 農林省図書館 米穀法施行40周年記念会1963 ◇減反関係創作文献目録稿 西野猛→「大阪府立図書館紀要」34(1997)
◆A・G米の乾燥・貯蔵・精米技術 文献ガイド 流通システム研究センター1994
◆B今日はこの米 コシヒカリの子孫たち 西島豊造 日本放送出版協会2006 ◇コメを選んだ日本の歴史 原田信男 文芸春秋2006 ◇日本一おいしい米の秘密 大坪研一 講談社2006 ◇アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展 茅野信行 中央大学出版部2006 ◇コメのすべて イラスト図解 有坪民雄 日本実業出版社2006 ◇お米と食の近代史 大豆生田稔 吉川弘文館2007 ◇イネの歴史 佐藤洋一郎 京都大学学術出版会2008 ◇コメ国富論 柴田明夫 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇米生産調整の経済分析 荒幡克己 農林統計協会2010 ◇近世米市場の形成と展開 高槻泰郎 名古屋大学出版会2012 ◇日本のコメ問題論集 : アグリ・ミニマムの思想 農林統計協会 2018.5
◆B・C山田錦物語 人と風土が育てた日本一の酒米 兵庫酒米研究グループ 神戸新聞総合出版センター2010
◆B〜D米の生産調整 大島清 御茶の水書房1975(米生産調整年表・統計・文献) ◇よくわかる米の事典 1-5 小峰書店 2016.4
◆C米と江戸時代:米商人と取引の実態 土肥鑑高 雄山閣1980(関連年表) ◇米穀業界60年の歩み 新潟県版 金子健四郎 新潟 私家版1985
◆D世界のコメ統計 1960-95 国別、地域別、年度別 全国食糧振興会1996 ◇米穀年鑑 1985〜 米穀新聞社(年刊)
◆E全国米穀業者名簿 米穀新聞社2000 ◇正会員・賛助会員名簿 2019年度-2020年度版 日本精米工業会総務部 編. 日本精米工業会, [2019]
◆F米の事典 石谷孝佑編 幸書房2002→新版2009 ◇全国お米のこだわり銘柄事典 日本食糧新聞社 2018.4
◆G稲の文化誌 愛知食糧会館1984 ◇原料米総覧 既1986 商経アドバイス1986 ◇産米の知識 全国主要生産地版 米穀新聞社1999 ◇新データブック世界の米 小田紘一郎 農山漁村文化協会1999
◆I調べて育てて食べよう!米なんでも図鑑 1-3 金の星社, 2015 ◇大研究お米の図鑑 本林隆 監修 国土社 2016.3

610098 611.4 輸入食品
◆Bぜひ知っておきたい日本の輸入食品 真崎正二郎 幸書房1999 ◇放射線照射と輸入食品 里見宏他 北斗出版2001
◆F品目別輸入食品事典 サイエンスフォーラム1998
◆G輸入食品ハンドブック 日本貿易振興会2000 ◇食品輸入ガイドブック 中央法規2001 ◇Q&A 食品輸入ハンドブック 日本輸入食品安全推進協会 中央法規出版2007→新訂2013 ◇輸入食品ハンドブック2006 日本貿易振興機構2006 ◇海外食品ハンドブック2006 日本貿易振興機構2006

610099 611.5 《農業経営》
◆@農業学の軌跡:農業経済学会50年の歩み 逸見謙三他 農林統計協会1981 ◇農林水産研究文献解題 no.13 農家・農村生活編 農林水産技術会議事務局 農林統計協会1987
◆A農業経営研究成果集報 既18 農林水産技術情報協会1996
◆B農村経営 安増壮一 碧天舎2005 ◇儲かる「農業」ビジネスの始め方 野沢一馬 ぱる出版2005 ◇地域農業組織の新たな展開と組織管理 伊庭治彦 農林統計協会2005 ◇大規模畑作経営の展開と存立条件 平石学 農林統計協会2006 ◇農業をやろうよ 坂口和彦 東洋出版2006 ◇農業経営の持続的成長と地域農業 八木宏典 養賢堂2006 ◇あなたにもできる農業起業のしくみ 神山安雄 日本実業出版社2006 ◇JA(農協)出資農業生産法人 谷口信和他 農山漁村文化協会2006 ◇菜園家族物語 小貫雅男他 日本経済新聞社2006 ◇農業立地変動論 河野敏明 流通経済大学出版会2008 ◇現代農業経営者の経営能力 鈴村源太郎他 農山漁村文化協会2008 ◇GAP導入 適正農業規範 田上隆一 幸書房2009 ◇都市農業を守る 蔦谷栄一 家の光協会2009 ◇ゼロからでもできる農業のススメ 常瀬村泰 扶桑社2009 ◇農業を起業する 大島七々三 アスペクト2010 ◇農業経営の継承と管理 山本淳子 農林統計協会2011 ◇知識ゼロからの農業ビジネス入門 岡林秀明 幻冬舎2011 ◇農業者になるには 佐藤亮子 ぺりかん社2011 ◇図解グローバル農業ビジネス 生熊均 日刊工業新聞社2011 ◇社会的企業をめざす農村女性たち 沢野久美 筑波書房2012
◆B・C農業経営学要論 家永泰光 古今書院1986 ◇超大型農業を成し遂げた男たち 津軽・黄金崎農場物語 鳴海勇蔵 筑波書房1995 ◇世羅大地の農魂 梶川静一 世羅町(広島)梶川静一遺稿集編集委員会1993 ◇農で起業する 杉山経昌 築地書館2005
◆B・F農業経営・計算の小事典 熊谷宏 富民協会1981
◆C農業経営者の時代 稲本志良他編 農林統計協会2001 ◇家族農業経営の底力 松木洋一他 農林統計協会2003 ◇地域営農の展開とマネジメント 高橋正郎他 農林統計協会2004 ◇農業経営の新展開とネットワーク 納口るり子 農林統計協会2005 ◇農業経営への異業種参入とその意義 高橋正郎他 農林統計協会2013
◆D農村物価賃金統計 既昭和58 農林統計協会1985 ◇農家生計費統計 既平成2 農林統計協会1990 ◇生産農業所得統計 農林統計協会(年刊) ◇農業経営動向統計 農林水産省 農林統計協会(年刊) ◇営農類型別経営統計 平成23年 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2013 ◇経営形態別経営統計(個別経営) 農業経営統計調査報告 平成23年 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2014 ◇農業経営統計調査 個別経営の営農類型別経営統計 : 酪農・肉用牛・養豚・採卵養鶏・ブロイラー養鶏経営⇒「養鶏の友」 (673):2018.3
◆F農業経営大事典 11冊 アグリカーナ 学習研究社1984 ◇農業経営学術用語辞典 同編纂委員会 農林統計協会2007
◆G農業経営ハンドブック 全国農業改良普及会1993
◆H「農業経営研究」1-99総目次→同誌37(1) 農林統計協会1999

610100 611.5 共同経営
◆B複合経営地帯における生産組織化の方式 生産組織と個別経営の関連分析に基づいて (筑後)農林水産省九州農業試験場農村計画部1989 ◇農業生産組織と地域農政 小野誠志 明文書房1989 ◇この手があった 集落営農 藤沢研二 家の光協会2007

610101 611.5 豪農
◆@豪農 伝田功 教育社歴史新書1980 付研究のしおり(解題)

610102 611.5 集団営農
◆B集団営農の日本的展開 酒井富夫 朝日新聞社文化企画局2001

610103 611.5 都市農業
◆C都市農業の軌跡と展望 大阪府都市農業史 大阪府農業会議1994

610104 611.5 農家
◆B農家の家族変動に関する実証的研究 石原豊美 農林水産省農業総合研究所1996 ◇農家の家族変動 石原豊美 日本経済評論社1996

610105 611.5 農業共済
◆C農業共済50年の歩み 全国農業共済協会1997
◆H「月刊NOSAI」・「月刊農業共済」総目次 S24-31→同誌51(11)・31-36→同誌51(12)・S44-51→同誌52(2)・S52-60→同誌52(3)・H1-3→同誌52(6)・H4.1-6.3→同誌52(7) 全国農業共済組合2000

610106 611.5 農業簿記
◆B複式農業簿記入門 工藤賢資 富民協会1981 ◇農業会計学 菊地泰次 明文書房1986 ◇ドイツにおける農業会計の展開 四方康行 農林統計協会1996 ◇現代農業簿記会計 古塚秀夫他 農林統計出版2009→改訂2012

610107 611.5 農業労働
◆B食料・エネルギー・労働力 農政調査委員会 東洋経済新報社1981 ◇農村人口・労働力論主要文献および論文→昭和後期農業問題論集5 農山漁村文化協会1983 ◇農業労働科学入門 井上和衛 筑波書房1986(文献章末) ◇解説農業労災と補償制度 三廻部真己 家の光協会1991 ◇就農者の高齢化と農業労働災害の予防対策に関する実証的研究 三廻部真己 農協共済総合研究所1994 ◇ハイテク時代の農作業計画 桑名隆他 農林統計協会1994 ◇農作業事故の防ぎ方と労災補償 三廻部真己 家の光協会2010

610108 611.5 農民伝
◆B・C日本老農伝 大西伍一 農山漁村文化協会1985 ◇石川の農業を支えた人びと 石川県教育委員会1984

610273 611.5 農業金融
◆Bアグリビジネス 金融機関の農業取引推進策 高橋克英 近代セールス社2010

610109 611.6 《農村計画》
◆A農村計画・建築文献抄録 1977.1-83.3 2冊 日本建築学会農村計画委員会1985・86 ◇農村計画学の展開 農村計画学会1993(農村計画学論文リスト)
◆B農村中心集落の実態と計画課題 農村生活総合センター1985 ◇地域整備のシステム計画手法 相川哲夫 農林統計協会1990 ◇農村集落再編の研究 柳村俊介 日本経済評論社1992 ◇豊かな田園の創造 農村整備事業の歴史と展望 日本農業集落排水協会1999 ◇地域農業計画手法論 能美誠 農林統計協会1999 ◇地域づくりと人間発達の経済学 山崎美代造 御茶の水書房2004 ◇田んぼビオトープ入門 養父志乃夫 農山漁村文化協会2005 ◇中山間地域の活性化要件 橋詰登 農林統計協会2005 ◇農業・農村の計画評価 合崎英雄 農林統計協会2005 ◇ドイツの農村政策と農家民宿 富川久美子 農林統計協会2007 ◇田園自然再生 進士五十八 農山漁村文化協会2009 ◇農村サードセクター論 田淵直子 日本経済評論社2009 ◇農業普及指導論 藤田康樹 東京農業大学出版会2010 ◇生きものを 育む田園自然の再生 農山漁村文化協会2012
◆B・G農村整備ハンドブック 2冊 地球社1982・84
◆C農村計画への道 農林統計協会1993
◆F農村計画用語集 農村統計協会1993 ◇農村整備用語辞典 農村開発企画委員会2001
◆G実務者のための特定農山村法ハンドブック 地球社1994

610110 611.6 中国
◆B中国農村における住宅建設と集落整備に関する研究 浦良一他 新住宅普及会住宅建築研究所1985 ◇中国における社会結合と国家権力 近現代華北農村の政治社会構造 キ建民 御茶の水書房2006
◆B・C村から中国を読む 華北農村五十年史 三谷孝他 青木書店2000

610111 611.7 《農村問題》
◆@農村問題文献資料 有馬農村問題研究所 日本評論社1925 ◇農林文献解題16 農家人口・労働力 農林省図書館 日本農業文庫1965
◆A雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 農村生活文献目録・戦後日本の農村研究に関する文献目録 皓星社1997
◆B農村整備 同編集委員会 地球社1978 ◇農村地域社会と家族の変動 杉岡直人 (京都)ミネルヴァ書房1990 ◇<年報>村落社会研究35 高齢化時代を拓く農村福祉 農山漁村文化協会1999 ◇ライフスタイルの変化とグリーン・ツーリズム 井上和衛 筑波書房2002 ◇近世村人のライフサイクル 大藤修 山川出版社2003 ◇近現代日本の農村 庄司俊作 吉川弘文館2003 ◇農業後継者の近代的育成 牛島史彦 日本経済評論社2003 ◇グリーン・ツーリズム実践の社会学 青木辰司 丸善2004 ◇戦後日本農村の社会変動 大内雅利 農林統計協会2005 ◇図解 田舎暮らし 目からウロコの編集部 第三文明社2005 ◇中国農民の反乱  隠された反日の温床 清水美和 講談社2005 ◇学生のためのフィールドワーク入門 アジア農村研究会 めこん2005 ◇家族で楽しむ自給自足 新田穂高他 文化出版局2006 ◇やまずめぐる 30年の農的生活を通して 町田武士 ソニー・マガジンズ2006 ◇近代ドイツの農村社会と下層民 平井進 日本経済評論社2007 ◇アフリカ可能性を生きる農民 環境-国家-村の比較生態研究 島田周平 京都大学学術出版会2007 ◇むらの資源を研究する 日本村落研究学会 農山漁村文化協会2007 ◇現代アフリカ農村 島田周平 古今書院2007 ◇半農半Xの種を播く 塩見直紀他 コモンズ2007 ◇所有と分配の人類学 エチオピア農村社会の土地と富をめぐる力学 松村圭一郎 世界思想社2008 ◇東南アジアの農村社会 斎藤照子 山川出版社2008 ◇羊と樅の木の歌 ルーマニア農牧民の生活誌 みやこうせい2008 ◇実践 田舎の探し方 空閑睦子 ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇日本農村家族の持続と変動 堤マサエ 学文社2009 ◇少子高齢化と農村 相川良彦 筑波書房2009 ◇中国農村社会と革命 井岡山の村落の歴史的変遷 鄭浩瀾 慶応義塾大学出版会2009 ◇農村 都市移動と家族変動の歴史社会学 奥井亜沙子 晃洋書房2011 ◇東ドイツ農村の社会史 足立芳宏 京都大学学術出版会2011 ◇農村女性の社会学 藤井和佐 昭和堂2011
◆B・C農業破壊への抵抗 近藤康男 御茶の水書房1978 ◇むらの日本人 河北新報社編集局 勁草書房1979 ◇青年労働者の形成と支援 藤田康樹 農山漁村文化協会1997
◆B・F日本史小百科 農村 大石慎三郎 近藤出版社1980
◆Cむらの戦後史 ある百姓の記録 新山新太郎 秋田 秋田文化出版社1986 ◇農村組織化と強調組合 佐藤正志 御茶の水書房1996
◆D農村物価統計 平成6〜 農林統計協会(年刊)
◆F農村事典 三浦恭 インプレスR&D著者向けPOD出版サービス 2018.7
◆G山村振興対策百科 農林水産省農村振興局農村政策部地域振興課 2018.6
◆H「農村研究」総目次1-49→同誌50・1-99→同誌99 東京農業大学1980・2004 

610112 611.7 青年運動
◆B・C青年が村を変える 玉川村の自己形成史 池上昭 農山漁村文化協会1986

610113 611.7 農村衛生
◆B皮膚障害と農業・農村 堀内信之 創森社2002
◆F農村医学用語集 日本農村医学会1995

610114 611.7 農村婦人
◆A農業総合研究所文献叢書3 農村婦人問題文献目録 同所1952
◆B日本農村婦人問題 丸岡秀子 ドメス出版1980 ◇農村の女性起業家たち 家の光協会1994 ◇戦後日本の女性農業者の地位 天野寛子 ドメス出版2001 ◇日本農村の女性たち 光岡浩二 日本経済評論社2001 ◇家族の変遷・女性の変化 佐藤宏子 日本評論社2007 ◇農家女性の社会学 鶴理恵子 コモンズ2007 ◇農業労働とジェンダー 渡辺めぐみ 有信堂高文社2009
◆B・C風のなかのアリア 戦後農村女性史 大金義昭 ドメス出版2005

610258 611.7 農村教育
◆B農家後継者の「教育戦略」 牧野修也 (西東京)ハーベスト社2007
◆C国民高等学校運動の研究 一つの近代日本農村青年教育運動史 宇野豪 渓水社2003

610115 611.8 《農民運動》
◆A農民運動関係資料目録→「埼玉県労働運動史研究」13(1981)
◆B近代農民運動と政党政治 横関至 御茶の水書房1999 ◇ザクセン農民解放運動史研究 松尾展成 御茶の水書房2001 ◇農村青年社事件 昭和アナキストが見た幻 保坂正康 筑摩書房2011
◆B・C大地に生きた人々の近代百年 伊藤一男 昭和図書出版1981
◆C日本農民運動史 御茶の水書房1989
◆H「農民リーフレット」全6 帆足図南次編 緑色地帯社1926-1927

610116 611.8 秋田
◆B・C秋田県農民運動史 同刊行委員会1990

610117 611.8 高知
◆C高知県農民運動史 岡崎和郎 山崎裕子編刊1999

610118 611.8 島根
◆B・C島根県農民運動史 戦前編・戦後編 2冊 古藤正福 (松江)私家版1987・96(文献詳細)

610119 611.8 栃木
◆B・C栃木県農民運動史 浜野清 農山漁村文化協会1986
◆C曙光 実録・阿久津村騒擾事件 猪瀬建造 (宇都宮)「曙光」刊行委員会1987

610120 611.8 鳥取
◆B鳥取県の農民運動 既1 中井龍一 日吉津村(鳥取)私家版1985

610257 611.8 茨城
◆C菜の花が咲いたよ 旭瓜あかね 本の泉社2003

610121 612 《各国の農業》
◆A農業普及及海外協力文献リスト 国際協力事業団1984 ◇国際農林業協力協会刊行資料目録 同会1998 ◇国際農林業協力協会蔵書国別収集資料目録 同会1998
◆B全集世界の食料世界の農村15 二十世紀社会主義農業の教訓 農山漁村文化協会1999

610122 612 アジア
◆A東南アジアの農業開発 尾崎忠二郎 アジア経済研究所1968 ◇南インド村落研究文献目録・バングラ・デシュ現代社会に関する文献目録→南アジア農村社会の研究2 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1978
◆B東・南アジア農耕論 焼畑と稲作 佐々木高明 弘文堂1989(文献詳細) ◇東南アジア農業と環境保全 龍渓書舎1992 ◇東南アジア農業問題論 滝川勉 勁草書房1994 ◇水がつくったアジア 風土と農業水利 真勢徹 家の光協会1994 ◇アジアの農業者たち 藤田康樹 農林統計協会1999 ◇南からの日本文化 上 佐々木高明 日本放送出版協会2003 ◇ラオス北部の環境と農耕技術 園江満 慶友社2006 ◇インド農村金融論 須田敏彦 日本評論社2006 ◇アジアの風土に学ぶ 真勢徹 ワールドウオッチジャパン2007 ◇自然と共生するメコンデルタ 春山成子 古今書院2009 ◇アジアで農業ビジネスチャンスをつかめ 近藤昇他 カナリア書房2010 

610123 612 アフリカ
◆A熱帯アフリカ農業関係文献目録→「アジア経済資料月報」10(11)(1969) ◇飢餓からの解放 南部アフリカの自立と協同組合運動 佐藤誠 芽ばえ社1984
◆Bアフリカの農林業及び農林業研究実態調査 農林水産省熱帯農業研究センター1992 ◇アフリカ農村像の再検討 池野旬編 日本貿易振興会1999 ◇ガーナのココア生産農民 高根務 日本貿易振興会アジア経済研究所1999 

610124 612 アメリカ
◆B食糧超大国の崩壊:アメリカ農務省特別調査報告 家の光協会1982 ◇ショーは始まった 米国農業のサバイバル戦略 パールバーグ 農林統計協会1985 ◇アメリカ農業の政治力 服部信司他 冨民協会1986 ◇アメリカのアグリフードビジネス 磯田宏 日本経済評論社2001 ◇アメリカ大平原 食糧基地の形成と持続性 矢ヶ崎典隆他 古今書院2003 ◇WTOとアメリカ農業 鈴木宣弘 筑波書房2003 ◇アメリカ大平原 食糧基地の形成と持続性 矢ヶ崎典隆他 古今書院2006 ◇アメリカ農業を読む 斎藤潔 農林統計出版2009

610125 612 アルゼンチン
◆Bアルゼンチンの農業 国際農林業協力協会1985

610126 612 イギリス
◆Aイギリス農業史コレクション目録 日本大学農獣医学部図書館1995
◆Bイギリス農業経営史論 佐藤俊夫 農林統計協会1991 ◇現代イギリス農業の成立と農政 マーチン 筑波書房2002 ◇イギリス農業政策史 森建資 東京大学出版会2003 

610127 612 イラン
◆B砂漠の農村と農業 イラン 遠山柾雄 鳥取 綜合印刷出版1985 ◇イランの水と社会 原隆一 古今書院1997 ◇現代イランの農村都市 鈴木均 勁草書房2011

610128 612 インドネシア
◆Bインドネシア農村地域の変貌 上野福男他 山村研究会1985 ◇インドネシア農業の概要 国際農林業協力協会1991 ◇通貨危機後のインドネシア農村経済 本台進 日本評論社2004 ◇ミツゴロの挑戦 インドネシアの農業開発 福島靖雄 日本経済評論社2008 ◇世界システムと地域社会 西ジャワが得たもの失ったもの1700-1830 大橋厚子 京都大学学術出版会2010
◆Dインドネシアの農林業統計 既1995 国際農林業協力協会1995
◆F日・英・イ農業技術用語集 国際農友会1988

610129 612 エジプト
◆Dエジプトの農林業統計 国際農林業協力協会1993

610130 612 カナダ
◆Bカナダ農業とアグリビジネス 松原豊彦 法律文化社1996 ◇WTOとカナダ農業 松原豊彦 筑波書房2004

610131 612 韓国
◆B現代韓国農業構造の変動 倉持和雄 御茶の水書房1994
◆B・C韓国農楽と羅錦秋 : 女流名人の人生と近現代農楽史 神野知恵 風響社 2016.10
◆C李朝農業技術史 李春寧 未来社1989

610132 612 ケニア
◆Bウカンバニ 東部ケニアの小農経営 池野旬 アジア経済研究所1989 ◇ケニアの農林業 現状と開発の課題 既1996 国際農林業協力協会1996

610133 612 コスタリカ
◆Bコスタリカの農業 国際農林業協力協会1983 ◇コスタリカ国農業開発協力基礎一次調査報告書 国際協力事業団1986

610134 612 コートジボアール
◆Bコートジボアールの農業 国際農林業協力協会1985

610135 612 スリランカ
◆B・Gスリランカの農業 国際農林業協力協会1993

610136 612 セネガル
◆Bセネガルの農業 国際農林業協力協会1985

610137 612 タイ
◆Bタイ国におけるLand Consolidationについて (茨城・谷田部)農林水産省熱帯農業研究センター1980 ◇タイの農林業 国際農林協力協会1995 ◇開発と協同組合 タイにおける農漁村協同組合の発展 山尾政博 多賀出版1999 ◇FATとタイ農業・農村 山本博史 筑波書房2004 ◇タイ農業概観 小金丸梅夫 東京農業大学出版会2010
◆Dタイの農林水産業統計 国際農林業協力協会1997
◆F日・タイ農業技術用語集 国際農友会1988

610138 612 台湾
◆A戦後台湾の農業問題に関する文献目録 陳仁端→「アジア経済資料月報」102( 1968)

610139 612 中国
◆B中国華北農村経済研究序説 内山雅生 金沢大学経済学部1990 ◇中国村落の権力構造と社会変化 中生勝美 アジア政経学会1990 ◇農民が語る中国現代史 華北農村調査の記録 三谷孝編 内山書店1993 ◇中国農業の構造と変動 田島俊雄 御茶の水書房1996(文献詳細) ◇詳解中国の農業と農村 河原昌一 農山漁村文化協会1999 ◇流れゆく大河 中国農村労働の移動 南亮進 日本評論社1999 ◇農民国家の課題 厳善平 名古屋大学出版会2002 ◇現代中国農村と「共同体」 内山雅生 御茶の水書房2003 ◇中国農民はなぜ貧しいのか 王文亮 光文社2003 ◇WTOと中国農業 阮蔚 筑波書房2003 ◇中国農村の権力構造 田原史起 御茶の水書房2004 ◇中国における農業発展と地域間格差 穆月英他 農林統計協会2004 ◇中国農村における社会変動と統治構造 江口伸吾 国際書院2006
◆B・C中国農村合作社の改革 青柳斉 日本経済評論社2002 ◇考えよう 輸入野菜と中国農業 大島一二 芦書房2003
◆C・G中国農業要覧 日中経済協会1983
◆D1984年の中国農業 日中経済協会1985 ◇中国の農林業統計 国際農林業協力協会1996

610140 612 朝鮮
◆B北朝鮮の農業 金成勲他 農林統計協会2001 ◇朝鮮農村の〈植民地〉経験 松本武祝 社会評論社2005

610141 612 トルコ共和国
◆Bトルコ共和国農業の現状と将来展望 国際農林協力協会1993

610142 612 ネパール
◆Dネパールの農林業統計 農林統計協会1993

610143 612 パキスタン
◆Bパキスタンの農業 国際農林業協力協会1990
◆Dパキスタンの農林業統計 国際農林業協力協会1996

610144 612 パラグアイ
◆Bパラグアイの農業 国際農林業協力協会1985

610145 612 バングラディシュ
◆Bバングラディシュの農業 国際農林業協力協会1980 ◇バングラデシュ農業発展論序説 藤田幸一 農業総合研究所1993 ◇バングラディシュ農村開発実践研究 海田能宏 コモンズ2003

610146 612 ビルマ
◆Bビルマ・デルタの米作村 「社会主義」体制下の農村経済 高橋昭雄 アジア経済研究所1992

610147 612 フィリピン
◆Bフィリピンの農業 国際農林業協力協会1980 ◇フィリピンの農村 その構造と変動 梅原弘光 古今書院1992(文献詳細) ◇内発的民主主義への一考察 フィリピンの農地改革における政府、NGO、住民組織 堀芳枝 国際書院2005

610148 612 ブラジル
◆B・C甦る大地セラード 日本とブラジルの国際協力 青木公 国際協力協会1995

610149 612 フランス
◆@パリ国際農業サロンの歴史 : 1788〜2015年 : 資料解題 佐藤崇章 オーエムエス出版 2016.9
◆Bフランス農業史 渡辺国広 慶応通信1971

610150 612 ベトナム
◆Bベトナム北部の自然と農業 春山成子 古今書院2004 ◇ベトナム・メコンデルタの複合農業の診断・設計と評価 山田隆一 農林統計協会2008
◆Gヴェトナムの農業 国際農林協力協会1991

610151 612 ホンジュラス
◆Bホンジュラスの農業 国際農林業協力協会1983

610152 612 マレーシア
◆Bマレー農村の20年 坪内良博 京都大学学術出版会1996 ◇マレーシア農業の政治力学 石田章 日本経済評論社2001 ◇マレーシア稲作経営の新しい担い手 安延久美 日本経済評論社2002 ◇マレーシアにおける農業開発とアグリビジネス 岩佐和幸 法律文化社2005 ◇パワーシェアリング 多民族国家マレーシアの経験 中村正志 東京大学出版会 2015
◆Dマレーシアの農林業統計 国際農林業協力協会1992

610153 612 南太平洋
◆B南太平洋島しょ諸国の農業 国際農林業協力協会1982

610154 612 メキシコ
◆B農業部門の二重構造と経済発展 メキシコの事例 谷洋之 上智大学イベロアメリカ研究所1991

610155 612 モザンビーク
◆Bモザンピークの農業 現状と開発の課題 国際農林業協力協会1993

610156 612 ヨーロッパ
◆B西ヨーロッパの自然と農業 小林浩二 大明堂1986 ◇ヨーロッパの有機農業 福士正博他 家の光協会1992 ◇迷走するECの農業政策 渡辺寛 批評社1994 ◇EUの有機アグリフードシステム 永松美希 日本経済新聞社2004

610157 612 ロシア
◆B・Cロシア農業思想史の研究 小島修一 京都 ミネルヴァ書房1987(ロシア農村研究史年表・文献)

610259 612 スペイン
◆B近世スペイン農業 帝国の発展と衰退の分析 芝修身 (京都)昭和堂2003

610260 612 ドイツ
◆Bナチス期の農業政策研究 1934-36 古内博行 東京大学出版会2003 ◇ドイツのグリーンツーリズム 山崎光博 農村統計協会2005
◆B・Cナチス・ドイツの有機農業 藤原辰史 柏書房2005

610262 612 スイス
◆Bジュネーブの食卓 ルソー時代の食料・農業・農村と食糧安全保障 林正徳 農林統計協会2005

610264 612 イタリア
◆Bオーガニックなイタリア農村見聞録 蔦谷栄一 家の光協会2006

610265 612 発展途上国
◆B国際協力の農業普及 途上国の農業・農村開発普及入門 鈴木俊 東京農業大学出版会2006

610158 612.1 《日本農業史・事情》
◆@現役時代に渉猟収集した農村史・近代化比較文献抄 : 明治大学図書館への納入に当たっての解題リスト 石井素介⇒「 明治大学図書館紀要」(20) 明治大学図書館2016.3
◆A道府県農会報等所在目録 農業総合研究所1991
◆B日本の古代農業革命 飯沼二郎 筑摩書房1980 ◇近世の村 木村礎 教育社1980 ◇都市と農村:農業への学際的提言2 農業研究会 大成出版社1980 ◇日本農業の再発見 飯沼二郎 日本放送出版協会1981 ◇現代日本農業論 東井正美 ミネルヴァ書房1986 ◇農業革命論 飯沼二郎 未来社1987 ◇日本型農業の活路 黒川宣之 日本評論社1994 ◇貧農史観を見直す 佐藤常雄他 講談社1995 ◇日本小農論の系譜 玉真之介 農山漁村文化協会1995(文献詳細) ◇わが国農法の伝統と展開 農耕文化研究振興会 大明堂1999 ◇草山の語る近世 水本邦彦 山川出版社2003 ◇日本(にっぽん)の農業史 松山良三 新風舎2004 ◇おいしさはここにあり 永田照喜治 小学館2004 ◇建設帰農のすすめ 米田雅子 中央公論新社2004 ◇スローフードな日本 島村菜津 新潮社2006 ◇食の危機と農の再生 祖田修 三和書籍2010 ◇植物考古学と日本の農耕の起源 中山誠二 同成社2010 ◇日本の農業2 岩崎書店2010(刊行中) ◇オアシス農業起源論 古川久雄 京都大学学術出版会2011 ◇文明は農業で動く 吉田太郎 築地書館2011 ◇日本農業の真実 生源寺真一 筑摩書房2011 ◇興農富村の研究 近代日本の稲作をめぐる営み 郡司美枝 刀水書房2011 ◇幕末の農民日記にみる世相と暮らし 辻井善弥 丸善プラネット2011 ◇稲の大東亜共栄圏 帝国日本の〈緑の革命〉 藤原辰史 吉川弘文館2012
◆B・C日本農業史:資本主義の展開と農業問題 暉峻衆三 有斐閣1981(年表日本資本主義と農業) ◇日本の農業 原剛 岩波書店1994(農政関連年表) ◇日本農業論 磯辺俊彦他 有斐閣1986 ◇食と農の戦後史 岸康彦 日本経済新聞社1996 ◇日本の農業150年 1850-2000年 暉峻衆三 有斐閣2003 ◇日本農業史 木村茂光 吉川弘文館2010
◆C近世農民生活史 児玉幸多 吉川弘文館1958 ◇戦後日本農業史 井野隆一 新日本出版社1996
◆D(継続掲載)「食料・農業・農村白書」 日本の農業をもっと強くする⇒「週刊農林」(2317) 農林出版社2017.6
◆H「農村生活研究」総目次1-42(1)→同誌42(2) 日本農村生活学会1998

610159 612.1 愛知
◆B尾張の農林水産業とくらし 愛知県社会科教育研究会1982

610160 612.1 青森
◆B農学研究からみた青森県農業 弘前大学農学部1986(文献章末)
◆C青森県農業の展開構造 青森地域社会研究所1986 ◇青森県農業・農協・社会年表 青森県農業協同組合中央会1996

610161 612.1 秋田
◆B秋田の凶作史考 有明暢 (秋田)私家版1994 ◇義民仁左衛門ノート 出羽矢島・延宝の農民一揆 高橋誠一 三一書房2003
◆B・C秋田県農民運動史 同刊行委員会1990
◆C近世秋田の農民一揆試論 ぬめひろし (大曲)北方風土社1987

610162 612.1 石川
◆B石川の農林産物とむら 石川県教育委員会1986

610163 612.1 蝦夷地
◆A・C近世蝦夷地農作物年表 山本正 (札幌)北海道大学図書刊行会1996

610164 612.1 大分
◆@大分県農業に関する農業経済関連文献(資料紹介) 河野正→「農業経済論集」31(1980)

610165 612.1 大阪
◆B大阪農業のあゆみ 写真集 大阪府農業会議1985

610166 612.1 沖縄
◆A沖縄農業関係文献目録1-3 西原町(沖縄)沖縄農業研究会1971・81・97

610167 612.1 鹿児島
◆G農業農村整備事業便覧 鹿児島県農業農村整備情報センター1998

610168 612.1 熊本
◆@熊本県の農業資料紹介 村中彰→「農業経済論集」27(1976)
◆C熊本県農業40年のあゆみ 熊本県1989

610169 612.1 埼玉
◆B人と緑の文化誌 犬井正 三芳町(埼玉)三芳町教育委員会1993

610170 612.1 長崎
◆@長崎県農業に関する農業経済関係主要文献 月川雅夫→「農業経済論集」30 九州農業経済学会1979

610171 612.1 新潟
◆A新潟県の砂丘に関する文献一覧 シンポジウム 新潟における砂丘地農業の現状と今後の展望 廣田秀憲→「日本砂丘学会誌」51(2)(2004,10)
◆I新潟県の農作物病害虫 原色図鑑 新潟県植物防疫協会1991

610172 612.1 東京
◆B江戸農民の暮らしと人生 速水融 麗澤大学出版会2002
◆B・C練馬の農業を支えた女性たち 農山漁村文化協会1999 ◇江戸・東京農業名所めぐり JA東京中央会 農山漁村文化協会2002 

610173 612.1 北海道
◆B北海道の農業と農民 札幌学院大学生活協同組合1986 ◇札幌収穫物語 札幌市1987
◆B・C明日を探る北海道農業 二日市壮 国書刊行会 2016.10
◆C北海道の農業 既平成11 北海道協同組合通信社1999
◆G「研究成果情報 北海道農業」課題一覧→「農業低温科学研究情報」6(2) 農業低温科学研究会1999
◆H「北農」総目次 : 第1巻・昭和9年(1934)-第80巻・平成25年(2014) 「北農」82(-)=755(特別号) 北農会2015.7

610174 612.1 都城
◆B都城盆地地域における土地利用の変遷と展開方向 (都城)九州農業試験場1981

610175 612.1 柳川藩
◆C柳川藩の近世干拓 史料と解説 九州歴史資料館分館柳河古文書館1994

610176 612.1 和歌山
◆B和歌山市の農業経営および農地利用に関する一考察 和歌山大学経済研究所2000

610256 612.1 佐賀
◆B地域農業再生の論理 佐賀農業における実証的研究 長安六 九州大学出版会2002

610261 612.1 東北
◆B「農」を舞台にした東北の活力と創造と 東北産業活性化センター編 日本地域社会研究所2005 

610267 612.1 岐阜
◆B宝暦郡上一揆外伝石徹白社人騒動 白徹白追放社人およそ五三〇人、内、凍死餓死七〇人余 上村武住 (名古屋)ブイツーソリューション2007

610177 613 《土壌》
◆A土壌に関連する農業機械の文献要録 1976-83 農業機械化研究所1985(抄録)
◆B土は訴える 信濃毎日新聞社1982 ◇土壌学 松田敬一郎他 文永堂1984 ◇我国のペドロジーの思潮 佐々木清一 (札幌)私家版1987(文献詳細) ◇土の構造と機能 岡島秀夫 農山漁村文化協会1989 ◇土のはたらき 岩田進午 家の光協会1991 ◇土は生命の源 岩田進午 創森社1995 ◇土壌環境分析法 博友社1997 ◇大学テキスト土壌地理学 浅海重夫 古今書院2001 ◇地圏の環境 有田正光 東京電機大学出版局2001 ◇土壌学概論 犬伏和之他 朝倉書店2001 ◇環境土壌物理学 ヒレル 農林統計協会2001 ◇土壌と生産環境 長谷川和久 養賢堂2002 ◇「健康な土」「病んだ土」 岩田進午 新日本出版社2004 ◇土いじりが楽しくなる本 アクア・ルーム 技術評論社2004 ◇土と人のきずな 小野信一 新風舎2005 ◇土とは何だろうか 九馬一剛 京都大学学術出版会2005 ◇土壌団粒 青山正和 農山漁村文化協会2010 ◇土と地球 粕淵辰昭 学会出版センター2010 ◇土と食糧 日本土壌肥料学会 朝倉書店2010 ◇土壌物理実験法 宮崎毅他 東京大学出版会2011 ◇やさしい土の話 吉田澪 化学工業日報社2012
◆B・C・F土の百科事典 丸善出版2014
◆B・I世界土壌生態図鑑 デュショフール 古今書院1986
◆E土壌物理学会会員名簿 同学会2000
◆F土壌肥料用語事典 藤原俊六郎他編 農山漁村文化協会1998→新版2010 ◇土壌物理用語事典 土壌物理学会 養賢堂2002 ◇土壌用語辞典 加藤哲郎「農耕と園芸」70(12)=1058 誠文堂新光社2015.1
◆Gよくわかる土と肥料のハンドブック 土壌改良編 全国農業協同組合連合会肥料農薬部 農山漁村文化協会2014  

610178 613 青森
◆C青森県の土地改良 昭和54年度実績 青森県農林部1980 ◇青森県土地改良史 青森県農林部1989

610179 613 愛媛
◆B・C愛媛の土地改良史 愛媛県1986

610180 613 乾燥地
◆B乾燥地の土壌と環境 国際林業協力協会1983 ◇乾燥地を救う知恵と技術 恒川篤史 丸善出版2014

610181 613 熊本
◆B・C熊本県土地改良史 熊本県農政部農業土木検査管理室1990

610182 613 東南アジア
◆B東南アジアの低湿地 農林統計協会1986

610183 613 土壌調査
◆B土壌標準分析・測定法 博友社1986 ◇土 機械系に関する測定・研究手法の調査 大宮 農業機械化研究所1986 ◇だれにでもできる土壌診断の読み方と肥料計算 全国農業協同組合連合会肥料農薬部 農山漁村文化協会2010
◆B・G土壌調査ハンドブック ペドロジスト懇談会 博友社1984

610184 613 土壌動物
◆Aミミズの文献や参考書・ミミズに関する本→ミミズ1・2 ロナルド バイオコロジー研究所1980
◆B土壌動物の生態と観察 渡辺弘之 築地書館1979 ◇土壌動物の観察と調査 田村浩志 ニュー・サイエンス社1981 ◇マメゾウムシの生物学 梅谷献二 築地書館1987 ◇シャーレを覗けば地球が見える 藤井宏一他 平凡社1994 ◇トビムシの住む森 武田博清 京都大学学術出版会2002 ◇土壌動物の世界 渡辺弘之 東海大学出版会2002 ◇虫見板で豊かな田んぼへ 宇根豊 創森社2004 ◇だれでもできるやさしい土壌動物のしらべかた 青木淳一 合同出版2005 ◇土の生きものと農業 中村好夫 創森社2005 ◇土壌動物学への招待 日本土壌動物学会 東海大学出版会2007 ◇土壌生態学入門 金子信博 東海大学出版会2007 ◇土壌動物学 青木淳一 北隆館2010
◆B・I日本産土壌動物検索図説 青木淳一 東海大学出版会1991 ◇日本産土壌動物 分類のための図解検索 青木淳一 東海大学出版会1999
◆E日本土壌動物学会会員名簿 既1992
◆Fネズミ関係用語集 日本植物防疫協会1976

610185 613 土壌微生物
◆B土壌糸状菌 写真と図解 渡辺恒雄 ソフトサイエンス社1993(文献詳細) ◇土壌生化学 仁王以智夫他 朝倉書店1994 ◇根と共生して作物を強くする菌根菌の活かしかた 佐藤敏昭他 農山漁村文化協会1995 ◇新・土の微生物 日本土壌微生物学会 博友社1999 ◇微生物農薬 環境保全型農業をめざして 山田昌雄 全国農村教育協会2000 ◇土壌微生物生態学 堀越孝雄他 朝倉書店2003 ◇土の微生物 土壌微生物研究会 博友社2005 ◇土壌の原生生物・線虫群集 日本土壌肥料学会 博友社2009  

610186 613 土壌病害
◆A土壌病害に関する国内文献集 日本植物防疫協会1990
◆B土壌病害の手引 日本植物防疫協会1984 ◇土壌病害 渡辺文吉郎 全国農村教育協会1987
◆F植物土壌病害の事典 渡辺恒雄 朝倉書店1998

610269 613 北海道
◆B段丘土壌と農業 十勝平野をどう活かすか 菊地晃二 古今書院2008

610187 613.1 《農業気象》
◆A防風施設に関する文献リスト集 真木太一 日本農業気象学会農業気象災害研究部会1985
◆B日本の自然と農業 山根一郎 農山漁村文化協会1980 ◇新編農業気象学通論 大後美保 養賢堂1980 ◇気象と農業生産 坪井八十二 養賢堂1986 ◇農業気象・環境学 長野敏英他 朝倉書店1986 ◇農業気象学 堀口郁夫他 文永堂1992 ◇風と自然 真木太一 開発社1999 ◇静岡県の農業と気象静岡県農業試験場企画経営部2001 ◇地球温暖化と農業 清野豁 成山堂書店2008 ◇温暖化が進むと「農業」「食料」はどうなるのか 杉浦俊彦 技術評論社2009 ◇地球温暖化で日本農業はどう変わる 林陽生 家の光協会2009
◆B・G農業気象ハンドブック 同編集委員会 養賢堂1974

610188 613.2 《肥料・養分》
◆A明治以降における土壌肥料学に関する文献総目録 土壌肥料学発達史研究会 産業技術協会1956
◆B土壌養分分析法 養賢堂1980 ◇土壌肥料学の基礎 ヘンリー 養賢堂1981 ◇植物栄養学・肥料学 矢崎仁也他 医学研修出版社1981 ◇作物栄養・肥料学 村山登他 文永堂1984 ◇土と堆肥と有機物 松崎敏英 家の光協会1992 ◇発酵肥料のつくり方・使い方 薄上秀男 農山漁村文化協会1995 ◇動物環境レメディエーション 扇元敬司他 養賢堂1999 ◇生ごみ堆肥リサイクル 岩田進午他 家の光協会2001 ◇新植物栄養・肥料学 米山忠克他 朝倉書店2010 ◇ミヨビ農法 禿泰雄 農山漁村文化協会2011 ◇イラスト基本からわかる堆肥の作り方・使い方 家の光協会2012 ◇鶏糞を使いこなす 村上圭一他 農山漁村文化協会2012
◆B・F植物栄養土壌肥料大事典 同編集委員会 養賢堂1976 ◇肥料の事典 朝倉書店2006 ◇肥料・土つくり資材大事典 農山漁村文化協会2007
◆C・Gポケット肥料要覧 既2013/2014年版 農林統計協会2015
◆D肥料年鑑 昭和25年版〜 肥料協会新聞部1950〜
◆F最新土壌・肥料・植物栄養事典 三井進午 博友社1976 ◇土壌肥料用語集 日本土壌肥料学会 養賢堂1983 ◇土壌肥料用語事典 藤原俊六郎他編 農山漁村文化協会1998 ◇肥料用語事典 肥料協会新聞部2001 ◇植物栄養・肥料の事典 朝倉書店2002 ◇要素障害診断事典 清水武, 農山漁村文化協会 2018.7
◆G日本肥料名鑑 既1992 肥料協会新聞部1991 ◇肥料便覧 伊達昇編 農山漁村文化協会2008

610189 613.2 有機農業
◆B有機農業への道 荷見武敬他 楽游書房1980 ◇有機物研究の新しい展望 日本土壌肥料学会 博友社1986 ◇有機物を使いこなす 農山漁村文化協会1986 ◇有機農業 食糧問題国民会議 亜紀書房1989(文献詳細) ◇甦る大地EM農法 有効微生物群利用農法 大星信載 扶桑社1993 ◇自然農法推進宣言 南埜幸信 富民協会1994 ◇島本微生物農法 島本邦彦 農山漁村文化協会2001 ◇アグロケミカル入門 環境保全型農業へのチャレンジ 川島和夫 米田出版2002 ◇200万都市が有機野菜で自給できるわけ 都市農業大国キューバ・レポート 吉田太郎 築地書館2002 ◇有機食品Q&A 久保田裕子 岩波書店2003 ◇生産者と消費者が育む有機農業 岸田芳朗 筑波書房2003 ◇オーガニック入門 岡村貴子 ソニー・マガジンズ2007 ◇大地を守る手帖 大地を守る会 築地書館2008 ◇リアル・オーガニック・ライフ 須永晃子 グラフ社2008 ◇自然農の野菜づくり 高橋浩昭他 創森社2010 ◇有機農業から未来の食卓へ 南埜幸信 日本文学館2010 ◇家庭菜園だからできる 古谷正 東京農業大学出版部2011
◆B・C有機農業運動と〈連携〉のネットワーク 枡潟俊子 新曜社2008 ◇ナチス・ドイツの有機農業 藤原辰史 柏書房2012
◆B・F有機廃棄物資源化大事典 農山漁村文化協会1997 ◇有機農業の事典 天野慶之他 三省堂2004
◆C南九州から有機生活 かごしま有機生産組合 自然食通信社2005 ◇ダイコン一本からの革命 藤田和芳 工作舎2005

610190 614 《農業土木》
◆@農林水産研究文献解題3 畑地かんがい編 農林水産会議事務局 農林統計協会1975
◆A(文献目録)「水土の知 : 農業農村工学会誌」 農業土木学会(:継続掲載)
◆B農業土木概論 丸山利輔他 朝倉書店1980 ◇農業用地の開発・整備:設計・施行 須藤良太郎他 山海堂1985 ◇水土を拓いた人びと 北海道から沖縄までわがふるさとの先達 農山漁村文化協会1999
◆B・C農業土木史 農業土木学会1979
◆B・F図解農業土木用語集 東洋書店1982
◆B・G農業土木ハンドブック 農業土木学会2000
◆C(農業土木関係)年表1988-98→「農業土木学会誌」67(10)(1999)
◆E農業土木学会会員名簿 既平成10 同会1998 ◇会員名簿 農業土木事業協会1999
◆F英中日農業土木用語集 農林水産技術会事務局1991 ◇図解農業土木用語集 東洋書店1998 ◇農業土木標準用語事典 農業土木学会2003
◆G設計・施行のための農林水産土木ハンドブック 建設産業調査会1976 ◇農業集落排水事業ハンドブック 公共投資ジャーナル社2000

610191 614 畔道
◆Bあぜみちの人間工学 家の光協会1977

610192 614 干拓地
◆B干拓地の農地工学 長堀金造 (岡山)大学教育出版1994 ◇日本の干拓地 山野明男 農林統計協会2006 ◆B・C八郎潟・八郎湖の魚 : 干拓から60年、何が起きたのか 杉山秀樹 秋田魁新報社, 2019.5

610193 614 農地
◆B日本の農地制度 関谷俊作 農業振興地域調査会1982 ◇農地工学 竹中肇他 文永堂1985 ◇広域農業開発基本調査南佐久地域表層地質調査報告書 関東農政局計画課1988 ◇土地改良事業標準設計10 農地造成 解説書 土地改良技術情報センター1989 ◇農地工学 穴瀬真他編 文永堂1992 ◇農地と文明 吉田勲 近代文芸社1995 ◇わかりやすい土地改良施設管理入門 揚水ポンプ編 全国土地改良事業団体連合会1996 ◇交換耕作形成の研究 市川治 農林統計協会1997 ◇農地賃貸借進展の地域差と大規模借地経営の展開 細山隆夫 農林統計協会2004 ◇近代農地の価格形成理論と評価 山本一清 住宅新報社2008 
◆B・C農地・草地の歴史と未来 宮下直, 西廣淳 朝倉書店, 2019.7 ◆G農地六法 既平成21 新日本法規2009

610194 614 農道
◆B土地改良事業標準設計7 土地改良技術情報センター1991(標準設計農道参考文献一覧表)

610268 614 溜池
◆Bため池 その多面的機能と活用 内田和子 農林統計協会2008

610195 614.2 《農業施設》
◆@農林文献解題19 農業の装置化とシステム化編 農林省図書館 日本農業文庫1973
◆B農業施設 長島守正他 文永堂1980 ◇農業施設学 森野一高他 朝倉書店1981 ◇新農業施設学 相原良安編 朝倉書店1994
◆B・G農業施設ハンドブック 農業施設学会 東洋書店1990
◆F農業施設用語事典 農業施設学会 筑波書房1998

610196 614.3 《農業機械》
◆A農業機械文献目録 西井俊蔵 新農林社1943 ◇農業機械関係文献目録 2冊 1946-74 高橋俊行編刊1975 ◇外国農業機械関係文献目録 既28 農業機械化研究所1982 ◇椋本文庫目録 農業機械化研究所1984 ◇農業機械化研究所蔵書目録 平成2.4-3.3 生物系特定産業技術研究推進機構農業機械化研究所1992
◆B農業機械学概論 川村登他 文永堂1985 ◇図解新農業機械 湯浅勇夫他 農業図書1986 ◇農産機械学 山下律也他 文永堂1991 ◇農作業機械学 川村登他 文永堂1991 ◇農業動力学 田中孝他 文永堂1991 ◇農作業と機械化の歩み 坂本徇 岩間町(茨城)茨城県農業改良協会1994 ◇農業におけるシステム制御 橋本康他 コロナ社2002 ◇農業ロボット・同2 近藤直他 コロナ社2004・2006
◆B・G農業機械ハンドブック 農業機械学会 コロナ社1984 ◇生物生産機械ハンドブック 農業機械学会 コロナ社1996
◆D農業機械年鑑 新農林社2000
◆E農業機械士名簿 愛知県水産部農業技術課1998
◆F農業農村工学標準用語事典 改訂6版 農業農村工学会 編. 農業農村工学会, 2019.8
◆G海外における農業機械・施設製造会社一覧 12冊 農協機械化研究所1975-85 ◇農業機械・施設機種別製造会社一覧 野菜用機械編・飼料生産調整用機械施設編 7冊 農業機械化研究所1983-85
◆H「JACEM」総目次1-30→同誌30 農業土木機械化協会2000

610197 614.3 燻煙機
◆B自動くん煙機に関する研究 後藤美明他 農業機械研究所1977

610198 614.3 穀物乾燥機
◆B人工乾燥における穀物含水率の電気的検出に関する研究 伴敏三他 農業機械化研究所1977 ◇共乾施設の稼働実態と運営方策 平泉光一 (つくば)農業研究センター農業計画部1992

610199 614.3 コンバイン
◆B自脱コンバインの高性能化に関する研究 江崎春雄他 農業機械研究所1972(文献章末)

610200 614.3 トラクター
◆B農業用特殊トラクタ 大宮 農業機械化研究所1983

610201 614.4 《農具》
◆A東京農業大学図書館標本室所蔵古農機具類写真目録1・2 同図書館1978・80
◆B農具の歴史 鋳方貞亮 至文堂1965 ◇ものと人間の文化史19 農具 飯沼二郎他 法政大学出版局1976 ◇第4回特別展 江戸時代の農具 浜松市博物館1982 ◇生きものと人間をつなぐ 農具の知恵 高木清継 農山漁村文化協会2001
◆B・C農を支えて 農具の変遷 渡部景俊 秋田文化出版1999  ◇トラクターの世界史 : 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち 藤原辰史 中央公論新社 2017.9
◆C農具 特別展 水戸 茨城県立歴史館1986
◆E農機具名鑑 昭和28年度〜 近代農業社1953〜(年刊)

610202 614.4 鍬
◆B鍬と農緞治 佐藤次郎 産業技術センター1979

61020B  614.5 《農村住宅》
◆B豪雪地帯農村住宅の'無文字性'の成文化に関する調査研究 豊田工業高等専門学校深沢研究室 新住宅普及会住宅建築研究所1985
◆H「農村建築」総目次(1951-98)→同誌105 農村建築研究会1998

610204 615 《育種学》
◆A種子保存目録 昭和41-54年 農林水産技術会議事務局1980 ◇植物遺伝資源保存目録 2版 (滝川)北海道立植物遺伝資源センター1992
◆B植物育種学 角田重三郎他 文永堂1984→第4版2012 ◇農林種子学総論 中村俊一郎 養賢堂1985 ◇世界を変えた作物 藤巻宏他 培風館1985 ◇育種の原点 菅洋 農山漁村文化協会1987 ◇植物バイオテクノロジーと植物資源 井上浩 加島書店1989 ◇植物遺伝資源入門 田中正武他 技報堂出版1989 ◇植物育種学 下 応用編 培風館1992 ◇植物育苗工場 日本植物工業学会編 化学工業日報社1993 ◇園芸種苗生産学 今西英雄他 朝倉書店1997 ◇植物育種学 日向康吉他 文永堂2000 ◇植物育種学 鵜飼保雄 東京大学出版会2003 ◇作物遺伝資源の農民参加型管理 西川芳昭 農山漁村文化協会2005 ◇植物力 新名惇彦 新潮社2006 ◇いのちの種を未来に 野口勲 創森社2008 ◇奪われる種子・守られる種子 西川芳昭他 創成社2010 ◇東北アジア古民族植物学と縄文農耕 小畑弘己 同成社2011 ◇文明を変えた植物たち コロンブスが遺した種子 酒井信雄 NHK出版2011 ◇品種学 田中孝幸 東海大学出版会2012
◆B・C植物改良への挑戦 鵜飼保雄 培風館2005
◆B・G育種ハンドブック 松尾孝嶺 養賢堂1974(章末文献詳細)
◆D作物統計 既 no.27 農林水産統計協会1985
◆F新編育種学用語集 日本育種学会 養賢堂1994 ◇植物育種学辞典 日本育種学会 培風館2005

610205 615.1 《栽培》
◆B作物の連作障害 平野暁 農山漁村文化協会1980 ◇作物保護の新段階 農林水産技術情報協会1980 ◇作物栄養学 高橋栄一他 朝倉書店1981 ◇作物改良に挑む 山口彦之 岩波書店1982 ◇光と植物生育 稲田勝美 養賢堂1984 ◇植物組織培養の世界 樋口春三他編 柴田ハリオ硝子1990 ◇生命の発見 野沢重雄 PHP研究所1992(水耕栽培関連文献) ◇21世紀のハイテク農業 植物工場 高辻正基 裳華房1992 ◇現代輪作の方法 有原丈二 農山漁村文化協会1999 ◇地域適応型作物の導入と方法 桃木徳博他 三共出版1999 ◇作物学1 食用作物編 石井龍一他 文永堂2000 ◇栽培植物の自然史 野生植物と人類の共進化 山口裕文他 北海道大学図書刊行会2001 ◇水質浄化と水辺の修景 県和一 ソフトサイエンス社2002 ◇クサソテツ(コゴミ) 計画的な株増殖による安定栽培と利用 阿部清 農山漁村文化協会2003 ◇作物学概論 今井勝他 八千代出版2008 ◇水耕栽培の病害と対策 草刈真一 農山漁村文化協会2009 ◇太陽光型植物工場 古在豊樹 オーム社2009 ◇品種改良の世界史 作物編 鵜飼保雄他 悠書館2010 ◇人工光型植物工場 古在豊樹 オーム社2012 ◇図解でよくわかる植物工場のきほん 誠文堂新光社2014
◆B・Cたたかう野菜たち 三里塚微生物農法の会 現代書館1981付(有機農業)年表 ◇養液栽培全編 山崎肯哉 博友社1982 ◇ハイポニカの不思議 野沢重雄 PHP研究所1995(水耕栽培) ◇新編作物学用語集 日本作物学会 養賢堂2000
◆D作物統計 既平成24 農林水産省大臣官房 農林統計協会2014
◆F作物学事典 日本作物学会朝倉書店2002 ◇作物学用語事典 日本作物学会 農山漁村文化協会2010
◆G水耕栽培百科 武川満夫編 富民協会1993 ◇最近の植物工場に関連した文献所在学会誌および業界誌の一覧→「植物工場学会誌」10(1) 日本植物工場学会1998 ◇植物工場ハンドブック 高辻正基編 東海大学出版会1997

610206 615.1 応用昆虫学
◆A応用昆虫学 安松京三他 朝倉書店1981(文献目録:和書の部・洋書の部)
◆B応用昆虫学総説 野村健一 養賢堂1980 ◇天敵利用と害虫管理 根本久 農山漁村文化協会1995 ◇応用昆虫学入門 松本義明他 川島書店1995 ◇新応用昆虫学 斎藤哲夫他 朝倉書店1996 ◇水田の昆虫誌 矢野宏二 東海大学出版会2002 ◇天敵戦争への誘い 和田哲夫 誠文堂新光社2003 ◇天敵なんてこわくない 西田隆義 八坂書房2008
◆F応用動物学・応用昆虫学学術用語集 日本応用動物昆虫学会2000 ◇天敵大事典 上・下 農山漁村文化協会2004 ◇天敵活用大事典 農山漁村文化協会2016

610207 615.1 作物生理学
◆B作物の生態生理 佐藤庚他 文永堂1984(文献章末) ◇植物生産性の生理化学 日本土壌肥料学会 博友社1986 ◇作物の生理活性 菅洋 農山漁村文化協会1986 ◇作物の生理・生態学大要 池田武 養賢堂1995 ◇ミネラルの働きと作物の健康 渡辺和彦 農山漁村文化協会2009 ◇作物はなぜ有機物・難溶解成分を吸収できるのか 阿江教治他 農山漁村文化協会2012

610208 615.1 雑草
◆B雑草のはなし 田中修 中央公論新社2007 ◇雑草の自然史 藤島弘純 築地書館2010 ◇ちょっと知りたい雑草学 日本雑草学会2011 ◇雑草はなぜそこに生えているのか : 弱さからの戦略 稲垣栄洋 筑摩書房 2018.1
◆B・G雑草管理ハンドブック 朝倉書店1994(文献章末)→普及版2010 ◇原色雑草診断・防除事典 森田弘彦他 農山漁村文化協会2014
◆B・I形とくらしの雑草図解 岩瀬徹 全国農村教育協会2007
◆F雑草学用語集 日本雑草学会1982 ◇畑雑草編 : 『原色 雑草診断・防除事典』より (初期除草の知恵 虎の巻 ; 田畑の雑草 防除事典 ; 初期除草のための雑草事典)⇒「現代農業」96(5)=847 農山漁村文化協会 [編] 2017.5
◆G水田雑草ポケットブック 三井東圧化学1985 ◇耕地雑草ハンドブック クミアイ化学工業1990
◆Iミニ雑草図鑑 広田伸七 全国農村教育協会1986 ◇形とくらしの雑草図鑑 見分ける、身近な300種 岩瀬徹, 飯島和子 全国農村教育協会 2016.5

610209 615.1 植物虫害
◆@農林水産研究文献解題24 野菜の害虫 農林水産技術会議 農林統計協会2001
◆A線虫学関連日本文献記事目録 明治12−昭和59 農林水産省九州農業試験場1986 ◇アリモドキゾウムシの研究文献目録 杉本毅他→「近畿大学農学部紀要」24(1991) ◇日本産昆虫、ダニ、線虫の発育零点と有効積算温度(付文献目録)→「農業環境技術研究所資料」21(1997)
◆B昆虫不妊化法の研究 清久正夫編刊1980 ◇芝草害虫に関する研究 吉田正義他 静岡大学農学部応用昆虫学教室1981 ◇害虫の天敵 村上陽三 ニュー・サイエンス社1982 ◇ミバエの根絶 石井象二郎他 農林水産航空協会1985 ◇コナガ、ハイマダラノメイガの生態及び鱗翅目昆虫の長距離移動事例に関する知見 農林水産野菜試験場1986 ◇作物の細菌病 診断と防除 田部井英夫他編 日本植物防疫協会1991 ◇総合的害虫管理学 中筋房夫 養賢堂1997 ◇害虫殲滅工場 小林照幸 中央公論新社1999 ◇「植物防疫」誌に見るカメムシ類 日本植物防疫協会1999 ◇植物保護 一谷多喜郎他 朝倉書店2000 ◇ダニによるダニ退治 森樊須 文芸社2001 ◇農家が教える石灰で防ぐ病気と害虫 農山漁村文化協会2011
◆B・I農林病害虫図鑑 同刊行委員会 日本植物防疫協会1965(病原名・学名・英名索引) ◇日本原色カイガラムシ図鑑 河合省三 全国農村教育協会1980 ◇夜蛾百種 原色図鑑 森介計他 全国農村教育協会1989(果実吸蛾類に関する文献・詳細) ◇外来害虫と移入天敵 原色図鑑 梅谷献二 全国農村教育協会2012 ◇田園環境の害虫・益虫生態図鑑 江村薫他 北隆館2012
◆F作物病虫害事典 河田党他 養賢堂1975 ◇病害虫小事典 (鹿沼)栃の葉書房1992 ◇植物病害虫の事典 佐藤仁彦編 朝倉書店2001 ◇日本農業害虫大事典 梅谷献二 全国農村教育協会2003
◆G作物病害虫ハンドブック 梶原敏宏他 養賢堂1986 ◇農林有害動物・昆虫名鑑 日本植物防疫協会1987 ◇農作物病害虫診断ガイドブック 静岡県植物貿易協会1992 ◇斑点米カメムシ対策ハンドブック→「現代農業」85(8) (通号 718) [2006.8] ◇農家が教える農薬に頼らない病害虫防徐ハンドブック 農山漁村文化協会2010  ◇ウンカ防除ハンドブック 松村正哉 農山漁村文化協会 2017.6  ◇症状と原因が写真でわかる野菜の病害虫ハンドブック 草間祐輔 家の光協会 2017.2
◆I農作物病害虫図鑑 信越放送2000 ◇すぐわかる病害虫ポケット図鑑 : 花・庭木・野菜・果樹・水稲85品目521種 大阪府植物防疫協会 農山漁村文化協会 2018.8

610210 615.1 植物病理学
◆@農林水産研究文献解題4 野菜の病害 農林水産技術会議 農林統計協会1977
◆A日本植物病名目録 日本植物防疫学会2000
◆B作物の細菌病 診断と防除 田部井英夫他編 日本植物防疫協会1991 ◇新植物病理学 都丸敬一他 朝倉書店1992 ◇新編植物病原菌類解説 池上八郎他 養賢堂1996 ◇植物のウイルス病物語 都丸敬一 全国農村教育協会2001 ◇植物のパラサイトたち 植物病理学の挑戦 岸国平 八坂書房2002 ◇最新 植物病理学 奥田誠一他 朝倉書店2004 ◇植物病理学 大木理 東京化学同人2007
◆B・F応用植物病理学用語集 浜屋悦次 日本植物防疫協会1990 ◇植物病理学事典 日本植物病理学会 養賢堂1995 ◇植物保護の事典 本間保男他編 朝倉書店1997→普及版2009
◆F作物病害事典 岸国平 全国農村教育協会1988 ◇日本植物病害大辞典 岸国平編 全国農村教育協会1998

610211 615.1 植物防疫
◆A単行書目録 小平 日本植物防疫協会 植物防疫資料館1986
◆B植物検疫 清沢茂久 博友社1985 ◇日本の植物検疫1984 農林水産省 植物検疫70周年記念事業協賛会1984
◆D植物検疫統計 既第50 農林水産省横浜検疫所1984
◆H「植物防疫所調査研究報告」総目次21-30→同誌31 農林省横浜植物防疫所1996

610212 615.1 鳥獣害
◆B鳥害の防ぎ方 藤岡正博他 家の光協会2000 ◇里のサルとつきあうには 野生動物の被害管理 室山泰之 京都大学学術出版会2003 ◇サル対策完全マニュアル 井沢紘生他 どうぶつ社2005 ◇世界遺産をシカが喰うシカと森の生態学 湯本貴和他 文一総合出版2006 ◇よくわかる 鳥獣被害対策のポイント 野津喬他 大成出版社2009 ◇大台ヶ原の自然誌 森の中のシカをめぐる生物間相互作用 柴田叡弌他 東海大学出版会2009 ◇モンキードッグ 猿害を防ぐ犬の飼い方・使い方 吉田洋 農山漁村文化協会2012 ◇シカ問題を考える : バランスを崩した自然の行方 高槻成紀 山と溪谷社 2015.12 

610213 615.1 農業災害
◆@農林水産研究文献解題5 作物冷害編 農林水産技術会議事務局1978
◆A防災専門図書館所蔵農業災害関係図書目録 全国市有物件災害共済会防災専門図書館1989
◆B東北・北海道における昭和55年夏季の異常低温による農作物の実態調査と解析 (盛岡)自然災害科学総合研究班1981 ◇桜島火山降灰被害の恒久的対策に関する研究報告書 鹿児島 鹿児島農業試験場1985 ◇全国の干ばつの記録 明治以降 気象庁観測部1992(参考資料) ◇全国のひょうの記録 明治以降 気象庁観測部1993
◆D農業災害補償制度園芸施設・畑作物・果樹共済統計表 既昭和58 3冊 農林水産省経済局1985 ◇農作物災害種類別被害統計 被害応急調査結果 平成23年 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2012
◆G農地防災事業便覧 既平成10 選択エージェンシー1999

610214 615.1 農薬
◆@農薬学 山本亮 南江堂1980(文献解題)
◆A農薬災害関係文献目録→「協同組合経営研究月報」155(1966)
◆B悪魔の新・農薬「ネオニコチノイド」 ミツバチが消えた「沈黙の夏」 船瀬俊介 三五館2008
◆B・C統制農薬から認定農薬へ 越中俊夫 日本植物防疫協会植物防疫資料館1990
◆B・C・F農薬毒性の事典 稲村振作他 三省堂2002
◆B・G農薬検査所関係年表→「農薬検査所報告」37(1997)
◆D農業汚染白書 三田誠一 データハウス1994
◆F農薬科学用語辞典 宍戸孝編 日本植物防疫協会1994 ◇これでわかる農薬キーワード事典 合同出版1995 ◇農薬学事典 本山直樹 朝倉書店2001 ◇農薬毒性の事典 植村振作他 三省堂2006
◆G農薬ハンドブック 1968〜 日本植物防疫協会1967〜(隔年) ◇残留農薬基準便覧 日本食品衛生協会1994 ◇農薬便覧 8版 香月繁孝 農山漁村文化協会1995 ◇最新農薬の規制・基準値便覧 日本植物防疫協会1995 ◇残留農薬基準ハンドブック 化学工業日報社1995 ◇除草剤便覧 野口勝可他 農山漁村文化協会1997 ◇日本生協連残留農薬データ集 同2 コープ出版1998・2005 ◇天敵にやさしい農薬一覧 根本久→「現代農業」78(6) 農山漁村文化協会1999 ◇農薬安全適正使用ガイドブック 既2001 全国農薬協同組合2000 ◇農薬適用一覧表 日本植物防疫協会2000 ◇作物別適用農薬一覧→「農業経営者」10(11) 農業技術通信社2002 ◇農薬登録保留規準ハンドブック 化学工業日報社2003 ◇農薬便覧 米山伸吾 農山漁村文化協会2004→「農薬・防除便覧」と改題2012 ◇クミアイ農薬総覧 2016  全国農村教育協会(制作) 2015.12 ◇殺菌剤の作用機構による分類一覧⇒「現代農業」95(6)=836 農山漁村文化協会 [編]2016.6 ◇作用機構による農薬分類一覧 (⇒「現代農業」農山漁村文化協会 [編] 98(6)=872:2019.6

610215 615.1 バイオ工学
◆B生物工学特許調査レポート 既no.1 サイエンスフォーラム1983 ◇バイオエンジニアリング H.ヘルテル 朝倉書店1985 ◇細胞育種技術実験法 植物バイオ工学 山田康之他 サイエンスフォーラム1985 ◇工学のためのバイオテクノロジー 三浦謹一郎他 講談社1986 ◇ぜひ知っておきたい遺伝子組換え農作物 日野明寛 幸書房1999 ◇遺伝子組み換え作物に未来はあるか 柳下登 本の泉社1999 ◇なぜ遺伝子組換え作物は開発されたか 大塚善樹 明石書店1999 ◇遺伝子組換え植物の光と影 山田康之他 学会出版センター1999 ◇遺伝子組換え作物 大塚善樹 明石書店2001 ◇遺伝子組換え作物の生態系への影響 農業環境技術研究所 養賢堂2003 ◇遺伝子組換え植物の光りと影 横浜国立大学環境遺伝子工学セミナー 学会出版センター2003 ◇遺伝子組換え作物と穀物フードシステムの新展開 立川雅司他 農山漁村文化協会2003
◆B・Cバイオ発見 くらしに活きる生命たち 千葉県立現代産業科学館1997
◆B・Gバイオ分離工学ハンドブック サイエンスフォーラム1988(文献章末) ◇バイオセパレーションプロセス便覧 共立出版1996(文献章末)
◆D日経 バイオ年鑑 研究開発と市場・産業動向 既2005 日本経済新聞社2004
◆Cバイオテクノロジー21世紀の食糧を支配するか 総合食糧政策研究会1984
◆F産業用バイオテクノロジー辞典 富田房男 講談社1989
◆Gバイオ特許実務ハンドブック 辻丸国際特許事務所 経済産業調査会, 2015.2

610216 616 《農産物》
◆A特産作物文献集録 農林水産技術情報協会1988
◆B食用作物 星川清親 養賢堂1980 ◇食用作物学 佐藤庚他 文永堂1983 ◇農産物市場論 高橋伊一郎 明文書房1985 ◇農産物の市場政策 吉田十一 富民協会1991 ◇作物学総論 堀江武 朝倉書店1999 ◇作物学各論 石井竜一他 朝倉書店1999 ◇農産物直売所運営のてびき 農山漁村文化協会2001 ◇実践 農産物トレーサビリティ・同2 山本謙治 誠文堂新光社2003・2006 ◇EU穀物価格政策の経済分析 古内博行 農林統計協会2006 ◇農産物直売所の情報戦略と活動展開 飯坂正弘 ブイツーソリューション2007 ◇人気爆発・農産物直売所 田中満 ごま書房2007 ◇農産物購買における消費者ニーズ 磯島昭代 農林統計協会2009 ◇地産池消活動の計画と運営 二木季男 筑波書房2010 ◇食用作物 国分牧衛 養賢堂2010 ◇農産物直売所(ちょくばいじょ)の繁盛指南 駒谷行雄 創森社2011
◆B・Fイラストさくもつ事典 秋山賢一他 富民協会1979 ◇食卓さくもつ事典 武川満夫他 富民協会1981
◆D農産物価統計 既平成17 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2006

610217 616.1 《稲作》
◆@農林水産研究文献解題1 水稲直播 農林水産事務局1973 ◇熱帯各国のイネの栽培法に関する文献→「参考書誌研究」4(1972)
◆A稲作発展文献資料→続・稲作発展の基盤 竹内常行 古今書院1984 ◇イネ紋枯病 堀真雄 日本植物防疫協会1991
◆B田んぼの教室 稲垣栄洋他 家の光協会2003 ◇イネが語る日本と中国 佐藤洋一郎 農山漁村文化協会2003 ◇イネゲノムが明かす「日本人のDNA」 村上和雄 家の光協会2004 ◇信州発棚田考 木村和弘 (長野)鬼灯書籍2004 ◇半世紀にわたる日本の稲作技術協力史 長田明夫 農林統計協会2005 ◇稲作の起源 池橋宏 講談社2005 ◇稲作の社会史 一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史 大木昌 勉誠出版2006 ◇共生農業 太田保夫 東京農業大学出版会2006 ◇大規模稲作経営の経営革新と地域農業 宮武恭一 農林統計協会2007 ◇中国コメ紀行すしの故郷と稲の道 松本紘宇 現代書館2009 ◇田んぼの営みと恵み 稲垣栄洋 創森社2009 ◇自然農法の水稲栽培 原田健一 レーヴック2009 ◇日本文化の多様性 稲作以前を再考する 佐々木高明 小学館2009 ◇水稲を襲ったウイルス病 縞葉枯病の媒介昆虫と病原ウイルスの実像を探る 鳥山重光 創風社2010 ◇イネの高温傷害と対策 森田敏 農山漁村文化協会2011 ◇イネの深水栽培 大江真道 農山漁村文化協会2012
◆B・C調べ学習日本の歴史9 米の研究 日本の米作りの起源を探る 工楽善通 ポプラ社200 ◇稲の考古学 中村慎一 同成社2002 ◇稲作の戦後史 刑部陽宅 東京図書出版2013
◆B・I写真図説イネの根 川田信一郎 農山漁村文化協会1982
◆C・F日本水稲在来品種小事典 : 295品種と育成農家の記録 西尾敏彦, 藤巻宏 農山漁村文化協会, 2020.3 ◆F稲・米・飯小百科 中西喜次 楽游書房1980
◆Cササニシキ物語 (仙台)農業農村情報問題研究会1987 ◇新たな方向を目指す水田作経営 金沢夏樹他 農林統計協会2006
◆G稲の文化誌 愛知食糧会館1984

610218 616.1 育苗学
◆B閉鎖型苗生産システムの開発と利用 古在豊樹 養賢堂1999

610219 616.1 直播栽培
◆@農林水産研究文献解題1 水稲直播 農林水産技術会議事務局1973
◆A水稲直播栽培に関する文献目録 中国農業試験場1972
◆B水稲直播の経営的工科と定着条件 小室重雄 農林統計協会1999 ◇コシヒカリの直播栽培 姫田正美他 農山漁村文化協会1999

610220 616.2 《畑作》
◆@・B農林文献解題6 畑作農業 農林省図書館 日本農業文庫1959
◆B畑作農法の原理 田中稔 農山漁村文化協会1976 ◇植物生産学概論 星川清規 文永堂1995
◆D野菜生産出荷統計 既昭和58 農林統計協会1985
◆F総合野菜・畑作技術事典 全6 農林省農林水産技術会議事務局 農林統計協会1973-7
◆G畑地整備ハンドブック 畑地農業振興会1983

610221 616.2 キャッサバ
◆B文献から見たキャッサバ研究の概要 野島数馬他 国際協力事業団農業開発協力部1977

610222 616.2 雑穀
◆B雑穀:その科学と利用 小原哲二郎 樹村房1981 ◇近赤外法による穀類たんぱく質の簡易定量 農林水産省 幸書房1995 ◇雑穀 つくり方・生かし方 創森社1999 ◇雑穀を食べよう 日本の雑穀を考える会 評言社2003 ◇雑穀の自然史 山口裕文他 北海道大学図書刊行会2003 ◇雑穀11種の栽培・加工・利用 及川一也 農山漁村文化協会2003 ◇雑穀博士ユーラシアを行く 阪本寧男 昭和堂2005
◆B・Fすべてがわかる「豆類」事典 世界文化社2013
◆D麦類、豆類及び雑穀収穫量累年統計表 農林統計協会1996

610223 616.2 さつまいも
◆Bサツマイモのきた道 小林仁 古今書院1984 ◇サツマイモの遍歴 塩谷格 法政大学出版局2006
◆B・C川越いもの歴史 川越いも研究会 蔵造り資料館1982 ◇芋地蔵巡礼 木村三千人 国書刊行会1991 ◇さつまいも 伝来と文化 山田尚二 (鹿児島)春苑堂1994 ◇ものと人間の文化史 さつまいも 坂井健吉 法政大学出版局1999 ◇さつまいも史話 木村三千人 創風社1999 ◇沖縄甘藷ものがたり 「サツマイモ」の伝来と普及のいきさつ 金城鉄男 農山漁村文化協会2009 ◇焼いもが、好き 農文協プロダクション2015
◆B・C・F干しいも事典 : 美味しさ◎栄養◎品種◎産地◎作り方◎料理◎歴史◎文化 いも類振興会 いも類振興会 2016.10.

610224 616.2 トウモロコシ
◆Bトウモロコシの生産と利用 菊池一徳 光琳1987 ◇トウモロコシの歴史 マイケル・オーウェン・ジョーンズ著 ; 元村まゆ訳 原書房, 2018.7

610225 616.2 馬鈴薯
◆Bジャガイモ 梅村芳樹 古今書院1984 ◇熱帯アジアの馬鈴しょ生産 秋元喜弘 いも類振興会1985(文献章末) ◇ばれいしょ 第7回特別展 美幌農業館1994 ◇ジャガイモのきた道 山本紀夫 岩波書店2008
◆B・C・Fジャガイモ事典 起源◎伝播◎特性◎品種◎栽培◎加工◎料理◎文化 いも類振興会2012
◆D研究機関・会員紹介 バレイショ収穫技術20年間の変遷と今後への考察 大橋敏伸 グリーンテクノ情報 グリーンテクノバンク 編 13(4):2018.3 p.31-34

610226 616.2 豆類
◆Aダイズに関する文献目録 1-2 日本豆類基金協会1975-76
◆Bダイズ紫斑病防除の新技術 農林水産技術情報協会1981(文献目録) ◇大豆の生態と栽培技術 斎藤正隆他 農山漁村文化協会1980 ◇ダイズの光合成と窒素代謝の相互作用 農林水産技術会議事務局1983 ◇マメと人間 前田和美 古今書院1987 ◇大豆タンパク物語 菊池三郎 光琳1990 ◇よく効くおいしい豆&豆類 同文書院1999 ◇大豆タンパク質の加工特性と生理機能 菅野道広他 建帛社1999 ◇大豆づくり奮闘記 今関知良 東邦出版2002 ◇黒ダイズ 松山善之助 農山漁村文化協会2003
◆B・F豆の事典 その加工と利用 渡辺篤二郎 幸書房2000
◆B・Gマメ科資源植物便覧 湯浅浩史他編 内田老鶴圃1989 ◇熱帯豆類栽培ハンドブック 国際農林業協力協会1994
◆I大豆のへんしん図鑑 1-3 谷本雄治 指導 小峰書店 2016.4

610278 616.2 落花生
◆B落花生 前田和美 法政大学出版局2011  

610228 616.3 《飼料作物》
◆B飼料作物学 西村修一他 文永堂1984 ◇飼料作物の品種解説 日本飼料作物種子協会1986
◆G飼料便覧 1972〜 農林統計協会(年刊)

610229 616.4 《工芸・センイ作物》
◆B工芸作物学 栗原浩 農山漁村文化協会1981 ◇南海香薬譜 山田憲太郎 法政大学出版局1982 ◇工芸作物学 佐藤庚他 文永堂1983 ◇特用農作物の生産と展開方向 小野直達 農林統計協会2007 ◇紫 紫草から貝紫まで 竹内淳子 法政大学出版局2009 ◇香料植物 吉武利文 法政大学出版局2012
◆B・C・F香料博物事典 山田憲太郎 同朋舎1979(本草書目略年表)
◆D工芸農作物統計 既平成元 農林水産省統計情報部1989 ◇工芸作物等の生産費 農業経営統計調査報告 既平成23年度 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会2013
◆I草木染染料植物図鑑1 山崎青樹 美術出版社2012 ◇調香師が語る香料植物の図鑑 ゴズラン 原書房2013

610230 616.4 麻
◆B野州麻作りの民俗 栃木県立博物館2001 ◇ヘンプ読本 麻でエコ生活のススメ 赤星栄志 築地書館2006 ◇麻と日本人 河井洋 (大阪)竹林館2009

610231 616.4 オウレン
◆B薬草オウレンの研究 三鍋昌俊 風間書房1981

610232 616.4 からむし
◆C消えゆくからむし 写真集 小林政一 昭和村(福島)ふるさと企画1988(麻・からむし関連年表) ◇会津のカラムシ 伝承に生きる幻の糸 滝沢洋之 歴史春秋社1999

610233 616.4 ケシ
◆Bケシをつくる人々 菊池一雅 三省堂1979 ◇ヒマラヤの青いケシ 大場秀章 山と渓谷社2006 ◇ヒマラヤの青いケシとその仲間たち メコノプシス栽培への挑戦 続木忠治 文一総合出版2008

610234 616.4 ケナフ
◆B・F広島発ケナフ事典 木崎秀樹編 創森社2000

610235 616.4 胡椒
◆B胡椒 後藤隆郎 国際農林業協力協会1983

610236 616.4 胡麻
◆Bゴマの来た道 小林貞作 岩波書店1986 ◇胡麻の謎 大沢俊彦他 双葉社1999

610237 616.4 たばこ(栽培)
◆@葉たばこ技術・研究史 病害編 日本たばこ産業1992
◆A煙草文献総覧 5冊 宇賀田為吉 たばこ総合研究センター1977-82
◆Bたばこ生産技術教本 既12 日本専売公社1981 ◇葉たばこ生産指導援助活動の手引 日本専売公社1981 ◇日本のたばこ在来品種図説 豊田町 日本専売公社磐田たばこ試験場1984 ◇在来種たばこに関する歴史資料 日本たばこ産業1992(参考資料)
◆B・Iタバコ属植物図鑑 誠文堂新光社1994
◆C岩岡たばこ栽培の歴史(含年表) 福岡順三→「たばこ史研究」70 たばこ史研究会1999

610238 616.4 てんさい
◆A・Bてん菜技術連絡研究会発表論文集 既23 甘味資源振興会1985(各章末文献)
◆C・D甜菜糖業年鑑 既昭和58 札幌 甜菜糖業新聞社1983

610239 616.4 ハトムギ
◆A・Cハトムギに関する参考資料 農産業振興奨励会1998
◆G農文協編集局NEWS(29)ムギは世界が見える作物 : 『ムギの大百科』(まるごと探究!世界の作物シリーズ)より⇒「現代農業」 農山漁村文化協会97(5)=859:2018.5

610240 616.4 ひょうたん
◆Bこれからはひょうたんがおもしろい 図解 中村賀昭 ハート出版2003 ◇ひょうたんブック 野村麻里他 平凡社2013

610241 616.4 ビール麦
◆B・Cわが国におけるビール麦育種史 増田澄夫他 ビール麦育種史を作る会1993(文献章末)
◆C京都のビール麦100年のあゆみ 京都府農業組合中央会1991

610242 616.4 紅花
◆A紅花関係資料所在目録 山形県立図書館1984
◆B最上紅花史の研究 今田信一 高陽堂書店1979 ◇山形のベニバナ 渡部俊三 (鶴岡)私家版1991 ◇花の山形 山形県生涯学習人材育成機構1993 ◇ものと人間の文化史121 紅花 竹内淳子 法政大学出版局2004

610243 616.4 ホップ
◆Bビールの花ホップ 鏡勇吉他 日本工業新聞社1985

610272 616.4 エゴマ
◆Bエゴマ 農山漁村文化協会2009

610279 616.4 カカオ
◆B・Cカカオとチョコレートのサイエンス・ロマン 神の食べ物の不思議 佐藤清隆他 幸書房2011     

610244 616.5 《農産加工・貯蔵》
◆@農林文献解題17 生鮮食糧品流通 農林省図書館 日本農業文庫1971
◆B農産物利用学 坂村貞雄他 朝倉書店1981 ◇村を活かす 地域加工産業の新しい波 全国農業共同組合中央会 筑波書房1985 ◇新農産物利用学 加藤博通 朝倉書店1987 ◇雰囲気調整技術による青果物の鮮度保持法 邨田卓夫 流通システム研究センター1995

610245 616.5 乾物
◆B乾物入門 蔀一義 日本食料新聞社1995
◆B・F乾物事典 橋本通子他 文園社2008 ◇乾物と保存食材事典 誠文堂新光社2017
◆F乾物の事典 星名桂治 東京堂出版2011 ◇知っておいしい保存食事典 実業之日本社 編. 実業之日本社 2017.8

610246 616.5 香辛料
◆Bハーブスパイス館 小学館2000 ◇スパイス物語 井上宏生 集英社2002 ◇スパイスとブッダの不思議な物語 井上宏生 佼成出版社2004
◆B・Fスパイス百科事典 武政三男 三シュウ書房1981 ◇調味料・香辛料の事典 朝倉書店1991(文献章末)→普及版2009 ◇心と体に効くスパイス 斉藤浩 地球社1994 ◇からだによく効くスパイス&ハーブ活用辞典 香辛料研究会 池田書店1999 ◇スパイス&ハーブ事典 手軽な活用レシピ付き! : スパイス&ハーブカタログ121種 学研マーケティング (発売), 2015.3 ◇ハーブ&スパイス事典 : 心とカラダにやさしい316種 伊藤進吾, シャンカール・ノグチ 監修 誠文堂新光社 2017.11
◆F知っておいしいスパイス事典 実業之日本社 2017.6 ◇香辛野菜&スパイス作物 : マニアック品種事典⇒「現代農業」96(2)=844  農山漁村文化協会2017.2
◆F・G世界のスパイス百科 ストバート 鎌倉書房1974(世界のスパイス辞典・索引)◇スパイス百科 : 起源から効能、利用法まで 丁宗鐵 丸善出版 2018.1
◆Iカラー図鑑スパイスの秘密 ジル・デイヴィーズ 著, ダリア・マオリ 栄養学監修, 板倉弘重 監訳, 西本かおる 訳. 西村書店東京出版編集部, 2019.6

610247 616.5 ココア
◆Bガーナのココア生産農民 高根務 アジア経済研究所1999
◆Dカカオ統計 平成1〜 日本チョコレート・ココア協会(年刊)

610248 616.5 こんにゃく
◆B農業生産立地と技術革新 山崎和 大明堂1983 ◇こんにゃくの中の日本史 武内孝夫 講談社2006 ◇こんにゃくのフードシステム 神代英昭 農林統計協会2006
◆C財団法人日本こんにゃく協会二十年史 日本こんにゃく協会1985

610249 616.5 製粉
◆B武蔵野と水車屋 江戸近郊製粉事情 伊藤好一 クオリ1984 ◇新製粉システムの開発に関する研究 保坂幸男 (東京)私家版1991
◆D農林水産統計 平成30年産4麦の収穫量 : 全国の小麦の収穫量は、前年産に比べ15%減少 農林水産省大臣官房統計部⇒「輸入食糧協議会報」(759):2019.5
◆G小麦粉ハンドブック 製粉振興会1985

610250 616.5 そば
◆Bそば・うどん(月刊食堂別冊)1・2 柴田書店1975・76(関連文献一覧・蕎麦書物往来) ◇ソバの科学 長友大 新潮社1984 ◇そば 服部隆 農山漁村文化協会1999

610251 616.5 茶業
◆A茶業研究報文課題索引 金谷町 茶業試験場1985 ◇茶業関係学術論文等文献目録→「茶業研究報告」資料6 日本茶業技術協会2000
◆Bお茶のきた道 守屋毅 日本放送出版協会1981 ◇熊本県茶業史 篭田勝 第三十五回全国お茶まつり大会事務局1984 ◇中国の茶 松下智 京都 河原書店1986 ◇藤枝茶業覚え 藤枝茶振興協議会1996 ◇茶の民族誌 製茶文化の源流 松下智 雄山閣1998(参考資料) ◇戦前期日本茶業史研究 寺本益英 有斐閣1999 ◇大石貞男著作集2 静岡県茶産業史 農山漁村文化協会2004 ◇日本茶の贅沢知られざる味と効能 小林蕉洞 講談社2004 ◇中国黒茶のすべて 呂毅他 幸書房2004 ◇お茶は世界をかけめぐる 高宇政光 筑摩書房2006
◆B・C山城茶業史 山城茶業組合1984 ◇鹿児島県茶業史 鹿児島県茶業振興連絡協議会1986 ◇年表茶の世界史 松崎芳郎 八坂書房2007→新装版2012 ◇「バイオ茶」はこうして生まれた 上水漸 新評論2011
◆B・C・F中国茶事典 工藤佳治 勉誠出版2007
◆B・F茶の大事典 窪川雄介他 同刊行会1991
◆C静岡県茶業史5 静岡県茶業会議所1989 ◇京都府茶業百年史 京都府茶業会議所1994 ◇京都府立茶業研究所70年史 同所1995(茶業年表)
◆C・I中国茶図鑑 工藤佳治 文芸春秋2000
◆D静岡の茶 静岡農林統計情報協会1994  ◇静岡県茶業の現状 : お茶白書 静岡 : 静岡県経済産業部農林業局茶業農産課 (継続刊行)
◆F茶の科学用語辞典 日本茶業技術協会1999 ◇緑茶の事典 日本茶業中央会 柴田書店2000
◆H「狭山時報」総索引 入間市博物館1996(茶業書目) ◇「野菜・茶業試験場研究報告」総目次6-14→同誌15 農林水産省野菜・茶業試験場2000
◆I日本茶の図鑑 マイナビ2014

610252 616.5 ハーブ(園芸)
◆@・C十九世紀日本の園芸文化 : 江戸と東京 課題と研究史、植木屋の周辺 平野恵 京都 : 思文閣出版 2017.4
◆Bハーブ 朝日新聞社1987 ◇はじめてのハーブ 草香もえ ナツメ社1999 ◇気ままにハーブ園芸 榊田千佳子 文化出版局1999 ◇亀田隆吉 山と渓谷社1999 ◇ハーブガーデン 永田ヒロ子 講談社2004 ◇ヤーコン 健康効果と栽培・加工・料理 月橋輝男他 農山漁村文化協会2004 ◇初めてのハーブ作り定番50種 世界文化社2005 ◇はじめてのハーブ作り 主婦の友社2007 ◇ハーブティー 長島司 フレグランスジャーナル社2010
◆B・F日本のハーブ事典 村上志緒 東京堂2002 ◇基本 ハーブの事典 北野佐久子 東京堂2005 ◇ハーブ学名語源事典 大槻真一郎他 東京堂出版2009
◆B・Iハーブの図鑑 萩尾エリ子 池田書店1999
◆Cハーブインストラクター講座 NPOジャパンハーブソサエティー いしずえ2004
◆Fハーブ活用百科事典 ファーリー他 産調出版2006 ◇メディカルハーブの事典 主要100種の基本データ 林真一郎 編 東京堂出版 2016.10
◆Gメディカルハーブハンドブック リエコ・大島・バークレー 著. 説話社, 2019.2
◆Iガーデン・ハーブ図鑑 ボウン 日本ヴォーグ社1996 ◇花図鑑 ハーブ 草土出版1996 ◇花図鑑 ハーブ+薬用植物 草土出版2004 ◇ハーブ図鑑200 主婦の友社2009 ◇ハーブティー図鑑 : 植物の力で癒やす、正す : 厳選110種類のハーブティーカタログ : フード&ドリンクの教科書 主婦の友社 2015 ◇和ハーブ図鑑 古谷暢基, 平川美鶴 和ハーブ協会 2017.8 ◇エンハーブ式ハーブティーPerfect Book エンハーブ 監修. 河出書房新社 2018.3

610253 616.5 麺
◆B基礎うどんの技術 藤村和夫 柴田書店1981 ◇乾めん入門 安藤剛久 日本食糧新聞社1999 ◇麺食のすすめ 柴田書店2001 ◇さぬきうどんの小麦粉の話 木下敬三 旭屋出版2005 ◇うどん大全 旭屋出版編集部 旭屋出版2006
◆B・Cだから「さぬきうどん」は旨い 吉原良一 旭屋出版2009 ◇麺の科学 : 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ 山田昌治(ブルーバックス, B-2105) 講談社, 2019.7
◆C兵庫県手延素麺協同組合百年史 (竜野)同組合1987(播州手延素麺「揖保之糸」年譜) ◇恐るべきさぬきうどん 麺通団 新潮社2003

610254 616.6 《焼畑農業》
◆B焼畑農業 国際農林業協力協会1983 ◇白山麓の焼畑農耕 その民俗学的生態誌 橘礼吉 白水社1995 ◇千年を耕す椎葉焼き畑村紀行 上野敏彦 平凡社2011

610255 616.7 《熱帯農業》
◆B熱帯のインゲンマメ 国際農林業協力協会1990 ◇熱帯農学 渡辺弘之他 朝倉書店1996 ◇熱帯の植物遺伝資源 国際農林業協力協会1999
◆F熱帯農業事典 日本熱帯農業学会 養賢堂2003

610281 611.2 那須疎水
◆C那須疏水 : 磯忍写真集 磯忍 執筆・編集. [磯忍], 2018.10

610282 611.2 栃木/農業
◆C栃木県農業白書 平成31年度版 栃木県 編. 栃木県, [2019]

620001 620 【園芸・造園】   

620002 620 《園芸総記》
◆@十九世紀日本の園芸文化 : 江戸と東京、植木屋の周辺 平野恵 京都 : 思文閣出版 2017.4.
◆@・F最新園芸大辞典7 誠文堂新光社1971(文献・学名解説)
◆A魚津市立図書館蔵植物・園芸関係図書目録 既1982 魚津市立図書館1982 ◇園芸関係文献目録→「園芸学会雑誌」(年間書誌) ◇動植物・ペット・園芸レファレンスブック 日外アソシエーツ2011
◆B図説 園芸学 荻原勲 朝倉書店2006 ◇園芸関係文献目録(2005年分)→「園芸学研究」 5(4) [2006.12.15] ◇園芸福祉入門 日本園芸福祉普及協会 創森社2007
◆ガーデニングとイギリス人 : 「園芸大国」はいかにしてつくられたか 飯田操 大修館書店 2016.10
◆B・Fビジュアル園芸・植物用語事典 土橋豊 家の光協会2011
◆C江戸の花競 園芸文化の到来 小笠原左右衛門尉亮軒 (京都)青幻舎2008
◆Dポケット園芸統計 既平成18 農林統計協会2007
◆E園芸流通名鑑 花卉園芸新聞社1982
◆F最新園芸大事典 全12 誠文堂新光社1983 ◇野菜園芸大事典 養賢堂1985 ◇園芸植物大事典 3冊 青葉高他編 小学館1994 ◇エコガーデニング事典 ダッドレイ他 産調出版1998 ◇日本で育つ熱帯花木植栽事典 坂崎信之他 アポック社1998 ◇A-Z園芸植物百科事典 ブリッケル 誠文堂新光社2003 ◇園芸事典 松本正雄他 朝倉書店2008
◆G園芸ハンドブック 苫名孝他編 講談社1987 ◇病気と害虫ハンドブック 日本放送出版協会2005  ◇施設園芸・植物工場ハンドブック 日本施設園芸協会 農山漁村文化協会 2015.5 ◇症状と原因が写真でわかる庭木・花木・果樹の病害虫ハンドブック 草間祐輔 家の光協会, 2019.3
◆H「神奈川県園芸試験場研究報告」総目次1-44→同誌44(1994) ◇「南九州大学園芸学部研究報告(A)」総目次1-27→同誌28(1998) ◇「園芸学会雑誌」41-65総目次・索引→同誌66 園芸学会1998
◆I原色園芸植物大図鑑 北隆館1984 ◇園芸植物図譜 浅山英一他 平凡社1986 ◇園芸植物の病虫害図鑑 上住泰 講談社1992 ◇実用庭木図鑑 ブティック社 2015

620003 620 施設園芸
◆B施設園芸学 矢吹万寿他 朝倉書店1983 ◇施設栽培学 安井秀夫 川島書店1990 ◇園芸施設学入門 小沢行雄他 川島書店1993 ◇施設園芸の環境調節と省エネ技術 関山哲雄 農林統計協会2003 ◇温室 平野恵 法政大学出版局2010
◆G施設園芸ハンドブック 日本施設園芸協会1998

620004 625 《果樹》
◆A日本有用植物病名目録3 果樹 日本植物防疫協会1984
◆B果樹栽培の低コスト・省力化技術 農林水産技術会議 農林統計協会1999 ◇フルーツ・パワー 熱帯果実・教育健康効果 本橋登 丸善2000 ◇果樹園芸 志村勲他 文永堂2000 ◇図説熱帯の果樹 岩佐俊吉 養賢堂2001 ◇果樹園流動化論 桂明宏 農林統計協会2002 ◇校庭のくだもの 鈴木邦彦他 全国農村教育協会2005 ◇くだもの・やさいの文化誌 今井敬潤 (京都)文理閣2006 ◇果樹62種育て方楽しみ方 農山漁村文化協会2007
◆B・C果樹園芸博物学 間苧谷徹 養賢堂2005 ◇年表で読む日本果物文化発達史 西東秋男他 (千葉)食料経済分析研究会2008
◆B・G熱帯の有用果実 土橋豊 トンボ出版2000
◆B・I園芸図鑑家庭果樹 三上常夫他 柏書房2012
◆C果物の需給分析 西東秋男 筑波書房1999 ◇日本果物史年表 梶浦一郎他 養賢堂2009
◆D果樹統計 既昭和59 日本園芸農業協同組合連合会1984 ◇果樹栽培状況等調査 既平成6 農林水産省農業園芸局果樹花き課1996 ◇果樹生産出荷統計 農林統計協会(年刊)◇野菜・果樹品目別統計 農林水産省 農林統計協会(年刊) ◇農林水産統計 平成27年産パインアップルの収穫面積、収穫量及び出荷量(沖縄県) : パインアップルの収穫量は、前年産に比べ7%増加 農林水産省大臣官房統計部「果汁協会報」(697) 日本果汁協会2016.9
◆F果樹園芸大事典 養賢堂1972(事項・種類品種索引) ◇果実の事典 杉浦明他 朝倉書店2008  ◇原色果樹の病害虫診断事典 農山漁村文化協会2015.7  ◇果樹の上手な育て方大事典 成美堂出版 2016.4
◆G果実の流通便覧 平成3〜 創造書房(年刊) ◇新編果樹園芸ハンドフック 養賢堂1991 ◇フルーツデータブック 果樹農業の基礎資料 地球社1992 ◇新編原色果物図説 養賢堂1996 ◇熱帯果樹栽培ハンドブック 国際農林業協力協会1996 ◇果実の鮮度保持マニュアル 流通システム研究センター2000 ◇最新果樹園芸技術ハンドブック 朝倉書店2006
◆I 図説果物の大図鑑 : 注目の新品種や人気ブランド、懐かしの品種まで870種類を紹介!  日本果樹種苗協会, 農業・食品産業技術総合研究機構, 国際農林水産業研究センター マイナビ出版 2016.10

620005 625 いちご
◆Bイチゴ栽培の理論と実際 香川彰 誠文堂新光社1979 ◇静岡のいちご 静岡農林統計協会1982
◆Dいちご白書 既6 ぶんか社2001

620006 625 梅
◆Bものと人間の文化史 梅2 有岡利幸 法政大学出版局1999
◆B・C梅のルーツ 梅田操 誠文堂新光社2009
◆C地域産業複合体の形成と展開 ウメ産業をめぐる新たな動向 橋本卓爾他 農林統計協会2005
◆Gウメハンドブック 大坪孝之 亀田龍吉 写真. 文一総合出版 2017.1 ◇育てて楽しむウメ百科 : 栽培から梅干し作り、効能まで 三輪正幸, 藤巻あつこ レシピ監修. 家の光協会 2018.3
◆Iウメの品種図鑑 梅田操 誠文堂新光社2009

620007 625 柿
◆B柿と人生 傍島善次 明玄書房1980 ◇カキの生理生態と栽培新技術 中村三夫他 誠文堂新光社1994(文献詳細) ◇柿の王国 信州・市田の干し柿のふるさと 鈴木克也他 日本地域社会研究所2015

620008 625 柑橘類
◆@カンキツの選果荷造工程の改良による品質管理およびその周辺技術の改善に関する研究 農林水産技術会議事務局1981付文献
◆Bみかん栽培地域 松村祝男 古今書院1980 ◇香酸柑橘 四国の酢みかん1 木村勝太郎他 (徳島)原田印刷出版1988 ◇ものと人間の文化史87 橘 吉武利文 法政大学出版局1998 ◇カンキツ総論 岩堀修一 養賢堂1999 ◇レモンブック 北村光世 集英社2006 ◇戦後日本における柑橘産地の展開と再編 川久保篤志 農林統計協会2007 ◇橘の香り 吉武利文 フレグランスジャーナル社2009 ◇ミカン産地の形成と展開 有田ミカンの伝統と革新 細野賢治 農林統計出版2009
◆B・C三ヶ日みかん史 清水理 三ヶ日町(静岡)三ヶ日農業協同組合1994
◆B・G日本柑橘図譜 田中諭一郎 養賢堂1980
◆C有田地方に於ける蜜柑栽培の沿革2 生馬貞二編刊1996
◆D静岡県果樹園芸の生産と流通 : みかん白書 静岡 : 静岡県経済産業部農業局農芸振興課(継続刊行) ◇農林水産統計 平成30年産みかんの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」日本果汁協会 [編] (継続刊行)
◆Gカンキツ総論 岩堀修一他編 養賢堂1999

620009 625 栗
◆Bクリ栽培の理論と実際 猪崎政敏 博友社1978(詳細) ◇クリ・クルミ・オウトウ・アンズ 農文協 農山漁村文化協会1985 ◇小布施栗の文化誌 市川健夫他 銀河書房1986 ◇クリ果実 真部孝明 私家版2001

620010 625 さくらんぼ
◆B山形のさくらんぼ・西洋なし 栽培基礎編 渡部俊三 (鶴岡)鶴岡印刷1990
◆D農林水産統計 西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」 日本果汁協会 [編] (716):2018.4(716):2018.4

620011 625 ブルーベリー
◆Bブルーベリー全書 日本ブルーベリー協会 創森社2005 ◇ブルーベリー読本 藤門弘 平凡社2007 ◇ブルーベリーの観察と育て方 玉田孝人他 創森社2011
◆B・Fブルーベリー栽培事典 玉田孝人 創森社 2018.2
◆Iベリー品種図鑑 (特集 ベリーの最新動向)⇒「農耕と園芸」 72(10)=1080:2017.10

620076 625 ぶどう
◆B・Fブドウ・巨峰事典 恒屋棟介 博友社1985
◆D農林水産統計 日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」日本果汁協会 [編](継続刊行)
◆Fブドウ大事典 農文協 編 農山漁村文化協会 2017.12 ◇ワイン用葡萄品種大事典 : 1,368品種の完全ガイド Jancis Robinson, Julia Harding, Jose Vouillamoz 原著, 後藤奈美 監訳. 共立出版, 2019.7 
◆G日本のブドウハンドブック : ワイン用から生食用まで完全網羅したはじめてのブドウ事典 植原宣紘, 山本博 イカロス出版 2015.7
◆Iブドウ品種総図鑑 植原宣紘 創森社 2018.6

620012 625 リンゴ
◆Aリンゴ品種大観 吉田義雄 長野 長野県経済事情農業協同組合連合会1986(品種関係文献) ◇新しょう長つぎ法の高つぎ更新 斎藤昌美 (弘前)青森県りんご協会1986 ◇りんご関係図書資料目録 弘前市農業協同組合資料館所蔵 弘前市立図書館2003
◆B兎沢式りんご整枝剪定 鈴木宏 (鹿角)「あに・おんじ」剪定研究会1991 ◇津軽りんご人物誌 斎藤康司 (弘前)私家版1993 ◇りんごを拓いた人々 斎藤康司 筑波書房1996 ◇リンゴ経済の計量分析 梶川千賀子 農林統計協会1999

620064 625 果樹加工品
◆Bジャム ジャム25種・ペクチンの手づくりから販売まで 小清水正美 農山漁村文化協会2004
◆B・Fコンフィチュール・ジャムの事典 新星出版社2005
◆D農林水産統計 りんごの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」 日本果汁協会 [編] (継続刊行)br> ◆Iりんごだんめん図鑑 わたなべまこ@豊洲市場ドットコム 著. 小学館, 2019.10

620067 625 ナッツ
◆Bからだにおいしいナッツの魅力 蓑輪正義 新風舎2005

620071 625 ドリアン
◆B果物の王様ドリアンの植物誌 渡辺弘之 長崎出版2006

620074 625 バナナ
◆Cバナナの世界史 コッペル 太田出版2012  

620075 625 桃
◆Bものと人間の文化史 桃 有岡利幸 法政大学出版局2012
◆D農林水産統計 もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」 日本果汁協会 [編] (継続刊行)

620077 625 すもも
◆D農林水産統計 もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量 農林水産省大臣官房統計部⇒「果汁協会報」 日本果汁協会 [編] (継続刊行)
◆G育てて楽しむスモモ栽培・利用加工 新谷勝広 創森社 2018.2

620013  626 《野菜》
◆@農林水産研究文献解題 4:野菜病害・7:野菜害虫編 農林水産会議事務局1976・79
◆A多品目時代の野菜づくり 全国農協中央会 富民協会1986 ◇野菜の種子に関する文献集 (三重県安濃町)農業技術研究機構野菜茶業研究所2003
◆B江戸の野菜 消えた三河島菜を求めて 野村圭佑 荒川クリーンエイド・フォーラム2005 ◇科学でわかった安全で健康な野菜はおいしい 霜多増雄他 丸善2005 ◇野菜学入門 相馬暁 三一書房2006 ◇くだもの・やさいの文化誌 今井敬潤 (京都)文理閣2006 ◇野菜の時代 瀬戸山玄 日本放送出版協会2006 ◇菜園の四季 秋冬 後藤真樹 小峰書店2007 ◇キュウリのトゲはなぜ消えたのか 藤田智 学習研究社2007 ◇野菜の生理・生態 斎藤隆 農山漁村文化協会2008 ◇冷凍野菜の開発輸入とマーケティング戦略 菊地昌弥 農林統計協会2008 ◇野菜が壊れる 新留勝行 集英社2008 ◇伝承農法を活かす家庭菜園の科学 木嶋利男 講談社2009 ◇まるごと京野菜 (京都)青幻舎2009 ◇遙かなる野菜の起源を訪ねて 池部誠 ナショナル出版2009 ◇47都道府県・地野菜/伝統野菜百科 成瀬宇平他 丸善2009 ◇農家が教える家庭菜園 春夏編 農山漁村文化協会2009 ◇固定種野菜の種と育て方 野口勲他 創森社2012
◆B・C園芸の世紀2 野菜をつくる 高野泰吉 八坂書房1995 ◇江戸東京野菜 図鑑篇・物語篇 大竹道茂 農山漁村文化協会2009  ◇ものと人間の文化史 ごぼう 冨岡典子 法政大学出版局2015
◆B・D野菜の国際比較 福田康夫 筑波書房1996(参考統計・文献) ◇野菜データブック 流通システム研究センター1999
◆B・F蔬菜園芸の事典 斎藤隆 朝倉書店1991 ◇体をいやす野菜の事典 丸茂ゆきこ グラフ社2004 ◇日本の野菜文化史事典 青葉高 八坂書房2013  ◇北海道野菜史話 北海道野菜史研究会 小南印刷, 2015
◆B・G原色日本野菜図鑑 高嶋四郎 保育社1982
◆B・I花図鑑 野菜+果物 草土出版2008 ◇からだに効く!野菜の新図鑑 : 機能性表示食品対応版 宝島社 2015.8 ◇花からわかる野菜の図鑑 : たねから収穫まで  亀田龍吉 文一総合出版 2016.6
◆C野菜価格安定対策事業関係年譜→「野菜季報」59 野菜供給安定基金1996
◆D野菜年報 既昭和58・59 農林水産省食品流通局(隔年刊) ◇青果物流通統計年報 既昭和59 全国生鮮食料品流通情報センター1985 ◇外国野菜統計要覧 農林統計協会1995 ◇野菜輸入の動向 既2002 農林統計協会2003 ◇野菜生産出荷累年統計 既平成3-8 農林統計協会1998 ◇野菜統計要覧2003 農林統計協会2004 ◇野菜・果樹品目別統計 農林水産省 農林統計協会(年刊) ◇野菜生産出荷統計 農林水産省 農林統計協会(年刊)
◆F野菜園芸大事典 養賢堂1976 ◇総合野菜・畑作技術事典 全6 農林統計協会1973-7 ◇野菜の効用事典 山口米子他 明治書院2005 ◇野菜の仕入れ事典 瀬戸達和 旭屋出版2008  ◇原色野菜の病害虫診断事典 農山漁村文化協会 2015.3 ◇野菜づくり大事典 ブティック社 2017.5  ◇菜の辞典 長井史枝 テキスト, 川副美紀 イラスト. 雷鳥社, 2019.11 ◇タマネギ大事典 : タマネギ/ニンニク/ラッキョウ/シャロット 農文協 編. 農山漁村文化協会, 2019.1
◆G野菜園芸大百科 既19 農山漁村文化協会1988-2004 ◇熱帯野菜栽培ハンドブック 国際農林業協力協会1993 ◇輸入野菜データブック 既1995 オフィス・ジェイ・ワン1995 ◇新編野菜園芸ハンドブック 養賢堂2001 ◇野菜指定産地一覧表 農林水産省 2015.5
◆H「野菜・茶業試験場研究報告」総索引1973.1-1992.3→同誌1992.3 農林省野菜・茶業試験場1992
◆I原色草花野菜病害虫図鑑 奥野孝夫他 保育社1978 ◇今、これがオススメ! 秋播きタマネギ品種図鑑 「農耕と園芸」70(8)=1054 誠文堂新光社2015.8 ◇葉菜類品種図鑑 「農耕と園芸」71(9)=1067 誠文堂新光社2016.9 ◇次はどれを栽培しますか? ネギ品種図鑑 「農耕と園芸」71(7)=1065 誠文堂新光社2016.7 ◇ニンジン品種図鑑 71(4)=1062 誠文堂新光社2016.4 ◇園芸大図鑑 ブティック社 2017.5 ◇野菜検定公式テキスト : 暮らしに役立つ野菜の図鑑 杉本晃章 監修. 実業之日本社 2017.7

620014 626 かぼちゃ
◆Bカボチャの絵本 伊藤喜三男編 農山漁村文化協会1999

620015 626 サトウキビ
◆B与那国島サトウキビ刈り援農隊 藤野雅之 (那覇)ニライ社2004
◆D沖縄甘蔗糖年報 第23 日本分蜜糖工業会編刊1984

620016 626 すいか
◆Bスイカの絵本 高橋英生 農山漁村文化協会2001
◆C大和スイカ全編 鈴木栄次郎 富民協会1971

620017 626 たろいも
◆Bタロイモの開発研究 日本科学協会1979

620018 626 トマト
◆B極楽トマト 講談社2010
◆B・Cトマトが野菜になった日 橘みのり 草思社1999 ◇イタリア・トマトのすべて 大隈裕子 中央公論新社2010
◆Fトマト大事典 農文協 農山漁村文化協会 2015.2
◆I次はコレ、作ってみませんか? トマト品種図鑑「農耕と園芸」71(1)=1059誠文堂新光社2016

620019 626 にんじん
◆B金時ニンジン種子の発芽不良の原因とその対策に関する研究 安芸精市 (徳島・石井町)徳島県農業大学校1979

620020 626 にんにく
◆Bギョウジャニンニク 井芹靖彦 農山漁村文化協会2001

620021 626 まこも
◆B菌食の民族誌 マコモと黒穂菌の利用 中村重正 八坂書房2000

620022 626 モロヘイヤ
◆B超健康野菜モロヘイヤの秘密 阿部政雄 同文書院1999

620073 626 レンコン
◆Bレンコン 栽培から加工・販売まで 沢田英司 農山漁村文化協会2010

620023  627 《花卉園芸》
◆A花き栽培関係文献 山口県農業試験場1972 ◇鑑賞植物の病害文献集 千葉大学園芸学部 松戸 飯田格教授退官記念事業会1986
◆B誕生花と幸福の花言葉366日 主婦の友社2005 ◇もっともくわしい植物の病害虫百科 根本久他 学習研究社2005 ◇花1本から始めるフラワーアレンジの基礎 森美保 成美堂出版2005 ◇花が時をつなぐ フローラルアートの文化誌 川崎景介 講談社2007 ◇花卉園芸学 今西英雄 川島書店2012
◆B・C花の履歴書 安田勲 東海大学出版会1982(園芸植物渡来年表・古文献一覧)
◆B・C・Gフラワーデザイナーのためのハンドブック 基礎用語 六耀社1999→増補改訂版2009
◆B・F花卉園芸の事典 阿部定夫他 朝倉書店1986 ◇原色花卉大事典 養賢堂1984 ◇季節の花事典 麓次郎 八坂書房1999 ◇色でひける花の名前がわかる事典 高橋竜次 成美堂2001 ◇花と花ことば辞典 伊宮伶 新典社2003
◆B・G花ことばハンドブック 浜田豊 池田書店1999 ◇花図鑑 球根・宿根草 草土出版2003
◆B・I切り花図鑑 岡田比呂実解説 小学館1997 ◇花図鑑 尾崎章 草土出版2000 ◇花木ウォッチング 夏海睦夫 大泉書店 2001 ◇日本花名鑑2 森弦一他編 日本花名鑑刊行会2002 ◇花ごよみ花だより 八坂書房2003 ◇花色見本帖 色で探せる花図鑑 世界文化社2012
◆D花き統計 既平成5 農林水産省経済局統計情報部1988 ◇花き流通統計調査報告 既平成20 農林統計協会2010 ◇花き生産出荷統計 農林統計協会(年刊) ◇静岡県花き園芸の生産と流通 : 花き白書 静岡県経済産業部農業局農芸振興課 2018.3
◆E財団法人日本花の会役員・会員名簿 既平成5 日本花の会1993
◆F花の園芸用語事典 小西国義 川島書店1991 ◇花を愉しむ事典 アディソン 八坂書房2007 ◇花卉園芸の事典 阿部定夫他 朝倉書店2010 ◇花のことば辞典 : 四季を愉しむ (講談社学術文庫 ; 2545) 宇田川眞人 編著, 倉嶋厚 監修. 講談社, 2019.3
◆G新編花卉園芸ハンドブック 鶴島久男 養賢堂1983 ◇全国花産地ニューガイド 全国農業改良普及協会1993 ◇花市場のすべて 既1998 花卉園芸新聞社1998
◆I花図譜 カーティス 同朋舎1994 ◇花言葉(花図鑑) 大泉書店2000 ◇花図鑑 切花・鉢花 2冊 草土出版2001 ◇切り花図鑑 長岡求 講談社2002 ◇花卉図鑑 2 草土出版2002 ◇「花と木の名前」1200がよくわかる図鑑 阿部恒夫 主婦と生活社2005 ◇フラワーアレンジメント・デザイン図鑑500 フローリスト編集部 誠文堂新光社2012 ◇四季の花色図鑑 決定版 : 花の名前が探せる花合わせに便利 講談社 2016  ◇四季の花図鑑 心と暮らしに彩りを : 花・枝・実・グリーン別に選べる320種 宝島社 2016.6 ◇花の名前、品種、花色でみつける切り花図鑑 草土出版 著 山と溪谷社 2016.2

620024 627 朝顔
◆Aアサガオの文献 仁田坂英二(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアサガオ江戸の贈りもの 米田芳秋 裳華房1995 ◇大人が楽しむアサガオbook 田旗裕也他 家の光協会2010 ◇朝顔百科 誠文堂新光社2012 ◇変化朝顔の世界 まついあけみ 八坂書房2012
◆B・I色分け花図鑑 朝顔 米田芳秋 学習研究社2006 ◇変化朝顔図鑑 仁田坂英二 化学同人2014
◆C江戸の変わり咲き朝顔 渡辺好孝 平凡社1996(江戸期朝顔文化史年表)
◆I原色朝顔検索図鑑 米田芳秋他 北隆館1981 新版 花の名前、品種、花色でみつける切り花図鑑 草土出版 著 山と溪谷社, 2016.2.

620025 627 敦盛草
◆Bアツモリソウ 栃の葉書房1999

620026 627 アルストロメリア
◆Bアルストロメリア 大川清 誠文堂新光社1994(文献詳細)

620027 627 えびね
◆B日本産エビネ属に関する主な参考文献→日本のエビネ 進藤藤義 八坂書房1981 ◇日本エビネ花譜 高橋勝雄他 毎日新聞社1984 ◇エビネの人工雑種 田原望武 誠文堂新光社1986

620028 627 カーネーション
◆Bカーネーション生産技術 小西国義 養賢堂1980 ◇カーネーションをつくりこなす 宇田明 農山漁村文化協会2010

620029 627 菊
◆B沖縄菊のつくり方 久貝一男(那覇)新星図書出版社1981
◆Fキク事典 (鹿沼)月刊さつき研究社1988 ◇キク大事典 農文協 編 農山漁村文化協会 2017.2

620030 627 ギボウシ
◆Bギボウシの観察と栽培 渡辺健二 ニュー・サイエンス社1985
◆B・Iギボウシ図鑑 日本ぎぼうし協会 誠文堂新光社2010

620031 627 さつき
◆B・F皐月大事典 鹿沼 月刊さつき研究社1983
◆B・I皐月図鑑 日本皐月会 池田書店1970(古書にみるサツキ)
◆F色別さつき事典 (鹿沼)栃の葉書房1992
◆Iさつき1000種図鑑 鹿沼 : 栃の葉書房 2017.5 ◇さつき図鑑1400種 : 令和版 栃の葉書房, 2020.2

620032 627 しゃくなげ
◆B世界のシャクナゲ 吉岡久治 誠文堂新光社1982

620033 627 宿根草
◆B宿根草を楽しむ 坂本立弥 ブティック社1999 ◇クレマチス 日本クレマチス協会 六耀社2005 ◇クレマチス 杉本公造 学研教育出版2009
◆I宿根草図鑑 山本規詔 講談社2009 ◇四季の宿根草図鑑 : 決定版 荻原範雄 講談社 2017.3

620034 627 春蘭
◆B春蘭 大栄浩 保育社1986
◆I春蘭平成登録図鑑 全国日本春蘭連合会 監修 栃の葉書房 2018.11

620035 627 すみれ
◆Bすみれパンジー 鈴木進他 農業図書1984

620036 627 チューリップ
◆Bチューリップの首折れ曲り病の原因解明とその防止法に関する研究 (新潟)馬場昂編刊1980 ◇チューリップ散策 西井謙治 礪波 私家版1984 ◇チューリップ 国重正昭 誠文堂新光社1994(文献詳細)
◆B・Cチューリップ ヨーロッパを狂わせた花の歴史 パヴォード 大修館2001

620037 627 鉢植
◆B長く楽しむ寄せ植え 岡井路子 ブティック社2001 ◇ベランダの庭12ヶ月 小野口広子 大和書房2001 ◇コンテナ・ガーデン 笠原淳子 講談社2005 ◇花のコンテナ 小学館2008 ◇クリエイティブ・コンテナガーデン 松田一良 誠文堂新光社2011
◆B・F鉢花ハンディ事典 春〜夏編 長岡求 NHK出版2013
◆B・I江戸奇品図鑑 浜崎大 幻冬舎ルネッサンス2013

620038 627 バラ
◆Bばら わたしだけの愛のバラ 鈴木せつ子 集英社2005 ◇初めてでもできるやさしいバラづくり 日本バラ会 学習研究社2005 ◇オールドローズノート 小松三枝子他 グラフ社2008 ◇オールドローズと現代バラの系譜 バラの系譜編集委員会 誠文堂新光社2009 ◇オールド・ローズブック 大場秀章他 八坂書房2009 ◇病害虫を防いで楽しいバラづくり 長井雄治 農山漁村文化協会2010 ◇雑草で育てる無農薬でバラ庭づくり 鈴木せつ子 家の光協会2012
◆B・Cバラ 世界のローズガーデンを訪ねて 鈴木せつ子 誠文堂新光社2006
◆B・I花図鑑 薔薇 野村和子他 草土出版2001 ◇Old rose gallert 草土出版2005 ◇新・薔薇大図鑑2200  山と溪谷社, 2015
◆Gばら花図譜 国際版 鈴木省三 小学館1996 ◇野ばらハンドブック 御巫由紀 解説, 大作晃一 写真. 文一総合出版, 2019.6
◆H「薔薇の海」総索引 京成ばら会会報 創刊−37号 中野孝夫編刊1997
◆Iオールド・ローズ花図譜 野村和子 小学館2004 ◇オールド・ローズとつるバラ図鑑674 寺西菊雄ほか 講談社2006 ◇四季咲き木立バラ図鑑728 寺西菊雄他 講談社2006 ◇イングリッシュローズ図鑑 オースチン 産調出版2007 ◇ブランド別人気のバラ図鑑 : 決定版 玉置一裕他 講談社 2015 ◇ときめく薔薇図鑑 (Book for discovery) 元木はるみ 文, 大作晃一 写真. 山と溪谷社 2018.9 ◇魅惑のオールドローズ図鑑 : 写真が語る伝統のバラ100の物語 御巫由紀 文, 大作晃一 写真. 世界文化社, 2018.3 ◇バラ図鑑820 : 花色で名前がわかる!花選びに便利! 主婦の友社 編. 主婦の友社, 2019.4 ◇バラ図鑑475種 : 育てたい品種が見つかる : バラ園のプロが解説! (ブティック・ムック ; 1466) 入谷伸一郎 著. ブティック社, 2019.5  ◇バラ大図鑑 : イギリス王立園芸協会が選んだバラ2000 チャールズ クエスト=リトソン, ブリジット クエスト=リトソン 著, 小山内健 監修, [金成希, 湊麻里, 渡邊真理, 西川知佐, 神田由布子, 竹花秀春] [訳]. 主婦と生活社, 2019.3

620039 627 牡丹・芍薬
◆I現代日本の牡丹・芍薬大図鑑 講談社1995

620040 627 ラン
◆B101の蘭 福原義春 文化出版局2004 ◇花も旅人 桜田喜代子 新風舎2005 ◇ファレノプシス 栽培と生産 市橋正一他 誠文堂新光社2006 ◇わかりやすい 洋ランの育て方 大場利一 大泉書店2006 ◇洋蘭の時代 永井英也 湘南社, 2020.5
◆B・I原種洋蘭大図鑑 白石茂 家の光協会1999
◆G日本のランハンドブック 遊川知久 文一総合出版 2015.5
◆I日本と世界のシンビジュームカタログ 成美堂1991 ◇原種ラン図鑑 2冊 唐澤耕司 日本放送出版協会2003 ◇カラー図鑑世界観賞用野生ラン 唐澤耕司他 オーム社 2017.3 ◇ときめくラン図鑑 (Book for discovery) 清水柾孝 文, 当山礼子 写真. 山と溪谷社 2018.3  ◇洋ラン大全 : 優良花から珍ラン奇ランまで (ガーデンライフシリーズ) 洋ラン大全編集部 編 誠文堂新光社 2018.1

620041 627 りんどう
◆Bリンドウ 吉池貞蔵 誠文堂新光社1992(文献詳細)

620062 627 トルコギキョウ
◆Bトルコギキョウ 栽培管理と開花調節 大川清 誠文堂新光社2003

620063 627 多肉植物
◆B・I世界の多肉植物 2300種カラー図鑑 佐藤勉 誠文堂新光社2004
◆Gカクタスハンドブック 原種サボテンを楽しむ 山本規詔 著 双葉社, 2019.4
◆I多肉植物図鑑 松山美紗 日東書院本社2012 ◇「多肉植物の名前」400がよくわかる図鑑 飯島健太郎 主婦と生活社 2015 ◇多肉植物ハンディ図鑑 : サボテン&多肉植物800種類を紹介!  主婦の友社 2015 ◇sol×sol多肉植物・サボテン図鑑 (ブティック・ムック ; 1423) 松山美紗 ブティック社 2018.6 ◇ときめく多肉植物図鑑 (Book for discovery) TOKIIRO 文, 本浪隆弘 写真. 山と溪谷社 2018.3

620065 627 アイリス
◆B世界のアイリス 日本花菖蒲協会 誠文堂新光社2005

620066 627 睡蓮
◆B睡蓮と蓮の世界 赤沼敏春他 エムピージェイ2005
◆B・Gスイレンハンドブック 川島淳平 文一総合出版2010

620070 627 サクラソウ
◆B・I桜草 色分け花図鑑 鳥居恒夫 学習研究社2006

620042 627.1 《観葉植物》
◆B最新観葉植物 小笠原誓 小学館2001 ◇わかりやすい 観葉植物の育て方 小川恭弘 大泉書店2006 ◇見てわかる 観葉植物の育て方 高橋良孝 誠文堂新光社2006
◆B・I原色観葉植物写真集 2冊 誠文堂新光社1982・86 ◇観葉植物と熱帯花木図鑑 日本インドア・グリーン協会 誠文堂新光社2009
◆F観葉植物事典 土橋豊 池田書店1999
◆I観葉植物 高林成年 山と渓谷社1997

620043 627.1 サボテン
◆Bサボテン大好き 飯島健太郎 講談社2002 ◇サボテンライフ 飯島健太郎 山海堂2006
◆B・Fサボテン・多肉植物ポケット辞典 日本放送出版協会1999
◆Fサボテン科大事典 伊藤芳夫 未来社1995
◆Iサボテンの世界植物生態図鑑 (向島町)半田特定動植物研究所ハンダドリームガーデン出版部1988 ◇サボテン : PETCHTAMSEEの写真図鑑 カイモック・チャウィーワナコン 著. グラフィック社 2017.4

620044 629 《庭園》
◆@・B・C全国庭園ガイドブック 京都林泉協会1980
◆A現代の名庭 小学館1979(庭園関連文献目録)
◆B日本庭園史話 森蘊 日本放送出版協会1981 ◇日本庭園史新論 大山平四郎 平凡社1987 ◇世界の宮苑 岡崎文彬 養賢堂1991 ◇東京庭園散歩 青木登 (八王子)のんぶる舎1996 ◇京の古寺庭めぐり 角省三 (彦根)私家版1995 ◇ドイツ造景紀行 岡崎文彬 養賢堂1995.3
◆I日本の美しい庭園図鑑 大野暁彦, 鈴木弘樹 エクスナレッジ 2017.3 ◇京都の庭園 : 酒井昭雄写真集 パート1 酒井昭雄 著. 酒井昭雄, 2017.9

620045 629 イギリス
◆B英国式庭園 中尾真理 講談社1999 ◇イギリス100の庭めぐり 高見沢幸子 コミュニケーションズ1999 ◇イギリス庭園めぐり 桐原春子 千早書房2001 ◇森と庭園の英国史 遠山茂樹 文藝春秋2002 ◇イギリス庭園の文化史 中山理 大修館2003 ◇英国の庭園 岩切正介 法政大学出版局2004 ◇明日こそは緑の森へ 松平圭一 西日本法規出版2005 ◇英国、おしゃれでおいしい庭園めぐり 続京子 青林堂2006 ◇とっておきの英国庭園 桐原春子 千早書房2006 ◇英国庭園を読む 安藤聡 彩流社2011
◆B・C英国ガーデンスタイル 桐原春子 毎日新聞社1999 ◇イギリス風景式庭園の美学 安西信一 東京大学出版会2000 ◇行ってみたい英国庭園 高橋守 東京書籍2004

620046 629 岡山後楽園
◆B岡山城と後楽園 特別展図録 岡山県立博物館2000
◆Cおかやま後楽園300年祭公式記録 岡山県2001

620079 629 霞ケ城公園
◆B霞ケ城公園の植物と景観 : ふるさと二本松城跡 須賀紀一 著. 歴史春秋出版, 2019.12

620047 629 枯山水
◆@・B日本の美術34 庭園とその建物・61 枯山水の庭 至文堂1966・71 付参考文献・日本造庭法秘伝書とその系統(解題)
◆B枯山水 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008

620048 629 兼六園
◆B兼六園歳時記 下郷稔 (金沢)能登印刷・出版部1993 
◆B・C兼六園旅物語 下郷稔 鬼灯書籍1999 ◇兼六園の今昔 加賀百万石の庭 下郷稔 中日新聞社1999

620049 629 水琴窟
◆B水琴窟 幻の音風景 日本リゾートセンター1991

620050 629 中国
◆A中国造園史文献目録 田中淡編 京都大学学人文科学研究所1997
◆B江南の庭 中国文人のこころをたずねて 中村蘇人 新評論1999
◆B・C中国庭園全史 寧晶 左右社, 2015

620051 629 庭木
◆B庭木のお医者さん 主婦と生活社2002 ◇大人の園芸 浜野周泰 小学館2006 ◇庭木の剪定コツのコツ 富澤彰夫他 小学館2006
◆B・F葉形・花色でひける木の名前がわかる事典 大嶋敏昭 成美堂2002 ◇新しい 植木事典 三上常夫他 成美堂2004
◆B・I庭木・街の木 岡部誠 小学館1999 ◇庭木・街路樹 金田洋一郎 山と渓谷社1999 ◇庭木を楽しむ 塚本洋太郎 朝日新聞社2001 ◇木の名前 岡部誠 日東書院2003
◆I庭木・植木図鑑 川原田邦彦 日本文芸社2006 ◇庭に植えたい樹木図鑑 池田書店2006 ◇ナチュラルガーデン樹木図鑑 正木覚 講談社2012 ◇実用庭木図鑑 (ブティック・ムック ; 1422) ブティック社 2018.5  ◇APG樹木図鑑 スタンダード版 邑田仁, 米倉浩司 監修 北隆館 2018.2 ◇樹木の名前 (山溪名前図鑑) 高橋勝雄, 長野伸江, 茂木透, 松見勝弥 著, 石井誠治 監修 山と溪谷社 2018.3 ◇散歩で見かける街路樹・公園樹・庭木図鑑 葛西愛 著. 創英社/三省堂書店, 2019.4

620052 629 六義園
◆C六義園 森守 東京都公園協会1992

620053 629 竜安寺石庭
◆B竜安寺石庭を推理する 宮元健次 集英社2001
◆B・C謎深き庭龍安寺石庭 細野透 淡交社2015

620072 629 フランス
◆Bフランスの庭奇想のパラダイス 横田克己他 新潮社2009

620054 629.3 《造園》
◆@・B造園設計:はじめて造園にたずさわる人のために 西村建依 誠文堂新光社1980
◆A小寺文庫目録 千葉大学附属図書館1987 ◇「針ヶ谷文庫」目録 東京都緑の図書室1989
◆B庭づくりの造型素材 池田二郎他 農業図書1980 ◇造園の歩掛りと積算 池田二郎 加島書店1980 ◇住宅の造園:住環境と庭 大山陽生 鹿島出版会1980 ◇造園材料 西村建依 誠文堂新光社1982 ◇造園材料 西村建依 誠文堂新光社1982 ◇造園の歴史 既3 岡崎文彬 (京都)同朋舎1982付文献・注解(詳) ◇日本史小百科19 近藤出版社1984 ◇造園緑化の知識 印藤孝他 経済調査会1985 ◇造園学 高橋理喜男他 朝倉書店1986 ◇庭園施工自習講座 既2 加島書店1986 ◇都市を彩る緑化デザイン 近藤三雄編 ソフトサイエンス社1993 ◇造園緑化材の知識 椎名豊勝 経済調査会1995 ◇図解・植木・芝生・花壇の手入れ 博友社1996 ◇設計分析入門 神部四郎次 (大阪)修成学園出版局1996 ◇ガーデンデザインの愉しみ 松井乃生 グラフィック社1999 ◇風景をつくる 現代の造園と伝統的日本庭園 中村一他 昭和堂2001 ◇ホームビオトープ入門 養父志乃夫 農山漁村文化協会2003 ◇造園の施設とたてもの 小林章他 コロナ社2003 ◇クライメートゾーンを知って楽しむベストガーデニング 誠文堂新光社2004 ◇緑化・植栽マニュアル 中島宏 経済調査会2004 ◇京の坪庭を楽しむ コロナ・ブックス編集部 平凡社2006 ◇造園がわかる本 赤坂信他 彰国社2006 ◇場を創る 上山良子 美術出版社2007 ◇近江作庭家の系譜 小堀遠州・鈍穴・西澤文隆 角省三(私家版)2010 ◇植物を生かしたエクテスリアデザインのポイント 増田史男他 彰国社2011 ◇造園植栽術 山本紀久 彰国社2012
◆B・F造園工事積算事典 永嶋正信 有明書房1980 ◇最新造園大百科事典 八田準一 農業図書1984 ◇造園の事典 田畑貞寿他 朝倉書店1995(文献章末) ◇エクステリア・ガーデンデザイン用語辞典 猪狩達夫 彰国社2002
◆B・G造園技術必携3 造園施設の設計と施工 川本昭雄他 鹿島出版会1979 ◇造園技術必携2 造園植栽の設計と施工 三橋一也他 鹿島出版会1981 ◇グリーンハンドブック 東京都1993 ◇造園の事典 田畑貞寿他 朝倉書店1995(章末文献) ◇エクステリア・ガーデンデザイン用語辞典 彰国社2002
◆B・I生垣図鑑 日本植木協会 経済調査会2012
◆C・E日本造園学会会員名簿 既平成4 同学会1992(略年史)
◆F作庭の事典 講談社1978 ◇造園大辞典 上原敬二 加島書店1978 ◇造園修景大事典 10冊 同朋舎1985 ◇造園用語辞典 東京農業大学農学部 彰国社2002→第3版2011 ◇造園施工管理用語辞典 山海堂2003
◆G造園ハンドブック 技報堂1978 ◇造園修景積算マニュアル 風間伸造 建設物価調査会2000 ◇新樹種ガイドブック 日本植木協会 建設物価調査会2000 ◇無農薬で庭づくり オーガニック・ガーデン・ハンドブック ひきちガーデンサービス 築地書館2005
◆H日本造園学会誌総目録 1977-94 日本造園学会1995
◆I葉っぱでわかる造園樹木図鑑 船越亮二 講談社 2017.3 ◇植栽大図鑑 樹木別に配植プランがわかる 改訂版 山ア誠子 著. エクスナレッジ, 2019.6

620055 629.3 街路樹
◆Bわが国の街路樹 建設省土木研究所1986 ◇道路の樹木 道路緑化保全協会1992 ◇庭木・街路樹 金田洋一郎 山と渓谷社1999 ◇緑化樹木ガイドブック 建設物価調査会1999 ◇「街路樹」デザイン新時代 渡辺達三 裳華房2000
◆C年表 道路緑化保全協会 30年の足跡→「道路と自然」29(3) 同協会2002
◆I街路樹 公園樹 庭木図鑑 葛西愛 創英社2012 

620056 629.3 作庭記
◆B・C「作庭記」の世界 平安期の庭園美 日本放送出版協会1986

620057 629.3 芝生
◆B芝生除草の理論と実際 竹松哲夫他 博友社1985 ◇最新芝生・芝草調査法 日本芝草学会 ソフトサイエンス社2001 ◇芝生のすすめ 北村文雄 ネット武蔵野2001
◆B・G芝草・芝地ハンドブック 北村文雄他 博友社1997
◆F芝草管理用語辞典 真木芳助 一季出版2008
◆G芝特集2015 : 耐暑性・耐病性に優れる品種で夏を乗り切る! 関連企業に聞く推奨品種と取扱い品種一覧「月刊ゴルフマネジメント」36=397  一季出版2015.7

620058 629.3 森林風致
◆B森林風致計画学 伊藤精唔 文永堂1991

620059 629.3 風景論
◆@風景学入門 中村良夫 中央公論社1982(参考文献案内)
◆A風景論関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B風景のデザイン エクボ 鹿島出版会1986 ◇風景とは何か 構想力としての都市 内田芳明 朝日新聞社1992 ◇景観環境論 藤沢和他 地球社1999 ◇風景の哲学 安彦一恵他編 ナカニシヤ出版2002 ◇風景を創る 中村良夫 日本放送出版協会2004 ◇風景学 中川理 共立出版2008
◆F風景の事典 千田稔 古今書院2001

620060 629.4 《公園》
◆@・B公園の変遷と利用形態に関する研究 都市防災美化協会1982
◆A公園資料館資料目録・同追補 東京都公園協会1972・81
◆B日本文化としての公園 飯沼二郎他 八坂書房1993 ◇東京の港と海の公園 樋渡達也 東京都公園協会1994 ◇水元公園 中島宏他 東京都公園協会1997 ◇東京都における戦後50年の公園緑地の変遷に関する調査研究 都市防災美化協会1997 ◇みんなのための公園づくり 日本公園緑地協会1999 ◇公園のユニバーサルデザインマニュアル 鹿島出版会2000 ◇子どものための公園づくりガイドライン 財務省印刷局2001 ◇公園の誕生 小野良平 吉川弘文館2003 ◇東京の公園と原地形 田中正大 (立川)けやき出版2005 ◇ロンドンの公園と庭園 門井昭夫 小学館スクウェア2008 ◇日本のジオパーク 尾池和夫他 ナカニシヤ出版2011
◆B・C新宿御苑 金井利彦 東京都公園協会1993 ◇上野公園ものがたり 東京都公園協会1996 ◇葛西臨海の公園と水族園 清水政雄編 東京都公園協会1996 ◇林試の森公園 小林安茂 東京都公園協会1997 ◇横浜山手公園物語 鳴海正泰 (横浜)有隣堂2004 ◇日比谷公園 進士五十八 鹿島出版会2011
◆B・G子どものための公園づくりガイドライン 財務省印刷局2001 ◇アメリカの国立公園 上岡克己 築地書館2002
◆C目で見る阿寒国立公園史 同園観光協議会1984 ◇井の頭公園 前島康彦 東京都公園協会1995 ◇公園緑地マニュアル 日本公園緑地協会1999 ◇アメリカの公園・レクリエーション行政 その歴史的背景と事例研究 不昧堂出版1999 ◇平成13年度<日本公園緑地協会>関係年表及び公園緑地目録→「公園緑地」62(6) 同協会2002 ◇代々木公園年表⇒「都市公園」 (220):2018.3
◆D年次報告 公園緑地事業の展望と課題 細川卓巳⇒「都市公園」(継続刊行) ◇年次報告 公益財団法人東京都公園協会 : 平成30年度事業報告及び決算 北見潤 ⇒「都市公園」(225):2019.7
◆G大阪府都市公園一覧表 既昭和60 大阪府土木部公園課1985 ◇公園緑地六法 既60 公園緑地法令研究会 加除法令出版1985 ◇自然公園実務必携 環境省自然環境局国立公園課 中央法規出版2011
◆H機関誌『公園緑地』目録 自第78巻第1号 至第78巻第5号(平成29年度)⇒「公園緑地」78(5):2018.3
◆I国立公園図鑑 大蔵省印刷局1995 ◇井の頭公園100年写真集 ぶんしん出版 2017.5
  ★「東京公園文庫」既40 郷学舎刊は東京のすべての公園を網羅し,各巻毎年表又は年表と参考文献を収載する。

620069 629.4 国立公園
◆B環境と観光の経済評価 国立公園の維持と管理 栗山浩一他 勁草書房2005 ◇国立公園の法と制度 加藤峰夫 古今書院2008

620061 629.5 《霊園》
◆B東京多磨霊園物語 立元孝治 明石書店2013
◆B・C青山霊園 田中潔 東京都公園協会1994
◆E全国霊園・墓地名鑑 鎌倉新書1981 ◇葬祭・霊園ガイド 首都圏版 既1999 藤田書店1999

620078 629 《成巽閣庭園》
◆C名勝成巽閣庭園保存活用計画書 (金沢市文化財紀要 ; 321) 金沢市文化スポーツ局文化財保護課 編. 金沢市, 2019.3

630001 630 【蚕糸業】   

630002 630 《蚕糸業総記》
◆@農林水産研究文献解題6 蚕育種技術編 農林水産会議事務局 農林統計協会1979 ◇繭と生糸の近代史 滝沢秀樹 教育社歴史新書1979付蚕糸業史研究について(解題)
◆A当館所蔵養蚕関係文献目録1-3→「国立国会図書館月報」123-125(1971) ◇蚕糸関係書籍所在目録1 明治前・明治・大正期 蚕糸研究会1977 ◇蚕糸学文献目録 既8 日本蚕糸学会 日本学術振興会1987 ◇日本語蔵書目録 単行書 既1984 谷田部町 農林水産省蚕糸試験場1985 ◇蚕糸業経営・経済文献目録 既1881-1984 森安男 谷田部町 農業研究センター農業計画部1985 ◇小野寺文庫目録 群馬県立図書館1990 ◇蚕糸文庫図書資料収書目録 既1 大日本蚕糸会1995 ◇藤本蚕業歴史館史料目録 (上田市上塩尻)藤本工業2009
◆A・Bまゆの国 井上善治郎 埼玉新聞社1977(江戸時代蚕書目録)
◆Bきものという農業 中谷比佐子 三五館2007 ◇戦前期アジア簡競争と日本の工業化 インド・中国・日本の蚕糸絹業 金子晋右 論創社2010 ◇シルク大国インドに継承された日本の養蚕の技 山田浩司 ダイヤモンド・ビック社2012 ◇日本蚕糸業の衰退と文化伝承 高崎経済大学地域科学研究所 日本経済評論社 2018.3
◆B・C蚕種 近代化を支えた技術の発展 群馬県立日本絹の里1999 ◇群馬絹産業近代化遺産の旅 高橋慎一 繊研新聞社2013  ◇蚕 : 絹糸を吐く虫と日本人  畑中章宏 晶文社 2015.12
◆C現代蚕糸業経済論 矢口芳生 農林統計協会1982 ◇激動の蚕糸業史 丸山新太郎 下諏訪町(長野)私家版1987 ◇大日本蚕糸会百年史 同会1992 ◇神奈川県蚕業センター史 同センター1995(蚕糸年表) ◇千葉県蚕業85年のあゆみ 千葉県農林部1996(蚕業改良普及事業年表)
◆C・G絹紡便覧. 1954 (複製) 日本絹紡協会 藤岡 : 温井眞一 2017.3
◆D蚕糸絹年鑑 既1985 日本蚕糸新聞社1984 ◇養蚕統計 既昭和59 農林水産省統計情報部1985 ◇群馬県蚕糸技術センター年報 群馬県蚕糸技術センター 2008-2018
◆E日本蚕糸学会会員名簿 日本蚕糸学会1995
◆F蚕糸学用語集 日本蚕糸学会1970 ◇日中英蚕糸学用語集 谷田部町 農林水産省蚕糸試験場企画連絡室1982 ◇日・タイ・英蚕糸学用語集 谷田部町 農林水産省蚕糸試験場1985  ◇シルク豆辞典 蚕とヒトの雌雄の話 横山岳 「シルクレポート」(50) 大日本蚕糸会蚕糸・絹業提携支援センター2016.9 ◇シルク豆辞典 養蚕の鼠害と新田猫絵 横山岳⇒「シルクレポート」(54) 大日本蚕糸会 編 大日本蚕糸会2017.7 ◇シルク豆辞典 蚕の発育と温度 横山岳⇒「シルクレポート」大日本蚕糸会 (57):2018.4
◆H戦前日本の蚕業雑誌 滝沢秀樹→「甲南経済学論集」21(4)(1981)
◆I京都府の蚕糸具 : 写真集 京都府蚕糸同友会写真集編集委員会 編. 京都府蚕糸同友会, 2017.2

630003 630 群馬
◆B近代群馬の蚕糸業 高崎経済大学附属産業研究所 日本経済評論社1999

630004 630 中国
◆B中国新蚕農書考 「蚕務条陳」と「農学報」 池田憲司 (狛江)私家版1991

630005 630 天竜社
◆C蚕と絹の歴史 協同の礎伊那谷の天竜社 鼎町 天竜社1984

630006 630 山形
◆B・C山形県蚕糸業史 小笠原吉雄 山形蚕糸業会1991 ◇蚕糸研究の88年 山形県立農業試験場蚕糸部2001

630007 630 竜水社
◆B・C竜水社七十年史 駒ヶ根 上伊那蚕糸販売工業利用農業協同組合連合会 竜水社1984

630013 630 富岡製糸場
◆@富岡製糸場に関する女性史関係文献紹介 海保洋子→「総合女性史研究」(32) 我孫子 : 総合女性史学会2015.3
◆B日本のシルクロード 富岡製糸場と絹産業遺産群 佐滝剛弘 中央公論新社2007 ◇繭と絆 : 富岡製糸場ものがたり (文春文庫 ; う26-2) 植松三十里 著. 文藝春秋, 2019.3
◆B・C絹の国を創った人々 志村和次郎 上毛新聞社事業局出版部2014 ◇世界遺産富岡製糸場 遊子谷玲 勁草書房2014 ◇世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群建築ガイド 富岡製糸場世界遺産伝道師協会 上毛新聞社事業局出版部2014 ◇世界文化遺産富岡製糸場 東京書籍2014
◆B・C・F富岡製糸場事典 富岡製糸場世界遺産伝道師協会 上毛新聞社2011
◆C絹の国拓く 世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」 上毛新聞社事業局出版部2014

630008 631 《蚕飼育》
◆Bカイコの学習と飼育 小笠原英明 ニューサイエンス社1979 ◇天の虫天の糸 長町美和子他 ラトルズ2007 ◇蚕にみる明治維新 渋沢栄一と養蚕教師 鈴木芳行 吉川弘文館2011

630009 631 桑
◆B桑の木とおばば様 井出二三子 青山書房1985 ◇マルベリーの恵み ハーブとして桑の歴史と有効性の評価 井上重治 フレグランスジャーナル社2011

630010 631 蚕室
◆B埼玉県指定有形文化財競進社模範蚕室修理工事報告書 埼玉県教育委員会1981

630011 631 発育生理(蚕)
◆B蚕の発育生理 諸星静次郎 学会出版センター1979 ◇原蚕種の栄養生理機構の解明 農林水産技術会議事務局1985

630012 631 繭
◆B繭乾燥の理論と実態 松本介 大日本蚕糸会蚕糸科学研究所1984 ◇繭検定55年史 新潟県繭検定所1986
◆B・G繭ハンドブック 三田村敏正 文一総合出版2013

640001 640 【畜産・獣医】   

640002 640 《畜産総記》
◆A農林・水産に関する27年間の雑誌文献目録1・2 S23-49 農業・畜産業 2冊 日外アソシエーツ1983
◆Bわかりやすい図解畜産公害対策 本多淳裕 養賢堂1979(畜産公害関係国内文献集) ◇畜産学 内藤元男他 朝倉書店1980 ◇畜産利用学 中西武雄 朝倉書店1980 ◇家畜と人間 野沢謙他 出光書店1981 ◇畜産開発論 土屋圭造 御茶の水書房1981 ◇畜産学 清水寛一他 文永堂1982 ◇新畜産学 水間豊他 朝倉書店1985 ◇畜産土木入門 小林裕志他 川島書店1991 ◇動物生産学概論 扇元敬司他 川島書店1992 ◇動物生産学概論 大久保忠且他編 文永堂1996 ◇中山間地域活性化と畜産振興 農政調査委員会1997 ◇中山間地の地域類型と畜産問題 農政調査委員会1997 ◇畜産学 畜産への招待 森田琢磨他編 文永堂1999 ◇畜産経営の経営発展と農業金融 森佳子 農林統計協会2003 ◇資源循環型酪農・畜産の展開条件 市川治 農林統計協会2007 ◇変量効果の推定とBLUP法 佐々木義之 京都大学学術出版部2007 ◇畜産と気象 柴田正貴他 成山堂書店2010 ◇畜産学入門 唐沢豊他 文永堂出版2012
◆B・F畜産総合事典 小宮山鉄朗 朝倉書店1997
◆D畜産統計 昭和28〜 農林統計協会1961〜(継続刊行) ◇畜産総合統計年表 1991〜 食品情報流通センター(年刊) ◇畜産物流通統計 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会(年刊) ◇畜産物生産費 農業経営統計調査報告 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会(継続刊行) ◇飼養頭数、増加傾向続く : 畜産統計⇒「養牛の友」農林水産省(継続掲載) ◇農業経営統計調査 個別経営の営農類型別経営統計 : 酪農・肉用牛・養豚・採卵養鶏・ブロイラー養鶏経営⇒「養鶏の友」 (673):2018.3
◆E全国畜産関係者名簿 畜産技術協会(継続刊行) ◇全国飼料畜産界名簿 飼料日報社(継続刊行) ◇日本哺乳動物卵子学会会員名簿 同学会事務局2000 
◆F新編畜産大事典 養賢堂1996 ◇畜産学用語集 和西・西和対訳 国際協力事業団農業開発協力部1988 ◇畜産環境対策大事典 農山漁村文化協会1995 ◇和西・西和対訳実用・畜産用語集 国際協力事業団開発協力部1997 ◇動物遺伝育種学事典 朝倉書店2001→普及版2009 ◇新編畜産用語辞典 養賢堂2001 ◇畜産総合事典 小宮山鉄朗他 朝倉書店2009
◆G世界畜産学会活動要覧 日本学術会議農業科学研究連絡委員会畜産学研究連絡会1983 ◇新畜産ハンドブック 講談社1995 ◇新編 畜産ハンドブック 扇元敬司他 講談社2014
◆H「畜産の研究」総目次1-30 松坂東十郎編刊1977 ◇「畜産試験場研究報告」総索引1-50→同誌50 農林省畜産試験場1990

640006 640 海外畜産業
◆Bアメリカの肉牛肥肉と牛肉産業の徹底的研究 木村勝紀 大内町(香川)オールインワン出版社1988 ◇海外畜産事情調査研究報告書 既平成6 タイ 国際農林協力協会1995 ◇海外畜産事情調査研究報告書 既平成6 エチオピア 国際農林協力協会1995 ◇アメリカ食肉産業と新世代農協 大江徹男 日本経済評論社2002
◆B・Cアメリカ産牛肉から、食の安全を考える 岡田幹治 岩波書店2007

64000B  640.1 《酪農》
◆@日本酪農科学百年史1870-1970 日本酪農科学研究会1972
◆B農耕地の有機物受け入れ容量と畜産廃棄物 (札幌)酪農総合研究所1994 ◇搾乳ロボットと酪農 酪農総合研究所1994 ◇地域農業の発展と生産者組織 志賀永一 農林統計協会1994 ◇酪農経営における環境汚染対策に関する調査研究2 酪農総合研究所1995 ◇もうかる酪農経営 酪農総合研究所1995 ◇人・牛・環境に優しい酪農 原田英雄 酪農総合研究所1999 ◇酪農における家畜ふん尿処理と地域利用 志賀一他 酪農総合研究所2001 ◇資源循環型酪農・畜産の展開条件 市川治 農林統計協会2007 ◇家族酪農の経営改善 根室酪農専業地帯における実践から 吉野宣彦 日本経済評論社2008 ◇酪農経営の環境対策における投資限界と外部委託 藤田直聡 農林統計協会2009
◆B・F酪農事典 同編集委員会1967
◆C小岩井農場の四季 小岩井農場100周年記念写真集 小岩井農牧1991
◆D酪農経済年鑑 既昭和61 酪農経済通信社1986
◆E社団法人日本国際酪農連盟会員名簿 既昭和62 同連盟1987
◆F酪農大事典 生理・飼育技術・環境管理 農山漁村文化協会2011
◆G酪農施設・設備ハンドブック (札幌)北海道農業施設研究会1988 ◇新編酪農ハンドブック 広瀬加恒他 養賢堂1990
◆H「酪農学園大学紀要」総目次1(1)-23(1)→同誌23(2)(1999)

640004 640.1 オーストラリア
◆B今後のオーストラリアの酪農制度 畜産振興事業団1992

640005 640.1 北海道
◆C北海道酪農百年史 木村勝太郎 樹村房1985

640048 640.1 韓国
◆B韓国酪農産業の課題と展望 趙錫辰 (札幌)酪農総合研究所2005

640007 641 《家畜》
◆@農林水産研究文献解題 No.18 動物バイオテクノロジー 農林統計協会1992 ◇国内文献紹介→「家畜診療」 全国農業共済組合(継続掲載)
◆B家畜百話 渡嘉敷綏宝 月刊沖縄社1988 ◇受精卵移植に関する実態調査報告書 家畜改良事業団1990 ◇家畜の体のしくみ 加藤嘉太郎 全国農業改良普及協会1991 ◇家畜の管理 野附巌他編 文永堂出版1991 ◇獣医繁殖学 森純一他 文永堂1995→第4版2012 ◇家畜繁殖 加藤征史郎 朝倉書店1994 ◇家畜行動図説 佐藤衆介他 朝倉書店1995 ◇家畜育種学 水間豊 朝倉書店1996 ◇環境に調和した家畜の生産・管理技術 小林茂樹 筑波書房2001 ◇食べ物としての動物たち 伊藤宏 講談社2001 ◇最新発生工学総論 入谷明 裳華房2001 ◇品種改良の世界史 家畜編 正田陽一他 悠書館2010
◆B・F図説・動物文化史事典 ブロック 原書房1989 ◇世界家畜品種事典 正田陽一他 東洋書林2005
◆F新繁殖学辞典 文永堂出版1992
◆H「家畜診療」研究論文総目次1(1954)-399(1996)→同誌400 全国農業共済協会1996
◆I世界家畜図鑑 日本食肉協議会1987 ◇日本の家畜・家禽 秋篠宮文仁 学習研究社2009

640008 641 牛
◆A(肉用牛・牛肉および飼料生産に関する)文献目録→「長期金融」63(1984)
◆B未経産牛乳房炎 浜名克己他 学窓社1981 ◇乳用種肉用牛生産技術の要点 河合豊雄 中央畜産会1985(文献章末) ◇日本飼養標準肉用牛 農林水産省農林水産技術会議事務局1987(文献詳細) ◇鹿児島和牛改良のあゆみ (鹿児島)全国和牛登録協会鹿児島支部1989 ◇日野郡の和牛史 (鳥取)日野地方農林振興協議会1990 ◇和牛 起源から銘柄牛誕生まで 前沢町立牛の博物館1997 ◇和牛のノシバ放牧 上田孝道 農山漁村文化協会2000 ◇和牛子牛の市場構造と産地対応の変化 柳京煕 筑波書房2001 ◇牛と日本人 津田恒之 東北大学出版会2001 ◇食品リスク BSEとモダニティ 神里達博 弘文堂2005 ◇農業・環境・地域が蘇る放牧維新 吉田光宏 家の光協会2007 ◇但馬牛のいま 榎勇 彩流社2008
◆B・C但馬牛物語 兵庫県畜産会1979 ◇飛騨和牛誌 老田剛 飛田畜産振興会1988 ◇松坂牛 伊勢志摩編集室1988 ◇岩泉地方の畜牛史 南部牛の里 八重樫泰治 岩泉町(岩手)私家版1991 ◇狂牛病 レーシー 緑風出版1998 ◇宮崎牛物語 口蹄疫から奇跡の連続日本一へ 宮崎日日新聞社 農山漁村文化協会2014
◆C前沢牛ものがたり 肉牛新報社1995 ◇あか牛物語 全日本あか毛和牛協会設立7周年記念誌 全日本あか毛和牛協会 2018.11

640009 641 馬
◆@馬を知るための10冊の本 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」4(8)(1977) ◇馬と進化 シンプソン どうぶつ社1979(さらに学びたい読者のための文献・新しい文献) ◇馬の本60冊 井崎脩五郎→「本の雑誌」33(1983)
◆A「馬の本」一覧 鈴木健夫→「アートライフ」3 アートライフ出版1979
◆Bウマの話 妹尾俊彦 日本中央競馬会馬事公苑1985 ◇種雄馬の性機能に関する試験成績 既2輯 日本馬事協会1992 ◇解馬新書の調査研究 松尾信一 日本中央競馬会馬事部1990 ◇馬は生きている 沢崎坦 文永堂1994 ◇近江と馬の文化 栗東町(滋賀)栗東歴史民俗博物館1994 ◇馬産王国・釧路 寺島敏治 釧路市1995 ◇馬と人間の歴史 末崎真澄 (横浜) 馬事文化財団1996 ◇富国強馬 ウマからみた近代日本 武市銀治郎 講談社1999 ◇馬の世界史 本村凌二 講談社2001
◆B・C三河馬盛衰記 堀江正臣編刊1979 ◇日本装蹄発達史 日本装蹄師会1989 ◇ウマ駆ける古代アジア 川又正智 講談社1994
◆Dサラブレ中央競馬年鑑 2018 ⇒「KADOKAWA」(継続刊行)
◆F田端到・加藤栄の種牡馬事典. 2016-17 田端到, 加藤栄 東邦出版 2016.4 ◇パーフェクト種牡馬辞典 : 産駒完全データ付. 2017-2018 競馬道OnLine編集部 自由国民社 2017.4 ◇田端到・加藤栄の種牡馬事典 2017-18 田端到, 加藤栄 東邦出版 2017.10 ◇北海道和種馬種雄馬名鑑 北海道和種馬保存協会 2018.3  ◇ウマゲノム版種牡馬辞典 2018-2019 今井雅宏 ガイドワークス 2018.4 ◇競馬語辞典 奈落一騎 細江純子 誠文堂新光社 2018.4  ◇パーフェクト種牡馬辞典 2018-2019 栗山求他 自由国民社 2018.4
◆G馬の医学書 日本中央競馬会弘済会1996 ◇日本の競馬総合ハンドブック 2019 中央競馬振興会, 2019.4
◆I馬  手のひら図鑑 キム・デニス-ブライアン 監修 ; 伊藤伸子 訳 化学同人 2016.11

640010 641 水牛
◆B熱帯の水牛 国際農林業協力協会1984

640011 641 畜産施設
◆B畜産施設 長島守正他 文永堂1981
◆G畜産施設ハンドブック サービス 農業施設学会1988

640012 641 牧場
◆B・C日高国冠御料牧場史 山本融定 札幌 みやま書房1985
◆C都井岬牧史 豊島正直 鉱脈社1984

640013 641 緬羊
◆Bこれからのめんよう飼育 日本緬羊協会1980 ◇めん羊:有利な飼育法 平山秀介 農山漁村文化協会1982(めん羊に関する本と雑誌) ◇羊は未来を拓く 羊をめぐる未来開拓者共働会議1990 ◇ひつじ 羊の民俗・文化・歴史 大垣さなゑ (神戸)まろうど社1991
◆B・Gまるごと楽しむひつじ百科 農山漁村文化協会1992

640014 641 山羊
◆B羊毛文化物語 山根章弘 講談社1979 ◇沖縄の山羊 渡嘉敷綏宝 南風原町 那覇出版社1984 ◇沖縄のヤギ〈ヒージャー〉文化誌 平川宗隆 (那覇)ボーダーインク2003 ◇ヤギ飼いになる 誠文堂新光社2009 ◇沖縄ではなぜヤギが愛されるのか 平川宗隆 ボーダーインク2009 ◇子ヤギの時間 誠文堂新光社2010 ◇ヤギと暮らす 地球丸2011

640015 641 養豚
◆A日本養豚文献集 既第4(昭和54-63年) 日本養豚学会1990
◆B養豚の近代技術 占野靖年 養賢堂1980 ◇養豚飼料の配分設計 大成清 文永堂1985 ◇養豚と消毒 横関正直 チクサン出版社1985 ◇ピッグ・ヘルス・コントロール 日本SPF豚協会 チクサン出版社1985 ◇新・養豚と消毒 横関正直 チクサン出版社1995 ◇豚・この有用な動物 渡嘉敷綏宝 南風原町(沖縄) 那覇出版社1996 ◇日本飼養標準豚 農林水産省農林水産技術会議事務局1998 ◇かごしま黒豚物語 南日本新聞社1999 ◇豚病学 柏崎守 近代出版1999 ◇ブタの動物学 田中智夫 東京大学出版会2001 ◇だいすきミニブタ 伊藤恵美他 東邦出版2004 ◇ミニブタの医・食・住 小林茂久 どうぶつ出版2005 ◇ミニブタ飼いになる 誠文堂新光社2010 ◇愛と憎しみの豚 中村安希 集英社2013 ◇愛と憎しみの豚 中村安希 集英社2015
◆D平成27年度日本SPF豚協会年次報告(2016) 藤田世秀 ⇒「All about swine」(51) 那須塩原 : 日本SPF豚研究会(継続掲載)
◆E全国養豚関係名簿 チクサン出版社1986
◆F養豚用語事典における用語の表記法について 養豚用語事典編纂委員会⇒「日本養豚学会誌」56(2):2019.6
◆G豚病ハンドブック 症状診断 日高良一 チクサン出版社1989 ◇農家養豚ハンドブック チクサン出版社1991 ◇企業養豚ハンドブック 山下哲生 チクサン出版社1992 ◇養豚ハンドブック 丹羽太郎左衛門 養賢堂1994 ◇応用動物科学ハンドブック チクサン出版社1995 ◇わかりやすい 養豚場実用ハンドブック チクサン出版社2006 ◇「豚肉の生産衛生管理ハンドブック」公表のお知らせ : 安全な豚肉を生産するために農場でできること 五島朋子⇒「養豚の友」 (585):2017.12 ◇わかりやすい豚病衛生ハンドブック 大角貴幸 編著. 緑書房, 2020.2

640016 642 《ペット》
◆@にゃんこ本100選 : 猫本専門「神保町にゃんこ堂」の厳選ガイド アネカワユウコ 宝島社 2016.5
◆A動植物・ペット・園芸レファレンスブック 日外アソシエーツ2011
◆Bヒューマンアニマル・ボンド フォーグル ペットライフ社1986 ◇人はなぜ犬や猫を飼うのか 有馬もと 大月書店1996 ◇検証アニマルセラピー 林良博 講談社1999 ◇ペットと日本人 宇都宮直子 文芸春秋1999 ◇ペットでいやそうこころの病気 加藤元 成美堂1999 ◇この子達を救いたい 浜井千恵 エフエー出版1999 ◇ペットの法律相談 長尾美夏子 青林書院2000 ◇ペットは人間のお医者さん 林良博 東京書籍2001 ◇東洋医学がペットを救う 坂本徹也 WAVE出版2001 ◇ペットと暮らそう 二木暁子 双葉社2001 ◇図解でわかる1兆円市場ペットビジネスのすべて ◇ペットロス 香取章子 新潮社2004 ◇ペットを見送るマナーブック みなとかおる 誠文堂新光社2004 ◇新 ペットフードにご用心 押川亮一 宝島社2005 ◇知って安心ペットのトラブルQ&A NHK「ペット相談」プロジェクト 日本放送出版協会2005 ◇知っておきたい ペットビジネスの法と政策 福岡今日一 緑書房2007 ◇ペットき人間をどう見ているのか 支倉槇人 技術評論社2010 ◇犬と猫の治療ガイド : 私はこうしている. 2015 辻本元他 インターズー 2015.9
◆B・F猫の国語辞典 : 俳句・短歌・川柳と共に味わう 佛渕健悟, 小暮正子 編 三省堂 2016.12
◆B・G 犬と猫の臨床薬理ハンドブック 八木久仁子 緑書房 2016.9
◆B・I小動物の飼い方カラー図鑑 狩野晋他 日本文芸社1997
◆E全国ペット霊園ガイド 黙出版1999 ◇ペットビジネス・マーケティング名鑑 産経新聞メディックス1999
◆Fペットの飼育事典 小森厚他 小学館1971 ◇ペット100歳ペットの健康品種別病気事典 倉本実紀→「Aera」18(4)(2005,1.24) ◇ペット用語事典 犬・猫編 ワンダーブック2005 ◇犬との暮らし大事典 : 迎える前から一生の知りたいことすべてがわかる! : 一家に一冊必携保存版 越村義雄 多摩 : ベネッセコーポレーション 2017.3
◆Gペット関連市場マーケティング総覧 既2001 富士経済2001  2017.2
◆I世界で一番美しい犬の図鑑 タムシン・ピッケラル 著 ; 岩井木綿子 訳 エクスナレッジ 2016.3  ◇ビジュアル犬種百科図鑑 ドーリング・キンダースリー社編集部 編 ; [田村明子] [訳] 緑書房 2016.3 ◇ビジュアル猫種百科図鑑 ドーリング・キンダースリー社編集部 編 ; 小島正記 監修 ; [田村明子] [訳] 緑書房 2016.3

640017 642 愛玩鳥
◆Bザ・インコ&オウム 磯崎哲也 成美堂2000 ◇ザ・ラブバード コザクラインコ&ボタンインコの飼い方・育て方 廣末さおり他 誠文堂新光社2004 ◇セキセイインコともっと楽しく暮らす本 すずき莉萌 誠文堂新光社2004 ◇オウム、大型インコの医・食・住 菅野宏文 どうぶつ出版2004 ◇オウムとインコを救う人々 ペット福祉、鳥類保護問題と解決方法 今西ともこ 新風舎2005 ◇大江戸飼い鳥草紙 江戸のペットブーム 細川博昭 吉川弘文館2006 ◇インコのしつけ教室 青木愛弓 誠文堂新光社2008 ◇オカメインコの学校 すずき莉萌 誠文堂新光社2009 ◇インコ 長く、楽しく飼うための本 池田書店2010 ◇インコの心理がわかる本 細川博昭 誠文堂新光社2011
◆Fインコ語辞典 : しぐさや行動からインコのキモチがわかる! (Gakken Pet Books) 学研プラス 2017.12
◆IBIRDSTORYのインコの飼い方図鑑 BIRDSTORY 寄崎まりを 朝日新聞出版 2018.7

640018 642 イグアナ
◆Bイグアナマニア 山内昭他 真菜書房1997

640019 642 犬
◆@名著で読む「犬のいる人生 犬のいる暮らし」読書案内 東谷暁→「文芸春秋」82(5)(2004,3)臨増
◆@・B・F万有ガイドシリーズ8 犬の百科 小学館1981(文献欧文)
◆A東京大学総合研究資料館所蔵長谷部言人博士収集犬科動物資料カタログ 東京大学総合研究資料館1986 ◇犬が出てくる文学作品→文学の中の「犬」の話 集英社1995 ◇かわいいドッグカタログ ナツメ社1998 ◇資料イヌ Canis familiarisに関する文献集(日本で出版された文献) 茂原信生他→「Anthropological science Japanese series」110(2) 日本人類学会2002
◆A・C犬の現代史 今川勲 現代書館1996
◆Bイヌの行動定説はウソだらけ 堀明 ナツメ社2008 ◇一生使える愛犬の病気大百科 長谷川正昭 主婦と生活社2010 ◇最新くわしい犬学 誠文堂新光社2011 ◇犬のモンダイ行動の処方箋 中西典子 緑書房2011 ◇犬の日本史 谷口研語 吉川弘文館2012 ◇犬の予防歯科学 林一彦 山水書房 2018.3 ◇7歳からの老犬ごはんの教科書 : シニア期の愛犬の体調や病気に合わせた食材選び、手軽な調理法、与え方の基本がわかる 俵森朋子 著. 誠文堂新光社, 2019.12
◆B・C犬の現代史 今川勲 現代書館1996(年表・参考資料)
◆B・G犬の内科治療ハンドブック 安達幸治郎 文永堂1972 ◇犬の大百科 誠文堂新光社1997
◆B・I天然記念物日本犬 日本犬の生態(写真) 小山宏 (倉敷)倉福荘1985
◆F犬の雑学事典 笹本雄一郎 評言社1977 ◇犬の事典 ディーエイチシー1995 ◇犬の用語辞典 大野淳一 誠文堂新光社1986 ◇犬名辞典 福田博道 グラフ社2006 ◇デズモンド・モリスの犬種事典 モリス 誠文堂新光社2007 ◇犬との暮らし大事典 : 迎える前から一生の知りたいことすべてがわかる! : 一家に一冊必携保存版 (ベネッセ・ムック. いぬのきもちブックス) 越村義雄 総監修 ベネッセコーポレーション, 2017.3
◆G愛犬介護ハンドブック 愛犬介護研究会 ディーエイチシー2004  ◇愛犬介護ハンドブック 愛犬介護研究会 ディーエイチシー2004 ◇愛犬ハンドブック : 愛犬との快適な暮らしのために 名古屋市健康福祉局健康部食品衛生課 編集担当. 名古屋市健康福祉局
◆I世界の犬種図鑑 クレーマー 誠文堂新光社1992 ◇犬の写真図鑑 オルダートン 日本ヴォーグ社1995 ◇犬種大図鑑 フォーグル ペットライフ社1996 ◇イヌのすべて調べ図鑑 3冊 汐文社2001 ◇子犬の図鑑 植木裕幸他 山と渓谷社2003 ◇ファミリードッグの愛犬名鑑 学習研究社2003 ◇世界の犬図鑑 山崎哲他 山と渓谷社2004 ◇世界の犬図鑑 福山英也 新星出版社2004 ◇子犬の選び方・飼い方図鑑 横山信夫 西東社2005 ◇人気の犬種図鑑174 佐草一優 日東書院2005 ◇最新世界の犬種大図鑑 : 原産国に受け継がれた420犬種の姿形 藤田りか子 誠文堂新光社 2015 ◇飼い主のための犬種図鑑ベスト185 藤原尚太郎 主婦の友社 2017.7 ◇岩合光昭の日本犬図鑑 岩合光昭 文・写真. 文溪堂 2018.6 ◇イヌの頭蓋骨図鑑 : 43品種の形態と各部計測値 芝田英行 著. [芝田英行], 2019.1 ★イヌの博物図鑑 アーダーム・ミクローシ 編, 小林朋則 訳. 原書房, 2019.2

640020 642 うさぎ
◆B百分の一科事典・ウサギ 小学館1999 ◇くわしい ウサギの医・食・住 大竹隆之他 どうぶつ出版2004→新版2008 ◇ザ・ウサギ 大野瑞絵他 誠文堂新光社2004 ◇うさぎ 森田米雄 二見書房2007 ◇よくわかる ウサギの健康と病気 大野瑞絵他 誠文堂新光社2008 ◇ミニウサギの医・食・住 どうぶつ出版2008 ◇楽しく暮らせるかわいいウサギの飼い方 畑孝 ナツメ社2008 ◇うさぎ 池田書店2009 ◇よくわかるウサギの食事と栄養 大野瑞絵 誠文堂新光社2011 ◇うさぎの心理がわかる本 うさぎの時間編集部 誠文堂新光社2012
◆Fうさ語辞典 : しぐさや行動からうさぎのキモチがわかる! (Gakken Pet Books) 中山ますみ 監修. 学研プラス 2017.5

640021 642 カメ
◆Bミドリカメの飼い方 樋口守 香柏社1996

640022 642 猫
◆@猫まるごと雑学事典 北嶋広敏 日本文芸社1992  ◇にゃんこ本100選 : 猫本専門「神保町にゃんこ堂」の厳選ガイド アネカワユウコ 宝島社 2016.5
◆A猫のフォークロア 民俗・伝説・伝承文学の猫 誠文堂新光社1983 ◇文学の中の「猫」の話 集英社1995(作家別猫が出てくる作品)
◆Bネコの本音 図解雑学 今泉忠明 ナツメ社2005 ◇猫のなるほど不思議学 岩崎るりは他 講談社2006 ◇猫の医学大百科 南部美香 日東書院本社2007 ◇知っておきたい ネコの気持ち 武内ゆかり 西東社2007 ◇猫の教科書 高野八重子他 ペットライフ2007 ◇ネコ 大野瑞絵 誠文堂新光社2008 ◇しぐさでわかるネコの健康と病気 主婦と生活社2011 ◇世界の美しい猫101 山根義久 パイインターナショナル 2015.12
◆Fネコの小事典 乾信一郎 誠文堂新光社1966 ◇万有ガイドシリーズ9 猫の百科 小学館1981(用語解説) ◇猫の用語事典 小島正記 誠文堂新光社1986(付登録団体名簿) ◇ねこの事典 今泉忠明 監修 成美堂出版 2017.7 ◇ねこ語辞典 : しぐさや行動から猫のキモチがわかる! (Gakken Pet Books) 今泉忠明 学研プラス 2018.5
◆GQ&Aでわかる 猫の困った行動解決ハンドブック 高崎一哉 ワンダーブック2005
◆I猫の写真図鑑 オルダートン他 日本ヴォーグ社1993 ◇猫種大図鑑 フォーグル ペットライフ社1998 ◇人気の猫種図鑑47 佐草一優 日東書院2005 ◇世界の猫図鑑 新星出版社2008 ◇ イラストでわかる!ネコ学大図鑑 服部幸 宝島社 2016.7  ◇ 美しい柄ネコ図鑑小林希 エクスナレッジ 2016.9  ◇ときめく猫図鑑 福田豊文 写真 ; なかのひろみ 文 山と溪谷社 2016.3

640023 642 ハムスター
◆Bハムスターのお医者さん 主婦と生活社1999 ◇ハムスター 大野瑞絵他 誠文堂新光社2007 ◇ハムスター 池田書店2010 ◇ハムスターの学校 すずき莉萌 誠文堂新光社2010
◆Fハム語辞典 : しぐさや行動からハムスターのキモチがわかる! (Gakken Pet Books) 今泉忠明 学研プラス 2018.6
◆Gハムスターハンドブック あおば出版2000

640047 642 リス
◆Bエゾリスの不思議 南尚貴 北海道新聞社2003 ◇ザ・リス 大野瑞絵他 誠文堂新光社2005 ◇リスの生態学 田村典子 東京大学出版会2011
◆Gリスハンドブック ペットのしあわせ百科 福田啓一 あおば出版2002
◆Iクルミの森のニホンリス (小学館の図鑑NEOの科学絵本) ゆうきえつこ 文, 福田幸広 写真. 小学館 2018.6

640050 642 モモンガ
◆Bザ・モモンガ 大野瑞絵他 誠文堂新光社2010

640024 643 《飼料》
◆B飼料作物大要 江原薫 養賢堂1980 ◇暖地における草地造成管理と飼養技術の確立(肉用牛) 山口県農業試験場1981 ◇動物性飼料並びに微生物飼料の安全性評価手法の開発 農林水産技術会議事務局1985 ◇飼料設計のための線形計画法 吉田実 養賢堂1986 ◇輸入飼料のすべて 高野信雄他 (札幌)酪農総合研究所1991 ◇日本飼養標準・肉用牛 既1995 中央畜産会1995(文献詳細)
◆C飼料史年表 配合飼料供給安定機構 日々通信社1955〜(隔年刊)
◆D飼料輸入統計 2018年度版 貿易通信社 2018.8
◆E全国飼料畜産界名簿 飼料日報社2009
◆G流通飼料便覧 1994〜 農林統計協会(継続刊行) ◇新編 飼料ハンドブック 森本宏 日本科学飼料協会2004 ◇流通飼料便覧2004 農林統計協会2005 ◇新編・飼料ハンドブック 板橋久雄 日本科学飼料協会 2018.7
◆I図表でみる飼料用米の推進状況⇒「Nosai」70(9):2018.9

640025 643 アミノ酸飼料
◆Bアミノ酸飼料学 有吉修二郎 チクサン出版社1983

640026 643.1 《草地農業》
◆@農林水産研究文献解題 2:草地不耕起造成編 8:牧草病害編 2冊 農林水産会議事務局 農林統計協会1975・81
◆B草地:造成・管理・利用 大原久友 明文書房1979 ◇草地農学 山根一郎他 朝倉書店1980 ◇草地農業論 阿部広雄他 農業図書1983
◆F草地学用語集 日本 草地学会 養賢堂2000
◆G粗飼料・草地ハンドブック 養賢堂1989
◆I図表でみる飼料用米の推進状況⇒「Nosai」70(9):2018.9

640027 643.1 サイロ
◆Bホールクロップサイレージの作り方と利用のしかた 日本草地協会1980 ◇これからの自給飼料戦略”サイレージ調整給与の理論と展開” 日本草地協会1984

640028 646 《養鶏・鶏卵》
◆@・C日本養鶏産業ガイドブック 鶏友社1979
◆B日本鶏 斎藤章 農業図書1980 ◇食卵の化学と利用 佐藤泰 地球社1980 ◇採卵養鶏概論 江口郁夫 鶏の研究社1984 ◇卵 浅野悠輔他 光琳1985 ◇液卵戦争 芦田斉三 (名古屋) 鶏卵肉情報センター1985 ◇日本飼養標準・家禽 既1997 中央畜産会1999(文献詳細) ◇アグリビジネスの地域展開 ブロイラー産業の産地比較 長坂政信 古今書院1993 ◇薩摩鶏に関する研究 (川内)鹿児島養鶏試験場1994 ◇ニワトリの動物学 岡本新 東京大学出版会2001 ◇卵のハテナQ&A 山中良忠 東京農業大学出版会2004 ◇鶏 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇ニワトリ愛を独り占めにした鳥 遠藤秀紀 光文社2010
◆B・C金の卵 ニワトリへの愛情が黄金ビジネスを生む 佐藤剛史他 築地書館2010
◆B・G新編養鶏ハンドブック 田崎威和夫 養賢堂1982
◆B・I欧州家禽図鑑 秋篠宮文仁他 平凡社1994
◆D鶏卵食鳥流通統計 既昭和59 農林水産省統計情報部1985 ◇食料・農業・農村白書 養鶏産業を取り巻く動き⇒「臨時増刊鶏の研究」(24):2018.1
◆E日本養鶏関係者名簿 日本養鶏協会(継続刊行)   ◇厚生労働省が食鳥検査実態調査結果と食鳥処理場(検査対象施設)名簿を公表 : ブロイラー6億9200万羽、2.2%増 平成27年度実績 厚生労働省医薬品局食品安全部監視安全課 「鶏卵肉情報」46(15)=1527 鶏卵肉情報センター2016.8.10
◆F日英中家禽用語集 鷹見銑三 農林統計協会1983 ◇鶏大事典 笠原将弘 KADOKAWA 2017.9
◆G最新・養鶏ハンドブック 日本養鶏協会1991  ◇食鳥処理衛生ハンドブック 日本食品衛生協会 2017.1 ◇MJ DATA CENTER 全国銘柄鶏・地鶏一覧 : 資料:日本食鳥協会「全国地鶏・銘柄鶏ガイドブック2017」⇒「ミート・ジャーナル」55(656):2018.7
◆I欧州家禽図鑑 秋篠宮文仁他 平凡社1994 ◇たまごの図鑑 大木邦彦 文・構成, 今泉忠明 監修. あかね書房, 2020.1

640029 646 蜂蜜
◆Bはちみつ物語 清水美智子 真珠書院2003 ◇ミツバチが泣いている 天然ハチミツを探せ 上之二郎 集英社インターナショナル2003 ◇はちみつキレイをつくる74の魔法 清水美智子 青春出版社2004 ◇ニュージーランドの神秘のハチミツ マヌカ・ストーリー 峯下麻利 アールズ出版 2018.3

640030 646 《養蜂》
◆B庭で飼うはじめてのみつばち ホピー養蜂入門 和田依子他 山と渓谷社2008 ◇ミツバチは本当に消えたか 越中矢住子 ソフトバンククリエィティブ2010 ◇蜂からみた花の世界 佐々木正巳 海游舎2010 ◇ミツバチが地上から消える日 浅井隆 第二海援隊2011 ◇銀座ミツバチ奮闘記 高安和夫 アサヒビール2012
◆E名鑑 既昭和60 日本養蜂はちみつ協会1985
◆H「ミツバチ科学」1-20総目次(総索引・一覧) 中村純他→同誌20(4) 玉川大1999
◆I世界のミツバチ・ハナバチ百科図鑑 ウィルソン=リッチ 河出書房新社 2015

640031 648 《畜産食品》
◆B畜産食品 有馬俊六郎他 文永堂1981 ◇畜産食品の科学 神谷誠 大日本図書1983 ◇畜産食品 鴇田文三郎他 文永堂1984 ◇乳・肉・卵の科学 中江利孝 弘学出版1986 ◇畜産加工 細野明義他 朝倉書店1989 ◇畜産物利用学 斎藤忠夫他 文永堂出版2011
◆B・C雪印100株運動 やまざきようこ他 創森社2004
◆Dハム・ソーセージ年鑑 平成19 食品経済社2006
◆E会社要覧 ハム・ソー食品業界編 食品経済社2001
◆F畜産食品の事典 細野明義他編 朝倉書店2002

640033  648.1 《食肉》
◆A食肉及び食肉加工品に関する調査・研究 概要並びに文献一覧 既2 伊藤記念財団1988
◆B美味しい肉をつくるとは 今井義啓 瀬戸洋紙店出版事業部1981 ◇精肉読本 今井義啓 瀬戸出版1985 ◇輸入自由化と食肉市場再編 長沢真史 筑波書房2002 ◇「食べてはいけない」牛肉・豚肉・鶏肉の基礎知識 石堂徹生 主婦の友社2004 ◇あぶない肉 西沢江美子 めこん2006 ◇図説 食肉・狩猟の文化史 久保井規夫 柘植書房新社2007 ◇高度・高品質食肉加工技術 岡田邦夫 幸書房2010 ◇日本の肉用繁殖経営 大呂興平 農林統計協会2014 ◇ラム肉の歴史 ブライアン・ヤーヴィン著 ; 名取祥子訳(「食」の図書館)原書房, 2019.7
◆B・C日本食肉史年表 川辺長次郎 食肉通信社1980 ◇横浜の屠畜場の変遷 横浜市中央卸売市場食肉市場1985(食肉史関係年表・参考図書一覧) ◇日本食肉文化史 伊藤記念財団1991
◆B・G食肉加工ハンドブック 天野慶之他 光琳書院1980 ◇監視マニュアル 食肉製品製造業 東京都食品環境指導センター1994
◆C食肉加工百年史 日本食肉加工協会 日本ハム・ソーセージ工業協同組合1980 ◇日本食肉研究会創立50-60年史(年表及び会員数の推移)⇒「食肉の科学」60(1)=113:2019
◆Dハム・ソーセージ年鑑 食品経済社(継続掲載) ◇海外統計DATA 食肉の2027年輸出入見通し(米国農務省)⇒「畜産技術」(継続掲載) ◇統計資料 食肉の輸入状況について 横打 友恵⇒「食肉の科学」(継続掲載)
◆E全国食肉企業要覧 (大阪)食肉通信社1995 ◇会社要覧 ハムソー食肉・業界編 既平成21 食品経済社2009
◆F食肉用語辞典 (大阪)食肉通信社2000 ◇調理科学×肉の事典 (食材事典シリーズ. MEAT) 朝日新聞出版 編著. 朝日新聞出版, 2019.4
◆G食肉成分表 既平成4 日本食肉消費総合センター1992 ◇食肉データブック 既平成5 日本食肉消費総合センター1993 ◇食肉便覧 既平成21 中央畜産会2010
◆H「肉の科学」および「食肉の科学」総目次1-39 三上正幸→「食肉の科学」40(1) 日本食肉研究会1999

640034 648.1 牛肉
◆A(肉用牛・牛肉および飼料生産に関する)文献目録→「長期金融」63(1984) ◇肉用牛経営・牛肉経済の文献リスト1975-84 谷田部町 農業研究センター1985
◆B牛肉のフードシステム 欧米と日本の比較分析 新山陽子 日本経済評論社2001 ◇牛肉と政治不安の構図 中村靖彦 文芸春秋2005 ◇BSE禍はこれからが本番だ 響堂新 洋泉社2006 ◇家族に伝える牛肉問題 白井和宏 光文社2006 ◇ノンコンプライアンス・レコード 日本向け米国食肉処理施設におけるBSE違反記録 紙智子事務所 合同出版2006 ◇国産牛肉の流通 仲川直毅 御茶の水書房2012
◆C畜産振興事業団輸入牛肉業務の歩み 畜産振興事業団1993
◆G銘柄牛肉ハンドブック. 2015 食肉通信社, (重版刊行)

640035 648.1 屠殺
◆B屠場と獣魂碑建立の由来 曽根樫次 釧路 北海道畜産振興社1985 ◇世界屠場紀行 内沢旬子 (大阪)開放出版社2007→角川文庫2011
◆B・C屠場 三浦耕吉郎 晃洋書房2008
◆E全国と畜場・食鳥処理場名簿 既平成16年5月1日現在 厚生労働省医薬食品安全部監視安全課→「ミート・ジャーナル」41(10)(2004,10)

640036 648.2 《乳業》
◆A文献リスト⇒「ミルクサイエンス」66(2)=334 日本酪農科学会2017.8
◆Bおいしくて安全な牛乳のえらび方 小寺とき 岩波書店1990 ◇ヨーグルト 日本放送出版協会1993 ◇「ヨーグルトきのこ」ケフィールの秘密 広田哲二 毎日新聞社1994 ◇日本型生乳生産調整計画の進路 並木健二 (札幌)酪農総合研究所1995 ◇健康美をつくる乳製品 裳華房1995 ◇乳製品試験法・注解 日本薬学会 金原出版1999 ◇WTOと国際乳製品貿易 庄野千鶴 農林統計協会2001 ◇牛乳読本 土屋文安 日本放送出版協会2001 ◇Milkcap 牛乳ビンのふたの本 和田安郎 きんとうん出版2002 ◇カスピ海ヨーグルト 青春出版社2002 ◇これからの酪農と牛乳の栄養価 藤田哲 幸書房2002 ◇ヨーグルトの科学 細野明義 八坂書房2004 ◇牛乳を信じるな 外山利通 メタモル出版2007 ◇モー革命 山地酪農で「無農薬牛乳」をつくる 古庄弘枝 教育史料出版会2007 ◇世界の発酵乳 石毛直道他 はる書房2008 ◇ユーラシア乳文化論 平田昌弘 岩波書店2013
◆B・C牛乳と日本人 新宿書房1988 ◇古代日本のミルクロード 聖徳太子はチーズを食べたか 広野卓 中央公論社1995(ミルク文化史)
◆B・F乳業事典 日本乳業技術協会 朝倉書店1971 ◇ミルク総合事典 山内邦男他編 朝倉書店1992(文献章末)
◆B・G乳業ハンドブック 津郷友吉他 朝倉書店1973
◆D日本乳業年鑑1951〜 日本乳製品協会(隔年刊) ◇牛乳乳製品統計 既平成15 農林統計協会2004
◆E乳業企業経営情報 既2000 乳業ジャーナル1999 ◇日本乳業名鑑 日本乳業協会(年刊)
◆Fミルクの事典 上野川修一他 朝倉書店2009 ◇ヨーグルトの事典 齋藤忠夫, 伊藤裕之, 岩附慧二, 吉岡俊満 編 朝倉書店 2016.4

640037 648.2 アイスクリーム
◆Cアイスクリーム20年の変遷 (大阪)アイスクリーム新聞1985

640038 648.2 チーズ
◆Bチーズ入門 日本食糧新聞社1981 ◇チーズのきた道:世界のチーズと乳文化探訪 河出書房新社1991 ◇図解チーズの文化誌 森枝卓士編 河出書房新社1999 ◇チーズが食べたくなる日 武友久志 晶文社2003 ◇チーズの悦楽十二カ月 本間るみ子 集英社2003 ◇チーズポケットブック2009-2010年版 松成容子 旭屋出版2008 ◇北海道チーズ工房めぐり 吉川雅子 北海道新聞社2009 ◇チーズのきた道 鴇田文三郎 講談社学術文庫2010
◆B・F世界のワイン&チーズ事典 佐伯和恵他 飛鳥出版1991 ◇知っておいしいチーズ事典 本間るみ子 監修 実業之日本社 2017.6
◆B・G世界チーズ要覧 中江利孝 三洋出版1982
◆B・Iチーズ図鑑 文芸春秋2001
◆Cチーズ 本間るみ子 保育社1997
◆Fラルース・チーズ辞典 クルチーヌ 三洋出版貿易1979 ◇チーズ事典 村山重信 日本文芸社2005 ◇チーズの事典 : 絵画・建築・映画・文学で味わう チーズ王国 監修. 誠文堂新光社, 2019.5
◆Gチーズのソムリエハンドブック 久保田敬子 柴田書店2008
◆I国産ナチュラルチーズ図鑑 日本放送出版協会2000 ◇世界のチーズ図鑑 : 世界のチーズ209種とチーズをおいしく味わう基礎知識 マイナビ 2015  ◇世界のチーズ図鑑ミニ (マイナビ文庫 ; 094) チーズプロフェッショナル協会 監修 マイナビ出版 2019.2

640039 648.2 乳牛
◆B日本の乳牛:ホルスタイン史 日本ホルスタイン登録協会1967 ◇乳牛の哺育 浦上清 朝倉書店1979 ◇乳牛飼養管理の基本と実際 酪農総合研究所1981 ◇高泌乳牛飼料給与技術の体系化に関する試験成績書 昭和57-60 長坂町(山梨)山梨県酪農試験場1987 ◇日本飼養標準乳牛 農林水産省農林水産技術会議事務局1994 ◇搾乳ロボットの活用 高橋圭二 酪農総合研究所2001 ◇農産物有効利用と環境浄化に寄与する乳牛飼育と生乳生産 小林茂樹 緑書房2011
◆D日本乳牛年鑑 既1983 日本乳牛製品協会1983

640040 649 《家畜病理》
◆@国内文献紹介⇒「家畜診療」64(5)=647 全国農業共済協会2017.5
◆A抗菌性物質の動物感染症への有効性および残留姓に関する国外および国内文献リスト 1998-99 動物用抗菌剤研究会2000
◆B家畜生化学 藤野安彦 産業図書1980 ◇獣医免疫学 ハーバード 医歯薬出版1980 ◇獣医微生物学・免疫学 添川正夫他 養賢堂1982 ◇獣医伝染病 笹原二郎他 近代出版部1984 ◇獣医臨床寄生虫学 文永堂1985 ◇獣医住血微生物病 南哲郎他 近代出版1986 ◇超音波画像診断1・2 戸尾祺明彦 学窓社1993 ◇獣医伝染病学 清水悠紀臣他編 近代出版1995 ◇獣医微生物学 見上彪 文永堂1995 ◇獣医生化学 大木与志雄編 文永堂1995 ◇小動物の泌尿器病 ホルト (鹿児島)LLLセミナー1996 ◇動物の感染症 清水悠紀臣他編 近代出版2002 ◇動物の感染症 清水悠紀臣他 近代出版2004 ◇獣医寄生虫学・寄生虫病学1・2 石井俊雄他 講談社2007 ◇獣医微生物学実験マニュアル チクサン出版社2009
◆F動物病名辞典 波岡茂郎他 養賢堂1982 ◇獣医病理学用語集 学窓社1994
◆G動物用医薬品用具要覧 既1992 日本動物薬事協会(年刊) ◇獣医畜産六法 既平成10 日本獣医師会 新日本法規1997 ◇小動物X線・超音波ハンドブック 文永堂出版2014

640041 649 家畜衛生
◆B家畜衛生史 日本獣医師会1982 ◇家畜環境論 大城政一 九州大学出版会1985 ◇家畜衛生学概論 家畜衛生学教育研修協議会1985 ◇家畜の衛生 勝野正則他編 文永堂出版1992 ◇家畜衛生学概論 長尾荘七 文永堂1994 ◇獣医公衆衛生学 文永堂1995 ◇家畜衛生学 菅野茂他編 文永堂2000 ◇獣医疫学 獣医疫学会 近代出版2005
◆G家畜衛生ハンドブック 養賢堂1988 ◇家畜衛生必携 地球会1991

640042 649 家畜解剖
◆B図説家畜比較解剖学 下 川田信平他 文永堂1982

640043 649 家畜生理学
◆B獣医生理化学 古泉巌 文永堂1986 ◇家畜生理学 津田恒之 養賢堂1994 ◇動物微生物学 明石博臣他 朝倉書店2008 

640044 649 家畜薬理学
◆B家畜薬理学 瀬崎貴三 文永堂1971 ◇獣医薬理学 柳谷岩雄 文永堂1986 ◇家畜薬理学 柳谷岩雄他編 文永堂1992 ◇新獣医薬理学 伊藤勝昭他 近代出版2004→第3版2010 ◇もっともくわしい動物の薬の本 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2009 ◇メナニズムから理解する獣医臨床薬理学 折戸謙介 チクサン出版社2010
◆G動物用医薬品用具要覧 日本動物薬事協会1992 ◇動物用医薬品GMPの解説 既1994 日本動物薬事協会1994 ◇畜水産食品の薬物残留とその分析法 近代出版1994(文献詳細) ◇動物用生物学的製剤一覧→「動生協会々報」34(4) 動物用生物学的製剤協会2001

640045 649 獣医学
◆Bしぐさでわかる愛犬の医学 武内ゆかり 幻冬舎2005 ◇動物力 永田高司 人文書院2005 ◇獣医からもらった薬がわかる本 世界文化社2007 ◇パーフェクト獣医学英語 谷口和美 チクサン出版社2009 ◇獣医疫学 獣医疫学会 近代出版2011 ◇小動物の治療薬 桃井康行 文永堂出版2012  ◇動物公衆衛生学 : 専門基礎分野 : 動物看護学教育標準カリキュラム準拠 本田三緒子 インターズー 2015 ◇動物理学療法・リハビリテーション : 完全保存版. 2016 実践 ファームプレス 2015 ◇獣医学の狩人たち : 20世紀の獣医偉人列伝 2 大竹修 大阪公立大学共同出版会, 2020.3
◆B・C日本獣医学の進展 日本獣医学会1985
◆B・G臨床獣医ハンドブック 中村良一他 養賢堂1977 ◇最新獣医診療ハンドブック 長谷川篤彦 インターズー1999
◆C獣医学史 中村洋吉 養賢堂1980 ◇獣医学概論 池本卯典他 緑書房2013
◆E動物病院ガイドブック 広済堂2001
◆F獣医学大辞典 チクサン出版社1989 ◇明解獣医学辞典 チクサン出版社1991 ◇新獣医英和辞典 長谷川篤彦 チクサン出版社1995 ◇小動物看護用語辞典 インターズ1997 ◇ブラッド獣医学大辞典 文永堂1998 ◇獣医看護辞典 学窓社2001 ◇新獣医学辞典 チクサン出版社2008
◆Gメルク獣医マニュアル 学窓社1995 ◇新編獣医ハンドブック 養賢堂1988 ◇獣医麻酔ハンドブック Muir他 屋久町(鹿児島)LLLセミナー1992 ◇サウンダース小動物臨床マニュアル バーチャード 文永堂出版1997 ◇小動物ハンドブック イヌとネコの医療必携 高橋英司 朝倉書店2006→普及版2010 ◇モーガン小動物臨床ハンドブック モーガン 文永堂出版2011 ◇疾患別動物看護学ハンドブック 日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科臨床部門 緑書房2012
◆H日本大学農獣医学部図書館逐次刊行物総合目録 既1987

640046 649 狂牛病
◆B狂牛病 人類への警鐘 中村靖彦 岩波書店2001 ◇脳とプリオン 狂牛病の分子生物学 小野寺節他 朝倉書店2001 ◇食のリスクを問いなおす BSEパニックの真実 池田正行 筑摩書房2002 ◇ブリオン BSEのなぞ 山内一也他 近代出版2002 ◇もう牛を食べても安心か 福岡伸一 文芸春秋2004
◆C狂牛病 ブリオン原因説は間違っている サイバーX編集部 工学社2001 ◇なぜ牛は狂ったのか シュワルツ 紀伊国屋書店2002 ◇終わりなき狂牛病 ローラン 緑風出版

640049 649 家畜伝染病
◆B史上最大の伝染病牛疫 根絶までの4000年 山内一也 岩波書店2009 

640051 649 口蹄病
◆Bどうする・どうなる口蹄疫 山内一也 岩波書店2010

650001 650 【林業】   

650002 650 《林業総記》
◆@「山地学」のために→緑の経済学 大谷健 潮出版1980
◆A林野資料館蔵書目録:図書の部・資料の部 3冊 分類目録 林野庁林野資料館1980-82 ◇農林・水産に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49年 林業・水産業 日外アソシエーツ1983 ◇水戸徳川家林制資料目録 東京大学附属図書館1986 ◇森林の公益機能に関する文献要約集 日本治山治水協会1988(章末文献リスト) ◇蔵書目録 那珂町(茨城)茨城県林業試験場1990 ◇最近10年のあゆみ 北海道立水産試験場1990(主な研究項目と成果) ◇林木育種センター関西育種場図書目録 同育種場2000 ◇ODCによる林業・林産関係国内文献分類目録 既1996 農林省林業試験場 日本林業技術協会1998(逐年刊行) ◇熱帯林業関係文献分類目録 1976〜 熱帯農業研究センター 林野庁林業試験場調査部(年刊)
◆A・I森林・林業関係のビデオソフトのリスト 全国林業改良普及協会林業普及センター1999
◆Bいのちを守るドングリの森 宮脇昭 集英社2005 ◇森林で働く 大成浩市 ぺりかん社2005 ◇木のことば森のことば 高田宏 筑摩書房2005 ◇森づくりの明暗 スウェーデン・オーストリアと日本 内田健一 (長野)川辺書林2006 ◇森の不思議森のしくみ 福嶋司 家の光協会2006 ◇森林入門 豊島襄 八坂書房2006 ◇森林情報学入門 田中万里子 東京農業大学出版会2006 ◇森林からのニッポン再生 田中淳夫 平凡社2007 ◇究極の森林 梶原幹弘 京都大学学術出版会2008 ◇森林文化の社会学 西川静一 仏教大学2008 ◇どうする国有林 笠原義人他 リベルタ出版2008 ◇森林学への招待 中村徹 筑波大学出版会2010 ◇森林環境と社会 西川静一 ナカニシヤ出版2011
◆B・C日本の林業・林政 船越昭治 農林統計協会1981 ◇現代森林年表 日本林業調査会2009
◆B・G林業技術ハンドブック 全国林業改良普及協会1998 ◇森林・林業実務必携 東京農工大学農学部森林・林業実務必携編集委員会 朝倉書店2007
◆B・I樹木もの知り事典 平凡社2003 ◇花図鑑 樹木 伊丹清 草土出版2004 ◇葉っぱ・花・樹皮でわかる樹木図鑑 池田書店2007 ◇花実でわかる樹木 951種の検索 馬場多久男 信濃毎日新聞社2009
◆C国民にとって国有林とは何か 日本林政ジャーナリストの会 清文社1980 ◇森林環境2013 森林文化協会 築地書館2013 ◇緑のデータ・テーブル 2016年 森林環境年表⇒「森林環境」森林環境研究会 編 森林文化協会(継続刊行)
◆D1990年世界農林業センサス1 林業編 47冊 農林統計協会1991(県別統計書) ◇日本林業年鑑1950年版〜 林野弘済会(年刊) ◇林業白書 林野庁 日本林業協会(年刊) ◇森林・林業白書 林野庁 日本林業協会(年刊) ◇林業統計要覧1948〜 林野庁 林野弘済会(年刊) ◇林業センサス累年統計書 昭和35-平成12 農林水産省 農林統計協会2003 ◇林業白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003 ◇農林業センサス 既2005年 27(都道府県別)農林水産省統計部 農林統計協会2007 ◇農林業センサス累年統計書 昭和35年〜平成17年 林業編 農林水産省統計部 農林統計協会2008 ◇林業動静年報 林政編 世界における林地投資の最新動向について : UNECE/FAO「林産物市場年次報告書」より 福田淳 「山林」(1586) 大日本山林会2016.7 ◇「森林・林業白書」 明るい兆しを本格的な歩みに⇒「週刊農林」 農林出版社(継続掲載) ◇林業動静年報 「山林」(継続掲載)
◆E日本林学会会員名簿 既平成2 同学会1990
◆F森林・林業・木材辞典 日本林業調査会1993 ◇森林・林業百科事典 丸善2001 ◇森林大百科事典 森林総合研究所 朝倉書店2009  ◇森林総合科学用語辞典 東京農業大学出版会 2015.4
◆G国際林業協力便覧 国際協力事業団林業水産開発協力部1988 ◇林野小六法 既平成10 林野弘済会1998 ◇林業技術ハンドブック 全国林業改良普及協会1998 ◇林業雇用管理ハンドブック 雇用問題研究会1999
◆H北海道立林産試験所蔵逐次刊行物目録 既1984 旭川 北海道立林産試験所1985 ◇「林業経済」1(1)-19(7)→同誌23(6)-23(12) ◇林業経済研究所四十年の歩み 同研究所1987(「林業経済」誌通巻論文総目録) ◇「大日本山林会報告」・「大日本山林会報」・「山林」分類総目録 明治15-昭和63 大日本山林会1990
◆I原色日本林業樹木図鑑 全5 倉田悟 地球社1968-76 ◇原色樹木大図鑑 北隆館1985 ◇樹に咲く花 石井英美他 山と渓谷社2003 ◇葉で見わける樹木 林将之他 小学館2004 ◇身のまわりの木の図鑑 葛西愛 ポプラ社2004 ◇原寸図鑑 葉っぱでおぼえる樹木 浜野周泰 柏書房2005 ◇鑑定図鑑 日本の樹木 三上常夫他 柏書房2009 ◇木のタネ検索図鑑 : 同定・生態・調査法 小南陽亮, 田内裕之, 八木橋勉 編著文一総合出版 2016.8 ◇樹木と木材の図鑑 : 種類・特徴から材質・用途までわかる : 日本の有用種101 西川栄明 大阪 : 創元社 2016.3 ◇ 都会の木の花図鑑  石井誠治 八坂書房 2016.2 ◇日本の樹木ポケット図鑑 : ひと目で見分ける340種 増村征夫 新潮社 2016.4

650014 650 森林組合
◆C・G図解日本の森林・林業 日本林業調査会1981(森林組合制度史年表)
◆I樹木の実生図鑑 : 芽生えと樹形形成 八田洋章 文一総合出版 2015

650015 650 津山営林署
◆B津山営林署百年史 津山営林署1986

650016 650 林道
◆B・C北海道民有林道の軌跡 北海道林道協会1990(参考文献・資料・林道事業年表)
◆G林道必携 技術編 既平成14 日本林道協会2002

65000B  650.2 秋田
◆Cあきたの林木育種 秋田県林業技術センター1991

650004 650.2 軽井沢
◆C軽井沢を育てた森林の源流をさぐる 軽井沢植林史 軽井沢町資料館1992

650005 650.2 関東平野
◆B関東平野の平地林 大井正 古今書院1992

650006 650.2 京都
◆B「木」の文化誌 京都の林業と林産物流通の変遷 藤田章典 (大阪)清文社1993

650007 650.2 佐賀
◆C佐賀県林業史 同県1990

650008 650.2 滋賀
◆B滋賀の巨木めぐり 滋賀の名木を訪ねる会 新評論2009
◆Cみどりの湖国 滋賀の森林・林業 滋賀県1991

650009 650.2 徳島
◆I徳島県樹木図鑑 木内和美 徳島新聞社1990

650010 650.2 栃木
◆B栗山の樹とこころ 森林文化 小林豊 (栃木)栗村歴史研究会1993

650011 650.2 新潟
◆C新潟県林業史総合年表 昭和戦後編 新潟県林業史研究会2000
◆C・D新潟県林業統計書 昭和61-平成2 新潟県1992

650012 650.2 三重
◆B・C三重県林業史 同県1988

650013 650.2 山梨
◆C山梨県恩賜県有財産御下賜80周年記念誌 (甲府)山梨県1991

650082 650.2 《各地の林業》
◆A世界各国の森林・林業事情に関する雑誌記事リスト 全国林業改良普及協会林業普及センター1999

650088 650.2 仙台
◆A都市公園を中心とした仙台市植栽樹木目録 仙台市の植物相調査委員会編 仙台市2009

650089 650.2 福岡
◆C・B福岡県林業史 平成の林政史と福岡県林業史編 福島敏彦 福岡県林業技術者連絡会, 2019.6

650017 651 《樹木》
◆A本邦産主要樹種文献目録 全4 興林会 日本林学会1938-45 ◇林木育種関連日本文献抄 全2 戸田良吉 農林出版1970・72 ◇北海道林木育種場育種樹木園樹木目録 同育種場1985 ◇日本樹木害虫総目録 有明書房1991
◆A・B図説日本の樹木 矢頭献一 朝倉書店1977(日本産樹木の分類に関する主要参考書・日本産木本植物目録)
◆B東南アジア樹木紀行 渡辺弘之 昭和堂2005 ◇日本の樹木 続 辻井達一 中央公論新社2006 ◇誕生樹 椋周二 八坂書房2007 ◇図解 木と木材がわかる本 岩本恵三他 日本実業出版社2008 ◇イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか 渡辺一夫 築地書館2009 ◇新樹種ガイドブック 日本植木協会 建設物価調査会2011 ◇公園・神社の樹木 渡辺一夫 築地書館2011 ◇図説日本の樹木 鈴木和夫他 朝倉書店2012 ◇樹木診断調査法 堀大才他 講談社2014 ◇樹木と名字と日本人 : 暮らしの草木文化誌 有岡利幸 八坂書房 2018.1 ◇クロマツ枯死を電子顕微鏡で解明 竹原照明他編 市民科学出版, 2020.3
◆B・F樹木医が教える緑化樹木事典 誠文堂新光社2009
◆B・I樹木図鑑 巽英明他 日本放送出版協会2001 ◇樹木見分けのポイント図鑑 講談社2003 ◇都会の木の花図鑑 石井誠治 八坂書房2006 ◇日本の樹木 林弥栄他 山と渓谷社2011 ◇紅葉のきれいな樹木図鑑 : ポケット版 亀田龍吉 家の光協会 2015
◆F日本主要樹木名方言集 倉田悟 地球出版1963(標準名・方言名索引)◇木の事典 全25 かなえ書房1979-87 ◇新日本樹木総検索誌 杉本順一 井上書店1978(科名・属名・和名索引) ◇樹木事典 (鹿沼)栃の葉書房1991 ◇樹木学事典 堀大才他 講談社 2018.5
◆I原色樹木図鑑 全2 北隆館1986・91 ◇木の写真図鑑 コーンビス 日本ヴォーグ社1994 ◇原色樹木検索図鑑 2冊 池田健蔵他編 北隆館1997 ◇樹木図鑑 日本放送出版協会2001 ◇樹木もの知り事典 平凡社2003 ◇珍樹図鑑 小山直彦 文藝春秋 2016.10 ◇APG樹木図鑑 邑田仁, 米倉浩司 北隆館 2018.2 ◇樹木の名前 (山溪名前図鑑) 高橋勝雄他 山と溪谷社 2018.3
 

650018 651 からまつ
◆Aカラマツに関する文献目録 長野県林業指導所1971
◆Gカラマツ活用ハンドブック 北海道立林産試験場2005

650019 651 桐
◆B東南アジア地域での桐栽培 飯塚三男 国際協力事業団林業水産開発協力部1989

650020 651 広葉樹林
◆B神奈川県の広葉樹林 神奈川県林業試験場1995(章末文献・神奈川県広葉樹林施業関連文献)
◆G照葉樹ハンドブック 林将之 文一総合出版2012 ◇中山間地で広葉樹林を循環利用するためのハンドブック (中長期計画成果 ; 第4期 16 (持続的林業 1)) 森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所, 2019.2

650021 651 樹病学
◆Bきょうから樹木医 安盛博他 牧野出版1996 ◇樹木医完全マニュアル 堀大才 牧野出版1999 ◇図解樹木の診断と手当 堀大才他 農山漁村文化協会2002 ◇樹木医学の基礎講座 樹木医学会 (大津)海青社2014
◆G樹医をめざすあなたへ 樹木診断ハンドブック 山本光二 学習研究社2001

650022 651 植林
◆B木 植えて・育てて・伐る−そして植える 中本利夫 講談社出版サービスセンター1995 ◇こんな日には苗木を植えよう 田中章義 岩波書店2004
◆B・C緑のかべを作った人々 日本一の砂防植林 (加賀)西日出男編刊1990
◆B・F環境緑化の事典 日本緑化工学会 朝倉書店2006

650023 651 針葉樹
◆B世界の針葉樹 杉本順一 井上書店1987

650024 651 森林昆虫学
◆B現代林学講義7 森林昆虫学 地球社1993

650025 651 杉
◆B杉のきた道 中央公論社1976 ◇スギのすべて 全国林業改良普及会 全国林業改良普及協会1983(文献章末) ◇秋田杉を運んだ人たち 聞き書き資料 野添憲治 御茶の水書房1991(天然秋田杉に関する参考文献・詳細)→再編集・加筆2006 ◇すぎ百科展 特別展 杉並区立郷土博物館1993 ◇ものと人間の文化史149-2 杉2 有岡利幸 法政大学出版局2010 ◇レバノン杉物語 伊藤章治他 桜美林学園出版部2010 

650026 651 雑木林
◆B雑木林の観察 山岡文彦 ニュー・サイエンス社1985 ◇雑木林に出かけよう 八田洋章 朝日新聞社2002
◆F現代雑木林事典 百水社2001

650027 651 竹
◆Bものと人間の文化史:竹 法政大学出版局1973 ◇竹づくし文化考 上田弘一郎 京都新聞社1986 ◇竹の民俗誌 日本文化の深層を探る 沖浦和光 岩波書店1991 ◇竹資源 清岡高敏 マネジメント社2001 ◇竹の魅力と活用 内村悦三 創森社2004 ◇育てて楽しむタケ・ササ手入れのコツ 内村悦三 創森社2008 ◇現代に生かす竹資源 創森社2009 ◇竹資源の植物誌 内村悦三 創森社2012 ◇竹 内村悦三 [ほか] (生活工芸双書 : 地域資源を活かす)農山漁村文化協会, 2019.1
◆I日本のタケ亜科植物 原色植物分類図鑑 小林幹夫 北隆館2017.4

650028 651 徳山
◆B徳山百樹 徳山市教育委員会1990

650029 651 日光杉並木
◆@・A日光杉並木街道に関する著述・論文略目録→日光杉並木街道 日光東照宮1978
◆C日光杉並木街道余話 戦時中の並木供木問題の経緯 鈴木隆俊 (日光)私家版1990(杉並木供木関係年譜)

650030 651 熱帯林
◆B誤解に埋もれた熱帯林問題 地球環境保全の原点を探る 高須寿 (流山)私家版1990 ◇熱帯雨林を考える 山田勇他編 人文書院1992 ◇熱帯の造林技術 浅川澄彦 国際緑化推進センター1992 ◇熱帯雨林 湯本貴和 岩波書店1999 ◇失われ行く森の自然誌 熱帯林の記憶 大井徹 東海大学出版会1999 ◇森は一体の巨大な生き物 神部四郎次 (大阪)修成学園出版局2004 ◇複雑適応系における熱帯林の再生 関良基 御茶の水書房2005 ◇Jungle 藤田一咲 (京都)光村推古書院2006 ◇ボルネオ 燃える大地から水の森へ 大崎満他 岩波書店2008 ◇熱帯林研究ノート 中静透 東海大学出版会2009 ◇熱帯雨林を歩く 上島善之 旅行人2010 ◇熱帯林の紛争管理 原田一宏 原人舎2011 

650031 651 ひば
◆B青森ひば物語 内山康夫 (青森)北の街社1996(文献詳細)

650032 651 ぶな
◆Aぶなの文献とその抄録 明初−昭43 岩野三門 日本ぶな材協会1969
◆Bブナの山旅 坪田和人 山と渓谷社1999 ◇アマチュア森林学のすすめ ブナの森への招待 西口親男 八坂書房2003 ◇広島のブナ林四季を歩く59山 ブナ林を探訪する会 (広島)南々社2005

650033 651 防備林
◆B堤防に沿った樹林帯の手引き 国土交通省河川局治水課 山海堂2001 ◇瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る 宮脇昭 学研パブリッシング2011

650034 651 北海道
◆B札幌の並木 村野紀雄 北海道大学図書刊行会1982 ◇札幌の樹々 札幌市1986
◆I北海道の樹木 鮫島惇一郎 札幌 北海道新聞社1986 ◇北海道樹木図鑑 佐藤孝夫 亜璃西社2000

650035 651 マツ
◆Aアカマツに関する文献目録 農林省林業試験場関西支部1967
◆Bものと人間の文化史:松 高嶋雄三郎 法政大学出版局1975付参考文献(松を書名とするもの) ◇松 日本の心と風景 有岡利幸 人文書院1994 ◇山陰のマツ 近藤芳五郎 (鳥取)私家版1995 ◇マツとシイ 森の栄枯盛衰 原田洋他 岩波書店2000 ◇マツ枯れは森の感染症 二井一禎 文一総合出版2003
◆B・I邦産松柏類図説 岩田利治 産業図書1954(邦欧文)

650036 651 マングローブ
◆B中東マングローブ調査報告書 既第4回 中東協力センター1986 ◇マングローブに生きる 熱帯雨林の生態史 高谷好一 日本放送出版協会1988 ◇マングローブ 宮城豊彦他 古今書院2003 ◇マングローブと生き物探しの旅 琉球諸島 久保田鷹光 ブックコム2011

650037 651 宮城
◆B宮城の樹木 菅原亀悦他 河北新報社1997

650038 651 柳
◆B柳の文化誌 柳下貞一 淡交社1995 ◇ものと人間の文化史 柳 有岡利幸 法政大学版局2013

650039 651 落葉樹
◆B冬芽でわかる落葉樹 カラー図鑑 馬場多久男他 信濃毎日新聞社1984
◆I冬の落葉樹図鑑 馬場多久男 信濃毎日新聞社1981 ◇落葉果樹の組織形態 図集 渡部俊三 (鶴岡)鶴岡印刷1989 ◇原寸イラストによる落葉図鑑 吉山寛文 文一総合出版1992 ◇落葉樹の葉 拓本図譜 田中啓幾 山と渓谷社2008

650083 651 クスノキ
◆Bクスノキと日本人 佐藤洋一郎 八坂書房2004 ◇ものと人間の文化史 楠 矢野憲一他 法政大学出版局2010

650084 651 イチョウ
◆Bものと人間の文化史129 イチョウ 今野敏雄 法政大学出版局2005 ◇イチョウの自然誌と文化誌 長田敏行 裳華房2014
◆B・I総覧 日本の巨樹イチョウ 堀輝三 内田老鶴圃2005 

650085 651 桧
◆B日本の歴史を作った森 立松和平 筑摩書房2006 ◇桧 ものと人間の文化史 有岡利幸 法政大学出版局2011

650040 651.1 《森林》
◆A沼田市立図書館尾瀬・森林文化関係資料目録 同館1998
◆Bいつまでも残しておきたい日本の森 福嶋司 リヨン社2005 ◇タウヌス 杉野千鶴他 丸善プラネット2008 ◇環境時代のオレゴン州林業 大塚生美 日本林業調査会2010 ◇森林立地調査法 同編集委員会 博友社2010  ◇森林整備保全事業推進調査報告書. 平成26年度. 林野庁 2015.3 ◇森林資源の環境経済史 : 近代日本の産業化と木材 山口明日香 慶應義塾大学出版会 2015.12 ◇森林資源管理の社会的合意形成 : 沖縄やんばるの森の保全と再生 谷口恭子 東信堂 2018.2 ◇森林バイオマスの恵み : 日本の森林の現状と再生 松村幸彦, 吉岡拓如, 山崎亨史 コロナ社 2018.1
◆B・C日本が消したパプアニューギニアの森 清水靖子 明石書店1994(ステティンベイ・ランバー社のアニア・カビウラ地域での操業関連年表)
◆B・F日本の森大百科 姉崎一馬 ティビーエス・ブリタニカ2000
◆C<子どもと読む>木と森の文化史 筒井迪夫 朝日新聞社1985 ◇最新図解 日本の森林・林業 日本林業調査会1986 ◇ウィーンの森 リーダー 南窓社2007
◆D世界森林白書 国際食糧農業協会(継続刊行)
◆E森林利用研究会会員名簿 同会1989
◆F森林の百科事典 太田猛彦他編 丸善1996 ◇露・英・和森林辞典 藤原晃一郎他編 日本林業調査会1999
◆G森林家必携 林野弘済会1997 ◇森林・林業データブック 既1998 日本林業調査会1999
◆H「森林利用研究会誌」総目次1-10→同誌11(1) 森林利用学会1996 ◇「森林立地」総目次 1-40(2)→同誌40(2) 森林立地懇話会1998 ◇「森林文化研究」1-20総目次→同誌20(1999)

650041 651.1 育種学
◆A文献総合目録→国立林木育種場における調査・研究業績報告 農林水産省林野庁林木育種センター1992
◆B林木育種学 大庭喜八郎他編 文永堂1991

650042 651.1 演習林
◆A東京大学演習林を利用して行われた試験研究文献目録 1894-1987 東京大学農学部附属演習林1988
◆H「九州大学農学部演習林報告」総目次1-70→同誌70(1994) ◇「鹿児島大学農学部演習林報告」総目次1-23→23(1995) ◇「岩手大学農学部演習林報告」総目次1-27→同誌28(1997) ◇「三重大学生物資源学部演習林報告」総目次1-24→同誌24(2000)

650043 651.1 共有林
◆B・C高瀬組の歴史 既1988 白浜町(和歌山)高瀬組1988

650044 651.1 巨樹
◆B巨樹探険 平岡忠夫 講談社1999 ◇日本の巨樹・老樹 小笠原隆三 西日本法規1999 ◇巨樹と樹齢 立木を測って年輪を知る樹齢測定法 渡辺新一郎 新風舎1999 ◇木霊の宿る空間 長崎県の巨樹・巨木を訪ねて 宮崎正隆 長崎新聞社2001 ◇日本の巨樹・巨木 高橋弘 新日本出版社2001

650045 651.1 里山
◆A里山・二次林関連文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B里山の四季 夏坂周司 八坂書房2002 ◇里山2 有岡利幸 法政大学出版局2004 ◇いま里山が必要な理由 田中淳夫 洋泉社2011
◆I大人の里山さんぽ図鑑 おくやまひさし 交通新聞社 2017.4

650046 651.1 森林火災
◆B林野火災の飛火延焼に関する研究 自治省消防庁消防研究所1988

650047 651.1 森林生態学
◆B森林の生態 菊沢喜八郎 共立出版1999 ◇雪山の生態学 東北の山と森から 梶本卓也 東海大学出版会2002 ◇森の動態を考える 西口親雄 八坂書房2004 ◇森のスケッチ 中静透 東海大学出版会2004 ◇菌類の森 佐橋憲生 東海大学出版会2004 ◇獣たちの森 大井徹 東海大学出版会2004 ◇鳥たちの森 日野輝明 東海大学出版会2004 ◇屋久島の森のすがた 「生命の島」の森林生態学 金谷整一他 文一総合出版2007 ◇森の不思議を解き明かす 日本生態学会 文一総合出版2008 ◇森とカビ・キノコ 樹木の枯死と土壌の変化 小川真 築地書館2009 ◇森林生態学 正木隆他 共立出版2011 ◇森林遺伝育種学 井出雄二他 文永堂2012    

650048 651.1 森林病虫害
◆B森の命の物語 西口親雄 新思索社1999 ◇樹木医学 鈴木和夫 朝倉書店1999
◆F・I原色樹木病害虫図鑑 奥野孝夫他 保育社1977(病害虫名索引)
◆I秋の樹木図鑑 : 紅葉・実・どんぐりで見分ける約400種 林将之 著. 廣済堂出版 2017.10

650049 651.1 森林保護
◆B森林の環境・森林と環境 吉良龍夫 新思索社2001 ◇水辺林管理の手引き 渓畔林研究会 日本林業調査会2001 ◇希少資源のポリティクス 佐藤仁 東京大学出版会2002 ◇里山再生 田中惇夫 洋泉社2003 ◇世界の森林破壊を追う 石弘之 朝日新聞社2003 ◇森づくりテキストブック 中川重年 山と渓谷社2004 ◇あすを植える 宮脇昭他 毎日新聞社2004 ◇消える森の謎を追う インドネシアの消えゆく森を訪ねて 内田道雄 創栄出版2005 ◇イギリス帝国からみる環境史 インド支配と森林保護 水野祥子 岩波書店2006 ◇エコ・フォレスティング 柴田晋吾 日本林業調査会2006 ◇いのちの森を生む 宮脇昭 日本放送出版協会2006 ◇割り箸はもったいない? 田中淳夫 筑摩書房2007 ◇森を使い、森を守る タイの森林保護政策と人々の暮らし 藤田渡 京都大学学術出版会2008 ◇古都の森を守り活かす モデルフォレスト京都 田中和博 京都大学学術出版会2008 ◇里地里山文化論 下 養父志乃夫 農山漁村文化協会2009 ◇日本人が知っておきたい森林の新常識 田中淳夫 洋泉社2011
◆Cブナの森に大規模林道はいらない 原敬一 無明舎2001 ◇緑のデータ・テーブル 2016年森林環境年表⇒「森林環境」(継続掲載) 森林文化協会 (継続刊行)
◆G森林整備必携 治山・林道設計編 既平成14 日本治山治水協会2002
◆H「森林と肥培」総目次追補156-160(終刊号)→同誌160 日本林地肥培協会1994

650050 651.1 造林
◆@・B同位酵素などに関する文献手引 (江別)北海道林木育種場1980(業務参考資料)
◆A林木育種関連日本文献抄 2冊 戸田良吉 農林出版1970-72
◆B木を植えよ 宮脇昭 新潮社2006 ◇人工林荒廃と水・土砂流出の実態 恩田裕一 岩波書店2008 ◇三本の植樹から森は生まれる 宮脇昭 祥伝社2010 ◇人と森の物語 池内紀 集英社2011 ◇菌と世界の森林再生 小川真 築地書館2011 ◇造林学フィールドノート 上原巌 コロナ社 2018.5
◆B・G林業技術者のための肥料ハンドブック 芝本武夫他 創文者1979
◆C日本の造林百年史 林政総合協議会編 日本林業調査会1980(造林施策年表) ◇いのちの木を植える 岡田卓也他 マガジンハウス2007
◆C・E造林功労者事績 旧藩時代 大日本山林会1986
◆F緑化技術用語事典 山海堂1990
◆B・GQ&A里山林ハンドブック 木文化研究所 日本林業調査会1999

650051 651.1 測樹学
◆B森林計測学講義 大隅真一 養賢堂1987 ◇現代林学講義10 測樹学 地球社1990
◆C森林航測史年表 大貫仁人→「森林航測」193 日本林業技術協会193

650052 651.1 治山
◆B北海道民有林治山事業技術変遷史 北海道治山協会1989 ◇山地保全学 小橋澄治 文永堂1993
◆B・C森から来た魚 襟裳岬に緑が戻った 相神達夫 北海道新聞社1993
◆C民有林治山事業の概要 平成30年度 林野庁治山課 [2018]
>

650053 651.1 林業技術・機械
◆B林業機械学 大河原昭二編 文永堂1991 ◇森を育てる技術 内田健一 (長野)川辺書林2007
◆B・G林業技術ハンドブック 全国林業改良普及協会1998 ◇最新・林業機械ハンドブック スリーエム研究会1991(文献章末)

650054 651.1 林業経営・林政
◆B林分の密度管理 安藤貴 農林出版1982 ◇道有林北見経営区の施業 北見林務所1982 ◇林業経営計算論 黒川泰亨 大明堂1982 ◇我が国における林木評価慣用法の研究 大北英太郎 日本学術振興会1983 ◇林野所有権の形成過程の研究 既資料10 渡辺喜作 東京 私家版1988 ◇林政学 半田良一編 文永堂1990 ◇森林異変 日本の林業に未来はあるか 田中淳夫 平凡社2011
◆B・C日本の林業・林政 船越昭治 農林統計協会1981 ◇美深林務所三十年 美深林務所1982
◆C長崎県林政百年概史 第4号 長崎県農林部林務課1993 ◇林業税制年表 続 今道力→「林経協月報」417 日本林業経営者協会1996
◆D林業経営統計調査報告 既平成19年度 農林統計協会2011

650055 651.1 林業経済学
◆@解題 林業経済研究の視点とは何か 土屋俊幸⇒「林業経済研究」62(1)=187 林業経済学会2016.3
◆B林業経済論 森巌夫他 農山漁村文化協会1983 ◇雑木林の経済学 室田武 樹心社1985 ◇森林の公益機能に関する文献要約集 日本治山治水協会1988 ◇林産経済学 森田学 文永堂1994 ◇地域農林経済研究の課題と方法 地域農林経済学界 富民協会1999 ◇入会林野とコモンズ 持続可能な共有の森 室田武他 日本評論社2004 ◇環境に直結する日本林業再生のビジョン 本邦初の林業市場経済理論 小倉康彦 (大阪)清文社2007 ◇入会林野の変容と現代的意義 山下詠子 東京大学出版会2011
◆E林業経済学会会員名簿 既昭和59 林業経済学会1984
◆H『林業経済』2018年度通巻目録 : 834号-845号⇒「林業経済」71(12)=845:2019.3 (継続刊行)

650056 651.1 林業地帯
◆B先進林業地帯の史的研究 本吉瑠璃夫 玉川大学出版部1983

650057 651.1 林業試験場
◆B・C林業試験場八十年のあゆみ 農林水産林業試験場1985

650058 651.1 林業実験
◆A北大演習林を利用しておこなわれた試験研究目録 1966-83 北海道大学農学部附属演習林1986 ◇京大演習林でおこなわれた試験研究目録 1988-97 京都大学大学院能楽研究科附属演習林2000

650059 651.1 林業土木
◆B林業土木学 上飯坂実他 朝倉書店1980 ◇林業機械学 山脇三平他 朝倉書店1980 ◇小型林業機械による間伐材搬出方法のてびき 大津 滋賀県1985 ◇森林土木学 小林洋司他 朝倉書店2002
◆B・C・G最新・林業機械ハンドブック スリーエム研究会1991(林業機械化年表)
◆F和英英和林業工学用語集 菜根出版1979
◆G森林土木ハンドブック 林業土木コンサルタンツ技術研究所1997

650060 651.1 林業労働
◆B森の仕事と木遣り唄 山村基毅 晶文社2001
◆G林業雇用管理ハンドブック 厚生労働省 雇用問題研究会2002

650087 651.1 森林工学
◆B森林水文学 森林の水のゆくえを科学する 森林水文学編集委員会 森北出版2007 ◇自然環境保全のための保全砂防学入門 林拙郎 電気書院2008 

650061 652 《林業史》
◆A林政史資料目録1-6 林野庁調査課1963
◆B宮崎県林業史 同県1997
◆B・C叢樹にいどむ 農林業逸史 (北海道)陸別町1993 ◇筑後川を道として 日田の木流し、筏流し 渡辺音吉他 (福岡)不知火書房2007 ◇地球温暖化問題と森林行政の転換 滑志田隆 論創社2007
◆C長野県林業行政年表 戦後林政の歩み(昭和20年〜昭和60年) 信州地域林業対策研究会1987 ◇日本の森と木と人の歴史 総合年表 日本林業調査会1997 ◇日本近代林政年表1867-2009 香田徹也編 日本林業調査会2011

650062 652 ネパール
◆Bネパール住民林業開発計画コンタクト調査団報告書 国際協力事業団1989

65006B  657 《林産》
◆A森林利用学会文献リスト 同会(WWW.)
◆B林産学概論 川瀬清 北海道大学図書刊行会1982 ◇樹皮の文化史 名久井文明 吉川弘文館1999

650064 657.1 《木材》
◆B原色天然絞丸太と秀木材:品種と栽培の実際 岩水豊 商品生産林業研究所1980 ◇図説木材組織 伊東隆夫他 地球社1982 ◇木材の工学 大熊幹章他 文永堂1991 ◇わが国における木材加水分解工業 エフ・コピント富士書院1997 ◇木材革命 村尾行一 農山漁村文化協会2005 ◇図解入門 よくわかる最新木材のきほんと用途 赤堀楠雄 秀和システム2009
◆B・C木材保存の歩みと展望 日本木材保存協会1985
◆B・F木材活用事典 産業調査会事典出版センター1994(文献章末) ◇木材・樹木用語辞典 井上書院2004
◆B・G木材保存ハンドブック 日本木材加工技術協会 昭晃堂1961(編末引用文献) ◇木材加工技術ハンドブック 奈良県森林技術センター2000
◆D木材生産累年統計 明治32-昭和38年 林野弘済会1965 ◇林材年鑑 1991〜 林材新聞社(年刊)
◆E全国木材建材(会団別)名簿 日刊木材新聞社1986
◆E国産材名鑑 日刊木材新聞社, 2015.4
◆F木材料学略語辞典 (大津)海青社1992 ◇最新木材工業事典 日本木材加工技術協会1999 ◇森林と木材を活かす事典 産業調査会2007
◆G木の大百科 2冊 平井信二 朝倉書店1996 ◇木材活用ハンドブック ギブス 産調出版2005 ◇ヤナギハンドブック 吉山寛 解説, 茂木透 写真. 文一総合出版, 2019.3
◆I原色木材大図鑑 貴島恒夫他 保育社1962 ◇世界木材図鑑 産業調査会2006

650065 657.1 合板
◆B・C合板七十五年史 日本合板工業組合連合会1983
◆D検査統計 平成1〜 日本合板検査会(年刊)

650066 657.1 米材
◆B・C米材百年史 日本米材協議会1986

650067 657.1 銘木
◆B銘木最先端技術の研究 岩水豊 (京都)フォレスト・リサーチ研究所1993
◆C銘木史 全国銘木連合会1986

650068 657.2 木材理化学
◆B木材の構造 原田浩他 文永堂1985 ◇木材の物理 伏谷賢美他 文永堂1985 ◇木材の化学 原口隆英他 文永堂1985 ◇木材新時代 土井恭次 全国林業改良普及協会1988 ◇木質バイオマスの利用技術 諸星紀幸他 文永堂1991 ◇樹皮の文化史 名久井文明 吉川弘文館1999→復刊2011 ◇木質廃棄物の有効利用 ゴルファーの緑化推進協力会他 博友社2003 ◇木質の形成 福島和彦他 (大津)海青社2011
◆G樹皮ハンドブック 林将之 文一総合出版2006 ◇樹皮ハンディ図鑑 梅本浩史 永岡書店2010 ◇木材科学ハンドブック 岡野健他 朝倉書店2013
◆I世界で一番美しい樹皮図鑑 ポレ 創元社2013

650069 657.3 《山菜》
◆A・F山菜事典 児玉栄一郎他編刊1971(参考書目録)
◆B食べられる木の実草の実 信州山の幸研究会 信濃毎日新聞社1981 ◇自然読本:野の草 河出書房新社1981 ◇林床の活用による山菜等の栽培の手引 埼玉県農林部1986 ◇山菜の博物誌 大西貞夫 (鳥取)私家版1989 ◇山の幸利用百科 大沢章 農山漁村文化協会2003 ◇野草を食べる 川原勝征 (鹿児島)南方新社2005 ◇山菜・木の実 戸門秀雄 恒文社2007
◆B・Cワサビのすべて 木苗直秀他 学会出版センター2006
◆B・F木ノ実・山菜事典 橋本郁三 ほおずき書籍2001
◆B・Iおいしい野生植物の図鑑2 橋本郁三 誠文堂新光社1986 ◇北海道山菜図鑑 佐藤孝夫他 (札幌)亜璃西社2012
◆F木の実・草の実事典 鹿沼 月刊さつき研究社1984 ◇木の実、山菜事典 2冊 橋本郁三 ほおずき書籍2001 ◇木の実の呼び名事典 亀田龍吉 世界文化社2013
◆G山菜ハンドブック 日野東 ナツメ社2002
◆I北海道山菜実用図鑑 山岸喬他 (札幌)北海道新聞社1994 ◇山菜と木の実の図鑑 おくやまひさし ポプラ社2003 ◇日本の山菜 学習研究社2003→増補改訂2009 ◇山菜採りナビ図鑑 大海淳 大泉書店2006 ◇都会の木の実・草の実図鑑 石井桃子 八坂書房2006 ◇山菜見極め図鑑 大海淳 大泉書店2007

650086 657.3 《山果》
◆Bどんぐり見聞録 いわさゆうこ 山と渓谷社2006 ◇ドングリの戦略 森廣信子 八坂書房2010
◆Iどんぐりの図鑑 伊藤ふくお トンボ出版 ◇どんぐり図鑑 宮國晋一 写真・文 汐文社 2016.9

650070 657.4 《きのこ》
◆A・I最新きのこのカタログ 伊沢正名 成美堂1991(現在入手できるきのこ図鑑・ガイドブック類)
◆Bきのこの安全安心生産管理マニュアル 清田卓哉他 農山漁村文化協会2006 ◇日本のキノコ262 柳沢まきよし 文一総合出版2009 ◇キノコの営利栽培 木村栄一 誠文堂新光社2010
◆B・Fキノコの事典 中村克哉 朝倉書店1982(詳) ◇野生きのこのつくり方 小川真 全国林業改良普及会1992
◆B・I北海道きのこ図鑑 高橋郁雄 (札幌)亜璃西1996 ◇愛媛キノコ図鑑 沖野登美雄 愛媛新聞社1999 ◇日本の毒きのこ 長沢栄史 学習研究社2003→増補改訂2009
◆Dきのこ関連統計表 既昭和60 林産課1985 ◇林業動静年報 林業経営編 食用きのこの最近の動向 浅輪和孝→「山林」1410 大日本山林会2001 ◇きのこ年鑑 既2000 農村文化社(年刊)
◆Fきのこの呼び名事典 写真でわかる 大作晃一 世界文化社 2015.9 ◇きのこ : ちいさな手のひら事典 ミリアム・ブラン 著 ; [いぶきけい] [訳] グラフィック社 2016.8
◆G宮城のきのこ 斎藤紀他 (仙台)河北新報社1992 ◇きのこハンドブック 衣川堅二郎他 朝倉書店2000 ◇野や山のきのこハンドブック : 毒きのこの見分け方 札幌市, 2019.2
◆I検索入門きのこ図鑑 上田俊穂 保育社1985 ◇原色きのこ図鑑 北隆館1992 ◇きのこ採りナビ図鑑 大海淳 大泉書店2005 ◇きのこ見極め図鑑 大海淳 大泉書店2005 ◇季節のなめこ図鑑 欧州・北米編 KADOKAWA 2015 ◇なめこ図鑑Deluxe. 普通の原木・高級な原木編 金谷泉 KADOKAWA 2015 ◇きのこ 保坂健太郎 ほか  小学館 2017.6 ◇検証キノコ新図鑑 城川四郎 著, 神奈川キノコの会 編. 筑波書房 2017.5
650071 657.4 エリンギ
◆B図説基礎からのエリンギ栽培 農村文化社1999 ◇エリンギ 安定栽培の実際販売・利用 沢章三 東京書籍2001 

650072 657.4 猿の腰掛
◆I猿の腰掛類きのこ図鑑 城川四郎 地球社1996

650073 657.4 しいたけ
◆B・C山梨シイタケ史 秋山博夫 (甲府)1975 ◇シイタケ栽培の史的研究 中村克哉 東宣出版1983 ◇乾しいたけ 小川武廣 女子栄養大学出版部2012
◆I個性を知る : しいたけ図鑑 山本真史「食生活」109(9)=1263 カザン2015.9

650074 657.4 しめじ
◆Bハタケシメジ 菅野昭他 農山漁村文化協会2000

650075 657.4 まいたけ
◆Bマイタケの高速栽培法 菊池千代治 菊研出版部1981

650076 657.4 まつたけ
◆Bマツタケ栽培の実際 富永保人他 養賢堂1978 ◇マツタケ山の造成:マツタケ栽培技術指針 京都府林業試験場 京都府1980 ◇ものと人間の文化史 松茸 有岡利幸 法政大学出版局1997 ◇まつたけの文化誌 岡村稔久 山と渓谷社2005

650077 657.4 まんねんたけ
◆Bマンネンタケの栽培と薬効 菊池千代治 菊研出版部1980

650078 657.5 《木炭》
◆B日本木炭史:経済編 樋口清之 全国燃料会館1960 ◇木炭物語 畠山剛 雄山閣1971 ◇炭 岩本定吉 丸の内出版1976 ◇近世における秩父地域の薪炭生産と流通の研究 中紀雄 埼玉県教育委員会1986 ◇環境を守る炭と木酢液 炭やきの会 家の光協会1991 ◇日曜炭やき師入門 岸本定吉他 総合科学出版1994 ◇エコロジー炭暮らし術 炭文化研究所 創森社1999 ◇炭に生き炭に生かされて 金丸正江 創森社1999 ◇竹炭・竹酢液の利用事典 内村悦三他 創森社1999 ◇炭の秘密 檜山有他 夏目書房1999 ◇炭を使う知恵 川辺書林1999 ◇木炭・竹炭大百貨 商品ガイドブック 農山漁村文化協会2000 ◇「炭」これは便利だ 知的生活研究所 青春出版社2000 ◇炭のある暮らし 道祖土靖子 マール社2001 ◇炭焼きの20世紀 畠山剛 彩流社2003 ◇炭のかがく 柳沼力夫 誠文堂新光社2003 ◇三太郎のゆうゆう炭焼塾 炭焼三太郎 創森社2003 ◇竹炭・竹酢液つくり方生かし方 日本竹炭竹酢生産者協議会 創森社2004 ◇新 木炭・竹炭大百貨 池嶋庸元 ディーエイチシー2005 ◇紀州備長炭の技と心 玉井又次 創森社2007 ◇聞き書き 紀州備長炭に生きる 阪本保喜他 農山漁村文化協会2007
◆B・C岩手木炭:その近代のあゆみ 畠山剛 日本経済評論社1980(木炭関係年表)
◆B・C・F炭・木竹酢液の用語事典 木質炭化学会 創森社2007
◆C炭人たちへ 炭博士にきく木炭小史 池嶋庸元他 ディーエイチシー2001

650079 657.5 薪炭
◆B蒔割礼賛 深沢光 創森社2001 ◇薪のある暮らし方 深澤光 創森社2003 ◇薪割り紀行 深沢光 創森社2006 ◇薪暮らしの愉しみ 深沢光 創森社2009

650080 657.6 《オイルパーム》
◆B緑化樹としてのユウカリ類 石川健康 造林緑化技術研究所1980 ◇オイルパームの栽培及び処理技術 病・虫・動物害編 国際協力事業団農林業調査部1980 ◇新エネルギー・ユウカリ論 石川健康 造林緑化技術研究所1982

650081 657.6 ココヤシ
◆Bココヤシ その栽培から利用まで 国際農林業協力協会1983

660001 660 【水産業】   

660002 660 《水産学総記》
◆@野外研究サイトから(39)九州大学水産実験所 : 福岡県福津市津屋崎周辺での研究史およびフィールド実習を利用した長期モニタリングの可能性 鬼倉徳雄, 栗田喜久 ⇒「日本生態学会誌」日本生態学会誌編集委員会 編 69(3):2019.11
◆@・A水産経済文献目録(稿本)昭22-37年 水産研究会1962(付解説) ◇書誌学的水産学史並びに魚学史 松井魁 宇部 宇部短期大学1983
◆A日本水産文献集成 M1-S20 全10 北海道大学水産学部内日本水産文献集成刊行会1952 ◇水産庁水産資料館所蔵資料目録 改訂版1 同館1975 ◇水産学文献検索資料 日本水産学会誌事項索引 既1 日本水産学会1982 ◇兵庫県立水産試験場蔵書目録 既昭和57 兵庫県立水産試験場1982 ◇水産資源開発情報検索目録 既4 2冊 海洋水産資源センター1983 ◇農林・水産に関する27年間の雑誌文献目録3 林業・水産業 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇水産大学校教官研究課題・業績一覧 既昭和58・59 水産大学校1985 ◇東京大学総合研究資料館水産動物部門所蔵魚類標本目録 同館1986 ◇函館海産商同業協同組合寄託資料目録 函館大学図書館1988 ◇北里大学水産学部研究業績目録 昭和63-平成2年3月 三陸町(岩手)北里大学水産学部1990 ◇水産関係図書目録及び逐次刊行物目録 既平成3 海洋水産資源開発センター1992 ◇北海道区水産研究所研究業績目録 北海道区水産研究所1999 ◇水産総合研究センター所蔵古文書目録」 水産総合研究センター中央水産研究所2006 ◇水産資源の管理と保全:参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B新水産学全集 全35 恒星社厚生閣1980 ◇国際化時代の水産物市場 多屋勝雄 北斗書房1991 ◇産地を売り込め! 佐藤哲夫 (札幌)水産北海道協会1993 ◇図説水産概要 村上光由 成山堂2000 ◇海の集団生物学 渡辺精一 成山堂書店2003 ◇漁業資源 川崎健 成山堂書店2005 ◇ゼロエミッションと新しい水産科学 三浦汀介 北海道大学出版会2009 ◇生鮮水産物の取引行動分析 藤本宗一 成山堂書店2011 ◇水産海洋学入門 水産海洋学会 講談社2014 ◇豊かな内水面水産資源の復活のために : 宍道湖からの提言 山室真澄 編著 生物研究社, 2020.2
◆D水産年鑑 昭29〜 2冊 同編集委員会 時事通信社(継続刊行こ) ◇水産物流通統計年報 農林統計協会(継続刊行) ◇図説水産白書 農林統計協会(年刊) ◇水産白書 水産庁 農林統計協会(継続刊行)) ◇平成27年度 水産の動向(水産白書)<概要> 「むせんこうじ : 船舶」565 全国船舶無線協会2016.9 ◇水産研究・教育機構年報 水産研究・教育機構(継続刊行) ◇「水産白書」⇒「週刊農林」(継続掲載)
◆E日本水産学会会員名簿 既1995 同学会1995 ◇全国大学水産実験・実習所要覧 (高知)全国大学水産実験所長会議1995 ◇全国水産物市場卸売業者名鑑 既2015 みなと山口合同新聞社2015
◆F分類漁村語彙 柳田国男他 国書刊行会1975 ◇新編水産用語辞典:英和・和英 金子秀之助 恒星社厚生閣1978 ◇水産百科事典 海文堂1979 ◇英和・和英水産用語集 鶴田三郎 成山堂1980 ◇水産学用語辞典 日本水産学会 恒星社厚生閣1989 ◇和英・英和総合水産辞典 金田禎之 成山堂1999 ◇水産・海洋辞典 中谷三男編 水産社2000 ◇英和・和英水産学用語辞典 恒星社厚生閣2001 ◇水産大百科事典 水産総合研究センター 朝倉書店2006
◆G新水産ハンドブック 川島利兵衛他 講談社1988 ◇水産小六法 既平成9 水産社1997 ◇水産用水基準 日本水産資源保護協会1995 ◇最新水産ハンドブック 島一雄他 講談社2012
◆H東京水産大学逐次刊行物目録 同大図書館1964 ◇学会誌『北日本漁業』総目次(創刊号-46号)⇒「北日本漁業」 北日本漁業経済学会誌編集委員会 編 (47):2019.8

660003 660 協同組合
◆B・C長野県魚商百年の風光 長野水産物協同組合1988
◆C浜坂漁業協同組合史 浜坂漁業協同組合史編纂委員会1988 ◇釧路市漁業協同組合史 布施正 同組合1990

660004 660 祭漁洞文庫
◆A水産庁水産資料館所蔵資料目録:祭漁洞文庫 同館1963

660005 660 瀬川文庫
◆A東京水産大学瀬川文庫目録 同図書館1965

660006 660 羽原文庫
◆@羽原文庫における近世漁業史料(解説) 久保田穣→「東京水産大学論集」11(1976)
◆A羽原文庫資料目録 東京水産大学1977

660007 661 《漁業》
◆A漁業制度資料目録 全9 日本常民文化研究所1950-62
◆B最新逐条解説 漁業法 漁業法研究会 水産社2008 ◇劣勢を逆転する交渉力 小松正之 中経出版2009  ◇漁師と水産業 : 漁業・養殖・流通の秘密 小松正之 実業之日本社 2015
◆C解説日本近代漁業年表:戦前編・戦後編 2冊 松本巌 水産社1977・80 ◇海外漁業発展史年表 海外漁業協力財団1985
◆D漁業センサス 農林統計協会(継続刊行) ◇世界漁業白書 国際食糧農業協会2001 ◇漁業動態統計年報 農林統計協会(継続刊行) ◇図説漁業白書 平成12 農林統計協会2001 ◇漁業白書目次総覧 創刊−平成10 日本図書センター2002 ◇漁業・養殖業生産統計年報 農林統計協(継続刊行) ◇統計情報 漁業産出額⇒「全水卸」 (継続掲載)
◆G国別漁業情報ハンドブック 海外漁業協力財団2001 ◇漁業権免許一覧表 岩手県農林水産部水産振興課, 2019.3

660008 661 漁業経済
◆@・B漁業経済研究の成果と展望 漁業経済学会 成山堂書店2005
◆A漁業経済関係文献目録→「漁業経済研究」既42(3) 東京大学出版会1998(季間書誌)
◆D漁業経済調査報告 農林省統計情報部 農林統計協会1951〜(年刊) ◇漁業経済調査の累年統計資料 既平成10 水産庁漁政部企画課2000
◆E漁業経済学会会員名簿 同学会1987

660009 661 漁港
◆B焼津漁港史 静岡県焼津漁港管理事務所1981(焼津漁港修築経過・参考文献) ◇漁港工事施工管理の手引 水産土木建設技術センター 全国漁港協会1994
◆C漁港協会30年の歩み 札幌 北海道漁港協会1984
◆G漁港一覧 既昭和59 水産庁1984 ◇市町村別漁港一覧 既昭和59 水産庁漁港部計画課1984 ◇漁港関係事業事務必携 既平成6 全国漁港協会1994

660010 661 漁場
◆A漁礁に関する文献集 井上進→「九州大学応用力学研究所報」56(1982)
◆A・I漁場環境保全映画目録 水産庁漁場保全課指導班1996
◆B埋立の漁業環境への影響に関する調査・研究 既昭和53年度報告書 (広島・大野)南西海区水産研究所1979 ◇水産土木学:漁場造成・海洋環境エンジニアリング 中村充 工業時事通信総合開発センター1979 ◇漁場改良復旧基礎調査結果の概要 既昭和54年度1・2 水産庁1980 ◇調査船照洋丸報告書(マグロ・カジキ類分布)既昭和59 水産庁1985 ◇地形性湧昇流を利用した上下混合機構に関する研究 数値実験報告書 波崎町(茨城)水産庁水産工学研究所1991 ◇江戸時代の漁場争い 安藤正人 臨川書店1999 ◇豊穣の海・有明海の現状と課題 大嶋雄治 恒星社厚生閣2012

660011 661 漁村・漁民
◆@羽原文庫における近世漁業史料(解説) 久保田穣→「東京水産大学論集」11(1976) ◇漁業紛争の戦後史 金田禎之 成山堂1979
◆@・B日本漁民史 石田好数 三一書房1978
◆B漁村と漁民の生活 中村勝 北方新社1978 ◇海女部落の変貌 地域社会的研究 大橋薫他 垣内出版1994 ◇日本漁民社会論考 民俗学的研究 高桑守史 未来社1994(文献詳細) ◇近世の漁村 荒居英次 吉川弘文館1996(文献詳細) ◇家船の民族誌 金柄徹 東京大学出版会2003 ◇石を拭く日々 川口祐二 ドメス出版2005 ◇舟小屋 風土とかたち 神崎宣武 INAX出版2007
◆C漁民闘争史年表 石田好数 漁民研究会 亜紀書房1972
◆F分類漁村語彙 柳田国男他 国書刊行会1975

660012 661 人工魚礁
◆A人工漁礁に関する事前研究報告書 新潟水産試験場1981(人工漁礁関係文献集)
◆B人工礁漁場造成事業調査報告書 和歌山県1978
◆G魚礁設置位置一覧図 石川県農林水産部水産課, 2015.3

660013 661 東シナ海
◆B東シナ海・黄海の魚 長崎 水産庁西海区水産研究所1986
◆B・I中国貿易魚介図鑑 東シナ海版 吉田信夫他 成山堂書店2006

660014 661 北洋漁業
◆B・C北洋の出稼ぎ 北辺漁場に生きた小作農民の近代史 佐藤金勇 秋田文化出版社1985

660111 661 沿岸漁業
◆B沿岸漁業の歴史 山口徹 成山堂書店2007

660015 661.2 《漁業史・事情》
◆A水産総合研究センター所蔵古文書目録 水産総合研究センター中央水産研究所2006
◆B日本漁業通史 岡本信男 水産社1984 ◇日本の漁業 河合智康 岩波書店1994 ◇滅びゆく海の森 小島正美 北斗出版1994 ◇水産経済の定量分析 有路昌彦 成山堂書店2006 ◇「資源繁殖の時代」と日本の漁業 高橋美貴 山川出版社2007 ◇漁場利用の社会史 近世西南九州における水産資源の捕採とテリトリー 橋村修 人文書院2009 ◇ハモの旅、メンタイの夢 日韓さかな交流史 竹国友康 岩波書店2013
◆B・C水産政策論 清光照夫他 恒星社厚生閣1986
◆C全漁連・漁協系統の200海里体制確立運動の経過→「漁協」80(1999) ◇海の人々と列島の歴史 浜崎礼三 北斗書房2012
◆D世界漁業白書 既1998 国際食糧農業協会1999

660016 661.2 アジア
◆B熱帯アジアの淡水養殖 国際農林業協力協会1984

660017 661.2 アラスカ
◆Bアラスカのカニ産業経営史1945-70 ブラックフォード 恒星社厚生閣1983

660018 661.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチン共和国の一般事情および水産関係事情 海外漁業協力財団1986

660019 661.2 岩手
◆B岩手県漁港三十年史 盛岡 岩手県林業水産部漁港課1982
◆C久慈地方の漁業のあゆみとその環境 久慈市漁業協同組合1985

660020 661.2 インドネシア
◆B熱帯アジアの海を歩く 北窓時男 成山堂2001

660021 661.2 愛媛
◆C愛媛県漁業史年表 既3→「文庫通信」216(1996)

660022 661.2 大分
◆Fさかなの辞典 大分の方言と調理 大分農林統計協会1991

660023 661.2 グリーンランド
◆Bグリーンランド海域の水族 岡村収他編 海洋水産資源開発センター1995

660024 661.2 気仙沼
◆A水産総合研究センター所蔵古文書目録 村上茂夫家文書(宮城県気仙沼市)  水産総合研究センター中央水産研究所2009
◆C気仙沼漁業協同組合史 同組合1985

660025 661.2 セイロン
◆Bセイロン漁業訓練センター綜合調査報告書 海外技術協力事業団1966

660026 661.2 瀬戸内海
◆A瀬戸内海関係所蔵図書目録 水産業・塩業の部 広島県立図書館1994
◆B「海の道」の三〇〇年 武田尚子 河出書房新社2011
◆G瀬戸内海水産資源要覧 北隆館1989

660027 661.2 タイ
◆Bタイの水産業 海外技術協力事業団総務部1971

660028 661.2 千葉
◆G千葉県水産ハンドブック 既1995 千葉県水産部1995

660029 661.2 チリ
◆Bチリ共和国の水産関係事情2 海外漁業協力財団1982

660030 661.2 東京
◆A消えた干潟とその漁業 特別展 大田区立郷土博物館1989(東京湾内漁業関係文献目録)
◆B東京湾魚の自然誌 東京海洋大学魚類学研究室 平凡社2006

660031 661.2 十和田
◆B・C十和田湖漁業史 徳井利信 伊勢 徳井淡水漁業生物研究所1984

660032 661.2 ナイジェリア
◆A南西アフリカ地域に対する農林水産協力関係文献抄録5 国際協力事業団総務部情報管理課1987
◆Bナイジェリア国の一般事海の大図鑑 : イラストレイテッド・アトラス / 深澤理郎 監訳 ; こどもくらぶ 訳 丸善出版, 2016.5. 情および水産関係事情2 海外漁業協力財団1983

660033 661.2 バングラディシュ
◆Bバングラディシュの一般事情および水産関係事情 海外漁業協力財団1985

660034 661.2 ベトナム
◆B南ベトナムに於ける浮遊生物学の進歩と水産業の将来性総合報告書 海外技術協力事業団1969 ◇ヴィエトナムの水産業 開発途上国の水産事情 海外技術協力事業団総務部情報管理課1973

660035 661.2 北海道
◆B・Cニシン魚家列伝 今田光夫 (函館)幻洋社1991 ◇鰊場育ち 北海道泊村「一網千両」の記憶 葛間寛 幻冬舎ルネッサンス2012
◆C北海道水産業の現況 既昭和60 北海道水産部1985 ◇新北海道漁業史 1945-2000 北海道2001
◆I北のさかなたち 漁業生物図鑑 (札幌)北日本海洋センター1991

660036 661.2 マレーシア
◆Bマレーシアの一般事情及び水産関係事情 海外漁業協力財団1980

660037 661.2 モザンビーク
◆Bモザンビークの一般事情及び水産関係事情2 海外漁業協力財団1983

660109 661.2 東南アジア
◆B東南アジアの魚とる人びと 田和正孝 (京都)ナカニシヤ2006

660110 661.2 福岡
◆B・C近代福岡県漁業史 1878-1950 三井田恒博 (福岡)海鳥社2006

660038 663 《資源》
◆@農林文献解題21 水産資源編 農林省図書館 日本農業文庫1976
◆A水産資源開発情報検索目録1-3 5冊 海洋水産資源センター1980
◆A・B日本海洋資源文献抄録集 既4 科学技術庁資源局1963〜(1:海水資源・2:海底資源・3:海洋生物資源上・下)
◆B海洋生物資源の利用と開発 宮崎一老 丸の内出版1981 ◇魚が滅びる 境一郎 農山漁村文化協会1982 ◇漁業資源調査の手引き 海洋水産資源センター1983 ◇海洋資源増大のための海洋生産力の有効利用に関する調査 科学技術庁資源調査所1985 ◇海洋生物資源の探索と利用 内藤敦 シーエムシー1986 ◇魚は今 海老沢志朗 成山堂書店1991 ◇海と魚たちの警告 小島正美 北斗出版1992 ◇生物資源統計学 山田作太郎他 成山堂1997 ◇世界の海洋と漁業資源 池田八郎 成山堂1998 ◇海洋生物の集団遺伝学研究 藤野和男 恒星社厚生閣1999 ◇生物資源統計学 山田作太郎他 成山堂1999 ◇水産資源解析学 山田作太郎他 成山堂1999→新訂2012 ◇水産資源学を語る 田中昌一 恒星社厚生閣2001 ◇水産資源管理学 北原武 成山堂2003 ◇生物資源・環境管理国際機構設立へ向けて 藤野和男他 文芸社2005 ◇サバがトロより高くなる日 井田徹治 講談社2005 ◇水産資源解析学 山田作太郎他 成山堂書店2007 ◇水産資源の増殖と保全 北田修一他 成山堂書店2008 ◇イワシと気候変動 川崎健 岩波書店2009
◆B・G水産生物適水温図 日本水産資源保存協会1980 付文献(詳)
◆B・I水産動物図説 金子虎寿 成山堂1992 ◇海の生きもの図鑑  小林安雅 写真・文 汐文社 2016.3
◆I海の寄生・共生生物図鑑 : 海を支える小さなモンスター 長澤和也 編著 築地書館 2016.7

660039 663 回遊性魚類
◆B回遊性魚類共同放流実験調査事業報告書 静岡県水産試験場伊豆分場1986

660041 663 近海漁業資源
◆A・B日本近海に出現する魚卵・稚仔の同定に関する文献目録 日本水産資源保護協会1980
◆B近海漁業資源の家魚化システムの開発に関する総合研究 水産庁遠洋水産研究所1986(文献章末)

660042 663 水産保護
◆B木を植えて魚を殖やす 柳沼武彦 家の光協会1993 ◇朝焼けの海を救う 金田禎之 成山堂1997 ◇磯焼けの機構と藻場修復 谷口和也編 恒星社厚生閣1999

66004B  663.1 《水産養殖》
◆@栽培漁業の本 中尾繁→「海洋科学」3(6)(1971)
◆B青森県水産増殖センター事業報告14 既昭和58 (平内町)青森県水産増殖センター1985 ◇魚類の化学感覚と摂餌促進物質 日本水産学会 恒星社厚生閣1981 ◇養魚飼料 米康男 恒星社厚生閣1985(文献章末) ◇水産養殖と微生物 河合章 恒星社厚生閣1986 ◇夢ふくらむ海洋牧場 市村武美 東京電機大学出版局1991 ◇岬町谷川地先増殖場における生物生息状況とその効果について 岬町(大阪)大阪府立水産試験場1994 ◇バイテク利用魚類養殖システム開発事業 既平成7 大和町(宮城)宮城県内水面水産試験場1996 ◇水産養殖とゼロミッション研究 日野明徳他編 恒星社厚生閣1999 ◇内水面養殖業の地域分析 増井好男 農林統計協会1999 ◇栽培漁業と統計モデル分析 北田修一 共立出版2001 ◇増養殖水産生物の集団遺伝学研究 藤野和男 恒星社厚生閣2001 ◇海洋・増養殖水産生物集団遺伝学研究50年 藤野和男 文芸社2003 ◇水族育成論 増養殖の基礎と応用 隆島史夫 成山堂2008
◆C沿岸魚介類資源の増殖とリスク管理 有瀧真人 恒星社厚生閣2013
◆D漁業・養殖業生産統計年報 農林統計協会(継続刊行)
◆E養殖業界名鑑 1993〜 緑書房(隔年刊) ◇日本水産増殖学会会員名簿 同会1996
◆F水産増養殖用語事典 谷田専治 緑書房1975
◆G水産養殖ハンドブック 大島泰雄 水産社1969(水産業一覧表) ◇特用水産養殖ハンドブック 地球社1979 ◇養殖資材ハンドブック 2005年版→「養殖」42(4) (通号 524) (臨増) [2005.3]
◆H「栽培漁業技術開発研究」総目次1(1)-25(2)→同誌25(2) 日本栽培漁業協会1997・同23(1)-30(2)→同誌31(1)2003,9

660044 663.1 あわび
◆Aアワビ文献抄録集 水産庁振興部開発課1995
◆Bアワビの栽培漁業 京都府農林水産部1986 ◇アワビ類放流種苗の初期減耗原因解明調査報告書 日本栽培漁業協会1992 ◇アワビ類の種苗生産技術 浮永久他 日本栽培漁業協会1995(文献詳細) ◇房総アワビ漁業の変遷と漁業法 大場俊雄 (流山)崙書房1995 ◇あわび文化と日本人 大場俊雄 成山堂2004

660045 663.1 うなぎ
◆B養鰻飼育管理方式開発調査報告書 静岡県水産試験場浜名湖分場1980 ◇うなぎを増やす 広瀬慶二 成山堂2005→2訂版2014
◆B・Cウナギ養殖業の歴史 増井好男 筑波書房2013 ◇ニホンウナギ保全方策検討委託業務報告書. 平成27年度 環境省自然環境局 2016.3

660046 663.1 うに
◆Bシラヒゲウニ種苗生産研究 昭和58 糸満 沖縄県水産試験場1984 ◇磯焼けを起こすウニ 藤田大介他 成山堂書店2008

660047 663.1 えび
◆Bクルマエビ放流技術開発事業報告書:太平洋中区 既昭和54年度 神奈川県水産試験場1980 ◇放流技術開発事業報告書 クルマエビ 静岡県1985 ◇クルマエビ栽培漁業の手引き 日本栽培漁業協会1986
◆B・Cえび学の人びと 酒向昇 いさな書房1987

660048 663.1 カキ
◆Bカキ養殖 広島市教育委員会1989 ◇牡蠣礼讃 畠山重篤 文芸春秋2006
◆I松島湾の牡蠣図鑑 つながる湾プロジェクト, 2018.3

660049 663.1 サザエ
◆Bサザエの栽培漁業 京都府農林水産部1988

660050 663.1 真珠
◆B美しき真珠戦争 西村盛親 成山堂2001 ◇真珠の博物誌 松月清郎 研成社2002 ◇真珠 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇真珠をつくる 和田克彦 成山堂書店2011 ◇ニッポンの真珠がいちばん美しい 小松博 繊研新聞社2012 ◇真珠研究の今を伝える : 真珠養殖125周年を記念して 渡部終五, 永井清仁, 前山薫 編 恒星社厚生閣, 2020.3
◆B・F真珠の事典 松井佳一 北隆館1965
◆D真珠検査統計年報 既昭和59 東京真珠検査所1985 ◇真珠年鑑 既2004 真珠新聞社2004
◆F真珠事典 : 真珠、その知られざる小宇宙 繊研新聞社 2015.3

660051 663.1 どじょう
◆Bどじょう養殖のコツ 鈴木亮 泰文館1979
◆I日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑 中島淳 文 山と溪谷社 2017.3

660052 663.1 ハマグリ
◆Bハマグリの資源培養技術開発研究報告書 昭和59 大分県浅海漁業試験場1985 ◇ハマグリの卵、幼生および稚貝の高温耐性 海洋生物環境研究所1990

660053 663.1 ぶり
◆Aブリ類文献目録集 日本栽培漁業協会1995

660054 663.1 ホタテガイ
◆Bホタテガイ増養殖と利用:増養殖の体系化に向けて 日本水産学会 恒星社厚生閣1980 ◇噴火湾とホタテガイ養殖 西浜雄二 砂原町 噴火湾西部ほたて漁業総合対策協議会1982

660055 663.1 ホッキガイ
◆B貝類の資源培養技術開発研究報告書 ホッキガイ種苗生産 既昭和60 大熊町 福島県水産種苗研究所1986

660056 663.1 ます
◆Bマス類の人為倍数体利用による育種に関する研究 既昭和63 滋賀県醒井養鱒場1989 ◇サクラマス全雌3倍大量作出技術に関する検討 山中町(石川)石川県内水面水産試験場1993 ◇日本サケ・マス増殖史 小林哲夫 北海道大学出版会2009 ◇マス類資源研究部会報告書 : 部会報告書 平成28-30年度のとりまとめ 全国湖沼河川養殖研究会マス類資源研究部会, 2020.3
◆B・Cクニマスは生きていた!  池田まき子 汐文社 2017.11

660057 663.1 ワムシ
◆B海産ワムシ類の培養ガイドブック 日本栽培漁業協会2000

660114 663.1 魚道
◆B技術者のための魚道ガイドライン 魚道構造と周辺の流れからわかること 安田陽一 コロナ社2011  

660058 664 《漁法》
◆B魚の行動と漁法 井上実 恒星社厚生閣1978 ◇最新漁業技術一般 野村正恒 成山堂1994
◆B・G日本漁具・漁法図説 金田禎之 成山堂書店2005

660059 664 鵜飼
◆Cぎふ長良川の鵜飼 岐阜新聞社1994

660060 664 篭網漁法
◆B全国籠網漁具漁法集 第3編 全国漁業組合連合会1979 ◇かご漁業 日本水産学会 恒星社厚生閣1981
◆C霞ヶ浦北浦の「いさざごろひき網」漁法年譜 外岡健夫→「茨城県内水面水産試験場調査研究報告」34(1998)
◆G定置網資材ハンドブック (札幌)北日本海洋センター1990

660061 664 潜水漁法
◆B房総の潜水器漁業史 大場俊雄 (流山)崙書房1993

660062 664 トロール漁法
◆B実用トロール漁法 和田光太 成山堂1976
◆C20年史 日本トロール底魚協会1989

660063 664 捕鯨
◆@・B明治期山口県捕鯨史の研究:網代式捕鯨とその他の鯨とり 多田穂波 マツノ書店1978
◆B人間と環境と文化 クジラを軸にした一考察 岩崎・グッドマン・まさみ 清水弘文堂書房2005 ◇よくわかる クジラ論争 捕鯨の未来をひらく 小松正之 成山堂書店2005 ◇関門鯨産業文化史 岩本充弘 (福岡)海鳥社2006 ◇捕鯨問題の歴史社会学 渡辺洋之 東信堂2006 ◇日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか 星川淳 幻冬舎2007 ◇歴史と文化探訪日本人とくじら 小松正之 ごま書房2007 ◇圖南丸物語 捕鯨母船に乗った外科医の青春 八木正宏(私家版2008) ◇鯨塚からみえてくる日本人の心 豊後水道海域の鯨の記憶をたどって 宮脇和人他 農林統計出版2008 ◇クジラは誰のものか 秋道智弥 筑摩書房2009 ◇クジラと日本人の物語 沿岸捕鯨再考 小島孝夫 東京書店2009 ◇捕るか護るか?クジラの問題 山川徹 技術評論社2010 ◇鯨人 石川梵 集英社2011 ◇神聖なる海獣 なぜ鯨が西洋で特別扱いされるのか 河島基弘 ナカニシヤ出版2011  ◇下関鯨類研究室報告. no. 3. 下関 : 下関海洋科学アカデミー鯨類研究室 2015.12 ◇海を渡った鯨組 (Kujiragumi) の子孫たち 土屋康夫 ゆいぽおと , KTC中央出版 (発行) 2018.3 ◇日本捕鯨史(概説) 中園成生 古小鳥舎, 2019.7
◆B・Cくじらと散歩 小松正之 ごま書房2004 ◇鯨取り絵物語 中園成生他 (福岡)弦書房2009 ◇鯨は国を助く 小泉武夫 小学館2010 ◇解体新書「捕鯨論争」 石井敦 新評論2011
◆Cなぜクジラは座礁するのか 森下丈二 河出書房新社2002

660064 664 宮城県
◆B宮城県の伝統漁具漁法4 南三陸の和船 (石巻)宮城県水産試験場1991

660112 664 追込漁
◆Bものと人間の文化史142 追込漁 川島秀一 法政大学出版局2008

660065 664.1 《漁船》
◆BFRP漁船建造の実務 村山宏 日立印刷出版センター1977 ◇日本漁船図集 津谷俊人 成山堂書店1979 ◇FRP漁船早わかり 船越卓他 成山堂1980 ◇青森県の漁撈用和船 青森県立郷土館1985
◆B・I日本漁船図集 津谷俊人 成山堂2001
◆C日本漁船史 漁船協会1986
◆D漁船統計表 総合報告52 農林弘済会2001
◆E漁船協会会員名簿 既平成3 漁船協会1991

660066 664.2 《漁具・資材》
◆A品川歴史館資料目録 民俗資料1 海苔生産用具・漁具 同館1991
◆B漁具物理学 松田皎 成山堂2001
◆B・Gものと人間の文化史106 網 田辺悟 法政大学出版局2002 ◇日本漁具・漁法図説 金田貞之 成山堂2005
◆G水産資材便覧 全3 茶谷洋 北海水産新聞社1972-73 ◇漁具定置箇所一覧図 全15冊 海上保安庁 2015.9

660067 666 《魚類病理》
◆A日本周辺海域におけるタラ科魚類の寄生虫 長沢和也→「北海道立水産試験場研究報告」42(1933) ◇日本産鰭脚類の寄生虫リストと文献目録 長沢和也→「遠洋水産研究所所報」36(1999)
◆B魚類薬理学2 抗生物質 尾崎久雄 緑書房1980(抗生物質に関する文献) ◇魚類寄生虫:円形動物・軟体動物・節足動物篇 形態・検索・病害 バイコフスキー 恒星社厚生閣1980 ◇魚病の診断と治療 錦鯉・金魚 吉田謹三 文永堂出版1982 ◇最近問題となっている魚病 日本水産資源保護協会1995 ◇さかなの寄生虫を調べる 長沢和也 成山堂書店2003 ◇魚類寄生虫学 小川和夫 東京大学出版会2005 ◇魚病学概論 小川和夫他 恒星社厚生閣2008→改訂第2版2012
◆E日本魚病学会会員名簿 日本魚病学会1990
◆I魚病図鑑 畑井喜司雄他編 緑書房1989

660068 666.1 《赤潮》
◆B赤潮に関する近年の知見と研究の問題点 赤潮研究会 日本水産資源保護協会1980 ◇赤潮:発生機構と対策 日本水産学会 恒星社厚生閣1980 ◇赤潮予察調査報告書 瀬戸内海ブロック 既昭和54年度 水産庁1981 ◇昭和59年熊野灘海域に発生したギムノディニウム・ナガサキエンセ赤潮に関する調査報告書 水産庁1986 ◇ギムノディニウム赤潮の発生状況と被害の概要 水産庁瀬戸内海漁業調整事務所1986 ◇赤潮対策技術開発試験 既平成3 香川県1992 ◇有害赤潮の生態学的制御による被害防除技術の開発に関する研究 (広島)南西海区水産研究所1993 ◇赤潮貝毒監視事業報告書 既平成5 三重県水産技術センター1994 ◇赤潮対策技術開発試験 既平成6 岡山県1995

660069 667 《魚類》
◆A日本産魚類文献目録1612−1950 岡田弥一郎 三重大学水産学部1953 ◇証拠標本および画像に基づく山口県日本海産魚類目録 (鹿児島大学総合研究博物館研究報告 ; no. 11) 園山貴之, 荻本啓介, 堀成夫, 内田喜隆, 河野光久 [著]. 鹿児島大学総合研究博物館, 2020.2 ◇日本産魚類全種目録 : これまでに記録された日本産魚類全種の現在の標準和名と学名 本村浩之 著. 鹿児島大学総合研究博物館, 2020.5
◆A・B日本産魚類産卵期記録集 大島泰雄 瀬戸内海栽培漁業協会1975
◆B漁魚の形態と検索 全3 松原喜代松 石崎書店1955 ◇インド洋の漁業 海洋水産資源開発センター1977 ◇自然読本:魚 河出書房新社1980 ◇日本の淡水生物:侵略と撹乱の生態学 川合禎次他 東海大学出版会1980(文献詳細) ◇魚類生理学概論 田村保 恒星社厚生閣1980 ◇魚介類の微量成分 恒星社厚生閣1981 ◇魚 河井智康 農山漁村文化協会1986 ◇新顔のさかな 成山堂1986 ◇変わりゆく食卓の魚たち 愛知学泉大
◆B・F日本産魚名大辞典 日本魚類学会 三省堂1981(巻頭参考文献・邦欧文)
◆B・G新 北のさかなたち 漁業生物図鑑 上田吉幸他 北海道新聞社2003 ◇商用魚介名ハンドブック 日本水産貿易協会 成山堂書店2005
◆B・I原色有毒魚貝類便覧 海沼勝 水産食品衛生協議会1969 ◇魚類図鑑:南日本の沿岸魚 益田一 東海大学出版会1975 ◇原色日本淡水魚類図鑑 宮地伝三郎 保育社1976 ◇魚類血液図鑑 池田弥生他 緑書房1986 ◇新 きたのさかなたち 漁業生物図鑑 上田吉幸他編 北海道新聞社2003
◆E魚類防疫士名簿・規約集 既平成5 魚類防疫士連絡協議会1993 ◇日本魚病学会会員名簿 同会1990 ◇食材魚貝大百科 1-4 平凡社1999-2000
◆G日本魚名集覧 全2 渋沢敬三 角川書店1958 ◇有毒魚ハンドブック 新版 札幌市保健福祉局保健所食の安全推進課市場検査係, 2019.3
◆Iさかな大図鑑 荒賀忠一他 週刊釣りサンデー1986 ◇魚類解剖図鑑 落合明 緑書房1987 ◇世界の海水魚カタログ 既1995 成美堂1994 ◇新 魚病図鑑 畑井喜司雄他 緑書房2006

660070 667 アユ
◆Aアユ文献目録 白石芳一他→「水産庁淡水区水産研究所研究資料」12(1958)
◆Bアユと日本人 秋道智弥 丸善1992 ◇鮎を語る 特別展図録 寄居町(埼玉)さいたま川の博物館1999 ◇ここまでわかったアユの本 高橋勇夫他 築地書館2006 ◇喧嘩魚 鮎と根尾川と漁師たち 内藤よしじ 新風舎2007 ◇アユと日本の川 栗栖建 築地書館2008 ◇天然アユが育つ川 高橋勇夫 築地書館2009 ◇アユ学 アユの遺伝的多様性の利用と保全 谷口順彦他 築地書館2009 ◇アユの科学と釣り 片野修他 学報社2011 

660071 667 イカ・タコ
◆B世界のイカ・タコ資源の開発とその利用 海洋水産資源センター1975 ◇イカの利用 須山三千三他 恒星社厚生閣1980 ◇蛸 刀禰勇太郎 法政大学出版局1994 ◇タコ類の調査・研究 (余市町)北海道立水産試験場1995(文献詳細) ◇イカ その生物から消費まで 奈須敬二他編 成山堂2002 ◇イカはしゃべるし、空も飛ぶ 奥谷喬司 講談社2009 ◇新鮮イカ学 奥谷喬司 東海大学出版会2010 ◇イカの心を探る 池田譲 NHK出版2011 ◇タコと日本人 平川敬治 (福岡)弦書房2012
◆B・Iイカ・タコガイドブック 土屋光太郎 TBSブリタニカ2002
◆I世界イカ類図鑑 奥谷喬司 全国いか加工業協同組合2005 ◇新編世界イカ類図鑑 奥谷喬司 東海大学出版会2015  

660072 667 イワシ
◆B消えたイワシからの暗号 河井智康 三五館1999

660073 667 イワナ
◆Bイワナ・ヤマメ 丸山信 産報1981 ◇魚名文化圏 イワナ編 鈴野藤夫 東京書籍2000

660074 667 ウナギ
◆B味道探求名著選集6 うなぎ風物誌 川口昇 東京書房1978 ◇ウナギの科学 小沢貴和他 恒星社厚生閣1999 ◇どうまい静岡うなぎ 静岡新聞社2005 ◇ウナギ 地球環境を語る魚 井田徹治 岩波書店2007  ◇ウナギ大回遊の謎 塚本勝巳 PHP研究所2012 ◇うなぎ・謎の生物 虫明敬一 築地書館2012

660075 667 エビ
◆Aさくらえび漁業百年史 大森信他 静岡県桜えび漁業百周年記念事業実行委員会1995(文献総リスト) ◇クルマエビ類文献目録集 水産総合研究センター2007
◆Bえび 酒向昇 水産社1979 ◇地域性重要水産資源管理技術開発総合研究 ホッコクアカエビの生態と資源管理に関する研究 福井県水産試験場1991 ◇日本のエビ・世界のエビ 成山堂1986(文献章末) ◇淡水産のエビとカニ 鈴木広志他 西日本新聞社1994 ◇エビ・カニの繁殖戦略 武田正倫 平凡社1995 ◇アジアのエビ養殖と貿易 多屋勝雄 成山堂2003 ◇エビと日本人 村井吉敬 岩波書店2007 ◇イセエビをつくる 松田浩一 成山堂2010
◆B・C駿河湾桜えび漁九十年史 志田喜代江 緑星社1980

660076 667 オキアミ
◆A・Bナンキョクオキアミ開発に関する文献抄録 海洋水産資源開発センター1977

660077 667 海獣
◆B知床の海獣狩猟 特別展 斜里町立知床博物館1998 ◇海獣たちの地球 中村庸夫 誠文堂新光社2007 ◇北の海獣たち 和田一雄 彩流社2010
◆B・C海獣を追う人々 谷口善也 九十九里町 日本極地研究会1985

660078 667 カツオ
◆Bかつお新漁場企業化調査報告書 昭和51年度 海洋水産資源開発センター1977 ◇水産社会論 カツオ漁業研究による「水産社会学」の確立を目指して 若林良和 御茶の水書房2000 ◇カツオの産業と文化 若林良和 成山堂書店2004 ◇ものと人間の文化史127 カツオ漁 川島秀一 法政大学出版局2005 ◇カツオ・マグロのひみつ 阿部宏喜 恒星社厚生閣2009 ◇カツオ学入門 枕崎カツオマイスター検定委員会 筑波書房2011
◆Dかつお・まぐろ年鑑 既1983 水産新聞社1983

660079 667 カニ
◆@日本のカニ学 : 川から海岸までの生態研究史 和田恵次 平塚 : 東海大学出版部 2017.3
◆Bベニズワイの生態と資源に関する研究報告書 既昭和60 富山県水産試験場1988 ◇淡水産のエビとカニ 鈴木広志他 西日本新聞社1994 ◇エビ・カニの繁殖戦略 武田正倫 平凡社1995 ◇干潟のカニの自然誌 小野勇一 平凡社1995
◆C蟹工船興亡史 宇佐美昇三 凱風社2013

660080 667 サケ
◆Bブナサケの利用加工に関する研究 既昭和57-59 釜石 岩手県水産試験場1986 ◇ホタルとサケ 遊磨正秀他 岩波書店2000 ◇最新のサケ学 帰山雅秀 成山堂2002 ◇サケの世界市場 アグリビジネス化する養殖 佐野雅昭 成山堂書店2003 ◇サケ学入門 阿部周一 北海道大学出版会2009 ◇南米チリをサケ輸出大国に変えた日本人たち 細野昭雄 ダイヤモンド・ビッグ社2010
◆C三面川の鮭 越後村上 横川健 朝日新聞社2005 ◇日本サケ・マス増殖史 小林哲夫 北海道大学出版会2009

660081 667 サメ
◆Bものと人間の文化史35 鮫 矢野憲一 法政大学出版局1979 ◇サメの利用とマーケティング 海洋水産資源開発センター1982 ◇サメへの道 手島和之 文芸社2001 ◇サメ 仲谷一宏 ブックマン社2011
◆Iサメの世界 写真図鑑 仲谷一宏他 データハウス2007 ◇世界サメ図鑑 パーカー ネコ・パブリッシング2010 ◇サメ図鑑 : 海の王者のひみつがわかる!   PHP研究所 2015 ◇サメ・エイ トレヴァー・デイ 監修 化学同人 2017.4 ◇ほぼ命がけサメ図鑑 沼口麻子 講談社 2018.5

660082 667 タイ
◆Bマダイの卵及び稚魚のアンモニア耐性 海洋生物環境研究所1994 ◇鯛 柴田書店1999 ◇クロダイの生物学とチヌの釣魚(つりうお)学 海野徹也 成山堂書店2010
◆B・C太平洋中区海域のマダイ資源の培養 日本栽培漁業協会1987

660083 667 ナマズ
◆B・I世界のナマス 江島勝康 マリン企画1999

660084 667 にしん
◆C留萌市海のふるさと館収蔵資料目録1 同館1990(鰊関係年表) ◇鰊 失われた群来の記録 高橋明雄 北海道新聞社1999

660085 667 ハタハタ
◆Bハタハタ あきた鰰物語 田宮利雄 秋田文化出版2009
◆Cハタハタ:生態からこぼれ話まで 渡辺一 無明舎1977

660086 667 ヒラメ
◆B比目魚・鰈 全日本水産写真資料協会1984

660087 667 フグ
◆Bふぐの本 海沼勝 柴田書店1975 ◇日本近海産フグ類の鑑別と毒性 中央法規出版1984 ◇フグ類資源の有効利用に関する研究報告書 既昭和58-60 山口県外海水産試験場1986 ◇日本近海産フグ塁の識別と毒性 中央法規1994 ◇フグの分類と毒性 原田禎顕他 恒星社厚生閣1994 ◇ふぐの文化 青木義雄 成山堂2003 ◇とらふぐの夢 濱田毅 文芸社2004 ◇フグの飼い方 アクアライフ編集部 (横浜)エムピージェー2006 ◇フグはフグ毒をつくらない 野口玉雄 成山堂書店2010
◆I日本産フグ類図鑑 松浦啓一 東海大学出版部 2017.3

660088 667 マグロ
◆Bマグロ 東京水産大学第7回公開講座編集委員会 成山堂書店1984(各章末文献) ◇マグロは時速160キロで泳ぐ 中村幸昭 PHP研究所1986 ◇まぐろ談義 大森徹 成山堂1993 ◇世界マグロ摩擦 堀武昭 新潮社2003 ◇マグロは絶滅危惧種か 魚住雄二 成山堂書店2003 ◇マグロの科学 小野征一郎 成山堂書店2004 ◇マグロ戦争 軍司貞則 アスコム2007 ◇世界初 マグロ完全養殖 林宏樹 化学同人2008 ◇カツオ・マグロのひみつ 阿部宏喜 恒星社厚生閣2009 ◇マグロのふしぎがわかる本 中野秀樹他 築地書館2010 ◇マグロの文化誌 田辺悟 慶友社2010 ◇マグロ船仕事術 斎藤正明 ダイヤモンド社2011 ◇マグロ学 中村泉 講談社2011 ◇鮪 田辺悟 法政大学出版局2012
◆B・C黒マグロはローマ人のグルメ 田口一夫 成山堂書店2004
◆Cルポマグロを追う 静岡新聞社2000 ◇国際マグロ裁判 小松正之他 岩波書店2002
◆Dかつお・まぐろ年鑑 既1983 水産新聞社1983

660089 667 メバル
◆Aメバル類文献目録 (新潟)水産庁日本海区水産研究所1989

660090 667 ヤマメ
◆Bイワナ・ヤマメ 丸山信 産報1981 ◇峠を越えた魚 アマゴ・ヤマメの文化史 鈴野藤夫 平凡社2000 ◇魚名文化圏 ヤマメ・アマゴ編 鈴野藤夫 東京書籍2001

660107 667 さば
◆Bサバの文化誌 田村勇 雄山閣2002

660091 667.1 輸入魚
◆G商用魚介名ハンドブック 成山堂2000

660092 667.2 《活魚》
◆B活魚輸送 日本水産学会 恒星社厚生閣1982(各章末文献)
◆B・G活魚大全 フジ・テクノシステム1990

66009B  667.3 《鑑賞魚》
◆B世界のサンゴ礁をつれてくる 林真次他 エリエイ1985 ◇世界の熱帯魚 桜井淳史他 山と渓谷社1985 ◇熱帯魚繁殖大鑑 東博司 緑書房1991 ◇グッピーのすべて 和泉克雄 東京書店1996 ◇金魚のすべて 川田洋之助他 エムビージェー2002 ◇美しい錦鯉 山崎外平 新日本教育図書2004 ◇金魚の飼い方・育て方 主婦の友社2004 ◇金魚の飼い方・選び方 大野成実 西東社2005 ◇日本のメダカを飼おう 片根得光 誠文堂新光社2005 ◇はじめての海水魚 森岡篤他 主婦の友社2005 ◇らんちうのすべて 川田洋之助 エムピージェー2005 ◇よくわかる熱帯魚&水草の育て方・楽しみ方 松沢陽士 大泉書店2007 ◇金魚のすべて 川田洋之助他 エムピージェー2007 ◇海水魚 水越秀宏 誠文堂新光社2008 ◇錦鯉 日本文化の華 前川建夫 新日本教育図書2009 ◇四大地金魚のすべて 川田洋之助 (横浜)エムピージェー2009 ◇熱帯魚 九門季里他 誠文堂新光社2009 ◇メダカ 九門季里他 誠文堂新光社2010 ◇かわいいメダカの本 誠文堂新光社2010 ◇メダカの飼い方と増やし方がわかる本 日東書院本社2010 ◇はじめて金魚と暮らす人の本 松沢陽士 学研教育出版2011 ◇江戸創業金魚卸問屋の金魚のはなし 吉田智子 洋泉社2013 ◇金魚飼育ノート 金魚好き編集部 誠文堂新光社2013 ◇世界一美しいメダカの育て方 : トップブリーダーが教える飼育と繁殖 戸松具視 エクスナレッジ, 2020.5
◆B・G熱帯魚繁殖大鑑 東博司 緑書房1991
◆B・Iカラー熱帯魚淡水魚百科 杉浦宏 平凡社1999(写真) ◇アロワナ銘鑑 月刊アクアライフ (横浜)エムピージェー2006 ◇最新図鑑熱帯魚アトラス 山崎浩二他 平凡社2007 ◇原色金魚図鑑 池田書店2011 ◇ときめく金魚図鑑 尾園暁 写真・文, 岡本信明 監修. 山と溪谷社 2017.8
◆C金魚飼育全書 吉田信行他 日東書院本社2014
◆I世界の熱帯魚カタログ 既1997 成美堂1996 ◇熱帯魚飼育図鑑 ベンシュ ワーナー・ランバートテトラ事業本部1993 ◇ザ・熱帯魚&水草1000種図鑑 小林道信 誠文堂新光社2005 ◇人気の熱帯魚・水草図鑑 勝田正志 日東書院2005 ◇熱帯魚決定版大図鑑 世界文化社2005 ◇グッピー・ネオンテトラの飼い方・楽しみ方 原色図鑑 佐々木浩之 成美堂出版2005 ◇人気の金魚図鑑・飼い方・選び方 日東書院本社2006 ◇新コリドラス大図鑑 小林圭介 エムピージェー2015 ◇きんぎょ飼育図鑑 : 豊富な品種を詳しく紹介 (アクアライフの本) 杉野裕志 エムピージェー 2018.8

660094 667.4 《魚油》
◆B魚油脂肪酸組成の特徴 高木徹 日本水産油脂協会1995
◆B・F〈実用〉水産油脂事典 日本水産油脂協会2005
◆D水産油脂統計年鑑 既昭和59 日本水産油脂協会1984

660095 667.5 《水産食品》
◆A・B食品冷凍技術海外文献集 水産篇3 日本冷凍協会1981
◆B水産加工食品の保全 日本水産学会 恒星社厚生閣1980 ◇水産食品の実際知識 金田尚志他 東洋経済新報社1981 ◇水産加工 須山三千三他 建帛社1981 ◇魚肉ねり製品 岡田稔 恒星社厚生閣1981 ◇多獲性赤身魚の有効利用 日本水産学会編 恒星社厚生閣1981 ◇魚臭・畜肉臭:においの化学とマスキング 太田静行 恒星社厚生閣1981 ◇北海道の生物資源利用型地場産業の研究 札幌 北海道未来総合研究所1986 ◇水産加工食品の品質改良に関する技術開発研究報告書 石川県水産試験場1986 ◇食の科学 水産食品を中心に 鈴木喜隆他 成山堂2001 ◇水産物流通と魚の安全性 成山堂2001 ◇猫も知りたい魚の味 鈴木たね子 成山堂2002 ◇技術革新による水産食品の産業発展とグローバル化 辻雅司 水産タイムズ社2004 ◇水産食品デザイン学 渡邉悦生 成山堂書店2004 ◇水産物の利用 山中英明他 成山堂書店2007
◆B・F水産食品の事典 竹内昌昭他編 朝倉書店2000→普及版2010
◆D水産物流通統計年報 農林統計協会2001  ◇行政だより 平成27年度水産白書(概要) 竹田紗也子⇒「海洋水産エンジニアリング」16(129) 海洋水産システム協会2016.9
◆E青森県の水産加工経営体名簿 令和元年版 青森県農林水産部水産局水産振興課, 2019.7
◆F新・英和和英水産学用語辞典 : 日本水産学会創立85周年記念出版 日本水産学会 編 恒星社厚生閣 2017.9 ◇北の水産加工事典 (札幌)北日本海洋センター1990

◆G水産加工品総覧 光琳1983

660096 667.5 海藻
◆@シー・ベシタブル 健康のための海藻読本 大房剛 講談社1985
◆B藻場・海中林 日本水産学会 恒星社厚生閣1981 ◇臨海実習と海藻 早川則子→「遺伝」40(3) 遺伝学普及会1986 ◇海藻はミネラルの宝庫 東潔 同文書院1999 ◇アオサの利用と環境修復 能登正浩 成山堂1999 ◇海藻利用の科学 山田信夫 成山堂2001→新訂増補版2013 ◇海藻の食文化 今田節子 成山堂書店2003 ◇海藻フコイダンの科学 山田信夫 成山堂書店2006 ◇藻場とさかな 小路淳 成山堂書店2009
◆B・Cものと人間の文化史11 海藻 宮下章 法政大学出版局1974(海藻文化史年表) ◇新わかめ入門 西沢一俊 日本食糧新聞社2010
◆C北海道昆布漁業史 田沢伸雄 私家版1990
◆I日本産コンブ類図鑑 川嶋昭二 (札幌)北日本海洋センター1989

660097 667.5 かつお節
◆Bかつお節 和田俊 幸書房1999
◆B・C焼津鰹節史 焼津鰹節水産加工業協同組合1992
◆Cかつお節物語:日本の味から世界の味へ・かつお節を科学して二八○年 現代経営研究所 にんべん1979(にんべんの事業歴を中心とした日本史年表) ◇カツオとかつお節の同時代史 藤林泰他 コモンズ2004 ◇鰹節にんべんのつゆの素レシピ にんべん監修 ワニブックス2014
◆Fかつお節おもしろ雑学事典 日本鰹節協会 チクマ秀版社1992

660098 667.5 寒天
◆G寒天ハンドブック 林金雄 光琳書院1970(文献脚注)

660099 667.5 魚肉ソーセージ
◆C協会25年の歩み 日本魚肉ソーセージ協会1980(魚肉ハム・ソーセージ年表)
◆E会員名簿 既平成13 日本魚肉ソーセージ協会2001

660100 667.5 鯨タレ
◆B鯨のタレ 伝統食文化と房総の漁師たち 山口栄彦 多摩川新聞社1999

660101 667.5 燻製
◆Bくん製品 太田静行 恒星社厚生閣1978
◆G手作り燻製ハンドブック 燻製道士 世界文化社2014

660102 667.5 練製品
◆B蒲鉾の製造 岩井久和 光琳1993 ◇和食食材かまぼこの世界 鈴木たね子2014
◆D蒲鉾年鑑 既平成15 食品経済社2003
◆F蒲鉾製造ミニ事典 野口栄三郎 光琳1983 ◇蒲鉾・煉りもの名品事典 日之出出版2008
◆G水産煉製品ハンドブック 全国水産煉製品協会1959

660103 667.5 ノリ
◆A品川歴史館資料目録 民俗資料編1 海苔生産用具・漁具 同館1991 ◇舞阪町立郷土資料館所蔵目録 第1 海苔養殖資料目録 同館1996
◆B千葉の海苔養殖 関東農政局 千葉農林統計協会1980 ◇江戸名物浅草海苔私考 北村正治 東京 私家版1982 ◇ノリの種苗生産及び育苗管理に関する研究 安部昇 福岡県有明水産試験場1986 ◇海苔養殖の道具 船橋市郷土資料館1987 ◇ノリ養殖 広島市教育委員会1992 ◇図説海苔産業の現状と将来 大房剛 成山堂2001 ◇海苔という生き物 能登谷正浩 成山堂2002
◆D海苔年報 昭和63〜 食品新聞社(年刊)

660108 667.5 さしみ
◆Bさしみの科学 おいしさのひみつ 畑江敬子 成山堂書店2005

660113 667.5 明太子
◆B明太子開発史 今西一他 成山堂書店2008

660104 669 《塩業》
◆@最近における日本塩業史研究の動向 柴田一他→「史学雑誌」82(1)(1973)
◆@・B日本塩業史研究 渡辺則文 三一書房1971(各章末文献注記)
◆A塩業参考文献目録1-75→日本塩業大系:史料近現代3 日本専売公社1976 ◇中国塩業史研究文献目録 1926-88 立正大学東洋史研究室1989 ◇道路用塩に関する文献集 日本たばこ産業塩専売事業本部塩技術調査室1987 ◇塩業関係資料仮目録 既14 塩事業センター1999
◆B塩の科学 塩づくり・塩と人間とのかかわり 杉田静雄 海游社2001 ◇日本の塩100選 玉井憲 旭屋出版2002 ◇知って得する塩の知識 諸田森二 彩図社2005 ◇焼塩壺と近世の考古学 小川望 同成社2008 ◇塩のちから 尾方昇 素朴社2009 ◇塩の文明誌 佐藤洋一郎他 日本放送出版協会2009 ◇塩 : 地球からの贈り物 片平孝 PHP研究所 2015.12
◆B・C日本塩回送六十年史 日本塩回送1982(年表・参考文献)
◆B・F塩の事典 橋本寿夫 東京堂出版2009
◆C塩の大研究 PHP研究所2008
◆I塩図鑑 青山志穂 東京書籍2010 ◇日本と世界の塩の図鑑 : 日本と世界の塩245種類の効果的な使いわけ方、食材との組み合わせ方 青山志穂 あさ出版 2016.11

660105 669 塩の道
◆B塩の道を探る 富岡儀八 岩波書店1983
◆B・C「塩の道(千国街道)」に歴史をひろう 大日方健 (長野)ほおずき書房1994

660106 669 鳴門
◆B鳴門の塩 徳島県郷土文化会館1989

670001 670 【商業】   

670002 670 《商業総記》
◆@商学研究ガイドブック:その概要と文献紹介 染谷恭次郎 有斐閣1973 ◇商業学を学ぶ 久保村隆祐他 有斐閣1973
◆A通産省図書館蔵書目録 全3 同館1970-74 ◇商業・流通・サービス業に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇白木屋文書目録 東京大学経済学部図書館文書室1986 ◇運輸・通信・商業・流通に関する10年間の雑誌文献目録2 商業他 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇商学研究の栞 東京商科大学一橋新聞部 日本図書センター1998(昭和17年刊複製)
◆B商業体制の理論 室井鉄衛 税務経理協会1990 ◇商業経営論 山本久義 泉文堂2007 ◇現代商業学 高嶋克義 有斐閣2012
◆B・F現代商学事典 深見義一他 新紀元社1970
◆B・G企業診断ハンドブック:商業編 中小企業診断協会 同友館1972
◆D商業統計表 昭和27年〜 通商産業大臣官房調査統計部 大蔵省印刷局1954(隔年刊) ◇わが国の商業1963〜 通商産業大臣官房調査統計部 通商産業調査会(隔年刊) ◇戦後の商業統計表 3冊 通産統計協会 大蔵省印刷局1983 ◇商業実態基本調査報告 6回 通産統計協会1995 ◇通商白書 通商産業省 経済産業調査会(年刊) ◇商業統計速報 平成14 経済産業調査会2003 ◇商業動態統計速報⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続刊行)
◆E店を繁盛させ街を元気にする"まち商人"の実践 日本全国まちゼミ商人名鑑(第2回)高野雄太 尾山台商栄会(東京・世田谷区) 店と顧客の関係を超えてまちの"つながり"を育む 既2 「商業界」69(6)=856 商業界2016.6
◆F商業基礎用語事典 一橋出版1987 ◇経済・商業・貿易基本用語集 青木久男 南雲堂1996 ◇最新商業辞典 鈴木安昭他編 同文館2002 ◇商業用語事典 商業界2006
◆G通産六法 既1999 通商産業調査会2000 ◇新編商業六法 既2000 東京法令2000
◆H経済団体・調査機関等刊行物一覧 経済団体連合会編刊1974 ◇「大阪学院大学商学論集」総目次13(1)-19(4)→同誌19(1994.3・4) ◇「大阪学院大学商経論叢」総目次1(1)-12(4)→「大阪学院大学商学論集」19(1994.3・4) ◇「専修商学論集」総目次1-59→同誌60(1995) ◇「千葉商大紀要」総目次1-30(4)→同誌32(4)(1995) ◇「横浜商大論集」1-29総目次→同誌30(1)(1996) ◇「函大商学論究」総目次1-28(1)→同誌28(2) 函館大1996

670003 670 商業教育
◆B職業教育と商業高校 番場博之 大月書店2010
◆B・F商業教育用語辞典 沢田利夫他 多賀出版1983

670004 670 商業政策
◆B商業政策の基礎理論 萩原稔 白桃書房1994 ◇商業政策のダイナミズム 菊地均 千倉書房1999

670005 670 商業地理
◆B都市の商業空間利用 杉村暢二 ぎょうせい1985(文献章末) ◇小売業集積論 山中均之 千倉書房1986(文献章末) ◇都市の地価変動 杉村暢二 大明堂1987(都市地理・商業地理に関する論著目録) ◇都市と商業 ダイヤモンド社1986 ◇商業地理学入門 奥野隆史他 東洋書林1999 ◇都市小売業の空間分析 根田克彦 大明堂1999 ◇北米のファッションストリート 三井不動産S&E総合研究所 日経BP企画2007 ◇GISロジット商圏モデルと立地論・業態論・商圏論 長塚四史郎 開文社出版2012

670006 670 商工会議所
◆Bマレーシア日本人商工会議所の活動 川辺純子 日本経済評論社2012
◆E商工経済団体名簿 既2002 東京商工会議所2002 ◇全国商工会議所名簿 日本商工会議所2000

670007 670 商社
◆A商社研究文献一覧→専門商社から総合商社へ 黄孝春 (京都)臨川書店1992
◆B商社商権論 島田克美 東洋経済新報社1990(文献詳細) ◇商社業界のすべてがわかる本 小島郁夫 ぱる出版1999 ◇商社の新実像 日刊工業新聞社2004 ◇よくわかる 商社 中岡稲太郎 日本実業出版社2005→最新2版2009 ◇総合商社の非総合性研究 政岡勝治 (京都)晃洋書房2006
◆B・C日本商社史 梅津和郎 実教出版1977 ◇産業の昭和社会史2 日本経済評論社1986(商社年表) ◇総合商社の研究 田中隆之 東洋経済新報社2012
◆G商社 : グローバルな価値創造に向けて : 商社ハンドブック 日本貿易会(継続刊行)

670008 670 比較商業学
◆B比較商業学入門 梅津和郎他 晃洋書房1986

670009 670 不正競業法
◆Bサービスマークの話 工藤莞司他 東洋法規出版1985 ◇不正競業法の研究 満田重昭 発明協会1985 ◇不正競業訴訟の法理と実務 松村信夫 民事法研究会2001 ◇不正競争防止法コンメンタール 金井重彦他 レクシスネクシス・ジャパン2004 ◇不正競争の法律相談 寒河江孝允 学陽書房2005 ◇不正競争防止法 青山紘一 法学書院2007→第5版2008 ◇Q&A 景品表示法 川井克倭他 青林書院2007 ◇新・注解 不正競争防止法 上 小野昌延 青林書院2007 ◇不正競争の法律相談 小野昌延他 青林書院2010 ◇不正競争防止法(事例・判例) 青山紘一 経済産業調査会2010 ◇新・不正競争防止概説 小野昌延他 青林書院2011→第3版2012
◆C不正競争防止法の解説 井上健一 一橋出版2005

670192 670 ガデリウス株式会社
◆B成功企業のDNA 在日スウェーデン企業100年の軌跡 ガデリウス基金編 清流出版2007

670010 670.2 《商業英語》
◆@ケース・スタディ方式による商業英語 平田重行 同文館出版1980(参考書解題)
◆Bビジネス英語入門 吉田龍恵 創元社1980 ◇すぐわかる貿易商業英語 大崎正瑠 南雲堂1982 ◇商業英語の語法 中間敬弌 大修館書店1983 ◇ビジネス英語の文法 林純三 愛育社1984 ◇ビジネスイングリッシュ入門 小川智弘他 創成社1986 ◇英文ビジネス・レターの技法 平田重行 ダイヤモンド社1987 ◇英文ビジネスレポートの書き方 亀田尚己 日本経済新聞社1992 ◇ビジネスレターの英語 大崎正瑠 荒竹出版1994 ◇英文契約書を読みこなす 大崎正瑠 丸善1999 ◇国際ビジネス・コミュニケーション論 秋山武清 南雲堂フェニックス1999 ◇英文ビジネス・レポート表現&文例集 坂野直人 日本実業出版社2000 ◇英語通信文の歴史 稲津一芳 同文館2001 ◇新ビジネス・イングリッシュ入門 小川智弘 創成社2001 ◇「分かりやすい英文」を書く技術 藤沢晃治 ダイヤモンド社2001 ◇ビジネス英語を学ぶ 亀田尚己 筑摩書房2002 ◇国際ビジネスのコミュニケーション 岡本祥子 実教出版2003 ◇石山式ビジネス英語の極意 石山輝夫 三省堂2003 ◇英語でミーティング 藤井正嗣他 日興企画2004 ◇英語プレゼンテーション 妻鳥千鶴子 ベレ出版2004 ◇英語で仕事をする人の思考力と対人力 船川淳志 日本経済新聞社2005 ◇現場英語 ビジネス英語は恐くない 飯田健雄 桐原書店2006 ◇「貿易英語」の使い方 荒尾紀倫 同文館出版2007 ◇企業が求める英語力 小池生夫他 朝日出版社2010 ◇貿易英語の基本と実務がよ〜くわかる本 橋本かおる 秀和システム2012
◆B・Fビジネス英語活用辞典 長野格他編 大修館1999 ◇ビジネス英語類語使い分け辞典 勝木龍他 すばる舎2011
◆F和英貿易実用辞典 藤田栄一 大阪 創元社1982 ◇現代ビシネス英和辞典 石川敏男他 南雲堂1985 ◇ビジネス英会話辞典 石川敏男他 南雲堂1985 ◇最新ビジネス英文手紙辞典 クディラ 朝日出版社1986 ◇最新ビジネス和英口語辞典 クディラ 朝日出版社1996 ◇最新ビジネス英語スーパー辞典 日向清人 アルク2001 ◇例解時事ビジネス英語コアワード辞典 菊地義明 ピアソンエデュケーション2002 ◇アメリカ英語ビジネス会話辞典 市橋敬三 南雲堂2005 ◇ビジネス交渉と会議英語辞典 馬越恵美子 ディーエイチシー2005 ◇最新 経済・ビジネス英語2万語辞典 日向清人 日本経済新聞出版社2009 ◇ビジネス英語類語使い分け辞典 勝木龍他 すばる舎2012
◆G英文ビジネスレター表現ハンドブック 橋本光憲 ソフトバンクパブリッシャー2000
◆HBUSINESS ENGLISH「商業英語」総目録1 1955-1964 山本康隆→「関西外国語大学研究論集」60(1994)

670011 670.2 商業通信
◆B英文テレックス・電報の書き方 上村建二 成山堂書店1982 ◇英文テレックス・電報の自由自在 長谷川和雄 成山堂書店1984 ◇英文契約の常識とリスク 向高男 同文館1999 ◇ビジネス・コミュニケーション 豊田暁 南雲堂フェニックス2003

670012 672 《商業史・事情》
◆A大阪商業大学商業史研究所資料目録1・2 同所1992・94
◆B商業史 石坂昭雄他 有斐閣1980

670013 672 イギリス
◆B英国の中心市街地活性化 横森豊雄 同文館2001
◆Cイギリス近代商業史 金子俊夫 白桃書房1996(穀物法関連)

670014 672 イタリア
◆B中世イタリア商人の世界 清水広一郎 平凡社1993 ◇中世後期イタリアの商業と都市 斎藤寛美 知泉書館2002

670015 672 インド
◆Aインド商業史研究 平田桂一 (京都)晃洋書房1996

670016 672 華僑
◆B華僑商法と日本商法 東南アジアのビジネス事情 ダイヤモンド社1986

670017 672 カナダ
◆Bカナダ商業史研究序説 豊原治郎 千倉書房1981

670018 672 シリア
◆B商人たちの共和国 黒田美代子 藤原書店1995

670183 672 中国
◆B伝統中国商業秩序の崩壊 本野英一 名古屋大学出版会2004 ◇徽州商人と明清中国 中島楽章 山川出版社2009

670186 672 イラン
◆Bテヘラン商売往来 イラン商人の世界 岩崎葉子 アジア経済研究所2004

670187 672 韓国
◆B・C韓国のある薬草商人のライフヒストリー 林史樹 御茶の水書房2004

670188 672 ユダヤ
◆Bユダヤ民族経済史 湯浅赳男 洋泉社2008 ◇お金とユダヤ人 石角完爾 ソフトバンククリエィティブ2010
◆B・C金儲けの精神をユダヤ思想に学ぶ 副島隆彦 祥伝社2005

670019 672.1 《日本商業史》
◆A日本の商人に関する本→「出版ニュース」1285(1983) ◇主要帳簿目録 江戸両替店等作成分 三井文庫1997 ◇大阪商業大学商業史研究所資料目録1・2 同所1994
◆B近世商人風土記 宮本又次 日本評論社1971 ◇商業史 石坂昭雄他 有斐閣1980 ◇日本商業史 藤田貞一郎他 有斐閣1978 ◇日本商業史 竹内靖一他 ミネルヴァ書房1981 ◇日本の三大商人:大阪・近江・伊勢 邦光史郎 日本経済新聞社1982 ◇商人の時代 島武史 柏書房1982 ◇豪商の舞台をゆく 島武史 商業界1989 ◇日本近世商業史の研究 山口徹 東京大学出版会1991 ◇江戸期不況を乗り切った「六大商人」の知恵 鈴木旭 日本文芸社1994 ◇榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 平凡社2001 ◇入門 日本商業史 美馬佑造 晃洋書房2003 ◇同業者町の研究 : 同業者の離合集散と互助・統制 網島聖 清文堂出版 2018.5
◆B・C小売商業史 菊浦重雄他 駿河台出版社1979(日本小売商業発達史年表) ◇日本商人の源流:中世の商人たち 佐々木銀弥 教育社歴史新書1981 ◇豪商たちの時代 徳川三百年は「あきんど」が創った 脇本祐一 日本経済新聞社2006
◆C豪商おもしろ日本史 河野亮 広済堂1991 ◇江戸に学ぶ企業倫理 日本取締役協会 生産性出版2006
◆I江戸時代おもしろビックリ商売図鑑 新人物往来社2009

670020 672.1 伊勢商人
◆B・C伊勢商人の世界 経済と文化 後藤隆之 三重県良書出版会1992

670021 672.1 岩城桝屋
◆B・C岩城桝屋の「独慎俗説」詳説 中野嘉吉 堺 私家版1986

670022 672.1 近江商人
◆@近江商人 渡辺守順 教育社歴史新書1980付近江商人の歩み(解題)
◆A日野商人山中兵右衛門家文書目録 御殿場市立図書館2003 ◇西川伝右衛門家文書総目録 滋賀大学経済学部附属資料館2011
◆B近江商人の系譜 小倉栄一郎 日本経済新聞社1980 ◇近江商人 軌跡・系譜と現代の群像 朝日新聞大津支局 かもがわ出版1991 ◇近江商人の経営遺産 安岡重明他 同文館1992(文献詳細) ◇近江商人に学ぶ (彦根)サンライズ出版2003 ◇Q&Aでわかる近江商人 三方よし研究所 (彦根)サンライズ出版2010 ◇近江商人三方よし経営に学ぶ 末永國紀 ミネルヴァ書房2011
◆B・C近江商人と北前船 サンライズ出版2001 ◇日本橋の近江商人 蝦名賢造 新評論2001

670023 672.1 大阪
◆B大阪・商工業者の戦後史 大商連・民商45年のあゆみ 清風堂書店1994
◆B・C大阪船場おかみの才覚 「ごりょんさん」の日記を読む 荒木康代 平凡社2011

670024 672.1 金木屋
◆B金木屋物語 吉村和夫 北の街社1986

670025 672.1 京都
◆Bザ 京都商法 南村与士重 碧天舎2003
◆C京のれん 京都府物産協会1990

670026 672.1 薩摩
◆B薩摩の豪商たち 高向嘉昭 (鹿児島)春苑堂1996

670027 672.1 老舗
◆B老舗考 安田武他 アドファイブ出版局1980 ◇江戸商人の経営哲学 茂木正雄 にっかん書房1994 ◇江戸商売図絵 三谷一馬 中央公論社1995 ◇奈良の老舗物語 三島康雄 奈良新聞社1999 ◇京都老舗百年のこだわり 京都老舗百味会 幻冬舎2004 ◇江戸・東京の老舗地図 正井泰夫 青春出版社2005
◆C江戸の老舗 徳間書店1989 ◇宮内庁御用達 鮫島敦他 日本放送出版協会2001
◆I江戸老舗地図 江戸文化研究会 主婦と生活社1992

670028 672.1 商家
◆B碁盤割商家の暮らし 山本花子 (名古屋)愛知研郷土資料刊行会1996 ◇商家の家訓 山本真功 青春出版社2005

670029 672.1 高崎屋
◆B・C江戸の大店高崎屋 特別展図録 文京区教育委員会1994

670030 672.1 日本橋
◆B日本橋街並み商業史 白石孝 慶応義塾大学出版会1999 ◇日本橋街並み繁昌史 白石孝 慶応義塾大学出版会2003

670031 672.1 博多商人
◆B博多の豪商 武野要子 葦書房1980 ◇博多商人 鴻臚館から現代まで 読売新聞西部本社 (福岡)海鳥社2004

670032 672.1 横浜商人
◆B横浜商人とその時代 横浜開港資料館 有隣堂1994

670033 672.1 淀屋
◆B淀屋千夜一夜 新山通江 たま出版1985

670034 672.1 両替商
◆A三井文庫所蔵史料 主要帳簿目録(江戸両替店等作成分) 同文庫1997

670190 672.1 江戸商人
◆B江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点 荒田弘司 すばる舎2006 ◇江戸商人・成功の法則八十手 羽生道英 PHP研究所2007 ◇江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常 油井宏子 新潮社2007 ◇ドラッガーに先駆けた江戸商人の思想 平田雅彦 日経BP社2010 ◇商家の家訓 吉田實男 清文社2010
◆E江戸商家・商人名データ総覧1-7 田中康雄 柊風舎2010

670035 673 《商店経営》
◆B競合に勝つ商店経営:成功する共同・協業店づくり 波形克彦 実務教育出版1979 ◇店舗管理:店舗づくりの考え方・進め方 長谷川政弘 税務経理協会1980 ◇例解商業の広域診断 鈴木安昭 同友館1980 ◇商店経営の基礎知識 川崎進一 柴田書店1982 ◇店舗・リッチの戦略と診断 石居正雄他 同友館1996 ◇商店診断の基礎 小林憲一郎 同友館1999 ◇実践 コミュニティビジネス 細野助博他 中央大学出版部2003 ◇起業学の基礎 高橋徳行 勁草書房2005 ◇はじめての「独立・起業」なるほど成功ガイド 吉沢大 日本実業出版社2005 ◇がんばる地域のコミュニティ・ビジネス 細内信孝 学陽書房2008
◆D新規開業白書 既平成12 中小企業リサーチセンター2000 ◇商業販売統計年報 既平成11 通商産業調査会2000 ◇コールセンター白書 既2013 リックテレコム2013
◆F商業経営ビジネス用語事典 木村忠治 誠文堂新光社1973 ◇商業経営大百科 商店界編集部 誠文堂新光社1975 ◇独立事典2004 リクルート2004

670036 673 データ処理
◆BストアオートメーションのためのPOS入門 金井千喜 オーム社1986 ◇流通業界を変革するフォルマの徹底研究 加藤代次 アールアンドディ1985 ◇チェーンストアのコンピュータ活用実務 経営情報システムの実際 秋山哲男 マネジメント社1986

670037 673.1 《卸売》
◆A・B拠点流通施設流通環境等調査報告書 大阪府農林水産部流通対策室1995
◆B日本的卸売経営の未来 情報化時代への活路 田島義博他 東洋経済新報社1986 ◇卸売業情報ネットワーク読本 波形克彦 ビジネス社1987 ◇新世紀を勝ち抜く「卸売業」の情報システム 波形克彦 経営情報出版社1999 ◇日・韓卸売構造の変化に関する研究 金成洙 専修大学出版局2005
◆E日本医薬品卸業者名簿 既平成8 日本薬品卸業連合会1996
◆F卸売市場事典 飯嶋正敏 総合調査研究所1985

670038 673.1 繊維商社
◆E日本繊維商社銘鑑 東京信用交換所2000

670039 673.1 問屋
◆B江戸・明治・大正史日本橋界隈の問屋と街 白石孝 文真堂1997 ◇新川物語 酒問屋の盛衰 望月由隆 文芸春秋企画出版部2010
◆E業務用食品問屋総鑑 既1983 矢野経済研究所名古屋支社1983 ◇全国ギフト関連問屋総覧 ギフト総合研究所1991

670040 673.2 《小売業》
◆B戦略的カテゴリーマネジメント 麻田孝治 日本経済新聞社2004 ◇売り場マーケティングの教科書 新山勝利 アスカ・エフ・プロダクツ2004 ◇日本中小商業問題の解析 坂本秀夫 同友館2004→改訂版2010 ◇スモールビジネス・マーケティング 岩崎邦彦 中央経済社2004 ◇新入社員の常識 清水正博 商業界2004 ◇日本の小売業と流通政策 南方建明 中央経済社2005 ◇商人家族のエスノグラフィー 坂田博美 関西学院大学出版会2006 ◇現代中国の小売業 柯麗華 創成社2007 ◇小売国際化プロセス 矢作敏行 有斐閣2007 ◇先端流通企業の成長プロセス 橋元理恵 白桃書房2007 ◇小売業態の誕生と革新 中田信哉 白桃書房2008 ◇アメリカの大型店問題 小売業をめぐる公的制度と市場主義幻想 原田英生 有斐閣2008 ◇新興国の流通革命 タイのモザイク状消費市場と多様化する流通 遠藤元 日本評論社2010 ◇小売構造変化 峰尾美也子 千倉書房2010 ◇英国王室御用達 長谷川喜美 平凡社2011 ◇現代フランスの小売商業政策と商業構造 佐々木保幸 同文館出版2011 ◇日本の優秀小売企業の底力 矢作敏行 日本経済新聞出版社2011 ◇現代中小商業論 坂本秀夫 同友館2012 ◇小売りマーケティングとイノベーション 渦原実男 同文館出版2012 ◇小売業・サービス業の経営課題と未来戦略 八木田鶴子 同友会2012 ◇超世紀不況と日本の流通 小売商業の新たな戦略と役割 仲上哲 (京都)文理閣2012
◆B・G小売マーケティング・ハンドブック 青木均 同文館出版2012
◆C昭和戦時小売流通史年表 風呂勉→「研究資料」124 神戸商科大学1992
◆D商業統計表 立地環境特性別統計編〈小売業〉経済産業統計協会(継続刊行)
◆E第一種・第二種大規模小売店舗名簿 既平成2 東京都労働経済局1990 

670041 673.2 朝市
◆C五城目朝市・五百年 小野一二 (秋田)五城目町1995(「市」年表)

670042 673.2 大型店
◆A大店法・分野調整法関係文献目録→「経済法」22(1979)
◆B大店法経済規制の構造 草野厚 日本経済新聞社1992 ◇アメリカの大型店問題 小売業をめぐる公的制度と市場主義幻想 原田英生 有斐閣2008 ◇スーパーセンターはサプライズ 宮内信隆 北国新聞社2009
◆B・C大店法が消える日 日本経済新聞社1990
◆Cモール化する都市と社会 巨大商業施設論 若林幹夫 NTT出版2013
◆Eショッピングセンター名鑑 日本ショッピングセンター協会1998  ◇ショッピングセンター用語辞典 日本ショッピングセンター協会SC用語等標準化研究小委員会 学文社 2018.7
◆G大型店計画総覧 産業タイムズ社2001 ◇全国大型小売店総覧⇒「週刊東洋経済」既(6676) (臨増) (継続掲載)

670043 673.2 呉服商
◆B業種別総合調査報告書 和装産業 既昭和59 東京都商工会議所1985

670044 673.2 コンビニエンス・ストア
◆B独走するセブンイレブン・追撃するローソン 鈴木麻由美 ぱる出版1995 ◇セブン−イレブンに学ぶ超変革力 木下安司 講談社2004 ◇商売で大事なことは全部セブン−イレブンで学んだ 岩本浩治 商業界2005 ◇セブン-イレブンの「16歳からの経営学」 勝見明他 宝島社2005 ◇公共空間としてのコンビニ 鷲巣力 朝日新聞出版2008 ◇図解 セブン−イレブン流サービス・イノベーションの条件 碓井誠 日経BP社2009 ◇コンビニ食と脳科学 加藤直美 祥伝社2009 ◇コンビニだけが、なぜ強い? 吉岡秀子 朝日新聞出版2012 ◇セブンーイレブンの足跡 田村正紀 千倉書房2014
◆B・Cセブン−イレブン・ジャパン 終わりなきイノベーション1973-91 同社1991 ◇規制緩和の潮流とコンビニエンス・ストアの展望 明治大学経済学部百瀬恵夫中小企業演習室1992 ◇コンビニ店長がバラしたここだけの話 花村圭 ベストブック1999 ◇セブン−イレブン総帥鈴木敏文の終わりなき挑戦と改革 秀和システム2004 ◇セブン−イレブン覇者の奥義 田中陽 日本経済新聞社2006→「セブン−イレブン終わりなき革新」と改題・加筆2012 ◇セブン-イレブンおでん部会 吉岡秀子 朝日新聞社2007 ◇コンビニのしかけ 藤田千枝他 大月書店2008 ◇セブン−イレブンの罠 渡辺仁 金曜日2009 ◇砂漠で梨をつくる ローソン改革2940日 吉岡秀子 朝日新聞出版2010 ◇進撃のセブン-イレブン 川嶋幸太郎 ぱる出版2013
◆C・Iコンビニの仕事が見える図鑑 竹内稔 日本実業出版社2003
◆D日本のコンビニ年鑑 ティービーシー(年刊) ◇雇用関連統計 従業員数減少、長時間シフト化で定着化と少人数オペが喫緊の課題 井口康孝⇒「コンビニ」 アール・アイ・シー 編 21(8)=216:2018.8
◆E小型店舗名鑑 既1986 ◇コンビニエンス・ストア、ミニ・スーパーの市区郡別店舗名簿 既1986 アイテマイズ1987 ◇全国コンビニエンスストアマップ 富士経済1999 ◇コンビニエンスストア・VC名鑑 既2001 流通産業新聞社2001
◆GファミリーマートCSRハンドブック 2016 ファミリーマートCSR・コンプライアンス部 2017.1

670045 673.2 酒類販売
◆Bアルコール飲料としての酒類の販売の在り方 大蔵財務協会税のしるべ総局1994
◆E関信越局管内酒類小売業者名簿 (仙台)醸界協力新聞社1993 ◇東北六県酒類小売業者名簿 既1994 (仙台)醸界協力新聞1994
◆G食品・酒類マーケティングハンドブック2003 総合食品研究所2003 ◇酒類の表示制度ハンドブック : 表示関係通達逐条解説 田中誠二 大蔵財務協会 2018.7

670046 673.2 食品市場
◆B食品市場の展開と地域フードビジネス 美土路知之 東京農業大学出版会2004
◆B・C雑喉場魚市場史 大阪の生魚流通 酒井亮介 成山堂書店2008
◆G全国有名市場全案内 講談社1991

670047 673.2 寝具販売
◆E'84日本の寝具寝装販売店 1400 矢野経済研究所1984

670048 673.2 スタンプ販売
◆Bトレーディングスタンプの基礎的研究報告書 日本トリーディングスタンプ協会1985

670049 673.2 スーパー
◆A(スーパーマーケット関係)文献・資料リスト→「長崎県立国際経済大学論集」16(2)(1982)
◆B巨龍に挑む 中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち 湯谷昇羊 ダイヤモンド・フリードマン社2010
◆B・C日本スーパー発達史年表 建野堅誠 創成社1994(文献詳細)
◆C青山紀ノ国屋物語 食の戦後史を創った人 平松由美 駸々堂1990 ◇ダイエーの蹉跌 田畑俊明 日経BP社2005 ◇イトーヨーカ堂成長の源流 邊見敏江 ダイヤモンド社2007 ◇「紀ノ国屋」特製ワンランク上のお惣菜レシピ ファーストスーパーマーケット紀ノ国屋 マガジンハウス2015
◆D商業販売統計年報 既平成23 経済産業調査会2014 ◇食品スーパーマーケット年鑑1996〜 流通企画(継続刊行) ◇平成30年スーパーマーケット年次統計調査報告(2)⇒「酒類食品統計月報」 日刊経済通信社 [編] (継続刊行)
◆E'85食品スーパーマーケティング総鑑 矢野経済研究所名古屋支社1985 ◇日本のスーパーチェーン 既1986 日本繊維経済研究所1985 ◇全国市区町村別大規模小売店舗要覧 既平成2 通商産業調査会1990 ◇日本スーパー名鑑 既2015 3冊 商業界2014
◆G図解 スーパー業界ハンドブック 川嶋光 東洋経済新報社2006 ◇スーパーマーケット総覧「週刊東洋経済」東洋経済新報社(継続刊行) ◇すぐ分かるスーパーマーケット惣菜の仕事ハンドブック 「食品商業」編集部 編, 城取博幸, 林廣美, 成田廣文, 渡邉常和, 下野勝映 商業界 2017.6  ◇すぐ分かるスーパーマーケット陳列と演出ハンドブック 鈴木國朗 商業界 (継続刊行) ◇スーパーマーケット店長法律ハンドブック 「食品商業」編集部 編, 生活品質科学研究所, 渡邉常和, 石澤清貴, 長ア明子, 小林清泰, 日本スーパーマーケット協会, 櫻庭周平 著. 商業界 2017.1  ◇すぐ分かるスーパーマーケットレジチェッカーの仕事ハンドブック 浜田和江 商業界 2017.6
◆I部門別スーパーマーケットの仕事 (総力特集 スーパーマーケットの仕事大図鑑)⇒「食品商業」47(4)=627:2018.4

670050 673.2 葬儀
◆B仏壇のはなし 谷口幸璽 法蔵館2002 ◇死んでも死ねない葬儀屋裏事情 赤木太陽 ミリオン出版2004 ◇死体とご遺体 熊田紺也 平凡社2006 ◇ハートフル・カンパニー サンレーグループの志と挑戦 佐久間庸和 三五館2006 ◇現代日本の死と葬儀 葬祭業の展開と死生観の変容 山田慎也 東京大学出版会2007 ◇「葬儀」という仕事 小林和登 平凡社2009 ◇最新葬儀業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 吉川美津子 秀和システム2010 ◇ホスピタリティカンパニー 佐久間庸和 三五館2011 ◇理想の葬儀 森本幸弘 幻冬舎ルネッサンス2012 ◇エンジェルフライト 国際霊柩送還士 佐々涼子 集英社2012
◆E全国優良葬儀社名鑑 鎌倉新書1999 ◇ホスピタリティカンパニー 佐久間庸和 三五館2011
◆E・G全国仏壇仏具小売市場総覧 鎌倉新書1985

670051 673.2 ディスカウント商法
◆Bデイスカウント商法の秘密 安田吉伸 青年書館1985 ◇ディスカウントストア平成流通革命 価格破壊に挑む男たち 鈴木麻由美 ぱる出版1994 ◇ドン・キホーテ闘魂経営 安田隆夫他 徳間書店2005
◆Eディスカウント名鑑 上本経営1991
◆F家族が亡くなった後の手続きと届け出事典 中村麻美 著 ; 永澤英樹 ナツメ社 2016.5

670052 673.2 パチンコ店
◆B紳士淑女にパチンコを 熊沢修 ロコモーションパブリッシング2005 ◇パチンコ沈没 湯川栄光 こう書房2006 ◇なぜ梁山泊は潰されるのか パチンコ産業30兆円に群がる魑魅魍魎 坂口拓史 冬幻舎2007 ◇パチンコの経済学・続 佐藤仁 東洋経済新報社2007・2010 ◇10,000人のお掃除革命 マルハンのパチンコ業界を変える戦い 橋本奎一郎 (大坂)出版文化社2008 ◇企業を進化させる超常識発想 緒方知行 商業界2010 ◇なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 祥伝社2010
◆B・Cパチンコ年代記(クロニクル) 神保美佳 バジリコ2007
◆C史上最強のパチンコチェーンダイナム 財界研究所1999 ◇パチンコ「30兆円の闇」 溝口敦 小学館2005→加筆2009
◆Dパチンコ産業年鑑 既1986 総合ユニコム1985 ◇パチンコ産業経営白書 経林書房2002
◆Fパチンコ歴史事典 アド・サークル 監修・資料協力, パチンコ必勝ガイド 編. ガイドワークス 2017.3
◆Gパチンコホール法律ハンドブック 基礎編 ダイナム法務部 商業界2006

670053 673.2 花屋
◆Bステキな花屋さんになる方法 祭こうじ とりい書房1999 ◇花屋が誰も書けなかった「花屋で成功するための本」 村正勇次郎 文芸社2002 ◇お花屋さんの「売れる」ショップ・ディスプレイ 野口博 誠文堂新光社2007

670054 673.2 パン屋
◆Bミツ流儲かるパン屋開店開業・運営実践マニュアル 広瀬満 明日香出版社1999 ◇ボンジュール パリのパン屋さん 古屋典子 文化出版局2002 ◇こだわりパン屋を開く 土田美登世 ぺりかん社2004 ◇パン屋さんになるには ぺりかん社2008

670055 673.2 百貨店
◆B百貨店業界 岡田康司 教育社1991 ◇デパートを発明した夫婦 鹿島茂 講談社1991 ◇デパートB1物語 吉田菊次郎 平凡社1999 ◇デパート革命 柳沢元子 平凡社2002 ◇百貨店の時代 西谷文孝 産経新聞出版2007 ◇オープン・インテグラルアーキテクチャ 北島啓嗣 白桃書房2009 ◇百貨店のビジネスシステム変革 新井田剛 (津)碩学舎2010 ◇全国百貨店の店舗戦略2011 麻倉佑輔他 同友館2011
◆B・C新宿と伊勢丹 武英雄 ストアーズ社1984 ◇百貨店の文化史 山本武利他編 世界思想社1999 ◇絵とき百貨店「文化誌」 宮野力哉 日本経済新聞社2002
◆D◇小売業年鑑 百貨店・スーパー 既1983 日本繊研東京1983 ◇百貨店調査年鑑 デパートニューズ社2001
◆E◇会員名簿 既平成12 日本百貨店協会2000

670056 673.2 ファッション店
◆Bユニクロ・買う気にさせる心理学 近江七実 あっぷる出版社2001 ◇無印良品を復活させたしまむら商法 梛野順三 ぱる出版2006 ◇おしゃれ嫌い : 私たちがユニクロを選ぶ本当の理由 米澤泉 幻冬舎 2019.7
◆B・Cユニクロ帝国の光と影 横田増生 文芸春秋2011→文芸文庫2013 ◇ユニクロ世界一をつかむ経営 月泉博 日本経済新聞出版社2012 ◇ユニクロ潜入一年 横田増生 文藝春秋 2017.10
◆B・G図解ファッション店仕入れ販売ハンドブック 小島健一 ビジネス社1982
◆E全国装粧品・服飾雑貨小売店名簿 2冊 日本装粧品新聞社1984 ◇日本ファッション小売店名簿 アパレルファッション1984 ◇全国プレタ・ブティック総覧 既1989 ボイス情報1989 ◇全国メンズファッション店名鑑 西日本編 ボイス情報全国ブティック ◇レディスファッション店名鑑. 2016 東日本編 ボイス情報(継続刊行)◇全国ブティック名鑑 ボイス情報(継続刊行) ◇日本の専門店チェーン レディス編 日本繊維経済研究所2001 ◇全国セレクトショップ名鑑  ボイス情報(継続刊行)

670057 673.2 婦人下着
◆E全国婦人下着・肌着小売店名鑑 既1983 矢野経済研究所1983

670058 673.2 フランチャイズシステム
◆Bフランチャイズ・システムの法律相談 西口元 青林書院2001 ◇フランチャイズシステムの法理論 川越憲治 商事法務研究会2001 ◇よくわかる フランチャイズ入門 日本フランチャイズチェーン協会 同友館2005→新版2011 ◇フランチャイズ契約の法律相談 西口元他 青林書院2009 ◇フランチャイズ・ビジネス概論 白土健他 創成社2009
◆Cフランチャイズは本物を選べ 藤本伸也 現代書林2005
◆C・Gフランチャイズ・ハンドブック 日本フランチャイズチェーン協会 商業界(継続刊行)
◆D15年度フランチャイズチェーン統計調査報告 : 外食業は店舗数・売上高減少 「酒類食品統計月報」58(10)=708 日刊経済通信社2016.11 ◇飲食店「のれん分け・FC化」ハンドブック : 30店舗の地場チェーンをめざす 山岡雄己 編著, フランチャイズ研究会 著. アニモ出版, 2017.6 ◇ニュースコレクション : 外食業界人に必要なニュースをコレクションする!!日本外食新聞年鑑2018 外食産業新聞社, 2019.3

670059 673.2 米穀業
◆E首都圏米穀業者名簿 既1998 米穀新聞社1998 ◇全国米穀業者名簿2012 米穀新聞社2012

670060 673.2 ベビーショップ
◆E'85東日本子供ベビーショップ名鑑 矢野経済研究所1985

670061 673.2 宝石商
◆B宝石と男 小林照幸 商業界2005
◆B・Cダイヤモンドと銀座 GINZA TANAKAの120年 小学館2012
◆D宝石・貴金属市場年鑑 1991-92年版 矢野経済研究所1991
◆Eジュエリービジネス情報源ハンドブック 既1992 ボイス情報1991 ◇'85 宝石貴金属小売名鑑 2冊 京都 矢野経済研究所京都支社1985 ◇異業種宝飾品企業名鑑 既1995 ボイス情報1994

670062 673.2 ホームセンター
◆C・Eホームセンター名鑑 日本ホームセンター研究所(継続刊行)
◆DHCIホームセンター経営統計 日本ホームセンター研究所(継続刊行)
◆Eホームセンター名鑑 日本ホームセンター研究所(継続刊行)

670063 673.2 洋品店
◆E全国レディスショップ名鑑 矢野経済研究所1983 ◇'85全国有力カジュアル・個性派ショップ名鑑 レディス編 矢野経済研究所1985 ◇全国ブティック名鑑 ボイス情報(継続刊行)

670175 673.2 靴・鞄
◆B靴・バッグ専門店の業態開発戦略 水飼茂 繊研新聞社2002

670176 673.2 洋服商
◆Bセレクトショップバイヤーへの道 岩高要子 ファッション教育社2003
◆B・CTokyoファッションビル 川島蓉子 日本経済新聞出版社2007

670181 673.2 食料品店
◆B食品折込チラシ366日の販売戦略 堀内敬一 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇よくわかる 中食業界 高橋麻美 日本実業出版社2006 ◇食育歳時記 小売業の年間MDと販促レシピ 木村隆志 商業界2008 ◇最新 食品販売の衛生と危機管理がよ〜くわかる本 河岸宏和 秀和システム2009 ◇現代イギリス小売流通の研究 金度渕 同文館2012

670182 673.2 チェーンストア
◆Bチェーンストア経営の目的と現状 渥美俊一 実務教育出版2004 ◇21世紀のチェーンストア 渥美俊一 実務教育出版2008
◆B・Gイギリス視察ハンドブック 世界のチェーンストアに学ぶ 太田美和子 商業界2012
◆Cチェーンストアの常識 林薫 商業界2010

670189 673.2 文具商
◆E文具紙製品業界団体名簿 平成20年度版 文具小売商報社2007

670191 673.2 骨董屋
◆B古いものに恋をして。骨董屋の女主人たち 千葉望 里文出版2006 ◇唐物屋から美術商へ 京都における美術市場を中心に 山本真紗子 晃洋書房2010
◆C心の癒し・骨董市 末続堯 PHP研究所2007 ◇アンティークマップ 東京・関西編 里文出版2013

670064 673.3 《サービス産業》
◆@これからサービス経済化の研究に取り組もうとする院生・学生のための文献案内 加藤和暢他⇒「経済地理学年報」63(1) 武蔵野 : 経済地理学会2017
◆B第三次産業のTQC入門 甲斐章人 泉文堂1985 ◇現代産業とサービス経済 磯部浩一他 放送大学教育振興会1991 ◇サービス経済論入門 羽田昇史 同文館1993 ◇サービス業のISO 9000 14000 萩原睦幸 日経BP社1999 ◇サービス経済社会 小林好宏 中央経済社1999 ◇サービス産業の構築実践集 細谷克也 日科技連出版社2001 ◇サービス・マーケティングとマネジメント 白井義男 同友館2003 ◇サービスの教科書 高萩徳宗 アスカ・エフ・プロダクツ2004 ◇ホスピタリティコーチング 清水均 日経BP社2004 ◇サービス経営戦略 小山周三 NTT出版2005 ◇サービス経済と産業組織 羽田昇史他 同文館出版2005 ◇ホスピタリティ・マインド実践入門 石川英夫 研究社2007 ◇サービス・マーケティング入門 山本昭二 日本経済新聞出版社2007 ◇サービス産業経営論 鄭森豪 同文館出版2008 ◇ホスピタリティ学のすすめ 服部勝人 丸善2008 ◇サービス産業進化論 内藤耕他 生産性出版2009 ◇サービス産業生産性向上入門 内藤耕 日刊工業新聞社2010 ◇「最強のサービス」の教科書 内藤耕 講談社2010 ◇サービス経済化時代の地域構造 加藤幸治 日本経済評論社2011 ◇現代サービス・マネジメント 鄭森豪 同文館出版2011 ◇サービスサイエンスの理論と実践 木下栄蔵 近代科学社2011 ◇サービス産業のアジア成長戦略 安積敏政 日刊工業新聞社2011
◆B・Fニュービジネス大事典 アーバンブックス1985 ◇ホスピタリティ・マーケティング用語事典 ホスピタリティ・ビジネス研究会 (川崎)アイ・ケイコーポレーション2004
◆Dサービス産業年鑑 東洋法規出版1982 ◇特定サービス産業実態調査報告書 既平成11 通産統計協会2000 ◇ニュービジネス白書 既2002 東洋経済新報社2002 ◇サービス産業動向調査年報 平成21年 総務省統計局 日本統計協会2011  ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 サービス 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆Gサービス産業ハンドブック 日本消費経済研究所 日本経済新聞社1984 ◇サービスサイエンスハンドブック 東京電機大学出版局2014

670065 673.3 飲食店
◆B美味しい店をひと目で見ぬく方法 暮らしの達人研究班 河出書房新社2005 ◇はじめての人でも失敗しない人気カフェのはじめ方 水谷英樹 永岡書店2005 ◇北の屋台繁盛記 坂本和昭 (帯広)プロット2005 ◇さらば銀座文壇酒場 峯島正行 青蛙房2005 ◇蕎麦屋になりたい 金久保茂樹 祥伝社2005 ◇さっぽろ喫茶店グラフィティー 和田由美 (札幌)亜璃西社2006 ◇HBAバーテンダーズオフィシャルブック 日本ホテルバーメンズ協会 ごま書房2007 ◇飲食店経営の実践的戦略展開 小浜岱治 経営情報出版社2006 ◇バール、コーヒー、イタリア人 島村菜津 光文社2007 ◇「駅そば」読本 鈴木弘毅 交通新聞サービス2007 ◇新装開店「キャバクラ」の心理学 山本信幸 インデックス・コミュニケーションズ2007 ◇蕎麦道楽大全 金久保茂樹 朝日新聞社2007 ◇銀座バーテンダーからの贈り物 稲田春夫 パピルスあい2008 ◇日本最初の喫茶店「可否茶館」の歴史 星田宏司 いなほ書房2008 ◇居酒屋ほろ酔い考現学 橋本健二 毎日新聞社2008 ◇バーテンダー・サービスバイブル 織田信隆他 誠文堂新光社2008 ◇寿司屋のカラクリ 大久保一彦 筑摩書房2008 ◇日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめた 長谷川泰三 文園社2008 ◇すし屋の常識・非常識 重金敦之 朝日新聞出版2009 ◇日本カフェ興亡記 高井尚之 日本経済新聞出版社2009 ◇レストラン・ホテルの挑戦 折戸晴雄 玉川大学出版部2010 ◇フードビジネスの基礎知識 調理栄養教育公社2011 ◇居酒屋の世界史 下田淳 講談社2011 ◇回転寿司の経営学 米川伸生 東洋経済新報社2011 ◇新バーテンダーズマニュアル 花崎一夫他 柴田書店2011 ◇東京アンダーナイト 夜の昭和史 山本信太郎 廣済堂あかつき出版事業部2011 ◇蕎麦屋の常識・非常識 片山虎之介 朝日新聞出版2012
◆B・C昭和キャバレー秘史 福富太郎 河出書房新社1994→加筆して文芸春秋から2004に文庫本 ◇東京アンダーナイト 山本信太郎 廣済堂2007 ◇スターバックスの感動サービスの秘密 荒田雅之 ぱる出版2010 ◇京都の喫茶店 木村衣有子 平凡社2013 ◇やきとりと日本人 土田美登世 光文社2014
◆Cビーンズ ヤークス他 ランダムハウス講談社2004 ◇カフェがつなぐ地域と世界 吉岡淳 自然食通信社2004 ◇メイド喫茶で会いましょう 早川清他 アールズ出版2008 ◇喫茶店と日本人 : 喫茶店の変遷と、その魅力。そこからわかる喫茶店・カフェを続ける経営の要点 赤土亮二 旭屋出版, 2019.3
◆B・F飲食店の接客サービス百科 大原義子 柴田書店1980
◆Eスポーツカフェ名鑑 首都圏版 毎日コミュニケーションズ2008
◆Fフードビジネス実用事典 日経レストラン編 日経BP社2013
◆Gバーテンダーハンドブック ナツメ社2012 ◆Iカフェ材料図鑑 : 開業とプロのための : |フード|ドリンク|スイーツ| : 109レシピ掲載! 富田佐奈栄 著. 旭屋出版, 2019.7

670066 673.3 外食産業
◆B外食産業界 原勉他 教育社1979 ◇外食産業の虚像と実像 塩田長英 日本経済新聞社1980 ◇外食産業の知識 原勉他 日本経済新聞社1980 ◇マクドナルド市場独占戦略 中山新一郎 ぱる出版2001 ◇よくわかる外食産業 国友隆一 日本実業出版社2003 ◇外食産業の経営展開と食材調達 小田勝己 農林統計協会2004 ◇読む牛丼 寿ファミリーハウス ノースランド出版2004 ◇中国外食市場の幕が開けた 日本・エル・シー・エー ごま書房2005 ◇外食 犬養裕美子 プチグラパブリッシング2006 ◇外食業界のしくみ 斎藤訓之 ナツメ社2009 ◇マクドナルドに学ぶ 河野英俊 ぱる出版2010
◆B・C外食産業を創った人びと 「外食産業を創った人びと」編集委員会 日本フードサービス協会2005 ◇吉野家 茂木信太郎 生活情報センター2006  ◇外食国際化のダイナミズム : 新しい「越境のかたち」 川端基夫 新評論 2016.1
◆C新しい外食新しい経営 土井利雄 外食産業新聞社1995(世界の外食史と年表) ◇吉野家の牛丼280円革命 槙野咲男 徳間書店2002 ◇いつからファーストフードを食べてきたか 佐藤昴 日経BP社2003 ◇日本の外食産業2005 月刊食堂編集部 柴田書店2005 ◇モスのココロ 生活情報センター2006 ◇みんなの山田うどん 北尾トロ 河出書房新社2014
◆D外食産業統計資料集 外食産業総合調査研究センター2001 ◇外食産業マーケット年鑑 1997〜 (名古屋)流通企画(隔年刊) ◇外食企業年鑑 1997〜 外食産業新聞社(年刊) ◇外食産業統計資料集 既2003 外食産業総合調査研究センター2003 ◇ニュースコレクション : 日本外食新聞年鑑2015 外食産業新聞社 2016.3
◆E外食企業名鑑 既1996 外食産業新聞社1995 ◇日経・外食・フードビジネス企業年鑑 既2004 日本経済新聞社2003
◆Fフードサービス事典 柴田書店1999 ◇外食経営用語事典 井上恵次 商業界2005
◆G外食産業マーケティング便覧 2冊 富士経済2000 ◇飲食店経営ハンドブック 東京商工会議所 2016.3

670067 673.3 給食業
◆B給食経営管理論 鈴木久乃他 南江堂2007→改訂第2版2012
◆C給食業界40年の軌跡年表&タイムスリップ ⇒「メニューアイディア」2(4)=505 食品産業新聞社2017.4
◆E給食事業者名鑑 既2008 富士リサーチ・センター2008

670068 673.3 苦情処理サービス
◆B顧客苦情処理の実務 佐藤知恭 中央経済社1989 ◇クレームゼロでよみがえれ 白石英剛 文芸社2003 ◇あなたが担当でよかった 中村友妃子 青春出版社2004 ◇スピード解決 クレーム対応これで万全 千名貴志 実業之日本社2005 ◇苦情学2 関根真一 恒文社2010

670069 673.3 警備会社
◆B警備保障のすべて 深沢賢治 東洋経済新報社1995 ◇夜路のガードマン 青木卓 技術と人間1995 ◇ホームセキュリティサービス 国民生活センター2001 ◇警備業の分析視覚 田中智仁 明石書店2012 ◇警備ビジネスで読み解く日本 田中智仁 光文社 2018.6
◆Dセキュリティ産業年鑑 日本実務出版(年刊)
◆E全国警備産業名鑑 (大阪)警備評論社1991 ◇全警協加盟員名簿 既1992 全国警備業協会1991
◆F新警備用語辞典 立花書房 2018.2

670070 673.3 結婚式場
◆Bハートフル・カンパニー サンレーグループの志と挑戦 佐久間庸和 三五館2006 ◇最新 ブライダル業界の動向とカラクリがよーくわかる本 粂美奈子 秀和システム2008 ◇ホスピタリティカンパニー 佐久間庸和 三五館2011 ◇ブライダル・ホスピタリティ・マネジメント 徳江順一郎他 創成社2014
◆E昭和・平成プライダル総覧 全国結婚式場協会1997

670071 673.3 ゴルフ場経営
◆Bゴルフ場は自然がいっぱい 田中淳夫 筑摩書房2009
◆Dゴルフ場企業決算年鑑 既平成27 一季出版2015 ◇ゴルフ場資材機材年鑑 「月刊ゴルフマネジメント」37=408(増刊) 一季出版(継続掲載)
◆Eゴルフ場企業グループ&系列 : ゴルフ特信資料集. 2015年 一季出版株式会社ゴルフ特信編集部, 2015.6.

670072 673.3 住宅管理業
◆E会員名簿 既平成7 高層住宅管理業協会1995
◆G公営住宅管理必携 既平成10 日本住宅協会1998 ◇公営住宅一覧表 平成31年度 長野県, [2019]

670073 673.3 食堂
◆B図説食堂の経営 既3 土井利雄 柴田書店1981 ◇フード産業界 原勉 教育社1985
◆B・C大衆食堂 野沢一馬 創森社2002→ちくま文庫2005 ◇フランス料理と批評の歴史 レストランの誕生から現在まで 八木尚子 中央公論新社2010 ◇銀座ナイルレストラン物語 水野仁輔 Pヴァイン・ブックス2011
◆E会員名簿 既平成9 日本ホテル・レストランサービス技能協会1997

670074 673.3 人材派遣
◆B雇用の弾力化と労働者派遣・職業紹介事業 伍賀一道 大月書店1999 ◇Q&A改正派遣法早わかり 高島秀行 税務経理協会1999 ◇人材紹介業設立・運営完全ノウハウ 菅野宏三 日本法令1999 ◇人材派遣活かし方・働き方 人材派遣白書 東洋経済新報社2001 ◇個人と企業のための再就職支援会社全ガイド 深田洵二 実業之日本社2003 ◇人材派遣の活用 高梨昌 エイデル研究所2004 ◇人材派遣会社「儲け」のルール 濱川博招 ぱる出版2006 ◇最新 人材ビジネス業界の動向とカラクリがよーくわかる本 土岐優美 秀和システム2007 ◇世界一わかりやすい人材派遣業界の「しくみ」と「ながれ」 自由国民社2007→第2版2009 ◇派遣のリアル 門倉貴史 宝島社2007 ◇ガイドブック 労働者派遣法 高橋保 法学書院2008 ◇最新派遣業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 土岐優美 秀和システム2012
◆D人材派遣白書 既2005 東洋経済新報社2005
◆E人材派遣会社名鑑 既1989 オピニオン1988 ◇人材派遣会社ガイド101社 小島郁夫 ぱる出版2000
◆F派遣労働法便利事典 小見山敏郎 こう書房2004
◆G人材派遣・紹介業許可申請・設立運営ハンドブック 改訂版 小岩広宣 著. 日本法令 2017.2

670075 673.3 セルフサービス店
◆B・Gセルフ・サービス店ガイドシリーズ17 日本セルフサービス協会1989
◆Dセルフサービス店統計表 既昭和57 通産統計協会1983

670076 673.3 賃貸住宅
◆B賃貸住宅の経営採算 住宅金融公庫1995 ◇21世紀の賃貸住宅経営 にじゅういち出版1999 ◇「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾 浦田健 日本実業出版社2004 ◇基礎からわかる賃貸住宅の管理 佐藤貴美 住宅新報社2005
◆G賃貸経営ハンドブック2003 宣報社2003 ◇マンション・アパート経営ハンドブック 苅田吉富他 経営情報出版社2004 

670077 673.3 ビデオレンタル
◆E全国ビデオレンタル店名簿 映像フォト1989 ◇全国ビデオレンタルショップ総覧 伸樹社1996

670078 673.3 風俗営業
◆Bフーゾク裏パクリの手口 日名子暁 徳間書店2001 ◇栄光なき挑戦者たち 西本頑司 ベストセラーズ2003 ◇定本 韓国全土色街巡礼 リチャード・起亜 自由国民社2003 ◇誘惑天使 タイ性風俗で生きる女たちの400日を追う 笠原陽介 新風舎2005 ◇「夜のオンナ」はいくら稼ぐか 門倉貴史 角川書店2006 ◇フーゾク進化論 岩永文夫 平凡社2009 ◇フーゾクの日本史 岩永文夫 講談社2011
◆B・C風俗営業取締り 永井良和 講談社2002
◆C世紀末の経営術 レゾナンス1999 ◇風俗がわかる本 宝島社2002 ◇性風俗写真館1「トルコ・ソープ時代編」 広岡敬一 イースト・プレス2003 ◇性風俗写真館2「赤線・ストリップ時代編」 広岡敬一 イースト・プレス2003
◆G最新風営適正化ハンドブック 風俗問題研究会 立花書房2011

670079 673.3 不動産
◆B不動産のデューデリジェンス 大沢幸雄 中央経済社2009 ◇不動産マーケット再浮上の条件 川口有一郎他 日経BP社2009 ◇都市と不動産の経済分析 角本伸晃 成文堂2010 ◇不動産バブルと景気 井出多加子 日本評論社2011   ◇ベーシック不動産実務ガイド : 入門から最新理論までをナビゲート 東京都不動産鑑定士協会 編 中央経済社 2015
◆B・F不動産カウンセリング事典 住宅新報社1992 ◇住宅・不動産用語辞典 井上書店2001 ◇米国不動産用語事典 瀬川昌輝他 昌平不動産総合研究所2001→新版2010 ◇不動産アカウンティング 近田典行 中央経済社2002
◆B・G不動産会社のための個人情報保護法ハンドブック 熊谷則一 住宅新報社2005
◆C不動産業関連年表→「住まいとまち」120 不動産流通近代センター2000 ◇よくわかる 不動産業界 山下和之 日本実業出版社2006 ◇設立から現在に至るまでの年表 (35周年記念特集号)⇒「RETIO : 適正な不動産取引をめざして」不動産適正取引推進機構 編 (113):2019.春
◆D不動産白書2005 生駒データサービスシステム2005
◆E宅地建物取引業者名簿 上・下 週刊住宅新聞社1999 ◇会員名簿 既平成15 全日本不動産協会2003
◆F明解不動産用語辞典 遠藤浩他編 第一法規1991 ◇不動産用語辞典 日本経済新聞社1999 ◇和英不動産用語辞典 長瀬亘他 住宅新報社1999 ◇不動産学事典 住宅新報社2002 ◇不動産取引用語辞典 住宅新報社2003 ◇不動産用語辞典 日本不動産研究所 日本経済新聞社2004 ◇不動産取引用語辞典 住宅新報社2006→8訂版2009  ◇図解最新不動産の法律と手続きがわかる事典 木島康雄 監修. 三修社 2017.4
◆G不動産運用ハンドブック 経済法令研究会2001 ◇不動産評価ハンドブック 大成出版社2002 ◇不動産税額ハンドブック 佐藤清次他 にじゅういち出版2005 ◇不動産取引用語辞典 不動産適正取引推進機構 住宅新報社2009 ◇わかりやすい不動産の税金ハンドブック : 不動産税制の要点が即座にわかる!! 平成29年度版 山本和義 著. 実務出版 2017.6
◆H「季刊住宅土地経済」総目次11-24→同誌25 日本住宅総合センター1997 ◇「住まいとまち」総目次1-120→同誌120 不動産流通近代センター2000 

670080 673.3 風呂屋
◆B風呂屋のオヤジの番台日記 星野剛 草隆社1999 ◇お風呂屋さんのスクラップブック 東京都台東区教育委員会2001
◆E組合員名簿 既昭和58 東京都公衆浴場業環境衛生組合1983 ◇温浴ビジネス白書 : 最新業界動向&【全国施設名鑑】【事業者名鑑】データベース. 2015. 綜合ユニコム 2015

670179 673.3 ヘアサロン
◆Bすべては記憶に残るサービスのために 最先端ヘアサロン「Ritz」がなにをやっているか 金井豊 フォレスト出版2004 ◇競争力を高める美容院経営 小浜岱治 経営情報出版2007

670180 673.3 福祉産業
◆C福祉産業経営 渡辺孝雄他 同文館2004 ◇福祉産業マネジメント 渡辺孝雄他 同文館出版2008

670184 673.3 洗濯業
◆Bよくわかる クリーニング教本 業務従事者編・同クリーニング師編 全国生活衛生営業指導センター イーアールシー出版2010

670193 673.3 美容業
◆B最新美容業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 荒原文 秀和システム2010

670195 673.3 三井不動産販売株式会社
◆C三井のリハウス物語 「住みかえ」マーケットを創った男たち 陣内一徳 丸善プラネット2011

670081 673.4 《商店街》
◆B商業集積の戦略と診断 望月照彦他 同友社1994 ◇空店舗絶滅作戦 後久博 内山工房1999 ◇ポスト大店法時代のまちづくり 原田英生 日本経済新聞社1999 ◇かわる商店街 中沢孝夫 岩波書店2001 ◇まちづくり革命 八田節也 同友館2001 ◇ロンドンのマーケットに行こう 村松美賀子 東京書籍2003 ◇まちづくりのサバイバル術 商店街の明日はどうなる 福岡政行 学陽書房2004 ◇大型店立地と商店街再構築 山川充夫 八朔社2004 ◇小売業の外部性とまちづくり 石原武政 有斐閣2006 ◇脱ファスト風土宣言 商店街を救え 三浦展 洋泉社2006 ◇商店街活性化と環境ネットワーク論 出家健治 晃洋書房2008 ◇今どき儲かる商店街 金子哲雄 プレジデント社2008 ◇シャッター通り再生計画 足立基浩 ミネルヴァ書房2010
◆E全国商店街名鑑 既平成13 全国商店街振興組合連合会2001

670082 673.4 因幡町(福岡)
◆C因幡町商店街35年史 福岡 天神ビブレ商店街1984

670083 673.4 狸小路(札幌)
◆B・C狸小路 札幌市教育委員会文化資料室 札幌市1986

670084 673.4 東京
◆Bニューパラダイム銀座 藤江俊彦 日本能率協会マネジメントセンター1992 ◇アメ横の戦後史 長田昭 ベストセラーズ2006
◆Cアメ横三十五年の激史 塩満一 東京稿房出版1982

670085 673.4 大阪
◆Bミナミ・ミラクル商店街 大阪えびすばしストーリー 高田昇編 ブレーンセンター1996
◆B・C天神橋筋いまむかし 遠藤章弘 天五会館1993 ◇大阪「鶴橋」物語 藤田綾子 現代書館2005
◆Cでんきのまち大阪日本橋物語 でんでんタウン協栄会1996

670086 673.4 浜の町(長崎)
◆B・C長崎浜の町繁盛記 田栗奎作 長崎浜市商店連合会1983

670087 673.4 松山市駅前地下街
◆B・C20年史 松山市駅前地下街株式会社編 同地下街1989

670088 673.4 横浜中華街
◆B横浜中華街中華食品の本 葉明城 三水社1989 ◇横浜中華街謎解き 平岡正明 朝日新聞社1995 ◇横浜中華街探険 菅原一孝 講談社1996 ◇聞き書き 横浜中華街物語 林兼正他 ホーム社2009
◆B・C横浜中華街づくりはたたかいだ 林兼正 神奈川新聞社2014
◆C横浜中華街的華僑伝 村上令一 新風舎1997

670089 674 《広告》
◆@広告を知るための百冊の本 日経広告研究所1993
◆@・Aわが国PR活動の歩み 日本PR懇談会編 日経連弘報部1980(PR関係図書一覧)◇アドマンのための百冊の本 日経広告研究所1985
◆@・E・F広告・マスコミ情報(辞典・歴史・名簿・機関紙・年鑑・年報・単行本)柴田亮介→「ドクメンテーション研究」27(9)(1977)
◆A江戸・明治のチラシ広告 大阪の引札・絵びら 南木コレクション 東方出版1992 ◇広報資料インデックス 既1993 経済広報センター広報ライブラリー1993 ◇効果的な広告のための総合講座 坂巻善生 ソフィア1994(参考資料) ◇広告関係論文レファレンス 広告関係論文及び広告関係図書目録 平成18 日経広告研究所2006
◆A・D広告関係国内図書・外国図書→電通広告年鑑(年間書誌)
◆Bチラシデザイン見本帳 芳賀正晴 エムディエヌコーポレーション2005 ◇どんどん顧客が集まる魔法の手紙DM 黒田浩司 中経出版2005 ◇広告コピー概論 植条則夫 宣伝会議2005 ◇「広告」がスラスラわかる本 佐々木宏 同文館出版2005 ◇チラシ戦略 南雲治嘉 グラフィック社2005 ◇ものと人間の文化史130 広告 八巻俊雄 法政大学出版局2006 ◇図解でわかる 広告入門 波田浩之 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇パブリック・リレーションズ 井之上喬 日本評論社2006 ◇新聞広告美術大系 既13(昭和戦前期編)大空社2006 ◇売れる&儲かる ニュースレター販促術 米満和彦他 同文館出版2006 ◇広告法規 岡田米蔵他 商事法務研究会2006 ◇広報・パブリックリレーションズ入門 猪狩誠也 宣伝会議2007 ◇広告入門 梶山皓 日本経済新聞社2007 ◇広告の基本 波田浩之 日本実業出版社2007 ◇フリーペーパーの衝撃 稲垣太郎 集英社2008 ◇初期ストランド・マガジンの広告 辻照彦 学術出版会2008 ◇絵とき 広告「文化誌」 宮野力哉 日本経済新聞出版社2009 ◇広告のテクノロジー 難波功士 世界思想社2010 ◇戦争と広告 馬場マコト 白水社2010 ◇広告プランニング 妹尾俊之 中央経済社2011 ◇広報・PR実務の基本 小浮正典 あさ出版2012
◆B・C現代広告論 岸志津江他 有斐閣2000 ◇Dentsu 広告景気年表1945-2003 電通消費者研究センター 電通2004 ◇広告20世紀 天野祐吉他 グラフィック社2014 ◇コピーライターほぼ全史 東京コピーライターズクラブ編  日本経済新聞出版社, 2019.5
◆B・F広報PR & IR辞典 藤江俊彦 同友館2006
◆CClip Dentsu 広告景気年表 昭和20-平成3 電通1992 ◇またまた、嘘八百!!! 大正篇 天野祐吉 文芸春秋1993 ◇戦後広告50年史年表→「広告批評」186(1995) ◇図説日本広告千年史 大伏肇 日本図書センター1999 ◇20世紀を振り返る広告・マーケティング年表→「宣伝会議」600(1999) ◇オンライン広告史年表(WWW.オンライン広告研究会) ◇小梅ちゃん 林静一 近代出版社2004 ◇70s日本の雑誌広告 ピエ・ブックス2007 ◇80s日本の雑誌広告 ピエ・ブックス2007
◆DTCC広告年鑑 1990〜 東京コピーライターズクラブ 誠文堂新光社(継続刊行) ◇コピー年鑑 東京コピーライターズクラブ 六耀社(年刊) ◇広告白書 日経広告研究所(年刊) ◇電通広告年鑑 電通(年刊) ◇年鑑日本の広告写真 ピエ・ブックス(年刊) ◇ACC CM年鑑 宣伝会議(年刊) ◇広告白書 日経広告研究所(年刊)◇福岡コピーライターズクラブ年鑑2014 福岡コピーライターズクラブ2014  ◇今月の統計 電通「日本の広告費」から 日本の広告費は6兆3,907億円 インターネット広告費は4年連続で2桁成長⇒「プリテックステージ」 (継続掲載) ◇成功するDMの極意 : 事例で学ぶ : 全日本DM大賞年鑑 宣伝会議 2018.4 ◇特定サービス産業実態調査報告書 平成29年 広告業編 経済産業統計協会 編. 経済産業統計協会, 2019.3
◆E広告関連研究者名鑑 既平成4 日経広告研究所1992 ◇社団法人日本広告主協会会員名簿 既1993 日本広告主協会1993 ◇全広連名鑑 既平成17 全日本広告連盟2005 ◇広告関連会社名鑑04-05 宣伝会議新社2004 ◇広告会社ガイドブック 1990〜 アド・レポート・センター(年刊) ◇◇日本の広告会社 アドガイド 宣伝会議(年刊)
◆F広告キャッチフレーズ辞典 奥山益朗 東京堂1992 ◇広告用語辞典 東洋経済新報社1994 ◇新広告用語事典 電通2001 ◇実戦 広告事典 石附雄一 学習研究社2003 ◇広告用語辞典 日本経済新聞社2005 ◇電通広告事典 電通2008  ◇「あ、それ欲しい!」と思わせる広告コピーのことば辞典 飯田朝子 日経BP社2017.3
◆G広告ハンドブック 井徳正吾 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇2019年正月広告総覧⇒「宣伝会議」 (929):2019.3 (継続刊行)
◆H「広告科学総目次」1-30 掲載号別索引・著者名別索引→同誌30 日本広告学会1995
◆I明治のチラシ広告 大阪枚方の引札 池田屋コレクション 東方出版1990 ◇田村コレクション引札 京都書院1996 ◇戦後新聞広告図鑑 : 戦後が見える昭和が見える 町田忍 東海大学出版部 (発売), 2015.11

670090 674 屋外広告
◆B笑う門にはチンドン屋 安達ひでや (福岡)石風社2005 ◇チンドン 聞き書きちんどん屋物語 大場ひろみ他 バジリコ2009
◆B・C日本屋外広告史 谷峯蔵 岩崎美術社1989 ◇ネオンサインと月光仮面 宣弘社・小林利雄の仕事 佐々木守 筑摩書房2005
◆E全国屋外広告業社名鑑 全日本野外広告業団体連合会1994
◆G屋外広告便覧 全日本屋外広告業団体連合会1989

670091 674 カタログ
◆F日経カタログ事典 既1991 日経BP社1991

670092 674 看板
◆@江戸看板図譜 林美一 三樹書房1977(巻頭:江戸看板研究史)
◆Bヨーロッパ伝統の看板 西川潔 ダヴィット社1981 ◇江戸の看板 文字のメッセージ 企画展 (滋賀)栗東歴史民俗博物館1993 ◇看板の世界 都市を彩る広告の歴史 船越幹央 大巧社1998 ◇大阪弁看板考 札埜和男 葉文館出版1999 ◇私は目立ちたい 今津次朗 MPC1999 ◇ものと人間の文化史 看板 岩井宏實 法政大学出版局2007 ◇魅せる看板儲かる看板 高橋芳文 中経出版2007 ◇デジタルサイネージ革命 中村伊知哉他 朝日新聞出版2009
◆B・C英国パブサイン読本 井田俊隆 創元社2008

670093 674 企業広報
◆A企業出版物目録 経済広報センター1986
◆B企業広報講座1 日本経済新聞社1993 ◇実践「企業広報」入門 杉田芳夫 中央経済社1999 ◇実践企業広報マニュアル 篠崎良一 オーエス出版2001
◆B・C企業広報のゆくへ 広瀬久也 大阪 創元社1985(アメリカ・日本PR年表)

670094 674 広告代理店
◆B広告会社は変われるか 藤原治 ダイヤモンド社2007 ◇博報堂スタイル 高橋宣行 PHP研究所2008 ◇広告業界がわかる 技術評論社2008 ◇最新 広告業界の動向とカラクリがよくわかる本 蔵本賢他 秀和システム2008
◆B・C博報堂120年史 博報堂, 2015
◆E広告会社名鑑 既昭和60 新聞改造社1985 ◇広告代理店ガイドブック アド・レポート・センター1985 ◇1990年へ勝つ広告ビジネス 植田正也 宣伝会議1986 ◇広告関連会社名鑑 既04-05 宣伝会議2004 ◇全広連名鑑 既平成16 全日本広告連盟2004

670095 674 広告理論
◆@広告関係論文レファレンス 既平成13 日経広告研究所編刊2001
◆A広告を知るための百冊の本 日経広告研究所1993
◆B広告の発想 植条則夫 電通1980 ◇PRを考える 小倉重男 電通1980 ◇現代の広告:理論と実際 小林太三郎 誠文堂新光社1981 ◇広告の心理 吉田正昭他 有斐閣1982 ◇広告を学ぶ人のために 山本明他 世界思想社1983 ◇コトバのイメージ学 広告言語のルーツ・ウォッチング 野末敏明 電通1986 ◇統合広告論 水野由多加 ミネルヴァ書房2004 ◇広告倫理 岡田米蔵 商事法務2007 ◇次世代広告進化論 須田伸 ソフトバンククリエイティブ2010

670096 674 交通広告
◆C明治11年・鉄道広告第1号〜交通広告118年の歴史年表→「宣伝会議」44(2) 宣伝会議社1997

670097 674 コマーシャル
◆BテレビCMの青春時代 今井和也 中央公論社1995 ◇広告表現バイブル 奥野貴司 ティービーエス・ブリタニカ1997 ◇最新 CM制作の基礎知識 阿部正吉 宣伝会議2003 ◇クロスメディア時代のCM制作の基礎知識 阿部正吉 宣伝会議2006 ◇最新 CMプランナー 中山幸雄 電通2007 ◇CMクリエイティブ論 伊藤孝一 風塵社2008
◆CCM25年史 全日本CM協議会 講談社1978(CM年表) ◇広告電通賞年紀 既38回 電通1985付フィルムレコード(上位CM)年表 ◇CM制作40年 宣伝会議2002 ◇CM 小田桐昭他 宣伝会議2005 ◇クリスマス・エクスプレスの頃 三浦武彦他 日経BP企画2009
◆DACC・CM年鑑1961・62・63〜 全日本CM協議会 三彩社1964〜
◆GTV提供社一覧→「企業と広告」31(2)(2005,2)

670098 674 商業美術
◆B和風POP 今津次朗他 マール社1986 ◇情報社会とコミュニケーション 京都造形芸術大学 角川書店2000 ◇新聞広告美術大系 大正編 10冊  大空社2003 ◇センスのデザイン 大内エキオ 誠文堂新光社2010 ◇キャラクター文化入門 暮沢剛巳 NTT出版2010 ◇小池一夫ノキャラクター新論 小池一夫 小池書院2011
◆B・C引札・絵びら・錦絵広告 増田太次郎 誠文堂新光社1977 ◇浪漫図案 明治・大正・昭和の商業デザイン 佐野宏明 光村推古書院2010
◆C87%の日本人がキャラクターを好きな理由 香山リカ 学習研究社2001 ◇広告キャラクター大博物館 ポッププロジェクト 日本文芸社2004 ◇広告絵はがき 林宏樹 里文出版2004 ◇キャラクターとは何か 小田切博 筑摩書房2010
◆D年鑑広告美術1957〜 東京アートディレクターズクラブ 美術出版社1957〜(現在のタイトル:ADC年鑑) ◇日本アド・プロダクション年鑑 六耀社(年刊)◇年鑑日本の広告写真 既2014 日本広告写真家協会 ピエ・ブックス2014 ◇年鑑 日本の空間デザイン 既2015 六耀社2014 ◇デザイン年鑑 2008-2009 翔泳社2008
◆D・Eコピー年鑑 1963年版〜 東京コピーライターズクラブ 誠文堂新光社1963〜

670099 674 宣伝部
◆B図解でわかる部門の仕事 宣伝部 福山健一 日本能率協会マネジメントセンター2001 ◇図解でわかる部門の仕事 広報部 佐桑徹 日本能率協会マネジメントセンター2004 ◇図解でわかる 現場の仕事広報・IR部 君島邦雄 インデックス・コミュニケーションズ2006 ◇広報の仕掛人たち 日本パブリックリレーションズ協会 宣伝会議2006 ◇宣伝部物語 せきかわとしいち 阪急コミュニケーションズ2009 ◇企業広報論講義 小野豊和 文真堂2010
◆C会社を救う広報とは何か 萩原誠 彩流社2014

670100 674 電通
◆B電通:世界に展開するマンモス企業 野中二郎 朝日ソノラマ1980 ◇われ広告の鬼とならん 電通を世界企業にした男・吉田英雄の生涯 舟越健之輔 ポプラ社2004 ◇電通の正体 週刊金曜日取材班 金曜日2006 ◇電通とリクルート 山本直人 新潮社2010 ◇洗脳広告代理店電通 苫米地英人 サイゾー2012
◆D電通広告年鑑 既昭和60 電通1985

670101 674 暖廉
◆B暖廉風土記 増田正 朝日新聞社1982 ◇暖簾 増田正 グラフィック社1988 ◇日本の暖簾 高井潔 グラフィック社2009

670102 675 《商品》
◆B昭和レトロ商店街 町田忍 早川書房2006 ◇ブランドの条件 山田登世子 岩波書店2006 ◇ブランド価値の創造 平山弘 晃洋書房2007 ◇イタリア式ブランドビジネスの育て方 小林元 日経BP社2007 ◇帰ってきた 昭和レトロ商店街 町田忍 早川書房2008 ◇語感力 小松輝幸 ベストセラーズ2008 ◇ブランド管理論 原田将 白桃書房2010 ◇ブランド・マーケティング 木下安司 同文館出版2010 ◇カテゴリーの役割と構造 ブランドとライフスタイルをつなぐもの 高橋広行 関西学院大学出版会2011 ◇思想としての「無印良品」 深沢徳 千倉書房2011
◆Cブランド・インサイト 足立克彦他 (京都)晃洋書房2005 ◇無印良品の「改革」なぜ無印良品は甦ったのか 渡辺米英 商業界2006
◆D商品生産輸出入物量累年統計表1871-1960 島野隆夫 有恒書院1980(データ典拠)
◆F商品大辞典 石井頼三他 東洋経済新報社1976 ◇商品表示マーク事典 サンケイマーケティング1976(マーク索引) ◇現代商品大辞典 新商品版 向坊隆他 東洋経済新報社1986 ◇13か国語でわかる新・ネーミング辞典 学習研究社2005 ◇ネーミング辞典 学研辞典編集部 学研教育出版2013 ◇商品と価格の用語 日本リテイリングセンター「販売革新」53(3)=646 商業界2015.3 ◇創作ネーミング辞典 学研プラス 2017.10 ◇日本のPB (private brand) 商品事典 電子資料 原田春樹 [2018]
◆G最新・商品流通ハンドブック 日本経済新聞社1992 ◇商品・サービス国際分類表 発明協会2000
◆I世界の一流品大図鑑 既1982 講談社(写真)

670103 675 商品開発
◆B芸術的商品開発力 日原広一 明日香出版社2004 ◇商品・価格戦略 グローバルタスクフォース株式会社 総合法令出版2005 ◇顧客志向の新製品開発 川上智子 有斐閣2005 ◇独創の条件 石井正道 NTT出版2005 ◇ヒット商品連発にみるプロダクト・イノベーション 長沢伸也他 (京都)晃洋書房2006 ◇商品開発のための統計解析学 松岡由幸他 共立出版2006 ◇ものづくり改革に成功する垂直立ち上げ力 高田幸夫 日刊工業新聞社2007 ◇ヒット商品を創るデザインの力 喜多俊之 日本経済新聞出版社2007 ◇商品企画のための統計分析 石川朋雄他 オーム社2009 ◇ITエンジニアとして生き残るための創造的発想術 谷誠之 日経BP社2015 ◇製品開発の現地化 デンソーに見る本社組織の変化と知識連携 金熙珍 有斐閣 2015.12
◆B・C新製品発売 年表でみる日本経済 三家英治編 (京都)晃洋書房1994
◆B・F事典日本の大学ブランド商品 日外アソシエーツ2010   ◇「5年後」までの近未来ヒット年表「日経ビジネス」(1766) 日経BP社2014
◆Gヒット商品 既1999 日本経済新聞社1999

670104 675 商品陳列
◆B売れるお店の色彩学 葛西紀巳子 同文館出版2004 ◇目で学ぶ売場演出の実践スキル 児玉千恵子 商業界2004 ◇商品陳列の法則99 福田ひろひで 同文館出版2006
◆C銀座のショーウインドウ 130年のデザイン文化史 日本ディスプレイデザイン協会企画編集委員会 六耀社2004
◆E社団法人日本ディスプレイ業団体連合会日本ディスプレイ学園名簿 既1985 日本ディスプレイ業団体連合会1985
◆G図解 売れるお店の「陳列」ハンドブック 永島幸夫 PHP研究所2009 ◇電子ディスプレーメーカー計画総覧 2019年度版 産業タイムズ社, 2019.3

670105 675 商品テスト
◆D商品テスト年鑑 既平成14 日本消費者協会2003

670106 675 食品商品
◆B食品商品学 斎藤進 柴田書店1981

670107 675.2 《販売》
◆B消費・売上高予測の理論と実務 中村孝士 東洋経済新報社1990 ◇顧客満足学 持本志行 産能大学出版部1993 ◇セールス・プロモーション 恩蔵直人他 同文館出版1994 ◇マルチメディア時代の超「クチコミ」活用法 北条芳夫 日刊工業新聞社1996 ◇先達に学ぶ営業の原点 山本けい造 清文社1999 ◇CTI タスクシステムプロモーション2001 ◇店舗・販売管理クイックマスター 近藤一成 同友館2002 ◇自動販売機の文化史 鷲巣力 集英社2003 ◇営業マーケティングの教科書 重田修治 アスカ・エフ・プロダクツ2003 ◇図解でわかる くちコミマーケティング 中島正之他 日本能率協会マネジメントセンター2003 ◇最後に勝つ営業交渉術 高橋剛 PHP研究所2003 ◇セールス力 深堀大三郎 新風舎2004 ◇深層心理で売る技術 内藤誼人 PHPエディターズ・グループ2004 ◇スゴ腕パワーマネキンが教える 売れる営業の法則 松田綾子 ダイヤモンド社2004 ◇売れる「セールストーク」と売れない説明 大嶋利佳 秀和システム2004 ◇売れる営業チームを率いる最強セールスリーダーの条件 横山博史 明日香出版社2005 ◇データ解析による顧客満足の向上と創造 今野勤 日科技連出版社2005 ◇お客さまを感動させる魔法の話し方 室伏順子 中経出版2005 ◇法人営業の「力」を鍛える 今村英明 東洋経済新報社2005 ◇自販機CRMマーケティング 池田毅彦 アスキー2005 ◇自販機の時代 鈴木隆 日本経済新聞出版社2007 ◇ランチェスター思考1・2 福田秀人他 東洋経済新報社2008・2010 ◇Excelで学ぶランチェスター戦略 中野明 オーム社2009 ◇『コンサルティング・セールス』のすべてがわかる 荒巻基文 産業能率大学出版部2009
◆F増売拡販大事典 高橋範行 ダイヤモンド社1999
◆Gランチェスター戦略ハンドブック 田岡佳子 秀和システム2004 ◇特定商取引法ハンドブック 斎藤雅弘他 日本評論社2010

670108 675.2 セールスマン
◆B・C誠実一路 古田千代子 近代文芸社1995

670109 675.2 通信販売
◆Bアフィリエイト・マーケティング実践マニュアル 和田亜希子 翔泳社2005 ◇できる100ワザネットオークション 渡辺さくら インプレス2005 ◇最新 オンラインショップの法律Q&A 影山博英他 (大阪)清文社2006 ◇ブログよりすごい XOOPSならすぐできる儲かる ネットショップ 佐々木祐二 ナツメ社2006 ◇ネットクチコミ・アフィリエイト販促マニュアル 森田慶子 技術評論社2006 ◇通販のしくみ 中村あつ子 日本実業出版社2006 ◇なぜ、テレビショッピングで買ってしまうのか 芳子ビューエル 中経出版2007 ◇最新 通販業界の動向とカラクリがよーくわかる本 渡辺友絵 秀和システム2008 ◇ネットショップ運営標準ガイド 平山泰朗他 アスキー・メディアワークス2008 ◇世界一わかりやすい通信販売業界の「しくみ」と「ながれ」 イノウ 自由国民社2009 ◇通販 石光勝 新潮社2010 ◇電子商取引の進展 丸山正博 八千代出版2011
◆B・C・G図解 「通販」業界ハンドブック 店舗システム協会 東洋経済新報社2007
◆C通信販売ファクトブック 日本通信販売協会2001 ◇少年少女通販広告博覧会 串間努 河出書房新社2006 ◇次代を担うネットワークビジネス 前田雄吉 アチーブメント出版2007
◆Dインターネットビジネス白書 ソフトバンクパブリッシング2001 ◇通信販売年鑑 宏文出版(継続刊行)
◆Eカタログ通信販売業界総覧 工場市場研究所・出版部(継続刊行) ◇会員名簿 日本通信販売協会(継続刊行) ◇社団法人日本通信販売協会会員名簿 日本通信販売協会(継続刊行) ◇通信販売起業名鑑 ボイス情報(継続刊行)
◆Gインターネットマーケティング・ハンドブック 杉山勝行他 同友館2003 ◇海外向けインターネット販売スタートアップハンドブック : 越境EC 東京商工会議所, 2019.3

670110 675.2 電子商取引
◆Bインタラクタィブ・マーケティング 北条芳夫 実業の日本社1995 ◇インターネットによるエレクトロニック・コマース 鈴木弘幸他 ソフト・リサーチ・センター1996 ◇ネットワーク社会とペイメント・メカニズム 電子決済の近未来 藤田渉他 日本クレジット産業協会1998 ◇(資料)個別報告「電子マネーをめぐる私法上の諸問題」(電子マネーに関する参考文献リスト) 山田誠一他→「金融法研究 資料編」14 金融法研究会1998 ◇eサービス 原田保 東洋経済新報社2000 ◇IT革命で変わる新しいマーケティング入門 江口泰広 中経出版2000 ◇「図解」わかる!Eコマース&電子マネー ダイヤモンド社2000 ◇E-ファイナンスの挑戦 北尾吉孝 東洋経済新報社2000 ◇図解B2Bのしくみ 企業間電子商取引 碓井聡子他 東洋経済新報社2001
◆GQ&Aインターネット商取引ハンドブック 根田正樹他 弘文堂2002
◆I最新EC業界大図鑑 : 2015年のEC業界を総まとめ!! ECのミカタ 文芸社 2015

670111 675.2 訪問販売
◆B無店舗商売の成功法:小資本でも勝てる 藤田公道 文潮出版1980 ◇新ダイレクト・セリング成功の秘密 リベロ 山下出版1993
◆B・F「セールストーク」のネタ事典 坂内義広 三笠書房1999
◆E訪販企業2000社ダイレクトリー 大阪 矢野経済研究所大阪支社1983 ◇訪問販売業界名鑑 工場市場研究所・出版部2000
◆G訪販業界便覧2006 宏文出版2006

670112 675.2 リース
◆Aリースに関する文献→リース取引法講座 下 加藤一郎他 金融財政事情研究会1986
◆Bリースの実務知識 庄政志 商事法務研究会1982 ◇リース取引の実際 森住祐治 日本経済新聞社1986 ◇ヒトもモノも借りて儲けろ 集団トプラ エール出版社1986 ◇リース産業界 教育社1991 ◇レンタルの法則 中央経済社1996 ◇リース会計の理論と制度 吉田勝弘 同文館2003 ◇リースの契約・解約と税務 岡田裕 かんき出版2003 ◇リース取引の会計・税務 中央青山監査法人 税務研究会2004 ◇キーワードでわかるリースの法律・会計・税務 井上雅彦 税務研究会2005 ◇最新 リース取引の基本と仕組みがよーくわかる本 加藤建治 秀和システム2006
◆Gリース・ハンドブック リース事業協会(継続刊行)

670194 675.2 割賦販売
◆B詳説改正割賦販売法 中崎隆 金融財政事情研究会2010 ◇割賦販売法 後藤巻則他 勁草書房2011

670113  675.3 《包装》
◆@包装技術者のための情報源1-6 越山了一→「包装技術」15(10)-16(8)(1977・78)
◆A包装技術文献目次総覧:国内包装誌 1950-69 越山了一 日本包装技術協会1970 ◇生鮮食料品の包装形態の変化に関する調査 計量計画研究所1972(資料目録) ◇包装関連機器カタログ集・包装関連資材カタログ集 昭和56年度版 2冊 河村博 日報1979 ◇包装技術研究成果総覧 全4 日本包装技術協議会編刊1978-79 ◇食品包装関係文献目録 神奈川県立川崎図書館1991 ◇食品包装の衛生法規 茂木幸夫 日報1994
◆Bパッケージの実務 名田祐久 日刊工業新聞社1968 ◇物流と包装の基礎知識 長谷川良雄 交通日本社1974 ◇包装の歴史 日本包装技術協会 日刊工業新聞社1978 ◇最新版!ハイバリア蒸着フィルム 伊藤義文 日報企画販売2001
◆B・C世界のグラフィックデザイン5 パッケージ 講談社1974(図版リスト)
◆B・F最新包装システム化事典 フジ・テクノシステム1995
◆B・G包装技術便覧 日本包装技術協会 日刊工業新聞社1995(含包装関係情報源) ◇機能性・食品包装技術ハンドブック サイエンスフォーラム1989(文献章末)
◆CJPI35年の歩み(年表)→「包装技術」36(4) 日本包装技術協会1998
◆Dパッケージ産業年鑑1976年版〜 矢野経済研究所(隔年刊)◇日本の包装産業出荷統計 公益社団法人日本包装技術協会⇒「包装技術」 (継続刊行)
◆E全日本包装資材連合会会員名簿 既1998 日報1997 ◇包装資材・機械商社名覧 既1992 日報1992 ◇全国包装産業名鑑 既平成6 日報1994
◆F実用包装用語事典 綜合包装出版1982 ◇食品包装用語辞典 石谷孝佑他編 サイエンスフォーラム1993 ◇最新機能包装実用事典 フジ・テクノシステム1994 ◇包装の事典 朝倉書店2001
◆G食品包装便覧 日本包装技術協会1988 ◇パッケージ大百科 ベイカー他編 朝倉書店1994 ◇包装環境便覧 サイエンスフォーラム1994 ◇包装実務ハンドブック 日刊工業新聞社2001 ◇JISハンドブック 包装 日本規格協会(継続刊行)

670114 675.3 段ボール
◆B段ボール実務知識 山口隆 一律書房1979(図版)
◆B・Cトコトンやさしい段ボールの本 日刊工業新聞社 2016.9
◆Gユーザーのための段ボール箱ハンドブック ライト他 ユニ出版1991

670115 675.3 包み
◆Bものと人間の文化史:包み 額田巌 法政大学出版局1977

670116 675.3 パッケージ・デザイン
◆Bアール・デコのパッケージ 木村勝 六燿社1986 ◇Member's work today 1986 日本パッケージデザイン協会 六燿社1986 ◇図解でわかるパッケージデザインマーケティング 小川亮 日本能率協会マネジメントセンター2010
◆D年鑑日本のパッケージデザイン 日本パッケージデザイン協会 六燿社(年刊)
◆Gパッケージデザイン・インデックス 講談社1986

670117 675.4 《流通》
◆@流通費用研究に関する文献史的覚書:WeldとClark 田島義博→「学習院大学経済論集」7(2)(1971) ◇流通人入門 宇野政雄 評言社1972付主要流通関係図書三十冊(解題)
◆@・B流通システム情報ガイドブック 既1983 流通システム開発センター1983(図書・雑誌論文)
◆A流通関係資料所在便覧 既1982 流通システム開発センター1981 ◇流通システム情報ガイドブック 既'82 流通システム開発センター1982
◆A・B流通列島の誕生 林玲子他 講談社1995
◆Bベーシック 流通のしくみ 井本省吾 日本経済新聞社2005→第2版2009 ◇商品流通と駄賃稼ぎ 増田廣實 同成社2005 ◇近代日本流通史 石井寛治 東京堂出版2005 ◇現代流通の解読 坂本秀夫 同友館2005 ◇SEのための流通の基礎知識 克元亮 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇日本流通マーケティング史 小原博 中央経済社2005 ◇トコトンやさしい 流通の本 鈴木邦成 日刊工業新聞社2006 ◇国際流通論 鷲尾紀吉 創成社2006 ◇新・流通と商業 鈴木安昭 有斐閣2006 ◇流通パートナーシップのマネジメント 山本敏久 (京都)文理閣2006 ◇フランスの流通 田中道雄 中央経済社2007 ◇流通イノベーションの発生要因 木村達也 白桃書房2008 ◇流通情報革命 阿部真也 ミネルヴァ書房2009 ◇イノベーションと流通構造の国際的変化 蓼沼智行 時潮社2010 ◇地震と中世の流通 矢田俊文 高志書院2010 ◇現代流通の構造と競争 西島博樹 同友館2011 ◇流通チャンネル論 渡辺達朗他 有斐閣2011  ◇流通の基礎講座 曾我信孝 五絃舎 2015 ◇1からの流通システム 崔相鐵, 岸本徹也 碩学舎 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.4 ◇流通システムと小売経営 佐藤芳彰 千倉書房 2018.3
◆B・F現代流通事典 日本流通学会 白桃書房2006
◆B・G最新流通ハンドブック 日本産業消費研究所 日本経済新聞社1992 ◇流通関係基本法規集 松下満雄他 有斐閣1980
◆C流通経済の手引き 既1997 日本経済新聞社1996 ◇日本の流通100年 石原武政他 有斐閣2004  ◇年表でつかむ流通の移り変わり (総力特集 流通業界の基礎知識 ; 流通業界の新しい知識と歴史 ; 知っておきたい歴史と栄枯盛衰)⇒「販売革新」57(3)=694:2019.
◆C・F流通用語辞典 田島義博 東洋経済新報社1980
◆Gサプライ・チェイン流通化ハンドブック 久保幹雄 朝倉書店2007 ◇SCMハンドブック 唐澤豊 日本ロジスティクスシステム学会 共立出版 2018.3
◆D流通・サービス産業白書 山口経済出版1999 ◇流通 既13 日本流通学会2000 ◇流通統計資料集 流通経済研究所2001 ◇流通会社年鑑 既2004 日本経済新聞社2003→日経 小売・流通企業年鑑と改題 既2005 日本経済新聞社2004
◆FPOS・SA用語辞典 流通システム開発センター ビジネス社1986 ◇流通・販売用語辞典 日刊工業新聞社1990 ◇流通がわかる事典 日本実業出版社1994 ◇流通用語辞典 18版 日本経済新聞社2000 ◇流通業界用語辞典 福本八郎 日本実業出版社1996 ◇流通用語1000 商業経済新聞社1996 ◇これからの流通がわかる事典 鈴木豊 PHP研究所1999 ◇基本流通用語辞典 岩本俊彦他 白桃書房2007 ◇米国流通用語事典 西山和宏 中央経済社2009
◆G市場流通要覧 大成出版社1999

670118 675.4 食品流通
◆B食品流通の経済分析 山口照雄他 弘生書林1982 ◇生鮮食料品流通の時系列分析 万里 農林統計協会2002 ◇低温物流の実務マニュアル 野口英雄 プロスパー企画2004
◆B・G食品流通技術ハンドブック 恒星社厚生閣1989(文献章末)
◆D食品流通年鑑 既1984 流通システム研究センター1983 ◇食品流通統計年鑑 1993〜 流通システム研究センター(年刊) ◇食品流通年報 日本食糧新聞社1986
◆E全国食品流通総覧. 2016年版 日本食糧新聞社 (継続刊行)
◆G食品流通実勢マップ 3冊 日本食糧新聞社1997 

670119 675.4 水産物流通
◆B水産物流通と魚の安全性 多屋勝雄 成山堂2001 ◇戦間期日本の水産物流通 高宇 日本経済評論社2009
◆C我が国水産物輸出に関する取組の現状と課題 : 平成29年度事業報告書 東京水産振興会 2018.7
◆C・D水産物流通統計年報 農林水産省大臣官房統計部 農林統計協会(年刊) ◆E全国水産卸売業者名鑑 2020年版 みなと山口合同新聞社, 2019.11

670120 675.4 青果物流通
◆@文献にみる青果物の鮮度保持 流通システム研究センター1990
◆B青果物流通・市場の展開 沢田進一 日本経済評論社1992 ◇野菜・果物の流通と経済 阿部功 (高崎)私家版1995 ◇雰囲気調整技術による青果物の鮮度保持法 邨田卓夫 流通システム研究センター1995(文献詳細) ◇青果流通サバイバル 斉藤雅雄 創森社1996 ◇やっちゃ場伝 競り人伊勢長日誌 神田川菜翁 江戸青果物研究連合会2003 ◇アジアの青果物卸売り市場 荒木一視 農林統計協会2008
◆B・G青果物・花き鮮度管理ハンドブック サイエンスフォーラム1991
◆C大阪青果物流通年表 下 沢田進一→「農政経済研究」20 大阪府立大1997
◆D全国青果物流通統計年報 全国生鮮食料品情報センター(年刊)

670121 675.4 物流
◆A物流関係文献目録 神奈川県立川崎図書館1993
◆B現代の新都市物流 谷口栄一他 森北出版2005 ◇現代物流 武城正長他 晃洋書房2005 ◇トコトンやさしい 戦略物流の本 角井亮一 日刊工業新聞社2005 ◇絵解き すぐわかる物流のしくみ 鈴木邦成 日刊工業新聞社2006 ◇最新 物流業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 橋本直行 秀和システム2006 ◇物流セキュリティ時代 鳥居保徳他 成山堂書店2006 ◇現代物流の基礎 森隆行 同文館出版2007 ◇物流効率化の新常識 波形克彦 PHP研究所2008 ◇激動する日本 軽罪と物流 ジェイアール貨物・リサーチセンター 成山堂書店2009 ◇グリーンサプライチェーンの設計と構築 鈴木邦成 白桃書房2010 ◇物流コスト削減の実務 日通総合研究所 中央経済社2010 ◇事例で学ぶ物流戦略 寺嶋正尚 白桃書房2010 ◇図解すぐ役に立つ物流の実務 鈴木邦成 日刊工業新聞社2011 ◇「物流」で働く 広田民郎 ぺりかん社2012 ◇物流コストの計数管理/KPI管理ポケットブック  鈴木邦成 日刊工業新聞社 2015 ◇最新物流業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 第4版 (図解入門業界研究. How-nual) 船井総研ロジ 著. 秀和システム, 2019.3
◆B・G最新物流ハンドブック ロプソン 日本物的流通協会1988
◆E物流紳士録 輸送経済新聞社1998 ◇物流の顔 輸送経済新聞社1999 ◇ロジスティスク企業ガイド2000 輸送経済新聞社1999 ◇国際物流業者要覧 オーシャンコマース2000 ◇主要物流会社便覧2002 カーゴニュース2002
◆F図解物流用語辞典 日本物流管理協議会 日刊工業新聞社1973 ◇物流用語辞典 日本経済新聞社1992 ◇物流効率化大事典 産業調査会1993 ◇物流用語の意味がわかる辞典 斎藤実 日本実業出版社2000 ◇JSC国際物流用語辞典 日本荷主協会2003→国際物流用語辞典と改題 2011 ◇ロジスティクス用語辞典 日通総合研究所 日本経済新聞社2007
◆G注解物流六法 既昭和60 第一法規1984 ◇物流ハンドブック 物流ニッポン新聞社 ファラオ企画1999 ◇JISハンドブック 物流 日本規格協会(年刊) ◇物流管理ハンドブック 湯浅和夫 PHP研究所2003 ◇2017年末までに完成予定の物流施設一覧(首都圏、主要14社) 「Logi biz」15(7)=175 ライノス・パブリケーション2015.10 ◇総合ランキング上位500社一覧 「Logi biz」15(11)=179 ライノス・パブリケーションズ 2016.2 ◇物流ITソリューションハンドブック 改訂版 流通研究社 2017.4

670122 675.4 流通業界
◆B流通業界 宇野政雄他 教育社1985 ◇アメリカ流通業のニュートレンド 波形克彦 経林書房1990 ◇日本物流業のグローバル競争 宮下国生 千倉書房2002 ◇〈最新〉よくわかる中国流通業界 寺嶋正尚他 日本実業出版社2003 ◇流通業の「常識」を疑え 松岡真宏他 日本経済新聞出版社2012
◆F流通業界用語辞典 福本八郎 日本実業出版社1996  ◇仕事に役立つ用語を覚える ’16新版 基礎用語事典450⇒ 「商業界」流通業界超入門 54(3)=658:2016.3
◆G図解流通業界ハンドブック 大枝一郎他 東洋経済新報社2001

670177 675.4 農産物流通
◆B農産物産地をめぐる関係性マーケティング分析 桜井清一 農林統計協会2008 ◇特用農産物の市場流通と課題 小野直達 農林統計出版2008 ◇食料・農産物流通論 藤島廣二他 筑波書房2009 ◇貿易交渉の多層化と農産物貿易問題 福田竜一他 農山漁村文化協会2010
◆D農産物流通技術年報 既2006 農産物流通技術研究会 流通システム研究センター2006
◆Gアグロトレード・ハンドブック2013 ジェトロ 日本貿易振興機構2013

670123  675.5 《マーケティング》
◆A総合マーケティング資料年報1969〜 日本能率協会1968〜(年間書誌) ◇近代市場制度成立史論 中村勝 多賀出版1981付近代市場制度関係資料文献目録(詳) ◇データ・インデックス サンケイマーケティング サンケイ新聞年鑑局マーケティング事業部1983
◆Bマーケティング・センスが身につくトレーニングブック 安田貴志 PHP研究所2007 ◇マーケティングミックスの論理 肥田日出生 中央経済社2007 ◇インターナル・マーケティング 木村達也 中央経済社2007 ◇顧客の声マネジメント 三室克哉他 オーム社2007 ◇日本マーケティング史 森田克徳 慶応義塾大学出版会2007 ◇顧客力を高める 平井孝志 東洋経済新報社2007 ◇顧客視点のシナリオ 江口一海他 ファーストプレス2007 ◇統合堅ブランドコミュニケーション 東英弥 早稲田大学出版部2007 ◇買わせる技術 松本朋子 ベストセラーズ2007 ◇マーケティング優良企業の条件 嶋口充輝他 日本経済新聞出版社2008 ◇モバイル・マーケティング 恩蔵直人他 日本経済新聞出版社2008 ◇ソサエタル・マーケティング 北原明彦 創成社2008 ◇顧客創造実践講座 宮永博史 ファーストプレス2008 ◇マーケティングを学 上・下 上田隆穂他 中央経済社2008・2009 ◇現代マーケティングの理論と応用 黒田重雄他 同文館出版2009 ◇グローバル・マーケティング入門 相原修他 日本経済新聞出版社2009 ◇ダイレクト・マーケティング 竹永亮 同文館出版2009 ◇メディア・マーケティング進化論 岸本義之 PHP研究所2009 ◇実践 創造型マーケティング 産業能率大学出版部2009 ◇技術マーケティングとインテリジェンス 菅沢喜男他 コロナ社2010 ◇サービス・ドミナント・ロジック 井上崇通他 同文館出版2010 ◇最新マームティング・サイエンスの基礎 朝野熙彦 講談社2010 ◇現代マーケティング論 山本久義 泉文堂2011 ◇ショッパー・マーケティング 流通経済研究所 日本経済新聞出版社2011 ◇マーケティング思考の可能性 石井淳蔵 岩波書店2012 ◇マーケティングの理論と実際 矢島邦昭他 晃洋書房2012  ◇日本におけるDTCマーケティングの歩みと未来 古川隆 文眞堂 2018.1
◆B・Cクロスメディア・マーケティング 宣伝会議2005 ◇中国で成功するマーケティング 大橋直子他 日本経済新聞出版社2008 ◇価値共創時代におけるマーケティングの可能性 : 消費と生産の新たな関係 川口高弘 ミネルヴァ書房 2018.7
◆B・Fマーケティング英和辞典 同文館1989 ◇詳解マーケティング辞典 同文館1989(文献詳細) ◇ビジネス情報大事典 日本ビジネスレポート1993 ◇新・マーケティング事典 有田恭助 ダイヤモンド編集企画1995
◆B・Gマーケティング戦略ハンドブック PHP研究所2001 ◇マーケティング監査ハンドブック 伊藤裕一他 日本能率協会マネジメントセンター2005
◆C市場開発のためのマーケティングの実務知識 産業能率大学マーケティング研究室 経営実務出版1981(日本のマーケティング発展年表) ◇なるほど!マーケティングデータブック 岸田ひろ子 スタープレス2001
◆DWebマーケティング年鑑 インプレス2003 ◇デジタルマーケティング年鑑 宣伝会議, 2014
◆EJMRA会員名簿 2000-01 日本マーケティング・リサーチ協会2000
◆F日本マーケットシェア事典 既1983 矢野経済研究所1983 ◇マーケティング事典 有田恭助 ダイヤモンド社1984 ◇現代マーケティング辞典 金子泰雄他 中央経済社1998 ◇実戦 マーケティング事典 石附雄一 学習研究社2003 ◇マーケティング辞典 岩本俊彦他 同文館2003 ◇基本マーケティング用語事典 出牛正芳 白桃書房2004 ◇マーケティング用語辞典 和田充夫他 日本経済新聞社2005
◆Gビジネス調査資料総覧 1992〜 日本能率協会総合研究所(年刊) ◇顧客価値創造ハンドブック 神田範明他 日科技連出版社2004 ◇マーケティング・ハンドブック 橋本博 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇データサイエンティスト・ハンドブック 丸山宏他 近代科学社 2015.8
◆Iマーケティング用語図鑑 野上眞一 新星出版社 2017.3

670124 675.5 CI
◆BCIが組織を変える CIフォーラム編集委員会 朗文堂1986 ◇新CI戦略 山田理英 産業能率大学出版部1986 ◇成功するCI 岸本宏 東洋経済新報社1985

670125 675.5 市場
◆A卸売市場制度関係資料文献目録→卸売市場制度五十年史6 食品需給研究センター1978
◆B日米市場のネットワーク分析 安田雪 木鐸社1996(文献詳細) ◇市場の地域史 佐藤次高 山川出版社1999 ◇市場経済の複雑性 小野俊夫 学文社2000 ◇南アジアの定期市 カースト社会における伝統的流通システム 石原潤他 古今書院2006 ◇たまらねぇ場所築地魚河岸 生田與克 学研教育出版2010 ◇ザ・築地 川本大吾 時事通信出版局2010 ◇新興国市場戦略論 = Emerging Market Strategy : 拡大する中間層市場へ・日本企業の新戦略 天野倫文他 有斐閣 2015.12
◆B・C「築地」と「いちば」 築地市場の物語 森清杜 都政新報社2008  ◇築地の記憶 : 人より魚がエライまち 冨岡一成 文 ; さいとうさだちか 写真 旬報社 2016.5
◆F日本マーケットシェア事典 既1985 矢野経済研究所1985 ◇築地市場の魚たち 築地市場魚貝辞典(イシダイ) 山田和彦「ニューフードインダストリー」57(9) 食品資材研究会2015.9
◆G市場調査マニュアル 後藤秀夫 日本マーケティング教育センター2001

670126 675.5 手芸・毛糸市場
◆E'85手芸・手編毛糸リテイルマーケット 東日本ショップ名鑑 矢野経済研究所1985

670127 675.5 需要予測
◆BBASICによる需要予測入門 本多正久 共立出版1986 ◇在庫管理のための需要予測入門 浅田克暢他 東洋経済新報社2005

670128 675.5 ビルメンテナンス
◆B建物サービスビジネス読本 海野勝至 オーム社2003
◆B・Gビル管理ハンドブック オーム社1999
◆C絵ときビルメンテナンス読本早わかり オーム社1999
◆D日本ビルメンテナンス市場年鑑 既1985 矢野経済研究所大阪支社1984
◆Eビル管理関連ソフトメーカー一覧→「設備と管理」36(9) オーム社2002
◆Fビル管理用語500選 オーム社1989
◆Gビル管理関係法令通知集 既平成7 第一法規1995 ◇警備・ビルメンテナンス業の労務管理ハンドブック 森田秀俊他, 吉川和子 日本法令 2018.8

670129 675.5 宝石・貴金属市場
◆D宝石・貴金属市場年鑑 既1983-84 2冊 矢野経済研究所1983
◆E'85宝石・貴金属小売店名鑑 2冊 矢野経済研究所1985

670130 675.5 マーケティングリサーチ
◆A市場調査文献情報 既1989 地久館出版1989
◆Bマーケティング分析の授業 山下貴史 アスカ・エフ・プロダクツ2005 ◇マーケティング・メタリサーチ 堀越比呂志 千倉書房2005 ◇マーケティング調査と分析 塩田静雄 税務経理協会2006 ◇マーケティング調査入門 本多正人他 培風館2007 ◇ マーケティングリサーチの論理と技法 上田拓治 日本評論社2008→第4版2010 ◇課題解決型マーケティング・リサーチ 基礎編/事例編 近藤光雄他 生産性出版2008 ◇マーケティングリサーチ入門 高田博和他 PHP研究所2008 ◇最新 マーケティング・リサーチがよ〜くわかる本 岸川茂 秀和システム2009 ◇次世代マーケティングリサーチ 萩原雅之 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇アンケート調査入門 朝野熙彦 東京図書2011   ◇新世代デジタルマーケティング : ネットと全チャネルをつなぐ統合型データ活用のすすめ 横山隆治 インプレス 2015.12
◆EJMRA会員名簿 1999-2000 日本マーケティングリサーチ協会1999
◆F体系マーケティングリサーチ事典 林英夫他 同友館2000 ◇マーケティング・リサーチ用語辞典 同友館2004
◆Gマーケティング・リサーチ・ハンドブック 酒井隆 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇QOLリサーチ・ハンドブック サージー 同友館2005

670131 676 《商品取引》
◆A商品取引所関係文献目録 全3 全国商品取引所連合会1979-1982
◆B個人投資家のための穀物取引入門 渡辺勝方他 パンローリング2003 ◇古くて新しいお金の殖やし方 佐藤陽紀 かんき出版2003 ◇商品先物取引基礎知識 近藤雅世 すばる舎2004 ◇先物取引被害救済の手引 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 民事法研究会2004 ◇入門の金融最新商品先物取引のしくみ 木原大輔 日本実業出版社2005 ◇実践 ガソリン灯油取引 渡邉勝方 マイルストーンズ2005 ◇商品取引所法 河内隆史他 商事法務2006  ◇先物地獄のワナを解き明かす 宮崎耕一 民事法研究会2006 ◇国際商品市場リポート 倉沢章夫 同友館2007 ◇イノベーション・スピリッツ 可児滋 金融財政事情研究会2012
◆B・C先物ビッグバン 長沢孝昭 東洋経済新報社1999
◆B・G先物取引事件処理マニュアル 東京弁護士会1995
◆C東京穀物取引所40年史 同所1993
◆D商品取引年鑑1970年版〜 米穀新聞社1970〜 ◇商品取引所年報 既昭和59 全国商品取引所連合会1985
◆E会員名簿 東京穀物商品取引所1993
◆F商品取引所用語集 全国商品取引所連合会1966
◆G商品取引所制度総覧 大成出版社1984

670132 676 たからくじ
◆B宝くじ戦争 大山真人 洋泉社2005 ◇ラクラク1億円が当たる 本 日本宝くじ愛好会 シーエイチシー2006 ◇ロト6の不思議な宇宙 一色景介 (朝霞)本の風景社2006
◆C夢富くじ、宝くじ 特別展 豊田市教育委員会1994

67013B  677 《倉庫》
◆@世界倉庫文献 倉庫研究会 国際書房1943
◆B倉庫経営論 松本清 学文社1979 ◇倉庫論 南川利雄 同文館1981 ◇物流・倉庫部課長の激務 唐沢豊 税務経理協会1986 ◇倉庫概論 市来清也 成山堂書店1995 ◇地域と営業倉庫 安積紀雄 大明堂2000 ◇貨物保管の地域分析 安積紀雄 大明堂2001 ◇倉庫業のABC 加藤書久 成山堂2003 ◇戦略ウエアハウスのキーワード 鈴木邦成他 ファラオ企画2004 ◇営業倉庫の立地分析・同続 安積紀雄 古今書院2005・2007 ◇倉庫業及び港湾産業概論 三木楯彦他 成山堂書店2005 ◇物流倉庫業 第一法規2012
◆C住友倉庫百年史 同社2000 ◇産業別「会社年表」総覧25 倉庫・運輸関連業 ゆまに書房2001
◆E資料 優良倉庫会社一覧→「流通設計」31(3) 輸送経済新聞社2000 ◇日本冷蔵倉庫協会会員名簿 含日本冷凍事業協会2014 日本冷蔵倉庫協会2014
◆G倉庫自動化システムハンドブック 広重茂延 流通研究社1993

670134 677 東陽倉庫
◆C物流に生きる 東洋倉庫九十年の歩み 名古屋 東洋倉庫1985

670135 677 丸八倉庫
◆B・C丸八倉庫五十年 丸八倉庫1985

670136 678 《貿易》
◆@貿易関係機関の出版物 根井久→「ドクメンテーション研究」25(3)(1975)
◆@・B貿易入門 村上敦他 有斐閣1979付参考文献:より進んだ学習のために(解題) ◇ワークブック貿易論 田中喜助 有斐閣1980(付参考文献案内)
◆A内外貿易関係文献資料目録 1954-56・1957-58 2冊 三菱経済研究所1956・59 ◇貿易に関する本 1967-71→「出版ニュース」878 ◇国際経済、貿易・国際収支に関する17年間の雑誌文献目録2 貿易他,同10年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1982・84 ◇国際経済・貿易・国際投資に関する10年間の雑誌文献目録目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B戦略的通商政策理論の展開 林原正之 昭和堂2005 ◇地域貿易協定の経済分析 遠藤正寛 東京大学出版会2005 ◇FTAが創る日本とアジアの未来 自由貿易協定 藤末健三他 オープンナレッジ2005 ◇日本のフェアトレード 長坂寿久 明石書店2008 ◇WTO法と国内規制措置 内記香子 日本評論社2008 ◇自由貿易の罠 中野剛志 青土社2009 ◇フェアトレード学 渡辺龍也 新評論2010 ◇相互依存状況における貿易政策のゲーム理論 中西訓嗣 ミネルヴァ書房2010 ◇グローバリゼーションと貿易構造 石田修 文真堂2011 ◇新々貿易理論とは何か : 企業の異質性と21世紀の国際経済 田中鮎夢 ミネルヴァ書房 2015.12
◆C東京税関貿易年表 既昭和59 東京税関1985 ◇外国貿易年表 既昭和59 大阪税関1985 ◇大日本外国貿易年表 既大正9 東洋書林1993 ◇制度・システム変革の国際経済学 大住荘四郎他 日本評論社1996
◆C・F国際商取引事典 絹巻康史 中央経済社2007
◆D貿易年鑑1961〜 日本関税協会(年刊) ◇貿易業態統計表 既昭和59 通商産業調査会1985 ◇外国貿易統計ハンドブック 既1994 大成出版社1994 ◇通商白書目次総覧1・2 創刊号-平成10 日本図書センター2000 ◇世界各国間貿易統計年報2013 オムニ情報開発2013 ◇貿易統計年鑑 既58 2冊 原書房2011 ◇通商白書 経済産業省 経済産業調査会(年刊) ◇ジェトロ貿易投資白書 日本貿易振興会(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇Data Bank 2017年の日本の対NIS諸国貿易統計⇒「ロシアNIS調査月報」63(6)=1032:2018.6 ◇貿易統計速報?経済産業公報 経済産業調査会(継続刊行)
◆E世界のトレードダイレクトリー 業者名簿利用の手引き 日本貿易振興会1982 ◇東京貿易情報源ガイド 貿易ビジネスの参考書 東京都労働経済局1992 ◇日中貿易関係企業名簿 日本国際貿易促進協会1995 ◇ジェトロ認定輸入ビジネス・アドバイザープロフィール 日本貿易振興会輸入ビジネス・アドバイザー事務局1999
◆F和英貿易実用辞典 須田栄一 創元社1982 ◇貿易・為替小辞典 吉野昌甫 有斐閣1983 ◇貿易用語辞典 上坂酉三他 東洋経済新報社1983 ◇コンパクト貿易英語活用辞典 三好章久 北星堂1984 ◇貿易実務辞典 同文館1989 ◇実用貿易用語英和辞典 張総仁 国際語学社1996 ◇貿易為替用語辞典 東京リサーチインターナショナル 日本経済新聞社2005 ◇貿易用語辞典 石田貞夫編 白桃書房2006→改訂第2版2013
◆G貿易要覧1955〜 貿易弘報社(年刊) ◇ジェトロ貿易ハンドブック2014 日本貿易振興機構2014 ◇標準国際貿易商品分類(SITC) オムニ情報開発2000 ◇アグロトレード・ハンドブック 日本貿易振興会2001 ◇消費財輸入法規ハンドブック2010年度版 日本貿易振興機構 ◇戦略的FTA活用ハンドブック 2018年度版 嶋正和 ブイツーソリューション 2018.7

670137 678 アジア
◆Bアジアの経済成長と貿易戦略 高中公男 日本評論社2001
◆C加速する東アジアFTA 木村福成 日本貿易振興会2003 ◇ASEAN大(メガ)市場統合と日本 深沢淳一他 文真堂2014
◆EDirectory;affiliates & office of Japanese firms in the ASEAN countories 日本貿易振興会1982

670138 678 アメリカ
◆Bクリントン政権の管理貿易 日本貿易振興会1994 ◇アメリカの貿易赤字日本の貿易黒字 金融国際化と不均衡調整問題 花崎正晴 東洋経済新報社1996 ◇アメリカの穀物輸出と穀物メジャーの発展 茅野信行 中央大学出版部2004 ◇ココム・WMD・そして中国 長谷川直之 現代書館2008 ◇アメリカの貿易政策と合衆国輸出入銀行 山城秀市 時潮社2012

670139 678 イギリス
◆B英国における通商政策の現状と1992年 日本貿易振興会1991 ◇イギリス綿業自由貿易論史 1820-1932 熊谷次郎 ミネルヴァ書房1995(文献詳細)
◆B・Cイギリス東インド会社 浜渦哲雄 中央公論新社2009  

670140 678 オランダ
◆B栄光から崩壊へ オランダ東インド会社盛衰史 科野孝蔵 同文館1993
◆B・Cオランダ東インド会社 永積昭 講談社2000

670141 678 ガット
◆@ガットとウルグアイ・ラウンド 高瀬保 東洋経済新報社1993
◆Bマザー・バイオスフィアの食と農 ガット国際民間人会議報告 所秀雄 (岐阜)フォーベスト出版部1990 ◇ウルグアイ・ランド後の世界の貿易体制と貿易政策 新堀聡 三嶺書房1994 ◇ガット19条と国際通商法の機能 柳赫秀 東京大学出版会1994 ◇ガットとウルグアイ・ランド 高瀬保 東洋経済新報社1995
◆B・Cウルグァイ・ランドが世界貿易を変えた 本間忠良 中央経済社1995(IC通商問題年表) ◇多国間通商協定GATTの誕生プロセス 山本和人 ミネルヴァ書房2012    

670142 678 国際貿易
◆B国際貿易論 池田善行 八千代出版1980 ◇国際貿易の理論・政策・実務 粕谷慶治他 世界書院1980 ◇外国貿易 小島清 春秋社1981 ◇国際市場論 玉井虎雄他 農山漁村文化協会1982 ◇日本の条件8 貿易 日本放送出版協会1982 ◇国際貿易 伊藤元重他 岩波書店1985 ◇国際貿易論の展開 小田正雄 国元書房1985(文献章末) ◇国際貿易・生産論の新展開 池間誠他編 文真堂1990(文献詳細) ◇国際貿易 竹腰捨一 広池学園出版部1993 ◇国際貿易論 矢内原勝 慶応通信1994 ◇国際貿易論 粕谷慶治他 学文社1997 ◇国際貿易の理論 大矢野栄次 同文館1997 ◇国際取引契約の理論と実際 浅田福一 同文館1999 ◇WTO法 滝川敏明 三省堂2005 ◇国際貿易の理論と開発政策 梅村清英 勁草書房2006 ◇現代の国際貿易 若杉隆平 岩波書店2007 ◇国際貿易総論 小川智弘 創成社2008 ◇WHO体制下の国際経済法 森田清隆 国際書院2010
◆C世界経済・貿易・産業年表 2005年版 リブロ2006
◆D海外市場白書 貿易編 1962〜 日本貿易振興会(年刊) ◇国際連合貿易統計年鑑 vol.30 国際連合統計局 原書房1984
◆G標準国際貿易商品分類 オムニ情報開発2000 ◇実践国際取引業務ハンドブック 国際取引業務検定協会 編 三恵社 2017.10

670143 678 ジェトロ
◆Aジェトロ刊行物目録 1991-94・1995-1999 2冊 日本貿易振興会1995・2001
◆Dジェトロ貿易白書 日本貿易振興会2001 ◇ジェトロ投資白書 日本貿易振興会2002
◆Gジェトロ情報インデックス 日本貿易振興会1983 ◇JETRO貿易ハンドブック 既1985 日本貿易振興会北海道貿易情報センター1985

670144 678 WTO
◆BWTOで何が変わったか 佐々波楊子 日本評論社1997 ◇WTOが世界を変える? 市民フォーラム2001事務局1999 ◇紛争処理から見たWTOの体制 日本国際経済法学会1999 ◇WTO 世界貿易のゆくえと日本の選択 村上直久 平凡社2001 ◇WTOと世界農業 村田武 筑波書房2003◇WTO体制下のセーフガード 荒木一郎他 東洋経済新報社2004 ◇WTO入門 UFJ総合研究所新戦略部通商政策ユニット 日本評論社2004 ◇WTO紛争解決手続における履行制度 河瀬剛志他 三省堂2005 ◇WTOガイドブック 田村次朗 弘文堂2006 ◇食品安全をめぐるWTO通商紛争 藤岡典夫 農山漁村文化協会2007
◆B・CWTO−シアトル以後 石見尚他 緑風出版2004
◆GWTOハンドブック 渡邊頼純 日本貿易振興会2003

670145 678 中国
◆B中国貿易取引法の現状と課題 韓堅放 東京布井出版2003 ◇中国の海商と海賊 松浦章 山川出版2003 ◇日中の貿易構造と経済関係 臧世俊 日本評論社2005 ◇東アジア海域と日中交流 九〜一四世紀 榎本渉 吉川弘文館2007 ◇日中貿易物流のABC 岩見辰彦他 成山堂書店2007
◆B・C中国経済と中日貿易 康成文 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇日中貿易促進会その運動と軌跡 同時代社2010
◆B・G中国ビジネスハンドブック 糸賀了他 東洋経済新報社1986
◆C・G日中貿易必携 既2010 日本国際貿易促進協会2009 ◇中国マーケティング年鑑 1995〜 アジア情報開発(年刊)
◆E日中貿易関係企業名簿 既1995 日本国際貿易促進協会1995 ◇日中関係企業データ 既1999 日本国際貿易促進会1999 F中国貿易実務用語辞典 既3 李栄標 国際語学社2005 ◇中日日中貿易用語辞典 藤本恒他 東方書店2006
◆G日中貿易通信文ハンドブック 日本語対照 中西一介 金星堂1983 ◇ビジネスマンのための日中貿易コレポン・ハンドブック 日中貿易用語研究会 東方書店1984 ◇日中貿易必携2009 日本国際貿易促進協会2008

670146 678 ドイツ
◆B中世南ドイツ麻織物貿易史の研究 岩井清治 白桃書房1993(文献詳細)

670147 678 東欧
◆C・G日本・東欧貿易要覧 2冊 ソ連東欧貿易会1987
◆G情報ファイル CIS・東欧 日本・東欧貿易要覧 既1996 ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所1996

670148 678 東西貿易
◆B・G東西貿易要覧 ソ連東欧貿易会1989

670149 678 唐人貿易
◆B・C長崎の唐人貿易 山脇悌二郎 吉川弘文館1995

670150 678 西ヨーロッパ
◆B西ヨーロッパ貿易風土論 岩井清治 白桃書房1986

670151 678 北海道
◆B・C北海道貿易史 北海道貿易物産振興会1995

670152 678 ロシア・東欧
◆Aソ連東欧貿易会調査総目録 1958-75 ソ連東欧貿易会1976
◆A・C・G日ソ貿易要覧 ソ連東欧貿易会ソ連東欧経済研究所1990
◆Bロシアの拡大と毛皮交易 16-19世紀シベリア・北太平洋の商人世界 森永貴子 彩流社2008
◆B・C・G日ソ貿易ハンドブック ソ連東欧貿易会1984
◆Dソ連貿易統計年報 既1983 ジャパン・プレス・フォト1985 ◇ロシア連邦貿易通関統計 統計集1999 ロシア連邦関税委員会 ジャパン・プレス・フォト2004
◆GCIS情報ファイル 日本・東欧貿易要覧 ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所1999

670196 678 TPP
◆B図解世界一わかりやすいTPP TPP問題研究会 総合法令出版2012 ◇世界一わかりやすい「TPP」の授業 小泉祐一郎 中経出版2012 

67015B  678.1 《貿易実務》
◆@ダイレクトリー利用の手引 日本貿易振興会海外情報サービス部資料室1975
◆A貿易手続総覧 通商産業省通商政策局 通商産業調査会1978
◆B基本 貿易実務 来住哲二 同文館出版2004 ◇貿易取引の基礎知識 八尾晃 東京経済情報出版2004 ◇貿易物流実務マニュアル 石原伸志 成山堂書店2005 ◇よくわかる 基本貿易実務 宮本栄 成山堂書店2006 ◇ベーシック貿易取引 小林晃他 経済法令研究会2006→新版2011 ◇国際商取引入門 亀田尚己他 文真堂2006 ◇貿易実務の教科書 横山研治 大学教育出版2006 ◇よくわかる 貿易書類 木村雅晴 PHP研究所2006 ◇現代国際商取引論 荒畑治雄 慶応義塾大学出版会2006 ◇図解 よくわかるこれからの貿易 高橋靖治 同文館出版2006 ◇輸入ビジネスの始め方・儲け方 大須賀祐 日本実業出版社2006 ◇「貿易実務」の仕事 樋口寿男 同文館出版2007→新版2010 ◇絵でみる 貿易のしくみ 片山立志 日本能率協会マネジメントセンター2007→改訂版2011 ◇「貿易書類」の見方・書き方 山口範高 同文館出版2007 ◇貿易取引の基礎 八尾晃 東京経済情報出版2007 ◇実践 貿易実務 ジェトロ編 日本貿易振興機構2008→第10版2010 ◇現代の貿易ビジネス 寺田一雄 中央書院2008 ◇最新貿易実務 浜谷源蔵 同文館2008 ◇輸入ビジネス儲けの法則 大須賀祐 現代書林2009 ◇海外取引の与信管理と債権回収 牧野和彦 税務経理協会2010 ◇貿易のしくみと実務 高橋靖治 同文館出版2011 ◇実践貿易実務 ジェトロ2012 ◇貿易実務のエッセンス 勝田英紀 中央経済社2012 ◇国際物品売買の研究 加藤靖弘 酒井書店2012
◆F貿易がわかる事典 森井清 日本実業出版社1978 ◇貿易用語辞典 改訂第3版 石田貞夫, 中村那詮 編. 白桃書房, 2019.5
◆G貿易投資ハンドブック 2003-2004 日本貿易振興会2003 ◇貿易実務ハンドブック 中矢一虎 中央経済社2009 ◇外国為替・貿易小六法 既平成28 外国為替研究協会 編 外国為替研究協会 (発売)(継続刊行) ◇図解貿易実務ハンドブック : 「貿易実務検定」C級オフィシャルテキスト 第6版 ベーシック版 日本貿易実務検定協会 編. 日本能率協会マネジメントセンター 2017.9

670154 678.1 沖縄
◆B沖縄地区税関二十年史 (那覇)沖縄地区税関1992

670155 678.1 海外取引
◆B「海外取引」のすべてがわかる本 山口敏治 京都 PHP研究所1985 ◇貿易・金融の電子取引 八尾晃 東京経済情報出版2001 ◇海外取引の与信管理と債権回収の実務 牧野和彦 日本実業出版社2003

670156 678.1 関税
◆B知りたい 通関士 佐野裕志他 経林書房2004 ◇貿易の円滑化と関税政策の新たな展開 藤岡博 日本関税協会2011
◆B・G保税実務ハンドブック 日本関税協会1993 ◇関税対策ハンドブック 永井宗比古 中央経済社2010
◆Cイギリス関税改革運動の史的分析 桑原莞爾 九州大学出版会1999 ◇門司税関平成のあゆみ 90周年記念誌 門司税関2000
◆D関税年報 既平成13 日本関税協会2001
◆F関税率表用語の手引 関税分類研究会 大成出版社1995
◆G関税小六法 トラベルジャーナル1996 ◇関税六法 既平成23 日本関税協会2011 ◇保税ハンドブック 日本関税協会2010 ◇通関士試験合格ハンドブック : 受験指導第一人者による定番書 2017年版 片山立志 編著. 日本能率協会マネジメントセンター 2017.3

670157 678.1 信用状
◆B信用状の話 テキスト 河崎正信 外国為替貿易研究会1981 ◇信用状に基づく船積書類の基礎知識 荒井武雄 外国為替貿易研究会1982

670158 678.1 売買契約
◆B英文契約の常識とリスク 国際契約の基礎とその落し穴 向高男 同文館1999 ◇英文契約書を読みこなす 大崎正瑠 丸善1999
◆B・G国際売買契約ハンドブック 田中信幸他 有斐閣1994
◆F英文契約書作成のための和英頻出用例辞典 野副靖人 中央経済社2016.10
◆G英文契約書ドラフティングハンドブック 宮野準治他 ジャパンタイムズ2001 英文契約書ハンドブック 元商社ベテラン法務マンが書いた 宮田正樹 日本能率協会マネジメントセンター 2016.9

670159 678.1 貿易運送
◆B貿易運送の実務 藤代和雄 同文館1985 ◇新絹之道 北東アジア貿易回廊研究会 山海堂2002
◆D海上輸送の現況 外航輸送実績年報 1954〜 海事産業研究所(年刊)

670160 678.1 貿易保険
◆B貿易保険の実務 加藤修 同文館1985
◆B・F輸出保険実務用語辞典 輸出保険協会1985

670161 678.1 貿易摩擦
◆A先進国間貿易摩擦に関する文献目録→「国立国会図書館月報」No.304(1986)〜(継続掲載中)
◆B貿易摩擦のメカニズム 東洋堂企画出版社1984 ◇貿易摩擦と経済政策 諏訪貞夫 成文堂1990 ◇日米通商摩擦の政治経済学 中戸祐夫 ミネルヴァ書房2003
◆B・C貿易摩擦をみる目 本山美彦 有斐閣1983

670162 678.2 《輸出入》
◆B最新・原産地規則 小室程夫 日本機械輸出組合1995 ◇一次産品問題を考える 宮川典之 文真堂2009
◆D・G輸入統計品目表 既2013 日本関税協会2012
◆E輸入関連団体活動状況 製品輸入促進協会1995 ◇全国輸出品生産者名簿 1995-98 大阪貿易会1995
◆G現行輸入制度一覧 既平成25年 通商産業調査会2013 ◇貿易品ランキング要覧1995〜 国勢社(年刊)◇産業用機材輸入法規ハンドブック 2009年度版 日本貿易振興機構2010 ◇農水産物輸入法規ハンドブック 2009年度版 日本貿易振興機構2010

670163 678.2 化学工業品
◆D化学工業品輸入通関統計 国別編 既昭和59 日本化学工業品輸入協会1985
◆G化学工業品貿易便覧 既1980 日本化学工業品輸出組合1980

670164 678.2 缶詰
◆D日本缶詰輸出組合統計年報 1979-90 日本缶詰輸出組合1990 ◇缶びん詰,レトルト食品生産動向 (特集 平成29年缶詰生産・輸出入・関連諸統計)公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会⇒「缶詰時報」(継続掲載)

670165 678.2 機械輸出
◆D機械輸出30年統計表 1952-81 日本機械輸出組合1982 ◇機械受注統計調査報告⇒「経済産業公報」経済産業調査会 編 (継続掲載)
◆E組合員名簿 既平成12 日本機械輸出組合2000

670166 678.2 鉄鋼
◆C日本鉄鋼輸出組合30年史 同組合1984

670167 678.2 乳製品
◆BWTOと国際乳製品貿易 庄野千鶴 農林統計協会2001

670168 678.2 肥料
◆D肥料輸出入協議会年鑑 既1985 同協議会1985 ◇肥料年鑑 肥料協会新聞部2001
◆Gポケット肥料要覧 農林統計協会2000 ◇肥料登録銘柄一覧 既平成12 肥料協会新聞部2000

670169 678.2 プラント輸出
◆Bプラント輸出の戦略と実務 高倉信昭 ダイヤモンド社1987
◆Dプラント輸出年鑑 既1999 重化学工業通信社1999 ◇プラント貿易年鑑 既2004 重化学工業通信社2003
◆Gプラント輸出データ便覧 重化学工業通信社(継続刊行)

670170 678.2 宝石
◆B宝石の輸入実務の手引き 桃沢敏幸 東洋経済新報社1982

670171 678.2 豆類
◆I輸入豆類図鑑 雑豆輸入基金協会1995

670172 678.2 輸入品一般
◆B輸入業者自主管理の手引 食肉編・青果物編 2冊 東京都営政局1994
◆G輸入品売れ筋情報 既1995 1:食分野 2:住分野 日本貿易振興会1996 ◇輸入品(消費財)売れ筋動向 既1995 1:食・住分野 2:医療・服飾/余暇・スポーツ分野 日本貿易振興会海外経済情報センター1995・96

670178 678.2 農林水産物
◆Gアグロトレード・ハンドブック2003 ジェトロ 日本貿易振興会2003

67017B  678.3 《貿易史》
◆A近世日本貿易論の展開 渡辺与五郎 博文社1978(近世日本貿易史関係主要参考文献目録)
◆B日本貿易人の系譜:総合商社への道のり 宮本又次他 有斐閣1980

670174 678.3 領事報告
◆Aマイクロフィルム版領事報告資料収録目録 雄松堂1983

680001 680 【交通・運輸】   

680002 681 《交通各論》
◆@交通論の学習書について 秋山一郎→「神戸経営」5(1966)
◆A交通・鉄道関係雑誌記事索引 昭和40・44年版 5冊 日本国有鉄道1966-70 ◇「運輸と経済」寄稿論文・資料一覧1-3→同誌37(7-9)(1977) ◇交通博物館所蔵文書目録 2冊 同館1979 ◇流通・交通関連書誌 松下緑→「書誌索引展望」3(2)(1979) ◇資料目録 交通統計研究所1980 ◇交通博物館所蔵時刻表目録 交通文化振興財団交通博物館1980 ◇図書目録 交通統計研究所1985 ◇運輸・通信・商業・流通に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 2冊 日外アソシエーツ1987 ◇交通に関する雑誌別・著者別インデックス 運輸経済研究センター1989 ◇交通科学博物館図書目録 既平成4 (大阪)交通文化振興財団交通科学博物館1992 ◇乗り物の本全情報 87/96 日外アソシエーツ1997 ◇交通科学ライフサイエンス文献リスト 既平成16 日本交通科学協議会2005 ◇(日本交通学会)会員業績リスト(年間リスト)→「交通学研究」 運輸調査局(年刊・継続掲載) ◇交通文献(月間書誌) 運輸調査局情報部→「運輸と経済」(継続掲載
◆B交通と経済 片山邦雄 八千代出版2005 ◇地域交通の未来 森野美徳 日経BP社2006 ◇脱クルマ社会の交通政策 西村弘 ミネルヴァ書房2007 ◇交通市場と社会資本の経済学 竹内健蔵他 有斐閣2010 ◇交通政策入門 大井尚司他 同文館出版2011  ◇交通政策入門 衛藤卓也, 大井尚司, 後藤孝夫編著 ; 板谷和也 [ほか]  同文舘出版 2018.5
◆B・C戦後日本の交通政策 運輸経済研究センター1990 ◇日本史小百科 交通 荒井秀規他 東京堂2001 ◇生活交通再生 土屋靖範 自治体研究社2008 ◇交通は文化を育む 地域交通政策の提言 可児紀夫 自治体研究社2011
◆B・F世界乗り物いろいろ事典 桜井寛 新潮社2001
◆C富永祐治著作集2 やしま書房1990(交通年表) ◇運輸行政 ぎょうせい1997
◆C〜E交通年鑑 昭和22年版〜 交通協力会1947〜(団体名等一覧・統計)
◆D交通統計 既昭和59 全日本交通安全協会1984 ◇交通統計図説 既昭和59 交通統計研究所1985 既46 日本交通学会2003 ◇国土交通白書 ぎょうせい(年刊) ◇交通学研究 既46 日本交通学会2003 ◇海外交通統計 既平成14 運輸振興協会2003 ◇交通年鑑 平成15 交通新聞社2003→「新交通年鑑」と改題 既平成25年版 交通協力会2013
◆E運輸企業要覧 既54年 運輸経済研究センター1979 ◇国際複合輸送業者会社要覧 オーシャンコマース1983 ◇国際輸送取扱事業者便覧 日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会1992 ◇運輸省所管中小企業団体便覧 既平成4 運輸経済研究センター1992 ◇会員名簿 既平成7 日本交通科学協議会1995  ◇国土交通関係公益法人等要覧. 平成27年版 運輸政策研究機構, (継続刊行) ◇平成30年版 運輸交通人名要録 : 29年10月1日現在⇒「交通公論」 (293) 交通公論社2017.8.9 ◇運輸関係団体名簿 令和元年 運輸振興協会 編. 運輸振興協会, 2019.12
◆F体系交通経済用語新辞典 運輸調査局1971(五十音・欧文索引) ◇現代交通観光辞典 秋山義継他 創成社2004 ◇精選交通辞典 (京都)弘友出版社2011
◆G共同輸送システム導入マニュアル 日本能率協会1978 ◇交通小六法 既平成13 2冊 大成出版2000 ◇運輸六法 既平成12 ぎょうせい2000 ◇交通関係エネルギー要覧 既平成12 財務省印刷局2001 ◇国土交通行政ハンドブック 大成出版社2002 ◇交通小六法 1-2 既平成28 交通関係法令研究会 編 大成出版社(継続刊行) ◇交通実務六法 : 三段対照式 既平成29 交通警察実務研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇国土交通六法 : 社会資本整備編 既平成28 国土交通省大臣官房総務課 東京法令出版(継続刊行)
◆H「交通学研究」総目次 昭和32-51年→同誌1977年
◆ILaQのりもの図鑑 = LaQ Vehicles & Craft Book : LaQ公式ガイドブック : 陸・海・空そして未来ののりものまで!  世界文化社, 2015

680003 681 交通安全
◆A交通科学ライフサイエンス文献リスト 既平成11 日本交通科学協議会2000
◆B祈交通安全 中嶋清高 北九州 私家版1984 ◇機器・機材を用いた高度な安全運転教育の授業設計研究報告書 国際交通安全協会1985 ◇交通安全の研究 中島源雄 九州大学出版会1987 ◇わが国における交通安全教育の実態に関する調査研究報告書 国際安全協会1988(文献詳細) ◇円滑化対策による経済波及効果に関する調査研究 国際交通安全協会1990 ◇間違いだらけの交通安全 沢喜司郎 成山堂1995 ◇交通安全論概説 沢喜司郎 成山堂1997 ◇シートベルトは誰のため 岡野文章 文芸社2002 ◇交通安全教育の意義と役割 井原健雄他 勁草書房2011 ◇交通安全教育概論 石毛昭治 文化書房博文社2011
◆C交通安全学 大阪交通科学研究会 企業開発センター交通問題研究室2000 ◇国際交通安全学会の40年/年表 「IATSS review.」39(2)=153 国際交通安全学会2014.9 ◇交通事故の状況及び交通安全施策の現況. 平成28年度 | 交通安全施策に関する計画. 平成29年度 [内閣府] [2017]
◆D交通安全白書 総務庁 国立印刷局(年刊) ◇交通安全白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003
◆F交通安全運動事典 広島県交通安全協会1988
◆G交通安全対策実務必携 既平成11 ぎょうせい1999 ◇図説交通安全要覧 既昭和60 ぎょうせい1985

680004 681 交通経済
◆B交通経済学入門 竹内健蔵 有斐閣2008 ◇交通経済学入門 竹内健蔵 有斐閣 2018.2
◆D交通経済統計要覧 既平成18・19 運輸政策研究機構2007
◆G交通経済ハンドブック 日本交通学会 白桃書房2011

680005 681 交通問題・政策
◆@文献で見る交通問題→「運輸と経済」(主題を変えて継続掲載)
◆B現代の交通政策 角本良平 東洋経済新報社1980 ◇交通計画学 松本嘉司 培風館1985 ◇西ドイツ交通政策研究 杉山雅洋 成文堂1985 ◇交通政策の経済学 奥野正寛他編 日本経済新聞社1989 ◇日本交通政策論序説 松尾光芳 文真堂1991 ◇交通ネットワークの公共政策 石井晴夫 中央経済社1993 ◇現代欧州の交通政策と鉄道改革 堀雅通 税務経理協会2000 ◇交通混雑の経済分析 山田浩之編 勁草書房2001 ◇参加型・福祉の交通まちづくり 交通エコロジー・モビリティ財団 学芸出版社2005 ◇鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通1935〜1975年 柿崎一郎 京都大学学術出版会2009
◆B・D交通量統計索引の手引き 交通資料速報 交通工学研究会1989 ◇地域交通年報 既平成11 運輸政策研究機構2000
◆D「平成28年版 交通政策白書(要旨)」(抜粋) 国土交通省 「労働調査」(556) 労働調査協議会2016.9 ◇交通量統計表 警視庁交通部交通規制課(継続刊行)

680006 681 都市交通
◆B東京も膨張を止める 角本良平 早稲田大学出版部1986 ◇都市交通のパースペクティブ 大西隆 鹿島出版会1994 ◇都市交通問題の処方箋 大成出版社1995 ◇ドイツにおける都市交通と地域計画の新たな潮流 中国地方総合研究センター1999 ◇メトロポリスの都市交通 世界四大都市の比較研究 東京市政調査会 日本評論社1999 ◇都市公共交通政策 正司健一 千倉書房2001 ◇トローリーバスが街を変える 都市交通システム革命 森五宏 リック2001 ◇都市交通の躍進を考える 原周作 技報堂2003 ◇公共交通と都市の再生 深貝哲郎 (岐阜)まつお出版2004 ◇都市交通ネットワークの経済分析 竹内健蔵 有斐閣2006 ◇日本の都市と路面公共交通 西村幸格 (京都)学芸出版社2006 ◇都市交通地域論 林上 原書房2007 ◇情報化時代の都市交通計画 北村隆一他 コロナ社2010 ◇都市交通政策概論 木谷直俊 九州大学出版会2012
◆B・D都市交通年報 昭和31年版〜 運輸経済研究センター1956〜

680007 681 歩行者安全
◆B住宅地域の歩行者安全 大成出版社1982
◆B・D路地ウラ開放クルマ止め作戦 川嶋敏正 自治体研究社1982(◇交通事故統計・関連文献)

680266 681 交通博物館
◆B・C交通博物館のすべて JTB2001

680292 681 鎌倉市
◆B鎌倉の交通社会実験 市民参加の交通計画づくり 高橋洋二他 勁草書房2004

680008 682 《交通史》
◆@日本交通史論叢 大島延次郎 法政大学出版局1969付明治以後日本交通史研究の概要(解題) ◇交通学説史の研究 運輸経済研究センター 成山堂書店1982(各章末文献)
◆A乗り物の文明開化 錦絵にみる明治の交通 特別展目録 トヨタ博物館1995
◆B日本交通史概説 大島延次郎 吉川弘文館1966 ◇体系日本史叢書24 交通史 山川出版社1978 ◇日本交通史 児玉幸多編 吉川弘文館1992 ◇旅 村、往還そして街道 厚木市教育委員会1997 ◇街道・宿駅・助郷 丸井佳寿子 歴史春秋社2003 ◇ものと人間の文化史116-1・2 道1・2 武部健一 法政大学出版局2003 ◇中世東国の道と城館 斎藤慎一 東京大学出版会2010 ◇すべての道は平城京(みやこ)へ 市大樹 吉川弘文館2011 ◇道が語る日本古代史 近江俊秀 朝日新聞出版2012
◆B・F日本交通史事典 トピックス1868-2009 日外アソシエーツ2010
◆F日本交通史辞典 小風秀雄他 吉川弘文館2003

680009 682 古代
◆A古代交通路関係文献一覧→古代日本の交通路4 藤岡謙二郎 大明堂1979 ◇古代交通関係文献目録 既7→「古代交通研究」8(1998)(年間書誌)
◆B上代日本の通関制 郷原誠 牛尾洞1995 ◇日本の古代道路を探す 律令国家のアウトバーン 中村太一 平凡社2000 ◇道路誕生 近江俊秀 青木書店2008
◆B・C古代の交通 田名網宏 吉川弘文館1995(駅伝制年表・参考文献)
◆F日本古代道路事典 古代交通研究会 八木書店2004 ◇事典・日本古代の道と駅 木下良 吉川弘文館2009

680010 682 中世
◆B・C鎌倉時代の交通 新城常三 吉川弘文館1995 ◇中世を道から読む 斎藤慎一 講談社2010

680011 682 近世
◆@江戸時代の史籍解題:交通史料1-3 丸山雍成他→「歴史公論」2(10-12)(1976) ◇江戸時代の交通と旅文献解説 渡辺和敏→「歴史公論」3(2)(1977) ◇近世封建交通史の構造的研究 藤沢晋 福武書店1977(研究の成果と課題)
◆@・A日本近世交通史研究 丹治健蔵他 吉川弘文館1979(文献目録)
◆A交通博物館所蔵近世交通史料目録 同館1991
◆B江戸の旅 今野信雄 岩波書店1986 ◇昔の旅 伊勢参宮日記に見る 小川八千代 大泉町(群馬)里蓬舎1994 ◇関所抜け江戸の女たちの冒険 金森敦子 晶文社2001 ◇江戸の旅と交通 竹内誠 学習研究社2003 ◇近世の公用交通路をめぐる情報 鴨頭俊宏 清文堂出版2014
◆B・Cものと人間の文化史141 駕籠 桜井芳昭 法政大学出版局2007

680012 682 近代
◆A・C箱根山の近代交通 加藤利之 神奈川新聞社1995 ◇明治の交通事始め展目録 国立公文書館1995
◆B近代日本交通史 広岡治哉 法政大学出版局1987 ◇箱根の山に挑んだ鉄路 『天下の険』を越えた技 青田孝 交通新聞社2011
◆B・C近代日本公営交通成立史 高寄昇三 日本経済新聞社2005
◆G近・現代交通史調査ハンドブック 三木理史 古今書院2004

680013 682 現代
◆B現代交通論の系譜と構造 藤井秀登 税務経理協会2012
◆B・C現代交通論 池田博行他 税務経理協会1994(文献章末) ◇交通論を学ぶ 土居靖範他 (京都)法律文化社2006

680327 682 中国
◆B近代交通体系と清帝国の変貌 電信・鉄道ネットワーク形成と中国国家統合の変容 千葉正史 日本経済評論社2006 ◇玄奘取経の交通路に関する地理学的研究 安田順恵 東方出版2006

680344 682 ローマ
◆A古代ローマ史調査文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C交路からみる古代ローマ繁栄史 陸の道・河の道・海の道が古代ローマの繁栄をつくった 中川良隆 鹿島出版会2011

680014 682.1 《宿場》
◆B目で見る日本風俗誌6 宿場と街道 日本放送出版協会1984
◆B・C街道・宿場・旅 大津市歴史博物館1991 ◇日本史小百科 宿場 児玉幸多編 東京堂1999
◆C宿場関係略年表→「歴史研究」44(2) 歴研2002
◆G全国主要宿場一覧→「歴史読本」40(12)(1995)

680015 682.1 江戸
◆B江戸の宿 深井甚三 平凡社2000
◆B・C江戸四宿を歩く 江戸の名残と情緒の探訪 街と暮らし社2001

680016 682.1 大磯・府中
◆C宿駅としての大磯と府中 村松鉄心 府中 私家版1983(年表対照)

680017 682.1 川崎宿
◆C東海道川崎宿 三輪修三 八雲書店1982

680018 682.1 草津宿
◆B・C宿と街道・草津 草津市立街道文化情報センター 草津市1996

680019 682.1 島田宿
◆C東海道と島田宿展 島田市博物館1999

680020 682.1 長池宿
◆B旅 長池宿いく人くる人 特別展 城陽市歴史民俗資料館2000

680021 682.1 袋井宿
◆B東海道五十三次どまん中袋井宿物語・海道筋歴史散歩 田中元峰 (袋井)私家版1993

680022 682.1 三島宿
◆B三島宿 三島市郷土資料館2001

680338 682.1 近江
◆B近江の宿場町 八杉淳 (彦根)サンライズ出版2009

680023  682.2 《街道》
◆@五街道細見 岸井良衛 青蛙房1961(解題)
◆A日本街道総覧 宇野脩平 人物往来社1967(道中行程細見記)
◆B上代歴史地理新考:南海道・山陽道・山陰道・北陸道,東山道 2冊 井上通泰 三省堂194 1-43 ◇上州の諸街道 相葉伸 みやま文庫1971 ◇街道 群馬県立博物館1984 ◇目で見る日本風俗誌6 宿場と街道 日本放送出版協会1984 ◇歴史の道調査報告書 全7 長野県教育委員会1982-96 ◇旧街道 高野慎三 北冬書房1990
◆B・C図説歴史の街道・幕末維新 榊原和夫 河出書房新社1990
◆B・C街道・宿場・旅 大津市歴史博物館1991
◆G日本の街道ハンドブック 三省堂1993

680024 682.2 愛知
◆B愛知県歴史の道調査報告書7・8 常滑街道・師崎街道・飯田街道・足助街道 愛知県教育委員会1993 ◇尾張旭の道 尾張旭教育委員会1992

680025 682.2 秋葉道
◆B歴史の宝庫秋葉みち 信遠古道をたどる 長野県立歴史館2000

680026 682.2 石川
◆B信仰の道 石川県教育委員会1998

680027 682.2 伊豆黒潮の道
◆B・C街道の日本史22 伊豆と黒潮の道 仲田正之編 吉川弘文館2001

680028 682.2 和泉古道
◆B和泉の国の古道 辻川季三郎 泉大津 大栄出版1987

680029 682.2 伊勢街道
◆B伊勢街道 三重県教育委員会1987
◆B・C街道の日本史30 東海道と伊勢湾 本多隆成他 吉川弘文館2004 ◇街道の日本史34 奈良と伊勢街道 木村茂光他 吉川弘文館2005

680030 682.2 羽州街道
◆B・C街道の日本史10 雄物川と羽州街道 国安寛編 吉川弘文館2001 ◇街道の日本史11 最上川と羽州浜街道 横山昭男編 吉川弘文館2001

680031 682.2 臼杵本街道
◆B府内 臼杵本街道散歩 河野大助 (大分)私家版1988

680032 682.2 宇和島街道
◆B宇和島街道 愛媛県教育委員会1997
◆B・C街道の日本史46 伊予松山と宇和島道 川岡勉他 吉川弘文館2005

680033 682.2 近江街道
◆B図説・近江の街道 (岐阜)郷土出版社1994 ◇近江観音の道 淡海文化を育てる会1999 ◇近江の道標 歴史街道の証人 木村至宏 京都新聞社2000

680034 682.2 青梅街道
◆B青梅街道 山本和加子 聚海書林1984 ◇青梅街道 東京都教育庁生涯学習部文化課1995 ◇青梅街道を歩く 筒井作蔵 街と暮らし社2007

680035 682.2 大洲街道
◆B大洲街道 愛媛県教育委員会1997

680036 682.2 大村藩街道
◆B大村藩の街道と宿場 喜々津健寿 佐世保 芸文堂1985

680037 682.2 加賀
◆B加賀の道1 石川県教育委員会1996
◆B・C街道の日本史28 加賀・越前と美濃街道 隼田嘉彦他 吉川弘文館2004

680038 682.2 鎌倉街道
◆B旧鎌倉街道探索の旅 全3 さきたま出版会1978-82 ◇中世の道・鎌倉街道の探索 北倉庄一 テレコム・トリビューン社2000
◆B・C鎌倉の秘道 中野正皓 日本写真企画1999
◆C尾張鎌倉街道萱津昔語り 武藤尚武 ブイツーソリューション2015

680039 682.2 木曾街道
◆B歴史の道調査報告書12 木曾街道 長野県教育委員会1983 ◇広重・英泉の木曾街道六拾九次旅景色 堀晃明 人文社2001

680040 682.2 九州
◆B豊後街道を行く 松尾卓次 (福岡)弦書房2006 ◇街道と宿場町 アクロス福岡文化誌編纂委員会2007
◆B・C九州の道いま・むかし (福岡)葦書房1994 ◇街道の日本史52 国東・日田と豊前道 吉川弘文館2002 ◇街道の日本史50 佐賀・島原と長崎街道 吉川弘文館2003 ◇街道の日本史48 博多・福岡と西海道 長洋一他 吉川弘文館2004 ◇街道の日本史51 火の国と不知火海 松本寿三郎他 吉川弘文館2005 ◇景行天皇と巡る西海道歴史紀行 榊原英夫 (福岡)海鳥社2006 

680041 682.2 熊野古道
◆B熊野古道 芝村勉 (和歌山)ゆのき書房1981 ◇熊野への道 熊野古道ガイドブック 吉田昌生 向陽書房1999 ◇熊野古道 小山靖憲 岩波書店2000 ◇世界遺産/熊野古道 宇江敏勝 新宿書房2004 ◇世界遺産熊野古道を歩こう 野口秀也 新風舎2006 ◇熊野古道 山本卓蔵 淡交社2006 ◇熊野古道を歩く 高木徳郎 吉川弘文館2014
◆B・C熊野古道を歩く 日本交通公社出版事業局1999 ◇街道の日本史36 南紀と熊野古道 小山靖憲 吉川弘文館2003 ◇世界遺産熊野古道を歩く JTBパブリッシング2008 ◇世界遺産「熊野古道」 メイツ出版2013
◆C熊野古道を歩く 山と渓谷社2006
◆G熊野古道・高野参詣道旅のハンドブック 和歌山県観光振興課 2017.4
◆I熊野古道を歩いています。 : 写真集 山本まりこ 写真・文. 日本カメラ社, 2017.12

680042 682.2 甲州街道
◆B・C郡内甲州街道物語 鈴木美良 (大月)私家版1987

680043 682.2 神戸
◆B神戸の道標 山下道雄他 神戸新聞出版センター1985 ◇神戸西国街道まわり道 神戸都市計画局計画部まちづくり支援室2001

680044 682.2 金比羅道
◆B・C街道の日本史45 讃岐と金比羅道 木原溥幸他編 吉川弘文館2001

680045 682.2 下野街道
◆B下野街道物語 島遼伍 下野新聞社1995

680046 682.2 上毛三山
◆B信仰の道 上毛三山を中心に 歴史の道調査報告書 群馬県教育委員会2001

680047 682.2 宿毛街道
◆B宿毛街道 愛媛県教育委員会1997

680048 682.2 竹内街道
◆B・C絵図で見る竹内街道 太子町(大阪)太子町立竹内街道歴史資料館1994

680049 682.2 多摩
◆B多摩の街道 上・下 けやき出版1999(甲州街道・青梅街道・鎌倉街道・町田街道・五日市街道)

680050 682.2 千国街道
◆B歴史「古道」を歩く 滅びゆく千国古道探索紀行 井口一幸 彩流社2000
◆B・C「塩の道(千国街道)」に歴史をひろう 大日方健 (長野)ほおずき書房1994 ◇古道塩の道 松本-糸魚川三十里トレイルマップ謙信が信玄へ塩を送った道 府川公広 (長野)鬼灯書籍2009

680051 682.2 長後街道
◆B長後街道絵巻 小島貞雄 (横浜)まつ出版1991

680052 682.2 津軽−松前
◆B・C街道の日本史3 津軽・松前と海の道 長谷川成一編 吉川弘文館2001

680053 682.2 東海道
◆B三つの東海道 湯之上隆 静岡新聞社2000 ◇こんなに面白い江戸の旅 東海道五十三次 菅井靖雄 東京美術2001 ◇歴史地図の歩き方 東海道五十三次 青春出版社2001 ◇誰でも歩ける東海道五十三次 日殿言成 文芸社2001 ◇東海道を歩く 歴史の旅 本多隆成 吉川弘文館2007 ◇ニッポンの旅 江戸達人と歩く東海道 石川英輔 淡交社2007 ◇中世の東海道をゆく 榎原雅治 中央公論新社2008 ◇徹底図解東海道五十三次 かみゆ歴史編集部 新星出版社2010
◆B・C街道の日本史30 東海道と伊勢湾 本多隆成他 吉川弘文館2004
◆G東海道五十三次ハンドブック 森川昭 三省堂2007

680054 682.2 東金御成街道
◆B・C東金御成街道 房総の道 本保弘文 聚海書林1991

680055 682.2 東山道
◆B東山道の景観と変貌 山田安彦他 古今書院1991(章末文献)

680056 682.2 富山
◆B大門町歴史の道調査報告書 同町1994
◆B・C定本鰤街道 その歴史と文化 市川健夫他編 郷土出版社1999

680057 682.2 長崎街道
◆B佐賀の街道 川上茂治 (佐賀)ふるさと社1982 ◇長崎街道を行く 松尾卓次 葦書房1999
◆B・C街道の日本史49 壱岐・対馬と松浦半島 佐伯弘次 吉川弘文館2006

680058 682.2 中山道
◆B中山道信濃二六宿 長野県文化財保護協会 信濃毎日新聞社1980 ◇中山道道しるべの旅 稲神和子 柏書房1982 ◇中山道 昔と今 稲垣進一 保育社1983 ◇中山道みち草の旅 児玉浩 表現社1991 ◇中山道69次を歩く 岸本豊 信濃毎日新聞社2001 ◇中山道を歩く 中山道六十九次・街道宿場ガイド 安齋達雄 学習研究社2002 ◇中山道てくてく気ままひとり旅 山本美津雄 創栄出版2003 ◇中山道ふるさとの町並みと建築 松本直司他 電気書院2008
◆B・C街道の日本史17 中山道 吉川弘文館2001 ◇街道の日本史29 名古屋・岐阜と中山道 松田之利 吉川弘文館2004

680059 682.2 長野
◆B歴史の道調査報告書 全7 長野県教育委員会編 長野県文化財保護協会1982-96

680060 682.2 奈良街道
◆B加太越奈良道見取絵図2 解説篇 東京美術2001
◆B・C街道の日本史34 奈良と伊勢街道 木村茂光他 吉川弘文館2005

680061 682.2 日光街道
◆B日光街道歴史ウオーク 横山吉男 東京新聞出版局2004
◆B・C日光街道繁昌記 本間清利 埼玉新聞社1980(出典ならびに参考文献・日光街道関係近世交通史年表) ◇日光参詣の道 第6回企画展 栃木県立博物館1984 ◇日光例幣使のみち 京都から日光へ 清水寥人 高崎 あさを社1986 ◇日光街道と小山 小山市立博物館1986 ◇街道の日本史15 日光道中と那須野ヶ原 阿部昭 吉川弘文館2002

680062 682.2 能登街道
◆B能登街道2 石川県教育委員会1997

680063 682.2 萩往還
◆B歴史の道「萩往還」保存整備事業報告書 山口市教育委員会1989
◆B・C街道の日本史13 長州と萩街道 小川国治 吉川弘文館2001

680064 682.2 箱根関所
◆B箱根関所物語 加藤利之 神奈川新聞社1985 ◇関所抜け江戸の女たちの冒険 金森敦子 晶文社2001

680065 682.2 八十里越
◆B・C八十里越 北陸建設弘済会1989(年表・「八十里越」について記載のある主な書目)

680066 682.2 浜街道
◆B浜街道 東京都教育庁生涯学習部文化課1996

680067 682.2 飛騨街道
◆B工女の道・野麦街道 細川修 銀河書房1982

680068 682.2 日向街道
◆B・C街道の日本史53 高千穂と日向街道 安藤保他編 吉川弘文館2001

680069 682.2 北陸街道
◆B宇奈月町の旧北陸街道 宇奈月町教育委員会1982 ◇北陸街道紀行 芭蕉「おくのほそ道」を織り込んで 松尾一 (岐阜)まつお出版2009
◆B・C街道の日本史27 越中め能登と北陸街道 深井甚三 吉川弘文館2002

680070 682.2 北海道
◆B北海道宿駅(駅逓)制の研究 上 宇川隆雄 豊浦町(北海道)北海プリント社出版企画1988(文献詳細)
◆B・C街道の日本史2 蝦夷地から北海道へ 田端宏 吉川弘文館2004 ◇街道の日本史34 アイヌの道 佐々木利和他 吉川弘文館2005
◆B・G北海道の峠物語 三浦宏 北海道開発技術センター1992(北海道の岬を巡る道、北海道の峠一覧表・文献詳細)

680071 682.2 水戸街道
◆B福島県文化財調査報告書156 福島県教育委員会1985
◆B・C街道の日本史14 常陸と水戸街道 吉田俊純編 吉川弘文館2001

680072 682.2 美濃路
◆B街道今昔美濃路をゆく 日下英之 風媒社 2018.5
◆B・C街道の日本史28 加賀・越前と美濃街道 隼田嘉彦他 吉川弘文館2004

680073 682.2 山形
◆B山形の道 山形県生涯学習人材育成機構1993

680260 682.2 山陽道
◆B・C街道の日本史39 播州と山陽道 三浦俊明他編 吉川弘文館2001 ◇街道の日本史40 吉備と山陽道 土井作治他 吉川弘文館2004 ◇街道の日本史41 広島・福山と山陽道 頼祺一 吉川弘文館2006

680261 682.2 瀬戸内海
◆B・C街道の日本史42 瀬戸内海諸島と海の道 山口徹編 吉川弘文館2001

680262 682.2 関宿通多功道
◆B関宿通多功道見取絵図2・3 東京美術2001

680269 682.2 群馬
◆B・C街道の日本史16 両毛と上州諸街道 田中康雄他編 吉川弘文館2002

680271 682.2 八風街道
◆B八風街道 滋賀県教育委員会2001

680273 682.2 奥州道中
◆B・C街道の日本史6 南部と奥州道中 吉川弘文館2002 ◇街道の日本史12 会津諸街道と奥州道中 吉川弘文館2002

680274 682.2 会津街道
◆B・C街道の日本史12 会津諸街道と奥州道中 吉川弘文館2002

680279 682.2 《街道》
◆@五街道細見 岸井良衛 青蛙房1961
◆A日本街道総覧 宇野脩平 人物往来社1967(道中行程細見記)
◆B上代歴史地理新考 南海道・山陽道・山陰道・北陸道・東山道 2冊 井上通泰 三省堂194 1-43 ◇上州の諸街道 相葉伸 みやま文庫1971 ◇街道 群馬県立博物館1984 ◇目で見る日本風俗誌6 宿場と街道 日本放送出版協会1984 ◇歴史の道調査報告書 全7 長野県教育委員会1982-96 ◇旧街道 高野慎三 北冬書房1990 ◇街道で読み解く日本史 宮田太郎 青春出版社2002 ◇歴史古道の歩き方 井口一幸 彩流社2005 ◇探訪日本の歴史街道 楠戸義昭 三修社2006
◆B・C図説歴史の街道・幕末維新 榊原和夫 河出書房新社1990 ◇街道・宿場・旅 大津市歴史博物館1991
◆B・F県別全国古街道事典 西日本編・東日本 2冊 みわ明 東京堂2003
◆G日本の街道ハンドブック 三省堂1993 

680281 682.2 京街道
◆B・C街道の日本史32 京都と京街道 吉川弘文館2002

680283 682.2 鹿児島
◆B・C鹿児島の湊と薩南諸島 松下志朗他編 吉川弘文館2002

680284 682.2 神奈川
◆B街道の日本史21 鎌倉・横浜と東海道 福島金治編 吉川弘文館2002 

680288 682.2 茨城
◆B・C街道の日本史13 北茨城・磐城と相馬街道 誉田宏他 吉川弘文館2003

680289 682.2 相馬街道
◆B・C街道の日本史13 北茨城・磐城と相馬街道 誉田宏他 吉川弘文館2003

680290 682.2 和歌山
◆B・C街道の日本史35 和歌山・高野山と紀ノ川 藤本清二郎他 吉川弘文館2003

680295 682.2 福井
◆B・C街道の日本史28 加賀・越前・美濃街道 隼田嘉彦他 吉川弘文館2004

680297 682.2 吉備路
◆B・C街道の日本史40 吉備と山陽道 土井作治他 吉川弘文館2004

680298 682.2 宮城
◆B・C街道の日本史8 仙台・松島と陸前諸街道 難波信雄他 吉川弘文館2004

680300 682.2 岩手
◆B・C街道の日本史5 三陸海岸と浜街道 瀧本壽史他 吉川弘文館2004

680303 682.2 沖縄
◆B・C街道の日本史56 琉球・沖縄と海上の道 豊見山和行他 吉川弘文館2005

680306 682.2 北国街道
◆B北国街道通信 小暮正雄 新風舎2005 ◇北国街道を歩く 岸本豊 信濃毎日新聞社2010

680308 682.2 鳥取
◆B・C街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 錦織勤他 吉川弘文館2005

680309 682.2 島根
◆B・C街道の日本史37 鳥取・米子と隠岐 錦織勤他 吉川弘文館2005

680311 682.2 出雲街道
◆B・C街道の日本史38 出雲と石見銀山街道 道重哲男他 吉川弘文館2005

680311 682.2 出雲街道
◆B埼玉・歴史の道50話 埼玉県立博物館 埼玉新聞社2005

680312 682.2 新潟
◆B・C街道の日本史24 越後平野・佐渡と北国浜街道 池享他 吉川弘文館2005

680321 682.2 大阪
◆B・C街道の日本史33 大坂(摂津・河内・和泉) 今井修平他 吉川弘文館2006

680322 682.2 五日市街道
◆B五日市街道を歩く 筒井作蔵 街と暮らし社2006 

680324 682.2 四国
◆B・C街道の日本史44 徳島・淡路と鳴門海峡 石躍胤央 吉川弘文館2006

680326 682.2 南海道
◆B・C街道の日本史47 土佐と南海道 秋沢繁他 吉川弘文館2006

680074 683 《運輸》
◆@科学技術関係参考図書の解説4 運輸工学他→「科学技術文献サービス」102(1993)
◆A運輸・通信に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇「東京大学経済学部所蔵 特別資料 小運送関係『鉄道省文書』目録 東京大学経済学部資料室編 東京大学経済学部図書館2007
◆B1900年-1993年の連合王国に於ける輸送の近代化 ヨーロッパの歴史 日本貿易振興会1994 ◇日本通運の仕事大解剖 リクルート1999 ◇物流経済を考える 柴田悦子 成山堂2000 ◇トラック輸送業・内航海運業における構造改革 木村達也 白桃書房2002 ◇日通総研資料速報(収書・雑誌記事) 日通総合研究所(半月刊)
◆C産業別「会社年表」総覧25 倉庫・運輸関連業 ゆまに書房2001
◆D運輸経済統計要覧 既昭和59 運輸経済研究センター1984 ◇運輸白書 既平成12 運輸省 大蔵省印刷局2000 ◇図で見る運輸白書 運輸振興協会2001 ◇運輸白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003
◆E平成28年版 運輸交通人名要録 「交通公論」(継続刊行) 交通公論社2015.8・9 ◇運輸関係団体名簿. 平成27年 運輸振興協会 2015.11
◆G運輸関係エネルギー要覧 既平成11 運輸省運輸制作局情報管理部 大蔵省印刷局2000 ◇運輸経済統計要覧 運輸政策研究機構2000 ◇国際輸送ハンドブック オーシャンコマース2000 ◇運輸六法 既平成12 ぎょうせい2000 ◇MHハンドブック 物流センターシステムの計画・構築・運用 日本マテリアルフロー研究センターMH研究会 編著. 流通研究社, 2019.8
◆H「輸送展望」1-160・156-186 総索引 2冊 松下緑 日通総合研究所1977・83

680075 683 《海運》
◆@日本海上交通史の研究 北見俊夫 法政大学出版局1986
◆A日本航海学会論文目録 昭和24-54年 日本航海学会1980 ◇日本水上交通史文献目録→日本水上交通史論集2 文献出版1987 ◇海事関係社史・団体史・労働組合史・伝記目録 国内編・国外編 2冊・同補遺版 海事産業研究所海事資料センター1985・90 ◇山県記念財団蔵書目録 同財団1990 ◇海事史文献目録 小川博他→「海事史研究」(年刊) ◇知られざる世界への挑戦 航海、探険、漂流を記した書物百選 京都外国語大学付属図書館編 雄松堂書店2012
◆B戴貨と海上輸送 運航技術研究会 成山堂2000 ◇愛しの貴婦人ヴィエトナム号 長谷川照子 新風舎2003 ◇現代の内航海運 鈴木暁他 交通研究協会2007 ◇外航海運概論 森隆行 成山堂書店2010 ◇海をつなぐ道 : 八戸藩の海運の歴史 三浦忠司 デーリー東北新聞社 2018.3
◆B・C海運産業経済論 宮本清四郎 海文堂1980(第2次大戦後主要海運年表) ◇わかりやすい海事知識 日本海事広報協会1983(海運・船の歴史年表)
◆B・F図解船舶・荷役の基礎用語 宮本栄 成山堂1993 ◇海洋・海事史事典 トピックス古代-2014 日外アソシエーツ2014
◆B・I世界「海事旗章」図鑑 苅安望 彩流社2008
◆C海運論 麻生平八郎 泉文堂1980(海事年表) ◇近代日本海事年表 東洋経済新報社1991 ◇紀元前の海事史略年譜 原見敬二→「海の気象」44(5・6) 海洋気象学会1999・1世紀〜5世紀の・…→同誌45(1)(1999)・6世紀〜9世紀の・…→同誌45(2)(1999) ・10世紀〜13世紀の・…→同誌45(3・4)・14世紀〜15世紀の・…→同誌45(5・6)(2000)・16世紀の・・・・1・2→同誌46(1・2)(2000)・17世紀の・…→同誌46(3)(2000) ◇日本海運ノート 石川直義 オーシャンコマース2001
◆C・G海運統計要覧 日本船主協会編刊1985(戦後海運年表)
◆C・I人類の歴史を作った船の本 : 乗りもの歴史図鑑ヒサクニヒコ 絵・文 子どもの未来社 2016.1
◆D海上輸送の現況 既昭和59 運輸省国際運輸・観光局外航課1985 ◇内航船舶輸送統計年報 既昭和59 運輸大臣官房情報管理部1985 ◇海運統計要覧 日本船主協会1985 ◇日本海事年鑑:海運・造船・港湾1971〜 日本海事新聞社(継続刊行) ◇年鑑 わが国造船造機技術の年鑑⇒「Kanrin : 咸臨」日本船舶海洋工学会誌 (85):2019.7
◆E海運・造船会社要覧 1993〜 日刊海事通信社(継続刊行) ◇海洋会会員名簿 同会(継続刊行) ◇海事関連業者要覧 職員録 日本海運集会所(継続刊行)
◆F海運実務事典 樋口健三 成山堂1983 ◇図解船舶・荷役の基礎用語 宮本栄 成山堂1998 ◇和英・英和総合海事用語辞典 海文堂1999
◆F・G海運事典 高橋正彦 同文館1984(関係条約・法令)
◆G和英英和危険物便覧 船舶運送危険物研究会 成山堂書店1989 ◇内航海運ハンドブック 既2003 運輸省内航海運対策研究会 成山堂2003
◆H「海事史研究」総目次1-50→同誌51・51-60→同誌61

680076 683 アジア船舶
◆B日本と周辺アジアの伝統的船舶 その文化地理学的研究 出口晶子 文献出版1995

680077 683 海運業
◆A海運業会計文献目録→海運業会計 稲垣純男 中央経済社1991
◆B海運業の設備投資行動 宮下国生 有斐閣1981 ◇海運業界 織田政夫 教育社1985 ◇海運経営実体論1 松竹秀雄 成山堂1987 ◇海運復興期の資金問題 杉山和雄 日本経済評論社1992 ◇海運産業の成長分析 高田富夫 晃洋書房1996 ◇現代日本海運業研究 吉田茂 山県記念財団1997 ◇シップファイナンス 船舶金融概説 木原知己 海事プレス社2010 ◇海運業 新日本有限責任監査法人 第一法規2010
◆C産業別「会社年表」総覧24 水運業/航空運輸業 ゆまに書房2001
◆E海事関連業者要覧 職員録 既2015 日本海運集会所2015

680078 683 海運史
◆A雑誌「海運」所載海事論文主要目録1928-81 日本海運集会所1982
◆B世界海運史 黒田英雄 成山堂書店1972 ◇日本海運経営史 全6 日本経済新聞社1980-84 ◇海へ行く人々 大航海時代の英国 皆川三郎 竹村出版1986 ◇海の道から中世をみる1 広島県立歴史博物館1996 ◇蒸気船の世紀 杉浦昭典 NTT出版1999 ◇海の道、川の道 斎藤善之 山川出版社2003 ◇海の昭和史 秋田博 日本経済新聞社2004 ◇海の道日本海を辿る 日本海交易繁栄の跡を訪ねて 棚瀬久雄 近代文芸社2007 ◇海の墓標 戦時下に喪われた日本の商船 三輪祐児 展望社2007 ◇日本商船隊戦時遭難史 海上労働協会 成山堂2007(復刻版) ◇千石船の湊を訪ねて 江戸期の日本海運活躍の跡 谷弘 芸立出版2011
◆B・C帆船時代のアメリカ 下 堀元美 原書房1982 ◇古代日本の軍事航海史 下 遣隋使・遣唐使・渤海使 松枝正根 かや書房1994 ◇近代日本海事年表2 1973-1995 成山堂2002 ◇関門海峡渡船史 澤忠宏 (福岡)梓書院2004
◆I海事博物館企画展図録 2010 神戸大学大学院海事科学研究科海事博物館専門委員会編 神戸大学大学院海事科学研究科附属海事博物館2011

680079 683 外国航路
◆B国際航海のエチケット 橋本進他 成山堂書店1983
◆E外国船運航業者別船腹構成表 既昭和55 日本船主協会1984
◆G外航定期航路一覧表 既昭和59 日本船主協会1984

680080 683 海事法
◆A海事法関係図書目録 既1996 日本海洋協会1996
◆B航海法規提要 福井淡 海文堂1980 ◇土佐海事法制史 吉永豊実 山海堂1983 ◇海域利用調整と法 広瀬肇 日本海洋協会1995 ◇基本 航海法規 福井淡 海文堂2004 ◇概説海事法規 神戸大学海事科学研究科海事法規研究科 成山堂2010
◆G現行海事法令集 海文堂(年刊) ◇海運六法 海事法令研究会 成山堂(年刊) ◇海事六法 海文堂(年刊) ◇船舶六法 既平成28 上・下 成山堂(継続刊行) ◇実用海事六法 海事法規研究会 成山堂(継続刊行) ◇海技試験六法 成山堂(継続刊行)
◆H「海事法研究会誌」総索引1-100→同誌総索引 日本海運集会所1992

680081 683 海上保安
◆B現代の海賊 土井全二郎 交通研究協会2004 ◇海の安全管理学 井上欣三 成山堂書店2008 ◇海上保安庁進化論 海洋・東アジア研究会 シーズ・プランニング2009 ◇海の政治経済学 山田吉彦 成山堂書店2009 ◇海事犯罪 中尾巧他 立花書房2010 ◇海上保安庁「装備」のすべて 柿谷哲也 ソフトバンククリエイティブ2012 ◇船舶安全学概論 船舶安全学研究会 成山堂書店 2018.3
◆B・C闘う 海上保安庁 岩尾克治 光人社2008→改訂版2010 ◇海の守護神海上保安庁 岩尾克治 潮書房光人社2012
◆C写真集・海上保安庁はいま かや書房1995
◆C・D海上保安白書 既平成12 海上保安庁 大蔵省印刷局2000
◆F船舶安全法関係用語事典 上村宰編 成山堂2000→第2版2012
◆G海上保安六法 海事法令研究会 成山堂(年刊)

680082 683 河川運送
◆A荒川関係文献目録 既1 埼玉県県民部県史編さん室1983 ◇西洋水運史文献(邦文)目録稿 新城常三→「海事史研究」41(1984)
◆B新編 川蒸気通運丸物語 山本鉱太郎 崙書房2005 ◇海港パリの近代史 : セーヌ河水運と港 東出加奈子 晃洋書房 2018.3 歴史ロマン利根運河 青木更吉 たけしま出版 2018.4
◆B・C川蒸気通運丸 山本鉱太郎 崙書房1980 ◇近世の北上川と水運 多賀城 東北歴史資料館1982 ◇加古川の船運 兵庫県立歴史博物館1986 ◇女たちと利根川水運 榎本正三 (流山)崙書房1992
◆C湖上水運の盛衰と彦根産湊 彦根市教育委員会1999 ◇鬼怒川・小貝川の舟運再発見 高田印刷1999   ◇石狩川河口地域開発史概説年表 : 寛永一二年から昭和五七年の第一船入港まで 田中實 編著. 石狩市, 2018.3
◆G河川舟運ハンドブック 河川舟運制度研究会 大成出版社2001

680083 683 危険物輸送
◆B・G液体貨物ハンドブック 成山堂1996→改訂版2012 ◇危険物防災救急要覧 神戸海難防止研究会 成山堂2006
◆F危険物総索引 日本海事検定協会編 海文堂出版1997
◆G和英英和危険物便覧 船舶運送危険物研究会 成山堂書店1989

680084 683 北前船
◆B昆布を運んだ北前船 昆布文化と薬売りのロマン 塩照夫 (金沢)北国新聞社1993 ◇近江商人と北前船 サンライズ出版2001 ◇北前船と秋田 加藤貞仁 (秋田)無明舎出版2005  ◇北前船 : 新潟・兵庫連携企画展図録 「北前船」展実行委員会 2015.7
◆B・C海の総合商社北前船 加藤貞仁 無明舎出版2003

680085 683 機帆船
◆B・C機帆船海運の研究 笹本弘也 多賀出版1984

680086 683 客船・フェリー
◆B豪華客船物語 松井邦雄 六興出版1990 ◇超高速旅客船の夜間航行の安全性に関する調査検討報告書 日本旅客船協会1991 ◇客船がゆく 海・人・船ものがたり 土井全二郎 情報センター出版局1991 ◇豪華客船の文化史 野間恒 NTT出版1993 ◇北太平洋定期客船史 三浦昭男 出版協同社1994 ◇気軽に楽しむ客船旅行 森岡邦彦 風濤社1999 ◇豪華客船を愉しむ 森隆行 PHP研究所2005 ◇飛鳥2(ツー)100日間世界一周クルーズ 根本清光 東洋出版2007 ◇神戸客船ものがたり 森隆行他 神戸新聞総合出版センター2010
◆B・C豪華客船の文化史 野間恒 NTT出版2008  ◇客船の時代を拓いた男たち 野間恒 成山堂書店 (発売) 2015.12.
◆Gフェリー・客船情報 (堺)「船と港」編集室1997
◆I特別展「魅惑の船旅」 ポスターに見る客船史 展示資料図録 日本海事化学振興財団の科学館1993

680087 683 航路・航海
◆B航路と安全 日本航海学会1978
◆H「航海総目次」100-114・「日本航海学会誌」総目次115-119→「日本航海学会誌」120(1994)

680088 683 コンテナ
◆A最新コンテナリゼーション総覧 日本海上コンテナ協会 成山堂書店1978
◆Bコンテナリゼーションと標準化 浦田楠雄 成山堂書店1980 ◇国際複合一貫運送序説 北川正 酒井書店2001 ◇国際海上コンテナ輸送概論 今井昭夫 東海大学出版会2009 ◇コンテナ物流の理論と実際 石原伸志他 成山堂書店2010
◆B・Cシベリア・ランドブリッジ 辻久子 成山堂書店2007  ◇「海上の道」の汽船航路 : 沖縄航路案内を読 松浦 宜野湾 : 榕樹書林 2016.2
◆Cコンテナを追え 吉野克男 成山堂2000
◆D鉄道コンテナ年鑑 vol. 1 (2019年版) エイサップ田中 オークまんじゅう, (継続刊行)
◆F総合コンテナ実務用語辞典 日本海上コンテナ協会1985
◆G日本コンテナ航路一覧 (日本海事新聞別冊)⇒「日本海事新聞社」2019.8

680089 683 船員
◆B海上労働科学のあゆみ:船員学33年史 西部徹一 成山堂書店1980 ◇STCW条約についての調査研究 海技大学校船員再教育・海技制度調査研究委員会1980 ◇船員労働災害補償の研究 蒲章 日本海事広報協会1983 ◇現代の海運と船員 船員問題研究会 成山堂1987(文献章末) ◇海で働く人の改善活動ガイド 海上労働科学研究所 高文堂2003 ◇船と船乗りの物語 城島明彦 生活情報センター2005 ◇実践 参加型自主改善活動 久宗周二 創成社2009
◆B・C全日本海員組合四十年史 日本経営史研究所 全日本海員組合1986
◆C日本人船員よどこへ行く 佐藤敬一郎 成山堂書店2005
◆G船員六法 既平成28年版 上・下 海事法令研究会 成山堂(継続刊行)

680090 683 船長
◆B船長の職責 田中銀造 海文堂出版1980 ◇船長になるには 今井常夫他 ぺりかん社2001
◆B・G船長ハンドブック 全10 成山堂書店1983(各巻末文献・最終巻世界港湾事情)

680091 683 船舶
◆Aヨーロッパにおける新船舶登録制度に関する調査報告書 ノルウェー・英国・フランス 2冊 日本海運振興会1988・90 ◇船の科学技術革命と産業社会 イギリスと日本の比較社会学 松本三和夫 同文館1995(史料目録)
◆B航跡 ロシア船笠戸丸 藤崎康夫 時事通信社1983 ◇船舶統計 既昭和59 運輸省運輸政策局情報管理部1985 ◇船のはなし 滝沢宗人 技報堂出版1991 ◇新しい船の化学 池田良穂 講談社1994 ◇特務艦「宗谷」の昭和史 大野芳 新潮社2009 ◇南極観測船「宗谷」航海記 成山堂書店2014
◆B・F図解船舶・荷役の基礎用語 宮本栄 成山堂2008
◆B・G戦時船舶史 駒宮真七郎編刊1991 ◇船舶百科 月岡角治 成山堂2001
◆C・F船の歴史事典 クカーリ他 原書房2002
◆D船舶年鑑 1994〜 日本海事広報協会(年刊)
◆E日本船名録 既昭和60 日本海事協会1985 ◇日本船舶明細書 既昭和61 日本海運集会所1985
◆F和英・英和船舶用語辞典 東京商船大学船舶用語辞典編集委員会 成山堂書店2013
◆G船舶整備公団業務要覧 既昭和59 同公団1984 ◇船舶検査ハンドブック 成山堂1999 ◇船舶六法 海事法令研究会 成山堂(年刊) ◇船の便覧2006 船舶編・法人編 2冊 内航ジャーナル2005 ◇船の便覧 2020年版 内航ジャーナル, 2019.12
◆I船の歴史文化図鑑 レイヴァリ 悠書館2007 ◇船体写真集 日本郵船株式会社総務部弘報室 編. 日本郵船 1967 ◇船舶写真集 船舶技術協会, [1951]

680092 683 タンカー
◆Aタンカー関係海事文献目録 既昭和60 日本タンカー協会1986
◆B大型タンカーの実務 タンカー荷役実務研究会 成山堂書店1981 ◇石油と液化ガスの海上輸送 成山堂1992
◆B・C日本タンカー50年の歩み 日本タンカー協会編刊1980
◆FLNG船・荷役用語集 ダイアモンド・ガス・オペレーション他 成山堂書店2006

680093 683 鉄道連絡船
◆B・C青函連絡船 坂本幸四郎 朝日イブニングニュース社1983→「青函連絡船の記録」と改題 生活情報センター2006 ◇青函連絡船ものがたり 坂本幸四郎 朝日新聞社1987 ◇琵琶湖の鉄道連絡船と郵便逓送 佐々木義郎 成山堂2003
◆C鉄道連絡船細見 古川達郎 JTBパブリッシング2008

680094 683 内航船
◆B現代内航船主経営史の研究 千須和富士夫 多賀出版2002
◆B・C内航船主の軌跡 全日本内航船主海運組合1981

680095 683 日本郵船
◆B日本郵船:世界の海をネットする 龍隆 朝日ソノラマ1980 ◇紙模型でみる日本郵船船舶史 1885-1982 大沢浩之 シーズ・プランニング2007
◆B・C二引きの旗のもとに 日本郵船百年の歩み 日本郵船1986 ◇日本郵船歴史博物館 : 常設展示解説書 改訂版 日本郵船歴史博物館 編. 日本郵船, 2019.4

680096 683 便宜置籍船
◆A便宜置籍船に関する文献目録 海事産業研究所海事資料センター1975
◆B国際海事法における船舶登録要件の史的研究 榎本喜三郎 海事産業研究所1985

680097 683 油槽船
◆B日本・油槽船列伝 松井邦夫 成山堂1995 ◇LNG船がわかる本 糸山直之 成山堂書店2005

680098 683.1 《港湾》
◆@・F港湾経済文献事典 松橋幸一 丘書房1989
◆A日本港湾史論序説 寺谷武明 時潮社1972(文献目録)
◆B日本の名随筆79 港 作品社1989 ◇日本における港湾管理体制の近代化政策に関する研究 金亮泰 富士ゼロックス・小林節太郎記念基金1991 ◇21世紀の海貨と物流 山田源次 成山堂1993 ◇港からの発想 新井洋一 新潮社1996 ◇日本の港の歴史 その現実と課題 小林照夫 交通研究協会1999 ◇知ってもらいたい日本の港 国分和雄 近代文芸社2000 ◇港運がわかる本 天田乙丙 成山堂2001 ◇港湾と地域の経済学 土井正幸他 多賀出版2003 ◇港湾実務の解説 田村郁夫 成山堂書店2004 ◇倉庫業及び港湾産業概論 三木楯彦他 成山堂書店2005 ◇図説 港則法 福井淡 海文堂2006→改訂12版2010 ◇港湾の法理論と実際 木村琢麿 成山堂書店2008 ◇図説港則法 改訂16版 福井淡 海文堂出版, 2020.6
◆C年表で見るみなとの百年→「港湾」76(12) 日本港湾協会1999
◆C・G港湾要覧 既1990 日本港湾協会1990 ◇日本の港湾 既1993 日本海事広報協会1992 ◇数字で見る港湾 既2006 日本港湾協会2006 ◇港湾六法 海事法令研究会 成山堂(年刊) ◇港湾小六法 東京法令出版(年刊)
◆D数字でみる港湾 国土交通省港湾局 日本港湾協会2001 ◇港湾統計(年報)平成4〜 運輸省運輸政策局情報管理部統計課編 日本港湾協会(年刊) ◇横須賀港港湾環境計画 : 平成29年度年次報告書 (平成30年度版) 横須賀市港湾部港湾企画課, 2019.3◇港湾統計(速報値) 5大港:京浜港/名古屋港/阪神港 外貨コンテナ荷動きが5%増の1,400万TEU⇒「荷主と輸送」(継続掲載)
◆E港運事業者要覧2012 日本海事新聞社2011
◆F港湾産業事典 成山堂1993
◆G港湾小六法 既平成28 国土交通省港湾局 東京法令出版(継続刊行) ◇港湾六法 既平成28 国土交通省港湾局 海事法令研究会 編著 成山堂書店(継続刊行)

680099 683.1 大阪港
◆C大阪築港100年 下 大阪市港湾局1999

680100 683.1 釧路港
◆C釧路港開港百年記念誌 釧路新聞社2000

680101 683.1 神戸港
◆B神戸港の歴史 西川光一 冬鵲房1982
◆B・C神戸港1500年 鳥居幸雄 海文堂出版1982 ◇神戸港昭和の記憶 森隆行 神戸新聞総合出版センター2014

680102 683.1 東京湾
◆Bさまよえる埋立地 江戸Tokyo湾岸風景史 農山漁村文化協会1991
◆B・C東京湾の歴史 高橋在久 築地書館1993 ◇ザ・東京湾 東京新聞出版局1996
◆G東京港便覧 東京都港湾振興協会 (継続刊行) ◇東京港ハンドブック 2020 東京都港湾局港湾経営部振興課 監修. 東京都港湾振興協会, 2019.10

680103 683.1 苫小牧港
◆B苫小牧港史 苫小牧市1982

680104 683.1 名古屋港
◆B名古屋港90年のあゆみ 名古屋港管理組合1997
◆C名古屋港のあらまし 1990-91 名古屋港管理組合1991 ◇名古屋港と三大運河 西別府順治 (名古屋)中日出版社2011

680105 683.1 新潟港
◆B新潟港修築史 運輸省第一港湾建設局新潟港工事事務所1990

680106 683.1 舞鶴港
◆B港の景観 民俗地理学の旅 出口晶子他 昭和堂2005
◆B・C舞鶴港40年の歩み 運輸省第三港湾建設局舞鶴港工事事務所1989

680107 683.1 横浜港
◆B港都横浜 川口正英 ブックス二宮1984 ◇ずっと港のまんなかに 新港ふ頭展 横浜みなと博物館 2018.2
◆B・C横浜大桟橋物語 客船とみなと遺産の会 JTBパブリッシング2004 ◇横浜港の七不思議 田中祥夫他 有隣堂2007

680272 683.1 博多港
◆B・C博多港史 福岡市港湾局2000

680108 684 《自転車》
◆A日本自転車史研究会文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bサイクルパワー 横島庄治 ぎょうせい2001 ◇自転車は、なぜたおれないで走れるのか 横田清 アリス館2002 ◇自転車入門 河村健吉 中央公論新社2007 ◇中国の自転車産業 駒形哲哉 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C発明の歴史自転車 佐野裕二 発明協会1980
◆B・C・F自転車の事典 岸本孝 文園社2002
◆C・G自転車実用便覧 自転車産業振興協会1993
◆D自転車産業年鑑 既1985 インタープレス1985
◆E自転車組立整備士名簿 既昭和60 日本車両検査協会1985
◆F自転車用語ハンドブック グループ木馬編 アテネ書房1988 ◇ロードバイクブランド大事典 エイ出版社2001  ◇クロスバイクのメンテナンス事典 スタジオタッククリエイティブ 2015.3
◆G日本自転車名鑑 自転車流通新聞社1988 ◇自転車組立整備ハンドブック 既昭和56 日本車両検査協会1981 ◇自転車マニュアル百科 成美堂1998 ◇JIS 自転車編・車いす編 自転車産業振興協会2000 ◇自転車駐車場設備便覧 再開発振興2000 総覧 世界の自動車産業 竹下幸治郎 「ジェトロセンサー」66(787) 日本貿易振興機構2016.6

680109 685 《陸運》
◆@文献でみる交通問題:乗用車→「運輸と経済」 38(1)(1978) ◇文献で見る交通問題:バスの問題→「運輸と経済」40(4)(1980)
◆B日本トラック協会二十年史 同協会1967 ◇大和運輸五十年史 大和運輸KK1971 付運輸:文献資料(詳) ◇トラック運送入門 100解 トラック業務研究会 交通日本社1977 ◇自動車運転労働:労働科学からみた現状と課題 野沢浩他 労働科学研究所1980 ◇陸運業界 岡野行秀 教育社1985 ◇貨物自動車運送事業経営と独占禁止法 滝本峰男 第一法規1993 ◇ヤマトは我なり 大久保隆弘 ダイヤモンド社2003 ◇トラック運送企業のマネジメント 森田富士夫 白桃書房2005 ◇トラック運送企業のイノベーション 森田富士夫 白桃書房2009
◆B・Cクロネコヤマトの宅急便”NEKOシステム”開発ストーリー 石橋曜子 アイテック2005
◆Cトラック輸送40年のあゆみ 全日本トラック協会1988 ◇トラック輸送五十年のあゆみ 長野県トラック協会1993 ◇産業別「会社年表」総覧23 道路運送業 ゆまに書房2001 ◇やればわかるやればできる クロネコ宅急便が成功したわけ 小倉昌男 講談社2003 ◇日本のトラック・バス 1917-1975 小関和夫 三樹書房2007
◆D陸運統計要覧 昭和38年〜 運輸大臣官房統計調査部1964〜 ◇自動車運送事業用自動車運転者実態調査報告書 既昭和59 運輸省地域交通局1985
◆E全日本トラック事業者総覧 既2006 輸送経済新聞社2006
◆G全国貨物自動車要覧 既平成7 運輸経済研究センター1995 ◇トラック関係法令便覧 大成出版社2006 ◇注解自動車六法 既平成28 国土交通省自動車局 第一法規(継続刊行)

680110 685 交通事故
◆A交通問題と交通事故対策に関する本→「出版ニュース」831(1970) ◇自動車による業務上過失(重過失)致死傷事件に関する刑事裁判例集 最高裁判所事務総局 法曹会1985
◆B図解交通事故解決マニュアル 後藤勝利 同文書院1999 ◇加害者天国ニッポン 松本誠 GU企画2001 ◇交通事故過失割合のすべて 大和出版2001 ◇寄与度と非典型過失相殺 ぎょうせい2002 ◇なぜ起こす交通事故 小林実 中央労働災害防止協会2003 ◇概説交通事故賠償法 藤村和夫他 日本評論社2003 ◇交通事故賠償問題の知識と判例 宮崎直己 技術書院2004 ◇交通事故 宮尾一郎 かもがわ出版2005 ◇事故と心理 吉田信弥 中央公論新社2006 ◇交通事故事件弁護学入門 高山俊吉 日本評論社2008 ◇交通損害関係訴訟 佐久間邦夫他 青林書院2009 ◇交通事故損害賠償の実務と判例 宮崎直己 大成出版社2011 ◇交通事故損害賠償法 北河隆之 弘文堂2011 ◇交通事故実務マニュアル ぎょうせい2012 ◇交通事故による損害賠償の諸問題 : 損害賠償に関する講演録 4 (赤い本2005年版-2009年版) 日弁連交通事故相談センター東京支部 編. 日弁連交通事故相談センター東京支部, 2020.1
◆B・C交通事故損害賠償の新潮流 交通事故紛争処理センター ぎょうせい2004
◆C自動車損害賠償保障法関係法令集 ぎょうせい2002
◆C・G交通事故賠償六法 既昭和63 宮原守男他 学陽書房1987
◆D交通事故統計年報 平成6〜 交通事故総合分析センター(年刊) ◇自動車運送事業用自動車事故統計年報 第28号 運輸省地域交通局1986 ◇自動車による業務上過失(重過失)致死傷事件に関する刑事裁判判例 最高裁判所事務総局1985(文献詳細) ◇ビジュアルデータ 図で見る交通事故統計 既平成16 大成出版社2005 ◇交通統計 平成24年版 交通事故総合分析センター2013
◆F交通事故外傷と後遺障害全322大辞典 1-4 別巻 宮尾一郎 京都 : かもがわ出版 2016.11 ◇こんなところでつまずかない!交通事故事件の実務用語辞典 東京弁護士会親和全期会 第一法規 2018.2
◆G交通事故関係相談ハンドブック 交通安全対策研究会 ぎょうせい1978 ◇交通事故損害賠償必携 資料編 既平成11 新日本法規1999 ◇交通事故の示談交渉マニュアル 自由国民社2000 

680111 685 自動車運転
◆A安全運転に関する本→「出版ニュース」830(1970)
◆Bネズミ捕りレーダー神話の崩壊 浜島望 晩声社1981(レーダー全般に関する入門書・参考書・教科書・近距離ドプラレーダの文献) ◇その道のプロが教えるクルマの裏ワザ 平成クルマ研究会 青春出版社2000 ◇リスク・パーセプションと人間行動 深澤伸幸 高文堂出版社2005 ◇高齢ドライバー・激増時代 所正文 学文社2007 ◇安全運転寿命 北村憲康 企業開発センター2009 ◇自動運転・運転支援の実現に向けたセンサ開発 (エレクトロニクスシリーズ) 室英夫 監修 シーエムシー出版, 2020.3
◆F・G安全運転管理事典 警察庁交通局 大成出版社1977(事項索引)
◆G図説交通安全要覧 既57年版 ぎょうせい1980(図版)

680112 685 自動車運輸
◆B環境を考えたクルマ社会 技報堂出版1995 ◇新幹線、国道1号を走る N700系陸送を支える男達の哲学 梅原淳他 交通新聞社2009 ◇運送会社経営完全バイブル 高橋久美子 (さいたま)エベイユ2010
◆B・C東南アジアの三輪車 前川健一 旅行人1999
◆C1000万人への道 JAF30年の歩み 日本自動車連盟1994(JAF年表) ◇ぼくの日本自動車史 徳大寺有恒 草思社1993 ◇くるまたちの社会史 人力車から自動車まで 斉藤俊彦 中央公論社1997 ◇クルマと道路の経済学 柴田徳衛他編 大月書店1999 ◇クルマ選びの裏ワザ・隠しワザ 河出書房新社2001
◆D自動車リース統計 日本自動車リース協会連合会(継続刊行)
◆E東京都個人タクシー事業者名鑑 既1991 東京交通新聞社1991 ◇全国旅客自動車運送事業者要覧 既平成28 運輸経済研究センター(継続刊行)  ◇全国ハイヤータクシー名鑑 東京交通新聞社(継続刊行)
◆G注解自動車六法 既平成28 第一法規(継続刊行) ◇自動車六法 既平成28自動車法規研究会 編 輸送文研社(継続刊行)

680113 685 自動車産業
◆B産業の昭和社会史11 自動車 日本経済評論社1987 ◇欧州自動車産業調査報告書 スウェーデン、イギリス、ドイツと日本 日本貿易振興会1994 ◇自動車産業21世紀へのシナリオ 藤本隆宏他 生産性出版1994 ◇日本の自動車産業なぜ急ブレーキがかかったのか 伊丹敬之 NTT出版1994 ◇米国製造業の復活に関する調査研究 米国自動車産業復活の10年と日本の課題 総合研究開発機構1995 ◇マルチプロジェクト戦略 延岡健太郎 有斐閣1996(文献詳細) ◇通商産業政策論研究 自動車産業発展戦略と政策効果 影山一郎 日本評論社1999 ◇戦後日本自動車産業の発展 小野浩 多賀出版1999 ◇自動車 21世紀に生き残れるメーカーはどこか 大月書店2000 ◇よくわかる自動車業界 美濃口正 日本実業出版社2002→第7版2009 ◇最新・日本自動車産業の実力 土屋勉男他 ダイヤモンド社2002 ◇能力構築競争 藤本隆宏 中央公論新社2003 ◇自動車産業の興亡 牧野克彦 日刊自動車新聞社2003 ◇わが国の自動車保有動向 平成17年版 自動車検査登録協会2005 ◇日本自動車産業の地域集積 藤原貞雄 東洋経済新報社2007 ◇現代日本の自動車産業とサービス産業 宇佐美洋一 成文堂2008 ◇中国の自動車産業 山崎修嗣 丸善2010 ◇世界自動車メーカーどこが生き残るのか 土屋勉男他 日刊工業新聞社2010
◆B・C中国自動車産業入門 岩原拓 東洋経済新報社1995 ◇激変 中国の自動車産業 横山則夫 日刊自動車新聞社2004
◆G自動車六法 既平成282 第一法規(継続刊行) ◇自動車車検・整備ハンドブック [改訂第4版] 中島守 編著, 川合宏之, 鈴木貴晃 著. 精文館 2017.4 ◇自動車産業ハンドブック 日刊自動車新聞社(継続刊行)
◆I日本車大図鑑 カーグラフィック, 2017.11 ◇日本の乗用車図鑑 : 1907-1974 : 日本の自動車アーカイヴス 自動車史料保存委員会 編. 三樹書房, 2019.8

680114 685 人力車
◆B人力車 斎藤俊彦 産業技術センター1979
◆B・C人力車の研究 斎藤俊彦 三樹書房2014

680115 685 タクシー
◆Bタクシー モダン東京民俗誌 重信幸彦 日本エディタースクール出版部1999
◆E東京都個人タクシー事業者名鑑 既1991 東京交通新聞社1991 ◇全国ハイヤータクシー名鑑 平成26年版 東京交通新聞社2014
◆G個人タクシー実務必携 : 試験講習テキスト 平成30年度版 全国個人タクシー協会 大成出版社 2018.5

680116 685 宅配便
◆B明日の宅配便市場 中田信哉 交通研究協会1994 ◇瞬間物流革命 バイク急便の挑戦 大槻勝美 文芸社2004 ◇宅配便130年戦争 鷲巣力 新潮社2006 ◇搾取される若者たち 阿部真代 集英社2006

680117 685 駐車場
◆G駐車場整備ハンドブック 既1995 ぎょうせい1995 ◇駐車場経営ハンドブック 小濱岱治他 経営情報出版社2004

680118 685 道路交通
◆A図書目録 既平成1 道路広報センター1989
◆BITS道路交通センシング 電気学会・道路環境センシング調査専門委員会 オーム社2005 ◇交通混雑の理論と政策 文世一 東洋経済新報社2005 ◇環状道路の時代 日経コンストラクション編 日経BP社2006 ◇道路行政 武藤博己 東京大学出版会2008 ◇国土交通省道路局所管補助事務提要 既平成20年 ぎょうせい2008 ◇対距離課金による道路整備 根本敏則他 勁草書房2008 ◇国道の謎 松波成行 祥伝社2009 ◇道路整備事業の大罪 服部圭郎 洋泉社2009 ◇高速道路の謎 清水草一 扶桑社2009 ◇執務資料道路交通法解説 野下文生 東京法令2009 ◇首都高速の謎 清水草一 扶桑社2011 ◇高速道路なぜ料金を払うのか 宮川公男 東洋経済新報社2011 ◇高速道路の施設技術史 : 施設技術のアーカイブス 高速道路調査会高速道路の施設技術史に関する調査研究委員会 編. 高速道路調査会, 2019.12
◆B・C小出工事事務所建設誌 関越自動車道(六日町-小千谷)建設の記録 日本道路公団六日町工事事務所1985 ◇富山県自動車交通史 南竹蔵他 (富山)桂書房1989 ◇越のみち 新潟日報事業社1989
◆B・F東京の道事典 吉田之彦他 東京堂出版2009
◆C道路管理の手引 道路法令研究会 ぎょうせい1990(道路法制年表) ◇札幌の通り 北海道新聞社1991
◆C・G道路ポケットブック 既1999 全国道路利用者会議1999 ◇道路交通経済要覧 既平成10 ぎょうせい1999
◆D行政情報 日本道路公団「年報」 既平成13 梅田浩二→「道路交通経済」25(4) 道路経済調査研究会2001
◆F道路交通法事典 東京地方検察庁 東京法令出版1973
◆G道路交通管理便覧 交通工学研究会1979 ◇道路法令総覧 既平成19〜 ぎょうせい1990〜 ◇高速道路便覧 既1990〜 全国高速道路建設協議会(年刊) ◇道路行政総覧 既平成12 道路行政調査会2000 ◇高速道路交通管制技術ハンドブック 電気書院2005 ◇アジアハイウェイ・ハンドブック 国土交通省2009 ◇道路法令総覧. 平成28年版 ぎょうせい 2015.10

680119 685 バス
◆B鉄道端末バス輸送計画に関する基礎的研究 中村文彦 日本交通政策研究会1991 ◇バス車掌の時代 正木鞆彦 現代書館1992 ◇日本のバス年代記 鈴木文彦 グランプリ出版1999→新版2009 ◇路線バスの現在・未来 鈴木文彦 グランプリ2001 ◇バス車両の進化を辿る 鈴木文彦 グランプリ出版2003 ◇昭和30年代バス黄金時代・続 満田新一郎他 JTBパブリッシング2006 ◇バスでまちづくり 中村文彦 (京都)学芸出版社2006 ◇昭和40年代バス浪漫時代 満田新一郎他 JTBパブリッシング2007 ◇都バスの90年史 佐藤信之 グランプリ出版2007 ◇高速バス 堀内重人 グランプリ出版2008
◆B・C川中島バス80年史 BJエディターズ2006
◆B・C・G日本路線バス総合カタログ 日本バス友の会1985 ◇高速バスネットワークの整備・充実のための調査報告書 運輸省自動車交通局1995 ◇バス産業の規制緩和 寺田一薫 日本評論社2002
◆C日本のトラック・バス 1917-1975 小関和夫 三樹書房2007
◆I日本のバスカラー名鑑 観光バス・路線バス編 2冊 日本バス友の会1994 ◇全日本鉄道バス旅行地図帳2014 小学館クリエイティブ2014 ◇全国路線バス大百科 (バスマガジンMOOK. ベストカースペシャル) 日本バス友の会 監修. 講談社ビーシー 2018.2

680120 685 レンタカー
◆B「はとバス」六〇年 中野晴行 祥伝社2010
◆E全国観光バス・レンタカー業者名簿 既1995 旅行新聞社1995 ◇トロカ観光バス業者・観光関連施設名簿 全国版08-09 (大阪)旅行出版社2008 ◇観光バス業者名簿 全国版13-14 (大阪)旅行出版社2013

680268 685 馬車
◆B「馬力」の運送史 石井常雄 白桃書房2001

680320 685 山梨交通
◆B・C山梨交通60年史 山梨交通株式会社バス事業部 (越谷)BJエディターズ2006

680342 685 ガソリンスタンド
◆Bよくわかるガソリンスタンドの消防基準 服部明彦 近代消防社2011

680346 685 牛車
◆B・C牛車 桜井芳昭 法政大学出版局2012

680121 686 《鉄道輸送》
◆@鉄道書三百選 鉄道ビクトリアル編集部 鉄道図書刊行会1974 ◇文献でみる交通問題:鉄道→「運輸と経済」40(6)(1980)
◆A日本国有鉄道修史資料目録 交通文化振興財団交通博物館1975 ◇鉄道に関する本→「出版ニュース」1065(1977) ◇交通・鉄道関係雑誌記事索引 昭和40-44年版 全5 日本国有鉄道総裁室文書課1966-97 ◇鉄道に関する本→「月刊出版情報」67(1981) ◇鉄道史文献目録 私鉄社史・人物史編 鉄道史学会1994 ◇小運送関係『鉄道省文書』目録 東京大学経済学部所蔵特別資料 東京大学経済学部資料室編 東京大学経済学部図書館2007
◆Bよくわかる 鉄道業界 舛本哲郎他 日本実業出版社2005 ◇日本の鉄道碑 網谷りょういち 日本経済新聞社2005 ◇首都圏の国電 戦後の発展史 佐藤信之 グランプリ出版2005 ◇ニッポン鉄道遺産を旅する 斉木実他 交通新聞社2005 ◇鉄道の謎と不思議に答える本 河出書房新社2006 ◇太平洋戦争下の旅客輸送 山崎善啓 (松山)創風社出版2006 ◇新・鉄道は地球を救う 上岡直美 交通新聞社2007 ◇よくわかる 鉄道のしくみ 鉄道技術研究会 ナツメ社2007 ◇鉄道という文化 小島英俊 角川学芸出版2010
◆B・C三四郎の乗った汽車 武田信明 教育出版1999 ◇日本の鉄道120年の話 沢和哉 築地書館1993(参考資料) ◇事故の鉄道史 佐々木富泰 日本経済評論社1993 ◇ボクの鉄道あれこれ学 ヒサクニヒコ編 同文書院1994 ◇日本の鉄道 原田勝正 吉川弘文館1996 ◇鉄道 老川慶喜 東京堂1996 ◇郷愁の鉄路 桜桃書房1999 ◇昭和を走った列車物語 浅野明彦 JTB2001 ◇新 名列車列伝 寺本光照 JTB2003 ◇日本の鉄道史セミナー 久保田博 グランプリ出版2005 ◇日本鉄道史年表 国鉄・JR 三宅俊彦 グランプリ出版2005
◆B・C・F鉄道の歴史がわかる事典 浅井建爾 日本実業出版社2004
◆B・E全国鉄道博物館 白川淳 JTBパブリッハング2007
◆B・F深迷怪鉄道用語辞典 高橋政士 海拓社2001 ◇鉄道もの知り百科 岩上篤行 電波新聞社2002 ◇日本の鉄道なるほど事典 種村直樹 実業之日本社2002 ◇詳解 鉄道用語辞典 高橋政士 山海堂2006 ◇完全版!鉄道用語辞典 : 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 : 9750語超収録! 高橋政士 編 講談社 2017.11
◆C施設・建設年表 上 鉄道現業社1982(昭和20-40年) ◇ポケット鉄道新知識 石神源助 交通協力会1984 ◇全線全駅鉄道の旅 既別巻2 小学館1991(鉄道年表) ◇世界の鉄道1962〜 朝日新聞社1962〜(年刊・写真図版・年誌) ◇鉄道総合年表 1972-93 池田光雅 中央書院1993 ◇鉄道運輸年表 1869-1999 大久保邦彦他編 JTB1999 ◇産業別「会社年表」総覧22 鉄道業 ゆまに書房2001 ◇古写真で見る明治の鉄道 原口隆行 世界文化社2001 ◇数字で見る鉄道2005年版 運輸政策研究機構2005 ◇日本鉄道史年表 国鉄JR 三宅俊彦 グランプリ社2005 ◇2018-20XX年日本の鉄道未来年表 : 車両、鉄路、戦略、ターミナル…etc.日本の鉄道が激変する! (洋泉社MOOK) 洋泉社 2018.7
◆C・F鉄道用語事典 日本鉄道図書1979 ◇鉄道の百科事典 丸善出版2011
◆CI寝台列車の図鑑 栗原景 KADOKAWA 2015
◆D世界各国鉄道統計 1925-83 国際鉄道連合会 日本国有鉄道1985 ◇国有鉄道鉄道統計累年表 交通統計研究所1995 ◇鉄道統計 既平成9 交通統計研究所1997 ◇鉄道統計年報 既平成11 政府資料等普及調査会2001 ◇駅別乗降者数総覧 東京大都市圏・京阪神圏05 エンタテイメントビジネス総合研究所2005  ◇鉄道車両年鑑 「鉄道ピクトリアル」 鉄道図書刊行会(年刊)  ◇消えゆく鉄道車両図鑑 彩流社2000
◆E鉄警同志会・会員名簿 同事務局1990 ◇鉄道先輩名簿 既平成12 交通新聞社2000 ◇明治の鉄道人物伝 : 鉄道の夜明けを支えた14人の男たち : 企画展 京都鉄道博物館 [2018]
◆F鉄道ものしり事典 おのつよし 新人物往来社1977 ◇鉄道用語事典 久保田博 グランプリ出版2003  ◇なんでもわかる!鉄道用語大事典 梅原淳 朝日新聞出版 2015.9 ◇テツ語辞典 : 鉄道にまつわる言葉をイラストと豆知識でプァーン!と読み解く 栗原景 文, 池田邦彦 絵. 誠文堂新光社 2018.2
◆G注解鉄道六法 既平成28 第一法規(継続刊行) ◇日本と世界の鉄道カタログ 成美堂1996 ◇鉄道要覧 既平成12 電気車研究会2000 ◇駅別乗降者数総覧 エース総合研究所2004 ◇国鉄・JR名列車ハンドブック 三宅俊彦他→「別冊歴史読本32 鉄道シリーズ22」 新人物往来社2006
◆H逐次刊行物目録 図書室所蔵 日本国有鉄道総裁室文書課1978 ◇SED(No.1-No.44)総目次 「SED」(45) 東日本旅客鉄道構造技術センター2015.5
◆I消えゆく鉄道車両図鑑 彩流社2000 ◇JR現役鉄道図鑑 レイルマンフォトオフィス マイナビ出版 2016.8 ◇JR全車両大図鑑 最新版 原口隆行 編著, 井上廣和 写真. 世界文化社 2018.2 ◇エル特急大図鑑 : 45年79列車の軌跡 (旅鉄BOOKS ; 012) 「旅と鉄道」編集部 天夢人 2018.8 ◇日本全国鉄道超完全図鑑 山ア友也 永岡書店 2018.5

680122 686 駅馬車
◆B明治の郵便・鉄道馬車 篠原宏 雄松堂1987 ◇明治郵便事始 千葉県における発達史 絵鳩昌之 文芸社2008

680123 686 宮廷列車
◆A・C宮廷列車車輛資料目録 浅井忠編刊1964

680124 686 軽便鉄道
◆B奈良県の軽便鉄道 松藤貞人 (奈良)やまと崑崙企画2004 ◇軽便鉄道時代 岡本憲之 JTBパブリッシング2010 ◇モノクロームの軽便鉄道 : 写真で巡る1960年代 (イカロスMOOK) 諸河久 著. イカロス出版, 2019.12
◆B・C湘南軽便メモワール 渡邊喜治 東京図書出版2012

680125 686 国鉄
◆A日本国有鉄道修史資料目録 交通文化振興財団 交通博物館1975 ◇国鉄の民営分割に関する文献目録 JR発足後 交通研究協会1994 ◇東京大学経済学部図書館所蔵特別資料 国鉄再建監理委員会資料目録 東京大学経済学部図書館2004
◆A・C国鉄の分割民営化に関する文献一覧 交通研究協会1991
◆B国鉄が消えた!?日 松尾定行 日本経済評論社1986 ◇国鉄再建最後の選択 塩田道夫 日本文芸社1986 ◇分割民営に至る国鉄の歩み 運輸経済研究センター1998 ◇国鉄のスピード史 池口英司 イカロス出版2005
◆B・C国鉄の車両 全20 保育社1983-86(参考文献を収載しない巻もある) ◇国鉄の戦後がわかる本 上・下 所沢秀樹 山海堂2000 ◇語られなかった敗者の国鉄改革 秋山謙祐 情報センター出版局2009 ◇栄光の帝国鉄道 三宅俊彦 講談社2011
◆B・C・F・G日本国有鉄道百年史 全19 日本国有鉄道1969-74(別冊年表・写真史・事典・索引便覧)
◆B・F国鉄乗車券類歴史事典 辻坂昭浩 ダンダン1980
◆C日本の国鉄 原田勝正 岩波書店1984 ◇国鉄再建を考える 日本評論社1985 ◇JRにおける労働者の権利 青木宗也他 日本評論社1993(年表/国鉄「分割・民営化」と国鉄労働組合)
◆G鉄道要覧 昭和22年度〜 日本国有鉄道1948〜 (年刊)
◆H「時報」記事索引 大正9-昭和12年 日本国有鉄道総裁室修史課1964
◆I国鉄救援車図鑑 : 鋼製客車の個性派車輌 上 (RM LIBRARY ; 228) 和田洋 ネコ・パブリッシング 2018.8

680126 686 JR
◆三つの民営化 道路公団改革、郵政改革とJR 角本良平 流通経済大学出版会2005 ◇「ディスカバー・ジャパン」の時代 新しい旅を創造した、史上最大のキャンペーン 森彰英 交通新聞サービス2007 
◆B・C・F国鉄・JR列車名大事典 寺本光照 中央書院2001
◆B・FJR語の事典 舛本哲郎他 日本実業出版社2006
◆C別冊歴史読本65 JR20世紀クロニクル 1987-2000 新人物往来社2001(詳細年表) ◇JR九州30年史1987-2017 福岡 : 九州旅客鉄道 2017.6 ◇JR四国30年のあゆみ : 《20年のあゆみ・続編》2006-2017 高松 : 四国旅客鉄道 2017.10 ◇JR西日本30年史 : 1987-2016  大阪 : 西日本旅客鉄道 2017.10 ◇愛知県の鉄道 : 昭和〜平成の全路線 : 県内の現役路線と廃線 牧野和人アルファベータブックス 2017.8
◆DJR普通列車年鑑 2018-2019 (イカロスMOOK) イカロス出版(継続刊行)
◆EJR社員名簿 交通新聞社1999
◆FJR・第三セクター全駅名ルーツ事典 村石利夫 東京堂2004
◆GJR全線全駅 弘済出版社2000
◆IJR全車両大図鑑 最新版 原口隆行 井上廣和 写真. 世界文化社 2018.2

680127 686 時刻表
◆B時刻表 世界の旅 窪田太郎 日本交通公社出版事業局1980(世界の鉄道と時刻表についての参考文献) ◇時刻表昭和史探見 曽田英夫 JTB2001 ◇ローカル私鉄列車ダイヤ25年 東日本編 寺田裕一 JTB2004 ◇幻の時刻表 曽田英夫 光文社2005 ◇列車ダイヤのひみつ 富井規雄 成山堂書店2005 ◇国鉄最後のダイヤ改正 進士友貞 交通新聞社2007 ◇時刻表世界史 曽我誉旨生 社会評論社2008
◆B・C時刻表百年史 松尾定行他 新潮社1986 ◇時刻表昭和史 宮脇俊三 角川書店2001 ◇時刻表最新情報 三宅俊彦 荒地出版社2001
◆C「時刻表」舞台裏の職人たち 時刻表OB会 JTB2002 ◇時刻表アーカイブス鉄道黄金時代 既3冊 寺本光照 JTBパブリッシング2009  

680128 686 私鉄
◆B私鉄業界 増井健一 教育社1982 ◇資料・日本の私鉄 和久田康雄 鉄道図書書刊行会1984 ◇私鉄の車両 既24 大阪 保育社1987(各巻末) ◇ローカル私鉄車輌20年 寺田裕一 JTB2003 ◇ローカル私鉄列車25年 西日本編 寺田裕一 JTB2004 ◇大阪・京都・神戸私鉄駅物語 高山礼蔵 JTBパブリッシング2005 ◇図説 日本鉄道会社の歴史 松平乗昌 河出書房新社2010
◆B・Cローカル私鉄探訪 寺田裕一 新人物往来社1999 ◇日本初の私鉄「日本鉄道」の野望 中村謙治 交通新聞社2011
◆C京阪 日本の私鉄 井上広和他 保育者1999 ◇私鉄車両編成表09 ジェー・アール・アール編 交通新聞社2009
◆C・D数字でみる民鉄 運輸経済研究センター1983 ◇民鉄統計年報 既昭和58 政府資料等普及調査会1985
◆D私鉄車両年鑑 (大手15社営業用車両完全網羅/2015年4月現在編成・配置表). イカロス出版(継続刊行)
◆G民鉄要覧 昭和32年度〜 鉄道図書刊行会(年刊・平成3より鉄道要覧に改題) ◇私鉄史ハンドブック 和久田康雄 電気車研究会1993 ◇大手民鉄の素顔 大手民鉄鉄道事業データブック 日本民営鉄道協会1998 

680129 686 乗車券
◆A記念乗車券発行総目録 既1980・81年版 記念乗車券メンバーズクラブ事務局1982
◆B・Cみどりの窓口を支える「マルス」の謎 杉浦一機 草思社2005 ◇鉄道切符コレクション 沢村光一郎 ミリオン出版2008
◆B旅人をつなぐ”マルチシステム”開発ストーリー 金子則彦 アイテック2005
◆CSuicaが世界を変える JR東日本が起こす生活革命 椎橋章夫 東京新聞出版局2008 ◇ペンギンが空を飛んだ日 IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル 椎橋章夫 交通新聞社2013

680130 686 新幹線
◆B新幹線の謎と不思議 梅原淳 東京堂2002→「新幹線不思議読本」と改題2007 ◇新幹線と日本の半世紀 近藤正高 交通新聞社2010 ◇必要か、リニア新幹線 橋山礼治郎 岩波書店2011
◆B・C新幹線がなかったら 山之内秀一郎 朝日新聞社2004 ◇新幹線「徹底追究」謎と不思議 梅原淳 東京堂出版2008 ◇図解 進化しつづける超特急新幹線のしくみ 西本裕隆 永岡書店2009 ◇くわしくわかる新幹線のしくみ ナツメ社2009 ◇「つばさ」アテンダント驚きの車販テク 松尾裕美 交通新聞社2010 ◇図解・新幹線運行のメカニズム 川辺謙一 講談社2012 ◇時刻表でたどる新幹線発達史 寺本光照 JTBパブリッシング2013 ◇東海道新幹線50年 須田寛 交通新聞社2014 ◇新幹線50年 松尾定行 東京堂出版2014 ◇新幹線車両名鑑 : 全形式・全編成・全車両を網羅 JTBパブリッシング 2016.3
◆B・C・F新幹線がわかる事典 原口隆行 日本実業出版社2005
◆C新幹線軌跡と展望 角木良平 交通新聞社1995 ◇新幹線の30年 東海旅客鉄道新幹線鉄道事業本部1995 ◇東海道新幹線 1・2 須田寛 JTB2000・2004→改訂新版2010 ◇東北・上越新幹線 山之内秀一 JTB2002 ◇開業40年新幹線のすべて 広田尚敬他 山と渓谷社2004 ◇山陽新幹線 南谷昌二郎 JTBパブリッシング2005 ◇新幹線50年の技術史 曽根悟 講談社2014
◆C・F新幹線の事典 三省堂1987
◆CI国鉄乗車券図録 池田和政 編 成山堂書店, 2019.2
◆I新幹線イラストレイテッド 鉄道図鑑 イカロス出版2004 ◇日本の歴代新幹線パノラマ大図鑑 旅と鉄道編集部 編. 宝島社 2017.9

680131 686 地下鉄
◆B万博前夜の大阪市営地下鉄 荻野基 ネコ・パブリッシング2004 ◇営団地下鉄車両写真集 金子元昭 交通新聞社2004 ◇パリ・メトロ散歩 坂井彰代他 東京書籍2005 ◇大東京の地下鉄道99の謎 秋庭俊 二見書房2007 ◇近代都市パリの誕生 鉄道・メトロ時代の熱狂 北河大次郎 河出書房新社2010 ◇毎日乗っている地下鉄の謎 梅原淳 平凡社2010 ◇東京メトロのひみつ PHP研究所2011 ◇首都東京地下鉄の秘密を探る : 歴史・車両・駅から見た地下路線網 渡部史絵 交通新聞社 2015.12
◆B・C新・地下鉄ものがたり 種村直樹 日本交通公社出版事業部1988 ◇財団法人地下鉄互助会35年史 同会1992 ◇大阪の地下鉄 石本隆一 産調出版1999 ◇地下鉄の歴史 首都圏・中部・近畿圏 佐藤信之 グランプリ出版2004 ◇モスクワ地下鉄 岡田譲 東洋書店2009 ◇地下鉄のヒミツ70 イカロス出版2009 ◇東京地下鉄車両のあゆみ : 公式パンフレットで見る : 1000形から1000系まで / 東京地下鉄株式会社 編著 ネコ・パブリッシング 2016.9
◆B・G世界の地下鉄 日本地下鉄協会 山海堂2000
◆F東京の地下鉄がわかる事典 日本実業出版社2004
◆I日本地下鉄地図帳 (特集 日本地下鉄地図帳) 野月貴弘⇒「地図中心」(544):2018.1

680132 686 通勤電車
◆B世界の通勤電車ガイド 佐藤芳彦 成山堂2001

680133 686 鉄道経営
◆B鉄道経営史 鉄道経営110年の歩み 久保田博 大正出版1985 ◇鉄道プロジェクトの費用対効果分析マニュアル 運輸政策研究機構1999 ◇鉄道会計発達史論 村田直樹 日本経済評論社2001 ◇シャーロック・ホームズの鉄道学 松下了平 JTB2004 ◇どうする 鉄道の未来 鉄道町づくり会議 緑風出版2004 ◇世界の鉄道経営「今後の選択」 角本良平 流通経済大学出版会2007 ◇鉄道手帳 西日本編・東日本編 東京書籍2009 ◇鉄道会社はややこしい 所沢秀樹 光文社2012 ◇近代日本鉄道会計史 : 国有鉄道を中心として 中村将人 中京大学総合政策学部, 2019.1
◆B・Cイギリスの鉄道のはなし・続 高畠潔 成山堂書店2004・2005  ◇下北の鉄道と軌道 : 大湊・大畑・大間線、田名部軌道、森林鉄道、日鉄鉱山鉄道 祐川清人 むつ : うそりの風の会 2016.6
◆B・G鉄道経営ハンドブック 関西鉄道協会都市交通研究所 清文社1980
◆C年表でみるイギリス鉄道民営化の動向と特徴 1987-97 名安藤陽→「運輸と経済」59(4) 運輸調査局1999

680134 686 鉄道コンテナ
◆B英独仏における鉄道コンテナ輸送の現状と動向について 森下達郎他 東京 私家版1984(文献章末) ◇貨物列車 高橋政士他 秀和システム2011 ◇貨物鉄道軌跡と未来 講談社2011 ◇よみがえる貨物列車 吉岡心平 学研パブリッシング2012 ◇よみがえる貨物列車 吉岡心平 学研パブリッシング2012 ◇鉄道・貨物の謎と不思議 梅原淳 東京堂出版2012    

680135 686 鉄道事故
◆B鉄道事故の再発防止を求めて 日米英の事故調査制度の研究 日本経済評論社1998 ◇なぜ起こる鉄道事故 山之内秀一郎 朝日新聞社2005 ◇JR福知山線事故の本質 山口栄一 NTT出版2007 ◇軌道 : 福知山線脱線事故JR西日本を変えた闘い 松本創 東洋経済新報社 2018.4
◆B・C検証 信楽列車事故 鈴木哲法他 京都新聞出版センター2004

680136 686 鉄道職員
◆B国鉄ぺいぺい三十年 萩原良彦 新潮社1986 ◇鉄道接客レベルアップ講座 三信巌 中央書院2003 ◇日本国有鉄道の車掌と車掌区 村上心 成山堂書店2008 

680137 686 鉄道信号
◆B・C鉄道信号発達史 信号保安協会1980

680138 686 特急・急行
◆B時刻表でたどる特急・急行史 原口隆行 JTB2001
◆B・Cビジネス特急〈こだま〉を走らせた男たち 福原俊一 JTB2003

680139 686 特急列車
◆B弾丸列車 幻の東京発北京行き超特急 前間孝則 実業之日本社1994(文献詳細) ◇特急あずさ&JRの振子電車 イカロス出版1999 ◇最新JR特急列車 広田尚敬 山と渓谷社2002 ◇栄光の超特急〈つばめ〉物語 増田浩三 JTB2004
◆B・C日本の特急列車 既1986 広田尚敬他 保育社1985 ◇特急「つばめ」物語 日本放送出版協会2004
◆C特急「つばめ」「はと」そして「こだま」の思い出(関連年表) 辻阪照浩→「鉄道ピクトリアル」49(3) 鉄道図書刊行会1999
◆DJR特急列車年鑑(特急列車用車両全形式完全解説) イカロス出版(継続刊行)
◆I消えゆく「国鉄特急」図鑑 彩流社2001 ◇特急マーク図鑑 : 列車を彩るトレインマーク (旅鉄BOOKS ; 010) 松原一己 天夢人 2018.5

680140 686 トロッコ列車
◆B全国トロッコ列車 笹田昌宏 JTB2001

680141 686 ブルートレイン
◆B寝台特急あさかぜ ブルトレ客車 イカロス出版1999 ◇寝台特急北斗星&カシオペア+ブルトレ客車 イカロス出版1999 ◇九州発最後のブルートレイン 宇都宮照信他 (福岡)海鳥社2009
◆B・Cブルートレイン 三宅俊彦 JTBパブリッシング2009 ◇よみがえるブルートレイン 諸河久 学研パブリッシング2013
◆Cさようなら寝台特急あさかぜ 朝日新聞社2005 ◇さらばブルートレイン 芦原伸 講談社2008 ◇栄光のブルートレイン 寝台特急富士はやぶさ 朝日新聞出版2009 
◆Iブルートレイン大図鑑 : 客車寝台特急の57年 「旅と鉄道」編集部 編. 天夢人, 2019.7

680142 686 モノレール
◆B・Cモノレールと新交通システム 佐藤信之 グランプリ出版2004
◆C20年のあゆみ 東京モノレール1985

680143 686 路面電車
◆B広電が走る街今昔 長船友則 JTBパブリッシング2005 ◇路面電車新時代 服部重敬 山海堂2006 ◇名古屋の市電と街並み 日本路面電車同好会名古屋支部 (大阪)トンボ出版2010 ◇路面電車 神達雄 トンボ出版2011 ◇昭和の路面電車 関東甲信越編 生方良雄 講談社2011
◆B・C熊本市電が走る街今昔 中村弘之 JTBパブリッシング2005 ◇長崎「電車」が走る街今昔 田栗優一 JTBパブリッシング2005 ◇伊予鉄が走る街今昔 大野鐵他 JTBパブリッシング2006 ◇土佐電鉄走る街今昔 JTBパブリッシング2006 ◇大分交通別大線 田尻弘行 ネコ・パブリッシング2006 ◇都電が走った昭和の東京 荻原二郎 生活情報センター2006 ◇鹿児島市電が走る街今昔 水元景文 JTBパブリッシング2007 ◇路面電車全線探訪記 柳沢道生 現代旅行研究所2008 ◇横浜市電 下 岡田誠一他 ネコ・パブリッシング2009 ◇呉市電の足跡 長船友規 ネコ・パブリッシング2009 ◇札幌の路面電車100年 北海道新聞社編 北海道新聞社, 2019.5
◆Cふりかえる二十年のあゆみ 長崎電気軌道1985 ◇懐かしの伊勢の市電 山田のチンチン電車 写真集 (伊勢)勢田川出版1991 ◇松本のチンチン電車 懐かしき浅間線の40年 写真集 郷土出版社1997 ◇札幌・市電の走る街 札幌LRTの会 トンボ出版1999 ◇横浜市電が走った街今昔 長谷川弘和 JTB2001 ◇京都市電物語 京都新聞社2008 ◇よみがえる東京 都電が走った昭和の街角 三好好三 学研パブリッシング2010
◆D路面電車年鑑 イカロス出版(継続刊行)
◆I世界の路面電車ビジュアル図鑑 杉田紀雄 北海道新聞社2013 ◇地図のある人生(第15回)都電の路線図 今尾恵介⇒「中央公論」132(4)=1613:2018.4

680263 686 鉱山鉄道
◆B全国鉱山鉄道 岡本賢之 TBS2001
◆B・C三菱鉱業大夕張鉄道 奥山道紀他 ネコ・パブリッシング2003 ◇一円電車と明延鉱山 岡本憲之 神戸新聞総合出版センター2012 

680264 686 森林鉄道
◆B全国森林鉄道 西裕之 JTB2001 ◇特撰森林鉄道情景 西裕之 講談社2014
◆BC置戸森林鉄道 : 大きな森の中を走った小さな機関車 橋爪実 2016.10

680267 686 鉄道政策
◆B鉄道政策の危機 角本良平 成山堂2001 ◇第5世代鉄道 佐藤吉彦 交通新聞社2005 ◇都市鉄道と街づくり 堀内重人 (京都)文理閣2006 ◇鉄道整備と沿線都市の発展 りんかい線・みなとみらい線・つくばエクスプレスの事例 高津俊司 成山堂書店2008 ◇鉄道・路線廃止と代替バス 堀内重人 東京堂出版2010 ◇鉄道と国家 小牟田哲彦 講談社2012
◆B・C鉄道政策 盛山正仁 創英社2014

680285 686 特別車両
◆B食堂車の明治・大正・昭和 かわぐちつとむ グランプリ出版2002 ◇食堂車ノスタルジー 岩成政和 イカロス出版2005 ◇食堂車乗務員物語 宇都宮照信 交通新聞社2009 ◇日本の食堂車 鉄道友の会 ネコ・パブリッシング2012
◆B・C特殊仕様車両「食堂車」 三宅俊彦 講談社2012

680287 686 京王電鉄
◆B鉄道事業経営研究試論 京王電鉄を中心として 島原琢 八朔社2003
◆B・C京王電鉄まるごと探見 村松功 JTBパブリッシング2012

680313 686 鉄道史
◆Aイギリス鉄道関係資料目録 東京大学大学院経済学研究科・経済学部所蔵特別資料 2013(所蔵先編刊か)
◆B植民地の鉄道 高成鳳 日本経済新聞社2006 ◇関西鉄道考古学探検 いまも残る鉄道形成時代の面影を京都・大阪・神戸・・・・ 辻良樹 JTBパブリッシング2007 ◇全国歴史保存鉄道 白川淳 JTBパブリッシング2008 ◇軍用鉄道発達物語 熊谷直 光人社2009 ◇最新 歴史でひも解く鉄道の謎 桜田純 東京書籍2009 ◇王国の鉄路 タイ鉄道の歴史 柿崎一郎 京都大学学術出版会2010 ◇図説鉄道パノラマ地図 石黒三郎 河出書房新社2010 ◇日本の鉄道創世記 中西隆紀 河出書房新社2010 ◇鉄道ルート形成史 高松良晴 日刊工業新聞社2011 ◇台湾に残る日本鉄道遺産 片倉佳史 交通新聞社2012 ◇究極のナロゲージ鉄道 岡本憲之 講談社2012
◆B・C鉄道の世界史 小池滋他 悠書館2010 ◇鉄道と日本軍 竹内正造 筑摩書房2010 ◇図説日本の鉄道クロニカル 講談社2011(刊行中) ◇昭和の鉄道 須田寛 交通新聞社2011 ◇戦中・戦後の鉄道 石井幸孝 JTBパブリッシング2011 ◇旧日本領の鉄道100年の軌跡 韓国 北朝鮮 台湾 樺太 小牟田哲彦 講談社2011 ◇秘蔵鉄道写真に見る戦後史 上・下 原口隆行他 JTBパブリッシング2012 ◇ハプスブルク帝国の鉄道と汽船 佐々木洋子 刀水書房2013 ◇鉄道の誕生 イギリスから世界へ 湯沢威 創元社2013
◆E鉄道史人物事典 鉄道史学会2013

680352 686 鉄道被災
◆B甦る被災鉄道 東日本大震災を乗り越えて 大沢賢 東京新聞2014
◆B・C被災鉄道 復興への道 芦原伸 講談社2014  

680144 686.1 《駅》
◆B日本の名随筆93 駅 作品社1990 ◇駅のはなし 明治から平成まで 交通研究協会1996 ◇駅空間からのまちづくり ぎょうせい1996 ◇<駅(STATION)>面白すぎる博学知識 河出書房新社1999 ◇駅名の「謎」 所沢秀樹 山海堂2001 ◇阪急ステーション 阪急電鉄2001 ◇世界の駅 三浦幹男 JTB2002 ◇駅旅のススメ 杉崎行恭 JTBパブリッシング2005 ◇私鉄ターミナルの物語 藤本均 たちばな出版2005 ◇幻の東京赤煉瓦駅 中西隆紀 平凡社2006 ◇消えた駅舎消える駅舎 松尾定行 東京堂出版2012 ◇シネマと鉄道 臼井幸彦 近代映画社2012
◆B・C図説 駅の歴史 東京のターミナル 交通博物館 河出書房新社2006
◆B・C・I古レールの駅デザイン図鑑 岸本章 鹿島出版会2009
◆B・F全国地名駅名よみかた辞典 日外アソシエーツ2006 ◇難読・誤読駅名の事典 浅井建爾 東京堂出版2013
◆B・G日本国有鉄道停車場一覧 日本交通公社1985
◆F駅名事典 佐藤武雄 牧野出版1978 ◇私鉄全駅ルーツ大辞典 村石利夫 竹書房1978 ◇国鉄全駅ルーツ大辞典 竹書房1978 ◇停車場変遷大事典 2冊 JTB1998 ◇全国地名駅名よみかた辞典 日外アソシエーツ2000 ◇駅名事典 中央書院2000
◆G全国駅名便覧 日本交通趣味協会1992 ◇JR線全駅 弘済出版社1994 ◇鉄道停車場一覧 明治45年5月1日現在・昭和12年10月1日現在・昭和21年3月31日現在 3冊 (大阪)鉄道史資料保存会1986-88

680145 686.1 上野駅
◆B・C上野駅100年史 日本国有鉄道上野駅1983
◆C鉄道と街・上野駅 三島富士夫他 大正出版1985

680146 686.1 桔梗駅
◆B・C桔梗駅 函館 桔梗駅誕生八十年記念協賛会1981

680147 686.1 渋谷駅
◆B・C渋谷駅100年史 日本国有鉄道渋谷駅1985

680148 686.1 下関駅
◆B下関駅物語 斎藤哲雄 近代文芸社1995
◆B・C下関駅百年 斎藤哲雄 新人物往来社2001

680149 686.1 新宿駅
◆B新宿駅100年のあゆみ 日本国有鉄道新宿駅1985

680150 686.1 高崎駅
◆C十億人の足跡 高崎駅百年史 朝雲久児臣 (高崎)風土記出版委員会1984

680151 686.1 立川駅
◆B・C立川駅百年 立川駅開設100年記念エベント実行委員会1989

680152 686.1 東京駅
◆B東京駅はこうして誕生した 林章 ウェッジ2007
◆B・C歴史の中の東京駅物語 永田博 雪華社1983 ◇東京駅歴史発見 長谷川章他 JTB2003 ◇進化する東京駅 野崎哲夫 交通研究協会2012 ◇東京駅一〇〇年の記憶 東京駅開業百年記念 東京ステーションギャラリー, c2014 ◇東京駅の履歴書 辻聡 交通新聞社2012
◆C八角屋根の東京駅赤レンガ駅舎 エスエス2009 

680153 686.1 名古屋駅
◆B・C名古屋駅物語 : 明治・大正・昭和・平成〜激動の130年 徳田耕一 交通新聞社 2016
◆C鉄道と街・名古屋駅 大野一英他 大正出版1986

680154 686.1 那須塩原駅
◆B・C東那須野駅から那須塩原駅へ 東那須野サービスグループ1982

680155 686.1 山形駅
◆C山形駅開業九十年史 同実行委員会1991

680156 686.1 横浜駅
◆B・C横浜駅物語 神奈川新聞社1982
◆C鉄道と街・横浜駅 三島富士夫他 大正出版1985

680265 686.1 岐阜駅
◆B・C岐阜駅物語 渡利正彦 岐阜新聞社2001

680296 686.1 キヨスク
◆C目覚めるキヨスク 菅原天意他 中央経済社2004

680333 686.1 京都駅
◆B・C京都駅物語 荒川清彦 淡交社2008

680351 686.1 大阪駅
◆B・C大阪駅140年の歴史とアーバンネットワークの成立ち 寺本光照 JTBパブリッシング2014
◆あなたの知らない大阪「駅」の謎 米屋こうじ 洋泉社 2016.5.   

680157 686.2 《鉄道路線》
◆@明治期地方鉄道史研究 老川慶喜 日本経済評論社1983  ◇明治期幹線鉄道の研究史 : 山陽鉄道に関する主要研究の紹介と分析 井田泰人「近畿大学短大論集」48(1):2015.12
◆B地図で歩く鉄道の峠 今尾恵介 けやき出版1997 ◇消えた鉄路へのレクイエム 伊藤博康他 トンボ出版1999 ◇鉄道廃線跡を歩く 宮脇俊三 JTB2001 ◇鉄道廃線ウオーク 2冊 船越健之輔 新人物往来社2001 ◇鉄道廃線跡を歩く 既9 宮脇俊三 JTB2002 ◇鉄道地図の「謎」所沢秀樹 山海堂2002 ◇日本鉄道地図 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2004 ◇鉄道廃墟 丸田祥三 筑摩書房2004 ◇鉄道駅と路線の謎と不思議 梅原淳 東京堂2004 ◇鉄道地図は謎だらけ 所沢秀樹 光文社2008
◆B・C中央線誕生 : 東京を一直線に貫く鉄道の謎 中村建治 交通新聞社 2016.6
◆C全線全駅鉄道の旅 既7 小学館1991
◆FJR全路線なるほど事典 南正時 実業之日本社2003  ◇完全版!鉄道用語辞典 : 9750語超収録! 高橋政士 編 講談社 2017.11
◆G鉄道線路開業一覧表 既昭和57 日本鉄道施設協会1982 ◇国鉄・JR廃線ハンドブック 三宅俊彦 新人物往来社2005
◆H「新線路」科目別総目次 51(1997)-55(2001)→同誌56(1) 鉄道現業社2002

680158 686.2 愛知
◆B名古屋近郊電車のある風景今昔 徳田耕一 JTB2004 ◇せとでん100年 山田司他 中日新聞社2005 ◇まるごと名鉄ぶらり沿線の旅 名古屋鉄道 徳田耕一 河出書房新社2005 ◇名古屋鉄道のすべて (鉄道まるわかり ; 008) 「旅と鉄道」編集部 編. 天夢人, 2019.11
◆B・C三河を走って85年 郷土出版社1999 ◇知多半島の名鉄90年 郷土出版社1999 ◇尾西線100年 郷土出版社1999

680159 686.2 秋田地方鉄道
◆B羽後交通雄勝線 追憶の西馬音内電車 若林宣 ネコ・パブリッシング2003 ◇羽後交通横莊線 若林宣 ネコ・パブリッシング2004
◆B・Cあきた鉄道史ノート 田宮利雄 (秋田)無明舎1993

680160 686.2 明知線
◆C明知線の60年 渡利正彦 (岐阜)郷土出版社1996

680161 686.2 赤穂鉄道
◆B・C赤穂鉄道 塩を運んだ軽便鉄道 特別展 赤穂市立歴史博物館1990
◆C赤穂鉄道の発掘 安保彰夫 ネコ・パブリッシング2004

680162 686.2 阿武隈急行
◆B・C阿武隈急行物語 岡崎真一郎 宝文館1999

680163 686.2 アメリカ
◆Bアメリカ鉄道物語 小野清之 研究社1999 ◇アメリカの鉄道政策 野田秋雄 中央経済社1999 ◇アメリカ鉄道大全 松尾よしたか他 旅行人2010
◆B・Cアメリカの鉄道史 近藤喜代太郎 成山堂書店2007

680164 686.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチン鉄道史研究 今井圭子 アジア経済研究所1985

680165 686.2 飯田線
◆B飯田線百年ものがたり 東海旅客鉄道株式会社飯田支店 (飯田)新葉社2005
◆B・C飯田線の60年 (松本)郷土出版社1996

680166 686.2 伊勢電
◆B◇こんなに面白い!近鉄電車100年 : その巨大さと複雑な歴史をひもとく (交通新聞社新書 ; 137) 寺本光照 著. 交通新聞社, 2019.10 ◆B・C伊勢電・近鉄の80年 椙山満他編 (名古屋)郷土出版社1996

680167 686.2 一畑電車
◆B・C 一畑電気鉄道百年史  一畑グループ100周年事業実行委員会社史編纂委員会 松江 : 一畑電気鉄道2016.2
◆C一畑電車がゆく 根宜康広 米子今井書店1999

680168 686.2 茨城
◆B茨城県鉄道発達史 中川浩一 土浦 筑波書林1981(各章末文献) ◇日立電鉄の75年 白土貞夫 ネコ・パブリッシング2004 ◇鹿島鉄道 白土貞夫他 ネコ・パブリッシング2008

680169 686.2 伊予鉄道
◆B・C伊予鉄道百年史 (松山)伊予鉄道1987

680170 686.2 羽越本線
◆C羽越本線の90年 瀬古龍雄他 郷土出版社1997

680171 686.2 宇治
◆Bよみがえる鉄道黄金時代 宇治を走った汽車・電車 宇治市歴史資料館2000

680172 686.2 碓氷線
◆Cさよなら碓氷線 あかぎ出版1997 ◇碓氷線・EF63の道 浦野護 あかぎ出版1999

680173 686.2 江の電
◆B江ノ電写真集 吉川文夫 生活情報センター2006
◆B・C江ノ電百年物語 湘南倶楽部 JTB2002 ◇江ノ電 懐かしの電車名鑑 湘南倶楽部 JTB2003
◆C江の電讃歌 吉川文夫 大正出版1985

680174 686.2 奥羽本線
◆B・C奥羽本線福島・米沢間概史 進藤義朗 エリエイ2001

680175 686.2 青梅鉄道
◆A青梅鉄道資料目録 青梅鉄道資料調査会 青梅市教育委員会2006
◆B・C青梅鉄道関係史料 羽村市教育委員会1995

680176 686.2 大糸線
◆B・C大糸線の80年 アルプス列車が歩んだ大正・昭和の激動のドラマ (松本)郷土出版社1996
◆C大糸線四季の旅 宮本佐紀子 新潟日報事業社2009

680177 686.2 岡山臨港鉄道
◆B・C岡山臨港鉄道の生い立ちと30年のあゆみ 岡山 岡山臨港鉄道1982

680178 686.2 沖縄
◆B・C図説・沖縄の鉄道 加田芳英 那覇 沖縄出版1986

680179 686.2 オーストラリア
◆Bオーストラリアの鉄道がわかる本 高木茂 成山堂1999

680180 686.2 小田急
◆Bゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話 青田孝 交通新聞社2009 ◇小田急電鉄のひみつ PHP研究所2012 ◇新しい小田急電鉄の世界 : ロマンあふれる電車と駅のひみつ (トラベルMOOK) 交通新聞社, 2019.4
◆B・C小田急電鉄の車両 大幡哲海 JTB2002 ◇小田急ロマンスカー 生方良雄他 JTBパブリッシング2012 ◇小田急沿線の近現代史 永江雅和 クロスカルチャー出版 2016.3
◆C懐かしの小田急線 昭和30〜40年代の沿線を偲ぶ 生方良雄 エリエイ2008 ◇小田急今昔物語 生方良雄 戎光祥出版2014
◆G小田急ロマンスカー総覧 生方良雄 大正出版2005
◆I詳細図鑑小田急ロマンスカーの車両技術 : 60年間の技術変遷からGSE70000形完成まで 鈴木剛志, 板垣匡俊, 岩崎哲也 オーム社 2018.3

680181 686.2 雄別炭砿鉄道
◆B雄別炭砿鉄道50年の軌跡 大谷正春 札幌 ケーエス興産1984

680182 686.2 鹿児島
◆B鹿児島の鉄道・百年 久木田末夫 春苑堂2000

680183 686.2 神奈川
◆B幻の相武電車と南津電車 サトウマコト 230クラブ1999
◆B・C神奈川鉄道写真集 岩田武 (静岡)郷土出版社1993 ◇横須賀線を訪ねる 蟹江康光 交通新聞社2010
◆C神奈川の鉄道 1872-1996 野田正穂他編 日本経済評論社1996(神奈川の鉄道網発達史) ◇ヨ・コ・ハ・マ「みなとみらい線」誕生物語 廣瀬良一 神奈川新聞社2004 ◇タイムスリップ横須賀線 吉川文夫他 大正出版2004

680184 686.2 上高地線
◆C上高地線の80年 (松本)郷土出版社1996

680185 686.2 紀勢本線
◆B・C紀勢本線の70年 (名古屋)郷土出版社1996

680186 686.2 九州
◆B鉄輪の轟き 九州の鉄道100年記念誌 (福岡)九州旅客鉄道1989 ◇九州・鉄道の旅 栗原隆司 (福岡)海鳥社2003 ◇九州鉄道の記憶 機5 宇都宮照信 西日本新聞社2007 ◇九州・鉄道ものがたり 桃坂豊 (福岡)弦書房2006 ◇鉄道再発見の旅 栗原隆司 (福岡)海鳥社2007
◆B・C九州の鉄道:陸蒸気から超特急まで 倉地英夫他 西日本新聞社1980 ◇九州特急物語 石井幸孝 JTBパブリッシング2007 ◇肥薩線の近代化遺産 熊本産業遺産研究会 (福岡)弦書房2009 

680187 686.2 近鉄特急
◆Bまるごと近鉄ぶらり沿線の旅 徳田耕一 七賢出版1999→河出書房新社2005
◆B・C決定版近鉄特急 寺本光照他 ジェー・アール・アール1985 ◇近鉄特急 上・下 田淵仁 JTB2004

680188 686.2 金名線
◆C白山麓を走った鉄道 金名線 飴野一郎編 (石川)鳥越村教育委員会1990

680189 686.2 草軽電鉄
◆C草軽電鉄の詩 写真集 (松本)郷土出版社1995→新装版2008

680190 686.2 熊本電気鉄道
◆B熊本電気鉄道釣掛電車の時代 高井薫平他 ネコ・パブリッシング2001 ◇山鹿温泉鉄道 田尻弘行 ネコ・パブリッシング2004
◆C熊延鉄道 田尻弘之 ネコ・パブリッシング2003

680191 686.2 京浜急行
◆B京浜急行電鉄の120年 : 本線泉岳寺〜浦賀間の前面展望映像をノーカット収録 : みんなの鉄道DVD BOOKシリーズ (メディアックスMOOK ; 716. メディアックス鉄道シリーズ ; 60) メディアックス, 2019.1 ◆B京浜急行電鉄の120年 : 本線泉岳寺〜浦賀間の前面展望映像をノーカット収録 : みんなの鉄道DVD BOOKシリーズ (メディアックスMOOK ; 716. メディアックス鉄道シリーズ ; 60) メディアックス, 2019.1
◆B・C京浜急行電車と駅の物語 吉川文雄他 多摩川新聞社2001
◆C日本の私鉄3 京浜急行 (大阪)保育社1989 ◇京急線全駅ぶらり散歩 交通新聞社2002

680192 686.2 小海線
◆C写真集・小海線をゆく (松本)郷土出版社1995

680193 686.2 小松島線
◆B日本一短い小松島線物語 田村直一 小松島 私家版1984

680194 686.2 埼玉
◆B西武鉄道のすべて (鉄道まるわかり ; 006) 「旅と鉄道」編集部 編. 天夢人, 2019.10 ◆Cさいたまの鉄道 埼玉県立博物館 さきたま出版会1999

680195 686.2 堺
◆B堺の鉄道110年 日本の私鉄発祥の地・堺市の鉄道史 (名古屋)郷土出版社1996

680196 686.2 佐久鉄道
◆B佐久鉄道と小海線 中村勝美 佐久 櫟1985

680197 686.2 静岡
◆B静岡鉄道秋葉線 石松電車始末記 吉川文雄他 ネコ・パブリッシング2001 ◇今は昔しずおか懐かし鉄道 静岡新聞社2006
◆B・C静岡県鉄道写真集 (静岡)郷土出版社1993 ◇静岡県鉄道軌道史 森信勝 静岡新聞社2012

680198 686.2 シベリア鉄道
◆Bシベリア鉄道 浅井勇 教育社1988 ◇シベリア鉄道9300キロ 蔵前仁一 旅行人2008 ◇地球の歩き方 A32(2015-2016) シベリア&シベリア鉄道とサハリン ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・Cシベリア鉄道 洋の東西を結んだ一世紀 藤原浩 東洋書店2008

680199 686.2 人車鉄道
◆B幻の人車鉄道 豆相人車の跡を行く 伊佐九三四郎 河出書房新社2000

680200 686.2 瀬戸線
◆A・Cせとでん やきものの街瀬戸と瀬戸電の歩み 瀬戸市歴史民俗資料館1995
◆Bせとでんの歴史 名鉄瀬戸線史 前島一広 (名古屋)雑論グループ知神Hermes1990
◆B・C瀬戸線の90年 伊藤正 (名古屋)郷土出版社1997

680201 686.2 総武流山電鉄
◆B・C総武流山電鉄七十年史 流山 総武流山電鉄1986

680202 686.2 タイ
◆Bタイ鉄道旅行 岡本和之 めこん1993 ◇タイ経済と鉄道 1885-1935 柿崎一郎 日本経済評論社2000 ◇チェンマイに溺れる 永田玄 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇イサーンの旅 梶原俊夫 めこん2009

680203 686.2 高山線
◆B・C高山線の60年 (岐阜)郷土出版社1994

680204 686.2 谷汲線
◆B・C谷汲線 大島一朗 岐阜新聞社2005
◆C谷汲線の四季 名鉄揖斐・谷汲線 井上英樹 岐阜新聞社2001

680205 686.2 多摩鉄道
◆B多摩鉄道とまちづくりのあゆみ1 東京市町村自治調査会1995 ◇多摩幻の鉄道廃線跡を行く 山田俊明 のんぶる舎199

680206 686.2 秩父鉄道
◆B・C秩父鉄道の100年 新井寿郎 郷土出版社1999

680207 686.2 中国
◆B中国鉄道大全 阿部真之他 旅行人2011
◆B・C鉄道からみた中国 山田俊明 築地書館1985 ◇中東鉄道経営史 ロシアと満州1896-1935 麻田雅文 名古屋大学出版会2012

680208 686.2 銚子電鉄
◆C岬へ行く電車 銚子電気鉄道77年のあゆみ白土貞夫 東京文献センター2001

680209 686.2 東急
◆B回想の東京急行2 荻原二郎他 大正出版2002 ◇世田谷線の車窓から 東京急行電鉄株式会社2004 ◇東京急行電鉄5000形 宮田道一 ネコ・パブリッシング2007 ◇東急の駅今昔・昭和の面影 宮田道一 JTBパブリッシング2008 ◇東急ステンレスカーのあゆみ 荻原俊夫 JTBパブリッシング2010 ◇甦る東急電鉄の車両 : 懐かしの元・東急車の前面展望映像を4路線収録 : みんなの鉄道DVD BOOKシリーズー64) メディアックス, 2019.5
◆C東急電車物語 宮田道一 多摩川新聞社1995

680210 686.2 栃木
◆B・C年表による栃木県鉄道史 萩原恵一 大田原 私家版1983

680211 686.2 長野
◆B長野電鉄マルーン時代 宮田道一他 ネコ・パブリッシング2006 ◇長野県鉄道全駅 毎日新聞社2009
◆B・C信州の鉄道物語 信濃毎日新聞社1987 ◇信越本線の100年 瀬古龍雄 郷土出版社1999
◆C上田丸子電鉄 上・下 宮田道一他 ネコ・パブリッシング2005

680212 686.2 奈良鉄道
◆B・C青谷梅林と奈良鉄道 企画展 城陽市歴史民俗資料館1997

680213 686.2 南武線
◆B・C南武線物語 五味洋治 多摩川新聞社1992
◆C南武線いまむかし 原田勝正 多摩川新聞社1999

680214 686.2 新潟
◆C新潟県の廃線鉄道 瀬古龍雄 郷土出版社2000

680215 686.2 沼尻軽便鉄道
◆B写真でつづる懐かしの沼尻軽便鉄道 歴史春秋出版2001

680216 686.2 能勢電鉄
◆B能勢電鉄80年史 (川西)能勢電鉄1991

680217 686.2 能登線
◆Bサヨナラ能登線・未来に続けのと鉄道 (珠州)能登鉄道友の会1988

680218 686.2 磐越西線
◆C磐越西線 (会津若松)歴史春秋出版1990

680353 686.2 北条鉄道
◆B・C北条鉄道の100年 谷口秀雄 神戸新聞総合出版センター2015 

680219 686.2 豊肥線
◆C豊肥線物語 荘田啓介 大分合同新聞社1987(歴史年表)

680220 686.2 北海道
◆B・C鉄道路線変せん史探訪5 北海道 守田久盛他 吉井書店1992 ◇北海道の鉄道 田中和夫 北海道新聞社2001 ◇写真で見る北海道の鉄道 下 北海道新聞社2002 ◇幌内鉄道史 義経号と弁慶号 近藤喜代太郎 成山堂書店2005 ◇定山渓鉄道 久保ヒデキ 北海道新聞社 2018.1
◆B・F北海道鉄道なんでも事典 田中和夫 北海道新聞社2013
◆C北海道開拓と鉄道建設史 中尾重一 札幌 私家版1985 ◇SLが輝いた日々 釧網本線1969-1973 藤泰人 北海道新聞社2002 

680221 686.2 万字線
◆B鉄路とともに 国鉄万字線史 岩見沢市1986

680222 686.2 横浜鉄道
◆A資料集横浜鉄道 1908-1917 横浜開港資料普及協会1995

680223 686.2 ヨーロッパ
◆Bヨーロッパ鉄道の旅1万キロ 村田喜代治 大明堂1996 ◇欧州名列車の旅 南正時 淡交社2001 ◇スイスの鉄道 長真弓 JTB2003 ◇オリエント急行の旅 桜井寛 世界文化社2005 ◇英国保存鉄道 笹田昌宏 JTBパブリッシング2006 ◇オリエント急行の時代 平井正 中央公論新社2007 ◇西ヨーロッパ鉄道1万キロの旅 桜井恒夫他 (府中)エスアイビー・アクセス2007 ◇時刻表に見るスイスの鉄道 大内雅博 交通新聞社2009
◆B・Cオリエント急行 教育社1985
◆Gヨーロッパ鉄道ハンドブック 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2006

680224 686.2 六甲ケーブル
◆B・C六甲山とともに五十年 六甲ケーブル開業50年史 六甲摩耶鉄道1982

680270 686.2 北恵那鉄道
◆B北恵那鉄道 清水武 ネコ・パブリッシング2002

680275 686.2 東海道線
◆B東海道線130年の歩み 吉川文夫 グランプリ出版2002 ◇東海道ライン 全線・全駅・全配線 既10 川島令三 講談社2009

680276 686.2 九十九里鉄道
◆B九十九里鉄道 白土貞夫 ネコ・パブリッシング2002

680277 686.2 山手線
◆BJR山手線物語 関根光男 そうよう2002 ◇ぐるり一周34.5キロJR山手線の謎 松本典久 実業之日本社2009
◆B・C山手線誕生 中村建治 イカロス出版2005 ◇山手線 駅と町の歴史探訪 : 29駅途中下車地形と歴史の謎を解く : カラー版 小林祐一 交通新聞社 2016.1
◆C山手線のヒミツ70 イカロス出版2009

680278 686.2 アジア
◆Bアジアの鉄道の謎と不思議 小牟田哲彦 東京堂2005
◆Cアジアの鉄道おもしろ事情 高橋敏昭 山海堂2002

680280 686.2 東京
◆B・C東京の鉄道がわかる事典 武田忠雄 日本実業出版社2002 ◇東京の鉄道遺産 百四十年をあるく 上・下 山田俊明 (立川)けやき出版2010

680282 686.2 京王線
◆C京王線全駅ぶらり散歩 交通新聞社2002 ◇京王線14m車の時代 鈴木洋 ネコ・パブリッシング2008

680286 686.2 シルクロード
◆B中国シルクロード鉄道4000キロの旅 池上正治 スリーエーネットワーク2002

680291 686.2 東武鉄道
◆B東武デラックスロマンスカー 花上嘉成 JTB2004 ◇東武鉄道のひみつ PHP研究所2013 ◇東武鉄道のすべて (鉄道まるわかり ; 004) 「旅と鉄道」編集部 編. 天夢人, 2019.4
◆B・C東武鉄道 東武電車研究会 中央書院2003

680293 686.2 東北本線
◆B・C東北・常磐線120年の歩み 三宅俊彦 グランプリ出版2004

680294 686.2 常磐線
◆B・C東北・常磐線120年の歩み 三宅俊彦 グランプリ出版2004

680302 686.2 朝鮮
◆B戦時経済と鉄道運営 「植民地」朝鮮から「分断」韓国への歴史的経路を探る 林采成 東京大学出版会2005

680304 686.2 湯野浜線
◆B荘内交通湯野浜線 久保田久雄 ネコ・パブリッシング2005

680305 686.2 航空機操縦者
◆B宮崎交通鉄道部 田尻弘行 ネコ・パブリッシング2005

680310 686.2 岐阜
◆B東濃鉄道 清水武 ネコ・パブリッシング2005

680315 686.2 三山線
◆B山形交通三山線 鈴木洋他 ネコ・パブリッシング2006

680317 686.2 水間鉄道
◆C水間鉄道 小林庄三 ネコ・パブリッシング2006

680318 686.2 高千穂鉄道
◆B高千穂鉄道 栗原隆司 (福岡)海鳥社2006

680319 686.2 山形
◆B山形交通高畠線・尾花沢線 鈴木洋他 ネコ・パブリッシング2006

680323 686.2 高松琴平電鉄
◆Bことでん長尾線のレトロ電車 写真と音でつづる「つわもの」80年の歴史 大島一朗 JTBパブリッシング2006
◆B・C琴電100年のあゆみ 讃岐路を走って一世紀多彩な歴史と車両を綴る 森貴知 JTBパブリッシング2012

680325 686.2 西日本鉄道
◆Bまるごと西鉄ぶらり沿線の旅 西日本鉄道 徳田耕一 河出書房新社2006
◆B・C西鉄電車 吉富実 JTBパブリッシング2014

680328 686.2 西大寺鉄道
◆B西大寺鉄道 安保彰夫 ネコ・パブリッシング2007

680329 686.2 北朝鮮
◆C将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情 国分隼人 新潮社2007→「北朝鮮の鉄道事情」と改題 新人物往来社2011

680331 686.2 西濃鉄道
◆B西濃鉄道 清水武 ネコ・パブリッシング2007

680332 686.2 北陸線
◆B・C北陸線写真帖 北国新聞社2007

680334 686.2 山陽鉄道
◆B・C山陽鉄道物語 長船友則 JTBパブリッシング2008

680336 686.2 足尾鉄道
◆B・C足尾鉄道の一世紀 小野崎敏他 新樹社2008

680340 686.2 台湾
◆B・C台湾鉄路と日本人 線路に刻まれた日本の軌跡 片倉佳史 交通新聞社2010

680341 686.2 武蔵野線
◆B・C武蔵野線まるごと探見 三好好三他 JTBパブリッシング2010

680341 686.2 武蔵野線
◆B写真に見る満洲鉄道 高木宏之 光人社2010
◆B・C「満鉄」という鉄道会社 佐藤篁 交通新聞社2011

680345 686.2 伊豆急行株式会社
◆B・C伊豆急50年のあゆみ 半世紀の記憶と記録 伊豆急行研究会 JTBパブリッシング2012    

680349 686.2 大阪
◆B・C大阪環状線 その鉄道文化、沿線文化を探る 羽森康純 (大阪)風詠社2013  

680350 686.2 三陸鉄道
◆C線路はつながった 三陸鉄道復興の始発駅 冨手淳 新潮社2014 ◇三陸鉄道情熱復活物語 品川雅彦 三省堂2014

680225 687.3 《空輸》
◆Bハイジャックとの戦い 稲坂硬一 交通研究協会2006 ◇公共政策の変容と政策科学 日米航空輸送産業における2つの規制改革 秋吉貴雄 有斐閣2007 ◇現代の航空輸送事業 三田譲他 同友館2007→「観光立国を支える航空輸送事業」と改題2010 ◇日本の空を問う 伊藤元重他 日本経済新聞出版社2007 ◇新規航空会社事業成立の研究 塩谷さやか 中央経済社2008 ◇制度としてのEU共通航空政策の展開 中村徹 晃洋書房2012 ◇激安エアラインの時代 杉浦一機 平凡社2012
◆B・C機長の仕事 大村鉱次郎 講談社2002
◆C旅客機発達物語 石川潤一 グリーンアロー出版社1993 ◇産業別「会社年表」総覧24 水運業/航空運輸業 ゆまに書房2001 ◇国際線ヒストリー 徳光康 イカロス出版2005 ◇旅客機・航空会社の謎と不思議 谷川一巳 東京堂2006 ◇まだある旅客機・空港の謎と不思議 谷川一巳 東京堂出版2011
◆D航空年鑑 昭和5年版〜 日本航空協会1930-42・1954〜 ◇航空統計要覧2013 日本航空協会2013 ◇エアライン年鑑  チャーリィ古庄 イカロス出版 2015.4.◇世界のエアラインと旅客機年鑑 1990・91〜 イカロス出版(年刊)
◆E航空宇宙人名録 既1993 日本航空新聞社1992 ◇航空便覧2003 航空ニュース社2003
◆F最新航空実用事典 日本航空広報室 朝日ソノラマ1978 ◇航空用語辞典 鳳文書林1999
◆G航空貨物マニュアル 北田正武他 サンデー1978 ◇世界のエアラインカタログ6 ワールドフォトプレス1980(写真) ◇エアラインハンドブックQ&A100 ぎょうせい1995 ◇航空便覧 航空ニュース社2002  ◇航空六法 既平成28 国土交通省航空局 鳳文書林出版販売, (継続刊行)
◆I世界の旅客機図鑑1・2 グリーンアロー出版社1999 ◇世界の民間航空図鑑 フェッカー 原書房2013 ◇航空機透視図百科図鑑 : 機体・兵装・戦術 ドナルド・ナイボール 著, 村上和久 訳. 原書房 2018.9

680226 687.3 ICAO
◆BICAO概論 航空交通管制協会1985

680227 687.3 航空運賃
◆B国際航空運賃 西村修一 トラベルジャーナル1991 ◇国際航空運賃の経済学 長谷川通 中央書院1995 ◇航空運賃のカラクリ 杉浦一機 中央書院2006 ◇空港・航空券の謎と不思議 谷川一巳 東京堂2008 ◇航空運賃に異常あり 杉浦一機 中央書院2008 ◇エアライン敗戦 格安航空来襲とJAL破綻 杉浦一機 中央公論新社2010

680228 687.3 航空管制
◆B航空管制の科学 園山耕司 講談社2003 ◇航空管制のはなし 中野秀夫 交通研究協会2009 ◇航空機は誰が飛ばしているのか 轟木一博 日本経済新聞出版社2009 

680229 687.3 航空機事故
◆Bなぜ日航だけが・・!? 勁文社1985 ◇航空機事故と医療活動 part2 蒲田医師会1986 ◇JAL123便墜落「事故」真相解明 池田昌昭 文芸社1998 ◇ハイテク機はなぜ落ちるか コンピュータ化が引き起こす新たな航空機事故 遠藤浩 講談社1998 ◇墜落の背景 日航機はなぜ落ちたか 山本善明 講談社1999 ◇早すぎた死亡宣告 誰が大韓航空〇〇七便を'撃墜'したのか 高橋五郎 ジーオー企画出版1999 ◇JAL123便空白の14時間 御巣鷹山ファイル 池田昌昭 文芸社1999 ◇墜落1-5 加藤寛一郎 講談社2001 ◇墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便 飯塚訓 講談社2001 ◇コクピットクライシス 藤石金弥 主婦の友社2001 ◇航空機事故はなぜ起きる 諸星廣夫 エール出版社2003 ◇葬り去られた真実 宮村浩高 青心社2003 ◇羽田沖日航機墜落事故 三輪和雄 新風舎2004 ◇墜ちない飛行機 杉浦一機 光文社2004 ◇航空事故の過失理論 池内宏 成山堂書店2005→改訂版2008 ◇機長が語るヒューマン・エラーの真実 杉江弘 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇まさかの墜落 加藤寛一郎 大和書房2007 ◇航空安全対策 田中琢郎 新風舎2007 ◇自衛隊の「犯罪」 雫石事件の真相 佐藤守 青林堂2012
◆B・C悲劇の真相 日航ジャンボ機事故調査の677日 鶴岡憲一他 読売新聞社1991 ◇日本の航空機事故90年 大内建二 交通研究協会2003
◆C再びのおすたかれくいえむ 8・12連絡会 毎日新聞社1991(日航機事故年表) ◇茜雲 日航御巣鷹山墜落事故

680230 687.3 航空史
◆B房総ヒコーキ物語 岡田宙太 流山 崙書房1985 ◇飛び安里 資料集 南風原町(沖縄)「飛び安里」初飛翔顕彰記念実行委員会1991(関係文献目録・新聞記事) ◇日本民間航空通史 佐藤一一 国書刊行会2003 ◇甦れ、日本の翼 坂本昭雄 有信堂高文社2003 ◇航空事始 不忍池滑空記 村岡正明 光人社2003 ◇ミス、ビードル、高くゆっくりとまっすぐに翔べ 伊藤功一 グリーンアロー出版社2003
◆B・C機長の航跡 コクピットから見た戦後民間航空史 諸星廣夫 イカロス出版2006
◆C日本の航空史写真集 2冊 朝日新聞社1983

680231 687.3 航空振興財団
◆A・C航空振興財団25年の歩み 同財団1992(年表・刊行物目録)

680232 687.3 ジャンボ・ジェット機
◆Bジャンボ・ジェット機の飛ばし方 非日常研究会 新潮社2001

680233 687.3 全日空
◆B大規模リアルタイム・システム:全日空エアライン・システムの構築 全日本空輸株式会社 共立出版1981

680234 687.3 添乗乗務員
◆Bなれる!わかる!必勝法スチュワーデス&人気職種 平賀庸子他 日経事業出版社1999 ◇スチュワーデス・スチュワードになる本 イカロス出版1999 ◇スチュワーデス・スチュワードになるには ぺりかん2002

680235 687.3 パンナム
◆B空の帝国「パンナム」の興亡 高橋文子 講談社1996 ◇パン・アメリカン航空物語 帆足孝治 イカロス出版2010

680236 687.3 ヒコーキ
◆A高くゆっくりと真っすぐに翔べ 三沢市太平洋無着陸横断飛行記念誌編さん委員会1981
◆B黎明期のイカロス群像 民間航空を飛躍させた草創期の飛行家たち 平木国夫 グリーンアロー社1996
◆B・C日本ヒコーキ物語:北海道編 平木国夫 冬樹社1980 ◇日本ヒコーキ物語:北陸信越篇 平木国夫 冬樹社1980 ◇飛行機銘銘伝 世界の飛行機博学辞典 既3 秋本実 光人社1996

680305 687.3 航空機操縦者
◆Bパイロットが空から学んだ一番大切なこと 坂井優基 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇国際線パイロット機長37年の軌跡 近藤恭道 文芸社2007

680316 687.3 日本航空
◆B堕ちた翼ドキュメントJAL倒産 大鹿靖明 朝日新聞出版2010 ◇JAL再建の行方 杉浦一機 草思社2010 ◇巨象の漂流 小野展克 講談社2010
◆CJALが危ない 広岡友紀 エール出版2006

680343 687.3 ブリティッシュ・エアウェイズ
◆Cブリティッシュ・エアウェイズの経営 柴田匡平 中央書院2011

680237 687.4 《空港》
◆B世界の空港 能美和夫 日本航空協会1983 ◇海外主要空港の整備手法と経営 日本プロジェクト産業協議会1993 ◇空港整備と環境づくり ミュンヘン新空港の歩み 林良嗣 鹿島出版会1995 ◇空港施設がわかる本 久保利俊明他 山海堂2007 ◇空港・航空券の謎と不思議 谷川一巳 東京堂2008 ◇空港のはなし 岩見宣治 交通研究会2008 ◇空港の大問題がよくわかる 上村敏之他 光文社2010 ◇航空グローバル化と空港ビジネス 野村宗訓他 同文館出版2010 ◇羽田vs.(バーサス)成田 唐津雅人 毎日コミュニケーションズ2011
◆B・C啓徳(カイタック)懐想 香港国際空港の歴史と魅力を紡いだメモリアル・ストーリー 関根寛 TOKIMEKIパブリッシング2008
◆B・Gエアポートハンドブック 月刊同友社2002
◆C世界の空港年表→「SD」362 鹿島出版会1994
◆F和英英和航空・空港用語集 日刊工業新聞社1999
◆I日本の空港一覧表→「航空ファン」55(4) (通号 640) [2006.4]

680238 687.4 石垣空港
◆C新石垣空港 杉岡碩夫 技術と人間1989

680239 687.4 関西国際空港
◆B関西国際空港における情報システムに関する調査研究報告書 大阪科学技術センター1984 ◇関西新空港 にっかん書房1993 ◇巨大人口島の創造 関西国際空港/エコロジカリ・アイランドへの試み 新井洋一 彰国社1995
◆B・G新空港ハンドブック 関西国際空港計画のすべて 大阪科学技術センター (大阪)日刊経済新聞社1981
◆C関西国際空港 大阪 関西空港調査会1985 ◇空に架ける橋 甲斐崎圭 (大阪)向陽書房1994(資料年表) ◇関西国際空港 佐藤章 中央公論社1994 ◇「公共性」をめぐる攻防 加藤恒雄 (京都)ウインカモガワ2011
◆Gエアポートハンドブック2006 関西空港調査会 月刊同友社2006 

680240 687.4 東京国際空港
◆A新東京国際空港関係文献集 千葉県立中央図書館編刊1980
◆B◇成田空港のひみつ : 美味い、便利、快適!徹底活用ガイド 秋本俊二 著. PHP研究所, 2019.8
◆C成田の空と大地 隅谷三喜男 岩波書店1996 ◇着陸不可 七つ森書館2002 ◇成田空港 その役割と現状 2019 成田国際空港広報部 2019.11

680241 687.4 成田闘争
◆C「成田」とは何か 宇沢弘文 岩波書店1992 ◇大地の乱成田闘争 北原鉱治 御茶の水書房1996 ◇三里塚 成田闘争の記憶 三留理男 新泉社2008

680242 687.4 羽田
◆B・C羽田空港の歴史 平木国夫 朝日新聞社1983
◆C羽田開港60年 東京国際空港60周年記念行事実行委員会1991

680243 687.4 香港
◆Bチャンギ国際空港・香港国際(啓徳)空港並びに周辺地域の現状と将来 大阪大阪科学技術センター1982

680244 689 《観光事業》
◆@現代観光論 鈴木忠義 有斐閣1984(文献案内) ◇サービス貿易としての国際観光に関する理論研究 : 展望 柳瀬明彦⇒「経済科学」64(4) 名古屋大学大学院経済学研究科2017.3院経済学研究科
◆@・B・C観光の現状と課題 日本交通公社1979(観光関連年表)
◆A観光関係雑誌論文目録 日本観光協会1989
◆B新しい観光の時代 吉田春生 原書房2010 ◇観光という〈商品〉の生産 日本〜ベトナム旅行会社のエスノグラフィ 鈴木涼太郎 勉誠出版2010 ◇国際観光論 浅羽良昌(京都)昭和堂2011 ◇観光経験の人類学 橋本和也 世界思想社2011 ◇遺跡と観光 澤村明 同成社2011 ◇観光学と景観 溝尾良隆 古今書院2011 ◇サステナブルツーリズム : 地球の持続可能性の視点から 藤稿亜矢子 晃洋書房 2018.6  ◇地域文化観光論 : 新たな観光学への展望 橋本和也 ナカニシヤ出版 2018.2
◆B・C現代観光とホスピタリティ 前田勇 学文社2007 ◇エコツーリズムを学ぶ人のために 真板昭夫他 世界思想社2011 ◇観光学キーワード 山下晋司 有斐閣2011
◆B・D観光ビジネス未来白書2014 加藤弘治 同友館2014
◆B・Fホスピタリティ・観光事典 山上徹他 白桃書房2001
◆CJNTO訪日旅行データハンドブック : 世界20市場 2017年 日本政府観光局 [2017]
◆C・F観光キーワード事典 松蔭大学観光文化研究センター 学陽書房2009 ◇観光の事典 白坂蕃, 稲垣勉, 小沢健市, 古賀学, 山下晋司 編集 朝倉書店, 2019.4
◆D都道府県観光白書 既平成2 日本観光協会1991 ◇日帰り観光レクリエーション統計 既7回 日本観光協会1997 ◇観光白書 国土交通省 国立印刷局(年刊) ◇数字でみる観光 日本観光協会2001 ◇全国観光動向 都道府県別観光地入込客統計 既平成15 日本観光協会2005 ◇日本の国際観光統計 平成7〜 国際観光サービスセンター(年刊) ◇観光白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003 ◇観光ビジネス未来白書 : 統計に見る実態・分析から見える未来戦略. 2016年版 加藤弘治 同友館 2016.4 ◇JNTO報道資料 統計発表 : 訪日外客数 インバウンド戦略部⇒「国際観光情報」日本政府観光局(継続刊行)
◆E全国観光物産問屋総覧 既1993-94 総合技研1993 ◇トロカ観光バス業者・観光関連施設名簿 全国版08-09 (大阪)旅行出版社2008
◆F観光事典 日本交通公社1995 ◇現代観光用語事典 日本交通公社1984 ◇観光学辞典 長谷政弘 同文館1997 ◇現代観光学キーワード事典 前田勇 学文社1998 ◇ホスピタリティ・観光事典 山上徹 白桃書房2001 ◇現代交通観光辞典 秋山義継他 創成社2004 ◇観光の事典 白坂蕃, 稲垣勉, 小沢健市, 古賀学, 山下晋司 編集. 朝倉書店, 2019.4
◆G全国観光情報ファイル 全15 日本観光協会1989・90 ◇観光小六法 既平成5 東京法令出版1993 ◇海外観光資源ハンドブック 勝岡只 中央書院2001 ◇国内観光資源ハンドブック 中央書院2005→第3版2011 ◇産業観光100選 産業観光ハンドブック 交通新聞社2008 ◇JNTO訪日旅行誘致ハンドブック 2018年 アジア新興5市場編 日本政府観光局 日本政府観光局 [2018]  ◇JNTO訪日旅行データハンドブック : 世界20市場 日本政府観光局,(継続刊行) ◇観光危機管理ハンドブック 松正人 朝倉書店 2018.3 ◇英語でニッポン案内ハンドブック : 経験不問!すぐ使える! 島崎秀定 監修, 英語でニッポン案内ハンドブック製作委員会 編. アルク, 2019.1
◆H観光関係定期刊行物一覧→都道府県観光白書54・55 日本観光協会1981

680245 689 バリ島
◆Bバリ観人類学のレッスン 山下晋司 東京大学出版会1999 ◇バリ島 芸能の島の真実 トラベルジャーナル2000 ◇地球の歩き方D26 バリ島2013-2014 ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇トラベルストーリー20 バリ島 昭文社2005 ◇ワールドガイド アジア6 バリ嶌 JTBパブリッシング2007 ◇地球の歩き方リゾート314 バリ島 ダイヤモンド・ビッグ社2009
◆Cブルーガイド バリ 実業之日本社2003
◆Fバリ島カルチャー情報事典 ゑゐ文社1999

680246 689 別荘
◆B日本別荘史ノート 安島博幸他 すまいの図書館出版局1991
◆B・C鎌倉別荘物語 明治・大正期のリゾート都市 島本千也 (藤沢)私家版1993

680247 689 北海道
◆B観光の島・北海道 札幌国際大学 中西出版1999 ◇北海道列車の旅 全線ガイド 矢野直美 北海道新聞社2001◇知床から 地の果て観光文化のまちづくり 西村一郎 連合出版2004

680248 689 遊園地
◆B東京ディズニーランド裏マニュアル データハウス2002 ◇ディズニーリゾート150の秘密 TDR研究会議 新潮社2003 ◇ディズニーランドの超人材活用術 小松浩一 ぱる出版2004 ◇ウォルト・ディズニーに学ぶ魔法の実践心理術 神樹兵輔 日本文芸社2004 ◇セピア色の遊園地 日本観光雑学研究倶楽部 創成社2005 ◇なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか 白土健他 創成社2008 ◇ディズニーランド「また行きたくなる」7つの秘密 生井俊 こう書房2008 ◇ディズニーランドの空間科学 山口有次 学文社2009 ◇ディズニーランドの心に響く接客サービス 草地真 ぱる出版2009 ◇オリエンタルランドに学ぶ「先を読む」企画力 草地真 ぱる出版2010 ◇人の心に魔法をかけるディズニーランドの教え 小松田勝 かんき出版2010 ◇すべてはゲストのために 東京ディズニーリゾートに学ぶマーケティング 山内孝幸 晃洋書房2010 ◇ディズニーランドの秘密 有馬哲夫 新潮社2011 ◇ディズニーの絆力 鎌田洋 アスコム2012
◆B・Cディズニーランド物語 有馬哲夫 日本経済新聞社2001 ◇観覧車物語 福井優子 平凡社2005 ◇「夢の王国」の光と影 東京ディズニーランドを創った男たち 野口恒 ティビーエス・ブリタニカ1991→加筆修正 ぶんか社2006 ◇江戸っ子と浅草花屋敷 元祖テーマパーク奮闘の軌跡 小沢詠美子 小学館2006 ◇「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た 馬場康夫 講談社2007 ◇東急ディズニーシー物語 東京図鑑編 講談社2007 ◇ディズニーランド研究 : 世俗化された天国への巡礼 宮平望 新教出版社, 2019.1
◆C東京ディズニーランドパーフェクトガイドブック 講談社1999 ◇海を越える想像力 東京ディズニーリゾート誕生の物語 加賀見俊夫 講談社2003
◆D東京ディズニーランド15周年年鑑 講談社1999
◆Eテーマパーク年鑑 1995-96 日経BP社1995
◆Fディズニー全キャラクター大事典 M.L.ダンハム, ララ・バーゲン 文 ; 上杉隼人, 大塚典子 訳 講談社 2017.2
◆G遊園地・夢案内 Red Box 光文社1986 ◇東京ディズニーランドおもしろガイド 講談社2000 ◇東京ディズニーランド裏ワザハンドブック 双葉社2002

680249 689 リゾート
◆Bリゾートビジネス 遊びとファッションの演出者たち 大谷毅 日本経済新聞社1986 ◇リゾートの博物誌 一条真也 日本コンサルタントグループ1991 ◇リゾートの総合的研究 鈴木茂他編 (京都)晃洋書房1991 ◇リゾート法と地域振興 今村都南雄 ぎょうせい1992(リゾート開発関係参考文献) ◇ウェルネスツーリズム 光武幸 創風社2010
◆C総合保養地域整備法の研究 前田繁一他 晃洋書房1999
◆Dリゾート白書 リゾート事業協会(年刊)
◆Gリゾ地計画総覧 既1991 産業タイムズ1991 ◇自然休養村要覧 既平成12 全国自然休養村協議会2000

680250 689 旅行
◆B海外旅行ビジネス入門 海外&国内旅行業務の基礎知識 トラベルジャーナル1987(旅行関連図書1400冊) ◇馬車の広場で 海外旅行記 羽田憲正 (町田)私家版1991 ◇海外旅行健康・安全ガイド 三好寿秋 講談社1992 ◇江戸の旅 今野信雄 岩波書店1993(参考資料) ◇わたしたちの旅行ビジネス研究 福山大学 学文社1999 ◇海外旅行マーケティング 津山雅一他 同友館2000 ◇旅行者行動の心理学 佐々木土師二 関西大学出版部2000 ◇海外観光旅行の誕生 有山輝雄 吉川弘文館2002 ◇江戸庶民の旅 金森敦子 平凡社2002 ◇地球の暮らし方 D11(2004-2005)ロングステイ ダイヤモンド・ビツグ社2003 ◇異国憧憬 戦後海外旅行外史 前川健一 JTB2003 ◇ツーリズムと文化体験 安福恵美子 流通経済大学出版会2006 ◇観光旅行の心理学 佐々木土師二 北大路書房2007 ◇長旅時代 旅の販促研究所 教育評論社2007 ◇海外パッケージ旅行発展史 沢渡貞男 彩流社2009
◆B・Cニッポンの海外旅行 山口誠 筑摩書房2010
◆F最新海外ビジネス出張事典 トラベルジャーナル1985 ◇「海外旅行」ワザあり事典 PHP研究所2001
◆G海外旅行業便覧 既1999 航空新聞社1998 ◇外国旅行市場要覧 アジア・オーストラリア・欧州・米州編 3冊 1995・96〜 国際観光サービスセンター(隔年刊) ◇訪日外国人旅行者調査 1999-2000 国際観光振興会2000

680251 689 旅行ガイド
◆B旅行にかかわる仕事 スチュワーデス・ツアーコンダクター・通訳ガイド ほるぷ出版1999 ◇ツア・コンダクターの英会話 大沢栄美 三修社2001(付CD)

680252 689 旅行業者
◆B最新 旅行業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 中村恵二 秀和システム2006 ◇旅行会社のクロスセル戦略 安田亘宏 イカロス出版2007 ◇旅行ビジネスの本質 小林弘二 晃洋書房2007 ◇旅行取引論 廣岡裕一 晃洋書房2007 ◇旅行マーケティングの戦略 折戸晴雄 玉川大学出版部2008 ◇観光マーケティング入門 森下晶美他 同友館2008 ◇よくわかる 旅行業界 橋本亮一 日本実業出版社2009 ◇旅行商品企画の理論と実際 藤本幸男他 同友館2011 ◇海外パッケージ旅行発展史 沢渡貞男 言視舎2014
◆B・C職業としての観光 沖縄ツーリスト55年編 岩崎誠二 芙蓉書房出版2013 ◇ネット時代の旅行業 : その現状と将来 丸山政行 清文社 2018.5
◆C旅行の法律学 佐々木正人 日本評論社2000 ◇JTB旅をみがく現場力 千葉千枝子 東洋経済新報社2008
◆D観光ビジネス未来白書 : 統計に見る実態・分析から見える未来戦略 2019年版 加藤弘治 編著. 同友館, 2019.4
◆E全国観光バス・レンタカー業者名簿 (大阪)旅行新聞社1995 ◇JATA会員名簿 既2003-2004 日本旅行業協会2003 ◇全国旅行業者名簿2003 全国旅行業協会2003 ◇旅行業者名簿 既平成23 旅行出版社2010 ◇旅行業者リスト2014 トラベルネットワーク2013
◆Fホスピタリティ・観光事典 山上徹他 白桃社2001
◆G旅行業ハンドブック 森谷トラベル・エンタプライズ1983 ◇旅行業六法 トラベルジャーナル1991 ◇海外旅行業便覧1999 航空新聞社1998 ◇観光実務ハンドブック 日本観光協会 丸善2008 ◇数字が語る旅行業 : マーケティングに役立つ! : ツーリズムビジネス必携データブック 2018 日本旅行業協会広報室 2018.6

680253 689 レジャー産業
◆Bレジャー産業界 河合良紀他 教育社1976 ◇レジャービジネスの経営診断 和田充夫 日本経済新聞社1992 ◇「遊び」の値段 レジャー料金の国際比較 大蔵省印刷局1992 ◇海洋性レクリエーション使節 畔柳昭雄 技報堂出版1997 ◇レジャー産業のサービス・マネジメント 白井義男 同友館1999 ◇レジャーと現代社会 村串仁三郎他編 法政大学出版局1999
◆B・C観光・娯楽産業論 米浪信男 ミネルヴァ書房2004
◆Dレジャー白書2017⇒「レジャー産業資料 50(9)=612」綜合ユニコム2017.9 ◇余暇・レジャー&観光統計年報2010-2011 三冬社2009→余暇・レジャー&観光総合統計と改題 既2014-2015 ◇レジャー白書2015「アミューズメント産業」49(9)=600 アミューズメント産業出版2016.9  ◇エンタテインメント企業年鑑 連合通信社 2016.9
◆E全国レジャーランド名鑑 既1996 サンケイ新聞年鑑局1996

680299 689 大分
◆B湯布院の小さな奇跡 木谷文弘 新潮社2004

680314 689 中国
◆B観光大国中国の未来 国松博他 同友館2006 ◇民族の幻影 中国民族観光の行方 高山陽子 東北大学出版会2007

680330 689 温泉場
◆B近代ツーリズムと温泉 関戸明子 ナカニシヤ出版2007 ◇温泉地再生 久保田美穂子 学芸出版社2008 ◇温泉をよむ 日本温泉文化研究会 講談社2011
◆B・C湯の道よ永久に 岩間温泉物語 山崎久栄 (金澤)能登印刷出版部2014

680335 689 モンゴル
◆Bモンゴルの光と風 蒼き環境・環境大国の挑戦 岩田伸人 日本地域社会研究所2008

680339 689 静岡
◆Bはじめよう観光地づくりの政策評価と統計分析 熱海市と静岡県における新公共経営の実践 土居英二他 日本評論社2009 

680347 689 イタリア
◆Cなぜイタリアの村は美しく元気なのか 宗田好史 学芸出版社2012

680254 689.1 《宿泊・集会施設》
◆Bホテル・旅館事業論 清水滋他 立教大学観光研究所1970 ◇ホテル・旅館業界 原勉 教育社1982 ◇ここが変だよ日本のホテル 土井久太郎 オータハブリケイションズ2002 ◇ホテルと日本近代 富田昭次 青弓社2003 ◇旅館業の変遷史論考 木村吾郎 福村出版2010
◆Cホテル事業論 作古貞義 柴田書店2002 ◇クラシックホテルさんぽ インク・インコーポレーション編 グラフィック社2013
◆E協定旅館名鑑 日本交通公社協定旅館連盟1986 ◇全国ホテルガイド ブルーガイド編集部 実業之日本社2004
◆Gホテル旅館設備機器備品ガイド 既1982 レジャー産業研究所1981 ◇登録ホテル・旅館一覧表 既昭和59 運輸省国際運輸・観光局観光部1985 ◇ミーティングマニュアル 大会・会議・セミナー・展示会・宴会・催事 会場施設案内 1993-94 (秩父)ザ・ジャパントラベラー1993 ◇ホテル旅館ハンドブック レジャー産業研究所1999

680255 689.1 共済施設
◆E全共済施設総覧 既35版 共済法規研究会2005 ◇全国公共の宿 既32版 共済法規研究会2001 ◇全国共済施設総覧2003 エス・ケイ・アイ2003 ◇全国公営の宿3300 2003年版 山と渓谷社2004  

680256 689.1 ペンション
◆G全国ペンション JTB2000

680257 689.1 ホテル
◆B日本のホテル小史 中央公論社1981 ◇ホテル事業論 作古貞義 柴田書店1983 ◇ホテル産業界 原勉他 教育社1985 ◇ホテル会計制度 井上博文 明現社1995 ◇東京ステーションホテル物語 種村直樹 集英社1995 ◇帝国ホテル物語 武内孝夫 現代書館1997 ◇再設計期におけるホテル計画 岡本輝代志他 大学教育出版1999 ◇わかりやすいホテルのサービス実務 高月璋介 柴田書店1999 ◇高級ホテルの使い方 宝島社2001 ◇サービス・マネジメント研究 飯嶋好彦 文真堂2001 ◇横浜外国人居留地ホテル史 沢護 白桃書房2001 ◇大手民鉄のホテル戦略 柳田義男 交通新聞社2002 ◇ドイツのお城のホテルに泊まろう 森岡慶信他 文芸社2003 ◇ホテルの上等な楽しみ方 高健二 メイツ出版2003 ◇新 総支配人論 仲谷秀一 嵯峨野書院2004 ◇ホテルのサービス・マーケティング 高月璋介他 柴田書店2005 ◇英国貴族の館に泊まる 山内史子他 小学館2005 ◇日本のホテル産業100年史 木村吾郎 明石書店2006 ◇帝国ホテル伝統のおもてなし 川名幸夫他 日本能率協会マネジメントセンター2006 ◇ホテルの社会史 冨田昭次 青弓社2006 ◇最新 ホテル業界の動向とカラクリがよーくわかる本 中村恵二他 秀和システム2006 ◇帝国ホテル王道のサービス 国友隆一 インデックス・コミュニケーションズ2007→「帝国ホテルサービスの真髄」と改題 経済界2010 ◇クラシックホテル案内 甲斐みのり ベストセラーズ2007 ◇伝説のホテルマン「おもてなし」の極意 加藤健二 アスキー2007 ◇京王プラザホテル「感動サービス」の技術 近藤昭一 ぱる出版2007 ◇ホスピタリティ・マーケティング 感性ゆたかなホテルを創る 杉原淳子他 嵯峨野書院2007 ◇消えた宿泊名簿 山口由美 新潮社2009→「クラシックホテルが語る昭和史」と改題 新潮文庫2012 ◇ホテルマネジメント15のポイント 銀行研修社2009 ◇ホテル・マーケティング・ブック 仲谷秀一他 中央経済社2011 ◇ホテル博物誌 富田昭次 青弓社2012 ◇帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術 福本衣李子他 光文社2012
◆B・C帝国ホテル百年史 1890-1990 同ホテル1990 ◇ホテル事業論 作古貞義 柴田書店1994 ◇箱根富士屋ホテル物語 山口由美 トラベルジャーナル1994 ◇承景 あるホテルの肖像 東急ホテル 幻冬舎メディアコンサルティング2007  ◇東京ステーションホテルのあゆみ: 東京駅とともに100年 ジェイアール東日本企画 企画・編集 日本ホテル, 2016.6.
◆B・F最新ホテル用語事典 改訂 柴田書店1995
◆C東京のホテル 冨田昭次 光文社2004 ◇スペインパラドール紀行 歴史遺産に泊まる 小畑雄嗣他平凡社2004 ◇東横インの経営術 西田憲正 日本評論社2004 ◇おもてなしの心 キャピトル東急ホテル最後の総支配人 太田範義 グラフ社2007 ◇ホテルの基本は現場にあり 中村裕 柴田書店2010 ◇帝国ホテルの流儀 犬丸一郎 集英社2012  ◇年表と写真でたどる進化の過程 世界のホテル産業50年の歩み 春口和彦「月刊ホテル旅館」51(1)=600 2014
◆C・Gホテル旅館ハンドブック 既1999 レジャー産業研究会1999
◆D日本ホテル年鑑 2冊 1972年版〜 オータパブリケーション2001
◆E会員名簿 既平成9 日本ホテル協会1998 ◇会員ホテルガイド 日本ホテル協会1998
◆Fホテル用語事典 稲垣勉 トラベルジャーナル1990
◆G世界ホテル案内1〜 トラベル・コンサルタンツ・オブ・ジャパン1964〜(年2回刊) ◇世界ホテルガイド 宿泊情報海外版 既1996 日本交通公社出版事業局1995 ◇参考 世界主要都市のホテル宿泊料一覧→「労政時報」3546 労務行政研究所2002

680258 689.1 民宿
◆Gテニス民宿カラーガイド 軽井沢・山中湖 日本文化出版1982(施設リスト)

680259 689.1 旅館
◆B旅館ラベルの話 坪松定良 三信図書1985 ◇文士たちの宿 作家と名作のもうひとつの物語 山海堂1999 ◇箱根温泉旅館・福住楼 「行楽」の社会心理史の試み 折橋徹彦 創元社2010
◆E会員名簿 平成8〜 国際観光旅館連盟(年刊)

680337 689.1 イン
◆Bイン イギリスの宿屋のはなし 臼田昭 講談社学術文庫2009

680348 689.1 ラブホテル
◆B・C性愛空間の文化史 「連れ込み宿」から「ラブホ」まで 金益県 ミネルヴァ書房2012

680354 689.1 島原鉄道
◆C島原鉄道111年物語: since 1908 島原鉄道, 2019.5

680355 683.1 酒田港
◆C酒田港港湾計画資料 その1 改訂 山形県, 2020.2

680356 683.1 能代港
◆C能代港港湾計画資料 その1 改訂 秋田県, 2020.2

690001 690 【通信】   

690002 693 《郵政》
◆A資料目録 上・下・別巻・追録 6冊 郵政省逓信博物館1967-1982 ◇資料目録 図書編 2冊 郵政省逓信博物館1982 ◇運輸・通信に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇郵政大学校中央郵政研修所図書目録 中央郵政研修所教務課1983 ◇館外資料目録 上 郵政省逓信博物館1986 ◇一般資料目録 郵政省郵政研究所附属資料館1990 ◇図書資料目録 2冊 郵政省郵政研究所附属資料館1992 ◇外国郵政事業関係資料目録1972〜 郵政大臣官房経営企画課1972〜(隔年刊)
◆B日本史小百科23 通信 高橋善七 近藤出版社1986 ◇郵便創業120年の歴史 ぎょうせい1991 ◇GHQと占領下の郵政 守山嘉門 郵研社1995 ◇現代の郵政事業 松原聡編 日本評論社1996(郵政事業関係文献一覧) ◇郵政民営化の虚構 石原洸一郎 リヨン社2001 ◇メール便戦争 日本郵政公社vsメール便事業者 森田冨士夫 プロスパー企画2003 ◇あえて「郵政民営化」に反対する 滝川好夫 日本評論社2004 ◇世界の郵便改革 星野興爾 郵研社2004 ◇郵政最終戦争 塩田潮 講談社2005 ◇三つの民営化 道路公団改革、郵政改革とJR 角本良平 流通経済大学出版会2005 ◇郵政 何が問われたのか 世川行介 現代書館2005 ◇日本郵政 町田徹 日本経済新聞社2005 ◇郵政民営化の焦点 野村健太郎 税務経理協会2006
◆B・Cジャパンポスト 郵政民営化 40万組織の攻防 八木沢徹 日本工業新聞社2005 ◇郵政民営化と郵政改革 郵政改革研究会 金融財政事情研究会2011
◆B・G諸外国郵政事業便覧 既59年 郵政大臣官房経営企画課1984
◆C郵政百年史年表 郵政省 吉川弘文館1972 ◇日本の郵便グラフティ 日本新聞連盟1999 ◇日本の郵政 平成16 郵研社2004 ◇これならわかる 「郵政民営化」 松原聡 中央経済社2005 ◇郵政攻防 山脇岳志 朝日新聞社2005 ◇日本郵便創業の歴史 藪内吉彦 明石書店2013
◆C・F最新郵便用語事典 ぎょうせい1986
◆D赤いポスト白書 阪神・淡路大震災 (京都)白川書院1996 ◇郵政統計 平成5年度〜 郵政省大臣官房財務部 大蔵省印刷局(年刊)
◆E郵政省職員録 既昭和59 郵政弘済会1984 ◇会員名簿 既1996 逓信同窓会1996 ◇郵政省関係公益法人便覧 通信文化振興会2000
◆F郵政百科事典 ぎょうせい1990
◆G郵政要覧 昭和24年版〜 郵政省大臣官房文書課1949〜(年刊) ◇配達局別郵便番号総覧 郵政省 国土地理協会1992 ◇国際郵便事務必携 郵政国際協会1996 ◇郵便実務必携 既平成14 集配・内務・窓口 3冊 国際通信経済研究所2002 ◇郵政行政六法 既平成17 郵研社2005びじ

690003 693 検閲
◆B空気の検閲 : 大日本帝国の表現規制 辻田真佐憲 光文社 2018.3
◆B・C占領軍の郵便検閲と郵趣 裏田稔 日本郵趣出版1982

690004 693 航空郵便
◆B日本航空郵便物語 園山精助 日本郵趣出版1986

690005 693 郵便局
◆B全国郵便局沿革録 明治篇 日本郵趣出版1980 ◇頑張れ郵便局 千代田経論研究所 朱鳥社2004 ◇郵便局員になろう 堀博美他 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇特定郵便局長さん 円応正記 新風舎2006 ◇ポストオフィスマニア 森井ユカ 講談社2006 ◇郵便局を訪ねて1万局 佐滝剛弘 光文社2007
◆B・C郵政建築100年 郵政建築協会1990 ◇フランス横浜郵便局 松本純一 (松戸)ストーク2008
◆C郵便局があぶない 宝島社1999
◆E明治郵便局名録 田辺卓躬 流山 二重丸印の会(継続刊行) ◇簡易郵便局索引 小島純二編刊(継続刊行) ◇全国郵便局データベース 大塚叔孝編 Uメディア情報サービス(継続刊行) ◇全国郵便局名録2014 鳴美(継続刊行)

690006 693 郵便配達
◆B赤自転車と共に 守川政美 札幌 高島敬司刊1981

690060 693 郵便ポスト
◆B日本全国丸型ポスト 君島靖彦 現代企画室2010

690007 693.2 《郵便史》
◆@郵政百年史資料 全30巻 郵政省 吉川弘文館1968-71
◆B郵政事業の政治経済学 明治郵政確立史、日英経営比較と地域貢献 高島博 晃洋書房2005 ◇郵便史 丹下甲一 日本郵趣出版2007 ◇ハプスブルグ帝国の情報メディア革命 近代郵便制度の誕生 菊池良生 集英社2008 ◇明治郵便事始 千葉県における発達史 絵鳩昌之 新風舎2008 ◇郵便の歴史 : 飛脚から郵政民営化までの歩みを語る 井上卓朗, 星名定雄 鳴美 2018.3
◆B・Cみんなの郵便文化史 小林正義 にじゅうに2002 ◇近代日本郵便史 藪内吉彦他 明石書店2010
◆C日本郵便の歴史 橋本輝夫 北都1986 ◇日本郵便発達史 薮内吉彦 明石書店2000

690008 693.2 飛脚
◆B飛脚:幕末明治の民間通信 山崎好是 駅逓郵趣会1980 ◇日本の飛脚便 二宮久 日本フィラテリックセンター1987

690009 693.2 フランス横浜郵便局
◆@「フランス横浜郵便局」研究史 既6  松本純一「郵便史研究 : 郵便史研究会紀要」(44) 郵便史研究会2017.9
◆B・Cフランス横浜郵便局とその時代 松本純一 日本郵趣出版1984

690010 693.2 郵便馬車
◆B明治の郵便・鉄道馬車 篠原宏 雄松堂1987

690011 693.3 《郵趣フランス》
◆A(郵便切手・郵便葉書・封皮・絵葉書・郵便印・郵趣誌・日本の三大ローカル切手)関係書誌→日本郵趣文献目録 吉田影保 双龍社1979 ◇切手の歴史 岡本芳朗 講談社1976付切手カタログ ◇蔵書目録 既7 フィラテリーセンター1999(切手書目) ◇郵趣主題書誌 石田徹編 (桜井)私家版1996
◆B郵便切手に描かれた日本 内藤陽介 光文社2003 ◇切手と戦争 内藤陽介 新潮社2004 ◇新 昭和切手 大村公作 日本郵趣協会2005 ◇皇室切手 内藤陽介 平凡社2005 ◇これが戦争だ 切手で読みとく 内藤陽介 筑摩書房2006 ◇満洲切手 内藤陽介 角川学芸出版2006 ◇切手 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇菊切手 古家美和 日本郵趣出版2010 ◇切手百撰昭和戦後 内藤陽介 平凡社2011 ◇UPU小判切手 山田廉一 日本郵趣出版2011
◆B・Cアインシュタイン切手博物館 杉元秀樹他 大竹出版2005 ◇印象派切手絵画館 江村清 日本郵趣出版2014  ◇図説・戦前記念切手 原田昌幸 日本郵趣出版 2016.8 ◇沖縄切手総カタログ : 本土復帰45周年記念 日本郵趣協会 ; 東京 : 郵趣サービス社 (発売) 2017.10
◆B・F日本切手辞典 織田三郎他 東京堂1976
◆B・G日本切手名鑑 全10 日本郵趣出版1977-90
◆CHYPER郵趣年表(WWW.HYPER Philatelist)
◆D日本郵趣百科年鑑 既1985 日本郵趣協会1985
◆H「郵趣」記事索引 1946-95 日本郵趣協会1996
◆C・I日本浮世絵切手総図鑑 稲垣進一 日本郵趣出版 ; 東京 : 郵趣サービス社 (発売) 2016.10
◆I原色日本切手図鑑 既1984 日本郵趣協会1983 ◇平成・普通切手総図鑑 切手の博物館, 2019.5

690012 693.3 記念葉書
◆I日本記念絵葉書総図鑑 島田健造 日本郵趣出版1985

690013 693.3 スタンプ
◆B欧文日付印 西野茂雄他 切手趣味社1980 ◇詳説丸一型日付印 本池悟 むさしスタンプ1980 ◇現行押印機の状況 丸島一広 駅逓郵趣会1986 ◇東京「風景印」散歩365日 古沢保 同文館出版2009
◆G現行消印ハンドブック 1995-96 鳴美1995 ◇日本郵便印ハンドブック2008 日本郵趣協会2007

690014 693.3 年賀状
◆B私と年賀状 橋爪金吉 同信社1981(年賀状の文献) ◇年賀状の戦後史 内藤陽介 角川書店2011

690055 693.3 葉書
◆A絵はがき目録 広島市公文書館2005 ◇名古屋市博物館収蔵絵葉書図版目録 名古屋市博物館2009 ◇向島文庫(絵葉書)目録 氷見市立博物館2010
◆B絵はがき100年 橋爪紳也 朝日新聞社2006
◆B・C日本絵葉書カタログ2005 生田誠 里文出版2004 ◇麗しき日本絵葉書100の世界 生田誠 日本郵趣出版2009
◆Cニッポンのろまん絵葉書 林宏樹 グラフィック社2004 ◇絵葉書関係資料コレクション : 出版/流布/収集 第1巻 (文圃文献類従 ; 69) 向後恵里子 編・解題. 金沢文圃閣, 2019.5
◆F 特集 2020年 年賀字典 (2020年〈子年(ねどし)〉 手書きの年賀状を書こう)⇒「文字だ! 文字文化を先人に学ぶ」(39):2019

690015 693.4 《切手図鑑》
◆I世界動物切手図鑑 日本郵趣協会1991

690016 693.4 アメリカ
◆IJPS アメリカ切手図鑑 既1983 日本郵趣協会1982

690017 693.4 イギリス
◆IJPS イギリス切手図鑑 日本郵趣協会1982

690018 693.4 韓国
◆IJPS 韓国切手図鑑 1983〜 日本郵趣協会(年刊)

690019 693.4 スウェーデン
◆IJPS スウェーデン切手図鑑 既1983 日本郵趣協会1983

690020 693.4 中国
◆I原色中国切手図鑑1983年版 日本郵趣協会1982

690021 693.4 鉄道切手
◆I世界鉄道切手総図鑑 荒井誠一 日本郵趣出版1984

690022 693.4 フランス
◆IJPS フランス切手図鑑 既1984 若桑正一 日本郵趣協会1983

690023 693.4 蘭
◆B世界の蘭切手 蘭友会 大日本絵画1987

690024 694 《通信》
◆A電信電話事業関係資料目録 全3 日本電信電話公社図書館1960
◆Bブロードバンド時代の情報通信政策 福家秀紀 NTT出版2007 ◇ブロードバンド・エコノミクス 依田高典 日本経済新聞出版社2007 ◇iPhone 岡嶋裕史 光文社2007 ◇通信の歴史 鬼塚史朗 東京図書出版会2007 ◇MATLABによるディジタル無線通信技術 神谷幸宏 コロナ社2008 ◇ケータイのしくみ 藤田千枝他 大月書店2009 ◇無線通信工学 片山正昭 オーム社2009 ◇ケータイのデザイン ヒヨコ舎 アスペクト2011 ◇ケータイ社会論 岡田朋之他 有斐閣2012 ◇「声」の資本主義 電話・ラジオ・蓄音機の社会史 吉見俊哉 河出書房新社2012 ◇通信の自由と通信の秘密 : ネットワーク社会における再構成 海野敦史 尚学社 2018.5
◆B・C日本史小百科23 通信 近藤出版社1986 ◇日本人とてれふぉん 明治・大正・昭和の電話世相史 西林忠俊他編 逓信教会1990(電話史年表・参考文献) ◇電話の政治学 田村紀雄 悠思社1994 ◇明治電信電話ものがたり 松田裕之 日本経済評論社2001
◆C20世紀フォトドキュメント8 通信 ぎょうせい1992 ◇携帯電話のデザインロジック カラーズ有限会社編著 誠文堂新光社2008
◆D電気通信年鑑 既1984 さんちょう1985 ◇通信白書 既平成12 郵政省 ぎょうせい2000 ◇OECD通信白書 既2003 国際通信経済研究所2003 ◇モバイルビジネス白書 富沢木実 翔泳社(年刊) ◇通信白書目次総覧 創刊−平成10年 日本図書センター2002
◆F電気通信 和−英−西 技術用語辞典 日本電信電話公社海外連絡室1978 ◇通信の百科事典 丸善1998  ◇iPhoneアプリ完全(コンプリート)大事典. 2016年版 田中拓也他 技術評論社 2015.10 ◇iPadアプリ完全(コンプリート)大事典 田中拓也, 永田一八 技術評論社 2017.2 ◇Androidアプリ完全(コンプリート)大事典. 2017年版 ライターズハイ  技術評論社 2017.1 ◇電話応対受け方・かけ方大事典 スピーキングエッセイ 執筆監修. 秀和システム 2017.3
◆G通信サービス利用ガイドブック 既1996 日経BP社1995 ◇電気通信小六法 既平成11 一二三書房2000 ◇通信・ネットワーク用語ハンドブック 日経BP社2000 ◇図解 携帯電話業界ハンドブック 石川温 東洋経済新報社2009 ◇図解 携帯電話業界ハンドブック 石川温 東洋経済新報社2009
◆H電信電話事業関係雑誌記事索引 日本電信電話公社図書館1960

690025 694 AT&T
◆BATT分割 タンストール ブレジデント社1986 ◇AT&Tの地球戦略 関秀夫 ダイヤモンド社1986

690026 694 NTT
◆BNTTふたつの顔 鶴蒔靖夫取材グループ IN通信社1986 ◇全図解新生NTT 多いし水流他 ベストセラーズ1999 ◇国際競争力における技術の視点 知られざるNTTの研究開発 石黒一憲 NTT出版2004 ◇巨大独占  NTTの宿罪 町田徹 新潮社2004 ◇コンメンタールNTT法 石岡克俊 三省堂2011
◆CNTTのすべて 山本雄二郎 時評社1985 ◇裸の王様NTT 宝島社1999 ◇NTT改革 宮津純一郎 NTT出版2003 ◇ドコモを育てた社長の本音 立川敬二 日経BP社2006 ◇NTTの自縛 宗像誠之 日経BP社2008

690027 694 KDD
◆G図説KDD(国際電電)International Information & Intelligence ちはら書房1980

690028 694 国際通信
◆A国際電気通信法制関係文献リスト1-3→「国際通信に関する諸問題」16(1-3) 国際電信電話1969 ◇国際資料リスト:電気通信国際協力のための電気通信産業 連盟国際資料センター1979
◆B国際通信の日本史 石原藤夫 東海大学出版会1999
◆B・C国際電気通信:年表・資料1836-1975 国際電信電話1976 ◇国際通信システムの基礎知識 西田昌弘 ラティス社1986
◆F日中海底ケーブル用語集 日−中−英 国際電信電話1974
◆G国際企業通信ハンドブック 工業調査会1991 

690029 694 情報産業
◆B大衆との決別 浜野保樹 ビー・エヌ・エヌ1995 ◇テクノスケープ メディアの近未来 有沢誠 日科連出版社1996 ◇日本のコンピュータ産業なぜ伸び悩んでいるのか 伊丹敬之 NTT出版1996 ◇デジタル革命の衝撃 浜野保樹 ペンローグ1996 ◇e−ネットビジネス 片方善治他 森北出版1999 ◇情報サービス産業の人的資源管理 梅沢隆 ミネルヴァ書房2000 ◇アジアからのネット革命 会津泉 岩波書店2001 ◇絶対に成功する中国ITビジネス 飯田哲郎 日刊工業新聞社2003 ◇情報産業論 阿部耕一朗 渓水社2003 ◇コンテンツビジネスの資金調達スキーム 九天社2004 ◇コンテンツマーケティング 新井範子他 同文館2004 ◇通信コンテンツマネジメント トーマツ 日本経済新聞社2004 ◇情報技術と組織のアーキテクチャ 池田信夫 NTT出版2005 ◇図解でわかる コンテンツビジネス コンテンツビジネス研究会 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇「クラウド・ビジネス」入門 林雅之 創元社2009 ◇エンターテインメント法 金井重彦他 学陽書房2011 ◇ITグローバル分業経営 丁偉儒 中央経済社2012
◆B・Cメディアと情報のマトリックス 田村穣他編 弘文堂1995(文献章末) ◇複合的ネットワーク社会 須藤修 有斐閣1995(文献詳細) ◇エンターテインメント・メディア産業 小島郁夫 ウィザードプレス1999 ◇グローバル化と進化する情報通信産業 白川一郎 通商産業調査会1999 ◇図解でわかるコンテンツビジネス 日本能率協会マネジメントセンター2002 ◇コンテンツビジネスマネジメント トーマツ 日本経済新聞社2003 ◇インドのソフトウェア産業 小島眞 東洋経済新報社2004 ◇ヒルズ系IT起業家成功のメンタリティー 堀江・三木谷・孫 矢幡洋 新講社2005 ◇ヒルズ黙示録 検証・ライブドア 大鹿靖明 朝日新聞社2006 ◇図解でわかる ユビキタス・コンテンツビジネスのすべて 前坂俊之他 PHP研究所2006 ◇開示情報からわかるコンテンツ企業のビジネスモデル分析 トーマツ編 中央経済社2007 ◇世界一わかりやすいIT情報システム業界の「しくみ」と「ながれ」 イノウ「業界研究会」 自由国民社2007 ◇コンテンツがブランドを創る 山川悟 同文館出版2011 ◇ソフトウェア・ビジネス 加藤敦 晃洋書房2012
◆B・Gマルチメディアビジネスガイド 既1996 日経BP社1996
◆Cナップスター協奏曲 メン ソフトバンクパブリッシング2003 ◇マネーゲーム崩壊 ライブドア・村上ファンド事件の真相 須田慎一郎 新潮社2006 ◇徹底抗戦 堀江貴文 集英社2009
◆D情報サービス産業白書 1992〜 情報サービス産業協会(年刊) ◇情報サービス産業基本統計調査 情報サービス産業協会1999 ◇日経マーケット・アクセス年鑑2005 日経BP社2005 ◇情報システム/ネットワーク市場総覧2007 日経BPコンサルティング2007 ◇デジタルコンテンツ白書 デジタルコンテンツ協会(年刊) ◇情報化白書 コンピュータ・エージ社(年刊) ◇Tecno Tokyo年鑑 2006 ゴマブックス2005 ◇ITサービス企業年鑑10 ミック経済研究所2010 ◇情報メディア白書2014 電通総研 ダイヤモンド社2014
◆E日本システムハウス会社録 既1989 情報産業研究会1989 ◇情報処理・ソフトウエア会社録 既2006下 シィ産業研究所2005 ◇情報サービス企業台帳 ミック経済研究所2010 ◇ITソリューション企業総覧2013 日刊工業新聞社2013 ◇WEB制作会社総覧 エムディエヌコーポレーション(継続刊行) ◇IT人材白書2010 情報処理推進機構IT人材育成本部編 情報処理推進機構2010
◆G図解 情報・コンピュータ業界ハンドブック 小山健治 東洋経済新報社2003 ◇図解 ソフトウエア業界ハンドブック 岩田昭男 東洋経済新報社2005 ◇コンテンツビジネス・ハンドブック 中央青山監査法人 中央経済社2005 ◇図解 ネット業界ハンドブック 佐々木俊尚 東洋経済新報社2005

690030 694 通信業界
◆B通信業界地図入門 岡本広夫 ぱる出版1999 ◇よくわかる通信業界 荒木健次他 日本実業出版社1999 ◇国際電気通信市場における制度形成と変化 西岡洋子 慶応義塾大学出版会2007 ◇電気通信業の実証分析 森由美子 日本評論社2007 ◇世界一わかりやすい通信業界の「しくみ」と「ながれ」 イノウ編 自由国民社2010

690031 694 通信ケーブル
◆B世田谷電話局・通信ケーブル火災事故に関する総合調査報告書 世田谷区1985 ◇導波伝送基礎理論 松田静男 東海大学出版会1992

690032 694 通信法
◆B通信法体系 鈴木実 ぎょうせい1986 ◇主要国の通信・放送法制 EC/EU 郵政国際協会電気通信政策総合研究所1994

690058 694 東京タワー
◆B東京タワー50年 鮫島敦他 日本経済新聞出版社2008

690061 694 東京スカイツリー
◆B東京スカイツリー 平塚桂他 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇東京スカイツリーの誕生 山田泰雄 鳳出版2012 ◇東京スカイツリー論 中川大地 光文社2012
◆C東京スカイツリー 世界一を創ったプロフェッショナル NHK出版2012
◆G東京スカイツリーハンドブック 平凡社編集部編 平凡社2012  

69003B  694.1 《情報通信》
◆B情報通信産業の構造と規制緩和 日米英比較研究 福家秀紀 NTT出版2000 ◇情報化社会と情報倫理 辰己丈夫 共立出版2000 ◇図解情報通信ネットワークの基礎 田村武志 共立出版2000 ◇100年でなにが変わったか? 情報通信の100年 保岡孝之 PHP研究所2001 ◇わかる!インターネット電話 松田正宏他 オーム社2002 ◇電子情報通信産業 林紘一郎 電子情報通信学会2002 ◇新 情報の法と倫理 原田三朗他 北樹出版2003 ◇情報倫理 村田潔他 有斐閣2004 ◇情報倫理 福田収 おうふう2005 ◇情報通信システムの基礎 諏訪敬祐他 丸善2006 ◇情報倫理ケーススタディ 静谷啓樹 サイエンス社2008 ◇インターネットの光と影 被害者・加害者にならないための情報倫理入門 北大路出版2010 ◇インターネット社会の情報リテラシー 小島正美 ムイスリ出版2010 ◇情報社会のデジタルメディアとリテラシー 情報倫理を学ぶ 小島正美他 ムイスリ出版2013 ◇情報通信ネットワーク 阪田史郎他 オーム社 2015.10
◆B・C国際情報信新企業の経営戦略 IBMと日本電気の事業改造 松行彬子 税務経理協会1995
◆C情報通信アウトルック2011 情報通信総合研究所 NTT出版2010
◆D情報化とは 情報通信白書 大阪府2000 ◇平成29年版 情報通信白書の概要 総務省情報流通行政局情報通信政策課情報通信経済室⇒「CIAJ journal」57(4)=662 情報通信ネットワーク産業協会2017.秋
◇情報通信白書 ぎょうせい(年刊) ◇情報メディア白書1994〜 電通総研(年刊)
◆E電子情報通信学会会員名簿 平成7〜 同学会(3年1回刊)
◆F情報通信略語辞典 日刊工業新聞社1990 ◇情報通信基礎用語辞典 電気通信協会1990 ◇メディア事典 田村紀雄 KDDクリエティブ1996 ◇エンサイクロペディア電子情報通信ハンドブック オーム社1998 ◇電子情報通信用語辞典 コロナ社1999 ◇情報通信活用事典 産業調査会事典出版センター2000 ◇情報・通信新語辞典 日経BP社2002  ◇Androidアプリ完全(コンプリート)大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) ライターズハイ. 技術評論社 (継続刊行)
◆G情報通信六法 既平成12 第一法規2000 ◇情報通信ハンドブック 情報通信総合研究所(年刊)→情報通信データブックと改題 

690034 694.1 ISDN
◆BISDNの利用動向とコンピュータシステムに与えるインパクトに関する調査報告書 日本電子工業振興協会1989(文献章末) ◇ISDN伝送システム 辻井重男他 コロナ社1990 ◇ISDN絵とき読本 池田佳和他 オーム社1992 ◇B-ISDN入門 浅谷耕一他 オーム社1992 ◇これからのISDN 電気通信協会1995
◆FISDN用語集 電気通信協会1991

690035 694.1 INS
◆BINSへの招待 久米祐介 オーム社1986 ◇環太平洋INS戦略 近藤鉄雄 東急エージェンシー出版部1985

690036 694.1 ADSL
◆B最新ADSLがわかる 日本銅線活用研究会 技術評論社2001 ◇ADSL・光ファイバー・LAN困ったときに開く本 高作義明他 新星出版社2003

690037 694.1 電子メール
◆B電子メールとメッセージ通信 バーベスト 工学社1986 ◇電子メールシステムとsendmail 榊正憲 アスキー2003

690059 694.1 iPhone
◆BiPhone(アイフォーン)情報整理術 堀正岳他 技術評論社2009
◆FiPhoneアプリ完全(コンプリート)大事典. 2016年版 田中拓也他 技術評論社 2016.10  ◇iPhoneアプリ超事典1000. 2017年版 リブロワークス インプレス 2016.9 ◇iPhoneなんでも解決大事典 : みんなの「お悩み」をずばり解決! 宝島社 2015.4

690039 699 アメリカ
◆B・Cメディアの生成 アメリカ・ラジオの動態史 水越伸 同文館1993(放送メディアの形成をめぐる年表) 

690040 699 NHK
◆@・B・C五十年史:日本放送協会総合技術研究所1981
◆B権力としてのNHK 新藤謙 三一書房1981 ◇NHK社会部記者 神戸四郎 朝日新聞社1986 ◇NHK民営化論 粟津孝幸 日刊工業新聞社2000 ◇NHK問題 武田徹 筑摩書房2006 ◇NHK番組改革事件 放送を語る会 かもがわ出版2010
◆B・CNHK・北見の放送五十年 菅原正雄 「北見叢書」刊行会1991 ◇NHKと政治 川崎泰資 朝日新聞社2000 ◇NHK番組改変と政治介入 VAW-NETジャバン (横浜)世織書房2005 ◇NHKと政治権力 永田浩三 岩波書店2014
◆CNHK 問われる公共放送 松田浩 岩波書店2005 ◇NHK 危機に立つ公共放送 松田浩 岩波書店2014
◆DNHK年鑑1954〜 日本放送協会総合放送文化研究所 日本放送出版協会1953〜 ◇NHK放送文化研究所年報 放送研究と調査 同研究所 日本放送出版協会(年刊)

690041 699 FM
◆Bザ・FM 茂木幹弘 シーズ1986

690042 699 占領下放送
◆B・CGHQ文書による占領期放送年表 昭和21年 NHK放送文化調査研究所放送情報調査部1989

690043 699 民間放送
◆B・C民間放送三十年史 日本民間放送連盟1981 ◇民間放送50年史 日本民間放送連盟2001
◆D日本民間放送年鑑 既平成11 コーケン出版2000
◆E民間放送全職員人名簿 1993/94 岩崎学術出版社1993

690056 699 有線放送
◆B「声」の有線メディア史 共同視聴から有線放送電話を巡る〈メディアの生涯〉 坂田謙司 世界思想社2005

690088 699 《放送》
◆@・C放送文化小史・年表1906-65 金沢覚太郎 岩崎日本放送出版1966
◆A放送文化研究所刊行物目録1946-61 日本放送協会1961(NHK放送文化研究所年報に刊行物目録収載) ◇日本放送関係文献総目録1925-67 日本放送協会 日本民間放送連盟放送研究所1968 ◇放送に関する本→「出版ニュース」1041(1976) ◇放送関係文献総目録 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇総合放送文化研究所・放送世論調査所調査・研究文献目録 1966-1983 NHK文研世論図書館1983 ◇放送文化財保存目録 映像編 NHKデータ情報部放送文化財ライブラリー1990 ◇放送関係文献索引→「放送研究と調査」 日本放送出版協会(継続掲載) ◇放送関係主要文献索引 昭和42年版〜 日本民間放送連盟放送研究所資料室1968〜(年刊)
◆B日本スポーツ放送史 橋本一夫 大修館1992 ◇放送メディア入門 稲田植輝 社会評論社1993 ◇放送・通信新時代の制度デザイン 根岸毅他編 日本評論社1994 ◇電波メディアの神話 木村愛二 緑風出版1994 ◇放送ジャーナリズムの道 高橋昭 (仙台)宝文堂1994 ◇放送 その過去・現在・未来 土谷精作 丸善1995(文献詳細) ◇BBCの挑戦 坂本勝 日本放送出版協会1995 ◇デジタル放送がわかる本 河村正行 電波新聞社2001
◆B・C放送メディア入門 稲田植輝 社会評論社1996 ◇NHKデータブック世界の放送 日本放送出版協会2002
◆C衛星放送史研究ノート2(含放送衛星関係略年表) 名高尾広→「放送研究と調査」46(6) 日本放送出版協会1996 ◇ラジオを語ろう 秋山ちえ子 岩波書店2001
◆Dラジオ年鑑 昭和6-12 7冊 大空社1989(複製) ◇放送受信契約数統計要覧 既平成11 日本放送出版協会2000
◆E社団法人情報サービス産業協会会員会社概要 同会2001
◆Gアナウンサーになるには 北村隆 ぺりかん社1990(全国放送局一覧) ◇放送六法 既平成6 ぎょうせい1994 ◇放送ライブラリー公開番組一覧 放送ライブラリー1997
◆H放送関係雑誌目次総覧 大空社1992 ◇放送関係定期刊行物主要記事・索引→「文献月報」1952− NHK放送文化研究所(月刊)

690044 699.1 《放送ジャーナリズム》
◆@放送ジャーナリズム論→「出版ニュース」902(1972)
◆B講座現代ジャーナリズム3 時事通信社1973

690045 699.1 アナウンサー
◆Bアナウンサーになるには 北村隆 ぺりかん社1990(全国放送局一覧) ◇放送にかかわる仕事 アナウンサー・放送技術者 ほるぷ出版1999 ◇あなただから、憧れの女子アナになれる 石井貴士 PHP研究所2004
◆B・Cアナウンサーたちの70年 NHKアナウンサー史編集委員会 講談社1992
◆E女子アナ、ヒストリー 名鑑付き 竹書房2002

690046 699.1 放送記者
◆B・C放送記者 伊達宗克 りくえつ1980(年表−報道放送小史・参考資料)

690047 699.1 放送業界
◆B放送業界 野崎茂 教育社1986 ◇放送ビッグバン 西正 日刊工業新聞社1997 ◇有料放送市場の今後の展望 日本評論社1997 ◇比較日本の会社2 放送 島野功緒 実務教育出版2003 ◇放送 島野功緒 実務教育出版2005 ◇放送・通信業界「テレビ戦争」 梛野順三 ぱる出版2006 ◇最新 放送業界の動向とカラクリがよくわかる本 中野明 秀和システム2008 ◇コミュニティメディアの未来 杉浦さと子他 晃洋書房2010 ◇放送制度と競争秩序 舟田正之 有斐閣2011
◆C聖戦 北野誠他 文芸春秋2003 ◇NHKデータブック世界の放送 日本放送出版協会(年刊)
◆D放送受信契約数統計要覧 平成18年度 日本放送協会 日本放送出版協会2007
◆G放送業界ハンドブック 西正 東洋経済新報社2007

690048 699.1 放送法
◆A・B資料・占領下の放送立法 放送法制立法過程研究会 東京大学出版会1980 付邦語参考文献目録(詳細)
◆B放送法を読みとく 鈴木秀美他 商事法務2009
◆B・C放送法逐条解説 金沢薫 情報通信振興会2012
◆G放送六法 既平成6 ぎょうせい1994

690049 699.1 放送論
◆B放送論概説 田宮武 ミネルヴァ書房1980(詳細)
◆B・C放送学概論 春日由三 岩崎学術出版1980(放送年表) ◇放送メディアの歴史と理論 木村愛二 社会評論社2005
◆C放送を学ぶ人のために 小野善邦 世界思想社2005 ◇放送批評の50年 放送批評懇談会 学文社2013

690050 699.2 《テレビ放送》
◆@本の整理学:テレビ・ジャーナリズム入門→「諸君」4(5)(1972)
◆@〜B海外文献紹介・海外文献集録→テレビジョン(月刊)海外TVシリーズ放送目録1956-82 塚田利夫編刊1982
◆@・C〈年表〉アメリカ・テレビ放送史1953-71→影像の帝国 バーナウ サイマル出版会1973 ◇ラジオ・テレビ年表1925-76→人物による放送史 志賀信夫 源流社1977
◆Aテレビジョン研究文献目録→「思想」956 岩波書店2003,12
◆B欲望のメディア 猪瀬直樹 小学館1990 ◇日本のテレビ産業 平本厚 ミネルヴァ書房1994 ◇アメリカン・テレビ・ウォーズ 山口秀夫 丸善1994 ◇マルチメディア時代の情報コンテンツ政策技術に関する調査調査報告書 既平成8 基盤技術研究促進センター1997 ◇テレビ放送への提言 津金沢聡広他 ミネルヴァ書房1999 ◇テレビジョン・ポリフォニー 伊藤守他編 世界思想社1999 ◇視聴率の謎にせまる 藤平芳紀 ニュートンプレス1999 ◇テレビの教科書 碓井広義 PHP研究所2003 ◇放送ってなんだ テレビってなんだ 伊藤裕顕 新風舎2003 ◇テレビ料理人列伝 河村明子 日本放送出版協会2003 ◇全記録テレビ視聴率50年戦争 引田惣弥 講談社2004 ◇きょうも料理 山尾美香 原書房2004 ◇テレビの嘘を見破る 今野勉 新潮社2004 ◇怪物番組紅白歌合戦の真実 合田道人 幻冬舎2004 ◇テレビのからくり 小田桐誠 文芸春秋2004 ◇僕らの「ヤング・ミュージック・ショー」 城山隆 情報センター出版部2005 ◇懐かしのNHKこども番組コレクション 1953-1996 泉麻人他 アスキー2005 ◇メディアリテラシーの道具箱 日本民間放送連盟 東京大学出版会2005 ◇誰がテレビをつまらなくしたのか 立元幸治 PHP研究所2005 ◇「日本テレビ放送網構想」と正力松太郎 神松一三 (津)三重大学出版会2005 ◇「きょうの料理」のヒミツ 後藤繁栄 平凡社2006 ◇日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」 有馬哲夫 新潮社2006 ◇上方テレビ美術事始め 阪本雅信 (大阪)清風堂書店2006 ◇テレビ的教養 佐藤卓己 NTT出版2008 ◇テレビ局の裏側 中川勇樹 新潮社2009
◆B・C沖縄テレビ30年史 沖縄テレビ放送1989 ◇TV魔法のメディア 桜井哲夫 筑摩書房1994 ◇テレビメディアの世界 戸村栄子他 駿河台出版社1995(文献章末) ◇テレビの黄金時代 小林信彦 文藝春秋2002 ◇BBCイギリス放送協会 蓑葉信弘 東信堂2003 ◇テレビの21世紀 岡村黎明 岩波書店2003 ◇テレビ視聴の50年 NHK放送文化研究所 日本放送出版協会2003 ◇テレビは日本人を「バカ」にしたか 北村充史 平凡社2007 ◇こうしてテレビは始まった 有馬哲夫 ミネルヴァ書房2013 ◇テレビは国境を越えたか ヨーロッパ統合と放送 河村雅隆 ブロンズ新社2014
◆B・G図解テレビ制作ハンドブック ミラーソン オーム社1985 ◇テレビ史ハンドブック 伊予田康弘 自由国民社1998
◆Cテレビ報道の時代 松尾洋司 兼六館出版1991 ◇テレビ番組の40年 日本放送出版協会1994(番組年表) ◇20世紀放送史 資料編 NHK放送文化研究所 日本放送出版協会2003 ◇テレビはどう見られてきたのか 小林直毅他 せりか書房2003 ◇ケリー博士の死をめぐるBBCと英政府の確執 簑葉信弘 東信堂2004 ◇テレビと日本人 田中義久他 法政大学出版局2005 ◇テレビ番組事始 志賀信夫 日本放送出版協会2008 ◇テレビ作家たちの50年 日本放送作家協会2009 ◇公共放送BBCの研究 原麻里子他 ミネルヴァ書房2011 ◇テレビという記憶 萩原滋 新曜社2013 ◇テレビ番組をつくる人 PHPパブリッシング2013
◆G世界のラジオとテレビジョン1953 日本放送協会 日本放送出版協会1953〜(隔年刊) ◇放送ライブラリー公開番組一覧 テレビ・ラジオ番組 放送番組センター1999

690051 699.2 ケーブル・テレビ    ◆A日本のCATV文献表(WWW.)生成する目録のうち
◆BCATV(ケーブルテレビ) 松平恒 日刊工業新聞社1983 ◇CATV オーム社1986 ◇「CATV」と「CS放送」の発展と展望 島崎哲彦 学文社1993 ◇ハイビジョンケーブル伝送技術 日本CATV技術協会1995 ◇ケーブルテレビは根っこワークビジネス 伊沢偉行 クリエイティブビジネスエージェンシー2001 ◇ケーブルテレビ・未来の記憶 佐野匡男 サテマガ・ビー・アイ2008 ◇地方分権とローカルテレビ局 礒野正典 文真堂2010 ◇日本のケーブルテレビによる住民メディア活動の実態 松本憲始 ブイツーソリューション2012
◆Dケーブル年鑑 サテマガ・ビー・アイ(年刊)
◆Fケーブルテレビ&衛星用語集 サテライトマガジン社2000
◆Gケーブルテレビ施工ハンドブック 日本CATV技術協会1994 ◇CATVダイレクトリー 既1998 テレケーブル新聞社1997

690052 699.2 ディジタル放送
◆Bデジタル放送 西正他 中央経済社1999 ◇BSデジタル放送徹底解剖 石井清司 エキスプレス2001 ◇デジタル放送教科書 下 亀山渉他 インプレス2005
◆Fマルチメディア時代のディジタル放送技術事典 丸善1994

690053 699.2 テレビ・アニメ
◆@TVアニメを知るための本 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」6(3)(1979)
◆B永井豪TVアニメ大全 双葉社2003 ◇日本TVアニメーション大全 世界文化社2014  

690054 699.2 テレビ報道
◆Bテレビ報道の機能分析 海後宗男 風間書房1999 ◇ニュースキャスターたちの24時間 嶌信彦 講談社1999 ◇テレビスポーツ50年 角川インタラクティブ・メディア2003 ◇報道センター発 テレビニュースの24時間 大林宏 白水社2003 ◇こどもにも分かるニュースを伝えたい 池上彰 新潮社2005 ◇ドキュメントテレビは原発事故をどう伝えたのか 伊藤守 平凡社2012
◆B・Cニッポンの「記憶」 NHK報道カメラマンの半生記 NHK報道局映像センター映像取材部 日経BP社2004 ◇テレビニュースの社会学 伊藤守 世界思想社2006 ◇テレビニュースは終わらない 金平茂紀 集英社2007 ◇テレビの日本語 加藤昌男 岩波書店2012 ◇テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス 林香里他 大月書店2013
◆C力と機転と胃袋と 清水真一 新風舎2003 ◇正義の旗を守って 久保康夫 文芸社2004 ◇テレビは戦争をどう描いてきたか 桜井均 岩波書店2005

690057 699.3 《ラジオ放送》
◆Bラジオの戦争責任 坂本慎一 PHP研究所2008
◆B・Cラジオの教科書 花輪如一 データハウス2008
◆Dラジオ深夜便年鑑2011 NHKサービスセンター2011

700001 700 【芸術】   

700002 700 《芸術総記》
◆@古代・中世芸術論解題→日本思想大系23 岩波書店1973 ◇美しい美術本ガイド 美術出版社1994
◆A美術文献目録→日本美術年鑑 昭和11年版− 東京国立文化財研究所美術部 大蔵省印刷局1936−49,1952−(年間書誌) ◇類書紹介:芸術論に関する本→「出版ニュース」 983(1974) ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版11 芸術・芸能・スポーツ1948-74 4冊 日外アソシエーツ1976・80 ◇芸術・美術に関する雑誌文献目録 S23-49 4冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇日本学術資料総目録 既1988 美術工芸・書跡他 2冊 朝日出版社1988 ◇横浜美術館美術図書室蔵書目録 和書 同館1989 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985-89 芸術・芸能 紀伊国屋1994 ◇内国勧業博覧会美術品出品目録 中央公論美術出版1996 ◇東京文化財研究所蔵書目録1 文化財研究所東京文化財研究所2002 ◇X線フィルム目録 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所所蔵2 文化財研究所東京文化財研究所2002 ◇日本藝術院所蔵作品目録 日本藝術院2008 ◇美術・文化財レファレンスブック 日外アソシエーツ2013 ◇アート・ドキュメンテーション関連文献目録 文献情報委員会⇒「アート・ドキュメンテーション研究 」(継続掲載) アート・ドキュメンテーション学会
◆A・I美術分野の文献・画像資料所蔵機関一覧 アート・ドキュメンテーション研究会1995
◆B芸術哲学の根本問題 新田博衛 (京都)晃洋書房1978(「美学」による参考文献) ◇美と芸術の論理 木幡順三 勁草書房1980 ◇美術 町田甲一 有信堂高文社1982 ◇芸術の論理 川野洋 早稲田大学出版部1983 ◇音楽・美術の戦争責任 矢沢寛他 樹花舎1995(文献詳細) ◇アートという戦場 ソーシャルアート入門 プラクティカ・ネットワーク編 フィルムアート社2005 ◇芸術崇拝の思想 松宮秀治 白水社2008 ◇聖なる芸術(アール・サクレ) : 20世紀前半フランスにおける宗教芸術運動と女性芸術家  味岡京子 ブリュッケ , 星雲社(発売) 2018.6
◆B・Cバウハウス叢書 別巻1・2 バウハウスとその周辺 中央公論美術出版1996・99(理念・音楽・映画・資料・年表)
◆B・F角川小辞典15 日本美術小辞典 町田甲一 角川書店1977 ◇西洋美術解読事典 ホール 河出書房新社1988
◆C年表要説:西洋の美術 坂崎乙郎他 社会思想社1968 ◇原色西洋美術史:図録年表 嘉門安雄他 教育出版1971
◆C・F日本美術図解事典 守屋正彦他 東京美術2004
◆D美術大鑑 既1999 ビジョン企画出版社1999 ◇美術年鑑 美術年鑑社(年刊)
◆E世界の美術辞典・美術人名辞典→「ひびや」17(3) ◇民族芸術学会会員名簿 既1995 (豊中)同会1995
◆F西洋美術事典:ルネサンス以降 絵画・彫刻 マーリ 美術出版1967 ◇新潮世界美術辞典 秋山光和他 新潮社1985 ◇世界美術百科 全4 第一法規出版1985 ◇世界美術大事典 全6 小学館1988-90 ◇現代美術のキーワード アトキンス他 美術出版社1993 ◇日本美術全集 別巻 総索引 講談社1994(作品名・作者名) ◇最新 美術・デザイン賞事典1997-2003・2010-2016 日外アソシエーツ2004・2017 ◇美術作品レファレンス事典 人物・肖像篇・同先史・古代美術・同国宝・重文篇 日外アソシエーツ2007・2009 ◇美術作品レファレンス事典 人物・肖像篇3 日外アソシエーツ 2017.5 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・彫刻・建築篇 日外アソシエーツ2015 ◇東洋人物レファレンス事典 美術・音楽・芸能篇 日外アソシエーツ2015.2 ◇西洋美術作品レファレンス事典. 個人美術全集 彫刻/工芸/建造物篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.1 ◇Premiere Pro逆引きデザイン事典 増補改訂版 千崎達也 翔泳社 2017.10
◆G美術分野の文献・画像資料所蔵機関一覧 既1993 アート・ドキュメンテーション研究会1995
◆H東京都美術館所蔵美術雑誌目録 既1992 同館1992 ◇美術関係雑誌目次総覧 明治・大正・昭和戦前篇 5冊 国書刊行会2000 美術関係新聞・雑誌→美術名典 芸術新聞社(年刊) ◇美術雑誌:外国・日本→美術年鑑 美術出版社(年刊) ◇東京都美術館所蔵美術雑誌目録 既1992 同館1992 ◇美術関係雑誌目次総覧 明治・大正・昭和前期 上・中・下 国書刊行会2000 ◇「美術史」総目録 1-50 美術史学社1964 ◇「美術研究」総目録 1-230 美術研究所1965(執筆者名索引・吉川弘文館刊) ◇「季刊芸術」1-50→同誌50(1979) ◇「芸術新潮」26−30巻(301-350) 執筆者名総索引→同誌30(5)(1979)・同誌 創刊号-300号 第1部執筆者索引・第2部記事索引 鈴木和生 学習院女子短期大学図書館1984・85 ◇「国華索引」1-753 国華社1956・886-897→898 (別冊付録)・同1号-1274号 国華社編 朝日新聞社2003 ◇「史迹と美術」総合目録・同追録 1-450・451-500 史迹美術同攷会1975・80 ◇「美学」目録編 1-100 美学会編刊1978 ◇「美術史研究」1-16 掲載論文目録 同誌17(1980) ◇「みずゑ」総目次 1-900 同誌900(1980) ◇「季刊銀花」総目次 1-49→同誌50(1982) ◇「美術新報」復刻版別巻 総目録 八木書店1985 ◇「Museum」総目録・執筆者索引 1-430 東京国立博物館1987 ◇「鹿島美術研究」総索引1-14→「鹿島美術財団年報」総索引1996 ◇「独立美術」別冊 〈解説・総目次・作者別索引〉自第1号(昭和7年10月)〜至第15号(昭和9年12月)終巻まで 臨川書店2008 ◇美術雑誌総目次 戦前編(69)エゴ(日本洋画協会・エゴ社)総目次(3) 長谷川菜穂 ⇒「日本古書通信 84(1)=1074:2019.1 ◇美術雑誌総目次 大正編(1)現代の洋画、現代の美術、審美 長谷川菜穂 ⇒「日本古書通信」84(5)=1078:2019.5 ◇美術雑誌総目次 大正編(2)現代の美術、審美 長谷川菜穂 ⇒「日本古書通信」84(7)=1080:2019.7 ◇美術雑誌総目次 大正編(3)審美 長谷川菜穂 ⇒「日本古書通信」84(9)=1082:2019.9 ◇美術雑誌総目次 大正編(4)審美 長谷川菜穂⇒「日本古書通信」84(11)=1084:2019.11  ◇美術雑誌総目次 大正編(5)絵画清談 長谷川菜穂 ⇒「日本古書通信」85(1)=1086:2020.1 ◇

700005 700 伊藤廉文庫
◆A伊藤廉文庫目録 愛知県立芸術大学1985

700006 700 大木コレクション
◆A・C大木コレクションの名品・図録 山梨県立美術館1992

700007 700 岡本文庫
◆A岡本文庫目録 東京都美術館1986

700008 700 奥瀬文庫
◆A奥瀬文庫目録 東京都美術館1985

700009 700 神原泰文庫
◆A大原美術館神原泰文庫目録 (倉敷)大原美術館1990(ピカソ及び未来派)

700010 700 泉景文庫
◆A泉景文庫目録 金沢市立図書館1993

700011 700 富永惣一文庫
◆A富永惣一文庫 学習院女子短期大学図書館1984

700012 700 村松寛文庫
◆A村松寛文庫目録 1輯 和歌山県立近代美術館1993

700013 700 山尾文庫
◆A山尾文庫目録 東京都美術館1990

700014 700 渡辺文庫
◆B・C渡辺文庫目録 東京都美術館1989

700015 701 《美学》
◆A文化系文献目録11 美学編 昭和20−34年 日本学術会議1961 ◇基礎的文献表→「講座美学」5 今道友信 東京大学出版会1985 ◇美学・美術史研究文献要覧 1985-1989/1990-1994/1995-1999/2000-2004/2005-2009 日外アソシエーツ1996・99・02・05・10 ◇美学関係文献目録→「美学」(季刊)美術出版社(年間書誌)
◆B美学講義 ゾルガー 町田 玉川大学出版部1986 ◇美と芸術の論理 木幡順三 勁草書房1986 ◇美の思想家たち 高階秀爾 青土社1993(文献詳細) ◇芸術の存在論 藤田一美 多賀出版1995(文献詳細) ◇芸術学を学ぶ人のために 太田喬夫編 世界思想社1999 ◇臨床する芸術学 小林昌広 昭和堂1999 ◇芸術の逆説 近代美学の成立 小田部胤久 東京大学出版会2001 ◇自然との和解の美学−序説 村田誠一晃洋書房2002 ◇美学事始 神林恒道 勁草書房2002 ◇美学への招待 佐々木健一 中央公論新社2004 ◇芸術の条件 小田部胤久 東京大学出版会2006 ◇近代日本「美学」の誕生 神林恒道 講談社2006 ◇美のバロキスム 芸術学講義 谷川渥 武蔵野美術大学出版局2006 ◇エストーエティカ 山田忠彰 ナカニシヤ出版2009 ◇美/学 酒井紀幸他 大学教育出版2009 ◇イメージの修辞学 西村清和 三元社2009 ◇あたらしい美学をつくる 秋庭史典 みすず書房2011
◆B・F美学事典 竹内敏雄 弘文堂1974
◆C美と芸術 加藤茂 高文堂出版社1999 ◇芸術学の100年 金田晋 勁草書房2000
◆E美学会会員名簿 既1998 美学会1998

700016 701 アール・デコ
◆B日本のアールデコ 末続尭 里文出版2006
◆B・Cアール・デコの世界 井上誠他編 毎日新聞社1993 ◇アール・ヌーヴォーとアール・デコ 千足伸行 小学館2001 ◇アール・デコの世界 5冊 学習研究社2001

700017 701 アール・ヌーヴォー
◆Bアール・ヌーヴォー マドゼン 平凡社1970
◆B・Cジャポニズムとアール・ヌーボー 兵庫県立近代美術館1981 ◇アール・ヌーヴォーとアール・デコ 千足伸行 小学館2001 ◇アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス芸術 北澤美術館コレクション選集 池田まゆみ 執筆 ; 北澤美術館 編 諏訪 : 北澤美術館 2017.10
◆Cすぐわかる 作家別アール・ヌーヴォーの美術 岡部昌幸 東京美術2003 ◇アール・ヌーヴォー エスクリット 岩波書店2004

700018 701 イコノロジー
◆Bイコノロジー研究 バノフスキー 美術出版社1971 ◇絵画を読む イコノロジー入門 若桑みどり 日本放送出版協会1993

700019 701 印象主義
◆B印象主義運動 アンドレーエフ 水声社1994

700020 701 印象派
◆B印象派。 絵画を変えた革命家たち ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2010
◆B・C世界の巨匠シリーズ別巻:印象派 クールティヨン 美術出版社1979 ◇印象主義フランスと日本 栃木県立美術館1980 ◇1874年−パリ<第1回印象派展>とその時代 読売新聞社1994(1874年の印象派展とサロンに関する批評記事文献目録) ◇印象派展 群馬県立近代美術館1994 ◇印象派美術館 島田紀夫他 小学館2004 ◇すぐわかる 画家別印象派絵画の見かた 島田紀夫 東京美術2007 ◇印象派の挑戦 島田紀夫 小学館2009 ◇オルセー印象派ノート 辻仁成 世界文化社2010
◆C後期印象派と世紀末の魅力 阿部信雄編 同朋舎1996 ◇印象派はこうして生まれた 図録 東武美術館1996 ◇マネと印象派の巨匠たち 小学館2014

700021 701 エロチシズム
◆Bセクシュアリティの臨界へ 福島礼子 (名古屋)風琳堂1994

700022 701 キッチュ
◆Bキッチュの心理学 モル 法政大学出版局1986

700023 701 キュビズム
◆B世界美術大全集 西洋編28 キュビズムと抽象美術 小学館1996
◆Cキュビズム コックス 岩波書店2003

700024 701 キリスト教美術
◆B「聖ヒエロニムス」図像研究 久保尋二 すぐ書房2005 ◇聖書の名画を楽しく読む 井出洋一郎 中経出版2007 ◇旧約聖書を美術で読む 秦剛平 青土社2007 ◇新訳聖書を美術で読む 秦剛平 青土社2007 ◇キリストの身体 岡田温司 中央公論新社2009 ◇巡礼としての絵画 メディチ宮のマギ礼拝堂とゴッツォリの語りの技法 前川久美子 工作舎2009 ◇物語る絵 トゥール〈アシュバーナム〉のモーセ五書 宮内ふじ乃 聖公会出版2009 ◇切手が伝えるマリアの図像学 小杉健 彩琉社2009 ◇「よきサマリア人」の譬え 細田あや子 三元社2010 ◇イタリア古寺巡礼 ミラノ→ヴェネツィア 金沢百枝他 新潮社2010 ◇イタリア古寺巡礼 フィレンツェ→アッシジ 金沢百枝他 新潮社2011 ◇天使と悪魔 美術で読むキリスト教の深層 秦剛平 青土社2011 ◇知識ゼロからのキリスト教絵画入門 池上英洋 幻冬舎2012
◆B・Cプラートの美術と聖体拝受 金原由起子 中央公論美術出版2005 ◇システィーナ礼拝堂を読む 越川倫明他 河出書房新社2013
◆B・F鑑賞のためのキリスト教美術事典 早坂優子 視覚デザイン研究所2011
◆B・Gキリスト教美術図典 柳宗玄他編 吉川弘文館1990 ◇キリスト教シンボル図典 中森義宗 東信堂1993
◆Fキリスト教シンボル事典 フイエ 白水社2006 ◇キリスト教シンボル・デザイン事典 ポウスト 教文館2007 ◇美術シンポル事典 クレッチマー 大修館書店2013

700025 701 空間美学
◆B形象と時間 クロノポリスの美学 谷川渥 白水社1986

700026 701 具体美術
◆B・C具体資料集 ドキュメント具体1954-72 芦屋市文化振興財団1993

700027 701 写真画
◆B岩波近代日本の美術4 写真画論 岩波書店1996

700028 701 シュルレアリスム
◆Aシュルレアリスム書誌→「美術手帖」 336(1970)
◆B世界の巨匠シリーズ 別巻:シュールレアリズム 美術出版社1980 ◇日本のシュールレアリスム 沢正宏 (京都)世界思想社1995 ◇シュルレアリスムの射程 鈴木雅雄編 せりか書房1998 ◇シュルレアリスムと〈手〉 松田和子 水声社2006 ◇零度のシュルレアリスム 斎藤哲也 水声社2011
◆B・C世界美術大全集 西洋編27 ダダとシュルレアリスム 小学館1996 ◇ダダ・シュルレアリスムを学ぶ人のために 浜田明他 世界思想社1998
◆C年譜・シュルレアリスム 巌谷国士→「みづゑ」838(1975) ◇シュルレアリストたち オードワン 白水社1977 ◇シュルレアリストたち 巌谷国士 青土社1986 ◇日本のシュール・レアリスム 1925-45 同展実行委員会1990
◆C・Fシュルレアリズム簡約辞典 フルトン他 現代思潮社1976
◆Fシュルレアリスム辞典 ディディエ・オッタンジェ 編 大阪 : 創元社, 2016.4.

700029 701 象徴主義
◆B・C象徴主義と世紀末芸術 ホークシュテッター 美術出版社1981

700030 701 少年愛
◆B月球儀少年 極美についての一考察 稲垣足穂 立風書房1988(少年愛文献資料) ◇泰西少年愛読本 須永朝彦 新書館1989

700031 701 人文主義芸術
◆B人文学としてのアルス 西洋における人文主義的芸術の系譜 斉藤稔 中央公論美術出版1999

700032 701 造形技法
◆B造形の基礎技法 宮脇理他 建帛社1984 ◇美と造形の心理学 中谷洋平他 (京都)北大路書房1993 ◇造形の方法 鈴木出版1996 ◇造形論のための20の対(ペア) 中谷至宏他編 昭和堂1999 ◇造形数理 古山正道 共立出版2002 ◇造形学概論 金子伸二 武蔵野美術大学出版局2004 ◇造形の構造 加藤茂 (京都)晃洋書房2006 ◇美しさと共感を生む脳 苧阪直行 新曜社2013

700033 701 ダダイズム
◆Aダダの冒険 ユニエ 美術出版社1971(ダダイズム書誌および展覧会)
◆Bダダ:芸術と反芸術 リヒター 美術出版社1981
◆B・Cネオ・ダダの写真 福岡市美術館1993 ◇世界美術大全集 西洋編27 ダダとシュルレアリスム 小学館1996 ◇ダダイズム : 世界をつなぐ芸術運動 塚原史 岩波書店 2018.2
◆C表現主義・ダダを読む 平井正 白水社1996

700034 701 電子美術論
◆B電子美術論 伊藤俊治 NTT出版1999

700035 701 バウハウス
◆A・C・Iミサワホーム・バウハウス・コレクション図録 ミサワホーム総合研究所1991
◆Bバウハウスとはなにか 阿部祐太 阿部出版 2018.1
◆B・Cバウハウス 1919-33 図録 セゾン美術館1995(受容年表・日本語文献)
◆C年表 バウハウス1919-1933→「10+1」17 INAX1999

700036 701 バロック
◆Bヴェルサイユの詩学 バロックとは何か ボーサン 平凡社1986 ◇バロック美術の成立 宮下規久朗 山川出版社2003
◆B・C世界美術大全集 西洋編17 バロック 小学館1995
◆Cイタリア・バロック絵画展 ヒューマックスピクチュアズ1997

700037 701 美術解剖
◆A資料 美術解剖学に関する文献目録 伊藤恵夫→「美術解剖学雑誌」2(1) 美術解剖学会1994
◆B美女の骨格 名画に隠された秘密 宮永美知代 青春出版社2009 ◇人体クロッキー 高桑真恵 マール社2011
◆C19世紀西洋における美術解剖学書年表  加藤公太. 坂井建雄⇒「日本医史学雑誌」63(1)=1565 日本医史学会2017.3
◆I筋肉・骨の動きがわかる美術解剖図鑑 アンドラス・スンニョギイ, ギョルギ・フェヘール 著, 奈良信雄 監訳, 世波貴子 訳. エクスナレッジ 2017.8

700038 701 表現主義
◆B表現主義 ウィレット 平凡社1972
◆B・C世界美術大全集 西洋編26 表現主義と社会派 小学館1995
◆C表現主義・ダダを読む 平井正 白水社1996

700039 701 フォービズム
◆B世界の巨匠シリーズ別巻:フォービズム 美術出版社1979 ◇フォービズムと日本近代洋画 東京新聞1992

700040 701 マニエリスム
◆@・A迷宮としての世界:マニエリスム美術 ホッケ 美術出版社1981
◆Bマニエリスム芸術の世界 下谷和幸 講談社1977
◆B・C世界美術大全集 西洋編15 小学館1996
◆Cマニエリスム関連年表 若桑みどり→「ユリイカ」11(7)(1979)

700041 701 モダン・アート
◆Bモダン・アートへの招待 木村重信 講談社1973
◆Cモダンアートの魅力 同朋舎1997

700042 701 ロマネスク美術
◆Bロマネスクの美術 馬杉宗夫 八坂書房2001

700043 701 ロマン派
◆B・C世界美術大全集 西洋編20 ロマン主義 小学館1993
◆Cロマン派歴史年表→「音楽現代」27(7) 芸術現代社1997 ◇岩波世界の美術 ロマン主義 ブラウン 岩波書店2004

700182 701 ポップ・アート
◆B・Cポップ・アート オスターヴォルト タッシェン・ジャパン2001

700186 701 贋作
◆Bお騒がせ贋作事件簿 大宮知信 草思社2002 ◇迷宮の美術史名画贋作 岡部昌幸 青春出版社2006
◆C21世紀 贋作事件年表 (特集 世にも奇妙な贋作事件簿 : 21世紀ブラック・レポート)⇒「芸術新潮 」69(1)=817:2018.1

700209 701 戦争美術
◆C戦争美術に関する年表→「別冊太陽 日本のこころ220 画家と戦争」 平凡社2014,8

700044 702 《美術史》
◆A美学・美術史研究文献要覧 1985-1989/1990-1994/1995-1999/2000-2004 日外アソシエーツ1996・99・02・05
◆B芸術の起源を探る 横山祐之 朝日新聞社1992 ◇退屈な美術史をやめるための長い長い人類の歴史 若林直樹 河出書房新社1999 ◇世界美術史概略 佐藤淳平 北燈社1999 ◇越境する造形 永井隆則 晃洋書房2003 ◇ディドロと美の真実 野口栄子 昭和堂2003
◆B・C20世紀の美術 美術出版社2013
◆B・C・F現代美術を知るクリティカル・ワーズ 暮沢剛巳編 フィルムアート2002
◆B・F美術史の辞典 デューロ 東信堂1998(美術史学文献)
◆CHearing Art History 耳で聴く20世紀美術史(年表) 伊藤制子→「美術手帖」734 美術出版社1996 ◇美術史 既7 フォーレ 国書刊行会2006
◆F現代アート事典 美術手帖編 美術出版社2009

700045 702.1 《日本美術》
◆A日本国宝展目録 東京国立博物館1960 ◇美術文献目録→日本美術年鑑 昭和11年版− 東京国立文化財研究所美術部 大蔵省印刷局1936−49,1952−(年間書誌) ◇中世・近世・近代美術関係資料目録 神奈川県立博物館1987 ◇美学・美術史研究文献要覧 1985-1989 日外アソシエーツ1996 ◇内国博覧会美術品出品目録 東京国立文化財研究所1996 ◇幕末明治期写真資料目録 図版篇・データ綜覧篇 2冊 東京国立博物館編 国書刊行会2000
◆B日本美術の歴史 辻惟雄 東京大学出版会2005 ◇日本的エロティシズムの眺望 元田與一 (諏訪)鳥影社2006 ◇古(むかし)←→(と)今比べてわかるニッポン美術入門 和田京子 平凡社2010  ◇江戸のバロック : 日本美術のあたらしい見かた 谷川渥 河出書房新社, 2015.12
◆B・C原色図典日本美術史年表 集英社1999(索引) ◇日本の美術 原田平作他編 (京都)昭和堂1989 ◇語る現在、語られる過去 日本の美術史学100年 平凡社1999 ◇快読・日本の美術 神原正明 勁草書房2001  ◇美術でたどる日本の歴史 図解雑学 並木誠士 ナツメ社2002 ◇日本美術史 カラー版 美術出版社1991 ◇日本美術史 美術出版社2014 ◇戦時下日本美術年表1930-1945 飯野正仁 芸華書院2014
◆B・C・F日本近現代美術史事典 尾崎信一郎他 東京書籍2007
◆B・H美術新聞 青山毅 五月書房1989 附・プロレタリア美術・美術運動(複製)
◆C日本美術史年表 河野元昭 美術出版社2002 ◇ひらがな日本美術史7 橋本治 新潮社2007 ◇日本美術見なお誌 江戸から近代への美術 瀬木慎一 芸術新聞社2007 ◇すぐわかる 沖縄の美術 小林純子他 東京美術2007 ◇日本の芸術史 造形篇1・2 京都造形大学東北芸術工科大学出版局芸術学舎2013
◆C・F日本美術史事典 平凡社1987 ◇日本美術図解事典 守屋正彦他 東京美術2004 ◇日本美術読みとき事典 瀬木慎一 里文出版2007 ◇日本美術図解事典 東京美術2011
◆C・G日本美術史ハンドブック 辻惟雄他 新書館2009
◆D日本美術の流出 瀬木慎一 駸々堂出版1985 ◇原色図典日本美術史年表 集英社1999 ◇日本美術年鑑 既平成24 中央公論新社2014
◆E美術市場 美術新星社 2018.1
◆F日本美術用語辞典 和英対照 東京美術1998 ◇日本美術作品レファレンス事典 工芸編・絵画編・同陶磁器・工芸篇・同日本画(昭和後期〜平成) 日外アソシエーツ2003・2006・2009・2011 ◇同個人美術全集・絵画編1 日外アソシエーツ2011 ◇美術作品レファレンス事典. 刀剣・甲冑・武家美術 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2016.11

700046 702.1 江戸時代
◆B江戸の好奇心 内山淳一 講談社1996
◆B・C江戸時代の美術 辻惟雄他 有斐閣1984
◆C江戸美術関係年表 若松敏道編→「古美術」100 三彩社1991

700047 702.1 大分
◆B・C大分の美術千年展 大分県立芸術会館1977

700048 702.1 加賀・能登
◆B加賀・能登の芸術風土 歴史書刊行会 石川県1996

700049 702.1 北山・東山文化
◆B・C東山文化:その背景と基層 横井清 平凡社1994
◆C・I北山・東山文化の華 相国寺。金閣・銀閣名宝展 根津美術館1995
◆I江戸の美術大図鑑 河出書房新社 2017.6

700050 702.1 九州
◆C九州美術史年表 平田寛 九州大学出版会2001

700051 702.1 切支丹美術
◆B・C切支丹美術と史跡を探ねる旅 太陽社1978
◆I東京国立博物館図版目録 キリシタン関係遺品篇 東京国立博物館2001

700052 702.1 近代美術
◆A明治期美術展覧会出品目録 中央公論美術出版1994 ◇内閣勧業博覧会美術品出品目録 中央公論美術出版1996 ◇白馬会関係新聞記事 東京国立文化財研究所黒田記念館(WWW.)
◆B日本近代美術史論 高階秀爾 講談社1972 ◇芸術受容の近代的パラダイム 河原啓子 美術年鑑社2001 ◇ロシア・アヴァンギャルドから見た日本美術 上野理恵 東洋書店2006 ◇眼の神殿 「美術」受容史ノート 北沢憲昭 (国立)プリュッケ2010
◆B・C北海道の美術史 吉田豪介 (札幌)共同文化社1995 ◇近代美術の変遷史料 勝呂忠 (京都)啓文社1995 ◇日本のアヴァンギャルド 和田博文 世界思想社2005 ◇美と真実 近代日本の美術とキリスト教 竹中正夫 新教出版社2006
◆B・C・F日本近現代美術史事典 多木浩二他 東京書籍2007
◆C日本近代美術論争史 正・続 中村義一 求龍堂1981・82 ◇京都近代美術の継承 前川公秀 京都新聞社1996 ◇明治美術史年表 Tani eiji(WWW.明治美術史研究) ◇道展・全道展・新道展創造への軌跡 吉田豪介 北海道新聞社2005  ◇日本近現代美術史年表 1905-2005 暮沢剛巳 足立元→「美術手帖」 57(866) [2005.7]
◆F近代日本美術事典 講談社1989

700053 702.1 現代美術
◆A昭和期美術展覧会出品目録 戦前篇 東京文化財研究所美術部 中央公論美術出版2006
◆B現代アートを聴く 倉林靖 スカイドア1995 ◇現代美術のキーワード100 暮沢剛巳 筑摩書房2009 ◇海を渡る日本現代美術 欧米における展覧会史1945-95 光山清子 勁草書房2009
◆B・CCool Japan 疾走する日本現代アート 山口裕美 ピー・エヌ・エヌ新社2004 ◇Cool Japan 疾走する日本現代アート 山口裕美 ビー・エヌ・エヌ新社2005 ◇芸術とスキャンダルの間 戦後美術事件史 大島一洋 講談社2006 ◇戦後美術の現在形 : 池田龍雄展--楕円幻想 黒川典是 grambooks 2018.4
◆C昭和美術史年表→「芸術新潮」36(1)(1985) ◇芸術新潮でたどる戦後美術史 1971-1991 「芸術新潮」42(10)(1991) ◇戦後美術年表 1945-1950 油井一人編 美術年鑑社1995 ◇日本近現代美術史年表 1905-2005) 暮沢剛巳 足立元→「美術手帖」 57(866) [2005.7]  ◇美術批評と戦後美術 美術評論家連盟 (国立)ブリュッケ2007
◆C二十世紀美術 1900-2010 海野弘 新曜社2012
◆D現代日本美術名品年鑑 朝日美術通信社1997 ◇現代日本の美術 生活の友社2001
◆E現代人気美術作家年鑑2008 美術の杜出版2008
◆F最新美術・デザイン賞事典2003-2009 日外アソシエーツ2010

700054 702.1 佐賀
◆B・C佐賀の信仰と美術 いのりのかたち 佐賀県立美術館1997

700055 702.1 地獄・極楽
◆A'地獄・極楽'研究文献目録抄 単行書・展覧会図録・雑誌特集 林雅彦→「国文学解釈と教材の研究」35(12)(1990)
◆B地獄・極楽 特別展 千葉県立大利根博物館1996 ◇西欧地獄絵巡礼 久重忠夫 彩流社1996 ◇図説地獄絵をよむ 渋沢竜彦他 河出書房新社1999 ◇宗教地獄絵残虐地獄絵 吉田八岑他 大和書房2006

700056 702.1 東海道
◆B・C東海道の美術 日比野秀男 静岡新聞社1994

700057 702.1 日展
◆C日展史35 社団法人日展1999
◆2015年 改組 新 第2回日展 特選受賞者全覧 : 一挙公開! 次代を担う期待の作家たち 日本画・洋画・彫刻・工芸美術 40人完全データ&受賞作品 新人大図鑑2016⇒「美術の窓」35(6)=413  生活の友社2016.6

700058 702.1 日本美術院
◆C年表 前期日本美術院 松浦あき子→「国華」104(1) 国華社1998 ◇日本美術院創立百周年記念展図録 日本美術院1999

700059 702.1 桃山美術
◆B・C桃山美術への誘い・永徳と山楽 土居次義 清水書院1984
◆C桃山美術の美・美術年表→「別冊太陽」145 平凡社2007,3

700060 702.1 幽玄美
◆C幽玄美の探求 赤羽学 清水弘文堂1988

700061 702.1 琳派
◆@琳派と写意. 光悦試論. 宗達関係資料と研究史→琳派 : 響きあう美 河野元昭 思文閣出版 2015.3
◆B琳派 特別展 名古屋市博物館1994 ◇光琳画の秘密 大谷満 芙蓉書房出版1999 ◇日本の図像琳派 浜田信義 ピエ・ブックス2011
◆B・C琳派の意匠展図録 姫路市立美術館1986 ◇日本の美「琳派」 福岡市美術館1989
◆C光悦村再現 INAX出版1995 ◇琳派に夢見る 仲町啓子 新潮社1999 ◇琳派を愉しむ 細見コレクションの名品を通して 淡交社2001 ◇すぐわかる 琳派の美術 仲町啓子 東京美術2004 ◇年譜でたどる琳派400年 奥平俊六他 淡交社2015

700062 702.2 《東洋美術》
◆A東洋美術文献目録 明治−昭和10年 美術研究所1981(覆刻版) ◇東南アジア美術文献目録→「仏教芸術」58 ◇日本東洋古美術文献目録 定期刊行物所載 昭和1 1-40・1966-2000 中央公論美術出版1997・2005
◆B東洋の美学 今道信 TBSブリタニカ1980 ◇スコータイ美術の旅 金子民雄 胡桃書房1985 ◇東洋美術史 前田耕作 美術出版社2000 ◇絵画の臨界 近代東アジア美術史の桎梏と命運 稲賀繁美 名古屋大学出版会2014
◆B・Cアンコールワットとクメール美術の1000年展 朝日新聞社1997 ◇世界美術大全集16 西アジア 小学館2000 ◇世界美術大全集12 東南アジア 小学館2001 ◇シルクロード美術鑑賞の誘い 松平美和子 芙蓉書房出版2007 ◇アンコール・ワット 谷克二他 日経BP社2007 ◇アンコール・ワットへの道 石澤良昭他 JTBパブリッシング2009
◆C東洋美術全史 松原三郎 東京美術1981 付年表(中国・朝鮮・インド・イラン・東南アジア) ◇東洋の美術 原田実 ビジネス教育出版社1984 ◇中央アジアの美術 韓国中央博物館 三和出版社1989 ◇すぐわかる東洋の美術 絵画・仏像・やきもの 東京美術2000 ◇東南アジアの美術と歴史 シャガン 里文出版2001 ◇アジアの芸術史 造形篇1・2 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局芸術学舎2013
◆H東洋美術作品レファレンス事典 日外アソシエーツ2008
◆Iシルクロード美術展カタログ内容総覧 松平美和子 芙蓉書房出版2009

70006B  702.21 《韓国・朝鮮美術》
◆B韓国美術史 金元竜 名著出版1976 ◇新潮古代美術館11 韓国:端正なる美 新潮社1981 ◇韓国古代文化展 新羅千年の美 中日新聞社1983 ◇朝鮮を想う 柳宗悦 筑摩書房1984 ◇李朝の美 仏画と梵鐘 姜健栄 明石書店2001 ◇日本民芸館李朝 美の世界図録 特別展 鹿児島県歴史資料センター黎明館2001 ◇韓国近代美術研究 金恵信 (国立)ブリュッケ2005
◆B・C朝鮮美術 金元竜他 美術出版社1967
◆C韓国美術 既2 講談社1987 ◇いまこそ知りたい朝鮮半島の美術 吉良文男 小学館2002
◆E朝鮮書画人物辞典 呉世昌 国書刊行会1992

700064 702.21 小倉コレクション
◆A寄贈小倉コレクション目録 東京国立博物館1982(朝鮮美術)

700065 702.22 《中国美術》
◆@中国書画に親しむための基本図書 大野修作→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆A海外所在中国絵画目録 改訂増補版 アメリカ・カナダ編 2冊 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター刊行委員会1994
◆B新潮古代美術館10 鬼神と人間の中国 新潮社1981 ◇中国美術史 小杉一雄 南雲堂1986 ◇竜の住むランドスケープ 中野美代子 福武書店1991(文献詳細) ◇チャイナアート 小林恭二他 NTT出版1999 ◇中国現代アート 牧陽一 講談社2007
◆B・C世界美術全集 7・8・14・20 中国  1-4 平凡社1950-53 ◇中国の美術 見方・考え方 古田真一他 昭和堂2003 ◇中国芸術の光と闇 波瀾万丈の百年芸術史 王凱 秀作社出版2005 ◇中国の近代美術と日本 陸偉栄 大学教育出版2007  ◇北宋絵画史の成立 塚本麿充 中央公論美術出版 2016.4
◆C必携中国美術年表 山崎重久 芸心社1994 ◇年表中国美術のあゆみ 3版 芸心社1994 ◇中国近代美術大事年表 和泉市久保惣記念美術館1997 ◇中国近代美術史論 陸伊榮 明石書店2010 ◇CHRONOLOGY 中国現代美術年表 1976-2018 (特集 上海 BOOMING SHANGHAI ART SCENE ; CHINESE CONTEMPORARY ART STUDIES)⇒「美術手帖」70(1071):2018.10
◆I中国絵画史図鑑 上・下巻 『中国絵画史図鑑』編集委員会 編, 王伯敏 著, 人見香緒 訳. 浙江出版集団東京, 2019.1

700066 702.22 出土文物
◆B中華人民共和国出土文物展 西武美術館1978

700067 702.22 西域美術
◆B・C中国敦煌展 東京 富士美術館1985 ◇ドイツ・トゥルファン探検隊西域美術展 朝日新聞社1991 ◇西域美術 既2 ギメ美術館ペリオ・コレクション 講談社1995
◆C敦煌装飾図案 関友惠 敦煌研究院, 樊錦詩 主編, 岡田陽一 訳. 科学出版社東京, 2019.6
◆G敦煌莫高窟内容総覧 敦煌文物研究所 平凡社1982

700068 702.22 チベット美術
◆B・Cタンカの世界 チベット仏教美術入門 田中公明 山川出版社2001

700069 702.22 炳霊寺石窟
◆C中国石窟炳霊寺石窟 平凡社1986

700070 702.22 北京芸術村
◆B北京芸術村 抵抗と自由の日々 麻生晴一郎 社会評論社1999

700071 702.23 《インド美術》
◆B新潮古代美術館9 静かなるインド 新潮社1981 ◇豊饒なるインド美術展図録 読売新聞社1988
◆B・Cインド美術史 宮治昭 吉川弘文館1981→復刊2009

700072 702.24 《インドネシア美術》
◆Bインドネシア造形美術 インドネシア文化入門 (吹田)サンガル・スニ・ルパ1995(文献詳細)

700073  702.25 《ペルシア美術》
◆B・Cペルシア美術史 深井晋司他 吉川弘文館1983

700074 702.26 《イスラーム美術》
◆B世界美術大全集17 イスラーム 小学館1999 ◇イスラームの美術工芸 真道洋子 山川出版社2004 ◇『アラビアン・ナイト』の国の美術史 イスラーム美術入門 小林一枝 八坂書房2004
◆B・Cイスラーム美術 ブルーム他 岩波書店2001 ◇すぐわかる イスラームの美術 桝屋友子 東京美術2009

700075 702.3 《西洋美術》
◆@西洋美術史への視座 新田博衛 勁草書房1988 ◇美術情報の探し方 西洋美術を中心に 千速敏男 成安造形大学1999
◆@・B西洋美術書誌考 西野嘉章 東京大学出版会2009
◆B西洋美術全史 既12 グラフィック社1982 ◇西洋の美術 神林恒道他編 (京都)昭和堂1989 ◇ヴァチカンのルネサンス美術展 日本テレビ放送網1993 ◇新西洋美術史 石鍋真澄他 西村書店1999 ◇テクストからイメージへ 吉田城 京都大学学術出版会2002 ◇ゴシック美術 馬杉宗夫 八坂書房2003 ◇誰かに教えたくなる西洋美術Q&A 菅野公夫 東京美術2004 ◇西洋美術史 中村るい他 武蔵野美術大学出版局2006 ◇ヨーロッパの中世美術 浅野和生 中央公論新社2009 ◇西洋美術史を解体する 白川昌生 水声社2011 ◇イメージの地層 ルネサンスの図像文化における奇跡・分身・予言 水野千依 名古屋大学出版会2011 ◇西洋美術史入門 池上英洋 筑摩書房2012 ◇図説中世ヨーロッパの美術 浅野和生 河出書房新社 2018.3
◆B・C西洋美術史要説 嘉門安雄 吉川弘文館1979 ◇世界美術大全集 西洋編14 北方ルネサンス 小学館1995 ◇ヨーロッパ美術史 野口栄子 昭和堂1997 ◇西洋美術研究1・2 三元社1999 ◇ルネサンス経験の条件 岡崎乾二郎 筑摩書房2001 ◇西洋美術の歴史 ジャンソン他 創元社2001 ◇快読・西洋の美術 神原正明 勁草書房2001
◆B・F西洋美術小事典 ダイアモンド スカイドア2000 ◇岩波 西洋美術用語辞典 益田朋幸他 岩波書店2005
◆C年表要説:西洋の美術 坂崎乙郎他 社会思想社1968 ◇原色西洋美術史:図録年表 嘉門安雄他 教育出版1971 ◇西洋美術史 村田数之亮 創元社1980 ◇西洋美術館 小学館1999 ◇すぐわかる 作家別ルネサンスの美術 塚本博 東京美術2006 ◇鑑賞のための西洋美術史入門 早坂優子 視覚デザイン研究所2006 ◇ルネサンスを生きた人々 ジョンソン ランダムハウス講談社2006 ◇西洋の芸術史 造形篇1・2 京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局芸術学舎2013
◆F西洋美術事典:ルネサンス以降 絵画・彫刻 マーリ 美術出版1967 ◇西洋美術解読事典 ホール 河出書房新社2004 ◇西洋美術作品レファレンス事典 絵画篇 19世紀中葉以前・同版画・彫刻・工芸・建造物篇 日外アソシエーツ2005・2006  ◇西洋美術作品レファレンス事典. 個人美術全集絵画篇1-2 (19世紀以前・20世紀以降)/版画篇  日外アソシエーツ2015.7・2016.7 ◇西洋美術作品レファレンス事典. 個人美術全集 彫刻/工芸/建造物篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.1 ◇西洋美術作品レファレンス事典 第2期版画・彫刻・工芸・建造物篇 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.7
◆F・I西洋美術絵画索引 日本図書館協会1999
◆I西洋美術鑑賞解読図鑑 カー・ゴム 東洋書林2004

700076 702.3 アメリカ美術
◆Bニューヨーク黄金時代 海野弘 平凡社2001 ◇シュルレアリスムのアメリカ 谷川渥 みすず書房2009

700077 702.3 イスラエル美術
◆Bイスラエル美術の近代 水沢勉 神奈川県立近代美術館2001 ◇『アラビアン・ナイト』の国の美術史 小林一枝 八坂書房2011

700078 702.3 イタリア美術
◆@もうひとつのルネサンス 岡田温司 人文書院1994(文献詳細)
◆Aルネサンスのイタリア ラバンド みすず書房1998
◆Bイタリア・ルネサンス 久保尋二 美術出版社1976 ◇ウルビーノ宮廷美術展 読売新聞社1990(15・16世紀イタリア美術関係邦文文献目録) ◇ヘルメスとシビュラのイコノロジー 伊藤博明 ありな書房1992(文献詳細) ◇ありがとうジョット イタリア美術への旅 石鍋真澄 吉川弘文館1994 ◇エルミタージュ美術館所蔵イタリア・ルネサンス美術展 NHK1999 ◇イタリア・ルネサンスの扉を開く 塚本博 角川学芸出版2005 ◇ヴェネーツィアと芸術家たち 山下史路 文芸春秋2005 ◇もうひとつのルネサンス 岡田温司 平凡社2007 ◇パトロンたちのルネサンス フィレンツェ美術の舞台裏 松本典昭 日本放送出版協会2007 ◇イタリア・ファシズムの芸術政治 鯖江秀樹 水声社2011
◆B・C世界美術大全集 西洋篇11・12 イタリア・ルネサンス 2冊 小学館1992・94 ◇ヴェネツィアと日本 美術をめぐる交流 石井元章 ブリュッケ1999 ◇フィレンツェ・ルネサンス55の至宝 森田義之他 新潮社2007
◆C・Iルネサンス美術解読図鑑 ステンプ 悠書館2007
◆Iイタリア・ルネサンス原色再現図鑑 宝島社2013

700079 702.3 オーストラリア美術
◆B・Cオーストラリアの美術1940-1990 岐阜県美術館1995
◆Cアポリジニ美術 モーフィ 岩波書店2003

700080 702.3 オーストリア美術
◆Bもっと知りたい世紀末ウィーンの美術 千足伸行 東京美術2009
◆B・Cウィーンの世紀末 池内紀 白水社1992

700081 702.3 ジャポニスム
◆Bジャポニズム 印象派と浮世絵の周辺 大島清次 講談社1992(文献詳細) ◇アメリカのジャポニズム 児玉実英 中央公論社1995
◆B・Cジャポニズムとアール・ヌーボー ハンブルク装飾工芸美術館所蔵 兵庫県立近代美術館1981 ◇ウィーンのジャポニスム 東京新聞1994(邦語文献) ◇美のジャポニスム 三井秀樹 文芸春秋1999 ◇ジャポニスム 馬淵明子 ブリュッケ2004

700082 702.3 スペイン美術
◆Bスペイン美術展 東京国立博物館 朝日新聞社1970 ◇ポストフランコのスペイン文化 杉浦勉 水声社1999 ◇美の旅人 伊集院静 小学館2005

700083 702.3 ドイツ美術
◆@芸術の危機 ヒトラーと<退廃美術> アイメックス・ファインアート1995
◆B世界の巨匠シリーズ ドイツ・ロマン派 美術出版1980 ◇ドイツ中世美術2 岡野圭一 専修大学出版局2009
◆B・Cドイツ美術史散歩 古彫刻篇、遺跡・古建築篇 2冊 岡野圭一 専修大学出版局1992・95

700084 702.3 フランス美術
◆B祝祭と狂乱の日々 ワイザー 河出書房新社1986 ◇芸術家たちの丘 モンマルトル今昔譚 東珠樹 美術公論社1993 ◇フランスを中心とする18世紀美学史の研究 佐々木健一 岩波書店1999 ◇フュミスム論 田中晴子 新書館1999 ◇Paris graffiti 藤田一咲 光村推古書院2004 ◇愉しみ流フランス・ロマネスク案内 金子倖子 新風舎2006 ◇近代芸術家の表象 三浦篤 東京大学出版会2006 ◇フランス表象文化史 和田章男 大阪大学出版会2010 ◇フランス革命の身体表象 ジェンダーからみた200年の遺産 鈴木杜幾子 東京大学出版会2011
◆C・Fフランス美術基本用語 山梨俊夫他 大修館1998

700085 702.3 ラテンアメリカ美術
◆Bラテンアメリカ越境する美術 岡田裕成 筑摩書房2014
◆B・Cラテンアメリカ美術史 加藤薫 現代企画室1987

700086 702.3 ロシア美術
◆Bロシア・アヴァンギャルド 水野忠夫 PARCO出版1985 ◇ロシア・アヴァンギャルド遊泳 大石雅彦 水声社1992(文献詳細) ◇ロシア芸術学序説 文学・演劇・映像の学際的研究 山田幸平 やしま書房1994 ◇ジャポニズムから見たロシア美術 上野理恵 東洋書店2005 ◇大審問官スターリン 亀山郁夫 小学館2006 ◇ロシアの農民美術 テニシェワ夫人と山本鼎 遠藤美恵子 東洋書店2007 ◇終末と革命のロシア・ルネサンス 亀山郁夫 岩波書店2009 ◇ロシア芸術学の構造と視座 山田幸平 晃洋書房2013
◆B・Cロシアの秘宝「琥珀の間」伝説 重延浩 日本放送出版協会2003 ◇熱狂とユーフォリア 亀山郁夫 平凡社2003

700189 702.3 イギリス美術
◆B唯美主義とジャパニズム 谷田博幸 名古屋大学出版部2004
◆B・Cラファエル前派の世界 斎藤貴子 東京書籍2005 ◇ロセッティとラファエル前派 松下由里他 六耀社2006

700087 702.4 《古代美術・他》
◆B洞窟へ こころとイメージのアルケオロジー 港千尋 せりか書房2001

700088 702.4 アフリカ美術
◆Bアフリカのかたち 小川弘 里文出版2001 ◇アフリカの同時代美術 川口幸也 明石書店2011

700089 702.4 アンデス美術
◆B・C古代アンデス美術 増田義郎他編 岩波書店1991(文献詳細)

700090 702.4 エジプト美術
◆B世界美術大全集 西洋編2 エジプト美術 小学館1994
◆B・C児島虎次郎収集(1920-1923) 古代エジプト美術ノート 児島塊太郎1985 ◇エジプト神話の図像学 ノブルクール 河出書房新社2001 ◇古代エジプトへの扉 菊川コレクションを通して 近藤二郎他 文芸社2004
◆F図解エジプトシンボル事典 ウィルキンソン 原書房2000

700091 702.4 カルタゴ美術
◆B古代カルタゴ美術展 中日新聞社1978

700092 702.4 ギリシア美術
◆Bギリシァ・クラシック美術 シャルボノー他 新潮社1973 ◇ギリシァ・ヘレニスティク美術 シャルボノー他 新潮社1975 ◇新潮古代美術館4 永遠のギリシァ 新潮社1979 ◇アッティカの墓碑 沢柳大五郎 グラフ社1989 ◇イギリスに花開くヘレニズム パルテノン・マーブルの光と影 西山清 丸善プラネット2008
◆B・Cギリシアの美術さ・え・ら 前田正明 日貿出版社1999
◆Cギリシャ美術 ポリット (国立)ブリュツケ2003

700093 702.4 ケルト美術
◆B・Cケルト美術への招待 鶴岡真弓 筑摩書房2001

700094 702.4 ローマ美術
◆Bローマ美術 ビアンキ=バンディネルリ 新潮社1974

700095 706 《美術館》
◆A(デジタルミュージアム)関連文献目録→「科学eyes」41(1) 神奈川県立川崎図書館1999 ◇東京都現代美術館蔵展覧会カタログ目録 既1999 同館2000 ◇「アート・ドキュメンテーション関連文献目録」 アートドキュメンテーション研究会文献情報委員会→「アートドキュメンテーション通信」(継続掲載) ◇東京都現代美術館所蔵作品目録 2018 第1・2巻 東京都歴史文化財団東京都現代美術館, 2020.3
◆B美術館・美術館学 長谷川栄 至文堂1981 ◇美術館学入門 井出洋一郎 明星大学出版部1993 ◇美術館の誕生 岩淵潤子 中央公論社1995 ◇美術館と語る 日比野秀男 ぺりかん社1999 ◇変貌する美術館 加藤哲弘他 昭和堂2001 ◇誰でも楽しめる美術展・美術館鑑賞術 飯塚武夫 文芸社2004 ◇キュレイターからの手紙 アメリカミュージアム事情 三木美裕 アム・プロモーション2004 ◇美術館学入門 井出洋一郎 明星大学出版部2004 ◇NHK世界美術館紀行 既10 日本放送出版協会2005 ◇ニューヨーク美術案内 千住博他 光文社2005 ◇地域の文化資本 ミュージアムの活用による地域の活性化 東北産業活性化センター 日本地域社会研究所2007 ◇ミュージアムと生涯学習 神野善治他 武蔵野美術大学出版局2008 ◇あの画家に会いたい個人美術館 大竹昭子 新潮社2009
◆B・C楽しいロンドンの美術館めぐり 出口保夫他 講談社2007 ◇アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生 大坪健二 三元社2012
◆B・G学芸員のための展示照明ハンドブック 藤原工 講談社2014
◆C日本美術館 小学館1997
◆D京都国立近代美術館年報 既昭和56 同館1983
◆G東京美術館ガイド 山と渓谷社1996 ◇日本の美術館と企画展ガイド 2000-2001.3 淡交社2000 ◇全国美術館ガイド 全国美術館会議 美術出版社2004 ◇天井美術館 五十嵐太郎, 菊地尊也 グラフィック社, 2019.1

700096 706 ヴェネチア・ビェンナーレ
◆Aヴェネチア・ビェンナーレに関する文献目録→ヴェネチア・ビェンナーレ 国際交流基金1995

700097 706 ウフィツィ美術館
◆Bウフィツィ美術館 モーリ 日本経済新聞社2001

700098 706 大原美術館
◆A・B・C大原美術館ロマン紀行 今村新三 (岡山)日本文教出版1993
◆A・C大原美術館所蔵品目録1920-90 同館1991
◆B・C夢かける 大原美術館の軌跡 (岡山)山陽新聞社1991

700099 706 オルセー美術館
◆B活字でみるオルセー美術館 小島英煕 丸善2001
◆B・CNHKオルセー美術館4 日本放送出版協会1991(後期印象派文献) ◇オルセー美術館展 日本経済新聞社1999 ◇オルセー美術館の名画101選 小学館2010 ◇臨場鑑賞 生まれ変わったオルセーの美 光巌 エムディエヌコーポレーション2014

700100 706 学芸員
◆B美術館学芸員という仕事 日比野秀男 ぺりかん社1994 ◇下町の学芸員奮闘記 小泉雅弘 文芸社2005 ◇学芸員になるには (なるにはBOOKS ; 110) 横山佐紀 ぺりかん社, 2019.4
◆B・C現代美術キュレーターという仕事 難波祐子 青弓社2012

700101 706 鹿児島
◆Bかごしまの美術館 四蔵典夫 (鹿児島)春苑堂1996

700102 706 故宮
◆B故宮 至宝が語る中華五千年4 陳舜臣 日本放送出版協会1997

700103 706 サン・フランチェスコ聖堂
◆B・Cアッシージのサン・フランチェスコ聖堂 辻茂 岩波書店1978

700104 706 トルコ・トプカプ宮殿
◆B・Cトルコ・トプカプ宮殿秘宝展 オスマン朝の栄光 中近東センター1988

700105 706 山梨
◆G山梨の美術館・博物館ガイドブック 山梨新聞社1998 ◆H研究紀要1号−34号執筆者一覧⇒「山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター研究紀要」(35):2019l

700106 706 ルーブル美術館
◆B一日で鑑賞するルーヴル美術館 小池寿子他 新潮社2006 ◇ルーヴルはやまわり 有地京子 中央公論新社2011 ◇ルーヴル美術館展 : 肖像芸術--人は人をどう表現してきたか 国立新美術館, 日本テレビ放送網, ルーヴル美術館編集 日本テレビ放送網 c2018
◆B・Cルーブルとパリの美術1 小学館1987
◆Cルーヴル美術館の闘い ラング 未来社2013

700181 706 エルミタージュ美術館
◆Bエルミタージュ 波瀾と変動の歴史 郡司良夫他 勉誠出版2001

700193 706 プラド美術館
◆Bプラド美術館名画に隠れた謎を解く 藪野健 中央公論新社2006

700194 706 足立美術館
◆B足立美術館 四季の庭園美と近代日本画コレクション 河出書房新社2014
◆C庭園日本一足立美術館をつくった男 足立全康 日本経済新聞出版社2007

700195 706 金沢21世紀美術館
◆C超・美術館革命 金沢21世紀美術館の挑戦 蓑豊 角川書店2007 ◇みんなの「金沢21世紀美術館」 主婦と生活社2008

700196 706 フィラデルフィア美術館
◆B・C印象派から20世紀名画に隠れた謎を解く フィラディルフィア美術館の至宝から 吉岡正人他 中央公論新社2007

700198 706 日本民芸館
◆A・C日本民芸館手帖 日本民芸館学芸部 ダイヤモンド社2008
◆B日本民芸館へいこう 坂田和実他 新潮社2008

700202 706 美術展覧会
◆C昭和期美術展覧会の研究 戦前篇 東京文化財研究所企画情報部 中央公論美術出版2009

700207 706 笠岡市立竹喬美術館
◆C笠岡市立竹喬美術館 (岡山)日本文教出版2012

700208 706 三菱一号館美術館
◆Bまるごと三菱一号館美術館 東京美術2013

700107 706.1 《所蔵目録》
◆A全国公立美術館所蔵作品目録 5冊 文化庁文化部1967−71 ◇全国私立美術館所蔵作品作家別目録 3冊 文化庁文化部1973−76 ◇全国美術館博物館所蔵美術品目録 絵画編−分野(古美術)−美術館・博物館別 2冊 文化庁1983
◆A・I美術分野の文献・画像資料所蔵機関一覧 アート・ドキュメンテーション研究会1995
◆B美術カタログ論 島本浣 三元社2005

700108 706.1 鹿児島市立美術館
◆A鹿児島市立美術館所蔵品目録・同2 同館1985・90

700109 706.1 岐阜県美術館
◆A岐阜県美術館所蔵品目録 既1991 同館1991

700110 706.1 京都市立芸術大学収蔵品
◆A京都市立芸術大学収蔵品目録 絵画−模写・稿本編/版画編 2冊 同大図書館1985・87

700111 706.1 郡山市立美術館
◆A郡山市立美術館所蔵品目録 既1992 同館1992

700112 706.1 国際版画美術館
◆A・B町田市立国際版画美術館収蔵品目録 日本編 同館1987

700113 706.1 国立国際美術館
◆A国立国際美術館所蔵品目録 彫刻篇 1977-87 同館1987 ◇水彩・素描篇 1977-94 同館1995 ◇工芸・デザイン・教育資料篇 1977-96 同館1997 ◇国立国際美術館所蔵品総目録 国立国際美術館2005

700114 706.1 国立西洋美術館
◆A国立西洋美術館所蔵作品カタログ 絵画・彫刻 同館1997
◆G国立西洋美術館展覧会総覧1960-2009 国立西洋美術館2009

700115 706.1 三渓園
◆A三渓園所蔵品目録 (横浜)同園1992

700116 706.1 下関市立美術館
◆A下関市立美術館所蔵品目録 既1983 同館1983

700117 706.1 高松市美術館
◆A・I高松市美術館収蔵品図録 既1988 同館1988

700118 706.1 千葉県立美術館
◆A千葉県立美術館収蔵品目録 既1989 同館1990

700119 706.1 東京芸術大学
◆A東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 東洋画模本1・2 第一法規1995・96 ◇東京芸術大学大学美術館蔵品目録 東洋画模本5 同館1999・同種々の工芸・標本など 東京芸術大学大学美術館2001

700120 706.1 東京国立近代美術館
◆A東京国立近代美術館所蔵品目録 同館1994

700121 706.1 東京都美術館
◆A東京都美術館収蔵作品図録 1985-1・2 同館1985・6
◆B・C東京都美術館ものがたり 東京都美術館編 鹿島出版会2012 

700122 706.1 遠山記念館
◆A遠山記念館所蔵品目録1 同館1990

700123 706.1 福岡市美術館
◆A福岡市美術館所蔵品目録 2冊 福岡市美術館1992

700124 706.1 ブリジストン美術館
◆A石橋財団所蔵作品総目録2 石橋財団ブリジストン美術館1998

700125 706.1 三重県立美術館
◆A・B三重県立美術館所蔵品目録 既1992 同館1992

700126 706.1 目黒区美術館
◆A目黒区美術館所蔵作品目録⇒「目黒区美術館」 2020.3

700127 706.1 山梨県立美術館
◆A山梨県立美術館蔵品総目録2 1984-88 同館1989

700184 706.1 帯広美術館
◆A北海道立帯広美術館所蔵品図録 北海道立帯広美術館2001

700191 706.1 宇都宮美術館
◆A宇都宮美術館収蔵作品総目録 宇都宮美術館2005

700197 706.1 群馬県立近代美術館
◆A群馬県立近代美術館所蔵品目録 油彩・版画・彫刻・工芸・その他  群馬県立近代美術館編2007

700199 706.1 神奈川県立近代美術館
◆A神奈川県立近代美術館所蔵作品総目録1991-2005 神奈川県立近代美術館2007

700203 706.1 堂本印象美術館
◆A京都府立堂本印象美術館蔵品目録 追録 京都府文化環境部文化芸術室2009

700128 706.2 《コレクション》
◆B近代の美術2 松方コレクション 至文堂1971 ◇人生読本:コレクション 河出書房新社1981(詳) ◇美術品移動史:近代日本のコレクターたち 田中日佐夫 日本経済新聞社1981 ◇美術話題史 近代の数寄者たち 松田延夫 読売新聞社1986
◆B・C小島烏水西洋版画コレクション 沼田英子他編 有隣堂2003 ◇大光コレクション 小林弘 新潟日報事業社2003 ◇小島烏水版画コレクション 横浜美術館 大修館書店2007
◆F個人コレクション美術館博物館事典 日外アソシエーツ2008
◆I 詩人の眼・大岡信コレクション 福岡県立美術館他 朝日新聞社2006

700129 706.3 《コンクール》
◆F世界の美術コンクール事典 既1986 アトリエ出版社1986

700130 707 美術教育
◆@芸術教育文献解題(1-4) 山口喜雄他→「宇都宮大学教育学部紀要」62-65 宇都宮大学教育学部2012-15
◆A美術教育関係収蔵書目録 京都市立芸術大学美術教育研究会1986 ◇中村文庫目録 横浜美術館1992
◆B芸術と教育:創造の世界へ 堀内守 講談社1981 ◇美術教育史 増田金吾他 開隆堂1983 ◇美学/芸術教育 武藤三千夫他 勁草書房1985 ◇芸術教育学への道 石川毅 勁草書房1992
◆B・C美術教育の歴史と哲学 マクドナルド 玉川大学出版部1990(邦訳文献)
◆C日本美術教育史攷6 対照年表1 太田将勝→「岡山大学教育学部研究集録」84(1990)  ◇CHRONOLOGY 近現代日本の美術教育史年表 (特集 みんなの美術教育 ; 美術教育の未来を考える)⇒「美術手帖」71(1074):2019.2
◆F美術教材辞典 日本文教出版1994

700131 707 美術品売買
◆B現代アートバブル 吉井仁実 光文社2008
◆G日経アート・オークション・データ2000 日経BP社2000 ◇国内オークション会社一覧→「月刊美術」29(2)2003 ◇2018年国内オークション総覧[1月-12月] 国内オークションのこの一年 2018年 : 高額化による成長へ 国内落札総額は164億2340万2219円 アライ ヒロユキ⇒「月刊美術」 45(3)=522:2019.3

700132 707.1 《古美術》
◆@古美術ガイド:奈良・京都 美術出版1969 ◇全国古美術店案内 光芸出版1978
◆@・C京都:美術ガイド 武田恒夫他 美術出版社1982 ◇奈良:美術ガイド 杉山二郎他 美術出版社1982
◆A東洋美術文献目録 明初−昭和10年 美術研究所1981 ◇日本東洋古美術文献目録 昭和11−40年・1966-2000年 東京国立文化財研究所美術部 中央公論美術出版1997・2005 ◇日本東洋古美術文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・G蒐集研究古美術必携 白崎秀雄 徳間書店1974
◆B古美術の科学 小口八郎 日本書籍1980 ◇日本の名随筆 別巻9 骨董 作品社1991 ◇アンティーク好きのイギリス・ノート 小関由美 大和書房1999 ◇骨董屋さんが教える和骨董の買い方・選び方 成美堂1999 ◇骨董と暮らす楽しみ 学習研究社1999 ◇西洋アンティーク絵葉書 林丈二 東京堂2000 ◇骨董探偵手帖 骨董倶楽部 光文社2000 ◇京の骨董は使うもんどすえ 小林明子 広済堂2001 ◇ロンドン骨董街の人びと 六嶋由岐子 新潮社2001 ◇古美術を科学する 三浦定俊 広済堂2001 ◇贋造のはざまで 西野嘉章 東京大学総合研究博物館2001 ◇骨董の手ほどき 沼野国典 青春出版社2002 ◇眼の力夢の美術館 戸田鍾之助他 小学館2006 ◇伊万里を三倍楽しむ骨董生活 棟方武城 里文出版2007 ◇京都美術鑑賞入門 布施英利 筑摩書房2009 ◇中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品 関西中国書画コレクション研究会 二玄社2011
◆B・C天平芸術の工房 武者小路綾 教育社歴史新書1981
◆B・C・G古美術骨董ハンドブック 里文出版2004
◆C・F日本書画骨董大辞典 池田常太郎 東出版1996(複製)
◆C・G書画落款印譜大全1・2 狩野亨吉他 柏書房1996(書画年表)
◆E書画骨董人名大辞典 常石英明 金園社1975 ◇全国骨董界便覧 光芸出版1985 ◇古書家画家雅号索引 小笠原長則篇 日本地域社会研究所1996 ◇日本書画人名辞書 杉原夷山 東出版1996
◆F中国書画落款辞典 呉玉樸 東京堂1993 ◇西洋アンティークの事典 成美堂2004 ◇和のアンティークの事典 成美堂2004 ◇古美術・骨董用語集 : 一、二九六の用語と六〇の成句 伊藤順一 展望社, 2019.6
◆G骨董の見方ハンドブック 吉田新一 池田書店2000

700133  707.2 《仏教美術》
◆@・A埼玉県仏教絵画調査報告書 埼玉県教育委員会1993
◆A仏教美術文献目録 1960-69 ユネスコ東アジア文化研究センター仏教美術調査専門委員会 中央公論美術出版1973
◆A・I特別展「古密教 日本密教の胎動」目録 奈良国立博物館2005
◆B大和古寺大観 全7 太田博太郎他 岩波書店1976 ◇日本古寺美術全集 全25 太田博太郎他 集英社1979 ◇奈良六大寺大観 全14 岩波書店1979 ◇日本の美術 234 羅漢図 至文堂1985 ◇論叢仏教美術史 町田甲一先生古稀記念会 吉川弘文館1986 ◇寺社絵の世界 大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館1995 ◇真言密教の文化財 特別展 岐阜市歴史博物館1999 ◇仏のイメージを読む マンダラと浄土の仏たち 森雅秀 大法輪閣2006 ◇密教美術形成史の研究 : 北西インドを中心として 安元剛 著. 起心書房, 2019.3
◆B・C密教の美術 東京美術2008 ◇浄土の美術 東京美術2009
◆Cすぐわかる 日本の仏教美術 守屋正彦他 東京美術2003→改訂版2010
◆C・F仏教美術事典 東京書籍2002
◆F仏教美術用語集 中野玄三 淡交社1983 ◇仏教美術事典 東京書籍2002 ◇美術作品レファレンス事典. 仏画・曼荼羅・仏具・寺院 日外アソシエーツ2015.7
◆H「仏教芸術」総索引 1-244→同誌244(1999)
◆I空海マンダラ Priest Kukai and sacred treasures of Mount Koya : 弘法大師と高野山 北海道立近代美術館 北海道新聞社2006 ◇未来への贈りもの特別展 中国泰山石経と浄土教美術 九州国立博物館編 読売新聞西部本社2007 ◇「空海と密教美術」展 東京国立博物館他編 読売新聞社2011

700134 707.2 インド
◆Bインド仏教美術 伊東照司 雄山閣1986 ◇アジャンター壁画の研究 研究篇 定金計次 中央公論美術出版2009
◆B・Cインド・オリッサ 秘密佛教巡礼 長谷法寿他 (京都)柳原出版2012

700135 707.2 韓国石窟
◆B韓国の石窟庵 黄寿永 近藤出版社1983

700136 707.2 下野
◆B・C中世下野の仏教美術 栃木県立博物館1985

700137 707.2 チベット
◆@河口慧海旧蔵資料解題目録 : 立正大学品川図書館所蔵 庄司史生, 小此木敏明 立正大学図書館 2018.3
◆A河口慧海請来チベット資料図録 東北大学文学部所蔵 佼成出版社1986 ◇チベット関係一般書目録(日本語のみ)(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C河口慧海 : 雲と水との旅をするなり (ミネルヴァ日本評伝選) 高山龍三 著. ミネルヴァ書房, 2020.1
◆Bタンカ展 チベットの密教の謎を解く 板橋区立美術館1983 ◇はじめてのチベット密教美術 正木晃 春秋社2009 ◇チベットの仏教美術とマンダラ 森雅秀 名古屋大学出版会2011
◆B・Cラダック・ザンスカールノ仏教壁画 森一司他 (東京)渡辺出版2011

700138 707.2 中国
◆B・C中国の仏教美術 久野美樹 東信堂1999

700139 707.2 東南アジア
◆@東南アジア仏教美術入門 伊東照司 雄山閣1985
◆B東南アジアの仏教美術 メイ 明石書店1999

700140 707.2 パキスタン
◆B・Cパキスタン・ガンダーラ美術 日本放送出版協会1984

700141 707.2 飛天
◆C飛天の道 吉永邦治 小学館2000

700142 707.2 みちのく仏教美術
◆B日本の美術 221 佐藤昭夫 至文堂1984

700183 707.2 アフガニスタン
◆Bアフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン 前田耕作 晶文社2002 ◇バーミヤン、遙かなり 失われた仏教美術の世界 宮治昭 日本放送出版協会2002 ◇アフガニスタンさまよえる国宝 井上隆史 日本放送出版協会2003 ◇アフガニスタン流出文化財の調査 文化財研究所文化遺産国際協力センター 明石書店2006
◆B・Cアフガニスタン 遺跡と秘宝 文明の十字架の五千年 樋口隆康 日本放送出版協会2003

700192 707.2 ベトナム
◆B・Cベトナム仏教美術入門 伊東照司 雄山閣2005

700205 707.2 六道絵
◆B地獄絵 新人物往来社2011 ◇図説地獄絵の世界 小栗栖健治 河出書房新社2013

700143  707.3 《国宝・文化財》
◆@国宝重要文化財案内 太田博太郎 毎日新聞社1970 ◇文化財保護:資料解説 児玉嘉之→「びぶろす」25(4)(1974) ◇歴史を保存する 椎名慎太郎 講談社1983
◆@・B読書案内国宝を知る本 絵画編 日外アソシエーツ2001 ◇読書案内国宝を知る本 彫刻編 日外アソシエーツ2001
◆A文化遺産の危機と保存運動 文化財保存全国協議会 青木書店1971 ◇指定文化財総合目録 文化庁 第一法規1974 ◇日本学術資料総目録 1983年度版 書跡・典籍・古文書篇 Almic1983 ◇国宝目録 既第36集 重要文化財目録 既第43集 文化庁1985 ◇財団法人大阪文化財センター蔵図書目録 1994.12.27現在 同センター1995 ◇国宝重要文化財総合目録:美術工芸品編 2冊 文化庁 第一法規出版1999 ◇国際資料室蔵書目録 国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センター2008 ◇国際資料室蔵書目録 国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センター2009 ◇美術・文化財レファレンスブック 日外アソシエーツ2013
◆A・G原色版国宝 全12 付国宝便覧 毎日新聞社1969 ◇国宝・重要文化財大全 別巻 所有者別総合目録 名称総索引 毎日新聞社1999
◆BNHK国宝への旅 既4 日本放送出版協会1986(各巻末) ◇文化財をまもる 江本義理 アグネ技術センター1993 ◇歴史的環境の社会学 片桐新自編 新曜社2000 ◇国宝主要参考文献→「芸術新潮」51(4)(2000) ◇文化財政策概論 川村恒明 東海大学出版会2002 ◇文化財と近代日本 鈴木良他編 山川出版社2002 ◇文化財保存環境学 三浦定俊他 朝倉書店2004 ◇文化行政法の展開 根本昭 水曜社2005 ◇常識として知っておきたい日本の国宝50 佐藤晃子 河出書房新社2007 ◇遺跡保護の制度と行政 和田勝彦 同成社 2015.12
◆B・C文化遺産の保存と国際協力 河野靖 風響社1995 ◇国宝と歴史の旅 朝日百科 朝日新聞社2001 ◇遺跡保護行政とその担い手 須田英一 同成社2014  ◇知識ゼロからの国宝入門 幻冬舎 2016.3
◆B・G文化財探訪クラブ1 探訪ハンドブック 石井進 山川出版社2001
◆C人類の未来と文化財保護 文化財保存全国協議会1989(文化財保存運動史年表) ◇文化財保存修復学会年表 三浦定俊→「文化財保存修復学会誌」43 同会1999 ◇文化財保護法五十年史 文化庁 ぎょうせい2001 ◇すぐわかる 日本の国宝の見かた 岡本祐美 東京美術2003 ◇文化権の確率に向けて 小林真理 勁草書房2004 ◇文化財の社会史 森本和男 彩琉社2010
◆C・F国宝大事典 全5 講談社1985・6 ◇文化財科学の事典 馬淵久夫他 朝倉書店2003 ◇国宝事典 第4版 便利堂, 2019.4
◆C・G文化財探訪必携 永久鉄哉編刊1982
◆F国宝事典 文化庁 便利堂1976 ◇文化財用語辞典 (京都)淡交社1989 ◇文化財害虫事典 クバプロ2001 ◇国宝・重要文化財よみかた辞典 日外アソシエーツ2009 ◇事典 第4版 便利堂, 2019.4
◆G埋蔵文化財要覧 全3 文化財保護委員会 吉川弘文館1957-63 ◇無形文化財・民俗文化財・文化財保存技術指定等一覧 文化庁文化財保護部伝統文化課2006 ◇登録有形文化財一覧 文化庁建造物課→「月刊文化財」(498) [2005.3]  ◇7都道府県・国宝/重要文化財百科 森本和男 丸善出版 2018.5 ◇文化財の多言語化ハンドブック 観光客は外国人! 文化庁地域文化創生本部 編. 文化庁地域文化創生本部, 2019.3
◆H『文化財學雑誌』総目次(創刊号~第15号)⇒「文化財学雑誌」文化財學雜誌編集委員会 編 15:2019.3
◆I重要文化財 1期・2期 全32冊 毎日新聞社1972(主題別総目録別冊)◇国宝の解剖図鑑 : 国宝を知れば日本の美術と歴史がわかる 佐藤晃子 エクスナレッジ, 2018.4

700144 707.3 愛知
◆A名古屋市内所在指定文化財目録 既平成4 同市教育委員会1992
◆B尾張の文化財とくらし 尾張教育研究会社会科研究部1988
◆C瀬戸の文化財 瀬戸市教育委員会1996

700145 707.3 青森
◆B伝統の美 ふるさとの文化財 八戸市博物館1993

700146 707.3 秋田
◆B秋田県文化財調査報告書 既181 同県教育委員会1988

700147 707.3 岩手
◆B岩手県文化財調査報告書 既72 岩手県教育委員会1982 ◇紫波町の文化財 同町教育委員会1990

700148 707.3 大分
◆B大分県文化財調査報告書 既78 大分県教育委員会1989

700149 707.3 大阪
◆G大阪府指定文化財一覧 既平成19 大阪府教育委員会2008

700150 707.3 沖縄
◆G沖縄文化財百科 4冊 那覇出版社1988

700151 707.3 神奈川
◆A鎌倉市文化財総合目録 全4 鎌倉市教育委員会1985-87
◆Bかわさき文化財読本 川崎市教育委員会1991
◆I川崎文化財図鑑 川崎市教育委員会1992

700152 707.3 岐阜
◆A岐阜県の指定文化財等目録 岐阜県教育委員会 岐阜県郷土資料研究協議会2007

700153 707.3 京都
◆A平安京埋蔵文化財関係文献一覧・条坊復原関係文献一覧表 栄原永遠男→「日本史研究」153(1975) ◇加悦町の指定文化財 加悦町教育委員会1983(加悦町埋蔵文化財関係文献一覧) ◇京都府指定・登録文化財等目録 既平成5 京都府教育委員会1993 ◇京都府文化財総合目録 既平成18年版 京都文化財団2006
◆B舞鶴の文化財 舞鶴市1986
◆B・C芸術創造拠点と自治体文化政策 京都芸術センターの試み 松本茂章 水曜社2006 ◇イラストで学ぶ 京都の文化財 淡交社2009
◆C宇治の文化財 宇治市歴史資料館1990

700154 707.3 熊本
◆B熊本県文化財調査報告 既108 熊本県教育委員会1989
◆G熊本県文化財一覧 平成16年3月現在 熊本県教育委員会2004

700155 707.3 群馬
◆B新田町の文化財 新田町教育委員会2001
◆B・C群馬の文化財 前橋 上毛新聞社1985

700156 707.3 高知
◆G土佐の文化財 高知新聞社1986

700157 707.3 埼玉
◆A埼玉県文化財目録 平成31年3月現在⇒埼玉県教育局市町村支援部文化資源課 編. 埼玉県教育委員会(継続刊行)
◆B上尾市文化財調査報告 既10 上尾市教育委員会1982 ◇鳩ヶ谷市の文化財16 鳩ヶ谷市教育委員会1991(鳩ヶ谷市発行小谷三志関係図書資料目録) ◇大宮の文化財 特別展図録 大宮市立博物館1991 ◇坂戸市文化財ガイド 坂戸市教育委員会1994

700158 707.3 滋賀
◆A滋賀県文化財目録 既昭和60 滋賀県文化財保護協会1985

700159 707.3 静岡
◆Bふるさと静岡県文化財写真集 全3 静岡県教育委員会1993

700160 707.3 島根
◆B島根の文化財 仏画・仏教工芸篇 島根県立博物館1995
◆B・C宍道町の文化財めぐり 宍道町教育委員会1991

700161 707.3 千葉
◆B成田市の文化財 既32 成田市教育委員会2001
◆C東金市の文化財 同市教育委員会1988(文化財年表)
◆Gふさの国の文化財総覧 既3 千葉県教育庁教育振興部文化財課2004

700162 707.3 東京
◆A東京都文化財総合目録1 東京都及び国指定文化財/2 区市町村 東京都教育庁生涯学習スポーツ部計画課2004 ◇東京都文化財総合目録 : 都指定・国指定・区市町村指定 令和元年度 東京都教育庁地域教育支援部管理課 編. 東京都教育庁地域教育支援部管理課(継続刊行)
◆B荒川区の文化財1 東京都荒川区教育委員会1986 ◇めぐろの文化財 目黒区教育委員会1990 ◇八王子市文化財調査研究報告書 同市教育委員会1993 ◇千代田の文化財探訪 千代田区教育委員会1995

700163 707.3 徳島
◆A徳島県文化財目録 徳島県教育委員会2005
◆B徳島県文化財基礎調査報告書 既昭和58 徳島県教育委員会1984

700164 707.3 栃木
◆A栃木県指定文化財総合目録 既昭和48 栃木県教育委員会1974
◆B宇都宮市文化財年報 第1 宇都宮市教育委員会1985

700165 707.3 富山
◆B宇奈月町の文化財 同町教育委員会2001
◆B・G氷見の指定文化財ハンドブック 氷見市教育委員会1993

700166 707.3 長崎
◆B長崎県文化財調査報告書 既60 長崎県教育委員会1982

700167 707.3 長野
◆A長野県文化財目録 既昭和62 長野県教育委員会1987
◆C信州の鎌倉塩田平とその周辺 信毎書籍出版センター1992(文化財年表)

700168 707.3 奈良
◆A奈良県所在国宝・重要文化財目録 奈良県教育委員会編刊1979 ◇談山神社文化財目録 美術工芸・文書篇 (桜井)同社1992 ◇奈良県・指定文化財目録 奈良県教育委員会2004

700169 707.3 兵庫
◆B神戸の文化財 神戸新聞出版センター1982 ◇史跡新宮・宮内遺跡 新宮町教育委員会1986

700170 707.3 広島
◆A広島市町村指定文化財目録 広島県文化保護委員会等連絡協議会事務局1993 ◇広島県文化財目録 広島県教育委員会1993

700171 707.3 福井
◆A福井県の指定文化財目録 福井県教育委員会1990
◆B図録敦賀の文化財 同市教育委員会1988

700172 707.3 福岡
◆A福岡県文化財目録 福岡県教育委員会1982 ◇福岡市文化財目録 既平成2 福岡市教育委員会1990

700173 707.3 福島
◆B福島県文化財調査報告書 既171 福島県教育委員会1986 ◇福島市の文化財 福島市文化財調査報告書 既28 福島市教育委員会1986 ◇ふくしまの文化財 会津編 笹川寿夫 (会津若松)歴史春秋出版2003
◆B・Cいわき市の文化財 既1990 いわき市教育委員会1990  ◇檜枝岐村文化財調査報告書 ; 第2集 檜枝岐村の暮らしと地名 檜枝岐村 (福島県) : 福島県檜枝岐村教育委員会, 2014
◆C文化財読本 福島県教育委員会1970

700174 707.3 山形
◆A南陽市内指定文化財目録 南陽市教育委員会1991

700175 707.3 山口
◆C・G山口県文化財一覧 既平成3 山口県教育委員会1991

700187 707.3 鹿児島
◆Fかごしま文化財事典 鹿児島県教育委員会2002

700188 707.3 香川
◆G香川の文化財一覧 香川県教育委員会2004

700190 707.3 九州
◆B九州遺産 近現代遺産編101 砂田光紀他 (福岡)弦書房2005

700200 707.3 奈良文化財研究所
◆I奈良文化財研究所五十年史 図版編 文化財研究所奈良文化財研究所2003

700201 707.3 茨城県
◆I茨城県文化財地図 茨城県教育委員会1981

700204 707.3 文化政策
◆Bグローバル化する文化政策 佐々木雅幸他 勁草書房2009 ◇文化政策学入門 根本昭 水曜社2010 ◇官民協同の文化政策 松本茂章 水曜社2011

700206 707.3 韓国
◆B韓国の失われた文化財 : 増補日帝期文化財被害資料 黄壽永 三一書房, 2015.1
◆B・C図説韓国の国宝 水野さや 河出書房新社2011

700176 707.4 《正倉院》
◆@正倉院 杉山二郎 ブレーン出版1975
◆@・A東京国立博物館蔵正倉院御物修繕還納目録 解題と翻刻 奈良大学文学部 文化財学科2002
◆A・G正倉院御物棚別目録 帝室博物館1934 ◇正倉院小史 安藤更生 国書刊行会1972 ◇正倉院文書索引 直木孝次郎編 平凡社1981 ◇特別展正倉院宝物 東京国立博物館1981 ◇正倉院展目録 既平成21(61回) 奈良国立博物館2009
◆B日本の美術102 正倉院の染織 松本包夫 至文堂1974 ◇日本の美術117 正倉院の楽器 阿部弘 至文堂1976 ◇日本の美術 128 正倉院の陶器 藤岡了一 至文堂1977 ◇日本の美術 140 正倉院の歴史 至文堂1978 ◇シルクロードの終着駅:正倉院への道 長沢和俊 講談社1979 ◇名宝日本の美術4 正倉院 小学館1982 ◇正倉院の至宝 長澤和俊 青春出版社2003 ◇正倉院 杉本一樹 中央公論新社2008 ◇よみがえる天平文様 藤野千代 光村推古書院2012
◆B・C新編名宝日本の美術5 正倉院 小学館1990 ◇正倉院への道 米田雄介 雄山閣1999 ◇正倉院宝物の故郷 米田雄介 大蔵省印刷局1999 ◇正倉院美術館ザ・ベストコレクション 米田雄介他 講談社2009
◆C正倉院の巨匠たち 青山茂 草思社1983 ◇正倉院 菊葉文化協会1993 ◇正倉院案内 和田軍一 吉川弘文館1996 ◇正倉院への道 米田雄介他 雄山閣1999 ◇すぐわかる正倉院の美術 米田雄介 東京美術2002
◆D年次報告⇒「正倉院紀要」 奈良 : 宮内庁正倉院事務所(継続刊行)
◆H「正倉院紀要」11-20分類総目次→同誌21 正倉院事務所1999
◆I収録正倉院宝物一覧→「別冊太陽」正倉院の世界 (通号 143) [2006.10] ◇正倉院正倉整備記録. 図版写真編 文化財建造物保存技術協会 宮内庁 2015  

700177 708 《芸術家》
◆A近代日本美術家個人書誌一覧 中島理寿→「東京都美術館紀要」4 ◇西洋美術家書誌索引 野崎たみ子→「東京都美術館紀要」4 ◇美術家文献目録 外国篇 日外アソシエーツ2014 ◇美術家文献目録 日本篇 日外アソシエーツ2013
◆B十二人の芸術家 現代を拓いた人々 高階秀爾 青土社1994
◆B・C近代日本美術家列伝 神奈川県立近代美術館 美術出版社1999 ◇美のふるさと 信州近代美術家たちの物語 植草学 信濃毎日新聞社2007
◆B・E人間国宝 認定者総覧 教育社1991 ◇美術家人名事典 日外アソシエーツ2009
◆B・F Biographical dictionary of Japanese art International Society for Educational Information1981
◆E美術人年鑑 昭和26年度〜 日本美術振興会(年刊) ◇ヨーロッパ芸術家の墓 向田直幹 美術出版社1986 ◇美術家索引 日本・東洋篇/西洋篇 2冊 日外アソシエーツ1991・92 ◇芸術家名鑑 既2011 美術倶楽部2011 ◇新潟美術名鑑 新潟日報社1995 ◇現代日本アーティスト名鑑 美術出版社1995 ◇世界の美術家500 美術出版社1998 ◇現代芸術名鑑 芸術出版社1999 ◇人間国宝事典 重要無形文化財認定者総覧 工芸技術編 芸艸堂2000 ◇芸術・芸能人物事典 日本図書センター2000 ◇The artists in Japan 現代芸術家名鑑 芸術出版社2002 ◇芸術家年鑑 既2006 芸術書院2006 ◇世界芸術家辞典 順天出版2006 ◇美術名鑑 美術公論社(年刊) ◇美術家名鑑 清水治他 美術倶楽部(年刊)◇無形文化財・民俗文化財・文化財保存技術指定等一覧 文化庁文化財保護部伝統文化課2010 ◇西洋人物レファレンス事典 美術篇 日外アソシエーツ2012 ◇現代アーティスト事典 美術手帖遍 美術出版社2012 ◇世界芸術家辞典 世界芸術辞典編集委員会 エム・エフ・ジー2013 ◇日本美術家事典(継続刊行) 藤森耕英 日本美術家事典社 ◇次代を担う若手作家たち 新人大図鑑 2017 : 期待のホープ365名を一挙紹介! ⇒「美術の窓」36(6)=425 生活の友社2017.6 ◇評論家・学芸員が選ぶ 注目の新人11  新人大図鑑 2017 : 期待のホープ365名を一挙紹介! ⇒「美術の窓」36(6)=425 生活の友社2017.6

700178 708 画集・画文集
◆A画集・画文集全情報 45/90 日外アソシエーツ1991

700179 708 美術賞
◆F美術賞・デザイン賞事典2003-2009 日外アソシエーツ2010 ◆G2019年上半期 美術賞・コンクール総覧⇒「月刊美術」 45(8)=527:2019.8(継続掲載)

700185 708 画集・写真集
◆A画集写真集全情報 1991-1996・1997-2001・2002-2006 日外アソシエーツ1998・2002・2007

700180 709 《世界遺産》
◆B日本の世界遺産秘められた知恵と力 河邑厚徳 日本放送出版協会2005 ◇旅する前の「世界遺産」 佐滝剛弘 文芸春秋2006 ◇世界遺産と地域再生 毛利和雄 新泉社2008 ◇世界遺産学への招待 安江則子 法律文化社2011
◆B・C世界遺産ガイド アジア・太平洋編 古田陽久他編 シンクタンクせとうち総合研究機構1999 ◇ヨーロッパの世界遺産1・2・3・4・5 講談社2004  ◇韓国の世界遺産宗廟 王位の正統性をめぐる歴史 矢木毅 臨川書店 2016.11
◆B・G世界遺産データブック シンクタンクせとうち総合研究機構2009 ◇感動のユネスコ世界遺産300図鑑 富田純明 ロングセラーズ2010
◆C聖地日光の至宝 世界遺産登録記念 NHK2000 ◇中国世界遺産の旅 既4 講談社2005 ◇世界遺産ガイド生態系編・地形・地質編 古田陽久他 シンクタンクせとうち総合研究機構2014
◆D世界遺産年報2014 朝日新聞出版2013
◆F世界遺産「全データ」大事典 新人物往来社1998 ◇世界遺産の雑学事典 荻野洋一 日本実業出版社2000 ◇世界遺産キーワード事典 世界遺産総合研究所 シンクタンクせとうち総合研究機構2003 ◇世界遺産地名語源辞典 蟻川明男 古今書院2007 ◇世界遺産事典 (1052全物件プロフィール)  広島 : シンクタンクせとうち総合研究機構 (継続刊行) ◇すべてがわかる世界遺産大事典 : 世界遺産検定1級公式テキスト. [2016]上・下 世界遺産検定事務局 世界遺産アカデミー/世界遺産検定事務局 マイナビ出版 (発売) 2016.1 ◇世界遺産用語集 国立文化財機構東京文化財研究所 国立文化財機構東京文化財研究所 2016.3 ◇世界無形文化遺産事典 2018年版 (世界の文化シリーズ) 古田陽久, 古田真美 世界遺産総合研究所 企画・編集. シンクタンクせとうち総合研究機構 2018.3 ◇世界遺産事典 2020改訂版 (世界遺産シリーズ) 古田陽久 著, 世界遺産総合研究所 企画・編集. シンクタンクせとうち総合研究機構, 2019.9 (継続刊行) ◇世界無形文化遺産事典 2019年版 (世界の文化シリーズ) 古田陽久 著, 世界遺産総合研究所 企画・編集. シンクタンクせとうち総合研究機構, 2019.5
◆G世界遺産の旅 地球紀行 小学館1999 ◇世界遺産の文化的景観 : 保全・管理のためのハンドブック 国立文化財機構奈良文化財研究 2015.3
◆I世界遺産マップス 古田陽久他 シンクタンクせとうち総合研究機構2005 ◇世界遺産100断面図鑑 中川武 監修. 宝島社 2018.7

700210 706.1 のむら美術館
◆Aのむら美術館収蔵品集 : 『美』を求めて のむら美術館 2018.4

710001 710 【彫刻】
◆A東京国立博物館図版目録 近代彫刻篇 東京国立博物館2010
◆B明治の彫塑 「像ヲ作ル術」以後 中村伝三郎 文彩社1991 ◇現代日本の野外彫刻 安斎重男 講談社1991 ◇彫刻 その製作過程と原理 ウイトコウアー 中央公論美術出版1994 ◇彫刻家への手紙 現代彫刻の世界 酒井忠康 未知谷 2003 ◇中世彫刻の世界 越し宏一 岩波書店2009
◆B・Cルネサンスの彫刻 15・16世紀のイタリア 石井元章 ブリュッケ2007 ◇近代日本彫刻集成1(幕末・明治編) 田中修二他 国書刊行会2010
◆C昭和の文化遺産5 彫刻 ぎょうせい1990
◆E美術家人名事典 建築・彫刻篇 日外アソシエーツ2011
◆F日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・彫刻・建築篇 日外アソシエーツ2015

710002 710.2 《日本彫刻・仏像彫刻》
◆@日本彫刻史研究法 杉山二郎 東京美術1991
◆@・B続日本の彫刻 全6 久野健 美術出版社1964−65
◆@・C日本の彫刻 久野健 吉川弘文館1959
◆@・G仏像案内 佐和隆研 吉川弘文館1978
◆A日本彫刻史基礎資料集成:平安時代・重要作品集1-4 中央公論美術出版1973−82 ◇芸術美術に関する雑誌文献目録 彫刻・工芸他 S23-59 3冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇奈良国立博物館蔵品図版目録 彫刻篇 同館1989 ◇東京国立博物館図版目録 日本彫刻篇 同館1999
◆A・F日本美術作品レファレンス事典 彫刻篇 日外アソシエーツ2000
◆A・G仏像図典 佐和隆研 吉川弘文館1962(尊像別国宝・重要文化財目録)
◆B仏像は語る 宮元健次 光文社2005 ◇仏像はここを見る 瓜生中 祥伝社2005 ◇仏像彫刻の技法 松久宗琳 日貿出版社2005 ◇グループ別ですんなりわかるはじめての仏像 宮沢やすみ 河出書房新社2006 ◇日本仏像大全書 杉山二郎他 四季社2006 ◇やさしくわかる 仏像入門 向吉悠睦他 ナツメ社2007 ◇仏像の本 広瀬郁実 山と渓谷社2008 ◇仏像の見方 沢村忠保 誠文堂新光社2009 ◇仏像と日本人 : 宗教と美の近現代 碧海寿広(中公新書, 2499)中央公論新社, 2018.7 ◇仏像 : 日本仏像史講義 新版 (別冊太陽) 山本勉 平凡社, 2020.6

◆B・C日本仏像史 水野敬三郎 美術出版社2001 ◇知識ゼロからの仏像鑑賞入門 瓜生中 幻冬舎2004 ◇日本彫刻の近代 淡交社2007
◆B・F仏像見分け方事典 芦田正次郎 北辰社1991 ◇図解仏像がわかる事典 谷敏朗 日本実業出版社2002 ◇仏像の見方がわかる小事典 松濤弘道 PHP研究所2003 ◇仏像の事典 熊田由美子他 成美堂出版2006
◆B・G全国寺社・仏像ガイド 美術出版社2001(全国秘仏開帳案内)
◆C日本彫刻史年表→古美術ガイド:仏像 久野健 美術出版社1974 ◇国宝仏を訪ねる 西村公朝 講談社2001 ◇図解日本の仏像 東京美術2014
◆C・F国宝大事典2 彫刻 講談社1985 ◇図説仏像巡礼事典 久野健 山川出版社1986 ◇日本仏像事典 真鍋俊照 吉川弘文館2004
◆F仏像事典 久野健 東京堂1975 ◇天部の仏像事典 錦織亮介 東京美術1983 ◇日本仏像名宝事典 久野健 東京堂1984 ◇仏像装飾持物大事典 秋山昌海 国書刊行会1985 ◇仏像印相大事典 秋山昌海 国書刊行会1985 ◇図説仏像巡礼事典 新訂版 山川出版社1994 ◇仏像小事典 亀田武巳 (長野)ほおずき書籍1996 ◇目でみる 仏像事典 田中義恭他 東京美術2008 ◇仏像レファレンス事典 日外アソシエーツ2009 ◇仏像なんでも事典 : 修学旅行・事前学習大谷徹奘 監修, 織田明 イラスト. 理論社 2017.11
◆G江戸仏像図典 久野健編 東京堂1994 ◇仏像鑑賞ハンドブック 瓜生中 PHP研究所2000
◆Iお寺の仏像イラスト図鑑 : 見わけかたがわかる本 さとう有作 イラスト. メイツ出版 2018.4 ◇仏像大図鑑如来・菩薩像のすべて : 名前の由来から仏像の特徴まで (エイムック ; 4025) 竢o版社 2018.3 ◇まるわかり「仏像図鑑」 エディキューブ仏像と寺を楽しむ会 編. 双葉社 2018.8 ◇みるみるつながる仏像図鑑 三宅久雄 監修, 永田ゆき イラスト. 誠文堂新光社, 2019.6  ◇仏像でめぐる日本のお寺名鑑 : 最新版 : 新たな国宝・重要文化財の仏像を多数掲載 (廣済堂ベストムック ; 411号) かみゆ歴史編集部 編. 廣済堂出版, 2019.4  ◇日本の仏様解剖図鑑 : 仏教の世界がマルわかり 瓜生中 エクスナレッジ, 2020.2

710003 710.2 飛鳥・白鳳彫刻
◆B日本の彫刻21 飛鳥・白鳳彫刻 至文堂1968 ◇釈迦三尊 奈良・法隆寺 小川光三 毎日新聞社2001 ◇日本の仏像 飛鳥・白鳳・天平の祈りと美 長岡龍作 中央公論新社2009

710004 710.2 阿弥陀如来
◆C阿弥陀如来 京都・平等院鳳凰堂 小川光三 毎日新聞社2001

710005 710.2 大分
◆B大分の懸仏 今熊順証 豊後高田 私家版1985

710006 710.2 大阪
◆B大阪の仏像 秋季特別展 堺市美術館1991

710007 710.2 沖縄
◆B沖縄の仏たち(主要参考文献目録)→「歴史手帖」13(10)(1985)

710008 710.2 画像石
◆B古代中国の画像石 土居淑子 同朋舎1986

710009 710.2 鎌倉彫刻
◆B日本の美術40 鎌倉彫刻 至文堂1969
◆C鎌倉の仏像文化 岩波書店1985
◆B・C鎌倉時代の彫刻 特別展 東京国立博物館1975
◆F鎌倉仏像関係事典 山田泰弘他→「解釈と鑑賞」別冊 鎌倉のすべて 至文堂1986

710010 710.2 亀山市
◆B・C亀山市の仏像 亀山市教育委員会1997

710011 710.2 仮面
◆B民間の古面 後藤淑他 芳賀書店1975 ◇日本の美術233 伎楽面 至文堂1985 ◇関東の仮面 町田市立博物館1991 ◇仮面は生きている 吉田憲司 岩波書店1994 ◇東北地方の仮面 東北歴史博物館2000 ◇デスマスク 岡田温司 岩波書店2011

710012 710.2 観音菩薩
◆B日本の美術166 観音 至文堂1980 ◇ぶらり近江の観音めぐり 藤森武他 小学館2006
◆B・I観音図典 西上青曜 (大阪)朱鷺書房1992
◆C十一面観音 奈良・室生寺 小川光三 毎日新聞社2001 ◇千手観音 奈良・唐招提寺 小川光三 毎日新聞社2001 ◇如意輪観音 大阪・観心寺 小川光三 毎日新聞社2001
◆G観音総鑑 久野健 新人物往来社1986

710013 710.2 紀伊
◆B日本の美術 225 紀伊路の仏像 松島健 至文堂1985

710014 710.2 截金
◆B截金の技法 松久宗琳 日貿出版社1977 ◇截金 金箔芸術の美と技法 松久眞や他 淡交社2003 

710015 710.2 金剛仏
◆B法隆寺献納金剛仏 四十八体仏 佐藤昭夫 淡交社1975 ◇国宝蟹満寺釈迦如来座像 三船温尚他 八木書店2011

710016 710.2 金銅仏
◆A・C鳥取・大山寺の小金銅仏群に関する年表と文献目録稿 : 近現代における消息と研究史の把握のために 杉ア貴英⇒「帝塚山大学文学部紀要」 (40):2019
◆B・C金銅仏 中国・朝鮮・日本 特別展 東京国立博物館1987 ◇

710017 710.2 堺
◆B堺の仏像仏画 堺市博物館1985

710018 710.2 四国
◆B日本の美術 226 四国の仏像 田辺三郎助 至文堂1985

710019 710.2 社寺彫刻
◆B図説社寺建築の彫刻 東照宮に彫られた動植物 高藤晴俊 東京美術1999

710020 710.2 貞観彫刻
◆B日本の美術44 貞観彫刻 至文堂1970

710021 710.2 肖像彫刻
◆B日本の彫刻10 肖像彫刻 至文堂1967
◆B・C肖像彫刻 小林剛 吉川弘文館1995

710022 710.2 神将
◆C十二神将 奈良・新薬師寺 小川光三 毎日新聞社2001

710023 710.2 石棺仏
◆B石棺仏 宮下忠吉 木耳社1980

710024 710.2 誕生仏
◆B日本の美術 159 誕生仏 至文堂1978

710025 710.2 頂相彫刻
◆B日本の美術 123 頂相彫刻 至文堂1975

710026 710.2 鉄仏
◆B日本の鉄仏 佐藤昭夫 小学館1980

710027 710.2 天平彫刻
◆B日本の美術15 天平彫刻 至文堂1967 ◇天平彫刻の技法 本間紀男 雄山閣1998 ◇天平のほとけたち 西沢聖子 ほおずき書籍2001

710028 710.2 東北地方
◆B日本の美術 221 みちのくの仏像 至文堂1984

710029 710.2 仁王像
◆B日本の彫刻 151 仁王像 至文堂1978
◆C仁王像大修理 朝日新聞社1997(東大寺南大門仁王像関連年表)

710030 710.2 藤原彫刻
◆B日本の美術50 藤原彫刻 至文堂1970

710031 710.2 仏師
◆B京仏師 山崎しげ子 大阪 東方出版1987 ◇ほとけを造った人びと 止利仏師から運慶・快慶まで 根立研介 吉川弘文館2013
◆B・C宿院仏師 戦国時代の奈良仏師 奈良県中世彫刻調査報告 奈良県教育委員会1999 ◇高岡の仏師本保屋の人びと 本保義太郎の彫塑と蘇堂の木彫を中心として 浜久雄他 里文出版2007

710032 710.2 仏像彫刻
◆B仏像彫刻のすすめ 正・続 松久朋琳 日貿出版社1973・81 ◇仏像彫刻の鑑賞基礎知識 光盛正士他 至文堂1993 ◇かわいい仏さまを彫る 阪田庄乾 淡交社2001 ◇松久宗琳の仏像彫刻 秀作社出版2006→改訂12版2010
◆B・C仏を刻む 堺市博物館1997

710033 710.2 妙見菩薩
◆B妙見祭祀状況 妙見(明見)調査覚 藤井永喜雄 金光町(岡山)藤井宗子刊1995 ◇妙見信仰の民俗学的研究 : 日本的展開と現代社会 小村純江 青娥書房, 2020.3

710034 710.2 弥勒菩薩
◆A半跏思惟像関係文献目録→半跏思惟像の研究 田村円澄他 吉川弘文館1985
◆B・C美の秘密:二つの弥勒菩薩像シンポジウム 上原和他 日本放送出版協会1982

710035 710.2 室町彫刻
◆B日本の美術98 室町彫刻 至文堂1974

710036 710.2 薬師仏
◆C薬師三尊 奈良・薬師寺 小川光三 毎日新聞社2001

710037 710.2 羅漢
◆B羅漢 仏法護持の聖者像 石川県立博物館1993
◆I図版 五百羅漢図 梅沢恵「國華」120(12)=1437 國華社2015.7

710065 710.2 静岡
◆Bほとけ道里あるき 静岡県の仏像めぐり 大塚幹也他 静岡新聞社2005

710038 714 《石仏》
◆@石仏 里見文明 山と渓谷社1972
◆@・A日本の石仏 谷口鉄雄他 朝日新聞社1958(詳)
◆A類書特集 石仏→「ウィークリー出版情報」5(23)(1986)
◆B石仏:庶民信仰のこころ 清水俊明 講談社1979 ◇石仏をずねて (日立)ひたち文庫1982 ◇石仏十二支・神獣・神使 森山隆平 弥生書房1983 ◇日本石仏図典 日本石仏協会 国書刊行会1986 ◇日本石仏図典 日本石仏協会 国書刊行会1986 ◇同 続 国書刊行会1995(石造文化財文献目録) ◇石仏を彫る 長岡和慶 日本教文社2001 ◇日本の石仏200選 中淳志 東方出版2001 ◇石仏と石塔 青木忠雄 山川出版社2001 ◇筑波の山々と石仏たち1 小林亮英 (土浦)筑波書林2010 ◇笑とる仏 播磨の石棺仏を中心に 岩谷薫 (吹田)西日本出版社2011 ◇石仏・石の神を旅する 吉田さらさ他 JTBパブリッシング2013
◆B・F全国石仏石神大事典 中山慧照 リッチマインド出版事業部1990 ◇日本石仏事典 庚申懇談会 雄山閣1995
◆Fおきたま六面幢事典 創栄出版2002
◆G石仏研究ハンドブック 小花波平六他 雄山閣1985 ◇石仏調査ハンドブック 石川博司他 雄山閣1993 ◇石仏探訪必携ハンドブック 日本石仏協会 青娥書房2007→新版2011
◆H「日本の石仏」創刊-100→項目別分類索引 日本石仏協会2001

710039 714 朝日町(山形)
◆B朝日町の石仏 朝日町教育委員会 朝日町長寿クラブ連合会1986

710040 714 明日香
◆Bあすかの石造物 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館2000

710041 714 潮来
◆B潮来の石仏石塔 潮来町史編さん委員会1991

710042 714 茨城町
◆B茨城町の石仏・石塔 茨城町教育委員会2000

710043 714 越中
◆B越中の街道と石仏 塩照夫 金沢 北国出版社1983

710044 714 柏崎
◆B柏崎の石仏 特別展図録 柏崎市立博物館1991

710045 714 京都・近江・大阪
◆B京都の石仏・近江の石仏・大阪の石仏 3冊 清水俊明 創元社1976-78
◆B・F京都三山石仏・石碑事典 綱本逸雄 勉誠出版 2016.4 ◆F近江石佛事典 : 近世民俗資料 1 (近江湖南編) 卯田明 著. [卯田明], 2019.3

710046 714 佐賀
◆B佐賀の石神・石仏を訪ねて 白浜信之 佐賀新聞社1992

710047 714 仙台
◆B仙台の石仏群 木村孝文 (仙台)宝文堂1996

710048 714 多摩
◆B新多摩石仏散歩 多摩石仏の会 たましん地域文化財団1993

710049 714 戸隠
◆B戸隠とその石仏 千種義人 信濃毎日新聞社1993

710050 714 徳島
◆I鴨島町石仏大図鑑 民衆の文化遺産 芝原富士夫 教育出版センター1999

710051 714 富山
◆A富山県内石仏関係文献目録 尾田武雄→「北陸石仏の会研究紀要」2(1998)

710052 714 藤代
◆Bふじしろの石仏 藤代町史編さん委員会 (茨城)藤代町1997

710053 714 磨崖仏
◆B磨崖仏紀行 辺見泰子 平凡社1987 ◇福島県の磨崖仏 佐藤俊一 浪江町(福島)蒼海社1990

710054 714 陸中海岸
◆B陸中海岸の石仏 小島俊一 盛岡 熊谷印刷出版部1985 ◇続陸中海岸の石仏 小島俊一 盛岡 熊谷印刷出版部1986

710055 714 中国
◆B中国の石仏 大阪市立美術館1995

710064 714 越後
◆B越後・佐渡石仏の里を歩く 新潟県石仏の会 高志書院2002

710066 714 石刻
◆A中国石刻関係図書目録 高橋継男編 汲古書院2010 ◇『三晋石刻大全』所載元代石刻目録(続)⇒「奈良史学」 奈良大学史学会(35):2018

710056 714.2 《石造物》
◆@石を巡るブックガイド 足立岳→「別冊歴史読本」特増19(3)(1994)
◆A浜松市石造文化財所在目録 浜松市教育委員会2001 ◇佐原市石造物目録 佐原市教育委員会2002
◆Bアイルランドの石の美術:極西の島にケルトを求めて (浦和)大野忠男編刊1980 ◇石をめぐる歴史と文化 笏谷石とその周辺 福井県立博物館1989 ◇石の国 (大分)極東印刷紙工1991 ◇練馬の石造物 路傍編 既その1・2 練馬区教育委員会1991・92 ◇石の博物誌 四国・瀬戸内編 杉岡泰 (松山)創風社出版1992 ◇笏谷石造りをたずねて 大久保まさ子 若草書房1993 ◇小平の石造物 小平市教育委員会1993 ◇ふるさとの石造物を訪ねて 若松茂 (長岡)私家版1994 ◇阿波の石造民俗 徳島県郷土文化会館1994 ◇駒ヶ根市の石造文化財 駒ヶ根市教育委員会1997 ◇聖なる石に出会う旅 須田郡司 新紀元社1999 ◇国立の石造物を読む 石川博司 多摩石仏研究会2000 ◇近江石の文化財 瀬川欣一 サンライズ出版2001 ◇再発見 高遠石工 長野県高遠町教育委員会 (長野)鬼灯書籍2005 ◇石造文化財2 仏教石造文化財研究所2006 ◇石像文化財への招待 石像文化財研究所 ニュー・サイエンス社2011
◆B・C丹波夜久野の石造物 森弘志編刊1982 ◇春日の石の文化 春日市郷土史研究会1992
◆B・F石の事典 塩原都編刊2000 ◇日本石造物辞典 吉川弘文館2012
◆F日本石造美術事典 川勝政太郎 東京堂1998
◆G京都の石造美術 川勝政太郎 木耳社1976(京都文化圏石造美術所在便覧)

710057 714.2 石灯篭
◆B日本の石灯篭 福地謙四郎 理工学社1985 ◇石灯篭の話 竜居庭園研究所 建築資料研究社1992 ◇春日の神の石灯篭 喜多野徳俊 近代文芸社1995
◆B・C京石工芸石大工の手仕事 西村石灯呂店作品集1995-2006 西村金造他 現代書林2007

710058 715 《現代彫刻》
◆A東京芸術大学芸術資料館蔵品目録:彫刻 2冊 同館1981
◆B木の美 絵画と彫刻のあいだ展 北海道立旭川美術館1985 ◇現代彫刻私論 岡田敬司 (弘前)津軽書房1994 ◇東京の銅像を歩く 祥伝社2011
◆C日本の彫刻公園・彫刻庭園 : 創設年表とタイポロジー 新田秀樹「宮城教育大学紀要」49 宮城教育大学2014
◆Iふるさとのこころ 銅像 おりじん書房1991

710059 715 鎌倉彫
◆@・B鎌倉彫文献解題および参考文献→日本の美術70 至文堂1972
◆B鎌倉彫 灰野昭郎 京都書院1977 ◇現代の鎌倉彫:基礎から応用 木内晴岳 マコー社1980 ◇明治鎌倉彫 大石永輔 (横浜)有隣堂1981 ◇鎌倉彫彫刻刀と砥石 石垣忠志 かまくら春秋社2008

710060 715 石膏技法
◆B石膏技法 柳原明彦 美術出版社1986

710061 715 彫刻技法
◆B彫刻と技法 乗松巌 近藤出版1985 ◇彫刻へのアプローチ (大宮)川井一彦編刊1981
◆B・G造形ハンドブック 表現のためのアプローチ 造形美術研究会 造形社1979
◆C図説西洋彫刻年表 沢柳大五郎 誠文堂新光社1959

710062 715 日光彫
◆B日光彫 東照宮花の木彫技法 村上長四郎 日貿出版社1985

710063 715 木彫
◆B洋風の木彫り入門 戸島甲喜 日貿出版社2002 ◇バード・カーヴィング入門 内山晴雄 日貿出版社2006 ◇一位一刀彫 一刀彫の技法と歴史 津田亮定 日貿出版社2009
◆B・C日本近現代木彫展 岡山県立美術館1992

710064 715 江島弁財天
◆B江島詣 : 弁財天信仰のかたち (有隣新書 ; 84) 鈴木良明 著. 有隣堂, 2019.2
◆C江島辨財天信仰史 復刊 是澤恭三 江島神社社務所, 2019.5

720001 720 【絵画】   

720002 720 《絵画総記》
◆A芸術・美術に関する雑誌文献目録 絵画・書他 S23-59 3冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇全国美術館博物館所蔵美術品目録 絵画 作者別 2冊 文化庁1984 ◇東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 絵画 3冊 第一法規1984 ◇大原美術館神原泰文庫目録 大原美術館1990 ◇画集・画文集全情報 45/90 日外アソシエーツ1991 ◇画集写真集全情報 91/96 日外アソシエーツ1998
◆Bヒトはなぜ絵を描くのか 中原祐介 フィルムアート社2001 ◇切手で綴る日本絵画小史 佐藤靖 東京図書出版会2002 ◇静物画 : 静かな物への愛着 木島俊介 集英社 2018.2
◆B・C日本の近代絵画 山梨絵美子他 ブレーン出版1996
◆B・F絵画鑑識事典 ニコラウス 美術出版社1988
◆C世界の名画 原色版 別巻 ほるぷ出版1984 ◇昭和の絵画図録 開館10周年記念特別展 第1-3部 3冊 宮城県美術館1991(「昭和の絵画」・「戦争と美術」・「戦後の絵画」年表) ◇世界の中の日本絵画 平山郁夫他 美術年鑑社1994 ◇一冊でわかる絵画の楽しみ方ガイド 太田治子 成美堂出版2005 ◇近代日本絵画史年表 足立元→「別冊太陽154 近代日本の画家たち」 平凡社2008,8
◆F日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近世以前 日外アソシエーツ1998 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・絵画篇 1-4 日外アソシエーツ2011・2012 ◇美術作品レファレンス事典 日本の風景篇 日外アソシエーツ 2017.10 ◇絵画・版画の賞事典図書 日外アソシエーツ, 2018.3

720003 720 絵画修復
◆B・C修復士とミケランジェロとシスティーナの闇 青木昭 日本テレビ放送網2001

720004 720 画家
◆B自画像との対話 黒井千次 文芸春秋1992 ◇池袋モンパルナス 大正デモクラシーの画家たち 宇佐美承 集英社1995 ◇アヴァンギャルドの戦争体験 松本竣介、瀧口修造そして画学生たち 小沢節子 青木書店2004
◆B・C戦争と女性画家 吉良智子 (国立)ブリュッケ2013
◆B・E美術家人名事典 日外アソシエーツ2009
◆C女性画家の全貌 草薙奈津子 美術年鑑社2003 ◇すぐわかる 画家別幻想美術の見かた 千足伸行 東京美術2004 ◇絵筆をとったレディ 女性画家の500年 アレナス 淡交社2008
◆E20世紀物故洋画家事典 岩瀬行雄他編 美術年鑑社1997 ★個々の画家は個人名で探しなさい

720005 720 画廊
◆E全国ギャラリーガイド ビジョンシステムプランニング1986

720006 720 国画創作協会
◆B・C国画創作協会の全貌 原田平作他 光村推古書院1996

720007 720 戦争絵画
◆B戦争と美術 司修 岩波書店1992 ◇戦争美術に関する年表 「別冊太陽 : 日本のこころ」(220) 平凡社2014.8

720008 720 日動画廊
◆C日動画廊五十年史 日動画廊1977(展覧会年表)

720199 720 台湾
◆B・C台湾を描いた画家たち 日本統治時代画人列伝 森美根子 産経新聞社2010

720009 721 《日本画》
◆A日本画論年表(蔵書館名・1900年以前刊行書)→「文化」33(4) 東北大学1970 ◇尾形家絵画資料目録 福岡 福岡県文化会館1985 ◇国立国会図書館所蔵 近世日本画譜目録→「参考書誌研究」52(2000)
◆B古画備考 全4 朝岡興禎 思文閣1970 ◇日本美術絵画全集 全25 集英社1977(各巻末) ◇「現代日本画全集」全18 集英社1980(各巻末) ◇やさしく読み解く日本絵画 前田恭二 新潮社2003 ◇江戸の動物画 今橋理子 東京大学出版会2004 ◇知識ゼロからの日本絵画入門 安河内眞美 幻冬舎2009 ◇日本絵画史年紀資料集成 15世紀 東京文化財研究所企画情報部 中央公論美術出版2011
◆B・C現代日本美人画全集 全12 集英社1977(各巻末) ◇絵画 小沢弘他 大学教育社1986 ◇日本美の心 絵画に見る装飾性と抒情性、16・17世紀を中心に 石川県立美術館1993 ◇描かれた日本の風景 静岡県立美術館1995 ◇「日本画」 内と外のあいだで 「日本画」シンポジウム記録集編集委員会 国立 ブリュッケ2004 ◇日本画とは何だったのか : 近代日本画史論 古田亮 KADOKAWA 2018.1
◆B・F日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 近世以前 日外アソシエーツ1998 ◇図解 日本画用語事典 東京芸術大学大学院文化財保存学日本画研究室 東京美術2007
◆C日本の美術 204飛鳥・奈良絵画, 205平安絵画, 206鎌倉絵画, 207室町絵画, 208桃山絵画, 209江戸絵画 至文堂1983 ◇近世日本の絵画 京都国立博物館 同朋舎1986 ◇「近代日本画の軌跡」展 富山県立近代美術館1992 ◇近代京都画壇と「西洋」 京都新聞社1999 ◇図解日本画の伝統と継承 東京美術2002 ◇すぐわかる日本の絵画 守屋正彦 東京美術2002 ◇すぐわかる 画家別近世日本絵画の見形 安村敏信 東京美術2005
◆E日本画家辞典 全2 沢田章 思文閣1970 ◇大日本名家全書 井上辰雄 青潮社1977 ◇大日本書画名家大鑑 全4 第一書房1984 ◇大日本書画名家大鑑 全4 荒木矩 第一書房1991 ◇日本書画人名辞書 杉原夷山 東出版1996 ◇20世紀物故日本画家事典 油井一人編 美術年鑑社1998
◆F図解日本画用語事典 東京藝術大学大学院文化財保存学日本画研究室編 東京美術2007 ◇日本絵画名作レファレンス事典1(古代・近世) 日外アソシエーツ2011・同2(近現代) 日外アソシエーツ2011  ◇美術品所蔵レファレンス事典. 日本絵画篇〈古代〜近世〉日外アソシエーツ2015.8 ◇日本画用語事典のRDF化によるオントロジー構築 小林 美貴⇒「三田図書館・情報学会研究大会発表論文集」2019年度
◆G古画総覧 円山四条派系1・2 国書刊行会2000
◆I日本画「花図鑑」 : 琳派から現代まで、四季折々の花だより⇒「月刊美術」43(6)=501 サン・アート2017.6

720010 721 大津絵・民画
◆@大津絵の文献→柳宗悦選集10 春秋社1972
◆B日本の民画 内田静馬 理工学社1978 ◇売薬版画:おまけ絵紙の魅力 根塚伊三松 巧玄出版(富山)1979 ◇十二支絵図 進藤多紀 造形社1981 ◇街道のみやげ絵 大津絵展 町田市立博物館1984 ◇大津絵 その歴史と美 特別展 浜松市美術館1985
◆B・C大津絵 街道に生まれた民画 (京都)光琳社出版1987
◆C日本美術全集22 江戸庶民の絵画 学習研究社1980 ◇絵金 講談社1987 ◇大津絵こう話 片桐修三 サンライズ印刷出版部1997 ◇絵金と幕末土佐歴史散歩 鍵岡正謹他 新潮社1999

720011 721 歌仙絵
◆C高蒔絵三十六歌仙額 八幡宮神社(対馬・厳原)所蔵 内藤磐 静学堂1999

720012 721 狩野派
◆A狩野派研究資料目録 東京都江戸東京博物館1999・同改訂版2009 ◇狩野派に関するおもな参考文献→「別冊 太陽」131(2004,10)
◆B御用絵師狩野家の血と刀 松木寛 講談社1994
◆B・C狩野派の絵画:特別展図録 東京国立博物館1981 ◇狩野派絵画史 武田恒夫 吉川弘文館1995
◆C室町時代の狩野派 京都国立博物館 中央公論美術出版1999
◆I狩野派全図録 板橋区立美術館所蔵 板橋区立美術館2006

720013 721 京都画壇
◆B・C近世の京都画壇 画家と作品 京都市1992

720014 721 写生画
◆B近代の美術25 円山=四条派の流れ 至文堂1966

720015 721 肖像画
◆B日本の自画像展 「私」を視る私 三鷹市美術ギャラリー1994 ◇肖像画宮島新一 吉川弘文館1994 ◇肖像画の視線 宮島新一 吉川弘文館1996→復刊2010 ◇自画像の美術史 三浦篤編 東京大学出版会2003 ◇源頼朝像 沈黙の自画像 米倉迪夫 平凡社2006 ◇芸大生の自画像 四八〇〇点の卒業制作 河邑厚徳 日本放送出版協会2007 ◇偽装された自画像 画家はこうして嘘をつく 冨田章 祥伝社2014
◆C世界の肖像1000の偉業 チャールズ 二玄社2013
◆F美術作品レファレンス事典. 人物・肖像篇3 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.5
◆G日本肖像画図録 京都大学文学部博物館1991

720016 721 水墨画
◆B水墨山水 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008  ◇日本の水墨画 1-3 山水・花鳥・人物 河出書房新社 2018.1-4
◆B・C雲谷派の系譜 山口県立美術館1986 ◇水墨画 島尾新他 美術年鑑社2010
◆C日本の水墨画 特別展 東京国立博物館1987 ◇すぐわかる水墨画の見かた 島尾新他 東京美術2005
◆D水墨画年鑑2014 秀作社出版2014
◆G花の水墨画ハンドブック 呉斉旺 可成屋2001

720017 721 禅画
◆B一休の禅画 日貿出版社1985 ◇新編名宝日本の美術15 五山と禅院 小学館1991

720018 721 土佐派
◆A土佐派絵画資料目録 既9 京都市立芸術大学芸術教育振興協会2002
◆B・C表象としての美術、言説としての美術史 室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 亀井若菜 ブリュッケ2003 

720019 721 泥絵
◆B・C江戸の泥絵展 渡辺紳一郎氏コレクション 日本美術館企画協議会1977 ◇日本の民画・泥絵展 小田原市郷土博物館1986

720020 721 幕末・明治
◆Bシュルレアリスム絵画と日本 速水豊 日本放送出版協会2009
◆B・C帰ってきた幕末・明治の絵画 ドイツ・リンデン博物館所蔵 ベルツ・コレクション 朝日新聞社1993
◆C幕末・明治の画家たち 辻惟雄他 ぺりかん社2008

720021 721 屏風絵
◆A平等院鳳凰堂仏後壁調査資料目録 カラー画像編 国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部2008 ◇平等院鳳凰堂仏後壁調査資料目録 蛍光画像編 国立文化財機構東京文化財研究所2011
◆A・B「日本屏風絵集成」18冊 講談社1977
◆B障壁画 土井次義 至文堂1966 ◇日本の美術96 歌仙絵 至文堂1974 ◇日本の美術135 南蛮屏風 至文堂1977 ◇日本の美術131 金碧障屏画 至文堂1977 ◇障壁画史 水尾比呂志 美術出版社1978 ◇近江の障壁画 石丸正運 京都 京都書院1981 ◇日本障壁画名品選 在米コレクション 村瀬実恵子 岩波書店1992 ◇狩野秀頼筆高雄観楓図屏風 鈴木広之 平凡社1994 ◇彦根屏風 奥平俊六 平凡社1996 ◇戦国合戦図屏風の世界 和歌山県立博物館1997 ◇都市図の系譜と江戸 小沢弘 吉川弘文館2002 ◇江戸名所図屏風 内藤正人 小学館2003 ◇図説 戦国合戦図屏風 高橋修 学習研究社2004 ◇屏風 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇すぐわかる 寺院別障壁画の見かた 宮元健次 東京美術2008 ◇江戸名所図屏風を読む 黒田日出男 KADOKAWA2014
◆B・C名古屋城障壁画名作展図録 重要文化財 石川県立美術館1989 ◇新編名宝日本の美術25 洛中洛外図と南蛮屏風 小学館1991
◆C狩野永徳の青春時代洛外名所遊楽図屏風 狩野博幸 小学館2007

720022 721 風景画
◆B・C近江八景 湖国風景画の成立と展開 特別展 滋賀県立近代美術館1989

720023 721 風俗画
◆B風俗画入門 辻惟雄 小学館1986
◆B・C・F江戸戯画事典 清水勲 臨川書店2012

720024 721 仏画
◆A素描仏画関係文献目録 切畑健→「季刊仏教芸術」70(1969)
◆B仏画の鑑賞基礎知識 有賀祥隆 至文堂1991 ◇高野山仏涅槃図 泉武夫 平凡社1994 ◇大阪の仏教絵画 堺市博物館1995 ◇仏画の見かた 中野照男 吉川弘文館2001 ◇国宝麻布著色吉祥天像 薬師寺所蔵 奈良国立博物館 中央公論美術出版2008 ◇はじめての仏画 栗生密弘 日貿出版社2009 ◇みほとけ画の世界 江本象岳 日貿出版社2009
◆B・C仏教の聖画 十二世紀を中心とする平安仏画の精髄 特別展 根津記念館1996
◆C明治・大正・昭和の仏画仏像 既3 弦田平八郎他 小学館1987

720025 721 舞踊図
◆B踊る姿、舞う形−舞踊図の系譜−展 サントリー美術館1992

720026 721 文人画・南画・俳画
◆A近代日本アート・カタログ・コレクション 日本南画院1-5 東京文化財研究所 ゆまに書房2004
◆B日本の美術4 文人画 至文堂1966 ◇南画の基礎知識 苫野敬太郎 雄山閣1978 ◇日本屏風絵集成3 山水画・南画山水 講談社1979 ◇文人画論集 中田勇次郎 中央公論社1982 ◇文人画家の譜 大槻幹郎 ぺりかん社2001 ◇文人画のすすめ 豊島宗七 秀作社出版2004 ◇江戸俳画紀行 蕪村の花見、一茶の正月 磯辺勝 中央公論新社2008
◆B・C日本南画史 山内長三 瑠璃書房1981 ◇江戸南画の潮流1 飯田市立美術博物館1999 ◇近代南画展 群馬県立近代美術館1999
◆C俳人の書画美術 全12 集英社1978 ◇日本の美術23 平凡社1980

720027 721 室町絵画
◆B・C画壇統一に賭ける夢 今谷明 文英堂2001

720028 721 大和絵
◆A東京国立博物館図版目録 やまと絵 同館1993
◆A・C上代倭絵年表 家永三郎 名著刊行会1998
◆B近世における大和絵の展開 敦賀市立博物館1994 ◇復古大和絵 特別展 敦賀市立博物館2000 ◇光をまとう中世絵画 やまと絵屏風の美 泉万里 角川学芸出版2007
◆Cやまと絵年表→「別冊太陽 日本のこころ201」平凡社2012,10

720029 721 洛中洛外図
◆@歴博甲本洛中洛外図屏風の研究 小谷量子 著. 勉誠出版, 2020.2
◆B日本の美術121 洛中洛外図 至文堂1976 ◇近世風俗図譜3・4 洛中洛外 1・2 小学館1983 ◇図説上杉本洛中洛外図を見る 小沢弘他 河出書房新社1994 ◇都の形象 洛中・洛外の世界 京都国立博物館1994 ◇描かれた戦国の京都 洛中洛外図屏風を読む 小島道裕 吉川弘文館2009 ◇洛中洛外図の世界 井上知明 鳥影社2014
◆B・C新編名宝日本の美術25 洛中洛外図と南蛮屏風 小学館1991

720030 721 瑠爽画社
◆B・C瑠爽画社と一采社の画家たち 現代日本画家の青春群像 山種美術館1996

720180 721 琉球絵画
◆B・C遙かなる御後絵 甦る琉球絵画 佐藤文彦 作品社2003

720193 721 江戸絵画
◆B・C旅する江戸絵画 琳派から銅版画まで 金子信久 ピエ・ブックス2010
◆C江戸絵画史年表 植田彩芳子→「別冊太陽 日本のこころ150」江戸絵画入門 平凡社2007,2 ◇ギョッとする江戸の絵画 辻惟雄 羽鳥書店2010
◆B・F江戸戯画事典 清水勲 臨川書店2012

720031 721.1 《浮世絵》
◆A麻布美術館収蔵品図録 同館1986 ◇大阪城天守閣所蔵南木コレクション総目録2 同所1990 ◇楢崎宗重文庫目録 青山学院女子短期大学図書館1991 ◇港区資料室所蔵非図書目録 増補 東京都港区立みなと図書館1992 ◇浮世絵 美術全集作品ガイド 日外アソシエーツ1993 ◇高橋誠一郎浮世絵コレクション目録 慶應義塾図書館貴重書室1994 ◇横浜開港資料館所蔵瓦版・浮世絵目録 既平成8 同館1997 ◇仙台市博物館収蔵資料目録14・17 浮世絵版画 仙台市博物館2006・2010 ◇島田市博物館収蔵品「浮世絵」目録 島田市博物館2010 ◇浮世絵の光と影 第69回企画展示 (上方浮世絵館展示目録) 上方浮世絵館 2018.9
◆B浮世絵学 日本浮世絵学会1997 ◇上方浮世絵の再発見 松平進 講談社1999 ◇狂歌と着物の模様メッセージ 浮世絵の女性達 伊藤敦子 朱鳥社2005
◆B・C「浮世絵大系」全17 集英社1975(1-12各巻末年表・参考文献) ◇浮世絵 特別展図録 東京国立博物館1986 ◇浮世絵の基礎知識 吉田漱 雄山閣1987 ◇浮世絵の美200年 高橋誠一郎コレクションから (札幌)札幌テレビ放送1988 ◇浮世絵の子どもたち 図録 くもん子ども研究所2000 ◇浮世絵のなかの江戸玩具 藤岡摩里子 社会評論社2008 ◇遊べる浮世絵 藤沢紫 東京書籍2008 ◇浮世絵 大久保純一 岩波書店2008 ◇歌麿とその時代 黄金期の浮世絵 青月社2013 ◇浮世絵に見る江戸の食卓 林綾野 講談社2014
◆B・C・F浮世絵大事典 国際浮世絵学会 東京堂出版2008
◆B・F浮世絵鑑賞事典 高橋克彦 日本出版センター1977
◆Cうきよ絵名品展 京都新聞社1991 ◇資料による近代浮世絵事情 永田生慈 三彩社1992(明治・大正浮世絵関係年表) ◇江戸の遠近法 浮世絵の視覚 勁草書房1994 ◇特別展「広重」図録 (松本)日本浮世絵博物館1995(浮世絵学年表) ◇図説浮世絵入門 稲垣進一 河出書房新社2011 ◇浮世絵の見方 松井英男 誠文堂新光社2012 ◇ 浮世絵史関連年表→「別冊太陽 日本のこころ214 浮世絵図鑑 江戸文化の万華鏡」 平凡社2014,1
◆E浮世絵人名辞典 美術倶楽部1978 ◇浮世絵人名価格事典 北辰堂1994
◆F浮世絵事典 3冊 吉田暎二 画文堂1990 ◇日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵 日外アソシエーツ1993 ◇海外浮世絵所在索引 国際日本文化センター1996 ◇浮世絵鑑賞事典 高橋克彦 KADOKAWA 2016.10
◆H「浮世絵芸術」総目次1-129→同誌129 国際浮世絵学会1998 ◇「日本浮世絵協会会報」総目次1-39→「浮世絵芸術」129 国際浮世絵学会1998 ◇浮世絵レファレンス事典 日外アソシエーツ2010
◆G資料による近代浮世絵 浮世絵太田記念美術館1992
◆I増補新庄コレクション浮世絵図録 島根県立博物館, 1991.3

720032 721.1 艶本
◆@日本の艶本・珍書 総解説 自由国民社1998
◆A秘版草紙本の浮世絵 2 福田和彦 芳賀書店1982(浮世絵艶本目録)
◆A・C絵入春画艶本目録 白倉敬彦 平凡社2007
◆B肉麻図譜 中国春画論序説 中野美代子 作品社2001→「中国春画論序説」と改題 講談社学術文庫2010 ◇名画の秘めごと 有地京子 角川マガジンズ2008 ◇韓国の春画 金文学 (広島)南々社2011
◆C枕絵 浮世絵揃物 上 学習研究社1995 ◇春画 秘めたる笑いの世界 白倉敬彦他 洋泉社2003 ◇春画年表 藤沢紫→別冊「太陽」 平凡社2006,11 ◇春画と江戸風俗 白倉敬彦 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇林美一〈江戸艶本集成〉河出書房新社2014

720033 721.1 芝居絵
◆B芝居絵に歌舞伎をみる ホノルル美術館所蔵ミッチナーコレクション 麻布美術工芸館1990(文献詳細)
◆B・C江戸の華歌舞伎絵展 近世初期風俗画から幕末浮世絵まで 東武美術館1999
◆C歌舞伎絵の世界 中山幹雄 東京書籍1995 ◇芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎 早稲田大学演劇博物館 小学館2003
◆F・I芝居版画等図録 国立劇場所蔵 総索引1-10 日本芸術文化振興会2000

720034 721.1 肉筆浮世絵
◆B・C肉筆浮世絵 全10 集英社1982(各巻末)

720035 721.1 錦絵
◆@所蔵資料紹介:錦絵→「百万塔」27 紙の博物館1969
◆A写楽 榎本雄斎 新人物往来社1969(蔦屋板錦絵作品総目録) ◇慶應義塾図書館所蔵 George S.Boon 蒐集明治錦絵コレクション 三田情報センター1988 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 錦絵 目録編 東京都江戸東京博物館事業企画課展示事業係編 東京都2009 ◇大江文庫所蔵錦絵等図版目録 東京家政学院大学附属図書館2009
◆B相撲錦絵蒐集譚 ジョージ石黒 西田書店1994 ◇相撲錦絵発見記 ジョージ石黒 中日新聞本社1996 ◇錦絵を読む 浅野秀剛 山川出版社2002
◆E国立国会図書館所蔵幕末・明治期錦絵・摺物等の版元・印刷所一覧 宮地哉恵子→「参考書誌研究」47(1997)

720036 721.1 湯女
◆B湯女図 視線のドラマ 佐藤康弘 平凡社1993

720037 721.1 横浜浮世絵
◆A・B・C横浜浮世絵集大成 有隣堂1979(版本刊行目録・研究誌)

720177 721.1 伊勢物語絵巻
◆B伊勢物語絵巻の探求 相原充子 山川出版社2002

720038 721.2 《絵巻物》
◆@・Aチェスター・ビーティー・ライブラリ 絵巻絵本解題目録 解題篇・図録篇 勉誠出版2002
◆@・A・C・E絵巻 奥平英雄 美術出版社1975
◆A絵巻物分類目録→絵巻物再見 奥平英雄 角川書店1987 ◇絵画資料目録(絵巻) 愛媛県歴史文化博物館2009
◆A・C・G角川絵巻物総覧 宮次男他編 角川書店1995
◆B日本の美術2 絵巻物 至文堂1966 ◇新修日本絵巻物集成 全30 角川書店1975(各巻末) ◇日本絵巻大成 全27・続日本絵巻大成 全20 中央公論社1977・84(各巻末) ◇中世のことばと絵 絵巻は訴える 五味文彦 中央公論社1990 ◇絵巻小宇宙 蔵品展 サントリー美術館2000
◆B・C絵巻で読む中世 五味文彦 ちくま学芸文庫2005
◆C王朝絵巻 毎日新聞社1990 ◇すぐわかる 絵巻の見かた 榊原悟 東京美術2004→改訂版2012

720039 721.2 御伽草子絵巻
◆B御伽草子絵巻 奥平英雄 角川書店1982

720040 721.2 春日権現験記絵
◆A「春日権現験記絵」文献目録 藤原重雄(WWW.)生成する目録のうち

720041 721.2 合戦絵
◆B合戦絵巻 宮次男 角川書店1977 ◇日本の美術146 合戦絵 宮次男 至文堂1978 ◇戦国合戦図 水上勉他 保育社1983
◆C合戦絵巻 武士の世界 毎日新聞社1990

720042 721.2 北野天神縁起
◆B北野聖廟絵の研究 真保享 中央公論美術出版1994 ◇北野天神縁起を読む 竹居明男 吉川弘文館2008

720043 721.2 源氏絵
◆A源氏物語絵巻 五島美術館1980(「源氏物語絵巻」に関する論文一覧・隆能源氏に関する主要論文梗概)
◆B日本の美術119 源氏絵 秋山光和 至文堂1976 ◇源氏物語絵巻の謎を読み解く 三谷邦明他 角川書店1998 ◇だれが源氏物語絵巻を描いたのか 皆本二三江 草思社2004 ◇よみがえる源氏物語絵巻 NHK名古屋「よみがえる源氏物語絵巻」取材班 日本放送出版協会2006 ◇源氏物語扇面画帖 九曜文庫蔵 中野幸一 勉誠出版2007
◆C豪華「源氏絵」の世界源氏物語 秋山虔他 学習研究社1999 ◇すぐわかる 源氏物語の絵画 稲本万里子他 東京美術2009 ◇源氏絵の系譜 : 平安時代から現代まで稲本万里子 森話社 2018.9
◆F源氏物語絵巻詞書索引 田島毓堂 汲古書院1994

720044 721.2 弘法大師行状絵巻
◆C弘法大師行状絵巻の世界 東寺2000

720045 721.2 三十六歌仙絵巻
◆B三十六歌仙の流転 高嶋光雪他 日本経済新聞社2001

720046 721.2 信貴山縁起絵巻
◆B信貴山縁起絵巻 藤田経世 東京大学出版会1972 ◇名宝日本の美術11 信貴山縁起絵巻 小学館1982(元存主要絵巻年表)
◆B・C国宝信貴山縁起絵巻 : 朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝 : 特別展 奈良国立博物館 2016.4.

720047 721.2 太平記絵巻
◆B・C図録太平記絵巻 埼玉県立博物館編 埼玉新聞社1997

720048 721.2 南部絵巻
◆B南部絵巻物:陸奥の士風 小保内東泉他 盛岡 熊谷印刷出版部1980

720049 721.2 年中行事絵巻
◆A年中行事絵巻(付承安五郎絵)文献目録 藤原重雄(WWW.)

720050 721.2 百鬼夜行絵巻
◆B図説百鬼夜行絵巻をよむ 田中貴子他 河出書房新社2007 ◇百鬼夜行絵巻の謎 小松和彦 集英社2008 ◇幽玄の絵師 : 百鬼遊行絵巻 三好昌子 著. 新潮社, 2019.9

720051 721.2 平家物語絵巻
◆B・C平家物語絵巻 林原美術館所蔵 (岡山)同館1992

720052 721.2 平治物語絵詞
◆B日本絵巻大成13 中央公論社1977 ◇保元・平治物語絵巻をよむ 石川透他 三弥井書店2012

720053 721.2 物語絵巻
◆B日本の美術49 物語絵巻 至文堂1970 ◇文学と絵画研究文献目録 中原香苗→講座 平安文学論究8 風間書房1992

720054 721.2 山中常盤
◆B絵巻山中常盤 辻惟雄 角川書店1982

720178 721.2 伴大納言絵巻
◆B謎解き伴大納言絵巻 黒田日出男 小学館2002 ◇古代史から解く伴大納言絵巻の謎 倉西裕子 勉誠出版2009
◆B・C国宝伴大納言絵巻 黒田泰三他 中央公論美術出版2009

720182 721.2 天神縁起絵巻
◆B天神縁起の系譜 研究・資料篇 須加みほ 中央公論美術出版2004

720187 721.2 吉備大臣入唐絵巻
◆B吉備大臣入唐絵巻の謎 黒田日出男 小学館2005 ◇吉備大臣入唐絵巻 知られざる古代中世一千年史 倉西裕子 勉誠出版2009 ◇遣唐使と外交神話 : 『吉備大臣入唐絵巻』を読む 小峯和明 集英社 2018.5

720191 721.2 竹取物語絵巻
◆B竹取物語絵巻 中野幸一他 勉誠出版2007

720192 721.2 源氏物語絵尽大意抄
◆B絵とあらすじで読む源氏物語 渓斎英泉『源氏物語絵尽大意抄』 小町谷照彦 新典社2007

720195 721.2 宇治拾遺物語絵巻
◆B宇治拾遺物語絵巻 陽明文庫蔵重要美術品 勉誠出版2008

720200 721.2 鼠草紙
◆B篠山本鼠草紙(ねずみのそうし) 愛原豊 三弥井書店2010

720202 721.2 道成寺絵巻
◆B・C古寺巡礼道成寺の仏たちと「縁起絵巻」 伊東史朗 (日高川町)道成寺2014

720055 722 《東洋画》
◆B類聚書画落款印譜 東京美術鑑賞会 第一書房1973
◆B・G書の落款ハンドブック 高木聖雨他 東京堂出版2014
◆F画題辞典 斎藤隆三 国書刊行会1977 ◇日本書画落款大事典 下 同刊行会 遊子館2007
◆G東洋画題総覧 金井紫雲 歴史図書社1975

720056 722.1 《朝鮮画》
◆A韓国絵画史 安輝濬 吉川弘文館1987(資料)
◆B・G朝鮮古書画総覧 李英介 思文閣1971(高麗−現代)

720057 722.1 高麗仏画
◆B・C高麗仏画 菊竹淳一他 朝日新聞社1981

720058 722.1 李朝絵画
◆B水墨美術大系 別2 李朝の水墨画 松下隆章他 講談社1977
◆C李朝の絵画 坤月軒コレクション 特別展 富山美術館1985

720059 722.2 《中国画》
◆@中国画学書解題 原田謹次郎 臨川書店1975  ◇周文系山水画研究史の課題 山田烈⇒「東北芸術工科大学紀要」(24) 東北芸術工科大学2017.3
◆A日本現存中国名画目録 原田謹次郎 臨川書店1975 ◇海外所在中国絵画目録:アメリカ・カナダ編 2冊・ヨーロッパ編・東アジア編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1992・94・97 ◇日本所在中国絵画目録 寺院編・博物館編・個人蒐集編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1982・83 ◇中国絵画総合図録 全5 鈴木敬 東京大学出版会1982・83(5巻総索引)・同続編1-3 東京大学出版会1998 ◇橋本コレクション中国の絵画 明末清初 渋谷区立松涛美術館1991 ◇橋本氏収蔵中国書画録 味岡義人他 京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター2005
◆B支那書画落款印譜 斎藤謙 第一書房1975 ◇絵画に見る近代中国 シャング 大修館2001 ◇中国画巻の研究 古原宏伸 中央公論美術出版2005 ◇謎の名画・清明上河図 北京故宮の至宝、その真実 野嶋剛 勉誠出版2012 ◇中国絵画入門 宇佐美文理 岩波書店2014 ◇中国絵画の源流 王凱 秀作社出版2014
◆B・C中国の絵画 米国二大美術館所蔵 東京国立博物館1982 ◇近代百年中国絵画 和泉市久保惣記念美術館2000
◆E宋元明清書画名賢詳伝 全4 山本悌二郎他 思文閣1971 ◇支那書画人名辞典 大西林五郎 第一書房1975 ◇現代中国画家名鑑 岩崎美術社1988
◆F中国書画家落款辞典 呉玉樸 東京堂1993
◆I中国絵画史図鑑 上・下巻 『中国絵画史図鑑』編集委員会 編, 王伯敏 著, 人見香緒 訳 浙江出版集団東京 2019.1 ◇中国近代絵画 1 (京都国立博物館須磨コレクション図版目録) 京都国立博物館 編. 中央公論美術出版, 2019.3

720060 722.2 花譜
◆A明清時代における花譜の盛行 目録と解題 合山究→「文学論輯」29(1983)

720061 722.2 元代絵画
◆B・C江山四季:中国元代の絵画1279−1368 ケーヒル 明治書院1980

720062 722.3 《インド》
◆A東京国立博物館図版目録 インド細密画篇 東京国立博物館 2018.5
◆Bインドミニアチュール幻想 山田和 平凡社1996 ◇インド・大地の民俗画 沖守弘 未来社2001 ◇インドの細密画を訪ねて 下 浅原昌明 新風舎2006

72006B  723 《洋画》
◆A東京国立博物館図版目録 近代洋画編 同館1984  ◇美術品所蔵レファレンス事典 西洋絵画篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.11
◆B美術解剖図譜 内田謙 日本出版サービス1980 ◇油絵のみかた 伊藤廉 美術出版社1983 ◇名画の沈黙と発言 渡辺健治 里文出版1995
◆B・C風景画の出現 越宏一 岩波書店2004 ◇西洋絵画の到来 宮崎克己 日本経済新聞出版社2007 ◇名画に描かれた女性たち 高草茂 ランダムハウス講談社2008
◆C図説西洋絵画年表 三輪福松 誠文堂新光社1958 ◇近代洋画の人間像 山口県立美術館1980 ◇ヨーロッパ近代絵画の巨匠たち 特別展 千葉県立美術館1986 ◇ビジュアル年表で読む西洋絵画 木村三郎 日経ナショナルジオグラフィック社2014
◆F近代絵画事典 紀伊国屋書店1960 ◇西洋絵画作品名事典 木村三郎他編 三省堂1994 ◇西洋美術全集絵画索引 日本図書館協会1999 ◇西洋美術作品レファレンス事典 第2期絵画篇 日外アソシエーツ株式会社2018.7
◆H西洋絵画名作レファレンス事典1・2 日外アソシエーツ2009
◆I名画の謎を解き明かすアトリビュート・シンボル図鑑 平松洋 KADOKAWA, 2015.9

720064 723 アメリカ
◆B黄金期のアメリカン・イラストレータ 津神久三 (神戸)ブックローン出版1996
◆B・Cアメリカ絵画200年展 ティッセン=ボルネミッサ・コレクション 木島俊介他編 東京新聞1991
◆Cアメリカの遺産 絵画の150年 朝日新聞社1992 

720065 723 エトルリア壁画
◆B・Cエトルリアの壁画 パロッティーノ他 岩波書店1985

720066 723 エルミタージュ美術館
◆Bエルミタージュ 郡司良夫他 勉誠出版2001
◆B・Gエルミタージュ美術館展 同館展実行委員会1994(展覧会一覧)

720067 723 カナダ
◆B・E20世紀カナダ絵画展 東京国立近代美術館 朝日新聞社1981

720068 723 最後の晩餐
◆Cよみがえる最後の晩餐 片桐頼継他 日本放送出版協会2000

720069 723 シュルレアリスム
◆B世界の名画22 中央公論社1994
◆C日本シュルレアリスム画家論 鶴岡善久 沖積舎2006

720070 723 象徴派
◆B・C象徴派の絵画 中山公男他 朝日新聞社1992

720071 723 抽象表現主義
◆B・C抽象表現主義展 愛知県美術館1996

720072 723 ドイツ
◆Bドイツ近代絵画史 アイネム 岩崎美術社1985 ◇19世紀ドイツ絵画名作展 東京国立近代美術館1985 ◇ブリュッケ展 ドイツ表現主義 目黒区美術館1991
◆B・Cブーフハイム・コレクションによるドイツ表現派展 東京新聞1984

720073 723 ナイーブ美術
◆B・F世界ナイーブ美術百科事典 恒文社1994(アーチスト・リスト)

720074 723 バルビゾン派
◆B・Cバルビゾンの画家たち 美術出版社1982

720075 723 婦人像
◆B私の選んだ裸婦の中の裸婦 山本修 (新潟)考古堂1995 ◇絵の中の女たち 群馬県立近代美術館1995 ◇〈名画〉絶世の美女ヌード 平松洋 新人物往来社2012

720076 723 フレスコ画
◆B・Cフレスコ画のルネサンス 宮下孝晴 日本放送出版協会2001 ◇フレスコ画への招待 大野彩 岩波書店2003

720077 723 フランス
◆Bフランス絵画の精華 ル・サロンの巨匠たち 日本経済新聞社1989 ◇フランス絵画 黄金の19世紀 ルーアン美術館展 西日本新聞社1993 ◇十五世紀プロヴァンス絵画研究 西野嘉章 岩波書店1994 ◇フランス絵画の「近代」 鈴木杜幾子 講談社1995(文献詳細) ◇フランスの洞窟壁画を訪ねて 長坂宏 新風舎2003 ◇絵画のなかの熱帯 ドラクロアからゴーギャンへ 岡谷公二 平凡社2005 ◇美の旅人 伊集院静 小学館2007 ◇聖性の転位 一九世紀フランスに於ける宗教画の変貌 喜多崎親 三元社2011 ◇印象派という革命 木村泰司 集英社2012
◆B・Cエコール・ド・パリとその時代 深谷克典 中日新聞社1999
◆Cエコール・ド・パリ展 読売新聞社1985

720078 723 ベルギー
◆B・Cベルギー絵画 20世紀の巨匠展 ホワイトPR2000

720079 723 メキシコ
◆Bメキシコの美術 革命と情熱 埼玉県立近代美術館1985
◆B・Cメキシコ壁画運動 加藤薫 平凡社1988

720080 723 メトロポリタン美術館
◆B・C出品西洋の風景 神戸市立博物館 神戸市スポーツ教育公社1986

720081 723 モナ・リザ
◆Bモナ・リザへの旅 中丸明 集英社1998 ◇教養としての名画 「モナ・リザ」の微笑はなぜ神秘的に見えるのか 岡部昌幸 青春出版社2004 ◇「モナ・リザ」ミステリー 北川健次 新潮社2004 ◇モナ・リザの罠 西岡文彦 講談社2006 ◇モナ・リザは、なぜ微笑むのか 田中英道 PHP研究所2008 ◇モナ・リザはなぜルーヴルにあるのか 佐藤幸三 実業之日本社2011
◆Cモナリザの秘密 アラス 白水社2007

720181 723 イギリス
◆B・C英国の水彩画 斎藤泰三 彩流社2003

720194 723 オランダ
◆B中世の秋の画家たち 堀越孝一 講談社学術文庫2007
◆B・Cレンブラント、フェルメールの時代の女性たち 女性像から読み解くオランダ風俗画の魅力 尾崎彰宏 小学館2008

720082 723.1 《日本洋画》
◆A日本近代洋画史・資料年表1856-1967 匠秀夫→「三彩」増刊 洋画の百年 三彩社1968
◆B日本の美術30 明治の洋画 至文堂1968 ◇日本の美術80 初期洋風画 至文堂1973 ◇秋田蘭画の近代 今林理子 東京大学出版会2009
◆B・C秋田蘭画展 江戸洋画のナビゲーター 秋田市立千秋美術館1990
◆C京都の洋画:資料研究 京都市美術館1980(京都と大阪の洋画) ◇戦後日本の洋画 特別展 浜松市美術館1983 ◇日本洋画のあけぼの 明治美術会と白馬会 岐阜県美術館1984

72008B  724 《材料・技法》
◆@・B絵を描くための道具と材料:資料(付参考文献) 森田恒之→「美術手帖」440
◆B絵画技術体系 デルナー 美術出版社1980 ◇絵画空間の図学:秘められた画面構造 小山清男 美術出版社1980 ◇絵画学入門 ニコラウス 黒江信子他 美術出版社1985 ◇画材と素材の引き出し博物館 中央公論美術出版1995
◆B・C絵具の科学 ホルベイン工業技術部 中央公論美術出版1990
◆B・F絵画材料事典 スタウト他 美術出版社1999(邦欧文) ◇絵具の事典 ホルベイン工業技術部 中央公論美術出版2010
◆B・G画家のための処方箋 絵画材料と技法ハンドブック マッセイ かもがわ出版2002
◆G絵具材料ハンドブック 中央公論美術出版1997 

720084 724 油絵
◆B油絵入門 斎藤雅之 梧桐書院1979 ◇油絵:作画と味わい方・制作の基本全般から鑑賞まで 野崎英男 美術出版社1980 ◇油絵のマティエール 岡鹿之助 美術出版社1983
◆C明治後期油画基礎資料集成 東京芸術大学収蔵作品 研究篇・図版篇 2冊 佐藤一郎他 中央公論美術出版2004 

720085 724 エアブラシ
◆Bエアブラシ・ハイテクニック ミスティア他 グラフィック社1985

720086 724 遠近法
◆B遠近法 絵画の奥行きを読む 小山清男 朝日新聞社1998 ◇遠近法と絵画 面出和子他 美術出版社2003

720087 724 ガラス絵
◆Bガラス絵の楽しみ 技法と実際 佐藤泰生 日貿出版社1999

720088 724 水彩画
◆B水彩で花を描く リード マール社1981 ◇水彩画の歴史 橋秀文 美術出版社2001 ◇透明水彩画の技法 斎藤泰三 彩流社2003 ◇ゆっくり学ぶ水彩教室 山手正彦 日貿出版社2004 ◇楽しい植物画12ヶ月 高橋京子 日貿出版社2005 ◇西国巡礼スケッチのコツ 宮後浩 (京都)学芸出版社2005 ◇水彩画 出口雄大 東京書籍2007 ◇浅井忠の模写から始める水彩画 佐藤義夫 日貿出版社2010
◆B・C近代日本の水彩画 酒井忠康 岩波書店1996
◆B・G水彩ハンドブック 出口雄大 グラフィック社2011
◆G水彩花のスケッチハンドブック セリグマン グラフィック社2006 ◇水彩画混色ハンドブック : 16色で描ける花・果実・野菜 若松倫夫 日貿出版社 2018.5

720089 724 水墨画
◆A類書特集 墨絵→「ウィークリー出版情報」5(1)(1986)
◆B水墨画入門 伊藤耕 梧桐書院1979 ◇白描画のすすめ 墨絵の基本 長野英夫 日貿出版社1983 ◇水墨画禅画を描く 山田玉雲 日貿出版社1986 ◇龍を描く 段忻然 MPC1999 ◇水墨画上達の極意 森川翠水 日貿出版社2002 ◇水墨画一枝一茎 大月紅石 日貿出版社2003 ◇蘭竹の描法と名画 全国水墨画美術協会 秀作社出版2003 ◇墨絵入門 浦上義昭 日貿出版社2005
◆C水墨画新しい墨の技 楊永キョ 日貿出版社2007 

720090 724 スケッチ
◆Bやさしく学び楽しくえがくスケッチ入門 沢田俊一 梧桐書院1981
◆B・Gペン画淡彩による建築写生 田中薫 美術出版社1979

720091 724 だまし絵
◆Bだまし絵百科 桑原茂夫 筑摩書房1982 ◇<図説>だまし絵 谷川渥 河出書房新社1999 ◇だまし絵練習帖 竹内龍人 誠文堂新光社2010

720092 724 素描
◆Bデッサンとスケッチ 横山了平 理工学社1982 ◇デッサンの歴史と技法 リュデル 白水社1985 ◇デッサンのすすめ 吉田敦彦 蝸牛社1999 ◇感動空間・デッサン 本の泉社2001 ◇デッサン学入門 南城守 西日本法規出版2003
◆B・C素描学の愉しみ 日本美術篇 南城守 (岡山)西日本法規出版2005

720093 724 透視画
◆B透視画:歴史と科学と芸術 黒田正巳 美術出版社1965(邦欧文) ◇だれにでもやさしくかける透視図の教室 川嶋幸江 明元社1979 ◇空間を描く遠近法 黒田正巳 彰国社1992 ◇かたちと空間 造形のための図法入門 中村精二 東京家政大学出版部1997

720094 724 俳画
◆B俳画入門 来子耿太 梧桐書院1979 ◇俳画の描き方 田中半茶 理工学社1980 ◇入門楽しい詩書画 望月古童 秀作社出版1999 ◇新・俳画への招待 島田一耕史 秀作社2002 ◇俳画の心得 足立玉翆 日貿出版社2004

720095 724 パステル画
◆Bパステル画の描き方 相田幸男 中央文芸社1982

720096 724 仏画
◆B仏画のすすめ 松久宗琳 日貿出版社1980 ◇図説写仏のすすめ 安達原玄 日貿出版社1982 ◇新しい仏画教室 松久宗琳 日貿出版社1984→新装版2009 ◇図説写仏の教室 安達原玄 日貿出版社1986 ◇三十日秘仏 写仏の手本 牧宥恵 日貿出版社2004 ◇名僧・高僧を描く 佛教美術研究会 秀作社出版2005 ◇国宝絹本著色十一面観音像 奈良国立博物館所蔵 中央公論美術出版2006 ◇安達原玄の写仏にあそぶ 安達原玄 英知出版2007 ◇仏さまが描ける写仏独習書 安達原玄 日貿出版社2007 ◇仏像画入門 干場鳳 日貿出版社2007 ◇仏画の描き方 小野大輔 日貿出版社2007 ◇写仏 天野珠美 パイインターナショナル2010

720185 724 鉛筆画
◆B”タマゴ式”鳥絵塾 水彩鉛筆で楽しく野鳥が描ける 谷口高司 文一総合出版2005 ◇幸せ・色えんぴつレシピ 原田シンジ他 廣済堂出版2012 ◇色鉛筆の新しい技法書 河合ひとみ 誠文堂新光社2014

720189 724 テンペラ画
◆B黄金テンペラ技法 イタリア古典絵画の研究と制作 紀井利臣 誠文堂新光社2006

720196 724 日本画
◆B日本画画材と技法の秘伝集 狩野派絵師から現代絵画までに学ぶ 小川孝治 日貿出版社2008

720097 726 《漫画》
◆@近代日本漫画・主要資料文献案内 1-6→「日本古書通信」47(1)-47(6)(1982)
◆@・B日本の漫画300年展解説図録 川崎市民ミュージアム1996
◆A子ども漫画の世界 現代書館1979(漫画リスト447 冊) ◇漫画歴史大博物館 松本零士他 ブロンズ社1980(松本零士コレクション目録) ◇現代マンガ主要参考文献要覧→国文学 臨増現代マンガの手帖 学燈社1981 ◇明治大正昭和主要作家別漫画本一覧→「川崎市市民ミュージアム紀要」6 ◇日本漫画資料館所蔵目録 大正・昭和編 (習志野)美術同人社1994 ◇Comic catalog2005 福家書店2004 ◇マンガ・アニメ文献目録 日外アソシエーツ2014 ◇国会図書館の所蔵する1990年代漫画関連文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C「大漫画展」展示会目録 国立国会図書館1991
◆A・C年表 日本漫画史 清水勲 臨川書店2007
◆Bリアル深層心理分析 大沼孝次 フットワーク出版2003 ◇知っておきたい 名作マンガのあらすじ 安恒理 東邦出版2004 ◇マンガ産業論 中野晴行 筑摩書房2004 ◇マンガ学への挑戦 夏目房之介 NTT出版2004 ◇マンガ表現学入門 竹内オサム 筑摩書房2005 ◇「コマ」から「フィルム」へ マンガとマンガ映画 秋田孝宏 NTT出版2005 ◇テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ 伊藤剛 NTT出版2005 ◇漫画が語る明治 清水勲 講談社学術文庫2005 ◇マンガは欲望する ヨコタ村上孝之 筑摩書房2006 ◇エロマンガ・スタディーズ 永山薫 イースト・プレス2006 ◇戦争はいかに「マンガ」を変えるか アメリカンコミックスの変貌 小田切博 NTT出版2007 ◇中国の諷刺漫画 陶冶 白帝社2007 ◇戦後「日本マンガ」論争史 小山昌宏 現代書館2007 ◇現代マンガの冒険者たち 南信長 NTT出版2008 ◇マンガ脳 米山公啓 アスペクト2008 ◇本流 マンガ学 竹内オサム 晃洋書房2009 ◇マンガ進化論 中野晴行 ブルース・インターアクションズ2009 ◇マンガ進化論 中野晴行 ブルース・インターアクション2009 ◇手塚治虫とトキワ荘 中川右介著 集英社, 2019.5
◆B・C漫画のある教室 石子順 あゆみ出版1982 ◇漫画博士読本 瀬戸竜哉 宝島社1999 ◇貸本マンガreturns 貸本マンガ史研究会 ポプラ社2006 ◇マンガのしくみ 山猫有限会社 ワークスコーポレーション2006 ◇「デスノート」の教科書 氷山輝人 データハウス2006 ◇マンガ論争勃発2007-2008 永山薫他 マイクロマガジン社2007 ◇四コマ漫画 清水勲 岩波書店2009 ◇日本の図像漫画 濱田信義編 パイインターナショナル2013
◆B・E日本まんが賞事典・まんが人物事典 るいべ社1980 ◇ニッポン漫画家名鑑 長谷邦夫 データハウス1994 ◇日本漫画家名鑑500 1945-92 アクア・プランニング1992
◆C庶民漫画の50年:正ちゃんからベルばらの世相 長谷部敏雄 日本情報センター1976(編年体記述) ◇二人で少年漫画ばかり描いてきた 藤子不二雄 文芸春秋1980 ◇戦後漫画史ノート 石子順造 紀伊国屋書店1980 ◇近代漫画 既6 前田愛他 筑摩書房1986 ◇漫画大博物館 1924-1959 松本零士他 小学館クリエイティブ2004 ◇現代マンガ博物館 1945-2005 小学館2006 ◇年表 日本漫画史 清水勲 臨川書店2007
◆C・E漫画の歴史 清水勲 岩波書店1991(年表・漫画関係人物略歴)
◆E漫画家・アニメ作家人名事典 日外アソシエーツ1997 ◇漫画家人名事典 日外アソシエーツ2003
◆F「日本」漫画の事典 清水勲 三省堂1985 ◇同人誌制作テクニック事典 海月くらげ 工学社2002 ◇同人用語辞典 窪田光純 秀和システム2004 ◇漫画・アニメの賞事典 日外アソシエーツ2012
◆G全国まんが同人雑誌地図→「ぱふ」5(10)(1979)  ◇21世紀同人誌ハンドブック 阿島俊 久保書店2003 ◇同人誌ハンドブック2005 ファンロード編集部 大都社2005
◆H代表的明治漫画雑誌一覧→明治漫画館 清水勲 講談社1979 ◇ニッポン漫画雑誌名鑑 長谷邦雄 データハウス1995

720098 726 アニメーション
◆Aアニメーションの本→「ウィークリー出版情報」52(1983) ◇アニメビデオ総合カタログ 日之出出版1999 ◇ディズニーとは何か 有馬哲夫 NTT出版2001 ◇ディズニー批判序説 兜木励悟 データハウス2001 ◇日本のアニメーションを築いた人々 新版 叶精二 復刊ドットコム2019.8
◆B人形(パペット)アニメーションの魅力 おかだえみこ 河出書房新社2003 ◇ディズニーとライバルたち 有馬哲夫 フィルムアート社2004 ◇ディズニープリンセスの秘密 小宮山みのり他 講談社2004 ◇二次元美少女論 吉田正高 二見書房2004 ◇「ジャパニメーション」はなぜ敗れるか 大塚英志他 角川書店2005 ◇日本型ヒーローが世界を救う 増田悦佐 宝島社200 ◇アニメーションの世界へようこそ 山村浩  岩波書店2006 ◇アニメーションの本 アニメ6人の会編 合同出版2010 ◇絵コンテ入門 アニメーションノート編集部 誠文堂新光社2010 ◇クロアティアのアニメーション 越村勲 彩流社2010 ◇マンガ・アニメ文献目録 日外アソシエーツ2014
◆B・Cディズニーアニメーション大全集 講談社1992 ◇日本アニメ史学研究序説 北野太乙 八幡書店1998 ◇物語の放送形態論 畠山兆子他 世界思想社2000 ◇ディズニー「夢の工場」物語 有馬哲夫 日本経済新聞社2003
◆C新技法シリーズ アニメーション 美術出版社1978 ◇戦後マンガ民俗史 藤島宇策 河合出版1990 ◇アニメーション年表 渡辺泰→「キネマ旬報」1166(1995) ◇『日本のアニメ文化』関連年表→「Gyros」(10) [2005.1]
◆Fアニメ作品事典 日外アソシエーツ2010 ◇漫画・アニメの賞事典 日外アソシエーツ2012 ◇アニメーション用語事典 日本動画協会人材育成委員会 監修・著作. 立東舎, 2019.2
◆Iアニメヒロイン大図鑑1 ゼスト1999 ◇山根公利メカ図鑑 エムディエヌコーポレーション2008

720099 726 SF漫画
◆A戦後SFマンガ単行本完全リスト→SFマンガ大全集 7 奇想天外社1978
◆B・Cオタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界 稲葉振一郎 太田出版2005
◆C戦後SFマンガ史:少年漫画に於ける想像力の展開 米沢嘉博 新評社1980→ちくま文庫2008

720100 726 劇画
◆C劇画一代 梶原一騎 毎日新聞社1979

720101 726 滑稽界
◆C漫画雑誌博物館 4 国書刊行会1986

720102 726 少女マンガ
◆B・C少女まんがの系譜 二上洋一 ぺんぎん書房2005
◆C戦後少女マンガ史 米沢嘉博 新評論1980 ◇いとしさの王国へ 文学的少女漫画読本 角田光代他 マーブルトロン2003

720103 726 少年画報
◆B・C少年画報大全 本間正幸 少年画報社2001

720104 726 スヌーピー
◆Cスヌーピーの50年 チャールズ他 朝日新聞社2001

720105 726 スーパーマン
◆Cスーパーマンが飛ぶ 小野耕世 晶文社1979

720106 726 スポーツ漫画
◆B消えた魔球 熱血スポーツ漫画はいかにして燃えつきたか 夏目房之介 双葉社1991

720107 726 デビルマン
◆Bデビルマン論 蜂巣敦 風塵社1993
◆C甦るデビルマン 永井豪 夏目書房2004

720108 726 東京パック
◆C漫画雑誌博物館5 国書刊行会1986
◆H第四次「東京パック」要覧 目次一覧および人名索引 美術同人社1995

720110 726 風刺画
◆Aパロトピアカタログ:80年代への黙示録 橋本勝 社会思想社1980 ◇明治ポンチ本一覧 湯本豪一→「川崎市市民ミュージアム紀要」5(1993) ◇風説留中画像史料一覧(稿)附幕末維新期民衆風刺目録 東京大学史料編纂所1999
◆B風刺図像のヨーロッパ史 フックス版 柏書房1994
◆C漫画雑誌博物館3 国書刊行会1986 ◇近代日本風刺画史年表 既2→「川崎市市民ミュージアム紀要」5(1993)

720111 726 団団珍聞
◆C漫画雑誌博物館 1・2 国書刊行会1986

720179 726 鉄腕アトム
◆B鉄腕アトムその夢と冒険 アトムを愛する会 JTB2003 ◇描きかえられた『鉄腕アトム』 小野卓司 NTT出版2008 ◇『鉄腕アトム』の時代 古田尚輝 世界思想社2009
◆B・C鉄腕アトム大事典 沖光正 光文社2003
◆C鉄腕アトム66の謎 沖光正 汐文社2003

720183 726 ドラえもん
◆Bドラえもんの「育て(コーチング)力」 横山泰行 イースト・プレス2005 ◇人生で必要なことは、すべて「ドラえもん」が教えてくれた。横山泰行 イースト・プレス2009
◆Fドラえもん研究完全事典 世田谷ドラえもん研究会 データハウス2005

720184 726 鉄人28号
◆B・C鉄人28号論 光プロダクション ぴあ2005

720198 726 フランス
◆Bフランスのマンガ 山下雅之 論創社2009

720201 726 サザエさん
◆B・C・Fサザエさん事典 清水勲 いそっぷ社2013
◆Fサザエさんキーワード事典 : 戦後昭和の生活・文化誌 志田英泉子 編著 春秋社 2017.11

720112 726.1 《絵入本》
◆@当館所蔵の丹緑本・奈良絵本(解題) 朝倉治彦他→「参考書誌研究」9(1974)  ◇当館所蔵の「絵入り本」解題 既5 星瑞穂⇒「北の丸 : 国立公文書館報」(49) 国立公文書館2017.3 ◇在外絵入り本 : 研究と目録 山下則子 編. 三弥井書店, 2019.10 在伊日本古典籍-目録と解題-
◆A西川祐信絵本書誌 1・2 松平進→「梅花女子大学文学部紀要:国語国文学」14・15(1977・78) ◇日本絵入本及絵本目録:スペンサーコレクション蔵 反町茂雄 弘文荘1978 ◇丹緑本目録稿1- 永田麻子編→「日本古書通信」56(10)(1991)

720113 726.1 歌川派絵入り版本
◆A歌川派の絵入版本一覧と処女作 飯島利種→「浮世絵」15(4)(1977)

720114 726.1 絵本
◆B絵本はいかに描かれるか 表現の秘密 藤本朝巳 日本エディタースクール出版部1999 ◇はじめて学ぶ日本の絵本史 鳥越信 ミネルヴァ書房2001 ◇絵本をみる眼 松居直 日本エディタースクール出版部2004 ◇絵本のしくみを考える 藤本朝巳 日本エディタースクール出版部2007
◆G「絵本学」絵本学会研究紀要 総目次(No.1-No.18)⇒「絵本bookend」 絵本学会機関誌編集委員会 編 2017

720115 726.1 奈良絵本
◆@天理図書館善本叢書 古奈良絵本 1・2 八木書店1972・77 ◇当館所蔵の丹緑本・奈良絵本(解題) 朝倉治彦他→「参考書誌研究」9(1974) ◇本の美術史:奈良絵本から草双紙まで 小野忠重 河出書房新社1978 ◇在外奈良絵本善本略解題 松本隆信→在外奈良絵本 角川書店1981
◆@・A奈良絵本研究史・「文学と絵画」研究文献目録 古代−近世→「国文学解釈と鑑賞」63(8)(1998)

720116 726.2 《插絵》
◆@插絵に関する文献 大久保久雄→「芸術生活」27(1974)
◆@・C名作插絵全集10 平凡社1981
◆B妖精画廊:插絵黄金期の絵師たち 荒俣宏 月刊ペン社1980 ◇童画のパイオニアたち 茨城県近代美術館1992 ◇絵本の挿絵の役割に関する研究 佐藤公代 近代文芸社1993 ◇イギリス插絵史 平田家就 研究社1995 ◇挿絵画家の時代 ヴィクトリア朝の出版文化 清水一嘉 大修館2001 ◇昭和美少年手帖 中村圭子 河出書房新社2003 ◇大衆の心に生きた昭和の画家たち 中村嘉人 PHP研究所2007 ◇魔性の女挿絵集 大正〜昭和初期の文学に登場した妖艶な悪女たち 中村圭子 河出書房新社2013
◆B・C線描の芸術 西欧初期中世の写本 越宏一 東北大学出版会2001 ◇日本の童画家たち 上笙一郎 平凡社2006 ◇奇想の江戸挿絵 辻惟雄 集英社2008

720117 726.2 浮世絵さし絵師
◆E明治の浮世絵さし絵師一覧 飯島利種→「浮世絵」15(3)(1976)

720118 726.2 石版画
◆Bロマン派の石版画:フランス豪華本の装飾 斎藤泰嘉他 岩崎美術社1981

720186 726.2 塗り絵
◆Bぬりえ文化 金子マサ他 小学館スクウェア2005 ◇ぬりえの心理 金子マサ他 小学館スクウェア2006
◆F語るぬり絵事典 上・中・下 松林誠志他 (泉大津)関西看護出版2006

720188 726.2 木版画
◆B木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として 山田奈々子 文生書院2005

720190 726.2 口絵
◆B・G木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として 山田奈々子 文生書院2005

720119 727 《イラスト》
◆Bテクニカル イラストレーション 松本修身 ダヴィッド社1966 ◇イラストレーション・テクニック 久保幸造 高橋書店1984 ◇二十世紀イリュストレ大全 荒俣宏 長崎出版2004
◆B・C日本イラストレーション史 美術手帖編 美術出版社2010
◆Dpixivイラストレーター年鑑 KADOKAWA 2016.1 ◇ILLUSTRATORS' JAPAN BOOK 2020 シュガー 企画・制作. シュガー, 2019.12 活躍する日本のイラストレーター年鑑
◆E日本のイラストレーター1000人 アートバンク2000
◆Fデジタルイラストの「表情」描き方事典 : 想いが伝わる感情表現53 ([NEXT CREATOR]) NextCreator編集部 SBクリエイティブ, 2017.7 ◇世界一わかりやすいIllustrator逆引き事典 保坂庸介 技術評論社 2018.9 ◇世界一わかりやすいPhotoshop逆引き事典 ピクセルハウス 技術評論社 2018.9 ◇デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典([NEXT CREATOR]) スタジオ・ハードデラックス SBクリエイティブ 2018.4
◆Gイラスト技法ハンドブック ダヴィッド社1977
◆I日本の古典デザイン図鑑 東京美術2001 ◇まちの文字図鑑ヨキカナカタカナ 松村大輔 写真・文・デザイン. 大福書林 2018.1

720120 727 イメージ・シンボル
◆B目でみることばの世界 太田幸夫他 日本規格協会1983 ◇図記号のおはなし 村越愛策 日本規格協会1987 ◇ヒョーシキ 宮本茂 新風舎2005
◆B・Fイメージ・シンボル事典 フリース 大修館書店1984 ◇シンボル事典 水之江有一 北星堂書店1985 ◇英語イメージ辞典 赤祖父哲二 三省堂1986 ◇動物シンボル事典 クレペール 大修館1989 ◇西洋シンボル事典 キリスト教美術の記号とイメージ モーア 八坂書房1994 ◇図説世界シンボル事典 ビーダーマン 八坂書房2000
◆F絵でみるシンボル辞典 水之江有一 研究社1986 ◇世界シンボル大事典 シュヴァリエ他 大修館1996 ◇西洋シンボル事典 八坂書房2003 ◇図説世界シンボル事典 H.ビーダーマン 八坂書房, 2015.4
◆Gピクトグラフィ・ハンドブック 産調出版2006 

720121 727 江戸文字
◆B図説 江戸文字入門 橘右橘 河出書房新社2007
◆F江戸文字大事典 日向数夫 あすか出版1983 ◇魅せる江戸文字三体字典 : 籠字・勘亭流文字・寄席文字 福島栄峰. 学研プラス, 2019.10

720122 727 グラフィック・アート
◆@デザインを知る世界の名著100 ゴッドフリー ビー・エヌ・エヌ新社2009
◆A世紀末ウィーンのグラフィック : デザインそして生活の刷新にむけて : 京都国立近代美術館所蔵 (京都国立近代美術館・所蔵作品目録 ; 12) 京都国立近代美術館, 2019
◆Bチェコのマッチラベル 南陀楼綾繁 ピエ・ブックス2005 ◇イタリアモダンデザイン グラフィックの巨匠たち 桑野素弘 ピエ・ブックス2007 ◇デザインの教室 佐藤好彦 エムディエヌコーポレーション2008 ◇篠原榮太のテレビタイトル・デザイン 篠原榮太 グラフィック社, 2020.2
◆B・Cマッチラベル博物館 加藤豊 東方出版2004 ◇1950年代日本のグラフィックデザイン 凸版印刷株式会社印刷博物館編 国書刊行会2008
◆B・D世界グラフィック・デザイナー名鑑 キャロライン・ロバーツ 編著 河村めぐみ 訳 スペースシャワーネットワーク (発売) 2015.12
◆C紙上のモダニズム 1920-30年代日本のグラフィック・デザイン 川畑直道 六耀社2003 ◇グラフィックデザインの世紀 同編集委員会 美術出版社2008 ◇グラフィック・デザイン究極のリファレンス ゴメス・パラシオ グラフィック社2010
◆C・Fグラフィック・デザイン&デザイナー事典 リヴィングストン他 晃洋書房2005
◆DTDC年鑑2004 東京タイポディレクターズクラブ 六耀社2004 ◇JAGDA年鑑 既2004 日本グラフィックデザイナー協会2004
◆Fデザインアイディア&テクニック事典1・2 毎日コミュニケーションズ2007
◆Gグラフィックデザイナーのための知的財産権ハンドブック 岡邦俊 監修, JAGDA創作保全委員会 企画・編集. 日本グラフィックデザイナー協会, 2019.8

720123 727 ポスター
◆Aポスター目録 東京都・市町村 既1998 東京都立多摩図書館1998(行政・郷土資料) ◇ポスター・コレクションカタログ・レゾネ 既4 京都工芸繊維大学美術工芸資料館2007 ◇アートな街角 : サントリーミュージアム「天保山」所蔵ポスター名品選 高知県立美術館2007
◆Bポスター デザイン 大智浩 美術出版社1979 ◇巴里のキッチュ:ポスターにみる良き時代 北海道立美術館1981 ◇ゆかいなポスター動物園 サントリーミュージアム「天保山」1996 ◇ポスターブック1 ワールドフォトプレス1999
◆B・C現代世界のグラフィックデザイン1 ポスター 講談社1990
◆C黄金時代のポスター芸術 北海道立帯広美術館1997 ◆I明治・大正・昭和初期日本ポスター史大図鑑 田島奈都子 編著. 国書刊行会, 2019.8

720124 727.1 《文様》
◆B日本の美術29 文様 至文堂1968 ◇世界の文様 全8 青菁社1985(各巻末) ◇日本の文様 毎日コミュニケーションズ2005 ◇すぐわかる 日本の伝統文様 並木誠士 東京美術2006 ◇風雅の図像 樹下龍児 筑摩書房2007 ◇日本の文様 コロナ・ブックス編集部 平凡社2009
◆B・C唐草抄 伊藤俊治 牛若丸2005
◆B・F日本文様事典 片野孝志 河出書房新社1984 ◇江戸文様事典 片野孝志 河出書房新社1987 ◇王朝文様事典 片野孝志 河出書房新社1988
◆B・I日本文様図典 紫紅社1996
◆C古代の形 飛鳥−藤原の文様を追う 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1995(東西交流の道と年表) ◇明治の輸出工芸図案 日本文様図集 樋田豊次郎 京都書院1998
◆C・I世界の文様歴文化図鑑 ニューオール 柊風舎2013
◆F日本文様事典 上条耿之介 雄山閣1981 ◇文様の事典 岡登貞治編 東京堂1989 ◇武家文様事典 片野孝志 河出書房新社1989 ◇日本・中国の文様事典 視覚デザイン研究所2000
◆I日本文様図鑑 岡登貞治編 東京堂1989 ◇四季文様図典: 文様を知る・絵引き辞典 京都 : 紫紅社 2016.12 ◇日本の文様解剖図鑑 筧菜奈子 文・絵. エクスナレッジ, 2019.6

720125 727.1 イギリス
◆Fイギリス文様事典 頭川みどり 河出書房新社1991

720126 727.1 イスラム文様
◆Fイスラム文様事典 高橋由為子他 河出書房新社1989

720127 727.1 イタリア
◆B・Fイタリア文様事典 林二朗 河出書房新社1999

720128 727.1 韓国文様
◆B高麗銅鏡を通して見た韓国文様史 黄沍根 第一書房1981
◆F韓国文様事典 林永周 河出書房新社1988

720129 727.1 西洋装飾文様
◆B西洋装飾文様の歴史 若宮信晴 文化出版局1980 ◇世界の文様4 青菁社1986
◆B・F西洋装飾文様事典 城一夫 朝倉書店1993→新装版2008
◆Fヨーロッパの文様事典 視覚デザイン研究所2000

720130 727.1 中国
◆F中国文様事典 周燕麗他 河出書房新社1991 ◇日本・中国の文様事典 視覚デザイン研究所2000

720131 727.2 《レタリング》
◆Bレタリングセレクト 360 高橋定 美術出版社1972 ◇レタリングの技法 ケンプランニングルーム 美術出版社1980 ◇基本レタリング 真覚静子 鳳山社1987 ◇カリグラフィー 森義秀一 日本ペンマンシップ協会1990 ◇街角のデザイン文字 伊藤紘 東京堂2002 ◇文字アイデア見本帳 石田恭嗣 エムディエヌコーポレーション2004 ◇欧文書体 小林章 美術出版社2005 ◇文字本 片岡朗 誠文堂新光社2006 ◇タイポグラフィの変遷とデザイン 矢島周一 グラフィック社2009 ◇書体の研究for digital creators 山王丸榊 晋遊舎2009 ◇きれいな欧文書体とデザイン 甲谷一 ビー・エヌ・エヌ新社2010 ◇タイポグラフィの基本ルール 大崎善治 ソフトバンククリエイティブ2010 ◇フォントのふしぎ 小林章 美術出版社2011 ◇カリグラフィー・ブック 三戸美奈子 誠文堂新光社2011
◆B・Fカリグラフィー辞典 フォルサム 一寸社1998 ◇デザイン事典/文字・フォント モリサワ他 毎日コミュニケーションズ2010
◆D日本タイポグラフィ年鑑2014 日本タイポグラフィ協会 グラフィック社2014
◆F模範書体字典 書写とレタリングのための 小田切草雲 東陽出版1984 ◇現代感覚の新レタリング大字典 東陽出版1992 ◇欧文レタリング大字典 東陽出版1994 ◇寄席文字字典 橘右近 グラフィック社 ; 東京 : 復刊ドットコム (発売) 2016.5
◆Gタイポグラフィ・ハンドブック 小泉均 研究社2012

720132 727.2 タイポグラフィ
◆Bタイポグラフィの読み方 小泉均 美術出版社2000 ◇組版/タイポグラフィの廻廊 府川充男他 白順社2007
◆B・C日本のタイポグラフィック・デザイン 1925-95 松岡正剛他 トランスアート1999
◆D日本タイポグラフィ年鑑 グラフィック社2001
◆F早わかりタイポグラフィ事典→「武蔵野美術」113 ムサシノ出版1999

72013B  728 《書道》
◆A常盤文庫書蹟目録 菅原通済 常盤山文庫1957 ◇呉文炳蒐集手蹟目録 全2 理想社1962・63 ◇杉田文庫目録 宮崎県立図書館1987 ◇東京国立博物館図版目録 日本書跡篇 僧侶筆跡・唐様 東京美術1995 ◇秋田県立図書館所蔵書画目録.追補版 同館1999 ◇書に関する入門書と情報源 押木秀樹(WWW.) ◇書道図書目録 春日井市図書館2008 ◇書道雑誌文献目録 第3集 宮澤昇 編. 静観堂, 2019.8  ◇書に関する入門書と情報源(WWW.)生成する目録のうち
◆B古代文字で遊ぼう 鈴木響泉 可成屋2005 ◇古代文字書のロマン 幕田魁心 木耳社2006 ◇写真で知る 墨・硯・紙 為近磨巨登 木耳社2009
◆B・F簡明書道用語辞典 伊藤文生 編天来書院 2017.4
◆C日中書道散歩 伊藤参州 理工学社1976 ◇書の歴史年表:中国篇・日本篇 榊莫山 創元社1980 ◇書の道 三村秀竹 (東京)私家版1995 ◇書 伝統文化のこころ 読売新聞社2001 ◇日本・中国・朝鮮/書道史年表事典 書学書道史学会 萱原書房2005
◆C・F書道基本用語詞典 春名好重他 中教出版1991(日本書道史年表) ◇中国書道文化辞典 西林昭一 柳原書店2009 ◇書の総合事典 井垣清明他 柏書房2010
◆D年鑑・書道 2冊 美術新聞社2001 ◇書作品年鑑2004 小野寺啓治 書道ジャーナル研究所2004
◆E主要団体・社中一覧→「墨」8月臨増(1987)
◆F字典・辞典・墨場必携→「墨」8月臨増(1987) ◇書道基本用語詞典 春名好重 中教出版1991 ◇書道百科事典 阿保直彦編 木耳社1991 ◇史蹟名言書道大字典 柏美術出版1994 ◇書道事典 飯島春敬編 東京堂1995 ◇日本美術作品レファレンス事典 書跡編 日外アソシエーツ2001
◆G書道に関する美術館・博物館→同上 ◇書の技法用語100ハンドブック 可成屋書道編集部 東京堂出版 2015.4 ◇ことば大全墨場必携 日貿出版社 2018.1
◆H主要競書雑誌一覧→同上 ◇書道雑誌文献目録 第3集 宮澤昇 編. 静観堂, 2019.8

720134 728 有栖川流
◆C有栖川流書道 瀬尾謙一 (京都)大曜1980

720135 728 イスラム
◆B・Gイスラム書道芸術大鑑 その歴史と全時代にわたる珠玉の名品 本田孝一訳・解説 平凡社1996

720136 728 温泉銘
◆B温泉銘・晋祠銘 マール社1986

720137 728 楽毅論
◆B楽毅論・黄庭経・東方朔画賛・孝女曹娥碑 マール社1985

720138 728 瓦当文
◆B秦漢瓦当文 伊藤滋 日本習字普及協会1995

720140 728 雁塔聖教序
◆B雁塔聖教序 マール社1986

720141 728 九成宮醴泉銘
◆B九成宮醴泉銘・皇甫誕碑 マール社1986

720142 728 曲阜古碑
◆B泰山と曲阜に古碑を訪ねて 本田春玲 新地書房1981

720143 728 金石文
◆A長野県石碑目録 石碑所在調査報告書 長野県教育委員会1990
◆B漢字のルーツ古代文字で遊ぶ マール社2001
◆B・G中国石刻書道地図 佐藤中処他 仏教書道研究会1983
◆F金文字典 拓影展大 木耳社1989 ◇金石大字典 マール社199

720144 728 孔子廟堂碑
◆B孔子廟堂碑・尺牘 虞世南 マール社1986

720145 728 古筆   1
◆@国文学研究資料館蔵「古筆手鑑」(99-136)影印・解題 海野圭介⇒「調査研究報告」(36) 国文学研究資料館2016.3
◆@B古筆切研究文献目録 近本謙介他→講座 平安文学論究5 風間書房1988 ◇古筆手鑑 久保木哲夫他編 貴重本刊行会1999
◆A古筆関連参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆G古筆切提要 複製手鑑索引 伊井春樹他 淡交社1984(典拠文献一覧・収録手鑑一覧) ◇古筆切複製本一覧(暫定稿) 松本文子→「鶴見日本文学」(9) [2005.3]

720146 728 写経
◆A日本古写経現存目録 田中塊堂 思文閣1973 ◇東京国立博物館図版目録 古写経篇 東京国立博物館2011
◆B日本の美術156 写経 至文堂1979 ◇細密字写経画入門 岩崎常夫 日貿出版社1999 ◇書くだけで、気持ちが安らぐ写経の練習 造事務所 ダイヤモンド社2005 ◇はじめての装飾写経 中村凉應他 日本放送出版協会2005 ◇楽しい写経 横山良哲 明治書院2009
◆B・C写経のすすめ 岸本磯一 三修社2004
◆B・F写経の事典 植村和堂 三省堂1986
◆C平家納経の世界 小松茂美 中央公論社1995 ◇図説 平家納経 小松茂美 戎光祥出版2005 ◇平家納経 平清盛とその成立 小松茂美 中央公論美術出版2005

720147 728 集字聖教序
◆B集字聖教序 王羲之 マール社1986

720148 728 書道教育
◆C大学書写・書道教育 第一法規1994
◆C・F毛筆書写事典 続木湖山 教育出版1991(書写教育史年表)

720149 728 千字文
◆F千字文異体字類 水野栗原 近藤出版社1984 ◇千字文字典 飯島太千雄編 東京堂1988 ◇美しい毛筆字典 常用漢字の毛筆三体 川邊尚風 書. 知道出版 2018.7 ◇常用漢字字典毛筆 楷書・行書編 奥江晴紀 芸術新聞社 2018.3

720150 728 拓本
◆A東洋文庫所蔵中国石刻拓本目録 東洋文庫2002 ◇中国拓本資料目録 奈良県立橿原考古学研究所編 橿原考古学協会2009
◆F図録・拓本入門事典 篠崎四郎 柏書房1991
◆G拓本技法図典 内田弘慈 (大阪)創元社1989

720151 728 短冊
◆A花岡虎三氏寄贈名家短冊目録 石川県立図書館1981

720152 728 中国書道
◆A中国新出石刻関係資料目録1・2 気賀沢他→「書論」18-20(1981・82)
◆A・I東京国立博物館図版目録:中国書跡篇 同館1980
◆B唐鈔本 大阪市立美術館 同朋舎1981 ◇書聖名品選集 全20 マール社1985-89(各巻末) ◇中国文字文化の旅 横田恭三 芸術新聞社2010
◆B・C書道芸術別巻3 中国書道史 中央公論社1973 ◇中国書道の至宝 中国中央電視台 科学出版社東京2013
◆C中国の美術2 淡交社1982 ◇明清書道図説 青山杉雨 二玄社1986(書家年表) ◇全図録中国書道法大全 マール社1992 ◇中国書道史年表 玉村霽山編 二玄社1998 ◇すぐわかる 中国の書 古代〜清時代の名筆 可成屋 東京美術2006
◆C・F中国書道史事典 比田井南谷 雄山閣1996→普及版2008 ◇中国書道辞典 中西慶爾 木耳社2005
◆E中国書人名鑑 鈴木洋保他 二玄社2007

720153 728 趙之謙
◆F趙之謙字典 樽本樹邨編 二玄社1991

720154 728 日本書道
◆@書の本→「太陽」227 平凡社1981
◆@・A福岡教育大学書道科所蔵書跡目録解題 既(6)日本書跡(3) 福岡教育大学美術教育講座書道分野⇒「福岡教育大学紀要. 第5分冊, 芸術・保健体育・家政科編」(66) 2017
◆A日本書道の系譜 中田勇次郎 木耳社1970(江戸時代書人の法帖) ◇日本の書:特別展図録 東京国立博物館 第一法規1980 ◇書道の本→「ウィークリー出版情報」90(1984) ◇東京国立博物館図版目録 日本書跡篇 東京美術1995 ◇書道図書目録 春日井市立図書館2008 ◇書道雑誌文献目録 宮沢昇 木耳社2014
◆B近代の美術44 明治・大正の書 石橋犀水 至文堂1978 ◇日本の美術168 三十六人家集 至文堂1980 ◇良寛草庵雪夜作 吉川蕉仙 二玄社2010
◆B・C書道芸術別巻4 日本書道史 中央公論社1973 ◇書道史概説 相川政行 京都 柳原書店1984 ◇江戸の書 高橋利郎 二玄社2010 ◇書の古典と理論 全国大学書道学会 光村図書出版2013
◆B・G書の百科 近藤大鳳他 木耳社1982
◆C明治・大正・昭和書道史年表 近藤高史 木耳社1985 ◇日本書道史年表 名児耶明編 二玄社1999 ◇現代書道史 既1 (調布)書道ジャーナル研究所2005 ◇書 戦後六十年の軌跡 1945-2005 田宮文平他 美術年鑑社2005
◆F和様字典 二玄社1988 ◇良寛字典 駒井鵞静 雄山閣1990
◆G茶道聚錦9 千賀四郎 小学館1984(主要古筆一覧)

720155 728 文人書画
◆B墨美を探る 文人・高僧の書画の世界 小倉不折 秀作社1994

720156 728 法帖
◆F法帖事典 宇野雪村 雄山閣1984(法帖索引)

720157 728 本阿弥切
◆F本阿弥切字典 遥書房1994

720158 728 蘭亭序
◆B蘭亭叙・十七帖 王羲之 マール社1986

720159 728 律詩
◆B律詩墨場必携1-4 福本雅一 二玄社1999

720197 728 宸翰
◆A歴代天皇宸翰展示目録 宮内庁書陵部1993

720160 728.1 《書道事典》
◆C・F書道辞典 飯島春敬 東京堂1975(日中書道対照年表・現代書作家系統図・古筆手鑑調査一覧・古筆鑑定家印譜) ◇中国書道辞典 中西慶爾 木耳社1981(中国書道史略年表・法帖彙刻帖目録) ◇二玄社版日本書道辞典 小松茂美編 二玄社1987 ◇日本・中国・朝鮮/書道史年表事典 書学書道史学会 萱原書房2005

720161 728.2 《書体・書蹟》
◆F名跡六体大字典:書源 二玄社1970 ◇書道大字典 伏見冲敬 2冊 角川書店1974 ◇書体字典 赤井清美 東京堂1974 ◇書道六体大字典 藤原楚水 三省堂1974 ◇変体かな字典 祐野隆三 桜楓社1976 ◇五体字類 法書会編集部 西東書房1976 ◇古典・名筆事典 小田切草雲 東陽出版1977 ◇古筆かな字典 加瀬藤圃 三省堂1978 ◇書体字典:漢字篇・かな篇 2冊 野ばら社1979 ◇五体字鑑 柏書房1980 ◇日本名筆書体字典 木村東陽 新人物往来社1980 ◇王羲之大字典 飯島太千雄 東京美術1980 ◇日本書道大字典:日本名跡大字典・かな名跡大字典 2冊 角川書店1981 ◇行書草書大字典 巌谷修他 柏書房1983 ◇かな墨場辞典 正編・俳句編・和歌編 東京堂1976・77・96 ◇書体大百科字典 雄山閣1996 ◇くずし字解読事典 児玉幸多編 東京堂1999 ◇楷・行・草筆順字典 : 正しく美しい字が書ける 吉田琴泉 ナツメ社 2016.10 ◇楷行草筆順・字体字典 第3版 江守賢治 三省堂 2018.9  ◇伝統書体字典 新装版 (グラフィック社の文字シリーズ) 日向数夫 グラフィック社 2018.6 ◇漢字くずし方辞典 新装版 児玉幸多 編. 東京堂出版, 2019.2 ◇漢字字形史小字典 落合淳思 著. 東方書店, 2019.3 ◇くずし字辞典を引いて古文書を読もう 油井宏子 著. 東京堂出版, 2019.4
◆G漢字のくずし方ハンドブック : 楷書・楷行書・行書・行草書・草書で学ぶ 新装版 浅倉龍雲 日貿出版社, 2020.1

720162 728.2 楷書
◆B図解楷書入門 小原俊樹他編 木耳社1997 ◇極める楷書 幕田魁心 木耳社2001
◆F楷書体字典 織田八良 マール社1976 ◇楷書字典 欧陽詢(書) 雄山閣1984 ◇唐楷書字典 梅原清山 二玄社1994

720163 728.2 かな
◆A仮名古筆の内容的研究 久曽神昇 ひたく書房1980
◆B江戸のかな 樋口政則 名著出版1991 ◇かなの鑑賞基礎知識 古谷稔 至文堂1995 ◇「かな」の疑問100 村上翠亭 芸術新聞社2001 ◇ひらがなの美学 石川九楊 新潮社2007
◆B・F名筆かな連綿字典 中田剛直他 柏書房1980
◆C平安かなの美 高城弘一他 二玄社2004
◆Fかな連綿字典 : 高野切第一種系 佐野榮輝 雄山閣 2015.10

720164 728.2 勘亭流
◆F勘亭流字典 竹柴蟹助 グラフィツク社1983

720165 728.2 行書
◆@行書関係図書ガイド 青木忠幸→「墨」書体シリーズ2 行書百科1989
◆B行書のレッスン1 吉川蕉仙 二玄社1986
◆F行書字典 関克明 国書刊行会1978

720166 728.2 草書
◆B草書の覚えかた 佐野光一 天来書院2006
◆B・C極める 草書 幕田魁心 木耳社2004
◆F草書大字典 円道祐之 講談社1968 ◇芸術草書大字典 藤原楚水 三省堂1974 ◇草字苑:くずし字解読大字典 若尾俊平 柏書房1976 ◇字くずし辞典 小島文夫 国書刊行会1979 ◇標準草書大字典 雄山閣1987 ◇くずし字辞典 思文閣出版2000 ◇草書くずし字典 二玄社2000 ◇草書検索字典 江守賢治 三省堂2007
◆G草書の覚え方ハンドブック : すぐに役立つ 日貿出版社, 2015.11

720167 728.2 篆書
◆@篆書関係図書ガイド→「墨」1994.10
◆B篆書指南 石井雙石 青硯書道会1972 ◇篆書のすすめ 梅舒適 日貿出版社1980 ◇清人篆隷字彙 北川博邦 雄山閣1985 ◇篆書のレッスン1 新井光風 二玄社1986 ◇図解篆書入門 小原俊樹 木耳社1997 ◇篆書で書作 赤井清美 二玄社2005
◆F篆楷字典 丘襄二 国書刊行会1976 ◇五体篆書字典 小林石寿 木耳社1983 ◇篆書小字典 木耳社1985 ◇春秋戦国篆書字典 城南山人 木耳社1988 ◇必携篆書印譜字典 柏美術出版1993 ◇篆書字典 城南山人 木耳社1998 ◇西東篆書字典 西東書房1999 ◇篆書字典 綿引滔天 二玄社2014

720168 728.2 女筆
◆@日本書誌学大系80 女筆手本解題 青裳堂書店1998

720169 728.2 ペン字
◆B1週間で必ず上手くなる美しい字の書き方 田中常貴 ナツメ社2004 ◇名文・名作で上手くなるボールペン字 山下静雨 PHP研究所2004 ◇すぐに役立つ ボールペン字書き込みドリル 富谷タツ子 ナツメ社2005
◆Fペン字書典 鈴木天城他 玉川堂1976 ◇横書ペン字字典 角川書店1978
◆G硬筆書写ハンドブック 田中鳴舟他 日本ペン習字研究会1997 ◇今すぐ役立つらくらく字が上手くなるペン字の手本美しい書き文字常用漢字楷書と行書ハンドブック 増補改訂版 藤川孝志 ペンコム 2017.12

720170 728.2 隷書
◆@・C隷書関係図書ガイド 春木忠幸・中国日本隷書作品対照年表→「墨」4月臨増(1994)
◆B・C極める! 隷書 幕田魁心 木耳社2002
◆F隷書体字典 長谷川北洲 マール社1975 ◇清人篆隷字彙 北川博邦 雄山閣1979 ◇隷書大字典 角川書店1992 ◇章草大字典 雄山閣1994 ◇隷書千字文字典 木耳社1996 

720171 728.3 《揮毫》
◆Fかな墨場辞典:和歌編・俳句編 飯島春敬 東京堂1977 ◇新撰墨場必携 中央公論社1986 ◇揮毫辞典 松崎覚本 東洋書院2001
◆G画仙紙使いこなしハンドブック 堀久夫 可成屋2002

720172 728.4 《書家》
◆@書人小伝(文献指示)→「書道全集」平凡社刊 28冊(各巻末年表併収)
◆B日本の美術122 三蹟 至文堂1976 ◇日本の美術150 寛永の三筆 至文堂1978
◆B・C日本の書 維新〜昭和初期 成田山書道美術館 二玄社2009
◆B・G日本芸術大鑑:文献書道全国編 日経通信社関西総局1969
◆E現代書作家生年別名鑑 佐藤祐豪 六合書房1958 ◇日本書画人名辞典 杉原夷山 日本図書センター1978
◆G主要書人一覧→五体字鑑 柏書房1980 ★個々の人名でも検索なさい。

72017B  728.5 《文房具》
◆@・C・F必携文房古玩事典 宇野雪村 柏美術出版1993
◆B筆・墨・硯・紙 植村和堂 理工学社1987 ◇文房雑話 硯・石印・玉 磯部長州 (名古屋)私家版1987 ◇日本鉛筆史 東都鉛筆加工業協同組合1992 ◇えんぴつを造ったのは、ナポレオン!? 樋口清美 アリス館1999 ◇世界の万年筆 中園宏 里文出版2001 ◇文房具と旅をしよう 寺村栄次他 ブルース・インターアクションズ2001 ◇世界が見えてくる身近なもの2-4 えんぴつ 小山潤 PHP研究所2002 ◇墨と硯と紙の話 為近磨巨登 木耳社2003 ◇わたしの文房具 木村衣有子 ベストセラーズ2006 ◇万年筆を極める 赤堀正俊 かんき出版2008 ◇文房具 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇墨のすべて 為近磨巨登 木耳社2010 ◇伝統産業筆づくり 佐中忠司 文理閣2013
◆B・C日本懐かし文房具大全 きだてた 辰巳出版 2016.7
◆C世界の万年筆 ワールドフォトプレス1999 ◇ステイショナリー・ワンダーランド 伊東屋の文房具たち 大川哲平 プチグラパブリッシング2004
◆D文具・紙製品・事務機年鑑 既1984 大阪 オフィス・マンション1983
◆E文具業界団体名簿. 2015 全日本文具事務用品団体総連合 2015.3
◆F筆記用品百科 文研社1977 ◇文房具事典 ステレオサウンド1983 ◇文房具小辞典 藤木正次→「墨」別冊7号(1987) ◇筆墨硯紙事典 天来書院2009
◆I「暮しの設計」117 世界の文房具 中央公論社1977 ◇万年筆の図鑑 世界の万年筆45ブランド マイナビ 2015 ◇文房具図鑑 : その文具のいい所から悪い所まで最強解説 山本健太郎 京都 : いろは出版 2016.3 ◇使える!ブランド筆記具大図鑑 玄光社 2016.11 ◇ときめく文房具図鑑 山ア真由子 文, 今野光 写真. 山と溪谷社, 2017.2 ◇文房具の解剖図鑑 ヨシムラマリ, トヨオカアキヒコ エクスナレッジ, 2018.6

720174 728.5 硯
◆B日本の硯 名倉鳳山 日貿出版社1986 ◇硯のしおり 北畠双耳他 秋山書店1986 ◇対馬若田硯と山川佳山 山川和男 葦書房1993 ◇古代の硯 企画展 斎宮歴史博物館1996
◆C端渓硯譜七種 訳注 二玄社1990

720175 728.5 料紙
◆B日本の美術397 料紙装飾 江上綏 至文堂1999

720176 728.6 《表装》
◆B表具 日本放送出版協会2007 ◇表装の技法 湯山美治 日貿出版社2008 ◇表具を楽しむ 池修 光村推古書院2013
◆B・F表具の事典 京表具協同組合連合会2010 

730001 730 【版画】   

730002 730 《版画総記》
◆@日本版画変遷史 島屋政一 五月書房1979(非書誌だが文献紹介多く,索引も付されている)
◆A版画に関する本1974−77→「出版ニュース」1086(1977) ◇東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 版画 第一法規1985 ◇大阪府立現代美術センター所蔵版画作品目録 同センター1991
◆A・B町田市立国際版画美術館収蔵品目録 日本編・海外編 同館1987・90 ◇諏訪文庫目録・前田文庫目録 東京都美術館1988
◆B日本の美術68 風景版画 岡畏三郎 至文堂1971 ◇版画の技法と表現 町田市立国際版画美術館1987 ◇版画 アデマール他 白水社1986 ◇世界版画史 青木茂 美術出版社2001 ◇中国抗日戦争時期新興版画史の研究 瀧本弘之他 研文出版2007
◆B・C近代の美術40 近代日本版画 至文堂1977 ◇日本近代版画の歩み展 練馬区立美術館1993 ◇中国の版画 唐代から清代まで 小林宏光 東信堂1995(文献詳細) ◇野に叫ぶ人々 北関東の戦後版画運動 栃木県立美術館2000 ◇版画史解剖 黒崎彰 阿部出版2002
◆B・G日本版画美術全集別巻 日本版画便覧 鈴木重三 講談社1962
◆C・D版画年鑑 阿部出版2001
◆D年鑑日本の現代版画 既1985 講談社1985
◆F版画事典 室伏哲郎 東京書籍1985 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・版画篇1(明治〜昭和中期) 日外アソシエーツ2013・同2(昭和後期〜平成) 日外アソシエーツ2013
◆H創作版画誌総目次→「日本古書通信」63(6)-継続掲載中 ★[浮世絵]も参照なさい。

730003 730 孔版画
◆C和紙孔版画のすすめ 本間吉郎 日貿出版社1999

730004 730 芝居版画
◆A・I芝居版画等図録 国立劇場所蔵 既12 日本芸術文化振興会2009

730005 730 シルクスクリーン
◆Bシルクスクリーンの発想と展開:発想から実制作まで 小本章 美術出版社1980
◆B・Gシルクスクリーンハンドブック 視覚デザイン研究所1980

730006 730 銅版画
◆B銅版画の技法 菅野陽 美術出版社1962 ◇銅版画のマチエール 駒井哲郎 美術出版社1976(製版法の種類と道具・技法の表) ◇江戸の銅版画 菅野陽 新潮社1983 ◇日本における銅版画の「メティエ」 : 1960年以降の日本現代銅版画表現のひろがりからの考察 大矢雅章 著. 水声社, 2019.12
◆B・C日本銅版画史展 東京都美術館1982

730007 730 仏教版画
◆B日本の美術 218 仏教版画 菊竹淳一 至文堂1984

730008 730 フランス
◆Bフランスの版画 16世紀-19世紀 町田市立国際版画美術館1987

730009 730 明治版画
◆B・C明治版画と小林清親展 群馬県立近代美術館1986
◆C明治版画史 岩切信一郎 吉川弘文館2009

730010 730 木版画
◆B木版画技法の基本 美術出版社1979 ◇やさしい仏像の木版画 北村光一 日貿出版社2009 

730011 730 横浜銅版画
◆B横浜銅版画 有隣堂1982

730015 730 中国版画
◆B中国の年画 祈りと吉祥の版画 樋田直人 大修館2001

730016 730 ルボーク
◆Bルボーク ロシアの民衆版画 坂内徳明 東洋書店2006

730012 730.1 《版画家》
◆@版画家の本1-12 今村秀太郎→「日本古書通信」45(1-12)(1980)
◆A102 人のアーチエストに関する参考文献→現代版画 講談社1979
◆Cすぐわかる 画家別近代日本版画の見かた 岡本祐美他 東京美術2004
◆E浮世絵人名辞典・現代版画家名鑑 清水澄 美術倶楽部出版部1954 ★個々の版画家名でも検索なさい。

730013  739 《篆刻》
◆B篆刻の基本知識 韓天衡他 武蔵野 秋山書店1983 ◇印章篆刻の栞 水野恵 芸艸堂1989 ◇やさしい刻字入門 渡辺寒鴎 芸術新聞社1997 ◇篆刻の芸術 樋田直人 小学館1999 ◇初心者のための篆刻墨場必携 矢島峰月 日貿出版社2009
◆B・C書道全集 別巻 1 印譜・中国 平凡社1968(文献・詳細) ◇篆刻人名字典 マール社1994
◆F近代篆刻字典 中西庚南 東京堂1987 ◇標準篆刻篆書字典 二玄社1987 ◇篆刻印譜大字典 蓑毛政雄編 柏書房1988 ◇逆字篆刻字典 二玄社1990 ◇篆刻小事典 中西庚南編 東京堂1990 ◇篆刻文字 裏文字付き 5冊 マール社1990・91 ◇篆刻字典精萃 東方書店1992 ◇古典文字字典 正・続 師村妙石 東方書店2000 ◇篆刻字林 服部畊石 三圭社2000 ◇呉昌碩篆刻字典 伏見冲敬 雄山閣2017
◆G鳥虫篆大鑑 円山楽雲編 東京堂1989 ◇篆刻まるわかりハンドブック 河野隆 可成屋2005→新装版2012

730014 739.1 《印章》
◆A日本・中国の印譜 東京国立博物館編刊1977 ◇河井?廬旧蔵印譜典籍刻印目録稿 権田瞬一「大東書道研究」(22) 大東文化大学書道研究所2015.3
◆B石印材 山内秀夫他 木耳社1981 ◇中国の印章 羅福頤他 二玄社1977 ◇印章 木内武男 柏書房1983 ◇中国古印の歴史と鑑賞 羅福頤 人と文化社1986 ◇印章篆刻の栞 水野恵 芸艸堂1989 ◇ハンコロジー事始め 印章が語る世界史 新関欽哉 日本放送出版協会1991 ◇印を刻む 武藤春卿 雄鶏社1994 ◇ふしぎおもしろハンコ・はんこ・判子 小林侑 中央経済社1995 ◇印章 荻野三七 吉川弘文館1995 ◇はんこと日本人 門田誠一 大巧社1997 ◇雅印のたのしみ 関口研二 雄山閣1999 ◇古今東西吉祥の印 多田文昌 木耳社2006 ◇シーリングワックスの本 平田美咲 誠文堂新光社2008 ◇印章の道 メソポタミアから日本へ 小田玉瑛 目耳社2012
◆B・F落款花押大辞典 淡交社1982 ◇日本古代印文字典 日紫喜誠編 アートダイジェスト1999
◆C印章関係対照年表→印章綜説 吉木文平 技報堂1973
◆F必携篆書印譜字典 柏書房1991 ◇遊印鑑賞大字典 高畑常信 柏美術出版1992 ◇必携落款字典 柏美術出版1994 ◇日本古代印文字典 日紫喜誠 アートダイジェスト1999
◆G日本書画落款印譜集成 杉原夷山 柏書房1981 ◇中国遊印200選 高畑常信 日貿出版社1987 ◇韓国の印章 韓国国立民俗博物館 (ソウル)三和出版社1989 ◇日本書画落款印譜 マール社1991
◆I「ハンコ今昔」展示図録 新潟県立歴史博物館平成20年度秋季企画展 新潟県立歴史博物館2008 ◇全国御朱印図鑑 東京 : SBクリエイティブ, 2015

740001 740 【写真・印刷】   

740002 740 《写真総記》
◆@写真の本の本 竹村嘉夫 共立出版1981 ◇写真美術館へようこそ 飯沢耕太郎 講談社1996(もっと写真を知るためのブックガイド)
◆A類書紹介:写真集→「出版ニュース」1005(1975) ◇類書紹介:写真集1973−75→「出版ニュース」1029(1976) ◇写真史を彩った日本 長谷川明の写真集50冊 上・下→「サージュ」38−39(1984) ◇写真集全情報 45/90 日外アソシエーツ1991 ◇画集写真集全情報 91/96・97/2001・02/06 日外アソシエーツ1998・2002・2007 ◇日本の写真家 近代写真史を彩った人と伝記・作品集目録 日外アソシエーツ2005 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 ガラス原板1 東京都2006
◆B日本写真史1940−1945 日本写真家協会 平凡社1983 ◇日本の写真史 小沢健志 ニッコールクラブ1986 ◇カメラ・ギャラリー 中川邦昭 美術出版社1991 ◇20世紀アメリカ写真の一断面 安田篤生編 大阪府立現代美術センター1992 ◇戦後写真史ノート 飯沢耕太郎 中央公論社1993 ◇カメラ・オブスキュラの時代 中川邦昭 筑摩書房2001 ◇国立国会図書館所蔵写真帳・写真集内容細目総覧 昭和前期編 同館2002 ◇写真の歴史 バジャック 創元社2003 ◇幕末明治横浜写真館物語 斎藤多喜夫 吉川弘文館2004 ◇写真について話そう 飯沢耕太郎他 角川学芸出版2004 ◇写真の歴史入門1・2・3・4 東京都写真美術館 新潮社2005 ◇日本芸術写真史 西村智弘 (国分寺)美学出版2008
◆B・C日本の写真家 別巻 日本写真史概説 岩波書店1999 ◇日本現代写真史 1945-95 平凡社2000 ◇銀塩写真 丹野清志 ナツメ社2004 ◇世界写真史 飯沢耕太郎他 美術出版社2004 ◇都市の視線 日本の写真1920-30年代 飯沢耕太郎 平凡社2005 ◇日本写真史 下 鳥原学 中央公論新社2013
◆B〜D日本写真年報 日本写真家協会2001(年間書誌・年間年表)
◆B・F写真用語辞典 日本写真学会 写真工業出版社1980 ◇写真用語辞典 上野千鶴子他 日本カメラ社1991 ◇写真用語事典 上野千代鶴子他 日本カメラ社1997 ◇現代写真人名事典 日外アソシエーツ2005
◆C日本写真史年表→日本現代写真史展 終戦から昭和45年まで 日本写真家協会1975 ◇写真150年展 渡来から今日まで 同展実行委員会1989 ◇写真家はなにを表現したか1960-80 昭和写真史編纂委員会1992 ◇戦後写真・再生と展開 1945-55 山口県立美術館1990 ◇幕末−写真の時代 小沢健志 筑摩書房1996 ◇日本写真学会七十年史(技術史・教育史年表)→「日本写真学会誌」59(1) 日本写真学会1996 ◇日本写真教育史年表→「日本写真学会誌」59(1) 同会1996 ◇日本写真教育史年表1848-1949(嘉永元年−昭和24年)2・3 武野谷茂夫→「日本大学芸術学部紀要」28・29(1998・99) ◇再録写真論1921-65 大島洋選 淡交社1999 ◇日本の写真家101人 飯沢耕太郎 新書館2008
◆D日本写真年鑑 昭和58〜 日本写真新聞社(年刊) ◇写真年鑑2010 日本カメラ社2010
◆E会員名簿 既平成5 日本写真会1993 ◇日本写真家事典 東京都写真美術館所蔵作家 淡交社2000 ◇写真著作権 写真家・著作権継承者・海外写真家団体一覧 日本写真家協会 草の根出版会(継続掲載) ◇現代写真人名事典 日外アソシエーツ2005 ◇公益社団法人日本写真家協会会員名簿 日本写真家協会(継続刊行)
◆FKodak 写真大百科事典 全10 講談社1982 ◇写真の事典 有賀長敏他 朝倉書店1983 ◇カメラ事典 上野千鶴子他 ぺりかん社1985 ◇写真大事典 講談社1985 ◇写真レファレンス事典 人物・肖像篇 日外アソシエーツ2006
◆Gフォトハンドブック ヘッジコー マール社1979 (用語解説)
◆H「日本写真学会誌」総目次1(1)-37(6)→同誌38(2)(1975)

74000B  742 《技法》
◆B旅の写真、達人のコツ 樋口聡 青弓社2004 ◇新世代写真術 犬伏雅一他 フィルムアート社2007
◆B・G写真技術便覧 コロナ社1987

740004 742 暗室技術
◆B・F写真技術用語辞典 薗部孝三 日本理工出版会1983
◆B・G暗室技術ハンドブック 視覚デザイン研究所1981

740005 742 花卉写真
◆B花の二十四節気 吉田富士男 巧芸創作2001

740006 742 カラー写真
◆B図説色彩写真技術 保積英次 共立出版1976
◆Fカラー写真の事典 中山八郎 日本カメラ社1977

740007 742 撮影技術
◆A類書紹介:写真の撮影技術に関する本→「出版ニュース」1218(1981)
◆B写真撮影技法:その理論と実際 大江茂 共立出版1980 ◇写真を撮る 竹村嘉夫 講談社1982 ◇Exposure S型ニコンで愉しむレンズの世界 ネコ・パブリッシング2002 ◇私の写真学習法 管景浄 日本文学館2003
◆G写真撮影ハンドブック 丹野清志 ナツメ社1997

740008 742 自然写真
◆A自然写真50年史 竹村嘉夫他 文一総合出版1995(自然写真・写真集目録)
◆B自然写真入門 竹村嘉夫 共立出版1981 ◆G ◇風景写真撮影ハンドブック 服部考規, ナイスク 著. 技術評論社, 2019.2 ◇桜と紅葉撮影ハンドブック 萩原史郎, ナイスク 著. 技術評論社, 2019.2 ◇飛行機撮影ハンドブック 井上六郎, MOSH books 著. 技術評論社, 2019.5

740009 742 照明
◆B写真照明の理論と技法 梅沢篤之介 共立出版1985

740010 742 植物写真
◆B植物写真の撮り方 関塚正 ニュー・サイエンス社1978 ◇花の写真の撮り方 吉森信哉 学習研究社1999 ◇花をやさしく写す 夏梅陸夫 日本カメラ社1999

740011 742 水中撮影
◆Bおさかな接近術 水中撮影ガイドブック 白鳥岳明 TBSブリタニカ2001

740012 742 スポーツ写真
◆D日本スポーツ写真年鑑 既1984 日本スポーツプレス協会 講談社1984

740013 742 鉄道写真
◆B鉄道写真入門 宮沢孝一他 保育社1986

740014 742 ヌード写真
◆Bびっくりヌード・おもしろポルノ 日本裸体写真百年史 石黒コレクション 石黒敬章 平凡社2002
◆Cヌードの歴史 レヴィンスキー PARCO出版1990

740015 742 マイクロ写真
◆Bマイクロ写真入門 後藤公明 日本マイクロ写真協会1993

740016 742 野外撮影
◆B・G図説野外撮影ハンドブック 竹村嘉夫 築地書館1980

740017 742 立体写真
◆B立体写真のみかた・とりかた・つくりかた 日本写真測量学会 技報堂1980

740035 742 報道写真
◆B・C報道写真と対外宣伝 15年戦争期の写真界 柴岡信一郎 日本経済評論社2007

740018 742.1 《機器・材料》
◆B写真工学の基礎:銀塩写真編 日本写真学会 コロナ社1979(欧文主) ◇富士写真フイルム対小西六写真工業 新津重幸 評言社1980 ◇有機系非銀塩感光材料 岩岡武彦 日本学会事務センター1992 ◇Pinhole写真術 日本カメラ社2007
◆E全写真材料業界名簿 既昭和61−62 日本写真興業通信社1986

740019 742.1 カメラ
◆BM・I・N・O・X 日本ミノックスクラブ1987 ◇ニコン 久野幹雄 フォトフォーラム社1990 ◇使うニコン 飯田鉄 双葉社1999 ◇使うM型ライカ 田中長徳 双葉社1999 ◇M型ライカ 世界文化社1999 ◇使うコンタックスレンズ 築地仁 双葉社2001 ◇使うペンタックス 中村文夫 双葉社2001 ◇カメラのしくみ 図解雑学 丹野清志 ナツメ社2001 ◇ドイツカメラへの旅 赤城耕一 東京書籍2002 ◇コニカカメラの50年 宮崎繁幹 朝日ソノラマ2003 ◇「ミノックス」は誰が創ったのか 斎藤正治 朝日ソノラマ2005 ◇ニコンカメラ 落合泰之 朝日ソノラマ2005 ◇クラシックニコン完全分解修理手帖 スタジオタッククリエイティブ2007 ◇トプコンカメラの歴史 白澤章茂 朝日ソノラマ2007 ◇クラシックカメラ NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2010 ◇ツァイス・イコン物語 竹田正一郎 光人社2010
◆B・C発明の歴史カメラ 鈴木八郎 発明協会1980 ◇コンタックスとツァイス・イコンの肖像 ワールドフォトプレス1999 ◇ライカとその時代 酒井修一 朝日新聞社2000 ◇クラシックカメラ博物館 安藤嘉信 日本カメラ社2003 ◇ポラロイドライフ モノグラム ぴえ・ブックス2005 ◇ツァイス企業家精神 野藤忠 九州大学出版会2008
◆B・Gカメラ修理のABC 中一訓 朝日ソノラマ1981 ◇現代のカメラとレンズ技術 小倉磐夫 写真工業出版社1982
◆C日本カメラの歴史 歴史編資料編 毎日新聞社1986 ◇ニコン解体新書 秋山忠右 成美堂2000 ◇カメラはじめて年表 小池恒裕→「写真工業」60 写真工業出版社2002 ◇ライカM3に追いつけ追いこせ カジロー 文芸社2002 ◇めざすはライカ 神尾健三 草思社2003 ◇超入門Q&A 中古カメラの買い方ガイド 学習研究社2004 ◇レンズシャッターカメラ修理教室 大関通夫 朝日ソノラマ2004 ◇カメラの歴史 全日本写真連盟 日本図書センター2014
◆Dカメラバッグ年鑑 既2000 ワールドフォトプレス2000 ◇カメラ年鑑 1991〜 日本カメラ社(年刊)
◆F銀塩カメラ辞典 赤城耕一 平凡社2012
◆Iノスタルジックカメラマクロ図鑑 2冊 ネコ・パブリッシング2002 ◇Contax完全詳解図鑑 辰巳出版2003

740020 742.1 電子写真
◆Bデジカメ独習事典 エルエービー グラフィック社2001 ◇デジカメ困ったときに開く本 高作義明他 新星出版社2002 ◇デジカメ写真「あとで困らない」整理と保存術 技術評論社2002 ◇デジタルカメラ 図解雑学 津軽海渡 ナツメ社2002 ◇デジカメ写真+パソコンきほんbook 高作義明他 新星出版社2003 ◇デジグラフィ 飯沢耕太郎 中央公論新社2004 ◇デジタル写真の基礎 大野信他 コロナ社2005 ◇デジタル写真学入門 甲田謙一 電波新聞社2006 ◇デジカメの画像処理 映像情報メディア学会 オーム社2011 ◇プロが教えるデジタル一眼カメラのすべてがわかる本 ナツメ社2012
◆C水中デジカメパーフェクトガイド 文月涼 マリン企画2001 ◇写真がデジタルになる日 小倉雄一他 インプレスジャパン2008
◆Fデジカメ独習事典 グラフィック社2001 ◇デジタルカメラ撮影講座ふんいき辞典 谷口泉 日経ナショナルジオグラフィック社 2018.6
◆GDVカメラ撮影編集ハンドブック 毎日コミュニケーションズ2001
◆H「電子写真学会誌」1(1)-31(3)→同誌31(3)(1992) ◇「電子写真学会」総目次100(1992)-124(1998)→「日本画像学会誌」37 同会1998

740021 742.1 複写機
◆Bリアルカラーコピー 安居院猛他 産業図書1993

740022 749 《印刷》
◆@専門資料案内:印刷関係資料→「書誌索引展望」4(3) 日外アソシエーツ1980  ◇文献紹介⇒「日本印刷学会誌」54(2) 日本印刷学会2017
◆A図書目録1965(1.2)・伊東記念文庫目録1967・図書目録1970 印刷図書館(以後新着図書目録を年刊)
◆Bさまよえるグーテンベルク聖書 富田修二 慶應義塾大学出版会2002 ◇本は変わる 印刷情報文化論 中西秀彦 東京創元社2003 ◇編集者の組版ルール基礎知識 野村保恵 日本エディタースクール2004 ◇紙と羊皮紙・写本の社会史 箕輪成男 出版ニュース社2004 ◇誰でもわかる「印刷のできるまで」 富士写真フイルム2007 ◇図解 よくわかる印刷発注のための実務知識 小林茂樹 同文館出版2008 ◇図解入門 よくわかる最新印刷の基本と仕組み 松縄正彦 秀和システム2009 ◇文字の組み方 大熊肇 誠文堂新光社2010 ◇図解よくわかる印刷発注のための実務知識 最新版 小林茂樹 同文舘出版, 2020.1
◆B・C印刷文明史5 島屋政一 五月書房1980 ◇軽印刷全史 日本軽印刷工業会1989 ◇印刷のおはなし 大日本印刷株式会社 日本規格協会2001 ◇ハンドプレス・手引き印刷機 板倉雅宣 朗文堂2011
◆B・F印刷用語の基礎知識200 垣生真一 印刷学会出版部1982 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典2012 ワークスコーポレーション2012  ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典. 2016 ボーンデジタル出版事業部 2016.2
◆C印刷文化展記念誌 既第23回 日本印刷工業会1979 ◇日本印刷技術史年表 1945−1980 印刷図書館1984 ◇おもな輸入機材略年表 1945-80→「印刷雑誌」75(10) 印刷学会出版部1992 ◇年表にみる日本の印刷技術50年→「印刷雑誌」78(12) ◇早わかり印刷の知識 日本印刷新聞社1993 ◇幕末印刷史関係年表→多摩の書物と刷物 町田市教育委員会1996 ◇日本印刷産業機械年表. 続 (2007-2016) 記念誌委員会 編 日本印刷産業機械工業会 2017.5
◆D日本印刷年鑑1957〜 日本印刷新聞社(年刊)
◆E日本印刷学会会員名簿 日本印刷学会1978 ◇全国印刷経営総覧 既1991 日本経営情報1991 ◇全国組合員名簿 優秀印刷会社一覧 日本印刷新聞社(継続刊行) ◇組合員名簿 東京都印刷工業組合(継続刊行)  ◇職員録. 平成28年版 上・下巻 国立印刷局(継続刊行) ◇全国組合員名簿 : 優秀印刷会社一覧 全日本印刷工業組合連合会 日本印刷新聞社 (継続刊行)◇職員録. 平成29年版 上・下 国立印刷局(継続刊行)
◆F日英中印刷・出版・情報用語集 印刷出版研究所1989 ◇日英中印刷・出版・情報略語集 相原次郎 印刷出版研究所1989 ◇図解印刷機械自動化事典 印刷学会出版部1995 ◇図解印刷技術用語辞典 日刊工業新聞社1996 ◇本と活字の歴史事典 柏書房2000 ◇出版・印刷・DTP用語事典 ピアソン・エデュケーション2001 ◇印刷事典 日本印刷学会 印刷局朝陽会2002 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2018 ボーンデジタル出版事業部2018.2 ◇特殊印刷・加工事典 : 完全保存版 : デザイナーのための制作ガイド&アイデア集 フレア, 西村希美, 島ア肇則 著. SBクリエイティブ, 2019.10
◆G印刷用紙ハンドブック 陣場健 日本印刷新聞社2003 ◇印刷用語ハンドブック 基本編 印刷学会出版部2006
◆H「月刊印刷時報」248−307→307・308−426→426(1979) ◇「印刷雑誌」主要記事索引1968−77→同誌1978.11 ◇「(印刷)学会誌」総目次→「日本印刷学会誌」35(5)(1998)

740023 749 印刷インキ
◆B上手に使いこなす印刷インキ 片山賢二 日本印刷新聞社1993 ◇特殊機能インキの実際技術 シーエムシー1999

740024 749 印刷業
◆B印刷・製版業界 杉田寿夫 教育社1982 ◇印刷業界 杉田寿夫 教育社1985 ◇トータル営業力全開作戦 角能充朗 印刷出版研究所1985 ◇「眠れる巨象」が目を覚ます 凸版印刷の業界ナンバー1戦略 友野伸一郎 東洋経済新報社2003 ◇最新印刷業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 中村恵二 秀和システム2012
◆C産業別「会社年表」総覧7 出版・印刷業 ゆまに書房2000
◆E全国印刷経営者総覧 既1991 日本経営情報1991 ◇誉 叙勲・褒賞・産業功労者名鑑 全国版 (大阪)印刷時報社1993 ◇組合員名簿 既1997 東京都印刷工業組合1996 ◇全国組合員名簿 優秀印刷会社一覧 平成26年度 全日本印刷工業組合連合会 日本印刷新聞社2014 ◇大阪府印刷工業組合組合員名簿 令和元年度版 大阪府印刷工業組合, 2019.9 ◇組合員名簿 令和元年9月改訂 京都府印刷工業組合, [2019]
◆G新 印刷営業マンハンドブック 印刷学会出版部2003 ◇図解印刷業界ハンドブック 山名一郎 東洋経済新報社2007 

740025 749 活版印刷
◆B活版印刷史 川田久長 印刷学会1981 ◇教科書体変遷史 板倉雅宣 朗文堂2003 ◇活版印刷発達史 東京築地活版製造所の果たした役割 板倉雅宣 印刷朝陽会2006 ◇日本語組版の考え方 向井裕一 誠文堂新光社2008 ◇図解 活版印刷技術マニュアル 女子美・相模原印刷工房の場合 森啓 女子美術大学2009 ◇欧文組版 高岡昌生 美術出版社2010 ◇日本語組版処理の要件 東京電機大学出版局2012
◆B・C明朝活字 矢作勝美 平凡社1976 ◇活版印刷紀行 キリシタン印刷街道 青山敦夫 印刷学会出版部1999
◆C明朝活字の美しさ 矢作勝美 創元社2011

740026 749 写真製版
◆B写真製版ダイジェスト 山本隆太郎 印刷学会出版部1981 ◇写真植字の15章 大塚享 印刷学会出版部1981 ◇演習写真製版の基礎知識 既 5 印刷学会出版部1981
◆B・C基礎写真製版 木下尭博他 印刷出版研究所1987

740027 749 スクリーンプロセス
◆Bスクリーンプリントの実際技術 シーエムシー1983

740028 749 中国
◆B中国の紙と印刷の文化史 銭存訓他 法政大学出版局2007
◆C中国の書物と印刷 張紹勲 日本エディタースクール出版部1999

740029 749 DTP
◆B・FDTP辞典 アスキー1993
◆FDTP用語辞典 1998-1999 ピー・エヌ・エヌ1998 ◇DTP&印刷しくみ事典 ワークスコーポレーション2005

740030 749 電算写植
◆B電算写植の活用法 鍛冶隆 印刷学会出版部1983 ◇<電算植字>本づくり入門 野村保恵 日本エディタースクール出版部1995
◆F印刷人のための電算関連用語解説 印刷出版研究所1985

740031 749 謄写印刷
◆Bガリ版文化史 田村紀雄他 新宿書房1985 ◇ガリ版文化を歩く 謄写版の百年 志村章子 新宿書房1995(文献章末)
◆B・Cガリ版ものがたり 志村章子 大修館書店2012
◆G謄写ハンドブック 若山八十氏 ダヴィッド社1978

740032 749 版下
◆B新版下作成の基礎と実技 唐沢徹 印刷出版研究所1985

740033 749 広島
◆B・C広島県印刷史 田村信三 広島 広島県印刷工業組合1985

740034 749.1 《編集》
◆B印刷・編集・デザインの基本 全3 美術出版社2000-01 ◇実践 レイアウトデザイン 板谷成雄 オーム社2003 ◇レイアウト・デザインのアイデア集 大谷秀映 翔泳社2008 ◇新しい 校正者の基礎知識 野村保恵 日本エディタースクール出版部2009 ◇校正のこころ 大西寿男 創元社2009
◆B・G校正実務ハンドブック:原稿整理から校正の実際まで 島野一 日本ジャーナリスト専門学院1986 ◇初めての人でもよくわかる編集の基礎知識 徳留徳 新井出版社1997
◆F編集印刷デザイン用語辞典 関善造 誠文堂新光社1977 ◇編集校正小辞典 野村保恵 ダヴィッド社1993 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2015  ボーンデジタル 2015.2
◆G校正ハンドブック 戸台俊一 ダヴィッド社1978 ◇レイアウトハンドブック 和爾祥隆 視覚デザイン研究所1979 ◇雑誌デザインの組み方ハンドブック 大内エキオ 誠文堂新光社2013
◆Iレイアウトデザイン見本帖 雑誌編・書籍編・ホームページ編 3冊 レイアウトデザイン研究会 ピアソンエデュケーション2000

750001 750 【工芸】   

750002 750 《工芸総記》
◆@・C日本の工芸 中川千咲 吉川弘文館1963
◆A全国伝統的工芸品総覧 既平成11 伝統的工芸品産業振興協会2000
◆B鹿児島の伝統産業と職人ことば 福田陽子 (福岡)海鳥社2006 ◇日本のかたち コロナ・ブックス編集部 平凡社2007 ◇尾張野の伝統工芸 野嵜正美 (名古屋)風媒社2008 ◇日本〈工芸〉の近代 森仁史 吉川弘文館2009 ◇風景工芸王国 北国新聞社編集局 時鐘舎2011
◆B・C民芸の美−天から贈られた花−展図録 北海道立旭川美術館1991
◆B・F日本史小百科:工芸 遠藤元男 近藤出版社1980 ◇伝統的工芸品技術事典 伝統的工芸品産業振興会 グラフィック社1980
◆C明治の文化遺産7 工芸 ぎょうせい1991(染織・木工・竹工年表) ◇年表 トピックからたどる「民藝」とその周辺 (特集 100年後の民藝 : 世界をつくる「もの」の再発見 ; 民藝を知る)⇒「美術手帖」71(1075):2019.4
◆EJCDA会員名簿 既1984 日本クラフトデザイン協会1984 ◇伝統工芸士名鑑 (京都) ふたば書房1986 ◇東京都伝統工芸士名簿 東京都労働経済局商工振興部工業振興課1995 ◇日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係)◇伝統工芸館事典 日外アソシエーツ2003 ◇人間国宝事典(重要無形文化財認定者総覧) 工芸技術編 芸艸堂2009→増補最新版2012 ◇クラフツアーティスト年鑑08 マリア書房2008 ◇美術家人名事典 工芸篇 日外アソシエーツ2010
◆F鐔・小道具画題事典 上・下 雄山閣1998 ◇日本美術作品レファレンス事典 工芸編 日外アソシエーツ2002・同個人美術全集・工芸篇 日外アソシエーツ2014
◆F・I原色図解伝統工芸技法大事典 全2 東陽出版1976-77
◆G日本の伝統産業:工芸編 通産企画調査会1976 ◇伝統工芸品への招待 伝統的工芸品関連施設ガイドブック 大蔵省印刷局1996 ◇伝統的工芸品の本 既平成13 同友館2001 ◇全国伝統的工芸品総覧 既平成18 伝統的工芸品産業振興会2007
◆I工芸百科大図鑑 全3 国府田範造 村田書店1977→「諸国デザイン図鑑」と改題 青幻舎2005 ◇工芸図版レファレンス事典 : 日本・中国・朝鮮 日外アソシエーツ2015 ★「人間国宝シリーズ:工芸編」全43 講談社刊の各巻末には各工芸家の年譜が付されている。

750003 750 英国工芸
◆Aユートピアン・クラフツマン ラバーン 晶文社1985

750004 750 沖縄
◆B・C県内漆器・陶器遺品調査報告書 沖縄県教育委員会1980 ◇図説琉球の伝統工芸 天空企画 河出書房新社002 ◇図説 琉球の染めと織り 児玉絵里子他 河出書房新社2005

750005 750 金沢工芸
◆B金沢の手仕事 坂本善昭他 ラトルズ2006
◆C金沢の近代工芸 補遺 金沢美術工芸大学美術工芸研究所1995

750006 750 工芸材料
◆B工芸材料・技術概論 市橋敏雄 大日本図書1986 ◇日本の金箔は99%が金沢産 北国新聞社出版局 時鐘舎2006

750007 750 職人
◆B職人の世界 NHK取材班 日本放送出版協会1979 ◇パリの職人 マリー・アントワネットの文机 竹原あき子 光人社2001
◆B・F日本職人事典 鈴木棠三 東京堂1985(含職人「職業」一覧)
◆E現代名工・職人人名事典 日外アソシエーツ1990 ◇日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係) ◇日本人物レファレンス事典 名工・職人・技師・工匠篇 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2017.7
◆I楽しくわかる職人図鑑 : 日本の技術を支える人たち 日本能率協会マネジメントセンター, 2015 ◇企業内職人図鑑 : 私たちがつくっています。. 8 (建築・木工) こどもくらぶ 編 同友館 2016.1

750008 750 タゲスタン
◆B・C文明の十字路・タゲスタン 渋谷区立松涛美術館1992

750009 750 中国
◆B・C古代揚子江の至宝 中国歴史文化都市・鎮江文物展 津市1994

750010 750 手仕事
◆G手仕事の道具百科 鈴木主税他 草思社1986

750011 750 東南アジア
◆B・C南海の美術工芸 本多弘 里文出版2001

750012 751 《陶芸》
◆A陶磁器・窯業文献目録 京都府立総合資料館1977 ◇陶芸・陶磁器の本→「ウィークリー出版情報」81(1983)
◆A・B・C「安宅コレクションの至宝」図録 大阪市立東洋陶磁美術館1998
◆A・C・Fやきもの事典 平凡社2000
◆A・G・I近世窯業遺跡地名表・主要文献目録・遺跡分布図→「国立歴史民俗博物館研究報告」73(1997)
◆B陶芸の用具と使い方 美術出版社1980 ◇やきもの 美術出版社1982 ◇やきもの通への近道 田中稔 技報堂1983 ◇現代の作陶 坪井明日香 至文堂1986 ◇やきもの入門 田賀井秀夫 (大阪)保育社1995 ◇磁器の表現 1990年代の展開 東京国立近代美術館1996 ◇陶芸の基礎ポイント50 誠文堂新光社1999 ◇釉がかわる本 手島敦 双葉社1999 ◇やきもの名鑑1 窯変と焼締陶 井上喜久男他 講談社1999 ◇釉薬応用ノート 津坂和秀 双葉社1999 ◇世界やきもの史 長谷部楽爾 美術出版社1999 ◇陶芸を学ぶ1・2 角川書店2000 ◇器 魯山人おじさんに学んだこと 黒田草臣 晶文社2000 ◇陶芸の伝統技法 大西政太郎 理工学社2001 ◇陶磁器の世界 吉岡康暢他 山川出版社2001 ◇やきものの見方 荒川正明 角川書店2004 ◇あこがれの陶芸生活入門 西田成夫 PHP研究所2005 ◇焼き物実践ガイド 樋口わかな 誠文堂新光社2007 ◇やきもの入門 東方浩信 新風舎2007 ◇中世考古〈やきもの〉ガイドブック : 中世やきものの世界 浅野晴樹 新泉社, 2020.4
◆B・C陶芸:やきもの作りの実際・基礎から応用 加藤元男 マコー社1980 ◇世界陶磁全集 全22 小学館1976−86(各巻末) ◇陶磁器の魅力と文化 東西やきもの交流史 林烝治 いなほ書房2001 ◇名匠と名品の陶芸史 黒田草臣 講談社2006 ◇陶芸のジャポニスム 今井祐子 名古屋 : 名古屋大学出版会 2016.11
◆B・F 図説百科:暮らしのやきもの大百科 新人物往来社1979 ◇原色陶器大辞典 加藤唐九郎 淡交社2000
◆C古陶磁 真贋鑑定と鑑賞 出川直樹 講談社2005 ◇やきもの新感覚シリーズ・50人 Inax文化推進部他 INAX出版2005
◆C・F陶器大辞典 全6 五月書房1980(6巻末日本・朝鮮・中国三段年表)
◆C・Gやきものの見方ハンドブック 仁木正格 池田書店1999
◆DGraphic 陶芸年鑑 既1985 京都 マリア書房1984
◆E現代陶芸作家事典 光芸出版1982 ◇新進陶芸家小鑑→「太陽」24(6)(1986) ◇現代陶工事典 北辰堂1998
◆Fやきもの用語集 主婦の友社1993 ◇陶磁器染付文様事典 三杉隆敏他編 柏書房1998 ◇やきもの事典 平凡社2000 ◇日本美術作品レファレンス事典 陶磁器編1-3 日外アソシエーツ2001 ◇やきものの事典 成美堂2004 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・陶磁器篇 日外アソシエーツ2014 ◇くらしのやきもの事典 : 昭和の名品と全国の窯場 マイナビ 2015.1 ◇日本の焼き物事典 電子資料 原田春樹 2018
◆G可憐な野の花たち 磁器絵付けハンドブック 美術出版社2002
◆H「陶説」総目次 1(S28)-525(H8) 日本陶磁協会1997
◆I世界の陶芸文化図鑑 センテンス 東洋書林2005 ◇「美の求道者・安宅英一の眼 安宅コレクション」展図録 大阪市立東洋陶磁美術館編 読売新聞大阪本社2007 

750013  751.1 《日本陶磁》
◆@全国陶芸窯場案内 飯田浩 実業之日本社1976 ◇日本陶磁研究史序説 既16 竹内順一 →「陶説」592 日本陶磁協会2002
◆A愛知県陶磁資料館収集資料目録 同館1979 ◇東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 陶磁 同資料館1990 ◇収蔵品(陶磁器)総目録1-3 産業技術総合研究所中部センター収蔵品(陶磁器)目録編集委員会編 産業技術総合研究所中部センター2009
◆A・C日本の陶磁 東京国立博物館1985
◆A・G・I近世窯業遺跡データ集成 近世窯業遺跡地名表、近世窯業関連主要文献目録、近世窯業遺跡分布図→「国立歴史民俗博物館研究報告」73(1997)
◆B日本の美術:28京焼 51志野と織部 66古代の瓦 71赤絵 76三彩 97染付 103 九谷焼 128 正倉院の陶器 133 古瀬戸 170 須恵器 235 陶磁(原始・古代) 至文堂刊 ◇日本焼物史 原田好雄編刊1972 ◇日本の古代瓦窯 大川清 雄山閣1980 ◇須恵器大成 田辺昭三 角川書店1981 ◇宮廷の陶磁器 ヨーロッパを魅了した日本の芸術 1650-1750 同朋舎1994 ◇日本の飯茶碗展 島田市博物館1997 ◇やきものがわかる基礎知識 学習研究社1999 ◇陶磁器の世界 吉岡康暢他 山川出版社2001 ◇海を渡った陶磁器 大橋康二 吉川弘文館2004
◆B・C日本史小百科 陶磁 佐々木達夫 東京堂1994
◆B・C・F角川日本陶磁大辞典 矢部良明他 角川書店2004
◆B・C・G日本陶磁総覧 小山富士夫 淡交社1969 ◇日本史小百科 陶磁 佐々木達夫 東京堂1994(陶磁器文献目録抄)
◆B・F日本陶磁器の源流 産報ジャーナル1977 ◇全国伝統やきもの窯元事典 みわ明 東京堂2005
◆C古陶から学ぶ土と釉の基本 金井郁男他 双葉社2001
◆E現代日本の陶芸 別巻 現代陶芸家名鑑 講談社1985 ◇最新現代陶芸作家事典 光芸出版1987 ◇現代陶工事典 北辰堂1998 ◇日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係)
◆F陶磁染付文様事典 美杉隆敏他 柏書房1989 ◇日本美術作品レファレンス事典 日本の陶磁・中国、朝鮮の陶磁・陶磁器篇 3冊 日外アソシエーツ2001 ◇全国伝統やきもの窯元事典 みわ明 東京堂2005 ◇日本陶磁器レファレンス事典 日外アソシエーツ2013
◆I昭和陶芸図鑑 4冊 黒田領治 光芸出版1978-80  ◇近畿のやきもの/中国・四国のやきもの/九州・沖縄のやきもの/北陸・東海のやきもの/東北・関東のやきもの(日本全国やきもの図鑑)⇒「淡交」 淡交社 [編] 71(-)=886(増刊):2017.10 > ◇樂家系図 : 一子相伝とその広がり (特集 樂歴代の作陶 : 精神の相伝、系図の広がり)⇒「淡交」 淡交社 [編] 71(3)=879:2017.3   ★「探訪日本の陶芸」全12 小学館刊には民窯別の参考文献が,「現代の陶芸」全17 講談社刊・「現代日本陶芸全集」全14 集英社刊には各作家の年譜が収録されている。

750014 751.1 有田焼
◆A柴田コレクション総目録 佐賀県立九州陶磁文化館2003
◆B肥前皿山有田郷 深野治他 泰流社1978 ◇鹿島市浜町皿山窯跡 有田町 佐賀県立九州陶磁文化館1993 ◇「よみがえる江戸の華」展 くらしのなかのやきもの 佐賀県立九州陶磁文化館1994 ◇肥前古窯 川口誠二 長崎文献社2001
◆B・C有田の染付と色絵 渋谷区立松涛美術館1984 ◇日本のやきもの 2 淡交社1986
◆C栗田美術館 栗田英男 同館1981
◆I有田陶磁美術館蔵品図録1954〜1997 有田陶磁美術館1997

750015 751.1 粟田焼
◆B・C粟田焼 (京都)粟田焼保存研究会1989

750016 751.1 伊賀焼
◆B・C日本のやきもの7 淡交社1986 ◇伊賀焼 歴史と名品 谷本光生 主婦の友社1991 ◇伊賀焼 伊賀の七不思議 谷本光生 誠文堂新光社2009

750017 751.1 出雲焼
◆B・I布志名焼図録 平田市立旧本陣記念館1997
◆C日本陶磁大系14 平凡社1989

750018 751.1 伊万里焼
◆B古伊万里の文様 大橋康二 理工学社1994 ◇古伊万里染付 日本放送出版協会2006 ◇伊万里に魅せられて 鹿野則彦他 毎日新聞社2007 ◇伊万里焼色絵 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇古伊万里磁器のパラダイス 青柳恵介他 新潮社2009
◆B・Cアジアの海と伊万里 大橋康二他 新人物往来社1994 ◇「伊万里」からアジアが見える 海の陶磁路と日本 坂井隆 講談社1998 ◇古伊万里に魅せられた暮らし 学習研究社1999 ◇古伊万里の道 佐賀県立陶磁文化館2000 ◇幻の明治伊万里 蒲地孝典 日本経済新聞社2006 ◇粋な古伊万里 : 江戸好みのうつわデザイン 東京 : 平凡社 2017.10.
◆C陶磁大系19 伊万里 平凡社1989 ◇古伊万里蕎麦猪口・酒器1000
◆C・G古伊万里 蔵品選集 戸栗美術館1991
◆F別冊太陽42 さば猪口事典 大橋康二 平凡社2002
◆C・I文様別そば猪口図鑑 大橋康二 (京都)青幻舎2011
◆I文様別小皿・手塩皿図鑑 佐賀県立九州陶磁文化館柴田夫妻コレクション 大橋康二 (京都)青幻舎2014 ◇古伊万里図鑑 = Ko-Imari : 山本コレクション総目録 根津美術館 2017.1

750019 751.1 色絵磁器
◆B・C新編名宝日本の美術18 染付と色絵磁器 小学館1991
◆Cやきもの名鑑4 色絵磁器 北春千代他 講談社1999

750020 751.1 打出焼
◆B打出焼 藤川祐作コレクション 特別展図録 神戸深江生活文化史料館1994

750021 751.1 永仁の壷
◆B永仁の壷 偽作の顛末 松居覚進 講談社1995(「永仁の壷」関連の本)

750022 751.1 越中瀬戸
◆B越中瀬戸 発祥四百年記念誌 立山町(富山)同実行委員会1988(研究参考資料)

750023 751.1 江別
◆B・C江別とやきもの 江別市教育委員会2001

750024 751.1 大分
◆C大分のやきもの 特別展図録 大分市歴史資料館1990

750025 751.1 大戸窯
◆B会津・大戸窯 大戸古窯跡群発掘調査報告書 会津若松市教育委員会1993

750026 751.1 小鹿田焼
◆B小鹿田焼 長田明彦他 芸艸堂2012
◆B・C小鹿田焼の変遷 寺川泰郎 (日田)私家版1986

750027 751.1 笠原町
◆C笠原町史4 (岐阜)同町1991(窯業年表)

750028 751.1 鹿背山焼
◆B・C一条家領鹿背山焼 春田明 精華町(京都)山城ライオンズクラブ1993

750029 751.1 唐津焼
◆B唐津 やきものルネサンス 青柳恵介他 新潮社2004 ◇唐津焼 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008
◆B・C日本のやきもの 3 淡交社1986
◆C唐津焼の研究 中里逢庵 (唐津)中里太郎右衛門陶房2004

750030 751.1 帰山窯
◆B・C帰山窯の100年 初代井高帰山と妻・芳尾、井高富美、二代井高帰山、井高洋成の陶業 目黒区美術館1999

750031 751.1 汽車土瓶
◆B・C汽車土瓶 馬頭町(栃木)窯業博物館1995

750032 751.1 九州
◆B九州の古陶磁 田中丸コレクション特別展 MOA美術館1991

750033 751.1 京焼
◆@近世京焼の考古学的研究 角谷江津子 雄山閣, 2016.6(研究史)
◆B日本の美術:28京焼 至文堂刊 ◇やきもの名鑑3 楽と京焼 赤沼多佳他 講談社1999
◆B・C洛中桃山のやきもの 新兵衛宅跡出土資料 特別展 土岐市美濃杜氏歴史館1997 ◇三条界隈のやきもの屋 土岐市美濃陶磁歴史館2001
◆C日本のやきもの 6 淡交社1986
◆E雅号名鑑 京焼・清水焼・京陶人形 京都陶磁意匠保護協会1992

750034 751.1 切込焼
◆B・C新説切込焼 宮城正俊 (仙台)宝文堂出版1982 ◇切込焼 山野英雄 無明舎出版2012

750035 751.1 九谷焼
◆B九谷焼 産業と文化の歴史 矢ケ崎孝雄 日本経済評論社1985 ◇<古九谷>研究批判 正和久佳 (小松)郷土史料研究所1992 ◇九谷焼 正和久佳 理工学社2001 ◇九谷もジャパンである 北国新聞社編集局 時鐘舎2009 ◇古九谷論争の最期 二羽喜昭 時鐘舎2010
◆B・C九谷の文様 京都書院1985 ◇日本のやきもの10 淡交社1986 ◇九谷焼330年 二羽弥 寺井町(石川)九谷焼資料館1986
◆B・C・I「明治九谷・赤絵金襴の世界展」図録 加賀市教育委員会1992
◆C色絵の名陶九谷 高橋勇 北国出版社1976 ◇「古九谷と吉田屋窯展」図録 加賀市教育委員会1991 ◇九谷焼 歴代の作品でつづる九谷焼の歴史 正和久佳他 石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会1997

750036 751.1 小砂焼
◆C小砂焼 大川清 馬頭町(栃木)日本窯業史研究所1990

750037 751.1 湖東焼
◆C湖東焼 盛衰と美 小倉栄一郎 サンブライト出版1985 ◇幻の名窯湖東焼 (彦根)サンライズ印刷出版部1996

750038 751.1 ころも焼
◆Bころも焼 図録 若子旭 豊田市教育委員会1990

750039 751.1 薩摩焼
◆B・C薩摩焼の研究 田沢金吾他 国書刊行会1987
◆C日本のやきもの 1 淡交社1986
◆I「現代薩摩の陶芸パリ展」図録 薩摩焼パリ伝統美展実行委員会2008 ◇「薩摩焼-400年の伝統とパリを魅了した美」図録 日仏交流150周年記念・薩摩焼パリ伝統美展開催記念展 薩摩焼パリ伝統美展実行委員会2008 

750040 751.1 信楽焼
◆B・C日本のやきもの7 淡交社1986 ◇生活陶器の町'信楽' 駒場学園高等学校1989(信楽町史年表)
◆C信楽 平野敏三 技報堂1982

750041 751.1 志戸呂焼
◆B志戸呂焼名品展 島田市博物館1994

750042 751.1 小代焼
◆B・C古小代焼讃歌 (大牟田)川島健二編刊1990(肥後小代焼年表・参考文献)

750043 751.1 瀬戸焼
◆B瀬戸絵皿の魔力 三田村善衛 里文出版1995 ◇古瀬戸をめぐる中世陶磁の世界 企画展図録 瀬戸市埋蔵文化財センター1996 ◇遺跡からみた瀬戸焼の歴史 : 平成29年度公益財団法人瀬戸市文化振興財団企画展 瀬戸市文化振興財団 編 瀬戸 : 瀬戸市文化振興財団 2017.10
◆B・C日本のやきもの8 淡交社1986 ◇新編名宝日本の美術16 古瀬戸と古備前 小学館1991

750044 751.1 楽焼
◆B利休・織部・遠州の茶碗 楽茶碗は茶碗ではない? 実方浩信 朱鳥社2010 ◇お茶碗は楽 : 楽茶碗を造る・楽しむ 金井紫晴 里文出版, 2020.5
◆C楽ってなんだろう 楽焼創成 楽吉左衛門 淡交社2001

750045 751.1 対州窯
◆C近世対馬陶窯史の研究 泉澄一 関西大学東西学術研究所1991

750046 751.1 堤焼
◆B仙台・堤のやきもの (多賀城)東北歴史資料館1995

750047 751.1 東北地方
◆C東北の近世陶磁 特別展 愛知県陶磁資料館1990(東北地方の窯跡略編年表)

750048 751.1 常滑焼
◆B・C常滑 陶芸の歴史と技法 赤羽一郎 技報堂1983

750049 751.1 砥部焼
◆C砥部 伊予陶磁器協同組合1987

750050 751.1 長崎
◆B現川・長与・亀山展 福岡市美術館1993
◆B・C三川内・現川・長与三彩焼 長崎県立美術博物館1980

750051 751.1 なにわ陶磁器
◆B・Cなにわの陶業史 大阪 大阪府陶磁器商業協同組合1982

750052 751.1 鍋島
◆B鍋島・後期の作風を観る 小木一良 創樹社美術出版2004 ◇鍋島・後期の作風を観る 小木一良 創樹社美術出版2008 ◇通観鍋島青磁 神村英二 創樹社美術出版2012 ◇鍋島展望 : 作風の変遷を楽しむ 田辺一正 創樹社美術出版, 2020.4
◆B・C鍋島 工藤吉郎 里文出版2005 ◇鍋島誕生 小木一良 創樹社美術出版2013
◆C色鍋島の美 小野公久 岩波書店1985(江戸期肥前陶磁史年表) ◇鍋島 蔵品選集 戸栗美術館1993

750053 751.1 入道焼
◆B入道焼覚書 田中義朗 塩尻 私家版1985

750054 751.1 ノリタケ
◆Bオールドノリタケコレクターズガイド 1891-1945 木村一彦他 トンボ出版1999 ◇オールドノリタケ 木村一彦 トンボ出版2001 ◇甦る白瑠璃コラレン 幻のオールド・ノリタケ 井谷善恵 平凡社2007 ◇オールド・ノリタケのアール・デコ 井谷善恵 平凡社2008
◆B・Cオールド・ノリタケの歴史と背景 近代陶磁の至宝 井谷善恵 里文出版2009

750055 751.1 萩焼
◆B・C萩焼人国記 福岡 葦書房1983
◆C日本のやきもの4 淡交社1986 ◇日本陶磁大系14 平凡社1989 ◇萩の陶芸家たち 新日本教育図書2006

750056 751.1 波佐見焼
◆B・C近世波佐見の陶業 福重菊馬 (長崎)波佐見陶磁器工業協同組合1989 ◇波佐見青磁展・くらわんか展 世界・(ホノオ)の博覧会波佐見運営委員会1996(波佐見古窯跡関連年表)

750057 751.1 万古焼
◆B四日市万古焼史 光岡忠成 (四日市)万古陶磁器振興会1979

750058 751.1 飯能焼
◆B・I飯能焼 幕末・明治の幻陶 飯能市郷土館1994

750059 751.1 備前焼
◆A桂又三郎 文献・自序集 岡山県備前焼陶友会1986
◆B備前焼 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008
◆B・C日本のやきもの5 淡交社1986 ◇新編名宝日本の美術16 古瀬戸と古備前 小学館1991
◆B・C・I昭和備前名品図鑑 岡山日日新聞社1989
◆B・E備前焼 作家・窯元名鑑 (既)2015 山陽新聞社2015
◆C備前焼 その魅力 千神幸雄 (備前)岡山県備前陶芸会館1984 ◇備前焼年表(後) 目賀道明→「陶説」576 日本陶磁協会2001 ◇備前焼の系譜 目賀道明 れんが書房新社2004 ◇備前 阿部出版2008
◆F古備前大事典 吉村佳峰 吉備人出版1999

750060 751.1 平戸焼
◆C平戸焼絵譜 山口雅生 ゆうこう印刷1979

750061 751.1 福良焼
◆B・C福良窯 上野寿郎 会津若松 歴史春秋社1983

750062 751.1 真葛焼
◆B・C宮川香山と横浜真葛焼 二階堂充 有隣堂2001
◆Cみなと横浜が育てた真葛焼 宮川香山歴代展運営委員会編 横浜市教育委員会1989(真葛焼・香山関係歴史年表)

750063 751.1 益子焼
◆B益子の歴史 五十嵐典夫他 益子町1982 ◇益子焼 小島英一 理工学社1999
◆C益子の近代陶業遺跡 大川清他 国士舘大学文学部考古学研究室1990(陶業史年表)
◆D益子焼統計調査報告書 既55年 益子町企画課1981

750064 751.1 三国焼
◆B・C三国焼展 三国町(福井)同町教育委員会1987

750065 751.1 三田焼
◆C古三田青磁 第2集 古三田青磁研究保存会1986

750066 751.1 美濃焼
◆B美濃の花瓶 特別展 東美濃西部歴史民俗資料館瑞浪陶磁資料館1995 ◇美濃の皿 平安−江戸 東美濃西部歴史民俗資料館瑞浪陶磁資料館1997
◆B・C美濃の古陶 美濃古窯研究会 光琳社1976 ◇お茶と美濃焼 : 特別展 土岐 : 土岐市美濃陶磁歴史館 2017.9
◆C日本のやきもの9 淡交社1986 ◇桃山の美濃古陶 古田織部の美 西村克也他 鳥影社2014 ◇お茶と美濃焼 : 特別展 土岐 : 土岐市美濃陶磁歴史館 2017.9 ◇美濃のやきもの西浦焼 : 初代から五代目・西浦圓治まで 久野治 中日出版, 2019.4

750067 751.1 桃山陶磁
◆B桃山の茶陶 洛中の新発掘品と伝世の名品 根津美術館1989 ◇うつわ桃山の美 特別展 土岐市美濃陶磁歴史館1992
◆B・C桃山の華 大阪出土の桃山陶磁 特別展 土岐市美濃陶磁歴史館1994 ◇美濃桃山陶の系譜 土岐市美濃陶磁歴史館1995 ◇堺衆のやきもの 堺環壕都市遺跡出土の桃山陶磁 特別展 (土岐)土岐市美濃陶磁歴史館1996 ◇豊臣期のやきもの 大阪城出土の桃山陶磁 土岐市美濃陶磁美術館2000
◆Cやきもの名鑑2 桃山の茶陶 矢部良明 講談社1999

750161 751.1 茨城
◆C茨城陶芸の現在 茨城県陶芸美術館2000

750162 751.1 函館焼
◆I幕末の函館と幻の陶磁器 函館焼の世界 市立函館博物館2001

750164 751.1 三笠焼
◆B・C信州軽井沢三笠焼 大森一夫他 (長野)鬼灯書籍2004

750165 751.1 織部焼
◆B織部の文様 河原正彦他 東方出版2004 ◇織部焼 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007

750168 751.1 東京焼
◆C東京焼自作自論 中村錦平 美術出版社2005

750169 751.1 石見焼
◆@・B近世・近代の石見焼の研究:石見焼をめぐる研究史⇒島根県古代文化センター研究論集 ; 第17集 島根県教育委員会 2017.3

750171 751.1 壺屋焼
◆B壺屋焼が語る琉球外史 小田静夫 同成社2008

750176 751.1 高取焼
◆B・C「織部好み」の謎を解く 古高取の巨大窯と桃山茶陶の渡り陶工 小山亘 (福岡)忘羊社2014    

750068 751.2 《東洋陶磁》
◆@中国青磁研究史ノート : 横河コレクションの意義について 三笠景子→「Museum 」(651) 東京国立博物館2014.8
◆B日本出土の舶載陶磁 東京国立博物館2000
◆B・Cアジア陶芸史 出川哲朗他編 昭和堂2001
◆C東洋陶磁展 中国・朝鮮・日本 東京国立博物館1970(東洋陶磁史比較年表)
◆F日本美術作品レファレンス事典2 中国・朝鮮の陶磁 日外アソシエーツ2001 ◇日本美術作品レファレンス事典 個人美術全集・デザイン/ポスター篇 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.12

750069 751.2 中国
◆@中国青磁研究史ノート : 横河コレクションの意義について 三笠景子→「Museum 」(651) 東京国立博物館2014.8
◆A元明時代窯業史研究 佐々木達夫 吉川弘文館1985
◆B青花の道 中国陶磁器が語る東西交流 弓場紀知 日本放送出版協会2008 ◇極める紫砂茶壺 池上麻由子 グリーンキャット2008 ◇徽宗のやきもの 茂木啓一 (長野)ポロンテ。2012  ◇中国陶磁元青花の研究 佐々木達夫 高志書院 2015
◆B・C中国陶磁史 佐藤雅彦 平凡社1978 ◇中国名陶展 日本テレビ放送網1992 ◇貿易陶磁 奈良・平安の中国陶磁 由良大和古文化研究協会1993 ◇中国の陶磁 全12 平凡社1995-97 ◇謎の青花磁 モンゴル朝終焉の証人 関口邦舟 文芸社2002 ◇「元の染付」海を渡る 三杉隆敏 農山漁村文化協会2004 ◇宋磁 : 神秘のやきもの 出光美術館編 出光美術館 2018.4
◆C上海博物館中国・美の名宝3 日本放送出版協会1991 ◇東南アジアに渡った元・明のやきもの 太田新之介コレクション 里文出版2003
◆C・I中国陶磁器図録 加藤恒夫コレクション 瀬戸 私家版1983
◆I静嘉堂蔵呉須赤絵名品図録 静嘉堂文庫美術館1997

750070 751.2 朝鮮
◆@韓国陶磁研究史と浅川伯教 : 窯跡調査を中心として 鄭銀珍「研究紀要」(24) 野村文華財団2015
◆B高麗茶碗 高麗茶碗研究会 河原書店2003 ◇李朝白磁のふるさとを歩く 川崎佑次 洋泉社2009 ◇陶磁器の道 文禄・慶長の役と朝鮮陶工 李義則 新幹社2010
◆B・C探訪韓国陶窯址と史蹟 徐万基 成甲書房1984 ◇高麗青磁への誘い 大阪市美術振興協会1992 ◇韓国陶磁器めぐり 新見寿美江 JTB2001
◆C高麗茶碗 平成4年秋季特別展 (京都)茶道美術館1992(釜山窯年表) ◇高麗・朝鮮陶磁史年表→「国華」109(10)(2004.6)
◆I天にささげる器 朝鮮時代の祭器 大阪市立東洋陶磁美術館編 (太宰府)九州国立博物館2008 ◇高麗青磁・李朝白磁へのオマージュ 伊藤郁太郎 淡交社 2017.2

750071 751.2 タイ
◆B宋胡録 タイ陶磁の精華 特別展 富山美術館1985 ◇ラーン・ナー王国の陶磁 タイ北部の窯跡採集の陶片より 東南アジア古窯址調査会1995

750072 751.2 東南アジア
◆B東南アジアの陶器 糸井健二他 雄山閣出版1982 ◇インドシナ半島の陶磁 長谷部楽爾 瑠璃書房1990 ◇ベトナム陶磁 町田市立博物館1993 ◇クメール陶器の研究 田畑幸嗣 雄山閣2008
◆B・Cタイ・ベトナムの古陶磁 特別展 渋谷区立松涛美術館1988 ◇ベトナム・タイ・クメールの陶磁 町田市立博物館1994 ◇クメールの焼きもの 町田市立博物館1995 ◇クマエ陶磁展 アンコール王朝の陶芸 東南アジア古窯址調査会1995 ◇甦る安南染付 ホイアンの奇跡 岸良鉄英 里文出版2007

750073 751.2 ペルシア
◆Bペルシアの名陶:テヘラン考古博物館所蔵 杉村棟 平凡社1980 ◇ペルシアの陶器 三上次男 中央公論社1993
◆B・Cペルシアの陶器展 愛知県陶磁資料館1994

750074 751.23 《ヨーロッパ陶磁》
◆Bヨーロッパの窯場と焼きもの 南川三治郎 美術出版社1980 ◇現代イタリア陶芸展 1950-90 (有田町)佐賀県立九州陶磁文化館1992 ◇欧州(ヨーロッパ)陶磁紀行 南川三治郎 世界文化社2005 ◇ヨーロッパ宮廷陶磁の世界 前田正明他 角川学芸出版2006 ◇アンティーク・カップ&ソウサー 和田泰志 講談社2006 ◇ロシア陶磁器グジェーリ 鈴木伊佐夫他 東洋書店2007 ◇柳模様の世界史 東田雅博 大修館書店2008 ◇ドレスデン絵付け工房技と心 山田美恵子 文化出版局2008 ◇マイセンカップアンドソウサー 落合三酉庵 里文出版2009 ◇洋食器 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009
◆B・C図説・西洋陶磁史 由良常雄 ブレーン出版1977 ◇西洋やきものの世界 前田正明 平凡社1999 ◇ドイツ陶芸の100年 1900-2000 朝日新聞社2000 ◇古くて新しい西洋アンティークのお話し 陶磁器 安田弘子 エージェンシー2001 ◇マイセン磁器 橋田正信 平凡社2002 ◇The prestige ウェッジウッドの芸術 講談社2004 ◇イギリス陶磁器紀行 相原恭子他 日経BP企画2005 ◇英国ポタリーへようこそ 井坂浩一郎 世界文化社2014
◆Cマイセンの誘惑 箱根マイセン庭園美術館所蔵 村田朱実子他 日貿出版社2007
◆B・C・I華麗なるマイセン磁器 シノワズリー、ロココからアール・ヌーヴォーまで 栃木県立美術館 東京新聞2004
◆Cマイセン磁器 美術出版社1990 ◇パルテノンとギリシア陶器 関隆志 東信堂1996 ◇マイセンの華 桜庭美咲 日貿出版社2001 ◇マイセン人形 前田正明 日貿出版社2002 ◇マイセン 南川三治郎他 玉川大学出版部2009 ★「西洋陶磁大観」全8 講談社刊は各巻末に年譜と主要文献目録を収める。

750075 751.25 《七宝焼》
◆B七宝の技法 坂本巨摩紀 理工学社1980→新装版2009 ◇七宝制作のすべて 石山恵美子 理工学社1980 ◇七宝 INAX出版2009
◆B・C鏤釆璃文:安藤七宝店百年史 同店1981 ◇宝玉七宝 名古屋市博物館2000
◆C七宝 特別展 名古屋市博物館1989(近代七宝関係年表)
◆F七宝事典 木耳社1999

750076 751.26 《ガラス工芸》
◆A神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部23 ガラス工芸品 神戸市立博物館2007
◆A〜C・I石川県能登島ガラス美術館図録 家住裕子編 同館1991(中国清朝のガラス)
◆Bガラスの博物誌 朝日新聞社1986 ◇ガラス工芸 由水常雄 桜楓社1992 ◇日本ガラスの近代 石川県能登島ガラス美術館1995 ◇「拡張するガラス:美の表現者たち」展 横浜美術館1995 ◇氷コップの夢世界 高橋岳志 創樹社美術出版2001 ◇魅惑の香水瓶 コティとラリックの物語 遠藤賢朗 里文出版2006 ◇欧州ガラス紀行 南川三治郎 世界文化社2006 ◇アールヌーヴォーのガラス 日本放送出版協会2006 ◇シルクロードのガラス 平山郁夫シルクロード美術館 山川出版2007 ◇バーナーワーク 松村潔 ほるぷ出版2007 ◇日本のウランガラス 大森潤之助 里文出版2008 ◇正倉院ガラスは何を語るか 白瑠璃碗に古代世界が見える 由水常雄 中央公論新社2009
◆B・Cガラスの道:形と技術の交渉史 由水常雄 徳間書店1973(文献詳細) ◇日本のガラス 土屋良雄 紫紅社1987 ◇日本のガラス造形・昭和 北海道近代美術館 朝日新聞社1986 ◇世界現代ガラス展 朝日新聞社1994 ◇ボヘミアガラスの100年 高崎市美術館1995 ◇世界ガラス工芸史 中山公男 美術出版社2000 ◇英国グラスの開花 村田育代 六耀社2005 ◇ガラスの文明史 黒川高明 (横浜)春風社2009
◆B・C・Gガラス大百科 ぎょうせい1993
◆C近代ガラス工芸略年譜→ガラス讃歌 京都書院1984 ◇現代ガラスの魅力 武田厚 芸術新聞社1992 ◇日本のガラス2000年 記念展 サントリー美術館1999

750077 751.26 アール・デコ
◆B魅惑のガラス展 デュッセルドルフ美術館所蔵 アール・ヌーボー、アール・デコの精華 東京新聞1991

750078 751.26 イギリス
◆B・C英国グラスの開花 村田育代 六曜社1993

750079 751.26 エジプト
◆Bエジプトの古代ガラス ノルテ 京都書院1985(文献欧文)

750080 751.26 オリエント
◆B古代硝子の技と美 古代オリエント博物館 山川出版社2001

750081 751.26 切子
◆B切子 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007 ◇世界の切子ガラス 谷一尚他 里文出版2011
◆B・C薩摩切子 土屋良雄 紫紅社1983 ◇江戸切子 山口勝旦 里文出版1993→新装版2009

750082 751.26 ステンドグラス
◆A・I16〜19世紀のステンドグラス 明治学院大学図書館所蔵江川淑夫コレクション 彩流社2012
◆Bステンドグラスのはなし 東京アド・バンク1979 ◇ステンドグラスの絵解き フランス教会に見る光の聖書 志田政人 日貿出版社2001→新装版2009 ◇ステンドグラスの天使たち 志田政人 日貿出版社2003
◆D掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館年報 掛川市二の丸美術館・掛川市ステンドグラス美術館 編 掛川市二の丸美術館 2018
◆I世界のステンドグラス文化図鑑 ラガン他 東洋書林2005

750083 751.26 東洋
◆B・C東洋のガラス:中国・朝鮮・日本 由水常雄 三彩社1977(詳細)

750084 751.26 びいどろ
◆B長崎びいどろ 川添利男 昭和堂印刷出版事業部1977 ◇びいどろ:江戸時代の吹きガラス 工藤吉郎 雄山閣1981 ◇びいどろ・ぎやまん・ガラス 特別展 神戸市立博物館2000
◆B・Cびいどろ・ぎゃまん・ガラス 日本の硝子小史 佐々木順子 北海道新聞社1986
◆B・Iびいどろ・ぎゃまん図譜 江戸時代のガラス 岡泰正 淡交社1996

750085 751.26 ペルシア
◆Bペルシアの瑠璃玉 深井晋司 淡交社1986

750086 751.26 ランプ
◆Bアール・ヌーヴォーのランプ 名鏡勝朗 講談社1984

750087 752 《漆芸》
◆@漆皮の研究史と歴史資料から見た問題点 三枝 愛子→「文化財学雑誌」2 [2006.03]
◆A東京国立博物館図版目録 漆工調度篇 東京国立博物館1985 ◇神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部23 漆工芸 神戸市立博物館2007
◆B近代日本の漆芸 東京国立近代美術館 淡交社1981 ◇漆器の四季 西村英太郎 PHP研究所1981 ◇漆部作品集 光琳社1985 ◇埋もれていた日用品の美 中・近世の漆椀・皿 大田区立郷土博物館1985 ◇漆芸の伝統技法 佐々木英 理工学社1986 ◇漆の本 天然漆の魅力を探る 永瀬喜助 研成社1986
◆B漆とジャパン 三田村有純 里文出版2005 ◇近世漆器の産業技術と構造 北野信彦 雄山閣2005 ◇毎日つかう漆のうつわ 赤木明登他 新潮社2007 ◇漆百科 山本克巳 丸善2008 ◇漆はジャパンである 北国新聞社編 時鐘舎2008 ◇なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか 漆の美学と日本のかたち 中室勝郎 六耀社2009 ◇漆の文化史 四柳嘉章 岩波書店2009 ◇漆掻きと漆工 : ウルシ利用 阿部芳郎ほか 農山漁村文化協会 2018.3
◆B・C近代日本の漆工芸 京都書院1985 ◇紀州漆器のあゆみ 和歌山県漆器商工業協同組合1986 ◇漆 その工芸に魅せられた人たち 灰野昭郎 講談社2001 ◇うるしの文化 藤澤保子他 小峰書店2003 ◇柿渋 今井敬潤 法政大学出版局2003 ◇八雲塗 : 暮らしを飾る松江の漆器 松江歴史館編集 松江歴史館, 2019.4
◆C近代京漆器年表→京漆器 資料編 光琳社1983 ◇漆うるはし塗り物かたり 中村宗哲 淡交社2001
◆E日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係)
◆Fうるし工芸辞典 光芸出版編刊1978 ◇漆芸事典 光芸出版2004
◆G現代日本漆工総覧 日本漆工協会 叢文社1976

750088 752 阿波漆器
◆B阿波の漆器 徳島県郷土文化会館1991

750089 752 一閑張
◆@所蔵資料紹介8 一閑張 青木千代麿→「百万塔」24 紙の博物館1967

750090 752 木曽塗
◆G木曽塗 製作用具と製品・目録 長野県・楢川村教育委員会1991

750091 752 桜井漆器
◆B伊予桜井漆器の研究 近藤福太郎 大西町(愛媛)ふるさとをしらべる会1986

750092 752 中国
◆B中国の漆工芸 渋谷区立松涛美術館1991

750093 752 津軽塗
◆B津軽塗 青森県教育庁文化課1976

750094 752 南蛮漆芸
◆B南蛮漆芸 荒川浩和 美術出版社1971

750095 752 根来塗
◆B書写塗 書写根来 姫路 姫路市文化財保護協会1986
◆B・C日本の美術 120 至文堂1976 ◇根来 河田貞 紫紅社1985 ◇朱漆「根来」中世に咲いた華 目の眼2013

750096 752 日野塗
◆B・C日野椀・日野塗 正野雄三 日野町(滋賀)私家版1993

750097 752 蒔絵
◆B日本の美術35 至文堂1969 ◇日本の漆芸1-3 蒔絵 中央公論社1991 ◇近世の蒔絵 灰野昭郎 中央公論社1994 ◇蒔絵 特別展覧会 京都国立博物館1995 ◇近世御用蒔絵師の系譜 徳島市立徳島城博物館1996 ◇手箱 論文篇 蒔絵研究会 駸々堂1999 ◇硯箱の美 蒔絵の精華 内田篤呉 淡交社2006 ◇蒔絵 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007
◆E日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係)

750098 752 螺鈿
◆@・B螺鈿 荒川浩和 同朋舎1985

750099 752 琉球漆器
◆B琉球の色とかたち 漆器と紅型 サントリー美術館1994
◆B・C技をつたえる 沖縄県指定無形文化財琉球漆器保持者3人展 浦添市美術館1996
◆I館蔵琉球漆芸 浦添市美術館1995

750100 752 輪島塗
◆B輪島漆器 張間喜一 北国出版社1980
◆B・C輪島塗 京都書院1983
◆D石川県輪島漆芸美術館年報 石川県輪島漆芸美術館(継続刊行)

750169 752 讃岐漆芸
◆B讃岐漆芸 工芸王国の系譜 住谷晃一郎 (西東京)エーアンドエー・コミュニケーションズ2005

750166 753 《染織工芸》
◆A鈴鹿市所蔵古代型紙目録 三重県立美術館2008 ◇東京国立博物館図版目録 インド・インドネシア染織篇 東京国立博物館 梧桐書院2013
◆B植物染料による絞り染め 寺村祐子他 文化出版局2004 ◇ものと人間の文化史123 染織(そめおり) 福井貞子 法政大学出版局2004 ◇Japan blue藍染の美 松岡未紗他 岐阜新聞社2005 ◇植物染めのサイエンス 増井幸夫他 裳華房2007 ◇染織の黒衣(くろこ)たち 菊池昌治 法政大学出版局2008 ◇日本の染と織 伊藤佐智子 パイインターナショナル2011
◆B・C西洋染織模様の歴史と色彩 城一夫 明現社2006
◆B・I帯と文様 織り帯に見る日本の文様図鑑 弓岡勝美他 世界文化社2008
◆C・F日本の伝統染織事典 中江克己 東京堂出版2012
◆F着物の織りと染めがわかる事典 滝沢静江 日本実業出版社2007
◆H「染織文献データBOX」総目次(1)-(83)→「月刊染織α」286(2005,1)
◆I少数民族の染織文化図鑑 ルグラン 柊風舎2012 ◇薔薇 : 明治大正昭和の着物模様 : 日本テキスタイルデザイン図鑑 永田欄子 誠文堂新光社 2018.4

750173 753 織物
◆B錦 光を織る 龍村光峯 小学館2009 ◇織物に見るシルクロードの文化交流 トゥルファン出土染織資料 坂本和子 同時代社2012

750174 753 献上博多織
◆B献上博多織りの技と心 小川規三郎 白水社2010

750101 754 《木竹工芸》
◆B図説 じんぺい式自然と遊ぶ手作りのクラフト 荒川じんぺい 講談社2004 ◇天童木工 菅沢光政 美術出版社2008 ◇日本のかご 小澤典代 新潮社2012  ◇木と日本人. 2 (樹皮と枝・つる) ゆのきようこ 理論社 2015.12 ◇竹 (地域資源を活かす生活工芸双書) 内村悦三, 近藤幸男, 大塚清史, 紀州製竿組合, 前島美江, 田邊松司 著. 農山漁村文化協会, 2019.1

◆B・C欧州古典家具設計図集 加藤永泰 室内設計研究会1978 ◇木象嵌の歴史と技 橋本元宏 日貿出版社1995 ◇日本の生活デザイン 建築資料研究社1999
◆B・F木竹工芸の事典 柳宗理 朝倉書店1985 ◇天童木工五十年史 近代デザイン年譜 同社1993
◆F木材工芸用語辞典 成田寿一郎編 理工学社1988 ◇趣味の木工事典 パッチワーク通信社2002 ◇手づくり木工事典 婦人生活社2004 ◇木材加工用語辞典 日本木材学会機械加工研究会 (大津)海青社2013 ◇図説世界の木工具事典 世界の木工具研究会 海青社 2015.11
◆B・I世界のかご文化図鑑 センテンス 東洋書林2002 ◇世界の木工文化図鑑 センテンス 東洋書林2004

750102 754 椅子
◆B木工房3 ダイニングの椅子を作る 誠文堂新光社1999 ◇デンマークの椅子 織田憲嗣 ワールドフォトプレス002 ◇デザイナーズ・チェア・コレクションズ 大廣保行 鹿島出版会2005 ◇椅子さがし建築めぐり 竹内正明 学芸出版社2006 ◇家具のデザイン 椅子から学ぶ家具の設計 森谷延周 オーム社2007 ◇木の椅子 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009
◆B・C建築家の椅子111脚 SD編集部 鹿島出版会1997(参考文献・主要椅子年表) ◇名作椅子大全 織田憲嗣 新潮社2007 ◇名作椅子の由来図典 西川栄明 誠文堂新光社2011 ◇椅子を「張る」 上柳博美 牧野出版2012 ◇ウィンザーチェア大全 島崎信他 誠文堂新光社2013
◆C日本の椅子 島崎信 誠文堂新光社2006
◆C・I名作椅子の由来図典 西川栄明 誠文堂新光社2014
◆F椅子の辞典2004 白夜書房2003
◆G椅子のハンドブック [八王子] : 村内美術館, 2015.11 ◇竹かごハンドブック 英語訳付き 竹かごの素材、種類、選び方から、編み方、メンテナンスまでわかる 誠文堂新光社, 2015.6

750103 754 竹工芸
◆A木村定三コレクション「竹工芸品」目録⇒「研究紀要」愛知県美術館 編 (24)(コレクション編):2018
◆B埼玉県民俗工芸調査報告書11 埼玉の竹細工 埼玉県立民俗文化センター1995 ◇竹細工 畑野栄三 文渓堂2012
◆C竹の工芸 東京国立近代美術館1985
◆G竹かごハンドブック 英語訳付き 竹かごの素材、種類、選び方から、編み方、メンテナンスまでわかる 誠文堂新光社, 2015.6

750104 754 和箪笥
◆B和箪笥百選 家具の博物館1986 ◇和箪笥 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007
◆I和箪笥集成 木内武男 講談社1982 ◇収納のかたち 第六回収蔵品展 川越市立博物館1996

750105 754.1 《紙工芸》
◆B紙の造形 紙つくりから作品制作まで 黒崎彰 六耀社2000 ◇ペーパー・フライズ 神谷利男 つり人社2005 ◇からくりの素 ペーパークラフトブック 坂啓典他 集文社2007 ◇サイエンスクラフト 田中更士 美寿出版社2009
◆B・C王朝継ぎ紙の世界 近藤富枝他 河出書房新社2006
◆F・G原色図解紙工芸技法大事典 全2 東陽出版1976-77
◆Iペーパーフラワーとスクラップブッキング : 作りたい花が選べるお花図鑑付き 日本ペーパーアート協会 日東書院本社 2018.2

750106 754.1 折り紙
◆Bユニット折り紙 布施知子 筑摩書房1983 ◇桑名の千羽鶴 大塚由良美 (名古屋)リバティ書房1992 ◇折り紙ヒコーキ進化論 戸田拓夫 日本放送出版協会2003 ◇おる 学習研究社2003 ◇伝承折り紙連鶴49 大塚由良美 スタジオタッククリエイティブ2006 ◇本格折り紙 前川淳 日貿出版社2007 ◇福をよぶ中国の切り紙「剪紙」 上河内美和他 誠文堂新光社2008 ◇和をあそぶ江戸の切り紙 エキグチクニオ 誠文堂新光社2008 ◇切り紙切り抜き紋きりあそび 下中菜穂 河出書房新社2009 ◇本格折り紙√2 前川淳 日貿出版社2009 ◇折り紙を愉しむ 中澤信子 芸艸堂2010 ◇仏像の切り紙 上河内美和 誠文堂新光社2010
◆Fおりがみの事典 副島ハマ チャイルド社1972 ◇たのしいおりがみ事典 山口真 西東社2005 ◇伝承折り紙事典 : 定番がつまった折り紙の決定版 ブティック社 2017.10

750107 754.1 からかみ
◆B江戸からかみ 久米康生 東京松屋1992

750108 754.1 きり絵
◆Bきり絵のすすめ 加藤義明 日貿出版社1980 ◇日本の伝承切絵 熊谷清司 文化出版局1981 ◇紙彫仏入門 切絵によって仏を彫る 加藤大道 日貿出版社1989 ◇切り絵のエロス 小宮山逢邦 MPC2002 ◇これからの剪画テクニック 石田良介 日貿出版社2002 ◇世界の文様切り絵 上河内美和 誠文堂新光社2009

750167 754.1 千代紙
◆BChiyogami 江戸千代紙 田島一彦 ピエ・ブックス2005 ◇千代紙 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇いせ辰江戸千代紙 ピエ・ブックス2009

750109 755 《宝石》
◆B宝石ペーパーデザイン:透視図から着彩まで 塩入義彦 理工学社1980 ◇宝石デザイン教室1-3 ヒコ・みづの他 創元社1981・82 ◇宝石物語26 審美堂 三推社1989 ◇宝石 品質の見分け方と価値の判断のために 諏訪恭一 世界文化社1993 ◇冷たいジュエリ 岩田裕子 双葉社1999 ◇オリジナルジュエリー入門 日本宝飾クラフト学院 美術出版社1999 ◇宝石2 諏訪恭一 世界文化社2002 ◇宝石の力 青弓社2003 ◇宝石デザイン画セレクション 日本宝飾クラフト学院 美術出版社2005 ◇「図説」 神聖ローマ帝国の宝冠 渡辺鴻 八坂書房2008 ◇ジュエリーの基本ブック 宮坂敦子 誠文堂新光社2008 ◇マインド・オブ・ジュエリー 濱瞳 (福岡)梓書院2009
◆B・Cジュエリーの歩み100年 関昭郎 美術出版社2005 ◇すぐわかる ヨーロッパの宝飾芸術 山口遼 東京美術2005
◆B・F宝石・貴金属大事典 近山晶 書店松原1982
◆CThe 宝石 Part 3 読売新聞社1979 ◇フランス宝飾芸術の世界展 日本経済新聞社1995 ◇ジュエリーデザイナーズin Japan 日本ジュエリーデザイナー協会 美術出版社2004
◆Eジュエリービジネス情報源ハンドブック 1991-92 ボイス情報1991
◆F宝石宝飾事典 講談社1981 ◇宝石宝飾大事典 近山晶宝石研究所1996(英文索引) ◇ジュエリーデザイン制作事典 美術出版社2000 ◇宝石とジュエリー事典 斎藤貴子 成美堂出版2004 ◇ジュエリー制作の技法事典 マクグラス スタジオタッククリエイティブ2007
◆G世界の宝石博物館 山口遼 エディコム1993
◆I宝石の写真図鑑 ホール 日本ヴォーグ社1996 ◇「知」のビジュアル百科2 結晶・宝石図鑑 シムス他 あすなろ書房2004 ◇ジェムストーン百科全書 宝石図鑑 八川シズエ 中央アート出版社2004 ◇価値がわかる宝石図鑑 諏訪恭一 ナツメ社 2016 

750110 755 貴石工芸
◆B琥珀に恋して 湯澤美香 幻冬舎ルネッサンス2010
◆B・C宅間正一 現代貴石工芸の名匠 山梨県立美術館1984

750111 755 真珠
◆B・C輝きの世紀 御木本真珠発明100周年史合同編纂委員会1993

750112 755 ダイヤモンド
◆Bダイヤモンド 崎川範行 共立出版1986 ◇ダイヤモンドの婚約指輪を買う前に 田村駿礼 三五館1999 ◇ダイヤモンド A to Z 岩田裕子 東京書籍2001 ◇ダイヤモンドの謎 山口遼 講談社2001 ◇ダイヤモンド 原石から装身具へ 諏訪恭一他 世界文化社2009

750175 755 珊瑚
◆B珊瑚 宝石珊瑚をめぐる文化と歴史 岩崎朱実他 東海大学出版部2011

750113  755.1 《革細工》
◆A金唐革史の研究 徳力彦之助 思文閣出版1979(文献目録) ◇皮革資料目録 西御着総合センター隣保館モデル事業 姫路市市民局人権推進部西御着総合センター2008
◆B革の染色技法 坂井知江子 日貿出版社1981 ◇金唐革 徳力彦之助他 京都 ふたば書房1983 ◇きんからかわの世界 金唐革・Gouldeer 黄金の革が結ぶ日本とオランダ 兵庫県立歴史博物館1989 ◇レザークラフトの便利帳 宮坂敦子 誠文堂新光社2012
◆Gレザークラフト技法事典 スタジオタッククリエイティブ2012

750114 755.2 《印篭》
◆B印籠 ブッシェル 淡交社1979(欧文)
◆I東京国立博物館図版目録 印篭・根付篇 同館2000

750115 755.3 《根付》
◆@根付 江戸細密工芸の華 (藤沢)日本根付研究会1995
◆A高円宮家所蔵根付展 : てのひらの小宇宙 : 出品目録 佐倉市立美術館 2018.1
◆B根付 日本放送出版協会2006 ◇根付彫刻の歴史 斎藤美洲 日貿出版社2008 ◇旅する根付 高円宮妃現代根付コレクション 講談社2008 ◇根付を楽しむ 斎藤美洲 日貿出版社2009
◆B・C根付の魅力:見どころから製作工程まで 砂本清一郎 光芸出版1980 ◇根付=凝縮された江戸文化 日本根付研究会 美術出版社2005
◆G根付讃歌 根付ハンドブック 新装増補版 稲垣規一 著, 日本根付研究会 編. 里文出版, 2019.3
◆I東京国立博物館図版目録 印篭・根付篇 同館2000

750116 756 《金工》
◆A東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 金工 2 同館1986
◆B近代の美術47 現代の金工 福永重樹 至文堂1978 ◇金工の伝統技法 香取正彦他 理工学社1986 ◇王者の武装 5世紀の金工技術 京都大学総合博物館1997
◆B・C日本の金工 特別展図録 東京国立博物館 同朋舎1985 ◇寒雉 鋳物師宮崎三代 長谷進 能登中居鋳物舘2000 ◇皇室の饗宴とボンボニエール 扇子忠 思文閣出版2005
◆C日本装剣金工年表 加島進 新人物往来社1997

750117 756.1 《鏡》
◆B高麗銅鏡を通して見た韓国文様史 黄沍根 第一書房1981 ◇和鏡の文化史 青木豊 刀水書房1992 ◇鏡の美 高松市歴史資料館1995
◆C開明堂英華 古鏡コレクション 村上開明堂1994(中国鏡年表)
◆I大和文華館蔵鏡図録 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館2005 ◇貫前神社蔵鏡図録 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館2007 ◇宮崎県延岡市教育委員会蔵鏡研究図録(和鏡) 奈良文化財研究所飛鳥資料館2008 ◇倭鏡の紋様 (古墳時代 美術図鑑 ; 銅鏡 : 紋様と図像の宇宙) 岩本崇⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」 (246):2017.1

750118 756.2 《甲冑》
◆A武具甲冑展覧会目録の目録 太田臨一郎→「日本古書通信」41(4) 日本古書通信社1976 ◇広島ゆかりの武具甲冑展目録 広島市歴史科学教育事業団広島城1994
◆B日本の美術24 甲冑 至文堂1968 ◇すぐわかる 日本の甲冑・武具 棟方武城他 東京美術2004→改訂版2012 ◇日本甲冑の基礎知識 山岸素夫他 雄山閣2006 ◇武具の日本史 近藤好和 平凡社2010
◆B・C小田原の甲冑:明珍信家を中心に 伊沢昭二 名著出版1980
◆B・F図録日本の甲冑武具事典 笹間良彦 柏書房1981 ◇図解日本甲冑事典 雄山閣1996(古文書・文献) ◇武装事典 新実五穂 誠文堂新光社2009 ◇戦国武器甲冑事典 : 戦術、時代背景がよくわかる 中西豪他 誠文堂新光社 2015.4
◆B・G甲冑鑑定必携 笹間良彦 雄山閣1992(甲冑に関する古書・文献) ◇日本甲冑図鑑 三浦一郎他 新紀元社2010
◆B・I日本甲冑大図鑑 笹間良彦 柏書房1988 ◇武器甲冑図鑑 市川定春 新紀元社2004
◆C勇将の装い 戦国の美意識 長崎巌 ピエ・ブックス2008
◆E新甲冑師銘鑑 笹間良彦 里文出版2000
◆F図説西洋甲冑武器事典 三浦権利 柏書房2000
◆I日本甲冑図鑑 笹間良彦 雄山閣1964 ◇南部家の甲冑と刀装 第11回企画展(花巻)花巻新渡戸記念館1994 ◇世界の甲冑・武具歴史図鑑 クルチナ 原書房2014

750119 756.2 明珍家
◆B江戸明珍家の研究 石田謙司 ルーツの会1986

750120 756.3 《彫金・鋳金》
◆B鋳金・彫金・鍛金 会田富康 理工学社1978 ◇彫金の技法 小川千恵子 雄山閣1978 ◇彫金の実際 塩入義彦 理工学社1979 ◇彫金と宝石の彫り留め技法 美術出版社2001 ◇アートクレイ+彫金技法の「応用」 千葉香 美術出版社2005
◆C彫金 菱田安彦 マコー社1979

750121 756.3 天明鋳物
◆B天明鋳物資料 佐野青年会議所1978

750122 756.3 南部鉄器
◆B南部鉄器 その美と技 岩手県南部鉄器協同組合連合会1990

750123 756.3 美術鋳物
◆B・C美術鋳物の手法 鹿取一男 アグネ1983

750124 756.3 明治彫金
◆B高岡銅器明治期彫金名作集 明治期高岡銅器彫金名作保存会1986

750172 756.3 銀工芸
◆Cアンティークシルバー物語 銀器にまつわる、人々の知られざるストーリー 大原千晴 主婦の友社2009

750125 756.5 《刀剣》
◆A日本刀分類目録 郷六貞治 春陽堂1944 ◇大分刀剣会左剣右書目録 山田芳久 (大分)私家版1991 ◇東京国立博物館図版目録 刀装篇 同館1997 ◇大名家・著名家刀剣目録 福永酔剣 雄山閣2000 ◇明暦大火焼失柳営御道具・刀剣目録⇒「茶書研究」茶書研究会
◆A・G・I日本刀剣関係文献目録・刀剣関係博物館案内→「別冊歴史読本 歴史図鑑シリーズ 日本名刀大図鑑」(1996)
◆B名刀その由来と伝説 牧秀彦 光文社2005 ◇刀と真剣勝負 渡辺誠 ベストセラーズ2005 ◇日本刀物語 杉浦良幸 里文出版2009 ◇「図解」 武将・剣豪と日本刀 日本武具研究会 笠倉出版社2009
◆B・C室町期美濃刀工の研究 杉浦良幸 里文出版2006 ◇知るほど日本刀 : 刀剣の特徴と系統 常石英明 金園社 2016.3 ◇日本刀を嗜む 刀剣春秋編集部 ナツメ社 2016.3 ◇備前刀の歴史 青井浩三 著. 吉備人出版, 2019.11
◆B・C・F図説日本刀用語辞典 2冊 梶原皇刀軒 (福岡)梶原福松刊1989 ◇日本刀・刀装事典 杉浦良幸 里文出版2011
◆B・E美濃刀工銘鑑 杉浦良幸 里文出版2008
◆B・F日本刀大百科事典 福永酔剣 雄山閣1993 ◇〈図解〉日本刀事典 歴史群像編集部 学習研究社2006
◆C刀剣百科年表 飯田一雄 刀剣春秋新聞社1971 ◇日本の刀剣 図解 東京美術2014
◆C・F・I日本刀ファイル : 事典・図鑑・年表・格付  得能一男 光芸出版, 2015
◆C・G日本刀銘鑑 石井昌国 雄山閣2003
◆E現代日本刀工・金工・職方総覧 大野正 青雲書院1977 ◇日本人物情報大系87 諸芸・諸職編7 皓星社2001(刀剣・陶芸・漆工・蒔絵関係)
◆F刀剣銘字典 川口陟 東洋書院1977 ◇刀装金工事典 若山猛 雄山閣1996 ◇金工事典 若山泡沫 刀剣春秋新聞社1999 ◇日本刀事典 得能一男 光芸出版2003 ◇刀剣書事典 得能一男 刀剣春秋 ; 京都 : 宮帯出版社 (発売) 2016.9
◆G刀工大鑑 得能一男 光芸出版1977 ◇日本刀鑑定必携 福永酔剣 雄山閣1988 ◇刀剣銘字大鑑 全10 石井昌国 雄山閣1997 ◇図解 日本刀大全(名刀・拵・刀装具総覧) 歴史群像編集部 小学館2007
◆I葵と菊  越前の名刀工・康継と国清 平成二十一年秋季特別展図録 福井市立郷土歴史博物館2009 ◇世界の刀剣歴史図鑑 ウィザーズ 原書房 2015 ◇短刀図鑑 増補改訂版 鈴木嘉定, 光芸出版編集部 編著. 光芸出版 2017.8 ◇日本刀図鑑 令和版 得能一男, 光芸出版編集部 編著. 光芸出版, 2019.7

750126 756.5 古刀
◆C図説古刀史 加島進 雄山閣1984

750127 756.5 関鍛冶
◆B・C関鍛冶の起源を探る 関鍛冶刀祖調査会 関市1995

750128 756.5 鐔
◆A・F鐔鑑賞事典 全2 若松泡沫 雄山閣1977(下巻に主要文献目録:慶長年間−昭和48年)
◆B透鐔:武士道の美 笹野大行 日貿出版社1972 ◇金家鐔 池田末松 雄山閣1980 ◇鐔 種市町立歴史民俗資料館1987 ◇鐔の美 日本のデザイン 加島進他 里文出版2000
◆B・G日本のデザイン鍔の美 目の眼ハンドブック 加島進他 里文出版2003 

750129 756.5 刀装具
◆A青津保寿コレクション刀装具目録 須賀川 須賀川市立博物館1983
◆B日本の美術64 刀装具 至文堂1971 ◇刀装具の起源 笹野大行 日貿出版社1979
◆B・C刀装金工後藤家十七代 島田貞良他 雄山閣1973
◆C日本装剣金工年表 加島進 新人物往来社1997
◆F刀装金工事典 若山猛 雄山閣1984 ◇鐔・小道具画題事典 上・下 雄山閣1998 ◇刀装具鑑賞画題事典 福士繁雄 里文出版2012

750130 756.5 備前鍛冶
◆B日本の美術73 備前鍛冶 至文堂1972

750131 756.5 正宗
◆B日本の美術 142 正宗 至文堂1978

750132 756.5 山城鍛冶
◆B日本の美術 107 山城鍛冶 至文堂1975

750133  756.6 《デザイン》
◆@日本近代デザイン史 参考文献紹介→「デザイン学研究特集号」6(2) 日本デザイン学会1999
◆Aデザイン論に関する本1963−71→「出版ニュース」877(1971) ◇グラフィック・デザイン・レタリングに関する本→「出版ニュース」1002(1975)
◆A・Fデザイン教育大事典 2冊 鳳山社1989
◆Bはじまりの物語 デザインの視線 松田行正 紀伊国屋書店2007 ◇モダニズムとデザイン戦略 イギリスの広報政策 菅靖子 (国立)ブリュッケ2008 ◇デザイン学 向井周太郎 武蔵野美術大学出版局2009 ◇視覚デザイン 南雲治嘉 ワークスコーポレーション2009 ◇匠の本 デザインエクスチェンジ編 ビー・エヌ・新社2010 ◇戦後日本デザイン史 内田繁 みすず書房2011
◆B・C意匠制度100年の歩み 特許庁1989 ◇世界デザイン史 美術出版1995→増補新装2012 ◇日本デザイン史 竹原あき子他 美術出版社2003 ◇常用デザイン 南雲治嘉 グラフィック社2004 ◇デザインの生態学 後藤武他 東京書籍2004 ◇かたち・機能のデザイン事典 高木隆司他 丸善2011
◆B・C・Iデザイン基礎 武蔵野美術大学 ムサシノ出版1988
◆B・Fデザイン法則事典 全5 産業能率大学出版部1980・83 ◇工芸デザイン技法事典 山田厚志 鳳山社1992 ◇デザインの揺籃時代展 松戸市教育委員会1996 ◇現代デザイン事典 既2014 平凡社2014  ◇最新現代デザイン事典 伊東順二他編 平凡社, 2017.4
◆B・Gデザイン製図ハンドブック 小山清男 ダヴィッド社1978
◆C近代デザイン年譜 天童木工五十年史 天童木工1993 ◇デザイン・メイド・イン・ニッポン展 (広島)JIDA中国地区準備会1993 ◇北欧デザイン 既3 渡部千春 プチグラパブリッシング2004 ◇日本デザイン学会50年史年表→「デザイン学研究特集号」11(3) 日本デザイン学会2004 ◇近代から現代までのデザイン史入門 1750-2000 ハウフェ 晃洋書房2007 ◇生活に溶けこむ北欧デザイン 萩野健太郎 誠文堂新光社2008
◆E社団法人日本クラフトデザイン協会会員名簿 既1985 同協会1985 ◇デザイナー人名事典 日外アソシエーツ1996
◆F日本の意匠字典 岩崎治子 岩崎美術社1984(図版目次) ◇装飾デザイン事典 マイヤー 東京美術2000 ◇デザイン事典 日本デザイン学会 朝倉書店2003  ◇現代デザイン事典 アルホフ 鹿島出版会2012 ◇llustrator逆引きデザイン事典 翔泳社 2017.2 ◇Photoshop逆引きデザイン事典 : CC/CS6/CS5/CS4/CS3 増補改訂版 上原ゼンジ, 加藤才智, 高橋としゆき, 吉田浩章, 浅野桜. 翔泳社 2017.3 ◇現代デザイン事典 勝井三雄他 平凡社 (継続刊行) ◇イメージを色で表現できる配色デザイン事典 mashroom design 著. ナツメ社, 2019.3 ◇デザイン科学事典 日本デザイン学会 編. 丸善出版, 2019.10
◆G編集デザインハンドブック 視覚デザイン研究所1981 ◇デザイナーズハンドブック レイアウト編 パイインターナショナル 2015.7 ◇After Effects逆引きデザイン事典 : CC/CS6 高木和明 翔泳社 2017.10
◆Iデザイン歴史百科図鑑 エリザベス・ウィルハイド 編, 角敦子 訳. 原書房 2017.10 ◇江戸のデザイン図鑑 柏木博 監修. 河出書房新社, 2019.6  ◇懐かしの空き缶大図鑑 : 石川浩司のお宝コレクション (かもめの本棚) 石川浩司 著. 東海教育研究所, 2019.3

750134 756.6 《梵鐘》
◆B鐘の話 緇川現城 百華苑1972 ◇図説日本の文化をさぐる4 鐘をつくる 石野亨 小峯書店1985 ◇梵鐘をたずねて 新羅・高麗・李朝の鐘 アジアニュースセンター1999
◆B・C中世の梵鐘 物部姓鋳物師の系譜と鋳造 横浜市歴史博物館2000
◆B・E梵鐘巡礼 橋爪金吾他 ビジネス教育出版社1976
◆C群馬県梵鐘年表稿 石田肇→「群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編」47(1998) ◇日本の梵鐘 新装版 坪井良平 吉川弘文館, 2019.1

750135 756.6 風見
◆B世界の風見 向田直幹 美術出版社1985

750136 757 《色彩》
◆@・B・C色彩学貴重書図説 北畠耀 日本塗料工業会2006
◆A色彩に関する参考文献総覧→「ら・くるーる」11
◆B色彩戦略 南雲治嘉 グラフィック社2005 ◇色彩学の実践 渡辺安人 学芸出版社2005 ◇ザ カラー 野田幸子 モデラート2005 ◇カラーコーディネーターになろう 森内理子他 インデックスコミュニケーションズ2005 ◇和みの百色 吉岡幸雄 PHP研究所2005 ◇なる本カラーコーディネーター 三島俊介 週刊住宅新聞社2005 ◇赤は本当に目立つのか 岩井ますみ エクスナレッジ2006 ◇かさねの色目 平安の配彩美 長崎盛輝 京都書院2006 ◇日本の色 コロナ・ブックス編集部 平凡社2006 ◇日本の伝統色 濱田信義 ピエ・ブックス2007 ◇色の法則 桶村久美子 河出書房新社2007 ◇色彩デザイン学 三井直樹他 六曜社2009 ◇イラストレーターのための色の基本帖 誠文堂新光社2009 ◇色彩の教科書 芳原信 洋泉社2011 ◇実践する色彩学 吉田麻子 (札幌)エイチエス2012
◆B・C日本の伝統色 その色名と色調 長崎盛輝 青幻社2001 ◇日本のファッションカラー100 日本流行色協会 ビー・エヌ・エヌ新社2014 ◇750136 ◇日本の色彩百科 : 明治・大正・昭和・平成 城一夫 青幻舎, 2019.6
◆B・Fカラー&イメージ グラフィックス社1998 ◇日本の色辞典 吉岡幸雄 紫紅社2000 ◇色の雑学事典 岩本知莎土 日本実業出版社2001 ◇よくわかる 色と配色の事典 葛西紀巳子他 成美堂出版2005 ◇日本の伝統色 配色とかさねの事典 ナツメ社2008 ◇カラーコーディネーター用語辞典 尾上孝一他 井上書院2008 ◇定本 和の色事典 内田広由紀 視覚デザイン研究所2008 ◇色彩用語事典 恵美和昭他 新紀元社2009 ◇王朝のかさね色辞典 吉岡幸雄 (京都)紫紅社2011
◆B・Gデザイナーのための色彩計画ハンドブック 川添泰宏他 視覚デザイン研究所1981 ◇日本人の色の好み 日本色彩研究所1981(色見本 224枚) ◇よくわかる色彩用語ハンドブック 内田洋子他 早稲田教育出版2005  ◆B・I花の色図鑑 福田邦夫 講談社2007
◆C戦後流行色年表(WWW.日本流行色協会) ◇日本色彩学会年表2001-2017年度⇒「日本色彩学会誌」42(3):2018
◆F色彩科学事典 日本色彩学会 朝倉書店1991 ◇ザ・カラー 色と配色の字典 渋川育由他 河出書房新社1993 ◇新・カラーイメージ事典 小林重順他 講談社1993 ◇奇妙な色名事典 福田邦夫 青蛾書房1993 ◇むらさき事典 むらさき会1993 ◇事典色彩自由自在 末永蒼生 晶文社1994 ◇色の名前事典 福田邦夫 主婦の友社2001 ◇色彩用語事典 日本色彩学会 東京大学出版会2003 ◇パーソナルカラーの全てがわかる色彩事典 田原二美 河出書房新社2005 ◇色名事典 清野恒介他 新紀元社2005 ◇日本史色彩事典 丸山伸彦 吉川弘文館2012 ◇色のまなび事典. 1-3 (3冊)  茂木一司 星の環会 2015.6 ◇色事典 K.C.ジョーンズ 著 ; Kanae Ervin 訳 クロニクルブックス・ジャパン 2016.2 ◇色の名前事典507 : 日本の色と世界の色のすべてがわかる 福田邦夫 著. 主婦の友社 2017.3 ◇色の辞典 新井美樹 雷鳥社 2018.3 ◇色彩の博物事典 世界の歴史、文化、宗教、アートを色で読み解く 城一夫 著. 誠文堂新光社, 2019.3
◆GJISハンドブック 色彩 日本規格協会(年刊)
◆I色の名前ポケット図鑑 福田邦夫 オリジン社1994 ◇日本色彩大鑑 松本宗久 6冊 河出書房新社1993 ◇日本の色図鑑 (momo book) 吉田雪乃 松尾ミユキ 絵. マイルスタッフ 2018.5

750137 757 色材
◆B・G色材の分析・試験法ハンドブック 日本塗料検査協会試験法研究会 丸善1986

750138 757 色彩心理学
◆B色彩心理学 西田虎一 造形社1981 ◇色彩の力 色の深層心理と応用 シャープ 福村出版1986(日本の色彩心理関連図書) ◇色彩心理学入門 大山正 中央公論社1994 ◇色の暗号 カラーセラピーで知る本当のあなた 泉智子 大和書房2004 ◇自分力を高める色彩心理レッスン 末永蒼生 ナツメ社2005 ◇悩みは私への贈り物 色彩心理学入門 高橋佳子 文芸社2005 ◇色の好き・きらい 鈴木千恵子 誠文堂新光社2005 ◇ヒットの「色」じかけ 高坂美紀 ベストセラーズ2007 ◇心をつかむ色のテクニック 石井亜由美 河出書房新社2008 ◇色彩心理のすべてがわかる本 山脇恵子 ナツメ社2010 ◇赤の力学 : 色をめぐる人間と自然と社会の構造 藤井尚子 風間書房 2015.12.
◆B・Cはじめて読む色彩心理学 岩本知莎土 秀和システム2006
◆F不思議な不思議な色彩おもしろ事典 松岡武 三笠書房2004

750139 757 色素
◆B色素の化学 続 西久夫他 共立出版1992 ◇色素の化学と応用 松岡賢 大日本図書1994 ◇わかりやすい機能性色素材料 詫摩啓輔他 工業調査会1999 ◇機能性色素のはなし 中澄博行 裳華房2005
◆B・G色素ハンドブック 講談社1986(文献項末)

750140 757 色名
◆B色名の由来 江幡潤 東京書籍1982 ◇色の名前に心を読む 色名学入門 近江源太郎 研究社2008 B・C・F定本和の色事典 内田広由紀 視覚デザイン研究所2009
◆B・F色名事典 日本色彩研究所 日本色研事業1979
◆B・G色の手帖 色見本と文献例とでつづる色名ガイド 尚学図書 小学館1986
◆F色の名前事典 福田邦夫 主婦の友社2001
◆F・G日本の色名 2冊 京都市染織試験場1998(不色見本)

750141 757 配色
◆B配色センスアップ講座 菅原令子 PHP研究所2003 ◇カラーテイスト配色ブック 久野尚美他 グラフィック社2004 ◇配色イマジネーションbook 笹本みお 毎日コミュニケーションズ2005 ◇配色イメージ見本帳 石田恭嗣 エムディエヌコーポレーション2005 ◇カラフル配色レッスン+見本帖 古賀けい子 技術評論社2006 ◇心を伝える配色イメージ 日本カラーデザイン研究所 講談社2008 ◇とりあわせを楽しむ日本の色 コロナ・ブックス編集部 平凡社2009 ◇日本の配色 佐野敬彦他 パイインターナショナル2011 ◇フランスの配色 城一夫 パイインターナショナル2011 ◇配色パターンコレクション iyamadesign ビー・エヌ・エヌ新社, 2020.1
◆B・F配色事典 3冊 渋川育由他 河出書房新社1989 ◇「和」の配色事典 技術評論社2006 ◇配色事典 (京都)青幻舎2010
◆Fプロのための配色事典 2冊 渋川育由 河出書房新社2001 ◇Web配色事典 技術評論社2002 ◇配色事典 清野恒介他 新紀元社2006
◆Gイメージで選べる配色見本ハンドブック エムディエヌコーポレーション2009 ◇キーカラーで選べる和の配色見本ハンドブック サイスケ エムディエヌコーポレーション2012 ◇キーカラーで選べるフランスの配色見本ハンドブック ナイスク エムディエヌコーポレーション2012

750142 757.1 《装飾》
◆@装飾空間論 海野弘 美術出版社1973
◆B装飾芸術:ウィリアム・モリスとその周辺 小野二郎 青土社1979 ◇西洋服飾文様の歴史 若宮信晴 文化出版局1980 ◇「装飾」の美術文明史 鶴岡真弓 日本放送出版協会2004 ◇装飾とデザイン 山崎正和 中央公論新社2007
◆B・F近代装飾事典 デュラント 岩崎美術社1991 ◇西洋装飾文様事典 城一夫 朝倉書店1993→新装版2008 ◇装飾スタイル事典 すぐに使える世界の伝統文様 シュベルツ 東京美術2001
◆F衣服・布地の柄がわかる事典 一見輝彦他 日本実業出版社1999 ◇装飾デザイン事典 東京美術2000
◆I世界の服飾文様図鑑 文化学園服飾博物館 編著. 河出書房新社 2017.7

75014B  758 《美術家具》
◆B李朝家具 日本放送出版協会2006 ◇家具デザインと製図 森谷延周 山海堂2007
◆B・C世界のテーブル絵典 小宮容一 彰国社2001 ◇パリの職人 マリー・アントワネットの文机 竹原あき子 光人社2001

750144 759 《人形》
◆A・F日本人形玩具辞典 斎藤良輔 東京堂1968付人形・玩具文献目録(単行書:平安末期−昭和42年・雑誌記事:明治以降−)
◆B人形遍歴 山田禎子 歴研2005 ◇日本人形の美 是沢博昭他 淡交社2008 ◇リカちゃん生まれます 小島康弘 創美社2009 ◇江戸時代の土人形 遠谷茂 里文出版2009 ◇裸形と着装の人形史 岡本万貴子 淡交社2012
◆B・C鏡花人形 : 文豪泉鏡花+球体関節人形 吉田良, 野口哲也編著 河出書房新社 2018.6
◆C親善人形交流の世界 横浜市1985 ◇人形 現代日本の人形作家 京都書院1986 ◇おもちゃ博物誌 斎藤良輔 騒人社1989(昭和の人形たち年表) ◇お帰りなさい「ミス香川」 日米親善人形交流展 「ミス香川」里帰り実行委員会1998 ◇青い目の人形調査報告書 (幸田町民俗文化財調査報告 ; 第2集) 幸田町教育委員会 編. 幸田町教育委員会, 2018.3
◆C・Iお人形図鑑 たいらめぐみ 河出書房新社2004 ◆F日本人形玩具大辞典 日本人形玩具学会 編. 東京堂出版, 2019.7

750145 759 アメリカ人形
◆Bアメリカ人形:アンティークドール 小林恵文 文化出版局1980 ◇バービー・ファッション50年史 茅野裕城子他 扶桑社2009

750146 759 きめこみ人形
◆@きめこみ人形 金林真多呂 講談社1981

750147 759 天神さん人形
◆B天神さん人形 木村泰夫 日貿出版社1999

750148 759 雛人形
◆Bひいな 特別展図録 龍野市立歴史文化資料館1992
◆C日本の雛人形 是沢博昭他 淡交社2013
◆G名家秘蔵:雛と雛道具 毎日新聞社1979

750149 759.1 《おもちゃ》
◆Aマイタイムミュージアム資料集1 特別展「船のおもちゃの展覧会」出品目録 財団法人日本丸記念財団1991 ◇大口コレクション「総目録」 日本の郷土玩具と世界の民俗玩具 豊橋市美術博物館1999
◆A・F日本人形玩具辞典 斎藤良輔 東京堂1968付人形・玩具文献目録(単行書:平安末期−昭和42年・雑誌記事:明治以降−)
◆B玩具館 渋沢龍彦日本ブリタニカ1980 ◇おもちやの文化史 フレイザー 玉川大学出版部1980 ◇江戸おもちゃ考 酒井健 創拓社1980 ◇日本のおもちゃ図書館→「現代の図書館」22(4)(1984) ◇玩具の系譜 続 遠藤欣一郎 日本玩具資料館1990 ◇なつかしのおもちや 企画展 朝霞市博物館2001 ◇おもちゃと遊びのリアル 松田恵示 世界思想社2003 ◇「おまけ」の博物誌 北原照久 PHP研究所2003 ◇少年少女レトロ玩具箱 落合紀文 河出書房新社2003 ◇創作玩具 春日明夫 日本文教出版2003 ◇図説 いま・むかしおもちゃ大博覧会 兵庫県立歴史博物館 河出書房新社2004 ◇オマケ幸福論 オマケ総研 幻冬舎2006
◆B・Cミクロマンクロニクル ミクロマン研究所 ジャイブ2004 ◇玩具とデザイン 上條桂子 青幻舎 2016.1
◆B・C・I日本製ベティ・ブープ図鑑 安野隆 光芸出版2002 ◇玩具とデザイン アトリエニキティキとトイメーカーの歴史 上條桂子京都 : 青幻舎, 2016.1.
◆B・F世界の玩具事典 多田信作他 岩崎美術社1989
◆C子どもの遊びとおもちゃ 多湖輝他 フレーベル館1985(戦後おもちゃ風俗年表) ◇おもちゃの歴史 第5回特別展図録 大分市歴史資料館1989 ◇おまけとふろく大図鑑 平凡社1999 ◇20世紀おもちゃ博物館 高山秀男 同文書院2000
◆G玩具マーケット総覧 既1985 矢野経済研究所1985
◆I日本と世界おもしろ玩具(おもちゃ)図鑑 日本玩具博物館 編. 神戸新聞総合出版センター 2017.3

750150 759.1 からくり
◆Bものと人間の文化史:からくり 立川昭二 法政大学出版局1980 ◇人形からくり 立川昭二 日本ブリタニカ1980 ◇からくり 立川昭二他 河出書房新社1987 ◇からくり人形の文化誌 高梨生馬 学芸書林1991 ◇からくり人形の宝庫 愛知の祭を訪ねて 千田靖子 (名古屋)中日出版社1991 ◇からくり人形の夢 竹下節子 岩波書店2001 ◇手作りで楽しむ茶運び人形 坂野進 パワー社2001 ◇図説からくり 遊びの百科全書 河出書房新社2002 ◇からくり玩具をつくろう 鎌田道隆他 河出書房新社2002 ◇図説 からくり人形の世界 千田靖子 法政大学出版局2005 ◇江戸からくり1 原克文 ブイツーソリューション2014
◆Cからくり人形 鈴木一義 学習研究社1994

750151 759.1 郷土玩具
◆@郷土玩具文献解題 正・続 明治初−昭和51年 川口栄三 木牛庵文庫1966・76
◆A安藤鶴夫コレクション目録2 テープ・レコード・郷土玩具目録 桶川市図書館1990 ◇郷土玩具論文目録→アジアと日本の玩具 郷土玩具文化研究会1990 ◇収蔵資料目録 郷土玩具・城田政治氏寄贈コレクション 高知県立歴史民俗資料館 高知県文化財団2002 ◇藤間コレクション目録 日本の郷土玩具 行田市郷土博物館2009
◆B郷土玩具1-3 牧野玩太郎他 読売新聞社1972 ◇オモチャコ 北彰介 青森県児童文学研究会1972 ◇九州の郷土玩具 古川誠一 思文閣1982 ◇きじうま聞書 日本の民芸 畑野栄三 三一書房1990 ◇全国郷土玩具ガイド 既4 婦女界出版社1993 ◇琉球の玩具とむかし遊び 西浦宏己 新泉社2004 ◇江戸からおもちゃがやって来た 千葉惣次 晶文社2004 ◇近江の玩具 近江郷土玩具研究会 (彦根)サンライズ出版2004 ◇日本のおもちゃ 玩具絵本『うなゐの友』より 清水晴風他 芸艸堂2009 ◇郷土玩具の新解釈 加藤幸治 社会評論社2011
◆B・C郷土玩具 暁教育図書1981
◆B・F郷土玩具辞典 斎藤良輔 東京堂1979
◆B・Iなつかしおもちゃ図鑑 中村章伯 高橋書店1982
◆G全国郷土玩具ガイド 全4 畑野栄三 婦女界出版社1992・93 ◇全国郷土玩具展一覧表 上西いせ子→「あかね」18・19(1993)
◆Iふるさと玩具(おもちゃ)図鑑 井上重義 平凡社2011

750152 759.1 独楽
◆A文献紹介 独楽に関する文献(補遺2) 杉山芳之助→「人形玩具研究」12 日本人形玩具学会事務局2001
◆B江戸独楽 広井道顕他 日貿出版社1993(参考資料)

750153 759.1 立版古
◆B立版古:日本のきりぬく遊び 山本駿次朗 誠文堂新光社1981

750154 759.1 積木
◆B音楽積木 磯明 新風舎1999

750155 759.1 ブリキ玩具
◆Bブリキの自動車コレクション1910-1970 高濱進 新風舎2004
◆B・C決定版ブリキのおもちゃ大博物館 中島登 講談社1999 ◇ブリキのオモチャ 熊谷信夫 グリーンアロー出版社2000

750163 759.1 けん玉
◆Bけん玉 丸石照機 文渓堂2003

750170 759.1 羽子板
◆B押絵羽子板 江戸の技と華 西山鴻月他 日貿出版社2007

750156 759.2 《こけし》
◆A・Fこけし辞典 鹿間時夫 東京堂1978
◆B伝統こけしガイド 土橋慶三 美術出版社1973 ◇佐藤治平 と新地の木地屋たち 高橋五郎 白石こけし会1979 ◇仙台周辺のこけし 高橋五郎 仙台郷土玩具の会1983 ◇宮城伝統こけし 柴田長吉郎 理工学社1999
◆B・Cこけし:伝統の美・みちのくの旅 立風書房1981 ◇癒しの微笑み 東北こけしの話 高橋五郎 河北新報出版センター2014
◆B・Gこけしの里:西岡義治写真と文 東北出版企画1979
◆E日本人物情報大系88 諸芸・諸職編8 皓星社2001
◆H「こけし手帖」総目録(50号おきに総目録掲載・現在 200号まで収録) ◆Iこけし図譜 : イラストレーションでわかる伝統こけしの文化・風土・意匠・工人 佐々木一澄 絵と文. 誠文堂新光社, 2020.1

750157 759.3 《鈴》
◆A鈴に関する文献抄 中嶋宗是 (大阪)波宜亭1980(発売いずみ書店)
◆B風鈴 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007
◆G日本の土鈴 森瀬雅介他 徳間書店1977

750158 759.4 《凧》
◆B日本の凧大全集:彩と形の民芸 徳間書店1976 ◇日本の凧 俵有作 菊華社1980 ◇凧の話 新坂和男 講談社現代新書1981 ◇世界の凧 ペラム 美術出版社1982 ◇中国の美 凧 ベースボール・マガジン社1983 ◇凧になった飛行機 後藤脩平 誠文堂新光社1986 ◇絵凧の技法 新坂和男 美術出版社1987 ◇自由翼で作る世界の凧 秋山幸雄 誠文堂新光社1999 ◇アジアの凧 塚田誠之 千里文化財団2000 ◇カラスもびっくり バイオカイト 伊藤利朗 講談社2001 ◇中国凧見てある記 平野康 新風舎2007
◆B・G凧の大百科 日本の凧・世界の凧 比毛一朗 美術出版社1997
◆C凧 大空の絵画 特別展 大宮市立博物館1986

750159 759.4 武者絵
◆B津軽の武者絵 弘前市商工部観光課1984

750160 759.5 《縁起物》
◆Bだるま達磨ダルマ 井沢弥男 建築博容社1985 ◇萬福猫百覧会 荒川千尋他編 新紀元社1999 ◇招き猫は何を招いているのか 辻原康夫 光文社2006 ◇開運だるま大百科 中村弘訳 日貿出版社2006

750177 751.1 《江波焼》
◆C江波焼 : 「まぼろし」の霧を晴らす試み 2 まぼろしの江波焼探偵団 2018.3

760001 760 【音楽・舞踊】   

760002 760 《音楽総記》
◆@音楽ブックガイド 斎藤博他→「音楽之友」41(2)(1983) ◇参考文献案内 音楽1・2→「書誌索引展望」9(4)・10(1)(1985・6) ◇作品研究の手引き 楽譜、作品目録、事典を中心に 西川尚生→「三色旗」632 慶応義塾大学2000  ◇文献展望 利用者の音楽資料検索要求とメタデータ : 音楽資料の特徴からFRBRの適用まで 金井喜一郎→「日本図書館情報学会誌」61(1)=201 日本図書館情報学会2015.3
◆@・C・F学生の音楽事典 音楽之友社1978
◆A音楽文献要旨目録 RILM国内委員会1973−(年刊)(第1号は昭和42−48年を収録する) ◇洋楽の本:明治期以降刊行書目 小川昂 民音音楽資料館1977(追補年刊) ◇音楽・演劇・芸能に関する雑誌文献目録1 音楽・芸能他 S23-59 3冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇東京音楽大学附属図書館蔵書目録 既3 東京音楽大学1981 ◇年間収書目録 既32 武蔵野音楽大学図書館1989 ◇音楽文献目録 4冊 1973-1992 第一書房1994(音楽文献要旨目録の複製) ◇音楽蔵書目録 武蔵野音楽大学図書館1983 ◇図書目録 和書篇 昭和36〜59年 東京文化会館音楽資料室1985 ◇楽譜・音楽図書 既1986 国内版 ミュージック・トレード社1986 ◇日本の作曲家の作品 1989-90 サントリー音楽財団1991 ◇金子登文庫目録 立教大学図書館1993 ◇東京芸術大学芸術資料館蔵品目録 音楽資料 同館1994 ◇音楽文献目録索引 1(1973)-20(1992) 音楽文献目録委員会1995 ◇東京芸術大学音楽学部小泉文夫記念資料室蔵書目録1 日本語 東京芸術大学音楽学部1996 ◇映画・音楽・芸能の本全情報 45/94・95/99・2000/04 日外アソシエーツ1997・2000・2005 ◇音楽文献目録. (既)44 (2016) 音楽文献目録委員会 2016.10 ◇音楽情報科学関連文献リスト 壷井邦明(WWW.)◇音楽情報科学関連文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B人生読本:音楽 河出書房新社1980 ◇名曲に何を聴くか 田村和紀夫 音楽之友社2004 ◇音楽未来形 増田聡他 洋泉社2005 ◇音楽入門 北沢方邦 平凡社2005 ◇CDでわかる音楽の科学 岩宮真一郎 ナツメ社2009 ◇音律と音階の科学 : ドレミ…はどのように生まれたか 小方厚 講談社 2018.5
◆B・E新音楽辞典 人名 音楽之友社1982
◆B・F事典 世界音楽の本 徳丸吉彦他 岩波書店2007 ◇伊英独仏音楽用語辞典 篠岡恒悦 春秋社2015
◆C西洋音楽史年表 シェーリング 音楽之友社1971
◆D音楽年鑑1947〜 音楽之友社1946〜(新刊音楽書・楽譜目録・定期刊行物)
◆E西日本音楽関係団体総覧 既1984 大阪音楽大学1984 ◇会員名簿 既昭和62 日本歌謡芸術協会1987 ◇日本音楽著作家組合名簿 既平成元 日本音楽家著作家組合1989 ◇ラルース世界音楽人名事典 遠山一行他編 福武書店1989 ◇会員名簿 既平成5 日本音楽著作権協会1993 ◇会員名簿 日本音楽学会1994 ◇音楽家人名辞典 日外アソシエーツ2001 ◇標準音楽人名事典 クラシック/洋楽編 ドレミ楽譜出版2001
◆E・F洋楽ヒットチャート大事典 チャート・歴史・人名辞典 八木誠 小学館2009
◆F音楽事(辞)典の紹介 森節子→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇音楽大事典 全6 平凡社1983 ◇音楽テーマ事典 全3 音楽之友社1983 ◇クラシック音楽事典 塚谷晃弘他 雄山閣1987 ◇日本音楽大辞典 平凡社1989 ◇図解音楽事典 ミヒェルス 白水社1989 ◇ラルース世界音楽事典 2冊 福武書店1989 ◇ラルース世界音楽作品事典 遠山一行他編 福武書店1989 ◇音楽用語・楽器名由来事典 遠藤三郎 日音1992 ◇ニューグローヴ世界音楽大事典 23冊 講談社1995 ◇音楽・芸能賞事典 90/95・96/01 日外アソシエーツ1996・02 ◇最新音楽用語事典 リットーミュージック1998 ◇音楽英和辞典 リットーミュージック1999 ◇音楽用語事典 リットーミュージック2000 ◇実用音楽事典 ドレミ楽譜出版社2001 ◇音楽用語500 ヤマハミュージックメディア2001 ◇音楽・芸能賞事典 1996-2001/2002-2007/2007-2013 日外アソシエーツ2002・2007・2014 ◇音楽の賞事典 日外アソシエーツ2010 ◇アルファベットで引く6か国語音楽用語辞典 イタリア語・英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ラテン語 音楽之友社 2015.4 ◇音楽用語 : オールカラー (ポケット音楽事典 飯田真樹, 市木嵜みゆき 著. ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部, 2019.1 ◇音楽・芸能賞事典 2014-2018 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.11 ◇明治・大正・昭和・平成芸能文化史事典 中村義裕 著. 東京堂出版, 2019.12  ◇教科書に載った名曲原題邦題事典 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2020.1
◆Gすぐに役立つ音楽用語ハンドブック カワイ音楽企画 河合楽器製作所・出版事業部1999 ◇音楽資料用件名標目表1998 2冊 鳥海恵司 音楽図書館協議会1999 ◇図解 音楽業界ハンドブック 藤沢宏光 東洋経済新報社2007 ◇DTMに役立つ音楽ハンドブック 岡素世 自由現代社 2017.5 ◇読んでナットク!やさしい楽典入門 : 逆引きハンドブック [2017] オオシマダイスケ 編著. 自由現代社,(重版刊行) ◇音楽理論まるごとハンドブック : バンド演奏に役立つ : 知りたい項目をパッと確認&解決! 自由現代社 (発売) (重版刊行)br> ◆H洋楽和雑誌所在目録稿:斎藤博→「音楽教育研究」16(2) ◇音楽関係逐次刊行物総合目録 音楽図書館協議会1974 ◇音楽関係新聞記事索引1971-74 国立音楽大学附属図書館1977 ◇逐次刊行物所蔵目録稿 既1991 国立音楽大学附属図書館1991 ◇音楽関係逐次刊行物所在目録 既1992 音楽図書館協議会1993 ◇音楽関係新聞記事索引1975− NHK資料センター(年刊) ◇「音楽新聞」細目抄1-6 青山毅→「ブックエンド通信」8(1983)
◆I 親子で学ぶ音楽図鑑 : 基礎からわかるビジュアルガイド キャロル・ヴォーダマン ほか 著 ; 山崎正浩 訳 大阪 : 創元社 2016.8 ◇中国音楽史図鑑 劉東昇他 科学出版社東京 ; 東京 : 国書刊行会 (発売) 2016.6  

760004 760 蘆原コレクション
◆A蘆原英了コレクション目録 既4 レコード編 国立国会図書館1995

760005 760 有馬大五郎
◆A・C有馬大五郎書誌 国立音楽大学附属図書館19871987

760006 760 大木コレクション
◆A蔵書目録 南葵音楽文庫編刊1970

760007 760 児島新コレクション
◆A児島新コレクション目録 国立音楽大学附属図書館1985

760008 760 滝遼一文庫
◆A滝遼一文庫目録 国立音楽大学附属図書館1985

760009 760 竹内道敬文庫
◆A竹内道敬寄託文庫目録 既その7 国立音楽大学附属図書館1996(日本古典音楽)

760010 760 野村光一文庫
◆A野村光一文庫目録 神奈川県立図書館1992

760011 760.1 《楽譜》
◆A当館所蔵楽譜全集叢書一覧表 林淑姫→「塔」3 国立音楽大学附属図書館1971 ◇作曲家全集・楽譜叢書所在目録・同索引篇 2冊 音楽図書館協議会1983 ◇楽譜・音楽図書 既1986年 国内版 ミュージックトレード社1986 ◇同志社大学図書館中野譜庫目録 同館2009(ギター・マンドリン) ◇新刊音楽書:楽譜→音楽年鑑(収録) ◇パソコンで学ぶ点字楽譜の作り方 カットシステム2001→改訂版2011
◆B楽譜を読む本 沼口隆他 ヤマハミュージックメディア2010
◆B・C日本の印刷楽譜 上野学園大学日本音楽史研究所編 ; 福島和夫 [ほか] 執筆 勉誠出版 2018.3

760012 761 《音楽各論》
◆A音楽心理学関連図書案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B新しい音楽心理学 関計夫 音楽之友社1978 ◇音楽美学入門 国安洋 春秋社1981 ◇音楽の記号論 細川周平 朝日出版社1981 ◇音楽理論の基礎 仲芳樹 音楽之友社1982 ◇リズムはゆらぐ 自然リズムの演奏法 藤原義章 白水社1990 ◇音は心の中で音楽になる 音楽心理学への招待 谷口高士 北大路書房2000 ◇音楽と美の言語ゲーム 矢向正人 勁草書房2005 ◇響きの考古学 藤枝守 平凡社2007 ◇音楽文化学のすすめ 小西潤子他 ナカニシヤ出版2007 ◇音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション 岩宮真一郎 九州大学出版会2011 ◇音を創る、音を聴く 音楽の協同的生成 佐藤公治 新曜社2012
◆F早引き音楽記号・用語事典 ナツメ社2012 ◇持ち歩き音楽記号事典 演奏・鑑賞・作曲でつかえる!  多田鏡子 日本文芸社 2015.7

760013 761 音楽制作
◆G音楽制作ハンドブック リットーミュージック2000

760014 761 音楽放送
◆C洋楽放送70年史 1925-1995 洋楽放送70年史プロジェクト1997(放送年表)

760015 761 音楽療法
◆A音楽療法関係資料一覧1-3→「音楽教育研究」19(3・4)・20(1) 音楽之友社1976-77 ◇桜林文庫目録 岐阜県音楽療法研究所1999 ◇音楽療法関連文献目録・和図書編・雑誌記事編→「音楽研究所年報」13別冊 国立音大1999 ◇音楽療法研究年報1-23・24-28→「音楽研究所年報」13別冊 国立音大1999
◆B親子で楽しむ音楽療法 猪之良高明 ショパン2004 ◇健康モーツァルト療法 和合治久 春秋社2004 ◇音楽力 日野原重明他 海竜社2004 ◇モーツァルトを聴けば病気にならない 和合治久 ベストセラーズ2004 ◇モーツァルトを聴けば免疫力が高まる 和合治久 ベストセラーズ2005 ◇音楽療法のすすめ 小坂哲也他 ミネルヴァ書房2006 ◇音楽療法士のためのABA入門 中山晶世他 春秋社2006 ◇補完・代替医療音楽療法 高橋多喜子 (京都)金芳堂2006→改訂2版2010 ◇音楽療法ビジネスの可能性 高野安子 新風舎2007 ◇音楽療法士になろう 加藤博之他 青弓社2007 ◇音楽療法士のための心理学 小原依子他 朱鷺書房2008 ◇音楽療法総論 渡辺恭子 風間書房2011 ◇基礎から学ぶ音楽療法 古賀幹敏 海鳥社 2018.4
◆B・F音楽療法事典 フォイクト 人間と歴史社1999
◆F音楽療法事典 デッカー=フォイクト他 人間と歴史社2004
◆B・G音楽療法のための即興演奏ハンドブック 若尾裕他 音楽之友社1996
◆G音楽療法士3つのオキテ 音楽療法士を目指す人の実践ハンドブック 二俣泉 音楽之友社2004 ◇神経学的音楽療法ハンドブック : NMT マイケル・H・タウト, フォルカー・ホムベルク 一麦出版社 2018.8

760016 761 絶対音感
◆B絶対音感をつける本 絶対音感研究会 双葉社1999 ◇絶対音感 最相葉月 小学館2002(文献詳細)

760017 761.7 《音楽教育》
◆@音楽教育史に関する文献調査 加藤公子→「塔」16 国立音楽大学附属図書館1976 ◇音楽教育研究必読文献解題 8回 梅本尭夫他→「季刊音楽教育研究」11-18(-1979) ◇第44回資料紹介展 明治期の音楽教育 北村誠 学習院大学図書館1983 ◇音楽教育関係文献目録→「音楽教育学」30(1) 日本音楽教育学会2000(年間書誌)
◆A・B近代音楽教育論成立史研究 河口道明 音楽之友社1996
◆B音楽教育成立への軌跡 東京芸術大学音楽取調掛研究班 音楽之友社1976 ◇創造性と音楽教育 木村信之 音楽之友社1976 ◇音楽教育学の展望 日本音楽教育学会 音楽之友社1979 ◇音楽教育学概説 浜野政雄 音楽之友社1980 ◇音楽教育大論争 石井宏他 サントリー音楽財団1984 ◇奈良県音楽近代史 平井啓 (奈良)私家版1995 ◇日本音楽教育史 供田武嘉津 音楽之友社1996 ◇生涯音楽学習入門 丸林実千代 音楽之友社1999 ◇子どもと音楽 梅本尭夫 東京大学出版会1999 ◇音楽教育の研究 浜野政雄 音楽之友社1999 ◇音楽教育が変わる 峰岸創 音楽之友社2002 ◇音楽留学in USA 栄陽子 三修社2005
◆C音楽教育を読む 野村幸治 音楽之友社1995
◆F教育用音楽用語 既平成6 教科書研究センター1994 ◇最新音楽教育事典 ヘルムス他 大空社1999 ◇日本音楽教育事典 日本音楽教育学会 音楽之友社2004
◆H音楽教育研究のまとめ方 中嶋恒雄他 建帛社1981 付「音楽教育研究」1-98(1974)・「季刊音楽教育研究」1-23(1980)主題別索引

760018 761.7 東欧
◆B東欧三国の音楽教育 広瀬鉄雄 音楽之友社1986

760019 761.7 ハンガリー
◆Bハンガリーの音楽教育と日本 岩井正浩 音楽之友社1991 ◇伝統芸能復興 横井雅子 アーツ・アンド・クラフツ2005

760020 762 《音楽史》
◆@『うつほ物語』から『源氏物語』へ : 音楽研究史概観 笹生美貴子→「アジア遊学」75(1)勉誠出版2014.1
◆B音楽史 ミラー 東海大学出版会1973 ◇精神史としての音楽史 野村良雄 音楽之友社1977 ◇音楽と歴史の出会い:吹奏楽外伝 保柳健 音楽之友社1980(レコード) ◇現代からの音楽史 印牧由規子 公論社1980 ◇人間と音楽の歴史 既 8 音楽之友社1986 ◇装飾音 西洋音楽と日本音楽における比較 小笠原勇美 信山社1999 ◇古代音楽の世界 荻美津夫 高志書院2005 ◇明治の音 西洋人が聴いた近代日本 内藤高 中央公論新社2005 ◇音楽史ほんとうの話 西原稔 音楽之友社2005 ◇戦後の音楽 長木誠司 作品社2010
◆B・Cはじめての音楽史 久保田慶一他 音楽之友社2009 ◇「クラシック音楽」はいつ終わったのか 音楽史における第一次世界大戦の前後 岡田暁生 人文書院2010 ◇音楽史影の仕掛人 小宮正安 春秋社2013
◆B・C・F音楽好きの物知り辞典 吉森正隆 日本図書刊行会1999
◆B・F中国音楽史図鑑 劉東昇他 科学出版社東京 東京 : 国書刊行会 (発売) 2016.6
◆E・I音楽史大図鑑 属啓成 音楽之友社1970 ◇世界音楽文化図鑑 ブラックウッド 東洋書林2001

760021 762 アメリカ
◆Bアメリカン・ミュージック再発見 中村とうよう 北沢図書出版1996 ◇ラテン・ミュージックという「力」 東琢磨 音楽之友社2003 ◇レゲエ入門 牧野直也 音楽之友社2005 ◇「アメリカ音楽」の誕生 奥田恵二 河出書房新社2005 ◇キューバ音楽 八木啓司 青土社2009 ◇アメリカは歌う。 東理夫 作品社2010 ◇アメリカ音楽史 大和田俊之 講談社2011
◆B・Cアメリカン・ルーツ・ミュージック 奥和宏 音楽之友社2004 ◇ラフン・タフ ジャマイカン・ミュージックの創造者たち リットーミュージック2006
◆Fこだわりアメリカン・ルーツ・ミュージック事典 鈴木カツ 日本放送出版協会2008

760022 762 楽師
◆B・C楽師論序説 中世後期のヨーロッパにおける職業音楽家の社会的地位 上尾信也 国際基督教大学比較文化研究会1995(楽師の活動に関わる略年表)

760023 762 西洋音楽史
◆A西洋音楽史に関する本→「出版ニュース」993・1127(1974・78)
◆Bメニューヒンが語る人間と音楽 メニューヒン 日本放送出版協会1983 ◇西洋音楽の歴史 高橋浩子他 東京書籍1996 ◇中世音楽の精神史 金沢正剛 講談社1998 ◇ジプシー・ミュヘジックの真実 関口義人 青土社2005 ◇ロマン派音楽の多彩な世界 岩田隆 朱鳥社2005 ◇中世・ルネサンスの社会と音楽 今谷和徳 音楽之友社2006
◆B・Cヨーロッパ近代クラシック音楽史 ロマン派のはじまりとその終焉 遠山一行 東京音楽社1990 ◇新ウィーン楽派 音楽之友社1994 ◇西洋音楽演奏史論序説 渡辺裕 春秋社2001 ◇西洋音楽の歴史 笠原潔 放送大学教育振興会2001
◆C音楽におけるロマン派とは何か ロマン派歴史年表1801-1900→「音楽現代」27(7) 芸術現代社1997 ◇音楽のヨーロッパ史 上尾信也 講談社2000
◆C西洋音楽史年表 マッキノン他編 音楽之友社1997→文庫クセジュ2012

760024 762 フランス
◆Bフランス音楽史 ラヴォア 音楽之友社1958 ◇フランス音楽史 デュフルク 白水社1972 ◇フランス音楽史 今谷和徳他 春秋社2010

760025 762 北海道
◆B北海道音楽史 前川公美夫 大空社1995
◆B・C北海道洋楽の歩み 前川公美夫 北海道新聞社1989
◆C札幌と音楽 北海道新聞社1991

760138 762 ロシア・ソヴィエト
◆B革命と音楽 ロシア・ソヴィエト音楽文化史 伊藤恵子 音楽之友社2002 ◇チャイコフスキーがなぜ好き 熱狂とノスタルジーのロシア音楽 亀山郁夫 PHP研究所2012
◆B・Cプーシキンとロシア・オペラ 田辺佐保子 未知谷2003
◆B・Fロシア音楽事典 日本・ロシア音楽家協会 カワイ出版2006
◆Cロシア音楽史 マース 春秋社2006
◆Iロシア音楽地図 高久暁→「音楽之友」60(12)(2002)

760139 762 オーストリア
◆Bウィンナ・ワルツ ハプスブルク帝国の遺産 加藤雅彦 日本放送出版協会2003
◆B・Cウィーン作曲家めぐり 長島喜一郎 アートユニオン2004

760145 762 ドイツ
◆Bドイツ・バロック器楽論 1650-1750年頃のドイツ音楽理論における器楽のタイポロジー 佐藤望 慶応義塾大学出版会2005 ◇ベルリン音楽異聞 明石政紀 みすず書房2010

760148 762 パラグアイ
◆Bアルパの調べと歌 南米パラグアイの音楽 早川智三 (さいたま)知玄舎2006

760150 762 イラン
◆Bイラン音楽 声の文化と即興 谷正人 青土社2007

760156 762 ブラジル
◆Bリアル・ブラジル音楽 ヤマハミュージックメディア2010

760161 762 ルーマニア
◆Bルーマニア音楽史 畠山陸雄 えにし書房2015 

760026 762.1 《日本洋楽》
◆A音楽取調掛特別展目録 東京芸術大学1971 ◇明治期日本人と音楽 日本近代音楽館「新聞記事に見る日本の洋楽」プロジェクトの調査に基づく 国立音楽大学附属図書館1995(東京日日新聞記事)
◆A・C日本の作曲20世紀 音楽之友社1999(作品目録)
◆Bお雇い外国人10 野村光一 鹿島出版会1971 ◇日本の洋楽 大森盛太郎 新門出版社1986 ◇横浜・大正・洋楽ロマン 斎藤竜 丸善1991 ◇十九世紀の日本における西洋音楽の受容 塚原康子 多賀出版1993(文献詳細) ◇私の日本音楽史 団伊玖磨 日本放送出版協会1999
◆B・C王道楽土の交響楽 満州−知られざる音楽史 岩野裕一 音楽之友社1999 ◇日本戦後音楽史 下 日本戦後音楽史研究会 平凡社2007 ◇国家と音楽 伊澤修二がめざした日本近代 奥中康人 春秋社2008
◆C日本の洋楽百年史:明治・大正・昭和の洋楽資料集 秋山龍英 第一法規1966 ◇日本のオーケストラ 1983-1985 日本交響楽振興財団1988 ◇日本音楽史事典 : トピックス1868-2014 日外アソシエーツ2014

760027 762.2 《宗教音楽》
◆B世界宗教音楽史 野村良雄 春秋社1967 ◇教会カンタータの成立と展開 アカデミア・ミュージック1995(文献詳細) ◇メサイア テキストと音楽の研究 家田足穂 音楽之友社1996 ◇レクイエムの歴史 井上太郎 平凡社1999 ◇ヒンドゥー教徒の集団歌謡 田中多佳子 世界思想社2008
◆B・Fラテン語宗教音楽キーワード事典 志田英泉子 春秋社2013
◆C南蛮音楽その光と影 ザビエルが伝えた祈りの歌 竹井成美 音楽之友社1995
◆Gミサ曲・ラテン譜・教会音楽ハンドブック 三ヶ尻正 ショパン2001

760028 762.8 《音楽家》
◆A音楽家研究文献目録 クラシック・民族音楽 日外アソシエーツ2009
◆B音楽家の社会史 西原稔 音楽之友社1987→新編2009 ◇音楽家をめざす人へ 青島広志 筑摩書房2011
◆B・C音楽の手帖 全15 青土社1971-86
◆C作曲家・演奏家生没年対比年表(WWW.斉諧生音盤誌)
◆B・F音楽家等伝記辞典 依田心一編 (横浜)私家版1995
◆E各社別専属アーチスト名簿 既昭和60 日本レコード協会1985 ◇ラルース世界音楽事典 福武書店1989 ◇日本音楽著作家組合名簿 既平成6 日本音楽著作家組合1994 ◇1970音楽人百科 日本のフォーク/ニューミュージック/ロック 学習研究社1994 ◇音楽家伝記辞典 依田心一編 (横浜)私家版1995 ◇音楽家人名辞典 日外アソシエーツ2001 ◇日本の作曲20世紀 音楽之友社1999 ◇日本の作曲家 近現代音楽人名事典 日外アソシエーツ2008 ◇最新 世界の指揮者名鑑866 音楽之友社2010 ◇日本の演奏家 クラシック音楽の1400人 日外アソシエーツ2012 ◇西洋人物レファレンス事典 音楽篇 日外アソシエーツ2013 ★個々の人名でも検索なさい

760029 763 《音楽ジャンル》
◆A日本の作曲家の作品 既1985〜86 サントリー音楽財団1987
◆Bよくわかる音楽著作権ビジネス 安藤和宏 リットーミュージック1995 ◇インターネツト音楽著作権Q&A 安藤和宏 リットーミュージック2003 ◇よくわかる 音楽著作権ビジネス 基礎編・実践編 2冊 安藤和宏 リットーミュージック2005 ◇JASRACに告ぐ 田口宏睦 晋遊舎2008 ◇すぐに役立つ 音楽著作権講座 秀間修一 シンコーミュージック・エンタテイメント2010
◆F管理著作物インデックス 全2 日本音楽著作権協会1967・68 ◇洋楽索引:作曲者と原題と訳題を引きだすための 全2 民音音楽資料館1975・81 ◇ラルース世界音楽作品事典 福武書店1989
◆G音楽作品便覧 全2 著作権資料研究会1960

760030 763 映画音楽
◆A・B日本映画音楽の巨匠たち 小林淳 ワイズ出版2001
◆Bブレイクタイムは映画音楽で 森本康治 文芸社2001
◆B・C映画の音楽 シオン みすず書房2002
◆B・Fフィルム・ミュージック 世界映画音楽事典 岡俊雄 教育社1988
◆B・Iサントラ音盤大図鑑 岩崎順一郎 洋泉社1999
◆C心に残る映画音楽1960年代 アネックス編 ナツメ社2006

760031 763 クラシック
◆A日本の管弦楽作品表 1912-92 楢崎洋子 日本交響楽振興財団1994 ◇作曲家別クラシックCD&LD総目録 既1999 音楽之友社1999 ◇大正期の音楽誌における西洋クラシック音楽の作曲家に関する記事目録(その1)⇒「実践女子大学短期大学部紀要」(39):2018
◆B協奏曲 フェルショー 白水社1982 ◇若い人達の超初心者クラシック入門 伊藤元雄 日本図書刊行会1999 ◇クラシック千夜一曲 宮城谷昌光 集英社1999 ◇What is クラシック 音楽之友社2001 ◇3日でクラシック好きになる本 本間ひろむ ベストセラーズ2002 ◇クラシック音楽歳時記 千蔵八郎 春秋社2003 ◇交響曲の生涯 石多正男 東京書籍2006 ◇クラシックの聴き方入門 舟橋三十子 ヤマハミュージックメディア2010
◆B・C3日でわかるクラシック音楽 森本眞由美 ダイヤモンド社2003
◆B・C・Fピアノ名曲辞典 ドレミ楽譜出版社1988 ◇クラシック音楽事典 雄山閣1993
◆B・Eクラシック作曲家事典 学習研究社2007
◆B・Fクラシック・ポピュラー音楽事典 雄山閣出版1975 ◇クラシック音楽事典 塚谷晃弘他 雄山閣1987 ◇クラシックおもしろ雑学事典 ヤマハミュージックメディア2002
◆C世界の主要交響曲・年譜→「レコード芸術」51(12) 音楽之友社2002 ◇世界の主要交響曲・年譜→「レコード芸術」51(12)2002 ◇ロマン派の交響曲 金聖響他 講談社2009 ◇クラシック音楽の歴史 中川右介 七つ森書館2013
◆C・F実用クラシック音楽用語事典 ドレミ楽譜出版2014
◆E標準音楽人名事典 クラシック/洋楽編 ドレミ楽譜出版社2001 ◇ピアノ作曲家作品事典 中村菊子 ヤマハミュージックメディア2011
◆Fクラシック名曲大事典 音楽之友社1985 ◇ピアノ・レパートリー事典 高橋淳 春秋社1988 ◇名曲大事典 クラシック 音楽之友社1992 ◇クラシック音楽事典 塚谷晃弘他編 雄山閣1993 ◇200クラシック用語事典 立風書房1994 ◇クラシック音楽作品名辞典 井上和男 三省堂1996→第3版2009 ◇クラシック音楽事典 戸口幸策 平凡社2001 ◇標準クラシック音楽用語事典 岩田晏実編 ドレミ楽譜出版社2001 ◇「クラシック」鑑賞事典 PHP研究所2007 ◇クラシック名曲初演&初録音事典 平林直哉 大和書房2008

760032 763 行進曲
◆B・F行進曲インデックス 218 秋山紀夫 佼成出版1984

760033 763 ジャズ
◆Aポピュラー・レコード総カタログ 全曲完全収録 ジャズ篇 既1983 音楽之友社1983
◆Bベスト・オブ・ジャズ・ピアノ 小川隆夫 平凡社2005 ◇はじめてのブルーノート 小川隆夫 音楽之友社2005 ◇ジャズで踊って 瀬川昌久 清流出版2005 ◇ぼくの昭和ジャズ喫茶 高瀬進 展望社2006 ◇ロシア・ジャズ 鈴木正美 東洋書店2006 ◇ジャズの歴史 相倉久人 新潮社2007 ◇入門 おとなのジャズドリル ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇面白いほどよくわかるジャズのすべて 沢田俊祐 日本文芸社2007 ◇これがジャズ史だ 岩浪洋三 朔北社2008 ◇ジャズに生きた女たち 中川ヨウ 平凡社2008 ◇ジャズ喫茶リアル・ヒストリー 後藤雅洋 河出書房新社2008 ◇和ジャズ・ディスク・ガイド 塙耕記他 リットーミュージック2009 ◇アヴァンギャルド・ジャズ 横井一江 未知谷2011 ◇黒と白のジャズ史 中山康樹 平凡社2011 ◇ジャズ・ピアノがうまくなる理由ヘタな理由 堀秀彰 リットーミュージック2011 ◇ジャズの歴史物語 油井正一 KADOKAWA 2018.3
◆B・C決定版ブルーノート・ブック ジャズ批評編集部 松坂1999 ◇ジャズマンとその時代 アフリカン・アメリカンの苦難の歴史 丸山繁雄 弘文堂2006 ◇クラブ・ジャズ入門 沖野修也 リットーミュージック2007
◆B・Fジャズの事典 冬樹社1983 ◇ジャズの歴史とその作品 前田一郎 熊本商科大学海外事情研究所1984 ◇ジャズを読む事典 富沢えいち 日本放送出版協会2004
◆Cぼく自身のためのジャズ 渡辺貞夫 荒地出版社1980 ◇ブルーノート・コレクターズ・ガイド 小川隆夫 東京キララ社2009 ◇ジャズ録音100年年表 高木信哉⇒「ジャズ批評」(197) ジャズ批評社2017.5
◆F200ジャズ語事典 立風書房1990(アーティスト・アルバム一覧)→改訂新版 学習研究社2007 ◇おもしろジャズ事典 小川隆夫 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部 2017.6

760034 763 タンゴ
◆Bタンゴ 歴史とバンドネオン 舳松伸夫 (大阪)東方出版1991(参考資料) ◇現代ラテンアメリカにおける民衆文化の意味 西村秀人 上智大学イベロアメリカ研究所1992
◆B・Cタンゴ 世紀を越えて 岩岡吾郎編 音楽之友社1999 ◇タンゴの歴史 石川浩司 青土社2001
◆Fタンゴ名曲事典 石川浩司編 中南米音楽1998

760035 763 バロック音楽
◆@バロック音楽を知る人のための10冊 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」5(1)
◆Bバロック・ソナタの音楽史 田中武夫 文芸社2001 ◇目覚めのバロック 日野直子 星の環会2003 ◇バロック音楽はなぜ癒すのか 竹下節子 音楽之友社2003 ◇バロックから初期古典派までの音楽の奏法 橋本英二 音楽之友社2005
◆B・Cバロック音楽 礒山雅 日本放送出版協会1989(参考CD・LP・VD) ◇バロック音楽の名曲 図解雑学 宮崎晴代 ナツメ社2008
◆Cルネサンス・バロック名曲名盤100 皆川達夫 音楽之友社1992 ◇バッハからベートーヴェンまで 岩井宏之 音楽之友社1999 ◇バロック音楽 皆川達夫 講談社学術文庫2006
◆Fバロック音楽名曲鑑賞事典 礒山雅 講談社学術文庫2007

760036 763 ハワイアン
◆Bハワイアン音楽快読本 小林正巳 日本評論社2008 ◇ハワイアン・メレ1001曲全集 上・下 鳥山親雄 (横浜)文踊社2008 ◇ハワイアン・メレ1001曲 鳥山親雄 (横浜)文踊社2009
◆B・C日本ハワイ音楽・舞踊史 早津敏彦 サンクリエイト1986→復刻版 長崎出版2007 ◇懐かしきハパハオレ・メレ 世界を席巻したハワイ音楽 東間明倫 文芸社2005 ◇元気が出るハワイアンの名曲25選 山内雄喜 楽書館2005

760037 763 フォークソング
◆@・Fフォーク辞典 新興楽譜出版社1972
◆Bさだまさし・生命ある詩 米沢寿美子 PHP研究所1980 ◇フォークが聴きたい 富沢一誠 徳間書店1999 ◇フォークソング運動 辻俊一郎 新風舎2001 ◇フォークソングの東京・聖地巡礼1968-1985 金澤信幸 講談社 2018.3
◆B・Cフォーク俺たちのうた 矢沢保 あゆみ出版1980
◆C日本フォーク私的大全 なぎら健壱 筑摩書房1995

760038 763 ブルース
◆B天使はブルースを歌う 山崎洋子 毎日新聞社1999

760039 763 ポップス
◆@・Fアジアンポップス事典 FM出版1995(ブックガイド)
◆B読むJ-pop1945-2004 田家秀樹 朝日新聞社2004 ◇ポップミュージックで社会科 細見和之 みすず書房2005 ◇ポップスの規矩 露木康仁 新風舎2007
◆B・Fロック&ポップス名曲事典300 鈴木カツ プリズム2009
◆C・Fロックン・ロール&ポップス事典 '55〜'63 かまち潤 音楽之友社1988
◆F標準ロック&ポツプス音楽用語事典 ドレミ楽譜出版社2001 ◇20世紀ポップス名曲事典 1955-1999 かまち潤 平凡社2005 ◇日本人が愛した懐かしの洋楽ポップス事典 かまち潤 平凡社2006

760040 763 ポピュラー
◆Aポピューラー音楽研究文献表 山田晴道(WWW.)生成する目録のうち ◇新着洋書紹介 ポピュラー音楽文献5000冊 三井徹 ミュージック・マガジン2003 ◇ポピュラー音楽関係図書目録 三井徹 日外アソシエーツ2009
◆A〜Cザ・タイガース研究論 昭和40年代日本のポピュラー音楽の社会・文化史的分析 磯前順一他 近代映画社2015
◆A・Gポピューラー・レコード総カタログ 1981−82年版 2冊 音楽之友社1982 ◇オリコン・レコード・インデックス 1986-7 3冊 オリジナルコンフィデンス1985 ◇邦楽ポピューラーCD総カタログ 既1999 音楽出版社1998 ◇洋楽ポピュラーCD総カタログ 既2000 音楽出版社1999
◆Bポピュラー音楽の研究 三井徹 音楽之友社1990 ◇ポピュラー音楽の世紀 中村東洋 岩波書店1999 ◇ポピュラー音楽へのまなざし 東谷護 勁草書房2003 ◇ボサノヴァ B5ブックス 中央出版アノニマ・スタジオ2004 ◇ポピュラー音楽は誰が作るのか 生明俊雄 勁草書房2004 ◇その音楽の〈作者〉とは誰か 増田聡 みすず書房2005 ◇ボサ・ノーヴァ詩大全 坂尾英矩他 中央アート出版社2006
◆B・C進駐軍クラブから歌謡曲へ 東谷護 みすず書房2005 ◇ポピュラー音楽とアカデミズム 三井徹他 音楽之友社2005 ◇世界のポピュラー音楽史 山室紘一 トーオン2012
◆DORICONエンタメ・マーケット白書2013 オリコン・リサーチ2014
◆D・Eオリコン年鑑2009 オリコン・エンタテインメイト2009
◆Eポピュラー音楽人名事典 日外アソシエーツ2000
◆Fポピュラー音楽用語事典 ヤマハミュージックメディア1995
◆G軽音楽便覧 既1971年版 日本放送協会 日本放送出版協会1972 ◇オリコンチャート・ブック 1987-98 オリコン1999

760041 763 流行歌
◆A・C鐘よ鳴り響け:古関裕而自伝 主婦の友社1980 ◇涙・愛・歌:心のメロディで綴る人生の応援歌 遠藤実 徳間書店1980
◆B歌でつづる20世紀 長田暁二 ヤマクミュージックメディア2003 ◇大誤訳ヒット曲は泣いている 西山保 光文社2003 ◇にほんのうた 戦後歌謡曲史 北中正和 平凡社2003 ◇歌謡曲はどこへ行く 阿子島たけし つくばね舎2005 ◇タイムスリップ昭和30年代の歌 柴田勝章他 英知出版2006 ◇日本流行歌変遷史 菊池清麿 論創社2008 ◇流行歌の誕生 永嶺重敏 吉川弘文館2010 ◇歌謡曲 高護 岩波書店2011 ◇歌謡曲から「昭和」を読む なかにし礼 NHK出版2011 ◇流行歌の情景 : 歌詞が紡ぎだすもの 久米勲 著. 田畑書店, 2019.9
◆B・C日本流行歌史 古茂田信男他 社会思想社1971 ◇日本歌謡集 時雨音羽 社会思想社1973 ◇日本流行歌史:戦後編 古茂田信男他 社会思想社1980 ◇流行歌論 加太こうじ 東京書籍1981 ◇サンバの国に演歌は流れる 音楽に見る日系ブラジル移民史 中央公論社1995 ◇演歌に生きた男たち 今西英造 中央公論新社2001 ◇「モー娘」の経済学 朝野光陽 オーエス出版2002 ◇この素晴らしき日本の歌たち 岡田豊 論創社2004 ◇懐メロ心の風景 由井龍三 春秋社2005
◆C戦後歌謡史年表→「THIS IS」7(2)(1990) ◇歌謡曲の構造 小泉文夫 平凡社1996(年表・戦後ヒットソング小史) ◇ニッポンpopの黄金時代 恩蔵茂 ベストセラーズ2001 ◇モーニング娘。バイブル知りたいこと、全部 宝島社2002 ◇ハロー プロジェクト大百科 メディアファクトリー2004 ◇歌謡曲の時代 阿久悠 新潮社2004 ◇Smap special ジャニーズ研究会 (西宮)鹿砦社2004 ◇上を向いて歌おう 昭和歌謡の自分史 永六輔他 飛鳥新社2006
◆C・F音楽好きの物知り辞典 歌と歴史の雑記帳 吉森正隆 日本図書刊行会1999
◆C・G日本流行歌年表 福田俊二 (宇都宮)彩工社1968
◆Dオリコン年鑑2007 2冊 オリコン2007
◆F全音歌謡曲全集総索引 全音楽譜出版社1976
◆G昭和流行歌総覧 戦前・戦中・戦後編 柘植書房1994・2001 ◇ラジオ歌謡楽譜・音源一覧表 : 2015【平成27】隼3月末までの寄贈分並びに前年度改定分 「ラジオ歌謡研究」(8) 日本ラジオ歌謡研究会2015.3 ◇昭和歌謡全曲名 昭和流行歌総覧索引 戦前・戦中編・同戦後編 村越光男他 柘植書房新社2006・2007
◆H「ラジオ歌謡研究」創刊号-第7号 目次一覧 同誌(8) 日本ラジオ歌謡研究会2015.3

760042 763 ロック
◆Aロック音楽参考文献 渡辺潤(WWW.) ◇ビートルズ (ハルキ文庫 ; ハ1-1) マーク・ハーツガード 湯川れい子 訳. 角川春樹事務所, 2019.11
◆A・Bアルフィー 小野緑他 エフエム東京1999(作品目録) ◇ザ・ビートルズ全曲バイブル 日経BP社2009
◆A・B・Cルナシー 荒川れいこ他 エフエム東京2001
◆B完全パンクマニュアル 架神恭介他 シンコーミュージック・エンタテイメント2005 ◇昭和浪漫(ろまん)ロカビリー ビリー諸川 平凡社2005 ◇イエス・ファイル 片山伸 シンコーミュージック・エンタテイメント2005 ◇フリクションザ・ブック 加藤彰 ブルース・インターアクションズ2007 ◇この50枚から始めるロック入門 大友博他 中央公論新社2008 ◇真実のビートルズ・サウンド 川瀬泰雄他 学習研究社2008 ◇ビートルズサウンズ大研究 チャック近藤 ブルース・インターアクションズ2009 ◇バンド臨終図巻 速水健朗他 河出書房新社2010 ◇ロックとメディア社会 サエキけんぞう 新泉社2011 ◇ロックの歴史 中山康樹 講談社2014
◆B・C月光下騎士団大事典 ムーンライダーズ30周年記念目録 ブルース・インターアクションズ2007 ◇ビートルズとアメリカ・ロック史 山中康樹 河出書房新社2009 ◇ロック・クロニクル 広田寛治 河出書房新社2012 ◇読みつぐビートルズ 小林順 萌書房, 2018.5
◆B・Fビートルズ作品英和辞典 秋山直樹 (名古屋)ブイツーソリューション ; 東京 : 星雲社 (発売) 2016.5 ◇ロック&ポップス名曲事典300 鈴木カツ プリズム2009
◆B・I70sパンク・レコード図鑑 リットーミュージック2014
◆Cロック・クロニクル・ジャパン1・2 1968-1999 2冊 音楽出版社1999 ◇ロック年表(WWW.HIN's Treasure House) ◇U2ファイル スローガン制作 シンコーミュージック・エンタテイメント2005
◆C・Fロックン・ロール&ポップス事典 '55〜'63 かまち潤 音楽之友社1988
◆E200ロック人名事典 立風書房2001 ◇インディーズ・ロック名鑑ファイル300 宝島社2003 ◇ロック人名事典 鈴木祐他 音楽之友社2004 ◇バンド名由来事典 シンコーミュージック・エンタテイメント2014
◆F200ロック語事典 立風書房1995 ◇大ローリング・ストーン事典 藤井貴之 FM出版1993 ◇標準ロック&ポップス音楽用語事典 ドレミ楽譜出版社2001 ◇ビートルズ語辞典 : ビートルズにまつわる言葉をイラストと豆知識でヤァ!ヤァ!ヤァ!と読み解く 藤本国彦 誠文堂新光社 2017.7

760143 763 バラッド
◆Cバラッドの世界 ブリティッシュ・トラッドの系譜 茂木健 春秋社2005

76004B  763.1 《レコード》
◆A音盤目録 既5 東京国立文化財研究所1996 ◇作曲家別クラシック・レコード目録 既1985年版 音楽之友社1984(年刊) ◇栃木県立図書館クラシックレコード目録1 同館音楽資料室1980 ◇楽譜・レコード冊子目録1 昭和音楽短期大学1982 ◇Indies 世界自主製作レコードカタログ 関川誠 JICC出版局1986 ◇SPレコード60000曲総目録 昭和館 アテネ書房2003
◆Bレコード産業界 河端茂 教育社1987 ◇レコードの美学 細川周平 勁草書房1990(文献詳細) ◇レコード・ジャケットという神話 北村和哉 東京書籍2004
◆B・Cレコードの一世紀・年表 森本敏克 沖積舎1980
◆C日本レコード文化史 倉田喜弘 東京書籍1980→岩波現代文庫2006
◆F戦前期レコード音楽雑誌記事索引東京藝術大学附属図書館 監修, 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ 2017.1
◆ITokyo record map 学陽書房1986

760044 763.1 CD
◆A作曲家別クラシックCD&LD総目録 音楽之友社1999

760045 763.2 《名曲解説》
◆@曲の概要を知るには:名曲解説事典の紹介 高橋啓子→「塔」14(1975) ◇名曲解説全集 全24 音楽之友社1980
◆B日本の名随筆 別巻13 名曲 作品社1992(名曲ブックガイド) ◇ショパンのピアニスム 加藤一郎 音楽之友社2004 ◇ピアノ教師バッハ 村上隆 音楽之友社2004
◆B・Cさわりで覚えるクラシックのピアノ名曲50選 楽書ブックス編集部 楽書館2005
◆B・Fピアノ作曲家作品辞典 中村菊子他 ヤマハミュージックメディア2003 ◇ピアノ・デュオ作品事典 松永晴紀 春秋社2004
◆F名曲鑑賞辞典 中河原理 東京堂1981 ◇ピアノ曲鑑賞辞典 中河原理編 東京堂1992 ◇クラシック・ピアノ名曲辞典 ドレミ楽譜出版社2000

760046 763.2 マーラー−作品
◆Bマーラーの交響曲 金子建志 音楽之友社1994 ◇マーラーの交響曲 金聖響他 講談社2011

760047 763.2 ベートォヴェン−作品
◆A生誕250年ベートーヴェンの交響曲・協奏曲 : 演奏家が語る作品の魅力とその深淵なる世界 (ONTOMO MOOK) 音楽の友, レコード芸術 編. 音楽之友社, 2020.1
◆A・B・C歓喜のうた 第九のはなし 小林幹太郎 鷹書房1985(含作品リスト)
◆Bベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調 フォーブス 東海大学出版会1981 ◇第九交響曲 ロマン・ロラン みすず書房1985 ◇ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ ロスタール 音楽之友社1986 ◇「歓喜に寄せて」の物語 シラーとベートーヴェンの『第九』 矢羽々崇 現代書館2007 ◇ベートーヴェンの音楽の神髄全交響曲 田幸正邦 東京図書出版会2008 ◇第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話 中川右介 幻冬舎2011
◆B・C<第九>と日本人 鈴木淑弘 春秋社1989(参考文献・<第九>演奏史略年表) ◇DA・I・KU ベートーヴェン交響曲第九番「合唱」 三修社1990
◆B・C・Fベートーヴェン大事典 平野昭他編 平凡社1997
◆Cベートーヴェンの交響曲 金聖響他 講談社2007
◆Fベートーヴェン事典 平野昭他編 東京書籍1999

760048 764 《民族音楽》
◆@民族音楽の資料紹介:文献 鈴木カズ子→「塔」10 国立音楽大学附属図書館1973 ◇音楽教育必読文献解題 5・6 日本音楽・民族音楽→「季刊音楽教育研究」21(3)(1978) ◇民族音楽の旅:音楽人類学の視点から 藤井知昭 講談社現代新書1980
◆B民族音楽学リーディングス 秋山龍英 音楽之友社1980 ◇民族音楽 小泉文夫 旺文社1982 ◇諸民族の音楽 三谷陽子 慶応通信1986 ◇はじめての世界音楽 柘植元一他編 音楽之友社1999 ◇自然の音・文化の音 山田陽一編 昭和堂2000 ◇諸民族の音楽を学ぶ人のために 桜井哲男他 世界思想社2005 ◇パフォーマンスの音楽人類学 諏訪淳一郎 勁草書房2012
◆F世界の民族音楽辞典 若林忠宏 東京堂2005

760049 764 アイルランド
◆Bアイルランドの民族音楽とダンス ブラナック 全音楽譜出版社1985
◆B・Fアイルランド音楽事典 いとうごう 日本楽譜出版2007

760050 764 アジア
◆B幻の楽器を求めて アジアの民族音楽と文化探求の旅 田森雅一 筑摩書房1955 ◇アジア音楽史 柘植元一他編 音楽之友社1996(文献詳細) ◇ヒマラヤ音巡礼 シタールに魅せられて 伊藤公朗 鳥影社2002 ◇中国とベトナム山地民族の世界 ヤオ族音楽文化に関する基礎的研究 李金叶 大学教育出版2009
◆Cアリランの誕生 宮塚利雄 創知社1995

760051 764 アラブ
◆Aアラブ音楽・トルコ音楽参考文献 竹間ジュン他(WWW.)
◆B音楽のアラベスク 水野信男 世界思想社2004 ◇アラブ・ミュージック 関口義人 東京堂出版2008

760052 764 インド
◆Aインド音楽関係文献目録1→「インド音楽研究」5(1995)
◆Bインド音楽との対話 田森雅一 青弓社1990(参考資料) ◇インド音楽序説 デーヴァ (大阪)東方出版1994

760053 764 インドネシア
◆Bインドネシア音楽の本 田中勝則 北沢図書出版1996

760054 764 キューバ
◆Bキューバ音楽 八木啓代他 青土社2001

760055 764 黒人音楽
◆B深い河のかなたへ 黒人霊歌とその背景 小川洋司 音楽之友社2001 ◇完全hip hopマニュアル 架神恭介他 シンコーミュージック・エンタテイメント2006 ◇グローバリゼーションと音楽文化 木本玲一 勁草書房2009
◆B・Cゴスペル AtoZ エフエム東京2003
◆CDrop the bomb!! ロッキング・オン2001
◆Eヒツプポップ人名事典 河地依子他 音楽之友社2003
◆F甘茶ソウル百科事典 ジョンソン他 ブルース・インターアクションズ1997
◆Gモータウン・ハンドブック 湯浅学 K&Bパブリッシャーズ2008

760056 764 シルクロード
◆B古代シルクロードの音楽:正倉院・敦煌・高麗をたどって 岸辺成雄 講談社1982

760057 764 スイス
◆Aスイス民謡集並びに蒐集関連文献目録 坂西八郎→「室蘭工業大学研究報告」:文科編8(1)(1973)

760058 764 スコットランド
◆Bスコットランド旅する人々と音楽 高松晃子 音楽之友社1999

760059 764 タイ
◆Bまとわりつくタイの音楽 前川健一 めこん1994 ◇タイ・演歌の王国 大内治 現代書館1999

760060 764 ドイツ
◆Aドイツ民謡集並びに蒐集関連文献目録 坂西八郎→「室蘭工業大学研究報告」文科編8(3)・9(1・3)(1976-78)

760061 764 トルコ
◆Aアラブ音楽・トルコ音楽参考文献 竹間ジュン他(WWW.)

760062 764 パプア・ニューギニア
◆B霊のうたが聴こえる ワヘイの音の民族誌 山田陽一 春秋社1991

760063 764 ボルネオ
◆B声の力 ボルネオ島プナンのうたと出すことの美学 卜田隆嗣 弘文堂1996

760064 764 ユダヤ音楽
◆A・B・Cユダヤ民族音楽史 水野信男 六興出版1980(レコード)
◆Bユダヤ人音楽家 その受難と栄光 牛山剛 ミルトス1995
◆B・Cユダヤ音楽の歴史と現代 水野信男 アカデミア・ミュージック1997

760065 764 琉球音楽
◆B竜宮歳時記 小嶋さちほ マーブルトロン2001
◆B・C湛水流をたずねて (宜野湾)波平憲祐編刊1980
◆C当流の研究 琉球古典音楽 (那覇)安富祖流絃声会1993 ◇沖縄おじぃおばぁ極楽音楽人生 日本一の長寿バンド「白百合クラブ」の半生記 中江祐司 実業之日本社2003 ◇近代沖縄の洋楽受容 三島わかな 森話社2014
◆E琉球音楽人物事典 那覇 山川出版社1983

760066 764 ロシア
◆Bグルジア、ウクライナの歌 二見淑子 近代文芸社1995

760151 764 ビルマ
◆Bビルマ古典歌謡の旋律を求めて 井上さゆり 風響社2007

760067 766 《演奏》
◆A明治期の演奏会に関する新聞・雑誌記事目録 : 明治27年より35年まで⇒「大分大学教育学部研究紀要」40(2):2019.3
◆B美しい演奏の科学 藤原嘉章 春秋社2006
◆B・Fオーケストラ・吹奏楽のための明解音楽小辞典 斎藤好司 ドレミ楽譜出版1995
◆D演奏年鑑:音楽資料 昭和49年度 日本演奏連盟1975−(クラシック音楽)
◆E社団法人日本演奏家連盟会員名簿 2冊 1976・78・79 日本演奏連盟1976-79 ◇名演奏家事典 3冊 音楽之友社1982 ◇演奏家大事典 2冊 音楽鑑賞教育振興会1982 ◇日本の音楽人名鑑 音楽之友社1984
◆G新編日本の交響楽団定期演奏会記録 1927-81・1982-91 2冊 民主音楽協会音楽資料館1983・92(付海外オーケストラ日本公演記録)

760068 766 オーケストラ
◆Bオーケストラとは何か みつとみ敏郎 新潮社1992(参考資料) ◇オーケストラを聞く人へ 近衛秀麿 音楽之友社1999 ◇オーケストラのマネジメント 大木裕子 文真堂2004 ◇オーケストラから時代が聴こえる 西崎専一 (名古屋)風媒社2006 ◇カラヤンとフルトヴェングラー 中川右介 幻冬舎2007 ◇オーケストラの経営学 大木裕子 東洋経済新報社2008 ◇世界の10大オーケストラ 中川右介 幻冬舎2009 ◇オーケストラ指揮者の多元的知性研究 宇田川耕一 大学教育出版2011 ◇オーケストラ大国アメリカ 山田真一 集英社2011 ◇オーケストラの文明史 小宮正安 春秋社2011 ◇知識ゼロからのオーケストラ入門 西本智実 幻冬舎2011
◆B・Cザ・オーケストラ 帝王カラヤンとベルリン・フィルの全貌 インターフェース1984 ◇上海オーケストラ物語 榎本泰子 春秋社2006 ◇ベルリン・フィルその歴史秘話1882-1944 菅原透 アルファベータ2010 ◇楽都ウィーンの光と陰 比類なきオーケストラがたどった道 岡田暁生 小学館2012
◆CN響の歩み NHK交響楽団1987(60年史年表) ◇東京フィルハーモニー交響楽団80年史 同楽団1991 ◇アメリカ16オーケストラ音楽監督/常任指揮者年表→「レコード芸術」47(5) 音楽の友社1998 ◇N響80年全記録 佐野之彦 文芸春秋2007 ◇シュターツカペレ・ドレスデン シャタインドルフ 慶応義塾大学出版会2009 ◇第三帝国のオーケストラ ベルリン。フィルとナチスの影 アスター 早川書房2009
◆E最新 世界のオーケストラ名鑑387 音楽之友社2009
◆Gオーケストラ作品演奏時間表 小川昴 大空社1998 ◇最新 世界の主要オーケストラ=常任・主席指揮者の移動状況 注目のレヴァイン、ナガノ、ティーレマン、シャイー 最新世界の主要オーケストラ 音楽監督・主席指揮者一覧表付 森澄人→「音楽現代」36(1) (通号 417) [2006.1]
◆I楽しいオーケストラ図鑑 東京フィルハーモニー交響楽団 監修 小学館 2018.10

760069 766 月琴
◆B月琴新譜 長崎明清楽のあゆみ 塚原ヒロ子 長崎文献社1991(参考資料)

760070 766 室内楽
◆B室内楽の歴史 中村孝義 東京書籍1994

760071 766 吹奏楽
◆A・E新版吹奏楽講座8 名曲とレコード・人名事典 音楽之友社1984
◆B質の高いバンドを目指すには 有道惇 文芸社2004 ◇吹奏楽おもしろ雑学事典 吹奏楽雑学委員会 ヤマハミュージックメディア2006 ◇日本の作曲家と吹奏楽の世界 福田滋 ヤマハミュージックメディア2012
◆B・C吹奏楽の歴史 秋山紀夫 ミュージックエイト2013
◆C行進曲「軍艦」百年の軌跡 日本吹奏楽史に輝く「軍艦マーチ」の真実を求めて 谷村政次郎 大村書店2000 ◇ブラスバンドの社会史 阿部勘一他 青弓社2001 ◇全日本吹奏楽連盟80年史 全日本吹奏楽連盟, 2019.3
◆F吹奏楽のための音楽用語・記号辞典 シンコーミュージック・エンタテイメント 2016.10  ◇おもしろ吹奏楽事典 渡部謙一, 佐伯茂樹, 松本たか子, 生乃久法 著. ヤマハミュージックメディア 2017.2
◆G必ず役立つ吹奏楽ハンドブック コンクール編・同楽典編 ヤマハミュージックメディア2011・同Q&A編2012・同ステージパフォーマンス編 2013・同ジャズ&ポップス編 2014・同和声編 2014 ◇必ず役立つ吹奏楽ハンドブック 小編成編 広瀬勇人 著, 丸谷明夫 監修. ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部, 2019.8

760072 766.1 《楽器》
◆A武蔵野音楽大学楽器博物館目録 1-3 武蔵野音楽大学1969・74・79 ◇大阪音楽大学附属楽器博物館目録 大阪音楽大学1984 ◇上野学園所蔵楽器目録 同学園1990
◆A・B東京芸術大学音楽学部小泉文夫記念資料室所蔵楽器目録 芸術研究振興財団1987
◆B埴輪の楽器 楽器史からみた考古資料 宮崎まゆみ 三交社1993(文献記事一覧・詳細) ◇大人の楽器入門 長沼由美他 ヤマハミュージックメディア2009 ◇よくわかる 楽器のしくみ 西岡信雄 ナツメ社2009 ◇器楽教育成立過程の研究 樫下達也 風間書房, 2019.1
◆B・C音楽研究所年報 既4 国立音楽大学音楽研究所1981(楽器分類参考文献表) ◇大図説世界の楽器 小学館1981
◆B・F楽器の事典 長尾泰他 ナツメ社2009
◆D楽器年鑑 既1987 ミ ュージックトレード社1986
◆Eアマチュアオーケストラ要覧 既1985 豊橋 日本アマチュアオーケストラ連盟1986
◆F音楽用語・楽器名由来事典 遠藤三郎 日音1992 ◇楽器用語事典 リットーミュージック2000  ◇おもしろ管楽器事典 佐伯茂樹 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部 2017.6 ◇〈図解〉世界楽器大事典 第6版 黒沢隆朝 著. 雄山閣, 2019.7
◆G管楽器価格一覧表 2019年度版 ミュージックトレード社, 2019.4
◆I世界の楽器百科図鑑 ウェイド=マシューズ 東洋書林2002 ◇ケータイに便利な世界の楽器詳解図鑑 シンコーミュージック・エンタテイメント, 2015 ◇楽器の音色がすぐ聴ける世界の民族楽器図鑑 民音音楽博物館 河出書房新社 2018.7 ◇楽器ビジュアル図鑑 国立音楽大学楽器学資料館 こどもくらぶ 編. ポプラ社 2018.4

760073 766.1 アコーディオン
◆Bアコーディオンの本 渡辺芳也 春秋社1993

760074 766.1 ヴァイオリン
◆Bヴァイオリン 無量塔蔵六 岩波新書1975 ◇生涯学習ヴァイオリンの楽しみ 辻栄二 春秋社1998 ◇みるみる演奏が楽になる5つのエクササイズ 神原泰三 音楽之友社2004 ◇ストラディヴァリウス 横山進一 アスキー・メディアワークス2008 ◇ヴァイオリンとヴィオラ小百科 藤原義章 春秋社2008
◆B・F楽器の事典ヴァイオリン ショパン1995
◆Cストラディヴァリウス フェイバー 白揚社2008

760075 766.1 オルガン
◆Bオルガンの歴史とその原理:歴史的オルガン再現のための資料 平島達司 松蔭女子学院大学学術研究会1980 ◇オルガンの文化史 赤井励 青弓社1995→復刊2006 ◇エレクトーンおもしろ雑学事典 ユマハミュージックメディア2009
◆E日本リードオルガン協会会員名簿 同会2000

760076 766.1 ギター
◆Bエレクトリック・ギター&ベース スーパーマニュアル 石橋楽器店1980 ◇クラシックギター上達への近道 杉山満 文芸社ビジュアルアート2007 ◇僕らが作ったギターの名器 椎野秀聡 文芸春秋2010 ◇ギターと出会った日本人たち 竹内貴久雄 ヤマハミュージックメディア2011
◆B・C図説ギターの歴史 ペフゲン 現代ギター社1997 ◇ギターは日本の歌をどう変えたか ギターのポピュラー音楽史 北中正和 平凡社2002 ◇ソロ・ギターのしらべ 南沢大介 リットーミュージック2007
◆B・Fギター事典 全2 小倉俊 音楽之友社1970・74
◆C写真で見る日本ギター史 現代ギター社1992 ◇ギター史年表(WWW.Sugi-Taka Guitars)
◆Eギタリスト名鑑329 リットーミュージック2003
◆F実践 オープンチューニング事典 ワタヌキヨシアキ 自由現代社2007 ◇ギタリストのためのオープン・コード事典 渡辺具義 リットーミュージック2009  ◇初心者のエレキギター・メンテナンス事典 : 初心者必読かんたん!ベンリ! : オールカラーで見やすい! 北郷真 ヤマハミュージックメディア, 2015.8 ◇ギタリストのための音楽用語辞典 ヤマハミュージックメディア 2016.3
◆G音作りに悩むギタリストのハンドブック! 山口和也 リットーミュージック 2018.7
◆I憧れの銘品ギター図鑑 : いまこそ、あのギターを手に入れる。 竢o版社 2016.8.

760077 766.1 打楽器
◆F打楽器事典 新版 網代景介他 音楽之友社1994
◆G打楽器価格一覧表 2019年度版 ミュージックトレード社(継続刊行)

760078 766.1 チェンバロ
◆Bチェンバロ・フォルテピアノ 渡辺順生 東京書籍2000

760079 766.1 電子音楽
◆Bパソコンミュージック入門 山口公典他 オーム社1985 ◇楽器とコンピュータ 持田康典 共立出版1994 ◇仮想音楽空間 大照完他 オーム社1994 ◇ライフワークは音楽 電子楽器の開発にかけた夢 梯郁太郎 音楽之友社2001 ◇電子音楽In Japan 田中雄二 アスペクト2001 ◇デジタルサウンド・プロセシング 田上博司 二瓶社2003 ◇iPod fan book2 納富廉邦 毎日コミュニケーションズ2004 ◇テクノ/ロジカル/音楽論 佐々木敦 リットーミュージック2005 ◇日本の電子音楽 川崎弘二 愛育社2006→増補改訂版2009 ◇DTM用語辞典 藤本健他 ビー・エヌ・エヌ新社2008 ◇サウンドシンセシス 電子音響学入門 小泉宣夫他 講談社2011
◆GItms & iPodコンプリート・ハンドブック マガジン・ファイブ2005 

760080 766.1 銅鑼
◆B銅鑼 そのルーツを訪ねて 岡本文雄 ビジネス教育出版社1995

760081 766.1 ハーモニカ
◆Bハーモニカの本 斎藤寿孝他 春秋社1996 ◇まるごとハーモニカの本 山内秀紀 青弓社2013

760082 766.1 ピアノ
◆@ピアノ教育文献資料 藤田芙美子→「塔」16 国立音楽大学図書館1976
◆Bドキュメント ショパン・コンクール 佐藤泰一 春秋社2005 ◇ピアノはなぜ黒いのか 斎藤信哉 幻冬舎2007 ◇ピアノの歴史 小倉貴久子 河出書房新社2009 ◇ショパンを弾く 名演奏家たちの足跡 青沢唯夫 春秋社2009 ◇ピアノの歴史 大宮真琴 音楽之友社2009◇ピアニストが見たピアニスト 青柳いづみこ 中央公論新社2010 ◇ピアノを弾く手 酒井直隆 音楽之友社2012
◆B・C音楽の手帖:ピアノとピアニスト 青土社1980 ◇ピアノ大全1 岳本恭治 プリズム2011
◆B・Fピアノおもしろ雑学事典 原明美他 ヤマハミュージックメディア2004
◆C・F楽器の事典ピアノ 東京音楽社1990
◆G電子ピアノ基本全ガイド 東京音楽社1990 ◇演奏と指導のハンドブック (新版ソアレスのピアノ講座) クラウディオ・ソアレス ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出版部 2018.7
◆Iピアノ図鑑 : 歴史、構造、世界の銘器 ヤマハミュージックメディア 2016

760083 766.1 フルート
◆Bフルートの歴史 奥田恵二 音楽之友社1978(欧文) ◇フルートはいま 現代フルートのあゆみ トフ 音楽之友社1985 ◇日本フルート物語 近藤滋郎 音楽之友社2003 ◇フルートの肖像 前田りり子 東京書籍2006

760084 766.1 マンドリン
◆Bマンドリン物語 有賀敏文他 早稲田出版2003
◆Fマンドリン事典 外国人編 マンドリン芸術院1999

760085 766.1 リコーダー
◆Bたのしいリコーダー教室 柳沢里美 子どもの未来社2001

760137 766.1 和楽器
◆B実践「和楽器」入門 伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本 トーオン2001 ◇太鼓 三宅都子 解放出版社2001 ◇日本の太鼓、アジアの太鼓 山本宏子 青弓社2002 ◇入門 日本の太鼓 茂木仁史 平凡社2003 ◇日本の伝統楽器 知られざるルーツとその魅力 (シリーズ・ニッポン再発見 ; 11) 若林忠宏 著. ミネルヴァ書房, 2019.8

760140 766.1 ウクレレ
◆B・Iウクレレ大図鑑 関口和之 リットーミュージック2004

760147 766.1 バラライカ
◆B民族楽器バラライカ 柚木かおり 東洋書店2006

760152 766.1 ヴィオラ
◆Bヴァイオリンとヴィオラの小百科 藤原義章 春秋社2008

760153 766.1 弦楽器
◆Bはじめての弦楽器メンテナンスブック 川幡宏 ヤマハミュージックメディア2010
◆F図解弦楽器用語事典 ジョー・ノルドリリョ ヤマハミュージックメディア, 2015.4

760155 766.1 金管楽器
◆B金管楽器奏法革命 村松匡他 ヤマハミュージックメディア2010 ◇実践 金管楽器奏法革命 村松匡他 ヤマハミュージックメディア2012

760157 766.1 リュート
◆B珈琲と吟遊詩人 不思議な楽器リュートを奏でる 木村洋平 社会評論社2011  

760158 766.1 鍵盤楽器
◆Bバロックとその前後の鍵盤音楽の運指法 橋本英二 音楽之友社2011

760086 767 《オペラ》
◆@一冊でわかるオペラガイド126選 山田治生 成美堂2000
◆Aオペラ全曲・楽譜レコード所在目録1977 音楽図書館協議会1978
◆A・Bオペラ名作名演全集 CD・LD・ビデオ精選ガイド 松本矩典 講談社1995
◆Bウィーン国立オペラ劇場への招待:その百年の歩み クライン 時潮社1980 ◇イタリアオペラの魅力 戸口幸策 日本放送出版協会1981 ◇オペレッタ ブリューイール 白水社1981 ◇オペラの世界 関根礼子 三一書房1983 ◇ウィーン・オペラ ゼーボーム編 リブロポート1990 ◇思いっきりオペラ 本間公 宝島社1993 ◇トスカ 都築正道 音楽之友社1995 ◇オペラ楽園紀行 小宮正安 集英社2001 ◇オペラの魔力 砂川稔 青春出版社2002 ◇オペラに連れてって 許光俊 青弓社2003 ◇消えたオペラ譜 水谷彰良 音楽之友社2003 ◇ステージを支える匠たち 野口卓 ヤマハミュージックメディア2003 ◇パーフェクト・オペラ・ガイド 前島秀国 音楽之友社2003 ◇オペラ蝶々夫人のことが語れる本 金子一也 明日香出版社2004 ◇ベルリン三大歌劇場 激動の公演史「1900-45」 菅原透 アルファペータ2005 ◇図説 イタリアの歌劇場 牧野宣彦 河出書房新社2008 ◇オペラ「ドン・カルロ」のスペイン史 西川和子 彩流社2009 ◇オペラと音響デザイナー 小野隆浩 新評論2010 ◇日本オペラ史 下 (1953〜)関根礼子 水曜社2011
◆B・Cオペラの誕生 戸口幸策 東京書籍1995→加筆版 平凡社2006 ◇図説世界のオペラ50 後藤真理子 河出書房新社1999 ◇魔笛文明史の劇場 塩山千仞 春秋社1999 ◇オペラの18世紀 丸本隆 彩流社2003 ◇日本オペラ史 昭和音楽大学オペラ研究所 水曜社2003 ◇図説 世界のオペラ50 後藤真理子 河出書房新社2004 ◇イタリア・オペラ史 水谷彰良 音楽之友社2006 ◇おとなのための「オペラ」入門 中野京子 講談社2009
◆B・C・Gオペラ・ハンドブック 堀内修他編 三省堂1999
◆B・Fオペラおもしろ雑学事典 石戸谷結子 ヤマハミュージックメディア2002 ◇オペラ鑑賞事典 多田鏡子 有楽出版社2002 ◇オペラ事典 東京堂出版2013
◆C帝国・メトロポリタン歌劇場 桟敷をめぐる権力と栄光 上・下 フィードラー カワイ出版2003 ◇さわりで覚えるオペラの名曲20選 加藤浩子 楽書館2004 ◇オペラ・パロティの世界 ウィーン民衆劇研究会 立教大学出版会2007
◆D日本のオペラ年鑑 1995〜 オペラ団体協議会(年刊)
◆F歌劇大事典 大田黒元雄 音楽之友社1979 ◇オペラ鑑賞辞典 中河原理編 東京堂1990 ◇オペラ辞典 浅香淳編 音楽之友社1993 ◇オックスフォードオペラ大事典 平凡社1996 ◇新グローヴ オペラ事典 セイディ 白水社2006→普及版2010
◆Gオペラ名曲百科 2冊 永竹由幸 音楽之友社1980・4 ◇オペラハンドブック 新書館2009 ◇キーワードで読むオペラ/音楽劇研究ハンドブック 丸本隆, 荻野静男, 佐藤英, 佐和田敬司, 添田里子, 長谷川悦朗, 東晴美, 森佳子 編 アルテスパブリッシング 2017.3

760087 767.1 《歌曲》
◆Bシューマンの歌曲集:詩人の恋 アーサー・コーマー 東海大学出版会1980 ◇「歌う筋肉」'夢'のヴォイス・トレーニング 弓場徹 ビクターエンターテイメント1999 ◇ヴォーカルの学び方 福島英 音楽之友社1999 ◇ヴォーカルの達人 福島英 シンコー・ミュージック1999 ◇声の呼吸法 米山文明 平凡社2003 ◇美しい日本語を歌う 大賀寛 カワイ出版2003 ◇歌うドイツ語ハンドブック 三ケ尻正 ショパン2003 ◇奇跡のボイストレーニングbook 弓場徹 主婦の友社2004 ◇声のトレーニング 小林由起子 日本放送出版協会2004 ◇声がみるみるよくなる本 福島英 中経出版2004 ◇「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム 萩野仁志他 音楽之友社2004 ◇シューベルト作曲歌曲集冬の旅対訳と分析 南弘明他 国書刊行会2005
◆B・C鳥よ鳥よ青い鳥よ 日本の侵略と韓国の抵抗のうた 笠木透 たかの書房1999 ◇日本名歌曲百選詩の分析と解釈2 音楽之友社2002
◆F声楽曲鑑賞辞典 中河原理編 東京堂1993 ◇イタリア歌曲索引 曽根雅俊 国立音楽大学附属図書館1996(日伊並記) ◇ドイツ・リート・インデックス 佐竹淳他 国立音楽大学附属図書館1996

760088 767.1 合唱
◆B合唱指導のためのわかりやすい発声法 下田正幸 音楽之友社1987 ◇超やさしい 合唱指導法 小高臣彦 日本地域社会研究所2009
◆C歌おう東京少年少女合唱隊50年の挑戦 東京少年少女合唱隊LC基金2001
◆C・F合唱事典 音楽之友社1983
◆Fおもしろ合唱事典 武田雅博 音楽之友社2006
◆G合唱楽譜便覧 小川昂 音楽之友社1972 ◇すぐに役立つ合唱ハンドブック 日本合唱指導者協会 河合楽器製作所・出版部2013

760089 767.1 カンツォーネ
◆Bカンツォーネ狂一代記 江本弘志 芸術現代社2001

760090 767.1 軍歌
◆@・C・G日本軍歌全集 長田暁二 音楽之友社1976
◆A戦争と文化 呑海沙織 (富山)桂書房2012(付・明治期出版軍歌目録)
◆B軍歌歳時記 八巻明彦 ヒューマンドキュメント社1986 ◇戦争歌が映す近代 堀雅昭 葦書房2001 ◇海ゆかば山ゆかば 日本人と軍歌 林秀彦 PHP研究所2002→「日本の軍歌は芸術作品である」と改訂・改題2008 ◇歌と戦争 桜本富雄 アテネ書房2005 ◇世界軍歌全集 歌詞で読むナショナリズムとイデオロギーの時代 辻田真佐憲 社会評論社2011 ◇昭和軍歌・軍国歌謡の歴史 : 歌と戦争の記憶 菊池清麿 著. アルファベータブックス, 2020.3
◆B・C昭和の戦時歌謡物語 塩沢実信 展望社2012

760091 767.1 シャンソン
◆Bシャンソンのアーティストたち 薮内久 (大阪)松本工房1993
◆B・C聴かせてよ愛の歌を 日本が愛したシャンソン100 蒲田耕二 清流出版2007

760092 767.1 校歌
◆B校歌 心の原風景 浅見雅子他 学文社1996 ◇発掘 校歌なるほど雑学事典 校歌こだわり調査隊 ヤマハミュージックメディア2004 ◇学生歌とその時代 寮歌・校歌・応援歌の物語 東忠尚 新風舎2006

760093 767.1 唱歌
◆@音楽教育明治百年史 井上武士 音楽之友社1967
◆@・B・G日本唱歌集 堀内敬三他 岩波文庫1958
◆A唱歌教授研究書目録 斎藤博→「音楽教育研究」16(2)(1973) ◇唱歌教材目録 明治編 国立音楽大学音楽研究所1981
◆B日本唱歌集 堀内敬三他 岩波書店1982 ◇日本の抒情歌 喜早哲 誠文堂新光社1983 ◇唱歌 喜早哲 立東社1991 ◇日本唱歌集 堀内敬三他編 岩波書店1991 ◇愛の歌・音楽のしるべ 日本の愛唱歌を読む 藤原薫 創教出版1994 ◇心して童謡・唱歌 縄之欣弘 文芸社1999 ◇日韓唱歌の源流 安田寛 音楽之友社1999 ◇日本の歌、ふるさとの心 由井竜三 春秋社2001 ◇鉄道唱歌の旅東海道線今昔 原口隆行 JTB2002 ◇心にしみる教科書の歌 川崎洋 いそっぷ社2003 ◇「むすんでひらいて」とジャン・ジャック・ルソー 西川久子 (京都)かもがわ出版2004 ◇唱歌の散歩道 石井昭示 清流出版2006 ◇日本語の故郷 唱歌ゑほん 小沢良吉 小学館2007 ◇唱歌と国語 山東功 講談社2008 ◇唱歌・童謡100の真実 竹内貴久雄 ヤマハミュージックメディア2009
◆B・C図説 童謡唱歌の故郷を歩く 井筒清次 河出書房新社2006 ◇「鉄道唱歌」の謎 中村建治 交通新聞社2013 ◇唱歌『早春賦』に魅せられて : 半生のドキュメンタリー 鹿島岳水 ほおずき書籍 2018.3
◆C年表・唱法と教育 M5-S3 沢崎真彦→「音楽教育研究」17(1)(1974)
◆F唱歌大事典 江ア公子, 澤崎眞彦 編 東京堂出版 2017.11

760094 767.1 寮歌
◆B学生歌とその時代 寮歌・校歌・応援歌の物語 東忠尚 新風舎2006
◆C日本寮歌大全 旧制高等学校資料保存会 国書刊行会1996

760142 767.1 発声法
◆B「愛される声」に生まれ変われる本 福島英 宝島社2005 ◇ヴォイストレーニングがわかる Q&A100 福島英 音楽之友社2005 ◇「声」道場 大本恭敬 (大阪)ミューズ2005 ◇「音痴」克服の指導に関する実践的研究 小畑千尋 多賀出版2007 ◇声の呼吸法 米山文明 平凡社2011 ◇本当の自分と出会うナチュラル・ヴォイス・ヨガ 木村周平 鳥影社2011

760149 767.1 社歌
◆B社歌 弓狩匡純 文芸春秋2006

760095 767.6 《民謡》
◆@「民謡」研究史→ 古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆A民謡録音資料目録 北海道・東北編 田沢湖町 民族芸術研究所1999
◆B日本民謡集 町田嘉章 岩波書店1983
◆B・F日本伝統音楽の研究1 民謡研究の方法と音階の基本構造・日本民謡曲目事典 音楽之友社1967 ◇日本民謡事典 長田暁二他 全音楽譜出版社2012
◆F日本民謡大事典 浅野健二 雄山閣1983 ◇日本民謡辞典 中井幸二郎他編 東京堂1996 ◇日本民謡事典 1-3 竹内勉 朝倉書店 2018.5

760096 767.6 青森
◆A青森県の民俗音楽目録 工藤健一収集録音資料等 弘前市立図書館1998

760097 767.6 奄美
◆B輝く奄美の島唄 郡山直 北星堂書店2001

760098 767.6 江差追分
◆B・C江差追分 北海道無形民俗文化財 江差追分会1982(録音テープ) ◇たば風に唄う 江差追分青坂隆 北海道新聞社2006

760099 767.6 大分
◆A大分県文化財調査報告書 既第68 大分県の民謡 大分県教育委員会1985

760100 767.6 紙漉き歌
◆B日本の紙漉き歌 歌詞・楽譜・解説編 阪田美枝 竹尾研究所1992(付CD4枚)

760101 767.6 炭坑節
◆B炭坑節物語 深町純亮 海鳥社1997

760102 767.6 津軽
◆B津軽・南部の民謡びと 山谷工 青森 北の街社1985

760103 767.6 福島
◆B福島県民謡全集 高島書房出版部1980

760104 767.6 与論島
◆B与論島の民謡と民俗 川村俊英 熊本 私家版1984(録音テープ)

760144 767.6 韓国
◆C歌よ、はばたけ 韓国の民衆歌謡 「韓国の民衆歌謡」編集会議 柘植書房新社2005

760146 767.6 沖縄
◆Cうたまーい 昭和沖縄歌謡を語る 知名定男 岩波書店2006

760105 767.7 《わらべうた》
◆@解題戦後日本童謡年表 藤田圭雄 東京書籍1977
◆B日本わらべうた全集 全27 柳原書店1979−85(各巻末) ◇わらべうた 町田嘉章他 岩波書店1983 ◇日本童謡集 与田準一 岩波書店1983 ◇童謡歌手からみた日本童謡史 長田暁二 大月書店1994 ◇近代の童謡作家研究 滝沢典子 翰林書房2000 ◇にほんのわらべうた 3冊 近藤信子他 福音館2001 ◇こんなに不思議、こんなに哀しい童謡の謎 合田道人  祥伝社2002 ◇お話し日本の童謡 高村忠範 汐文社2003 ◇童心心に残る歌とその時代 海沼実 日本放送出版協会2003 ◇童謡の秘密 合田道人 祥伝社2003 ◇童謡で、あの日にかえりたい。坂入恵美他 宝島社2005 ◇日本の童謡 誕生から九〇年の歩み 畑中圭一 平凡社2007 ◇唱歌・童謡100の真実 竹内貴久雄 ヤマハミュージックメディア2009 ◇赤とんぼはなぜ竿の先にとまるのか 稲垣栄洋 東京堂出版2011
◆B・C写真で見るこども100年 こどものうた大全集 小学館2002 ◇図説 童謡唱歌の故郷を歩く 井筒清次 河出書房新社2006 ◇童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか 井手口彰典 筑摩書房 2018.2
◆B・F日本童謡事典 上笙一郎 東京堂2005
◆Cひらひらはなびら キンダーブック昭和の童謡童画集 武鹿悦子他 フレーベル館2007

760106 767.7 尾張わらべうた
◆B尾張わらべうた 河原嘉助 名古屋 泰文堂1981

760107 768 《邦楽》
◆@邦楽への招待 吉川英史 宝文館1978 ◇私の選んだ本とレコード 長尾一雄他→「季刊邦楽」(継続掲載) ◇日本古典音楽文献解題 講談社1987
◆@・B指導者のための日本音楽の手引 カワイ楽譜1972
◆A音盤目録 東京国立博物館所蔵 既3 同所1984 ◇竹内道敬寄託文庫目録1-3・6-8・10 国立音楽大学付属図書館1989-2000 ◇日本古典音楽レコード目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B正倉院楽器の研究 林謙三 風間書房1980 ◇日本伝統音楽の研究 2冊 小泉文夫 音楽之友社1984 ◇邦楽の歩んできた道 横山芳郎 (新潟)私家版1988 ◇日本伝統音楽における語り物の系譜 アリソン・トキタ 国際日本文化研究センター1996 ◇邦楽事始め 今日からの授業のために 山口修 カワイ出版2002 ◇ひと目でわかる 日本音楽入門 田中健次他 音楽之友社2003 ◇黒御簾の内から 西川浩平 ヤマハミュージックメディア2004 ◇よくわかる 日本音楽基礎講座 福井昭史 音楽之友社2006 ◇図解 日本音楽史 田中健次 東京堂出版2008 ◇和楽器の世界 西川浩平 河出書房新社2008
◆B・C邦楽の世界 山川直治 講談社1991 ◇知ってるようで知らない邦楽おもしろ雑学事典 西川浩平 ヤマハミュージックメディア2003 ◇日本音楽がわかる本 千葉優子 音楽之友社2005
◆B・F邦楽百科辞典 音楽之友社1984
◆C正本による近世邦楽年表(稿) 国立音楽大学音楽研究所1995・同改訂増補作業1 根岸正海→「国立音楽大学研究紀要」34(1999) ◇邦楽・邦舞 日本古典芸能と現代 武内道敬他 岩波書店1996 ◇日本音楽関係年表 李知宣→「国文学解釈と教材の研究」47(8) 学燈社2002 ◇日本音楽年表(WWW.日本の伝統音楽) ◇日本の伝統芸能講座音楽 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部 淡交社2008
◆E日本伝統音楽演奏家名鑑2006 日本伝統文化振興財団2006 ◇常磐津節演奏者名鑑 第8巻 (近代 6) (常磐津節演奏者の経歴に関する調査報告書 ; 2018年度) 九世常磐津文字太夫 監修, 竹内有一 編著. 常磐津節保存会, 2019.3
◆F江戸音曲事典 小野武雄 展望社1979 ◇邦楽百科辞典 音楽之友社1984 ◇邦楽曲名事典 平凡社1994 ◇邦楽詞章名詞索引 長唄・清元・常磐津 長崎由利子 若草書房1996 ◇日本音楽基本用語辞典 音楽之友社2007
◆G日本の楽器 田辺尚雄 創思社出版1964

760108 768.1 《雅楽・舞楽》
◆@日本の古典芸能2 雅楽 芸能史研究会 平凡社1970(詳細)
◆@・B・F雅楽:伝統音楽への新しいアプローチ 増本喜久子 音楽之友社1968
◆B四天王寺舞楽之記 下 (大阪)清文堂1993 ◇雅楽神韻 東儀俊美 邑心文庫1999 ◇雅楽 鳥居本幸代 春秋社2007 ◇四天王寺聖霊会の舞楽 南谷美保 東方出版2008 ◇雅楽の〈近代〉と〈現代〉 寺内直子 岩波書店2010 ◇雅楽を聴く 寺内直子 岩波書店2011
◆B・Cはじめての雅楽 笹本武志 東京堂出版2003 ◇宮内庁楽部雅楽の正統 扶桑社2008
◆B・C・G雅楽鑑賞 押田良久 文憲堂七星社1969
◆B・F雅楽事典 音楽之友社1989 ◇図説 雅楽入門事典 遠藤徹他 柏書房2006 ◇雅楽を知る事典 遠藤徹 東京堂出版2013
◆C雅楽への招待 押田良久 共同通信社1984 ◇雅楽がわかる本 安倍季昌 たちばな出版1998 ◇雅楽史年表→「別冊太陽 雅楽」平凡社2004,8
◆E・G日本古代音楽史論 荻美津夫 吉川弘文館1977
◆F翻刻雅楽小辞典 : 南都楽家辻家旧蔵 (国立歴史民俗博物館蔵) 雅楽・舞楽および関連芸能のいまとむかし共同研究会 京都 : 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 2016.3 ◇雅楽事典 新装版 小野亮哉 監修, 東儀信太郎 代表執筆, 小野貴嗣 編集. 里文出版, 2019.9

◆G雅楽管絃総合楽譜:双調 糸竹会 霞会館1981 ◇舞楽図・舞楽図説 故実叢書編集部 吉川弘文館1930

760109 768.1 神楽
◆@・A日本の古典芸能1 神楽 芸能史研究会 平凡社1969
◆B神楽面の彫り方 中村延寿 日貿出版社2009 ◇熊野と神楽 : 聖地の根源的力を求めて 鈴木正崇 平凡社 2018.5

760110 768.1 早池峰神楽
◆B早池峰神楽 大迫町観光協会 郷土文化研究会1984 ◇わがみちのくの郷土芸能 早池峰神楽・鹿踊り・鬼剣舞 粒針修 錦正社1999
◆B・C早池峰神楽 中村良幸他 [盛岡] : 郷土文化研究会 2016.9

760111 768.2 《三味線音楽》
◆@三絃誕生由来記参考資料 中西敬二郎→「史観」75 早稲田大学1967
◆@・B三味線とその音楽 東洋音楽学会 音楽之友社1978 ◆B◇フレーズで覚える三味線入門 (音楽指導ブック) 小塩さとみ 音楽之友社, 2019.8

760112 768.2 義太夫
◆A東京国立文化財研究所蔵:音盤目録 1(義太夫節) 同所1966 ◇知られざる芸能史娘義太夫 スキャンダルと文化のあいだ 水野悠子 中央公論社1998 ◇千葉胤男(辻町)文庫 古浄瑠璃・義太夫節篇 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2004 ◇国立文楽劇場所蔵義太夫節SPレコード目録 国立文楽劇場事業推進課編 日本芸術文化振興会2009
◆B江戸・東京娘義太夫の歴史 水野悠子 法政大学出版局2003
◆C義太夫年表:近世編 全6 祐田善雄 八木書店1980・同別巻 索引篇 八木書店1990 ◇義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 既32 義太夫節正本刊行会 玉川大学出版部2013
◆E娘義太夫 人名録とその寄席 水野悠子 日本芸術文化振興会2000

760113 768.2 小唄
◆B小唄下町散歩 平山健 立風書房1982 ◇芝居小唄 木村菊太郎 演劇出版1994 ◇江戸小唄 木村菊太郎 演劇出版社1994 ◇小唄鑑賞 木村菊太郎 演劇出版社1994

760114 768.2 新内節
◆B”いき”の源流 関光三 六興出版1985
◆C新内の情景 富士松松栄太夫 ゴエスインフォームド2004 ◇江戸時代庶民の芸新内に生きる 京派家元新内勝知与 (名古屋)中日出版社2014

760115 768.2 都々逸
◆A・Gどどいつ入門 中道風迅洞 徳間書店1986(都々逸作品集・俚謡一覧・全国主要グループの刊行一覧)
◆B新編 どどいつ入門 中道風迅洞 三五館2005
◆B・C都々逸坊扇歌の生涯 高橋武子 (牛久町)叢葉書房1979
◆C生きている七七七五 現代どどいつ教室1985

760116 768.2 長唄
◆A竹内道敬寄託文庫目録3・追加篇3 国立音楽大学附属図書館1992・2000
◆B長唄びいき 池田弘一 青蛙房2002 ◇長唄を読む 歌舞伎と人と歴史奇談1-3 西園寺由利 新風舎2007
◆C長唄年表 中川清一編刊1965 ◇長唄読本 七代目杵屋勝三郎 出版芸術社2010

760117 768.2 流行唄
◆A薄物唄本目録 阪急学園池田文庫編刊1993

760159 768.2 地唄
◆B地唄・箏曲の世界 田中健次他 勉誠出版2012    

760118 768.3 《三曲》
◆A宮城道雄記念館蔵吉川文庫目録 谷垣内和子他編 宮城道雄記念館1997
◆C三曲の手引 日本三曲協会 講談社1983
◆E現代三曲名鑑 藤田俊一 日本音楽社1973
◆H「三曲」(覆刻)総目次・索引 1-262(〜1944まで) 日本音楽社1976

760119 768.4 《詩吟》
◆B詩吟発達の歴史 中村長八郎 七飯町(北海道)北冥吟社1984 ◇吟詠の系譜 漢詩詠唱の源流をたずねて 竹内日出男他 吟涛社1985(録音テープ)
◆C・G詩吟道大鑑 榊原帰逸 金園社1981

760120 768.5 《尺八》
◆B尺八:知識と奏法 中島聖山 ぎょうせい1982 ◇竹のうた 島田昌幸 近代文芸社1987 ◇楽器の事典尺八 北原郁也他 東京音楽社1990 ◇尺八演奏論 山本邦山 出版芸術社2000
◆B・F楽器の事典尺八 北原郁也他 東京音楽社1990
◆C尺八史概説 山口正義 出版芸術社2005
◆E都山流百年史 都山流尺八楽会1998(別冊名鑑)

760121 768.6 《箏曲》
◆@琴楽資料展解題目録 福島和夫 上野学園日本音楽資料室1988  ◇日本琴學史 上原作和, 正道寺康子 勉誠出版 2016
◆A筑紫楽の内容に就いて 塚本一郎 上北野楽堂1994
◆B生田山田両流箏唄全解 2冊 今井通郎 武蔵野書院1974 ◇東アジア琴・箏の研究 三谷陽子 全音楽譜出版社1980(中国・朝鮮・日本) ◇箏の基礎知識 津田道子 音楽之友社1983 ◇生田流箏曲と地歌三弦 中条延行他 ナカ出版プロダクション1985 ◇評釈・箏の組歌 和田一久 (福井)箏曲京極流・上北野楽堂1992 ◇箏曲の歴史入門 千葉優子 音楽之友社1999 ◇地唄・箏曲の世界 田中健次他 勉誠出版2012
◆B・C日本琴始め 広島県立歴史博物館1994
◆C・F箏と箏曲を知る事典 宮崎まゆみ 東京堂出版2009
◆C・F・G箏・絃辞典 石瀬雅之 前川邦楽図書出版1971

760122 768.6 箏歌
◆B箏曲歌詞解明 松沢冬秀 三曲雅風会1978

760123 768.6 八雲琴
◆B八雲琴の調べ 窪田英樹 大阪 東方出版1986

760124 768.6 八橋流
◆B箏の家:八橋流箏曲の系譜 真田淑子 風景社1980

760154 768.6 大正琴
◆B大正琴ものがたり 北林豊他 幻冬舎メディアコンサルティング2010

760125 768.7 《琵琶》
◆A専修大学図書館所蔵菊亭文庫目録 同館1995
◆B・C薩摩琵琶 越山正三 ぺりかん社1983

760126 768.8 《笛》
◆B笛ものがたり 赤井逸 音楽之友社1987 ◇琉球横笛考 玉木繁 南風原町(沖縄)沖縄出版社1992(参考資料)

760127 769 《舞踊》
◆@・A日本の古典芸能6 舞踊 芸能史研究会 平凡社1970
◆A舞踊・バレエに関する本1966−76→「出版ニュース」1057(1976) ◇光吉夏弥文庫目録 河田篤子編 国立音楽大学附属図書館1993 ◇市川雅ダンスコレクション目録 早稲田大学21世紀CEO・演劇研究センター2007
◆B実技日本舞踊の基礎 花柳千代 東京書籍1981 ◇おどりの譜 妓楽踏舞譜 丸茂祐佳 Yuka Studio1984 ◇宇宙を映す身体 アジアの舞踊 宮尾慈良 新書館1994 ◇舞踊のイメージ探求 頭川昭子 不昧堂出版1995 ◇踊る身体の詩学 山口庸子 名古屋大学出版会2006 ◇琉舞手帖 大道勇 (那覇)ボーダーインク2010 ◇バレエとダンスの歴史 欧米劇場舞踊史 鈴木晶 平凡社2012 ◇大道具で楽しむ日本舞踊 中田節 新典社2012
◆B・C琉球舞踊 沖縄県商工労働部観光文化局文化振興課1995 ◇舞踊大全 原田広美 現代書館2004
◆B・F日本舞踊辞典 郡司正勝 東京堂1977
◆B・C・G日本舞踊ハンドブック 藤田洋 三省堂2001→改訂版2010
◆C日本舞踊曲起源年表 花柳妙穂 主婦之友社1979 ◇邦楽・邦舞 武内道敬他 岩波書店1996 ◇大正期の新舞踊(新舞踊運動略年譜)→吾妻徳穂他→「舞踊学」舞踊学会 増刊1999 ◇組踊への招待 矢野照雄 琉球新報社2001 ◇舞踊年表 5冊 如月青子 朝日新聞社2003 ◇日本洋舞史年表 既6 日本洋舞史研究会 新国立劇場運営財団2009  ◇フラガール物語 常磐音楽舞踊学院50年史 清水一利 講談社2015
◆C・G日本の伝統6 舞踊 郡司正勝他 淡交社1968
◆D舞踊年鑑 既9 全日本舞踊連合1985
◆F日本舞踊名曲事典 郡司正勝他 小学館1983 ◇舞踊名作事典 演劇出版社1999 ◇日本舞踊辞典 日本舞踊社1995
◆G日本舞踊曲集覧 森治市朗 邦楽社1993
◆H主要音楽舞踊関係雑誌および新聞一覧→音楽年鑑
◆I日本舞踊図鑑 郡司正勝他 国書刊行会1999 ◇バレエ大図鑑 ヴィヴィアナ・デュランテ 総監修, 森菜穂美 日本語版監修, 佐々木紀子, 松藤留美子, 桑田健 訳. 河出書房新社, 2019.11

760128 769 イタリア
◆Bルネサンス舞踊紀行 イタリア 原田宿命 未来社2000

760129 769 インド
◆B天平勝宝のインド舞踊 河野亮仙 出帆新社1999

760130 769 道成寺
◆@「道成寺」の書物案内 杉本嘉代子→「演劇界」29(3)(1971)
◆B道成寺 小学館1982

760131 769 連獅子
◆B・C「国立劇場上演資料集」371(1996)(上演年表)

760141 769 ハワイ
◆Bフラのルーツを探す旅 He wahine hula キッズネット2004 ◇フラダンスのはじめ 伊藤彩子 WAVE出版2004 ◇ハワイのフラの歴史物語 矢口祐人 イカロス出版2005 ◇Hulaハワイの風にのせて 鳥山親雄 勉誠出版2005
◆B・Fフラ事典 瀬戸みゆき (横浜)文踊社2008
◆Fフラ事典 (横浜)アドウエーブ2008

760132 769.1 《綾子舞》
◆A綾子舞研究文献目録 服部幸雄→「芸能史研究」33

76013B  769.2 《剣舞》
◆@白虎隊剣舞百年 会津若松 会高剣舞会1983
◆B剣舞の歴史 (松山)大野正一編刊1976

760134 769.3 《バレエ》
◆A舞踊・バレエに関する本1966−76→「出版ニュース」1057(1976) ◇蘆原英了コレクション目録 国立国会図書館所蔵 既5・補遺編 同館2002
◆Bバレエ:形式と象徴 ツアハリアス 美術出版社1965 ◇春の祭典:ロシア・バレー団の人々 藤野幸雄 晶文社1982 ◇パ・ド・ドゥの技法 セレブリニコフ 音楽之友社1986 ◇さあ、バレエを始めよう 新書館1999 ◇バレエ 誕生から現代までの歴史 薄井憲二 音楽之友社1999 ◇永遠の「白鳥の湖」 チャイコフスキーとバレエ音楽 森田稔 新書館1999 ◇知られざるロシア・バレエ史 村山久美子 東洋書館2001 ◇バレエ・テクニックのすべて 赤尾雄人 新書館2002 ◇バレエの見方 長野由紀 新書館2003→新装版2012 ◇バレエのはじめ 伊藤彩子 WAVE出版2003 ◇バレエ・ギャラリー30 佐々木亮子 学習研究社2006 ◇バレエおもしろ雑学事典 林愛子他 ヤマハミュージックメディア2006 ◇バレエおもしろ雑学事典 林愛子他 ヤマハミュージックメディア2006 ◇バレエの鑑賞入門 瀬戸秀美他 世界文化社2006 ◇バレエ入門 川路明 土屋書店2007→新装版2010 ◇ココロとカラダに効くバレエ 菘あつこ(吹田)西日本出版社2007 ◇バレエの歴史 フランス・バレエ史宮廷バレエから20世紀まで 佐々木涼子 学習研究社2008 ◇バレエ・パーフェクト・ガイド ダンスマガジン編 新書館2008 ◇ダンサーなら知っておきたい「からだ」のこと 木村真由美 大修館書店2008 ◇これがロシア・バレエだ 赤尾雄人 新書館2010 ◇バレエ・パーフェクト・ガイド ダンスマガジン 新書館2012
◆B・Cバレエ誕生 鈴木晶 新書館2002 ◇バレエの招待 鈴木晶 筑摩書房2002 ◇バレエとダンスの歴史 欧米劇場舞踊史 鈴木晶 平凡社2012 ◇焼け跡の「白鳥の湖」 島田廣が駆け抜けた戦後日本バレエ史 小野幸恵 文藝春秋企画出版部2013 ◇バレエ・ヒストリー 芳賀直子 世界文化社2014
◆B・Fバレエ用語辞典 川路明 東京堂1988
◆Cバレエ千一夜 薄井憲二 新書館1993 ◇バレエの魔力 鈴木晶 講談社2000 ◇日本バレエ史 ダンスマガジン 新書館2001
◆Fバレエ音楽百科 小倉重夫編 音楽之友社1997 ◇バレエ・キャラクター事典 新藤弘子他 新書館2004 ◇オックスフォードバレエダンス辞典 クレイン 平凡社2010 ◇バレエ語辞典 富永明子 誠文堂新光社 2018.4
◆Gバレエ Dance handbook 新書館2000 ◇バレエ整体ハンドブック : これで先生のアドバイスどおりに踊れる! 島田智史 東洋出版, 2019.2

760135 769.4 《フラメンコ》
◆Bフラメンコの歴史 浜田滋郎 晶文社1983 ◇フラメンコへの誘い バセオ編集部 晶文社1986 ◇フラメンコ入門 カルメン 学習研究社1992 ◇フラメンコ、この愛しきこころ 橋本ルシア 水曜社2004 ◇フラメンコ読本 イスパニカ 晶文社2007 ◇フラメンコのすべて 有本紀明 講談社2009 ◇求道(ぐどう)の旅人小島章司とフラメンコの世界 大久保元春 角川SSコミュニケーションズ2009
◆Gフラメンコハンドブック 既1988 パセオ編集部1987

760136 769.5 《ダンス》
◆B西麻布ダンス教室 舞踊鑑賞の手引 桜井圭介他 白水社1994 ◇ダンスの20世紀 市川雅 新書館1995 ◇モダンダンスの歴史 海野弘 新書館1999 ◇栄華のバロック・ダンス 浜中康子 音楽之友社2001 ◇ダンス上達のための身体作り講座 坂梨友春 白夜書房2002 ◇パーフェクトタップダンシング 冨田かおる 文芸社2005 ◇ダンステクニック革命 堀口史朗 モダン出版2006 ◇銀座ショーガール 時代を駆け抜けたダンサー 坂爪昌子 文芸春秋企画出版部2007 ◇ダンス・コンディショニング 岸田明子 スキージャーナル2009
◆B・Cダンス・バイブル コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る 乗越たかお 河出書房新社2010
◆Cコンテンポラリー・ダンス徹底ガイド 乗越たかお 作品社2003
◆C・Gダンス・ハンドブック 新書館1999

760162 768.6 二弦琴
◆A東流二絃琴に関する資料目録 重松恵美⇒「女性歴史文化研究所紀要」(継続刊行)

770001 770 【演劇・映画】
◆A書誌書目シリーズ32 近代映画・演劇・音楽書誌 全7 ゆまに書房1992(1:山口竹美 日本映画書誌 映画評論社1937 2-5:宝塚文芸図書館月報 同館1936.7-1944.2) ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 演劇・映画 1-4 皓星社1996 ◇日本映画文献書誌 明治・大正期 3冊 牧野守 雄松堂書店2003 ◇日本劇映画総目録 明治32年から昭和20年まで 朱通祥男他 日外アソシエーツ2008
◆D映画上映活動年鑑 2018 コミュニティシネマセンター, 岩崎ゆう子, 小川茉侑 調査・報告書原稿作成・編集. コミュニティシネマセンター, 2019.3
◆E日本人物情報大系82 諸芸・諸職編2 皓星社2001 ◇アクティブシアター俳優名鑑 2006/2007 ビースト2006 ◇西洋人物レファレンス事典 映画・演劇・芸能・舞踏篇 日外アソシエーツ2013
◆F世界シネマ大事典 フィリップ・ケンプ 責任編集 三省堂 2017.1 俳優・創作者のための動作表現類語辞典 マリーナ・カルダロン, マギー・ロイド=ウィリアムズ 著, シカ・マッケンジー 訳. フィルムアート社, 2019.7 ◇映画原作事典 : 日本映画・外国映画・アニメ 2007-2018 スティングレイ, 日外アソシエーツ株式会社 共編. 日外アソシエーツ, 2019.4
◆G映画賞受賞作品事典 邦画編 日外アソシエーツ2011 ◇2014 内外映画祭&映画賞受賞一覧 「キネマ旬報」(1682) キネマ旬報社2015.2.下旬(継続掲載) ◇2014年封切外国映画一覧表「キネマ旬報」(1682) キネマ旬報社2015.2.下旬 (継続掲載) ◇2014年封切日本映画一覧表 「キネマ旬報」(1682) キネマ旬報社2015.2.下旬(継続掲載) ◇主要国内映画祭・特集上映 上映作品一覧 ⇒「キネマ旬報」(1771):2018.2.下旬(継続掲載)

770002 770 《演劇総記》
◆@演劇学研究のために:その基本的文献→「美学」8(3) ◇参考文献(解題)→演劇百科大事典6 平凡社1968 ◇演戯する都市 渡辺守章他 平凡社1986
◆A演劇書出版リスト 鳥越文蔵→現代演劇講座6 三笠書房1961 ◇国立劇場所蔵図書目録 既2 国立劇場1978・81 ◇音楽・演劇・芸能に関する10・17年間の雑誌文献目録2 演劇 S23-49 3冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇国立劇場公演記録資料目録 視聴覚資料篇 既1 国立劇場1982 ◇演劇博物館所蔵特別資料目録 既4 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1994 ◇塚原弘幹文庫目録 園田学園女子大学近松研究所1998 ◇演劇芸能図書一覧→演劇年鑑 日本演劇協会(年間書誌) ◇演劇関係書目録・雑誌掲載論文目録→演劇年報 早稲田大学出版部(年刊) ◇(日本演劇学会)会員業績一覧→「日本演劇学会紀要」(年間業績翌年掲載) ◇演劇博物館収蔵品図書目録 既第22 早稲田大学演劇博物館1985 ◇早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 既6 同館1998 ◇演劇・映画図書総目録2011 演劇図書総目録刊行会2011
◆A・C主要演劇関係図書一覧・年表1946−70→現代日本戯曲大系 全8 三一書房
◆B舞台芸術論 渡辺守章 放送大学教育振興会1996 ◇現代演劇のフィールドワーク 佐藤郁哉 東京大学出版会1999 ◇演出家の仕事 栗山民也 岩波書店2007 ◇明治演劇史 渡辺保 講談社2012 ◇舞台芸術の世界を学ぶ : オペラ・バレエ・ダンス・ミュージカル・演劇・宝塚 澤田肇上智大学出版 , ぎょうせい (制作・発売) 2018.3
◆B演劇博物館主要参考文献→「芸術新潮」50(5)(1999)
◆C世界演劇年表→演劇百科大事典6 平凡社1968 ◇演劇年表 3冊 藤田洋 桜楓社1992 ◇演劇の「近代」 中央大学人文科学研究所 中央大学出版部1996 ◇新国立劇場 演劇上演作品年譜→「悲劇喜劇」59(6) (通号 668) [2006.6] ◇海を越えた演出家たち 日本演出家協会2012 ◇大学文化資源の情報発信 演博改革の10年鳥越館長の時代 早稲田大学演劇博物館 八木書店2013
◆D演劇年鑑 既1984 日本演劇協会1984 ◇演劇年報 既1984 早稲田大学出版部1984
◆E新芸能名鑑 既平成12 新芸能新聞2000 ◇社団法人日本劇団協議会加盟団体名鑑2002 日本劇団協議会 (鎌倉)あづさ2002  ◇演劇名鑑 「テアトロ」 カモミール社(継続掲載)
◆F世界演劇事典 メイ 開文社1999 ◇うらよみ演劇用語辞典 別役実 小学館2003 ◇世界演劇辞典 石澤秀二 東京堂出版 2015.11
◆G演劇映画テレビ舞踊オペラ百科 平凡社1983 ◇舞台芸術と法律ハンドブック 公演実務Q&A 文化法研究会 芸団協出版部2002
◆H明治以降の演劇雑誌 杉野橘太郎→「悲劇喜劇」25(2)(1972) ◇「演劇界」特集一覧→近世演劇研究文献目録 八木書店1984 ◇「演芸画報」総索引 全3 国立劇場芸能調査室 平凡社1974-77 ◇「演劇」(日本近代演劇史研)細目1(1)−2(9)→「日本演劇学会紀要」(1981) ◇「演劇新潮」細目 創刊−2(6)・復刊−2(8) 今村忠純→「宮城学院女子大学研究論文集」40(1972) ◇「国民演劇」細目1(1)-3(10)→「日本演劇会紀要」19(1981) ◇「左翼劇場パンフレット」「同第2次」・「タワーリシチ」・「同志」・「演劇新聞」(附「芝居の友」)細目→「ブックエンド通信」5(1980) ◇「テアトロ」総目次(継続掲載) 同誌 カモミール社 ◇「日本演劇」細目1(1)−8(4)→「日本演劇学会紀要」19(1981) ◇「日本演劇学会紀要」総目録 昭25−42年→同誌11 「プロレタリア演劇」・「プロット」細目→「ブックエンド通信」8(1983)

77000B  771 《劇場》
◆B劇場の構図 清水裕之 鹿島出版会1985 ◇21世紀の地域劇場 清水裕之 鹿島出版会1999 ◇劇場物語 小谷喬之助 相模書房2001
◆B・C日本劇場史の研究 須田敦夫 相模書房1966
◆G全国劇場ホール設備資料全集 全4 全国舞台テレビ照明事業協同組合1977−80 ◇全国芝居小屋巡り 小学館1995 ◇劇場・音楽堂等地域貢献ハンドブック 既2016 全国公立文化施設協会 編 全国公立文化施設協会(継続刊行) ◇全国公立文化施設名簿 2019年度 全国公立文化施設協会 編. 全国公立文化施設協会(継続刊行)

770004 771 アーニー・パイル劇場
◆Bアーニー・パイル劇場 斎藤憐 ブロンズ新社1998(参考資料)

770005 771 歌舞伎座
◆B歌舞伎座百年史 本文篇 上 松竹1993 ◇ザ・歌舞伎座 篠山紀信写 坂東玉三郎著 講談社2009 ◇歌舞伎座物語 中川右介 PHP研究所2010 ◇歌舞伎座五代 木挽町風雲録 石山俊彦 岩波書店2013 

770006 771 御園座
◆C脚光の十年 名古屋 御園座1985

770007 771 南座
◆B昭和の南座 中川芳三編 松竹1991
◆B・C京都南座物語 宮辻政夫 毎日新聞社2007
◆C昭和南座資料編 上 松竹1992(編年体興業記録)

770008 771 ミラノスカラ座
◆Cミラノスカラ座物語 浅子啓子 朝日新聞社1995

770009 771 盛岡劇場
◆B盛岡劇場ものがたり 盛岡市1996

770010 771 八千代座
◆C山鹿八千代座 坂東玉三郎華麗に舞う NTT出版1993

770160 771 博多座
◆B博多座 明治・大正・昭和の歴史 川添末子 文芸社2001

770180 771 帝国劇場
◆C帝国劇場上演年譜→「悲劇喜劇」2011,10 早川書房2011

770011 771.1 《舞台》
◆A展示・舞台装置の本 日本大学芸術学部図書館1983
◆B舞台装置技術全書 メイヤー他 日本放送出版協会1978(欧文) ◇進化する劇場 舞台の裏側は面白い 中山浩男 新評論2006 ◇創造を支える劇場技術者 斎藤譲一 新評論2009
◆B・C劇場舞台設計計画 小泉嘉四郎 近代建築社1975 ◇協会設立20周年 機関誌で振り返る日本舞台音響家協会年表⇒「ステージサウンドジャーナル」日本舞台音響家協会 [編] 21(110):2020.5
◆F演技小事典:映画・テレビ・舞台 芸術教育研究所 黎明書房1980 ◇ステージ用語事典 リットーミュージック1998 ◇バックステージ用語事典 シミズオクト バックステージカンパニー2003 ◇ステージ・PA・照明用語事典 リットーミュージック2006

770012 771.1 裏方
◆B・F裏方用語事典 金羊社1995

770013 771.1 演技
◆Bこころとからだのレッスン 道井直次 ささら書房1985 ◇インプロ教育 即興演劇は創造性を育てるか 高尾隆 フィルムアート社2006 ◇演技の基礎のキソ 藤崎周平 春日出版2008
◆B・C演技術の日本近代 笹山敬輔 森話社2012
◆F演技小事典:映画・テレビ・舞台 芸術教育研究所 黎明書房1987

770014 771.1 芸能人
◆B歌手・タレントという仕事 相徳昌利 中央経済社1999 ◇メディア・エンターテイメントの世界 影山貴彦世界思想社2003 ◇役者その世界 永六輔 岩波書店2006 ◇乃木坂46のドラマトゥルギー : 演じる身体/フィクション/静かな成熟 香月孝史 青弓社, 2020.4
◆B・C超メディア人の挑戦 テレビの外のフツーのヒトがテレビの中の芸能人になる時 中山伊知郎 翔泳社1995
◆B・F新撰芸能人物事典 明治〜平成 日外アソシエーツ2010
◆C私設 コメディアン史 澤田隆治 筑摩書房2003
◆E芸能・タレント人名事典 日外アソシエーツ1990 ◇CMアイドル名鑑 ランキング ぶんか社1996 ◇注目アイドル完全データbook 既1996 スコラ1996 ◇タレント名簿録 芸能手帳 連合通信社(年刊) ◇芸術見本市出展者ガイド 芸術見本市事務局1997 ◇芸能人物事典 明治大正昭和 日外アソシエーツ1998→「新撰芸能人物事典」と改題2010 ◇日本タレント名鑑 VIPタイムス社(継続刊行) ◇男性タレント名鑑 彩文館出版(継続刊行) ◇テレビ・タレント人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇出演者名簿2009 著作権情報センター2008 ◇新 オールスター名鑑 2008年版 主婦と生活社2007 ◇フレッシュスター名鑑2006 東京ニュース通信社2006 ◇日本人物レファレンス事典 芸能篇1 日外アソシエーツ2014 ◇TV・CM newスター名鑑 主婦と生活社(年刊) ◇TVスター名鑑 東京ニュース通信社(年刊) ◇芸能界紳士録 : 芸能手帳 連合通信社(年刊) ◇TVスター名鑑 東京ニュース通信社(継続刊行) ◇AKB48グループプロフィール名鑑 (TJ MOOK) 宝島社 (継続刊行)
◆Fマスコミ・芸能職業事典 深谷幸子編 夏書館2002

770015 771.1 効果音
◆A演劇レコード一覧(効果・伴奏・擬音)→やさしい英語劇の道しるべ 篠崎書林1962
◆B・C音づくり半世紀 ラジオ・テレビの音響効果 大和定次 春秋社2001
◆B・Gわたしの音響史:効果マンの記録 岩渕東洋男 社会思想社1981

770016 771.1 俳優・配役
◆A映画・演劇人物研究文献目録 日外アソシエーツ2010
◆E昭和ヒーロー事典 芸能編 講談社1989 ◇声優名鑑 成美堂1999 ◇日本人物情報大系81・82 諸芸・諸職編1・2 皓星社2001 ◇出演者名簿 著作権資料協会(年刊)◇演劇名鑑 2020年度版⇒「テアトロ」(962)(臨増):2019.7
◆G歌舞伎・新派・新国劇配役総覧 大正元〜平成10・同明治元年-平成22年 小宮麒一 私家版1999・2011

770017 771.1 舞台衣裳
◆Bワダエミの衣装 ワダエミ 求竜堂1996
◆Cワダエミ 世界で仕事をするということ 千葉望 新潮社2013

770018 771.1 舞台照明
◆B日本舞台テレビ照明近代史 日本照明家協会1993 ◇舞台照明のドラマツルギー 立木定彦 リブロポート1994

770171 771.1 芸能プロダクション
◆Bナベプロ帝国の興亡 軍司貞則 文芸春秋1995 ◇芸能ビジネスを創った男 渡辺プロとその時代 野地秩嘉 新潮社2006 ◇ジャニーズ50年史 モンスター芸能事務所の光と影 ジャニーズ研究会 (西宮)鹿砦社2014

770019 772.1 《日本演劇》
◆@日本演劇書目解題・同新刊書目解題 2冊 御園座演劇図書館 演劇出版社1983・85
◆@・A・G日本演劇研究書目解題 河竹繁俊博士喜寿記念出版刊行会 平凡社1966
◆B日本演劇現在形 : 時代を映す作家が語る、演劇的想像力のいま 岩城京子 フィルムアート社 2018.1 
◆B・C演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ 谷川道子他 早稲田大学出版部2010
◆C北海道演劇1945-2000 鈴木喜三夫 北海道新聞社2004 ◇平成のおもな出来事と演劇年表 (特集 一〇〇年後に残す平成の演劇)⇒「悲劇喜劇」72(2)=797:2019.3
◆E歌舞伎・新派・新国劇配役総覧 大正12〜平成5 小宮麒一編 私家版1993 ◇プロフィール日本の劇団1998 日本劇団協議会1998(付演劇誌リスト)
◆F江戸風俗図誌8 日本演劇辞典 渥美清太郎 展望社1980 ◇日本演劇辞典 渥美清太郎 展望社1980 ◇松竹七十年史演目名索引:東京地区の部・京都地区の部・神戸横浜地区の部 3冊 国立劇場芸能調査室1979-81
◆G演劇外題要覧 日本放送出版協会1971 ◇日本の演劇 : 公演と劇評目録 : 1980年〜2018年 鈴木理映子 監修, 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.7

770020 772.1 近世演劇
◆@江戸の演劇書 赤間亮 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1991
◆A近世演劇研究文献目録 近松の会 八木書店1984 ◇吉永孝雄文庫目録 園田学園女子大学近松研究所1997 ◇日本古典演劇・近世文献目録 既1998 園田学園女子大学近松研究所 和泉書院1999

770021 772.1 明治演劇
◆Bランプの下にて:明治劇談 岡本綺堂 旺文社1980

770022 772.1 大正演劇
◆B・C大正の演劇と都市 大正演劇研究会 武蔵野書房1991

770023 772.1 戦後演劇
◆C戦後日本戯曲初演年表 第1期(1945-60)・第2期(1961-70) 2冊 日本劇団協議会1999・2000 ◇劇談 現代演劇の潮流 扇田昭彦 小学館2001 ◇新日本現代演劇史 別巻 大笹吉雄 中央公論新社2010

770024 772.1 松竹
◆C松竹九十年史 松竹1985
◆F松竹七十年史演目名索引 大坂地区の部 国立劇場調査養成部・芸能調査室1982

770025 772.2 《中国》
◆A京劇研究文献目録 宮尾慈良 範修堂1982 ◇中国演劇関係書目→現代中国演劇考 松原剛 新評論1991
◆B仮面劇とマダン劇:韓国の民衆演劇 梁民喜 晶文社1981 ◇ジャワの音風景 風間純子 めこん1994 ◇日本占領下・インドネシア旅芸人の記録 猪俣良樹 めこん1996 ◇朝鮮の演劇 印南高一 大空社2000 ◇かくも美しく、かくもけなげな 「中国のタカラヅカ」越劇百年の夢 佐治俊彦 草の根出版会2006 ◇中国南方話劇運動研究(1889-1949) 間ふさ子 九州大学出版会2010 ◇中国の「新劇」と日本 「文明戯」の研究 飯塚容 中央大学出版部2014
◆B・C中国演劇の二十世紀 中国話劇史概況 瀬戸宏 東方書店1999 ◇神と人との交響楽 中国仮面の世界 稲畑耕一郎 農山漁村文化協会2003  ◇中国のシェイクスピア 瀬戸宏 大阪 : 松本工房 2016.2
◆F中国の芸能・音楽・映画を知るための辞典・事典 鈴木靖→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国京劇小辞典 魯大鳴 駿河台出版社, 2019.6
◆G中国伝統演劇の全国地域別の劇種と劇目の総覧 福満正博 「明治大学教養論集」(514) 明治大学教養論集刊行会 [編]明治大学教養論集刊行会2016.3
◆I中国演劇史図鑑 中国芸術研究院戯曲研究所 科学出版社東京 2018.3

770026 772.3 《西洋》
◆A・B演劇の歴史 ハートノル 朝日出版社1981 付参考書目 1(各国別・詳細)・参考書目 2:演劇関係叢書目録
◆B・C西洋演劇史 菅原太郎 演劇出版社1973(邦欧文)
◆B・F西洋演劇用語辞典 ホジソン 研究社1996
◆Cヨーロッパ演劇の変貌 山内登美雄編 白凰社1994
◆Fイギリス・アメリカ演劇事典 坂本和男他編 新水社1999

770027 772.3 アメリカ
◆Bブロードウェイの魅力 大平和登 丸善1994 ◇メロドラマからパフォーマンスへ 20世紀アメリカ演劇論 内野儀 東京大学出版会2001 ◇19世紀アメリカのポピュラー・シアター 斎藤偕子 論創社2010
◆B・Cアジア系アメリカ演劇 山本秀行 世界思想社2004
◆C現代アメリカ演劇 鈴木周二 評論社1977 ◇アメリカ演劇15 全国アメリカ演劇研究社会議2003(発売 法政大学出版局)
◆C・Fイギリス・アメリカ演劇事典 坂本和男他編 新水社1999

770028 772.3 イギリス
◆Aイギリス中世・チューダ朝演劇辞典 松田隆美編 慶応義塾大学出版会1998
◆B中世英国の聖書劇 奥田宏子 研究社1984(欧文) ◇現代英国演劇 石川敏男他 朝日出版社1986 ◇イギリス中世演劇の変容 宮川朝子 英宝社2004 ◇イギリス王制復古期のシェイクスピアと女性演劇人 山崎順子 学術出版会2007 ◇英国ルネサンス演劇統制史 検閲と庇護 太田一昭 九州大学出版会2012
◆B・Cエリザベス朝演劇と検閲 太田一昭 英宝社1996 ◇イギリス王政復古演劇案内 円月勝博他 松柏社2009
◆C・Fイギリス・アメリカ演劇事典 坂本和男他編 新水社1999

770029 772.3 ギリシア
◆C河出世界文学大系1 河出書房新社1980 ◇ギリシャ劇大全 山形治江 論創社2010

770030 772.3 シェイクスピア劇場
◆Bシェイクスピア劇場 トレウィン 玉川大学出版部1986 ◇ジャジャ馬たちの文化史 小林かおり 南雲堂2007
◆B・C日本シェイクスピア劇上演年表 佐々木隆 多生堂 2015.

770031 772.3 スペイン
◆Bスペイン黄金世紀の大衆演劇 ベーガ他 三省堂2001

770032 772.3 ドイツ
◆Bトラーとカイザー ベンスン 草思社1986 ◇ドイツ市民劇研究 南大路振一他 三修社1986 ◇ドイツ近代劇の発生 シュトルム・ウント・ドランクの演劇 広瀬千一 三修社1996 ◇ドイツ現代演劇の構図 谷川道子 論創社2005 ◇現代ドイツのパフォーミングアーツ 堤広志 三元社2006
◆B・Cドイツ市民悲劇とジェンダー 菅利恵 彩流社2009 ◇演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ 谷川道子他 早稲田大学出版部2010
◆C演劇都市ペルリン 舞台表現の新しい姿 新野守広 れんが書房新社2005

770033 772.3 ピエロ
◆Bピエロの誕生 田之倉稔 朝日新聞社1986

770034 772.3 フランス
◆フランス17世紀演劇研究 (WWEW.フランス語関係参考図書)
◆Bフランス古典劇 アダン 白水社文庫クセジュ1971 (フランス十七世紀演劇関係書主要文献) ◇フランス・バロック演劇研究 藤井康生 平凡社1995 ◇フランス演劇史概説 岩瀬孝他 早稲田大学出版部1999 ◇仮想現実メデディアとしての演劇 矢橋透 水声社2003 ◇現代演劇の地層 フランス不条理劇生成の基盤を探る 小田中章浩 ぺりかん社2010
◆B・C遠近法と仕掛け芝居 橋本能 中央大学出版部2000
◆B・C・Fフランス17世紀演劇事典 中央公論新社2011

770035 772.3 北欧
◆B北欧演劇論 ホルベア・イプセン・ストリントベリ・そして現代 毛利三弥 東海大学出版会1980
◆C北欧の舞台芸術 毛利三弥他 三元社2011

770161 772.3 ロシア
◆Bロシアの演劇教育 マイヤ・コバヒゼ 著 ; 鍋谷真理子 訳 横浜 : 成文社 2016.6 ◇帝政ロシアの農奴劇場 貴族文化の光と影 矢沢英一 新読書社2001

770167 772.3 アイルランド
◆Bアイルランド演劇 前波清一 (岡山)大学教育出版2004

770172 772.3 オーストラリア
◆B・C現代演劇と文化の混淆 オーストラリア先住民演劇と日本の翻訳劇との出会い 佐和田敬司 早稲田大学出版部2006

770036 773 《芸能》
◆@比較芸能研究の意義と方法 河竹登志夫→日本の古典芸能10 平凡社1971 ◇日本芸能の起源 山上伊豆母 大和書房1977 ◇読書案内 伝統芸能を知る本 日外アソシエーツ2000
◆A今日に繋がる「芸」の世界:古典芸能・大衆芸能図書目録 地方・小出版流通センター1982 ◇古典芸能主要研究書目録 西瀬英紀→「解釈と鑑賞」50(6)(1985) ◇日本古典演劇・近世文献目録 既1994 園田学園女子大学近松研究会 (大阪)和泉書院1995 ◇映画・音楽・芸能の本全情報 45/94・95/99・2000/04 日外アソシエーツ1997・2000・2005 ◇芸能関係資料目録 郡司正勝氏旧蔵 札幌大学図書館2003 ◇古典芸能作品集内容総覧 日外アソシエーツ2010
◆B日本古典芸能史 今岡謙太郎 武蔵野美術大学出版局2008 ◇江戸の大衆芸能 川添裕 青幻社2008 ◇宿神論 日本芸能民信仰の研究 服部幸雄 岩波書店2009 ◇儀礼から芸能へ 松尾恒一 角川学芸出版2011 ◇幻の近代アイドル史 明治・大正・昭和の大衆芸能盛衰記 笹山敬輔 彩流社2014
◆B・C江戸/東京芸能地図大鑑 エーピーピーカンパニー2002 ◇にっぽん芸能史 稲田和浩 映人社2014
◆C日本庶民文化史料集成 別巻 総合芸能史年表 三一書房1978(戯場年表併収) ◇芸能史年表 応永8-元禄8 名著出版1992 ◇上方芸能の魅惑 森西真弓他 日本放送出版協会2003 ◇日本の古典芸能 河竹登志夫 かまくら春秋社2007 ◇日本の伝統芸能講座舞踊・演劇 日本芸術文化振興会国立劇場調査養成部 淡交社2009 ◇近代日本芸能年表 上・下 倉田喜弘 ゆまに書房2013
◆D芸能白書 数字に見る日本の芸能 日本芸能実演家団体協議会2001
◆E日本芸能人名事典 三省堂1995 ◇日本人物情報大系83 諸芸・諸職編 皓星社2001 ◇日本人物レファレンス事典 芸能篇1・2 日外アソシエーツ2014
◆F芸能辞典 河竹繁俊 東京堂1953 ◇江戸芸能落語地名辞典 2冊 北村一夫 六興出版1985 ◇芸能名言辞典 諏訪春雄 東京書籍1995 ◇音楽・芸能賞事典 1996-2001/2002-2007/2007-2013 日外アソシエーツ2002・2007・2014 ◇日本芸能事典 50年の記録 日外アソシエーツ2008 ◇演劇・舞踊の賞事典 日外アソシエーツ株式会社2015 ◇日本の伝統芸能 (「知」のナビ事典) 日外アソシエーツ 2017.6
◆G演劇外題要覧 日本放送出版協会1971
◆H既刊「芸能の科学」総目次→同誌27 東京国立文化財研究所1999 ◇「芸能」総目次1-19(7) ・「芸能史研究」総目次1-150→同誌151 芸能史研究会2000 ◇復刻版「伝統芸術」(付記事索引) 伝統芸術の会1984

770037 773 近世芸能
◆A江戸の劇書:書誌と書肆 立川洋→「芸能史研究」47(1974) ◇中世・近世の芸能と歌謡研究書目録(抄)平成元年以降 金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」70(12) 至文堂2005.12
◆B近世芸能 興業史の研究 守屋毅 弘文堂1985 ◇日本の近世11 伝統芸能の展開 辻達也他編 中央公論社1993

770038 773 中世芸能
◆@中世芸能の世界(特集)関係文献解説 中ノ堂一信→「歴史公論」4(10)(1978)
◆A研究の手引き 中世・近世の芸能と歌謡研究書目録(抄)金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」70(12) 至文堂2005.12
◆B中世芸能考説 木内一夫 鹿島出版会1979 ◇中世の民衆と芸能 京都部落史研究所 阿吽社1986 ◇寺社と芸能の中世 安田次郎 山川出版社2009
◆C中世芸能史年表 名著出版1987 ◇中世芸能人の思想 堂本正樹 角川書店1992(中世芸能人・芸能書年表)
◆F芸能文化史辞典 中世編 名著出版1991 ◇中世芸能小事典 山路興造→「国文学解釈と教材の研究」37(14)(1992)

770039 773 仏教芸能
◆B仏教芸能 関山和夫 仏教大学通信教育部1985

770040 773.1 《猿楽》
◆A翁猿楽研究文献目録(資料)→「芸能史研究」109(1990)
◆B新猿楽記 藤原明衡 平凡社1983 ◇隠れたる日本霊性史 古神道から視た猿楽師たち 菅田正昭 たちばな出版2007

770041 773.2 《田楽》
◆B田楽考 田楽舞の源流 飯田道夫 臨川書店1999
◆C・G田楽の伝承地一覧・田楽関係年表→続中世芸能の研究 新井恒易 新読書社1974

770042 773.3 《能狂言》
◆@能・狂言研究の軌跡と現在 石黒吉次郎→「国文学解釈と教材の研究」23(7)(1978)
◆A能・狂言研究史:文献目録・その評価と解説 池田広司他→「国文学解釈と鑑賞」23(10)(1958) ◇既平成6年・平成7年 能・狂言関係文献目録→「能:研究と評論」22 月曜会1998 ◇早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録5 貴重書、能・狂言 同館1997
◆A・B国語国文学研究史大成 8 謡曲・狂言 三省堂1977 ◇能・狂言鑑賞ガイド 小学館1999
◆Bなごやと能・狂言 林和利 (名古屋)風媒社2007 ◇能・狂言の基礎知識 石井倫子 角川学芸出版2009
◆B・C・F能・狂言事典 西野春雄他編 平凡社1999
◆B・F能・狂言事典 西野春雄他 平凡社1987→新版2011
◆C能・狂言の芸 堂本正樹 東京書籍1983
◆C・I能・狂言図典 小林保治他編 小学館1999

77004B  773.4 《能楽》
◆@能楽 既10(1985)→「能楽研究」(各巻逐年展望収載) ◇鴻山文庫蔵能楽資料解題 上・中 1・2部 謡本・注釈書、伝書 野上記念法政大学能楽研究所1990・98 ◇能楽研究の回顧と展望(1985年以降)竹本幹夫→「国文学解釈と鑑賞」59(11)(1994) ◇能鑑賞二百六十一番 : 現行謡曲解題 金子直樹 淡交社, 2018.5
◆@・A蔵書目録 付解題 野上記念法政大学能楽研究所1954 ◇日本の古典芸能3 能 芸能史研究会 平凡社1970 ◇法政大学能楽研究所所蔵能楽文献資料展 出品書目と解題 国立能楽堂1992 ◇能楽研究の回顧と展望・主要能楽研究文献目録抄 表きよし→「国文学解釈と鑑賞」59(11)(1994) ◇国立能楽堂収蔵資料図録1 日本芸術文化振興会2001
◆B芸能・能芸 徳江元正 三弥井書店1976 ◇能楽全書6 創元社1979 付能・狂言文献一覧(他旧「能楽全書」月報収録) あらすじで読む名作能50 多田富雄他 世界文化社2005 ◇能楽のなかの女たち 脇田晴子 岩波書店2005 ◇四季の能 細野ひろみ (上尾)アイダム樹と匠社2005 ◇能に学ぶ身体技法 安田登 ベースボール・マガジン社2005 ◇昭和能楽黄金期 山崎有一郎他 桧書店2006 ◇能へのいざない 味方玄 淡交社2006 ◇薮睨み能舞台 近代能楽側面史 西沢建義 図書新聞2010
◆B・C戦国武将と能 曽我孝司 雄山閣2006 ◇ふるさとの能面と芸能を訪ねて 曽我孝司 雄山閣2012
◆B・F能の事典 三省堂1984
◆B・G能楽ハンドブック 小林保治編 三省堂2008
◆C日本のこころ25(別冊太陽)能 平凡社1978 ◇南都禰宜衆演能年表 宮本圭造→「芸能史研究」142 芸能史研究会1998 ◇現代能楽講義 天野文雄 大阪大学出版会2004 ◇能楽史年表 近世編 上巻・下巻 鈴木正人 東京堂出版2008・2010 ◇怨霊と鎮魂の日本芸能史 井沢元彦 桧書店2008
◆F能楽鑑賞辞典 河出書房新社1961 ◇能楽謡曲大辞典 正田章次郎 吉川弘文館1935 ◇関西大学図書館蔵「勧進能并狂言尽番組」総索引 恵阪悟→「国文学」87 関西大学国文学会2003、1
◆G見る・知る・読む能舞台の世界 : カラー百科 小林保治, 表きよし 編集, 石田裕 写真監修. 勉誠出版 2018.3
◆I金沢能楽美術館図録 金沢能楽美術館2006 ◇大研究能と狂言の図鑑 国土社編集部 国土社 2016 ◇大研究能と狂言の図鑑 国土社 2016.2

770044 773.4 秋田
◆C秋田県能楽謡曲史 渡辺豊治 秋田魁新報社1992(演能・謡曲史年表)

770045 773.4 因州藩
◆B・C因州藩の能楽 田中貢 (鳥取)鳥取市社会教育事業団1987

770046 773.4 加賀・能登
◆B・C加賀・能登の能楽 北国新聞社1997 ◇能楽 加賀宝生の世界 石川県立歴史博物館2001

770047 773.4 観世新九郎家文庫
◆A観世新九郎家文庫目録 3→「能楽研究」2-4(1976・78) 法政大学

770048 773.4 金春伝書
◆C・G金春古伝書集成 表章 わんや書店1969

770049 773.4 薪能
◆G薪能 全国案内版 田中克己 文化出版局1988

770050 773.4 能楽伝書
◆@・C・G能楽全書 全 7 創元社1979 各巻末解題(1世阿弥伝書一覧・禅竹伝書一覧 2能の歩み[解題]・能楽諸家系譜・能楽史略年表 3注釈曲目所在一覧・新作能一覧・翻訳曲一覧 4小書解説・小書名称一覧・能面名称一覧 7能楽諸流一覧・能舞台一覧・能楽芸談一覧)
◆A校本四座役者目録 田中允 わんや書店1975 ◇由良家蔵能楽関係文書目録 上 竹本幹夫→「能楽研究」7(1982) ◇能楽関係資料→「法政」5(3)
◆G能二百四十番 野上豊一郎 能楽書林1976 (現行曲目)

770051 773.4 能面
◆B面打ち入門 伊藤通彦 日貿出版社1986→新装版2005 ◇白山信仰と能面 曽我孝司 雄山閣2003
◆C面(おもて)の世界 大塚亮治 文芸社2003

770052 773.4 風姿花伝
◆B風姿花伝 影印三種 和泉書院1979 ◇風姿花伝評解 金井清光 明治書院1983 ◇秘すれば花 渡辺淳一 サンマーク出版2001 ◇風姿花伝 現代語訳 水野聡 PHPエディターズ・グループ2005

770166 773.4 山形
◆B黒川能と興業 桜井昭男 同成社2003 ◇黒川能 : 1964年、黒川村の記憶 船曳由美 著. 集英社, 2020.1

770168 773.4 観世文庫
◆@[観世文庫]解題 松岡心平他→「国文学解釈と教材の研究」50(7) 学燈社2005,7

770177 773.4 梅若六郎家
◆C梅若六郎家の至芸 梅若六郎玄祥 淡交社2010

77005B  773.5 《狂言》
◆@最近における狂言研究の展望 米倉利昭→「国文学解釈と教材の研究」13(14)(1968) ◇狂言研究:国語国文学研究の戦後三十年 北川忠彦→「文学・語学」76(1976) ◇狂言論考:説話からの形成とその展開 田口和夫 三弥井書店1977 (狂言研究史) ◇狂言研究の現在 池田広司→「国文学解釈と鑑賞」45(12)(1980)
◆@・B日本の古典芸能4 狂言 芸能史研究会 平凡社1970
◆@・G能楽全書5 野上豊一郎 創元社1980
◆A狂言研究文献目録 明治−昭31 古川久→「文学」24(7)(1956) ◇狂言研究文献目録 昭和31−45年→「文学」39(5)(1971) ◇「鷺流狂言水野文庫」目録 古川久→「能楽研究」1 法政大学1974
◆B狂言総覧 安藤常次郎 能楽書林1973 ◇狂言の美学 小畠元雄 大阪 創元社1986 ◇天正狂言本全釈 金井清光 風間書房1989 ◇女性狂言師でござる 和泉淳子他 広済堂1999 ◇和泉流宗家として 和泉元弥 ベストセラーズ2001 ◇狂言にアクセス 小野幸恵 淡交社2004 ◇あらすじで読む名作狂言50 小林責他 世界文化社2005 ◇狂言鑑賞二百一番 金子直樹他 淡交社2005 ◇世にもおもしろい狂言 茂山千三郎 集英社2006 ◇狂言の大研究 PHP研究所2009 ◇狂言の形成と展開 続 橋本朝生 (藤沢)瑞木書房2012
◆B・C太郎冠者、まかりとおる 藤原成一 法蔵館2003 ◇What is狂言 野村萬斎 桧書店2003
◆B・C・G狂言ハンドブック 油谷光雄 三省堂2008
◆B・F・G狂言辞典 全3 古川久 東京堂1963・76・85
◆B・G狂言総覧 安藤常次郎 能楽書林1973
◆I名古屋の狂言面 名古屋狂言共同社1991

770054 773.5 壬生狂言
◆A壬生寺民俗資料緊急調査報告書 元興寺仏教民俗資料研究所1973(壬生狂言関係文献目録)
◆C壬生大念仏狂言当代35年史年表 八木善五郎他 京都 壬生寺壬生大念仏講1986

770055 774 《歌舞伎》
◆@歌舞伎研究鑑賞文献案内 三浦広子→「国文学解釈と教材の研究」20(8)(1975) ◇歌舞伎を知ろうとする人のために・最近出版された歌舞伎の本・歌舞伎史研究の手引き→「国立劇場上演資料集」(各号掲載)
◆@・H「歌舞伎」 解説・総目次・執筆者索引 雄松堂書店2013
◆A国立劇場上演資料集 既刊目録1-169 →「芸能」21(10-11)(1979) ◇歌舞伎成立史研究文献目録 服部幸雄→芸能史研究33・歌舞伎成立の研究 風間書房1980 ◇歌舞伎に関する本→「出版ニュース」1201(1980) ◇歌舞伎台帳所在目録及び書誌調査 堺 歌舞伎台帳研究会1981 ◇芝居筋書目録 神戸市立図書館1983 ◇松竹・近世演劇研究文献目録 八木書店1984 ◇類書特集 歌舞伎の世界→「ウィークリー出版情報」4(21)(1985) ◇市川百十郎資料目録 各務原市歴史民俗博物館1992 ◇塚原弘幹文庫目録 園田学園女子大学近松研究所1998(明治末以降歌舞伎上演資料)
◆A・E歌舞伎に携わる演奏家名鑑 日本俳優協会1993
◆B歌舞伎十八番:市川団十郎の芸 日本女子大学歌舞伎研究会1981 ◇歌舞伎・浄瑠璃 諏訪春雄 国書刊行会1993 ◇平成の歌舞伎 野原明 丸善1994 ◇歌舞伎動物記 十二支歌舞伎色種 高久久 近代文芸社1995 ◇歌舞伎へようこそ 斉藤栄三郎 河出書房新社1996 ◇江戸歌舞伎法令集成・続 2冊 吉田節子 おうふう1997 ◇歌舞伎の歴史 今尾哲也 岩波書店2000 ◇歌舞伎を救ったアメリカ人 岡本嗣郎 集英社2001 ◇歌舞伎のセリフ 中村勘太郎 光文社2002 ◇江戸人と歌舞伎 田口章子 青春出版社2002 ◇知らざあ言って聞かせやしょう 赤坂治績 新潮社2003 ◇時代(とき)のなかの歌舞伎 上村以和於 慶応義塾大学出版会2003 ◇歌舞伎にアクセス 伊達なつめ 淡交社2003 ◇歌舞伎と人形浄瑠璃 田口章子 吉川弘文館2004 ◇歌舞伎いま・むかし 津川安男 新人物往来社2004 ◇歌舞伎ア・ラ・カルト 五十川晶子 PHPエディターズ・グループ2004 ◇すぐわかる 歌舞伎の見どころ 金森和子 東京美術2004 ◇歌舞伎のいき1・2・3・4 小学館2008 ◇よくわかる 歌舞伎 石橋健一郎 ナツメ社2008 ◇明治の歌舞伎と出版メディア 矢内賢二 ぺりかん社2011
◆B・C歌舞伎入門 河原崎長十郎 高文堂1980 ◇歌舞伎にみる日本史 佐藤孔亮 小学館1999 ◇一冊でわかる歌舞伎名作ガイド50選2006 鎌倉恵子 成美堂2006 ◇歌舞伎の中の日本 松井今朝子 日本放送出版協会2010
◆B・C・E歌舞伎人名事典 日外アソシエーツ2002
◆B・C・F歌舞伎:歌舞伎の魅力大事典 講談社1981 ◇歌舞伎事典 服部幸雄他編 平凡社2011
◆B・C・G◇歌舞伎を支える技術者名鑑 日本俳優協会1988 ◇歌舞伎ハンドブック 藤田洋編 三省堂2006
◆B・E歌舞伎登場人物事典 古井戸秀夫他 白水社2010
◆B・E・F歌舞伎事典 服部幸雄他 平凡社1983
◆C歌舞伎年表 全8 岩波書店1956-63 ◇歌舞伎新派新国劇上演年表 大正元〜平成5・同明治元年-平成18年 小宮順一編刊1995・2007 ◇近代歌舞伎年表 大阪篇・京都篇 10冊 八木書店1995・京都篇別巻2005・同名古屋篇 全7別1(刊行中)2014 ◇スーパー歌舞伎 市川猿之助 集英社2003 ◇歌舞伎の幕末・明治 佐藤かつら ぺりかん社2010 ◇『歌舞伎年表』補訂考証 明和編(明和四年-明和六年)⇒「演劇研究会会報」(44):2018.5 (継続刊行)
◆F歌舞伎座・明治座物語狂言索引 国立劇場芸能調査室1972 ◇日本庶民文化史料集成 <第6巻歌舞伎>索引 国立劇場1986 ◇歌舞伎・浄瑠璃外題事典 日外アソシエーツ1991 ◇歌舞伎鑑賞事典 水落潔 東京堂1993 ◇歌舞伎入門事典 和角仁他 雄山閣1997 ◇歌舞伎名作事典 演劇出版社1999 ◇歌舞伎ことばの辞典 赤坂治績 講談社2000 ◇歌舞伎登場人物事典 古井戸秀夫 白水社2006 ◇江戸の歌舞伎スキャンダル 赤坂治績 朝日新聞社2007
◆C・Gかぶき手帖 伝統歌舞伎保存会 松竹(年刊)
◆G歌舞伎上演総覧 小宮麒一 東京 私家版1986 ◇歌舞伎のデザイン図典 岩田アキラ (大阪)東方出版1995
◆G歌舞伎の躍動を伝える! 劇場&芝居小屋一覧 「週刊ダイヤモンド」104(37)4647 ダイヤモンド社2016.9.24
◆H「歌舞伎」1(1968)-40(1978)→同誌40 ◇「歌舞伎」1-101→同誌102-107(明42年)歌舞伎発行所 ◇「歌舞伎研究」分類索引 国立劇場芸能調査室1978 ◇「歌舞伎 研究と批評」総目次1-19→「歌舞伎」20 歌舞伎学会1997 ◇雑誌細目「演芸月刊」1-24 児玉竜一他→「歌舞伎」21 歌舞伎学会1998 ◇雑誌細目 第一次「演劇界」総目次1(S18.11)-8(8)(S25.5)→「歌舞伎」24 歌舞伎学会1999 ◇雑誌細目「演芸世界」1(M34)-34(M36) 児玉竜一他→「歌舞伎」22 歌舞伎学会1998 ◇雑誌細目 武智鉄二関係 三誌総目次 「観照」「歌舞伎評論」「演劇評論」 名権芳一他→「歌舞伎」26 歌舞伎学会2000 ◇雑誌細目 「舞台展望」総目次 創刊-23(S28)→「歌舞伎」28 歌舞伎学会2002 ◇「新演芸」総目次 創刊(S21,9)−第15(S24,5)→「歌舞伎」30(2002)歌舞伎学会

770056 774 江戸歌舞伎
◆A江戸の演劇書年表→江戸の演劇書 歌舞伎篇 赤間亮 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1991
◆A・C江戸後期歌舞伎資料展目録 国立国会図書館1981
◆B江戸東京の怪談文化の成立と変遷 横山泰子 風間書房1997(文献詳細) ◇江戸人と歌舞伎 田口章子 青春出版社2002 ◇江戸歌舞伎と女たち 武井協三 角川書店2003 ◇歌舞伎から江戸を読み直す 田口章子 吉川弘文館2011
◆B・C江戸歌舞伎 歴史と魅力 江戸東京歴史財団1995 ◇江戸歌舞伎年表 梶浦圭三 鳥影社1990
◆C江戸歌舞伎法令集成年表 吉田節子編 おうふう1997 ◇『歌舞伎年表』補訂考証 宝暦編(宝暦七年-宝暦十年) 土田衞「演劇研究会会報」(41) 演劇研究会2015.5
◆F東都劇場沿革資料索引 国立劇場1989 ◇図説江戸歌舞伎事典 2  飯田泰子 著. 芙蓉書房出版, 2019.1

770057 774 歌舞伎衣裳
◆B衣裳による歌舞伎の研究 森タミエ 源流社2003 ◇演目別歌舞伎の衣装 東京美術2014
◆B・C歌舞伎衣裳 切畑健他 講談社1993
◆B・I歌舞伎のかわいい衣裳図鑑 君野倫子 小学館2008

770058 774 歌舞伎写真・図版
◆@歌舞伎開花 諏訪春雄 角川書店1970 ◇歌舞伎図説・図録解説編→守随憲治著作集別巻 笠間書院1977
◆@・C伝統の美:歌舞伎 立風書房1978
◆A館蔵上方浄瑠璃・歌舞伎絵尽目録→「ビブリア」79 天理図書館1982
◆B近世風俗図譜10 歌舞伎 小学館1983
◆C歌舞伎定式舞台図集:上演写真資料付 講談社1979(巻頭・東西舞台変遷年表) ◇歌舞伎絵尽し年表 須山章信他編 桜楓社1988
◆C・G歌舞伎鑑賞入門 淡交社1980
◆G国立劇場所蔵芝居版画等図録 国立劇場1979
◆I大研究歌舞伎と文楽の図鑑 国土社 2016.3 ◇ 歌舞伎の解剖図鑑 : イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ 辻和子 絵と文. エクスナレッジ 2017.7

770059 774 歌舞伎舞踊
◆C歌舞伎舞踊 中山幹雄 学芸書林1989

770060 774 歌舞伎役者
◆B江戸時代の歌舞伎役者 田口章子 雄山閣1998 ◇江戸時代の歌舞伎役者 田口章子 中央公論新社2002
◆C宝永以前歌舞伎者年表→「近松研究所紀要」7 園田学園女子大学近松研究所1996
◆G歌舞伎俳優名跡便覧 国立劇場調査養成部 日本芸術文化振興会2006
◆I増補古今俳優似顔大全 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1998

770061 774 上方歌舞伎
◆A宝暦以前上方歌舞伎番附目録稿 土田衛→「ビブリア」40(1968)
◆B・C京の歌舞伎 京都府京都文化博物館1991

770062 774 芝居番付
◆A大阪府立図書館蔵芝居番付目録 清文堂1973 ◇所作事参考書誌一覧→「国立劇場上演資料集」36(1969) ◇大阪女子大学附属図書館蔵芝居番附・絵尽目録 桜井貴美子他 同大1981 ◇芝居番付目録:阪急学園池田文庫所蔵 3冊 同文庫1981・90 ◇芝居番付目録 横浜開港資料館1991 ◇関西大学所蔵芝居番付目録 関西大学図書館1993 ◇早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 既4 芝居番付 近世篇 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1994 ◇名古屋女子大学所蔵芝居番付資料目録 同大図書館1998 ◇東京大学国文学研究室所蔵芝居番付目録と影印 池山晃他編 日本学術振興会2000(CD2枚)

770063 774 前進座
◆Cグラフ前進座 1931−1986 前進座1986

770064 774 忠臣蔵
◆@「忠臣蔵」ものあれこれ 松島栄一→「日本古書通信」58(12)(1993)
◆A忠臣蔵4・5 赤穂市1990(忠臣蔵関係文芸史料)
◆B忠臣蔵とは何か 丸谷才一 講談社1984 ◇一冊まるごと忠臣蔵の本 藤田洋 ロングセラーズ1986 ◇忠臣蔵のことが面白いほどわかる本 山本博文 中経出版2003 ◇忠臣蔵の真実 栗原亮 常陽新聞新社出版局2012
◆B・C元禄忠臣蔵データファイル 新人物往来社1999 ◇忠臣蔵解体新書 ゼスト1999 ◇歴史紀行「忠臣蔵」を歩く 森本繁 中央公論新社1999 ◇「忠臣蔵」事件の真相 佐藤孔亮 平凡社2003
◆C忠臣蔵1 赤穂市1989
◆I図録忠臣蔵画報 中山栄之輔 河出書房新社

770065 774 成田屋
◆A市川團十郎研究文献集成 中山幹雄 高文堂2002
◆B団十郎と「勧進帳」 小坂井澄 講談社1993
◆C成田山分身不動 大本山成田山新勝寺1992(成田屋自主公演年表)

770066 774 播州歌舞伎
◆B・C播州歌舞伎 姫路 兵庫県立歴史博物館1983

770067 774 役者評判記
◆B鑑賞日本古典文学30 浄瑠璃・歌舞伎 戸板康二 角川書店1977(役者評判記参考文献)

770179 774 歌舞伎音楽
◆E歌舞伎音楽演奏家名鑑 昭和二十年から現代まで 長唄・鳴物・竹本 伝統歌舞伎保存会2010

770186 774 歌舞伎化粧
◆B歌舞伎の化粧 長谷一美 雄山閣2014

770187 774 農村歌舞伎
◆@開拓期における農村歌舞伎の研究史ノート 高尾英男⇒「北海道地域文化研究」(12):2020.3

770068 775.1 《アマチュア演劇》
◆Bアマチュア演劇のすべて 全日本アマチュア演劇協会1973
◆Dアマチュア演劇年鑑 既1992 全日本アマチュア演劇協会1993

770069 775.2 《学校演劇》
◆Bカナダの演劇教育 宮本健太郎 (千葉)私家版1994
◆B・G高校演劇二十年 東京都高等学校演劇研究会 未来社1966
◆F学校劇実践資料図解大事典 寺川知男他 全教図1968

770070 775.3 《大衆演劇》
◆B定本 日本の喜劇人 エンタテイナー篇 小林信彦 新潮社2008 ◇ムーラン・ルージュ新宿座 軽演劇の昭和小史 中野正昭 森話社2011 ◇浅草芸人 中山涙 マイナビ2011 ◇喜劇役者の時代 平哲郎 ヨシモトブックス, 2019.7
◆B・C浅草フランス座の時間 井上ひさし 文春ネスコ2001  ◇吉本興業百五年史 ワニブックス (発売) 2017.10
◆C「笑売」心得帖 吉本興業のペンタゴン経営 東洋経済新報社1992 ◇気がつけば、みんな吉本 木村政雄 勁文社1995 ◇上方演芸年表(WWW.ワッハ上方) ◇上方演芸大全 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)創元社2008
◆F上方演芸辞典 前田勇 東京堂1966 ◇上方芸能事典 森西真弓 岩波書店2008

770071 775.3 旅役者
◆A市川百十郎資料目録 各務原市歴史民俗資料館1992
◆Bあっぱれ 旅役者列伝 橋本正樹 現代書館2011

770072 775.4 《児童演劇》
◆A児童演劇・学校演劇研究文献目録 富田博之他→「文学」28(9)(1960)
◆B・C日本児童演劇史 富田博之 東京書籍1976
◆C日本児童演劇の歩み:児童劇・人形劇・学校劇・70年の年表 日本児童演劇協会1973
◆D年鑑・日本の児童演劇 既1982 日本児童演劇協会1983

770073  775.5 《新劇》
◆@所蔵文献解題:日本新劇史案内 手塚晴美→「図書館大道」4 國學院大學栃木学園図書館1975
◆A新劇史関係書誌→「本の周辺」16-17(1980)
◆B近代演劇の展開 河竹登志夫 日本放送出版協会1982
◆B・C近代文学鑑賞講座22 劇文学 角川書店1959 ◇日本新劇小史 茨木憲 未来社1980
◆B・C・F・G新劇便覧 テアトロ1981
◆B・IBIポスターでたどる戦前の新劇 関西学院大学博物館編 関西学院大学博物館, 2018.6
◆C新劇年代記:戦中・戦後篇 2冊 倉林誠一郎 白水社1966・69
◆C・G上演年表→新劇:その舞台と歴史 1906-66 菅井幸雄 求龍堂1967
◆G新劇便覧 既1989 テアトロ1989
◆H「新劇」総目次 1-120→同誌10(6)(1963・年間総目次次巻 1号掲載)

770074 775.5 紀伊国屋演劇賞
◆C紀伊国屋演劇賞 紀伊国屋書店1986

770075 775.5 状況劇場
◆B唐組 状況劇場全記録 パルコ1982

770076 775.5 たんぽぽ
◆C小百合葉子と「たんぽぽ」 本田節子 東海大学出版会1986

770077 775.5 築地小劇場
◆@・H「築地小劇場」解説・総目次1(1)(T13.6)-7(2)(S5.2)・索引 龍渓書舎1980
◆A築地小劇場上演目録:主なるキャスト竝にスタッフ→新劇去来 水品春樹 ダヴィッド社1971

770078 775.5 俳優座
◆C劇団は生きている 倉林誠一郎 芸団協出版部1996(演劇年表)
◆C・E俳優座史1944-64 劇団俳優座1965

770079 775.5 プロレタリア演劇
◆C四人でしゃべった 小沢栄太郎他 早川書房1987(上演年表)

770080 775.5 文学座
◆B芝居の道 文学座とともに六十年 戌井市郎 芸団協出版部1999
◆C文学座と、その時代→「悲劇喜劇」2010、6 早川書房2010

770081 775.5 民芸
◆C劇団民芸の記録1947-60 同劇団1962

770082 775.5 夕鶴
◆A夕鶴の世界 未来社1984(劇評・戯曲評リスト)
◆C夕鶴 写真で読む 山本安英の会 童牛社1993

770163 775.5 劇団四季
◆B劇団四季の謎 紺野一彦 ベストブック2003
◆C劇団四季半世紀の軌跡 劇団四季 日之出出版2003

770083  775.6 《新派》
◆A花柳章太郎使用新派台本目録 国立劇場所蔵 日本芸術文化振興会1993
◆B・C新派 劇団新派編 大手町出版社1978(新派九十二年表)
◆C北条秀司劇作史 日本放送出版協会1974 ◇歌舞伎新派新国劇上演年表 大正元〜平成5・同明治元年-平成18年 小宮順一編刊1995・2007

770084 775.6 新国劇
◆C新国劇七十年栄光の記録 新国劇記録保存会1988 ◇歌舞伎・新派・新国劇上演年表 大正元〜平成5・同明治元年-平成18年 小宮麒一2007 ◇島田正吾・新国劇年譜→「アサヒグラフ」3850(1996) ◇新国劇 真鍋秀夫 元就出版社2005

770085 775.8 《レビュー》
◆Bタカラジェンヌの太平洋戦争 玉岡かおる 新潮社2004 ◇水晶の夜、タカラヅカ 岩淵達治 青土社2004 ◇男たちの宝塚 辻則彦 神戸新聞総合出版センター2004→第2版2010 ◇宝塚ゼミ 既05年前期 鶴岡英理子 青弓社2005 ◇宝塚という装置 青弓社2009 ◇宝塚ファンの社会学 宮本直美 青弓社2011 ◇タカラヅカ100年100問100答 中本千晶 東京堂出版2014 ◇タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽しく面白く!夢の世界を徹底探求中本千晶 文, 牧彩子 イラスト. エクスナレッジ, 2019.12
◆B・C宝塚歌劇の変容と日本近代 渡辺裕 新書館1999 ◇宝塚歌劇団スタディーズ 江藤茂博他 戎光祥出版2007 ◇なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか 中本千晶 東京堂出版2011 ◇タカラヅカ流世界史 中本千晶 東京堂出版2013
◆C夢を描いて華やかに 宝塚歌劇80年史 宝塚歌劇団1994 ◇夢のレビュー史 すみれの園宝塚桜咲く国OSK・SKD 菅原みどり 東京新聞出版局1996 ◇タカラヅカ略年譜 上念省三→「文芸」37別冊 河出書房新社1998 ◇素晴らしい宝塚歌劇 夢とロマンの85年 橋本雅夫 阪急電鉄1999 ◇宝塚歌劇今昔物語 橋本雅夫 小学館2002 ◇すみれ花歳月(とし)を重ねて 宝塚歌劇90年史 宝塚歌劇団2004 ◇タカラヅカおっかけマップ2005 宝塚歌劇研究会 (西宮)鹿砦社2005 ◇宝塚ゼミ04後期 鶴岡英理子 青弓社2005 ◇宝塚というユートピア 川崎賢子 岩波書店2005 ◇近代日本の音楽文化とタカラヅカ 津金沢聡廣他 世界思想社2006 ◇宝塚観劇ガイド 宝塚歌劇愛好会 (西宮)鹿砦社2014
◆F宝塚歌劇「名作・傑作」全演目事典 御木平輔 講談社2001 ◇宝塚語辞典 : 宝塚歌劇にまつわる言葉をイラストと豆知識で華麗に読み解く 春原弥生 誠文堂新光社 2017.2
◆H「歌劇」執筆者索引・解説 創刊号(大正7年)〜247号(昭和15年) 雄松堂書店1999
◆Iタカラヅカスペシャル 2016 (タカラヅカMOOK) 宝塚クリエイティブアーツ, 2017.1 宝塚ステージ写真集 ◇タカラヅカの解剖図鑑 : 深く楽しく面白く!夢の世界を徹底探求 中本千晶 文, 牧彩子 イラスト. エクスナレッジ, 2019.12

770086 775.9 《ミュージカル》
◆Bミュージカルはお好き 藤田敏雄 日本放送出版協会2005
◆B・C・Fブロードウェイ・ミュージカル事典 柴邦夫 劇書房1984
◆Cミュージカル入門 浅井英雄 荒地出版社1983 ◇魅惑のミュージカル鑑賞入門 世界文化社2013

770087 777 《文楽》
◆@人形浄瑠璃を学ぼうとする人のために→「国立劇場上演資料集」147・186・198
◆A人形浄瑠璃資料展観目録 水木直箭→「帝塚山短期大学紀要」10(1973) ◇人形芝居画証目録稿 浦部幹資→「演劇学」19 早稲田大学1978 ◇三世竹本越路太夫寄贈品目録 国立文楽劇場普及養成課普及調査係編 日本芸術文化振興会1996
◆B文楽 大鋸時生 保育社カラーブックス1975 ◇文楽の世界 権藤芳一 講談社1985 ◇文楽に連れてって 田中マリコ 青弓社2001 ◇恋する文楽 広谷鏡子 洋泉社2003 ◇歌舞伎と人形浄瑠璃 田口章子 吉川弘文館2004 ◇豊竹咲甫大夫と文楽へ行こう 豊竹咲甫大夫 旬報社2004 ◇あらすじで読む名作文楽50 高木秀樹 世界文化社2005 ◇パイオニアたちを支えた人形浄瑠璃 仁木勝治他 文化書房博文社2010 ◇文楽へようこそ 桐竹勘十郎他 小学館2014 ◇ビジネスパーソンのための文楽のすゝめ 竹本織太夫 監修. 実業之日本社, 2019.12
◆B・C文楽鑑賞モノグラフ 国立文楽劇場1985  ◇国立劇場上演資料集603 靱猿 ; 信州川中島合戦 ; 桜鍔恨鮫鞘 ; 関取千両幟 ; 義経千本桜 国立劇場調査養成部調査記録課 日本芸術文化振興会 2016.2
◆B・C・G文楽 大西重孝他 講談社1959 (人形浄瑠璃主要作品一覧) ◇文楽ハンドブック 藤田洋 三省堂2004→第3版2011
◆B・G人形は生ている 中西敬二郎 校倉書房1980(文楽首一覧表) ◇文楽ハンドブック 藤田洋編 三省堂2003
◆Cカラー文楽の魅力 吉永孝雄 淡交社1980 ◇日本の伝統 3 文楽 安藤鶴夫 淡交社1967 ◇綱大夫四季 山川静夫 岩波書店2004
◆G日本の<首> 斎藤清二郎 岩崎美術社1974 (写真解説)
◆H雑誌細目「文楽」総目次1(1)(S21.1)-4(2)(S24.2) 児玉竜一他→「歌舞伎」25 歌舞伎学会2000

770088 777 淡路人形芝居
◆A浄瑠璃本 南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館2005
◆B・C淡路の人形芝居 新見貫次 角川書店1972

770089 777 阿波人形芝居
◆A・G阿波の人形師と人形芝居総覧 創思社出版1988(古文献収載)
◆B阿波の人形芝居 徳島県郷土文化会館1982 ◇阿波の人形浄瑠璃 日英対訳 四国大学文学部・篠原研究室1995
◆C人形浄瑠璃史における淡路座 近世淡路座興業年表(稿) 久堀裕朗 大阪市立大学2012-2014, 2015.3 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書

770090 777 伊那谷人形芝居
◆A・C伊那谷の人形芝居 かしら目録台帳 飯田市美術博物館1991

770091 777 因幡人形芝居
◆B・C因幡の人形芝居 松田重雄 鳥取 因幡キリシタン研究会1984

770092 777 江戸糸あやつり
◆B結城座への招待 しみずひろよし ネット武蔵野2001

770093 777 操式三番
◆C前橋市下長磯町操式三番調査報告 萩原進 (前橋)下長磯町操式三番叟保存会1994

770094 777 上州人形芝居
◆B上州人形芝居 群馬県立歴史博物館1981

770095 777 土佐デコ芝居
◆C土佐西畑デコ芝居 (高知)春野町1997

770096 777 八王子車人形
◆B・C八王子車人形 東京に残る江戸・人形芝居の世界 (八王子)のんぶる舎1996

770097 777 山城少掾文庫
◆A山城少掾文庫目録 (大阪)文楽協会1970

770098 777.2 《人形劇》
◆A人形劇図書資料目録 飯田市人形劇資料調査活用実行委員会2013
◆B人形芸術 コロリョーフ 晩成書房1983 ◇日本人形劇発達史・考 川尻泰司 晩成書房1986
◆B・C日本の人形劇1867-2007 加藤暁子 法政大学出版局2007
◆CNHK連続人形劇のすべて 池田憲章他 アスキー2003
◆D日本の人形劇 既1985 日本ウニマ1985(日本人形劇年鑑新装版)
◆G新人形劇入門 日本演劇教育連盟 晩成書房1979

770099 777.2 アジア
◆Bアジアの人形劇 宮尾慈良 三一書房1984 ◇アジア人形博物館 宮尾慈良 大和書房1993

770100 777.2 台湾
◆B神々と人形の男たちの宴 宮本吉男 イカダ社1984

770101 778 《映画》
◆@映画美学入門 浅沼圭司 美術出版社1976 ◇映画書を読む 有田嘉伸 私家版1991 ◇映画文献 復刻の廿年→「日本古書通信」65(1・2)(2000)
◆@・F映画の事典 合同出版1978
◆A映画に関する本→「出版ニュース」889(1972) ◇映画の本→「月刊出版情報」57(1980) ◇財団法人川喜多記念映画文化財団蔵書目録 和書の部 同財団1982 ◇類書特集 映画鑑賞のために→「ウィークリー出版情報」52(1983) ◇音楽・演劇・芸能に関する雑誌文献目録3 映画・諸芸 S23-59 3冊 日外アソシエーツ1978-87 ◇梅村紫声文庫目録 (甲府) 山梨県立図書館1987 ◇事典映画の図書 辻恭平 凱風社1989→卓上版2009 ◇蔵書目録 映画篇1994 有田嘉伸編刊1994 ◇戦前日本映画総目録 (大阪)日本映画研究会1994 ◇漫画原作映画リスト1946-70→「川崎市民ミュージアム紀要」8(1995) ◇映画目録 既1996 東京都立日比谷図書館1997 ◇映画・音楽・芸能の本全情報 45/94・95/99・2000/04 日外アソシエーツ1997・2000・2005 ◇フィルムセンター所蔵映画目録 日本劇映画2000 東京国立近代美術館2001 ◇雑誌掲載シナリオ一覧(年間書誌)→年鑑代表シナリオ集 ダヴィッド社(継続掲載) ◇品川歴史資料目録 映画資料編1 品川区立品川歴史館2002 ◇新外映作品目録 新外映配給2007 ◇映画基本書目 大正・昭和・平成 日外アソシエーツ2009 ◇映画・演劇人物研究文献目録 日外アソシエーツ2010 ◇映画書所蔵目録1894-1960 (大津)竹内重弘2010 ◇演劇・映画図書総目録2011 演劇図書総目録刊行会2011
◆A・B・C日活時代劇 日本映画興亡史2 石割平他 ワイズ出版2002
◆Bデジタルシネマ デジタルシネマ研究会 (市川)米田出版2005 ◇映画・テレビドラマ原作文芸データブック 江藤茂博 勉誠出版2005 ◇放送禁止映像大全 天野ミチヒロ 三才ブックス2005 ◇日本映画はアメリカでどう観られてきたか 北野圭介 平凡社2005 ◇懐かしの昭和歌謡映画 日活篇 原田雅昭他 愛育社2005 ◇銀座並木座 嵩元友子 鳥影社2006 ◇名画座時代 阿奈井文彦 岩波書店2006 ◇映像コンテンツ産業の政策と経営 山崎茂雄他 中央経済社2006 ◇映像社会学の展開 原田健一 学文社2007 ◇映画で日本文化を学ぶ人のために 窪田守弘 世界思想社2007 ◇ニッポン・モダン ミツヨ・ワダ・マルシアーノ 名古屋大学出版会2009 ◇映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか 斎藤守彦 ダイヤモンド社2009 ◇映画学 奥田均 学術図書出版2010 ◇昭和浅草映画地図 中村実男 明治大学出版会 , 丸善出版 (発売) 2018.3 ◇活動弁士の映画史 1896-2020 : 映画伝来からデジタルまで 高槻真樹 著. アルタープレス, 2019.12
◆B・C日本映画五十年史 1941-91 塩田長和 藤原書店1992 ◇映画百年 読売新聞 キネマ旬報1997 ◇映像人類学の冒険 伊藤俊治他編 せりか書房1999 ◇シネマの宗教美学 服部弘一郎 フィルムアート社2003 ◇ゆうばり映画祭物語 小松沢陽一 平凡社2008
◆B・F現代映画事典 美術出版社1973 ◇新映画事典 浅沼圭司他 美術出版社1980 ◇全国映画ドラマロケ地事典 日外アソシエーツ2011
◆C年表・映画100年史 谷川義雄編 風濤社1993 ◇映画生誕100年博覧会 川崎市民ミュージアム1995 ◇ドキュメント日本映画20世紀 日本映画史年表 1・2 1897-1929・1930-59 千葉伸夫→「Cinema101」創刊準備号 映像文化研究連絡協議会1995 ◇昭和年間映画技術史年表 既3→「映画テレビ技術」535 日本映画テレビ技術協会1997 ◇<逆引き>世界映画史 浜口幸一 フィルムアート社1999 ◇活動弁士世界を駆ける 澤登翠 東京新聞出版局2002 ◇サイレントからトーキーへ 岩本憲児 森話社2007 ◇ミニシアター巡礼 代島治彦 大月書店2011
◆C・Dユニ映像年鑑 ユニ通信社1999
◆D映画年鑑 昭和編・11冊 戦後編11-16・17-21 日本図書センター1994.98・99(時事通信社刊複製) ◇映画年鑑 時事映画通信社2000 ◇映画・映像産業ビジネス白書2012-2013 キネマ旬報社2012 ◇映画上映活動年鑑 コミュニティシネマセンター, 岩崎ゆう子, 小川茉侑 調査・報告書原稿作成・編集. コミュニティシネマセンター 2018.3
◆E日本映画監督全集 キネマ旬報社1976 ◇外国映画監督・スタッフ全集 キネマ旬報社1989 ◇外国映画人名事典 男優篇 キネマ旬報1997 ◇日本映画人改名・別称事典 永田哲朗 国書刊行会2004 ◇映像作家100人 ビー・エヌ・エヌ新社 2015
◆F映画小事典 田山力哉 ダヴィッド社1987 ◇日本映画索引 細谷勝雄編 創栄出版1993(1945-91公開映画) ◇日本映画作品辞典 戦前篇 日本映画史研究会 科学書院1996 ◇日本映画作品事典 戦後篇1 6冊 科学書院1998 ◇フィルム・スタディーズ事典 ブランドフォード他 フィルムアート社2004 ◇世界の映画ロケ地大事典 リーヴス 晶文社2005 ◇日本映画原作事典 日外アソシエーツ2007 ◇外国映画原作事典 スティングレイ他 日外アソシエーツ2008 ◇映画の賞事典 日外アソシエーツ2009 ◇映画賞受賞作品事典 洋画編 日外アソシエーツ2012 ◇現代映画用語事典 山下慧他 キネマ旬報社2012 ◇世界シネマ大事典 フィリップ・ケンプ 責任編集 遠藤裕子他訳 三省堂 2017.1 ◇映画原作事典 : 日本映画・外国映画・アニメ 2007-2018 スティングレイ日外アソシエーツ, 2019.4
◆G映画ガイドブック 筑摩書房2000
◆H「フィルム」スペシャル'89 フィルムアート社1989(「季刊フィルム」総目次)

770102 778 アカデミー賞
◆B・Eアカデミー賞 受賞者総覧 既1992 教育社1992
◆B・Fアカデミー賞記録事典 キネマ旬報社2013

770103 778 アジア
◆Bアジア映画にみる日本2 門前貴志 社会評論社1996 ◇アジアの映画人たち 青木透 成星出版1999 ◇アジア映画 志茂田犬彦 作品社2003
◆Cアジア映画をアジアの人々と愉しむ 山本登志哉他 北大路書房2005

770104 778 アニメーション映画
◆@アニメーション映画の文献案内 林譲治→「季刊映像」15(1980)
◆Bセーラームーン・スペキュレイト 只野満仲他 キネマ旬報社1994 ◇機動戦士ガンダムジオン新報 秘匿された記録 ティーツー1999 ◇アニメーションインターナショナルクロニクル メディアワークス1999 ◇機動戦士ガンダムMSパイロット名鑑 ティーツー出版1999 ◇図説テレビアニメ全書 御園まこと 原書房1999 ◇ファンタスティックアニメーションキングガイド 昼間行雄 ソフトマジック2001 ◇アニメ文化と子ども 櫛田磐他編 日本図書刊行会2001 ◇フィルムとしてのガンダム 氷川竜介 太田出版2002 ◇ガンダム者 ガンダムを創った男たち 講談社2002 ◇機動戦士ガンダム兵器モビルスーツ 円道祥之 宝島社2002 ◇「千と千尋の神隠し」のことばと謎 佐々木隆 国書刊行会2003 ◇重戦機エルガイム大全 大久保一光 双葉社2003 ◇フランダースの犬その愛と涙 「フランダースの犬」を愛する会 JTB2004 ◇語ろうシャア レッカ社編 カンゼン2004 ◇語ろうZガンダム レッカ社編 カンゼン2005 ◇アニメビジネスがわかる 増田弘道 NTT出版2007 ◇機動戦士ガンダムの秘密 早稲田大学ガンダム研究会 データハウス2008 ◇データガンダムキャラクター列伝1 岡崎昭行他 角川書店2010 ◇日常系アニメヒットの法則 キネマ旬報映画総合研究所 キネマ旬報社2011 ◇はじめてのアニメーション制作 川辺真司他 ナカニシヤ出版2012 ◇ガンダム「武器・防具」伝 レッカ社 PHP研究所2012
◆B・C東京ムービーアニメ大全史 辰巳出版1999 ◇巨大ロボット読本 瀬戸竜哉他 宝島社2003 ◇ガンダムと第二次世界大戦 鈴木ドイツ クリックコード2003 ◇ジブリの森へ 高畑勲・宮崎駿を読む 米村みゆき 森話社2003 ◇日本アニメーションの力 津堅信之 NTT出版2004 ◇日本のアニメ全史 山口康男 テン・ブック2004 ◇アニメーションの宝箱 五味洋子 ふゅーじょんぷろだくと2004 ◇ガイナックス・インタビューズ 堀田純司 講談社2005 ◇アニメーション学入門 津堅信之 平凡社2005 ◇宇宙世代の政治経済学 機動戦士ガンダム研究叢書 多根清史 宝島社2005 ◇物語の放送形態論 畠山兆子他 (京都)世界思想社2006 ◇アニメーションの臨床心理学 ヨコタ正夫 誠信書房2006 ◇エヴァンゲリオン研究序説 兜木励悟 データハウス2008 ◇新世紀エヴァンゲリオン完全心理解析書 大沼孝次 カザン2008
◆B・Fアニメ・ヴォイス大事典 声優ファン会 飛天出版1999 ◇アニメーションの事典 横田正夫他 朝倉書店2012
◆C機動戦士ガンダムMS-06解体新書 ティーツ出版2000 ◇アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか 草薙聡志 徳間書店2003 ◇「アニメ評論家」宣言 藤津亮太 扶桑社2003 ◇ファンタジーのつくり方 中村一朗 旬報社2004 ◇漫画映画論 今村太平 (小金井)スタジオジブリ2005 ◇機動戦士ガンダムの時代1981.2.22アニメ新世紀宣言 小牧雅伸 ランダムハウス講談社2009
◆Dアニメーション年鑑 既1983 小学館1983
◆F世界アニメーション歴史事典 キャヴァリア ゆまに書房2012
◆GガンダムMS兵器図鑑 講談社2003

770105 778 アメリカ映画
◆@マイシネマハウス:アメリカ映画2280選 銀河シネマクラブたあぶる館1980
◆A日本公開アメリカ映画総目録 上・下 映画史研究会1978・79
◆B映画で学ぶアメリカ文化 八尋春海 スクリーンプレイ出版1999 スター・ウォーズ完全基礎講座 扶桑社1999 ◇ハリウッド幻影工場 海野弘 グリーンアロー出版社2000 ◇60年代アメリカ映画 上島春彦他 エスクァイアマガジンジャパン2001 ◇ハリウッド百年史講義 北野圭介 平凡社2001 ◇アメリカ映画と占領政策 谷川建司 京都大学学術出版会2002 ◇スクリーンに投影されるアメリカ 「九月十一日」以降のアメリカを考える 岩本裕子 メタ・ブレーン社2003 ◇スター・ウォーズ・レジェンド 河原一久 扶桑社2004 ◇『ブレードランナー』論序説 加藤幹郎 筑摩書房2004 ◇アメリカSF映画の系譜 長谷川功一 リム出版新社2005 ◇ブレードランナーの未来世紀 町山智浩 洋泉社2006 ◇ハリウッド100年のアラブ 村上由見子 朝日新聞社2007 ◇ハリウッド物語 川尻勝則 作品社2007 ◇愛と正義の西海岸映画講義 ロサンゼルス編 大木正明 (福岡)海鳥社2007 ◇アメリカ映画風雲録 芝山幹郎 朝日新聞出版2008 ◇魅惑という名の衣裳 ハリウッド・コスチュームデザイナー史 川本恵子 キネマ旬報社2009 ◇シネマとジェンダー アメリカ映画の性と戦争 塚田幸光 臨川書店2010
◆B・Cアメリカ映画主義 大場正明編 フィルムアート社2002
◆B・F西部劇を読む事典 芦原伸 天夢人 ; 東京 : 山と溪谷社 (発売) 2017.11
◆Cハリウッド 20世紀アメリカの神話と現実 西武美術館1988 ◇映画100年storyまるかじり アメリカ篇 宮本治雄 朝日新聞社1994 ◇レッドパージ・ハリウッド 上島春彦 作品社2006 ◇80年代アメリカ映画100 渡部幻他 芸術新聞社2011 ◇70年代アメリカ映画100 渡部幻 芸術新聞社2013 ◇60年代アメリカ映画100 渡部幻他 芸術新聞社2014
◆Fスター・ウォーズキャラクター事典完全保存版 サイモン・ビークロフト, パブロ・ヒダルゴ 著 富永和子, 富永晶子訳 講談社 2017.1

770106 778 イタリア
◆Aイタリア映画に関する基本的な参考文献→「イタリア図書」(33) [2005.10]
◆Bマカロニ・アクション大全 二階堂卓也他編 洋泉社1999 ◇イタリア人の拳銃ごっこ マカロニ・ウェスタン物語 二階堂卓也 フィルムアート社2008 ◇ジャッロ映画の世界 安井泰平 彩流社2013
◆C映画100年storyまるかじり イタリア篇 柳沢一博 朝日新聞社1994 ◇イタリア映画史入門1905-2003 ブルネッタ 鳥影社2008

770107 778 映画監督
◆B映画監督・TVデュレクターになるには ぺりかん社1973 ◇映画監督になる15の方法 轟夕起夫 洋泉社2001
◆C映画監督って何だ リンディホップ・スタジオ 愛育社2006
◆E日本映画人名事典 監督編 キネマ旬報1997 ◇20世紀の映画監督名鑑 共同通信社1999

770108 778 映画セット
◆C映画セットの歴史と技術 バルサック 晶文社1983

770109 778 映画俳優・声優
◆B世界の男優 写真集 ノーベル書房1985 ◇電光石火の男 赤木圭一郎と日活アクション映画 末永昭二 ごま書房2006 ◇増殖するペルソナ 映画スターダムの成立と日本近代 藤木秀朗 名古屋大学出版会2007 ◇声優になりたい人の本 成美堂2008
◆B・C女優事始め 栗島すみ子・岡田嘉子・夏川静枝 林靖治 平凡社1986 ◇優日雅 夏目雅子ふたたび 森英介 実業之日本社2004
◆D声優白書 松田咲実 オークラ出版2000
◆E映画・ビデオ・テレビ外国俳優大事典 芳賀書店1993 ◇映画俳優事典 戦前日本篇 未来社1994 ◇日本映画人名事典 女優編 上・下 キネマ旬報社1995 ◇日本映画人名事典 男優篇 上・下 キネマ旬報社1996→「現代日本映画人名事典 男優篇」と改題2012 ◇外国映画人名事典 女優篇 キネマ旬報1995 ◇声優事典 2版 キネマ旬報1996 ◇声優名鑑 成美堂1999 ◇日本音声製作者名鑑2004-1 日本音声製作者連盟 小学館2004 ◇韓国映画俳優事典 韓国「スクリーン」編集部 ダイヤモンド社2004 ◇日本映画人名辞典 俳優篇 3冊 科学書院2005 ◇外国映画男優名鑑 田中雄二他 共同通信社2009 ◇韓国俳優名鑑 2010 コスミック出版2010 ◇現代日本映画人名事典 女優篇 キネマ旬報社2011 ◇韓国スター俳優名鑑2014-2015 ぶんか社2014

770110 778 映像文化
◆A現代映像文化センター作品収集報告書・昭和58-63 同センター1989 ◇幻燈ノ世紀 映画前夜の視覚文化史 岩本憲児 森話社2002
◆B映像情報論 今村庸一 丸善2003 ◇きらめく映像ビジネス 純丘曜彰 集英社2004 ◇映像メディアのつくり方 久保田賢一他 北大路書房2008 ◇映像制作入門 鈴木誠一郎他 ナカニシヤ出版2009 ◇映像史 千葉伸夫 映人社2009 ◇ムービークリエイション ノンリニア時代の映像術 東海大学情報教育センター新情報教育プロジェクト 東海大学出版会2009 ◇音楽と映像のマルチモーダル・コミュニケーション 岩宮真一郎 九州大学出版会2011
◆B・C情報映像学入門 佐々木成明 オーム社2005 ◇映像体験ミュージアム 森山朋絵 工作舎2006 ◇メディアアートの教科書 白井雅人他 フィルムアート社2008
◆C映像情報メディア学会 H2.1-10.7→「映像メディア学会誌」52(8)(1998) ◇メディアアートの世界 伊奈新祐 国書刊行会2008
◆E映像メディア作家人名事典 日外アソシエーツ1991 ◇映像ソフト市場と有力企業の全容 日本経営情報1992 ◇映像作家100人 ビー・エヌ・エヌ新社 2015
◆G映像制作ハンドブック 玄光社2009→新版2014
◆H「映像学」既刊総目次 31-40→同誌4(4)

770111 778 S・F映画
◆B空想科学映画読本1・2 柳田理科雄 扶桑社2001・2004 ◇エイリアン 若菜薫る 鳥影社2001 ◇世界SF映画全史 北島明弘 愛育社2006 ◇シネマ天文学入門 宇宙SF映画を愉しむ 福江純 裳華房2006

770112 778 怪獣映画
◆A・I東宝特撮怪獣映画大鑑 竹内博 朝日ソノラマ1989(東宝特撮怪獣映画作品目録)
◆B形態的怪獣論 小林晋一郎 朝日ソノラマ1993 ◇カルト怪獣コレクション 岩佐陽一 同文書院1999 ◇ゴジラ対自衛隊 未来防衛研究所 角川書店1999 ◇ガメラ完全化読本 野真典和 パラダイム2001 ◇ゴジラブロマイド大全集 堤哲哉 エンターブレイン2001 ◇平成ゴジラ大全 1984-1995 白石雅彦 双葉社2003 ◇バルタン星人はなぜ美しいか 小林晋一郎 朝日ソノラマ2003 ◇ゴジラ・自衛隊決戦史 藤川裕也 光人社2004 ◇ずっと怪獣が好きだった 造型師が語るゴジラの50年 品田冬樹 岩波書店2005 ◇涙の怪獣パーティ スケートシング 飛鳥新社2005 ◇戦前日本SF映画創世記 ゴジラは何でできているか 高槻真樹 河出書房新社2014
◆B・Fゴジラ大辞典 野村宏平 笠倉出版社2004
◆C・Iゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み 竹書房1999
◆I最新ゴジラ大図鑑 バンダイ1991

770113 778 科学技術映画
◆A科学技術映画等推奨作品目録 第1-10回 科学技術庁科学技術振興局企画課普及奨励室1988

770114 778 カンヌ映画祭
◆Bカンヌ映画祭 中川洋吉 講談社1994

770115 778 記録映画
◆A記録映画書誌1・2 辻恭平→「視聴覚教育」37(4)・37(5)(1983)
◆Bドキュメンタリー作家の仕事 横田安正 フィルムアート社2004 ◇ドキュメンタリーは嘘をつく 森達也 草思社2005
◆B・Cドキュメンタリー映画の原点 谷川義雄 風涛社1990 ◇シリーズ日本のドキュメンタリー5 佐藤忠男 岩波書店2010
◆A・B・Cドキュメンタリー映画の地平 2冊 佐藤真 凱風社2001→愛蔵版2009

770116 778 作品目録
◆@世界映画名作全史 3冊 猪俣勝人 社会思想社1983・4
◆A映画フアンのための映画の本 日本映画編 金井俊夫他→「キネマ旬報」813(1981) ◇日本劇映画作品目録 昭和20−30年 日本映画連合会1956(以後年刊) ◇日本映画作品全集 キネマ旬報社1973(1945−72日本映画総覧) ◇東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵映画目録 1:日本映画・2:外国映画 同館1976・80 ◇同 日本劇映画 同館1986 ◇映画目録 既1995 東京都立日比谷図書館1996 ◇日本劇映画総目録 明治32年から昭和20年末まで 朱通祥男 日外アソシエーツ2008
◆A・C・F世界映画作品大辞典 キネマ旬報社1970
◆F日本映画索引 細谷勝雄 私家版1987 ◇舶来キネマ作品辞典 6冊 世界映画史研究会 科学書院2004 ◇日本映画原作事典 日外アソシエーツ2007

770117 778 産業映画
◆A産業映画目録 既昭和60 日本産業映画協議会1985

770118 778 松竹映画
◆Aバカ卒業 映画『釣りバカ日誌』のハマちゃん役を語ろう 西田敏行 小学館2009
◆B寅さ〜ん 泉修一 杉並けやき出版1999 ◇松竹大船撮影所覚え書 山内静夫 かまくら春秋社2003 ◇寅さんと日本人 濱口恵俊他 知泉出版2005 ◇寅さん完全最終本 川本三郎 小学館2005 ◇映画と国民国家 1930年代松竹メロドラマ映画 御園生涼子 東京大学出版会2012
◆B・C松竹映画の栄光と崩壊 大船の時代 升本喜年 平凡社1988
◆C思ひ出55話松竹大船撮影所 森田郷平他 集英社2004 ◇釣りバカ日誌映画大全 : 釣りバカ日誌 佐野亨 編集 河出書房新社, 2019.3

770119 778 成人映画
◆B・C日本映画ポスター集 成人映画編 2冊 本地陽彦 ワイズ出版2001 ◇アダルトビデオ革命史 藤木TDC 幻冬舎2009

770120 778 戦争映画
◆AWar Movies戦争映画大カタログ ワールドフォトプレス1980
◆B戦争映画100バトル&ウエポン 大久保義信 光人社2003
◆C「戦争映画」が教えてくれる現代史の読み方 キーワードはユダヤ人問題 福井次郎 彩流社2007
◆G日本戦争映画総覧 学研パブリッシング2011  

770121 778 短編映画
◆A日本短編映像優秀作目録 映像文化制作者連盟1999

770122 778 中国
◆B中国映画の文化人類学 西沢治彦 風響社1999 ◇中国映画の熱狂的黄金期 劉文兵 岩波書店2012
◆B・C中国映画の明星 石子順 平凡社2003
◆C中国映画史 程季華 平凡社1987 ◇中国映画のジェンダー・ポリティクス 戴錦華 御茶の水書房2006

770123 778 東宝映画
◆@戦時下の東宝映画文献資料 牧野守→「日本古書通信」61(8)(1996)
◆@・A東宝映画文献資料目録(戦前編)と解題→「川崎市民ミュージアム紀要」8 (1995)
◆A東宝70年映画・演劇・テレビ・ビデオ作品リスト2002 東宝2002
◆B東宝砧撮影所物語 高瀬昌弘 東宝2003 ◇東宝監督群像 砧の青春 高瀬昌弘 東宝2005
◆C東宝行進曲 斎藤忠夫 平凡社1987

770124 778 ヌーヴェル・ヴァーグ
◆B・C友よ映画よ 山田宏一 話の特集1985

770125 778 フランス
◆Bフランス映画史の誘惑 中条省平 集英社2003 ◇フランス映画どこへ行く 林瑞絵 花伝社2011 ◇映画とは何か フランス映画思想史 三浦哲哉 筑摩書房2014
◆B・Cしねま・ふらんせ100年物語 清水馨 時事通信社1995 ◇ヌーヴェル・ヴァーグの時代 遠山純生他 エスクァイヤマガジンジャパン2003 ◇ヌーヴェル・ヴァーグの時代 遠山純生 紀伊国屋書店2010
◆C映画100年storyまるかじり フランス篇 村山匡一郎 朝日新聞社1994 ◇生き残るフランス映画 中川洋吉 希林館2003

770126 778 プロレタリア映画
◆C日本プロレタリア映画同盟全史 並木晋作 合同出版1986

770127 778 香港映画
◆B香港功夫映画激闘史 知野二郎 洋泉社1999 ◇香港アクション風雲録 浦川とめ キネマ旬報1999 ◇香港電影バラエティブック 伊藤卓他編 草思社1999 ◇みんなブルース・リーになりたかった 藍昂太郎 文芸社2006
◆B・C香港・日本映画交流史 アジア映画ネットワークのルーツを探る 邱淑テイ 東京大学出版会2007

770128 778 満映
◆B満映 国策映画の諸相 胡昶他 パンドラ1999
◆B・C幻のキネマ満映 甘粕正彦と活動屋群像 山田猛 平凡社2006

770129 778 ヤクザ映画
◆Bやくざ映画とその時代 斯波司他 筑摩書房1998 ◇任侠映画が青春だった 山平重樹 徳間書店2004 ◇「仁義なき戦い」をつくった男たち 深作欣二と笠原和夫 山根貞男他 日本放送出版協会2005
◆B・C実録 マフィア映画の世界 山田吐論 洋泉社2004
◆Cヤクザ映画読本 福間健二他編 洋泉社1993

770162 778 インド
◆Bインド映画への招待状 杉本良男 青弓社2002 ◇アジアのハリウッド 山下博司他 東京堂2010

770164 778 韓国
◆B韓国はドラマチック エンターテイメントでみる韓国スタイル 田代親世 東洋経済新報社2003 ◇「冬のソナタ」をもっと楽しむ 市吉則浩 二見書房2003 ◇アリラン坂のシネマ通り 川村湊 集英社2005 ◇ジェンダーで読む〈韓流〉文化の現在 城西国際大学ジェンダー・女性学研究所 現代書館2006
◆B・C歴史を知ればもっと面白い韓国映画 川西玲子 ランダムハウス講談社2006 ◇韓流がつたえる現代韓国 李泳采 梨の木舎2010
◆Cブラザーフッドシナリオ写真集 カン・ジェギュ・フィルム PHP研究所2004 ◇韓国映画史 ミヒョン キネマ旬報社2010
◆E韓国俳優名鑑2007 共同通信社2006 ◇韓国スター俳優名鑑2013-2014 ぶんか社2013 ◇韓国アクターズ名鑑 近代映画社(継続刊行) ◇韓国スター完全名鑑 2019 (COSMIC MOOK) コスミック出版 2018.10 ◇韓国スター俳優完全データ名鑑 2019年度版 扶桑社, 2019.1

770165 778 オーストリア
◆B映画都市ウィーンの光芒 オーストリア映画全史 瀬川裕司 青土社2003

770169 778 北欧
◆B北欧映画完全ガイド 渡辺芳子他 新宿書房2005

770170 778 台湾
◆B台湾映画のすべて 戸張東夫他 丸善2006 ◇「帝国」と「祖国」のはざま 植民地期台湾映画人の交渉と越境 三澤真美恵 岩波書店2010
◆C新編台湾映画 小山三郎他 晃洋書房2014
◆Eアーティスト・ファイル台湾 キネマ旬報社2009

770173 778 ミステリー映画
◆B世界ミステリー映画大全 北島明弘 キャプラ愛育社2007

770174 778 ドイツ
◆B・Cワイマール映画研究 ドイツ国民映画の展開と変容 田中雄次 熊本出版文化会館2008

770175 778 チェコ
◆Bシュヴァンクマイエルとチェコ・アート 赤塚若樹 未知谷2008
◆B・C チェコスロヴァキア・ヌーヴェルヴァーグ  くまがいマキ 企画・編集 国書刊行会 2017.10

770176 778 映画衣裳
◆B魅惑という名の衣裳 ハリウッド・コスチュームデザイナー史 川本恵子 キネマ旬報社2009

770178 778 大映株式会社
◆B菊池寛と大映 菊池夏樹 白水社2011

770181 778 ネパール
◆Bネパール映画の全貌 その歴史と分析 伊藤敏朗 凱風社2011

770182 778 北朝鮮
◆B・C朝鮮民主主義人民共和国映画史 建国から現在までの全記録 門間貴志 現代書館2012    

770183 778 サスペンス映画
◆Bサスペンス映画史 三浦哲哉 みすず書房2012

770184 778 イギリス
◆Bブリティッシュ・ニュー・ウェイヴの映像学 佐藤元状 ミネルヴァ書房2012
◆Cイギリス映画と文化政策 河島伸子他 慶応義塾大学出版会2012

770185 778 映画ポスター
◆A日本の映画ポスター芸術 カタログ 東京国立近代美術館2012

770130 778.5 《映画雑誌》
◆A映画雑誌創刊号目録 大正・昭和・補遺篇 全 3 塚田嘉信編刊1965・66
◆G日本映画雑誌タイトル総覧 本地陽彦 ワイズ出版2003
◆H(覆刻版)昭和初期左翼映画雑誌 別巻 戦旗復刻版刊行会1981(「新興映画」・「第1次・ 第2次 プロレタリア映画」・「プロキノ」・「映画クラブ」各執筆者索引) ◇「映画評論」総目次6(1)−30(12)(1973)別冊

770131 778.52 《映画史》
◆B映画のタイクーン フレンチ みすず書房1972 ◇映画の誕生 ウェンデン 公論社1980 ◇アンヤタサ 沖縄・戦後の映画 1945-1955 山里将人 ニライ社2001 ◇興行師たちの映画史 柳下毅一郎 青土社2003 ◇映画映像史 出口丈人 小学館2004 ◇ナチスと映画 ヒトラーとナチスはどう描かれてきたか 飯田道子 中央公論新社2008
◆B・C日本現代史大系:映画史 岩崎昶 東洋経済新報社1961 ◇大阪「映画」事始武部好伸 東京 : 彩流社 2016.10
◆B・C・G世界映画史 サドゥール みすず書房1964 (欧文主)
◆C世界映画記録全集 キネマ旬報社1973 ◇日本教育映画発達史 田中純一郎 蝸牛社1979 ◇京都の映画80年の歩み 京都新聞社1980 ◇戦後日本映画小史 瓜生忠夫 法政大学出版局1981 ◇日本映画史年表3 1960-95 千葉伸夫→「Cinema101」2 映像文化研究連絡協議会1996 ◇映画史を学ぶクリティカル・ワーズ 村山匡一郎 フィルムアート2003 ◇シネマ革命1960 村山匡一郎他 フィルムアート社2003

770132 778.52 活動写真
◆Bよみがえる幻の名作 映画史探訪 日本無声映画篇 アーバン・コネクションズ2003 ◇怪盗ジゴマと活動写真の時代 永嶺重敏 新潮社2006
◆C日本映画史の研究:活動写真渡来前後の事情 塚田嘉信 現代書館1980

770133 778.52 喜劇映画
◆B日本喜劇映画史 原健太郎他 NTT出版1995
◆B・Cはじめに喜劇ありき 石割平他 ワイズ出版2005

770134 778.52 教育映画史
◆C日本映画発達史 全5 田中純一郎 中央公論社1980

770135 778.52 チャンバラ映画
◆A・B大野剣友会伝 岡田勝 風塵社1999
◆B殺陣 チャンバラ映画史 永田哲朗 社会思想社1993 ◇ちゃんばら回想 寺田博 朝日新聞社1997 ◇実録テレビ時代劇史 ちゃんばらクロニクル 1953-98 能村庸一 東京新聞出版局1999 ◇大映大入り時代劇100選 岸田一則他 学習研究社2003 ◇伝説日本チャンバラ狂 黒鉄ヒロシ他 集英社2006 ◇時代劇の色気 島野功緒 講談社2007 ◇時代劇映画の思想 筒井清忠 ウェッジ2008 ◇時代劇は死なず 京都太秦の「職人」たち 春日太一 集英社2008
◆B・Cチャンバラ映画史:尾上松之助から座頭市まで 佐藤忠男 芳賀書店1972 ◇千恵プロ時代 富田美香編 フィルムアート社1997 ◇時代劇映画の思想 筒井清忠 PHP研究所2000 ◇丹下左膳の映画史 田中照禾 川喜多コーポレーション2004 ◇「時代映画」の誕生 : 講談・小説・剣劇から時代劇へ 岩本憲児 吉川弘文館 2016.7
◆Cちゃんばら芸術史 大井広介 深夜叢書社1995

770136 778.6 《映画製作》
◆@自己表現・映画をつくる 鈴木誠 風涛社1971
◆B映画監督・TVデュレクターになるには ぺりかん社1973 ◇トリュフォーそして映画 蓮実重彦他 話の特集1980 ◇映画100年のテクノグラフィー 柳生すみまろ (徳島)ジャストシステム1995 ◇映像表現の創造的特性と可能性 京都造形芸術大学 角川書店2000 ◇映画の文法 今泉容子 彩流社2004 ◇映像クリエイターの創造学 中村幻児 ワイズ出版2004
◆G映画制作ハンドブック 林和哉他 玄洋社2013

770137 778.6 特撮
◆B大特撮:日本特撮映画史 朝日ソノラマ1980 ◇日本特撮・幻想映画全集 アサヒソノラマ2005 ◇ゴジラ・ラモス・原水爆 好井裕明 せりか書房2007
◆B・C東宝特撮映画全史 東宝出版事務室1983 ◇昭和特撮大全 岩佐陽一 三才ブックス2008 ◇ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗 円谷英明 講談社2013 ◇華麗なる円谷特撮デザインの世界 米谷佳晃 講談社2014
◆C・I日本特撮映画図鑑 東宝編 成美堂1999
◆I円谷プロ全怪獣図鑑 小学館2013

770138 778.6 ボリビア
◆Bただひとつの拳のごとく ボリビア・ウカマウ集団シナリオ集「第一の敵」上映委員会 インバクト出版会1985

770139 778.7 《ピンク映画》
◆Aブルーフイルム物語 三木幹男 世文社1981
◆Cピンク映画水滸伝 鈴木義昭 大阪 プラザ企画1983 ◇昭和桃色(ピンク)映画館 鈴木義昭 社会評論社2011

770140 778.8 《テレビドラマ》
◆A韓国時代劇カタログ 全132作品詳細解説 金子孝利 学研パブリッシング2014
◆Bミラーマン大全 白石雅彦 双葉社2004 ◇ヒーローと正義 白倉伸一郎 子どもの未来社2004 ◇韓国ドラマ缶 村上淳子 マガジンハウス2004 ◇仮面ライダーX・アマゾン・ストロンガー大全 堤哲哉他 双葉社2004 ◇「美しき日々」パーフェクトバイブル 高橋香菜子 ベストセラーズ2004 ◇ZERO的「美しき日々」バイブル 深海さなえ他 ナツメ社2004 ◇映画・テレビドラマ原作文芸データブック 江藤茂博 勉誠出版2005 ◇ギフト、再配達 テレビ・テクスト分析入門 藤田真文 せりか書房2006 ◇テレビドラマベスト・テン10年史 1997-2006 進藤良彦 愛育社2007 ◇さよならミラーマン 石田延之他 大洋図書2007 ◇懐かしのトレンディドラマ大全 80-90 菊屋たまこ他 双葉社2009 ◇大河ドラマの50年 鈴木嘉一 中央公論新社2011 ◇昭和ドラマ史 : 1940-1984年 : テレビドラマが見つめた日本人の夢と現 こうたきてつや 著. 映人社, 2019.2
◆B・Cテレビドラマ史:人と映像 佐怒賀三夫 日本放送出版協会1978 ◇テレビドラマの世界 小川淳一 ミネルヴァ書房1985 ◇あなただけの「美しき日々」がもっと楽しくなる本 韓流情報研究所 日本文芸社2005 ◇懐かしのアメリカTV映画史 瀬戸川宗太 集英社2005 ◇ウルトラマンがいた時代 小谷野敦 ベストセラーズ2013 ◇韓流時代劇と朝鮮史の真実 宮脇淳子 扶桑社2014
◆B・Fテレビドラマ原作事典 古崎康成 日外アソシエーツ2010 ◇全国映画ドラマロケ地事典 日外アソシエーツ2011
◆C仮面ライダーsuper book 学習研究社2003 ◇ポラリス的『冬のソナタ』バイブル 深海さなえ他 ナツメ社2004 ◇冬のソナタから考える 高野悦子 岩波書店2004
◆ETVドラマ女優名鑑 北川昌弘他 洋泉社1999 ◇テレビ・タレント人名事典 日外アソシエーツ1999 ◇TV・CM newスター名鑑 主婦と生活社2001 ◇TVスター名鑑 東京ニュース通信社2001 ◇韓国TV映画ファンbook 韓国スタードラマ&映画最新名鑑 英知出版2006都市出版 ◇韓国ドラマ完全データ名鑑2014 広済堂あかつき出版事業部2013
◆F韓国テレビドラマ事典2012 安部裕子他 学研パブリッシング2012  ◇海外ドラマ超大事典 スティングレイ 2018.6
◆Iウルトラマン 怪獣「出現」地図&図鑑 竹内正浩 「東京人」31(11)=374 都市出版2016.8

770141 779 《大衆芸能》
◆@日本の古典芸能9 寄席 平凡社1971
◆@・C寄席:よもやま話 藤井宗哲 保育社カラーブックス1977
◆A大衆芸能主要研究文献目録 織田紘二→「解釈と鑑賞」52(3)(1987) ◇演芸レコード発売目録 倉田喜弘 国立劇場1990 ◇富士正晴記念館所蔵 寄席番組類目録 同館2000
◆B聞書き・寄席末広亭 北村銀太郎他 平凡社2001 ◇上方お笑い系365日 相羽秋夫 東方出版2005 ◇ワッハ上方を作った男たち 毛馬一三 西日本新聞社2005 ◇テレビお笑いタレント史 岩田友幸他 ソフトバンククリエイティブ2005 ◇吉本興業の正体 増田晶文 草思社2007 ◇寄席の人たち 現代寄席人物列伝 秋山真志 創美社2007
◆B・F寄席楽屋事典 花月亭九里丸 東方出版2003
◆C舌耕文芸年譜考証→落語の年輪 暉峻康隆 講談社1978 ◇「笑売」心得帖 吉本興業のペンタゴン経営 東洋経済新報社1992 ◇気がつけば、みんな吉本 木村政雄 勁文社2001 ◇おあとがよろしいようで 東京寄席往来 橘蓮二他 講談社2005 ◇よしもと笑いのDNA 竹本浩三 神戸新聞総合出版センター2006 ◇吉本新喜劇のすごい話 ヨシモトブックス2009 ◇吉本新喜劇のすごい話 内場勝則他 ヨシモトブックス2009
◆D寄席演芸年鑑2003 東京かわら版2003
◆I高田文夫の大衆芸能図鑑 高田文夫 小学館 2016.5

770142 779 芸人
◆A芸能・芸人の世界ブックカタログ もりひろし→「本の雑誌」17(1980)
◆A・B上方芸人ばなし 山川静夫 日本放送出版協会1977
◆B芸能歳時記 矢野誠一 三一書房1973 ◇江戸の大道芸 高柳金芳 柏書房1982 ◇ニッポンの爆笑王100 西条昇 白泉社2003 ◇芸人その世界 永六輔 岩波書店2005 ◇江戸の大道芸 光田憲雄 (柏)つくばめ舎2009 ◇The芸人学 ラリー遠田 東京書籍2009
◆C大阪の笑芸人 香川登志緒 晶文社1977
◆F図説 江戸大道芸事典 宮尾與男 柏書房2008

770143 779 講談
◆@講談丸本『大岡政要録 惣吉一件』 : 解題と翻刻(上・下) 岡田哲→「澁谷近世 : 國學院大學近世文学会会報」(20-21) 2014−2015.3
◆A講談関係文献目録:明治・大正編 吉沢英明編刊1976 ◇東京速記本目録→明治期大阪の演芸速記本基礎研究 旭堂小南陵 (大阪)たる出版1994 ◇講談明治期速記本集覧 付落語浪速節 2冊 吉沢英明 私家版1995・2000
◆B乱世を生き抜く語り口を持て 新作講談の創り方語り方 神田香織 インパクト出版会2010 ◇講談 (知っておきたい日本の古典芸能) 瀧口雅仁 編著. 丸善出版, 2019.10
◆G・I講談博物誌 牧島広一郎 私家版1991
◆H講談・落語等掲載所蔵雑誌目次集覧 大正期 吉沢英明 私家版1994

770144 779 漫才
◆B漫才入門百科 相羽秋夫 弘文出版2001 ◇読漫才 薗部雄一 碧天舎2003 ◇漫才通 漫才のバイブル 今村莊三 (大阪)浪速社2004
◆B・Cやすし・きよしと過ごした日々 マネージャーが見た波瀾万丈回想記 木村政雄 文芸春秋2003→文春文庫2005

770145 779 見世物
◆B見世物小屋の文化誌 鵜飼正樹他 新宿書房1999 ◇江戸の見世物 川添裕 岩波書店2000

770146 779 落語
◆@東京落語・大阪落語研究鑑賞文献案内→「国文学解釈と教材の研究」19(11)(1974) ◇落語に関する 200冊の本→「落語界」2(2・3) 深川書房1975  ◇落語研究資料解題 : 明治〜平成 : 速記本・SPレコードデータ付き 岡田則夫編 日外アソシエーツ2016.3
◆Aライブラリー落語事典 東京編 保田武宏 弘文出版1982(含レコード・テープ) ◇落語研究文献目録抄 平成元年−12年→「国文学解釈と鑑賞」68(4)(2003,4)  ◇明治末・大正・昭和前期のSPレコード資料一覧 : 東京落語・大阪落語・演説講演分 金澤裕之.「日本語の研究」11(2) 日本語学会2015.4
◆B談志の迷宮志ん朝の闇 立川末広 夏目書房2004 ◇使ってみたい落語のことば 長井好弘 アスペクト2004 ◇落語にアクセス 小野幸恵 淡交社2004 ◇あらすじで読む古典落語の名作・続 野口卓他 楽書館2004・2005 ◇落語家になりたい 春風亭正朝 河出書房新社2005 ◇落語見取り図 関厚生 うなぎ書房2005 ◇「入門」 落語の楽しみ方 柳家小団治 PHP研究所2005 ◇落語に学ぶ話し方と名文句 野口卓 日本実業出版社2005 ◇図解 落語のおはなし PHP研究所2006 ◇落語ギャラリー60 学習研究社2006 ◇落語「通」入門 桂文我 集英社2006 ◇美しい落語のことば 長井好弘 アスペクト2006 ◇噺家ライバル物語 大友浩 ソフトバンククリエイティブ2008 ◇落語の聴き方楽しみ方 松本尚久 筑摩書房2010 ◇上方落語寄席囃子の世界1 林家染丸 創元社2011 ◇上方落語考究 保志学 鳳書院2013 ◇江戸時代落語家列伝 中川桂 新典社2014 ◇教養として学んでおきたい落語 (マイナビ新書) 堀井憲一郎 著. マイナビ出版, 2019.8
◆B・C落語 興津要 講談社2004 ◇図説 落語の歴史 山本進 河出書房新社2006 ◇落語 橘左近 実業之日本社2007 ◇落語入門 成美堂出版2008 ◇戦後落後史 吉川潮 新潮社2009
◆B・C・E上方落語家名鑑 上方落語協会編 (大阪)出版文化社2010
◆B・C・G落語の言語学 野村雅昭 平凡社2002 ◇落語ハンドブック 山本進編 三省堂2007
◆B・F現代落語事典 古典芸能研究会 光風社書店1988
◆C落語史年表→古典落語 2期 4・5 筑摩書房1973・74 ◇とことん楽しむ落語のすべて 落語研究会 日本文芸社1999 ◇三人噺 志ん生、馬生、志ん朝 美濃部美津子 扶桑社2002 ◇落語と江戸風俗 つだかつみ他 教育出版2003 ◇談志が死んだ 立川流はだれが継ぐ 立川談志 講談社2003  ◇戦後の上方落語年表 四天王寺から島之内まで→「芸能懇話」(17) [2006.8]
◆C・E東都噺家系図 橘左近 筑摩書房1999
◆C・G落語ハンドブック 三省堂1996
◆E落語家事典 大阪芸能懇話会 平凡社1989 ◇上方落語家名鑑ぷらす上方噺 やまだりよこ (大阪)出版文化社2006 ◇東京落語家名鑑2009 瀧口雅仁 小学館2009 ◇落語ファン倶楽部別冊 東西全落語家一門名鑑 白夜書房2014
◆F江戸芸能・落語地名辞典 2冊 北村一夫 六興出版1985→江戸東京地名辞典 芸能・落語編と改題 講談社学術文庫2008 ◇現代上方落語便利事典 相羽秋夫 少年社1987 ◇古典落語用語辞典 北村一夫 柏書房1991 ◇落語事典 増補 東大落語会 青蛙房1994 ◇落語大百科2 川戸貞吉 冬青社2001 ◇落語登場人物辞典 高橋啓之 東京堂2005  ◇古典・新作落語事典 瀧口雅仁 丸善出版 2016.6 ◇落語ことば・事柄辞典 ([角川ソフィア文庫] 榎本滋民 京須偕充 編. KADOKAWA 2017.8
◆G落語小劇場 榎本滋民 三樹書房1975 ◇口演速記:明治大正落語集成 全7 講談社1981 (7巻末:演目・演者別索引)
◆H「落語界」5(5) 別冊 深川書房1978(バックナンバー・ガイド9-20・落語ブックガイド) ◇講談・落語等掲載所蔵雑誌目次集覧 大正期 吉沢英明 私家版1994
◆I江戸落語図鑑1-3 落語国のいとなみ  飯田泰子 芙蓉書房出版 2016・17

770147 779.1 《色物》
◆@芸双書1 いろどる・色物の世界 白水社1981

770148 779.1 サーカス
◆@サーカスの科学 大槻義彦 講談社1986
◆Aサーカス研究邦語文献目録 久保覚→「別冊新評」56(1981)
◆Bボリショイサーカス 大島幹雄 東洋書店2006 ◇シルク・ドゥ・ソレイユ サーカスを変えた創造力 西元まり ランダムハウス講談社2008 ◇木下サーカス四代記 : 年間120万人を魅了する百年企業の光芒 山岡淳一郎 東洋経済新報社, 2019.1
◆B・Cサーカスの歴史 阿久根巌 西田書店1977
◆C日本のサーカス 尾崎宏次 三芽書房1958

770149 779.1 皿まわし
◆B誰にでもできる皿まわし入門 (大分)永富勲編刊1981

770150 779.1 ストリップ
◆B芸双書3 さらす・ストリップの世界 白水社1981(ストリップ関係書籍など慨覧)
◆B・Cストリップのある街 原芳市 自由国民社1999 ◇日本ストリップ50年史 みのわ・ひろお 三一書房1999 ◇ストリップ芸大全 ストリップ史研究会 データハウス2003

770151 779.1 手品・奇術
◆@奇術のたのしみ 松田道弘他 筑摩書房1975
◆@・A緒方奇術文庫書目解題 国立劇場演芸資料館所蔵 紀伊国屋1992
◆A日本奇術書目録 河合勝編刊2001
◆Bテクニカルなコインマジック講座 荒木一郎 東京堂2005 ◇松田道弘のシックなカードマジック 松田道弘 東京堂出版2008 ◇トリックスター列伝 松田道弘 東京堂出版2008 ◇カズ・カタヤマのシルクマジック大全 カズ・カタヤマ 東京堂出版2011
◆B・Fセルフワーキング・マジック事典 松山光伸 東京堂1999 ◇マジック事典 星野徹義 新星出版社2006 ◇カードマジック事典 高木重朗 編 東京堂出版 2016.10 ◇コインマジック事典 高木重朗, 二川滋夫 編. 東京堂出版 2017.12 ◇図解カードマジック大事典 新装版 宮中桂煥 著, TON・おのさか 編纂東京堂出版, 2020.3
◆C奇術五十年 石田天海 ユニコン貿易出版部1975 ◇芸双書 4 めくらます:手品の世界 白水社1981
◆Fクラシック・マジック事典 松田道弘 東京堂2003 ◇クラシック・マジック入門事典 麦谷真里 東京堂出版2005 ◇タロットカード・マジック事典 松田道弘 東京堂出版2007 ◇図解カードマジック大事典 宮中桂煥  東京堂出版 2015.3

770152 779.1 腹話術
◆Bだれにでもできる腹話術 腹話術研究連盟 名古屋 黎明書房1985
◆Dロゴス 腹話術年鑑 ロゴス腹話術研究会1980

77015B  779.2 《うつし絵》
◆Cうつし絵史 小林綾子 武蔵野 小林源次郎刊1951

770154 779.3 《紙芝居》
◆A大阪府立国際児童文学館財産目録 紙芝居篇 既1990 同館1991 ◇研究の手引き 紙芝居研究文献目録抄 石山幸弘→「国文学 解釈と鑑賞」76(10) ぎょうせい2011,10
◆B紙芝居 選び方・生かし方 上地ちづ子 児童図書館研究会1999 ◇紙芝居がやってきた 鈴木常勝 河出書房新社2007
◆B・C心をつなぐ紙芝居 阿部明子他編 童心社1991
◆B・G紙芝居:創造と教育性 堀尾青史他 童心社1972(作家・画家の代表紙芝居作品選)
◆E紙芝居昭和史 加太こうじ 立風書房1971(紙芝居関係者住所録) ◇紙芝居登場人物索引 (横浜)DBジャパン2016.8

770155 779.4 《萬才》
◆A三河万歳 伝承された舞の形 特別展図録 安城市歴史博物館1998
◆B芸双書5 ことほぐ:萬才の世界 南博他 白水社1981

770156 779.5 《浪曲》
◆@・B芸双書7 うなる:浪花節の世界 南博他 白水社1981
◆B「森の石松」の世界 橋本勝三郎 新潮社1989 ◇〈声〉の国民国家 浪花節が創る日本近代 兵藤裕己 講談社学術文庫2009 ◇浪曲論 稲田和浩 彩流社2013
◆B・C実録浪曲史 唯二郎 東峰書房1999
◆C日本浪曲史 正岡容 南北社1968(浪曲史年表1830−1966) ◇日本浪曲大全集 芝清之編 浪曲編集部1989 ◇定本 日本浪曲史 正岡容他 岩波書店2009
◆F浪曲事典 安斎竹夫 日本情報センター1975
◆G浪花節 東京市内・寄席名及び出演者一覧 浪曲編集部1986

770157 779.7 《見せ物》
◆A見世物関係資料コレクション目録 国立歴史民俗博物館2010
◆B化物屋敷 橋爪紳也 中央公論社1994 ◇見世物小屋の文化誌 鵜飼正樹他 新宿書房1999 ◇見世物研究 朝倉無声 筑摩書房2002
◆C見世物雑志 小寺玉晁 三一書房1991

770158 779.7 やまがら
◆Bヤマガラの芸 文化史と行動学の視点から 小山幸子 法政大学出版局1999→新装版2006

770159 779.9 ラジオ番組
◆B声優ラジオ"愛"史 : 声優とラジオの50年 村上謙三久 辰巳出版, 2019.12
◆B・C「とんち教室」の時代 ラジオを囲んで日本中が笑った 青木一雄 展望社1999
◆C上方放送お笑い史 読売新聞社1999 ◇ラジオドラマの黄金時代 西沢実 河出書房新社2002

780001 780 【体育・スポーツ】   

780002 780 《体育総記》
◆@体育・スポーツ書解題 木下秀明他 不昧堂1981 ◇スポーツ学のみかた 朝日新聞社1997(スポーツ学50冊)
◆A国内保健体育文献集 明治36−昭和33 全5 村上長雄他 三和書房1970−74 ◇文化系文献目録24 体育学篇 昭和元−52年 日本学術会議1977 ◇雑誌記事索引:累積索引版・人文社会編 芸術・芸能・スポーツ編 昭23−49年 全4 日外アソシエーツ1976−80 ◇雑誌記事索引:累積索引版・人文社会編・教育・スポーツ 昭和50−54年 日外アソシエーツ1981 ◇スポーツ・健康科学書総目録2015 同書刊行会2013(販売書誌) ◇体育・スポーツに関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇保健・体育学関係研究誌文献目録 1970−1984 高野卓哉他 日本教育新聞社出版局1985 ◇スポーツの本全情報 45/91・92/97・98/02・03/08 日外アソシエーツ1992・98・03・09 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985・89 教育・スポーツ 紀伊国屋1994 ◇民和文庫蔵書目録 体育・武道編 中村民雄 同文庫1997 ◇日本体育大学図書館所蔵稀覯書目録 同大図書館2000 ◇時枝実旧蔵明治・大正・昭和期刊行スポーツ関係図書目録 福島図書館研究所(刊年不明)
◆Bスポーツ倫理学講義 川谷茂樹 ナカニシヤ出版2005 ◇スポーツ解体新書 玉木正之 朝日新聞社2006 ◇スポーツ経済学 里麻克彦 北海道大学出版会2011 ◇スポーツの経済と政策 伊多波良雄他 晃洋書房2011 ◇よくわかるスポーツ文化論 井上俊他 ミネルヴァ書房2012 ◇ドイツ中世スポーツ史研究入門 楠戸一彦 (広島)渓水社2013
◆B・C体育史資料年表 今村嘉雄 不昧堂1963(出典明示) ◇近代体育スポーツ年表 岸野雄三他 大修館1986 ◇スポーツ史講義 稲垣正浩他 大修館1995
◆B〜Dスポーツ白書(継続刊行) SSF笹川スポーツ財団 年刊
◆B・Fスポーツ科学事典 レーティッヒ ほるぷ出版1982 ◇スポーツ科学辞典 日独英仏対照 バイヤー 大修館1993 ◇スポーツまるかじり事典 小林智明 ひかり出版1996 ◇スポーツの百科事典 田口貞善他 丸善2007  ◇スポーツ史事典 : トピックス2006-2016 : 日本/世界 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2017.1
◆C近代体育スポーツ年表 1800-1997 岸野雄三他 大修館書店1999 ◇保健体育概論 近畿地区高等専門学校体育研究会 晃洋書房2004
◆C・E・Fスポーツ大百科 スポーツ大百科刊行会編刊1982
◆C・Fスポーツ史事典 : トピックス2006-2016 : 日本・世界 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.1
◆Dスポーツライフ・データ 1994〜 笹川スポーツ財団(隔年刊) ◇スポーツ年鑑2014 ポプラ社2014 ◇スポーツライフ白書 ぎょうせい1998 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 スポーツ 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E昭和ヒーロー事典 スポーツ編 講談社1989 ◇スポーツ人名事典 日外アソシエーツ2002 ◇日本体育学会会員名簿 既平成10 日本体育学会1998 ◇名簿集 日本体育協会(継続刊行) ◇スポーツ・探検家人物事典 日本図書センター2000 ◇最新世界スポーツ人名事典 日外アソシエーツ2014
◆Fスポーツ用語辞典 浅田隆夫 成美堂1980 ◇最新スポーツ大辞典 湯村久治 国書刊行会1985 ◇最新スポーツ大事典 岸野雄三他 大修館書店1987 ◇スポーツ用語 角川修司編 教育社1992 ◇実践・観戦スポーツ辞典 大矢順正他編 大修館1999 ◇スポーツ用語辞典 小倉伸一他 笠倉出版社→改訂版2011 ◇日本スポーツ事典 トピックス1964-2005 日外アソシエーツ2006 ◇21世紀スポーツ大事典 中村敏雄他 大修館書店 2015 ◇スポーツ見物事典 : 競技のバックグラウンド 中山俊介 名古屋 : ブイツーソリューション 2016.1 ◇スポーツ史事典 : トピックス2006-2016 : 日本/世界 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ 2017.1
◆G体育・スポーツ指導実務必携 昭和47年版− 文部省 ぎょうせい1972−(年刊) ◇スポーツ六法 既平成11 道和書院1999  ◇スプリント学ハンドブック : すべてのスポーツパフォーマンスの基盤 日本スプリント学会 西村書店 2018.2
◆H(体育関係)日本の雑誌・外国の雑誌→体育医学・運動医学 宮島俊名 不昧堂書店1964 ◇新聞・雑誌解題→体育・スポーツ書解題 ◇体育医学図書館協議会雑誌目録 和文編 既1984 体育図書館協議会1984 ◇「体育の科学」→同誌年度最終巻に年間総目次掲載・雑誌文献リスト(毎月収録)

780003 780 アマチュアスポーツ
◆D日本アマチュアスポーツ年鑑 日本体育協会 ベースボール・マガジン社2002

780004 780 オリンピック
◆Aオリンピック関係文献目録 民放資料研究会1964 (単行書:明治45−昭和38・雑誌記事:昭和37−39年) ◇札幌オリンピックに関する本一覧→「新刊展望」16(2)(1972)
◆A・C・Fオリンピック事典 日本オリンピック・アカデミー ほるぷ出版1982(文献詳細)
◆B東京オリンピックへの遙かな道 波多野勝 草思社2004 ◇オリンピア祭 堀田正弘 近代文芸社2005 ◇オリンピック全大会 武田薫 朝日新聞社2006 ◇ニッポン五輪メダルプロジェクト 岡田忠 朝日新聞社2008 ◇オリンピック返上と満州事変 梶原英之 海鳴社2009 ◇冬季オリンピック 菅原悦子 大空出版2009 ◇TOKYOオリンピック物語 野地秩嘉 小学館2011 ◇オリンピックと商業主義 小川勝 集英社2012 ◇オリンピックと平和 内海和雄 不昧堂書店2012 ◇1964東京五輪聖火空輸作戦 夫馬信一 原書房 2018.2
◆B・C古代オリンピックの歴史 メゾー ベースボール・マガジン社1973(欧文) ◇オリンピックは金まみれ 長野五輪の裏側 江沢正雄 雲母書房1999 ◇「がんばれ!ニッポン!」 号外は語るふたつの東京オリンピック 企画展 荒川区教育委員会2000 ◇オリンピック・スタディーズ 清水諭 せりか書房2004 ◇オリンピックのルーツを訪ねて 西川亮他 協同出版2004 ◇19世紀のオリンピア競技祭 真田久 昭和出版2011
JOAオリンピック小事典 日本オリンピック・アカデミー 編著 メディアパル 2016.6
◆Cわが永遠の長野五輪 鷹野春彦 信濃毎日新聞社1999
◆E「日本代表」オリンピック全選手・役員名鑑 1912年ストックホルム大会-2018年平昌冬季大会 : DVD版 + 分冊 出版文化社 2018.5
◆F冬季オリンピック四カ国語辞典 不昧堂1996 ◇JOAオリンピック小事典 日本オリンピック・アカデミー 編著 メディアパル 2016.6 ◇オリンピック大事典 和田浩一 金の星社 2017.2 ◇パラリンピック大事典 和田浩一 監修 金の星社 2017
◆Gオリンピックおもしろ大百科 日之出出版1999

780005 780 競技場
◆Bグラウンドのはなし 石井紳三編 技報堂出版1990
◆B・C国立競技場の100年 後藤健生 ミネルヴァ書房2013 ◇SAYONARA国立競技場56年の軌跡1958-2014 日本スポーツ振興センター2014
◆C・G国立競技場要覧 既1985 国立競技場総務部総務課1985

780006 780 国民体育大会
◆B国民体育大会の研究 権学俊 青木書店2006
◆C国民体育大会の歩み 都道府県体育協会連絡協議会1980

780007 780 スタジアム
◆B・C後楽園スタジアム50年史 後楽園スタジアム1990

780008 780 スポーツ記録・統計
◆BExcelによるスポーツ統計学 青柳領 九州大学出版会2001 ◇例解 健康・スポーツ科学のための統計学 出村慎一 大修館書店2004 ◇スポーツ統計学概論 青柳領 九州大学出版会2005
◆B・Gスポーツ記録 オリンピックをはじめ全記録総覧 教育社1990 ◇スポーツ記録 既1992 教育社1992

780009 780 スポーツ産業
◆Bスポーツ・ブランド ナイキは私たちをどう変えたのか 松田義幸 中央公論新社2003 ◇スポーツマーケティング入門 久保田正義他 秀和システム2011
◆D日本スポーツ産業年鑑 既1984 綜合ユニコム1983

780010 780 スポーツ施設
◆B・Cスタジアムの戦後史 阿部珠樹 平凡社2005
◆C日本武道館40年のあゆみ→「月刊 武道」通巻455 平成16年10月特別増大号 日本武道館・ベースボー・マガジン社
◆D特定サービス産業実態調査報告書 平成29年 スポーツ施設提供業編 経済産業統計協会, 2019.3
◆Eスポーツ施設関連企業一覧→「月刊体育施設」29(5) 体育施設出版2000 ◇東京都における公立スポーツ施設 平成29年度版 東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部調整課2018.2
◆G体育・スポーツ施設要覧 既1985 資材編 体育施設出版(重版刊行) ◇我が国の体育・スポーツ施設 文部省体育局1998 ◇全国スポーツ施設計画総覧 既1999 産業タイムズ社1999 ◇スポーツ施設関連企業一覧 「SF」既45(3)=595(増刊) 体育施設出版2016.2 ◇東京都における公立スポーツ施設 東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部調整課 編 東京都オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部調整課 2016.3. ◇スポーツ施設関連企業一覧 2019⇒「SF : sports facilities」 体育施設出版 編 ; 日本体育施設協会 監修 48(3)=640(増刊):2019.2

780011 780 スポーツ団体
◆B・C茨城県体育協会史 同協会1991
◆E都道府県競技団体に関する調査報告書 既1982 日本体育協会1982 ◇公営競技関係団体住所録 既昭和59 週刊レース社1984 ◇スポーツ団体名鑑 綜合ユニコム1986

780012 780 スポーツ法規
◆Bスポーツ法学序説 千葉正士 信山社2001 ◇スポーツ法 神谷宗之介 三省堂2005

780013 780 プロスポーツ
◆Dプロスポーツ年鑑2012 日本プロスポーツ協会2012

780042 780 コーチング
◆Bコーチングの心理学 武田建他 日本YMCA出版部1982 ◇コーチングあらかると 実践的コーチングの技法 阿部征次 ベースボール・マガジン社1995 ◇最新コーチング読本 コーチの心理学 武田建 ベースボール・マガジン社1997 ◇その気にさせるコーチング術 高畑好秀 山海堂2001 ◇コーチ論 織田淳太郎 光文社2002 ◇ナンバのコーチング論 織田淳太郎 光文社2004 ◇武田建のコーチングの心理学 武田建 創元社2007 ◇見抜く力 平井伯昌 幻冬舎2008

780043 780 審判
◆B世紀の誤審 生島淳 光文社2004 ◇スポーツ審判メンタル強化メソッド 村上貴聡 監修. 実業之日本社, 2019.2
◆Gスポーツ審判ハンドブック 佐々木吉蔵他 大修館1977

780044 780 ルール
◆Bスポーツ規範の社会学:ルールの構造分析 菅原礼 不昧堂1980 ◇スポーツルールはなぜ不公平か 生島淳 新潮社2003
◆C最新 スポーツルール百科2006 大修館2006
◆C・Gイラストによる最新スポーツルール大百科 既1996 大修館1996 ◇最新スポーツルール百科 大修館2004
◆F大図説スポーツ百科 小学館1977 ◇図解スポーツルール大事典 東陽出版1977

780199 780 スポーツマネジメント
◆B図解 スポーツマネジメント 山下秋二他 大修館書店2005 ◇スポーツ・マネジメント入門 広瀬一郎 東洋経済新報社2005

780207 780 スポーツ選手
◆B継続する力 児玉光雄 幻冬舎2009 ◇人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか 川島浩平 中央公論新社2012

780014 780.1 《体育学》
◆@体育原理に関する文献 石田旦→「体育の科学」24(1)(1974) ◇健康・スポーツ科学のための研究方法 出村慎一 杏林書院2007
◆A文献目録(体育学関係論文)1956・9→「体育学研究」18(1)(1973) ◇類書紹介:スポーツ論→「出版ニュース」980(1974) ◇体育学修士学位論文抄録集 既昭和57 日本体育大学大学院体育学研究科1983
◆Bスポーツテクノロジー 金芳保之 大修館1992 ◇身体教育を哲学する 体育哲学序説 佐藤臣彦 北樹出版1993 ◇最大酸素摂取量の科学 山地啓司 杏林書院1992(文献詳細) ◇日本体育・スポーツ教育大系14 体育・スポーツの科学 教育出版センター1994 ◇スポーツscience 川島一明 弘学出版1995 ◇スポーツ文化を学ぶ人のために 井上俊他編 世界思想社1999 ◇闘争の倫理 大西鉄之祐 中央公論新社1999 ◇スポーツの哲学的研究 ハンス・レンクの達成思想 関根正美 不昧堂出版1999 ◇新・体育学の探求 片岡暁夫 不昧堂出版1999 ◇健康スポーツの科学 茨城大学健康スポーツ教育研究会 大修館1999 ◇スポーツ運動学序説 朝岡正雄 不昧堂出版1999 ◇教養としての体育原理 友添秀則他 大修館書店2005 ◇舞踊・武術・スポーツする身体を考える 中村多仁子他 叢文社2005 ◇データサイエンス・シリーズ11 スポーツデータ 太田憲他 共立出版2005 ◇スポーツの科学 日本学術協力財団2007 ◇教養としての身体運動・健康科学 東京大學身体運動科学研究室 東京大学出版会2009 ◇入門スホーーツ科学 杉浦雄小 ナップ2011 ◇概説健康・スポーツ科学 高井茂 八千代出版2011 ◇トップアスリートの動きは何が違うのか 山田憲政 化学同人2011 ◇スポーツ科学の教科書 谷本道哉他 岩波書店2011
◆D体育哲学年報 日本体育学会体育哲学専門領域運営委員会編集担当 2018
◆E日本体育学会会員名簿 既平成10 日本体育学会1998 ◇わかりやすい スポーツサイエンス 佐藤雅幸他 文化書房博文社2004
◆Fスポーツ科学辞典 バイヤー編 大修館1993 ◇最新 スポーツ科学事典 日本体育学会 平凡社2006
◆H「体育科学系紀要」11-20総目次→同誌20 筑波大1997 ◇「運動学研究」目次一覧1-15→同誌15 筑波大1999

780015 780.2 《体育医学》
◆A体力医学文献目録→「体力研究」5・12・24(1965・67・72)
◆Bこれからの健康科学 畠山トミ編 学術図書出版社1991 ◇スポーツ・リハビリテーション 栗山節郎他 不昧堂出版1994 ◇スポーツ・バイオメカニクス入門 金子公宥 杏林書院1994(バイオメカニクス概説参考図書) ◇運動するから健康である 宮下充正 東京大学出版会1995 ◇人はなぜ左へ回るのか 宮本敏雄 近代文芸社1995 ◇スポーツ事故と安全対策 野間口英敏 ベースボール・マガジン社1996 ◇運動科学 室増男 理工学社1999 ◇スポーツ医科学 中野昭一編 杏林書院1999 ◇発育期のスポーツ障害 高沢晴夫他 医歯薬出版1999 ◇基礎運動学 中村隆一他 医歯薬出版2000 ◇健康・スポーツ科学 武井義明 朝倉書店2000 ◇アスレティック・ケアの実際 中村誠治 東方出版2001 ◇スポーツアイシング 山本利春他 大修館2001 ◇知っておきたいスポーツ医科学 岐阜新聞社2002 ◇図解スポーツ・リハビリテーション 小山郁 山海堂2002 ジュニア期のスポーツ傷害と予防 奥脇透 少年写真新聞社2002 ◇スポーツアロマ・コンディショニング 軽部修子 ノースランド出版2005 ◇センター・体軸・正中線 高岡英夫 ベースボール・マガジン社2005 ◇子どものスポーツ障害 小山郁 山海堂2005 ◇カジュアルリハビリテーションのすべて 逢坂悟朗他 医歯薬出版2006 ◇基礎から学ぶ スポーツ障害 鳥居俊 ベースボール・マガジン社2008
◆B・F最新スポーツ東洋医学事典 松浦英世他 本の泉社2000
◆B・Gスポーツ傷害・救急ハンドブック 栗山節郎 不昧堂1987
◆C保健体育概論 近畿地区高等専門学校体育研究会 晃洋書房2004
◆E全国スポーツ・クリニック一覧1999→「Sportsmedicine」11(2) ブックハウス・エイチディ1999
◆Fスポーツ医学事典 ハント 南江堂1992 ◇ヘルス・フィットネス用語事典 野川春夫他編 サイエンスティスト社1996
◆G最新スポーツ医科学ハンドブック ナップ2001 ◇こどものスポーツ障害診療ハンドブック 山下敏彦 中外医学社2013 ◇スポーツ外傷・障害ハンドブック : 発生要因と予防戦略 医学書院 2015.10

780016 780.2 運動処方
◆B運動処方のための心拍数の科学 山地啓司 大修館1981(邦欧文) ◇運動処方:理論と実際 池上晴夫 朝倉書店1982

780017 780.2 運動生理学
◆B身体運動の制御 高木公三郎 杏林書院1980 ◇スポーツ・コンディショニング 窪田登他 時事通信社1981 ◇身体均整法 手嶋昇 不昧堂1981 ◇運動と寿命 小野三嗣他 朝倉書店1981 ◇ランニングと脳 久保田競 朝倉書店1981 ◇図説・運動生理学入門 伊藤朗 医歯薬出版1991 ◇運動生理学と運動処方 弘卓三他 青山社1995 ◇レクチャー運動生理学 島村宗夫 建帛社1996 ◇循環 運動時の酸素運搬システム調節 斎藤満他 ナップ1999 ◇フィットネスの生理学 寺田光世 文理閣1999 ◇運動生理学20講 勝田茂 朝倉書店1999 ◇運動と生体諸機能 森谷敏夫 ナップ1999 ◇運動生理学 岸恭一他編 講談社1999→第2版2011 ◇運動とスポーツの生理学 北川薫 市村出版2001 ◇疾走能力の発達 宮丸凱史 杏林書院2001 ◇最大酸素摂取量の科学 山地啓司 杏林書院2001 ◇脳と身体の動的デザイン 多賀厳太郎 金子書院2002 ◇身体運動のバイオメカニクス 石田明允他 コロナ社2002 ◇重心運動のバイオメカニクス 大道等 不昧堂書店2003 ◇スポーツ生理学の基礎知識 チーム02編 山海堂2004 ◇トータル・バランス・コンディショニング 佐藤拓矢他 山海堂2004 ◇運動生理学 山本順一郎 化学同人2005 ◇健康スポーツ生理学 東照正他 (宝塚)医療科学センター2005 ◇やさしい運動生理学 杉晴夫 南江堂2006 ◇スキルサイエンス入門 古川康一他 オーム社2009 ◇運動学テキスト 藤縄理他 南江堂2010 ◇スポーツ科学でわかる身体のしくみとトレーニング 小河繁彦 丸善2011 ◇1から学ぶスポーツ生理学 中里浩一他 ナップ2012
◆F運動生理・生化学辞典 大野秀樹他編 大修館2001
◆G運動生化学ハンドブック ヒューストン他 ナップ社2003

780018 780.2 エアロビクス
◆B日本人のエアロビック・パワー 小林寛道 杏林書院1982 ◇健康体力論 エアロビクス 阿久津邦男 文化書房博文社1985

780019 780.2 外傷・障害
◆Bスポーツ障害 斎藤明義 ぎょうせい1995 ◇スポーツ外傷・障害のMRI 大畠襄他編 メディカル・サイエンス・インターナショナル1999 ◇スポーツ外傷学2 黒沢尚他編 医歯薬出版2000 ◇学校スポーツケガをさせずに強くする 森部昌広 毎日新聞社2003

780020 780.2 スポーツ栄養学
◆B身近なスポーツ栄養学 大村条子 朝日ソノラマ1995 ◇スポーツと栄養と食品 伏木亨他 朝倉書店1996 ◇知っておきたいスポーツ食事栄養学 岩淵真 ベースボール・マガジン社1997 ◇栄養と運動 伏木亨他編 杏林書院1999 ◇スポーツ選手の摂食障害 大修館1999 ◇スポーツ栄養バイブル 平石貴久 池田書店2001 ◇子どものスポーツ栄養学入門 柳田昌彦他 山海堂2004 ◇スポーツ選手の栄養&メニューハンドブック 橋本玲子 女子栄養大学出版部2004 ◇対話形式でよくわかるスポーツ栄養の本 渡辺剛 ムイスリ出版2007 ◇スポーツ・運動栄養学 加藤秀夫他 講談社2007 ◇戦う身体をつくるアスリートの食事と栄養 田口素子他 ナツメ社2007 ◇基礎から学ぶ スポーツ栄養学 鈴木志保子 ベースボール・マガジン社2008 ◇スポーツ・運動栄養学 加藤秀夫他 講談社2012
◆Fカラースポーツ・運動栄養学大事典 ウィリアム他 西村書店東京出版編集部 2018.2 ◆Gスポーツ選手の栄養&メニューハンドブック 橋本玲子 女子栄養大学出版部2004 ◇タンパク強化素材一覧 (特集 東京五輪で盛り上がる健康スポーツと食)⇒「Food style 21」23(2)=261:2019.2

780021 780.2 体力
◆A体力医科学文献データベース(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本人の体力標準値 東京都立大学身体適性学研究室 不昧堂1980(詳) ◇大学教養の健康と体力の科学 手塚政孝 文化書房博文社1981 ◇体力の発達 松浦義行 朝倉書店1982 ◇発育発達と体力評価 大山良徳他 京都 三和書房1983 ◇メキシコの子どもの体力と生活環境 小林寛道 名古屋大学出版会1985 ◇スポーツ相談Q&A 日本体力相談士会 ぎょうせい1990 ◇日本人の体肢組成 福永哲夫他 朝倉書店1990 ◇幼児の体力・運動能力の科学 村瀬智彦 ナップ2005
◆E日本体力医学会会員名簿 既1997 同会事務局1997

780022 780.2 テーピング
◆Bテーピングの実際 粟山節郎他 南江堂1984 ◇最新スポーツテーピング 村木良博 成美堂1986 ◇スポーツ・テーピング 長尾淳彦 池田書店1990 ◇運動解剖からみたテーピングの実技と理論 山本郁栄 文光堂1993 ◇新・テーピングの実際 栗山節郎 南江堂1996 ◇DVDでみるテーピングの実際 栗山節郎他 南江堂2007 ◇解剖学に基づくテーピングの基礎の基礎 岩本紗由美 慧文社2008 ◇基礎から学ぶ スポーツテーピング 高橋仁他 ベースボールマガジン社2009 ◇テーピング 中江徳彦他 光文堂2010
◆F現場ですぐ巻ける!即効テーピング事典 学研プラス 2015.12

780023 780.2 ドーピング
◆Bドーピング 高橋正人他 講談社2000

780024 780.2 疲労
◆Bスポーツと疲労 岡田三郎 不昧堂1979 ◇疲労と体力の科学 矢部京之助 講談社1986

780025 780.3 《体育教育》
◆B体育教育の原理 水野忠文 東京大学出版会1973 ◇日本体育・スポーツ教育大系1 日本の体育教育の歩みと展望 教育出版センター1994 ◇足を速くするにはコツがある わが子の運動能力が育つ本 水口高志 保健同人社2005 ◇体育教育の目標と評価 木原成一郎 広島大学出版会2014
◆C・G体育・スポーツ指導実務必携 既平成16 文部省体育局 ぎょうせい2004

780026 780.4 《体育社会学》
◆A現代スポーツ論 体育社会学研究会 道和書院1973(体育社会学関係文献目録 第2集) ◇体育社会学研究4 コミュニティスポーツの課題 厨義弘他 道和書院1975(体育社会学関係文献目録 第2集) ◇スポーツ行動の文化社会学的基礎 体育社会学研究会 道和書院1979
◆Bスポーツの社会学 亀山佳明編 (京都)世界思想社1990(スポーツを考えるための基本文献・詳細) ◇メディアスポーツの視点 神原直幸 学文社2001 ◇現代思想とスポーツ文化 稲富正浩 叢文社2002 ◇スポーツ・ジェンダー学への招待 飯田貴子他 明石書店2004 ◇スポーツ人類学 宇佐見隆憲 明和出版2004 ◇子どもスポーツの意味解釈 山本清洋 日本評論社2005 ◇近代スポーツ文化とはなにか 西山哲郎 世界思想社2006 ◇スポーツの魅惑とメディアの誘惑 阿部潔 世界思想社2008 ◇メディアスポーツ解体 森田浩之 日本放送出版協会2009 ◇地域スポーツの社会学 山下雅彦 (岡山)ふくろう出版2010

780027 780.4 コミュニティ・スポーツ
◆B今・なぜコミュニティ・スポーツ あらき書店1986

780028 780.4 社会体育
◆B社会体育 松島茂善他 第一法規1981
◆B・C社会体育のすすめ方 森川貞夫 総合労働研究所1980
◆G社会体育ハンドブック 宇土正彦 大修館書店1987 ◇東京都公立社会体育施設一覧 既平成2 体育施設出版1991

780029 780.4 障害者スポーツ
◆B障害のある人のスポーツガイド1・2 藤原進一郎他 汐文社2001 ◇スペシャルオリンピックス 遠藤雅子 集英社2004 ◇障害者とスポーツ 高橋明 岩波書店2004 ◇ユニバーサル・スキーブック スキージャーナル2004 ◇ありがとう 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野メモリアルブック スキージャーナル2005 ◇障害者とスポーツ文献目録 : リハビリからパラリンピックまで 結城俊也, 富川理充 共編. 日外アソシエーツ, 2020.1
◆B・Cゆっくりゆっくり笑顔になりたい 知的発達障害のある人にスポーツの場を提供するスペシャルオリンピックという活動 太宰由紀子 スキージャーナル2003

780030 780.4 生涯体育
◆B生涯体育論 体育原理研究会1977 ◇スポーツクラブ 文部省体育局スポーツ課内社会体育研究会 新宿書房1979 ◇生涯スポーツへの提言 高嶋実他 不昧堂出版1990 ◇生涯スポーツと健康 浜田佳一 鳳書房1997 ◇生涯スポーツの理論と実際 日下裕弘 大修館2001 ◇地域を変えた総合型地域スポーツクラブ 山口泰雄 大修館書店2006
◆G地域スポーツクラブ指導者ハンドブック 二杉茂他 晃洋書房2009

780031 780.4 女子体育
◆A近代日本女子体育・スポーツ文献目録 1876-1996 掛水通子 大空社1999
◆B日本体育・スポーツ教育大系13 女性とスポーツ 教育出版センター1994
◆D目で見る女性スポーツ白書 井谷恵子 大修館2001

780032 780.5 《体育心理学》
◆@体育・スポーツ心理学に関する文献 藤田厚他→「体育の科学」24(3)(1974)
◆Bスポーツ心理学概論 日本スポーツ心理学会 不昧堂1979(詳細) ◇スポーツとセラピー 長田一臣 鬼海高允 道和書院1979 ◇スポーツウォッチング 山地啓司他 共立出版1985 ◇運動学習の心理学 末利博 不昧堂出版1990(文献詳細) ◇メンタル・タフネス読本 朝日新聞社1993 ◇運動反応の心理メカニズム 志堂寺和則 九州大学出版会1999 ◇スポーツ選手のための心身調律プログラム 白石豊 大修館2000 ◇今すぐ使えるメンタルトレーニング 高妻容一 ベースボール・マガジン社2002 ◇スポーツ選手のための動作法 星野公夫 高文堂出版社2003 ◇ベストプレイへのメンタルトレーニング 徳永幹雄 大修館2003 ◇今すぐ使えるメンタルトレーニング コーチ用 高妻容一 ベースボール・マガジン社2003 ◇スポーツメンタルトレーニング教本 日本スポーツ心理学会 大修館書店2005 ◇笑って勝つ スポーツメンタルトレーニング 勝木豊成 スキージャーナル2005 ◇勝負を決める スポーツ心理学 高畑好秀 山海堂2006 ◇勝つためのコダニティブ・トレーニング 千田恵吾 ベースボール・マガジン社2006 ◇運動イメージと自律反応 大石和男 専修大学出版局2006 ◇スポーツ心理学 中込四郎他 培風館2007 ◇メンタル・コーチング 織田淳太郎 光文社2007 ◇スポーツオノマトペ 藤野良孝 小学館2008 ◇本番に強くなる 白石豊 筑摩書房2009 ◇ボジティブマインド 中込四郎他 新曜社2010
◆B・Fスポーツ心理学事典 日本スポーツ心理学会 大修館書店2008
◆Gスポーツ心理学ハンドブック 上田雅夫 実務教育出版2000 ◇ガードナー臨床スポーツ心理学ハンドブック フランク・ガードナー. 西村書店東京出版編集部 2018.5

780033 780.5 スポーツ精神
◆Bスポーツ精神 スポーツとスポーツ精神について考える本 村尾睦男 中央アート出版社1997

780034 780.6 《トレーニング》
◆B高齢者のためのメディカル筋力トレーニング教本 都竹茂樹 日経BP社2002 ◇勝ちにくい筋力トレーニング 大道泉 山海堂2003 ◇パーソナルトレーナーズバイブル 阿部良仁他 スキージャーナル2003 ◇ボディバランスを獲得するスタビライゼーション 小林敬和 山海堂2003 ◇自分でやる体力回復トレーニング 小山郁 山海堂2003 ◇自分でつくる筋力トレーニングプログラム 有賀誠司 山海堂2004 ◇体力アップトレーニング 田内敏男 日東書院2004 ◇おなかがへこむ深部筋エクササイズ 石井直方他 PHP研究所2004 ◇加圧トレーニングの奇跡 佐藤義昭 講談社2004 ◇ホリスティックコンディショニング1 矢野雅知 スキージャーナル2004 ◇ゼロからはじめる 筋トレプログラムの作り方 フィットネス版 有賀誠司 山海堂2005 ◇コアビリティトレーニング超走 山下哲弘 ベースボール・マガジン社2005 ◇高齢者のための筋力トレーニング 鈴木正之 (名古屋)黎明書房2005 ◇筋肉バランストレーニング 佐藤拓矢他 新星出版社2006 ◇アスリートのためのコアトレ 有吉与志恵 ベースボール・マガジン社2006 ◇加圧トレーニングの理論と実践 佐藤義昭他 講談社2007 ◇スポーツトレーナーが指導しているこれが正しい筋力トレーニングだ 21世紀筋力トレーニングアカデミー 体育とスポーツ出版社2007 ◇究極のトレーニング 石井直方 講談社2007 ◇スポーツトレーニングの基礎理論 横浜市スポーツ医科学センター 西東社2007 ◇筋力トレーニング科学の理論と実際 鈴木正之 黎明書房2008 ◇トレーニング科学最新エビデンス 安部孝 講談社2008 ◇筋肉学入門 石井直方 講談社2009
◆B・Cスポーツトレーニング科学 : 研究報告. 第17巻 (2016) [鹿屋] : 鹿屋体育大学スポーツトレーニング教育研究センター 2016.3
◆Fトレーニング用語辞典 森永製菓2001 ◇筋肉と関節の機能解剖パーフェクト事典左明, 山口典孝 ナツメ社 2016.8 ◇筋トレマニア筋トレエクササイズ事典 有賀誠司 ベースボール・マガジン社 2018.2 ◇筋トレ動き方・効かせ方パーフェクト事典 : オールカラ- 荒川裕志 著, 石井直方 監修. ナツメ社, 2019.5

780035 780.7 《体育史》
◆@バスク・スポーツ文化研究史 竹谷和之→「体育学研究」47(3) 日本体育学会2002
◆A後期資本主義社会のスポーツ ベーメ他 不昧堂1980(欧文) ◇1998年スポーツ史関連文献書誌 中房敏朗他→「スポーツ史研究」12 スポーツ史学会2000(年間書誌)
◆B体育の世界史 ヴァン・ダーレン他 ベースボール・マガジン社1964(欧文) ◇スポーツと政治 坂上康博 山川出版社2001
◆B・C近代体育スポーツ年表1800-1997 岸野雄三他編 大修館1999

780036 780.7 アメリカ
◆B現代アメリカスポーツ史 ルーカス他 不昧堂1980(欧文) ◇体力づくりからフィットネス教育へ 井谷恵子 明石書店2005 ◇大国アメリカハスポーツで動く 生島淳 新潮社2008
◆C・Fスポーツ史事典 : トピックス2006-2016 : 日本/世界 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.1

780037 780.7 イギリス
◆B近代イギリス体育史 マッキントッシュ ベースボール・マガジン社1960(欧文) ◇近代スポーツの誕生 松井良明 講談社2000 ◇イギリス・スポーツ紀行 山田和子 千早書房2002

780038 780.7 イタリア
◆Dイタリア・スポーツ白書 1997-98 笹川スポーツ財団1999

780039 780.7 ソビエト
◆Bソビエトのスポーツ:ロシアとソビエト社会主義共和国連邦における体育・スポーツの発達 リォーダン 道和書院1979(欧文)
◆B・Cソ連の体育とスポーツ 今村嘉雄他 大修館1959

780040 780.7 日本体育史
◆A日本古来の運動競技資料目録→「国立国会図書館月報」40(1964)
◆B近代日本女性体育史 日本体育社1981 ◇日本体育史研究 川島虎雄 黎明書房1982 ◇千葉県体育・スポーツ黎明期 (船橋)藤森寿男編刊1982 ◇日本ファシズム下の体育思想 入江克己 不昧堂1986 ◇自然体育の成立と展開 木村真知子 不昧堂出版1989
◆B・C日本近代体育の思想構造 入江克己 明石書店1988(明治体育思想史年表・参考文献) ◇検証戦後50年3(スポーツ編) サンドケー出版局1995
◆C体育史資料年表 今村嘉雄 不昧堂1973 ◇明治期の沖縄県におけるスポーツ史年表 真栄城勉他→「琉球大学教育学部紀要 第一・二部」43(1993) ◇長州藩における体育・スポーツ史 年表とその解説 新川美水 阿武町(山口)私家版1994 ◇スポーツ史年表(江戸時代以降)(WWW.スポーツ文化史料情報館)

780041 780.7 フランス
◆Bフランス近代体育史研究序説 清水重勇 不昧堂1986 ◇クーベルタンとモンテルラン 小石原美保 不昧堂出版1995

780198 780.7 モンゴル
◆Bモンゴル国の伝統スポーツ 相撲・競馬・弓射 井上邦子 叢文社2005

780045 781 《体操》
◆B男子体操競技 市場俊之 中央大学出版部2005 ◇新体操はスポーツか芸術か 渡部愛都子 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇体操の近代日本史 木下秀明 不昧堂書店2015 ◇手具操作で魅せる!新体操ロープレベルアップBOOK (コツがわかる本) 石ア朔子 監修. メイツユニバーサルコンテンツ, 2019.12
◆B・C新・みんなの体操 田中譲 晃洋書房1999
◆G体操ハンドブック ビネバル出版1994

780046 781 女子体操
◆B女子体操競技教室 田川利賢 大修館1980 ◇女子体操の指導 新谷鈴子他 道和書院1985

780047 781 ストレッチ体操
◆Bストレッチ体操 安田矩明 大修館1981 ◇ディリーストレッチ体操 安田矩明他 大修館1982 ◇ストレッチングの実際 栗山節郎他 南江堂1986 ◇新・ストレッチングの実際 栗山節郎他 南江堂1999 ◇パートナーストレッチング 伊藤マモル 山海堂2004 ◇からだが変わるストレッチ・ビューティbook 伊集院霞 技術評論社2005 ◇ストレッチバイブル アスリート編 長畑芳仁 ベースボールマガジン社2006 ◇基礎から学ぶ ストレッチング 谷本道哉他 ベースボール・マガジン社2009 ◇関節の動きがよくわかるDVD可動域ストレッチ&トレーニング事典 中里賢一 監修, 奈良信雄 医学監修. 西東社 2017.8

780048 781 デンマーク体操
◆B・Cデンマーク体操 中田勝哉他 大阪 タイムス1982 ◇創立50周年沿革史 : NPO法人日本デンマーク体操研究会 日本デンマーク体操研究会, 2019.5

780049 781 ラジオ体操
◆Bラジオ体操の誕生 黒田勇 青弓社1999 ◇体操再発見 21世紀:ラジオ体操・みんなの体操 青山敏彦 善本社2001 ◇素晴らしきラジオ体操 高橋秀実 小学館2002 ◇図解 本当はすごい「ラジオ体操」健康法 ラジオ体操研究会 中経出版2007

780050 781.1 《器械体操》
◆B器械運動指導の手引 文部科学省 東洋館出版社 2015.12
◆F図説器械体操事典 浜田靖一 講談社1969

780209 781.1 ボディビル
◆B果てなき渇望 ボディビルに憑かれた人々 増田晶文 草思社2012
◆Fボディビルのかけ声辞典 日本ボディビル・フィットネス連盟 スモール出版 2018.7

780051 781.2 《なわとび》
◆Bなわとび教室 佐藤良金 大修館1981 ◇たのしいリズムなわとび 山市孟他 不昧堂1981 ◇楽しい長なわとび 太田昌秀他 日本体育社1981 ◇楽しいなわとび遊び 太田昌秀 ベースボール・マガジン社1992 ◇二重跳び連続3回新ドリル 藤澤芳昭 明治図書出版2003 ◇誰でもできる楽しいなわとび 榎木繁男他 大修館書店2005

780052 781.3 《バトントワリング》
◆Bバトントワリング 野口智子 遊戯社1984

78005B  781.5 《レクリェーション》
◆@スポーツとレクリェーションに関する文献 菅原礼→「社会教育」22(10)(1967)
◆Aレクリェーション文献目録 片岡暁夫→「レクリェーション」81
◆Bレクリェーション概論 高橋和敏 不昧堂1980 ◇学校レクリェーション全書 荒木快英 遊戯社1986 ◇レクリエーション入門 日本レクリエーション協会1993 ◇日本体育・スポーツ教育大系10 レジャー・レクリェーション/野外活動 教育出版センター1994 ◇生涯学遊ネットワーク 福留強他 日常出版1989 ◇社会福祉とレクリエーションの課題 日本レクリエーション協会1990 ◇いますぐ使える福祉レクリエーション 池良弘 中央法規出版2003 ◇少人数で楽しむレクリエーション12カ月 今井弘雄 黎明書房2003 ◇高齢者のためのレクリエーションとゲーム 法研2007
◆B・Cアメリカの公園・レクリェーション行政 不昧堂出版1999
◆B・Fレクリェーション事典 前川峯雄 不昧堂1981
◆B・G新レクリェーションハンドブック 江橋慎四郎 国土社1981
◆F現代レクリェーション百科 江橋慎四郎 ぎょうせい1977

780054 781.6 《ゲーム》
◆B悪魔のマネーメーキング 内藤誼人 廣済堂出版2005 ◇ゲームの時代 東浩紀 ゲンロン 2018.5
◆B・F図解・ゲームの指導事典 高橋和敏他 不昧堂1986

780055 781.7 《体育ダンス》
◆Bダンス表現学習指導全書 松本千代栄 大修館1981 ◇現代スポーツコーチ実践講座26 大石三四郎他 ぎょうせい1983 ◇ダンス 躍るこころ踊るからだ 林信恵他 青山社1996 ◇動く見つける創る 中学校・高等学校のダンス教育 碓井節子他 晩成書房2012 ◇中学校ダンス指導のコツ 菊地由見子 ナツメ社2012
◆G中学・高等学校 (ダンスがひらく 学びの世界 保存版!ダンス指導ハンドブック(8)新学習指導要領 ダンス指導のQ&A・ダンス指導実践集 ; ダンス指導のQ&A)⇒「女子体育」日本女子体育連盟 編 59(8・9):2017.8・9 ◇実践編 中学校 創作ダンス 仲間とかかわって、踊ろう、創ろう、見せ合おう (ダンスがひらく 学びの世界 保存版!ダンス指導ハンドブック(8)新学習指導要領 ダンス指導のQ&A・ダンス指導実践集) 須古井京子⇒「女子体育」59(8・9) 日本女子体育連盟2017.8 ◇実践編 高等学校 創作ダンス 演出を加えて全体作品へ : 発表会での演出&一曲を通して踊る《リバーダンス》の実践例 (ダンスがひらく 学びの世界 保存版!ダンス指導ハンドブック(8)新学習指導要領 ダンス指導のQ&A・ダンス指導実践集) 細川江利子⇒「女子体育」女子体育 日本女子体育連盟 59(8・9):2017.8・9

780056 782 《陸上競技》
◆B陸上競技の方法 関岡康雄 道和書院1990 ◇陸上競技入門 関岡康雄 ベースボール・マガジン社1991 ◇日本体育・スポーツ教育大系4 陸上競技 教育出版センター1994 ◇陸上競技のルーツをさぐる 岡尾恵市 (京都)文理閣1996 ◇金メダリストは知っていた 水城昭彦他 技術評論社2007
◆B・C女子陸上競技の指導 三沢光男編 杉山書店1982(推薦図書)
◆D高校陸上年鑑 既28号 全国高等学校体育連盟陸上競技部1981
◆G陸上競技審判ハンドブック 2017-2018年度版 日本陸上競技連盟 2017.4
◆H陸上競技研究総目次 第1号-第100号 「陸上競技研究」2015(1)=100 日本学生陸上競技連合2015.3

780057 782 ジョギング
◆B健康ランニング マキーバ 倉書館1986 ◇ジョギングを始める人のために 服部利夫 池田書店1986 ◇ジョギング走路の特性に関する研究 (つくば)建設省土木研究所1993 ◇女性と中高年へのジョギング・マラソンのすすめ 橋本巌 清風堂書店2003 ◇トレイルランニング入門 有吉正博他 岩波書店2005 ◇「てれんこ走り」健康法 比佐仁 講談社2006 ◇ランニングの作法 中野ジェームズ修一 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ランニングと脳 久保田競 朝倉書店2009 ◇トレイルランニング 有吉正博他 岩波書店2010 ◇ランニングのかがく 桜井智野風 秀和システム2011
◆B・C人はなぜ走るのか 絵で見るランニング史 川本信正 ランナーズ1990
◆B・Fランニング事典 ノックス 大修館1994

780058 782 トライアスロン
◆B上達するトライアスロン新ドリル 松澤正仁 明治図書出版2003
◆Cとことんトライアスロンがわかる本 エイ出版社1999

780059 782 トラック
◆B走の科学 古藤高良 不昧堂1975 ◇奇蹟のランニング ジェイムズ クィックフォックス1979 ◇陸上競技トラック 山本邦夫他 不昧堂1980 ◇陸上競技入門シリーズ 1 短距離・ 2 中距離・障害 2冊 湯浅徹平他 ベースボール・マガジン社1981 ◇走る科学 小林博道他 大修館1989(文献詳細)
◆F図説陸上競技事典 上 講談社1971

780060 782 フィールド
◆B陸上競技入門 シリーズ4 走高跳・7 三段跳・8 砲丸投・ハンマー投・9 円盤投・ヤリ投 ベースボールマガジン社1977 ◇陸上競技跳躍 関岡康雄 不昧堂1980 ◇現代スポーツコーチ実践講座2 陸上競技フィールド 村木征人他 ぎょうせい1982 ◇跳ぶ科学 深代千之他 大修館1990 ◇ヤリ投げ 吉田雅美 ベースボール・マガジン社1993 ◇円盤投げ 山崎祐司 ベースボール・マガジン社1993
◆F図説陸上競技事典 下 講談社1971(各記録変遷)

780061 782 マラソン
◆B駅伝がマラソンをダメにした 生島淳 光文社2005 ◇監督と大学駅伝 生島淳 日刊スポーツ新聞社2008→「箱根駅伝勝利の方程式」と改題2013 ◇チャンピオンスポーツの人間学 女子駅伝における人間形成と競技力向上 上谷聡子 晃洋書房2010 ◇箱根駅伝 生島淳 幻冬舎2011 ◇箱根駅伝新ブランド校の時代 生島淳 幻冬舎2012 ◇箱根駅伝を歩く 泉麻人 平凡社2012 ◇箱根駅伝 読売新聞運動部編 中央公論新社2013 ◇箱根駅伝コトバ学 生島淳 ベースボール・マガジン社2013 ◇箱根駅伝襷をつなぐドラマ 酒井政人 KADOKAWA2014 ◇大学駅伝よもやま話 出口庸介 著. ベースボール・マガジン社, 2019.2  ◇陸上競技審判ハンドブック 2019-2020年度版 日本陸上競技連盟, 2019.4
◆C女性中・長距離マラソンに関する年表 (特集 駆ける女たち) 岡尾惠市→「ランニングの世界」(通号 3) [2006.9]
◆Gマラソンハンドブック2007 宝島社2006

780062 782.1 《ハングライダー》
◆CHang glider 鳥になる本 平田実 成美堂1988
◆Dパラグライダー&パラモーターGEAR-BOOK : 最強のギア年鑑. イカロス出版(継続掲載)

780211 783 フットサル
◆Bやってみよう フットサル 宮崎昇作他 東洋館出版社2004
◆EFリーグオフィシャルガイド2009-10選手名鑑 フロムワン2009

780063 783 《球技》
◆B日本体育・スポーツ教育大系7 球技 教育出版センター1994 ◇野球VS.サッカー型 豊かさへの球技文化論 林信吾他 平凡社2004 ◇試合論 鈴田常祐 新風舎2005
◆F球技用語事典 桜井榮七郎 不昧堂出版1998

780064 783 ゲートボール
◆Bゲートボール物語 中野博季 時事通信社1987

780065 783 蹴鞠
◆B蹴鞠の研究 公家蹴鞠の成立 渡辺融他 東京大学出版会1994 ◇日本の蹴鞠 池修 光村推古書院2014

780066 783 ゴルフ
◆Aゴルフ文献書誌 西村貫一 雄松堂1975
◆A・C日本のゴルフ史 西村貫一 雄松堂1976
◆Bゴルフ危険白書 マルジュ社1989 ◇ゴルフ場設計の手引き 小池偉雄 時潮社1988 ◇ゴルフ、その神秘な起源 井上勝純 三集出版1992 ◇ゴルフ論 篠田穣 荻生書房1994 ◇ゴルフコースの病害虫 谷利一 ソフトサイエンス社1997 ◇ゴルフ五番目の愉しみ 大塚和徳 文芸春秋1999 ◇21世紀に向けたゴルフ場再生への提言 西村国彦 八潮出版社1999 ◇トッププロがこっそり教えるゴルフ開眼のヒント 杉本英世 青春出版社1999 ◇ゴルフを知らない日本人 市村操一 PHP研究所2001 ◇ゴルフのルール 今井汎 成美堂2001 ◇打毬法 ゴルフ 丸山弘嵩 文芸社2001 ◇天使の翼がゴルフを決める 田中直史 文芸社2001 ◇ぼくの好きなゴルフ 海老沢泰久 朝日新聞社2001 ◇セントアンドリュース物語 角田満弘他 日経BP社2001  ◇ゴルフ千年 大塚和徳 中央公論新社2002 ◇ゴルフを楽しく 唐津邦利他 不昧堂書店2003 ◇頭の中で上手くなる思考のゴルフ 市村操一他 永岡書店2004 ◇ゴルフの街を行く 英・米・日のゴルフ文化比較 大澤啓蔵 春風社2004 ◇ゴルファーの法律知識とQ&A 亀井美智子 法学書院2004 ◇銀のゴルフ2 中原まこと他 ゴルフダイジェスト社2004 ◇アジアのゴルフ場 中国・東アジア編 角田満弘他 日経BP社2005 ◇スタイリッシュ・ゴルフマナー&ルール読本 魚住了 PHP研究所2005 ◇Q&Aでわかる ゴルフ会員権の会計と税務 長岡勝美 税務研究会2006 ◇よくわかる ゴルフルール2008 小山混 主婦の友社2008 ◇ゴルフのルール2010 今井汎 成美堂2010 ◇すぐれたゴルフの意思決定 印南一路 東洋経済新報社2012
◆B・Cゴルフ学大系 ぎょうせい1991 ◇痛快ゴルフ学 鈴木康之他 集英社2002 ◇日本のゴルフ100年 久保田誠一 日本経済新聞社2004 ◇オーガスタのルーツは南アフリカにあり 世界のゴルフ史を変えたボーア戦争 安井信之 日本文化出版2006
◆C55年のあゆみ 史料委員会 日本ゴルフ協会1979
◆C・Fスポーツなんでも事典ゴルフ こどもくらぶ編 ほるぷ出版2007
◆Dゴルフ年鑑 池田書店1974〜 ◇全国大学・高等学校ゴルフ年鑑 ベースボール・マガジン社1999 ◇日本全国ゴルフ場年鑑 西日本・東日本編 2冊 ゴルフタイムス社2001
◆E全国ゴルフ場カタログ 都道府県別2000コース 既1994 成美堂1994 ◇LPGA公式女子プロゴルフ選手名鑑 2019 (ぴあMOOK) ぴあ, 2019.3
◆Fゴルフ百科事典 アサヒゴルフ 産報1976 ◇ゴルフ用語事典 川畑信義 土屋書店1984 ◇エンサイクロペディアゴルフ キャンベル 新星出版社1994 ◇ゴルフ用語小辞典 田村博 文芸社2000 ◇最新ゴルフルール事典 牛丸成生 産労総合研究所2002 ◇近代キャディ事典 牛丸成生 産労総合研究所部経営書院2016.7
◆G最新ゴルフ大百科 フォー・ユー1987 ◇日本企業経営海外ゴルフ場一覧→「月刊ゴルフマネジメント」 26 (通号 251) [2005.2]

780067 783 サッカー
◆@トレーニングとサッカーの本→「出版ニュース」792(1969)
◆Aサッカー関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bサッカープレー革命 五味幹男 カンゼン2005 ◇最強のワールドカップ観戦ノート 二宮清純 NTT出版2006 ◇サッカー「王国」ブラジル 矢持善和 東洋書店2006 ◇サッカーのこと知ってますか 加納正洋 新潮社2006 ◇ワールドカップ全記録 2006年版 原田公樹 講談社2006 ◇W杯(ワールドカップ)ビジネス30年戦争 田崎健太 新潮社2006 ◇オシム知将の教え 児玉光雄 東邦出版2006 ◇日本サッカー史 日本代表の90年 後藤健生 双葉社2007 ◇ブラジルのホモ・ルーデンス サッカー批評原論 今福龍太 月曜社2008 ◇11人のなかの1人 長沼健 生産性出版2008 ◇サッカー戦術ルネッサンス 六川亨 アスペクト2009 ◇サッカー球軸トレーニング : 日本サッカー本気で世界一になれる計画 : ピッチ全体も背後も見通す技術 高岡英夫, 松井浩 著. 世界文化社, 2019.8
◆B・Cワールドカップのメディア学 牛木素吉郎他 大修館2003 ◇サッカーの国際政治学 小倉純二 講談社2004 ◇栄光のドイツサッカー物語 明石真和 大修館書店2006 ◇「言語技術」が日本のサッカーを変える 田嶋幸三 光文社2007 ◇ワールドサッカー歴史年表 カンゼン2008 ◇大学サッカーの断層 五島祐治郎 晃洋書房2009 ◇なでしこの遺伝子 矢内由美子 学研パブリッシング2011
◆B・C・Fサッカーマルチ大事典 国吉好弘 ベースボール・マガジン社2001
◆B・Eワールドサッカー雑学選手名鑑 ワールドサッカー雑学研究会 水曜社2006
◆C日韓サッカー激闘史 康煕奉 学習研究社2002 ◇ワールドカップの世界地図 大住良之 PHP研究所2002 ◇フィレンツェのサッカー ブレーデカンプ 法政大学出版局2003 ◇がんばれ 女子サッカー 大住良之他 岩波書店2004 ◇サッカーのある場所 松森亮 ぴあ2004 ◇ワールドカップの世界史 千田善 みすず書房2006 ◇サッカー歴史物語 後藤健生 白夜書房2013
◆C・F最新サッカー百科大事典 日本サッカー協会 大修館2002
◆D高校サッカー年鑑2014 全国高等学校体育連盟サッカー部 講談社2014
◆EJリーグプレイヤーズ名鑑 日刊スポーツ出版社(継続刊行) ◇ヨーロッパリーグ選手名鑑 ベースボール・マガジン社社(継続刊行) ◇Jリーグカラー名鑑 ベースボール・マガジン社社(継続刊行) ◇Jリーグ選手名鑑 ベースボール・マガジン社社(継続刊行) ◇J1 & J2 & J3選手名鑑 2018 (NSK MOOK) サッカーダイジェスト 責任編集. 日本スポーツ企画出版社社(継続刊行) ◇Jリーグ選手名鑑 : J1・J2・J3 2018 ハンディ版 (オプション増刊) エス・アイ・ジェイ, 2018.2社(継続刊行)
◆F最新サッカー百科大事典 日本サッカー協会 大修館書店2003 ◇サッカー足ワザ大事典 : 毎日フェイント!200テクニック 菊原志郎, 鈴木正治, 福永泰, 三浦淳寛, 福西崇史 解説 学研パブリッシング ; 東京 : 学研マーケティング (発売) 2015.6 ◇欧州サッカー名将の戦術事典 清水英斗 エクスナレッジ 2016.6
◆Gサッカー上達マニュアル スミス 産調出版2001 ◇2014サッカーワールドカップブラジル大会ハンドブック 大住良之 同学社2014
◆Iサッカー監督図鑑 = SOCCER HEAD COACHES CATALOGUE : オールカラー!世界と日本の現役サッカー監督176人のすべて 杉山茂樹 廣済堂出版 2016.11  ◇サッカーパーフェクト図鑑 大熊廣明 ポプラ社 2016.4

780068 783 プロサッカー
◆Bブラジルが見た「Jリーグ フォルネス」 ティビーエス・ブリタニカ1994 ◇浦和レッズがやめられない 清尾淳 ランドガレージ2001 ◇ワールドカップ 1930-2002 後藤健生 中央公論新社2001 ◇ワールドカップ雑学books 日本サッカー倶楽部 三笠書房2001
◆B・CJリーグ15年の物語 矢内由美子 講談社2009
◆C横浜ブリューゲルスメモリアルブック 1992-1999 ソニー・マガジンズ1999
◆DJリーガー白書 飛鳥新社2002
◆EJリーグプレイヤーズ名鑑2010 日刊スポーツ出版社2010 ◇Jリーグプレーヤーズ・カラー名鑑2008 日刊スポーツ出版社2008 ◇Jリーグ全選手名鑑2014 日刊スポーツ出版社2014
◆FJリーグ大百科 1994・95年版 実業之日本社1994・95
◆GJリーグオフィシャルガイド 既1994 小学館1994

780069 783 ソフトボール
◆Bわかりやすいソフトボール ルールのまとめ 既1994 成美堂1994 ◇ソフトボール 三宅豊 池田書店1999

780070 783 卓球
◆B卓球 松下浩二 旺文社2001 ◇生涯スポーツのための卓球テキスト 吉田和人 三省堂スポーツソフト2004 ◇卓球コーチング教本 日本卓球協会 大修館書店2012
◆C卓球知識の泉 藤井基男 卓球王国2003 ◇世界最強中国卓球の秘密 偉関晴光 卓球王国2011
◆B・C・F卓球まるごと用語事典 藤井基男 卓球王国2007

780071 783 テニス
◆@日本および米国にみられるテニスの文献について 藤善尚憲他→「天理大学学報:体育編」7(1968)
◆A日本のテニス書文献目録 藤善尚憲→「天理大学学報」150(1986)
◆Bテニス明治誌 鳴海正泰 中公新書1980 ◇最新・軟式テニス指導法教本 軟式テニス指導法研究会 日本体育社1981 ◇わかりやすい硬式テニスのルール 水野忠和他 成美堂1992 ◇テニス 松浦督 近代文芸社1999 ◇テニス教本 日本プロテニス協会 スキージャーナル1999
◆B・C田園コロシアムの軌跡-53年 東京急行電鉄1990(年表・参考資料) ◇遥かなりウィンブルドン 日本女子テニス物語 小林公子 河出書房新社1990
◆C日本庭球史 軟庭百年 日本軟式庭球連盟 遊戯社1985
◆F図説テニス事典 福田雅之助他 講談社1973
◆G'88 首都圏版テニスコートオールガイド JAM企画1987 ◇T.tenis上達ハンドブック V1-5 学習研究社2002

780072 783 バスケットボール
◆A(継続掲載)バスケットボール関連文献一覧⇒「バスケットボール研究」(4):2018
◆Bバスケットボール 佐々木茂 学芸出版社1964(邦欧文) ◇バスケットボール選手のメンタルトレーニング 高妻容一他 ベースボール・マガジン社2010 ◇バスケットボール物語 水谷豊 大修館書店2011
◆B・Gバスケットボール ルールハンドブック 五三健 ベースボール・マガジン社1986
◆Fバスケットボール用語事典 小野秀二 廣済堂出版 2017.7
◆Gバスケットボール攻略マニュアル 倉石平 徳間書店2001

780073 783 バドミントン
◆Bバドミントン教本 基本編 ベースボール・マガジン社2001 ◇バドミントンを知る本 岸一弘 上毛新聞社2010
◆Cブルタンキスにあこがれて バドミントン日本リーグ観戦記 高岡さや 新風舎2005
◆Gバドミントン・ハンドブック 日本教職員バドミントン連盟 遊戯社1980

780074 783 バレーボール
◆@日本におけるバレーボールの文献について 1→「天理大学学報:人文学会誌体育篇」7(1968)・ 同 2→「天理大学学報」114(1978) ◇バレーボールに関する文献研究 1 鎌田英爾→「工学院大学研究論叢」17(1979)
◆Bバレーボールの実践的指導論 基礎技術編 上野和年 不昧堂1982 ◇バレーボールの科学 イボイロフ 泰流社1985 ◇バレーボール 矢島忠明他 大泉書店1986 ◇バレーボール その起源と発展 水谷豊 平凡社1995 ◇名門魂 日立バレーボール部、最後の戦い 田中康弘 広済堂2001 ◇バレーボール 吉田清司 日東書院2002 ◇自然体バレー塾の一貫指導型練習ドリル集 既4 草野健次 (横浜)バレーボール・アンリミテッド2005 ◇バレーボール世界トップレベルの攻撃に関する運動技術学的研究 金致偉 (伊丹)牧歌舎2006 ◇バレーボールのメンタルマネジメント 遠藤俊郎 大修館書店2007
◆Gバレーボール医科学ハンドブックQ&A 埼玉県バレーボール協会医科学委員会 冬至書房2007 ◇最新 ソフトバレー・ハンドブック 日本バレーボール協会 大修館書店(継続刊行)

780075 783 ハンドボール
◆B最新ハンドボール技術 宇津野年一 ベースボール・マガジン社1972 ◇ボール投げスポーツの基礎理論 ハンドボールをモデルとして 新井節男 日本YMCA同盟出版部1983 ◇図解と写真によるハンドボール 高橋健夫 日本図書文化協会1982 ◇It is possble. 日本ハンドボールが輝く日 帯金充利 叢文社2003
◆G新ハンドボールハンドブック 難波俊夫他 遊戯社1993

780076 783 フットボール
◆Bフットボールの文化史 山本浩 筑摩書房1998 ◇NFLを知り尽くす ベースボール・マガジン社1999 ◇アメフト三国志 関学・京大・立命 産経新聞大阪本社運動部 産経新聞出版2006
◆Cやさしいアメリカンフットボール入門2007年版 後藤完夫 タッチダウン2007
◆ENFL 2006カラー写真名鑑 アメリカン・フットボールマガジン編 ベースボール・マガジン社2007
◆Fアメリカン・フットボール百科 アレン他 ベースボール・マガジン社1976

780077 783 ボウリング
◆Bボウリングでぐんぐん健康になる本 宮田哲郎 チクマ秀版社1999
◆B・C世界のボウリング100年の歴史と至難「スポーツ化」に燃えた50年 大村義和 (東大阪)遊タイム出版2007

780078 783 ラグビー
◆B日本ラグビー原論 永田洋光 ぴあ2004 ◇500年前のラグビーから学ぶ 杉谷健一郎 文芸社2005 ◇ラグビー・ロマン 岡仁詩とリベラル水脈 後藤正治 岩波書店2006 ◇静かなるホイッスル 柴谷晋 新潮社2006 ◇スクラム 松瀬学 光文社2006 ◇ラグビーが育てるかしこいからだ 上野裕一他 叢文社2007 ◇慶応ラグビー魂の復活 渋谷淳 講談社2009 ◇はじめてでもよく分かるラグビー観戦入門 斉藤健仁 海竜社 2019.9
◆B・C早稲田ラグビー再生プロジェクト 松瀬学 新潮社2003→「清宮革命・早稲田ラグビー再生」と改題2007 ◇知と熱 日本ラグビーの変革者・大西鐵之祐 藤島大 文芸春秋2003
◆Cありがとう東伏見 早稲田大学ラグビー部写真集 ベースボールマガジン社2003 ◇世界ラグビー基礎知識 小林深緑郎 ベースボール・マガジン社2003 ◇るるぶラグビー日本代表 (JTBのMOOK) 日本ラグビーフットボール協会 監修. JTBパブリッシング, 2019.8 ◇早稲田ラグビー百年史 早稲田大学R.O.B.倶楽部 編. 早稲田大学出版部, 2019.8
◆Eスーパーラグビー2018サンウルブズ狼の咆哮。 : サンウルブズ全選手&全15チーム完全名鑑 文藝春秋(継続刊行)
◆Fラグビー黄金時代大事典 : 松尾・平尾時代から世界ラグビーまで ラグビー魂 責任編集 白夜書房2011.9 ◇スポーツ辞典 第7 (ラグビー)日本放送協会 編. 日本放送出版協会 1960 ◇日比野弘のラグビー事典 : 気軽に読めるハンディ百科 (サン・レキシカ ; 37) 日比野弘 著. 三省堂 1986 ◇ラグビー語辞典 : ラグビーにまつわる言葉をイラストと豆知識を使いノーサイドの精神で読み解く 斉藤健仁 著, フルカワマモる 絵. 誠文堂新光社, 2019.7
◆H雑誌「月刊ラグビー」記事索引目録 伊東明→「上智大学体育研究室紀要」3(1969)

780079 783.9 《野球》
◆@明治文化資料叢書10 スポーツ篇 風間書房1972
◆A野球体育博物館蔵書目録 同館(1969.3.31現在)・ 同増加図書目録 同館1978・ 同蔵書目録別冊(雑誌) 同館(1970.3.31現在) ◇南崎昌彦所蔵野球関係図書目録 南崎昌彦 福島図書館2012 ◇南崎昌彦所蔵野球関係図書目録 南崎昌彦他 福島図書館研究所2011
◆Bニッポン野球珍事件珍記録大全 織田淳太郎 東京書籍2003 ◇ベースボールの力 牧野直隆 毎日新聞社2003 ◇審判は見た 織田淳太郎 新潮社2003 ◇野球の英語A to Z 佐山和夫 三修社2003 ◇少年野球体づくり虎の巻 松尾知之他 ベースボール・マガジン社2003 ◇野球メンタルトレーニング 高妻容一 西東社2004 ◇ホームラン術 鷲田康 文芸春秋2004 ◇甲子園球場物語 玉置通夫 文芸春秋2004 ◇日米野球裏面史 佐山和夫 日本放送出版協会2005 ◇データで読む常識をくつがえす野球 小林信也 草思社2006 ◇後楽園球場のサムライたち 沢宮優 現代書館2006 ◇野球(ベースボール)の街ニューヨーク 宇佐見陽 平凡社2008 ◇Hiroshima都市と球場の物語 ありがとう広島市民球場 阿部珠樹 PHP研究所2009 ◇古式野球 大リーグへの反論 佐山和夫 彩流社2009 ◇野球とニューヨーク 佐山和夫 中央公論新社2011 ◇野球文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C北の野球物語 白野仁 北海道新聞社2007 ◇東京ジャイアンツ北米大陸遠征記 永田陽一 東方出版2007 ◇ベースボールの夢 アメリカ人は何をはじめたのか 内田隆三 岩波書店2007 ◇野球と戦争 日本野球受難小史 山室寛之 中央公論新社2010 ◇野球を歩く 日本野球の歴史探訪 小関順二 草思社2013   ◇背番号なし戦闘帽の野球 : 戦時下の日本野球史1936-1946 山室寛 ベースボール・マガジン社 2016.8
◆F最新野球場大事典 沢柳政義 大空社1999 ◇野球用語辞典 野球用語研究会 舵社2008   ◇実例図解すぐわかる!野球のルール&スコアのつけ方早見事典 学研プラス 2016.5
◆GThe official baseball encyclopedia 1936-90 日本野球機構1991(本文日本語) ◇野球グランドガイドブック 首都圏&関西版 朝文社1994

780080 783.9 高校野球
◆B高校野球はこれでいいのか 砂川守一 近代文芸社1995 ◇甲子園野球と日本人 有山輝雄 吉川弘文館1997 ◇青い空白い雲 高校野球放送42年 植草貞夫 講談社1999 ◇高校野球47の楽しみ方 手束仁 アリアドネ企画2001 ◇高校野球の観方を変えよう 松尾順一 現代図書2003 ◇新・高校野球47の楽しみ方 手束仁 アリアドネ企画2003 ◇炭鉱町に咲いた原貢野球 三池工業高校・甲子園優勝までの軌跡 澤宮優 現代書館2004 ◇松商ナイン1991年の改進撃 田中玲子 (松本)郷土出版社2006 ◇甲子園 忘れえぬ球児たち 鈴木俊彦 心交社2008 ◇「甲子園の土」ものがたり 三浦馨 明治書院2009 ◇幻の甲子園 昭和十七年の夏 早坂隆 文芸春秋2010
◆B・Cすごいぞ!甲子園の大記録 講談社 2016.7
◆C全国高等学校野球選手権大会50年史 朝日新聞社1968 ◇春&夏 甲子園年表 1915-2001→「週刊ベースボール」57(35)(2002) ◇戦前外地の高校野球 川西玲子 彩流社2014
◆E高校野球甲子園出場校大事典 森岡浩編 東京堂2000 ◇甲子園高校野球人名事典 森岡浩 東京堂2004
◆Gまるわかり甲子園全記録 森岡浩 新潮社2001

780081 783.9 プロ野球
◆A類書紹介:日本のプロ野球に関する本→「出版ニュース」1154(1979) ◇完全試合 五人の試合と人生 北原遼三郎 東京書籍1994(参考・引用資料)
◆B「今年も阪神優勝」の経済学 高橋喜久生 光文社2004 ◇プロ野球は崩壊する 大坪正則 朝日新聞社2004 ◇魅惑の球団近鉄バファローズ 由比精一 新風舎2004 ◇やけど好いとうF.D.H 福岡ダイエーホークス 鷹野正人 新風舎2004 ◇合併、売却、新規参入。たかが・・・されどプロ野球 小林至 宝島社2004 ◇近鉄バファローズの時代 大阪バファローズ研究会 イースト・プレス2004 ◇広島にカープはいらないのか 迫勝則 (広島)南々社2005 ◇ザ・ メジャーリーグ 日本雑学研究会 毎日新聞社2005 ◇よみがえる熱球 林新 集英社2005 ◇あの頃こんな球場があった 佐野正幸 草思社2006 ◇巨人軍論 野村克也 角川書店2006 ◇大リーグが危ない 佐山和夫 新潮社2006 ◇プロ野球選手になるには 柏英樹 ぺりかん社2009 ◇メジャーリーグなぜ「儲かる」 岡田功 集英社2010 ◇阪神タイガース1985-2003 (ちくま新書 ; 1444) 中川右介 筑摩書房, 2019.10
◆B・C阪神タイガース昭和のあゆみ (西宮)阪神タイガース1991 ◇プロ野球「毎日が名勝負」読本 彩流社2001 ◇猛虎伝説 阪神タイガースの栄光と苦悩 上田賢一 集英社2003 ◇輝け ファイターズ 泉直樹 北海道新聞社2004 ◇わが愛しきパ・リーグ 大倉徹也 講談社2005 ◇甦る!女子プロ野球 谷岡雅樹 梧桐書院2010 ◇プロ野球復興史 山室寛之 中央公論新社2012 ◇巨人V9とその時代 山室寛之 中央公論新社2014     ◇すごいぞ!甲子園の大記録 講談社 編 講談社 2016.7  ◇メジャー・リーグ球団史 : ナショナル&アメリカン・リーグ30球団の全歴史 出野哲也編著 言視 2018.5
◆Cこれがタイガース 阪神タイガース研究 玉置通夫 創英社1991 ◇カープ50年 中国新聞社1999 ◇巨人軍ヒストリー 読売新聞社2001 ◇球界再編は終わらない 日本経済新聞社2005 ◇メジャー・リーグベースボールを知り尽くす2005 ベースボール・マガジン社2005 ◇終戦のラストゲーム 戦時下のプロ野球を追って 広畑成志 本の泉社2005 ◇北海道日本ハムファイターズ10年史 2004-2013 北海道新聞社2014  ◇日本プロ野球背番号物語 : 1934-2014球団別全背番号年表 : 完全保存版  ベースボール・マガジン社, 2014
◆C・I日本プロ野球背番号大図鑑 球団別全背番号年表1936-2013 ベースボール・マガジン社2013
◆Dベースボール・レコード・ブック 日本プロ野球記録年鑑 既2013 ベースボール・マガジン社2012
◆Eプロ野球選手名鑑 ベースボール・マガジン社2002 ◇プロ野球ニュース・イヤーブック選手名簿 ザ・マサダ2001 ◇メジャー・リーグ人名事典 出野哲也 講談社2002 ◇プロ野球人名事典 森岡浩 日外アソシエーツ2003 ◇プロ野球選手カラー名鑑 日刊スポーツ社2013 ◇メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2013 友成那智他 廣済堂出版2013 ◇プロ野球選手データ名鑑2013 宝島社2013 ◇メジャー・リーグ人名事典 井野哲也 言視舎2013 ◇MLB選手名鑑 (NSK MOOK) スラッガー 責任編集. 日本スポーツ企画出版社 2018.4  ◇ぴあプロ野球12球団パーフェクト名鑑 2018 (ぴあMOOK) ぴあ, 2018.3 ◇プロ野球カラー名鑑 2018 (B.B.MOOK ; 1403) ベースボール・マガジン社 2018.2 ◇プロ野球写真&データ選手名鑑 2018 (NSK MOOK) 日本スポーツ企画出版社 2018.4
◆Fプロ野球事典 日本文芸社1978 ◇プロ野球データ事典 坂本邦夫 PHP研究所2001 ◇プロ野球語辞典 : プロ野球にまつわる言葉をイラストと豆知識でカッキーンと読み解く 長谷川晶一 誠文堂新光社 2017.2 ◇広島東洋カープ大事典 2017増補改訂版 イマジニア株式会社ナックルボールスタジアム 2017.2
◆Gオフィシャル・ベースボール・ガイド プロフェッショナル・ベースボール・コミッショナー 共同通信社1963(年刊・前年各記録成績一覧表) ◇プロ野球記録大鑑 昭和11〜平成4 宇佐美徹也 講談社1993 ◇プロ野球データブック 宇佐美徹也 講談社1995 ◇12球団全選手カラー百科名鑑 : プロ野球セ・パ両リーグ 2018 (廣済堂ベストムック ; 380号) 廣済堂出版 2018.2

780082 783.9 野球殿堂
◆C野球殿堂2007 野球体育博物館 ベースボール・マガジン社2007
◆E野球殿堂物語 神田順治 恒文社1978

780195 783.9 大学野球
◆B早慶戦の百年 菊谷匡祐 集英社2003 ◇神宮の森の伝説 長尾三郎 文芸春秋2004 ◇東京六大学野球史 荒井太郎 ソニー・マガジンズ2008 ◇1943年晩秋最後の早慶戦 早稲田大学大学資料センター・慶応義塾福沢研究センター 教育評論社2008 ◇早慶戦全記録 : 伝統2大学の熱すぎる戦い 堤哲 編著. 啓文社書房, 2019.11
◆B・C敗れても敗れても : 東大野球部「百年」の奮戦 門田隆将 中央公論新社 2018.5
◆C早慶戦百年激闘と熱狂の記憶 富永俊治 講談社2003

78008B  784 《スキー》
◆@わが国におけるスキーの科学的研究文献の紹介 藤田厚→「体育の科学」17(12)(1967)
◆A上越市立総合博物館スキー資料目録 同館1980 ◇ウィンタースポーツの本→「ウィークリー出版情報」87(1983) ◇国立国会図書館所蔵スキー関係図書目録 既1990 鈴木義隆 (町田)私家版1990 ◇日本スキー・もうひとつの源流 中浦皓至 北海道大学図書刊行会1999(編年式目録)
◆B自然読本:山 河出書房新社1981(6:スキーの部) ◇スキー上達の科学 奥田英二 講談社1986 ◇スイスのスキー技術 スイス・スキー・インター連盟 ベースボール・マガジン社1986 ◇日本体育・スポーツ教育大系6 教育出版センター1994 ◇科学的スキー上達法 清水史郎 講談社1995 ◇スキー新世紀宣言 平沢文雄 小学館1999 ◇日本スキー・もう一つの源流 中浦皓至 北海道大学図書刊行会1999 ◇大倉山物語 札幌市教育委員会 北海道新聞社2001 ◇大人のベストスキー 平沢文雄 実業之日本社2004 ◇ハイグレード山スキー 岳人編集部 東京新聞出版局2007
◆B・C飯山市スキー史 飯山市1993 ◇ザ スキー・ブック 日本職業スキー教師協会 山と渓谷社2003 ◇オリンピック1300年スキー5000年 本郷透徹 北国新聞社2014
◆C日本スキー指導教本 スキージャーナル1981 ◇日本スキー教程 全日本スキー連盟 スキージャーナル1986 ◇1993年アルペンスキー世界選手権盛岡・雫石大会公式報告書 同組織委員会1993
◆Dスキー年鑑 既53(1986) 全日本スキー連盟(年刊)
◆E全国スキー場総覧 既1991 学習研究社レジャースポーツ出版局1990

780084 784 クロスカントリー
◆@クロスカントリースキーダウンヒルテクニック バーネット 自由国民社1985

780085 784.2 《スケート》
◆Bアイス・スケート 大学スケート研究会1962 ◇日本体育・スポーツ教育大系6 教育出版センター1994 ◇アイススケートの極意 柳澤直行 新風舎2004
◆B・C長野県スケート連盟史 創立60周年記念誌 (岡谷)長野県スケート連盟2005
◆C日本のスケート発達史 日本スケート連盟 ベースボール・マガジン社1981

780086 784.2 アイスホッケー
◆Bアイスホッケー 図解コーチ 大室広一 成美堂1999

780201 784.2 フィギュアスケート
◆B氷上の光と影 田村明子 新潮社2007 ◇フィギュアスケートdays vol6 Dai−X出版2008 ◇フィギュアスケートに懸ける人々 宇都宮直子 小学館2010 ◇氷上の舞 田村明子 新書館2012 ◇◇フィギュアスケートMemorial世界フィギュアスケート選手権2019 : 羽生結弦 宇野昌磨 田中刑事 ネイサン・チェン ライブ 編著. カンゼン, 2019.4
◆GCutting edge 日本男子フィギュアスケートオフィシャルハンドブック Dai-X出版2005

780204 784.2 カーリング
◆Bみんなのカーリング 小川豊和 学習研究社2006
◆E日本カーリング選手名鑑2012 毎日企画サービス2012

780202 784.3 橇競技
◆Cクール・ランニング物語 ジャマイカ・ボブスレーチームの軌跡 ストークス 日本放送出版協会2005

780087 785 《水泳》
◆A日本水泳書目録 岸楢夫→「天理大学学報:人文学会誌体育篇」8(1969) ・同 2→「天理大学学報」126(1980) ◇国内水泳書目録 杉山登→「人文研究」72 小樽商科大学1986
◆B水泳の医学 武藤芳照 ブックハウス・エイチデイ1982(文献章末) ◇水泳の指導 日本野外教育研究会 杏林書院1990 ◇アクアスポーツ 永田晨他 (新潟)西村書店1993 ◇泳ぐ 鶴峯治他 不昧堂出版1993 ◇日本体育・スポーツ教育大系6 教育出版センター1994 ◇水中ウォーキング 小西薫 リーベル出版1999 ◇アクアビクス 鈴木正之他 中日新聞社1999 ◇スイミング健康法 永井博 家の光協会2000 ◇命を守る着衣泳 斎藤秀俊 新潟日報事業社2001 ◇水の上を走れ 新しい泳法を求めて 日本図書センター2001 ◇人はどこまで速く泳げるのか 高木英樹 岩波書店2002 ◇金メダルへの挑戦 新谷時雄 新風舎2004 ◇親子でおぼえる水泳教室 堀内善輝他 ノースランド出版2005 ◇知識ゼロからのスイミング入門 平井伯昌 幻冬舎2006 ◇泳ぐことの科学 吉村豊他 日本放送出版協会2008
◆B・H凌泳七十年史 (神戸)凌泳会1991
◆C水泳クロール・平泳ぎ完全マスター 金子日出澄 主婦の友社2007
◆Dスイミング年鑑2006 ベースボール・マガジン社2006
◆F図説水泳事典 古橋広之進 講談社1971

780088 785 サーフィン
◆Bサーフィン・プレヴュー 吉田憲右 泉書房2001

780089 785 水球
◆A水球に関する文献 洲雅明(WWW.)生成する目録のうち

780090 785 日大水泳部
◆Bわが青春の日大水泳部 佐坂宏夫 地平社1986

780091 785 日本泳法
◆B島根の水泳研究:文献による日本水泳発達史 田村武俊編刊1982 ◇現代に甦る日本泳法 鈴木渚鴎 産能大学出版部1992 ◇修道水泳史 種だ豪 (広島)私家版1992 ◇観海流 泅水術観海流1995
◆C向井流水法 日本水泳連盟1989 ◇小池流 日本水泳連盟1996 ◇第47回日本泳法研究会 課題水任流 水任流保存会1998 ◇水府流水術 歴史と泳法 水府流水術協会1999

780092 785 前畑ガンバレ
◆B「前畑ガンバレ」と私 湯地富雄 (東京)私家版1996

780093 785 潜水
◆Bスポーツ潜水の科学と実際:スキン・ダイビングとスキューバ・ダイビング アメリカスポーツ潜水協議会 日本YMCA同盟出版部1980 ◇潜水医学入門 安全に潜るために 池田知純 大修館1995 ◇レジャー・スキューバ・ダイビング 成山堂1999 ◇ダイビングの世界 須賀潮美 岩波書店1999 ◇ウエルカム!ハンディキャップダイバー 椎名勝己 中央法規2001 ◇シニアダイビングガイドブック 豊田直之 阪急コミュニケーションズ2004 ◇レジャー・スキューバ・ダイビング 成山堂2004 ◇海中散歩でひろったリボン ボニン島と益田一 中山千夏 (名古屋)ゆいぽおと2008
◆B・G事故に遭いたくない人のためのダイビング生き残りハンドブック 中田誠 太田出版1999
◆C潜水の歴史 真野喜祥 社会スポーツセンター2001

780094 785.3 《ヨット》
◆@ヨット文献解説→「舵」(月刊書誌) ◇水泳・ヨット・ボート→「出版ニュース」804(1969)
◆Bヘビー・ウェザー・セーリング コールズ 舵社1982 ◇インナーセーリング 青木洋 舵社2006
◆Fヨット、モーターボート用語辞典 同編纂委員会 舵社2005
◆G実践 ヨット用語ハンドブック 高槻和宏 舵社2006

780095 785.4 《カヌー》
◆Bカヌーイング 吉原宜克 講談社1981 ◇北海道カヌーの遊び方ブック 玉田瑞穂 北海道新聞社1994 ◇お父さんの手造りカヌー日記 吉田憲司憲司 文芸社2001 ◇シーカヤック教書 内田正洋 海文堂出版2009

780096 785.5 《ボート》
◆BBoating guide '99 舵社1999 ◇航跡〈Keio号〉の九人 比企寿美子 中央公論新社2004 ◇レガッタを生んだ河 近藤幹雄 新風舎2005 ◇朝風にオールをとりて 明治期の旧制第二高等学校尚志会端艇部 谷沢直人 東北大学出版部2009
◆C悠久の流れに 北上川漕艇物語 佐々木康郎 河北新報社1994
◆Fヨット、モーターボート用語辞典 同編纂委員会 舵社2005

780097 786 《登山》
◆@山の本 増補版 上田茂春 鹿鳴荘1982 ◇山書の森へ 山の本 発見と探険 横山厚夫 山と渓谷社1997
◆@・A山と書物 正・続 小林義正 築地書館1957・60 ◇登山入門 近藤信行 岩波書店1982
◆A類書紹介 登山・キャンプに関する本→「出版ニュース」1221(1981) ◇山岳関係個人書誌一覧→「山書月報」287(1986) ◇山の名著30選 東京新聞出版局1998
◆Bクライマーズ・ボディ 菊地敏之他 東京新聞出版局2005 ◇目で見る 日本登山史 山と渓谷社2005 ◇世界の屋根に登った人びと 酒井敏明 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇登山医学入門 増山茂 山と渓谷社2006 ◇海外登山 中村進 山と渓谷社2007 ◇山の旅本の旅 大森久雄 平凡社2007 ◇イラスト・クライミング 阿部亮樹他 東京新聞出版局2008 ◇山の雑学ドリル 小山義雄 山と渓谷社2008 ◇ドキュメント 山の突然史 柏澄子 山と渓谷社2008 ◇中高年のやさしい山歩き 石田弘行 土屋書店2009 ◇登山案内一等三角点全国ガイド ナカニシヤ出版2011 ◇山岳読図大全 村越真 山と渓谷社2011 ◇もっと登れる山の食料計画 芳須勲 山と渓谷社2014
◆B・C自然読本:山 河出書房新社1981 ◇山の技術書および登山年表→「山書月報」291(1987) ◇極北の烈風に死す マッキンリー山田隊 東京新聞出版局1990 ◇海外登山 鈴木昇己 山と渓谷社2003 ◇これで身につく山歩き100の基本 大関義明 JTB2004 ◇日本登山史年表 山と渓谷社2005 ◇〈山と人〉百話 九州の登山史 松尾良彦 (福岡)弦書房2007 ◇実用登山用語データブック 山と渓谷社2011 ◇写真と年表で見る九州登山史 松尾良彦 (福岡)櫂歌書房2014
◆B・F仏和山岳用語研究 村西博次 京都山の会出版局1997 ◇和仏山岳用語研究 村西博次 京都山の会出版局1998 ◇中高年登山トラブル防止小事典 堀川虎男 大月書店1999 ◇山のことば辞典 豊田和弘 河出書房新社2014
◆C近代日本登山史年表 小野敏之 日本山書の会1968 ◇岩と人:日本岩壁登攀史 斎藤一男 東京新聞出版局1980
◆C・F岳人事典 東京新聞出版局1983
◆D登山白書 : CD-ROM付き. 2016 山と溪谷社ヤマケイ登山総合研究所 山と溪谷社 2016.8
◆E社会人山岳会一覧(東日本編)→「山と渓谷」764 山と渓谷社1999
◆F山道具探偵団 冬山装備事典→「岳人」665 2002.11  ◇山登り語辞典 : 登山にまつわる言葉をイラストと豆知識でヤッホーと読み解く 鈴木みき 誠文堂新光社 2017.3
◆G登山の医学ハンドブック 杏林書院2000→第2版2009 ◇山の救急医療ハンドブック 日本山岳会医療委員会 山と渓谷社2005 ◇登山サバイバル・ハンドブック 栗栖茜 海山社2009 ◇京都府山岳総覧 : 京都府339山案内 内田嘉弘, 竹内康之 編著 ナカニシヤ出版 2016.9
◆H海外の山岳会機関誌の雑誌 諏訪多栄蔵→「岩と雪」12(1968) ◇山岳雑誌(年間)総目次→「山と渓谷」附録・山岳年鑑 ◇「山と渓谷」総索引 創刊-379号 山と渓谷社1970 (山と渓谷社刊行図書一覧) ◇「山岳」総目次 第1年1号−25年 3号・26年 1号−60年 2冊 日本山岳会1932・71 ◇「アルプ」総目次1−300→同誌 300(終刊)創文社1983 ◇「岩と雪」総目次1-49→同誌50(1976) ◇山に関する雑誌の総目次一覧→「山書月報」286(1986) ◇「岳人」総目次501-600→同誌総目次1997 ◇既刊「登山研修」索引⇒「登山研修」32:2017
◆I達人の雪山装備図鑑→「岳人」666(2002)

780098 786 地形図
◆B地図と地形の読み方 広島三朗他 山と渓谷社1985 ◇道迷い遭難を防ぐ最新読図術 村越真 山と渓谷社2001
◆I山と氷河の図譜 五百沢智也 ナカニシヤ出版2007

780099 786.1 《山岳》
◆@本の整理学:「山の本」をどう読むか→「諸君」6(8)(1974)
◆A主要山岳図書一覧→「岩と雪」(年間書誌・毎年4月) ◇主要山の本一覧→「日本古書通信」51(8)(1986) ◇山岳文献目録 1996 富山県立立山博物館1996 ◇柿沢篤太郎山岳図書コレクション目録 平塚市中央図書館1995
◆A・C・F世界山岳百科事典 山と渓谷社1971
◆B新岳人講座6 世界の山 1 東京新聞出版局1981 ◇日本の名随筆10 山 北杜夫 作品社1983 ◇山の高さ 鈴木弘道 古今書院2002 ◇山の文化とともに 斎藤一男 アテネ書房2004 ◇日本山岳誌 日本山岳会 ナカニシヤ出版2005
◆B・C山岳マンガ・小説・映画の系譜 「山」はいかに描かれてきたのか 山と渓谷社2011
◆B・F和仏山岳用語研究 村西博次 京都山の会出版局1998
◆B・I日本百名山地図帳2008 山と渓谷社2008
◆C図説百科山岳の世界 バウムガルトナー他 大修館1981
◆E会員名簿 既1995 日本ネパール協会1995
◆Fコンサイス外国山名辞典 三省堂1984 ◇山ことば辞典 岩科山岳語彙集成 岩科小一郎 百水社1993 ◇山名・用語事典 山と渓谷社1998 ◇三省堂 日本山名事典 徳久球雄他 三省堂2004→改訂版2011
◆G主要山岳書古書価一覧→「日本古書通信」41(8)(1976) ◇山・人・本 島田巽 茗渓堂1976(山岳書索引) ◇にほんのおもな山岳ガイド一覧→「山と渓谷」741(1997) ◇日本の山岳標高一覧 1003山⇒「地図中心」(526) 日本地図センター 日本地図センター2016.7 ◇新日本山岳誌 日本山岳会 ナカニシヤ出版2016

780100 786.1 アイガー北壁
◆B北壁に舞う 長谷川恒男 集英社1985

780101 786.1 アルタイ山脈
◆Bモンゴル・アルタイの夏 1992年モンゴル・アルタイ登山報告書 酒田ヒマラヤ研究会1994

780102 786.1 エヴェレスト登頂
◆Bエベレストで何が起きているか 上村信太郎 山と渓谷社1993(エベレスト関係の本80冊) ◇魅惑のエベレスト山域 トレッキングとピークへの誘い 小笠原寛 (伊丹)牧歌舎2006  ◇
◆Cああ南壁 第二次RCCエベレスト登攀記 藤木高嶺 中央公論社1997 ◇日本人のヒマラヤ概略年表→「岳人」669(2003,3)
◆Gエヴェレスト登頂記 アルマン ベースボール・マガジン社1976(2部遠征隊資料)

780103 786.1 カラコルム山脈
◆B初登頂 花嫁の峰から天帝の峰へ 平井一正 (京都)ナカニシヤ出版1996 ◇カラコルム・ヒンズークシュ山岳研究 宮森常雄他 ナカニシヤ出版2001

780104 786.1 シャルミリ
◆B日本ヒマラヤ登山通史 : 日本ヒマラヤ協会創立50周年記念 山森欣一 日本ヒマラヤ協会 2018.3

780105 786.1 遭難
◆B白いケルン 八方尾根遭難事故報告書 逗子開成高等学校1990 ◇みんな山が大好きだった 山際淳司 中央公論新社2003 ◇ドキュメント・気象遭難 羽根田治 山と渓谷社2003 ◇谷川岳に逝ける人びと 安川茂雄他 平凡社2005 ◇北アルプス大日岳の事故と事件 斎藤惇生 ナカニシヤ出版2007 ◇金副隊長の山岳救助隊日誌 金邦夫 角川学芸出版2007 ◇雪山100のリスク 近藤謙司 山と渓谷社2009 ◇雪崩リスク軽減の手引き 出川あずさ他 東京新聞出版部2010
◆B・C石鎚山気象遭難 小暮照 (松山)創風社出版1995 ◇野外のエマージェンシー・ブック 大蔵喜福 地球丸2000 ◇梅里雪山 十七人の友を探して 小林尚礼 山と渓谷社2006 ◇那須雪崩事故の真相 : 銀嶺の破断 阿部幹雄 山と溪谷社, 2019.6
◆Cザイルをかついだお巡りさん 山と渓谷社1995(長野県警察山岳遭難救助隊関連年表)

780106 786.1 ナベスナ氷河
◆B未踏の氷河 ランゲル山地ナベスナ氷河東部登山報告書 西宮 アルパイン・クラブ・ケルン1980

780107 786.1 パミール
◆B・Cパミール 田村俊介 ベースボール・マガジン社1976

780108 786.1 PK6885
◆BPK6885登山報告書1983 京都府高等学校登山部顧問団カラコルム登山隊1983

780109 786.1 ヒマラヤ
◆@ヒマラヤ研究 原真他 山と渓谷社1983
◆Aヒマラヤ関係図書目録 (長岡)薬師義美編刊1972 ◇ヒマラヤ文献目録 新版 薬師義美編 白水社1995
◆Bヒマラヤ メイスン 白水社1975(翻訳書含) ◇ヒマラヤで考えたこと 小野有五 岩波書店1999 ◇ドルポ ネパールヒマラヤ最奥の聖地 大宮映芳 七賢出版2001 ◇トレッキング in ヒマラヤ 向一陽他 中央公論新社2001 ◇登頂八〇〇〇メートル 明治大学山岳部十四座完登の軌跡 谷山宏典 山と渓谷社2005
◆B・F朝日小事典 ヒマラヤ 川喜田二郎 朝日新聞社1977 ◇ヒマラヤ名峰事典 薬師義美他編 平凡社1996
◆E日本ヒマラヤニスト名鑑→「ヒマラヤ」(381) 日本ヒマラヤ協会2003,8

780194 786.1 新疆ウイグル自治区
◆A新疆ウイグル自治区登山の和文参考資料(1979解放以後)→「ヒマラヤ」(382) 日本ヒマラヤ協会2003 

780210 786.1 マッターホルン
◆Cマッターホルン北壁 日本人冬期初登攀 小西政継 山と渓谷社2013

780110 786.2 《日本山岳》
◆@山書愛蔵・日本の山の古典・山の画文集 小林義正他→「季刊銀花」7(1971) ◇日本の山の名著総解説 近藤信行 自由国民社1984
◆A文献目録日本の山の本1868−1945・1946−60・1961-70 岩間雅久→「アルプ」189・206・213(1973−75)
◆B九州の山と伝説 総集篇 天本孝志 福岡 葦書房1983 ◇江戸・東京百名山を行く 手島宗太郎 日本テレビ放送網1995 ◇百名山からの眺望 石垣博史他 東京新聞出版局1999
◆Fコンサイス日本山名辞典 三省堂1978 ◇日本山岳ルーツ大辞典 村石利夫 竹書房1997
◆G日本の山岳標高一覧 一〇〇三山 建設省国土地理院1991 ◇日本山名総覧 武内正 白山書房1999

780111 786.2 愛知
◆Bこんなに楽しい愛知の山100山 あつた勤労者山岳会 (名古屋)風媒社1989

780112 786.2 石川
◆B・C石川の山 石川県山岳協会1989
◆B・G赤蔵山ハンドブック 田鶴浜町編刊2002

780113 786.2 岩場
◆Bベーシック・フリークライミング 菊地敏之 東京新聞出版局2003
◆C我々はいかに「石」にかじりついてきたか 日本フリークライミング小史 菊地敏之 東京新聞出版局2004
◆G日本の岩場 クライミング・ガイドブック 2冊 白山書房2001

780114 786.2 越後百山
◆B越後百山 新潟の山をめぐる登山紀行 佐藤れい子 新潟日報社2001

780115 786.2 近江百山
◆B近江百山 近江百山之会 ナカニシヤ出版1999

780116 786.2 奥利根
◆B奥利根の山と谷 小泉共司 白山書房2000

780117 786.2 尾瀬
◆A尾瀬の書物 尾瀬関係文献図書目録 1180〜1985 (前橋)煥乎堂1986 ◇沼田市立図書館尾瀬・森林文化関係資料目録 同館1998
◆A・C尾瀬の足あと 尾瀬歴史年表 波戸場秀幸 (前橋)煥乎堂1984
◆B尾瀬ハイキング 蜂谷緑 岩波書店1984 ◇永遠の尾瀬 自然とその保護 菊地慶四郎他 (前橋)上毛新聞社1991 ◇尾瀬紀行 永井佐紺 上毛新聞社2010 ◇国立公園は誰のものか 木村英昭他 彩琉社2010
◆B・G尾瀬自然ハンドブック 河内輝明 自由国民社1993
◆C尾瀬 山小屋三代の記 後藤允 岩波書店1984

780118 786.2 神奈川
◆Bかながわ山紀行 植木知司 神奈川新聞社1991

780119 786.2 上高地
◆B上高地ものがたり 浅野孝一 新潮社1999

780120 786.2 御殿場口登山道
◆B・C富士山御殿場口登山道開設100年史 御殿場市立図書館1983

780121 786.2 静岡
◆B静岡市周辺の山々 馬場直之編刊2000

780122 786.2 高尾山
◆B・Cわたしの高尾山 自然観察ハイキング・ガイドブック 吉山寛編刊1997

780123 786.2 立山
◆@立山とその文献、解題 広瀬誠→立山連峰誌料 新興出版社1991
◆B立山ガイドの系譜 安川茂雄 三笠書房1972 ◇立山の自然 (富山)立山連峰の自然を守る会1981 ◇立山 串田孫一他編 博品社1997
◆B・G立山自然ハンドブック 石坂久忠編 自由国民社1993
◆C立山遊記 金子盤嘉 桂書房1995(立山の登山と文化略年表)

780124 786.2 谷川岳
◆B谷川岳の霧と星 安川茂雄 三笠書房1972 ◇奥利根・谷川連峰の沢 岸智礼 白山書房2003 ◇谷川岳に逝ける人びと 安川茂雄他 平凡社2005

780125 786.2 東北地方
◆Bみちのく120山 東北の登山紀行とガイド (会津若松)歴史春秋出版1991 ◇新福島百山紀行 奥田博 歴史春秋社1999 ◇ふくしま山歩き手帖 奥田博 歴史春秋社1999

780126 786.2 日本アルプス
◆B南アルプスの自然と人 近田文弘 南アルプス研究会1983 ◇異人たちの日本アルプス 庄田元男 日本山書の会1990 ◇日本アルプス 見立ての文化史 宮下啓三 みすず書房1997 ◇北岳・甲斐駒・仙丈岳 清水隆雄 実業之日本社2001 ◇はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと舘潔彦と 山村基毅 バジリコ2008 ◇ウォルター・ウェストンと上條嘉門次 上條久枝 求龍堂 2018.5
◆C北アルプス乗鞍岳 細江光洋写 (岐阜)丹生川村1995 ◇栂海新道ものがたり 小野健 (新潟)考古堂書店2010

780127 786.2 白山連峰
◆Bわが白山連峰 ふるさとの山々と渓谷 長崎幸雄 (金沢)北国出版社1987 ◇白山山系とっておきの33山 柚本寿二 北国新聞社1999

780128 786.2 白馬
◆B白馬 後立山連峰 あるっく社1982 ◇白馬岳と周辺の山々 久保田修 ネイチャーネットワーク2002
◆B・C白馬岳の百年 近代登山発祥の地と最初の山小屋 菊地俊朗 山と渓谷社2005

780129 786.2 富士山
◆B富士山99の謎 春田俊郎 産報1977 ◇富岳歴覧 外国人の見た富士山 伏見功 現代旅行研究所1982 ◇富士山はなぜフジサンか 谷有二 山と渓谷社1983
◆B・C日本の名山15 富士山 串田孫一他編 博品社1999
◆B・G富士登山ハンドブック 自由国民社2004(富士山を知る110冊)
◆C絵葉書にみる富士登山 富士吉田市教育委員会1999

780130 786.2 北海道
◆B北海道夏山ガイド 既6 梅沢俊他 北海道新聞社2012→最新第3版2013 ◇北海道安全な登山 日下哉 北海道新聞社2011
◆B・C北海道の登山史 安田治 北海道新聞社2010

780131 786.2 三重
◆B海を眺める島の山24山 福井正身 (伊勢)私家版1993

780132 786.2 山形
◆B山形の山々 山形県生涯学習人材育成機構1992

780133 786.2 槍ケ岳
◆B・C槍ケ岳開山 播隆 穂苅三寿雄他 大修館書店1982

780196 786.2 長野
◆B信州山岳大展望 日本の屋根 栗田貞多男他 信濃毎日新聞社2004 ◇信州雪形ウオッチング 近田信敬 信濃毎日新聞社2007

780200 786.2 千葉
◆B房総山岳志 内田栄一 (流山)崙書房出版2005

780205 786.2 屋久島
◆B・C屋久島の山岳 近代スポーツ登山65年の歴史と現在 太田五雄 (鹿児島)南方新社2006

780134 786.3 《キャンプ》
◆Bキャンプ指導の安全と健康管理 野間口英敏 御茶の水書房1987 ◇オートビレッジ 第一法規出版1992 ◇教育キャンプ入門 横山正幸他編 (京都)北大路書房1993 ◇冒険心はじけるキャンプ 神谷明宏 あすなろ書房1999 ◇これで差がつくオートキャンプのワザ110 ライフプランニング JTB2004
◆Fキャンプ大事典 松山拓也 監修. 成美堂出版, 2019.9
◆G全国ファミリー・オートキャンプ場ガイド 実業之日本社1991 ◇アウトドアのキャンプ用具ハンドブック ナツメ社1995 ◇オートキャンプハンドブック&ロケーションガイド 日本オートキャンプ協会 2016 ◇オートキャンプハンドブック&ロケーションガイド 日本オートキャンプ協会 2018.6
◆I極上キャンプ 完全図解キャンプ図鑑 かざまりんぺい他 誠文堂新光社2005

780135 786.3 兵庫
◆B兵庫のキャンプ場&ログハウス 神戸新聞総合出版センター1999

780136 786.3 野外活動
◆B野外生活の知恵と技術 平宗一郎 岳書房1980 ◇現代野外教育概論 石田裕一朗他 海声社1986 ◇野外生活再発見 森田勇造 学習研究社1991 ◇ファンタジー・サバイバル・ブック いするぎりょうこ 新紀元社1994 ◇焚火の時間 国際焚火学会 コスモヒルズ1994 ◇子どもの戸外活動の実態及び教育効果に関する学際的研究 伊藤忠記念財団1996 ◇アウトドア・ロープテクニック 羽根田治 山と渓谷社1999 ◇はじめてのアウトドア読本 武蔵野山楽会 宙出版1999 ◇遊 YOU キッズアドベンチャー 清水国明 ベースボール・マガジン社1999 ◇ボーイスカウト・フィールドブック 朝日ソノラマ2001 ◇ロープワーク 小暮幹雄 日本文芸社2001 ◇焚き火大全 吉長成恭他編 創森社2003 ◇実践 自然学校運営マニュアル 佐藤初雄他 山と渓谷社2003 ◇ロープワーク・ハンドブック 羽根田治 山と渓谷社2003 ◇川の学校 皆川哲 山と渓谷社2003 ◇森の学校 小林毅 山と渓谷社2003 ◇完全図解 すぐに使える誰にでもできるアウトドアのロープワーク 小暮幹雄 水曜社2003 ◇アウトドア大全集 萩原正志 西田書店2004 ◇親子で楽しむ都会の自然遊び 中村みつを他 JTB2004 ◇海辺の達人になりたい 国土交通省港湾局 ウェイツ2004 ◇田んぼの楽校 湊秋作 山と渓谷社2004 ◇アウトドアですぐ役立つロープワーク 敷島悦朗他 JTB2004 ◇オリエンテーリング 日本オリエンテーリング協会 大修館2006 ◇多摩川あそび 藤原裕二 (立川)けやき書房2006 ◇磯あそびハイパーガイドブック 荒俣宏他 小学館2006 ◇ロープワークがわかる本 地球丸2009
◆B・Gアウトドアー・ライフ・サイエンス:自然活動学ハンドブック 塚本珪一 岳書房1982 ◇コーン・ハンドブック 山と渓谷社2002 ◇ロープワーク・ハンドブック 羽根田治 山と渓谷社2003 ◇おとなの自然塾 ビーネイチャースクール 岩波書店2003
◆C野外教育入門 星野敏男他 小学館2001
◆F野外あそび事典 藤本浩之輔 くもん出版1994
◆I野外生活雑学図鑑 アウトドアライフを楽しむ会 大和書房2008

780137 786.5 ツーリング
◆BMTB(マウンティンバイク)やまみち入門 丹羽隆志 山と渓谷社1999 ◇自転車と健康 前田寛他 東京電機大学出版局1999 ◇自転車で痩せた人 高千穂遥 日本放送出版協会2006 ◇知識ゼロからのサイクリング入門 三浦恭資 幻冬舎2007 ◇バイシクルトレーニングブック 竹谷賢二 ベースボール・マガジン社2011
◆G自転車ツーリングハンドブック 山と渓谷社2013

780138 787.4 《つり》
◆@釣り本雑話1-36 丸山信→「日本古書通信」38(2)-41(1)(1973・74) ◇釣魚大全の邦訳文献とその批評 杉瀬祐→「同志社女子大学学術研究年報」26(3)(1975) ◇日本の釣り・名著百選→「日本古書通信」50(3)(1985)
◆A最近5年間の釣りに関する本→「出版ニュース」837(1970) ◇釣本の周辺 丸山信 白川書院1976 ◇日本の釣り・名著百選 金森直治→「日本古書通信」50(3)(1985) ◇釣りの文化史 丸山信 恒文社1986付釣り関係文献目録稿 ◇近世・釣り文学 集成日本の釣り文学 別巻2 金森直治 作品社1997(近世・近代<釣り文献>目録) ◇釣本といさな文庫 鳥海書房1999
◆B釣りの魚 本間敏弘 玉川大学出版局1980 ◇江戸時代からの釣り 永田一脩 新日本出版社1987 ◇魚ごころ釣りごころ 図説・日本釣魚大全 本間敏弘 山手書房新社1993 ◇釣りとイギリス人 飯田操 平凡社1995 ◇「何羨録」を読む 小田淳 つり人社1999 ◇「釣り」がもっと楽しくなる本 奥山文弥 PHP研究所2000 ◇江戸釣術秘伝 小田淳 叢文社2001 ◇はじめての釣り 村越正海 ナツメ社2001 ◇釣りと気象 長久昌弘 成山堂2002 ◇新・淡水大魚釣り 茂木薫 つり人社2002 ◇釣魚をめぐる博物誌 長辻象平 角川書店2003 ◇ぼくがバス釣りをやめた理由 植村誠 大月書店2003 ◇魚(さかな)の行動習性を利用する釣り入門 川村軍蔵 講談社2011 ◇鮎友釣りの歴史 吉原孝利他 つり人社2014
◆B・C江戸釣魚大全 長辻象平 平凡社1996(江戸の釣り関連書籍・釣りを中心とした年表・参考文献) ◇江戸の釣り 長辻象平 平凡社2003
◆B・Fフィッシング・ノット事典 釣りに必要な'結び'を徹底解説 丸橋英三 地球丸1999
◆I釣魚大図鑑 世界文化社1982  ◇ミジンコ : 水の中の小さな生き物 森文俊 あかね書房 2014.3 ◇日本産ミジンコ図鑑 田中正明, 牧田直子 共立出版 2017.6 ◇写真探索・釣魚1400種図鑑 : 海水魚・淡水魚 新・完全見分けガイド 小西英人 KADOKAWA 2018.6
◆E日本釣具産業名鑑 既平成8 名光通信社1996
◆F釣りの英語活用辞典 水庭進 南雲堂1986 ◇釣りと魚のことわざ辞典 二階堂清風 東京堂1998 ◇釣り仕掛け事典 芳賀故城 東京書店2001
◆G世界つり大観 海外編 マクレイン ベースボール・マガジン社1979 ◇世界つり大観 日本編 ベースボール・マガジン社1980 ◇釣りと魚大百科 全4 ぎょうせい1987 ◇手作り釣具ハンドブック2004 桃園書房2003 ◇釣り仕掛けハンドブック2007 桃園書房2007 ◇ウキ釣り仕掛けハンドブック2007 桃園書房2007 ◇海の人気魚をねらう仕掛け図鑑 (北九州)ケイエス企画2005 ◇手作り釣具ハンドブック2007 桃園書房2006
◆I写真でわかる釣り魚カラー図鑑 豊田直之, 西山徹, 本間敏弘 西東社 2016.4 ◇ルアーフィッシング遠征ガイド 国内&海外の釣旅ハンドブック : 魚を求めて旅に出る… (エイムック ; 3603. SALT WORLD) 竢o版社 2017.2

780139 787.4 アユ
◆Bアユ 生態と釣法 世界文化社1984 ◇香魚百態 宮地伝三郎他 筑摩書房1987 ◇アユその生態と釣り 石田力三 つり人社1988
◆BI鮎毛バリ大図鑑 : 特選1200本収録 澤渡要 マグナ2015

780140 787.4 岩魚
◆B岩魚百態 宮地伝三郎他 筑摩書房1987 ◇イワナ秘境の追跡 成瀬泰雄 三樹書房1995

780141 787.4 渓流
◆B渓語り 瀬畑雄三 冬樹社1986 ◇渓流魚づくし 開高健他 筑摩書房1988 ◇山漁 渓流魚と人の自然誌 鈴野藤夫 農山漁村文化協会1993(文献詳細) ◇渓流釣りの名人たち 酒井茂之 講談社1999 ◇白山山系の渓流釣り・石川県 柚本寿二他 北国新聞社2012 ◇職漁師伝 渓流に生きた最後の名人たち 戸門秀雄 農山漁村文化協会2013
◆I渓流釣りテクニック図鑑 桃園書房2002

780142 787.4 丹沢
◆B丹沢釣り風土記 鈴野藤夫 白山書房1990

780143 787.4 釣竿
◆Bアメリカの竹竿職人たち 阪東幸成 フライの雑誌社1999
◆F和竿事典 松本栄一 つり人社1991

780144 787.4 釣針
◆Aクラシック・サーモンフライ・ドレッシング 沢田賢一 Tuluchan books1994
◆Bものと人間の文化史:釣針 直良信夫 法政大学出版局1976 ◇ニンフパターン108 渡辺隆 山と渓谷社2001 ◇はじめての海フライ・タイイング&パターンbook 牧浩之 (調布)フライの雑誌社2007
◆B・C播州針 勝部直達 播州釣針協同組合1989
◆Cラバラ解体新書 楠ノ瀬直樹他 イーハトーブフロンティア1999
◆B・G釣針史料集成 勝部直達 渓水社1978

780145 787.4 てんから
◆Bテンカラ奥義 毛鉤釣りの世界 山本素石編 朝日ソノラマ1987 ◇てんからfishing 山本素石編 池田書店1988 ◇テンカラ狂想曲 木村一成 人間社1999

780146 787.4 ふな
◆B「フナと釣り」展示図録 千葉県立大利根博物館2000

780147 787.4 フライフィッシング
◆Bフライフィッシング教書 田渕義雄 晶文社1981 ◇Caddis トビケラとフライフィッシング 谷田一三他 広済堂1991 ◇トラウト・フライ 奥山文弥 徳間書店1999 ◇必ず釣れるフライフィッシング 奥山文弥 山と渓谷社1999
◆Gフライフィシング・マニュアル 増沢信二 山と渓谷社2000 ◇オイカワ/カワムツのフライフィッシング : 身近で楽しい! : ハンドブック 『フライの雑誌』編集部 編. フライの雑誌社, 2019.5

780148 787.4 山釣り
◆B山釣り 続 山本素石 立風書房1986 ◇山釣り図鑑 山本素石編 山海堂1997

780149 787.4 ルアーフィッシング
◆Bルアーフィッシング 村越正海 ナツメ社2001

780193 787.4 釣り糸
◆B釣りの結びがわかる本 地球丸2003

780203 787.4 磯釣り
◆B・C思い出語り荘内の磯釣り 村上龍男 (鶴岡)東北出版企画2006

780150 787.5 《狩猟》
◆Bものと人間の文化史:狩猟 直良信夫 法政大学出版局1968 ◇ものと人間の文化史:猟銃伝承 千葉徳爾 法政大学出版局1975 ◇狩人 企画展 栃木県立博物館1989 ◇ザ・ビッグ・ゲーム 大薮春彦 徳間書店1991 ◇盛岡藩御狩り日記 遠藤公男 講談社1994 ◇猟の記憶 森俊 桂書房1997 ◇はじめての狩猟 : 免許の取り方から痕跡探しまで、知りたいことを完全網羅! 東雲輝之, 外川英樹 監修. 山と溪谷社, 2019.4
◆B・F日本狩猟百科 全日本狩猟倶楽部1973

780151 787.5 鷹狩り
◆@放鷹 吉川弘文館1983(本邦鷹書解題) ◇江戸鷹場制度の研究 (内容:研究史の整理と本書のねらい) 山ア久登 吉川弘文館 2017.4
◆A鷹場史料の読み方・調べ方 村上直他 雄山閣1985(鷹場制度関係)
◆B鷹匠物語:ある庶民史の試み 土田章彦 (秋田二ッ井町)秋田書店1979 ◇聞き語り最後の鷹匠 鈴木洋一写 無明舎1987 ◇東京の鷹匠 鷹狩りの歴史とともに 橋口尚武 けやき出版1993 ◇将軍の鷹狩り 根崎光男 同成社1999 ◇小金原を歩く 将軍鷹狩りと水戸家鷹狩り 青木更吉 (流山)崙書房2010 ◇鷹匠の技とこころ 鷹狩り文化と諏訪流放鷹術 大塚紀子 白水社2011
◆B・C鷲使い (イーグルハンター) の民族誌 : モンゴル西部カザフ騎馬鷹狩文化の民族鳥類学 相馬拓也 ナカニシヤ出版 2018.2

780152 787.5 ブーメラン
◆Bブーメランはなぜ戻ってくるのか 西山豊 ネスコ1994

78015B  788 《格技》
◆B格闘アスリート教本 坂詰真二 福昌堂1999 ◇徹底図解総合格闘技技の実践マニュアル 野中公人 新星出版社2001 ◇弘道館柔道対プロレス初対決 大正十年・サンテル事件 丸島隆雄 島津書房2006 ◇ロシアンパワー養成法 格闘家のための 足立弘成 英知出版2006 ◇オタクのための格闘術 海月一彦 夏目書房2007 ◇徒手格闘術&銃剣格闘術 村上和巳他 アリアドネ企画2007 ◇力学でひもとく格闘技 谷本道哉他 ベースボール・マガジン社2009 ◇レッスル・カルチャー 格闘技からのメディア社会 岡井崇之 風塵社2010 ◇格闘技の科学 吉福康郎 ソフトバンククリエイティブ2011
◆B・C格闘技の歴史 藤原稜三 ベースボールマガジン社1990
◆B・C・Fプロ格闘技年表事典 : プロレス・ボクシング・大相撲・総合格闘技 小泉悦次編 日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 2018.6
◆B・F図説 関節技 高平鳴海他 新紀元社2006
 小泉悦次 編 日外アソシエーツ 2018.6
◆E完全格闘家名鑑 既1997 ザ・マサダ1997 ◇「総合&組技格闘技」選手名鑑 既2004 日本スポーーツ出版社2003 ◇ローカルプロレスラー図鑑 2015. たこ焼きマシン. com, 2015
◆Fプロレス語辞典 : プロレスにまつわる言葉をイラストと豆知識で元気に読み解く 榎本タイキ 誠文堂新光社 2016.7 ◇プロ格闘技年表事典 小泉悦次 日外アソシエーツ 2018.6
◆GSAS・特殊部隊式図解徒手格闘術ハンドブック : 護身術テクニック501 クリス・マクナブ 坂崎竜 訳 原書房 2017.9

780154 788 修斗
◆B修斗創世記 虎の奥義を目指して 横山哲雄 福昌堂1999
◆C修斗オフィシャルブック 光進社1999

780155 788 相撲
◆A物語日本相撲史 川端要寿 筑摩書房1993(参考資料)
◆A・B・C大相撲行司の房色と賞罰 根間弘海 専修大学出版局 2016.5.
◆B相撲(すまひ)の節会 大相撲の源流 飯田道夫 人文書院2004 ◇大相撲大変 松田忠徳 祥伝社2006 ◇昭和大相撲騒動記 大山真人 平凡社2006 ◇野見宿禰と大和出雲 日本相撲史の源流を探る 池田雅雄他 彩流社2006 ◇力士はなぜ四股を踏むのか 工藤隆一 日東書院本社2007 ◇信州の相撲人 京須利敏 信濃毎日新聞社2008 ◇横綱の格式 秋場龍一 主婦と生活社2008 ◇大相撲行司の伝統と変化 根間弘海 専修大学出版局2010 ◇大相撲行司の世界 根間弘海 吉川弘文館2011 ◇大相撲のマネジメント 武藤泰明 東洋経済新報社2012 ◇女相撲民俗誌 亀井好恵 慶友社2012 ◇大相撲の歴史に見る秘話とその検証 根間弘海 専修大学出版局2013 ◇大相撲立行司の名跡と総紫房 根間弘海 専修大学出版局 2018.2
◆B・C大相撲歴史新聞 日本文芸社1999 ◇相撲、国技となる 風見明 大修館2002 ◇相撲の歴史 新田一郎 講談社学術文庫2010 ◇相撲 : その歴史と技法 新田一郎 日本武道館2016.3
◆B・C・F古今大相撲力士事典 景山忠弘他 国書刊行会1989 ◇相撲大事典 金指基原 現代書館2002
◆B・F青森県力士人名辞典 今靖行 (青森)北の街社1996
◆B・G日本相撲大鑑 窪寺紘一 新人物往来社1992
◆C相撲界年表 大正15年 1月−昭和50年3月→相撲昭和史 高永武敏 恒文社1975 ◇ザ大相撲 1995-96年版 出羽海智敬他 同文書院1995
◆C・I写真図説相撲百年の歴史 池田雅雄他 講談社1970
◆D大相撲年鑑. 平成26年. ベースボール・マガジン社(継続刊行)
◆E大相撲人物大事典 ベースボール・マガジン社2001 ◇大相撲力士名鑑 共同通信社(継続刊行) ◇資料集成 江戸時代相撲名鑑 2冊 日外アソシエーツ2001 ◇優勝力士一覧表 昭和60年以降→「相撲」52(1) 2002 ◇大相撲力士名鑑 「相撲」編集部 編. ベースボール・マガジン社(継続刊行)
◆F大相撲事典 小島貞二 日本文芸社1978 ◇大相撲の事典 東京堂2000 ◇相撲大事典 金指基 現代書館 2015.1 ◇図解平成大相撲決まり手大事典 新山善一 著 ; 琴剣 絵 国書刊行会 2017.7 ◇大相撲語辞典 福家聡子 木村銀治郎 誠文堂新光社 2018.3
◆G全国の主な神事相撲一覧→「季刊悠久」78(1999)
◆I大相撲の解剖図鑑 : 大相撲の魅力と見かたを徹底図解 伊藤勝治 エクスナレッジ 2016.9 ◇ビジュアル大相撲図鑑 : 決定版 服部祐兒 監修. 汐文社 2018.1 ◇大相撲決まり手大図鑑全82手 ベースボール・マガジン社 2018.9

780156 788 プロレス
◆B'プロレス'君さえも知らない秘密 トーキョー・プロレスサークル 文化創作出版1994 ◇プロレス最強神話は終わった 竹内宏介 日本スポーツ出版社1999 ◇プロレスの経済学 野呂一郎 オーエス出版2001 ◇方舟の書 上杉虎楠 新風舎2005 ◇悪役レスラーは笑う 「卑劣なジャップ」グレート東郷 森達也 岩波書店2005 ◇プロレス 荒井太郎 大空出版2007 ◇笑撃 これが小人プロレスだ 高部雨市 現代書館2009 ◇プロレスは生き残れるか 泉直樹 草思社2010
◆B・C日本プロレス全史 1854-2013 ベースボールマガジン社2014
◆C日本プロレス全史 ベースボール・マガジン社1995(来日外人完全リスト) ◇プロレス血風録 門馬忠雄 文芸春秋1993(プロレス年表・日本篇) ◇ザ・国技館伝説 門馬忠雄 ベストセラーズ1993 ◇プロレスlove論 ターザン山本 東邦出版2001 ◇レジェンド100 アメリカン・プロレス伝説の男たち 斎藤文彦 ベースボール・マガジン社2005
◆Dプロレス年鑑 東京スポーツ新聞社2002
◆Eプロレスラーカラー写真名鑑 ベースボール・マガジン社2003 ◇プロレスカラー名鑑2004 日本スポーツ出版社2004 ◇プロレスラー名鑑全集2001-2010(新世紀編) ベースボール・マガジン社2012
◆Fプロレス百科事典 門馬忠雄 東京スポーツ新聞社1976

780157 788 ボクシング
◆Bボクサー・ボクサーPart2 2冊 長堂英吉 晩声社1980 ◇ボクシングは人生の御飯です 立松和平 光文社1986 ◇ボクシング珍談奇談 ジョー小泉 リング・ジャパン2004 ◇ボクシング名勝負の真実 世界編 原功 ネコ・パブリッシング2006 ◇マイノリティーの拳 世界チャンピオンの光と闇 林壮一 新潮社2006 ◇ボクシングはなぜ合法化されたのか 英国スポーツの近代史 松井良明 平凡社2007
◆Cリングサイド・マザー 松永喜久 河出書房新社1992
◆D日本ボクシング年鑑 1968年度版〜 郡司信夫 ベースボール・マガジン社1969〜E日本プロボクシング名鑑2014 ベースボール・マガジン社2014
◆Iボクシング世界図鑑 : 史上最強のボクサーがわかる!  ハリー・ムラン, ボブ・ミー, マット・ボジート エクスナレッジ 2016.3

780158 788 闘牛
◆B闘牛 スペイン生の芸術 有本紀明 講談社1996 ◇闘牛はなぜ殺されるか 佐伯泰英 新潮社1998 ◇南予地方の牛の突きあい習俗調査報告書 愛媛県教育委員会2001 ◇情熱の階段 日本人闘牛士、たった一人の挑戦 濃野平 講談社2012

780206 788 サンボ
◆Bロシアとサンボ 和良コウイチ 晋遊舎2010
◆B・Cサンボ ユーラシアに生まれた格闘技 古賀徹 東洋書店2006

780208 788 レスリング
◆B日本レスリングの物語 柳沢健 岩波書店2012    

780159 788.5 《競馬》
◆@競馬入門書13選→「月刊価値ある情報」14(8)(1977)
◆A競馬の本→「出版ニュース」727(1967) ◇競馬に関する本→「出版ニュース」1338(1984) ◇図書統計資料目録 既1986 日本中央競馬会1986
◆B趣味の競馬学 佐藤正人 中央競馬ピーアールセンター1980 (私の推薦する競馬関係図書) ◇競争馬の文化史 青木玲 筑摩書房1995 ◇日本の名随筆 別巻80 作品社1997 ◇夢を背負って走る 競馬ノンフィクション 真船寛之 経済界1999 ◇海外競馬完全読本 石川ワタル 東邦出版2002 ◇ザ・競馬トリビア 田中貴英 広済堂2003 ◇矢野吉彦の世界競馬案内 オークラ出版2003 ◇有馬記念物語 阿部珠樹 青春出版社2003 ◇競馬歴史新聞 競馬歴史新聞編纂委員会 日本文芸社2004 ◇競馬の文化誌 イギリス近代競馬のなりたち 山本雅男 松柏社2005 ◇明治馬券始末 大江志乃夫 紀伊国屋書店2005 ◇競馬学への招待 山本一生 平凡社2005 ◇これであなたも競馬通 柏木集保 日本放送出版協会2005 ◇競馬よ 野元賢一 日本経済新聞社2005 ◇廃競馬場巡礼 浅野靖典 東邦出版2006 ◇海外競馬完全読本2006-2007 海外競馬編集部 東邦出版2006 ◇中央競馬重賞競走大全 中央競馬重賞競走研究会 あおば出版2006 ◇サラブレッド推定遺伝 金子平蔵 文芸社2007 ◇新説 母馬血統学 吉沢譲治 講談社2008 ◇ディープインパクト 栗林阿裕子 メタモル出版2008 ◇書斎の競馬学 山本一生 平凡社2008 ◇名勝負に学ぶ適性競馬論 横手礼一 白夜書房2009 ◇昭和の名騎手 江面弘也 三賢社, 2020.4
◆B・C日本の競馬 宇井延寿 近代文芸社1999 ◇華麗なるフランス競馬 大串久美子 駿河台出版社2011
◆B・F競馬百科 日本中央競馬会 みんと1976 ◇国際馬事辞典 日英独仏 恒星社厚生閣1995
◆B・G競馬SLG種牡馬名鑑2 光栄1994
◆C日本競馬史2・3 日本中央競馬会1967・68 ◇ジャパンカップのあゆみ 日本中央競馬会1992 ◇競馬学への招待 山本一生 筑摩書房1995 ◇日本競馬闇の戦後史 渡辺敬一郎 講談社2007 ◇血統ビーム名牝馬読本 亀谷敬正 白夜書房2009 ◇血統ビーム黄金ガイド 亀谷敬正 ガイドワーク2013 ◇日本近代競馬総合年表 中央競馬振興会 2018.11
◆C・F英国競馬事典 競馬国際交流協会2008
◆D地方競馬統計資料 既昭和57 農林水産省畜産局競馬監督課1983 ◇中央競馬年鑑 中央競馬会(継続刊行) ◇競馬年鑑 サラブレッド血統センター(継続刊行) ◇競馬イヤーブック 黒田伊助 リトル・モア2002 ◇競馬名馬&名勝負年鑑 宝島社2001 ◇地方競馬競走馬年鑑 地方競馬全国協会(継続刊行) ◇サラブレ中央競馬年鑑 KADOKAWA, 2018.1
◆E横浜競馬・人名録1861−1900 根岸競馬記念公苑1985 ◇中央競馬騎手名鑑 昭和61 日本中央競馬会広報室1986 ◇競馬騎手名鑑 アポロ出版2000 ◇日本の「騎手−調教師」大系図1・2 山本啓二 競馬通信社2000 ◇競馬ジョッキー名鑑 日刊スポーツ新聞社2002
◆F競馬事典 後藤実 日本文芸社1977 ◇最強の種牡馬データ事典 関口隆哉 成美堂2001 ◇種牡馬辞典 田端到 自由国民社2002 ◇血統コース辞典 今井雅宏 白夜書房2006 ◇セレクト母馬辞典 北野義則 自由国民社2007 ◇中央競馬重賞データ大辞典 2019年 (EIWA MOOK) 英和出版社, 2019.1
◆G競馬攻略ハンドブック 鈴木和幸 池田書店1992 ◇最新機種データ 必携競馬ハンドブック アポロ出版2001 ◇競走馬ハンドブック 日本ウマ科学会 丸善出版2013
◆I競馬場実測図鑑 馬券マニア特捜班 東邦出版2005

780160 788.5 競争馬
◆A明治以前洋馬の輸入と増殖 馬事文化財団1980(参考文献目録) ◇馬事文化資料館称徳館所蔵馬の古書文献目録 中村七三 称徳館1980 ◇日本馬政史 5 帝国競馬協会 原書房1982(昭和3年刊・複製)付・馬に関する資料文献目録
◆B馬の毛色と特徴 日本軽種馬登録協会 日本中央競馬会弘済会1979 ◇馬のシルクロード展 根岸競馬記念公苑馬の博物館1985 ◇馬の文化叢書 既7 馬事文化財団1995 ◇珍馬怪記録うま大全 井崎脩五郎他 ザ・マサダ1999 ◇ウマでもわかる儲かる新血統理論 鈴木俊次郎 メタモル出版1999 ◇サラブレッド・ビジネス 江面弘也 文芸春秋2000 ◇共同馬主を楽しむ 増田隆宏 競馬通信社2001 ◇競馬の血統学 吉沢譲治 日本放送出版協会2001 ◇馬産地ビジネス 河村清明 イースト・プレス2002 ◇競走馬産業の形成と協同組合 小山良太 日本経済評論社2004
◆Cシービスケット ヒレンブランド ソニー・マガジン2003
◆E種雄馬名簿 既昭和56 日本馬事協会1981
◆Fパーフェクト種牡馬辞典 自由国民社1999 ◇種牡馬辞典 今井雅宏 白夜書房2002 ◇最強の種牡馬データ事典 既2004-2005 関口隆哉 成美堂2004 ◇種牝馬辞典 2015-2016 田端到他 自由国民社2015
◆I馬装具図鑑 渡辺孝行 日本中央競馬会1975(写真)

780161 788.5 サラブレッド
◆B馬の科学 サラブレッドはなぜ速いか 講談社1986
◆Bサラブレッド血統マップ 既1993 コスモヒルズ1993 ◇サラブレッド101頭の死に方 大川慶次郎 徳間書店1999
◆B・C日本サラブレッド配合史 笠雄二郎 水雲社1985
◆Fサラブレット血統事典 山野浩一他 二見書房1996

780162 788.5 馬事文化
◆A馬事文化財団所蔵図書目録 同館1978 ◇根岸競馬記念公苑収蔵資料目録 馬事文化財団1979・同続 根岸競馬記念公苑編刊1981 ◇外国図書・統計資料目録 日本中央競馬会1982 ◇根岸競馬記念公苑所蔵古文書目録 50音別索引 既昭和58 同公苑1983

780163 788.5 馬術
◆A徳島藩大坪流馬術指南上田家文書目録 宮本武史 徳島 私家版1986
◆B日本馬術史4 日本乗馬協会 原書房1980 付日本馬術参考書目(昭和16年刊覆刻・文献詳細) ◇弓道・馬術に関する文献 1-3→月刊「武道」137-139(1978) ◇シュテンスベック氏の馬術 ドイツ式馬場馬術 荒木雄豪他編 恒星社厚生閣1998(馬術家と馬術関係書・詳細) ◇アラビアン・ホースに乗って 蓮見明美 洋泉社2004

780164 788.6 《自転車競技》
◆Bロードレースの走法:自転車競技入門 高橋長敏 栄光出版社1980 ◇自転車競技に勝つ 高橋長敏 栄光出版社1981 ◇自転車競技入門 飯嶋洋治 グランプリ出版2008
◆Cツール・ド・フランス 山口和幸 講談社2013

780165 788.6 競輪
◆Bツール伝説の峠 安家達也 未知谷2005 ◇ジロ・ディ・イタリア 峠と歴史 安家達也 未知谷2009
◆B・Cツール100話 ツール・ド・フランス100年の歴史 安家達也 未知谷2003
◆C競輪四十年史 日本自転車振興会1990
◆E競輪選手便覧 三原永晃 三恵書房1977
◆G競輪総覧 同刊行会1970

780166 788.7 《モータースポーツ》
◆BF1地上の夢 海老沢泰久 朝日新聞社1987 ◇鈴鹿サーキット物語 講談社1987 ◇Mille miglia! 二玄社1987 ◇F1グランプリ 西村幸祐 日本能率協会1990 ◇F1グランプリ雑学ノート 並木敏 ダイヤモンド社1996 ◇ルマン 偉大なる耐久レースの全記録 桧垣和夫 二玄社1999 ◇F1 トヨタの挑戦 赤井邦彦 文芸春秋2003 ◇戦うタイヤ ブリジストンF1グランプリ挑戦2564日 赤井邦彦 双葉社2003 ◇サーキット燦々 大久保力 三栄書房2005◇F1と世界のモータースポーツ 牧野克彦 Hon'sペンギン2006 ◇伝説のレースを追って 中部博 ニューズ出版2007 ◇レーシングドライバーになるには 真崎悠他 ぺりかん社2009 ◇日本モーターレース創造の軌跡 塩沢進午 ネコ・パブリッシング2009 ◇トヨタF1最後の一年 尾張正博 二玄社2010 ◇炎上 1974年富士・史上最大のレース事故 中部博 文芸春秋2012 ◇メルセデス・ベンツ 歴史に残るレーシング活動の軌跡 宮野滋 三樹書房2012 ◇トヨタがF1から学んだこれだけのこと 赤井邦彦 日本経済新聞出版社2012
◆B・C富士スピードウェイ 最初の40年 林信次 三樹書房2005 ◇STI 20年の軌跡 廣本泉 三橋書房2010
◆Cオートレースの40年史 日本小型自動車振興会1991 ◇F1 grand prix data book 500th 1950-1990 八曜社1991 ◇F1ビジネス 田中詔一 角川書店2006 ◇さらば、ホンダF1 川喜田研 集英社2009
◆Dレースクイーン年鑑 桜桃書房2001 ◇グランプリ・イラストレイテッド年鑑2008 エキスプレス2009
◆Fモータースポーツ用語辞典 山海堂1988

780167 788.7 競艇
◆B競艇選手への道 「やまと競艇学校」完全ガイド せと・わたる 日刊現代2005→新装・改訂2008
◆E競艇選手名鑑 '99 日本レジャーチャンネル1999

780168 789 《武道》
◆@日本の武術とその文献 藤田西湖→「日本古書通信」29(7)(1964)
◆@・E・G武道の名著 渡辺一郎 東京コピイ出版部1979
◆A明治以降武道関係文献目録 1-20 →「武道」122-127・129-140・142-143 ◇武道文献目録→「武道学研究」11(3) 附録 日本武道学会1979 ◇類書特集 相撲・柔道・剣道→「ウィークリー出版情報」94(1984) ◇近世武道文献目録 入江康平編 第一書房1989 ◇民和文庫蔵書目録 体育・武道編 中村民雄 同文庫1997
◆B武道 田中守 日本武道館2005 ◇武道的身体のつくり方 木村文哉 河出書房新社2005 ◇武と舞の根源を探る 瀧元誠樹 叢文社2006 ◇近世日本武芸思想の研究 前林清和 人文書院2006 ◇身体技法と社会学的認識 倉島哲 世界思想社2007 ◇誰も知らない武術のヒケツ 長野峻也 アスペクト2007 ◇図解 中国武術 小佐野淳 新紀元社2009 ◇極意の解明 武術の秘伝妙術とは 近藤孝洋 愛隆堂2010 ◇武術「奥義」の科学 吉福康郎 講談社2010 ◇中世ヨーロッパの武術 長田龍太 新紀元社2012 ◇日本武道と東洋思想 寒川恒夫 平凡社2014
◆B・C中国武術史大観 笠尾恭二 福昌堂1994 ◇図説中国武術史 松田隆智 壮神社2001 ◇日本の武道 日本武道館2007  ◇中国武術史 : 先史時代から十九世紀中期まで 林伯原 技藝社 2015
◆B・C・F武道大事典 嘉納行光他 アテネ書房1999 ◇沖縄空手古武道事典 高宮城繁他 柏書房2008
◆B・C・G極意参考文献・秘伝の列伝 年表・秘伝道歌・秘伝書一覧→「別冊歴史読本」20(13)(1995)
◆B・F図説日本武道辞典 笠間良彦 柏書房1982(詳)
◆B・G日本武道総覧 島津書房1997
◆C日本武道学会創立50周年記念誌 日本武道学会記念誌部会 編 日本武道学会, 2019.2
◆D日本武道年鑑1978〜 日本武道館1978〜 ◇日本武道学会会員名簿 既平成12 同会事務局2000 ◇日本人物情報大系86 諸芸・諸職編6 皓星社2001
◆F武芸流派大事典 綿谷雪他 新人物往来社1978 ◇日常語の中の武道ことば語源事典 東京堂1995 ◇図説 日本武道辞典 笹間良彦 柏書房2003 ◇図説 武術事典 小佐野淳 新紀元社2003 ◇日本武術・武道大事典 勉誠出版 2015
◆G武芸小伝 綿谷雪 歴史図書社1971 ◇日本の古武道 横瀬知行 日本武道館2000

780169 789 護身術
◆B海外旅行者のための護身術 カヅキ・オオツカ データハウス2003 ◇逃げる かわす 必携護身マニュアル 柴田晃一 日本出版社2004 ◇犯罪交渉護身術 毛利元貞 並木書房2005 ◇護身武術の科学 國清仙風 不昧堂書店2012
◆GSAS護身術マニュアル 村上陽介 原書房2000 ◇護身hand books 毛利元貞 BABジャパン2004 ◇最新 SASサバイバル・ハンドブック ワイズマン 並木書房2009

780170 789 古武術
◆B古武術探求 岩井作夫 愛隆堂1991 ◇古武術からの発想 甲野善紀 PHP研究所2003 ◇生命力を高める身体操作術 河野智聖 経済界2005
◆B・G日本の古武術 石岡久夫他 新人物往来社1980

780171 789 南部八戸藩
◆B南部八戸藩の武芸 太田尚充 (弘前)私家版1990

780172 789 平戸藩
◆B平戸藩の武芸教育 富永好松 長崎出版文化協会1986

780173  789.1 《柔道》
◆@・A解題・武道書をめぐって・木村好成先生寄贈図書目録 1-3(柔道書主体)→「国学院大学栃木学園図書館報」44-48(1974)
◆A柔道に関する文献 1-8→月刊「武道」130-137(1977)
◆B秘伝日本柔術 松田隆智 新人物往来社1979 ◇柔道 佐藤宣践他 ベースボールマガジン社1985 ◇柔術諸流派源流考(参考文献) 山本義泰→「天理大学学報」150(1986) ◇柔道 古賀稔彦 旺文社2001 ◇柔道再発見 藪根敏和 不昧堂出版2004 ◇柔道投技の骨組み 藪根敏和他 不昧堂出版2005 ◇上達する 柔道 池内貴憲 ナツメ社2006 ◇柔道投技の骨組み 薮根敏和他 不昧堂出版2006 ◇柔道学のみかた 野瀬清喜 文化工房2008
◆B・C愛知県柔道連盟史 同連盟1995
◆C着実なる発展 実業柔道40年の記録 全日本実業柔道連盟1990 ◇大分県柔道史 大分県柔道連盟1998
◆C・E柔道名鑑 工藤雷介 同刊行会1990(名簿)
◆E女子柔道・人名索引 本の友社1996 ◇講道館館員名簿⇒明治期の逮捕術・柔術柔道書. 第6巻 民和文庫研究会 編. クレス出版, 2019.5
◆F柔道大事典 嘉納行光他 アテネ書房1999 ◇和英対照柔道用語小事典 講道館2000 

780174 789.1 竹内流
◆B・C日本柔術の源流竹内流 日貿出版社1979

780175 789.2 《拳法》
◆B中国武術 松田隆智 新人物往来社1972 ◇拳道学 大西栄三 光書房1985 ◇一撃必倒 意拳・太気拳の最強テクニック 久保勇人他 気天舎1999 ◇日本伝神道天心古流拳法 滝口洋一他 元就出版社1999 ◇教門長拳 水田徳隆他 土屋書店2005 ◇内家拳の組立手順書 河田秀志 BABジャバン2007 ◇王樹金老師形意拳真伝 河野義勝 東邦出版2008

780176 789.2 合気道
◆A合気道に関する文献→月刊「武道」143(1978)
◆B大東流合気二刀剣 曽川和翁 愛隆堂1997 ◇初勁の科学 吉丸慶雪 ベースボール・マガジン社2002 ◇力のない者の合気道 上和田義秋 新風舎2004 ◇合気・奇跡の解説 高岡英夫 ベースボール・マガジン社2005 ◇開祖植芝盛平の合気道 大宮司朗 柏書房2005 ◇植芝盛平の武産合気 神話世界と合気道 清水豊 柏書房2006 ◇三大技法に学ぶ大東流合気柔術3 菅沢恒元 BABジャパン2006 ◇合気解明 炭粉良三 海鳴社2010
◆B・C大東流合気の真実 高橋賢 福昌堂2007
◆C合気道一路 戦後合気道発展への風と雲 植芝祥丸 出版芸術社1995 ◇技を極める合気道 植芝守央 ベースボール・マガジン社2007 ◇富木合気道の実力 佐藤忠之 ベースボール・マガジン社2008

780177 789.2 空手
◆A護身術・空手道・合気道に関する文献→月刊「武道」143(1978) ◇空手道出版目録 川本正行 広島 空手雑話社1984 ◇沖縄空手道古武道関係図書目録→沖縄の古武道具・鍛錬道具 外間哲弘他 琉球新報社1989
◆B空手道型集成 中村とよこ 本の友社2004 ◇隠されていた空手 桧垣源之助 チャンプ2005 ◇古伝空手の発想 小林信也他 光文社2005 ◇空手道の教育力 小山正辰 BABジャパン2011 ◇変わる力変える力 現代空手道論 香川政夫 廣済堂出版2014 ◇武道文化としての空手道 : 武術・武士道の伝統とスポーツ化を考える 草原克豪 著. 芙蓉書房出版, 2019.11
◆B・C上地流空手道 島袋幸信 東京図書出版会2006 ◇沖縄空手道の歴史 新垣清 原書房2011
◆B・C・E空手道名鑑 同編集委員会 創造1979 (試合・審判規程)
◆B・C・F沖縄空手古武道事典 高宮城繁他 柏書房2008
◆B・C・G空手道型大鑑 坂上隆祥 日貿出版社1978
◆C空手道歴史年表 外間哲弘 沖縄図書センター2001
◆D極真カラテ年鑑 既第5 講談社1984

780178 789.2 少林寺拳法
◆C嵩山少林寺の今昔 拳法のふるさと 朝城純 新評論1994
◆E少林寺拳法 宗道臣 日貿出版社1971

780179 789.2 太極拳
◆@・B太極拳入門 松田隆智 サンポウジャーナル1978
◆A太極拳・参考文献一覧(WWW.シーラカンス文庫)
◆B太極拳訪中記 河野文博 別府 私家版1984 ◇これなら続く太極拳 山内孝道 農山漁村文化協会1997 ◇太極拳 地曳秀峰 東京書店1999 ◇楊名時の気功太極拳入門テキスト 鈴木孝雄他 フーコー1999 ◇太極拳と呼吸の科学 楊進他 ベースボール・マガジン社2003 ◇太極拳入門 中野春美 土屋書店2004 ◇レッスンDVDつき健康太極拳 楊慧他 成美堂2004 ◇ひとりでできる太極拳健康法 真北斐図 有楽出版社2005 ◇太極拳入門四十八式 中野春美 土屋書店2009 ◇江口式二人でできる太極拳 江口英顕 BBAジャパン2009 ◇太極拳の源流を求めて 陳崢 二玄社2010 ◇太極拳入門四十八式 中野春美 土屋書店2011 ◇太極拳で100歳まで健やかに美しく生きる 楊慧. 山と溪谷社, 2019.12
◆B・C太極拳 地曳秀峰 東京書店1999→改訂新版2010 ◇日中太極拳交流史 李自力 叢文社2009
◆F中国太極拳事典 余功保他 ベースボール・マガジン社2013
◆G簡化二十四式太極拳入門 太極拳ハンドブックシリーズ BABジャパン2001 ◇42式太極拳入門 李徳芳 BABジャパン2002

780180 789.3 《剣道》
◆A剣道図書目録 阿部鎮 全日本剣道連盟1975 ◇剣道に関する文献 1-7→月刊「武道」125・126・127・129
◆Bコーチ学:女子剣道編 小沢博 逍遥書院1981 ◇剣の精神誌 無住心剣術の系譜と思想 甲野善紀 新曜社1991 ◇図説剣技・剣術 牧秀彦 新紀元社1999 ◇剣豪 剣一筋に生きたアウトローたち 草野巧 新紀元社1999 ◇剣道 栄花直輝 旺文社2001 ◇図説剣技・剣術 牧秀彦 新紀元社2001 ◇剣豪その流派と名刀 牧秀彦 光文社2002 ◇五輪書 岸祐二 ナツメ社2003 ◇剣道昇段審査合格術 吉山満 スキージャーナル2003→増補版2012 ◇時代劇・剣術のことが語れる本 是本信義 明日香出版社2003 ◇新訳 「五輪書」 志村有弘 大法輪閣2003 ◇剣豪全史 牧秀彦 光文社2003 ◇五輪書 水野聡訳 PHPエディターズ・グループ2004 ◇剣豪列伝 岸祐二他 ナツメ社2004 ◇柳生一族 相川司 新紀元社2004 ◇快剣撥雲 豊饒の剣道 作道正夫 体育とスポーツ出版社2004 ◇剣道の科学的上達法 恵土孝吉 スキージャーナル2007 ◇「五輪の書」がよーくわかる本 剣道の奥義に学ぶ人生と仕事の極意 広川州伸 秀和システム2007 ◇剣道選手の打突のしくみ 今福一寿 スキージャーナル2009 ◇剣道好きをつくる指導 上・下 浅見裕 スキージャーナル社2011 ◇剣豪 草野巧 新紀元社2013 ◇五輪書 : わが道をひらく (Contemporary Classics. 今こそ名著) 宮本武蔵 前田信弘 編訳. 日本能率協会マネジメントセンター, 2019.6
◆B・C茨城の剣道史 中村広修 暁印書館1975 ◇明浄 田島清司文集 (柳川)私家版1980(参考文献・柳川藩剣道年表) ◇埼玉県剣客列伝 山本邦夫 遊戯社1981 ◇十津川剣道史 十津川村教育委員会1988 ◇野州流派剣術の研究 植田俊夫 (宇都宮)私家版1991 ◇戦国の兵法者 剣豪たちの源流とその系譜 牧秀彦 学習研究社2007
◆B・C・F剣道を知る事典 日本武道学会剣道専門分科会 東京堂出版2009
◆B・F剣道事典 技術と文化の歴史 島津書房1994(文献詳細) ◇日本剣客事典 杉田幸三 河出書房新社 2017.11
◆C撃剣会始末 石垣安造 島津書房2000
◆E幕末明治剣客剣豪事典→「別冊歴史読本」24(4)(1999)
◆F図説剣道事典 中野八十二他 講談社1970 ◇剣道和英辞典 全日本剣道連盟2002

780181 789.3 一刀流
◆B兵法一刀流 高野弘正 講談社1985

780182 789.3 古流
◆B古流剣道 田中普門 愛隆堂1995

780183 789.3 直心影流
◆B・C鹿島神傳直心影流 岩佐勝 武道振興会 インファンス・パブリケーションズ2005
◆C直心影流極意伝聞 石垣安造 島津書房2001

780184 789.3 示現流
◆B笠間示現流剣法 村上義博 筑波書林1986 ◇示現流 薩摩の武芸 村山輝志 (鹿児島)春苑堂1995

780185 789.3 フェンシング
◆C秋田県フェンシング協会30年史 同協会1988

780186 789.3 銃剣道
◆B銃剣道教本 高橋華王 ベースボール・マガジン社1993

780197 789.3 自顕流
◆B薩摩の秘剣 野太刀自顕流 島津義秀 新潮社2005 ◇Zigenryu 薬丸自顕流武備録 井谷利之 BABジャパン2005

780187 789.4 《居合道》
◆A居合に関する文献→月刊「武道」140・141
◆B居合道の理論 後藤美基 講談社1979 ◇戸山流居合道 森永清 大日本戸山流居合道会1982 ◇居合道日本史 谷口覓 叢文社1997 ◇目で見て学ぶ 居合道新陰流 小山将生 体育とスポーツ出版社2005 ◇真伝無外流居合兵道 岡崎寶祥寛人他 気天舎2006 ◇日本刀で学ぶサムライの心技体 小山将生 体育とスポーツ出版社2008
◆C日本刀精神と抜刀道 中村泰三郎 BABジャパン2001
◆G資料居合道史 後藤学園出版部1988

780188 789.5 《薙刀・槍術・手裏剣・水術・杖道》
◆A薙刀・槍術・手裏剣・居合・忍術・水術に関する文献→月刊「武道」140(1978)
◆A・B神道夢想流:杖道教範 中嶋浅吉他 日貿出版社1976
◆B写真で覚える捕縄術 水越ひろ 愛隆堂2005 ◇古流へのいざないとしての杖道打太刀入門 松井健二 教育とスポーツ出版社2011 ◇真伝神道夢想流杖道 塩川寶祥照成他 気典舎2012 ◇なぎなたに夢を馳せて 長濱文子 ベースボール・マガジン社2014

780189 789.6 《弓道》
◆@本多流始祖射法解説 寺嶋広文 生弓会1976
◆A明治以降刊行弓術関係書目録 光田福一→「日本古書通信」37(6)(1972) ◇弓道・馬術に関する文献 1-3→月刊「武道」137-139(1978) ◇弓道文献目録 入江康平編刊1977
◆B詳説弓道 小笠原清信他 大修館1976 ◇弓友皆師 田原長兵衛 豊根村(愛知) 私家版1985 ◇弓道資料集1 入江康平 いなほ書房1986(明治以降刊行関連書) ◇初心者のための弓道 浦上博子 成美堂2001 ◇みんなの弓道 高柳憲昭 学習研究社2002 ◇うまくなる弓道 白石暁 ベースボールマガジン社2003→新装版2011 ◇弓の文学誌 牧野治三 文芸社2004 ◇アーチャー 名射手の伝説と弓矢の歴史 森村宗冬 新紀元社2008 ◇春秋弓矢伝 牧野治三 東洋出版2009
◆B・C創立二十五周年記念誌 東京都学生弓道連盟1980 ◇日置吉田流の真相と家伝の弓術古文書 重野永清 (豊中)私家版1991 ◇大和流弓道研究 松尾牧則 鹿島町(茨城)私家版1993
◆C茨城県弓道史年表 2冊 小野崎紀男 (勝田)私家版1993 ◇弓の道 正法流入門 紫鳳会 BABジャパン2005
◆F現代弓道講座7 年表・用語編 雄山閣1970 ◇弓具の雑学事典 改訂版 日本武道学会・弓道専門分科会 編, 森俊男, 佐藤明, 黒須憲, 松尾牧則, 山田奨治 著. 日本文芸社, 2019.2
◆E津和野藩弓術名人録→「郷土石見」41(1996) ◇弓道人名大事典 小野崎紀男 日本図書センター2003

780190 789.6 アーチェリー
◆Bみんなのアーチェリー 高柳憲昭 学習研究社2007
◆B・Gアーチェリー 高柳憲昭 講談社1977 ◇アーチェリー 図解コーチ 高柳憲昭 成美堂2001

780191 789.7 《忍術》
◆@・I忍術文献解題→戦国忍法図鑑 初見良昭 新人物往来社1978
◆A明治以降刊行忍術関係書目録 光田福一→「日本古書通信」36(6)(1971) ◇忍術に関する文献→月刊「武道」140・141(1978)
◆B忍術 その歴史と忍者 奥瀬平七郎 新人物往来社1995→新装版2010 ◇まるごとにんじゃ バーバン編 草土文化2002 ◇ハジリスク甲賀忍法帖忍術と忍者の謎 山田風太郎 講談社2004 ◇概説 忍者・忍術 山北篤 新紀元社2004 ◇日本史の影で動いた男たち 戦国忍者列伝 武山憲明 ぶんか社2007 ◇戦国忍者列伝 清水昇 河出書房新社2008 ◇戦国忍者は歴史をどう動かしたのか 清水昇 ベストセラーズ2009 ◇忍術教本 黒井宏光 新人物往来社2009
◆B・C甲賀忍者考 : 鵜飼家関係文書を紐解く 鵜飼武彦 ユー・アイ・シー出版, 2019.1
◆C忍の里の記録 石川正知 翠楊社1982
◆F忍者まるごと事典 (対訳ニッポン双書) 土屋晴仁 坂本真実子 訳. IBCパブリッシング 2018.1
◆I忍者大図鑑 : 人物・忍具・忍術 山田雄司 監修, グラフィオ 編. 金の星社 2017.12

780192 789.8 《ニュースポーツ》
◆Bスポーツニュースは恐い 森田浩之 日本放送出版協会2007
◆B・Fニュースポーツ用語事典 野々宮徹 遊戯社2000
◆Fニュースポーツ事典 北川勇人 遊戯社2000
◆Gニュースポーツ百科 大修館1995

790001 790 【諸芸・娯楽】

790002 791 《茶道》
◆@研究の手引:茶 守屋毅→日本の古典芸能5 平凡社1970
◆@・A近代茶湯研究史序説(解題)・日本近代茶湯主要文献年表 明治初−昭和43 熊倉功夫→「伝統と現代」10 茶と香 学芸書林1969
◆A近代茶道主要文献年表→近代茶道史の研究 熊倉功夫 日本放送出版協会1980 ◇茶道論文目録1-3 同作成委員会 裏千家学生茶道部1967・69・70 ◇類書特集 茶に親しむ→「ウィークリー出版情報」89(1984)  ◇高橋箒庵文庫茶道関係資料目録 (文献シリーズ ; no. 34) 川上康雄 監修, 慶應義塾大学三田メディアセンター 編 2018.3 ◇茶の湯関係文献目録(継続掲載) 「茶の湯文化学」茶の湯文化学会 編 既(29):2018.3
◆B 侘びの世界 渡辺誠一 論創社2001 ◇茶道禅語句集 朝山一玄 淡交社2003 ◇茶の湯の不思議 小堀宗実 日本放送出版協会2003 ◇千玄宗が語る茶の楽しみ ランダムハウス講談社2004 ◇入門 お茶の作法 茶の湯文化普及研究会 西東社2004 ◇〈図解〉「茶の湯」入門 原宗啓 PHP研究所2004 ◇わかりやすい 茶の湯の文化 谷晃 淡交社2005 ◇茶道入門 小西宗和 高橋書店2005 ◇茶の湯の銘大百科 有馬頼底他 淡交社2005 ◇男たちの数寄の魂 井尻千男 清流出版2007
◆B・C茶の文化 川西洋子 社会思想社2002 ◇茶の湯デザイン ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2009 ◇図解茶の湯人物案内 八尾嘉男 淡交社2013  ◇茶の湯の継承 : 千家十職の軌跡 京都 : 青幻舎2016.9 ◇茶道教養講座 1伝統文化 野村朋弘 淡交社 2018.3
◆B・C・F茶道大辞典 2冊 筒井紘一他 淡交社2010
◆C茶道史年表 桑田忠親 東京堂1973 ◇私記茶道年表 天野省吾 創思社出版1979 ◇茶人年表→茶道手帖 創元社1979 ◇茶道年表→裏千家茶道教科 教養編16 淡交社1980 ◇裏千家今日庵歴代 既14・特別巻 淡交社2009 ◇茶の湯関連年表 依田徹⇒「茶の湯 : 時代とともに生きた美」(251)平凡社2017.6
◆C・G必携 茶の湯ハンドブック 辻宗龍 里文出版2009
◆C・I茶の湯絵画資料集成 赤井達郎他編 平凡社1992
◆E茶道人物辞典 原田伴彦 柏書房1991 ◇日本人物情報大系84 諸芸・諸職5 皓星社2001 ◇<近代の禅僧と茶の湯>人名総索引→「淡交」56(2002)増刊 ◇茶の湯人物事典 世界文化社2011 ◇茶湯人物ハンドブック 淡交社編集局 編. 淡交社 2018.1
◆F茶道望月集索引 伊藤庸菴編刊1952 ◇茶道名数事典 淡交社1985 ◇茶の湯用語集 久田宗也 主婦の友社1986 ◇角川茶道大事典 2冊 角川書店1990(資料・索引)→普及版2002 ◇茶の湯歳時記事典 2冊 平凡社1990 ◇茶道用語集 井口海仙編 淡交社1991 ◇実用茶道用語辞典 淡交社1993 ◇茶人・花押小事典 小田栄一 主婦の友社1993 ◇茶の湯基本語小事典 主婦の友社1994 ◇茶の湯やきもの事典 主婦の友社1996 ◇日本茶の事典 : 淹れ方・楽しみ方・文化がわかる スタジオタッククリエイティブ 2018.4
◆G茶道美術手帳 村井康彦他編 淡交社1987 ◇茶道入門ハンドブック 田中仙翁 三省堂1993 ◇ 「茶人と茶道具」関連用語一覧 横田八重美 山田哲也→「淡交」 (通号 730) (増刊) [2005.9]  ◇茶道ハンドブック 田中仙翁 三省堂2007  ◇茶花ハンドブック 風炉編 淡交社編集局 編. 淡交社 2017.3 ◇茶湯人物ハンドブック 淡交社編集局 淡交社 2018.1 ◇裏千家茶道ハンドブック 北見宗幸 著. 山と溪谷社, 2019.2
◆H私のコレクション:茶道雑誌 矢富巌夫→「出版ニュース」936(1973) ◇茶道雑誌について(30誌解題) 矢富巌夫→「本の周辺」8(1977) ◇茶道雑誌小解(80誌) 矢富巌夫 日本茶道雑誌保存会1973
◆I世界の茶文化図鑑 ティーピッグズ, ルイーズ・チードル, ニック・キルビー 著, 伊藤はるみ 訳. 原書房 2017.9  ◇知られざる江戸の茶道具図鑑 (特集 三冊名物記) 橘倫子⇒「淡交 」 淡交社 [編] 73(10)=913:2019.10

79000B  791.1 《茶書》
◆@末宗広著作集1 茶書の研究 思文閣1981 ◇名古屋市蓬左文庫蔵『茶道百首詠』 : 解題と翻刻 趙亜男⇒「研究と資料 81:2019.7
◆A茶書の系譜 筒井紘一 文一総合出版1978(茶書総覧)
◆B茶書の研究 筒井紘一 淡交社2003 ◇すらすら読める南方録 筒井紘一 講談社2003 ◇南方録の行方 戸田勝久 淡交社2007

790004 791.1 韓国
◆B韓国の茶書 金明培 ぺりかん社1983

790005 791.1 中国
◆B中国の茶書 布目潮フウ 平凡社・東洋文庫1976 ◇茶経詳解 布目潮フウ 淡交社2001

790006 791.2 《家元制度》
◆@家元制度研究史覚書(解題) 立川洋他→「歴史公論」4(4)(1978)
◆F六家元世譜→保育社カラーブックス 茶道用語辞典 保育社1981
◆G茶道系図→読史備要 講談社1966・読史総覧 人物往来社1966 ◇系譜→原色茶道大辞典 淡交社1975

790007 791.2 《茶道史》
◆@日本における茶の系譜 松下智→「季刊人類学」1(4)(1970) ◇茶道史研究と茶書 筒井紘一→「淡交」360(1977)
◆B茶道文化論集 下 永島福太郎 淡交社1982 ◇南方録 立花実山 教育社1981 ◇日本の生活文化史:茶の湯といけばなを中心に 山根有三他 旺文社1981 ◇茶人の旅 野村瑞典 芸艸堂1984 ◇よくわかる 茶道の歴史 谷端昭夫 淡交社2007 ◇日本史のなかの茶道 谷端昭夫 淡交社2010 ◇講座日本茶の湯全史 茶の湯文化学会 思文閣出版2013(刊行中)
◆B・C黄金文化と茶の湯 安土桃山時代 中村修也 淡交社2006 ◇茶の湯の歴史 神津朝夫 角川学芸出版2009
◆C史料による茶の歴史→茶の湯 熊倉功夫 教育社1980 ◇図録茶道史 林屋辰三郎 淡交社1980 ◇茶道の文明史 林左馬衛 勁草書房1985(東洋喫茶年譜) ◇エピソードで綴る戦国武将茶の湯物語 矢部良明 (京都)宮帯出版社2014

790008 791.2 岩手
◆B岩手の茶道史 山田勲 岩手茶道協会1994

790009 791.2 沖縄
◆Bブクブク-茶 豊かな泡を飲む 安次富順子 (那覇)ニライ社1992

790010 791.2 喜多見流茶道
◆B・C喜多見氏と喜多見流茶道 特別展 世田谷区立郷土資料館1990

790011 791.2 堺衆
◆C堺衆 茶の湯を創った人びと 堺市博物館1989

790012 791.2 石州流
◆B清水道閑註解石州流三百箇条 大泉淑子編刊1980(仙台藩茶道・参考文献)
◆B・C石州流 野村瑞典 光村推古書院1984

790013 791.2 茶経
◆B「茶経」と我が国茶道の歴史的意義 千宗室 淡交社1983
◆C陸羽『茶経』の研究 熊倉功夫他 (京都)宮帯出版社2012

790049 791.2 南方録
◆B茶の湯と筑前 利休らの足跡と「南方録」の系譜 松岡博和 (福岡)海鳥社2010

790014 791.3 《茶道美術》
◆B茶道聚錦 全12 小学館1986(各巻末参考文献)
◆B・C茶の美術:特別展 東京国立博物館1980
◆C茶:用と美 田中仙翁 新潮社1980 (茶会記にみる掛物使用史年表) ◇茶席の禅語大辞典 淡交社2002
◆C・G茶道美術手帳 村井康彦他編 淡交社2001
◆F茶道美術鑑賞辞典 池田巌他 淡交社1980 ◇茶掛けの画題を知る事典 小田栄一他 河原書店2009 ◇充実茶掛の禅語辞典 京都 : 淡交社 2016.3 ◇禅語の茶掛を読む辞典 沖本克己他 講談社文庫2017
◆G茶の裂地名鑑 淡交社2001

790015 791.3 千家十職
◆B・C千家十職 手業の小宇宙 世界文化社2012
◆C千家十職 原田伴彦他 毎日新聞社1980

790016 791.3 茶会
◆B茶の湯菓子 鈴木宗康 淡交社1999
◆B・C近世名茶会物語 高原富保 毎日新聞社1985 ◇秀吉の智略「北野大茶湯」大検証 竹内順一他 淡交社2009 ◇「喫茶送迎記」を読む 横田八重美 淡交社2013 ◇御茶湯之記 予楽院近衛家熙の茶会記 川崎佐知子 思文閣2014
◆C茶会記の手引き 淡交社2006

790017 791.3 茶器
◆B日本の美術22 茶道具 藤岡了一 至文堂1968 ◇茶道具の基礎知識 野村瑞典 ギャラリー三鳳1982 ◇茶道聚錦10 小学館1986 ◇茶道具ものがたり 千宗左 日本放送出版協会1999 ◇現代茶入れ・棗集 北辰堂1999 ◇戦国茶闘伝 天下を制したのは、名物茶道具だった 三宅孝太郎 洋泉社2004 ◇見て覚える茶の湯の数字ことば 青木宗準 淡交社2004 ◇名物茶入の物語 矢野環 淡交社2008
◆B・C新編名宝日本の美術17 利休・織部・遠州 小学館1991 ◇塗物茶器の研究 茶桶・薬器・棗 内田篤呉 淡交社2003 ◇近代の「美術」と茶の湯 依田徹 思文閣出版2013 ◇桃山の美濃古陶 古田織部の美 西村克也他 鳥影社2014
◆B・I図鑑急須の魅力 新田清晴 光芸出版1990
◆C必携茶の湯やきもの便利帳 主婦の友社2000(名物茶入一覧)
◆E近世・近代の茶陶窯場名工名鑑 黒田和哉 淡交社2011 ◇京の茶道具作家名鑑 淡交社2014
◆F図解茶道具事典 長坂一雄 雄山閣1996 ◇初心者のための茶道具用語集 : 茶入・薄茶器/関連用語篇⇒「孤峰: 江戸千家の茶道」 40(2):2018.2
◆G茶の本:用と美 田中仙翁 新潮社1977  ◇「茶人と茶道具」関連用語一覧 横田八重美 山田哲也→「淡交」 (通号 730) (増刊) [2005.9] ◇茶道具ハンドブック 淡交社2012
◆I茶の湯の焼物 京焼/中国・朝鮮/日本 3冊 (大阪)湯木美術館2007 ◇知られざる江戸の茶道具図鑑 (特集 三冊名物記) 橘倫子⇒「淡交」 淡交社 [編] 73(10)=913:2019.10 ◇三冊名物記 : 知られざる江戸の茶道具図鑑 (茶道資料館開館40周年・今日庵文庫開館50周年記念特別展 ; 2) 茶道資料館 編. 茶道資料館, 2019.10

790018 791.3 茶杓
◆B茶杓物語 徳力富吉郎 文化出版局1983

790019 791.3 茶の湯釜
◆B日本の美術89 茶湯釜 至文堂1973 ◇茶の湯の釜 大西清右衛門 淡交社2004

790020 791.3 茶花
◆B詳説茶花図譜:古典から現代まで 森富夫 八坂書房1980 ◇必携茶花のすべて便利帳 主婦の友社1999
◆B・F原色茶花大事典 淡交社1988
◆F原色茶花大事典 青山清編 学習研究社1987 ◇新茶花事典 (鹿沼)月刊さつき研究社1988 ◇日本画茶花事典 (大阪)東方出版1993
◆I茶花植物図鑑 奥山春季他 主婦の友社1985 ◇お茶人のための茶花野草大図鑑 世界文化社1996 ◇庭で育てる茶花の図鑑 風炉編 世界文化社2004 ◇茶花の図鑑 風炉編 世界文化社2006

790021 791.3 茶碗
◆B茶の湯茶碗抄 粟田添星 里文出版1985 ◇近世の茶碗 既10 黒田和哉 黒田陶苑1995(各巻末参考文献) ◇井戸茶碗の謎 申翰均 バジリコ2008
◆B・C館蔵茶碗百佳撰 根津美術館1985
◆C日本の美術14 茶碗 林屋晴三 至文堂1967 ◇茶の本:茶碗 林屋晴三 新潮社1978 ◇茶碗 一楽二萩三唐津 淡交社1983 ◇近世の茶碗7 黒田和哉 黒田陶苑1991 ◇茶の美術 曜変天目と名物茶碗 静嘉堂文庫美術館1994(曜変天目茶碗の鑑賞・研究史略年表) ◇天目茶碗と日中茶文化研究 : 中国からの伝播と日本での展開 岩田澄子 宮帯出版社 2016.4

790022 791.4 《茶室》
◆A・C茶室 もてなしの空間 佐藤京子 相模書房1995(茶匠年譜)
◆B町家の茶室 中村利則 淡交社1981 ◇清娯帖 梅逸 文人画研究会2008
◆B・C近代の茶室と数寄屋 桐浴邦夫 淡交社2004
◆B・C・F茶室茶庭事典 重森三玲 誠文堂新光社1973 ◇茶室露地大事典 中村昌生他 淡交社 2018.3

790023 791.4 転合庵
◆B幻の茶室転合庵 小堀宗通 村松書館1980

790024 791.4 露地
◆B茶道聚錦8 座敷と露地 小学館1986

790025 791.5 《煎茶》
◆@・F現代煎茶道事典 主婦之友社1981(煎茶の書物・各流派点前)
◆B煎茶の世界 しつらいと文化 雄山閣1997 ◇煎茶道具名品集 小川後楽 淡交社2003
◆B・C煎茶の世界 特別展 入間市博物館1995(「煎茶の世界」関係人物生没年表・主要参考文献)
◆C煎茶入門 小川八重子 婦人画報社1975 ◇煎茶 海野彰堂他 婦人画報社1992
◆E図説・煎茶:伝統と美 講談社1982
◆F煎茶の用語集 主婦の友社1988
◆I煎茶陶芸の美と伝統 人間国宝三代山田常山への道 愛知県陶磁資料館学芸課編 (瀬戸)愛知県陶磁資料館2007

790026 791.6 《懐石料理》
◆@料理文献解題 川上行蔵 柴田書店1978
◆B茶懐石と健康 玉川和子 淡交社2003 ◇懐石の研究 わび茶の食礼 筒井紘一 淡交社2002 ◇懐石料理 日本放送出版協会2009 ◇懐石入門 高橋英一 柴田書店2009
◆F茶懐石事典 柴田書店1981

790027 792 《香道》
◆@香道の伝書 神保博行→「伝統と現代」10 茶と香 学芸書林1969 ◇研究の手引:香 川島将生→日本の古典芸能 5 平凡社1970
◆A香道文献目録 : 所蔵館別 翠川文 鶴ヶ島 : 香書に親しむ会 2015.2
◆B香道 杉本文太郎 雄山閣1984 ◇香道名器集 芸艸堂1987 ◇香と香道 雄山閣1993 ◇図解香道の作法と組香 香道文化研究会 雄山閣2000 ◇香と香道 香道文化研究会 雄山閣2002→第4版2011 ◇香道への招待 北小路功光 宝文館2004 ◇香道具 小池富雄他 淡交社2005 ◇日本の香り コロナ・ブックス編集部 平凡社2005 ◇香道の作法と組香 長ゆき 雄山閣2006→第4版2012 ◇お香が好き 吉田揚子 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇香道具 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2010 ◇香道の文化史 (歴史文化ライブラリー ; 499) 本間洋子 吉川弘文館, 2020.5
◆F香道の歴史事典 神保博行 柏書房2003 ◆I香木のきほん図鑑 : 種類と特徴がひと目でわかる 山田英夫 著. 世界文化社, 2019.10

790028 793 《いけばな》
◆@花伝書解題 伊藤敏子→「伝統と現代」9 花 学芸書林1969 ◇研究の手引:花 波戸祥晃→日本の古典芸能5 平凡社1970 ◇華道入門 木村政江→「國學院大學栃木学園図書館報」14(1970)
◆Aいけばな古今書籍一覧 小林鷺州 大日本花道会1924 ◇いけばなハンドブック 東京美術1985(いけばな古書目録) ◇華道文献目録 池坊学園短期大学図書館 華道文化研究所1997  ◇(古流生け花秘伝書)『目録』 : 聖徳太子信仰の一資料として 木下資一「日本文化論年報」(18) 神戸大学国際文化学部日本文化論大講2015.3
◆B日本花道史 久保田滋他 光風社書店1971(花伝書・史料・参考書) ◇華道手帖 湯川制 創元社1979 ◇いけばなの起源 中山真知子 人文書院2002 ◇いけばな 笹岡隆甫 新潮社2011
◆B・F伝花事典 湯川制 東京堂1976
◆C日本の伝統1 いけばな 淡交社1967 ◇いけばな 高橋一男 浪速社1970 ◇刊本華道書年表 岡田幸三 思文閣1973 ◇いけばなの道 工藤昌伸 主婦の友社1985 ◇日本いけばな文化史 既5 工藤昌仲 同朋舎1995 ◇日本いけばな年表→「アサヒグラフ」3951(1998) ◇花 安達流の花芸 安達育 講談社2005
◆E日本人物情報大系84 諸芸・諸職4 皓星社2001
◆Fいけばな総合大事典 主婦の友社1980 付総索引・分類索引(流派・団体・人物・書籍・参考文献・花材・植物用語) ◇いけばな花材辞典 東京堂1990 ◇いけばな辞典 東京堂1990 ◇生花格花花材事典 講談社1998 ◇現代いけばな花材事典 勅使河原宏他 草月出版1999 ◇四季池坊いけばな花材事典 春 池坊専永他 講談社2004
◆G花書便覧 岡田幸三→図説いけばな大系 6 いけばなの伝書 角川書店1962

790029 793.1 《盆栽》
◆B盆栽は楽しい 葛西愛 岩波書店2003 ◇盆栽癒しの小宇宙 丸島秀夫他 新潮社2003 ◇伝統園芸植物と盆栽 小笠原亮他 日本放送出版協会2005 ◇盆栽 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2006 ◇大宮盆栽村クロククル 年代記 宮田一也 アーカイブス出版2008 ◇苔盆景入門 木村日出資他 日東書院本社2009
◆B・C盆栽文化史 岩佐亮二 八坂書房1976
◆C日本盆栽盆石史考 丸島秀夫 講談社1982 ◇国風盆栽展 既58回 日本盆栽協会1984 ◇長浜盆梅展 長浜観光協会2015
◆C・E・F盆栽大事典 日本盆栽協会 同朋舎1983

790030 793.1 《盆石》
◆B箱庭 渡邊潜淵他 創樹社美術出版2009 ◇モダン盆景 左古文男他 日東書院本社2011
◆C日本盆栽盆石史考 丸島秀夫 講談社1982 ◇日本愛石史 丸島秀夫 石乃美社1992

790031 794.1 《遊戯》
◆@遊びの本→「神奈川文化」163 神奈川県立図書館1968
◆A遊び研究文献目録 山田敏 風間書房1996 ◇遊びの本のカタログ 石橋昭夫 けやき出版1998 ◇「大分県地方の伝統的遊戯・娯楽(祭り)」に関する文献目録(抄) 荻浩三→「日本体育大学体育研究所雑誌」31(1) [2006.3] ◇本誌掲載論考総目録(ジャンル別)⇒「遊戯史研究」遊戯史研究編集部 編 (30):遊戯史学会事務局 2018.10 ◇「遊び」についての文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bものと人間の文化史:盤上遊戯 増川宏一 法政大学出版局1978(邦欧文) ◇世界の知的ゲーム:ゲームの解説集 清水駿 知能教材開発センター1978
◆B伝承遊び考1・2・3・4 加古里子 小峰書店2006・2007・2008 ◇盤上遊戯の世界史 増川宏一 平凡社2010 ◇日本遊戯史 増川宏一 平凡社2012  ◇江戸からくり. 巻2 (段返り人形復元) 原克文 名古屋 : ブイツーソリューション2015.12
◆B・F遊戯大事典 中島海 不昧堂1957 ◇BF日本伝承遊び事典 東京おもちゃ美術館 黎明書房 2018.2
◆B・Gあそび宝鑑 菅原道彦 るいべ社1979
◆B・Iなつかし野外あそび図鑑 石川雄一郎 高橋書店1982
◆C伝承遊びアラカルト 青木好子 (京都)昭和堂2009
◆C・F日本の遊戯 小高吉三郎 東京美術1976 (覆刻版・事典)
◆F遊びの百科全書 全10 日本ブリタニカ1979・80:1 言語遊戯(ことば遊び),2 アイ・トリック(だまし絵),3 レンズ・マジック(ラフレ絵),4 図形工房,5 暗号通信,6 人形からくり,7 玩具館,8 装置実験室,9 ミステリ・ナンバー(パズル),10 謎宮幻想 (各巻末参考文献) ◇伝承遊び事典 芸術教育研究所 黎明書房1985 ◇遊びの大事典 2冊 東京書籍1989 ◇野外あそび事典 藤本浩之輔 くもん出版1994 ◇民族遊戯大事典 大林太良他編 大修館1998 ◇世界の子どもの遊び事典 馬場桂一郎他 明治図書2000 ◇日本伝承遊び事典 東京おもちゃ美術館 黎明書房 2018.2
◆G遊び場づくりハンドブック ぎょうせい2000
◆I昔遊び図鑑 坂本卓男 東京書籍2002

790032 794.1 児童遊戯
◆A子供の遊び文献目録 宮田登→「言語生活」160(1965) ◇類書紹介 凧・あやとり・折り紙→「ウィークリー出版情報」40(1983)
◆B親子でたのしむ楽しいあやとり 麻生育子編 東京書店2002→新装版2009 ◇たのしいお手玉 森下恵子他 (広島)渓水社2005 ◇世界あやとり紀行 シジユキオ他 INAX出版2006 ◇大人のあやとり 主婦の友社2008 ◇世界のあやとり大集合 東京書店2009
◆B・Fふるさとあそびの事典 東陽出版1976
◆F子どもの遊び図解事典 婦人生活社1975
◆Iたのしいあやとり大図鑑 : ひとりであやとり フィグインク 編 汐文社 2016

79003B  794.2 《室内遊戯》   

790034 794.2 合せもの
◆Bものと人間の文化史94 合せもの 増川宏一 法政大学出版局2000 ◇江戸の遊戯 貝合わせ・カルタ・すごろく 並木誠士 (京都)青幻舎2007 ◇F

790035 794.2 囲碁
◆@囲碁入門書14選→「月刊価値ある情報」14(11)(1977)
◆B囲碁の力 石井妙子 洋泉社2002 ◇「碁」でグングン育つ 子どもの脳と心 武川善太 PHP研究所2003 ◇真髄は調和にあり 呉清源碁の宇宙 水口藤雄 農山漁村文化協会2003 ◇コンピュータ囲碁の入門 コンピュータ囲碁フォーラム他 共立出版2005 ◇子どもを育てる碁学力 吉田直樹 集英社2009
◆B・C現代囲碁大系 48冊 講談社1980−(刊行中・各巻末年譜・巻により参照文献収載) ◇囲碁の源流を訪ねて 白川正芳 日本棋院1999 ◇囲碁の文化誌 水口藤雄 日本棋院2001 ◇囲碁中国四千年の知恵 中野謙二 創土社2002 ◇囲碁文化の魅力と効用 藁科満治 日本評論社2008 ◇道的・道説・道知元禄三名人打碁集 福井正明 誠文堂新光社2009 ◇浮世絵に映える囲碁文化 藁科満治 日本評論社2012
◆C日本囲碁大系1 筑摩書房1991 ◇囲碁データenjoyブック '60-'95 日本棋院1996 ◇囲碁古名人全集 福井正明 誠文堂新光社2007
◆C・E会員有段者名簿 既平成3 日本棋院1991(囲碁歴史年表)
◆D韓国囲碁年鑑2008 韓国棋院 洋泉社2009 ◇囲碁名局年鑑2007 平凡社2007
◆F囲碁百科辞典 林裕 金園社1965(戦前まで) ◇定石大事典 日本棋院1987 ◇布石大事典 日本棋院1989 ◇有段者雑学事典 林海峯他 山海堂2004 ◇明解 定石誕生事典 福井正明他 フローラル出版2005 ◇石の強弱判断事典 淡路修三 毎日コミュニケーションズ2008 ◇基本定石事典 上・下 高尾紳路 日本棋院2010 ◇傑作詰碁事典 関山利夫他 誠文堂新光社2010 ◇布石入門辞典 韓国棋院 棋苑図書2012 ◇外来語「カルタ」成立の周辺 : 『日葡辞書』とcarta 漆ア正人 「藤女子大学国文学雑誌」(94) 札幌 : 藤女子大学日本語・日本文学会2016.3 ◇囲碁手筋大事典(囲碁人ブックス) 石田芳夫 マイナビ出版 2018.4 ◇アニメーション用語事典 日本動画協会人材育成委員会 監修・著作. 立東舎, 2019.2

790036 794.2 カジノ
◆BViva!ラスベガスViva!カジノ 南部隆之 きんのくわがた社2000 ◇カジノが日本にできるとき 谷岡一郎 PHP研究所2002 ◇ザ・カジノ完全ガイドブック 黒野十一 新潮社2004 ◇日本カジノ戦略 中條辰哉 新潮社2007 ◇ゲーミング産業の成長と社会的正当性 カジノ企業を中心に 佐々木一彰 税務経理協会2011 ◇カジノの文化誌 大川潤他 中央公論新社2011
◆D世界カジノ白書 データハウス1995
◆Gカジノ業務の内部監査 : ケージ、テーブルゲーム、スロット業務の内部監査ハンドブック (内部監査人協会 (IIA) ハンドブックシリーズ) クレイグ・ロビンソン EY Japan 訳. 日本内部監査協会 2017.3

790037 794.2 カラオケ
◆B歌えや歌え! 一億人のカラオケ讃歌 くるみ広彰 ディーエイチシー1993 ◇カラオケ、海を渡る 大竹昭子 筑摩書房1997 ◇歌謡曲・演歌ファン豆知識 池田信雄 文芸社2003 ◇カラオケ文化産業論 野口恒 PHP研究所2005 ◇カラオケ秘史 烏賀陽弘道 新潮社2008
◆B・Cカラオケ進化論 前川洋一郎 廣済堂あかつき出版事業部2009

790038 794.2 コンピュータ・ゲーム
◆Aコンピュータ・ゲームの本→「ウィークリー出版情報」5(51)(1985) ◇コンピュータゲームに関する書籍・論文・学会発表(WWW.)
◆Bファミコン家庭学 二木紘三 フレーベル館1986 ◇ゲーム業界三国志 山名一郎 ダイヤモンド社1997 ◇テレビゲーム風雲録 長尾剛 文芸春秋1999 ◇テレビゲーム文化論 桝山寛 講談社2001 ◇Robocode bible最強ロボットへの道 IBM東京基礎研究所 技術評論社2003 ◇ゲームボーイ・アドバンス・プログラミングバイブル 大橋修 すばる舎2003 ◇パックマンのゲーム学入門 岩谷徹 エンターブレイン2005 ◇シリアスゲーム 藤本徹 東京電機大学出版局2007 ◇ゲーム職人1 鴫原盛之 マイクロマガジン社2007 ◇ゲームデザイナーの仕事 前田圭士 ソフトバンククリエイティブ2008 ◇最新 ゲーム業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 橘寛基 秀和システム2010 ◇ゲーム計算メカニズム 小谷善行他 コロナ社2010
◆B・Cファミコンとその時代 上村雅之他 NTT出版2013 ◇ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!  川上量生 ブックウォーカ2015.4
◆B・Cニッポンのマンガ*アニメ*ゲームfrom 1989 メディア・アート国際化推進委員会責任表示 メディア・アート国際化推進委員会 編 国書刊行会 2015.6.
◆B・C・FPRG幻想事典 司史生他 ソフトバンク出版事業部1994
◆CMSX magazine アスキー2002 ◇テレビゲームと子どもの心 坂元章 メタモル出版2004 ◇教養としてのゲーム史 多根清史 筑摩書房2011
◆C・DCESAゲーム白書 コンピューターテインメント協会(年刊)
◆Dテレビゲーム産業白書2011 メディアクリエイト2011 ◇ファミ通ゲーム白書2005 エンターブレイン2005 ◇テレビゲーム流通白書2006 メディアクリエイト2006 ◇オンラインゲーム白書2011 メディアクリエイト2011

790039 794.2 さいころ
◆Bものと人間の文化史70 さいころ 増川宏一 法政大学出版局1992

790040 794.2 じゃんけんぽん
◆Bじゃん・けん・ぽん 赤穂敝也 近代文芸社1995 ◇再考じゃんけんぽん 赤穂敝也 近代文芸社2000

790041 794.2 将棋
◆@・C将棋文化史 山本亨介 筑摩書房1980
◆A日本将棋書総覧 清水孝晏編刊1997 ◇古今詰将棋書総目録 日本詰将棋連盟2008
◆Bものと人間の文化史:将棋1・2 増川宏一 法政大学出版局1977・85 ◇山田道美将棋著作集8 大修館1981 ◇日本の名随筆 別巻8 将棋 作品社1991 ◇将棋歳時記 大竹延 創樹社1992 ◇将棋とコンピュータ 松原仁 共立出版1994 ◇碁打ち・将棋指しの誕生 増川宏一 平凡社1995 ◇将棋の起源 増川宏一 平凡社1996 ◇華麗なる将棋大技テクニック 金子タカシ 主婦と生活社1999 ◇将棋これも一局読本 宝島社1999 ◇甦る秘伝大道棋 湯川博士 毎日コミュニケーションズ2001 ◇躍る駒たち 筑木力 鬼灯書籍2001 ◇将棋の駒はなぜ五角形なのか 永松憲一 新風舎2003 ◇「考える力」を鍛える 原田泰夫 PHP研究所2003 ◇勝負師 内藤国雄他 朝日新聞社2004 ◇コンピュータ将棋のアルゴリズム 池泰弘 工学社2005 ◇将軍家「将棋指南役」 将棋宗家十二代の「大橋家文書」を読む 増川宏一 洋泉社2005 ◇振り飛車党列伝 湯川博士 毎日コミュニケーションズ2005 ◇コンピュータ将棋の進歩 既5 松原仁 共立出版2005 ◇秘伝将棋無双 湯川博士 山海堂2006 ◇先を読む頭脳 羽生善治他 新潮社2006→新潮文庫2009 ◇将棋駒の世界 増山雅人 中央公論新社2006 ◇盤上の攻防 将棋王位戦五十年 高林譲司 西日本新聞社2010
◆B・C将棋の世界 大内延介 角川書店1993 ◇女流棋士の本 日本将棋連盟女流棋士会 日本将棋連盟2003
◆C日本将棋大系 18冊 筑摩書房1978 ◇昭和のコマおと 加藤治郎 旺文社1985 ◇将棋の博物誌 越智信義 三一書房1995 ◇「証言」将棋昭和史 加藤治郎 毎日コミュニケーションズ1999
◆D将棋平成新手白書 : 将棋は30年でどう変わったか? 居飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) 片上大輔 マイナビ出版 2019.2 ◇将棋年鑑 昭和43年版〜 日本将棋連盟関西本部1968(継続刊行)
◆Eプロ棋士カラー名鑑 扶桑社2018.2
◆F将棋戦法小辞典 続 大木書店1994 ◇日本将棋用語事典 森内俊之他 東京堂2004 ◇将棋・基本戦法まるわかり事典 居飛車編 (マイナビ将棋BOOKS) 佐藤慎一. マイナビ出版 2017.3 ◇将棋の序盤でやってはいけない手 : 定跡辞典 高橋道雄 創元社 2018.3 ◇羽生善治の将棋辞典 羽生善治 河出書房新社 2018.1 ◇将棋の基本駒別手筋事典 (マイナビ将棋文庫) 大平武洋 著. マイナビ出版, 2019.4 ◇妙手に俗手、駒余り、持駒制限もあり!実戦詰め筋事典 レベルアップ編 (マイナビ将棋文庫) 本間博 著. マイナビ出版, 2020.1
◆G7手詰ハンドブック. 1・2 浦野真彦 浅川書房 2011・15

790042 794.2 チェス
◆Bチェスの本 ル・リヨネ 白水社1977 ◇チェスの楽しみ 松田道弘 筑摩書房1986 ◇完全チェス読本 ジェイムズ 毎日コミュニケーションズ1998 ◇チェス 増川宏一 法政大学出版局2003 ◇ここからはじめるチェス 渡辺暁 ナツメ社2010 ◇渡辺暁のチェス講義 評言社2012 

790043 794.2 トランプ・かるた
◆@今月の読書:トランプ→「月刊百科」76 平凡社1969
◆Aかるた文献略目録 岩本史朗→「別冊太陽」9 平凡社1974(含いろはかるた文献・いろはたとえかるた諺文献) ◇ブラックジャック必勝法 斎藤隆浩 データハウス1996 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 双六 東京都江戸東京博物館2001 ◇「入江コレクション1 絵双六」 兵庫県立歴史博物館2006 ◇かるた今むかし : 企画展 : 展示資料目録 盛岡 : 岩手県立図書館 2014.12
◆B古書目録にみた「すごろく」 かわじ・もとたか 杉並けやき出版2003 ◇絵入り 百人一首入門 佐藤安志 土屋書店2003 ◇絵すごろく 生い立ちと魅力 山本正勝 芸艸堂2004 ◇いろはカルタの文化史 時田昌瑞 日本放送出版協会2004 ◇江戸の遊戯 貝合わせ・カルタ・すごろく 並木誠士 (京都)青幻舎2007 ◇かるた NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇トーナメントポーカー入門 パンローリング2011
◆B・C・F岩波 いろはカルタ辞典 時田昌瑞 岩波書店2004
◆F実践 カードマジック事典 麦谷真里 東京堂出版2007
◆G郷土かるたハンドブック 日本郷土かるた研究会 群馬大学附属図書館2005

790044 794.2 パズル・クイズ
◆Aクイズ関係の本→「出版ニュース」733
◆Bパズルで遊ぼう 岡田光雄 講談社1983 ◇パズルで挑戦!IQ150への道 笹山朝生 講談社1994 ◇大ギモン! 20世紀なるほどクイズ 平野あきら 小学館1999 ◇頭がよくなる図形パズル 逢沢明 PHP研究所2001→2005年 PHP文庫 ◇大人のクイズ 逢沢明 PHP研究所2002 ◇頭がよくなる論理パズル 逢沢明 PHP研究所2002 ◇暗号パズル 数的推理能力向上委員会 新潮社2003 ◇知恵の輪読本 秋山久義 新紀元社2003 ◇大人のための問題解決力パズル 逢沢明 PHP研究所2003 ◇IQが高くなる1日5分右脳ドリル 児玉光雄 東邦出版2004 ◇知的空間で遊ぶ知恵の輪の世界 杉本允生 新風舎2005 ◇The bestパズル 既1 誠文堂新光社2005 ◇ロンドン迷宮案内 トリックパズルで巡るミステリーツアー 村瀬尚子 角川書店2005 ◇楽しみながら頭がよくなる「脳トレ」パズル 児玉光雄 三笠書房2007 ◇巨匠の傑作パズルベスト100 伴田良輔 文芸春秋2008 ◇パズリカ 伴田良輔 小学館2009
◆Fクロスワード辞典 ニコリ 波書房1991
◆GPLAY PUZULE PART2 パズルの百科 高木茂男1982

790045 794.2 パチンコ
◆Bパチンコと日本人 加藤秀俊 講談社1984 ◇パチンコ美術論 渡辺靖之 (諏訪)鳥影社1995 ◇パチンコの極意 小林豊昌 ジャパン・ミックス1995 ◇現代パチンコ文化考 谷岡一郎 筑摩書房1998
◆B・C天の釘 現代パチンコをつくった男正村竹一 鈴木笑子 晩声社2001
◆Cパチンコの歴史 溝上憲文 晩声社1999 ◇パチンコ一発逆転ガイド 広文社1999 ◇パチプロ日記10 田山幸憲 白夜書房2001 ◇懐かしい日本のパチンコ台 東邦出版2004
◆Dパチンコ産業年鑑 綜合ユニコム1999 ◇パチンコ産業経営白書 緑林書房2001 ◇パチスロ年鑑 既2001 マガジン・マガジン2002
◆E全国遊技場名鑑 東日本編・西日本編 2冊 1994〜 娯楽産業協会(年刊)
◆Fパチスロ完全攻略事典 日本文芸社2002

790046 794.2 麻雀
◆@麻雀入門書14選→「月刊価値ある情報」14(9)(1977) ◇雀鬼と陽明 桜井章一に学ぶ心の鍛え方 林田明大 三五館1995 ◇麻雀の原理を探る 永松憲一 東京図書出版会2001
◆B麻雀人国記 灘麻太郎 学習研究社2004
◆B・C世界麻雀2000国際公式統一ルール 竹書房1999 ◇麻雀なんでも百科 竹書房2000
◆C麻雀博物館大図録 竹書房1999 ◇東風荘変遷と思い出(WWW.あはー!) ◇多井隆晴の最速最強麻雀 多井隆晴 毎日コミュニケーションズ2006

790048 794.2 バックギャモン
◆Bバックギャモン・ブック 日本バックギャモン協会 河出書房新社2002

790047 794.3 《社交ダンス》
◆B社交ダンスへの招待 ダンスマガジン 新書館1999 ◇目賀田ダンス 目賀田匡夫 モダン出版1999 ◇社交ダンスへの招待 新書館1999 ◇運動理論に基づくダンス上達法 下山藤樹 白夜書房2002 ◇お父さんの社交ダンス 金児昭 モダン出版2003 ◇踊りませんか 浅野素女 集英社2004 ◇サークルで上達するボールルーム・ダンス ラテン編 神元誠他 白夜書房2004
◆B・F私がほしかったダンス用語集 金児昭 中経出版2007
◆Fタンゴ用語辞典→「アサヒグラフ」3378(1987)

800001 800 【言語】   

800002 800 《言語総論》
◆@世界言語概説 上・下 研究社1980 ◇言語習得研究の動向 大津由紀雄→「月刊言語」12(1)(1983) ◇重要文献解題(日本の言語学 30年の歩みと今世紀の展望)→「言語」31別冊 大修館2002
◆@・A英語学文献解題1・2 言語学1・2 研究社1998・2000
◆@・B現代言語の基礎知識 荒竹出版1982 ◇言語学が好きになる本 町田健 研究社1999
◆A言語関係刊行書目 明治元年−昭和16年 (大阪)山田房一編刊1942 ◇言語学英語学関係書誌1966 大塚高信他 大阪教育図書1969 ◇最新言語学・英語学文献総覧1960−78・1978−82 2冊 安井稔編 開拓社1979・83 ◇国語・言語学に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23−49年 日外アソシエーツ1980 ◇言語学・語学関係文献目録 明治元-1982.7 →「月刊言語」11(13)(1982) ◇海外言語学情報 既3(1983−84) 太田朗他 大修館書店1985 ◇言語学・英語学関係基本文献目録 東洋英和女学院短期大学図書館 私立短期大学図書館協議会1987 ◇言語学・日本語学研究者著作目録一覧 国立国語研究所図書館1995 ◇英語学文献解題1 言語学1 下宮忠雄編 研究社1998(U部文献目録)
◆B言語の科学 既11 岩波書店2005 ◇言語文化体系の構築 木藤冬樹 冨山房インターナショナル2005 ◇言語学への扉 星浩司 慶応義塾大学出版会2006 ◇ことば 加賀野井秀一 プチグラパブリッシング2006 ◇はじめてみよう言語学 佐久間淳一 研究社2007 ◇世界の言語入門 黒田龍之助 講談社2008 ◇はじめて学ぶ 言語学 大津由起雄 ミネルヴァ書房2009 ◇言語の獲得・進化・変化 : 心理言語学,進化言語学,歴史言語学 遊佐典昭編 ; 遊佐典昭 [ほか]  開拓社 2018.6
◆B・C・F現代言語学辞典 田中春美他編 成美堂1988(文献詳細)
◆B・F言語学事典:現代言語学基本概念51章 マルティネ 大修館1972 ◇言語理論小事典 ducrot他 朝日出版社1975 ◇ラルース言語学用語辞典 デュボワ他 大修館1980 ◇言語学英語学小事典 安藤貞雄他 北星堂1990 ◇ことばの認知科学事典 辻幸夫 大修館2001 ◇言語の事典 中島平三 朝倉書店2005
◆B・G世界の言語ガイドブック1・2 東京外語大学語学研究所 三省堂1998 ◇世界の言語と国のハンドブック 下宮忠雄 大学書林2000
◆C言語学年表→言語学のすすめ 田中春美他 大修館1978
◆C・F日本辞書事典 沖森卓也他編 おうふう1996
◆E日本言語学会会員名簿 既1990 日本言語学会1990
◆F新言語学辞典 安井稔 研究社1982 ◇世界の言語辞典目録 既1984 丸善1984 ◇言語学百科事典 クリスタル 大修館1992 ◇言語学大辞典 既6 三省堂1996 ◇学術用語集 言語学編 日本学術振興会1997 ◇オックスフォード 言語学辞典 中島平三他 朝倉書店2009 ◇数理言語学事典 畠山雄二他 産業図書2013 ◇マイ言語学辞典 下宮忠雄 近代文藝社 2016.3 ◇最新理論言語学用語事典 畠山雄二 編集. 朝倉書店 2017.8
◆Gことばの科学ハンドブック 郡司隆男他 研究社2004
◆H言語関係海外雑誌一覧・言語関係雑誌解題 飛田良文→「月刊言語」11(13) ◇「言語研究」バックナンバー収録論文33−57→同誌58 日本言語学会1971 ◇「文化と言語」著者名別総索引1(1)−10(1) 渡辺雅司→同誌10(2)(1977) ◇「言語文化研究所紀要」総目次 1-9→同紀要10 慶応大学1978 ◇「言語生活」総目次 1-400号→同誌401(1985) ◇「言語」総目次 1-118号→「月刊言語」11(13)(1982) ◇「京都産業大学国際言語科学研究所所報」総目次1-15→同誌16(1995) ◇『言語文化論集』総目次 創刊号(1980)〜第38巻2号(2017) ⇒「言語文化論集」38(2) 名古屋大学大学院国際言語文化研究科2017 ◇『立命館言語文化研究』26巻1号-30巻4号 総目次⇒「立命館言語文化研究」 立命館大学国際言語文化研究所 [編] 31(1)=136:2019.7

80000B  801 意味論
◆@意味論・研究の現況と課題→「英語青年」128(4) ◇意味論研究史管見 野村益寛→「言語」31 大修館2002
◆A意味論序説 マーロウ 朝日出版社1977(含洋書)
◆Bアフォーダンスの認知意味論 本多啓 東京大学出版会2005 ◇言外の意味 上・下 安井稔 開拓社2007 ◇現代意味解釈講義 沢田治美 開拓社2014 ◇意味解釈の中のモダリティ 澤田治美 開拓社 2018.3  ◇意味と人間知性の民俗認知経済学 : 「トランス・サイエンス時代」への教訓を求めて 中込正樹 知泉書館 2018.3 ◇意味 郡司隆男 [ほか] (言語の科学 4)岩波書店, 2019.5
◆F意味論キーターム事典 M.Lynne Murphy他 開拓社 2015.9 ◇生成意味論入門 阿部潤 開拓社 2018.4

800004 801 応用言語学
◆F応用言語学事典 小池生夫他編 研究社2003 ◇ロングマン言語教育・応用言語学用語辞典 リチャーズ他 南雲堂2013

800005 801 音韻論
◆B生成音韻論概説 清水克正 篠崎書林1978 付Bibliography(欧文主) ◇生成音韻論 筧寿雄 英宝社1979 ◇言語の構造:理論と分析・音声・音韻篇 柴谷方良 くろしお出版1981(含洋書) ◇音韻における通時的普遍 中尾俊夫 リーベル出版1996(文献詳細) ◇日常言語に潜む音法則の世界 田中伸一 開拓社2009

800006 801 音声学
◆A音声学関係文献所在目録 市岡まゆみ→「研究集録」(大妻女子大学)創刊号
◆B日欧比較音声学入門 神山孝夫 鳳書房1995 ◇音調のタイポロジー 早田輝洋 大修館1999 ◇音声学入門 今石元久 和泉書院2005 ◇脱・日本語なまり 英語(+α)実践音声学 神山孝夫 大阪大学出版会2008 ◇関連性モダリティの事象 イントネーションと構文 河野武 開拓社2011 ◇音声 田窪行則 [ほか] 岩波書店 2019.4
◆F世界音声記号辞典 プラム 三省堂2003 ◇音声学基本事典 城生佰太郎他 勉誠出版2011

800007 801 記号論
◆@記号学文献紹介 丸山圭三郎→「記号学研究」4 北斗出版1984
◆A民衆文化の記号学:先覚者ボガトゥイリョフの仕事 桑野隆 東海大学出版会1981 ◇ブックフェア:知の冒険としての記号論(記号論関係図書目録) 紀伊国屋書店1982 ◇類書特集 記号論→「ウィークリー出版情報」95(1984)
◆B記号論2 エーコ 岩波書店1980(欧文・訳書注記) ◇記号学研究1 日本記号学会 北斗出版1981 ◇目でみることばの世界 図記号のすべて 太田幸夫他 日本規格協会1983 ◇説き語り記号論 山口昌男他 国文社1983 ◇記号の呪縛 有馬道子 勁草書房1986 ◇恣意性の神話 記号論を新たに構想する 菅野盾樹 勁草書房1999 ◇語用論への招待 今井邦彦 大修館2001 ◇記号論の逆襲 山口昌男他編 東海大学出版会2002 ◇記号と意味 加藤茂 勁草書房2003 ◇記号の知/メデイァの知 石田英敬 東京大学出版会2003 ◇Zerro 松田行正 牛若丸2003 ◇デザインと記号の魔力 高橋揚一 勁草書房2004 ◇中間言語語用論概論 清水崇文 スリーエーネットワーク2009 ◇括弧の意味論 木村大治 NTT出版2011 ◇歴史語用論入門 高田博行他 大修館書店2011 ◇語用論の射程 内田聖二 研究社2011 ◇記号のロゴス 新記号論序説 瀬川譲 鳳書房2012 ◇もの忘れと記憶の記号論 有馬道子 岩波書店2012
◆B・F記号学大事典 坂本百太他編 柏書房2002
◆F記号の事典 江川清 三一書房1987 ◇記号学小辞典 脇坂豊 同学社1992 ◇句読点、記号・符号活用辞典 小学館2007 ◇語用論 キーターム事典 アロット 開拓社2014
◆G記号論ハンドブック 南堂久史 勁草出版サービスセンター1984

800008 801 言語−機械処理
◆B講座現代の言語7 言語の機械処理 長尾真 三省堂1984

800009 801 コーパス言語学
◆Bコーパス言語学の技法 中尾浩他 夏目書房2002

800010 801 児童言語
◆B児童の言語 矢田部達郎 創元社1956(詳) ◇子どもはことばをからだで覚える 正高信男 中央公論新社2001 ◇今どきの小学生語録 牧山真理子 新風舎2005

800011 801 身体表現
◆Bジェスチャー 喜多壮太郎 金子書房2002 ◇多人数会話におけるジェスチャーの同期 :「同じ」を目指そうとするやりとりの会話分析 城綾実 ひつじ書房 2018.2
◆Fイラスト日米ジェスチャー事典 ウイリアムス 講談社インターナショナル1998

800012 801 数詞
◆B数の民族誌 世界の数・日本の数 内林政夫 八坂書房1999

800013 801 先住民族言語
◆B先住民族言語のために 金子亨 草風館1999 ◇クレオール語と日本語 田中克彦 岩波書店1999

800014 801 チョムスキー理論
◆@・Fチョムスキー理論最近文献案内・チョムスキー理論小事典→「言語」9(2)(1980)
◆B・Fチョムスキー理論辞典 原口庄輔他研究社 2016.12

800015 801 身振語
◆Bノンバーバル・コミュニケーション:ことばによらない伝達 ラフラー=エンゲル 大修館1981
◆B・Fボディートーク : 世界の身ぶり辞典 デズモンド・モリス 著 ; 東山安子 訳 三省堂 2016.6
◆F世界20カ国ノンバーバル事典 金山宣夫 研究社1999 ◇ボディートーク 世界の身ぶり辞典 モリス 三省堂1999 ◇ジェスチャー 喜多壮太郎 金子書房2002 ◇ジェスチャー・行為・意味 斎藤洋典他 共立出版2002 ◇発話にともなう身振りの機能 西尾新 風間書房2006

800046 801 比喩
◆Bよくわかる 比喩 瀬戸賢一 研究社2005

800016 802.1 《言語史・学史》
◆@言語の系統と歴史 服部四郎 岩波書店1971 ◇言語史原理 下 パウル 講談社学術文庫1976 付解説:(言語史文献解題:福本喜之助)  ◇ことばの思想家50人 : 重要人物からみる言語学史 マーガレット・トマス 朝倉書店 2016.8
◆A言語史参考文献→日本の言語 7 大修館1981
◆B言語学史 ペデルセン こびあん書房1974 ◇英語学大系14 言語学史 大修館1976 ◇世界言語の人称代名詞とその系譜 人類言語史5万年の足跡 松本克己 三省堂2010

800017 802.2 《言語社会学》
◆@社会言語学 研究の現況と課題 井出祥子→「英語青年」128(11)(1983)  ◇言語行動の研究史 渋谷勝己⇒朝倉日本語講座 9 新装版 朝倉書店 2018.5
◆A社会言語学の課題 柴田武 三省堂1978
◆B言語社会化論 バーンスティン 明治図書1981 ◇社会の中の言語 パン他 広島 文化評論出版1985 ◇言葉と社会 稗島一郎 ぎょうせい1992 ◇言語文化の視点 氏家洋子 おうふう1996 ◇社会言語学入門 東照二 研究社1997→改訂版2009 ◇ことばへの権利 言語権とは何か 三元社1999 ◇談話分析と文化比較 津田早苗 リーベル出版1999 ◇正しさ」への問い 批判的社会言語学の試み 野呂加代子他 三元社2001 ◇ことばの政治社会学 ましこ・ひでのり 三元社2002 ◇自己表現の技法 畑山浩昭他 実教出版2004 ◇論力の時代 宮原浩二郎 勁草書房2005 ◇プラクティカル・プレゼンテーション 上村和美他 くろしお出版2005→改訂版2008 ◇言葉と心 黒沢勉 信山社2005 ◇社会言語学の調査と研究の技法 中井精一 おうふう2005 ◇言語にとって「人為性」とはなにか 木村護郎クリストフ 三元社2005 ◇言語社会学のしくみ 中井精一 研究社2005 ◇言語権の理論と実践 渋谷謙次郎他 三元社2007 ◇会話分析・ディスコース分析 鈴木聡志 新曜社2007 ◇近代言語イデオロギー論 小山亘 三元社2011 ◇コミュニケーションの社会言語学 吉岡泰夫 大修館書店2011 ◇経済言語学論考 井上史雄 明治書院2011
◆B・C漢字圏の近代 ことばと国家 村田雄二郎 東京大学出版会2005

800018 802.3 《言語心理学》
◆@心理言語学基本文献案内 大津由紀雄→「月刊言語」11(9)(1982)
◆B言語心理学のすすめ 入谷敏男 大修館書店1983 ◇心理言語学 クラーク他 新曜社1986(文献章末) ◇言葉の心理 初めて言語心理学を学ぶ人のために 稗島一郎 北樹出版1994 ◇幼児語彙の統合的発達の研究 前田紀代子他 武蔵野書院1996(文献詳細) ◇言語学習モティベーション 中田賀之 リーベル出版1999 ◇ことばの獲得 桐谷滋編 ミネルヴァ書房1999 ◇初期言語発達と認知発達の関係 小椋たみ子 風間書房1999 ◇人間の情報処理における聴覚言語イメージの果たす役割 井上智義 北大路書房1999 ◇認知言語論 定延利之 大修館2000 ◇認知言語学 大堀寿夫 東京大学出版会2002 ◇ことばの発達と認知の心理学 鹿鳥廣人 東京大学出版会2003 ◇シリーズ 認知言語学入門 既6 大修館2004 ◇説明文理解の心理学 岸学 北大路書房2004 ◇はじめての認知言語学 吉村公宏 研究社2004 ◇ことばの習得と喪失 言語心理学への招待 伊藤克敏 勁草書房2005 ◇幼児の語彙学習を促す要因に関する研究 田村隆宏 風間書房2005 ◇ことばと心理 石川圭一 くろしお出版2005 ◇ことばの社会心理学 岡本真一郎 ナカニシヤ出版2006 ◇脳の言葉こころの言葉 中沢恒幸 学会出版センター2006 ◇ことばと認知のしくみ 河野守夫他 三省堂2007 ◇レキシンコの構築 今井むつみ他 岩波書店2007 ◇講座 認知言語学のフロンティア 山梨正明編 研究社2008・2009・2010・2011(刊行中) ◇文章を理解するとは 甲田直美 スリーエーネットワーク2009 ◇認知言語学への誘い 李在ホ 開拓社2010 ◇言語とこころ 重野純 新曜社2010 ◇ことばの発達の謎を解く 今井むつみ 筑摩書房2013
◆B・Fことばの認知科学事典 辻幸夫編 大修館2001 ◇認知言語学キーワード事典 辻幸夫編 研究社2002→改訂増補2013「新編認知言語学」

800019 802.4 《言語地理学》
◆@言語地理学入門 コセリウ 三修社1981
◆B言語地理学の方法 柴田武 筑摩書房1969(邦欧文) ◇言語地理学基本文献・参考文献 佐藤亮一→「言語生活」378(1983) ◇世界諸言語の地理的・系統的語順分布とその変遷 山本秀樹 (広島)渓水社2003

800047 802.4 方言学
◆B社会方言学論考 井上史雄 明治書院2008
◆F明解方言学辞典 木部暢子 編. 三省堂, 2019.4

800020 802.5 《言語哲学》
◆@言語と文化 言語人類学の視点から バーリング ミネルヴァ書房1974
◆A宗教と言語 戸田義雄 大明堂1979
◆Bことばの哲学 坂本百大 学文社1972 ◇言語と認識 シャフ 紀伊国屋書店1974 ◇ことばの芸術 杉山康彦 大修館書店1976 ◇言語哲学の基本問題 ハィンテル (京都)晃洋書房1979 (邦欧文・詳細) ◇ことばの無明 筧次郎 (川崎) 邯鄲アートサービス1979 ◇ことばの哲学 坂本百大 北樹出版1983 ◇言語哲学入門 服部裕幸 勁草書房2003 ◇言葉と心 中山康雄 勁草書房2007 ◇言語行為と発話解釈 飯野勝己 勁草書房2007 ◇言語と「期待」 忌みと他者をめぐる哲学講義 重松健人 関西学院大学出版会2009

800021 802.6 《構造言語学》
◆@・B記述言語学 グリースン 大修館1970
◆B構造主義の言語学 レプスキー 大修館1975 ◇言語の構造:理論と分析 音声・音韻篇/意味・統語篇 2冊 柴谷方良 くろしお出版1981・82 ◇系列言語学入門1 ベリー 北星堂1983

800022 802.7 《比較言語学》
◆@アルタイ語系統論(論末文献) 池上二良→岩波講座日本語12 岩波書店1978 ◇比較言語学への入門書 風間喜代三→「月刊言語」7(11)(1978)
◆A江戸時代と明治時代の日本における朝鮮語の研究 柳尚煕 成甲書房1980
◆B比較言語学を学ぶ人のために 堀井令以知 (京都)世界思想社1997 ◇歴史比較言語学入門 下宮忠雄 開拓社1999 ◇韓国語と日本語のあいだ 宋敏 草風館1999 ◇比較語彙研究序説 田島毓堂 笠間書院1999 ◇ドイツ語日本語思考と行動 宮内敬太郎 鳥影社2001 日韓両国語における敬語の対照研究 賈恵京 白帝社2001 ◇異文化コミュニケーションの技術 鈴木寛次 講談社2003 ◇英語から日本語を見る 西垣内泰介他 研究社2003 ◇比較言語学の視点 吉田和彦 大修館書店2005 ◇印欧祖語の母音組織 神山孝夫 大学教育出版2006 ◇バベル 時田英紀 創英社2009 ◇文学と言語学のはざまで 日英語物語の言語表現分析 山岡實 開拓社2012
◆B・F日・中・英言語文化事典 赤祖父哲二 マクミランランゲージハウス2000
◆F助詞対照用例集:日本語−AA諸言語1 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1979

800023802.7 バイリンガル
◆A二言語間使用言語(バイリンガリズム)に関する文献目録:日本における研究 生越直樹→「待兼山論叢」14 大阪大学1980
◆Bバイリンガリズムと英語教育 大島真 リーベル出版1992 ◇バイリンガルの科学 小野博 講談社1994 ◇バイリンガル教育の方法 中島和子 アルク1998 ◇バイリンガルの世界 山本雅代編 大修館1999 ◇バイカルチャルになれる人・なれない人 本田正文 丸善1999 ◇多言語文化のディスクール 水之江有一編 多賀出版1999 ◇バイリンガル教育の方法 中島和子 アルク2001

800024 803 《辞書》
◆@世界の辞書 武林滋他編 研究社1992 ◇辞書の紹介 大阪外国語大学生活協同組合1992 ◇辞書・事典のすべてがわかる本 3-4 (知れば知るほどおもしろい辞書・事典) 倉島節尚 あすなろ書房 2016.2
◆B〈辞書屋〉列伝 言葉に憑かれた人びと 田澤耕 中央公論新社2014
◆C辞書遊歩 長崎で辞書を読む 園田尚弘他 九州大学出版会2004 ◇近世ヨーロッパの言語と社会 バーク 岩波書店2009
◆Fヨーロッパ言語事典 プライス 東洋書林2003 ◇辞書学辞典 ハートマン他 研究社2004 ◇いろは分類体辞書の総合的研究 高橋忠彦, 高橋久子, 古辞書研究会 武蔵野書院 2016.10 ◇オックスフォード実例現代英語用法辞典 マイケル・スワン 吉田正治 訳 研究社 2018.3

800025 805 《文体・修辞学》
◆@研究動向:修辞学→「エディター」56(1979)
◆B文体論 ギロー 白水社クセジュ文庫1959 ◇言語学と小説 ファウラー 紀伊国屋書店1979 ◇表現学論叢 今井文男(名古屋)中部日本教育文化会1980 ◇論争と「詭弁」 レトリックのための弁明 香西秀信 丸善1999 ◇レトリックと認識 野内良三 日本放送出版協会2000 ◇論より詭弁 香西秀信 光文社2007 ◇論理病をなおす 香西秀信 筑摩書房2009 ◇文体の科学 山本貴光 新潮社2014
◆B・C・G旧修辞学:便覧 バルト みすず書房1979

800026 805 レトリック
◆Bレトリック認識 佐藤信夫 講談社1981 ◇レトリック論 芝原宏治編刊1982 ◇レトリックと文体 古田敬一 丸善1983 ◇錯誤のレトリック 芝原宏治 海鳴社1992 ◇空間のレトリック 瀬戸賢一 海鳴社1995 ◇語りのレトリック 山口治彦 海鳴社1998 ◇論争と「詭弁」 香西秀信 丸善1999 ◇レトリック入門 野内良三 世界思想社2002 ◇身近なレトリックの世界を探る 金田一真澄 慶応義塾大学教養研究センター2011
◆B・Fレトリック辞典 野内良三 国書刊行会1998 ◇レトリック事典 佐藤信夫他 大修館書店2006
◆Fレトリック小辞典 同学社2002

800027 805.1 《文法学》
◆B品詞分類の歴史と原理 杉浦茂夫 こびあん書房1976 ◇言語分析の概要 ブロック他 南雲堂1980 ◇機能言語学 マチジウス 桐原書店1981 ◇文法理論の諸相 安井稔 研究社1984 ◇生成文法の意味論研究 安井稔 研究社1984(欧) ◇言語類型論と文末詞 藤原与一編 三弥井書店1993 ◇生成文法講義 安藤貞夫他 北星堂1993 ◇認知文法論 山梨正明 ひつじ書房1995 ◇言語学は自然科学か 生成文法の方法論 中井悟 昭和堂1999 ◇生成言語学入門 井上和子他 大修館1999 ◇生成文法の新展開 中村捷 研究社2001 ◇言語研究入門 生成文法を学ぶ人のために 大津由紀雄他編 研究社2002 ◇ことばを科学する 畠山雄二 鳳書房2003 ◇プラトンと考えることばの獲得 野村泰幸 くろしお出版2004 ◇言語の科学5 文法 益岡隆志他 岩波書店2004 ◇言語の科学6 生成文法 田窪行規他 岩波書店2004 ◇生成文法を学ぶ人のために 中井悟他 世界思想社2004 ◇ミニマリストプログラム序説 渡辺明 大修館書店2005 ◇明日に架ける生成文法 中島平三他 開拓社2005 ◇言語の生得性とモジュール性 中井悟 (京都)昭和堂2008 ◇生成文法 渡辺明 東京大学出版会2009 ◇レキシコンに潜む文法とダイナミズム 由本陽子 開拓社2011
◆F生成文法用語辞典 安藤貞雄他 大修館1993

800028 805.2 《翻訳》
◆@戦後翻訳の流れの中で(解題) 佐藤亮一→「月刊翻訳の世界」2(1)(1977)
◆@・B日本の翻訳論 アンソロジーと解題 柳父章他 法政大学出版局2010
◆A1975年「翻訳」関係の雑誌記事 井上清→「月刊翻訳の世界」1(2)(1976)
◆A・G日本翻訳家協会日本翻訳文化賞・日本翻訳出版文化賞・翻訳特別功労賞全受賞作品一覧 日本翻訳家協会1994
◆B翻訳力錬成テキストブック 柴田耕太郎 日外アソシエーツ2004 ◇声、意味ではなく 和田忠彦 平凡社2004 ◇近代日本語の思想 翻訳文体成立事情 柳文章 法政大学出版局2004 ◇翻訳を学ぶ人のために 安西徹雄他 世界思想社2005 ◇翻訳論 広田紀子 上智大学出版2007 ◇翻訳の作法 斎藤兆史 東京大学出版会2007 ◇翻訳と話法 伊原紀子 松籟社2011 ◇日本語を翻訳するということ : 失われるもの、残るもの 牧野成一 中央公論新社 2018.6 ◇機械翻訳と未来社会 言語の壁はなくなるのか 瀧田寧, 西島佑 編著. 社会評論社, 2019.7
◆F翻訳事典 2018-2019 (アルク地球人ムック) アルク 2018.2
◆G通訳翻訳研究ハンドブック : HTS日本語翻訳プロジェクト活動記録 HTS日本語翻訳プロジェクト編集部 2017.9

800029 805.3 《文字学》
◆B歴史の文字 西野嘉章編 東京大学総合研究博物館1996 ◇文字の情報理論序説 鹿島英一 風間書房1997 ◇古代文字が書ける、読める、描(か)ける 斎藤悠貴 明日香出版2004
◆B・C図説アジア文字入門 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 河出書房新社2014 ◇図説古代文字入門 大城道則 河出書房新社 2018.5
◆B・G世界の文字の図典 世界の文字研究会 吉川弘文館1993→普及版2009
◆C文字の起源と歴史 ロビンソン 創元社2006
◆F言語学大辞典 別巻 世界文字辞典 河野六郎他 三省堂2001 ◇世界の文字事典 庄司博史 丸善出版2015
◆G文字学のたのしみ 矢島文夫 大修館1977(オリエント文字表)
◆Iまちの文字図鑑ヨキカナカタカナ 松村大輔 写真・文・デザイン 大福書林 2018.1

800030 805.3 アルファベット
◆B英語アルファベット発達史 田中美輝夫 開文社1970
◆B・GABCの歴史 勝見勝 さえら書房1960
◆Fアルファベットの事典 プリューゴープト 創元社2007

800031 805.3 マヤ文字
◆@マヤ文字を解く 八杉佳穂 中央公論社1982
◆Bマヤ文字を書いてみよう読んでみよう 八杉佳穂 白水社2005
◆B・C・F(図説)マヤ文字事典 ロンゲーナ 大阪 創元社2002

800032 805.3 未解読文字
◆Bアジアの未解読文字 西田竜雄 大修館1982(文献注記)

80003B  807 《言語教育》
◆A言語教育分析 マッケイ 大修館1979
◆B発音矯正と語学教育:ザグレブ言語教育の理論と実際 ロベルジュ 大修館1979(言調聴覚論) ◇言語の習得 オクサール 大修館1980 ◇英語を斬って世界観を変えよ 渡辺恒蔵 泰流社1981 ◇ことばと教育 外山滋比古 講談社1981 ◇項目応答理論入門 言語テスト・データの新しい分析法 大友賢二 大修館1996 ◇「グローカル化」時代の言語教育政策 岡戸浩子 くろしお出版2002 ◇多言語多文化学習のすすめ 武蔵大学人文学部 朝日出版社2008
◆B・Cアメリカの言語教育 : 多文化性の尊重と学力保障の両立を求めて 山本はるか 京都大学学術出版会 2018.3
◆Fロングマン言語教育・応用言語学用語辞典 リチャーズ他 南雲堂2013

800034 807.1 《外国語教育》
◆@語学辞書の紹介 磯部薫→「福岡大学図書館報」4(1971)
◆A外国語・外国語教育に関する27・10年間の雑誌文献目録 2冊 昭和23−59年 日外アソシエーツ1981・7 ◇国際交流・外国人への日本語教育・外国語教育・外国語・外国文学関係記事索引 京都外国語大学1983 ◇「外国語」の本全情報 1945-1994・1995-99・2000-04 日外アソシエーツ1995・2000・2005 ◇「映像の利用と外国語教育」参考文献・「コンピュータネットワークと外国語教育:理論背景と問題点」参考文献 竹内理(WWW.)
◆B第二言語習得とアイデンティティ 窪田光男 ひつじ書房2005 ◇文献からみる第二言語習得研究 SLA研究会 開拓社2005 ◇第二言語習得研究入門 若林茂則他 新曜社2006 ◇第二言語テキスト理解と読み手の知識 柴崎秀子 風間書房2006 ◇ICTを活用した外国語教育 吉田晴世他 東京電機大学出版局2008 ◇外国語学習の科学 第二言語習得論とは何か 白井恭弘 岩波書店2008 ◇言語教師認知の研究 笹島茂 開拓社2009 ◇第二言語におけるリーディングと語彙学習 吉井誠 (広島)渓水社2009 ◇詳説第二言語習得研究 白畑知彦他 研究社2010 ◇第二言語習得再入門 佐々木嘉則 凡人社2010  ◇外国語運用能力はいかに熟達化するか : 言語情報処理の自動化プロセスを探る 横川博一他 松柏社 2014.3 ◇対話原理と第二言語の習得と教育 : 第二言語教育におけるバフチン的アプローチ 西口光一 くろしお出版 2015
◆B・C日本:外国語研究のあけぼの 京都外国語大学付属図書館1981 ◇第二言語習得キーターム事典 Bill VanPatten, Alessandro G.Benati 開拓社 2017.6
◆B・F外国語教育大辞典 ジョンソン他 大修館1999
◆F第二言語習得キーターム事典 Bill VanPatten, Alessandro G.Benati  開拓社 2017.6.
◆G外国語教育研究ハンドブック 竹内理 松柏社2012
◆H早稲田大学語学教育研究所雑誌目録 既1985 早稲田大学語学教育研究所1985 ◇「早稲田大学語学研究所紀要」1-14総目次→「早稲田大学語学教育研究所要項」 同所1976 ◇Language education : 江戸川大学語学教育研究所紀要 総目次vol. 1-12「同誌」13 江戸川大学2015.3

800035 809 《暗号》
◆B追跡戦記:新高山登レ一二○八・日本海軍の暗号 宮内寒弥 六興出版1970 ◇暗号 長田順行 ダイヤモンド社1979 ◇遊びの百科全書5 暗号通信 巌谷国士 日本ブリタニカ1980 ◇暗号の秘密 長田順行 菁柿堂1982 ◇暗号の整理:作り方と解読の原理 一松信 講談社1980 ◇コンピュータのための暗号組立法入門 松井甲子雄 森北出版1986 ◇基礎暗号学 情報セキュリティのために 加藤正隆 サイエンス社1989 ◇暗号・ゼロ知識証明・数論 岡本竜明他編 共立出版1995 ◇暗号理論の基礎 Stinson 共立出版1996(発展研究のための文献) ◇暗号と情報化社会 辻井重男 文芸春秋1999 ◇暗号解読戦争 吉田一彦 ビジネス社2001 ◇暗号戦争 吉田一彦 小学館2002 ◇暗号理論入門 岡本栄司 共立出版2002 ◇暗号解読を楽しむ 中見利男 PHP研究所2004 ◇暗号の数理 一松信 講談社2005
◆B・C暗号の科学 熊谷直樹 すばる舎2007
◆B・F暗号事典 吉田一彦他 友清理士 研究社2006
◆F暗号解読事典 リクソン 創元社2013

800036 809.1 《演説》
◆@「演説」に関する 丸山信→「本の周辺」5(1976)
◆B弁論術とレトリック サンジェ 白水社1986 ◇言論と日本人 芳賀綏 講談社1999 ◇あの演説はなぜ人を動かしたのか 川上徹也 PHP研究所2009

800037 809.2 《会話》
◆B人生読本:会話術 河出書房新社1980(詳) ◇日本語会話表現法とプレゼンテーション 古閑博美他 学文社1999 ◇外国人力士はなぜ日本語がうまいのか 宮崎里司 明治書院2006 ◇日本語のポライトネス : 異文化理解教育の方法開発に向けて 松村瑞子 花書院 2018.2
◆F活用自在4カ国語表現辞典 日商岩井広報室 実業の日本社1979 ◇海外研修・旅行に役立つ五カ国語対訳辞典 海外制度研究室 ぎょうせい1982 ◇世界のことば・出会いの表現辞典 石井米雄他 三省堂2004
◆Gアジア20か国語日常会話ハンドブック ユネスコ・アジア文化センター 蝸牛社1984

800038 809.3 《言語遊戯》
◆Aクイズ式ことばあそびカタログ ことばの会 現代出版1981(ことば遊びのための50冊の本) ◇地口本・口合本書目年表稿 上 中島穂高→「中央大学大学院研究年報」28(1998)
◆Bことば遊び 鈴木棠三 中公新書1975(なぞの本) ◇遊びの百科全書1 言語遊戯 高橋康也 日本ブリタニカ1979 ◇情報化時代のことばの生活:話し聞く技術 至文堂1976 ◇世界なぞなぞ大事典 柴田武他 大修館書店1984 ◇ことばあそびの授業 太郎次郎社1989 ◇駄ジャレの流儀 小田島雄志 講談社2000 ◇言葉あそびゲーム 今井弘雄 生活ジャーナル2002 ◇笑うコツ壺 城啓介他 河出書房新社2004 ◇脳を活性化する数え方のドリル ほんの森 セントラル相互2004 ◇EQを高める言葉の遊び 井上浩子他 グラフ社2005 ◇脳と心が若返る昭和なつかしクロスワード 福永良子 草思社2005 ◇日本のことば遊び 小林祥次郎 勉誠出版2008
◆B・Fことば遊び辞典 鈴木棠三 東京堂1981 ◇図説 ことばあそび遊辞苑 荻生待也 遊子館2007
◆C・F回文ことば遊び辞典 上野富美夫編 東京堂1997
◆Fことば遊び実用辞典 学習研究社2003

800039 809.4 《速記》
◆B速記概論:総論編 兼子次生 大阪早稲田速記専門学校1979 ◇万国速記史:国内編・外国編 兼子次生 大阪早稲田速記専門学校1980 ◇速記が書ける 入門早稲田式 河口晃玉 早稲田教育出版1994 ◇速記と情報社会 兼子次生 中央公論新社1999 ◇速記曼荼羅鉛筆供養 大河内翆山と同時代の速記者たち 下 竹島茂 (つくば)STEP2004
◆B・C日本速記事始:田鎖綱紀の生涯 岩波新書1978
◆C早稲田速記年表→早稲田速記五十年史 川口学園1984
◆E日本速記者名鑑 既昭和57 日本速記百年記念会1983

800040 809.5 《対話・会議》
◆Aディベート関連書籍、資料 岡山洋一(WWW.)
◆Bコミュニケーション:説得と対話の科学 飽戸弘 筑摩書房1972 ◇会議法の移入と発展 村上幸子 渓水社1993 ◇だれでも成功する会議の開き方・進め方 千名貴志 実業之日本社2001 ◇インタビュー術 永江朗 講談社2002 ◇会議力 奥出直人 平凡社2003 ◇まとまらない意見をまとめる合意形成の技術 山路清貴 西東社2004 ◇ファシリテーションの教科書 名倉広明 日本能率協会マネジメントセンター2004 ◇会議の科学 岡本浩一他 新曜社2006 ◇グーグル会議術 押切孝雄 技術評論社2009

800041 809.5 司会
◆B司会のし方話し方 橋本寅十 学事出版1972
◆FPTAのあいさつ・司会進行・文書の事典 PTAマナー研究会 法研 2018.1

800042 809.5 談話
◆@談話構造研究の動向 寺津典子→「月刊言語」12(2)(1983)
◆B談話・テクストの展開のメカニズム 甲田直美 風間書房2001

800043 809.5 通訳
◆Bロシア語通訳コミュニケーション教本 徳永春美 ナウカ2001 ◇グローバル時代の通訳 水野真木子他 三修社2002 ◇通訳の英語日本語 小池達也 文芸春秋2003 ◇歴史をかえた誤訳 鳥飼玖美子 新潮社2004 ◇通訳の技術 小松達也 研究社2005 ◇ロシア語通訳教本 宇多文雄他 東洋書店2007 ◇通訳者と戦後日米外交 鳥飼玖美子 みすず書房2007 ◇翻訳家列伝101 小谷野敦 新書館2009
◆C韓国語通訳 崔愛子 東方出版2001
◆F通訳事典2015 アルク2014
◆G通訳業・翻訳業・国際会議場ダイレクトリー 1995-96 イカロス出版1995

800044 809.5 朗読法
◆Bこころを朗読する 上村博一他 新樹社2004 ◇日本語の呼吸 鴨下信一 筑摩書房2004 ◇現代文の朗読術 実践編 杉澤陽太郎他 日本放送出版協会2004 ◇朗読ナレーショントレーニング 雷鳥社2005 ◇朗読は楽しからずや 久米明 光文社2007 ◇50歳からの音読入門 斎藤孝 海竜社2012 ◇読書・朗読は脳のトレーニング 結城俊也, 好本惠 日外アソシエーツ , 紀伊國屋書店 (発売) 2018.6

810001 810 【日本語】   

810002 810 《日本語総記》
◆@国語学書目解題 赤堀又次郎 吉川半七刊1902(1976・勉誠社覆刻) ◇岩波講座日本文学:明治大正国語学書目解説 土井忠生 岩波書店1932 ◇国語学書目解題 亀田次郎 明治書院1933 ◇国語国文学研究史大成15 佐伯梅友他 三省堂1978 ◇日本語研究のあゆみ参考文献→日本語の表現と構造 中本正智 エポナ出版1980 ◇日本語を理解するための50冊→日本語学のみかた 朝日新聞社1997 ◇日本語学の読書案内 分野別名著案内→「日本語学」26(5) 明治書院2007,4臨時増刊 ◇研究史 大木一夫→「日本語の研究」10(3) 日本語学会2014.7 ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 国語学→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5 ◇研究史 大木一夫「日本語の研究」10(3) 日本語学2014.7
◆@・A・C・D近代国語学書目・解題選 全14 ゆまに書房1992 ◇(昭和25年−)における国語学界の展望→「国語学」5・9(13・14)・17・18・21・26・30・35・36・38・42・49(49集より2年間分継続掲載)
◆@・B西洋人の日本語発見 外国人の日本語研究史 杉本つとむ 講談社学術文庫2008
◆A明治以降国語学関係刊行書目 明治初−昭和27年 国立国語研究所 秀英出版1955(28年以降は「国語年鑑」に年間書誌として継続掲載) ◇宮城教育大学所蔵管理変換図書目録(国語関係)・和漢書古典目録(拾遺) 宮城教育大学附属図書館1986 ◇東京大学文学部国語研究室所蔵古写本・古刊本目録 東京大学文学部1986 ◇国語・国語教育・言語学に関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1980・7 ◇国語学研究文献索引 音韻篇・国語史篇 2冊 秀英出版1994・96 ◇「日本語」の本全情報 45/92・92/97・97/02・03/07 2冊 日外アソシエーツ1993・98・03・08 ◇言語学・日本語学研究者著作目録一覧 国立国語研究所図書館1995 ◇日本語研究文献目録 国立国語研究所1996 ◇国語学・日本語学論説資料索引 論説資料保存会1998  ◇国語・国文学図書総目録 既2015 国語・国文学図書総目録刊行会2014 ◇日本語研究文献目録データアーカイブ(WWW.)生成する目録のうち ◇国語学研究文献総索引(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・F国語学研究事典 佐藤喜代治 明治書院1977
◆A・C国語学会編纂出版物一覧・学会略年譜→「国語学」176(1994)
◆A・C・F国語学大辞典 国語学会 東京堂1993(詳細)
◆A・F国語国文学資料索引総覧 笠間書院1995(日本語学・言語学研究者著作一覧)
◆B日本語学入門 山口堯二 (京都)昭和堂2005 ◇ことばのみちくさ 大人のための日本語再発見 石田佐久馬 東洋館出版社2005 ◇図解 日本語 沖森卓也他 三省堂2006 ◇概説 日本語学 飯田晴巳他 明治書院2007 ◇日本語学入門 近藤安月子 研究社2008 ◇シリーズ 言語対照 外から見る日本語 くろしお出版2009(刊行中) ◇新しい日本語学入門 庵功雄 スリーエーネットワーク2012
◆B・C日本語歴史年表・主要参考文献一覧→「歴史読本」39(24)(1994) ◇日本語学 谷光忠彦 酒井書店1995
◆B・C・F日本語学辞典 新版 杉本つとむ他 おうふう1994
◆B・F国語学辞典 国語学会 東京堂1958
◆B・G日本語百科大事典 大修館1995
◆C・F日本語学研究事典 飛田良文他 明治書院2007
◆D国語年鑑 昭和29年版〜 国立国語研究所 秀英出版1954〜 (含年間書誌)
◆E言語研究・日本語研究学会ガイド→「日本語学」29(7) 明治書院2010
◆F国語学論説資料索引 第1-13号 北辰1979 ◇角川小辞典9 図説日本語 林大他 角川書店1982 ◇国語資料索引一覧 大塚通子編 国立国語研究所1995 ◇国語表現事典 榊原邦彦 和泉書院1999
◆GNHK ことばのハンドブック NHK放送文化研究所 日本放送出版協会2005
◆H「国語学」第1−200号 総目録(含執筆者索引)→同誌200(2000) ◇「国語学研究」総目録 1−20→同誌21 東北大学1980 ◇「国語通信」総目次 1−49→50・51−99→100・101−149→150・(151のみ次号152へ)・ 153−162→162・163−183 までは当該年最終号・193-232→232(1980) ◇日本語学総目録 ⇒「日本語学」(継続掲載)

810003 810 今泉忠義文庫
◆A今泉忠義文庫目録 國學院大學図書館1985

810004 810 楳垣文庫
◆A楳垣文庫目録(実) 九州大学附属図書館1970

810005 810 大槻文庫
◆A大槻文庫(文彦) 宮城県図書館蔵郷土資料目録1954

810006 810 亀田次郎旧蔵
◆A亀田次郎旧蔵書目録 国立国会図書館1960

810007 810 北岡四良文庫
◆A北岡四良文庫目録 皇学館大学附属図書館1982

810008 810 金田一文庫
◆A金田一文庫目録(京助) 國學院大學図書館1975

810009 810.1 《日本語概論》
◆@日本と米国の日本語研究の動向 平田為世子→「月刊言語」12(3)(1983)
◆Aソ連の日本語研究1-3 その文献目録 柴田武→「国語学」131-135(1982-3) ◇日本語一覧→「短歌研究」38(7)(1981)
◆B人生読本:日本語 河出書房新社1980(詳) ◇日本語の世界 全16 大野晋他 中央公論社1980・81 ◇国語概説 佐伯哲夫 山内洋一郎 大阪 和泉書院1982 ◇講座現代の言語1 日本語の基本構造 井上和子 三省堂1983 ◇国語学通論 森下喜一 教育出版センター1984 ◇日本語学概説 渡辺実 岩波書店1996 ◇日本語の変遷 山口明穂 放送大学教育振興会1997 ◇日本人のための基礎日本語 田中好三 鳥影社1999 ◇日本語の位相と位相差 田中章夫 明治書院1999 ◇日本語科学 国立国語研究所 国書刊行会1999 ◇新しい日本語入門 庵功雄 スリーエーネットワーク2001 ◇日本語大博物館 紀田順一郎 筑摩書房2001 ◇Windows PCによる日本語研究法 佐野洋 共立出版2003
◆B・C要説国語学 風間力三 翰林書房1999
◆F現代人のための日本語の常識大百科 池田弥三郎 講談社1982

810010 810.1 対照言語学
◆@日西モダリティ対照研究史(1・2) 福嶌教隆「神戸外大論叢」63(3)=376 2013.3
◆B日本語とスペイン語3 国立国語研究所 くろしお出版2000 ◇Deonticからepistemicへの普遍性と相対性 モダリティの日英語対照研究 黒滝真理子 くろしお出版2005 ◇日韓対照言語学入門 油谷幸利 白帝社2005 ◇言語現象とことばのメカニズム 安武知子 開拓社2007 ◇空間表現の日中対照研究 玉軼群 くろしお出版2009

810011 810.11 《計量国語学》
◆A電子計算機による国語研究10 国立国語研究所1980(言語計量研究部部内資料文献目録)
◆B言語の科学 日本語の起源をたずねる 安本美典 朝倉書店1995
◆H「計量国語学」 1-80 総目録 東京女子大学1977(計量国語学11巻付録)

810012 810.2 《国語史・学史》
◆@国語学史 小島好治 刀江書院1970 ◇国語史研究の現段階と展望 小松英雄他→「国語学」99(1974) ◇[国語学研究史]高瀬正一→「日本語の研究」4(3) 通巻234 日本語学会2008 ◇研究史 国語学史と言語思想史 山東功→「日本思想史学」(47) 仙台 : 日本思想史学会2015 ◇「変体漢文」の研究史と「倭(やまと)文体」 毛利正守→「日本語の研究」10(1) 日本語学会2014.1 ◇研究史の諸問題.→国語学史の近代と現代 : 研究史の空白を埋める試み 斉木美知世, 鷲尾龍一 開拓社 2014.10 ◇平安時代における変体漢文の研究 田中草大 勉誠出版, 2019.2(変体漢文導論 研究史と本研究の観点)
◆@・B国語学史の近代と現代 研究史の空白を埋める試み 斎木美知世 開拓社2014
◆B国語史学基礎論 小松英雄 笠間書院1994→簡装版2006 ◇日本語史要説 渡辺実 岩波書店1999 ◇植民地の中の「国語学」 安田敏朗 三元社1998 ◇日本語史の諸相 工藤力男 汲古書院1999 ◇日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史 小松英雄 笠間書院1999 ◇日本語の歴史 坂梨隆三他 放送大学教育振興会2001 ◇日本語の歴史 山口仲美 岩波書店2006 ◇国語学史 日本人の言語研究の歴史 馬淵和夫他 笠間書院2007 ◇世界言語のなかの日本語 日本語系統論の新たな地平 松本克己 三省堂2007 ◇シリーズ 日本語史 (刊行中)岩波書店2009 ◇古語の謎 白石良夫 中央公論新社2010
◆B・C日本語の起源と歴史を探る 新人物往来社1994 ◇国語史要説 金田弘他 秀英出版1995 ◇よくわかる日本語史 真田信治 アルク1999 ◇「国語」の近代史 帝国日本と国語学者たち 安田敏朗 中央公論新社2006 ◇国語史を学ぶ人のために 木田章義 世界思想社2013 ◇ワークブック日本語の歴史 岡ア友子, 森勇太 くろしお出版 2016.10
◆C国語100年 倉島長正 小学館2002

810013 810.2 院政期言語
◆B院政期語法の研究 山田巌 桜楓社1982

810014 810.2 王朝語彙
◆A王朝語彙の表現機構 神尾暢子 新典社1985
◆F王朝語辞典 秋山虔編 東京大学出版会2000

810015 810.2 沖縄古語
◆F沖縄古語大事典 角川書店1995 ◇琉球諸語と古代日本語 : 日琉祖語の再建にむけて 田窪行則, ジョン・ホイットマン, 平子達也 編 くろしお出版 2016.4

810016 810.2 近・現代語
◆@現代国語研究文献(解題) 吉沢典男→「国文学解釈と教材の研究」8(2) 学燈社1963 ◇近代語研究の資料(解題) 飛田良文→「季刊文学・国語」66 三省堂1973 ◇朝日キーワード 既1987 朝日新聞社1986(基礎用語の解説・問題点・展望)
◆A近代語研究 1 近代語学会 武蔵野書院1965(近代語研究文献目録 明治以降 古田東朔)
◆B消された漱石 明治の日本語の探し方 今野真二 笠間書院2008 ◇現代日本語の前置き表現の記述的研究 陳臻渝 日中言語文化出版社 2018.1 ◇現代日本語の視点の研究 : 体系化と精緻化 古賀悠太郎 ひつじ書房 2018.3 ◇現代日本語と韓国語における条件表現の対照研究 : 語用論的連続性を中心に 金智賢 ひつじ書房 2018.3
◆B・C概説 現代日本のことば 佐藤武義 朝倉書店2005
◆C明治のことば 斎藤毅 講談社学術文庫2005
◆F明治のことば辞典 惣郷正明他 東京堂1986 ◇珍版横浜文明開化語辞典 光画コミュニケーション・プロダクツ1996(宛字集)◇日本近代語研究 6日本近代語研究会 編. ひつじ書房, 2017.3

810017 810.2 近世語
◆A近代語研究 1 近代語学会 武蔵野書院1965(近代語研究文献目録:江戸時代)
◆B近代日本語 杉本つとむ 紀伊国屋書店1981(近代語とあるが近世語対象) ◇論集日本語研究14 近世語 有精堂1985(詳) ◇近世日本語の進化 スィロミヤートニコフ (京都)松香堂書店2006 ◇めっぽう使える江戸語会話 野火迅 アスペクト2008
◆B・F江戸語辞典 大久保忠国他編 東京堂1991
◆F江戸語大辞典 前田勇他 講談社2003 ◇江戸語事典 三好一光 青蛙房2004 ◇江戸っ子語絵解き辞典 笹間良彦他 遊子館2010

810018 810.2 言語生活
◆@ことばの本:言語生活研究を中心として(解題) 南不二男→「思想の科学」253(1975)
◆A「言語生活」に関する文献目録(詳) 田原圭子→新日本語講座5 汐文社1975 ◇第一言語としての日本語獲得に関する文献目録 大野清幸→「愛知淑徳短期大学研究紀要」37(1998)
◆B言葉づかい新風景 敬語と方言 井上史雄 秋山書店1989 ◇そんな「言葉づかい」では恥をかく 河出書房新社1999 ◇国語表現のひずみ 現代言葉遣い事情 千葉貢他 高文堂出版社1999 ◇コミュニケーション力をみがく 森山卓郎 日本放送出版協会2003 ◇言語相互行為の理論のために 丸井一郎 三元社2006

810019 810.2 古代語
◆B上代東国語覚書 森寺勝秀 津山 美作出版社1980 ◇奈良時代の国語 白藤礼幸 東京堂1987 ◇上代<赤>系色彩語の発生と進化 王曙光 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1991 ◇知ってびっくり!古代日本史と縄文語の謎に迫る 大山元 きこ書房2001 ◇大和言葉を忘れた日本人 長戸宏 明石書店2002 ◇「倭人語」の解読 安本美典 勉誠出版2003 ◇日本の古代語を探る 西郷信綱 集英社2005 ◇古代語構文の研究 小田勝 おうふう2006
◆C木簡による日本語書記史 犬飼隆 笠間書院2005→増訂版2011
◆F上代言語資料としての仏典注釈書 白藤礼幸→「国語と国文学」46(10)(1969)

810020 810.2 古代朝鮮語
◆A・B朝鮮資料による日本語研究 正・続 浜田敦 岩波書店1970・臨川書店1984
◆Bヤマト言葉の起源と古代朝鮮語 朴炳植 成甲書房1986

810021 810.2 神代文字
◆B日本超古代史の謎 神代文字が明かす日本創世の原像 佐治芳彦 日本文芸社1984 ◇ホツマ神々の物語 池田満 (神戸)長征社1991 ◇神代文字で綴る古神道の聖典 木村信行 日本歴史研究所1991 ◇知られざる古代日本 古代文献「ホツマツタエ」が語る 鳥居礼 フォレスト出版1999 ◇天照らす神の御代から ほつま四説話 大草勇 文芸社2002 ◇ホツマツタエからたどる欠史八代 中本信正 文芸社2003 ◇神代の風儀 「ホツマツタエ」の伝承を解く 鳥居礼 新泉社2003 ◇図説 神代文字入門 原田実 ビイング・ネット・プレス2007
◆B・C校注ミカサフミ・フトマニ 池田満 ホツマ刊行会1999
◆C完訳秀真伝 下 鳥居礼 八幡書店1988
◆C・F「ホツマ」辞典 池田満 ホツマ刊行会1999

810022 810.2 中古語
◆A平安時代の国語 築島裕 東京堂1987
◆B講座国語史2 平安時代の文字と文体 築島裕 大修館1972(漢字のみの文献・漢字仮名併用の文献・平仮名のみの文献・片仮名のみの文献) ◇論集日本語研究12 中古語 有精堂1980(詳)
◆F王朝語辞典 秋山虔編 東京大学出版会2000

810023810.2 中世語
◆B論集日本語研究13 中世語 有精堂1980(詳)
◆F日葡辞書 土井忠生編訳 岩波書店1995 ◇「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典 ことばの中世史研究会 東京堂2007

810024 810.2 日本語成立論
◆@研究史日本語の起源 「日本語=タミル語起源説」批判 安本美典 勉誠出版2009
◆A日本語の系統論的研究 福田昆之 横浜 FLL1975(詳)
◆B日本語講座 1 日本語の姿 大修館1976(日本語の系統・注記) ◇日本語系統の探求 村山七郎 大修館1978 ◇南から来た日本語 川本崇雄 三省堂1978 ◇岩波講座日本語12所収:日本語の系統論史 佐佐木隆 岩波書店1978 ◇日本語の誕生 村山七郎 筑摩書房1979 ◇日本語の源流 川本崇雄 講談社1980 ◇日本語の原景 中本正智 金鶏社1981 ◇日本語の起源をめぐる論争 村山七郎 三一書房1981 ◇日本語大漂流 茂在寅男 光文社1981 ◇日本語の起源 ミラー 筑摩書房1982 ◇日本語の起源 世界の言語学者による論集 馬淵和夫 武蔵野書房1986 ◇日本語形成の謎に迫る 沢田洋太郎 新泉社1999 ◇日本語はいかにして成立したか 大野晋 中央公論新社2002 ◇日本語の起源 系統と検証 芝烝 新風舎2005 ◇日本語の空間 日本人はどこから来たのか 上 文沢隆一 (広島)渓水社2007 ◇オセアニアから来た日本語 川本崇雄 東洋出版2007 ◇日本語の起源 芝烝 三一書房2008 ◇はじめて読む日本語の歴史 沖森卓也 ベレ出版2010 

810025 810.2 比較言語
◆B日本語の比較研究 村山七郎 三一書房1995(アイヌ語・琉球語参考文献) ◇日英語の主題、主語そして省略 塚田浩恭 リーベル出版2001 ◇日英対照動詞の意味と構文 影山太郎編 大修館2001 ◇日本祖語とインド・ヨーロッパ祖語 鳴海日出志 新風社2001 ◇日韓両国語における敬語の対照研究 賈恵京 白帝社2001 ◇日本語と韓国語 大野敏明 文藝春秋2002 ◇統語構造と文法関係 岸本秀樹 くろしお出版2005 ◇日韓対照言語学入門 油谷幸利 白帝社2005 ◇日英語の比較 日英言語文化研究会 三修社2006 ◇日本語と韓国語の慣用表現の差異 比較言語文化学の立場から 李明玉 笠間書院2007 ◇単語の構造の秘密 日英語の造語法を探る 竝木崇康 開拓社2009

810026 810.2 標準語
◆B標準語の成立事情 真田信治 PHP研究所1987 ◇標準語の現在 水野雅央 (福岡)葦書房1997

810027 810.2 漂流民言語
◆B漂流民の言語 村山七郎 吉川弘文館1965

810028 810.2 室町時代言語
◆B院政期語法の研究 山田巌 桜楓社1982 ◇室町時代語論考 鈴木博 大阪 清文堂出版1984 ◇室町時代語資料による基本語詞の研究 柳田征司編 武蔵野書院1991(取り上げた抄物・狂言語詞:詳細)
◆F時代別国語大辞典 室町時代編 既4 三省堂2000

810029 810.2 邪馬台いろは歌
◆B謎の邪馬台いろは歌 川崎真治 徳間書店1980

810030 810.21 《国語学資料》   

810031 810.21 落葉集
◆F落葉集:慶長三年耶蘇会板・本文解題索引 京都大学国文学会1962

810032 810.21 下学集
◆F和漢新撰下学集自立語索引 木村晟→「駒沢国文」(25)(1988)

810033 810.21 ぎやどぺかどる
◆Bぎやどぺかどる筆者本の国語学的研究 小島幸枝 風間書房1997

810034 810.21 字鏡
◆B字鏡集 既4 八木書店2001
◆F世尊寺本字鏡漢字索引 既7 島田友啓 富山 私家版1987

810035 810.21 抄物
◆@洞門抄物と国語研究 金田弘 桜楓社1976 付洞門抄物類書目解題・同解題・続→「國學院雑誌」78(11)(1977)
◆A抄物目録稿(原典漢籍集類の部)柳田征司→「訓点語と訓点資料」113(2004,9)

810036 810.21 日本一鑑
◆F日本一鑑「名語彙」本文と索引 大友信一他 笠間書院1982

810037 810.22 《国語政策》   

810038 810.22 言語政策
◆B日本の言語政策の研究 塩田紀和 くろしお出版1973 ◇海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間 川村湊 青土社1995 ◇植民地支配と日本語 台湾、満州国、大陸占領地における言語政策 石剛 三元社2003 ◇英語を禁止せよ 知られざる戦時下の日本とアメリカ 大石五雄 ごま書房2007 ◇日本の言語政策と英語教育 奥野久 三友社出版2007
◆C大東亜共栄圏と日本語 多仁安代 勁草書房2000

810039 810.22 言語標準化
◆A「情報化社会における言語の標準化」刊行物資料一覧→「国語学」146(1986)

810040 810.22 国語国字問題
◆A国字国語問題文献目録 平岡伴一 岩波書店1932 ◇国語国字問題関係文献論文総目録 飯豊毅一→「国文学解釈と教材の研究」6(9) 学燈社1961
◆B岩波講座日本語3所収:国語国字問題の由来 武部良明 岩波書店1977 ◇国語国字の根本問題 渡辺晋太郎 (大阪)新風書房1995(文献詳細) ◇終戦直後の国語国字問題 甲斐睦朗 明治書院2011
◆B・C国語審議会 迷走の60年 安田敏朗 講談社2007
◆B・C・G国語国字教育史料総覧 西尾実他 国語教育研究会1970
◆C国語政策の戦後史 野村敏夫 大修館書店2006

810041 810.22 国語調査
◆A国語調査沿革資料 付諸外国における国語国字問題に関する文献目録 文部省教科書局1949

810042 810.7 《国語教育》
◆@国語教育書誌の一考察 野地潤家→「図書館学とその周辺」 天野敬太郎先生古稀記念会1971
◆A大分県国語教育関係文献目録1 堀泰樹→「大分大学教育学部研究紀要」13(1)(1991)
◆B言語技術教育の体系と指導内容 三森ゆりか 明治図書1996
◆D国語教育研究年鑑:「教育科学国語教育」臨増 明治図書1972〜
◆F国語教育研究大事典 国語教育研究所 明治図書1991 ◇二瓶&夢塾流国語教室づくりアイデア事典 二瓶弘行 国語"夢"塾 明治図書出版 2018.8

810043 810.7 日本語教育
◆@日本語教授法 輿水実 教育出版センター1986(研究案内) ◇日本と米国の日本語研究の動向 平田為代子→「月刊言語」12(3)(1983) ◇異文化適応教育と日本語教育1 凡人社1991 ◇日本語教師が読んでおきたい108冊→「月刊 日本語」17(11) アルク2004,11
◆@・B日本語教育のためのプログラム評価 札野寛子 ひつじ書房2011
◆Aソ連の日本語研究1・2・3 その文献目録 柴田武→「国語学」131−135(1982-3) 国語学会 ◇日本語教育文献索引 既1984 国立国語研究所1986 ◇日本語教育教材関係文献→国内の日本語教育の概要 文化庁1981 ◇日本語教育学会誌・機関誌掲載論文等文献一覧 国立国語研究所日本語教育センター1990 ◇第二次大戦前・戦時期の日本語教育関係文献目録 日本語教育史研究会1993・同補遺→「天理大学学報」177(1994) ◇国立台北師範学院蔵戦前国語教育関係文献目録 中田敏夫→「国語国文学報」56 愛知教育大1998 ◇日本語教育カリキュラムに関する基礎文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bつたえあう日本語教育実習 土屋千尋 明石書店2005 ◇第二言語習得過程における言語転移の研究 日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に 奥野由起子 風間書房2005 ◇日本語クラスアクティビティ50 中村律子他 アスク2005 ◇教師とコーディネーターのための日本語プログラム運営の手引き 丸山敬介 スリーエーネットワーク2005 ◇新時代の日本語教育をめざして 宮崎里司他 明治書院2006 ◇あなたもなれる 日本語教師 中村良廣 松柏社2006 ◇コンピュータが支援する日本語の学習と教育 水町伊佐男 (広島)渓水社2006 ◇日本語の教室作業 水谷信子 アルク2007 ◇共生日本語教育学 野々口ちとせ 雄松堂出版2007 ◇日本語教師教育の方法 池田広子 風書房2007 ◇教室文化と日本語教育 塩谷奈緒子 明石書店2008 ◇日本語教育文法講義ノート 山下暁美他 アルク2008 ◇日本語教師のためのテスト作成マニュアル 伊東祐郎 アルク2008 ◇日本語教師のための「活動型」授業の手引き 細川英雄他 スリーエーネットワーク2008 ◇日本語を教える 広田紀子 上智大学出版2010 ◇社会参加をめざす日本語教育 佐藤慎司 ひつじ書房2011 ◇日本語研究のインターフェイス 三宅知宏 くろしお出版2011
◆B・C日本語教育史 関正昭 愛知教育大学日本語教育コース1990 ◇講座日本語と日本語教育15 日本語教育の歴史 明治書院1991 ◇日本語教育史研究序説 関正昭 スリーエーネットワーク1997
◆B・D日本語教育年鑑 既2008年版 くろしお出版2008
◆B・F日本語教育のための文法用語 国立国語研究所 財務省印刷局2001 ◇研究社日本語教育事典 近藤安月子他 研究社2012
◆B・C・F日本語教育事典 日本語教育学会 大修館2005
◆C日本語教育(戦後篇)略年表→「解釈と鑑賞」50(3)(1985) ◇解説日本語教育史年表 山下暁美 国書刊行会1998 ◇日本語教育を学ぶ 遠藤織枝 三修社2006→第2版2011
◆E日本語教育関係者一覧 既2005 日本語教育学会2005 ◇日本語教育機関要覧2010 日本語教育振興協会2010 ◇日本語学校全調査  エスアイケイアイ出版部(年刊)
◆Fにほんごことばじてん 今井幹夫 国書刊行会1999 ◇日本語教育重要用語1000 柳沢好昭 バベル・プレス1998 ◇日本語教育能力検定試験分野別用語集 : 日本語教育能力検定試験学習書 (日本語教育教科書) ヒューマンアカデミー  翔泳社 2018.3
◆G日本語教育ハンドブック 長谷川利夫 東京ランゲージ・スクール1990 ◇日本語教育ハンドブック 日本語教育学会 大修館1990 ◇外国人に対する日本語教育に関する基礎資料 文部省国際局教育文化交流室1993 ◇海外の日本語教育の現状 国際交流基金日本語国際センター2000 ◇事例参考型子どもの日本語教育指導ハンドブック 北村弘明 双文社出版, 2015.2 ◇多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 : 基本動詞ハンドブック プラシャント・パルデシ, 籾山洋介, 砂川有里子, 今井新悟, 今村泰也 編. 開拓社, 2019.11
◆H「日本語教育」総目次 創刊準備号-100→同誌100 日本語教育会1999 ◇既刊目次一覧1-7→「小出記念日本語教育研究会論文集」1-7→同誌8(2000)

810044 810.7 日本語教科書
◆@教科書解題 国際交流基金1983
◆A日本語教科書ガイド 国際交流基金 北星堂書店1983 ◇日本語を外国人に教えるための日本人の本 江副隆秀 創拓社1985 ◇日本語教材データファイル 日本語教科書1992 日本語教育学会教材委員会1992 ◇日本語教科書の落とし穴 新屋映子他 アルク1999 ◇「日本語教育」テキスト文献 阿部正直 牧野出版1999 ◇日本語教科書目録集成 前田均 天理大学国際文化部2005
◆B日本への招待 中・上級日本語教科書 東京大学出版会2001

810045 811 《アクセント》
◆B中世国語アクセント史論考 桜井茂治 桜楓社1976(参照文献名索引) ◇論集日本語研究 2 アクセント 有精堂1980 ◇日本語アクセントの研究 杉藤美代子 三省堂1982 ◇現代方言学の課題3 平山輝男博士古稀記念会 明治書院1984(アクセント研究年表) ◇日本語アクセントの研究 杉藤美代子 三省堂1990 ◇標準語の日本語アクセント教科書 杉沢和夫 碧天舎2004 ◇アクセントの法則 窪薗晴夫 岩波書店2006
◆F日本語発音アクセント辞典 NHK 日本放送出版協会1985 ◇全国アクセント辞典 平山輝男 東京堂1993 ◇近世上方アクセント資料索引 アクセント資料研究会1994 ◇新明解日本語アクセント辞典 秋永一枝他 三省堂2010→第2版2014 ◇NHK日本語発音アクセント新辞典 NHK放送文化研究所 編 NHK出版 2016.5 ◇

810046 811 音声学
◆@音声学 服部四郎 岩波書店1984
◆B日本声調史論考 小松英雄 風間書房1971 ◇日本音声考 大出あや子 教育出版センター1985 ◇日本語音声の研究1-3 杉藤美代子 和泉書院1994-96 ◇七五調の謎をとく 日本語リズム原論 坂野信彦 大修館1996 ◇岩波講座言語の科学2 窪園晴夫 岩波書店1999 ◇現代言語学入門2 日本語の音声 窪園晴夫 岩波書店1999 ◇日本語音声学のしくみ 猪塚元他 研究社2003 ◇日本語の音相 木道隆行 小学館スクウェア2004 ◇話す力を鍛えよう 音声表現入門 児島建次郎他 大修館2004 ◇ささやく恋人、りきむレポーター 宮延利之 岩波書店2005 ◇日本語音声学入門 斎藤純男 三省堂2006 ◇基礎からの日本語音声学 福盛貴弘 東京堂出版2010 ◇日本語の語頭閉鎖音の研究 高田三枝子 くろしお出版2011 ◇日本語教育の音声 城生佰太郎 勉誠出版2012
◆C音声学・発音教育関係雑誌論文年表1-3 加藤富夫→「北海道教育大学紀要」第1部A 人文科学編44(2)・45(1)(1994)
◆G構音訓練に役立つ音声表記・音素表記記号の使い方ハンドブック 今村亜子 協同医書出版社 2016.6

810047 811 声点
◆F古語拾遺声点付語彙索引・乾元本日本書紀所引日本紀私記声点付語彙索引 鈴木豊 アクセント史資料研究会1986

810048 811 発音
◆B「わるい発音」のなおしかた 仲野谷清 日本書籍1985 ◇声のことばのレッスン 福島英 新水社1995 ◇日本語の発音教室 田中真一他 くろしお出版1999 ◇アナウンサーの日本語講座 塩原慎次朗 創托出版2003 ◇リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造 田中真一 くろしお出版2008
◆F日本語発音アクセント辞典 NHK 日本放送出版協会1998

810049 811.2 《異体字》
◆F漢字異体字典 日外アソシエーツ1994 ◇日本難字異体字大字典. 解読編・文字編 2冊 日本難字異体字大字典編集委員会 編集 遊子館 2017.10
◆G異体字研究資料集成10 杉本つとむ 雄山閣1975(時代順一覧)

810050 811.3 《いろは歌》
◆@・F妙本寺蔵永祿二年いろは字:影印・解説・索引 鈴木博(大阪)清文堂1974
◆Bいろはうた 小松英雄 中公新書1979→講談社学術文庫2009 ◇いろは歌のナゾ ある王朝人の悲劇 表正彦 彩図社2004
◆B・C「いろは歌」の暗号文 久保田克己 文芸社2004

810051 811.4 《音韻》
◆A国語学研究文献索引 音韻篇 秀英出版1994(1954-85) ◇ハ行子音の歴史関連参考文献(WWW.)
◆B日本語音韻の研究 金田一春彦 東京堂1967 ◇寛永五年版韻鏡 鈴木真喜男 勉誠社1977 ◇漢字三音考・地名字音転用例 本居宣長 勉誠社1979 ◇音韻論と正書法 服部四郎 大修館1979 ◇日本の言語学 2 音韻 大修館1980 ◇日本語の世界 7 日本語の音韻 小松英雄 中央公論社1981 ◇日本漢字音の歴史 沼本克明 東京堂1986 ◇日本語旋律史論 桜井茂治 国立音楽大学1989 ◇古代音韻と日本書紀の成立 森博達 大修館1991 ◇日本呉音の研究 研究篇 小倉肇 新典社1995 ◇第二言語の音韻習得と音声言語理解に関与する言語的・社会的要因 山本富美子 ひつじ書房2009 ◇日本語音韻史論考 小倉肇 和泉書院2011 ◇中近世日本における韻書受容の研究 中澤伸幸 おうふう2013
◆F日本語尾音索引 丹羽一弥他編 笠間書院1987

810052 811.5 《句読点》
◆A文体としての句読点 大類雅敏 栄光出版社1978(句読法資料一覧) ◇日本文学における句読法 大類雅敏 栄光出版社1978
◆B・C国文句読法 権田直助 栄光出版社1986(権田直助年譜)
◆B・F句読法活用辞典 大類雅敏 栄光出版社2006
◆B・Gそこに句読点を打て 大類雅敏 栄光出版社1979
◆F句読点、記号・符号活用辞典 小学館辞典編集部 小学館2007

81005B  811.6 《訓点》
◆@訓点語研究史における築島裕博士の功績と残された課題 小林芳規→「汲古」(65) 汲古書院2014.6 ◇B平安時代における訓点語の文法 大坪併治 風間書房1981
◆A春日政治訓点語関係著書論文目録→訓点語と訓点資料 6 臨川書店1969 ◇吉沢義則博士訓点語関係論文目録→訓点語と訓点資料 1 臨川書店1969 ◇訓点資料と訓点語の研究 遠藤嘉基 臨川書店1981(昭和28年刊複製)付訓点語関係論文目録 築島裕
◆F興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究:研究篇 築島裕 東京大学出版会1967(訓点資料番号索引)◇訓点語辞典 吉田金彦他 東京堂2001
◆G平安時代語新論 築島裕 東京大学出版会1969(訓点資料番号一覧)
◆H「訓点語と訓点資料」総目次 1-55 →訓点語と訓点資料 1 臨川書店1969(合本複製) ◇訓點語彙集成 総論・載録文献一覧 築島裕 汲古書院2009

810054 811.7 《表記法》
◆B日本語の文字・表記入門 高木裕子 バベル・プレス1996 ◇日本語の単語認知における表記差効果 林龍平 風間書房1999 ◇横書き登場 屋名池誠 岩波書店2003
◆B・F事典日本の文字 樺島忠夫 大修館書店1985
◆C日本語表記の新地平 茅島篤他 くろしお出版2012
◆F日本語の正しい表記と用語の辞典 講談社1983→第3版2013 ◇国語表記事典 武部良名 角川書店1987 ◇ポケットプログレッシブ現代用語表記辞典 関根文之助編 小学館1999 ◇21世紀日本語表記辞典 島田昌彦 文英堂2004
◆G大修館最新国語表記ハンドブック 大修館書店編集部 大修館2012 新しい国語表記ハンドブック 第7版 三省堂2015

810055 811.7 仮名・仮名づかい
◆A仮名遣研究史 木枝増一 賛精社1933(仮名遣の歴史的研究資料目録)
◆B岩波講座日本語 8 所収:片仮名・平仮名 大坪併治 岩波書店1977 ◇仮名本末 下 峰岸明 勉誠社1979 ◇日本語の世界 5 仮名 築島裕 中央公論社1981 ◇歴史的仮名遣い 築島裕 中央公論社1986 ◇白村江敗戦と上代特殊仮名遣い 藤井游惟 東京図書出版会2007 ◇かなづかい入門 白石良夫 平凡社2008 ◇てんてん 日本語究極の謎に迫る 山口謡司 角川学芸出版2012 ◇歴史の彼方に隠された濁点の源流を探る 沼本克明 汲古書院2013 ◇上代特殊仮名の本質音 坂田隆 真珠書院2013
◆B・Fかな解読字典 中田易直他 柏書房1974
◆G三省堂 新旧かなづかい便覧 三省堂編修所編 三省堂2008  

810056 811.7 漢字
◆A当用漢字現代かなづかいに関する文献目録 昭和21−23年 文部省教科書局1949 ◇漢字に関する本→「出版ニュース」1109(1978)
◆A〜C・F漢字百科大事典 佐藤喜代治他 明治書院1996(漢字研究文献目録・中国・日本対照文字年表他)
◆B昭和を騒がせた漢字たち 当用漢字の事件簿 円満字二郎 吉川弘文館2007 ◇魚偏漢字の話 加納喜光 中央公論新社2008 ◇文字の骨組み 大熊肇 彩雲出版2009 ◇漢字んな話 前田安正他 三省堂2010
◆B・F金・貝事典 漢字百話 大修館1988 ◇現代に生きる幕末・明治初期漢語辞典 佐藤亨 明治書院2007 ◇当て字・当て読み表現辞典 笹原宏之 三省堂2010
◆C象形文字遊行 文字始源 粟津潔 東京書籍2000 ◇漢字源 藤堂明保 学習研究社2002 ◇新常用漢字表の文字論 文字研究会 勉誠出版2009 ◇戦後日本漢字史 阿辻哲次 新潮社2010
◆F漢字書き順字典 藤原宏 第一法規1979(漢字字体新旧対照表) ◇偏旁冠脚の字典 真藤建志 日本実業出版社1989 ◇明治期漢語辞書大系 全20 大空社1995 ◇例解誤字辞典 土屋道雄 柏書房2001 ◇当て字の辞典 東京堂2009 ◇漢字パズル辞典 学研辞典編集室 学研教育出版2009  ◇漢字ときあかし辞典 円満字二郎 研究社2012  ◇漢字の使い分けときあかし辞典 円満字二郎 研究社 2016.3 ◇謎解明白字象形大字典 中川信行 秋田 : 中川信行 2016.12
◆G字体・字形差一覧 漢字字体関係参考資料集 文化庁1997 ◇学生・教師・社会人のための漢字ハンドブック 近藤政美, 濱千代いづみ 和泉書院 2015.10 ◇漢字の使い分けハンドブック (Gleam Books) 氏原基余司 朝陽会 2017.5
◆Iなるほど!おもしろ漢字ルーツ図鑑 高井ジロル 長澤真緒理 イラスト. 合同出版 2018.1

810057 811.7 万葉仮名
◆B岩波講座日本語 8 文字所収 万葉仮名 鶴久 岩波書店1977
◆B・C・F万葉仮名音韻字典 大塚毅編刊1978(勉誠社扱)付日華対照年表

810058 811.7 ローマ字
◆B岩波講座日本語 8 所収:日本のローマ字 日下部文夫 岩波書店1977 ◇日本語の将来 ローマ字表記で国際化を 梅棹忠夫 日本放送出版協会2004
◆C日本ローマ字史年表 日本のローマ字社1959

810059 812 《語源・語義》   

810060 812 語義
◆B国語意味史序説 吉田金彦 明治書院1977(詳) ◇日本語の意味の構造 野村玄良 文芸社2001 ◇<意味>をめぐる参考文献→「国文学解釈と教材の研究」47(11) 学燈社2002 ◇文の理解と意味の創造 天野みどり 笠間書院2002
◆F日常語の意味変化辞典 堀井令以知 東京堂2003

810061 812 語源
◆B「邪馬臺」は「やまたい」と読まず 李国棟 白帝社2005 ◇実用 言葉の語源 生活情報研究会 ごま書房2006 ◇語源たどれば京都 黒田正子 ランダムハウス講談社2006 ◇ことばのルーツ 国語研究会 (大阪)むさし書房2006 ◇日本語の語源を学ぶ人のために 吉田金彦 世界思想社2006 ◇日本語の『なぜ』ことばの由来が面白いほどわかる本 木村正男 友人社2007
◆B・F日本語語源辞典 堀井令以知 東京堂1983 ◇子どもとおとなのことば語源辞典 教育出版センター1993 ◇語源がわかる言葉の辞典 PHP研究所1994 ◇語源辞典 名詞編 草川昇 東京堂2003 ◇〈目からウロコ〉の日本語「語源」辞典 学研辞典編集部 学習研究社2004 ◇身近なことばの語源辞典 西谷裕子 小学館2009 ◇日本語源広辞典 増井金典 ミネルヴァ書房2010
◆F日本語源辞典 村石利夫 日本文芸社1981 ◇日本語語源辞典 清水秀晃 現代出版1984 ◇国語語源辞典 2冊 山中襄太 校倉書房1985 ◇語源の辞典 北嶋広敏 日本実業出版社1995 ◇衣食住語源辞典 吉田金彦編 東京堂1996 ◇日本語の「語源」ものしり辞典 豊島健吾 大和出版2000 ◇日本語の語源辞典 西垣幸夫 文芸社2005 ◇日本語語源解読辞典 飯野睦毅 東陽出版2006 ◇暮らしのことば新語源辞典 山口佳紀 講談社2008 ◇新明解語源辞典 小松寿雄他 三省堂2011 ◇日本語語源辞典 高橋聖門 宝塚 三川内書房 2015.5
◆G日本語源の史的究明 山中襄太 校倉書房1978(東西類似語一覧表) ◇語源ハンドブック 大伏肇編 池田書店1994

810062 813 《辞書》
◆@・B辞書の話 加藤康司 中央公論社1976
◆A日本辞書関係研究文献目録 山田健三(WWW.国語学関係目録)
◆A・F辞書 築島裕(論文末:辞書研究主要文献一覧)→講座日本語の語彙 1 明治書院1982
◆B辞書と日本語 倉島節尚 光文社2002 ◇日本語辞書事件簿 石山茂利夫 草思社2004

810063 813 漢和辞典
◆@漢和辞典の源流・序説 頼惟謹→「名著通信」15 名著普及会1977
◆@・C「大漢和辞典」を読む 紀田順一郎 大修館書店1986(諸橋轍次年譜)
◆B漢和辞典に訊け 円満宇二郎 筑摩書房2008 ◇漢語辞書論攷 今野真二 (鎌倉)港の人2011
◆C旺文社漢字典 小和田顕他編 旺文社1999
◆F明治期漢語辞書大系 全72 大空社1995(複製) ◇李花亭文庫「俗字類聚」総索引 深井一郎 金沢近世語研究
◆H李花亭文庫「俗字類聚」総索引 深井一郎 金沢近世語研究会1999 ◇図書寮本類聚名義抄 本文影印解説索引 宮内庁書陵部 勉誠出版2005

810064 813 国語辞典
◆@国語辞書の話:節用集の流れ 関場武→「三色旗」272 慶応通信1970 ◇辞典のいろいろ(解題)→「国文学解釈と鑑賞」36(12)(1971) ◇国語辞典の系譜 上・下 林義雄→「名著通信」4・5 名著普及会1977 ◇国語辞典の比較的検討 磯貝勝太郎→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇国語辞書を読む 杉本つとむ他 開拓社1982 ◇裏読み深読み国語辞書 石山茂夫 草思社2001
◆B・C日本語の辞書2 見坊豪紀(論文末:「いろは辞典」以後・国語辞書刊行略年表・参考文献)→岩波講座日本語9 岩波書店1977
◆B・F動植物ことば辞典 東郷吉男他 東京堂2006
◆C新解国語辞典 大石初太郎編 小学館1999 ◇日本語一〇〇年の鼓動 倉島長生 小学館2003
◆F大谷大学本節用集研究並びに総合索引 片岡了 勉誠社1982

810065 813 古語辞典
◆F完訳用例古語辞典 小久保崇明他編 学習研究社1999 ◇現古辞典 古橋信孝他 河出書房新社2012

810066 813 古辞書
◆@辞書のはなし 加藤康司 中公新書1976(中国と日本の古辞書) ◇古辞書概説 川瀬一馬 雄松堂1977 ◇中世辞書1-10→「日本語学」1(1)-2(8)(1983) ◇中古辞書1-6→「日本語学」2(9)-3(2)(1984)  ◇京都大学文学研究科蔵『無名字書』解題 森下真衣→「国語国文」84(5)=969 臨川書店2015.5 ◇平安時代辞書論考 : 辞書と材料 大槻信 著. 吉川弘文館, 2019.2 平安時代辞書解題
◆A「改正増補蛮語箋」の書誌と出版事情 桜井豪人→「人文科学論集」(40)茨城大学人文学部2003,9
◆A・B・C日本古辞書を学ぶ人のために 西崎亨編 世界思想社1995(古辞書年表・古辞書影印刊行目録・古辞書関係研究文献目録)
◆B呉音漢音の対応関係の研究 文明本『節用集』三内発音・人声字の母音を通して 侯鋭 勉誠出版2006 ◇倭名類聚抄諸本の研究 宮沢俊雅 勉誠出版2010 ◇平安時代辞書論考 : 辞書と材料 大槻信 吉川弘文館, 2019.2
◆F倭名類聚抄十巻本廿巻本所引書名索引 蔵中進他 勉誠出版1999
◆H書言字考節用集研究並びに索引 中田祝夫他 勉誠出版2006 ◇倭訓栞 谷川士清自筆本 影印・研究・索引 三沢薫生編 勉誠出版2008 ◇古本節用集六種研究並びに総合索引 2冊 中田祝夫 勉誠出版2009 ◇運歩色葉集単語索引 高橋久子編 文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(平成17年度発足)東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-現地調査研究部門出版文化班・茶文化班2009

810067 814 《語彙論》
◆@日本語基本語彙 文献解題と研究 国立国語研究所2000
◆Bことばの意味 柴田武他 平凡社2002 ◇日本語音節構造史の研究 肥爪周二 汲古書院, 2019.1
◆F大人の語彙力使い分け辞典 吉田裕子 永岡書店 2018.5

810068 814 あいまい語
◆Fあいまい語辞典 芳賀綏 東京堂1996

810069 814 隠語・略語
◆B築地魚河岸ことばの話 生田與克他
◆B・F「業界」用語の基礎知識 日本実業出版社1995
◆Fマスコミによく出る短縮語・略語解読辞典 創拓社1992 ◇隠名語彙 中野栄三 慶友社1993 ◇江戸秘語事典 中野栄三 慶友社1993 ◇下等百科辞典 尾佐竹猛編 批評社1999 ◇集団語辞典 米川明彦 東京堂2000 ◇隠語大辞典 林義之他編 皓星社2000 ◇業界用語辞典 米川明彦編 東京堂2001 ◇略語大辞典 加藤大典 丸善2002 ◇業界裏用語辞典 コアマガジン2005 ◇江戸の性語辞典 永井義男 朝日新聞出版2014 ◇新修隠語大辞典 皓星社 2017.7

810070 814 外国語化日本語
◆B・F外国語になった日本語の事典 加藤秀敏他編 岩波書店1999

810071 814 外来語
◆@(外来語文献案内) 当作靖彦→「月刊言語」7(2) 大修館1978 ◇「非外来語のカタカナ表記」研究の現状と今後の展望 増地 ひとみ ⇒「愛知淑徳大学論集. 文学部・文学研究科篇」 愛知淑徳大学論集編集委員会 編 (44):2019
◆B外来語の社会学 山田雄一郎 春風社2005 ◇外来語の社会言語学 陣内正敏 世界思想社2007 ◇ホントは知らない「カタカナ語」辞典 藤田英時 宝島社2009 ◇日本語にとってカタカナとは何か 山口謡司 河出書房新社2012
◆B・C日本語になった西洋語 高野繁男 大空社2011
◆B・F外来語和英辞典 佐藤弘 八潮出版社1990 ◇外来語語源辞典 東京堂1994(語源参考文献) ◇コンサイスカタカナ語辞典 三省堂2005→第4版2010 ◇珍版 横浜文明開化語辞典 (横浜)光画コミュニケーション・プロダクツ2007
◆Fマスコミに強くなるカタカナ新語辞典 7版 学習研究社2008 ◇最新カタカナ語辞典 講談社2000 ◇宛字書きかた辞典 有沢玲編 柏書房2000 ◇ネットでよくひくカタカナ語辞典 三省堂2004 ◇コンサイス カタカナ語辞典 三省堂2005→第3版2011 ◇用例でわかるカタカナ新語辞典 学習研究社2007→改訂第3版2011 ◇片仮名語和改辞典 新井聡 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇外来語新語辞典. [2015] 成美堂出版 2015.4 ◇あの新語もわかるカタカナ語すぐ役に立つ辞典 (KAWADE夢文庫 ; K1088) 日本語倶楽部 河出書房新社 2018.4 ◇見やすいカタカナ新語辞典 第3版 三省堂編修所 編. 三省堂, 2019.9
◆G日常カタカナ語ハンドブック 池田書店1995

810072 814 可逆語
◆F可逆語辞典 酒井芳徳編 郁朋社2004

810073 814 からだ言葉
◆B今さら誰にも聞けない日本語 からだ言葉編 日本語探検クラブ 広済堂出版2004
◆Fからだ言葉の事典 日本語表現研究会 PHP研究所1995 ◇からだ表現の辞典 伊宮伶編 新典社2002 ◇からだことば辞典 東郷吉雄編 東京堂2003

810074 814 慣用句
◆B間違うと恥ずかしいあやふやな日本語600 日本語倶楽部 河出書房新社2005 ◇よく似た英語と日本語の慣用句集 名和田進 文芸館2007
◆F例解慣用句辞典 創拓社1992 ◇慣用句用例新辞典 あすとろ出版部1993 ◇慣用句の辞典 三省堂1994 ◇新選慣用句の辞典 小学館1996 ◇知っておきたい 日本語コロケーション辞典 学習研究社2006 ◇日本語の慣用表現辞典 森田良行 東京堂出版2010

810075 814 擬音・擬態語
◆B日本語オノマトペの研究 田守育啓 神戸商科大学経済研究所1991 ◇感性のことばを研究する 苧阪直行 新曜社1999 ◇オノマトペ《擬音語・擬態語》を考える 丹野真智俊 (京都)あいり出版2005 ◇擬声語の研究 大坪併治 風間書房2006 ◇へんな言葉の通になる 豊かな日本語オノマトペの世界 得猪外明 祥伝社2007 ◇オノマトペがあるから日本語は楽しい 小野正弘 平凡社2009 ◇現代擬音語擬態語用法辞典 飛田良文, 浅田秀子 東京堂出版 2018.6
◆B・F日本語オノマトペ辞典 小野正弘 小学館2007  ◇オノマトペ〈擬音語・擬態語〉和独小辞典 根本道也 編著 同学社, 2015.12
◆F擬音語・擬態語使い方辞典 阿刀田稔子他 創拓社1995 ◇現代擬音語擬態語用法辞典 飛田良文 東京堂2002 ◇暮らしのことば擬音・擬態語辞典 山口仲美編 講談社2003 ◇日本語擬態語辞典 五味太郎 講談社2004 ◇日中擬音語・擬態語辞典 清水仁 (野田)書香堂2014 ◇擬音語・擬態語辞典 山口仲美 講談社, 2015.5

810076 814 語彙
◆@語彙・意味研究の動向 市井外喜子→現代方言学の課題 2 明治書院1984 ◇語彙研究史 湯浅茂雄⇒朝倉日本語講座 4 新装版 北原保雄 監修. 朝倉書店 2018.5
◆A講座日本語の語彙 全12 佐藤喜代治 明治書院1982(各巻論文末に文献・別巻:語彙研究文献語別目録) ◇講座日本語学5 明治書院1982
◆B国語語彙論 田中章夫 明治書院1978(詳) ◇日本の言語学5 意味・語彙 川本茂雄他 大修館1979 ◇国語語彙史の研究 5 国語語彙史研究会 和泉書院1984 ◇日本語語彙の研究 平沢洋一 武蔵野書院1996 ◇<物>と<場所>の対立 知覚語彙の意味 久島茂 くろしお出版2001 ◇和製漢語の形成とその展開 陳力衛 汲古書院2001 ◇だから言葉は面白い 榊原昭二 三省堂2003 ◇音のことのは ネイチャー・プロ編集室 幻冬舎2003 ◇日本の猫は副詞で鳴く、イギリスの猫は動詞で鳴く 飯島英一 朱鳥社2004 ◇常識が試される日本語122語 亀井肇 ビジネス社2004 ◇忘れていた日本の懐かしい言葉 三田英彬 サンガ2004 ◇味ことばの世界 瀬戸賢一 海鳴社2005 ◇漢語からみえる世界と世間 中川正之 岩波書店2005 ◇生成語彙意味論 小野尚之 くろしお出版2005 ◇名著にある美しい日本語 鵜川昇 PHP研究所2005 ◇意味の原野 野林正路 和泉書院2009 ◇養蚕語彙の文化言語学的研究 新井小枝子 ひつじ書房2010 ◇図解日本の語彙 沖森卓也他 三省堂2011 ◇日本語教育の語彙 城生佰太郎 勉誠出版2012 ◇漢語アクセント形成史論 加藤大鶴 笠間書院 2018.3
◆C江戸の翻訳空間 蘭語・唐話語彙の表出機構 岡田袈裟男 笠間書院2006
◆G分類語彙表 国立国語研究所 秀英出版1964 ◇日独仏西基本語彙対照表 国立教育研究所 秀英出版1986

810077 814 国字
◆B国字の位相と展開 笹原宏之 三省堂2007
◆F国字の字典 菅原義三編 東京堂1993 ◇ビジュアル「国字」字典 世界文化社 2017.2

810078 814 故事成語
◆F故事成語の辞典 金岡照光編 三省堂1992 ◇中国故事成語大辞典 和泉新他編 東京堂1992 ◇出典のわかる故事成語・成句辞典 遠藤哲夫 明治書院2005 ◇用例でわかる故事ことわざ辞典 学研辞典編集部 学習研究社2005 ◇故事・ことわざ事典 金田一秀穂 成美堂出版2005  ◇新明解故事ことわざ辞典 三省堂編修所 三省堂 2016.5

810079 814 語尾
◆F日本語尾音索引 笠間書院1987

810080 814 死語
◆B「死語」コレクション 水原明人 講談社1996 ◇使わなくなった日本語 時代劇篇 平土大学 経済界2004
◆B・C死語大全 死語研究会 彩図社2006
◆F現代死語辞典 大泉志郎 朝日ソノラマ1995 ◇忘れかけた日本語辞典 佐藤勝他 東京堂2005 ◇〈難解〉死語辞典 別冊宝島編集部 宝島社2013

810082 814 集団語
◆B・F集団語事典 米川明彦 東京堂2000

810083 814 熟語
◆A近代漢語研究文献目録 李漢燮 東京堂出版2010
◆B四字熟語活用読本 藁谷久三 青年書館1999 ◇辞書が教えない三字熟語 加納喜光 講談社1999 ◇四字熟語・三字熟語 原遙平 東京書店2003 ◇頭がよくなる四字熟語力 斎藤孝 角川書店2006
◆B・F和語から引ける漢字熟語辞典 岩田麻里 東京堂出版2007
◆F「四字熟語」の辞典 真藤建志郎 日本実業出版社1985 ◇「四字熟語」博覧辞典 真藤建志郎 日本実業出版社1986 ◇逆引き熟語林 日外アソシエーツ1992 ◇意味から引ける四字熟語辞典 丹野顕 日本実業出版社1994 ◇四字熟語活用事典 石本道明編 創拓社1994 ◇四字熟語・成句辞典 竹田晃 講談社1994 ◇すぐに役立つ四字熟語辞典 日本文芸社1997 ◇四字熟語の辞典 米津千之 有紀書房1999 ◇和語から引ける漢字熟語辞典 岩田麻里 東京堂出版2007 ◇オールカラーマンガで身につく!四字熟語辞典 青山由紀 ナツメ社 2016.7
◆G大活字 三省堂四字熟語便覧 三省堂2004

810084 814 職人言葉
◆B職人ことばの「技と粋」 小関智弘 東京書籍2006 ◇鹿児島の伝統産業と職人ことば 福田陽子 (福岡)海鳥社2006
◆B・F職人ことば辞典 井之口有一他 桜楓社1983 ◇日本の職人ことば事典 清野文男 工業調査会1996
◆F日本の職人ことわざ事典 清野文男 工業調査会2001

810085 814 女性語
◆B女のことば誌 杉本つとむ 雄山閣1985 ◇「女ことば」はつくられる 中村桃子 ひつじ書房2007 ◇女ことばはどこへ消えたか 小林千草 光文社2007

810086 814 新語
◆A・B・F明治大正新語俗語辞典 樺島忠夫他 東京堂1996(新語辞典目録)
◆B現代新語語源で納得 藤田英時 ナツメ社2001 ◇新語はこうしてつくられる
◆F外国からきた新語辞典 斎藤栄三郎 集英社1985 ◇平成ボキャブラ事典 亀井肇 広済堂出版1994 ◇最新3行でわかる現代新語情報辞典 学習研究社1994 ◇現代新語辞典 既1997 稲子和夫 梧桐書院1996 ◇朝日キーワード 朝日新聞社2000 

810087 814 世相語
◆F'80年代世相語ガイド 2冊 榊原昭二 朝日新聞社1983 ◇現代世相語辞典 榊原昭二 柏書房1984 ◇昭和語 60年世相史 榊原昭二 朝日新聞社1986 ◇明治東京風俗語辞典 正岡容 筑摩書房2001

810088 814 専門語
◆A専門語の諸問題 国立国語研究所 秀英出版1981(専門語研究文献目録)
◆Bターミノロジー学の理論と応用 岡谷大他 東京大学出版会2003

810089 814 俗語
◆B・F消えゆく日本の俗語・流行語辞典 大迫秀樹他 東邦出版2004
◆F俗語大辞典 堀篭美善編 東出版1995 ◇日本俗語大辞典 米川明彦 東京堂2004 

810090 814 同音・同訓語
◆B・C例解 同訓異字用法辞典 浅田秀子 東京堂2003
◆F同音語同訓語使い分け辞典 北原保雄他編 東京堂1995 ◇同音語使い分け辞典 小峯和明 高橋書店2000
◆G同音・同訓ハンドブック 橋川潤 池田書店1994

810091 814 難読語
◆B和の暮らしを読み解く難読漢字 松岡大悟他 宝島社2005
◆F音訓引き難読語辞典 日外アソシエーツ1993 ◇難読語辞典 府川充男 太田出版2004 ◇日本難訓難読語大辞典 日本難訓難読語編集委員会 遊子館2007 ◇難読語辞典 高橋秀治 東京堂出版2009
◆G大活字 三省堂難読語便覧 三省堂2004

810092 814 罵詈雑言
◆F賞賛語(ほめことば)・罵倒語(けなしことば)辞典 長野伸江 小学館2005 ◇県別罵詈雑言事典 真田信治他 東京堂出版2011 ◇罵詈雑言辞典 奥山益朗 編 東京堂出版 2017.6

810093 814 反対語
◆F反対語辞典 昭文社1983 ◇反対語新辞典 新星出版社1983 ◇反対語対照語辞典 北原保雄他編 東京堂1989 ◇反対語辞典 日本文芸社1991 ◇反対語・対照語事典 高村忠範 汐文社2006
◆G大活字 三省堂反対語便覧 三省堂2004

810094 814 比喩表現
◆Fレトリカ 比喩表現事典 榛谷泰明編 白水社1994 ◇比喩表現辞典 中村明 角川書店1995 ◇たとえことば辞典 中村明編 東京堂1996

810095 814 遊里語
◆F花柳風俗語辞典 藤井宗哲 東京堂1982 ◇遊里語の研究 真下三郎 東京堂1966(書名索引)

810096 814 用語索引
◆F国語・国文学の用語索引一覧 小野沢うばら→索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977 ◇(国語国文学関係)用語索引→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇「用語索引」一覧→源氏物語を中心とした語意の紛れやすい中古語攷 松尾聡 笠間書院1984 ◇国語資料索引一覧 国立国語研究所図書館1995 ◇国語国文学資料索引総覧 国立国語研究所図書館 笠間書院1995(日本語学・言語学研究者著作一覧、和歌・主題・作品用語索引)

810097 814 用字・用語
◆@用字用語辞典の歴史と現状 松下史生→「言語生活」404 筑摩書房1985
◆C・G読売新聞用字用語の手引 読売新聞社 中央公論新社2005
◆F用字用語新表記辞典 天沼寧他 第一法規1986 ◇講談社パックス用字用語辞典 講談社1996 ◇近代用語の辞典集成 既1-41別冊 大空社1994-96(昭和初期の用語辞典複製) ◇必携 用字用語辞典 三省堂2005 ◇日本語力を高める現代用字用法辞典 倉持保男 東京書籍2007
◆G国定読本用語総覧 1 国立国語研究所 三省堂1985 ◇用字総覧 舟木正義 永岡書店1985 ◇特大活字版角川用字必携 角川書店1995

810098 814 流行語
◆B昭和名せりふ伝 斎藤憐 小学館2003 ◇暮らしの年表/流行語100年 講談社2011
◆B・F消えゆく日本の俗語・流行語辞典 大迫秀樹他 東邦出版2004
◆C近・現代流行語年表 吉田光浩→「国文学解釈と教材の研究」42(14)(1997) ◇6種資料対照近現代流行語年表 吉田光浩→「大妻女子大学紀要 文系」31(1999)
◆C・Gいまどきの流行語、知ったかぶり、分野別総覧・近現代流行語年表→「国文学解釈と教材の研究」42(14)(1997)
◆F昭和流行語辞典 三一書房1987 ◇昭和流行語グラフティ 毎日新聞社1991 ◇外辞苑 平成新語・流行語辞典 亀井肇 平凡社2000 ◇明治・大正・昭和の新語・流行語辞典 米川明彦 三省堂2002 ◇最新用字用語ブック 時事通信出版局 時事通信社 (発売) 2016.4 ◇平成の新語・流行語辞典 米川明彦 東京堂出版, 2019.7

810099 814 類語
◆B・F日本語類義表現使い分け辞典 泉原省二 研究社2007
◆F類語国語辞典 大野晋他 角川書店1985 ◇表現類語辞典 藤原与一他 東京堂1985→新装版2009 ◇類語活用辞典 磯貝英夫他編 東京堂1989 ◇類語・漢字使い分け辞典 村山学他 日本文芸社1994 ◇類語表現活用辞典 創拓社1994 ◇類語選びの辞典 武部良明編 三省堂1994 ◇類義語使い分け辞典 田中魁他 研究社1998 ◇表現力が豊かになる類語・言いかえ辞典 同文書院1999 ◇言いえて妙なことば遊び辞典 学習研究社2002 ◇類語大辞典 柴田武他 講談社2002 ◇日本語使い分け辞典 日東書院2003 ◇類語例解辞典 小学館辞典編集部 小学館2003 ◇必携 類語実用辞典 武部良明 三省堂2004 ◇日本語の類義表現辞典 森田良行 東京堂出版2006 ◇文章表現のための類語類句辞典 安田章 三省堂2006 ◇日本語使いさばき辞典 現代言語研究会 あすとろ出版2006→新版 東京書籍2014 ◇ビミョーな違いがわかるコトバ辞典 森田良行 三省堂2009 ◇用例でわかる類語辞典 学研辞典編集室 学研教育出版2009 ◇必携類語実用辞典 武部良明 三省堂2010 ◇日本語シソーラス 類語検索辞典辞典 山口翼編 大修館2016
◆G類語・反対語ハンドブック 本多喜昭 池田書店1993 ◇講談社 類語辞典 柴田武他 講談社2008 ◇東京堂類語辞典 広田栄太郎他 東京堂出版2011

810100 814 連想語
◆F早引き連想語辞典 米谷春彦編 ぎょうせい1994

810101 814 老人語
◆F女子大生からみた老人語辞典 米川明彦編 文理閣1995

810102 814 若者語
◆B若者言葉に耳をすませば 山口仲美 講談社2007
◆F驚異の若者コトバ事典 (名古屋)海越出版社1993(名古屋地方) ◇若者言葉事典 亀井肇 日本放送出版協会2003 ◇渋谷語事典2009-10 渋谷語制作委員会 トランスワールドジャパン2009

810209 814 連語
◆@研究の手引き 連語研究文献紹介 高瀬匡雄→「国文学解釈と鑑賞」70(7) 至文堂2005,7 

810210 814 ほめことば
◆F賞賛語(ほめことば)・罵倒語(けなしことば)辞典 長野伸江 小学館2005 ◇ほめことばの事典 榛谷泰明 白水社2005
◆Gほめ言葉ハンドブック 本間正人他 PHP研究所2008

810215 814 武家詞
◆B使ってみたい武士の日本語 野火迅 草思社2007→文春文庫2008 ◇日常生活で使ってみたい「侍」の日本語 市川スガノ 日本文芸社2008 ◇武士語でござる 八幡和郎 ベストセラーズ2008 ◇武士語録(ロック)氏神一番 祥伝社2008 ◇近世武家社会における待遇表現体系の研究 桑名藩下級武士による『桑名日記』を例として 佐藤志帆子 和泉書院2014

810216 814 地口
◆B・F江戸ぢぐち事典 川越の灯ろう絵 色田幹雄 文芸社2008

810217 814 公家詞
◆Bお公家さんの日本語 堀井令以知 グラフ社2008

810220 814 色彩語
◆B色彩語の史的研究 沖森紅美 おうふう2010

810221 814 たとえことば
◆Fたとえことば辞典 中村明 東京堂出版2011

810222 814 女房詞
◆B御所ことば 井之口有一他 雄山閣2011

810225 814 しゃれことば
◆B・Fしゃれことば事典 相羽秋夫 (大阪)東方出版2014  

810103  815 《国文法》
◆@外国人の日本語文法研究史 金子弘→現代日本語講座5 明治書院2002
◆@・B資料日本文法研究史 西田直敏 桜楓社1979  ◇明治期における日本語文法研究史 服部隆 ひつじ書房 2017.2
◆@・B・F日本文法事典 北原保雄他 有精堂1981(詳) ◇日本文法小事典 井上和子編 大修館1989(研究史年表)
◆A明治以降日本文法関係書目 鈴木一彦他→品詞別日本文法講座10 明治書院1973 ◇類書紹介:文法・用語に関する本→「出版ニュース」1110(1978) ◇西洋人の書いた日本文法書 仁田義雄→「月刊言語」10(1)(1981) ◇日本文法陳述論 大久保忠利 明治書院1982 ◇近代文法変化研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(7)(1999) ◇解釈の基礎となる古典文法別記 : 事項別参考文献一覧 (大沢正善教授退職記念) 今井亨⇒「岐阜聖徳学園大学国語国文学」 岐阜聖徳学園大学国語国文学会 編 (38):2019.3
◆A・C日本文法史 福井久蔵 風間書房1953(外国人の日本語研究年表)
◆A・F日本語文法大辞典 山口明徳他編 明治書院2001(日本語文法学説対照表)
◆B語形成から見た日本語文法史 青木博史 ひつじ書房2010 ◇日本文法の系譜学 斉木美知世他 開拓社2012 ◇形式語研究の現在 藤田保幸, 山崎誠 和泉書院 2018.5 ◇初級者の間違いから学ぶ日本語文法を教えるためのポイント30 高嶋幸太, 関かおる 大修館書店 2018.2 ◇「日本語らしさ」の文法 近藤安月子 研究社 2018.4 ◇文法変化の研究 小柳智一 くろしお出版 2018.5 
◆C近代文法図説 徳田政信 明治書院1983(近代文法研究史年表)◇日本語心象文法論 /河原修一著 おうふう, 2019.5
◆B・F古典を読むための文法早わかり辞典→「国文学解釈と教材の研究」臨増24(12) 学燈社1979
◆B・G日本語文法入門ハンドブック 加藤重広 研究社2006
◆F日本語文法論術語索引 北原保雄 有精堂1982 ◇日本文法用語辞典 岩淵匡他編 三省堂1989 ◇日本語表現・文型事典 小池清治他編 朝倉書店2002 ◇日本語文法がわかる事典 林巨樹他 東京堂2004 ◇動詞・形容詞・副詞の事典 森田良行 東京堂出版2008 ◇日本語文法事典 日本語文法学会 大修館書店2014 ◆G日本語教育文法講義ノート : 書き込み式でよくわかる : これ1冊を仕上げて教育現場に出よう 改訂版 (日本語教師ハンドブック) 山下暁美 編著, 沢野美由紀 著. アルク, 2019.12

810104 815 疑問文
◆@疑問文・疑問表現研究史 林淳子⇒「日本語学論集」(13) 東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室2017.3
◆B日本語疑問文における判断の諸相 安達太郎 くろしお出版1999

810105 815 敬語
◆@敬語研究の歴史と現状 宮地裕→「国文学解釈と教材の研究」臨増:敬語ハンドブック17(4) 学燈社1966 ◇国語国文学研究史大成15 三省堂1978 ◇敬語研究参考文献解題 川岸敬子→「国文学解釈と教材の研究」26(2)(1981) ◇現代敬語研究 大石初太郎 筑摩書房1983(研究史) ◇現代敬語研究の現在 川岸敬子→「国文学解釈と教材の研究」40(14)(1995)
◆@・A敬語講座10 明治書院1974(解説とリスト:日本・外国)
◆@・F古典敬語主要参考文献紹介・古典敬語辞典→「国文学解釈と教材の研究」39(10) 学燈社1994
◆A敬語法研究文献総覧 宮坂和江→「国文学解釈と教材の研究」5(2) 学燈社1960 ◇敬語研究参考文献総覧 飯島毅一→「国文学解釈と教材の研究」11(8) 学燈社1966 ◇古典敬語に関する研究文献目録 〜昭和54 (山口県大島町)田村忠士編刊1981 ◇"給"に関する研究文献目録(1956〜2004年) 山田忠司 →「文学部紀要」19(1) [2005.9]
◆B古典敬語詳説 中村幸広 右文書院2002 ◇敬語これだけbook 唐沢明 成甲書房2004 ◇日本の敬語論 滝浦真人 大修館書店2005 ◇「敬語」論 浅田秀子 勉誠出版2005 ◇敬語レッスンブック 晴山陽一 洋泉社2006 ◇敬語表現教育の方法 蒲谷宏他 大修館書店2006 ◇その敬語では恥をかく 井上史雄 PHP研究所2007 ◇海外の日本語の新しい言語秩序 山下暁美 三元社2007 ◇大人の敬語コミュニケーション 蒲谷宏 筑摩書房2007 ◇敬語コミュニケーション 蒲谷宏他 朝倉書店2010 ◇敬語再入門 菊地康人 講談社学術文庫2010 ◇敬語力の基本 梶原しげる 日本実業出版社2010 ◇敬語だけじゃない敬語表現 : 心づかいと思いやりを伝える「丁寧さ」 蒲谷宏 大修館書店 2015.12
◆B・G敬語表現ハンドブック 蒲谷宏他 大修館書店2009
◆F状況分類別敬語用法辞典 奥山益朗編 東京堂1999 ◇最新日本の敬語実例事典 主婦と生活社2002 ◇敬語早わかり辞典 学研辞典編集部 学習研究社2004 ◇勘違い敬語の事典 奥秋義信 東京堂出版2007 ◇敬語の使い方事典 佐藤幸一 総合法令出版 2018.4
◆G敬語マニュアル 浅田秀子 南雲堂1996 ◆I敬語図鑑 (ロング新書) 福田健 著. ロングセラーズ, 2019.5

810106 815 形態論
◆B形態論・序説 鈴木重幸 むぎ書房1996

810107 815 形容詞
◆A日本語研究文献目録(稿) 形容詞篇 1983-96 阿部清哉→「フェリス女学院大学文学部紀要」34(1999)
◆B形容詞の意味・用法の記述的研究 秀英出版1972 ◇研究資料日本文法 3 明治書院1984 ◇日本語形容詞の記述的研究 八亀裕美 明治書院2008 ◇形容詞・副詞の意味と構文 影山太郎 大修館書店2009
◆現代形容詞用法辞典 飛田良文, 浅田秀子 東京堂出版 2018.6

810108 815 行為指示型表現
◆B日本語における行為指示型表現の機能 柏崎雅世 くろしお出版1997

810109 815 構文
◆B文学研究のための日本語学 日本語文法研究会1992 ◇構文と事象構造 中右実他 研究社1998 ◇日本語の機能構造 愛原豊 くろしお出版1999 ◇「XはYが+述語形容詞」構文の認知論的意味分析 豊地正枝 慧文社2004 ◇アスベクト解釈と統語現象 三原健一 松柏社2004 ◇日本語機能的構文研究 久野ススム 大修館書店2006 ◇新 日本語の統語構造 三原健一他 松柏社2006 ◇「ように」の意味・用法 前田直子 笠間書院2006 ◇イメージ・スキーマに基づく格パターン構文 伊藤健人 ひつじ書房2008 ◇文補語標識「こと」「の」意味的相違に関する研究 渡辺ゆかり (広島)渓水社2008 ◇鍵がドアをあけた 日本語の無生物主語他動詞文へのアプローチ 熊鶯 笠間書院2009 ◇日中対照から見る条件表現の諸相 李光赫 (大阪)風詠社2011

810110 815 時間表現
◆B言語の時間表現 金子亨 ひつじ書房1995 ◇アスペクト・テンス体系とテクスト 現代日本語の時間の表現 工藤真由美 ひつじ書房1995 ◇日本語の時間表現 中村ちどり くろしお出版2001

810111 815 修辞法
◆A修辞学の史的研究 原子朗 早稲田大学出版部1994(近代日本修辞学関係資料年表)
◆B研究資料日本文法10 明治書院1985 ◇日本語レトリックの体系 中村明 岩波書店1991 ◇近代のレトリック 有精堂1995 ◇レトリックの歴史 近代日本 速水博司 有朋堂1995(文献詳細)
◆B・F日本語修辞辞典 野内良三 国書刊行会2005
◆F日本語の文体・レトリック辞典 中村明 東京堂出版2007

810112 815 修飾句
◆B研究資料日本文法4 明治書院1984

810113 815 条件表現
◆A日本語の条件文研究文献目録→日本語の条件表現 益岡隆司 黒潮出版1995
◆B日本語条件表現史の研究 小林賢次 ひつじ書房1996(文献詳細) ◇日本語文法セルフ・マスターシリーズ7 条件表現 蓮沼昭子他 くろしお出版2001

810114 815 助詞
◆@助詞の研究史と課題(解題) 此島正年→「国文学解釈と鑑賞」35(13) 至文堂1970 ◇てにをは研究史(解題) 根来司 明治書院1980
◆A助詞研究文献総覧 宮坂和江→「国文学解釈と教材の研究」4(9) 学燈社1959 ◇テニヲハ秘伝書研究文献目録 浅田徹→「国文学研究資料館文献資料部調査研究報告」20(1999)
◆B研究資料日本文法5 明治書院1984 ◇文の理解にはたす助詞の働き 日本語と韓国語を中心に 伊藤武彦他 風間書房1993 ◇日本語の機能表現形式 「て形」のすべて 現代語篇 梶井恵子 凡人社1997 ◇係助詞と係結びの本質 半藤英明 新典社2003 ◇日本語助詞の文法 半藤英明 新典社2006 ◇日本語の助詞は二列 江副隆秀 創拓社出版2007 ◇「を」「に」の謎を解く 竹林一志 笠間書院2007 ◇中近世日本語の終助詞 河周ヨン 専修大学出版局2010 ◇「姉小路式」イニヲハ論の研究 劉志偉 京都大学学術出版会2012
◆F研究資料日本文法7 助詞助動詞辞典 明治書院1985 ◇てにをは辞典 スー・A.川島 講談社インターナショナル1999 ◇助詞・助動詞の辞典 森田良行 東京堂出版2007

810115 815 助動詞
◆A助動詞研究文献総覧 岡村和江→「国文学解釈と教材の研究」9(13) 学燈社1964
◆B現代語助動詞の史的研究 吉田金彦 明治書院1971 ◇論集日本語研究7 梅原恭則他 有精堂1979 ◇古典を読むための助動詞と助詞の手帖→「国文学解釈と教材の研究」29(8) 学燈社1984 ◇研究資料日本文法6 明治書院1984
◆F研究資料日本文法7 助詞助動詞辞典 明治書院1985 ◇助詞・助動詞の辞典 森田良行 東京堂出版2007

810116 815 数詞
◆B数えることば 数えることをめぐる認識と日本語 宇都宮裕章 日本図書刊行会2001
◆B・F「数」のことば辞典 パキラハウス 講談社1999

810117 815 生成文法
◆B生成日本文法論 奥津敬一郎 大修館1974 ◇生成文法と国語学 奥津敬一郎→岩波講座日本語6 岩波書店1976 ◇日本語の統語構造 生成文法理論とその応用 三原健一 松柏社1994 ◇生成日本語学入門 長谷川信子 大修館1999 ◇日本語からみた生成文法 黒田成幸 岩波書店2005 ◇生成文法と日本語研究 井上和子 大修館書店2009

810118 815 代用表現
◆B束縛関係 代用表現と移動 中村捷 ひつじ書房1996

810119 815 動詞
◆@・B日本語動詞のアスペクト 金田一春彦 麦書房1976
◆B日本語の多義動詞 国広哲弥 大修館書店2006 ◇現代日本語における複合動詞の組み合せ 何志明 笠間書院2010 ◇メンタルスペース理論による日仏英時制研究 井元秀剛 ひつじ書房2010 ◇日本語動詞テ形のアスペクト 吉田妙子 晃洋書房2012 ◇現代日本語における分析的な構造をもつ派生動詞 : 「してある」「しておく」「してしまう」について 迫田幸栄 ひつじ書房 2018.3 ◇動詞の意味を分解する : 様態・結果・状態の語彙意味論 出水孝典 開拓社 2018.3  ◇日本語語彙的複合動詞の意味と体系 : コンストラクション形態論とフレーム意味論 陳奕廷, 松本曜 ひつじ書房 2018.2 ◇複合動詞の構造と意味用法 姫野昌子 研究社 2018.5
◆F日本語多義語学習辞典 動詞編 森山新他 アルク2012

810120 815 品詞
◆B品詞別日本文法講座1 明治書院1973(代表的品詞分類法:品詞分類関係書抄)

810121 815 副詞
◆B副詞的表現の様相 仁田義雄 くろしお出版2002 ◇現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究 杉村泰 ひつじ書房2009
◆F現代副詞用法辞典 飛田良文, 浅田秀子 東京堂出版 2018.5

810122 815 文法古書
◆@・B近世日本文法研究史 建部一男 双文社1986
◆B「極楽願往生歌」「玉あられ・字音仮字用格」「あゆひ抄」「中華若木詩抄」「倭名類聚抄」「詞の通路下」「稿本あゆひ抄」「古言梯」「詞玉橋・辞玉襷」「活語雑話」「言語四種論・雅語音声論・希雅」「磨光韻鏡」

810123815 松下文法
◆A・B・C松下文法要覧 徳田政信 勉誠社1983
◆B改撰標準日本文法 松下大三郎 勉誠社1978(昭和5年刊複製・松下文法理論一覧表)
◆G図説 松下文法ハンドブック 徳田政信 勉誠出版2006

810124 815 三上文法
◆B「象は鼻が長い」入門 日本語学の父三上章 庵功雄 くろしお出版2003
◆B・C還元文法構文論 再検討・三上文法 山口光 めいけい出版2001

810125 815 名詞・代名詞
◆B品詞別日本文法講座 2 明治書院1972(体言の分類に関する文献) ◇日本語の指示詞 国立国語研究所 大蔵省印刷局1981 ◇研究資料日本文法 1 明治書院1984 ◇日本語名詞句の意味論と語用論 西山佑司 ひつじ書房2003 ◇第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程 大関浩美 くろしお出版2008 ◇日本語人称詞の不思議 三輪正 法律文化社2010 ◇名詞の意味と構文 影山太郎 大修館書店2011 ◇名詞の意味と構文 日英対照 影山太郎 大修館書店2011 ◇名詞句の世界 西山佑司 ひつじ書房2013

810214 815 複合語
◆B複合辞研究の現在 藤田保幸他 和泉書院2006  

810218 815 接続詞
◆B文章は接続詞で決まる 石黒圭 光文社2008
◆@・A現代日本語接続詞研究 文献目録・概要及び研究概観 馬場俊臣 おうふう2010

810224 815 引用
◆@・B引用研究史論 文法論としての日本語引用表現研究の展開をめぐって 藤田保幸 和泉書院2014

810126 816 《国語表現》
◆@・B国語表現法 平野宣紀 笠間書院1972
◆B日本語の世界13・14 小説の日本語・散文の日本語 2冊 中央公論社1980・81 ◇「分かりやすい表現」の技術 藤沢晃 講談社1999 ◇スキルアップ日本語表現 山下暁美 おうふう2001
◆F日本語表現・文型事典 小池清治他 朝倉書店2002 ◇日本語表現活用辞典 研究社2004 ◇くらべてわかる日本語表現文型辞典 岡本牧子他 Jリサーチ出版2008  ◇日本語文章・文体・表現事典 中村明他. 朝倉書店 2018.5

810127 816 会話
◆Bそんな「口のきき方」では恥をかく 日本語倶楽部 河出書房新社2001 ◇言いさし発話の解釈理論 荻原稚佳子 (横浜)春風社2008 ◇会話教材を作る 尾崎明人他 スリーエーネットワーク2010 ◇意味論と語用論の接点からみる話し言葉の研究 許夏玲 白帝社2010 ◇話し言葉の日本史 野村剛史 吉川弘文館2011 ◇自然談話の文法 中島悦子 おうふう2011 ◇雑談の構造分析 筒井佐代 くろしお出版2012

810128 816 書簡
◆A・C書簡作法の研究 2冊 橘豊 風間書房1977・85(書簡作法研究の資料・書簡作法<書>年表・作法年表
◆B人生読本 手紙 河出書房新社1980(詳細) ◇感じのいい手紙・はがき・文書術 清水省三他 中央経済社1994 ◇書けて安心、もらって嬉しい手紙 現代言語セミナー 講談社1996 ◇せつない手紙 小嵐九八郎 筑摩書房1999 ◇心をつたえる手紙のやさしい書き方 藤田陽子 東京書店1999 ◇手紙手帖 木村衣有子 祥伝社2005
◆Fすぐに役立つ心がかよう手紙文書文例事典 あすとろ出版部1993 ◇心を伝える手紙・はがきの書き方文例事典 岩下宣子 成美堂出版 2018.3

810129 816 スピーチ
◆A最近の結婚指導書・結婚の祝辞・挨拶に関する本→「出版ニュース」831(1970) ◇挨拶スピーチ入門書15選→「月刊価値ある情報」15(4)(1978)
◆B「冠婚葬祭スピーチ」困ったときに読む本 小林偉 かんき出版2001 ◇新編式辞・挨拶・ひとことスピーチ自由自在 主婦と生活社2001 ◇ビジネス・スピーチ使える文例&テクニック 学習研究社2001 ◇ビジネススピーチ急所の急所 勝川慶太郎 冨士書店2005
◆B・Fスピーチ・あいさつ実例事典 采正兼 池田書店1999
◆Fあいさつ・スピーチ実例事典 主婦の友社1994 ◇あいさつ・スピーチ常識事典 主婦の友社2002
◆Gお祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック : いつでもどこでも知りたいことのすべてがすぐわかる 杉本祐子 主婦の友社 2017.2

810130 816 討論
◆Bディベートをたのしもう 伊藤園子 さ・え・ら書房2001 ◇日本語ディベートの技法 松本茂 七宝商会2001 ◇創造的な話し合いのルール 瀬野泉 泉文堂2004 ◇議論のレッスン 福澤一吉 NHK出版 2018.5 ◇ディスカッションを科学する : 人間と人工知能の共生 長尾確 慶応義塾大学出版会 2018.1

810131 816 文章論
◆@文章表現理念の比較展望(解題) 堀内武雄→「国文学解釈と教材の研究」15(2) 学燈社1970 ◇文章表現上達のための読書案内 川崎晶子→「国文学解釈と教材の研究」27(2) 学燈社1982
◆@・B近代文章研究 林巨樹 明治書院1976(輓近文章作法書とその周囲・文章表現関係書目) ◇論集日本語研究8 文章・文体 有精堂1979
◆@・B・F日本語文章・文体・表現事典 中村明 [ほか]  朝倉書店 2018.5
◆A文章論研究文献総覧 宮坂和江→「国文学解釈と教材の研究」5(9) 学燈社1960 ◇文章表現関係書目抄→「国文学解釈と教材の研究」13(2) 学燈社1968 ◇文章表現関係書目 林巨樹→「青山語文」1(1970)(国語の表記と表現 文化書房博文社1990に再録) ◇文章論に関する本→「出版ニュース」898(1972)  ◇表現研究関係文献目録⇒「表現研究」(105) 表現学会2017.4(継続掲載)
◆B大切なことは60字で書ける 高橋昭男 新潮社2005 ◇「頭がいい人」と言われる文章の書き方 小泉十三他 河出書房新社2005 ◇「速く・わかりやすく」書く技術 栗田昌裕 ベストセラーズ2005 ◇明文術 伝わる日本語の書き方 阿部圭一 NTT出版2006 ◇明快な文章 阿部紘久 くろしお出版2007 ◇文章のレッスン 前田巍 大修館書店2008 ◇文章の品格 林望 朝日出版社2008 ◇日本語文章の書き方 三浦順治 創拓社出版2009 ◇600字で書く文章表現法2012年度版 平川敬介 大阪教育図書2011 ◇迷わず書ける記者式文章術 : プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 2018.2
◆B・F文章辞典 白石大二 帝国地方行政学会1968
◆B・G 言語表現技術ハンドブック 林治郎, 岡田三津子 京都 : 晃洋書房 2015.4
◆F文章表現辞典 神島武彦他 東京堂1983 ◇新文章辞典 白石大二 ぎょうせい1984 ◇日本文章表現辞典 片山智志他編 日本文芸社1992 ◇感覚表現辞典 東京堂1995 ◇てにをは辞典 小内一 三省堂2010 ◇日本語文章・文体・表現事典 文学編 朝倉書店2012 ◇センスをみがく文章上達事典 中村明 東京堂出版 2016.12

810132 816 文体論
◆@最近における文体論研究の動向(解題) 桑門俊成→「国文学解釈と教材の研究」11(2) 学燈社1966 ◇文体論の軌跡と現在(解題) 千葉宣一→「国文学解釈と教材の研究」22(14) 学燈社1977
◆A近代文学文体研究文献総覧 関良一他→「国文学解釈と教材の研究」4(12) 学燈社1959 ◇古典文体研究文献要覧 宮坂和江→「国文学解釈と教材の研究」5(12) 学燈社1960 ◇文体論関係文献目録1-2 林巨樹他→「文体論研究」26−27(1979−80)
◆B岩波講座日本語10 文体 岩波書店1977 ◇論集日本語研究8 文章・文体 有精堂1979 ◇講座日本語学8 文体史 2 明治書院1982 ◇日本語の文体 中村明 岩波書店1993 ◇表現と文体 中村明他 明治書院2005
◆C日本文体論協会・学会・略年表→「文体論研究」38(1992)
◆F日本語文章・文体・表現事典 文学編 朝倉書店2012

810133 816 論文作法
◆@だれも教えなかった論文・レポートの書き方 阪田せい子他 黎明出版1996
◆Bビブリオグラフィック・インストラクション 論文作成のために 宮下邦男 横浜商科大学附属図書館1991(論文の書き方に関する文献一覧) ◇マニュアルのビジュアル化技法 真次洋一他 日経BP社1991 ◇スーパー小論文 平尾始 有精堂1992 ◇論文の書き方 沢田昭夫 講談社学術文庫1992(詳細) ◇卒業論文作成の手引 理工系 太田恵造 アグネ技術センター1993 ◇卒論を書こう 栩木伸明 三修社1995 ◇知的作文の技法 大井真二他 翰林書房1995 ◇学術論文の技法 斉藤孝 日本エディタースクール1998 ◇わかりやすい論文レポートの書き方 安藤喜久雄編 有楽出版社1999 ◇創造的論文の書き方 伊丹敬之 有斐閣2001 ◇大学生のためのレポート・論文術 小笠原喜康 講談社2002 ◇卒論・ゼミ論の書き方 早稲田大学出版部2002 ◇レポート・論文の書き方入門 河野哲也 慶應義塾大学出版会2002 ◇思考を鍛える論文入門 神山睦美 筑摩書房2004 ◇学術論文の技法 斎藤孝他 日本エディタースクール2005
◆B・Gわかりやすいマニュアルを作る文章・用字ハンドブック 日経BP社1991
◆G論文・レポート製作マニュアル 古典文学 学燈社1989 ◇留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック 二通信子他 東京大学出版会2009 ◇国際論文English投稿ハンドブック : カバーレター作成・査読コメントへの返答 C.S.Langham 著. 医歯薬出版, 2017.1

810134 816 話術
◆Bできるリーダーは話術で差をつける 高嶌幸広 成美堂2001 ◇「伝わる」説明術 梅津信幸 筑摩書房2005 ◇論理的に話す方法 小野田博一 PHP研究所2005 ◇心の対話者 鈴木秀子 文芸春秋2005 ◇稼ぐ話術「すぐできる」コツ 金川顕教 著. 三笠書房, 2019.12
◆Fあいさつ語辞典 奥山益朗 東京堂2001
◆G大人の言い換えハンドブック 話題の達人倶楽部 編. 青春出版社 2018.7

810135 818 《方言研究》
◆@方言研究の文献解題と方言資料の紹介 中本正智→「国文学解釈と鑑賞」34(8) 至文堂1969 ◇講座方言学 全10 国書刊行会1982・3(章末研究史) ◇主要な方言文献・参考書の解題 遠藤仁→「解釈と鑑賞」49(7)(1984) ◇新しい方言研究 加藤正信 至文堂1985
◆@・A20世紀方言研究の軌跡 文献総目録 日本方言研究会 国書刊行会2005
◆A方言と方言学 東条操 春陽堂1938 ◇刊行方言書目・方言論文目録補遺(1945・8まで)→「国語学」2(1949) ◇戦後の方言文献目録1945−49→「国語学」4(1950) ◇方言文献目録→「国語学」12(1953) ◇日本の方言区画 日本方言研究会 東京堂1964(上記四点の書誌はそれぞれ方言と方言学所収「刊行方言書目」の後を受けて編まれている。) ◇方言調査・研究・資料目録 大田栄太郎編刊1970 ◇方言研究の問題点 平山輝雄博士還暦記念会 明治書院1970(現代日本語アクセント研究年表) ◇日本方言の語彙 柴田武他 三省堂1978(詳細) ◇各地方親族語彙の言語社会学的研究1 国立国語研究所1979(方言)採集文献目録 ◇日本語方言学 神鳥武彦 東京堂1979 ◇方言に関する本→「出版ニュース」1215(1981) ◇新しい日本語 <新方言>の分布と変化 井上史雄 明治書院1985 ◇日本方言研究の歩み 角川書店1990(文献目録・分冊)→「20世紀方言研究の軌跡 文献総目録」日本方言研究会と改題 国書刊行会2005  ◇20世紀方言研究の軌跡 文献総目録 日本方言研究会 国書刊行会2005
◆B計量的方言区画 井上史雄 明治書院2001 ◇ガイドブック 方言研究 小林隆他 ひつじ書房2003 ◇生活語彙の開く世界 既2 室山敏昭他 和泉書院2004 ◇全国方言スラスラブック 本の森辞典編集部 セントラル相互2005 ◇シリーズ方言学 (刊行中)小林隆 岩波書店2008 ◇変わる方言動く標準語 井上史雄 筑摩書房2007 ◇ガイドブック 方言調査 小林隆他 ひつじ書房2007 ◇複数の日本語 工藤真由美他 講談社2008 ◇日本語方言形成論の視点 澤村美幸 岩波書店2011 ◇方言学 真田信治他 朝倉書店2011 ◇日本の危機言語 呉人恵 北海道大学出版会2011 ◇標準語史と方言 真田信治 ひつじ書房 2018.3
◆B・C<国語>と<方言>のあいだ 安田敏明 人文書院1999
◆B・F方言俗語語源辞典 山中襄太 校倉書房1970(著者別) ◇方言面白事典 ふるさと語研究会 主婦と生活社1990 ◇日本方言辞典 小学館辞典編集部 小学館2004 ◇ひと目でわかる 方言大辞典 あかね書房2009
◆C方言研究の問題点 平山輝男他 明治書院1970 ◇日本の方言学 日野資純 東京堂1986(研究史年表) ◇東北大学国語学研究室方言調査研究史考 加藤正信→「国語学研究」36 東北大1997
◆F全国方言辞典 2冊 平山輝雄編 角川書店1982 ◇方言小辞典 倉持保男 東京堂1988 ◇日本方言大辞典 3冊 小学館1989 ◇現代日本方言大辞典 平山輝男他編 明治書院1994 ◇日本語方言辞書 上・下 藤原与一 東京堂1996・97 ◇全国幼児語辞典 友定賢治編 東京堂1998 ◇小事典ふるさとのことば→「言語」32(1) 大修館2003 ◇地方別方言語源辞典 真田信治他 東京堂出版2007 ◇全国方言辞典 都道府県別 佐藤亮一 三省堂2009 ◇県別方言感情表現辞典 真田信治, 友定賢治 東京堂出版 2015.10  ◇県別方言感覚表現辞典 真田信治, 友定賢治 東京堂出版 2018.8
◆F・G最新ひと目でわかる全国方言一覧辞典 学習研究社1998

810136 818 言語地図
◆A言語地図集の目録 三石泰子→「言語生活」284(1975) ◇言語地図集の目録 三石泰子→「国語学」119(1979)

810137 818.04 播磨方言
◆C播語書目 上 年表篇 富田大同→「園田学園女子大学論文集」29(1994)

810138 818.04 《地方別文献》
◆@・A方言集一覧→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980
◆B昭和日本語方言の総合的研究1・2 方言敬語法の研究 藤原与一 春陽堂1979

810139 818.04 青森
◆@青森県の方言 此島正年 津軽書房1968
◆A津軽方言書誌:単行本 松本明編刊1958 ◇津軽方言書誌:論文 松本明編刊1961
◆B津軽と南部の方言 工藤祐 (弘前)北方新社1979 ◇津軽方言地図集 小倉肇 弘前 弘前大学教育学部国語学研究室1985 ◇木造町方言集 青森県西津軽郡 秋田秀秋 青森県文芸協会出版部2002 ◇日本のことばシリーズ2 青森のことば 佐藤和之 明治書院2003
◆B・F八戸南部藩用語辞典 酒井久男 編著 久慈 : 九戸歴史民俗の会 2016.9
◆F津軽弁死語辞典 泉谷栄 小野印刷企画部2000

810140 818.04 秋田
◆B東由利の方言を考える 佐藤貢 大内町(秋田)縄文出版社1993 ◇秋田ことば語源考 三木藤佑 (十文字町)イズミヤ印刷出版1996

810141 818.04 奄美大島
◆B奄美大島方言研究:奄美本島北部方言 (東京)島保雄編刊1981 ◇分類沖永良部島民俗語彙集 甲東哲他 (和泊町)甲恵子2011

810142 818.04 糸魚川
◆G糸魚川言語地図 5冊 秋山書店1995

810143 818.04 茨城
◆B水海道方言における格と文法関係 佐々木冠 くろしお出版2004
◆F茨城方言民俗語辞典 赤城毅彦編 東京堂1991

810144 818.04 岩手
◆@岩手の方言 森下喜一 教育出版センター1982(岩手方言に関する単行本・論文・地方誌等の紹介)
◆B岩手方言研究史 続編 小松代融一 (盛岡)岩手方言研究会1988 ◇岩手県のことば 斎藤孝滋 明治書院2001 ◇ケセン語の世界 山浦玄嗣 明治書院2007
◆B・F吉里吉里語辞典 関谷徳夫 ハーベスト社2013
◆G気仙沼語彙収覧稿 菊池武人 住田町(岩手)2002

810145 818.04 愛媛
◆A昭和日本語の方言 1 昭和日本語方言の記述 藤原与一 三弥井書店1973 ◇愛媛県方言関係文献目録稿 柳田征司 松山 私家版1982
◆B・I愛媛ことば図鑑 土井中照 (松山)アトラス出版2005

810146 818.04 大分
◆A大分県方言文献目録→大分県史 方言篇 大分県1991

810147 818.04 大阪
◆B日本のことばシリーズ27 大阪府のことば 明治書院1997 ◇大阪弁看板考 札埜和男 葉文館出版1999 ◇大阪ことばと外国人 彭飛 中央公論新社1999 ◇大阪人の「うまいこと言う」技術 福井栄一 PHP研究所2005
◆B・C大阪 標準語→大阪弁→英語 金成由美他 情報センター出版局2003
◆B・F大阪ことば辞典 東京堂1995
◆F大阪ことば事典 牧村史陽 講談社2004

810148 818.04 岡山
◆B・F分類備讃方言辞典 十河直樹 (倉敷)岡山県方言研究会1991
◆F岡山方言事典 同刊行会 (岡山)日本文教出版1981

810149 818.04 沖縄
◆@琉球方言研究の現状と将来(解題) 平山輝男→「国文学解釈と鑑賞」34(8) 至文堂1969 ◇沖縄の辞書(解題) 外間守善→「学鐙」70(6)(1973) ◇琉球方言研究の現状と課題 中松竹雄→「方言研究年報」17(1974)
◆A琉球先島方言の総合的研究 平山輝男他 明治書院1967 付琉球方言研究文献目録(1710−1967) ◇沖縄の言語史 外間守善 法政大学出版局1971 ◇沖縄文化論叢5 言語編 外間守善 平凡社1972 ◇金城朝永全集 上 沖縄タイムス社1974 ◇仲宗根政善言語資料目次集 琉球大学図書館1997 ◇伊波普猷文庫目録 琉球大学附属図書館(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本語の世界9 沖縄の言葉 外間守善 中央公論社1981 ◇琉球語の秘密 村山七郎 筑摩書房1981 ◇琉球語彙史の研究 中本正智 三一書房1983 ◇琉球方言文法の研究 内間直仁 笠間書院1984 ◇南琉球・八重山石垣方言の文法 宮良信詳 くろしお出版1995 ◇沖縄のことば、北琉球 平山輝男他編 明治書院1997 ◇沖縄語の歴史 中松竹雄 沖縄言語文化研究所2000 ◇沖縄語の入門 西岡敏他 白水社2000 ◇琉球方言の意味論 名嘉真三成 ルック2000 ◇ハイサイ 沖縄言葉 藤木勇人 双葉社2004 ◇ウチナーグチ(沖縄語)練習帖 高良勉 日本放送出版協会2005 ◇琉球方言と九州方言の韻律論的研究 崎村弘文 明治書院2006 ◇古代琉球語の旅 具志堅敏行 那覇出版社2006 ◇沖縄語の入門 西岡敏他 白水社2006 ◇沖縄古語の深層 おもろ語の探究 間宮厚司 森話社2008→増補版2014 ◇うちなあぐち大字引 (うふじふぃち) : 沖縄語大辞典 : 保存版 比嘉清 著・編. 南謡出版, 2019.11
◆B・F沖縄語辞典 内間直仁他 研究社2006
◆Cうちなあぐち賛歌 比嘉清 三元社2006
◆C・F琉球語辞典 半田一郎 大学書林1999
◆F図説琉球語辞典 中本正智 金鶏社(力富書房)1981 ◇沖縄今帰仁方言辞典 仲宗根政善 角川書店1984 ◇琉球方言辞典 中松竹雄 那覇出版社1987 ◇医学沖縄語辞典 稲福盛輝 ロマン書房 ◇オキナワ語小辞典 戸部実之 泰流社1993 ◇沖縄古語大事典 角川書店1995 ◇大琉球語辞典 中松竹雄 げんげん出版1999 ◇沖縄伊江島方言辞典 2冊 生塩睦子 伊江村教育委員会1999 ◇石垣方言辞典 文法・索引編/本文編 2冊 宮城信勇 沖縄タイムス社2003 ◇沖縄語辞典 国立国語研究所 財務省印刷局2004 ◇沖縄伊江島方言辞典 生塩睦子 伊江村教育委員会2009 ◇竹富方言辞典 前新透 (石垣)南山舎2011

810150 818.04 尾張旭
◆B尾張旭のことば 尾張旭教育委員会1992

810151 818.04 香川
◆G香川の方言 正・続 塚田教一 (香川・国分寺町)私家版1987・90

810152 818.04 鹿児島
◆B利永のことば覚書 鹿児島県揖宿郡山川町利永 南清孝 山川町(鹿児島)私家版1990 ◇残しておきたい鹿児島弁4 橋口満 (鹿児島)高城書房2005 

810153 818.04 春日井
◆B春日井の方言 春日井郷土史研究会1978

810154 818.04 上方ことば
◆B上方の文化 上方ことばの今昔 (大阪)和泉書院1992 ◇関西・ことばの動態 真田信治 大阪大学出版会2001
◆F上方ことば語源辞典 堀井令以知 東京堂1999

810155 818.04 岐阜
◆B日本のことばシリーズ21 岐阜県のことば 明治書院1997 ◇みんなで使おっけ 岐阜のことば 山田敏弘 (岐阜)まつお出版2004 ◇やっぱ岐阜弁やて 松尾一 (岐阜)まつお出版2008
◆B・F美濃大垣方言辞典 杉崎好洋他 (名古屋)美濃民俗文化の会2003

810156 818.04 九州
◆A九州方言の基礎的研究 九州方言学会 風間書房1970 ◇九州弁の言語資料 田尻英三→「国文学解釈と鑑賞」52(7)(1987)
◆B琉球方言と九州方言の韻律論的研究 崎村弘文 明治書院2006 ◇これが九州方言の底力 九州方言研究会 大修館書店2009

810157 818.04 九州東部地方
◆B昭和日本語の方言 6 大分県朝来方言・宮崎県村所方言・鹿児島県内之浦方言 三弥井書店1986 ◇んだもしたん「鹿児島弁講座」 橋口満 (鹿児島)高城書店2004 ◇鹿児島ことばの泉 橋口満 (鹿児島)高城書房2006 ◇鹿児島弁おもしてか語源辞典 橋口満 (鹿児島)高城書房2006 ◇残しておきたい鹿児島弁 既パート7 橋口満 (鹿児島)高城書房2009 ◇B・C鹿児島方言の今昔 上村忠昌 鹿児島 : 南日本新聞開発センター (制作) 2016.1
◆B・F鹿児島弁おもしてか語源辞典 橋口満 (鹿児島)高城書房2006
◆F鹿児島方言辞典 橋口満 桜楓社1987 ◇さつま語辞典 大久保寛 (鹿児島)高城書房2002 ◇鹿児島方言大辞典 2冊 橋口満 (鹿児島)高城書房2004 ◇鹿児島方言辞典 : 遊戯の部 木部暢子「国語国文薩摩路」(59) 鹿児島大学法文学部国語国文学研究室2015.3 

810158 818.04 京都
◆@・F京ことば辞典 井之口有一他編 東京堂1994 ◇京ことばの知恵 河野仁昭 光村推古書院2002
◆B京都語源案内 黒田正子 光村推古書院2004 ◇京都語を学ぶ人のために 堀井令以知 世界思想社2006 ◇ことば+α 狂言ことば京都ことば今日のことば 茂山千三郎 エフエム京都2007
◆B・F分類京都語辞典 井之口有一 東京堂1979(京都語文献) ◇京都府ことば辞典 堀井令以知 おうふう2006 ◇京ことばの辞典 大原穣子 研究社2008
◆F京都府方言辞典 中井幸比古 和泉書院2002 ◇京ことば事典 真下五一 アートダイジェスト2006

810159 818.04 串本
◆B串本地方の方言 田嶋威夫 串本町公民館1983

810160 818.04 熊本
◆B暮らしに生きる熊本の方言 秋山正次他 熊本日日新聞社1991
◆Fこらおもしろか肥後弁辞典 中川義一 創流出版2002

810161 818.04 呉地方
◆F呉地方の方言事典 高坂利雄 呉 文正堂1983

810162 818.04 群馬
◆B日本のことばシリーズ10 群馬のことば 明治書院1997

810163 818.04 気仙地方
◆F気仙方言辞典 金野菊三郎 大船渡市芸術文化協会1978 ◇ケセン語大辞典 上・下 山浦玄嗣 無明舎2000

810164 818.04 埼玉
◆A・F埼玉県方言辞典 手島良 桜楓社1989
◆B埼玉のことば 県北版 篠田勝夫 さきたま出版会2004

810165 818.04 佐賀
◆B佐賀東部方言:みねことば 福山裕編刊1981 ◇日本のことばシリーズ41 佐賀県のことば 藤田勝良 明治書院2003
◆B・F佐賀弁小事典 福山裕 佐賀新聞社1991

810166 818.04 佐渡
◆A佐渡方言関係文献目録1951 山本修之助 佐渡郷土研究会1951
◆C佐渡方言の研究 渡辺富美雄 野島出版1999

810167 818.04 滋賀
◆B・F滋賀県方言語彙・用例辞典 増井金典 サンライズ出版2000

810168 818.04 四国
◆A昭和日本語の方言 2 四国三要地方言対照記述 藤原与一 三弥井書店1974(高知・徳島・香川県)

810169 818.04 静岡
◆A明治以降の静岡県方言に関する文献目録 二橋万知子他 静岡大学人文学部言語文化学科2006
◆A・F図説静岡県方言辞典 静岡県方言研究会 (静岡)吉見書店1987 ◇日本のことばシリーズ22 静岡県のことば 中田敏夫 明治書院2002
◆Bえーらしぞーか 静岡方言誌 富山昭 静岡新聞社2007

810170 818.04 島根
◆A昭和日本語の方言5 中国山陰道二要地方言 藤原与一 三弥井書店1981(鳥取・島根)
◆B日本のことばシリーズ32 島根県のことば 友定賢治 明治書院2008

810171 818.04 鈴鹿市
◆B鈴鹿市のことば 江畑哲夫 鈴鹿 私家版1985

810172 818.04 瀬戸内
◆A内海文化研究文献目録1・2 広島大学内海文化研究室1973-4(含方言篇) ◇昭和日本語の方言3 瀬戸内海三要地方言 藤原与一 三弥井書店1976 ◇瀬戸内海に関する図書総合目録 方言の部 瀬戸内海関係資料連絡会議1995 ◇瀬戸内海圏環境言語学 室山敏昭他編 武蔵野書院1999
◆F瀬戸内海方言辞典 藤原与一 東京堂1988

810173 818.04 仙台
◆F仙台方言辞典 浅野建二 東京堂1985 ◇仙台弁句辞典 続 仙台文化出版社1993

810174 818.04 田原
◆B田原の方言 2 保田穂積 古座町(和歌山) 私家版1982

810175 818.04 中国山陰道
◆A昭和日本語の方言5 中国山陰道二要地方言 藤原与一 三弥井書店1981(鳥取・島根)

810176 818.04 中国山陽道
◆A昭和日本語の方言4 中国山陽道三要地方言 藤原与一 三弥井書店1977(山口・広島・岡山)

810177 818.04 銚子
◆B銚子のことば 銚子市教育委員会1996

810178 818.04 東海地方
◆B東海のことば地図 竹内俊男 六法出版社1982

810179 818.04 東京
◆B江戸語・東京語・標準語 水原明人 講談社1994 ◇東京方言録 下山照夫 歴研2006 ◇日本のことばシリーズ13 東京都のことば 秋永一枝 明治書院2007 ◇江戸・東京語の否定表現構造の研究 許哲 勉誠出版 2018.5
◆B・C東京語 その成立と展開 田中章夫 明治書院1983
◆B・F小笠原ことばしゃべる辞典 ダニエル・ロング他 (鹿児島)南方新社2005 ◇東京ことば辞典 金端伸江他 明治書院2012
◆F絵解き江戸っ子語大辞典 笹間良彦 遊子館2003→「江戸っ子語絵解き辞典」と改題2010 ◇東京弁辞典 秋永一枝 東京堂2004

810180 818.04 東北
◆A東北方言研究文献目録・同補遺 東北大文学部東北文化研究室1960・67 ◇方言主流社会 東北篇 佐藤和之 おうふう1996
◆B東北方言の変遷 庄内方言歴史言語学的貢献 井上史雄 秋山書店2000 ◇東北ことば 読売新聞地方部 中央公論新社2002
◆B・F標準語引東北地方方言辞典 森下喜一 桜楓社1987 ◇東北悪口辞典 小田正博 (大阪)風詠社2015

810181 818.04 徳島
◆B大正期徳島市の方言 仁木尭 (徳島)私家版1989
◆F徳島の方言 高田豊輝 徳島 私家版1985 ◇阿波近世用語辞典 高田豊輝 私家版2001

810182 818.04 土佐
◆B土佐なまり 土居茂俊 筑摩書房1986 ◇龍馬語がゆく 日常をハイに生きる土佐弁 渡辺瑠海 ロコモーションパブリッシング2006

810183 818.04 栃木
◆B栃木県南西地方のことば 森下喜一 桜楓社1979 ◇日本のことばシリーズ9 栃木県のことば 森下喜一 明治書院2004 ◇栃木方言の源(ルーツ)を求めて 森下喜一 (宇都宮)随想舎2006
◆B・F栃木県方言語源辞典 森下喜一 落合書店2002
◆F栃木県方言辞典 森下喜一 桜楓社1983→改訂増補 随想舎2010 

810184 818.04 鳥取
◆A昭和日本語の方言5 中国山陰道二要地方言 藤原与一 三弥井書店1981(鳥取・島根)
◆B鳥取の方言をたずねて 森下喜一 白帝社1999
◆F鳥取県方言辞典 森下喜一 (鳥取)冨士書店2005

810185 818.04 豊橋
◆B豊橋地方の方言 吉川利明他 豊橋文化協会1972

810186 818.04 長崎
◆F長崎県方言辞典 原田章之進編 風間書房1993

810187 818.04 名古屋
◆@・B名古屋方言の研究:江戸時代編 芥子川律治 (名古屋)泰文堂1971
◆B・F名古屋弁重要単語熟語集 舟橋武志 ブックショップ「マイタウン」2001
◆Fやっとかめ!大(でゃあ)名古屋語辞典 清水義範 学習研究社2003 ◇精撰尾張弁辞典 伊藤義文 ブックショップマイタウン2008

810188 818.04 新潟
◆A新潟県方言関係全資料目録 江戸時代−一九八六年・1987年(昭和62年)〜2003年(平成15年)12月 外山正恭編 (出雲崎町)私家版1989・2004
◆B粟島の方言 安藤潔 新潟日報事業社出版部1990 ◇西蒲原郡方言の語法 竹内三一郎 (新潟)巻町郷土資料館1993 ◇越佐の方言 剣持右作 郷土出版社1999 ◇越後魚沼方言集 大久保誠 (新潟)考古堂書店2010
◆B・F新潟県雪ことば辞典 大橋勝男他 おうふう2008
◆F頚城方言辞典 小林勉 (上越)耕文堂書店1989 ◇新潟県方言辞典 大橋勝男編 おうふう2003 ◇新潟県方言辞典 中越編 渡辺富美雄 (三条)野島出版2004

810189 818.04 博多
◆B博多弁雑考 高橋久雄 文献出版1986

810190 818.04 八丈島
◆B八丈島方言の研究 大島一郎他 東京都立大学国語学研究室1980 ◇八丈方言動詞の基礎研究 金田章宏 笠間書院2001 ◇消えていく島言葉 八丈語の継承と存続を願って 山田平右エ門 郁朋社2010
◆F八丈島の方言辞典 浅沼良次編刊1999

810191 818.04 備讃地方
◆B・F分類備讃方言辞典 15冊 (倉敷) 岡山県方言研究会1980-87

810192 818.04 兵庫
◆A兵庫県方言文法の研究 鎌田良二 桜楓社1979
◆B淡路方言 興津憲作 一宮町(兵庫)淡路文化会館運営協議会1990
◆B・F淡路ことば辞典 岩本孝之 神戸新聞総合出版センター2013
◆Gひょうごの方言・俚言 神戸新聞総合出版センター1992 ◇ひょうごの方言 暮らしに息づくふるさとの言葉 橘幸男 神戸新聞総合出版センター2004
◆I兵庫県小野市新言語地図・同加古川市・同加西市・同加東郡・同北播磨地方・旧美嚢郡・同三田市・同多紀郡・同多紀郡氷上郡境接地域・同氷上郡・同JR加古川線沿線・同JR神戸線沿線(大阪−姫路)・JR神戸線沿線(神戸−姫路) 都築直也編 甲南大学方言研究会1992-98

810193 818.04 広島
◆F広島方言辞典(広島県民俗資料外篇 1) 村岡浅夫編 南海堂1981 ◇広島市方言アクセント辞典 (広島)中野出版企画1994

810194 818.04 福井
◆B・F福井県方言集 松本善雄 (武生)私家版1989
◆F福井県方言辞典 松本善雄 (武生)私家版1994

810195 818.04 福岡
◆A福岡県方言研究文献目録 1990年まで 大森真紀他 (下関)梅光女学院大学方言研究会1993
◆B即訳 ふくおか方言集 中村萬里 西日本新聞社2005 ◇ウィ・キャン・スピーク福岡ことば 小林由明 言視舎2014
◆B・F筑後方言辞典 松田康夫 (久留米)久留米郷土研究会1991

810196 818.04 福島
◆B福島県の方言 小林金次郎 (福島)西沢1972 ◇会津ことば散歩 江川義治 (会津若松)歴史春秋社1979 ◇ふるさと会津・方言摘草 安藤潔 文芸社2011
◆F福島県方言辞典 児玉卯一郎 (郡山)岳陽堂書店1992(昭和10年刊複製)

810197 818.04 北海道
◆@北海道方言研究史稿・同補遺 小野米一→「北海道教育大学紀要・第1部A 人文科学編」25(1)・27(2)(1974・77)
◆B北海道方言の研究 小林米市 学芸図書1993 ◇北海道のことば 小野米一他 北海道新聞社1999 ◇笑説これが北海道弁だべさ 西本伸顕 北海道新聞社2010
◆B・F北海道方言辞典 石垣福雄 (札幌)北海道新聞社1991

810198 818.04 三重
◆A三重県方言集成文献資料目録 (鈴鹿)江畑哲夫編刊1982
◆G三重県方言民俗語集覧 江畑哲夫編刊1995

810199 818.04 宮古
◆F宮古群島語辞典 下地一秋 (那覇)下地米子編刊1979 ◇宮古伊良部方言辞典 富浜定吉 沖縄タイムス社2014

810200 818.04 都城
◆F都城さつま方言辞典 瀬戸山計佐儀 (都城)三州文化社1992 ◇薩薩辞典 大吉千明 (鹿児島)南方新社2008

810201 818.04 宮崎
◆B・F木花方言辞典 亀山孝一 同刊行会1980
◆F宮崎県方言辞典 原田章之進編 風間書房1979

810202 818.04 山形
◆B衝突、変化する山形県最上地方の方言 村上充 五月書房1999
◆F山形県方言辞典 山形県方言研究会 同刊行会1970 ◇庄内方言辞典 佐藤雪雄 東京堂1992

810203 818.04 山口
◆@・A論集「山口県方言の研究」 岡野信子他 笠間書院1981(山口県方言書目及び論文目録抄:江戸−1980) ◇山口県民俗・方言文献目録 山口県環境生活部県史編さん室1997
◆A・B山口県方言資料研究文献目録 (下関)梅光女学院大学方言研究会1994
◆E山口県方言研究の概況とその研究者たち:研究文献を中心に(下関)白木進編刊1981
◆F山口弁 (周南地方) 辞典 阿部啓治 編 [下松] : 阿部啓治 2016.3

810204 818.04 米子
◆B米子ことば 田総武光 (鳥取)私家版1990

810205 818.04 与論島
◆F与論島語辞典 山田実 おうふう1996 ◇与論方言辞典 高橋俊三 武蔵野書院2005

810206 818.04 奈良
◆B日本のことばシリーズ29 奈良県のことば 中井精一 明治書院2003

810207 818.04 関西
◆B関西弁講義 山下好孝 講談社2004→講談社学術文庫2013
◆B・F関西弁事典 真田信治 ひつじ書房 2018.3
 ◇関西ことば辞典 増井金典 ミネルヴァ書房 2018.2

810208 818.04 長野
◆B北信方言記 福沢武一 (長野)鬼灯書籍2004
◆B・F長野県方言辞典 馬瀬良雄他 信濃毎日新聞社2010→特別版2013

810211 818.04 横浜
◆B・C・F横浜・ハマことば辞典 伊川公司 暁印書館2005

810212 818.04 山梨
◆B甲州弁を読む 渡辺雄喜 東京図書出版2005

810213 818.04 神奈川
◆F分類神奈川県方言辞典 既3 神奈川県歴史博物館2006

810219 818.04 近畿地方
◆B関西・大阪・堺における地域言語生活 西尾純二 大阪公立大学共同出版会2009

810223818.04 樺太
◆Bサハリンに残された日本語樺太方言 朝日祥之 明治書院2012

820001 820 【東洋語】   

820002 821 《中国語総記》
◆@中国語の参考書・入門書 高橋均→「中国語」114・115 大修館1969 ◇中国語書誌 六角恒広 不二出版1994
◆A中国語学文献目録1・2 中国語学研究会 江南書院1957・光生館1963 (日本語による中国語の研究文献:単行書・雑誌論文の分類体書誌) ◇中国語学関係書書目1867−1945−:中国語教育史研究資料 六角恒広 早稲田大学語学教育研究所1968・同前補正版 不二出版1985 ◇中国人の言語観・研究活動関係文献目録 大島正二 中国人文学会1996 ◇中国語朝鮮語図書速報 国立国会図書館(年2回刊)◇千葉県立東部図書館所蔵中国語図書目録 千葉県立東部図書館2003 ◇東京都立中央図書館中国語図書目録.補遺追加版 東京都立中央図書館2005 ◇中国語・中国語学参考文献目録2006 近代漢語研究会2006
◆B中国文化叢書1 言語 牛島徳次他 大修館1967 ◇中国言語学史 大島正二 汲古書院1997 ◇現代中国語研究論集 現代中国語研究会 中国書店1999(本文中国語) ◇漢語師家伝 六角恒広 東方書店1999 ◇中国語 守屋宏則 白水社2002 ◇中国語入門Q&A 相原茂他 大修館2003 ◇中国語学概論 王占華他 駿河台出版社2006 ◇知勇国のことばと文化・社会 中文磯雄 時潮社2006 ◇中国語のしくみ 池田巧 白水社2007 ◇中国語基礎知識 中国語友の会 大修館書店2007 ◇金代字書の研究 大岩本幸次 東北大学出版会2007 ◇中国語における東西言語文化交流 千葉謙悟 三省堂2010 ◇近代訳語の受容と変容 : 民国期の恋愛用語を中心に 清地ゆき子 白帝社 2018.4
◆B・F老舎北京語辞典 山田忠司 編 光生館 2016.11
◆C近くて遠い中国語 岡辻哲次 中央公論新社2007
◆F中国語の辞書 輿水優→「学鐙」69(1)(1972) ◇中国語辞典について 佐々木敏雄→「図書館雑誌」67(3)(1973) ◇安藤四角号碼漢字索引 3冊 (坂戸)安藤次郎編刊1977・78 ◇中国語辞書の知識 大山茂→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇最新日中外来語辞典 史群 東方書店1985 ◇中国語図解辞典 輿水優 大修館1992 ◇例解中国語慣用語辞典 王永全 東方書店1994 ◇中国成語辞典 東方書店1994 ◇中日辞典 三修社2001 ◇日中辞典 三修社2001 ◇中国語辞典集成(復刻) 既16冊 六角恒廣 不二出版2003・2004 ◇中国語常用フレーズ辞典 王占華他 光生館2006 ◇日中同形異義語辞典 王永全他 東方書店2007 ◇精選中国語成語辞典 上野恵司 白帝社2014 ◇日中辞典 対外経済貿易大学 小学館 2015.11  ◇中国語イラスト辞典 : 4000語以上収録! 呉月梅 編 三修社 2017.5 ◇中国民族語言文字大辞典 黄行他編 中国社会科学出版社2017.1
◆H国立国会図書館所蔵中国語・朝鮮語雑誌目録 2冊 同館1977-79 ◇中国語雑誌分類目録 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」19(3)(1981) ◇中国語学研究会会報「中国語学」総目次1965.4−75.2→同誌223(1976.11) ◇「中国語研究」所収論文一覧1-39→同誌40 白帝社1998 ◇『名古屋大學中国語學文學論集』第1-30輯 総目次⇒「名古屋大學中國語學文學論集」30:2017

820003 821 異体字
◆F南北朝・北魏を中心とする楷書異体字彙 田畑圭梧 (柏)私家版1987

820004 821 音韻
◆@〜B・E漢語音韻学入門 唐作藩 明治書院1979
◆A中国語音韻研究文献目録(稿)→「桜美林大学中国文学論叢」1-4(1969-73) ◇中国語音韻研究文献目録 説文会 汲古書院1987
◆B中古漢語音韻論 城田俊 風間書房1981
◆F「増修互註礼部韻略」索引 水谷誠編 (名古屋)崑崙書房1993

820005 821 音声学
◆B中国語音声学 松本丁俊 白帝社1986

820006 821 会話
◆B中国語と現代日本 葉君海他 白帝社1985(テープ付) ◇すこし話せると10倍たのしい中国語 吉村敏雄 明日香出版社2001(付CD) ◇北京の中国語入門 杉村博文 三省堂2001 ◇映画でチャイニーズ 窪田守弘 南雲堂フェニックス2003 ◇中国語シャドーイング入門 古川典代 ディーエイチシー2005 ◇通訳メゾットを応用したシャドウイングと速読で学ぶ中国語通訳会話 長谷川正時他 スリーエーネットワーク2007 ◇中国語通訳講座 基礎編 塚本尋他 三修社2011
◆B・C中国語通訳への道 塚本慶一 大修館書店2003→新版2013
◆C・H中国へかける橋3 日中学院1991(日中学院機関誌総目録)
◆F中国語会話感情表現パターン辞典 陳洲拳他 勉誠出版2012
◆Gわかって話すひとこと中国語表現ハンドブック 榎本英雄 同学社2008

820007 821 漢字
◆@漢字の起源 加藤常賢 角川書店1970 ◇漢字の世界2 白川静 平凡社東洋文庫1976
◆B漢字と図形 渡辺茂 日本放送出版協会1976 ◇漢字漢語概説 中沢希男 教育出版1978 ◇漢字百話 中央公論新社2002 ◇漢字の世界 白川静 平凡社2003 ◇中国漢字らくらくドリル 木村佳代子 リヨン社2006 ◇漢字がつくった東アジア 石川九楊 筑摩書房2007 ◇なりたちで覚える漢字 福中宏允 幻冬舎2008 ◇五感で読む漢字 張莉 文芸春秋2012 ◇漢字の成り立ち 落合淳思 筑摩書房2014
◆B・C漢字の文明仮名の文化 石川九楊 農山漁村文化協会2008 ◇漢字・七つの物語 中国の文字改革一〇〇年 松岡栄志 三省堂2010
◆B・F植物の漢字語源辞典 加納喜光 東京堂出版2008
◆C中国の漢字問題 蘇培成他編 大修館1999 ◇漢字と中国人 大島正二 岩波書店2003
◆F字統 白川静 平凡社1984 ◇古典文字字典 正・続 東方書店2000 ◇古今各国「漢字音」対照辞典 増田弘他 慧文社2006 ◇動物の漢字語源辞典 加納喜光 東京堂2007 ◇図説 漢字がわかる字源事典 新井重良 木耳社2009 ◇漢字の成り立ち辞典 加納喜光 東京堂2009 ◇部首ときあかし辞典 円満宇二郎 研究社2013
◇部首辞典 : 漢字の知識 : 部首にまつわる字源 原田幹久 書・著. 日本教育研究センター 2017.7
◆G中国簡体字ハンドブック 近代書道研究所 岳陽舎2007 

820008 821 擬音・擬声・擬態語
◆F日中擬声語・擬態語辞典 東方書店1994 ◇中国語擬音語辞典 野口宗親 東方書店1995 ◇日中擬音語・擬態語辞典 清水仁 (野田)書香堂2014

820009 821 語彙
◆B中国語のニュアンス まちがえやすい類義語・同義語 李嗣明 東方書店1981 ◇白話語彙の研究 香坂順一 光生館1983 ◇中国語最重要単語2000 植田均 晃洋書房1999
◆B・F中国語虚詞類義語用例辞典 高橋弥守彦 白帝社1995 ◇漢文基本語辞典 天野成之 大修館1999
◆F中国語量詞500 武柏索等 中華書店1995 ◇江戸明治唐話用例辞典 小田切文洋 笠間書院2009
◆G絵でわかる 中国語単語ハンドブック (名古屋)リベラル社2005 ◇中国語成語ハンドブック 沈国威他 白水社2014

820010 821 甲骨・金文
◆A甲骨文研究日本人著作目録 成家徹郎 大東文化大学人文科学研究所2003
◆甲骨文字辞典 落合淳思 京都 : 朋友書店 2016.3
◆F甲骨金文辞典 水上静夫 雄山閣1995
◆B・F
◆G甲骨文墨場必携 羅振玉 木耳社1990 ◇甲骨文字字釈綜覧 松丸道雄他編 東京大学出版会1994

820011 821 語源
◆F東洋古典語典 渡部紳一郎 講談社1985 ◇甲骨字典 綿引滔天 編 二玄社 2016.2

820012 821 書簡文
◆F中国語書簡文表現辞典 孫雷門他 燎原書店1985

820013 821 中国語教育
◆A中国語教育史・教育法関係著書論文目録 村上公一(WWW.)
◆B入門 これならできる中国語の勉強法 紹文周 中経出版2005
◆B・C「満州」における中国語教育 竹中憲一 柏書房2004
◆F中国語を学ぶための辞典 相原茂・中国語を極めるための辞典 佐藤晴彦→「月刊しにか」10(5) 大修館1999

820014 821 反切
◆G玉篇反切総覧 上田正 (神戸)私家版1986 ◇玄応反切総覧 上田正 私家版1986 ◇慧琳反切総覧 上田正 汲古書院1987

820015 821 文法
◆A中国語文法関係資料仮目録 那須清→「文学論輯」15 九州大学1968 ◇現代中国語文法研究文献目録・試論 鳥井克之→「人文研究」16(5) 大阪市立大1965 ◇解放後中国発表の“詞”および“語彙”関係文献目録 大河内康蓋→「中国語学」182(1968) ◇現代中国語文法研究史年表・試稿 鳥井克之→「関西大学文学論集」19(3・4)(1970) ◇数年来の中国語文法書について 鳥井克之→「関西大学中国文学会紀要」7(1978)
◆B漢語文法論:古代編・中古編 2冊 牛島徳次 大修館1967・71 ◇文法のはなし 朱徳煕 光生館1986 ◇文法講義 朱徳煕 白帝社1995 ◇漢文語法の基礎 浜口富士雄編 東豊書店1997 ◇中国語の動相 朱継征 白帝社2000 ◇日本語・中国語形容表現例釈 大滝幸子 東方書店2002 ◇実用詳解 中国語文法 高橋弥守彦 郁文堂2006 ◇中国語の程度表現の体系的研究 時衛国 白帝社2011 ◇中国語の基本文法 呉悦他 すばる舎2012 ◇現代中国語方向補語の研究 丸尾誠 白帝社2014
◆F現代中国語用法辞典 呂叔湘他 現代出版1983 ◇中国語動詞活用事典 王硯農他 東方書店1993 ◇中国語常用動詞例解辞典 日外アソシエーツ1995 ◇中国語文法用例辞典 東方書店2003 ◇中国語学習シソーラス辞典 相原茂 編 朝日出版社 2017.5
◆H「王力」(中国現代語法)事項索引 望月八十吉→「人文研究」28(4) 大阪市立大1976

820016 821 類義語
◆B中国語類義語のニュアンス 相原茂他 東方書店1995 ◇どう違う 相原茂他編 東方書店2000

820078 821 発音
◆B中国語発音指導20課 松岡栄志他 イースト・プレス2010
◆F中国語発音字典 中山時子編刊2001 

820082 821 新語
◆F現代中国語新語辞典 相原茂 講談社2007 ◇中国語新語辞典 呉侃編 同学社2008

820083 821 数詞
◆Gイラストで学ぶ 中国語量詞ハンドブック 邱奎福 アルク2007

820017 828 《方言》
◆F中国北方諸方言語彙集 初編 (高岡)国立高岡短期大学1994

820018 828 広東語
◆B広東語圏のことわざと文化 千島英一 東方書店2008
◆F広東語分類語彙 中嶋幹起 大学書林1986 ◇現代広東語辞典 中嶋幹起 大学書林1994 ◇広東語辞典 東方書店1996 ◇東方 広東語辞典 千島英一 東方書店2005

820019 828 上海語
◆F上海語単語集 日本語・英語対照 泰流社1993

820020 828 西夏文字
◆B・H西夏文字:解読のプロセス 西田龍雄 玉川大学出版部1980 (著書・論文・雑誌一覧)

820021 828 敦煌文字
◆@・A敦煌出土文文献分類目録附解説:スタイン本・ペリオ本 金岡照光 東洋文庫1971(西域出土漢文文献分類目録 4)
◆Aスタイン敦煌文献及び研究文献に引用紹介せられたる西域出土漢文文献分類目録初稿 東洋文庫1967

820022 828 門南方言
◆A門南方言文献目録(稿) 村上嘉英 天理大学おやさと研究所1969

820080 828 モソ語
◆Bトンパ文字伝説 絵のような謎の文字 王超鷹 マール社2004 ◇ナシ(納西)族宗教経典音声言語の研究 口頭伝承としての「トンバ(東巴)」経典 黒澤直道 雄山閣2007

820023  829 《東洋諸国語》
◆A早稲田大学各図書館所蔵の北方言語・文化に関する文献リスト 早稲田大学語学教育研究所北方言語・文化研究会2003
◆Bフェニキア文字の碑文 アルファベットの起源 谷川政美 国際語学社2001 ◇楔形文字の初歩 飯島紀 国際語学社2004 ◇楔形(くさびがた)文字を書いてみよう読んでみよう 池田潤 白水社2006
◆B・C図説 アジア文字入門 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 河出書房新社2005

820024 829 アイヌ語
◆@アイヌ語の入門書と辞書 田村すず子→私の辞書 丸善1973
◆Aアイヌ文献目録 松下亘 みやま書房1978(逐刊所在) ◇アイヌ語文献目録→「言語」14(2)(1985) ◇アイヌ語・アイヌ口承文学についての主要文献目録 石原誠→「国文学 解釈と鑑賞」75(1) 至文堂2010
◆B(アイヌ語)基本図書 田村すず子→講座言語6 大修館1981 ◇アイヌ語の起源 村山七郎 三一書房1992 ◇アイヌ語の研究 村山七郎 三一書房1993 ◇チョコレートはアイヌ語 橋本潔 新風舎2005 ◇カムイユカラでアイヌ語を学ぶ 中川裕他 白水社2007 ◇アイヌ語文法の基礎 佐藤知己 大学書林2008 ◇DNA・考古・言語の学際研究が示す新・北海道史 アイヌ民族・アイヌ語の成立史 崎谷満 勉誠出版2008 ◇カムイユカラを聞いてアイヌ語を学ぶ 中川裕他 白水社2014
◆B・F「蝦夷言いろは引」の研究 解説と索引 佐藤知己 北海道大学文学部言語学研究室1995 ◇萱野茂のアイヌ語辞典 萱野茂 三省堂2002 ◇ カンナダ語・日本語辞典 内田紀彦, バンドー・ビマジ・ラージャプローヒト 著 ; 高島淳 編 三省堂 2016.8
◆Fアイヌ語会話イラスト辞典 知里むつみ他 蝸牛社1988 ◇アイヌ雅語辞典 ユーカラ語 飯野正典 (長井)私家版1990 ◇アイヌ語・日本語辞典稿 久保寺逸彦編 北海道教育委員会1992 ◇アイヌ語絵入り辞典 知里高央他 蝸牛社1994 ◇アイヌ・英・和辞典 バチラー 岩波書店1995 ◇アイヌ語千歳方言辞典 中川裕 草風館1995 ◇アイヌ語方言辞典 服部四郎他編 岩波書店1995 ◇アイヌ語沙流方言辞典 田村すず子 草風社1996 ◇旭川採集アイヌ語動詞集 旭川市2000 ◇日本語・アイヌ語辞典 魚井一由 (滝川)國學院短期大学コミュニティカレッジセンター2005 ◇アイヌ語古語辞典 平山裕人 明石書店2013 ◇アイヌ語十勝方言会話小辞典 高橋靖以 編著 札幌 : 北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2016.3

820025 829 アゼルバイジャン語
◆Bアゼルバイジャン語文法入門 松長昭 大学書林1999
◆F簡明 日本語-アゼルバイジャン語・アゼルバイジャン語-日本語辞典 松長昭 国際語学社2009

820026 829 アナトリア諸語
◆B印欧アナトリア諸語概説 大城光正他 大学書林1990

820027 829   アラビア語
◆@アラビア語への招待:入門書と辞書案内→私の辞書 丸善1973
◆Aアラビア語文献目録 東洋文庫1985
◆B日本語−アラビア語単語集 佐川年秀 国際語学社2004 ◇アラビア語の歴史 水谷周 国書刊行会2010
◆B・Cエジプトの言語ナショナリズムと国語認識 アミン 三元社1999
◆B・F日本語アラビア語基本辞典 田中博一 鳥影社1999 ◇日本語-アラビア語動詞用例辞典 宮本雅行 国際語学社2008
◆B・Gアラビア語文法ハンドブック 新妻仁一 白水社2009
◆C・F〈図説〉アラビア文字事典 マンデル 創元社2004
◆Fアラビア語常用6000語 内記良一 大学書林1984 ◇分野別アラビア語単語帖 宮本雅行 (東久留米)私家版1989 ◇パスポート初級アラビア語辞典 本田孝一他編 白水社1997 ◇日本語アラビヤ語辞典 内記良一 大学書林1999 ◇現代日本語アラビア語辞典 田中博一 鳥影社 2015.8 ◇現代アラビア語辞典 : アラビア語-日本語 田中博一 鳥影社 2017.9

820028 829 アラム語
◆Bアラム語 イエスの誕生、キリスト教の全貌 飯島紀 国際語学社2001 ◇聖書アラム語語彙・用例集 古期 古代語研究会 いのちのことば社2005

820029 829 アルタイ諸語
◆B(アルタイ諸語)基本図書 大江孝男→講座言語 6 大修館1981

820030 829 アルメニア語
◆@私の辞書:アルメニア語文献・同補遺 石垣幸雄→「学鐙」71(5・8)(1974)

820031 829 イスラエル語
◆@私の辞書:ヘブライ語への招き 前田護郎→「学鐙」66(7)(1969) ◇イスラエル・ヘブライ語の辞書 長谷川真→私の辞書 丸善1973
◆Aアフガニスタン文献目録稿1878−1979 堀込静香 日本・アフガニスタン協会1980
◆B(ヘブライ語)参考書 前田護郎→世界言語概説 下 研究社1969 ◇ヘブライ語のすすめ 池田潤 ミルトス1999 ◇ヘブライ語のかたち 山森みか 白水社2004 ◇ヘブライ語入門 キリスト聖書塾編集部 日本ヘブライ文化協会2004 ◇現代ヘブライ語 山田恵子 白水社2005 ◇今日から読めるヘブライ語 谷内意咲 ミルトス2011 ◇ヘブライ語のかたち 山森みか 白水社2013
◆B・C現代イスラエルにおけるイディッシュ語個人出版と言語学習活動 鴨志田聡子 三元社2014
◆B・F現代ヘブライ語辞典 キリスト聖書塾 (松戸)日本ヘブライ文化協会2006
◆B・Gヘブライ語文法ハンドブック 池田潤 白水社2011
◆F日本語−ヘブライ語小辞典 ミルトス1993
◆Gヘブライ語会話ハンドブック ミルトス1994

820032 829 インド諸語
◆@ヒンディー語の辞書 土井久弥・ベンガル語の入門書と辞典 渡辺照宏・ウルドウー語学習の手引 鈴木斌→私の辞書 丸善1973 ◇ブラークリット語辞典  1-4 渡辺研二→「名著通信」13−16 名著普及会1977−1978
◆B(印欧語総論)参考書 高津春繁→世界言語概説 上 研究社1969 ◇(ヒンドスターニー語)参考書 井筒俊彦→世界言語概説 上 研究社1969 ◇ヒンディー語 町田和彦 白水社2003 ◇ヒンディー語のかたち 小磯千尋 白水社2004→新版2013 ◇ベンガル語 町田和彦他 白水社2004
◆B・Fヒンディー語=日本語辞典 古賀勝郎他 大修館書店2006  ◇ヒンディー語・日本語辞典 : 付:日本語・ヒンディー語小辞典 町田和彦 三省堂 2016.8
◆Fパンシャープ語基礎1500語 溝上富夫編 大学書林1988

820033 829 インドネシア語
◆@インドネシア語の辞書 永積昭→私の辞書 丸善1973
◆Bスンダ語会話 森山幹弘 大学書林1988 ◇超入門インドネシア語 佐藤正範 大学書林1997 ◇辞書なしで学べるインドネシア語の最初歩 高井京一 三修社2001 ◇インドネシア語 近藤由美他 白水社2002 ◇インドネシア語のしくみ 降幡正志 白水社2005 ◇森山式インドネシア語単語頻度順3535 森山幹弘 めこん2009
◆Fマドゥーラ語基礎語彙集 佐々木巧 泰流社1991 ◇インドネシア語辞典 末永晃 大学書林1991 ◇インドネシア語略語辞典 (宇都宮)栃木県インドネシア友好友の会1992 ◇インドネシア語基本語用例辞典 森村蕃 大学書林1993 ◇現代日本語−インドネシア語辞典 4版 末永晃 大学書林1993 ◇インドネシア語単語集 日本語・英語対照 泰流社1994 ◇日本語−インドネシア語辞典 松浦健二 (京都)京都産業大学出版会1994 ◇日本語インドネシア語大辞典 末永晃 大学書林2001 ◇インドネシア語分類辞典 左藤正範 大学書林2005 ◇日本語-マレーシア語-インドネシア語-英語4ケ国語辞典 国際語学社2009 ◇ポケットに入るインドネシア : インドネシア語「新」辞典. ver.7〈L〉 生田一一 名古屋 : ブイツーソリューション ; 東京 : 星雲社 (発売) 2016.5 ◇ポータブル日インドネシア英・インドネシア日英辞典  三修社編集部 編. 三修社 2017.12 ◇プログレッシブインドネシア語辞典 : インドネシア語⇔日本語 舟田京子他 小学館 2018.3 ◇インドネシア語ビジネス会話フレーズ辞典 ホラス由美子 三修社, 2019.6

820034 829 ウィグル語
◆@ウイグル語・ウイグル語文献の研究 1 神戸市外国語大学1982
◆Bウィグル語入門 文法と会話 泰流社1986  ◇シルクロードを旅するウイグル語 アディラ・スマイ, 片岡露満 露満堂2015.12
◆F現代ウィグル語基礎1500語 竹内和夫 大学書林1985 ◇ウィグル語辞典 飯沼英三 穂高書店1992 ◇現代ウィグル語辞典 ウィグル語−日本語 小松格 泰流社1993 ◇現代ウイグル語小辞典 菅原純編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2009

820035 829 ウタリ語
◆Fウタリ語集 南方諸言語研究所1982

820036 829 ウルドゥー語
◆@ヒンディー語の辞書 土井久弥・ベンガル語の入門書と辞典 渡辺照宏・ウルドウー語学習の手引 鈴木斌→私の辞書 丸善1973
◆F日本語ウルドゥー語小辞典 大学書林1996

820037 829 オロッコ語
◆Fウィルタ語辞典 北海道教育庁社会教育部文化課 網走市北方民俗文化保存協会1981

820038 829 カンボジア語
◆@カンボジア語入門(解題) 坂本恭章→私の辞書 丸善1973
◆Bカンボジア語 上田広美 白水社2002 ◇カンボジアこんなとき何て言う 井出美和子 連合出版2006
◆F日本語−カンボジア語(クメール語)小辞典 曹洞宗ボランティア会1982 ◇カンボジア語基礎1500語 坂本恭章 大学書林1985 ◇カンボジア語辞典 坂本恭章 大学書林1988 ◇日本語・カンボジア語辞典 峰岸真琴他 めこん1991 カンボジア語辞典 3冊 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2001

820039 829 ギリヤーク語
◆B(ギリヤーク語)参考文献 服部健→世界言語概説 下 研究社1969

820087 829 キルギス語
◆Fキルギス語・日本語小辞典 動詞編 アクマタリエワ・ジャクシルク かつらぎ町 (和歌山県) : 桜町書院 2017.2

820040 829 クメール語
◆Bクメール語入門 戸部実之 泰流社1989(参考資料)
◆Fクメール語・日本語簡易辞典 二見宣編刊1992

820041 829 クルド語
◆B・Fクルド語基礎語彙集 岡田鉄男編 大学書林1995

820042 829 コーカサス諸語
◆@私の辞書:コーカサスの語学文学参考案内 下宮忠雄→「学鐙」68(5)(1971)
◆B(コーカサス諸語)基本図書 下宮忠雄→講座言語 6 大修館1981

820043 829 コンカニ語
◆Bコンカニ語入門 戸部実之 泰流社1993

820044 829 サモア語
◆Fサモア語辞書 米田公生 東大阪 私家版1983

820045 829 サンスクリット語
◆@私の辞書:サンスクリット語文法書・辞書 田中於莵弥→「学鐙」70(5)(1973)
◆B(梵語)参考書 辻直四郎→世界言語概説 上 研究社1969 ◇サンスクリット語の構文と語法 二宮陸雄 平川出版社1989 ◇般若心経を梵語原典で読んでみる サンスクリット入門 涌井和 明日香出版社2002 ◇なら王物語 鎧淳 春秋社2003 ◇サンスクリット文法入門 山中元 国際語学社2004→新版2010 ◇サンスクリット語 山中元 国際語学社2004 ◇サンスクリット語・その形と心 上村勝彦他 三省堂2010 ◇新・サンスクリットの実践 菅沼晃 平河出版社2012
◆B・Fサンスクリットの基礎と実践 菅沼晃 平河出版社1980
◆F漢訳対照梵和大辞典 荻原雲来 講談社1986 ◇初心者のためのサンスクリット辞典 平岡昇修 山喜房佛書林 2015.1

820046 829 シベリア諸言語
◆@私の辞書:旧シベリア諸言語の研究書・辞典 服部健→「学鐙」68(3)(1971)

820047 829 ジャワ語
◆Bジャワ語の基礎 石井和子 大学書林1984

820048 829 シュグナーン語
◆B・Fシュグニー語基礎語彙集 縄田哲男編 大学書林2001

820049 829 女真語
◆@女真文字に関する紹介文献・女真語文字に関する研究論文 山路広明→「早稲田大学図書館紀要」8(1967)

820050 829 シンハラ語
◆@・Bセイロン言語の手引 岩間剛編刊1971
◆Bスリランカ シンハラ語 新井恵壱他 アールイー2014
◆Fシンハラ語基礎1500語 野口忠司 大学書林1986 ◇シンハラ語辞典 野口忠司 大学書林1992 ◇シンハラ語・日本語辞典 : 付:日本語・シンハラ語小辞典 野口忠司 三省堂, 2015.5

820051 829 タイ語
◆@タイ国語の辞典・学習参考書→「参考書誌研究」12 国立国会図書館1976
◆Aタイ語に関する論文リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆Bタイ語の覚え方・使い方 岡滋訓 (大阪)ボイス2007 ◇タイ語発音教室 岡滋訓 (大阪)ボイス2008 ◇タイ語の基本 吉田英人 三修社2008 ◇タイ文字教室 岡滋訓 (大阪)ボイス2010
◆B・F日タイ辞典 松山納 大学書林1999 ◇タイ語のかたち 山田均 白水社2002→新版2013 ◇日タイmini辞典 岡滋訓 (大阪)ボイス2007
◆Fタイ日辞典 コーサ・アリヤ(バンコク) rongphi-mkhurusapha lad phrao1980 ◇タイ語単語集 日本語・英語対照 泰流社1994 ◇タイ語辞典 松山納 大学書林1994 ◇日タイ実用語辞典 国際語学社1996 ◇タイ日大辞典 富田竹二郎編 日本タイクラブ1997 ◇日タイ実用辞典 岡滋訓 (大阪)ボイス2009 ◇プログレッシブタイ語辞典 傍士豊 編著 小学館 2017.3 ◇タイ語ビジネス会話フレーズ辞典 吉田英人, ルンアルン・パッタナタネス 三修社 2018.3 ◇パスポート初級タイ語辞典 宇戸清治 白水社 2018.9

820052 829 台湾語
◆Bすぐ使える トラベル台湾語 近藤綾他 日中出版2007 ◇台湾の言語と文字 菅野敦志 勁草書房2012
◆B・C王育徳の台湾語講座 王育徳 東方書店2012
◆F台湾語大辞典 台湾総督府 国書刊行会1983 ◇東方 台湾語辞典 村上嘉英 東方書店2007 ◇デイリー日本語・台湾華語・英語辞典 樋口靖 三省堂編修所 三省堂 2018.5

820053 829 高砂族諸語
◆@私の辞書:高砂族諸語の辞書語彙集 土田滋→「学鐙」69(5) 丸善1972

820054 829 タガログ語
◆B実用ピリピノ(タガログ)語入門 戸部実之 泰流社1996 ◇ヒット曲で学べるアジアのことば1-1 フィリピノ語 雷鳥社1999 ◇フィリピノ語 澤田公伸 白水社2003 ◇フィリピノ語のしくみ 下平英輝 白水社2009
◆Fピリピノ語基礎1500語 守口恒一 大学書林1982 ◇フィリピン語辞典 泰流社1992 ◇日本語−フィリピン語(タガログ語)−英語(併用)辞典 TK研究室1993 ◇フィリピン語(タガログ語)−日本語−英語(併用)辞典 TK研究室1993 ◇日本語−フィリピン語実用辞典 日本地域社会研究所1994 ◇比日辞典 小井関一義編 近代文芸社1995 ◇日比辞典 小井関一義 近代文芸社1997

820055 829 タジク語
◆Fタジク語基礎語彙集 縄田鉄男編 大学書林1995

820056 829 ダリー語
◆Bダリー語:アフガニスタンのペルシァ語 アーセフィ 豊文社印刷所出版部1979 ◇ダリー語文法入門 縄田鉄男 大学書林1990

820057 829 チベット語
◆Aスタイン蒐集チベット語文献解題目録 既6 東洋文庫1982
◆B(チベット語)参考書 北村甫→世界言語概説 下 研究社1969 ◇チベット・ビルマ系諸語文献目録稿 長野泰彦→「Yak」6 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1982 ◇初心者のための独習チベット語文法 矢崎正見 出帆新社1999 ◇概説チベット語文語文典 山口瑞鳳 春秋社2002 ◇日本語とアムド・チベット語の使役表現の対照研究 札西才譲 笠間書院2011
◆F現代チベット語分類辞典 北村甫他 汲古書院1990 ◇現代チベット語動詞辞典 星泉 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2003

820058 829 中央アジア語
◆@中央アジア言語研究の現状(解題) 井ノ口泰淳→「月刊言語」7(7) 大修館1978 

820059 829 朝鮮語・韓国語
◆@韓国古代木簡の研究 研究史と研究の方法 橋本繁 吉川弘文館 2014.11
◆@・F朝鮮語辞典 青山秀夫→私の辞書 丸善1973
◆A朝鮮語資料所蔵目録1959-77 アジア経済研究所1978 ◇日本の大学における朝鮮語教育に関する実態調査 島利雄他 筑波大学現代文化学系・地域研究科1979 ◇朝鮮語研究文献目録1946-81 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」19(11)(1982) ◇朝鮮語研究(朝鮮語母語話者に対する日本語教育)文献目録 1945-93 国立国語研究所日本語教育センター・第四研究室1996 ◇梶井文庫目録 富山大学図書館蔵 富山大学人文学部朝鮮語・朝鮮文学コース1994 ◇大阪府立中央図書館所蔵塚本文庫目録 5冊 大阪府立中央図書館2002 ◇千葉県立東部図書館所蔵韓国・朝鮮語図書目録 千葉県立東部図書館2003 ◇東京都立中央図書館/韓国・朝鮮語図書目録 追加版2003 東京都立中央図書館2004
◆A・C江戸時代と明治時代の日本における朝鮮語の研究 柳尚煕 成甲書房1980
◆B韓国人がよく使うスラング・口語表現 中山義幸 アルク2005 ◇この一冊でわかる韓国語と韓国文化 李修京 明石書店2005 ◇韓国語のしくみ 増田忠幸 白水社2005 ◇韓国語を自由自在に組み立てる本 藤井貴司 国際語学社2005 ◇韓国の小学校教科書で学ぶハングルリーディング 市吉則浩 ディーエイチシー2006 ◇新・至福の朝鮮語 野間秀樹 朝日出版社2007 ◇韓国語発音と文法 羅聖淑 白帝社2008 ◇最強の韓国語表現 林京愛 国際語学社2008 ◇韓国語の敬語入門 韓美卿他 大修館書店2009 ◇韓国語音韻史の探求 福井玲 三省堂2013
◆B・C世界言語学名著選集2-5 朝鮮語学史 小倉進平 ゆまに書房1999(39年刊複製) ◇韓国語 長谷川由紀子 白水社2002 ◇ハングルの誕生 野間秀樹 平凡社2010
◆B・F現代朝鮮語辞典 天理大学朝鮮学科研究室 (天理)養徳社1980 ◇日本語変換ハングル辞典 菊入直代 明石書店1999
◆C朝鮮語学史 小倉進平 西田書店1986 ◇韓国語変遷史 金東昭 明石書店2003
◆F朝鮮語文法辞典 白峰子他 三修社2004 ◇ハングル単語文法活用事典 李仁洙他 三修社2005 ◇ハングル文章表現事典 李仁洙他 三修社2005 ◇ハングル基本単語文例辞典 金容権他 三修社2006 ◇朝鮮吏読辞典 鄭光他 ペン・エンタープライズ2006 ◇韓国語動詞と形容詞の使い方辞典 三省堂2008 ◇日常韓国語会話辞典 高橋書店2009 ◇ハングル頻度順単語文例辞典 韓龍茂 三修社2011 ◇標準韓国語文法辞典 韓国・国立国語院 アルク2012 ◇中上級ハングル文法活用辞典 イムジョンデ 秀和システム 2015.11 ◇すぐに使える!韓国語フレーズ辞典 鄭惠賢 池田書店 2017.9 ◇デイリーコンサイス韓日・日韓辞典 尹亭仁 編. 三省堂, 2019.7 ◇超リアルで楽しい!韓国語気持ちを伝えるフレーズ辞典 鄭惠賢 著. 池田書店, 2019.5
 ◇韓国語文法辞典 新装版 白峰子 著, 大井秀明 訳, 三修社, 2019.7  ◇デイリーコンサイス韓日・日韓辞典 尹亭仁 編. 三省堂, 2019.7
◆G韓国語文型ハンドブック 朴三植 白帝社2012 ◇韓国語形容詞強化ハンドブック 今井久美雄 白水社 2018.8
◆H韓国語・朝鮮語雑誌分類目録 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」18(7・8)(1980)

820060 829 ツングース語
◆@私の辞書:ツングース語の辞典 池上二良→「学鐙」68(7)(1971)
◆B(トゥングース語)参考文献 池上二良→世界言語概説 下 研究社1969 ◇シベ語のモダリティの研究 児倉徳和 勉誠出版 2018.3

820061 829 トルコ語
◆@現代トルコ語の辞書 柴田武→私の辞書 丸善1973
◆Aトルコ語・オスマン語文献目録 東洋文庫1985 ◇トルコ語の参考書について 白岩一彦→「アジア・アフリカ資料通報」16(2) 国立国会図書館1978 ◇トルコに関する参考図書 東京外国語大学トルコ語専攻コース(WWW.)
◆B(トルコ語)参考書 柴田武→世界言語概説 下 研究社1969 ◇トルコ社会言語学 松谷浩尚 泰流社1996 ◇旅のお供に今すぐ使えるトルコ語入門 福盛貴弘他 勉誠出版2006 ◇トルコ語のしくみ 吉村大樹 白水社2009
◆B・Gトルコ語文法ハンドブック 林徹 白水社2013
◆Fトルコ語辞典 竹内和夫 大学書林1996 ◇日本語トルコ語辞典 竹内和夫 大学書林2000
◆Gトルコ新聞記事翻訳ハンドブック 2010年版 林佳世子他 東京外国語大学中東イスラーム研究教育プロジェクト2010

820062 829 ネパール語
◆@私の辞書:ネパール語入門 黒田信一郎→「学鐙」68(10)(1971)
◆Bネパール語入門 戸部実之 泰流社1991 ◇実用ネパール語入門 文法・単語集 戸部実之 泰流社1993 ◇ネパール語・常用3000 山本忠義 長征社2001 ◇話せるネワール語会話 寺西芳輝 国際語学社2004 ◇ネパールこんなとき何て言う 山岸美江他 連合出版2008
◆B・F日本語ネパール語辞典 三枝礼子 大学書林2006
◆Fネパール語語彙集 石井溥 東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1993 ◇ネパール語辞典 三枝礼子 大学書林1997

820063 829 パシュート語
◆@私の辞書:パシュート語 縄田鉄男→「学鐙」67(10)(1970)
◆Bパシュート語分類語彙集 縄田鉄男 東京外大アジア・アフリカ言語文化研究所1981
◆Fパシュート語辞典 パシュート語−英語−日本語 戸部実之 泰流社1995

820064 829 バビロニア語
◆@私の辞書:バビロニア語の辞書と文典→「学鐙」69(2)(1972)

820065 829 パーリ語
◆@私の辞書:パーリ語について 東元慶喜→「学鐙」67(7)(1970)
◆B(パーリ語)参考文献・書目追加 水野弘元→世界言語概説 上 研究社1969
◆Fパーリ語辞典 水野弘元 春秋社2005

820066 829 バリ島語
◆B・Fバリ島語集 山路広明 南島諸語研究所1973
◆Fバリ語小事典 戸部実之編 泰流社1996

820067 829 バローチー語
◆Fバローチー語基礎1500語 縄田鉄男編 大学書林1989

820068 829 ハワイ語
◆Bはじめてのハワイ語 木村由香 小学館2009 ◇消滅の危機にあるハワイ語の復権をめざして 松原好次 明石書店2010
◆B・Fハワイ語−日本語辞典 Pukui他 千倉書店1990 ◇日本語−ハワイ語辞典 西沢佑 千倉書房2009

820086 829 パンジャービー語
◆B・Fパンジャービー語・日本語辞典 岡口典雄 三省堂2015 

820069 829 ビルマ語
◆@私の辞書:ジャンジソンとビルマ語辞典 矢崎源九郎→「学鐙」63(5)(1966) ◇私の辞書:ビルマ語辞典と入門書 服部正一→「学鐙」64(9)(1967)
◆B(ビルマ語)参考書 矢崎源九郎→世界言語概説 下 研究社1969 ◇現代ビルマ語入門 大野徹 泰流社1996 ◇現代ビルマ語文法 藤田昌志 白帝社2007 ◇ミャンマーこんなとき何て言う 土橋泰子 連合出版2013
◆B・Fミャンマー語小辞典 戸部実之 泰流社1993
◆Fビルマ語常用6000語 大野徹 大学書林1984 ◇ビルマ語辞典 (大阪)日本ビルマ文化協会1990 ◇日本語ビルマ語辞典 大野徹 大学書林1995 ◇ビルマ(ミャンマー)語辞典 大野徹 大学書林2000

820070 829 ブヌン語
◆Fブヌン語典 仁平芳郎 私家版1983

820085 829 アヴェスタ語
◆B後期アヴェスタ語文法 野田恵剛 大学教育出版2014 

820071 829 ベトナム語
◆B(安南語)参考書 三根谷徹→世界言語概説 下 研究社1969 ◇ヴェトナム語の世界 ヴェトナム語基本文典 大学書林2000 ◇ベトナム語を学ぶ 細井佐和子 あるむ2001 ◇ベトナム語 塩谷恵 白水社2003 ◇ベトナム語のしくみ 田原洋樹 白水社2005
◆B・Fベトナム語常用6000語 竹内与之助 大学書林1979 ◇ベトナム語辞典 小野地成次 風間書房1980
◆F日越小辞典 竹内与之助他 大学書林1984 ◇字喃字典 竹内与之助 大学書林1988 ◇越日日越合本辞典 大学書林1994 ◇ベトナム語単語集 日本語・英語対照 泰流社1994 ◇詳解ベトナム語辞典 川本邦衛 大修館書店2012 ◇学習者用ベトナム語辞典: 五味版 五味政信 武蔵野大学出版会 2015.1
◆Gくらしのベトナム語ハンドブック 皆川一夫 国際語学社2005

820072 829 ペルシア語
◆@私の辞書:ペルシァ語の入門書・文法書・辞書 黒柳恒男→「学鐙」67(5)(1970) ◇ペルシァ語の入門書と研究文献 1・2 白岩一彦→「アジア・アフリカ資料通報」17(9・10) 国立国会図書館1979・80
◆Bペルシア語四週間 黒柳恒男 大学書林1982
◆B・Fペルシァ語辞典 全 3 縄田鉄男 (松江)報光社1976-79 ◇新ペルシア語大辞典 黒柳恒男 大学書林2002
◆F日本語ペルシア語辞典 大学書林1993 ◇日本語ペルシア語基礎語彙集 岡田恵美子 泰流社1993 ◇ペルシア語辞典 古島百合子編 私家版1993 ◇ペルシア語ことわざ用法字典 勝藤猛他 大学書林1993 ◇現代ペルシア語辞典 黒柳恒男 大学書林1996
◆Gペルシア語文法ハンドブック 吉枝聡子 白水社2011

820073 829 マライ・ポリネシア
◆B(マライ・ポリネシア諸語)参考文献 泉井久之助→世界言語概説 下 研究社1969 ◇南島祖語の構造と南島語と日本語の対応関係 高良益人 毎日新聞社1980
◆B・Fマレーシア語学習辞典 ユニウス2011→増補版2014
◆Fマレー日本語辞典 ズイン (静岡)私家版1993 ◇マレーシア語単語集 日本語・英語対照 泰流社1993 ◇マレーシア語小辞典 マレーシア語−英語−日本語 戸部実之 泰流社1993 ◇日本語−マレーシア語−英語辞典 (豊橋)TK研究室1994 ◇マレーシア語辞典 小野沢純他 大学書林2007 ◇日本語-マレーシア語-インドネシア語-英語4ケ国語辞典 国際語学社2009 ◇マレーシア語学習辞典 川上雄作 ユニウス2014

820074 829 満州語
◆@・A米国議会図書館所蔵満州語文献目録 松村潤(解説)→「東洋学報」57(1・2) 東洋文庫1976→補訂版 東北アジア文献研究会1999
◆B(満州語文語形態論)参考文献 山本謙吾→世界言語概説 下 研究社1969 ◇満州語文語入門 河内良弘他 京都大学学術出版会2002
◆F満州語文語辞典 福田昆之編 (横浜)FLL1987→補訂版2008 ◇清代中国語満州語辞典 中嶋幹起 不二出版1999

820075 829 モン語
◆F日本語−モン語辞典 阪本恭章 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1996

820076 829 モンゴル語
◆@私の辞書:モンゴル語辞典と入門書(解題) 田中克彦→「学鐙」64(7)(1967)
◆Aモンゴル国から収集したモンゴル語写本・木版本目録(中間報告書) 楊海英 ⇒「アジア研究」静岡大学人文社会科学部アジア研究センター 編 (15):2020.3
◆B原蒙古語の母音体系に就いての研究 野村正良 釆華書林1979 ◇蒙古語入門 山中元 国際語学社2006 ◇モンゴル語のしくみ 温品廉三 白水社2009 ◇詳しくわかるモンゴル語文法 山越康裕 白水社2012
◆B・C「言語」の統合と分離 1920-1940年代のモンゴル・ブリヤート・カルムイクの言語政策の相関関係を中心に 荒井幸康 三元社2006 ◇明解モンゴル語文法 中嶋善輝 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2015
◆F蒙日辞典 (大阪)タカラ出版サービス1992 ◇現代モンゴル語辞典 改訂増補版 小沢重男 大学書林1994 ◇モンゴル語単語集 日本語・英語対照 泰流社1994 ◇初級和蒙辞典 瀬田茜編刊1998 ◇日蒙漢辞典 徳富弥十郎他編 ビブリオ1998 ◇日本語・モンゴル語基礎語辞典 大学書林1998 ◇現代日本語モンゴル語辞典 プレブジャブ 春風社2001 ◇「華夷訳語」(甲種本)モンゴル語全単語・語尾索引 栗林均 東北大学東北アジア研究センター2003 ◇蒙日辞典 オトゴンプレヴ 国際語学社2007 ◇すぐに役立つ最新モンゴル語会話 : 日モ・モ日常用語小辞典付 近藤和正 テン・ブックス 2015.3 ◇蒙漢字典 モンゴル語ローマ字転写配列 栗林均 仙台 : 東北大学東北アジア研究センター 2016.1

820077 829 ラオス
◆Aラオス関係文献目録 加藤晴子(WWW.)生成する目録のうち
◆Bエクスプレスラオス語 鈴木玲子他 白水社1999 ◇国民語が「つくられる」とき ラオスの言語ナショナリズムとタイ語 矢野順子 風響社2008

820079 829 コリャーク語
◆B言語危機を救え ツンドラで滅びゆく言語と向き合う 呉人恵 大修館2003

820081 829 ウズベク語
◆簡明ウズベク語文法 中嶋善輝 大阪大学出版会 2015.12
◆Fウズベク語辞典 小松格 大阪ウズベキスタンの会2004
◆Gウズベク語簡易文法便覧 西澤悟 かつらぎ町 (和歌山県) : 桜耶書院 2015.3 ◇簡明ウズベク語辞典 中嶋善輝 大阪大学出版会, 2015.2

820084 829 メソポタミア語
◆B古代メソポタミア語文法 シュメール語読本 飯島紀 信山社2011

830001 830 【英語】   

830002 830 《英語総記》
◆@国弘正雄の英語がうまくなる本 辰巳出版1982 (ベスト100 選書) ◇英語・英米文学に関する二次文献→「びぶりおてか」28 同志社大学図書館1980 ◇英語学び事始め 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1983 ◇英語学文献解題 既5 研究社2001 ◇効率よく英語を学ぶための情報源 書籍・電子辞書・翻訳ソフト→「東洋経済」5780(2002)
◆@・B・F新英語学辞典 大塚高信他 研究社1983(辞典解説・主要定期刊行物案内・参考文献)
◆A英語学文献総覧 山口秀夫 篠崎書店1952 ◇英語学・中世英文学文献目録 大泉昭夫 南雲堂1968 ◇最新言語学・英語学文献総覧1960−78 安井稔 開拓社1979 ◇外国語・外国語教育に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23−49年 日外アソシエーツ1981 ◇言語学・英語学関係基本文献目録 東洋英和女学院短期大学図書館 私立短期大学図書館協議会1987 ◇近代日本英語・英米文学書誌 全7 ゆまに書房1995 ◇わが国における英語学研究文献書誌 1900-96 田島松二他 南雲堂1998 ◇英語学・英文学関係研究業績一覧→英語年鑑 研究社(年間書誌) ◇新刊書一覧・雑誌記事一覧→「英語青年」 研究社(月間書誌)
◆B英語学の視点 安藤貞雄 開拓社1996  ◇英語学を学ぼう : 英語学の知見を英語学習に活かす 高橋勝忠 開拓社 2017.10
◆B・CA structural history of English John Nist N.Y. St Martin's Press.1966
◆B・C・F大修館英語学事典 松浪有他 大修館書店1983
◆B・F英語学・英語教育研究辞典 南雲堂1980 解説文献索引(欧) ◇研究社現代英米語用法事典 安藤貞雄他 研究社1995 ◇英語学用語辞典 荒木一雄編 三省堂1999
◆B・G英語なんでも情報事典 研究者1995
◆C年表「英語青年」100年の歩み→「英語青年」144(13) 研究社1998
◆D英語年鑑 研究社1960〜 (研究業績一覧・研究団体一覧・関係人名録)
◆E日本英語学会会員名簿 日本英語学会1991 ◇英語学人名辞典 佐々木達他編 研究社1995 ◇英語学用語辞典 荒木一雄 三省堂1999
◆H英語学関係雑誌解題 出来成訓→「月刊言語」11(13)(1982) ◇「英語青年」(覆刻版)別巻 総索引 研究社1983 ◇「青年・英語青年」1(1)-138(12)総目次 大空社1993 ◇「時事英語研究」1(1)-47(12)総目次 大空社1993 ◇英語総合雑誌目次総覧 全12・別巻著者名索引 大空社1995(13タイトル) ◇英米文学・英語学雑誌目次総覧 全3・別巻著者名索引 大空社1993・94(27タイトル) ◇「英語学論説」資料索引 フロッピー版 創刊-30 論説資料保存会1998
◆Iワーズ・ワード 絵で引く英和大図鑑 コルベイユ他 同朋舎1997

830003 830 荒木英学文庫
◆A荒木英学文庫目録 同志社大学図書館編刊1978

830004 830 市河文庫
◆@市河文庫主要文献略解(三喜)→「大阪府立中之島図書館紀要」18(1982)

830005 830 斎藤秀三郎旧蔵
◆A斎藤秀三郎先生旧蔵英語学関係資料目録 鶴見大学図書館1982

830006 830.1 《英語学概論》
◆@英語学概論 小林智賀平 東京堂1957 ◇英語学文献解題 刊行中 研究社2010
◆A英語学概論 Wrenn 桐原書店1980
◆B英語コーパス言語学 斎藤俊雄他 研究社2005 ◇はじめての英語学 長谷川瑞穂他 研究社2006 ◇英語学の見える風景 安井稔 開拓社2008 ◇英語研究の背景 木下裕昭 文化書房博文社2008 ◇海軍兵学校英学文献資料の研究 広島大学転用図書に基づく、目録の作成、英学と福音・言語教育と平和への望み 寺田芳徳 渓水社2013
◆F最新英語学・言語学用語辞典 中野弘三他 開拓社 2015.11

830007 830.2 《英語史》
◆B英語史への試み 三輪伸春 こびあん書房1987(文献詳細) ◇初期英語の統語・文体論研究 真鍋和瑞 開文社1995 ◇ことばから観た文化の歴史 宮崎忠克 東信社2001 ◇英語襲来と日本人 えげれす語事始 斎藤兆史 講談社2001 ◇新しい 英語史 島村宣男 関東学院大学出版会2006 ◇英語文化史をしるための15章 武内信一 研究社2009 ◇英語のルーツ 唐沢一友 春風社2011 ◇英語史で解きほぐす英語の誤解 堀田隆一 中央大学出版部2011 ◇新たな英語史研究をめざして : 詩学と記号論を視点に 三輪伸春 開拓社 2018.6 ◇英語教師のための英語史  片見彰夫, 川端朋広, 山本史歩子 開拓社 2018.6
◆B・C英語史入門 橋本功 慶応義塾大学出版会2005 ◇英語の歴史 寺沢盾 中央公論新社2008
◆C英語史総合年表 川崎潔 研究社1993
◆F英米単語の歴史辞典 カーバー 柏書房1996 ◇英語学論説資料索引 創刊号-第48号 論説資料保存会 2016.6

830008 830.2 エリザベス朝英語
◆Bエリザベス朝英語概説 ポワリエ 篠崎書林1979

830009 830.2 古英語
◆B古英語の世界へ モルドンの戦い 上野義和 松柏社1997
◆F古英語辞典 小島謙一 大学書林2012 ◇古英語(アングロ・サクソン語)辞典 羽染竹一他 文化書房博文社2013

830010 830.2 黒人英語
◆B黒人の英語 ディラード 研究社1978(邦欧文)

830011 830.2 中世英語
◆Bシリーズ中世英文学シンポジウム7 英語の語順 学書房1994(文献詳細)

830012 830.3 《英語学史》
◆A英語学史論考 林哲郎 こびあん書房1978 文献目録(1 基礎文献・2 参考文献)
◆B英語学大系13 英語学史 大修館1975(欧文主) ◇英語学史研究への道 林哲郎 開文社1990
◆C英語学史年表 林哲郎→「言語科学」19(1984)

830013  830.4 《日本英学》
◆@大阪女子大学蔵:日本英学資料解題 同大図書館1962
◆A日本英語学書志 荒木伊兵衛 創元社1931 付日本英語学書志年表(覆刻版日本図書センター1982)
◆A・E日本の英学100年 別巻:英学の周辺 研究社1969(英学者略伝・時代研究・個人文献・総合文献)
◆B英語事始 日本英学史学会 エンサイクロペディア・ブリタニカ・INC.1976 ◇日本英学風土記 池田哲郎 篠崎書林1979
◆B・C日本英語文化史の研究 杉本つとむ 八坂書房1985 ◇英語講座の誕生 メディアと教養が出会う近代日本 山口誠 講談社2001
◆C日本英学発達史 竹村覚 名著普及会1982(昭和8年刊の複製)
◆H「英学史研究」総目次(第1号〜第50号) (第50号記念号) 日本英学史学会2017

830014 830.4 沖縄英学
◆B沖縄の英学 亀川正東 研究社1972

830015 830.4 熊本英学
◆C熊本英学史 田中啓介 本邦書籍1985

830016 830.4 札幌農学校
◆B札幌農学校と英語教育 外山敏雄 (京都)思文閣出版1992

830017 830.4 筑紫文庫
◆A日本英学史の研究 豊田実 千城書房1963(日本英学筑紫文庫目録・巻末文献索引)

830018 830.7 《英語教育》
◆@英語多読完全ブックガイド めざせ1000万語 古川昭夫他 コスモピア2005 ◇英語ベストセラー本の研究 晴山陽一 幻冬舎2008 ◇英語教師のための基本文献案内(1-3) 加島巧他→「長崎外大論叢」16-18 長崎外国語大学2013
◆@・B英語教育学の実証的研究法入門 寺内正典他 研究社2012
◆A英語教育の基本 小田朗美 ニューカレントインターナショナル1986(文献章末)◇英語教育関係刊行図書一覧 米山朝二→「英語教育」50 大修館2001(年刊)
◆A・B英語でコミュニケーション 山岸信義 国土社1994(含VTRリスト)
◆Bこれが正しい 英語学習法 斎藤兆史 筑摩書房2007 ◇シャドーイングと音読の科学 門田修平 コスモピア2007 ◇辞書からはじめる英語学習 関山健治 小学館2007 ◇「達人」の英語学習法 竹内理 草思社2007 ◇英語コーパスと言語教育 石川慎一郎 大修館書店2008 ◇日本人は英語をどう学んできたか 江利川春雄 研究社2008◇大学教員のための教室英語表現300 中井俊樹 アルク2008 ◇英語教育学大系 大修館書店2011(刊行中) ◇日英対照 すべての英文構造が分かる本 小泉保 開拓社2009
◆B・C日本(にっぽん)の英語教育200年 伊村元道 大修館2003 ◇日本人と英語 斎藤兆史 研究社2007
◆B・F英語教育現代キーワード事典 安藤昭一他編 (大阪)増進堂1991(文献詳細) ◇英語教育用語辞典 白畑知彦他 大修館書店2009
◆B日英対照 すべての英文構造が分かる本 小泉保 開拓社2009 ◇「の(だ)」に対応する英語の構文 大竹芳夫 くろしお出版2009
◆B・C・G大学生の英語学習ハンドブック 研究社1999
◆B・G英語教育研究ハンドブック 垣田直巳 大修館書店1982(文献欧文) ◇新しい英語教育ハンドブック 内藤徹 リーベル出版1996・9
◆C年表で見る英語教育50年 伊村元道→「英語教育」51(3別冊) 大修館2002 ◇日本英語教育史略年表 江戸時代 茂住実男→「拓殖大学語学研究」(107)(2004,12) ◇多民族社会の言語政治学 英語をモノにしたシンガポール人のゆらぐアイデンティティ 奥村みさ他 ひつじ書房2006
◆D英語教育年鑑 既1983 開拓社1983
◆E全国英語教育研究団体連合会会員名簿 既1993 同会1993 ◇英語科教育法担当者一覧/教育書・英語関係書発行所一覧→「英語教育」50 大修館2001
◆F英語学・英語教育研究事典 高本捨三郎他 南雲堂1980 ◇英語教育用語辞典 白畑知彦他 大修館1999 ◇<英語教育のための文学>案内事典 彩流社2000 ◇英検辞典 高月晋 丸善2003 ◇英語教育用語辞典 第3版 白畑知彦, 冨田祐一, 村野井仁, 若林茂則 著. 大修館書店, 2019.9
◆G英語教育実践ハンドブック 2冊 バーズ他 オックスフォード大学出版局1985
◆H掲載論文目録 1(1)-30(13)→「英語教育」以後年刊書誌(継続掲載) ◇英語教育雑誌目次総覧 全4 別巻著者名索引 大空社1992

830019 830.7 英語検定
◆Bコンピュータ版TOEFL 植田一三 明日香出版社2001 ◇TOEFL test対策徹底リスニング 田中知英 テイエス企画2001(付CD) ◇NEWハンディ(英検準1級・英検2級・英検準2級・英検3級・英検4級・英検5級)合格プログラム20日 6冊 尾崎哲夫 三修社2001 ◇TOEFL test必須英単語5000 林功 ベレ出版2001 ◇TOEIC亡国論 猪浦道夫 集英社 2018.3

830020 830.7 教科書
◆A大学英語教科書目録 既1984 大学英語教科書協会1983

830021 830.7 パソコン教育
◆B英語教師のパソコン 竹蓋幸生 エデュカ1986

830022 830.7 放送英語
◆B放送英語の利用法 長谷川潔他 大修館書店1986(詳) ◇放送ニュース英語の体系 藤井章雄 早稲田大学出版部2004

830023  831 《音声学》
◆@英語学文献解題6 音声学・音韻論 島岡丘他編 研究社1999
◆A機関誌『英語音声学』採録学術論文題目一覧 : 総ページ数6、903頁 掲載論文総数468編 創刊号(1997)-第22号(2018)
◆B英語・文法と教育シリーズ3 音声構造と規則性 文化評論出版1980 ◇英語音声学入門 竹林滋 大修館1982 ◇新英語音声学 小川直義他 泰文堂1985 ◇教室の英語音声学 島岡丘 研究社1986 ◇英語音声学概論 小野昭一 リーベル出版1986 ◇最新の音声学・音韻論 島岡丘他 研究社1987 ◇英語イントネーション論 渡辺和幸 研究社1994 ◇英語音声学 理論と学習 清水克正 勁草書房1995 ◇音声英語読本 南比佐夫 近代文芸社1995 ◇英語音声学研究 御園和夫 和広出版1995 ◇英語音声学 竹林滋 研究社1996 ◇英語音声の基礎 小野昭一 リーベル出版1996 ◇英語にとって「音声」とは何か 寺島隆吉 あすなろ社2000 ◇コミュニケーションのための音声学 岩本一他 評論社2001 ◇現代英語音声学 小川直義 泰文堂2001 ◇音節とモーラ 窪薗晴夫他 研究社2002 ◇アクセントとリズム 田中伸一 研究社2005 ◇日本人のための英語音声学レッスン 牧野武彦 大修館書店2005 ◇英語の音声を科学する 川越いつえ 大修館2007 ◇語源の音で聴きとる 英語リスニング 山並陞一 文芸春秋2011 ◇音声英語の諸相 南比佐夫 近代文芸社2015  ◇英語音声教育実践と音声学・音韻論 : 効果的で豊かな発音の学びを目指して 有働眞理子, 谷明信 ジアース教育新社 2018.3
◆B・G英語音声指導ハンドブック 東京書籍1995 ◆H機関誌『英語音声学』採録学術論文題目一覧 : 総ページ数6、903頁 掲載論文総数468編 創刊号(1997)-第22号(2018)⇒「英語音声学」 機関誌 (24):2019.1

830024 831 ヒヤリング
◆Bヒヤリングの行動科学 竹蓋幸生 研究社1984 ◇ヒヤリングの指導システム 竹蓋幸生 研究社1989 ◇英語のヒアリングとその指導 小池生夫 大修館1993

830025 831.1 《音韻》
◆@英語学文献解題6 音声学・音韻論 島岡丘他編 研究社1999  ◇14世紀頭韻詩韻律研究の現況と展望 井上典子⇒「言語センター広報」language studies / 小樽商科大学言語センター [編] (26):2018.1
◆B英語学大系1・2 音韻論 大修館1971 ◇英語学ライブラリー69 研究社1981 ◇英語学大系11 音韻史 大修館書店1985 ◇韻律理論と英語の強勢 根間弘海 晃学出版1985 ◇現代の英語学シリーズ3 音韻論 原口庄輔 開拓社1994

830072 831.1 句読法
◆B・F英語の句読法辞典 稲盛洋輔 インターワーク出版2003

830026 831.2 《発音》
◆@英語の発音 牧野勤 東京書籍1977
◆Bすばらしい英語朗読・音読の世界「魔法の仮名」つき 池田紅玉 教育出版2005 ◇英語スピーキング科学的上達法 山田恒夫他 講談社2005 ◇誰でも出来る 正しい英語発声法 重田勲 新風舎2006 ◇英語耳ボイトレ 松沢喜好 アスキー・メディアワークス2008 ◇英語発音、日本人でもここまでできます。 川合典子 瀬谷出版2010
◆F英語の発音パーフェクト学習事典 : 英語の音声のすべてがここにある!  深澤俊昭 アルク 2015.1

830075 831.3 《文字》
◆B・C英語の改良を夢みたイギリス人たち 綴り字改革運動史一八三四−一九七五 山口美知代 開拓社2009

830027 832 《意味論》
◆@英語学文献解題7 意味論 山中桂一他 研究社2005
◆B語の意味と意味役割 米山三明他 研究社2001 ◇ことばと意味 石川淑子 リーベル出版2001 ◇認知意味論の新展開 谷口一美 研究社2003 ◇意味論 中村捷 開拓社2003

830028 833 《辞書》
◆@現行の主要英和辞典を批判する 磯部薫→「福岡大学人文論叢」1(3)(1970) ◇三代の辞書:英和・和英辞書百年小史 町田俊昭 三省堂1971 ◇慶応義塾図書館所蔵英語辞書解題 白石克→「Library and information science」13(1975) ◇英和・和英辞典の系譜:近世から現代まで 町田俊昭→「名著通信」14 名著普及会1977 ◇英語辞典(解題) 丸山信→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇英語辞書の歴史と展望 寺沢芳雄→「英語青年」127(1) 研究社1981 ◇参考文献案内:英語辞書 高野彰→「書誌索引展望」5(4)(1981) ◇英語辞書の比較と分析 1・2 岩崎研究会 研究社1981 ◇英語辞書の周辺 鵜沢伸雄 三省堂1983 ◇英米の辞書案内 永嶋大典 研究社1985 ◇英語の辞書の話 加藤祥造 講談社1985(引用辞書リスト) ◇英語辞書へのプロムナード 早川勇 三友社1990 ◇英語の辞書と辞書学 南出康世 大修館1998 ◇英語辞書学研究の結晶 八木克正『英和辞典の研究 : 英語認識の改善のために』特集関西英文学研究 第9号 神崎高⇒「英文学研究 支部統合号」8 日本英文学会2016.1 ◇写真で見る和英辞典の歴史 : 三省堂新クラウン和英辞典の場合 鈴木聡⇒「鳥羽商船高等専門学校紀要」(39) 2017.2
◆A英語辞書発達史 林哲郎 開文社1968 ◇蘭和・英和辞書発達史 永嶋大典 講談社1970付日本における本書で論じた蘭和・英和辞書一覧・英語辞書史年表(1755−1970) ◇英米の辞書:歴史と現代 永嶋大典 研究社1974 (主要英語古辞書・英語辞書年表) ◇主要英語辞書一覧→「英語青年」127(1) 研究社1981 ◇英語の辞書カタログ アルク1983 ◇英語のそばにおく役に立つ辞書をさがす本 バベル・プレス1995 ◇英語辞書学研究文献目録 南出康世→「女子大文学 外国文学編」48 大阪女子大1996
◆B英語の辞書の話 加島祥造 講談社1976 ◇英語辞書の知識 佐藤弘 八潮出版1982 ◇私説英語辞書白書 井上涛 興学社1984 ◇英語の辞書を使いこなす 笠島準一 講談社1986(もっと辞書を知るための参考文献・自分の辞書を決めるための参考リスト) ◇英英辞典活用マニュアル 磐崎貞 大修館1990 ◇英和・和英辞典の誕生 日欧言語文化交流史 岩堀行宏 図書出版社1995 ◇辞書を読むと 長田道昭 南雲堂フェニックス1996 ◇「英和対訳袖珍辞書」の遍歴 堀孝彦他 辞游社1999 ◇英和辞書とバイリンガリズム 大谷喜明 小学館スクウェア2005 ◇辞書とアメリカ 本吉侃 南雲堂2006 ◇英語ができる人の辞書の使い方 石原真弓 成美堂出版2009 ◇英語辞書をフル活用する7つの鉄則 磐崎弘貞 大修館書店2011
◆B・C英語辞書物語 時代を創った辞書とその編者たち 下 小島義郎 ELEC1989(辞書年表) ◇英語辞書の変遷 英・米・日本を併せ見て 小島義郎 研究社1999
◆C続・私編英語辞書年表 昭和57-63 小川繁司→「慶応義塾大学日吉紀要 英語英米文学」13(1990) ◇日本英語辞書年表 早川勇編 岡崎学園国際短期大学1998 ◇日本の英語辞書年表 早川勇編刊1998 ◇英米の引用句辞典 : 日本語の引用句辞典のために 岡野浩史⇒「平成国際大学論集」(20) 奥村健二・飯島哲生教授退職記念号 平成国際大学法政学会2016.2 ◇写真で見る英和辞典の歴史 : 三省堂クラウン英和辞典の場合 鈴木聡 「鳥羽商船高等専門学校紀要」(38) 鳥羽 : 鳥羽商船高等専門学校2016.2
◆F新版ネルソン漢英中辞典 Tuttle publishing, [2016]. ◇ライフサイエンス英語表現使い分け辞典 河本健, 大武博 編集 羊土社 2016.5 ◇英絵辞典 : 目から覚える6000単語 岩田一男, 真鍋博 筑摩書房, 2017.5 ◇詳説英語イディオム由来辞典 佐藤尚孝 三省堂 2018.8  ◇/ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和・和英CD-ROM JIS X4081準拠 (EPWING互換)電子資料 海野文男, 海野和子 プロジェクトポトス 2018.5   ★英語辞書については、特殊な用途の辞書のみを記して、「英語のそばにおく役に立つ辞書をさがす本」を紹介し、通常の「英和・和英」辞書の記載は略した。

830029 834 《表現・語彙》
◆B英単語が自然に増える 尾崎哲夫 集英社2005 ◇現代英語語彙の多義構造 理論編 松中完二 白桃書房2005 ◇脳に響く「短い音」で英単語がわかる 山並陞一 中央公論新社2005 ◇語彙範疇 既1 研究社2005 ◇発信型英語10000語レベルスーパーボキャブラリービルディング 植田一三 ベレ出版2008 ◇英語の語彙システムと統語現象 大石強 知泉書館2011 ◇役に立つ英語口語表現集 宗正佳啓 九州大学出版会2011
◆B・F喜怒哀楽英語表現事典 小西康夫 北星堂1989 ◇英語基本語彙の使い方辞典 竹蓋幸生他 語研1999 ◇しぐさの英語表現辞典 小林祐子 研究社2008
◆F英米タブー表現辞典 ニーマン他 大修館1988 ◇しぐさの英語表現辞典 小林祐子 研究社1991 ◇日英対照感情表現辞典 東京堂1995 ◇英語数量表現辞典 富井篤編 三省堂1995 ◇訳しにくい名称の英語表記辞典 新星出版社2000 ◇英語の感覚感情表現辞典 上地安貞他 東京堂2004 ◇日本語で引ける英語表現使い分け辞典 牧野高吉 東京堂2011 ◇英語談話標識用法辞典 43の基本ディスコース・マーカー 松尾文子他 研究社, 2015.10 ◇オックスフォード英単語由来大辞典 グリニス・チャントレル 柊風舎 2015.12 ◇文章を彩る表現技法の辞典 中村明 著. 東京堂出版, 2020.
◆G英語表現ハンドブック 森田隆光 駿河台出版社2000 ◇日常英語表現ハンドブック セイン ジャパンタイムズ2002 ◇使える英語表現ハンドブック 清水建二 明日香出版2002 

830030 834 慣用語
◆Bカラフル・イングリッシュ 牧野高吉 新潮社2005 ◇ネイティブの発想を知る英語イディオム222 友繁義典 三修社2006 ◇コロケーションの通時的研究 堀正広他 ひつじ書房2009 ◇ネイティブ表現養成講座 友繁義典 南雲堂2011 ◇例題で学ぶ英語コロケーション 堀正広 研究社2011
◆B・F英語慣用法辞典 大塚高信 三省堂1973 ◇英語イデオムの研究 秋元実治 篠崎書林1986 ◇日本語の決まり文句英語表現辞典 竹村日出夫 東京堂出版2008
◆F和英イデオム辞典 青木誠三郎 大修館1992 ◇英米語用法辞典 安藤貞雄 大修館1992 ◇英語イディオム「自由自在」辞典 講談社1994 ◇和英熟語慣用句辞典 講談社1994 ◇トーキング・ボディ 英語からだ表現辞典 エリオット (鎌倉)港の人2008

830031 834 擬音・擬態語
◆Bオノマトペ 形態と意味 田守育啓他 くろしお出版1999
◆B・F日英擬音・擬態語活用辞典 尾野秀一 北星堂1984 ◇和英擬態語・擬音語分類用法辞典 チャン 大修館1990
◆F和英擬音語・擬態語翻訳辞典 藤田孝他 金星堂1984

830032 834 口語英語
◆F口語英語大辞典 朝日出版社1994(第1部 アメリカ口語編 第2部 米英俗語編 第3部 和漢口語編)

830033 834 語源
◆B英語の語源 全2 太田垣正義 創元社1978・81(邦欧文) ◇スタンダード英語講座4 英語の辞書と語源 大修館書店1984 ◇英語の語源物語 梅田修 大修館書店1985 ◇英語おもしろ語源集 安斎猛 近代文芸社1994 ◇英語の語源と由来 菅沼惇 晃洋書房2003 ◇ことばの苑 英語の語源をたずねて 寺澤芳雄 研究社2004 ◇語源で楽しむ英単語 遠藤幸子 日本放送出版協会2007 ◇語源の底力 津守光太 プレイス2009 ◇英語の語彙に与えた外国語の影響 大槻博他 (大阪)燃焼社2010
◆B・F英語の語源事典 英語の語彙の歴史と文化 梅田修 大修館1990 ◇英語語源辞典 寺沢芳雄 研究社1999 ◇英語・語源辞典 宮本倫好 筑摩書房2004
◆F英語語源ものしり辞典 横井忠夫 大和出版1985 ◇英語語義語源辞典 小島義郎他 三省堂2004 ◇シップリー英語語源辞典 シップリー 大修館書店2009 ◇英単語由来大辞典 チャントレル 柊風舎2016

830034 834 諺・なぞ遊び
◆B英語の諺・古言の研究 篠田武清 篠崎書林1977
◆F英語なぞ遊び辞典 郡司利男 開拓社1982 ◇英語なぞ遊び小辞典 郡司利男 開拓社1983 ◇現代英語ことわざ辞典 戸田豊 リーペル出版2003

830035 834 差別語・婉曲語
◆F差別語・婉曲語を知る英語辞典 リーズ 明石書店1996

830036 834 時事英語
◆B変貌するメディア英語 宮本倫好 三修社1999 ◇発信型英語世界を読み解くキーワード 植田一三 ベレ出版2002
◆B・Fメディア英語表現辞典 宮本倫好 筑摩書房2004
◆F日英時事用語事典 永井良和 語研1983 ◇時事英語辞典 広永周三郎他 研究社1983 ◇最新英語情報辞典 堀内克明他 小学館1983 ◇20世紀クロノペディア 基礎知識辞典 エイト ゆまに書房2001 ◇実践 時事英語事典 正木寿根 文芸社2004 

830037 834 熟語
◆F新クラウン英語熟語辞典 大塚高信 三省堂1986 ◇英和俗語熟語故事大辞典 新渡戸稲蔵他 大修館1998 ◇クラウン英語イディオム辞典 安藤貞雄 三省堂2014

830038 834 新語
◆Fアメリカ新語辞典 高部義信 研究社1984

830039 834 新聞・雑誌読解
◆B英字新聞を読む 清水義次 丸善1999
◆B・F英字新聞を読む辞典 木塚晴夫 ジャパンタイムズ1982(欧文)
◆Fアメリカの雑誌を読むための辞書 坂下昇 新潮社1980 付Bibliography(邦欧文) ◇2001 Words 英字新聞・雑誌に出る単語はこれだ! 高田正純 PHP研究所1983

830040 834 スラング
◆B時事英語講座 1 研究社1967(スラングの概説と研究書)
◆F現代スラング辞典 グリーン 太陽社1995 米英俗語辞典 内野泰子他編 朝日出版社1996 ◇アフリカン・アメリカンスラング辞典 泉山真奈美 研究社2007 ◇イギリス英語の悪口雑言辞典 東京堂出版2009

830041 834 同綴異音語
◆F英語同綴異音語辞典 研究社1994

830042 834 反対語
◆F英語反対語・対比語辞典 鈴木幸夫他 東京堂1984 ◇英語反意語辞典 富井篤 三省堂2014

830043 834 略語
◆F英語略語辞典 広永周三郎 研究社1984

830044 834 類語
◆@・F英語類語辞典 井上義昌 開拓社1968
◆B英語の類義語動詞使い分けbook 清水建二 ベレ出版2003
◆B・F基本英語類語辞典 田中実 朝日イブニングニュース社1986
◆F日本語で引く英語類語辞典 松本安弘他 北星堂1992 ◇英語類語使い分け辞典 創拓社1992 ◇研究社 英語類義語使い分け辞典 研究社2006 ◇オックスフォード 英語類語活用辞典 オックスフォード大学出版局2008 ◇小学館オックスフォード英語類語辞典 小学館2011 ◇日本語で引ける英語表現使い分け辞典 牧野高吉 東京堂出版2011

830045 834 連語
◆FBBI 英和連語活用辞典 丸善1993

830046 834 和英語林集成
◆@「ヘボンの『和英語林集成』について」→洋学資料と近代日本語の研究 東京堂1970 ◇和英語林集成 ヘボン 講談社1980(文献注記)
◆A・F和英語林集成初版訳語総索引 飛田良文他編 笠間書院1996(含1867年刊複製)
◆F和英語林集成三版訳語総索引 山口豊編 武蔵野書院1997

830074 834 外来語
◆B英語になった日本語 早川勇 春風社2006

830047 835 《英文法》
◆@語法を調べるための事典 鷹家秀史他→「英語教育」49(6) 大修館2000
◆B入門講座 英語の意味とニュアンス 吉川洋他 大修館2008 ◇英語の文型 安藤貞雄 開拓社2008 ◇総合コミュニケーション英語文法 岸野英治 大修館書店2008 ◇ビートルズ英語文法ガイド 秋山直樹 ブイーソリューション2008 ◇レキシカル・グラマーへの招待 佐藤芳明他 開拓社2009 ◇謎解きの英文法単数か複数か 久野ススム他 くろしお出版2009 ◇コミュニケーションの英語学 安武知子 開拓社2009 ◇実例解説 英文法 中村捷 開拓社2009 ◇口語英文法の実態 小林俊彦 小樽商科大学出版部2010 ◇実践英語文法詳解 高谷伴江 朝日出版社2010 ◇英語語法レファレンス 柏野健次 三省堂2010 ◇英語語法ライブラリー 柏野健次 開拓社2011
◆B・F英語語法大事典 既4 渡辺登士他 大修館書店1995 ◇英語表現辞典 荒木一雄他 研究社1985(邦欧文) ◇例解現代英文法事典 安井稔 大修館書店1987 ◇現代英語語法辞典 小西友七 三省堂2006 ◇最新 英語語法辞典 福井慶一郎他 朝日出版社2008
◆B・G英文法総覧 安井稔 開拓社1996 ◇ライティングのための英文法ハンドブック 富岡龍明他 研究社2008
◆F英文法小事典 安藤貞雄他 北星堂1991 ◇日本語キーワード英語表現辞典 名詞編 三省堂1995 ◇コンサイス英文法辞典 安井稔編 三省堂1996 ◇手軽に引けるA−Z現代英文法・語法事典 リーチ他 桐原書店2003 ◇オックスフォード 実例現代英語用法辞典 スワン 研究社2007 ◇「英文法大事典」シリーズ 0 Rodney Huddleston, Geoffrey K. Pullum 著, 畠山雄二 編集委員長, 藤田耕司, 長谷川信子, 竹沢幸一 監訳. 開拓社 2017.10 ◇「英文法大事典」シリーズ 5 Rodney Huddleston, Geoffrey K.Pullum 畠山雄二他 開拓社 2018.5 ◇「英文法大事典」シリーズ 8 畠山雄二 編集委員長, 藤田耕司, 長谷川信子, 竹沢幸一 監訳. 開拓社, 2019.5

830048 835 関係節
◆B新英文法選書8 関係節 大修館1990

830049 835 冠詞
◆Bわかりやすい英語冠詞講義 石田秀雄 大修館2002 ◇冠詞マスター教本 石井隆之 ベレ出版2003 ◇英語の固有名を使うときに定冠詞をチェックする辞典 下内充他 (相模原)現代図書2004 ◇謎解きの英文法冠詞と名詞 久野ススム他 くろしお出版2004 ◇冠詞まるわかり100%ブック 藤田英時 ノヴァ2004 ◇英語の冠詞・前置詞完全マスターブック 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005 ◇aとtheの底力 津守光太 プレイス2008 ◇英語の冠詞 樋口昌幸 開拓社2009
◆B・F英語冠詞活用辞典 金口儀明 大修館1970 ◇英語冠詞用法辞典 熊山晶久 大修館書店1985 ◇「例解」現代英語冠詞事典 樋口昌幸 大修館2003
◆F英語冠詞コーパス辞典 阿部一 研究社2007

830050 835 助動詞
◆B英語法助動詞の発達 小野茂 研究社1969(テクスト) ◇英語助動詞の語法 柏野健次 研究社2002 ◇束縛的モダリティと英語法助動詞 長友俊一郎 リーベル出版2009 ◇英語助動詞システムの諸相 金子義明 開拓社2009 ◇言語変容の基礎的研究 寺田正義 朝日出版社2010

830051 835 接頭辞
◆B古代英語動詞接頭辞Ge−の研究 丹羽義信 松柏社1973 付Bibliography

830052 835 前置詞
◆B英語の冠詞・前置詞完全マスターブック 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005 ◇道を歩けば前置詞がわかる 宗宮喜代子他 くろしお出版2007 ◇英語の前置詞 安藤貞雄 開拓社2012
◆B・F英語前置詞活用辞典 小西友七 大修館1979
◆F前置詞中心英語表現辞典 三浦新市他 大修館書店1985 ◇さっと引いてすぐわかる前置詞の使い方辞典 石井隆之 明日香出版社2011

830053 835 動詞
◆B英語の動詞 木下浩利 九州大学出版会1996(文献詳細) ◇英語基本動詞の豊かな世界 相沢佳子 開拓社1999 ◇英語攻略の「天敵」 尾崎哲夫 中央公論新社2004 ◇英語は動詞で生きている 晴山陽一 集英社2005 ◇英語動詞の統語法 秦宏一 研究社2009 ◇メンタルスペース理論による日仏英時制研究 井元秀剛 ひつじ書房2010 ◇英語の時制の一致 : 時制の一致と「仮定法の伝播」千葉修司 開拓社 2018.7
◆B・F英語基本動詞辞典 小西友七 研究社1985 ◇英語類義動詞の構文事典 小野経男 大修館書店2007 ◇逆引英語形容詞・副詞・動詞複合語辞典 山根一文他 英光社2012
◆F英語句動詞文例辞典 前置詞・副詞別分類 バーナード 研究社2003 ◇Haveの辞典 市川功二 東京堂出版2009 ◇新・英単語の使い方事典 辞典ではわからない 基本動詞編 ケリー伊藤 三修社2009 ◇三省堂英語イディオム・句動詞大辞典 安藤貞雄 三省堂2012 ◇クラウン英語句動詞辞典 安藤貞雄 三省堂2014

830054 835 副詞
◆B英語時間副詞節の文法 小野捷 英宝社1984 ◇英語副詞の研究 三浦敏明 文化書房博文社1991
◆B・F逆引英語形容詞・副詞・動詞複合語辞典 山根一文他 英光社2012

830055 835 名詞
◆B名詞の意味と構文 日英対照 影山太郎 大修館書店2011
◆F英語名詞情報事典 田中実 北星堂1994 ◇英語固有名詞エピソード辞典 松永泰典 大修館1996

830073 835 数詞
◆F英語の「ものの数え方」辞典 瀬谷廣一 木魂社2006

830077 835 形容詞
◆B・C逆引英語形容詞・副詞・動詞複合語辞典 山根一文他 英光社2012

830056 835.3 《変形文法》
◆@変形文法の論文集・変形文法の入門書 玉井俊紀→「現代英語教育」8(2)(1971)
◆B文体と意味:変形文法理論と文学 ローゼンボーム他 大修館1972 ◇英語変形文法の要点 ランゲンドン 大修館1972 ◇変形文法のはなし 今井邦彦 大修館1975 ◇変形文法理論の軌跡 梶田優 大修館1976 ◇変形文法と学校文法 寺岡邦彦 (鳥取)鳥取印刷1980 ◇現代の英文法11 変形 研究社1988(文献詳細) ◇変形文法による英語の分析 奥野忠徳 開拓社1995

830057 835.4 《態(Voice)》
◆B英語態(Voice)の研究 福村虎治郎 北星堂1965

830058 835.5 《構文》
◆B文法の構造 チョムスキー 研究社1963 付Bibliography(欧文) ◇英語構造の理解と演習:音素論・形態論・統語論 キング 大修館1965(欧文) ◇英語形態論 増田貢 篠崎書林1978(欧文) ◇変形統語論概説 ハドルストン 南雲堂1980 ◇英語指定文の構造と意味 関茂樹 開拓社2001 ◇英語の構造と背景 大槻博他 燃焼社2001 ◇文の構文 立石浩一他 研究社2001 ◇補文構造 桑原和生他 研究社2001 ◇英語の主要構文 中村捷他編 研究社2002 ◇生成文法の方法 英語統語論のしくみ 長谷川欣佑 研究社2003 ◇右方移動と焦点化 田子内健介他 研究社2005 ◇束縛と削除 有元将剛他 研究社2005 ◇格と態の認知言語学 二枝美津子 世界思想社2007 ◇英語の構文とその意味 久野ススム他 開拓社2007 ◇叙述と修飾 岸本秀樹他 研究社2008 ◇英語中間構文のイベント構造 関敬一郎 風間書房2009 ◇「の(だ)」に対応する英語の構文 大竹芳夫 くろしお出版2009 ◇学校文法の語らなかった英語構文 足立公也他 勁草書房2010 ◇英語構文を探求する 大庭幸男 開拓社2011
◆F「最新」英語構文事典 中島平三 大修館2001 ◇英語基本名詞辞典 小西友七 研究社2001

830059 836 《翻訳》
◆A翻訳論文献一覧 別宮貞徳→「英語青年」127(9)(1981) ◇翻訳論文文献一覧 別宮貞徳→スタンダード英語講座1 大修館書店1983 ◇翻訳と通訳の研究に関する参考書(WWW.)生成する目録のうち
◆B鋭い英語表現:「朝日新聞」を英訳する 正・続 ミーズ 朝日イブニングニュース1980 ◇スタンダード英語講座2 日本文の翻訳 サイデンステッカー 大修館書店1983 ◇翻訳入門 松本安弘 大修館書店1986 ◇すぐれた英語翻訳への道 小正幸造 大修館1989 ◇翻訳を考える 日本語の世界・英語の世界 中野道雄 三省堂1994 ◇日本文学英訳分析セミナー 前田尚作 (京都)昭和堂2006
◆B・F誤訳をしないための翻訳英和辞典 河野一郎 ディーエイチシー2002
◆F英和翻訳表現辞典 中村保男他 研究社2002・同基本表現・文法編 研究社2008 ◇英和翻訳基本辞典 宮脇孝雄 研究社2012
◆G和英翻訳ハンドブック 村田聖明 ジャパンタイムズ1983

830060 836.1 《英会話》
◆B「日本語から考える英語表現」の技術 柳瀬和明 講談社2005 ◇英語でスピーチ 藤井正嗣他 日興企画2005 ◇英語リスニング科学的上達法 山田恒夫他 講談社2005 ◇英語学者が選んだアメリカ口語表現 柏野健次 開拓社2006 ◇よく似た英語と日本語の慣用句集 名和田進 文芸館2007 ◇怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 池谷裕二 講談社2008 ◇英語コロケーション研究入門 堀正広 研究社2009
◆F英語会話表現辞典 杉田敏 旺文社1986 ◇英会話慣用句辞典 東京堂1996 ◇英会話ちょっとした言い方表現辞典 プロヴオ 東京堂2002 ◇暮らしの英会話表現辞典 曽根田憲三他 ベレ出版2005 ◇話すためのアメリカ口語表現辞典 市橋敬三 研究社2007 ◇英語談話表現辞典 内田聖二 三省堂2009 ◇英会話ショートフレーズ字典 セイン ナツメ社2012 ◇英会話気持ちを伝えるフレーズ辞典 : ぴったりの表現がみつかる デイビッド・セイン 池田書店 2016.3 ◇英会話日常表現大辞典 ソリクラブ 松島彩 訳. アルク 2018.5 ◇英語フレーズ事典 清水建二 総合法令出版 2018.5 ◇日英・慣用句の文化事典 山田雅重 著, 亀田尚己 編集協力, 中道キャサリン 英文校閲. 丸善出版, 2019.9
◆Gトラベル英会話ハンドブック 新星出版社 2015.7 ◇G英語スピーキング指導ハンドブック 泉惠美子, 門田修平 大修館書店 2016.5 ◇朝から晩まで英語漬け : ビジネスパーソンの英会話ハンドブック 清水建二, 染谷征良 著. ベレ出版, 2018.9  ◇英語リスニング指導ハンドブック 鈴木寿一, 門田修平 大修館書店 2018.9

830061 836.2 《英作文》
◆B英作文の指導法 長谷川潔 大修館1969 ◇英語のライティング 沖原勝昭 大修館書店1985 ◇英語のスタイルブック 笹井常三 研究社1999 ◇ハイレベルの実践英語表現5500 由良佐人郎 近代文芸社199 9 ◇書きたいことが書けるライティング術 ケリー伊藤 研究社1999 ◇発信型英語スーパーレベルライティング 植田一三 ベレ出版2005 ◇書く英語 実用編 松本亨 英友社2005 ◇明快に伝える英語ライティングの技法 小村照寿 三修社2006 ◇ネイティヴ並みの「英語の書き方」がわかる本 三浦順治 創拓社出版2006 ◇英語らしい英文を書くためのスタイルブック 富岡龍明 研究社2006 ◇論理的な英語が書ける本 崎村耕二 大修館2009 ◇ライティング・パワー 大井恭子他 研究社2011
◆B・F会話作文英語表現辞典 山田晴子他 朝日出版社1986 ◇英作文用法事典1・2 望月昭彦 大修館1991・94

830062 836.3 《英読本》
◆A英文訳本目録:大学用 東販1974

830063 836.3 速読法
◆B英語リーディング入門 国吉丈夫 アルク1980付(速読法)参考文献 ◇英語の速読術 アルク1983

830064 836.5 《英文手紙》
◆F英文手紙決まり文句ミニ辞典 秋山登志之 南雲堂1985

830065 836.6 《論文作法》
◆Bアカデミックライティング応用編 文学・文化研究の英語論文作成法 アーマー他 慶応義塾大学出版会1999 ◇英語論文すぐに使える表現集 小田麻里子他 ベレ出版1999 ◇英語論文・レポートの書き方 上村妙子他 研究社2004 ◇英語論文の書式と表現集 杉野俊子他 ナツメ社2008 

830066 838 《英語方言》
◆B英語方言の諸相 ベアード 研究社1977 ◇英語のバリエーション 畑中孝実他 南雲堂1983
◆Fジャマイカン・パトワ語辞典 ゴールドソン 誠文堂新光社2014

830067 838 アイリッシュ語法
◆Bアングロ・アイリッシュ語法解明へのアプローチ 三橋敦子他 大学書林1986

830068 838 アメリカ英語
◆@アメリカの方言:研究と展望 マクディヴィッド 南雲堂1978
◆B英語と米語はここが違う 山岸勝栄 ジャパンタイムズ1981 ◇アメリカ英語の語法 小西友七 研究社1981 ◇アメリカ英語の最新情報 山田政美 研究社1986 ◇米語の語彙 フォルグ 白水社1986 ◇米語のインパクト 松田裕 大修館書店1987 ◇アメリカ英語の発想 松沢公二 丸善1993 ◇アメリカ英語 高橋朋子 サイマル出版1993 ◇アメリカ英語の歳時記 新井正一郎 近代文芸社1999 ◇アメリカの話しことばと日常生活 生田哲他 アルク1999 ◇アメリカ英語の基礎知識 大川茂樹 培風館2001 ◇アメリカの英語 藤井健三 南雲堂2006
◆B・Fアメリカ語法事典 キルヒナー他 大修館書店1983 ◇アメリカ人の英語 秋沢公二 丸善1991 ◇アメリカ英語文化の背景 山田政美 研究社1991 ◇現代アメリカ英語を追って 山田政美 こびあん書房1993 ◇アメリカ文学言語辞典 藤井健三郎 中央大学出版部1996
◆F現代アメリカ語辞典 最所フミ 日本翻訳家養成センター1983 ◇アメリカ口語辞典 マケーレブ他 朝日出版社1983 ◇アメリカの文学方言辞典 辞書にない語をひく 沢田敬也 オセアニア出版1984 ◇アメリカ俗語・慣用語・日常語事典 D.キクチ 北星堂1994 ◇アメリカ英語背景辞典 渋谷彰久 小学館1995 ◇私家版アメリカ語感辞典 枝川公一 研究社1998 ◇現代米語動詞句辞典 スピアーズ 南雲堂フェニックス2001 ◇現代米語イディオム辞典 スピアーズ 南雲堂フェニックス2003 ◇現代米語句動詞基本辞典 スピアーズ 南雲堂フェニックス2003 ◇最新 アメリカ英語表現辞典 市橋敬三 大修館2003 ◇アフリカン・アメリカンスラング辞典 泉山真奈美 研究社2007

830069 838 英語圏英語
◆B英米語比較研究 小林永二 (吹田)泉屋書店1992 ◇英語圏各国英語比較研究 小林永二 (吹田)泉屋書店1993

830070 838 オーストラリア英語
◆B・Fオーストラリア英語辞典 森本勉編 大修館1994
◆Fオーストラリア・ニュージーランド英語辞典 沢田敬也 オセアニア出版社1987 ◇オーストラリアおもしろ英語辞典 横瀬弘幸 皆美社1994

830071 838 ピジン英語
◆Bピジン・クレオール入門 トッド 大修館書店1986
◆Fピジン語小辞典 守田健一 泰流社1990

840001 840 【ドイツ語】   

840002 840 《ドイツ語総記》
◆A・B・C日独語対照研究 浜崎長寿他 大学書林1985
◆B(ドイツ語)参考書目 相良守峯→世界言語概説 上 研究社1969 ◇ドイツの言語文化 西尾幹二 旺文社1980 ◇東ドイツの新語 根本道也 同学社1981 ◇現代ドイツ語の傾向 ブラウン 明星大学出版部1982 ◇ドイツ語研究1 脇坂豊他 クロノス1985 ◇それってドイツ語? 米田恵子 葉文館出版2000 ◇ドイツ語情報世界を読む 伊藤光彦 白水社2001 ◇入門ドイツ語学研究 乙政潤 大学書林2001 ◇ドイツ語 佐伯啓 白水社2003 ◇ドイツ語を読む 鷲巣由美子 三修社2004 ◇日独比較表現論序説 乙政潤 大学書林2005 ◇ドイツ語のしくみ 清野智昭 白水社2005→新版2014 ◇ドイツ語を読む 鷲巣由美子 三修社2006 ◇発音・綴字 枡田義一 大学書林2006 ◇ウィーンのドイツ語 河野純一 八潮出版社2006 ◇英語の起源と古低地ドイツ語 平林幹郎 現代図書2009 ◇わたしのドイツ語 田中雅敏 白水社2012 ◇ドイツ語学を学ぶ人のための言語学講義 西本美彦他 現代書館2013 ◇ドイツ語を読む 鷲巣由美子 三修社2014 ◇ドイツ語で世界を読み解く 伊藤光彦 白水社2014
◆B・Cドイツ語学への誘い 河崎靖 現代書館2007
◆B・C・E・G総合詳説:日独言語文化交流史大年表 田中梅吉 三修社1968
◆B・Fドイツ言語学辞典 川島淳夫他編 紀伊国屋1994(文献詳細) ◇ドイツ・ゲルマン文献学事典 下宮忠雄 同学社1995 ◇アクセス独和辞典 在間進編 三修社1999 ◇パスポート独和辞典 細谷行輝他 白水社1999 ◇ドイツ語類語辞典 中條宗助 三修社2006
◆C・F現代独和辞典 シンチンゲル 三修社1977
◆Fやさしい ドイツ語の学習辞典 根本道也 同学社2005  ◇デイリー日独英辞典 カジュアル版 三省堂 2017.9 
◆Gドイツ会話と暮らしのハンドブック 渡辺レグナー嘉子 三修社2005

840003 840 ドイツ語教育
◆@「ドイツ語教育」に関する雑誌文献 近藤弘→「千葉工業大学研究報告:人文編」19(1982)
◆Bドイツ語教授法 吉島茂他 三修社2003 ◇日本のドイツ語教育とCALL 岩崎克己 三修社2010

840004 841 《ドイツ語史》
◆Bドイツ語史 ポーレンツ 白水社1974 ◇ドイツ語史よりみた外来語の研究 福本喜之助 朝日出版社1980 ◇ドイツ語史 須沢通 郁文堂2009
◆Cドイツ語史 小島公一郎 大学書林1985

840005 843 《辞書》
◆@私の辞書:ドイツ語の辞書 相良守峯→「学鐙」69(10)(1972) ◇ドイツ語の辞書について 橋本郁雄→私の辞書 小林英夫 丸善1973 ◇ドイツ語辞典の比較 高梨武臣→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇日独対訳辞書解題 既1 信岡資生→「成城大学経済研究」15 同大2002
◆F日独口語辞典 早川東三他 朝日出版社1985 ◇ドイツ語語源小辞典 下宮忠雄 同学社1992 ◇ドイツ語副詞辞典 岩崎英二郎編 白水社1998 ◇フリジア語辞典 児玉仁士 大学書林2004 ◇オノマトペ〈擬音語・擬態語〉和独小辞典 根本道也 同学社 2015.12

840006 843 基本熟語
◆B語彙・造語 野入逸彦他 大学書林2002
◆Fドイツ基本熟語辞典 岩崎英二郎他 白水社2000

840007 843 変化辞典
◆Fドイツ語変化辞典 紅露文平他 朝日出版社1984

840008 843 類語
◆Fドイツ語類語辞典 中條宗助 三修社2006

840009 845 《独文法》
◆Bドイツ語文法シリーズ 既10 浜崎長寿他 大学書林2000(各巻末) ◇接続詞 村上重子 大学書林2003 ◇名詞・代名詞・形容詞 浜崎長寿他 大学書林2004 ◇ドイツ語名詞の性のはなし 橋本政義 大学書林2007 ◇動詞 浜崎長寿他 大学書林2008 ◇ドイツ語不定詞・分詞 福元圭太 大学書林2012 B・Fドイツ語不変化詞辞典 岩崎英二郎他 白水社2008
◆Fドイツ語基本語活用辞典 第三書房1983
◆G基礎ドイツ語文法ハンドブック 岡田公夫他 三修社2004

840010 846 《文章》
◆Bドイツ文章論 山口一雄 白水社1963 ◇新聞のドイツ語 伊藤光彦 研究社1987

840011 846 独会話・作文
◆F会話作文ドイツ語表現辞典 伊藤小枝子他 朝日出版社1984

840020 848 《ドイツ語方言》
◆Bウィーンのドイツ語 河野純一 八潮出版社2006 ◇ドイツの標準語 その生い立ちと辞典の個性 根本道也 同学社2008 ◇ドイツ方言学 河崎靖 現代書館2008 ◇ルクセンブルク語の音韻記述 西出佳代 北海道大学出版会 2015

840012 849 《ゲルマン語》
◆@・Bゲルマン語の話 浜崎長寿 大学書林1976
◆Bゲルマン語学への招待 ヨーロッパ言語文化史入門 河崎靖 現代書館2006 ◇ゲルマン語対照辞典の試み 下宮忠雄 大学書林2007 ◇ゲルマン語対照辞典の試み 下宮忠雄 大学書林2007 ◇ゲルマン語入門 清水誠 三省堂2012 ◇ゲルマーニアをめぐって 森田貞雄 大学書林2012
◆Fアフリカーンス語・日本語辞典 Ernst F. Kotze  府中 (東京都) : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2017.1

840013 849 ゴート語
◆Fゴート語辞典 千種真一 大学書林1997 

840021 849 イディッシュ語
◆Fイディッシュ語辞典 上田和夫 大学書林2010

840014 849.2 《オランダ語》
◆@オランダ語研究史序説:江戸時代に輸入された辞書と文法書 池田哲郎→「福島大学学芸学部論集」12(2)(1961) ◇オランダ語の辞書その他 渋沢元則→私の辞書 丸善1973
◆B(オランダ語)参考書目 前島儀一郎→世界言語概説 上 研究社1969 ◇現代オランダ語入門 鷲巣由美子 三修社2004 ◇オランダ語のしくみ 清水誠 白水社2007
◆F蘭和・英和辞書発達史 永嶋大典 講談社1970 (日本における本書で論じた蘭和・英和辞書一覧) ◇日蘭辞典 スタット 南洋協会1989 ◇オランダ語辞典 朝倉純孝 大学書林2014

840015 849.3 《北欧語》
◆B(スウェーデン語・デンマルク語・ノルウェー語)参考書目 前島儀一郎→世界言語概説 上 研究社1969 ◇北欧の言語 ヴェセーン 東海大1973

840016 849.4 《アイスランド語》
◆@アイスランド語の辞書 森田貞雄→私の辞書 丸善1973
◆Bアイスランド語文法 森田貞雄 大学書林1981 ◇アイスランド語 横山民司 白水社2003

840017 849.5 《デンマーク語》
◆@デンマーク語学書案内 前島儀一郎→私の辞書 丸善1973
◆B自習デンマーク語文法 山野辺五十鈴 大学書林1986 ◇実用デンマーク語入門 戸部実之 泰流社1993 ◇デンマーク語 横山民司 白水社2005 ◇デンマーク語のしくみ 鈴木雅子 白水社2009
◆Fデンマーク語辞典 古城健志他 大学書林1993 ◇デンマーク語日本語辞典 大学書林1995 ◇日本語デンマーク語辞典 大学書林2001 ◇現代デンマーク語辞典 福井信子他 大学書林2011

840018 849.6 《スウェーデン語》
◆@スウェーデン語学書案内 前島儀一郎→私の辞書 丸善1973
◆Bスウェーデン語 横山民司 白水社2002 ◇スウェーデン語の基本単語 松浦真也 三修社2010 ◇スウェーデン語の基本 黒田享 三修社2014
◆B・Fスウェーデン語辞典 尾崎義他 大学書林1990
◆F日本語スウェーデン語小辞典 松下正三 大学書林1985

840019 849.7 《ノルウェー語》
◆@ノルウェー語への招待:入門書と辞書 半田一郎→私の辞書 小林英夫 丸善1973
◆Bノルウェー語文法入門 森信嘉 大学書林1990 ◇ノルウェー語のしくみ 青木順子 白水社2007
◆Fノルウェー語分類単語集 岡本健志 大学書林1996 ◇ノルウェー語辞典 古城健志他 大学書林1998

850001 850 【フランス語】   

850002 850 《フランス語総記》
◆@フランス語の入門書 浜名政晃→「海外事情」23(5) 拓殖大学1975
◆A16世紀フランスにおけるフランス語とフランス語観 小方厚彦 関西大学1972 ◇幕末期のフランス語研究書一覧 西堀昭→「千葉商大論叢」12(3A)(1974) ◇幕末明治時代仏蘭西語研究書目一覧 西堀昭→ふらんす語事始 校倉書房1975 ◇フランス語図書目録 京都外国語大学附属図書館1978 ◇フランス語フランス文学研究文献要覧 既1979-2002/2003-2004/2005-2009 日外アソシエーツ1984-2012 ◇フランス語フランス文学研究文献(年間書誌)→「フランス語フランス文学研究」 フランス語フランス文学会(継続掲載) ◇フランス語関係参考図書 戸口民也(WWW.) ◇フランス語通事研究参考文献 川口裕司(WWW.)生成する目録のうち
◆Bフランス語の生理学 ガリシェ 白水社(文庫クセジュ)1971 ◇中世フランスのテキストの研究 高塚洋太郎 白水社1973 ◇実習フランス語教程 塩川徹也他 白水社1980 ◇音読仏単語 中村敦子 第三書房2002 ◇フランス語のしくみ 岡本信照 白水社2005→新版2015 ◇フランス語を探る フランス語学の諸問題 既3 東京外国語大学グループ<セメイオン> 三修社2005 ◇フランス語学概論 髭邦彦他 駿河台出版2010 ◇はじめてのフランス語入門ドリル 井上大輔他 三修社2011 ◇明治初期フランス学の研究 田中貞夫 国書刊行会2014
◆B・C日本とフランス:出会いと交流 富田仁他 三修社1979 ◇フランス語事始め 村上秀俊とその時代 富田仁 日本放送出版協会1983 ◇フランス語をどのように教えるか 中村啓佑他 駿河台出版社1995
◆E会員名簿 日本フランス語教育学会1991
◆H「フランス語研究」1-24 同誌25 フランス語学会1991

85000B  851 《フランス語史》
◆Bフランス語の歴史 島岡茂 大学書林1974(欧) ◇フランス語発達小史 ドーザ 駿河台出版社1977(欧) ◇フランス語史 山田秀男 駿河台出版社1981(欧) ◇フランス語史 川本茂雄他 白水社1983(欧) ◇フランス語の進化と構造 田島宏他 白水社1984

850004 853 《辞書》
◆@フランス語辞書四方山話 三宅徳嘉→私の辞書 丸善1973 ◇フランス語の辞書 松原秀一→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979
◆B幕末明治期フランス語辞書の研究 田中貞夫 国書刊行会2012
◆Fフランス俗語小辞典 橋本青吉 駿河台出版社1987 ◇映画にみるフランス口語表現辞典 窪川英水 大修館1994 ◇フランス語ことわざ用法辞典 調佳智雄 大学書林1995 ◇フランス語ことわざ名言辞典 渡辺高明他編 白水社1995 ◇フランス新語辞典 大井正博 駿河台出版社2003 ◇デイリー日仏英辞典 三省堂 2017.9 ◇デイリーコンサイス仏和・和仏辞典 第2版 プレミアム版 木内良行, 三省堂編修所 編. 三省堂, 2019.7

850018 854 略語
◆B・Fフランス略語辞典 大井正博 エディション・フランセーズ2008

850005 855 《仏文法》
◆B現代フランス語表現辞典 ペロー 大修館1981 ◇フランス文法ノート 朝倉季雄 白水社1981 ◇古フランス語文法 島岡茂 大学書林1982 ◇スタンダードフランス語講座6 文法 大修館書店1984 ◇フランス語統辞論 島岡茂 大学書林1999 ◇翻訳仏文法 下 鷲見洋一 筑摩書房2003 ◇フランス文法集成 朝倉季雄他 白水社2005 ◇フランス語の統語論研究 木内良行 勁草書房2005 ◇検索一発フランス語 杉村裕史 駿河台出版社2011
◆B・F新フランス文法事典 朝倉季雄 白水社2002
◆Gフランス文法入門ハンドブック 野村二郎 第三書房2003

850006 855 音韻
◆Bフランス語音韻論 デル 研究社1981(欧)

850007 855 冠詞
◆Bフランス語の冠詞 松原秀治 白水社1982(欧)→新装版2008

850008 855 語彙
◆B改訳フランス語の語彙 内海利郎他 白水社1984

850009 855 前置詞
◆F現代フランス語前置詞活用辞典 ロベルジュ他 大修館書店1983

850010 855 動詞
◆Bメンタルスペース理論による日仏英時制研究 井元秀剛 ひつじ書房2010
◆Fフランス語動詞活用辞典 佐藤東洋 現代出版1983

850017 855 名詞
◆Fフランス語名詞化辞典 大賀正喜 大修館2004

850011 856 《仏作文》
◆Bコミュニケーションの仏作文 基礎編 市川慎一 大学書林2001
◆F会話作文フランス語表現辞典 島田昌治他 朝日出版社1985

850012 856 書翰
◆Bスタンダードフランス語講座 5 大修館書店1984(欧)

850013  857 《身振り語》
◆Fフランス人の身ぶり辞典 大木充他 くろしお出版1985

850014 857.1 《会話》
◆B音読仏単語 日常生活編1・2 中村敦子 第三書房2001(付CD) ◇フランス語 藤田裕二 白水社2002 ◇フランス語会話と暮らしのハンドブック 遠藤真理子 三修社2002 ◇よく使う順フランス語の基本フレーズ240 山崎庸一郎他 中経出版2006 ◇美しい言葉づかい フランス人の表現の技術 井村順一 中央公論新社2008
◆B・Gフランス会話と暮らしのハンドブック 遠藤真理子 三修社2005
◆F会話作文フランス語表現辞典 島田昌治他 朝日出版社1985

850015 857.1 翻訳
◆Aフランス語通事研究参考文献 川口裕司(WWW.)
◆B翻訳仏文法 上 鷲見洋一 筑摩書房2003

850016 858.4 《プロヴァンス語》
◆A南仏文学・語学・歴史関係文献目録 原豊→「日仏図書館研究」6(1980)
◆B南仏と南仏語の話 工藤進 大学書林1980

860001 860 【スペイン語】   

860002 860 《スペイン語総記》
◆@スペイン語の事(辞)典→「書誌索引展望」6(3)(1982) ◇西和辞典の過去と現在 児玉悦子→「国士舘大学教養論集」47(1998) ◇西和辞典の周辺 中川清→「敬愛大学国際研究」6 同大2000
◆Aイスパニア語蔵書目録:関西外国語大学図書館所蔵 松井悦美 同館1976 ◇スペイン語変形成文法関係文献リスト(1960-74) 出口厚美→「大阪外国語大学学報」35(1976) ◇スペイン語参考書総リスト→「PLAZA」2 イベリアー東京1980 ◇スペイン語・ポルトガル語をモノにするためのカタログ アルク1999 ◇スペイン語表現のための参考文献 高橋覚二(WWW.)生成する目録のうち ◇現代スペイン語研究のための基本文献ガイド(WWW.)生成する目録のうち
◆B概説 アメリカ・スペイン語 三好準之助 大学書林2006 ◇4次元認識の文構造 スペイン語の場合 酒井優子 リーベル出版2006 ◇語学の西北 後藤雄介 現代書館2009 ◇すぐに役立つ スペイン語の基本単語集 井戸光子他 ナツメ社2009 ◇わたしのスペイン語 下田幸男 白水社2012
◆B・C「俗語」から「国家語」へ スペイン黄金世紀の言語思想史 岡本信照 (横浜)春2011 ◇ロマンス言語学概論 菅田茂昭 早稲田大学出版部 2019.7
◆F西和辞典 高橋正武 白水社1980 ◇西和辞典 ゴンザレス エンデルレ書店1986 ◇西和中辞典 桑名一博他編 小学館1989 ◇現代スペイン語辞典 白水社1990 ◇イラスト入りスペイン語辞典 大学書林1993 ◇パスポート初級スペイン語辞典 宮本博司 白水社1997 ◇スペイン語ひとくち表現辞事典 東谷岩人 南雲堂1993 ◇ロマンス語対照スペイン語源小辞典素案 秦隆昌 香川大学経済学会1999 ◇現代スペイン語辞典 白水社1999 ◇簡約スペイン語辞典 三好準之助 大学書林2000 ◇すぐにつかえる スペイン語-日本語-英語辞典 国際語学社2008 ◇スペイン語基本単語辞典 浜松法子他 南雲堂フェニックス2009 ◇スペイン語語源辞典 太田強正 春風社2012 ◇スペイン語大辞典 白水社 2015.9 ◇デイリー日西英辞典 カジュアル版 三省堂2017.9 ◇デイリーコンサイス西和・和西辞典 プレミアム版 寺崎英樹, Enrique Contreras 編. 三省堂, 2019.7

86000B  860.3 《ナバラ語》
◆@ナバラ語研究の現状→「月刊言語」9(2)(1980)

860005 865 《西文法》
◆Bわかるスペイン語文法 西川喬 同学社2010 ◇中級スペイン語読みとく文法 西村君代 白水社2014
◆Gスペイン語文法ハンドブック 上田博人 研究社2011

860004 869 《ポルトガル語》
◆@ポルトガル語辞典 池上岑夫→私の辞書 丸善1973 ◇ポルトガル語とガリシア語 池上岑夫 大学書林1984
◆A・Fフランス学士院本羅葡日対訳辞書 : 付参考文献目録 清文堂出版 2017.1
◆Bポルトガル語発音ハンドブック 弥永史郎 大学書林2005 ◇ブラジル・ポルトガル語重要単語2000+語法ガイド 浜岡究 国際語学社2006 ◇ポルトガル語のしくみ 市之瀬敦 白水社2007 ◇ポルトガル語の色彩 浜岡究 現代書館2008 ◇明解 ブラジル・ポルトガル語 浜岡究 同学社2009 ◇中級ポルトガル語のしくみ 市之瀬敦 白水社2012
◆B・F葡日辞書 ヴァチカン図書館蔵 京都大学文学部国語学国文学研究室1999 ◇現代ポルトガル語辞典 池上岑夫他 白水社2005 ◇ポルトガル語圏世界への50のとびら 上智大学外国語学部ポルトガル語学科 上智大学出版2015
◆B・Gポルトガル語発音ハンドブック 弥永史郎 大学書林2005
◆C年表でみるポルトガル語文化圏の形成と発展 住田育法→「京都外国語大学研究論叢」43(1994)
◆F邦訳日葡辞書 岩波書店1980 ◇カナ発音葡和小辞典 佐野泰彦 大学書林1982 ◇邦訳日葡辞書索引 森田武編 岩波書店1989 ◇ローマ字ポ和辞典 日向ノエミア他 カーザ・オノ商会1991 ◇ローマ字和ポ辞典 日向ノエミア 柏書房1992 ◇日本語・ポルトガル語実用単語集 増村武男 近代文芸社1997 ◇最新和葡辞典 星誠 南雲堂フェニックス1997 ◇邦訳日葡辞書逆引索引 山田潔編 笠間書院1998 ◇復刻・最新葡和辞典 星誠編 南雲堂1998 ◇すぐにつかえる ポルトガル(ブラジル)語−日本語−英語辞典 田所清克他 国際語学社2007 ◇小学館現代日葡辞典 コエーリョ 小学館2010 ◇日本語→ブラジル・ポルトガル語辞典 日向ノエミヤ 三省堂2010 ◇現代ポルトガル語辞典 池上岑夫他 白水社2014 ◇デイリー日葡英辞典 カジュアル版 武田千香 監修, 三省堂編修所 編. 三省堂, 2019.5

870001 870 【イタリア語】   

870002 870 《イタリア語総記》
◆Aイタリア学文献目録 京都大学イタリア文学研究室他 日本オリベッティ1977
◆B書くイタリア語 奥野拓哉他 大学書林1985 ◇イタリア文解読法 小林惺 大学書林2001 ◇イタリア語 一ノ瀬俊和 白水社2002 ◇おいしいイタリア語 入江たまよ他 三修社2003 ◇イタリア語のしくみ 野里紳一郎 白水社2005→新版2014 ◇オペラでイタリア語 森田学 三修社2009 ◇英語から学べるイタリア語 名尾良泰 国際語学社2011 ◇わたしのイタリア語 大上順一 白水社2012
◆Fすぐにつかえる イタリア語-日本語-英語辞典 井上大輔 国際語学社2007 ◇デイリー日伊英辞典 三省堂 2017.9

87000B  873 《辞書》
◆@私の辞書:イタリア語の辞書:古いイタリア語を調べるには 岩倉具忠→「学鐙」69(3)(1972) ◇イタリヤ語の辞書 窪田富男→私の辞書 丸善1973
◆B絵でわかるイタリア語基本単語1360 高橋美佐 明日香出版社1999
◆B・F小学館伊和中辞典 池田廉他 小学館1999
◆F現代伊和熟語大辞典 武田正実 日外アソシエーツ1982 ◇現代和伊熟語大辞典 武田正実 日外アソシエーツ1983 ◇和伊辞典 高橋久 イタリア書房1998 ◇小学館伊和中辞典 池田廉他編 小学館1999 ◇デイリーコンサイス伊和・和伊辞典 プレミアム版 藤村昌昭 監修. 三省堂, 2019.7

870006 875 《伊文法》
◆B現代イタリア文法 坂本鉄男 白水社2009
◆C詳解現代イタリア語文法 川井正彦 著. 東京図書出版, 2019.10
◆Gイタリア語文法ハンドブック 小林惺 白水社2006

870004 878 《ルーマニア語》
◆@ルーマニア語への招待:入門書と辞書案内 田中春美→私の辞書 丸善1973
◆A実用ロマニア(ルーマニア)語入門 戸部実之 泰流社1995
◆Bルーマニア語の入門 直野敦 白水社1977 (巻頭:入門書・文法書)
◆Fルーマニア語辞典 (大阪)日本ルーマニア文化委員会1976 ◇ルーマニア語辞典 真野敦 大学書林1984

870005 879 《ロマンス語》
◆@ロマンス語入門 ポズナー 大修館書店1982
◆Bロマンス語比較文法 島岡茂 大学書林1986 ◇ロマンス言語学入門 伊藤太吾 大阪外国語大学学術出版委員会1994 ◇ロマンス語入門 町田健 三省堂2011
◆Fロマンス語語源辞典 片岡孝三郎 朝日出版社1982 ◇ロマンス語ことわざ辞典 伊藤太吾 大学書林2004

870007 879 カタルニア語
◆B少数言語の視点から カタルーニャ語を軸に 中嶋茂雄 現代書館2008

870008 879 代名詞
◆Bロマンス語再帰代名詞の研究 藤田健 北海道大学出版会2010

880001 880 【ロシア語】   

880002 880 《ロシア語総記》
◆@ロシア語学習書一覧・同 2→「現代ロシア語」3(2)・6(3) 同社1968・71
◆A科学英語・科学ロシア語 プムピャンスキー 総合図書1973 ◇ロシヤ語商用文関係図書目録 深水明美→「文化と言語」11(2) 札幌大学1978 ◇ソ連・東欧研究文献目録1976- 既4回 松田潤 北海道大学スラブ研究センター1976−(言語の部参照) ◇ロシア語ロシア文学参考文献目録稿 既1986 2冊 源貴志 東京 私家版1986
◆B(ロシア語)参考書 井桁貞敏→世界言語概説 上 研究社1969 ◇モスクワのロシア語入門 金田一真澄 三省堂2001(付CD) ◇現代ロシア語文法 城田俊 東洋書店2003 ◇ロシア語 佐々木精治 白水社2003 ◇ロシア語のしくみ 黒田龍之助 白水社2005→新版2014 ◇最新 ロシア重要単語2200 佐藤純一他 白水社2009 ◇ロシア語史入門 佐藤純一 大学書林2012
◆B・F博友社ロシア語辞典 改訂新版 博友社1995
◆Gロシア語ハンドブック 藤沼貴 東洋書店2007 ◇入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック 寺田吉孝 アーバンプロ出版センター2008
◆H「現代ロシア語」所載記事総索引 創刊-100→同誌25(7)

880012 881 音声学
◆Bロシア語音声概説 神山孝夫 研究社2012

88000B  883 《辞書》
◆@最近のロシア語辞書 佐藤純一→私の辞書 丸善1973 ◇ロシア語辞典の比較 匹田軍次→「参考図書の選び方」 日本図書館協会1979 ◇ロシア語の辞書(「窓」別冊) ナウカ1980(歴史・個別タイトルの解題・書目)
◆F研究社和露辞典 藤沼貴編 研究社2000 ◇ニコライ・レザノフ『露日辞書』註釈 浅川哲也. グリブ ディーナ 「人文学報」(512)(7) 首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会2016.3

880010 885 《露文法》
◆Bロシア語の運動の動詞 原求作 水声社2008 ◇現代ロシア語文法 中・上級編 城田俊他 東洋書店2014
◆B・Gロシア古文鑑賞ハンドブック 中沢敦夫 群像社2011
◆Gロシア語文法便覧 宇多文雄 東洋書店2009

880011 885 動詞
◆Bロシア語の運動の動詞 原求作 水声社2008

880004 889 《スラブ語》
◆@私の辞書:スラブ少数民族の言語と辞書 千野栄一→「学鐙」69(4)(1972)
◆@・B東スラブ諸語対照文法研究1 青木正博→「神戸外国語大学外国学研究」28(1993)
◆A古代教会スラブ語の参考書(WWW.)生成する目録のうち
◆B古代教会スラブ語入門 木村彰一 白水社2003 ◇スラブ語の小径 山田勇 (岡山)大学教育出版2006 ◇共通スラヴ語音韻論概説 原求作 水声社2008 ◇スラブ語入門 三谷恵子 三省堂2011

880005 889 セルビア・クロアチア語
◆@私の辞書:セルボ・クロアート語:文献的手続 栗原成郎→「学鐙」65(7)(1968)
◆Bクロアチア語のしくみ 三谷恵子 白水社2009
◆B・Fセルビア語常用6000語 山崎洋 大学書林2001 ◇セルビア・クロアチア語辞典 鈴木達也 (藤沢)武田書店2010
◆Fクロアチア語辞典 全4(予定) 西田泰也編 (土浦)私家版1995 ◇クロアチア語常用6000語 三谷恵子 大学書林1999 ◇セルビア・クロアチア語辞典 鈴木達也 (藤沢)武田書店2010

880006 889 チェコ語
◆@チェコ語の辞書 千野栄一→私の辞書 丸善1973
◆Bチェコ語のしくみ 金指久美子 白水社2007→新版2014
◆B・Fチェコ語大辞典 ローマ字付 菊池正雄編 武田書店1999
◆Fチェコ語=日本語辞典 京都産業大学出版会1995 ◇現代チェコ語日本語辞典 小林正成編 大学書林2001

880007 889 バルト語
◆@バルト語の辞書と学習書 村田郁夫→私の辞書 丸善1973

880008 889 ブルガリア語
◆@私の辞書:ブルガリア語入門 千野栄一→「学鐙」65(9)(1968)
◆Bブルガリア語文法提要・同文章論 2冊 平野曠編刊1981
◆B・Fブルガリア語辞典 松永緑弥 大学書林1995 ◇ブルガリア語会話入門 戸部実之 泰流社1995(参考資料)

880009 889 ポーランド語
◆@ポーランド語の入門書・文法書・辞書 木村彰一→私の辞書 丸善1973
◆Bポーランド語で話しましょう 塚本桂子 (岡山)ふくろう出版2006 ◇よくわかる 現代ポーランド語文法 塚本桂子 南雲堂フェニックス2008

890001 890 【西欧諸国語】   

890002 890 アルバニア語
◆@私の辞書:アルバニア語入門 真野敦→「学鐙」68(4)(1971)
◆Aアルバニア語の学習書・辞書・参考書 井浦伊知郎(WWW.)生成する目録のうち
◆Fアルバニア小事典 戸部実之 泰流社1994

890003 890 ウラル諸語
◆B(ウラル諸語)基本図書 小泉保→講座言語 6 (前掲)

890004 890 エストニア語
◆Aエストニア語文献ガイド)(WWW.)生成する目録のうち

890005 890 ギリシア語
◆@ギリシァ語・ラテン語の辞典 高津春繁→私の辞書 丸善1973
◆A古典ギリシア語のテキストと参考書(WWW.)生成する目録のうち
◆B(ギリシァ語)参考書 高津春繁→世界言語概説 上 研究社1969 ◇ギリシァ語文法 田中美知太郎他 岩波書店1968 ◇ギリシァ文法 ギロー 白水社文庫クセジュ1970 ◇新ギリシャ語 田中利光 大修館1994 ◇トゥキュディデスの文体の研究 柳沼重剛 岩波書店2000 ◇ギリシア文字の第一歩 谷川政美 国際語学社2001 ◇ギリシア語のかたち 村田奈々子 白水社2004→新版2013 ◇新訳聖書ギリシア語入門 大貫隆 岩波書店2004 ◇古典ギリシア語のしくみ 植田かおり 白水社2009→新版2014
◆Fギリシャ語辞典 古川晴風 大学書林1989 ◇現代ギリシア語辞典 川原拓雄 リーベル社2000 ◇ギリシャ語辞典 古川晴風 大学書林2016

890006 890 ゲール語
◆@ゲール語の辞書 中村徳三郎→私の辞書 丸善1973
◆Fゲール語基礎1500語 三橋敦子 大学書林1985 ◇アイルランド・ゲール語辞典 前田真利子他 大学書林2003

890007 890 ケルト語
◆@ケルト語の辞書 秦宏一→私の辞書 丸善1973

890008 890 現代ギリシア語
◆@私の辞書:現代ギリシァ語の文法書と辞書 関本至→「学鐙」66(2)(1969) ◇現代ギリシャ語と学習書・辞書 山口喜雄→「言語生活」400 筑摩書房1985
◆B現代ギリシャ語の発音と綴字 八木橋正雄編刊1981 ◇現代ギリシア語入門 福田千津子 大学書林1985
◆B・F現代日希小辞典 鈴木敦也他 (横浜)八木橋正雄編刊1981
◆B・G現代ギリシア語文法ハンドブック 福田千津子 白水社2009
◆F現代ギリシア語辞典 川原拓雄 リーベル出版2004
◆Gギリシア語便覧 名奥貞二→「鈴鹿工業高等専門学校紀要」30(1)(1997)

890009 890 スロヴェニア語
◆Bスロヴェニア語入門 金指久美子 大学書林2001

890010 890 聖書ギリシア語
◆@聖書ギリシァ語への道 前田護郎→私の辞書 丸善1973
◆B新約聖書のギリシア語文法 3冊 織田昭 教友社2003
◆B・C十人訳ギリシア語聖書入門 秦剛平 講談社 2018.6
◆B・F新約ギリシャ語辞典 岩隈直 山本書店1971

890011 890 バスク語
◆@バスク語のすべて 堀田郷弘→私の辞書(前掲) ◇バスク語入門 下宮忠雄 大修館1979 (文献案内)
◆B(バスク語)基本図書 下宮忠雄→講座言語 6 大修館1981 ◇バスク語のしくみ 吉田浩美 白水社2009
◆B・Fバスク語基礎1500語 大学書林1990
◆Fバスク語常用6000語 大学書林1992 ◇バスク語辞典 戸部実之 泰流社1996

890012 890 フィンランド語
◆Aフィンランド語の入門書・文法書・辞書(WWW.)生成する目録のうち ◆B(フィンランド語)主要参考文献 尾崎義→世界言語概説 下 研究社1969 ◇フィンランド語文法読本 小泉保 大学書林1983 ◇語学王フィンランド語 千葉庄寿 三修社2006 ◇フィンランド語のしくみ 吉田欽吾 白水社2007→新版2014 ◇ゼロから話せるフィンランド語 千葉庄寿 三修社2007 ◇「言の葉」のフィンランド 言語地域研究序論 吉田欣吾 東海大学出版会2008
◆B・Gフィンランド語文法ハンドブック 吉田欣吾 白水社2010
◆F実用フィンランド語小辞典 窪義光 泰流社1990 ◇フィンランド語日本語小辞典 荻島崇 大学書林2000 ◇日本語フィンランド語辞典 荻島崇 大学書林2005 ◇すぐにつかえる日本語-フィンランド語-英語辞典 稲葉千晴他 国際語学社2009

890013 890 マジャル語
◆@ハンガリー語の辞書 徳永康元→私の辞書 丸善1973
◆B(ハンガリー語)参考文献 徳永康元→世界言語概説 下 研究社1969 ◇ハンガリー語 江口清子 白水社2003 ◇ハンガリー語のしくみ 大島一 白水社2009
◆F ハンガリー語小事典 久保木光 泰流社1997 ◇ハンガリー語辞典 今岡十一郎 大学書林2001

890014 890 ラテン語
◆@私の辞書:ラテン語・文学関係の字書類:西洋古典研究への手引 呉茂一→「学鐙」67(2)(1970) ◇ギリシァ語・ラテン語の辞典 高津春繁→私の辞書 丸善1973
◆Bラテン文法 コラール 白水社1968(文庫クセジュ) ◇ラテン語構文と語法の研究 二宮陸雄 篠原出版1983 ◇ラテン語入門 河底尚吾 泰流社1992 ◇ラテン語初歩 田中和光 岩波書店2002 ◇ラテン語の世界 小林標 中央公論新社2006 ◇ラテン語のしくみ 小倉博行 白水社2007→新版2014 ◇古典ラテン語文典 中山恒夫 白水社2007 ◇オウィデウスでラテン語を読む 風間喜代三 三省堂2013
◆B・F古典ラテン語辞典 國原吉之助 大学書林2005 ◇羅和辞典 水谷智洋 研究社2009 ◇ラテン語図解辞典 水谷智洋 研究社2013
◆F和羅小辞典 木下文夫 国際語学社1994 ◇羅和辞典 復刻版 カンドウ 南雲堂フェニックス1998 ◇英語-日本語-ラテン語語源辞典 山中元 国際語学社2009

890015 894 《アフリカ諸国語》
◆@東アフリカ諸語の辞書 西江雅之→私の辞書 丸善1973
◆Aアフリカ関係文献目録 全 3 京都大学アフリカ地域研究調査室1981(含言語文献)
◆B(セム・ハム諸語)基本図書 松田伊作→講座言語 6 大修館1981 ◇アフリカのことばと社会 梶茂樹他 三元社2009 ◇アムハラ語入門 柘植洋一 乾秀行 2018.3 ◇「茨の国」の言語 : マダガスカル南部タンルイ語の記述 西本希呼 慶應義塾大学出版会 2018.
◆Fマルタ語基礎1500語 信森広光編 大学書林1992 ◇アフリカーンス語・日本語辞典 Ernst F. Kotze 府中 (東京都) : 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2017.1

890016 894 エジプト語
◆@私の辞書:古代エジプト語学習の手引き 尾形禎亮→「学鐙」69(8)(1972)
◆B中期エジプト語基礎文典 吹田浩 創英社2003→増補新装版2009 ◇ヒエログリフで学ぼう 吉村作治 荒地出版社2004 ◇エジプト学ノート 聖なる文字ヒエログリフを知る 斎藤悠貴他 (国立)今人舎2006 ◇誰でも書ける手書きヒエログリフ練習帳 未智研 国際語学社2010
◆B・Cヒエログリフを愉しむ 近藤二郎 集英社2004 ◇ヒエログリフを書いてみよう読んでみよう 松本弥 白水社2012
◆C聖なる文字とヒエログリフ ウィルソン 青土社2004
◆C・G(図説)ヒエログリフ事典 ペトロ 創元社2001
◆Fエジプト語辞典 エジプト語−英語−日本語 英語−日本語−エジプト語 戸部実之 泰流社1994 ◇古代エジプト文字を読む事典 秋山慎一 東京堂2003

890017 894 スワヒリ語
◆@私の辞書:スワヒリ語のしおり:辞書と参考書をめぐって 富川盛道→「学鐙」65(10)(1968)
◆Aテキスト語彙総目録 守野庸雄 東京外国語大学1976
◆Bスワヒリ語のしくみ 竹村景子 白水社2007
◆Fスワヒリ語辞典 既3集 中島久他 外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1993 ◇ザイール・シャバ州のスワヒリ語 長島明子 泰流社1994 ◇簡明 スワヒリ語-日本語辞典 宇野みどり 国際語学社2009

890018 894 バントゥ諸語
◆Bバントゥ諸語動詞アクセントの研究 湯川恭敏 ひつじ書房1995 ◇バントゥ諸語の一般言語学的研究 湯川恭敏 ひつじ書房2014

890026 894 セネガル
◆Bポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会 砂野幸稔 三元社2007

890019 895 《インディアン語》
◆A北米インディアン諸語文献目録 北海道大学文学部言語学研究室1994
◆B滅びゆくことばを追って 青木晴夫 三省堂1972
◆B・F平原ミウォク語小辞典 戸部実之 泰流社1997
◆Fホピ語辞典 アメリカ・インディアンホピ族の言語 戸部実之 泰流社1995 ◇パパゴ(ピマ)語小辞典 戸部実之 泰流社1997

890020 895.1 《キリワ語》
◆Fキリワ語小辞典 キリワ語−英語−日本語 英語−日本語−キリワ語 戸部実之 泰流社1994

890021 895.2 《エスキモー語》
◆@エスキモー語の辞書と入門書 宮岡伯人→「学燈」68(12)(1971)
◆Bエスキモーの言語と文化 宮岡伯人 弘文堂1978
◆B・Fイヌイト語辞典 エスキモーの言語 戸部実之 泰流社1989
◆F西グリーンランド(エスキモー)語入門 久保義光 泰流社1985

890022 895.3 《ケチュア語》
◆Bケチュア語入門 南米アンデス・インカの言語 戸部実之 泰流社1987

890023  895.4 《マヤ語》
◆@マヤ語の辞書・文法書 植田覚→私の辞書 丸善1973
◆Fマヤ語辞典 戸部実之 泰流社1990 ◇図説マヤ文字事典 ロンゲーナ 大阪 創元2002 ◇マヤ文字解読辞典 コウ他 創元社2007  ★「マヤ文明」でも検索なさい。

890024 895.6 《ナワ語》
◆B・Fナワ(ナウア)語辞典 戸部実之 泰流社1994

890025 899 《エスペラント》
◆@エスペラントの辞書 小林英夫→私の辞書 丸善1973 ◇エスペラントの話 三宅史平 大学書林1976 ◇新「エスペラント国」周遊記 水野義明 新泉社1986
◆A日本エスペラント文献目録1946-72 朝比賀昇 (亀岡)エスペラント普及会1973 ◇エスペラント関係文献→「エスペラント」54(12)(1986) ◇柴山全慶エスペラント関係蔵書目録・秋山文陽エスペラント関係蔵書目録 大谷大学図書館蔵 同館1986
◆B危険な言語:迫害のなかのエスペラント リンス 岩波新書1975 ◇国際語の歴史と思想 二木紘三 毎日新聞社1981 ◇リディア エスペラントの娘リディア・ザメンホフの生涯 ヘラー 近代文芸社1994(国内刊行のエスペラント参考文献) ◇エスペラント語第一歩 (和光)有望社北川1994 ◇エスペラント 異端の言語 田中克彦 岩波書店2007 ◇まずはこれだけエスペラント語 渡辺克義 国際語学社2009 ◇まるごとエスペラント文法 藤巻謙一 日本エスペラント協会2012
◆B・C反体制エスペラント運動史 大島義夫他 三省堂1974 ◇大阪エスペラント運動史 1松本茂雄 (柏原)柏原エスペラント資料センター1976 ◇日本エスペラント運動史年表 1887-1987 エスペラント発表百周年記念日本委員会1987
◆B・F簡明日エス辞典 タニヒロユキ (豊中)日本エスペラント図書刊行会2014
◆C日本エスペラント協会 (JEI) 100年史 日本エスペラント協会, 2020.3
◆E日本エスペラント運動人名小事典 田中卓美他 日本エスペラント図書刊行会1984 ◇日本エスペラント運動人名事典 柴田巌他 ひつじ書房2013
◆F日本語エスペラント辞典 宮本正男 日本エスペラント学会1982 ◇基礎9カ国語辞典 基礎エスペラント 福田正男 朝明書房1985 ◇新選エス和辞典 岡本好次 日本エスペラント学会1989 ◇エスペラント語原小辞典 ヤマサキセイコー 私家版1990

900001 900 【文学】   

900002 900 《文学総記》
◆@明治初期翻訳文学の研究 柳田泉 春秋社1961 付明治初期翻訳文学年表(全編書誌的研究が主体・巻末の人名を索くことでとしてつかえる) ◇文学創造と言語についての文献資料 由良君美→「国文学解釈と教材の研究」16(10) 学燈社1971 ◇世界の文芸と主役脇役総解説 平岡昇 自由国民社1978 ◇文学・名著 300選の解説 永塚恵 一ッ橋書店1981 ◇各国文学について(二次文献の利用29)→「びぶりおてか」32(1982) 同志社大図書館 ◇世界文学入門:読書案内→「ユリイカ」13(12)(1981) ◇参考文献案内:文学(pt.1) 長沢雅男→「書誌索引展望」9(1)(1985) ◇世界文学の名作と主人公 総解説 自由国民社1994 ◇あらすじで読む世界文学105 今井夏彦他 玉川大学出版部2004
◆@・B案内世界の文学 渡辺京二 日本エディタースクール出版部1982(翻訳書一覧) ◇世界文学綜覧シリーズ 24 . 日外アソシエーツ, 2019.1
◆@・C・G世界文学入門 中野好夫 集英社1968 付世界文学アルバム(口絵)・世界の主な文学賞・世界文学史年表・世界文学地図
◆@・D文芸年鑑1949- 日本文芸家協会 新潮社(年刊)所収:海外文学の翻訳と研究
◆A文学・哲学・史学文献目録2・文科系文献目録12・18 西洋文学・語学篇 3冊 1945-64 日本学術会議1954・61・66 ◇明治・大正・昭和翻訳文学目録 国立国会図書館 風間書房1984(59年初版) ◇近代日本における西洋文学紹介文献書目:雑誌篇 1885-1898 佐藤輝夫他 悠久出版1970 ◇雑誌記事索引:人文・社会編:累積索引版 文学・語学 1948-84・1985-89 紀伊国屋1994 ◇国立国会図書館蔵書目録 第4編 第2冊1959−68 同館1976 ◇国立国会図書館蔵書目録 明治期6 文学 同館1994 ◇ロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇世界の作家 日外アソシエーツ1996 ◇読んでおきたい名著案内教科書掲載作品13000 日外アソシエーツ2008 ◇西洋古典文学案内 日外アソシエーツ2011 ◇文学・詩歌・小説レファレンスブック 日外アソシエーツ2014 ◇翻訳小説全情報 2013-2015 日外アソシエーツ 2016.6 ◇古典学関係文献目録(年間書誌)→「西洋古典学研究」 日本西洋古典学会(継続)
◆A〜C・G年表世界の文学 小島輝正 創元社1972
◆B文学序説 桑原武夫 岩波書店1977(邦訳注記) ◇文学と文体 越川正三 創元社1978 ◇山頂に向かう想像力 西欧文学と日本文学の自然観 河村民部 英宝社1996
◆B・E現代文学・文化理論家事典 シム 松柏社1999
◆C西洋文学翻訳年表(岩波講座世界文学)木村毅他 岩波書店1933
◆C・E・Fポケット世界名作事典 平凡社1981 ◇世界文学の歴史 安部知二 河出書房新社1989
◆C・E・Gカラー版世界文学の歴史 阿部知二 河出書房新社1971
◆C・E・G・H解説世界文学史年表 中央公論社1956
◆C・F世界名作事典 平凡社1981 ◇新潮世界文学辞典 新潮社1990 ◇集英社世界文学事典 集英社2002
◆E西洋人物レファレンス事典 文芸篇 日外アソシエーツ2013
◆F世界文学鑑賞辞典 4冊 鈴木幸夫他 東京堂1962-64 ◇文芸用語の基礎知識→「国文学解釈と鑑賞」41(4) 至文堂1976 ◇新潮社版「世界文学全集」付世界文芸月報細目・中央公論社版「世界文芸大辞典」付世界文芸細目→「ブックエンド通信」3(1979) ◇ラルース世界文学事典 角川書店1983 ◇古典・聖書・文学基礎知識辞典 ラス他 北星堂1992 ◇集英社世界文学大事典 既6 集英社1998 ◇最新海外作家事典 日外アソシエーツ2002→新訂第4版2009 ◇文学シンボル事典 ファーバー 東洋書林2005 ◇名作あらすじ事典 西洋文学編 青木和夫 明治書院2006  ◇海外文学新進作家事典 日外アソシエーツ株式会社 2016.6 ◇最新文学賞事典 2014-2018 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.4
◆H古典学関係海外研究誌所在目録→「西洋古典学研究」25(1977) ◇近代雑誌目次文庫 外国語・外国文学編 (刊行中) ゆまに書房1995- ◇「成蹊大学文学部紀要」総目次 1-49→同誌31(1996) ◇「同志社外国文学研究」総目次→同誌80(1998)
◆I世界文学大図鑑 キャントン 三省堂2017

900004 900 架空人物
◆F架空人名辞典 欧米編 教育社1986 ◇欧米文芸登場人物事典 アジザ他 中村栄子 大修館書店1986 ◇異名・別名の辞典 伊宮伶 新典社2003 ◇異名・ニックネーム辞典 杉村喜光 三省堂2017

900005 900 架空地名
◆F世界文学にみる架空地名大事典 講談社1984(出典索引)

900006 901 《世界文学各論》
◆@文学創造と言語についての文献資料 由良君美→「国文学解釈と教材の研究」16(10)(1971)
◆A新潮社版「世界文学全集」付世界文学月報細目→文学全集の研究 青山毅編 明治書院1990 ◇平凡社版「新興文学全集」付「新興文学」細目→文学全集の研究 青山毅編 明治書院1990
◆B世界文学 モウルトン 岩波書店1959 ◇文学成立の理論 森安理文他 右文書院1969
◆H中央公論社版「世界文芸大辞典」付世界文芸細目→「ブックエンド通信」3(1979)

900007 901 エロ文学
◆@本の整理学:ポルノグラフィ入門→「諸君」4(4)(1972) ◇エロティカ 気持ちいいブックガイド メディアワークス1998
◆@・A春本書目・解題→明治漢文秘稿三種 大平書房1997
◆A秘本リスト→性の秘本 鈴木敏文 河出書房新社1996 ◇アダルトノベルズ いま、活字のエロスが面白い 日本出版社1997 ◇エロ本のほん ワニマガジン1997
◆Bエロティック小説完全創作レシピ 菅野温子 三一書房1997(性をテーマにした文学作品・小説・参考書)
◆B・C日本エロ本全史 安田理央 太田出版 2019.7
◆F和英ポルノ用語事典 小鷹信光 講談社1990 ◇官能小説用語表現辞典 本田守弘編 マガジンハウス2002→加筆訂正 ちくま文庫2006
◆H官能本大全 細分化と過激化を極める「エロ雑誌」徹底ガイド 宝島社1998

900008 901 キリスト教文学
◆F世界日本キリスト教文学事典 遠藤祐他編 教文館1994(項末文献)

900009 901 伝承文学
◆B昔話とメルヘン ライエン 岩崎美術社1971 ◇西洋古典叙事詩:説話文学の成立と伝承 (東京)荒井献編刊1980

900010 901 伝説文学
◆B伝説文学の誕生 モシリアーノ 東海大学出版会1982(欧文)

900011 901 ニュークリティシズム
◆Bニュークリティシズム概論 川崎寿彦 研究社1964
◆B・Fニュークリティシズム辞典 小川和夫他 研究社1961

900012 901 花
◆Bすみれの花の歌 ひとつの文学鑑賞 鈴木保昭 専修大学出版局1996
◆B・F花を愉しむ事典 神話伝説・文学・利用法から花言葉・占いめ誕生花まで アデイソン 八坂書房2002

900013 901 諷刺文学
◆B諷刺 ポラード 研究社1972 ◇風刺の文学 池内紀 白水社1995

900014 901 フォルマリズム
◆Bフォルマリズムとマルクシズム ベネット 未来社1986

900015 901 文学理論
◆A文芸学理論文献目録 既 3 →「文芸研究」75 日本文芸研究会1973 ◇ジャンル論についての参考文献リスト 紅野謙介(WWW.)
◆B文学の原論 源哲麿 彩流社1982 ◇文学(リズム)の精神分析とパラノイア 長命俊子 リーベル出版2003 ◇物語の役割 小川洋子 筑摩書房2007
◆C現代文学理論を学ぶ人のために 川上勉 世界思想社1994(現代文学理論年表)

900016 901.1 《詩・詩論》
◆B韻律と自由詩 フレイザー 研究社1973 ◇詩とは何か 伊藤信吉他 角川書店1976(作詩法・基礎詩論) ◇詩の言語学 ドゥラス 朝日出版社1976 ◇アリストテレス「詩学」の研究 当津武彦 大阪大学出版会1999 ◇前衛詩詩論 四方章夫 思潮社1999 ◇隠喩・象徴とテクスト解釈 原孝一郎 英宝社2004 ◇オルフェウス的主題 野村喜和夫 水声社2008
◆B・C詩的言語の革命 クリステヴァ 勁草書房2000
◆C詩史年表→世界の文学 別巻3 世界文化社1979 ◇世界の詩論 窪田般弥他編 青土社1994 ◇トランスモダン綜合年表 浜田明他編→「現代詩手帖」34(4) 思潮社1991

900017 901.2 《戯曲》
◆@・F世界演劇論事典 安堂信也他 評論社1979
◆A第一書房版「近代劇全集」月報細目 青山毅→「ブックエンド通信」7(1982) ◇近代社版「世界戯曲全集編輯たより」細目→文学全集の研究 青山毅 明治書院1990
◆A〜C・F演劇百科大事典 6 平凡社1968(全集双書目録・演劇用語対照表)
◆B現代悲劇の探求 徳永哲 (福岡)海鳥社1991 ◇悲劇とは何か 加藤行夫 研究社2002
◆C現代世界戯曲年表1916-65 →カラー版世界文学全集35 河出書房新社1969 ◇脚本とは:その歴史と実際 西沢実 教育史料出版会1980
◆F日本戯曲大事典 大笹吉雄他 白水社 2016.9

900018 901.3 《小説》
◆@あらすじで味わう名作文学 古今東西の名著三〇選 小川和佑 廣済堂出版2004
◆@・Bあらすじで読む世界の名著 既2 小川義男 楽書館2004
◆@・Cヨーロッパ現代文学を読む 奥村剋三他 有斐閣1985 ◇世界文学の名作と主人公 総解説 自由国民社2001
◆A世界の恋愛小説50選 池内紀→「国文学解釈と教材の研究」36(1)(1991) ◇アンソロジー内容総覧 日本の小説・外国の小説・同1997-2006 日外アソシエーツ1997・2007 ◇短編小説12万作品名目録・同続(2001-2008)日外アソシエーツ2001・2009 ◇短編小説24万作家名目録 日外アソシエーツ2009 ◇短編小説7万作品名目録 2009-2013 日外アソシエーツ2014
◆B未来の小説 ニン・アナイス 晶文社1970 ◇二十世紀小説 図書文化研究会 竹内書店1972 ◇世界文学序説 ゲラール 筑摩書房1974 付小説のさまざまの型(パターン分類:1 技法による分類・2 主題による分類・3 作家の態度による分類) ◇小説をどう読み解くか B.ヘンクル 南雲堂1986 ◇幻想の地誌学 空想旅行文学渉猟 谷川渥 トレヴィル1996 ◇メタフィクションの思想 巽孝之 筑摩書房2001 ◇眠りと文学 根本美作子 中央公論新社2004 ◇批評理論入門 『フランケンシュタイン』解剖講義 廣野由美子 中央公論新社2005 ◇小説の自由 保坂和志 新潮社2005 ◇小説の誕生 保坂和志 新潮社2006 ◇小説の面白さを語ろう 佐藤和正 和泉書院2007 ◇視線は人を殺すか 小説論11講 廣野由美子 ミネルヴァ書房2008 ◇愛の情景 小倉孝誠 中央公論新社2011
◆C・Fポケット世界名作事典 渡辺一民 平凡社1997 ◇文学効能事典 : あなたの悩みに効く小説 エラ・バーサド, スーザン・エルダキン 金原瑞人, 石田文子 訳. フィルムアート社 2017.6
◆F海外小説〈非英語圏〉原題邦題事典 日外アソシエーツ2015.7

900019 901.3 創作
◆B現代創作入門:新しい小説作法 南坊義道 オリジン出版センター1982 ◇作家になるには 永江朗 ぺりかん社2004 ◇小説のはじめ 書き出しに学ぶ文章テクニック 佐藤健児 雷鳥社2005 ◇ライトノベルヲ書きたい人の本 榎本秋 成美堂出版2008 ◇ライトノベル創作教室 ライトノベル作法研究所2008 ◇物語工学論 入門篇 新城カズマ 角川学芸出版2009 ◇「物語」のつくり方入門7つのレッスン 円山夢久 雷鳥社2012

900020 901.3 物語
◆A・B物語のディスクール ジュネット 風の薔薇1985 ◇物語の詩学 ジュネット 風の薔薇1985
◆B・F物語論辞典 プリンス 松柏社1997

900039 901.32 《S・F》
◆@S・Fの世界 福島正実 三省堂1976 ◇SF事典 横田順弥 広済堂1977(海外・日本SF200選) ◇世界のSF文学・総解説 伊藤典夫 自由国民社1992 ◇SFを極めろ!この50冊 野田昌宏 早川書房1999
◆@・ASFミステリ大全集 風見潤 奇想天外社1981(SFミステリ完全ガイド・リスト)
◆@・B十億年の宴:SFその起源と発達 オールディス 東京創元社1980
◆A詳解海外SF名作リスト 伊藤典夫→「別冊奇想天外」2(5)(1977) ◇必携SF手帖 蝸牛社1979(SF作家別作品目録・アンソロジーリスト・主要SF関連リスト) ◇海外[SF]年刊アンソロジー大リスト 安田均→「別冊奇想天外」15(1981) ◇現代SF翻訳文献リスト→現代SFの歴史 早川書房1984 ◇SF 石原藤夫他 講談社1986 ◇SF & ミステリー翻訳帳 既1986 綺譚社1987 ◇S・F図書解説総目録 上・下 1946-70年 SF資料研究会1996 ◇SF書誌の書誌 野村真 S−F資料研究会1997
◆A・C現代SF 1500冊 乱闘編(1975-1995)・同回天編(1996-2005) 大森望 太田出版2005
◆BSF作法覚え書 ボーヴァ 東京創元社1985 ◇ロシア・ファンタスチカ(SF)の旅 宮風耕治 東洋書店2006
◆B・FSF大辞典 横田順弥 角川書店1986 ◇スペース・オペラの書き方 宇宙SF冒険大活劇への試み 野田昌宏 早川書房1994 ◇SF大百科事典 クルート グラフィックス社1998
◆E最新版SFガイドマップ 作家名鑑編 上 ウィングローブ サンリオ1986
◆G新・SFハンドブック 早川書房2001
◆ISF百科図鑑 アッシュ サンリオ1978 ◇昭和少年SF大図鑑 : 昭和20〜40年代僕らの未来予想図 堀江あき子 河出書房新社 2014.10

900040 901.32 ロボットSF
◆@・CSFロボット学入門 石原藤夫 早川書房1981(古典ロボットSF解説年表)

900041 901.33 《幻想・怪奇文学》
◆@世界のオカルト文学・幻想文学総解説 自由国民社1991 ◇幻想文学1500ブックガイド 石堂藍他 国書刊行会1997 ◇世界の幻想文学 総解説 自由国民社1998
◆F・G幻想文学大事典 サリヴァン 国書刊行会1999

900042 901.33 怪奇文学
◆A本当に恐ろしいサイコ・ホラー読本 小説、映画からゲーム、漫画まで完全網羅したガイドブック決定版 ぶんか社1999
◆B吸血鬼幻想 種村季弘 青土社1979 ◇ホラー小説講義 荒俣宏 角川書店1999 ◇ホラー小説大全 風間賢二 角川書店2002
◆Cホラーを書く 朝松健他 小学館2002

900043 901.33 幻想文学
◆@幻想伝奇ロマン50選→「幻想文学」5(1983) ◇幻想ブックレビュー 倉阪鬼一郎他→「幻想文学」6 幻想文学出版局1984 ◇世紀末の美と夢9 集英社1986(幻想文学の系譜) ◇幻想文学の手帖 国文学編集部 学燈社1989(幻想文学参考文献案内) ◇世界の幻想文学 総解説 改訂版 自由国民社1994 ◇世界そして日本の現代幻想小説の読み方101 学燈社1996 ◇幻想文学1500ブックガイド 国書刊行会1997 ◇世界の幻想文学 自由国民社1998
◆@・F幻想図書事典 稲葉義明他 新紀元社2008
◆Aゴシック文学研究書誌2002-2003 金ア茂樹「大阪産業大学論集. 人文・社会科学編」(21) 大阪産業大学学会2014
◆B魔法ファンタジーの世界 脇明子 岩波書店2006 ◇大人のファンタジー読本 やまねこ翻訳クラブ マッグガーデン2006 ◇ファンタジー文学案内 海野弘 ポプラ社2008 ◇幻想レシピファンタジー世界のつくり方 榎本秋 新紀元社2010 ◇英語で楽しむ英国ファンタジー 安井泉 静山社2013
◆B・E幻想人名辞典 新紀元社編集部 新紀元社 2015.12
◆B・F幻想文学大事典 サリヴァン 国書刊行会1999
◆B・G<図説>ファンタジー百科事典 ブリングル編 東洋書林2002
◆Cファンタジー年表 (特集 ファンタジーの世界) 井辻朱美→「文学」7(4) [2006.7・8]
◆E・F世界幻想作家事典 荒俣宏 国書刊行会1979
◆F創作者のためのファンタジー世界事典 幻想世界探究倶楽部 学研プラス 2018.5
◆H多様多彩のメルヘン雑誌→「総合ジャーナリズム研究」13(3)(1976)

900044 901.34 《ミステリー》
◆@推理小説・SF界展望(年間展望) 権田万治他→推理小説代表作選集 既1981 講談社(年刊) ◇世界の推理小説・総解説 自由国民社1992 ◇海外ミステリ・ガイド 仁賀克雄 朝日ソノラマ1987 ◇海外ミステリ名作100選 キーティング 早川書房1992 ◇これがミステリガイドだ 野崎六助 毎日新聞社1997 ◇ハヤカワ・ミステリ総解説目録 1953-2003 早川書房2003
◆A戦後推理小説総目録 全2 中島河太郎 日本推理作家協会1975・77 ◇必携ミステリー手帖:日本編 蝸牛社1979 ◇ミステリー食事学 日影丈吉 社会思想社1981 ◇マイ・ミステリー:新西洋推理小説事情 小鷹信光 読売新聞社1982 ◇海外ミステリ・ジャンルベスト100 仁賀克雄 社会思想社1993 ◇SF & ミステリー翻訳帳 既1986 綺譚社1987 ◇ミステリアンソロジーインデックス 1946-92 野村宏平編 私家版1994 ◇海外ミステリ全カタログ 既97 日本テレビ放送網1996 ◇ミステリ・ベスト201 瀬戸川猛資 新書館2004 ◇「2004年度ミステリ新刊総目録」→「ミステリマガジン」50(3)2005,3
◆A・E世界ミステリ作家辞典 本格派篇 森英俊 国書刊行会1998(戦後翻訳ミステリ全集・評論、研究・レファレンスブックガイド)
◆B推理小説の歴史はアルキメデスに始まる ホヴェイダ 東京創元社1981 ◇暗号と推理小説 長田順行 社会思想社1986 ◇本格ミステリーを語ろう 海外篇 芦辺拓他編 原書房1999 ◇ミステリイは誘う 春日直樹 講談社2003 ◇探偵小説と二〇世紀精神 笠井潔 東京創元社2005 ◇探偵小説と記号的人物 笠井潔 東京創元社2006 ◇探偵小説の論理学 小森健太朗 南雲堂2007 ◇本格推理物語が変わるとき、終焉と創成と 四季が岳太郎 杉並けやき出版2008 ◇探偵・推理小説と法文化 駒城鎮一 世界思想社2009
◆B・C英米の推理作家たち 鈴木幸夫 評論社1980
◆B・F海外ミステリ事典 権田万治 新潮社2000
◆B・Gミステリ・データブック 早川書房2001
◆C明治の翻訳ミステリー 翻訳編1 川戸道昭他編 五月書房2001 ◇推理小説の源流 小倉孝誠 淡交社2002 ◇名探偵たちのユートピア 石上三登志 東京創元社2007 ◇ミステリーで読む戦後史 (平凡社新書 ; 901) 古橋信孝 平凡社 2019.1
◆C・F推理小説事典・年表 中島河太郎→現代推理小説大系 別巻 ミステリ・ハンドブック 講談社1980
◆D推理小説年鑑 1962〜 講談社(98よりザ・ベストミステリーと改題)
◆E海外ミステリー作家事典 森英俊 光文社2000 ◇世界ミステリ作家事典 本格派編・ハードボイルド・警察小説・サスペンス篇 2冊 森英俊 国書刊行会1998・2003
◆F翻訳ミステリー小説登場人物索引 2冊 DBジャパン2003 ◇ミステリ百科事典 間羊太郎 文春文庫2005
◆G海外ミステリ・ハンドブック 早川書房 2015.8
◆H推理小説雑誌細目1 山崎譲 浦和 推理小説文献資料研究会1985 ◇世界ミステリ百科 ドゥルーズ JICC出版局1992

900045 901.34 探偵
◆@名探偵100人紳士録 桜井一 大和書房1984
◆@・A海外探偵小説作家と作品 江戸川乱歩 早川書房1995
◆B探偵たちよスパイたちよ 丸谷才一 集英社1981
◆E名探偵事典 日本編 郷原宏 東京書籍1995 ◇名探偵事典 海外編 郷原宏 東京書籍1997

900046 901.35 《冒険小説》
◆@冒険小説・ミステリー・ロマンス カウェルティ 研究社1984 ◇世界の冒険小説・総解説 自由国民社1992 ◇冒険小説ベスト100 北上次郎 本の雑誌社1994

900047 901.35 海洋文学
◆@世界の海洋文学 総解説 小島敦夫 自由国民社1998

900048 901.36 《耽美小説》
◆@耽美小説・ゲイ文学ブックガイド 栗原知代他 白夜書房1993

900049 901.37 《ノン・フィクション》
◆@ノンフィクションの軌跡→「メディア・レビュー」13(1982)
◆Aノンフィクション・ルポルタージュ図書目録1996-2003 1(社会・事件編)同2(文化・生活編) 日外アソシエーツ2004

900021 901.4 《批評》
◆A分析批評の参考文献 小西甚一→「国文学解釈と鑑賞」32(6)(1967・5)
◆A・Fコロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典 チルダーズ他編 松柏社1998
◆B文学とは何か イーグルトン 岩波書店1985 ◇歴史と文芸批評 デルフォ 法政大学出版局1986 ◇現代の批評理論 全3 研究社1988 ◇現代批評理論のすべて 大橋洋一 新書館2006 ◇読みの抗争 現代批評のレトリック 武田悠一 彩流社2012
◆F最新文学批評用語辞典 川口喬一他編 研究社1998

900022 901.4 受容理論
◆B「空白」を読む 受容理論の現在 ホルブ 勁草書房1986

900023  901.5 《日記》
◆A日記の目録 近代文学を中心とした・雑誌の部 2冊 田熊渭津子 (芦屋)私家版1982・90
◆B人生読本:日記 河出書房新社1979(時代別主な「日記」一覧表)
◆B・C20世紀日記抄 佐伯彰一他 博文館新社1999

900024 901.9 《比較文学》
◆@比較文学の参考書(解題) 島田謹二他→「国文学解釈と鑑賞」16(7) 至文堂1951 ◇現代比較文学の展望 亀井俊介 研究社1972(現代比較文学参考文献:日本における最近十年間の成果を中心に)
◆@・B日本文学研究資料叢書 比較文学 有精堂1982
◆A会員研究文献書誌→「比較文学」22(1979) ◇比較文学:日本と西洋 オールドリッジ 南雲堂1981(日本における比較文学関係書誌・西洋における比較文学関係書誌) ◇比較文学研究文献要覧1945−1980 富田仁 日外アソシエーツ1984 ◇比較文学比較文化研究・翻訳書誌→「比較文学研究」50(1986) ◇日本における比較文学参考文献目録→比較文学研究入門 渡辺洋 世界思想社1997 ◇比較文学関係雑誌論文書誌(半年間書誌)→「比較文学研究」 東京大学比較文学会(年2回刊)
◆B比較文学講座1 中島健蔵他 清水弘文堂1971(ビブリオグラフィー) ◇西洋文学入門:比較文学のためのノート 剣持武彦 教育出版センター1971 ◇比較文学と文学理論ヴァイズシュタイン ミネルヴァ書房1977 ◇比較文学原論 大塚幸男 白水社1977 ◇比較文学の参考文献→「日本古書通信」51(12)(1986) ◇比較文学研究入門 渡辺洋 (京都)世界思想社1997 ◇想像力の比較文学 池田雅之 成文堂1999 ◇「語り」の記号論 日英比較物語文分析 山岡実 松柏社2001
◆C比較文学年表 富田仁 日外アソシエーツ1988 ◇異文化への視線 佐々木英昭編 名古屋大学出版会1996
◆F比較文学事典 松田穣 東京堂1978(比較文学案内文献抄)→増訂版2013
◆H「比較文学室報」総目次1-3→「比較文学年誌」10 理想社1974 ◇「比較文学」バックナンバー総目次1-21→同誌22 比較文学会1979 ◇「比較文学年誌」総目次1-15→同誌16 理想社1980 ◇「比較文学研究」内容総覧1-50→同誌51 東京大学比較文学会1987

900025 902.1 《世界文学史》
◆B二〇世紀女性文学を学ぶ人のために 児玉実英他 世界思想社2007
◆C世界の文学史 全12 明治書院1967(内1-9・11巻に各国別年表) ◇20世紀文学年表→「新潮」88(1991)

900026 902.1 西洋文学史
◆@・B西洋文学における古典の伝統 下 ハイエット 筑摩書房1969
◆B中世ヨーロッパ文学史 田部重治 法政大学出版局1966(欧文) ◇文学カフェ:ブルジョア文化の社交場 菊盛英夫 中央公論社1980 ◇西洋文学への招待:中世の幻想と笑い 清水孝純 九州大学出版会1982 ◇ヨーロッパの文化・文芸とケルト 本田錦一郎 松柏社2004 ◇吟遊詩人 上尾信也 新紀元社2006

900027 902.2 《文学思潮》
◆A・B文学思潮 鈴木幸夫 東京堂1967

900028 902.2 自然主義文学
◆C自然主義文学:各国における展開 河内清 勁草書房1962

900029 902.2 象徴主義文学
◆A・B象徴主義の文学運動 シモンズ 国文社1982 付わが国のシモンズ(象徴主義)受容史(書誌)
◆B近代日本の象徴主義 木股知史 おうふう2004

900030 902.2 モダニズム文学
◆B「モダニズム」文学と現代イギリス文化 大石俊一 (広島)渓水社1979

900031 902.2 唯美主義文学
◆B唯美主義 ジョンソン 研究社1971

900032 902.2 ロマン主義文学
◆@ロマン派研究の新しい視角 磯田光一他→「英語青年」128(6)(1982)
◆Bロマン主義 ファースト 研究社1971 ◇鏡とランプ:ロマン主義理論と批評の伝統 エイブラムズ 研究社1976(訳者編参考文献:書誌・詞華集・詩論・文芸論・研究書)
◆B・Cヨーロッパ・ロマン主義 Furst 創芸出版2002

900033  902.8 《世界文学作家》
◆@読書案内・作品編 海外人気作家300人 日外アソシエーツ1997
◆A世界の作家 日外アソシエーツ1996(自伝・伝記・評伝) ◇海外人気作家300人 日外アソシエーツ1997
◆A・E最新海外作家事典 日外アソシエーツ2002
◆E世界作家事典1 トムソンコーポレーションジャパン1993 ◇現代文学・文化理論家事典 シム編 松柏社2000 ◇外国人物文献索引 文学1980-2010-1(古代〜近代) 日外アソシエーツ2012 ◇現代世界文学人名事典図書 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.1
◆I図鑑世界の文学者 ピーター・ヒューム 監修, 齋藤孝 日本語版監修, [トランネット] [訳]. 東京書籍, 2019.8
     ★個々の作家は作家名で索引なさい

900034 903 《文学賞》   

900035 903 ノーベル文学賞
◆Bノーベル文学賞を読む 橋本陽介 KADOKAWA 2018.6
◆Gノーベル文学賞受賞者一覧→読売年鑑(継続掲載)

900036 903 ヒューゴ賞
◆@ヒューゴ賞(年度別解説・作家別リスト)→「別冊奇想天外」1(9)(1976)

900037 903 ピューリッツア賞
◆Bピューリッツア賞物語 ホーヘンバーク 産業能率短期大学出版部 1970(受賞作品)

900038 908 《全集内容・索引》
◆A東京都立中央図書館蔵合集収載翻訳文学索引 1945-75 東京都立中央図書館1977 ◇西洋文学全集翻訳目録1・2 1956-76 東京都目黒区立守屋図書館1977 ◇西洋文学個人全集作品目録1956-79 東京都目黒区立守屋図書館1980 ◇個人文学全集総目録:日本の部・外国の部(含文学作品全集) 既15 文泉堂1981(販売目録) ◇福岡県立図書館蔵世界文学合集索引 同館1984 ◇翻訳小説全情報 45/92 日外アソシエーツ1994 ◇世界文学綜覧シリーズ1-8 1926-97(文学全集/1-3内容・作家名・作品名綜覧 4-5個人全集/内容・作品名綜覧 6-8文学全集/個人全集:内容・作家名・作品名綜覧 日外アソシエーツ1986-97 ◇アンソロジー内容総覧 日本の小説・外国の小説 日外アソシエーツ1997 ◇世界文学綜覧シリーズ14 世界文学詩歌全集・内容綜覧 2冊 日外アソシエーツ2003 ◇世界文学綜覧シリーズ15 世界文学詩歌全集・作家名綜覧 2冊 日外アソシエーツ2003 ◇世界文学綜覧シリーズ16 世界文学詩歌全集・作品名綜覧 2冊 日外アソシエーツ2003 ◇世界文学綜覧シリーズ17 世界文学全集/個人全集・内容綜覧 同作品名綜覧 第3期 日外アソシエーツ2005・2006 ◇作品名から引ける世界文学全集案内 日外アソシエーツ2003・同2期2007 ◇作家名から引ける世界文学全集案内 第2期 日外アソシエーツ2004

900051 909 《児童文学》
◆@江戸・明治期の翻訳された子どもの本:国際児童年記念展示会 国立国会図書館1979 ◇戦後児童文学研究案内 小河内芳子 日本図書館協会1981 ◇児童文学・研究と創作 福田清人 明治書院1983 ◇児童書収集調査のための参考書目→「日本古書通信」51(6)(1986) ◇朝鮮を理解する児童文学100冊プラス1の本 韓丘庸 (西宮)エスエル出版会1988 ◇一冊で不朽の名作100冊を読む 日本と世界の代表的児童文学 友人社1991 ◇子どもの本がおもしろい 大人のための児童小説ガイドブック アスベクト1999 ◇韓国児童文学研究文献解題 1967〜2004年 大竹聖美→「児童文学研究」 (38) [2005]  ◇@文庫で読める児童文学2000冊 日外アソシエーツ2016.5
◆@・A児童文学研究必携 日本児童文学学会 東京書籍1976 付主要研究書解題(日本・世界)・児童文学子ども文化関係卒業論文・課題レポート一覧(大学別) ◇チェコへの扉 子どもの本の世界 国立国会図書館国際子ども図書館展示会 国立国会図書館国際子ども図書館2008
◆A児童文学と読者 岡田純也 大阪教育図書1986(児童文学関係研究文献リスト) ◇ほん・子ども・本 にいがたグリム 2冊 (新潟)若木エージェンシー1984・86 ◇児童文学関係文献目録 宮城県図書館所蔵雑誌所収 同館1990 ◇南部新一記念文庫目録 児童図書の部 大阪国際児童文学館1993 ◇児童文学書全情報 51/90・91/95・96/2000・01/05・06/10 日外アソシエーツ1998・99・2001・2006・2011 ◇世界文学綜覧シリーズ9-11 世界児童文学・内容・作家名・作品名綜覧 1986-97 日外アソシエーツ1998・99 ◇世界文学綜覧シリーズ12・13 児童文学個人全集 内容・作品名綜覧 2冊 日外アソシエーツ2000 ◇アンソロジー内容総覧 児童文学 日外アソシエーツ2001・同追補版(2001-2011) 日外アソシエーツ2012  ◇児童文学テーマ全集内容総覧 世界編 日外アソシエーツ2003 ◇ロシア児童文学の世界 国立国会図書館国際子ども図書館2005 ◇世界の児童文学7000 子どもの本 日外アソシエーツ2005 ◇作品名から引ける世界児童文学全集案内 日外アソシエーツ2006 ◇作家名から引ける世界児童文学全集案内 日外アソシエーツ2007 ◇世界の絵本・児童文学図鑑 エクルスシェア 柊風舎2011 ◇今こそ読みたい児童文学100 赤木かん子 筑摩書房2014 ◇世界の児童文学最新3000 日外アソシエーツ2014 ◇児童文学研究文献(単行本)リスト(WWW.)生成する目録のうち ◇児童文学研究文献(紀要論文)リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C児童文学の魅力 いま読む100冊 海外編 文溪堂1995
◆A・C・F児童文学事典 日本児童文学会 東京書籍1988
◆B幼年期の子どもと文学 安藤美紀夫 国土社1981 ◇現代児童文学の世界 松田司郎 毎日新聞社1981(本書でとりあげた作家の本・とりあげたかった作家の本) ◇児童文学の表現構造 竹長吉正 教育出版センター1986 ◇児童文学入門 谷本誠剛 研究社1995(基本参考文献) ◇イギリス/アメリカ児童文学ガイド 定松正編 荒地出版社2003 ◇もうひとつのイギリス児童文学史 三宅興子 翰林書房2004 ◇名作に描かれたクリスマス 若林ひとみ 岩波書店2005 ◇児童文学に見る平和の風景 佐々木赫子 (川崎)てらいんく2006 ◇語りべのドイツ児童文学 吉田孝夫 かもがわ出版2013
◆B・C児童伝記文学のあゆみ 勝尾金弥 ミネルヴァ書房1999 ◇はじめて学ぶ英米児童文学史 桂宥子他 ミネルヴァ書房2004
◆B・F世界児童文学百科 現代編 神宮輝夫 原書房2005 ◇「もの」から読み解く世界児童文学事典 川端有子他 原書房2009 ◇「場所」から読み解く世界児童文学 藤田のぼる他 原書房2014
◆C日韓児童文学交流史年表 仲村修→「阪南論集 人文・自然科学編」30(4)(1995) ◇現代児童文学の語るもの 宮川健郎 日本放送出版協会1996 ◇少女文学 18世紀の道徳的・教訓的読物から19世紀における「小娘文学」の成立まで グレンツ 同学社2004 ◇大人のための児童文学講座 ひこ・田中 徳間書店2005  ◇1920-1930年代ロシア児童雑誌についての共同研究(Part 5)ロシア児童文学・文化史年表 1946-1950 D. ブレーゴワ. 田中友子訳⇒「カスチョール」(33・34) 「カスチョール」編集部2017.3
◆D児童文学アニュアル 既1984(年鑑) 偕成社1983(作家画家名鑑・ブックリスト1982・図書館・子どもの本関係団体・児童文学関係雑誌・児童図書出版社・子どもの本専門店・児童文学・絵本賞他)
◆E世界・日本児童文学登場人物事典 定松正編 玉川大学出版部1998 ◇児童文学者人名辞典 外国人イラストレーター編 出版文化研究会1998 ◇児童文学者人名事典 外国人作家編 中西敏夫 出版文化研究会2000 ◇児童文学者人名事典 日本人編 上・下 出版文化研究会1999 ◇英米児童文学作品・登場人物事典 定松正 松柏社2012  ◇日本の児童文学登場人物索引 単行本篇2008-2012 DBジャパン 編集. DBジャパン, 2017.9 ◇世界の児童文学登場人物索引 2008-2013 2冊 単行本篇 DBジャパン 2018.2
◆Fオックスフォード世界児童文学百科 カーペンター他 原書房1999 ◇世界児童・青少年文学情報大事典 全15 勉誠出版2000- ◇児童の賞事典 日外アソシエーツ2009  ◇「時」から読み解く世界児童文学事典 水間千恵, 奥山恵, 西山利佳, 大島丈志, 川端有子 原書房 2017.10
◆G父母と教師のための子どもと文学 渋谷清視 鳩の森書房1970(文学教育における基本教材表)
◆H近代児童文学研究のあけぼの 雑誌「童話研究」へのアプローチ 久山社1994 ◇世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集篇 (横浜)DBジャパン2005

900052 909.1 《作品目録》
◆@新編児童文学論 関英雄 新評論1972(日本子どもを守る会選定:子どもに読ませたい100冊の本) ◇日本児童文学100選(解題)→「日本児童文学」25(2) 別冊 偕成社1979 ◇子供の本がおもしろい 大人のための児童小説ガイドブック アスベクト1999
◆@・A世界児童文学案内 神宮輝夫 理論社1967(19世紀以前・19世紀・20世紀世界児童文学作品リスト) ◇名著複刻日本児童文学館解説書 福田清人 ほるぷ出版1971(収録著者の児童図書目録)
◆Aクリスマスの本 児童書→「ウィークリー出版情報」35(1982) ◇子どものいる文学77選リスト→「国文学解釈と教材の研究」30(2) 学燈社1985 ◇図説図書館のすべて 図書館問題研究会 ほるぷ出版1985(まず読もう200冊子どもの本リスト) ◇ぶっくす '86 優良児童図書目録 あすなろ書房内クリーン・ブックス・グループ編刊1986 ◇お母さんたちが読んできた児童文学100冊の本 宇治児童文学会 エステル出版1986 ◇子どもの本 既1985 ぬぶん児童図書1986(年間書誌) ◇戦後児童文学の50年 日本児童文学協会 文渓堂1996(同協会編纂図書総リスト) ◇世界児童文学全集内容綜覧 日外アソシエーツ1998 ◇世界児童文学個人全集作品名綜覧  日外アソシエーツ2000 ◇日本の名作童話6000 子どもの本 日外アソシエーツ2005 ◇児童文学翻訳作品総覧 明治大正昭和平成の135年翻訳目録 既8冊 川戸道昭他 大空社2005・2006 ◇作品名から引ける世界児童文学全集案内 日外アソシエーツ2006 ◇作品名から引ける日本児童文学全集案内 日外アソシエーツ2006 ◇世界児童文学全集/個人全集・作家名綜覧 日外アソシエーツ 2019.1
◆A・C古典20選・世界児童文学100選・世界児童文学年表1800-1977→「日本児童文学」25(15)(1979)

900053 909.1 アンデルセン童話
◆A類書特集 アンデルセン童話・アンデルセンに関して→「ウィークリー出版情報」4(48)(1985)
◆B絵本とは違いすぎる原典アンデルセン童話 浦山明俊 ぶんか社1999
◆Cアンデルセンの塩 ミュレヘーヴェ 新評論2005

900054 909.1 英米児童文学
◆@イギリス児童文学論:その伝統と特質を探る 吉田新一 中教出版1978 付児童文学研究の歩み(イギリス)・イギリス児童図書のコレクション・わが国における英米児童文学研究の回顧と展望 ◇英語圏児童文学研究文献解題 2002年 多田昌美 松下宏子→「児童文学研究」(38) [2005]
◆@・Bたのしく読める英米児童文学 作品ガイド120 本多英明他 ミネルヴァ書房2000
◆@・B・C英米児童文学ガイド 作品と理論 研究社2001
◆Aイギリス児童文学の作家たち 猪熊葉子 研究社1975 ◇英語圏児童文学研究文献目録 三宅興子→「児童文学研究」13 日本児童文学学会1982
◆A・Bジャンル・テーマ別英米児童文学 吉田新一 中教出版1987
◆A・C児童文学の中の子ども 神宮輝夫 日本放送出版協会1980(参考作品リスト・日本・アメリカ・イギリス児童文学年表)
◆B英米児童文学論 宮沢真一 富士書房1975 ◇英米児童文学読本 定松正 桐原書店1982 ◇子どもの本の歴史:英語圏の児童文学 下 タウンゼント 岩波書店1982 ◇童話・二十四の扉 イギリス児童文学への招待 三保みずえ 弓書房1986 ◇イギリス魔界紀行 ハリー・ポッターの故郷へ 荒俣宏 日本放送出版協会2003 ◇イギリス児童文学紀行 定松正 玉川大学出版部2004 ◇ハリー・ポッター 魔法の教室 ワールド・ポッタリアン協会 青春出版社2004 ◇ハリー・ポッター 魔法の予言 ワールド・ポッタリアン協会 青春出版社2004 ◇少女たちの冒険 ヒロインをジェンダーで読む 廉岡糸子他 (大阪)燃焼社2006 ◇大学で読むハリー・ポッター 板倉巌一郎 松柏社2012
◆B・C英米児童文学 高杉一郎 中教出版1977(欧文) ◇イギリス女流児童文学作家の系譜2 ニュー・ファンタジーの会 透土社1992 ◇ファンタジーと歴史的危機 英国児童文学の黄金時代 安藤聡 彩流社2003
◆B・Fハリー・ポッター大事典 寺島久美子 東洋館2005
◆C・F英米児童文学辞典 定松正編 研究社2001
◆Iハリー・ポッター魔法族大図鑑 ジョディ・レベンソン 作 ; 松岡佑子 日本語版監修 ; 宮川未葉 訳 静山社 2016.4

900055 909.1 ソビエト
◆B子どもと本の世界:ソビエトの旅の見聞から 安藤美紀夫 角川書店1981

900056 909.1 ドイツ
◆@ドイツ児童文学翻訳書案内 川西芙沙→「日本児童文学」27(11)(1981)
◆Bホブレッカーおじさんのおしゃべり : ドイツ児童文学史事始め カール・ホブレッカー著 ; 佐藤和夫訳 青簡舎 2018.4
◆Cドイツの子どもの本 野村ヒロシ 白水社2009

900057 909.1 フランス
◆Bフランス児童文学への招待 末松氷海子 (新潟)西村書店1997
◆B・Cフランスの子どもの本 私市保彦 白水社2001

900058 909.2 《日本児童文学》
◆@最近における児童文学研究の展望 鳥越信→「国文学解釈と教材の研究」10(7) 学燈社1965 ◇メモランダム・戦後評論史 長谷川潮→「日本児童文学」26(15)(1980) ◇作家別・児童文学を読むための事典 安藤美紀夫→「国文学解釈と教材の研究」32(10) 学燈社1987
◆@・A日本児童文学史研究 鳥越信 風涛社1973(最近における児童文学研究の展望・大正の児童雑誌 1・2 「赤い鳥」研究文献目録抄・文献解題・文献資料:児童文学の研究と評論) ◇日本児童文学研究 村松定孝 三弥井書店1974
◆@・B日本文学研究資料叢書:児童文学 有精堂1977
◆@・B・C鑑賞日本現代文学35 児童文学 角川書店1982
◆A現代日本文学綜覧シリーズ14-17(14:児童文学個人全集内容綜覧 15:同作品名綜覧 2冊 16:児童文学全集・内容綜覧 作品名綜覧 17:児童文学全集・作家名綜覧) 1945-93 日外アソシエーツ1994・95 ◇同第2期 日外アソシエーツ2004 ◇同第3期 児童文学個人全集・内容綜覧作品名綜覧 日外アソシエーツ2013 ◇現代児童文学作家参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」61(4)(1996) ◇児童文学書全情報 1996-2000 日外アソシエーツ2001 ◇児童文学テーマ全集内容総覧 日本編 日外アソシエーツ2003-2012 日外アソシエーツ2013 ◇現代日本の創作5000 子どもの本 日外アソシエーツ2005 ◇日本の名作童話6000 子どもの本 日外アソシエーツ2005 ◇日本児童文学研究文献目次総覧1945-1999 上・下 佐藤苑生他 遊子館2006 ◇日本児童文学研究文献目録⇒「児童文学研究」(継続掲載) ◇作品名から引ける日本児童文学全集案内 日外アソシエーツ2006 ◇作家名から引ける日本児童文学全集案内 日外アソシエーツ2007 ◇作品名から引ける日本児童文学個人全集案内 日外アソシエーツ 2019.1 ◇日本児童文学文献目録 1945-2019 2冊 遠藤純 監修, 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.9 ・10
◆B児童文学の世界 日本児童文学学会 ほるぷ出版1974 付文献(児童文学とは何か・童話論童謡論・児童劇論・ノンフィクション論・民話と再話) ◇日本児童文学概論 日本児童文学学会 東京書籍1976 ◇鑑賞日本現代文学35 児童文学 鳥越信 角川書店1982 ◇日本児童文学の成立・序説 佐藤通雅 大和書房1985 ◇日本のキリスト教児童文学 国土社1995 ◇伝承児童文学と子どものコスモロジー 鵜野祐介 (京都)昭和堂2014
◆B・C児童文学 はじめの一歩 三宅興子他 世界思想社1983 ◇初めて学ぶ日本児童文学史 鳥越信 ミネルヴァ書房2001
◆C子どもの本百年展:近代日本児童文学の流れ 京都女子大学児童文化研究室1971 ◇講座日本児童文学 別巻 1・2 日本児童文学史年表(1868-1945) 鳥越信 明治書院1975・77 ◇児童文学の戦後史 日本児童文学者協会 東京書籍1978 ◇児童文学年表 佐藤宗子→「国文学解釈と教材の研究」32(10) 学燈社1987 ◇児童文学研究の現代史 日本児童文学学会の40年 日本児童文学学会 小峰書店2004 ◇日本児童文学研究・評論史年表(1946〜1954年) 向川幹雄→「国際児童文学館紀要」(18) [2005]
◆E日本児童文学別冊:現代日本児童文学作家案内 すばる書房盛光社1975(作家・物故作家・翻訳家・劇作家・研究評論家・文学賞・雑誌新聞・関連団体・出版社一覧) ◇会員名簿 既1985 日本児童文芸家協会1985 ◇現代日本児童文学作家事典 日本児童文学者協会 教育出版センター1991 ◇現代日本児童文学詩人名鑑 教育出版センター1996  ◇日本の児童文学登場人物索引 単行本篇2008-2012 DBジャパン 編集. DBジャパン, 2017.9
◆F児童文学作家研究事典 鳥越信→「国文学解釈と教材の研究」16(14) 学燈社1971 ◇日本児童文学名著事典 瀬沼茂樹他 ほるぷ出版1983(・年表) ◇日本児童文学大事典 3冊 大阪国際児童文学館 大日本図書1993  ◇日本児童文学史事典 : トピックス1945-2015 日外アソシエーツ 2016.5
◆G日本の児童文学登場人物索引 単行本篇 2冊 (横浜)DBジャパン2004
◆H逐次刊行物目録 戦前篇 大阪国際児童文学館1997 

900059 909.2 児童図書賞
◆@日本の児童図書賞1947−81 東京子ども図書館1982(解題付受賞作品総覧)

900060 909.2 児童文学
◆@児童文学の散歩道 上笙一郎 理論社1980 所収:児童文化を考えるための文献・児童文化研究文献の展望
◆@・A・C朝鮮のある児童文学風景 韓丘庸 あまのはしだて出版1999
◆A中央児童福祉審議会推薦文化財総目録 昭和26-平成12 厚生労働省雇用均等・児童家庭局育成環境課2001 ◇鈴木道太文庫目録 宮城県子ども総合センター2002
◆B児童文化学研究序説 川勝泰介 千手閣1999
◆B・C近代日本の児童文化 滑川道夫他 新評論1972
◆C昭和・少年少女史総合大年表 エムティ出版1998
◆E児童文化人名辞典 日外アソシエーツ1996
◆F愛知児童文化事典 中京大学文化科学研究所編 KIC中央出版2000 ◇児童の賞事典 日外アソシエーツ2009 ◇世界の児童文学登場人物索引 2005-2007 単行本篇 DBジャパン 編. DBジャパン 2017.11 ◇日本の児童文学登場人物索引 単行本篇 2003-2007 DBジャパン 編. DBジャパン, 2017.8

900061 909.2 児童物語
◆B・C児童文学「物語」資料と研究 弥吉菅一他 森北出版1985

900062 909.2 戦争児童文学
◆@・B1800冊の「戦争」 子どもの本を検証する 読書研究会 (京都)かもがわ出版1991
◆A戦争児童文学350選 石上正夫他 あゆみ出版1980 ◇太平洋戦争に関する子どもの本目録→「史艸」23 日本女子大学1982 ◇戦争児童文学リスト→平和を教える国語の授業 労働教育センター1983 ◇平和を考える戦争児童文学 渋谷清視 一光社1983 ◇私が選ぶ戦争児童文学1 絵本編 白石書店1988(戦争児童文学リスト) ◇戦争を生きのびた子どもたち 学童疎開展実行委員会事務局1990(戦争児童文学リスト) ◇世界の子どもの本から「核と戦争」がみえる 教科書に書かれなかった戦争2 長谷川潮他 梨の木社1997
◆B児童戦争読み物の近代 長谷川潮 久山社1999

900063 909.2 北海道
◆@北海道を描く文学作品・児童読物 斎藤秋男他→「歴史地理教育」182(1971)
◆A北海道の児童文学 にれの樹の会 (札幌)北海道新聞社1979

900064 909.3 《児童文学雑誌》
◆@大正期の児童雑誌 1・2 鳥越信→日本児童文学史研究 風涛社1973 ◇児童文学誌の台頭:“わが誌”を語る→「日本児童文学」19(14)(1973)
◆H主要児童文学・文化関係雑誌新聞一覧→現代日本児童文学作家案内 すばる書房1975 ◇全国児童文学同人誌リスト 鳥越信→前掲書 ◇全国児童文学同人雑誌一覧→童話実作入門 後藤楢根 講談社1980 ◇児童文学雑誌一覧→「日本児童文学」28(3)(1982) ◇児童文学関係雑誌(一覧)→児童文学アニュアル1982 偕成社1982 ◇大阪府立国際児童文学館財産目録 逐次刊行物篇 既1986 同館1987 ◇「青い鳥」総目次 1-2→「立正大学国語国文」19(1983) ◇新美南吉と児童文学 根本正義 高文堂1987(総目次) ◇「赤い鳥」研究文献目録 岡田純也→赤い鳥研究 日本児童文学会 小峰書店1965 ◇「赤い鳥」研究文献目録抄→日本児童文学史研究 鳥越信 風涛社1973 ◇「児童文学研究」総目次 斎藤寿始子→「日本児童文学」32(10)(1986) ◇「日本児童文学」主要目次 1-3(1-150)→同誌19(6-8)(1973) ◇「日本児童文学」総目次1(1)(1946)−22(15)(1976)→児童文学の戦後史 東京書籍1978 ◇「日本児童文学」 第1−3次 執筆者総索引 鈴木和生 学習院女子短期大学1985 ◇『ヘカッチ』総目次一覧 「ヘカッチ」(10)=19 [日本児童文学学会北海道支部] 事務局2015.5

900065 909.4 《児童詩》
◆B雪ん子の詩史 阿部昌彦 新潟日報事業社1981
◆B・Cにっぽん子どもの詩 渋谷清視 鳩の森書房1972(児童詩教育発達史文献・略年表)
◆E現代日本児童詩人名簿 教育出版センター1996

900066 909.4 マザーグース
◆@白秋訳「まざあ・ぐうす」書誌と解題 高屋一成⇒「マザーグース研究」(11) さいたま : マザーグース学会2016.1
◆Bマザーグースとあそぶ本 ラボ教育センター1986 ◇名作マザーグース70選 藤野紀男 三友社出版1989 ◇マザー・グース 谷川俊太郎訳 講談社インターナショナル1996 ◇マザーグースと絵本の世界 夏目康子 岩崎美術社1999 ◇マザーグースって残酷 藤野紀男 二見書房1999 ◇大人になってから読むマザー・グース 加藤恭子他 PHP研究所1999 ◇マザーグースと日本人 鷲津都江 吉川弘文館2001 ◇不思議の国のマザーグース 夏目康子 柏書房2003 ◇マザーグース・コレクション100 藤野紀男他 ミネルヴァ書房2004 ◇マザー・グースとイギリス近代 鶴見良次 岩波書店2005 ◇図説 マザーグース 藤野紀男 河出書房新社2007 ◇マザーグースのミステリー 藤野紀男 ミネルヴァ書房2009 ◇まざあ・ぐうすマザー・グース 楠本君恵 未知谷2010
◆B・Fマザー・グース事典 渡辺茂 北星堂書店1986 ◇マザーグースイラストレーション事典 夏目康子他 柊風舎2008

900067 909.5 《童話・昔噺》
◆@年令別絵本・童話のブックリスト(解題)西本鶏介→「幼児と保育」22(9)(1976) 小学館1976 ◇日本昔噺の外国語訳→児童文学・研究と創作 福田清人 明治書院1983 ◇子どもに読ませたい世界名作・童話100冊の本 西本鶏介 PHP研究所1992
◆A童話への招待 神宮輝夫 日本放送出版協会1970 ◇日本の名作童話最新2000 子どもの本 日外アソシエーツ2015
◆B童話の味わい方 続橋達雄 明治書院1974 ◇ペロー童話のヒロインたち 片木智年 せりか書房1996 ◇原典版おとぎばなし 保科輝勝 なあぷる1999 ◇童話を読み解く ホフマンの創作童話とグリム兄弟の民俗童話 梅内幸信 同学社1999 ◇童話学がわかる 朝日新聞社1999 ◇童話のすすめ 三宅光一他 大学教育出版2006 ◇子どもに昔話を 石井正己 三弥井書店2007 ◇メルヘンの植物たち 江村一子 研成社2010

900068 909.5 グリム童話
◆@明治期のグリム童話の翻訳 石川春江→グリム童話のふるさと 新潮社1986 ◇グリム受容史・補遺 続橋達雄→「野州国文学」43 國學院大學栃木短大1989  ◇グリム童話の翻訳者たち 榊原貴教⇒「鳴海文庫」(4) 鳴海文庫2016.8
◆A日本におけるグリム研究文献→「ドイツ文学」80 日本独文学会1980 ◇類書特集 グリム童話・グリム兄弟に関して→「ウィークリー出版情報」4(48)(1985) ◇もっと、グリムの昔話を知るための本→いまに生きる昔話 真壁伍郎 (新潟)考古堂書店1990 ◇グリム童話を読む1-3→「ウィークリー出版情報」8(19・24・28)(1989) ◇日本におけるグリム童話翻訳書誌 川戸道昭他 ナダ出版センター2000
◆A・B・Cグリム兄弟・童話と生涯 高橋健二編 偕成社1984(含著作目録)
◆B大人もぞっとする初版「グリム童話」 由良弥生 三笠書房1999→大人の残酷おとぎ話初版『グリム童話』と改題 三笠書房2007
◆B・Cグリム童話の翻訳者たち 榊原貴教矢⇒「鳴海文庫」(4) 鳴海文庫 2016.8
◆B・C・Fグリム童話を読む事典 高木昌史 三交社2006
◆ ◇日本の近代化とグリム童話 奈倉洋子 世界思想社2005 ◇グリム童話 図解雑学 鈴木満 ナツメ社2005 ◇図説 グリム童話 虎頭恵美子 河出書房新社2005 ◇グリム童話と近代メルヘン 竹原威滋 三弥井書店2006 ◇聞いて読む初版グリム童話 吉原高志他 白水社2010
◆Cグリム童話研究 大日本図書1989 ◇グリム童話の旅 小林将輝 (川崎)小沢昔ばなし研究所2014
◆F決定版グリム童話事典 高木昌史 編著 三弥井書店 2017.4

900069 909.5 残酷童話
◆B怪談よりもこわい!日本と世界の残酷童話 小林美和子 広済堂1999 ◇名作童話の秘密 残酷民話が不朽の童話に変わる背景 志茂田景樹 志茂田景樹事務所1999 ◇読むのが怖い世界の残酷童話 晨永光彦 日本文芸社1999 ◇童話ってホントは残酷 二見書房1999

900070 909.5 ねむり姫
◆Bねむり姫の謎 浜本隆志 講談社1999

900071 909.5 ピノキオ
◆Bピノッキオとは誰でしょうか 藤澤房俊 太陽出版2003
◆B・Cピノッキオみつけた 西森聡 求竜堂1999

900072 909.5 ムーミン童話
◆Aムーミン童話研究参考文献目録 既6 高橋静男→「国際児童文学館紀要」13 同館1998
◆B・C・Fムーミン童話の百科事典 高橋静男 講談社1996
◆Cムーミンのふたつの顔 富原真弓 筑摩書房2005
◆C・Fムーミン童話の世界事典 ヤンソン 講談社2005 ◇ムーミン童話の仲間事典 ヤンソン 講談社2005
◆Iムーミンキャラクター図鑑 ハッポネン 講談社2014

900073 909.5 桃太郎
◆B日本童話の新研究 中田千畝 村田書店1980(大正5年刊覆刻)(桃太郎物語に関する蒐集資料一覧表) ◇絵本・児童文学にあらわれた桃太郎→「ぷらたなす」43 東京都立日比谷図書館2000 ◇文学のトリセツ : 「桃太郎」で文学がわかる! 小林真大 五月書房新社, 2020.3
◆B・C桃太郎像の変容 滑川道夫 東京書籍1981

900074 909.6 イギリス
◆Bイギリスの絵本の歴史 三宅興子 岩崎美術社1996 ◇ピーターラビットと仲間たち アルク1999

900075 909.6 《絵本》
◆@すてきな絵本たのしい童話 向井元子 新潮社1992 ◇お母さんが選んだ128冊の絵本 棚橋美代子 創元社1993 ◇わくわく絵本箱 宮崎清 学陽書房1993 ◇えほんの樹 絵本のリストとブックトーク 広島県子どもの読書連絡会1994 ◇332冊の絵本 どの本読もうかな 札幌市西岡図書館1994 ◇よい絵本 全国学校図書館協議会選定 既第20回 同会1999 ◇こんなとき子どもにこの本を あなたの子育てに確かなヒントを与える117冊の本 下村昇他 自由国民社2000 ◇絵本・子どもの本総解説 赤木かん子 自由国民社2002・2007・2009 ◇ひろげよう本の世界 大分県立図書館2006 ◇絵本論 文献解題 金永順 中川亜沙美 西脇由利子他→「絵本学」(7) [2005] ◇絵本の庭へ 東京子ども図書館2012
◆@・A絵本研究の動向 : 二〇一五年一-十二月の文献目録より 浅野法子他⇒「絵本bookend」絵本学会(継続掲載)
◆@・B・C「日本児童文学」別冊:改訂日本の絵本100選・改訂世界の絵本100選(解題・戦後絵本年表)2冊 偕成社1981
◆A幼児文化 根本正義他 高文堂1986(絵本に関する研究文献目録) ◇絵本に関する文献 1951-88 日本語の目録 予備版 第1部 図書館問題研究会兵庫支部こども委員会1989 ◇子どもにすすめたい本 山口県図書館協会児童読書研究部会1990 ◇絵本の住所録 テーマ別絵本リスト 舟橋斉 法政出版1998 ◇ちひろ美術館が選んだ親子で楽しむえほん100冊 メイツ出版1999 ◇モデル児童図書目録 幼児用 福岡市総合図書館2000 ◇このほんどーお? 赤ちゃん絵本のリスト 福岡県立図書館2000 ◇学校図書館発絵本ガイドブック 三宅興子他 翰林書房2004 ◇ 日本語で読める韓国絵本一覧→「Bookend」(3) [2005.6] ◇絵本と絵本作家を知るための本 ママ100人が選ぶ作家別絵本ガイド223冊 マーブルトロン2006 ◇絵本屋さんが選んだ絵本100→「別冊 太陽」日本のこころ144 平凡社2006、12  ◇いのち 幼児がじっと聞き入る絵本リスト55+85 種村エイ子 明治図書出版2007 ◇みんなで楽しむ絵本 おはなし会のためのリスト 徳丸邦子 (川崎)てらいんく2008 ◇テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本1・2 DBジャパン2011 ◇世界の絵本・児童文学図鑑 エクルスシェア 柊風舎2011 ◇絵本研究参考文献目録(継続掲載)⇒「絵本学 : 絵本学会研究紀要」絵本学会『絵本学』編集委員会 (20):2018
◆B複刻:絵本絵ばなし集 瀬田貞二他 ほるぷ1978(戦時期昭11-18児童絵本研究文献) ◇昔話を絵本にすること:ホフマンの「七わのからす」をめぐって 松岡享子 東京子ども図書館1981 ◇子どもに読んで聞かせたい絵本 母と子の本の会 辰巳出版1982 ◇わたしの絵本体験 松居直 大和書房1986 ◇幼児文化 根本正義他 高文堂出版社1988(絵本に関する研究文献目録) ◇絵本の歴史をつくった20人 鳥越信編 (大阪)創元社1993(文献詳細) ◇絵本と画家とので会い 小西正保 日本エディタースクール出版部1998 ◇昔話絵本を考える 松岡享子 日本エディタースクール出版部2002 ◇絵本を読む 松居直 日本エディタースクール出版部2004 ◇乗物絵本時代 関田克孝 JTB2004 ◇絵本の深層心理学 矢吹省司 平凡社2004 ◇絵本をひらく 現代絵本の研究 谷本誠剛他 (京都)人文書院2006 ◇絵本をたべる 寺村摩耶子 青土社2012
◆B・C現代絵本研究:「日本児童文学」別冊23(12) ほるぷ1977 付資料(絵本研究文献・明治大正昭和絵本年表) ◇子どもと絵本の学校 日本子どもの本研究会編 ほるぷ出版1988 ◇はじめて学ぶ日本の絵本史 鳥越信編 ミネルヴァ書房2002
◆B・G幼年期の子どもと文学 安藤美紀夫 国土社1981
◆C絵本観・玩具観の変遷 永田桂子 高文堂1987(戦後書誌論年表) ◇変貌する現代絵本の世界 絵本観玩具観の変遷2 永田桂子 高文堂出版社2004 ◇おじいさんがかぶをうえました 月刊絵本「子どものとも」50年の歩み 福音館2005
◆G日本の物語・お話絵本登場人物索引 (横浜)DBジャパン2008

900076 909.6 絵本賞
◆@世界の絵本賞(特集)→「月刊絵本」5(2)(1977)  ◆Gコールデコット賞受賞作品一覧 (特集 コールデコット賞受賞作品を楽しむ)⇒「絵本bookend」 絵本学会機関誌編集委員会 編 2019

900077 909.6 近世絵本
◆A近世子どもの絵本集 上方篇 中野三敏他 岩波書店1985(現存リスト)

900078 909.6 講談社絵本
◆A講談社の絵本総目録→「絵本」4(7)(1976)

900079 909.6 猫
◆A猫と絵本(書誌)→猫の手帖 1 たざわ書房1978

900080 909.6 「よい絵本」
◆A「よい絵本」発表 第9回→「ウィークリー出版情報」4(48)(1985)

910001 910 【日本文学】   

910002 910 《日本文学総論》
◆国文学研究書目解題 市古貞次 東京大学出版会1982 ◇文学(pt.1)(参考文献案内) 長沢雅男→「書誌索引展望」9(1)(1985) ◇一冊で100名作の「さわり」を読む 友人社1992 ◇日本文学に関する書誌(研究集会発表要旨) 林収正→「Librarian's Club」5(1996) ◇国文学研究史 丸山茂 新風舎2008→文芸社2009 ◇内容見本に見る昭和・平成の国文学関係書 長坂成行 編. 長坂成行, 2019.3
◆@・A国文学・国語学文献解説 毛利昌 有朋堂1963
◆@・Bあらすじで読む日本の名著 既3 小川義男 楽書館2003 ◇一度は読もうよ 日本の名著 日本文学名作案内 村上春樹他 友人社2003
◆@・C・F日本文学名作事典 森野宗明他 三省堂1984
◆A国立国会図書館蔵書目録1948-68 第4編・2冊 同館1966・76 ◇国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録1976- 同館1977- ◇大韓民国国立ソウル大学校図書館蔵日本古典籍目録 須田悦生 静岡県立静岡女子短期大学国語国文学研究室1982 ◇国文学研究文献目録 昭和16-37年 国文学研究資料館1984(下記「国文学年鑑」につながる) ◇国文学研究資料館蔵和古書目録 既増加3 同館1986 ◇文学・日本文学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇日本文学に関する雑誌文献目録 S23-59 8冊 日外アソシエーツ1982-87 ◇国文学複製翻刻書目総覧 昭和20-61 2冊 貴重本刊行会1989 ◇国文の会総目録 既2000 同会2000 ◇国語・国文学図書総目録 既2015 国語・国文学図書総目録刊行会2014
◆A・D国文学年鑑 昭和38- 国文学研究資料館1965- (48年度収録まで「国語国文学研究文献目録」. 51年度収録まで「国文学研究文献目録」以後現行・年間書誌)
◆B・C・F新潮日本文学小辞典 伊藤整他 新潮社1983 ◇日本女性文学大事典 市古夏生他 日本図書センター2006
◆B・E日本文化文学人物事典 志村有弘他 鼎書房2009
◆C日本文学史:総説・年表 久松潜 一 至文堂1967 ◇日本文学者年表 赤堀又次郎 日本図書センター1978(大正15年刊・覆刻) ◇日本文学大年表 上代−平成13 市古貞次編 おうふう2002
◆C・G国語国文学手帖 尚学図書言語研究所 小学館1990
◆E国文学者名簿総覧 既57年版 教育出版センター1981 ◇日本ペンクラブ会員名簿 既1985 日本ペンクラブ1985 ◇文学・文芸人物事典 日本図書センター2000 ◇研究者紹介 既2000 国文学研究資料館2000
◆F日本文学辞典の比較的検討 磯貝勝太郎→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇日本文学大辞典 全8 新潮社1949-52 ◇日本文学事典 平凡社1982 ◇国語・国文学用語索引一覧 小野沢うばら→索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977 ◇索引書類リスト:館蔵を中心とした 国文学研究資料館参考室1980 ◇用語索引→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇国文学語彙検索システム及び索引誌の作成に関する研究 市古貞次1982 ◇日本文学作品名よみかた辞典 日外アソシエーツ1988 ◇新潮日本文学辞典 新潮社1988 国語国文学資料索引総覧 国立国語研究所図書館 笠間書院1995
◆G必携国語国文学要覧 鈴木知太郎他 桜楓社1980
◆H国文学研究資料館蔵逐次刊行物目録 既1996 同館1996 ◇近代雑誌目次文庫 国語・国文学編 全22 ゆまに書房1989-95
◆I日本文学地図索引(日本文学の歴史別巻) 角川書店1968

910003 910 朝日新聞文庫
◆A朝日新聞文庫目録 大阪府立図書館 清文堂1973[江戸文学・和漢籍]

910004 910 新井文庫
◆A新井文庫図書目録 2冊(無二郎)宇部市立図書館1957−59[国漢]

910005 910 生田文庫
◆A生田文庫 潁原文庫目録(耕一)関西大学図書館1963[国文学]

910006 910 石橋文庫
◆A石橋文庫目録(達三)大阪教育大学図書館1972[児童文学]

910007 910 市橋文庫
◆A愛知県立大学付属図書館市橋文庫目録 同大1990[俳諧関係主]

910008 910 井上文庫
◆A井上文庫資料目録(通女)香川 丸亀市立図書館1972[国史国文・和漢籍]

910009 910 今泉文庫
◆A今泉文庫(寅四郎)宮城県図書館郷土文献目録収録1954宮城県図書館[漢詩文]

910010 910 岩崎美隆文庫
◆A岩崎美隆文庫目録 関西大学図書館シリーズ15 同館1976[国語国文・和]

910011 910 海野文庫
◆A海野文庫図書目録(彬之)島根大学図書館1975[漢詩文・儒学]

910012 910 奥里文庫
◆A奥里文庫目録(将建)琉球大学図書館1966[国語国文学]

910013 910 小田切文庫
◆A小田切文庫目録 相模女子大学所蔵 3冊 同館1991・92

910014 910 織田文庫
◆A織田文庫図書目録(確斎)無窮会図書館1941[国文・和]

910015 910 音無文庫
◆A音無文庫目録(寺尾寿)九州大学図書館1932[国史・国文学]

910016 910 沢潟久孝文庫
◆A沢潟久孝文庫目録 皇学館大学附属図書館1982

910017 910 霞亭文庫
◆A霞亭文庫目録(渡辺霞亭)東京大学図書館 雄松堂1982[近世小説]

910018 910 門野文庫
◆A門野文庫目録(蟹廼屋左文)慶応義塾大学図書館1941[狂歌]

910019 910 川崎家特殊文庫
◆A川崎家特殊文庫(芳太郎)池田文庫図書目録 同文庫1954[国文・写刊本]

910020 910 含水堂文庫
◆A含水堂文庫目録(土橋友直)大阪大学図書館1968[連歌・大阪町人文献]

910021 910 甘露堂文庫
◆A甘露堂文庫稀覯本攷覧 尾崎久弥 名古屋書史会1933 國學院大學図書館[江戸文学]

910022 910 北岡文庫
◆A北岡文庫蔵書解説目録(細川護貞)熊本大学附属図書館1961[武道・国文・和漢籍]

910023 910 北住文庫
◆A北住文庫目録 山形女子短期大学1989

910024 910 木下杢太郎文庫
◆A木下杢太郎文庫目録 神奈川文学振興会1988

910025 910 暁霞文庫
◆A暁霞文庫目録(加藤孝太郎)埼玉県立浦和図書館1971[往来物・江戸文学] ◇暁霞文庫目録・沼澤文庫目録・新発田市立図書館郷土資料目録・藤森桂谷文庫分類目録→有隣舎和装本目録 大空社1997

910026 910 近代文学文庫
◆A近代文学文庫目録・増補目録稿 山梨大学図書館1968・85

910027 910 九鬼周造文庫
◆A九鬼周造文庫目録 甲南大学哲学研究室1976

910028 910 工藤文庫
◆A工藤文庫(祐司)青森県立図書館蔵書目録14工藤文庫篇1972[明治文学]

910029 910 賢治文庫
◆A賢治文庫 岩手県立図書館郷土資料目録 2 同館1966[宮沢賢治資料]

910030 910 五弓雪窓文庫
◆A五弓雪窓文庫目録 関西大学図書館1976[国学・日本漢学]

910031 910 小林好日旧蔵
◆A小林好日旧蔵書目録 福井大学図書館1968[国語国文]

910032 910 佐伯文庫
◆A佐伯文庫目録(梅友)大東文化大学板橋校舎図書館1983[国文学]

910033 910 佐藤謙三文庫
◆A佐藤謙三文庫目録 國學院大學栃木学園図書館1979[国語国文・漢籍]

910034 910 三条西家旧蔵
◆A三条西家旧蔵書 早稲田大学図書館蔵三条西家旧蔵文学書目録→[国文学研究]

910035 910 塩田良平文庫
◆A塩田良平文庫目録 日本近代文学館1991

910036 910 志賀山文庫
◆A志賀山文庫収蔵資料目録 児玉紀哉他 山ノ内町(長野) 同文庫1985

910037 910 式場隆三郎文庫
◆A式場隆三郎文庫目録 日本近代文学館所蔵資料目録 4 同館1979[近代文学]

910038 910 須永文庫
◆A須永文庫目録和洋書の部(元)栃木 佐野市立図書館1975[版本含]

910039 910 高崎文庫
◆A高崎文庫目録(正秀)國學院大學栃木学園図書館1983[国文学]

910040 910 故武田祐吉教授寄贈図書
◆A故武田祐吉教授寄贈図書目録 國學院大學図書館1966

910041 910 谷村文庫
◆A谷村文庫目録(一太郎)京大附属図書館1963[連歌・古写刊本]

910042 910 種蒔く人文庫
◆A種蒔く人文庫 昭和49年度秋田県歴史資料目録11 秋田県立図書館1975 ◇種蒔く人文庫目録 秋田県立図書館1992(付今野文庫目録) ◇「種蒔く人資料室」目録 秋田市立土崎図書館2001

910043 910 竹柏園蔵書
◆A竹柏園蔵書志 佐佐木信綱 巌松堂1939[歌書]

910044 910 知十文庫
◆A知十文庫目録(岡野知十)東京大学図書館1972[俳書]

910045 910 土橋文庫
◆A土橋文庫目録(含翠堂・土橋友直)大阪大学附属図書館1968[連歌・和]

910046 910 成瀬正勝文庫
◆A成瀬正勝文庫蔵書目録 博物館明治村1979[明治文学]

910047 910 南葵文庫
◆A南葵文庫蔵書目録(小中村清矩他)東大総合図書館1908・1913 [国史国文] ◇南葵文庫蔵書目録 1-4 大空社1998(複製)

910048 910 南部家旧蔵
◆A南部家旧蔵本(旧藩主)八戸市立図書館国書分類目録[江戸文学・漢籍]

910049 910 初雁文庫
◆@・A初雁文庫主要書目解題:初雁文庫目録 国文学研究資料館 明治書院1981

910050 910 服部文庫
◆A服部文庫目録(南郭)早稲田大学図書館1984[漢詩文・国文学]

910051 910 林文庫
◆A林文庫目録(森太郎) 京都大学図書館[国文学]

910052 910 前田雀郎文庫
◆A前田雀郎文庫目録 栃木県立図書館1960[川柳]

910053 910 松井文庫
◆A松井文庫(簡治)静嘉堂文庫国書分類目録・続 同文庫1939[国文]

910054 910 松尾文庫
◆A松尾文庫目録(三郎)國學院大學栃木学園図書館1968[国文]

910055 910 南文庫(信一)
◆A静岡英和女学院短期大学図書館所蔵南文庫目録 同館1993

910056 910 村沢文庫
◆A村沢文庫目録(武夫)飯田市立飯田図書館[歌道・国学]

910057 910 森文庫
◆A森文庫図書目録(啓介)徳島県立図書館1954[国文・茶道・和漢籍]

910058 910 吉沢文庫
◆A吉沢文庫目録(吉則)京都女子大学図書館報特輯号1964[国語国文]

910059 910 吉田精一文庫
◆A吉田精一文庫目録 日本近代文学館1990

910060 910 李花亭文庫
◆A李花亭文庫目録(藤岡作太郎)石川県立図書館1980[国史国文・和漢籍]

910061 910.06 《文学賞》
◆A回想の芥川・直木賞 永井龍男 文芸春秋1979付受賞作・予定通過作品一覧(編年体) ◇文学賞受賞作品図書目録 日外アソシエーツ1994 ◇文学賞・文化賞受賞作品目録 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇文学賞受賞作品総覧 海外篇 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.5
◆A・F直木賞事典(直木賞受賞作品単行本総覧・直木賞作品事典・受賞作品一覧)→「解釈と鑑賞」42(8) 至文堂1977 ◇受賞本書目 芥川賞・直木賞・H氏賞→「日本古書通信」50(8)(1985) ◇芥川賞事典(受賞作・最終候補作 一覧・芥川賞作品事典) 長谷川泉→「解釈と鑑賞」42(2) 至文堂1977
◆B芥川賞物語 川口則弘 バジリコ2013 ◇直木賞物語 川口則弘 バジリコ2014
◆C現代文学賞年表1960-81 荻久保泰幸→「解釈と鑑賞」47(2) 至文堂1982
◆E芥川・直木賞名鑑 全受賞者 既2000 教育社1999(読売文学賞・文学界新人賞・オール読物新人賞) ◇文学賞事典賞名受賞者名総索引 明治期〜2003 日外アソシエーツ2004
◆F最新文学賞事典 既99/03・04/08・09/13 日外アソシエーツ2004・2009・2014  ◇海外文学賞事典 日外アソシエーツ株式会社2016.4
◆G芥川賞・直木賞・大仏次郎賞・大宅壮一ノンフィクション賞・吉川英治賞・H氏賞(編年体一覧)→朝日年鑑 別巻(累積掲載) ◇文芸春秋特別編集 芥川賞・直木賞150回全記録 文芸春秋2014 ◇小説の賞事典 日外アソシエーツ2015.1

910062 910.1 《日本文学各論》   

910063 910.1 キリスト教文学
◆A日本文学とキリスト教の利害(文献目録と作品目録) 斎藤末弘→「解釈と鑑賞」32(7) 至文堂1967 ◇カトリック作家・作品年表1946-81 金子正子→「解釈と鑑賞」46(10) 至文堂1981
◆B明治文学全集88 明治宗教文学集2 筑摩書房1975 ◇日本カトリシズムと文学:國學院大學日本文化研究所プロジェクト 戸田義雄 大明堂1982 ◇近代文学とキリスト教 米倉充 創元社1983 ◇憧憬 近代文学の中のキリスト教 若佐孝夫 近代文芸社1999 ◇日本の作家とキリスト教 久保田暁一 朝文社2006
◆C罪と死の文学 斎藤末弘 新教出版社1985(現代日本文学とキリスト教略年表)
◆F世界と日本キリスト教文学事典 遠藤祐他編 教文館1994(項末文献)

910064 910.1 好色文学
◆@日本の艶本・奇書 総解説 改訂版 自由国民社1994

910065 910.1 大衆文学
◆@大衆文学研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」31(10) 学燈社1986
◆@・C・F・G大衆文学事典 真鍋元之 青蛙房1967
◆A大衆文学 尾崎秀樹 紀伊国屋書店1980 付文献(含全集・個人全集目録)
◆B大衆文学論 鶴見俊輔 六興出版1985 ◇日本の大衆文学 セシル・サカイ 平凡社1997
◆B・C・G・H大衆文学大系 別巻:大衆文学通史・資料 尾崎秀樹他 講談社1980
◆C・G大衆文芸図誌:装釘・插絵に見る昭和ロマンの世界 八木昇 新人物往来社1977 付大衆文芸插絵略年表
◆F写真で見る大衆文学事典 興津要 桜楓社1978

910066 910.1 伝記文学
◆A自伝文学の世界 佐伯彰一 朝日出版社1983

910067 910.1 伝承文学
◆A北海道の「口承文芸」和人文献目録 阿部敏夫 (札幌)サッポロ堂書店1992
◆B日本文学研究資料叢書 日本の古典と口承文芸 有精堂1983 ◇口頭伝承の比較研究2 川田順造他 弘文堂1985(文献章末) ◇古代叙事伝承の研究 三浦佑之 勉誠社1992

910068 910.1 動物文学
◆@日本動物文学史・動物文学30選 実吉達郎→「別冊新評」9(3)(1976)

910070 910.1 農民文学
◆@最近における農民文学研究の展望 高橋春雄→「国文学解釈と教材の研究」10(4) 学燈社1965 ◇現代文学潮流:日本農民文学入門 オリジン1983
◆C日本農民詩史 下2 松永伍一 法政大学出版局1970(詳細)
◆C・H日本農民文学史 小田切秀雄 農山漁村文化協会1964(昭和初年の農民文学運動機関誌細目)
◆E会員名簿 既1990 日本農民文学会1990

910071 910.1 比較文学
◆A上代文学と漢文学 和漢比較文学会 汲古書院1986 ◇中古文学と漢文学 和漢比較文学会 汲古書院1986 ◇和漢比較文学研究文献目録→「和漢比較文学」既36(2006)(年間書誌)
◆B和漢比較文学研究の構想 和漢比較文学会 汲古書院1986 ◇近世文学と漢文学 和漢比較文学会 汲古書院1988 ◇漱石と魯迅の比較文学研究 林叢 新典社1993

910072 910.1 仏教文学
◆@最近における仏教文学研究の展望 武石彰夫→「国文学解釈と教材の研究」9(7) 学燈社1964
◆@・A・F仏教文学辞典 武石彰夫他 東京堂1980(巻頭:研究文献目録・研究のための辞典)
◆A仏教文学研究書目録 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」48(15) 至文堂1983 ◇仏教文学研究論文主要目録 石橋義秀→「国文学解釈と鑑賞」48(15) 至文堂1983 ◇文庫本で読む近・現代仏教文学目録 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」55(12) 至文堂1990 ◇女性と仏教文学参考文献目録抄 村田紀子→「国文学解釈と鑑賞」56(5) 至文堂1991 ◇「霊場信仰と文芸」参考文献目録抄 1981〜 小池淳一→「国文学解釈と鑑賞」58(3) 至文堂1993 ◇「法華経」と中世文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」62(3) 至文堂1997 ◇近世仏教文学の研究 青山忠一 おうふう1999
◆B鑑賞日本古典文学20 角川書店1977 ◇仏教文学の古典 上・下 紀野一義他 有斐閣1979・80 ◇仏教文学を読む 大久保良順 講談社1986
◆B・C日本文学と仏教思想 浜千代清他 世界思想社1984
◆C近・現代仏教文学年表 志村有弘編→「国文学解釈と鑑賞」55(12) 至文堂1990
◆F仏教文学を読む事典 武石彰夫 佼成出版社2011

910073 910.1 文芸学
◆@岡崎義恵博士著作解題 東北大学文学部国文学研究室1986

910074 910.1 翻訳文学
◆@・A翻訳文学を研究する人のために・翻訳文学文献総覧:明治時代→「国文学解釈と教材の研究」4(5・6) 学燈社1959
◆@・A・C近代文学鑑賞講座21 翻訳文学 角川書店1961
◆A明治大正翻訳文学綜覧 中野愚堂 多摩文庫1953 ◇明治文化資料叢書10 風間書房1972(含翻訳文学篇書誌) ◇国立国会図書館所蔵明治期翻訳文学全集目録V ナダ書房 ◇翻訳小説全情報 45/92・93/97・98/02・01/03・04/06・10/12 日外アソシエーツ1994・99・01・04・07・13(付別冊 作家名総索引1945-2006) ◇埋もれた轍 日本文学史における翻訳文学の系譜 山田簡治 文芸春秋1998 ◇日本近・現代文学の中国語訳総覧 康東元他 勉誠出版2005 ◇世界文学総合目録1・2 イギリス編 川戸道昭他 大空社2010
◆B明治大正翻訳ワンダーランド 鴻巣友希子 新潮社2005
◆B・Cフランス小説移入考 富田仁 東京書籍1981
◆C明治初期翻訳文学の研究 柳田泉 春秋社1961 ◇翻訳文学作品年表 千葉宣一→「人文社会科学論集」8(2) 帯広畜産大学1991 ◇明治翻訳文学全集 新聞雑誌編 全 大空社1996(各巻末作家別翻訳文学年表)
◆F図説 翻訳文学総合事典 全5 大空社2009 ◇翻訳書原題邦題事典 日外アソシエーツ2014
◆Gこれまでの受賞作一覧 「ふらんす」90(7) 白水社2015.7
◆H文芸雑誌小説初出総覧 翻訳小説篇1945-2010 日外アソシエーツ2011

910075 910.1 ユーモア文学
◆B日本のユーモア 1 織田正吉 筑摩書房1986

910076 910.1 歴史文学
◆@戦後における歴史小説の展望(解題) 尾崎秀樹→「国文学解釈と教材の研究」11(2) 学燈社1966 ◇歴史小説・時代小説総解説 尾崎秀樹 自由国民社1984
◆@・C歴史文学論 尾崎秀樹 勁草書房1976
◆B近代歴史小説の世界 桜楓社1975 ◇歴史小説の種本 磯貝勝太郎 日本古書通信社1976 ◇明治文学全集89 明治歴史文学集 1 筑摩書房1976

910077 910.2 《文学史》
◆@編年体日本古典文学史 稲岡耕二他→「国文学解釈と教材の研究」22(3) 学燈社1977 ◇国文学研究史:この十年を問う(時代別解題) 三浦祐之→「解釈と鑑賞」45(2)(1980)
◆@・A研究のための手引き 「文学と絵画」研究文献目録 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」63(8) 至文堂1998
◆@・C鑑賞日本古典文学 別巻:日本文学史入門 角川書店1978
◆A日本文学史参考書目リスト 国文学研究資料館1982
◆B日本文学通史 内野吾郎他 桜楓社1977 ◇日本文芸史1・2 小西甚一 講談社1985 ◇茶事礼賛 文学の中に香るお茶 小塩卓哉 本阿弥書店2005
◆B・Cはじめて学ぶ日本文学史 榎本隆司 ミネルヴァ書房2010 ◇日本文学史 小峯和明 吉川弘文館2014
◆C・F日本文学史辞典 谷山茂 京都書房1982 ◇日本文学史辞典:古典編 三谷栄一 角川書店1982
◆F古典文学・近代文学 作家の謎事典→「国文学解釈と教材の研究」31(11) 学燈社1986 ◇時代別日本文学史事典 全6 有精堂1987(刊行中) ◇古典文学作品名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004

910078 910.2 架空人物
◆F架空人名辞典 日本編 教育社1989

910079 910.2 花鳥風月
◆B日本古典の花鳥風月 山田豊一 文芸社1999

910080 910.2 研究史
◆@国語国文学研究の戦後三十年 1(解題) 久松潜一→「文学・語学」76(1976)
◆@・F日本古典文学研究史大事典 西沢正志他編 勉誠社1997
◆B戦後古典教育論の研究 時枝誠記・荒木繁・益田勝実三氏を中心に 渡辺春美 渓水社2004
◆B・C「関係概念」に基づく古典教育の研究 : 古典教育活性化のための基礎論として 渡辺春美 溪水社 2018.2
◆C「戦後国文学」略年表1・2 1945-89 野村精一→「実践国文学」50・52(1996・97)
◆G日本古典文学研究必携:別冊国文学 市古貞次 学燈社1979

910081 910.2 幻想文学史
◆C日本幻想文学全景 須永朝彦編 新書館1998 ◇日本幻想文学史 須永朝彦 平凡社2007

910082 910.2 日本文学研究(外国)
◆@新中国における30年来の日本文学の翻訳研究の状況(解説) 下立強→「日本文学」29(9) ◇アメリカにおける日本文学の現状(解説) マイラー→「日本文学」29(9) 日本文学協会1980
◆AJapanese Literature in European Language;a bibliography 第2版 日本ペンクラブ1961 ◇欧文日本文学翻訳・研究文献目録 武田勝彦他→「国文学解釈と教材の研究」16(7) 学燈社1971 ◇近代日本文学翻訳書目 国際文化会館図書室1979 ◇日本文学・語学研究英語文献要覧 吉崎泰博 日外アソシエーツ1979

910083 910.2 日本文学者研究
◆A日本人物文献索引 文学 80/90 日外アソシエーツ1994
◆B・F作家のペンネーム辞典 佐川章 創拓社1990
◆E人物レファレンス事典 文芸篇 日外アソシエーツ2010
◆F日本作者辞典 前島徳太郎編 東出版1997  ★個々の文学者は個人名で検索なさい

910084 910.2 日本文学争点
◆B講座日本文学の争点 全6 明治書院1969

910085 910.2 日本文学報国会
◆B文学報告会の時代 吉野孝雄 河出書房新社2008
◆E社団法人日本文学報国会会員名簿 昭和18 新評論1992(複製)

910086 910.2 風土学
◆A古典文芸風土学研究書参考書目録 林雅彦→「解釈と鑑賞」48(12) 至文堂1983

910087 910.2 糞尿譚
◆B糞尿譚 古典の中の糞尿物語 林望 平凡社1999

910088 910.2 夢
◆B夢についての研究 日本古典文学 江口孝夫 風間書房1987

911364 910.2 旅
◆A研究の手引 「古代・中世の旅」研究文献目録抄 金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」71(3) 至文堂2006,3 

910089 910.21 《古典文学総論》
◆@図書寮典籍解題:文学編・同続 2冊 宮内庁書陵部 養徳社1945-50 ◇日本文学研究必携:古典編 日本文学協会1959 ◇古典文学書誌案内 久保田淳→「国文学解釈と教材の研究」臨増10(8) 古典文学研究の手帖 学燈社1965 ◇古典文学研究必携 市古貞次 学燈社1967 ◇原典をめざして:古典文学のための書誌 橋本不美男 笠間書院1974 ◇日本の古典名著総解説 自由国民社1976 ◇日本の名著 毎日新聞社1976 ◇日本文学案内:古典編 神作光一他 朝日出版社1978 ◇日本古典文学研究必携 市古貞次 学燈社1979
◆@・A日本古典文学案内 現代語訳・注釈書 日外アソシエーツ2009
◆@・B千年の百冊 あらすじと現代語訳でよむ日本の古典100冊スーパーガイド 鈴木健一 小学館2013 ◇古典文学の常識を疑う 松田浩他 勉誠出版2017
◆@・C日本の古典 名著への招待 大修館書店1986
◆@・F日本古典文学研究史大事典 西沢正志他編 勉誠社1997
◆A日本文学書誌(古代−室町) 石山徹郎 国書刊行会1976(昭和9年刊行覆刻) ◇国文学書目集覧 垣内松三他 国書刊行会1976(昭和6年刊覆刻)付年表他 ◇日本文学研究文献要覧 古典文学 1965-74・1975-84・1985-89・1990-94・1995-99・2000-2004・2005-2009 日外アソシエーツ1976・95・96・2000・2002・2006・2011 ◇日本文学研究文献要覧 2010〜2014 古典文学 日外アソシエーツ 2016.7 ◇国文学複製翻刻書目総覧・同続 2冊 市古貞次他 貴重本刊行会1982・89 ◇日本文学に関する17・10年間の雑誌文献目録 S23-39・50-59 2冊 日外アソシエーツ1982・87 ◇国文学研究資料館蔵和古書目録1972-81・同増加6 同館1982・96 ◇古典文庫総目録 吉田幸一編 古典文庫1991 ◇国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録縮刷版 既22 同館2000 ◇慶長以来諸家著述目録 小説家・和学家之部 中根粛治 クレス出版1994 ◇古典文学全集・翻刻書・研究書総目録 日外アソシエーツ1996 ◇「古典文学と信仰」研究文献目録抄 1990〜 小池淳一→「国文学解釈と鑑賞」65(10) 至文堂2000 ◇古典籍目録 東京大学国文学研究室2000 ◇カリフォルニア大学ロサンゼルス校所蔵日本古典籍目録 鈴木淳他編 刀水書房2002 ◇「古典文庫総目録」吉田幸一 古典文庫1991・同続 倉島須美子 古典文庫2003 ◇日本古典文学全集・作品名綜覧 日外アソシエーツ2005 ◇日本古典文学全集・内容綜覧 日外アソシエーツ(重版刊行) ◇研究の手引き「古典文学と女性」研究文献目録(抄) 大内瑞恵他→「国文学解釈と鑑賞」71(12) 至文堂2006,12 ◇「絵画と文学(古典)」研究文献目録(抄)大野順子→「国文学解釈と鑑賞」73(12) 至文堂2008,12・同続→「国文学解釈と鑑賞」74(5) 至文堂2009,5
◆Bやさしい信仰史 神と仏の古典文学 佐々木和歌子 山川出版社2014
◆B・C日本古典文学を読む 三村晃功他編 和泉書院2002
◆B・C・F岩波 日本古典文学辞典 久保田淳 岩波書店2007
◆C編年体古典文学1300年史 学燈社1998 ◇新日本古典文学大系 別巻 岩波書店2000
◆F日本古典文学大辞典 全6 岩波書店1984−85 ◇日本文芸鑑賞事典 全20 ぎょうせい1987・88 ◇古典文学作中人物事典 学燈社1990 ◇日本古典文学大事典 大曽根章介他編 明治書院1998 ◇古典文学鑑賞辞典 西沢正史編 東京堂1999 ◇古典文学作中人物事典 西沢正史 東京堂2003
◆G古典文学基礎知識必携 小町谷照彦編 学燈社1992 ◇新・古典文学研究必携 市古貞次編 学燈社1992 ◇古典文学書き出し結び総覧 2冊 日外アソシエーツ1998

910090 910.22 《古代文学》
◆@古代・中世文学史研究書解題→「解釈と鑑賞」51(6) 至文堂1986
◆@・A研究のための手引き 「古代文学に見る女性」研究文献目録抄 五十嵐正貴他→「国文学解釈と鑑賞」65(8) 至文堂2000
◆@・B・C「国文学 解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 古代1 至文堂1985
◆A上代文学研究年報(年間書誌)既1996・97→論集上代文学23 万葉七葉会 笠間書院1999 ◇国文学年次別論文集:上代 55年− 学術文献普及会1981- 付未所収論文・資料一覧
◆B日中古代文芸思想の比較研究 孫久富 新典社2004 ◇平城京の家族たち 三浦佑之 角川学芸出版2010 ◇日本上代の神話伝承 伊藤剣 新典社2010 ◇日本古代文献の漢籍受容に関する研究 王小林 和泉書院2011 ◇古代宮廷文学論 李宇玲 勉誠出版2011 ◇古代文芸の基層と諸相 多田元 おうふう2011  ◇古事記以前の文字資料 : 伊沙庭碑文とその周辺(OD版) 光田慶一 けやき出版 (制作), 2015.12
◆B・C日本文学の歴史1・2 角川書店1976 ◇日本の古代文学 土橋寛 新日本出版社1983 ◇大和三山の古代 上野誠 講談社2008
◆C古代散文学史年表→「国文学解釈と鑑賞」68(2)2003,2 ◇日本古代文学入門 三浦佑之 幻冬舎2006 ◇年表資料 上代文学史 金井清一他 笠間書院2007
◆D論集上代文学35冊巻末 「上代文学研究年報2011」 笠間書院2013
◆E日本古代文学人名索引 韻文篇・軍記篇・説話篇・物語/日記/随筆/漢文学篇・歴史篇・別巻 加納重文他 (滋賀県志賀町)望稜舎1989-1997
◆F日本古代文学地名索引 加納重文編 (志賀町)私家版1985 ◇上代文学研究事典 桜井満他編 おうふう1996
◆H「古代文学」総目録 1-22→23(1983) 古代文学会 ◇「上代文学」総目次 1-48→49 國學院大學1982 ◇「論集上代文学」総目次1-10→同誌11 笠間書院1981 ◇「古代文学研究」第二次 総目次→同誌10 古代文学研究会2001

910091 910.22 発生論
◆A古日本文学発生論 藤井貞和 思潮社1979 付引用・参考文献目録(1:原文・史(資)料 2:南島歌謡 3:研究書・論文)

910092 910.22 三輪説話
◆B三輪山伝承 山中智恵子 紀伊国屋書店1980

910093  910.23 《平安文学》
◆@王朝文学に関する名著十冊(解題) 百目鬼恭三郎→「文芸春秋デラックス」1(3)(1974) ◇古代・中世史研究書解題→「解釈と鑑賞」51(6) 至文堂1986 ◇古典籍研究ガイダンス 王朝文学をよむために 人間文化研究機構国文学研究資料館 笠間書院2012 ◇中古文学資料解題(3) 星瑞穂 ⇒「北の丸 : 国立公文書館報」 国立公文書館 編 (51):2019.3
◆@・B・C「国文学解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 古代2 至文堂1985
◆A中古文学:雑誌紀要論文目録(年間書誌) 既昭和54年度 中古文学研究会→「論集中古文学」4 笠間書院1982 ◇国文学年次別論文集:中古 55年〜 学術文献普及会1981〜 付未所収論文・資料一覧 ◇「記録と平安文学」主要研究論文→講座平安文学論究11 風間書房1996 ◇「法華経」と平安朝文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(12) 至文堂1996 ◇中古中世散文索引選 第6巻 (書誌書目シリーズ ; 114. 小山田与清『群書捜索目録』 ; 1)梅田径 編・解題. ゆまに書房, 2019.4 (落窪目録 浜松中納言物語目録 解題)
◆A・C平安朝文学史年表・欧文研究文献目録→平安朝文学史 秋山虔他 明治書院1965
◆B平安文学研究・注釈史参考文献目録 海野圭介→講座 平安文学論究10 風間書房1994 ◇「記録と平安文学」主要研究文献目録 藤本修司→講座 平安文学論究11 風間書房1996 ◇『平安京の風土と文学』主要研究文献目録 赤木ひとみ他→講座 平安文学論究13 風間書房1998 ◇平安朝の文学 小町谷照彦他 放送大学教育振興会2001 ◇王朝文化を学ぶ人のために 秋沢亙他 世界思想社2010 ◇摂関期女房と文学 諸井彩子 青簡舎 2018.4
◆B・C中古の文学 秋山虔他 有斐閣1976 ◇中古日本文学史 木村正中 有斐閣1979 ◇日本の中古文学 南波浩他 新日本出版社1983 ◇王朝文学史 秋山虔他 東京大学出版会1984
◆B・C・F平安朝文学事典 岡一男 東京堂1972
◆B・F王朝文化辞典 山口明穂他 朝倉書店2008
◆C年表資料中古文学史 犬養廉他編 笠間書院1999
◆C・G平安文学研究ハンドブック 田中登他 和泉書院2004
◆F時代別日本文学史事典 中古編 有精堂1995 ◇平安時代文学美術語彙集成 索引編 平安時代文学美術研究会 笠間書院2005 ◇王朝文学文化歴史大事典 小町谷照彦他 笠間書院2011
◆H「中古文学」1-29→30(1982) 中古文学会 ◇「平安朝文学研究」総目次1-10→同誌2(1) 早稲田大学 ◇「平安文学研究」総目次・分類目録1-51→同誌52(1974) 平安文学研究会

910094 910.23 歌枕(散文学)
◆F平安朝散文学歌枕地名索引 志村士郎他 岳書房1990

910095 910.23 王朝女流文学
◆A王朝女流文学研究文献目録(昭和50年以降) 吉海直人→「解釈と鑑賞」51(11)(1986)

910096 910.24 《中世文学》
◆@動乱期の文学研究と文献解説 井上宗雄→「解釈と鑑賞」34(3)(1969)
◆@・B中世文学研究入門 市古貞次 至文堂1965
◆@・B・C「国文学 解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 中世 至文堂1985
◆@・B・C・F中世鎌倉室町文学事典 荒木良雄 春秋社1966(研究史撮要)
◆A資料日本文学史:中世篇 桜楓社1977 ◇室町文芸研究参考文献目録抄 大島由紀夫他→「国文学解釈と鑑賞」56(3) 至文堂1991 ◇「中世文学(鎌倉期)にみる人間像」研究文献目録抄(平成元年以降)→「国文学解釈と鑑賞」64(5) 至文堂1999 ◇中世文学関係文献目録(年間書誌)→「中世文学」中世文学研究会(継続掲載・年刊) ◇国文学年次別論文集:中世 2冊 55年− 学術文献普及会1981−(未所収論文・資料一覧) ◇中世文化。文学に見る「愛と性」研究文献目録抄 平成元年〜 柴佳世乃→「国文学解釈と鑑賞」70(3) 至文堂2005.3
◆B日本文学全史3 中世 学燈社1978
◆B・C日本文学の歴史 4-6 角川書店1967 ◇中世の文学 久保田淳他 有斐閣1976 ◇中世文学選 島津忠夫 (大阪)和泉書院1982 ◇日本の中世文学 伊藤博之他編 新日本出版社1983 ◇中世文学の世界 稲田利徳他 世界思想社1984 ◇中世文学の世界 稲田利徳他 世界思想社1984 ◇中世のこころ 桶谷秀昭 小沢書店1985 ◇中世の日本文学 作家と作品 久保田淳他 放送大学教育振興会1995
◆C中世文学 今成元昭他 おうふう1995 ◇中世文学年表 小説・軍記・幸若舞 市古貞次 東京大学出版会1998 ◇年表資料 中世文学史 藤平春雄他 笠間書院2008
◆E中世文学会会員名簿 既平成5 同学会1993

910097 910.24 隠者
◆Bシンポジウム日本文学6 中世の隠者文学 学生社1976

910098 910.24 時衆文芸
◆@時衆関係文献刊行物紹介 小野澤眞. 古賀克彦⇒「時宗教学年報」(継続掲載)
◆@・A時衆文芸研究 金井清光 風間書房1967 付時衆文芸研究文献解説稿案(巻末全国主要図書館時衆文献目録) ◇時衆と中世文学 金井清光 東京美術1975(時衆 研究文献解説稿案・一向衆文献目録)
◆C時宗年表 野修, 長澤昌幸 編. 平凡社, 2019.9
◆H「時衆研究」1-55→時宗と中世文学(前掲書収載)

910099 910.25 《近世文学》
◆@近世文学史研究史 森修→「解釈と鑑賞」26(1) 至文堂1961  ◇近世日本文学史 : 概説と年表 吉田弥生 開成出版 2016.4
◆@・A「近世文学(韻文)にみる人間像」研究文献目録抄 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」65(5) 至文堂2000
◆@・B・C「国文学 解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 近世 至文堂1985
◆@・B・F近世文学研究事典 岡本勝他 桜楓社1986
◆A東京大学近世文学資料展:展示書目録付解説→「近世文芸」15 日本近世文学会1968 ◇日本書誌学大系6 近世文芸名著標本集 稀書複製会 青裳堂書店1979 ◇資料日本文学史:近世篇 青山忠一他 桜楓社1980 ◇東京大学総合図書館霞亭文庫目録 雄松堂1982 ◇誹諧書籍目録・種彦古浄瑠璃本目録・曲亭蔵書目録・初代柳亭蔵書目録→近世書目録 日本古典文学会1989 ◇浜田義一郎文庫目録 大妻女子大学図書館1991 ◇慶長以来諸家著述目録 小説家・和学家之部 中根粛治 クレス出版1994 ◇国文学年次別論文集:近世 2冊 55年〜 学術文献普及会1982〜(未所収論文・資料一覧) ◇研究の手引き近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄 安原真琴→「国文学解釈と鑑賞」70(8) 至文堂2005,8 ◇尾道大学附属図書館下垣内文庫目録 下垣内文庫研究会 尾道(市立)尾道大学2010 ◇「江戸文藝文庫」新収書目一覧 (5)二〇一三-二〇一五年度既 「図書の譜 : 明治大学図書館紀要」(20):2016.3 江戸文藝文庫選定分科会 明治大学図書館 2016.3 ◇広島大学蔵近世文学書目録稿(21)浄瑠璃(7)⇒「鯉城往来」 広島近世文学研究会 (21):2018
◆B日本文学全史4 近世 学燈社1978 ◇日本の近世文学 荒木繁他 新日本出版社1983 ◇色男の研究 ヨコタ村上孝之 角川学芸出版2007
◆B・C近世日本文学史 神保五弥 有斐閣1978 ◇日本の近世文学 荒木繁他 新日本出版社1983 ◇近世文学の展開 森田雅也編 関西学院大学出版会2000
◆B・F江戸文学地名辞典 東京堂1997
◆C近世文学史 佐藤毅他 双文社1993 ◇原典で楽しむ江戸の世界 浅野晃他 里文出版2004
◆F時代別日本文学史辞典 近世編 東京堂1997 ◇近世文学研究事典 岡本勝他 おうふう2006 ◇〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典 長島弘明 編. 文学通信, 2019.5
◆H「近世文芸」総目次1-20→同誌21(1973) ◇「近世文芸研究と評論」総目次1-19→同誌20(1981)

910100 910.25 江戸頽廃期文学
◆@・A江戸頽廃期文学:解題付研究文献目録 土井重義→「解釈と鑑賞」30(6) 至文堂1965

910101 910.25 京大阪文人
◆B京大阪の文人 幕末・明治 管宗次 (大阪)和泉書院1991

910102 910.25 近世作家
◆@・A近世作家研究の軌跡と展望・研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」59(8) 至文堂1994
◆A近世文芸家資料綜覧 森銑三他 東京堂1973 ◇近世作家研究文献目録 坂本優→「国文学解釈と鑑賞」59(8) 至文堂1994
◆B江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち 揖斐高 吉川弘文館2009
◆E戯曲小説近世作家大観 鈴木行三 名著普及会1984

910103 910.25 原典検索
◆@日本文学書目解説:上方・江戸時代:同項目・書名索引→頴原退蔵著作集 1 中央公論社1980
◆F江戸文学地名辞典 浜田義一郎 東京堂1973(地名から原典へ) ◇元禄文学辞典 芸林舎1976(西鶴・近松語彙から原典へ) ◇江戸時代小説脚本浄瑠璃随筆翻刻物索引 尾崎久弥 春陽堂1927 ◇評釈江戸文学叢書索引 講談社1970(語彙から原典へ)

910104 910.25 元禄文学
◆B・C元禄文学を学ぶ人のために 井上敏幸他編 世界思想社2001
◆C講座元禄の文学5 浅野晃他編 勉誠社1993

911366 910.25 江戸女流文学
◆B江戸女流文学の発見 門玲子 藤原書店2006

910105 910.26 《近代文学》
◆@近代文学研究必携 近代文学懇談会 学燈社1964 ◇近代文学書誌案内 谷沢永一→近代文学論文必携 学燈社1965 ◇近代文学研究誌解説 紅野敏郎→「解釈と鑑賞」34(7) 至文堂1969 ◇日本文学案内:近代編 広島一雄 朝日出版社1977 ◇明治・大正・昭和の名著総解説 自由国民社1981 ◇日本近代文学研究書案内(書誌) 古林尚→片岡良一著作集 全11 付録月報 中央公論社1979・80 ◇ブックガイド 近代文学研究書マニュアル→「国文学解釈と教材の研究」30(15) 学燈社1985 ◇近代文学研究案内 通史・人物→谷沢永一書誌学研叢 日外アソシエーツ1986 ◇作品別・近代文学研究事典→「国文学解釈と教材の研究」32(9) 学燈社1987 ◇日本文学研究の現状2 近代 有精堂1992 ◇新研究資料現代日本文学 全7 明治書院2000 ◇文献案内 近代文学と社会福祉 既6 遠藤興一→「明治学院論叢」(706)2004,1 ◇文献案内 近代文学と社会福祉 もうひとつの福祉世界→「明治学院大学社会学・社会福祉学研究」 (通号 119) [2005.2]
◆@・A近代日本文学を学ぶために:近代日本文学研究文献綜覧 出口一雄編著 第一書店1976 ◇近代文学と「語り」参考文献目録・研究のための手引き 大津知佐子→「国文学解釈と鑑賞」56(4) 至文堂1991
◆@・B・G資料による近代日本文学 同論説・評論・随想 2冊 長谷川泉 明治書院1979・82
◆@・C別冊国文学 近代文学史必携 学燈社1987
◆@・C・F日本近代文学名著事典 日本近代文学館 ほるぷ出版1982
◆@・F日本文芸鑑賞事典 近代名作1017選への招待 全20 ぎょうせい1987-88
◆A日本文学研究文献要覧 現代日本文学編1965-74・75-84・85-89・90-94・95-99・2000-04・05-09・10-14 日外アソシエーツ1977・94・95・99・2000・2005・2010・2015 ◇日本文学に関する雑誌文献目録 S23-39・50-59 6冊 現代日本文学 日外アソシエーツ1982・7 ◇明治・大正・昭和日本文学研究理論文献目録(明治7−昭和19) 星野静雄編→「文学」18(3)(1950) ◇日本文学近・現代作家作品論文献目録 福岡県立図書館所蔵 同館1986 ◇近代文学研究論文目録(半年間書誌)→「日本近代文学」 日本近代文学会 ◇品川力文庫目録1 日本近代文学館1987 ◇東京都近代文学博物館所蔵資料目録 同館1989 ◇本間久雄文庫目録 早稲田大学図書館1990 ◇古典に依拠した近代文学研究文献目録抄 坂敏弘他→「国文学解釈と鑑賞」57(5) 至文堂1992 ◇青山毅現代文学コレクション目録 山梨県立文学館1996 ◇東京都近代文学博物館所蔵資料目録 既2集 同館1997 ◇県立神奈川近代文学館収蔵特別資料リスト 既1993・98年度受入 神奈川文学振興会1999 ◇品川歴史館資料目録 文学資料編 品川区教育委員会1999 ◇近代文学総合目録 既50 文泉堂書店2001(販売書誌) ◇国文学年次別論文集:近代 5冊 55年〜 学術文献普及会1982〜(未所収論文・資料一覧) ◇「近代」を探るためのブックリスト→「Ifeel12(3) 紀伊国屋書店2002 ◇集中討議「平成文学」とは何か 1990年代の文学と社会から(作品年表) 菅野昭正他→「新潮」99(1)(2002) ◇明治大正期文芸書総目録 日外アソシエーツ2007 ◇日本近現代文学案内 日外アソシエーツ2013
◆B日本文学研究資料叢書 日本文学の方法 近代編 有精堂1984
◆B・C日本文学全史5・6 近代・現代 2冊 学燈社1978 ◇「国文学解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 近代 至文堂1986 ◇はじめて学ぶ 日本女性文学史 近現代編 岩淵宏子他 ミネルヴァ書房2005
◆B・F近代文学雑誌事典 長谷川泉 至文堂1966 ◇近代文学難読作品名辞典 日外アソシエーツ1998
◆C現代日本文学年表 吉田精一 筑摩書房1965 ◇現代日本文学大年表 全4 明治書院1968・71 ◇編年体日本近代文学史1868-1975 小池正胤→「国文学解釈と教材の研究」21(3)(1976) ◇日本現代文学年表1868-1960 相馬庸郎→日本現代文学全集 別巻 講談社1979 ◇編年体近代文学120年→「国文学解釈と教材の研究」30(6)(1985) ◇日本近代文学年表 小田切進 小学館1993 ◇近代文学年表 年表の会 双文社1995→増補版(4版)2014 ◇昭和文学年表 全9 浦西和彦他編 明治書院1995-96 ◇座談会昭和文学史 既1 井上ひさし他 集英社2003 ◇編年体近代現代女性文学史 岩淵宏子他→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2005,12 ◇日本近代文学年表 石ア等他編 鼎書房 2017.2 ◇平成文学年表(平成元年~三〇年) (特集 平成三〇年間の文学)⇒「群系」(44):2020.前期
◆C・F角川小事典 日本文学史辞典 近現代編 三好行雄他編 角川書店1987 ◇現代女性文学辞典 村松定孝他編 東京堂1990(女性文学年表) ◇現代文学鑑賞辞典 栗坪良樹 東京堂2002
◆C・G写真近代日本文学百年 全2 小田切進他 明治書院1967 ◇近代文学史必携 学燈社1989
◆D文芸年鑑1949- 日本文芸家協会 新潮社1949-
◆E明治大正文学美術人名辞典 松本竜之助 国書刊行会1980 ◇会員名簿 既1991 日本近代文学会1991 ◇人物レファレンス事典 文芸篇 日外アソシエーツ2010
◆F現代日本文学大事典 作品編、人名・事項編 2冊 三好行雄他編 明治書院1994(作中人物索引) ◇日本近代文学大事典 全6 日本近代文学館 講談社1977・78 ◇現代文学研究事典 大久保典夫他編 東京堂1983 ◇現代文学名作探訪事典 涌田侑 有峰書店1984 ◇作品別・近代文学研究事典 学燈社1990 ◇古本分類事典 三好章介編 有精堂1991(古書販売目録再編成) ◇時代別日本文学史事典 現代編・近代編 2冊 東京堂1994・97 ◇人物表現辞典 中村明編 筑摩書房1997 ◇現代文学難読作品名辞典 日外アソシエーツ2012
◆G文学記念館一覧1・2→「日本古書通信」55(10-11)(1990)
◆H近代日本文学研究誌→「近代日本文学を学ぶために」参照(含国文学:解釈と鑑賞・国文学解釈と教材の研究 既刊号:昭50 近代文学特集名一覧) ◇日本近代文学館所蔵主要雑誌目録 既1989 同館1989 ◇「日本近代文学」1-62 総目次・総目次キーワード索引・「会報」1-23→同誌別冊 日本近代文学会50年史 同会2001 ◇「近代文学研究」総目次 1-12→同誌13 日本文学協会1996
◆I日本近代文学図録 日本近代文学館 毎日新聞社1964 ◇文豪図鑑 : あの文豪の素顔がわかる 開発社 編 自由国民社 2017.3

910107 910.26 アナ・ボル文学
◆Gアナ・ボル文学論争一覧:アナキズム文学史 秋山清→「季刊文芸展望」5(1974)

910108 910.26 異都憧憬
◆B・C異都憧憬 日本人のパリ 今橋映子 平凡社2001

910109 910.26 神奈川近代文学館
◆C神奈川近代文学館10年史 1984-94 同館1994

910110 910.26 教師像
◆A文献目録 教師像を描く教材および作品一覧・同二部 五十嵐哲也→「文学と教育」35・37(1998・99)
◆B文学に描かれた教師たち 漱石・賢治・啄木・藤村・介山 山本竜生 新風舎1999 ◇教師論の現在 文芸からみた子どもと教師 原田彰 北大路書房2003

910111 910.26 在日朝鮮人文学
◆B在日朝鮮人女性文学論 金フ我 作品社2004
◆C生まれたらそこがふるさと 在日朝鮮人文学論 川村湊 平凡社1999 ◇〈在日〉文学全集 既18 磯貝治良他編 勉誠出版2006(収録作家の年譜巻末) 

910112 910.26 政治と文学
◆A新編文学は可能か 奥野健男 冬樹社1970 付「政治と文学」論争文献目録(奥野健男文学論集 2 泰流社1976に再録)

910113 910.26 ダダイズム
◆B日本のダダ 神谷忠孝 (札幌)響文社1987

910114 910.26 批評史
◆C近代日本の批評 明治大正篇・昭和篇 柄谷行人 福武書店1992(明治・大正批評史年表)

910115 910.26 文学論争
◆B戦後文学論争 上・下 大久保典夫他 番町書房1972
◆B・F・G近代文学論争事典 長谷川泉 至文堂1962
◆C近代日本文学論争年譜 高橋新太郎編→「解釈と鑑賞」35(7)(1969) 

910116 910.26 没理想論
◆A逍遥・鴎外の「没理想論争」における文芸理論:その研究序説として・文献について 山内祥史→「日本文芸研究」19(1・2) 関西学院大学1967 ◇明治期の文芸評論 谷沢永一 八木書店1971

911363 910.26 食生活
◆B名作の食卓 文学に見る食文化 大本泉 角川学芸出版2005
◆F食彩の文学事典 重金敦之 講談社2014

911377 910.26 社会文学
◆C・F社会文学事典 『社会文学事典』刊行会 冬至書房2007

911385 910.26 温泉
◆B温泉文学論 川村湊 新潮社2007 ◇近代の作家と温泉 安達清治 近代文芸社2009 

910118 910.261 《思潮・流派》
◆@近代文学研究必携 近代文学懇談会 学燈社1964(含思潮・流派解題)
◆A近代文学結社・グループ総覧 小田切研究室→「国文学解釈と教材の研究」9(3) 学燈社1964

910119 910.261 アララギ派
◆Aアララギ派研究文献要覧→「国文学解釈と教材の研究」4(14) 学燈社1959
◆Bアララギの系譜 横山季由 現代短歌社, 2020.3

910120 910.261 硯友社
◆@最近における硯友社文学研究の展望 岡保生→「国文学解釈と教材の研究」11(10) 学燈社1966
◆A我楽多文庫筆写本目録・活字非売本目録→日本文学研究資料叢書:日本近代文学の書誌・明治編 有精堂1982
◆B明治文学全集22 硯友社文学集 筑摩書房1969
◆C硯友社の文学運動 福田清人 博文館新社1985

910121 910.261 自然主義
◆@・A自然主義文学を研究する人のために(解題)・自然主義文学研究文献総覧→「国文学解釈と教材の研究」3(2) 学燈社1958
◆A自然主義・反自然主義回想文献抄 紅野敏郎→「解釈と鑑賞」33(11) 至文堂1968
◆B日本文学研究資料叢書:自然主義文学 有精堂1975
◆B・C自然主義作家展 館林市教育委員会文化振興課1997

910122 910.261 白樺派
◆@・A白樺派文学を研究する人のために・白樺派研究文献総覧 松本幸→「国文学解釈と教材の研究」4(3) 学燈社1959
◆B明治文学全集76 初期白樺派文学集 筑摩書房1973 ◇白樺派の文人たちと手賀沼 山本鉱太郎 (流山)崙書房出版2011
◆C・H「白樺」総目録・付年表・研究文献一覧 名古屋大学国語国文学会1960
◆G新しき村の創造 大津山国夫 富山房1977(関係著作一覧)

910123 910.261 新感覚派
◆B日本文学研究資料叢書:横光利一と新感覚派 有精堂1980

910124 910.261 新詩社
◆@明星派の人と文学(含明星派研究の展望)→「国文学解釈と教材の研究」9(15) 学燈社1964
◆@・A「明星」派文学研究史:目録・その評価と解説 入江春行→「解釈と鑑賞」23(11) 至文堂1958
◆A新詩社文庫目録 湯浅光雄収集 日本近代文学館1991

910125 910.261 政教社
◆B・C明治文学全集37 政教社文学集 筑摩書房1980 ◇明治ナショナリズムの研究 政教社の成立とその周辺 佐藤能丸 芙蓉書房1998

910126 910.261 耽美派
◆B明治文学全集74 筑摩書房1966

910127 910.261 日本浪曼派
◆@最近における日本浪曼派研究の展望 三枝康高→「国文学解釈と教材の研究」11(13) 学燈社1966 ◇研究動向:日本浪曼派研究→「月刊エディーター:本と批評」71(1980)
◆@・B日本文学研究資料叢書:日本浪曼派 有精堂1977
◆A日本浪曼派の群像 三枝康高 有信堂1967 ◇日本浪曼派文献目録 昭和54年以降 長沢雅春→「国文学解釈と鑑賞」67(5) 至文堂2002
◆B日本浪曼派とナショナリズム ドーク 柏書房1999
◆B・H日本浪曼派とはなにか:復刻版「日本浪曼派」別冊 雄松堂1971付研究文献一覧・「日本浪曼派」総目次:創刊(1925)−終刊29号(1928)

910128 910.261 根岸派
◆@・B明治文学全集26 根岸派文学集 筑摩書房1981

910129 910.261 無頼派
◆@海外における無頼の文学研究の展望 武田勝彦→「国文学解釈と教材の研究」15(1) 学燈社1970
◆@・B無頼派を読む 無頼文学会 至文堂1998
◆A無頼派主要参考文献目録一覧集→「国文学解釈と鑑賞」別冊無頼派を読む 至文堂1998
◆B無頼文学研究 森安理文 三弥井書店1972
◆B・F無頼文学辞典 久保田芳太郎他 東京堂1980
◆C無頼文学年表 関井光男→「国文学解釈と鑑賞」35(14)(1970)

910130 910.261 プロレタリア文学
◆@最近におけるプロレタリア文学研究の展望 島田昭男→「国文学解釈と教材の研究」12(5) 学燈社1967
◆A日本プロレタリア文学研究文献総覧 木曽隆一→「国文学解釈と教材の研究」4(10) 学燈社1959 ◇左翼文学系叢書の終末と転成 高橋春雄→「国文学解釈と教材の研究」16(3) 学燈社1971 ◇法政大学所蔵プロレタリア文学関係文献目録1980年 法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻西田勝研究室1981 ◇日本プロレタリア文学書目 浦西和彦 日外アソシエーツ1986→「浦西和彦著述と書誌4」に増補版 和泉書院2009
◆B日本文学研究資料叢書:プロレタリア文学 有精堂1975 ◇反貧困の文学 北村隆志 学習の友社2010
◆C日本プロレタリア文学大系 全9冊 三一書房1968-69
◆C・F日本プロレタリア文学史年表事典 浦西和彦 日外アソシエーツ2016.7

910131 910.261 民主主義文学
◆@文学運動における創造と批評 新日本文学会 芳賀書店1966(含新日本文学会の20年:解題)
◆C文学運動のなかで:戦後民主主義文学私記 窪田精 光和堂1978
◆H「民主文学」総目次302-349→同誌349 日本民主主義文学同盟1994

910132 910.261 民友社文学
◆B民友社文学の研究 平林一他 三一書房1985
◆B・C明治文学全集36 民友社文学集 筑摩書房1970

910133 910.261 浪漫主義文学
◆@・A浪漫主義文学を研究する人のために(解題)・浪漫主義文学研究文献総覧 河村政敏→「国文学解釈と教材の研究」3(8) 学燈社1958

911380 910.261 女流文学者会
◆C女流文学者会・記録 日本女流文学者会 中央公論新社2007

910134 910.262 《明治文学》
◆@明治文学書の稀本 八木福次郎 日本古書通信社1970(同豆本) ◇明治前期思想史文献(解題・含文学書) 明治堂1976
◆@〜B明治文学研究誌 岡野他家夫 武蔵野書院1938
◆@・B日本文学研究資料叢書:明治の文学 有精堂1981 ◇日本文学研究資料叢書:日本近代文学の書誌 明治編 有精堂1982
◆A明治期刊行図書目録4 文学・語学 国立国会図書館1974 ◇明治文学書目 村上浜吉 国書刊行会1988(昭12年刊複製) ◇明治文学回顧録書目→筑摩刊 明治文学全集99 ◇明治文学研究文献総覧 岡野他家夫 富山房1976(昭19年刊) ◇国立国会図書館所蔵近代日本黎明期文学書集成目録 全3期 マイクロフィルム版 ナダ書房1983 ◇明治期刊行物集成文学語学総目録 上・下 早稲田大学図書館編 雄松堂書店1996
◆B日本文学全史5 近代 学燈社1978 ◇明治文学全集 全99 筑摩書房(各巻末年表・参考文献)
◆B・C新潮日本文学アルバム 別巻 明治文学アルバム 新潮社1986 ◇1910年代の文学 明治から大正へ 玉井敬之他編 翰林書房1997 ◇東京文学探訪明治を見る、歩く 下 日本放送出版協会2002
◆C明治文芸年表→明治文化史7 文芸 原書房1980 ◇明治文芸館 既5 日清戦後の文学新文芸の胎動 上田博他 嵯峨野書院2005
◆F明治全小説戯曲大観 高木文 東出版1997

910135 910.262 明治期戯作本
◆A転換期の文学 興津要 早稲田大学出版部1963(戯作略年表) ◇日本書誌学大系10 明治前期戯作本書目 山口武美 青裳堂書店1980 ◇明治初期戯作年表 石川巌→ 日本近代文学の書誌:明治編 有精堂1982

910136 910.262 成立論
◆B近代文学の成立 小森陽一 有精堂1986

910137 910.262 大逆事件
◆B大逆事件と知識人 中村文雄 三一書房1982
◆C大逆事件=文学作家論 森山重雄 三一書房1980(「大逆事件と文学」年表)

910138 910.262 明治開化期文学
◆@最近における明治啓蒙期文学研究の展望→「国文学解釈と教材の研究」11(2) 学燈社1966
◆A明治初期文学参考文献目録 興津要→「国語と国文学」32(10) 至文堂1955 ◇明治文学全集99 筑摩書房1980 付明治文学回顧録書目(含雑誌特集号・新聞雑誌所載文献)
◆B・C明治文学全集2 明治開化期文学集2 筑摩書房1967

910139 910.262 明治戦争文学
◆B明治文学全集97 明治戦争文学集 筑摩書房1969

910140 910.263 《大正文学》
◆@・B日本文学研究資料叢書:大正の文学 有精堂1981
◆B日本近代文学大系58 近代評論集 2 角川書店1972(大正期の文献) ◇大正文学史 瀬沼茂樹 講談社1985
◆B・C新潮日本文学アルバム 別巻 大正文学アルバム 新潮社1986 ◇大正文学史 上田博他編 晃洋書房2001 ◇編年体大正文学全集 別巻 宗像和重他 ゆまに書房2003
◆C大正生命主義と現代 鈴木貞美編 河出書房新社1995(年表ノート)

910141 910.263 《昭和文学総論》
◆@昭和前期文芸思潮研究文献の展望 保昌正夫→「国文学解釈と教材の研究」7(10・11) 学燈社1962 ◇最近における昭和十年代の文学研究の展望 布野栄一→「国文学解釈と教材の研究」13(15) 学燈社1968
◆@・B日本文学研究資料叢書:昭和の文学 有精堂1981 付解説(昭和文学研究の現状と問題点 鳥居邦朗)
◆A昭和十年代文学研究文献一覧 小田切進→「国文学解釈と教材の研究」10(7) 学燈社1965
◆A・C昭和文学の成立 小田切進 勁草書房1965 付昭和文学年表(大正10−昭和20・詳細・主要文芸誌一覧)
◆B『婦人公論』にみる昭和文芸史 森まゆみ 中央公論新社2007
◆B・C日本文学全史6 現代 学燈社1978 ◇「解釈と鑑賞」別冊 日本文学新史 現代 至文堂1986 ◇昭和文学アルバム 2冊 新潮社1986 ◇座談会昭和文学史 既6 井上ひさし他 集英社2004 ◇昭和文学の位相1930-45 佐藤義雄 雄山閣2014
◆C昭和文学史 吉田精一 至文堂1963 付年表(昭和元年-32年) ◇昭和文学年表 全9 浦西和彦他編 明治書院1995-96 ◇昭和文学会20年史年表→「昭和文学研究」別冊 昭和文学会2000
◆H「昭和文学研究」総目次 1-40→同誌(別冊) 昭和文学会2000

910142 910.263 植民地文学
◆@「満洲国」の文学とその周辺 岡田英樹 東方書店, 2019.7 解題
◆A大東亜文学者大会文献一覧→旧植民地文学の研究 尾崎秀樹 勁草書房1971 ◇日本統治期台湾文学研究文献目録 中島利郎他 緑陰書房2000 ◇「日本近代文学における上海」研究文献目録 一八四〇年〜一九四五年 趙夢雲 不二出版2014
◆B「満州文学論」断章 葉山英之 三交社2011 ◇文学にみる「満洲国」の位相 続 岡田英樹 研文出版2013
◆B・C帝国の文学とイデオロギー・満洲移民の国策文学 安志那 [横浜] : 世織書房 2016.11
◆C異郷の昭和文学 「満州」と近代日本 川村湊 岩波書店1990(満州文学関連年表) ◇南洋・樺太の日本文学 川村湊 筑摩書房1994 ◇よみがえる台湾文学 日本統治期の作家と作品 東方書店1995 ◆H『蒙疆文学』1942-44年 : 蒙彊文芸懇話会機関誌 [複製版] 金沢文圃閣, 2018-2019 1942-44年解題・総目次・索引

910143 910.263 戦時下文学
◆@・B戦時下文学の研究・参考文献目録 都築久義→「解釈と鑑賞」48(11) 至文堂1983 ◇戦時下の文学 都築久義 和泉書院1985

910144 910.263 戦争文学
◆@最近における戦争文学研究の展望 米田利昭→「国文学解釈と教材の研究」11(11) 学燈社1966 ◇戦争文学主要研究文献案内 水谷昭夫→「解釈と鑑賞」38(11)(1973) 
◆A戦争文学通信 高崎隆治 風媒社1975 付文献目録(1937-45) ◇大東亜戦争書誌 下 福島鋳郎他 日外アソシエーツ1981
◆B失われた兵士たち 戦争文学試論 野呂邦暢 芙蓉書房1983 ◇戦争体験の社会学 「兵士」という文体 野上元 弘文堂2006
◆B・C日本近代戦争文学史 竹長吉正 笠間書院1976
◆C近代日本文学の構造6 近代戦争文学 有山大五他 国書刊行会1981(資料戦争文学年表) ◇はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史 鳥越信他 ミネルヴァ書房2012
◆F近代戦争文学事典 既11輯 矢野貫一 (大阪)和泉書院2010

910145 910.263 転向文学
◆B・C・F共同研究転向 全3 思想の科学研究会 平凡社1970

910146 910.264 《戦後文学》
◆@戦後小説100選解題 紅野敏郎→「国文学解釈と教材の研究」18(8) 学燈社1973 ◇解題 葛藤する敗戦文学 廣畑研二⇒「文學界」71(7) 文藝春秋2017.7
◆A戦後文学主要研究資料目録・同補 小田切進→「国文学解釈と教材の研究」10(13)・11(1) 学燈社1965 ・66
◆B・C戦後の文学 古林尚他 有斐閣1978
◆C戦後日本文学史・年表(1945-78) 松原新一他 講談社1979 ◇回想の戦後文学 中島健蔵 平凡社1979 付中島健蔵年譜(執筆目録)・回想の戦後文学年表(1945-70) ◇戦後文学の回想 中村真一郎 筑摩書房1983 ◇作家が死ぬと時代が変わる 粕谷一季 日本経済新聞社2006
◆D文芸年鑑 昭和23−30年 日本図書センター1986(複製)
◆E現代日本執筆者大事典 1977/82 5冊 紀田順一郎 日外アソシエーツ1984-6

910147 910.264 原爆文学
◆A原爆文献目録稿 1945-72 竹長吉正→「日本文学」22(9) 日本文学協会1973 ◇原爆文学作品目録・参考文献目録→「解釈と鑑賞」50(9) 至文堂1985
◆B原爆文学論 黒古一夫 彩流社1993 ◇原爆は文学にどう描かれてきたか 黒古一夫 八朔社2005
◆B・C原爆文学史 長岡弘芳 風媒社1973 付資料(含文献写影) ◇ 原爆白書運動と広島大学 : 企画展 核・被ばく学創生研究会 編 広島大学文書館, 2016.7
◆C日本の原爆文学 5 ほるぷ出版1983

910148 910.264 俘虜文学
◆A俘虜文学の一覧 高崎隆治→「新評」19(8)(1972)

910149 910.264 ペンクラブ
◆E日本ペンクラブ会員名簿 既1985 同クラブ1985

910150 910.265 《文芸雑誌》
◆@雑誌新聞解題の案内 天野敬太郎→「日本古書通信」31(11)-43(3)(1978) ◇明治の文芸雑誌(解題) 289号1964年〜→「学苑」 昭和女子大学1964〜 ◇明治の文芸雑誌 その軌跡を辿る 杉本邦子 明治書院1999
◆A日本近代文学館所蔵主要雑誌目録1990 同館 ◇文芸雑誌内容細目総覧 戦後リトルマガジン篇 日外アソシエーツ2006
◆B雑誌にみる近代日本文学 喜多川恒男他編 双文社1995(雑誌関係参考文献目録)
◆B・F近代文学雑誌事典 長谷川泉 至文堂1966(各項末:関係文献目録) ◇日本近代文学大事典5 新聞雑誌 日本近代文学館 講談社1977
◆C昭和文芸雑誌年表→「海」1(1)(1969) ◇発禁・近代文学誌 国文学編集部 学燈社2002
◆G文芸雑誌小説初出総覧 作品名篇 日外アソシエーツ2007
◆H複製・複刻雑誌類目録1・2 →「日本古書通信」44(2・3)(1979) ◇複製文学雑誌一覧→「日本古書通信」51(1)(1986)

910151 910.265 《同人誌》
◆@・H同人雑誌入門:日本文学の風土記 森下節 仙石出版社1971(含同人雑誌の足跡・全国主要同人雑誌一覧)
◆A同人雑誌集覧付研究論文・翻訳1 日本大学芸術学部文芸学科研究室文学雑誌センター1966(1500誌の蔵書目録) ◇同人雑誌目録 大阪府茨木市立図書館1989(985誌)・同追加目録 既平成2 同館1991 ◇昭和文学の胎動 同人雑誌「日暦」初期ノート 川端要寿 福武書店1991 ◇富士正晴記念館所蔵同人雑誌目録 既平成7 同館1996
◆C石川県内同人誌年表1919-37 宮本又久→「金沢大学教育学部紀要」人文・社会・教育科学編29(1981)
◆D・E同人誌年鑑1972-73 年版 2冊 五月書房1972・73(含同人誌名簿)
◆H全国同人雑誌→文芸年鑑 新潮社1949- (継続掲載) ◇山口県近代文芸同人誌一覧 山口県立山口図書館1978 ◇富士正晴記念館所蔵同人雑誌目録 既平成7 同館1996

910152 910.265 《文芸雑誌総目次・索引》
◆@雑誌新聞総目次索引解題集覧→鑑賞日本現代文学 別巻 角川書店1985
◆A雑誌総目次索引要覧 天野敬太郎 日本古書通信社1983(書誌の書誌)
◆H現代日本文芸総覧 全4 小田切進 明治文献1968-73(180タイトルの総目次) ◇戦後文化・文芸雑誌細目総覧1 太田幸世→「鶴見大学紀要 第1部 国語国文学編」24(1987) ★個々の雑誌は誌名で検索なさい

910153 910.265 蒼白き詩線
◆H1(1)-1(2)(S5)→津軽書房刊(1981) 近代諸作家追跡の基礎

910154 910.265 青空
◆HT14.1-S2.6→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇人名索引 複刻版別冊 日本近代文学館1970

910155 910.265 赤い鳥
◆A「赤い鳥」研究文献目録 岡田純也→赤い鳥研究 日本児童文学会 小峰書店1965 ◇「赤い鳥」研究文献目録抄→日本児童文学史研究 鳥越信 風涛社1973
◆F赤い鳥事典 赤い鳥事典編集委員会 柏書房 2018.8
◆H作者別索引→複刻版別冊3

910156 910.265 赤と黒
◆H1-4 号外→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910157 910.265 アカネ
◆H1(M41.2)-2(6)(M42.6)→「日本古書通信」22(5)(1957)

910158 910.265 赤煉瓦
◆B・C文芸誌「赤煉瓦」とその周辺 (札幌)自治労全北海道庁労働組合1991

910159 910.265 馬酔木
◆C馬酔木俳句集 (羽生)馬酔木六十五周年記念刊行会1986
◆H1(M36.6)-4(3)(M41.1)→「日本古書通信」22(4)

910160 910.265 あすなろ
◆H2-4(T9)1号欠→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910161 910.265 アナーキズム文学
◆H(「黒戦」改題)1(1)-(4)詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910162 910.265 アララギ
◆H総目次 大戸三千枝他 さるびあ出版1967

910163 910.265 ARS
◆H細目 1(1)-1(7)(T4.10) 複刻版別冊 日本近代文学館1970

910164 910.265 泉
◆H全10(T11.10-12.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910165 910.265 田舎新誌
◆H2-6(M21)1欠→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910166 910.265 以良都女
◆@・H全84(合本5冊)別冊解題 ◇総目次索引 不二出版1983(抄)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910167 910.265 鵜川
◆H目次(M36.2−37.11)17冊 →「宇都宮大学教育学部紀要」26(1):左千夫と「鵜川」文献伊藤左千夫 3 所収 同大1976 ◇「鵜川」総目録 栗田靖 東海学園女子短期大学国語国文学会1981

910168 910.265 善知鳥
◆H1(1)-3(M39)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910169 910.265 馬
◆H1-8(1931.2まで確認)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910170 910.265 浦の月
◆H2-4(M32.6)1欠→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910171 910.265 江戸むらさき
◆H1-12(M23)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

911349 910.265 エニグマ
◆H「エニグマ」発行の経緯と「総目次」創刊号(大正2年2月)〜第3巻1号(大正4年1月)付・久保猪之吉略年譜、「エニグマ」人名録

910172 910.265 演劇新潮
◆H細目 1(1)-2(6)(T14) ◇復刊 1(1)-2(8)(S2) 今村忠純→「宮城学院大学研究論文集」40(1973)

910173 910.265 槐
◆H昭13-14 年11月 全14→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910174 910.265 屋上庭園
◆H全2 近代文芸復刻叢刊 屋上庭園解題(含目次) 冬至書房1959 ◇「文学」24(5)(1956)

910175 910.265 面白倶楽部
◆H小説を主として 1(1)(T5.10)-12(12)(S2.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910176 910.265 オール読物
◆H小説を主に収録 1(1)(S6.4)-15(1)(S20.11)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910177 910.265 海紅
◆H総目録1-5 林幸子他→「東海学園国語国文」9-13(1976-78) ◇「海紅」総目録 大正篇 栗田靖 東海学園女子短期大学国語国文学会1979

910178 910.265 改造
◆Hプロレタリア文学関係細目のみ(T9.1より)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇目次総覧:執筆者索引・総目次 2冊 1(1)-30(2)(S30.2) 新約書房1972・74

910179 910.265 海豹
◆H細目→日本近代文芸考 山内祥史 双文社1983

910180 910.265 開文雑誌
◆H1(M12.5)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910181 910.265 解放
◆H総目次・執筆者索引マイクロ版 別冊 日本近代文学館1982 全52(T8.6-12.9) ◇同第二次(T14.10−S3.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇第二次:プロレタリア文学関係細目のみ→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910182 910.265 解放文化
◆H1-11 全11(S8)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910183 910.265 歌学
◆H1-10,2(1)-(4) 通号14冊(M26) 東京堂→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910184 910.265 芝生
◆H1(S10.2)-10(S17.11)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910185 910.265 学芸
◆H唯物論研究 改題 全8(S13.4-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910186 910.265 学友通信
◆H1(M21.4)-40(M25.2)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910187 910.265 花月
◆@・H総目次 筆者別総目録 1-8(T7)→復刻版解説 世界文庫1962

910188 910.265 学校
◆H全7(S3-4.10)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910189 910.265 火鞭
◆H1(M38.9)-2(3)(M39.5) 復刻版付録 明治文献資料研究会1963

910190 910.265 我楽多文庫
◆H1-27(M21.2) 主要作品のみ→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇筆写本目録・活字非売本目録→日本近代文学の書誌・明治編 有精堂1982

910191 910.265 関西文学
◆H「よしあし草」改題 1(1)(M30.7)-32(M34.2)→複刻版解説 日本近代文学館1976

910192 910.265 感情
◆@・H近代文芸復刻叢刊「感情」解題(含総目次) 冬至書房1979

910193 910.265 翰林
◆H全38(S8.7-11.9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910194 910.265 旗艦・琥珀
◆C評論年表 松井利彦→「東海学園国語国文」15(1979)

910195 910.265 木靴
◆H全5(S10.10-11.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910196 910.265 奇蹟
◆H全9(T1.9-2.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇細目 1(1)-2(5) 複刻版別冊 日本近代文学館1970

910197 910.265 キヌタ
◆H総目次 1(M41.4)-5(41.9)→「解釈」2(12)(1956)

910198 910.265 黄蜂
◆H細目 1(1)(S21.4)-4(1)(S24.2)→「国文学解釈と教材の研究」10(5) 学燈社1965

910199 910.265 九州文学
◆H全掲載作品目録・書誌→記録 九州文学:創作編 (福岡)梓書院1974

910200 910.265 虚無思想
◆H全3(T15.4-6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910201 910.265 キング
◆H総目次:小説を主として 1(1)(T14.1)-21(9)(S20.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910202 910.265 近代思想
◆H全27(T1.10-3.9・4.10-5.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910203 910.265 近代生活
◆H全39(S4.4)-(7.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910204 910.265 近代風景
◆H北原白秋と「近代風景」付総目録 杉本邦子→「学苑」507(1982)

910205 910.265 近代文学
◆@・H1(1)(S21.1)-19(3)(39.8) 複刻版:解説・細目・執筆者索引 日本近代文学館1981

910206 910.265 金と銀
◆H細目 全3(T9.4-6)→私小説作家研究 大森澄男 明治書院1982

910207 910.265 クオタリイ日本文学
◆H全2(S8.1-7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910208 910.265 鎖
◆H全6 1(1)(T12.6)-2(2)(T13.3)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成・同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910209 910.265 クロポトキンを中心にした芸術の研究
◆H1(S7.6)-4(S7.12)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910210 910.265 群像
◆H「群像」総目次1・2・3 1946-68・1969-83・1984-96→同誌51(10・11・12)(1996)(年末年間総目次掲載)

910211 910.265 群鳥
◆H5(S8.3)-8(S8.6)・1(S8.9)-1(5)(S9.2)1-4 欠→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910212 910.265 芸術
◆H全14(S21.7-S24.3) →「国文学解釈と教材の研究」10(11・12) 学燈社1965

910213 910.265 玄
◆C玄詩集 既1986 玄の会1986

910214 910.265 原始
◆H1(1)(T14.1)-3(4)(S2.4)まで確認,プロレタリア文学関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910215 910.265 現実
◆H第1次(S9.4-8) ◇第2次(S11.1-5) 全8号 →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910216 910.265 現代詩文庫
◆H「現代詩文庫」総目次 101-142→「現代詩手帖」39(10)(1996)

910217 910.265 現代文学
◆H全45(S15.1-19.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910218 910.265 高原
◆H1(S21.8)-10(24.5) →「国文学解釈と教材の研究」10(6・7) 学燈社1965

910219 910.265 甲矢
◆H目次(M37.9−38.8) 12冊→「宇都宮大学教育学部紀要」27(1):左千夫と「甲矢」文献伊藤左千夫 4所収 同大1977

910220 910.265 工場
◆H全1(1930.5) →戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910221 910.265 構想
◆H全7(S14.10-16.12) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910222 910.265 講談倶楽部
◆H小説を主として 1(1)(M44.11)-35(8)(S20.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910223 910.265 行動
◆H全24(S8.10-10.9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910224 910.265 行動文学
◆H全6(S11.6-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910225 910.265 コギト
◆H全145(S7.3-19.8) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910226 910.265 黒煙
◆H全10(T8.3-9.2) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910227 910.265 黒旗は進む
◆H全1(S3.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910228 910.265 国際文化
◆H全12(S3.11-4.10) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910229 910.265 黒色戦線
◆H第1次:全 7(S4.2-12)・第2次:全 8(S6.9-7.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇第1次→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇第2次:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910230 910.265 黒色文芸
◆H全2 (S3.10-11.12合併)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910231 910.265 黒戦
◆H第1次:全1(S4.2)・第2次 1(3)(S5.2) 以下欠→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇第2次:全1・第2次 1(1)(S5.2)-2(7)(6.12)まで確認 詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910232 910.265 小桜縅
◆H1(M25)-5(M26)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910233 910.265 小柴舟
◆H1-5 作品目録→「文学」24(10)(1956)

910234 910.265 個性
◆H(主要内容)1-22(S24.11)→「国文学解釈と教材の研究」11(11) 学燈社1966

910235 910.265 コップ
◆H総目次1(S8.4)-7(8.12) 復刻版別巻 戦旗復刻版刊行会1979

910236 910.265 古東多万
◆H全2(S6.9-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910237 910.265 作・評
◆H1(1-2)(S9.1-3)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910238 910.265 作品
◆H全120(S5.5-15.4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇細目 1(S23.8)-5(S25.6)→「国文学解釈と教材の研究」11(3) 学燈社1966

910239 910.265 作家
◆H総目次 1-199→同誌200・201-349→同誌350(1978)

910240 910.265 奢バ都
◆H総目次1(1)(T13.8)-4(1)(S2・3) 同復刻版付録 牧神社1976

910241 910.265 座標
◆H1(S5.1)-3(7)(S7.8)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910242 910.265 左翼芸術
◆H全1(S3.5) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910243 910.265 朱欒
◆@・H全19:散文作品(M44.11-T2.5) →近代日本名著解題 岡野他家夫 有明書房1966

910244 910.265 三籟
◆H1(M26.3推定)-10(M27.1推定):文芸雑誌目次総覧 石丸久→「解釈」2(8)(1956) ◇同前(抄録)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910245 910.265 詩歌
◆H前期:総目次 1(1)(M44.4)-8(10)(T7.10) 小野勝美 印美書房1973 ◇「詩歌」500号作品年表 1(M44.4)-46(12)(S50.12)→同誌47(6)(1976)

910246 910.265 志がらみ草紙
◆H1(M22.10)−59(M27.8)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910247 910.265 四季
◆H全2(季刊)(S8)・全81(S9.10-19.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇総目録 1−15(S8-22.12) 成田孝昭→「解釈」6(4-12)-7(1-5・8・11)(1961)

910248 910.265 詩原
◆H全2(S15.3-4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇「詩原」1(1)(S15.3)-2(6)(S16.7まで)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910249 910.265 次元
◆H細目 1(1)(S23.5)-1(5)(S23.11)→「国文学解釈と教材の研究」11(1) 学燈社1966

910250 910.265 詩・現実
◆H全5(S5.6-6.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇プロレタリア文学関連細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇資料・日本モダニズムと「現代の芸術と批評叢書」 ゆまに1995

910251 910.265 詩行動
◆H全7(S10.3-10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910252 910.265 詩作
◆H全1(S11.4)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910253 910.265 詩神
◆H1(1)(S15.9)-7(6)(S6.8 まで確認) プロレタリア文学関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910254 910.265 詩人
◆H「詩人」総目次及び解題 上村直巳→「文学研究」52 日本文学研究会1980

910255 910.265 詩人
◆@・H総目次と解説 1(M40.6)-10(41.5) 八角真→日本近代文学の書誌 明治編 有精堂1982 ◇(「詩精神」改題)全10(S11.1-10)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910256 910.265 詩精神
◆H復刻版付録総目録 戦旗復刻版刊行会1979 ◇全21(S9.2-10.12)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910257 910.265 詩戦行
◆H全13(T13.11-S2.6)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910258 910.265 時代思潮
◆H抄録(M37.2-39.4)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910259 910.265 詩と音楽
◆H北原白秋・山田耕筰主幹「詩と音楽」総目次及解題 上村直巳→「文学研究」56 日本文学研究会1982

910260 910.265 詩と詩論
◆H全15(S3.9−6.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前→近代詩誌復刻叢刊「季刊詩と詩論・文学」付総目次 教育出版センター1979 ◇資料・日本モダニズムと「現代の芸術と批評叢書」 ゆまに書房2007

910261 910.265 磁場
◆H全6 (S6.9-7.4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910262 910.265 渋茶
◆H1(1)(M41.5)-1(4)(M42.4)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910263 910.265 詩文学
◆H1(1)(S1.12)-2(5)(S2.10まで確認)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910264 910.265 シムーン
◆H全1(T11.4) (第2号より「熱風」と改題)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910265 910.265 自由を我等に
◆H全3 (S8.6-11) 詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910266 910.265 十月
◆H全3 (S4.6-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910267 910.265 週刊太陽
◆H総目次 1(S12.6)-27(S12.12)→吉川英治:人と文学 尾崎秀樹 新有堂1980

910268 910.265 十三人
◆H細目 全25(T8.11-10.12) 大森澄雄→「東洋大学短期大学紀要」 8(1977) ◇同前→私小説作家研究 大森澄雄 明治書院1982

910269 910.265 集団
◆H全11(S5.7-6.10) ◇第二次 全 3(S7.3-6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910270 910.265 衆文
◆H総目次 1(1)(S8.8)-2(10)(S9.10)→吉川英治 尾崎秀樹 新有堂1980

910271 910.265 主潮
◆H全13(T14.4-15.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910272 910.265 趣味
◆H総目次 1(1)(M39.6)-2(12)(M40.12)→「宇都宮大学教育学部紀要」28-1(1978)

910273 910.265 朱門
◆H全5(T14.10-15.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910274 910.265 小説
◆H(クオータリー)全3(S7.1-9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

911428 910.265 小説新潮
◆H昭和二〇年代の「小説新潮」 : 中間小説誌総目次(上・下2冊) 小嶋洋輔他「千葉大学人文社会科学研究」(30) 2014/2015.3

910275 910.265 象徴
◆H細目 1(S21.10)−4(S23.3)→「国文学解釈と教材の研究」10(14) 学燈社1965

910276 910.265 小天地
◆H全1(M38.9)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910277 910.265 少年戦旗
◆H総目次 執筆者索引 1(1)(S4.5)-3(3)(S6.9)→復刻版別冊 戦旗復刻版刊行会1977

910278 910.265 小文学
◆H全9(M22-23)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910279 910.265 女学雑誌
◆B・C『女学雑誌』と欧化 岡田章子 森話社2013
◆H女学雑誌諸索引 青山なを他 慶応通信1970 ◇総目録 1-31→「学苑」365-428(1970.5-1975.8)

910280 910.265 序曲
◆H戦後の文芸雑誌「方舟」「序曲」(含細目)1(S23.12)→「国文学解釈と教材の研究」10(13) 学燈社1965

910281 910.265 白樺
◆B・C・H全160(M43.4-T12.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇名古屋大学国語国文学会1960(総目次・執筆者別目録・関係年表・参考文献)
◆C「白樺」創刊 特別展 調布市武者小路実篤記念館2000

910282 910.265 新科学的
◆H全32(S5.7-8.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910283 910.265 信号燈
◆H1(S3.12)・2(2)(S4.1)・2(3)(S4.3)・6月号(S4.6)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910284 910.265 新興文学
◆H全9(T11.11-12.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→「文学」25(8)(1957) ◇同前詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910285 910.265 新興文学
◆H全24(S3.3-6.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910286 910.265 新思潮
◆@・H第1次 1(M40.10)-6(41.3)→「文学」24(9)(1956) ◇第2次 1(M43.9)-7(M44.3)→◇第3次 1(T3.2)-9(T3.9)→「文学」25(3)(1957) ◇第4次 1(T5.2)-2年2号(T6.3)→「文学」25(2)(1957) ◇第10次 全8(S4.5-5.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇第12次 全15(S9.10-11.8)→同 現代日本文芸総覧 中

910287 910.265 新小説
◆H「新小説」解説・総目次・索引 尾形国治 不二出版1985 ◇第2期 1(1)(M29.7)-32(3)(S2.3)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇「新小説」総目次・執筆者索引 八木書店1985

910288 910.265 新詩論
◆H全3(S7.10-8.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910289 910.265 新人
◆H総目次 1(1)(M33.7)-27(1)(T15.1)→「人文科学」2(1) 同志社1973

910290 910.265 新生
◆H細目 1(1)(S20.11)−3(2・3)(S22.3) 複刻版別冊 日本近代文学館1980

910291 910.265 新青年
◆A所載作品総目録 1(1)(T9.1)−31(7)(S25.7)→新青年傑作選5 立風書房1991 ◇(創作のみ)1(1)-26(4)(S20.11.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻
◆B・C横溝正史と「新青年」の作家たち 世田谷文学館1995(「新青年」関連年譜・主要参考文献・「新青年」関連作家略歴)
◆C聞書抄 湯浅篤志他編 博文館新社1993(年表「新青年」と博文館)

910292 910.265 新潮
◆C新潮百年史 曽根博義→「新潮」101(6) 新潮社2004,6 ◇新潮一一〇年年史 曽根博義 佐久間文子→「新潮」111(6) 新潮社2014,6
◆H1(1)(M37.5)-42(3)(S20.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下 ◇同前:総目次・執筆者索引(マイクロ版「新潮」別冊)小田切進 日本近代文学館1977

910293 910.265 新東奥
◆H1(M29.11)-2(29.12)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910294 910.265 新日本文学
◆H新日本文学三十年の総目次 創刊準備号(S21.1)-340(S50.12)→同誌346(1976) ◇「新日本文学」600号までの総目次→同誌54(2)(1999)

910295 910.265 新風
◆H全1(S15.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910296 910.265 新文学   (改題「文学学校」)
◆H1-172→同誌177

910297 910.265 新文学研究
◆H全6(S6.1-7.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910298 910.265 新文芸
◆H1(1)(M34.1)-1(9)(M34.9) 石丸久→「解釈」2(9・10)(1956)

910299 910.265 新文芸
◆H目録 1(4)(M37)−2(12)(M38)→続三木露風研究 安部宙之介 日本図書センター1983

910300 910.265 新文芸時代
◆H全10(S7.1-10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910301 910.265 新文芸都市
◆H全1(S4.11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910302 910.265 新文戦
◆H全9(S9.1-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

911411 910.265 人民文学
◆@・H人民文学 解説・解題・回想・総目次・索引 不二出版2011 

910303 910.265 人民文庫
◆H全26(S11.3-13.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910304 910.265 新緑
◆H1(1)(T15.3)-4(7)(S4.11)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910305 910.265 随筆
◆H全12(T12.11-13.12) ◇全17(T15.6)-(S2.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910306 910.265 菅菰
◆H全5(M36.8-12)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910307 910.265 素直
◆H細目:第1次 1(S21.9)-4(S23.5) ◇第2次 1(S24.5) 戦後の文芸雑誌「素直」 保昌正夫→「国文学解釈と教材の研究」10(9) 学燈社1965

910308 910.265 すばる
◆H通巻総目次:創刊(1970)-23(1976)→同誌24(1976)

910309 910.265 スバル
◆H1(M42.1)−5(12)(T2.12)総目次→復刻版別冊 臨川書店1965 ◇「明星」「スバル」「我等」執筆者名総索引 鈴木和生 学習院女子短期大学1983

910310 910.265 生活と芸術
◆@・H全34(T2.9-5.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前復刻版解説・事項索引 明治文献資料刊行会1965・67 ◇同前→立教大学「日本文学」4(1960)

910311 910.265 星座図
◆H1(1)(S3.4)-1(2)(S3.5)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910312 910.265 青鞜
◆B・C「青鞜」を学ぶ人のために 米田佐代子他編 世界思想社1999 ◇「青鞜」の冒険 森まゆみ 平凡社2013
◆E「青鞜」人物事典 大修館2001
◆H(M44.9-T5.2)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇総目次・索引 龍溪書舎1980
◆I星・星座 (学研の図鑑LIVE ; 16) 藤井旭 監修・執筆. 学研プラス 2017.12

910313 910.265 青銅時代
◆H全9(T13.1-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910314 910.265 青年太陽
◆H総目次→吉川英治:人と文学 尾崎秀樹 新有堂1980

910315 910.265 青年文学
◆H目次 1(M24.3)−17(M26.3) 複刻版別冊 日本近代文学館1975(含青年文学雑誌)

910316 910.265 世界詩人
◆@「世界詩人」解題→「日本古書通信」55(12)(1990)
◆H全2(T14.8-11)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇「世界詩人」総目次 佐々木靖章編→「日本古書通信」55(11)(1990)

910317 910.265 世界之日本
◆H文学関係記事目録 吉田正信→「国語国文学報」38 愛知教育大学国語国文学研究室1981

910318 910.265 世界文化
◆H全34(S10.2-12.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910319 910.265 世代
◆H細目 1(1)(S21.7)-17(S28.2) 複刻版別冊解説 日本近代文学館1980 ◇同前:戦後の文芸雑誌「世代」 紅野敏郎他→「国文学解釈と教材の研究」11(4・5) 学燈社1966

910320 910.265 前衛
◆H総目次 1(1)(S3.1)−1(4)(S3.4)→ 復刻版「プロレタリア芸術」「前衛」別巻 戦旗復刻版刊行会1980 ◇同前:全4→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910321 910.265 前衛詩人
◆H全8(S5.3-10)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910322 910.265 前衛文学
◆H全1(S4.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910323 910.265 戦旗
◆H総目次・執筆者索引 1(1)(S3.5)−4(10)(S6.12) 戦旗別巻:資料編 戦旗復刻版刊行会1977 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:総目次→昭和文学史 至文堂1963 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910324 910.265 宣言
◆H全15(S4.8-5.10)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910325 910.265 千紫萬紅
◆H全9(M24-25)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇全巻細目 1-8→硯友社系雑誌集成 別巻 ゆまに書房1985

910326 910.265 前線
◆H全2(S6.6-8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910327 910.265 創元
◆H全2(S21.12-23.11) 戦後の文芸雑誌(含解題)→「国文学解釈と教材の研究」10(14) 学燈社1965

910328 910.265 総合文化
◆@内容解題:戦後の雑誌「総合文化」の検討→「国文学解釈と教材の研究」11(13) 学燈社1966
◆@・H綜合文化 解説・総目次・索引 不二出版2009

910329 910.265 創作
◆H第1期総目録 1(1)(M43.3)−2(10)(M44.10)→複刻版創作第一期別冊 臨川書店1973 ◇同前→「日本大学文理学部研究年報」9(1961) ◇第二期総目次 3(T2.8)-4(10)(T3.10)→「明治大学和泉校舎研究室紀要」22(1963)

910330 910.265 創作月刊
◆H全16(S3.2-4.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下

910331 910.265 素描
◆H全1(T7.7)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910332 910.265 大学左派
◆H全4(S3.7-4.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910333 910.265 太鼓
◆H全3(S10.11-11.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910334 910.265 大衆の友
◆H全12(S7.2-8.5)プロレタリア文学関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910335 910.265 大衆文芸
◆H第1次 1(1)-10→「幻影城」1(4)(1975) ◇同前 1-19→「文学」29(4)(1961) ◇第1次 1(1)(T15.1)-2(7)(S2.7)・第2次 1-7月号(S6)・第3次 1(1)(S14.3)-7(6)(S20.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

911425 910.265 隊商
◆H「隊商」総目次 : 付・編集後記集 (特集 師弟) 坂口博 ⇒「敍説. 3 : 文学批評」 敍説舎 編 (17):2020.1

910336 910.265 大調和
◆H全19(S2.4-3.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910337 910.265 大帝国
◆H目録 1(1)(M32.6)-3(10)(33.11) 大戸三千枝→「国文学解釈と教材の研究」12(9) 学燈社1967

910338 910.265 第二
◆H全9(S4.?-11)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910339 910.265 胎盤
◆H1(1)(T9.12)-3(7)(T11.7)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910340 910.265 卓上噴水
◆@・H総目次 1-3→復刻版内容見本 冬至書房1959 ◇(概要)1(T4.3)-3(4.5)→復刻版解題 冬至書房新社1979

910341 910.265 種蒔く人
◆Cフロンティアの文学 雑誌『種蒔く人』の再検討 『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会 論創社2005
◆H総目次 1(1)(T10.2)-1(3)(T10.4)・再刊 1(1)(T10.10)-3(5) 2(T12.8)・種蒔き雑記(1冊)(T13.1)→同復刻版別冊 日本近代文学研究所1976 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910342 910.265 ダムダム
◆H全1(T13.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910343 910.265 単騎
◆H3(S3.6-10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910344 910.265 弾道
◆H全7(S5.3-6.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇第1次 全7(同前)・第2次 全5(S7.9-8.4)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910345 910.265 血汐
◆H目録 2−5(M37)(2号刊年不明)→続三木露風研究 安部宙之介 日本図書センター1983

910346 910.265 中央公論
◆H「中央公論総目次」 創刊号(M20)-1000(1970) 中央公論社1970(含反省会雑誌・反省雑誌) ◇プロレタリア文学関係細目(T10.7-S16.12)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910347 910.265 辻馬車
◆H全31(T14.3-S2.9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇人名索引→同複刻版別冊 日本近代文学館1970

910348 910.265 帝国文学
◆H1(1)(M28.1)-26(1)(T9.1) 抄録→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇目次抄→「学苑」315-332 昭和女子大学1966・67 ◇総目次→復刻版「帝国文学」索引 日本図書センター1981

910349 910.265 手帖
◆H全9(S2.3-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前→「立教大学日本文学」8(1962)

910350 910.265 手捏
◆H1(T4.11)-7・13・14・22・24・26-30(T10.9)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

911343 910.265 天狼
◆@・H「天狼」総目次および解題(その1)1-3(12)→「明治大学教養論集」362(2003,1)

910351 910.265 塔
◆H全2(T11.5-8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910352 910.265 東奥
◆H全8(M25.6-26.2)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910353 910.265 東奥叢誌
◆H全1(M29.1)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910354 910.265 東奥文学
◆H全4(M26.7-26.11)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910355 910.265 東北
◆H1(M44.11)-11(T2.7)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910356 910.265 東北文学
◆H1(1)(S10.10)-3(8)(S12)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910357 910.265 童話
◆H執筆者名索引 1(1)(T9.4)-7(7)→復刻版別冊 岩崎書店1982

910358 910.265 銅羅
◆H細目 1(T14.4)-16(S3.6)→複刻版別冊 日本近代文学館1978 ◇同前→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910359 910.265 トルストイ研究
◆H全29(T5.9-8.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→「立教大学日本文学」9(1962)

910360 910.265 ナップ
◆H全16(S5.9−6.11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 ◇総目次→復刻版別巻 戦旗復刻版刊行会1978(含執筆者索引)

910361 910.265 南方詩人
◆H[不明]猪狩満直詩集「移住民」記念号(S5.1)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910362 910.265 日暦
◆H全21(S8.9-16.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇1(S8.9)-67(S47.12)→昭和文学ノート 辻橋三郎 桜楓社1977

910363 910.265 日本学芸新聞
◆@・H解説・総目次・索引 香内信子他 不二出版1986

910364 910.265 日本クオタリイ
◆H全2(S7.2-6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910365 910.265 日本詩人
◆H細目 全6巻59冊(T10.10-15.11)→複刻版付録 日本図書センター1980 ◇同前(T10.12よりT15.9まで) プロレタリア文学関係項目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910366 910.265 日本談義
◆H総合索引目録 熊本県立図書館1982

910367 910.265 日本浪曼派
◆H全30(S10.3-13.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇創刊−29総目次→「日本浪曼派とはなにか」 雄松堂1971

910368 910.265 女人芸術
◆H全48(S3.7-7.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇総目次・著者名索引→複刻版付録 龍溪書舎1981

910369 910.265 人間
◆H全24(T8.11-11.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910370 910.265 農本社会
◆H1(1)(S7.2)−1(7)(S7.9)→日本農民文学史 犬田卯 農山漁村文化協会1964「農民」(全国農民芸術連盟機関誌)1(1)(S4.4)-4(1)(S7.1) →日本農民文学史 犬田卯 農山漁村文化協会1964

910371 910.265 農民
◆H(農民作家同盟機関誌)1(8)(S7.11)-2(6)(S8.9)→前掲書

910372 910.265 農民
◆H(農民自治会機関誌)1(1)(S3.8)-1(2)(S3.9) →前掲書

910373 910.265 農民
◆H(農民文芸会)1(1)(S2.10)-2(6)(S3.6)→前掲書

910374 910.265 農民リーフレット
◆H全6(T15.8-S2.1)→「解釈と鑑賞」37(13)(1972)

910375 910.265 俳句研究
◆H評論総目録(S9.3-38.9) 松井利彦→同誌30(12)(1963)

910376 910.265 白虹
◆H総目録 1(1)(M37)-4(3)(M41).28(M42)→続三木露風研究 安部宙之介 日本図書センター1983

910377 910.265 白痴群
◆H執筆者索引 全6(S4.4-5.4)→複刻別冊 日本近代文学館1974 ◇総目次→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910378 910.265 方舟
◆@・H細目 1(S23.7)−2(23.9) 戦後の文芸雑誌「方舟」「序曲」 紅野敏郎→「国文学解釈と教材の研究」10(13) 学燈社1965

910379 910.265 働く婦人
◆H総目次・執筆者索引 1(1)(S7.1)-2(3.4)(S8.4)→複刻版別巻 戦旗復刻版刊行会1980 ◇同前:プロレタリア文学関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910380 910.265 はなかご
◆H総目次 創刊(S3.9)-6(S4.7)→「光太郎資料」21(1971)

910381 910.265 バリケード
◆H1(1)(S2.9)-(3)(S2.11まで確認)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910382 910.265 鷭
◆H文芸季刊「鷭」細目 山内祥史→「解釈」151集(1967) ◇全2(S9.4−7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910383 910.265 半獣神
◆H既刊号総目次 1(1970)-34(1981)→同誌35(1982)

910384 910.265 反対
◆H全3(S10.6-8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910385 910.265 日の出
◆H主として小説1(1)(S7.8)-14(3)(S20.3)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910386 910.265 美・批評
◆H全32(S5.9-9.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910387 910.265 批評
◆H全10(S11.7-12.12) →明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910388 910.265 批評
◆H全56(S14.8-20.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910389 910.265 批評
◆H(季刊)全2(S7.11-8.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910390 910.265 比牟呂
◆H(M36.1号)-(M42.1号) 総目次→「立命館文学」5(4)(1938)

910391 910.265 不二
◆H全27(T13.4-15.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910392 910.265 富士
◆H主として小説 1(1)(S3.1)-14(12)(S16.12)→講談社刊 大衆文学大系 別巻

910393 910.265 婦人戦旗
◆H総目次・執筆者索引 全4(S6.5−12)→復刻版「婦人戦旗」「働く婦人」別巻 戦旗復刻版刊行会1980 ◇同前:プロレタリア文学関連細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910394 910.265 不同調
◆H全44(T14.7-S4.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910395 910.265 プロレタリア
◆H全2(S5.12−6.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910396 910.265 プロレタリア音楽と詩
◆H1(1)(S5.4)-(5)(S5.8まで確認)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910397 910.265 プロレタリア芸術
◆H総目次・執筆者索引 1(1)(S2.7)-2(4)(S3.4)→復刻版別巻 戦旗復刻版刊行会1980 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910398 910.265 プロレタリア詩
◆H全12(S6.1-7.2)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910399 910.265 プロレタリア文化
◆H総目次・執筆者索引 1(1)(S6.12)-3(9)(S9.1)→復刻版別巻 戦旗復刻版刊行会1979 ◇全18(S6.12-S8.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910400 910.265 プロレタリア文学
◆H執筆者索引 1(1)(S7.1)−2(6)(S8.10)→複刻版別冊 日本近代文学館1972 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910401 910.265 プロレタリア文学
◆H(白揚社版)全3(S5.6-8)詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成 別巻 プロレタリア詩雑誌総覧1982

910402 910.265 文科
◆@・H全4(S6.10−7.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前:執筆者索引→複刻版別冊 日本近代文学館1974 ◇同前→リトルマガジンを読む 紅野敏郎 名著刊行会1982

910403 910.265 文華
◆H全1(M24.10)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910404 910.265 文学
◆H全6(S4.10−5.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前:執筆者索引→複刻版別冊 日本近代文学館1970

910405 910.265 文学
◆H(「詩と詩論」改題)総目次 全6(S7.3-8.6)→近代詩誌復刻叢刊「季刊詩と詩論 ◇文学」付録 教育出版センター1979 ◇同前(S7.3-8.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇資料・日本モダニズムと「現代の芸術と批評叢書」 ゆまに書房1995

910406 910.265 文学案内
◆@・H『文学案内』解題・総目次・索引 一九三五(昭和一〇)年七月〜一九三七(昭和一二)年四月 不二出版2005
◆H全22(S10.7-12.4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910407 910.265 文学ABC
◆H全1(S5.12)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910408 910.265 文学界
◆H執筆者索引 全25(S8.10−11.6)→複刻版別冊 日本近代文学館1975 ◇全119 (S8.10-19.4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910409 910.265 文学界
◆H(文学界雑誌社版)総要目 全58(M26.1−31.1)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇同前:作品別目録 1-58→「文学界」記伝 増田五良 国書刊行会1974

910410 910.265 文学会議
◆H1(S21.8)-3(S22.1)→「日本古書通信」44(8)(1979)

910411 910.265 文学建設
◆H誌総目次(S14.1-18.9) 海音寺潮五郎記念館1980

910412 910.265 文学時代
◆H全39(S4.5-7.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下 ◇同前(S5.2-7.6)プロレタリア文学 関連細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910413 910.265 文学時標
◆H復刻版1946.1-11 小田切秀雄他 不二出版1986

910414 910.265 文学者
◆H全27(S14.1-16.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910415 910.265 文学者
◆H総目次一覧 1(S25.7)-64(S30.12)(復刊1号からは抄録)→文壇資料:十五日会と「文学者」 中村八朗 講談社1981

910416 910.265 文学新聞
◆H細目 青山毅→「ブックエンド通信」2(1979)

910417 910.265 文学生活
◆H全11(S11.6-12.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910418 910.265 文学前衛
◆H1(S23.7)-2(S23.11) 戦後の文芸雑誌「未来」「文学前衛」→「国文学解釈と教材の研究」10(10) 学燈社1965

910419 910.265 文学通信
◆H全19(S8.8-S10.10) →戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910420 910.265 文学的立場
◆H第1次・第2次総目次→同誌8(1973)・第3次総目次→同誌第3次8号(1983)

910421 910.265 文学評論
◆H全31(S9.3−11.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910422 910.265 文学報国
◆H全48(終刊未詳)(S18.8−20.4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇「文学報国」 不二出版(複製、総目次・索引)

910423 910.265 文化集団
◆H全21(S8.6-10.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910424 910.265 文化組織
◆H全42(S15.1-18.10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910425 910.265 文芸
◆@・H復刻版「文芸」解説・総目次・索引 不二出版2015
◆H(改造社版)1(1)(S8.11)-12(7)(S19.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下

910426 910.265 文芸
◆H(河出書房版)全11(S19.11-20.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下

910427 910.265 文芸市場
◆H執筆者索引 全19(T14.11−S2.5)→複刻版別冊 日本近代文学館1976 ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910428 910.265 文芸解放
◆H全11(S2.1-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910429 910.265 文芸公論
◆H全17(T16.1-S3.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910430 910.265 文芸懇話会
◆H全18(S11.1-12.6)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910431 910.265 文芸時代
◆@・H全32(T13.10-S2.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前→昭和文学史 吉田精一 至文堂1963 ◇総目録→「解釈と鑑賞」22(2)(1957) ◇細目:同前→複刻版別冊 日本近代文学館1967 ◇全冊内容の詳解 既8 渡辺綱雄→「淑徳国文」24(1982)

910432 910.265 文芸時報
◆H目録 1-150(不揃い)→日本近代文芸考 山内祥史 双文社1983

910433 910.265 文芸世紀
◆H全64(S14.8-20.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910434 910.265 文芸戦線
◆H全77(T13.6-S5.12)→昭和文学史 吉田精一 至文堂1963 ◇同前 全95(T13.6-S7.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇細目1(1)(T13.6)-5(5)(S3.5)→複刻版別冊 日本近代文学館1968 ◇1(1)-7(12)詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910435 910.265 文芸通信
◆H全42(S8.10-12.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 下 ◇「文芸通信」42冊 八木書店1992(複製;総目次・執筆者索引)

910436 910.265 文芸都市
◆H全18(S3.2-4.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910437 910.265 文芸日本
◆H全9(T14.4-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910438 910.265 文芸批評
◆H全2(T14.11-15.2)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910439 910.265 文芸評論
◆H全4(S8.10-9.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910440 910.265 文芸復興
◆H全5(S12.6-10.11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910441 910.265 文芸文化
◆H全70(S13.7-19.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910442 910.265 文芸レビュー
◆H全20(S4.3-6.1)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910443 910.265 文庫
◆@・H「文庫」解題・総目次・索引 不二出版2006
◆H総目録 1(1)(M28.8)-40(12)(M43.8)→「学苑」429-498(1975-1981) ◇1(1888)-27(1889)→「国語国文」26(3・4)(1957) ◇全巻細目→硯友社系雑誌集成 別巻 ゆまに書房1985

910444 910.265 文章倶楽部
◆H総目次,索引 佐久間保明 不二出版1985 ◇「文章倶楽部」総目次・執筆者索引 日本近代文学館1995

910445 910.265 文章世界
◆H総目録 1(1)(M39.3)-7(16)(T1.12) 津端修→日本文学研究資料叢書:日本近代文学の書誌 明治編 有精堂1982 ◇1-15(12)→「学苑」230-249 昭和女子大学(1959・60) ◇主要目次→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇(マイクロ版文章世界別冊) 総目次,執筆者索引 紅野敏郎 日本近代文学館1986

910446 910.265 文戦
◆H全18(S6.1-S7.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→昭和文学史 吉田精一 至文堂1963 ◇同前:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910447 910.265 文体
◆H全7(S13.11-14.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇細目 復刊1(S22.12)-4(S24.7) 戦後の文芸雑誌「文体」 保昌正夫他→「国文学解釈と教材の研究」11(2) 学燈社1966

910448 910.265 文党
◆H全11(T14.7-15.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇細目 1(1)(1925)-2(5)(1926)→新感覚派の文学世界 名著刊行会1982

910449 910.265 文明
◆H1(T5.4)-30(T7.9)総目次・総目録(執筆者別)→「文明」「花月」複刻版解説 世界文庫1962

910450 910.265 文明批評
◆H全3(T7.1-4)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910451 910.265 碧梧桐俳誌
◆H碧梧堂個人誌総目録(T12.2-14.2) 村松百合子他→「東海学園国語国文」18(1980) ◇総目録 栗田靖 名古屋 私家版1985(三昧) ◇碧梧堂関係俳誌総目録 三昧・碧・東京俳三昧稿 栗田靖 (豊橋)イシグロ高速印刷1989

910452 910.265 へちまの花
◆H全19(T3.1-4.8)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→復刻版別冊 近代文学資料保存会1962

910453 910.265 方寸
◆H総目録 1(1)(M40.5)−5(3)(44.7)→復刻版 三彩社1973 ◇「方寸」同前:全巻目録→日本耽美派文学の誕生 野田宇太郎 河出書房新社1975

910454 910.265 北緯五十度
◆H全12(S4.12-10.6)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910455 910.265 ほととぎす
◆H松山版 細目・執筆者索引 1-20(M30.1−31.8)→複刻版別冊 日本近代文学館1972

910456 910.265 ホトトギス
◆H「ホトトギス総目次」1-71 共立女子大学図書館1972 ◇執筆者名簿 2(1)(M31.10)-15(12)(T1.9)→複刻版別冊 日本近代文学館1973 ◇1(M30.1)-2(M32.9) 主要細目→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910457 910.265 マヴォ
◆H1(T13.7)-7(14.8)まで確認:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910458 910.265 街
◆H全4(T15.4-7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910459 910.265 マルクス主義芸術学研究
◆H全1(S6.5)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910460 910.265 マルクス・レーニン主義芸術学研究
◆H全2(S7.8-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910461 910.265 三田文学
◆H「三田文学総目次」1(M43.5)-592(S45.6) 講談社1976付執筆者別 作品題名目録索引・同創刊号〈1910年〉〜創刊100年記念号〈2010〉三田文学会 慶応義塾大学出版会2013

910462 910.265 都の花
◆H全109(M21.10-26.6)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910463 910.265 明星
◆A一九五〇年代における雑誌『明星』の連載小説とそのメディアタイアップ展開(付・一九五〇年代『明星』連載小説一覧) 阪本博志⇒「大衆文化」(18):2018.3
◆@・H創刊(M33.4)-100(M41.11) 全目次→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇第2期総目次 1(1)(T10.11)-10(2)(S2.4) 岩城之徳他→「日本大学文理学部研究年報」19(1971) ◇第2次総目次及解題 八角真→「明治大学教養論集」61(1971) ◇「明星」「スバル」「我等」執筆者名総索引 学習院女子短期大学図書館1983
◆B・C明治文芸館4 20世紀初頭の文学「明星」創刊とその時代 嵯峨野書院1999

910464 910.265 未来
◆H細目 1(S23.7)-2(23.11) 戦後の文芸雑誌「未来」「文学前衛」→「国文学解釈と教材の研究」10(10) 学燈社1965

910465 910.265 民衆の芸術
◆H細目 1(1)(T7.7)-1(5)(T7.11)→「大正労働文学研究」4(1979)

910466 910.265 無産詩人
◆H全3(T13.7-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇同前→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910467 910.265 矛盾
◆H全8(S3.7-5.2)[8号欠]→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上 ◇7号まで確認:詩関係細目→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910468 910.265 明治文学研究
◆H全10(S9.1-10)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910469 910.265 めさまし草
◆H全56(M29.1-35.2)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910470 910.265 八雲
◆H(季刊)全3(S17.8-19.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910471 910.265 やまと琴
◆H1調−13調(M29)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧

910472 910.265 山鳩
◆H総目録 3(1)(M38)-3(12)(M39)・36(M40)-66(M43) 終刊→続三木露風研究 安部宙之介 日本図書センター1983

910473 910.265 山繭
◆@・H全36(T13.12-S4.2) 執筆者索引→複刻版別冊 日本近代文学館1974 ◇同前→リトルマガジンを読む 紅野敏郎 名著刊行会1982 ◇1(1)(T13.12)−3(7)(S3.7)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910474 910.265 唯物論研究
◆H全65(S7.11-S13.3)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

910475 910.265 游牧記
◆H全4(S4.8-12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910476 910.265 ユリイカ
◆H1-7(11) 総目次→同誌7(11)(1975)

910477 910.265 よしあし草
◆H総目次 全27(M30.7-33.6)→複刻別冊 日本近代文学館1976

910478 910.265 四次元
◆H1-202 国書刊行会1982

910479 910.265 蘭菊会廻覧誌
◆H1輯(M40.1)・1(M42.1)-14(M43.12)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910480 910.265 リーフレット明治文学
◆H全16(S9.1-10.9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 補

911424 910.265 琉大文学
◆@・H琉大文学 別冊 解説・総目次・索引 我部聖 不二出版2014

910481 910.265 理論
◆H(啓松堂版)全1(S7.11)-明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910482 910.265 理論
◆H(ナウカ社版)全1(S9.12)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910483 910.265 黎明
◆H創刊(T8.7)-11(9)(S4.10)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910484 910.265 レフト
◆H全10(S7.9-8.11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910485 910.265 労働派
◆H全1(S5)→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910486 910.265 労働文学
◆H細目全4(T8.3-6)→「大正労働文学研究」5(1980) ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910487 910.265 労農文学
◆H全8(S8.1-9)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 上

910488 910.265 浪漫古典
◆H全8(S9.4-11)→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中

910489 910.265 驢馬
◆@・H細目 1(T15.4)−12(S3.5)→「文学」27(2)(1959) ◇同前→明治文献刊 現代日本文芸総覧 中 ◇同前→復刻版別冊 日本近代文学研究所1960 ◇同前→リトルマガジンを読む 紅野敏郎 名著刊行会1982

910490 910.265 若草
◆HS2.1-S11.7までプロレタリア文学関連細目のみ→戦旗復刻版刊行会刊 プロレタリア詩雑誌集成

910491 910.265 早稲田文学
◆H主要目 1-263 第1期(M24.10-31.10) ◇第2期(M39.1-S2.12)→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇第1次 総目録付著者名索引 第一書房1979 ◇第8次 総目次1976.6−1980.12→同誌55(1980)・1992.1-1996.6→同誌242(1996)

910492 910.265 わらはど
◆H全1(S2.10)→津軽書房刊 近代諸作家追跡の基礎

910493 910.265 我等
◆H1(T3.1)−10(T3.11)→複製版付録 臨川書店1973 ◇「明星」「スバル」「我等」執筆者名総索引 鈴木和生 学習院女子短期大学1983

910494 910.265 湾
◆H「湾」の詩と詩人 和田徹三編 沖積舎1990(総目次)
▽911426

910495 910.267 《新聞文芸》
◆@・A・F現代新聞小説事典(含作品解題・現代新聞小説一覧表)→「解釈と鑑賞」42(15)(1977)
◆A明治文学雑記 蛯原八郎 学而書院1935(含:「明治以降新聞小説略史」「明治大正新聞小説年表」「『読売新聞』明治時代小説脚本年表」「『国民新聞』明治時代小説脚本年表」「『国会』新聞文芸年表」) ◇新聞小説の年表:朝日・毎日・読売三新聞→「学苑」325(1967)(日本近代文学の書誌・明治編 有精堂刊に採録) ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 新聞雑誌文学一覧 3冊 皓星社1996 ◇主要新聞掲載の小説一覧(明治・大正編)→新批評・近代日本文学の構造8 近代日本文学史 下 芸術至上主義文芸学会 国書刊行会1991
◆B新聞小説史:明治篇・大正篇・昭和篇 1・2 4冊 高木健夫 国書刊行会1974・76・81
◆B・C新聞小説年表 高木健夫 国書刊行会1996

910496 910.267 秋田魁新報
◆C「秋田魁新報」文芸関係記事年表稿:大正篇上・下 森英一→「金沢大学教育学部紀要」人文・社会・教育科学編30(1981) ◇「秋田魁新報」文芸関係記事年表稿 昭和篇2 森英一→「金沢大学教育学部紀要 人文科学・社会科学編」47(1998)

910497 910.267 朝日新聞
◆A漱石の「朝日新聞文芸欄」細目 熊坂敦子→「文学」34(2)(1966)

910498 910.267 国民新聞
◆F国民新聞「国民文学」抄・東京二六新聞「時代文芸」抄 大屋幸世他→日本文学研究資料叢書:日本文学の書誌・明治編 有精堂1982

910499 910.267 山陰新聞
◆A山陰新聞文芸記事総覧 明治15-大正元年 島根県立島根女子短期大学国語国文学会1999

910500 910.267 時事新報
◆A時事新報「文芸」欄目録 既 6 池内輝雄→「大妻国文」16(1985) ◇「時事新報目録・文芸編大正期」 池内輝雄 八木書店2004

910501 910.267 福岡日々新聞
◆F「福岡日々新聞」文学関係記事一覧・明治・大正編→「近代文学論集」2 日本近代文学会九州支部1976

910502 910.267 北陸毎日新聞
◆C「北陸毎日新聞」文芸関係記事年表稿 昭和篇 1-4 森英一→「金沢大学教育学部紀要 新聞・社会・教育編」41-45(1992-96)

910503 910.267 北国新聞
◆C「北国新聞」文芸関係記事年表稿 昭和篇 1・2 森英一他→「金沢大学教育学部紀要 人文・社会・教育科学編」33(1984)

910504 910.267 やまと新聞
◆Fやまと新聞「文芸評論」抄 大屋幸世→「鶴見大学紀要」12(1975)

910505 910.267 読売新聞
◆A明治中期読売新聞文芸関係記事目録 京都大学人文科学研究所1989
◆F読売新聞文芸欄細目 2冊 紅野敏郎 日外アソシエーツ1986

910117 910.268 《近代文学全集目録・索引》
◆@文学全集案内 平岡敏夫→「言語生活」301(1976)
◆A著者別書目集覧:近代作家80人 川島五三郎 八木書店1959 ◇近代日本文学合集索引 大阪府立図書館1973 ◇個人全集内容目録 全3 東京都目黒区立守屋図書館1973-76 ◇明治・大正・昭和文学作品総覧 箱田文学研究会 教育出版センター1977 ◇叢書・文学全集・合著集総覧→日本近代文学大事典 6 講談社1978 ◇新進傑作小説全集月報細目 平凡社刊1-15 青山毅→「ブックエンド通信」 6(1980) ◇近代文学総合目録14・個人文学全集総目録15 文泉堂書店1981 ◇作品名から引ける日本文学作家・小説家個人全集案内 日外アソシエーツ1992 ◇現代日本文学綜覧シリーズ1-5・9-13・18-20(1・9:全集・内容綜覧 3冊 2・9:同作家名綜覧3冊 3・11:同作品名綜覧 3冊 4・12:個人全集・内容綜覧 7冊 5・13:同作品名綜覧 7冊 18-20:全集/個人全集・内容、作家名、作品名綜覧 5冊) 1897〜1997 日外アソシエーツ1984-98 同シリーズ25 全集/個人全集/内容綜覧 既4-6期 日外アソシエーツ2004・同5期 日外アソシエーツ2010 同シリーズ26-28 全集/個人全集/作家名綜覧 第4期 日外アソシエーツ2004 同シリーズ27・31・33 全集/個人全集・作品名綜覧 4-6期 日外アソシエーツ2004・2010 ◇作品名から引ける日本文学全集案内 日外アソシエーツ2003 ◇作家・小説家個人全集案内 既第2期 日外アソシエーツ2005 ◇アンソロジー内容総覧 評論・随筆 日外アソシエーツ2006

910506 910.268 《近代作家総論》
◆@「近代作家と思想」参考文献展望 保昌正夫→「国文学解釈と教材の研究」8(13・15) 学燈社1963 ◇現代作家書誌案内 天野敬太郎→「日本古書通信」26(7)(1961)-31(10)(1966) ◇現代文学研究必携(作家別) 学燈社1973 ◇昭和作家研究法(含作家別研究解題・文献)→「解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975 ◇日本近代文学研究必携(作家別) 三好行雄 学燈社1977 ◇日本現代文学研究必携 三好行雄 学燈社1983 ◇現代人気作家101人 日外アソシエーツ1996(読書案内・作品編)
◆@・C・E近代文学研究必携2 (作家:全集・年譜・伝記・作家作品研究解題) 近代文学懇談会 学燈社1964
◆A近代作家の人間研究参考文献要覧→「国文学解釈と教材の研究」6(5) 学燈社1961 ◇東京学芸大学附属図書館所蔵文学全集等収録作家論作品論索引→「図書館月報」6(9)(1971) ◇近代日本文学作家論索引1-4 1975-82 大阪市立中央図書館1979-85 ◇近代文学関係個人書誌一覧→「日本古書通信」51(3)(1986) ◇日本文学近・現代作家作品論文献目録 福岡県立図書館所蔵 同館1986 ◇近代日本文学作家論 角江和美 國學院大學栃木学園図書館1986 ◇近代作家自筆物複製書目→「日本古書通信」59(1)(1994) ◇日本人物文献索引 文学1991-2005 日外アソシエーツ2006
◆A〜C・G現代文学研究 情報と資料 長谷川泉編 至文堂1987
◆B文士風狂録 青山光二が語る昭和の作家たち 大川渉 筑摩書房2005 ◇「秘めごと」礼賛 坂崎重盛 文芸春秋2006 ◇作家の誕生 猪瀬直樹 朝日新聞社2007
◆B・F現代作家辞典 大久保典夫他 東京堂1982 ◇作家のペンネーム辞典 佐川章 創拓社1990 ◇ペンネームの由来事典 紀田順一郎 東京堂2001
◆C近代作家年譜集成→「国文学解釈と教材の研究」28(6) 学燈社1983 ◇年譜集成1 現代の作家 日外アソシエーツ2005 ◇旧制一高の文学 上田敏・谷崎潤一郎・川端康成・池谷信三郎・堀辰雄・中島敦・立原道造らの系譜 稲垣真美 国書刊行会2006
◆E明治大正文学美術人名辞書 松本龍之助 国書刊行会1980(大正15年刊複製) ◇作家・小説家人名事典 日外アソシエーツ2002 ◇日本幻想作家事典 東雅夫他 国書刊行会2009 ◇明治文雅都鄙人名録 芭蕉記念館所蔵本 岡田霞船編 江東区芭蕉記念館2009
◆F近代作家研究事典 同刊行会 桜楓社1983 ◇近代作家エピソード辞典 東京堂1991 ◇明治・大正・昭和作家研究大事典 桜楓社1992 ◇大往生辞典 作家の死んだ日と死生観 佐川章 講談社1996 ◇作家の臨終・墓碑事典 岩井寛編 東京堂1997 ◇近代文学草稿・原稿研究事典 日本近代文学館 八木書店 (発売) 2015
◆G近代作家マニュアル50 JAM企画 星雲社1986 ◇現代人気作家101人 日外アソシエーツ1996 ◇知っ得現代作家便覧 国文学編集部 学燈社2007

910507 910.268 自殺作家
◆B病める昭和文壇史 植田康夫 エルム1976 ◇美を見し人は:自殺作家の系譜 小松伸六 講談社1981 ◇自殺者の近代文学 山崎国紀 世界思想社1986 ◇自殺作家文壇史 植田康夫 北辰堂出版2008

910508 910.268 肖像・アルバム
◆B・C人と文学シリーズ:現代日本文学アルバム 全16 学習研究社1979
◆E明治・大正・昭和:日本の作家100人 文芸春秋臨増・49(16) 文芸春秋1971 ◇田沼武能写真集:文士 新潮社1979(写影127人)
◆G別冊一億人の昭和史:昭和文学作家史 毎日新聞社1977

910509 910.268 病理学的作家論
◆@作家と狂気(作家別解題)→「解釈と鑑賞」38(2) 至文堂1972
◆B愛と性と死:精神分析的作家論 福島章 小学館1980 ◇パトグラフィー研究 塩崎淑男 近代文芸社1983

910510 910.268 文学記念館
◆@・G日本の文学館百五十選 淡交社1999
◆A文学館出版物内容総覧 図版・目録・紀要・復刻・館報 岡野裕行 日外アソシエーツ2013
◆E全国文学館ガイド 全国文学館協議会 小学館2013
◆G文学記念館一覧1-2→「日本古書通信」55(10-11)(1990)

910511 910.269 《文壇史》
◆A近代日本文壇史研究資料書目私稿・同続編 関良一→「国文学解釈と教材の研究」9(12)・10(3) 学燈社1964・65 ◇近代日本文壇史研究資料書目私稿→谷沢永一書誌学研叢 日外アソシエーツ1986
◆B瓦板昭和文壇史 巌谷大四 時事通信社1978 ◇瓦板戦後文壇史 巌谷大四 時事通信社1980 ◇感触的昭和文壇史 野口富士男 文芸春秋1986 ◇文壇挽歌物語 大村彦次郎 筑摩書房2001 ◇新・日本文壇史1・2・3・4・5・6・7 川西政明 岩波書店2010・2011・2012
◆B・F文壇史事典(項末文献) 長谷川泉他→「解釈と鑑賞」37(9) 至文堂1972
◆B・G日本文壇史 全24 瀬沼茂樹 講談社1979
◆C近代文壇事件史 学燈社1989 ◇知っ得近代文壇事件史 学灯社2007
◆F日本文壇史総索引 全24総目次総索引 講談社1999
◆G現代文壇人国記 巌谷大四 集英社1979

910512 910.27 《風土文学》
◆@最近における風土文学研究の展望 古川清彦→「国文学解釈と教材の研究」11(9) 学燈社1966 ◇文学紀行ガイドブック→「国文学解釈と教材の研究」30(14) 学燈社1985
◆A近代文学と風土研究参考文献 福田清人研究室→「国文学解釈と教材の研究」7(4) 学燈社1962 ◇「古典文学と旅」研究文献目録抄 小山利彦編→「国文学解釈と鑑賞」67(2)(2002)

910513 910.27 青森
◆A郷土資料目録 文学篇・郷土人著作文庫 青森県立図書館1986
◆B文壇資料:津軽文士群 清藤碌郎 講談社1979 ◇太宰治と旅する津軽 小松健一他 新潮社2009
◆B・C青森県文学史1-3 藤田竜雄 北方新社1977-80

910514 910.27 秋田
◆B・C秋田の文芸と風土 佐々木久春編 無明舎1999
◆C秋田 ふるさとの文学 秋田県高等学校教育研究会国語部会 (秋田)無明舎出版2010
◆H秋田風土文学9 秋田風土文学会1997(総目次)

911429 910.27 喜多方
◆@明治期地方文学資料の翻刻と解題(1-2) 福島県喜多方市「文学攻研会」資料・『愛菫遺稿』 木戸雄一⇒「大妻女子大学紀要. 文系」(48-49) 2016・17

910515 910.27 石川
◆B加賀能登の文学 藤田福夫 北国出版社1972 ◇物語・石川の文学 森英一 能登印刷・出版部1985 ◇石川近代文学全集19 近代川柳 石川近代文学館1996
◆B・C石川近代文学全集16 近代詩 石川近代文学館1991
◆C内灘砂丘と文学 内灘町2001
◆F石川近代文学事典 浦西和彦 和泉書院2010

910516 910.27 茨城
◆B水郷の文学散歩 文人墨客編 (潮来町)デザイン・アンド・デベロップメント1995 ◇鑑賞茨城の文学 古典編 田口守 筑波書林2000
◆B・C茨城の文学史 茨城教育委員会1975

910517 910.27 愛媛
◆B松山文学案内 鶴村松一 松山 青葉図書1982 ◇驚きのえひめ古典史 福田安典 創風社2000 ◇宇和島の文学 谷岡武城 新風舎2007 ◇「坂の上の雲」の松山を歩く 愛媛新聞社2009

910518 910.27 大阪
◆A関西大学所蔵大阪文芸資料目録 同大図書館1990 ◇大阪文学書目 浦西和彦 (大阪)遊文舎2011
◆C回想の大阪文学 大阪府「なにわ塾」 ブレーンセンター1983 ◇大阪戦後詩史年表 1945-95 平和問題研究会1996
◆F大阪近代文学事典 和泉書院2005
◆G大阪文芸雑誌総覧 浦西和彦他 和泉書院2013

910519 910.27 大津
◆B大津の文学 大津市歴史博物館企画編集 大津市1993

910520 910.27 沖縄
◆A琉球文学論の方法 池宮正治 三一書房1982(最近の文学・芸能資料) ◇研究の手引き「琉球文学の内と外 東アジアの視界」研究文献目録抄 鈴木耕太他→「国文学 解釈と鑑賞」71(10) 至文堂2006.10
◆C奄美・沖縄における戦後の文学活動年表 岡本恵徳他→「琉球大学法文学部紀要」24(1980)
◆D沖縄文芸年鑑 既1999 沖縄タイムス1999
◆F琉球戯曲辞典 伊波普猷 (宜野湾)榕樹社1992

910521 910.27 尾道
◆C尾道と近代・現代の文学 尾道市立図書館2000 
◆H『尾道文学談話会会報』目次一覧 創刊号-第8号⇒「尾道文学談話会会報」(9):2019.2.4

910522 910.27 香川
◆B・C香川の文学散歩 香川県高等学校国語教育研究会1992

910523 910.27 鹿児島
◆C鹿児島文学の舞台 石田忠彦編 花書院1999

910524 910.27 神奈川
◆A神奈川県近代文学資料総索引 全10 神奈川県高等学校教科研究会国語部会1993
◆B江ノ電沿線文学散歩:藤沢から鎌倉へ 金子晋 (藤沢)江ノ電沿線新聞社1979 ◇文壇資料:鎌倉・逗子 巌谷大四 講談社1980 ◇秦野の文学探訪 秦野市教育研究所1985 ◇横浜・湘南の文学風景を歩く 大島和雄 風濤社2001
◆B・C藤沢の文学 北沢瑞史 名著出版1980 ◇川崎の文学を歩く 杉山康彦 多摩川新聞社1992
◆B・C・F鎌倉の文学小事典 伊藤玄二郎 かまくら春秋社2005
◆C近代文学と神奈川展 横浜 神奈川文学振興会1984 ◇横浜 文学の港 神奈川文学振興会1989 ◇鎌倉 神奈川文学散歩展 県立神奈川近代文学館1995 ◇文学者たちの神奈川 神奈川近代文学年表 大正・昭和前期 県立神奈川近代文学館1995 ◇三浦三崎近代文学年表 明治・大正編→「御浦」11(1995)

910525 910.27 金沢
◆A金沢文学散歩 安宅夏夫 保育社1984
◆B・C北陸の風土と文学:金沢の文学を中心として 藤本徳明 笠間書院1976 ◇文壇資料:城下町金沢 磯村英樹 講談社1979

910526 910.27 岐阜
◆B文学・飛騨の風景 (高山)岐阜県高等学校国語研究会飛騨地区研究会1989 ◇篝火に誓った恋 川端康成が歩いた岐阜の町 三木秀生 岐阜新聞社2014
◆B・C探訪ふるさとの文学 西美濃編 岐阜 大衆書房1986

910527 910.27 熊本
◆B熊本の文学 熊本近代文学研究会 審美社1985 ◇熊本近代文学館一〇年史 熊本県立図書館1996(熊本近代文学年表) ◇近代文学と熊本 首藤基澄 和泉書院2003

910528 910.27 群馬
◆A三国路紀行文学館収蔵資料目録1 同館1992
◆C群馬文学年表 林桂他 群馬県立土屋文明記念文学館2003

910529 910.27 高知
◆G近代土佐文学者総覧 高知新聞社1995

910530 910.27 埼玉
◆A文学関係文献総覧 戦後における県人著作 小林鶴男 岡部町 私家版1982
◆C埼玉の文学 秋谷豊 (浦和)さきたま出版会1979 ◇荒川流域の文学 埼玉文芸家集団 さきたま出版会2006
◆C・F埼玉現代文学事典 埼玉県高等学校国語科教育研究会1999

910531 910.27 佐賀
◆A・G佐賀の風土と文学:郷土作家の研究 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972
◆C佐賀の文学 (佐賀)新郷土刊行協会1987

910532 910.27 佐渡
◆A佐渡関係研究文献目録抄 二田貴広→「国文学解釈と鑑賞」64(8) 至文堂1999

910533 910.27 山陽・山陰
◆B現代文学と山陽山陰 長谷川つとむ 高文堂出版社1990

910534 910.27 静岡
◆C静岡県と作家たち 近代の文学誌 静岡新聞社1996

910535 910.27 千葉
◆B房総の文学風土 坂本哲郎 笠間書院1980 ◇市川の文学 市川市教育委員会1982 ◇柏と文学 1 柏市教育委員会1986
◆B・C銚子と文学者とのふれ合い 銚子市教育委員会社会教育課1986

910536 910.27 東京
◆A大田区ゆかりの作家たち 「馬込文士村」を中心に 東京都大田区立大田図書館1989(図書目録)
◆B文壇資料:阿佐ケ谷界隈 村上護 講談社1977 ◇文壇資料:四谷花園アパート 村上護 講談社1978 ◇文壇資料:田端文士村 近藤富枝 講談社1978 ◇文壇資料:浅草物語 高橋勇 講談社1978 ◇思想としての東京 磯田光一 国文社1978 ◇文壇資料:戦後・有楽町界隈 講談社1979 ◇文壇資料:春の日の会 竹内良夫 講談社1979 ◇落合文士村 目白学園女子短期大学国語国文科研究室1984 ◇文京ゆかりの文人たち 東京都文京区教育委員会社会教育課1988 ◇阿佐ヶ谷文士村 村上護 春陽堂1994 ◇文学作品にえがかれた目黒 目黒区守屋教育会館郷土資料室1994 ◇東京・文学の散歩道 山県喬 出版芸術社1997 ◇「御宿かわせみ」東京下町散歩 東京かわせみの会 ベストセラーズ2004 ◇一葉からはじめる東京町歩き 坂崎重盛 実業之日本社2004 ◇東京「探見」 堀越正光 宝島社2005 ◇名作と歩く東京山の手・下町 既7 青木登他 けやき出版2006
◆B・C文壇資料:本郷菊富士ホテル 近藤富枝 講談社1974 ◇東京文学探訪明治を見る、歩く 日本放送出版協会2002 ◇「阿佐ヶ谷会」文学アルバム 青柳いづみこ他 幻戯書房2007 ◇馬込文学地図 近藤富枝 中央公論新社2014
◆B・C・I文壇資料:馬込文学地図 近藤富枝 講談社1976
◆C浅草細見 浅草観光連盟1976(文学年表) ◇「東京と文学」情報欄 1年表「隅田川と文学」・2「銀座と文学」→「館報駒場野」42 東京都近代文学博物館1992 ◇東京ゆかりの文学者たち 明治・昭和 東京都近代文学館1996 ◇東京の文士村 田端・馬込・落合・阿佐ヶ谷 東京近代文学博物館1995 ◇田端文士・芸術家村と女たち ドメス出版1996 ◇新宿小説論 横尾和博 のべる出版企画2006
◆F東京文学地名辞典 槌田満文 東京堂1997

910537 910.27 東北地方
◆B現代文学とみちのく 長谷川つとむ 高文堂1984 ◇歌枕とうほく地方 田口昌樹他 無明舎出版2004
◆B・F東北近代文学事典 日本近代文学会東北支部 勉誠出版2013

910538 910.27 栃木
◆C栃木の文学史 栃木県文化協会1986

910539 910.27 鳥取
◆B・C鳥取の文学山脈 山下清三 鳥取市教育福祉振興会1980

910540 910.27 富山
◆C・F富山県文学事典 (富山)桂書房1992

910541 910.27 長野
◆@・G長野県文学全集 第3期10 (松本)郷土出版社1990(信州を舞台にした文芸作品総覧)
◆B富士見高原 富士見高原愛好会 鳥影社1985 ◇信濃追分文学譜 近藤富枝 中央公論社1995 ◇信州文学研究拾遺 山蔦恒 北樹出版2000
◆B・C文壇資料:軽井沢 小川和佑 講談社1980
◆Cふるさとの文学 上伊那 上伊那高校国語研究会 東京法令1989

910542 910.27 奈良
◆F奈良近代文学事典 浦西和彦他編 筑摩書房1989

910543 910.27 播磨
◆A大塚正基文庫目録 播磨ゆかりの文人の資料 姫路文学館1999

910544 910.27 姫路
◆C姫路文学散歩 (神戸)神戸新聞総合出版センター1991

910545 910.27 福島
◆E福島県現代詩人会会員名簿 既平成5 会津高田町(福島)現代詩人会1993

910546 910.27 北陸地方
◆@北陸の伝承と人間像 青山克弥他 北国出版社1980
◆B現代文学と北陸 長谷川つとむ 高文堂1986
◆B・C風土への回帰 小林輝冶他 能登印刷・出版部1985

910547 910.27 北海道
◆A北海道文学館北海道関係文芸雑誌所蔵目録稿 既昭和55 北海道文学館事務局1981 ◇小樽文学館所蔵資料目録 既昭和57 同館1984
◆B北海道文学の系譜 北海道大学 1984 ◇北海道文学百景 共同文化社1987(主要論考)
◆B・F北海道文学事典 志村有弘 勉誠出版2013
◆C北海道文学史:明治,大正・昭和戦前編,戦後編 3冊 木原直彦 (札幌)北海道新聞社1975・76・82 ◇文学年表 苫小牧市文化振興連絡協議会昭和60年度文振連文芸まつり実行委員会1985 ◇室蘭文学史 1986-95 室蘭文芸協会1995
◆F北海道文学大事典 北海道文学館 北海道新聞社1985

910548 910.27 三重
◆B・C伊勢志摩と近代文学 半田美水編 和泉書院1999
◆C三重県近代文学史年表稿 既4→「皇學館論叢」31(3)(1998)

910549 910.27 宮城
◆C宮城近代文学年表 宮城教育大学国語プロジェクトチーム1988

910550 910.27 室津
◆B・C室津と文学 室津民俗館特別展 (兵庫)御津町教育委員会1994

910551 910.27 吉野
◆B古典文学に見る吉野 片桐洋一 和泉書院1996
◆B・C吉野の文学 大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室1989

911339 910.27 福岡
◆A福岡県ゆかりの作家著作目録 芥川賞・直木賞作家 福岡県立図書館2001
◆F福岡県文学事典 志村有弘 勉誠出版2010

911340 910.27 和歌山
◆C・F紀伊半島近代文学事典 和歌山・三重 浦西和彦他編 和泉書院2002

911373 910.27 京都
◆B京都文学散歩 京都新聞出版センター2006 ◇『源氏物語』の京都を歩く 槙野修 PHP研究所2008 ◇池波正太郎と歩く京都 池波正太郎他 新潮社2010
◆B・C京都の明治文学 河野仁昭 (京都)白川書院2007 ◇京都の大正文学 河野仁昭 白川書院2009 ◇上質の京都案内 文学の花びらを拾う旅 大島一郎 (大阪)浪速社2010 ◇京都の昭和文学1 河野仁昭 白川書院2011
◆C・F京都近代文学事典 日本近代文学会関西支部 和泉書院2013

911376 910.27 四国
◆F四国近代文学事典 浦西和彦他 和泉書院2006

911398 910.27 滋賀
◆F滋賀近代文学事典 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会 和泉書院2009

911407 910.27 平泉
◆B平泉をめぐる文学 芭蕉に至るロマンの世界 石田洵 (仙台)本の森2010

911410 910.27 広島
◆C占領期の出版メディアと検閲 戦後広島の文芸活動 広島市文化協会文芸部会 勉誠出版2013
◆F広島県現代文学事典 岩崎文人 勉誠出版2010

911413 910.27 兵庫
◆F兵庫近代文学事典 日本近代文学会関西支部兵庫近代文学事典編集委員会 和泉書院2011

911423 910.27 熊野
◆B熊野、魂の系譜 歌びとたちに描かれた熊野 谷口智行 書肆アルス2014

910552 910.272 《文学碑・史跡》
◆B文学碑のなかの人生と愛 青柳亨 西田書店2002 ◇日本の文学碑1・2 日外アソシエーツ2008
◆F日本文学史蹟大事典 2冊 遊子館2001
◆F・G文学碑辞典 朝倉治彦他 東京堂1977(文学碑県別分類表)
◆G旅と郷土の文学碑:全日本文学碑大成 本山桂川 新樹社1966 付全日本文学碑:碑主・碑名別索引(含全日本文学碑地方別総覧) ◇近代文学碑の旅 本山桂川 芳賀書店1968(主な近代詩歌碑碑主別一覧) ◇全国文学碑総覧 宮沢康造他編 日外アソシエーツ1998→新訂増補2006

910553 910.272 会津
◆B会津文学碑散歩 星勝 (会津若松)会津文化財調査研究会1981

910554 910.272 安曇野
◆B安曇野の文学碑散歩 征矢野宏 (松本)郷土出版社1980 ◇臼井吉見の『安曇野』を歩く 中 市民タイムス編 (松本)郷土出版社2006

910555 910.272 阿波
◆B阿波の文学碑めぐり 2冊 溝淵匠 鴨島町(徳島)私家版1990・96

910556 910.272 茨城
◆B茨城の文学碑百選 堀込喜八郎 (土浦)筑波書林1990

910557 910.272 岩手
◆C岩手の文学碑 六岡康光 (盛岡)岩手日報社1981

910558 910.272 沖縄
◆B沖縄文学碑めぐり 垣花武信他 南風原町 那覇出版社19896

910559 910.272 軽井沢
◆B軽井沢旧碓氷峠(見晴台・熊野社)関係の文学碑・記念碑 高橋光広 今市 私家版1985

910560 910.272 金石文
◆B註解金石文粋 磯貝和彦 (八千代) 街路樹短歌会1979

910561 910.272 九戸
◆A九戸文学碑巡り 種市町(岩手)種市町立図書館1995(資料)

910562 910.272 群馬
◆B群馬の文学碑 (前橋)上毛新聞社出版局1979

910563 910.272 佐久
◆B佐久の文学碑 宮沢康造 (佐久)櫟1995

910564 910.272 東京
◆B名作と歩く多摩・武蔵野文学散歩 青木登 のんぶる舎1999
◆B・C武蔵野文化を学ぶ人のために 土屋忍 世界思想社2014

910565 910.272 徳島
◆B・C徳島の文学碑 吉増譲 徳島教育印刷1987

910566 910.272 豊田市
◆B豊田市の文学碑 (豊田)豊田市教育委員会1981

910567 910.272 西日本
◆B西日本文学碑の旅 丸山豊他 西日本新聞社1985

910568 910.272 日田市
◆B日田の文学碑めぐり 木薮正道 日田 日田の郷土史研究会1985

910569 910.272 福岡
◆B福岡県の文学碑 古典編 大石実 海鳥社1999
◆B・C福岡県万葉歌碑見て歩き 梅林孝雄 海鳥社2004

910570 910.272 北海道
◆G北海道の歌碑総覧 明治・大正・昭和篇 原始林社1995

910571 910.272 三重
◆B三重県の文学碑 南勢・紀州編 本城靖 (松阪)光書房1989

910572 910.272 美濃
◆B美濃の文学史跡 (美濃)美濃地区高等学校国語研究会1994
◆B・C石の語部たち 西美濃文学百碑 杉川哲夫 上石津町(岐阜) 私家版1984

910573 910.272 宮崎
◆Bみやざきの文学碑 宮崎県芸術文化団体連合会1993

910574 910.272 山口
◆B山口県の文学碑 山本武 山口 私家版1983

910575 910.272 山ノ辺の道
◆G万葉路:山ノ辺の道 保田与重郎 新人物往来社1973(山ノ辺の道付近「記・紀・万葉」歌碑一覧)

911397 910.272 広島
◆B広島の文学碑めぐり・同続 西紀子 (広島)渓水社2009・2013

910576 910.28 《女流作家》
◆@女流著作解題 女子学習院 日本図書センター1978(昭和14年刊覆刻) ◇読書案内・作品編 現代女性作家150人 日外アソシエーツ1997
◆A・E・F明治大正昭和女流作家事典(作家名50音配列・参考文献収載) 川副国基→「国文学解釈と教材の研究」13(5) 学燈社1968
◆B女流文芸研究 馬渡憲三郎 南窓社1973 物語女流文壇史 下 巌谷大四 中央公論社1977 ◇近代女流作家の肖像 村松定孝 東京書籍1980 ◇日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983 ◇現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986 ◇女の東と西 日英女性作家の比較研究 榎本義子 南雲堂2003 ◇江戸女流文学の発見 門玲子 藤原書店2006 ◇おんな作家読本 明治生まれ篇 市川慎子 ポプラ社2008 ◇現代女性作家論 松本和也 水声社2011
◆B・C近代女流の文学 板垣弘子他 新典社1981 ◇女脳(jyonoh)文学特講 山下聖美 三省堂2011
◆C新訂明治女流文学 塩田良平 文泉堂1983 ◇編年体近代現代女性文学史 岩淵宏子他→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2005,12
◆C・F現代女性文学辞典 村松定孝他編 東京堂1990

910577 910.5 《雑誌論文》
◆A国語国文研究雑誌索引1928-31 3冊 京都帝国大学国文学会 星野書店1929-35 ◇文学・哲学・史学文献目録 1,文科系文献目録21 日本文学篇1945-54 日本学術会議1952−70 ◇国語国文学論文総目録 昭和20年8月−28年7月 斎藤清衛 至文堂1955 ◇日本文学研究年報 昭和38-54年(終載) 師井キヌエ→「学苑」30 1-469 昭和女子大学1965-78 ◇全国短期大学紀要論文索引1950-90 24冊 図書館科学会1981-90 ◇日本文学に関する17年間の雑誌文献目録1-3 昭和23−39年 日外アソシエーツ1982 ◇国文学年次別論文集:国文学一般1980− 学術文献刊行会 朋文出版1982−(未所収論文・資料一覧・単行本一覧) ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版:文学・語学1948-79 6冊 国立国会図書館参考書誌部 日外アソシエーツ ◇国文学研究資料館和古書目録・同増加 1 同館1982・83 ◇各大学・学会紀要等掲載論文要目(季刊書誌)→「文学・語学」(継続掲載) ◇主要雑誌・紀要論文(月間書誌・ジャンル別)→「国文学解釈と教材の研究」学燈社(継続掲載)

910578 910.51 《研究誌目録・総索引》
◆A国文学研究資料館蔵:逐次刊行物目録 既1994 同館1994
◆H収載雑誌紀要一覧→国文学年鑑 国文学研究資料館(年刊) ◇近代雑誌目次文庫 国語国文学編 全24 ゆまに書房1991-2000

910579 910.51 青山語文
◆H1-9→10(1980) 青山学院大学日本文学会

910580 910.51 跡見学園国語科紀要
◆H既刊目次 1-29→同誌30(1982)

910581 910.51 江古田文学
◆H1-40→同誌復刊 1(1)(1981) 日本大学

910582 910.51 愛媛国文研究
◆H1-30→30(1980) 愛媛大学国語国文学研究会

910583 910.51 大妻国文
◆H大妻大学 1-10(1979)→「月刊文献ジャーナル」19(11)(1980)

910584 910.51 岡大国文論稿
◆H1-10→同誌10(1982) 岡山大学

910585 910.51 解釈
◆H総目録 1-13(9)→13(10).13(11)-20(10)→20(11・12).21(1)-22(10)→22(10) 以後各年末号に収載 解釈学会1967・74・76

910586 910.51 解釈と鑑賞
◆H14(1)-38(15)(1973) 至文堂

910587 910.51 金城国文
◆H1-16→同誌17(1)(1970) 金城女子大学

910588 910.51 近代国文学
◆C「近代国文学」略年表 1877-1944→野村精一→「実践国文学」55(1999)

910589 910.51 群女国文
◆H群馬女子短期大学 1-4→「文献ジャーナル」14(7)(1975)

910590 910.51 芸文研究
◆H慶応義塾大学 1-32→「文献ジャーナル」13(8・9)(1974)

911429 910.51 研究紀要
◆H『研究紀要』総目次→「同誌」 (11) 長野県国語国文学会事務局2015.12

910591 910.51 (三島)研究年報
◆H1-34→35(1987)) 日本大学

910592 910.51 言語と文芸
◆H既刊分類総目録 1-60→60.61-75→75 大修館

910593 910.51 甲南国文
◆H甲南女子大学 1-18→「文献ジャーナル」13(6)(1974)

910594 910.51 國學院雑誌
◆H85巻(1984)別冊分類総目録 國學院大學

910595 910.51 國學院大學大学院紀要
◆H既刊号文学研究科論文目録1-10→11(1980)

910596 910.51 國學院大學日本文化研究所紀要
◆H1-45→45(1980)

910597 910.51 国語解釈
◆H全52冊総索引 教育出版センター1981(復刻版付録)

910598 910.51 国語国文
◆H総目次 1-28(8)→28(9)(S34.9) 京都大学国語学国文学研究室・国語国文 1-35(4)(S41.4) 総目録・索引 京都大学国語学国文学研究室(臨川書店・覆刻版付録1965・66)

910599 910.51 国語国文学研究
◆H熊本大学 1-5→「文献ジャーナル」11(8)(1972)

910600 910.51 国語国文学報
◆H1-39→40(1983) 愛知教育大学国語国文学会

910601 910.51 国語国文研究
◆H分類総目次 1-50→50.51-60→60.61-70→70(1983)・51-100→100(1995) 北海道大学国文学研究室

910602 910.51 国語国文の研究
◆H1-49 総目録・索引 京都大学国語学国文学研究室(臨川書店・覆刻版付録1965・66)

910603 910.51 国語と国文学
◆H分類総目次 1-900→「国語と国文学」913 東京大学国語国文学会1999

910604 910.51 国文
◆H11-25→25(1966) お茶の水女子大学国語国文学会

910605 910.51 奈良教育大学国文
◆H1-17→「奈良教育大学国文」18(1995)

910606 910.51 国文学
◆H1-41→41(1967)・42-60→60(1983) 関西大学国文学会

910607 910.51 国文学
◆H研究特集案内 1(S31.5)-21→21(15)(1976) 学燈社

911393 910.51 國文學
◆H『國文學』(日本文學を引き継ぎ)総目録 第21(M23,4/29)−同第2編第1(M24,25)-第3編4(M25,4/25) 皇典講究所・國學院大學 藤田大誠他→國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要1 2009,3

910608 910.51 国文学研究
◆H1-9→「日本文学研究」10 梅光女学院大学国語国文学会

910609 910.51 国文学研究
◆H1-50→51(1973) 早稲田大学

910610 910.51 国文学攷
◆H1-50→50(1969)・50-100→100(1983) 広島大学国語国文学会

910611 910.51 国文学論考
◆H1-29→同誌30 都留文科大学1994

911357 910.51 国文学論叢
◆H総目次(第1輯〜第49輯)→同誌50(2005)

910612 910.51 語文
◆H1-10→10.11-20→20 大阪大学国文学研究室

910613 910.51 語文
◆H1-25→25(1966)・26-39→40(1975)・40-49→50(1980) 日本大学国文学会

910614 910.51 駒沢国文
◆H1-20→20(1983) 駒沢大学

910615 910.51 滋賀大国文
◆H1-19→20(1982)

910616 910.51 実践国文学
◆H「実践国文学」総目次1(1972)-49(1996)→同誌50(1996)

910617 910.51 淑徳国文
◆H1-9→10(1970) 愛知淑徳短期大学 ◇1-40→41(2000)

910618 910.51 樟蔭国文学
◆H要目 1-20→21(1983) 樟蔭女子大学国語国文学会

910619 910.51 女子大国文
◆H執筆者索引 1-100→100(1986) 京都女子大学

910620 910.51 女子大文学
◆H国文篇 1-50→同誌50 大阪女子大学国文学研究室1999 ◇『女子大文学』大阪女子大學文學会総目次 第1號〜第6號(昭和26年3月31日〜昭和29年2月1日)→「女子大文学. 英語学英米文学篇」(6) [2005.3]

910621 910.51 成蹊国文
◆H総目次 1-29→30 成蹊大学1997 ◇総目次(30-40) 成蹊大学文学部日本文学科 編 (50):2017.3

910622 910.51 成城文芸
◆H1-81→83(1978)・82-103→104(1983) 成城大学文芸学部

910623 910.51 専修国文
◆H1-20→20(1976) 専修大学国語国文学会

910624 910.51 中央大学国文
◆H1-10→10(1966)

910625 910.51 同志社国文学
◆H同志社大学国文学会 1-4→「文献ジャーナル」11(9)(1972)

910626 910.51 名古屋大学国語国文学
◆H1-19→20(1967)

910627 910.51 南山国文論集
◆H南山大学 1-3→「文献ジャーナル」20(1)(1981)

910628 910.51 日本文学
◆H1-19→20(1953) 東京女子大学学会日本文学部会

910629 910.51 日本文学
◆H分類総目録 1-16(12)→17(6)(1968) 日本文学協会

911392 910.51 日本文學
◆H『日本文學』総目録 第1(M21,8/25)-第20(M23,3/30)皇典講究所・國學院大學 藤田大誠他編→國學院大學伝統文化リサーチセンター研究紀要 第1号(2009,3)

910630 910.51 日本文学・国文学
◆H日本文学・国文学 総目次1888-1892 水穂会・日本文学発行所・国文学会→明治の国文学雑誌 深萱和男 笠間書院1978

910631 910.51 日本文学研究
◆H帝塚山学院大学 1-10→「文献ジャーナル」20(6)(1981)

910632 910.51 日本文学誌要
◆H復刊 1-6→27 法政大学国文学会

910633 910.51 日本文学ノート
◆H1-10→11 宮城学院女子大学日本文学会

910634 910.51 日本文学論究
◆H1-39→40(1980) 國學院大學

910635 910.51 日本文芸研究
◆H1-30(3・4)→30(3・4)(1978) 関西学院大学日本文学会

910636 910.51 文学
◆H1(1931)-20・1(1)-50(12)(1982)→同誌51(1)(1983) 岩波書店 ◇1931,7-2002,11・12→同誌2003,5・6 ◇『文学』創刊八〇年記念 総目次・索引1931-7〜2012-11・12月号→同誌隔月巻14(3)2013,5-6月号

910637 910.51 文学研究
◆H筆者別索引 1-77輯→同誌77(1980) 九州大学

910E・G 910.51 文学研究
◆H1-54→55(1982) 日本文学研究会1982

910639 910.51 文学・語学
◆H総目次 1-102→同誌103(1984)

910640 910.51 文学部研究年報
◆H1-24 総索引別冊1978 学習院大学

910641 910.51 文学論藻
◆H1-49→50(1975) 東洋大学文学部国文学研究室

910642 910.51 文芸研究
◆H1-100→100(1982) 東北大学日本文芸研究会

910643 910.51 文芸研究
◆H1-48→49(1983) 明治大学文芸研究会

910644 910.51 文林
◆H1-17→16(1983) 松蔭女子学院大学

910645 910.51 武庫川国文
◆H1-10→11 武庫川女子大学国文学会

910646 910.51 山口国文
◆H「山口国文」1-19・20-39総目次→同誌20・40 山口大1997・2017

910647 910.51 山口大学文学会誌
◆H1-20→20(2)

910648 910.51 山辺道
◆H執筆者索引 1-10→10・11-20→20・21-30→30(1986) 天理大学国語国文学会

910649 910.51 立正大学国語国文
◆H1-20→20(1984)

910650 910.51 論究日本文学
◆H1-40→40(1977) 立命館大学日本文学会

910651 910.51 和洋国文研究
◆H1-20→21(1986) 和洋女子大学

910652 911 《詩歌総論》
◆@・C名著複刻詩歌文学館山茶花セット解説 日本近代文学館1980
◆A明治文学和歌新体詩書目集成 川島五三郎 第一堂書店1937(「明治文学書目」の一部別刷) ◇大阪市立中央図書館所蔵短詩文学文庫図書目録 同館1977 ◇作品名から引ける日本文学詩歌・俳人個人全集案内 日外アソシエーツ1992 ◇日本の詩歌全情報 27/90・91/95・96/2000・2001/2005 日外アソシエーツ1992・96・2000・2006 ◇現代日本文学綜覧シリーズ6-8 詩歌全集・内容・作家名・作品名綜覧 1929-84 6冊 日外アソシエーツ1988・同シリーズ 2期 21-23 3冊 日外アソシエーツ1999・2000 ◇詩歌・俳人個人全集案内 既第2期 日外アソシエーツ2005
◆B近代詩歌 野山嘉正 放送大学教育振興会1990 ◇現代詩歌 野山嘉正 放送大学教育振興会1994 ◇詩歌と歴史と生死 既4 福田昭昌 教育開発研究所1996 ◇詩歌の森へ 日本詩へのいざない 芳賀徹 中央公論新社2002 ◇古典詩歌入門 鈴木健一 岩波書店2007 ◇うたの神話学 万葉・おもろ・琉歌 福寛美 森話社2010 ◇詩語のフォークロア 中森美方 思潮社2011
◆B・E和歌・俳諧史人名事典 日外アソシエーツ2003
◆B・F日本文学地名大辞典 詩歌編 上・下 遊子館1999 ◇雅語・歌語五七語辞典 西方草志 三省堂2012
◆C日本の詩歌撰 笹谷雅 ぎょうせい1980
◆C・F三省堂 名歌名句辞典 佐佐木幸綱他 三省堂2005
◆E和歌俳諧人名辞書 中野荘次 臨川書店1986 ◇現代詩歌人名鑑 既1989 芸風書院1989(歌人・俳人・柳人・結社誌・同人誌・詩歌文芸賞一覧) ◇詩歌人名事典 日外アソシエーツ2002 ◇詩歌作者事典 鼎書房2011  ◇戦後詩歌俳句人名事典 日外アソシエーツ 2015.10
◆F古今歌ことば辞典 菅野洋一他 新潮社1998 ◇日本文学地名大辞典 詩歌編 上・下 遊子館1999 ◇短歌俳句自然表現辞典 遊子館2002 ◇短歌俳句植物表現辞典 遊子館2002 ◇野鳥文芸辞典 既1 御厨正治 近代文芸社2006 ◇日本うたことば表現辞典 既15 遊子館2009 ◇日本詩歌小辞典 塩田丸男 白水社2007 

910653 911 詩歌索引
◆F日本古典文学大系 第1期・2期索引 2冊 岩波書店1964・68 (和歌・俳句・歌謡・和讃・漢詩初句索引)

910654 911 短冊
◆A早稲田大学図書館所蔵古短冊集目録二種 同館1967

910655 911.1 《和歌総論》
◆@和歌文学講座12 和歌研究史 和歌文学会 桜楓社1970 ◇古典歌人研究案内(研究文献解題) 神作光一他→「国文学解釈と教材の研究」16(15) 学燈社1971 ◇東洋大学図書館蔵歌書目録解説稿 針原孝之→「東洋大学紀要」26(1972) ◇大日本歌書綜覧 全3 福井久蔵 国書刊行会1974(覆刻) ◇研究 現状と分析 武田早苗他→和歌文学論集5 風間書房1995 ◇研究と展望→和歌文学論集3 風間書房1993  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 和歌(写本・版本) →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・B・C・G別冊国文学 古典和歌必携 久保田淳 学燈社1986
◆@・B・F和歌の解釈と鑑賞事典 井上宗雄 旺文社1979
◆@・C関西例会一〇〇回の歩みと和歌文学研究の動向 和歌文学関西例会 和泉書院2009
◆A和歌研究資料要覧 木俣修→「解釈と鑑賞」19(4) 至文堂1954 ◇私家集伝本書目 和歌史研究会 明治書院1965 ◇文献目録(和歌関係叢書細目・記念論文集細目・雑誌特集号細目・辞典事典・複製本目録)→和歌文学大辞典 伊藤嘉夫他 明治書院1967
◆B研究資料日本古典文学6 和歌 大曽根章介他 明治書院1983(項末) ◇神道大系 文学編3 神道和歌 神道大系編纂会1989(大嘗会和歌に関する参考文献) ◇和歌とは何か 久富木原玲編 有精堂1996 ◇短歌学入門 万葉集から始まる〈短歌革新〉の歴史 辰巳正明 笠間書院2005 ◇和歌とは何か 渡部泰明 岩波書店2009 ◇歌が権力の象徴になるとき 屏風歌・障子歌の世界 渡邉裕美子 角川学芸出版2011
◆B・C和歌史を学ぶ人のために 鈴木健一他 世界思想社2011
◆B・C・F新編和歌の解釈と鑑賞事典 井上宗雄他編 笠間書院1999
◆B・C・G古典和歌必携 久保田淳 学燈社1990
◆B・F類字名所和歌集索引 千艘秋夫他編 笠間書院1988 ◇日本歌語事典 佐々木幸綱 大修館1994 ◇日本うたことば表現辞典 既15 遊子館(刊行中) ◇図説和歌と歌人の歴史事典 井上辰雄 遊子館2010
◆C和歌史年表→校註国歌大系23 国民図書1930 ◇和歌文学年表 阿部正路 桜楓社1974
◆C・F和歌文学辞典 有吉保 桜楓社1982 ◇和歌大辞典 犬養廉他 明治書院1986(含叢書収録歌書一覧) ◇通解名歌辞典 武田祐吉他 創拓社1990
◆E・F歌人総覧・総索引(日本歌人講座別巻) 弘文堂1970 ◇和歌俳諧人名辞書 中野荘次 臨川書店1986
◆F和歌鑑賞辞典 窪田章一郎他 東京堂1970 ◇和歌植物表現辞典 平田喜信他 東京堂1994 ◇歌ことば歌枕大辞典 久保田淳他 角川書店1999
◆H「和歌文学研究」総目次1-69→同誌70 和歌文学会1995

910656 911.1 植松寿樹文庫
◆A植松寿樹文庫目録 日本近代文学館1983

910657 911.1 川田文庫
◆A川田文庫目録(順) 2冊 大阪府立中之島図書館1981・87(和歌)

910658 911.1 雑賀重良旧蔵書
◆A名古屋市蓬左文庫所蔵重良旧蔵書目録 同文庫1997

910659 911.1 竹柏園文庫
◆A竹柏園文庫(佐佐木信綱) 石薬師文庫蔵書目録竹柏園文庫之部 同文庫(和歌)

910660 911.1 土橋文庫
◆A土橋文庫目録(友直) 大阪大学附属図書館1968(和歌)

910661 911.1 丹羽文庫
◆A丹羽文庫目録(安喜子) 関西学院大学附属図書館1965(和歌)

910662 911.1 白楊荘文庫
◆A白楊荘文庫目録(小泉苳三) 立命館大学附属図書館1940(和歌)

91066B  911.101 《歌学》
◆@歌書解題→別冊国文学 古典和歌必携 学燈社1986
◆A静嘉堂文庫所蔵歌学資料集成収録書総目録(マイクロフィルム版) 雄松堂1976 ◇平安後期〜鎌倉期歌学・歌学書研究文献目録稿(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本歌学と中国詩学 太田青丘 清水弘文堂1958 ◇八雲御抄の研究 片桐洋一編 和泉書院2001
◆B・C日本歌学史 佐佐木信綱 藤森書店1982(日本歌学史年表)
◆C尾三歌書年表 雑賀重良 (名古屋)日本歌書年表編輯所1973
◆F日本歌学大系10 総索引 久曽神昇 風間書房1963 ◇歌学書被注語索引 平安−鎌倉初 神作光一編 新典社1991

910664 911.102 《歌論》
◆@歌論を研究する人のために(解題) 福田秀一→「国文学解釈と教材の研究」3(7) 学燈社1958
◆A歌論・連歌論研究文献総覧 細谷直樹他→前掲誌
◆B新編日本古典文学全集87 歌論集 小学館2002 ◇歌品 坂口昌弘 彩図社2002 ◇平安鎌倉期歌論参考文献目録 小山憲美→講座 平安文学論究15 風間書房2001

910665 911.102 国雅管窺
◆B国雅管窺・和歌虚詞考 管宗次 和泉書院1985

910666 911.102 後鳥羽院口伝
◆B校本後鳥羽院御口伝 和歌文学輪読会1982

910667 911.102 俊頼髄脳
◆B俊頼髄脳 俊頼髄脳研究会 和泉書院1999

910668 911.102 袋草子
◆B袋草子注釈 下 小沢正夫他 塙書房1976(諸本)
◆B・C新日本古典文学大系29 袋草子 岩波書店1995(歌合年表)

911356 911.102 和歌極秘伝
◆B和歌極秘伝による万葉言霊歌遊戯理論 四季が岳太郎 杉並けやき出版2004

911389 911.102 歌経標式
◆B歌経標式 影印と注釈 沖森卓也他 おうふう2008

911403 911.102 詠歌一躰
◆B藤原為家勅撰集詠詠歌一躰新注 岩佐美代子 青簡舎2010(新注和歌文学叢書5)

910669 911.104 《歌話》
◆F歌がたり伝説伝承事典 猪股ときわ他→「国文学解釈と教材の研究」37(4) 学燈社1992

910670 911.105 《歌枕》
◆@・F歌枕歌ことば辞典 片桐洋一 笠間書院1999
◆A名所歌集(歌枕書)伝本書目稿・同補遺 井上宗雄→「立教大学日本文学」16・19・23(1966・67・70)
◆B歌枕紀行 相原恵佐子 専修大学出版局1982 ◇東国の歌枕 高橋良雄 桜楓社1991 ◇歌枕を学ぶ人のために 片桐洋一編 世界思想社1994 ◇勅撰歌歌枕集成 資料・研究編 吉原栄徳 おうふう1995 ◇全国歌枕の旅 高井貢 近代文芸社2005
◆B・F歌枕辞典 廣木一人 東京堂出版2013
◆C・F歌ことば歌枕大辞典 久保田淳他編 角川書店1999
◆F平安和歌歌枕地名索引 ひめまつの会 大学堂書店1972 ◇平安朝散文学歌枕地名索引 (三鷹)丘書房1990 ◇中古中世散文学歌枕地名索引 志村士郎編 新典社1996 ◇和歌の歌枕・地名大辞典 吉原栄徳 おうふう2008

910671 911.105 歌語
◆B・F日本歌語事典 佐佐木幸綱他編 大修館1994
◆B・C・F歌語例歌事典 鳥居正博 聖文社1988

910672 911.105 枕詞
◆B・C・F私撰枕ことば辞典 鏡山昭典 中央公論新社2005 ◇枕詞便覧(びんらん) 内藤弘作 早稲田出版2008
◆B・F枕詞辞典・逆引枕詞辞典 大木陽太郎 新風舎2005
◆F枕詞辞典 阿部万蔵他編 高科書店1989→改訂版 同成社2010

910673  911.106 《和歌−検索》
◆F典拠検索名歌辞典 中村薫 明治書院1936(引歌索引)→久保田淳新訂2007 ◇校註国歌大系24-28 総合索引 1-5 国民図書1931(和歌:第1句・3句・旋頭歌:第1句・4句・長歌:第1句索引) ◇新編国歌大観 全 4 角川書店1983−86(各句索引) ◇桂宮本叢書21-23 索引 宮内庁書陵部 (天理)養徳社1962(1・4句索引) ◇物語和歌総覧 2冊 久曽神昇 風間書房1974(全句索引) ◇女人和歌大系 全 4 長沢美津 風間書房1973(初句索引) ◇私家集大成 全 7(8冊) 和歌史研究会 明治書院1973-76(各巻末初句索引)

910674 911.107 《短歌作法》
◆@・A現代短歌入門:秀歌例・実作手引・添削例 加藤将之 清水弘文堂1974(作歌入門書・参考書:戦後の出版リスト)
◆B短歌と俳句:その創作へのアプローチ 井本農一 旺文社1979 ◇やさしい短歌の作り方 清水基美 (太田)彩雲書房1980 ◇短歌の実作と文法 麻生松江 短歌新聞社1982 ◇今日から始める短歌入門 池田はるみ 家の光協会2003 ◇楽しく始める短歌 田島邦彦 金園社2004
◆F最新短歌作例事典 上・下 文芸出版社1979 ◇作歌辞典 碓田のぼる 飯塚書店1980 ◇作歌のための字典・辞典・事典→「短歌研究」38(10)(1981)

910675 911.11 《歌謡》
◆@古代歌謡研究文献案内 身崎寿→「解釈と鑑賞」40(10) 至文堂1975  ◇研究史 古橋信孝/「歌謡」と「和歌」」研究史 遠藤集→古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆@・B日本古典文学全集 1 古事記・上代歌謡 小学館1973
◆B鑑賞日本古典文学 4 歌謡 1 土橋寛他 角川書店1978 ◇古日本文学発生論:記紀歌謡前史 藤井貞和 思潮社1980 ◇日本文学研究資料叢書 古代歌謡 有精堂1985 ◇古代歌謡と南島歌謡 谷川健一 (横浜)春風社2006

910676 911.11 記紀歌謡
◆@・A古代の文学 1 記紀歌謡 山路平四郎 早稲田大学出版部1976
◆A記紀歌謡主要文献一覧→「古典の窓」7 角川書店1965

910677 911.11 索引
◆B・F古代歌謡全注釈:古事記編・日本書紀編 2冊 土橋寛 角川書店1972-76

911390 911.11 歌垣
◆B歌垣 恋歌の奇祭をたずねて 辰巳正明 新典社2009 ◇歌垣の世界 : 歌垣文化圏の中の日本 工藤隆 勉誠出版 2015.12

910678 911.12 《万葉集》
◆@日本文学における書誌1・2 万葉集を中心として 松本収正→「茨城女子短期大学紀要」2・3 集(1972-73) ◇万葉学の歴史 佐野正巳→「歴史公論」3(3)(1977) ◇国語国文学研究史大成1・2 万葉集 上・下 三省堂1977 ◇研究動向:万葉集研究→「月刊エディター:本と批評」60(1979) ◇万葉集の諸本・万葉集研究史 林勉他→別冊「国文学解釈と教材の研究」3 万葉集必携 学燈社1979 ◇万葉集註釈全集の比較 沢田玲子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇「万葉集」の世界 阿蘇瑞枝 筑摩書房1980 ◇万葉集を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」30(13) 学燈社1985 ◇万葉集ブックガイド50冊→「万葉集」がわかる 朝日新聞社1998
◆@・A「別冊国文学」3・12 万葉集必携1・2 稲岡耕二他 学燈社1979・81 ◇鑑賞日本の古典2 万葉集 尚学図書1980
◆@・B日本文学研究資料叢書:万葉集1・2・3 有精堂1969-77(昭21-51 単行書)
◆@・B・C・F万葉集全訳注原文付 別巻 万葉集事典 中西進 講談社文庫1985
◆A万葉集書目提要 上・下 木村正辞 大八洲学会1888 ◇万葉集研究年報(年間書誌)1-11 万葉三水会 岩波書店1931-42 ◇本居宣長の万葉研究に関する主要参考文献目録・本居宣長万葉研究年表→本居宣長の万葉学 大久保正 大八洲出版1947 ◇万葉集大成22 研究書誌・年表・索引篇 藤森朋夫 平凡社1956 ◇万葉集書誌学 前野貞男 教育出版センター1986 ◇万葉集研究文献総覧:単行本の部(近世−昭32)・雑誌の部(昭20−33年) 藤森朋夫→「国文学解釈と教材の研究」3(1)・4(1) 学燈社1958・59 ◇万葉集研究年表(編年書誌:明初−昭42) 近藤信義→「国文学解釈と鑑賞」32(10) 至文堂1967 ◇万葉資料目録 (橿原)奈良県立橿原公苑1969 ◇万葉集研究書目録・研究年表→万葉集講座別巻 万葉集事典 有精堂1975 ◇所蔵文献目録:万葉集 太田映子→「図書館大道」2 國學院大學栃木学園図書館1976 ◇万葉文庫蔵書目録 既平成2 奈良県立橿原図書館1990 ◇昭和時代年次別万葉集研究書要覧 武蔵野書院1991 ◇万葉集関係「辞典・辞典」「各種索引」「研究文献目録」岩下武彦他→「国文学解釈と鑑賞」62(8)(1997) ◇高岡市万葉歴史館所蔵文献目録 研究論文篇・既平成16年追補 同館2005
◆A・C・F万葉集事典:万葉集講座別巻 有精堂1991(万葉集年表・研究年表・研究書目録)
◆A・C・G万葉集全注釈13・14 万葉必携 武田祐吉 角川書店1957
◆B文芸読本:万葉集 河出書房新社1983 ◇古代日本の文芸空間 万葉挽歌と葬送儀礼 上野誠 雄山閣1997 ◇セミナー万葉の歌人と作品1 初期万葉の歌人たち 和泉書院1999 ◇古代和歌 万葉集入門 高松寿夫 早稲田大学2003 ◇万葉古代学 中西進 大和書房2003 ◇万葉民俗学を学ぶ人のために 上野誠他 世界思想社2003 ◇誤読された万葉集 古橋信孝 新潮社2004 ◇あかねさす柴野 樋口百合子 世界思想社2005 ◇万葉集を読む 古橋信孝 吉川弘文館2008 ◇行幸宴歌論 廣岡義隆 和泉書院2010 ◇万葉集を訓んだ人々 城崎陽子 新典社2010 ◇ウヂノワキイラツコ物語の研究 金澤和美 新典社2013
◆B・C万葉集を学ぶ人のために 中西進編 (京都)世界思想社1992(万葉集基本参考文献・年表) ◇万葉集釈注11 伊藤博 集英社1999 ◇万葉集を読むための基礎知識 神野志隆光 学燈社2003 ◇皇子たちの鎮魂歌 万葉集の虚と実 小松崎文夫 新人物往来社2004 ◇万葉集が面白いほどわかる本 荒木清 中経出版2005 ◇万葉挽歌のこころ 上野誠 角川学芸出版2012
◆B・F万葉集ことば事典 青木周平他 大和書房2001
◆C万葉年表大成 佐佐木信綱 養徳社1947 ◇万葉集年表 松田好夫→万葉集大成22 平凡社1956 ◇作者類別年代順万葉集 森本治吉 芸林舎1976(覆刻) ◇万葉集編纂年表→新潮日本古典集成:万葉集1 新潮社1976- ◇古代和歌史研究 別冊 参考年表 伊藤博 塙書房1976 ◇図説日本の古典2 万葉集 集英社1978 ◇万葉集年表 土屋文明 岩波書店1980(制作年次順) ◇昭和の万葉研究略年表 大久保正→万葉とその伝統 桜楓社1980 ◇初期万葉年表→初期万葉の世界 田辺幸雄 塙書房1981 ◇五味智英 万葉集講義1 光村教育図書1985 ◇年表万葉文化誌 尾崎富義他編 おうふう1995
◆C・F万葉集事典 佐佐木信綱 平凡社1956(典籍解説) ◇万葉集を知る事典 尾崎富義 東京堂2000
◆C・G必携万葉集要覧 桜井満 桜楓社1976 ◇万葉集ハンドブック 多田一臣編 三省堂1999
◆F万葉の歌ことば辞典 稲岡耕二他 有斐閣1982 ◇万葉集 全訳注原文付 別巻 万葉集事典 講談社文庫1985 ◇万葉集枕詞辞典 高橋公麿 万葉学舎1987 ◇万葉集枕詞辞典 朴炳植 小学館1990 ◇万葉集辞典 尾崎暢殃他編 武蔵野書院1993 ◇万葉集事典 稲岡耕二編 学燈社1994 ◇万葉集詁 本文・索引と研究 和泉書院1998 ◇類聚古集 索引編 思文閣出版2000 ◇万葉ことば事典 青木生子他編 大和書房2001 ◇万葉集神事語辞典 國學院大學研究開発機構日本文化研究所編 國學院大學2008
◆G万葉図録 佐佐木信綱他 靖文社1940
◆H「萬葉」通巻目次・書評目次・著者名索引 1-150→同誌151(1994) ◇「萬葉」通巻目次・著者名索引 (創刊号〜第二百号)→同誌201(2008) ◇「美夫君志」1-10総目次→同誌10 ◆I地図で巡る万葉集 昭文社, 2019.7

910680 911.122 歌人研究
◆@作者別研究史→万葉集講座別巻 有精堂1975 ◇万葉集研究史(歌人別) 稲岡耕二→「別冊国文学」3(1981)
◆B日本歌人講座1 上古の歌人 弘文堂1968 ◇万葉女百花譜 嶋栄美 櫂書房1979 ◇セミナー 万葉の歌人と作品12 神野志隆光他 和泉書院2005
◆C万葉群像 北山茂夫 岩波書店1980 ◇万葉時代の人物生没・系図・年表→万葉の道 全 4 福武書店1983(4巻末参考文献)
◆C・E万葉集歌人事典 大久間喜一郎他 雄山閣1992 ◇万葉集歌人事典 犬養孝他 雄山閣2007

910681 911.122 索引
◆F各句索引・万葉語句索引辞典→万葉集全注釈13・14 武田祐吉 角川書店1957 ◇万葉集総索引 全4 正宗敦夫 万葉閣1929-31 (丁数篇を除き「万葉集大成」15-19 として再刻・単語篇.漢字篇は平凡社(1974)から覆刻刊行・再刷1994) ◇万葉釈文索引:記伝之部 生田耕一 文献書院1929 ◇万葉集全釈6 鴻巣盛広 広文堂1935(五句索引) ◇万葉集語彙索引 鴻巣盛広 広文堂1941 ◇古文献所収万葉和歌索引 渋谷虎雄 (神戸)文教書院1963 ◇万葉集:各句索引 佐竹昭広 塙書房1966 ◇万葉集叢書 別冊 万葉集叢書索引 三谷栄一 臨川書店1973 ◇万葉集表記別類句索引 大東文化大学文学部日本文学科日吉研究室1991 ◇万葉集各句索引 高田昇 桜楓社1992(西本願寺本) ◇万葉集表記別類句索引 日吉盛幸編 笠間書院1992 ◇万葉集歌句漢字総索引 日吉盛幸編 桜楓社1992 ◇万葉集漢文漢字総索引 日吉盛幸編 笠間書院1994 ◇万葉集釈注 各句人名索引篇 伊藤博 集英社2000 ◇万葉集索引 古典索引刊行会 塙書房2003 ◇新日本古典文学大系 別巻5 万葉集索引 佐竹昭広他 岩波書店2004

910682 911.122 注釈書
◆@慶應義塾大学斯道文庫本『萬葉集竊考』翻刻・解題 武田由希⇒「国文学論考」(52) 都留文科大学国語国文学会2016.3
◆A万葉集主要古注釈書目録・主要影印翻刻書目録・主要研究書目録→「解釈と鑑賞」51(2) 至文堂1986

910683 911.122 動植物
◆B万葉集草木考2 岡不崩 建設社1933 ◇万葉植物新考 松田修 春陽堂1934 ◇万葉の植物 陽春編 西川廉行 奈良新聞出版センター1984 ◇筑紫万葉の花 成田翠峰 西日本新聞社2001 ◇万葉植物の検索 高樋口竜一 日本図書刊行会2001 ◇万葉の花100選 大貫茂 淡交社2001 ◇万葉びとが愛した名歌に咲く花 大貫茂 学習研究社2003 ◇花まんだら 宮地たか 奈良新聞社2007 ◇万葉集の植物たち 川原勝征 (鹿児島)南方新社2008
◆B・C・G草木万葉百首 稲垣富夫 右文書院1985
◆B・F万葉植物事典 大貫茂 クレオ2005
◆F万葉植物事典 山田卓三他 北隆館1998
◆G万葉の植物 松田修 保育社カラーブックス1971(含万葉植物の植物分布・索引) ◇万葉古今動植正名 山本章夫 恒和出版1979(所収歌一覧) ◇「万葉集」動物索引付・枕詞となっている動物 (小金井)阿部万蔵編刊1981
◆I万葉集植物さんぽ図鑑 : 日本人なら知っておきたい!  木下武司 文 ; 亀田龍吉 写真 世界文化社 2016.2

910684 911.122 染色
◆B万葉染色考 上村六郎他 古今書院1930
◆B・C万葉の山藍染め 辻村喜一 染織と生活社1984

910685 911.122 服飾
◆B万葉集の服飾文化 下 小川安朗 六興出版1986

910686 911.122 東歌
◆@最近における万葉東歌研究の展望 水島義治→「国文学解釈と教材の研究」12(3) 学燈社1967
◆A万葉集東歌研究文献目録(稿)水島義治→「商学集志 人文科学編」14(3) 日本大学1983
◆B上野万葉紀行:東歌の世界 (榛名町)樋口秀次郎編刊1978 ◇万葉集東歌の抒情 志村士郎 新典社1993(万葉集東歌に関する研究書目) ◇恋の万葉・東歌 高橋順子 書肆山田2008
◆B・F万葉集東歌解釈 新藤知義 高文堂1974
◆F万葉集東歌本文並びに総索引 水島義治 笠間書院1984

911396 911.122 防人歌
◆B萬葉集防人歌の研究 水島義治 笠間書院2009

910687 911.126 越中
◆A越中万葉研究参考文献リスト・越中万葉研究参考文献逐次刊行物 斎藤充博(WWW.)生成する目録のうち ◇越中万葉研究参考文献逐次刊行物(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C越中万葉百科 高岡市万葉歴史館 笠間書院2007

910688 911.126 近江
◆B万葉淡海志考 奥野健治編刊1972(地名分布図) ◇近江の万葉:その風土と歴史 藤井五郎 第一法規出版1980 ◇京・近江の万葉めぐり 矢田逸次 かもがわ出版2007

910689 911.126 大阪
◆B万葉を歩く 大阪の恋歌 大川貴代 東方出版2001

910690 911.126 紀州
◆B紀州と万葉 山本恵美子 (和歌山)私家版1985 ◇紀伊万葉の研究 村瀬憲夫 和泉書院1995

910691 911.126 相模
◆B万葉相模風土考 久下貞三 彩流社1985 ◇相模の万葉 岸哲男 新典社1992

910692 911.126 《万葉地誌・紀行》
◆B万葉をたずねて:猪名野から淡路・播磨路を往く 吉川貫一 明治書院1980 ◇万葉地理研究論集 全6 秀英書房1985・6(各巻末・文献昭和9年) ◇万葉の歌 既13 大阪 保育社1986 ◇埋もれた万葉の地名 吉田金彦 東京堂1998 ◇山の辺の道を歩く 万葉歌碑社寺史跡めぐり 二川暁美 雄山閣2004 ◇草枕と旅の源流を求めて 万葉の田胡・田子浦の歌 吉田金彦 勉誠出版2004 ◇全国万葉歌碑 三井治枝 渓声出版2006 ◇万葉集の歴史を歩く よみがえる南山背の古代 山田良三 新泉社2006 ◇奈良市の万葉を歩く 上・下 二川暁美 奈良新聞社2008 ◇歌の山旅 万葉集 三鍋久雄 (富山)桂書房2010
◆B・C万葉集を歩く 藤井金治 JTB2001 ◇万葉心の旅 永井郁 日本教文社2002 ◇万葉びとの奈良 上野誠 新潮社2010
◆B・F万葉摂河泉志考 奥野健治 靖文社1941(地名索引)
◆F万葉地理考 豊田八十代 大岡山書店1935
◆I参考資料 地図 万葉集を読むための基礎知識→「別冊国文学」55 学燈社2002

910693 911.126 筑紫
◆C筑紫万葉抄 筑紫豊 文献出版1980

910694 911.126 対馬
◆B対馬万葉の旅 城田吉六 福岡 葦書房1985

910695 911.126 長崎
◆B・C万葉集と長崎 高橋和彦 佐世保 芸文堂1985

910696 911.126 武蔵野
◆B武蔵野の万葉を歩く 芳賀次郎 浦和 さきたま出版会1985

910697 911.126 山代地方
◆B・F万葉地理研究論集3 山代志考 奥野健治 秀英書房1985

910698 911.126 大和地方
◆B大和万葉:その歌の風土 堀内民一 (大阪) 創元社1969
◆B・F万葉大和志考 奥野健治 同人会1985(大和地名索引)

911354 911.126 奈良
◆C万葉体感紀行 飛鳥・藤原・平城の三都物語 上野誠 小学館2004

910699 911.13 《古代和歌》
◆@平安和歌史論 藤岡忠美 桜楓社1966(含「戦後二十年の平安和歌研究史」) ◇鑑賞日本の古典 3 古今和歌集・王朝秀歌選 秋山虔 尚学図書1982
◆A古代歌学の形成 小沢正夫 塙書房1980 ◇「古代和歌」テキスト目録 金任仲→「国文学解釈と鑑賞」72(3) 至文堂2007,3
◆B『歌ことば その発生と展開』主要参考文献目録 佐藤雅代→講座 平安文学論究17 風間書房2003
◆B・C王朝和歌の世界 片桐洋一 世界思想社1984

910700 911.13 袖中抄
◆F袖中抄の校本と研究 橋本不美男他 笠間書院1985

911405 911.13 日本紀竟宴和歌
◆B日本紀竟宴和歌の研究 日本語史の資料として 梅村玲美 風間書房2010

910701 911.132 《古代歌人》
◆A平安女流歌人研究文献総覧 村瀬敏夫→「国文学解釈と教材の研究」4(4) 学燈社1959
◆B日本歌人講座 2 中古の歌人 弘文堂1968 ◇和歌文学講座 6 王朝の歌人 和歌文学会 桜楓社1970 ◇平安後期歌人伝の研究 井上宗雄 笠間書院1978(研究文献索引) ◇王朝の女人像 山路麻芸 春秋社1980 ◇女房三十六歌仙の抒情 田中亜里子 京都新聞社1993 ◇三十六歌仙 京の歌枕 樋口茂子他 光村推古書院2007 ◇平家公達の歌 西村誠 双葉社2012
◆E「古代歌人」小事典 寺窪健志他→「国文学解釈と鑑賞」72(3) 至文堂2007,3

910702 911.135 《勅撰集》
◆@勅撰集をどうみるか(含・勅撰集研究史:近世以前・近代現代→「国文学解釈と鑑賞」33(4) 至文堂1968
◆F勅撰集付新葉集作者索引 名古屋和歌文学研究会 和泉書院1986
◆G勅撰集・私撰集一覧→和歌文学講座 4 桜楓社1970

910703 911.135 金葉和歌集
◆@参考文献解題:金葉集→鑑賞日本の古典 3 尚学図書1982
◆A講座平安文学論究 3 風間書房1986
◆A・E金葉集研究基礎資料稿 杉戸千洋 (大阪)和泉書院1981(含人名索引・研究文献目録:近世以前・明治以降)
◆B金葉集・詞花集・千載集研究文献目録 佐藤明浩→講座 平安文学論究 風間書房1986
◆F金葉和歌集総索引 増田繁夫他 (大阪)清文堂1976

910704 911.135 古今和歌集
◆@最近における古今・新古今研究の展望 有吉保→「国文学解釈と教材の研究」8(8) 学燈社1963 ◇鑑賞日本の古典3 古今和歌集・王朝秀歌選 秋山虔他 尚学図書1982 ◇一冊の講座 古今和歌集 有精堂1987 ◇古今和歌集主要研究文献紹介(単行書) 伊藤一男→「国文学解釈と教材の研究」40(10)(1995)
◆@・A国語国文学研究史大成7 三省堂1977 ◇所蔵文献解題・目録「古今集」 大洋和俊→「図書館大道」5(1978)
◆@・A・C「別冊国文学」9 古今集享受史・研究史・研究文献目録・年表 学燈社1981
◆@・B日本文学研究資料叢書:古今和歌集 有精堂1976
◆A古今集研究文献総覧 村瀬敏夫→「国文学解釈と教材の研究」2(7) 学燈社1957 ◇和歌文学の世界7 論集古今和歌集 和歌文学会 笠間書院1981 ◇古今集注釈書伝本書目 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫 勉誠出版2007 ◇『古今和歌集』古注釈関連文献集成稿(WWW.)生成する目録のうち
◆B参考文献:古今和歌集 寺田純子→鑑賞日本古典文学7 角川書店1975 ◇古今和歌集入門 藤平春男他 有斐閣1978 ◇古今和歌集研究文献目録 田島智子 風間書房1985 ◇文学史の古今和歌集 森正人他 和泉書院2007 ◇古今集の桜と紅葉 佐田公子 笠間書院2008
◆C古今和歌集年表→古今和歌集評釈 下 窪田空穂 東京堂1960
◆C・E・F日本古典文学全集:古今和歌集 小学館1971
◆C・E・G図説日本の古典4 集英社1979

910705 911.135 古今和歌集索引
◆F古今集総索引 西下経一他 明治書院1958 ◇古今和歌集声点本の研究:索引篇 秋永一枝 校倉書房1974 ◇古今集の世界 横井金男他 世界思想社1986(古今和歌集歌享受索引) ◇「毘沙門堂本古今集集注」声点付漢語語彙索引→神堀忍教授古稀記念国文学論集 関西大学国文学会1999

910706 911.135 古今和歌集注釈書
◆@中世古今集注釈書解題 全6 片桐洋一 赤尾照文堂1986・87 ◇前田育徳会尊経閣文庫蔵『古今和歌集注』(零本) 翻刻と解題 : 「毘沙門堂本古今集注」再考のために 舟見一哉⇒「国文学研究資料館紀要」(42) 2016.3
◆B北村季吟古註釈集成 別2 古今集序抄 新典社1980 ◇耕雲聞書 古今集注釈書集成 花山院長親 笠間書院1995
◆G古今集の世界 横井金男他 世界思想社1986(注釈書一覧)

910707 911.135 後拾遺和歌集
◆@参考文献解題:後拾遺集→鑑賞日本の古典 3 尚学図書1982
◆F後拾遺和歌集総索引 糸井通浩他 (大阪)清文堂1976

910708 911.135 後撰和歌集
◆@最近における後撰集研究の展望 片桐洋一→「国文学解釈と教材の研究」11(4) 学燈社1966 ◇参考文献解題:後撰集→鑑賞日本の古典 3 尚学図書1982
◆A後撰和歌集 校本と研究:研究編 小松茂美 誠信書房1961
◆B後撰和歌集参考文献→鑑賞日本古典文学7 角川書店1975
◆B・C後撰和歌集研究史 田島毓堂 (名古屋)東海学園女子短期大学国語国文学会1970
◆F後撰和歌集総索引 大阪女子大学国文学研究室 同大1965 ◇後撰和歌集総索引 西端幸雄編 和泉書院1997

910709 911.135 詞花和歌集
◆@参考文献解題:詞花集→鑑賞日本の古典3 尚学図書1982
◆@・B・G詞花和歌集 井上宗雄他 笠間書院1977(作者部類)
◆A講座平安文学論究3 風間書房1986
◆B金葉集・詞花集・千載集研究文献目録 佐藤明浩→講座 平安文学論究3 風間書房1986 ◇詞花和歌集 松野陽一注 和泉書院1988
◆F詞花集総索引 滝沢貞夫 明治書院1972 ◇詞花和歌集全釈 菅根順之 笠間書院1983 ◇詞花和歌集総索引 西端幸雄編 和泉書院1989

910710 911.135 釈教歌
◆B釈教歌の研究:八代集を中心として 石原清志 (京都)同朋舎1980

910711 911.135 拾遺和歌集
◆@参考文献解題:拾遺集→鑑賞日本の古典 3 尚学図書1982 ◇『拾遺集』研究史と課題→拾遺和歌集論攷 中周子 和泉書院, 2015.3
◆A算合本拾遺集の研究 北野克 勉誠社1982(拾遺集・拾遺抄に関する古文献並びに複製本研究論文一覧)
◆B拾遺集参考文献→和歌文学講座 4 桜楓社1970 ◇拾遺和歌集参考文献→鑑賞日本古典文学 7 角川書店1975
◆F拾遺和歌集の研究:索引篇 片桐洋一 (京都)大学堂書店1976

910712 911.135 十三代集
◆A勅撰和歌十三代集研究文献目録 後藤重郎 和泉書院1980

910713 911.135 新葉集
◆F勅撰集付新葉集作者索引 名古屋和歌文学研究会 和泉書院1986

910714 911.135 千載和歌集
◆@参考文献解題:千載集→鑑賞日本の古典 3 尚学図書1982   ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 和歌(写本・版本) 千載和歌集→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆A講座平安文学論究 風間書房1986
◆B千載和歌集 久保田淳注 岩波書店1986 ◇金葉集・詞花集・千載集研究文献目録 佐藤明浩→講座 平安文学論究3 風間書房1986 ◇新日本古典文学大系10 千載和歌集 佐竹昭広他編 岩波書店1993
◆B・E・F千載和歌集 久保田淳 笠間書院1977
◆F千載集総索引 滝沢貞夫 笠間書院1976

910715 911.135 二十一代集
◆F二十一代集索引 大和田五月 大洋社1927

910716 911.135 八代集
◆@・A八代集研究の軌跡と展望・八代集主要研究文献目録→「解釈と鑑賞」50(1) 至文堂1985
◆A八代集研究文献目録 篠原宏子他→「国文学解釈と教材の研究」32(5) 学燈社1987
◆B合本八代集 久保田淳他 三弥井書店1986 ◇涙の詩学 王朝文化の詩的言語 クリステワ 名古屋大学出版会2001
◆B・G八代集掛詞一覧 神作光一 風間書房2002
◆F八代集全註 3 山岸徳平 有精堂1966(八代集索引・勅撰作者部類・二十一代集才子伝各索引)

910717 911.138 御所本三十六人集
◆F御所本三十六人集 島田良二 笠間書院2000

910718 911.138 《私家集》
◆@最近における中古私家集研究の展望 神作光一→「国文学解釈と教材の研究」13(14) 学燈社1968 ◇私家集概説(研究文献案内) 清水文雄→和歌文学講座 6 桜楓社1970
◆@・A中古私家集の研究 関根慶子 風間書房1981(含研究史展望・「伊勢」年譜・「経信」年譜・「俊頼」年譜)
◆A私家集研究文献目録→「国文学解釈と教材の研究」10(12) 学燈社1965 ◇私家集伝本書目 和歌史研究会 明治書院1965 ◇王朝私家集研究文献目録 1・2 神作光一→「王朝文学」6・15 東洋大学1968 ◇中古私家集研究文献目録 岩坪健→講座平安文学論究 1 風間書房1984
◆F私家集総索引 曽田文雄他 (大阪)清文堂1979(含・小町集・業平集・遍照集・友則集・能因法師集・範永朝臣集) ◇平安時代私家集の研究 久保木哲夫 笠間書院1986

910719 911.138 赤染衛門集
◆C赤染衛門集 関根慶子他 風間書房1986
◆F赤染衛門集総索引 大場朗他編 宇部短期大学国語国文学研究室1994

910720 911.138 和泉式部集
◆@・A・F和泉式部集全釈 佐伯梅友他 東宝書房1959
◆B和泉式部百首全釈 久保木寿子 風間書房2004
◆F岩波文庫所収和泉式部歌集全歌五句索引稿 福井照之→「山口大学教育学部研究論叢」第1部人文科学・社会科学16(1967) ◇和泉式部集全釈 続集篇 佐伯梅友他 笠間書院1984 ◇榊原本和泉式部集・和泉式部集続集索引 貴重本刊行会1987 ◇和泉式部集歌ことば索引 柳町時敏→「国文学解釈と教材の研究」35(12) 学燈社1990

910721 911.138 伊勢集
◆B・C伊勢集全釈 関根慶子他 風間書房1996
◆F伊勢集・斎宮集語彙索引 曽田文雄 笠間書院1978 ◇伊勢日記 校本・本文・総索引 金井利浩編 武蔵野書院1999

910722 911.138 一条摂政御集
◆@・C・F一条摂政御集注釈 平安文学輪読会 塙書房1967(和歌各句索引・解題・藤原伊尹年譜)

910723 911.138 馬内侍集
◆F校本馬内侍集と総索引 福井迪子他 笠間書院1972

910724 911.138 凡河内躬恒歌集
◆F校本凡河内躬恒全歌集と総索引 滝沢貞夫他 笠間書院1983

910725 911.138 紀貫之歌集
◆F紀貫之全歌集総索引 ひめまつの会 大学堂1968 ◇貫之集・土佐日記全歌各句索引 勅撰集・歌合対校 立正大学中古文学研究会 新典社1995

910726 911.138 小大君集
◆C小大君集全釈 平塚トシ子他 翰林書房2000

910727 911.138 小馬命婦集
◆B・F私家集全釈叢書 深養父集・小馬命婦集全釈 藤本一恵他 風間書房1999

910728 911.138 斎宮集
◆F伊勢集・斎宮集語彙索引 曽田文雄 笠間書院1978

910729 911.138 定頼集
◆B・C定頼集全釈 森本元子 風間書房1989

910730 911.138 三十六人家集
◆B日本の美術168 三十六人家集 至文堂1980
◆F三十六人集:御所本和歌索引 橋本不美男他 新典社1971

910731 911.138 四条宮下野集
◆B四条宮下野集全釈 安田徳子他 風間書房2000
◆F四条宮下野集:本文及び総索引 久保木哲夫 笠間書院1970(語彙・和歌・人物索引)

910732 911.138 曽禰好忠集
◆@・B・F曽禰好忠集:宮内庁書陵部蔵 笠間書院1972 付解説冊子(含初句索引)
◆B好忠百首全釈 筑紫平安文学会 風間書房 2018.3
◆B・C順百首全釈 筑紫平安文学会 風間書房2013(巻末)
◆F曽禰好忠集の校本・総索引 神作光一 笠間書院1973

910733 911.138 大弐三位集
◆F紫式部集付大弐三位集・藤原惟規集 南波浩校注 岩波書店1973(五句索引) ◇大弐三位集 自立語総索引 柏木由夫→「大妻国文」22(1991)

910734 911.138 忠岑集
◆F忠岑集総索引 片山剛編刊2000

910735 911.138 道命阿闍梨集
◆F道命阿闍梨集:本文と索引 三保サト子 (大阪)和泉書院1980

910736 911.138 能因法師集
◆A・F能因法師集・玄々集とその研究 川村晃生 三弥井書店1979(能因法師関係文献抄・初句索引) ◇名所歌枕伝能因法師撰の本文の研究 井上宗雄他 笠間書院1986

910737 911.138 檜垣媼集
◆B檜垣媼集全釈 西丸妙子 風間書房1990

910738 911.138 深養父集
◆B・F私家集全釈叢書 深養父集・小馬命婦集全釈 藤本一恵他 風間書房1999

910739 911.138 藤原惟規集
◆F紫式部集・藤原惟規集 岩波書店1973(五句索引)

910740 911.138 藤原仲文集
◆B藤原仲文集全釈 片桐洋一他 風間書房1998

910741 911.138 紫式部集
◆A紫式部集全評釈 南波浩 笠間書院1983
◆B紫式部集・紫式部日記研究文献目録 西臺薫→講座 平安文学論究6 風間書房1988 ◇紫式部集の新解釈 徳原茂実 和泉書院2008 ◇紫式部と和歌の世界 一冊で読む紫式部家集 上原作和他 武蔵野書院2011 ◇家集の中の「紫式部」 廣田収 新典社2012
◆B・C・F紫式部集評釈 竹内美千代 桜楓社1976
◆C紫式部集大成 実践女子大学本・瑞光寺本・陽明文庫本 久保田孝夫他 笠間書院2008 ◇紫式部集全釈 笹川博司 風間書房2014
◆F紫式部集・藤原惟規集 岩波書店1973(五句索引)

911337 911.138 隆信集
◆B・F隆信集全釈 樋口芳麻呂 風間書房2001

911344 911.138 惟成弁集
◆B・C惟成弁集全釈 笹川博司 風間書房2003

911350 911.138 賀茂保憲女集
◆F賀茂保憲女集索引 既2 古賀典子→「筑紫女学園大学紀要」16(2004)

911351 911.138 小侍従集
◆B・C小侍従全歌注釈 小田剛 和泉書院2004

911367 911.138 公忠集
◆B・C公忠集全釈 新藤協三他 風間書房2006

911368 911.138 元良親王集
◆B元良親王集全注釈 片桐洋一他 新典社2006

911372 911.138 肥後集
◆B・C肥後集全註釈 久保木哲夫他 新典社2006

911374 911.138 恵慶法師集
◆B恵慶集注釈 川村晃生他 貴重本刊行会2006

911375 911.138 高光集
◆C高光集と多武峰少将物語 本文・注釈・研究 笹川博司 風間書房2006

911394 911.138 小町集
◆B「小町集」の研究 角田宏子 和泉書院2009

911401 911.138 源三位頼政集
◆B・C源三位頼政集全釈 小原幹雄他 笠間書院2010

911404 911.138 為信集
◆B・C為信集と源氏物語 校本・注釈・研究 笹川博司 風間書房2010

911416 911.138 御堂関白集
◆B御堂関白集全釈 平野由紀子 風間書房2012    

911418 911.138 源順集
◆B・C順百首全釈 筑紫平安文学会 風間書房2013

910742 911.139 《私撰集》
◆A私撰集一覧→和歌文学講座 4 桜楓社1970 ◇私撰集伝本書目 類題和歌集研究会他 明治書院1975
◆B和歌文学大系15 堀河院百首和歌 青木賢豪他 明治書院2002
◆F私撰集作者索引 名古屋和歌文学研究会 和泉書院1996

910743 911.139 新撰万葉集
◆A新撰万葉集関係文献一覧 谷本玲太(WWW.)生成する目録のうち
◆B・F新撰万葉集 索引篇1 浅見徹他 岐阜 私家版1983
◆F新撰万葉集総索引 杜鳳剛 和泉書院1995

911362 911.139 散木奇歌集
◆B俊頼述懐百首全釈 木下華子他 風間書房2003 

910744 911.14 《中世和歌》
◆@中世文学研究の現段階と問題点:和歌 浜口博章→「文学・語学」18(1960) ◇中世和歌研究の現段階:鎌倉期 有吉保,同南北朝・室町期 井上宗雄→「国文学解釈と教材の研究」12(6) 学燈社1967 ◇南北朝:動乱期の文学(含和歌・連歌研究文献・解説) 井上宗雄→「解釈と鑑賞」34(3)(1969)
◆@・C中世後期和歌研究の方法と現段階・鎌倉中期和歌史略年表→中世和歌史の研究 福田秀一 角川書店1975
◆A永禄期の歌壇 付室町後期歌書伝本書目稿1 井上宗雄→「立教大学日本文学」22(1969) ◇室町後期歌書誌 伊藤敬→「苫小牧工業高等専門学校紀要」4(1969)
◆A研究の手引き「中世和歌」テキスト目録 大野順子→「国文学解釈と鑑賞」72(5) 至文堂2007,5
◆B中世文学研究入門 東京大学中世文学研究会 至文堂1965(含和歌:新古今和歌集・俊成定家の歌論・鎌倉時代の和歌・南北朝室町時代の和歌参考文献) ◇新日本古典文学大系46 中世和歌集 鎌倉篇 岩波書店1991 ◇秘儀としての和歌 渡辺泰明 有精堂1995
B・C武士はなぜ歌を詠むか 鎌倉将軍から戦国大名まで 小川剛生 角川学芸出版2008
◆C新古今時代和歌年表→藤原定家研究 安田章生 至文堂1967 ◇「後嵯峨院時代歌壇史略年表」礎稿 池尾和也→「皇學館論叢」26(6)(1993) ◇研究の手引き「中世和歌」略年表 大野順子→「国文学解釈と鑑賞」72(5) 至文堂2007,5 ◇室町和歌への招待 林達也他 笠間書院2007

910745 911.14 井蛙抄
◆B井蛙抄 雑談篇 本文と校異 野中和孝 和泉書院1996

910746 911.14 無名抄
◆A・C無名抄全講 簗瀬一雄 加藤中道館1980(鴨長明年譜・無名抄注釈書一覧・無名抄研究論文一覧)
◆B無名抄総索引 鈴木一彦他 風間書房2005

910747 911.142 《中世歌人》
◆B日本歌人講座 3・4 中世の歌人 1・2 弘文堂1968 ◇和歌文学講座 7 中世・近世の歌人 和歌文学会 桜楓社1970
◆C津守家の歌人群 保城都 武蔵野書院1984
◆E研究の手引き「中世歌人」小事典 大野順子→「国文学解釈と鑑賞」72(5) 至文堂2007,5

910748 911.145 《勅撰集》   

910749 911.145 玉葉集
◆B新修京極為兼 土岐善麿 角川書店1968 付参考文献(井上宗雄他) ◇木々の心花の心 玉葉和歌集抄訳 岩佐美代子 笠間書院1994

910750 911.145 続古今和歌集
◆B・C続古今和歌集 藤川功和 [ほか](和歌文学大系, 38) 明治書院, 2019.7
◆F続古今集総索引 滝沢貞夫 明治書院1984

910751 911.145 続後撰集
◆F続後撰集総索引 滝沢貞夫 明治書院1983

910752 911.145 続千載和歌集
◆F続千載集総索引 滝沢貞夫編 明治書院1990

910753 911.145 幽斎本新古今集
◆F幽斎本新古今集聞書 本文と校異 荒木尚 九州大学出版会1986

910754 911.145 新古今和歌集
◆@新古今集を研究する人のために 福田秀一・新古今集研究文献総覧 細谷直樹→「国文学解釈と教材の研究」2(9) 学燈社1975 ◇最近における新古今集研究の展望 半田公平→「国文学解釈と教材の研究」15(13) 学燈社1970 ◇新古今和歌集の研究史 後藤重郎→和歌文学講座12 桜楓社1970 ◇新古今和歌集主要研究文献案内 片山享→「解釈と鑑賞」39(4) 至文堂1974 ◇鑑賞日本古典文学17 角川書店1977 ◇所蔵文献解題:新古今和歌集 秋山篤子→「国学院大学栃木学園図書館報」82(1980) ◇新古今和歌集とそれ以後・ 片山享→「国文学解釈と教材の研究」42(13) 学燈社1997 ◇國學院大學図書館所蔵『新古今和歌集』酒井宇吉氏旧蔵本上帖の解題と翻刻 荒木優也⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(8) 2016.3
◆@・A国語国文学研究史大成7 古今集・新古今集 三省堂1977(含研究史・翻刻研究文献・同解説・研究文献目録:明初-1975)
◆@・A・C新古今集享受史・研究史・研究文献目録・年表→「別冊国文学解釈と教材の研究」9 古今集新古今集必携 学燈社1981
◆@・B日本文学研究資料叢書:新古今和歌集 有精堂1980
◆@・C新古今和歌集研究史序説・引用書目解題・新古今時代文化史年表 久保田淳→新古今和歌集全評釈9 講談社1977 ◇鑑賞日本の古典9 新古今和歌集他 尚学図書1980 付新古今時代略年表・参考文献解題(収録S31-55年前半)
◆B新日本古典文学大系11 新古今和歌集 岩波書店1992 ◇不遇の中の詩心 新古今代表歌人の「百首」 中尾彰男 (武蔵野)さんこう社2010 ◇新古今和歌集全注釈 久保田淳 角川学芸出版2012(刊行中) ◇異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集 田淵句美子 KADOKAWA2014
◆B・C完訳日本の古典35 新古今和歌集1 小学館1983
◆F新古今和歌集助動詞索引 愛媛大学文理学部国語国文研究会1967 ◇新古今歌風の形成 藤平春男 明治書院1969(新古今時代歌壇出詠歌人索引) ◇新古今和歌集全評釈9 久保田淳 講談社1977(作者・上句・下句・基本歌語各索引)

910755 911.145 新後撰集
◆F新後撰集総索引 滝沢貞夫 明治書院1986

910756 911.145 新拾遺集
◆F新拾遺集総索引 滝沢貞夫編 明治書院1999

910757 911.145 新千載和歌集
◆F新千載集総索引 滝沢貞夫編 明治書院1993

910758 911.145 新勅撰集
◆F新勅撰集総索引 滝沢貞夫 明治書院1982

910759 911.145 新葉和歌集
◆B・C宗良親王全集 黒河内谷右衛門 甲陽書房1988

910760 911.145 風雅和歌集
◆B・E・F中世の文学:風雅和歌集 次田香澄他 三弥井書店1974
◆F風雅和歌集の基礎的研究 鹿目俊彦 笠間書院1986 ◇風雅集総索引 明治書院1991

911342 911.145 新続古今集
◆H新続古今集総索引 滝沢貞夫編 明治書院2002

911359 911.145 名所百首和歌聞書
◆@経厚講「名所百首和歌聞書」解題と翻刻 赤羽淑他→「清心語文」(6)(2004,8)

910761 911.147 《私家集》
◆@飛鳥井雅豊『愚詠着到百首』翻刻と解題 日高愛子⇒「研究紀要」38 志學館大学人間関係学部2017.1
◆A室町前期私家集伝本書目→中世歌壇史の研究 井上宗雄 風間書房1961 ◇鎌倉時代の私家集・南北朝室町時代の私家集・私家集研究文献目録→「国文学解釈と教材の研究」10(12) 学燈社1965
◆B中古私家集研究文献目録 岩坪健→講座 平安文学論究1 風間書房1984
◆F私家集総索引 曽田文雄他 (大阪)清文堂1979

910762 911.147 秋篠月清集
◆F「秋篠月清集」自立語索引 稲葉美樹→明治大学「日本文学」17(1989)

910763 911.147 金槐和歌集
◆B鑑賞日本古典文学17 角川書店1977 ◇実朝の歌 金槐和歌集訳注 今関敏子 言簡舎2013
◆B・C金槐和歌集全評釈 鎌田五郎 風間書房1983
◆B・C・E鑑賞日本の古典 9 尚学図書1980
◆F鎌倉右大臣家集:本文及び総索引 久保田淳他 笠間書院1972

910764 911.147 兼好法師歌集
◆F兼好法師全歌集総索引 稲田利徳他 和泉書院1983

910765 911.147 建礼門院右京大夫集
◆@・C鑑賞日本の古典12 尚学図書1981
◆A建礼門院右京大夫集:研究の現在(含文献) 三角洋→「国文学解釈と教材の研究」24(10) 学燈社1979
◆B建礼門院右京大夫集 九州大学附属図書館細川文庫蔵 和泉書院1986 ◇建礼門院右京大夫集 全訳注 糸賀きみ江 講談社学術文庫2009
◆B・C建礼門院右京大夫集評解 村井順 有精堂1988 ◇建礼門院右京大夫集 久徳高文 おうふう1995 ◇新編日本古典文学全集47 建礼門院右京大夫集 久保田淳 小学館1999
◆F建礼門院右京大夫集:校本及び総索引 井狩正司 笠間書院1969

910766 911.147 公宴続歌
◆F公宴続歌 本文・索引編 2冊 笠間書院2000

910767 911.147 山家集
◆@・C鑑賞日本の古典 9 尚学図書1980
◆B鑑賞日本古典文学17 角川書店1977 ◇京都山家集の風土と風景 名古屋茂郎 人間の科学社1999
◆F西行和歌各句索引 山木幸一編刊1967 ◇西行法師全歌総索引 1 (静岡)臼田昭吾編刊1970

910768 911.147 俊成卿女全歌
◆F俊成卿女全歌索引 森本元子 武蔵野書院1977

910769 911.147 草庵和歌集
◆C草庵和歌集詠歌略年譜 斎藤彰→「学苑」516(1982)

910770 911.147 藤原家隆集
◆@藤原家隆集とその研究 久保田淳 三弥井書店1968(含:藤原家隆家集の諸本とその伝来について)

910771 911.147 藤原定家全歌集
◆B・C・G訳注藤原定家全歌集 下 久保田淳 河出書房新社1986(含歌枕一覧)
◆F藤原定家全歌集全句索引:索引編 赤羽淑 笠間書院1974

910772 911.147 明恵上人歌集
◆F東洋文庫蔵:明恵上人歌集本文と索引 小沢サトコ (広島)三保忠夫刊1976

911338 911.147 信生法師集
◆B信生法師集新訳注 今関敬子 風間書房2002

91077B  911.148 《私撰集》
◆A私撰集一覧→和歌文学講座 4 桜楓社1970 ◇私撰集伝本書目 類題和歌集研究会 明治書院1975
◆F後葉集・続詞花集・雲葉集の初句索引:続群書類従完成会本 神作光一→「王朝文学」13 東洋大学王朝文学研究会1966
◆H私撰集作者索引 正編・続編 名古屋和歌文学研究会 和泉書院1996・2004

910774 911.148 古今和歌六帖
◆B古今六帖参考文献→和歌文学講座 4 桜楓社1970
◆F図書寮叢刊:古今和歌六帖 下 索引・校異編 養徳社1969

910775 911.148 新和歌集
◆F新式和歌集:宇津宮打聞 (宇都宮)二荒山神社1976

910776 911.148 二八明題和歌集
◆@・F図書寮叢刊:二八明題和歌集 下 明治書院1980

910777 911.148 百人一首
◆@東洋大学図書館蔵百人一首類書目録解説稿 吉田幸一→「東洋大学紀要」23 ◇百人一首注釈書目略解題 吉海直人 和泉書院1999  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 和歌(写本・版本;武家百人一首) →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・A百人一首研究の軌跡と課題・古注釈の翻刻 影印目録・現代(明治以降)注釈書目録付研究書目録・研究論文目録→「解釈と鑑賞」48(1) 至文堂1983
◆@・F別冊国文学 百人一首必携 久保田淳 学燈社1982
◆A百人一首古注釈の研究 田中宗作 桜楓社1966(含百人一首古注釈の目録についての一考察・百人一首注釈板本書目集覧・明治以降の百人一首注釈書について・百人一首現代注釈書文献目録) ◇大阪市立図書館所蔵百人一首関係文献目録 同館1976 ◇百人一首諸説集成→「国文学解釈と教材の研究」26(16) 学燈社1981 ◇百人一首文献目録 武庫川女子大学図書館蔵 同大国文科徳原研究室1989 ◇跡見学園短期大学図書館蔵百人一首関係資料目録1・2 同館1995・98 ◇東洋大学図書館所蔵百人一首並びに類書目録 同舘1998 ◇跡見学園女子大学短期大学部図書館蔵異種百人一首関係資料目録1 同館1999
◆A・C近世出版百人一首書目集成 湯沢賢之助編 新典社1994(含刊行年表)
◆A・G百人一首必携・百人一首関係文献目録 吉海直人編刊1980 ◇百人一首研究ハンドブック 吉海直人編 おうふう1996
◆B百人一首 有吉保 講談社学術文庫1983(含古注一覧) ◇新註百人一首 深津睦夫他 勉誠社1986 ◇百首有情 西川芳治 未来社1993 ◇百人一首への招待 吉海直人 筑摩書房1998 ◇漢詩で愉しむ小倉百人一首 花木忠水 新風舎2004 ◇知識ゼロからの百人一首入門 有吉保 幻冬舎2005 ◇小倉百人一首 平田澄子他 新典社2005 ◇図説百人一首 石井正己 河出書房新社2006 ◇一冊でわかる百人一首 吉海直人 成美堂出版2006 ◇百人一首の歴史学 関幸彦 日本放送出版協会2009
◆B・C百人一首を楽しくよむ 井上宗雄 笠間書院2003
◆B・C・F百人一首人物大事典 グラフィオ 編 金の星社 2016.10
◆B・F小倉百人一首を学ぶ人のために 糸井通浩編 世界思想社1998
◆B・I百人一首壮麗図鑑 永岡書店 2017.5
◆C百人一首 野ばら社1986 ◇日本書誌学大系75 百人一首年表 吉海直人編 青裳堂書店1997 ◇百人一首の秘密 林直道 青木書店2003
◆F「別冊国文学」17 百人一首事典 久保田淳 学燈社1982 ◇小倉百人一首総索引 長江稔 本の出版社1985  ◇百人一首人物大事典 グラフィオ 編 金の星社 2016.10
◆Iみんなで遊ぼう!!百人一首大図鑑 吉海直人 監修, 国土社編集部 編. 国土社 2018.8

910778 911.148 風葉和歌集
◆B「風葉和歌集」の構造に関する研究 米田明美 笠間書院1996
◆F校本風葉和歌集 中野荘次他 (京都)友山文庫1970(散逸物語索引・五句索引)

910779 911.148 夫木和歌抄
◆B夫木抄(参考文献) 福田秀一→「和歌文学講座」4 桜楓社1970 ◇夫木和歌抄:作者分類 全2 山田清一 風間書房1981
◆F夫木和歌抄索引 赤堀又次郎 国書刊行会1907 ◇作者分類夫木和歌抄 研究・索引 山田清市 風間書房1981 ◇夫木和歌抄初二句索引 永青文庫 汲古書院1985 ◇夫木和歌抄 索引上・下 宮内庁書陵部1992・93

910780 911.15 《近世和歌》
◆@近世の和歌(研究文献解題) 黒岩一郎→古典文学研究必携 学燈社1967 ◇和歌史4 近世和歌史 久松潜一 東京堂1968(和歌史研究書略解:近世和歌史) ◇近世の和歌と国学 伊藤正雄 皇学館大学出版部1979付参考書(解説)
◆A江戸時代の和歌の研究書→和歌文学大辞典 伊藤嘉夫他 明治書院1967
◆A・C近世堂上和歌論集 明治書院1989(近世堂上和歌研究文献目録)
◆B近世歌学集成 中 近世和歌研究会 明治書院1997 ◇ただごと歌の系譜 近世和歌逍遙 奥村晃作 本阿弥書店2006 ◇和歌史の「近世」 大谷俊太 ぺりかん社2007
◆C近世歌書刊行年表稿 寛永−寛文 上野洋三→「女子大文学 国文編」42(1991) ◇後水尾院歌壇年表稿 下 鈴木健一→「東京大学教養学部人文科学紀要」94(1991) ◇霊元院歌壇年表稿 上・下 鈴木健一→「比較文化研究」30・31 東京大学教養学部1991・92 ◇元禄和歌史の基礎構築 上野洋三 岩波書店2003
◆E和歌俳諧人名辞書 中野荘次 臨川書店1986
◆F近世和歌撰集集成 全3 明治書院1985(初句索引)

910781 911.15 松操和歌集
◆E・F松操和歌集:本文と研究 福井迪子他 鹿児島県立短期大学1980

910782 911.15 続松葉集
◆F続松葉集:本文及び索引 神作光一 笠間書院1977

910783 911.15 松葉名所和歌集
◆F松葉名所和歌集:本文及び索引 神作光一他 笠間書院1977

910784 911.15 万治御点
◆B近世宮廷の和歌訓練 「万治御点」を読む 上野洋三 臨川書店1999
◆F万治御点 校本と索引 上野洋三編 和泉書院2000

911400 911.15 琴後集
◆B和歌文学大系72 琴後集 田中康二 明治書院2009

911412 911.15 月照寺明石柿本社奉納和歌集
◆C月照寺明石柿本社奉納和歌集 鶴崎裕雄他 和泉書院2011

911419 911.15 六帖詠草
◆B和歌文学大系70 六帖詠草/六帖詠草拾遺 鈴木順他 明治書院2013

911420 911.15 鹿陽和歌集
◆A鹿島鍋島家鹿陽和歌集 翻刻と解題 松尾和義 和泉書院2013

911422 911.15 類題和歌鰒玉集
◆H類題和歌集鰒玉集人名総索引 中澤伸弘編刊(2012)

910785 911.152 《近世歌人》
◆@・A近世歌人研究の軌跡と展開・近世歌人研究文献目録抄・近世期歌集翻刻目録→「国文学 解釈と鑑賞」61(3) 至文堂1996
◆B日本歌人講座5 近世の歌人 弘文堂1969(歌人論末参考文献):賀茂真淵・田安宗武・小沢蘆庵・香川景樹・良寛・平賀元義・橘曙覧・大隈言道
◆B・C後水尾院初期歌壇の歌人の研究 高梨素子 おうふう2010

910786 911.158 志濃夫廼舎歌集
◆F橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集索引→橘曙覧 福井県短歌人連盟’68

910787 911.158 長嘯子和歌
◆F正木のかつら・和歌視今集:和歌初句・作者名索引→長嘯子全集 6 古典文庫1975

910788 911.16 《近代短歌》
◆@明治大正歌書綜覧 小泉苳三 立命館出版部1941(・含歌誌綜覧) ◇現代短歌を研究する人のために(解題)・現代短歌研究文献総覧→「国文学解釈と教材の研究」3(9) 学燈社1958 ◇最近における近代短歌研究の展望→「国文学解釈と教材の研究」9(6)・12(10) 学燈社1964・67 ◇三代短歌研究小史 大塚雅彦→「解釈と鑑賞」32(1) 至文堂1967 ◇和歌史5 近代以前及び近代 久松潜一 東京堂1970(和歌史研究書略解:近代短歌史) ◇資料よりみた現代短歌の動向 1・2 田井安雲他→「短歌研究」34(4・8)(1977)
◆A歌集歌書総覧・短歌評論年表→「短歌年鑑」角川書店(年刊・継続掲載) ◇歌集歌書総覧・全国結社誌に見る作家論・古典研究・現代短歌論一覧→「短歌年鑑」 短歌研究社(年刊・継続掲載) ◇短歌に関する本→「出版ニュース」1224(1981) ◇明治以降歌集書目(希少高価本・参考売価付)→「日本古書通信」50(1)(1985) ◇近現代短歌参考文献目録→「解釈と鑑賞」51(5) 至文堂1986 ◇西村一平コレクション目録 星の降る里百年記念館1995 ◇山崎方代旧蔵資料目録 山梨県立文学館編 中道町1996
◆A・C明治大正短歌資料大成 全3 小泉苳三 鳳出版1975(1 明治歌論資料集成・2 明治大正歌書綜覧・3 明治大正短歌大年表) ◇現代短歌辞典:「短歌」臨増25(10) 角川書店1978(含:現代短歌全集叢書類目録・現代短歌年表1869-1977阿部正路)
◆B・C近代短歌史年表・参考文献目録(M26-S35.7)→近代文学鑑賞講座24 角川書店1966 ◇近代文学注釈大系 8 近代短歌 有精堂1968(明治・大正短歌史年表) ◇鑑賞現代日本文学32 角川書店1983 ◇プロレタリア短歌 松澤俊二(コレクション日本歌人選 / 和歌文学会監修, 079)笠間書院, 2019.1
◆B・C・G現代短歌ハンドブック 小池光他編 雄山閣1999
◆C大正短歌史 木俣修 明治書院1971 付年表(1912-26) ◇現代短歌の源流年表→現代短歌の源流 勝本清一郎他 短歌研究社1963 ◇現代短歌史 既15<明治編>年表→「短歌」32(2)(1985) ◇「同時代」としての女性短歌 河出書房新社1992 ◇新編・戦後派世代歌集年表→現代短歌の新しい風 田島邦彦他 ながらみ書房1995 ◇年表・男性短歌史→現代短歌の全景 河出書房新社1995 ◇戦後短歌史略年譜 山下雅人→「歌壇」13(8) 本阿弥書店1999 ◇明治歌壇史略年表→「短歌現代」30(2) (通号 348) [2006.2]  ◇短歌評論年表→各年「短歌年鑑」に収載 ◇北海道歌書年表 (札幌)坂田資宏編刊2007 ◇大正歌壇史私稿 来嶋靖生 ゆまに書房2008 ◇短歌年表 八十五年史1-3 (昭和七年-成二十九年) 大井学⇒「短歌研究」74(9) 短歌研究社2017.9
◆C・F岩波現代短歌辞典 三枝昂之他 岩波書店1999 ◇現代短歌大事典 大島史洋他編 三省堂2000
◆D短歌年鑑 →「短歌」臨増・「短歌研究」臨増 (年刊)
◆E全国短歌人名録→「短歌年鑑」(継続掲載) ◇戦後歌人名鑑 十月会1985
◆F短歌文法辞典 宮城謙一他 飯塚書店1985 ◇短歌常用語辞典 飯塚書店1985 ◇例解短歌用語辞典 窪田空穂他 創拓社1990 ◇短歌用語辞典 司代隆三 飯塚書店1993 ◇現代短歌分類辞典 全219(新装版159-219) 津端亨・津端修 同刊行所1954-96 ◇短歌表現辞典 草樹花編・鳥獣虫魚編・天地季節編・生活文化編 4冊 飯塚書店1996-98 ◇現代短歌の鑑賞事典 馬場あき子 東京堂2006 ◇短歌用語辞典 増補新版 日本短歌総研 編著. 飯塚書店, 2019.8
◆H短歌誌総覧・歌集歌書総覧→「短歌年鑑」角川書店(年刊・継続掲載) ◇全国短歌雑誌総覧→「短歌年鑑」 短歌研究社(年刊・継続掲載)◇「短歌研究」総目次(1-3)昭和七年創刊号〜十五年十二月号)短歌研究 74(7):2017.7・74(8):2017.8・74(9):2017.9

910789 911.162 短歌論
◆A戦後の重要歌論集:戦後短歌三十五年・歌論編→「短歌研究」37(8)(1980) ◇短歌評論年表→「短歌年鑑」角川書店
◆B近代短歌論争史 篠弘 角川書店1976 ◇昭和新短歌選集:現代語短歌の軌跡と展望 福田広宣 角川書店1979 ◇短歌の社会学 大野道夫 はる書房1999 ◇和歌の詩学 山中桂一 大修館書店2003
◆F現代短歌論争辞典 篠弘→現代短歌辞典(短歌臨増) 角川書店1978

910790 911.162 歌集目録・索引
◆@現代歌集研究案内→現代日本文学大系94同月報92 筑摩書房1973 ◇昭和発禁歌集の周辺 内野光子→「短歌」21(11)(1974) ◇昭和の名歌集185冊→「アサヒグラフ」3353(1986.12)
◆A東京都立日比谷図書館所蔵現代歌集目録 同館1967 ◇尾崎文庫目録 神奈川県立文化資料館1976(尾崎孝子旧蔵) ◇戦後の処女歌集→「短歌現代」9(6)(1985) ◇明治以降歌集書目→「日本古書通信」50(1)(1985) ◇歌集歌書総覧(年間書誌)→「短歌年鑑」角川版・短歌研究社版(継続掲載) ◇北海道文学館北海道関係歌書所蔵目録稿 既昭和60 札幌 北海道文学館事務局1986
◆C現代若手歌集総年表(S21-55年)→「短歌現代」4(5)(1980) ◇処女歌集の風景 戦後派歌人の総展望 三枝昂之他 ながらみ書房1987(戦後派世代歌集年表)
◆F日本近代文学大系 別巻 総索引 角川書店1975(含短歌初句索引)

910791 911.162 近代歌人
◆Aアララギ派研究文献要覧 中西進→「国文学解釈と教材の研究」4(14) 学燈社1959  ◇アンケート集約 書誌一覧 特集 評伝を考える⇒「短歌研究」73(4) 短歌研究社2016.4
◆B日本歌人講座 6-8 弘文堂1969 ◇和歌文学講座 8・9 桜楓社1969・70 ◇日本近代文学大系55 角川書店1973 ◇日本文学研究資料叢書:近代短歌 有精堂1973
◆E昭和歌人名鑑 日本図書センター1991(紅玉堂書店昭和4年刊複製) ◇戦後歌人名鑑 増補改訂版 短歌新聞社1993 ★個々の近代歌人は歌人名で検索なさい。

910792 911.165 《歌誌・結社誌・歌壇》
◆B歌壇・近代(参考文献)→和歌文学講座 3 桜楓社1969
◆C結社誌創刊年表→「短歌研究」36(4)(1979) ◇明治歌壇史略年表→「短歌現代」30(2) (通号 348) [2006.2] ◇角川 現代短歌集成 別巻 索引・歌壇年譜 角川書店2009  ◇戦後七十年歌壇年表 大井学「短歌研究」72(8) 短歌研究社2015.8
◆E全国短歌雑誌発行者住所録→「短歌年鑑」 短歌研究社(年刊・継続掲載)
◆H全国短歌雑誌名鑑→「短歌研究」32(4)(1975) ◇短歌誌総覧→「短歌年鑑」 角川書店(年刊・継続掲載)◇「短歌研究」総目次(平成二十八年) 「短歌研究」73(12) 短歌研究社2016.12 ★個々の誌名でも検索なさい。

910793 911.165 青森
◆C青森県歌壇小史 和田山蘭他 (青森)成田小五郎1994

910794 911.165 岡山
◆E岡山和歌俳諧人名辞典 直原正一 (京都)思文閣出版1992

910795 911.165 信州
◆B信州伊那谷の歌人群像 堀江玲子 信濃毎日新聞社1994

910796 911.165 摂津
◆Bせっつのうた 兵庫県立図書館1986

910797 911.165 但馬・丹波
◆Bたじま・たんばのうた 兵庫県立図書館1986

910798 911.165 播磨
◆Bはりまのうた 兵庫県立図書館1986

910799 911.165 広島
◆C広島県短歌史 豊田清史 (広島)渓水社1982

910800 911.165 北海道
◆A北海道文学館北海道関係歌書所蔵目録稿 既昭和60 北海道文学館事務局1986

910801 911.18 《歌合》
◆@最近における歌合歌論研究の展望 井上宗雄→「国文学解釈と教材の研究」10(9) 学燈社1965   ◇室町期歌会資料集成稿 : 釈文と略解題(3) 石澤一志. 酒井茂幸. 武井和人. 日高愛子⇒「研究と資料」75 研究と資料の会(継続掲載) ◇新出資料 本居宣長直筆判詞 歌合四種 について : 國學院大學図書館所蔵 武田祐吉旧蔵書の『林崎社中歌合』の翻刻と解題 中澤伸弘⇒「國學院雜誌」117(5)=1309 國學院大學総合企画部2016.5◇
◆A歌合研究文献目録(明治30年以後)→歌合の研究 峰岸義秋 三省堂1973
◆A・B中世歌合伝本書目 中世歌合研究会 明治書院1991
◆B日本古典文学大系74 歌合集 岩波書店1965
◆C新日本古典文学大系29 袋草子 岩波書店1995(歌合年表)
◆C・E・F平安朝歌合大成 9 本文資料索引篇 同朋舎1979(年表・古筆・人名・歌題・評語・和歌索引)

910802 911.18 職人歌合
◆F職人歌合総合索引 岩崎佳枝 京都 赤尾照文堂1982

910803 911.18 千五百番歌合
◆F千五百番歌合せの校本とその研究 有吉保 風間書房1968(初句・四句索引)

910804 911.18 六百番歌合
◆A・F新校六百番歌合 小西甚一 有精堂1976(研究文献・初句索引・申状判詞索引)

911381 911.18 最勝四天王院障子和歌
◆B・C最勝四天王院障子和歌全釈 渡邉裕美子 風間書房2007

911414 911.18 後京極殿御自歌合
◆B後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合全注釈 石川一他 勉誠出版2011     

911415 911.18 慈鎮和尚自歌合
◆B後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合全注釈 石川一他 勉誠出版2011  

910805 911.2 《連歌・俳諧》
◆A連歌俳諧研究参考資料1 久富哲雄→「連歌俳諧研究」26(1963) ◇連歌俳諧書目録 東京大学総合図書館 東京大学出版会1972 ◇連歌俳諧関係論文目録・連歌俳諧研究参考資料(年間書誌)→「連歌俳諧研究」(継続掲載) ◇中村俊定文庫目録 早稲田大学図書館1990 ◇柿衞文庫目録 書冊篇・短冊編 柿衞文庫 八木書店1990・99 ◇連歌俳諧関係研究文献総目録 : 昭和25年〜平成7年・付「附録平成8年〜15年」神戸大学山口誓子学術振興基金連歌俳諧関係研究文献総目録編纂委員会2009 ◇連歌俳諧研究資料目録 文献目録係 ⇒「連歌俳諧研究」俳文学会 編 (継続刊行)
◆B・C・F俳諧大辞典 伊地知鉄男他 明治書院1957(項末:収録叢書・参考文献・巻末:連歌俳諧略年表・索引)
◆C連歌俳諧年表 松尾靖秋→俳句辞典:近世 桜楓社1977
◆H「連歌俳諧研究」分類総目録1-100(執筆者索引)→同誌100 俳文学会2001 

910806 911.2 連歌作品
◆A連歌総目録 明治書院1997
◆B・G連歌作品目録・翻刻一覧→連歌資料のコンピュータ処理の研究 国文学研究資料館 明治書院1985

911341 911.2 随葉集
◆F連歌寄合書「随葉集」古活字版索引 深沢真二→「近世初期文芸」19(2002) 近世初期文芸研究会

910807 911.21 《連歌研究》
◆@最近における連歌研究の展望 島津忠雄→「国文学解釈と教材の研究」10(10) 学燈社1965 ◇連歌(解題・書誌)→中世文学研究入門 至文堂1965 ◇菟玖波集・ささめごと・新撰菟玖波集(研究解題)→日本古典文学研究必携(別冊国文学) 学燈社1979
◆A歌論・連歌論研究文献総覧 細谷直樹他→「国文学解釈と教材の研究」3(7) 学燈社1958 ◇連歌作品年表稿・同補遺その 1 奥田勲→「東大教養部人文科学科紀要」32・39(1964・66) ◇連歌付合・式目関係研究文献目録 大島貴子→中世の文学:連歌論集 1付録 2(月報) 三弥井書店1972 ◇中世連歌の研究 斎藤義光 有精堂1979 ◇連歌資料のコンピュータ処理の研究 付連歌作品目録・翻刻一覧 国文学研究資料館 明治書院1985 ◇北野社関係連歌懐紙目録 筑波大学附属図書館1988 ◇伊地知鉄男文庫目録 早稲田大学図書館1992
◆B連歌2(参考文献)→和歌文学講座 3 桜楓社1969 ◇連歌の基本法則→日本詩人選16 筑摩書房1971 ◇日本古典文学全集51 小学館1973 ◇さゝめごとの研究 木藤才蔵 (京都)臨川書店1990
◆B・C連歌の世界 伊地知哲男 吉川弘文館1995
◆B・F連歌辞典 廣木一人 東京堂出版2010
◆C新撰菟玖波集の研究 金子金治郎 風間書房1969(連歌年表) ◇連歌 「座」の文学 松山市立子規記念博物館1988 ◇「女流」連歌略年表 奥田勲→「聖心女子大学論叢」84(1995)
◆F連歌語彙の研究 論考及び千句連歌七種総索引 山内洋一郎 和泉書院1995 

910808 911.22 《連歌師》
◆@・C連歌師:その行動と文学 奥田勲 評論社1976 付連歌師関係略年表・主要参考文献(解説注記)
◆C連歌師能順年譜稿(上・下)掲載誌 愛知県立大学説林 / 愛知県立大学国文学会 編 (68):2020.3

910809 911.23 《連歌索引》
◆F連歌索引 正・続稿 矢島玄亮 東北大学附属図書館1967(続群書類従所収千句連歌各句索引) ◇七賢時代連歌句集:新当句集・宗砌句集・行助句集・能阿句集・専順句集・賢盛句集 金子金治郎他 角川書店1975(初句索引) ◇連歌寄合書三種集成 近世初期刊行 索引篇 深沢真二 (大阪)清文堂出版2005

910810 911.23 心敬連歌
◆F心敬作品集 横山重 角川書店1972(百韻千句の部初句索引)

910811 911.23 新撰菟玖波集
◆@菟玖波集・ささめごと・新撰菟玖波集(研究解題)→日本古典文学研究必携(別冊国文学) 学燈社1979
◆B新撰菟玖波集全釈 既7 奥田勲他編 三弥井書店2006
◆F新撰菟玖波集:明応本 横山重他 風間書房1958(語句・人名索引) ◇新撰菟玖波集自立語索引 山根清隆 (広島大学)中世文芸研究会1970 ◇新撰菟玖波集:実隆本 横山重他 角川書店1972(各句・作者索引) ◇新撰菟玖波集総索引 (大阪)和泉書院1991

910812 911.23 竹林抄古註
◆F竹林抄古註 横山重 角川書店1969(頭句索引)

910813 911.23 菟玖波集
◆@菟玖波集・ささめごと・新撰菟玖波集(研究解題)→日本古典文学研究必携(別冊国文学) 学燈社1979
◆F菟玖波集総索引 山根清隆 風間書房1983

910814 911.23 連珠合璧集
◆F中世の文学:連歌論集 1 三弥井書店1972(連珠合璧集索引)

910815 911.3 《俳文学》
◆A俳諧文学研究資料要覧(単行書) 久富哲雄→「解釈と鑑賞」20(1) 至文堂1955 ◇俳句関係全集叢書類目録 村山古郷→「俳句」臨増26(10) ◇現代俳句辞典 角川書店1977 ◇俳諧研究文献目録→「解釈と鑑賞」49(8) 至文堂1984 ◇月明文庫目録 石川県立図書館2003 ◇俳諧研究文献目録 連歌・俳諧・雑俳・川柳 日外アソシエーツ2008 ◇尾道大学附属図書館 下垣内文庫目録 市立尾道大学2010
◆A・C俳論年表→「俳句」35(13)(1986)(年間書誌・臨増俳句年鑑に継続掲載)
◆A・C・F俳文学大事典 尾形仂他 角川書店1996(叢書目録・俳文学年表) ◇逆引き季語辞典 日外アソシエーツ1997
◆B俳文学遺蹟探究 市橋鐸 (名古屋)泰文堂1977(国別遺蹟表) ◇江戸俳諧歳時記 上 加藤郁乎 平凡社2007
◆B・C江戸の俳壇革命 芭蕉から蕪村登場 楠元六男 角川学芸図書2010
◆B・C・F俳句辞典:近世・近代 2冊 桜楓社1977
◆B・E俳諧人名辞典 高木蒼梧 巌南堂1960
◆B・F俳句用語用例小事典 4冊・別巻 大野雑草子 博友社1986・95
◆C近世俳論史年表稿 前・後編・補遺 堀切実→「早稲田大学教育学部学術研究 国語・国文学編」44-47(1995-97)  ◇昭和俳句作品年表. 戦後篇 昭和21年〜45年 現代俳句協会 編 東京堂出版 (発売) 2017.3
◆C・F名句鑑賞事典 森澄雄 三省堂1985 ◇新編俳句の解釈と鑑賞事典 尾形仂 笠間書院2000
◆E芭蕉・蕪村・一茶関連人物事典 内田保広→「歴史読本」臨増41(6)(1996)
◆F評解名句辞典 麻生磯次他 創拓社1990 ◇俳句用語辞典 飯塚書店1991 ◇名句鑑賞辞典 飯田龍太他 角川書店2000 ◇俳句類語表現辞典 学習研究社2002
◆F・G難解季語辞典 東京堂1982(歳時記一覧)
◆G俳文学遺蹟探求 市橋鐸 (名古屋)泰文堂1977(国別遺蹟表)
◆H俳諧雑誌総合目録 (松山)愛媛県立図書館1996 ◇「俳文芸」分類総目次1-44 久富哲雄→同誌44(1994)

910816 911.3 《俳諧》
◆@日本古典鑑賞講座19 角川書店1959(研究史物語・参考文献) ◇最近における近世俳諧文学研究の動向 松尾靖秋→「国文学解釈と教材の研究」12(6) 学燈社1967 ◇俳論:研究史・俳論探求 大内初夫→「解釈と鑑賞」32(4)(1967) ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 俳諧→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5  ◇鼎談 2016年注目の俳人 : 俳壇展望 角谷昌子. 坂口昌弘. 柳克弘⇒「俳壇」34(6)(増刊) 本阿弥書店
◆A内海文化研究文献目録 4 国語国文学(近世俳諧)→「内海文化研究紀要」5(1977) ◇作品名から引ける日本文学詩歌・俳人個人全集案内 日外アソシエーツ1992 ◇飯田九一氏旧蔵寄託資料目録1・2 神奈川県立図書館1997
◆A・C近世俳人年譜目録・同補遺 清登典子→「俳文芸」15・16(1980)
◆B日本古典文学全集42 近世俳句俳文集 小学館1972 ◇鑑賞日本古典文学33 俳句・俳論 角川書店1977 付参考文献(含:近世俳人伝記書と句集一覧) ◇笑いの認知学 上田五千石他 雄山閣1996 ◇俳句源流考 復本一郎 愛媛新聞社2000 ◇芭蕉、蕪村。一茶の世界 近世俳諧、俳画の美 雲英末雄 美術出版社2007
◆B・C俳句シリーズ:人と作品18 近世俳人 松尾靖秋 桜楓社1980(連歌俳諧略年表)
◆B・C・F俳句辞典:近世 松尾靖秋 桜楓社1982 ◇俳句古語辞典 学習研究社2001
◆C近世類題発句集・年表稿 東聖子→「俳文芸」44(1994) ◇二条家俳諧 資料と研究 富田志津子 和泉書院1999 ◇芭蕉と俳諧史の展開 堀切実 ぺりかん社2004
◆E和歌俳諧人名辞書 中野荘次 臨川書店1986 ◇俳諧人物便覧 三浦若海 ゆまに書房1999
◆F近世俳句大索引 安藤実方 明治書院1979(初句索引) ◇評解名句辞典 麻生磯次他 創拓社1990 ◇大活字俳句類語辞典 三省堂2002

910817 911.301 《所蔵俳書目録》
◆A北海道大学文学部図書館蔵俳書解題 北大近世文学研究会→「近世文学研究」2(1966) ◇帝国図書館俳書目録 木太刀社1932 ◇愛知女子短期大学古俳書目録 同大1950 ◇聖心女子大学図書館所蔵俳書分類目録 同館1958 ◇連歌俳諧書目録:東京大学総合図書館 東京大学出版会1972 ◇立教大学日本文学研究室蔵俳書目録 楠元六男→「立教大学日本文学」39(1977) ◇池上浩山人収集明治俳書文庫目録 日本近代文学館1982 ◇北海道文学館北海道関係句書所蔵目録稿 既昭和57 札幌 北海道文学館事務局1983 ◇日本書誌学大系69 松宇文庫俳書目録 青裳堂書店1994(マイクロフィルム国文学資料館に収蔵) ◇飯田九一氏旧蔵寄託資料目録1 神奈川県立図書館1996(俳諧資料)

910818 911.301 燕々文庫
◆A燕々文庫(西村繁太郎) 岡山市立図書館郷土資料目録1967(俳諧)

910819 911.301 柿衞文庫
◆A柿衞文庫目録 書冊篇・短冊篇 八木書店1999

910820 911.301 神谷瓦人文庫
◆A神谷瓦人文庫資料目録1 東京都近代文学博物館1995(近代俳句関係)

910821 911.301 北賀文庫
◆@北賀文庫俳書解題 北大近世文学研究会→「近世文学研究」1(1965)

910822 911.301 虚子文庫
◆A虚子文庫目録(高浜虚子) 今治市河野信一記念文化館1975(俳諧)

910823 911.301 時雨庵文庫
◆A時雨庵文庫目録(安藤和風) 秋田県立図書館1970(俳諧)

910824 911.301 志田文庫
◆A志田文庫目録(義秀) 富山県立図書館1953(連歌・俳諧)

910825 911.301 洒竹文庫
◆A洒竹文庫目録(大野洒竹) 東京大学図書館1972(俳諧)

910826 911.301 松宇文庫
◆A日本書誌学大系69 松宇文庫俳書目録 青裳堂書店1994

910827 911.301 竹冷文庫
◆A竹冷文庫目録(角野竹冷)東京大学図書館1972[俳書]

910828 911.301 奈良文庫
◆@奈良文庫俳諧書解題  1-4 森武之助→「鶴見大学紀要・第1部・国語国文学編」15-18(1978-81)

910829 911.301 西山文庫
◆A西山文庫目録(隆二) 大阪教育大学図書館1968(俳諧)

910830 911.301 光丘文庫
◆@酒田市立光丘文庫俳書解題 国文学研究資料館 明治書院1983

910831 911.301 平畑静塔文庫
◆A平畑静塔文庫目録 栃木県立図書館1986(現代句集)

910832 911.301 放江文庫
◆A放江文庫(富士崎放江)福島県立図書館蔵書目録 語学・文学篇1964[俳諧・川柳]

910833 911.301 法泉寺文庫
◆A法泉寺文庫俳諧書目録 早苗憲生→「花園大学研究紀要」9(1978)

910834 911.301 矢部文庫
◆A矢部文庫江戸期俳諧書目録 須賀川市図書館1993

910835 911.301 山崎文庫
◆A山崎文庫目録 大阪女子大学附属図書館1972

910836 911.301 山田文庫
◆A山田文庫新収俳書目録→「女子大文学」30 大阪女子大学1979

910837 911.301 綿屋文庫
◆A綿屋文庫連歌俳諧書目録 天理図書館 臨川書店1977(覆刻)・同 第2 天理大学出版部1986 ◇わたやのほん 連歌と俳諧 天理ギャラリー第七十七回展 天理ギャラリー1987
◆F綿屋文庫俳諧書目録俳号堂号姓名総索引 鈴木勝忠1955

910838 911.301 和露文庫
◆A和露文庫俳書目→穎原退蔵著作集19 中央公論社1980

911361 911.301 芭蕉文庫
◆A芭蕉文庫目録 芭蕉翁記念館 書冊篇 芭蕉翁顕彰会 八木書店2005

910839 911.302 《俳書》
◆@俳句講座6 俳書解説篇・続俳句講座4 俳諧書誌篇 改造社1932・34 ◇校本芭蕉全集10 俳書解題 角川書店1969 ◇近代稀覯俳書解題1-5→「日本古書通信」56(7-11)(1991) ◇俳書について1-3 石川真弘→「日本古書通信」59(9-11)(1994)
◆@・F俳句大観 麻生磯次 明治書院1961(俳諧史・索引)
◆A古俳書目録索引 乾裕幸 赤尾照文堂1974 ◇俳句関係全集叢書類目録 村山古郷→「俳句」臨増26(10) 現代俳句辞典 角川書店1977 ◇彫師吉田魚川・木堂刻俳書年表稿 上・中 牛見正和→「ビブリア」75・79(1980・82) ◇俳諧一枚摺・絵俳書関係文献目録稿 金子俊之→「江戸文学」25 ぺりかん社2002 ◇明治俳書目録年表 : 俳句図書館鳴弦文庫 俳句図書館鳴弦文庫 2014.10 ◇明治俳書Data 秋尾敏(WWW.)
◆C近世俳書年表稿 1-4 米谷巌→「近世文芸稿」20-23 広島近世文芸研究会1975-77 ◇近世初期俳書年表 既1 米谷巌→「天理大学報」150(1986) ◇明治期俳書出版年表1・2 越後敬子→「国文学研究資料館文献資料部調査研究報告」18・19(1997・98) ◇明治期俳書出版年表3・4・補遺 越後敬子→「実践女子大学文学部紀要」41・42(1999) ◇明治俳書目録年表 : 俳句図書館鳴弦文庫 俳句図書館鳴弦文庫 2014
◆F日本俳書大系16 俳書・人名・地名索引 勝峯晋風 日本俳書大系刊行会1928

910840 911.305 《地方俳諧・俳書目録》
◆@最近の地方俳諧研究書 山下一海→「連歌俳諧研究」43 俳文学会1972

910841 911.305 秋田
◆B秋田俳諧史 井上隆明 秋田県文化財保護協会1969(俳諧参考資料)

910842 911.305 石川
◆@加越能古俳書大観解説 日置謙 石川県図書館協会1936(昭46復刻)

910843 911.305 伊予
◆A伊予俳諧文庫目録 愛媛県立図書館1970

910844 911.305 越中
◆B・C越中俳諧年譜史 蔵巨水 (富山)桂書房1992

910845 911.305 大阪
◆B元禄の大阪俳壇 桜井武次郎 前田書店1979
◆C大阪俳壇史年表稿:元禄年間 桜井武次郎→「叢」 6 大谷中高等学校1959

910846 911.305 岡山
◆@・A岡山の俳書:池田家文庫等貴重資料展・解説と目録 岡山大学附属図書館1979
◆E岡山和歌俳諧人名辞典 直原正一 (京都)思文閣出版1992

910847 911.305 尾張
◆@・A尾張俳書目録竝解題 富田新之助 (名古屋) 名古屋印刷1929 ◇尾三古俳書解題 さるみの会事務局1982
◆B近世豊田の俳人 谷沢義男 豊田市教育委員会1988
◆C尾張俳諧年表稿1 野田千平→「金城学院大学論集」147(1991) ◇尾張佐屋俳壇年表 野田千平→「金城国文」68(1992)

910848 911.305 九州
◆A近世九州俳壇史の研究 大内初夫 九州大学出版会1983(俳書目録)

910849 911.305 京都
◆A元禄京都諸家句集 雲英末雄編 勉誠社1983
◆C元禄京都俳壇史年表稿 雲英末雄→「近世文芸研究と評論」10(1976) ◇元禄京都俳壇研究 雲英末雄 勉誠社1985

910850 911.305 芸備地方
◆A芸備俳諧史の研究 下垣内和人 赤尾照文堂1974
◆C近世芸備地方の俳諧 既12 (呉)下垣内和人編刊1980

910851 911.305 埼玉
◆C埼玉俳諧史略年表→芭蕉句碑を歩く 小林甲子男 さきたま出版会1983
◆E埼玉俳諧人名辞典 内野勝裕 さきたま出版会2003

910852 911.305 静岡
◆C静岡県俳諧略年表 芭蕉以後の近世 静岡県俳諧史研究会1991

910853 911.305 庄内
◆@・C酒田市立光岡文庫俳書解題→「国文学研究資料館共同研究報告」 2 明治書院1983

910854 911.305 上毛
◆@上毛俳書解題 1 (高崎)上毛文化会1940

910855 911.305 津軽
◆C新津軽俳諧年表 田沢正編 新つがる企画1999

910856 911.305 土佐
◆@土佐俳書解題 若尾瀾水→高知県歴史辞典 高知市民図書館1980

910857 911.305 長野
◆B信濃文芸史話 矢羽勝幸 風景社1979 ◇佐久の俳句史 矢羽勝幸 (佐久)櫟1989
◆E長野県俳人名大辞典 矢羽勝幸 (松本)郷土出版社1993

910858 911.305 沼津
◆B・C近世・近代ぬまづの俳人たち 沼津市明治史料館1996

910859 911.305 八戸
◆B・C八戸俳諧のあゆみ 特別展図録 八戸市博物館1989

910860 911.305 北陸
◆B北陸古俳書探訪 牧孝治 (金沢)北国新聞社1979

910861 911.305 三河
◆A近世三河の俳諧資料:近世三河俳書年表稿 藤井隆→「名古屋市立大学教養部紀要:人文社会研究」23(1979)

910862 911.305 美濃
◆A美濃派俳書所収書目一覧 鈴木勝忠→「岐阜大学教育学部郷土資料」2(1971)

910863 911.305 山中温泉
◆B・C芭蕉と山中温泉 山中温泉俳諧探訪 西島明正 山中温泉「奥の細道」三百年祭実行委員会1989

911402 911.305 播磨
◆B播磨の俳人たち 富田志津子 和泉書院2010

911432 911.305 備後
◆E備後俳諧人名録 保存版 田坂英俊 慶照寺 2018.2

910864 911.31 《貞門・談林》
◆@貞門・談林(研究史解題)→「別冊国文学」日本古典文学研究必携 市古貞次 学燈社1979
◆A貞門・談林俳諧研究文献目録 鳥居清→「国語と国文学」34(4)(1957) ◇近世初期俳諧研究文献目録 雲英末雄→「淑徳国文」14(1972) ◇初期俳諧研究文献目録→初期俳諧の研究 田中善信 新典社1989
◆C貞門・談林論争史年表1631-1702 乾裕幸→古典俳文学大系 4 集英社1972
◆E貞門・談林俳人大観 1-10 →「近世文芸:資料と考証」1-10 七人社1962-78
◆E・F貞門・談林諸家句集 雲英末雄 笠間書院1971(含俳人年譜・発句索引:元隣・重似・常矩・自悦・高政・似船・如泉)

910865 911.32 《蕉門・元禄期》
◆@問題別新しい芭蕉研究の展望:蕉風の変遷 赤羽学→「国文学解釈と教材の研究」18(6) 学燈社1973 ◇蕉門俳書の総合的基礎研究 鈴木勝忠編刊1982
◆A俳論研究資料・文献 野々村勝英→芭蕉の本7 角川書店1970 ◇芭蕉一座連句注釈一覧 楠元六男→「解釈と鑑賞」41(3) 至文堂1976 ◇芭蕉関係文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B蕉風本質論:参考文献 清水孝之→「古典俳文学大系」14 集英社1971 ◇古典俳文学大系9 蕉門名家句集2 集英社1972 ◇蕉門研究参考文献→日本文学研究資料叢書:芭蕉2 有精堂1977 ◇蕉風俳諧における季語・季題 東聖子 明治書院2003 ◇松尾芭蕉とその門流 加賀小松の場合 綿抜豊昭 筑波大学出版会2008 ◇夢は枯れ野を 芭蕉とその門人たち 串部万里子 本の泉社2010
◆B・C新日本古典文学大系71 元禄俳諧集 岩波書店1994(三都対照俳壇史年表・参考文献)
◆C尾張蕉門年表ノート 阿部倬也→「愛知大学国文学」7(1966) ◇蕉門主要俳人対照年譜 桜井武次郎→芭蕉の本 3 角川書店1970 ◇芭蕉講座1 生涯と門弟 有精堂1982
◆F蕉門珍書百種和露文庫発句・人名と地名索引 浜千代清 思文閣1971

910866 911.32 蕉門俳書
◆@主要芭蕉関係書解題→芭蕉辞典 東京堂1959 ◇俳書解題→校本芭蕉全集10 角川書店1969
◆A俳書一覧→新潮日本古典集成:芭蕉句集 新潮社1982

910867 911.32 連俳用語
◆@芭蕉の「軽み」研究史論 上・中・下 金子はな→「大学院紀要」51文学(国文学) 東洋大学大学院2014
◆A「さび」研究史概観 上・下 付「さび」研究文献一覧 復本一郎→「文芸と批評」3(2・3)(1969・70) ◇かるみ研究文献一覧 復本一郎→「解釈」20(10)(1974) ◇さび 俊成より芭蕉への展開 復本一郎 塙書房1983 ◇「軽み」研究文献一覧 上 露口香代子→「会報大阪俳文学研究会」42(2008,10)同 下→「樟蔭国文学」46 大阪樟蔭女子大学国語国文学会2009,3 

910868 911.35 《中興俳諧》
◆@蕪村と中興俳諧:最近十年研究史 清水孝之→「俳句講座」10 明治書院1970
◆@・B近世中・後期俳諧研究主要参考文献(単行書)・解説(研究史)→日本文学研究資料叢書:蕪村・一茶 有精堂1975
◆@・B・C蕪村・一茶研究史物語・参考文献・年譜→日本古典鑑賞講座22 角川書店1957
◆B・C完訳日本の古典58 蕪村集 一茶集 小学館1983

911386 911.35 平安二十歌仙
◆B平安二十歌仙 輪講 京都俳文学研究会 和泉書院2007

910869 911.36 《近代俳句》
◆@最近における近代俳句研究の展望 楠本憲吉→「国文学解釈と教材の研究」10(5) 学燈社1965 ◇俳句研究の現在 畠中淳→「国文学解釈と教材の研究」34(2) 学燈社1989  ◇鼎談 注目の俳人(継続掲載) : 俳壇展望 ⇒「俳壇」(増刊) 本阿弥書店(年刊書誌)
◆@・A現代俳句を研究する人のために(解題)・現代俳句研究文献総覧→「国文学解釈と教材の研究」3(12) 学燈社1958
◆@・A・C近代俳句参考文献目録(句集解題)・近代俳句史年表→近代文学鑑賞講座24 角川書店1960
◆A俳句に関する本→「出版ニュース」1011(1975) ◇俳句に関する本→「出版ニュース」1323(1984) ◇大野林火文庫目録 神奈川文学振興会1987 ◇現代俳句協会図書室蔵書目録 現代俳句協会1998
◆A〜C・E〜G明治大正俳句史年表大事典 大塚毅 世界文庫1971(含:俳句界主要各派一覧・俳人史・俳書・関係資料文献・史伝関係参考資料目録・俳書一覧)
◆A・C・D・G俳句年鑑 既1996→「俳句」臨増継続掲載(俳論年表・俳書総覧・物故俳人名彙)
◆A・E・F近代俳句研究年表 昭和篇(S1−25) 松井利彦 桜楓社1968(書名・俳論・人名・事項・俳句索引)
◆A・G分類俳句大観 13冊 日本図書センター1992
◆B研究資料現代日本文学6 俳句 明治書院1980 ◇日本文学研究資料叢書 近代俳句 有精堂1984 ◇戦後世相史と口語俳句 まつもと・かずや 本阿弥書店 ◇エロチシズム 金子兜太他編 雄山閣1996 ◇俳句実践講義 復本一郎 岩波書店2003 ◇俳句 大井恒行 西東社2004 ◇俳句理解の心理学 皆川直凡 北大路書房2005 ◇近代俳句の光彩 甲斐由起子 角川書店2006 ◇知識ゼロからの俳句入門 金子兜太 冬幻舎2006 ◇これからはじめる俳句入門 星野椿 ナツメ社2008 ◇巨人たちの俳句 源内から荷風まで 磯辺勝 平凡社2010
◆B・C現代日本文学講座:短歌・俳句 三省堂1962 ◇明治文学全集57 明治俳人集 筑摩書房1975 ◇明治俳句年表,大正・昭和戦前俳句年表,戦後俳句年表,俳句の本(全集・叢書・辞典他)→「国文学解釈と教材の研究」29(12) 学燈社1984 ◇鑑賞日本現代文学33 角川書店2000 ◇昭和俳句作品年表 戦前・戦中・戦後篇 現代俳句協会2014
◆B・C・F俳句辞典:近代 松井利彦 桜楓社1977
◆B・F俳句用語用例小事典 既10 大野雑草子編 博友社1994 ◇三省堂 俳句難読語辞典 三省堂2003 ◇五七語辞典 佛渕健悟他 三省堂2010
◆C大正・昭和俳句年表 大正元年−昭和25年→昭和俳句の研究 松井利彦 桜楓社1970 ◇現代俳句年表→増補現代俳句大系 全15 角川書店1981(各巻末) ◇俳論年表 畠山譲二→「俳句年鑑」に各年収載 ◇12の現代俳人論 上・下 長谷川櫂 角川学芸出版2005  ◇昭和俳句作品年表. 戦前・戦中篇 現代俳句協会 2014
◆C・F昭和俳句の研究 松井利彦 桜楓社1970 ◇現代俳句大辞典 安住敦 明治書院1980 ◇俳句辞典 近代 松井利彦 桜楓社1982 ◇現代俳句大事典 稲畑汀子他 三省堂2008
◆C・G現代俳句ハンドブック 斎藤慎爾他編 雄山閣1995
◆E俳人協会会員名鑑 俳人協会1994 ◇日本伝統俳句協会会員名簿 既平成7 同会1995
◆E2014年 物故俳人名彙 : 平成25年9月-平成26年9月 吉野洋子 編 俳句年鑑2015年版 Kadokawa2015
◆F現代俳句辞典 富士見書房1988 ◇例解俳句作法辞典 水原秋桜子 創拓社1990 ◇俳句用語辞典 飯塚書店1991 ◇現代俳句古語逆引き辞典 博友社1992 ◇現代俳句読み方辞典 博友社1992 ◇現代俳句擬音・擬態語辞典 水庭進編 博友社1993 ◇現代俳句慣用表現事典1・2 水庭進編 博友社1996・97 ◇名句鑑賞辞典 飯田龍太他 角川書店2000 ◇俳句抒情辞典 飯塚書店2002 ◇俳句難読語辞典 学研辞典編集部 学習研究社2003 ◇新編 俳句表現辞典 山田春生他 東京新聞出版局2004 ◇詳解 俳句古語辞典 宗田安正 学習研究社2005 ◇三句索引新俳句大観 明治書院2006 ◇現代俳句の鑑賞事典 宇多喜代子他 東京堂出版2010

910870 911.36 第二芸術論
◆A桑原武夫集 2付月報 2 岩波書店1980(桑原武夫「第二芸術」関係論文等目録 平川千宏)

910871 911.362 《俳人・文人俳句》
◆@文人俳句の世界 小室善弘 本阿弥書店1997(文人俳句への案内・詳細)
◆A文人句集書誌1-13 村山古郷→「俳句研究」42(7)(1975)-44(3)(1977)(1985明治書院より単行書として刊行) ◇現代俳句参考文献目録(作家別) 大畑健治→「解釈と鑑賞」48(3) 至文堂1982 ◇工藤三九郎家蔵俳諧書家書簡類目録 那須貞太郎 西川町史資料17 (山形)西川町教育委員会1991
◆B俳句シリーズ:人と作品14 文人の俳句 桜楓社1965(作家別) ◇日本近代文学大系56 近代俳句集 角川書店1974(作家別) ◇文人俳句への招待 石井龍生 五曜書房2010
◆E俳人協会会員名簿 既平成11 同協会1999 ◇現代俳家人名辞書 素人社編 日本図書センター1991(昭和7年刊複製) ◇全国俳人住所録・物故俳人名彙→「俳句」35(13)(1986俳句年鑑・継続掲載)
◆G現代著名俳人忌日一覧→「俳壇」17(6) 本阿弥書店2000

910872 911.363 《俳壇》
◆B明治俳壇史 村山古郷 角川書店1983 ◇大正俳壇史 村山古郷 角川書店1983 ◇昭和俳壇史 村山古郷 角川書店1985
◆C俳論年表→「俳句年鑑」(「俳句」臨増・年刊・継続掲載)
◆D俳壇年鑑2006年版→「俳壇」23(6) [2006.5]

91087B  911.364 《句集・句引》
◆@現代句集研究案内 井上宗雄→現代日本文学大系95 付月報97 筑摩書房1973 ◇忘れかけた句集たち 明治大正個人句集解題 田中修次 遊鬼書屋1992
◆@・C・E・F近代俳句大観 大野林火他 明治書院1974(俳人略伝・俳書解題・近代俳句略史・俳句索引)
◆A明治以降句集書目(稀少高価本・参考売価付)→「日本古書通信」50(2)(1985)

910874 911.365 《俳誌・結社》
◆A明治・大正・昭和時代における主要俳句雑誌一覧→俳句講座8 改造社1932 ◇俳句文学館俳誌目録 沢木欣一 俳人協会1978 ◇旧派俳諧雑誌目録集成 柳生四郎→「土浦短期大学紀要」8(1980) ◇俳句文学館俳誌目録 既1989 俳人協会1990 ◇雲橋社関係資料目録 高山市郷土館1994
◆C俳誌編年系統譜 幡谷東吾→現代俳句辞典:「俳句」臨増26(10)(1977) ◇俳句文学誌事典:新訂版 文芸出版社1980(戦後俳誌年表)
◆F俳句文学誌事典 文芸出版社1993
◆G全国俳誌巻頭句一覧2011 東京四季出版2012
◆H全国結社同人誌一覧→「俳句年鑑」(「俳句」臨増・年刊・継続掲載) ◇俳誌総覧→「俳句研究年鑑」(「俳句研究」倍大号・年刊・継続掲載) ◇俳諧雑誌総合目録 愛媛県内公共図書館及び松山市立子規記念博物館所蔵 愛媛県立図書館1996 ◇結社誌総覧→「俳壇」17(6) 本阿弥書店2003 ★個々の俳誌は誌名で検索しなさい

910875 911.366 《歳時記》
◆@俳句歳時記の本→「月刊出版情報」46(1979)
◆A近世前期十三種本文集成並びに総合索引 尾形仂 勉誠社1981
◆B季語の誕生 宮坂静生 岩波書店2009 ◇歳時記の楽しみ 大隅徳保 (大阪)風泳社2009 ◇「正月」のない歳時記 虚子が作った近代季語の枠組み 西村睦子 本阿弥書店2009
◆B・C日本の歳時伝承 小川直之 KADOKAWA 2018.4
◆B・F季語辞典 大後美保 東京堂1998 ◇季語語源成り立ち辞典 榎本好宏 平凡社2002 ◇歳時記語源辞典 橋本文三郎 文芸社2003 ◇写真で読み解く俳句・短歌・歳時記大辞典 塩見恵介 あかね書房, 2015.12
◆F季語季題よみかた辞典 日外アソシエーツ1994 ◇必携季語秀句用字用例辞典 斎藤慎爾他編 柏書房1997 ◇絶滅寸前季語事典 夏井いつき編 東京堂2001→「絶滅危急季語辞典」と改題2011 ◇大きな字の季語早引き辞典 学習研究社2002 ◇季別季語辞典 学習研究社2002 ◇早引き 季語辞典 夏・冬 遊子館2005 ◇季語成り立ち辞典 榎本好宏 平凡社2014 ◇俳句季語よみかた辞典 日外アソシエーツ2015.8
◆Gホトトギス新歳時記 稲畑汀子 三省堂1986 ◇ふるさと大歳時記 全7 別巻 角川書店1991-95 ◇日本大歳時記 講談社1996 ◇俳句仏教歳時記 4冊 佼成出版社1996 ◇新日本大歳時記 カラー版 新年 飯田龍太他 講談社2000 ◇沖縄・奄美南島俳句歳時記 瀬底月城 [宜野湾] : 沖縄県俳句協会 2016.10 ◆I俳句の魚菜図鑑 復本一郎 柏書房2006 ◇俳句でつかう季語の植物図鑑 『俳句でつかう季語の植物図鑑』編集委員会 編, 遠藤若狭男 監修. 山川出版社, 2019.1

910876 911.366 《作句法》
◆A・E・F現代俳句組み立て辞典 熊谷よしゆき 日貿出版社1982(作家別掲載作品索引)
◆B俳句の基礎知識:技法と鑑賞 磯貝碧蹄館 雄山閣1986 ◇俳句作法ノート 続々 平井洋城 近代文芸社1986
◆B・F現代俳句表現活用辞典 水庭進 東京堂2006
◆F例解俳句作法辞典 水原秋桜子 創拓社1990

910877 911.367 《俳書蔵書目録》
◆A近代文庫蔵書目録:句集・俳書→「学苑」308(1965) ◇俳句文学館蔵書目録・同追補俳人協会1978・80 ◇池上浩山人収集明治俳書文庫目録 日本近代文学館1982

910878 911.368 《地方俳壇》
◆A郷土近代俳諧資料等目録 金沢市立図書館1979

910879 911.368 愛媛
◆C愛媛の自由律俳句史 鶴村松一 (松山)青葉図書1980

910880 911.368 釧路
◆B・C釧路俳壇史 鈴木青光 釧路 私家版1986

910881 911.368 上州
◆B・C上州の俳諧 薮塚本町(群馬)あかぎ出版1992

910882 911.368 津軽
◆C新津軽俳諧年表 田沢正 新つがる企画1999

910883 911.368 栃木
◆C栃木県俳句史 中田亮他 栃木県俳句作家協会1982(栃木県俳句35年史年表)

910884 911.368 福島
◆E福島県俳人事典 矢部榾郎 同刊行会1955

910885 911.368 北海道
◆C北海道の俳句 戦後50年の歩み 北海道立文学館1996

911391 911.368 福井
◆F福井俳句辞典 斎藤耕子編 (鯖江)福井県俳句史研究会2008

910886 911.369 《連句》
◆B現代連句入門 山地春眠子 沖積舎1975 ◇連句の魅力 岡本春人 角川書店1979 ◇連語句を楽しむ2 広川治 近代文芸社1996 ◇連句 理解・鑑賞・実作 五十嵐譲介他編 おうふう1999
◆B・F連句辞典 東明雅他 東京堂1986

910887 911.4 《狂歌・川柳》
◆@狂歌・川柳 (研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 近世小説 ; 洒落本(狂歌集・俗謡) →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆B日本古典鑑賞講座23 川柳・狂歌 角川書店1958 ◇古典日本文学全集33 川柳集・狂歌集 筑摩書房1967 ◇川柳・狂歌 浜田義一郎 教育社歴史新書1977 ◇鑑賞日本古典文学31 川柳・狂歌 角川書店1977
◆B・F日本古典文学全集46 黄表紙・川柳・狂歌 小学館1971

910888 911.41 《狂歌》
◆@・A中央大学所蔵狂歌関係書解題目録 中央大学図書館2005
◆A狂歌書目集成 菅竹浦 臨川書店1977(覆刻) ◇狂歌本目録 中村真作→「研修」24(1978)・同 2→「関西大学第一中・高校紀要」25(1975) ◇天明調狂歌書目→私の見た明治文壇 野崎左文 日本図書センター1982
◆B江戸狂歌 なだいなだ 岩波書店1986 ◇化物で楽しむ江戸狂歌 『狂歌百鬼夜狂』をよむ 江戸狂歌研究会 笠間書院2014
◆B・C新編日本古典文学全集79 黄表紙・川柳・狂歌 小学館1999
◆E狂歌人名辞書 狩野快庵 臨川書店1977(覆刻)
◆F狂歌鑑賞辞典 鈴木棠三 角川書店1984(含引用狂歌作者略伝) ◇天明五大狂歌集総句索引 宇田敏彦編 若草書房1996 ◇天明狂歌・狂文作者索引総覧1 石川了→「大妻国文」31(2000)
◆G狂歌大観 全3 明治書院1981(刊行中・含索引)

910889 911.41 落首
◆C・E・F落首辞典 鈴木棠三 東京堂1982

910890 911.42 《川柳・雑俳》
◆@古川柳研究史 山沢英雄→「文学」20(7)(1952) ◇川柳を研究する人のために:研究の手引きと研究文献案内→「国文学解釈と教材の研究」7(12) 学燈社1962 ◇雑俳史の研究:付合文芸史序説 宮田正信 (京都)赤尾照文堂1972 ◇雑俳書解説→頴原退蔵著作集15 中央公論社1979 ◇日本書誌学大系90 雑俳史料解題 宮田正信 青裳堂書店2003 ◇川柳絵本『東海道五十三次新柳樽』翻刻と解題 中村正明⇒「澁谷近世 : 國學院大學近世文学会会報 」(22) 2016.3
◆@・A川柳研究史・文献目録:その評価と解説 山沢英雄→「国文学解釈と鑑賞」23(7) 至文堂1958
◆A古川柳研究文献→「国文学解釈と鑑賞」20(10) 至文堂1955 ◇研究文献目録→川柳年鑑1972年版 雄山閣1971 ◇季刊古川柳 別冊3-1 清博美編 川柳雑俳研究会
◆B川柳入門 三浦三朗 家の光協会1983 ◇現代川柳の原風景 佐藤岳俊 青磁社1992 ◇現代川柳の精神 堺利彦 埼玉川柳社1993 ◇江戸川柳 藤田良実 泰流社1995 ◇詠史川柳二百選 西原功 海鳥社1999 ◇雑俳諧作法 佐藤紫蘭 葉文館出版1999 ◇江戸川柳で読む百人一首 阿部達二 角川書店2001 ◇武玉川・とくとく清水 古川柳の世界 田辺聖子 岩波書店2002 ◇時実新子川柳の学校 杉山昌善他 有楽出版社2004 ◇江戸川柳で現代を読む 小林弘忠 日本放送出版協会2005 ◇古川柳散策 南晨起郎 碧天舎2005 ◇江戸川柳で愉しむ中国の故事 若林力 大修館2005 ◇現代大衆川柳論 斎藤大雄 新葉館出版2005 ◇スピードマスター川柳の教科書 堤丁玄坊 (大阪)新葉館出版2007 ◇謎解き江戸の川柳 太田保世 里文出版2009 ◇はじめての江戸川柳 小栗清吾 平凡社2012
◆B・C新興川柳運動の光芒 坂本幸四郎 朝日イブニングニュース社1986 ◇新編日本古典文学全集79 黄表紙・川柳・狂歌 小学館1999 ◇江戸語に学ぶ 新井益太郎 三樹書房2005
◆B・C・F江戸川柳辞典 浜田義一郎 東京堂1991
◆C江戸川柳の史的研究 阿達義雄 風間書房1967 ◇初代川柳関連年表→「川柳学」1(1) (通号 1) [2005.09]
◆C・F・H川柳総合事典 雄山閣1996(含川柳誌一覧)→改訂増補版2007(刊行中)
◆Dオール川柳年鑑 既'99 葉文館出版1999 ◇川柳マガジン年鑑2010 (大阪)新葉館出版2010
◆E全国川柳作家年鑑 既30(1985) 神戸 ふあうすと川柳社1985 ◇日本川柳人名鑑 既昭和60 大阪 日本川柳協会1985 ◇全日本柳人写真名鑑 既平成10 全日本川柳協会1998
◆E・G川柳和漢人物史 山本成之助 牧野出版社1974 ◇江戸川柳便覧 佐藤要人編 三省堂1998 ◇古川柳研究活動・川柳関係刊行物一覧・全国柳社一覧→「川柳年鑑」雄山閣(継続掲載)
◆F初期柳句集索引 (高槻)古川柳電子情報研究会1994 ◇新編川柳大辞典 粕谷宏紀編 東京堂1995 ◇江戸川柳飲食事典 渡辺信一郎 東京堂1996 ◇川柳表現辞典 田口麦彦 飯塚書店1999 ◇三省堂 現代川柳鑑賞事典 田口麦彦 三省堂2004 ◇江戸川柳文句取辞典 清博美 三樹書房2005 ◇三省堂 現代女流川柳鑑賞事典 田口麦彦 三省堂2006 ◇川柳吉原と岡場の辞典 清博美 川柳雑俳研究会2010
◆G現代川柳ハンドブック 雄山閣1998 ◇三省堂現代川柳必携 田口麦彦編 三省堂2001

910891 911.42 川柳語彙
◆E・F川柳大辞典 2冊 大曲駒村 高橋書店1962(川柳辞彙覆刻) ◇古川柳風俗事典 田辺貞之助 青蛙房1980(川柳語彙索引)
◆F古川柳名句選 山路閑古 筑摩書房1968(三句引索引・物件索引) ◇川柳語彙 宮武外骨編 東出版1995

910892 911.42 蔵書目
◆A川柳同人誌展展示目録:清水美江コレクションを中心として 埼玉県立浦和図書館1979 ◇清水美江コレクション 埼玉県立浦和図書館1980

911379 911.42 狂句
◆B笑ったもんせ 薩摩狂句の味 鮫島信一 (鹿児島)高城書房2007 ◇薩摩狂句入門 橋口馬瓜 (鹿児島)高城書房2012

91089B  911.43 《地方柳社》   

910894 911.43 石川
◆B・C石川近代川柳史 奥美瓜露 (金沢)川柳甘茶くらぶ1992

910895 911.43 島根
◆C島根県川柳史 山根梟人 島根県川柳協会1979

910896 911.43 長野
◆@信濃雑俳書解題1-17 矢羽勝幸→「川柳しなの」(1977.6-79.12飛び石連載)

910897 911.43 名古屋
◆Cめいばん:名古屋番傘川柳会創立五十年記念合同句集 同会1980

910898 911.43 北海道
◆C北海道川柳史 斎藤大雄 北海道新聞社1979

910899 911.433 《柳句索引》
◆F初代川柳選句集 2冊 岩波文庫1960(全句索引) ◇中期柳句集索引 森岡錠一他編 (高槻)古川柳電子情報研究会1995 ◇他評万句合勝句刷索引 森岡錠一編 (高槻)古川柳電子情報研究会1996

910900 911.433 誹風末摘花
◆F定本誹風末摘花 有光書房1969(全句索引・末摘花用語辞典) ◇誹風末摘花語彙索引・兼語彙別句集 三宅武富編 太平書屋1998

910901 911.433 誹風柳多留
◆@川柳絵本『東海道五十三次新柳樽』翻刻と解題 中村正明⇒「澁谷近世 : 國學院大學近世文学会会報 」(22) 2016.3
◆A柳多留拾遺研究一覧 中西賢治→「解釈と鑑賞」30(15) 至文堂1965
◆F誹風柳多留 全5 岩波文庫1950-56(十二字索引) ◇誹風柳多留拾遺 2冊 岩波文庫1966・67 (全句索引) ◇誹風柳多留全集 全14冊 三省堂1977- (別巻全句索引) ◇新編柳多留 別篇索引 大阪芳一編 (高槻)古川柳電子情報研究会1995 ◇誹風柳多留 全句索引 岩波書店1995

910902 911.5 《近・現代詩》
◆@最近における近代詩・現代詩研究の展望 佐藤房儀→「国文学解釈と教材の研究」15(12) 学燈社1970 ◇(文献解題)→抒情詩論考 江頭彦造 右文書院1972
◆@・A作品で読む現代詩史 沢正宏 (京都)白地社1993
◆@・B・C鑑賞日本現代文学31 角川書店1982
◆@・B・C・G近代詩現代詩必携 原子朗編 学燈社1989
◆A現代詩研究文献総覧 関良一→「国文学解釈と教材の研究」3(6) 学燈社1958 ◇現代日本詩書綜覧 小寺謙吉他 名著刊行会1977 ◇詩誌一覧・詩書一覧→「詩と思想」 土曜美術社1983 ◇明治以降詩集書目(稀少高価本・売価付)→「日本古書通信」49(11)(1984) ◇詩書一覧・詩誌一覧→「現代詩年鑑」(「現代詩手帖」臨増)思潮社(継続掲載)
◆A・C現代日本文学講座:詩 三省堂1962
◆A・H明治大正詩書綜覧 2冊 山宮允 啓成社1934(創刊年順雑誌一覧・全集一覧)
◆B現代詩作マニュアル 野村喜和夫 思潮社2005 ◇近代詩の誕生 尼ケ崎彬 大修館書店2011
◆B・C日本近代名詩選 関良一他 右文書院1990(日本現代詩史年表・参考文献目録) ◇日本の詩 近代篇 沢正宏 和泉書院2000 ◇戦後詩のポエティクス 1935-1959 和田博文 世界思想社2009 ◇日本近代詩の成立 亀井俊介南雲堂 2016.11
◆B・C・F現代詩大事典 大塚常樹他 三省堂2008
◆C現代の詩・1991 大和書房1991(年表;1980-89) ◇戦後詩壇私史 小田久郎 新潮社1995 ◇展望近代詩 万田務 双文社1996(近代詩年表) ◇戦後関西詩史年表1940-1970 中塚鞠子→「現代詩手帖」46(6) 思潮社2003,6 ◇戦後60年〈詩と批評〉総展望 思潮社2005
◆C・E・G資料:現代の詩 日本現代詩人会 講談社1981(含日本現代詩人会三十年史・各地方の活動状況・戦後詩史年表・現代詩人名簿)
◆C・F日本現代詩辞典 分銅惇作 桜楓社1986
◆F作品別 現代詩を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」37(3) 学燈社1992 ◇詩を読むための基礎用語辞典→「国文学解釈と教材の研究」41(13) 学燈社1996
◆G「日本の詩」一〇〇年 日本詩人クラブ 土曜美術社2000
◆H現代日本文芸総覧 上・中・下・補 4冊 大空社1992 ◇現代詩誌総覧 全7 日外アソシエーツ1996-98 ◇現代詩 モダニズム詩誌作品要覧1920-1944 日外アソシエーツ2006 ◇現代詩手帖総目次 : 二〇一六年 「現代詩手帖」59(12) 思潮社2016.12

910903 911.5 詩論
◆@・A日本近代詩論の研究:その資料と解説 人見円吉 角川書店1972 付詩論年表(明治・大正期)
◆A詩論・詩史・詩人論に関する本→「出版ニュース」856(1971) ◇シュルレアリズムの詩:シュルレアリスム読本 1 思潮社1981(日本におけるシュルレアリスム文献目録)
◆A・C年表・日本の詩論→「ユリイカ」4(14)(1972) ◇昭和詩論の研究 日本学術振興会1974(詩論年表・昭和期近代詩集年表)
◆C昭和詩論史ノート13 <昭和詩論史>年表試稿 嶋岡晨→「詩学」50(9)(1995)

910904 911.5 蔵書目録
◆A衣笠詩文庫目録 早稲田大学図書館文庫目録 5 同館1963 ◇静岡県立中央図書館葵文庫:現代詩ライブラリー目録 同文庫1968(書名索引) ◇山本太郎氏寄贈詩集目録 国立市立くにたち中央図書館1979 ◇文京大学女子短期大学部図書館現代詩研究コーナー蔵書目録:詩集の部 1・詩誌の部 1 同館1979・82 ◇天理図書館蔵近代詩歌 自筆本二十三種 天理 宮嶋一郎編刊1983 ◇岩瀬正雄現代詩文庫目録 豊橋市中央図書館 豊橋市教育委員会2000

910905 911.52 《詩史・年表》
◆A現代詩の胎動期 菊地康雄 現文社1967 付参考年表(文献年表T1-S10) ◇近代詩の成立と展開:海外詩の影響を中心に 日本比較文学会 有精堂1969 ◇前衛詩運動史の研究 中野嘉一 大原新世社1975 付前衛詩運動史(文献)年表(1915-70) ◇日本近代詩作品年表 明治篇・大正篇・昭和篇 3冊 三浦仁 秋山書店1984-5
◆B現代詩鑑賞講座12 明治・大正・昭和詩史 角川書店1969
◆B・C文明開化の詩 小川和佑 叢文社1980(明治詩史年表) ◇戦後詩第二世代 棚田輝嘉 ゆまに書房 2018.6
◆C日本農民詩史 下 2 松永伍一 法政大学出版局1970(農民詩年表) ◇戦後詩史年表(昭和20−44年) 小川和佑→戦後詩大系 4 三一書房1971 ◇講座日本現代詩史 全4 右文書院1973 ◇討議近代詩史 鮎川信夫他 思潮社1976付近代詩史年表(明治初年−昭和20年) ◇戦後詩史年表 小海永二他→資料・現代の詩 講談社1981 ◇日本近代詩作品年表 明治篇・大正篇・昭和篇 三浦仁 秋山書店1986 ◇前衛詩運動史の研究 中野嘉一 沖積舎2003 ◇詩があった 五〇年代の戦後文化運動から不戦六十年の夜まで 井之川巨 一葉社2005

910906 911.55 《詩誌》
◆@詩誌案内→「詩学」26(2)(1971) ◇明治詩誌解題 杉本邦子・大正詩誌解題 工藤信彦・昭和前期詩誌解題 小川和佑・昭和後期詩誌解題 唐川富夫→講座・日本現代詩史 全 4 右文書院1973(各巻末年表併収) ◇リトル・マガジン発掘 小川和佑 笠間書院1976(詩誌解題) ◇現代詩の研究 牧野与志雄 南窓社1977(詩誌解題) ◇戦争詩歌雑誌文献解題→昭和万葉集 別巻 講談社1980 ◇中部の戦後詩誌 1945年12月〜2006年5月 (名古屋)中日詩人会2006
◆@・A「荒地」グループに関連する戦後詩資料の整理と検証 : 宮田千秋旧所蔵資料目録と解題 田口麻奈⇒「国文学論考」(53) 都留 : 都留文科大学国語国文学会2017.3
◆A〜Cコレクション・戦後詩誌. 3 ゆまに書房, 2016.9(純粹詩 第3巻第1号〜第5号 純粹詩社 1948年刊の複製・造形文学 第28輯〜第34輯 市民書肆 1948〜1949年刊の複製) コレクション・戦後詩誌. 4 ゆまに書房 2016.9(近代詩苑 第1巻第1号〜第3号 近代詩苑社 1946年刊の複製・近代詩苑 第1巻第1号〜第3号 近代詩苑社 1946年刊の複製.女性詩 第1巻第1号 女性詩發行所 1946年刊の複製ほか)
◆C詩同人誌創廃刊年表→「詩と思想」1(4)(1979)
◆E・H詩誌一覧→「現代詩年鑑」(「現代詩手帖」特集)(継続掲載)付・主要文化団体・詩人団体 ★個々の詩誌は誌名で検索なさい。
◆G現代詩誌総覧 既5 日外アソシエーツ1998 ◇戦後詩誌総覧1・2・3・4・5・6・7・8 和田博文他 日外アソシエーツ2007・2008・2009・2010
◆H展望戦後詩誌 林真→「書誌索引展望」6(3)(1982)

910907 911.55 プロレタリア詩誌
◆B・E・G・Hプロレタリア詩雑誌総覧 伊藤信吉他 戦旗復刻版刊行会1982(109 詩誌・アンソロジー総目次・執筆者索引・発禁詩集一覧・復刻雑誌一覧・参考文献)

910908 911.56 《詩集》
◆@「明治・大正詩集」読書案内 清岡卓行→日本詩人全集32付録 新潮社1969 ◇明治大正詩歌書影手帖 今井卓爾 早稲田大学出版部1979 付備忘(詩歌書解題)
◆A明治大正新詩書概表→明治大正詩史 下 日夏耿之介 創元社1949 ◇現代日本詩書綜覧別巻:著者別詩書刊行年次書目 小寺謙吉 名著刊行会1971 ◇60年代詩作品年表(1960-71) →「ユリイカ:詩と批評」3(6)(1971) ◇明治・大正詩書展観目録 水木直箭→「帝塚山短期大学紀要」11(1974) ◇個人詩集一覧→日本現代詩人名鑑’80 芸風書院1980 ◇個人詩集目録 茨木市立図書館1991
◆C70年代詩(書)年表→「詩と思想」1(3)(1979) ◇詩集年表(S2-40)1-3 佐藤房儀→「中京大学文学部紀要」7(3)(1973)・14(3)(1979)・15(2)(1980) ◇戦後処女詩集年表→「現代詩手帖」24(10)(1981) ◇明治大正重要詩集年表→明治大正文学研究 3 東京堂1984
◆G詩話会編「現代詩人全集」「災禍の上に」「明治大正詩選」「昭和詩選」の作者別総目録 上村直己→「書誌索引展望」7(4)(1983)

910909 911.562 《詩人研究》
◆@研究資料現代日本文学 7 詩 明治書院1980
◆@・A・C鑑賞日本現代文学31 現代詩 角川書店1982 付現代詩研究案内・参考文献目録(詩人12名)
◆B現代詩鑑賞講座 全12 角川書店1969(各巻末詩人別参考文献・90名) ◇日本近代文学大系53・54 近代詩集 1・2 角川書店1972・73(詩人37名) ◇明治文学全集60・61 明治詩人集 1・2 筑摩書房1972・75 (詩人別)参考文献 ◇詩人の面影 由井龍三 春秋社2008
◆B・C近代日本詩人選 全20(刊行中) 筑摩書房1982
◆B・F近代詩鑑賞辞典 吉田精一 東京堂1969(詩人76名)
◆B・C・E・F現代詩の解釈と鑑賞辞典 小海永二 旺文社1979
◆E日本現代詩人名鑑 既1985 年刊現代詩集編集委員会1985 ◇現代詩人名簿→資料・現代の詩 講談社1981 ◇詩人住所録→「現代詩年鑑」(「現代詩手帖」特集・継続掲載) ★個々の詩人は個人名で検索なさい。

910910 911.562 詩人賞
◆C高村光太郎賞記念作品集 求龍堂1969
◆G芥川賞本とH氏賞本(含芥川賞・現代詩人会H氏賞受賞作一覧)→「日本古書通信」36(5)(1971) ◇詩人賞(各詩人賞受賞一覧)→資料現代詩 講談社1981

910911 911.563 《地方詩壇》
◆A北海道文学館北海道関係詩書所蔵目録稿 同館1982
◆B名古屋地方詩史 同刊行会1968
◆C戦後千葉県詩史年表(S20-44)→千葉県詩集 王山書房1970 ◇秋田県戦後詩年表→秋田現代詩選集 秋田文化出版社1978 ◇年表・横浜詩史→横浜の詩と詩人 横浜市教育委員会1979 ◇高知県プロレタリア詩年表→土佐プロレタリア詩集1931-37 (高知)槙村浩の会1979 ◇旭川詩壇史 東延江 (旭川)私家版1993(北海道関係詩集年表・旭川における発行詩集および詩誌年表)

910912 911.569 《翻訳詩集》
◆B日本近代文学大系52 角川書店1971(明治大正訳詩集参考文献)
◆C訳詩集年表→日本の詩歌28 中央公論社1969

910913  911.6 《歌謡》
◆@最近における歌謡研究の展望 新間進一→「国文学解釈と教材の研究」10(7) 学燈社1965
◆@・B日本古典鑑賞講座14 日本の歌謡 角川書店1959 付研究史物語(岡野弘彦)・参考文献(浅野建二)  A歌謡研究文献目録(明治−昭33.1) 浅野建二→「国語と国文学」35(4)(1958) ◇歌謡研究文献目録(明治−昭35.12) 浅野建二→日本歌謡の研究 東京堂1961 ◇民俗芸能と歌謡の研究 金井清光 東京美術1979 ◇古典歌謡研究文献目録抄 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」55(5)(1990)
◆A〜C・F日本歌謡辞典 須藤豊彦 桜楓社1985(項末参考文献・曲目検索便覧・歌謡関係叢書内容一覧・日本歌謡史年表)
◆B古日本文学発生論 藤井貞和 思潮社1992 ◇歌謡文学を学ぶ人のために 小野恭靖編 世界思想社1999 ◇わらべ唄や民衆歌謡 万葉の歌の流れ 谷戸貞彦 大元出版2003
◆B・C日本の歌謡 真鍋昌弘他編 双文社1995 ◇絵の語る歌謡史 小野恭靖 和泉書院2001 ◇日本の歌謡(うた)を旅する 古代から近世へ 日本歌謡学会 和泉書院2013
◆C日本歌謡文学 臼田甚五郎他 桜楓社1968
◆F邦楽詞章名詞索引 長唄・清元・常磐津 長崎由利子 若草書房1996

910914 911.63 《古代歌謡》
◆@古代歌謡研究文献案内(明治−昭和50.4) 身崎寿→「解釈と鑑賞」40(10) 至文堂1975 ◇参考文献解題:上代歌謡→鑑賞日本の古典8 尚学図書1981
◆A古代歌謡研究文献目録→「伝承文学研究」32(1986) ◇古代歌謡研究文献目録→古代歌謡の構造 宮岡薫 新典社1987
◆B日本古典全書:上代歌謡集 朝日新聞社1967 ◇日本古典文学全集1 小学館1973 ◇鑑賞日本古典文学4 歌謡1 角川書店1975(歌謡全般) ◇王の歌 古代歌謡論 鈴木日出男 筑摩書房1999 ◇上代歌謡対比集成 樋口和也 文芸社2001 ◇なげいたコオロギ 古代歌謡変奏 桜井信夫他 編書房2008

910915 911.63 神楽歌・催馬楽
◆@神楽歌・催馬楽(研究史解題) 徳江元正→日本古典文学研究必携 学燈社1979
◆B催馬楽研究 藤原茂樹 笠間書院2011 ◇催馬楽表現史 : 童謡 (わざうた) として物語る歌 山田貴文 笠間書院 2018.2
◆B・F参考文献(神楽歌・催馬楽)→日本古典文学全集25 小学館1976 ◇新編日本古典文学全集42 神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集 小学館2000
◆C催馬楽 木村紀子 平凡社2006(東洋文庫750)

910916 911.63 琴歌譜
◆@・A研究史・「琴歌譜」に記された楽譜の解読と和琴の祖型 増田修→「芸能史研究」144 同会1999
◆A琴歌譜関係研究文献目録→琴歌譜新論 賀古明 風間書房1985

910917 911.63 仏足石歌
◆F仏足石歌用語索引 天理大学1982

910918 911.63 梁塵秘抄
◆@鑑賞日本の古典 8 尚学図書1980
◆@・B日本古典文学全集25 小学館1976
◆A梁塵秘抄研究文献目録→「王朝文学」4 東洋大学王朝文学研究会1960
◆B日本古典文学大系73 岩波書店1965 ◇新日本古典文学大系56 梁塵秘抄ほか 岩波書店1993 ◇新編日本古典文学全集42 神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集 小学館2000 ◇梁塵秘抄とその周縁 植木朝子 三省堂2001 ◇梁塵秘抄のうたと絵 五味文彦 文藝春秋2002 ◇梁塵秘抄の世界 植木朝子 角川学芸出版2009
◆B・C梁塵秘抄口伝集 馬場光子 講談社学術文庫2010
◆F梁塵秘抄総索引 小林芳規他 武蔵野書院1972

910919 911.63 朗詠集
◆@和漢朗詠集(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979
◆A室町以前<朗詠注>書誌稿 黒田彰→「中世文学」28(1983)
◆A・F日本歌謡集成3 中古編 東京堂1960(和漢朗詠集註・新撰朗詠集索引) ◇和漢朗詠集出典一覧→日本古典文学大系73 岩波書店1965
◆F国立国会図書館蔵和漢朗詠集内閣文庫蔵和漢朗詠集私注漢字総索引 杤尾武 新典社1985 ◇日本歌学大系 別巻7 和漢朗詠集・新撰朗詠集総索引 風間書房1986 ◇和漢朗詠集漢字索引 当山日出夫 勉誠社1988

910920 911.64 《中世歌謡》
◆@・B日本古典文学大系44 岩波書店1959(含:宴曲研究史・閑吟集・田植草紙参考文献)
◆A研究の手引き 中世・近世の芸能と歌謡研究書目録 金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」70(12) 至文堂2005,12
◆B参考文献(中世歌謡)→鑑賞日本古典文学15 角川書店1977(含中世歌謡史全般・朗詠・今様・宴曲・和讃・小歌・田唄) ◇今様の時代 変容する宮廷芸能 沖本幸子 東京大学出版会2006

910921 911.64 宴曲
◆@・B日本古典文学大系44 岩波書店1959(含宴曲研究史)
◆A日本歌謡集成 5 東京堂1960(宴曲曲名索引)
◆H宴曲索引 神戸古典文学研究会 和泉書院2009

910922 911.64 閑吟集
◆@鑑賞日本の古典 8 尚学図書1980
◆@・A・F閑吟集研究大成 浅野建二 明治書院1968(閑吟集研究史・研究文献目録・引用歌謡初句索引・注釈語句索引)
◆B日本古典全書:中世歌謡集 朝日新聞社1951 ◇日本古典文学全集25 小学館1976 ◇中世の歌謡 「閑吟集」の世界 真鍋昌弘 翰林書房1999 ◇新編日本古典文学全集42 神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集 小学館2000 ◇風雅と官能の室町歌謡 五感で読む閑吟集 植木朝子 角川学芸出版2013 ◇閑吟集開花 中世歌謡評釈 眞鍋昌弘 和泉書院2013
◆F閑吟集総索引 高梨敏子他 武蔵野書院1969

910923 911.64 狂言歌謡
◆A(「閑吟集」「宗安小歌集」)関係狂言歌謡研究一覧→新潮日本古典集成:閑吟集・宗安小歌集 新潮社1982
◆B鑑賞日本古典文学15 角川書店1977

910924 911.64 説教節
◆@日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 説経正本・絵本・草双紙→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆B漂泊の中世 説教語り物の精神史 鳥居明雄 ぺりかん社1994 ◇説教節を読む 水上勉 新潮社1999 ◇苅萱道心と石童丸のゆくえ 三野恵 新典社2009 ◇をぐり 再生と救済の物語 鳥居明雄 ぺりかん社2011

910925 911.64 宗安小歌集
◆B鑑賞日本古典文学15 角川書店1977

910926 911.64 早歌
◆A早歌文献目録→早歌全詞集 外村久枝他注 三弥井書店1993

910927 911.64 田植草紙
◆@・A田唄研究 別巻 名著出版1986(研究の歩み・田植草子研究文献総目録)
◆A田植草紙の研究 田唄研究会 三弥井書店1972付田植草紙研究文献総目録(渡辺昭五) ◇田植歌歌謡と儀礼の研究 渡辺昭五 三弥井書店1979
◆A・F田植草紙歌謡全考注 真鍋昌弘 桜楓社1974(田植草紙系歌謡研究文献目録・歌謡初句索引)

910928 911.64 隆達小歌集
◆B日本古典文学大系44 岩波書店1959 ◇鑑賞日本古典文学15 角川書店1977
◆C「隆達節歌謡」享受史年表とその考察 小野恭靖→「大阪教育大学紀要 1人文科学」45(1)(1996)
◆F隆達節歌謡全歌集 本文と総索引 笠間書院1998

910929 911.65 《近世歌謡》
◆A研究の手引き 中世・近世の芸能と歌謡 金任仲→「国文学解釈と鑑賞」70(12) 至文堂2005,12
◆B日本古典全集:近世歌謡集 朝日新聞社1956(含引用歌謡書目)

910930 911.65 田安家本歌謡
◆A田安家本歌謡関係書誌 外村南都子→「国文学研究資料館文献資料部調査研究報告」20(1999)

910931 911.65 松の葉
◆@松の葉 木村三四吾編刊
◆@・B日本古典文学大系44 岩波書店1959(松の葉解説末尾:研究史・参考文献)

910932 911.66 《南島歌謡》
◆A沖縄文化論叢4 文学・芸能 外間守善 平凡社1971
◆B鑑賞日本古典文学25 南島文学 角川書店1976 付参考文献(総記・おもろそうし・琉歌・組踊) ◇琉歌の研究 金城唯仁 那覇 私家版1979 ◇かなし島歌 湖城恵章 東洋出版1999 ◇古代歌謡と南島歌謡 谷川健一 (横浜)春風社2006 ◇琉歌・恋歌の情景 船越義彰 (那覇)ニライ社2007
◆F琉歌全集総索引 清水彰 武蔵野書院1984

910933 911.66 おもろそうし
◆@おもろさうし研究の現在と将来 高阪薫→「解釈と鑑賞」47(1) 至文堂1982 ◇「おもろさうし」研究史を語る 上・下→「沖縄文化」85・86(1997)  ◇オモロ研究史 島村幸一古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆@・A日本思想大系18 おもろさうし 岩波書店1972
◆A・Fおもろさうし:辞典・総索引 仲原善忠他 角川書店1967(おもろそうし研究著書論文目録・おもろ地図)
◆Bユーカラ・おもろそうし 村崎恭子他 新潮社1992 ◇琉球民俗の底流 古歌謡は何を語るか 吉成直樹 古今書院2003 ◇琉球王国と倭寇 おもろの語る歴史 吉成直樹他 森話社2006 ◇琉球の歴史と文化 『おもろさうし』の世界 波照間永吉 角川学芸出版2007 ◇『おもろさうし』と琉球文学 島村幸一 笠間書院2010 ◇『おもろさうし』と群雄の世紀 福寛美 森話社2013
◆Fおもろそうし対語索引 浜田泰子 (宜野湾)ロマン書房1988

910934 911.66 宮古歌謡
◆@南島歌謡大成3 角川書店1978(宮古歌謡研究のあらましと出典文献解題)
◆A宮古島歌謡関係文献目録→「宮古郷土史研究会会報」95(1996)

910935 911.66 八重山歌謡
◆@南島歌謡大成 4 角川書店1979(八重山歌謡研究史概観・出典文献解題)

910936 912 《劇文学》
◆@・B近世劇文学便覧 井草利夫 八千代出版1974
◆A近世演劇研究文献目録 近松の会 八木書店1984 ◇天理図書館蔵上方浄瑠璃・歌舞伎絵尽目録 大橋正叔他→「ビブリア 天理図書館報」79(1982) ◇戯曲・シナリオ集内容綜覧 日外アソシエーツ2002・同第2期 日外アソシエーツ2012 ◇シナリオ創作ハンドブック : 名作映画に学ぶ必須40項 (脚本の月刊誌ドラマ別冊) 小瀧光郎 映人社 2017.7
◆B能・浄瑠璃・歌舞伎 山本二郎他 桜楓社1976 ◇研究資料日本古典文学10 劇文学 明治書院1983
◆B・C日本戯曲史 河竹繁俊 桜楓社1964 ◇戦後日本戯曲初演年表 既2004-2006 日本劇団協議会2008
◆B・F総合日本戯曲事典 河竹繁俊 平凡社1964
◆C・G近世劇文学便覧 井草利夫 八千代出版1975
◆F琉球戯曲辞典 伊波普猷 (宜野湾)榕樹社1992
◆G日本戯曲翻訳一覧→「悲劇喜劇」34(4)(1981) 

910937 912.1 《幸若舞曲》
◆@幸若舞曲研究の現在 服部幸造→「解釈と鑑賞」45(12) 至文堂1980
◆A幸若舞曲文献目録(明治-昭和42.8)→「文学」35(10)(1967) ◇幸若舞曲研究 既10 福田晃他編 三弥井書店1998(幸若舞曲研究文献目録・連続掲載)

910938 912.2 《謡曲・狂言》
◆@増補国語国文学研究史大成8 三省堂1977
◆@・B日本古典鑑賞講座15 角川書店1958 ◇日本文学研究資料叢書:謡曲・狂言 有精堂1981
◆B鑑賞日本古典文学22 歌謡・狂言 角川書店1977 ◇校注古典叢書 謡曲・狂言集 明治書院1985 ◇謡曲・狂言集 古川久他 明治書院2001

910939 912.21 《謡曲》
◆@鴻山文庫本の研究 表章 わんや書店1965 ◇最近における謡曲研究の展望 池田広司→「国文学解釈と教材の研究」10(6) 学燈社1965 ◇能(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇現行謡曲解題 松田存 錦正社1984 ◇古今謡曲解題 丸岡桂 国分寺 古今謡曲解題刊行会1984  ◇『謡曲義解』五「卒都婆小町」 : 解題と翻刻 西村聡⇒「金沢大学歴史言語文化学系論集. 言語・文学篇」(8):2016.3
◆A謡曲外国語訳一覧 森安達也→「東京大学教養学科紀要」4(1972) ◇謡曲講義:参考書→能勢朝次著作集6 思文閣1982 ◇謡曲本文・注釈・現代語訳一覧→新潮日本古典集成 謡曲集 新潮社1983 ◇中山文庫目録 金沢市立図書館1993
◆B日本古典文学全集33 小学館1973 ◇能文学と比較文体論 長命俊子 リーベル出版1995 ◇読んで味わう能の名句 森山泰夫 大修館書店2005 ◇能のうた 能楽師が読み解く遊学の物語 鈴木啓吾 新典社2014 ◇謡曲『石橋』の総合的研究 雨宮久美 勉誠出版 2018.5
◆C謡曲画誌(うたいのえほん) 小林保治他 勉誠出版2011
◆F謡曲語句総覧(謡曲大観別巻) 明治書院1954 ◇謡曲固有名詞索引→解註謡曲全集 6 中央公論社1971 ◇謡曲二百五十番集索引 大谷篤蔵 赤尾照文堂1978 ◇謡曲曲名索引 参考開架室配架活字本 国文学研究資料館参考室1979 ◇謡曲用語辞解 鈴木征彦2009

910940 912.22 《狂言》
◆@狂言研究:国語国文学研究の戦後30年1 北川忠彦→「文学・語学」76(1976)
◆@・A狂言台本の国語学的研究 峰谷清人 笠間書院1977
◆B日本古典文学全集35 狂言集 小学館1972 ◇狂言総覧 安藤常次郎 能楽書林1973
◆F大蔵虎明本狂言集総索引 全8 武蔵野書院1986-89

910941 912.23 《浄瑠璃》
◆@赤木文庫古浄瑠璃稀本集 影印と解題 八木書店1995
◆@・B日本の古典芸能7 浄瑠璃 平凡社1970
◆A天理図書館蔵浄瑠璃板木目録→「ビブリア」23(1962) ◇日本大学図書館所蔵浄瑠璃本目録 同館1963 ◇演劇博物館所蔵浄瑠璃本目録 早稲田大学演劇博物館1968 ◇第12回文芸資料展観人形浄瑠璃展観目録 水木直箭→「帝塚山短期大学紀要」10(1973) ◇国立台湾大学図書館所蔵図書調査目録1 (含古浄瑠璃) 鳥居フミ子→「実践女子大学文学部紀要」15(1973) ◇浄瑠璃絵入本所在目録→水谷不倒著作集4 中央公論社1974 ◇柳亭種彦浄瑠璃本目録 三田村鳶魚→未刊随筆百種10 中央公論社1977 ◇近松・海音浄瑠璃本調査目録:国立台湾大学研究図書館所蔵 鳥居フミ子→台湾大学所蔵:近世芸文集 1 勉誠社1981 ◇赤木文庫(古浄瑠璃)目録 大阪大学附属図書館1985 ◇辻町文庫浄瑠璃本集 国立劇場1987 ◇竹内道敬寄託文庫目録 その1 国立音楽大学附属図書館1989 ◇竹内道敬寄託文庫目録2 国立音楽大学附属図書館1991 ◇江戸浄瑠璃参考文献年表→浄瑠璃作品要説7 江戸作者篇 日本芸術文化振興会1993 ◇浄瑠璃本蔵書目録 松茂町(徳島)松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館1995 ◇沖森文庫目録 広島文教女子大学蔵浄瑠璃本コレクション 同大1999 ◇帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿 既5 深谷大→「帝京国文学」10 帝京大学国語国文学会2003,9 ◇浄瑠璃本 付・新見貫次氏旧蔵浄瑠璃本目録 南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館2005 ◇千葉胤男(辻町)文庫 古浄瑠璃・義太夫節篇 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館2004
◆A・C竹本座創立後操芝居年表・諸文庫蔵浄瑠璃本目録→人形浄瑠璃史の研究 桜井書店1943
◆B日本古典鑑賞講座21 角川書店1958 ◇鑑賞日本古典文学30 角川書店1977 ◇日本文学研究資料叢書 浄瑠璃 有精堂1984 ◇増補浄瑠璃大系図 既中  四代目竹本長門太夫 日本芸術文化振興会1994 ◇江戸の浄瑠璃文化 神田由築 山川出版社2009
◆C義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 既32 義太夫節正本刊行会 玉川大学出版部2013
◆G浄瑠璃所作事全覧 利倉幸一 建設社1937
◆H「浄瑠璃雑誌」主要目次 1(1899)-42(1945) →「静岡女子短期大学研究紀要」19(1973)

910942 912.23 操浄瑠璃
◆A操浄瑠璃の研究 近石泰秋 風間書房1961(操浄瑠璃絵づくし現存目録)

910943 912.23 語り物
◆A・C増訂:語り物(舞・説教・古浄瑠璃)の研究 室木弥太郎 風間書房1981(金平浄瑠璃正本年表稿) ◇中世語り物主要翻刻・複製目録,昭和50年以降中世語り物研究書目録抄→「解釈と鑑賞」51(4) 至文堂1986

910944 912.23 土佐浄瑠璃
◆A土佐浄瑠璃正本年表稿 鳥居フミ子→「実践女子大学文学部紀要」14(1972)
◆F伝統と創造 鳥居フミ子 勉誠社1996(地名索引)
◆G土佐浄瑠璃正本集 3 角川書店1977(土佐浄瑠璃段物集内容一覧)

910945 912.23 能勢浄瑠璃
◆B能勢の浄瑠璃 無形民俗文化財地域伝承活動事業報告書 能勢町(大阪)能勢町教育委員会1996

910946 912.24 《歌舞伎台本》
◆@八文字屋系劇書の成立 広瀬千紗子→「芸能史研究」45(1974) ◇系統別歌舞伎戯曲解題 渥美清太郎→「芸能」(創刊号より継続掲載)(1959-)→系統別歌舞伎戯曲解題 上・中 渥美清太郎 日本芸術文化振興会2008・2010
◆@・A阪急学園池田文庫所蔵歌舞伎台本目録・同目録解説 2冊 同文庫1970
◆A日本大学日本演劇資料総目録 4 歌舞伎台帳目録 日本大学図書館1968
◆B日本古典鑑賞講座21 角川書店1958 ◇日本古典全書:歌舞伎十八番集 朝日新聞社1965 ◇鑑賞日本古典文学30 角川書店1977

910947 912.5 《近世戯曲》
◆A館蔵上方浄瑠璃・歌舞伎絵尽目録→「ビブリア」79 天理図書館1982 ◇近世演劇研究文献目録 昭和58年〜昭和63年 飯島満→「近松研究所紀要」(14)薗田学園女子大学近松研究所2003,12
◆B・G歌舞伎名作事典 金沢康隆 青蛙房1959(各項参考欄:翻刻本収載・戯曲名題索引)
◆F演劇外題要覧 日本放送出版協会1971(通略称索引・外題頭字索引) ◇歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 日外アソシエーツ1990 ◇歌舞伎・浄瑠璃外題事典 野島寿三郎編 日外アソシエーツ1991

910948 912.5 青砥稿花紅彩画
◆B「国立劇場上演資料集」264(1987)

910949 912.5 蘆屋道満大内鑑
◆B「国立劇場上演資料集」302(1990)

910950 912.5 網打
◆B・C「国立劇場上演資料集」365(1995)

910951 912.5 難有御江戸景清
◆C「国立劇場上演資料集」148(1978)

910952 912.5 伊賀越道中双六
◆B・C「国立劇場上演資料集」310(1991)
◆C国立文楽劇場上演資料集25 日本芸術文化振興会1992
◆C・G「国立劇場上演資料集」210(1982)(本文所収書一覧)

910953 912.5 生玉心中
◆B・C「国立劇場上演資料集」334(1993)

910954 912.5 一谷嫩軍記
◆B・C「国立劇場上演資料集」306(1990) 国立劇場上演資料集 607 ◇通し狂言一谷嫩軍記 ; 国立劇場五十周年寿式三番叟 日本芸術文化振興会, 2016.9
◆C「国立劇場上演資料集」432(2001)
◆G「国立劇場上演資料集」113(1975)(本文所収書一覧)

910955 912.5 新世紀累化粧鏡
◆B・C「国立劇場上演資料集」431(2001)

910956 912.5 妹背山婦女庭訓
◆B・C「国立劇場上演資料集」219(1983) ◇「国立劇場上演資料集」377(1996)
◆C「国立文楽劇場上演資料集」26(1994)

910957 912.5 因果小僧
◆B・C「国立劇場上演資料集」356(1995)

910958 912.5 浮世柄比翼稲妻
◆B・C「国立劇場上演資料集」336(1993)

910959 912.5 梅照葉錦伊達織
◆B・C「国立劇場上演資料集」366(1995)

910960 912.5 浦島子伝
◆B浦島子伝 重松明久 現代思潮社1981(底本ならびに対校本)

910961 912.5 江戸生艶気樺焼
◆B・C「国立劇場上演資料集」309(1991)

910962 912.5 絵本太功記
◆B「国立劇場上演資料集」73(1971)
◆B・C「国立劇場上演資料集」262(1987) ◇「国立劇場上演資料集」337(1993)
◆C・G「国立劇場上演資料集」185(1980)(本文所収書一覧)

910963 912.5 奥州安達原
◆B・C「国立劇場上演資料集」303(1990) ◇「国立劇場上演資料集」368(1995)
◆C・G「国立劇場上演資料集」209(1982)(本文所収書一覧)

910964 912.5 近江源氏先陣館
◆B・C「国立劇場上演資料集」265(1987) ◇「国立劇場上演資料集」318(1991)
◆C・G「国立劇場上演資料集」215(1983)(本文所収書一覧)

910965 912.5 近江のお兼
◆B「国立劇場上演資料集」434(2001)
◆B・C「国立劇場上演資料集」273(1988)

910966 912.5 大原女
◆B・C「国立劇場上演資料集」370(1996)

910967 912.5 女殺油地獄
◆B・C「国立劇場上演資料集」179(1980) ◇「国立劇場上演資料集」371(1996)(上演年表)
◆C・G「国立劇場上演資料集」200(1982)(本文所収書一覧)

910968 912.5 加賀見山旧錦絵
◆C・G「国立劇場上演資料集」203(1982)(本文所収書一覧)

910969 912.5 加賀見山再岩藤
◆B・C「国立劇場上演資料集」304(1990)

910970 912.5 梶原平三誉石切
◆B・C「国立劇場上演資料集」315(1991)

910971 912.5 敵討襤褸錦
◆C「国立劇場上演資料集」310(1991)

910972 912.5 仮名手本忠臣蔵
◆A「国立劇場上演資料集」338(1993)
◆B参考文献 宮本瑞夫→「解釈と鑑賞」32(13) 至文堂1967 ◇「国立劇場上演資料集」166(1979) ◇忠臣蔵文庫30選 諏訪春雄→「国文学解釈と教材の研究」31(15) 学燈社1986 ◇仮名手本忠臣蔵:解釈と研究 下 藤野義雄 桜楓社1975 ◇仮名手本忠臣蔵 上村以和於 慶応義塾大学出版会2005 ◇仮名手本忠臣蔵を読む 服部幸雄 吉川弘文館2008
◆B・C「国立劇場上演資料集」391(1997)
◆C・G「国立劇場上演資料集」197(1981)(本文所収書一覧)

910973 912.5 鎌倉三代記
◆A・C「国立劇場上演資料集」372(1996)
◆B・C「国立劇場上演資料集」356(1995)
◆C・G「国立劇場上演資料集」215(1983)(本文所収書一覧)

910974 912.5 盟三五大切
◆B「国立劇場上演資料集」129(1976) ◇天保十一年の忠臣蔵 鶴屋南北『盟三五大切』を読む 犬丸治 雄山閣2005

910975 912.5 紙子仕立両面鑑
◆B・C「国立劇場上演資料集」266(1987)

910976 912.5 苅萱桑門筑紫のいえづと
◆C・G「国立劇場上演資料集」218(1983)(本文所収書一覧)

910977 912.5 勧進帳
◆B「国立劇場上演資料集」165(1979) ◇「国立劇場上演資料集」301(1990)
◆B・C「国立劇場上演資料集」207(1982)

910978 912.5 鬼一法眼三略巻
◆A・C「国立劇場上演資料集」363(1995)(参考資料)
◆B・C「国立劇場上演資料集」269(1988)

910979 912.5 祗園祭礼信仰記
◆A・C「国立劇場上演資料集」360(1995)(参考資料)
◆B「国立劇場上演資料集」388(1997)
◆C・G「国立劇場上演資料集」203(1982)(本文所収書一覧)

910980 912.5 吉様参由縁音信
◆B・C「国立劇場上演資料集」199(1982)

910981 912.5 極付幡随長兵衛
◆B・C「国立劇場上演資料集」178(1980)

910982 912.5 国言詢音頭
◆A・C「国立劇場上演資料集」363(1995)(参考資料)

910983 912.5 粂仙人吉野花王
◆B・C「国立劇場上演資料集」313(1991)

910984 912.5 天衣紛上野初花
◆A「国立劇場上演資料集」361(1995)(文献詳細)
◆B・C「国立劇場上演資料集」211(1983)

910985 912.5 鞍馬山のだんまり
◆B・C「国立劇場上演資料集」309(1991)

910986 912.5 黒手組曲輪達引
◆B「国立劇場上演資料集」124(1976)

910987 912.5 景事紅葉狩
◆B・C「国立劇場上演資料集」265(1987)

910988 912.5 傾城阿波の鳴門
◆C・G「国立劇場上演資料集」146(1977)

910989 912.5 傾城恋飛脚
◆B・C「国立劇場上演資料集」308(1990) ◇「国立劇場上演資料集」320(1991) ◇「国立劇場上演資料集」367(1995)

910990 912.5 けいせい浜真砂
◆C・G「上演資料集」190(1981)(本文所収書一覧)

910991 912.5 傾城反魂香
◆B「国立劇場上演資料集」217(1983) ◇「国立劇場上演資料集」374(1996)
◆B・C「国立劇場上演資料集」274(1988) ◇「国立劇場上演資料集」275(1988) 傾城反魂香−吃又 ◇「国立劇場上演資料集」291(1989)

910992 912.5 解脱
◆B・C「国立劇場上演資料集」322(1992)

910993 912.5 毛抜
◆B・C「国立劇場上演資料集」204(1982) ◇「国立劇場上演資料集」276(1988) ◇「国立劇場上演資料集」314(1991)

910994 912.5 源平布引滝
◆C・G「国立劇場上演資料集」194(1981)(本文所収書一覧)

910995 912.5 元禄忠臣蔵
◆B「国立劇場上演資料集」59(1970)

910996 912.5 恋女房染分手綱
◆A・C「国立劇場上演資料集」372(1996)
◆B「国立劇場上演資料集」422(2000)

910997 912.5 恋飛脚大和往来
◆B「国立劇場上演資料集」73(1971) ◇「国立劇場上演資料集」421(2000)
◆B・C「国立劇場上演資料集」214(1983)

910998 912.5 恋娘昔八丈
◆B・C「国立劇場上演資料集」290(1989)

910999 912.5 好色伝授
◆F好色伝授 坂梨隆三他 笠間書院2000

911000 912.5 国性爺合戦
◆B・C「国立劇場上演資料集」305(1990) ◇「国立劇場上演資料集」370(1996)
◆C「国立劇場上演資料集」430(2001)
◆C・G「国立劇場上演資料集」200(1982)(本文所収書一覧)

911001 912.5 五条橋
◆C「国立劇場上演資料集」390(1997)

911002 912.5 御所桜堀川夜討
◆B・C「国立劇場上演資料集」178(1980) ◇「国立劇場上演資料集」274(1988)

911003 912.5 碁太平記白石噺
◆A奥州白石噺の流行と近代における活動の展開 : 付録 宮城県白石市専念寺所蔵「奥州白石噺関連資料目録」⇒「アジア文化史研究」 (18):2018.3
◆A・C「国立劇場上演資料集」358(1995)

911004 912.5 五天竺
◆C「国立劇場上演資料集」194(1981)

911005 912.5 御摂勧進帳
◆B「国立劇場上演資料集」163(1979)
◆B・C「国立劇場上演資料集」270(1988)

911006 912.5 桜姫東文章
◆B・C通し狂言桜姫東文章→「国立劇場上演資料集」425(2000)

911431 912.5 三十三間堂棟由来
◆国立劇場上演資料集 606 卅三間堂棟由来 日本芸術文化振興会 2016.7

911007 912.5 三人吉三廓初買
◆B「国立劇場上演資料集」74(1972)
◆B・C上演年表・参考文献目録→同148(1978)

911008 912.5 七福神宝の入舩
◆B・C「国立劇場上演資料集」308(1990)

911009 912.5 日月星享和政談
◆B・C「国立劇場上演資料集」189(1981)

911010 912.5 忍夜恋曲者
◆B・C「国立劇場上演資料集」322(1992)

911011 912.5 島千鳥月白波
◆B・C「国立劇場上演資料集」213(1983)

911012 912.5 春興鏡獅子
◆B・C「国立劇場上演資料集」261(1987)

911013 912.5 生写朝顔話
◆A・C「国立劇場上演資料集」360(1995)(参考資料)
◆B・C国立劇場上演資料集 618 2017.9   タイトルよみ ショウウツシ アサガオバナシ ; タマモ ノ マエ アサヒ ノ タモト. 出版事項 東京 : 日本芸術文化振興会, . 形態/付属資料 312p ; 21cm. シリーズ 国立劇場上演資料集 / 国立劇場調査養成部調査記録課 編 ; 618

911014 912.5 児雷也豪傑譚話
◆B「国立劇場上演資料集」114(1975)

911015 912.5 次郎吉懺悔
◆A・C「国立劇場上演資料集」358(1995)

911016 912.5 新薄雪物語
◆B・C「国立劇場上演資料集」313(1991)

911017 912.5 新皿屋舖月雨暈
◆B・C「国立劇場上演資料集」286(1989) ◇国立劇場上演資料集605 新皿屋舗月雨暈 : 魚屋宗五郎 日本芸術文化振興会 2016.6

911018 912.5 信州川中島合戦
◆B・C「国立劇場上演資料集」370(1996)

911019 912.5 心中天網島
◆A「心中天の網島」文献探索 森川拓也→「文献探索」1997(1998)
◆B・C「国立劇場上演資料集」334(1993) ◇「国立劇場上演資料集」370(1996)
◆C・G「国立劇場上演資料集」188(1981)(本文所収書一覧)

911020 912.5 心中宵庚申
◆C・G「国立劇場上演資料集」200(1982)(本文所収書一覧)

911021 912.5 新版歌祭文
◆A「国立劇場上演資料集」355(1994)
◆B「国立劇場上演資料集」193(1981)
◆B・C「国立劇場上演資料集」268(1987) ◇「国立劇場上演資料集」307(1990) ◇「国立劇場上演資料集」362(1995)
◆C・G「国立劇場上演資料集」186(1980)(本文所収書一覧)

911022 912.5 親鸞記
◆B古浄瑠璃親鸞記 佐賀竜谷短期大学国語国文学会出版部1980(「親鸞記」関係文献目録稿)

911023 912.5 神霊矢口渡
◆A・C「国立劇場上演資料集」363(1995)(参考資料)
◆C・G「国立劇場上演資料集」116(1975)(本文所収書一覧)◇神霊矢口渡 (国立劇場上演資料集 ; 640) 日本芸術文化振興会, 2019.6

911024 912.5 菅原伝授手習鑑
◆B菅原伝授手習鑑 林京平 白水社1989
◆B・C「国立劇場上演資料集」195・6(1981) ◇「国立劇場上演資料集」287(1989) ◇「国立劇場上演資料集」375(1996)

911025 912.5 助六
◆B「国立劇場上演資料集」134(1977)
◆B・C助六の江戸 歌舞伎と庶民生活との関わりを検証する 佐藤仁 近代文芸社1995 C江戸っ子と助六 赤坂治績 新潮社2006

911026 912.5 隅田川続俤
◆B・C「国立劇場上演資料集」293(1989)

911027 912.5 隅田川花御所染
◆B・C「国立劇場上演資料集」272(1988)

911028 912.5 関取千両幟
◆A・C「国立劇場上演資料集」363(1995)(参考資料)

911029 912.5 摂州合邦辻
◆B・C「国立劇場上演資料集」266(1987) ◇「国立劇場上演資料集」321(1991)

911030 912.5 象引
◆B・C「国立劇場上演資料集」199(1982)

911031 912.5 増補大江山
◆B・C「国立劇場上演資料集」368(1995) ◇「国立劇場上演資料集」274(1988)

911032 912.5 袖簿播州廻
◆B・C「国立劇場上演資料集」311(1991)

911033 912.5 曽根崎心中
◆A・C「国立劇場上演資料集」357(1995)
◆B恋の手本 「曽根崎心中」論 河出書房新社1994
◆B・C「国立劇場上演資料集」261(1987) ◇「国立劇場上演資料集」271(1988)  ◇国立劇場上演資料集 604曽根崎心中 ; 絵本太功記 日本芸術文化振興会 2016.5
◆C「国立劇場上演資料集」432(2001)
◆C・G「国立劇場上演資料集」188(1981)(本文所収書一覧)

911034 912.5 其小唄夢郭
◆B・C「国立劇場上演資料集」306(1990)

911035 912.5 大経師昔暦
◆C・G「国立劇場上演資料集」212(1983)

911036 912.5 太平記忠臣講釈
◆C・G「国立劇場上演資料集」75(1972)

911037 912.5 玉藻前曦袂
◆B・C「国立劇場上演資料集」184(1980) ◇「国立劇場上演資料集」313(1991)  ◇国立劇場上演資料集 618 2017.9
◆C「国立劇場上演資料集」432(2001)
◆G「国立劇場上演資料集」206(1982)(本文所収書一覧)

911038 912.5 団子売
◆B・C「国立劇場上演資料集」321(1991)
◆C「国立劇場上演資料集」218(1983)

911039 912.5 壇浦兜軍記
◆C「国立劇場上演資料集」398(1998)

911040 912.5 近頃河原の達引
◆B・C「国立劇場上演資料集」269(1987)
◆C・G「国立劇場上演資料集」206(1982)(本文所収書一覧)

911041 912.5 椿説弓張月
◆B・C「国立劇場上演資料集」267(1987)

911042 912.5 壷坂霊験記
◆B・C「国立劇場上演資料集」216(1983) ◇「国立劇場上演資料集」313(1991)

911043 912.5 積恋雪関扉
◆B・C「国立劇場上演資料集」148(1978) ◇「国立劇場上演資料集」309(1991)

911044 912.5 梅雨小袖昔八丈
◆B・C「国立劇場上演資料集」273(1988)

911045 912.5 鶴亀
◆B・C「国立劇場上演資料集」306(1990)

911046 912.5 天満宮菜種御供
◆B・C「国立劇場上演資料集」202(1982)

911047 912.5 東海道四谷怪談
◆B「国立劇場上演資料集」68(1971)
◆B・C東海道四谷怪談 諏訪春雄 白水社1999 ◇国立劇場上演資料集 通し狂言東海道四谷怪談 日本芸術文化振興会 2015

911048 912.5 富岡恋山開
◆B・C「国立劇場上演資料集」426(2000)

911049 912.5 謎帯一寸徳兵衛
◆B・C「国立劇場上演資料集」316(1991)

911050 912.5 夏祭浪花鑑
◆B・C「国立劇場上演資料集」192(1981) ◇「国立劇場上演資料集」265(1987) ◇「国立劇場上演資料集」419(2000)

911051 912.5 七つ面
◆B・C参考文献一覧・上演年表→「国立劇場上演資料集」211(1983)

911052 912.5 鳴響安宅新関
◆A・C「国立劇場上演資料集」360(1995)(参考資料)

911053 912.5 鳴神
◆B・C「国立劇場上演資料集」289(1989)

911054 912.5 雷神不動北山桜
◆B「国立劇場上演資料集」115(1975)
◆B・C「国立劇場上演資料集」369(1996)

911055 912.5 南総里見八犬伝
◆B・C「国立劇場上演資料集」201(1982) ◇「国立劇場上演資料集」312(1991)

911056 912.5 二人禿
◆B・C国立劇場上演資料集 二人禿 ; 三十三間堂棟由来 日本芸術文化振興会 2015
◆C「国立劇場上演資料集」427(2000)

911057 912.5 二人夕霧
◆B・C「国立劇場上演資料集」208(1982)

911058 912.5 日本振袖始
◆B「国立劇場上演資料集」73(1971)
◆B・C「国立劇場上演資料集」356(1995)

911059 912.5 鼠小紋春着雛形
◆B・C「国立劇場上演資料集」335(1993)

911060 912.5 博多小女郎浪枕
◆B国立劇場上演資料集353 日本芸術文化振興会1994

911061 912.5 八幡祭小望月賑
◆B・C「国立劇場上演資料集」365(1995)

911062 912.5 初霞空住吉−かっぽれ
◆B・C「国立劇場上演資料集」312(1991)

911063 912.5 競伊勢物語
◆B・C「国立劇場上演資料集」265(1987)

911064 912.5 花競四季寿
◆C「国立劇場上演資料集」185(1980)

911065 912.5 花上野誉碑
◆B・C「国立劇場上演資料集」365(1995)

911066 912.5 英執着獅子
◆B「国立劇場上演資料集」189(1981)

911067 912.5 番町皿屋敷
◆B・C「国立劇場上演資料集」291(1989)

911068 912.5 彦山権現誓助剣
◆B・C「国立劇場上演資料集」207(1982)
◆C「国立文楽劇場上演資料集」17(1988) ◇「国立劇場上演資料集」文楽 428(2000)

911069 912.5 日高川入相花王
◆B・C「国立劇場上演資料集」278(1988)

911070 912.5 ヒバリ山姫捨松
◆B・C「国立劇場上演資料集」321(1991)

911071 912.5 姫競双葉絵双紙
◆B・C通し狂言小栗判官譚 姫競双葉絵双紙→「国立劇場上演資料集」424(2000)

911072 912.5 ひらがな盛衰記
◆B・C「国立劇場上演資料集」277(1988)

911073 912.5 双生隅田川
◆B・C「国立劇場上演資料集」271(1988)

911074 912.5 双蝶々曲輪日記
◆B「国立劇場上演資料集」433(2001)
◆B・C「国立劇場上演資料集」290(1989)
◆C・G「国立劇場上演資料集」194(1981)(本文所収書一覧)

911075 912.5 冬木心中
◆B・C「国立劇場上演資料集」220(1983)

911076 912.5 平家女護島:俊寛
◆A・C「国立劇場上演資料集」357(1995)
◆B・C「国立劇場上演資料集」263(1987) ◇「国立劇場上演資料集」294(1989) ◇「国立劇場上演資料集」205(1982) ◇「国立劇場上演資料集」364(1995)
◆C「国立劇場上演資料集」427(2000)

911077 912.5 沓手鳥孤城落月
◆B「国立劇場上演資料集」132(1976)
◆B・C「国立劇場上演資料集」401(1998)

911078 912.5 堀川波の鼓
◆A・C「国立劇場上演資料集」357(1995)
◆G「国立劇場上演資料集」212(1983)(本文所収書一覧)

911079 912.5 本朝二十四孝
◆B「国立劇場上演資料集」71(1971)
◆B・C「国立劇場上演資料集」274(1988) ◇「国立劇場上演資料集」413(1999)
◆C・G「国立劇場上演資料集」221(1983)(本文所収書一覧)
◆G本文掲載書一覧→「国立劇場上演資料集」122(1975)

911080 912.5 まかしょ
◆B・C「国立劇場上演資料集」273(1988)

911081 912.5 身替座禅
◆A・C「国立劇場上演資料集」358(1995)
◆B・C「国立劇場上演資料集」216(1983)

911082 912.5 貞操花鳥羽恋塚
◆B・C「国立劇場上演資料集」183(1980)

911083 912.5 宮島のだんまり
◆B・C「国立劇場上演資料集」208(1982)

911084 912.5 嬢景清八嶋日記
◆C・G「国立劇場上演資料集」218(1983)(本文所収書一覧)

911085 912.5 処女翫浮名横櫛
◆B・C「国立劇場上演資料集」322(1992)

911086 912.5 冥途の飛脚
◆B「国立劇場上演資料集」75(1972)
◆B・C「国立劇場上演資料集」271(1988) ◇「国立劇場上演資料集」334(1993)
◆C・G→同書188(1981)・222(1983)(本文所収書一覧)

911087 912.5 伽羅先代萩
◆B・C「国立劇場上演資料集」308(1990) ◇「国立劇場上演資料集」400(1998)
◆C・G「国立劇場上演資料集」146(1977)

911088 912.5 紅葉狩
◆B・C「国立劇場上演資料集」305(1990)
◆C「国立劇場上演資料集」194(1981)

911089 912.5 宿無団七時雨傘
◆B・C「国立劇場上演資料集」180(1980)

911090 912.5 矢の根
◆B「国立劇場上演資料集」74(1972)

911091 912.5 鑓の権三重帷子
◆B・C「国立劇場上演資料集」310(1991)
◆C・G「国立劇場上演資料集」212(1983)

911092 912.5 熊野
◆B・C「国立劇場上演資料集」291(1989)

911093 912.5 楊貴妃
◆B・C「国立劇場上演資料集」389(1997)

911094 912.5 義経千本桜
◆B「国立劇場上演資料集」181(1980) ◇義経千本桜 杵島隆 日本放送出版協会1981 ◇「国立劇場上演資料集」295(1989) ◇「国立劇場上演資料集」319(1991)(別冊上演年表)
◆B・C「国立劇場上演資料集」317(1991) ◇「国立劇場上演資料集」383(1997)
◆C・G「国立劇場上演資料集」191(1981)(本文所収書一覧)

911095 912.5 与話情浮名横櫛
◆B・C「国立劇場上演資料集」318(1991)

911096 912.5 霊験亀山鉾
◆B・C「国立劇場上演資料集」292(1989)

911097 912.5 良弁杉の由来
◆B・C「国立劇場上演資料集」220(1983)
◆C「国立文楽劇場上演資料集」17(1988)

911098 912.5 和田合戦女舞鶴
◆B・C「国立劇場上演資料集」290(1989)

911336 912.5 人情噺文七元結
◆B「国立劇場上演資料集」434(2001)

911099 912.6 《近代戯曲》
◆@最近における戯曲研究の展望 藤木宏幸→「国文学解釈と教材の研究」10(13) 学燈社1965 ◇明治大正の劇文学 越智治雄 塙書房1971(近代戯曲案内1・2 )
◆@・B20世紀の戯曲2 現代戯曲の展開 社会評論社2002
◆A現代日本戯曲年表 菅井幸雄→現代日本戯曲選集12 白水社1956 ◇近代戯曲研究参考文献総覧 藤木宏幸→「国文学解釈と教材の研究」11(11) 学燈社1966 ◇現代戯曲目録(S20.8-45.12) 野村喬→「解釈と鑑賞」36(3) 至文堂1971 ◇日本戯曲総目録 全3 日本アマチュア演劇連盟1971・72・77 ◇日本戯曲翻訳一覧→「悲劇喜劇」34(4)(1981) ◇走りウサギたち 高校演劇85' 長野 銀河書房1985(出版社別戯曲目録) ◇日本戯曲総目録1880−1980 加藤衛 横浜演劇研究所1985(人名索引) ◇現代日本文学綜覧シリーズ24 戯曲・シナリオ集内容綜覧 日外アソシエーツ2002
◆B明治文学全集85 明治史劇集 筑摩書房1966(含個人別文献) ◇明治文学全集86 明治近代劇集 筑摩書房1969(含個人別文献) ◇現代日本戯曲大系 全 8 三一書房1971 ◇日本近代文学大系49 近代戯曲集 角川書店1974(含個人・作品別文献) ◇20世紀の戯曲 日本近代戯曲の世界 日本近代演劇史研究会 社会評論社2005
◆B・C近代文学鑑賞講座22 劇文学 角川書店1959

911100 912.7 《シナリオ》
◆Aキネマ旬報掲載シナリオ一覧1962-66 →同誌1248(1967) ◇日本シナリオ大系 全5 シナリオ作家協会 マルヨンプロダクション1974(各巻末シナリオ年表1908−1972) ◇シナリオ文献:戦後篇 谷川義雄 矢口書店1979(矢口書店在庫目録・索引) ◇シナリオ文献 増補改訂版 谷川義雄 谷口書店1997 ◇現代日本文学綜覧シリーズ24 戯曲・シナリオ集内容綜覧 日外アソシエーツ2002
◆Bシナリオライター・放送作家になるには 山中伊知郎 ぺりかん社1999 ◇脚本を書こう 原田佳夏 青弓社2004
◆D年鑑代表シナリオ集 映人社2001
◆H雑誌掲載シナリオ一覧・映画関係出版書一覧→「年鑑代表シナリオ集」(年刊・継続掲載)

911101 913 《物語総論》
◆@大東急記念文庫所蔵古写古版物語文学書解説 川瀬一馬 雄松堂書店1974 ◇物語文学総覧700 (作品解題) 神野藤昭夫他→「解釈と鑑賞」45(1) 至文堂1980 ◇物語の視界50選(解題) 関根賢司→「国文学解釈と教材の研究」46(11) 学燈社1981
◆A改訂日本小説書目年表 山崎麓 ゆまに書房1977(覆刻) ◇マイクロフィルム版静嘉堂文庫所蔵物語文学書集成収録書目録 同文庫1982 ◇「物語の構造 古代・中世」研究文献目録抄 吉井美弥子→「国文学解釈と鑑賞」56(10) 至文堂1991 ◇「物語文学と信仰」参考文献目録抄 1980年以降 鈴木泰恵→「国文学解釈と鑑賞」57(12) 至文堂1992
◆F中古中世散文学歌枕地名索引 志村士郎 新典社1996

911102 913.2 《記紀・風土記》
◆@最近における記紀研究の展望 中村啓信→「国文学解釈と教材の研究」9(6)(1964) ◇記紀研究の歴史 山田英雄→「歴史公論」4(1)(1978)
◆@・B日本文学研究資料叢書:古事記・日本書紀 2冊 有精堂1970・75
◆A古事記・日本書紀研究文献総覧 中村啓信→「国文学解釈と教材の研究」5(3) 学燈社(1960) ◇(古事記・日本書紀)研究年表→「古事記年報」(継続掲載) ◇記紀関係研究刊行書文献目録→「月刊歴史手帖」1977.12  ◇古事記研究論文目録(WWW.) ◇『古事記』主要研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち 
◆A・C「古事記」「日本書紀」総覧 上田正昭他 新人物往来社1990(日本書紀年表) ◇記紀神話と王権の祭 水林彪 岩波書店1991(文献詳細)
◆B・C古事記・日本書紀を歩く 神話・伝承の世界 林豊 日本交通公社出版事業局1995 ◇古事記日本書紀必携 神野志隆光 学燈社1996 ◇日本書紀・古事記編年と原型の考証 三宅康靖 日本図書刊行会1999 ◇図説 地図とあらすじで読む古事記と日本書紀 坂本勝 青春出版社2005 ◇もう一度学びたい古事記と日本書紀 多田元 西東社2006 ◇図解 古事記と日本書紀 瀧音能之 PHP研究所2007 ◇古事記と日本書記 図解雑学 武光誠 ナツメ社2008 ◇
◆B・C・F日本古代史「記紀・風土記」総覧 新人物往来社1998
◆B・Eキーワードで引く古事記・日本書紀事典 武光誠他 東京堂出版2006
◆C(古事記・日本書紀関係)研究年表(年史・既平成11) 谷口雅博→「古事記年報」43 古事記学会2001
◆C・G「古事記」「日本書紀」総覧 上田正昭他 新人物往来社1990(日本書紀年表)
◆E古事記・日本書紀神名人名辞典・歴史辞典・関連年表・参考文献案内→「別冊国文学」49 学燈社1995
◆F古事記・日本書紀を知る事典 武光誠 東京堂1999

911103  913.21 《古事記》
◆@古事記諸本解題 山田孝雄校 国幣中社志波彦神社1940 ◇鑑賞日本の古典 1 尚学図書1981
◆@・A古事記大成1 研究史篇 平凡社1956
◆@・B古事記研究史 徳光久也 笠間書院1977(詳細) ◇古事記の世界 川副武胤 教育社歴史新書1978 ◇文芸読本:古事記 河出書房新社1984
◆A古事記研究文献目録 雑誌論文・単行書篇 4冊 古事記学会 国書刊行会1986・92・03 ◇「古事記」主要研究文献目録 三浦佑之(WWW.)生成する目録のうち ◇古事記研究論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本古典文学大系1 岩波書店1958 ◇日本古典全集:古事記 上 朝日新聞社1962 ◇日本古典文学全集1 小学館1973 ◇鑑賞日本古典文学1 古事記 角川書店1978 ◇図説日本の古典1 古事記 集英社1978 ◇完訳日本の古典1 古事記 小学館1983 ◇古事記 土井清民 有精堂1986 ◇知ってるようで知らない古事記 睦月影郎 イースト・プレス2001 ◇らくらく読める古事記 島崎晋 廣済堂出版2003 ◇古事記の原風景 伊藤ユキ子他 学習研究社2004 ◇古事記 緒方惟章 勉誠出版2004 ◇古事記の宇宙論(コスモロジー) 北沢方邦 平凡社2004 ◇「作品」として読む古事記講義 山田永 藤原書店2005 ◇変容する神々 古事記 佐賀純一 東洋医学舎2005 ◇「古事記」異端の神々 原田実 ビイング・ネット・プレス2005 ◇古事記の真実 空の巻 二宮陸雄 愛育社2005 ◇図説 古事記と日本の神々 吉田邦博 学習研究社2007 ◇古事記を読む 三浦佑之 吉川弘文館2008 ◇古事記の歴史意識 矢嶋泉他 吉川弘文館2008 ◇読み解き古事記 坂田安弘 産経新聞出版2009 ◇よくわかる 古事記 島崎晋 新人物往来社2009 ◇古事記成長する神々 斎藤英喜 ビイング・ネット・プレス2010 ◇『古事記』神話の謎を解く 西條勉 中央公論新社2011 ◇古事記神話を読む 佐藤正英 青土社2011 ◇古事記以前 工藤隆 大修館書店2011 ◇古事記誕生 工藤隆 中央公論新社2012 ◇あらすじで読み解く古事記神話 三浦佑之 文芸春秋2012 ◇歴史書「古事記」全訳 武光誠 東京堂2012 ◇古事記はいかに読まれてきたか 斎藤英喜 吉川弘文館2012 ◇『古事記』大后伝承の研究 山崎かおり 新典社2013 ◇新潮日本古典集成 新装版 古事記 西宮一民 新潮社2014 ◇日本文学全集01 古事記 河出書房新社2014
◆B・C古事記のひみつ 歴史書の成立 三浦佑之 吉川弘文館2007 ◇古事記を読みなおす 三浦佑之 筑摩書房2010  ◇古事記、祓い言葉の謎を解く : 伊勢・鹿島・香取・春日の起源 萩原継男 叢文社 2016.3
◆B・C・F古事記事典 尾畑喜一郎 桜楓社1989
◆B・F新潮日本古典集成:古事記 新潮社1979(神名の釈義付索引) ◇古事記がわかる事典 青木周平 日本実業出版社2005
◆F古事記大成索引篇 2冊 平凡社1958(「古事記総索引」として昭和49年同社より再版) ◇古事記百科辞典 小川栄 編 上野原 : 道ひらき出版 2017

911104 913.21 古事記伝
◆B本居宣長『古事記伝』を読む1 神野志隆光 講談社2010
◆F本居宣長全集9-12 筑摩書房1968-69(12巻索引)

911105 913.22 《日本書紀》
◆@日本の名著1 中央公論社1971 ◇日本書紀(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇『日本書紀』編纂の研究:研究史と問題点の整理 松田信彦 おうふう 2017.6
◆@・B日本書紀の誕生 : 編纂と受容の歴史 遠藤慶太 [ほか]  八木書店古書出版部 , 八木書店 (発売) 2018.4
◆A六国史 坂本太郎 吉川弘文館1970 ◇日本書紀研究論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B一三〇〇年間解かれなかった日本書紀の謎 竹田昌暉 徳間書店2004 ◇日本書紀塗り替えられた古代史の謎 関裕二 実業之日本社2005→加筆・修正「なぜ日本書紀は古代史を偽装したのか」2008 ◇古代天皇の聖数ライン 江口洌 河出書房新社2007 ◇日本書紀 全訳 宮沢豊穂 (長野)鬼灯書籍2009 ◇『日本書紀』受容史研究 渡邉卓 笠間書院2012 ◇ウヂノワキイラツコ物語の研究 金澤和美 新典社2013 ◇日本書紀声点本の研究 鈴木豊 勉誠出版, 2020.3
◆B・C新編日本古典文学全集2 日本書紀 小学館1994 ◇日本書紀の世界 中村修也 思文閣出版1996 ◇「日本書紀」関係年表・主要参考文献→「別冊歴史読本」43(1996) ◇日本書紀成立の真実 森博達 中央公論新社2011
◆C新編日本古典文学全集3 小学館1996 ◇日本書紀年代論 石川雄治 文芸社2000
◆C・G「古事記」「日本書紀」総覧 上田正昭他 新人物往来社1990(日本書紀年表)
◆F日本書紀総索引 全4 中村啓信 角川書店1964-68 ◇六国史索引1 日本書紀索引 吉川弘文館1969

9111051 913.2 古語拾遺
◆B・C現代語訳古語拾遺 菅田正昭 KADOKAWA2014

911106 913.23 《風土記》
◆@風土記(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇風土記をいかに「研究」するか : 本文研究、研究史の視座から 兼岡理恵→「上代文学」(112) 上代文学会2014.4 ◇岡平保著「風土記考」について : 翻刻と解題 垣内章⇒「播磨学紀要」(19) 播磨学研究所2016.3
◆A・F風土記の研究並びに漢字索引 植垣節也 風間書房1972
◆B鑑賞日本古典文学2 角川書店1977 ◇古代説話 風土記篇 大久間喜一郎編 桜楓社1983 ◇入門・古風土記 上・下 水野祐 雄山閣1987 ◇風土記の神と宗教的世界 風土記を読む会 おうふう1997 ◇風土記を学ぶ人のために 植垣節也他編 世界思想社2001
◆C五風土記関連年表 (風土記 : 古代の日本をひらく)⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(268):2018.12
◆F風土記和語索引 曽田文雄 昌文社1966 ◇風土記語句索引 渡辺寛 皇学館大学出版部1970 ◇古風土記並びに風土記逸文語句索引 橋本雅之編 和泉書院1999 ◇風土記探訪事典 中村啓信他 東京堂2006 ◇児童向けに再話された風土記説話の目録ならびに索引 立岡裕士 「鳴門教育大学研究紀要」32 鳴門教育大学 編 2017

911107 913.23 肥前国風土記
◆@・A風土記の考古学5 肥前国風土記の巻 小田富士雄編 土成社1995

911108 913.23 出雲風土記
◆@・A風土記の考古学3 出雲国風土記の巻 山本清編 同成社1995(1975〜)
◆A出雲風土記にかかわる文献 島根県立図書館蔵→「風土記論叢」3(1993)
◆B出雲国風土記(影印) 笠間書院1969(出雲風土記関係書) ◇出雲国風土記 全訳注 荻原千鶴 講談社1999 ◇出雲国風土記と古代遺跡 勝部昭 山川出版社2002 ◇風土記と古代の神々 : もうひとつの日本神話 瀧音能之 平凡社, 2019.1

911109 913.23 播磨風土記
◆A播磨風土記研究文献目録→「歴史と神戸」109(1981)・115(1982) 神戸史学会 ◇風土記の考古学2 播磨国風土記の巻 櫃本誠一編 同成社1994
◆B「播磨国風土記」を楽しむ 田井恭一 神戸新聞総合出版センター2010

911110 913.23 常陸風土記
◆@風土記の考古学1 常陸国風土記の巻 茂木雅博編 同成社1994
◆A常陸国風土記参考文献要目→古風土記研究 鵜殿正元 泉文堂1954 ◇常陸国風土記の探求 紀行・論文・文献目録・写本 市民の古代研究会・関東1995
◆B口訳常陸国風土記 根本亮 崙書房1974 ◇常陸国風土記と古代地名 鈴木健 新読書社2003 ◇産鉄族オオ氏 柴田弘武 (流山) 崙書房出版2008 ◇肩のこらない『播磨国風土記』再考 [宍粟] : 西播磨歴史研究会, 2015.11

911111 913.23 豊後国風土記
◆@風土記の考古学4 豊後国風土記の巻 小田富士雄編 同成社1995

911112 913.3 《古代物語》
◆@物語文学の研究:今後の研究テーマと手引・研究の展望・王朝散佚物語事典→「国文学解釈と教材の研究」12(15) 学燈社1967 ◇大東急記念文庫所蔵古写古版物語文学書解説 川瀬一馬 雄松堂1974 ◇物語文学全覧 三角洋一→別冊国文学 王朝物語必携 学燈社1987  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 物語→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・B「物語文学と信仰」参考文献目録抄・研究のための手引き 鈴木泰恵→「国文学解釈と鑑賞」57(12) 至文堂1992
◆A平安末期物語についての研究 鈴木弘道 赤尾照文堂1971付平安末期物語研究文献目録・同追補 ◇物語文学の系譜 伊井春樹 世界思想社1986 ◇桃園文庫目録 上 東海大学付属図書館1986
◆B平安後期散逸物語参考文献一覧→体系物語文学史3 三谷栄一 有精堂1983 ◇平安後期物語選 大槻修 和泉書院1983 ◇平安物語叙述論 藤井貞和 東京大学出版会2001 ◇王朝の性と身体 小嶋菜温子 森話社2002 ◇かぐや姫と浦島 : 物語文学の誕生と神仙ワールド 渡辺秀夫 塙書房 2018.4
◆B・F歌語り・歌物語事典 雨海博洋他編 勉誠社1997
◆C知られざる王朝物語の発見 神野藤昭夫 笠間書院2008
◆E平安末期物語人物事典 鈴木弘道 和泉書院1984
◆F物語和歌総覧:索引編 久曽神昇他 風間書房1976 ◇王朝物語術語・話型事典 藤井貞和→別冊国文学 王朝物語必携 学燈社1987
 

911113 913.3 在明けの別れ
◆B有明けの別れ 大槻修 創英社197

911114 913.3 伊勢物語
◆@伊勢物語研究を志す人のために・伊勢物語研究文献総覧 村瀬敏夫→「国文学解釈と教材の研究」4(13) 学燈社1959 ◇伊勢物語主要研究文献案内 原国人→「国文学解釈と鑑賞」42(1) 至文堂1977 ◇伊勢物語の伝本解題→「国文学解釈と教材の研究」24(1) 学燈社1979 ◇伊勢物語私論 滝瀬爵克 明治書院1983(研究史) ◇伊勢物語から源氏物語へ 研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」30(8) 学燈社1985 ◇奈良女子大学付属図書館蔵伊勢物語関係写本解題と翻刻 同大大学院人間文化研究科2000  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 伊勢物語→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・B日本文学研究資料叢書:平安朝物語1 有精堂1970(伊勢物語現在の課題) ◇鑑賞日本の古典4 尚学図書1981 ◇一冊の講座 伊勢物語 有精堂1983(含研究史)
◆A伊勢物語異本に関する研究 柳田忠則 桜楓社1983(文献目録稿) ◇類書特集 伊勢物語→「ウィークリー出版情報」5(16)(1986) ◇伊勢物語参考文献一覧→「国文学解釈と教材の研究」43(2) 学燈社1998 ◇「伊勢物語」段別研究論文目録 本田恵美→講座平安文学論究14 風間書房1999 ◇「伊勢物語」段別研究論文目録 平成元年〜平成十年 本田恵美→古代中世文学研究論集3 和泉書院2001
◆A・C日本古典全書:竹取物語・伊勢物語 朝日新聞社1960(含主要注釈書目録・在原業平年譜) ◇伊勢物語研究史の研究 田中宗作 パルトス社1991(含:注釈板本刊行年表・関係文献刊行年表・関係文献(論文)年表 明治-昭和38年)
◆Bすらすら読める伊勢物語 高橋睦郎 講談社2004 ◇伊勢物語とその周縁 ジェンダーの視点から 丁莉 風間書房2006  ◇伊勢物語 早稲田久喜の会 明治書院 2018.3
◆B・C伊勢物語と芦屋 展覧会図録 芦屋市立美術博物館2000 ◇伊勢物語の江戸 鈴木健一 森話社2001
◆B・F真名本伊勢物語 本文と索引 高橋忠彦他編 新典社2000
◆C伊勢物語:慶長十三年刊・嵯峨本第一種 和泉書院1981 ◇伊勢物語 片桐洋一 明治書院2001
◆C・G竹取物語伊勢物語必携 鈴木日出男編 学燈社1989(伊勢物語年表)
◆F伊勢物語に就きての研究:補遺・索引・図録篇 有精堂1961(含:語彙・助詞助動詞索引・伊勢物語聚影解説) ◇伊勢物語総索引 大野晋他 明治書院1972

911115 913.3 伊勢絵
◆B伊勢物語絵 伊藤敏子 角川書店1984

911116 913.3 宇津保物語
◆@鑑賞日本の古典4 尚学図書1981
◆@・B日本文学研究資料叢書:平安朝物語2(宇津保物語) 有精堂1974
◆A宇津保物語新論 宇津保物語研究会 古典文庫1958 付参考年表・研究文献目録(T-S33) ◇日本古典文学大系12 宇津保物語3 岩波書店1962付解説末尾:宇津保物語の研究文献についてS33-37(書誌一連番号も「新論」に続く) ◇宇津保物語論集 宇津保物語研究会1973付戦後古書界における宇津保伝本古書目抄 吉田幸一・研究文献目録 神作光一(「新論」「新攷」に続く-S48まで) ◇うつほ物語の研究 中野幸一 武蔵野書院1981付うつほ物語断片資料・うつほ物語研究文献目録(-S55年まで) ◇宇津保物語新攷 宇津保物語研究会 古典文庫1966付研究文献目録 神作光一(「新論」に続く-S40まで)・宇津保物語登場人物綜覧 ◇「うつほ物語」研究文献目録 上原作和(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Gうつほ物語参考文献一覧・うつほ物語主要登場人物一覧→「国文学解釈と教材の研究」43(2) 学燈社1998
◆B鑑賞日本古典文学6 角川書店1975 ◇『うつほ物語』主要研究文献目録 芦田優希子→講座 平安文学論究12 風間書房1997 ◇うつほ物語1 野口元大 明治書院2001 ◇新編日本古典文学全集16 うつほ物語 小学館2002 ◇平安貴族のシルクロード 山口博 角川学芸出版2006
◆C新編日本古典文学全集15 うつほ物語 小学館2001
◆F宇津保物語和歌初句索引 神作光一→「王朝文学」10(1964) ◇宇津保物語:本文と索引 索引篇・同索引篇付属語 2冊 笠間書院1973・82 ◇「うつほ物語」飲食関係語彙総覧 飲食材編/飲食器・調理器 室城秀之→「白百合女子大学研究紀要」35・36(1999・2000)カリキ

911117 913.3 落窪物語
◆@落窪物語(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979  ◇九州大学附属図書館蔵『おちくほ』解題と翻刻(1-4) 梁丹→「文献探究」(53) 文献探究の会2015.3
◆@・B日本文学研究資料叢書:平安朝物語3 (落窪物語) 有精堂1979
◆A落窪物語研究文献目録→落窪物語の再検討 吉海直人編 翰林書房1993
◆B日本古典文学全集10 小学館1972 ◇落窪物語 4 神作光一 笠間書院1983 ◇新日本古典文学大系18 岩波書店1989(落窪物語研究文献目録) ◇落窪物語 現代語訳付き 下 室城秀之 角川書店2004
◆C・F新潮日本古典集成:落窪物語 新潮社1977
◆F落窪物語総索引 松尾聡他 明治書院1967

911118 913.3 狭衣物語
◆@最近におけるさごろも物語研究の展望 本田義彦→「国文学解釈と教材の研究」11(14)(1966) ◇「狭衣物語」の研究史素描→平安後期物語の研究 久下晴康 新典社1984  ◇九州大学附属図書館蔵『さころも』解題と翻刻(1-3) 閻紹? 張愚→「文献探究」(53-55) 文献探究の会2015-17
◆@・A狭衣物語研究の現在・研究参考文献(M36-S55) →日本文学研究資料叢書:平安朝物語4 有精堂1980
◆A狭衣物語の研究 土岐武治 風間書房1982付研究文献目録(S56.10現在・含仏典典拠)
◆B日本古典全書:狭衣物語 上 朝日新聞社1965 付狭衣物語研究文献(-S38まで) ◇新編日本古典文学全集29・30 狭衣物語 小町谷照彦他 小学館1999・2001 ◇狭衣物語の新世界 (知の遺産シリーズ ; 6) 後藤康文, 倉田実, 久下裕利 編. 武蔵野書院, 2019.2
◆F狭衣物語語彙索引 塚原鉄雄他 笠間書院1975 ◇古活字本狭衣物語総索引 榊原邦彦他 笠間書院1977

911119 913.3 篁物語
◆@「篁物語」研究史:初期資料篇 平林文雄→「文学研究」46(1977)
◆B日本古典全書:平中物語・和泉式部日記・篁物語 朝日新聞社1959
◆F篁物語総索引 愛媛大学文理学部国語国文学研究会1969 ◇篁物語:校本と総索引 小久保崇明 笠間書院1970

911120 913.3 竹取物語
◆@最近における竹取物語研究の展望 中田剛直→「国文学解釈と教材の研究」11(1) 学燈社1966 ◇竹取物語研究史の現在 小林正明→「国文学解釈と教材の研究」98(4) 学燈社1993
◆@・B日本文学研究資料叢書:平安朝物語1 有精堂1970 ◇鑑賞日本の古典4 尚学図書1981
◆A日本古典全書:竹取物語他 朝日新聞社1968(解説末尾研究文献目録・巻末追補 S43まで) ◇参考文献目録→竹取物語 雨海博洋注 旺文社1994  ◇『竹取物語』絵巻・絵入り写本・絵入り版本等の寄贈にあたって : 立教大学図書館蔵(小嶋旧蔵)目録 小嶋 菜温子 青木 慎一「立教大学日本文学 / 立教大学日本文学会 編」(118):2017.7
◆B竹取物語 三谷栄一 明治書院1968(竹取翁伝説集・類似説話集) ◇鑑賞日本古典文学6 角川書店1975 ◇図説日本の古典5 集英社1978 ◇新潮日本古典集成:竹取物語 新潮社1979(「斑竹姑娘」邦訳) ◇竹取物語 現代語訳対照 旺文社1985 ◇竹取物語評解 三谷栄一 有精堂1988 ◇竹取物語全注釈 上坂信男 右文書院1999 ◇竹取物語 室伏信助注 角川書店2001 ◇言霊としての竹取物語 硲昭弘 文芸社2002 ◇新編 竹取物語 関根賢司他 おうふう2003 ◇「竹取物語」新考 たんの祥華 新風舎2005 ◇平安貴族のシルクロード 山口博 角川学芸出版2006 ◇かぐや姫と王権神話 『竹取物語』・天皇・火山神話 保立道久 洋泉社2010 ◇竹取物語 大井田晴彦 笠間書院2012
◆F竹取物語の研究:校異・解説篇 中田剛直 塙書房1965(語彙索引) ◇竹取物語総索引 山田忠雄 武蔵野書院1968(自立語・附属語索引) ◇九本対照竹取翁物語語彙索引 2冊 上坂信男 笠間書院1980

911121 913.3 古活字十行本
◆B竹取物語 古活字十行本 片桐洋一 和泉書院1986

911122 913.3 堤中納言物語
◆@「堤中納言物語研究」小史→堤中納言物語序説 鈴木一雄 桜楓社1980 ◇堤中納言物語:全訳注 三角洋一 講談社学術文庫1981
◆@・A堤中納言物語研究の展望・研究参考文献(S54.4 現在)→日本文学研究資料叢書:平安朝物語3 有精堂1979
◆@・B日本古典鑑賞講座10 角川書店1959
◆A堤中納言物語の研究 土岐武治 風間書房1967(41年現在) ◇堤中納言物語の注釈的研究 土岐武治 風間書房1976 ◇「虫愛づる姫君」への視点 斎藤未央→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B日本古典文学全集10 小学館1972 ◇鑑賞日本古典文学12 角川書店1976(単行本) ◇完訳日本の古典27 小学館1987 ◇新日本古典文学大系26 岩波書店1992 ◇校注堤中納言物語 大倉比呂志編 新典社2000
◆F堤中納言物語総索引 鎌田広夫 白帝社1966 ◇堤中納言物語・自立語索引 広島女子短期大学国文科1966 ◇堤中納言物語:校本及び総索引 土岐武治 風間書房1970 ◇堤中納言物語索引1-5 松村誠一→「成蹊国文」5-9(1972-76) ◇堤中納言物語総索引 森口年光 勉誠社1982

911123 913.3 浜松中納言物語
◆@浜松中納言物語の研究史素描→平安後期物語の研究 久下晴康 新典社1984
◆@・A平安末期物語研究史:寝覚編・浜松編 鈴木弘道 大学堂1974(寝覚物語・浜松中納言物語研究史年表) ◇浜松中納言物語研究の現在・研究参考文献(S55年現在) →日本文学研究資料叢書:平安朝物語 4 有精堂1980
◆A校本浜松中納言物語 小松茂美 二玄社1964 ◇平安末期物語についての研究 鈴木弘道 赤尾照文堂1971付平安末期物語研究文献目録・同追補(含浜松中 納言物語 S45現在)
◆B新編日本古典文学全集27 浜松中納言物語 小学館2001
◆F浜松中納言物語総索引 池田利夫 武蔵野書院1964

911124 913.3 平中物語
◆@・B平中物語研究史・参考文献→日本古典文学全集 8 小学館1972
◆A・B平仲物語 桜楓社1992(含注釈書リスト)
◆A・C・F平中全講 萩谷朴 同朋舎1978(平中研究文献一覧(S7-53)・平中年譜付人名索引・平中全歌集付五句索引)
◆C平中物語:全訳注 目加田さくを 講談社学術文庫1979(平貞文年表)
◆F平中物語総索引 曽田文雄 初音書房1969 ◇平中物語:本文と索引 山田巌他 (京都) 洛文社1969

911125 913.3 大和物語
◆@大和物語(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇大和物語の注釈と研究 柿本奨 武蔵野書院1981
◆@・F陽明叢書国書篇9 伊勢物語・大和物語 思文閣1976(伝本解題・和歌初句索引)
◆A日本古典文学大系9 岩波書店1957(大和物語解説末尾研究文献) ◇日本古典全書:大和物語 朝日新聞社1961(解説末尾研究文献) ◇校注大和物語 柳田忠則編 新典社1988(大和物語文献目録)
◆B鑑賞日本古典文学5 角川書店1975 ◇大和物語 永青文庫本 勉誠社1982 ◇大和物語 阿部俊子 明治書院2001
◆B・C歌語りの時代 大和物語の人々 山下道代 筑摩書房1993
◆F大和物語語彙索引 塚原鉄雄 笠間書院1970 ◇大和物語の注釈と研究 柿本奨 武蔵野書院1981(和歌各句索引・用語略索引) ◇大和物語本文の研究:対校篇 本多伊平 笠間書院1980(和歌各句索引)

911126 913.3 夜半の寝覚
◆@最近における「夜の寝覚」研究の展望 野口元大→「国文学解釈と教材の研究」12(5) 学燈社1967
◆@・A寝覚物語の基礎的研究 鈴木弘道 塙書房1965(寝覚物語研究の現段階と問題点・寝覚物語研究文献目録S40 現在) ◇夜の寝覚物語研究の現在・研究参考文献(S55 年現在)→日本文学研究資料叢書:平安朝物語 4 有精堂1980
◆A平安末期物語についての研究 鈴木弘道 赤尾照文堂1971 付平安末期物語研究文献目録・同追補(含夜半の寝覚S45現在) ◇平安末期物語研究史:寝覚編・浜松編 鈴木弘道 大学堂1974(寝覚物語・浜松中納言物語研究史年表)
◆A・C・F増訂寝覚物語全釈 関根慶子他 学燈社1972(巻頭:諸本・参考文献目録S35.3 現在・系図・和歌語釈索引)
◆B日本古典文学大系78 夜の寝覚 阪倉篤義 岩波書店1964(解説末尾主要文献目録S39.10現在) ◇日本古典文学全集19 夜の寝覚 小学館1978 ◇完訳日本の古典25 夜の寝覚 小学館1984 ◇『夜の寝覚』研究文献目録 中川照将→講座 平安文学論究18 風間書房2004
◆F夜の寝覚総索引 阪倉篤義他 明治書院1974

911127 913.36 《源氏物語》
◆@新攷源氏物語研究史 重松信弘 風間書房1980 ◇源氏物語注釈史の研究:室町前期 伊井春樹 桜楓社1980(源氏物語研究史概説・注釈書解題) ◇文芸読本:源氏物語 河出書房新社1981 ◇新収源氏物語図書館20選→「国文学解釈と鑑賞」46(5) 至文堂1981 ◇「源氏物語」を読む 秋山虔他 筑摩書房1982 ◇源氏物語を研究するために:「読み」の歴史の支えについて 鈴木一雄→「国文学解釈と鑑賞」別冊:源氏物語1 至文堂1982 ◇本性論・音読論と構想論・主題論 鈴木一雄→「国文学解釈と鑑賞」別冊:源氏物語2 至文堂1982 ◇文体論・表現論を中心に 鈴木一雄→「国文学解釈と鑑賞」別冊:源氏物語3 至文堂1982 ◇研究史と享受史→「国文学解釈と鑑賞」48(10) 至文堂1983 ◇源氏物語研究の課題 高田祐彦→「別冊国文学」50 学燈社1997 ◇「源氏物語の一〇〇年」横井孝→「年報 第28号」 実践女子大学文芸資料研究所2009 ◇源氏学の巨匠たち 列伝体研究史 紫式部学会 武蔵野書院2012  ◇九州産業大学図書館蔵「源氏物語かるた」 : 解題と翻刻 宮ア裕子→「九州産業大学国際文化学部紀要」(53) 2015.3 ◇大正大学図書館蔵『源氏かるた絵合』(河鍋暁斎画)解題 春日美穂, 林田徹順 ⇒「暁斎 」: 河鍋暁斎研究誌 / 河鍋暁斎記念美術館 編 (128):2019.8 ◇三条西家旧蔵本(学習院大学所蔵)『源氏物語』「須磨」巻の書誌解題と翻刻 : 日本大学所蔵三条西家旧蔵本との比較(後半) 武藤那賀子⇒「学習院大学国際センター研究年報」(5):2019
◆@・A源氏物語の享受資料 調査と発掘 中野幸一 武蔵野書院1997 ◇研究の手引き 「源氏物語」研究文献目録抄 平成五年以降 五十嵐正貴他→「国文学解釈と鑑賞」65(12) 至文堂2000 ◇「『源氏物語』の作中女性論研究文献目録」 西山美香他→「国文学解釈と鑑賞」69(8) 至文堂2004 ◇海外における源氏物語 伊藤鉄也 国文学研究資料館2003
◆@・A・C・F・G源氏物語事典 岡一男 春秋社1964 ◇源氏物語講座別巻 源氏物語事典 三谷栄一 有精堂1973(各巻梗概)
◆@・F源氏物語研究 島津久基他 有精堂1970(含:注釈書の研究・索引)
◆A古刊源氏物語書目 藤田徳太郎 駿南社1934 ◇参考文献年表:単行本(M4-S32) 桜井祐三→「国文学解釈と鑑賞」22(10) 至文堂1957 ◇同:雑誌論文(-S33)→「国文学解釈と教材の研究」3(5) 学燈社1958 ◇同補遺(-S34)→「国文学解釈と教材の研究」4(11) 学燈社1959 ◇同(-S36)→「国文学解釈と教材の研究」6(6) 学燈社1961 ◇同(-S41) 保坂弘司→「国文学解釈と教材の研究」11(6) 学燈社1966 ◇同(-S43)→「国文学解釈と教材の研究」14(1) 学燈社1969 ◇源氏物語関係論文目録(S30.1-44.12) 鈴木日出雄→諸説一覧源氏物語 明治書院1970 ◇同(-S46)→「国文学解釈と教材の研究」16(7) 学燈社1971 ◇同(-S49)→「国文学解釈と教材の研究」19(10) 学燈社1974 ◇同(-S51)→「国文学解釈と教材の研究」22(1) 学燈社1977 ◇源氏物語作中人物論 森一郎 笠間書院1979 付源氏物語作中人物論・論文目録(明治−昭和54) ◇源氏物語に関する敬語研究文献目録 井藤幹雄→「野州国文学」34 國學院大學栃木短期大学1984 ◇桐壷巻研究文献目録→源氏物語の視角 桐壷巻新釈 吉海直人 翰林書房1992 ◇「源氏物語」参考文献目録抄 昭和60年以降 平沼恵他→「国文学解釈と鑑賞」59(3) 至文堂1994 ◇与謝野晶子訳「源氏物語」書誌(稿) 田村早智→「鶴見大学紀要 第4部 人文・社会・自然科学篇」32(1995) ◇研究資料「源氏物語」 巻別研究文献目録 紅葉賀巻-明石卷 吉海直人→「同志社女子大学学術研究年報」47(4)(1996) ◇研究資料「源氏物語」テーマ別文献目録1・2 吉海直人→「同志社女子大学学術研究年報」48(4)・49(4)(1997・98) ◇源氏物語研究文献目録(年間書誌)→「むらさき」(継続掲載) ◇「源氏物語」研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録 2冊 吉海直人 翰林書房1999 ◇「源氏物語」動植物関係研究文献目録 吉海直人→「同志社女子大学学術研究年報」50(4)(1999) ◇源氏物語・論文文献一覧・源氏物語刊行書籍一覧 伊藤鉄也(WWW.)生成する目録のうち ◇源氏物語注釈書受容史関係資料(WWW.)生成する目録のうち ◇源氏物語・論文文献一覧(WWW.)生成する目録のうち ◇源氏物語・刊行書籍一覧(WWW.)生成する目録のうち ◇九曜文庫目録文庫30 早稲田大学図書館2012(中野幸一旧蔵の源氏物語関係資料) ◇『源氏物語』現代語訳書誌資料集成 : 〈全訳〉編(与謝野晶子・谷崎潤一郎を除く) 佐藤由佳⇒「愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要」愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要編集委員会 編 (7):2020
◆A・G源氏物語研究ハンドブック 吉海直人編 翰林書房2001
◆B源氏物語の端役たち 加藤宏文 (広島)渓水社2006 ◇源氏物語と書生活 杉岡華邨 日本放送出版協会2007 ◇源氏物語と音楽 中川正美 和泉書院2007 ◇源氏物語と和歌を学ぶ人のために 加藤睦他 世界思想社2007 ◇源氏物語と東アジア世界 河添房江 日本放送出版協会2007 ◇源氏物語と江戸文化 小嶋菜温子他 森話社2008 ◇源氏物語表現の理路 今井上 笠間書院2008 ◇源氏物語を読む 瀧浪貞子 吉川弘文館2008 ◇男が女を盗む話 紫の上は「幸せ」だったのか 立石和弘 中央公論新社2008 ◇源氏物語ものがたり 島内景二 新潮社2008 ◇記憶の中の源氏物語 三田村雅子 新潮社2008 ◇千年の恋心 源氏物語を彩る女君たち 荻野文子 ビジネス社2008 ◇源氏物語の真相 清水婦久子 角川学芸出版2010 ◇為信集と源氏物語 校本・注釈・研究 笹川博司 風間書房2010 ◇きもので読む源氏物語 近藤富枝 河出書房新社2010 ◇源氏物語忍草の研究 本文・校異編論考編 中西健治 和泉書院2011 ◇源氏物語と鎌倉 「河内本源氏物語」に生きた人々 織田百合子 (鎌倉)銀の鈴社2011 ◇源氏物語の結婚 工藤重矩 中央公論新社2012 ◇源氏物語文化論 原豊二 新典社2014 ◇「もののあはれ」を読み解く : 『源氏物語』の真実 小谷惠造 ミネルヴァ書房 2018.2 
◆B・C文芸読本源氏物語 河出書房新社1981(含解題) ◇源氏物語の謎 伊井春樹 三省堂1983(含皇后定子・中宮彰子関係年表) ◇源氏物語 鷲山茂雄 有精堂1985 ◇平安京と王朝びと 京都新聞出版センター2008
◆B・C・F源氏物語事典 秋山虔編 学燈社1989
◆B・C・F・G源氏物語注釈書・享受史事典 伊井春樹 東京堂2001(享受史年表・注釈書一覧)
◆B・C・G源氏物語ハンドブック 鈴木日出男 三省堂1998
◆B・F源氏物語作中人物論・同表現事典(項末文献)→「別冊国文学」13 学燈社1982 ◇源氏物語事典 林田孝和他編 大和書房2002 ◇「源氏物語」の色辞典 吉岡幸雄 (京都)紫紅社2008
◆B・G新・源氏物語必携 秋山虔編 学燈社1997 ◇源氏物語研究ハンドブック 全3 翰林書房2001
◆C河内本源氏物語成立年譜攷 日本古典文学会1980 ◇匂ひがさねの幻想 わが愛の源氏物語 潮崎晴 (大阪)関西書院1990(浮舟年譜) ◇源氏物語享受影響年表稿 十七世紀分・十八世紀分 中野幸一→「早稲田大学教育学部学術研究」47・48(1998・99)
◆C・G源氏物語を読むための基礎百科 小町谷照彦 学燈社2004
◆F源氏物語事典 上・下 池田亀鑑 東京堂1960(上巻語彙篇・下巻:諸写本注釈書解題・梗概・所引詩歌仏典・作中人物解説・系図人物呼称一覧・年表・図録) ◇対校源氏物語新釈用語索引 上・下 吉沢義則 平凡社1962 ◇源氏物語大成4-6 索引編 3冊 中央公論社1963 ◇河内本源氏物語語彙の研究 渡辺仁作 教育出版センター1973 ◇源氏物語引歌索引 伊井春樹 笠間書院1977 ◇弄花抄 伊井春樹 桜楓社1985 ◇源氏物語事典 三谷栄一編 有精堂1992 ◇源氏物語語彙用例総索引 自立語篇 全2 上田英代他編 勉誠社1994 ◇源氏物語紹巴抄 永禄奥書 索引篇 広島平安文学研究会1995 ◇源氏物語語彙用例総索引 付属語篇 全5 上田英代他編 勉誠社1996 ◇源氏物語必携事典 秋山虔他編 角川書店1998 ◇新日本古典文学全集 別巻 源氏物語索引 岩波書店1999 ◇源氏物語注釈書・享受史事典 伊井春樹編 東京堂2001 ◇源氏物語作中人物事典 西沢正史 東京堂出版2006 ◇源氏物語大辞典 角川学芸出版2011
◆F・G源氏物語を知る事典 西沢正史 東京堂1998
◆G日本古典文学全集12 小学館1970(主要古注釈書一覧) ◇源氏物語必携2 秋山虔 学燈社1982(含作中人物論・表現事典) ◇古注釈書の翻刻・影印一覧 阿部好臣→「国文学解釈と鑑賞」48(10) 至文堂1983 ◇口語訳(付・外国語訳)一覧 針本正行→「国文学解釈と鑑賞」48(10) 至文堂1983 ◇源氏物語語彙用例総索引 自立語篇 全5 上田英代他編 勉誠社1994 ◇常用源氏物語要覧 中野幸一編 武蔵野書院1995→新装版2012
◆H雑誌「むらさき」戦前版戦後版総目次と執筆者索引 池田利夫編 武蔵野書房1993
◆I源氏物語千年のかがやき 立川移転記念特別展示図録 人間文化研究機構国文学研究資料館編 思文閣出版2008

911129 913.36 草子地研究
◆A源氏物語の草子地:諸注と研究 榎本正純 笠間書院1982付源氏物語草子地関係論文目録(S15-56.7)

911130 913.36 仏教
◆B源氏物語における仏教故事の研究 高木宗監 桜楓社1980(本論文掲出出典経典・源氏物語及び大正蔵経本文該当個所一覧表・主要参考文献一覧表) ◇源氏物語と仏教 高木宗監 桜楓社1991 ◇平安の祈り 源氏物語にみる人生観・死生観 茂野初枝 碧天舎2003

911131 913.36 もののあはれ
◆F「あはれ」と「もののあはれ」の研究 特に源氏物語における 山崎良幸 風間書房1986(用例索引)

911132 913.37 《説話文学》
◆@説話研究の現在 竹村信治→「国文学解釈と教材の研究」40(12)(1995)
◆@・A説話文学研究の現段階・説話文学研究文献目録(S39 現在) 志村有弘→「国文学解釈と鑑賞」30(2)(1965) ◇中世説話文学研究史・説話文学研究参考文献(全般・各説話別)→日本文学研究資料叢書:説話文学 有精堂1972 ◇中世説話文学研究史・説話文学研究文献目録→「解釈と鑑賞」49(11)(1984)
◆@〜B・G ・H日本の説話 別巻:説話文学必携 東京美術1976 含:説話文学書目解題(各項:研究の現状と課題・諸本・参考文献収載)・説話文学研究書目解題・説話文学原典所在一覧・碧冲洞叢書所収説話文献目録・説話文学特集号誌目次一覧・「説話文学」既刊号(1-10号)
◆A日本古典全書:古本説話集 朝日新聞社1967(含:西欧語による日本説話文学翻訳研究目録) ◇説話文学研究文献分類目録(明治以降−S37.7) 河内山清彦→「国語と国文学」39(10)(1962) ◇説話文学研究文献総覧(S44.3 現在) 志村有弘 説話文学辞典→長野嘗一 東京堂1969 ◇説話文学関係文献目録(S40.1-45.5) 中野猛→「都留文化大学紀要」 7 別冊 ◇説話文学研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(11)(1984) ◇説話文学関係参考文献目録(継続掲載)→「説話文学研究」3・4・5・7・9・10・15(1969-続刊) ◇説話関係文献目録抄 既2002,12 井黒佳穂子→「説話文学研究」(38)2003,6 説話文学会 ◇研究の手引き「説話・物語の異空間」研究文献目録抄 森沢真直→「国文学解釈と鑑賞」71(5) 至文堂2006,5
◆B中世説話文学研究序説 志村有弘 桜楓社1974 ◇説話文学1 古代篇 小峯和明 双文社1981 ◇研究資料日本古典文学3 説話文学 明治書院1984(文献各章末) ◇今昔物語と宇治拾遺物語 小峯和明 有精堂1986 ◇説話文学の世界 池上洵一他編 世界思想社1987 ◇説話の講座 既6 説話とその周縁 勉誠社1993(各巻文献詳細) ◇中世説話1 藤本徳明編 国書刊行会1992 ◇説話と縁起 中野猛 新典社1995 ◇院政期説話集の研究 伊藤玉美 武蔵野書院1996 ◇悪女伝説の秘密 田中貴子 角川書店2002 ◇平安京の仰天逸話(エピソード) 小林保治 小学館2003 ◇大人もぞっとする日本の「怖い古典」 由良弥生 三笠書房2004
◆C説話文学選:古代 池上洵一他 (大阪) 和泉書院1982 日本説話文学 臼田甚五郎他 おうふう1995
◆F日本短篇物語集事典 小林保治他 東京美術1984(上掲説話文学必携改訂新版) ◇日本説話文学索引 平林治徳 清文堂1964 ◇増補改訂:日本説話文学索引(縮刷版) ◇上代説話文学事典 大久間喜一郎他編 雄山閣1993 ◇日本説話小辞典 野村純一他 大修館書店2002

911133 913.37 今物語
◆B中世の文学:今物語 三弥井書店1979

911134 913.37 宇治拾遺物語
◆@「宇治拾遺物語」を読むために→完訳日本の古典40 小学館1984
◆A・B日本古典文学大系27 宇治拾遺物語 岩波書店1960 付解説末尾参考文献抄・説話(伝承関係)目録
◆B宇治拾遺物語・打聞集全註解 中島悦次 有精堂1970 含:宇治拾遺物語研究参考書目(S44 現在) ◇日本古典文学全集28 宇治拾遺物語 小学館1973 ◇鑑賞日本古典文学13 角川書店1976 ◇新潮日本古典集成 宇治拾遺物語 新潮社1985 ◇今昔物語集と宇治拾遺物語 小峯和明 有精堂1986 ◇新日本古典文学大系42 宇治拾遺物語・古本説話集 岩波書店1990 ◇宇治拾遺物語のたのしみ方 伊東玉美 新典社2010 ◇宇治拾遺物語 : 全訳注 高橋貢, 増古和子 講談社 2018
◆F宇治拾遺物語総索引 増田繁夫 (大阪)清文堂1975

911135 913.37 打聞集
◆A・F打聞集:研究と本文 「打聞集」を読む会 笠間書院1971(研究文献目録・主要語句索引)
◆F打聞集 中島悦次 白帝社1961 ◇打聞集の研究と総索引 東辻保和 清文堂1981 ◇打聞集 本文と漢字索引 木村晨編 大空社1998

911136 913.37 唐物語
◆A唐物語関係文献目録→唐物語 藤原成範 和泉書院1993
◆B唐物語 池田利夫 古典文庫1972
◆F唐物語校本及び総索引 笠間書院1975

911137 913.37 閑居友
◆A「閑居友」関係文献目録 久野俊彦→「都留文科大学説話文学研究会誌」1980.6
◆F閑居友本文及び総索引 峰岸明 笠間書院1974

911138 913.37 孝子説話
◆@近世孝子伝解題(2)熊本藩 勝又基⇒「明星大学研究紀要」(24) 2016
◆A孝子説話の研究:中世篇・近世篇 2冊 徳田進 井上書房1963(中世篇・近世篇研究資料目録)

911139 913.37 江談抄
◆B江談證注 川口久雄他 勉誠社1984
◆B・C人物叢書148 大江匡房 吉川弘文館1968
◆E・F古本系江談抄注解 江談抄研究会 武蔵野書院1978(人名・書名・詩文・語句件名索引)

911140 913.37 古今著聞集
◆@・B日本古典文学大系84 古今著聞集 岩波書店1966 ◇日本文学研究資料叢書:説話文学 有精堂1972
◆B鑑賞日本古典文学23 中世説話集 角川書店1977 ◇物語の舞台を歩く 古今著聞集 本郷恵子 山川出版社2010
◆C古今著聞集総索引 有賀嘉寿子 笠間書院2002
◆E古今著聞集 上・下 中島悦次 角川書店1978

911141 913.37 古事談
◆@古事談(研究解題)→日本の説話別巻 説話文学必携 東京美術1976
◆A古典文庫62 古事談 下 小林保治注 現代思潮社1981(「古事談」関係文献目録)
◆A・C原本現代訳:古事談 教育社1980(「古事談」・源顕兼関係略年表・研究文献目録)
◆B続古事談注解 和泉書院1994 ◇続古事談 播磨光寿 おうふう2002 ◇『古事談』を読み解く 浅見和彦他 笠間書院2008
◆H古事談語彙索引 有賀嘉寿子 笠間書院2009

911142 913.37 古本説話集
◆A説話文学研究文献総覧:古本説話集→説話文学辞典 東京堂1969
◆B日本古典全書:古本説話集 朝日新聞社1967 ◇古本説話集全注解 高橋貢 有精堂1985 ◇新日本古典文学大系42 宇治拾遺物語・古本説話集 岩波書店1990
◆F古本説話集総索引 山内洋一郎 風間書房1981

911143 913.37 今昔物語集
◆@説話文学研究の現段階 高橋貢→「国文学解釈と鑑賞」30(2) 至文堂1965 ◇鑑賞日本の古典8 尚学図書1980 ◇日本古典文学全集22 今昔物語集2 小学館1972
◆@・B日本古典鑑賞講座8 今昔物語 角川書店1958 ◇日本文学研究資料叢書:今昔物語集 有精堂1970
◆A仏教説話研究 石橋義秀 (堺)善正寺1974(今昔物語集文献総覧) ◇類書特集 今昔物語→「ウィークリー出版情報」5(19)(1986) ◇講座平安文学論究4 風間書房1987
◆B鑑賞日本古典文学13 角川書店1976付今昔物語参考文献(単行本・雑誌特集 S50.10現在) ◇今昔物語の世界 坂口勉 教育社歴史新書1980 ◇今昔物語集研究文献目録 大村誠一郎→講座 平安文学論究4 風間書房1987 ◇日本文学研究大成 今昔物語集 国書刊行会1990 ◇今昔物語集を学ぶ人のために 小峯和明 世界思想社社2003 ◇今昔物語集を読む 小峯和明 吉川弘文館2008 ◇説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後 荒木浩 勉誠出版2012
◆B・C今昔物語集の人々 中村修也 思文閣2004
◆C新潮日本古典集成:今昔物語集1 新潮社1978(登場人物年表)
◆E今昔物語集人名人物総索引 彦由一太 政治経済史学会1976
◆F日本の古典9 今昔物語 河出書房新社1971 ◇今昔物語集文節索引 31冊 笠間書院1964-81 ◇今昔物語集漢字索引 笠間書院1984 ◇今昔物語集地名索引 笠間書院1989

911144 913.37 三国伝記
◆B中世の文学:三国伝記 上 三弥井書店1976
◆E・F「三国伝記」地名・人名索引(日本の部) 池上洵一他→「静岡女子大学国文研究」7(1974)

911145 913.37 三宝絵詞
◆A「三宝絵詞」研究文献目録 安田尚道→「青山語文」10(1980) ◇諸本対照三宝絵集成 小泉弘他 笠間書院1980(研究篇巻頭:「三宝絵」研究文献目録) ◇三宝絵 下 勉誠社1985
◆A・B古典文庫65 三宝絵詞 下 現代思潮社1982(三宝絵詞出典・影響関係表・「三宝絵詞」関係文献目録)
◆B三宝絵を読む 小島孝之他 吉川弘文館2008
◆F三宝絵略注 山田孝雄 宝文館1971 ◇前田本三宝絵仮名索引稿 宮田裕行→「東洋大学短期大学紀要」8(1977) ◇三宝絵詞自立語・付属語索引 2冊 中央大学国語研究会 笠間書院1985・6

911146 913.37 沙石集
◆A沙石集関係文献目録 吉海直人→「國學院大學大学院文学研究科論集」9(1982)
◆B日本古典文学大系85 沙石集 岩波書店1966
◆B・C新編日本古典文学全集52 沙石集 小学館2001
◆E・F「沙石集」地名及び寺社名付人名索引 安田孝子→「説林」16(1968)
◆F慶長十年古活字本:沙石集総索引 深井一郎編 勉誠社1980

911147 913.37 十訓抄
◆@・B日本文学研究資料叢書:説話文学 有精堂1972 ◇「十訓抄」の研究状況と参考文献目録 上勇司他→「北海道教育大学紀要1-A 人文科学編」44(2)(1994)
◆B十訓抄(参考文献)→説話文学辞典 東京堂1969
◆E十訓抄人名人物総索引 政治経済史学会1977

911148 913.37 神道集
◆@神道集論稿1 研究史の展望 田嶋一夫→「古典遺産」15(1965) ◇神道集(研究解題)村上学→日本の説話別巻 説話文学必携 東京美術1976
◆@・A「神道集」研究史 付「神道集」研究文献目録 田嶋一夫→「国文学解釈と鑑賞」52(9) 至文堂1987
◆B鑑賞日本古典文学23 角川書店1977  F赤木文庫本:神道集 貴志正造他 角川書店1968(別冊解説索引篇)

911149 913.37 撰集抄
◆@撰集抄(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979
◆A「撰集抄」研究文献目録 宇佐美雅子→「椙山国文学」3(1979) ◇撰集抄:松平文庫本 安田孝子他 笠間書院1980 ◇「撰集抄」関係文献目録→説話文学の研究 安田孝子 和泉書院1997
◆B撰集抄 小島孝之他 桜楓社1985 ◇撰集抄 西尾光一校注 岩波書店1995
◆F撰集抄自立語索引 安田孝子他編 笠間書院2000

911150 913.37 雑談集
◆A中世の文学:雑談集 三弥井書店1973(付録月報収載:「雑談集」関係主要研究文献目録)

911151 913.37 中外抄
◆@「中外抄」の基礎的展望 原田行造→「金沢大学教育学部紀要」27(1979)

911152 913.37 日本感霊録
◆@日本感霊録の基礎的考察 1:研究史諸本概説及び系統論 原田行造→「金沢大学教育学部紀要:人文社会学」26(1978)

911153 913.37 日本霊異記
◆@「日本霊異記」研究史 高橋貢→日本文学研究資料叢書:説話文学 有精堂1972 ◇「日本霊異記」訓釈研究史 小泉道→「訓点語と訓点資料」54(1974)
◆@・A古代の文学 4 日本霊異記 山路平四郎 早稲田大学出版部1977 付主要参考文献解題・目録(S52.6 現在)
◆A日本霊異記研究文献目録 露木悟義→「上代文学研究会会報」18・21(1967・70) ◇日本霊異記研究文献目録 竜谷大学二葉研究室 永田文昌堂1981 ◇日本霊異記の世界 同研究会 三弥井書店1982(1970-81) ◇日本霊異記研究 朝枝善照 永田文昌堂1990 ◇日本霊異記文献総目録→日本霊異記の原像 東京女子大学古代史研究会 角川書店1991
◆B日本霊異記の世界 三弥井書店1982(S45.1-56.3) ◇日本霊異記と仏教東漸 多田伊織 法蔵館2001 ◇民衆の古代史 『日本霊異記』に見るもう一つの古代 吉田一彦 (名古屋)風媒社2006
◆B・C新編日本古典文学全集10 日本霊異記 小学館1995 ◇図説日本の古典3 集英社1989 ◇日本霊異記(りょういき)の世界 三浦佑之 角川学芸出版2010
◆F説話の語文(別冊) 日本霊異記漢字索引 春日和男他 桜楓社1975 ◇日本霊異記訓釈索引→「学習院大学研究年報」21(1974) ◇来迎院本日本霊異記訓釈索引 我妻多賀子→「学習院大学文学部研究年報」26(1980) ◇日本霊異記漢字総索引 藤井俊博編 笠間書院1999

911154 913.37 宝物集
◆A宝物集研究文献目録 瓜生等勝→「解釈」16(7)(1970) ◇宝物集 山田昭全他編 おうふう1995
◆B身延山本宝物集と研究 瓜生等勝 未刊国文資料刊行会1973
◆F最明寺本宝物集総索引稿1-3 菅原範夫→「鎌倉時代語研究」1-3(1978-80) ◇宮内庁書陵部蔵本宝物集総索引 月本直子他編 汲古書院1993 ◇片仮名古活字三巻本宝物集自立語総索引 名詞編 大場朗 宇部短期大学2003 

911155 913.37 発心集
◆A鴨長明「発心集」研究文献目録 林雅彦→「説話文学研究」10(1975)
◆B鑑賞日本古典文学23 中世説話集 角川書店1977 ◇方丈記・発心集 井出恒雄 明治書院1986
◆F校註鴨長明全集 簗瀬一雄注 風間書房1964(含:発心集索引)

911430 913.37 蒙求和歌
◆@『蒙求和歌』第三類本の性格 : 解題にかえて 森田貴之⇒「京都大学國文學論叢」(35) 2016.3

911156 913.4 《中世物語》
◆@未刊中世小説解題 市古貞次 楽浪書院1942 ◇中世小説 西沢正二→「文経論叢」10(1) 弘前大学1974  ◇國學院大學所蔵古典籍解題 : 國學院大學創立百三十周年記念. 中世散文文学篇 國學院大學 2014.2・同補遺編2015 ◇國學院大學図書館所蔵『張良物語』の解題と翻刻 針本正行⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(8) 2016.3
◆@・A物語艸子目録 横山重他 角川書店1971
◆@・B物語草子(研究史)・参考文献→中世文学研究入門 市古貞次 至文堂1965
◆A室町時代物語類現存本簡明目録 松本隆信 井上書房1962 ◇中世小説関係文献目録(M24-S50) →「国文目白」15(1976) ◇室町物語複製翻刻書目録→新日本古典文学大系55 岩波書店1992
◆B中世小説とその周辺 市古貞次 東京大学出版会1981 ◇中世王朝物語を学ぶ人のために 大槻修他編 世界思想社1997(文献詳細) ◇「中世王朝物語」主要研究文献目録 井真弓→講座 平安文学論究16 風間書房2002 ◇乳房はだれのものか 日本中世文学にみる性と権力 木村朗子 新曜社2009
◆F中世王朝物語・御伽草子事典 神田龍身 勉誠出版2002

911157 913.4 あきぎり
◆@・B・C中世王朝物語全集1 あきぎり他 笠間書院1999(年立・系図・解題・参考文献)

911158 913.4 秋月物語
◆F秋月物語文節索引 武山隆昭編 椙山女学園大学文学部国文学科共同研究室1993

911159 913.4 浅茅が露
◆@・B・C中世王朝物語全集1 浅茅が露 笠間書院1999(年立・系図・解題・参考文献)

911160 913.4 海人の刈藻
◆@・B・C中世王朝物語全集2 海人の刈藻 笠間書院1995(年立・系図・解題)

911161 913.4 絵師草紙
◆F絵師草紙詞書本文並びに総索引→熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集 東海学園国語国文学会 笠間書院1977

911162 913.4 絵解き
◆@・A一冊の講座 絵解き 有精堂1985
◆A絵解き研究文献目録 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」47(11) 至文堂1982 ◇絵解き台本集 林雅彦他 三弥井書店1983(一部項末) ◇日本の絵解き:資料と研究 林雅彦 三弥井書店1984(絵解き研究のための参考文献目録・同補遺・信仰史研究文献目録) ◇絵解き研究文献目録 既平成7-8年 林雅彦他「絵解き研究」14(1998)(年間書誌) ◇絵解き研究文献目録抄 平成元年-5年 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」68(6) 至文堂2003・6年-10年 林雅彦他→「同前誌」68(10)2003,10 ◇絵解き研究文献目録(平成13年・14年) 林雅彦 高達奈緒美→「絵解き研究」 (19) [2005.12] 2003
◆Iまんだら絵解き図鑑 双葉社 2015

911163 913.4 御伽草子
◆@御伽草子研究の軌跡と現在 徳田和夫→「国文学解釈と教材の研究」22(16) 学燈社1977 ◇戦後御伽草子研究の動向→「日本文学」26(2)(1977)
◆@・A日本古典鑑賞講座16 角川書店1962(御伽草子研究史物語・文献目録) ◇御伽草子研究の軌跡と展望・研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(5) 至文堂1996
◆A新潮日本古典集成:御伽草子集 新潮社1980付御伽草子目録(各草子収録書検索) ◇御伽草子絵巻 奥平英雄 角川書店1982 ◇御伽草子研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」50(11) 至文堂1985 ◇お伽草子作品別研究文献目録→お伽草子研究 徳田和夫 三弥井書店1988・追補→「国語国文論集」21(1992) ◇御伽草子研究文献目録抄 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」61(5) 至文堂1996 ◇京都大学所蔵お伽草子目録 京都大学附属図書館1999
◆A・G御伽草子の世界 奈良絵本国際研究会議 三省堂1982 付国内の主なコレクションめぐり・海外日本絵巻・絵冊子コレクションの紹介・文献目録(詳)
◆B・G図説日本の古典13 御伽草子 集英社1980
◆C御伽草子集語彙索引 佐藤武義他 明治書院2002
◆F御伽草子総索引 榊原邦彦他編 笠間書院1988 ◇二本対照伏夜物語文節索引 椙山女学園大学文学部国文学科共同研究室1994 ◇お伽草子事典 徳田和夫 東京堂2002 ◇御伽草子集語彙索引 佐藤武義他編 明治書院2002 ◇中世王朝物語・御伽草子事典 神田龍身他 勉誠出版2002 

911164 913.4 男衾三郎絵巻
◆F男衾三郎絵巻詞書本文並びに総索引 田島毓堂他→「東海学園国語国文」10(1976)

911165 913.4 風につれなき
◆@・B・C中世王朝物語全集6 風につれなき 笠間書院1996(年立・系図・梗概・解題・参考文献)

911166 913.4 苔の衣
◆@・B・C中世王朝物語全集7 苔の衣 笠間書院1996(年立・主要人物呼称一覧・梗概・解題・参考文献)

911167 913.4 木幡の時雨
◆@・B・C中世王朝物語全集6 木幡の時雨他 笠間書院1997(年立・系図・梗概・解題・参考文献)

911168 913.4 西行物語
◆@C西行はどのように作られたのか : 伝承から探る大衆文化 花部英雄 笠間書 2016.8
◆B西行物語 桑原博史 講談社学術文庫1981
◆F西行物語 本文と総索引 青木伶子他編 笠間書院1996

911169 913.4 小夜衣
◆@・B・C中世王朝物語全集9 小夜衣 笠間書院1997(年立・系図・梗概・解題・参考文献)
◆F小夜衣全釈 名古屋国文学研究会 風間書房1999

911170 913.4 雫ににごる
◆@・B中世王朝物語全集11 雫ににごる他 笠間書院1995(梗概・系図・解題)

911171 913.4 しのびね
◆@・B・C中世王朝物語全集10 しのびね 大月修他 笠間書院1999(年立・系図・梗概・解題・参考文献)
◆B『しのびね物語』注釈 岩坪健 和泉書院 2015.12

911172 913.4 しら露
◆@・B・C中世王朝物語10 しら露 笠間書院1999(年立・系図・解題・参考文献)

911173 913.4 住吉物語
◆@住吉物語諸本解題1 桑原博史→「王朝文学」11(1964)
◆@・B中世物語研究:住吉物語論考 桑原博史 二玄社1967 ◇中世王朝物語全集11 住吉物語他 笠間書院1995(梗概・系図・解題)
◆A住吉物語関係文献目録 山下太郎→「古代文学研究」3(1978) ◇住吉物語研究文献目録 榊原邦彦他→「解釈」24(8)(1978) ◇住吉物語 板垣直樹 桜楓社1986
◆B住吉物語 武山隆昭 有精堂1987 ◇新日本古典文学大系18 岩波書店1989
◆F住吉物語 校本と文節索引 武山隆司編 椙山女学園大学文学部国文学科共同研究室1995

911174 913.4 多武峯少将物語
◆@多武峯少将物語の様式 新田孝子 風間書房1987(研究史年表)
◆A「多武峯少将物語」書誌:江戸時代写本の伝承 新田孝子→「図書館学研究報告」12 東北大学1979
◆C高光集と多武峰少将物語 本文・注釈・研究 笹川博司 風間書房2006
◆C・F多武峯少将物語 玉井幸助 塙書房1981

911175 913.4 豊明絵草子
◆F豊明絵草子本文並びに総索引 田島毓堂他→「東海学園国語国文」13(1978)

911176 913.4 とりかへばや物語
◆@とりかへばや物語諸本解題 桑原博史→「東洋大学紀要」文学部篇21(1967) ◇とりかへばや物語(研究案内)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇とりかへばや物語4 桑原博史 講談社学術文庫1979
◆@・Bとりかへばや物語の研究:校注編・解題編 鈴木弘道 笠間書院1973付諸本・参考文献(S46.11現在)
◆@・B・C中世王朝物語全集12 とりかへばや 笠間書院1998(年立・系図・梗概・解題・参考資料)
◆@・Fとりかへばや物語:本文と校異 鈴木弘道 (京都)大学堂1978(含底本・校合本解題・所載和歌索引)
◆A浚明本とりかへばや 鈴木弘道 むさし書房1969 ◇平安末期物語についての研究 鈴木弘道 赤尾照文堂1971付とりかへばや物語研究文献目録(S45 現在)
◆B鑑賞日本古典文学12 角川書店1976 付参考文献(単行本・S49まで) ◇新日本古典文学大系26 岩波書店1992
◆Eとりかへばや物語登場人物総覧 鈴木弘道→「平安文学研究」45(1970)
◆Fとりかへばや物語総索引 鈴木弘道 笠間書院1977

911177 913.4 鳴門中将物語
◆@・B・Fなよ竹物語研究並に総索引 平林文雄 白帝社1974(含:研究史・研究文献および刊本)

911178 913.4 長谷雄双紙
◆F長谷雄双紙詞書本文並びに総索引 田島毓堂他→「東海学園国語国文」12(1977)

911179 913.4 葉月物語絵巻
◆F葉月物語絵巻詞書本文並びに総索引 田島毓堂他→「東海学園国語国文」14(1978)

911180 913.4 ふせやものがたり
◆F二本対照伏屋物語文節索引 武山隆昭編 椙山女学園大学文学部国文学科共同研究室1994

911181 913.4 松浦宮物語
◆A松浦宮物語 久保田孝夫他編 翰林書房1996 ◇松浦宮物語研究文献目録→松浦宮全注釈 萩谷朴 若草書房1997 ◇松浦宮物語研究文献目録 上原作和(WWW.)生成する目録のうち
◆B新編日本古典文学全集40 松浦の宮物語 小学館1999
◆F松浦宮物語総索引 菅根順之 笠間書院1974

911182 913.4 山路の露
◆F「山路の露」自立語索引稿 一色貴美子→「広島文京女子大学研究紀要」7(1973)

911183 913.4 夢の通ひ路物語
◆C・F夢の通ひ路物語 工藤進思郎 (岡山)福武書店1975

911184 913.4 我身にたどる姫君物語
◆@わが身にたどる姫君 橋本不美男他 汲古書院1975
◆B我身にたどる姫君 1 今井源衛他 桜楓社1983 ◇中世王朝物語全集20 大槻修他 笠間書院2009
◆C・F我身にたどる姫君物語全註解 徳満澄雄 有精堂1980

911417 913.4 御曹司島渡り
◆B義経の冒険 英雄と異界をめぐる物語の文化史 金沢英之 講談社2012

911185 913.42 《歴史物語》
◆@・A歴史物語研究史・研究文献目録→歴史物語講座1 総論編 風間書房1998
◆@・B歴史物語・歴史評論(研究史・参考文献)→中世文学研究入門 至文堂1965 ◇解説(栄花物語研究史・大鏡研究)・参考文献→日本文学研究資料叢書:歴史物語1 有精堂1971 ◇解説(今鏡・水鏡・秋津島物語・増鏡研究小史)・研究参考文献→日本文学研究資料叢書:歴史物語2 有精堂1973 ◇ノートルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫(黒川文庫)蔵『栄花物語考難註』解題と翻刻 桜井宏徳⇒「国文学研究資料館紀要. 文学研究篇」(43) 人間文化研究機構国文学研究資料館2017.3
◆F歴史物語講座7 時代と文化 風間書房1998(人名・地名・書名・事項総合索引)

911186 913.42 秋津島物語
◆@・B「秋津島物語」研究小史・研究参考文献→日本文学研究資料叢書:歴史物語2 有精堂1973
◆A秋津島物語研究文献目録→歴史物語講座5 風間書房1997

911187 913.42 今鏡
◆@・A今鏡研究史・研究の動向・研究文献目録→歴史物語講座4 今鏡 風間書房1997
◆@・B「今鏡」研究小史・研究参考文献→日本文学研究資料叢書:歴史物語2 有精堂1973
◆F今鏡人名総索引 鳥沢諄一他 政治経済史学会1969 ◇今鏡本文及び総索引 榊原邦彦他 笠間書院1984

911188 913.42 栄花物語
◆@栄花物語の研究史から 松村博司→「平安文学研究」37(1966) ◇栄花物語論攷 河北騰 桜楓社1973 ◇栄花物語研究 河北騰 桜楓社1973 ◇史料・文献紹介 栄花物語 倉本一宏→「歴史と地理」(687) 山川出版社2015.9
◆@・A栄花物語の研究・同続篇・第三 3冊 松村博司 刀江書院1956・60・67 付栄花物語研究史略年表(文献年表 S41現在) ◇栄花物語研究史・研究の動向・研究文献目録→歴史物語講座2 風間書房1997
◆@・A・C栄花物語全注釈 別巻 松村博司 角川書店1982(含:研究史年表S56 現在)
◆A栄花物語研究文献目録 阿部真弓(WWW.)生成する目録のうち・栄花物語研究文献目録 平成年度版(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本古典文学大系75 岩波書店1964 ◇鑑賞日本古典文学11 角川書店1976 ◇栄花物語研究文献目録 阿部真弓→講座 平安文学論究7 風間書房1990 ◇栄花物語・大鏡の研究 山中裕 思文閣出版2012
◆C栄花物語研究 1 山中裕 国書刊行会1985(年立目録) ◇新編日本古典文学全集31・32 小学館1995・97
◆E・F栄花物語全注釈8 松村博司 角川書店1981(語句自立語・和歌五句・個人別和歌初句・人名・図版分類索引・日本古典全書本・日本古典文学大系本 頁・行数対照表)
◆F栄花物語人名索引 赤木志津子→「お茶の水女子大学人文科学紀要」16(1963) ◇栄花物語人名総索引 上・中・下 小池桃子他→「政治経済史学」158-160(1979) (単行本として同会より発刊) ◇栄花物語 本文と索引 自立語索引篇・付属語索引篇 武蔵野書院1985・87 ◇栄花物語語句索引 松村博司他 名古屋大学出版会1986

911189 913.42 大鏡
◆@大鏡を研究する人のために・大鏡・増鏡研究文献総覧(-S32現在) 竹鼻績→「国文学解釈と教材の研究」2(12)(1957) ◇秋葉文庫大鏡諸本について 伊奈恒一→「季刊図書」55 日本大学三島図書館1971 ◇鑑賞日本の古典 5 尚学図書1980
◆@・A大鏡研究史・研究の動向・研究文献目録→歴史物語講座3 大鏡 風間書房1997
◆@・B日本古典鑑賞講座10 角川書店1959
◆A大鏡の語法の研究 小久保崇明 さるびあ出版1967 付戦後における「大鏡」文献総目録(S20.8-41.7) ◇大鏡の語法の研究 続 小久保崇明 桜楓社1977 付「大鏡」文献目録(明治−昭和51.7) ◇大鏡の語法 小久保崇明 明治書院1985(昭和51.8-59.12) ◇大鏡研究文献目録→歴史物語講座3 風間書房1997
◆A・B・C大鏡研究序説 保坂弘司 講談社1979(含:「大鏡」の成立論ならびに作者論の史的展開・引用史料論文索引)
◆B大鏡新考 上 保坂弘司 学燈社1974 ◇鑑賞日本古典文学14 角川書店1976 ◇栄花物語・大鏡の研究 山中裕 思文閣出版2012
◆B・C・E日本古典文学全集20 小学館1974
◆C新編日本古典文学全集34 大鏡 小学館1996
◆F大鏡新考:総論・索引篇 保坂弘司 学燈社1974 ◇大鏡の研究 上 秋葉安太郎 桜楓社1961 ◇天理大学図書館蔵:千葉本大鏡・翻刻及び振り仮名・声点索引 小久保崇明 笠間書院1979(「都留文科大学研究紀要」14に併収)

911190 913.42 愚管抄
◆B愚管抄全註解 中島悦次 有精堂1969 ◇日本古典文学大系86 愚管抄 岩波書店1967 ◇愚管抄を読む 中世日本の歴史観 大隅和雄 平凡社1999

911191 913.42 増鏡
◆@・A増鏡を研究する人のために・大鏡・増鏡研究文献総覧→「国文学解釈と教材の研究」2(12)(1957) ◇増鏡研究史・研究の動向・研究文献目録→歴史物語講座6 増鏡 風間書房1997
◆@・B「増鏡」研究小史・研究参考文献→歴史物語2 有精堂1973
◆A増鏡参考文献目録→増鏡考説 流布本考 伊藤敬 新典社1992
◆B鑑賞日本古典文学14 角川書店1976 ◇増鏡 下 全訳注 井上宗雄 講談社学術文庫1983
◆B・C増鏡 木藤才蔵 明治書院1986
◆F「増鏡」人名索引 鈴木茂美→「立教大学日本文学」20(1968) ◇増鏡総索引 門屋和雄 明治書院1978

911192 913.42 水鏡
◆@・A水鏡研究史・研究の動向・研究文献目録→歴史物語講座5 水鏡 風間書房1997
◆@・B「水鏡」研究小史・研究参考文献→歴史物語2 有精堂1973

911378 913.42 鏡物
◆B声で読む大鏡・今鏡・増鏡 金子武雄 学灯社2007

91119B  913.43 《軍記物語》
◆@最近における軍記物語研究の展望 梶原正昭→「国文学解釈と教材の研究」9(9) 学燈社1964 ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 中世散文;保元物語・平治物語 →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5 ◇解題にかえて 伊勢国軍記物の研究状況 : 豊宮崎文庫と勢州軍記著者神戸良政との関係の紹介⇒「ふびと」(67) 三重大学歴史研究会2016.1
◆A軍記物語研究文献目録稿 山下宏明→「国語と国文学」37(4)(1960) ◇軍記文学主要作品文献目録(乱・合戦別) 矢代和夫→「文学」38(8)(1970) ◇軍記物語研究文献目録 杉本圭三郎→「文学」42(12)(1974) ◇軍記物語作品翻刻複製目録→軍記物語の系譜 世界思想社1985 ◇軍記物語研究文献目録1〜 (既34・年間書誌)→「軍記と語り物」(継続掲載) ◇軍記物語研究文献総目録 軍記物語談話会1987 ◇早稲田大学図書館所蔵 軍記物語文献目録版本編 久保尾俊郎→「早稲田大学図書館紀要」45(1998) ◇軍記物語参考文献一覧 佐倉由泰→「国文学解釈と教材の研究」45(7) 学燈社2000 ◇軍記物研究文献総目録⇒「軍記と語り物」軍記・語り物研究会機関誌 軍記・語り物研究会運営委員会(継続掲載)
◆B・Cいくさ物語の世界 中世軍記文学を読む 日下力 岩波書店2008 ◇異国征伐戦記の世界 韓半島・琉球列島・蝦夷地 金時徳 笠間書院2010
◆C中世軍記文学選 村上美登志編 和泉書院1999 ◇保元物語平治物語 : 流布本 小井土守敏, 滝澤みか 編 武蔵野書院, 2019.3
◆F戦国軍記事典 群雄割拠篇・同天下統一篇 (大阪)和泉書店1997・2011
◆H「軍記と語り物」既刊号目次一覧⇒「軍記と語り物」 軍記・語り物研究会機関誌 / 軍記・語り物研究会運営委員会 編 (55):2019.3 (継続掲載)

911194 913.43 応仁の乱関係軍記
◆A応仁の乱関係軍記書誌目録稿 和田英道→「国文学科報」5 跡見学園女子大学1976
◆B・C応仁記 志村有弘 勉誠社1994

911195 913.43 義経記
◆@義経記の異本(解題)小林弘邦→義経記2 平凡社東洋文庫1968 ◇義経記(研究史解題) 梶原正昭→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇義経記諸本書誌解題 版本の部→「雲雀野」8・9 豊橋技術科学大1986
◆B義経入夷渡満説書誌 岩崎克己編刊1943 ◇日本古典文学大系37 義経記 岩波書店1959 ◇日本古典文学全集31 義経記 小学館1971 ◇鑑賞日本古典文学21 角川書店1976 ◇北海道の義経伝説 斧二三夫 札幌 みやま書房1981 ◇日本文学研究大成 義経記・曽我物語 国書刊行会1993 ◇義経記 五味文彦 山川出版社2005
◆C義経記参考年表→日本の古典14 河出書房新社1974 ◇新編日本古典文学全集62 義経記 小学館1999 ◇義経記 西津弘美 勉誠出版2004
◆Fよしつねあづまくだり物語 大谷大学国文学研究室1976 ◇義経記文節索引 大塚光信他 (大阪)清文堂1982

911196 913.43 承久記
◆@中世公武関係と承久の乱 研究史と本書の課題 長村祥知 吉川弘文館 2015.12
◆C承久の乱の構造と展開 : 転換する朝廷と幕府の権力 (戎光祥中世史論集 ; 第8巻) 野口実 編. 戎光祥出版, 2019.4
◆C・E・F新撰日本古典文庫1 承久記 松林靖明注 現代思潮社1974l

911197 913.43 将門記
◆@「将門記」をめぐる研究と問題点:研究小史的に 矢代和夫→「軍記と語り物」5(1967)
◆A「将門記」研究文献目録 梶原正昭→「文学」47(1)(1979) ◇将門記 林陸朗 現代思潮社1975
◆B将門記 村上春樹 山川出版社2008
◆B・C将門記を読む 川尻秋生 吉川弘文館2009
◆F「将門記」索引 古典遺産の会 新読書社1963 ◇真福寺本「将門記」漢字索引→「同志社国語学論集」 和泉書院1983

911198 913.43 曽我物語
◆@曽我物語(研究史解題) 村上学→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇曽我物語の基礎的研究 村上学 風間書房1984(研究史) ◇曽我物語の史的研究 坂井孝一 吉川弘文館2014(含研究史)
◆A曾我兄弟研究資料目録→「中央史談」2(1)(1921)
◆B日本古典文学大系88 曽我物語 岩波書店1966 ◇鑑賞日本古典文学21 角川書店1976 ◇日本文学研究大成 義経記・曽我物語 国書刊行会1993 ◇曽我物語 太山寺本 村上美登志 和泉書院1999 ◇曽我物語 坂井孝一 山川出版社2005
◆F「曽我物語」人名索引 岡田安代→「名古屋大学国語国文学」23(1968) ◇妙本寺本曽我物語 角川源義 角川書店1969 ◇曽我物語総索引 大野晋他 至文堂1979

911199 913.43 太平記
◆@太平記諸本の研究 高橋貞一 思文閣1980 ◇太平記(研究史解題) 長谷川端→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇鑑賞日本の古典13 太平記 尚学図書1980 ◇太平記の研究,現在の話題と将来像 増田欣→「国文学解釈と鑑賞」46(5) 至文堂1981 ◇太平記→太平記の研究 長谷川端 汲古書院1982 ◇戦後「太平記」研究 軌跡と展望 長坂成行→「国文学解釈と鑑賞」56(8) 至文堂1991 ◇最近の研究動向→「太平記研究」1(1971〜)(継続) ◇古活字版『太平記』書誌解題稿⇒太平記と古活字版の時代 増補 (新典社研究叢書 ; 298) 小秋元段 新典社 2018.3
◆@・B日本文学研究資料叢書:戦記文学 有精堂1974付主要参考文献(S48.11現在・雑誌論文)
◆A太平記享受史年表:中世 福田秀一→「成城文芸」35(1964) ◇戦後「太平記」研究文献目録 名古屋大学軍記物語研究会1973 ◇「太平記」研究文献目録抄 十束順子→「国文学解釈と鑑賞」56(8) 至文堂1991 ◇伝存「太平記」写本一覧 長坂成行→「軍記と語り物」33(1997)
◆B日本古典文学大系35 太平記2 岩波書店1961 付参考文献(S31現在) ◇鑑賞日本古典文学21 角川書店1976 付参考文献(単行本・S50 現在) ◇太平記 鎮魂と救済の史書 松尾剛次 中央公論新社2001 ◇太平記秘伝理尽鈔2 今井正之助他 平凡社2003 ◇太平記を読む 市沢哲 吉川弘文館2008
◆B・C新潮古典文学アルバム14 太平記 新潮社1990 ◇「太平記」の世界 列島の内乱史 佐藤和彦 新人物往来社1990 ◇太平記絵巻の世界 埼玉県立博物館1996 ◇太平記の世界 佐藤和彦 吉川弘文館2015
◆C新潮日本古典集成:太平記1-4 新潮社1977-85 ◇太平記合戦譚の研究 安井久善 桜楓社1981 ◇太平記 山崎正和 世界文化社2006
◆F太平記人名索引 大隈和雄 北海道大学図書刊行会1974 ◇太平記の和歌:索引と資料 弓削繁→(名古屋大学軍記物語研究会)会報 3(1974) ◇太平記地名索引→「太平記研究」6(1979) ◇「太平記」(日本古典文学大系)年表索引稿1 谷垣伊太雄→「樟蔭国文学」18(1980) ◇「太平記」諸本頁数対照表稿 太平記読書会1984 ◇土井本太平記 本文及び語彙索引 西端幸雄他編 勉誠社1997
◆G管見『太平記』写本二、三 伝存写本一覧、補遺 長坂成行→「汲古」(46)(2004,12) ◇伝存太平記写本総覧 長坂成行 和泉書院2008

911200 913.43 保元・平治物語
◆@保元物語・平治物語(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇保元物語・平治物語:現在の話題と課題 日下力→「国文学解釈と鑑賞」46(5) 至文堂1981
◆@・B保元・平治物語研究史の展望・主要参考文献→日本文学研究資料叢書:戦記文学 有精堂1974
◆A・B日本古典文学大系31 保元物語・平治物語 岩波書店1961
◆B鑑賞日本古典文学16 角川書店1976
◆C保元物語・平治物語年表→日本の古典14 河出書房新社1974
◆F平治物語人物索引:九条家旧蔵本・金刀比羅宮蔵本古活字本→「駒沢国文」6(1968) ◇保元物語人物索引 村上光徳→「駒沢大学国文学会研究年報」昭和43年度(1969) ◇平治物語総索引 坂詰力治 武蔵野書院1979 ◇保元物語総索引 坂詰力治 武蔵野書院1981 ◇半井本平治物語本文および語彙索引 武蔵野書院1997

911201 913.43 陸奥話記
◆@陸奥話記論稿:研究史の展望 加美宏→「古典遺産」13(1964)
◆B・C陸奥話記 梶原正昭 現代思潮社1982

911202 913.43 室町軍記
◆@・C・G室町軍記総覧 古典遺産の会 明治書院1985
◆B室町軍記赤松盛衰記 研究と資料 矢代和夫他編 国書刊行会1995(嘉吉の乱関係)

911203 913.43 明徳記
◆A「明徳記」書誌目録稿 和田英道→「国文学科報」8 跡見学園女子大学1980

911348 913.43 鎌倉大草紙
◆A「鎌倉大草紙」伝本書誌目録稿 田口寛→「古典遺産」(53)古典遺産の会2003,9・同(承前) 田口寛→「古典遺産」(54)古典遺産の会2004,9

911204 913.434 《平家物語》
◆@平家物語全巻全章段をさぐる(各巻解説末参照文献)→「国文学解釈と教材の研究」13(12) 学燈社1968 ◇最近における平家物語研究の展望 日下力→「国文学解釈と教材の研究」17(2)(1972) ◇平家物語研究の手引 石井由起夫→「鐘音」12(1975) ◇鑑賞日本古典文学19 平家物語2 角川書店1975 ◇平家物語研究:現在の話題と課題 佐伯真一→「国文学解釈と鑑賞」46(5)(1981) ◇平家物語研究の歩み・鑑賞と研究の手引・平家物語の受容:平家物語を素材とした小説・戯曲・評論(解題)→「別冊国文学」15 平家物語必携 学燈社1982 ◇平家物語がわかる 朝日新聞社1997(「平家物語」ブックガイド五十) ◇平家物語主要研究文献紹介 大津雄一→「国文学解釈と教材の研究」40(2) 学燈社1995
◆@・A岡山と平家物語:池田家文庫等貴重書資料展・目録と解説 岡山大学附属図書館1977
◆@・F平家物語主要研究文献紹介・合戦用語表現事典→「国文学解釈と教材の研究」40(5) 学燈社1995
◆B日本文学研究資料新集 平家物語 有精堂1987 ◇平家物語文学散歩のための参考文献→「国文学解釈と鑑賞」47(11) 至文堂1982 ◇平家物語・創造する語り 高木信 森話社2001 ◇「平家物語」の転生と再生 小峯和明 笠間書院2003 ◇平家物語 佐伯真一 山川出版社2005 ◇平家物語 板坂耀子 中央公論新社2005 ◇延慶本平家物語全注釈 第1本(巻1) 延慶本注釈の会 汲古書院2005 ◇琵琶法師の『平家物語』と能 山下宏明 塙書房2006 ◇平家物語を読む 川合康 吉川弘文館2009 ◇検証・日本史の舞台 戸川点他 東京堂出版2010 ◇北陸平家物語紀行 細井勝 (金沢)北国新聞社2011
◆B・C平家物語の人々と無常 上 嵯峨山善祐 (徳島)私家版1988 ◇平家物語絵巻 クレオ1994 ◇平家物語の成立 栃木孝惟 千葉大学大学院社会文化科学研究所1997 ◇源平闘諍録 福田豊彦他 講談社1999 ◇平家物語 角川書店2001 ◇平家物語への旅 西田直敏 人文書院2001 ◇読む。平家物語 文学と表現研究会 武蔵野書院2003 ◇図説 平家物語 佐藤和彦他 河出書房新社2004 ◇平家物語が面白いほどわかる本 千明守 中経出版2004 ◇源平京都 源義経と平家物語の人々 川端洋之他 光村推古書院2004 ◇「平家物語」を歩く 見延典子 山と渓谷社2005 ◇平家物語転読 日下力 笠間書院2006 ◇平家物語・装置としての古典 高木信 (横浜)春風社2008 ◇延慶本平家物語全注釈 既4 延慶本注釈の会 汲古書院2014 ◇平家物語覚一本 大津雄一他 武蔵野書院2013
◆B・C・F平家物語を知る辞典 日下力他 東京堂出版2005
◆B・F・G平家物語研究事典 市古貞次 明治書院1978(平家物語諸本記事対照表)
◆B・G平家物語ハンドブック 小林保治 三省堂2007
◆B・I平家物語図典 五味文彦他 小学館2005
◆C絵本平家物語 安野光雅 講談社1996 ◇校訂延慶本平家物語1・2 高山利弘他編 汲古書院2000・01 ◇平家物語 生形貴重 五月書房2005 ◇神祇文学として読む「平家物語」下 佐藤太美 MBC21 2005
◆E平家物語作中人物事典 西沢正史 東京堂2017
◆G『平家物語』における和歌一覧(巻七-巻十二) 高橋亜紀子, 高村圭子, 田村睦美⇒「緑岡詞林 : 青山学院大学大学院日本語文論考」 / 青山学院大学日文院生部会 編 (43):2019.3
◆H平家物語全注釈 下の2 富倉徳次郎 角川書店1968 ◇四部合戦状本平家物語訓例索引稿 1・2 村上学→「静岡女子短期大学研究紀要」14・15(1968・69) ◇平家物語事典 市古貞次 明治書院1973(語彙・事項による原典索引可) ◇平家物語総索引 金田一春彦他 学習研究社1973 ◇平家物語総索引 笠栄治 福岡教育大学1973(復刻版:牧野出版1998) ◇屋代本平家物語 春田宣 角川書店1973付索引(和歌・今様・連歌・朗詠・年号・人名・地名) ◇平家物語動詞・形容動詞索引 1-5 曽田文雄→「島根大学文理学部紀要:文学科篇」6-10(1972-76) ◇延慶本平家物語人物索引 早川厚一 笠間書院1978 ◇四部合戦状本平家物語人名索引 村上史展→「史料と研究」10 札幌大学高橋研究室1979 ◇歴史資料としての平家諸本 福田豊彦→「歴史公論」7(4)(1981) ◇平家物語成立過程考 武久堅 桜楓社1986(章段目録・索引) ◇延慶本平家物語 索引篇 北原保雄他編 勉誠社1996 ◇平家物語〈高野本〉語彙用例総索引 自立語・付属語篇 3冊 近藤政美他編 勉誠社1996・98 ◇天草版平家物語語彙用例総索引1-4 近藤政美他編 勉誠出版1999 ◇長門本平家物語自立語索引 麻原美子他 勉誠出版2009
◆I宮内庁書陵部蔵『平家物語系図』(九条家旧蔵本ならびに伏見宮家旧蔵本)翻刻・注解 藤田加世子⇒「古典遺産」 (66):2017.3

911427 913.434 源平盛衰記
◆B源平盛衰記絵本をよむ : 源氏と平家合戦の物語 : 海の見える杜美術館蔵  石川透, 星瑞穂 三弥井書店 2013 ◇文化現象としての源平盛衰記  松尾葦江 笠間書院 2015
◆C源平盛衰記年表 松尾葦江 三弥井書店 2015

911205 913.434 平家正節
◆B平家詞曲相伝の家 弘前藩士楠美家の人びと 鈴木元子 北の街社1999
◆F平家正節語彙索引 奥村三雄 京都 大学堂書店1983

911206 913.46 《切支丹文学》
◆@・B・F日本古典全書:吉利支丹文学集 上 朝日新聞社1957
◆Aキリシタン語学文学研究文献目録 '86(稿) 大橋敦夫編 私家版1987

911207 913.46 天草版伊曽保物語
◆A天草版伊曽保物語 勉誠社1979
◆F天草版伊曽保物語:語彙索引稿 1-3 松村明 東京大学国語研究室1963
◆G文禄二年耶蘇会板:伊曽保物語・本文・飜字・解題 京大国語学国文学会1965

911208 913.46 天草版金句集
◆A・F天草版金句集本文及び索引 金田弘 白帝社1969(キリシタン資料及び関係国語学論文目録)

911209 913.46 天草版平家物語
◆B天草版平家物語の基礎的研究 清瀬良一 渓水社1982 ◇天草版平家物語私考 続 市井外喜子 新典社2005
◆F天草版平家物語伊曽保物語言葉の和げ語彙索引 1 林重雄→「石川工業高等専門学校紀要」1(1969) ◇天草版平家物語総索引 近藤政美他 勉誠社1982 ◇天草版平家物語対照本文及び総索引 江口正弘 明治書院1986 ◇天草版平家物語語彙用例総索引 近藤政美他編 勉誠出版1999

911210 913.5 《近世小説》
◆@日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 近世小説→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆A江戸時代仮名絵入文学書概論 川瀬一馬 雄松堂1972(含:大東急記念文庫所蔵江戸文学総瞰・収録書総目録) ◇尾崎久弥コレクション目録 1-3集(含:戯作本) 名古屋蓬左文庫1977-80
◆A・B図説日本の古典18 集英社1980(含:江戸戯作年表)
◆A・E・G近代日本文学大系25 国民図書1929
◆A・G改訂日本小説書目年表 書誌研究会改訂  ゆまに書房1977
◆B研究資料日本古典文学 4 近世小説 明治書院1983(項末)◇時空を翔ける中将姫 : 説話の近世的変容 (ブックレット〈書物をひらく〉 ; 22) 日沖敦子 平凡社, 2020.3
◆近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証 井上泰至 笠間書院 2014
◆G江戸時代小説一覧:全集・叢書等 112種に収録されたる 斎藤正 國學院大學図書館1975

911211 913.5 伊曽保物語
◆B絵入り伊曽保物語を読む 武藤禎夫 東京堂1997
◆F仮名草子伊曽保物語用語索引 横山英 白帝社1975

911212 913.5 薄雪物語
◆B近世文学資料類従:仮名草子編13 勉誠社1973 ◇薄雪物語・新薄雪物語 菊池真一 和泉書院1983

911213 913.5 女郎花物語
◆B近世文学資料類従:仮名草子編13 勉誠社1973

911214 913.5 可笑記
◆B可笑記 渡辺守邦 教育社1979

911215 913.5 仮名草子
◆@最近における仮名草子研究の展望 田中伸→「国文学解釈と教材の研究」11(13) 学燈社1966 ◇近世作家伝攷 野間光辰 中央公論社1985(研究史物語)
◆@・A日本古典鑑賞講座16 角川書店1963
◆A仮名草子研究文献目録 小川武彦他→「近世初期文芸」3・4・5(1973・88・89) ◇国立国会図書館所蔵 仮名草子書目1-8→「日本古書通信」57(1-8)(1992) ◇仮名草子研究文献目録→恨の介・薄雪物語 和泉書院1994  ◇仮名草子研究文献目録 深沢秋男他 和泉書院2004 ◇仮名草子研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本古典文学全集37 小学館1971 ◇仮名草子 混沌の視角 前芝憲一 和泉書院1995
◆B・F鑑賞日本古典文学26 角川書店1976
◆F仮名草子話型分類索引 西田耕三他編 若草書房2000

911216 913.5 きのふはけふの物語
◆Fきのふはけふの物語:研究及び総索引 北原保雄 笠間書院1973

911217 913.5 戯作・戯作者
◆B・C新潮古典文学アルバム24 江戸戯作 神保五弥他 新潮社1991
◆B戯作の読みぶり(稿) 斎藤正 國學院大學図書館1974
◆E戯作者伝記集成 上 中村鶴吉 江戸文学類従刊行会1929

911218 913.5 是楽物語
◆B是楽物語 菊池真一 和泉書院1984

911219 913.5 身の鏡
◆F仮名草子「身の鏡」総索引 宮田裕行 新典社1986

911220 913.5 むさしあぶみ
◆Bむさしあぶみ 校注と研究 坂巻甲太他編 桜楓社1988

911358 913.5 ひやう
◆@東洋文庫所蔵『ひやう』の翻刻と解題 ラウラ・モレッティ→「近世初期文芸」(21)(2004,12)

911221 913.52 《浮世草子》
◆@八文字屋刊行浮世草子書誌解題稿 既 1 林望→「斯道文庫論集」19(1982) ◇西鶴全作品エッセンス集成 浮橋康彦 和泉書院2002
◆A「日本小説書目年表」補正:宝永以降・浮世草子の部 長谷川強→「かがみ」10 大東急記念文庫1965 本館所蔵浮世草子目録 森中和子→「大阪府立中之島図書館紀要」16(1980) ◇八文字屋刊行浮世草子類書誌提要 林望→「斯道文庫論集」17(1981) ◇浮世草子調査目録→近世芸文集 台湾大学所蔵 3 勉誠社1983
◆B日本古典文学全集37 小学館1971 ◇西鶴と浮世草子研究 既2 中嶋隆他 笠間書院2007
◆C浮世草子年表稿:宝永元年以降 長谷川強→「法文論叢:文学篇」24 熊本大学法文学会1968(浮世草子の研究 桜楓社1969に再録) ◇日本書誌学大系40 初期浮世草子年表・近世遊女評判記年表 野間光辰 青裳堂1984 ◇日本書誌学大系42 浮世草子考証年表 宝永以後 長谷川強 青裳堂1984
◆C浮世草子考証年表 宝永以降 長谷川強 青裳堂書店1984
◆C・F浮世草子大事典 長谷川強 笠間書院 2017
◆F好色物草子集 上 本文・索引 西鶴学会 古典文庫1968 ◇西鶴地名索引(浮世草子の部)18→「武庫川国文」20(1982)

911222 913.52 紙(西鶴)
◆F西鶴浮世草子「紙」語彙索引 夏見知章→「武庫川女子大学紀要」24(1977)

911223 913.52 好色一代男
◆F好色一代男全注釈 下 前田金五郎 角川書店1981

911224 913.52 好色五人女
◆B好色五人女 青山忠一 勉誠社1979

911225 913.52 好色二代男
◆B新日本古典文学大系76 好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝 岩波書店1991

911226 913.52 西鶴諸国ばなし
◆@戦後の研究史概観. 戦前の研究史. 1 一九四五年〈昭和20年〉以前の作品評価. 戦前の研究史. 2→『西鶴諸国はなし』の研究 宮澤照恵 和泉書院 2015.3
◆B新日本古典文学大系76 好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝 岩波書店1991 ◇西鶴諸国はなし 西鶴研究会 三弥井書店2009

911227 913.52 世間胸算用
◆F世間胸算用 富士昭雄 明治書院1986

911228 913.52 男色大鑑
◆F男色大鑑・武道伝来記人名索引 本田義寿→「立命館文学」287(1969)

911229 913.52 日本永代蔵
◆B日本永代蔵 田中伸 桜楓社1966 ◇日本永代蔵 堤精二 明治書院1985
◆B・C日本永代蔵 翻刻 浮橋康彦 おうふう1995

911230 913.52 武道伝来記
◆B武道伝来記 西島孜哉編 桜楓社1983
◆F男色大鑑・武道伝来記人名索引 本田義寿→「立命館文学」287(1969)

911231 913.52 懐硯
◆B・C懐硯 翻刻 箕輪吉次 おうふう1995
◆B・C・F懐硯 箕輪吉次 桜楓社1980

911232 913.52 本朝水滸伝
◆@日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 近世小説 ; 読本・軍談;本朝水滸伝→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5

911232 913.52 本朝二十不孝
◆B新日本古典文学大系76 好色二代男・西鶴諸国ばなし・本朝二十不孝 岩波書店1991

911233 913.52 万の文反古
◆B万の文反古 東明雅 明治書院1985

911234 913.53 《洒落本・人情本・滑稽本》
◆@知見所伝洒落本紹介 1-11 中野三敏→「書誌学」8-23(1967-73)  ◇花暦/八笑人/初編-五編  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 近世小説 ; 滑稽本 (花暦/八笑人/初編-五編)→「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆A東大国語研究室蔵洒落本目録→「国語研究室」2(1963)
◆A・B図説日本の古典18 京伝・一九・春水 集英社1980
◆B日本古典文学大系59 岩波書店1958 ◇日本古典文学全集47 洒落本・滑稽本・人情本 小学館1971 ◇鑑賞日本古典文学34 洒落本・黄表紙・滑稽本 角川書店1978(S52.7 現在)
◆B・C・F人情本事典 国文学研究資料館 笠間書院2010
◆G人情本所在一覧 橋口祀長→「文学研究」37 日本文学研究会1973

911235 913.53 浮世風呂
◆F浮世風呂 神保五弥注 角川文庫1968

911236 913.53 春色梅児誉美
◆B江戸の恋愛作法 井上泰至 春日出版2008
◆F荷風文参照「春色梅児誉美」江戸地名索引稿→荷風文学閑話 笠間書院1978

911237 913.53 東海道中膝栗毛
◆B絵図に見る東海道中膝栗毛 旅の文化研究所 河出書房新社2006 ◇東海道中膝栗毛の旅 古地図・道中図で辿る 人文社2006
◆F東海道中膝栗毛四編下自立語索引 飛田良文他 (東京)私家版1987

911238 913.54 《読本》
◆@読本の研究 横山邦治 風間書房1974(含:読本研究史粗描) ◇読本(研究史解題)横山邦治→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇鑑賞日本の古典18 尚学図書1981 ◇読本の世界 横山邦治 世界思想社1985(基礎文献案内) ◇『小野篁八十嶋かげ』巻之三 : 翻刻と解題 岡本夏奈⇒「昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要」26 昭和女子大学大学院生活機構研究科2017
◆A中本もの書目年表稿 横山邦治→「近世文芸」17(1970) ◇伝奇性の流れ:読本 柴田光彦→「国文学解釈と教材の研究」17(3) 学燈社1972 ◇読本研究文献目録 (広島)渓水社1993(明治〜平成2まで)
◆B読本研究新集 第11集 読本研究の会 編 読本研究の会, 2020.2
◆C作者対照略年譜(都賀庭鐘・建部綾足・上田秋成)→日本古典文学全集48 小学館1973
◆C・F読本事典 国文学研究資料館他 笠間書院2008
◆F江戸読本の研究 高木元 ぺりかん社(書名・作者名・画工名・序跋者名・筆耕者名・彫工名・書肆名総索引)

911239 913.54 雨月物語
◆@・F「雨月物語」研究上の問題点:参考文献解題→雨月物語評解 高田衛 有精堂1980  
◆B・C完訳日本の古典57 小学館1983 ◇雨月物語 大輪靖宏注 旺文社1988
◆F本朝怪談故事 現代ジャーナリズム出版会1978 ◇「雨月物語」吉備津の釜語彙索引稿1・2 鈴木丹四郎→「専修国文」26・27(1980) ◇「雨月物語」語彙索引稿 鈴木丹四郎→「専修人文論集」17-(1976-巻次毎・継続掲載) ◇雨月物語本文及び総索引 鈴木丹士郎編 武蔵野書院1990

911240 913.54 近世説美少年録
◆B・C新編日本古典文学全集83 近世説美少年録 小学館1999

911241 913.54 諸道聴耳世間猿
◆A「諸道聴耳世間猿」「世間妾形気」書誌 長島弘明→「実践女子大学文学部紀要」23(1981)
◆B世間妾形気 木越治編 和泉書院1989(研究文献総覧)
◆F上田秋成初期浮世草子評釈 森山重雄 国書刊行会1977(諸道聴耳世間猿・世間妾形気注釈語索引)

911242 913.54 南総里見八犬伝
◆@今様八犬傳(3)解題と翻刻 木元⇒「千葉大学人文研究」(45) 2016
◆A八犬伝物語 特別企画展 館山市立博物館1989(館蔵八犬伝関係資料一覧)
◆B新編八犬伝綺想 小谷野敦 筑摩書房2000 ◇武器で読む八犬伝 吉丸雄哉 新典社2008 ◇大地母神と役行者 神々の原風景を描く『八犬伝』 諏訪春雄 勉誠出版2012 ◇『南総里見八犬伝』を歩く 安田多苗 牧歌舎東京本部2013
◆B・C新訳南総里見八犬伝 下 平島進 昭和図書1982 ◇図解 里見八犬伝 犬藤九郎佐宏 新紀元社2008
◆C八犬伝の世界 高田衛 中央公論社1980(「八犬伝」製作年表)

911243 913.54 春雨物語
◆B春雨物語 井上泰至他 三弥井書店2012
◆C新潮日本古典集成:春雨物語・書初機嫌海 新潮社1980(「血かたびら」「天津をとめ」「海賊」「歌のほまれ」関係史実略年表→新装版2014

911244 913.55 《草双紙》
◆@黄表紙解題・続黄表紙解題 2冊 森銑三 中央公論社1972・74 ◇山東京伝の黄表紙 水野稔 有光書房1976 ◇日本書誌学大系67(1-3) 東京大学所蔵草双紙目録1-3 青裳堂書店1993・95・99
◆@・A江戸末期・明治初年の草双紙・小説:目録と解説 池田家文庫等貴重資料展 岡山大学附属図書館1981
◆A日本大学図書館蔵正本製草双紙目録 同館1963 ◇家蔵読切合巻:化政期以後総目録 尾崎久弥→「名古屋商科大学論集」9(1964) ◇本庫所蔵黒本:青本目録 長沢規矩也→「かがみ」11 大東急記念文庫1966 ◇狩野文庫黒本青本目録 長沢規矩也他→「書誌学」5(1966) ◇日比谷図書館黒本:青本目録 木村八重子→「書誌学」11(1968) ◇黄表紙所見要覧1-6 棚橋正博→日本文学年次別論文集 近世 朋文出版1988 ◇戯作文芸論:研究と資料 広瀬朝光 笠間書院1982 ◇日本書誌学大系48(1-4) 黄表紙総覧 前・中・後・索引 棚橋正博 青裳堂書店1986・89・94 ◇日本書誌学大系67-1・2 東京大学所蔵草双紙目録1-6(6は補編) 青裳堂書店1993・95・00・04・06
◆B鑑賞日本古典文学34 角川書店1978 ◇江戸の戯作絵本 全4 社会思想社現代教養文庫1980-82 ◇江戸期昔話絵本の研究と資料 内ヶ崎有里子 三弥井書店1999 ◇江戸の化物 マダム・カバット 岩波書店2014
◆B・C新編日本古典文学全集79 黄表紙・川柳・狂歌 小学館1999
◆B・G日本古典文学全集46 小学館1971(黄表紙題簽一覧)
◆F黄表紙外題索引 朝倉無声 大屋書房1964 ◇黒本・青本の研究と用語索引 小池正胤 国書刊行会1992 ◇赤本黒本青本版心索引(予備版) 木村八重子編 青裳堂書店1997 ◇草双紙事典 叢の会 東京堂2006
◆G黄表紙翻刻文献一覧 索引編 仲村正明→「國學院大學近世文学会会報」2001.3
◆H「叢 草双紙の翻刻と研究」総目次1-19→同誌20 近代文学研究叢の会1998
◆I黄表紙総覧 図録編 棚橋正博他 青裳堂2004(日本書誌学大系48-5) ◇草双紙における魂図像の変遷 『心学早染草』善玉悪玉の図像の成立まで 関原彩「日本文学」64(9) 日本文学協会2015.9

911245 913.56 《小咄》
◆@九州大学蔵〔林家正蔵咄本〕改め「忠臣蔵道化縁起」翻刻と解題(上) 前田桂子⇒「文献探究」(54) 文献探究の会2016.3
◆@〜B江戸小咄辞典 武藤禎夫 東京堂1965
◆A東大国語研究室蔵噺本目録→「国語研究室」2(1963) ◇江戸小咄集1・2 平凡社東洋文庫1971(定本笑話本・小咄本書目年表1・2) ◇開花期「一口ばなし本」書目年表稿 中島穂高→「中央大学国文」44(2001)
◆A・B・G日本小咄集成 下 浜田義一郎他 筑摩書房1971(笑話小咄分類試案)
◆B風流江戸の小ばなし 山住昭文 朝日新聞社2002
◆B・C日本のユーモア3 江戸小咄篇 織田正吉 筑摩書房1988
◆F江戸小咄類話事典 武藤禎夫編 東京堂1996

911246 913.56 神仙伝
◆B大江戸神仙伝 石川英輔 講談社学術文庫1983

911247 913.56 醒睡笑
◆F醒睡笑 下 鈴木棠三注 角川文庫1964(「神・仏・人名」「社寺・地名」「書名・巻名・曲名等」「和歌・連歌・発句」索引) ◇醒睡笑ノート 鈴木棠三 笠間書院1986 ◇醒睡笑 全訳注 宮尾與男訳注 講談社学術文庫2014

911248 913.56 露の五郎兵衛
◆@露の五郎兵衛咄本作品攷 宮尾与男→「語文」56 日本大学国文学会1983

911371 913.56 鹿の子餅
◆B・H江戸小咄鹿の子餅 本文と総索引 鈴木雅子他 新典社2006

911249 913.57 笑話
◆@・B江戸の笑い話 徳田進 教育出版センター1983
◆B日本笑話集 続 武田明 社会思想社1982 ◇傑作江戸笑話三百選 砂川守一 国語をよくする会1984 ◇下手の考え 江戸の笑いを読む5 夏井芳徳 (会津若松)歴史春秋出版2005 

911250 913.6 《近代小説》
◆@現代小説事典→「国文学解釈と鑑賞」臨増39(9) 至文堂1974(戦後作家作品別解題) ◇研究資料現代日本文学1・2 小説・戯曲1・2 明治書院1980
◆A近代文学小説本書目(初版・美本・参考売価付)上・下→「日本古書通信」50(10・11) ◇戦後わが国にて刊行の「ロシア・ソ連を扱った小説」書誌2 笠間啓治→「人文社会科学研究」(早大)32(1992) ◇日本の小説全情報 27/90・91/93・94/96・97/99・20/02・03/05 日外アソシエーツ1991・94・97・2000・2003・2006 ◇日本の小説101 安藤宏 新書館2003
◆A・E文学世代別作家・作品一覧 池田純溢→「国文学解釈と鑑賞」42(11) 至文堂1977
◆B日韓近代小説の比較研究 鉄腸・紅葉・蘆花と翻案小説 慎根ジェ 明治書院2006 ◇ニッポンの小説 百年の孤独 高橋源一郎 文芸春秋2007 ◇現代日本の小説 尾崎真理子 筑摩書房2007 ◇波瀾万丈の明治小説 杉原志啓 論創社 2018.6
◆B・E近代名作モデル事典 吉田精一 至文堂1960
◆E近代文学作中人物事典 学燈社1992  ◇無名仮名人名簿 向田邦子 文藝春秋 2015.12
◆F文学作品書き出し事典 日外アソシエーツ1994 ◇ポケット日本名作事典 小田切進他 平凡社2000 ◇日本現代小説大事典 浅井清他 明治書院2004→改訂増補2009 ◇小説の賞事典 日外アソシエーツ2015
◆G明治全小説戯曲大観 2冊 高木文 聚芳閣1925-26 ◇文芸雑誌小説初出総覧1945-1980・1981-2005 日外アソシエーツ2005・2006 ◇現代文学難読作品名辞典 日外アソシエーツ2012 ★個々の作品はそれぞれの著者名の元に収めています。

911251 913.6 怪奇小説
◆@怪談文学案内 堀切直人→「ユリイカ」30(11)(1998)
◆B日本の名随筆 別巻64 怪談 作品社1996 ◇新釈 諸国百物語 篠塚達徳 ルネサンスブックス2006
◆B・Cなぜ怪談は百年ごとに流行るのか 東雅夫 学研パブリッシング2011

911252 913.6 教育小説
◆@「教育小説」の系譜とその意義→戦争と教育をめぐって 家永三郎 法政大学出版局1973

911253 913.6 科学的空想小説
◆@日本SF全集・総解説 日下三蔵他 早川書房2008
◆A日本のSFベスト100→「読書マガジン」2(1982) ◇明治空想小説コレクション 横田順弥 PHP研究所1995
◆B日本SFこてん古典 1-3 横田順弥 早川書房1980-81 ◇シミュレーション小説の発見 荒巻義雄 中央公論社1994 ◇日本SF精神史 長山靖生 河出書房新社2009 ◇戦後SF事件史 長山靖生 河出書房新社2012 ◇近代日本奇想小説史 入門篇 横田順弥 PILAR PRESS2012
◆D日本SF年鑑 既1985 新時代社1985

911254 913.6 経済小説
◆@小説で読む企業ガイド 岩出博 文芸春秋1999
◆B経済小説の読み方 佐高信 こう書房1980 ◇日本経済のドラマ 経済小説で読み解く1945-2000 堺憲一 東洋経済新報社2001
◆C実と虚のドラマ 佐高信 日本経済新聞社1983(経済小説年表) ◇会社人類学入門 佐高信 講談社1986
◆G経済小説でしか書けなかった話 佐高信 東洋経済新報社1983(経済小説一覧)

911255 913.6 私小説
◆@・B日本文学研究資料叢書 私小説 有精堂1983
◆B私小説という哲学 日本近代文学と「末期の眼」 岡庭昇 平安出版2006 ◇20世紀日本文学の「神話」 中国から見る私小説 魏大海他 鼎書房2011 ◇私小説の技法 梅沢亜由美 勉誠出版2012
◆G私小説ハンドブック 私小説研究会 勉誠出版2014

911256 913.6 時代小説
◆@歴史小説・時代小説総解説 自由国民社1984 ◇時代小説「熱烈」読書ガイド 加来耕三 講談社2011
◆@・C時代小説最強 ブックガイド 榎本秋 NTT出版2009
◆A時代小説のカタログ70 菊地仁→「本の雑誌」21(1981) ◇時代小説の読みどころ 傑作・力作徹底案内 縄田一男 光文社1995(時代小説リスト) ◇時代小説百番勝負 時代小説の会 筑摩書房1996 ◇時代小説ベスト100 ジャパン・ミックス1996
◆B「時代小説」を読むキーワード事典 平川陽一 PHP研究所2003 ◇時代小説盛衰史 大村彦次郎 筑摩書房2005 ◇おじさんはなぜ時代小説が好きか 関川夏央 岩波書店2006 ◇時代小説を書く 若桜木虔他 雷鳥社2010
◆B・C・F歴史・時代小説事典 大衆文学研究会 有楽出版社2000
◆B・F時代小説用語辞典 歴史群像編集部 学習研究社2005
◆C戦後時代小説年表 縄田一男編刊1982
◆E時代小説人物事典 歴史群像編集部 学習研究社2007
◆H歴史・時代小説登場人物索引 2冊 DBジャパン2000・01 同単行本篇2000-2009 DBジャパン2010

911257 913.6 少年・少女小説
◆@東都書房の少年少女小説 根本正義→「学芸国語教育研究」(21) 東京学芸大学国語科教育学研究室2003,12
◆A少女小説のカタログ50 皆川正夫→「本の雑誌」20(1980) ◇書誌 東光出版社の少年小説・少女小説 根本正義→「文学と教育」42 文学と教育の会2001
◆F少女小説事典 岩淵宏子他 東京堂出版 2015.3

911258 913.6 スポーツ小説
◆A種目別スポーツ小説カタログ 新川正博→「本の雑誌」14(1979)

911259 913.6 冒険・推理小説
◆@このミステリーを読め 日本篇 郷原宏 三笠書房2000
◆A冒険小説カタログ→「本の雑誌」10(1978)
◆B探偵小説論 既3 笠井潔 東京創元社2008 ◇犯行現場の作り方 安井俊夫 メディアファクトリー2006 ◇探偵小説の室内 柏木博 白水社2011 ◇21世紀探偵小説 限界研 南雲堂2012 ◇日本ミステリー小説史 堀啓子 中央公論新社2014
◆B・C物語日本推理小説史 郷原宏 講談社2010
◆B・F日本ミステリー事典 新潮社2000
◆C明治の探偵小説 伊藤秀雄 晶文社1986 ◇大正の探偵小説 伊藤秀雄 三一書房1991 ◇昭和の探偵小説 伊藤秀雄 三一書房1993 ◇近代の探偵小説 伊藤秀雄 三一書房1994 ◇探偵小説と日本近代 吉田司雄 青弓社2004 ◇日本探偵小説論 野崎六助 水声社2010 ◇日本推理小説論争史 郷原宏 双葉社2013
◆F日本推理小説辞典 中島河太郎 東京堂1985 ◇名探偵事典 日本編 郷原宏 東京書籍1995 ◇日本探偵小説事典 江戸川乱歩 河出書房新社1996 ◇日本ミステリー事典 権田万治他 新潮社2000
◆H探偵雑誌目次総覧 山前譲 日外アソシエーツ2009 ◇日本のミステリー小説登場人物索引 アンソロジー篇 2001-2011 DBジャバン2012

911260 913.6 ユーモア小説
◆Aユーモア小説不完全カタログ 新川正博→「本の雑誌」12(1979)

911261 913.6 歴史小説
◆@戦後における歴史小説の展望(解題) 尾崎秀樹→「国文学解釈と教材の研究」11(2) 学燈社1966 ◇歴史小説・時代小説総解説 尾崎秀樹 自由国民社1984
◆@・C歴史文学論 尾崎秀樹 勁草書房1976
◆B近代歴史小説の世界 桜楓社1975 ◇歴史小説の種本 磯貝勝太郎 日本古書通信社1976 ◇明治文学全集89 明治歴史文学集 1 筑摩書房1976 ◇歴史ミステリー作家養成講座 井沢元彦他 祥伝社2000 ◇時代小説に会う 高橋敏夫 原書房2007
◆B・C・F歴史・時代小説事典 大衆文学研究会 有楽出版社2000
◆H歴史・時代小説登場人物索引 2冊 DBジャパン2000・01 同単行本篇2000-2009 DBジャパン2010

911262 913.6 恋愛小説
◆@恋愛小説読本:ブックガイド&エッセイ→「別冊本の雑誌」 4 本の雑誌社1983(恋愛小説ベスト200)
◆A恋愛に関する本60冊 関口苑生→「本の雑誌」27(1982)
◆C恋愛の昭和史 小谷野敦 文芸春秋2005

911353 913.6 結婚小説
◆B・C明治の結婚小説 上田博 おうふう2004 ◇大正の結婚小説 上田博 おうふう2005 ◇昭和の結婚小説 上田博 おうふう2006

911360 913.6 青春小説
◆B別れの精神哲学 青春小説論ノート 高岡健 雲母書房2005

911383 913.6 食通小説
◆B食通小説の記号学 真銅正宏 双文社出版2007

911384 913.6 性愛小説
◆B性愛(セックス)文学 谷沢永一 ロングセラーズ2007

911387 913.6 ケータイ小説
◆Bケータイ小説がウケる理由 吉田悟美一 毎日コミュニケーションズ2008 ◇ケータイ小説書こう 内藤みか 中経出版2008 ◇ケータイ小説的。 速水健朗 原書房2008 ◇ケータイ小説語考 メイナード 明治書院2014

911388 913.6 和算小説
◆B和算小説のたのしみ 鳴海風 岩波書店2008

911395 913.6 ライトノベル
◆Bベストセラー・ライトノベルのしくみ 飯田一史 青土社2012
◆B・Cライトノベル研究序説 一柳廣孝他 青弓社2009  ◇『ドラゴンマガジン』創刊物語 : 狼煙を上げた先駆者たち : ライトノベル史入門 山中智省 勉誠出版 2018.1
◆Cライトノベルよ、どこへいく 山中智省 青弓社2010 ◇ライトノベルから見た少女/少年小説史 大橋崇行 笠間書院2014

911399 913.6 鉄道小説
◆B鉄道文学の旅 野村智之 郁朋社2009

911406 913.6 捕物帖
◆B捕物帖の百年 野崎六助 彩琉社2010

911408 913.6 政治小説
◆B政治小説の形成 西田谷洋 (横浜)世織書房2010

91126B  913.61 《明治戯作》
◆A日本書誌学大系10 明治前期戯作本書目 山口武美 青裳堂1980

911264 914 《随筆総論》
◆@随筆文学の系譜 斎藤清衛→「国文学解釈と教材の研究」10(9) 学燈社1965
◆@・A・F随筆辞典 5 解題編 東京堂1961
◆A日本の随筆全情報1996-2002 日外アソシエーツ2003 ◇アンソロジー内容総覧 評論・随筆 日外アソシエーツ2006
◆F日本随筆辞典 東京書籍1986
◆F日本随筆索引・同続 2冊 岩波書店1963(語彙検索) ◇「日本随筆大成」語彙索引既 3 木村淳子→「山陽女子短期大学研究紀要」12(1986) ◇「日本随筆大成」第1期(江戸時代随筆)地名索引稿 秋草学園短期大学国文科1989

911265 914.1 《評論総記》
◆@どのように研究を進めるか:研究史・評論史 井上豊→「国文学解釈と教材の研究」10(8) 学燈社1965 ◇日本文学評論史に関する研究文献→久松潜一著作集10 至文堂1969
◆Aアンソロジー内容総覧 評論・随筆 日外アソシエーツ2006
◆B・C日本古典文学評論史 福井貞助 桜楓社1985 ◇鑑賞日本現代文学34 角川書店1983
◆C古典文学評論史 本文篇 福井貞助 桜楓社1984

911266 914.3 《枕草子》
◆@清少納言枕冊子研究 田中重太郎 笠間書院1971(含研究史・影響史・田中大秀著「枕冊子目録」解説) ◇枕草子講座4 有精堂1976 ◇枕草子研究の歴史 山内益次郎→「国文学解釈と鑑賞」42(13) 至文堂1977 ◇増補国語国文学研究史大成6 三省堂1977(含:枕草子研究史通観・翻刻研究文献・同解説・研究書誌・同増補 S51現在) ◇「枕草子」研究の現在 藤本宗利→「国文学解釈と教材の研究」33(5) 学燈社1988 ◇枕草子研究のあゆみ・主要章段→「国文学解釈と教材の研究」41(1) 学燈社1996
◆@〜B・E・F新潮日本古典集成:枕草子 下 新潮社1977
◆@・A・C・F枕草子大事典 枕草子研究会 勉誠出版2001(解題・研究史・文献目録・年表)
◆@・B日本文学研究資料叢書:枕草子 有精堂1970付枕草子研究史素描・研究参考文献(単行本)
◆@・C鑑賞日本の古典5 尚学図書1980
◆A枕草子研究文献目録(S30現在) 柳井滋他→「国文学解釈と鑑賞」21(1) 至文堂1956 ◇枕草子研究文献総覧(S31現在) 伴久美→「国文学解釈と教材の研究」2(1) 学燈社1957 ◇枕冊子本文の研究 田中重太郎 初音書房1960付著者清少納言枕冊子関係著書論文目録(S35現在) ◇春曙文庫目録 和装本編 相愛大学相愛女子短期大学図書館1993 ◇枕草子研究文献目録抄(平成元年以降)→「国文学解釈と鑑賞」59(5) 至文堂1994
◆B日本古典文学全集11 枕草子 小学館1974 ◇鑑賞日本古典文学8 枕草子 角川書店1975(単行本) ◇枕冊子 上・下 2冊 田中重太郎注 旺文社1994 ◇能因本枕草子 柿谷雄三他編 和泉書院1999 ◇枕草子remix 酒井順子 新潮社2004
◆B・C枕草子入門 田中重太郎 文研出版1974 ◇枕草子入門 稲賀敬二他 有斐閣1980
◆C枕草子 岸上慎二 明治書院1985 ◇枕草子 荻野文子 学習研究社1991 ◇枕草子解釈年表 3回 浜口俊裕→「大東文化大学紀要 人文科学」30・31・32(1992・93・94)
◆C・F全講枕草子 池田亀鑑 至文堂1967
◆F枕草子総索引 榊原邦彦 右文書院1968 ◇枕草子研究 岸上慎二 大原新生社1970(枕草子四系統章段序列表・枕草子章段対照表) ◇校本枕冊子総索引 2冊 田中重太郎 古典文庫1969・74 ◇枕草子全注釈 既4 角川書店1983 ◇堺本枕草子評釈 速水博司 有朋堂1990 ◇枕草子 本文及び総索引 榊原邦彦編 和泉書院1994

911267 914.4 《方丈記》
◆@方丈記研究史 下 1 佐々木克衛他→「古典遺産」29(1978) ◇鑑賞日本の古典10 尚学図書1980
◆@・A方丈記解釈大成 簗瀬一雄 大修館1972 付方丈記研究文献目録(S46 現在)・旧注・新注一覧
◆@・B方丈記研究史の展望・研究参考文献→日本文学研究資料叢書:方丈記・徒然草 有精堂1971
◆A方丈記研究文献目録抄(平成元年以降)→「国文学解釈と鑑賞」59(5)(1994)
◆A・C・F方丈記全注釈 簗瀬一雄 角川書店1971
◆B鑑賞日本古典文学18 角川書店1975(単行本) ◇すらすら読める方丈記 中野孝次 講談社2003 ◇無常という力 「方丈記」に学ぶ心の在り方 玄侑宗久 新潮社2011
◆B・C図説日本の古典10 集英社1980 ◇方丈記 付発心集抄 今成元昭注 旺文社文庫1988 ◇超訳方丈記を読む 小林保治 新人物往来社2012 ◇鴨長明方丈記 小林一彦 NHK出版2013
◆C方丈記 浅見和彦編 おうふう2001
◆F広本略本:方丈記総索引 青木伶子 武蔵野書院1965 ◇方丈記諸本の本文校訂に関する研究 草部了円 初音書房1966 ◇方丈記全注釈 簗瀬一雄 角川書店1971

911268 914.45 《徒然草》
◆@近代における徒然草注釈書案内 小松操→「国文学解釈と教材の研究」12(12) 学燈社1967 ◇最近における徒然草研究の展望 小松操→「国文学解釈と教材の研究」14(4) 学燈社1969 ◇徒然草の影響・享受と研究史:近世前期を中心に→「国文学解釈と鑑賞」35(3) 至文堂1970 ◇諸説一覧:徒然草 市古貞次 明治書院1970 ◇徒然草講座3 有精堂1974 ◇徒然草研究序説 桑原博史 明治書院1976 ◇増補国語国文学研究史大成6 三省堂1977(研究史通観・翻刻研究文献・同解説・研究書誌・同増補 S50現在) ◇鑑賞日本の古典10 尚学図書1980 ◇徒然草研究の現在 斎藤彰→「国文学解釈と教材の研究」34(3) 学燈社1989
◆@・A徒然草諸注集成 田辺爵 右文書院1962 付現代研究書目(戦後-S36現在)
◆@・A・C徒然草研究の軌跡と展望・研究文献目録抄・「徒然草」兼好関係年表→「国文学解釈と鑑賞」62(11) 至文堂1997
◆@・A・C・F徒然草講座 別巻 徒然草事典 三谷栄一 有精堂1977(含:研究書誌年表1429-1976)
◆@・B徒然草研究史の展望・研究参考文献 小松操→日本文学研究資料叢書:方丈記・徒然草 有精堂1971
◆A徒然草研究文献総覧 今仁勝他→「国文学解釈と教材の研究」2(2) 学燈社1957 ◇徒然草諸本展観目録 小松操 富士見丘女子短期大学1965 ◇徒然草主要注釈書書目一覧→徒然草全注釈 上 角川書店1967 ◇徒然草の絵巻と版本 神奈川県芸術祭特別展 神奈川県立金沢文庫1986 ◇徒然草研究文献目録抄(平成元年以降) 加藤裕一郎他→「国文学解釈と鑑賞」59(5) 至文堂1994
◆A・C徒然草解釈大成 三谷栄一他 岩崎書店1966 付兼好・徒然草関係文献目録(論文単位・S38 現在) ◇文献探索の一事例 「枕草子」と「徒然草」の比較・影響論に関する文献探索 小杉尚也→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B古典アルバム:徒然草 市古貞次 明治書院1970 ◇鑑賞日本古典文学18 角川書店1975(単行本) ◇徒然草 市古貞次 明治書院1985 ◇徒然草の内幕 島内裕子 放送大学教育振興会1994 ◇すらすら読める徒然草 中野孝次 講談社2004 ◇知識ゼロからの徒然草入門 谷沢永一 幻冬舎2006 ◇『徒然草』の歴史学 五味文彦 角川ソフィア文庫2014
◆B・C図説日本の古典10 集英社1980 ◇徒然草 安良岡康作注 旺文社1994 ◇兼好法師徒然草 荻野文子 NHK出版2012
◆B・F徒然草と兼好 白石大二 帝国地方行政学会1973(章段・家集・古文書類・典拠・語句・研究書目索引)
◆F徒然草分類索引 黒田亮 岩波書店1936 ◇徒然草総索引 時枝誠記 至文堂1955(改訂版・1979刊) ◇徒然草全注釈 下 安良岡康作 角川書店1968 ◇徒然草事典 三谷栄一編 有精堂1990 ◇龍谷大学本徒然草 索引篇 秋本守英他 勉誠出版1999
◆G「別冊国文学」10 徒然草必携 学燈社1981(含:徒然草事典・徒然草の本・研究と鑑賞の軌跡)

911269 914.5 《近世随筆》
◆A江戸随筆繁昌記 鈴木博→「日本古書通信」44(8)(1979) ◇近世随筆研究文献目録 坂本優→「国文学解釈と鑑賞」59(5) 至文堂1994
◆C近世随筆略年表→「解釈」25(11)(1979)
◆F未刊随筆百種 全23 臨川書店1969 ◇「日本随筆大成」第一期 (江戸時代随筆)地名索引稿 (所沢)秋草学園短期大学国文科1989
◆G近世随筆一覧 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」59(5) 至文堂1994

911270 914.5 折たく柴の記
◆@日本古典文学大系95 岩波書店1964
◆B・C折たく柴の記釈義 宮崎道生 至文堂1964

911271 914.5 甲子夜話
◆A検索補注:甲子夜話総目録 坂田勝 有光書房1967
◆B殿様と鼠小僧 松浦静山『甲子夜話』の世界 氏家幹人 講談社学術文庫2009

911272 914.5 嬉遊笑覧
◆@西村遠里『居行子』 : 解題と翻刻(1) 吉田宰⇒「文献探究」(55) 文献探究の会2017.3
◆F嬉遊笑覧索引:「愛文」別冊 2 愛媛大学文理学部国語国文学研究会編刊1968

911273 914.5 塩尻
◆F随筆珍本塩尻 下 天野信景 帝国書院1907

911274 914.5 戴恩記
◆B・C日本古典文学大系95 岩波書店1964

911275 914.5 玉勝間
◆E・F玉勝間 下 村岡典嗣訂 岩波文庫1969

911276 914.5 塵塚物語
◆B原本現代訳63 塵塚物語 鈴木昭一訳 教育社1980

911277 914.5 無名草子
◆@無名草子評解 富倉徳次郎 有精堂1958
◆B新註無名草子 川島絹江他 勉誠社1986 ◇無名草子 「無名草子」輪読会 和泉書院2004
◆F無名草子総索引 坂詰力治 笠間書院1975 ◇新潮日本古典集成:無名草子 桑原博史 新潮社1976

911355 914.5 咄随筆
◆B金沢のふしぎな話 「咄随筆」の世界 鈴木雅子 (鎌倉)港の人2004

911278 914.6 《近代随筆》
◆A日本のエッセイ8000冊 日外アソシエーツ1996 ◇アンソロジー内容総覧 評論・随筆 日外アソシエーツ2006
◆B日本の名随筆 全 作品社(各巻末主題別ブックガイド収載)

911279 914.61 《近代評論》
◆@現代評論の100冊 紅野敏郎→「国文学解釈と教材の研究」13(11) 学燈社1968 ◇昭和30年代批評の動向→大久保典夫→「国文学解釈と教材の研究」25(5) 学燈社1980 ◇研究資料現代日本文学3・4 評論・論説・随想1・2 明治書院1980・81
◆@・B資料による近代日本文学 2冊 明治書院1981-82
◆A現代文学論大系8 評論(書誌)年表 河出書房1955 ◇明治・大正文芸評論研究文献要覧 谷村寿子→「国文学解釈と教材の研究」5(10) 学燈社1960 ◇雑誌「新潮」評論目録(S8.1-11.12) 勝山功→「語学と文学」6・7 群馬大学語学文学会1963 ◇昭和批評大系 全4(昭和初年−30年代) 番町書房1968 ◇評論・思想家個人全集案内 作品名から引ける日本文学 第2期 日外アソシエーツ2005
◆A・B・E展望近代の評論 瀬沼茂樹他 双文社1977(評論25篇)
◆A・C・G近代文学評論大系10 近代文学評論年表 角川書店1975(筆名雅号収覧)
◆A・F著作目録付現代評論家事典→「国文学解釈と教材の研究」15(14) 学燈社1970
◆B日本近代文学大系57・58 近代評論集1・2 角川書店1972
◆B・C現代日本文学講座:評論・随筆1-3 三省堂1962・63 (各巻末:明治・大正・昭和参考文献) ◇鑑賞日本現代文学34 現代評論 谷沢永一 角川書店1983
◆C展望近代の評論 瀬沼茂樹他編 双文社1983

911280 914.61 芸談
◆B日本の名随筆 別巻63 芸談 作品社1996

911281 914.7 《対談・座談》
◆G戦後主要対談一覧→文学と人生について 小林秀雄 文芸春秋1982

911282 915 《日記文学》
◆@日記書簡集解題目録1 日外アソシエーツ1997
◆@・A日記文学概説 玉井幸助 目黒書店1945付皇国日記年表略(皇紀約二千年まで・書誌年表) ◇日記文学研究史と主要文献 今井卓爾→「国文学解釈と鑑賞」19(1) 至文堂1954 ◇古代・中世・近世における日記文学の展開・日記文学研究文献目録(全般・日記別)→「国文学解釈と教材の研究」10(14) 学燈社1965 ◇主要日記文学(古典)翻刻・複製目録→「解釈と鑑賞」50(8) 至文堂1985 ◇「日記文学と信仰」参考文献目録抄・研究の手引き 山下哲郎→「国文学解釈と鑑賞」57(12) 至文堂1992
◆A「日記文学と信仰」参考文献目録抄 山下哲郎→「国文学解釈と鑑賞」57(12)(1992)
◆B人生読本:日記 河出書房新社1979 ◇日本の名随筆 別巻28 日記 作品社1993 ◇日本文学研究論文集成 中世日記・随筆 今関敏子 若草書房1999 ◇平安貴族の夢分析 倉本一宏 吉川弘文館2008
◆B・C日記文学の研究 玉井幸助 塙書房1965(日記文学年表・注釈書)
◆F平安日記文学土佐日記・蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記総合語彙索引 西端幸雄他編 勉誠社1996 ◇日記文学事典 石原昭平他編 勉誠出版2000
◆G日本「日記」一覧→「歴史読本」39(8)(1994)

911283 915 飛鳥井雅有日記
◆B飛鳥井雅有日記全釈 水川喜夫 風間書房1985
◆B・C飛鳥井雅有日記 水川喜夫 勉誠社1986

911284 915 いほぬし
◆Fいほぬし本文及索引 増渕勝一 白帝社1971

911285 915 十六夜日記
◆B十六夜日記・夜の鶴:全訳注 森本元子 講談社学術文庫1979 ◇いさよひの日記 勉誠社1982 ◇十六夜日記詳講 武田孝 明治書院1985 ◇十六夜日記 白描淡彩絵入写本 田淵句美子編 勉誠出版2009
◆F十六夜日記:校本及び総索引 江口正弘 笠間書院1972

911286 915 和泉式部日記
◆@和泉式部日記研究文献 上・下 大橋清秀→「平安文学研究」2・3(1949・50) ◇小野小町・和泉式部主要研究文献案内 宮崎荘平→「国文学解釈と鑑賞」41(1) 至文堂1976 ◇所蔵文献解題:和泉式部日記 新開悦子→「國學院大學栃木学園図書館報」83(1980)
◆A和泉式部研究文献総覧 梅村輝雄→「解釈」16(3)(1970)
◆B和泉式部日記 勉誠社1986 ◇和泉式部日記全注釈 中嶋尚 笠間書院2002 ◇千年前の恋 新訳和泉式部物語 大江みち 新風舎2007
◆B・C日本古典全書:和泉式部日記他 朝日新聞社1959 ◇和泉式部日記 現代語訳付 近藤みゆき 角川書店2003 ◇原文和泉式部日記 和泉式部 [著], 本田靖夫 監修 本田出版, 2020.4
◆F和泉式部日記総索引 東節夫 塚原鉄雄他 武蔵野書院1959 ◇和泉式部全集 本文篇 吉田幸一他 古典文庫1959

911287 915 うたたね
◆Bうたたね:全訳注 次田香澄 講談社学術文庫1978
◆Fうたたね:本文及び索引 次田香澄 笠間書院1976

911288 915 王朝女流日記
◆@宮廷女流日記文学解題 鈴木一雄→「国文学解釈と鑑賞」31(4) 至文堂1966 ◇土佐日記・蜻蛉日記・和泉式部日記・更級日記・讃岐典侍日記・建春門院中納言日記・とはずがたり(研究史解題)→日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇鑑賞日本の古典7 尚学図書1980付参考文献解題(単行本:日記文学全般・蜻蛉・和泉式部・紫式部・更級日記)
◆@・A増補国語国文学研究史大成5 平安日記 三省堂1978 含:研究略年表(日記文学全般・土佐・蜻蛉・和泉式部・紫式部・更級日記 S52現在) ◇女流日記文学研究の軌跡と展望 久保朝孝→「国文学 解釈と鑑賞」62(5) 至文堂1997
◆@・B日本古典鑑賞講座6 王朝日記 角川書店1957 ◇日本文学研究資料叢書:平安朝日記 1 有精堂1971 付研究概説・研究参考文献(単行本:全般・土佐・蜻蛉日記) ◇日本文学研究資料叢書:平安朝日記 2 有精堂1975 付研究参考文献(単行本:全般・和泉式部・更級・讃岐典侍日記)
◆@・B・C・G王朝女流日記必携 秋山虔編 学燈社1989(年表・研究史年表・作者年表)
◆@・C女流日記研究史年表・主要参考文献解題・作者年表→「別冊国文学」王朝女流日記必携 秋山虔 学燈社1989
◆A宮廷女流日記文学 池田亀鑑 至文堂1965付昭和2年以降研究文献目録(全般・蜻蛉・和泉式部・紫式部・更級と讃岐典侍・十六夜・弁内侍・中務内侍日記 S39現在) ◇主要日記文学(古典)翻刻・複製目録,主要日記文学(近代)翻刻目録→「国文学解釈と鑑賞」50(8) 至文堂1985 ◇王朝女流日記文学研究文献目録抄 昭和60〜 金正凡他→「国文学解釈と鑑賞」62(5) 至文堂1997
◆B鑑賞日本古典文学10 王朝日記 角川書店1975 付参考文献(単行本:全般・土佐・蜻蛉・和泉式部日記) ◇王朝女流日記を学ぶ人のために 久保朝孝編 世界思想社1996
◆B・C日本古典文学全集18 小学館1971 付主要参考文献(日記文学の形式・和泉式部・紫式部・更級・讃岐典侍日記)
◆F平安日記文学土佐日記・蜻蛉日記・和泉式部日記・紫式部日記・更級日記総合語彙索引 西端幸雄他編 勉誠社1996

911289 915 海道記
◆F海道記総索引 鈴木一彦 明治書院1976

911290 915 蜻蛉日記
◆@蜻蛉日記・主要研究文献案内 石原昭平→「国文学解釈と鑑賞」43(9) 至文堂1978 ◇蜻蛉日記研究の動向と課題 守屋省吾→「国文学解釈と教材の研究」26(1) 学燈社1981
◆@・A・C一冊の講座:蜻蛉日記 有精堂1981(文献目録 S55現在)
◆@・B・Cかげろふの日記新釈 次田潤 明治書院1960
◆A蜻蛉日記研究文献総覧 久世初子→「国文学解釈と教材の研究」2(10) 学燈社1957
◆B日本古典文学全集9 小学館1973 ◇蜻蛉日記の表現と構造 長戸千恵子 風間書房2005
◆B・C新潮日本古典集成:蜻蛉日記 新潮社1982 ◇全講蜻蛉日記 喜多義勇 至文堂1961(本文年表・江戸時代以降研究文献年表 パルトス社1992複製刊行) ◇蜻蛉日記 上村悦子注 明治書院2001 ◇蜻蛉日記 角川書店2002
◆Cかげろふ日記全評解 下 村井順 有精堂1979 ◇新潮日本古典集成 蜻蛉日記 犬養廉 校注 新潮社, 2017.9
◆F蜻蛉日記全注釈 下 柿本奨 角川書店1966 ◇かげろふ日記総索引:索引篇 伊牟田経久 風間書房1963(改訂新版・ S56年刊) ◇「蜻蛉日記」和歌各句索引 李美淑 平安文芸研究会1999 ◇蜻蛉日記全用語全事例辞典 起稿 石井久雄 「同志社日本語研究」(20) 京都 : 同志社大学大学院日本語学研究会2016.3

911291 915 鎌倉時代日記
◆A鎌倉時代日記総覧 野村朋弘(WWW.)生成する目録のうち

911292 915 讃岐典侍日記
◆A「讃岐典侍日記」参考文献 三谷幸子→「相愛女子大学・相愛女子短期大学研究論集:国文・家政学科篇」25(1978)
◆B校本讃岐典侍日記 今小路覚瑞 三谷幸子 初音書房1967 ◇讃岐典侍日記全註解 玉井幸助 有精堂1969 ◇讃岐典侍日記:研究と解釈 草部了円 笠間書院1977 ◇関西学院本:さぬき日記 本位田重美他 (大阪)和泉書院1979
◆C・F日本古典全書:讃岐典侍日記 朝日新聞社1953
◆F讃岐典侍日記用語索引1-3 石井文夫→「宇都宮大学教育学部紀要」16-18(1966-68) ◇ 讃岐典侍日記 本文と索引 鎌田広夫他編 おうふう1998

911293 915 更級日記
◆@更級日記研究の動向と課題 宮崎荘平→「国文学解釈と教材の研究」26(1) 学燈社1981
◆@・A更級日記を研究する人のために・更級日記研究文献総覧 野村精一→「国文学解釈と教材の研究」2(10) 学燈社1957 ◇更級日記の研究 津本信博 早稲田大学出版会1982(含「更級日記」研究文献目録:成立-1982.3)
◆A・C更級日記:翻刻・校注・影印 橋本不美男 笠間書院1980
◆B全釈更級日記 鈴木知太郎 笠間書院1978
◆B・C更級日記 堀内秀晃注 明治書院1985 ◇更級日記 守屋省吾注 有精堂1987 ◇更級日記 現代語訳付 原岡文子 角川書店2003
◆C新潮日本古典集成:更級日記 新潮社1980 ◇更級日記 池田利夫注 旺文社1994
◆F御物本更級日記総索引 東節夫他 武蔵野書院1956

911294 915 成尋阿闍梨母集
◆A・C成尋阿闍梨母集全釈 伊井春樹 風間書房1996(年表・参考資料)
◆B・C校注成尋阿闍梨母集 伊井春樹 (大阪)和泉書院1993
◆C・F成尋阿闍梨母集:全訳注 宮崎荘平 講談社学術文庫1979
◆F「成尋阿闍梨母集」校本ならびに語句索引 平林文雄→「木更津工業高等専門学校紀要」2(1969) ◇成尋阿闍梨母日記の研究 本文・索引篇 岡崎和夫 明治書院1995

911295 915 信生法師日記
◆C・F宇都宮朝業日記全釈 外村展子 風間書房1977

911296 915 竹むきが記
◆B竹むきが記 勉誠社1978 ◇竹むきが記 渡辺静子 笠間書院2007 ◇竹むきが記全注釈 岩佐美代子 笠間書院2011
◆B・C竹むきが記全釈 小川喜夫 風間書房1972 ◇白洲の月 西野妙子 国文社1984
◆F「竹むきが記」人名索引 神谷道倫→「駒沢大学高等学校研究紀要」1(1968) ◇竹むきが記総索引 渡辺静子他 笠間書院1978

911297 915 たまきはる
◆Bたまきはる全注釈 小原幹雄他 笠間書院1983(研究書・研究論文)
◆B・Fたまきはる(健御前の記)総索引 鈴木一彦 明治書院1979 付「たまきはる(健御前の記)」研究文献( S54.6現在)
◆C・F日本古典全書:健寿御前日記 朝日新聞社1954

911298 915 中世女流日記
◆A中世女流日記文学研究文献目録抄 昭和55-平成7 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」62(5) 至文堂1997

911299 915 土佐日記
◆A・E土佐日記の地理的研究 竹村義一 笠間書院1977(土佐出身土佐日記研究者小伝・土佐日記の地理関係研究年表)
◆B対訳土佐日記 臼田甚五郎 星文館1953(研究書目提要) ◇日本古典文学全集9 小学館1973 ◇土佐日記 全訳注 品川和子 講談社学術文庫1983 ◇土佐日記 萩谷朴 明治書院1985 ◇土佐日記「室津の泊り」はどこか 佐藤省三編刊1999 ◇すらすら読める土佐日記 林望 講談社2005 ◇土佐日記を推理する 佐藤省三 新人物往来社2007 ◇歴史から読む『土佐日記』 木村茂光 東京堂2010
◆B・C土佐日記 村瀬敏夫 翰林書房1994
◆F土佐日記全注釈 萩谷朴 角川書店1967 ◇土佐日記総索引 日本大学人文科学研究所1967 ◇土佐日記本文及索引 平林文雄 白帝社1975 ◇土佐日記本文及び語彙索引 小久保崇明 笠間書院1981 ◇貫之集・土佐日記全歌各句索引 勅撰集・歌合対校 立正大学中古文学研究会 新典社1995

911300 915 問はず語り
◆@最近における「とはずがたり」研究の展望 井上宗雄→「国文学解釈と教材の研究」11(10) 学燈社1966 ◇問はず語り研究の現在 三角洋一→「国文学解釈と教材の研究」24(10) 学燈社1979 ◇鑑賞日本の古典12 尚学図書1981
◆Aとはずがたり 松本寧至 桜楓社1975付研究文献総目録(S49 現在)
◆Bとはずがたりの研究 松本寧至 桜楓社1971 ◇全対訳・日本古典新書 とはずがたり 井上宗雄他 創英社1984 ◇中世宮廷女性の日記 「とはず語り」の世界 松本寧至 中央公論社1986
◆B・Cとはずがたり全釈 呉竹同文会 風間書房1966 付参考文献(S41.6現在) ◇とはずかたり 次田香澄注 明治書院1985 ◇「とはずがたり」のなかの中世 松村雄二 臨川書店1999 ◇中世尼僧愛の果てに 『とはずがたり』の世界 日下力 角川学芸出版2012
◆B・C・F日本古典全書:とはずがたり 朝日新聞社1966 ◇とはずがたり 下 松本寧至注 角川書店1968
◆C新潮日本古典集成:とはずがたり 新潮社1978
◆F「とはずがたり」固有名詞索引 長野甞一他→「立教大学日本文学」11(1963)

911301 915 中務内侍日記
◆B・C校訂 中務内侍日記全注釈 岩佐美代子 笠間書院2006
◆C・E・F中務内侍日記新注 玉井幸助 大修館1966
◆F彰考館本「中務内侍日記」総索引 小久保崇明他編 新典社1988

911302 915 藤河の記
◆B一條兼良藤河の記 外村展子 風間書房1983

911303 915 弁内侍日記
◆A『弁内侍日記』参考文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B彰考館蔵 弁内侍日記 岩佐美代子 和泉書院1986
◆C・E・F弁内侍日記新注(増訂版) 玉井幸助 大修館1966

911304 915 源家長日記
◆F源家長日記全註解 石田吉貞他 有精堂1968 ◇源家長日記 校本・研究・総索引 風間書房1985

911305 915 紫式部日記
◆A紫式部日記研究文献目録 石川徹他→「日本文学研究」S27.7・8 合併号 ◇「紫式部日記」文献目録( S53.3現在,含単行本所収論文・雑誌文献)稲葉真一他→「駒沢国文」16(1979) ◇類書特集 紫式部日記→「ウィークリー出版情報」5(16)(1986)
◆B日本古典文学大系19 岩波書店1958 ◇紫式部日記新釈 曽沢太吉 武蔵野書院1964 ◇鑑賞日本古典文学11 角川書店1976 ◇紫式部集・紫式部日記研究文献目録 西臺薫→講座平安文学論究6 風間書房1988 ◇紫式部日記絵巻の世界 徳島市立徳島城博物館1993
◆B・C紫式部日記 上・下 宮崎荘平 講談社2002
◆B・C・F紫式部日記全注釈 下 萩谷朴 角川書店1973
◆F紫式部日記 池田亀鑑 至文堂1961 ◇紫式部日記用語索引 石井文夫他編 牧野書店1999(巌南堂1968版) ◇紫式部日記語彙用例総索引 今西祐一郎他編 勉誠社1997

911306 915 柳亭種彦日記
◆F柳亭種彦日記 朝倉治彦訂 秋山書店1979

911346 915 中世日記文学
◆B中世の日記の世界 尾上陽介 山川出版社2003

911352 915 松蔭日記
◆C松蔭日記 正親町町子 上野洋三注 岩波書店2004

911370 915 曽良旅日記
◆B奥の細道行脚 『曽良日記』を読む 桜井武次郎 岩波書店2006 ◇「曽良旅日記」を読む もうひとつの『おくのほそ道』 金森敦子 法政大学出版局2013

911307 915.6 《近代日記文学》
◆@近代・現代の日記100選解題 山田有策他→「国文学解釈と教材の研究」41(2) 学燈社1996
◆A日記の目録:近代文学を中心とした (神戸)田熊渭津子編刊1982 ◇主要日記文学(近代)翻刻目録→「国文学解釈と鑑賞」50(8) 至文堂1985 ◇主要日記文学(近代)研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」50(8) 至文堂1985
◆B近代日本の日記 小田切進 講談社1984 ◇日記逍遙昭和を行く 木戸幸一から古川ロッパまで 山本一生 平凡社2011
◆B・C日記をつづるということ 国民教育装置とその逸脱 西川祐子 吉川弘文館2009

911308 915.6 一葉日記
◆B樋口一葉日記の世界 白崎昭一郎 鳥影社2005
◆C全釈一葉日記 全 3 桜楓社1976

911309 915.6 荷風日記
◆E荷風日記研究 大野茂男 笠間書院1976

911310 915.6 蘆花日記
◆F蘆花日記 既 7 徳富蘆花 筑摩書房1986

911345 915.6 野上弥生子日記
◆B「野上弥生子日記」を読む 下 稲垣信子 明治書院2003・同戦後編 下 稲垣信子 明治書院2005・同完結編 下 明治書院2008

911347 915.6 井泉水日記
◆C井泉水日記 青春篇 下 荻原井泉水 筑摩書房2003

911382 915.6 久生十蘭日記
◆C久生十蘭「従軍日記」 小林真二翻刻 講談社2007→講談社文庫2012

911311 915.7 《紀行文学》
◆@日本紀行文学の研究 五十嵐富夫 柏書房1986(各時代の代表的紀行文解説)
◆A中世日記紀行文学一覧 福田秀一→「国文学解釈と教材の研究」9(14) 学燈社1964 ◇日本紀行文学書誌考1-4 高橋和子→「相模女子大学紀要」20-23(1965-66) ◇近世紀行文学研究文献目録 松戸美智子→「国文学解釈と鑑賞」55(3) 至文堂1990 ◇「古典文学と旅」研究文献目録抄 小山利彦編 「国文学解釈と鑑賞」67(2)(2002) ◇芸術と文学の旅 日外アソシエーツ2002 ◇日本近世紀行目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本紀行文学の研究 五十嵐富夫 柏書房1986 ◇江戸の紀行文 板坂耀子 中央公論新社2011
◆B・Cラングスドルフ日本紀行 : クルーゼンシュテルン世界周航・レザーノフ遣日使節随行記 ゲオルク・ハインリヒ・フォン・ラングスドルフ 露蘭堂 ; 富士見 : ナウカ出版営業部 (発売), 2016.7

911312 915.7 奥の細道
◆@諸説一覧:奥の細道 麻生磯次 明治書院1970 ◇おくのほそ道研究の現在 楠元六男→「国文学解釈と教材の研究」34(6) 学燈社1989
◆A芭蕉・奥の細道関係図書目録 福島県立図書館1988 ◇加賀における芭蕉 山根公編 (松任)私家版1988(付録:越中・加賀における「奥の細道」関係参考文献目録稿) ◇芭蕉自筆「奥の細道」関係文献一覧および記事抄録 金子俊之→「文献探索」1998 同研究会1999 ◇『おくのほそ道』本文と注釈書・研究書 大木京子→「国文学解釈と教材の研究」52(4) 学燈社2007,4
◆B芭蕉紀行集3 奥の細道 赤羽学 明玄書房1971 ◇おくの細道全講 松尾靖秋 加藤中道館1974付研究資料(古註・新註・関係書・関係論文 S48.4現在) ◇詳考:奥の細道・増訂版 阿部喜三男他 日栄社1979(関係の紀行旅行類・関係の書類・同増補 S45現在) ◇おくのほそ道 久富哲雄 講談社学術文庫1980 ◇おくのほそ道 井筒屋本 黄色瑞華 成文堂1987 ◇おくのほそ道 解釈と研究 井上豊 古川書房1989(伝本・注釈書・研究書・関係資料) ◇奥の細道300年関連出版物その他→「俳文芸」34 同研究会1989 ◇芭蕉と奥の細道 丸山茂 新典社1995 ◇「おくのほそ道」の本文研究 藤原マリ子 新典社2001 ◇奥の細道が面白いほどわかる本 土屋博映 中経出版2003 ◇おくのほそ道を歩く 田口恵子 歴史春秋出版2003 ◇下野の細道 鯨清 (宇都宮)随想舎2003 ◇すらすら読める奥の細道 立松和平 講談社2004 ◇奥の細道行脚 『曽良日記』を読む 桜井武次郎 岩波書店2006 ◇奥の細道・芭蕉を解く 安原盛彦 鹿島出版会2006 ◇言葉遊びの歌詠み処方箋奥の細道 四季が岳太郎 杉並けやき出版2006 ◇芭蕉 「奥の細道」内なる旅 立松和平 佼成出版社2007 ◇『奥の細道』新解説 小沢克己 東洋出版2007 ◇芭蕉が舟でやって来た 『奥の細道』深川〜草加水路説 小沢克己 東京図書出版会2007 ◇おくのほそ道 鈴木健一他 三弥井書店2007 ◇おくのほそ道 芭蕉が歩いた北陸 金沢学院大学文学部日本文学科 北国新聞社2010 ◇「おくのほそ道」を科学する 蟹沢聡史 河北新報出版センター2012
◆B・C写真・文学碑めぐり1 芭蕉・奥の細道 芳賀書店1967 ◇奥の細道 他 麻生磯次注 旺文社1994 ◇図説 地図とあらすじで読むおくのほそ道 萩原恭男 青春出版社2006 ◇奥の細道を歩く JTBパブリッシング2009 ◇「奥の細道」を10倍楽しむ50の謎 北嶋廣敏 明治書院2009
◆B・Fおくのほそ道探訪事典 『随行日記』で歩く全行程 工藤寛正 東京堂出版2011
◆C奥の細道 冨田文雄 学習研究社2004 ◇奥の細道 俳聖・松尾芭蕉の「歌枕紀行」 山本健吉 世界文化社2006 ◇おくのほそ道大全 楠元六男他 笠間書院2009
◆F・G奥の細道総索引 井本農一他 明治書院1962 ◇『おくのほそ道』解釈事典 諸説一覧 堀切実他 東京堂2003
◆G奥の細道の旅ハンドブック 久富哲雄 三省堂2002

911313 915.7 小堀遠州東海道紀行
◆B小堀遠州東海道紀行 小堀宗通 村松書館1985

911314 915.7 富士日記
◆B国学者歌人賀茂季鷹「富士日記」の研究 池田敏雄 武蔵野書院1997

911365 915.7 廻国雑記
◆B廻国雑記 旅と歌 栗原仲道編 名著出版2006

911315 915.8 《近代紀行文》
◆A作家の紀行文(類書紹介)→「出版ニュース」1236(1981)
◆B日本随筆紀行 全24 作品社1986(各巻地方別ブックガイド)

911316 915.9 《書簡》
◆@日記書簡集解題目録1 日外アソシエーツ1997
◆A津田青楓書簡コレクション目録 日本近代文学館1982
◆G書簡集一覧 邦人単行書篇・同補遺、全集書簡篇、翻訳全集篇→「日本古書通信」52(5・6・7)(1987)
◆F近代作家書簡文鑑賞辞典 村松定孝編 東京堂1992

911317 916 《記録文学》
◆Aノンフィクション・ルポルタージュ図書目録 45/85 2冊・86/92 2冊 日外アソシエーツ1993・94
◆B明治下層記録文学 立花雄一 創樹社1981 ◇調べる技術・書く技術 野村進 講談社2008
◆B・C明治文学全集96 明治記録文学集 筑摩書房1967
◆C大震災の記録と文学 志村有弘 勉誠出版2011
◆F東京記録文学事典 明治元年−昭和二〇年 柏書房1994
◆H「記録」総目次 19-36→同誌36(1982)

911318 917 《標語・スローガン》
◆F標語・スローガンの辞典 祖田浩一 東京堂1999

911319 919 《日本漢文学》
◆@日本漢文学通史 戸田浩暁 武蔵野書院1957 ◇江戸時代渡来漢籍について 1(小説・戯曲) 西岡晴彦→「法文論叢」40 熊本大学法文学会1978 ◇江戸時代の漢文学→「日本古書通信」58(7)(1993)  ◇「変体漢文」の研究史と「倭(やまと)文体」毛利正守「日本語の研究」10(1) 日本語学会2014.1
◆@・A中村真一郎江戸漢詩文コレクション 人間文化研究機構国文学研究資料館普及・連携活動事業部2007
◆@・B研究資料日本古典文学11 漢詩・漢文他 明治書院1984(文献項末)
◆A日本漢文学文献目録→「漢文学研究」10 早大漢文学研究会1962 ◇江戸漢学関係文献目録 伊藤博他→「中国古典研究」19 早稲田大学1973 ◇中古文学と漢文学 2 和漢比較文学会 汲古書院1987 ◇平安朝漢文学参考文献目録→講座平安文学論究9 風間書房1993
◆A・G平安朝日本漢文学史の研究 川口久雄 明治書院1964(修訂詩家書目研究文献目録・平安朝日本漢文学作者略系譜)
◆B研究資料日本古典文学11 漢詩・漢文・評論 大曾根章介他編 明治書院1984 ◇漢文訓読の基礎 中沢希男他 教育出版1985 ◇平安朝漢文学参考文献目録 滝川孝司→講座 平安文学論究9 風間書房1993 ◇漢文脈と近代日本 斎藤希史 日本放送出版協会2007 ◇漢文訓読と近代日本語の形成 斎藤文俊 勉誠出版2011 ◇日本漢詩への招待 鈴木健一 東京堂出版2013 ◇薫風濤声 短歌型和歌漢訳と漢歌 加藤隆三木 小学館スクウェア2013
◆B・C・F・G日本漢文学大事典 近藤春雄 明治書院1985(文献項末)
◆B・C・G平安朝の漢文学 川口久雄 吉川弘文館1996(S56 現在)
◆C日本漢文学史 猪口篤志 角川書店1984
◆E漢文学者総覧 長沢孝三 汲古書院1979 ◇中国文学専門家事典 日外アソシエーツ1980
◆F平安朝漢文学総合索引 平安朝漢文学研究会 吉川弘文館1987

911320 919 平安朝
◆@研究のための手引(平安朝漢文学の世界<特集>)→「国文学解釈と鑑賞」55(10) 至文堂1990 ◇平安前期漢文学研究の現在 佐藤信一→「国文学解釈と鑑賞」55(10) 至文堂1990 ◇平安中期漢文学研究の現在 柳沢良一→「国文学解釈と鑑賞」55(10) 至文堂1990 ◇平安後期漢文学研究の現在 本間洋一→「国文学解釈と鑑賞」55(10)(1990)
◆A平安朝漢文学参考文献目録抄 滝川幸司→講座平安文学論究9 風間書房1993
◆B天台仏教とと平安朝文人 後藤昭雄 吉川弘文館2002 ◇平安朝漢文学史論考 後藤昭雄 勉誠出版2012

911321 919.1 懐風藻
◆@懐風藻研究史:江戸版本の書入れについて 田村謙治→「城南紀要」6 東京都立城南高等学校1972
◆B・E日本古典文学大系69 懐風藻・文華秀麗集・本朝文粋 岩波書店1964(詩人小伝・諸本及び注釈書)

911322 919.1 菅家文草
◆B・C菅原道真 中島信太郎 神戸 太陽出版1981
◆F菅家文草詩序漢字索引 井野口孝→「愛知大学文学論叢」(62)別 同大文学会1979 ◇菅家文草・菅家後集詩句総索引 川口久雄 明治書院1978

911323 919.1 句双紙抄
◆F句双紙抄総索引 来田隆編 (大阪)清文堂出版1991

911324 919.1 五山文学
◆A五山文学 玉村竹二 至文堂1962 付参考論著・五山文学作品表 ◇五山文学新集 別巻2 玉村竹二 東京大学出版会1981
◆B・E五山詩史の研究 蔭木英雄 笠間書院1977
◆F「五山文学全集」題目索引 1-5 矢島玄亮→「ぐんしょ」2(4)-2(8)(1963) ◇五山文学用語辞典 市木武雄 続群書類従完成会2002

911325 919.1 中華若木詩抄
◆F中華若木詩抄巻之上・下 文節索引 深野浩史 笠間書院1983・89

911326 919.1 勅撰三集
◆C勅撰三詩集参考年表 翠川文子→「実践国文学」6(1974)

911327 919.1 田氏家集
◆F田氏家集索引 和泉書院1992

911328 919.1 梅花無尽蔵
◆F梅花無尽蔵注釈 索引 市木武雄 続群書類従完成会1995

911329 919.1 扶桑集
◆F扶桑集 本文と索引 田坂順子 櫂歌書房1985

911330 919.1 文華秀麗集
◆B・E日本古典文学大系69 懐風藻・文華秀麗集・本朝文粋 岩波書店1964(詩人小伝・諸本及び注釈書)

911331 919.1 本朝文粋
◆B・E日本古典文学大系69 懐風藻・文華秀麗集・本朝文粋 岩波書店1964(詩人小伝・諸本及び注釈書)
◆F本朝文粋漢字索引 藤井俊博編 おうふう1997

911332 919.1 本朝麗藻
◆F本朝麗藻総索引 柳沢良一編 勉誠社1993

911333 919.1 凌雲集
◆F勅撰三集語彙索引1 凌雲集 坂本龍三他編刊1967 ◇凌雲集索引 本間洋一編 (大阪)和泉書院1991

911334 919.1 類題古詩
◆F類題古詩 本文と索引 本間洋一 新典社1995

911335 919.2 《日本漢詩》
◆@漢詩近代名詩研究集成(漢詩大講座11・S11覆刻) 名著普及会1981  ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 漢文学(日本人漢詩文) →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆A大東文化大学図書館所蔵 市川任蔵先生寄贈図書目録 明治以来漢詩文集 同館1992
◆A・C日本書誌学大系81 狂詩書目 青裳堂書店1999
◆B日本漢詩百選 安藤英男 大陸書房1977 ◇江戸漢詩選 全5 岩波書店1995・6 ◇漢詩解体 工藤久昭 文芸社1999 ◇日本文学と漢詩 中西進 岩波書店2004 ◇はじめての漢詩創作 鷲野正明 白帝社2005
◆B・C狂雲集 柳田聖山訳 中央公論新社2001 ◇関西弁で愉しむ漢詩 桃白歩美 子どもの未来社2005
◆B・C・F漢詩の事典 植木久行 大修館1999
◆B・F日本漢詩鑑賞辞典 猪口篤志 角川書店1980(日本漢詩の変遷・全句総索引) ◇漢詩詩語辞典 菅原武 幻冬舎ルネッサンス2013
◆C日本詩紀本文と総索引 索引編上・下 高島要 勉誠出版2003 ◇心を癒す「漢詩」の味わい 八木章好 講談社2006  ◇鯖江の漢詩集の研究 前川幸雄 朋友書店 2015
◆F漢詩索引稿 矢島玄亮 (仙台)東北大学附属図書館1965(日本詩紀索引) ◇漢詩作詩小事典 進藤虚籟 木耳社1991 ◇漢詩入門韻引辞典 改訂新版 飯田利行 柏書房1994 ◇東瀛詩選本文と総索引 索引編 上・中・下 高島要 勉誠出版2007

911433 910.51 神女大国文
◆神女大国文 論文総目録(創刊号-第三十号)⇒「神女大国文」神戸女子大学国文学会 (30):2019.3

911434 910.51 藤女子大学 国文学雑誌
◆H藤女子大学 国文学雑誌 総目次(第五十号-第九十八号)⇒「藤女子大学国文学雑誌」(99・100):2019.3 

911435 910.265 文芸首都
◆H文藝首都 : 公器としての同人誌 小平麻衣子 編 翰林書房, 2020.1

920001 920 【東洋文学】
◆Aロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988
◆E東洋人物レファレンス事典 文芸篇 日外アソシエーツ2013

920002 920 《中国文学》
◆@学界展望・中国文学→吉川幸次郎全集 1 筑摩書房1968 ◇中国文学研究史→吉川幸次郎全集17 筑摩書房1975 ◇中国の古典名著総解説 自由国民社1979 ◇中国古典の読み方 守屋洋 徳間書店1982 ◇中国文学語学文献案内 第4次修訂本 同編集委員会編刊1994
◆@・A中国学学会展望:文献目録→「日本中国学会報」(継続掲載) ◇中国文学研究文献要覧1945-77 吉田誠夫他 日外アソシエーツ1979
◆A文学・哲学・史学・文献目録 3 東洋文学・語学篇(1945−56) 2冊 日本学術会議1954・58 ◇現代中国文学研究文献目録1919-45 ・同補遺上・下→「大安」7(4・5) 飯田吉郎 中国文化研究会1959・61 ◇日本における中国文学研究文献目録 現代/当代 3集(1983−1985) 阿部幸夫他 日野 辺鼓社1985 ◇ロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇和光大学所蔵小野忍文庫目録 同大梅根記念図書館1989 ◇中国古典文学案内 日外アソシエーツ2004 ◇中国文学研究文献要覧 古典文学1978-2007 日外アソシエーツ2008・同近現代文学1978-2008 日外アソシエーツ2010
◆@・A・E中国文学専門家事典 日外アソシエーツ1980(著者別配列書誌)
◆B・C中国文学概論 岩城秀夫 (京都)朋友書店1995
◆B・C・F・G中国学芸大辞典 近藤杢 有明書房1969 ◇中国学芸大事典 近藤春雄 大修館1978
◆C中国文学史 前野直彬 東京大学出版会1976  ◇唐代金陵関係文学史年表 寺尾剛「愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要」(2) 愛知淑徳大学2015
◆E漢文学者総覧 長沢孝三 汲古書院1979→改訂増補2011
◆F現代外国作家小辞典:中国篇→「人間」4(2)(1949) ◇中国文学小事典 藤野岩友 高文堂1982 ◇中国文学を知るための辞典・事典 成瀬哲生→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆H1930年代中国文芸雑誌 1 総目録:著者別作品一覧 尾上兼英 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1971 ◇「光明日報」専刊:史学・文学・文字改革索引 1-100期 京都大学中国語研究室 朋友書店1978 ◇「大安」(月報)創刊-100号総目次→同誌10(3)(1964) ◇「中国文学報」既刊総目 1冊(1954)−20冊(1965)→同誌20 京都大学1965 ◇「小説月報」総目録 1-3(創刊号−第11巻第12号) 樽本照雄→「大阪経大論集」111-113(1976) ◇「文芸報」著者名別論文索引・文芸報総覧 2冊 イン・唖の会1977 ◇「北斗」総目録(中国文学会編雑誌) 中島利郎→「イン唖」6(1976) ◇「人民文学」総目録・著訳者名索引1949−66・全198期 中国文芸研究会 釆華書林1980 ◇「学林」総目次1-30 中国芸文研究会1999 ◇『人民文学』総目次 鳥羽耕史→「言語文化研究」12 [2005.2] ◇『関西大学中国文学会紀要』総目次 創刊号(昭和43年)〜第25号(平成15年)→「関西大学中国文学会紀要」(26) [2005.3]

920003 920 小野忍文庫
◆A和光大学所蔵小野忍文庫目録 和光大学付属梅根記念図書館1989

920004 920 漢文学
◆A 『斯文』における漢字・漢文の教育に関する文献目録(戦前編 1919~1945) 郭俊海⇒「九州大学留学生センター紀要」九州大学留学生センター 編 (28):2020
◆B研究資料漢文学10 語法・句法、漢字・漢語 明治書院1994
◆C要説漢文学 今枝二郎他 高文堂出版社1995
◆F漢文解釈辞典 多久弘一 国書刊行会1998

920005 920 台湾文学
◆@C台湾現代文学史年表(解題・附録編) 小山三郎⇒「杏林大学外国語学部紀要」(29) 八王子 : 杏林大学外国語学部2017
◆A日本統治期台湾文学研究文献目録 中島利郎他 緑蔭書房2000(付台湾郷土文学論叢関係文献目録1930-34)
◆Bもっと知りたい台湾 松永正義 弘文堂1986 ◇台湾文学と文学キャンプ 赤松美和子 東方書店2012
◆B・C講座 台湾文学 山口守他 国書刊行会2003 ◇台湾現代文学の研究 許菁娟 晃洋書房2008
◆C台湾海峡 王育徳 日中出版1987 ◇文学で読む台湾 下村作次郎 田畑書店1994 ◇台湾文学この百年 藤井省三 東方書店1998 ◇台湾現代文学の考察 小山三郎 知泉書館2008 ◇資料 台湾現代文学史年表(1949年から79年まで 試論) 小山三郎「杏林大学外国語学部紀要」(27) 杏林大学外国語学部2015

920006 920 比較文学
◆B中国文学の比較文学的研究 古田敬一 汲古書院1986 ◇日中古代文芸思想の比較研究 孫久富 新典社2004

920007 920.2 五四文学革命
◆A五四文学革命文献目録 山根幸夫→「近代中国研究センター彙報」16(1973)

920008 920.2 左翼文芸理論
◆A中国左翼文芸理論における翻訳・引用文献目録1928-33 芦田肇 東洋文化研究所附属東洋学文献センター1978

920009 920.2 文化大革命
◆A文化大革命における文芸問題文献目録1967.1-68.11「中国研究月報」251(1969)

920010 920.2 文芸理論
◆@・A中国文芸理論に関する文献解題・総目録1949−1966 竹中憲一 不二出版1983

920011 920.2 《中国文学史》
◆@中国文学史の参考書 魚返善雄→「国文学解釈と鑑賞」16(7)(1951)
◆@・A中国文芸に関する文献・解題・目録(1949-62)1-6 竹中憲一→「アジア経済旬報」1980.11 上旬-12 月下旬号
◆A近代日本文学にあらわれた中国像作品目録年表1 小野忍他→「和光大学人文学部紀要」75.9
◆B中国文化叢書 4・5 文学概論・文学史 2冊 大修館1967・68 ◇中国の古代文学 1・2 白川静 中公文庫1980・81(中公文庫で2003) ◇中国の肖像画文学 小川陽一 研文出版2005 ◇怪力乱神 加藤徹 中央公論新社2007
◆B・C概説中国の文学 荘司格一 高文堂1983 ◇教養のための中国古典文学史 松原朗他 研文出版2009
◆C対偶文学論 繁原央 汲古書院2014
◆F王瑶「中国新文学史稿」索引 相浦杲他→「新中国文学」1(1955)

920012 920.2 解放区
◆A解放区を扱つた作品の一覧表 尾坂徳司→「中国の文化と社会」4(4) 京都大学1972

920013 920.2 近世文学
◆B風月機関と明清文学 小川陽一 汲古書院2010
◆B・C中国明清時代の文学 大木康 放送大学教育振興会2001

920014 920.2 現代文学
◆@中国現代文学研究入門参考書→「華語研究」10(1948) ◇原典で読む<図説>中国20世紀文学 中国文芸研究会 白帝社1995(資料ガイド)
◆@・A中国現代文学研究の深化と現状 日本における(現代/当代)研究文献目録 1977-86 阿部幸夫他編 東方書店1988
◆@・B・G中国近現代文学研究ガイド (大阪)中国文芸研究会1985
◆A中国現代文学作家作品評論資料索引・同続編 大安1967 ◇1977・78 年中国文学雑誌作者作品 高島俊男他→「野草」26 中国文芸研究会1980 ◇日本における中国文学研究文献目録:現代・当代1977-80・同1981-82 2冊 阿部幸夫 辺鼓社1981-3(早川図書扱) ◇中国現代作家・作品目録 1-2 名和又介→「鹿児島経済大学論集」24(3)(1984) ◇現代中国文学研究文献目録 1908-45 飯田吉郎編 汲古書院1991
◆A・C中国近現代文学者伝記・回想書目録/中国近現代文学者年譜・著作目録等目録 (札幌)近代中国文壇史研究会1986 ◇現代中国文学研究文献目録 1908-1945 汲古書院1991
◆B文学にみる「満州国」の位相 岡田英樹 研文出版2000 ◇中国文学の伝統と再生 佐藤一郎 研文出版2003 ◇懺悔と越境 中国現代文学史研究 坂井洋史 汲古書院2005 ◇中国語圏文学史 藤井省三 東京大学出版会2011 ◇中国モダニズム文学の世界 城山拓也 勉誠出版2014
◆B・C中国二〇世紀文学を学ぶ人のために 宇野木洋他 世界思想社2003 ◇一九二〇年代中国文芸批評論 郭沫若・成彷吾・茅盾 中井政喜 汲古書院2005
◆C現代中国の文学 竹内実 研究社1972 ◇文学の自立を求めて 高島俊男 日中出版1983(中国文学年表1979-1982) ◇中国近代文学史年表 小山三郎 同学社1997 ◇未知への模索 毛沢東時代の中国文学 吉田富夫 (京都)仏教大学通信教育部2006 ◇中国当代文学史 洪子誠他 東方書店2013  ◇中国現代文学史年表(1949年から81年まで 試論) 小山三郎「杏林大学外国語学部紀要」(26) 杏林大学外国語学部2014
◆C・F中国現代文学事典 丸山昇他 東京堂1985
◆E中国「新時期文学」の108人 高島俊男他 (大阪)中国文芸研究会1986(文革後)

920015 920.2 通俗文学
◆A・B淫詞褻語 坂戸みの虫 太平書屋1981

920016 920.2 唐代文学
◆A唐代文学比較研究関係文献目録 田中寿和他→「中国古典研究」13(1965) ◇唐代文学関係研究文献目録稿 稲田耕一郎他→「中国古典研究」20(1975)
◆B唐代の文論 京都大学中国文学研究室 研文出版2008 ◇唐代科挙の文学世界 高木重俊 研文出版2009
◆C初唐文学論 高木重俊 研文出版2005

920017 920.2 敦煌文学
◆A敦煌文学研究書目 太田辰夫→「神戸外大論叢」5(2)(1954)
◆F敦煌変文集口語語彙索引 入矢義高編刊1961

920018 920.2 文心雕龍
◆B中国古典新書:文心雕龍 戸田浩暁 明徳出版社1972(巻頭:参考書) ◇新釈漢文大系64 文心雕龍 上 明治書院1974(巻頭:参考書)
◆B・C文心雕龍の研究 門脇廣文 創文社2005
◆E・F世界古典文学全集25 筑摩書房1968(口語訳)索引
◆F文心雕龍索引 岡村繁 広島文理科大学漢文学研究室1950 ◇文心雕龍人名索引 竹澤英輝→「愛知論叢」(78) [2005]

920019 921.1 劉孝綽詩
◆F劉孝綽詩索引 佐藤利行編 白帝社2000

920020 921.1 《中国詩文》
◆@中国名詩鑑賞辞典 細田三喜夫 東京堂1977 ◇漢詩総集131種解題 松村昂 (大阪)中国文芸研究会1989
◆A中国の詩集総索引一覧 土屋泰男→「漢文教室」129 大修館1979 ◇書誌 中国詩詞翻訳索引 既3 相島宏→「参考書誌研究」(61)(2004,10)
◆B漢詩入門 入谷仙介 日中出版1990 ◇漢詩と日本人 村上哲見 講談社1994 ◇壺中天酔歩 中国の飲酒詩を読む 沓掛良彦 大修館2002 ◇漢詩の歴史 宇野直人 東方書店2005 ◇中国の「紀年」詩 塩見邦彦 白帝社2006
◆B・C漢詩の知恵 串田久治他 学習研究社2004
◆B・G漢詩漢文小百科 田部井文雄 大修館1990
◆C漢文名作選3 漢詩 大修館書店1984(BC770〜AD850) ◇中国文学歳時記 別巻 (京都)同朋舎1989(詩史年表) ◇中国の恋のうた 『詩経』から李商隠 川合康三 岩波書店2011
◆C・F・G漢詩名句辞典 鎌田正他 大修館1980付漢詩参考年表(含日本漢詩) ◇中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕 植木久行 研文出版 2015.3
◆E註解漢詩歌謡楽府朗詠集 下 藤原楚水 省心書房1978
◆F漢詩漢文名言辞典 鈴木修次 東京書籍1985 ◇中国詩人選集総索引 小川環樹 岩波書店1959 ◇漢詩大観 全5 佐久節 有明書房1971(別巻1・2 索引) ◇先秦漢魏晋南北朝詩作者索引 中国詩文研究会 東方書店1984 ◇岩波 漢詩紀行辞典 竹内実 岩波書店2007 

920021 921.1 王正齢詩
◆F王正齢詩索引 芳村弘道編 (京都)朋友書店1988

920022 921.1 王勃詩
◆F王勃詩一字索引 塩見邦彦 崑崙書房1986

920023 921.1 花間集
◆F花間集索引 青山宏 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1974

920024 921.1 何遜詩
◆F何遜詩索引 小川恒男他編 白帝社1999

920025 921.1 葛子琴詩
◆F葛子琴詩抄索引 西岡市祐 (日野)私家版1991

920026 921.1 楽府
◆A楽府詩論叢 王運煕 中華書局1962(含:漢魏六朝楽府詩研究書目提要) ◇漢魏晋南北朝楽府研究文献目録(日文編) 佐藤大志→「国語国文論集」30 安田女子大2000
◆B楽府詩 漢文資料編集会議 大修館1987
◆F京都大学漢籍善本叢書 8 楽府正義 2 同朋舎1980

920027 921.1 漢詩
◆B漢詩入門 入谷仙介 日中出版社1996 ◇漢詩の旅 既2 明治書院2007 ◇漢詩を詠む日々 竹中淑子 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C邯鄲の夢 中国−詩と歴史の旅 伊佐千尋 文芸春秋1998 ◇漢詩を読む1・2・3・4 宇野直人他 平凡社2010・2011・2012 ◇中国文化史上における漢賦の役割 高橋庸一郎 晃洋書房2011 ◇漢詩の絵本 加藤徹 ナツメ社2012
◆B・C・F漢詩の事典 杉浦友久 大修館1999
◆C漢詩塾 下 田部井文雄 明治書院2011 ◇漢詩の流儀 松原朗 大修館書店2014
◆F全漢詩索引 松浦崇 (福岡)櫂歌書房1984 ◇漢詩鑑賞事典 石川忠久 講談社学術文庫2009

920028 921.1 韓詩外伝
◆F韓詩外伝索引 豊嶋睦 (広島)比治山女子短期大学1972

920029 921.1 玉台新詠
◆@新釈漢文大系60 玉台新詠上 明治書院1974 ◇”宮体詩”與《玉臺新詠》研究史的検討 傳剛→「学林」(40)(2004,12)
◆F玉台新詠索引・付玉台新詠箋註 小尾郊一他 山本書店1976

920030 921.1 魚玄機詩
◆F魚玄機詩一字索引 小林敏行 (狭山)私家版1983

920031 921.1 近現代詩文
◆A・E現代中国人詩文集・全集・伝記・年譜目録 近代中国研究センター1968
◆B中国現代詩の邦訳→中国現代抒情詩 陣ノ内宜男 桜楓社1966 ◇中国近代詩における文学と国家 トウ捷 御茶の水書房2010
◆C中国近代詩の研究 倉田貞美 大修館1969 ◇現代中国風刺詩事情 邱奎福 小学館2007

920032 921.1 元結詩
◆F元結詩索引 加藤敏編 東方書店1993

920033 921.1 剣南詩稿
◆F陸游「剣南詩稿」 村上哲見編 奈良女子大学中国文学会1984

920034 921.1 元・明・清詩文
◆A日本現存明人文集目録 山根幸夫編 東京女子大学東洋史研究室1978 ◇日本元存元人文集目録 山根幸夫他 汲古書院1970 ◇日本現存清人文集目録 西村元照 朋友書店1972
◆B・C中国詩文選23 明代詩文 入矢義高 筑摩書房1978→東洋文庫764 平凡社2007
◆C元明詩概説 吉川幸次郎 岩波書店1963

920035 921.1 呉均詩
◆F呉均詩索引 佐藤利行他編 白帝社1999

920036 921.1 古詩
◆C・F中国古典選13 古詩選 朝日新聞社1966

920037 921.1 古文真宝
◆@新釈漢文大系16 古文真宝後集 明治書院1963(注解本)
◆F古文真宝後集索引→漢文大系 2 富山房1972

920038 921.1 三体詩
◆@・A中国古典選16・17 三体詩 朝日新聞社1966・67 付上巻:解説(刊本・注釈書):下巻:三体詩作者小伝付作者別作品目録
◆F三体詩索引→ 漢文大系 2 富山房1972

920039 921.1 詩経
◆@詩経関係書目解題 既 5・詩経研究文献提要 既 7→「詩経研究」5・ 早稲田大学詩経学会1986
◆A詩経関係文献目録(1945-72・73-77・78-79) →「詩経研究」1・4・6 早稲田大学詩経学会1974・78・81(継続掲載) ◇詩経研究文献目録 村山吉広他 汲古書院1992
◆B漢詩大系2 詩経下 集英社1968 ◇中国の古典19 詩経下 学習研究社1983 付参考図書(月報) ◇中国詩文選 2 詩経 中島みどり 筑摩書房1983 ◇中国古代の祭祀と文学 牧角悦子 創文社2006 ◇詩経 国風 新風舎2006 ◇『詩經』興詞研究 福本郁子 研文出版2012 ◇詩経 歌の原始 小南一郎 岩波書店2012
◆B・C詩経 新編 中・下 中田昭栄 郁朋社2004・2005
◆F詩経一句索引 柏樹舎同人 大東文化協会1932 ◇詩集伝事類索引 後藤俊瑞 (西宮)武庫川女子大学文学部中国文学研究室1960

920040 921.1 辞賦
◆F先秦・両漢三国辞賦索引 富永一登他編 研文出版1996

920041 921.1 秦漢六朝
◆A全上古三代秦漢三国六朝文篇名目録及作者索引 大安1968
◆C六朝詩人群像 興膳宏 大修館2001 ◇漢魏六朝の詩 下 石川忠久 明治書院2009

920042 921.1 晋詩
◆F全晋詩索引 松浦崇 (福岡)櫂歌書房1987

920043 921.1 岑参歌詩
◆F岑参歌詩索引 (京都)朋友書店1987

920044 921.1 宋詞
◆A宋詞評釈 波多野太郎 桜楓社1971(宋詞研究文献要目) ◇詞学文庫分類目録 芳村弘道他編 私家版1996(中田勇次郎旧蔵書)
◆B宋詞の世界 村上哲見 大修館2002
◆B・C北宋末の詞と雅楽 村越貴代美 慶応義塾大学出版会2004
◆C中国詩文選21 村上哲見 筑摩書房1973

920045 921.1 宋詩文
◆@・C中国古典選18 宋詩選 朝日新聞社1967
◆A・F宋詩鑑賞辞典 前野直彬 東京堂1998(宋詩総集・宋人別集・宋詩関係文献目録)
◆C宋詩概説 吉川幸次郎 岩波書店1962(宋詩年表・詩人生日忌日表) ◇宋詩選注 既4 宋代詩文研究会訳 平凡社2005

920046 921.1 草堂詩餘
◆E京都大学漢籍善本叢書 9 群英詩餘 同朋舎1980

920047 921.1 楚辞
◆@・B・F新釈漢文大系34 楚辞 明治書院1970
◆B中国詩文選 6 楚辞 小南一郎 筑摩書房1973 ◇中国の古典20 楚辞 学習研究社1982 付参考図書(月報) ◇中国古代の祭祀と文学 牧角悦子 創文社2006
◆B・C漢詩大系 3 楚辞 藤野岩友 集英社1967
◆F楚辞索引 竹治貞夫 徳島大学教育学部漢文研究室1970 ◇楚辞補注・楚辞索引 竹治貞夫 中文出版社1979

920048 921.1 唐詩
◆@読書相談:唐詩選を鑑賞するために 出口一雄→「新刊ニュース」21(23)(1970) ◇江戸時代刊行唐詩関係書提要 山岸共 金沢 私家版1986
◆@・C唐詩概説 小川環樹 岩波書店1958
◆A「唐詩選」詩人伝記資料→中国古典選15 朝日新聞社1965 ◇唐代文学関係研究文献目録稿 稲畑耕一郎他→「中国古典研究」20(1975) ◇中国の古典27 唐詩選 上 学習研究社1982(巻頭:本邦刊「唐詩選」書目)
◆A・C・E〜G唐詩鑑賞辞典 東京堂1970(唐詩総集・唐人別集・韻字韻目一覧表)
◆B新釈漢文大系19 唐詩選 明治書院1964(巻頭:唐詩選の注解書) ◇中国古典選14 唐詩選 上 朝日新聞社1965(巻頭:注釈書) ◇唐詩三百首 大川忠三 明徳出版社1984 ◇唐詩の世界 鈴木修次 日本放送出版協会1990 ◇唐詩三百首詳解 下 田部井文雄 大修館1990(文献詳細) ◇唐詩の旅 長江篇 松原朗 社会思想社1997 ◇杜甫・李白・白楽天 福地順一 鳥影社2007
◆B・C唐詩紀行 渡部英喜 京都 昭和堂1984 ◇聴く唐詩三十首 張一帆 日中通信社2004
◆C唐詩選 吉川幸次郎 筑摩書房1973
◆C・E唐代の詩人:その伝記 大修館1975 ◇唐代の科挙と文学 程千帆他 凱風社1986(唐代詩人生卒年表)
◆C・F唐詩解釈辞典 松浦友久 大修館1987・続 大修館2001
◆E全唐文人名索引 西条恵子 無窮会1962
◆F全唐文作者索引 布目潮 京都大学人文科学研究所1950 ◇唐詩選三体詩総合索引 禅文化研究所1991 ◇校注唐詩解釈事典 続 松浦友久編 大修館2001
◆G『全唐詩』金陵関係地名一覧 寺尾剛「愛知淑徳大学国語国文」(38) 愛知淑徳大学2015.3

920049 921.1 唐宋八家文
◆B中国の古典30 唐宋八家文 学習研究社1982(月報)
◆B・C鑑賞中国の古典20 唐宋八家文 角川書店1989
◆F唐宋八家文索引→「漢文大系」4 富山房1972

920050 921.1 杜審言詩
◆F杜審言詩一字索引 藤沢隆浩 崑崙書房1986

920051 921.1 白氏文集
◆F白氏文集歌詩索引 平岡武夫他 3冊 (京都)同朋舎1989

920052 921.1 文苑英華
◆F文苑英華索引 台北 華文書局1967

920053 921.1 鮑参軍集
◆F鮑参軍集索引 山田英雄 (名古屋)崑崙書房1987

920054 921.1 北魏詩
◆F北魏詩索引 松浦崇 (福岡)櫂歌書房1986

920055 921.1 孟浩然詩
◆F孟浩然詩索引 中国学術考究会 汲古書院1981

920056 921.1 文選
◆@新釈漢文大系14 文選上 明治書院1963 付解説(テキスト・参考書) ◇全釈漢文大系26 文選1 集英社1974
◆F文選索引 2冊 斯波六郎 広島大学文学部中国文学研究室1954・55 ◇文選李善注引書索引 富永一登 研文出版1996 ◇文選索引 3冊 上海古籍出版社1997 ◇文選李善注語釈索引 山崎健司 熊本県立大学2004

920057 921.1 李賀歌詩
◆A・B・C李賀歌詩編 原田憲雄注 平凡社1999

920058 921.1 李義山文
◆F李義山文索引 荒井健編 京都大学人文科学研究所附属東洋学文献センター1984

920059 921.1 李キョウ雑詠
◆F李キョウ百二十詠索引 柳瀬喜代志 東方書店1991

920060 921.1 梁詩
◆F全梁詩索引 佐藤利行他編 白帝社2000

920061 921.1 歴代賦彙
◆A「歴代賦彙」作者別作品索引 稲畑耕一郎→「中国古典研究」24(1979) 早稲田大学中国古典研究会

920110 921.1 江淹詩
◆F江淹詩索引 末葭敏久 白帝社2001

920111 921.1 陸雲詩
◆F陸雲詩索引 小川恒男他編 白帝社2001

920114 921.1 山歌
◆B馮夢龍(ふうぼうりゅう)「山歌」の研究 中国明代の通俗歌謡 大木康 勁草書房2003

920121 921.1 長恨歌
◆B長恨歌 楊貴妃の魅力と魔力 下定雅弘 勉誠出版2011

920062 922 《中国戯曲》
◆A元代雑劇全目 傳惜華 (北京)新華書店1957 ◇明代雑劇全目 傳惜華 (北京)新華書店1958 ◇晩清戯曲小説目 4冊 阿英 (上海)上海文芸聯合出版社1957 ◇明代劇作家研究 八木沢元 講談社1959 ◇浜文庫(中国戯劇関係資料)目録 福岡 九州大学附属図書館教養分館1987
◆F中国古典戯曲語釈索引 大阪市立大学文学部中国語学中国文学研究室 釆華書林1970

920063 922 還魂記
◆F還魂記語彙引得 東京文理科大学漢文学第2研究室1951

920064 922 京劇
◆A緑蕪草堂架蔵十四年京劇書目 波多野太郎→「書報」7(1)(1964) ◇中国京劇小辞典 魯大鳴 著. 駿河台出版社, 2019.6

920065 922 元曲
◆F元曲常用語彙 東京文理科大学中国文学研究室1950 ◇「元曲選」中の詩一句索引 林雪光→「神戸外大論叢」10(3・4)(1960)

920066 922 広洲俗曲
◆A館蔵広洲俗曲書目 鳥居久靖→「ビブリア」45(1970)

920067 922 西廂記
◆A明刊元雑劇西廂記目録 伝田章 汲古書院1979
◆F「西廂記」王季思注釈索引 陶山信男 釆華書林1971 ◇董西廂語彙引得 飯田吉郎編刊1951

920068 923 《小説》
◆@・A中国小説訳書目録及び解題 大塚秀高→漢文研究シリーズ 5 尚学図書1975
◆A日本東京所見中国小説書目 孫楷第 (上海)上雑出版社1953 ◇天理図書館蔵中国通俗小説書目 田渕正雄→「ビブリア」73(1979) ◇中国通俗小説書目 大塚秀高 汲古書院1987
◆A・B中国小説の世界 内田道夫 評論社1970(中国小説の翻訳ならびに研究文献一覧)
◆B中国小説の歴史的変遷 魯迅 凱風社1987(中国古典小説史関係図書目録) ◇漢文古典2 中国小説史への視点 放送大学教育振興会1987 ◇中国古小説選 六朝志怪・唐代伝奇 本間洋一 (大阪)和泉書院1991 ◇中国説話と古小説 竹田晃 放送大学教育振興会1992 ◇中国伝奇小説と近代小説 李国棟 白帝社1999 ◇トリックスター群像 中国古典小説の世界 井波律子 筑摩書房2007 ◇中国の五大小説 下 井波律子 岩波書店2009 ◇明清小説俗字典 曾良, 陳敏編著 廣陵書社 2018.2
◆B・C中国科学幻想文学館 2冊 武田雅哉他 大修館2001 ◇中国小説史入門 竹田晃 岩波書店002
◆C中国古典文学全集 6 六朝・唐・宋小説集 平凡社1959
◆F中国小説戯曲詞彙研究辞典:綜合索引篇 波多野太郎→「横浜市立大学紀要A人文科学」9・10・14・16・20・23・25・30(1956-63) ◇中国白話小説語釈索引 大阪市立大学中国語文学研究室1962 ◇中国小説小事典 内山知也他 高文堂出版社1990

920069 923 近世小説
◆B中国近世小説への招待 大木康 日本放送出版協会2001 ◇中国艶本大全 土屋英明 文芸春秋2005

920070 923 金瓶梅
◆A金瓶梅研究資料要覧 沢田瑞穂編刊1961 ◇「金瓶梅」の邦訳・欧訳→道標:中国文学と私 小野忍 小沢書店1979
◆F金瓶梅詞話語彙索引 明清文学言語研究会 (名古屋)釆華書林1972

920071 923 現代小説
◆B・C中国科学幻想文学館 2冊 武田雅哉 大修館2001
◆C現代中国の文学年表 竹内実→現代中国の文学 研究社1972 ◇声無き処に驚雷を聞く:「文化大革命」後の中国文学 高島俊男 日中出版1981
◆F中国現代文学作家作品評論資料索引・同続編 大安1967

920072 923 紅楼夢
◆A「紅楼夢」研究日本語簡目(WWW.)
◆F紅楼夢・児女英雄伝の辞典 太田辰夫→「中国研究所所報」14(1973) ◇紅楼夢語彙索引 宮田一郎 (名古屋)釆華書林1973 ◇「紅楼夢」語彙索引 大島吉郎編 近代漢語研究会1995

920073 923 西遊記
◆@・A・G「西遊記」研究総覧稿 磯部彰→「富山大学人文学部紀要」15(1989)
◆A西遊記研究論文目録 鳥居久靖→「天理大学学報」33(1960)
◆B孫悟空の誕生:サルの民話学と「西遊記」 中野美代子 玉川大学出版部1980(岩波書店版2002) ◇中国古典紀行3 西遊記の旅 講談社1981 ◇西遊記解体新書 モンキーズ編 光栄1999 ◇西遊記 トリック・ワールド探訪 中野美代子 岩波書店2000

920074 923 三国志演義
◆A『三国志演義』研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B徹底図解 三国志 榎本秋 新星出版社2007 ◇図説 合戦地図で読む三国志の全貌 坂口和澄 青春出版社2008 ◇三国志演義の世界 金文京 東方書店2010 ◇語り物「三国志」の研究 後藤裕也 汲古書院2013
◆B・C三国志名言集 井波律子 岩波書店2005 ◇三国志演義 図解雑学 渡邉義浩 ナツメ社2007  ◇三國志群雄? 坂口和澄 徳間書店 2016.4
◆E三国志人物事典 渡辺清一 講談社1989(演義登場人物) ◇三国志演義人名索引 (京都)朋友書店1987 ◇三国志全人物事典 瀬戸龍哉 ジー・ピー2007
◆F三国志演義大辞典 沈伯俊他 潮出版社1996 ◇「三国演義」人名・地名索引 岩波書店1997 ◇三国志演義事典 渡邊義浩他 大修館書店2019

920075 923 志怪書
◆@清代志怪書解題→中国小説史考 前野直彬 秋山書店1975

920076 923 児女英雄伝
◆F児女英雄伝語彙索引 香坂順一他 (大阪)明清文学言語研究会1970

920077 923 儒林外史
◆A日本と中国における「儒林外史」研究要覧稿 塚本照和 天理大学学術研究会1971 ◇同補遺1→「中文研究」12 天理大学1972
◆B儒林外史論 須藤洋一 汲古書院1999
◆F儒林外史語彙索引 香坂順一 (大阪)明清文学言語研究会1971

920078 923 清代小説
◆@・B清末小説研究ガイド 2008 樽本照雄他 (大津)清末小説研究会2008
◆A晩清の翻訳小説:華訳日文小説編年目録初稿 1・2 中島利郎→「千里山文学論集」15・16 関西大学大学院1976 ◇清末小説研究論文目録 日本篇・清末小説研究ガイド97・中島利郎清末小説関係論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・E晩清小説研究小史:胡適から阿英まで→晩清小説史 阿英 平凡社1979
◆A・F阿英著「晩清小説史」人名・書名・事項索引 尾崎実→「中研ノート」 9 大阪市立大学1962
◆E八旗文人伝記綜合索引稿 太田辰夫 汲古書院1975

920079 923 清末明初
◆A新編清末明初小説目録 樽本照雄編 清末小説研究会1997 ◇新編増補清末明初小説目録序 樽本照雄編→「清末小説から」67 清末小説研究会2002・同補(1)→同前誌(72)2004,1 ◇日本清末小説研究文献目録 樽本照雄他 清末小説研究会2002
◆Cあるがままの小説年表 「清末明初小説年表」の構想 樽本照雄→「清末小説から」55 清末小説研究会1999

920080 923 水滸伝
◆B水滸伝 図解雑学 松村昂他 ナツメ社2005
◆B・C・E水滸伝人物事典 高島俊男 講談社1999
◆C水滸伝と日本人 高島俊男 ちくま文庫2006
◆E中国古典紀行4 水滸伝の旅 講談社1981 付人物表(梁山泊の108人)
◆F水滸全伝語彙索引 香坂順一 釆華書林1973 ◇<水滸>語彙の研究 香坂順一 光生館1987

920081 923 世説新語
◆@中国古典新書:世説新語 八木沢元 明徳出版社1970
◆A・C・E新釈漢文大系78 世説新語 下 目加田誠 明治書院1978(世説新語注引用書目)
◆B中国の古典21(月報) 世説新語 上 学研1983 ◇中国人の機智 『世説新語』の世界 井波律子 講談社2009
◆B・C鑑賞中国の古典14 世説新語 角川書店1988
◆C新書漢文大系21 世説新語 目加田誠他 明治書院2003 ◇中国古典小説選3 世説新語 六朝2 竹田晃 明治書院2006 ◇世説新語 既3 平凡社東洋文庫2014
◆F世説新語索引 高橋清 台湾学生書局1972

920082 923 捜神記
◆F捜神記語彙索引 大東文化大学中国文学研究室 汲古書院1983

920083 923 唐代小説
◆@・C中国の古典32 六朝・唐小説集 学習研究社1982
◆@・F新釈漢文大系44 唐代伝奇 明治書院1971
◆A唐人小説文献目録 東洋大学中哲文研究室1973 ◇隋唐小説研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C唐代小説「板橋三娘子」考 岡田充博 知泉書館2012

920084 923 武侠小説
◆A武侠小説の世界(WWW.)生成する目録のうち
◆B漂白のヒーロー 中国武侠小説への道 岡崎由美 大修館2002

920085 923 封神演義
◆B封神演義完全データファイル 青春出版社1999 ◇封神演義解体新書 光栄1999 ◇封神演義完全解析書 渡辺水央 フットワーク出版2005

920086 923 遊仙窟
◆A遊仙窟全講 八木沢元 明治書院1968
◆F遊仙窟索引:漢字並古訓 西岡弘 國學院大學漢文学研究室1978

920087 923 六朝小説
◆B山の民水辺の神々 六朝小説にもとづく民族誌 大林太良 大修館2001
◆F六朝古小説語彙集 森野繁夫編 (京都)朋友書店1989

920088 923 聊斎志異
◆A慶応義塾大学所蔵聊斎関係資料目録→「芸文研究」4 同大1955 ◇聊斎研究文献要覧 藤田祐賢他 東方書店1985
◆B聊斎志異 稲田孝 講談社1994 ◇「聊斎志異」を読む 稲田孝 講談社2001 

920089 923 老残遊記
◆F老残遊記語彙注釈索引 鈴木直治 (大阪)清末文学言語研究会1963

920113 923 弾詞小説
◆Bエロスと貞節の靴 弾詞小説の世界 方蘭 勉誠出版2003

920115 923 推理小説
◆B中国ミステリー探訪 千年の事件簿から 井波律子 日本放送出版協会2003

920117 923 拍案驚奇
◆B拍案驚奇訳注1・2 古田敬一 汲古書院2003・2006 

920120 923 金鰲新話
◆B金鰲新話 訳注と研究 早川智美 和泉書院2009

920123 923 近代小説
◆B中国近代小説の成立と写実 森岡優紀 京都大学学術出版会2012

920090 924 《随筆》
◆F中国随筆索引 京都大学東洋史研究会 日本学術振興会1954(S47 思文閣覆刻版刊行)◇中国随筆雑著索引 佐伯富 京都大学東洋史研究会1960 ◇清朝随筆32種索引 矢島玄亮編刊1960 ◇中国随筆雑著41種索引 矢島玄亮 東北大学附属図書館1965

920091 924.1 《奇談》
◆B中国奇談集 鈴木了三 社会思想社1972

920092 924.2 《笑話》
◆B中国笑話選 松枝茂夫訳 平凡社東洋文庫1964(明治以降) ◇東洋人の行動と思想15 滑稽 大室幹雄 評論社1975

92009B  924.3 《清言》
◆@明代清言集 合山究 講談社1986

920094 929 《東洋諸国文学》
◆A文学・哲学・史学文献目録3 東洋文学・語学篇・同補遺(1945-56) 2冊 日本学術会議1954・58 ◇アジア・アフリカ文学入門 高良留美子 オリジン出版センター1983 ◇ロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988
◆B東アジア笑話比較研究 琴栄辰 勉誠出版2012
◆B・C東南アジア文学への招待 宇戸清治他編 段々社2001

920095 929.1 《アイヌ文学》
◆Aアイヌ文献目録:和文編 松下亘他 (札幌)みやま書房1978 ◇アイヌ語・アイヌ口承文学についての主要文献目録 石原誠→「国文学 解釈と鑑賞」75(1) 至文堂2010

920096 929.1 ユーカラ
◆Bアイヌ叙事詩:神謡・聖伝の研究 久保寺逸彦 岩波書店1977 ◇世界ノンフィクション全集10 ユーカラ物語 須知徳平 ぎょうせい1984 ◇ユーカラ・おもろそうし 村崎恭子他 新潮社1992
◆Fアイヌ神謡集辞典 切替英雄 大学書林2003

920097 929.2 《アラビア文学》
◆@現代アラブ文学選 野間宏 創樹社1974
◆B・Cアラブ文学史 関根謙司 六興出版1979

920098 929.2 アラビアンナイト
◆A「千夜一夜物語」書誌目録→「月刊シルクロード」1(3)(1975)
◆Bアラビアン・ナイト99の謎 矢島文夫 サンポウジャーナル1978 ◇男が夢中になる千夜一夜物語 浅野美和子 青春出版社2002 ◇図説 アラビアンナイト 西尾哲夫 河出書房新社2004 ◇アラビアンナイトストーリー 実吉達郎 新紀元社2006 ◇アラビアンナイト 文明のはざまに生まれた物語 西尾哲夫 岩波書店2007
◆B・Cアラビアンナイト博物館 国立民族学博物館 東方出版2004 ◇デリダで読む『千夜一夜』 青柳悦子 新曜社2009 ◇世界史の中のアラビアンナイト 西尾哲夫 NHK出版2011
◆C必携アラビアン・ナイト アーウィン 平凡社1998

920099 929.3 《インド文学》
◆Bインド古典詩論研究 上村勝彦 東京大学出版会1999 ◇マハーバーラタの世界 前川輝光 めこん2006
◆B・Cインドの文学 アーナンヴァルダナのdhvani理論 田中於莵弥 ピタカ1978 ◇インド英語文学研究 : 「印パ分離独立文学」と女性 大平栄子 彩流社 2015.12
◆Cインド英語小説の歴史(付・年譜) (特集 インドの英語小説) 山本 恒→「英語青年」152(10) (通号 1895) [2007.1]

920100 929.3 鸚鵡七十話
◆B鸚鵡七十話 田中於莵弥訳 平凡社東洋文庫1963

920101 929.3 十王子物語
◆B十王子物語 ダンディン 平凡社東洋文庫1966(出版と翻訳)

920102 929.3 ヒンディー文学
◆B現代ヒンディー文学への招待 鈴木良明 めこん1984

920103 929.3 ラーマーヤナ
◆Aラーマーヤナ 岩本裕訳 平凡社1985

920104 929.4 《タイ文学》
◆A邦訳されたタイ文学作品の作家別目録 宇戸優美子「東南アジア文学」(13) 東南アジア文学会2015.3
◆A・Cタイ現代文学案内 岩城雄次郎 弘文堂1997(年表・翻訳作品一覧)
◆Bタイの小説と社会 ブンカチョーン 井村文化事業社1985
◆B・Cタイ文学の土壌 思想と社会 吉岡峯子 渓水社1999

920105 929.5 《朝鮮・韓国文学》
◆A朝鮮文学の翻訳年譜・同補遺→「季刊三千里」34(1983) ◇梶井文庫目録 富山大学図書館蔵 富山大学人文学部朝鮮語・朝鮮文学コース1994 ◇朝鮮文学関係日本語文献目録1882-1945 大村益夫他 私家版1997
◆B韓国現代小説史 金宇鐘 龍溪書舎1975 ◇春怨秋思 コリア漢詩鑑賞 瀬尾文子 角川学芸出版2003
◆B・C韓国の近現代文学 李光鎬 法政大学出版局2001
◆C朝鮮文学史 金思カ他 北望社1971
◆H「朝鮮文学:紹介と研究」創刊(1970)-12(74) 総目次→同誌終刊12(1974)

920106 929.5 高麗俗謡
◆B高麗俗謡の研究 全圭泰 第一書房1983 ◇郷歌(ひゃんが) 注解と研究 中西進他 新典社2008

920118 929.5 小説
◆B・C韓国の古典小説 染谷智幸他 ぺりかん社2008 ◇韓国古典文学の愉しみ 上 仲村修他 白水社2010

920122 929.5 近現代文学
◆C闘争の詩学 民主化運動の中の韓国文学 金明仁 藤原書店2014
◆F韓国近現代文学事典 権寧ミン 明石書店2012

920107 929.6 《ペルシア文学》
◆@王書:ペルシア英雄叙事詩(シャー・ナーメ) 平凡社東洋文庫1969
◆@・Aハーフィズ詩集 黒柳恒男 平凡社東洋文庫1976(欧文)
◆A・Bカリーラとディムナ:アラビアの寓話 ムカッファイ 平凡社東洋文庫1978(主要訳書・刊本一覧・主要参考文献一覧)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980 ◇ホスローとシーリーン ニザーミー 岡田恵美子訳 平凡社東洋文庫1977 ◇ライラとマジュヌーン ニザーミー 岡田恵美子訳 平凡社東洋文庫1981 ◇事物の声絵画の詩 アラブ・ペルシア文学とイスラム美術 杉田英明 平凡社1993

920112 929.61 《トルコ文学》
◆Bトルコ近代文学の歩み 保科真一 叢文社2001 ◇オグズナーメ 中央アジア・古代トルコ民族の英雄の物語 長谷川太洋 創英社2006

920108 929.7 《マレー文学》
◆Bアブドゥッラー物語 中原道子訳 平凡社東洋文庫1980

920109 929.8 《モンゴル文学》
◆伝承の喪失と構造分析の行方 モンゴル英雄叙事詩の隠された主人公 藤井麻湖 日本エディタースクール出版部2001
◆B・Cモンゴル文学への誘い 芝山豊他 明石書店2003

920119 929.9 《ユダヤ文学》
◆Bホロコーストの影を生きて ユダヤ系文学の表象と形象 佐川和茂 三交社2009 ◇笑いとユーモアのユダヤ文学 広瀬佳司他 南雲堂2012

930001 930 【英米文学】   

930002 930 《英米文学総記》
◆@英米文学との出会い 松浦直巳編 昭和堂1983 ◇英米文学 名作への散歩道 イギリス篇1 庄子信他 三友社出版1986 ◇英文学を学ぶ人のために 坂本完春 (京都)世界思想社1987 ◇イギリス文学案内 荒井良雄 朝日出版社2002
◆A英米作家作品年表 富原芳彰 研究社1967 ◇英語英文学関係書誌について 渡会和三→「第5回 大学図書館司書研修会報告書」 日本私立大学協会1969 ◇外国文学研究文献要覧1 英米文学編1965-74 日外アソシエーツ1977 ◇近代日本英語・英米文学書誌 全7 ゆまに書房1995 ◇英語・英米文学に関する二次文献(2) →「びぶりおてか」28 同志社大学図書館1980 ◇英米文学に関する17年間の雑誌文献目録 昭和23-39年 日外アソシエーツ1983 ◇英米文学研究文献要覧 1945-64・1975-84・1985-89・1990-94・1995-99・2000-2004・2005-2009 日外アソシエーツ1987-2011(1965-74は上記「外国文学研究要覧1」) ◇英米文学研究年報(年間書誌) 酒井景子他→「学苑」(S55.1-12)◇英文学に関する日本語文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bイギリスの小説と詩 岩崎宗治 研究社1996 ◇イギリス文学ガイド 荒地出版社1997 ◇ポストコロニアル文学の現在 木村茂雄 晃洋書房2004 ◇帝国日本の英文学 斎藤一 人文書院2006
◆B・C年表イギリス文学史 荒竹出版1989 ◇イギリス文学展望 杉本竜太郎他編 山口書店1992 ◇現代の英米作家100人 1945- 鷹書房弓プレス1997 ◇ロンドン物語 メトロポリタンを巡るイギリス文学の700年 河内恵子他 慶応義塾大学出版会2011
◆B・F事典英文学の背景 住宅・教会・橋編、城郭・武具・騎士編、田園・自然編 3冊 凱風社1991・92・94 ◇イギリス文学地名事典 定松正他編 研究社1992
◆B・G英語・英米文学ハンドブック 杉本竜太郎他 (大阪)創元社1988
◆C年表英米文学史:翻訳書併記 笠原勝朗 荒竹出版1985 ◇最新イギリス文学史年表 翻訳書・研究書列記 笠原勝朗 こびあん書房1995
◆C・F研究社英米文学辞典 西川正身他 研究社1985
◆D英語年鑑 研究社(年間:英語学・英米文学関係単行書一覧・研究業績一覧)
◆E鏡よ、鏡 イギリス文学人物事典 小池滋 筑摩書房1995
◆E・F英米文学辞典 鈴木幸夫 東京堂1978
◆E・G18-19 世紀英米文学ハンドブック 朱牟田夏雄他 南雲堂1985(作家作品資料事典) ◇20世紀英米文学ハンドブック 上田勤他 南雲堂1985
◆F現代英米文学鑑賞辞典 鈴木幸夫 東京堂1980 ◇イギリス文学小事典 深沢俊他 北星堂1989 ◇オックスフォード世界英語文学大事典 ストリンガー DHC2000 ◇英語文学事典 木下卓他 ミネルヴァ書房2007
◆H新英学時評:紀要・雑誌論文紹介→「英語青年」114(2)(1968)-115(3)(1969) ◇近代英国文芸雑誌の系譜1-7 出口保夫→「英語青年」129(1-7)(1983) ◇「英文学研究」総合インデックス1-42→別冊 日本英文学会・補遺43-47→48(2)付録・同 48(1)−60(2) 日本英文学会1984(60(2)付録) ◇英国「探偵雑誌」総目次・索引 泰西書院1991 ◇英米文学・英語学雑誌目次総覧 全3・別巻著者名索引 大空社1993 ◇東北学院大学所蔵英語英米文学関係雑誌目録 既1994 同大英語英文学研究所1994 ◇「試論」総目次1-25→同誌26 駒沢大1998 ◇「同志社大学英語英文学研究」総目次1
◆H『英米文学』総目次〈Vol.T, No.1 Ser. No.1(l954年4月)-Vol.L[ Ser. No.82(2014年3月)〉関西学院大2015 ◇「英米文学論叢」バックナンバー目次一覧1-29→「大東文化大学英米文学論叢」30(1999)

930003 930 《イギリス文学》
◆@・A・C立体イギリス文学 野町二他 朝日出版社1970→イギリス文学案内と改題増補改訂 朝日出版社2002
◆A・B・C最新イギリス文学史年表 翻訳書・研究書列記 笠原勝朗 こびあん書房1995
◆Bイギリス・ロマン主義の黎明 村上至孝 南雲堂1979 ◇イギリス文学 高松雄一 放送大学教育振興会1994 ◇イギリス文学の旅 作家の故郷をたずねて2 石原孝哉他 丸善1996 ◇言語空間の崇高性 ロゴスへの意志 山形和美 彩流社1999 ◇へそ曲がりの大英帝国 新井潤美 平凡社2008
◆B・Cイギリス文学史入門 成田成寿 創元社1978 ◇イギリス文学史序説 斎藤美洲 中教出版1978 ◇イギリス文学史入門 川崎寿彦 研究社1986 ◇イギリス文学の流れ 相馬倫嘉 南雲堂1994 ◇イギリス文学入門 石塚久郎 三修社2014
◆Cイギリス文学史 平井正穂 筑摩書房1980 ◇年表イギリスの歴史と文学 桜庭信之 大修館書店1984 ◇教養のためのイギリス文学 杉本竜太郎他 東海大学出版会1985 ◇集英社ギャラリー「世界の文学」2 イギリス 集英社1991
◆C・Fイギリス文学辞典 上田和夫他 研究社2004
◆F事典英文学の世界 田園・自然 三谷康之 凱風社1994
◆H英国「探偵雑誌」総目次・索引 長谷部史親 泰西書院1991 ◇『英文學誌』バックナンバー目録⇒「英文学誌」(60):2018

930004 930 大山文庫
◆A大山文庫目録 徳島文理大学出版局1987(年譜・著作目録)

930005 930 キリスト教文学
◆Bイギリスの文学とキリスト教 倉長真 研究社1965 ◇キリスト信仰と英米文学 森谷峰雄 シオン出版1984 ◇イギリスのカトリック文芸復興 体制文化批判者としてのカトリック知識人 野谷啓二 南窓社2006

930006 930 歳時記
◆F英米風物資料辞典 井上義昌 開拓社1971
◆G英語歳時記 全 6 成田成寿 研究社1968-70

930007 930 動植物
◆B英文学植物考 加藤さだ 名古屋大学出版会1985
◆F英文学のための動物植物事典 ミルワード 大修館1990

930008 930 風刺文学
◆Bイギリス風刺文学の系譜 鈴木善三 研究社1996

930009 930 翻訳
◆@・F英米小説原題邦題事典 日外アソシエーツ2003
◆A英米文学翻訳年表・翻訳論文献一覧→「英語青年」127(9)(1981)
◆B・C年表英米文学史:翻訳書併記 笠原勝朗 荒竹出版1985
◆F和英翻訳表現辞典2 ジャパンタイムズ1991

930010 930 ロマン主義
◆B古典主義とロマン主義 戸田仁 旺史社教科書部1992
◆Fイギリス・ロマン主義事典 松島正一 北星堂書店1995

930011 930 ロンドン文学
◆@ロンドン文学案内 桜井正一郎 大阪教育図書1984

930012 930.2 《神話・伝承》
◆@・F英米故事伝説辞典 井上義昌 富山房1972
◆Bイギリス伝承文学の世界 東浦義雄他 大修館1993 ◇イギリス伝説紀行 飯田正美 松柏社2005

930013 930.2 アーサー王伝説
◆@アーサー王伝説文献解題 高宮利行→「ユリイカ」23(10)(1991) ◇「王学会記録簿」の解題と翻印 町泉寿郎, 鈴置拓也 ⇒「二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊」49:2019
◆Bアーサー王伝説研究 清水あや 研究社1966 ◇アーサー王伝説紀行 加藤恭子 中央公論社1992 ◇アーサー王伝説の起源 リトルトン 青土社1998 ◇アーサー王物語の魅力 高宮利行 秀文インターナショナル1999 ◇アーサー王 佐藤俊之 新紀元社2002 ◇アーサー王伝説関連文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B・Cアーサー王 その歴史と伝説 バーバー 東京書籍1983
◆B・F図説アーサー王伝説事典 コグラン 原書房1996 ◇萌える!アーサー王と円卓の騎士事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2017.9
◆C図説 アーサー王伝説物語 デイ 原書房2003
◆Fアーサー王神話大事典 フィリップ・ヴァルテール 渡邉浩司, 渡邉裕美子 訳. 原書房 2018.2

930014 930.2 イギリス文壇史
◆Bイギリス文壇史:1800年以後の文人の盛衰 グロス みすず書房1972

930015 930.24 《中近世英文学》
◆@・C中世イギリス文学入門 研究と文献案内 高宮利行他 雄松堂出版2008
◆A英語学・中世英文学文献目録 大泉昭夫 南雲堂1968
◆B中世の英文学と英語 厨川文夫 研究社1964 ◇近世イギリス文学と《自然》 森松健介 中央大学出版部2010 ◇十七世紀英文学を歴史的に読む 十七世紀英文学会 編 金星堂 2015.5
◆B・C英国中世ブンガク入門 桜井俊影 勉誠出版1999

930016 930.26 《近・現代英文学》
◆@・G20世紀イギリス文学研究必携 羽矢謙一他 中教出版1985
◆A近・現代英文学(WWW.)生成する目録のうち
◆B現代英国文学の諸相 阿部幸子 恒星社厚生閣1970 ◇現代イギリス・アメリカ文学 成田成寿 研究社1971 ◇古典主義とロマン主義 戸田仁 旺史社教科書部1992 ◇歴史を〈読む〉 ヴィクトリア朝の思想と文化 荻野昌利 英宝社2005 ◇世紀末英文学史 矢野峰人 沖積社2007 ◇危ない食卓 十九世紀イギリス文学にみる食と毒 横山茂雄 新人物往来社2008 ◇死の欲動とモダニズム イギリス戦間期の文学と精神分析 遠藤不比人 慶応義塾大学出版会2012
◆B・Cコヴェント・ガーデン 栂正行 河出書房新社1999
◆C喪失と覚醒 中央大学出版部2001 ◇第一次大戦とイギリス文学 清水一嘉他 世界思想社2006 ◇新自由主義は文学を変えたか サッチャー以後のイギリス 曽村充利 法政大学出版局2008

930017 930.28 《作家研究》
◆@・E研究社英米文学評伝叢書 全103冊 研究社1933-39 (業績)
◆Aイギリス文学の基礎知識 出口保夫 評論社1977(イギリス文学 101人の作家と作品)◇戦後英米作家研究図書:書誌と所在 日本図書館研究会1977(雑誌紀要所載英米作家書誌一覧)
◆A・B英米文学作家作品年表 小倉多加志 南雲堂1983
◆A・E20世紀イギリス文学作家総覧 全5 青山富士夫 北星堂1979-84
◆Bイギリス・モダニズム小説 個と闇と流動の作家たち 平出昌嗣 彩流社2009
◆B・C現代の英米作家100人 1945- 大平章 鷹書房弓プレス1997(文献詳細) ◇西部戦線異状あり 第一次大戦とイギリス女性作家たち 河内恵子 慶応義塾大学出版会2011 ★個々の作家は作家名で索引なさい

930018 930.29 《アメリカ文学》
◆@立体・アメリカ文学 田島俊雄他 朝日出版社1970 ◇アメリカ文学案内 田島俊雄他 朝日出版社1980 ◇アメリカ文学読本 大橋吉之輔 有斐閣1982 ◇名作への散歩道 英米文学 アメリカ編 東郷秀光他 三友社1985 ◇アメリカ文学の学び方 瀧川元男他 南雲堂1985(基本図書解題) ◇アメリカ文学研究必携 福田陸太郎 中教出版1979 ◇アメリカ文学を学ぶ人のために 岩山太次郎 (京都)世界思想社1987
◆@・A・Fアメリカ文学研究資料事典 常末正雄他編 南雲堂1994(含研究図書解題)
◆@・Cはじめて学ぶアメリカ文学史 板橋好枝 (京都)ミネルヴァ書房1991
◆A明治・大正・昭和:邦訳アメリカ文学書目1868-1967 福田なおみ 原書房1968 ◇アメリカ文学と終末の世界 柳生望 ヨルダン社1972 ◇アメリカ文学研究書目録(1979・80) →「アメリカ文学研究」17・18(1980)
◆A・B・C最新アメリカ文学史年表 翻訳書・研究書列記 笠原勝朗 こびあん書房1995
◆Bアメリカ文学の自己形成:二十世紀のアメリカ文学1 尾形敏彦 (京都)山口書店1981 ◇アメリカ文学と祝祭 武藤脩二 研究社1982 ◇アメリカ文学と時代変貌 浜野成生編 研究社1989 ◇現代アメリカ文学 今村楯夫 研究社1991(文献詳細) ◇古典アメリカ文学を語る 大橋健三郎 南雲堂1992 ◇アメリカのアンチドリーマーたち 北星堂1995 ◇ニューヨークの世紀末 巽孝之 筑摩書房1995 ◇アメリカの嘆き 宮脇俊文 松柏社1999 ◇冷戦とアメリカ文学 山下昇編 世界思想社2001 ◇身体、ジェンダー、エスニシティ 21世紀転換期アメリカ文学における主体 鴨川卓博他 英宝社2003 ◇アメリカ文学のなかの子どもたち 高田賢一 ミネルヴァ書房2004 ◇アメリカ英語とアイリシズム 藤井健三 中央大学出版部2004 ◇時の娘たち 鷲津浩子 南雲堂2005 ◇敗北と文学 アメリカ南部と近代日本 後藤和彦 松柏社2005 ◇ニュー・アメリカニズム 米文学思想史の物語学 巽孝之 みすず書房2005 ◇二〇世紀アメリカ文学を学ぶ人のために 山下昇他 世界思想社2006 ◇語り明かすアメリカ古典文学12 アメリカ文学の古典を読む会 南雲堂2007 ◇他者の自伝 ポストコロニアル文学を読む 中井亜佐子 研究社2007 ◇抒情するアメリカ モダニズム文学の明滅 舌津智之 研究社2009 ◇偽アメリカ文学の誕生 都甲幸治 水声社2009 ◇オープンスペース・アメリカ 波戸岡景太 左右社2009 ◇ポストモダンとアメリカ文化 麻生享志 彩流社2011 ◇モダニズムの南部的瞬間 アメリカ南部詩人と冷戦 越智博美 研究社2012 ◇アメリカ文学のカルトグラフィ 新田啓子 研究社2012
◆B・C概説アメリカ文学史 横沢四郎他 金星堂1981 ◇アメリカ文学史 大島良行 桐原書店1984 ◇最新アメリカ文学史年表 翻訳書・研究書列記 笠原勝朗 こひあん書房1995 ◇アメリカ文学思潮史 福田陸太郎他 沖積舎1999 ◇酔いどれアメリカ文学 アルコール文学文化論 森岡裕一他 英宝社1999 ◇アメリカ文学史のキーワード 巽孝之 講談社2000 ◇印象と効果 アメリカ文学の水脈 武藤脩二 南雲堂2000 ◇アメリカ文学史 巽孝之 慶応義塾大学出版会2003 ◇ニューヨークを読む 作家たちと歩く歴史と文化 上岡伸雄 中央公論新社2004 ◇旅人たちのアメリカ 大井浩二 英宝社2005 ◇アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために 山本秀行他 世界思想社2011 ◇アメリカ文学入門 諏訪部浩一他 三修社2013
◆Cアメリカ文学史 佐伯彰一 筑摩書房1980 ◇年表アメリカ文学史 荒竹出版1988(翻訳書書誌事項) ◇アメリカ文学史 別府恵子他 ミネルヴァ書房1989(作品年表) ◇集英社ギャラリー「世界の文学」17 集英社1989 ◇アメリカ文学史 別府恵子他 ミネルヴァ書房2000 ◇21世紀から見るアメリカ文学史 早瀬博範 英宝社2003
◆E日本アメリカ学会本部会員名簿 (京都)同会2000
◆Fアメリカ文学の学び方 滝川元男他 南雲堂1980(アメリカ文学基礎用語解説) ◇アメリカ文学言語辞典 藤井健三 中央大学出版部1996 ◇アメリカ文学必須用語辞典 マタソン 松柏社2010
◆Gアメリカ文学研究必携 福田陸太郎他 中教出版1985(主要な文学史・辞典一覧)◇アメリカ文学案内 寺門泰彦他 朝日出版社2008

930019 930.29 黒人文学
◆@黒人文学の世界 橋本福夫 未来社1967
◆@・F黒人作家事典 木内徹 鷹書房弓プレス1996
◆A黒人文学書誌 木内徹編 鷹書房弓プレス1994
◆Bアメリカのニグロ作家たち 蟻二郎 太陽社1968 ◇アメリカの息子たち マーゴリーズ 研究社1971 ◇黒人文学の周辺 北村崇郎 研究社1973 ◇アメリカ黒人文学 大内義一 評論社1974 ◇アメリカ黒人女性作家の世界 加藤恒彦 大阪 創元社1986 ◇アメリカ黒人女性作家論 加藤恒彦他 御茶の水書房1991(文献詳細) ◇死と復活 米国奴隷文学1701-1865 小池関夫 (長崎)聖母の騎士社1993 ◇アフリカン・アメリカン文学論 「ニグロのイディオム」と想像力 荒このみ 東京大学出版会2004
◆B・C・F黒人作家事典 木内徹編 鷹書房弓プレス1996
◆C黒人文学 北村崇郎 日本放送出版協会1972

930044 930.29 西インド諸島
◆Bカリブ文学研究入門 山本伸 世界思想社2004 ◇カリブの風 風呂本惇子 鷹書房弓プレス2004

930045 930.29 インディアン文学
◆B大地の手のなかで アメリカ先住民文学 青山みゆき 開文社2004 ◇アメリカ・インディアン・文学地図 余田真也 彩流社2012

930020 930.292 《アメリカ文学作家研究》
◆@アメリカ・ルネッサンスの作家たち 酒本雅之 岩波新書1974
◆Aアメリカ戦後作家と作品→「英語研究」58(3)(1969)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ9 北星堂1968(アメリカのユーモア作家参考文献) ◇蜘蛛の巣の意匠 アメリカ作家の創造性 岩瀬悉有 英宝社2003 ◇もう一つのアメリカ像を求めて ライト、ドライサー、ヘミングウェイ、モリスンを読む 西山恵美 英宝社2003 ◇アジア系アメリカ作家たち 杉浦悦子 水声社2007 ◇南北戦争を語る現代作家たち 大井浩二 英宝社2007 ◇アメリカ文学と大リーグ 作家たちが愛したベースボール 田窪潔 彩流社2010
◆B・Fアメリカ文学作家作品事典 カークパトリック 本の友社1991
◆E日本アメリカ文学会本部会員名簿 既1991(京都)日本アメリカ文学会1991

930021 930.292 女流作家
◆@・Cたのしく読める英米女性作家 作品ガイド120 久守和子他 ミネルヴァ書房1998
◆A英米女性文学研究一覧 渡辺淳子→「英語青年」127(5)(1981)
◆B現代イギリスの女流作家たち 井内雄四郎 評論社1979 ◇アメリカ女流作家群像 福田陸太郎 駸々堂1980(各章末:作家別書誌) ◇イギリス女流作家群像 福田陸太郎 駸々堂1983 ◇現代アメリカ女性作家の深層 渡辺和子 ミネルヴァ書房1984 ◇アメリカ女性文学論 鈴江璋子 研究社1995 ◇現代イギリスの女性作家 鷲見八重子他 勁草書房1986 ◇虚構を織る イギリス女性文学 英宝社2002 ◇女の東と西 日英女性作家の比較研究 榎本義子 南雲堂2003 ◇アメリカ・マイノリティ女性文学と母性 杉山直子 彩流社2007 ◇擬装する女性作家 玉田佳子 英宝社2009
◆B・C闘うヴィクトリア朝女性作家たち 松本三枝子 彩流社2012
◆Fアメリカ女性作家小事典 前田絢子他 雄松堂出版1993

930022 930.292 ユダヤ系作家
◆Aユダヤ系アメリカ作家・文献一覧 浜野成生→「別冊英語青年」 2(1983)

930023  930.293 《オーストラリア文学》
◆Fオーストラリア文学史 ダットン 研究社1985(作家作品小辞典)

930024 930.294 《カナダ文学》
◆Bカナダの文学と社会 その風土と文化の探求 堤稔子 こびあん書房1995 ◇「辺境」カナダの文学 平林美都子 彩流社1999

930025 931 《英詩》
◆Bアメリカ詩の世界 新倉俊一 大修館1981 ◇英詩と日本詩人 佐藤勇夫 北星堂1983 ◇現代アメリカ詩の周辺 池田昌夫 京都 山口書店1984 ◇英国叙事詩の色彩と表現 島村宣男 八千代出版1989 ◇古英詩の思想と言語 高橋博 開文社1989 ◇英詩の文体論批評 宮内弘 京都大学学術出版会1998(文献詳細) ◇英国墓碑銘文学序説 詩人篇 岡地嶺 中央大学出版部2000 ◇イギリス詩を学ぶ人のために 東中稜代他編 世界思想社2000 ◇イギリス諷刺詩 大日向幻 関西学院大学出版会2003 ◇映画で英詩入門 松浦暢 平凡社2004 ◇アングロ・サクソン文学史 韻文編 唐澤一友 東信社2004 ◇英詩のわかり方 阿部公彦 研究社2007 ◇英米詩への旅 西原洋子 晶文社2010

930026 931 ヴィクトリア朝詩
◆Bヴィクトリア朝の詩 矢野禾積 研究社1971

930027 931 近代英詩
◆B近代英詩の表現 佐々木達 研究社1971 ◇講座英米文学史 3 詩 3 大修館1972 ◇新しい詩を読む:現代イギリス・アメリカの詩 金関寿夫他 研究社1972 ◇イギリス新古典主義の詩 村上至孝 研究社1973 ◇英詩の世界 石井正之助 大修館1976 ◇英詩の諸相 様式と展開 石井正之助 大修館書店1984 ◇英詩鑑賞入門 新井明 研究社1986 ◇形而上詩論素稿 和田徹三 沖積社1989 ◇頌歌の詩神 英国十八世紀中葉のオードを読む 朝日由紀子他 彩流社2010

930028 931 古代
◆B古代英詩と海 大関康博 文化書房博文社1986

930029 931 中世詩
◆B中英語頭韻詩の言語と文体 学書房1989

930030 931 日系英詩
◆B日系アメリカ・カナダ詩集 中山容他 土曜美術社1985

930031 931 ベーオウルフ
◆Bベーオウルフ研究 中川良一 松柏社1982 ◇ベオウルフ 新口語訳 大場啓蔵訳 篠崎書林1985 ◇ベーオウルフ : 中世英雄叙事詩 : 韻文訳 枡矢好弘 訳 開拓社 2015 ◇古英語叙事詩『ベーオウルフ』 : クレーバー第4版対訳 吉見昭徳訳 春風社 2018.6

930032 931 ロマン派
◆B魔法と妖精 イギリスロマン派の詩人たち 岡田章子 (京都)あぽろん社1991 ◇宿命の女 イギリス・ロマン派文学の底流 松浦暢 アーツ・アンド・クラフツ2004

930047 931 エリザベス朝詩
◆Bペトラルキズムのありか エリザベス朝恋愛ソネット論 岩永弘人 音羽書房鶴見書店2010

93003B  932 《戯曲》
◆Bエリザベス朝戯曲選集 全12 悠久出版1969 ◇シェイクスピア時代の戯曲と書誌学的研究:序説 山田昭広 文理書院1969 ◇イギリス中世劇集 コーパス・クリスティ祝祭劇 石井美樹子 篠崎書林1983
◆B・Cシェークスピア劇のヒーローたち 小田島雄志 日本放送出版協会1989 ◇シェイクスピアの英国史劇 石橋敬太郎 金星社2000 ◇たのしく読める英米演劇 作品ガイド 一ノ瀬和夫他 ミネルヴァ書房2001
◆Cエリザベス朝演劇集 小津次郎 筑摩書房1974

930034 933 《英米小説》
◆@・G20世紀英米小説論 アレン 鹿島研究所出版会1967
◆A小説の世紀 川本静子 開拓社1968 ◇日本における英国小説研究書誌1968-72 宮崎芳三他 風間書房1974・同1973-77・同1978-81・同1982-85 風間書房1980-87 ◇英米小説翻訳一覧 大野竜浩(WWW.)生成する目録のうち
◆Bイギリスの小説 スキルトン 千城1980 ◇小説とは何か:英米作家を中心に ボウルトン 英宝社1981 ◇イギリス/小説/批評 小池滋他 南雲堂1986 ◇イギリス小説をどう読むか ペック 勁草書房1986 ◇愛と結婚 イギリス小説の場合 神山妙子編 国研出版1989(文献詳細) ◇今日のアメリカ小説 曽根田憲三 開文社1991 ◇英国小説研究19 英潮社1999 ◇〈新しい女〉の系譜 武田美保子 彩流社2003 ◇20世紀末イギリス小説 木村政則 彩流社2005 ◇不機嫌なメアリー・ポピンズ イギリス小説と映画から読む「階級」 新井潤美 平凡社2005 ◇イギリス小説の誕生 依藤道夫 南雲堂2007 ◇語りから見たイギリス小説の始まり 河崎良二 英宝社2009 ◇一人称小説とは何か 広野由美子 ミネルヴァ書房2011 ◇〈徒弟〉たちのイギリス文学 小説はいかに誕生したか 原英一 岩波書店2012 ◇英国ゴシック小説の系譜 坂本光 慶応義塾大学出版会2013
◆B・C十九世紀のイギリス小説 クースティアス他 南雲堂1986 ◇ヴィクトリア朝の小説 内田能嗣編 英宝社1999 ◇十八世紀イギリス小説 塩谷清人 北星堂2001 ◇ヴィクトリア朝小説と犯罪 西条隆雄 音羽書房鶴見書店2002
◆C女性たちのイギリス小説 ウィリアムズ 南雲堂2005
◆F英米小説原題邦題事典 日外アソシエーツ2003 ◇英米小説原題邦題事典. 追補版2003-2013 日外アソシエーツ2015.4

930035 933 アメリカ小説
◆B疎外とアメリカ小説:研究と鑑賞 毛利至 (大阪)ブック・ローン出版1982 ◇アメリカ文学の新展開:第2次世界大戦後の小説 尾形敏彦編 (京都)山口書店1983 ◇アイデンティティとアメリカ小説 町田哲司他編 晃洋書房2001 ◇アメリカン・ソドム 巽孝之 研究社2001 ◇現代アメリカ小説2 ブラッドベリ 彩流社2001 ◇アメリカ大衆小説の誕生 進藤鈴子 彩流社2001 ◇少年たちのアメリカ 吉田純子 (京都)阿吽社2004 ◇短編小説のアメリカ52講 青山南 平凡社2006 ◇現代ネイティヴ・アメリカン小説 描きなおされる「インディアン」 馬場美奈子 英宝社2008 ◇手紙のアメリカ 時実早苗 南雲堂2008 ◇クィア物語論 近代アメリカ小説のクローゼット分析 松下千雅子 人文書院2009
◆B・Cジャポニズム小説の世界 アメリカ編 羽田美也子 彩流社2005
◆Cアメリカ小説入門 井上謙治 研究社1995 ◇現代アメリカ小説研究 竹本憲昭 大学教育出版2011

930036 933 教養小説
◆Bイギリス教養小説の系譜 川本静子 研究社1984(教養小説のテキストと訳書一覧)

930037 933 幻想文学
◆@・Bたのしく読める英米幻想文学 作品ガイド120 大神田丈二他 ミネルヴァ書房1997

930038 933 ゴシック小説
◆B・Cゴシック小説をよむ 小池滋 岩波書店1999

930039 933 女性(文学上)
◆B現代イギリス小説と女性 津田塾大学「文学研究」同人 荒竹出版1985 ◇十九世紀英国小説 倉持晴美 荒竹出版1986 ◇フェミニズムとヒロインの変遷 ブロンテ、ハーディ、ドラブルを中心に 風間末起子 世界思想社2011

930040 933 推理小説
◆B書斎の旅人 イギリス・ミステリ歴史散歩 宮脇孝雄 早川書房1991 ◇探偵小説と多元文化社会 別府恵子編 英宝社1999 ◇<男らしさ>の神話 変貌する「ハードボイルド」 小野俊太郎 講談社1999 ◇英国ミステリ道中ひざくりげ 若竹七梅他 光文社2002 ◇ミステリーの人間学 廣野由美子 岩波書店2009
◆B・C名探偵の世紀 森英俊他編 原書房1999 ◇ホームズと推理小説の時代 中尾真理 筑摩書房 2018.3

930041 933 シャーロック・ホームズ
◆@・A海外探偵小説作家と作品 江戸川乱歩 早川書房1995(シャーロック・ホームズ全篇初出誌名年月表)
◆@・A・Gホームズ関係書・事件名邦訳対照表・子供向け読書・その後のホームズ研究案内書→シャーロック・ホームズ 小林司他 西武タイム1986
◆@・B・Cシャーロック・ホームズ学への招待 平賀三郎 丸善1997
◆A日本におけるコナン・ドイル、シャーロック・ホームズ文献目録、日本で出版されたホームズ関係文献リスト 小林司他→シャーロック・ホームズ全集21 東京図書1983 ◇ホームズ関係著訳書目録、参考文献、パロディ漫画リスト、ホームズ・パロディ・リスト→詳説シャーロック・ホームズ 東京図書1987
◆Bシャーロック・ホームズの深層心理 小林司 晶文社1985(文献和洋) ◇詳説シャーロック・ホームズ 小林司他 東京図書1987 ◇ガス灯に浮かぶシャーロック・ホームズ 小林司他 立風書房1987 ◇シャーロック・ホームズ鑑賞入門 木村申二 丸善1992 ◇シャーロック・ホームズへの旅1・2 小林司他 東京書籍1993 ◇シャーロック・ホームズの推理博物館 小林司 河出書房新社2001 ◇シャーロック・ホームズの鉄道学 松下了平 JTB2004 ◇ホームズ対ルパン 中村靖 新風舎2006 ◇シャーロック・ホームズ大人の楽しみ方 諸兄邦香 アーク出版2006 ◇シャーロック・ホームズからの言葉 諸兄邦香 研究社2010 ◇シャーロック・ホームズの愉しみ方 植村昌夫 平凡社2011
◆B・Fシャーロック・ホームズ遊々事典 東京書籍1989 ◇シャーロック・ホームズ大百科事典 トレイシー 河出書房新社2002 ◇ホームズまるわかり事典 『緋色の研究』から『ショスコム荘』まで 平賀三郎 青弓社2009 ◇ホームズなんでも事典 平賀三郎 青弓社2010 ◇ホームズおもしろ事典 平賀三郎 青弓社2011
◆Cシャーロック・ホームズ大全 コナン・ドイル 講談社1986 ◇図説 シャーロック・ホームズ 小林司他 河出書房新社2005→改訂新版2012 ◇シャーロック・ホームズ入門百科 小林司, 東山あかね 河出書房新社, 2019.2 ◇ホームズ&ドイル年表 : コナン・ドイルの生涯とその作品 日暮雅通⇒「Kotoba」(36):2019.夏

◆Fシャーロック・ホームズ語辞典 : ホームズにまつわる言葉をイラストと豆知識でパイプ片手に読み解く 北原尚彦 文, えのころ工房 絵. 誠文堂新光社, 2019.12
◆Gシャーロック・ホームズミステリ・ハンドブック 原書房2000
◆H「シャーロック・ホームズ紀要」総目次1-8→同誌7(1) 西筑摩書房1996
◆Iシャーロック・ホームズ大図鑑 デイヴィッド・スチュアート・デイヴィーズ ほか 著 ; 日暮雅通 訳 三省堂 2016.12

930042 933 ハードボイルド
◆Bハードボイルド 海野弘 グリーンアロー出版1999
◆Cハードボイルド・アメリカ 小鷹信光 河出書房新社1983

930046 933 ハーレクイン
◆B・Cロマンスの王様ハーレクインの世界 洋泉社2010

93004B  934 《評論》
◆Aシンポジュウム英米文学 8 学生社1974 付現代批評比較年表(1900-74)
◆Bイギリス文学思想史 矢本貞幹 研究社1968 ◇講座英米文学史12 大修館1971 ◇イギリス文学評論 1 杉本竜太郎他 大阪 創元社1986(文献章末)

940001 940 【独文学】   

940002 940 《ドイツ文学総記》
◆@研究動向:ドイツ文学→「月刊エディター」57(1979) ◇ドイツ文学を学ぶ人のために 深見茂編 (京都)世界思想社1991
◆@・A・Cドイツ文学案内 岡田朝雄 朝日出版社2000
◆Aドイツ文学研究文献要覧1945-77 森本浩介 日外アソシエーツ1979(含:東ドイツ・スイス・オーストリア) ◇日本における中世文学研究文献 1・2 中島悠爾→「ドイツ文学」63・64(1979・80) ◇ワイマール共和国時代の文献コレクション 京都大学附属図書館1983
◆Bドイツ文学案内 岡田朝雄他 朝日出版社2000 ◇アメリカという名のファンタジー 近代ドイツ文学とアメリカ 山口知三 (諏訪)鳥影社2006 ◇ドイツのゴシック小説 亀井伸治 彩流社2009 ◇ドナウ河 流域の文学と文化 丹下和彦他 晃洋書房2011
◆C二十世紀ドイツ文学年表→二十世紀のドイツ文学 ランゲンフェルト 慶応通信1962 ◇ドイツ文学史 佐藤晃一 明治書院1972 ◇集英社ギャラリー「世界の文学」10 ドイツ 集英社1991
◆E名簿 既1984 ドイツ語学文学振興会1984
◆Fドイツ文学辞典 日本独文学会 河出書房1956 ◇世界文学鑑賞辞典:ドイツ・北欧・中欧篇 東京堂1962
◆H亡命ドイツ文学雑誌目次 中村英雄→第二次大戦のドイツ文学におよぼした影響 3 総合研究ドイツ文学グループ1961 ◇「Quelle」総目次21-30 →同誌30(1977) クヴェレ会 ◇「エルンテ・独逸文学」総目次1(1929)-26(1937)・1(1)(1937)-7(3)(1943)→(複製内容見本) 第一書房1983 ◇「ドイツ文化」総目次1-14・15 →同誌16(1973) 中央大学ドイツ学会 ◇「ドイツ文学」総目次1-50→同誌50 日本独文学会1973 ◇「ドイツ文学論集」総目次1-9 →同誌10 日本独文学会中国四国支部(1977)

940003 940 幻想文学
◆Gドイツ幻想文学必携(幻想文学17) 幻想文学会1987

940004 940 ドイツ文芸学
◆A文芸学文献 1 堀内明→「ドイツ文学」15(1955) ◇最近のドイツ文芸学文献目録 中村英雄他→「綜合世界文芸」9 早稲田大学1955

940014 940 オーストリア
◆B物語と不在 十九世紀オーストリア小説とムージル 原研二 東洋出版2005

940005 940.2 反ナチ文学
◆B閉ざされた時空:ナチ強制収容所の文学 篠田浩一郎 白水社1980付(ゲット−関係)書誌 ◇ナチスと闘った劇作家たち 島谷謙 九州大学出版会2004  ◇白バラ : 反ナチ抵抗運動の学生たち 関楠生 清水書院 2016.2
◆C反ナチ文学年表 中村英雄→「現代ドイツ文学の諸潮流研究グループ通信」4(1960)

940006 940.2 《文学史》
◆@・A十九世紀ドイツ文学の展望 十九世紀ドイツ文学研究会 郁文堂1981
◆@・Bメルヘン案内:グリム以前・以後 宮下啓三 日本放送出版協会1982
◆B文学的表現主義 菊盛英夫 中央大学出版部1970 ◇ドイツ文学史 ドイツの伝承文学・民衆文学史 小沢俊夫 放送大学教育振興会1994 ◇東ドイツ文学小史 エメリヒ 鳥影社1999 ◇越境と内省 近代ドイツ文学の異文化像 松村朋彦 (諏訪)鳥影社2009
◆B・Cドイツ古典主義 アンジェロス 白水社文庫クセジュ1980 ◇はじめて学ぶドイツ文学史 柴田翔 ミネルヴァ書房2003
◆C表現主義の理論と運動 高木久雄 河出書房新社1984(含作家略歴) ◇ドイツ文学の短い歴史 シュラッファー 同学社2008
◆F・Hドイツ文学史 藤本淳雄他 東京大学出版会1977(作家作品・新聞雑誌年鑑類索引)

940007 940.2 中世文学
◆A日本におけるドイツ中世文学研究文献 既 2 中島悠→「ドイツ文学」64(1980)

940008 941 《ドイツ詩》
◆Bドイツ中世叙事詩研究 相良守峯 郁文堂1960(中世研究文献) ◇ミンネザング 高津春久 郁文堂1978 ◇オーストリア中世歌謡の伝統と革新 松村国隆 水声社1995 ◇自然詩の系譜 神品芳夫 みすず書房2004
◆B・Gドイツ詩必携 山口四郎 鳥影社2001
◆Cドイツ近代詩鑑賞 宮原朗 近代文芸社1995

940009 941 ニーベルンゲンの歌
◆@・Aニーベルンゲンの歌 浜崎長寿他 大学書林1981
◆Bニーベルンゲンの歌 構成と内容 石川栄作 郁文堂1992(文献詳細) ◇「ニーベルンゲンの歌」を読む 石川栄作 講談社2001 ◇ジークフリート伝説 石川栄作 講談社2004

940010 941 ハイク
◆Bドイツ・ハイク小史 加藤慶二 永田書房1986

940011 942 《戯曲》
◆B十八世紀ドイツ市民劇研究 南大路振一 三修社2001

940012 943 《小説》
◆Bトリスタンとイゾルデ シュトラース 郁文堂1981 ◇ドイツ近代短篇小説の研究 深見茂 東洋出版1995 ◇ドイツの歴史小説 山口裕 三修社2003 ◇トリスタン伝説とワーグナー 石川栄作 平凡社2013

940013  949 《北欧文学》
◆@・Bエッダとサガ:北欧古典への案内 谷口幸男 新潮社1976 ◇ロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988
◆Bエッダ:古代北欧歌謡集 ネッケル 新潮社1973 サガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化 山室静 社会思想社1992 ◇デンマーク文学史 早野勝巳 ビネバル出版1993 ◇デンマーク古フォルケヴィーサ 中世バラッド序章 山野辺五十鈴 大学書林1996(文献詳細)
◆Cスカルド詩人のサガ 森信嘉 東海大学出版会2005

950001 950 【仏文学】   

950002 950 《フランス文学総記》
◆@・Aフランス文学道しるべ ストレイチー 筑摩書房1979
◆@・A・Cフランス文学案内 篠沢秀夫 朝日出版社1996
◆A仏語・仏文学関係書誌 小本勲→「大学図書館司書研修会報告書」7(1968) ◇明治期フランス文学翻訳目録 1・2(M5-M31年)→「日本仏学史研究」1973.5・78.5 ◇フランス文学研究文献要覧1945-78 全5 日外アソシエーツ1981 ◇杉捷夫フランス文学・言語学文庫目録 予備版 早稲田大学図書館1990 ◇フランス語フランス文学文献要覧 1979-96・97-98・99-00・01-02・03-04・05-09 日本フランス語フランス文学会 日外アソシエーツ1984-2012 ◇フランス語・フランス文学研究文献(年間書誌)→「フランス語フランス文学研究」(継続掲載)
◆Bフランス文学を学ぶ人のために 田辺保編 世界思想社1992 ◇身体のフランス文学 吉田城他 京都大学学術出版会2006 ◇〈文学〉の誕生とその終焉 新谷淳一 岩波書店2011 ◇フランス文学講義 塚本昌則 中央公論新社2012 ◇フランスの神話と伝承 篠田知和基 勉誠出版 2018.6
◆B・C明治期フランス文学翻訳年表・参考文献→フランス小説移入考 富田仁 東京書籍1981 ◇はじめて学ぶフランス文学史 横山安由美 ミネルヴァ書房2002
◆B・C・Fフランス文学辞典 日本フランス語フランス文学会 白水社1974 ◇19世紀フランス文学事典 古屋建三他編 慶応義塾大学出版会2000 ◇フランス文学小事典 岩根久他 朝日出版社2007
◆Cフランス文学をひらく 慶応義塾大学文学部フランス文学研究室 慶応義塾大学出版会2010
◆C・Fフランス文学辞典 新庄嘉章他 東京堂1972
◆C・Gフランス文学年表付ノーベル賞・ゴンクール賞一覧→世界の文学史2 鈴木力衛 明治書院1966
◆F現代フランス文学作家作品事典 佐藤朔他 講談社1981 ◇フランス語フランス文学専門家事典 日外アソシエーツ1985
◆H「仏語仏文学研究」11-20総目次→同誌21 東大2000

95000B  950.1 南仏文学
◆A南仏文学・語学・歴史関係文献目録 原豊→「日仏図書館研究」6(1980)

950004 950.1 比較文学
◆B比較文学:理論・方法・展望 大塚幸男 朝日出版社1972(比較文学書誌略)

950005 950.14 《文芸批評》
◆@文芸批評文献解題:近代フランス文芸批評文献 小林路易→「綜合世界文芸」9 早稲田大学1954
◆A新批評主要著作目録→「思潮」3(1970) ◇ヌーヴェル・クリティック資料→「季刊パイディア」9(1970)
◆B文芸批評 カルローニ 白水社文庫クセジュ1956 ◇文芸批評の新展望 ブリュネル他 白水社1985
◆Cフランス文芸批評史 上 杉捷夫 筑摩書房1977

950006 950.14 構造主義
◆A構造主義 レイン 研究社1978
◆B構造主義 ピアジェ 白水社文庫クセジュ1970 ◇構造主義入門 ファージュ 大修館1972

950007 950.14 実存主義
◆B実存主義 松浪信三郎 岩波新書1962 ◇文学批評ゼミナール 5 不条理 ヒンチリフ 研究社1971

950008 950.14 シュルレアリスム
◆Bフランス19世紀幻想文学とシュールレアリスム 篠田知和基 欧研1977 ◇シュルレアリスムと小説 巌谷国士 白水社1979 付書誌(作品毎)
◆B・C・Eシュルレアリスム ワルドベルグ 美術出版社1969

950009 950.14 象徴主義
◆B象徴主義 シュミット 白水社文庫クセジュ1969 ◇文学批評ゼミナール16 象徴主義 チャドウィック 研究社1972 ◇筑摩世界文学大系48 マラルメ・ヴェルレーヌ・ランボウ 筑摩書房1974(月報)

950010 950.14 ダダイズム
◆Bダダ:芸術と反芸術 リヒター 美術出版社1966 ◇ダダの冒険 ユニエ 美術出版社1971

950011 950.14 モラリスト
◆Bフランスのモラリストたち 大塚幸男 白水社1967 ◇人生の思索:フランス・モラリストの言葉 関根秀雄 社会思想社1969

950012 950.14 ユマニスム
◆Cフランス・ユマニスムの成立 渡辺一夫 岩波書店1976→岩波全書セレクション2005

950013 950.14 レアリスム
◆B・Cフランス・レアリスム研究:1850年を中心として 山川篤 駿河台出版社1977

950014 950.14 ローマン派
◆B世界文学大系25 シャートブリアン・ヴィニー・ユゴー 筑摩書房1961(月報)

950015 950.2 中世文学
◆B世界文学大系65 筑摩書房1962(月報) ◇筑摩世界文学大系10 筑摩書房1974(月報67) ◇中世の知識人 ルゴフ 岩波新書1977 ◇中世の説話:東と西の出会い 松原秀一 東京書籍1979 ◇中世フランス文学入門 ブーテ他 白水社1983 ◇恋愛の誕生 12世紀フランス文学散歩 水野尚 京都大学学術出版会2006 ◇夢想のなかのビザンティウム 中世西欧の「他者」認識 根津由喜夫 (京都)昭和堂2009
◆B・Cフランス中世文学を学ぶ人のために 原野昇 世界思想社2007
◆C中世年表→フランス文学史 饗庭孝男他 白水社1979

950016 950.2 16世紀文学
◆B世界文学大系74 筑摩書房1964(月報)
◆B・C16世紀フランス文学 ソーニエ 白水社文庫クセジュ1958

950017 950.2 17世紀文学
◆A小場瀬卓三および都立大学17世紀関係蔵書→「フランス十七世紀文学」2(1967)
◆B十七世紀フランス文学 ソーニェ 白水社1965
◆Cフランス文学史 饗庭孝男他 白水社1979

950018 950.2 18世紀文学
◆B十八世紀フランス文学 ソーニェ 白水社1956 ◇世界文学大系16 筑摩書房1960(月報) ◇梅毒の文学史 寺田光徳 平凡社1999
◆B・C十八世紀フランス文学を学ぶ人のために 上田祐次 世界思想社2003
◆Cフランス文学史 饗庭孝男他 白水社1979

950019 950.2 19世紀文学
◆B十九世紀フランス文学 ソーニェ 白水社1958 ◇筑摩世界文学大系48 筑摩書房1974(月報60) ◇徹底討議19世紀の文学・芸術 平島正郎他 青土社1975 ◇フランス女性の世紀 啓蒙と革命を通して見た第二の性 植田祐次 世界思想社2008 ◇女がペンを執る時 19世紀フランス・女性職業作家の誕生 村田京子 新評論2011
◆B・C十九世紀フランス文学を学ぶ人のために 小倉孝誠 世界思想社2014

950020 950.2 20世紀文学
◆B今日のフランス作家たち ボワデッフル 白水社文庫クセジュ1964 ◇娼婦の肖像 ロマン主義的クルチザンヌの系譜 村田京子 新評論2006 ◇恋するフランス文学 小倉孝誠 慶応義塾大学出版会2012
◆B・C表象の傷 第一次世界大戦からみるフランス文学史 久保昭博 人文書院2011 ◇「テル・ケル」は何をしたか アヴァンギャルドの架け橋 阿部静子 慶応義塾大学出版会2011 ◇フランス恋愛文学をたのしむ 東浦弘樹 世界思想社2012
◆C戦後翻訳文学年表→「群像」20(1)(1965)

950021 950.2 クレオール文学
◆Bクレオール事始 西成彦 紀伊国屋1999

950037 950.2 《文学史》
◆@・Cフランス文学史表覧→立体・フランス文学 朝日出版社1970 ◇フランス文学 中世から現代まで 塩川徹也 放送大学教育振興会1994 ◇梅毒の文学史 寺田光徳 平凡社1999
◆B・Cフランス文学地図の試み→世界文学史の中で見たフランス文学史 大塚幸男 白水社1960

950022 950.28 《作家研究》
◆@フランス文学道しるべ ストレイチー 筑摩叢書1979 ◇作家解説 1・2→フランス文学案内 朝日出版社1980
◆B愛に生きたフランス女流作家たち 室井庸一他 三省堂1982(邦訳書)
◆B・C・F現代フランス文学作家作品事典 佐藤朔 講談社学術文庫1981

950023  951 《フランス詩》
◆Bフランス詩法 ギロー 白水社1971 ◇今日のフランス詩人たち ボワデッフル 白水社文庫クセジュ1975 ◇19世紀フランス詩 ランセ 白水社文庫クセジュ1979 ◇フランス象徴詩の研究 平野威馬雄 思潮社1979 ◇レ:中世フランス恋愛譚 フランス (京都)東洋文化社1980 ◇フランス詩法 マザレラ 海出版社1980 ◇やさしいフランス詩法 杉山正樹 白水社1981 ◇ことばとイマージュの交歓 フランスと日本の詩情 宗像衣子 人文書院2005
◆B・Eフランス名詩選 井上究一郎 学生社1978
◆F「翻訳詩」事典 フランス編 榊原貴教 大空社出版 2018.7

950024 951 狐物語
◆B世界文学大系65 中世文学集 1 筑摩書房1962(月報)

950025 951 聖女フォワの歌
◆B「聖女フォワの歌」とその研究 杉富士雄 新東京書房1966

950026 951 トゥルバドゥール
◆Bトゥルバドゥール ダヴァンソン 筑摩書房1972

950027 951 プレイヤード派
◆Bプレイヤード派の詩人たち ベランジェ 白水社文庫クセジュ1981

950028 951 レジスタンス詩
◆Bレジスタンスと詩人たち 大島博光 白石書店1981

950029 951 ローランの歌
◆B世界文学大系65 筑摩書房1962(月報)

950030 952 《戯曲》
◆A現代演劇の展望 ケスティング 朝日出版社1975(翻訳文献目録)
◆Bフランス古典劇 アダン 白水社文庫クセジュ1971 ◇下僕像の変遷に基ずく17世紀フランス喜劇史 鈴木康司 大修館1979
◆Cフランス戯曲上演年表・同翻訳年表→「新劇」3(8・9)(1956)

950031 952 ピエール・パトラン先生
◆B世界文学大系65 中世文学集 1 月報 筑摩書房1962

950032 953 《小説》
◆Bフランスの小説 生島遼一 河出書房1955
◆B・Cヌーヴォー・ロマン周遊 正・続 2冊 鈴木重生 中央大学出版部1989・99
◆C世界文学全集65 アンチ・ロマン集 筑摩書房1970 ◇フランス小説の現在 堀田郷弘高文堂1982

950033 953 結婚十五の歓び
◆B世界文学大系65 中世文学集 1 筑摩書房1962月報

950034 953 サン・ヌーヴェル・ヌーヴェル
◆B世界文学大系65 中世文学集 1 筑摩書房1962月報

950035 953 トリスタン伝説
◆Aトリスタン伝説:流布本系の研究 佐藤輝夫 中央公論社1981(トリスタン伝説関係書誌目録抄)

950036 953 星の王子さま
◆B「星の王子さま」賛歌 岩波書店1990 ◇「星の王子さま」の心理学 矢幡洋 大和書房1995 ◇おとなのための星の王子さま サン=テックスを読みましたか 小島俊明 近代文芸社2000 ◇大人のための「星の王子さま」 鳥取絹子 ベストセラーズ2000→加筆・修正「星の王子さま隠された物語と改題2014  ◇大人のための星の王子さま 小島俊明 筑摩書房2002 ◇『星の王子様』の謎 三野博司 論創社2005 ◇『星の王子さま』を読む 藤田尊潮 八坂書房2005 ◇星の王子さま・学 片木智年 慶応義塾大学出版会2005 ◇「星の王子さま」を哲学する 甲田純生 (京都)ミネルヴァ書房2006 ◇「星の王子さま」物語 稲垣直樹 平凡社2011 ◇『星の王子さま』からのクリスマス・メッセージ 高橋洋代 教文館2013
◆B・C星の王子様のプレゼント 小島俊明 中公文庫2006
◆B・C・F「星の王子さま」事典 三野博司 大修館2010
◆I星の王子さま百科図鑑 クリストフ・キリアン 三野博司 訳. 柊風舎 2018.7

960001 960 【スペイン文学】   

960002 960 《スペイン文学総記》
◆B概説 スペイン文学史 佐竹謙一 研究社2009 ◇スペイン文学案内 佐竹謙一 岩波文庫別冊23 2013
◆C世界の文学史 3 南欧の文学 下位英一他 明治書院1967(含スペイン・ポルトガル文学年表)

960008 961 《スペイン詩》
◆Bウルトライスモ マドリードの前衛文学運動 坂田幸子 国書刊行会2010

960007 962 《戯曲》
◆Cスペイン黄金世紀演劇集 牛島信明編訳 名古屋大学出版会2003 

96000B  967 《イスパニア文学》
◆A日本におけるイスパニア文学文献年表 辻井正衛→「日本比較文学会会報」27(1961)・39(1964)・ 同追補→「比較文学」10(1967)
◆A・Cイスパニア文学・哲学文献年表:研究・評論・紹介篇 辻井正衛 天理大学学術研究会1974
◆Bイスパニア現代詩選 興津憲作 彩流社1999

960004 968 《ポルトガル文学》
◆Bポルトガル語四週間 星誠 大学書林1966(文学一覧表)

960005 969 《ラテンアメリカ文学》
◆@ラテンアメリカ文学案内 野谷文昭他 冬樹社1984
◆Aラテンアメリカ文学邦訳作品目録 イスパノアメリカ編 木田いずみ他編 立教大学ラテンアメリカ研究所2000
◆Bラテン・アメリカ 文化と文学 フランコ 新世界社1974 ◇ラテンアメリカ文学を読む 辻邦生他 国書刊行会1980(ラテンアメリカ文学邦語書誌抄) ◇フィクションと証言の間で 現代ラテンアメリカにおける政治・社会動乱と小説創作 寺尾隆吉 (京都)松籟社2007 ◇100人の作家で知るラテンアメリカ文学ガイドブック 寺尾隆吉 勉誠出版, 2020.3
◆B・Cラテンアメリカ文学入門 : ボルヘス、ガルシア・マルケスから新世代の旗手まで 寺尾隆吉 中央公論新社 2016.10
◆Cペトロ・パラモ ルルフォ 岩波書店1979(ラテン・アメリカ小説略年表)◇アレクサンドロス大王の歌 中世ラテン叙事詩 ガルテールス 南雲堂フェニックス2005

960006 969 ブラジル文学
◆@・B・C・Fブラジル文学事典 田所清克他 彩流社2000
◆B・C社会の鏡としてのブラジル文学 田所清克他 国際語学社2008 

970001 970 【イタリア文学】   

970002 970 《イタリア文学総記》
◆A文科系文献目録23 イタリア学篇上 日本学術会議1975(含:語学・文学・歴史・社会科学) ◇イタリア学文献目録 京都大学文学部イタリア文学研究室他 日本オリベッティ1977 ◇イタリア関係図書刊行目録(年間書誌)→「日伊文化研究」 日伊協会(継続掲載)
◆Bイタリア文学史 岩倉具忠他 東京大学出版会1985 ◇色彩の回廊 ルネサンス文芸における服飾表象について 伊藤亜紀 ありな書房2002 ◇「即興詩人」のイタリア 森まゆみ 講談社2003
◆B・Cイタリア女性文学史 : 中世から近代へ 望月紀子 五柳書院 2015.12
◆C世界の文学史 3 南欧の文学 下位英一他 明治書院1967

970003 970 タッソ
◆B・Cイタリア騎士物語詩の研究:タッソを中心にして 信森広光 風間書房1976

970004 970 神曲
◆Bダンテ「神曲」講義 今道友信 みすず書房2004
◆B・Fダンテ神曲原典読解語源辞典 既3 福島治 (横浜)春風社2005 

970005 971 《イタリア詩》
◆Bイタリアの詩歌 天野恵他 三修社2010

980001 980 【ロシア文学】  

980002 980 《ロシア文学総記》
◆@・B・Cロシア文学案内 中村喜和他 朝日出版社1977
◆A「ソヴェート文学」掲載作品主要記事目録1-41→41,42-62→62,63-69→69(1979) ◇ロシア文学・思想文献一覧(継続掲載)→「ロシア手帖」13(1981) ◇露文文芸誌所収文芸作品目録:散文編1979年度 日ソ図書館1980(日ソ図書館蔵書目録12) ◇ロシア文学に関する本1977−1982→「出版ニュース」1279(1983) ◇ロシア語ロシア文学参考図書目録稿 既1986 2冊 源貴志 東京 私家版1986 ◇ロシア・東欧・北欧・ラテン・東洋文学に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988
◆Bロシアの歴史と文学 植野修司 法律文化社1965 ◇19世紀ロシアの作家と社会 ヒングリー 平凡社1971 ◇ロシア文学の理想と現実 下 クロポトキン 岩波書店1985 ◇ロシアの十大作家 松下裕 水声社2004 ◇ロシア文学史 ピョン宰洙 新読書社2005 ◇ロシア文学の食卓 沼野恭子 日本放送出版協会2009
◆B・C近代ロシアの歴史と文学 北海道大学図書刊行会1986 ◇ロシア文学 川添香男里他 放送大学教育振興会1994 ◇はじめて学ぶロシア文学史 藤沼貴他 ミネルヴァ書房2003 ◇ロシア文学翻訳者列伝 ハイ島亘 東洋書店2012
◆C世界の文学史 8 ロシアの文学 木村彰一他 明治書院1972 ◇20世紀ロシア文学年譜2 冊 ソヴェート文学研究会 東宣出版1973
◆H「日本ロシア文学会会報」総内容1-10→同誌11(1968)

980003 980 コーカサス文学
◆@コーカサスの語学文学参考書案内 下宮忠雄→「学鐙」68(5)(1971)
◆Bコーカサス:ロシア文学揺らんの地を訪ねて 大谷深 ナウカ1981

980004 980 地下文学
◆Bソ連の地下文学 川崎浹 朝日新聞社1976

980005 980 亡命文学
◆Aロシア亡命文学コレクション 北海道大学図書館1984

980006 980 民衆文学
◆Bロシア民衆文学 下 井桁貞敏 三省堂1974

980009 980 シベリア文学
◆Bシベリア文学論序説 中西昭雄 寒灯舎2010

980007 981 《ロシア詩》
◆A現代ロシア詩関連主要参考文献(WWW.)生成する目録のうち  ◆Gロシア詩鑑賞ハンドブック 中沢敦夫 群像社2005

980008 987 《小咄》
◆Bロシアン・ジョーク 酒井陸三 学習研究社2007 

990001 990 【その他の諸国文学】   

990002 990 《ギリシア・ローマ古典》
◆@・Bギリシア文学を学ぶ人のために 松本仁助他 世界思想社1991
◆@・E・Gギリシァ・ローマ古典文学案内 高津春繁 岩波書店1963
◆Bギリシア悲劇を上演する タプリン リブロポート1991 ◇ギリシア悲劇研究序説 丹下和彦 東海大学出版会1996 ◇はじめてのギリシア悲劇 丹羽隆子 講談社1998 ◇ギリシア悲劇 川島重成 講談社1999 ◇女たちのロマネスク 古代ギリシアの劇場から 丹下和彦 東海大学出版会2002 ◇ギリシア合唱抒情詩集 アルクマン他 丹下和彦訳 京都大学学術出版会2002 ◇ギリシャ・ローマ文学 韻文の系譜 逸身喜一郎 放送大学教育振興会2000 ◇エウリピデス悲劇の民衆像 平田松吾 岩波書店2002 ◇悲劇の哲学 中丸岩曽生 近代文芸社2005 ◇旅の地中海 古典文学周航 丹下和彦 京都大学学術出版会2007 ◇ソフォクレース『オイディプース王』とエウリーピデース『バッカイ』逸見喜一郎 岩波書店2008 ◇ギリシア悲劇ノート 丹下和彦 白水社2009 ◇食べるギリシア人 古典文学グルメ紀行 丹下和彦 岩波書店2012 ◇ギリシア悲劇と「美しい死」 吉武純夫 名古屋大学出版会 2018.3 ◇ギリシアの抒情詩人たち : 竪琴の音にあわせ 沓掛良彦 京都大学学術出版会 2018.2
◆B・Cムーサよ、語れ 古代ギリシア文学への招待 川島重成他 三陸書房2003 ◇ギリシャ・ローマ文学必携 宮城徳也 早稲田大学2006 ◇ギリシア悲劇 丹下和彦 中央公論新社2008
◆B・Fギリシァ・ローマ古典文学参照事典 シュタウプ 中央出版社1971 ◇西洋古典学事典 松原國師 京都大学学術出版会2010
◆C世界の文学史1 ギリシァ・ローマの文学 高津春繁 明治書院1967 ◇ギリシア喜劇全集 別巻 ギリシア喜劇案内 久保田忠利他 岩波書店2008

990003 990 イソップ物語
◆A本館所蔵イソップ物語目録→「ビブリア」9(1957) ◇イソップ寓話 その伝承と変容 小堀桂一郎 講談社2001
◆B「イソップ寓話」の形成と展開 : 古代ギリシアから近代日本へ 吉川斉 知泉書館, 2020.1
◆Fエソポのハブラス本文と総索引 本文篇・索引篇 大塚光信他 清文堂出版1999 

990004 990 英雄叙事詩
◆B「オデュツセイア」研究 松本仁助 北斗出版1986
◆B・Cオデッセイア伝説と叙事詩 久保正彰 岩波書店1983 ◇ホメロスとギリシア悲劇 川島清吉 公論社1985 ◇「イーリアス」ギリシア英雄叙事詩の世界 川島重成 岩波書店1991→再刊2014

990010 990 ピンダロス
◆Bピンダロス祝勝歌研究 小池登 知泉書館2010

990005 991 《近代ギリシア文学》
◆A日本語による近代ギリシア文学・語学文献目録 既8 佐藤りえこ→「プロピレア」11 ギリシア語・文学研究会1999

990006 992 《ラテン文学》
◆Bラテン文学を学ぶ人のために 松本仁助他 世界思想社1995 ◇七賢人物語 西村正身他 未知谷1999 ◇ラテン文学 河底尚吾 理想社1999 ◇はじめて学ぶ ラテン文学史 高橋宏幸 ミネルヴァ書房2008 ◇ウェルギリウス『アエネーイス』 神話が語るヨーロッパ世界の原点 小川正廣 岩波書店2009 ◇ローマ喜劇 小林標 中央公論新社2009
◆C・F西洋古典学事典 松原國師 京都大学学術出版会2010

990007 993 《カレワラ》
◆B対訳カレワラの歌 2冊 小泉保訳注 大学書林1999 ◇カレワラ神話と日本神話 小泉保 日本放送出版協会1999

990008 993.2 《アイルランド文学》
◆A初期アイルランド文学研究のための基本文献一覧→ケルトの古歌「ブランの航海」序説 松村賢一 中央大学出版部1997
◆Bアイルランド文学はどこからきたか 三橋敦子 誠文堂新光社1985 ◇アイルランド 緑の国土と文学 水之江有一 研究社1994 ◇豊饒の風土 現代アイルランド文学の群像 佐野哲郎 (京都)山口書店1994 ◇イェイツとアイルランド演劇 前波清一 風間書房1997 ◇アイルランド現代詩は語る 栩木伸明 思潮社2001 ◇アイルランド現代詩は語る 栩木伸明 思潮社2001 ◇「風と共に去りぬ」と「スカーレット」の舞台アイルランドを行く 横山芳夫 文芸社2002 ◇妖精のアイルランド 「取り替え子」の文学史 下楠昌哉 平凡社2005
◆B・Cアイルランド文学史 尾島庄太郎他 北星堂1977 ◇異界へのまなざし アイルランド文学入門 山田玖美子 鷹書房弓プレス2005 ◇アイルランドの文学精神 7世紀から20世紀まで 松岡利次 岩波書店2007 ◇アイルランド文学 木村正俊 開文社2014
◆B・Fアイルランド文学小事典 松村賢一 研究社1999
◆Cポール・マルドゥーンとの出会い 現代英米詩研究会 国文社1994 ◇アイルランド文学小史 ディーン 国文社2011 

990009 994 《アフリカ文学》
◆@アフリカ文学の世界 ピーターサ 南雲堂1984 ◇現代アフリカ文学案内 土屋哲 新潮社1994
◆Aアジア・アフリカ文学入門 高良留美子 オリジン出版センター1983
◆Bアフリカ文学読みはじめ 福島冨士男 スリーエーネットワーク1999 ◇アフリカン・アメリカン文学論 「ニグロのイディオム」と想像力 荒このみ 東京大学出版会2004.7



class="xl">人物書誌 篇
style="font-weight: bold;">●人物名索引
※検索キーは[人物名+ツール種別+人物番号]で構成されています。種別記号@〜Iは主題索引と同様です。
人名頭字音索引
【ア】  【イ】  【ウ】  【エ】  【オ】  【カ】  【キ】  【ク】  【ケ】  【コ】  【サ】  【シ】  【ス】  【セ】  【ソ】  【タ】  【チ】  【ツ】  【テ】  【ト】  【ナ】  【ニ】  【ヌ】  【ネ】  【ノ】  【ハ】  【ヒ】  【フ】  【ヘ】  【ホ】  【マ】  【ミ】  【ム】  【メ】  【モ】  【ヤ】  【ユ】  【ヨ】  【ラ】  【リ】  【ル】  【レ】  【ロ】  【ワ】

ひと
〔ア〕
 〔アイ〕 靉嘔(画家) B・C 《0001》|合川正道(憲法学) A 《0002》|愛敬浩一(詩人) C 《5821》|会沢正志斎(水戸学) A〜C 《0003》|相沢忠洋(考古学) A・C 《0004》|愛新覚羅浩(皇弟妃) B・C 《0005》|愛新覚羅溥儀(皇帝) B・C 《0006》|愛新覚羅溥傑(皇弟) C 《0007》|アイスキュロス(詩人) B・C 《0008》|アイゼンハワー(政治家) B 《5346》|阿以田治修(画家) B・C 《0009》|会田綱雄(詩人) A・C 《0010》|相田みつを(書家) B・C 《4805》|会田雄次(評論家) A・C 《0011》|会津八一(歌人) A〜C・F 《0012》|愛と美について(治) A 《2516》|愛の詩集(犀星) B・C 《4147》|相葉有流(俳人) A・C 《0013》|相原求一朗(画家) B・C 《0014》|アイヒェンドルフ(詩人) A 《0015》|靉光(画家) A〜C 《0016》|アインシュタイン(物理学) A〜C 《0017》

 〔アウ〕 アウグスティヌス(神学者)  @〜C 《0018》|アウグストゥス(皇帝) C 《4767》|アウン・サン(独立運動) B 《0019》|アウン・サン・スー・チー(民主運動) B・C 《0020》

 〔アエ〕 阿英(文学者) A 《0021》|饗庭篁村(作家) A〜C 《0022》|饗庭孝男(評論家) A 《0023》

 〔アオ〕 蒼井雄(作家) B 《0024》|亜欧堂田善(画家) A〜C 《0025》|青木月斗(俳人) A・C 《0026》|青木健作(作家) A〜C 《0027》|青木コレクション(広重) B・C 《0224》|青木昆陽(蘭学者) A・C 《0028》|青木繁(画家) B・C 《0029》|青木茂(児童文学) B・C 《0030》|青木周蔵(外交官) B・C 《0031》|青木正太郎(民権家) B・C 《0032》|青木文教(チベット学) C 《5451》|青木正児(中国文学) A・C 《0033》|青木木米(工芸家) B・C 《0034》|青木鷺水(俳諧師) A・C 《4607》|青野季吉(評論家)  @〜C 《0035》|青柳暢夫(画家) B・C 《0037》|青柳優(詩人) C 《0036》|青山霞村(詩人) B・C 《0038》|青山清(神職) B・C 《5263》|青山光二(作家) A 《0039》|青山二郎(美術評論) A・C 《0040》|青山なを(日本思想) A 《0041》|青山義雄(画家) B・C 《0042》

 〔アカ〕 赤江瀑(作家) A 《0043》|赤尾敏(民族主義者) B 《5572》|赤尾兜子(俳人) B・C 《0044》|赤川次郎(作家)  @・A 《0045》|赤木桁平(評論家) A〜C 《0046》|赤城さかえ(俳人) A・C 《0047》|赤木春恵(女優) C 《5869》|赤城泰舒(画家) @ 《0048》|明石海人(歌人) B・C 《0049》|明石元二郎(軍人) A〜C 《0050》|赤地友哉(漆工芸) C 《0051》|赤染衛門(歌人) B・C 《0052》|県犬養橘美千代(不比等妻) B・C 《5204》|赤塚忠(中国学) A・C 《0053》|赤塚不二夫(漫画家) A・B 《4846》|赤と黒(スタンダール) B 《2267》|赤羽末吉(絵本) A・C 《0054》|赤星端(歌人) C 《0055》|赤松円心(武将) B・C 《0056》|赤松啓介(民俗学) A・C 《0057》|赤松則祐(武将) B・C 《0058》|赤松良子(政治家) C 《5857》|阿川弘之(作家) @・B・C 《0059》|阿川義広(歌人) @ 《0060》|アガンベン(哲学者) A 《0061》

 〔アキ〕 秋岡梧郎(図書館学) A〜C 《0062》|秋岡芳夫(デザイナー) A〜C 《0063》|安芸皎一(河川工学) B・C 《4874》|秋田実(俳優) A・C 《5736》|秋田雨雀(劇作家) A〜C 《0064》|アキノ(政治家) B 《0065》|秋の瞳(重吉) B・C 《4241》|秋野不矩(画家) B・C・I 《0066》|秋葉安太郎(国文学) A・C 《0067》|秋元不死男(俳人) @・C 《0068》|秋元松代(劇作家) C 《0069》|秋山英一(実業家) C 《4937》|秋山清(詩人) A・C 《4970》|秋山景山(儒学者) B 《5292》|秋山真之(軍人) B・C 《0070》|秋山庄太郎(写真家) A〜C 《0071》|秋山晴夫(仏文学) A・C 《0072》|秋山好古(軍人) B 《0073》|秋谷豊(詩人) A・C 《0074》

 〔アク〕 アクィナス(哲学者) B・C 《4825》|芥川多加志(龍之介次男) B・C 《4989》|芥川比呂志(俳優) B・C 《0075》|芥川文学/典拠 G 《0077》|芥川也寸志(作曲家) A・C 《0076》|芥川龍之介(作家) @〜C・F・G 《0077》|芥川龍之介(作品) @〜B・F・G 《0078》|悪の華(ボードレール) B 《3768》|阿久悠(作家) A〜C 《5032》|安愚楽鍋(魯文) F 《1115》

 〔アケ〕 暁烏敏(仏教学者) A・C 《0079》|明智小五郎(探偵) C 《0672》|明智光秀(武将) A〜C・F 《0080》

 〔アコ〕 吾郷寅之進(国文学) A 《0081》

 〔アサ〕 朝井閑右衛門(画家) B・C 《0082》|浅井忠(画家) B・C 《0083》|浅井長政(武将) B・C 《0084》|浅井了意(仮名草子) A・B 《0085》|浅丘ルリ子(女優) A・C 《5484》|安積艮斎(儒学者) B・C 《0086》|安積澹泊(儒学者) B 《5526》|朝河貫一(歴史学) A〜C 《0087》|浅川巧(民芸研究) C 《4747》|朝河貫一(歴史学) C 《0087》|浅川伯教(民芸研究) B・C 《4873》|朝倉和江(俳人) C 《0089》|朝倉摂(彫刻家) A・C 《0088》|朝倉孝景(武将) B・C 《5505》|朝倉文夫(彫刻家) B・C 《0090》|朝倉義景(武将) B・C 《0091》|朝倉力男(画家) B・C 《0092》|浅島雨之助(作家) C 《0093》|朝青龍明徳(相撲) B 《5085》|浅田次郎(作家) C 《4852》|朝田善之助(部落解放) C 《0094》|浅田宗伯(漢方医) B・C 《0095》|麻田鷹司(画家) B・C 《0096》|浅沼稲次郎(政治家) B・C 《0097》|浅野竹二(版画家) C 《0098》|浅野馮虚(翻訳家) A 《0099》|朝比奈隆(指揮者) B・C 《0100》|朝比奈知泉(評論家) B・C 《0101》|浅見喜舟(書家) B・C 《0102》|浅見絅斎(儒学者) B・C 《0103》|浅見淵(作家) C 《0104》

 〔アシ〕 足利氏満(武将) C 《5476》|足利成氏(古河公方) B 《5776》|足利尊氏(武将) B・C 《0105》|足利直義(武将) B・C 《5530》|足利直冬(武将) B・C 《4850》|足利満兼(武将) B・C 《5523》|足利義明(武将) B・C 《5242》|足利義植(将軍) B・C 《5531》|足利義昭(将軍) B・C 《0106》|足利義教(将軍) B 《4723》|足利義政(将軍) B・C 《0107》|足利義満(将軍) B・C 《0108》|足利義持(将軍) B・C 《5069》|芦田恵之助(国語教育) A〜C 《0109》|葦津珍彦(神道家) A 《5746》|芦田均(政治家) A 《5735》|蘆東山(儒者) B・C 《0110》|蘆原英了(音楽評論) A・C 《0111》|アシモフ(生化学) A・C 《0112》|足代弘訓(国学) A 《0113》

 〔アス〕 飛鳥井雅有(歌人) B・C 《0114》|飛鳥田レイ無公(俳人) F 《0115》|アスプルンド(建築家) C 《4865》|東季彦(法学者) A・C 《0116》|東善作(飛行家) C 《番号》|東文彦(作家) B・C 《4979》|安住敦(俳人) C 《0117》

 〔アセ〕 畦地梅太郎(版画家) B・C 《0118》

 〔アソ〕 麻生磯次(国文学) A・C 《0119》|麻生三郎(画家) B・C 《0120》|麻生太郎(政治家) C 《5087》

 〔アタ〕 与勇輝(人形作家) C 《5291》|安達貫一(彫刻家) B・C 《0121》|足立巻一(詩人) A・C 《0122》|足立政男(経済学) A 《0123》|安達峰一郎(外交官) C 《5820》|あだち充(漫画家) C 《5665》|安達泰盛(武将) B・C 《4951》|アダムズ(三浦按針) B・C 《0124》

 〔アツ〕 アッシュベリー(詩人) B・C 《4858》|吾妻兼治郎(彫刻家) B・C 《0126》|渥美かをる(国文学) A・C 《0127》|渥美清(俳優) B・C 《0128》|敦道親王(歌人) C 《0129》

 〔アテ〕 アデナウアー(政治家) B・C 《5482》|阿弖流為(蝦夷族長) B・C 《5444》

 〔アト〕 阿刀田高(作家) A 《0130》|アトウッド(作家) A・B 《5100》|跡見花蹊(女子教育) A・C 《5605》|アドルノ(哲学者) A・B 《4997》

 〔アナ〕 穴井太(俳人) A・C 《0131》|阿南惟幾(軍人) B・C 《0132》

 〔アニ〕 阿仁紀行(真澄) B・C 《2212》

 〔アネ〕 姉崎正治(宗教学) A・B 《0133》

 〔アノ〕 アーノルド(詩人) B 《0134》

 〔アヒ〕 アピア(舞台芸術) B 《0135》

 〔アフ〕 アプダイク(詩人) B・C・F 《0136》|阿仏尼(十六夜日記) B・C 《0137》

 〔アヘ〕 阿部昭(作家) @・A・C 《0138》|阿部磯雄(思想家) A・B 《0139》|安部栄四郎(和紙) C 《0140》|阿部完市(俳人) @・C 《0141》|阿部合成(画家) C 《0142》|安部公房(作家) @〜C・F 《0143》|阿部定(猟奇事件) A・B 《0144》|阿部重孝(教育学) A・C 《0145》|阿部忍(剣道) A・C 《0146》|阿部次郎(美学) A〜C 《0147》|安倍晋三(政治家) B・C 《4741》|阿部知二(作家) @・A・C 《0148》|安倍晴明(陰陽師) @〜C・G 《0150》|阿倍仲麻呂(歌人) B・C 《0149》|阿倍比羅夫(古代武人) B 《4761》|阿部展也(画家) B・C 《0151》|阿部正弘(老中) B・C 《0152》|阿部みどり女(俳人) @・C 《0153》|阿部茂兵衛(商人) B・C 《0154》|阿部吉雄(中国学) A・C 《0155》|安倍能成(哲学者) A・C 《0156》|阿部六郎(評論家) A・C 《0157》

 〔アホ〕 アポリネール(詩人) A〜C 《0158》|アポロニウス(詩人) B・C 《0159》

 〔アマ〕 尼崎安四(詩人) B・C 《0160》|甘粕正彦(軍人) B 《4827》|天草四郎(島原の乱) B 《0161》|尼子経久(武将) B・C 《0162》|天沢退二郎(詩人) A・C 《0163》|天田愚庵(歌人) B・C 《0164》|天沼俊一(建築家) A 《0165》|天野敬太郎(書誌学) A 《0166》|天野貞祐(哲学者) A・C 《0167》|天野徳丸(キリスト者) B・C 《0168》|天野英 C 《5906》|天野祐吉(コラムニスト) A・C 《5496》|天野芳太郎(考古学) B・C 《0169》|雨宮処凛(作家) B 《5146》

 〔アミ〕 網野菊(作家) @・C 《0170》|網野善彦(歴史学) @〜C 《4947》

 〔アム〕 アムンゼン(探検家) B 《0171》

 〔アメ〕 雨森芳州(儒学者) A〜C 《0172》|アメリカ彦蔵(漂流者) B・C 《0173》

 〔アユ〕 鮎川義介(財界人) @ 《0174》|鮎川哲也(作家) A・B 《0175》|鮎川信夫(詩人) A〜C 《0176》

 〔アラ〕 荒井寛方(画家) B・C 《0180》|新井紀一(作家) A〜C 《0177》|新井章吾(民権家) B 《0178》|新井白石(儒学者) @〜C 《0179》|新井素子(作家) A 《0181》|荒勝文策(物理学者) C 《5672》|荒川重秀(役者) A 《0182》|荒川修作(画家) B・C 《0183》|荒川惣兵衛(言語学) A 《0184》|荒川豊蔵(陶工) A・C 《0185》|荒川法勝(詩人) C 《0186》|荒川洋二(詩人) B 《0187》|荒木田守武(俳諧師) B 《4211》|荒木田麗女(文学者) A・C・E 《0188》|荒木経惟(写真家) A〜C 《4737》|荒木村重(武将) B・C 《0189》|アラゴン(詩人) @・B・C 《0190》|嵐が丘(ブロンテ) B 《3670》|あらたま(茂吉) F 《1827》|荒畑寒村(社会運動) A 《0191》|荒正人(評論家) A〜C 《0192》|アラン(哲学者) @・A・C 《0193》

 〔アリ〕 有坂秀世(言語学) A・C 《0194》|在りし日の歌(中也) F 《3000》|有島生馬(画家) A〜C 《0195》|有島武郎(作家) @〜C・F 《0196》|有栖川宮熾仁親王(皇族)  I 《0197》|アリストテレス(哲学者) A〜C 《0198》|アリストパネス(作家) B・C 《0199》|有馬頼義(作家) C 《0200》|有元利夫(画家) B・C 《0201》|有山タカシ(図書館人) C 《0202》|有吉佐和子(作家) @〜C 《0203》|在原業平(歌人) B・C 《0204》

 〔アル〕 或る女(武郎) @・B・C 《0196》|有賀喜左衛門(民俗学) A・C 《0205》|アルキメデス(数学者) B 《0206》|アルチュセール(哲学) A〜C 《0207》|アルツハイマー(医学者) C 《4797》|アルプ(彫刻家) B・C 《0208》|アルベルトゥス(哲学) B 《5281》

 〔アレ〕 アレクサンダー(大王) B・C 《0209》|荒地(エリオット) B 《0690》|アーレント(政治学) C 《5140》

 〔アロ〕 亜浪句抄 F 《0597》|アロンの杖(ロレンス) B 《4623》

 〔アワ〕 粟津則雄(評論家) C 《4967》|安房直子(童話) A〜C 《0210》|阿波野青畝(俳人) @・C・F 《0211》|淡谷のり子(歌手) B 《4702》

 〔アン〕 アングル(画家) B・C 《0212》|安西篤子(作家) A・C 《0213》|安斎桜カイ子(俳人) C 《0214》|安西冬衛(詩人) A〜C 《0215》|安重根(独立運動) B・C 《0216》|アンセルムス(神学者) A・B 《0217》|アンソール(画家) A〜C 《0218》|アンダーソン(作家) @〜C 《0219》|アンデルセン(童話作家) @〜C 《0220》|アントアネット(王妃) B 《4845》|安藤自笑(俳諧師) C 《2008》|安藤昌益(思想家) @〜C・F 《0221》|安藤忠雄(建築家) A〜C 《5084》|安東次男(詩人) C 《0222》|安藤鶴夫(演劇評論) A・C 《0223》|安藤百福(実業家) C 《5412》|安藤広重(絵師) A〜C 《0224》|安藤美紀夫(児童文学) C 《0225》|安藤元雄(詩人) C 《5867》|安徳天皇(平安在位) B・C 《0226》|アントニオ猪木(プロレスラー) C 《5805》|アンドレーエフ(作家) C 《0227》|アンネ(ユダヤ人) B・C 《0228》|安然(僧侶) A〜C 《0229》|安野光雅(画家) A・C 《0230》|アン・ブロンテ(作家) A〜C 《3670》|アンベドカル(社会改革者) A 《0231》|暗夜行路(直哉) @・B 《1992》|安楽庵策伝(僧侶) B・C 《0232》|アンワル(詩人) A 《0233》


〔イ〕
 〔イイ〕 井伊直政(彦根初代藩主)  B 《5780》|飯岡助五郎(侠客) B 《0234》|飯沢匡(劇作家) A 《0235》|飯島耕一(詩人) A・C 《0236》|飯島春敬(書家) A・C 《0237》|飯島晴子(俳人) @・A・C 《0238》|飯島琅カン斎(竹工芸) B・C 《0239》|飯泉譲介(蘭学者) C 《0240》|飯田蛇笏(俳人) @〜C・G 《0241》|飯田操朗(画家) B・C 《0242》|飯田深雪(料理家) A・C 《0243》|飯田龍太(俳人) @・A・C 《0244》|井伊直興(大老) B・C 《5187》|井伊直弼(大老) B・C 《0245》|飯沼貞吉(白虎隊士) B・C 《0246》|井伊文子(歌人) A・C 《0247》

 〔イエ〕 イェイツ(詩人) A〜C・F 《0248》|イエス(救世主) @〜C 《1432》|家住利男(ガラス工芸) B 《0249》|家永三郎(歴史学) A・C 《0250》|イェーリング(法学者) A 《0251》|イェルムスレウ(言語学) C 《4972》

 〔イカ〕 五十嵐喜芳(音楽家) C 《5341》|五十嵐力(国文学) A・C 《0252》|五十嵐播水(俳人) F 《0253》|イカール(画家) B・C 《0254》

 〔イキ〕 生松敬三(思想史) A・C 《0255》

 〔イク〕 居串佳一(画家) B・C 《0256》|生島遼一(作家) C 《0257》|生田葵山(作家) B・C 《0258》|生田耕作(仏文学) A 《0259》|生田春月(詩人) A・C 《0260》|生田長江(評論家) A〜C 《0261》|生田蝶介(作家) C 《0262》|郁達夫(作家) A〜C 《0263》|生田丹代子(ガラス工芸) B 《0264》|生田花世(作家) B・C 《0265》|生田万(国学者) B・C 《0266》|井口海仙(茶道家) C 《5800》|井口喜源治(教育者) B・C 《0267》|井口基成(音楽家) B・C 《0268》

 〔イケ〕 池上秀畝(画家) B・C 《0269》|池島信平(編集者) B・C 《0270》|池田英泉(絵師) A〜C 《0271》|池田勝亮(歌人) B 《0272》|池田亀鑑(国文学) A・C 《0273》|池田潔(随筆家) C 《0274》|池田成彬(財界人) @ 《0275》|池田草庵(儒学) A〜C 《0276》|池田大作(創価学会) A〜C 《0277》|池谷信三郎(作家) B・C 《0278》|池田勇人(政治家) B・C 《0279》|池田正式(俳諧師) B 《3852》|池田満寿夫(版画家) A〜C・I 《0280》|池田光政(武将) B・C 《5364》|池田弥三郎(国文学) A・C 《0281》|池田遥邨(画家) B・C 《0282》|池波正太郎(作家) A〜C・I 《0283》|池西言水(俳諧師) C 《1766》|池内友次郎(作曲家) A・C 《0284》|池大雅(画家) B・C 《0285》|池坊専永(華道) A・C 《0286》|池辺陽(建築家) A 《0287》|池辺三山(評論家) A〜C 《0288》

 〔イサ〕 イザベル(女王) B・C 《0289》|イサム・ノグチ(彫刻) B・C 《0290》|イザヤ(予言者) B 《0291》|伊沢修二(音楽教育) A〜C 《0292》|井沢正江(俳人) C 《0293》|井沢元彦(作家) A・B 《0294》

 〔イシ〕 石井三朶花(漢詩人) C 《0295》|石井隆(映画脚本) A・C 《0296》|石井鶴三(版画家) A〜C 《0297》|石井柏亭(画家) A〜C 《0298》|石井筆子(教育者) B・C 《5507》|石井桃子(児童文学) A〜C 《0299》|石井好子(歌手) C 《5353》|石井林響(日本画家) C 《5717》|石井露月(俳人) A 《0300》|石谷廣策(棋士) B 《5268》|石垣栄太郎(画家) B・C 《0301》|石垣定哉(画家) B・C 《0302》|石垣りん(詩人) A〜C 《0303》|石上玄一郎(作家) A〜C 《0304》|石川逸子(詩人) C 《0305》|石川岩吉(教育者) C 《0306》|石川九楊(書家) C 《5818》|石川桂郎(俳人) @・C 《0307》|石川三四郎(評論家) A〜C 《0308》|石川淳(作家) @〜C 《0309》|石川丈山(漢詩人) C 《0310》|石川節子(啄木夫人) B・C 《0312》|石川善助(詩人) A・C 《0311》|石川啄木(歌人) @〜C・F 《0312》|石川啄木(作品) @・C・F・H 《0313》|石川啄木/短歌評釈 B・C 《0312》|石川武美(出版人) B・C 《4674》|石川達三(作家) @〜C 《0314》|石川千代松(動物学) A 《0315》|石川利光(作家) C 《0316》|石川晴彦(画家) B・C 《0317》|石川雅望(狂歌師) C 《0318》|石河幹明(ジャーナリスト) B・C 《0319》|石川林四郎(英文学者) A 《0320》|石榑千亦(歌人) A・C 《0321》|石黒宗麿(陶工) B・C 《0322》|石坂泰三(財界人) B・C 《0323》|石阪美那子(透谷夫人) B・C 《1340》|石坂洋次郎(作家) @〜C・F 《0324》|石崎光瑶(画家) B 《0325》|石田英吉(幕末志士) C 《5801》|石田英一郎(民族学) A・C 《0326》|石田収蔵(人類学) A〜C 《0327》|石田退三(財界人) B・C 《0328》|石田梅岩(思想家) B・C 《0329》|石田波郷(俳人) @〜C 《0330》|石田幹之助(歴史学) A・C 《0331》|石田未琢(俳諧師) B 《4003》|石田未琢(俳諧師) B 《4003》|石田三成(武将) B・C 《0332》|石田吉貞(国文学) A・C・F 《0333》|伊地知鉄男(国文学) A・C 《0334》|石塚喜久三(作家) C 《0335》|石塚友二(俳人) A・C 《0336》|石津謙介(デザイナー) A〜C 《5248》|石橋思案(作家) B・C 《0337》|石橋正二郎(実業家) B 《5169》|石橋湛山(政治家) A〜C 《0338》|石橋忍月(評論家) B・C 《0339》|石原莞爾(軍人) @〜C 《0340》|石原純(歌人) A〜C 《0341》|石原慎太郎(作家) A〜C・F 《0342》|石原八束(俳人) @・A・C 《0343》|石原裕次郎(俳優) B・C 《5173》|石原吉郎(詩人) @・B・C 《0344》|石牟礼道子(評論家) A・C 《0345》|石母田正(歴史学) A・C 《0346》|石本茂(政治家) C 《5641》|石元泰博(写真家) B・C 《0347》|石森延男(児童文学) A〜C 《0348》|伊集院静 B・C 《4715》

 〔イス〕 イーストウッド(俳優) A〜C 《0349》|泉鏡花(作家) @〜C・F 《0350》|和泉式部(古代歌人) @〜C 《0351》|泉靖一(民族学者) A〜C 《0352》

 〔イセ〕 伊勢(古代歌人) B・C 《0353》|井関隆子(歌人) B 《0354》|伊勢宗瑞(戦国大名) C 《5866》|惟然(俳諧) B・C 《0355》

 〔イソ〕 磯貝雲峰(詩人) B・C 《0356》|磯田光一(文芸評論) A〜C 《0357》|イソップ(寓話作家) B 《0358》|石上露子(歌人) A〜C 《0359》|磯部草丘(画家) B・C 《0360》|磯村英一(都市社会学) A・C 《0361》

 〔イタ〕 板垣征四郎(軍人) B・C 《0362》|板垣退助(政治家) A〜C 《0363》|伊谷賢蔵(画家) B・C 《0364》|伊谷純一郎(霊長類学) A・C 《5172》|伊丹十三(映画監督) B・C 《4838》|伊丹万作(映画監督) A〜C 《0365》|伊丹三樹彦(俳人) @・A・C 《0366》|板谷波山(陶工) B・C 《0367》

 〔イチ〕 一握の砂(啄木) B・F 《0313》|市河寛斎(漢詩人) C 《5014》|市川崑(映画監督) A・B 《5105》|市川左団次(二世) B 《5192》|市河三喜(英語学) @ 《0368》|市川団十郎(五世) C 《5197》|市川団十郎(十一世) B 《5114》|市川団十郎(初世) C 《0369》|市川団十郎(二世) B・C 《0370》|市川団十郎(七世) B 《0371》|市川団十郎(九世) B・C 《0372》|市川房枝(婦人運動) A〜C 《0373》|市川雷蔵(俳優) B・C 《0374》|照千一隅論争 A 《1808》|市古宙三(中国経済学) A・C 《0375》|市古貞次(国文学) A 《4820》|市島春城(随筆家) A・C 《0376》|一条兼良(歌学) A〜C 《0377》|一条天皇(平安中期) B・C 《4762》|一条ゆかり(漫画家) C 《5685》|一瀬調実(俳諧師) B・F 《2649》|市原悦子(女優) A・C 《5448》|惟中(俳諧師) C・F 《0859》|イチロー(大リーガー) B・C 《0378》

 〔イツ〕 五木寛之(作家) @〜C 《0379》|一休(漢詩人) @〜C・F 《0380》|一茶(俳諧師) @〜C・F 《0381》|一色茂雄(画家) C 《5826》|一雪(俳諧師) C 《0382》|一草(俳諧師) B・C 《0383》|井筒俊彦(イスラーム学) C 《5488》|一筆斎文調(絵師) A 《0384》|一遍(僧侶) @・B・C・F 《0385》

 〔イテ〕 井出一太郎(政治家) C 《5662》|出光佐三(財界人) B・C 《0386》

 〔イト〕 伊藤勇雄(詩人) B・C 《0387》|伊藤永之介(作家) A〜C 《0388》|伊藤冠峰(儒学者) A 《0389》|伊藤久三郎(画家) C 《0390》|伊藤銀月(評論家) B 《0391》|伊藤桂一(作家) A・C 《0392》|伊藤敬子(俳人) @・C 《0393》|伊藤圭介(本草学) A〜C 《0394》|伊藤左千夫(歌人) @〜C・F 《0395》|伊東静雄(詩人) @〜C 《0396》|伊藤若冲(画家) @・B・C 《0397》|伊藤松宇(俳人) A 《0398》|伊藤信吉(詩人) A・C 《0399》|伊藤仁斎(儒者) A〜C 《0400》|伊東深水(画家) B・C 《0401》|伊藤整(作家) @〜C・F 《0402》|伊藤晴雨(画家) A〜C 《0403》|伊藤大輔(映画監督) A〜C 《0404》|伊東忠太(建築家) A 《0405》|伊藤継郎(画家) B・C 《0406》|伊藤傳右衛門(炭鉱主) B・C 《5044》|伊藤東涯(儒学者) A〜C 《0407》|伊藤利彦(画家) B・C 《0408》|伊藤野枝(婦人運動) B・C 《0409》|伊藤博文(政治家) B・C 《0410》|伊東正義(政治家) B・C 《5478》|伊東政喜(軍人) C 《4988》|伊東光男(歌人) C 《0411》|伊東巳代治(政治家) A 《0412》|伊藤木児(俳諧師) C 《4170》|伊藤律(社会運動) B・C 《0413》|伊藤廉(画家) A・C 《0414》|糸川英夫(航空工学) C 《0415》|糸園和三郎(画家) C 《0416》

 〔イナ〕 稲岡耕二(国文学) A・C 《0417》|稲垣錦箒(画家) C 《0418》|稲垣達郎(国文学) A 《0419》|稲垣足穂(作家) A〜C・F 《0420》|稲垣知雄(版画家) B・C 《0421》|稲垣稔次郎(染色家) B・C 《0422》|稲垣よしゑ(助産婦) C 《5822》|稲垣浩(映画監督) A 《0423》|田舎教師(花袋) B 《2602》|5851稲木信夫(詩人) C 《5851》|稲津祗空(俳諧師) C 《1280》|稲富栄次郎(教育思想) A〜C 《0424》|稲畑汀子(俳人) C 《4758》|稲莚(清風) F 《2293》

 〔イヌ〕 犬養健(作家) B・C 《0425》|犬養孝(国文学) A・C 《0426》|犬養毅(政治家) B・C 《0427》|犬田卯(作家) A・C 《0428》

 〔イノ〕 井上唖々(俳人) @ 《0429》|井上円了(哲学者) A〜C 《0430》|井上馨(政治家) B・C 《0431》|井上金太郎(映画監督) C 《0432》|井上剣花坊(川柳) A〜C 《0433》|井上毅(政治家) A〜C 《0434》|井上三綱(画家) B・C 《0435》|井上成美(軍人) B・C 《0436》|井上準之助(政治家) B・C 《0437》|井上井月(俳人) A〜C 《0C・G》|井上通女(歌人) C 《0439》|井上哲次郎(哲学者) A・C 《0440》|井上俊夫(詩人) C 《0441》|井上友一郎(作家) @・C 《0442》|井上日召(民族派) B・C 《0443》|井上信子(柳人) B・C 《0444》|井上ひさし(作家) @〜C 《0445》|井上武吉(彫刻家) A 《0446》|井上文雄(歌人) @ 《5873》|井上正夫(俳優) B・C 《0447》|井上正仁(法学者) C 《5864》|井上雅博(実業家) C 《5895》|井上勝(鉄道官僚) B・C 《5442》|井上通泰(国文学) A 《0448》|井上光貞(歴史学) A〜C 《0449》|井上光晴(作家) A・C 《0450》|井上靖(作家) @〜C・F 《0451》|井上康文(詩人) C 《0452》|井上有一(書家) B・C 《0453》|井上百合子(国文学) A・C 《0454》|井上洋介(漫画家) A・C 《0455》|井上美子(俳人) C 《0456》|伊能嘉矩(歴史学) A・C 《0457》|伊能忠敬(測地) A〜C 《0458》|猪木正道(政治学) A・C 《0459》|猪熊弦一郎(彫刻家) B・C 《0460》|猪瀬東寧(画家) C 《0461》|猪俣浩三(弁護士) A・C 《0462》|猪俣千代子(俳人) C 《0463》|井真成(遣唐使) B・C 《4941》

 〔イハ〕 イーハトーヴォ(賢治) B 《4062》|伊庭八郎(幕臣) B・C 《0464》|伊波普猷(民俗学) A〜C 《0465》|伊原宇三郎(画家) B・C 《0466》|茨木のり子(詩人) A・B・C 《4912》|井原西鶴(作家) @〜C・E・G 《0467》|井原西鶴(俳諧) B・F 《0468》|伊原青々園(劇作家) A〜C 《0469》

 〔イフ〕 井深梶之助(牧師) B・C 《5422》|井深大(実業家) B・C 《0470》|井伏鱒二(作家) @〜C 《0471》|イプセン(劇作家) @〜C 《0472》|イブン=ハルドゥーン(歴史家) B・C 《0473》

 〔イマ〕 今井邦子(歌人) C 《0474》|今井源衛(国文学) A・C 《0475》|今泉篤男(美術評論) A・C 《0476》|今泉今右衛門(陶工) C 《0477》|今井正(映画監督) A〜C 《0478》|今井俊満(画家) B 《0479》|今井政之(陶工) C 《0480》|今井通子(登山家) B 《0481》|今江祥智(絵本) A・C 《0482》|今川義元(武将) A〜C 《0483》|今川了俊(歌人) B・C 《0484》|今中次麿(政治学者) A 《5739》|今西錦司(人類学) A〜C 《0485》|今西春秋(満蒙史) A 《0486》|今西祐行(児童文学) A〜C 《0487》|今西中通(画家) B 《0488》|伊馬春部(劇作家) B・C 《5092》|今村紫紅(画家) B・C 《0489》|今村昌平(映画監督) A・B・C 《4676》|今村輝久(彫刻家) B・C 《0490》|今村均(軍人) B・C 《0491》|忌野清志郎(歌手) A・C 《5155》

 〔イモ〕 井本農一(国文学) A・C 《0492》

 〔イヨ〕 壱与(邪馬台国) B・C 《5420》

 〔イラ〕 伊良子清白(詩人) A〜C 《0493》

 〔イリ〕 入江啓四郎(国際法) A・C 《0494》|入江泰吉(写真家) A・C 《0495》|入江波光(画家) B・C 《0496》|入沢達吉(医学者) C 《0497》|入沢康夫(詩人) A・C 《0498》

 〔イロ〕 色川大吉(近代史) A・C 《0499》|色川三中(国学) A 《0500》|色川武大(作家) A 《5872》

 〔イワ〕 岩上順一(歌人) A・C 《0501》|岩城之徳(啄木研究) A 《0502》|岩倉具栄(英文学) A・C 《0503》|岩倉具視(政治家) B・C 《0504》|岩崎京子(作家) A 《5565》|岩崎小弥太(財界人) B・C 《0505》|岩崎卓爾(民俗学) B・C 《0506》|いわさきちひろ(絵本) A〜C 《0507》|岩崎巴人(画家) B・C 《0508》|岩崎弥太郎(財界人) B・C 《0509》|岩佐東一郎(詩人) A 《0510》|岩佐又兵衛(工芸家) B・C 《0511》|岩瀬忠震(幕末外交) B・C 《0512》|岩田健(彫刻家) C 《0513》|岩田準一(挿絵画家) C 《5909》|岩田信市(画家) C 《5615》|岩田専太郎(挿絵画家) B・C 《0515》|岩田藤七(工芸家) B・C 《0516》|岩田豊雄(獅子文六) @〜C 《2006》|岩田宏(詩人) C 《0517》|岩田涼莵(俳諧師) C 《4546》|岩中徳次郎(画家) B・C 《0518》|岩波茂雄(出版業) B・C 《0519》|岩野泡鳴(作家) @〜C 《0520》|岩橋英遠(画家) B・C 《0521》|岩橋小弥太(歴史学) A・C 《0522》|岩船修三(画家) B・C 《0523》|岩間乙二(俳諧師) B・C・F 《0957》|岩宮武二(写真家) C 《5663》|巌本真理(バイオリニスト) B・C 《0524》|巌本善治(教育者) A〜C 《0525》|巌谷小波(童話作家) A〜C 《0526》

 〔イン〕 尹伊桑(作曲家) A 《0527》|隠元(僧侶) B・C 《0528》|印譜(探幽)  I 《1141》


〔ウ〕
 〔ウア〕 ヴァイル(作曲家) B 《0529》|ヴァザーリ(画家) B・C 《0530》|ヴァザルリ(造形家) B・C 《0531》|ヴァトー(画家) B・C 《0532》|ヴァレリー(評論家) @〜C 《0533》|ヴァロットン(画家) B・C 《0534》|ヴァン・アイク(画家) B・C 《0535》

 〔ウイ〕 ヴィクトリア(英女王) B・C 《5018》|ヴィーコ(哲学者) B 《5203》|ヴィゴツキー(言語学) B 《5562》|宇井純(環境学) A・C 《5094》|ヴィスコンテ(映画監督) A〜C 《0536》|ヴィティコー(シュティフター) @ 《2121》|ウィトゲンシュタイン(哲学者) @〜C・F 《0537》|ヴィヨン(詩人) B・C 《0538》|ヴィーランド(詩人) @・A 《0539》|ウィリアムズ,T.(劇作家) @〜C 《0540》|ウィリアムズ,W.C.(詩人) B・C 《0541》|ウィルソン(詩人) A・B 《0542》|ヴィルヘルム(宣教師) B・C 《0543》|ウィルヘルム・マイスターの遍歴時代(ゲーテ) B 《1597》

 〔ウエ〕 ヴェイユ(思想家) A〜C 《0544》|ウェイリー(源氏研究家) B・C 《0545》|植木枝盛(民権家) A〜C 《0546》|植木等(俳優) B 《5033》|植草甚一(評論家)  @〜C 《0547》|ヴェサリウス(解剖学) B・C 《0548》|植芝盛平(合気道) C 《0549》|上嶋鬼貫(俳諧師) A〜C 《0963》|上杉景勝(武将) B・C 《0550》|上杉景虎(武将) B・C 《5293》|上杉顕定(武将) B・C・F 《0551》|上杉謙信(武将) B・C・F 《0551》|上杉慎吉(憲法学者) A 《5770》|上杉三姫(吉良夫人) B・C 《0552》|上杉憲顕(武将) B・C 《5394》|上杉憲実(武将) B・C 《0553》|上杉鷹山(大名) B・C・I 《0554》|ウェスト(作家) B・C 《0555》|ウェストール(作家) A・B・C 《5101》|ウェストン(登山家) B 《5577》|ヴェスプッチ(航海者) B・C 《5378》|ウェスリ(神学者) B・C 《0556》|ウェスレー(神学者) B 《0557》|上田秋成(近世作家)  @〜C・F 《0558》|植田いつ子(デザイナー) C 《5103》|上田薫(画家) C 《5648》|上田万年(国語学) C 《0559》|上田五千石(俳人) C 《4745》|上田敏(詩人) A〜C 《0560》|上田三四二(歌人)  @・C 《0561》|上野英信(作家) A・C 《0564》|上野為二(染織) C 《0562》|上野千鶴子(社会学) A・C 《5300》|上野彦馬(写真家) B・C 《0563》|上野泰(俳人) C 《0565》|上野山清貢(画家) B・C 《0566》|ウェーバー(経済学)  @〜C 《0567》|植原悦二郎(政治家) A 《5769》|上原敬二(造園家) A・C 《0568》|上原三川(俳人) A〜C 《0569》|上原正吉(実業家) B 《4931》|上原敏(声楽家) B・C 《0570》|ウェブスター(作家) B 《0571》|ウェブスター,N(辞書作成) B・C 《0572》|植松寿樹(歌人) A・C 《0573》|上村淳之(画家) A〜C 《0574》|上村松園(画家) A〜C・I 《0575》|上村松篁(画家) B・C 《0576》|植村直巳(冒険家) B・C 《0577》|植村正久(キリスト者)  @・B・C 《0578》|上山春平(哲学) A・C 《0579》|ウェルズ(作家) A〜C 《0580》|ヴェルディ(音楽家) B・C 《4785》|ヴェルド(工芸家) B・C 《0581》|ウェルドン(作家) B 《0582》|ヴェルヌ(作家) A〜C・G 《0583》|ヴェルレーヌ(詩人)  @〜C 《0584》

 〔ウオ〕 ウォー(作家) @〜C 《0585》|ウォーカー(作家) A 《0586》|ヴォーコス(工芸) B・C 《0587》|魚住折蘆(評論家) B・C 《0588》|ウォートン(作家) A・B 《0589》|ウォーホル(画家) A〜C 《0590》|ウォーラス(政治哲学) B 《5413》|ヴォーリズ(建築家) B・C 《4862》|ヴォルテール(思想家) A〜C 《0591》|ヴォルフ(スパイ) B・C 《5005》

 〔ウカ〕 宇垣一成(軍人) A〜C 《0592》|宇梶静江(アイヌ文化継承者) C 《5923》

 〔ウキ〕 浮雲(四迷) @ 《3601》|浮田和民(政治評論) A 《0593》|宇喜多直家(武将) B・C 《5286》|宇喜多秀家(武将) B・C 《5287》|浮世床(三馬) F 《1996》

 〔ウシ〕 牛島憲之(画家) B・C 《0594》|牛島春子(作家) A・B・C 《5166》|失われた時を求めて(プルースト) B 《3642》|後田遺跡 B 《212020》|牛山今朝平(教育者) C 《0595》

 〔ウス〕 臼井吉見(評論家) A〜C 《0596》|臼田亜浪(俳人) C・F 《0597》

 〔ウタ〕 歌会稿(子規) F 《3848》|歌川国貞(絵師) A〜C 《0598》|歌川国虎(絵師) B・C 《0599》|歌川国政(絵師) A 《0600》|歌川国芳(絵師) B・C 《0601》|歌川豊国(絵師) B・C 《0602》|歌川広重(絵師) A〜C 《0224》|宇田川榕庵(蘭学者) @・C 《0603》|宇田荻邨(画家) B・C 《0604》|歌麿と栃木 B 《1314》

 〔ウチ〕 内ケ崎作三郎(政治家) A 《5771》|内田吐夢(映画監督) A〜C 《0605》|内田百(随筆家) A〜C 《0606》|内田義彦(経済学) A〜C 《5217》|内田良平(民族運動家) B・C 《0607》|内田魯庵(評論家) A〜C 《0608》|内村鑑三(キリスト者) A〜C 《0609》|内村直也(劇作家) C 《0610》|内山雨海(画家) C 《0611》|内山完造(日中交流) A〜C 《0612》

 〔ウツ〕 美しい星(由紀夫) A 《3982》|宇都宮頼綱(歌人) C 《0613》|内海月杖(歌人) A 《0614》|うづら衣(也有) B・C 《4378》

 〔ウテ〕 烏亭焉馬(戯作者) C 《0615》

 〔ウナ〕 ウナムーノ(哲学者) A・B 《0616》

 〔ウノ〕 宇野円空(宗教学) B・C 《0617》|宇能鴻一郎(作家) C 《0618》|宇野浩二(作家) @〜C 《0619》|宇野弘蔵(経済学) A・C 《0620》|宇野重吉(俳優) C 《0621》|宇野精一(中国学) A・C 《0622》|宇野千代(作家) @〜C 《0623》|宇野哲人(中国学) A 《0624》|宇野義方(国語学) A 《0625》

 〔ウフ〕 生方たつゑ(歌人) @・C 《0626》

 〔ウメ〕 梅ヶ谷藤太郎(相撲) B・C 《5191》|梅川文男(労働運動) B・C 《4907》|梅棹忠夫(文化人類学) A・B 《0627》|梅崎春生(作家) @〜C 《0628》|梅田雲浜(勤王志士) C 《0629》|梅根悟(教育者) A・C 《0630》|梅原猛(思想家) A・C 《0631》|梅原龍三郎(画家) B・C 《0632》|梅村速水(旧水戸藩士) B・C 《0633》

 〔ウラ〕 浦上勝雄(画家) C 《0634》|浦上玉堂(画家) A〜C 《0635》|浦山政雄(国文学) A・C 《0636》

 〔ウリ〕 瓜生岩(社会事業) B 《0637》|瓜生繁子(教育者) B・C 《5126》

 〔ウル〕 ウルフ,T.(作家) @〜C 《0638》|ウルフ,V.(作家) @・B・C 《0639》

 〔ウン〕 ウンガレッティ(詩人) B・C 《0640》|運慶(仏師) B・C 《0641》|雲谷等顔(画家) B・C 《0642》|ヴント(心理学) A 《3672》|海野清(彫金) C 《0643》|海野幸徳(社会福祉) A〜C 《0644》|海野十三(作家) A〜C 《0645》|運命(露伴) F 《1634》


〔エ〕
 〔エイ〕 瑛九(画家) B・C 《0646》|エイク(画家) B・C 《4966》|エイケン(詩人) B 《0647》|栄西(僧侶) @・B・C 《0648》|嬰児殺し(ゲーテ) B 《1597》|栄秀(僧侶) C 《4936》|エイセンシュテイン(映画監督) A〜C 《0649》|叡尊(僧侶) B・C 《0650》|永福門院(歌人) B・F 《0651》|永楽善五郎(陶工) B・C 《0652》|永楽帝(皇帝) B 《5399》

 〔エウ〕 エウセビオス(神学者) B 《0653》

 〔エカ〕 江上波夫(歴史学) A・C 《0654》|江川太郎左衛門(幕臣) B 《5195》|江川太郎左衛門(幕臣) B 《5195》

 〔エキ〕 江木衷(法学者) A 《5734》
 〔エク〕 江口章子(詩人) C 《0655》|江口渙(作家) B・C 《0656》|江口きち(歌人) B・C 《0657》|江口草玄 (書家) C 《5705》|江口隆哉(舞踊家) B 《0658》

 〔エケ〕 恵瓊(僧侶) B 《5320》

 〔エコ〕 エーコ(美学) A〜C 《0659》

 〔エサ〕 江崎誠致(作家) C 《0660》

 〔エシ〕 エジソン(発明家) B・C 《0661》|恵信尼(親鸞夫人) B・C 《2200》

 〔エス〕 エステス(画家) B・C 《0662》

 〔エセ〕 エセーニン(詩人) A・C 《0663》

 〔エタ〕 江田三郎(政治家) B 《5020》

 〔エツ〕 エックハルト(思想家) @・B・C 《0664》|越人(俳諧師) C 《5047》|越中谷利一(作家) C 《0665》|越陳人(海運) C 《0666》

 〔エテ〕 エデン(建築家) B・C 《0667》

 〔エト〕 江藤淳(評論家) A〜C 《0668》|江藤新平(政治家) A〜C 《0669》|衛藤利夫(図書館) A・C 《0670》|江藤俊哉(バイオリニスト) A〜C 《0671》|江戸川乱歩(作家) @〜C・F 《0672》

 〔エナ〕 エナン(詩人) B・C 《5459》

 〔エノ〕 慧能(僧侶) B 《0673》|榎本其角(俳諧師) B・C 《1277》|榎本健一(俳優) B・C 《0674》|榎本武揚(幕臣) B・C 《0675》|榎本冬一郎(俳人) @・A・C 《0676》

 〔エハ〕 潁原退蔵(国文学) A・C 《0677》

 〔エヒ〕 蛯子善悦(画家) B・C 《0678》|海老沢有道(歴史学) C 《0679》|海老名弾正(キリスト者) A〜C 《0680》|海老原喜之助(画家) B・C 《0681》

 〔エホ〕 絵本(浮世絵) @ 《3414》

 〔エマ〕 江馬細香(漢詩人) B・C 《0682》|エマソン(思想家) A〜C 《0683》|江馬務(民族学) A・C 《0684》|江馬修(作家) A・C 《0685》

 〔エミ〕 江見水蔭(作家) A 《0686》|エミリ・ブロンテ(作家) A〜C 《3670》

 〔エラ〕 エラスムス(思想家) A〜C 《0687》

 〔エリ〕 エリアーデ(作家) A・C 《0688》|エリオット,G.(作家) A〜C 《0689》|エリオット,T.(詩人) @〜C 《0690》|エリザベス二世(英国女王) B 《5050》|エリュアール(詩人) A・C 《0691》

 〔エル〕 エルニ(画家) B・C 《0692》|エルンスト(画家) B・C 《0693》

 〔エロ〕 エロシェンコ(詩人) @〜B 《0694》

 〔エン〕 円空(乞食僧) @〜C 《0695》|エンゲルス(経済学) @〜C 《0696》|槐諷竹(俳諧師) C 《3495》|袁世凱(軍人) B 《0697》|円地文子(作家) @〜C・F 《0698》|円珍(僧侶) B・C 《0699》|円鍔勝三(彫刻家) B・C 《0700》|エンデ(児童文学) A〜C 《0701》|遠藤彰子(画家) C 《5918》|遠藤新(建築家) A・C 《0702》|遠藤於菟(建築家) C 《0703》|遠藤三郎(旧軍人) B 《5549》|遠藤周作(作家) @〜C 《0704》|遠藤ミチロウ(ミュージシャン) B 《5799》|遠藤実(作曲家) A・C 《0705》|円仁(僧侶) B・C・I 《0706》|役小角(行者) A〜C 《0707》|役行者 A〜C 《0707》|閻魔以後(静雲) F 《1640》


〔オ〕
 〔オイ〕 オイケン(思想家) A 《0708》|笈の小文(芭蕉) B・F 《3248》

 〔オウ〕 王安石(政治家) A〜C・F 《0709》|王維(詩人) A〜C・F 《0710》|オーウェル(作家) A〜C 《0711》|オウエン(思想家) @〜C 《0712》|王羲之(書家) A〜C 《0713》|扇畑忠雄(歌人) C 《0714》|欧豪年(画家) B 《0715》|王貞治(野球人) B・C 《0716》|凡河内躬恒(歌人) B 《0717》|王鐸(書家) C 《0718》|汪兆銘(政治家) B・C・E 《0719》|近江蕉門(俳諧) B・C 《3245》|近江荒都歌(人麻呂) B 《1018》|王明(中国共産党) A 《0720》|王勃(詩人) B 《5552》|王莽(皇帝) B・C 《5400》|王陽明(思想家) @・B・C 《0721》

 〔オオ〕 大碇紋太郎(相撲) B 《5107》|大井憲太郎(政治家) B・C 《0722》|大石隆子(書家) C 《0723》|大石誠之助(大逆事件)A・C 《0724》|大石良雄(赤穂藩家老) B・C 《0725》|大石理玖 B・C 《0725》|大井広介(評論家) C 《0726》|大内義興(武将) B・C 《5489》|大内義隆(武将) B・C 《0727》|大江礒吉(破戒モデル) C 《2051》|大江健三郎(作家) @〜C・F 《0728》|大江賢次(作家) C 《0729》|大江匡衡(儒者) B・C 《4906》|大江匡房(漢学者) @〜C 《0730》|大江広元(鎌倉官僚) B・C 《4842》|大岡昇平(作家) @〜C 《0731》|大岡忠相(町奉行) C 《0732》|大岡信(詩人) @〜C 《0733》|大賀宗伯(商人) B 《0734》|大上春秋(歌人)A・C 《0735》|大川周明(思想家)A〜C 《0736》|大川橋蔵(俳優) C 《4782》|大木惇夫(詩人)A・C 《0737》|大城立裕(作家) C 《0738》|大木正夫(音楽家)A 《0739》|正親町公和(作家) B・C 《0740》|大木実大来皇女(歌人) B・C 《0743》|大串兎代夫(法学者) B・C 《5752》|大久保一翁(幕臣) B・C 《0744》|大久保喜一(画家) C 《0745》|大窪(詩人)A・C 《0741》|大国隆正(国学) B 《0742》|詩仏(漢詩人) B・C 《0746》|大久保小膳(彦根藩側役) C 《5642》|大久保翠洞(書家) C 《0747》|大久保忠真(閣老) C 《0748》|大久保正(国文学) C 《0749》|大久保適斎(東洋医学) B 《0750》|大久保利謙(近代史)A・C 《0751》|大久保利通(政治家) @〜C 《0752》|大久保長安(幕臣) B・C 《0753》|大久保康雄(翻訳家)A 《0754》|大熊氏広(彫刻) B・C 《0755》|大隈言道(歌人) B・C 《0756》|大隈重信(政治家) @〜C 《0757》|大熊信行(経済学) A・C 《0758》|大熊弁玉(歌人)A〜C 《0759》|大倉喜八郎(財界人) B 《0760》|大倉桃郎(作家) B・C 《0761》|大河内一男(労働問題)A・C 《0762》|大沢雅休(画家) B・C 《0763》|大沢昌助(画家) B・C 《0764》|大塩平八郎(陽明学) @〜C 《0765》|大下宇陀児(作家) C 《0766》|大下藤次郎(画家) B・C 《0767》|大下弘(プロ野球) B 《0768》|大島渚(映画監督)A〜C 《0769》|大島久直(陸軍大将) B 《5779》|大島博光(詩人)A・C 《0770》|大島蓼太(俳人) B・C 《0771》|大須賀乙字(俳人) B・C・F 《0772》|大杉栄(無政府主義)A〜C 《0773》|大関五郎(詩人)A 《0774》|大平小洲(画家) B・C 《0775》|大田垣蓮月(歌人) B・C 《0776》|太田覚眠(僧侶) B・C 《4957》|大滝秀治(俳優) C 《5390》|太田錦城(儒学者) B・C 《0777》|大竹省二(写真家) C 《0778》|太田青丘(歌人) C 《0779》|大田堯(教育学者) C 《5848》|太田忠(画家) B・C 《0780》|太田聴雨(画家) B・C 《0781》|太田道潅(武将) B・C 《0782》|大田南畝(狂歌師)A〜C 《0783》|大谷刑部(武将) B・C 《0784》|大谷光瑞(僧侶)A〜C 《0785》|大谷繞石(俳人)A 《0786》|太田水穂(歌人)A〜C 《0787》|大田洋子(作家)A〜C 《0788》|太田善麿(国文学)A・C 《0789》|大塚欽一(詩人) C 《5553》|金之助(経済学)A・C 《0790》|大塚楠緒子(作家)A 《0791》|大塚甲山(詩人) B・C 《0792》|大塚久雄(経済学)A・C 《0793》|大恬E三(児童文学者) A・C 《5887》|大月源二(画家) B・C 《0794》|大槻玄沢(蘭学)A〜C 《0795》|大槻磐渓(儒学者) C 《0796》|大槻文彦(国語学)A〜C 《0797》|大津信子(俳人) C 《0798》|大妻コタカ(教育者)A・B・C 《5234》|大手拓次(詩人) B・C 《0799》|大友宗麟(武将)A〜C 《0800》|大伴坂上郎女(歌人)A 《0801》|大伴旅人(歌人)A・C 《0802》|大伴家持(歌人) @〜C・F 《0803》|大鳥圭介(幕臣) C 《0804》|大中臣頼基(歌人) C 《0805》|大西巨人(作家)AC 《5491》|大西滝治郎(軍人) B・C 《0806》|大西民子(歌人) C 《0807》|大西忠治(教育者)A〜C 《0808》|大西祝(思想家)A〜C 《0809》|大沼健三郎(コケシ作者) C 《0810》|大沼枕山(漢詩人) A〜C 《0811》|大野洒竹(俳人) B・C 《0812》|大野晋(国語学)A〜C 《0813》|大野直枝(植物学) B 《4697》|大野誠夫(歌人) @・C 《0814》|大野林火(俳人)A・C 《0815》|大橋敦子(俳人) C 《0816》|大橋エレナ(画家) B・C 《0820》|大橋乙羽(作家) A・C 《0817》|大橋健三郎(米文学) A・C 《0818》|大橋佐平(出版人) B・C 《4832》|大橋翠石(画家) B・C 《0819》|大橋了介(画家) B・C 《0820》|大場白水郎(俳人) F 《0821》|大庭みな子(作家) @〜C 《0822》|大林宣彦(映画監督) A・C 《5622》|大原総一郎(財界人) B・C 《0823》|大原富枝(作家) @・C 《0824》|大原孫三郎(財界人) B・C 《0825》|大原幽学(思想家) A〜C 《0826》|大樋長左衛門(陶工) A・C 《5199》|大平正芳(政治家) B・C 《0827》|大町桂月(評論家) B・C 《0828》|大間知篤三(民俗学) A・C・H 《0829》|大村智(化学者) C 《5355》|大村純忠(大名) B・C 《0830》|大村仁太郎(ドイツ語学) C 《5611》|大村はま(教育者) A〜C 《0831》|大村益次郎(兵略家) A〜C・I 《0832》|大宅壮一(評論家) A〜C 《0833》|大薮春彦(作家) A〜C 《0834》|大山郁夫(社会運動) A〜C 《0835》|大山忠作(画家) A〜C 《0836》|大山定一(独文学) A 《0837》|大山久子(外交官夫人) C 《5691》|大山倍達(空手家) B 《4934》|大山康晴(棋士) C 《0838》|大淀三千風(俳諧師) C 《4007》

 〔オカ〕 丘浅次郎(動物学者) B 《5784》|岡井隆(歌人) @〜C・F 《0839》|岡鬼太郎(劇作家) A 《0840》|岡一男(国文学) A・C 《0841》|岡潔(数学者) B・C 《4718》|岡倉天心(美術運動) @〜C・F 《0842》|岡倉由三郎(英文学) A 《0843》|岡崎宏三(映画カメラマン) B・C 《0844》|岡崎義恵(国文学) @・A 《0845》|小笠原克(評論家) A 《0854》|岡鹿之助(画家) B・C 《0846》|岡田以蔵(志士) B・C 《5462》|尾形亀之助(詩人) A〜C 《0847》|尾形月耕 (日本画家) C 《5707》|岡田寒泉(儒学者) B・C 《0848》|岡田君章(詩人) @ 《0849》|岡田啓介(政治家) B・C 《0850》|尾形乾山(美術工芸) A〜C 《0851》|岡田謙三(画家) B・C 《0852》|緒方洪庵(蘭医) B・C 《0853》|尾形光琳(画家) B・C・I 《5517》|緒方惟栄(武将) B 《0855》|緒方貞子(難民支援) A・B 《4860》|岡田三郎助(画家) B・C 《0856》|岡田茂(映画プロデューサー) B・C 《5372》|岡田鯱彦(作家) A 《0857》|緒方春朔(蘭医) B・C 《4883》|緒方竹虎(政治家) B 《0858》|岡田資(軍人) C 《5043》|岡西惟中(俳諧師) C・F 《0859》|岡上淑子(写真家) C 《5894》|岡野知十(俳人) A 《0860》|岡麓(歌人) A〜C 《0861》|岡部伊都子(随筆家) A〜C 《0862》|岡部桂一郎(歌人) C 《0863》|岡松和夫(作家) A・C 《0864》|岡村昭彦(報道写真) A〜C 《0865》|岡村寧次(軍人) B・C 《5371》|岡本一平(漫画家) A・C 《0866》|岡本かの子(作家) @〜C 《0867》|岡本唐貴(画家) A・C 《0868》|岡本綺堂(劇作家) A〜C 《0869》|岡本潤(詩人) A・C 《0870》|岡本信二郎(詩人) C 《0871》|岡本太郎(画家) A〜C 《0872》|岡本眸(俳人) @・B・C 《0873》|岡本弥太(詩人) C 《0874》|岡谷繁美(勤皇志士) B・C 《0875》|小川一真(写真家) A・C 《0877》|小川芋銭(画家) @〜C・I 《0876》|小川国夫(作家) @〜C 《0878》|小河滋次郎(社会福祉) B・C 《5356》|小川治兵衛(作庭家) B・C 《5343》|小川秋色(俳諧師) C 《2110》|小川孝子(画家) B・C 《0879》|小川環樹(中国文学者) A・C 《0880》|小川未明(児童文学) A〜C・I 《0881》|小川原脩(画家) B・C 《0882》

 〔オキ〕 荻須高徳(画家) B・C 《0883》|沖田総司(新撰組) A 《0884》|興地実英(独文学) A 《0885》|翁久允(ジャーナリスト) @〜C 《0886》|沖野岩三郎(作家) A〜C 《0887》|荻野吟子(医者) B・C 《0888》|沖野岩三郎(作家) A〜C 《0887》|荻生徂来(儒学者) B・C 《0889》|荻原桂子(俳人) B・C 《5313》|荻原重秀(幕臣) B 《4971》|荻原井泉水(俳人) A・C 《0890》|荻原守衛(彫刻家) B・C 《0891》

 〔オク〕 奥泉栄三郎(シカゴ大司書) A 《5753》|奥克彦(外交官) B・C 《4884》|奥瀬英三(画家) A・C 《0892》|奥田謙蔵(漢方医) C 《5426》|奥田元宋(画家) B・C・I 《0893》|奥田八二(政治家) C 《5608》|奥谷博(画家) B・C 《0894》|小口偉一(宗教学) A・C 《0895》|奥野信太郎(中国文学者) C 《5810》|奥野健男(評論家) A〜C 《0896》|奥宮健之(民権家) B・C 《0897》|奥原晴湖(画家) B・C 《0898》|小熊秀雄(詩人) A〜C 《0899》|奥村土牛(画家) A〜C 《0900》|小倉金之助(数学者) A〜C 《0901》|小倉昌男(実業家) B 《5579》|小椋佳(作曲家) A〜C 《4933》|小倉遊亀(画家) B・C 《0902》|小倉朗(作曲家) A 《0903》|小栗上野介(幕臣) B・C 《0904》|小栗風葉(作家) A〜C 《0905》|小栗虫太郎(作家) A〜C 《0906》

 〔オケ〕 桶谷秀昭(評論家) A 《0907》

 〔オコ〕 オコーナー(作家) A〜C 《0908》|お好み焼き(おやつ) B 《590094》

 〔オサ〕 刑部人(画家) B・C 《0909》|尾崎愛明(画家) B・C 《0910》|尾崎一雄(作家) @〜C 《0911》|尾崎喜八(詩人) A〜C 《0912》|尾崎久弥(国文学) A 《0913》|尾崎紅葉(作家) @〜C 《0914》|尾崎左永子(歌人) C 《5666》|尾崎士郎(作家) @・B・C 《0915》|尾崎悌之助(画家) C 《0916》|尾崎放哉(俳人) @〜C 《0917》|尾崎秀樹(文芸評論) A〜C 《0918》|尾崎秀実(ジャーナリスト) A〜C 《0919》|尾崎雅嘉(国学者) B・C 《0920》|尾崎翠(作家) A〜C 《0921》|尾崎行雄(政治家) B・C 《0922》|長田新(教育者) A〜C 《0923》|尾佐竹猛(近代史学) C 《5019》|長田正平(歌人) A・B・C 《5285》|小山内薫(劇作家) A〜C 《0924》|大仏次郎(作家) @〜C 《0925》|小沢一郎(政治家) B・C 《0926》|小沢栄太郎(俳優) C 《0927》|小沢昭一(俳優) C 《5408》|小沢征爾(音楽家) C 《0928》|小沢正(児童文学) A〜C 《0929》|小沢正夫(国文学) A 《0930》|小沢蘆庵(歌人) C 《0931》

 〔オシ〕 押川春浪(作家) A〜C 《0932》|尾島真治(神学者) A・C 《0933》

 〔オス〕 オースティン,J(作家) @〜C 《0934》|オースティン,J.L.(哲学者) B・C 《0935》|オズボーン(劇作家) A 《0936》|オーズボン(お雇外国人) A・C 《0937》

 〔オセ〕 オセロ(シェイクスピア) B 《1977》

 〔オタ〕 小田内通敏(地理学) A・C 《0938》|小田切進(評論家) A・C 《0939》|小田切秀雄(近代文学) A・C 《0940》|織田作之助(作家) @〜C・F 《0941》|小田仁二郎(作家) B・C 《0942》|小田嶽夫(作家) A・C 《0943》|小田為綱(民権家) C 《0944》|小田野直武(秋田蘭画) B 《5135》|織田信長(武将) A〜C・E〜G 《0945》|織田秀雄(詩人) A・C 《0946》|織田広喜(画家) A〜C 《0947》|小田実(評論家) @・A・C 《0948》|織田幹雄(陸上競技) A 《0949》

 〔オチ〕 落合直文(歌人) A〜C 《0950》|落合信彦(ジャーナリスト) A 《0951》|堕ちた女(ロレンス) B 《4623》

 〔オツ〕 オーツ(作家) B 《0952》|オッカム(哲学者) B 《0953》|乙骨三郎(音楽学) A 《0954》|乙骨淑子(児童文学) C 《0955》|尾辻克彦(作家) C 《0956》|乙二(俳諧師) B・C・F 《0957》|小津安二郎(映画監督) A〜C 《0958》

 〔オテ〕 オーデン(詩人) B・C 《0959》

 〔オト〕 乙州(俳諧師) C 《0960》|乙竹岩造(教育者) A 《0961》|音丸耕堂(漆芸家) C 《5696》

 〔オナ〕 翁長雄志(元琉球知事) C 《5623》 〔オニ〕 鬼沢大海(国学) B 《0962》|鬼貫(俳諧師) A〜C 《0963》|鬼平犯科帳 A 《3275》|オニール(劇作家) A〜C 《0964》

 〔オヌ〕 小沼丹(作家) @・A・C 《0965》

 〔オネ〕 オネッテイ(作家) A・C 《0966》

 〔オノ〕 小野梓(政治家) @〜C 《0967》|尾上菊五郎(役者七世) B 《4996》|尾上菊五郎(役者五世) B 《5138》|尾上柴舟(歌人) A〜C 《0968》|尾上松緑(役者) C 《0969》|小野光敬(刀剣) C 《0970》|小野二郎(作家) C 《0971》|小野忠弘(画家) C 《0972》|小野田寛郎(残置諜者) B・C 《0973》|小野竹喬(画家) A〜C 《0974》|おのちゅうこう(詩人) A・C 《0975》|小野禎一(すきやばし次郎) C 《5806》|小野十三郎(詩人) B・C 《0976》|小野友五郎(咸臨丸) @・A 《0977》|小野具定(画家) A・C 《0978》|小野妹子(遣隋使) B 《0979》|をのゝえ草稿(乙二) F 《0957》|小野小町(歌人) @〜B 《0980》|小野道風(書道) A〜C 《0981》|小野秀雄(新聞学) A・C 《5392》|小野正吉(料理人) B 《5206》|小野正吉(料理人) B 《5477》

 〔オハ〕 オバマ(政治家) C 《5088》|小原国芳(教育者) C 《0982》|小原古邨 (日本画家) C 《5706》|小原豊雲(華道家) C 《5256》

 〔オヒ〕 小尾信弥(天文学) A 《0983》|小尾俊人(出版人) C 《5829》

 〔オフ〕 小淵恵三(政治家) B 《4731》|オブライエン(作家) A 《0984》

 〔オヘ〕 オペラ人物(モーツァルト) F 《4175》

 〔オム〕 御室焼 C 《3178》

 〔オモ〕 思ひ出(治) A 《2516》|思ひ出(白秋) B・C 《1331》|於母影(鴎外) B 《4198》|小茂田青樹(画家) B・C 《0985》

 〔オヤ〕 小山田与清(国学) A・C 《0986》|尾山篤二郎(歌人) A・C 《0987》

 〔オリ〕 折口信夫(歌人) @〜C・F・G 《0988》|オリゲネス(神学者) B・C 《0989》|オリンポスの果実(英光) A 《2561》

 〔オル〕 オルコット(作家) A〜C・F 《0990》|オルテガ(哲学者) B・C 《0991》

 〔オレ〕 オレーシャ(作家) C 《4760》

 〔オン〕 音阿弥(能役者) C 《0992》|恩田逸夫(近代文学) A 《0993》|恩田木工(松代藩士) B 《0994》|恩地孝四郎(版画家) A〜C 《0995》|温庭キン(詩人) F 《0996》|恩納ナビ(歌人) B・C 《0997》|御柱祭 B 《380557》


〔カ〕
 〔カ〕 カー(作家) A 《0998》

 〔カイ〕 海音寺潮五郎(作家) @〜C 《0999》|海外研究者(夏目漱石) A 《3066》|快慶(仏師) B・C 《1000》|開高健(作家) @〜C 《1001》|海後宗臣(教育学) C 《5625》|貝塚茂樹(東洋史) A・C 《1002》|垣内松三(国語学) A・C 《1003》|街道をゆく F 《2038》|海沼實(作曲家) B・C 《5136》|甲斐庄楠音(画集) C 《5129》|貝原益軒(儒学) @・B・C 《1004》|海北友松(画家) B・C 《1005》|海保青陵(経世家) A〜C 《1006》|甲斐巳八郎(画家) B・C 《1007》

 〔カウ〕 カヴァー(作家) B・C 《1008》|カヴァン(作家) B 《1009》|カウツキー(政治家) A・B 《1010》|ガウディ(建築家) A〜C・I 《1011》|臥雲辰致(発明家) B・C 《5590》

 〔カエ〕 カエサル(武将) B・C 《2004》|海江田信義(政治家) B・C 《1012》

 〔カオ〕 可翁仁賀(絵師) B・C 《1013》

 〔カカ〕 加賀乙彦(作家) @・A・C 《1014》|加賀の千代女(俳諧師) A〜C 《2658》|各務支考(俳諧師) B・C 《2003》|香川綾(栄養学) C 《5095》|香川景樹(歌人) @・B・C 《1015》|賀川豊彦(キリスト者) @〜C 《1016》|賀川ハル(豊彦夫人) B・C 《1016》

 〔カキ〕 蠣崎波響(家老・絵師) B・C 《1017》|柿本人麻呂(歌人) @〜C・F・G 《1018》|可休(俳諧師) B 《1019》|鍵和田柚子(俳人) C 《1020》

 〔カク〕 覚信尼(尼僧) C 《1021》|角田浩々歌客(評論家) A・C 《1022》|覚如(僧侶) B・C 《1023》|覚鑁(僧侶) B・C 《1024》|賀来飛霞(本草学) B・C 《5406》|郭沫若(作家) A〜C 《1025》|学問のすヽめ F 《3522》|加倉井秋を(俳人) @・A・C 《1026》

 〔カケ〕 荷兮(俳諧師) C 《1027》|花月亭九里丸(芸人) B 《1028》|影山正治(思想家) A 《1029》

 〔カコ〕 我黒(俳諧師) C 《1030》|鹿児島寿蔵(人形作家) A・C 《1031》

 〔カサ〕 葛西善蔵(作家) @〜C 《1032》|カザノヴァ(詐欺師) B・C 《1033》|笠金村(万葉歌人) @・B 《1034》|カザルス(音楽家) C 《5494》

 〔カシ〕 香椎浩平(軍人) B・C 《1035》|梶井基次郎(作家) @〜C 《1036》|橿尾正次(写真家) C 《5819》|梶田半古(画家) C 《1037》|鹿島詣(芭蕉) B・F 《3248》|梶山季之(作家) A〜C 《1039》|ガーシュイン(音楽家) B・C 《1040》|何紹基(書家) B・C 《4706》|柏木義円(キリスト者) B・C 《1041》|柏木如亭(漢詩人) C 《1042》|柏原兵三(作家) @〜C 《1043》|梶原一騎(漫画家) C 《5296》|梶原景時(武将) C 《4774》|梶原緋佐子(画家) B・C 《1038》|梶原完(ピアニスト) B・C 《4799》

 〔カス〕 春日井建(歌人) C 《4793》|春日局(奥老女) A〜C 《1044》|カスティリオーネ(画家) B・C 《5189》|カストロ(国家元首) B 《4859》|和宮(皇女) B・C 《1045》|糟谷磯丸(歌人) B・C 《5257》

 〔カソ〕 カーソン(生物学者) B・C 《1046》

 〔カタ〕 荷田春満(国学者) A・B 《1047》|片岡健吉(民権家) A〜C 《1048》|片岡旨恕(俳諧師) F 《2007》|片岡球子(画家) B・C 《1049》|片岡鉄兵(作家) A〜C 《1050》|片岡仁左衛門(歌舞伎) B・C 《1051》|片岡良一(近代文学) A・C 《1052》|片上伸(作家) A 《1053》|片桐且元(武将) B・C 《1054》|片桐石州(茶道) B・C 《4890》|片桐洋一(国文学) A・C 《1055》|片多徳郎(画家) B・C 《1056》|ガーダマー(哲学者) A 《1057》|片山花御史(俳人) A・C 《1058》|片山孤村(評論家) A 《1059》|片山潜(思想家) A〜C 《1060》|片山哲(政治家) A〜C 《1061》|片山敏彦(詩人) B・C 《1062》|堅山南風(画家) B・C 《1063》|片山廣子(歌人) B・C 《1064》|片山正雄(独文学者) A 《1065》

 〔カツ〕 勝海舟(幕臣) A〜C 《1066》|勝川春章(絵師) B・C 《1067》|勝川春潮(絵師) C 《1068》|香月泰男(画家) B・C 《1069》|葛洪(道士) B 《1070》|勝小吉(海舟の父) B・C 《1071》|月山貞一(刀剣) C 《1072》|葛飾北斎(絵師) A〜C・F・I 《1073》|カッシラー(哲学者) A・B 《1074》|勝新太郎(俳優) B 《5220》|河童(龍之介) B 《0078》|勝間田清一(政治家) C 《5636》|勝見二柳(俳諧師) B 《2184》|勝本清一郎(評論家) A 《1075》|桂三枝(落語家) A・B・C 《5377》|桂枝雀(落語・二代) C 《4733》|桂太郎(軍人) B・C 《1076》|桂信子(俳人) @・A・C 《1077》|桂春団治(落語・初代) B・C 《1079》|桂春団治(落語・三代) B・C 《1078》|桂文治(落語・初代) B 《5557》|桂文治(落語・十代目) B・C 《4678》|桂文楽(落語・八代)    C 《4877》|桂米團治(落語・四世) C 《5028》|桂米朝(落語・三代) C 《4978》|桂ゆき(画家) B・C 《1080》

 〔カテ〕 ガデンヌ(作家) A 《1081》

 〔カト〕 加藤磯足(歌人)A・C 《1082》|加藤栄三(画家) B・C 《1083》|加藤桜老(儒学者) C 《1084》|加藤介春(詩人)A 《1085》|加藤一夫(詩人) A 《1086》|加藤克巳(歌人) A〜C 《1087》|加藤完治(教育者) B・C 《1088》|加藤暁台(俳諧師) B・C 《1410》|加藤清正(武将) B・C 《1089》|加藤孝造(陶芸家) C 《5807》|加藤幸兵衛(陶工) C 《1090》|加藤シヅエ(政治家) B・C 《1091》|加藤周一(評論家) A〜C 《1092》|加藤周四郎(教育者) B・C 《1093》|加藤楸邨(俳人) @〜C・F 《1094》|加藤高明(政治家) B・C 《4939》|加藤卓男(陶工) B・C 《1095》|加藤武雄(作家) C 《1096》|加藤民吉(陶工) B・C 《1097》|加藤知世子(俳人) C 《1098》|加藤東一(画家) C 《1099》|加藤唐九郎(陶工) A〜C 《1100》|加藤東籬(歌人) A〜C 《1101》|加藤仁平(教育者) A・C 《1102》|加藤土師萌(陶工) B・C 《1103》|加藤弘之(啓蒙学者) A〜C 《1104》|加藤道夫(劇作家) A〜C 《1105》|加藤三七子(俳人) @・C 《1106》|加藤由蔵(作家) A 《1107》|角川源義(俳人) @〜C・I 《1108》|角川春樹(俳人) B・C 《1109》|ガードナー,E.S.(作家) A 《1110》|カトラン(画家) B・C 《1111》|カトリーヌ・ド・メディチ(王妃) B 《1112》|楫取素彦(官僚) B・C 《5510》|門脇俊一(版画家) C 《1113》

 〔カナ〕 金井美恵子(詩人) @・A・C 《1114》|仮名垣魯文(戯作者) A〜C・F 《1115》|金栗四三(ランナー) C 《5650》|金沢嘉一(教育者) A・C 《1116》|金沢翔子(書家) C 《5498》|金沢庄三郎(国語学) A・C 《1117》|悲しき玩具(啄木) F 《0313》|金重陶陽(陶工) C 《1118》|金関丈夫(人類学) A・C 《1119》|金丸蘇洞(書家) C 《1120》|金森徳次郎(憲法学) A 《1121》

 〔カヌ〕 カーヌ(画家) B・C 《4183》

 〔カネ〕 金子鴎亭(書家) B・C 《1122》|金子金治郎(連歌史) A 《1123》|金子薫園(歌人) A〜C 《1124》|金子堅太郎(政治家) B・C 《1125》|金子筑水(哲学者) A〜C 《1126》|金子兜太(俳人) @・A・C 《1127》|金子みすゞ(童謡) B・C・F 《1128》|金子光晴(詩人) A〜C 《1129》|金子元臣(国文学) A 《1130》|金子洋文(作家) A〜C 《1131》|カネッテイ(思想家) A・B 《1132》|金丸信(政治家) B 《1133》

 〔カノ〕 狩野永徳(画家) B・C 《1134》|狩野亨吉(哲学者) A〜C 《1135》|加能作次郎(作家) A〜C 《1136》|狩野山雪(画家) B・C 《1137》|狩野山楽(画家) B・C 《1138》|嘉納治五郎(教育者) A〜C 《1139》|加納小郭家(歌人) B・C 《1140》|狩野探幽(画家) B・C・I 《1141》|加納秀夫(英文学) A・C 《1142》|狩野芳崖(画家) B・C 《1143》|狩野正信(画家) A〜C 《1144》|狩野光信(画家) B・C 《1145》|狩野元信(画家) B・C 《1146》

 〔カフ〕 ガーブ(作家) A 《1147》|カフカ(作家) A〜C・F 《1148》|カプシチンスキー(作家) A・C 《5269》|鏑木清方(画家) A〜D・I 《1149》

 〔カホ〕 下保昭(画家) B・C 《1150》|カポーティ(作家) A〜C 《1151》

 〔カマ〕 蒲池正夫(図書館学) A・C 《1152》

 〔カミ〕 上泉秀信(作家) A・B・C 《5495》|神尾久美子(俳人) C 《1153》|上川井梨葉(俳人) F 《1154》|上川井梨葉(俳人) F 《1154》|神川彦松 (政治学者) A 《5733》|神坂雪佳(工芸図案) B・C 《1155》|神沢利子(児童文学) C 《1156》|神近市子(婦人運動) A〜C 《1157》|上司小剣(作家) A・C 《1158》|神永昭夫(柔道) A・C 《1159》|神本利男(独立運動) B・C 《3238》|神谷美恵子(精神医学) B・C 《1160》|カミュ(作家) @〜C・E 《1161》

 〔カム〕 嘉村礒多(作家) @・A・C 《1162》

 〔カメ〕 亀井勝一郎(評論家) B・C 《1163》|亀井昭陽(儒学者) A・C 《1165》|亀井孝(国語学) A・C 《1164》|亀井東溪(画家) B・C 《5597》|亀井南冥(儒学者) A〜C 《1165》|亀田鵬斎(儒学者) A〜C 《1166》|亀山其園(俳人) C 《1167》|仮面の告白(三島) B 《3982》

 〔カモ〕 鴨居羊子(デザイナー) A〜C 《1168》|鴨居玲(画家) B・C 《1169》|蒲生氏郷(武将) B・C 《1170》|蒲生君平(勤皇家) C 《1171》|加守田章二(陶工) B・C 《1172》|鹿持雅澄(国学者) C 《1173》|鴨長明(随筆家) @〜C 《1174》|賀茂真淵(国学) @・B・C 《1175》|鴨政雄(彫金) B・C 《1176》

 〔カヤ〕 加舎白雄(俳諧師) B・C・F 《2174》|香山滋(作家) A・C 《1177》|加山又造(画家) B・C・I 《1178》|加山雄三(俳優) A〜C 《5247》

 〔カラ〕 柄井川柳(川柳) C 《1179》|カーライル(思想家) A〜C 《1180》|カラヴァッジオ(画家) B・C 《1181》|唐牛健太郎(元全学連) C 《5689》|唐木順三(評論家) @・C 《1182》|唐澤富太郎(教育者) B 《5882》|柄沢斉(版画家) B・C 《1183》|唐十郎(劇作家) A〜C 《1184》|カラス(声楽家) A〜C 《5143》|烏丸光広(画家) B・C 《1185》|柄谷行人(文芸評論) A〜C 《1186》|カラヤン(音楽家) A〜C 《1187》

 〔カリ〕 狩太共生農団(武郎) C 《0196》|狩谷エキ斎(考証学) A・C 《1188》|苅宿仲衛(自由民権) A 《1189》|ガリレオ(物理学) B・C 《1190》

 〔カル〕 カルヴァン(宗教家) B・C 《1191》|カルヴィーノ(作家) A・C 《5184》|ガルヴェス(フランシスコ会士) A 《1192》|カール五世(皇帝) B・C 《1193》|ガルシーア=ロルカ(詩人) @〜C 《1194》|ガルシン(作家) C 《5279》|カルダー(彫刻家) A〜C 《1195》|カルバハル(探検家) B 《1196》|カルル(五世) B・C 《4864》

 〔カレ〕 ガレ(工芸家) A〜C 《1197》

 〔カロ〕 カーロ(画家) B・C 《1198》|ガロア(数学者) @〜C 《1199》|カロッサ(作家) B・C 《1200》

 〔カワ〕 河合栄治郎(思想家) A〜C 《4810》|川井乙州(俳諧師) C 《0960》|河井寛次郎(陶工) B・C 《1201》|川合玉堂(画家) B・C 《1202》|河井酔茗(詩人)A〜C 《1203》|河合曽良(俳諧師) B・C 《2365》|河井継之助(家老) B・C 《1204》|川合東皐(篆刻家) C 《1205》|河合隼雄(心理学者) C 《5051》|川上音二郎(俳優) C・G 《1206》|川上貞奴(女優) B・C 《1207》|川上尉平(画家) C 《1208》|川上澄生(版画家)A〜C 《1209》|川上善兵衛(園芸家) B・C 《5250》|川上宗薫(作家)A・C 《1210》|河上徹太郎(評論家)A〜C 《1211》|川上冬崖(画家) B・C 《1212》|河上肇(経済学)A〜C 《1213》|川上眉山(作家)A・B 《1214》|川上不白(茶人) C 《1215》|川上未映子(作家) @・A・C 《5754》|川喜田半泥子(陶工) B・C 《1216》|河口慧海(僧侶)A〜C 《1217》|川口松太郎(作家) B・C 《1218》|川崎巨泉(画家)A〜C 《5254》|川崎小虎(画家) B・C 《1219》|川崎大治(児童文学) C 《1220》|川崎長太郎(作家)A〜C 《1221》|川崎庸之(歴史学)A・C 《1222》|川崎展宏(俳人) C 《1223》|川崎春彦(画家) C 《1224》|川路聖謨(幕臣) B・C 《1225》|川路利良(警視) B・C・G 《1226》|川島芳子(王女) B・C 《1227》|川島理一郎(画家) B・C 《1228》|川路柳虹(詩人)A〜C 《1229》|川瀬一馬(書誌学)A・F 《1230》|川瀬巴水(版画家) B・C 《1231》|川田甕江(漢文学) C 《5614》|河竹繁俊(演劇学)A・C 《1232》|河竹黙阿弥(歌舞伎) @〜C・G 《1233》|川田順(歌人)A〜C 《1234》|河内成幸(版画家) B・C 《1235》|川渡甚大夫(北前船頭) C 《1236》|河鍋暁斎(絵師) @〜C・I 《1237》|川中美幸(歌手) C 《5669》|川中子義勝(ドイツ文学者) C 《5859》|河鍋暁翠(絵師) B・C 《1238》|川名楽山(画家) B・C 《1239》|河野裕子(歌人) B 《5319》|川端玉章(画家) C 《1240》|川端茅舎(俳人) A〜C 《1241》|川端実(画家) B・C 《1242》|川端康成(作家) @〜C・F 《1243》|川端竜子(画家) B・C・I 《1244》|河原修平(画家) B・C 《1245》|河原操子(教育者) B・C 《1246》|河東碧梧桐(俳人) @・C・F・H 《1247》|川村晃(作家) C 《1248》|川村清雄(画家) B・C 《1249》|河邨文一郎(詩人) C 《1250》|川本幸民(蘭学者) B・C 《4788》|河盛好蔵(評論家) A〜C 《1251》|河原崎長十郎(役者) C 《1252》

 〔カン〕 カーン(建築家) C 《4749》|関羽(武将) B 《5329》|巌翁(俳諧師) C 《1253》|カンガルー(ロレンス) B 《4623》|姜在彦(思想史) A 《5755》|菅茶山(漢詩人) A〜C・F 《1254》|神沢杜口(俳諧師) C 《2833》|ガンジー,I(政治家) B・C 《1255》|ガンジー,M(政治家) B・C 《1256》|漢詩(良寛) B・C・F 《4543》|鑑真(僧侶) @〜C 《1257》|顔真卿(書家) B・C 《1258》|観世栄夫(能楽師) C 《5011》|韓退之(詩人) B・C・F 《1273》|神田喜一郎(東洋学) A・C 《1259》|神田盾夫(聖書学) A・C 《1260》|菅忠道(児童文学) A〜C 《1261》|神田日勝(画家) A 《1262》|神田秀夫(国文学) A 《1263》|管仲(政治家) A 《1264》|関亭伝笑(合巻作者) A・C 《4927》|カンディンスキー(画家) B・C 《1265》|カント(哲学者) @〜C 《1266》|寒燈集(八一) B 《0012》|管野すが(社会主義者) B・C 《1267》|菅野聖子(画家) B・C 《1268》|樺美智子(学生活動家) B 《5251》|上林暁(作家) @・A・C 《1269》|蒲原有明(詩人) A〜C 《1270》|韓非子(思想家) B・C 《1271》|カンペ(教育家) B・C 《5284》|桓武天皇(五〇代) B・C 《1272》|韓愈(詩人) A〜C・F 《1273》


〔キ〕
 〔キイ〕 紀逸(俳諧師) C 《1274》

 〔キエ〕 キェルケゴール(哲学者) A〜C 《1275》

 〔キオ〕 祇園南海(漢詩人) C 《1276》

 〔キカ〕 其角(俳諧師) C 《1277》|義観(僧侶) B・C 《4826》

 〔キキ〕 樹木希林(女優) C 《5811》|木々高太郎(作家) C 《1278》|季吟(俳諧師) B・C・F 《1279》

 〔キク〕 祗空(俳諧師) C 《1280》|菊島隆三(映画脚本) A 《1281》|菊田一夫(劇作家) A〜C 《1282》|菊棚月清(箏曲家) B・C 《1283》|菊池寛(作家) @〜C 《1284》|菊池剣(歌人) C 《1285》|菊地研介(書誌学) @・C 《1286》|木口小平(ラッパ手) B 《1287》|菊池武光(武将) C 《5425》|菊地辰幸(画家) C 《1288》|きくちつねこ(俳人) A・C 《1289》|菊池幽芳(作家) A〜C 《1290》|菊村到(作家) C 《1291》

 〔キケ〕 キケロー(哲学者) B・C 《4861》

 〔キコ〕 鬼谷子(縦横家) B 《1292》

 〔キシ〕 岸朝子(料理記者) B 《5380》|岸上慎二(国文学) A・C 《1293》|岸上大作(歌人) C 《1294》|岸恵子(女優) A・C 《5490》|岸田今日子(女優) C 《5352》|岸田吟香(新聞記者) C 《1296》|岸田国士(劇作家) @〜C 《1297》|岸田俊子(婦人運動) A〜C 《1298》|岸田泰則(蛾類学会) A 《5756》|岸田劉生(画家) B・C 《1299》|岸竹堂(絵師) C 《1300》|岸信介(政治家) B・C 《1295》|岸風三楼(俳人) C 《1301》|木島始(詩人) C 《1302》|岸本景春(刺繍) C 《1303》|岸本誠二郎(経済学) A・C 《1304》|岸本調和(俳諧師) B 《2656》|岸本英夫(宗教学) @・A・F 《1305》|貴司山治(作家) C 《1306》|キシュ(作家) A〜C 《5183》|鬼城句集 F 《4123》

 〔キス〕 キスリング(画家) C 《1307》

 〔キソ〕 木曽義仲(武将) B・C 《1308》

 〔キタ〕 北一輝(思想家) @・B・C 《1309》|北大路魯山人(陶工) B・C・I 《1310》|北岡文雄(版画家) B・C 《1311》|北尾重政(絵師) B・C 《1312》|北方心泉(学僧) C 《1313》|喜多川歌麿(絵師) A〜C 《1314》|北川民次(画家) B・C 《1315》|北川冬彦(詩人) A〜C 《1316》|喜多川平朗(染織) C 《1317》|木田金次郎(画家) A〜C 《1318》|木田元(哲学者) A・C 《5117》|喜田貞吉(歴史学) A〜C 《1319》|北里柴三郎(細菌学者) B・C 《1320》|北沢映月(画家) B・C 《1321》|北沢楽天(漫画家) B・C 《5747》|紀田順一郎(評論家) A・C 《1322》|北園克衛(詩人) A〜C 《1323》|北田薄氷(作家) A〜C 《1324》|木谷実(棋士) B・C 《1325》|北野恒富(画家) B・C 《1326》|北畠顕家(武将) B・C 《1327》|北畠親房(武将) B・C 《1328》|北畠八穂(詩人) A 《1329》|北原武夫(作家) A・C 《1330》|北原白秋(歌人) @〜C・F 《1331》|北原政吉(詩人) A・C 《1332》|北原怜子(キリスト者) B・C 《1333》|北御門二郎(翻訳家) A・C 《1334》|きだみのる(作家) C 《1335》|北村方義(武将) C 《5554》|北村季吟(俳諧師) B・C・F 《1279》|北村喜八(演出家) A・C 《1336》|北村小松(劇作家) B・C 《1337》|北村西望(彫刻家) C 《1338》|北村太郎(詩人) A・C 《1339》|北村透谷(作家) @〜C・F 《1340》|北杜夫(作家) @・A・C 《1341》|北脇昇(画家) B・C 《1342》

 〔キチ〕 吉蔵(僧侶) B 《5338》

 〔キツ〕 キーツ(詩人) @・B・C 《1343》|吉川霊華(画家) B・C 《1344》|ギッシング(作家) A〜C 《1345》|キッド(海賊) B・C 《1346》

 〔キト〕 几菫(俳諧師) C 《1347》|鬼頭鍋三郎(画家) C 《1348》|鬼頭仁三郎(経済学) A 《1349》|祇徳(俳諧師) C 《1350》|木戸幸一(政治家) B 《1351》|木戸孝允(政治家) B・C 《1352》|城戸幡太郎(教育心理) A・C 《1353》|ギトリ(演劇人) C 《1354》

 〔キヌ〕 衣笠貞之助(映画監督) A・B 《1355》|絹谷幸二(画家) A〜C 《1356》

 〔キネ〕 杵屋正邦(邦楽家) A・B 《4677》

 〔キノ〕 木内克(彫刻家) B・C 《1357》|紀海音(浄瑠璃作者) G 《1358》|紀伊国屋文左衛門(豪商) C 《1359》|木下イ村(儒者) B・C 《5437》|木下恵介(映画監督) A〜C 《1360》|木下順庵(儒学者) B・C 《1361》|木下順二(劇作家) @〜C 《1362》|樹下太郎(作家) A 《1363》|木下長嘯子(歌人) C 《1364》|木下藤次郎(画家) C 《1365》|木下尚江(思想家) @・A・C 《1366》|木下杢太郎(詩人) A〜C 《1367》|木下夕爾(詩人) C 《1368》|木下利玄(歌人) B・C 《1369》|紀貫之(古代歌人) @・B・C 《1370》

 〔キハ〕 既白(俳諧師) B 《1371》

 〔キヒ〕 吉備真備(遣唐使) B 《1372》

 〔キフ〕 ギブスン(作家) A 《1373》|キプリング(作家) B・C 《1374》

 〔キヘ〕 ギベール(作家) B 《5514》 〔キマ〕 木俣修(歌人) @〜C 《1375》

 〔キム〕 木村曙(作家) A・C 《1376》|木村一郎(陶工) C 《1377》|木村伊兵衛(写真家) A〜C 《1378》|木村雨山(友禅染) C 《1379》|木村芥舟(幕臣) B 《1380》|木村毅(評論家) A・C 《1381》|木村禧八郎(経済評論) A・C 《1382》|木村謹治(独文学) A 《1383》|木村熊二(キリスト者) B・C 《1384》|木村兼葭堂(博物家) B・C 《1385》|木村謙次(探検家) A〜C 《1386》|木村捷司(画家) B・C 《1387》|木村荘太(作家) C 《1388》|木村荘八(画家) B・C 《1389》|木村鷹太郎(評論家) A 《1390》|木村龍生(民俗学) A・C 《1391》|木村忠太(画家) B・C 《1392》|木村鐙子(教育者) A 《1393》|木村素衞(哲学者) B 《5788》|木村緑平(俳人) C 《1394》|木村和三郎(経済学) A 《1395》

 〔キヤ〕 キャザー(作家) @・B・C 《1396》|ギャスケル(作家) A〜F 《1397》|ギャスディン(画家) B 《1398》|キャパ(写真家) A〜C 《1399》|キャプラ(映画監督) B・C 《5334》|木山捷平(作家) @〜C 《1400》|キャロル(児童文学) @〜C 《1401》

 〔キユ〕 邱永漢(作家) A 《1402》|久曽神昇(国文学) A 《1403》|窮理図解 B 《3522》|キューブリック(映画監督) B 《1404》|キューリー(物理学) B・C 《1405》

 〔キヨ〕 行基(僧侶) @・B・C 《1406》|尭孝(中世歌人) C 《1407》|暁紅(茂吉) F 《1827》|京極杞陽(俳人) A・C 《1408》|京極為兼(歌人) B・C 《1409》|京極道誉(武将) B・C 《1887》|暁台(俳諧師) B・C 《1410》|凝然(僧侶) A 《1411》|亨弁(近世歌人) @・A 《1412》|清岡卓行(詩人) A〜C 《1413》|清川泰次(画家) A 《1414》|清河八郎(志士) B・C 《4773》|玉澗(画家) B・C 《1415》|曲亭馬琴(作家) @〜C 《1416》|魚玄機(詩人) B 《1417》|清崎敏郎(俳人) @ 《1418》|清沢洌(ジャーナリスト) A〜C 《1419》|清沢満之(仏教学) A〜C 《1420》|清瀬保二(作曲家) A 《1421》|キヨソーネ(版画家) B・C 《1422》|清原枴童(俳人) B・C 《1423》|清原啓子(版画) B・C 《1424》|清原重以知(画家) B・C 《1425》|清原元輔(歌人) B・C 《1426》|清原日出夫(歌人) B 《5342》|清水九兵衛(彫刻家) B・C 《1427》|清水六兵衛(陶工) B・C 《1428》|ギヨーム九世(詩人) B 《5185》|去来(俳諧師) A〜C・F 《1429》|許六(俳諧師) B・C・F 《1430》

 〔キリ〕 キリコ(画家) B・C 《1431》|キリスト論 @〜C 《1432》|桐野利秋(西南の役) A〜C・G 《1433》|桐山靖雄(僧侶) A・B 《1434》|桐生悠々(ジャーナリスト) B・C 《1435》

 〔キル〕 キルケゴール(哲学者) A〜C 《1436》|ギルレイ(版画) B・C 《1437》

 〔キン〕 キーン(日本文学) A〜C 《1438》|金九(政治家) A 《1439》|金嬉老 B 《4681》|キング(人種問題) B・C 《1440》|キング(米軍人) B 《1441》|錦光山宗兵衛(陶芸家) B・C 《5593》|金芝河(詩人) B・C 《1442》|金洙暎(詩人) C 《5201》|金城次郎(陶工) C 《1443》|今上天皇(明仁) B・C 《4893》|金正日(政治家) A〜C 《1444》|金史良(作家) A〜C 《1445》|ギンズブルグ(作家) A・C 《5091》|金聖嘆(評論家) C 《1446》|金石範(作家) @・C 《1447》|金素雲(詩人) C 《1448》|金田一京助(言語学) B・C 《1449》|金田一耕助登場作品 G 《4413》|金田一春彦(言語学) A・C 《1450》|金大中(大統領) C 《1451》|金達寿(作家) @〜C 《1452》|金日成(政治家) B・C 《1453》|金原節三(自衛隊医官) A・C 《1454》|金原明善(財界人) B・C 《1455》|金笠(詩人) B・C 《4722》


〔ク〕
 〔クイ〕 クイーン(作家) B・C 《4891》|クィーン(作家) A〜C 《1456》

 〔クウ〕 空海(僧侶) @〜C・F・G 《1457》|空也(僧侶) B・C 《4752》

 〔クカ〕 陸羯南(評論家) A〜C 《1458》

 〔クキ〕 九鬼周造(哲学者) B・C 《1459》

 〔クサ〕 久坂玄瑞(志士) B・C・I 《1460》|日下部鳴鶴(書家) B・C 《1461》|久坂葉子(作家) A・C 《1462》|クザーヌス(哲学者) @〜C 《1463》|草野心平(詩人) A〜C・F 《1464》|草の丈(万太郎) F 《1504》|草間弥生(画家) @・C 《5509》|草森紳一(評論家) C 《5905》|草村北星(作家) B・C 《1465》

 〔クシ〕 具志堅用高(拳闘) B・C 《1466》|櫛田民蔵(経済学) A・C 《1467》|串田孫一(詩人) A・C 《1468》|櫛田良洪(仏教学) A 《1469》|九条兼実(公家) A 《5654》|九条武子(歌人) A〜C 《1470》|釧路時代(啄木研究) B・C 《0312》

 〔クス〕 楠正成(武将) @・B・C 《1471》|楠正行(武将) B 《1472》|楠正儀(武将) B 《1473》|葛原妙子(歌人) B・C 《5157》|楠部弥弌(陶工) C 《1474》|久隅守景(画家) B・C 《1475》|楠本いね(女医) B 《1476》|楠本憲吉(俳人) A・C 《1477》|楠本端山(儒学者) A・C 《1478》

 〔クセ〕 久世光彦(作家) A〜C 《4973》

 〔クチ〕 椋梨一雪(俳諧師) C 《0382》

 〔クツ〕 沓掛伊左吉(書誌学) A 《1479》|屈原(詩人) C 《1480》|九津見房子(政治活動) B・C 《1481》

 〔クテ〕 グーテンベルク(印刷発明) B・C 《1482》

 〔クト〕 工藤甲人(画家) B・C 《1483》|工藤哲巳(画家) B・C 《1484》|愚禿(親鸞) @〜C・F 《2200》

 〔クニ〕 邦枝完二(作家) A・C 《1485》|国枝史郎(作家) B・C 《1486》|国木田独歩(作家) @〜C・F 《1487》|国崎望久太郎(歌人) A・C 《1488》|国定忠治(侠客) B・C 《1489》|国友一貫斎(鉄砲鍛治師) C 《5861》|国松桂渓(画家) B・C 《1490》|国松登(画家) B・C 《1491》|国吉康雄(画家) B・C 《1492》

 〔クノ〕 久野収(哲学者) C 《1493》

 〔クハ〕 クーパー(作家) B 《1494》|久原房之助(財界人) A〜C 《1495》

 〔クフ〕 クープラン(音楽家) B 《1496》

 〔クヘ〕 クーベルタン(オリンピック) C 《5673》

 〔クフ〕 クープラン(音楽家) B 《1496》

 B 《1496》

 〔クホ〕 久保猪之吉(歌人) A・C 《1497》|窪川鶴次郎(評論家) B・C 《1498》|久保栄(劇作家) @〜C 《1499》|窪田空穂(歌人) @〜C・F 《1500》|久保喬(児童文学) A〜C 《1501》|窪田章一郎(歌人) A・C 《1502》|久保田宵二(詩人) A・C 《1503》|久保田万太郎(作家) @〜C・F 《1504》|久保守(画家) B・C 《1505》

 〔クマ〕 熊井啓(映画監督) A・B 《5230》|熊谷好博子(染色) C 《1506》|熊谷直実(武将) B・C 《1507》|熊谷守一(画家) A〜C・I 《1508》|隈研吾(建築家) A〜C 《5397》|熊坂長範(盗賊) B 《1509》|熊沢蕃山(経世家) A〜C・I 《1510》|熊沢寛道(熊沢天皇事件) B・C 《5010》

 〔クメ〕 久米邦武(歴史学) B・C 《5024》|久米桂一郎(画家) A〜C 《1511》|久米正雄(作家) A〜C 《1512》

 〔クモ〕 雲井竜雄(幕末志士) B・C 《1513》|蜘蛛の糸(龍之介) B 《0078》

 〔クラ〕 倉石武四郎(中国語学) A・C 《1514》|クライスト(劇作家) A〜C 《1515》|クライン(画家) B 《1516》|倉員辰雄(画家) C 《1517》|クラーク(経済学) B 《4901》|クラーク(教育者) A 《1518》|グラス(版画家) B・C 《1520》|グラス(作家) A〜C 《1519》|グラスゴー(作家) B 《1521》|倉田三郎(画家) A〜C 《1522》|倉田白羊(画家) C 《1523》|倉田百三(戯曲家) A〜C 《1524》|グラック(詩人) A 《1525》|クラーナハ(画家) B・C 《1526》|グラバー(貿易商) B 《1527》|倉橋惣三(教育者) @〜C 《1528》|倉橋由美子(作家) @〜C 《1529》|蔵原惟人(評論家) B・C 《1530》|倉光俊夫(作家) C 《1531》|グラムシ(マルクス主義) @〜C 《1532》|倉本聡(脚本家) @〜C 《1533》

 〔クリ〕 グリーグ(作曲家) B・C 《1534》|クリスティー(作家) A〜C・F 《1535》|クリスト(画家) B・C 《1536》|栗林忠道(軍人) B・C 《4855》|栗原忠二(画家) B・C 《1537》|グリフィス(日本文化研究家) A〜C 《1538》|グリフィス,W(映画作家) B・C 《1539》|グリム兄弟(童話) A〜C 《1540》|クリムト(画家) B・C 《1541》|栗本薫(作家) A〜C 《2953》|栗本鋤雲(評論家) B・C 《1542》|厨川白村(評論家) B・C 《1543》|厨川文夫(英文学) A・C 《1544》|栗山茂(版画家) B・C 《1545》|栗山潜鋒(儒学者) B 《4783》|久里洋二(アニメ) C 《1546》|グリルパルツァー(劇作家) A・C 《1547》|グリーン(作家) @〜C・F 《1548》|グリーン,P(劇作家) @・A 《1549》|クリンガー(版画家) B・C 《1550》|クリントン(政治家) C 《4795》

 〔クル〕 グルー(外交官) B・C 《5306》|クルヴェル(作家) B・C 《5304》|久留島武彦(児童文学) A〜C 《1551》|久留島浩 A・C 《5884》| グールド(ピアニスト) B・C 《4813》|グルーバー(作曲家) A 《1552》|クールベ(画家) B・C 《1553》|車谷長吉(作家) A 《5876》|訓覇信雄(僧侶) B・C 《1554》

 〔クレ〕 クレー(画家) A〜C 《1555》|グレイ,T.(詩人) A 《1556》|グレイヴス(詩人) A・B 《1557》|クレイティアス(陶画) B 《4837》|クレイン(詩人) B 《1558》|クレイン,S.(作家) B 《1559》|グレコ(画家) B・C 《1560》|呉秀三(医学者) C 《1561》

 〔クロ〕 黒井健(童話作家) A 《1562》|黒井千次(作家) @・A・C 《1563》|黒岩重吾(作家) A〜C 《1564》|黒岩涙香(作家) @〜C 《1565》|クロウエル(画家) B・C 《5389》|黒川紀章(建築家) C 《1566》|黒川道祐(漢方医) B 《1567》|黒駒勝蔵(侠客) B・C 《1568》|黒崎幸吉(キリスト者) B・C 《5328》|黒沢明(映画監督) @〜C 《1569》|黒澤嘉兵衛(新田開発) B・C 《5556》|黒島伝治(作家) @・C 《1570》|グロス(風刺画家) B・C 《1571》|黒田官兵衛(武将) B 《5445》|黒田喜夫(詩人) C 《1572》|黒田清隆(政治家) A〜C 《1573》|黒田清輝(画家) A〜C 《1574》|黒田三郎(詩人) A・C 《1575》黒田重太郎(鉛筆素描) C 《|5700》|黒田辰秋(木漆工芸) B・C 《1576》|黒田忠次郎(俳人) C 《1577》|黒田暢(染織) C 《1578》|黒田孝高(武将) B・C 《1579》|クローチェ(哲学者) B・C 《5213》|クローデル(彫刻家) B・C 《1580》|クローデル(詩人) A〜C 《1581》|黒沼ユリ子(ヴァイオリニスト) C 《5808》|グロピウス(建築家) A 《1582》|クロポトキン(思想家) B・C 《1583》|黒柳徹子(女優) B・C 《4876》

 〔クワ〕 クワイン(哲学者) B・C 《5186》|桑木厳翼(哲学) A 《1585》|桑澤洋子(デザイナー) B・C 《5599》|クワジーモド(詩人) A 《1584》|桑田笹舟(書家) C 《5924》|桑田忠親(歴史学) A・C 《1586》|桑田道夫(画家) C 《1587》|桑田立斎(蘭医) B 《1588》|桑原武夫(評論家) A〜C 《1589》

 〔クン〕 君主論(マキァヴェリ) B 《3830》|クンデラ(作家) A・C 《5046》|群盗(シラー) B 《2171》


〔ケ〕
 〔ケイ〕 芸阿弥(絵師) B・C 《1590》|慶紀逸(俳諧師) C 《1274》|ケイ康(詩人) F 《1591》|景行天皇(十二代) B・C 《4919》|けいせい仏の原(近松) A〜C 《2623》|継体天皇(二十六代) B・C 《4802》|契沖(国学) A〜C 《1592》|ケインズ(経済学) @〜C 《1593》

 〔ケオ〕 ゲオルグ(詩人) B 《1594》

 〔ケス〕 ケストナー(作家) B・C 《1595》

 〔ケツ〕 月性(勤王僧) B・C 《4870》|月照(勤王僧) B・C 《1596》

 〔ケテ〕 ゲーテ(詩人) A〜D 《1597》|ゲーデル(数学者) B 《5308》

 〔ケネ〕 ケネディ(政治家) B・C 《1598》

 〔ケハ〕 ゲバラ(革命家) B・C 《1599》

 〔ケフ〕 毛吹草(重頼) F 《2002》|ケプラー(天文学者) C 《1600》

 〔ケヘ〕 ケベード(詩人) C 《1601》

 〔ケラ〕 ケラー(作家) A〜C 《1602》|ケラー(福祉事業) A〜C 《1603》

 〔ケル〕 ケルアック(作家) A・C 《1604》|ケルシェンシュタイナー(教育者) @〜B 《1605》|ケルゼン(法律学) A 《1606》|ゲルツェン(思想家) B・C 《5347》|ケルテス(写真家) B・C 《1607》

 〔ケン〕 兼好法師(随筆) A〜C 《4C・G》|言語論(ハイデガー) B 《3201》|兼載(連歌師) A〜C 《1608》|源氏鶏太(作家) A 《1609》|玄奘三蔵(僧侶) B・C 《1610》|元正天皇(第四四代) B・C 《5236》|源信(僧侶) @・B・C 《1612》|元シン(詩人) A・F 《1611》|阮籍(詩人) F 《1613》|玄宗(皇帝) B・C 《4405》|源田実(軍人) B 《1614》|厳復(思想家) B・C 《5209》|ケンペル(医学) @・B・C 《1615》|元明天皇(第四三代) B・C 《5235》|建礼門院右京大夫(歌人) B・C 《1616》


〔コ〕
 〔コイ〕 鯉江方寿(常滑焼開祖) B・C 《1617》|小石元俊(蘭医) B・C 《1618》|小泉三申(ジャーナリスト) B・C 《1619》|小泉純一郎(総理) B・C 《1620》|小泉信三(教育者)A・C 《1621》|古泉千樫(歌人)A〜C 《1622》|小泉八雲(作家) @〜C 《1623》|恋する女たち(ロレンス) B 《4623》|小磯良平(画家)A〜C 《1624》|小出正吾(児童文学) A〜C 《1625》|小出粲(歌人) A 《1626》|小出楢重(画家) B・C 《1627》|小絲源太郎(画家) B・C 《1628》

 〔コウ〕 江(秀忠室) B・C 《5274》|項羽(武将) B 《5264》|光格天皇(第119代) B 《5594》|甲賀三郎(作家) C 《1629》|康煕(清代皇帝) C 《5404》|皇極天皇(第三五代) B 《5369》|郷倉和子(画家) C 《5860》|孝謙天皇(女帝) B・C 《1630》|光厳天皇(北朝第一代) B・C 《5225》|高坂正堯(思想家) C 《5644》|孔子(思想家) @〜C・F 《1631》|郷静子(作家) C 《1632》|香淳皇后(昭和天皇皇后) B 《4942》|高宗(李朝26代王) B・C 《5031》|幸田文(随筆家) @〜C 《1633》|高台院(秀吉室) B・C 《5003》|幸田露伴(作家) @〜C・E・F 《1634》|豪潮律師(書家) B・C 《1635》|幸堂得知(作家) B・C 《1636》|幸徳秋水(思想家) A〜C 《1637》|河野愛子(歌人) C 《1638》|河野一郎(政治家) B・C 《5253》|河野省三(神道学) A・C 《1639》|河野静雲(俳人) F 《1640》|河野多恵子(作家) @〜C 《1641》|河野多希女(俳人) A・C 《1642》|河野広中(政治家) B・C 《1643》|河野通勢(画家) B 《1644》|河野密(政治家) A 《1645》|紅梅千句(貞徳) @・B・F 《2731》|耕治人(詩人) A〜C 《1646》|弘法大師(密教) @〜C・F・G 《1457》|光明皇后() B・C 《5567》|孝明天皇(第一二二代) B・C 《5017》|高良とみ(婦人運動) C 《4742》

 〔コエ〕 肥沼信次(医者) B 《1647》

 〔コオ〕 巨保理射魔(正式) B 《3852》|郡虎彦(劇作家) B・C 《1648》

 〔コカ〕 小海永二(詩人) A・C 《1649》|古賀謹一郎(儒学者) B・C 《4918》|古賀穀堂(朱子学) B・C 《5528》|古賀春江(画家) A〜C 《1650》|古賀政男(作曲家) B・C 《4789》|古賀まりこ(俳人) @・C 《1651》

 〔コキ〕 ゴーギャン(画家) B・C 《1652》|故郷(魯迅) A 《4603》|胡錦涛(政治家) B 《1653》

 〔コク〕 コクトー(詩人) @・B・C 《1654》|告白(アウグスティヌス) B 《0018》|国分一太郎(文学教育) A・C 《1655》|国分青(漢詩人) @ 《5766》

 〔コケ〕 古溪(僧侶) B・C 《4904》

 〔ココ〕 ゴーゴリ(作家) @・B・C 《1656》|古今亭志ん生(落語家) B・C 《1657》|古今亭志ん朝(落語家) B・C 《4744》

 〔コサ〕 古在由重(哲学者) A〜C 《1658》|小酒井不木(作家) @・A・C 《1659》|後三条天皇(第71代) B・C 《5533》

 〔コシ〕 コーシー(数学者) B・C 《1660》|越路吹雪(歌手) C 《4719》|小柴昌俊(物理学者) C 《4701》|小島烏水(登山家) A・C 《1661》|小島昌太郎(経済学) A 《1662》|児島善三郎(画家) B・C 《1663》|児島高徳(勤王家) B・C 《1664》|児島虎次郎(洋画家) C 《5813》|小島信夫(作家) @・A・C 《1665》|小島憲之(国文学) A・C 《1666》|小島政二郎(作家) B・C 《1667》|小清水漸(彫刻家) B・C 《1668》|輿水実(言語学) A・C 《1669》|呉昌碩(書家) B・C・F 《1670》|五所平之助(映画監督) A・C 《1671》|後白河院(上皇) B 《1672》

 〔コス〕 小杉小二郎(画家) B・C 《1673》|小杉天外(作家) A〜C 《1674》|小杉放菴(画家) B・C 《1675》|小杉雅之進(咸臨丸) B 《1676》

 〔コセ〕 呉清源(棋士) C 《5165》|古関裕而(作曲家) A・C 《1677》

 〔コタ〕 コダーイ(作曲家) A 《1678》|後醍醐天皇(建武中興) B 《1679》|五代友厚(財界人) B・C 《1680》|小鷹信光(翻訳家) @A 《1681》|小谷三志(行者) B 《1682》|小谷剛(作家) C 《1683》|小谷稔(歌人) C 《5854》|児玉花外(詩人) A・C 《1684》|児玉源太郎(軍人) B・C 《1685》|児玉光子(歌人) B・C 《1686》|児玉誉士夫(民族派) B・C 《1687》|ゴダール(映画監督) A・B 《1688》

 〔コチ〕 ゴーチェ(詩人) @・B・C 《1689》

 〔コツ〕 ゴッホ(画家) @・B・C 《1690》|コッポラ(映画監督) A・C 《5082》

 〔コテ〕 胡適(文学者) A〜C 《1691》

 〔コト〕 後藤慶二(建築家) C 《1692》|五島慶太(財界人) B 《5077》|後藤工志(画家) C 《1693》|五島茂(歌人) C 《1694》|後藤新平(政治家) A〜C 《1695》|後藤田正晴(政治家) B・C 《4968》|後藤丹治(国文学) A・C 《1696》|後藤宙外(作家) A 《1697》|五島昇(財界人) B 《1698》|後藤比奈夫(俳人) @・C 《1699》|後藤又兵衛(武将) B・C 《1700》|五島美代子(歌人) A・C 《1701》|後藤明生(作家) @〜C 《1702》|後鳥羽院(歌人) B・C 《1703》

 〔コニ〕 小西重直(教育学) A・C 《1704》|小西行長(武将) B・C 《1705》|小西来山(俳諧師) C 《4477》

 〔コノ〕 近衛家熙(公卿) B・C 《5374》|近衛前久(関白) B・C 《1706》|近衛秀麿(音楽家) A〜C 《4922》|近衛文麿(政治家) B・C 《1707》

 〔コハ〕 小早川隆景(武将) B・C 《1708》|小林勇(出版人) A・C 《1709》|小林一三(財界人) B・C 《1710》|小林一茶(俳諧師) @〜C・F 《0381》|小林久三(作家) A 《1711》|小林清親(版画家) A〜C 《1712》|小林國雄(盆栽美術) B 《5793》|小林古径(画家) B・C 《1713》|小林純一(児童文学) C 《1714》|小林躋造(軍人) C 《1715》|小林巣居人(画家) B・C 《1716》|小林多喜二(作家) @〜C 《1717》|小林信彦(作家) A・C 《1718》|小林秀雄(評論家) @〜C 《1719》|小林正樹(映画監督) B・C 《5550》|小林勝(作家) B・C 《1720》|小林胖(図書館学) A・C 《1721》|小林愛雄(詩人) A 《1722》|小林和作(画家) B・C 《1723》

 〔コフ〕 後深草院二条(とはずがたり) C 《4819》

 〔コホ〕 小堀杏奴(作家) C 《4705》|小堀遠州(茶道) B・C 《1724》|小堀進(画家) C 《4867》|小堀鞆音(画家) B・C 《1725》

 〔コマ〕 駒井哲郎(版画家) B・C 《1726》|駒田信二(中国文学) A・C 《1727》|小町踊(立圃) B・F 《4542》|小松崎茂(挿絵画家) B・C 《1728》|小松左京(作家) A・C 《1729》|小松茂美(古筆研究) B・C 《1730》|小松帯刀(薩摩藩士) B・C 《5060》

 〔コミ〕 五味川純平(作家) A・C 《1731》|五味康祐(作家) C 《1732》|後水尾院(天皇・歌人) B・C 《1733》|五味智英(国文学) A・C 《1734》|五味保義(歌人) A・C 《1735》|小宮豊隆(評論家) A〜C 《1736》|小宮山明敏(評論家) B・C 《1737》

 〔コム〕 小村寿太郎(外交官) A〜C 《1739》|小村雪岱(画家) A〜C 《1738》|小室直樹(社会学者) C 《5658》

 〔コメ〕 五明(俳諧師) C 《1740》|コメニウス(教育思想) @〜C 《1741》

 〔コモ〕 古茂田公雄(画家) B・C 《1742》|古茂田守介(画家) B・C 《1743》

 〔コヤ〕 ゴヤ(画家) B・C 《1744》|小奴(啄木由縁) C 《0312》|小山いと子(作家) B・C 《1745》|小山勝清(作家) B 《1746》|小山清(作家) A〜C 《1747》|小山敬三(画家) B・C 《1748》|小山東助(ジャーナリスト) A・C 《5745"》|小山富士夫(陶工) A・C 《1749》

 〔コリ〕 ゴーリキー(劇作家) B・C 《1750》|五輪書(武蔵) B・F 《4082》

 〔コル〕 ゴールスワージー(作家) A 《1751》|コルチャック(教育者) B・C 《1752》|ゴールディング(作家) A 《1753》|コルテス(征服者) B 《1754》|コールドウェル(作家) A・C 《1755》|ゴルトシュミット(遺伝学) B・C 《1756》|ゴールドスミス(詩人) B・C 《1757》|コルトレーン(ジャズ) B・C 《5302》|コルネイユ(劇作家) B・C 《1758》|コルビッツ(画家) B・C 《4866》|コルベ(神父) B・C 《1759》|コールリッジ(詩人) A〜C 《1760》

 〔コレ〕 コレット(作家) A〜C 《1761》

 〔コロ〕 コロー(画家) B・C 《1762》|コロンブス(探検家) @・B・C 《1763》

 〔コン〕 ゴーン(経営者) C 《5659》|今官一(作家) A・C 《1764》|コンゴ戦記 B・C 《1599》|コンシート(詩人) B 《1765》|言水(俳諧師) C 《1766》|コンスタブル(画家) B・C 《1767》|コンスタン(政治家) B 《5134》|コンスタン(作家) A 《1768》|コンスタンティヌス一世 C 《4728》|権田直助(国学者) @ 《1769》|ゴンチャロフ(作家) A 《1770》|コント(思想家) B・C 《1771》|近藤東(詩人) @・A・C 《1772》|近藤勇(新撰組) B・C 《1773》|近藤啓太郎(作家) C 《1774》|今東光(作家) B・C 《1775》|近藤浩一路(画家) B・C 《1776》|近藤弘明(画家) A〜C 《1777》|近藤寿市郎(政治家) C 《5652》|近藤重蔵(探検家) B・C 《1778》|権藤成卿(思想家) B・C 《5239》|近藤富蔵(八丈流人) B・C 《1779》|近藤日出造(漫画家) B 《1780》|近藤真琴(教育家) B・C 《1781》|近藤芳美(歌人) @・B・C 《1782》|近藤廬隠(儒者) A 《1783》|昆野恒(彫刻) B・C 《1784》|金春禅竹(能楽) @・B 《1785》|金春禅鳳(能役者) A〜C 《1786》|今日出海(作家) C 《1787》|コンプトン(作家) B 《4853》|ゴンブローヴィッチ(作家) A 《1788》|コンラッド(作家) A〜C 《1789》|今和次郎(考現学) A〜C 《1790》


〔サ〕
 〔サア〕 サァディー(詩人) B 《1911》

 〔サイ〕 蔡温(琉球行政) A〜C 《1791》|西園寺公一(日中友好) A〜C 《1792》|西園寺公望(政治家) A〜C 《1793》|彩霞園柳香(戯作者) C 《1794》|西岸寺任口(俳諧師) C 《3140》|細木香以(俳人) A 《4926》|西行(歌人) @〜C・F・H 《1795》|西行家集 @〜B 《1795》|斎宮女御徽子(歌人) B・C 《1796》|三枝和子(作家) B・C 《1797》|三枝茂雄(画家) B・C 《1798》|三枝博音(哲学者) A・C 《1799》|西郷四郎(柔道家) B・C 《1800》|西郷隆盛(政治家) @〜C・F 《1801》|西郷頼母(会津藩家老) B・C 《1802》|西光万吉(水平運動) B・C 《1803》|西国立志編 F 《4668》|西治(俳諧師) F 《1804》|崔承喜(舞踊家) C 《5750》|在色(俳諧師) C 《1805》|西条八十(詩人) A〜C 《1806》|斉白石(画家) C 《5716》|斎田喬(児童文学) C 《1807》|最澄(僧侶) @〜C・F 《1808》|サイチンガ(モンゴル文学 C 《5639》|サイデンステッカー(日文研究) A 《1809》|斎藤喜博(教育者) @〜C 《1810》|斎藤清衛(国文学) C 《1811》|斎藤清(版画家) B・C 《1812》|斎藤三郎(画家) C 《1813》|西東三鬼(俳人) @〜C 《1814》|西東詩集(ゲーテ) B 《1597》|斎藤昌三(書誌学) A 《1815》|斎藤真一(画家) B・C 《1816》|斎藤拙堂(儒学者) B・C 《1817》|斎藤隆夫(政治家) B・C 《4990》|斎藤勇(英文学) A・C 《1818》|斎藤忠(考古学) @・A 《1819》|斎藤野の人(評論家) A 《1820》|斎藤一(新撰組) B・C 《4753》|斎藤彦麿(国学者) C 《1821》|斎藤秀雄(音楽家) B・C 《1822》|斎藤日出於(俳人) C 《1823》|斎藤秀三郎(英語学) A 《1824》|斎藤史(歌人) @・B・C 《1825》|斎藤実(政治家) A〜C 《1826》|斎藤茂吉(歌人) @〜C・F 《1827》|斎藤弥九郎(剣術家) A 《1828》|斎藤義重(美術史家) B・C 《1829》|斎藤瀏(歌人) A・B 《1830》|斎藤隆介(児童文学) A・C 《1831》|斎藤緑雨(評論家) A〜C 《1832》|才麿(俳諧師) C 《1833》|斉明天皇(第三六代) B 《5370》

 〔サエ〕 佐伯梅友(国語学) A・C 《1834》|佐伯彰一(評論家) C 《1835》|佐伯彰一文庫 A 《1835》|佐伯達夫(高野連) C 《1836》|佐伯千仭(法学者) C 《5668》|佐伯今毛人(東大寺) B・C 《1837》|佐伯祐三(画家) A〜C・I 《1838》

 〔サオ〕 早乙女勝元(作家) C 《4792》

 〔サカ〕 阪井久良伎(川柳) A 《1839》|堺枯川(社会主義者) A〜C 《1840》|酒井三良(画家) B 《1841》|酒井田柿右衛門(陶工) C 《1842》|酒井忠挙(大名) B・C 《5151》|堺利彦(社会主義者) @・B・C 《5276》|酒井抱一(画家) B・C 《1843》|堺屋太一(作家) A 《1844》|酒井雄哉(僧侶) B・C 《1845》|坂上弘(作家) @・C 《1846》|榊原紫峰(画家) B・C 《1847》|坂口安吾(作家) @〜C・F 《1848》|坂口謹一郎(発酵・醸造学) C 《5698》|阪倉篤義(国語学) A・C 《1849》|坂田一男(画家) B・C 《1850》|坂田三吉(棋士) B・C 《1851》|坂田藤十郎(四世) C 《4889》|坂田藤十郎(初代) C 《5200》|坂田藤十郎(役者) A 《1852》|阪谷朗盧(儒学者) A 《1853》|阪田寛夫(作家) C 《1854》|阪中正夫(劇作家) A・C 《1855》|嵯峨の屋お室(作家) A〜C 《1856》|坂本一亀 C 《5690》|坂本四方太(俳人) A 《1857》|坂本太郎(歴史学) A・C 《1858》|坂本直行(随筆家) A・C 《1859》|坂本繁二郎(画家) B・C 《1860》|坂本龍一(音楽家) C 《4707》|坂本遼(詩人) B・C 《1861》|坂本龍馬(志士) A〜C・F・I 《1862》|酒匂讓(画家) C 《5824》|相楽総三(幕末諸隊) G 《1863》|相良守峯(独文学) A・C 《1864》|左川ちか(詩人) AC  《5573》|寒川道夫(綴方教育) A 《1865》|サガン(作家) A・C 《5056》

 〔サキ〕 向坂逸郎(経済学) A・C 《1866》|鷺沢萠(作家) @・A 《4823》|佐木隆三(作家) A・C 《1867》

 〔サク〕 佐久間象山(思想家) A〜C 《1868》|佐久間藤太郎(陶工) C 《1869》|佐久良東雄(水戸学) A 《1870》|桜井鴎村(児童文学者) B・C 《1871》|櫻井敬徳(哲学者) C 《5910》|桜井忠温(随筆家) B・C 《1872》|桜井徳太郎(民俗学) A・C 《1873》|桜川(風虎) F 《3494》|桜川忠七(幇間) C 《1874》|佐倉宗吾(義人) @・B・C 《1875》|桜田勝徳(民俗学) A・C 《1876》|桜田常久(作家) C 《1877》|桜任蔵(水戸志士) A〜C 《1878》

 〔サコ〕 佐古純一郎(評論家) A・C 《1879》

 〔ササ〕 笹川良一(実業家) B・C 《1880》|笹川臨風(歴史家) A〜C 《1881》|佐々木基一(評論家) A・C 《1882》|佐々木喜善(民俗学) A〜C 《1883》|佐々木邦(作家) A〜C 《1884》|佐々木兼俊(僧侶) C 《5260》|佐々木憲徳(仏教学) A 《1885》|佐々木小次郎(剣客) B 《4693》|佐々木象堂(金工) C 《1886》|佐々木惣一(法学者) A 《5758》|佐々木高氏(武将) B・C 《1887》|佐々木力(科学史) A 《5724》|佐左木俊郎(作家) C 《1888》|佐々城豊寿(評論家) C 《1889》|佐佐木信綱(歌人) A〜C 《1890》|佐々木八郎(国文学) A・C 《1891》|佐々木正美(小児科医) C 《5903》|佐々木味津三(作家) C 《1892》|佐佐木茂索(出版人) B・C 《1893》|佐佐木行忠(貴族院) C 《1894》|佐佐木幸綱(歌人) @・C 《1895》|佐々木豊(画家) A〜C 《1896》|笹沢左保(作家) A 《1897》|笹島喜平(版画家) C 《1898》|笹淵友一(国文学) A・C 《1899》|笹村草家人(彫刻家) C 《1900》|細雪(潤一郎) B 《2578》|笹本恒子(写真家) C 《5480》

 〔サシ〕 佐治敬三(財界人) B・C 《4905》

 〔サタ〕 佐多稲子(作家) @〜C 《1901》|佐田介石(僧侶) @・A 《1902》|佐竹義宣(武将) B・C 《1903》|さだまさし A・C 《5309》

 〔サツ〕 サッカレ(作家) B・C 《1904》|ザッキン(彫刻家) B・C 《1905》|佐々醒雪(俳人) A 《1906》|佐々成政(武将) A〜C 《1907》|佐々弘雄(政治学者) A 《5738》|サッチャー(政治家) B・C 《1908》|ザッヘル=マゾッホ(作家) B・C 《1909》|サッホー(詩人) B 《4945》|薩摩治郎八(パトロン) B・C 《1910》

 〔サテ〕 サティ(音楽家) A〜C 《1912》

 〔サト〕 サトー(外交官) @・A〜C 《1913》|サド(作家) A〜C 《1914》|サトウ(外交官) C 《4879》|佐藤愛子(作家) A 《1915》|佐藤一斎(儒学者) B・C 《1916》|佐藤栄作(政治家) B・C 《1917》|佐藤鬼房(俳人) @ 《1918》|佐藤玄々(彫刻家) B・C 《1919》|佐藤幸徳(軍人) B・C 《1920》|佐藤紅緑(作家) A〜C 《1921》|佐藤佐太郎(歌人) @〜C 《1922》|佐藤さとる(児童文学) A 《1923》|佐藤潤四郎(ガラス工芸) B・C 《1924》|佐藤惣之助(詩人) @〜C 《1925》|佐藤太清(画家) A・C 《1926》|佐藤千夜子(歌手) B・C 《5104》|佐藤忠良(彫刻家) A〜C 《1927》|佐藤輝夫(仏文学) A 《1928》|佐藤信淵(経世家) A〜C 《1929》|サトウハチロー(詩人) A〜C 《1930》|佐藤春夫(作家) @〜C・I 《1931》|佐藤泰志(作家) A・C 《5467》|佐渡と紅葉(尾崎紅葉) A 《0914》|里見岸雄(思想家) A・C 《1932》|里見トン(作家) @〜C 《1933》|里村欣三(作家) A〜C 《1934》

 〔サナ〕 真田昌幸(武将) B・C 《1935》|真田幸隆(武将) B・C 《4765》|真田幸村(武将) B・C 《1936》|真田淑子(箏曲) B 《1937》

 〔サネ〕 さねとう・あきら(児童文学者) C 《1938》

 〔サノ〕 佐野碩(演劇人) A・B・C 《5156》|佐野碩(演出家) A〜C 《1939》|佐野常民(赤十字創始者) C 《5679》|佐野天声(作家) B・C 《1940》|佐野友三郎(図書館人) C 《1941》|佐野洋(作家) C 《1942》|佐野美智(俳人) C 《1943》|佐野美津男(児童文学) A 《1944》

 〔サヒ〕 サピア(言語学) A・C 《1945》|ザビエル(宣教師) A〜C 《1946》

 〔サマ〕 サマーヒル(ニイル) B 《3091》

 〔サム〕 寒川光太郎(作家) C 《1947》

 〔サラ〕 更科紀行(芭蕉) B・F 《3248》|更科源蔵(詩人) A〜C 《1948》

 〔サリ〕 サリンジャー(作家) A〜C 《1949》

 〔サル〕 サルコジ(政治家) B 《5141》|猿飛佐助(忍者) B 《1950》|サルトル(哲学者) A〜C 《1951》|猿橋勝子(地球科学) B・C 《5131》

 〔サロ〕 サロート(作家) A 《1952》

 〔サワ〕 沢木欣一(俳人) A〜C 《1953》|沢木興道(僧侶) A・C 《1954》|沢田教一(写真家) B 《1955》|沢田正二郎(俳優) C 《1956》|沢田政廣(彫刻家) C 《1957》|沢田美喜(社会事業) B・C 《1958》|澤地久枝(作家) A・C 《5759》|沢野久雄(作家) B・C 《1959》|沢村光博(詩人) C 《1960》|沢柳政太郎(教育者) @・C 《1961》

 〔サン〕 山月記(敦) A・B 《2954》|サン=シモン(哲学者) A〜C 《1962》|三条実美(公家) C 《1963》|三条天皇(第六七代) B・C 《5258》|三条西実隆(歌人) B・C 《1964》|サン=ジョン・ペルス(詩人) A 《1965》|三四郎(漱石) A 《3067》|三冊子(土芳) B 《2852》|サンダース(実業家) B・C 《5387》|サン=テクジュベリ(作家) A〜C 《1966》|サンド(作家) A〜C 《1967》|山東京山(戯作者) A〜C 《1968》|山東京伝(戯作者) @〜C 《1969》|杉風(俳諧師) C 《1970》|サン=マルタン(哲学者) B・C 《4956》|三遊亭円生(落語家) @・A・C 《1971》|三遊亭円朝(落語家) A〜C 《1972》|サーンレダム(画家) B 《5163》|サン=ローラン(服飾家) B・C 《1973》


〔シ〕
 〔シイ〕 椎名麟三(作家) @・B・C 《1974》|椎本才麿(俳諧師) C 《1833》

 〔シウ〕 慈雲尊者(学僧) B・C 《1975》

 〔シエ〕 シェイクスピア(劇作家) @〜C・F・G 《1976》|シェイクスピア(作品) @・C・F 《1977》|ジェイムズ,H.(作家) @・B・C・F 《1978》|ジェイムズ,P.(作家) A 《1979》|ジェイムズ(心理学) B・C 《1980》|ジェイン・エア(C.ブロンテ) B 《3670》|シェストフ(思想家) @ 《1981》|ジェームズ(哲学者) B・C 《5149》|シェリー,M.(作家) B・C 《4963》|シェリー(詩人) @〜C 《1982》|シェリング(哲学者) A〜C 《1983》|慈円(僧侶) @〜C 《1984》|シェンケーヴィッチ(作家) B・C 《1985》|シェーンベルク(作曲家) A〜C 《1986》

 〔シオ〕 塩井雨江(詩人) A・B 《1987》|塩田良平(国文学) A・C 《1988》|塩野直道(教育者)《5723》|塩原太助(豪商) C 《1989》

 〔シカ〕 慈覚大師(僧侶) B 《1990》|志賀重昂(評論家) A〜C 《1991》|志賀直哉(作家) @〜C・F 《1992》|四賀光子(歌人) A・C 《1993》|シーガル(彫刻家) B・C 《1994》

 〔シキ〕 志樹逸馬(詩人) C 《5855》|式子内親王(歌人) B・C・F 《1995》|式亭三馬(戯作者) B・C・F 《1996》|正岡子規論(茂吉) B 《1827》

 〔シク〕 シクロフスキイ(作家) B 《4935》

 〔シケ〕 滋恵大師(僧侶) A 《1997》|シケイロス(画家) B・C 《1998》|重兼芳子(作家) C 《1999》|繁野天来(詩人) A・C 《2000》|重光葵(外交官) A・C 《2001》|重森三玲(作庭家) B 《5180》|茂山千作(狂言師) B 《4806》|重頼(俳諧師) C・F 《2002》

 〔シコ〕 支考(俳諧師) B・C 《2003》|地獄の季節(ランボー) B 《4512》|事故のてんまつ(吉見) A 《0596》

 〔シサ〕 シーザー(武将) B・C 《2004》|自殺論(デュルケーム) @・B 《2755》

 〔シシ〕 シジウィク(思想家) B・C 《2005》|獅子文六(作家) @〜C 《2006》|死者の書(信夫)  I 《0988》|旨恕(俳諧師) F 《2007》|自笑(俳諧師) C 《2008》

 〔シス〕 児水(俳諧師) B 《2009》

 〔シセ〕 似船(俳諧師) C 《2010》

 〔シタ〕 志太野坡(俳諧師) A・F 《4278》

 〔シチ〕 シチェドリン(作家) A・C 《2011》

 〔シツ〕 実相寺昭雄(映画監督) A・C 《5558》|ジット・プ〔シハ〕ミサク(詩人) B・C 《2012》|十返舎一九(戯作者) A〜C 《2013》|失楽園(ミルトン) B 《4097》

 〔シテ〕 幣原喜重郎(政治家) B・C 《2014》

 〔シト〕 ジード(作家) @・B・C 《2015》|持統天皇(第四十一代) B 《5125》

 〔シノ〕 篠田禹子(国文学) C 《5613》|篠田一士(評論家) A・C 《2016》|篠原有司男(画家) B・C 《2017》|篠原志都児(歌人) C 《2018》|篠原助市(教育者) C 《2019》|篠原長房(武将) B・C 《5452》|篠原鳳作(俳人) B・C 《2020》|篠原梵(俳人) B・C 《2021》

 〔シハ〕 柴垣文庫 A 《4600》|芝木好子(作家) @・C 《2022》|司馬光(政治家) B・C 《2023》|司馬江漢(画家) @・B・C 《2024》|柴五郎(軍人) B 《4975》|斯波四郎(作家) C 《2025》|司馬遷(歴史家) B・C 《2026》|斯波園女(俳人) C 《2027》|柴田勝家(武将) B 《2028》|柴田啓蔵(解放運動) A・C 《5886》|柴田浩一(医者・歌人) C 《5637》|柴田翔(作家) @・A・C 《2029》|柴田宵曲(俳人) A 《2030》|柴田是真(絵師) B・C 《2031》|柴田武(国語学) A〜C 《2032》|柴田白葉女(俳人) C 《2033》|柴田南雄(音楽家) A〜C 《2034》|柴田錬三郎(作家) A〜C 《2035》|芝不器男(俳人) B・C 《2036》|柴山全慶(僧侶) A・C 《2037》|司馬遼太郎(作家) @〜C 《2038》

 〔シヒ〕 詩碑(雨情) B 《3156》

 〔シフ〕 渋江抽斎(鴎外) B 《4198》|渋川玄耳(新聞記者) B 《4910》|澁川驍(作家) A・C 《5796》|渋川春海(天文学) B・C 《5384》|渋沢栄一(財界人) @・B・C・F 《2039》|渋沢敬三(民俗学) @〜C 《2040》|渋沢孝輔(詩人) C 《2041》|渋沢龍彦(作家) @〜C・F 《2042》|ジプシー歌集(ロルカ) B 《4621》|渋谷天外(役者) A〜C 《2043》

 〔シヘ〕 シベリウス(音楽家) A・B・C 《5431》

 〔シホ〕 シーボルト(医者) A〜C・I 《2044》|シーボルトコレクション B 《2044》|シーボルト参府紀行 B 《2044》|シーボルト事件 B 《2044》

 〔シマ〕 島井宗室(豪商) B・C 《2045》|島岡達三(陶工) C 《2046》|島尾敏雄(作家) @〜C 《2047》|島木赤彦(歌人) @〜C・F 《2048》|島木健作(作家) @〜C 《2049》|島倉千代子(歌手) B・C 《2050》|島崎藤村(作家) @〜C・F・G 《2051》|島左近(武将) B・C 《2052》|島成園 (日本画家) C 《5710》|島田一男(作家) C 《2053》|島田謹二(比較文学) B・C 《5357》|島田三郎(ジャーナリスト) A〜C 《2054》|島田正吾(俳優) B・C 《2055》|島田章三(画家) B・C 《2056》|島田清次郎(作家) B・C 《5440》|島田清次郎(作家) A 《2057》|島田善介(野球人) B・C 《2058》|島田虎之助(剣術家) B・C 《2059》|島田雅彦(作家) A〜C・F 《2060》|島津重豪(大名) B・C 《2062》|島津斉彬(大名) B・C 《2063》|島津久光(領主) B・C 《5111》|島津久基(国文学) A・C 《2064》|島津義弘(武将) B・C 《2065》|島秀雄(新幹線) C 《5647》|島村抱月(評論家) A〜C 《2066》

 〔シミ〕 清水幾太郎(社会学者) A〜C 《2067》|清水榮一(詩人) C 《5838》|清水脩(音楽家) A・C 《2068》|清水公照(僧侶) A・C 《2069》|清水次郎長(侠客) B・C 《2070》|清水多嘉示(彫刻家) C 《4894》|清水登之(画家) B・C 《2071》|清水浜臣(歌人) C 《2072》|清水房雄(歌人) C 《4928》|清水基吉(作家) C 《2073》|清水喜美(革工芸) C 《2074》

 〔シム〕 シムノン(作家) A・C 《2075》|志村ふくみ(染織工芸家) B・C 《4777》

 〔シメ〕 シメリョフ(作家) C 《2076》

 〔シモ〕 霜(茂吉) B 《1827》|下岡蓮杖(写真師) B 《2077》|子母沢寛(作家) B・C 《2078》|下田歌子(女子教育) A〜C 《2079》|下田菊太郎(建築家) B 《2080》|下田次郎(教育者) A 《4925》|霜多正次(作家) C 《2081》|霜田史光(作家) B・C 《4757》|下畑卓(児童文学) B・C 《2082》|下村悦夫(作家) C 《2083》|下村観山(画家) B・C 《2084》|下村湖人(作家) A・C 《2085》|下村千秋(作家) A 《2086》|下村良之介(画家) B・C 《2087》|シモンズ(詩人) A・C 《2088》

 〔シヤ〕 釈迦(仏陀) A〜C・F 《2089》|シャガール(画家) B・C 《2090》|ジャクソン(音楽家) A〜C 《2091》|寂蓮(歌人) B・C 《2092》|ジャコメッティ(彫刻家) B・C 《2093》|謝眺(詩人) F 《2094》|赤光(茂吉) B・F 《1827》|洒堂(俳諧師) C 《2095》|シャネル(デザイナー) B・C 《5049》|ジャム(詩人) A〜C 《2097》|シャール(詩人) B・C 《2098》|シャルダン(画家) B・C 《2099》|謝霊運(詩人) A・B 《2100》|シャーロット・ブロンテ(作家) @〜C 《3670》|シャーン(画家) A〜C 《2101》|シャンカラ(思想家) B・C 《4684》|ジャンケレヴィッヂ(哲学者) B・C 《4739》|ジャンヌ・ダルク(救国聖女) @・B・C 《2102》|上海(利一) A 《4414》

 〔シユ〕 シュー(作家) B・C 《4770》|シュヴァイツァー(神学者) A〜C 《2104》|十一谷義三郎(作家) A〜C 《2105》|ジュヴェ(俳優) B・C 《2106》|周恩来(政治家) @〜C 《2107》|秋瑾(政治運動) A〜C 《2108》|習近平(政治家) B・C 《5362》|周作人(作家) A〜C 《2109》|秋色(俳諧師) C 《2110》|宗性(僧侶) A 《2111》|周文(画僧) B・C 《2112》|宗峰妙超(僧侶) A〜C 《2113》|宗峰妙超(僧侶) B・C 《5036》|周揚(文学者) A 《4691》|寿岳文章(書誌学) A 《2114》|朱熹(思想家) B・C・F 《2115》|朱子文集 F 《2115》|朱舜水(儒学者) A・C 《2116》|主体思想 B 《1453》|シュタイナー(思想家) @〜C・F 《2117》|シュタイナー学校 A 《2117》|シュタイン(神学者) A・B 《2119》|シュタイン(教育思想) A・B 《2118》|シュタードラー(詩人) B・C 《4882》|出家とその弟子(百三) B 《1524》|出世景清(近松) A 《2623》|シュッツ(社会学) A・B 《2120》|シュティフター(作家) @・A・C 《2121》|シュティルナー(哲学者) A 《2122》|シュトラウス(音楽家) A〜C 《2103》|シュトルム(詩人) @・A・C 《2123》|シュニッツラー(作家) B・C 《2124》|ジュネ(作家) A・B 《2125》|シュピース(作家) A 《2126》|シュピッテラー(詩人) A 《2127》|ジューブ(詩人) B 《2128》|儒仏問答 B 《3349》|シュプランガー(哲学者) A〜C 《2129》|シューぺー(詩人) B・C 《5202》|シュペルヴィエル(詩人) A 《2130》|シューベルト(音楽家) A〜C 《2131》|シュマーレンバハ(会計学) A 《2132》|シューマン(音楽家) A〜C 《2133》|シュミット(独作家) A 《5515》|シュムペーター(経済学) @〜C 《2134》|シュリーマン(考古学) B・C 《5540》|シュルツ(作家) B・C 《5365》|シュレーゲル(詩人) A〜C 《2135》|シュレーディンガー(物理学) B・C 《2136》|荀子(思想家) A・B・F 《2137》|俊成女(歌人) B 《2138》|シュンペーター(経済学) A・C 《5078》

 〔シヨ〕 ショー(劇作家) A 《2139》|ジョイス(作家) @〜C 《2140》|小園(茂吉) B 《1827》|蒋介石(政治家) B・C 《2141》|小学の事(露伴) B 《1634》|松花堂昭乗(書画家) C 《4930》|證空(僧侶) C・F 《5358》|祥啓(画僧) B・C 《2142》|昭憲皇太后(明治天皇皇后) B・C 《5282》|小公子(賎子) C 《4637》|庄司薫(作家) C 《2143》|庄司浅水(書誌学) @・A 《2144》|成尋(僧侶) B・C 《2145》|小説神髄(逍遥) @・B 《2715》|丈草(俳人) A・C 《2146》|定朝(仏師) B 《2147》|城常太郎(労働運動) B・C 《4915》|正徹(歌人) A〜C 《2148》|上東門院(中宮彰子) B・C 《2149》|聖徳太子(皇子) @〜C・F 《2150》|称徳天皇(女帝) B・C 《1630》|庄野英二(児童文学) A・C 《2151》|条野採菊(作家) A・C 《5145》|庄野潤三(作家) @〜C 《2152》|紹巴(連歌師) C 《2153》|定山渓鉄道(鉄道路線) B・C 《680220》|菖蒲あや(俳人) C 《2154》|笑福亭松鶴(落語・六世) C 《4790》|城昌幸(作家) C 《2155》|聖武天皇(第四五代) B・C 《5275》|上祐史浩(オウム真理教) C 《2156》|正力松太郎(財界人) B・C 《2157》|昭和天皇(裕仁) B・C 《2158》|諸葛孔明(軍師) @〜C 《2159》|書簡(漱石) B 《3066》|初期短編(賢治) B 《4062》|諸九尼(俳諧師) B・C 《2160》|ジョージ五世(英国王) B・C 《5311》|ジョージ四世(英国王) B 《5205》|ショスタコービチ(作曲家) B・C 《2161》|如拙(画僧) B・C 《2162》|ジョセフ・ヒコ(漂流者) B・C 《0173》|ジョット(画家) B・C 《2163》|ショパン(音楽家) A〜C・F 《2164》|徐悲鴻(画家) @ 《4771》|徐福(道士) B・C 《2165》|ショーペンハウエル(哲学者) A〜C 《2166》|ジョルジョーネ(画家) B・C 《2167》|ショーレム(思想家) B 《5193》|ショーロホフ(作家) A・C 《2168》|ジョンソン,B(詩人) B・C 《2169》|ジョンソン,S(詩人) A・C 《2170》|ジョン万次郎(漂流者) A〜C 《2996》

 〔シラ〕 シラー(劇作家) @〜C 《2171》|白井喬二(作家) C 《2172》|白石かずこ(詩人) A 《2173》|白石実三(作家) B 《4764》|白雄(俳諧師) B・C・F 《2174》|白川静(漢字研究) A〜C・F 《2175》|白川英樹(化学者) B 《4977》|白河法皇(法皇) B・C 《4730》|白川昌生(彫刻家) B 《2176》|白川義員(写真家) C 《2177》|素木しづ(作家) A・B 《2178》|白洲次郎(実業家) B・C 《4863》|白洲正子(随筆家) B・C 《4965》|白瀬矗(南極探検) B・C 《5361》|白鳥庫吉(東洋史学) A〜C 《2179》|白鳥省吾(詩人) A・C 《2180》|白根嶽(調実) B・F 《2649》|白籏史朗(写真家) A・C 《2181》|白柳秀湖(作家) A〜C 《2182》

 〔シリ〕 シリトー(作家) A 《2183》|二柳(俳諧師) B 《2184》

 〔シレ〕 シーレ(画家) B・C 《2185》|死霊(雄高) B 《3319》

 〔シロ〕 白き山(茂吉) B 《1827》|ジロドウ(詩人) @〜C 《2186》|城山三郎(作家) A〜C 《2187》

 〔シン〕 シンガー(作家) A・B 《2188》|新海竹蔵(彫刻家) B 《2189》|新川和江(詩人) @・A・C 《2190》|ジンギス・カン(元始祖) B・C 《2664》|シング(劇作家) B 《2191》|神功皇后(仲哀后) B・C 《4717》|心敬(連歌師) B・C 《2192》|神西清(作家) A〜C 《2193》|沈従文(作家) A 《2194》|新生(藤村) B 《2051》|新続犬筑波集(宗鑑) B 《2334》|信長公記 C 《0945》|晨鳥社(華楊) B・C 《4296》|新藤兼人(映画監督) A〜C 《2195》|神会(僧侶) B 《4974》|陣内秀信(建築家) A 《5574》|新間進一(国文学) A・C 《2196》|新村出(国語学) A〜C 《2197》|新明正道 (社会学者) A 《5731》|新村猛(仏文学) A・C 《2198》|ジンメル(哲学者) A〜C 《2199》|親鸞(僧侶) @〜C・F・H 《2200》|親鸞上人絵伝 A 《2200》


〔ス〕
 〔スイ〕 睡花堂蝶夢(俳諧師) C 《2655》|推古天皇(女帝) B・C 《2201》|須井一(作家) B・C 《2202》

 〔スウ〕 スウィフト(作家) A〜C 《2203》|スヴェーヴォ(作家) A 《2204》|スウェーデンボルグ(哲学者) B 《5023》|崇伝(僧侶) B・C 《4787》

 〔スエ〕 末川博(法学者) A・C 《2205》|末次平蔵(商人) B・C 《2206》|5730 末広重雄 (法学者) A 《5730》|末広鉄腸(作家) B・C 《2207》|末松謙澄(評論家) A〜C 《2208》|末松正樹(画家) B・C 《2209》

 〔スカ〕 須賀敦子(作家) A〜C 《4721》|菅井汲(画家) B・C 《2210》|菅井梅関(画家) B・C 《2211》|菅江真澄(民俗) A〜C・F 《2212》|菅忠雄(作家) B・C 《2213》|菅野圭介(画家) B・C 《2214》|スカルノ(元大統領) B 《2215》|スカルパ(建築家) B・C 《2216》|菅原孝標女(日記文学) B 《5109》|菅原道真(漢詩人) @〜C・F 《2217》

 〔スキ〕 杉浦重剛(思想家) B・C 《2218》|杉浦翠子(歌人) B・C 《2219》|杉浦明平(作家) @〜C 《2220》|杉亨二(統計学) C 《4830》|杉田玄白(蘭学者) B・C 《2221》|杉谷代水(詩人) A 《2222》|杉田久女(俳人) @〜C 《2223》|杉原四郎(経済学) A 《2224》|杉原千畝(外交官) @・B・C 《2225》|杉原一司 C 《5891》|杉全直(画家) B・C 《2226》|杉村楚人冠(評論家) A〜C 《2227》|杉村春子(女優) B・C 《2228》|杉本健吉(画家) B・C 《5228》|杉本苑子(作家) B・C 《2229》|杉本哲郎(画家) B 《2230》|杉本良吉(演劇人) C 《2231》|杉森孝次郎(評論家) A・C 《5743》|杉森久英(作家) A〜C 《2232》|杉山杉風(俳諧師) C 《1970》|杉山英樹(評論家) C 《2233》|杉山平助(評論家) B・C 《2234》|杉山寧(画家) B・C 《2235》

 〔スコ〕 周郷博(教育心理) A〜C 《2236》|スコット(探検家) B 《2237》|スコット(作家) B・C 《2238》

 〔スサ〕 須崎黙堂(ジャーナリスト) B・C 《2239》

 〔スス〕 鈴木いづみ(作家) B・C 《2240》|鈴木貫爾(鋳金) B・C 《2241》|鈴木貫太郎(政治家) B・C 《2242》|鈴木其一(画家) B・C 《5527》|鈴木金平(画家) B・C 《2243》|鈴木空如(画家) B・C 《2244》|鈴木賢二(版画家) C 《5713》|鈴木正三(僧侶) B・C 《5215》|鈴木正三(禅者) B 《2245》|鈴木清風(俳諧師) F 《2293》|鈴木大拙(仏教哲学) A〜C 《2246》|薄田泣菫(詩人) A〜C 《2247》|鈴木春信(絵師) A・B 《2248》|鈴木彦次郎(作家) B・C 《2249》|鈴木弘恭(歌人) A 《2250》|鈴木芙蓉(画家) B・C 《2251》|鈴木文治(労働運動) A〜C 《2252》|鈴木方鶴(書家) B・C 《2253》|鈴木牧之(北越雪譜) @・B・C 《2254》|鈴木真砂女(俳人) @・C 《2255》|鈴木三重吉(児童文学) @〜C 《2256》|鈴木光枝(女優) B・C 《4984》|鈴木満(画家) B・C 《2257》|鈴木六林男(俳人) A・C 《2258》|鈴木茂三郎(政治家) A 《2259》|鈴木米次郎(音楽教育) B・C 《4983》|鈴田照次(染織) C 《2260》|「鈴屋学会報」 H 《4179》

 〔スタ〕 スタイロン(作家) B・C 《5039》|スタイン(作家) A〜C 《2261》|スタインベック(作家) @〜C・F 《2262》|須田国太郎(画家) A〜C 《2263》|須田寿(画家) B・C 《2264》|スターリン(政治家) B・C 《2265》|スターリン主義 B 《2265》|スタール(作家) B・C 《4886》|スターン(作家) @・B・C 《2266》|スタンダール(作家) B・C 《2267》

 〔スチ〕 スチュアート(経済学) C 《4976》|スチール(作家) B 《2268》|スーチン(画家) B・C 《2269》

 〔ステ〕 スティーヴンズ(詩人) B 《5021》|スティーブンソン(作家) A〜C 《2270》|ステラ(画家) B・C 《2271》

 〔スト〕 須藤南翠(作家) A〜C 《2272》|崇徳天皇(第七五代) B・C 《5119》|ストリンドベリ(劇作家) B・C 《2273》

 〔スナ〕 スナイダー(詩人) B・C 《2274》|砂沢ビッキ(彫刻家) B・C 《2275》

 〔スノ〕 洲之内徹(美術評論) B 《5083》

 〔スハ〕 スパーク(作家) A〜C 《2276》

 〔スヒ〕 スピノザ(哲学者) B・C 《2277》|スピリ(作家) A・B・C 《5449》|スピルバーグ(映画監督) @・C 《2278》|スピレイン(作家) A 《2279》

 〔スフ〕 周布政之助(家老) B 《2280》

 〔スヘ〕 スペンサー(詩人) B 《4940》

 〔スマ〕 寸又峡事件 B 《4681》

 〔スミ〕 住井すゑ(作家) C 《2281》|角倉了以(商人) B・C 《2282》|スミス(経済学) @〜C 《0125》|住谷磐根(画家) A・C 《5741》|炭俵(野坡) F 《4278》

 〔スモ〕 スモレット(作家) B 《5058》

 〔スヤ〕 巣山林山(沈金作家) C 《2284》

 〔スラ〕 スーラ(画家) B・C 《2285》

 〔スル〕 スルバラン(画家) B・C 《2286》

 〔スワ〕 諏訪根自子(バイオリニスト) B・C 《2287》


〔セ〕
 〔セア〕 世阿弥(能役者) @〜C・F 《2288》

 〔セイ〕 清少納言(随筆家) B・C 《2289》|精神現象学(ヘーゲル) B 《3679》|世宗(李朝王) B・C 《2290》|世宗(朝鮮王) B 《5360》|西太后(咸豊帝妃) B・C 《2291》|青鞜(婦人運動) B 《3456》|青年の環(宏) B 《3182》|成美(俳諧師) C 《2292》|清風(俳諧師) F 《2293》|西方の人(龍之介) B・F 《0078》|清宮直文(版画家) A〜C 《2294》

 〔セカ〕 ゼーガース(作家) @〜C 《2295》|瀬川清子(民俗学) A〜C 《2296》

 〔セキ〕 関寛斎(蘭医) A〜C 《2297》|関口次郎(評論家) C 《2298》|関口比良男(俳人) A・C 《2299》|関熊太郎(探検家) B・C 《2300》|関敬吾(民俗学) A・C 《2301》|関孝和(和算) B・C 《2302》|関根正二(画家) B・C 《2303》|関根祥六(能楽師) C 《5164》|関根弘(詩人) A・C 《2304》|関根正雄(キリスト者) A・B 《2305》|関野準一郎(版画家) C 《2306》|関英雄(児童文学) A〜C 《2307》

 〔セサ〕 セザンヌ(画家) B・C 《2308》

 〔セシ〕 瀬島龍三(元軍人) B・C 《2309》|瀬下耽(作家) C 《2310》

 〔セソ〕 世尊寺経尹(書家) C 《2311》

 〔セツ〕 絶海中津(禅僧) B 《5802》|雪舟等楊(画僧) B・C 《2312》|雪村周継(画僧) B・C 《2313》|薛涛(詩人) B 《2314》

 〔セト〕 瀬戸内寂聴(作家) @〜C 《2315》

 〔セニ〕 銭屋五兵衛(豪商) B・C 《2316》

 〔セヌ〕 瀬沼夏葉(翻訳家) A 《2317》|瀬沼茂樹(評論家) B・C 《2318》|瀬沼茂樹文庫 A 《2318》

 〔セネ〕 セネカ(哲学者) B・C 《4779》|セネカ論(ディドロ) A・B 《2732》

 〔セノ〕 妹尾アキ夫(作家) C 《2319》

 〔セリ〕 芹沢ケイ介(染織工芸家) A〜C 《2320》|芹沢光治良(作家) @〜C 《2321》|セリーヌ(作家) A〜C 《2322》

 〔セル〕 セルバンテス(作家) @〜C 《2323》

 〔セワ〕 世話字尽(惟中) F 《0859》

 〔セン〕 セン(経済学) B 《4781》|仙ガイ(画僧) B・C 《2324》|銭起(詩人) F 《2325》|千家元麿(詩人) @・A・C 《2326》|禅材(僧侶) C 《4987》|千住博(画家) A・C 《4743》|千宗守(茶人) B・C 《5458》|千宗旦(茶人) C 《2327》|千田是也(演劇人) A・C 《2328》|善導(僧侶) A〜C 《2329》|沾徳(俳諧師) C 《2330》|セントヘレナ(ナポレオン) C 《3071》|善の研究(幾多郎) F 《3109》|千利休(茶人) @〜C・F 《2331》|千姫(秀忠息女) B・C 《5330》


〔ソ〕
 〔ソウ〕 相阿弥(絵師) B・C 《2332》|宗因(連歌師) B・C・F 《2333》|宗鑑(俳諧師) B 《2334》|宗祗(連歌師) B・C 《2335》|宋教仁(政治家) C 《4784》|荘子(思想家) B・C 《2336》|宋紫石(画家) B・C 《2337》|宋之問(詩人) F 《2338》|蔵書票(芹沢ケイ介)  I 《2320》|曹雪芹(作家) C 《2339》|曹操(武将) B・C 《2340》|宗長(連歌師) C 《2341》|装幀(澄生) C 《1209》|宗道臣(武道家) C 《5368》|宗不旱(歌人) C 《2342》|相馬愛蔵(新宿中村屋) C 《2343》|相馬御風(詩人) A〜C・H 《2344》|相馬黒光(随筆家) B・C 《2345》|相馬泰三(作家) A〜C 《2346》|宗道臣(少林寺拳法) C 《2347》

 〔ソエ〕 副島種臣(政治家) B・C 《2348》|添田唖蝉坊(演歌師) A〜C 《2349》|添田知道(作家) A〜C 《2350》

 〔ソカ〕 曾我蛇足(絵師) B・C 《2351》|曾我蕭白(絵師) B・C 《2352》|蘇我入鹿(古代政治) B・C 《2353》

 〔ソク〕 則天去私(漱石) B・C 《3067》|則天武后(女帝) B・C 《2354》|続みなしぐり(其角) B 《1277》|続無名抄(惟中) F 《0859》|ソクラテス(思想家) A〜C 《2355》

 〔ソシ〕 ソシュール(言語学) A〜C・F 《2356》|蘇軾(詩人) A〜C・F 《2357》

 〔ソセ〕 疎石(僧侶) B・C 《2358》

 〔ソツ〕 即興詩人(鴎外訳) C 《4198》

 〔ソテ〕 ソテロ(フランシスコ会士) A 《2359》

 〔ソト〕 蘇東坡全集 G 《2357》

 〔ソネ〕 曽禰好忠(歌人) B 《2360》

 〔ソノ〕 曽野綾子(作家) @〜C 《2361》|園池公致(作家) B・C 《2362》

 〔ソフ〕 ソフォクレス(詩人) B・C 《2363》

 〔ソラ〕 ゾラ(作家) B・C 《2364》|曽良(俳諧師) B・C 《2365》

 〔ソリ〕 反町茂雄(書籍商) A・C 《2366》

 〔ソル〕 ソルジェニーツィン(作家) A〜C 《2367》

 〔ソロ〕 ソロー(思想家) A〜C 《2368》

 〔ソン〕 存覚(僧侶) @・B・C 《2369》|孫過庭(書家) B 《2370》|孫基禎(マラソンランナー) B 《5789》|存在と時間(ハイデガー) B 《3201》|孫文(政治家) A〜C 《2371》|孫正義(実業家) B・C 《5345》


〔タ〕
 〔タイ〕 ダイアナ(イギリス皇太子妃) B・C 《4999》|第一神殿木(キリスト教) A・C 《2373》|大慧普覚(僧侶) C 《5885》|太祗(俳諧師) C 《2372》|戴季陶(政治家) B・C 《4736》|待賢門院(皇后) A・C 《2373》|大黒屋光大夫(漂流民) @・B・C 《2374》|大正天皇(嘉仁) B・C 《2375》|大道長安(救世教) B・C 《2376》|大鵬幸喜(相撲) C 《5424》|大菩薩峠(介山) @・A 《2944》|鯛屋貞柳(狂歌師) A 《2377》|平敦盛(平家一門) B 《2378》|平兼盛(歌人) C 《2379》|平清盛(平家棟梁) B・C・F 《2380》|平貞蔵(思想家) A 《|5729》|平知盛(平家一門) B 《2381》|平将門(叛乱者) B・C・G 《2382》|大論理学(オッカム) B 《0953》

 〔タウ〕 ダーウィン(生物学) B・C 《2383》|ダウスン(詩人) B 《5068》|田内静三(詩人) C 《2384》|タウト(建築家) B・C 《2385》

 〔タオ〕 田岡嶺雲(評論家) A〜C 《2386》

 〔タカ〕 多賀庵風律(俳諧師) C 《3496》|高井几菫(俳諧師) C 《1347》|高井鴻山(文人) B 《2387》|高井有一(作家) @・A・C 《2388》|高垣眸(作家) B・C 《2389》|高垣松雄(英文学)A 《2390》|高木彬光(作家)A・C 《2391》|高城修三(作家) C 《2392》|高木惣吉(軍人) B・C 《5037》|高木卓(作家) C 《2393》|高木つぎを(俳人) C 《2394》|高木敏雄(神話学)A 《2395》|高木敏子(児童文学)A・C 《5123》|高木義夫(画家) C 《2396》|高久靄崖(画家)A・C 《2397》|高桑駒吉(東洋史)A 《2398》|高桑闌更(俳諧師) C 《4508》|高崎正風(歌人)A 《2399》|高崎正秀(国文学)A・C 《2400》|高島嘉右衛門(実業家・易断家) B・C 《5381》|高島秋帆(洋兵学) B・C 《2401》|高島高(詩人)A・C 《2402》|高杉晋作(長州藩士)A〜C 《2403》|高須梅渓(評論家)A 《2404》|高瀬梅盛(俳諧師) F 《3199》|高瀬文淵(評論家) B・C 《2405》|高田貴霜(俳人) C 《2406》|高田千尋(詩人) C 《5812》|高田好胤(僧侶) C 《4815》|高田早苗(評論家)A〜C 《2407》|高田三郎(音楽家) A 《2408》|高田保(劇作家) A・B 《2409》|高田保(劇作家) A・B 《2409》|高田敏子(詩人) @〜C 《2410》|高田半峰(評論家) B・C 《2411》|高田保馬(経済学者) A 《5728》|高田屋嘉兵衛(商人) B・C 《2412》|鷹津義彦(国文学) A・C 《2413》|高野岩三郎(統計学) A・C 《2414》|高野松山(蒔絵) B・C 《2415》|高野素十(俳人) A・C 《2416》|高野辰之(国文学) B・C 《2417》|高野長英(蘭学者) B・C 《2418》|鷹野つぎ(作家) B・C 《2419》|高野俊治(天理教) B・C 《2420》|高野友治(天理教) A 《2421》|貴乃花光司(相撲) C 《4734》|高橋和巳(作家) @〜C 《2422》|高橋和之(登山家) B 《5782》|高橋揆一郎(作家) C 《2423》|高橋源一郎(作家) @・C 《4750》|高橋健二(独文学) C 《2424》|高橋是清(政治家) B・C 《2425》|高橋五郎(英語学) A・C 《2426》|高橋里美(哲学者) A 《2427》|高橋秀(画家) B・C 《2428》|高橋新吉(詩人) A〜C 《2429》|高橋節郎(漆工芸) C 《2430》|高橋たか子(作家) @〜C 《2431》|高橋敬美(画家) C 《2432》|高橋竹山(津軽三味線) C 《2433》|高橋貞次(刀剣) C 《2434》|高橋泥舟(幕臣) B・C 《5395》|高橋東皐(俳諧師) A・C 《2788》|高橋亨(国文学) @ 《5765》|高橋徳太郎(図書館学) A・C 《2435》|高橋正孝(歌人) C 《2436》|高橋三千綱(作家) A・C 《2437》|高橋虫麻呂(歌人) B 《2C・G》|高橋由一(画家) A〜C 《2439》|鷹羽狩行(俳人) @・C 《2440》|高橋義孝(独文学) A〜C 《2441》|高畑勲(アニメ作家) C 《5916》|高畠華宵(画家) A〜C 《2442》|高畠達四郎(画家) B・C 《2443》|高畠素之(社会思想家) C 《5620》|高浜虚子(俳人) @〜C・F 《2444》|高浜年尾(作品) F 《2445》|高原永伍(競輪) B・C 《2446》|高松次郎(画家) B・C 《2447》|高松宮宣仁(皇族) B・C 《2448》|高松凌雲(蘭医) B・C 《2449》|高円宮憲仁(皇族) B 《4754》|高見順(作家) @〜C 《2450》|高峰譲吉(応用化学) B・C 《2451》|高峰秀子(女優) @〜C 《2452》|高宮洒堂(俳諧師) C 《2095》|高村光雲(彫刻家) C 《2453》|高村光太郎(詩人) @・C・F・H 《2454》|高村智恵子(紙絵) A〜C 《2455》|高村豊周(鋳金) C 《2456》|高群逸枝(女性史研究) A〜C 《2457》|多賀谷伊徳(画家) B・C 《2458》|多賀谷巌翁(俳諧師) C 《1253》|高安国世(歌人) B 《5441》|高安月郊(詩人) A 《2459》|高柳重信(俳人) @・A・C 《2460》|高山岩男(哲学者) A・C 《2461》|高山右近(キリシタン大名) C 《2462》|高山辰雄(画家) B・C 《2463》|高山樗牛(作家) A〜C 《2464》|高山彦九郎(尊皇志士) A・C 《2465》|田河水泡(漫画家) A・C 《2466》|田川飛旅子(俳人) @・C 《2467》

 〔タキ〕 滝井孝作(作家) @〜C 《2468》|多岐川恭(作家) C 《2469》|滝川政次郎(法制史) A・C 《2470》|滝川幸辰(法学者) A・C 《2471》|滝口修造(詩人) A〜C 《2472》|滝沢修(俳優) C 《2473》|滝沢克己(哲学者) A〜C 《2474》|滝沢具幸(画家) B・C 《2475》|滝沢馬琴(作家) @〜C 《1416》|滝平二郎(切り絵) A〜C 《2476》|滝田ゆう(漫画家) B 《4949》|滝廉太郎(音楽家) A〜C 《2477》

 〔タク〕 沢庵(僧侶) B・C 《2478》|ダークダックス(歌手) B 《4995》|田口卯吉(経済学) B 《5416》|田口掬汀(作家) A〜C 《2479》|田口鼎軒(史論) A〜C 《2480》|田久保周誉(仏教学) A・C 《2481》|田久保英夫(作家) A・C 《2482》

 〔タケ〕 武井武雄(童画家) A・C 《2483》|竹内勝太郎(詩人) B・C 《2484》|竹内巨麿(天津教主) C 《5896》|竹内浩三(詩人) B・C 《5067》|竹内栖鳳(画家) @・B・C 《2485》|竹内仁(評論家) C 《2486》|武内義雄(中国学) A・C 《2487》|竹内好(評論家) @〜C 《2488》|竹内蘆風(画家) A・C 《5544》|竹内理三(日本史学) A・C 《2489》|竹尾忠吉(歌人) C 《2490》|たけくらべ(一葉) @・F 《3400》|竹崎有斐(児童文学) A〜C 《2491》|竹下しづの女(俳人) C 《5686》|竹下登(政治家) B 《2492》|竹下義樹(弁護士) B 《5774》|武島羽衣(歌人) B・C 《2493》|武田斐三郎(築城家) A・C 《2494》|武田勝頼(武将) B 《2495》|竹田定盛(医師) C 《5421》|武田信玄(武将) @・B・C 《2496》|竹田鎮三郎(画家) B・C 《2497》|武田泰淳(作家) @〜C 《2498》|武田敏彦(作家) C 《2499》|竹田敏行(作家) C 《2500》|武谷三男(物理学) C 《5414》|武田信重(武将) B・C 《5252》|武田信虎(武将) B・C 《4964》|武田麟太郎(作家) @〜C 《2501》|武智鉄二(演出家) B・C 《5290》|武市半平太(志士) B・C 《2502》|竹鶴政孝(実業家) B 《5499》|竹友藻風(詩人) A 《2503》|竹中郁(詩人) A・C 《2504》|竹中繁(新聞記者) B・C 《2505》|竹中半兵衛(武将) B・C 《2506》|竹西寛子(作家) @〜C 《2507》|竹乃里歌(子規) F 《3848》|武林無想庵(作家) B・C 《2508》|竹久夢二(画家) @〜C・I 《2509》|建部綾足(俳諧師) B・C 《4545》|建部賢弘(和算) B 《5052》|武見太郎(医者) B・C 《2510》|武満徹(音楽家) A〜C 《2511》|竹村健一(評論家) A 《2512》|竹本住大夫(浄瑠璃節七世) A・B・C 《5447》|竹山道雄(作家) A〜C 《2513》|武豊(騎手) B 《5481》

 〔タコ〕 タゴール(思想家) B・C 《2514》

 〔タサ〕 太宰治(作家) @〜C・E・F 《2515》|太宰治(作品) @〜C・F 《2516》|太宰春台(儒学) A〜C 《2517》|田崎草雲(画家) B・C 《2518》|田崎広助(画家) C 《2519》|田澤あけみ(社会福祉) C 《5798》|田沢稲舟(作家) A〜C 《2520》|田澤義鋪 C 《5870》

 〔タタ〕 多田富雄(文筆家) C 《5670》|只野真葛(文人) B・C 《4911》|多田美波(彫刻) B・C 《2521》|多田裕計(俳人) C 《2522》

 〔タチ〕 橘曙覧(歌人) B・C 《2523》|橘小夢 A 《5539》|橘外男(作家) C 《2524》|橘南谿(漢方医) B・C 《2525》|立花宗茂(大名) B・C 《2526》|橘守部(国学) B・C 《2527》|橘諸兄(平安貴族) B・C 《5751》|立原えりか(児童文学) A〜C 《2528》|立原正秋(作家) @〜C・F 《2529》|立原道造(詩人) @〜C 《2530》

 〔タツ〕 タッカー(経済学) A 《2531》|辰野勇(登山家) C 《5908》|辰野金吾(建築家) A・B・C 《5469》|辰野登恵子(画家) B 《2532》|辰野隆(仏文学) A・C 《2533》|辰巳経世(経済学者) C 《5842》

 〔タテ〕 立石鐵臣(画家) C 《5559》|立川談志(落語家) C 《5635》|楯の会事件 B 《3982》|立野信之(作家) B・C 《2534》|館林源右衛門(陶工) C 《2535》|伊達政宗(武将) B・C 《2536》|伊達宗城(宇和島藩主) C 《5830》|立松和平(作家) A・C 《2537》|帯刀貞代(婦人運動) A・C 《2538》

 〔タト〕 田所泉(作家) C 《2539》

 〔タナ〕 ターナー(画家) A〜C 《2540》|田中一光(画家) B・C 《2541》|田中一村(画家) B・C・I 《2542》|田中王堂(哲学) A〜C 《2543》|田中大秀(国学者) A・C 《2544》|田中角栄(政治家) B・C 《2545》|田中克己(詩人) C 《2546》|田中寒楼(俳人) B・C 《4687》|田中義一(政治家) B・C 《2547》|田中絹代(女優) B・C 《2548》|田中敬(図書館学) A・C 《2549》|田中耕一(化学者) B 《4724》|田中光二(作家) A 《2550》|田中貢太郎(作家) C 《2551》|田中純(作家) C 《2552》|田中正造(社会運動) A〜C 《2553》|田中澄江(劇作家) C 《2554》|田中寿美子(女性学) A・C 《2555》|田中忠雄(画家) B・C 《2556》|田中岑(画家) B・C 《2557》|田中館愛橘(物理学) C 《2558》|田中千禾夫(劇作家) A〜C 《2559》|田中久重(発明家) B 《5506》|田中比佐良(挿絵画家) B・C 《2560》|田中英光(作家) A〜C・F 《2561》|田中冬二(詩人) @〜C 《2562》|田中美知太郎(哲学者) A 《5575》|田中光顕(政治家) C 《2563》|田中保(画家) B・C 《2564》|掌の小説(康成) @・B 《1243》|田部重治(英文学) A・C 《2565》|田辺聖子(作家) A〜C 《2566》|田辺誓司(歌人) C 《5833》|田辺元(哲学者) A〜C 《2567》|田辺正男(国語学) A・C 《2568》|田辺三重松(画家) B・C 《2569》|田波御白(歌人) B・C 《2570》

 〔タニ〕 谷内六郎(画家) B・C 《2571》|谷角日沙春(画家) B・C 《2572》|谷川雁(詩人) A〜C 《2573》|谷川健一(民俗学) A・C 《5465》|谷川士清(国学者) A・B・C 《5323》|谷川俊太郎(詩人) @〜C 《2574》|谷川徹三(思想家) B・C 《2575》|谷口善太郎(作家) A・C 《5463》|谷口輝子(生長の家) A・C 《2576》|谷口吉郎(建築家) A・C 《2577》|谷崎潤一郎(作家) @〜C・F・G 《2578》|谷沢永一(国文学) A・C 《2579》|谷三山(儒学) C 《5911》|谷秦山(儒学) A・C 《2580》|谷干城(軍人) B・C 《5299》|谷中安規(版画家) B・C 《2581》|谷文晁(画家) A〜C 《2582》|谷山豊(数学者) C 《5671》

 〔タヌ〕 田沼意次(老中) B・C 《2583》|田沼武能(写真家) C 《4769》|ダヌンツィオ(詩人) B・C 《2584》

 〔タネ〕 種田山頭火(俳人) A〜C・F・G 《2585》|種村季弘(独文学) B・C 《4898》

 〔タノ〕 田能村竹田(画家) B・C 《2586》

 〔タハ〕 田畑喜八(染織) B・C 《2587》|田畑修一郎(作家) @・A・C 《2588》|田畑政治(オリンピック誘致) C 《5618》

 〔タヘ〕 ターベル(ジャーナリスト) B 《5571》

 〔タマ〕 玉井幸助(国文学) A・C 《2589》|玉ノ海梅吉(相撲) B・C 《2590》|玉を懐いて罪あり(鴎外訳) F 《4198》

 〔タミ〕 田宮二郎(俳優) C 《5675》|田宮虎彦(作家) @〜C 《2591》

 〔タム〕 田村栄太郎(風俗史) A〜C 《2592》|田村円澄(仏教史) C 《2593》|田村一男(画家) C 《2594》|田村耕一(陶工) C 《2595》|田村泰次郎(作家) @〜C 《2596》|田村俊子(作家) A〜C 《2597》|田村直臣(キリスト者) C 《5683》|田村敏雄(政治家) B・C 《5596》|田村虎蔵(音楽家) B・C 《2598》|田村宗立(洋画家) C 《5697》|田村隆一(詩人) A・C 《2599》

 〔タメ〕 為永春水(戯作者) C 《2600》

 〔タモ〕 田本研造(写真家) B 《2601》

 〔タヤ〕 田山花袋(作家) @〜C・F 《2602》|田谷力三(オペラ歌手) B・C 《2603》

 〔タラ〕 ダライ・ラマ十四世(法王) A・B 《5080》

 〔タリ〕 ダリ(画家) B・C 《2604》

 〔タル〕 ダール(作家) B・C 《4759》|タルド(社会学) C 《5061》|ダルマ(禅宗開祖) B・C 《2605》

 〔タレ〕 ダレル(作家) A・C 《2606》

 〔タロ〕 太郎田屋与右衛門(染織) B・C 《2607》

 〔タワ〕 俵万智(歌人) A・C 《4822》|俵屋宗達(画家) B・C 《2608》

 〔タン〕 ダン(詩人) A〜C・G 《2609》|團伊玖磨(作曲家) B・C 《4726》|団鬼六(作家) C 《2610》|檀一雄(作家) @〜C 《2611》|丹潔(作家) A 《2612》|丹下健三(建築家) @・A・C 《2613》|弾左衛門(被差別民頭) C 《5633》|団水(俳諧師) @・C 《2614》|炭太祗(俳諧師) C 《2372》|団琢磨(財界人) @ 《2615》|断腸亭日乗(荷風) B・F 《2917》|ダンテ(詩人) @〜C 《2616》|丹波哲郎(俳優) B 《4946》|談林一字幽蘭集(風虎) F 《3494》


〔チ〕
 〔チエ〕 智恵子抄 B・C 《2454》|チェスタトン(作家) @・B・C 《2617》|チェーホフ(劇作家) A〜C 《2618》|チェルヌイシェフスキイ(評論家) A・C 《2619》|チェンバレン(文化人類学) A〜C 《2620》

 〔チカ〕 近松秋江(作家) @〜C 《2621》|近松半二(浄瑠璃) @・A 《2622》|近松門左衛門(浄瑠璃) @〜C・E・F 《2623》

 〔チキ〕 智ギ(僧侶) B・C 《2624》

 〔チク〕 竹阿(俳諧師) C 《2625》|徳川和子(後水尾中宮) B・C 《5045》

 〔チセ〕 チゼック(美術教育) B・C 《2626》

 〔チチ〕 秩父宮雍仁(皇族) B 《2627》

 〔チツ〕 遅塚麗水(作家) A〜C 《2628》

 〔チト〕 チトー(政治家) B・C 《2629》

 〔チナ〕 智内兄助(画家) B・C 《2630》

 〔チノ〕 茅野蕭々(歌人) A 《2631》|茅野雅子(歌人) A〜C 《2632》

 〔チハ〕 千葉亀雄(評論家) A・C 《2633》|千葉掬香(翻訳家) A 《2634》|千葉貞子(詩歌人) C 《5850》|千葉省三(児童文学) A〜C 《2635》

 〔チヤ〕 チャイコフスキー(作曲家) A〜C・F 《2636》|チャタレー夫人の恋人(ロレンス) B 《4623》|チャーチル(政治家) B・C 《2637》|チャップリン(映画作家) B・C 《2638》|チャペック(劇作家) C 《2639》|チャールズ・ラトウィジ・ドッジソン(キャロル) A 《1401》|チャンドラー(作家) A〜C・F 《2640》

 〔チユ〕 中朝事実(素行) C 《4282》|注文の多い料理店(賢治) B 《4062》|チュツオーラ(作家) A・C 《5076》

 〔チヨ〕 張愛玲(作家) B・C 《4695》|澄円(僧侶) C 《5546》|鳥海青児(画家) B・C 《2642》|張赫宙(作家) C 《2643》|張学良(軍閥) B・C 《2644》|澄月(近世歌人) B・C 《2645》|張騫(探検家) B・C 《2647》|重源(僧侶) @〜C 《2646》|張謇(企業家) B・C 《5216》|張作霖(政治家) B・C 《4809》|長三洲(儒学) B・C 《2648》|調実(俳諧師) B・F 《2649》|趙紫陽(政治家) C 《5081》|長新太(絵本) @・A・C 《2641》|張籍(詩人) F 《2650》|長宗我部元親(武将) B・C 《2651》|張大千(画家) B・C 《2652》|張瑞図(書家) C 《2653》|張天翼(児童文学) A 《2654》|蝶夢(俳諧師) C 《2655》|調和(俳諧師) B 《2656》|チョーサー(詩人) @・B・C 《2657》|著作権法(東季彦) A 《0116》|千代尼(俳諧師) A〜C 《2658》|チョムスキー(言語学) @・B・C・F 《2659》|樗良(俳諧師) C 《2660》

 〔チリ〕 知里真志保(人類学) B・C 《2661》|知里幸恵(ユーカラ伝承者) B・C 《2662》

 〔チン〕 珍海(僧侶) B・C 《2663》|沈周(画家) A・C 《2665》|陳子昂(詩人) F 《2666》|陳独秀(政治家) B 《5238》|沈黙(遠藤) A 《0704》


〔ツ〕
 〔ツア〕 ツァラ(詩人) A〜C 《2667》|ツァラトゥストラ(ニーチェ) @ 《3125》

 〔ツウ〕 ツヴァイク(作家) A〜C 《2668》

 〔ツエ〕 ツェラン(詩人) A〜C 《2669》

 〔ツオ〕 ツォンカパ(チベット仏教) B 《4950》

 〔ツカ〕 つかこうへい(劇作家) A・C 《2670》|塚原健二郎(児童文学) B・C 《2671》|塚原渋柿園(作家) A・C 《2672》|塚本明毅(幕臣) B・C 《5385》|塚本邦雄(歌人) A〜C 《2673》|津軽信政(大名) A・C 《2674》

 〔ツキ〕 月岡芳年(絵師) A〜C 《2675》|つきかげ(茂吉) B 《1827》|月形潔(官僚) B・C 《5500》|次田潤(国文学) A・C 《2676》|月田蒙斎(思想家) A〜C 《2677》|月に吠える(朔太郎) B・C 《3215》

 〔ツク〕 津久井龍雄(政治家) A 《5737》||佃血秋(映画監督) A・C 《2678》|佃実夫(作家) A・C 《2679》

 〔ツケ〕 つげ義春(漫画家) A〜C 《2680》

 〔ツシ〕 辻井喬(詩人) C 《5147》|辻井伸行(ピアニスト) B 《5303》|辻邦生(作家) @〜C 《2681》|辻潤(評論家) A〜C 《2682》|辻清明(陶工) C 《2683》|辻永(画家) B・C 《2684》|辻仁成(作家) C 《4929》|辻まこと(詩人) A〜C 《2685》|辻政信(軍人) B・C 《2686》|津島佑子(作家) @〜C 《2687》|辻村もと子(作家) B・C 《2688》|辻本奨之(写真家) C 《5915》|辻亮一(作家) C 《2689》

 〔ツタ〕 津田梅子(教育者) B・C 《2690》|津高和一(画家) B・C 《2691》|津田清子(俳人) @・C 《2692》|津田青楓(画家) A〜C 《2693》|津田仙(農学者) B・C 《4709》|津田左右吉(歴史学) A・C 《2694》|津田治子(歌人) B・C 《2695》|蔦屋重三郎(版元) A〜C 《2696》

 〔ツチ〕 土(節) @ 《2976》|土田杏村(哲学者) A〜C 《2697》|土田耕平(歌人) B・C 《2698》|土田麦僊(画家) B・C・I 《2699》|土屋隆夫(作家) A 《2700》|土屋文明(歌人) @〜C・F 《2701》

 〔ツツ〕 筒井順慶(茶人) B 《5778》|筒井康隆(作家) @〜C・G 《2702》|都筑道夫(作家) A・C 《2703》|堤義明(実業家) B 《4816》

 〔ツナ〕 綱島梁川(評論家) A・C 《2704》|綱村基行(歌人) A 《2705》

 〔ツネ〕 恒藤恭(法学) A〜C 《2706》|津根元潮(俳人) A・C 《2707》

 〔ツノ〕 角田一郎(人形芝居研究) 《5725》

 〔ツハ〕 椿貞雄(画家) B・C 《5560》|椿実(作家) A 《2709》

 〔ツフ〕 円谷英二(特撮監督) B・C 《2710》

 〔ツホ〕 壷井栄(作家) @〜C 《2711》|壷井繁治(詩人) A〜C 《2712》|坪井正五郎(人類学) A〜C 《2713》|坪井洋文(民俗学) A・C 《2714》|坪内逍遥(作家) @〜C・F 《2715》|坪田譲治(児童文学) A〜C 《2716》|坪野哲久(歌人) B・C 《2717》

 〔ツマ〕 爪木晩山(俳諧師) C 《3380》

 〔ツミ〕 罪と罰(ドストエフスキー) @ 《2839》

 〔ツム〕 津村紀三子(能楽師) C 《5267》|津村節子(作家) @・B・C 《2718》|津村信夫(詩人) B・C 《2719》

 〔ツル〕 鶴岡政男(画家) B・C 《2720》|鶴岡義雄(画家) B・C 《2721》|ツルゲーネフ(作家) B・C 《2722》|鶴澤寛治(文楽三味線) B 《5790》|都留重人(経済学者) C 《2723》|鶴田知也(作家) B・C 《2724》|鶴見俊輔(哲学者) C 《5034》|鶴屋南北(狂言作者) @〜C・F 《2725》

 〔ツワ〕 石蕗の花(播水) F 《0253》


〔テ〕
 〔テイ〕 ディオゲネス(哲学者) B 《5035》|ディオール(デザイナー) B 《4798》|ディキンスン(詩人) @〜C・F 《2726》|ディケンズ(作家) @〜C 《2727》|鄭芝溶(詩人) C 《5001》|ディスガイズ(シェイクスピア) B 《1976》|ディズニー(アニメーター) C 《5418》|鄭成功(明末志士) @〜C 《2728》|ティツィアーノ(画家) B・C 《2729》|ティテュス=カルメル(版画家) B 《2730》|貞徳(俳諧師) @・B・C・F 《2731》|貞徳家集(俳諧) F 《2731》|ディドロ(思想家) A〜C 《2732》|ディネセン(作家) A・C 《5075》|DV G 《5075》|貞明皇后(大正天皇皇后) A〜C 《4998》|ディラン(音楽家) B 《5457》|ティリッヒ(神学者) B 《2733》|ディルタイ(哲学者) A〜C 《2734》|丁玲(作家) A 《2735》|ディーン(俳優) B・C 《4868》

 〔テカ〕 デカルト(哲学者) @〜C 《2736》

 〔テク〕 出口すみ子(宗教家) B・C 《4980》|出口なお(宗教家) B・C 《2738》|出口王仁三郎(宗教家) A〜C 《2737》

 〔テシ〕 勅使河原蒼風(華道) A・C 《2739》|弟子(敦) B 《2954》

 〔テツ〕 鉄崖(詩人) C 《2740》|手塚治虫(漫画家) A〜C・F 《2741》|手塚富雄(独文学) B・C 《2742》|手塚雄二(日本画家) C 《5823》|徹通義介(僧侶) C 《5042》

 〔テニ〕 テニスン(詩人) B・C 《2743》

 〔テフ〕 デフォー(作家) @・B・C 《2744》

 〔テメ〕 デーメル(詩人) A 《2745》

 〔テユ〕 デューイ(哲学者) A〜C 《2746》|デュシャン(画家) B・C・F 《2747》|デュナン(赤十字創始者) B・C 《2748》|デュビュッフェー(画家) B・C 《2749》|デュフィ(画家) B・C 《2750》|デュマ,A.F(劇作家) B 《2751》|デュマ,A.P(劇作家) C 《2752》|デューラー(画家) @〜C 《2753》|デュラス(作家) A〜C 《2754》|デュルケーム(社会学) @〜C 《2755》

 〔テラ〕 >寺内正毅(軍人) B・C 《5694》|寺崎広業(画家) B・C 《2756》|寺島紫明(画家) B・C 《2757》|寺島宗則(政治家) B・C 《2758》|寺田透(評論家) A・C 《2759》|寺田寅彦(随筆家) @〜C 《2760》|寺田政明(画家) C 《2761》|デ・ラ・メア(詩人) A・C 《2762》|寺山修司(詩人) A〜C 《2763》

 〔テリ〕 デリダ(哲学者) B・C 《4700》

 〔テル〕 デルヴォー(画家) B・C 《2765》

 〔テレ〕 テレサ(修道女) A〜C 《2766》|テレス(画家) B・C 《2767》|テレーズ(修道女) B・C 《4913》|テレマン(音楽家) A・C 《2768》

 〔テン〕 田園の憂鬱(春夫) A 《1931》|天海(僧侶) B・C 《2769》|伝教大師(天台宗) @〜C・F 《1808》|天智天皇(大化改新) B・C 《2770》|天秀尼(秀頼息女) B・C 《5409》|天璋院(家定御台) B・C 《5025》|天神伝説(道真) B 《2217》|天皇の世紀(次郎) C 《0925》|天の夕顔(与一) C 《2940》|テンペスト(シェイクスピア) B 《1977》|天武天皇(壬申の乱) B・C 《2771》|天龍道人(文人画家) C 《2772》


〔ト〕
 〔トイ〕 土居光知(英文学者) B・C 《2773》|土井松徑(漢学者) B・C 《2774》|土井たか子(政治家) B・C 《2775》|土井忠生(国語学) A・C 《2776》|戸板康二(劇作家) A・C 《2777》|土井虎賀寿(哲学者) C 《5607》|土井晩翠(詩人) A〜C 《2778》|ドイル(作家) A〜C 《2779》|トインビー(歴史家) A〜C 《2780》

 〔トウ〕 トウェイン(作家) @〜C・F 《2781》|陶淵明(詩人) B・C・F 《2782》|東海散士(作家) A 《2783》|桃花源記 B 《2782》|トゥキュディデス(歴史家) B・C 《4921》|道鏡(政僧) B・C 《2784》|峠三吉(詩人) A・C 《2785》|道家大門(国学者) A・C 《2786》|道元(僧侶) @〜C・F・G 《2787》|東皐(俳諧師) @・C 《2788》|東郷茂徳(外交官) B・C 《4856》|東皐心越(僧侶) B 《5411》|東郷青児(画家) A〜C 《2789》|東郷文彦(外交官) B 《5325》|東郷平八郎(軍人) B・C 《2790》|トウ散木(篆刻家) C 《2791》|童子問 B 《0400》|道綽(僧侶) B・C 《2792》|東洲斎写楽(絵師) @〜C 《2793》|東条義門(国語学) A・C 《2794》|東条英機(政治家) B・C 《2795》|トウ小平(政治家) B・C 《2796》|トウ如石(書家) B・C 《2797》|唐人お吉(洋妾) C 《4953》|董仲舒(儒者) B 《2798》|道程(光太郎) B・C 《2454》|藤堂高虎(武将) B・C・F 《2799》|東常縁(歌人) B・C 《2800》|東野辺薫(作家) C 《2801》|東畑精一(農業経済) A 《2802》|藤間生大(歴史学者) A 《2803》|堂本印象(画家) A〜C 《2804》|堂本尚郎(画家) B・C 《2805》|頭山満(玄洋社社主) B・C 《4672》|ドゥルーズ(思想家) A〜C 《2806》

 〔トオ〕 遠山景元(江戸奉行) B・C 《2807》|遠山五郎(画家) B・C 《2808》|遠山啓(数学) @・A・C 《2809》

 〔トカ〕 ドガ(画家) B・C 《2810》|十返肇(評論家) B・C 《2811》|戸川猪佐武(評論家) A 《2812》|戸川残花(詩人) B・C 《2813》|戸川秋骨(英文学) A 《2814》

 〔トキ〕 時枝誠記(国語学) A 《2815》|土岐善麿(歌人) @〜C 《2816》

 〔トク〕 徳一(僧侶) A・B 《2817》|トクヴィル(政治家) B・C 《4993》|徳岡神泉(画家) B・C 《2818》|徳川昭武(水戸藩主) A・C 《2819》|徳川家達(第十六代) B・C 《5391》|徳川家光(将軍) B・C 《5432》|徳川家康(将軍) A〜C・F 《2820》|徳川綱吉(将軍) B・C 《2821》|徳川斉昭(水戸藩主) A〜C 《2822》|徳川秀忠(将軍) B・C 《5295》|徳川光圀(水戸藩主) A〜C 《2823》|徳川夢声(声優) B・C 《2824》|徳川宗春(尾張藩主) B 《5460》|徳川慶喜(将軍) A〜C 《2825》|徳川吉宗(将軍) A〜C・G 《2826》|徳田秋声(作家) @〜C 《2827》|徳田八十吉(陶芸家) C 《2828》|徳富蘇峰(ジャーナリスト) A〜C 《2829》|徳富蘆花(作家) @〜C 《2830》|徳永直(作家) @・A・C 《2831》|徳永寿美子(児童文学) B・C 《4704》|徳永保之助(詩人) A 《2832》|独立美術協会 B・C 《3970》

 〔トコ〕 杜口(俳諧師) C 《2833》|土光敏夫(財界人) B・C 《2834》|ドゴール(政治家) B・C 《2835》

 〔トサ〕 戸坂潤(哲学者) A〜C 《2836》|土佐光信(画家) B・C 《2837》|土佐光茂(画家) B・C 《4763》

 〔トシ〕 年尾句集 F 《2445》

 〔トス〕 トスカニーニ(指揮者) B 《2838》|ドストエフスキー(作家) @〜C・F 《2839》|ドス・パソス(作家) B 《2840》

 〔トタ〕 戸田城聖(創価学会) B 《2841》|戸田茂睡(歌学) B 《2842》

 〔トテ〕 ドーデ(作家) A・C 《2843》

 〔トト〕 都々逸坊扇歌(寄席) B・C 《2844》

 〔トニ〕 ドニ(画家) B・C 《2845》|トニオ・クレーゲル(マン) A 《3956》

 〔トネ〕 刀根康尚(音楽家)A 《5547》《2846》|外村繁(作家) @〜C 《2847》

 〔トハ〕 鳥羽正雄(日本史学) A 《2848》|戸張孤雁(彫刻家) B・C 《2849》|登張竹風(独文学) A〜C 《2850》

 〔トヒ〕 ドビュッシー(音楽家) B 《5246》

 〔トホ〕 杜甫(詩人) A〜C・F 《2851》|土芳(俳諧師) B 《2852》|杜牧(詩人) B・C・F 《2853》|ドボルザーク(作曲家) B 《2854》

 〔トマ〕 トマス,D(詩人) A〜C 《2855》|トマス,E(詩人) B 《2856》|トマス・アクィナス(神学者) A〜C 《2857》

 〔トミ〕 ドーミエ(画家) B・C 《2858》|富岡多恵子(詩人) A〜C 《2859》|富岡鉄斎(画家) A〜C 《2860》|富尾似船(俳諧師) C 《2010》|富沢有為男(作家) C 《2861》|富沢赤黄男(俳人) C 《2862》|富島健夫(作家) A 《5259》|冨田勲(音楽家) C 《4756》|富田渓仙(画家) C 《2863》|富田砕花(歌人) A 《2864》|富田常雄(作家) C 《2865》|富田木歩(俳人) A・C 《2866》|富永太郎(詩人) A〜C 《2867》|富永仲基(儒学) B・C 《2868》|富ノ沢麟太郎(作家) C 《2869》|富本憲吉(陶工) B・C・I 《2870》|富安風生(俳人) @〜C 《2871》

 〔トム〕 戸村一作(成田闘争) B・C 《2872》

 〔トメ〕 留岡幸助(社会事業家) A〜C 《2873》

 〔トモ〕 友永詔三(人形作家) C 《2874》|朝永振一郎(物理学) A〜C 《2875》|伴善男(公家) B・C 《2876》|土門拳(写真家) A〜C 《2877》

 〔トヤ〕 戸谷成雄(彫刻) B・C 《2878》|外山滋比古(評論家) A 《2879》|外山正一(文学者) A 《2880》

 〔トヨ〕 豊島与志雄(作家) @〜C 《2881》|豊田有恒(作家) A・C 《2882》|豊田英二(財界人) B・C 《2883》|豊田佐吉(財界人) B・C 《2884》|豊田武(日本史学) A〜C 《2885》|豊臣秀次(武将) C 《4735》|豊臣秀長(武将) B・C 《2886》|豊臣秀吉(武将) @〜C・F・G・I 《2887》|豊臣秀頼(武将) B・C 《2888》|豊原国周(画家) B・C 《2889》

 〔トラ〕 ドライサー(作家) @〜C 《2890》|ドライデン(詩人) B 《2891》|トラークル(詩人) A〜C 《2892》|ドラクロア(画家) B・C 《2893》|ドラッカー(経営学者) @〜C 《5214》|ドラブル(作家) B 《2894》|ドラン(画家) C 《2895》

 〔トリ〕 トリアッティ(政治家) A・C 《2896》|鳥居清長(絵師) A〜C 《2897》|鳥居素川(ジャーナリスト) B・C 《2898》|鳥居信治郎(実業家) C 《5492》|鳥居忱(作詞家) B 《2899》|鳥居篤治郎(盲人福祉) C 《5814》|鳥居耀蔵(幕府役人) B・C 《2900》|鳥居龍蔵(人類学) B・C 《2901》|トリスタンとイゾルデ(楽劇) B 《4642》|トリストラム・シャンディ(スターン) @ 《2266》|トリュフォー(映画監督) B・C 《2902》

 〔トル〕 トールキン(作家) B・C・G 《2903》|トルストイ(作家) A〜C 《2904》|ドルレアン(詩人) B 《2905》

 〔トレ〕 ドレーク(海賊) B 《5243》

 〔トロ〕 トロッキー(革命家) B・C 《2906》|ドローネ(画家) B 《2907》

 〔トン〕 ドン・キホーテ(セルバンテス) @〜B・F 《2323》|曇鸞(僧侶) B・C 《5354》


〔ナ〕
 〔ナイ〕 ナイチンゲール(看護婦) A〜C 《2908》|内藤湖南(東洋学) A〜C 《2909》|内藤丈草(俳人) A・C 《2146》|内藤春治(鋳金) B・C 《2910》|内藤風虎(俳諧師) E・F 《3494》|内藤鳴雪(俳人) A〜C 《2911》

 〔ナオ〕 直江兼続(武将) B・C・F 《2912》|直木三十五(作家) A〜C 《2913》|直良信夫(考古学) A 《2914》

 〔ナカ〕 永井英子(キリスト者) C 《5684》|長井雲坪(画家) B・C 《2915》|永井一正(版画家)A・B 《2916》|永井荷風(作家)  @〜C・E 《2917》|永井隆(被爆医師)A・C 《2918》|永井龍男(作家)  @〜C 《2919》|中井竹山(儒学者) B・C 《2920》|中井木菟麻呂(キリスト者) B 《2921》|中井久夫(医学者) C 《5676》|中井英夫(作家)A・C 《2922》|中井正一(哲学者)A〜C 《2923》|永井路子(作家) B・C 《2924》|中井履軒(儒学者)  @ 《2925》|永井柳太郎(政治家)  A・C 《5760》|中内功(実業家) B・C 《2926》|中内蝶二(劇作家)A 《2927》|中江兆民(思想家) B・C 《2928》|中江藤樹(陽明学)  @〜C 《2929》|中江紀洋(彫刻家) B・C 《2930》|中大兄皇子 C 《2770》|中尾我黒(俳諧師) C 《1030》|中岡慎太郎(勤王志士)  @〜C 《2931》|長岡半太郎(物理学) B・C 《2932》|中尾義隆(版画家) B・C 《2933》|中上川彦次郎(財界人)  @ 《2934》|中上健次(作家)  @〜C・F 《2935》|中川一政(画家)A〜C 《2936》|中川紀元(画家) B・C 《2937》|中川五郎治(種痘)A 《2938》|中川佐和子(歌人) C 《5912》|中河幹子(歌人)  @・A・C 《2939》|中河与一(作家) B・C 《2940》|中川李枝子(児童文学)A〜C 《2941》|永川玲二(英文学)  A 《5721》|中勘助(作家)  @〜C 《2942》|長久保赤水(近世地理) C 《5845》|長崎源之助(児童文学)A・C 《2943》|中里介山(作家)  @〜C 《2944》|中里恒子(作家)A・C 《2945》|中里無庵(陶工) C 《2946》|長沢規矩也(書誌学)A・C 《2947》|長沢節(ファッション画) B・C 《4776》|長澤英俊(彫刻家) C 《5804》|中沢弘光(画家) C 《2948》|長沢別天(評論家) B・C 《2949》|中沢臨川(評論家) B・C 《2950》|長沢芦雪(画家) B・C 《2951》|中島哀浪(歌人)A・C 《2952》|中島梓(作家)A 《2953》|中島敦(作家)  @〜C 《2954》|中島歌子(歌人) A 《2955》|中島河太郎(評論家) A 《2956》|中島健蔵(評論家) A〜C 《2957》|中島孤島(作家) A 《2958》|長島茂雄(野球人) B・C・F 《2959》|中島湘烟(評論家) A 《2960》|中嶋達郎(画家) C 《5828》|中島千波(画家) A〜C 《2961》|中島信行(政治家) B・C 《4952》|中島広足(国学者)  @・A・C 《2962》|中島宏 (陶工) C 《5704》|中島正文(山岳史) A・C 《2963》|中嶋嶺雄(政治学者) C 《5624》|中島みゆき(歌手) A〜C 《2964》|中城ふみ子(歌人) A〜C 《2965》|永瀬清子(詩人) A 《4699》|中曽根康弘(政治家) A〜C 《2966》|仲代達矢(俳優) B・C 《5271》|永田耕衣(俳人)  @・A・C 《2967》|中田耕治(作家) A 《2968》|永田友治(蒔絵師) B・C 《5748》|永田鉄山(軍人) B・C 《5312》|長田秀雄(詩人) B・C 《2969》|永田広志(哲学者) A〜C 《2970》|長田幹彦(作家) B・C 《2971》|中田勇次郎(書道) A 《2972》|仲田好江(画家) B・C 《2973》|中田喜直(作曲家) A・B・C 《5137》|中地熊造(労働運動) B・C 《2974》|中塚一碧楼(俳人) A〜C 《2975》|中務(歌人) C 《5177》|長塚節(歌人)  @〜C 《2976》|永積安明(国文学) A 《2977》|中戸川吉二(作家) B・C 《2978》|中西功(社会運動) C 《2979》|中西伊之助(作家) A・C 《2980》|中西悟堂(野鳥研究) C 《4981》|中西利雄(画家) B・C 《2981》|中西夏之(画家) B 《2982》|中西梅花(詩人) A 《2983》|長沼守敬(彫刻家) B・C 《2984》|中院通勝(歌人) C 《5450》|中院通村(歌人) A 《2985》|中野梧一(県令) B・C 《2986》|中野重治(作家)  @〜C 《2987》|長野嘗一(国文学) A・C 《2988》|中野逍遥(漢詩人) B・C 《2989》|中野鈴子(詩人) C 《2990》|中野正剛(政治家) A〜C 《2991》|長野垤志(鋳金) C 《2992》|長野馬貞(俳人) C 《2993》|中野秀人(詩人) B・C 《2994》|中野好夫(評論家) A〜C 《2995》|中浜万次郎(漂流者) A〜C 《2996》|中林梧竹(書家) A〜C 《2997》|中林忠良(版画家) B・C 《2998》|永原慶二(歴史学) A・C 《4932》|中原淳一(画家) B・C 《2999》|中原中也(詩人)  @〜C・F 《3000》|中原悌二郎(彫刻家) B・C 《3001》|仲原善忠(民俗学) A 《3002》|那珂通世(東洋史) B・C 《5118》|長嶺ヤス子(舞踏家) C 《3003》|中村秋香(歌人) A 《3004》|中村雨紅(詩人) B・C 《3005》|中村歌右衛門(六世) B 《5115》|中村岳陵(画家) B・C 《3006》|中村勝馬(染色) C 《3007》|中村勘三郎(一八世) B・C 《5393》|中村鴈治郎(初世) B・C 《3008》|中村吉右衛門(二世) B・C 《5182》|中村吉蔵(劇作家) A〜C 《3009》|中村草田男(俳人) @〜C 《3010》|中村敬宇(思想家) A〜C 《3011》|中村憲吉(歌人) A〜C 《3012》|中村七十(彫刻家) B・C 《3013》|中村柊花(歌人) B・C 《3014》|中村真一郎(作家) @〜C・G 《3015》|中村星湖(作家) B・C 《3016》|中村節也(画家) B・C 《3017》|中村善策(画家) B・C 《3018》|中村扇雀(歌舞伎俳優) B・C 《3019》|中村苑子(俳人) C 《3020》|中村大三郎(画家) B・C 《3021》|中村地平(作家) B・C 《3022》|中村天風(思想家) C 《5925》|中村彝(画家) B・C 《3023》|中村貞以(画家) B・C 《3024》|中村汀女(俳人) C 《3025》|中村テキ斎(儒者) A・C 《3026》|中村伝三郎(美術評論家) C 《5677》|中村天風(実業家) C 《5715》|中村直勝(歴史学) A・C 《3027》|中村伸郎(俳優) B・C 《4962》|中村白葉(露文学) B 《3028》|中村元(インド学) A〜C 《3029》|中村半助(柔術家) B・C 《3030》|中村不折(画家) B・C 《3031》|中村芳中(絵師) B・C 《5479》|中村正常(劇作家) B・C 《3032》|中村正直(啓蒙思想家) A・C・F 《4668》|中村正也(写真家) C 《3033》|中村通夫(国文学) A・C 《3034》|中村光夫(評論家) @・B・C 《3035》|中村稔(詩人) B・C 《3036》|中村武羅夫(作家) A〜C 《3037》|中村幸生(画家) B・C 《3038》|中村幸彦(国文学) A・C 《3039》|中村義夫(画家) B・C 《3040》|中村蘭臺(篆刻家) C 《5660》|中本たか子(作家) C 《3041》|中谷宇吉郎(物理学) A・C 《3042》|長屋王(古代政治) B・C 《3043》|中谷孝雄(作家) C 《3044》|中山伊知郎(経済学) A・C 《3045》|中山岩太(写真家) B・C 《3046》|中山忠彦 (洋画家) C 《5708》|中山義秀(作家) @・A・C 《3047》|中山梟庵(歌人) C 《3048》|中山純子(俳人) C 《3049》|中山晋平(作曲家) A〜C 《3050》|永山武四郎(屯田兵) B・C 《3051》|中山太郎(民俗学) @・A・C 《3052》|中山みき(天理教) B・C 《3053》|長与善郎(作家) @〜C 《3054》|半井桃水(作家) @・A 《3055》|ナーガルジュナ(大乗仏教) B・C 《3056》

 〔ナク〕 南雲忠一(軍人) B 《3057》

 〔ナシ〕 梨本宮伊都子(皇族) B・C 《3058》

 〔ナス〕 那須辰造(作家) C 《3059》|那須田稔(児童文学) C 《3060》|奈須恒徳(漢方医) C 《3061》|那須与一(武士) B・C 《3062》

 〔ナタ〕 なだいなだ(作家) A〜C 《3063》

 〔ナチ〕 奈知安太郎(画家) B・C 《3064》

 〔ナツ〕 夏を歩む者(相馬御風) H 《2344》|ナッシュ(彫刻家) B・C 《3065》|夏目成美(俳諧師) C 《2292》|夏目漱石(作家) @〜C・F 《3066》|夏目漱石/漢詩 B 《3067》|夏目漱石(作品) @〜C 《3067》|夏目漱石/俳句 B 《3067》

 〔ナト〕 名取春仙(絵師) C 《3068》|名取洋之助(写真家) B・C 《3069》

 〔ナへ〕 鍋島直正(佐賀藩主) A・B 《5719》 〔ナホ〕 ナボコフ(作家) A〜C 《3070》|ナポレオン(大統領) B・C 《3071》|ナポレオン(三世) B 《4803》|ナポレオン(一世) B・C 《4892》

 〔ナミ〕 浪江虔(図書館学) A・C 《3072》|並木五瓶(歌舞伎作者) A 《3073》|並木正三(歌舞伎作者) A 《3074》

 〔ナメ〕 滑川道夫(教育評論) A・C 《3075》

 〔ナラ〕 奈良岡朋子(女優) C 《5073》|楢崎宗重(美術史家) A 《3076》|奈良本辰也(歴史学) A・C 《3077》|楢山佐渡(家老) B 《3078》

 〔ナリ〕 成田千空(俳人) C 《5862》|成田成寿(英文学) A・C 《3079》|成田三樹夫(俳人) C 《5840》

 〔ナル〕 成島柳北(ジャーナリスト) A〜C 《3080》|成瀬仁蔵(教育者) A〜C 《3081》|成瀬巳喜男(映画監督) A・B 《3082》

 〔ナン〕 南洲翁遺訓 B 《1801》|南条範夫(作家) C 《3083》|南日恒太郎(英語学) A 《3084》|難波田竜起(画家) B・C 《3085》|南原繁(政治学) B・C 《4831》|南部修太郎(作家) A 《3086》|南部忠平(ランナー) C 《3087》


〔ニ〕
 〔ニイ〕 新居格(評論家) C 《3088》|新国誠一 C 《5834》|新島襄(キリスト者) A〜C 《3089》|新美南吉(児童文学) @〜C 《3090》|ニイル(教育者) A〜C 《3091》

 〔ニカ〕 二階堂進(政治家) B・C 《4909》|二階堂トクヨ(体育) B・C 《3092》

 〔ニキ〕 ニキ(彫刻家) B・C 《3093》|仁木悦子(作家) A〜C 《3094》

 〔ニク〕 ニクソン(政治家) B・C 《3095》

 〔ニケ〕 二元論(カント) B 《1266》

 〔ニコ〕 ニコライ(大主教) B・C 《5430》|ニコライ二世(皇帝) B・C 《3096》|にごりえ(一葉) A 《3400》

 〔ニサ〕 ニザン(作家) A・C 《5098》

 〔ニシ〕 西周(哲学者) B・C 《3097》|西有穆山(僧侶) C 《5687》|西岡常一(宮大工) B 《5053》|西岡虎之助(歴史学) A〜C 《3098》|西岡善信(映画美術) A・B 《5008》|西尾正(作家) B 《3099》|西尾実(国語教育) A〜C 《3100》|西垣脩(俳人) A・C 《3101》|西川光二郎(思想家) A・C 《3102》|西川祐信(絵師) @〜C 《3103》|西川満(詩人) @・A・C 《3104》|錦文流(浮世草子) C 《3105》|西崎緑(舞踊家) C 《3106》|西下経一(国文学) A 《3107》|西晋一郎(倫理学) B・C 《3108》|西田幾多郎(哲学者) @〜C・F 《3109》|西田長寿(書誌学) A 《3110》|西田哲学(幾多郎) B 《3109》|西田天香(宗教家) C 《5041》|西田直二郎(歴史学) A・C 《3111》|西田長男(神道学) A・C 《3112》|西田良子(児童文学) A 《3113》|西角井正慶(国文学) A・C 《3114》|仁科芳雄(物理学) A〜C 《3115》|西野辰吉(作家) C 《3116》|西村伊作(教育者) B・C 《5294》|西村九蔵(キリスト者) B 《3117》|西村京太郎(作家) A 《3118》|西村孝次(評論家) C 《3121》|西村公朝(仏師) A 《5314》|西村五雲(画家) B・C 《3119》|西村茂樹(思想家) A〜C 《3120》|西村琢磨(軍人) B・C 《5307》|西村天囚(作家) A〜C 《3122》|西村陽吉(歌人) C 《3123》|西山夘三(建築学) A・C 《5006》|西山宗因(俳諧師) B・C・F 《2333》|二十世紀旗手(治) A 《2516》|二条良基(連歌) C 《4885》|西脇順三郎(詩人) @〜C 《3124》

 〔ニチ〕 ニーチェ(哲学者) @〜C・F 《3125》|日我(僧侶) B 《5016》|日有(僧侶) B 《3126》|日隆(僧侶) B・C 《3127》|日蓮(僧侶) @〜C・F 《3128》

 〔ニツ〕 新田潤(作家) B・C 《3129》|新田次郎(作家) A〜C・F 《3130》|新田義貞(武将) B・C 《3131》|新田義重(武将) B・C 《5455》

 〔ニト〕 新渡戸稲造(キリスト者) A〜C・F 《3132》

 〔ニナ〕 蜷川幸雄(演出家) A・C 《5240》

 〔ニノ〕 二宮ホ(報徳教) C 《5631》|二宮尊徳(農政) @〜C 《3133》

 〔ニハ〕 ニーバー(作家) B 《3134》|ニーバー,H(神学者) B 《3135》

 〔ニホ〕 日本鳥類図譜(シーボルト)  I 《2044》

 〔ニユ〕 ニュートン(物理学) @・B・C 《3136》|ニューマン(神学) @〜C 《3137》

 〔ニヨ〕 如浄(僧侶) B・C 《3138》|如信(僧侶) C 《5059》

 〔ニロ〕 二六庵竹阿(俳諧師) C 《2625》

 〔ニワ〕 丹羽文雄(作家) @〜C・F 《3139》

 〔ニン〕 人形の家(イプセン) @ 《0472》|任口(俳諧師) C 《3140》|忍性(僧侶) @・B・C 《3141》


〔ヌ〕
 〔ヌカ〕 額田王(歌人) B・C 《3142》

 〔ヌキ〕 貫名海屋(書家) B・C 《3143》

 〔ヌナ〕 沼波瓊音(俳人) A 《3144》

 〔ヌノ〕 布川角左衛門(出版人) B・C 《5288》

 〔ヌマ〕 沼田真(生態学) A・C 《3145》

 〔ヌル〕 ヌルハチ(清太祖) B 《3146》


〔ネ〕
 〔ネシ〕 ねじの回転(ジェイムズ) B 《1978》

 〔ネニ〕 子日庵一草(俳人) B・C 《0383》

 〔ネネ〕 ねね(秀吉室) B・C 《5003》

 〔ネリ〕 ネリ(司祭) B・C 《5232》

 〔ネル〕 ネール(政治家) B・C 《3147》|ネルヴァル(詩人) @〜C 《3148》|ネルソン(提督) C 《4696》|ネルーダ(詩人) A・C 《3149》

 〔ネロ〕 ネロ(皇帝) B 《3150》


〔ノ〕
 〔ノウ〕 ノヴァーリス(詩人) @・A・C 《3151》|能美洞庵(儒医) B 《3152》|能海寛(僧侶) C 《5701》

 〔ノエ〕 ノエル(詩人) B・C 《3153》

 〔ノカ〕 野上弥生子(作家) @〜C 《3154》

 〔ノキ〕 乃木希典(軍人) A〜C・I 《3155》

 〔ノク〕 野口雨情(詩人) A〜C 《3156》|野口援太郎(教育運動) A 《3157》|野口謙蔵(画家) B・C 《3158》|野口在色(俳諧師) C 《1805》|野口遵(財界人) B・C 《3159》|野口小蘋(画家) B・C 《3160》|野口英世(細菌学者) A〜C 《3161》|野口富士男(作家) A・C 《3162》|野口弥太郎(画家) B・C 《3163》|野口米次郎(詩人) A〜C 《3164》

 〔ノサ〕 野坂昭如(作家) @・A・C 《3165》|野坂参三(政治家) B・C 《3166》|野崎左文(狂歌師) A・C 《3167》|ノサック(作家) C 《3168》|野ざらし紀行(芭蕉) A 《3248》|野沢節子(俳人) @・C 《3169》

 〔ノシ〕 野尻抱影(随筆家) B・C 《3170》

 〔ノセ〕 能勢朝次(国文学) A・C 《3171》

 〔ノタ〕 野田宇太郎(文学地理) C 《3172》|野田高梧(シナリオ) A 《3173》|野田英夫(画家) B・C 《3174》|野田秀樹(演劇人) B 《4817》|野田由美子(ガラス工芸) B 《3175》

 〔ノチ〕 野地曠二(歌人) C 《3176》

 〔ノナ〕 野中兼山(南学者) @・B・C 《3177》

 〔ノノ〕 野々口立圃(俳諧師) B・F 《4542》|野々村仁清(陶工) B・C 《3178》

 〔ノマ〕 野間省一(出版人) C 《3179》|野間叟柳(俳人) C 《3180》|野間仁根(画家) C 《3181》|野間宏(作家) @〜C 《3182》|ノーマン(歴史家) B・C 《3183》

 〔ノミ〕 野見山暁治(画家) B・C 《3184》

 〔ノム〕 野村胡堂(作家) @〜C 《3185》|野村千春(画家) C 《3186》|能村登四郎(俳人) @〜C 《3187》|野村英夫(詩人) B・C 《3188》|野村万作(狂言師) C 《3189》|野村万蔵(狂言師) C 《3190》|野村万之丞(狂言師) C 《4800》|野村望東尼(歌人) B・C 《3191》

 〔ノル〕 ノルデ(画家) B・C 《3192》

 〔ノロ〕 野呂栄太郎(経済学) A〜C 《3193》|野呂邦暢(作家) A・C 《3194》|野呂賢治(歌人) C 《3195》


〔ハ〕
 〔ハイ〕 ハイエク(経済学) A〜C 《3196》|俳諧石車(西鶴) B 《0468》|俳諧物種集(西鶴) F 《0468》|誹諧物見車(可休) B 《1019》|俳諧類船集(梅盛) F 《3199》|梅妃(詩人) B 《3197》|ハイゼ(作家) A 《3198》|梅盛(俳諧師) F 《3199》|灰谷健次郎(児童文学) A・B 《3200》|ハイデガー(哲学者) A〜C 《3201》|ハイドン(音楽家) B・C 《3202》|ハイネ(詩人) A・B 《3203》|ハイヤーム(詩人) B 《3204》|バイロン(詩人) A〜C 《3205》

 〔ハウ〕 パヴェーゼ(詩人) A 《3206》|ハウェルズ(作家) @・A 《3207》|ハウスマン(詩人) A〜C 《3208》|バウティスタ(フランシスコ会士) A 《3209》|ハウプトマン(劇作家) B・C 《3210》|パウロ(伝道者) A〜C・F 《3211》|パウロ二世(法王) B・C 《4871》|パウンド(詩人) @〜C・F 《3212》

 〔ハカ〕 破戒(藤村) @・A 《2051》|葉上照澄(僧侶) C 《5816》|芳賀矢一(国文学) A〜C 《3213》

 〔ハキ〕 萩本欽一(芸人) C 《4969》|萩原恭次郎(詩人) A〜C 《3214》|萩原朔太郎(詩人) @〜C・F 《3215》|萩原英雄(版画家) B・C 《3216》|萩原葉子(作家) A・C 《3217》|萩原遼(作家) C 《5889》|巴金(作家) A・C 《3218》|馬琴所蔵本 A 《1416》

 〔ハク〕 白隠(画僧) B・C 《3219》|白居易(詩人) @〜D・F 《3220》|朴槿惠(韓国元大統領) C 《5632》|白鯨(メルヴィル) B 《4158》|パークス(外交官) B・C 《3221》|白水郎句集 F 《0821》|ハクスリー(作家) @〜C 《3222》|ハクスリー,J(生物学) B 《4908》|バクーニン(革命家) B・C 《3223》|白鵬翔(相撲) C 《5221》|バーグマン(女優) B 《3224》|バークリ(哲学者) B 《5030》|歯車(龍之介) B 《0078》

 〔ハシ〕 橋川文三(評論家) A〜C 《3225》|橋口五葉(版画家) A〜C 《3226》|土師清二(作家) C 《3227》|橋田東声(歌人) A 《3228》|橋本一明(仏文学) B・C 《5473》|橋本宇太郎(棋士) A・C 《3229》|橋本英吉(作家) B・C 《3230》|橋本治(作家) @・C 《3231》|橋本関雪(画家) B・C 《3232》|橋本五郎(作家) C 《3233》|橋本左内(志士) B・C 《3234》|橋本正司(彫刻家) C 《3235》|橋本循(中国文学者) B 《5897》|橋本宗吉(蘭学者) B・C 《3236》|橋本多佳子(俳人) C 《3237》|橋本策(医学者 C 《5627》|橋本平八(彫刻家) B 《3239》|橋本夢道(俳人) C 《3240》|橋本明治(画家) B・C 《3241》|橋本龍太郎(政治家) B・C 《3242》|羽志主水(作家) C 《3243》|バシュラール(哲学者) A・C 《3244》|芭蕉(俳諧師) @〜C・F・I 《3245》|芭蕉(書誌) A〜C 《3246》|芭蕉(句引) C・F 《3247》|芭蕉(紀行) A・B・F 《3248》|芭蕉(墨蹟・句碑) A〜C・G 《3249》|巴人(俳諧師) C 《3250》

 〔ハス〕 バース(作家) A・C 《3251》|パス(詩人) A・C 《3252》|パスカル(哲学者) A〜C 《3253》|パスキン(画家) B・C 《3254》|蓮田善明(国文学) A〜C 《3255》|パステルナーク(作家) A〜C 《3256》|パストゥール(微生物) B・C 《3257》|蓮実重彦(評論家) C 《3258》

 〔ハセ〕 長谷川逸子(建築家) C 《5827》|長谷川泉(国文学) A・C 《3259》|長谷川一夫(俳優) B・C 《3260》|長谷川かな女(俳人) C 《3261》|長谷川潔(版画家) A〜C 《3262》|長谷川銀作(歌人) C 《3263》|長谷川三郎(画家) A〜C 《3264》|長谷川時雨(劇作家) A〜C 《3265》|長谷川集平(絵本作家) A 《3266》|長谷川四郎(作家) @〜C 《3267》|長谷川伸(作家) A〜C 《3268》|長谷川朝風(画家) B・C 《3269》|長谷川テル(エスペラント) A〜C 《3270》|長谷川天渓(評論家) A〜C 《3271》|長谷川等伯(画家) B・C 《3272》|長谷川利行(画家) B・C 《3273》|長谷川如是閑(評論家) A〜C 《3274》|長谷川平蔵(幕臣) B・C・E〜G 《3275》|長谷川町子(漫画家) B・C 《3276》|長谷川巳之吉(劇評家) C 《3277》|長谷川零余子(俳人) A〜C 《3278》|支倉常長(遣欧使節) B・C 《3279》|長谷健(作家) C 《3280》|長谷部文雄(経済学) C 《3281》|バーセルミ(作家) B・C 《4881》|馬占山(軍人) B・C 《3282》

 〔ハソ〕 パゾリーニ(詩人) A〜C 《3283》

 〔ハタ〕 バタイユ(劇作家) A〜C 《3284》|畠山孝一(画家) F 《5598》|畠山重忠(武将) F 《4824》|畑山博(作家) C 《3285》|秦恒平(作家) @〜C 《3286》|羽田登喜男(友禅作家) B・C 《3287》|畑中太冲(儒学) A 《3288》|秦河勝(古代豪族) B・C 《5340》|羽田野敬雄(国学者) B 《5883》|畑正憲(動物王国) A・C 《3289》

 〔ハチ〕 バチェラー八重子(伝道者) B・C 《3290》|ハチャートゥリアン(音楽家) A〜C 《3291》

 〔ハツ〕 初井しづ枝(歌人) C 《3292》|バック(作家) A〜C 《3293》|ハックスリー(作家) B・C 《3294》|ハックル・ベリ・フィン B 《2781》|八田知紀(歌人) A 《3295》|八田元夫(演出家) B 《5781》|服部宇之吉(中国哲学) A 《3296》|服部四郎(言語学) A 《3297》|服部菅雄(国学者) B 《3298》|服部卓四郎(軍人) B 《3299》|服部達(評論家) C 《3300》|服部土芳(俳諧師) B 《2852》|服部南郭(儒学) A・C 《3301》|服部撫松(随筆家) C 《3302》|服部躬治(国学者) A・B 《3303》|服部嘉香(詩人) A・C 《3304》|服部嵐雪(俳諧師) A・C 《4510》|服部良一(作曲家) A・C 《5446》|バッハ(音楽家) @〜C・F 《3305》|初山滋(絵本作家) B・C 《3306》

 〔ハテ〕 ハーディ(作家) @〜C 《3307》

 〔ハト〕 バード(旅行家) B・C 《5153》|ハドソン(作家) B・C 《3308》|鳩山一郎(政治家) B・C 《3309》|鳩山薫(女子教育) B・C 《4833》|鳩山春子(女子教育) B・C 《3310》|鳩山由紀夫(政治家) B 《5168》|バトラー(作家) B・C 《5231》

 〔ハナ〕 華岡青洲(外科医) C 《3311》|花田清輝(評論家) @〜C 《3312》|花田達朗(歌人) C 《5892》|バーナード(経営学) A・B 《3313》|英一蝶(画家) B・C 《3314》|花森安治(編集者) B・C 《5337》|ハナヤ勘兵衛(写真) B・C 《3315》|花柳章太郎(役者)  I 《5280》|塙保己一(国学者) @〜C・H 《3316》

 〔ハニ〕 羽仁五郎(思想家) A 《3317》|羽仁もと子(教育者) B・C 《3318》|埴谷雄高(作家) @〜C 《3319》|バニヤン(宗教文学) A〜C 《3320》|羽仁吉一(教育者) B・C 《4943》

 〔ハネ〕 羽江忠彦(人権問題) A 《5761》|バーネット(作家) C 《4986》

 〔ハハ〕 馬場あき子(歌人) A・C・F 《3321》|馬場孤蝶(英文学) A〜C 《3322》|馬場恒吾(実業家) A 《5727》馬場辰猪(自由民権) B・C 《5022》|馬場文耕(講釈師) B 《3323》|ハーバーマス(社会学) A 《3324》

 〔ハヒ〕 ハビアン(日本イエズス会士) B 《5110》

 〔ハフ〕 ハーフィズ(詩人) B 《3325》|バフチン(作家) B・C 《3326》|羽生善治(棋士) B・C 《5144》|アンナ・パブロワ(ダンサー)B・C 《5566》  〔ハマ〕 浜尾四郎(作家) C 《3327》|浜口雄幸(政治家) B・C 《3328》|浜口陽三(銅版画家) B・C 《3329》|浜田庄司(陶工) B・C 《3330》|浜田知明(版画家) B・C 《3331》|浜谷浩(写真家) A・C 《3332》|浜田広介(児童文学) A〜C 《3333》|浜野卓也(作家) B 《3334》|浜本浩(作家) C 《3335》|ハーマン(思想家) A・B 《3336》

 〔ハミ〕 ハミルトン(政治家) C 《4872》

 〔ハム〕 ハムスン(作家) A・C 《3337》|ハムレット(シェイクスピア) @ 《1977》

 〔ハメ〕 ハメット(作家) B 《5363》

 〔ハヤ〕 早川孝太郎(民俗学) B・C 《3338》|早川雪洲(俳優) A・B・C 《5403》|林鶴梁(幕臣) B 《5194》|林鵞峰(儒学者) B・C 《5486》|林京子(作家) A〜C 《3339》|林敬二(画家) B・C 《3340》|林子平(経世家) B・C 《3341》|林武(画家) B・C 《3342》|林忠正(美術商) B・C 《5132》|林忠彦(写真家) C 《5621》|林達夫(思想家) A〜C 《3343》|林武史(彫刻家) C 《5678》|林鶴一(数学者) A・C 《3344》|林房雄(作家) B・C 《3345》|林不忘(作家) A・C 《3346》|林芙美子(作家) @〜C・F 《3347》|林鳳岡(儒学者) B・C 《5487》|林家正蔵(落語家) C 《5322》|林屋辰三郎(歴史学) A・C 《3348》|林羅山(儒学者) @〜C 《3349》|早野巴人(俳諧師) C 《3250》|早船ちよ(作家) C 《4924》|葉山嘉樹(作家) @〜C 《3350》|速水御舟(画家) B・C 《3351》

 〔ハラ〕 原阿佐緒(歌人) B・C 《3352》|バラガン(建築家) B・C 《5198》|原口統三(詩人) B・C 《5472》|原圭治(詩人) C 《5898》|パラケルスス(思想家) B・C 《3353》|原三渓(実業家) B・C 《4725》|原精一(画家) B・C 《3354》|原石鼎(俳人) @〜C・F 《3355》|原節子(女優) B・C 《3356》|原敬(政治家) A〜C 《3357》|原田京平(画家・歌人) C 《5610》|原田左之助(新撰組) B 《5127》|原田泰治(画家) A〜C 《3358》|原民喜(作家) A〜C 《3359》|原田康子(作家) A〜C 《5278》|原田芳雄(俳優)《5877》| パラディオ(建築家) A〜C 《3360》|バラード(作家) @・A 《3361》|バラの名前(エーコ) A・B 《0659》|原弘(グラフィック) B・C 《3362》|原抱一庵(作家) A〜C 《3363》

 〔ハリ〕 バリィ(作家) A・C 《3364》|針生一郎(評論家) A・C 《5521》|ハリス(外交官) B 《3365》|パリッシュ(画家) B・C 《3366》|ハリマオ B・C 《3238》|張本勲(野球人) B 《3367》|パリ燃ゆ(次郎) A 《0925》

 〔ハル〕 パル(東京裁判) B 《5004》|バルガス=ジョサ(作家) A 《3368》|バルザック(作家) A〜C 《3369》|春田宣(国文学) A・C 《3370》|バルテュス(画家) B・C 《4711》|バルト(神学) A〜C 《3371》|バルト,R(作家) B・C 《4796》|バルト,R(批評家) A 《3372》|バルトーク(音楽家) A〜C 《3373》|春と修羅(賢治) B 《4062》|ハルトマン(詩人) B 《3374》|パルメニデス(哲学者) B 《4794》|春山行夫(詩人) A 《3375》

 〔ハロ〕 バローズ(作家) A 《3376》|バーローズ(作家) B・C 《4713》|ハロッド(経済学) B・C 《3377》

 〔ハン〕 ハーン(作家) @〜C 《1623》|潘岳(作家) C 《3378》|盤珪(僧侶) B・C 《3379》|晩山(俳諧師) C 《3380》|半七捕物帳 B・F 《0869》|半沢直樹(ドラマ主人公) B 《5879》|バーンズ(詩人) A〜C 《3381》|バーンスタイン(指揮者) A・C 《3382》|パンセ(パスカル) B 《3253》|半田義之(作家) C 《3383》|半田良平(歌人) A 《3384》|判断力批判(カント) B 《1266》|阪妻(俳優) A〜C 《4685》|半藤一利(作家) C 《5863》|坂東玉三郎(歌舞伎) B 《5255》|阪東妻三郎 A〜C 《4685》|坂東三津五郎(八世) B・C 《5428》|晩年(治) A 《2516》|伴信友(国学) A・B 《3385》|万里集九(漢詩人) B・C 《3386》|播隆(山岳行者) B・C 《3387》


〔ヒ〕
 〔ヒア〕 ピアジェ(心理学) A・B 《3388》|ビアス(作家) A〜C 《3389》|ピアス(児童文学) B・C 《4766》|ビアズリー(画家) B・C 《3390》|ピアフ(歌手) B・C 《3391》

 〔ヒエ〕 稗田一穂(画家) B・C 《3392》|稗田菫平(詩人) B・C 《3393》

 〔ヒカ〕 桧垣元吉(歴史学) A 《3394》|日影丈吉(作家) A 《3395》|東久邇稔彦(旧皇族) B 《5331》|東野圭吾(作家) @〜C 《5415》|東峰夫(作家) C 《3396》|東山魁夷(画家) A〜C 《3397》|ピカソ(画家) A〜C・I 《3398》|ピカビア(詩人) @ 《3399》

 〔ヒク〕 ピグー(経済学) A・B 《5026》|樋口一葉(作家) @〜C・F・G 《3400》|樋口清之(歴史学) A・C 《3401》|樋口賢治(歌人) C 《3402》|樋口龍峡(評論家) A〜C 《3403》|ヒクメット(詩人) A・C 《3404》

 〔ヒコ〕 ビゴー(風刺画) A〜C 《3405》|肥後和男(歴史学) A・C 《3406》

 〔ヒサ〕 久板栄二郎(劇作家) C 《3407》|久生十蘭(作家) A・C 《3408》|久生十蘭(作家) A〜C 《5064》|久松真一(宗教思想) C 《3409》|久山秀子(作家) C 《3410》|ピーサレフ(評論家) B・C 《3411》|ピサロ(画家) A〜C 《3412》

 〔ヒシ〕 土方巽(舞踊家) A〜C 《4689》|土方歳三(新撰組) A〜C 《3413》|土方久功(画家) C 《5561》|土方与志(演出家) C 《5485》|菱川善夫(歌人) A・C 《5516》|菱川師宣(絵師) @〜C 《3414》|菱田春草(画家) A〜C 《3415》|菱山修三(詩人) A・C 《3416》

 〔ヒス〕 ビスマルク(政治家) B・C 《4673》

 〔ヒセ〕 ビゼー(作曲家) B・C 《3417》

 〔ヒタ〕 日高六郎(社会学) A 《4821》|ピタゴラス(哲学者) B・C 《4746》|常陸帯(児水) B 《2009》|ピーター・パン(バリィ) A 《3364》|秘田余四郎(作家) C 《3418》

 〔ヒツ〕 火付盗賊改方 E・G 《3275》|ヒッチコック(映画監督) A〜C 《3419》

 〔ヒト〕 尾藤二州(儒学者) B 《3420》|ビートたけし(タレント) A・B・F 《3421》|ビートたけし(芸能人) B 《5000》|人見絹枝(陸上競技) A〜C 《3422》|人見東明(詩人) A・B・C 《3423》|一本草(未琢) B 《4003》|ヒトラー(政治家) @〜C・G・I 《3424》|ビートルズ(音楽家) A〜C・G 《3425》

 〔ヒナ〕 雛田松溪(漢詩人) C 《5057》|日夏耿之介(詩人) A〜C 《3426》

 〔ヒノ〕 火野葦平(作家) @〜C 《3427》|日野啓三(作家) A〜C 《3428》|日野資枝(近世歌人) @ 《3429》|日野資名女(日記文学) B・C 《3429》|日野資枝(近世歌人) B・C 《4669》|日野草城(俳人) A〜C 《3430》|日野富子(将軍夫人) A〜C・F 《3431》|日野原重明(医師) B・C 《4955》

 〔ヒヒ〕 日比野克彦(画家) B・C 《3432》

 〔ヒホ〕 ヒポクラテス(医者) C 《3433》

 〔ヒミ〕 卑弥呼(邪馬台国) @・B・C 《3434》

 〔ヒム〕 非無漏毛理(正章) B 《3846》

 〔ヒメ〕 ヒメネス(詩人) A 《3435》

 〔ヒモ〕 緋文字(ホーソーン) A 《3759》

 〔ヒヤ〕 百人一話/幕末維新 A 《2403》

 〔ヒユ〕 ビューイック(版画家) A 《3436》|ビュイヤール(画家) B・C 《3437》|ビュッフェ(画家) B・C 《3C・G》|ビュヒナー(劇作家) A〜C 《3439》|ヒューム(哲学者) @〜C 《3440》

 〔ヒヨ〕 馮道(政治家) B・C 《4748》

 〔ヒラ〕 平井和正(作家) A・C 《3441》|平泉澄(思想家) B・C 《4716》|平井呈一(作家) A・C 《3442》|平出修(歌人) B・C 《3443》|平岩弓枝(作家) A・C 《3444》|平岡敏夫(近代文学研究者) C 《5609》|平賀源内(博物学) A〜C 《3445》|平賀元義(歌人) C 《3446》|平木白星(詩人) A 《3447》|平櫛田中(彫刻家) A〜C 《3448》|平沢計七(労働運動) A〜C 《3449》|平沢貞道(死刑囚画家) B・C 《3450》|平田篤胤(国学者) A〜C 《3451》|平田清明 (経済学) @・A 《5762》|平田玉蘊(近世画家) B・C 《3452》|平田東助(政治家) B・C 《3453》|平田禿木(英文学) A〜C 《3454》|平塚武二(児童文学) B・C 《3455》|平塚運一(木版画) C 《5712》|平塚らいてう(女権論) A〜C 《3456》|平戸廉吉(詩人) A・C 《3457》|平沼淑郎(経済学) A・C 《3458》|ピラネージ(版画家) B・C 《3459》|平野威馬雄(詩人) A 《3460》|平野狭雪(俳人) C 《3461》|平野国臣(志士) @・B・C 《3462》|平野謙(評論家) @〜C 《3463》|平野五岳(画僧) C 《3464》|平野小剣(社会運動) A・B・C 《5405》|平野義太郎(法学者) A〜C 《3465》|平林たい子(作家) @〜C 《3466》|平林初之輔(評論家) @〜C 《3467》|平林彪吾(作家) @・B・C 《3468》|平福百穂(画家) A〜C 《3469》|平松礼二(画家) B・C 《3470》|平幹二朗(俳優) C 《5453》|平山郁夫(画家) A〜C 《3471》|平山蘆江(作家) C 《3472》|ビランデッロ(劇作家) A・C 《3473》

 〔ヒリ〕 ピリニャーク(作家) A 《3474》

 〔ヒレ〕 鰭崎英朋(画家) A・B・C 《5210》

 〔ヒロ〕 広岡浅子(実業家) C 《5849》|広沢虎造(浪曲師) B 《4688》|ピロスマニ(画家) B・C 《5054》|広瀬惟然(俳諧) B・C 《0355》|広瀬旭荘(儒者) C 《5606》|広瀬金蔵(浮世絵師) C 《5661》|広瀬台山(画家) B・C 《3475》|広瀬武夫(軍人) A〜C 《3476》|広瀬淡窓(儒学者) A〜C 《3477》|廣瀬直人(俳人) C 《5921》|広瀬元恭(蘭医) B 《3478》|広田弘毅(政治家) B・C 《3479》|広田多津(画家) B・C 《3480》|広津和郎(作家) @〜C 《3481》|広津柳浪(作家) A〜C 《3482》|廣松渉(哲学者) B・C 《4775》

 〔ヒワ〕 日和崎尊夫(版画家) B・C 《3483》

 〔ヒン〕 ピンター(劇作家) A・B・C 《5241》|ピンチョン(作家) A〜C 《5211》|閔妃(高宗妃) B・C 《3484》|ビンラディン B・C 《4670》


〔フ〕
 〔フア〕 ファウスト(ゲーテ) A・B 《1597》|ファーブル(昆虫学) A〜C 《3485》|ファム(思想家) A・C 《5158》|ファラデー(化学者) A〜C 《3486》|ファレル,J.T.(作家) C 《3487》

 〔フイ〕 フィッシャーディスカウ(音楽家) B 《3488》|フィッツジェラルド(作家) @〜C 《3489》|フィニ(画家) B・C 《3490》|フィヒテ(哲学者) @〜C 《3491》|フィルドゥーシー(詩人) B 《3492》

 〔フウ〕 風外慧薫(画僧) B・C 《3493》|風虎(俳諧師) E・F 《3494》|馮至(詩人) B・C 《5298》|諷竹(俳諧師) C 《3495》|風来山人(源内) B・C 《3445》|風律(俳諧師) C 《3496》

 〔フエ〕 フェーヴル(歴史家) B 《3497》|フェノロサ(美学者) A〜C 《3498》|フェリーニ(映画監督) B・C 《3499》|フェルメール(画家) A〜C 《3500》

 〔フオ〕 フォイエルバッハ(哲学者) @〜C 《3501》|フォークナー(作家) @〜C・F 《3502》|フォースター(作家) A〜C 《3503》|フォスター(音楽家) B・C 《3504》|フォックス(評論家) @・A 《3505》|フォーレ(音楽家) B・C 《3506》|フォンターナ(画家) B・C 《3507》|フォンターネ(作家) A〜C 《3508》|フォンタネージ(画家) B・C 《3509》

 〔フカ〕 深井克美(画家) B・C 《3510》|深井迪子 (作家) C 《5711》|深尾須磨子(詩人) A・C 《3511》|深川正一郎(俳人) A・C 《3512》|深作欣二(映画監督) B・C 《4738》|深沢七郎(作家) @〜C 《3513》|深沢幸雄(版画家) A・C 《3514》|深瀬基寛(英文学者) C 《3515》|深田久弥(作家) A〜C 《3516》|深見重助(有職糸組) C 《3517》

 〔フキ〕 蕗虹児(挿絵画家) C 《3518》

 〔フク〕 福井江太郎(画家) C 《5688》|福井楓亭(漢方医) B 《3519》|福井良之助(画家) B・C 《3520》|福翁自伝(諭吉) B・F 《3522》|福沢一郎(画家) B・C 《3521》|福沢桃介(実業家) B・C 《5150》|福沢諭吉(思想家) @〜C・E・F 《3522》|福沢諭吉門下生 A・C 《3522》|福士幸次郎(詩人) A〜C 《3523》|福島繁太郎(画家) B・C 《3524》|福田甲子雄(俳人) A・C 《3525》|福田行誡(僧侶) A 《3526》|福田清人(評論家) A〜C 《3527》|福田赳夫(政治家) B・C 《3528》|福田恆存(評論家) B・C 《3529》|福田豊四郎(画家) B・C 《3530》|福田眉仙(画家) B・C 《3531》|福田英子(婦人運動家) B・C 《3532》|福田平八郎(画家) B・C 《3533》|福田正夫(詩人) A〜C 《3534》|福田夕咲(詩人) A・B 《3535》|福田米三郎(歌人) C 《3536》|福地桜痴(劇作家) A〜C 《3537》|福永武彦(作家) @〜C 《3538》|福原麟太郎(英文学者) A〜C 《3539》|福本和夫(思想家) A〜C 《3540》|福本日南(評論家) A〜C 《3541》|福山雅治(ミュージシャン) A・B 《5229》

 〔フケ〕 不敬事件(鑑三) B 《0609》|武家義理物語(西鶴) B 《0467》

 〔フコ〕 フーコー(思想家) @〜C 《3542》

 〔フサ〕 傅山(書画家) B 《3543》

 〔フシ〕 藤井乙男(国文学) A・C 《3544》|藤井喜一(歌人) C 《5853》|藤井靜宣(仏教者) C 《5628》|藤井清水(作曲家) C 《3545》|富士石(調和) B 《2656》|藤井武(伝道者) C 《5922》|藤井高尚(国学) @・A・C・F 《3546》|藤井達吉(工芸家) A〜C 《3547》|藤井日光(僧侶) B・C 《4708》|藤江幾太郎(画家) C 《3548》|藤枝静男(作家) @〜C 《3549》|藤江民 C 《5900》|ブシォール(考古学) B 《3550》|富士川英郎(ドイツ文学) A・C 《5468》|富士川游(医学史) A〜C 《3551》|プーシキン(詩人) A〜C 《3552》|藤子不二雄(漫画家) A・B 《3553》|藤沢周平(作家) A〜C 《3554》|藤沢清造(作家) @・B・C 《3555》|藤沢桓夫(作家) A・C 《3556》|藤沢秀行(棋士) C 《4839》|藤島武二(画家) B・C 《3557》|藤城清治(影絵) A〜C 《3558》|藤田湘子(俳人) A・C 《3559》|藤田嗣治(画家) B・C 《3560》|藤田東湖(水戸学) @〜C 《3561》|富士谷成章(国語学) B・C 《3562》|富士谷御杖(国学者) C 《3563》|藤田幽谷(水戸学) A〜C 《3564》|藤野岩友(中国文学) A 《3565》|藤牧義夫(版画家) B・C 《3566》|富士正晴(作家) A 《3567》|伏見院(歌人) B 《3568》|藤村作(国文学) A・C 《3569》|藤村富美男(野球人) B 《3570》|藤村操(華厳の滝投瀑) A・B 《3571》|藤本義一(作家) A・C 《3572》|藤本四八(写真家) C 《3573》|藤本東一良(画家) B・C 《3574》|藤森栄一(考古学) A〜C 《3575》|藤森成吉(作家) A〜C 《3576》|藤森照信(建築家) C 《5907》|藤原銀次郎(財界人) B 《3577》|藤原啓(陶工) C 《3578》|藤原定(詩人) B・C 《3579》|藤原審爾(作家) C 《3580》|富士原清一(詩人) A 《3581》|富士原誠一(能面師) C 《3582》|藤原惺窩(儒学者) B・C 《3583》|藤原明衡(漢詩人) B 《5108》|藤原家隆(歌人) A・B 《3584》|藤原宇合(古代政治) B・C 《5435》|藤原鎌足(古代宰相) B・C 《3585》|藤原清衡(豪族) B・C 《5501》|藤原公任(歌人) A〜C 《3586》|藤原定家(歌人) @〜C 《3587》|藤原実国(歌人) B・C 《5175》|藤原実資(公卿) A 《5749》|藤原佐理(書家) B・C 《3588》藤原純友(古代叛乱) B・C 《3589》|藤原忠実(関白) B・C 《3590》|藤原種継(古代政治) B・C 《5513》|藤原定子(中宮) B・C 《3591》|藤原俊成(歌人) B・C 《3592》|藤原俊成女(歌人) C 《4848》|藤原彰子(一条天皇后) C 《5634》|藤原仲麻呂(太政大臣) B・C 《3593》|藤原秀郷(豪族) B 《3594》|藤原房前(古代政治) B・C 《5434》|藤原不比等(古代政治) B・C 《3595》|藤原麻呂(古代政治) B・C 《5436》|藤原道長(古代政治) B・C 《3596》|藤原武智麻呂(古代政治) B・C 《5433》|藤原師光(歌人) B・C 《5176》|藤原行成(書家) C 《3597》|藤原良経(歌人) B・C 《5350》|藤原良房(公卿) B・C 《5376》|藤原弘達(評論家) C 《3598》

 〔フセ〕 フセイン(政治家) C 《4804》|布施辰治(弁護士) C 《5065》|不染鉄(日本画家) C 《5681》

 〔フソ〕 ブゾーニ(オペラ) B・C 《3599》|蕪村(俳諧師) @〜C・F・G 《3600》

 〔フタ〕 二葉集(西治) F 《1804》|二葉亭四迷(作家) @〜C 《3601》|双葉山定次(相撲) B 《3602》|二村定一(歌手) A・B・C 《5349》

 〔フチ〕 淵上毛銭(詩人) C 《3603》|淵田美津雄(軍人) B 《3604》|プチャーチン(提督) B・C 《4849》|プーチン(大統領) B・C 《4682》

 〔フツ〕 フッカー(神学) B 《3605》|フッサール(哲学者) A〜C 《3606》|プッサン(画家) B・C 《3607》|ブッシュ,G.(政治家) B 《4834》|プッチーニ(音楽家) B・C 《3608》

 〔フテ〕 武帝(皇帝) B・C 《5379》

 〔フト〕 舞踏会(龍之介) B 《0078》

 〔フナ〕 舟橋聖一(作家) @〜C 《3609》|船村徹(作曲家) B・C 《5130》|船山馨(作家) A・C 《3610》

 〔フニ〕 ブーニン(詩人) A・C 《3611》

 〔フハ〕 ブーバー(哲学者) A〜C 《3612》

 〔フフ〕 ブブノワ(画家) B・C 《3613》

 〔フホ〕 傅抱石(画家) B・C 《3614》

 〔フマ〕 不昧公(松平治郷) B・C 《3891》

 〔フユ〕 冬寺流吉(歌人) C 《3615》

 〔フラ〕 フライ(評論家) A・B 《3616》|ブラウニング(詩人) A〜C 《3617》|フラゴナール(画家) B・C 《3618》|プラス(詩人) @・B 《3619》|ブラック(画家) A〜C 《3620》|ブラックウッド(作家) A 《3621》|ブラッドベリ(作家) A 《3622》|プラトン(哲学者) @〜C 《3623》|フラバル(作家) A・C 《5277》|ブラームス(作曲家) A〜C・F 《3624》|フランク,アンネ(ユダヤ人) C 《0228》|ブランクーシ(彫刻家) B・C 《3625》|フランクリン(作家) B 《3626》|フランコ(フランシスコ会士) A 《3627》|フランシスコ(法王) C 《5429》|ブランショ(作家) A〜C 《3628》|フランス(作家) A 《3629》|フランチェスカ(画家) B・C 《4836》|フランチェスコ(聖人) B・C 《3630》|フランツ(心理学) A 《3631》|ブランデン(詩人) B 《3632》|ブランド(作家) A 《3633》|ブラント(作家) B 《5548》

 〔フリ〕 フーリエ(社会主義) C 《5133》|フリードマン(作家) A 《3635》|フリードマン(経済学) A・B 《3634》|フリードリヒ(プロシヤ国王) B 《3636》|フリードリヒ(画家) B・C 《5181》|ブリューゲル(画家) B・C 《3637》

 〔フル〕 古井由吉(作家) @〜C 《3638》|ブルガーコフ(作家) A・C 《5063》|古川清彦(詩人) A 《3639》|古川健(劇作家) B 《5795》|古川龍生(版画家) A〜C 《3640》|古川緑波(俳優) A〜C 《4985》|ブルクハルト(美術史家) B・C 《3641》|プルースト(作家) A〜C・F 《3642》|ブルース・リー(映画俳優) A 《5763》|古田晁(出版人) B 《4710》|古田織部(茶人) B・C 《3643》|古田紹欽(仏教学) A・C 《3644》|ブルックナー(音楽家) @〜C・F 《3645》|ブールデル(彫刻家) B・C 《3646》|フルトヴェングラー(音楽家) B・C 《3647》|ブルトマン(神学者) B・C 《3648》|ブルトン(詩人) A〜C 《3649》|プルードン(思想家) A〜C 《3650》|ブルーナー(心理学者) A・B 《3651》|古橋暉皃(篤農家) B・C 《5321》|古山高麗雄(作家) @・C 《3652》

 〔フレ〕 ブレア(政治家) B 《5196》|ブレイク,N.(作家) A・B 《3653》|ブレイク,W(銅版画) @〜C 《3654》|フレーゲ(哲学者) B 《5386》|プレスリー(歌手) A〜C 《3655》|ブレダン(版画家) C 《3656》|フレデリック(作家) B 《4878》|プレハーノフ(思想家) B 《3657》|ブレヒト(劇作家) @〜C 《3658》|フレーブニコフ(詩人) B・C 《3659》|フレーベル(教育者) B・C 《3660》|ブレンターノ(哲学者) B・C 《3661》

 〔フロ〕 ルイス・フロイス(イエズス会士) C 《5865》|フロイト(心理学) @〜C 《3662》|ブローク(詩人) C 《3663》|フロスト(詩人) B・C 《3664》|ブロッホ(音楽家) B・C 《3665》|ブロッホ,H(作家) A 《3666》|プロティノス(哲学者) B 《5086》|フローベール(作家) @〜C 《3667》|フロム(心理学者) A〜C 《3668》|フローレンツ(日本研究者) B 《3669》|ブロンテ姉妹(作家) @〜C 《3670》

 〔フン〕 文語詩(賢治) B 《4062》|フンデルトワッサー(画家) B・C 《3671》|豊道春海(書家) B・C 《3673》|フンボルト(博物学者) B・C 《3674》|文明論の概略(諭吉) F 《3522》


〔ヘ〕
 〔ヘイ〕 ベイカー(歌手) B 《4994》|平均律(バッハ) B 《3305》|平城天皇(第五一代) B・C 《5112》|ペイター(文芸評論) @・B・C 《3675》|ペイネ(漫画家) C 《3676》

 〔ヘキ〕 碧瑠璃園(作家) A・C 《3677》

 〔ヘケ〕 ベケット(劇作家) A〜C 《3678》|ヘーゲル(哲学者) @〜C・F 《3679》

 〔ヘコ〕 ベーコン(思想家) A〜C 《3680》|ベーコン(自然科学) B 《3681》

 〔ヘシ〕 ヘシオドス(詩人) A・B 《3682》|平敷拓哉(法文学者) C 《5914》

 〔ヘス〕 ペスタロッチ(教育者) @〜C 《3683》

 〔ヘツ〕 ヘッセ(作家) @〜C 《3684》|ヘップバーン(女優) B・C 《5398》|ヘッペル(劇作家) A 《3685》|別役実(劇作家) A・C 《3686》|ベッリーニ(作曲家) B・C 《3687》

 〔ヘテ〕 ヘディン(探検家) @〜C 《3688》|ペテロ(伝道者) B・C 《4841》

 〔ヘト〕 ベートーヴェン(音楽家) A〜C・F 《3689》|ペトラルカ(詩人) B・C 《4786》

 〔ヘネ〕 ベネディクトゥス一(ローマ教皇) B・C 《5529》|ベネット(科学者) B 《3690》

 〔ヘフ〕 ヘプバーン(女優) B・C 《3691》

 〔ヘホ〕 ヘボン(宣教師) B・C 《3692》

 〔ヘミ〕 ヘミングウェイ(作家) @〜C・F 《3693》

 〔ヘム〕 ベーム(音楽家) C 《3694》

 〔ヘメ〕 ベーメ(哲学者) B 《3695》

 〔ヘラ〕 ヘラクレイトス(哲学者) B 《5249》|ベラスケス(画家) B・C 《3696》

 〔ヘリ〕 ペリー(黒船来航大使) B・C 《3697》|ヘリゲル(親日家) B 《5578》|ヘリック(詩人) A〜C 《3698》|ベリンスキー(評論家) @・B・C 《3699》

 〔ヘル〕 ベル(作家) A・C 《3700》|ベルク(作曲家) B・C 《3701》|ベルクソン(思想家) @〜C 《3702》|ベルジャーエフ(思想家) B 《3703》|ヘルダー(思想家) @・A・C 《3704》|ヘルダーリン(詩人) A〜C 《3705》|ベルツ(医学者) B・C 《3706》|ベルナノス(作家) A〜C 《3707》|ベルナール(女優) B・C 《4896》|ベルニーニ(建築家) B 《3708》|ヘルバルト(教育者) A〜C 《3709》|ヘルマン(作家) A 《3710》|ベルリオーズ(作曲家) C 《3711》|ベルンシュタイン(政治家) A・B 《3712》

 〔ヘレ〕 ペレック(作家) A 《3713》

 〔ヘロ〕 ベロー(作家) B・C 《3714》|ヘロドトス(歴史家) B・C 《4920》

 〔ヘン〕 ベン(詩人) A・C 《3715》|弁慶(荒法師) A・B 《3716》|ベンサム(倫理学) @〜C 《3717》|ヘンデル(作曲家) A〜C 《3718》|ベンヤミン(評論家) A〜C 《3719》|ヘンリー,O(作家) B 《4847》


〔ホ〕
 〔ホ〕 ポー(作家) @〜C 《3720》

 〔ホア〕 帆足万里(儒学者) A〜C 《3721》|ボアズ(人類学) B 《3722》

 〔ホイ〕 ホイジンガ(歴史学者) B・C 《3723》|穂井田忠友(歌人) A 《3724》|ホイットマン(詩人) @〜C 《3725》

 〔ホウ〕 ポウイズ(作家) B 《3726》|ボウエン(作家) B・C 《3727》|ボーヴォワール(作家) A〜C 《3728》|反古集(遊林子) B・F 《4390》|鮑君徽(詩人) B 《3729》|茅盾(作家) A・C 《3730》|北条重時(武将) B・C 《5188》|北条早雲(武将) @・B・C 《3731》|北条民雄(作家) A〜C 《3732》|北条団水(俳諧師) C 《2614》|北条時政(鎌倉執権) B・C 《5207》|北条時宗(執権) B・C 《3733》|北條時敬(教育者) B 《5584》|北条時頼(鎌倉執権) B・C 《5C・G》|北条秀司(劇作家) A・C 《3734》|北条政子(尼将軍) B・C 《3735》|法道仙人(僧侶) A 《5720》|法然(僧侶) @〜C 《3736》|ポウプ(詩人) B 《3737》|抱朴子(道士) B 《1070》|泡鳴五部作 B 《0520》|ボウルズ(作家) B・C 《3738》

 〔ホカ〕 ホガース(画家) B・C 《3739》

 〔ホク〕 北越雪譜(牧之) B・C 《2254》|朴槿恵(政治家) B 《5396》|牧谿(画家) B 《3740》|墨子(思想家) B・C 《3741》|朴正熙(政治家) B・C 《4780》|ボク東綺譚(荷風) B 《2917》|北游日乗(鴎外) B 《4198》

 〔ホシ〕 星新一(作家) A・C 《3742》|星田三平(作家) C 《3743》|星亨(政治家) B・C 《3744》|保科正之(大名) B・C 《3745》|星野道夫(写真家) C 《5543》|星野仙一(野球監督) B・C 《4686》|星野立子(俳人) C 《3746》|星野天知(作家) B・C 《3747》|星野通(法学者) C 《5858》|蒲松齢(作家) A 《3748》

 〔ホス〕 ボス(画家) B・C 《3749》|ボース星野独立運動家) B 《5382》|ボズウェル(作家) A 《5002》

 〔ホソ〕 細井平洲(儒学者) @・B・C 《3750》|細井和喜蔵(作家) A 《3751》|細江逸記(英語学) A 《3752》|細川勝元(武将) C 《5454》|細川ガラシャ(忠興室) B・C 《5218》|細川忠興(武将) B・C 《4690》|細川宗英(彫刻家) B・C 《3753》|細川護立(十六代) C 《5261》|細川幽斎(歌人) @〜C 《3754》|細木庵常(歌人) C 《3755》|細木数子(占い師) C 《4954》|細田源吉(作家) C 《3756》|細田民樹(作家) B・C 《3757》|細野豊(詩人) C 《5846》|細見綾子(俳人) @〜C 《3758》|ホーソーン(作家) A〜C 《3759》

 〔ホタ〕 ポター(作家) B・C 《5015》

 〔ホチ〕 ホー・チ・ミン(政治家) A・B 《3760》

 〔ホツ〕 ボッカチョ(作家) C 《3761》|ホックニー(画家) B・C 《3762》|ボッシュ(画家) B・C 《3763》|堀田正睦(老中) B 《5315》|堀田善衛(作家) @〜C 《3764》|坊っちゃん(漱石) F 《3067》|ボッティチェルリ(画家) B・C 《3765》|ホッパー(画家) B・C 《3766》|ホッブズ(哲学者) @〜C 《3767》|穂積重遠(法学者) B・C 《5410》

 〔ホト〕 法道仙人(インド仙人) A 《5576》|ボードリヤール(哲学者) A〜C 《4835》|ボードレール(詩人) @〜C 《3768》

 〔ホナ〕 ボナノッテ(彫刻家) B・C 《3769》|ボナール(画家) B・C 《3770》

 〔ホヌ〕 ボヌフォア(詩人) B・C 《4729》

 〔ホハ〕 ポパー(思想家) B・C 《3771》

 〔ホフ〕 ホプキンズ(詩人) A〜C 《3772》|ホブスン(経済学者) A・B 《3773》|ホフマン(作家) A〜C 《3774》|ホフマンスタール(詩人) A〜C 《3775》

 〔ホメ〕 ホメイニー(政治家) ・B 《5525》|ホメロス(詩人) A・B・F 《3776》

 〔ホリ〕 堀井令以知(言語学) A・C 《5423》|堀内正和(彫刻) B・C 《3777》|堀江謙一(海洋冒険家) C 《5375》|堀江春美(画家) C 《5856》|堀口大学(詩人) A〜C・F 《3778》|堀越保二(日本画家) C 《5695》|堀辰雄(作家) @〜C・F 《3779》|堀達之助(通詞) B・C 《5324》|堀悌吉(軍人) C 《3780》|堀直寄(武将) B・C 《5555》|堀秀成(神道学) @・C 《3781》|堀文子(画家) B・C 《3782》|堀安右衛門(能面師) B 《4720》|堀柳女(人形作家) B・C 《3783》

 〔ホル〕 ホルクハイマー(思想家) B・C 《3784》|ホルツ(作家) B・C 《3785》|ボールドウィン(作家) @・A・C 《3786》|ホルバイン(画家) C 《5027》|ボルヒェルト(詩人) B・C 《3787》|ホルベア(劇作家) B 《3788》|ボルヘス(詩人) @・A・C 《3789》

 〔ホロ〕 ボロック(画家) B・C 《3790》

 〔ホワ〕 ホワイト(作家) A 《3791》|ホワイトヘッド(思想家) A〜C 《3792》

 〔ホン〕 本阿弥光悦(美術家) A〜C 《3793》|本阿弥日州(刀剣) C 《3794》|本郷新(彫刻) B・C 《3795》|本郷隆(詩人) C 《3796》|ポンジュ(詩人) A〜C 《3797》|本庄栄治郎(経済学) A 《3798》|本庄陸男(作家) A〜C 《3799》|本多顕彰(評論家) B・C 《3800》|本多光太郎(物理学) A・C 《3801》|本多重次(家康臣) B・C 《5071》|本多秋五(評論家) A〜C 《3802》|本多静六(造園家) C 《5563》|本田宗一郎(財界人) B・C 《3803》|本多忠勝(武将) B・C 《5072》|本多利明(経世家) A〜C 《3804》|本田美禅(作家) C 《3805》|本地正輝(作家) A 《3806》|凡兆(俳諧師) C 《3807》|ポントピダン(作家) A 《3808》|ボンヘッファー(神学者) B・C 《3809》|本間久雄(国文学) A・C 《3810》


〔マ〕
 〔マイ〕 マイネッケ(歴史家) B・C 《3811》|舞姫(晶子) F 《4419》|舞姫(鴎外) @・B・F 《4198》|マイヨール(彫刻家) B・C 《3812》

 〔マウ〕 マーヴェル(詩人) B 《3813》

 〔マエ〕 前川佐美雄(歌人) @・C 《3814》|前川千帆(版画家) B・C 《3815》|前川恒雄(図書館人) C 《5649》|前島密(郵便制度) B・C 《3816》|前田寛治(画家) B・C 《3817》|前田慶次(武将) B 《5160》|前田河広一郎(作家) B・C 《3818》|前田曙山(作家) A〜C 《3819》|前田真三(写真家) C 《3820》|前田青邨(画家) B・C 《3821》|前田透(歌人) @・A・C 《3822》|前田利家(武将) A〜C・F・I 《3823》|前田利長(武将) B・C 《5224》|前田利益(武将) B 《5160》|前田久吉(財界人) C 《3824》|前田普羅(俳人) B・C 《3825》|前田山英五郎(横綱) C 《3826》|前田夕暮(歌人) A〜C・F 《3827》|前田林外(詩人) A 《3828》|前登志夫(歌人) B・C 《4944》

 〔マカ〕 マカレンコ(教育学者) A・B 《3829》

 〔マキ〕 マキァヴェリ(哲学者) A〜C 《3830》|牧口常三郎(宗教家) B・C 《3831》|牧進(画家) B・C 《3832》|牧野信一(作家) @〜C 《3833》|牧野富太郎(植物学) A〜C 《3834》|牧野虎雄(画家) B・C 《3835》|牧野伸顕(政治家) B・C 《5456》|マキノ雅弘(映画監督) A・C 《5373》|牧野宗則(版画家) B・C 《5122》|槙村浩(詩人) C 《3836》|槙本楠郎(児童文学) B・C 《3837》|マキャヴェリ(政治思想家) B・C 《5383》|牧原憲夫(歴史学者) C 《5831》|真木保臣(勤皇家) B・C 《3838》|牧羊子(詩人) A 《3839》

 〔マク〕 マクドナルド(作家) A 《3840》|マクドナルド(探検家) A・B 《3841》|マクニース(詩人) B・C 《5419》|マクベイン(作家) A 《3842》|マクベス(シェイクスピア) A〜C 《1977》|枕絵(歌麿) A 《1314》|マグリット(画家) B・C 《3843》|マクルーハン(社会学) A 《3844》|マークワンド(作家) B 《3845》

 〔マサ〕 正章(俳諧師) B 《3846》|正章千句 B 《3846》|正岡容(作家) C 《3847》|正岡子規(歌人) @〜C・F・G 《3848》|正岡子規/漢詩 B 《3848》|真崎甚三郎(軍人) B・C 《3849》|正木不如丘(作家) C 《3850》|マザッチオ(画家) B・C 《3851》|正式(俳諧師) B 《3852》|正宗敦夫(古典学) A 《3853》|正宗得三郎(画家) C 《3854》|正宗白鳥(作家) @・A・C 《3855》

 〔マシ〕 真下信一(哲学者) A 《3856》|真下飛泉(歌人) A・C 《3857》|マーシャル(経済学) @〜B 《3858》

 〔マス〕 真杉静枝(作家) C 《3859》|益田勝実(国文学 C 《5616》|升田幸三(将棋) B・C 《4818》|益田孝(財界人) B・C 《4857》|増田藤之助(英文学) A 《3860》|増田友也(建築家) B 《3861》|益谷末寿(神道学) C 《3862》|増谷文雄(宗教学) B 《4772》|増淵恒吉(国文学) A・C 《3863》|増村朴斎(書家) C 《3864》

 〔マセ〕 マゼラン(探検家) B 《3865》

 〔マソ〕 マゾリーノ(画家) B・C 《3866》

 〔マチ〕 マチス(画家) A〜C 《3867》

 〔マツ〕 松井石根(軍人) B 《5316》|松井簡治(国文学) A 《3868》|松井康成(陶工) C 《3869》|松居松葉(劇作家) A 《3870》|松井須磨子(女優) B・C 《3871》|松井秀喜(野球選手) B・C 《4683》|松井友閑(武将・茶道家) C 《5640》|松浦栄(写真家) B 《3872》|松浦武四郎(探検家) A〜C 《3873》|松浦理英子(作家) @ 《5534》|松江重頼(俳諧師) C・F 《2002》|松岡映丘(画家) B・C 《3874》|松岡荒村(詩人) B・C 《3875》|松岡貞総(歌人) C 《3876》|松尾敏男(画家) B・C 《5600》|松岡洋右(外交官) B 《3877》|松尾芭蕉(俳諧師) @〜C・F・I 《3245》|マッカーサー(軍人) A〜C 《3878》|マッカーシー(作家) A・C 《5174》|松方幸次郎(財界人) B・C 《3879》|松方正義(政治家) A〜C 《3880》|マッカートニー(ビートルズ) G 《3425》|マッカラーズ(作家) A〜C 《3881》|マッキーヴァー(作家) A 《3882》|真継伸彦(作家) @・A・C 《3883》|松倉米吉(歌人) B・C 《3884》|松下幸之助(財界人) A〜C 《3885》|松下大三郎(国語学) A〜C 《3886》|松平家忠(武将) B 《3887》|松平容衆(会津藩主) C 《4917》|松平容保(会津藩主) A・B 《3888》|松平定信(老中) A〜C 《3889》|松平春嶽(福井藩主) B・C 《3890》|松平信綱(老中) B・C 《5265》|松平治郷(茶人) B・C 《3891》|松平頼則(音楽家) A・C 《3892》|松田権六(漆芸) B・C 《3893》|松田正平(画家) B・C 《3894》|松田聖子(歌手) C 《5919》|松田竹の嶋人(作家) C 《3895》|松田解子(作家) A〜C 《5508》|松谷みよ子(児童文学) @〜C 《3896》|松田道雄(医者) A・C 《3897》|松永延造(作家) A〜C 《3898》|松永伍一(詩人) A・C 《3899》|松永貞徳(俳諧師) @・B・C・F 《2731》|松永久秀(大名茶人) B・C 《5601》|松永安左衛門(財界人) B・C 《3900》|松波勘十郎(財政家) C 《4991》|松根東洋城(俳人) C 《3901》|松原寛 C 《5545》|松久宗琳(仏師) C 《5512》|松前重義(大学理事者) C 《3902》|松前波響(家老・絵師) B・C 《1017》|松村英一(歌人) @・C 《3903》|松村介石(キリスト者) A・C 《3904》|松村一人(思想家) A・C 《3905》|松村呉春(画家) B・C 《3906》|松村任三(植物学者) B・C 《3907》|松村博司(国文学) A・C 《3908》|松村みね子(歌人) A・C 《3909》|松本克平(俳優) A・C 《3910》|松本奎堂(志士) A・C 《3911》|松本光司(彫刻家) B・C 《3912》|松本幸四郎(九世) A・B 《5439》|松本治一郎(解放運動) B 《4843》|松本重治(ジャーナリスト) C 《5179》|松本竣介(画家) A〜C 《3913》|松本清次郎(歌人) C 《3914》|松本清張(作家) @〜C・F 《3915》|松本雪洞(歌人) C 《3916》|松本たかし(俳人) @・A・C・F 《3917》|松本亨(英語教育) A・C 《3918》|松浦重剛(画家) @・A 《5532》|松浦静山(平戸藩主) B 《3919》

 〔マテ〕 マーティンソン(作家) A 《3920》

 〔マト〕 マードック(作家) @〜C 《3921》|まど・みちお(詩人) B・C 《3922》

 〔マナ〕 真夏の夜の夢(シェイクスピア) B 《1977》

 〔マネ〕 マネ(画家) @〜C 《3923》

 〔マフ〕 真船豊(劇作家) B・C 《3924》

 〔マホ〕 マホメット(イスラム教) A〜C 《3925》

 〔マミ〕 間宮茂輔(作家) B・C 《3926》|間宮林蔵(探検家) B・C 《3927》

 〔マヤ〕 マヤコフスキー(詩人) B・C 《3928》|真山青果(劇作家) A〜C 《3929》

 〔マユ〕 眉村卓(作家) A・B 《3930》

 〔マラ〕 マーラー(作曲家) @〜C・F 《3931》|マラマッド(作家) A〜C 《3932》|マラルメ(詩人) @〜C 《3933》

 〔マリ〕 万里小路譲(詩人) C 《5841》|マリタン(哲学者) B 《5040》|マリノフスキー(文化人類学) C 《3934》

 〔マル〕 丸岡明(作家) B・C 《3935》|丸岡九華(詩人) C 《3936》|丸木位里(画家) B・C 《3937》|丸木俊(画家) B・C 《3937》|マルクス(思想家) @〜C・F 《3938》|マルクス,A.(思想家) B・C 《5159》|マルコ=ポーロ(旅行家) A〜C 《3939》|マルコムX(黒人運動) B・C 《3940》|マルサス(経済学) A〜C・F 《3941》|マルセル(政治家) A・C 《3942》|マルタン・デュ=ガール(作家) A〜C 《3943》|マルティンソン(詩人) A 《3944》|マルブランシュ(思想家) B 《3945》|丸谷才一(作家) @〜C 《3946》|円山応挙(画家) A〜C 《3947》|丸山幹治(ジャーナリスト) A・C 《5742》|丸山薫(詩人) A〜C 《3948》|丸山圭三郎(言語学) A・C 《3949》|丸山健二(作家) @・A・C 《3950》|丸山作楽(歌人) A 《3951》|丸山敏雄(思想家) A・C 《3952》|丸山真男(思想家) A〜C・F 《3953》|マルロー(作家) A〜C 《3954》

 〔マロ〕 マーロー(劇作家) A〜C 《3955》

 〔マン〕 マン(作家) A〜C 《3956》|マン,K.(作家) B・C 《4899》|満済(僧侶) B・C 《4808》|マンスフィールド(作家) @〜C・F 《3957》|マンデラ(政治家) C 《5464》


〔ミ〕
 〔ミウ〕 三浦綾子(作家) A〜C 《3958》|三浦按針(アダムズ) B・C 《0124》|三浦敬三(スキーヤー) B・C 《4703》|三浦朱門(作家) @・A・C 《3959》|三浦環(声楽家) A〜C 《3960》|三浦樗良(俳諧師) C 《2660》|三浦哲郎(作家) @〜C 《3961》|三浦梅園(思想家) @〜C 《3962》|5901三浦康廣(書道家) C 《5901》|三浦雄一郎(プロスキーヤー) C 《3963》|三浦義村(武将) B・C 《4938》

 〔ミオ〕 三尾公三(画家) B・C 《3964》

 〔ミカ〕 三ケ島葭子(歌人) A〜C 《3965》|三上章(国語学) B・C 《4959》|三上於莵吉(作家) A・C 《3966》|三上卓(軍人) B・C 《5366》|三上誠(画家) B・C 《3967》|三上義夫(和算史家) A 《4840》

 〔ミキ〕 三木一平(部落問題) C 《3968》|三木清(哲学者) A〜C 《3969》|三岸好太郎(画家) A〜C・I 《3970》|三岸節子(画家) A〜C 《3971》|三木卓(詩人) A・C 《3972》|三木武夫(政治家) B・C 《3973》|三木竹二(劇評家) A 《3974》|三木天遊(詩人) A 《3975》|三木武吉(政治家) B 《4854》|御木本幸吉(真珠養殖) C 《3976》|三木鶏郎(ラジオ) B 《5783》|三木露風(詩人) A〜C 《3977》

 〔ミク〕 三國一郎(タレント) B・C 《5066》|三雲祥之助(画家) B・C 《3978》

 〔ミケ〕 ミケランジェロ(彫刻家) A〜C 《3979》

 〔ミシ〕 三島海雲 B・C 《5592》|三島事件 A・B 《3982》|三島霜川(作家) A〜C 《3980》|三島中州(漢学者) @・B・C 《3981》|三島通庸(内務官僚) B・C 《5237》|三島由紀夫(作家) @〜C・F 《3982》|ミシュレー(哲学者) A〜C 《3983》|ミショー(詩人) A〜C 《3984》

 〔ミス〕 湖におどろく(レイ無公) F 《0115》|水尾比呂志(評論家) C 《3985》|水上勉(作家) @〜C 《3986》|水上不二(詩人) C 《3987》|水上呂理(作家) C 《3988》|水木京太(劇作家) A 《3989》|水木しげる(漫画家) A〜C・I 《3990》|水木洋子(脚本家) A・B・C 《5270》|水崎野里子(詩人) C 《5630》|水谷準(作家) C 《3991》|水谷不倒(国文学) A 《3992》|水谷八重子(女優) C 《3993》|水野仙子(作家) A〜C 《3994》|水野忠邦(老中) B・C 《3995》|水野葉舟(歌人) A・C 《3996》|水野好明(歌人) C 《3997》|水原秋桜子(俳人) @〜C 《3998》|水間沾徳(俳諧師) C 《2330》|水町京子(歌人) C 《3999》|水守亀之助(作家) A・C 《4000》

 〔ミソ〕 溝口健二(映画監督) @〜C 《4001》|美空ひばり(歌手) B・C 《4002》

 〔ミタ〕 未琢(俳諧師) B 《4003》|三田俊次郎(医者) C 《5643》|三谷栄一(国文学) A・C 《4004》|三谷吾一 (漆芸家) C 《5709》|三田誠広(作家) A・C 《4005》|三田村鳶魚(江戸研究) A〜C 《4006》|みだれ髪(晶子) A・F 《4419》

 〔ミチ〕 道浦母都子(歌人) C 《5832》|三千風(俳諧師) C 《4007》

 〔ミツ〕 三井甲之(歌人) A 《4008》|ミッキェヴィチ(詩人) @ 《4009》|箕作阮甫(蘭学) A〜C 《4010》|三橋一夫(作家) C 《4011》|三橋節子(画家) B・C 《4012》|三橋鷹女(俳人) C 《4013》|三橋敏雄(俳人) @・A・C 《4014》|三森鉄治(俳人) C 《5626》|三森幹雄(俳人) C 《4015》|三矢重松(国語学) A 《4016》|三谷隆正(思想家) A 《5519》

 〔ミト〕 三富朽葉(詩人) A・C 《4018》|緑川広太郎(画家) B・C 《4019》|緑川洋一(写真家) A・C 《4020》|緑の館(ハドソン) B 《3308》

 〔ミナ〕 南方熊楠(博物学) A〜C 《4021》|水上滝太郎(作家) A・C 《4022》|皆川淇園(国学) B・C 《4023》|皆川正禧(教育者) B・C 《5161》|皆川盤水(俳人) C 《4024》|皆川博子(作家) A 《4025》|皆木信昭港野喜代子(詩人) C 《4026》|南薫造(画家) B・C 《5326》|南新二(作家) B・C 《4027》|南博(社会心理) C 《4807》|南洋一郎(児童文学者) B・C 《4028》|源実朝(歌人) B・C 《4029》|源俊頼(歌人) B・C 《4030》|源雅定(歌人) C 《4031》|源通親(歌人) B・C 《4032》|源通具(歌人) A・C 《4033》|源満仲(武将) B・C 《4768》|源義経(武将) @〜C 《4034》|源義朝(武将) B 《5339》|源義仲(武将) B・C 《4035》|源頼朝(将軍) B・C 《4036》|源頼政(武将) B・C 《4037》|源頼光(武将) B・C 《4038》|源義家(武将) B・C 《5388》|皆吉爽雨(俳人) A・C 《4039》

 〔ミネ〕 峯孝教(彫刻) A 《4040》

 〔ミノ〕 三野混沌(詩人) C 《4041》|美濃部達吉(憲法学者) A〜C 《5317》|蓑虫山人(画家) B・C 《4042》|三野与吉(地理教育) A・C 《4043》

 〔ミハ〕 三原脩(野球人) B 《4044》

 〔ミフ〕 三船久蔵(柔道家) B・C 《4045》|三船敏郎(映画俳優) B・C 《4046》

 〔ミヤ〕 宮入行平(刀剣) C 《4047》|宮尾登美子(作家) B・C 《4048》|宮川一夫(映画撮影) A・B 《4049》|宮川哲夫(作詞家) B・C 《4875》|宮川長春(絵師) B・C 《4050》|宮城道雄(箏曲家) C 《4051》|宮城与徳(画家) A〜C 《4052》|三宅克己(画家) B・C 《4053》|三宅雪嶺(思想家) A〜C 《4054》|三宅やす子(作家) A 《4055》|ミヤコ蝶々(漫才師) A・C 《5089》|宮崎郁雨(歌人) B 《5273》|宮崎湖処子(詩人) A〜C 《4056》|宮崎三昧(作家) A〜C 《4057》|宮崎進(画家) B・C 《4058》|宮崎滔天(国士) @・B・C 《4059》|宮崎駿(アニメ作家) A〜C 《4060》|宮崎友禅斎(染織) C 《4061》|宮沢賢治(児童文学) @〜C・F・G・I 《4062》|宮島新三郎(評論家) A 《4065》|宮嶋資夫(作家) A〜C 《4066》|宮島誠一郎(内務官僚) B 《5170》|宮柊二(歌人) @〜C 《4067》|宮武外骨(評論家) A〜C・H 《4068》|宮田文子(随筆家) B・C 《4069》|宮地嘉六(作家) A〜C 《4070》|宮地伸一(歌人) C 《4071》|宮地直一(神道学) A 《4064》|宮永岳彦(画家) A・C 《4072》|宮良当壮(民俗学) A・C 《4073》|宮西達也(絵本作家) A 《5768》|宮原昭夫(作家) C 《4074》|宮原晃一郎(児童文学) A・B 《4075》|宮部金吾(植物学) C 《5272》|宮部みゆき(作家) A・C 《4727》|宮前正樹(画家) C 《5847》|宮本顕治(政治家) A〜C 《4076》|宮本三郎(画家) B・C 《4077》|宮本三郎(国文学) A・C 《4078》|宮本常一(民俗学) A〜C 《4079》|宮本輝(作家) A・C 《4080》|宮本正清(仏文学者) A・C 《4081》|宮本武蔵(英治) B・C 《4429》|宮本武蔵(剣術家) @〜C 《4082》|宮本武蔵(水墨画) B 《4082》|宮本百合子(作家) @〜C 《4083》|宮森麻太郎(英文学) A 《4084》|宮芳平(画家) A〜C  《5245》|宮脇俊三(紀行作家) C 《5474》

 〔ミユ〕 ミュシャ(画家) B・C 《4085》|ミュッセ(詩人) B・C 《4086》|ミュルダール(経済学) B 《5226》

 〔ミヨ〕 明恵(僧侶) A〜C 《4087》|妙心法師(僧侶) B 《4088》|三好京三(作家) A 《4089》|三善清行(公家) C 《5645》|三好十郎(劇作家) A〜C 《4090》|三好達治(詩人) @〜C 《4091》|三好長慶(武将) B・C 《4092》

 〔ミラ〕 ミラー,A.(劇作家) B・C 《4093》|ミラー,H.(作家) A〜C 《4094》

 〔ミル〕 ミール(詩人) B 《4095》|ミル(思想家) A〜C 《4096》|ミルトン(詩人) @〜C 《4097》|ミルン(童話) A〜C 《4098》

 〔ミレ〕 ミレー(画家) A〜C 《4099》

 〔ミロ〕 ミロ(画家) B・C 《4100》

 〔ミワ〕 美輪明宏(歌手) B 《5074》|三輪和彦(陶芸家) C 《5718》|三輪休雪(十二代) A・B・C 《5190》|三輪休和(陶工) C 《4101》|三輪田米山(書家) B 《5097》|三輪田真佐子(教育者) C 《4828》|三輪晁勢(画家) B・C 《4102》

 〔ミン〕 明兆(画僧) B・C 《4103》


〔ム〕
 〔ムア〕 ムーア(彫刻家) B・C 《4104》

 〔ムカ〕 無外庵既白(俳諧師) B 《1371》|向井去来(俳諧師) A〜C・F 《1429》|向井久万(日本画家) C 《5852》|向井潤吉(画家) B・C 《4105》|向井千秋(宇宙飛行士) B・C 《4694》|武川忠一(歌人) A・C 《4106》

 〔ムク〕 椋鳩十(児童文学) A〜C 《4107》

 〔ムコ〕 向田邦子(作家) A〜C・F 《4108》

 〔ムシ〕 武者小路実篤(作家) @〜C 《4109》|無住(僧侶) A〜C 《4110》|ムージル(作家) A〜C 《4111》

 〔ムス〕 息子と恋人(ロレンス) B 《4623》|ムスターカス(心理学) A・B 《4112》

 〔ムソ〕 夢窓疎石(僧侶) B・C 《4113》|ムソルグスキー(作曲家) B・C 《4114》

 〔ムタ〕 務台理作(思想家) A・C 《4115》

 〔ムツ〕 ムッソリーニ(政治家) B・C 《4116》|陸奥宗光(政治家) B・C 《4117》

 〔ムト〕 武藤山治(財界人) A〜C 《4118》

 〔ムナ〕 棟方志功(版画家) A〜C 《4119》

 〔ムニ〕 ムーニエ(思想家) B・C 《4888》

 〔ムハ〕 ムハマンド B 《3925》

 〔ムラ〕 村井弦斎(作家) A〜C 《4120》|村井正誠(画家) B・C 《4121》|村岡典嗣(国学者) B・C 《4778》|村岡花子(児童文学) A〜C 《5070》|村上華岳(画家) A〜C 《4122》|村上鬼城(俳人) A〜C・F 《4123》|村上元三(作家) B・C 《4124》|村上霽月(俳人) B・C 《4125》|村上浪六(作家) A・C 《4126》|村上信夫(料理人) B・C 《4127》|村上春樹(作家) @〜C・F 《4128》|村上英俊(啓蒙学者) A 《4129》|村上不二雄(英文学) A 《4130》|村上龍(作家) A・C 《4131》|紫式部(物語作家) @・B・C 《4132》|村雨退二郎(作家) C 《4133》|村田新八(薩摩藩士) B 《4900》|村田清風(長州藩) A〜C 《4134》|村田正夫(詩人) A〜C 《4135》|村野四郎(詩人) A〜C 《4136》|村野常右衛門(民権家) A〜C 《4137》|村野藤吾(建築家) A〜C 《4138》|村松梢風(作家) C 《4139》|村山槐多(詩人) A〜C 《4140》|村山きおえ(洋画家) C 《5817》|村山籌子(児童文学) B・C 《4141》|村山七郎(言語学) A 《4142》|村山新治(映画監督) C 《5693》|村山等安(キリスト者) B 《4143》|村山富市(政治家) C 《5367》|村山知義(演出家) B・C 《4144》|村山長挙(朝日社主) B・C 《5048》

 〔ムリ〕 ムリエ(仏語教師) @・A 《4145》

 〔ムレ〕 群ようこ(随筆家) A・C 《4146》

 〔ムロ〕 室生犀星(作家) @〜C・F 《4147》|室鳩巣(儒学者) A〜C 《4148》

 〔ムン〕 ムンク(画家) @〜C 《4149》|文在寅(韓国大統領) C 《5619》


〔メ〕
 〔メイ〕 明暗(漱石) @・B・C 《3067》|メイ牛山(美容師) A・C 《4150》|メイエルホリド(演出家) @・A 《4151》|明治天皇(睦仁) B・C 《4152》|メイラー(作家) A〜C 《4153》|迷路(武郎) B 《0196》

 〔メシ〕 メショニック(詩人) A 《4154》

 〔メツ〕 メッツ(映画) A 《4155》

 〔メテ〕 メーテルリンク(劇作家) A・B 《4156》

 〔メト〕 メドベージェフ(政治家) C 《5401》

 〔メリ〕 メーリケ(詩人) A〜C 《4157》

 〔メル〕 メルヴィル(作家) A〜C・F 《4158》|メルロ=ポンティ(哲学者) A〜C・F 《4159》

 〔メレ〕 メレディス(作家) @・C 《4160》

 〔メン〕 メンデル(遺伝学) B・C 《4161》|メンデルスゾーン(音楽家) A〜C 《4162》|メンデレーエフ(化学者) B 《4992》


〔モ〕
 〔モア〕 モア(哲学者) @〜C 《4163》

 〔モイ〕 モイーズ(作家) A・B 《4164》

 〔モウ〕 孟郊(詩人) C・F 《4165》|孟子(思想家) @〜C 《4166》|毛沢東(政治家) @・B・C 《4167》|毛利彰(イラストレーター) C 《5825》|毛利隆元(武将) B 《5038》|毛利元就(武将) @・B・C 《4168》

 〔モカ〕 最上徳内(探検家) B・C 《4169》|モーガン(建築家) B・C 《5154》

 〔モク〕 木児(俳諧師) C 《4170》|木喰(彫刻家) B・C・G 《4171》

 〔モス〕 モース(博物学) A〜C 《4172》|物集高量(書誌学) A・C 《4173》|物集高見(国文学) A・C 《4174》

 〔モツ〕 モーツァルト(音楽家) @〜C・E・F 《4175》

 〔モテ〕 モディリアーニ(画家) B・C 《4176》

 〔モト〕 本居大平(国学) A・B 《4177》|本居長世(音楽家) B・C 《4178》|本居宣長(国学) @〜C・F・H・I 《4179》|本居春庭(国学) B・C 《4180》|元田永孚(漢学) C 《4181》|本山荻舟(作家) C 《4182》

 〔モナ〕 モナドロジー(ライプニッツ) @ 《4485》

 〔モネ〕 モネ(画家) A〜C 《4183》

 〔モハ〕 モーパッサン(作家) @・A・C 《4184》

 〔モフ〕 モブツ(政治家) B・C 《4982》

 〔モム〕 モーム(作家) A〜C 《4185》|モムゼン(歴史家) A 《4186》

 〔モモ〕 桃沢夢宅(歌人) B・C 《4187》|百瀬慎太郎(登山家) B・C 《4188》|百田宗治(詩人) B・C 《4189》|桃裕行(教育史) A・C 《4190》

 〔モラ〕 モラヴィア(作家) A・C 《4191》|モラエス(日本文化研究家) B・C 《4192》|モランテ(作家) A・C 《5090》

 〔モリ〕 森敦(作家) A・C 《4193》|森有礼(政治家) A〜C 《4194》|森有正(哲学者) A〜C 《4195》|モリエール(劇作家) B・C 《4196》|森鴎外(作家) @〜C・F 《4197》|森鴎外(作品論) @〜B・F 《4198》|森川許六(俳諧師) C・F 《1430》|森口宏一(彫刻) B・C 《4199》|森浩一(考古学) C 《5461》|森崎和江(詩人) A・C 《4200》|森志げ(作家) A・C 《4201》|森繁久弥(俳優) A〜C 《4202》|森下洋子(バレリーナ) C 《5351》|森春涛(漢詩人) B・C 《4203》|モリス(美術家) @〜C 《4204》|森澄雄(俳人) @・A・C 《4205》|モリスン(作家) B・C・F 《4206》|森銑三(書誌学) A〜C 《4207》|モリゾ(画家) B・C 《4895》|森園天涙(歌人) B・C 《4208》|盛田昭夫(財界人) B・C 《4209》|森田義郎(歌人) A・C 《4210》|守武(俳諧師) B 《4211》|森田曠平(画家) B・C 《4212》|森田思軒(児童文学) B・C 《4213》|森田進(詩人) C 《5629》|森田草平(作家) A〜C 《4214》|森田必勝(楯の会) B・C 《4215》|守田正義(音楽家) C 《4216》|森田雷死久(俳人) C 《4217》|森近運平(大逆事件) A・C・E 《4218》|モーリッツ(作家) B・C 《5178》|森陶岳(陶工) C 《4219》|守友恒(作家) C 《4220》|森長英三郎(弁護士) B 《5775》|森英恵(デザイナー) C 《5332》|森茉莉(作家) @〜C 《4221》|森光子(女優) B・C 《4897》|森見登美彦(作家) C 《5646》|森村誠一(作家) A 《4222》|森本薫(劇作家) A・C 《4223》|モーリャック(作家) @〜C 《4224》|森山啓(作家) B・C 《4225》|森瑶子(作家) A・C 《4226》|森礼子(作家) C 《4227》

 〔モロ〕 モロー(画家) B・C 《4228》|モロア(作家) A 《4229》|諸橋轍次(漢学者) A・C 《4230》

 〔モン〕 文覚(僧侶) A〜C 《4231》|モンゴメリー(児童文学) @・A・C 《4232》|モンティエ(作家) A 《4233》|モンテスキュー(思想家) A〜C 《4234》|モンテッソリー(教育者) @〜C・F 《4235》|モンテーニュ(思想家) A〜C 《4236》|モンドリアン(画家) A〜C 《4237》|モンロー(女優) A〜C 《4238》


〔ヤ〕
 〔ヤカ〕 矢川澄子(詩人) A 《4698》

 〔ヤキ〕 八木秋子(婦人運動) A・C 《4239》|八木一夫(陶芸) B・C 《4240》|八木重吉(詩人) A〜C 《4241》|山羊の歌(中也) B・F 《3000》|八木秀次(科学技術) B・C 《5443》|八木三日女(俳人) A・C 《4242》|柳生宗矩(将軍指南役) B・C 《4243》|八木義徳(作家) A・C 《4244》

 〔ヤコ〕 ヤコブセン(作家) C 《4245》|ヤコブセン,A.(建築家) A・B・C 《5227》

 〔ヤサ〕 矢崎弾(評論家) B・C 《4246》|矢崎千代二(パステル画) C 《5699》|矢沢永吉(歌手) B 《5417》|矢沢孝子(歌人) B・C 《4247》

 〔ヤシ〕 八代国治(歴史家) A・C 《4248》|矢代静一(劇作家) A・C 《4249》|屋代弘賢(国学) A 《4250》|八代六郎(海軍軍人) C 《5674》

 〔ヤス〕 安井郁(原水協) A・C 《4251》|安井曽太郎(画家) B・C 《4252》|安岡章太郎(作家) @〜C 《4253》|安岡正篤(思想家) B 《5208》|安士正夫(仏文学) B・C 《4254》|安田章生(歌人) A・C 《4255》|保高徳蔵(作家) C 《4256》|安田侃(彫刻家) A〜C 《4829》|安田善次郎(銀行家) B・C 《5266》|安田靫彦(画家) A〜C 《4257》|保田与重郎(評論家) A〜C 《4258》|ヤスパース(哲学者) A〜C 《4259》|安原喜明(陶芸家) B・C 《4260》|八住利雄(シナリオライター) A・C 《4261》

 〔ヤソ〕 八十村路通(俳諧師) C 《4611》

 〔ヤタ〕 矢田挿雲(作家) C 《4262》|矢田津世子(作家) A〜C 《4263》

 〔ヤチ〕 八千草薫 C 《5336》

 〔ヤツ〕 八橋検校(箏曲) B・C 《5079》

 〔ヤナ〕 柳川春葉(作家) B・C 《4264》|梁川星巌(漢詩人) B・C 《5093》|柳沢信(写真家) C 《4265》|柳澤壽男(映画監督) B・C 《5595》|柳沢吉保(閣老) A〜C 《4266》|柳田国男(民俗学) @〜C・F・G 《4267》|柳原白蓮(歌人) B・C 《4268》|柳原義達(彫刻家) A〜C 《4269》|柳原良平(漫画家) B・C 《5520》|柳宗理(工業デザイン) B・C 《4732》|柳宗悦(民芸運動) A〜C 《4270》|柳八重(編集者) A・C 《4271》|柳家金五楼(落語家) C 《4272》|柳家小三治(落語家) A・B 《5012》|やなせたかし(漫画家) A・B・C 《5128》|柳瀬正夢(画家) A〜C 《4273》

 〔ヤノ〕 矢野健太郎(数学者) C 《4274》|矢野恒太(財界人) A・C 《4275》|矢野玄道(神道学) @・C 《4276》|矢野竜溪(作家) A〜C 《4277》

 〔ヤハ〕 野坡(俳諧師) A・C・F 《4278》

 〔ヤマ〕 山内惠介(歌手) C 《5893》|山内謙吾(作家) B・C 《4279》|山岡荘八(作家) B・C 《4280》|山岡鉄舟(政治家) B・C 《4281》|山鹿素行(儒学者)  @〜C 《4282》|山県有朋(政治家) A〜C 《4283》|山鹿泰治(エスペランティスト) C 《4284》|山県岐鳳(画家) B・C 《4285》|山県周南(儒学者) B・C 《4347》|山県大弐(儒学者) C 《4286》|山片蟠桃(町人学者)  @・B・C 《4287》|山川菊栄(婦人運動) A〜C 《4288》|山川健次郎(物理学者) B・C 《4751》|山川惣治(絵物語作家) A・B・C 《5055》|山川登美子(歌人) A〜C 《4289》|山川均(社会主義) C 《4290》|山川方夫(作家) A・C 《4291》|山岸外史(評論家) A〜C 《4292》|山岸荷葉(作家) A〜C 《4293》|山岸哲夫(詩人) C 《5844》|山岸徳平(国文学) C 《5612》|山岸光宣(独文学) A 《4294》|山口薫(画家) A〜C 《4295》|山口華楊(画家) B・C 《4296》|山口源(版画家) B・C 《4297》|山口進(版画家) C 《4298》|山口誓子(俳人)  @〜C 《4299》|山口青邨(俳人)  @〜C 《4300》|山口長男(画家) B・C 《4301》|山口瞳(作家) A〜C 《4302》|山口蓬春(画家) A〜C 《4303》|山口豊専(画家) A〜C 《4304》|山口睦斎(歌人) B・C 《4305》|山口茂吉(歌人) C 《4306》|山口弥一郎(民俗学) A 《4307》|山口淑子(女優) B 《5785》|山崎闇斎(儒学) A〜C 《4308》|山ア亀吉(創業者) B 《5792》|山崎紫紅(劇作家) A 《4309》|山崎宗鑑(俳諧師) B 《2334》|山崎猛(彫刻家) B・C 《4310》|山崎敏夫(国文学) A・C 《4311》|山崎富栄 B 《2515》|山崎富栄(太宰愛人) C 《4312》|山崎豊子(作家)  @・C 《4313》|山崎方代(歌人) A・C 《4314》|山崎昌夫(評論家) C 《4315》|山崎正和(劇作家) A〜C 《4316》|山沢栄子(写真家) C 《5836》|山路愛山(評論家) A〜C 《4317》|山下一海(俳文学) A 《5722》|山下亀三郎(海運業) B 《5310》|山下清(画家) B・C 《4318》|山下充(画家) B・C 《4319》|山下俊彦(実業家) B 《5787》|山下奉文(軍人) B・C 《4811》|山下りん(画家) A〜C 《4320》|山代巴(作家) B・C 《4321》|山田顕義(明治元勲) B・C 《4322》|山田五十鈴(女優) B・C 《4323》|山田栄一(染色) C 《4324》|山田詠美(作家) A・C 《4325》|山田かまち(詩人) C 《4326》|山田耕筰(音楽家) A〜C 《4327》|山田三川(文人) C 《4328》|山田正平(篆刻家) B・C 《4329》|山田清吉(詩人) C 《5902》|山田清三郎(作家) B・C 《4330》|山田太一(脚本家) A 《4331》|山田寅次郎(実業家) B・C 《5113》|山田長政(シャム渡航者) B・C 《5772》|山田美妙(作家) A〜C・I 《4332》|山田風太郎(作家) A〜C 《4333》|山田方谷(儒学者)  @〜C 《4334》|山田正亮(画家) A・C 《5551》|山田正紀(作家) A 《4335》|山田守(建築家) B・C 《4960》|山田道美(棋士) A〜C 《4336》|山田稔(作家) C 《4337》|山田弥十郎(キリスト者) B・C 《4338》|山田洋次(映画監督) B・C 《4801》|山田わか(婦人運動家) B 《5585》|山田孝雄(国語学) A〜C 《4339》|山手樹一郎(作家) C 《4340》|日本武尊(英雄神話) A〜C 《4341》|山中樵(台湾総督府図書館長) C 《5664》|山中貞雄(映画監督) A〜C 《4342》|山中鹿介(武将) B・C 《4343》|山中智恵子(歌人) C 《4887》|山中散生(詩人) A 《4344》|山中恒(児童文学) A・C 《4345》|山中峯太郎(作家) B・C 《4346》|山名宗全(武将) B・C 《5171》|山野愛子(美容師) C 《4812》|山乃井(季吟) F 《1279》|山井崑崙(儒学者) B・C 《4347》|山上憶良(歌人)  @〜B・F 《4348》|山上宗二(茶人) B・C 《5013》|山内一豊(武将) B・C 《4349》|山内容堂(大名) B・C 《4350》|山の音(康成)  @ 《1243》|山之口貘(詩人) A〜C 《4351》|山辺健太郎(社会運動) A・C 《4352》|山光集(八一) B 《0012》|山村才助(地理学) B・C 《4353》|山村暮鳥(詩人)  @〜C 《4354》|山室機恵子(キリスト者) B・C 《4355》|山室軍平(キリスト者) A〜C 《4356》|山室静(評論家) B・C 《4357》|山本五十六(軍人) B・C 《4358》|山本覚馬(政治家) B・C 《4359》|山本荷兮(俳諧師) C 《1027》|山本勝治(作家) B・C 《4360》|山本鼎(画家) B・C 《4361》|山本勘助(武将) B・C 《4958》|山本丘人(画家) A〜C 《4362》|山本健吉(評論家)  @〜C 《4363》|山本権兵衛(政治家) B 《4364》|山本作兵衛(炭坑画家) C 《5333》|山本茂実(作家) A・B 《5222》|山本七平(評論家) A・C 《4365》|山本周五郎(作家) @〜C 《4366》|山本松谷(画家) C 《4367》|山本二郎(演劇評論) A・C 《4368》|山本新(社会学) A・C 《4369》|山本信次郎(軍人・修道士) B 《5794》|山本宣治(政治運動) A〜C 《4370》|山本太郎(詩人) C 《4371》|山本智教(仏教美術) A 《4372》|山本東次郎(狂言師) C 《5262》|山本芳翠(画家) B・C 《4373》|山本道子(作家) C 《4374》|山本安英(女優) C 《4375》|山本有三(作家) @〜C 《4376》|山本容子(版画家) A・C 《5219》|山本耀司(デザイナー) B・C 《5466》

 〔ヤヤ〕 矢柳剛(版画家) B・C 《4377》

 〔ヤユ〕 也有(俳諧師) B・C 《4378》

 〔ヤン〕 ヤングハズバンド(探検家) A・C 《5096》|ヤンソン(童話) A〜C 《4379》


〔ユ〕
 〔ユア〕 湯浅一郎(画家) B 《5604》|湯浅治郎(キリスト者) B 《4380》|湯浅年子(物理学) A 《4381》|湯浅半月(詩人) A 《4382》|湯浅芳子(露文学) B・C 《4383》

 〔ユウ〕 結城哀草果(歌人) A・C 《4384》|結城昌治(作家) A・C 《4385》|結城信一(作家) A・B 《4386》|結城素明(画家) A〜C 《4387》|結城天童(画家) C 《4388》|結城宗広(武将) B・C 《4389》|遊林子(俳諧師) B・F 《4390》

 〔ユカ〕 湯川秀樹(物理学) A〜C 《4391》

 〔ユキ〕 由起しげ子(作家) B・C 《4392》|行友李風(劇作家) C 《4393》|雪村いづみ(歌手) B・C 《5062》|雪渡り(賢治) B 《4062》

 〔ユコ〕 ユゴー(作家) B・C 《4394》

 〔ユサ〕 湯沢幸吉郎(国語学) A・C 《4395》

 〔ユシ〕 ユジェーニ(皇妃) B 《4851》

 〔ユス〕 ユスティノス(神学者) B 《4923》|譲原昌子(作家) A〜C 《4396》

 〔ユタ〕 ユダ(キリスト使徒) B 《5475》

 〔ユト〕 ユトリロ(画家) B・C 《4397》

 〔ユノ〕 柚木衆三(評論家) C 《4398》

 〔ユヒ〕 指輪物語 B 《2903》

 〔ユメ〕 夢十夜(漱石) A 《3067》|夢野久作(作家) @〜C 《5283》

 〔ユリ〕 由利公正(政治家) C 《5680》

 〔ユル〕 ユルスナール(作家) A 《4400》

 〔ユン〕 ユンガー(作家) A 《4401》|ユング(心理学者) B・C 《4402》|ユーンソン(作家) A 《4403》|尹東柱(詩人) C 《4869》


〔ヨ〕
 〔ヨア〕 夜明け前(藤村) B・C 《2051》|ヨアンネス(哲学者) B・C 《5124》

 〔ヨウ〕 永観(僧侶) B・C 《4404》|楊貴妃(玄宗妃) @・B・C 《4405》|楊貴妃漂着伝説 B 《4405》|杳子(由吉) A 《3638》|陽成天皇(五七代) B 《4916》

 〔ヨケ〕 除村吉太郎(露文学) C 《4406》

 〔ヨコ〕 横井小楠(思想家) A〜C 《4407》|横井也有(俳諧師) B・C 《4378》|横尾紫洋(勤王志士) B・C 《4408》|横尾忠則(デザイナー) A〜C 《4409》|横瀬夜雨(詩人) A〜C 《4410》|横田喜三郎(法学者) A・C 《5655》|横谷輝(児童文学) C 《4411》|横地康国(造形) B・C 《4412》|横溝正史(作家) @〜C・F・G 《4413》|横光利一(作家) @〜C 《4414》|横山潤之助(画家) B 《4415》|横山大観(画家) B・C・I 《4416》|横山白虹(俳人) A〜C 《4417》|横山操(画家) B・C 《4418》|横山隆一(漫画家) I 《5148》

 〔ヨサ〕 与謝野晶子(歌人) @〜C・F 《4419》|与謝野鉄幹(歌人) A〜C 《4420》|与謝野礼巌(歌人) B・C 《4421》|与謝蕪村(俳諧師) @〜C・F・G 《3600》

 〔ヨシ〕 吉井勇(歌人) @・B・C 《4422》|吉植庄亮(歌人) A・C 《4423》|吉江孤雁(詩人) C 《4424》|吉江喬松(詩人) A 《4425》|吉岡堅二(画家) B・C 《4426》|吉岡たすく(児童学) A 《4427》|吉岡実(詩人) A〜C・G 《4428》|吉岡弥生(教育者) A・B・C 《5511》|吉川英治(作家) @〜C 《4429》|吉川金一郎(歌人) C 《4430》|吉川幸次郎(中国学) A・C 《4431》|吉川五明(俳諧師) C 《1740》|芳川波山(儒者) B 《5167》|吉沢義則(国文学) A・C 《4432》|吉田五十八(建築家) B・C 《4433》|吉田一穂(詩人) A〜C 《4434》|吉田活堂(国学者) B・C 《4435》|吉田克朗(美術家) C 《5692》|吉田金重(作家) C 《4436》|吉田健一(評論家) @〜C 《4437》|吉田兼好(随筆) A〜C 《4C・G》|吉田絃二郎(作家) A〜C 《4439》|吉田茂(政治家) B・C 《4440》|吉田松陰(思想家) @〜C 《4441》|吉田精一(近代文学) A・C 《4442》|>吉田忠雄(実業家) B 《5890》|吉田正(作曲家) B・C 《5212》|吉田達磨(画家) C 《4443》|吉田玉男(文楽) B 《5106》|吉田鉄郎(建築家) B・C 《4444》|吉田東伍(歴史地理) B・C 《4755》|吉田東洋(土佐藩士) B・C 《4445》|吉田稔麿(長州藩士) B・C 《5497》|吉田知子(作家) A〜C 《4446》|吉田初三郎(画家) B・C 《5121》|吉田秀和(音楽評論) C 《5868》|吉田博(版画家) B・C 《4447》|吉田苞竹(書家) B・C 《4448》|吉田満(作家) B 《5586》|吉田簑助(文楽) C 《4449》|吉田喜重(映画監督) B・C 《4791》|吉田善彦(画家) B・C 《4450》|吉嗣排山(画家) B・C 《5542》|義経ジンギス汗説 B 《4034》|義経渡満説 A 《4034》|吉永小百合(女優) C 《4451》|吉仲太造(画家) B・C 《4452》|吉野臥城(詩人) A・C 《4453》|吉野作造(政治学) A〜C 《4454》|吉野せい(作家) A〜C 《4455》|吉野秀雄(歌人) B・C 《4456》|吉野弘(詩人) @・A・C 《4457》|吉野昌夫(歌人) C 《4458》|吉原幸子(詩人) C 《4459》|吉原治良(画家) B・C 《4460》|吉増剛造(詩人) C 《4902》|吉益東洞(漢方医) C 《5348》|吉満義彦(思想家) C 《5504》|吉村昭(作家) A〜C 《4461》|吉村順三(建築家) B・C 《4880》|吉村せい(吉本興業) B・C 《5568》|吉本隆明(評論家) @〜C 《4462》|吉本ばなな(作家) @ 《4463》|吉屋信子(作家) A〜C 《4464》|吉行淳之介(作家) @〜C 《4465》|吉行理恵(詩人) C 《4466》

 〔ヨタ〕 依田学海(漢学者) A〜C 《4467》|与田準一(児童文学) B・C 《4468》

 〔ヨツ〕 四つの四重奏曲(エリオット) B 《0690》|四谷シモン(人形作家) C 《4961》

 〔ヨト〕 淀井敏夫(彫刻家) B・C 《4469》|淀川長治(映画評論) A〜C 《4470》|淀殿(秀吉側室) B・C 《4471》

 〔ヨナ〕 米内光政(政治家) B・C 《4472》

 〔ヨネ〕 米川文子(箏曲) A・C・I 《4473》|米倉斉加年(俳優) A・C 《5503》|米田三星(作家) C 《4474》|米田庄太郎(社会学者) A 《5764》|米長邦雄(棋士) C 《5471》

 〔ヨフ〕 呼子と口笛(啄木) H 《0313》

 〔ヨル〕 夜の錦(風虎) F 《3494》

 〔ヨレ〕 餘瀝:近事片々(治) @ 《2516》

 〔ヨロ〕 萬鉄五郎(画家) A〜C 《4475》


〔ラ〕
 〔ライ〕 頼杏坪(儒学者) C 《4476》|来山(俳諧師) C 《4477》|頼山陽(陽明学) @〜C 《4478》|ライシャワー(外交官) A 《4479》|ライシャワー・ハル(夫人) B・C 《4480》|雷電為右衛門(相撲) B・C 《4481》|ライト(建築家) A〜C 《4482》|ライト(作家) A〜C 《4483》|ライト兄弟(飛行家) B・C 《4484》|ライプニッツ(哲学者) @〜C 《4485》

 〔ラウ〕 ラヴェル(音楽家) A〜C 《4486》|ラヴォアジェ(化学者) B・C 《4487》|ラウシェンバーグ(画家) B・C 《4488》

 〔ラカ〕 ラカン(心理学) @〜B 《4489》

 〔ラク〕 ラグーザ(彫刻家) B 《4490》|ラグーザお玉(画家) B・C 《4491》|ラクロ(作家) B・C 《4492》

 〔ラケ〕 ラーゲルクヴィスト(作家) A 《4493》

 〔ラサ〕 ラザフォード(作家) A・C 《4494》

 〔ラシ〕 ラシーヌ(劇作家) A〜C 《4495》|羅生門(龍之介) B 《0078》

 〔ラス〕 ラスカー−シューラー(詩人) B・C 《5029》|ラスキ(政治学) A・C 《4496》|ラスキン(評論家) A〜C 《4497》

 〔ラツ〕 ラックスネス(作家) B 《4498》|ラッセル(哲学者) A〜C・F 《4499》

 〔ラテ〕 ラディゲ(作家) A・C 《4500》

 〔ラナ〕 ラーナー(神学者) B 《4501》

 〔ラフ〕 ラ・ファイエット夫人(作家) B・C 《4502》|ラファエルロ(画家) A〜C 《4503》|ラフォルグ(詩人) B・C 《4504》|ラブクラフト(作家) A・B 《4505》|ラフマニノフ(音楽家) C 《4740》|ラブレー(作家) B・C 《4506》

 〔ラマ〕 ラーマクリシュナ(宗教家) B・C 《5305》|ラーマーヌジャ(宗教家) B・C 《5305》

 〔ラム〕 ラム(随筆家) A 《4507》

 〔ラリ〕 ラリック(ガラス工芸) B・C 《5142》

 〔ラン〕 闌更(俳諧師) C 《4508》|ランサム(作家) A〜C 《4509》|嵐雪(俳諧師) A・C 《4510》|ランドフスカ(音楽家) A 《4511》|ランボー(詩人) @〜C 《4512》


〔リ〕
 〔リ〕 りー(陶芸家) C 《5493》|リー(武術家) A・C 《5470》

 〔リア〕 リア王(シェイクスピア) B 《1977》

 〔リウ〕 李禹煥(画家) B・C 《4513》

 〔リカ〕 李恢成(作家) @・A・C 《4514》|リカード(経済学) @〜C 《4515》

 〔リキ〕 力道山(プロレスラー) B・C 《4516》|李季蘭(詩人) B 《4517》|李垠(李朝末皇太子) B 《4671》

 〔リク〕 陸機(詩人) B・F 《4518》|陸游(詩人) B・C 《4519》

 〔リケ〕 リゲティ(作曲家) B・C 《4712》

 〔リコ〕 李庚(画家) B・C 《4520》|李滉(儒学者) C 《5327》|李鴻章(政治家) B・C 《4521》

 〔リシ〕 李舜臣(武将) B 《4522》

 〔リス〕 リース(作家) A・C 《5116》|リスト(音楽家) B・C 《4524》

 〔リチ〕 リーチ(陶工) B・C・I 《4525》|リチャーズ(化学者) A・C 《5483》|リチャード三世(英国王) B・C 《4526》|リチャード三世(シェイクスピア) C 《1977》|リチャードソン(作家) B・C 《4527》|李長之(評論家) A・C 《4528》

 〔リツ〕 立正安国論(日蓮) B 《3128》|リッター(思想家) B・C 《4529》

 〔リト〕 リード(詩人) @〜B 《4530》|李登輝(政治家) B・C 《4531》|リトルトン(会計学) B・C 《4532》

 〔リハ〕 李白(詩人) @・B・C・F 《4533》

 〔リフ〕 リーフェンシュタール(映画監督) A〜C 《4534》

 〔リヘ〕 リベラ(画家) B 《5301》

 〔リマ〕 李方子(李垠妃) B・C 《5009》

 〔リユ〕 隆慶一郎(作家) A・C 《4535》|龍樹(仏教学者) B・C 《4536》|柳宗元(詩人) B・C・F 《4537》|龍胆寺雄(作家) B・C 《4538》|笠智衆(俳優) C 《4539》|笠亭仙果(作家) C 《4540》|柳亭種彦(戯作者) A〜C 《4541》|立圃(俳諧師) A・B・F 《4542》|劉邦(皇帝) B 《4844》

 〔リヨ〕 梨葉(俳人) F 《1154》|良寛(歌人) @〜C・F 《4543》|梁啓超(ジャーナリスト) B・C 《5152》|良源(僧侶) A〜C 《4544》|凉袋(俳諧師・国学者) B・C 《4545》|涼莵(俳諧師) C 《4546》|李良枝(作家) B・C 《4547》

 〔リリ〕 李陵(敦) C 《2954》

 〔リル〕 リルケ(詩人) A〜C 《4548》

 〔リン〕 リンカーン(政治家) B・C 《4549》|林語堂(作家) A 《4550》|リンゼイ(詩人) A 《4551》|林則徐(政治家) B 《4552》|リンテレン(哲学者) A 《4553》|リンドグレーン(作家) A〜C 《4554》|リンドバーグ(飛行家) A 《4555》|リンネ(博物学者) B・C 《4556》|林彪(政治家) B 《5162》


〔ル〕
 〔ルイ〕 ルイス,P.(作家) B・C 《4714》|ルイス,C.D.(詩人) @・A 《4557》|ルイス,C.S.(作家) @〜C・F 《4558》|ルイーゼ(皇妃) B 《4914》

 〔ルオ〕 ルオー(画家) B・C 《4559》|ルオー(作家) A・C 《5099》

 〔ルカ〕 ルーカス(映画監督) A・B 《4560》|ルカーチ(哲学者) A・B 《4561》

 〔ルク〕 ルクセンブルグ(思想家) A〜C 《4562》|ル・クレジオ(作家) A〜C 《4563》

 〔ルコ〕 ル・コルビュジエ(建築家) A〜C 《4564》

 〔ルス〕 ルース(野球選手) B・C 《4565》

 〔ルソ〕 ルソー(画家) B・C 《4566》|ルソー(哲学者) @〜C 《4567》

 〔ルタ〕 ルター(神学者) @〜C・F 《4568》|ルーダキー(詩人) B 《4569》

 〔ルト〕 ルドン(画家) A〜C 《4570》

 〔ルナ〕 ルナール(作家) B・C 《4571》

 〔ルノ〕 ルノワール(画家) B・C 《4572》

 〔ルフ〕 ルブラン(作家) A〜C 《4573》|ルブラン(画家) B・C 《5297》

 〔ルヘ〕 ルーベンス(画家) B・C 《4574》

 〔ルミ〕 ルーミー(詩人) B 《4575》|ルーミス(宣教師) B・C 《4576》


〔レ〕
 〔レイ〕 レイケ・デ(土木技師) B 《5570》|冷泉為秀(歌人) C 《5502》|レイモンド(作家) A 《4577》

 〔レウ〕 レヴィ=ストロース(社会人類学) A・B 《5318》|レヴィナス(倫理学) A〜C 《4578》|レヴィン(作家) A 《4579》

 〔レオ〕 レオナルド(画家) A〜C 《4580》|レオーノフ(作家) A・C 《4581》

 〔レカ〕 レーガン(政治家) B・C 《5335》

 〔レシ〕 レジェ(画家) B・C 《4582》

 〔レス〕 レス(アクイナス) B 《2857》|レスコフ(作家) @・C 《4583》

 〔レツ〕 列子(思想家) B・F 《4584》|レッシング(劇作家) A〜C 《4585》

 〔レト〕 レトケ(作家) B 《4586》

 〔レニ〕 レーニン(政治家) A〜C 《4587》

 〔レノ〕 レノン(ビートルズ) B・C・G 《3425》

 〔レマ〕 レマルク(作家) A・B 《5407》

 〔レモ〕 レーモンド(建築家) A・B 《4588》

 〔レリ〕 レーリヒ(詩人) A・B 《4589》

 〔レル〕 レールモントフ(詩人) A・C 《4590》

 〔レン〕 蓮生法師(歌人) C 《0613》|連城三紀彦(作家) A 《4591》|連戦(政治家) B・C 《4592》|レントゲン(物理学) A〜C 《4593》|蓮如(僧侶) @〜C 《4594》|レンブラント(画家) B・C 《4595》


〔ロ〕
 〔ロ〕 ロー(経済思想) B 《5289》

 〔ロイ〕 ロイス(哲学者) B 《4596》

 〔ロウ〕 ロウエル(詩人) B・C 《4597》|浪化(俳人) A・C 《4598》|老子(思想家) @・B・C・F 《4599》|老舎(作家) @〜C・F 《4600》|蝋山政道(政治学者) A・C 《5120》

 〔ロサ〕 ローザ(作家) A 《4601》

 〔ロシ〕 ロジャーズ(心理学者) B・C・F 《4602》|魯迅(作家) A〜C・F・G 《4603》|魯迅=漱石 B 《4603》

 〔ロス〕 ロス(作家) A 《4604》|ロース(建築家) B・C 《4605》|ローズ(植民地開発) B・C 《4606》|鷺水(俳諧師) A・C 《4607》|ローズヴェルト (政治家) C 《5703》|ロスコ(画家) B・C 《4608》|ロスタン(劇作家) C 《5102》

 〔ロセ〕 ロセッティ(詩人) A〜C 《4609》|ローゼンツヴァイク(哲学者) B 《5223》

 〔ロタ〕 ロダン(彫刻家) B・C・F 《4610》

 〔ロツ〕 路通(俳諧師) C 《4611》|ロック(思想家) @〜C 《4612》|ロッシーニ(音楽家) C 《5007》

 〔ロテ〕 ロティ(作家) A〜C 《4613》

 〔ロト〕 ロトチェンコ(画家) B・C 《4614》|ロートレアモン(詩人) A〜C 《4615》|ロートレック(画家) B・C 《4616》

 〔ロヒ〕 ロビンソン(作家) B 《4617》

 〔ロフ〕 ロブ=グリエ(作家) A・B 《4618》

 〔ロミ〕 ロミオとジュリエット(シェイクスピア) C 《1977》

 〔ロラ〕 ロラン(作家) B・C 《4619》|ローランサン(画家) A〜C 《4620》|ロラン・バルト B・C 《4796》

 〔ロル〕 ロルカ(詩人) B・C 《4621》|ロールズ(法思想) @・B・C 《4622》

 〔ロレ〕 ローレンス(作家) @〜C・F 《4623》|ロレンス,T.E.(詩人) A 《4625》|ロレンス(軍人) B・C 《4624》

 〔ロン〕 ロングフェロー(詩人) B 《4626》|ロンサール(詩人) B 《4627》|ロンドン(作家) A〜C 《4628》|論理哲学論考(ウィトゲンシュタイン) B 《0537》


〔ワ〕
 〔ワイ〕 ワイエス(画家) B・C 《4629》|ワイルダー,L.I(児童文学) B・C 《4814》|ワイルダー(劇作家) @・B・C 《4630》|ワイルド(詩人) @〜C 《4631》

 〔ワカ〕 若尾文子(女優) A・C 《5402》|若尾瀾水(俳人) B 《4632》|若杉慧(作家) A 《4692》|我妻洋(心理人類学) A 《4633》|若林奮(画家) B・C 《4634》|若林忠志(野球人) B 《4635》|わが日わが夢(洋次郎) A 《0324》|若松光一郎(画家) B・C 《4636》|若松賎子(翻訳家) B・C 《4637》|和歌森太郎(民俗学) A・C 《4639》|若山牧水(歌人) @〜C 《4640》

 〔ワキ〕 脇愚山(儒学者) A〜C 《4641》

 〔ワク〕 ワーグナー(音楽家) A〜C・F 《4642》|ワーグマン(画家) B・C 《4643》

 〔ワケ〕 和気清麻呂(神官) C 《5569》
 〔ワシ〕 鷲尾雨工(作家) A〜C 《4644》|鷲巣繁男(詩人) A 《4645》

 〔ワス〕 ワーズワース(詩人) @〜C 《4646》

 〔ワタ〕 わたし船(旨恕) F 《2007》|和田伝(作家) A〜C 《4647》|渡辺温(作家) C 《4648》|渡辺崋山(画家) A〜C 《4649》|渡辺一夫(仏文学) A〜C 《4650》|渡辺霞亭(作家) @・C 《4651》|渡辺喜恵子(作家) C 《4652》|渡辺啓助(作家) C 《4653》|渡辺貞夫(演奏者) C 《4654》|渡辺禎雄(版画家) B・C 《4655》|渡辺三郎(歌人) C 《4656》|渡辺淳一(作家) A〜C 《4657》|渡辺順三(歌人) A・C 《4658》|渡部昇一(英文学) A〜C 《4659》|渡邊庄三郎(版元) B・C 《5427》|渡辺水巴(俳人) A〜C 《4660》|渡辺直己(歌人) B・C 《4661》|渡辺巳之次郎(評論家) B・C 《4662》|和田芳恵(評論家) @・A・C 《4663》

 〔ワツ〕 和辻哲郎(思想家) @〜C 《4664》

 〔ワニ〕 王仁(古代渡来人) B 《4665》

 〔ワロ〕 ワロン(心理学者) A・C 《4666》

 〔ワン〕 ワンダー(詩人) C 《4667》

style="font-weight: bold;">人物二次文献一覧

0001 靉嘔(画家)
◆B靉嘔ふたたび虹のかなたに楠見清, 西川美穂子, 関直子 編 epjp, 2012.4
◆C虹:靉嘔版画全作品 叢文社1982 ◇靉嘔略歴 〔含 肖像〕「版画芸術」(通号 107)  阿部出版2000.03

0002 合川正道(憲法学)
◆A日本憲法学の源流 法政大学出版局1980(著作リスト)

0003 会沢正志斎(水戸学)
◆A会沢正志斎(書誌)→水戸学書誌 水代勲編 書誌研究の会1998
◆B・C叢書・日本の思想家36 会沢正志斎他 明徳出版社1981 ◇会沢正志斎の生涯 安見隆雄 錦正社 2016.5.

0004 相沢忠洋(考古学)
◆A・C年譜・著書・論文一覧→「太平台史窓」9(1990)(著作リスト)
◆C追憶・相澤忠洋 : 一九四九年九月十一日この日に歴史が動いた 新里村 (群馬県) : 相澤忠洋顕彰刊行会 2005.3

0005 愛新覚羅浩(皇弟妃)
◆B・C愛新覚羅浩展 東京都杉並区立郷土博物館1990 ◇愛新覚羅浩の生涯 渡辺みどり 文芸春秋1996
◆C流転の王妃愛新覚羅溥傑・浩愛の書簡 福永コ生 文芸春秋2011

0006 愛新覚羅溥儀(満州国皇帝)
◆B昭和天皇とラストエンペラー 波多野勝 草思社2007 ◇禁城の虜 加藤康男 幻冬舎2014
◆B・C溥儀・戦犯から死まで 王慶祥 学生社1995 ◇溥儀 清朝最後の皇帝 入江曜子 岩波書店2006 ◇溥儀 : 変転する政治に翻弄された生涯 塚瀬進 山川出版社 2015.7
◆C完訳 紫禁城の黄昏 上 ジョンストン 祥伝社2005

0007 愛新覚羅溥傑(満州国皇弟)
◆C溥傑自伝 河出書房新社1995→改訂新版2011 ◇流転の王妃愛新覚羅溥傑・浩愛の書簡 福永コ生 文芸春秋2011

0008 アイスキュロス(詩人)
◆B筑摩世界文学大系4
◆C筑摩版 世界古典文学全集8

5346 アイゼンハワー(政治家)
◆B将軍アイク 史上最大の作戦を指揮した花形将軍の人生を描く 加藤元 叢文社2012       

0009 阿以田治修(画家)
◆B・C阿以田治修展図録 栃木県立美術館1976

0010 会田綱雄(詩人)
◆A会田綱雄書誌 久我雅紹→「無限」43(1980)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93

4805 相田みつを(書家)
◆B・C父相田みつを 相田一人 角川書店2004
◆C相田みつを肩書きのない人生 相田一人編 文化学園文化出版局2014   

0011 会田雄次(評論家)
◆A・C略歴・著作目録→「人文学報」(京大)48(1980)(著作リスト)

0012 会津八一(歌人)
◆A会津八一関係文献目録 新潟県立新潟高等学校図書館1973 ◇会津八一の書誌 和田裕行→「私立大学図書館協会会報」70(1978)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム61 会津八一 新潮社1995
◆@早稲田大学會津八一記念博物館所蔵「松枝茂夫旧蔵書簡」解題 (「周作人国際学術シンポジウム」特集号) 飯倉照平, 小川利康⇒「文化論集」 早稲田商学同攷会 編 (55):2019.9
◆A・C会津八一展 長島健 毎日新聞社1986
◆B野の人会津八一 工藤美代子 新潮社2000 ◇会津八一寒燈集評釈 原田清 東京堂2001 ◇学匠会津八一の生涯 豊原治郎 晃洋書房2002 ◇会津八一山光集 原田清 東京堂2002 ◇会津八一の手紙 豊原治郎 晃洋書房2003 ◇会津八一の史眼 豊原治郎 晃洋書房2004 ◇秋艸道人会津八一の学芸 植田重雄 清流出版2005 ◇会津八一の般若心経 (新潟)八吾の会2008
◆B・C会津八一 伊狩章他 (三条)野島出版1979 ◇短歌シリーズ人と作品16 桜楓社1981 ◇会津八一全集12 中央公論社1984 ◇学匠・会津八一論 神戸新聞出版センター1984 ◇会津八一の眼光 金田弘 春秋社1992 ◇会津八一の歌境 喜多上 春秋社1993 ◇私説会津八一 原田清 近代文芸社1996 ◇会津八一の学風 豊原治郎 (京都)晃洋書房1996 会津八一 大橋一章 中央公論新社2015
◆C会津八一年譜→「季刊墨」4(1990) ◇秋艸道人会津八一書簡集 植田重雄 恒文社1991 ◇会津八一 吉村怜他 早稲田大学出版部1997 ◇随筆家会津八一論 豊原治郎 晃洋書房2001 ◇早稲田大学會津八一記念博物館20年のあゆみ : 1998-2018 早稲田大学會津八一記念博物館, 2019.3
◆F会津八一全集4 中央公論社1958(全歌集初句索引) ◇会津八一全歌集 中央公論社1986

0013 相葉有流(俳人)
◆A・C水月 相葉有流 現代俳句協会1985(著作リスト)

0014 相原求一朗(画家)
◆B・C相原求一朗画集 日動出版部1991

0015 アイヒェンドルフ(詩人)
◆A日本におけるJ.vアイヒェンドルフ翻訳・研究文献目録→「ドイツ文学」83 日本独文学会1989

0016 靉光(画家)
◆A・C片書・靉光研究資料細見・年譜→「みづゑ」877
◆B画集靉光 宮川寅雄 講談社1980
◆B・C日曜美術館10 学習研究社1978 ◇靉光 青春の光と闇 練馬区立美術館1988 ◇靉光揺れ動く時代の痕跡 徳島県立美術館1994
◆C日本の名画44 講談社1974

0017 アインシュタイン(物理学)
◆A・Cアインシュタイン・アドベンチャー 杉元賢治 現代数学社1991(含著作)
◆B・Cアインシュタイン 氷室勲 コミックス2002 ◇アインシュタインの思考をたどる 内井惣七 ミネルヴァ書房2004 ◇アインシュタイン切手博物館 杉元秀樹他 大竹書店2005 ◇アインシュタイン26歳の奇蹟の三大業績 和田純夫 ベレ出版2005 ◇七転八倒アインシュタイン 二間瀬敏史 大和書房2006 ◇図説 アインシュタイン 千葉透他 河出書房新社2007 ◇アインシュタイン丸かじり 志村史夫 新潮社2007 ◇湯川秀樹とアインシュタイン 田中正 岩波書店2008 ◇アインシュタインvs.量子力学 森田邦久 化学同人2015 ◇アインシュタイン人生を変える言葉101 アインシュタイン [著] ; 志村史夫 監修・編訳 宝島社 2016.3 ◇アインシュタイン-大人の科学伝記 新堂進 SBクリエイティブ 2017.9
◆C青春のアインシュタイン フリュキガー 東京図書1991 ◇90分でわかるアインシュタイン ストラザーン 青山出版社1999 ◇アバウトアインシュタイン 竹内薫 秀和システム2005 ◇アインシュタインは語る カラプリス 大月書店2006 ◇アインシュタイン ギンガリッチ他 大月書店2007

0018 アウグスティヌス(神学者)
◆@基本文献案内→アウグスティヌスの言語論 加藤武 創文社1991
◆Aアウグスティヌスからアンセルムスへ 泉治典 創文社1980(著作目録)
◆Bアウグスティヌス研究 徳・人間・教育 茂原昭男 教文館1987 ◇アウグスティヌス「告白」の哲学 岡野昌雄 創文社1997 ◇アウグスティヌスの懐疑論批判 岡部由紀子 創文社1999 ◇アウグスティヌス 〈私〉のはじまり 富松保文 日本放送出版協会2003 ◇アウグスティヌスの恩恵論 金子晴勇 知泉書館2006 ◇アウグスティヌス『告白録』講義 加藤信朗 知泉書館2006 ◇アウグスティヌス『告白』 松崎一平 岩波書店2009 ◇アウグスティヌスと東方教父 谷隆一郎 九州大学出版会2011
◆B・Cアウグスティヌス 服部英治郎 勁草書房1980(文献和洋) ◇人類の知的遺産15 講談社1981 ◇アウグスティヌスを学ぶ人のために 金子晴勇編 (京都)世界思想社1993 ◇アウグスティヌス 宮谷宣史 講談社2004 ◇アウグスティヌスとその時代 金子晴勇 知泉書館2004 ◇アウグスティヌス 宮谷宣史 清水書院2016.6
◆Cアウグスティヌス著作集 別巻1・2 教文館2013

4767 アウグストゥス(皇帝)
◆Cアウグストゥスの世紀 グリマル 白水社2004 ◇アウグストゥス ローマ帝国のはじまり エヴァリット 白水社2013

0019 アウン・サン(独立運動)
◆Bアウン・サン将軍と三十人の志士 中公新書1990

0020 アウン・サン・スー・チー(民主運動)
◆B・Cアウン・サン・スー・チー 講談社1995(ビルマ現代史年表) ◇アウンサンスーチーのビルマ 根本敬 岩波書店2015
◆Cビルマ軍事政権とアウンサンスーチー 田辺寿夫他 角川書店2003 ◇銃とジャスミン アウンサンスーチー、7000日の戦い ファリーズ ランダムハウス講談社2008 

0021 阿英(文学者)
◆A晩清小説史 阿英 平凡社東洋文庫1979(著作目録)

0022 饗庭篁村(作家)
◆A・B吾が家系 饗庭安彦 千葉 私家版1985(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集26(1981)
◆C明治の文学13 饗庭篁村 坪内祐三編 筑摩書房2003

0023 饗庭孝男(評論家)
◆A夢想の解読 近代詩人論 美術公論社1983(著作目録)

0024 蒼井雄(作家)
◆B参考文献→「別冊幻影城」13

0025 亜欧堂田善(画家)
◆A〜C亜欧堂田善の生涯と蘭学 磯崎康彦  玲風書房 2015.5
◆B亜欧堂田善とその系譜 福島県立博物館1990
◆B・C亜欧堂田善の研究 磯崎康彦 雄松堂1980 ◇日曜美術館 7 学習研究社1978
◆C亜欧堂田善展図録 福島文化センター1980(亜欧堂田善と白河藩関係年表)

0026 青木月斗(俳人)
◆A近代文学研究叢書65 昭和女子大学近代文化研究所1991(含著作)
◆C俳人の書画美術7 集英社1979 ◇月斗句集 : 青木月斗句集 : 明治時代の大阪俳人のアンソロジー 青木月斗 [著] ; 中原幸子, 大阪俳句史研究会 編 調布 : ふらんす堂 2017.11

0027 青木健作(作家)
◆A青木健作著作目録・青木健作関係資料目録→web山口県立山口図書館2006 改訂
◆B・C筑摩版 明治文学全集75
◆C青木健作の人と作品 青木秋雄 私家版1982

0028 青木昆陽(蘭学者)
◆A甘藷及昆陽先生に関する研究論文文献集 二瓶英二郎→「郷土目黒」7(1963)
◆Cあおき・こんよう 小沢正 文 ; 夏目尚吾 絵 チャイルド本社 2015.10

0029 青木繁(画家)
◆B現代の眼:国立近代美術館ニュース124 ◇青木繁・福田たねのロマン展 栃木県立美術館1974 ◇幻想の画家青木繁 木元光夫 造形社1976 ◇悲劇の洋画家青木繁伝 渡辺洋 小学館2003  ◇青木繁 : 世紀末美術との邂逅  橋沙希 求龍堂 2015.3
◆B・C青木繁=明治浪漫主義とイギリス 石橋美術館編 東京新聞1983 ◇青木繁と画の中の女 中島美千代 ブリタニカ1998 ◇青木繁《海の幸》 東京文化財研究所美術部他 中央公論美術出版2005
◆C青木繁:その愛と放浪 松永伍一 日本放送出版協会1979 ◇青木繁 新潮社1997

0030 青木茂(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系14

0031 青木周蔵(外交官)
◆B・C青木周蔵 水沢周 日本エディタースクール出版部1988(参考・引用)

0032 青木正太郎(民権家)
◆B・C青木正太郎とその周辺 町田市教育委員会1992

5451 青木文教(チベット学)
◆Cラサ憧憬 青木文教とチベット 高木康子 芙蓉書房新社2013

0033 青木正児(中国文学)
◆A・C青木正児全集10 春秋社1984(著作目録)

0034 青木木米(工芸家)
◆B青木木米作品集 : …の作品と思われるもの 後藤芳央 編 八尾 : 後藤芳央 2015.2.
◆B・C日本美術絵画全集21 集英社1980
◆C日本のやきもの24 講談社1976 ◇日本陶磁大系25 平凡社1990 ◇京焼きの名工・青木木米の生涯 杉田博明 新潮社2001

0035 青野季吉(評論家)
◆@青野季吉→「昭和文学研究」17(1988)(研究動向)
◆A著作目録 祖父江昭二→「国文学解釈と鑑賞」25(2) 至文堂1960
◆B・C講談社版 日本現代文学全集68 ◇筑摩版 現代日本文学大系月報82
◆C文学五十年 青野季吉 日本図書センター1990

0037 青柳暢夫(画家)
◆B・C青柳暢夫遺作展 福岡市美術館協会1978

0036 青柳優(詩人)
◆C年譜→「早稲田文学」3-11(8)(1944)

0038 青山霞村(詩人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集64
◆C角川版 日本近代文学大系59

5263 青山清(神職)
◆B・C靖国の源流 初代宮司・青山清の軌跡 青山幹生他 (福岡)弦書房2010

0039 青山光二(作家)
◆A青山光二著作目録 臼井みどり他編 港の人1998

0040 青山二郎(美術評論)
◆A「書架」5 青山二郎全仕事 おびな書店
◆C青山二郎全文集 筑摩書房2003 ◇天才青山二郎の眼力 白洲信哉 新潮社2006 ◇青山二郎の素顔 森孝一 里文出版2006→「青山二郎と文士たち」と改題2009

0041 青山なを(日本思想)
◆A青山なお氏寄贈図書目録 東海大学付属図書館1989 ◇青山なお資料目録1・2→「東京女子大学比較文化研究所紀要」51・52(1990・91)

0042 青山義雄(画家)
◆B・C青山義雄展図録 神奈川県立近代美術館1988 ◇青山義雄展 小泉淳一編 茨城県近代美術館1995

0043 赤江瀑(作家)
◆A赤江瀑の本→「ウィークリー出版情報」35(1982) ◇赤江瀑著作リスト 和田信裕 私家版1982

0044 赤尾兜子(俳人)
◆B・C赤尾兜子の世界 和田悟朗 梅里書房1991
◆C年譜→「俳句」30(6)(1981) ◇鑑賞赤尾兜子百句 阿波野青畝他 立風書房1994

0045 赤川次郎(作家)
◆@赤川次郎作品一覧→web文庫本を読もう
◆A赤川次郎の本→「ウィークリー出版情報」46(1983) ◇ぼくのミステリ作法 赤川次郎 早川書房1983 ◇三毛猫ホームズと仲間たち 新・赤川次郎読本 学習研究社1990

0046 赤木桁平(評論家)
◆A赤木桁平コレクション目録 日本近代文学館1983
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

0047 赤城さかえ(俳人)
◆A・C昭和俳句文学アルバム2 赤城さかえの世界 梅里書房1992

0048 赤城泰舒(画家)
◆@尾瀬の水彩画家赤城泰舒 その生涯と研究文献案内 上・下→「福島民報」33521・33528(1987)

0049 明石海人(歌人)
◆B海の蠍 明石海人と島比呂志ハンセン病文学の系譜 山下多恵子 未知谷2003
◆B・Cよみがえる”万葉歌人”明石海人 荒波力 新潮社2000(詳細)
◆C慟哭の歌人:明石海人とその周辺 松村好之 小峯書店1980

0050 明石元二郎(軍人)
◆A明石元二郎宛書簡目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B動乱はわが掌中にあり 水木楊 新潮社1991 ◇明石元二郎 野村敏雄 PHP研究所2005 ◇明石元二郎大佐 前坂俊之 新人物往来社2011
◆B・C豪快痛快世界の歴史を変えた日本人 明石元二郎の生涯 清水克之 (町田)桜の花出版2009
◆C寺内正毅宛明石元二郎書翰 尚友倶楽部史料調査室 芙蓉書房出版2014

0051 赤地友哉(漆工芸)
◆C人間国宝シリーズ23 講談社1979

0052 赤染衛門(歌人)
◆B・C日本の作家10 上村悦子 新典社1984
◆C赤染衛門集全釈 関根慶子他 風間書房1986 ◇赤染衛門とその周辺 斎藤煕子 笠間書院1999

0053 赤塚忠(中国学)
◆A・C赤塚忠著作集7 研文社1989(著作目録)

4846 赤塚不二夫(漫画家)
◆Aコアでいいのだ!赤塚不二夫さくいんブック 赤塚不二夫 出版ワークス, 2019.1
◆B赤塚不二夫のことを書いたのだ 武居俊樹 文芸春秋2005→文春文庫2007 ◇赤塚不二夫天才ニャロメ伝 長谷邦夫 マガジカハウス2005 ◇赤塚不二夫伝 天才バカボンと三人の母 山口孝 著. 内外出版社, 2019.9

0054 赤羽末吉(絵本)
◆A・C赤羽末吉遺作展図録 いわさきちひろ絵本美術館1990(作品)

0055 赤星端(歌人)
◆C赤星端詩歌文集 かささぎ短歌会1980

0056 赤松円心(武将)
◆B・C赤松円心 藤本哲 私家版1981

0057 赤松啓介(民俗学)
◆A・C赤松啓介著作集1 同著作集刊行会1981(著作目録) ◇赤松啓介民俗学選集 別巻 明石書店2004

0058 赤松則祐(武将)
◆B・C赤松則祐 藤本哲 私家版1982

0059 阿川弘之(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系79月報24 ◇舷灯 講談社文芸文庫1988
◆A・C阿川弘之全集20 新潮社2007
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系88月報26
◆C新潮社版 新潮現代文学39

0060 阿川義広(歌人)
◆@津藩和学者阿川義広翁著書解題 鈴木敏雄→「三重教育」290(1923)

0061 アガンベン(哲学者)
◆Aジョルジョ・アガンベン マリー 青土社2014

0062 秋岡梧郎(図書館学)
◆A・B・C秋岡梧郎著作集 日本図書館協会1988(著作目録)

0063 秋岡芳夫(デザイナー)
◆A秋岡芳夫先生著書目録 大森一彦他編刊1980
◆A・B・CDOMA秋岡芳夫 目黒区美術館 美術出版社2012  

4874 安芸皎一(河川工学)
◆B・C評伝 月光は大河に映えて 激動の昭和を生きた水の科学者・安芸皎一 高崎哲郎 鹿島出版会2005

5736 秋田実(漫才作家)
◆A秋田實著作目録(戦前) 『帝国大学新聞』『戦線文庫』編 浦和男⇒「大阪春秋」47(1)=174:2019.春
◆C秋田實笑いの変遷 藤田富美恵 中央公論新社 2017.9

0064 秋田雨雀(劇作家)
◆A近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆B「雨雀研究」1・2 雨雀研究会1975(雨雀関係文献資料)
◆B・C秋田雨雀:その全仕事 正・続 2冊 秋田雨雀研究会 共栄社1975・76 ◇秋田雨雀研究 藤田龍雄 津軽書房1972(年譜詳細) ◇ほるぷ版 日本児童文学大系12

0065 アキノ(政治家)
◆Bアキノのフィリピン アジア経済研究所1988

0066 秋野不矩(画家)
◆B・C秋野不矩展 毎日新聞社1994 ◇創造の小径 青幻舎2008
◆I浜松市秋野不矩美術館コレクション図録2006 浜松市秋野不矩美術館2006

0067 秋葉安太郎(国文学)
◆A・C秋葉安太郎先生略歴・主要著書・論文→「語文」21(1965)

5522 明仁天皇(現天皇)
◆B明仁天皇と平和主義 斎藤利彦 朝日新聞出版2015 

0068 秋元不死男(俳人)
◆@・C解題・年譜→「俳句」26(11) 角川書店1977
◆C秋元不死男俳文集 角川書店1980

0069 秋元松代(劇作家)
◆C秋元松代略年譜→「悲劇喜劇」32(3)(1979) ◇秋元松代 相馬庸郎 勉誠出版2004

4937 秋山英一(実業家)
◆C韓国流通を変えた男 ロッテ百貨店創世記 藤井通彦 西日本新聞社2006

4970 秋山清(詩人)
◆A・C秋山清著作集 別巻 秋山清著作集編集委員会 ぱる出版2007

5292 秋山景山(儒学者)
◆B文武の藩儒者秋山景山 小川和也 角川学芸出版2011

0070 秋山真之(軍人)
◆B秋山好古・真之将軍 鶴村松一 松山郷土史文学研究会1978 ◇智謀の人秋山真之 土門周平 総合法令出版1995 ◇知将秋山真之 生出寿 光人社2003 ◇名将ファイル秋山好古・真之 造事務所 PHP研究所2005 ◇百年目の波濤 智謀の提督秋山真之の生涯 石丸淳也 光人社2006
◆B・C秋山真之 田中宏巳 吉川弘文館2004 ◇秋山真之のすべて 生出寿他 新人物往来社2005 ◇秋山好古と秋山真之 PHPエディターズ・グループ2009 ◇秋山兄弟好古と真之 滝沢中 朝日新聞出版2009
◆C秋山真之戦術論集 戸高一成 中央公論新社2005

0071 秋山庄太郎(写真家)
◆A・B・C美しきをより美しく秋山庄太郎展 秋山庄太郎 [撮影]. 佐倉市立美術館, 2019.1 ◆A・C遊写三昧 秋山庄太郎の写真美学 日本写真企画2002(著作目録)
◆B・C冬の薔薇 写真家秋山庄太郎とその時代 山田一廣 神奈川新聞社2006 ◇写真家秋山庄太郎 秋山庄太郎写真芸術館編 学研パブリッシング2012
◆C昭和写真・全仕事1 朝日新聞社1982 ◇秋山庄太郎展 徳山市美術博物館1998

0072 秋山晴夫(仏文学)
◆A・C秋山晴夫先生略歴→「中央大学紀要」12(1980)

0073 秋山好古(軍人)
◆B秋山好古・真之将軍 鶴村松一 秋山郷土史文学研究会1978 ◇名将秋山好古 生出寿 光人社2004 ◇名将ファイル秋山好古・真之 造事務所 PHP研究所2005
◆B・C秋山好古と秋山真之 PHPエディターズ・グループ2009 ◇秋山兄弟好古と真之 滝沢中 朝日新聞出版2009

0074 秋谷豊(詩人)
◆A・C秋谷豊詩集 一色真理 土曜美術社1982 ◇日本現代詩文庫3 秋谷豊詩集 土曜美術社1989

4825 アクィナス(哲学者)
◆Bトマス・アクィナスにおける「愛」と「正義」 桑原直己 知泉書館2005
◆B・C神学大全2 アクィナス 中央公論新社2014

4989 芥川多加志(龍之介次男)
◆B・C「星座」になった人 芥川龍之介次男・多加志の青春 天満ふさこ 新潮社2007

0075 芥川比呂志(俳優)
◆B旗手たちの青春 矢代静一 新潮社1985
◆C芥川比呂志書簡集 作品社1982

0076 芥川也寸志(作曲家)
◆A作曲家との対話 新日本出版社1982(作品年表)
◆A・C芥川也寸志 その芸術と行動 東京新聞1990 ◇芥川也寸志年譜・作品目録 日本近代音楽館1996

0077 芥川龍之介(作家)
◆@芥川龍之介研究はどこまで来たか 三嶋譲→「国文学解釈と教材の研究」37(2) 学燈社1992 ◇芥川研究の現在 松本常彦→「国文学解釈と鑑賞」72(9) 至文堂2007,9  ◇@江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関係資料解題(2)与謝野晶子の芥川龍之介あて書簡 奥野久美子⇒「芥川龍之介研究」⇒「芥川龍之介研究」(10) 国際芥川龍之介学会事務局2016 ◇江戸東京博物館所蔵芥川龍之介関連資料解題(1)「馬の脚」自筆原稿 澤西祐典⇒「芥川龍之介研究」(10) 国際芥川龍之介学会事務局2016 ◇芥川俊清「日記」翻刻と解題(2) 芥川俊清. 中村章彦⇒「資料と研究」21 山梨県立文学館2016.3
◆@・A・F・G「別冊国文学」2 芥川龍之介必携 三好行雄 学燈社1979
◆@・B日本文学研究資料叢書:芥川龍之介1・2 有精堂1977付参考文献(1977まで)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学11 芥川龍之介 角川書店1981
◆A芥川龍之介全集未収録資料、同補記 森本修→「国文学」(関西大)38・39 1965 ◇近代日本文学作家別書誌の書誌考察:芥川龍之介 高橋和子→「相模女子大学紀要」32(1969) ◇芥川龍之介 森本修 桜楓社1971(1970まで・含雑誌特集細目) ◇芥川文学:海外の評価 吉田精一他 早稲田大学出版部1972(芥川龍之介作品外国語訳書誌天野敬太郎) ◇芥川龍之介参考文献目録(1970以降) 山田晃他→「国文学解釈と鑑賞」39(10) 至文堂1974 ◇芥川龍之介参考文献:単行本・雑誌(特集号)細目補遺 森本修→「立命館文学」364-366 立命館大学1975(前記森本著「芥川龍之介」の文献を補う) ◇芥川龍之介文庫目録 日本近代文学館1977 ◇芥川龍之介参考文献目録稿・同補訂1→「佐世保工業高等専門学校研究報告」16(1979) ◇一冊の講座:芥川龍之介 有精堂1982(文献:昭44−45年) ◇芥川龍之介参考文献目録 石割透→「国文学解釈と鑑賞」48(4) 至文堂1983 ◇芥川龍之介関係所蔵目録 既昭和58 跡見学園短期大学図書館1985 ◇芥川龍之介著作目録稿 関口安義編→「都留文科大学研究紀要」35(1991) ◇坂敏弘編(参考文献目録)・昭和60-62→「明治大学大学院紀要」26(1989)・同補遺、昭和63→「明治大学日本文学」17(1989)・同書評の部 昭和60〜→「解釈学」4(1990)・参考文献目録小史→「解釈学」5(1991)・参考文献目録1989-90→「明治大学日本文学」19(1991) ◇芥川龍之介研究文献目次細目稿 1917-92 敍説社1992 ◇芥川龍之介書誌・序 1985-1991 坂敏弘 近代文芸社1992 ◇芥川龍之介資料 年次別掲載文献目録 1916-1960 山口静一編→「埼玉大学紀要 総合編」13 ◇芥川龍之介参考文献目録・単行本細目 昭和60〜 坂敏弘→「明治大学大学院紀要 4文学篇」29(1992) ◇芥川龍之介書目 清水康次編→「光華女子大学研究紀要」34(1996) ◇芥川龍之介研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(11) 至文堂1999 ◇芥川龍之介自筆資料目録 藤沢市文書館2006 ◇芥川龍之介研究文献目録 乾英治郎→「国文学解釈と鑑賞」72(9) 至文堂2007,9 ◇芥川龍之介研究文献目録 乾英治郎→「国文学 解釈と鑑賞」 75(2) ぎょうせい2010,2
◆A・B・C新潮日本文学アルバム13(含著作リスト)
◆A・F・G・I芥川龍之介作品論集成 別巻:作品の挿絵・芥川龍之介と芸術・外国における研究・事典に現れた龍之介像・自殺関係記事・文学地図・文献目録・単行本目次細目 翰林書房2001
◆B日本文学研究資料新集19 芥川龍之介 宮坂覚 有精堂1993 ◇日本文学研究大成 芥川龍之介2 国書刊行会1995 ◇芥川龍之介とキリスト教 川上光教 (京都)白地社2005
◆B・C芥川龍之介 海老井英次 桜楓社1973 ◇現代日本文学アルバム:芥川龍之介 学研1979 ◇文芸読本:芥川龍之介 河出書房新社1983 ◇芥川龍之介 宮坂覚 有精堂1985 ◇芥川龍之介読書年譜 フランス文学関係図書→日本文学研究資料新集20 有精堂1987 ◇芥川龍之介 人と文学 海老井英次 勉誠出版2003 ◇よみがえる芥川龍之介 関口安義 日本放送出版協会2006 ◇芥川龍之介と中国 張蕾 国書刊行会2007
◆B・C・F芥川龍之介事典 菊地弘他編 明治書院2001
◆C芥川龍之介青春の軌跡 田村修一 晃洋書房2003 ◇芥川龍之介房総の足跡 市原善衛 文芸社2006 ◇芥川龍之介 鷺只雄 河出書房新社 2017.1
◆F作家用語索引芥川龍之介 4冊 近代作家用語研究会 教育社1985 ◇芥川龍之介大事典 志村有弘 勉誠出版2002
◆G芥川龍之介文学典拠一覧 海老井英次→「国文学解釈と教材の研究」37(2) 学燈社1992 ◇芥川龍之介ハンドブック 庄司達也 鼎書房 2015.4

0078 芥川龍之介(作品)
◆@作品別芥川龍之介研究史→「国文学解釈と教材の研究」30(5) 学燈社1985
◆@・F芥川文学作品論事典(作品解題)→「別冊国文学」2 学燈社1979
◆A芥川龍之介”詩歌句”参考文献目録 坂敏弘→「文学研究」68 日本文学研究会1988
◆B芥川龍之介 作品論 双文社1990(作品別文献) ◇「羅生門」を読む 関口安義 三省堂1999(文献詳細) ◇文学作品にみる色彩表現 芥川龍之介作品への適用 上村和美 双文社1999 ◇芥川龍之介作品論集成 1:羅生門・鼻・芋粥・偸盗 2:戯作三昧・袈裟と盛遠・地獄変・邪宗門・枯野抄・薮の中 3:奉教人の死・きりしとほろ上人伝・南京の基督・神神の微笑・西方の人 4:手巾・舞踏会・秋・庭・お富の貞操・雛・寒さ・少年・大導寺信輔の半生・点鬼簿 5:蜘蛛の糸・犬と笛・杜子春・白・蜜柑・トロッコ 6:一塊の土・玄鶴山房・河童・蜃気楼・歯車・或阿呆の一生 別巻:芥川文学の周辺(芥川作品各国翻訳状況一覧・芥川龍之介文学地図・「作品論集成」総目次) 翰林書房1999-2001(参考文献は前頁「芥川龍之介事典」収載のものの後を享ける・詳細) ◇芥川龍之介の小説を読む 関口収 鳥影社2003 ◇現代のバイブル 芥川龍之介「河童」注解 成蹊大学大学院近代文学研究会 勉誠出版2007 ◇芥川龍之介と腸詰め(ソーセージ) 「鼻」をめぐる明治・大正期のモノと性の文化誌 荒木正純 悠書館2008 ◇芥川龍之介中国題材作品と病 孔月 学術出版会2012
◆B・C1時間で読める芥川龍之介要約『羅生門』『河童』 講談社2007 ◇一冊で名作がわかる芥川龍之介 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007  芥川龍之介「羅生門」受容史年表(1915-2015) 大石富美.松本常彦⇒「敍説」(13) 花書院2016.3
◆C・F芥川龍之介全作品事典 関口安義他編 勉誠出版2000
◆F芥川龍之介主要作品鑑賞小辞典→現代日本文学アルバム:芥川龍之介 学習研究社1979 ◇「作品事典」→芥川龍之介研究 明治書院1981 ◇芥川龍之介「西方の人」全注解 吉田孝次郎他 清水弘文堂1982
◆G芥川龍之介全小説要覧 宮坂覚→「国文学解釈と教材の研究」41(5) 学燈社1996

5032 阿久悠(作家)
◆A・C阿久悠のいた時代 篠田正浩他 柏書房2007(作品目録) ◇阿久悠 : 没後十年時代と格闘した昭和歌謡界の巨星 河出書房新社 2017.8(作品目録)
◆Bヒットメーカーの寿命 阿久悠に見る可能性と限界 高沢秀次 東洋経済新報社2009 ◇星をつくった男 重松清志 講談社2009

0079 暁烏敏(仏教学者)
◆A・C暁烏敏全集 別巻 涼風学舎1978

0080 明智光秀(武将)
◆A明智光秀文書目録→「近江地方史研究」31(1996)
◆B明智光秀冤罪論 井上慶雪 叢文社2005
◆B・C真説明智光秀 松村茂平 風濤社1986 ◇明智光秀と丹波・亀岡 亀岡市文化資料館1990 ◇明智光秀のすべて 二木謙一編 新人物往来社1994(文献詳細) ◇明智光秀 鬼退治の深層を読む 永井寛 三一書房1999 ◇明智城と明智光秀 市立図書館の資料に見る 可児市1999 ◇明智光秀 正統を護った武将 井尻千男 海竜社2010 ◇明智光秀 浪人出身の外様大名の実像 谷口研語 洋泉社2014
◆C惟任日向守、第六天魔王を討つ! : 年表帖明智光秀・織田信長一代記 下巻 ユニプラン編集部 年表. ユニプラン, 2020.3 ◆C・F織田信長・明智光秀事典 加来耕三 東京堂出版2011

0081 吾郷寅之進(国文学)
◆A吾郷寅之進教授業績目録→「伝承文学研究」30 三弥井書店1984

0082 朝井閑右衛門(画家)
◆B・C朝井閑右衛門の世界 神奈川県立近代美術館1986

0083 浅井忠(画家)
◆B現代の眼:国立近代美術館ニュース109 ◇中丸精十郎とその時代 山梨県立美術館1988
◆B・C浅井忠と京都洋画壇の人々 千葉県立美術館1981 ◇日本水彩画名作全集1 第一法規1982 ◇浅井忠への旅 高橋在久 未来社1984 ◇浅井忠画集 京都新聞社1986 ◇浅井忠展 読売新聞社1990 ◇夢さめみれば 日本近代洋画の父・浅井忠 太田治子 朝日新聞出版2012
◆C年譜→「みづゑ」918(1981) ◇グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村 荒屋鋪透 ポーラ文化研究所2005

0084 浅井長政(武将)
◆B浅井長政 笹沢左保 中央公論社1982
◆B・C浅井(あざい)長政のすべて 小和田哲男 新人物往来社2008

0085 浅井了意(仮名草子)
◆A浅井了意の思想 前田一郎→「真宗研究」34 百華苑1990(著作年表)
◆B新修浅井了意 北条秀雄 笠間書院1974

5484 浅丘ルリ子(女優)
◆A・C女優浅丘ルリ子 キネマ旬報社2014

0086 安積艮斎(儒学者)
◆B・C安積艮斎と門人たち 福島県立博物館2001

5526 安積澹泊(儒学者)
◆B安積澹泊のものがたり 梶山孝夫 錦正社2015 

0087 朝河貫一(歴史学)
◆A・C朝河貫一書簡集 同集編集委員会1991 ◇朝河貫一とその時代 矢吹晋 花伝社2007 ◇日本の発見 朝河貫一と歴史学 矢吹晋 花伝社2008
◆B・C幻の米国大統領親書 歴史家朝河貫一の人物と思想 北樹出版1989 ◇「驕る日本」と闘った男 清水美和 講談社2005
◆C最後の「日本人」 安部善雄 岩波書店2004 ◇朝河貫一と人文学の形成 海老澤衷, 近藤成一, 甚野尚志 編. 吉川弘文館, 2019.3

4747 浅川巧(民芸研究)
◆B・C浅川伯教の眼+浅川巧の心 里文出版2011 ◇道・白磁の人浅川巧の生涯 小澤龍一 合同出版2012
◆C浅川巧日記と書簡 高崎宗司 草風館2003 ◇回想の浅川兄弟 高崎宗司他 草風館2005

4873 浅川伯教(民芸研究)
◆B・C浅川伯教の眼+浅川巧の心 里文出版2011
◆C回想の浅川兄弟 高崎宗司他 草風館2005

0088 朝倉摂(彫刻家)
◆A・C朝倉摂のステージワーク PARCO出版1981(作品年譜)

0089 朝倉和江(俳人)
◆C新人賞を受けて(含略歴)→「俳句」29(4)(1980)

5505 朝倉孝景(武将)
◆B・C朝倉孝景 戦国大名朝倉氏の礎を築いた猛将 佐藤圭 戎光祥出版2014

0090 朝倉文夫(彫刻家)
◆B・C朝倉文夫展 大分県立芸術会館1983

0091 朝倉義景(武将)
◆B・C人物叢書182 朝倉義景 吉川弘文館1981 ◇人物叢書 新装版 朝倉義景 吉川弘文館1986 ◇朝倉義景のすべて 松原信之 新人物往来社2003

0092 朝倉力男(画家)
◆B・C朝倉力男展 北海道立旭川美術館1995

0093 浅島雨之助(作家)
◆C新青年傑作選 5 立風書房1970

5085 朝青龍明徳(相撲)
◆B横綱朝青龍 野村誠一 ゴマブックス2008

4852 浅田次郎(作家)
◆C待つ女 浅田次郎読本 朝日新聞社文芸編集部 朝日新聞社2005

0094 朝田善之助(部落解放)
◆C差別と闘いつづけて 朝日新聞社1996 ◇朝田善之介全記録 既43 (京都)朝田教育財団2000

0095 浅田宗伯(漢方医)
◆B・C浅田宗伯選集1 谷口書店1986

0096 麻田鷹司(画家)
◆B・C麻田鷹司展 京都国立近代美術館 朝日新聞社2000

0097 浅沼稲次郎(政治家)
◆B人間機関車・浅沼稲次郎 豊田穣 講談社1991(参考資料)
◆C浅沼稲次郎小伝 鶴崎友亀 たいまつ社1979

0098 浅野竹二(版画家)
◆C浅野竹二自選木版画集 池田弘 京都書院1981

0099 浅野馮虚(翻訳家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作)

0100 朝比奈隆(指揮者)
◆Bオーケストラ、それは我なり 中丸美絵 文芸春秋2008→中公文庫2012
◆C朝比奈隆わが回想 中央公論社1985 ◇朝比奈隆すべては「交響楽」のために 岩野裕一 春秋社2008

0101 朝比奈知泉(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

0102 浅見喜舟(書家)
◆B・C浅見喜舟展 千葉県立美術館編 同展実行委員会1983

0103 浅見絅斎(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家13 明徳出版社1990 ◇浅見絅斎の研究 近藤啓吾 神道史学会1990

0104 浅見淵(作家)
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

5476 足利氏満(武将)
◆C足利氏満とその時代 黒田基樹 戎光祥出版2014  

0105 足利尊氏(武将)
◆B足利尊氏と新田義貞 清水惣七 新人物往来社1986 ◇足利尊氏と直義 峰岸純夫 吉川弘文館2009 ◇元祖日本のリーダー足利尊氏 天美大河 著. 郁朋社, 2019.10
◆B・C足利氏の世界 (宇都宮)栃木県立博物館1985 ◇足利尊氏のすべて 桜井彦他 新人物往来社2008 ◇足利尊氏と足利氏の世界 千田孝明 (宇都宮)随想舎2012 ◇人をあるく 足利尊氏と関東 清水克行 吉川弘文館2013
◆C足利尊氏の生涯 童門冬二 三笠書房1990 ◇足利尊氏 河北謄 風間書房2005 ◇足利尊氏再発見 江田邦夫他 吉川弘文館2011

5530 足利直義(武将)
◆B・C足利直義 : 下知、件のごとし 亀田俊和 ミネルヴァ書房 2016.10.

4850 足利直冬(武将)
◆B・C足利直冬 瀬野精一郎 吉川弘文館2005

5523 足利満兼(武将)
◆B・C足利満兼とその時代 黒田基樹 戎光祥出版2015 

0106 足利義昭(将軍)
◆B・C人物叢書 新装版 足利義昭 吉川弘文館1990 ◇信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ 谷口克広 中央公論新社2014
◆C鞆幕府 川西利衛 福山商工会議所1983

5242 足利義明(武将)
◆B・C小弓公方足利義明 関東足利氏の正嫡争いと房総諸士 千野原靖方 (流山)崙書房2010

5531 足利義植(武将)
◆B・C足利義稙 : 戦国に生きた不屈の大将軍 山田康弘 著光祥出版 2016.5

4723 足利義教(将軍)
◆B籤引き将軍足利義教 今谷明 講談社2003
◆C足利義教の文学活動について : 附・足利義教文学年譜稿 橋優美穂⇒「語文」158 日本大学国文学会2017.6

0107 足利義政(将軍)
◆B足利義政 ドナルド・キーン 中央公論新社2003→足利義政と銀閣寺と改題 中公文庫2008 ◇庭園の中世史 足利義政と東山山荘 飛田範夫 吉川弘文館2006
◆B・C足利義政と東山文化 河合正治 清水書院1984 ◇足利義政の研究 森田恭二 (大阪)和泉書院1993 ◇足利義政と日野富子 田端泰子 山川出版社2011

0108 足利義満(将軍)
◆B足利義満 小川剛生 中央公論新社2012 ◇室町の覇者足利義満 : 朝廷と幕府はいかに統一されたか (ちくま新書 ; 1471) 桃崎有一郎 著. 筑摩書房, 2020.1
◆B・C足利義満消された日本国王 小島毅 光文社2008 ◇足利義満 法皇への夢を追った華麗な生涯 伊藤喜良 山川出版社2010  ◇足利義満と京都 早島大吉川弘文館 2016.11
◆C日本を創った人びと11 足利義満 佐藤進一 平凡社1980 ◇足利義満と禅宗 上田純一 法蔵館2011

5069 足利義持(将軍)
◆B・C人物叢書新装版 足利義持 伊藤喜良 吉川弘文館2008

0109 芦田恵之助(国語教育)
◆A芦田恵之助著作目録・研究関係文献目録→「教育科学国語教育」29(4)(1987)
◆A・B・C芦田恵之助国語教育全集25 明治図書1987(含著作目録)
◆B芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する研究 桑原哲朗 (広島)渓水社2004
◆C恵雨先生年譜→「実践国語」13(142)(1952)

0110 蘆東山(儒者)
◆B・C蘆東山先生伝 蘆文八郎 大東町(岩手)蘆東山先生記念館1995

0111 蘆原英了(音楽評論)
◆A蘆原英了コレクション目録 国立国会図書館1982
◆C私の半自叙伝 新宿書房1983

0112 アシモフ(生化学)
◆Aアイザック・アシモフ著作リスト→アシモフ博士の世界 早川書房1983(文献和洋)
◆Cアイザック・アシモフの科学と発見の年表 丸善1996

0113 足代弘訓(国学)
◆A足代弘訓翁「拙著目録」→「書物礼賛」10(1929)

0114 飛鳥井雅有(歌人)
◆B・C飛鳥井雅有日記全釈 水川喜夫 風間書房1985

0115 飛鳥田レイ無公(俳人)
◆F句集:湖におどろく 石楠社1933(季語索引)

4865 アスプルンド(建築家)
◆CE.G.Asplund アスプルンドの建築1885-1940 吉村行雄他 TOTO出版2005

0116 東季彦(法学者)
◆A・C東季彦博士略歴・著作・論文目録 著作権に関するもの→「著作権研究」10(1980)

4979 東文彦(作家)
◆B・C東文彦作品集 講談社2007

0117 安住敦(俳人)
◆C自選自解安住敦句集 白凰社1979 ◇安住敦略年譜→「俳句」37(10)(1988)

0118 畦地梅太郎(版画家)
◆B・C畦地梅太郎全版画集 町田市立国際版画美術館1991

0119 麻生磯次(国文学)
◆A・C麻生磯次博士年譜・著作目録 学習院大学国文学研究室編→「国語と国文学」57(2)(1980)

0120 麻生三郎(画家)
◆B・C麻生三郎展 神奈川県立近代美術館1994(文献詳細)
◆C麻生三郎展図録 東京都美術館1979

5087 麻生太郎(政治家)
◆C太郎さんの秘密 明解「麻生太郎」の基礎知識 新川典弘 創美社2008

5291 与勇輝(人形作家)
◆C与勇輝略歴→「別冊太陽 与勇輝 人形芸術の世界」平凡社2011,3

0121 安達貫一(彫刻家)
◆B・C安達貫一作品集 島根県立博物館1981

0122 足立巻一(詩人)
◆A雑歌 足立巻一詩集 理論社1983
◆C足立巻一詩集 土曜美術社1983

0123 足立政男(経済学)
◆A足立政男教授主要著作目録→「立命館経済学」29(4)(1980)

4951 安達泰盛(武将)
◆B安達泰盛と鎌倉幕府 霜月騒動とその周辺 福島金治 (横浜)有隣堂2006
◆B・C北条時宗と安達泰盛 福島金治 山川出版社2010 

0124 アダムズ(三浦按針)
◆B按針に会いに 逸見道郎 かまくら春秋社2007
◆B・C三浦按針の足跡 牧野正 (伊東)サガミヤ1979 ◇青い目のサムライ三浦按針 牧野正 (静岡)黒船出版部1985

4858 アッシュベリー(詩人)
◆B・Cジョン・アッシュベリー 「可能性への賛歌」の詩 飯野友幸 研究社2005

0126 吾妻兼治郎(彫刻家)
◆B・C吾妻兼治郎展 西武美術館1988

0127 渥美かをる(国文学)
◆A・C軍記物語と説話 笠間書院1979(著作目録)

0128 渥美清(俳優)
◆B知られざる渥美清 大下英治 廣済堂2002 ◇おかしな男渥美清 小林信彦 新潮社2016 ◇渥美清 浅草・話芸・寅さん 堀切直人 晶文社2007
◆B・C風天(フーテン)渥美清のうた 森英介 文春文庫2010
◆C渥美清・年譜→「アサヒグラフ」3877(1996) ◇拝啓渥美清様 読売新聞社会部 中公文庫2006

0129 敦道親王(歌人)
◆C和泉式部日記論攷 森田兼吉 笠間書房1988

5482 アデナウアー(政治家)
◆B・Cアデナウアー 現代ドイツを創った政治家 板橋拓己 中央公論新社2014

5444 阿弖流為(蝦夷族長)
◆B・C阿弖流為 夷俘と号すること莫かるべし 樋口知志 ミネルヴァ書房2013

0130 阿刀田高(作家)
◆A脳味噌通信 時事通信社1981(著作目録) ◇阿刀田高著作関係文献→「Tokyo支部報」122 大学図書館問題研究会東京支部1987

5100 アトウッド(作家)
◆A・Bマーガレット・アトウッド 伊藤節 彩流社2008

4997 アドルノ(哲学者)
◆A・Bアドルノ、複製技術へのまなざし 〈知覚〉のアクチュアリティ 竹峰義和 青弓社2007

0131 穴井太(俳人)
◆A・C穴井太 現代俳句協会1983(著作目録)

0132 阿南惟幾(軍人)
◆B一死、大罪を謝す 陸軍大臣阿南惟幾 角田房子 新潮社1980
◆B・C最後の陸軍大臣阿南惟幾の自決 甲斐克彦 潮書房光人社2012

0133 姉崎正治(宗教学)
◆A姉崎正治先生書誌 嘲風会編刊1935
◆A・B昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66 姉崎嘲風

0134 アーノルド(詩人)
◆Bアーノルドの詩 吉村昭男 (京都)あぽろん社1979 ◇マシュー・アーノルドの文芸批評 吉村昭男 (広島)渓水社1987 ◇マシュウ・アーノルドの詩 小菅東洋 研究社1989 ◇マシュー・アーノルドと諸人の救い 渡辺栄太郎 文化書房博文社2003

0135 アピア(舞台芸術)
◆Bアドルフ・アピア:現代舞台芸術の父 遠山静雄 相模書房1977

0136 アプダイク(詩人)
◆B「アメリカ小説研究」6 佐渡谷重信 泰文堂1976
◆C・Fジョン・アップダイク事典 ドベリス 雄松堂出版2006

0137 阿仏尼(十六夜日記)
◆B・C阿仏尼 長崎健他 新典社1996 ◇人物叢書新装版 阿仏尼 田淵句美子 吉川弘文館2009

0138 阿部昭(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系95同月報64
◆A阿部昭の本→「ウィークリー出版情報」3(48)(1984)
◆A・C阿部昭全作品8 福武書店1984(著作目録) ◇阿部昭短篇選 未成年 講談社文芸文庫2009
◆C現代の文学35 講談社 ◇無縁な生活 阿部昭 講談社文庫1980

0139 阿部磯雄(思想家)
◆A著作目録→「書香」17(1930) ◇阿部磯雄著作目録1・2→「早稲田大学史紀要」17・18(1985・86)
◆A・B安部磯雄年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-08-04

0140 安部栄四郎(和紙)
◆C和紙三昧 木耳社1972

0141 阿部完市(俳人)
◆@・C著書解題・略歴→「俳句研究」48(10)(1981)
◆C阿部完市俳句集成 沖積舎2003

0142 阿部合成(画家)
◆C幻の画家阿部合成と太宰治:山岸外史との親友交歓 黒田猛 幻想社1979(含 装画控)

0143 安部公房(作家)
◆@昭和作家研究法:安部公房(解題) 武田勝彦→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975
◆@・A安部公房研究ノート:研究書目・参考文献紹介 土田治→「月刊稿想室」10(1974)
◆@・C筑摩現代文学大系77同月報34
◆A安部公房著書目録→「日本古書通信」58(3)(1993) ◇阿部公房全集[カタログ] 新潮社1997(詳細作品年譜) ◇安部公房文学研究文献目録 桑原真臣編刊2000 ◇安部公房とわたし 山口果林 講談社2013 ◇安部公房書誌一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム5 新潮社1994(含著作目録) ◇安部公房評伝年譜 谷真介 新泉社2002 ◇安部公房全集030 新潮社2009
◆A・C阿部公房主要研究文献目録・略年譜 谷真介→「ユリイカ」26(8)(1994)
◆B作家の世界 安部公房 佐々木基一 番町書房1978 ◇安部公房の劇場 安部公房スタジオ1979 ◇安部公房論 高野斗志美 花神社1979 ◇安部公房の都市 苅部直 講談社2012 ◇゛安部公房メディアの越境者 鳥羽耕史 森話社2013
◆B・C安部公房評伝年譜 谷真介 新泉社2004 ◇安部公房とはだれか 木村陽子 笠間書院2013
◆B・C・F阿部公房レトリック事典 谷真介 新潮社1994
◆B・F安部公房文学語彙辞典 谷真介 スタジオVIC1981
◆C編年体・評伝阿部公房 高野斗志美→「国文学解釈と教材の研究」17(12) 学燈社1972 ◇芥川賞全集4 文芸春秋1982 ◇阿部公房・荒野の人 宮西忠正 菁柿堂2009

0144 阿部定(猟奇事件)
◆Aはじめての愛 あべ定さんの真実を追って 丸山友岐子 かのう書房1987(資料)
◆B阿部定正伝 堀ノ内雅一 情報センター出版局1998

0145 阿部重孝(教育学)
◆A・C年譜・著作論文目録→「日本の教育史学」23(1980)

0146 阿部忍(剣道)
◆A・C体育・スポーツ哲学論・武道論 不昧堂1990

0147 阿部次郎(美学)
◆A著者別書目一覧 阿部次郎他→「読書と文献」4-6 1944
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系40同月報84 ◇角川版 日本近代文学大系35 ◇合本 三太郎の日記 阿部次郎 角川学芸出版2008
◆C三太郎の日記 角川文庫1979

4741 安倍晋三(政治家)
◆B安倍晋三の人脈 水島愛一朗 グラフ社2006 B・C安倍晋三物語 山際澄夫 恒文社2003→安倍晋三と「宰相の資格」と改題 小学館文庫2006 ◇安倍晋三の力量 塩田潮 平凡社2006 ◇ 安倍晋三の憲法戦争 塩田潮プレジデント社 2016.10 ◇「安倍晋三」大研究 望月衣塑子&特別取材班 著, 佐々木芳郎 原作, ぼうごなつこ 画. ベストセラーズ, 2019.6
◆C気骨 安倍晋三のDNA 野上忠興 講談社2004 ◇ドキュメント 安倍晋三 野上忠興 講談社2006 ◇軌跡 安倍晋三語録 海竜社2013 ◇安倍晋三逆転復活の300日 読売新聞政治部編 新潮社2013

0148 阿部知二(作家)
◆@・A・C筑摩版 現代日本文学大系73 同月報78(含著作目録)
◆@・C筑摩現代文学大系55同月報73
◆A阿部知二文庫目録 姫路文学館1995 ◇阿部知二著書目録1 単行本 竹松良明→「緑岡詞林」11 青山学院大学1987 ◇同2→「地上」1 地上社1988 ◇阿部知二翻訳書目→「地上」2 地上社1989
◆A・C阿部知二全集13 河出書房新社1975(著作目録) ◇年譜・著書目録→阿部知二 道は晴れてあり 竹松良明 神戸新聞総合出版センター1993 ◇冬の宿 阿部知二 講談社文芸文庫2010

0149 安倍仲麻呂(歌人)
◆B唐代文化の考察 今枝二郎 高文堂1979 ◇阿倍仲麻呂 (人物叢書 新装版 ; 通巻298) 森公章 著. 吉川弘文館, 2019.12
◆B・C藤原不比等と仲麻呂 北島富雄 (鎌倉)私家版1994 ◇安倍仲麻呂 高木勲 レーヴック2010 ◇遣唐使阿倍仲麻呂の夢 上野誠 角川学芸出版2013 

0150 安倍晴明(陰陽師)
◆@・B・C平安京のゴーストバスター 陰陽師安倍晴明 角川書店1995
◆A安倍晴明関係主要文献目録 志村有弘→「国文学解釈と鑑賞」67(6) 至文堂2002
◆B陰陽師「安倍晴明」超ガイドブック 二見書房1999 ◇週刊安倍晴明 「週刊平安」編集部 ぶんか社2000 ◇安倍晴明<占いの秘密> 渡辺豊和 文英堂2001 ◇阿倍晴明の一千年 田中貴子 講談社2003 ◇魔界京都 安倍晴明と平安京奇譚 川端洋之他 光村推古書院2004 ◇平安貴族と陰陽師 安倍晴明の歴史民俗学 繁田信一 吉川弘文館2005 ◇安倍晴明 繁田信一 吉川弘文館2006
◆B・C陰陽師安倍晴明 志村有弘 角川書店1999 ◇安倍晴明伝説 高原豊明 エディターズ・グループ1999  ◇<安倍晴明>の文化学 斎藤英喜他編 新紀元社2002 ◇安陪晴明 斎藤英喜 ミネルヴァ書房2004
◆C図説 阿倍晴明と陰陽道 大塚活美他 河出書房新社2004 ◇安倍晴明公物語 : 平安時代の大陰陽師 長谷川靖高 大阪 : 新風書房 2017.10.
◆G晴明伝承地一覧 高原豊明→「国文学解釈と鑑賞}67(6) 至文堂2002 ◇阿倍晴明を描いた文学作品一覧 志村有弘→「国文学解釈と鑑賞}67(6) 至文堂2002

4761 阿倍比羅夫(古代武人)
◆B海と周辺国に向き合う日本人の歴史 飛鳥の将軍・阿倍比羅夫 真島節朗 郁朋社2003

0151 阿部展也(画家)
◆B・C阿部展也展 阿部展也展実行委員会2000

0152 阿部正弘(老中)
◆B開国へのあゆみ 福山市立福山城博物館1985 ◇国難を背負って 幕末宰相-阿部正弘・堀田正睦・井伊直弼の軌跡 脇坂昌宏 論創社2011
◆B・C宰相の系譜 時代を刻んだ男たちの言行録 広済堂1983 ◇阿部正弘のすべて 新人物往来社1997 ◇開国への布石 評伝・老中首座阿部正弘 土居良三 未来社2000

0153 阿部みどり女(俳人)
◆@・C阿部みどり女著書解題・略年譜 阿部貞他→「俳句研究」38(7)(1971)
◆C略年譜 入木沢光子→「俳句」29(14)(1980)

0154 阿部茂兵衛(商人)
◆B・C福島人物の歴史9 阿部茂兵衛 歴史春秋社1978

0155 阿部吉雄(中国学)
◆A・C阿部吉雄教授略歴・主要著書論文目録→「東京支那学会学報」12(1966) ◇同→「実践国文学」14(1978)

0156 安倍能成(哲学者)
◆A・C講談社版 日本現代文学全集107 ◇著作目録・年譜→筑摩版 現代日本文学大系40
◆C安陪能成 戦後の自叙伝 日本図書センター2003

0157 阿部六郎(評論家)
◆A阿部六郎論ノート・文献目録 ◇同文献補遺 香内信子→「本の周辺」5・6(1976)
◆C阿部六郎全集3 一穂社1988

0158 アポリネール(詩人)
◆Aアポリネール:虐殺された詩人 アデマ 講談社1977(日本で出版されたアポリネールの研究書と翻訳) ◇アポリネールの恋の詩と真実 堀田郷弘 高文堂1988
◆B・Cアポリネール全集4 青土社1979
◆Cアポリネール詩集 ほるぷ出版1982

0159 アポロニウス(詩人)
◆B・C講談社版 世界文学全集2

0160 尼崎安四(詩人)
◆B・C定本尼崎安四詩集 弥生書房1979

4827 甘粕正彦(軍人)
◆B甘粕大尉 角田房子 筑摩書房2005 ◇満州裏史 甘粕正彦と岸信介が背負ったもの 太田尚樹 講談社2005→講談社文庫2011
◆B・C幻のキネマ満映 甘粕正彦と活動屋群像 山口猛 平凡社2006 ◇甘粕正彦乱心の曠野 佐野真一 新潮社2008→新潮文庫2010

0161 天草四郎(島原の乱)
◆B天草四郎 島原決起の謎 前川和彦 日本文芸社1984 ◇人物叢書 新装版 天草時貞 吉川弘文館1987

0162 尼子経久(武将)
◆B・C出雲尼子一族 米原正義 新人物往来社1981 ◇竜の夢尼子経久 神川武利 叢文社1997

0163 天沢退二郎(詩人)
◆A天沢退二郎の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93

0164 天田愚庵(歌人)
◆B歌僧天田愚庵〈巡礼日記〉を読む 松尾心空 鈴木出版2004
◆B・C筑摩版 明治文学全集64 ◇歌人天田愚庵の生涯 堀浩良 同朋舎1984
◆C漂泊の歌人僧 真下五一 日貿出版社1974 ◇愚庵の生涯とその歌 大坪草二郎 葦真文社1979

0165 天沼俊一(建築家)
◆Aある「大正」の精神 天沼香 吉川弘文館1982(作品・著作目録)

0166 天野敬太郎(書誌学)
◆A書誌索引論考 日外アソシエーツ1979(著作目録)

0167 天野貞祐(哲学者)
◆A・C回想天野貞祐 獨協学園1986
◆C天野貞祐 わたしの生涯から 日本図書センター2004

0168 天野徳丸(キリスト者)
◆B・Cイエス様の隣りに 天野博徳 近代文芸社1985

5496 天野祐吉(コラムニスト)
◆A・C天野祐吉 経済大国に、野次を。河出書房新社2014 

0169 天野芳太郎(考古学)
◆B・C天界航路 天野芳太郎とその時代 尾塩尚 筑摩書房1984

5146 雨宮処凛(作家)
◆Bロスジュネはこう生きてきた 雨宮処凛 平凡社2009

0170 網野菊(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系40同月報81
◆C石蕗の花 広津桃子 講談社1981

4947 網野善彦(歴史学)
◆@・C海と非農業民 網野善彦の学問的軌跡をたどる 神奈川大学日本常民文化研究所 岩波書店2009
◆A・C網野善彦著作集 別巻 岩波書店2009
◆B司馬遼太郎と網野善彦 河原崎剛雄 明石書店2008
◆B・C追悼記録網野善彦 赤坂憲雄 洋泉社2006

0171 アムンゼン(探検家)
◆B世界ノンフィクション全集25 永井萠二 ぎょうせい1984

0172 雨森芳洲(儒学者)
◆A・B・C叢書・日本の思想家7 明徳出版社1989(含著作目録)
◆B海峡の虹 日朝の架け橋雨森芳洲 小西健之助 新風舎2006 ◇雨森芳洲と玄徳潤 信原修 明石書店2008
◆B・C雨森芳洲 中公新書1989 ◇雨森芳洲関係資料調査報告書 滋賀県教育委員会1994 ◇雨森芳洲 永留久恵 西日本新聞社1999 ◇雨森芳洲 元禄享保の国際人 上垣外憲一 講談社2005 ◇雨森芳洲 上田正昭 ミネルヴァ書房2011
◆C雨森芳洲 呉満 新風書房2004

0173 アメリカ彦蔵(漂流者)
◆Bアメリカ彦蔵 吉村昭 読売新聞社1999
◆B・Cジョセフ彦 近盛晴嘉 日本ブリタニカ1980 ◇漂流 ジョセフ彦と仲間たち 春名徹 角川書店1982 ◇ジョセフ=ヒコ 近藤晴嘉 吉川弘文館1986 ◇ヒコの幕末 山下昌也 水曜社2007

0174 鮎川義介(財界人)
◆@教育社歴史新書日本史143 日本資本主義の群像 青土社1980

0175 鮎川哲也(作家)
◆A鮎川哲也書誌→「別冊幻影城」保存版 9(1977)
◆A・B鮎川哲也の論理 三国隆三 展望社1999
◆A・C鮎川哲也の論理 三国隆三 展望社1999(著作目録)

0176 鮎川信夫(詩人)
◆A・B・C鮎川信夫著作集10 思潮社1976(含著作目録)
◆A・Cさようなら鮎川信夫 思潮社1986(著作目録)
◆B・C鮎川信夫全詩集 思潮社1980(著作目録)
◆C思想と幻想 鮎川信夫他 思潮社1981 ◇詩の読解 鮎川信夫・吉本隆明 思潮社1985(対照年表) ◇年譜のなかの詩と真実 鮎川信夫 原先孝→「現代詩手帖」36(2) 思潮社1993 ◇荒野へ 鮎川信夫と『新領土』 中井晨 (横浜)春風社2007

0177 新井紀一(作家)
◆A新井紀一自筆創作目録 上・下→「大正労働文学研究」1-2(1978・79)
◆B・C角川版 日本近代文学大系51

0178 新井章吾(民権家)
◆B新井章吾 栃木県の自由民権家と政治 大町雅美 下野新聞社1979

0179 新井白石(儒学者)
◆@読書案内→日本の名著15付録 中央公論社1983
◆A新井白石関係文献総覧 波多野賢一→「東京資料特別調査」1 東京市立日比谷図書館1926
◆A・C新井白石の研究 宮崎道生 吉川弘文館1984(著作目録) ◇新井白石の政治戦略 W・ナカイ 東京大学出版会2001
◆B・C定本折りたく柴の記釈義 宮崎道生 近藤出版社1985 ◇新井白石 宮崎道生 吉川弘文館1989
◆C日本の名著15 中央公論社1983 ◇折りたく柴の記 松村明注 岩波書店1999 ◇折りたく柴の記 桑原武夫訳 中央公論新社2004

0180 荒井寛方(画家)
◆B・C荒井寛方:人と作品 野中退蔵 中央公論美術出版1974 ◇荒井寛方展図録 栃木県立美術館1976

0181 新井素子(作家)
◆Aまるまる新井素子 みき書房1983

0182 荒川重秀(役者)
◆A荒川重秀研究資料→「芸能」3(8)(1961)

0183 荒川修作(画家)
◆B・C荒川修作の実験展 東京国立近代美術館1991 ◇荒川修作の軌跡と奇跡 塚原史 NTT出版2009

0184 荒川惣兵衛(言語学)
◆A外来語に学ぶ 荒川惣兵衛 新泉社1980(鈴木正編 文献誌) ◇荒川惣兵衛関係文献目録 鈴木正→「社会科学論集」31 市邨学園1981 ◇荒川惣兵衛著述年譜→「信州白樺」64(1985)

0185 荒川豊蔵(陶工)
◆A遠友再来人間国宝荒川豊蔵特別出品目録 岡山県立美術館2008
◆C現代の陶芸 4 講談社1975 ◇荒川豊蔵:陶芸の世界 世界文化社1980 ◇現代日本陶芸全集 6 集英社1981 ◇荒川豊蔵展 土岐市美濃陶磁歴史館1995

0186 荒川法勝(詩人)
◆C夢の海図 荒川法勝論 評論 中谷順子 昭和書院1991

0187 荒川洋二(詩人)
◆B荒川洋二ブック (大阪)彼方社1994(文献詳細)

0188 荒木田麗女(文学者)
◆A・C荒木田麗女年譜・荒木田麗女著作刊行書目並に研究文献目録 千田安子→「京都女子大国文」4(1956)
◆C・E荒木田麗女関係図譜・荒木田麗女年譜→荒木田麗女物語集成 桜楓社1982

4737 荒木経惟(写真家)
◆A荒木経惟つひのはてに フォレスト 白水社2009
◆B荒木経惟と結合の欲望 藤元登四郎 祥伝社2003
◆B・C荒木経惟 創元社2011
◆C往生写集 荒木経惟 平凡社2014 

0189 荒木村重(武将)
◆B謎の武将荒木村重と伊丹城 香村菊雄 神戸新聞出版センター1983
◆B・C荒木村重研究序説 瓦田昇 海鳥社1996

0190 アラゴン(詩人)
◆@アラゴン研究の現状 稲田三吉→「文学研究科紀要 哲学・史学編 別冊」15 早大1989
◆Bアラゴンのシュルレアリスト 小島輝正 蛛蜘出版1979
◆B・Cアラゴンとエルザ 大島博光 東邦出版1973 ◇アラゴン研究 稲田三吉 白水社1986
◆Cアラゴン選集3 飯塚書店1979 ◇ブルトン・アラゴン比較年譜 1・2→「早大教育学部学術研究」22・23(1973-74) ◇河出世界文学大系95 河出書房新社1980

0191 荒畑寒村(社会運動)
◆A荒畑寒村著作目録・補遺 里見利和編→「歴史評論」165-166(1964) ◇荒畑寒村書目→「日本古書通信」46(4)(1981) ◇荒畑寒村 寒村会編 マルジュ社1982(追悼文・著書目録)

0192 荒正人(評論家)
◆A・C荒正人著作集5 三一書房1984(著作目録)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集97 ◇筑摩版 現代日本文学大系79同月報69
◆C「法政大学文学部紀要」25(1979)

0193 アラン(哲学者)
◆@アランの「エチュード」 高村昌憲訳 創新社1984
◆Aアランとルソー カルネック 法政大学出版局1989(著作目録)
◆C彫刻家との対話 弥生書房1988

0194 有坂秀世(言語学)
◆A有坂秀世関係資料一覧 遠藤由里子→「中国語学」234 中国語学会1984
◆A・C有坂秀世言語学国語学著述拾遺 有坂愛彦他 三省堂1989

0195 有島生馬(画家)
◆A有島生馬著作一覧→一つの予言:有島生馬芸術論集 形象社1979 ◇有島武郎・生馬コレクション目録 日本近代文学館1985
◆B・C日曜美術館 9 学習研究社1978 ◇筑摩版 明治文学全集76 ◇有島兄弟三人列伝 清水博 須坂新聞社1988

0196 有島武郎(作家)
◆@「或る女」研究の軌跡と現在 宮野光男→「国文学解釈と教材の研究」22(10) 学燈社1977 ◇研究資料現代日本文学1 所収:有島武郎研究の動向 明治書院1980
◆@・A資料有島武郎著作目録・著作解題・全集逸文周辺資料 佐々木靖章 万葉堂1978
◆@・B・C[鑑賞現代」10(1983)  ◇鑑賞日本現代文学10 有島武郎 角川書店1983
◆@・C筑摩現代文学大系21同月報19
◆A比較文学研究 有島武郎 小玉晃一 朝日出版社1978(著作目録) ◇有島武郎・生馬コレクション目録 日本近代文学館1985 ◇有島武郎研究参考文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」54(2) 至文堂1989 ◇有島武郎著書目録→「日本古書通信」56(6)(1991) ◇有島記念館収蔵品目録 ニセコ町教育委員会1992
◆A・B・C新潮日本文学アルバム9
◆A〜C・F有島武郎事典 有島武郎研究会 勉誠出版2010
◆B或る女のグリンプス 福田準之輔 山梨英和短期大学国文学研究室1970(或る女のグリンプス書誌) ◇作品論:有島武郎 双文社1981(作品別参考文献) ◇有島武郎 上杉省和 明治書院1985(「迷路」・「或る女」参考文献) ◇有島武郎論 丹羽一彦 (名古屋)風琳堂1995 ◇有島武郎論 北村巌 (札幌)柏艪舎2007 ◇『ある女』とアメリカ体験 尾西康充 岩波書店2012
◆B・C有島武郎 下 山田昭夫他 桜楓社1975 ◇評伝有島武郎 佐渡谷重信 研究社1978 ◇作品論:有島武郎 安川定男他 双文社1981 ◇有島武郎参考文献・資料メモ 山田昭夫→近代日本の諸相 明治書院1990 ◇死と飛躍・有島武郎の青春 柴田広美 右文書院2002 ◇有島武郎 亀井俊介 ミネルヴァ書房2013
◆C有島武郎研究 高山亮二 明治書院1984(農場・狩太共生農団年譜) ◇有島武郎「或る女」を読む 紅野敏郎 星雲社1980(成立関係年表) ◇有島武郎の作品 3冊 右文書院1995 ◇有島武郎と社会 右文書院1995 ◇有島武郎 右文書院1995

0197 有栖川宮熾仁親王(皇族)
◆I熾仁親王印譜 高松宮家1929

0198 アリストテレス(哲学者)
◆Aアリストテレスの倫理思想 岩田靖夫 岩波書店1985(著作和洋)
◆Bアリストテレス 高橋久一郎 日本放送出版協会2005 ◇アリストテレスの政治思想 岩田靖夫 岩波書店2010 ◇欲望論 プラトンとアリストテレス 加茂英臣 晃洋書房2011 ◇アリストテレスの言葉 古我知史他 東洋経済新報社2011 ◇アリストテレス哲学における人間理解の研究 渡辺邦夫 東海大学出版会2012 ◇アリストテレスと目的論 自然・魂・幸福 茶谷直人 著. 晃洋書房, 2019.9
◆B・C人類の知的遺産8 講談社1980 ◇アリストテレス 今道友信 講談社2004
◆C世界の名著8 中央公論社1979

0199 アリストパネス(作家)
◆B・C筑摩版 世界古典文学全集12同月報14
◆Cギリシア喜劇2 ちくま文庫1986

0200 有馬頼義(作家)
◆C遺書配達人 有馬頼義 旺文社文庫1976

0201 有元利夫(画家)
◆B・C有元利夫全作品 新潮社1991
◆C明日への展望 日本経済新聞社1983

0202 有山タカシ(図書館人)
◆C有山タカシ 前川恒雄編 日本図書館協会1990

0203 有吉佐和子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系63同月報27
◆A有吉佐和子の本→「ウィークリー出版情報」3(36) 日販1984
◆B女流 林芙美子と有吉佐和子 関川夏央 集英社2006→文庫2009
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系89同月報61 ◇和宮様御留・華岡青洲の妻 講談社1988
◆C新潮社版 新潮現代文学51 ◇年譜 青山毅→昭和文学全集25 小学館1988

0204 在原業平(歌人)
◆B日本歌人講座 2 弘文堂1968
◆B・C王朝の歌人 3 在原業平 今井源衛 創美社1985
◆C伊勢物語文学の世界 滝瀬爵克 古川書房1988(業平・伊勢関係年表)

0205 有賀喜左衛門(民俗学)
◆A著作集所収著作とその刊行年に関する索引→「有賀喜左衛門著作集:月報」11 ◇有賀喜左衛門著作集 別巻 未来社2012
◆A・C文明・文化・文学 有賀喜左衛門 御茶の水書房1980(著作目録) ◇有賀喜左衛門年譜と業績→「信州白樺」67 銀河書房1988
◆C有賀喜左衛門先生略年譜→「伊那路」24(7)

0206 アルキメデス(数学者)
◆B科学の名著9 アルキメデス 朝日出版社1981 ◇アルキメデスの数学 伊達文治 森北出版1993 ◇アルキメデスを読む 上垣渉 日本評論社1999 ◇よみがえる天才アルキメデス 斎藤憲 岩波書店2006→アルキメデス『方法』の謎を解く と改題改訂2014 ◇天秤の魔術師アルキメデスの数学 林栄治他 共立出版2009

0207 アルチュセール(哲学)
◆A・B・C人と思想56 清水書院1980 ◇アルチュセール全哲学 今村仁司 講談社学術文庫2007

4797 アルツハイマー(医学者)
◆Cアルツハイマー その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡 マウラー他 保健同人社2004

0208 アルプ(彫刻家)
◆B・Cアルプ展 現代彫刻センター1985(国内出版の主要文献)

5281 アルベルトゥス(哲学)
◆Bアルベルトゥス・マグヌスの感覚論 小林剛 知泉書館2010

0209 アレクサンダー(大王)
◆Bアレクサンダーの戦争 長沢和俊 講談社1985 ◇王宮炎上 アレクサンドロス大王とペルセポリス 森谷公俊 吉川弘文館2000
◆B・Cアレクサンドロス大王 大牟田章 清水書院1984 ◇アレクサンドロス大王 下 フォックス 青土社2001 ◇図説アレクサンドロス大王 森谷公俊他 河出書房新社2013 ◇アレクサンドロスの征服と神話 森谷公俊 講談社 2016.2
◆Cアレクサンドロス大王東征記 上 アッリアノス 岩波書店2001 ◇アレクサンドロス大王の野望 マッカーティ 原書房2007

5140 アーレント(政治学)
◆C今こそアーレントを読み直す 仲正昌樹 講談社2009
◆B公共性への冒険 石田雅樹 勁草書房2009

4967 粟津則雄(評論家)
◆C粟津則雄自筆年譜 著作一覧 (特集 粟津則雄 批評とはなにか) →「現代詩手帖」49(7) [2006.7]

0210 安房直子(童話)
◆A安房直子の本→「ウィークリー出版情報」76(1983) ◇夢の果て 講談社文庫1989(著作目録)
◆B・Cこころが織りなすファンタジー 藤沢成光 (川崎)てらいんく2004
◆C安房直子コレクション7 偕成社2004

0211 阿波野青畝(俳人)
◆@・C阿波野青畝著作解題・略年譜→「俳句研究」60(4)(1993)
◆B・C阿波野青畝への旅 川島由紀子 著. 創風社出版, 2019.10
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇現代俳句の世界5 朝日新聞社1984
◆F句集・万両 青畝句集刊行会1931

4702 淡谷のり子(歌手)
◆B別れのブルース 淡谷のり子 吉武輝子 小学館2003

0212 アングル(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:アングル 美術出版社1977 ◇新装版・25人の画家1 講談社1997
◆C新潮美術文庫18 新潮社1974 ◇世界の名画 8 平凡社1984

0213 安西篤子(作家)
◆A安西篤子の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984)
◆C戦国夢幻 読売新聞社1979

0214 安斎桜カイ子(俳人)
◆C安斎桜カイ子略譜 片平紫冥→「俳句」3(4)(1954)

0215 安西冬衛(詩人)
◆A安西文庫目録・堺市立中央図書館蔵安西冬衛氏旧蔵図書合冊 同図書館1987
◆A・B・C評伝安西冬衛 明珍昇 桜楓社1974 ◇角川版 鑑賞日本現代文学31
◆C安西冬衛 富上芳秀 未来社1989

0216 安重根(独立運動)
◆B安重根 日韓関係の原像 中野泰雄 亜紀書房1984 ◇伊藤博文を撃った男 革命義士安重根の原像 斎藤充功 時事通信社1994 ◇知性人・伊藤博文思想家・安重根 金文学 南々社2012
◆B・C天主教徒「安重根」 津留今朝寿 自由国民社1996

0217 アンセルムス(神学者)
◆Aアンセルムスの神学 小野忠信 新教出版社1983
◆B神学と科学 アンセルメスの時間論 瀬戸一夫 勁草書房2006 ◇時間の思想史 アンセルムスの神学と政治 瀬戸一夫 勁草書房2008

0218 アンソール(画家)
◆Aジェームズ・アンソール 末永照和 小沢書店1983(研究書・画集、雑誌論文・評論)
◆B・C現代世界美術全集22 集英社1974 ◇アンソール展 日本テレビ放送網1983
◆Cアンソールの版画 兵庫県立近代美術館1983

0219 アンダーソン(作家)
◆@・C世界文学全集87 講談社1979
◆A日本におけるSherwood Anderson の書誌1921-88→「論叢 人文科学系列」40(3) 横浜市立大1989
◆A・Bシャーウッド・アンダソンの文学 高田賢一他 ミネルヴァ書房1999
◆Bシャーウッド・アンダーソン論 白岩英樹 作品社2012

0220 アンデルセン(童話作家)
◆@明治期のアンデルセンについて 石川春江→「参考書誌研究」5(1972) ◇日本におけるアンデルセン紹介史→児童文学・研究と創作 福田清人 明治書院1983 ◇アンデルセン受容史・補説 続橋達雄→「野州国文学」42 國學院栃木短大1988
◆A完訳アンデルセン童話全集 別巻 アンデルセン:生涯と作品 小学館1982(著作目録)
◆B・Cアンデルセンの童話と信仰 横山麗子 いのちのことば社1987 ◇アンデルセンの時代 星野勝巳 東海大学出版会1991 ◇アンデルセンの生涯 山室静 社会思想社1993
◆Cアンデルセンへの旅 立原えりか他 アートデイズ2005

4845 アントアネット(王妃)
◆Bロココの花嫁マリー・アントワネット ケーラー・鹿子木美恵子 叢文社2005 ◇B・Cマリー・アントワネット華麗なる激動の人生 : 美と芸術に彩られながらも断頭台の露と消えた37年の生涯 田中久美子 宝島社 2016.10
◆C王妃マリー・アントワネット 新人物往来社2010

0221 安藤昌益(思想家)
◆@安藤昌益の思想 和田耕作 甲陽書房1989 ◇昌益研究情報と八戸市立図書館→「望星」28(2)(1997)
◆@・B昌益研究かけある記 石渡博明 社会評論社2003
◆@〜C・F安藤昌益全集 別巻 安藤昌益事典 農山漁村文化協会1987(含著作目録)→CD版2004
◆A安藤昌益参考文献 太田竜→「流動」11(13) ◇渡辺大涛昌益論集1 農山漁村文化協会1995
◆A・B安藤昌益 尾藤正英他 光芒社2002
◆A・C安藤昌益の思想的風土 三宅正彦 そしえて1983(著作目録)
◆B大館風土記 伊多波英夫 秋田文化出版社1985(安藤昌益を理解するための主な参考文献) ◇今にして安藤昌益 稲葉守 風涛社2004  ◇安藤昌益と私 三品一博 松柏社 2015.11
◆B・Cよくわかる安藤昌益 佐藤貞夫 秋田文化出版社1986 ◇八戸における安藤昌益 (八戸)安藤昌益基金1995 ◇守農太神安藤昌益 よど秀夫 幻冬舎ルネッサンス2009
◆C写真集 人間安藤昌益 農山漁村文化協会1986

5084 安藤忠雄(建築家)
◆A〜C安藤忠雄 建築家と建築作品 安藤忠雄 松葉一清 共著 鹿島出版会 2017.10
◆C住吉の長屋/安藤忠雄 千葉学 東京書籍2008

0222 安東次男(詩人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇花づとめ 安東次男 講談社2003

0223 安藤鶴夫(演劇評論)
◆A安藤鶴夫著作目録 桶川市図書館1989 ◇安藤鶴夫コレクション目録 既8 桶川市図書館1996
◆A・C随筆 安藤鶴夫 朝日新聞社1997(著作) ◇安藤鶴夫 アンツル先生の落語演芸指南 河出書房新社2008
◆C歳月 安藤鶴夫随筆集 講談社2003

5412 安藤百福(実業家)
◆C転んでもだだでは起きるな 定本・安藤百福 安藤百福発明記念館 中央公論新社2013

0225 安藤美紀夫(児童文学)
◆Cポイヤウンベ物語 安藤美紀夫 講談社1976

0226 安徳天皇(平安末期)
◆B・C能勢に潜幸された安徳天皇 野木円之助編 能勢町(大阪)詩画工房1992(安徳天皇霊跡調査研究年表) ◇安徳じゃが浮かびたい 安徳天皇の四国潜幸秘史 細川幹夫 麗澤大学出版会2004

0227 アンドレーエフ(作家)
◆C世界文学全集60 集英社1979

4675 アントワネット(王妃)
◆B・C王妃マリー・アントワネット ルヴェ 創元社2001

0228 アンネ(ユダヤ人)
◆Bアンネ・フランク 黒川万千代 合同出版2009
◆Cアンネの伝記 ミュラー 文芸春秋2000 ◇アンネ・フランクのバラ 高橋数樹 出版文化社2002 ◇アンネ・フランク リー 偕成社2003 ◇永遠のアンネ・フランク ハイル 集英社2003

0229 安然(僧侶)
◆A安然和尚関係研究論文目録→安然和尚の研究 同朋舎1979
◆B・C大乗仏典 中国・日本篇 中央公論社1991

0230 安野光雅(画家)
◆A安野光雅 松村武司 すばる書房1977(作品) ◇イギリスの村 朝日新聞社1982(作品)
◆C安野光雅年譜 「別冊太陽 : 日本のこころ」(237) 平凡社2016.3 ◇安野光雅 : 自分の眼で見て、考える 安野光雅 著, のこす言葉編集部 構成・編. 平凡社, 2019.2

0231 アンベドカル(社会改革者)
◆AB.R.アンベドカルに関する研究文献目録 北原秀樹(WWW.)

0232 安楽庵策伝(僧侶)
◆B・C大乗仏典 中国・仏典 中央公論社1987
◆C安楽庵策伝和尚の生涯 関山和夫 法蔵館1990

0233 アンワル(詩人)
◆Aヌサンタラの夜明け ハイリル・アンワルの全作品と生涯 弥生書房1980

0234 飯岡助五郎(侠客)
◆B小説名侠飯岡助五郎 新人物往来社1990
◆B・C大原幽学と飯岡助五郎 高橋敏 山川出版社2011

0235 飯沢匡(劇作家)
◆A飯沢匡の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985)

0236 飯島耕一(詩人)
◆A飯島耕一の本→「ウィークリー出版情報」3(48)(1984)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93

0237 飯島春敬(書家)
◆A・C飯島春敬全集 別巻2 書芸文化新社1985(著作目録)

0238 飯島晴子(俳人)
◆@・C飯島晴子著書解題→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
◆A・C花木集 現代俳句協会1984(著作目録)
◆C現代女流俳句全集 5 講談社1981 ◇飯島晴子 花神社1994

0239 飯島琅カン斎(竹工芸)
◆B・C飯島琅カン斎 栃木県立美術館1989

0240 飯泉譲介(蘭学者)
◆C飯泉譲介 和蘭文典を著した蘭学者 筑波書林1982

0241 飯田蛇笏(俳人)
◆@著書解題→「俳句」34(3(1985))
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系28(著作目録)
◆B日本文学研究資料叢書 近代俳句 有精堂1984
◆B・C飯田蛇笏集成7 角川書店1995
◆C俳句シリーズ:人と作品10 桜楓社1980 ◇略年譜→「俳句」35(1)(1986) ◇飯田蛇笏秀句鑑賞 丸山哲郎 富士見書房2002
◆G蛇笏賞50年総覧 蛇笏賞の戦略 : 俳句が文学となるために 筑紫磐井⇒「俳句」65(7) 角川文化振興財団2016.6

0242 飯田操朗(画家)
◆B・C飯田操朗と前衛の時代展 姫路市立美術館1996

0243 飯田深雪(料理家)
◆A・C飯田深雪の世界 教育書籍1984

0244 飯田龍太(俳人)
◆@・C著書解題・略年譜→「俳句」35(1)1986
◆A・C飯田龍太 自選三百句 春陽堂1991(著作目録)
◆B・C飯田龍太全集10 角川学芸出版2005
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇飯田竜太之彼方へ 筑紫磐井 深夜叢書社1994 ◇飯田龍太の時代 廣瀬直人他 思潮社2007 ◇井伏鱒二・飯田龍太往復書簡 山梨県立文学館 角川学芸出版2010 

5187 井伊直興(大老)
◆B・C元禄・正徳期の御大老井伊直興と直該 山上降太 郁朋社2009

0245 井伊直弼(大老)
◆B幕末維新の個性6 井伊直弼 母利美和 吉川弘文館2006 ◇井伊直弼 大原和雄 (大阪)パレード2011 ◇国難を背負って 幕末宰相-阿部正弘・堀田正睦・井伊直弼の軌跡 脇坂昌宏 論創社2011
◆B・C万延元年三月三日 日本の夜あけと井伊大老 さえら書房1982 ◇彦根城物語 彦根藩・史話と伝説 木精舎1987 ◇安政の大獄 井伊直弼と長野主膳 松岡英夫 中公文庫2014 ◇Naosuke・直弼・なおすけ : 近現代の中の井伊直弼 彦根市教育委員会事務局文化財部文化財課 2016.3
◆C伊井直弼の首 野口武彦 新潮社2008

0245 井伊直虎
◆B井伊直虎 : 民を守った女城主 時海結以 小学館 2016.12

0246 飯沼貞吉(白虎隊士)
◆B札幌にいた白虎隊士 飯沼貞吉 金山徳次 (札幌)私家版1989
◆B・C白虎隊士飯沼貞吉の回生 飯沼一元 ブイツーソリューション2013

0247 井伊文子(歌人)
◆A・C井伊文子短歌作品集 短歌研究社1986

0248 イェイツ(詩人)
◆A・Bイェイツとアイリッシュ・フォークロア 池田寛子 彩流社2011
◆A〜C・Fイェイツ詩辞典 鈴木弘 本の友社1994(含イェイツの詩集と戯曲)
◆A・Cイェイツ名詩評釈 大阪教育図書1978
◆Bイェイツ詩集 松柏社1990 ◇イェイツと仮面 木原謙一 彩流社2001 ◇イェイツと夢 木原誠 彩流社2001
◆B・CW.B.イェイツ論 増谷外世嗣 南雲堂1978 ◇イェイツの世界 大浦幸男 山口書店1978 ◇W.B.イェイツ 佐野哲郎 (京都)山口書店1981 ◇W.B.イェイツとオカルティズム 島津彬郎 平河出版社1985 ◇イェイツとオリエンタリズム 山崎弘行 近代文芸社1996 ◇イェイツとその周辺 日下隆平 大学教育出版社1999 ◇イェイツの詩界逍遙 辻昭三 英宝社2008
◆CW.B.イェイツ年譜→「現代詩手帖」28(12) 思潮社1985 ◇イエイツをめぐる女性たち (京都)山口書店1987

0249 家住利男(ガラス工芸)
◆B家住利男参考文献→世界現代ガラス展 朝日新聞社1991

0250 家永三郎(歴史学)
◆A・C家永三郎著作目録 私家版1979 ◇自伝 家永三郎 岩波書店1999
◆C一歴史学者の歩み 家永三郎 岩波書店2003 ◇家永三郎生誕100年 家永三郎生誕100年記念実行委員会 日本評論社2014

0251 イェーリング(法学者)
◆Aイェーリング研究邦語文献目録 山口廸彦→「社会科学研究」18(2) 中京大1998

4972 イェルムスレウ(言語学)
◆Cイェルムスレウ ソシュールの最大の後継者 バディル 大修館書店2007

5341 五十嵐喜芳(音楽家)
◆Cわが心のベルカント 五十嵐喜芳自伝 五十嵐喜芳 水曜社2011  

0252 五十嵐力(国文学)
◆A著作年表・資料年表・補遺→近代文学研究叢書60・61 昭和女子大学近代文化研究所1987・88
◆C五十嵐力先生御夫妻を偲ぶ 五十嵐力先生御夫妻追悼録刊行会1980

0253 五十嵐播水(俳人)
◆F石蕗の花 創元社1953

0254 イカール(画家)
◆B・Cルイ・イカール展 ドイツ文化事業室1987

0255 生松敬三(思想史)
◆A・C書物渉歴2 みすず書房1984 ◇生松敬三教授略年譜・主要著訳書目録→「中央大学文学部紀要」115(1985)

0256 居串佳一(画家)
◆B・C居串佳一展 北海道立近代美術館1995

0257 生島遼一(作家)
◆C現代日本文学全集96 筑摩書房1958

0258 生田葵山(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集22

0259 生田耕作(仏文学)
◆A生田耕作書誌 松本完治→「るさんちまん」2(1985)

0260 生田春月(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書32(含著作) ◇新潮社版生田春月全集月報細目 青山毅→「ブックエンド通信」1
◆C生田春月全集10 飯塚書店1981

0261 生田長江(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)
◆A・B筑摩版 現代日本文学大系40同月報84(含著作目録)
◆A・B・C知の巨人 評伝生田長江 荒波力 白水社2013
◆B・C講談社版 日本現代文学全集46

0262 生田蝶介(作家)
◆C生田蝶介全歌集 短歌新聞社1990

0263 郁達夫(作家)
◆A・C郁達夫資料総目録・附年譜 上・下 東洋学文献センター1989・90
◆B郁達夫:その青春と詩 東方書店1982

0264 生田丹代子(ガラス工芸)
◆B生田丹代子参考文献→世界現代ガラス展 朝日新聞社1991

0265 生田花世(作家)
◆B・C詩人の妻 生田花世 戸田房子 新潮社1986

0266 生田万(国学者)
◆B・C新修生田万全集3 教育出版センター1986

0267 井口喜源治(教育者)
◆B・C松本平におけるキリスト教 井口喜源治と研成義塾 同朋舎1979

0268 井口基成(音楽家)
◆B・Cわが師井口基成 どてら姿のマエストロ 田中正史 ムジカノーヴァ1997

0269 池上秀畝(画家)
◆B・C池上秀畝秀作画集 新葉社2000

0270 池島信平(編集者)
◆B・C雑誌記者池島信平 塩沢実信 文芸春秋1984→文芸春秋編集長 菊池寛の心を生きた池島信平と改題加筆 展望社2005

0271 池田英泉(絵師)
◆A英泉著画作目録 今中宏編 江戸芸術社1956
◆B・C名品揃物浮世絵7 ぎょうせい1991

0272 池田勝亮(歌人)
◆B池田勝亮:その作品と人間 竹林陽 旭川 かぎろひ詩社1975

0273 池田亀鑑(国文学)
◆A桃園文庫和装本目録 事務用 東海大学図書館1979 ◇桃園文庫目録 上・中 東海大学図書館1986・88
◆C東海大学所蔵桃園文庫展 同大図書館1987

0274 池田潔(随筆家)
◆C筑摩版 現代日本文学大系97

0275 池田成彬(財界人)
◆@教育社歴史新書日本史143 日本資本主義の群像 教育社1980

0276 池田草庵(儒学)
◆A池田草庵全集 別冊 同編集委員会1981(著作目録)
◆A・B・C叢書・日本の思想家44 明徳出版社1987

0277 池田大作(創価学会)
◆A・C新たな「人間主義」へ 第三文明社1991
◆B池田大作の野望 豊田行二 日新報道1980 ◇創価学会インタナショナルの実像 池田会長が顕彰を求める理由 段勲 リム出版新社2003 ◇池田大作の事 千葉隆 飛鳥新社2009
◆B・C池田大作行動と軌跡 前原政之 中央公論新社2006
◆C私が愛した池田大作 「虚飾の王」との五〇年 矢野絢也 講談社2009

0278 池谷信三郎(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集67

0279 池田勇人(政治家)
◆B花も嵐も 宰相池田勇人の男の本懐 講談社1989 ◇天皇種族・池田勇人 鬼塚英昭 成甲書房2014
◆B・C池田勇人 所得倍増でいくんだ 藤井信幸 ミネルヴァ書房2011

0280 池田満寿夫(版画家)
◆A池田満寿夫 Book work 形象社1978(著作目録) ◇池田満寿夫の本→「ウィークリー出版情報」4(6)(1985)
◆A・C池田満寿夫全版画作品集 美術出版社1972 ◇池田満寿夫の版画 京都国立近代美術館2007
◆B池田満寿夫 宮沢壮佳 玲風書房2003 ◇池田満寿夫 玲風書房2003
◆B・C思考する魚:全エッセイ 番町書房1974 ◇池田満寿夫展 産経新聞社2000
◆C芥川賞全集11 文芸春秋1982 ◇池田満寿夫版画展 日本経済新聞社1995 ◇私の調書 池田満寿夫 新風舎2005
◆I「池田満寿夫知られざる全貌」展図録 毎日新聞社2008

5364 池田光政(武将)
◆B・C池田光政 学問者として仁政行もなく候へば 倉地克直 ミネルヴァ書房2012  

0281 池田弥三郎(国文学)
◆A・C池田弥三郎著作集10 角川書店1980 ◇池田弥三郎人と学問 慶應義塾1984 ◇新編池田弥三郎の学問とその後 井口樹生著 藤原茂樹編 慶応義塾大学出版会2012
◆C池田弥三郎君略年譜→「芸能」24(9)(1982)

0282 池田遥邨(画家)
◆B・C池田遥邨氏の履歴書 京都書院1982 ◇池田遥邨展・高梁川流域の近代洋画家展 倉敷市立展示美術館1983 ◇池田遥邨遺作展 毎日新聞社1989 ◇池田遥邨画集 毎日新聞社1991 ◇甦れ遙邨パワー 続池田遥邨氏の履歴書 堀昭三 かもがわ出版2008

0283 池波正太郎(作家)
◆A・B池波正太郎を読む 「歴史読本」編集部 新人物往来社2010
◆A・B・C新潮日本文学アルバム53 新潮社1993
◆A・C池波正太郎著作目録・年譜→「オール読み物」45(7)(1990)
◆B「仕掛人・梅安」のキーワード 鈴木一風斎 小学館1999 ◇万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
◆B・C人斬り半次郎 講談社1986 ◇食べ物日記 池波正太郎 文芸春秋2009
◆C鬼平・梅安食物帳 角川春樹事務所1998 ◇池波正太郎の世界 太陽編集部 平凡社1998 ◇古地図で散策する池波正太郎真田太平記 鶴松房治 人文社2005 ◇池波正太郎略年譜→「別冊太陽 日本のこころ169 池波正太郎」 平凡社2010、5 ◇池波正太郎「自前」の思想 佐高信 集英社2012
◆I池波正太郎記念文庫図録 池波正太郎記念文庫編 台東区教育委員会2006

0284 池内友次郎(作曲家)
◆A池内友次郎著作物→「音楽芸術」49(5)(1991)
◆A・C池内友次郎書誌 国立音楽大学図書館1988

0285 池大雅(画家)
◆B日本の美術 114 至文堂1975
◆B・C日本美術絵画全集18 集英社1980 ◇名宝日本の美術24 小学館1981
◆C池大雅 家田奈穂他 求竜堂2011

0286 池坊専永(華道)
◆A・C花と美のこころ 池坊専永 講談社1996(著作目録)

0287 池辺陽(建築家)
◆A池辺陽先生業績集録 東京大学旧池辺研究室資料整理グループ1980

0288 池辺三山(評論家)
◆A池辺三山コレクション目録 日本近代文学館1989
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

0289 イザベル(女王)
◆B・Cスペイン女王イザベルの栄光と悲劇 小西章子 鎌倉書房1980

0290 イサム・ノグチ(彫刻家)
◆B萬來舎 谷口吉郎とイサム・ノグチの協奏詩 杉山真紀子 鹿島出版会2006
◆B・Cイサム・ノグチ展 朝日新聞社1992 ◇イサム・ノグチ 下 ドウス昌代 講談社2000 ◇イサム・ノグチとモエレ沼公園 建設ドキュメント1988- 川村純一 学芸出版社2013 ◇イサム・ノグチ庭の芸術への旅 新見隆 武蔵野美術大学出版局 2018.1

0291 イザヤ(予言者)
◆B予言者イザヤ 磯部隆 中央出版社1991

0292 伊沢修二(音楽教育)
◆A・B・C人物叢書 伊沢修二 吉川弘文館1988
◆B・C信州人物風土記・近代を開く15 銀河書房1989

0293 井沢正江(俳人)
◆C現代女流俳句全集 5 講談社1981

0294 井沢元彦(作家)
◆A井沢元彦作品目録ビブリオグラフィ→「小説現代」19(7)(1981)
◆A・B本廟寺焼亡 講談社文庫1984(著作目録)

0295 石井三朶花(漢詩人)
◆C安房先賢偉人伝 国書刊行会1981

0296 石井隆(映画脚本)
◆A・C石井隆自筆年譜・作品目録→「別冊新評」47(1979)

0297 石井鶴三(版画家)
◆A・C山精 石井鶴三資料集 形象社1983
◆A・B・C回顧石井鶴三 板橋区立美術館1983
◆C日本の水彩画3 石井鶴三 第一法規1989

0298 石井柏亭(画家)
◆A石井柏亭の著書→「銅羅」19・石井柏亭の装幀本→「銅羅」22 校倉書房1969
◆A・C石井柏亭画集 信濃毎日新聞社1982(作品)
◆B・C石井柏亭・鶴三 長野県信濃美術館197? ◇日本水彩画名作全集 2 第一法規1982

5507 石井筆子(教育者)
◆B・C明治の国際人・石井筆子 長島要一 新評論2014

0299 石井桃子(児童文学)
◆A児童文学作家・英米児童文学翻訳家石井桃子(著作目録)→「ウィークリー出版情報」5(48)(1986)
◆A・C石井桃子集 岩波書店1999 ◇石井桃子のことば 中川李枝子他 新潮社2014
◆B石井桃子の翻訳はなぜ子どもをひきつけるのか 竹内美紀 ミネルヴァ書房2014 ◇石井桃子論ほか : 現代日本児童文学への視点 (てらいんくの評論) 竹長吉正 著. てらいんく, 2020.1
◆B・Cひみつの王国 評伝石井桃子 尾崎真理子 新潮社2014 ◇石井桃子 : 児童文学の発展に貢献した文学者 筑摩書房2016.1

5353 石井好子(歌手)
◆C人間の記録192 石井好子 思い出はうたと共に 日本図書センター2012

0300 石井露月(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・追補31(含著作)

5268 石谷廣策(棋士)
◆B・C能美島の棋家棋伯石谷翁廣策 資料でたどる生涯 竹村信治他 大学教育出版2010

0301 石垣栄太郎(画家)
◆B・C日曜美術館 6 学習研究社1977 ◇石垣栄太郎 渋谷区立松濤美術館1988 ◇石垣栄太郎 東美デザイン1991

0302 石垣定哉(画家)
◆B・C石垣定哉作品集 講談社1992

0303 石垣りん(詩人)
◆A・C石垣りん略年譜・書誌 (特集 石垣りん)⇒「詩と思想」[2次] 「詩と思想」編集委員会 編 3(396):2020.7
◆B・C永遠の詩05 石垣りん 小学館2010 ◇孤闘の詩人・石垣りんへの旅 万里小路譲 コールサック社, 2019.5
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇現代の詩人5 石垣りん 中央公論社1983 

0304 石上玄一郎(作家)
◆A石上玄一郎先生著書目録 高松敏男→「大阪府立中之島図書館紀要」17(1981)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105
◆C石上玄一郎作品集3 日本図書センター2004 ◇石上玄一郎小説作品集成3 谷真介編 未知谷2008

0305 石川逸子(詩人)
◆C日本現代詩文庫30 土曜美術社1989

0306 石川岩吉(教育者)
◆C石川岩吉先生年譜→「國學院雑誌」61(12)(1960)

0307 石川桂郎(俳人)
◆@「俳句」25(3)(1976)
◆C筑摩版 現代日本文学大系95

0308 石川三四郎(社会運動)
◆A石川三四郎著書目録→「思想の科学」S34.8 ◇石川三四郎資料目録 本庄市立図書館2000 ◇アナキズム文献リスト 石川三四郎関連 アナーキー・イン・ニッポン(WWW.)
◆A・C石川三四郎著作集7 青土社1979
◆B・C講談社版 日本現代文学全集32
◆C石川三四郎年譜(第二版) 大澤正道→「初期社会主義研究」(18) [2005]

0309 石川淳(作家)
◆@石川淳作品案内 日高昭二→「国文学解釈と教材の研究」20(6) 学燈社1975 ◇研究史→「無頼派の文学」12(1984)
◆@・B有精堂版 日本文学研究資料叢書 石川淳・坂口安吾 有精堂1978 ◇石川淳の文学 青柳達雄 笠間書院1979
◆@・C筑摩現代文学大系57同月報18
◆A石川淳著書目録→「日本古書通信」47(4)(1982)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム65(含著作目録)
◆A・C石川淳研究 渡辺喜一郎 明治書院1987(昭和五十年以後年譜・著作著書目録・全集未収録作品案内)
◆B・C石川淳研究 森安理文他 三弥井書店1991 ◇石川淳傳説 渡辺喜一郎 右文書院2013
◆C新潮社版 新潮現代文学8 ◇カラー版日本文学全集32 河出書房新社1970 ◇石川淳と戦後日本 タイラー 国際日本文化研究センター2010

0310 石川丈山(漢詩人)
◆C日本書誌学大系65(1) 石川丈山年譜 本編 小川武彦 青裳堂書店1994

0311 石川善助(詩人)
◆A・C書誌・年譜→「詩人石川善助資料」1・2(1977・78)
◆C詩人石川善助 藤一也 万葉堂1981

0312 石川啄木(歌人)
◆@啄木研究文献解題:石川啄木の書誌的研究 上・下 岩城之徳他→「日本大学文理学部(三島)研究年報:人文・社会科学編」25・26(1976・77) ◇啄木研究の歴史・啄木 1・2 岩城之徳→「啄木研究」 4・6 洋々社1978 ◇海外における啄木研究 武田勝彦→石川啄木の手帖「国文学解釈と教材の研究」23(8) 臨増 学燈社1978 ◇石川啄木研究はどこまで来たか→「国文学解釈と教材の研究」29(7) 学燈社1984 ◇石川啄木文献入門 岩城之徳→「日本古書通信」51 (2)(1986) ◇啄木全作品解題 岩城之徳 筑摩書房1987 ◇啄木研究にはどんな本があるか→啄木賛歌 明治の天才の軌跡 岩城之徳 桜楓社1989 ◇今、啄木研究はどうなっているか 池田功→「国文学解釈と教材の研究」43(12) 学燈社1998
◆@・B・C鑑賞日本現代文学6 石川啄木 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系7同月報83
◆A石川啄木研究文献総覧 岩城之徳→「国文学解釈と教材の研究」3(4) 学燈社1958 ◇同→「日本大学文理学部研究年報」10・13・18(1962-70) ◇編年体評伝石川啄木:研究一覧 岩城之徳→「国文学解釈と教材の研究」23(8) 臨増 学燈社1978 ★上記 3点の書誌で大正元年から昭和52年までの文献をカバーする。下記の書誌はそれを補う。 ◇坂敏弘編 参考文献目録(昭和57-60年)→「解釈学」6(1991)・同(昭和61-63年)→「文学研究」71 日本文学研究会1990 ◇市立函館図書館蔵啄木文庫資料目録 坂本龍三 函館啄木会1962・同続→「北海道武蔵女子短大紀要」2(1970) ◇啄木主要研究文献目録 岩城之徳他→「国文学解釈と鑑賞」50(2) 至文堂1985 ◇石川啄木文庫目録 岩手県立図書館1986 ◇石川啄木参考文献目録 坂敏弘→「文学研究」(日本文学研究会)71(1990) ◇石川啄木・土岐善麿コレクション目録 日本近代文学館1986 ◇石川啄木文献書誌集大成 佐藤勝 武蔵野書房1999 ◇石川啄木参考文献目録 佐藤勝⇒「国際啄木学会研究年報」(継続掲載) 国際啄木学会(年刊)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム6(含著作目録)
◆A〜C・F石川啄木事典 国際啄木学会 おうふう2001(著作目録・研究文献目録・読書目録・系図・作品出版史・年譜)
◆A・F石川啄木必携(作品事典・研究史・主要文献目録)→「別冊国文学」11 学燈社1981
◆B啄木に魅せられて 釧路時代の啄木を探る 北畠立朴 (釧路)北竜出版1993(釧路の啄木研究・顕彰年譜/小奴年譜/梅川操年譜) ◇啄木と苜蓿の同人達 目良卓 武蔵野書房1995 ◇石川啄木悲哀の源泉 西脇巽 同時代社2002 ◇啄木新論 大西好弘 近代文芸社2002 ◇石川啄木矛盾の心世界 西脇巽 同時代社2003 ◇啄木と郁雨 山下多恵子 未知谷2010 ◇石川啄木・一九〇九年 木股知史 沖積舎2011 ◇石川啄木 碓田のぼる 光陽出版2012 ◇鎮魂 石川啄木の生と詩想 遊座昭吾 里文出版2013
◆B・C現代詩読本14 石川啄木 思潮社1980 ◇短歌シリーズ人と作品10 石川啄木 岩城之徳 桜楓社1980 ◇啄木の妻節子 洋々社1981 ◇近代日本詩人選7 石川啄木 筑摩書房1982 ◇文芸読本:石川啄木 河出書房新社1984 ◇人物叢書 石川啄木 岩城之徳 吉川弘文館1985 ◇宗教人石川啄木 須藤隆仙 みやま書房1986 ◇近代の詩人6 潮出版社1992(文献詳細) ◇石川啄木余話 藤田庄一郎 武蔵野書房1994 ◇石川啄木抒情と思想 上田博 三一書房1994(年譜・短歌評釈参考文献) ◇拝啓啄木さま 山本玲子 熊谷印刷出版部1999 ◇啄木と賢治 関厚夫 産経新聞出版2008 ◇石川啄木という生き方 長浜功 社会評論社2009 ◇石川啄木と北海道 福地順一 鳥影社2013
◆B・C啄木と秋瑾 啄木歌誕生の真実 内田弘 社会評論社2010 ◇啄木新しき明日(あした)の考察 池田功 新日本出版社2012 ◇啄木の函館 竹原三哉 紅書房2012 ◇啄木うたの風景 碑でたどる足跡 小山田泰裕 岩手日報社2013
◆C石川啄木伝 岩城之徳 筑摩書房1985 ◇石川啄木略年譜 池田功→「国文学 解釈と教材の研究」49(13) 学燈社2004,12 ◇啄木キネマ 瀬尾明男 清流出版2006 ◇石川啄木 池田功 おうふう2006 ◇啄木年表 吉田仁 編 流山 : うみがめ文庫 2017.2

0313 石川啄木(作品)
◆@・A石川啄木の既刊歌集の目録と解説 村上悦也→「私学研修」80(1979)
◆@・F啄木歌集全歌索引・作品事典・主要文献解題→「別冊国文学」11 石川啄木必携 学燈社1981
◆A・B・C啄木:小説の世界 上田博 双文社1980(啄木の小説執筆・読書年表・啄木の小説に関する主要論文目録)
◆B啄木「一握の砂」難解歌稿 橋本威 (大阪)和泉書房1993
◆B・C啄木日記を読む 池田功 新日本出版社2011 ◇啄木「ローマ字日記」を読む 西連寺成子 教育評論社2012 ◇『啄木日記』公刊過程の真相 長浜功 社会評論社2013 ◇響きで楽しむ『一握の砂』 目良卓 桜出版2014
◆F日本近代文学大系23 角川書店1969(「一握の砂」「悲しき玩具」初句索引) ◇石川啄木全歌集総索引 村上悦也 笠間書院1973 ◇編年石川啄木全歌集 清水卯之助 短歌新聞社1986
◆H石川啄木研究雑誌 「呼子と口笛」総目次→啄木哀果とその時代 桜楓社1983

4674 石川武美(出版人)
◆B・Cひとすじの道 主婦の友社創業者・石川武美の生涯 吉田好一 主婦の友社2001

0314 石川達三(作家)
◆@石川達三研究文献案内 小野寺凡→「国文学解釈と鑑賞」41(10) 至文堂1976
◆A石川達三著書目録→「日本古書通信」50(3)(1985) ◇石川達三参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」70(4) 至文堂2005,4
◆B・C[筑摩大系]50同月報38
◆C新石川達三論 久保田正文 永田書房1979 ◇新潮社版 新潮現代文学12 ◇芥川賞全集 1 文芸春秋1982

0315 石川千代松(動物学)
◆A著者別書目一覧 石川千代松他 →「読書と文献」4(4)(1944)

0316 石川利光(作家)
◆C芥川賞全集4 文芸春秋1982

0317 石川晴彦(画家)
◆B・C仏画に美を求めて 京都府立丹後郷土資料館1990

0318 石川雅望(狂歌師)
◆C石川雅望年譜稿 粕谷宏紀 (1→「高大国語教育」24. 2・4・5・7)→「高知 大学教育学部研究報告:第2部」29・30・31・32・34. 3・6・8・9→「高知大学学術研究報告:人文科学」26・28・29・34 ◇補訂石川雅望年譜稿 粕谷宏紀→「研究紀要」61 日大2001

0319 石河幹明(ジャーナリスト)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

0320 石川林四郎(英文学者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作)

0321 石榑千亦(歌人)
◆A著作年表・資料年表・同補遺→昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49・50
◆C海 歌集 石榑千亦 短歌新聞社1996

0322 石黒宗麿(陶工)
◆B・C石黒宗麿展 毎日新聞社1981 ◇陶芸石黒宗麿作品集 毎日新聞社1982 ◇評伝石黒宗麿異端に徹す 小野公久 淡交社2014
◆C現代日本陶芸全集5 集英社1982 ◇「人間国宝石黒宗麿 陶芸のエスプリ展」図録 朝日新聞社1996 ◇石黒宗麿のすべて 石黒宗麿 読売新聞社 2015.12 

0323 石坂泰三(財界人)
◆B日本の企業家4 有斐閣1980
◆B・C石坂泰三 アスペクト2008

0324 石坂洋次郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系54同月報94
◆Aわが日わが夢(書誌) 石坂洋次郎忌実行委員会1990 ◇石坂洋次郎参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」69(9) 至文堂2000
◆A・B石坂洋次郎の文学 森英一 創林社1981(含著作目録)
◆A〜C・F石坂洋次郎主要作品鑑賞小辞典他 平松幹夫→現代日本文学アルバム:石坂洋次郎 学習研究社1980
◆B・C現代日本文学アルバム:石坂洋次郎 学習研究社1980
◆C新潮社版 新潮現代文学9 ◇人間の記録154 石坂洋次郎 わが半生の記 日本図書センター2004

0325 石崎光瑶(画家)
◆B花鳥譜:石崎光瑶素描集 京都書院1982

0326 石田英一郎(文化人類学)
◆A・C石田英一郎年譜・著作目録→同全集 8 筑摩書房1972
◆C同略年譜→日本民俗文化大系 8 講談社1979・現代日本文学大系97 筑摩書房1973

0327 石田収蔵(人類学)
◆A・B・C石田収蔵 謎の人類学者の生涯と板橋 板橋区立郷土資料館2000

0328 石田退三(財界人)
◆B・C軌跡九十年 石田退三 文化評論出版1980 ◇田舎レモンの哲学 石田泰一編 文化評論出版1980 ◇石田退三危機の決断1950トヨタクライシス 大和田怜 ゴマブックス2009

0329 石田梅岩(思想家)
◆B日本思想大系42 岩波書店1971 ◇企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神 平田雅彦 PHP研究所2005 ◇石田梅岩に学ぶ「石門心学」の経営 田中宏司, 水尾順一, 蟻生俊夫 編著. 同友館, 2019.4
◆B・C石田梅岩の思想 古田紹欽 ぺりかん社1979 ◇人物叢書 新装版 石田梅岩 柴田実 吉川弘文館1988 ◇倹約斉家論のすすめ 森田芳雄 河出書房新社1991 ◇石田梅岩に学ぶ「石門心学」の経営 田中宏司, 水尾順一, 蟻生俊夫編著 同友館, 2019.4
◆C石田梅岩のことば 寺田一清編 (大阪)登竜館2007

0330 石田波郷(俳人)
◆@・C俳句シリーズ:人と作品17 石田波郷 桜楓社1980
◆A石田波郷関係文献書誌→「俳句」24(11)(1975)
◆A・C石田波郷全集 別巻 富士見書房1988 ◇昭和俳句文学アルバム6 梅里書房1990
◆B石田波郷の俳句 4冊 村沢夏風 学文社1978-84
◆C石田波郷読本 「俳句」編集部 角川学芸出版2004 ◇石田波郷略年譜 (大特集 石田波郷没後50年 波郷から何を学ぶか) 鈴木しげを ⇒「俳句」68(11):2019.11

0331 石田幹之助(歴史学)
◆A・C石田幹之助先生略年譜及び著作目録→石田和田竜山中四先生頌寿記念史学論文集 日本大学史学会1962

0332 石田三成(武将)
◆B石田三成関係文献 安藤英男→石田三成のすべて 新人物往来社1985 ◇三成伝説 オンライン三成会 (彦根)サンライズ出版2009 ◇石田三成 相川司 新紀元社2010
◆B・C人物叢書 新装版 石田三成 吉川弘文館1988 ◇石田三成 没後四百年特別展 市立長浜城歴史博物館1999 ◇近江が生んだ知将石田三成 太田浩司 (彦根)サンライズ出版2009 ◇三成伝説 オンライン三成会 サンライズ出版2012 ◇敗者の日本史12 関ヶ原合戦と石田三成 矢部健太郎 吉川弘文館2014 ◇石田三成と西軍の関ヶ原合戦 長浜 : 長浜市長浜城歴史博物館 2016.7

0333 石田吉貞(国文学)
◆A・C・F若き日の為に 津南町(新潟)石田吉貞先生顕彰会1993(年譜・著書目録・論文索引・寄稿文掲載索引)

0334 伊地知鉄男(国文学)
◆A・C伊地知鉄男文庫目録 早稲田大学図書館1922 ◇中世文学 資料と論考 笠間書院1978(著作目録)

0335 石塚喜久三(作家)
◆C芥川賞全集3 文芸春秋1982

0336 石塚友二(俳人)
◆A・C昭和俳句文学アルバム7 石塚友二の世界 梅里書房1990
◆B石塚友二伝 清田昌弘 沖積社2002
◆C自選自解石塚友二句集 白凰社1979

5248 石津謙介(デザイナー)
◆A・B・CVANから遠く離れて 評伝石津謙介 佐山一郎 岩波書店2012
◆C石津謙介 いつもゼロからの出発だった 石津謙介 日本図書センター2010

0337 石橋思案(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集22

5169 石橋正二郎(実業家)
◆Bブリヂストン石橋正二郎伝 久留米から世界一へ 林洋海 現代書館2009

0338 石橋湛山(政治家)
◆A・C石橋湛山 自由主義の背骨 姜克美 丸善1944
◆B良日本主義の政治家 いま、なぜ石橋湛山か 佐高信 東洋経済新報社1994 ◇戦う石橋湛山 半藤一利 東洋経済新報社1995 ◇平和をつくる構想 石橋湛山の小日本主義に学ぶ 安原和雄 澤田出版2006
◆B・C石橋湛山研究 増田弘 東洋経済新報社1990 ◇侮らず、干渉せず、平伏さず 石橋湛山の対中国外交論 増田弘 草思社1993 ◇石橋湛山 リベラリストの神髄 益田弘 中央公論社1995 ◇政治的良心に従います 石橋湛山の生涯 江宮隆之 河出書房新社1999 ◇戦う石橋湛山 半藤一利 東洋経済新報社2001→新装版2008 ◇日本リベラルと石橋湛山 田中秀征 講談社2004 ◇政治の品格 石橋湛山と遠山正瑛に学ぶ 後藤臣彦 原書房2006 ◇晩年の石橋湛山と平和主義 姜克実 明石書店2006 ◇人物叢書新装版 石橋湛山 姜克實 吉川弘文館2014
◆C石橋湛山 文芸・社会評論家時代 上田博 三一書房1991 ◇石橋湛山の戦後 姜克実 東洋経済新報社2003 

0339 石橋忍月(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集23 ◇講談社版 日本現代文学全集8
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

0340 石原莞爾(軍人)
◆@昭和陸軍の鬼才・石原莞爾について その生涯・思想と文献の紹介 田中梓→「参考書誌研究」19(1980)
◆A酒田市立図書館所蔵石原莞爾旧蔵書目録 同館1988 ◇石原莞爾関係文献目録 高橋久志→「軍事史学」24(2)(1988) ◇石原莞爾資料目録 鶴岡市郷土資料館2005
◆A・B・C永久平和への道 いま、なぜ石原莞爾か 原書房1988
◆A・C秘録石原莞爾 横山臣平 芙蓉書房1995
◆B石原莞爾満州備忘ノート 早瀬利之 光人社2004 ◇「昭和」つくった男 石原莞爾、北一輝、そして岸信介 小林英夫 ビジネス社2006 ◇石原莞爾 藤村安芸子 講談社2007 ◇石原莞爾の時代 田中秀雄 芙蓉書房新社2008 ◇板垣征四郎と石原莞爾 福井雄三 PHP研究所2009 ◇石原莞爾満州ふたたび 早瀬利之 著. 芙蓉書房出版, 2019.10
◆B・C石原莞爾独走す 花輪莞爾 新潮社2000 ◇地ひらく 石原莞爾と昭和の夢 上・下 福田和也 文芸春秋2001・2004 ◇石原(いしわら)莞爾 下 阿部博行 法政大学出版局2005 ◇虚構将軍石原(いしわら)莞爾 泉章史郎 文芸春秋企画出版部2007
◆C東亜聯盟期の石原莞爾資料 野村乙二朗 同成社2007 ◇石原莞爾と満州事変 太平洋戦争研究会 PHP研究所2009

0341 石原純(歌人)
◆A著作年表・資料年表・同補遺→近代文学研究叢書60・61 昭和女子大学近代文化研究所1987・88
◆B・C科学ジャーナリズムの先駆者 評伝石原純 西尾成子 岩波書店2011

0342 石原慎太郎(作家)
◆A「ウィークリー出版情報」8(1982)
◆A・B石原慎太郎を読んでみた 栗原裕一郎他 原書房2013
◆A・C石原慎太郎の文学10 文芸春秋2007
◆B石原慎太郎の連隊旗 工藤美代子 ワック2006
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系66同月報68 ◇てっぺん野郎 佐野眞一 講談社2003 ◇石原慎太郎「暴走老人」の遺言 西条泰 ベストセラーズ2013
◆C新潮社版 新潮現代文学53 ◇芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◇石原慎太郎というバイオレンス 山根献 同時代社2003 ◇石原慎太郎の思想と行為 既8 産経新聞出版2013

0343 石原八束(俳人)
◆@・A石原八束著作解題・参考文献目録抄→「俳句研究」53(2)(1986)
◆A八束唱三百句 石原八束 四季出版1986
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇石原八束句集 芳林社1980 ◇石原八束略年譜 七田谷まりうす→「俳句」47(9) 角川書店1998 ◇春風琴 句集 角川書店2005

5173 石原裕次郎(俳優)
◆B裕さんの女房 村松友視 青志社2012
◆C昭和の太陽石原裕次郎 石原プロモーション2009

0344 石原吉郎(詩人)
◆@・C石原吉郎全集2・3 花神社1980(自編年譜・文献案内)
◆B石原吉郎「昭和」の旅 多田茂治 作品社2000 
◆B・C現代詩読本2 石原吉郎 思潮社1978 ◇岸辺のない海 : 石原吉郎ノート 郷原宏 著. 未來社, 2019.11
◆C石原吉郎年譜→「現代詩手帖」21(2)(1978) ◇石原吉郎詩文集 講談社2005 ◇シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり 畑谷史代 岩波書店2009

0345 石牟礼道子(評論家)
◆A近代への呪術師・石牟礼道子 羽生康二 雄山閣1982(著作目録) ◇石牟礼道子の本→「ウィークリー出版情報」59(1983) ◇石牟礼道子の世界 岩岡中正 (福岡)弦書房2006 ◇評伝石牟礼道子 : 渚に立つひと (新潮文庫 ; よ43-1) 米本浩二 著. 新潮社, 2020.2
◆A・C世界文学全集3-04 池澤夏樹編 河出書房新社2011 ◇石牟礼道子 魂の言葉、いのちの海 河出書房新社2013 ◇花を奉る 石牟礼道子の時空 石牟礼道子他 藤原書店2013
◆C椿の海の記 石牟礼道子 日本図書センター1999 ◇不知火 石牟礼道子 藤原書店2004 ◇妣たちの国 石牟礼道子 講談社2004 ◇葭の渚 石牟礼道子自伝 石牟礼道子 藤原書店2014 ◇石牟礼道子全集 別巻 藤原書店2014

0346 石母田正(歴史学)
◆A石母田正著作文献目録稿 吉村武彦→「原始古代社会研究」4 校倉書房1978
◆A・C故石母田正名誉教授略歴・主要著作目録→「法学史林」84(1)(1986) ◇石母田正著作集16 岩波書店1990
◆B◇石母田正と戦後マルクス主義史学 : アジア的生産様式論争を中心に 原秀三郎 述, 磯前順一, 磯前礼子 編. 三元社, 2019.5

0347 石元泰博(写真家)
◆B・C石元泰博 写真という思考 森山明子 武蔵野美術大学出版局2010
◆C現代日本写真全集:日本の心 1 集英社1980 ◇石元泰博展 東京国立近代美術館1996 ◇色とかたち 石元泰博 平凡社2003 ◇桂離宮 石元泰博 六耀社2010

0348 石森延男(児童文学)
◆A石森延男著作目録 宇賀神一 ⇒「教育科学論集」 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教育科学論コース 編 (22):2019.2
◆Cねむの花 篠田啓子編 一葉庵1989

4715 伊集院静(作家)
◆B・C[伊集院静]作品年譜→「本の話」9(2)(2003,2)
◆C伊集院静の流儀 伊集院静 文春文庫2013

0349 イーストウッド(俳優)
◆Aクリント・イーストウッド ハリウッド最後の伝説 エリオット 早川書房2010
◆A・B・Cクリント・イーストウッド 遠山純生編 エスクァイアマガジンジャパン2005(作品目録)

0350 泉鏡花(作家)
◆@泉鏡花研究の現在 吉田昌志→「国文学解釈と教材の研究」36(9) 学燈社1991 ◇泉鏡花文学の成立 田中励儀 双文社1997
◆@〜B・F泉鏡花事典 村松定孝 有精堂1982(含:小説戯曲作品索引)
◆@・C筑摩現代文学大系2同月報47
◆@・A・C鏡花全集 別巻 岩波書店1989(含自筆原稿目録)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学3 泉鏡花 角川書店1982
◆A泉鏡花参考文献目録:雑誌の部・同補遺 田中励儀→「同志社国文」13・「鏡花研究」5(1980) ◇同補遺2・3→論集泉鏡花1・2 有精堂1987・91 ◇泉鏡花主要参考文献目録 田中励儀→「国文学解釈と鑑賞」54(11) 至文堂1989 ◇天理図書館蔵泉鏡花著作目録 白石立春→「ビブリア」75(1980) ◇泉鏡花著書目録→「日本古書通信」57(9)(1992) ◇泉鏡花主要参考文献目録 田中励儀→「国文学解釈と鑑賞 平成9年以降」74(9) 至文堂2009 ◇泉鏡花徳田秋声室生犀星資料目録 石川近代文学館2010
◆A・B・C新潮日本文学アルバム22
◆A・C略年譜→「悲劇喜劇」34(10)(1981) ◇白山の水 鏡花をめぐる 川村二郎 講談社2008
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 泉鏡花 有精堂1980 ◇泉鏡花伝:生涯と作品 荒川法勝 昭和図書1981 ◇論集泉鏡花 有精堂1991(泉鏡花参考文献目録 雑誌の部 補遺3) ◇鏡花と怪異 田中貴子 平凡社2006 ◇論集泉鏡花5 和泉書院2011
◆B・C泉鏡花 村松定孝他 桜楓社1983 ◇泉鏡花 荒川法勝 長崎出版1986 ◇新文芸読本 泉鏡花 河出書房新社1991 ◇日本文学研究大成 泉鏡花 国書刊行会1996 ◇泉鏡花 真有澄香 勉誠出版2007 ◇泉鏡花 百合と宝珠の文学史 持田叙子 慶応義塾大学出版会2012
◆C鏡花「年譜」覚書 吉田昌志→「文学」5(4)(2004,7)  ◇新編 泉鏡花集 別巻2 岩波書店2006 ◇泉鏡花略年譜 吉田昌志→「別冊太陽 日本のこころ167 泉鏡花 美と幻影の魔術師」 平凡社2010,3 ◇泉鏡花「年譜」補訂(18) 吉田 昌志⇒「学苑」(927):2018.1 ◇泉鏡花「年譜」補訂(19) 吉田昌志⇒「学苑」(953):2020.3
◆F泉鏡花作品論事典 秋山稔他→「国文学解釈と教材の研究」36(9) 学燈社1991

0351 和泉式部(古代歌人)
◆@和泉式部主要研究文献案内 宮崎荘平→「国文学解釈と鑑賞」41(1) 至文堂1976 ◇和泉式部研究の現在 平田喜信→「国文学解釈と教材の研究」35(12) 学燈社1990
◆@・A和泉式部研究の動向・研究文献目録抄(昭和51年以降)→「国文学解釈と鑑賞」60(8) 至文堂1995
◆A和泉式部研究文献総覧 梅村輝雄→「解釈」16(3)(1970)
◆B日本歌人講座 2 弘文堂1968 ◇人物叢書 新装版 和泉式部 吉川弘文館1987 ◇和泉式部幻想 沓掛良彦 岩波書店2009
◆B・C王朝の歌人6 創美社1985 ◇和泉式部 久保木寿子 新典社2000 ◇和泉式部 人と文学 武田早苗 勉誠出版2006

0352 泉靖一(民族学者)
◆A泉靖一教授を憶う:主な著書論文→「民族学研究」35(4)
◆A・C年譜・著作目録→同著作集 7 読売新聞社1972
◆B・C泉靖一伝 藤本英夫 平凡社1994
◆C泉靖一と共に 泉貴美子 芙蓉書房1972(年譜)

0353 伊勢(古代歌人)
◆B日本歌人講座2 弘文堂1968
◆B・C王朝の歌人5 創美社1985 ◇王朝歌人伊勢 山下道代 筑摩書房1990
◆C中古私家集の研究 関根慶子 風間書房1981

0354 井関隆子(歌人)
◆A『井関隆子日記』関係資料(WWW.)生成する目録のうち
◆B井関隆子日記 下 勉誠社1981

0355 惟然(俳諧)
◆B・C風羅念仏にさすらう 沢木美子 翰林書房1999

0356 磯貝雲峰(詩人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

5344 ソクラテス(哲学者)
◆Aソクラテス・プラトン研究日本語文献目録 1975年〜1995年(WWW.)生成する目録のうち
◆B倫理のパフォーマンス イソクラテスの哲学と民主主義批判 柿田英樹 彩流社2012

0357 磯田光一(文芸評論)
◆A・C著作目録・年譜・著作年表・参考文献目録・未収録書評目録 曽根博義他→「現代詩手帖」30(13)(1987)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

0358 イソップ(寓話作家)
◆Bイソップ寓話 小堀桂一郎 中央公論社1978 ◇イソップ寓話の世界 中務哲郎 筑摩書房1996(文献詳細) ◇イソップ寓話 その伝承と変容 小堀桂一郎 講談社2001

0359 石上露子(歌人)
◆A・B石上露子研究1・3 松村緑編 (小平)松本和男編刊1996・97(作品年表)
◆B不滅の愛の物語り 忘れられた美貌の歌人・石上露子 碓田のぼる ルック2005 ◇石上露子私論 : 女性にて候、されど 楫野政子 著. 風詠社, 2019.11
◆B・C石上露子百歌 宮本正章 (大阪)竹林館2009
◆C石上露子年譜 松村緑→「日本文学」(東京女大)18(1962)

0360 磯部草丘(画家)
◆B・C磯部草丘・大沢雅休展 群馬県立近代美術館1982

0361 磯村英一(都市社会学)
◆A・C磯村英一教授略歴・著作目録→「人文学報」(都立大)54(1966) ◇私の昭和史 中央法規1985

0362 板垣征四郎(軍人)
◆B板垣征四郎と石原莞爾 福井雄三 PHP研究所2009
◆C秘録・板垣征四郎 芙蓉書房1989

0363 板垣退助(政治家)
◆A板垣遭難関係新聞雑誌論説一覧→「土佐史談」161(1981)
◆B・C幕末維新の群像5 板垣退助 PHP研究所1990 ◇板垣退助展 解説図録 高知市立自由民権記念館1994 ◇板垣退助君傳記4 宇田友猪他 原書房2010
◆C板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念 岡功太郎 監修, 板垣退助先生顕彰会 編纂. パレード, 2019.2

0364 伊谷賢蔵(画家)
◆B・C伊谷賢蔵画集 京都書院1995

5172 伊谷純一郎(霊長類学)
◆A・C伊谷純一郎著作集6 太田至他編 平凡社2009

4838 伊丹十三(映画監督)
◆B伊丹十三散歩 松村康夫 文芸社2009
◆B・C伊丹十三の本 「考える人」編集部 新潮社2005
◆C伊丹十三選集 3 伊丹十三 [著], 松家仁之, 中村好文, 池内万平 編. 岩波書店, 2019.2

0365 伊丹万作(映画監督)
◆A伊丹万作全集2 筑摩書房1961
◆B映画作家伊丹万作 富士田元彦 筑摩書房1985 ◇伊丹万作試論 菅雅男 (宇都宮)青竜社1991
◆B・C伊丹万作 米田義一 武蔵野書房1985
◆C伊丹万作全集1 筑摩書房1982

0366 伊丹三樹彦(俳人)
◆@伊丹三樹彦著書解題 守田椰子夫→「俳句研究」48(2)(1981)
◆A・C夢見沙羅 現代俳句協会1981

0367 板谷波山(陶工)
◆B近代の美術33 至文堂1976
◆B・C板谷波山展 茨城県近代美術館1994 ◇板谷波山の生涯 荒川正明 河出書房新社2001 ◇板谷波山 荒川正明 小学館2004
◆C板谷波山 中村兵左衛門 筑波書房1980 ◇現代の陶芸2 講談社1976 ◇現代日本陶芸全集1 集英社1980 板谷波山・年譜→「陶説」493 日本陶磁協会1994 ◇陶芸界の巨匠板谷波山 深谷照子 フィリア1999

5014 市河寛斎(漢詩人)
◆C市河寛斎 蔡毅他 研文出版2007

5105 市川崑(映画監督)
◆A・B市川崑大全 1915・2008 映画秘宝編集部 洋泉社2008 ◇映画監督市川崑 土屋好生 近代映画社2009

5192 市川左団次(二世)
◆B荷風と左団次 交情蜜のごとし 近藤富枝 河出書房新社2009

0368 市河三喜(英語学)
◆@市河文庫主要文献略解→「大阪府立中之島図書館紀要」18(1982)

5114 市川団十郎(十一世)
◆B十一代目団十郎と六代目歌右衛門 悲劇の「神」と孤高の「女帝」 中川右介 幻冬舎2009

5197 市川団十郎(五世)
◆C五代目市川団十郎年譜稿 加藤敦子→「立教大学日本文学」103 立教大学日本文学会2009

0369 市川団十郎(初世)
◆B・C市川団十郎代々 服部幸雄 講談社2002
◆C初世市川団十郎年譜 諏訪春雄→近松論集4(1966)

0370 市川団十郎(二世)
◆B・C二代目市川団十郎 田口章子 ミネルヴァ書房2005
◆C資料集成二世市川団十郎 和泉書院1988

0371 市川団十郎(七世)
◆B歌舞伎十八番 市川団十郎の芸 日本女子大学歌舞伎研究会1981

0372 市川団十郎(九世)
◆B・C九代目市川団十郎参考文献 神山彰→「歌舞伎」22 歌舞伎学会1998

0373 市川房枝(婦人運動)
◆A・C平和なくして平等なく平等なくして平和なし 写真集市川房枝 市川房枝研究会 ドメス出版2013
◆B虹を架けた女たち 山本藤枝 集英社1991
◆B・C市川房枝おもいで話 市川ミサオ 日本放送出版協会1992
◆C女性史を拓く1 鈴木裕子 未来社1989 ◇市川房枝物語 まんが 明石書店1989 ◇市川房枝自伝 戦前編 明治26-昭和20 新宿書房1995 ◇市川房枝の言説と活動 1893-1936 市川房枝研究会 市川房枝記念会女性と政治センター出版部2013

0374 市川雷蔵(俳優)
◆B雷蔵好み 村松友視 集英社文庫2006
◆C孤愁 市川雷蔵写真集 マガジンハウス1991 ◇雷蔵、雷蔵を語る 市川雷蔵 朝日新聞社2003 ◇わたしの雷蔵 石川よし子 国書刊行会2008

0375 市古宙三(中国経済学)
◆A・C論集近代中国研究 山川出版社1981

4820 市古貞次(国文学)
◆A市古貞次博士著述目録(市古貞次追悼) 三角洋一→「国語と国文学」81(12)2004,12
◆C市古貞次博士略年譜 東京大学文学部国文学研究室→「国語と国文学」81(12)2004,12

0376 市島春城(随筆家)
◆A・C春城略年譜・著作目録 早稲田大学図書館1960

0377 一条兼良(歌学)
◆A・C一条兼良の書誌的研究 武井和人 桜楓社1987
◆B・C人物叢書 新装版 一条兼良 吉川弘文館1988

4762 一条天皇(平安中期)
◆B・C一条天皇 倉本一宏 吉川弘文館2003

5448 市原悦子(女優)
◆A・Cやまんば 女優市原悦子43人と語る 市原悦子 春秋社2013

0378 イチロー(大リーガー)
◆Bイチローの謎 チーム51編 リベロ2001 ◇イチローどこまで超える大記録 チャレンジブックス2002 ◇イチロー頭脳 児玉光雄 東邦出版2006 ◇イチローと松井 秋元一剛 アスペクト2006 ◇イチローに学ぶ 山本益博 講談社2006 ◇イチローにみる「勝者の発想」 児玉光雄 二見書房2006 ◇イチロー魂の言葉 石田靖司 アールズ出版2006→増補改訂版2009 ◇図解版 イチロー思考 児玉光雄 東邦出版2006 ◇イチロー選手の「夢」をつかむ言葉 児玉光雄 日刊スポーツ出版社2007 ◇イチローの脳を科学する 西野仁雄 幻冬舎2008 ◇イチロー能力 児玉光雄 東邦出版2009 ◇イチロー式チームリーダー力 児玉光雄 ダイヤモンド社2009 ◇イチロー式逆境力 児玉光雄 ぶんか社2009 ◇イチロー心理 児玉光雄 東邦出版2010 ◇イチローvs松井秀喜 古内義明 小学館2010 ◇イチローは「脳」をどう鍛えたか 西野仁雄 経済界2011
◆B・Cイチロー思考 児玉光雄 東邦出版2004 ◇イチロー哲学 児玉光雄 東邦出版2007 ◇イチロー進化論 児玉光雄 日刊スポーツ出版社2008
◆Cイチロー進化論 田尾安志 小学館2001 ◇イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点 児玉光雄 河出書房新社2004 ◇証言イチロー「孤高の天才」の素顔と生き様 別冊宝島編集部 編. 宝島社, 2019.6

0379 五木寛之(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系92同月報26
◆A五木寛之著書一覧(付参考文献)→「面白半分」15(2)臨増(1979) ◇五木寛之の本→「ウィクリー出版情報」42(1983)
◆B五木寛之小説全集31 講談社1981 ◇五木寛之全集別巻 講談社1982 ◇五木寛之の読み方 松本幸夫 総合法令出版1999 ◇白夜の旅人五木寛之 植田康夫 ブレーン社2012
◆B・C石川近代文学全集10 石川近代文学館1987 ◇五木寛之風狂とデラシネ 志村有弘 勉誠出版2003
◆C新潮社版 新潮現代文学72 ◇旅のパンセ 五木寛之 角川春樹事務所1997

0380 一休(漢詩人)
◆@一休研究の軌跡と展望 岡雅彦→「国文学解釈と鑑賞」61(8) 至文堂1996 ◇一休の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996
◆@・A一休研究の軌跡と展望・研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」61(8) 至文堂1996
◆A・B・C一休の著作と関係文献→禅の古典6 講談社1982
◆B日本名僧論集10 吉川弘文館1983(含史料解題) ◇一休 応仁の乱を生きた禅僧 武田鏡村 新人物往来社1994 ◇一休が笑う 武田鏡村 佼成出版社2006 ◇髑髏の世界 一休宗純和尚の跡をたどる 中川徳之助 水声社2013
◆B・C大乗仏典 中国・日本篇26 中央公論社1987 ◇一休ばなし 岡雅彦 平凡社1995(年譜・明治期一休関係文献目録) ◇一休 日本人のこころの言葉 西村恵信 創元社2011   ◇一休さんの長寿禅入門 : 笑って怒って、心で感じる 金嶽宗信 さくら舎 2016.5
◆C日本を創った人びと 一休宗純 平凡社1980 ◇一休和尚年譜 2冊 今泉淑夫注 平凡社1998 ◇一休和尚全集3 一休年譜 平野宗浄 春秋社2003 ◇一休 その破戒と風狂 栗田勇 祥伝社2005 ◇大徳寺と一休 山田宗敏 (京都)禅文化研究所2006 ◇狂雲一休 仮面師の素顔 西村恵信 四季社2006 ◇ヘタな人生論より一休のことば 松本市寿 河出書房新社2009
◆F日本詩人選27 一休 筑摩書房1975(一休詩初句索引)

0381 一茶(俳諧師)
◆@最近における一茶研究の展望 丸山一彦→「国文学解釈と教材の研究」12(4) 学燈社1967
◆@〜C・F一茶事典 松尾靖秋他編 おうふう1995
◆@・B・C俳諧寺一茶の芸術 高井蒼風 行政通信社1978付一茶関係文献(明治以前)・俳書解題 ◇一茶の俳風 前田利治 冨山房1990
◆A一茶関係文献目録→「信濃教育」782(1952)
◆A・C芭蕉・蕪村・一茶研究文献目録抄(平成元年以降)・年譜→「国文学解釈と鑑賞」63(5) 至文堂1998
◆B参考文献:一茶(単行書・雑誌特集号)→鑑賞日本古典文学32 角川書店1976 ◇一茶の総合研究 矢羽勝幸 信濃毎日新聞社1987(雑誌・新聞目録) ◇一茶のふるさと(写真集) 清水哲他 信濃路1981(一茶の句碑) ◇一茶俳句と遊ぶ 半藤一利 PHP研究所1999 ◇カミを詠んだ一茶の俳句 山尾三省 地湧社2000 ◇一茶の連句 高橋順子 岩波書店2009
◆B・C俳句シリーズ:人と作品 3 桜楓社1982 ◇一茶漂泊 房総の山河 井上脩之介 流山 崙書房1982 ◇完訳日本の古典58 小学館1983 ◇小林一茶 小林計一郎 吉川弘文館1986 ◇一茶の俳風 前田利治 冨山房1990 ◇信濃の一茶 化政期の地方文化 中央公論社1994 ◇日本の作家100人 小林一茶 矢羽勝幸 勉誠出版2004 ◇俳諧教師小林一茶の研究 渡邊弘 東洋館出版社2006 ◇小林一茶 時代をよむ俳諧師 青木美智男 山川出版社2012 ◇一茶ものがたり (長野)鬼灯書籍2012 ◇小林一茶 時代を詠んだ俳諧師 青木美智男 岩波書店2013  ◇小林一茶 : 日本の古典 大谷弘至 KADOKAWA 2017.9
◆B・C・F一茶全集 1巻 別冊(発句索引)・別巻(年譜・参考文献:単行本) 信濃毎日新聞社1978・80
◆B・F一茶大事典 矢羽勝幸 大修館1993(文献詳細)
◆C一茶の文学 矢羽勝幸 おうふう1995 ◇一茶と句碑 「一茶と句碑」刊行会 里文出版2003 ◇四季の一茶 矢羽勝幸 信濃毎日新聞社2014
◆F古典俳文学大系15 一茶集 集英社1970(発句・連句・俳文・書簡索引)

0382 一雪(俳諧師)
◆C椋梨一雪年譜考 井上敏幸→「近世文芸」32(1980)

0383 一草(俳諧師)
◆B・C漂泊の俳人一草 柴田善三郎 柴田萩江子刊1980

5488 井筒俊彦(イスラーム学)
◆C井筒俊彦 言語の根源と哲学の発生 河出書房新社2014    

0384 一筆斎文調(絵師)
◆A浮世絵聚花14 小学館1981(作品目録)

0385 一遍(僧侶)
◆@・B一遍上人と時宗 橘俊道 吉川弘文館1984
◆B原典日本仏教の思想5 岩波書店1991
◆B・C一遍上人語録捨て果てて 坂村真民 大蔵出版1981 ◇一遍上人遊行の跡 嵯峨山善祐 徳島 私家版1985 ◇一遍 栗田勇編 法蔵館1987 ◇一遍入門 大橋俊雄 春秋社1991 ◇捨聖・一遍上人 梅谷繁樹 講談社1995 ◇遊行の捨聖一遍 今井雅晴 吉川弘文館2004 ◇日蓮と一遍 予言と遊行の鎌倉新仏教者 佐々木馨 山川出版社2010 ◇一遍 井上宏生 新人物往来社2010 ◇一遍上人全集 橘俊道他 春秋社2012 ◇一遍の道 遊行上人の生涯 石井義彦 愛媛新聞サービスセンター2014 ◇一遍 日本人のこころの言葉 今井雅晴 創元社2014
◆B・C・F一遍 読み解き事典 長島尚道他 柏書房2014
◆C一遍ひじり絵 橘俊道 山喜房仏書林1978 ◇一遍聖 大橋俊雄 講談社2001 ◇一遍の語録をよむ 梅谷繁樹 日本放送出版協会2005

0386 出光佐三(財界人)
◆B難にありて人を切らず 快商・出光佐三の生涯 水木楊 PHP研究所2003 ◇出光佐三魂の言葉 滝口凡夫編 海竜社2012 ◇出光佐三反骨の言霊 水木楊 PHP研究所2013
◆B・C石油王出光佐三発想の原点 三心堂出版社1998 ◇出光佐三 黄金の奴隷たるなかれ 橘川武郎 ミネルヴァ書房2012 ◇海賊とよばれた男出光佐三の生き方 松本幸夫 総合法令出版2013
◆C評伝出光佐三 高倉秀二 プレジデント社1990→新装版2014

0387 伊藤勇雄(詩人)
◆B・C開拓の詩人伊藤勇雄の世界 大久保好唯 女性仏教社1984

0388 伊藤永之介(作家)
◆A伊藤永之介著作目録 浦西和彦→「関西大学文学論集」24(3・4)(1975)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系59同月報90 ◇日本文学全集44 集英社1969 ◇受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝 佐賀郁朗 日本経済評論社2003

0389 伊藤冠峰(儒学者)
◆A伊藤冠峰先生に関する文献目録 冠峰先生顕彰研究会1999

0390 伊藤久三郎(画家)
◆C伊藤久三郎画集 成安女子短期大学1980

0391 伊藤銀月(評論家)
◆B銀月・有美と周辺 伊多波英夫 秋田近代文芸史研究会1979

0392 伊藤桂一(作家)
◆A・C日本現代詩文庫6 伊藤桂一詩集 土曜美術社1983 ◇新編伊藤桂一詩集 土曜美術社1999 ◇私の戦旅歌 伊藤桂一 講談社2007
◆Cひとりぼっちの監視哨 講談社学術文庫1978

0393 伊藤敬子(俳人)
◆@・C伊藤敬子著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」1 牧羊社1986
◆C伊藤敬子略年譜→「俳句とエッセイ」16(14) 牧羊社1988

0394 伊藤圭介(本草学)
◆A伊藤圭介関係資料 指定目録 名古屋市教育委員会1995
◆B・C人物叢書 伊藤圭介 杉本勲 吉川弘文館1988 ◇伊藤圭介の研究 土井康弘 皓星社2005

0395 伊藤左千夫(歌人)
◆@・A・C伊藤左千夫の研究 永塚功 桜楓社1991
◆A伊藤左千夫著作目録 古泉千樫→「アララギ」12(7)(1919) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書14(含著作) ◇文献伊藤左千夫 1-5 米田利昭→「宇都宮大学教育学部紀要」23(1)・25(1)・26(1)・27(1)・28(1)
◆B・C人と作品40 伊藤左千夫 清水書院1980 ◇短歌シリーズ 人と作品6 桜楓社1981
◆C伊藤左千夫年譜稿 森林太郎→「アララギ」6(10)・12(7) 1913・1919 ◇歌人伊藤左千夫 貞光威 桜楓社1979 ◇略年譜→「短歌」40(10)(1993) ◇和歌文学大系75 左千夫歌集 永塚功 明治書院2008
◆F左千夫全集 1 岩波書店1977(全和歌・長詩・俳句・初句索引)

0396 伊東静雄(詩人)
◆@〜C伊東静雄論考 小川和祐 叢文社1983
◆A伊東静雄研究文献目録抄→「大谷女子大学図書館報」19(1987) ◇伊東静雄著書目録→「日本古書通信」54(3)(1989) ◇[伊東靜雄参考文献目録稿・増補] 碓井雄一→「近代文学資料と試論」(4) [2005.06]
◆C現代詩読本10 伊東静雄 思潮社1979 ◇伊東静雄 小川和佑 講談社現代新書1980 ◇伊東静雄 三宅武治 花神社1982 ◇近代日本詩人選18 筑摩書房1985 ◇わがひとに与ふる哀歌 日本図書センター2000
◆C詳細伊東静雄年譜→「ユリイカ」3(11)(1971) ◇伊東静雄 野村聡 審美社1996

0397 伊藤若冲(画家)
◆@・C伊藤若冲略年譜→「別冊太陽 日本のこころ227 若冲百図」 平凡社2015,3
◆B水墨美術大系14 講談社1973 ◇伊藤若冲《菜蟲譜》と江戸絵画の魅力 佐野市立吉澤記念美術館2009
◆B・C日曜美術館5 学習研究社1977 ◇日本美術全集23 集英社1981 ◇日本の美術256 至文堂1987 ◇異能の画家伊藤若冲 狩野博幸他 新潮社2008
◆C水墨画の巨匠9 若冲 講談社1994 ◇伊藤若冲年譜→「美術手帖」693(1994) ◇若冲 没後200年 特別展覧会 京都国立博物館2000 ◇伊藤若冲動植綵絵・同調査研究篇 宮内庁三の丸尚蔵館編 小学館2010 ◇伊藤若冲眺見 高橋誠 あざみ書房2011 

0398 伊藤松宇(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◇同補遺→同51

0399 伊藤信吉(詩人)
◆A伊藤信吉書誌/1995 龍沢友子編 煥乎堂1995
◆C伊藤信吉論 東谷篤 沖積舎2010

0400 伊藤仁斎(儒者)
◆A伊藤仁斎関係研究文献目録(抄録)→「待兼山論叢」19 大阪大1985
◆A・B・C叢書・日本の思想家10 明徳出版社1983
◆B日本人の論語 『童子問』を読む 下 谷沢永一 PHP研究所2002 ◇仁斎学の教育思想史的研究 山本正身 慶応義塾大学出版会2010 ◇伊藤仁斎「童子問」に学ぶ : 人間修養に近道なし 渡部昇一 致知出版社 2015.12
◆B・C伊藤仁斎 子安宣邦 東京大学出版会1982 ◇人物叢書 新装版 伊藤仁斎 石田一良 吉川弘文館1989
◆C日本の名著13 中央公論社1983 ◇伊藤仁斎の世界 子安宣邦 ぺりかん社2004

0401 伊東深水(画家)
◆B・C伊東深水全集6 集英社1982 ◇伊東深水全木版画展図録 (甲府)伊東深水全木版画展実行委員会1992 ◇伊東深水信濃を描く 画集 (松本)郷土出版社1996
◆C伊東深水写生帖:人物編 グラフィック社1980

0402 伊藤整(作家)
◆@伊藤整研究の動向 曽根博義→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980
◆@・C筑摩現代文学大系51月報29
◆A伊藤整談話記録目録稿 曽根博義→「評言と構想」15 浅川書店1979 ◇北海道内新聞雑誌等・伊藤整参考文献目録稿→「藤女子大学国文学雑誌」31(1983) ◇伊藤整著書目録→「日本古書通信」55(11)(1990) ◇伊藤整研究参考文献目録抄 野坂幸弘→「国文学解釈と鑑賞」60(11) 至文堂1995
◆B伊藤整 桶谷秀昭 新潮社1994
◆B・C伊藤整 年譜・書誌1-6 曽根博義→「四季」7・8-16 潮流社1970-74 ◇伊藤整論 早川雅之 八木書店1975 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 伊藤整他 有精堂1984 ◇新潮日本文学アルバム66
◆C伊藤整全集24 新潮社1974 ◇新潮社版 新潮現代文学13
◆F伊藤整全集・作品索引 越前谷宏→「文脈」3(1984)

0403 伊藤晴雨(画家)
◆A・C伊藤晴雨自画自伝 福富太郎編 新潮社1996
◆B伝奇・伊藤晴雨 斎藤夜居 青弓社1996

0404 伊藤大輔(映画監督)
◆A伊藤大輔作品目録→「キネマ旬報」819(1981)
◆B伊藤大輔 佐伯知紀 フィルムアート社1996
◆C伊藤大輔シナリオ集1・3 淡交社1985

0405 伊東忠太(建築家)
◆A伊東忠太建築文献 同編纂会編 竜吟社1937 ◇伊東忠太博士重要文献目録→伊東忠太著作集1 原書房1982

0406 伊藤継郎(画家)
◆B・C伊藤継郎展 芦屋市立美術博物館1991

5044 伊藤傳右衛門(炭鉱主)
◆B・C筑豊一代炭坑王伊藤傳右衛門 宮田昭 (福岡)書肆侃侃房2008

0407 伊藤東涯(儒学者)
◆A仁斎・東涯・古義堂関係文献目録 清水徹→「季刊日本思想史」27 ぺりかん社1986
◆A・B・C叢書・日本の思想家10 明徳出版社1983

0408 伊藤利彦(画家)
◆B・C伊藤利彦展 三重県立美術館1996

0409 伊藤野枝(婦人運動)
◆B・C女の一生 人物女性近代史6 講談社1981 ◇吹けよあれよ風よあらしよ 伊藤野枝選集 森まゆみ編 学芸書林2001 ◇伊藤野枝と代準介 矢野寛治 (福岡)弦書房2012
◆C伊藤野枝年表 大杉栄全集別冊 伊藤野枝全集 同刊行会編刊1925 ◇伊藤野枝年表→「逢源」2 かがみ女性史研究会1980 ◇伊藤野枝の手紙 伊藤野枝 著, 大杉豊 編・解説. 土曜社, 2019.5

0410 伊藤博文(政治家)
◆B伊藤博文 伊藤之雄 講談社2009 ◇伊藤博文をめぐる日韓関係 伊藤之雄 ミネルヴァ書房2011 ◇知性人・伊藤博文思想家・安重根 金文学 南々社2012 ◇伊藤博文と明治国家形成 「宮中」の制度化と立憲制の導入 坂本一登 講談社2012  ◇大日本帝国をつくった男 : 初代内閣総理大臣・伊藤博文の功罪 武田知弘 ベストセラーズ 2018.1
◆B・C日本政治の実力者たち 幕末・明治篇 有斐閣1980 ◇伊藤博文と韓国併合 海野福寿 青木書店2004 ◇伊藤博文 瀧井一博 中央公論新社2010 ◇伊藤博文の青年時代 泉三郎 祥伝社2011
◆C伊藤博文公年譜 春畝公追頌会編刊1942

4988 伊東政喜(軍人)
◆C第百一師団長日誌 伊東政喜中将の日中戦争 古川隆久他 中央公論新社2007

5478 伊東正義(政治家)
◆B・C伊東正義総理のイスを蹴飛ばした男 自由党政治の「終わり」の始まり 国正武重 岩波書店2014  

0411 伊東光男(歌人)
◆C白城子歌集 伊東光男 短歌研究社1980

0412 伊東巳代治(政治家)
◆A伊東巳代治関係文書目録 国立国会図書館1962

0413 伊藤律(社会運動)
◆B・C伊藤律伝説 西野辰吉 彩流社1990 ◇偽りの烙印 伊藤律・スパイ説の崩壊 渡部富哉 五月書房1993
◆C伊藤律陰の昭和史 毎日新聞社1980 ◇伊藤律の証言 朝日新聞社1981

0414 伊藤廉(画家)
◆A・C伊藤廉文庫目録 愛知県立芸術大学付属図書館1985

0415 糸川英夫(航空工学)
◆C糸川英夫の「人生に消しゴムはいらない」 糸川英夫 中経出版1995 ◇やんちゃな独創 糸川英夫伝 的川泰宣 日刊工業新聞社2004

0416 糸園和三郎(画家)
◆C糸園和三郎画集 求龍堂1983

0417 稲岡耕二(国文学)
◆A・C稲岡耕二先生略年譜・業績目録→日本上代文学論集 塙書房1990

0418 稲垣錦箒(画家)
◆C錦箒庵画集 鈴木哲雄刊1981(含画歴)

0419 稲垣達郎(国文学)
◆A稲垣達郎文庫目録 日本近代文学館1995 ◇稲垣達郎諸文目録→稲垣達郎学芸文集3 筑摩書房1982

0420 稲垣足穂(作家)
◆A稲垣足穂研究文献目録ノート・補遺→「南北」25・27(1968) ◇稲垣足穂著書目録→「日本古書通信」54(10)(1980) ◇稲垣足穂・詩作品年譜→稲垣足穂全詩集 宝文館1983 ◇稲垣足穂詩文集 (講談社文芸文庫 ; いY1) 稲垣足穂 [著]. 講談社, 2020.3 ◇稲垣足穂全ヴァリアント書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C稲垣足穂の世界 新評社1981
◆A・C年譜・著作→「別冊新評」10(1)(1977)
◆Bタルホ空中飛行器 寺村摩耶子 白亜書房2003
◆C筑摩版 現代日本文学大系62同月報88 ◇稲垣足穂作品集 高橋康雄 沖積舎1984 ◇タルホと多留保 高橋康雄 沖積舎1986 ◇タルホと多留保 稲垣足穂他 沖積舎2007
◆C・Fタルホ事典 潮出版社1975

0421 稲垣知雄(版画家)
◆B・C稲垣知雄全版画集 三鷹 形象社1982

0422 稲垣稔次郎(染色家)
◆B・C稲垣稔次郎作品集 求龍堂1980
◆C人間国宝シリーズ15 講談社1981

0423 稲垣浩(映画監督)
◆A稲垣浩文献一覧→「フィルムセンター」67 東京国立近代美術館1981

0424 稲富栄次郎(教育思想)
◆A・B・C稲富栄次郎著作集6・10 (含著作目録)

4758 稲畑汀子(俳人)
◆CTeiko 俳人稲畑汀子の四季紀行 蛭田有一フォト・インタビュー集 求竜堂2003

0425 犬養健(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系62同月報88

0426 犬養孝(国文学)
◆A万葉・その後 犬養孝博士古稀記念論文集 塙書房1980
◆A・C犬養先生の国文学講義 犬養万葉顕彰会1991

0427 犬養毅(政治家)
◆B悲劇の大政治家犬養木堂と私 上山親一 犬養木堂会1982 ◇狼の義 : 新犬養木堂伝 林新, 堀川惠子 著. KADOKAWA, 2019.3
◆B・C明治文学全集9 筑摩書房1979 ◇犬養毅 党派に殉ぜず、国家に殉ず 小林惟司 ミネルヴァ書房2009
◆C犬養公の碑 岡山県郷土文化財団1982 ◇犬養毅 その魅力と実像 時任英人 山陽新聞社2002

0428 犬田卯(作家)
◆A犬田卯の思想と文学 安藤義道 崙書房1979
◆C犬田卯年譜(未定稿) 小辻幸雄→「国語国文学」11 1963

0429 井上唖々(俳人)
◆@井上唖々の著作 秋庭太郎→「学鐙」70(6)(1973)

0430 井上円了(哲学者)
◆A井上円了関係文献年表 東洋大学井上円了研究会1987 ◇井上円了著作総目録→「国士舘大学文学部人文学会紀要」16(1984)
◆A・C故文学博士井上円了氏の略歴及著書及其他→「哲学雑誌」34(389)(1919)
◆B妖怪学の祖井上圓了 菊地章太 角川学芸出版2013

0431 井上馨(政治家)
◆B鹿鳴館貴婦人考 近藤富枝 講談社1980
◆B・C井上馨 開明的ナショナリズム 堀雅昭 (福岡)弦書房2013  ◇井上馨候爵を顕彰する 堀芳廣 [静岡] Zizo会 2016.7
◆C井上侯年譜 井上侯爵家編刊1912

0432 井上金太郎(映画監督)
◆C井上金太郎年譜 村上忠久→「シナリオ」10(3)(1954)

0433 井上剣花坊(川柳)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作)
◆B・Cシリーズ民間日本学者22 井上剣花坊他 リブロポート1990 ◇井上剣花坊・鶴彬 川柳革新の旗手たち 坂本幸四郎 リブロポート1990

0434 井上毅(政治家)
◆A梧陰文庫総目録 國學院大學日本文化研究所 東京大学出版会2005
◆B評伝井上毅 辻義教 弘生書林1988 ◇忘れられた天才井上毅 井上俊輔 著. 国書刊行会, 2019.11
◆C井上毅研究 木野主計 続群書類従完成会1995

0435 井上三綱(画家)
◆B・C井上三綱展 平塚市美術館1998

0436 井上成美(軍人)
◆B最後の海軍大将・井上成美 宮野澄 文芸春秋1982 ◇反戦大将・井上成美 現代史出版会1984 ◇阿川弘之全集13 新潮社2006
◆B・Cわが祖父井上成美 丸田研一 徳間書店1987 ◇わが師父井上成美 マネジメント社1988 ◇残照 劇物語「井上成美」 工藤美知尋 光人社1990 ◇井上成美 加野厚 PHP研究所1999
◆C井上成美 同伝記刊行会1982

0437 井上準之助(政治家)
◆B・C覚悟の経済政策 昭和恐慌蔵相井上準之助の闘い 高橋義夫 ダイヤモンド社1999

0C・G 井上井月(俳人)
◆A「伊那路」所収井上井月関係文献目録→「伊那路」31(4)(1987) ◇井上井月書誌 藤津滋生→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B漂鳥のうた 瓜生卓造 牧羊社1982→「何処やらに、井上井月」と改題 河出書房新社2011 ◇井上井月伝説 江宮隆之 河出書房新社2001 ◇漂泊の俳人井月の日記 宮原達明 ほおずき書籍2014
◆B・C井上井月研究 中井三好 彩流社2011 ◇井月句集 復本一郎編 岩波文庫2012 ◇井月現る 伊那の放浪俳人 今泉恂之介 同人社2014 ◇漂泊の俳人井上井月 伊藤伊那男 KADOKAWA2014
◆C新編 井上井月俳句総覧 矢島井聲 日本文学館2004 ◇井月の魅力 竹入弘元 (長野)ほおずき書籍2012  

0439 井上通女(歌人)
◆C井上通女全集 香川県立丸亀高等学校同窓会1973

0440 井上哲次郎(哲学者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54(含著作) ◇同補遺→同55
◆C巽軒年譜→井上哲次郎生誕百年記念会1954

0441 井上俊夫(詩人)
◆C井上俊夫詩集 土曜美術社1983

0442 井上友一郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系61同月報89

0443 井上日召(民族派)
◆B・C炎の求道者 井上日召獄中日記 下 毎日新聞社1979

0444 井上信子(柳人)
◆B・C蒼空の人・井上信子 近代女性川柳家の誕生 谷口絹枝 葉文館出版1998

0445 井上ひさし(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系85同月報 4
◆A井上ひさし=出版・上演年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(10) 至文堂1984 ◇井上ひさしの本→「月刊出版情報」58 ◇井上ひさしベスト・エッセイ (ちくま文庫 ; い20-16) 井上ひさし 著, 井上ユリ 編. 筑摩書房, 2019.6
◆A・C井上ひさし希望としての笑い 高橋敏夫 角川SSコミュニケーションズ2010
◆B・C筑摩現代文学大系92同月報26 ◇井上ひさし再入門 : パロディのパロディ 前田朗 大阪 : 耕文社 2016.4 C新潮社版 新潮現代文学79 ◇昭和文学全集26 小学館1988 ◇井上ひさし伝 桐原良光 白水社2001 ◇井上ひさし略年譜→「追悼井上ひさし 悲劇喜劇717」2010.7 ◇表裏井上ひさし協奏曲 西舘好子 牧野出版2011 ◇ひさし伝 笹沢信 新潮社2012 ◇井上ひさしの劇世界 扇田昭彦 国書刊行会2012 ◇井上ひさし略年譜→「悲劇喜劇」2013,1 早川書房2013,1

0446 井上武吉(彫刻家)
◆A井上武吉新作展 東京都美術館1985(作品)

0447 井上正夫(俳優)
◆B舞台大変 名優井上正夫伝 創風社出版1993
◆C井上正夫遺墨集 井上正夫会事務局1980

5442 井上勝(鉄道官僚)
◆B・C井上勝 職掌は唯クロカネの道作に候 老川慶喜 ミネルヴァ書房2013

0448 井上通泰(国文学)
◆A昭和女子大刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◇同補遺→同48

0449 井上光貞(歴史学)
◆A・C井上光貞著作集11 岩波書店1986
◆B人間の記録163 井上光貞 わたくしの古代史学 日本図書センター2004

0450 井上光晴(作家)
◆A・C井上光晴長編小説全集15 福武書店1984
◆C新潮社版 新潮現代文学48 ◇狼火はいまだあがらず 影書房1994 ◇作家の自伝77 井上光晴 日本図書センター1998(自筆年譜)

0451 井上靖(作家)
◆@井上靖の世界がわかる本 巌谷大四他 辰巳出版1982
◆@・B・C鑑賞日本現代文学27 角川書店1985
◆@・C筑摩現代文学大系70同月報6 ◇井上靖年譜・主要作品解題 福田宏年→「すばる」13(4) 集英社1991
◆A井上靖著書目録1・2→「日本古書通信」47(2-3)(1982)・56(3)(1991) ◇井上靖作家と作品→「ウィークリー出版情報」4(47)(1985) ◇井上靖参考文献目録 工藤茂→「国文学解釈と鑑賞」52(12) 至文堂1987
◆A・B・C著書目録・小説目録・小説初出誌一覧・年譜・参考文献→井上靖ノート 風書房1978
◆A・C井上靖年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」別冊 井上靖研究案内 至文堂1996
◆B・C現代日本文学アルバム:井上靖 桜田満 学習研究社1979 ◇わが文学の軌跡 中公文庫1981 ◇井上靖評伝覚 福田宏年 集英社1991(文献詳細) ◇井上靖 人と文学 田村嘉勝 勉誠出版2007
◆C井上靖 新井巳喜雄 近代文芸社1997 ◇異域の人 井上靖 講談社2004 ◇人間の記録155 井上靖 わが一期一会 日本図書センター2004 ◇井上靖と信州 新井巳喜雄 新風舎2004 ◇井上靖略年譜→「別冊 太陽」147 井上靖の世界 平凡社2007,5 ◇井上靖の小説世界 ストーリーテラーの原風景 藤沢全 勉誠出版2014
◆F井上靖主要作品鑑賞小辞典 巌谷大四→現代日本文学アルバム:井上靖 学習研究社1979 ◇井上靖文学語彙辞典 巌谷大四 スタジオVIC1980

0452 井上康文(詩人)
◆C詩人・井上康文 (小田原)井上康文の詩碑を建設する会1980

0453 井上有一(書家)
◆B・C大きな井上有一展 海上雅臣編 生きている井上有一の会1988 ◇ 井上有一1955-1985 秋元雄 世界紙文化遺産支援財団紙守 東京 : マイブックサービス (発売) 2016.1.
◆C井上有一の書 海上雅臣 UNAC1980 ◇新編日々の絶筆 井上有一 平凡社2001 ◇井上有一略年譜  生誕一〇〇年記念 井上有一 : 書の破壊と創造 「別冊太陽 : 日本のこころ」(235)  平凡社2016.1

0454 井上百合子(国文学)
◆A・C井上百合子先生略歴、著書・論文等業績→「国文目白」31 日女大1991

0455 井上洋介(漫画家)
◆A・C井上洋介略年譜および書誌(稿) 大内順編 トムズボックス1994

0456 井上美子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集5

0457 伊能嘉矩(歴史学)
◆A・C伊能嘉矩 年譜・資料・書誌 荻野馨 遠野物語研究所1998

0458 伊能忠敬(測地)
◆A伊能忠敬研究文献目録 仲村宗敏→「地図」34(2) 日本国際地図学会1996 ◇伊能忠敬関係資料目録 下図 伊能忠敬記念館2005 ◇伊能忠敬関係文献総目録 : 明治13年-平成26年 木崇世芝 編著 [山武] : イノペディアをつくる会, 2015.4
◆A・C伊能忠敬関係文書目録 世田谷伊能家伝存 安藤由紀子他2006
◆B図説伊能忠敬の地図をよむ 渡辺一郎他 河出書房新社2010
◆B・C伊能忠敬 その業績と周辺の人たち 特別展 千葉県立大利根博物館1985 ◇伊能忠敬 近畿日本ツーリスト1999 ◇地図の記憶 伊能忠敬・越中測量記 竹内慎一郎 桂書房1999 ◇伊能忠敬 初の実測日本地図をつくった足跡をたどる 近畿日本ツーリスト1999 ◇伊能忠敬測量隊 渡辺一郎 小学館2003 ◇伊能忠敬 星埜由尚 山川出版社2010 ◇伊能忠敬の秋田路 佐藤晃之輔 (秋田)無明舎出版2010 ◇新しい伊能忠敬 川村優 (流山)崙書房2014  ◇伊能忠敬 : 歩いて作った初めての日本地図 たからしげる あかね書房2016.3
◆C伊能忠敬 小島一仁 三省堂1978 ◇伊能忠敬および伊能図関連年譜 (伊能忠敬 : 歩いて日本地図をつくった男)⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」 (261):2018.5

0459 猪木正道(政治学)
◆A猪木正道著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-04 ◆A・C猪木正道先生年譜および主要業績目録→現代世界と政治 猪木正道先生古稀祝賀論集 世界思想社1988 ◇猪木正道著作集5 ブレーン出版1991

0460 猪熊弦一郎(彫刻家)
◆B・C猪熊弦一郎展 香川県文化会館1982
◆C猪熊弦一郎 今 Faces (伊東)池田20世紀美術館1989 ◇いのくまさん 小学館2006

0461 猪瀬東寧(画家)
◆C猪瀬東寧:明治南画界の雄 富村登 筑波書林1980

0462 猪俣浩三(弁護士)
◆A・C聞き書き猪俣浩三自伝 山下恒夫編 思想の科学社1982(著作目録)

0463 猪俣千代子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

4941 井真成(遣唐使)
◆B・C遣唐使・井真成 藤田友治 ミネルヴァ書房2006

0464 伊庭八郎(幕臣)
◆B・C伊庭八郎のすべて 新人物往来社1998

0465 伊波普猷(民俗学)
◆A新版奄美・沖縄学文献資料目録 天久斉編 ロマン書房本店1991
◆A・C伊波普猷年譜・著作目録→同全集11 平凡社1976
◆BG.H.ミードと伊波普猷 河村望 新樹社1996
◆B・C年譜・参考文献→日本民俗文化大系12 講談社1976 ◇略年譜・関係文献目録→伊波普猷:人と思想 平凡社1976 ◇伊波普猷論 外間守善 沖縄タイムス1979 ◇近代日本と伊波普猷 比屋根照夫 三一書房1981(関係文献目録) ◇人間・普猷 中根学 沖縄タイムス1999
◆C琉球戯曲辞典 伊波普猷 榕樹社1992

0466 伊原宇三郎(画家)
◆B・C伊原宇三郎展 目黒区美術館1994

4912 茨木のり子(詩人)
◆A・B・C見えない配達夫 茨木のり子 日本図書センター2006

0467 井原西鶴(作家)
◆@戦後の西鶴研究の展望・西鶴研究の方法→「国文学解釈と教材の研究」10(6) 学燈社1965 ◇西鶴の書誌学的研究(-S15現在) 滝田貞治 白帝社1965 ◇日本古典文学全集40 井原西鶴集3 小学館1972 ◇西鶴物語 浅野晃 有斐閣1978(単行本) ◇講座日本文学:西鶴 下(解釈と鑑賞別冊) 至文堂1978 ◇西鶴文学研究史 戦後その2 荒川有史→「国立音楽大学研究紀要」17(1983) ◇西鶴研究の現状と課題→西鶴研究論攷 谷脇理史 新典社1981
◆@・A西鶴研究の軌跡と展望・研究文献目録(昭和60年以降) 鈴木俊之他→「国文学解釈と鑑賞」58(8) 至文堂1993
◆@・A・C西鶴の文芸 白倉一由 山梨英和短期大学国文学研究室1974(含:西鶴文芸研究文献目録 M22-S49・西鶴文芸研究史)
◆@・B増補国語国文学研究史大成11 西鶴 三省堂1978(含:研究史通観・翻刻研究文献・研究書誌・同増補・研究略年表・S51 現在)
◆A天理図書館蔵 西鶴本書誌 金子和正他→「ビブリア」28(1964) ◇西鶴研究文献総覧(S32.10現在)→「国文学解釈と教材の研究」2(6) 学燈社1957 ◇西鶴・近松研究資料年表(M24-S35.10)→「学苑」249(1960) ◇昭和32年11月以後西鶴研究文献目録→「ビブリア」28(1964) ◇西鶴(色・義理・金別)研究文献目録 江本裕→「国文学解釈と鑑賞」32(8) 至文堂1967 ◇昭和39年8月 以降西鶴関係研究文献目録(S44.7 現在)→「国文学解釈と鑑賞」34(11)(1969)・同 昭和60〜 鈴木俊幸→「国文学解釈と鑑賞」58(8) 至文堂1993
◆A・B・C西鶴の感情 富岡多恵子 講談社文芸文庫2009
◆A〜C・F西鶴事典 江本裕他編 おうふう1996(文献詳細)
◆B西鶴文芸研究文献目録→西鶴の文芸 白倉一由 新典社1984 ◇西鶴研究 小説篇 江本裕 新典社2005 ◇西鶴流の経済と処世術 寺坂邦雄 高文堂出版社2005 ◇西鶴と浮世草子研究 既1・2・3 中嶋隆他 笠間書院2006・2010 ◇偽装の商法 西鶴と現代社会 堀切実 新典社2008 ◇鏡にうつった西鶴 翻訳から新たな読みへ 畑中千晶 おうふう2009 ◇大阪暮らしむかし案内〈江戸時代編〉絵解き井原西鶴 本渡章 創元社2012 ◇西鶴に学ぶ 中嶋隆 創元社2012 ◇世渡り万の智慧袋 田中優子 集英社2012 ◇井原西鶴と日本語の世界 杉本つとむ 彩流社2012 ◇武家義理物語 [井原西鶴著] ; 井上泰至, 木越俊介, 浜田泰彦編 三弥井書店 2018.6
◆B・C鑑賞日本の古典15 西鶴集 尚学図書1980 ◇元禄文化西鶴の世界 谷脇理史 教育社歴史新書1982 ◇井原西鶴 森銑三 吉川弘文館1985 ◇井原西鶴 谷脇理史 新典社1987 ◇西鶴をよむ 長谷川強 笠間書院2003 ◇西鶴が語る江戸のミステリー 西鶴研究会 ぺりかん社2004 ◇西鶴が語る江戸のラブストーリー 西鶴研究会 ぺりかん社2006 ◇西鶴という鬼才 浅沼璞 新潮社2008 ◇西鶴が語る江戸のダークサイド 西鶴研究会編 ぺりかん社2011 ◇最強の世渡り指南書 井原西鶴に学ぶ「金」と「色」 斎藤孝 祥伝社2013
◆C刪補西鶴年譜考証 野間光辰 中央公論社1983 ◇西鶴と元禄メディア 中嶋隆 日本放送出版協会1994 ◇西鶴への招待 暉峻康隆 岩波書店1995 ◇本朝桜陰比事 翻刻 徳田武編 おうふう1996
◆E西鶴戯作登場人物索引 東海亮造→「解釈と鑑賞」32(8)(1967)
◆F西鶴地名辞典 田中宏明 国書刊行会1986(浮世草子年譜) ◇西鶴地名索引 1- 堀章男他→「武庫川国文」(1970-継続掲載) ◇西鶴語彙管見 杉本つとむ ひたく書房1982 ◇井原西鶴 5冊 近世文学総索引編纂委員会 教育社1988
◆G西鶴本の古書価(一覧)→近世文学資料類従:西鶴編10 勉誠社1975 ◇井原西鶴受容史一覧2 寛保−天明期 竹野静雄→「二松学舎大学人文論叢」66(2001)

0468 井原西鶴(俳諧)
◆B俳諧石車(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編48
◆F俳諧物種集索引 大谷篤蔵→「ビブリア」28(1964) ◇「物種集」作者索引 米谷巌他→「近世文芸稿」 9 広島 近世文芸研究会1964

0469 伊原青々園(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◇同補遺→同48
◆B・C筑摩版 明治文学全集99

5422 井深梶之助(牧師)
◆B・C井深梶之助伝 明治学院を興した会津の少年武士 星亮一 平凡社2013

0470 井深大(実業家)
◆Bソニーを創った男井深大 小林俊一 ワック2002→改訂・新版2012 ◇本田宗一郎と井深大に学ぶ現場力 吉村久夫 日本経済新聞社2005
◆B・C創造の人生井深大 中川靖造 講談社1993 ◇人間井深大 島谷泰彦 講談社文庫2010

0471 井伏鱒二(作家)
◆@井伏鱒二研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980
◆@・C筑摩現代文学大系44同月報25
◆A井伏鱒二作品年譜→井伏鱒二の文学 大越嘉七 法政大学出版局1980 ◇井伏鱒二参考文献年表稿 寺横武夫→「近代文学試論」20(1983) ◇井伏鱒二 参 考文献目録 大越嘉七→「国文学解釈と鑑賞」50(4) 至文堂1985 ◇井伏鱒二文学書誌 永田書房1985 ◇井伏鱒二著書目録→「日本古書通信」58(8)(1993) ◇井伏鱒二主要文献一覧 寺横武夫→「国文学解釈と鑑賞」59(6) 至文堂1994
◆A・B井伏鱒二研究 前田貞昭他 渓水社1984(含著作目録)
◆A・C井伏鱒二書誌稿・研究文献目録・座談目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」別冊井伏鱒二の風貌姿勢 至文堂1998
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎 有精堂1977 ◇井伏文学手帖 熊谷孝 みすず書房1984 ◇井伏鱒二参考文献近況手控 寺横武夫→「滋賀大国文」28(1990) ◇井伏鱒二と戦争 黒古一夫 彩流社2014
◆B・C井伏鱒二の文学 大越嘉七 法政大学出版局1980 ◇私注・井伏鱒二 涌田佑 明治書院1981(書誌及び研究参考文献を配した井伏鱒二年譜) ◇人と作品42 福田清人他 清水書院1981 ◇井伏鱒二研究 磯貝英夫 渓水社1984 ◇図説・井伏鱒二 湧田佑 有峰書店新社1985 ◇井伏鱒二自選全集 補巻 新潮社1986(詳) ◇井伏鱒二 昭和作家のクロノトポス 東郷克美他編 双文社1996(文献詳細) ◇井伏鱒二年譜考 松本武夫 新典社1999 ◇井伏鱒二 人と文学 松本武夫 勉誠出版2003 ◇厄除け詩集 井伏鱒二 日本図書センター2006
◆C新潮社版 新潮現代文学2 ◇井伏鱒二 宿縁の文学 松本武夫 武蔵野書房1997 ◇井伏鱒二論全集成 松本鶴雄 沖積舎2004 ◇井伏鱒二の魅力 萩原得司 (横浜)草場書房2005 ◇井伏鱒二・飯田龍太往復書簡 山梨県立文学館 角川学芸出版2010 

0472 イプセン(劇作家)
◆@日本のノラ 日本文学における「人形の家」受容 金子幸代→「目白近代文学」10 日本女子大学大学院1990
◆A日本におけるイプセン書誌 藤木宏幸→「悲劇喜劇」24(9)(1971)
◆Bイプセンのリアリズム 毛利三弥 白鳳社1984
◆B・Cイプセン:生涯と作品 原千代海 玉川大学出版部1998
◆C集英社版 世界文学全集58

0473 イブン=ハルドゥーン(歴史家)
◆B・C人類の知的遺産22 講談社1980 ◇イブン=ハルドゥーン 森本公誠 講談社学術文庫2011

0474 今井邦子(歌人)
◆C今井邦子略年譜 長谷川節子編→「短歌」41(6)(1994) ◇幻の《今井邦子像》の真実 長谷川創一 水声社2005

0475 今井源衛(国文学)
◆A・C今井源衛教授略歴・主要著作目録→「語文研究」52・53(1983)
◆C今井源衛著作集3 笠間書院2003

0476 今泉篤男(美術評論)
◆A・C二つの絵 用美社1984(著作目録)

0477 今泉今右衛門(陶工)
◆C十二代今泉今右衛門色鍋島作品集 講談社1976

0478 今井正(映画監督)
◆A・B今井正映画読本(とくほん) 今井正監督を語り継ぐ会 論創社2012
◆B燃えつまみれつ 映画監督今井正物語 高部鉄也 文芸社2002
◆C今井正全仕事 ACT1990

0479 今井俊満(画家)
◆B画集今井俊満 海藤日出男 求龍堂1975

0480 今井政之(陶工)
◆C土の華 今井政之作品集 学習研究社1985

0481 今井通子(登山家)
◆B医師・登山家今井通子 山本素子 理論社1997

0482 今江祥智(絵本)
◆A今江祥智の仕事 木村恵子→「月刊絵本」7(1)(1979) ◇今江祥智の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984)
◆A・C今江祥智を読む 理論社1991 ◇子どもの本の海で泳いで 今江祥智 (神戸)BL出版2013
◆Cさよなら子どもの時間 今江祥智 講談社1978

0483 今川義元(武将)
◆A今川義元のすべて 小和田哲男編 新人物往来社1994
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 今川義元 小和田哲男 ミネルヴァ書房2004 ◇人物叢書新装版 今川義元 有光友学 吉川弘文館2008 ◆C復権!今川義元公の実像に迫る : 今川義元公生誕五百年祭記念 : 文武において戦国時代屈指の名将だった!! 静岡新聞社, 2020.3

0484 今川了俊(歌人)
◆B・C人物叢書 今川了俊 川添昭二 吉川弘文館1988

0485 今西錦司(人類学)
◆A生物社会の論理 思索社1988(著作目録)
◆A・B今西錦司 そのアルピニズムと生態学 石原元 五曜書房2014
◆A・C今西錦司 その人と思想 ぺりかん社1989(著作目録)
◆B評伝今西錦司 本田靖春 講談社1995 ◇今西錦司 梅棹忠夫他 国際花と緑の博覧会記念協会2002 ◇今西錦司 : 生物レベルでの思考 今西錦司 著. 平凡社, 2019.2
◆B・C今西錦司伝 「すみわけ」から自然学へ ミネルヴァ書房2014
◆C岐路に立つ自然と人類 「今西自然学」と山あるき 今西錦司 アーツアンドクラフツ2014  

0486 今西春秋(満蒙史)
◆A今西春秋先生をしのんで 河内良弘→「朝鮮学報」94(1980)(著作目録)

0487 今西祐行(児童文学)
◆A今西祐行の本→「ウィークリー出版情報」5(11)(1986)
◆A・B・C現代児童文学作家対談4 今西祐行他 偕成社1988
◆C今西祐行略年譜 三井喜美子→「日本児童文学」26(13)(1980)

0488 今西中通(画家)
◆B今西中通画集 三彩社1975

5092 伊馬春部(劇作家)
◆B・Cやさしい昭和の時間 劇作家・伊馬春部 桟比呂子 (福岡)海鳥社2008

0489 今村紫紅(画家)
◆B・C今村紫紅 山種美術館1984 ◇今村紫紅 河北倫明 日本経済新聞社1985 ◇今村紫紅 中村渓男 (横浜)有隣堂1993
◆C今村紫紅年譜→「美術手帖」201(1962)

4676 今村昌平(映画監督)
◆A・B・C今村昌平を読む 清水正 鳥影社2001
◆C人間の記録175 今村昌平 映画は狂気の旅である 日本図書センター2010 

0490 今村輝久(彫刻家)
◆B・C今村輝久展 伊丹市立美術館1990

0491 今村均(軍人)
◆B陸軍大将・今村均 土門周平 PHP研究所2003
◆C今村均回顧録 芙蓉書房1980

5155 忌野清志郎(歌手)
◆A・C忌野清志郎1951-2009 ロッキング・オン2009
◆C忌 忌野清志郎は生きている 第三書館2009 ◇忌野清志郎の世界 ぴあ2009

0492 井本農一(国文学)
◆A・C井本農一先生略歴と著述目録→「実践国文学」33(1988)

5420 壱与(邪馬台国)
◆B・C邪馬台国の終焉 卑弥呼の野望と壱与の挫折 後藤幸彦 明窓出版2013

0493 伊良子清白(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◇同補遺→同59
◆B伊良子清白研究 山路峯男 木犀書房1976 ◇伊良子清白 月光抄・日光抄 2冊 平出隆 新潮社2003
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
◆C伊良子清白年譜 楠井不二→「国文学解釈と教材の研究」6(8) 学燈社1961 ◇伊良子清白略年譜→「現代詩手帖」47(8) 特集伊良子清白とその時代 思潮社2004、8

0494 入江啓四郎(国際法)
◆A・C多国籍企業の法的研究 成文堂1980(著作目録)

0495 入江泰吉(写真家)
◆A日本の写真家入江泰吉→「ウィークリー出版情報」8(18)(1989)
◆C現代日本写真全集:日本の心 2 集英社1980 ◇わが青春譜 大和しうるわし 佼成出版社1984(作品年譜) ◇大和路巡礼 入江泰吉 小学館2005 ◇古色大和路 入江泰吉の心象風景 入江泰吉記念奈良市写真美術館2012

0496 入江波光(画家)
◆B大正期の細密描写 東京国立近代美術館1986
◆B・C入江波光:その人と芸術 山種美術館1978

0497 入沢達吉(医学者)
◆C入沢達吉先生年譜 宮川米次編 入沢内科同窓会1940

0498 入沢康夫(詩人)
◆A・C入沢康夫の詩の世界 野村喜和夫他編 邑書房1998
◆C入沢康雄年譜 野村喜和夫→「現代詩手帖」37(11)(1994) 入沢康夫年譜 (追悼特集 入沢康夫) 田野倉 康一⇒「現代詩手帖」思潮社 [編] 62(2):2019.2

0499 色川大吉(近代史)
◆A歴史の方法 大和書房1985(著作目録)
◆A・C新世紀なれど光は見えず 色川大吉時評論集 日本経済評論社2014
◆C筑摩版 現代日本文学大系97

0500 色川三中(国学)
◆A色川三中関係資料目録 土浦市教育委員会1989 ◇静嘉堂文庫所蔵 色川三中旧蔵書目録 茨城県立歴史館2006

0501 岩上順一(歌人)
◆A文献研究岩上順一 塚越和夫→プロレタリア文学研究 芳賀書店1966
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

0502 岩城之徳(啄木研究)
◆A啄木研究三十年 岩城之徳 学燈社1980(著作目録)

0503 岩倉具栄(英文学)
◆A・C岩倉具栄とその時代 同刊行会1980

0504 岩倉具視(政治家)
◆B幕末維新の個性5 岩倉具視 佐々木克 吉川弘文館2006
◆B・C宰相の系譜 村松剛編 広済堂1983

5565 岩崎京子(作家)
◆A岩崎京子著作目録⇒「ネバーランド : 児童文学総合誌」15 てらいんく2017.5

0505 岩崎小弥太(財界人)
◆B・C岩崎小弥太 宮川隆泰 中央公論社1996 ◆C岩崎小彌太関係史料 : 書翰と追想 (尚友ブックレット ; 35) 尚友倶楽部史料調査室, 荒船俊太郎 編 尚友倶楽部, 2020.2

0506 岩崎卓爾(気象学)
◆B・C岩崎卓爾一巻全集 伝統と現代社1974

0507 いわさき・ちひろ(絵本)
◆Aちひろを読む→「ウィークリー出版情報」10(22)(1991)
◆A・Cちひろいのちの画集 ちひろ美術館 講談社2009 ◇ちひろ春の画集 いわさき美術館編 講談社2011
◆B絵本の作家たち 2 すばる書房1977
◆B・Cいわさきちひろ若き日の日記 松本由理子編 講談社2002 ◇ちひろ 絵に秘められたもの 松本善明 新日本出版社2007 ◇ちひろと一茶 松本猛 信濃毎日新聞社2009 ◇ちひろの昭和 竹迫祐子他 河出書房新社2009 ◇いわさきちひろ : 子どもの幸せと平和を絵にこめて 松本由理子 あかね書房 2016.3 ◇いわさきちひろ子どもへの愛に生きて 松本猛 講談社 2017.10
◆Cちひろ・平和への願 講談社1995 ◇ちひろ美術館ものがたり 松本由理子 講談社2003 ◇ラブレター いわさきちひろ 講談社2004

0508 岩崎巴人(画家)
◆B・C新・岩崎巴人画集 秀作社出版2008 ◇画僧岩崎巴人 豊島宗天 秀作社出版2008
◆C岩崎巴人略年譜→「三彩」427(1983) ◇岩崎巴人水墨画集 秀作社1991

0509 岩崎弥太郎(財界人)
◆B岩崎弥太郎不屈の生き方 武田鏡村 PHP研究所2009 ◇岩崎弥太郎と三菱四代 河合敦 幻冬舎2010 ◇岩崎弥太郎 「会社」の創造 伊井直行 講談社2010 ◇弥太郎の長崎日記 赤瀬浩 長崎文献社2010 ◇岩崎弥太郎 土佐の悪太郎と明治維新 太田尚樹 角川学芸出版2010 ◇明治の巨人岩橋弥太郎 砂川幸雄 日本経済新聞出版社2011
◆B・C岩崎弥太郎 国家の有事に際して、私利を顧みず 立石優 PHP研究所2009 ◇龍馬を継いだ男岩崎弥太郎 安藤優一郎 アスキー・メディアワークス2009 ◇龍馬の魂を継ぐ男岩崎弥太郎 山村竜也 グラフ社2010 ◇岩崎弥太郎 鍋島高明 河出書房新社2010
◆C実業の詩人岩崎弥太郎 嶋岡晨 名著刊行会1985 ◇岩崎弥太郎 商会之実ハ一家之事業ナリ 武田晴人 ミネルヴァ書房2011

0510 岩佐東一郎(詩人)
◆A著作目録→「日本古書通信」39(7)(1974)

0511 岩佐又兵衛(工芸家)
◆B岩佐又兵衛作品集 矢代勝也 東京美術2013 ◇岩佐又兵衛 : 血と笑いとエロスの絵師 (とんぼの本) 辻惟雄, 山下裕二 著. 新潮社, 2019.1 ◇岩佐又兵衛風絵巻の謎を解く (角川選書 ; 637) 黒田日出男 KADOKAWA, 2020.4
◆B・C日本美術絵画全集13 集英社1981 ◇岩佐又兵衛 浮世絵をつくった男の謎 辻惟雄 集英社2008
◆C岩佐又兵衛系譜→「書画骨董雑誌」156

0512 岩瀬忠震(幕末外交)
◆B岩瀬忠震 : 五州何ぞ遠しと謂わん 小野寺龍太 ミネルヴァ書房 2018.1
◆B・C岩瀬忠震 松岡英夫 中公新書1981

0513 岩田健(彫刻家)
◆C岩田健彫刻集 毎日新聞社1980

0515 岩田専太郎(挿絵画家)
◆B・C岩田専太郎 挿絵画壇の鬼才 松本品子他 河出書房新社2006
◆C現代の美人画10 講談社1978

0516 岩田藤七(工芸家)
◆B・C岩田藤七のガラス芸術 武田厚 (京都)光村推古書院1993 ◇岩田藤七 水田順子 北海道新聞社2001
◆Cガラスの芸術 岩田藤七作品集 講談社1972

0517 岩田宏(詩人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93

0518 岩中徳次郎(画家)
◆B・C岩中徳次郎展 三重県立美術館1994

0519 岩波茂雄(出版業)
◆B・C岩波茂雄 村上一郎 砂子屋書房1982→「岩波茂雄と出版文化」と改題・増補 講談社学術文庫2013 ◇岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ 十重裕一 ミネルヴァ書房2013 ◇岩波茂雄 リベラル・ナショナリストの肖像 中島岳志 岩波書店2013
◆C岩波茂雄伝 阿倍能成 岩波書店2012 ◇岩波茂雄と出版文化 近代日本の教養主義 村上一郎 講談社学術文庫2013

0520 岩野泡鳴(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系5 同月報55
◆A岩野泡鳴書目 紅野敏郎他 明治書院1979 ◇岩野泡鳴の本→「日本古書通信」51(12)(1986)
◆A・C岩野泡鳴全集16 同刊行会1997
◆B泡鳴「五部作」参考文献→岩野泡鳴:「五部作」の世界 伴悦 明治書院1982
◆B・C講談社版 日本現代文学全集29 ◇「愛の争闘」のジェンダー力学 岩野清と泡鳴の同棲・訴訟・思想 坂井博美 ぺりかん社2012
◆C岩野泡鳴年譜→「明治大正文学研究」1(1949)

0521 岩橋英遠(画家)
◆B・C現代日本画全集 9 集英社1982 ◇岩橋英遠:道産子の眼 奥岡茂雄 北海道新聞社1983
◆C岩橋永遠略年譜→「三彩」511(1990) ◇自分の"虹"を描く日本画家岩橋英遠の生涯 若き永遠のリアリスト神田日勝の生涯 (北海道青少年叢書 ; 37. 北国に光を掲げた人々 ; 37) 河野敏昭 著, 合田一道 著. 北海道科学文化協会, 2019.10

0522 岩橋小弥太(歴史学)
◆A・C岩橋小弥太博士略年譜・著作目録→「国史学」10 國學院大1979

0523 岩船修三(画家)
◆B・C岩船修三展 北海道立函館美術館1987

0524 巌本真理(バイオリニスト)
◆B・C巌本真理生きる意味 山口玲子 新潮社1984

0525 巌本善治(教育者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◇同補遺→同53 ◇「女学雑誌」の基礎研究3 巌本善治の文章目録 附女学雑誌以外の執筆雑誌について 野辺地清江→「比較文化」11(1965)
◆B女性解放思想の源流 野辺地清江 校倉書房1984
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

0526 巌谷小波(童話作家)
◆A日本児童文学史研究 鳥越信 風涛社1971 ◇巖谷小波お伽作品目録稿 藤本芳則編 (吹田)私家版1992・巖谷小波お伽作品目録稿(補遺)→「大阪青山短期大学研究紀要」19(1993)
◆B近代日本の日記 小田切進 講談社1984(文献章末)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系1
◆C波の跫音 巌谷小波伝 巌谷大四 文芸春秋1993

0527 尹伊桑(作曲家)
◆A傷ついた龍 リンザー 未来社1981(作品目録)

0528 隠元(僧侶)
◆B・C人物叢書 新装版 隠元 平久保章 吉川弘文館1989 ◇隠元禅師逸話選 禅文化研究所1999
◆C隠元禅師年譜 能仁晃道 禅文化研究所1999 ◇隠元禅師年譜 現代語訳 南原性派 春秋社2002

0529 ヴァイル(作曲家)
◆Bクルト・ヴァイル 岩淵達治他 ありた書房1985

0530 ヴァザーリ(画家)
◆B・Cヴァザーリの芸術論 ヴァザーリ研究会編 平凡社1980

0531 ヴァザルリ(造形家)
◆B・C色彩宇宙の変奏曲 リブロポート1981 ◇ヴィクトル・ヴァザルリ展 美術館連絡協議会1993

0532 ヴァトー(画家)
◆B・C世界美術全集17 ワトー 集英社1979 ◇ヴァトー全作品 中山公男 中央公論社1991
◆Cワットー 評論社1980

0533 ヴァレリー(評論家)
◆@日本におけるポール・ヴァレリーの受容について 清水徹→「季刊文学」1(4) 岩波書店1990
◆A日本におけるヴァレリ文献目録 宮中市子→「国文学」18 関西大学1957
◆Bヴァレリーとエントロピー 金山英二郎 勁草書房1994
◆B・C人と思想99 ヴァレリー 山田直 清水書院1991
◆Cヴァレリー全集 8 筑摩1973 ◇ポール・ヴァレリー 佐々木明 筑摩書房1976 ◇世界の名著66 中央公論社1980  ◇ヴァレリー略年譜 形成期、沈黙期を中心とする 恒川邦夫 森本淳生→「現代詩手帖」48(10) [2005.10] ◇ヴァレリー 知性と感性の相剋 清水徹 岩波書店2010

0534 ヴァロットン(画家)
◆B・Cヴァロットンの木版画 石橋財団ブリジストン美術館1994

0535 ヴァン・アイク(画家)
◆B・C世界美術全集2 ファン・アイク 集英社1979 ◇カンヴァス世界の大画家2 ファン・アイク 中央公論社1983

5018 ヴィクトリア(英女王)
◆B・Cヴィクトリア女王 大英帝国の”戦う女王” 君塚直隆 中央公論新社2007

5203 ヴィーコ(哲学者)
◆Bヴィーコ 学問の起源へ 上村忠男 中央公論新社2009

5562 ヴィゴツキー(言語学)
◆Bヴィゴツキー「思考と言語」入門 : ヴィゴツキーとの出会いへの道案内 土井捷三 大津 : 三学出版 2016.12

5094 宇井純(環境学)
◆A・C宇井純セレクション3 新泉社2014
◆Cある公害・環境学者の足取り 追悼宇井純に学ぶ 宇井紀子 亜紀書房2008

0536 ヴィスコンティ(映画監督)
◆A・Cヴィスコンティの遺香 小学館1982(作品目録)
◆B・Cヴィスコンティを求めて 柳澤一博 東京学参2006 ◇ヴィスコンテの遺香 篠山紀信 小学館2007
◆Bヴィスコンティ集成 フィルムアート社1981

0537 ウィトゲンシュタイン(哲学者)
◆@世界の思想家23 平凡社1978
◆A・Bウィトゲンシュタインの著作・邦訳文献→ウィトゲンシュタイン みすず書房1988
◆A〜C・Fウィトゲンシュタイン小事典 山本信他 大修館書店1987
◆ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む 野矢茂樹 哲学書房2002 ◇ウィトゲンシュタインはこう考えた 哲学的思考の全軌跡1912-1951 鬼界彰夫 講談社2003 ◇ウィトゲンシュタインにおける言語・論理・世界 野村恭史 ナカニシヤ出版2006 ◇小林秀雄とウィトゲンシュタイン 中村昇 (横浜)春風社2007 ◇はじめての言語ゲーム 橋爪大三郎 講談社2009
◆B・Cウィトゲンシュタイン 飯田隆 講談社2005 ◇ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか 入不二基義 日本放送出版協会2006 ◇ウィトゲンシュタイン最後の思考 山田圭一 勁草書房2009 ◇ウィトゲンシュタイン 河出書房新社2011  ◇ウィトゲンシュタイン『秘密の日記』 : 第一次世界大戦と『論理哲学論考』 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 丸山空大 訳 春秋社 2016.4
◆Cウィトゲンシュタインが見た世界 黒崎宏 新曜社2000 ◇ウィトゲンシュタイン読本 飯田隆 法政大学出版局2011

0538 ヴィヨン(詩人)
◆Bヴィヨンとその世界 佐々木敏光 沖積舎2008
◆B・C世界の詩1 フランソワ・ヴィヨン 思潮社1981 ◇オルレアン公詩歌帖の世界 田桐正彦 三元社2013
◆Cヴィヨン詩集成 白水社2000

0539 ヴィーランド(詩人)
◆@ヴィーランド研究の動向と今後の課題 飯塚信雄→「明治大学教養論集」140(1980)
◆AC.M.ヴィーランド:生涯と作品 1・2→「明治大学人文科学研究所紀要」13・14(1975・76) ◇日本におけるクリストフ・マルティン・ヴィーラント 翻訳研究文献 太田達也→「ドイツ文学」104 ドイツ文学会2000

0540 ウィリアムズ,T.(劇作家)
◆@・C集英社版 世界文学全集88 講談社1980
◆A日本におけるテネシー・ウィリアムズの文献書誌 石田章→「比較文学」17 比較文学会1974 ◇テネシー・ウィリアムズ回想録 白水社1978
◆Bテネシー・ウィリアムズ 作品にみる幻想と真実 岡田春馬 八潮出版社1983
◆B・Cテネシー・ウィリアムズ 暗がりの詩人 石塚浩司 冬樹社1985

0541 ウィリアムズ,W.C.(詩人)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 5 北星堂1965
◆Cブリーゲルの絵その他の詩 国文社1982 ◇ウィリアムズ詩集 原成吉訳 思潮社2005

0542 ウィルソン(詩人)
◆AA.ウィルソン著作年表→世界の文学15 集英社1977
◆Bアンガス・ウィルソン 岡照雄 研究社1970

0543 ヴィルヘルム(宣教師)
◆B・Cリヒアルト・ヴィルヘルム伝 新田義之 筑摩書房1994

0544 ヴェイユ(思想家)
◆Aシモーヌ・ヴェーユ リース 筑摩書房1972 ◇シモーヌ・ヴェイユ 天上の根を求めて クルティーヌ・ドゥナミ (奈良)萌書房2013
◆A・B・Cシモーヌ・ヴェイユ 冨原真弓 岩波書店2012
◆A・Cシモーヌ・ヴェーユ研究 村上吉男他 白馬書房1980
◆Bシモーヌ・ヴェーユ伝 カポー みすず書房1974 ◇邦訳文献一覧→二十世紀を越えて リース 春秋社1986 ◇シモーヌ・ヴェーユ その劇的生涯 春秋社1991 ◇甦るヴェイユ 吉本隆明 洋泉社2006 ◇シモーヌ・ヴェイユのキリスト教 松原詩乃 (習志野)教文社2012
◆B・C工場日記 講談社学術文庫1986 ◇人と思想107 ヴェーユ 富原真弓 清水書院1992 ◇シモーヌ・ヴェイュ 冨原真弓 岩波書店2002 ◇シモーヌ・ヴェイユの詩学 今村純子 慶応義塾大学出版会2010 ◇シモーヌ・ヴェイユ「犠牲」の思想 鈴木順子 藤原書店2012
◆Cシモーヌ・ヴェイユの哲学 ヴェトー 慶応義塾大学出版会2006 ◇神を待ちのぞむ シモーヌ・ヴェーユ 春秋社2009 ◇根をもつこと シモーヌ・ヴェーユ 春秋社2009 ◇重力と恩寵 シモーヌ・ヴェーユ 春秋社2009

0545 ウェイリー(源氏研究家)
◆B・C源氏物語に魅せられた男 アーサー・ウェイリー伝 宮本昭三郎 新潮社1993

0546 植木枝盛(民権家)
◆A植木枝盛研究資料目録 外崎光広 平和資料館・草の家2001 ◇植木枝盛集10 岩波書店1991(含植木文庫図書目録) ◇文献目録 植木枝盛文献目録〈増補改訂版〉 中村克明→「関東学院大学文学部紀要」(105) [2005年度]
◆B近代日本思想史序説 森一貫 晃洋書房1984
◆B・C自由平等をめざして 中江兆民と植木枝盛 清水書院1984

5033 植木等(俳優)
◆B植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない」 戸井十月 小学館2007→小学館文庫2010

0547 植草甚一(評論家)
◆@・B植草甚一の勉強 1967-1979全著作解題 大谷能生 本の雑誌社2012 ◇植草甚一関連資料. 世田谷文学館, 2015.4
◆A・C植草甚一スクラップ・ブック別巻・月報38 晶文社1980
◆B・Cしたくないことはしない 植草甚一の青春 津野海太郎 新潮社2009
◆C年譜→「宝島」8(74)(1980) ◇古本とジャズ 植草甚一 角川春樹事務所1997 ◇植草甚一コラージャ日記2 平凡社2003 ◇植草さんについて知っていることを話そう 高平哲郎 晶文社2005 ◇植草甚一スタイル コロナ・ブックス編集部 平凡社2005 ◇植草甚一ぼくたちの大好きなおじさん 晶文社2008

0548 ヴェサリウス(解剖学)
◆B・C謎の解剖学者ヴェサリウス 坂井建夫 筑摩書房1999

0549 植芝盛平(合気道)
◆C合気神髄 柏樹社1990 ◇植芝盛平と合気道 合気ニュース1995

0550 上杉景勝(武将)
◆B守りの名将・上杉景勝の戦歴 三池純正 洋泉社2009 ◇米沢中納言上杉景勝 : 開館15周年記念特別展 米沢 : 米沢市上杉博物館 2016.4
◆B・C米沢藩祖上杉景勝 不忘出版1988 ◇上杉景勝のすべて 花ヶ前盛明編 新人物往来社1995→新装版2008

5293 上杉景虎(武将)
◆B・C上杉景虎 謙信後継を狙った反主流派の盟主 今福匡 (京都)宮帯出版社2011

5524 上杉顕定(武将)
◆B・C上杉顕定 古河公方との対立と関東の大乱 森田真一 戎光祥出版2014 

0551 上杉謙信(武将)
◆B上杉謙信の生涯 新潟日報事業社1986 ◇上杉謙信 相川司 新紀元社2007
◆B・C上杉謙信のすべて 渡辺慶一 新人物往来社1987 ◇上杉謙信 政虎一世中忘失すべからず候 矢田俊文 ミネルヴァ書房2005 ◇信玄と謙信 宿命のライバル 柴辻俊六 高志書院2009 ◇上杉謙信 花ヶ前盛明 新潟日報事業社2010 ◇神になった戦国大名 上杉謙信の神格化と秘密祭祀 今福匡 洋泉社2013
◆B・F上杉謙信大事典 花ヶ前盛明 新人物往来社1997
◆C上杉謙信公年表 伊佐早謙 財団法人米沢図書館1908 ◇謙信軍記・上杉二十五将 中村晃 勉誠社1994 ◇上杉謙信 新装版 花ケ前盛明 KADOKAWA2014

0552 上杉三姫(吉良夫人)
◆B・C吉良夫人上杉三姫 米沢女性の面目と忠臣蔵の真相 田宮友亀雄 (米沢)不忘出版1994

5394 上杉憲顕(武将)
◆B・C上杉憲顕 久保田順一 戎光祥出版2012

0553 上杉憲実(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 上杉憲実 田辺久子 吉川弘文館1999

0554 上杉鷹山(大名)
◆B異端の変革者上杉鷹山 加来耕三 集英社2001 ◇名指導者上杉鷹山に学ぶ 鈴村進 三笠書房1992→上杉鷹山「奇跡」の経営と改題2009 ◇上杉鷹山に学ぶ財政破綻を救う感動改革 本郷陽二 コスモ21 2013
◆B・C「生涯改革者」上杉鷹山の教え 佃律志 日本経済新聞出版社2012  ◇上杉鷹山と米沢 小関悠一郎 吉川弘文館 2016.3 ◇上杉鷹山リーダーの要諦 佃律志 日本経済新聞出版社 2016.4
◆B・I上杉鷹山公写真集 今泉亨吉 (米沢)今泉清編刊1992
◆C鷹山公御年譜 米沢図書館編刊1931 ◇上杉鷹山公とその時代 特別展図録 米沢市教育委員会1989

0555 ウェスト(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 5 ミネソタ大学 北星堂1965 ◇ときにはハリウッドの陽を浴びて サンリオ1982
◆B・Cアメリカ1930年代の光と影 ナサニエル・ウェスト論 今井夏彦 荒地出版社2008

5101 ウェストール(作家)
◆A・B・Cロバート・ウェストール 三宅興子 KTC中央出版2008

5378 ヴェスプッチ(航海者)
◆B・Cアメリゴ=ヴェスプッチ 篠原愛人 清水書院2012

0556 ウェスリ(神学者)
◆Bジョン・ウェスレーの聖霊論 伊藤久男 更新伝道ウェスレー研究委員会1982
◆B・C聖餐論 野村誠 (長崎)シオン書房1989 ◇人と思想95 ウェスレー 野呂芳男 清水書院1991
◆Cジョン・ウェスレーの生涯 テルフォード ヨルダン社1988

0557 ウェスレー(神学者)
◆B・C人と思想95 ウェスレー 野呂芳男 清水書院1991

0558 上田秋成(近世作家)
◆@上田秋成主要著作解題 宮嶋夏樹→「国文学解釈と教材の研究」4(7) 学燈社1959 ◇戦後の上田秋成研究 森田喜郎→「文学研究」25 法政大学1967 ◇上田秋成主要研究文献解題 近衛典子→「国文学解釈と教材の研究」40(7) 学燈社1995
◆@・A・C新潮古典文学アルバム20 新潮社1991
◆@・B日本文学研究資料叢書:秋成 有精堂1972
◆@・C鑑賞日本の古典18 秋成集 尚学図書1981
◆A上田秋成関係書目概観 丸山季夫→「古典研究」4(2・3・4・7)(1939) ◇秋成研究文献目録 1-8→「秋成研究会会報」1-8(1962-66) ◇上田秋成主要研究文献目録 稲田篤信→「国文学解釈と鑑賞」41(9) 至文堂1976
◆B日本文学研究資料新集8 有精堂1987 ◇上田秋成論 内村和至 ぺりかん社2007 ◇定本上田秋成研究序説 高田衛 国書刊行会2012 ◇上田秋成 絆としての文芸 飯倉洋一 大阪大学出版会2012
◆B・C新潮古典文学アルバム20 上田秋成 新潮社1991 ◇雨月物語 水野稔注 明治書院2001  ◇上田秋成の文学 長島弘 放送大学教育振興会 ; [東京] : [NHK出版 (発売)] 2016.3
◆B・C・F上田秋成研究事 秋成研究会 編 笠間書院 2016.1
◆C上田秋成年譜考説 高田衛 明善堂1964
◆F秋成の著作にみえる書名索引稿 木越治→「金沢大学国語国文」6(1979)

5103 植田いつ子(デザイナー)
◆C布と夢 植田いつ子の仕事 植田いつ子他 PHP研究所2008

0559 上田万年(国語学)
◆C国語学史 教育出版1984

4745 上田五千石(俳人)
◆C上田五千石全句集 上田五千石 富士見書房2003

0560 上田敏(詩人)
◆A上田敏著書目録→「日本古書通信」57(10)(1992)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系25同月報47 ◇定本上田敏全集10 教育出版センター1981(著作年表)
◆B上田敏とイギリス世紀末芸術 尹相仁 富士ゼロックス・小林節太郎記念基金1990
◆B・C上田敏研究 安田保雄 有精堂1969 ◇講談社版 日本現代文学全集35 ◇海潮音 上田敏 日本図書センター2006

0561 上田三四二(歌人)
◆@・C上田三四二著書解題・略年譜→「短歌」34(7)(1987)
◆C上田三四二全歌集 短歌研究社1990 ◇この一身は努めたり 上田三四二の生と文学 小高賢 トランスビュー2009

0564 上野英信(作家)
◆A・B上野英信(えいしん)・萬人一人抗 河内美穂 現代書館2014
◆A・C追悼上野英信 上野英信追悼録刊行会1989(著作目録) ◇闇こそ砦 上野英信の軌跡 川原一之 大月書店2008

0562 上野為二(染織)
◆C人間国宝シリーズ12 講談社1981

5300 上野千鶴子(社会学)
◆A・C上野千鶴子に挑む 千田有紀編 勁草書房2011 ◇上野千鶴子生き延びるための思想 上野千鶴子 講談社2011

0563 上野彦馬(写真家)
◆B・C上野彦馬 八幡政男 長崎書房1978 ◇評伝上野彦馬 日本最初のプロカメラマン 八幡政男 武蔵野書房1993 ◇上野彦馬歴史写真集成 馬場章編 渡辺出版2006

0565 上野泰(俳人)
◆C上野泰 花神社1994

0566 上野山清貢(画家)
◆B・C上野山清貢展 北海道立近代美術館1981
◆C上野山清貢画集 北海道新聞社1982

0567 ウェーバー(経済学)
◆@著作目録解題→マックス・ウェーバー ケスラー 三一書房1981
◆Aマックス・ウェーバー文献目録 馬場明男他 エルガ1966 ◇マックス・ウェーバー 邦文文献目録 斎藤正二編 日本大学社会学研究室1981 ◇マックス・ウエバー宗教社会学関係文献目録 栗原淑江他編 文化書房博文社1989
◆Bマックス・ウェーバー入門 アブラモフスキー 創文社1983(文献和洋) ◇マックス・ウェーバー宗教社会学関係文献目録 文化書房博文社1989 ◇マックス・ウェーバーの犯罪 羽入辰郎 ミネルヴァ書房2002 ◇パーソンズとウェーバー 高城和義 岩波書店2003 ◇マックス・ヴェーバーとポーランド問題 今野元 東京大学出版会2003 ◇二十世紀を見抜いた男 マックス・ヴェーバー物語 長部日出雄 新潮社2004 ◇ヴェーバー学の未来 折原浩 未来社2005 ◇マックス・ウェーバー入門 牧野雅彦 平凡社2006 ◇闘争と文化 マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論 野口雅弘 みすず書房2006 ◇マックス・ウェーバーにおける歴史科学の展開 犬飼裕一 ミネルヴァ書房2007 ◇ウェーバーの社会理論と意味・価値問題 吉田浩 晃洋書房2008 ◇ヴェーバー経済社会学への接近 小林純 日本経済評論社2010 ◇マックス・ウェーバーの社会学 牧野雅彦 ミネルヴァ書房2011 ◇比較のエートス 冷戦の終焉以後のマックス・ウェーバー 野口雅弘 法政大学出版局2011 ◇ウェーバーの倫理思想 横田理博 未来社2011
◆B・C人と思想78 マックス・ウェーバー 清水書院1987 ◇マックス・ヴェーバー入門 山之内靖 岩波書店1997 ◇マックス・ヴェーバー 今野元 東京大学出版会2007
◆Cマックス・ウェーバーを読む 仲正昌樹 講談社2014

0568 上原敬二(造園家)
◆A上原敬二氏記念文庫目録 東京農業大学図書館1982
◆A・C上原敬二賞について→「造園雑誌」47(3)(1984)

0569 上原三川(俳人)
◆A・B・C正岡子規と上原三川 明治書院1984

4931 上原正吉(実業家)
◆B「上原正吉」伝 真鍋繁樹 かんき出版2006

0570 上原敏(声楽家)
◆B・C上原敏 伊多波英夫 秋田魁新報社1994

0571 ウェブスター(作家)
◆Bジョン・ウェブスター研究 北川悌二 北星堂1972

0572 ウェブスター,N(辞書作成)
◆B青表紙の奇跡 ウェブスター大事典の誕生と歴史 稲村松雄 桐原書店1984
◆B・Cウェブスター辞書と明治の知識人 早川勇 春風社2007
◆Cウェブスター辞書の思想 ロリンズ 東海大学出版会1983

0573 植松寿樹(歌人)
◆A植松寿樹文庫目録 日本近代文学館1983
◆A・C植松寿樹散文集 同刊行委員会1986
◆C植松寿樹年譜 簗瀬一雄他編→「短歌」11(6)(1964)

0574 上村淳之(画家)
◆A・C上村淳之画集 講談社1983(作品) ◇上村淳之画集 求龍堂1989(作品)
◆B・C上村淳之画集 ビジョン企画出版社2008
◆C上村淳之 芸術新聞社1993

0575 上村松園(画家)
◆A上村松園書誌 村田真知 美術年鑑社1999
◆A・C上村松園 塩川京子編 学習研究社1994(主要作品)
◆B松園:その人と芸術 山種美術館1971 ◇近代の美術12 至文堂1972 ◇もっと知りたい上村松園 加藤類子 東京美術2007
◆B・C現代日本美術全集13 集英社1973 ◇日曜美術館4 学習研究社1977 ◇現代日本美人画全集1 集英社1977 ◇人物近代女性史7 講談社1981 ◇青眉抄・青眉抄拾遺 講談社1987 ◇虹を見る 松園とその時代 加藤類子 京都新聞社1991 ◇上村松園 (京都)光村推古書院2003→新装改訂版2010
◆C日本画素描大観2 講談社1983 ◇青帛の仙女・上村松園 同朋舎1996 ◇新潮日本美術文庫30 上村松園 新潮社1996 ◇上村松園画集 青幻舎2009
◆I「上村松園-近代と伝統」展図録(福島)上村松園展実行委員会2007

0576 上村松篁(画家)
◆B大正期の細密描写 東京国立近代美術館1986
◆B・C上村松篁画集 講談社1981 ◇現代日本画全集8 集英社1982
◆C現代の日本画5 学習研究社1991 ◇上村松篁 日本経済新聞社1991 ◇人間上村松篁 飯島幸永 小学館2002

0577 植村直巳(冒険家)
◆Bマッキンリーに死す 長尾三郎 講談社1986 ◇拝啓植村直己様 大前孝夫 神戸新聞総合出版センター2003 ◇植村直己 : 冒険に生きる (講談社火の鳥伝記文庫 ; 19) 岩貞るみこ 文, 曽田正人 絵. 講談社, 2019.3
◆B・Cわが友植村直巳 広江研 立花書院1995 ◇植村直己 : 極限に挑んだ冒険家 滝田誠一郎 文 あかね書房 2016.3
◆C植村直巳氏の冒険 本多勝一他 朝日新聞社1991 ◇植村直己、挑戦を語る 植村直己 文芸春秋2004 ◇上村直己・夢の軌跡 湯川豊 文芸春秋2014

0578 植村正久(キリスト者)
◆@・B・C明治文学全集46 筑摩書房1977
◆B・C植村正久の福音理解 藤田治芽 新教出版社1981
◆C植村正久論考 大内三郎 新教出版社2008

0579 上山春平(哲学)
◆A・C上山春平教授略歴・著作目録→「人文学報」57 京大1984
◆C弁証法の系譜 上山春平 こぶし書房2005

0580 ウェルズ(作家)
◆A・B時の旅人:H.G.ウエルズの生涯 マッケンジー 早川書房1978(含邦訳書)
◆B・C講談社版 世界文学全集84
◆C改造人間の島 ウェルズ 旺文社1989

4785 ヴェルディ(音楽家)
◆Bヴェルディ 加藤浩子 平凡社2013 

0581 ヴェルド(工芸家)
◆B・Cヴァン・ド・ヴェルド展 図録 東京新聞1990

0582 ウェルドン(作家)
◆B現代イギリス女性作家を読む1 勁草書房1991

0583 ヴェルヌ(作家)
◆Aジュール・ベルヌ翻訳書誌 根本正義→「日本児童文学」24(6)(1978)
◆A・B文明の帝国 ジュール・ヴェルヌとフランス帝国主義文化 杉本淑彦 山川出版社1995
◆A・C海底二万里 ジュール・ヴェルヌ 旺文社文庫1972(翻訳文献書誌) ◇八十日間世界一周 角川文庫1978(翻訳文献書誌)
◆B『十五少年漂流記』への旅 椎名誠 新潮社2008
◆B・C〈驚異の旅〉または出版をめぐる冒険 石橋正孝 左右社2013
◆C八十日間世界一周 ヴェルヌ 角川書店2004
◆G明治初期のジュール・ヴェルヌ移入一覧→ジュール・ヴェルヌと日本 富田仁 花林書房1984

0584 ヴェルレーヌ(詩人)
◆@・B・Cヴェルレーヌ翻訳詩作品年表⇒「鳴海文庫」(4) 鳴海文庫2016.8 ◇日本におけるヴェルレーヌ像⇒「鳴海文庫」(4) 鳴海文庫2016.8
◆Aポール・ヴェルレーヌ プチフィス 筑摩書房1988
◆A・Bヴェルレーヌ自己表現の変遷 大熊薫 早美出版社2001
◆B・Cヴェルレーヌ 野内良三 清水書院1993
◆Cヴェルレーヌ詩集 ほるぷ出版1982 ◇ヴェルレーヌ詩集 小沢書店1996

0585 ウォー(作家)
◆@20世紀英米文学案内23 イーヴリン・ウォー 研究社1969
◆A著作年表→世界の文学15 集英社1977  ◇ヴェルレーヌ翻訳詩作品年表⇒「鳴海文庫」(4) 鳴海文庫2016.8
◆B・C筑摩世界文学大系79同月報13 ◇講談社版 世界文学全集86 ◇イーヴリン・ウォー 小池滋 (京都)山口書店1983

0586 ウォーカー(作家)
◆A日本におけるアリス・ウォーカー書誌 須田稔→「外国文学研究」75 立命館大1987

0587 ヴォーコス(工芸)
◆B・Cピーター・ヴォーコス展 セゾン美術館1995

0588 魚住折蘆(評論家)
◆B筑摩版 現代日本文学大系40
◆B・C筑摩版 明治文学全集50
◆C折蘆書簡集 魚住隆 岩波書店1977

0589 ウォートン(作家)
◆A・Bイーディス・ウォートンの世界 別府恵子 鷹書房弓プレス1997

0590 ウォーホル(画家)
◆A・Cウォーホル年表・文献目録→「みづゑ」950 美術出版社1989
◆Bウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡 宮下規久朗 光文社2010
◆B・Cウォーホルの世界 美術出版社1990 ◇ウォーホル画集 マクシャイン リブロポート1990 ◇ウオーホル 講談社1993 ◇西洋絵画の巨匠9 ウォーホル 林卓行 小学館2006
◆Cアンディ・ウォーホル 新潮社1990 ◇アンディ・ウォーホル→「美術手帖」692(1994) ◇アンディ・ウォーホル全版画 美術出版社2003 ◇美の20世紀16 ウォーホル 二玄社2008 

5413 ウォーラス(政治哲学)
◆Bグレアム・ウォーラスの思想世界 平石耕 未来社2013  

4862 ヴォリーズ(建築家)
◆Bヴォーリズの西洋館 日本近代住宅の先駆 山形政昭 淡交社2002
◆B・Cヴォーリズ評伝 奥村直彦 (鎌倉)港の人2005

0591 ヴォルテール(思想家)
◆Aルソー・ヴォルテール文献目録→「思想」648 ◇日本におけるルソー・ヴォルテール関係文献目録・同補遺→「思想」649・661 ◇研究文献目録・追補 品川力→「福音と歴史」6-9 福音と歴史社1979
◆A・B「知」の革命家ヴォルテール 小林善彦 柘植書房新社2008
◆B・Cヴォルテールの世紀 保苅瑞穂 岩波書店2009 ◇ヴォルテールを学ぶ人のために 植田祐次 世界思想社2012
◆C哲学書簡・哲学辞典 ヴォルテール 中央公論新社2005

5005 ヴォルフ(スパイ)
◆B・C顔のない男 東ドイツ最強スパイの栄光と挫折 熊谷徹 新潮社2007

0592 宇垣一成(軍人)
◆A・B・C宇垣一成とその時代 堀真清 早稲田大学現代政治経済研究所1999(著作)
◆B近代日本の陸軍と国民統制 山縣有朋の人脈と宇垣一成 伊勢弘志 校倉書房2014
◆B・C幻の宰相宇垣一成 小川晃一 新風舎2004

0593 浮田和民(政治評論)
◆A浮田文庫仮目録→「早稲田大学史記要」15(1982) ◇浮田和民著作目録・同補遺→「早稲田大学史記要」16・17(1983・85) ◆AC浮田和民年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-07-13

5286 宇喜多直家(武将)
◆B・C宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん 渡辺大門 ミネルヴァ書房2011

5287 宇喜多秀家(武将)
◆B「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家 (角川新書 ; K-280) 大西泰正 [著]. KADOKAWA, 2019.9
◆B・C宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん 渡辺大門 ミネルヴァ書房2011 ◇宇喜多秀家 大西泰正 戎光祥出版 2017.10
◆C「大老」宇喜多秀家とその家臣団 大西泰正 岩田書院2012

0594 牛島憲之(画家)
◆B牛島憲之展 日本経済新聞社1978
◆B・C牛島憲之展 朝日新聞社2000
◆C略年譜→「三彩」432(1983)

5166 牛島春子(作家)
◆A・B・C満洲・重い鎖 牛島春子の昭和史 多田茂治 (福岡)弦書房2009

0595 牛山今朝平(教育者)
◆C道一筋 牛山今朝平先生遺稿集 同刊行会1980

0596 臼井吉見(評論家)
◆A関係文献一覧→証言「事故のてんまつ」明らかにされた論争点のすべて 講談社1978 ◇故臼井吉見の本→「ウィークリー出版情報」6(31)(1987)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系78同月報58 ◇臼井吉見 「安曇野を抱えて」 下条じゅん子 近代文芸社1989

0597 臼田亜浪(俳人)
◆C角川版 日本近代文学大系59
◆F亜浪句抄 石楠社1925(季語索引)

0598 歌川国貞(絵師)
◆A国貞錦絵総目録→「季刊浮世絵」15(4) ◇国貞作品目録 錦絵篇 長田幸徳編刊1999(画題索引)
◆B・C浮世絵大系10 集英社1974 ◇歌川国貞:定本春画目録年譜 林美一→「季刊浮世絵」75 ◇特別展=歌川国貞 北海道立帯広美術館1995 ◇歌川国貞 美人画を中心に 静嘉堂文庫1996
◆C歌川国貞(三代豊国)年譜 (国貞の春画) 早川 聞多⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」 (258):2018.2

0599 歌川国虎(絵師)
◆B・C名品揃物浮世絵7 ぎょうせい1991

0600 歌川国政(絵師)
◆A浮世絵聚花9 小学館1981(作品目録)

0601 歌川国芳(絵師)
◆A国芳作品目録 長田幸徳編刊2002
◆B国芳漫画 鈴木仁一 岩崎美術社1982 ◇もっと知りたい歌川国芳 悳俊彦 東京美術2008 ◇奇想の天才絵師歌川国芳 平松洋 新人物往来社2011
◆B・C浮世絵大系10 集英社1974 ◇国芳の絵本2 岩崎美術社1989(国芳絵本関連文献・版本錦絵年表) ◇歌川国芳とその一門展 太田記念美術館1990 ◇名品揃物浮世絵7 ぎょうせい1991 ◇国芳 浅野秀剛他編 朝日新聞社1997 ◇歌川国芳 遊戯と反骨の奇才絵師 河出書房新社2014 ◇歌川国芳 岩切友里子 岩波書店2014
◆C幕末の修羅絵師国芳 橋本治 新潮社1995 ◇歌川国芳略年譜→「別冊太陽 国芳の春画」 平凡社2012,11

0602 歌川豊国(絵師)
◆B・C浮世絵大系 9 集英社1974

0224 歌川広重(絵師)
◆A広重版画目録大成1-14 石井研堂→「浮世絵志」2-28(1929-31) ◇浮世絵聚花14 小学館1981(作品目録) ◇馬頭町広重美術館所蔵作品目録 青木コレクション 版画編 馬頭町広重美術館2004
◆Bもっと知りたい歌川広重 内藤正人 東京美術207
◆B・C広重の暗号 東海道五十三次の謎 坂之王道 青春出版社2006 ◇広重名所江戸百景 秘蔵岩崎コレクション 小学館2007 ◇広重ベスト百景 赤瀬川原平 講談社2014 ◇歌川広重東海道五十三次五種競演  歌川広 阿部出版 2017.10
◆C広重年譜(初代・二代・三代)→「浮世絵芸術」18 ◇謎解き広重「江戸百」 原信田実 集英社2007 ◇広重名所江戸百景 望月義也 合同出版2010

0603 宇田川榕庵(蘭学者)
◆@宇田川榕庵の音楽関係稿本・資料 塚原康子→「東洋音楽研究」52 東洋音楽学会1987
◆C宇田川榕庵自筆年譜 岡村千曳→紅毛文化史話 創元社1953

0604 宇田荻邨(画家)
◆B宇田荻邨展 サンケイ新聞社1977
◆B・C宇田荻邨 藤田猛 京都書院1978 ◇現代日本画全集 5 集英社1982
◆C宇田荻邨写生帖 京都書院1988

0605 内田吐夢(映画監督)
◆A・B・C内田吐夢の全貌 藤井秀男 エコール・セザム2010
◆A・C内田吐夢 映画監督50年 日本図書センター1999
◆B円谷英二と阪妻そして内田吐夢 知られざる巣鴨撮影所時代の物語 渡辺武男 西田書店2014

0606 内田百閨i随筆家)
◆A内田百闖走レ→「日本古書通信」36(6)(1971) ◇内田百閧フ本→「ウィークリー出版情報」10(11)(1991) ◇新・内田百閧フ本 既その四→「日本古書通信」70(8)(2005,8) ◇百鬼園戰前・戰中日記 下 内田百 慶應義塾大学出版会, 2019.5
◆A・B・C新潮日本文学アルバム42 新潮社1993(含著作リスト)
◆A・C書誌・内田百闥氈iおぼえがきひゃっきえんノート) 森田左翫 湘南堂1994
◆B日本文学研究資料新集22 内田百 酒井英行 有精堂1986 ◇内田百陂_ 大谷哲 新典社2012 ◇内田百阨カ学散歩 備仲臣道 晧星社2013
◆B・C[現代大系]29同月報51 ◇内田百闡S集10 講談社1973 ◇内田百閨iひゃっきえんノート) 森田左翫 湘南堂書店2005
◆C現代の随想 2 弥生書房1981 ◇内田百陂_ 川村二郎 福武書店1983 ◇内田百阯ェ年譜 佐藤聖→「別冊太陽 内田百閨v平凡社2008,9

5217 内田義彦(経済学)
◆A・C内田義彦の世界 藤原書店編集部 藤原書店2014
◆B内田義彦論 ひとつの戦後思想史 鈴木信雄 日本経済評論社2010

0607 内田良平(民族運動家)
◆Bアジアの叛逆 内田良平慟哭の生涯 喜安幸夫 全貌社1987
◆B・C国士内田良平 内田良平研究会 展転社2003
◆Cシナ人とは何か 内田良平の『支那観』を読む 宮崎正弘他 展転社2009

0608 内田魯庵(評論家)
◆A内田魯庵著書目録→「日本古書通信」61(7)(1996)
◆B角川版 日本近代文学大系50 ◇内田魯庵山脈 山口昌男 晶文社2001
◆B・C筑摩版 明治文学全集24 ◇内田魯庵全集 別巻 ゆまに書房1987 ◇明治の文学11 内田魯庵 筑摩書房2001

0609 内村鑑三(キリスト者)
◆A内村鑑三研究文献目録 品川力 荒竹出版1977 ◇「内村鑑三研究文献目録」追補 品川力→福音と歴史6-9 ◇内村鑑三記念文庫目録 国際基督教大学図書館1997
◆A・B・C内村鑑三の生涯 小原信 PHP研究所1997
◆A・C内村鑑三・我が生涯と文学 正宗白鳥 講談社1994(著作)
◆B現代に生きる内村鑑三 三浦永光 御茶の水書房2011 ◇内村鑑三をよむ 若松英輔 岩波書店2012 ◇内村鑑三 : その聖書読解と危機の時代 (筑摩選書 ; 0172) 関根清三 筑摩書房, 2019.3
◆B・C内村鑑三不敬事件 小沢三郎 新教出版社1980 ◇内村鑑三 富岡幸一郎 五月書房2001 ◇内村鑑三と再臨運動 黒川知文 新教出版社2012 ◇道をひらく 内村鑑三のことば 鈴木範久 NHK出版2014  ◇近代日本の預言者 : 内村鑑三、1861-1930年 J.F.ハウズ 著 ; 堤稔子 訳 教文館 2015.12 ◇内村鑑三 代表的日本人 : 永遠の今を生きる者たち 若松英輔 NHK出版 2017.10
◆C内村鑑三をめぐる作家たち 鈴木範久 玉川大学出版部1980 ◇内村鑑三とともに 矢内原忠雄他 東京大学出版会2011 ◇内村鑑三 1861-1930 新保祐司 藤原書店2011

0610 内村直也(劇作家)
◆C現代日本文学全集92 筑摩書房1958

0611 内山雨海(画家)
◆C内山雨海墨画集成 講談社1980

0612 内山完造(日中交流)
◆B評伝魯迅と内山完造 小泉譲 図書出版1989
◆A・B魯迅の友・内山完造の肖像 上海内山書店の老板 吉田曠二 新教出版社1994(含著作目録)
◆B・C魯迅の思い出 社会思想社1979

0613 宇都宮頼綱(歌人)
◆C蓮生法師年譜 長崎健→「中央大学文学部紀要」98(1981)

0614 内海月杖(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)

0615 烏亭焉馬(戯作者)
◆C烏亭焉馬年譜 既6 延広真治→「人文科学科」74 東大1982

0616 ウナムーノ(哲学者)
◆Aウナムーノ研究書目 佐々木孝→「常葉学園大学研究紀要 外国語学部」2(1985)
◆Bドン・キホーテの哲学 佐々木孝 講談社1976(邦語文献)

0617 宇野円空(宗教学)
◆B・C年譜・参考文献→日本民俗文化大系11 講談社1978

0618 宇能鴻一郎(作家)
◆C芥川賞全集6 文芸春秋1982

0619 宇野浩二(作家)
◆@研究動向 宇野浩二研究断面 田沢基久→「昭和文学研究」18 昭和文学会1989
◆@・C筑摩現代文学大系28同月報62
◆A宇野浩二文庫目録 日本近代文学館1988 ◇宇野浩二参考文献目録 小泉なおみ→「国文学」65 関西大1989 ◇宇野浩二著書目録→「日本古書通信」56(9)(1991) ◇宇野浩二著書目録 増田周子→「国文学」(関西大)69(1992) ◇宇野浩二文庫目録 福岡市総合図書館2000
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系9
◆C宇野浩二論 渋川驍 中央公論社1974

0620 宇野弘蔵(経済学)
◆A宇野経済学関係文献目録 東京大学社会科学研究所1981
◆A・C宇野教授年譜・宇野教授著作目録 玉城肇他編→マルクス経済学大系 下 岩波書店1957 ◇宇野弘蔵の世界 有斐閣1983(著作目録) 

0621 宇野重吉(俳優)
◆C宇野重吉年譜→「悲劇喜劇」41(4)(1988)

0622 宇野精一(中国学)
◆A・C宇野精一著作集1 明治書院1986

0623 宇野千代(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系42同月報88
◆A雨の音 宇野千代 講談社1989 ◇宇野千代著書目録→「日本古書通信」61(7)(1996)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム47 宇野千代 新潮社1993
◆A・C宇野千代の世界 ユーリング2006 ◇女の一生 宇野千代他 新潮社2006
◆B・C宇野千代全集12 中央公論社1978(参考文献月報に収載) ◇宇野千代の札幌時代 女流作家の誕生 神埜努 共同文化社2000
◆C新潮社版 新潮現代文学7

0624 宇野哲人(中国学)
◆A宇野哲人博士著作目録 宇野精一→「東方学」24(1962)

0625 宇野義方(国語学)
◆A言語技術研究 宇野義方 明治書院1980(著作目録)

0626 生方たつゑ(歌人)
◆@生方たつゑ著書解題 磯部国子→「短歌」30(7)(1983)
◆C生方たつゑ全歌集 角川書店1979 ◇生方たつゑ 沖積舎1995

5191 梅ヶ谷藤太郎(相撲)
◆B・C第一五代横綱梅ヶ谷藤太郎伝 史上最強の横綱 小野重喜 (福岡)海鳥社2009

4907 梅川文男(労働運動)
◆B・C近代解放運動史研究 梅川文男とプロレタリア文学 尾西康充 (大阪)和泉書院2006

0627 梅棹忠夫(文化人類学)
◆A梅棹忠夫著作目録 私家版1979 ◇梅棹忠夫著作目録 1934-2008 梅棹忠夫他編 人間文化研究機構国立民族学博物館2009
◆A・Cウメサオタダオと出会う 文明学者・梅棹忠夫入門 小長谷有紀 小学館2011
◆B梅棹忠夫、世界のあるきかた 小長谷有紀他 勉誠出版2011 ◇柳田国男と梅棹忠夫 自前の学問を求めて 伊藤幹治 岩波書店2011 ◇梅棹忠夫 藍野裕之 山と渓谷社2011
◆B・C知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術 堀正岳他 マイナビ2014
◆C梅棹忠夫に挑む 石毛直道他 中央公論新社2008 ◇梅棹忠夫のことば 小長谷有紀編 河出書房新社2011 ◇梅棹忠夫 山本紀夫 中央公論新社2012 

0628 梅崎春生(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系64 同月報90
◆A桜島 講談社1989(著作目録)
◆B・C梅崎春生 「桜島」から「幻花」への道程 中井正義 沖積舎1986
◆C梅崎春生全集 7 新潮社1967 ◇新潮社版 新潮現代文学26 ◇梅崎春生作品集3 沖積舎2004

0629 梅田雲浜(勤王志士)
◆C梅田雲浜と維新秘史 梅田薫 東京正生学院1979

0630 梅根悟(教育者)
◆A梅根悟著作目録 和光大学1984
◆A・C梅根悟博士略歴および著作・論文目録→マルサス・リカードとその時代 和光大学経済学部1981 ◇梅根悟 : その生涯としごと 中野光 新評論, 2019.3

0631 梅原猛(思想家)
◆A梅原猛の本→「月刊出版情報」62(1981)
◆C梅原猛著作集15 小学館2003 ◇評伝 梅原猛 やすいゆたか ミネルヴァ書房2005 ◇梅原猛 履歴・著作年表→「別冊太陽」(通号 134) [2005.4]

0632 梅原龍三郎(画家)
◆B・C現代日本美術全集12 集英社1971 ◇梅原龍三郎展 朝日新聞社1984 ◇梅原龍三郎展 伊豆に描く 佐野美術館1989 ◇梅原龍三郎展 美術館連絡協議会1991 ◇梅原龍三郎展 富山秀男他 中日新聞社2000
◆C日本の名画46 講談社1973 ◇作品と年譜→「三彩」431(1983)

0633 梅村速水(旧水戸藩士)
◆B・C水戸藩士 梅村速水伝 同顕彰会1990

0634 浦上勝雄(画家)
◆C浦上勝雄画集 橘町 浦上勝雄画集随筆集刊行事務局1981

0635 浦上玉堂(画家)
◆A浦上玉堂作品目録資料 福村鳳江編→「南画鑑賞」6(3)
◆A・C浦上玉堂文献考・年譜→「古美術」30
◆A・B・C浦上玉堂画譜3 中央公論美術出版1979(作品目次・印譜・参考資料・年譜)
◆B・C浦上玉堂 生誕二五〇年記念特別展 (岡山)林原美術館1995 ◇浦上玉堂伝 久保三千雄 新潮社1996 ◇文人として生きる-浦上玉堂と春琴・秋琴父子の芸術 浦上玉堂, 春琴, 秋琴 [画] 岡山 : 岡山県立美術館2016.9
◆C日本美術絵画全集20 集英社1980 ◇水墨画の巨匠13 玉堂 講談社1994 ◇浦上玉堂関係叢書 : 資料編 2 浦上家史編纂委員会 2020.6

0636 浦山政雄(国文学)
◆A東京国立文化財研究所在職中における浦山政雄先生の業績目録 梅崎史子→「芸能」22(1)(1980)
◆A・C浦山政雄教授略年譜・業績目録→「実践国文学」17(1980)

0637 瓜生岩(社会事業)
◆C「身知らず柿」のように : 日本のナイチンゲールと言われた人 瓜生岩子 : 随想 大平みや子 創英社/三省堂書店 2018.6

5126 瓜生繁子(教育者)
◆B・C瓜生繁子 もう一人の女子留学生 生田澄江 文芸春秋企画出版部2009

0638 ウルフ,T.(作家)
◆@・C20世紀英米文学案内6 トマス・ウルフ 研究社1966
◆A日本におけるトマス・ウルフの文献目録 古平隆→「横浜市立大学論叢:人文科学系列」42(1・2)(1991)
◆B・Cある小説家の物語・トマス・ウルフ人と作品 常本浩 金星堂1988

0639 ウルフ,V.(作家)
◆@V.ウルフ研究の現況と課題 高橋和久→「英語青年」127(11)(1982) ◇日本におけるヴァージニア・ウルフ研究 ボイド真理子→「ソフィア」39(1) 上智大1990
◆A作品とアルバムのV.ウルフ ナタン 南雲堂1984 ◇ヴァージニア・ウルフ研究資料集成(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C世界文学全集2-01 池沢夏樹編 河出書房新社2009
◆Bヴァージニア・ウルフの世界 石井康一 南雲堂1983 ◇V.ウルフ参考書目 小川静代→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇ウルフの部屋 宮田恭子 みすず書房1992 ◇ヴァージニア・ウルフ ゴードン 平凡社1998 ◇ヴァージニア・ウルフ再読 奥山礼子 彩流社2011 ◇創作と癒し ヴァージニア・ウルフの体験過程心理療法的アプローチ 村田進 コスモス・ライブラリー2014
◆B・Cヴァージニア・ウルフ 坂本公延 研究社1978 ◇ヴァージニア・ウルフ ウェブ ミュージアム図書2001
◆C灯台へ ヴァージニア・ウルフ 岩波文庫2004 ◇ヴァージニア・ウルフ ウイットワース 彩流社2011

0640 ウンガレッティ(詩人)
◆B・Cウンガレッティ 詩人の生涯 河島英昭 花神社1994
◆Cウンガレッティ詩集 小沢書店1993

0641 運慶(仏師)
◆A・B・C運慶大全 小学館 2017.9 (Aは作品目録)
◆B新編名宝日本の美術13 小学館1991 ◇運慶 山本勉他 新潮社2012
◆B・C運慶の挑戦 上横手雅敬他 文英堂1999 ◇運慶 天下復タ彫刻ナシ 根立研介 ミネルヴァ書房2009  ◇運慶への招待 : 救いを実感できる仏像を求めて 朝日新聞出版 2017.9
◆C運慶にであう 山本勉 小学館2008 ◇年表 運慶とその時代→「別冊太陽 日本のこころ176」平凡社2010,12 ◇運慶 : ビッグヒストリーコミックス さいとうたかを 小学館 2017.10

0642 雲谷等顔(画家)
◆B・C日本美術絵画全集11 集英社1981

0643 海野清(彫金)
◆C人間国宝シリーズ28 講談社1979

0644 海野幸徳(社会福祉)
◆A・B・C社会福祉古典叢書7 鳳書院1981(著作目録)

0645 海野十三(作家)
◆A海野十三著書目録→「古本屋」7 青木文庫1986
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系29

0646 瑛九(画家)
◆B・C年譜・資料→「みづゑ」891 ◇瑛九展 瑛九展開催委員会1979 ◇瑛九とその周辺 読売新聞社1986 ◇瑛九展 伊丹市立美術館1990

4966 エイク(画家)
◆B・C西洋絵画の巨匠12 ファン・エイク 元木幸一 小学館2007

0647 エイケン(詩人)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 8 C.エイケン ミネソタ大 北星堂1968

0648 栄西(僧侶)
◆@・B栄西禅師と臨済宗 平野宗淨 吉川弘文館1985(含史料解説)
◆B日本仏教宗史論集7 栄西禅師と臨済宗 吉川弘文館1985
◆B・C栄西 多賀宗隼 吉川弘文館1986 ◇栄西(ようさい) 千光祖師の生涯 宮脇隆平 (京都)禅文化研究所2009 ◇重源と栄西 久野修義 山川出版社2011 ◇あなたの知らない栄西と臨済宗 洋泉社2014
◆C栄西 高野澄 (京都)淡交社1990→再編集2014 ◇年表 栄西の生涯と事蹟→「別冊太陽 日本のこころ215 栄西と臨済禅」 平凡社2014,3

4936 栄秀(僧侶)
◆C近代高野山の学問 遍照尊院栄秀事績考 三輪正胤 新典社2006

0649 エイゼンシュテイン(映画監督)
◆A・B・Cエイゼンシュテイン読解 論文と作品の一巻全集 フィルムアート社1986
◆Bエイゼンシュテイン 生涯とその思想 山田和夫 紀伊国屋書店1980

0650 叡尊(僧侶)
◆B日本名僧論集5 吉川弘文館1983
◆B・C人物叢書 新装版 叡尊・忍性 吉川弘文館1988 ◇日本の名僧10 持戒の聖者叡尊・忍性 松尾剛次 吉川弘文館2004

0651 永福門院(歌人)
◆B日本歌人講座 4 弘文堂1968 ◇白洲の月 永福門院の歌と生涯 西野妙子 国文社1984 ◇永福門院百番自歌合全釈 岩佐美代子 風間書房2003
◆B・F永福門院歌集・全句索引 小林守編 城山町(神奈川)私家版1990

0652 永楽善五郎(陶工)
◆B・C永楽善五郎 光村推古書院1995 ◇永楽家京焼の精華 十七代永楽善五郎 淡交社2005

5399 永楽帝(皇帝)
◆B永楽帝 華夷秩序の完成 檀上寛 講談社学術文庫2012

0653 エウセビオス(神学者)
◆Bキリスト教とローマ帝国 秦剛平他編 リトン1992(エウセビオス研究文献表・詳細)

0654 江上波夫(歴史学)
◆A古代オリエント論集 山川出版社1984(著作目録)
◆A・C江上波夫教授略年譜・主要著作目録→「東方学」82 東方学会1991 ◇文明学原論 江上波夫先生米寿記念論集 山川出版社1995(著作目録)

0655 江口章子(詩人)
◆C城ケ島の雨:真説・江口章子の生涯 末永文子 昭和出版1981

0656 江口渙(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

0657 江口きち(歌人)
◆B・C泰一郎・きち・雅休 大井恵夫他 みやま文庫1980

0658 江口隆哉(舞踊家)
◆Bモダンダンス江口隆哉と芸術年代史 東京新聞出版局1989

5320 恵瓊(僧侶)
◆B戦国の交渉人 外交僧・安国寺恵瓊の知られざる生涯 渡邊大門 洋泉社2011

0659 エーコ(美学)
◆Aエーコ著作年表 古賀弘人→「ユリイカ」21(5) 青土社1989
◆A・B略歴・エコの邦訳文献・文献目録→「バラの名前」百科 イッケルト他 而立書房1988 ◇映画バラの名前 パウマン他 而立書房1987(著作リスト・「バラの名前」研究文献)
◆A・B・C現代思想の冒険者たち29 エーコ 篠原資明 講談社1999
◆B「薔薇の名前」読解のための参考文献→「季刊文学」1(2) 岩波書店1990
◆C開かれた作品 青土社1990

0660 江崎誠致(作家)
◆C新日本文学全集8 集英社1964

0661 エジソン(発明家)
◆B未来を創るエジソン発想 浜田和幸 幸福の科学出版2009
◆B・C快人エジソン 浜田和幸 日本経済新聞社1996 ◇図説エジソン大百科 山川正光 オーム社1997 ◇天才エジソンの秘密 ヘンリー幸田 講談社2006 ◇エジソン理系の想像力 名和小太郎 みすず書房2006 ◇エジソン : 魔術師とよばれた世界の発明王 春野まこと 集英社2016.3
◆Cエジソン ギンガリッチ 大月書店2009

0662 エステス(画家)
◆B・Cリチャード・エステス展カタログ 同実行委員会1990

0663 エセーニン(詩人)
◆Aセルゲイ・エセーニン文献目録 1923-97 扇千恵→「むうざ」18 ロシア・ソビェート文学研究会1999
◆Cエセーニンの生涯 落合東朗 第三文明社1974

5020 江田三郎(政治家)
◆C政治家の人間力 江田三郎への手紙 北岡和義他 明石書店2007

0664 エックハルト(思想家)
◆@エックハルト研究の過去及び現在→石原謙著作集4 岩波書店1979
◆Bエックハルト論述集 創文社1991 ◇エックハルト研究序説 中山善樹 創文社1993
◆B・C人類の知的遺産21 上田閑照 講談社1983

5047 越人(俳諧師)
◆Cうらやまし猫の恋 越人と芭蕉 吉田美和子 木犀社2008

0665 越中谷利一(作家)
◆C日本プロレタリア文学の研究 浦西和彦 桜楓社1985

0666 越陳人(海運)
◆C東洋越陳人年譜 渡辺慶一 私家版1943

0667 エデン(建築家)
◆Bレヒネル・エデンの建築探訪 ハンガリー世紀末建築をガイドする 寺田生子他 彰国社1995
◆Cレヒネル・エデン 赤地経夫他 Inax1990

0668 江藤淳(評論家)
◆A筑摩版 現代日本文学大系66(著作目録) ◇一族再会 講談社文芸文庫1988(著作目録)
◆B江藤淳論 菊田均他 冬樹社1979 ◇日本文学研究資料叢書 吉本隆明・江藤淳 有精堂1980
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系66同月報72 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C新編江藤淳文学集成5 河出書房新社1985 ◇江藤淳年譜 武藤康史→「三田文学」78(59)(1999) ◇江藤淳 高沢秀次 筑摩書房2001 ◇江藤淳1960 中央公論新社2011

0669 江藤新平(政治家)
◆A・C江藤新平関係文書 北泉社1989(マイクロフィルム版目録)
◆B江藤新平 毛利敏彦 中公新書1987 ◇江藤新平と明治維新 鈴木鶴子 朝日新聞社1989 ◇江藤新平伝 星川栄一 新風舎2003

0670 衛藤利夫(図書館)
◆A衛藤利夫著述目録→「図書館雑誌」48(10)(1954)
◆A・C韃靼 東北アジアの歴史と文献 衛藤利夫 地久館出版1984(著作目録)

0671 江藤俊哉(バイオリニスト)
◆A・B・C江藤俊哉ヴァイオリンと共に 音楽之友社1999

0672 江戸川乱歩(作家)
◆@研究動向江戸川乱歩 浜田雄介→「昭和文学研究」23 笠間書院1991 ◇江戸川乱歩文学博物館・文献案内 古俣裕介→「国文学解釈と教材の研究」36(3) 学燈社1991
◆@・C新文芸読本 江戸川乱歩 河出書房新社1992
◆A江戸川乱歩全集15 講談社1979(著書目録) ◇江戸川乱歩の作品一覧と書誌・研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」59(12) 至文堂1994 ◇江戸川乱歩作品書誌→江戸川乱歩コレクション6 河出書房新社1995 ◇乱歩文献データブック 名張市立図書館1997 ◇江戸川乱歩執筆年譜 名張市立図書館1998 ◇江戸川乱歩著書目録 名張市立図書館2003
◆A・B明智小五郎読本 住田忠久 長崎出版2009
◆A・B・C乱歩彷徨 紀田順一郎 春風社2011
◆A・C幻影の蔵 江戸川乱歩探偵小説蔵書目録 新保博久 東京書籍2002
◆B江戸川乱歩:評論と研究 中島河太郎 講談社1980(詳細) ◇江戸川乱歩研究文献目録 落合教幸→「国文学解釈と鑑賞」別冊 江戸川乱歩と大衆の二十世紀 至文堂2004,8
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系29 ◇もう一つの昭和史 5 牛島秀彦 毎日新聞社1980 ◇乱歩と東京 松山巌 PARCO出版局1984 ◇われらは乱歩探偵団 小野孝二 勉誠社1995 ◇江戸川乱歩と少年探偵団 堀江あき子 河出書房新社2002 ◇江戸川乱歩徹底追跡 志村有弘 勉誠出版2009 ◇江戸川乱歩の「少年探偵団」大研究 上・下 ポプラ社2014
◆B・C江戸川乱歩とその時代 武光誠他 PHP研究所2014
◆B・F江戸川乱歩小説キーワード辞典 平山雄一他 東京書籍2007
◆C江戸川乱歩全集14 講談社1979 ◇回想の江戸川乱歩 小林信彦 メタローグ1994→光文社文庫2004 ◇明智小五郎年代学 平山雄一 The Men with the Twisted Konjo1994 ◇乱歩年表 落合教幸→「国文学解釈と鑑賞」別冊 江戸川乱歩と大衆の二十世紀 至文堂2004.8 ◇乱歩と名古屋 小松史生子 (名古屋)風媒社2007 ◇乱歩の軌跡 平井隆太郎 東京創元社2008
◆F乱歩作中事典 平山雄一他→「東京人」18(2) 2003,1

5459 エナン(詩人)
◆B・Cジョルジュ・エナン 追放者の取り分 中田健太郎 水声社2013

0673 慧能(僧侶)
◆B人物中国の仏教 慧能 古田紹欽他 大蔵出版1982 ◇慧能 禅宗六祖像の形成と変容 田中良昭 臨川書店2007

0674 榎本健一(俳優)
◆Bもう一つの昭和史2 牛島秀彦 毎日新聞社1979 ◇浅草エノケン一座の嵐 長坂秀佳 講談社1989
◆B・Cエノケンと菊谷栄 山口昌男 晶文社2015
◆C日本人の自伝22 沢田正二郎・榎本健一 平凡社1981 ◇エノケンと〈東京喜劇〉の黄金時代 東京喜劇研究会 論創社2003 ◇人間の記録182 榎本健一 喜劇こそわが命 日本図書センター2012

0675 榎本武揚(幕臣)
◆B榎本武揚とメキシコ殖民移住 角山幸洋 同文館1986 ◇榎本武揚 加茂儀一 中公文庫1988
◆B・C榎本武揚 未公開書簡集 榎本隆充編 新人物往来社2003 ◇ドキュメント 榎本武揚 秋岡伸彦 東京農業大学2003 ◇榎本武揚から世界史が見える 臼井隆一郎 PHP研究所2005 ◇近代日本の万能人・榎本武揚 榎本隆充他 藤原書店2008 ◇敗者の日本史17 箱館戦争と榎本武揚 樋口雄彦 吉川弘文館2012 ◇古文書にみる榎本武揚 合田一道 藤原書店2014
◆C榎本武揚 成美堂1980

0676 榎本冬一郎(俳人)
◆@榎本冬一郎著書解題 藤井富美子→「俳句研究」46(5) 富士見書房1979
◆A・C故郷仏 榎本冬一郎 現代俳句協会1981(著作目録)

0677 潁原退蔵(国文学)
◆A近代文学研究叢書65 昭和女子大学近代文化研究所1991(含著作)
◆C潁原退蔵著作集 別巻 中央公論社1984

0678 蛯子善悦(画家)
◆B・C蛯子善悦展 北海道立函館美術館1995

0679 海老沢有道(歴史学)
◆Cアジア文化研究 異質文化の交流 国際基督教大学学報(3-A)13(1981)

0680 海老名弾正(キリスト者)
◆A「海老名弾正資料目録」 同志社大学人文科学研究所2004
◆A・C海老名彈正関係資料 關岡一成 編 教文館, 2019.4
◆B・C海老名弾正 岩井文男 日本基督教団出版局1973 ◇海老名弾正の政治思想 吉馴明子 東京大学出版会1982 ◆C人になれ人、人になせ人 : クリスチャン・サムライ海老名彈正 關岡一成 著. 教文館, 2019.4

0681 海老原喜之助(画家)
◆B・C現代日本の美術 9 集英社1976 ◇海老原喜之助 その生涯と作品 鹿児島市立美術館1990
◆C日本の名画45 講談社1974

0682 江馬細香(漢詩人)
◆B・C江馬細香 化政期の女流詩人 門玲子 卯辰文庫1993 ◇江馬細香来簡集 思文閣出版1988 ◇江馬細香 化政期の女流詩人 門玲子 藤原書店2010

0683 エマソン(詩人)
◆A・B・C主要年表・主要日本語文献→ウォルド・エマスン 尾形敏彦 あぽろん社1991
◆Bアメリカ・ルネサンス序説 酒本雅之 研究社1969
◆B・Cエマソン・自然と人生:エマソンとその周辺 生駒幸運 旺史社1982(文献和洋) ◇エマソンの精神遍歴 ヴィッチャー 南雲堂2001

0684 江馬務(民族学)
◆A・C江馬務著作集 別巻 中央公論社1982

0685 江馬修(作家)
◆A江馬修の著作年表と参考文献目録 天児直美→「美作女子大学・美作女子短期大学部紀要」45(2000)
◆C炎の燃えつきるとき 天児直美 春秋社1985

0686 江見水蔭(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書38・89(含著作)

0687 エラスムス(思想家)
◆A邦訳エラスムス関係文献目録作成のための覚え書き(付文献目録) 木ノ脇悦郎他→「キリスト教史学」40 関東学院大学1986
◆B人類の知的遺産23 エラスムス 講談社1984 ◇エラスムス研究 木ノ脇悦郎 日本基督教団出版局1992(文献詳細) ◇エラスムスの思想的境地 木ノ脇悦郎 関西学院大学出版会2004
◆B・C人と思想62 エラスムス 斎藤美洲 清水書院1981 ◇エラスムスの人間学 金子晴勇 知泉書館2011

0688 エリアーデ(作家)
◆A・C妖精たちの夜 エリアーデ 作品社1996(年譜・邦訳作品) ◇世界文学全集2-03 池沢夏樹編 河出書房新社2009
◆Cエリアーデ幻想小説全集3 作品社2005

0689 エリオット,G.(作家)
◆A日本におけるG.エリオット 浅野福治→「学苑」424(1975) ◇日本におけるジョージ・エリオット書誌 日本ジョージ・エリオット協会 大阪教育図書2009
◆BG.エリオット参考書目 津田聖子→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇ジョージ・エリオット 悲劇的女性像 広瀬佳司 千城1989 ◇ジョージ・エリオット 山本節子 旺史社1998 ◇ジョージ・エリオットと出版文化 冨田成子 南雲堂2011
◆B・CG.エリオット 川本静子 冬樹社1980 ◇ジョージ・エリオットの小説 和知誠之助 南雲堂1982
◆C世界文学全集40 集英社1981

0690 エリオット,T.S.(詩人)
◆@1920年代のT.S.エリオットの受容 細野秀子→比較文学の試み 武田勝彦 創林社1983(邦語文献)
◆A雑誌「英語青年」におけるT.S.Eliot 文献→「逐次刊行物分科会報告」38 私立大学図書館協会1977
◆BT.S.エリオット フライ 清水弘文堂1981 ◇T.S.エリオット「荒地」を読む 越沢浩 勁草書房1992 ◇四つの四重奏曲 T.S.エリオット 大修館1980 ◇T.S.エリオットの詩学 丸小哲雄 英宝堂1991 ◇まぼろしの荒地 エリオットの見た現代 鈴木瑠璃子 松籟社1995 ◇形而上詩人とT.S.エリオット 宝文堂1999 ◇日本文学におけるT.S.エリオット 池谷敏忠 晃学出版1999
◆B・Cエリオット伝 スペンダー みすず書房1979 ◇T.S.エリオット 川崎寿彦 (京都)山口書店1980 ◇人と思想102 T.S.エリオット 清水書院1992 ◇モダンにしてアンチモダン 高柳俊一他 研究社2010
◆CT.S.Eliot 年譜→「学苑」520 昭和女子大1983 ◇T.S.エリオット レイン 彩流社2008

5050 エリザベス二世(英国女王)
◆B女王陛下の外交戦略 エリザベス二世と「三つのサークル」 君塚直隆 講談社2008 ◇危機の女王エリザベス2世 黒岩徹 新潮社2013
◆B・C女王、エリザベスの治世 小林章夫 角川書店2012

0691 エリュアール(詩人)
◆A・Cポール・エリュアール略年譜・日本版エリュアール関係資料→「無限」36(1975) ◇愛・詩・エリュアール 嶋岡晨 飯塚書店1988
◆Cエリュアール年譜 佐藤巌→エリュアール詩集 旺文社1975

0692 エルニ(画家)
◆B・Cハンス・エルニ展図録 姫路市立美術館1989

0693 エルンスト(画家)
◆B・Cマックス・エルンスト展 読売新聞社1983 ◇25人の画家23 講談社1997
◆Cマックス・エルンスト 河出書房新社2006 

0694 エロシェンコ(詩人)
◆@ヴェ・エロシェンコの生涯と創作→盲目の詩人エロシェンコ 恒文社1983
◆A・B夜あけ前の歌 高杉一郎 岩波書店1982(含著作目録)

0695 円空(乞食僧)
◆@・B・C修験僧円空 研究成果と課題 池田勇次 (坂戸)惜水社2007
◆A研究文献目録→「墨美」 202
◆B近代の美術16 至文堂1973 ◇奇僧円空 棚橋一晃 人間の科学社1974 ◇円空と木喰 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007
◆B・C北海道の円空仏 みやま書房1978 ◇円空:その芸術 中日新聞社1979 ◇岐阜県の円空仏 岐阜郷土出版社1988 ◇円空のために書かれた本・円空に関する江戸時代の文献→定本愛知県の円空仏 郷土出版社1990 ◇みやしろの円空仏 平成6年度特別展 宮代町(埼玉)宮代町郷土資料館1994 ◇円空の和歌 岐阜県歴史資料館 岐阜新聞社002 ◇円空の隠し文 伊藤治雄 (名古屋)ブックショップマイタウン2010 ◇絵手紙の円空仏 : ほほえみを求めて 桜井幸子 日貿出版社 2015.12
◆C円空年表試案 長谷川公茂→円空研究 別巻2 人間の科学社1979 ◇新・円空風土記 成山尚一 里文出版1994 ◇円空略年譜→「自然と文化」57 日本ナショナルトラスト1998 ◇円空の原像 美並村 惜水社2003→新装版2013 ◇円空を旅する 冨野治彦 産経新聞ニュースサービス2005 ◇歓喜する円空 梅原猛 新潮社2006→新潮文庫2009 ◇円空心のありか 新資料は語る 池田勇次他 (坂戸)惜水社2008 ◇飛騨と円空 『飛州志』は語る 池之端甚衛 (坂戸)惜水社2009 ◇円空を旅する 冨野治彦 産経新聞出版2010 ◇東海の円空を歩く 長谷川公茂 (名古屋)風媒社2011 ◇円空 微笑みの謎 長谷川公茂 新人物往来社2012 ◇円空仏入門 小島梯次 (岐阜)まつお出版2014

0696 エンゲルス(経済学)
◆@読書案内→エンゲルス カーヴァー 雄松堂出版1989
◆Aマルクス・エンゲルス邦訳文献目録 極東書店1973 ◇わが国におけるF.エンゲルス研究文献目録1971-85 杉原四郎他→「関西大学経済論集」38(1)(1988)
◆Bマルクス・エンゲルス文献抄 杉原四郎 未来社1972 ◇マルクス・エンゲルス全集 補巻1・3 ソ連ML研究所編 大月書店1980・81(詳) ◇医学とエンゲルス 社会医学の立場から 松岡健一 大月書店2009
◆Cマルクス死後五十年 小泉信三 泉文堂1987

0697 袁世凱(軍人)
◆B袁世凱と近代中国 岩波書店1980

0698 円地文子(作家)
◆@研究動向円地文子 下山嬢子→「昭和文学研究」18 昭和文学会1989
◆@・C筑摩現代文学大系41同月報41
◆A文化勲章円地文子の本→「ウィークリー出版情報」4(47)(1985)
◆A・C円地文子全集16 新潮社1978 ◇朱を奪うもの 円地文子 講談社文芸文庫2009
◆A・B・C円地文子の世界 亀井秀雄他 創林社1981
◆B円地文子の軌跡 野口裕子 和泉書院2003
◆B・C円地文子論 須浪敏子 おうふう1998 ◇円地文子 人と文学 野口裕子 勉誠出版2010
◆B・C・F円地文子事典 馬渡憲三郎他 鼎書房2011
◆C新潮社版 新潮現代文学19

0699 円珍(僧侶)
◆B入唐求法行歴の研究 智証大師円珍篇 下 宝蔵館1983(資料出典目録)
◆B・C人物叢書 新装版 円珍 吉川弘文館1990 ◇智証大師円珍 小林隆彰 東方出版1991
◆C山家六祖智証大師年譜→「釈尊通」1880

0700 円鍔勝三(彫刻家)
◆B・Cわが人生 時の美術社1989
◆C年譜→「三彩」407(1981)

0701 エンデ(児童文学)
◆Aエンデと語る 子安美知子 朝日新聞社1986(著作目録) ◇ミヒャエル・エンデ著作リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bミヒャエル・エンデの作品および参考文献→ミヒャエル・エンデ 安達忠夫 講談社1988 ◇ミヒャエル・エンデが教えてくれたこと 池内紀他 新潮社2013
◆A・B・Cエンデの贈りもの 堀内美江 河出書房新社1999
◆Bエンデを旅する 田村都志夫 岩波書店2004
◆Cミヒャエル・エンデ エンデ他 人智学出版社1986

0702 遠藤新(建築家)
◆A・C遠藤新に関する文献・年譜 樋口清他 INAX1989

0703 遠藤於菟(建築家)
◆C日本の建築明治大正昭和10 三省堂1981

5549 遠藤三郎(旧軍人)
◆Bいま甦る遠藤三郎の人と思想 : 陸軍高級エリートから反戦平和主義者 張鴻鵬  桜美林大学北東アジア総合研究所 2016.12

0704 遠藤周作(作家)
◆@遠藤周作研究案内 池田純溢→「国文学解釈と鑑賞」51(10) 至文堂1986
◆@・B・C鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作 角川書店1983
◆@・C[筑摩大系]79同月報24
◆A遠藤周作参考文献一覧 川島秀一→「国文学解釈と教材の研究」38(10) 学燈社1993 ◇遠藤周作「沈黙」 小野貴子→「文献探索」1997 同研究会1998 ◇光の序曲 町田市民文学館編2007 (町田市民文学館蔵遠藤周作蔵書目録)
◆遠藤周作参考文献目録及び⇒「遠藤周作研究」 遠藤周作研究会事務局(継続掲載)
◆A・B・C遠藤周作 : 全文一挙初公開フランス留学時代の恋人フランソワーズへの手紙 河出書房新社 2016.3
◆B再会 夫の宿題それから 遠藤順子 PHP研究所2002 ◇遠藤周作の世界 兼子盾夫 教文館2007 ◇遠藤周作私論 浜崎史朗 (京都)青山社2007 ◇遠藤周作論 : 「歴史小説」を視座として 長M拓磨 和泉書院 2018.2
◆B・C遠藤周作 作品論 笠井秋生他編 双文社2000 ◇遠藤周作 加藤宗哉 慶応義塾大学出版会2006
◆C遠藤周作・年譜1923-1996→「三田文学」76(48)(1997) ◇夫・遠藤周作を語る 遠藤順子 文芸春秋1997 ◇遠藤周作略年譜(WWW.外海町立遠藤周作文学館) ◇遠藤周作のすべて 広石廉二 朝文社2006 ◇遠藤周作の縦糸 広石廉二 朝文社2006 ◇遠藤周作 年譜索引 1958-2005 久松健一→「明治大学教養論集」(通号 402) [2006.1] ◇人生の同伴者 遠藤周作述 講談社文芸文庫2006 ◇落第坊主を愛した母 遠藤周作 海竜社2006 ◇遠藤周作 柘植光彦 至文堂2008

0705 遠藤実(作曲家)
◆A・C涙・愛・歌 遠藤実 徳間書店1980(作品年表)
◆C人間の記録158 遠藤実 夢追い人 日本図書センター2004

0706 円仁(僧侶)
◆B慈覚大師 雨宮義人 下野新聞社1978
◆B・C人物叢書 新装版 円仁 佐伯有清 吉川弘文館1989
◆C慈覚大師略年譜 菊岡義衷→「四明余霞」329(1914)
◆I慈覚大師円仁とその名宝 NHKプロモーション2007

0707 役小角(行者)
◆A・B・C役行者伝記集成 銭谷武平 東方出版1994(伝記文献目録)
◆B役行者ものがたり 銭谷武平 人文書院1991 ◇役行者伝の謎 銭谷武平 (大阪)東方出版1996 ◇役行者と修験道の歴史 宮家準 吉川弘文館2000 ◇役小角読本 藤巻一保 原書房2001 ◇役行者と修験道 久保田展弘 ウェッジ2006
◆B・C超人役行者小角 志村有弘 角川書店1996 ◇図説役行者 修験道と役行者絵巻 石川知彦他編 河出書房新社2000 ◇役行者 修験道と海人と黄金伝説 前田良一 日本経済新聞社2006

0708 オイケン(思想家)
◆Aノーベル賞文学全集21 主婦の友社1972(著作目録)

0709 王安石(政治家)
◆A近10年王安石研究文献目録 井沢耕一→「中国学志」8 大阪市立大学中文学会1993
◆B・C王安石 佐伯富 中公文庫1990 ◇王安石 北宋の孤高の改革者 小林義廣 山川出版社2013
◆C・F王安石事典 国書刊行会1980

0710 王維(詩人)
◆A王維研究 入谷仙介 創文社1976
◆B中国詩文選13 王維 筑摩書房1973
◆C王維 審美詩人 伊藤正文 集英社1983 ◇王維100選 石川忠久 日本放送出版協会2007
◆F王維詩索引 都留春雄 京都大学中国語学中国文学研究室1952

0711 オーウェル(作家)
◆A牧師の娘 御茶の水書房1979(著作目録) ◇日本におけるG.オーウェル研究文献目録・参考文献→オーウェル入門 彩流社1987 ◇オーウェル書誌1989-1990→「オーウェル研究」9・10 早大・オーウェル会1990・91
◆A・B・Cオーウェル暦年事典 大石健太郎 彩流社1995
◆Bジョージ・オーウェル研究 永島計次 (福岡)葦書房1991 ◇「荒ぶる魂」の遍歴 ジョージ・オーウェルの生涯 大石健太郎 日外アソシエーツ1994 ◇絶望の拒絶 鈴木建三 南雲堂1995 ◇オーウェル研究 佐藤義夫 彩流社2003
◆Cジョージ・オーウェル研究 小滝奎子 八千代出版1980

0712 オウエン(思想家)
◆@明治時代のオウエン研究 杉原四郎→近代日本経済思想文献抄 日本経済評論社1980
◆Aオウエン書誌 邦訳と邦語文献 白井厚→ロバート・オウエンと協同組合運動 家の光協会1986
◆B・Cオウエンとニュー・ハーモニイ 上田千秋 ミネルヴァ書房1984(文献和洋) ◇ロバート・オウエン 土方直史 研究社2003
◆C世界の名著42 中央公論社1980

0713 王羲之(書家)
◆A王羲之関係文献目録 宇野雪村他 昭和蘭亭記念会1973 ◇王羲之研究文献目録 中村史朗→「書論」28(1992)
◆B王羲之:六朝貴族の世界 清水書院1984→岩波現代文庫2010 ◇やさしく極める'書聖'王羲之 石川九楊 新潮社1999 ◇王羲之論考 祁小春 東方出版2001 ◇王羲之の手紙 尾崎學 天来書院2013 ◇書聖王羲之 魚住和晃 岩波書店2013
◆C王羲之全書翰 森野繁夫他 白帝社1996 ◇王羲之伝論 森野繁夫 白帝社1997

0714 扇畑忠雄(歌人)
◆C野葡萄 短歌新聞社1981

0715 欧豪年(画家)
◆B水墨絵画欧豪年作品集 二玄社1982

0716 王貞治(野球人)
◆B百年目の帰郷 王貞治と父・仕福 鈴木洋二 小学館2003 ◇名将・王貞治勝つための「リーダー思考」 児玉光雄 日本文芸社2007 ◇王貞治の甲子園 昭和31年〜昭和33年早稲田実業学校野球部戦記 塩沢幸登 茉莉花社2011
◆B・C王貞治壮絶なる闘い 江尻良文 竹書房2007→竹書房文庫2014 ◇王の道 王貞治を演じ切るということ 飯田絵美 メディアファクトリー2009 ◇野球にときめいて 王貞治 中央公論新社2011
◆C王貞治 回想 日本図書センター2000

0717 凡河内躬恒(歌人)
◆B日本歌人講座 2 弘文堂1968

0718 王鐸(書家)
◆C王鐸の書法 村上三島編 二玄社1982

0719 汪兆銘(政治家)
◆B日中戦争と汪兆銘 小林英夫 吉川弘文館2003
◆C和平は売国か ある汪兆銘伝 山中徳雄 不二出版1990 ◇我は苦難の道を行く 下 上坂冬子 講談社1999
◆E汪兆銘政権と人名録 OSS(作成1944) クロスカルチャー出版2019

5552 王勃(詩人)
◆B『王勃集』と王勃文学研究  道坂昭廣 研文出版 2016.12

0720 王明(中国共産党)
◆A王明著作目録 田中仁 汲古書院1996

5400 王莽(皇帝)
◆B・C王莽 改革者の孤独 渡辺義浩 大修館書店2012

0721 王陽明(思想家)
◆@陽明学の世界 岡田武彦 明徳出版社1986 B王陽明全集抄評釈 上 岡田武彦 明徳出版社2006
◆B・C朱子と王陽明 新儒学と大学の理念 間野潜竜 清水書院1984 ◇鑑賞中国の古典10 角川書店1988 ◇王陽明「伝習録」を読む 吉田公平 講談社学術文庫2013
◆C王陽明小伝 岡田武彦 明徳出版社1995 ◇王陽明と儒教 井上新甫 致知出版社2004 ◇伝習録 溝口雄三訳 中央公論新社2005 ◇王陽明紀行 下 岡田武彦 明徳出版社2007

5107 大碇紋太郎(相撲)
◆B悲しき横綱の生涯 大碇紋太郎伝 西まさる (大阪)新葉館出版2008

0722 大井憲太郎(政治家)
◆B賀来飛霞・大井憲太郎 辻英武他 大分県教育委員会1978
◆B・C人物叢書 新装版 大井憲太郎 平野義太郎 吉川弘文館1988
◆C現代日本文学全集95 筑摩書房1958

0723 大石隆子(書家)
◆C遠いみち 角川書店1980 ◇大石隆子作品集成 講談社1983

0724 大石誠之助(大逆事件)
◆A大石誠之助遺稿目録 浜畑栄造→「労働運動史研究」35(1962) C熊野・新宮の「大逆事件」前後 大石誠之助の言論とその周辺 辻本雄一 論創社2014

0725 大石良雄(赤穂藩家老)
◆B・C大石内蔵助 加来耕三 光文社1999 ◇忠臣蔵を生きた女 内蔵助の妻理玖とその周辺 瀬戸谷皓 (豊岡)北星社2005

0726 大井広介(評論家)
◆C現代日本文学全集95 筑摩書房1958

5489 大内義興(武将)
◆B・C大内義興 西国の「覇者」の誕生 藤井崇 戎光祥出版2014  

0727 大内義隆(武将)
◆B・C大内義隆のすべて 新人物往来社1988 ◇人物叢書 新装版 大内義隆 吉川弘文館1989
◆C大内義隆 米原正義 戎光祥出版2014

0728 大江健三郎(作家)
◆@研究動向大江健三郎 一条孝夫→「昭和文学研究」23 笠間書院1991
◆@・C筑摩現代文学大系86 同月報40
◆A大江健三郎全作品 2期6巻 新潮社1978(著作目録) ◇作品年譜 森昭夫→「国文学解釈と教材の研究」28(8) 学燈社1983 ◇大江健三郎参考文献→「国文学解釈と教材の研究」35(8) 学燈社1990 ◇大江健三郎著書目録→「日本古書通信」59(12)(1994) ◇大江健三郎書誌稿. 第1-3部 (著書目録・初出目録・文献目録)  森昭夫 金沢 : 小林太一印刷所 2014.12
◆A・B作品翻訳リスト・参考文献目録→大江健三郎文学海外の評価 創林社1987
◆A・B・C大江健三郎 講談社1995(年譜・著書目録・大江作品翻訳年表・参考文献一覧)
◆A〜C・I大江健三郎全小説事典・参考文献・年譜・登場人物図→「国文学解釈と教材の研究」42(3) 学燈社1997 ◇大江健三郎参考文献 栗坪良樹→「国文学解釈と教材の研究」42(3) 学燈社1997
◆B作家はこのようにして生まれ、大きくなった 大江健三郎伝説 黒古一夫 河出書房新社2003
◆B・C日本文学研究資料叢書 安部公房・大江健三郎 有精堂1974 ◇大江健三郎の世界 和泉書院1985
◆C新潮社版 新潮現代文学55 ◇芥川賞全集 5 文芸春秋1982
◆A〜C・F大江健三郎文学事典 森田出版1998(全著作・年譜・文献完全ガイド)

0729 大江賢次(作家)
◆C絶唱 講談社文庫1981

4842 大江広元(鎌倉官僚)
◆B・C大江広元 上杉和彦 吉川弘文館2005(人物叢書 新装版)

4906 大江匡衡(儒者)
◆B・C人物叢書 新装版 大江匡衡 後藤昭雄 吉川弘文館2006

0730 大江匡房(漢学者)
◆@・A大江匡房研究史・附文献目録(1985-) 吉原浩人→「国文学解釈と鑑賞」55(10) 至文堂1990 ◇大江匡房研究の動向と展望・附文献目録 吉原浩人→「国文学解釈と鑑賞」60(10) 至文堂1995
◆B・C江談抄注 川口久雄他 勉誠社1981 ◇江記逸文集成 国書刊行会1985 ◇人物叢書 新装版 大江匡房 川口久雄 吉川弘文館1989 ◇大江匡房 碩学の文人官僚 磯水絵 勉誠出版2010 

0731 大岡昇平(作家)
◆@大岡昇平 池田純溢他 冬樹社1979
◆@・A大岡昇平著作解題・著作目録→「ユリイカ」26(11)(1994)
◆@・B・C大岡研究の展望と視点・年譜・参考文献一覧→大岡昇平 池田純溢他 冬樹社1979 ◇鑑賞日本現代文学26 大岡昇平他 角川書店1990
◆@・C筑摩現代文学大系69同月報8
◆A大岡昇平著書目録→「日本古書通信」61(11)(1996) ◇大岡昇平関連資料・大岡昇平対談一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム67
◆B日本文学研究資料叢書 大岡昇平他 有精堂1978 ◇現代作家入門叢書 大岡昇平 冬樹社1979 ◇大岡昇平の創作方法 『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』 野田康文 笠間書院2006 ◇三島由紀夫と大岡昇平 (横浜)平松達夫2008 ◇大岡昇平の時代 湯川豊 著. 河出書房新社, 2019.9
◆B・C大岡昇平全集23 筑摩書房2003
◆C新潮社版 新潮現代文学23 ◇大岡昇平全集15 中央公論社1975 ◇わが文学生活 中公文庫1981 ◇大岡昇平の仕事 中野孝次編 岩波書店1997

0732 大岡忠相(町奉行)
◆B・C人物叢書新装版 大岡忠相 大石学 吉川弘文館2006
◆C大岡忠相年譜→「別冊歴史読本」19(37)(1994) ◇大岡越前の構造改革 安藤優一郎 日本放送出版協会2007

0733 大岡信(詩人)
◆@・C著作解題を中心とした大岡信年譜→「国文学解釈と教材の研究」39(9) 学燈社1994
◆A本が書架を歩みでるとき 大岡信 花神社1975(著作目録1954−75) ◇大岡信の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984) ◇大岡信全軌跡 書誌 大岡信ことば館2013
◆A・B・C現代詩読本 大岡信 思潮社1992
◆C大岡信年譜→「国文学解釈と教材の研究」20(11) 学燈社1975 ◇大岡信年譜→詩人の眼 大岡信コレクション 朝日新聞社2006 ◇大岡信全軌跡 年譜 大岡信ことば館2013

0734 大賀宗伯(商人)
◆B博多の豪商 武野要子 葦書房1980

0735 大上春秋(歌人)
◆A・C有恒有心:歌集 さくら短歌会1980(著作目録)

0736 大川周明(思想家)
◆A大川周明旧蔵書目録 酒田市立光丘文庫所蔵 酒田市立図書館1994
◆B教育社歴史新書148 日本のファシズム 栄沢幸二 教育社1981 ◇大川周明と国家改造運動 刈田徹 人間の科学社2001 ◇大川周明「獄中」日記 毎日ワンズ2009
◆B・C大川周明日記 岩崎学術出版社1986 ◇大川周明 大塚健洋 中央公論社1995→講談社学術文庫2009 ◇日本政治思想研究 権藤成卿と大川周明 大森美紀彦 (横浜)世織書房2010 ◇岡倉天心と大川周明 「アジア」を考えた知識人たち 塩出浩之 山川出版社2011 ◇大川周明アジア独立の夢 玉居子精宏 平凡社2012
◆Cわが大川周明論 富樫富 大東塾出版部1982 ◇大川周明博士の生涯 原田幸吉編刊1999 ◇大川周明 松本健一 岩波書店2004 ◇大川周明の大アジア主義 関岡英之 講談社2007

4782 大川橋蔵(俳優)
◆C大川橋蔵 丹羽真理子 ワイズ出版2004

0737 大木惇夫(詩人)
◆A・C大木惇夫全集 全 3 金園社1969(著作目録)

0738 大城立裕(作家)
◆C現代の文学39 講談社1974 ◇芥川賞全集 7 文芸春秋1982

0739 大木正夫(音楽家)
◆A作曲家との対話 新日本出版社1982(作品年表)

0740 正親町公和(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集76

0741 大木実(詩人)
◆A・C大木実詩集 思潮社1989(年譜・詩集一覧)

0742 大国隆正(国学)
◆B近代日本の宗教思想運動 脇本平也編 私家版1980(詳)

0743 大来皇女(歌人)
◆B・C大来皇女と壬申の乱 斎宮をめぐる人々 企画展 斎宮歴史博物館1991

0744 大久保一翁(幕臣)
◆B坂本龍馬を英雄にした男大久保一翁 古川愛哲 講談社2009
◆B・C大久保一翁 松岡英夫 中公新書1979 ◇勝海舟を動かした男大久保一翁 古川愛哲 グラフ社2008

0745 大久保喜一(画家)
◆C大久保喜一画集 同刊行会1981

0746 大窪詩仏(漢詩人)
◆B・C江戸詩人選集5 古河寛斎・大窪詩仏 岩波書店1990
◆C詩仏年譜稿 既 4 揖斐高→「成蹊国文」14(1980)

0747 大久保翠洞(書家)
◆C大久保翠洞作品集 宝文館1981

0748 大久保忠真(閣老)
◆C贈従三位大久保忠真侯年譜 大久保神社1935

0749 大久保正(国文学)
◆C大久保正全歌集 芸林発行所1981

0750 大久保適斎(東洋医学)
◆B杉山和一と大久保適斎 木下晴郎 医道の日本社1982

0751 大久保利謙(近代史)
◆A大久保利謙文庫目録1・2 立教大学図書館1990・96
◆A・C明治維新の人物像 吉川弘文館1989

0752 大久保利通(政治家)
◆@史料・文献解題・年表→利通暗殺 遠矢浩規 行人社1986
◆A大久保利通関係文献目録 鹿児島県立図書館1978 ◇大久保利通関係資料目録 国立歴史民俗博物館2003
◆B幕末維新の個性3 大久保利通 笠原英彦 吉川弘文館2005
◆B・C宰相の系譜 村松剛編 広済堂1983 ◇西郷隆盛と大久保利通 リクルート出版1989(西郷・大久保対照年表) ◇〈政治家〉大久保利通 勝田政治 講談社2003 ◇大久保利通 国権の道は経済から 落合功 日本経済評論社2008 ◇大久保利通 明治維新と志の政治家 佐々木克 山川出版社2009 ◇大久保家秘蔵写真 森重和雄本 国書刊行会2013
◆C図説 西郷隆盛と大久保利通 芳即正他 河出書房新社2004 ◇大久保利通 佐々木克 講談社2004

0753 大久保長安(幕臣)
◆B大久保長安 下 堀和久 講談社文庫1990
◆B・C江戸の金山奉行大久保長安の謎 川上隆志 現代書館2012

0754 大久保康雄(翻訳家)
◆A大久保康雄翻訳著作目録 同刊行会1989

0755 大熊氏広(彫刻)
◆B・C大熊氏広・人と作品 鳩ヶ谷市立郷土資料館1995

0756 大隈言道(歌人)
◆B和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984 ◇大隈言道と博多 桑原廉靖 (福岡)海鳥社1990 ◇大隈言道と私 桑原廉靖 海鳥社2001
◆B・C大隈言道の桜 桑原廉靖 (福岡)海鳥社1992(参考資料)

0757 大隈重信(政治家)
◆@大隈重信研究のてびき 中村尚美→エピソード大隈重信 125話 早稲田大学出版部1989
◆@・B大隈重信研究の過去・現在・未来 佐藤能丸→「早稲田大学史記要」27(1995)
◆A大隈文書目録→早稲田大学大隈研究室編 和漢書分類目録 特別之1 早稲田大学図書館1952 ◇The TimesおよびThe New York Times掲載大隈重信関係記事目録 松本康正→「早稲田大学史記要」21(1989)
◆B志立の明治人 上 福沢諭吉・大隈重信 佐藤能丸 芙蓉書房2005 ◇円を創った男 小説・大隈重信 渡辺房男 文芸春秋2006 ◇国民リーダー大隈重信 片岡寛光 冨山房インターナショナル2009
◆B・C宰相の系譜 村松剛編 広済堂1983 ◇人物叢書 新装版 大隈重信 吉川弘文館1986 ◇大隈重信 大園隆二郎 西日本新聞社2005 ◇大隈重信1838-1922 島善高 佐賀県立佐賀城本丸歴史館2011 ◇徳富蘇峰が観た三人の校祖 福沢諭吉・大隈重信・新島襄 志村和次郎 大学教育出版2011 ◇福沢諭吉と大隈重信 洋学書生の幕末維新 池田勇太 山川出版社2012

0758 大熊信行(経済学)
◆A大熊信行著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05
◆A・C大熊信行教授年譜・同著作目録→「商経法論叢」(神奈川大)14(2)(1964)

0759 大熊弁玉(歌人)
◆A・B・C大熊弁玉 横浜市教育委員会1983

0760 大倉喜八郎(財界人)
◆B逆光家族 父・大倉喜八郎と私 文芸春秋1985 ◇大倉喜八郎の豪快なる生涯 砂川幸雄 草思社1996→草思社文庫2012 ◆B・C明治を食いつくした男大倉喜八郎 岡田和裕 産経新聞出版 , 日本工業新聞社 (発売), 2019.6

0761 大倉桃郎(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集93

0762 大河内一男(労働問題)
◆A企業別組合論争の文献 目録と解説・大河内の労働組合論の批判的研究のために 神谷謙→「経済論集」43 大東文化大1987
◆A・C大河内一男先生年譜著作目録→「労働法律旬報」1105(1984)

0763 大沢雅休(画家)
◆B・C礒部草丘・大沢雅休展 群馬県立近代美術館1982 ◇大沢雅休書話 同刊行会編 ひかり書房1981

0764 大沢昌助(画家)
◆B・C大沢昌助展図録 練馬区立美術館1991
◆C大沢昌助年譜→「みづゑ」928(1983)

0765 大塩平八郎(陽明学)
◆@日本の名著27 付録 大塩中斎 宮城公子 中央公論社1984
◆@・B天保の青雲 岩佐富勝 教育出版センター1980
◆A大塩の乱資料館(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C叢書日本の思想家38 明徳出版社1981
◆C中斎大塩先生年譜 石崎東国 大鐙閣1920 ◇大塩平八郎と民衆 大阪人権歴史資料館1993 ◇大塩平八郎の乱 大原和雄 新風舎2000

0766 大下宇陀児(作家)
◆C大衆文学大系21 講談社1973 ◇昭和国民文学全集20 筑摩書房1979

0767 大下藤次郎(画家)
◆B・C大下藤次郎の出版活動・年譜→「みづゑ」900

0768 大下弘(プロ野球)
◆B青バットのポンちゃん大下弘 桑原稲敏 ライブ出版1989 ◇大下弘 虹の生涯 辺見じゅん 文芸春秋1999

0769 大島渚(映画監督)
◆A大島渚の本→「読書マガジン」5(1984)
◆A・B大島渚 田中千世子 キネマ旬報1999(著作・作品目録)
◆A・C大島渚と日本 四方田犬彦 筑摩書房2010
◆B・C君たちはなぜ、怒らないのか 父・大島渚と50の言葉 大島武 日本経済新聞出版社2014
◆B大島渚のすべて 樋口直文 キネマ旬報2002
◆C大島渚1968 青土社2004

0770 大島博光(詩人)
◆A・C大島博光全詩集 青磁社1986(著作目録)

0771 大島蓼太(俳人)
◆B・C俳人大島蓼太と飯島 桃沢匡行 飯島町(長野)飯島町郷土研究会1996

0772 大須賀乙字(俳人)
◆B・C大須賀乙字の俳句 角川書店1980
◆C大須賀乙字年譜 上・下→「俳句」13(11・12)(1964)
◆F乙字句集 懸葵発行所1921(類題索引) ◇乙字俳句集 紫苑社1933(季語索引)

0773 大杉栄(無政府主義)
◆Aアナキズム文献リスト 大杉栄関連 アナーキー・イン・ニッポン(WWW.)
◆B近代日本の思想2 有斐閣1979 ◇日録・大杉栄伝 大杉豊 社会評論社2009
◆B・C人と思想91 大杉栄 清水書院1991 ◇大杉栄の思想形成と「個人主義」 飛矢崎雅也 東信堂2005→新装版2014
◆B・C人と思想 91 大杉栄 高野澄 清水書院 2016.5
◆C日本の名著46 中央公論社1984 ◇自由な空 大杉栄と明治の新発田 荻野正博 新潟日報事業社出版部1988 ◇大杉栄語録 岩波書店2001 ◇大杉栄自由への疾走 鎌田慧 岩波書店2003 ◇ザ 大杉栄 第三書館2004 ◇大杉栄 日本で最も自由だった男 河出書房新社2012 ◇大杉栄と仲間たち 『近代思想』創刊100年 ぱる出版2013

0774 大関五郎(詩人)
◆A茨城五詩人著作・文献目録 柳生四郎編刊1961

0775 大平小洲(画家)
◆B・C大平小洲 信濃毎日新聞社1996

0776 大田垣蓮月(歌人)
◆B大田垣蓮月 杉本秀太郎 小沢書店1982
◆B・C大田垣蓮月 講談社1982 ◇大田垣蓮月 杉本秀太郎 中央公論社1988 ◇蓮月 藤瀬礼子 明徳出版社2013
◆C蓮月尼年表 黒田領治→「陶説」102 ◇大田垣蓮月 成瀬慶子 大空社1994

4957 太田覚眠(僧侶)
◆B・C太田覚眠と日露交流 ロシアに道を求めた仏教者 松本郁子 ミネルヴァ書房2006

5390 大滝秀治(俳優)
◆C大滝秀治略年譜→「悲劇喜劇」2012,12 早川書房2013 ◇長生きは三百文の得 大滝秀治写文集 集英社クリエイティブ2013

0777 太田錦城(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家26 明徳出版社1986

0778 大竹省二(写真家)
◆C昭和写真・全仕事4 朝日新聞社1982

0779 太田青丘(歌人)
◆C太田青丘の秀歌 短歌新聞社1990 ◇定本 太田青丘全歌集 短歌新聞社2003

0780 太田忠(画家)
◆B・C太田忠遺作展図録 広島県立美術館1979

0781 太田聴雨(画家)
◆B・C近代作家の回顧 国立近代美術館1964 ◇太田聴雨展 宮城県美術館1983

0782 太田道潅(武将)
◆B・C太田道真と道灌 小泉功 (さいたま)幹書房2007 ◇〈図説〉太田道灌 黒田基樹 戎光祥出版2009 ◇道灌紀行 江戸城を築いた太田道灌 尾崎孝 PHPパブリッシング2009 ◇敗者の日本史8 享徳の乱と太田道灌 山田邦明 吉川弘文館2015
◆C太田道潅年譜→「武蔵野」230(1956) ◇あらかわと太田道灌 : 令和元年度荒川区立荒川ふるさと文化館企画展 荒川区立荒川ふるさと文化館 編. 荒川区, 2019.11

0783 大田南畝(狂歌師)
◆A南畝文庫蔵書目録 古典資料研究会 芸林舎1971(巻:杏花園叢書目) ◇大田南畝の旧蔵書→森銑三著作集11 中央公論社1971 ◇東京都立日比谷図書館特別文庫蔵大田南畝著作目録 同館1973 ◇大田南畝全集19 岩波書店1989(南畝文庫蔵書目・杏花園稗史目録・杏花園叢書目・叢書細目)
◆B日本大学総合図書館蔵南畝集4 大沢美夫 古典文庫1978(日大蔵本「南畝集」年代別総目録)
◆B・C大田南畝 浜田義一郎 吉川弘文館1986 ◇大田南畝・蜀山人のすべて 渥美國泰 里文出版2004 

0784 大谷刑部(武将)
◆B・C智将大谷刑部 池内昭一 新人物往来社1990  ◇大谷吉継 外岡慎一郎 戎光祥出版 2016.10

0785 大谷光瑞(僧侶)
◆A大谷光瑞師著作総覧 岡西為人編 瑞門会1964
◆B大谷光瑞の構想と居住空間 (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 ; 14) 三谷真澄 編 法藏館, 2020.2 ◆B・C大谷光瑞の研究 柴田幹夫 勉誠出版2014
◆C大谷光瑞上人生誕百年記念文集 瑞門会1978 ◇大谷光瑞師の生涯 大空社1994 ◇大谷光瑞師年譜(WWW.大谷記念館) ◇大谷光瑞とアジア 柴田幹夫 勉誠出版2010 ◇大谷光瑞とスヴェン・ヘディン 白須浄真 勉誠出版2014

0786 大谷繞石(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)

0787 太田水穂(歌人)
◆A太田水穂と潮音の流れ 太田青丘 短歌新聞社1979(著作目録)
◆A・B・C太田青丘著作選集4 太田水穂研究 桜楓社1989
◆A・C太田水穂全歌集 太田青丘 短歌新聞社1984(著作目録) ◇近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
◆B私の研究参考文献 太田青丘→「短歌研究」35(7)(1978) ◇異端の桜 太田水穂研究のために 森本善信 日本図書刊行会2005
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系28 ◇短歌シリーズ:人と作品14 桜楓社1980

0788 大田洋子(作家)
◆A大田洋子著作目録→「関西大学文学論集」27(1)(1977)
◆B日本の原爆文学2 大田洋子 ほるぷ出版1983
◆C草饐:評伝大田洋子 江刺昭子 大月書店1981 ◇大田 洋子集4 三一書房1982

0789 太田善麿(国文学)
◆A・C太田善麿先生退官記念文集 同刊行会1981 ◇太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢 群書1988

5553 大塚欽一(詩人)
◆C大塚欽一全詩集. 前期 大塚欽一 土曜美術社出版販売 2016.12 

0790 大塚金之助(経済学)
◆A大塚金之助先生著作仮目録3 磯崎道雄編刊1980
◆A・C大塚金之助名誉教授年譜・著作目録→「一橋論叢」36(4)(1956)
◆C大塚金之助論 倉田稔 成文社1998

0791 大塚楠緒子(作家)
◆A近代文学研究叢書11 昭和女子大学1959(含著作) ◇漱石・天の掟物語 飯田利行編 国書刊行会1987(著作目録)

0792 大塚甲山(作家)
◆B近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆B・C評伝大塚甲山 きしだみつお 未来社1990

0793 大塚久雄(経済学)
◆A大塚久雄著作ノート 上野正治 図書新聞社1965
◆A・C大塚久雄教授略年譜(含著書目録)→「アジア文化研究 国際基督教大学学報」3(1979)
◆C大塚久雄人と学問 石崎津義男 みすず書房2006

0794 大月源二(画家)
◆B・C画家大月源二 金倉義慧 創風社2000

0795 大槻玄沢(蘭学)
◆A・B・C大槻玄沢の研究 思文閣出版1991
◆Bはるかなるヨーロッパ 蘭学者大槻玄沢の世界認識 一関市博物館2000

0796 大槻磐渓(儒学者)
◆C磐翁年譜 大槻文彦編刊1942

0797 大槻文彦(国語学)
◆A・C大槻文彦博士著書論文目録、同補遺・伝記資料目録、同年譜→「国語と国文学」5(7・8)(1928)
◆B言葉の海へ 高田宏 新潮社1978

0798 大津信子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

5234 大妻コタカ(教育者)
◆A・B・C大妻コタカ母の原像 花村邦昭 ランダムハウス講談社2010

0799 大手拓次(詩人)
◆B迷乱の果てに 評伝大手拓次 関口彰 栄町(千葉)私家版1985
◆B・C大手拓次全集 5・別巻 白凰社1971 ◇大手拓次の病理と作品 松井好夫 上毛新聞社1975 ◇暮鳥・拓次・恭次郎 みやま文庫1978
◆C定本大手拓次 原子朗 牧神社1978

0800 大友宗麟(武将)
◆A大友宗麟関係主要文献目録→大友宗麟のすべて 新人物往来社1986
◆B・C博多の豪商 武野要子 葦書房1980 ◇人物叢書 大友宗麟 外山幹夫 吉川弘文館1988 ◇大友宗麟 竹本弘文 大分県教育委員会1995
◆C大友宗麟 大分県教育委員会1996

0801 大伴坂上郎女(歌人)
◆A大伴坂上郎女文献目録→大伴坂上郎女 小野寺静子 翰林書房1993

0802 大伴旅人(歌人)
◆A万葉集巻5 憶良・旅人研究文献目録 井村哲夫他→「園田学園女子大学論文集」15(1980)
◆B・C万葉の歌人と作品5 大伴旅人・山上憶良 和泉書院2000
◆C憂愁と苦悩 大伴旅人・山上憶良 村上出 新典社1983

0803 大伴家持(歌人)
◆@・B万葉集をつくった大伴家持大事典 小野寛 笠間書院2010
◆@・F大伴家持事典(研究文献解題) 小野寛→「別冊国文学」12 学燈社1982
◆A大伴家持についての文献リスト 水垣久(WWW.)生成する目録のうち
◆B王朝の歌人 2 大伴家持 橋本達雄 集英社1984 ◇大伴家持 橋本達雄 創美社1984 ◇大伴家持光と影 富山 北日本新聞社1985
◆B・C人生の三視点から見た大伴家持の心象 山嵜泰正 宇治 私家版1985 ◇大伴家持 太田光一 郁朋社2002 ◇大伴家持の歌群と編纂 山崎健司 塙書房2010 ◇大伴家持 人と文学 針原孝之 勉誠出版2011 ◇大伴家持 小野寛 笠間書院2013 ◇大伴家持 日本人のこころの言葉 鉄野昌弘 創元社2013 ◇大伴家持 鐘江宏之 山川出版社2015
◆B・C・F万葉集をつくった大伴家持大事典 小野寛 笠間書院2010
◆C大伴家持の研究 尾山篤二郎 平凡社1956(大伴氏官位次第) ◇大伴家持と越中万葉の世界 雄山閣1986 ◇大伴家持 広澤虔一郎 叢文社2005 ◇大伴家持 北山茂夫 平凡社2009
◆F大伴家持研究 小野寛 笠間書院1980 ◇家持作歌文字索引 水島義治→「商学集志:人文科学編」13(1) 日本大学1981

0804 大鳥圭介(幕臣)
◆B大鳥圭介 幕府歩兵奉行、連戦連敗の勝者 星亮一 中央公論新社2011
◆B・Cわれ徒死せず 明治を生きた大鳥圭介 福本龍 国書刊行会2004
◆C幕末実戦史 新人物往来社1978

0805 大中臣頼基(歌人)
◆C大中臣頼基集全注釈 山崎正仲 新典社1991

5491 大西巨人(作家)
◆A大西巨人書誌 齋藤秀昭 編⇒大西巨人 : 文学と革命 (二松學舎大学学術叢書) 山口直孝 編. 翰林書房, 2018.3
◆C大西巨人 河出書房新社2014

0806 大西滝治郎(軍人)
◆B回想の大西滝治郎 門司親徳 光人社1989
◆B・C海鷲の割腹 海軍中将大西滝治郎 光人社1983 ◇特攻の真意 大西瀧治郎はなぜ「特攻」を命じたのか 神立尚紀 文芸文庫2014 ◇大西瀧次郎神風特攻を命じた男 西村誠 双葉社2015

0807 大西民子(歌人)
◆C大西民子全歌集 大西武子 沖積舎1986 ◇大西民子略年譜 有本倶子編→「短歌」41(5)(1994) ◇無告のうた 大西民子の生涯 川村杳平 角川学芸出版2009

0808 大西忠治(教育者)
◆A・B・C大西忠治著作集 別巻1 明治図書1991

0809 大西祝(思想家)
◆A・B・C大西祝「良心起源論」を読む 堀孝彦 学術出版会2009
◆C大西祝とその時代 平山洋 日本図書センター1989

0810 大沼健三郎(こけし作者)
◆C略年譜→「こけし手帖」265(1983)

0811 大沼枕山(漢詩人)
◆A「大沼枕山・鶴林関係資料」目録 電子書籍・電子雑誌 大沼宜規. 国立国会図書館⇒「参考書誌研究」(80):2020-03
◆B漢詩人大沼枕山 特別企画展 福生市教育委員会1985 
◆C江戸詩人選集10 岩波書店1990

0812 大野洒竹(俳人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

0813 大野晋(国語学)
◆A・C大野晋教授略歴と主要著作目録→「学習院大学言語共同研究所紀要」12(1990) ◇大野晋先生略歴・主要著書・編著書→「学習院大学国語国文学会誌」34(1991)
◆B・C孤高 国語学者大野晋の生涯 川村二郎 東京書籍2009

4697 大野直枝(植物学)
◆B大野直枝の人と業績 増田芳雄 学会出版センター2002

0814 大野誠夫(歌人)
◆@・C大野誠夫著書解題・年譜→「短歌」31(4)(1984)
◆C筑摩版 現代日本文学大系94

0815 大野林火(俳人)
◆A大野林火文庫目録→神奈川近代文学館1987
◆A・C昭和文学アルバム9 大野林火の世界 梅里書房1990
◆C年譜 中戸川朝人→「俳句」31(12)(1982) ◇大野林火全句集 下 明治書院1983

0816 大橋敦子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集5 ◇花神現代俳句 大橋敦子 花神社1996

0817 大橋乙羽(作家)
◆A大橋乙羽と画報雑誌 槌田満文→国文学年次別論文集 近代1 朋文出版1982
◆C大橋乙羽 : 樋口一葉を世に出した男 安藤貞之 百年書房, 2020.2

0818 大橋健三郎(米文学)
◆A・C文学とアメリカ 大橋健三郎先生還暦記念論文集 南雲堂1980

4832 大橋佐平(出版人)
◆B・C龍の如く 出版王大橋佐平の生涯 稲川明雄 博文館新社2005

0819 大橋翠石(画家)
◆B・C大橋翠石 美濃南画会1981

0820 大橋了介(画家)
◆B・C大橋了介・エレナ展 芦屋市立美術博物館1993

0821 大場白水郎(俳人)
◆F続白水郎句集 俳書堂1932(季題別索引)

0822 大庭みな子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系91同月報82
◆A大庭みな子の本→「ウィークリー出版情報」67(1983)
◆A・B・C大庭みな子記憶の文学 水田宗子 平凡社2013
◆B現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
◆C芥川賞全集 8 文芸春秋社1982 ◇浦島草 講談社1984 ◇大庭みな子全詩集 めるくまーる2005

0823 大原総一郎(財界人)
◆B戦後復興と大原総一郎 兼田麗子 成文堂2012
◆C大原総一郎随想全集1 福武書店1981

0824 大原富枝(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系62同月報78
◆C筑摩版 現代日本文学大系92 ◇ふるさとの丘と川 大原富枝文学館1998 

0825 大原孫三郎(財界人)
◆B大原孫三郎 兼田麗子 中央公論新社2012
◆B・C福祉実践にかけた先駆者たち 留岡幸助と大原孫三郎 兼田麗子 藤原書店2003
◆C故敬堂大原孫三郎翁年譜草案 敬堂会伝記編纂部編刊1944

0826 大原幽学(思想家)
◆B大原幽学関係歴史資料調査報告書 干潟町教育委員会1990 ◇大原幽学と幕末村落社会 高橋敏 岩波書店2005 大原幽学関連参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C大原幽学とその周辺 木村礎編 八木書店1981 ◇人物叢書 新装版 大原幽学 中井信彦 新人物往来社1989 ◇大原幽学と飯岡助五郎 高橋敏 山川出版社2011 ◇史跡大原幽学遺跡旧宅、墓及び耕地地割保存活用計画書 史跡大原幽学遺跡保存活用計画策定委員会編 千葉県旭市教育委員会生涯学習課 2018.3

5199 大樋長左衛門(陶工)
◆A・C陶道無今昔 十代大樋長左衛門 北国新聞社2009

0827 大平正芳(政治家)
◆B大平正芳の政治的人格 吉田雅行 東海大学出版会1986 ◇権力の病室 国正武重 文芸春秋2007 ◇総理殉職 杉田望 大和書房2008 ◇大平正芳 理念と外交 服部龍二 岩波書店2014
◆B・C大平正芳回想録 鹿島出版会1983 ◇大平正芳 「戦後保守」とは何か 福永文夫 中央公論新社2008
◆C大平正芳 財政と経済を語る会1981

0828 大町桂月(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集41 ◇酒仙鉄脚の旅人大町桂月 棟方健治他編 十和田湖町 私家版1995
◆C評伝大町桂月 高橋正 高知市民図書館1991

0829 大間知篤三(民俗学)
◆A・C大間知篤三全集 全 6 未来社1975− (各巻末・初出文献一覧・6巻に年譜・著作目録)
◆H大間知篤三先生追悼記念特集→「民間伝承」34(2)

5355 大村智(化学者)
◆C大村智 2億人を病魔から守った化学者 馬場錬成 中央公論新社2012

0830 大村純忠(大名)
◆Bキリシタン大名大村純忠の謎 西日本新聞社1989
◆B・C大村純忠伝 松田毅一 教文館1978

0831 大村はま(教育者)
◆A大村はま国語教室 別巻 筑摩書房1985(著作目録) ◇大村はま国語教室研究関係文献→「大分大学教育学部研究紀要」8(1)(1986)
◆A・B評伝大村はま 苅谷夏子 小学館2010
◆B優劣のかなたに 大村はま60のことば 苅谷夏子 筑摩書房2007
◆C教師大村はま96歳の仕事 大村はま 小学館2003 ◇22年目の返信 大村はま他 小学館2004 ◇授業を創る 大村はま 国土社2005 ◇学びひたりて 大村はま自叙伝 大村はま 共文社2005

0832 大村益次郎(兵略家)
◆A大村益次郎関係文書目録 鋳銭司村公民館1954
◆B・C大村益次郎史料 内田伸 マツノ書店2000
◆C幕末・維新の西洋兵学と近代軍制 大村益次郎とその継承者 竹本知行 思文閣出版2014
◆C・I大村益次郎写真集 (山口)鋳銭司郷土館1986

0833 大宅壮一(評論家)
◆A大宅壮一著作リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C大宅壮一全集 別巻 大宅壮一読本 蒼洋社1982(著訳編書)
◆B・C裸の大宅壮一 大隈秀夫 三省堂1996
◆C大宅壮一とその時代 新藤謙 東京書籍1983 ◇人間の記録179 大宅壮一 自伝 日本図書センター2010 

0834 大薮春彦(作家)
◆A・B大薮春彦伝説 野崎六助 ビレッジセンター出版局1996(文献詳細)
◆A・C大薮春彦の世界 新評社1979 ◇蘇る野獣 大薮春彦の世界 徳間書店1999
◆C俺に墓はいらない 大藪春彦 徳間書店2006

0835 大山郁夫(社会運動)
◆A大山郁夫著書論文目録 大山会事務局1966 ◇大山郁夫関係資料目録 早稲田大学現代政治経済研究所1989 ◇政治科学の先駆者たち 吉村正 サイマル出版会1983 ◇大山郁夫著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-04-20
◆B・C大山郁夫 評伝・回想 丸山真男他 新評論1980

0836 大山忠作(画家)
◆A・C大山忠作画集 講談社1982(作品リスト) ◇大山忠作展 福島県立美術館1987(作品リスト)
◆B・C大山忠作画集 朝日新聞社1994

0837 大山定一(独文学)
◆A大山文庫目録 京都大学文学部図書室1981

4934 大山倍達(空手家)
◆B大山倍達正伝 小島一志他 新潮社2006 ◇真説 大山倍達 基佐江里 気天舎2007 ◇大山倍達外伝 基佐江里 (横浜)クリピュア2008

0838 大山康晴(棋士)
◆C人生に勝つ 大山康晴 日本図書センター1999 ◇大山康晴名局集 大山康晴 マイナビ2012

0839 岡井隆(歌人)
◆@著書解題→「短歌」29(7)(1982)
◆@・C全著作解題・年譜→「アルカディア」6 沖積舎1981
◆A岡井隆短歌語彙 川地光枝 思潮社1991(歌集全リスト) ◇私の戦後短歌 岡井隆 角川書店2009
◆A・B・C岡井隆考 江田浩司 北冬舎 2017.8(Aは著作リスト)
◆A・B・F岡井隆歌集鵞卵亭語彙 川地光枝 六法出版社1986
◆C岡井隆全歌集2 別冊 岡井隆資料集成 思潮社1991 ◇岡井隆略年譜 1928-2005 小池純代→「現代詩手帖」48(11) [2005.11]

0840 岡鬼太郎(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◇同補遺→同53

0841 岡一男(国文学)
◆A・C岡一男先生略年譜・著述略目録→「国文学研究」(早大)75(1981)

4718 岡潔(数学者)
◆B・C天上の歌 岡潔の生涯 帯金充利 新泉社2003
◆C評伝 岡潔 星の章 高瀬正仁 海鳴社2003・同 花の章 高瀬正仁 海鳴社2004 ◇岡潔 高瀬正仁 岩波書店2008 ◇岡潔とその時代 虹の章1・2 高瀬正仁 みみずく舎2013

0842 岡倉天心(美術運動)
◆@現代日本文学大系2 月報 筑摩書房1972(研究案内) ◇英米における天心著書に対する書評→岡倉天心考 吉川弘文館1982
◆A・B・C岡倉天心年譜・主要著作・参考文献→「現代詩手帖」19(5)
◆B「岡倉天心と日本美術展」 福井県立美術館1981 ◇岡倉天心 人と思想 橋川文三編 平凡社1982 ◇岡倉天心の生涯 沢村竜馬 フェニックス出版1982 ◇岡倉天心『茶の本』の思想と文体 東郷登志子 慧文社2006 ◇〈日本美術〉の発見 岡倉天心がめざしたもの 吉田千鶴子 吉川弘文館2011 ◇岡倉天心思想と行動 岡倉登志他 吉川弘文館2013
◆B・C岡倉天心と五浦 森田義之他編 中央公論美術出版1998 ◇岡倉天心物語 新井恵美子 神奈川新聞社2004 ◇岡倉天心 木下長宏 ミネルヴァ書房2005 ◇岡倉天心 ワタリウム美術館 平凡社2005 ◇世界史の中の日本 岡倉天心とその時代 岡倉登志 明石書店2006 ◇岡倉天心と大川周明 「アジア」を考えた知識人たち 塩出浩之 山川出版社2011 ◇曾祖父覚三岡倉天心の実像 岡倉登志 (京都)宮帯出版社2013
◆C岡倉天心全集 別巻 平凡社1981 ◇茶の本の100年 岡倉天心国際シンポジウム 小学館スクウェア2007 ◇五浦の岡倉天心と日本美術院 清水恵美子 岩田書院2013 ◇岡倉天心略年譜→「別冊太陽 日本のこころ209 岡倉天心 近代美術の師」平凡社2013,7 ◇岡倉天心 清水多吉 中央公論新社2013 ◇岡倉天心アルバム 中村愿 中央公論美術出版2013
◆F天心小辞典 「文協」(福井文化協会)2

0843 岡倉由三郎(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作)

0844 岡崎宏三(映画カメラマン)
◆B・Cひまわりとキャメラ 撮影監督・岡崎宏三一代記 石渡均編 三一書房1999

0845 岡崎義恵(国文学)
◆@・A岡崎義恵博士著作解題 東北大学文学部国文学研究室1986
◆A岡崎義恵博士著作目録→「文芸研究」30(1958)

0854 小笠原克(評論家)
◆A小笠原克書誌 吉井ようこ [札幌] : 小笠原克書誌刊行会 2014.6

0846 岡鹿之助(画家)
◆B・C現代日本の美術11 集英社1975 ◇岡鹿之助画集 美術出版社1978 ◇岡鹿之助展 日本経済新聞社1984 ◇岡鹿之助展 日本経済新聞社1998
◆C日本の名画47 講談社1973

5462 岡田以蔵(志士)
◆B・C正伝岡田以蔵 松岡司 戎光祥出版2014

0847 尾形亀之助(詩人)
◆A・B・C尾形亀之助年譜考→「尾形亀之助」2-5・著作年表→「同誌」6-13・参考文献→「同誌」12-13(1975-78)
◆B尾形亀之助の詩 福田拓也 思潮社2013
◆B・C評伝尾形亀之助 秋元潔 冬樹社1979 ◇尾形亀之助全集 思潮社1999(資料・年譜) ◇略年譜→「現代詩手帖」42(11) 思潮社1999 ◇単独者のあくび 吉田美和子 木犀社2010

0848 岡田寒泉(儒学者)
◆B・C岡田寒泉 重田定一 筑波書林1981

0849 岡田君章(詩人)
◆@詩人岡田君章の生涯と作品 上→「徳島大学学芸紀要」30(1980)

0850 岡田啓介(政治家)
◆B・C宰相岡田啓介の生涯 上坂紀夫 東京新聞出版局2001

0851 尾形乾山(美術工芸)
◆A乾山に関する文献・総目録→「目の 眼」10 里文出版1983
◆A・C佐野乾山の実像 住友慎一 里文出版1988(乾山手控等の目録・年譜)
◆B・C乾山の絵画展図録 五島美術館1982 ◇乾山図録序並乾山年表 福井利吉郎→「文化」9(6) ◇名宝日本の美術20 小学館1981 ◇尾形乾山 全作品とその系譜 別冊 ウィルソン他 雄山閣1992
◆C日本のやきもの23 講談社1975

0852 岡田謙三(画家)
◆B・C岡田謙三展 朝日新聞社1989
◆C岡田謙三画集 朝日新聞社1982

0853 緒方洪庵(蘭医)
◆B高松凌雲と適塾 伴忠康 春秋社1980 ◇緒方洪庵のてがみ 5冊 緒方富雄他編 菜根出版1996 ◇緒方洪庵と適塾 新版 (大阪大学社学共創叢書 ; 2) 大阪大学適塾記念センター 編集. 大阪大学出版会, 2019.3
◆B・C緒方洪庵 梅溪昇 吉川弘文館 2016.2
◆C洪庵の薬箱 米田該典 大阪大学出版会2001

5517 尾形光琳(画家)
◆B日本の美術53 至文堂1970 ◇生きつづける光琳 玉蟲敏子 吉川弘文館2004 ◇光琳蒔絵の研究 内田篤呉 中央公論美術出版2011
◆B・C日本美術絵画全集17 集英社1980 ◇日曜美術館 5 学習研究社1978 ◇名宝日本の美術20 小学館1981
◆C新潮日本美術文庫8 尾形光琳 新潮社1996
◆C・I光琳図案図録 芸艸堂2005

0855 緒方惟栄(武将)
◆B源平の雄緒方三郎惟栄 渡辺澄夫 第一法規1981

4860 緒方貞子(難民支援)
◆A聞き書緒方貞子回顧録 (岩波現代文庫. 社会 ; 319) 緒方貞子 [述], 野林健, 納家政嗣 編 岩波書店, 2020.3
◆B緒方貞子 難民支援の現場から 東野真 集英社2003
◆B・C紛争と難民緒方貞子の回想 緒方貞子 集英社2006

0856 岡田三郎助(画家)
◆B・C現代日本の美術 7 集英社1975 ◇百武・久米・岡田三人展 佐賀県立博物館1974

5372 岡田茂(映画プロデューサー)
◆B・C映画界のドン岡田茂の活動屋人生 文化通信社編 ヤマハミュージックメディア2012

0857 岡田鯱彦(作家)
◆A岡田鯱彦書誌 島崎博→「別冊幻影城」15(1978)

4883 緒方春朔(蘭医)
◆B・C緒方春朔 富田英壽 西日本新聞社2005 ◇天然痘予防に挑んだ秋月藩医緒方春朔 富田英壽 (福岡)海鳥社2010

0858 緒方竹虎(政治家)
◆B評伝緒方竹虎 三好徹 岩波書店1990→岩波現代文庫2006
◆B・C新聞資本と経営の昭和史 朝日新聞筆政・緒方竹虎の苦悩 今西光男 朝日新聞社2007 ◇占領期の朝日新聞と戦争責任 村山長挙と緒方竹虎 今西光男 朝日新聞社2008 ◇緒方竹虎とCIA 吉田則昭 平凡社2012  

5043 岡田資(軍人)
◆C毒箭 岡田資 隆文館2008

0859 惟中(俳諧師)
◆C岡西惟中年譜稿 上野洋三→「国語国文」37(11)(1968)
◆F「続無名抄」「世話字尽」本文と索引 桜井光昭→「早稲田大学教育学部 学術研究」27(1978) ◇続無名抄(他3点)世話字索引→近世文学資料類従:古俳諧編47 勉誠社1976

0860 岡野知十(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)

0861 岡麓(歌人)
◆A岡麓文献目録稿・追加→「アララギ」45(5・6)(1952)
◆A・B・C都雅の歌人 岡麓伝 中嶋真二 豊科町(長野)私家版1995(文献目録稿・年譜・参考文献)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系39同月報91
◆C岡麓年譜 杉田嘉次他→「アララギ」45(5)(1952)

0862 岡部伊都子(随筆家)
◆A露きらめく 創元社1991(著作目録)
◆A・C鳴滝日記・道 岡部伊都子 講談社文芸文庫2009
◆B・C遺言のつもりで 伊都子一生語り下ろし 藤原書店2006

0863 岡部桂一郎(歌人)
◆C鳴滝 岡部桂一郎歌集 短歌新聞社1981

0864 岡松和夫(作家)
◆A岡松和夫の本→「ウィクリー出版情報」51(1983)
◆C芥川賞全集10 文芸春秋1982

0865 岡村昭彦(報道写真)
◆Aシャッター以前 岡村昭彦蔵書・著作目録 岡村昭彦蔵書目録をつくる会1988
◆B報道写真家・岡村昭彦 松沢和正 NOVA出版1995 ◇「将軍」と呼ばれた男 戦争報道写真家・岡村昭彦の生涯 玉木明 洋泉社1999
◆C岡村昭彦発見 岡村昭彦発見の会1990

5371 岡村寧次(軍人)
◆B・C支那派遣軍総司令官岡村寧次大将 舩木繁 河出書房新社2012       

0866 岡本一平(漫画家)
◆A・C一平全集20 大空社1991(作品)
◆C岡本一平・かの子・太郎関連略年表 安宅夏夫→「国文学解釈と教材の研究」52(2) 学燈社2007,2

0867 岡本かの子(作家)
◆@研究動向岡本かの子 岩淵宏子→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987
◆@・C筑摩現代文学大系42同月報88
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作) ◇岡本かの子関係所蔵文献目録 既昭和62 跡見学園短期大学図書館1987
◆A・B岡本かの子作品の諸相 専修大学大学院文学研究科畑研究室1995
◆B岡本かの子全集 別巻2 冬樹社1978 ◇日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983
◆B・C岡本かの子 三枝和子 新典社1998 ◇新しい 短歌鑑賞1 岡本かの子 外村彰 晃洋書房2005
◆C岡本かの子略年譜→野々山三枝→「短歌」37(12) 角川書店1990 ◇岡本かの子 宮内淳子 武蔵野書房1994 ◇岡本かの子の小説 外村彰 おうふう2005 ◇岡本一平・かの子・太郎関連略年表 安宅夏夫→「国文学解釈と教材の研究」52(2) 学燈社2007,2 ◇岡本かの子短歌と小説 外村彰 おうふう2011 ◇太宰とかの子 三谷憲正他 おうふう2013

0868 岡本唐貴(画家)
◆A・C岡本唐貴自伝的回想画集 東峰書房1983

0869 岡本綺堂(劇作家)
◆A岡本綺堂明治年間著作目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作) ◇岡本綺堂著書目録→「日本古書通信」54(3)(1989) ◇岡本綺堂の本→「ウィークリー出版情報」10(11)(1991) ◇綺堂は語る 異界都市江戸東京 横山泰子 教育出版2002
◆B『半七捕物帳』と中国ミステリー 有坂正三 文芸社2005
◆B・C講談社版 日本現代文学全集34 ◇筑摩版 明治文学全集85
◆B・F半七捕物帳事典 今内孜 国書刊行会2010
◆C綺堂年代記 岡本経一 青蛙房2006

0870 岡本潤(詩人)
◆A時代の底から 風媒社1986
◆C岡本潤全詩集 本郷出版社1978

0871 岡本信二郎(詩人)
◆C雪明り 岡本信二郎 同著作刊行会1980

0872 岡本太郎(画家)
◆A・C遊ぶ字 日本芸術出版社1981 ◇岡本太郎著作一覧・岡本太郎年譜→「別冊太陽日本のこころ179 岡本太郎新世紀」平凡社2011,3
◆A・B・C太陽の人・岡本太郎 文芸散策の会 日本交通公社出版事業局1999
◆B今日の芸術 講談社1973 ◇「岡本太郎・EXPO'70・太陽の塔からのメッセージ」展 川崎市岡本太郎美術館2000 ◇岡本太郎の見た日本 赤坂憲雄 岩波書店2007 ◇岡本太郎 「太陽の塔」と最後の闘い 平野暁臣 PHP研究所2009
◆B・C「岡本太郎展」図録 広島市現代美術館1996 ◇岡本太郎が愛した韓国 平井敏晴他 アドニス書房2004 ◇岡本太郎と未来を拓く 鵜飼武彦 (岐阜)ユー・アイ・シー出版2011
◆C岡本太郎 平凡社1979 ◇岡本太郎著作集9 講談社1980 ◇岡本太郎年譜→「ユリイカ」31(11) 青土社1999 ◇岡本太郎の世界 岡本敏子他編 小学館1999 ◇岡本太郎年譜(WWW.ひのかげ芸術研究所) ◇岡本太郎の遊ぶ心 岡本敏子 講談社2005 ◇Be Taro 岡本太郎に出会う本 学習研究社2006 ◇明日の神話岡本太郎の魂(メッセージ) 青春出版社2006 ◇岡本太郎 年表+言葉 足立元→「美術手帖」58(885) [2006.8] ◇岡本一平・かの子・太郎関連略年表 安宅夏夫→「国文学解釈と教材の研究」52(2) 学燈社2007,2 

0873 岡本眸(俳人)
◆@・B・C岡本眸著作解題・参考文献目録抄・略年譜→「俳句研究」53(4)(1986)
◆@・C岡本眸略年譜・著作一覧 冨田正吉他→「俳句研究」61(10)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6 ◇岡本眸略年譜 野路斉子→「俳句研究」61(10) 富士見書房1994 ◇岡本眸 花神社1995 ◇岡本眸読本 富士見書房1999

0874 岡本弥太(詩人)
◆C岡本弥太詩集 泰樹社1985

0875 岡谷繁美(勤皇志士)
◆B・C館林叢書23 館林藩尊攘派志士岡谷繁美の生涯 館林市教育委員会1995

0877 小川一真(写真家)
◆A・C写真界の先覚小川一真の生涯 小沢清 日本図書刊行会1994

0876 小川芋銭(画家)
◆@小川芋銭関係文献について 北畠健→「日本古書通信」53(7)(1988)
◆A小川芋銭追悼 制作略年表→「塔影」15(2)(1939)
◆A・C小川芋銭文献目録 北畠健 古美術妙童湯島店1990(作品制作年表)
◆B・C小川芋銭の世界 鈴木光夫 教育書籍1987 ◇小川芋銭展 茨城県立美術博物館編 朝日新聞社1988 ◇芋銭子春夏秋冬 鈴木光夫 暁印書館1990 ◇小川芋銭展 日本経済新聞社1993
◆C河童百図 綜合美術社1978 ◇小川芋銭 牛久町立図書館1983
◆I小川芋銭河童百図展図録 茨城県立歴史館2007

0878 小川国夫(作家)
◆@「筑摩現代」88同月報2 ◇小川国夫の本→「ウィークリー出版情報」1(5)(1982)
◆A・B冬の二人 高柳克也 創林社1982
◆A・B・C小川国夫 光と闇 小川国夫編刊1981
◆A・C小川国夫全集14 小沢書店1995 ◇小川国夫書誌 高柳克也 沖積舎1983
◆B・C小川国夫作品集 別巻 河出書房新社1975 ◇小川国夫の世界 和泉書院1984
◆C小川国夫著作挿絵本 今村喬→「版画芸術」6(23)(1978) ◇新潮社版 新潮現代文学65 ◇小川国夫文学の出発 勝呂奏 双文社1993 ◇試みの岸 小川国夫 講談社文芸文庫2008

5356 小河滋次郎(社会福祉)
◆B・C監獄行政官僚と明治日本 小河滋次郎研究 小野修三 慶応義塾大学出版会2012

5343 小川治兵衛(作庭家)
◆B・C七代目小川治兵衛 山紫水明の都にかへさねば 尾崎博正 ミネルヴァ書房2012

0879 小川孝子(画家)
◆B・C小川孝子画集 用美社1989

0880 小川環樹(中国文学者)
◆A・C小川環樹著作集5 筑摩書房1997(著作)

0881 小川未明(児童文学)
◆A小川未明著書目録→「日本古書通信社」56(5)(1991) ◇小川未明全童話 小埜裕二 日外アソシエーツ2012
◆A・C定本小川未明小説全集6 講談社1979(著作目録)
◆A・B・C新潟県郷土作家叢書3 小川未明 野島出版1977(含著作目録) ◇新潮日本文学アルバム60 小川未明 新潮社1996
◆B小川未明研究文献目録 鳥越信→「日本児童文学」20(1)(1974) ◇ほるぷ版 日本児童文学大系5
◆C小川未明童話集 3 講談社文庫1980 ◇芸術は生動す 小川未明 国文社1982 ◇小川未明童話集 北川幸比古他 世界文化社2004 ◇小川未明に親しむ (イミタチオ叢書) 小埜裕二 著. 蒼丘書林, 2019.3
◆I小川未明の世界 小川未明文学館図録 上越市2006

0882 小川原脩(画家)
◆B・C小川原脩展 北海道立近代美術館1988 ◇小川原脩画集 (札幌)共同文化社1994 ◇小川原脩 新明英仁 北海道新聞社1995

0883 荻須高徳(画家)
◆B・C荻須高徳画集 毎日新聞社1965 ◇荻須高徳遺作展 朝日新聞社1988
◆C画集荻須高徳 講談社1981 ◇荻須高徳画文集 求竜堂2008

0884 沖田総司(新撰組)
◆A沖田総司関係図書目録→新撰組沖田総司 星亮一 教育書籍1990 ◇沖田総司文献総覧 斯馬司→「別冊歴史読本」6(2)(1981) ◇沖田総司文献目録→「歴史読本」40(13)(1995)
◆B沖田総司と新選組隊士 河合敦 ナツメ社2004 ◇新選組一番隊・沖田総司 結喜しはや 新人物往来社2004 ◇沖田総司伝私記 菊地明 新人物往来社2007

0885 興地実英(独文学)
◆A興地実英遺稿集 中村摩利子編刊1979(著作年表)

0886 翁久允(ジャーナリスト)
◆@〜C筆魂・翁久允の生涯 稗田菫平 (富山)桂書房1994(含著書解題)
◆A翁久允文庫目録 富山市立図書館1996

0887 沖野岩三郎(作家)
◆A沖野岩三郎文庫目録 明治学院大学図書館1982
◆A・C沖野岩三郎自伝 和歌山県美山村沖野岩三郎先生顕彰事業実行委員会1983
◆B・C角川版 日本近代文学大系51 ◇沖野岩三郎 野口存弥 踏青社1989 ◇大正霊戦記 大逆事件異聞 沖野岩三郎伝 関根進 書斎屋2008

0888 荻野吟子(医者)
◆B・C人物近代女性史7 講談社1981 ◇荻野吟子 奈良原春作 国書刊行会1984 ◇荻野吟子 : 日本で初めての女性医師 加藤純子 あかね書房 2016.3

0889 荻生徂徠(儒学者)
◆B荻生徂徠 堀部寿雄 崙書房1985 ◇荻生徂徠の経営学 舩橋晴雄 日経BP社2010
◆C日本の名著16 荻生徂徠 中央公論社1983 ◇荻生徂徠年譜考 平石直昭 平凡社1984

5313 荻原桂子(俳人)
◆B・C荻原井泉水との哀歓の日々 夭折の俳人・句集『寂光帖』著者萩原桂子小伝 香山知加子 (長野)鬼灯書籍2011

4971 荻原重秀(幕臣)
◆B勘定奉行荻原重秀の生涯 新井白石が嫉妬した天才経済官僚 村井淳志 集英社2007

0890 荻原井泉水(俳人)
◆A荻原井泉水著書目録抄(上) 樽見博⇒「日本古書通信」84(8)=1081:2019.8
◆A・C荻原井泉水著作目録・略年譜→「俳句」25(8)(1976) 
◆C井泉水年譜考 瓜生敏一 オールスタッフ名古屋1982 ◇自由律俳句の草創期 松山市立子規記念博物館1987  ◇荻原井泉水との哀歓の日々 夭折の俳人・句集『寂光帖』著者萩原桂子小伝 香山知加子 (長野)鬼灯書籍2011  

0891 荻原守衛(彫刻家)
◆B碌山荻原守衛 仁科惇 柳沢書苑1967 ◇荻原碌山 仁科惇 柳沢書苑1977 ◇碌山と安曇の周辺 北野進 近代文芸社2009
◆B・C荻原守衛の人と芸術 信濃毎日新聞社1979 ◇日曜美術館 1 学習研究社1976 ◇荻原守衛 忘れえぬ芸術家 下 林文雄 新日本出版社1990
◆C彫刻真髄 荻原守衛 中央公論美術出版1978

4884 奥克彦(外交官)
◆B砂漠の戦争 イラクを駆け抜けた友、奥克彦へ 岡本行夫 文春文庫2006
◆B・C日本を想い、イラクを翔けた ラガー外交官・奥克彦の生涯 松瀬学 新潮社2005

0892 奥瀬英三(画家)
◆A・C奥瀬文庫目録 東京都美術館1985(含年譜・著述目録)

0893 奥田元宋(画家)
◆B・C現代日本画全集14 集英社1983
◆C奥田元宋画集 実業之日本社1979 ◇奥田元宋展 東急百貨店1983
◆I奥田元宋展図録 五所川原市2008

5426 奥田謙蔵(漢方医)
◆C奥田謙蔵研究 大正・昭和の漢方医学の基礎を築いた 秋葉哲生 源草社2013  

0894 奥谷博(画家)
◆B・C奥谷博展 安田火災東郷青児美術館1995 ◇奥谷博 作品1952-1999 日動出版部1999

0895 小口偉一(宗教学)
◆A・C小口偉一教授略年譜・著書論文一覧→宗教と社会 春秋社1981

0896 奥野健男(評論家)
◆A深層日本帰行 毎日新聞社1978(著作目録)
◆B科学の眼・文学の眼 奥野健男 冬樹社1972
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

0897 奥宮健之(自由民権)
◆B・C自由民権の先駆者 糸屋寿雄 大月書店1981
◆C奥宮健之全集 下 弘隆社1988

0898 奥原晴湖(画家)
◆B・C奥原晴湖 川島恂二 土浦 筑波書房1985 ◇閨秀画家・奥原晴湖 福生市 福生市教育委員会1985

0899 小熊秀雄(詩人)
◆A旭川市中央図書館所蔵郷土雑誌における小熊秀雄関係資料目録 旭川市中央図書館2001
◆A・C小熊秀雄全集 5 創樹社1978
◆B小熊秀雄全集別巻 小熊秀雄研究 小田切秀雄 創樹社1980(詳)
◆B・C小熊秀雄 高野斗志美 花神社1982 ◇人と作品45 小熊秀雄 岡田雅勝 創樹社1991 ◇小熊秀雄詩集 日本図書センター2006 ◇小熊秀雄 絵と詩と画論 小熊秀雄 創風社2009
◆C小熊秀雄詩集 思潮社1981 ◇小熊秀雄全集(新版)5 創樹社1991 ◇小熊秀雄詩集 創風社2004

0900 奥村土牛(画家)
◆A参考文献・奥村土牛 土屋悦郎→「文芸春秋」1979.6
◆B・C現代日本の美術 4 集英社1975 ◇奥村土牛 山種美術館1979 ◇現代日本画全集 2 集英社1981 ◇奥村土牛 近藤啓太郎 岩波書店1987 ◇百寿記念奥村土牛展 日本経済新聞社1989 ◇生誕110年記念奥村土牛展 札幌テレビ放送1999
◆C奥村土牛作品年譜→「三彩」227 ◇牛の歩み 奥村土牛 日本経済新聞社1974 ◇現代の日本画2 奥村土牛 学習研究社1991

0901 小倉金之助(数学者)
◆A・B・C小倉金之助と現代 彼の理論をどう生かすか 教育研究社1987
◆B・C小倉金之助 生涯とその時代 阿部博行 法政大学出版局1992(文献詳細)→新装版2007

4933 小椋佳(作曲家)
◆A〜C今語るあの時あの歌小椋佳 前山聿志 アートデイズ2006

0902 小倉遊亀(画家)
◆B・C現代日本画全集 4 集英社1981 ◇小倉遊亀 朝日新聞社1986 ◇画集小倉遊亀 草薙奈津子編 日本経済新聞社1993
◆C小倉遊亀展 日本経済新聞社1981 ◇作品年譜→「三彩」402(1981) ◇現代の日本画4 学習研究社1991

0903 小倉朗(作曲家)
◆A小倉朗書誌 藤堂雍子→「桐朋学園大学研究紀要」18(1992)

0904 小栗上野介(幕臣)
◆B小栗上野介 星亮一 成美堂1999 ◇小栗上野介 忘れられた悲劇の幕臣 村上泰賢 平凡社2010
◆B・C小栗忠順のすべて 村上泰賢 新人物往来社2008 ◇最後の幕臣小栗上野介 星亮一 ちくま文庫2008 ◇小栗上野介忠順と幕末維新 『小栗日記』を読む 高橋敏 岩波書店2013
◆C小説 小栗上野介 童門冬二 集英社2006

0905 小栗風葉(作家)
◆A・C小栗風葉書誌 近藤恒次 豊橋文化協会1975
◆B評伝小栗風葉 岡保生 桜楓社1971
◆B・C筑摩版 明治文学全集65 ◇講談社版 日本現代文学全集11

0906 小栗虫太郎(作家)
◆A小栗虫太郎著書目録 大場啓志→「彷書月刊」5(11) 弘隆社1989 ◇書誌: 小栗虫太郎著書目録 復権以後篇(その1・2) 中島敬治⇒「新青年』研究会会誌」(19):2019・2020
◆A・C大衆文学大系25 講談社1973
◆B探偵小説名作全集 7 河出書房1956(月報11)
◆C小栗虫太郎ワンターランド 沖積社1990

0907 桶谷秀昭(評論家)
◆A評論集:危機と転生 桶谷秀昭 泰流社1976 ◇桶谷秀昭書目・桶谷秀昭著作ノート・桶谷秀昭著作詳細目録(WWW.)生成する目録のうち

0908 オコーナー(作家)
◆A・B・Cフラナリー・オコナーとの和やかな日々 ジェントリー他 新評論2014
◆B・Cフラナリー・オコナー論考 野口肇 文化書房博文社1985(日本における文献) ◇フラナリー・オコナーの世界 野口肇 文化書房博文社1988 ◇フラナリー・オコナー 野口肇 文化書房博文社書房1998
◆Cフラナリー・オコナー全短篇 筑摩書房2003

0909 刑部人(画家)
◆B・C刑部人展図録 栃木県立美術館1979 ◇刑部人展 昭和日本紀行 栃木県立美術館2004

0910 尾崎愛明(画家)
◆B・C尾崎愛明の世界展 1951-92 (伊東)池田20世紀美術館1993

0911 尾崎一雄(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系47同月報60
◆A尾崎一雄文庫目録 神奈川近代文学館1986 ◇尾崎一雄著書目録→「日本古書通信」59(3)(1994)
◆A・C尾崎一雄文学書目 山王書房1964 ◇単線の駅 尾崎一雄 講談社文芸文庫2008
◆B尾崎一雄展 横浜・神奈川近代文学館1986
◆C新潮社版 新潮現代文学5 ◇芥川賞全集 1 文芸春秋1982 ◇尾崎一雄全集15 筑摩書房1982 ◇昭和文学全集11 小学館1988

0912 尾崎喜八(詩人)
◆A新聞・雑誌掲載目録 嘉納忠明→「尾崎喜八資料」1-5 尾崎喜八研究会1985-89 ◇尾崎喜八書誌 初出目録・補遺1 嘉納忠明→「尾崎喜八資料」6 尾崎喜八研究会1990
◆B・C講談社版 日本現代文学全集108 ◇花咲ける孤独 評伝・尾崎喜八 重本恵津子 潮出版社1995
◆C尾崎喜八詩文集10 創文社1975

0913 尾崎久弥(国文学)
◆A江戸軟派研究 1 尾崎久弥 柏書房1981(著作目録)

0914 尾崎紅葉(作家)
◆@研究史の展望・研究の指針→日本現代文学研究必携 学燈社1983
◆@・C筑摩現代文学大系2同月報47
◆A佐渡と紅葉関係文献目録 青柳秀夫→「日本古書通信」17(12)(1952) ◇尾崎紅葉著書目録→「日本古書通信」55(10)(1990)
◆A・B紅葉作品の諸相 正・続 2冊 (川崎)専修大学大学院文学研究科畑研究室1992・93(文献詳細)
◆A・C紅葉全集12 岩波書店1995(年譜・著作年表)
◆B・C筑摩版 明治文学全集86 ◇角川版 日本近代文学大系5
◆C明治の古典2 金色夜叉 学研1981 ◇明治の文学6 尾崎紅葉 筑摩書房2001

0915 尾崎士郎(作家)
◆@研究動向尾崎士郎 都築久義→「昭和文学研究」21 昭和文学会1990
◆@・C筑摩現代文学大系46同月報71
◆B角川版 日本近代文学大系51
◆B・C尾崎士郎評伝 都築久義 ブラザー出版1971 ◇講談社版 日本現代文学全集72
◆C若き日の尾崎士郎 都築久義 笠間書院1980 ◇人生劇場のふるさと 鈴木悦道 エフエー出版1984

0916 尾崎悌之助(画家)
◆C尾崎悌之助画集 今井書店1982

0917 尾崎放哉(俳人)
◆@尾崎放哉文献案内→「国文学解釈と教材の研究」40(1)(1995)
◆@〜C・F・G尾崎放哉を知る事典 藤津滋生編 (枚方)私家版1996
◆A・C首人形 放哉の島 早坂暁 河出書房新社1995
◆B放哉と山頭火 本田烈 踏青社1986 ◇尾崎放哉 詩と落魄 毎日新聞社1991
◆B・C俳句シリーズ:人と作品 8 尾崎放哉 桜楓社1982 ◇尾崎放哉論 岡屋昭雄 おうふう1998 ◇放哉 大空 日本図書センター2000 ◇放哉評伝 村上護 春陽堂2002
◆C尾崎放哉全集 弥生書房1980 ◇海へ放つ 尾崎放哉句伝 小玉石水 春秋社1994 ◇尾崎放哉随筆集 講談社2004 ◇ 山頭火・放哉 比較年譜 (特集 徹底比較 山頭火vs放哉)→「俳壇」23(11) (通号 288) [2006.10]

0918 尾崎秀樹(文芸評論)
◆A歴史 点と線 時事通信社1982(著作目録)
◆A・C大衆文学論 尾崎秀樹 講談社2001
◆A・B・C荒野も歩めば径になる ロマンの狩人・尾崎秀樹の世界 峯島正行 実業之日本社2009
◆C歳月 尾崎秀樹の世界 学陽書房1999

0919 尾崎秀実(ジャーナリスト)
◆A尾崎秀実著書目録とゾルゲ事件関係文献目録→「歴史評論」117(1960) ◇尾崎秀実著作集5 勁草書房1979(著作目録)◇尾崎秀実著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
◆B回想の尾崎秀実 尾崎秀樹編 勁草書房1979 ◇尾崎秀実の中国研究 今井清一他 アジア経済研究所1983
◆C尾崎秀実伝 風間道太郎 法政大学出版局1995 ◇ゾルゲ事件上申書 尾崎秀実 岩波書店2003 ◇尾崎秀実時評集 日中戦争期の東アジア 米谷匡史 平凡社2004

0920 尾崎雅嘉(国学者)
◆B・C尾崎雅嘉著述三種 臨川書店1986
◆C尾崎雅嘉年譜・補遺→「青山語文」12・13(1982・83)

0921 尾崎翠(作家)
◆A尾崎翠参考文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C尾崎(おさき)翠 モダンガアルの偏愛 河出書房新社2009
◆B尾崎翠 群ようこ 文芸春秋1998 ◇自動少女 尾崎翠における映画と滑稽なるもの→「国文学解釈と教材の研究」45(6)(2000) ◇尾崎翠と野溝七生子 寺田操 白地社2011
◆B・C尾崎翠全集 創樹社1979 ◇尾崎翠と花田清輝 土井淑平 北斗出版2002
◆Cちくま日本文学全集20 筑摩書房1991

0922 尾崎行雄(政治家)
◆B歌人・咢堂家族そして友を詠う 憲政の神尾崎行雄の短歌日記 尾崎裕美 文芸社2009
◆B・C人物叢書 新装版 尾崎行雄 吉川弘文館1987 ◇尾崎行雄 上田博 三一書房1998
◆C尾崎行雄 村瀬信一 皇學館大学出版部1995 ◇咢堂尾崎行雄 相馬香雪他 慶応義塾大学出版会2000 ◇咢堂・尾崎行雄の生涯 西川圭三 論創社2009

0923 長田新(教育者)
◆A長田新文献目録(試案) 高橋智他→「教育科学研究」3 都立大1984
◆A・B・C『原爆の子』の父長田新 川島弘 本の泉社2014

5019 尾佐竹猛(近代史学)
◆C尾佐竹猛研究 明治大学史資料センター編 日本経済評論社2007 ◇明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造 堅田剛 御茶の水書房2008

5285 長田正平(歌人)
◆A・B・C長田正平 石上露子が生涯をかけた恋人 碓田のぼる 光陽出版社2010

0924 小山内薫(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・31(含著作)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集34 ◇筑摩版 現代日本文学大系25 ◇小山内薫 近代演劇を拓く 小山内富子 慶応義塾大学出版会2005

0925 大仏次郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系53同月報63
◆A大仏次郎「パリ燃ゆ」資料展:出品目録 丸善1978 ◇大仏次郎と鎌倉 特別展 鎌倉市教育委員会1991 ◇大仏次郎作品掲載紙誌目録稿(横浜)大仏次郎記念会1980 ◇おさらぎ選書 1 大仏次郎記念会1986(記念館新収資料・時代小説目録) ◇大佛次郎著書目録1・2→「日本古書通信」60(6・8)(1995)
◆A・B・C新潮社日本文学アルバム63  ◇大佛次郎 福島行一 京都 : ミネルヴァ書房 2017.11(Aは著作リスト)
◆A・C大仏次郎年譜書誌稿 1・2 福島行一→「防衛大学校紀要」26・27(1973)
◆B・C秘密結社の時代 鞍馬天狗で読み解く百年 海野浩 河出書房新社2010
◆C大仏次郎と「天皇の世紀」とある学芸記者の記録 櫛田克己 社会主義協会出版局 1980

0926 小沢一郎(政治家)
◆B小沢一郎の腕力ポイント読み 伊勢暁史 明日香出版社1994 ◇田中角栄の時代小沢一郎の知恵 小林吉弥 講談社2006 ◇検察vs小沢一郎 産経新聞司法クラブ 新潮社2009 ◇小沢一郎虚飾の支配者 松田賢弥 講談社2009 ◇小沢一郎という「禁断の果実」 清水孝倖 講談社2010 ◇小沢一郎覇者の履歴書 奥野修司 データハウス2010 ◇角栄になれなかった男小沢一郎全研究 松田賢弥 講談社2011 ◇小沢一郎淋しき家族の肖像 松田賢弥 文芸春秋2013 ◇最後の小沢一郎 鈴木哲夫 オークラ出版2013
◆B・C小沢一郎独走す 浅川博忠 東洋経済新報社2008
◆C「小沢一郎」入門 森田実 三笠書房2006

0927 小沢栄太郎(俳優)
◆C俳優小沢栄太郎 火宅の人 小沢僥謳 角川書店1996

5408 小沢昭一(俳優)
◆C小沢昭一略年譜→「悲劇喜劇」2013,4

0928 小沢征爾(音楽家)
◆B小沢征爾と子供たちへのまなざし 石井清司 NECメディアプロダクツ2002 ◇小沢征爾 遠藤浩一 PHP研究所2004
◆C音楽 新潮社1981 ◇小沢征爾の世界 芸術現代社1985 ◇小沢征爾年譜 山田治生→「音楽之友」60(10) 音楽之友社2002 ◇小沢征爾音楽ひとりひとりの夕陽 小池真一 講談社2003 ◇おわらない音楽 私の履歴書 小沢征爾 日本経済新聞出版社2014

0929 小沢正(児童文学)
◆A・B・C現代児童文学作家対談2 偕成社1988

0930 小沢正夫(国文学)
◆A三代集の研究 小沢正夫 明治書院1981(著作目録)

0931 小沢蘆庵(歌人)
◆C小沢蘆庵年譜 高浜二郎 鍍金研究所1956

0932 押川春浪(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作) ◇押川春浪回想譚 横田順弥 出版芸術社2007
◆A・B・C快男児押川春浪 横田順弥 徳間書店1991
◆B筑摩版 明治文学全集95 ◇熱血児押川春浪 横田順弥 三一書房1991
◆C大衆文学大系 2 講談社1971 ◇明治探偵冒険小説3 押川春浪集 ちくま文庫2005

0933 尾島真治(神学者)
◆A・C三位一体論 尾島真治論文集刊行会1980

0934 オースティン,J(作家)
◆@J.オースティン:研究の現況と課題 出渕敬子→「英語青年」128(3)(1982)
◆A・Bジェイン・オースティン 蛭川久康 英潮社1986 ◇ジェイン・オースティン伝 トマリン 白水社1999
◆Bジェイン・オースティン小説論 石塚虎雄 篠崎書林1974 ◇評伝ジェーン・オースティン 藤田清次 北星堂書店1981 ◇J.オースティン参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇ジェイン・オースティンの小説 開文社1986 ◇ジェイン・オースティンの手法について 佐藤瑛美子 ブイツーソリューション2004 ◇ジェイン・オースティン 象牙の細工 中尾真理 英宝社2007 ◇ジェイン・オースティンの語りの技法を読み解く 島崎はつよ 開文社出版2008 ◇個人と社会の相克 ジェイン・オースティンの小説 川口能久 南雲堂2011 ◇ジェイン・オースティンと「お嬢さまヒロイン」 植松みどり 朝日出版社2011
◆B・C筑摩世界文学大系33同付録30 ◇ジェイン・オースティンとその時代 鈴木美津子 成美堂1995 ◇ジェイン・オースティン入門 塩谷清人 北星堂書店1997 ◇ジェイン・オースティンを学ぶ人のために 内田能嗣他 世界思想社2007 ◇自負と偏見のイギリス文化 新井潤美 岩波書店2008
◆C中央公論社版 世界の文学セレクション8 ◇高慢と偏見 下 筑摩書房2003 ◇ジェイン・オースティンの手紙 岩波書店2004 ◇ジェーン・オースティンの生涯 シールズ 世界思想社2009
◆C・Fジェイン・オースティン事典 ポプラウスキー 鷹書房弓プレス2003

0935 オースティン,J.L.(哲学者)
◆B・C言語と行為 オースティン 大修館1989(邦訳文献)

0936 オズボーン(劇作家)
◆Aジョン・オズボーン主要書目→英文学ハンドブック 第2期59 研究社1971

0937 オーズボン(お雇い外国人)
◆A・Cオーズボン紀行 今井一良 北国新聞社1994

0938 小田内通敏(地理学)
◆A・C小田内通敏の年譜及び著作目録 木本力→「和光大学人文学部紀要」15(1981)

0939 小田切進(評論家)
◆A・C小田切進名誉教授略年譜・執筆総目録→「立教大学日本文学」65(1991)

0940 小田切秀雄(近代文学)
◆A小田切秀雄の本→「ウィークリー出版情報」4(40)(1985)
◆C私の見た昭和の思想と文学の五十年 集英社1988 ◇私たちの見た小田切秀雄の思想と文学の五十年 青柿堂2002

0941 織田作之助(作家)
◆@織田作之助研究史概説→「無頼派の文学」12 無頼文学研究会1984
◆@・C筑摩現代文学大系45同月報75
◆A書誌織田作之助 大谷晃一→「大阪府立中之島図書館紀要」15(1979) ◇織田作之助著書目録→「日本古書通信」55(1)(1990)
◆A・B近代文学研究叢書60 昭和女子大学1987(含著作) ◇同補遺→同61 ◇織田作之助研究のための主要著書 宮川康(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C資料織田作之助 関根和行 オリジン出版センター1979 ◇織田作之助の大阪 生誕100年記念 オダサク倶楽部編 平凡社2013
◆A・F織田作之助文芸事典 浦西和彦編 和泉書院1992
◆B織田作之助 オダサク倶楽部 河出書房新社2013 ◇小説家、織田作之助 (阪大リーブル ; 071) 斎藤理生 大阪大学出版会, 2020.1
◆Cちくま日本文学全集54 筑摩書房1993 ◇織田作之助 生き、愛し、書いた 大谷晃一 沖積舎1998 ◇世相 織田作之助 講談社2004 ◇織田作之助 大谷晃一 沖積舎2013

0942 小田仁二郎(作家)
◆B・C小田仁二郎年譜・参考文献・追補→「JIN」1・2 冥草舎1980・81

0943 小田嶽夫(作家)
◆A著書目録 五十嵐康夫→「解釈」21(10)(1975) ◇小田嶽夫著作目録・同補遺 小田三月編 育英社1985・91 ◇小田嶽夫参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
◆C城外・夜ざくらと雪:小田嶽夫作品集 青英舎1980

0944 小田為綱(民権家)
◆C小田為綱略年譜 大島英助→「修紅短期大学紀要」6(1981)

5135 小田野直武(秋田蘭画)
◆B秋田蘭画の近代 小田の直武「不忍池図」を読む 今林理子 東京大学出版会2009

0945 織田信長(武将)
◆A織田信長関係参考文献→「歴史と旅」14(11) 秋田書店1987 ◇織田信長関係参考文献一覧→「別冊歴史読本」16(20)(1991) 新人物往来社1991 ◇信長関係文献目録 谷口克広編 岐阜市歴史博物館2011
◆A・C・F織田信長事典 岡本良一他編 新人物往来社1989
◆A・F・G信長関連史跡・信長を知る本・信長関連用語・人名事典→「別冊歴史読本」21(8)(1996)
◆B信長詞書 加太鎧泰 文芸書房2005 ◇化天の墓誌 糸井秀夫 杉並けやき出版2005 ◇信長公記を読む 堀新 吉川弘文館2009 ◇織田信長 『信長公記』紀行 立松和平 勉誠出版2010 ◇新・信長公記 高澤等 ブイツーソリューション2011 ◇織田信長 桐野作人 新人物往来社2011 ◇信長の城 千田嘉博 岩波書店2013 ◇織田信長(天下人)の実像 金子拓 講談社2014 ◇訳注信長公記 太田牛一著 ; 坂口善保訳注 武蔵野書院 2018.4
◆B・C織田信長年譜・関連文書・文献→「歴史街道」特別増刊 PHP研究所1990 ◇織田信長のすべて 新人物往来社1980 ◇ピンチに強い信長的生き方 近藤精一郎 新人物往来社1991 ◇織田信長 その独創と奇行の謎 世界文化社1991 ◇織田信長 吉本直志郎 ポプラ社1999 ◇織田信長 大野信長 学習研究社2003 ◇織田信長の経営塾 北見昌朗 講談社2004 ◇織田信長 草野巧 新紀元社2004 ◇読む・見る・歩く 歴史を歩く1 織田信長→「歴史読本」臨時増刊1月号 新人物往来社2006,1 ◇信長とは何か 小島道裕 講談社2006 ◇織田信長民姓国家実現への道 浜田昭生 東洋出版2006 ◇信長は本当に天才だったのか 工藤健策 草思社2007 ◇信長七〇日の闘い 服部徹 風媒社2008 ◇図説 『信長公記』で読む信長の謎 小和田哲男 青春出版社2008 ◇織田信長最後の茶会 小島毅 光文社2009 ◇茶人織田信長 江口浩三 PHP研究所2010 ◇信長革命 「安土幕府」の衝撃 藤田達生 角川学芸出版2010 ◇宣教師が見た信長の戦国 高木洋 風媒社2011 ◇人物叢書新装版 織田信長 池上裕子 吉川弘文館2012 ◇信長年代記 増原驍 叢文社2012 ◇信長政権 渡邊大門 河出書房新社2013 ◇信長の政略 谷口克広 学研パブリッシング2013 ◇信長と将軍義昭 連携から追放、包囲網へ 谷口克広 中央公論新社2014 ◇織田信長 神田千里 筑摩書房2014
◆B・C・F織田信長事典 成美堂1991(年表・参考書籍一覧) ◇織田信長総合事典 岡田正人 雄山閣1999
◆B・F織田信長総合事典 岡田正人 雄山閣1999
◆C織田時代史 田中義成 講談社学術文庫1980 ◇天下 信長の生涯 米原正義 淡交社1991 ◇信長公記 現代語訳 下 太田牛一 新人物往来社1992(「信長公記」記事年表)→新訂版2006 ◇創神織田信長 津本陽 角川書店1995(生涯年表) ◇織田信長の尾張時代 横山住雄 戎光祥出版2012
◆C・F織田信長・明智光秀事典 加来耕三 東京堂出版2011
◆C・G織田信長合戦全録 谷口克広 中央公論新社2002
◆E織田信長家臣人名辞典 谷口克広 吉川弘文館1995→第2版2010

0946 織田秀雄(詩人)
◆A・C織田秀雄作品集 1・2 青磁社1980(作品年譜)

0947 織田広喜(画家)
◆A碓井町立織田広喜美術館収蔵品目録 (福岡)碓井町立織田広喜美術館2006
◆B洋画家・織田広樹の世界 渡辺一洋 ブイツーソリューション2010
◆B・C織田広喜画集 講談社1981
◆C織田広喜個展 アートセンター1989

0948 小田実(評論家)
◆@・C筑摩現代文学大系89同月報94
◆A小田実の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984) ◇生きる術としての哲学 小田実最後の講義 飯田裕康他 岩波書店2007
◆A・C「アボジ」を踏む 小田実 講談社文芸文庫2008 ◇オモニ太平記 小田実 講談社文芸文庫2009 ◇われわれの小田実 藤原書店2013
◆C自分で書いた簡単な自己流年譜→昭和文学全集29 小学館1988 ◇小田実全集46 講談社2014

0949 織田幹雄(陸上競技)
◆A織田幹雄スポーツ資料目録 広島都市生活研究会1985

0950 落合直文(歌人)
◆A落合直文短歌発表目録 松田常憲→「短歌往来」S22.5-8
◆A・C落合直文八十年祭記念誌 気仙沼 同実行委員会1985(著作目録) ◇落合直文 前田透 明治書院1985(著作目録)
◆B和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
◆B・C筑摩版 明治文学全集44
◆C落合直文を知るために 西田耕三 NSK地方出版1983

0951 落合信彦(ジャーナリスト)
◆A砂漠の狂信者 集英社1982(著作目録)

0952 オーツ(作家)
◆Bオーツ「大陸の果て」を読む 岩田強他 大阪教育図書1996

0953 オッカム(哲学者)
◆Bオッカム「大論理学」の研究 渋谷克美 創文社1997

0954 乙骨三郎(音楽学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作)

0955 乙骨淑子(児童文学)
◆C乙骨淑子人と文学 こだま児童文学会1981

0956 尾辻克彦(作家)
◆C芥川賞全集12 文芸春秋1983

0957 乙二(俳諧師)
◆B・C松窓乙二 大嶋寛 北海道新聞社1993
◆C白石市史3-1 白石市1981(略年譜稿)
◆C・F松窓乙二略年譜:附「をのゝえ草稿」結句索引 新田孝子→「図書館学研究報告」9(1976)

0958 小津安二郎(映画監督)
◆A小津安二郎文献目録・小津組主要スタッフ、キャスト参加作品一覧 牧野守他編→「キネマ旬報」1136(1994)
◆A・Bフランスにおける小津映画の反響→「映像学」26 日本映像学会1983(関係記事・文献一覧) ◇小津安二郎のまなざし 貴田庄 晶文社1999 ◇小津安二郎と映画術 貴田庄 平凡社2001 ◇小津安二郎の反映画 吉田喜重 岩波書店2011
◆A・B・C監督小津安二郎 蓮見茂彦 筑摩書房1983(含作品目録)◇殉愛 原節子と小津安二郎 西村雄一郎 新潮社2012
◆A・C小津安二郎作品リスト・略年譜→「ユリイカ」13(7)(1981)
◆B小津安二郎東京物語 リブロポート1984(関連文献) ◇小津安二郎の反映画 吉田喜重 岩波書店1998 ◇小津安二郎の食卓 貴田庄 芳賀書店2000 ◇小津安二郎「東京物語」ほか 田中真澄編 みすず書房2001 ◇いま、小津安二郎 小学館2003 ◇松竹大船撮影所覚え書 小津安二郎監督との日々 山内静夫 かまくら春秋社2003 ◇監督小津安二郎入門40のQ&A 貴田庄 朝日新聞社2003 ◇小津安二郎をたどる東京・鎌倉散歩 貴田庄 青春出版社2003 ◇小津安二郎文壇交友録 貴田庄 中央公論新社2006 ◇平野の思想小津安二郎私論 藤田明他 ワイズ出版2010 ◇帝国の残影 兵士小津安二郎の昭和史 与那覇潤 NTT出版2011 ◇「東京物語」と小津安二郎 梶村啓二 平凡社2013 ◇小津安二郎への旅 伊良子序 河出書房新社2014 ◇老いの流儀 米谷紳之介 環境デザイン研究所2014
◆B・C小津安二郎を読む フィルムアート社1982 ◇小津安二郎と茅ヶ崎館 石坂昌三 新潮社1995 ◇小津安二郎新発見 松竹株式会社 講談社2002 ◇監督小津安二郎 蓮実重彦 筑摩書房2003
◆C完本小津安二郎の芸術 佐藤忠雄 朝日新聞社2000 ◇小津安二郎全集 下 井上和男編 新書館2003 ◇小津安二郎映画読本 松竹株式会社映像版権室 松竹2003

0959 オーデン(詩人)
◆B詩人オーデン 橋口稔 平凡社1996
◆B・Cオーデン名詩評釈 安田章一郎 大阪教育図書1981
◆Cオーデン詩集 小沢書店1993

0960 乙州(俳諧師)
◆C乙州付略年譜→「親和国文」 4 親和女子大学国語国文学会1971

0961 乙竹岩造(教育者)
◆A乙竹岩造文献目録 上・下 平田勝政他→「長崎大学教育学部教育科学研究報告」50・51(1996)

0962 鬼沢大海(国学)
◆B鬼沢大海 石岡の国学者・その思想と業績 大越直子 筑波書林1987

0963 鬼貫(俳諧師)
◆A・B・C伊丹の俳人上嶋鬼貫 桜井武次郎 新典社1983
◆B・C上嶋鬼貫 桜井武次郎 新典社1983
◆C鬼貫の「独りごと」 講談社学術文庫1981 ◇上島鬼貫 坪内稔典 神戸新聞総合出版センター2001

0964 オニール(劇作家)
◆A・B・Cユージン・オニール研究 山内邦臣 (京都)山口書店1978(含作品年譜) ◇様々なる欲望 フロイト理論で読むユージン・オニール 清水純子 彩隆社2010
◆A・Cユージン・オニール 山内邦臣 (京都)山口書店1988
◆BE.オニール参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇日本におけるユージン・オニール文献書誌 昭和37−62年 山本俊一→「外国文学研究」78 立命館大1987

0965 小沼丹(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系60同月報72
◆A懐中時計 講談社文芸文庫1991(著作目録)
◆A・C銀色の鈴 小沼丹 講談社文芸文庫2010
◆C小沼丹全集4 未知谷2004

0966 オネッテイ(作家)
◆Aラテン・アメリカの文学5 集英社1984(著作目録)
◆C集英社版 世界文学全集82

0967 小野梓(政治家)
◆@小野梓研究の現状と課題 勝田政治→「早稲田大学史記要」28(1996)
◆A小野梓著作年表→「早稲田大学史記要」12(1973) ◇小野梓関係資料目録(文献編)ならびに小野梓研究文献目録→「早稲田大学史記要」16(1983)
◆A・B・C小野梓の研究 早稲田大学出版部1986
◆B麗しき求道者-小野梓 浦田文男 著. 冨山房インターナショナル, 2019.12
◆B・C小野梓と自由民権 勝田政治 有志舎2010

4996 尾上菊五郎(役者七世)
◆B菊五郎の色気 長谷部浩 文芸春秋2007

5138 尾上菊五郎(役者五世)
◆B空飛ぶ五代目菊五郎 明治キワモノ歌舞伎 矢内賢二 白水社2009

0968 尾上柴舟(歌人)
◆A尾上柴舟著書目録→「日本古書通信」22(2)(1957)
◆B・C筑摩版 明治文学全集63

0969 尾上松緑(役者)
◆C尾上松緑 舞台写真集 学習研究社1980

0970 小野光敬(刀剣)
◆C人間国宝シリーズ31 講談社1982

0971 小野二郎(作家)
◆C小野二郎年譜→「新日本文学」37(7)(1982)

0972 小野忠弘(画家)
◆C小野忠弘展 福井県立美術館1985

0973 小野田寛郎(残置日本兵)
◆B小野田寛郎の終わらない戦い 戸井十月 新潮社2005
◆C小野田寛郎 わがルバン島の30年戦争 日本図書センター1999 ◇魚は水人は人の中 今だからこそ伝えたい師小野田寛郎のことば 原充男他 清流出版2007

0974 小野竹喬(画家)
◆A笠岡市立竹喬美術館所蔵品目録 小野竹喬2004 笠岡市立竹喬美術館2004
◆A・B・C小野竹喬大成 小学館1999(作品目録)
◆B・C小野竹喬画集 朝日新聞社1977 ◇現代日本画全集3 集英社1981 ◇小野竹喬のすべて part2 笠岡市教育委員会1994 ◇小野竹喬 その人と芸術 特別展 山種美術館1995 ◇小野竹喬展 北海道立近代美術館1997 ◇小野竹喬 生誕110年・没後20年記念展 毎日新聞社1999 ◇小野竹喬大成 上薗四郎編 小学館1999
◆C小野竹喬年譜→「高梁川」37(1980) ◇小野竹喬 塩川京子編 学習研究社1991

0975 おの・ちゅうこう(詩人)
◆Aおの・ちゅうこう著作目録抄→「全線」11(12)(1970)
◆C風は思い出をささやいた 講談社文庫1978

0976 小野十三郎(詩人)
◆B断崖のある風景:小野十三郎ノート 寺島珠雄 プレイガイド ジャーナル社1980
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系67
◆C定本小野十三郎全詩集 立風書房1980

0977 小野友五郎(咸臨丸)
◆@・A小野友五郎関係の史・資料の所在と解説 藤井哲博 私家版1989

0978 小野具定(画家)
◆A・C小野具定画集 講談社1986(作品)

0979 小野妹子(遣隋使)
◆B小野妹子 溝口逸夫 サンプライト1987

0980 小野小町(歌人)
◆@小野小町主要研究文献案内 宮崎荘平→「国文学解釈と鑑賞」41(1) 至文堂1976 ◇小町の歌の研究史と課題 角田宏子→「日本文芸研究」56(2)2004,9
◆@・A小野小町研究史の動向・研究文献目録抄(昭和51年以降)→「国文学解釈と鑑賞」60(8) 至文堂1995
◆A・B小野小町伝記研究 横山幸哉 風間書房1974
◆B閨怨の詩人小野小町 山口博 三省堂1979 ◇小野小町:そのルーツを探る 小野一二(秋田)無明舎1978 ◇小野小町の一生 泉龍一 横手 県南民報社1984 ◇小野小町は舞う 福井栄一 (大阪)東方出版2005 ◇小野小町 人と文学 伊東玉美 勉誠出版2007 ◇小町伝説の伝承世界 明川忠夫 勉誠出版2007

0981 小野道風(書道)
◆A小野道風研究資料目録 安達健治 私家版1983
◆B・C人物叢書新装版 小野道風(みちかぜ) 山本信吉 吉川弘文館2013

5392 小野秀雄(新聞学)
◆A・C小野秀雄関係資料目録 安藤奈々他 東京大学大学院情報学環境附属社会情報研究資料センター2012

5206 小野正吉(料理人)
◆Bフランス料理二大巨匠物語 小野正吉と村上信夫 宇田川悟 河出書房新社2009

5477 小野正吉(料理人)
◆Bホテルオークラ総料理長小野正吉 フランス料理の鬼と呼ばれた男 宇田川悟 柴田書店2014  

5088 オバマ(政治家)
◆Cオバマ「勝つ話術、勝てる駆け引き」 西川秀和他 講談社2008 ◇オバマの原点 ペインター 中経出版2009
◆Bオバマのアメリカ 渡辺将人 幻冬舎2008 ◇評伝 バラク・オバマ 渡辺将人 集英社2009
◆B・Cオバマは何を変えるか 砂田一郎 岩波書店2009

0982 小原国芳(教育者)
◆C写真集小原国芳・信 玉川学園1990

5256 小原豊雲(華道家)
◆C花に生きる 小原豊雲伝 海野弘 平凡社2010

0983 小尾信弥(天文学)
◆A小尾信弥の本→「月刊出版情報」69(1981)

4731 小淵恵三(政治家)
◆B凡宰伝 佐野真一 文芸春秋2003

0984 オブライエン(作家)
◆A著作年表→世界の文学16 集英社1977

0985 小茂田青樹(画家)
◆B・C小茂田青樹とその周辺 埼玉県立近代美術館1984 ◇小茂田青樹画集 岩崎吉一他編 日本経済新聞社1990 ◇小茂田青樹展 詩情の画家 岩崎吉一他編 日本経済新聞社1993

0986 小山田与清(国学)
◆A水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆C小山田与清年譜稿 安西勝編 ジャーナル社1987

0987 尾山篤二郎(歌人)
◆A歌人尾山篤二郎の著書 岡野他家夫→「日本古書通信」28(7)(1963)
◆A・C評伝尾山篤二郎 滝沢博夫 短歌新聞社1989(著作年表)
◆C日本の詩歌7 中央公論社1980

0988 折口信夫(歌人)
◆@迢空・折口信夫名彙・解説→「国文学解釈と教材の研究」22(7) 学燈社1977 ◇所蔵文献解題「折口学入門」1・2→「國學院大學栃木学園図書館報」98・99(1986) ◇折口信夫書誌をめぐって 参考文献目録を中心に 坂敏弘→「芸術至上主義文芸」20(1994)
◆@・B・C・G別冊国文学折口信夫必携 学燈社1987.10
◆@・C筑摩現代文学大系15同月報67
◆@・F迢空・折口信夫事典 有山大五他編 勉誠出版2000
◆A折口信夫研究文献目録 保坂達雄→折口信夫・論文・作品の研究 慶応義塾大学国文学研究会 桜楓社1983 ◇近代文学と折口学との参考文献目録 石内徹 折口信夫講読会1986 ◇人物書誌大系20 石内徹 日外アソシエーツ1988 ◇近代文学と折口学との参考文献目録 既10 石内徹→「折口信夫研究会報」16-18 同会1991 ◇折口信夫著書目録→「日本古書通信」63(2)(1998) ◇近代文学研究叢書74 昭和女子大学近代文化研究所1998 ◇折口信夫研究文献目録抄 松田浩→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12 ◇精選折口信夫 6 折口信夫 著, 岡野弘彦 編 慶應義塾大学出版会, 2019.11(著作)
◆A・B折口信夫先生講義目録・神道(民俗)研究文献目録→「國學院雑誌」55(1)(1954)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム26
◆A〜C・F折口信夫事典 西村亨編 大修館1998
◆A・C折口信夫全集31 中公文庫1976(含著述目録) ◇釈迢空 藤井貞和 講談社1994(年譜・著述発表年譜)
◆B釈迢空ノート 富岡多恵子 岩波現代文庫2006 ◇折口信夫霊性の思索者 林浩平 平凡社2009 ◇歌舞伎と存在論 折口信夫芸能論考 今野勉 日本放送出版協会2010 ◇総特集「折口信夫」→「現代思想」42-7 青土社2014,4
◆B・C文芸読本:折口信夫 河出書房新社1976 ◇折口信夫 井口樹生他 有斐閣1979 ◇短歌シリーズ:人と作品15 釈迢空 千勝重次他 桜楓社1981 ◇折口信夫を読む 現代企画室1981 ◇折口信夫 人と文学 石内徹 勉誠出版2003 ◇折口信夫 いきどほる心 木村純二 講談社2008 ◇折口信夫と古代を旅ゆく 芳賀日出男 慶応義塾大学出版会2009 ◇折口信夫の古代学 上野誠 KADOKAWA2014
◆C釈迢空略年譜 鎌倉千和編→「短歌」40(11)(1993) ◇折口信夫・釈迢空 小川直之他 おうふう2005 ◇古代から来た未来人折口信夫 中沢新一 筑摩書房2008 ◇折口信夫の青春 富岡多恵子他 ぷねうま舎2013
◆G柳田国男と折口信夫の芸能関係著述の年代順一覧 小川直之→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12
◆I日本近代文学大系46 角川書店1972(「死者の書」関係地図)

0989 オリゲネス(神学者)
◆B・C人と思想113 オリゲネス 清水書院1992 ◇愛と意志と生成の神 土井健司 教文館2005

0990 オルコット(作家)
◆A日本におけるL.M.Alcottの書誌 川西弘子→「日本大学芸術学部紀要」11・13(1981・84)
◆B・Cルイザ・メイ・オルコット 師岡愛子 表現社1995 ◇若草物語 高田賢一 ミネルヴァ書房2006
◆A・C・Fルイザ・メイ・オルコット事典 アイスレイン他 雄松堂出版2008

0991 オルテガ(哲学者)
◆Bウナムーノ・オルテガの研究 マタイス 以文社1975
◆B・Cオルテガ 現代文明論の先駆者 色摩力夫 中央公論社1988
◆C世界の名著68 中央公論社1979

4760 オレーシャ(作家)
◆C沈黙と夢 作家オレーシャとソヴィエト文学 岩本和久 群像社2003 

0992 音阿弥(能役者)
◆C音阿弥年譜→「日本大学三島教養部研究年報」12(1964)

0993 恩田逸夫(近代文学)
◆A宮沢賢治論3 東京書籍1981(賢治研究執筆目録)

0994 恩田木工(松代藩士)
◆B恩田木工 小松茂朗 甲陽書房1984

0995 恩地孝四郎(版画家)
◆A・C装本の使命 恩地孝四郎装幀美術論集 阿部出版1992(装幀作品目録・年譜) ◇恩地孝四郎装本の業 恩地邦郎 三省堂2011
◆B恩地孝四郎研究 版画のモダニズム 桑原規子 せりか書房2012
◆B・C近代の美術35 至文堂1976 ◇恩地孝四郎と「月映」 東京 国立近代美術館1976 ◇日曜美術館 7 学習研究社1978 ◇恩地孝四郎特別展 渋谷区立松涛美術館1982 ◇恩地孝四郎 池内紀 幻戯書房2012

0996 温庭イン(詩人)
◆F温庭イン歌詩索引 岩間啓二 朋友書店1977

0997 恩納ナビ(歌人)
◆B・C恩納ナビ 琉球の女流歌人 石田麿柱 (秋田)宜野座通男編刊1995

0998 カー(作家)
◆AJ.D.カー著作リスト 松山雅彦→夜歩く 早川書房1976

0999 海音寺潮五郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系53同月報63
◆A海音寺潮五郎著書目録稿1-3 海音寺潮五郎記念館1988 ◇海音寺潮五郎の本→「ウィークリー出版情報」9(26)(1990)
◆A・C海音寺潮五郎 特別展 鎌倉市教育委員会1996
◆B・C日本歴史文学館9 天と地と 講談社
◆C海音寺潮五郎:人と文学 尾崎秀樹 朝日新聞社1978 ◇昭和国民文学全集12 筑摩書房1978

1000 快慶(仏師)
◆B新編名宝日本の美術13 小学館1991
◆B・C日本の美術78 運慶と快慶 至文堂1972

1001 開高健(作家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学24 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系86同月報40
◆A開高健の本→「ウィークリー出版情報」17(1982)
◆A・Bコレクシオン開高健 谷沢永一他 潮出版1982
◆A・B・C開高健書誌 浦西和彦編 和泉書院1990 ◇新潮日本文学アルバム52 開高健 新潮社2002 ◇壽屋コピーライター開高健 坪松博之 (大阪)たる出版2014
◆A・C開高健全作品 エッセイ3 新潮社1974(詳細) ◇開高健略年譜・批評史略 谷沢永一他→「国文学解釈と教材の研究」27(15) 学燈社1982 ◇角川版 鑑賞日本現代文学24
◆B開高健の憂鬱 仲間秀典 文芸社2004 ◇開高健名言辞典漂えど沈まず 滝田誠一郎 小学館2013
◆C開高健による開高健年譜・谷沢永一による開高健年譜→「面白半分」13(7)(1978) ◇開高健略年譜 谷沢永一他→「文学界」44(2) 文芸春秋社1990 ◇冒険者と書斎 開高健 角川春樹事務所1997 ◇開高健その人と文学 大岡玲他 TBSブリタニカ1999 ◇開高健がいた。コロナ・ブックス編集部 平凡社2003 ◇大阪で生まれた開高健 たる出版2011

1002 貝塚茂樹(東洋史)
◆A・C貝塚茂樹著作集10 中央公論社1978

1003 垣内松三(国語学)
◆A・C垣内教授著書論文年譜→「コトバ」8(1)(1938)

5136 海沼實(作曲家)
◆B・C海沼實の生涯 最後の童謡作曲家 海沼実 ノースランド出版2009

5129 甲斐庄楠音(画集)
◆Cロマンチック・エロチスト 甲斐庄楠音画集 求竜堂2009

1004 貝原益軒(儒学)
◆@日本の名著14月報 中央公論社1983
◆B貝原益軒 天地和楽の文明学 横山俊夫編 平凡社1995(文献詳細) ◇老いてますます楽し 貝原益軒の極意 山崎光夫 新潮社2008 ◇貝原益軒「初学知要」 儒教入門書 松田元信他 明徳出版社2011
◆B・C人物叢書 新装版 貝原益軒 井上忠 吉川弘文館1989 ◇新日本古典文学大系98 岩波書店1991
◆C貝原益軒 岡田勝彦 明徳出版社2012

1005 海北友松(画家)
◆B名宝日本の美術21 小学館1991
◆B・C日本美術絵画全集11 集英社1981 ◇近江の巨匠−海北友松 大津市歴史博物館1997

1006 海保青陵(経世家)
◆A・C海保青陵 江戸の自由を生きた儒者 徳盛誠 朝日新聞出版2013
◆B海保青陵経済思想の研究 蔵並省自 雄山閣1990
◆C日本の名著23 中央公論社1984

1007 甲斐巳八郎(画家)
◆B・C甲斐巳八郎展 福岡市美術館1982

1008 カヴァ−(作家)
◆B・Cレイモンド・カヴァー図書館・年譜→「ユリイカ」22(7) 青土社1990

1009 カヴァン(作家)
◆B愛の渇き アンナ・カヴァン サンリオ文庫1981

1010 カウツキー(政治家)
◆AK.カウツキー邦語文献目録 長島伸一→「長野大学紀要」4(1・2)(1982)
◆Bアフター・マルクス マクレラン 法政大学出版局1990

1011 ガウディ(建築家)
◆Aアントニオ・ガウディに関する単行書一覧 浅岡邦雄→「書誌調査 1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991
◆A・Cガウディの独り言 藤井友樹 アートダイジェスト2001
◆Bガウディの奇跡 北川圭子 アートダイジェスト2003 ◇ガウディ全語録 鳥居徳敏 中央公論美術出版2007 ◇ガウディ伝 田沢耕 中央公論新社2011 ◇ガウディ・コード 田中裕也 ドレミファ2013 ◇もっと知りたいガウディ 入江正之 東京美術2014
◆B・C日曜美術館5 学習研究社1978 ◇ガウディ全作品2 六耀社1979 ◇ガウディ讃歌 粟津潔 現代企画室1981 ◇ガウディの作品 ノネール他 六耀社1985(国内・海外文献) ◇図説 ガウディ 入江正之 河出書房新社2007 ◇実測図で読むガウディの建築 田中裕也 彰国社2012 ◇気になるガウディ 磯崎新 新潮社2012
◆Cガウディ建築入門 赤地経夫他 新潮社1992 ◇伝記 ガウディ ヘンスベルヘン 文藝春秋2003 ◇ガウディ ティエボー 創元社2003 ◇アントニ・ガウディとはだれか 磯崎新 (松戸)王国社2004 ◇ガウディの伝言 外尾悦郎 光文社2006
◆Iふしぎの国のガウディ建築図鑑 入江正之 エクスナレッジ2011

1012 海江田信義(政治家)
◆B・C海江田信義の幕末維新 東郷尚武 文芸春秋1999

1013 可翁仁賀(絵師)
◆B・C水墨美術大系5 田中一松 講談社1978 ◇日本美術絵画全集1 集英社1981

1014 加賀乙彦(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系90同月報54
◆A頭医者青春記 加賀乙彦 毎日新聞社1980(著作目録) ◇読書ノート 加賀乙彦 潮出版社1984(著作目録)
◆A・C加賀乙彦自伝 加賀乙彦 ホーム社2013
◆C新潮社版 新潮現代文学76 ◇昭和文学全集24 小学館1988

5095 香川綾(栄養学)
◆C香川綾が歩んだ道 香川芳子 女子栄養大学出版部2008

1015 香川景樹(歌人)
◆@百首異見上 新典社1981(手引)
◆B・C人物叢書 新装版 香川景樹 吉川弘文館1988

1016 賀川豊彦(キリスト者)
◆@賀川豊彦先行書誌解題 米沢和一郎→「賀川豊彦記念松沢資料館ニュース」14(1987)
◆A賀川豊彦著書目録→「日本古書通信」25(5)(1960) ◇賀川豊彦生誕百年 人と関係文献 協同組合資料センター1989 ◇人物書誌大系25・37 賀川豊彦 日外アソシエーツ1992・2006 ◇賀川豊彦関係中国語文献目録(初稿)1920年-1949年 金丸裕一⇒「立命館経済学」65(1)=378 2016.8
◆A・B・C賀川豊彦と現代 鳥飼慶陽 兵庫部落問題研究所1988
◆B・C賀川豊彦物語 劇画 松本清子 灘神戸生活協同組合1984 ◇わが妻恋し 賀川豊彦の妻ハルの生涯 加藤重 晩声社1999 ◇賀川豊彦 隅谷三喜男 岩波現代文庫2011
◆C賀川豊彦の生涯と思想 河島幸夫 (福岡)中川書店1989 ◇賀川豊彦 隅谷三喜男 岩波書店1995 ◇賀川豊彦 シルジェン 新教出版社2007 ◇賀川豊彦とボランティア 武内勝他 神戸新聞総合出版センター2009

1017 蠣崎波響(家老・絵師)
◆B・C松前波響展 北海道立近代美術館1979 ◇松前波響 函館青年会議所1990 ◇蠣崎波響とその時代 北海道立函館美術館1991
◆C蠣崎波響年譜(未定稿)・年譜典拠一覧→蠣崎波響の生涯 新潮社1989 ◇波響論集 (仙台)同刊行会1991

1018 柿本人麻呂(歌人)
◆@研究の動向と展望:人麻呂への視点 橋本達雄→「国文学解釈と鑑賞」38(12) 至文堂1973
◆@・Aレファレンス/最近の人麻呂研究あわせて文献目録一覧 菊川恵三→「国文学解釈と教材の研究」43(3) 学燈社1998
◆@・F柿本人麻呂事典(研究文献解題) 神野志隆光→「別冊国文学」12 学燈社1982
◆A柿本人麻呂研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B古代の文学2 柿本人麻呂 山路平四郎他 早稲田大学出版部1976付目録(斎藤茂吉「柿本人麿」以降−昭50年まで)
◆B人麻呂の工房 稲岡耕二 塙書房2011 ◇猿丸と人麻呂 : 天才歌人を抹殺した闇の真相 中村真弓 幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売) 2018.1
◆B・C王朝の歌人1 柿本人麿 集英社1985 ◇柿本人麿の暗号歌 栗崎瑞雄 現代日本社1989(人麻呂歌・年表) ◇人麻呂幻想 菊池威雄 新典社1995 ◇柿本人麻呂年表・参考文献(WWW.万葉集の宅頁) ◇万葉集の天才 人麿の恋 斎木雲州 (松江)大元出版2009
◆C柿本人麻呂 人と作品 中西進 桜楓社1989 ◇柿本人麻呂 北山茂夫 岩波書店1994 ◇職業人としての柿本人麻呂 土方賀陽 (名古屋)あるむ2014
◆F人麻呂歌事典→「国文学解釈と教材の研究」43(9) 学燈社1998
◆G柿本人麻呂論 桜井満 桜楓社1980(柿本人麻呂関係社一覧)

1019 可休(俳諧師)
◆B誹諧物見車(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編48

1020 鍵和田柚子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

1021 覚信尼(尼僧)
◆C覚信尼公略年譜 上山文夫→「真宗学報」9(1931)

1022 角田浩々歌客(評論家)
◆A書誌 1-3 高松敏男→「大阪府立中之島図書館紀要」11-13(1975-77)
◆C現代日本文学全集94 筑摩書房1958

1023 覚如(僧侶)
◆B人物叢書 新装版 覚如 吉川弘文館1987
◆C覚如上人年譜 南条文雄→「無尽燈」5(1-3)(1900)

1024 覚鑁(僧侶)
◆B・C浄土教の思想7 梶山雄一他編 講談社1993 ◇興教大師覚鑁上人入門 福田亮成 ノンブル1990

5406 賀来飛霞(本草学)
◆B・C幕末の賀来一族飛霞と惟熊 本草学の神様と大砲を造った大実業家 大分県宇佐市 梓書院2013   

1025 郭沫若(作家)
◆A郭沫若著訳繋年目録稿 既3 中嶋みどり→「四天王寺女子大学紀要」11(1979) ◇都立中央図書館所蔵郭沫若関係中国図書書誌目録(稿) 迫田けい子→「ひびや」137 同館1988 ◇日本郭沫若研究資料総目録 岩佐昌他 明徳出版社2011
◆B・C行路難 佐賀県熊の川で過した郭沫若の私小説 牧山敏浩編刊1982

1026 加倉井秋を(俳人)
◆@著書解題→「俳句研究」47(6)(1980)
◆A・C昭和俳句文学アルバム10 梅里書房1992
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇略年譜→「俳句」37(9)(1988)

1027 荷兮(俳諧師)
◆C山本荷兮年譜 石井大→「薩摩路」11(1967)

1028 花月亭九里丸(芸人)
◆B笑芸人生劇場 花月亭九里丸伝 和多田勝 雪渓書房1981

1029 影山正治(思想家)
◆A影山正治著作総目録 矢富巌夫 大東塾出版部1979

1030 我黒(俳諧師)
◆C中尾我黒年譜稿 雲英末雄→「近世文芸:研究と評論」19(1980) ◇年譜稿補訂 雲英末雄→「近世文芸研究と評論」20(1981)

1031 鹿児島寿蔵(人形作家)
◆A鹿児島寿蔵歌集目録→臼と杵 歌集 五月書房1980
◆C人間国宝鹿児島寿蔵のすべて 朝日新聞社西部本社1984

1032 葛西善蔵(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系28同月報62
◆A葛西善蔵文学資料目録 (芦別)葛西善蔵芦別顕彰会1996 ◇葛西善蔵参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」65(4) 至文堂2000
◆A・B・C葛西善蔵全集 新輯別巻 文泉堂1974(含著作目録) ◇葛西善蔵全集 別巻 津軽書房1975(含著作目録)
◆B葛西善蔵生誕百年記念展 青森県郷土作家研究会1987 ◇貧困の逆説 葛西善蔵の文学 伊藤博 晃洋書房2011
◆C葛西善蔵年譜 大森澄雄→「東洋大学短期大学紀要」16(1985)

1033 カサノヴァ(詐欺師)
◆B<色事師>カザノヴァの青春 清水正晴 現代書館1999
◆B・Cカサノヴァを愛した女たち 飯塚信雄 新潮社1994

1034 笠金村(万葉歌人)
◆@・B万葉の歌人笠金村 犬養孝他 和泉書院1991(含研究史)

5494 カザルス(音楽家)
◆Cパブロ・カザルス 奇跡の旋律 ブデュ 創元社2014  

1035 香椎浩平(軍人)
◆B・C香椎戒厳司令官秘録二・二六事件 永田書房1980

1036 梶井基次郎(作家)
◆@梶井基次郎作家論作品論事典→「国文学解釈と教材の研究」33(14) 学燈社1988
◆@・B・C鑑賞日本現代文学17 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系34同月報33
◆A梶井基次郎書誌→「本」1(7)(1964) ◇梶井基次郎研究文献目録 熊木哲→「国文学解釈と鑑賞」64(6) 至文堂1999 ◇梶井基次郎参考文献目録(WWW.)生成する目録のうち ◇梶井基次郎参考文献要覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム27(含著作目録)
◆A・B・F梶井基次郎全集 別巻 年譜・書誌・人名索引 筑摩書房2000
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 梶井基次郎・中島敦 有精堂1978 ◇梶井基次郎の文学 古閑章 おうふう2006 ◇評伝梶井基次郎 柏倉康夫 左右社2010
◆B・C文芸読本:梶井基次郎 河出書房新社1984 ◇評伝梶井基次郎 大谷晃一 河出書房新社1989 ◇昭和文学全集7 小学館1989 ◇評伝評論梶井基次郎 内田照子 牧野出版1993(文献詳細) ◇梶井基次郎の青春 柏倉康夫 丸善1995
◆C梶井基次郎と吉行淳之介 西野浩子 帖面社1995

1037 梶田半古(画家)
◆C梶田半古年譜→「中央美術」3(5)(1917)

1038 梶原緋佐子(画家)
◆B・C現代日本美人画全集7 集英社1978 ◇梶原緋佐子(含年譜)→「三彩」521 三彩社1991

1039 梶山季之(作家)
◆A単行本リスト→「別冊新評」8(2)(1975) ◇梶山季之関係文書目録 : 広島大学文書館蔵 上・下巻 広島大学文書館, 2018
◆A・C積乱雲とともに:梶山季之追悼文集 三士会・梶山グループ編 季節社1981
◆B・C積乱雲 梶山季之 その軌跡と周辺 梶山美那江編 季節社1998(年譜・「積乱雲」関連図書目録)
◆Cわが鎮魂歌 講談社文庫1987 ◇梶山季之と月刊「噂」 梶山季之資料室 (京都)松籟社2007

1040 ガーシュイン(音楽家)
◆Bラプソディ・イン・ブルー ガーシュインとジャズ精神の行方 末延芳晴 平凡社2003
◆Cもうひとつのラプソディ ガーシュインの光と影 ペイザー 青土社1994

4706 何紹基(書家)
◆B・C何紹基臨争座位文稿 蓮見光春編 天来書院2003

1041 柏木義円(キリスト者)
◆B柏木義円伝 菅井吉郎 大空社1996(1972刊の複製)
◆B・C柏木義円研究序説 久保千一 日本経済評論社1998

1042 柏木如亭(漢詩人)
◆C柏木如亭集 三樹書房1981(付録・年譜考証) ◇柏木如亭 入谷仙介 研文出版1999

1043 柏原兵三(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系94同月報56
◆A柏原兵三著述目録→「とやま文学」7 富山県芸術文化協会1989
◆B・C浸蝕 柏原兵三 富山 桂書房1984
◆C芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◇徳山道助の帰郷 柏原兵三 講談社2003

5296 梶原一騎(漫画家)
◆C劇画一代 梶原一騎自伝 梶原一騎 小学館クリエイティブ2011

4774 梶原景時(武将)
◆C梶原景時 知られざる鎌倉本体の武将 梶原等 新人物往来社2004

4799 梶原完(ピアニスト)
◆B・C孤高のピアニスト梶原完 久保田慶一 ショパン2004 

4793 春日井建(歌人)
◆C春日井建の世界 斎藤眞爾他 思潮社2004

1044 春日局(奥老女)
◆A春日局に関する本→「ウィークリー出版情報」7(43)(1988)
◆B春日局 堀和久 文芸春秋1988
◆B・C春日局のすべて 新人物往来社1988 ◇春日局 上之郷利昭 PHP研究所1989

5189 カスティリオーネ(画家)
◆B・C紫禁城の西洋人画家 ジュゼッペ・カスティリオーネによる東西美術の融合と展開 王凱 大学教育出版2009

4859 カストロ(国家元首)
◆Bカストロ、銅像なき権力者 戸井十月 新潮社2003 ◇冒険者カストロ 佐々木譲 集英社文庫2005
◆B・Cカストロが愛した女スパイ 布施泰和 成甲書房2006
◆C思想は武器に勝る フィデル・カストロ自選最新演説集2003-2006 VIENT2008 

1045 和宮(皇女)
◆B皇女和宮と中山道 依田幸人 信毎書籍出版センター1985
◆B・C人物叢書 新装版 和宮 武部敏夫 吉川弘文館1987 ◇和宮 後世まで清き名を残したく候 辻ミチ子 ミネルヴァ書房2008

5257 糟谷磯丸(歌人)
◆B・C糟谷磯丸 伊良湖の歌ひじり 安江茂 本阿弥書店2010

1046 カーソン(生物学者)
◆B・C「沈黙の春」を読む 上遠恵子他 (京都)かもがわ出版1992 ◇レイチェル・カーソン 上岡克己他 ミネルヴァ書房2007
◆Cレイチェル・カーソンの世界へ 上遠恵子 (京都)かもがわ出版2004

1047 荷田春満(国学者)
◆A羽倉斎宮荷田東麻呂関係著作論説目録→「神道古典研究会報」6 神道大系編纂会1984
◆B荷田春満の古典学1 三宅清編刊1980

1048 片岡健吉(民権家)
◆A・B・C「立憲政治の父片岡健吉」解説目録 企画展 高知市立自由民権記念館1991

1049 片岡球子(画家)
◆B・C片岡球子展 東急百貨店1987 ◇片岡球子 奥岡茂雄 北海道新聞社1989
◆C片岡球子画集 土方定一 朝日新聞社1980 ◇現代の日本画6 学習研究社1991 ◇片岡球子全版画 昭和39年〜平成19年 (京都)マリア書房2007

1050 片岡鉄兵(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54(含著作) ◇同補遺→同55 ◇片岡鉄兵コレクション目録 日本近代文学館2005
◆A・C片岡鉄兵 書誌と作品 京王書林2000
◆B大衆文学大系23 講談社1973

1051 片岡仁左衛門(歌舞伎)
◆B・C花のひと 孝夫から仁左衛門へ 宮辻政夫 毎日新聞社1999

1052 片岡良一(近代文学)
◆A・C片岡良一著作集11 中央公論社1980

1053 片上伸(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作) ◇筑摩版 現代日本文学大系54(著作目録)

1054 片桐且元(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 片桐且元 曽根勇二 吉川弘文館2001

4890 片桐石州(茶道)
◆B・C片桐石州の生涯 徳川四代将軍茶道師範 町田宗心 (京都)光村推古書院2005

1055 片桐洋一(国文学)
◆A・C王朝の文学とその系譜 和泉書院1991(著作目録)

1056 片多徳郎(画家)
◆B・C片多徳郎・遠山五郎展 北九州市立美術館1979 ◇毛利空桑・片多徳郎 大分県教育委員会1979

1057 ガーダマー(哲学者)
◆Aガーダマーに関する文献目録 巻田悦郎(WWW.)

1058 片山花御史(俳人)
◆A・C白い葦 片山花御史 現代俳句協会1985(著作目録)

1059 片山孤村(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)

1060 片山潜(思想家)
◆A片山潜の著作目録1-8→「前衛」147-149・151-155(1958-59)
◆A・B・C片山潜 隅谷三喜男 東京大学出版会2007 ◇日本社会民主主義の形成 片山潜とその時代 大田英昭 日本評論社2013
◆A・C主要著書目録→「季刊科学と思想」51(1984)
◆B未来に生きた人びと 塩田庄兵衛 新日本出版社1980
◆C日本人の自伝8 平凡社1981

1061 片山哲(政治家)
◆A・C片山哲文庫総合目録 藤沢市総合市民図書館1990
◆B・C片山内閣 片山哲と戦後の政治 同内閣記録刊行会1980

1062 片山敏彦(詩人)
◆B・C片山敏彦の世界 片山敏彦文庫の会 みすず書房1998
◆C現代日本文学全集96 筑摩書房1958 ◇片山敏彦 詩と散文 小沢書店1989

1063 堅山南風(画家)
◆B・C堅山南風展図録 朝日新聞社1978 ◇現代日本画全集1 集英社1981 ◇堅山南風展図録 そごう美術館1998
◆C現代日本絵画素描集 4 日本放送出版協会1978 ◇花を描く 堅山南風素描集 (京都)青幻舎2006

1064 片山廣子(歌人)
◆B片山廣子短歌研究 : 芥川龍之介との「うた」の道行 清水麻利子 著. 角川文化振興財団, 2019.9 ◆C片山廣子 孤高の歌人 清部千鶴子 短歌新聞社1997

1065 片山正雄(独文学者)
◆A遺稿集の裾野 上・下 高橋春雄(著作目録)→「解釈と鑑賞」37(10・11)(1972)

1066 勝海舟(幕臣)
◆A勝海舟伝参考文献要覧 氷川海舟会編刊1935 ◇勝海舟関係資料 文書の部 江戸東京博物館2001
◆A・B・C勝海舟全集 別巻 講談社1994(年譜・文書・著述・文献一覧)
◆B勝海舟敵に味方あり味方に敵あり 鈴村進 大和出版1997→「交渉人勝海舟」と改題 ダイヤモンド社2010 ◇勝海舟 私に帰せず 下 津本陽 潮出版社2003 ◇それからの海舟 半藤一利 筑摩書房2003→ちくま文庫2008 ◇勝海舟最期の告白 守部喜雅 いのちのことば社2011 ◇勝海舟 : 勝海舟記念館図録 安高啓明 全体監修, 大田区立勝海舟記念館 編. 大田区立勝海舟記念館, 2019.9
◆B・C勝海舟の人生訓 童門冬二 PHP研究所2008 ◇勝海舟 戦わなかった英雄 鵜澤義行 ごま書房新社2010 ◇勝海舟 松浦玲 筑摩書房2010 ◇勝海舟と福沢諭吉 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2011 ◇勝海舟と西郷隆盛 松浦玲 岩波書店2011 ◇勝海舟『氷川清話』の知恵 加来耕三 PHP研究所2012 ◇勝小吉と勝海舟 「父子鷹」の明治維新 大口勇次郎 山川出版社2013 ◇人をあるく 勝海舟と江戸東京 樋口雄彦 吉川弘文館2014 勝海舟の明治 安藤優一郎 洋泉社 2016.11 ◇勝海舟歴史を動かす交渉力 山岡淳一郎 草思社 2018.3
◆B・C・I勝海舟 : 勝海舟記念館図録 安高啓明 全体監修, 大田区立勝海舟記念館 編. 大田区立勝海舟記念館, 2019.9
◆C勝海舟と明治維新 板倉聖宣 仮説社2006 

1067 勝川春章(絵師)
◆B・C肉筆浮世絵 4 集英社1982 ◇勝川春章とその一門展 浮世絵太田記念美術館1983(勝川派文献)
◆C江戸枕絵師集成3 河出書房新社1991

1068 勝川春潮(絵師)
◆C艶本研究清長と春潮 林美一 有光書房1976

1069 香月泰男(画家)
◆B・C香月泰男展 没後20年 日本経済新聞社1994 ◇香月泰男<シベリア・シリーズ>展図録 山梨県立美術館1995 ◇生命(いのち)の讃歌 香月泰男 小学館2004 ◇香月泰男一瞬一生の画業 香月婦美子 小学館2004
◆C香月泰男略年譜→「別冊太陽 日本のこころ188 香月泰男〈私の地球〉を描き続けた」平凡社2011,9

1070 葛洪(道士)
◆B中国古典新書 神仙伝 福井康順 明徳出版社1983 ◇鑑賞中国の古典9 角川書店1988(抱朴子参考文献)

1071 勝小吉(海舟の父)
◆B・C勝小吉と勝海舟 「父子鷹」の明治維新 大口勇次郎 山川出版社2013
◆C夢酔独言 現代語訳「勝小吉自伝」 PHP研究所1995

1072 月山貞一(刀剣)
◆C人間国宝シリーズ30 講談社1981

1073 葛飾北斎(絵師)
◆A浮世絵聚花16 小学館1981(作品目録) ◇北斎狂歌絵本一覧→北斎の狂歌絵本 岩崎美術社1988
◆A・C版本作品目録・年譜→北斎 永田生慈 三彩社1991
◆B北斎の花 河野元昭 小学館2005 ◇北斎の美人 小林忠 小学館2005 ◇北斎の奇想 辻惟雄 小学館2005  ◇超釈北斎春画かたり : 喜能会之故真通より 車浮代 小学館 2015 ◇北斎肉筆画集成 : 至高の美人画・春画 [葛飾北斎画] ; 内藤正人 双葉社 2018.1 ◇北斎富嶽三十六景 (岩波文庫 ; 33-581-1) [葛飾北斎] [画], 日野原健司 編. 岩波書店, 2019.1
◆B・C葛飾北斎展 浮世絵太田記念美術館1985 ◇名品揃物浮世絵8 北斎 学習研究社1991 ◇葛飾北斎展 東京都江戸東京博物館1995 ◇北斎の冨嶽三十六景 大久保純一 小学館2005 ◇北斎宇宙をデザインする 西沢裕子 農山漁村文化協会2006 ◇北斎 大久保純一 岩波書店2012 ◇北斎漫画 日本マンガの原点 清水勲 平凡社2014 ◇北斎の衝撃 : 天才絵師が世界に与えた絶大なる影響とは 小学館 2016.10.
◆B・C・F北斎絵事典 動植物編・人物編 2冊 東京美術1998・99
◆C葛飾北斎関係年表1-3 鈴木重三→「浮世絵」21-23 ◇北斎 不屈の画人魂 名古屋市博物館1991 ◇北斎と葛飾派(含図版目録・年譜) 河野元昭→「日本の美術」367 至文堂1996 ◇巨星葛飾北斎 熊本高工 日本文教出版1999 ◇富嶽百景 芸艸堂2004 ◇初摺北斎漫画 小学館2005 ◇年譜→「別冊太陽 日本のこころ174」 平凡社2010,11
◆I長瀬武郎コレクション葛飾北斎図録 浮世絵太田記念美術館1980

1074 カッシラー(哲学者)
◆A実体概念と関数概念 山本義隆 みすず書房1979(著作目録) ◇象徴・神話・文化 E.カッシラー ミネルヴァ書房1985(著作目録) ◇エルンスト・カッシーラーの哲学と政治 馬原潤二 風行社2011
◆Bカッシーラのシンボル哲学 斎藤伸 知泉書館2011

5220 勝新太郎(俳優)
◆B天才勝新太郎 春日太一 文芸春秋2010 ◇偶然完全勝新太郎伝 田崎健太 講談社2011

1075 勝本清一郎(評論家)
◆A近代文学ノート4 勝本清一郎 みすず書房1980(著作目録)

5377 桂三枝(落語家)
◆A・B・C桂三枝論 やまだりよこ ヨシモトブックス2012

4733 桂枝雀(落語・二代)
◆C笑わせて笑わせて桂枝雀 上田文世 淡交社2003

1076 桂太郎(軍人)
◆B・C宰相の系譜 村松剛編 広済堂1983 ◇人物叢書 新装版 桂太郎 宇野俊一 吉川弘文館2006 ◇桂太郎 予が命は政治である 小林道彦 ミネルヴァ書房2006 ◇桂太郎 外に帝国主義、内に立憲主義 千葉功 中央公論新社2012 ◇桂太郎と森鴎外 荒木康彦 山川出版社2012

1077 桂信子(俳人)
◆@・C桂信子著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
◆A・C緑夜 桂信子 現代俳句協会1981(著作目録) ◇桂信子句集 立風書房1983(著作目録)
◆C桂信子略年譜 櫂未知子→「俳句」54(5) [2005.4] ◇桂信子全句集 宇多喜代子編 ふらんす堂2007

1078 桂春団治(落語・三代目)
◆A・C桂春団治 富士正晴 講談社2001
◆B・C桂春団治はなしの世界 東方出版1996
◆C三代目桂春団治 後藤清写 弘文出版1996

1079 桂春団治(落語・初代)
◆B・C桂春団治はなしの世界 東方出版1996
◆C桂春団治年譜・桂春団治を書くために出来上がった上方落語年表→桂春団治 富士正晴 講談社文庫1978 ◇初代桂春団治落語集 東使英夫 講談社2004

5557 桂文治(落語・初代)
◆B初代桂文治ばなし : 「桂」の始祖・初代桂文治歿後二百年 桂文我 青蛙房 2016.12

4678 桂文治(落語・十代)
◆B・C十代文治噺家のかたち 太田博 うなぎ書房2001

4877 桂文楽(落語・八代)
◆Cべけんや わが師、桂文楽 柳家小満ん 河出書房新社2005

5028 桂米團治(落語・四世)
◆C四世桂米團治 桂米朝編 岩波書店2007

4978 桂米朝(落語・三代)
◆C桂米朝 日本経済新聞出版社2007

1080 桂ゆき(画家)
◆B・C桂ゆき展 下関市立美術館1991

1081 ガデンヌ(作家)
◆A世界の文学24 集英社1978(著作年表)

1082 加藤磯足(歌人)
◆A・C加藤磯足の研究礎材 年譜と著書 市橋鐸→「愛知県立女子大学・女子短期大学紀要 語学・文学」9(1959)

1083 加藤栄三(画家)
◆B・C加藤栄三 その人と芸術 特別展 山種美術館1992

1084 加藤桜老(儒学者)
◆C榊陰年譜 笠間稲荷神社1979

1085 加藤介春(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◇同補遺→同60(1987)

1086 加藤一夫(詩人)
◆A加藤一夫著書目録 上・下 参考文献目録(戦後編)・補遺1・2→「加藤一夫研究」1-3 同研究会1987・89

1087 加藤克巳(歌人)
◆A・B・C加藤克巳研究 短歌新聞社1983
◆C加藤克巳の世界 佐藤信弘 潮汐社1976 ◇加藤克巳論 光栄尭 沖積社1990 ◇加藤克巳短歌集成 沖積舎1994 ◇加藤克己自筆百歌 沖積舎1997 ◇加藤克巳年譜 沖ななも→「短歌」53(8) 角川書店2006.7

1088 加藤完治(教育者)
◆B加藤完治の世界 中村薫 不二出版1984 ◇戦中と戦後の責任 徳富蘇峰と加藤完治の場合 藤沢俊昭 七つ森書館2014
◆C写真で見る60年の歩み 加藤完治先生顕彰会1987

1089 加藤清正(武将)
◆B加藤清正 朝鮮侵略の実像 北島万次 吉川弘文館2007 ◇加藤清正「妻子」の研究 水野勝之他 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇加藤清正 : 豊臣家に捧げた生涯 (講談社文庫 ; こ74-6) 近衛龍春 [著]. 講談社, 2019.2
◆B・C加藤清正公天沢寺に眠る 斎藤隆参 東北出版企画1987 ◇肥後の清正 熊本出版文化会館1990 ◇加藤清正のすべて 安藤英男 新人物往来社1993 ◇加藤清正妻子の研究 続 水野勝之他 ブイツーソリューション2012 ◇加藤清正公信仰 福西大輔 岩田書院2012 ◇加藤清正と忠廣 : 肥後加藤家改易の研究 福田正秀 ブイツーソリューション , 星雲社(発売), 2019.6
◆C清正公信仰 特別陳列 名古屋市秀吉清正記念館1999 ◇加藤清正の生涯 熊本日日新聞社2013

1090 加藤幸兵衛(陶工)
◆C美濃の陶華:加藤幸兵衛作品集 淡交社1983

1091 加藤シヅエ(政治家)
◆B・C最愛の人勘十へ 加藤シヅエ日記 新曜社1988
◆Cある女性政治家の半生 PHP研究所1981

1092 加藤周一(評論家)
◆A加藤周一・談話目録(覚書)→「論究」9 明治大学論究の会1988
◆A・C冥誕 加藤周一追悼 大江健三郎他 かもがわ出版2009
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系82同月報50
◆C加藤周一著作集15 平凡社1979 ◇加藤周一年譜稿 矢野昌邦→「論究」11別冊 明治大学論究の会1991 ◇加藤周一の思想・序説 矢野昌邦 (京都)かもがわ出版2005 ◇加藤周一を読む 鷲巣力 岩波書店2011  ◇加藤周一 海老坂武 岩波書店2013 ◇加藤周一青春ノート : 1937-1942 加藤周一 著, 鷲巣力, 半田侑子 編. 人文書院, 2019.5
 

1093 加藤周四郎(教育者)
◆B・C真実の先生 北方教育の魂加藤周四郎物語 戸田金一 教育史料出版会1994

1094 加藤楸邨(俳人)
◆@・C著書解題・文献解題・年譜 矢島房利他→「俳句」臨増28(12) 加藤楸邨読本 角川書店1979
◆@・C・F加藤楸邨 田川飛旅子 桜楓社1963
◆A楸邨・竜太 大岡信 花神社1985(句集目録) ◇加藤楸邨全集 別巻 講談社1982(著作目録)
◆A・C加藤楸邨著書・文献一覧・略年譜→「俳句とエッセイ」8(5)(1980)
◆B・C俳句シリーズ:人と作品16 桜楓社1979 ◇加藤楸邨初期評論集成 既5 邑書林1992(初期年譜・初期執筆一覧・初期関連文献一覧)
◆C現代の俳人 加藤楸邨 国書刊行会1988 ◇加藤楸邨略年譜 加藤瑠璃子編→「俳句研究」60(10)(1993) ◇加藤楸邨略年譜 加藤瑠璃子編→「俳句」45(3)(1996) ◇加藤楸邨 中嶋鬼谷 蝸牛社1999

4939 加藤高明(政治家)
◆B加藤高明と政党政治 二大政党制への道 奈良岡聡智 山川出版社2006
◆B・C加藤高明 主義主張を枉ぐるな 桜井良樹 ミネルヴァ書房2013

1095 加藤卓男(陶工)
◆B・Cラスター彩陶 加藤卓男 小学館1982
◆C加藤幸兵衛・卓男展 岐阜県美術館1984

1096 加藤武雄(作家)
◆C大衆文学大系17 講談社1972 ◇加藤武雄読本 加藤武雄 昭和書院1982

1097 加藤民吉(陶工)
◆B・C民吉街道:瀬戸の始祖・加藤民吉の足跡 加藤庄三 東峰書房1982

1098 加藤知世子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集3 ◇頬杖 句集 加藤知世子 花神社1986

1099 加藤東一(画家)
◆C現代日本絵画素描集15 日本放送出版協会1980 ◇加藤東一作品集 ビジョン企画出版社1991

1100 加藤唐九郎(陶工)
◆A・C加藤唐九郎の世界 日本経済新聞社1982(含作品目録) ◇唐九郎の世界 松浦潤 学習研究社1994(著作一覧・年表)
◆B加藤唐九郎 室伏哲郎 三天書房1986
◆C現代の陶芸 6 講談社1976 ◇加藤唐九郎作品集 日本経済新聞社1982 ◇加藤唐九郎伝 自伝土と炎の迷路 日本図書センター2012

1101 加藤東籬(歌人)
◆A加藤東籬文庫 蔵書目録 青森県立図書館1988
◆B・C雪しろき梵珠の山の 青森県草創期の歌人和田山蘭・加藤東籬の友情と生涯 青森県地方出版物流通センター1982

1102 加藤仁平(教育者)
◆A・C自伝 報徳教育の第一歩 竜渓書舎1981
◆C誠愛無 加藤仁平先生追悼録 (豊川)同刊行会1994

1103 加藤土師萌(陶工)
◆B・C加藤土師萌展 東京国立近代美術館1999
◆C人間国宝シリーズ 7 講談社1980 ◇現代日本陶芸全集:やきものの美12 集英社1982

1104 加藤弘之(啓蒙学者)
◆A加藤弘之博士の著書→明治教育史料考 帝国教育会1926 ◇加藤弘之史料目録 東京大学史史料室編2011
◆A・B近代日本の倫理思想 大明堂1981 ◇加藤弘之著書・論文・研究資料→近代日本の倫理思想 大明堂1981
◆B・C加藤弘之とその時代 武田良彦 静思塾1999
◆C日本の名著34 中央公論社1984

1105 加藤道夫(劇作家)
◆A・C近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
◆B旗手たちの青春 矢代静一 新潮社1985
◆B・C加藤道夫全集2 青土社1983
◆C筑摩版 現代日本文学大系92

1106 加藤三七子(俳人)
◆@・C加藤三七子著書解題・年譜 柴原美紀子→「別冊俳句とエッセイ」1 牧羊社1986
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

1107 加藤由蔵(作家)
◆A加藤由蔵著作目録稿→「大正労働文学研究」4(1980)

1108 角川源義(俳人)
◆@・C角川源義略年譜・著書解題→「俳句」25(2)(1976)
◆A角川源義博士著作目録→「伝承文学研究」20(1977)
◆A・C角川源義全集5 角川書店1988(著作目録)
◆B・C角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか 鎗田清太郎 角川書店1995 ◇角川源義読本 角川学芸出版2005
◆C角川源義全句集 角川書店1981 ◇角川源義 花神社1993
◆I「角川源義-出版・俳句・学問への熱意-」 平成22年度特別展展示図録 杉並区立郷土博物館2010

1109 角川春樹(俳人)
◆B流され王の居場所 角川春樹論 渡辺寛 富士見書房1984
◆C角川春樹集 猿田彦 三一書房1985 ◇わが闘争 角川春樹 イースト・プレス2005 ◇春樹さん、好きになってもいいですか。 福田和也 角川春樹事務所2006 ◇地果て海尽きるまで 角川春樹 角川春樹事務所2007

1110 ガードナー,E.S.(作家)
◆AE.S.ガードナー著作リスト→ガードナー傑作集 番町書房1977 ◇ガードナーの邦訳作品→亡霊機の帰還 早川書房1983

1111 カトラン(画家)
◆B・Cカトラン画集 日本経済新聞社1992(年譜・展覧会歴・文献)

1112 カトリーヌ・ド・メディチ(王妃)
◆B王妃カトリーヌ・ド・メディチ 桐生操 ベネッセコーポレーション1995

5510 楫取素彦(官僚)
◆B・C楫取素彦 吉田松陰が夢をたくした男 中村紀雄 (福岡)書肆侃侃房2014   

1113 門脇俊一(版画家)
◆C門脇俊一作品集 講談社1971 ◇やわらかいブレイン 梶山允生他 出版芸術社2005

1114 金井美恵子(詩人)
◆@・C筑摩現代文学大系93同月報74
◆A金井美恵子映画関係文章一覧→「映画柔らかい肌」 河出書房新社1983 ◇金井美恵子 著書目録 1968-2018年 (特集 金井美恵子なんかこわくない)⇒「早稲田文学」 [第10次] (19):2018.春
◆C昭和文学全集31 小学館1988

1115 仮名垣魯文(戯作者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書2(含著作)
◆A・B仮名垣魯文 平塚良宣 私家版1995
◆B仮名垣魯文 文明開化の戯作者 興津要 (横浜)有隣堂1993
◆B・C成田道中膝栗毛を読む 崙書房1990
◆C仮名垣魯文年譜 興津要→「早稲田大学教育学部学術研究」2(1953)
◆F牛店雑談安愚楽鍋用語索引 斎賀秀夫他 秀英出版1975

1116 金沢嘉一(教育者)
◆A・C金沢嘉一の仕事2 あゆみ出版1989(著作目録)

5498 金沢翔子(書家)
◆C金沢翔子略年譜→「別冊太陽 日本のこころ223 金沢翔子の世界」 平凡社2014,11

1117 金沢庄三郎(国語学)
◆A濯足文庫目録 駒澤大学図書館1987
◆A・C日韓古地名の研究 草風館1985(著作目録)
◆B・C金沢庄三郎 地と民と語とは相分かつべからず 石川遼子 ミネルヴァ書房2014

1118 金重陶陽(陶工)
◆C現代日本陶芸全集 9 集英社1981

1119 金関丈夫(人類学)
◆A・C金関丈夫年譜・著作目録→お月さまいくつ 金関丈夫 法政大学出版局1980

1120 金丸蘇洞(書家)
◆C金丸蘇洞遺作集 金丸郁編刊1980

1121 金森徳次郎(憲法学)
◆A金森徳次郎憲法関係主要文献目録→「レファレンス」別冊 S34.4

1122 金子鴎亭(書家)
◆B・C書とその周辺 金子鴎亭対談集 日貿出版社1984

1123 金子金治郎(連歌史)
◆A金子金治郎博士編著書・論文及び主要講演目録→「東京工芸大学飯山論叢」1(1)(1984)

1124 金子薫園(歌人)
◆A金子薫園著作年譜 追加4 太田登→「山辺道」39(1995)
◆B和歌文学講座8 近代の歌人1 桜楓社1984
◆B・C筑摩版 明治文学全集63
◆C金子薫園著作年譜(覚書)・同追録 太田登→「山辺道」22・24(1978-1980)

1125 金子堅太郎(政治家)
◆B・C日露戦争と金子堅太郎 松村正義 新有堂1987 ◇金子堅太郎 槍を立てて登城する人物になる 松村正義 ミネルヴァ書房2014

1126 金子筑水(哲学者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集50

1127 金子兜太(俳人)
◆@金子兜太著書解題→「俳句研究」42(2)(1975)
◆A・C猪羊集 金子兜太 現代俳句協会1982(著作目録)
◆B・C金子兜太のことば 石寒太 毎日新聞出版 2018.5
◆Cわが戦後俳句史 金子兜太 岩波書店1985 ◇金子兜太の100句を読む 酒井弘司 飯塚書店2004 ◇金子兜太養生訓 黒田杏子 白水社2005 ◇金子兜太の世界 『俳句』編集部 角川学芸出版2009 ◇悩むことはない 金子兜太 文芸春秋2011 ◇語る兜太 金子兜太 岩波書店2014

1128 金子みすゞ(童謡)
◆B金子みすず童謡集 角川春樹事務所1998 ◇金子みすゞ その視点の謎 高遠信次 東京図書出版会1999 ◇金子みすゞいのち見つめる旅 中川真昭 本願寺出版社2003 ◇金子みすゞふたたび 今野勉 小学館2007
◆B・C金子みすずさんの心の旅路をたずねて 牧野国男 文芸社2001 ◇みすずの学校と心の教育 明治図書2002 ◇金子みすゞの世界 勉誠出版2002
◆C金子みすゞ年譜→「日本児童文学」35(9)()1989 ◇金子みすゞの詩と仏教 酒井大岳 大法輪閣2006 ◇金子みすゞの110年 JULA2013
◆C・F金子みすゞ作品鑑賞事典 詩と詩論研究会 勉誠出版2014

1129 金子光晴(詩人)
◆A金子光晴著書目録→「日本古書通信」54(6)(1989) ◇金子光晴没後書誌 原満三寿編→「現代詩手帖」38(3)(1995)
◆A・C人物書誌大系15 金子光晴 日外アソシエーツ1986 ◇詩人金子光晴自伝 講談社1994
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇金子光晴の詩を読む 田中清太郎 国文社1982 ◇近代日本詩人選20 中野孝次 筑摩書房1983 ◇現代詩読本3 思潮社1985 ◇鮫 金子光晴 日本図書センター2004 ◇金子光晴の旅 横山良一 平凡社2011
◆C21世紀の日本人へ 金子光晴 晶文社1999 ◇金子光晴「寂しさの歌」の継承 坂本正博 国文社2013 ◇金子光晴デュオの旅 鈴村和成他 未来社2013

1130 金子元臣(国文学)
◆A近代文学研究叢書53 昭和女子大学近代文化研究所1982(含著作) ◇同補遺→同54

1131 金子洋文(作家)
◆A金子洋文戯曲年譜→「悲劇喜劇」31(7) 早川書房1978 ◇秋田在住期間・金子洋文著作目録稿 須田久美→「日本文学研究」(大東文化大)34(1995) ◇金子洋文資料目録 : 秋田市立土崎図書館所蔵 秋田市立土崎図書館2007
◆B・C角川版 日本近代文学大系51
◆C現代日本文学全集92 筑摩書房1958 ◇金子洋文短編小説選 須田久美編 冬至書房2009 

1132 カネッテイ(思想家)
◆Aノーベル文学賞(1981)受賞E.カネッティの著書→「月刊出版情報」69(1981) ◇エリアス・カネッティの著作→耳証人 法政大学出版局1982
◆Bカネッティを読む 宍戸節太郎 現代書館2013

1133 金丸信(政治家)
◆B金丸信寝業師の研究 仲衛 東洋経済新報社1990

1134 狩野永徳(画家)
◆B日本の美術94 至文堂1974
◆B・C日本美術絵画全集 9 集英社1981 ◇新編名宝日本の美術20 小学館1991
◆C日本の名画 2 講談社1974 ◇狩野永徳 新潮社1997

1135 狩野亨吉(哲学者)
◆A・C年譜・著作年表・手稿一覧→狩野亨吉の思想 第三文明社1981
◆B偉大なる暗闇 高橋英夫 新潮社1984
◆C狩野亨吉の生涯 中公文庫1987

1136 加能作次郎(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◇同補遺→同49 ◇加能作次郎著作目録 山根公 松任 私家版1984
◆A・C世の中へ 荒川洋次編 講談社文芸文庫2007
◆A・B・C加能作次郎の人と文学 坂本政親 同刊行会1991(含著作目録)
◆C筑摩版 現代日本文学大系91 ◇加能作次郎選集 同生誕百念祭実行委員会1985

1137 狩野山雪(画家)
◆B日本の美術 172 至文堂1980
◆B・C日本美術絵画全集12 集英社1981

1138 狩野山楽(画家)
◆B・C日本美術絵画全集12 集英社1981 ◇新編名宝日本の美術21 小学館1991

1139 嘉納治五郎(教育者)
◆A嘉納治五郎大系14 資料・索引 本の友社1988 ◇嘉納治五郎に関する文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B柔道を創った男たち 飯塚一陽 文芸春秋1990 ◇嘉納治五郎師範に学ぶ 村田直樹 日本武道館2001 ◇嘉納治五郎物語 : 逆らわずして勝つ! (PHP心のノンフィクション) 真田久 PHP研究所, 2019.12
◆B・C世界の伝記9 嘉納治五郎 ぎょうせい1980 ◇気概と行動の教育者嘉納治五郎 生誕150周年出版委員会 筑波大学出版会2011
◆C嘉納治五郎著作集3 五月書房1983

1140 加納小郭家(歌人)
◆B・C瑠璃の歌人加納小郭家 藤井喬 (徳島)原田印刷出版1988

1141 狩野探幽(画家)
◆B巨匠狩野探幽の誕生 門脇むつみ 朝日新聞出版2014
◆B・C日本美術絵画全集15 集英社1980 ◇日本の美術194 至文堂1982 ◇狩野探幽展 板橋区立美術館1983
◆I鍛冶橋狩野家伝来狩野探幽印譜 解説→「塔影」13(4)

1142 加納秀夫(英文学)
◆A・Cロマン派文学とその後 篠田一士他 研究社1980

1143 狩野芳崖(画家)
◆B近代の美術17 至文堂1973
◆B・C狩野芳崖 近代日本画の先駆者没後100年記念特別展覧会 京都新聞社1989 ◇狩野芳崖・高橋由一 日本画も西洋画も帰する処は同一の処 古田亮 ミネルヴァ書房2006 ◇狩野芳崖と四天王 : 近代日本画、もうひとつの水脈 野地耕一郎, 平林彰, 椎野晃史 編 求龍堂 2017.9
◆C狩野芳崖年譜→「三彩」306(1973)

1144 狩野正信(画家)
◆A東洋美術総目録8 狩野正信 渡辺一→「美術研究」141
◆B室町美術と戦国画壇 東京都文化振興会1986
◆B・C日本美術絵画全集 7 集英社1981

1145 狩野光信(画家)
◆B・C日本美術絵画全集 7 集英社1981

1146 狩野元信(画家)
◆B・C日本美術絵画全集7 集英社1978 ◇狩野元信 六本木開館10周年記念展 サントリー美術館 2017.9.
◆C学研版 日本美術全集16

1147 ガーブ(作家)
◆Aアンドリュウ・ガーヴ著作リスト→世界ミステリ全集 8 早川書房1973

1148 カフカ(作家)
◆A日本におけるフランツ・カフカの研究書誌(1932-74) 本野亨一他→「ドイツ文学」53 日本独文学会1974 ◇ドイツ文学の作家たち カフカ(著作目録)→「ウィークリー出版情報」8(15)(1989) ◇盲亀の浮木 私的カフカ研究書誌 三原弟平→「ユリイカ」33(3) 青土社2001
◆A・C世界文学全集2-02 池澤夏樹編 河出書房新社2009
◆B合わせ鏡の世界 カフカにおけるメタフィクションの構造 時見直洋 新風舎2005 ◇世界戦争の予告小説家カフカ 樋口大介 河出書房新社2005 ◇カフカ『断食芸人』〈わたし〉のこと 三原弟平 みすず書房2005 ◇『変身』ホロコースト予見小説 樋口大介 河出書房新社2006 ◇否定詩学 カフカの散文における物語創造の意思と原理 尾張充典 (諏訪)鳥影社2008  ◇カフカと〈民族〉音楽 池田あいの 水声社2013 ◇カフカらしくないカフカ 明星聖子 慶応義塾大学出版会2014 ◇カフカのヴィジュアルな語り : ありのままに見るという読み方 吉田眸 風濤社 2018.3
◆B・C筑摩世界文学大系65同付録28 ◇カフカ略年譜・主要参考文献 中野孝次→「ユリイカ」3(4)(1971) ◇カフカと現代日本文学 有村隆広他 同学社1985 ◇カフカ入門 室井光広 東海大学出版部2007
◆B・C・Fカフカ事典 池内紀他 三省堂2003
◆Cカフカと二十世紀 有村隆広他 同学社1999 ◇カフカ彷徨 井上正篤 同学社2003 ◇となりのカフカ 池内紀 光文社2004 ◇カフカの生涯 池内紀 白水社2010
◆C・Fカフカを読むキーワード事典 池内紀他→「ユリイカ」33(3) 青土社2001

5269 カプシチンスキー(作家)
◆A・C世界文学全集3-02 池澤夏樹編 河出書房新社2010

1149 鏑木清方(画家)
◆A鏑木清方自選展図録 三彩社1962(含作品目録)
◆A・C鏑木清方 大塚雄三編 学習研究社1994(主要作品)
◆B鏑木清方名作集 : 鎌倉市鏑木清方記念美術館開館二十周年記念図録 [鏑木清方画] 鎌倉市鏑木清方記念美術館 : 鎌倉市芸術文化振興財団 2018.3
◆B・C現代日本の美術5 集英社1976 ◇現代日本美人画全集 2 集英社1979 ◇市井の文人鏑木清方 塩川京子 大日本絵画1991 ◇鏑木清方展 読売新聞社1999 ◇鏑木清方記念美術館所蔵品図録 鎌倉市鏑木清方記念美術館2001 ◇
◆C鏑木清方年譜→「三彩」508(1990) ◇巨匠の日本画6 鏑木清方 河北倫明他 学習研究社2004 ◇鏑木清方略年譜→「別冊太陽 日本のこころ152 鏑木清方」平凡社2008,4 ◇美人画の系譜 鏑木清方と東西の名画百選 福富太郎コレクション 内山武夫他 (京都)青幻舎2009 ◇鏑木清方 宮崎徹 東京美術2014
◆D鎌倉市鏑木清方記念美術館年報 2012年度-2016年度 鎌倉市鏑木清方記念美術館, 鎌倉市芸術文化振興財団 2018.3
◆I鏑木清方挿絵図録 東北新聞編・講談雑誌編 鎌倉市鏑木清方記念美術館,鎌倉市芸術文化振興財団編 鎌倉市鏑木清方記念美術館2005

1150 下保昭(画家)
◆B・C下保昭展 富山県立近代美術館1987

1151 カポーティ(作家)
◆A・Bカポーティ クラーク 文芸春秋1999
◆A・Cトルーマン・カポーティ プリンプトン 新潮社1999(作品目録)
◆Bトルーマン・カポーティの作品論集 内田豊 開拓社2006
◆B・Cトルーマン・カポーティ研究 稲沢秀夫 南雲堂1970 ◇カポーティ図書館 亘理淑子→「ユリイカ」21(5) 青土社1989 ◇カポーティ 人と文学 越智博美 勉誠出版2005

1152 蒲池正夫(図書館学)
◆A・C蒲池正夫選集 同刊行会1980

5495 上泉秀信(作家)
◆A・B・C農民作家上泉秀信の生涯 中山雅弘 歴史春秋出版2014  

1153 神尾久美子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

1154 上川井梨葉(俳人)
◆F第二句集梨葉 俳書堂(類題別索引)

1155 神坂雪佳(工芸図案)
◆B・C神坂雪佳:近代の琳派 京都書院1981 ◇神坂雪佳画嚢 京都書院1982 ◇神坂雪佳の世界 榊原吉郎他 平凡社2008

1156 神沢利子(児童文学)
◆C略年譜→「日本児童文学」25(9)(1979)

1157 神近市子(婦人運動)
◆A・C神近市子文集3 武州工房1986(含訳書目録)
◆B・Cプロメテウス 神近市子とその周辺 杉山秀子 新樹社2003
◆C神近市子著作集6 学術出版会2008(講談社昭和47年の複製)

1158 上司小剣(作家)
◆A近代文学研究叢書62 昭和女子大学近代文化研究所1989(含著作) ◇同補遺→同63
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系21(著作目録)

1159 神永昭夫(柔道)
◆A・C神永昭夫の軌跡 阿南惟正他偏 全日本実業柔道連盟1995(含主要競技記録)

3238 神本利男(独立運動)
◆Bハリマオ マレーの虎、六十年後の真実 山本節 大修館2002
◆B・C神本利男とマレーのハリマオ 土生良樹 展転社1996

1160 神谷美恵子(精神医学)
◆B神谷美恵子著作集7 みすず書房1981 ◇神谷美恵子若きこころの旅 太田愛人 河出書房新社2003
◆B・C神谷美恵子 江尻美穂子 清水書院1995 ◇神谷美恵子 ハンセン病と歩んだ命の道程 大谷美和子 くもん出版2012

1161 カミュ(作家)
◆@・Cカミュ研究の現状・略年譜 滝田文彦他→「ユリイカ」10(5)(1978)
◆A・B・Cカミュの思想と文学 平田重和 関西大学出版部2008
◆Bカミュとサルトル ブレ 早川書房1976 ◇アルベール・カミュの遺稿 松本陽正 駿河台出版社1999 ◇カミュ沈黙の誘惑 三野博司 彩流社2003 ◇カミュ『よそもの』きみの友だち 野崎歓 みすず書房2006 ◇死刑囚たちの「歴史」 アルベール・カミュ「反抗的人間」をめぐって 竹内修 風間書房2011 ◇カミュ『異邦人』を読む 三野博司 彩流社2011
◆B・C椎名麟三とアルベエル・カミュの文学 久保田暁一 (京都)白地社1991 ◇人と思想167 アルベール=カミュ 井上正 清水書院2016.7 ◇アルベール・カミュ研究 粟国孝 大学教育出版2014 ◇生誕101年「カミュ」に学ぶ本当の正義 石光勝 新潮社2014
◆E伝記アルベール・カミュ ロットマン 清水弘文堂1982

1162 嘉村礒多(作家)
◆@研究動向嘉村礒多→「昭和文学研究」23 笠間書院1991
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作) ◇筑摩版 現代日本文学大系49(著作目録) ◇嘉村礒多参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」65(4) 至文堂2000 ◇嘉村磯多著作リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆C嘉村礒多 太田静一 弥生書房1971

1163 亀井勝一郎(評論家)
◆A亀井勝一郎研究論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B亀井勝一郎全集月報23・24 講談社1974
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系61 同月報42 ◇亀井勝一郎全集補巻 3 講談社1975
◆C日本人の自伝18 平凡社1981 ◇我が精神の遍歴 亀井勝一郎 日本図書センター1999 ◇亀井勝一郎の文学と思想 渡部治 著. 白?社, 2019.4

1164 亀井孝(国語学)
◆A・C亀井孝年譜および著述目録→「国語学」181(1995)

1165 亀井南冥(儒学者)
◆A亀井南冥昭陽著作書誌 阿部隆一→「斯道文庫論集」16(1979)
◆A・B・C儒学者亀井南冥ここが偉かった 早舩正夫 (福岡)花乱社2013
◆A・C叢書・日本の思想家27 明徳出版社1988(著作目録)
◆B・C亀井南冥小伝 河村敬一 (福岡)花乱社2013  

1166 亀田鵬斎(儒学者)
◆A亀田鵬斎関係研究文献目録→「中国古典研究」28(1983)
◆A・B・C叢書・日本の思想家25 明徳出版社1984(含著作目録) ◇亀田鵬斎と江戸化政期の文人達 渥美国泰 芸術新聞社1995(含著作目録)
◆B資料 亀田鵬斎→「足立史談」156-163(1981)
◆C亀田鵬斎 杉村英治 三樹書房1985

1167 亀山其園(俳人)
◆C古茶:句集 新潟俳句会1981

1168 鴨居羊子(デザイナー)
◆A・B・C下着を変えた女 鴨居羊子とその時代 武田尚子 平凡社1997→◇「鴨居羊子とその時代」と改題 平凡社2011
◆A・C鴨居羊子の世界 近代ナリコ 河出書房新社2010
◆B・C前衛下着道 鴨居羊子とその時代 川崎市岡本太郎美術館編 ジュルダン2010

1169 鴨居玲(画家)
◆B・C鴨居玲展 鴨居玲展実行委員会1995 ◇一期は夢よ 鴨居玲展 北国新聞社2000
◆C回想の鴨居玲 伊藤誠 神戸新聞総合出版センター2005

1170 蒲生氏郷(武将)
◆B・C蒲生氏郷 池内昭一 新人物往来社1986 ◇蒲生氏郷のすべて 高橋富雄編 新人物往来社1988 ◇蒲生氏郷 横山高治 創元社1991 ◇蒲生氏郷と家臣団 横山高治 歴研2006 ◇蒲生氏郷物語 横山高治 創元社2011 ◇蒲生氏郷 おもひきや人の行方ぞ定めなき 藤田達生 ミネルヴァ書房2012

1171 蒲生君平(勤皇家)
◆C蒲生君平年譜 高浜二郎 鍍金研究所1955

1172 加守田章二(陶工)
◆B・C加守田章二展 青木宏 栃木県立美術館1986 ◇加守田章二展 日本経済新聞社1987 ◇加守田章二陶芸展 静岡アートギャラリー1999 ◇加守田章二全仕事 講談社2005

1173 鹿持雅澄(国学者)
◆C鹿持雅澄年譜 松山秀美→「土佐史談」49

1174 鴨長明(随筆家)
◆@長明研究の現在 小島孝之→「国文学解釈と教材の研究」25(11) 学燈社1980
◆A鴨長明研究 簗瀬一雄 加藤中道館1980 付鴨長明研究文献目録(S55 現在)
◆B・C鴨長明 三木紀人 創元社2012 ◇鴨長明伝 五味文彦 山川出版社2013
◆C古典を読む:方丈記 簗瀬一雄 大修館1981 ◇閑居の人 鴨長明 三木紀人 新典社1984 ◇方丈記全釈 武田孝 笠間書院1995

1175 賀茂真淵(国学)
◆@・C賀茂真淵 生涯と業績 浜松史蹟調査顕彰会1979
◆B・C資料でたどる賀茂真淵 浜松史蹟調査顕彰会1984 ◇賀茂真淵 伝と歌 奥村晃作 短歌新聞社1996(文献詳細) ◆C真淵 : ただ何事も、もとつ心のなほきにかへりみよ 上村武男 著. 人間社, 2019.5

1176 鴨政雄(彫金)
◆B・C鴨政雄展 彫金の世界 香川県文化会館1994

1177 香山滋(作家)
◆A・C香山滋書誌 竹内博編刊1998

1178 加山又造(画家)
◆B・C現代日本画全集17 集英社1980 ◇加山又造全集5 学習研究社1990
◆C加山又造:装飾の世界 京都書院1979 ◇現代の日本画11 加山又造 学習研究社1991 ◇加山又造美のいのり 二玄社2008
◆I加山又造の世界展図録 加山又造 上越市立総合博物館1994

5247 加山雄三(俳優)
◆A・B加山雄三と音楽の魅力 アルバン・コジマ 彩流社2014
◆A・C若大将の履歴書 加山雄三 日本経済新出版2010

1179 柄井川柳(川柳)
◆C無策の指導者 柄井川柳 鈴木勝忠 新典社1982

1180 カーライル(思想家)
◆A使用参考書と解説・カーライル研究邦文文献→トマス・カーライル キャンベル 成美堂1981
◆B衣装哲学の形成 カーライル初期の研究 向井清 (京都)山口書店1987
◆Cカーライル そのMoral energe 松藤亨 (京都)あぽろん社1983

1181 カラヴァッジオ(画家)
◆BCaravaggio モワール 美術出版社1984 ◇カラヴァッジョへの旅 宮下規久朗 角川学芸出版2007 ◇もっと知りたいカラヴァッジョ 宮下九朗 東京美術2009
◆B・C世界美術全集11 集英社1979 ◇カラー版世界の巨匠 カラヴァッジォ 美術出版社1984 ◇西洋絵画の巨匠11 カラヴァッジョ 宮下規久朗 小学館2006 ◇カラヴァッジョ巡礼 宮下規久朗 新潮社2010
◆Cカラヴァッジョ ウィルソン 西村書店2003 ◇カラヴァッジョ デンプ クインテッセンス出版2007

1182 唐木順三(評論家)
◆@・C筑摩現代文学大系76同月報97
◆C唐木順三全集19 筑摩書房1982 ◇昭和文学全集28 小学館1989 ◇わが内なる唐木順三 大野順一 南雲堂フェニックス2006

1183 柄沢斉(版画家)
◆B・C柄沢斉木口木版画集 阿部出版1996

1184 唐十郎(劇作家)
◆A唐十郎の本→「ウィクリー出版情報」42(1983)
◆A・B・C唐十郎の世界 新評社1979(著作目録・上演年表)
◆B唐組 状況劇場全記録写真集 パルコ出版1982
◆B・C唐十郎論 樋口良澄 未知谷2012
◆C同時代人としての唐十郎 山口猛 三一書房1980 ◇風に毒舌 旺文社文庫1984(自筆年譜) ◇教室を路地に 横浜国大VS紅テント2739日 唐十郎他 岩波書店2005 ◇唐十郎 紅テント・ルネサンス 河出書房新社2006 ◇唐十郎年譜→「悲劇喜劇」736(2012,2)早川書房2012 

5143 カラス(声楽家)
◆A・B歌劇場のマリア・カラス 蒲田耕二 清流出版2009
◆C最後のマリア・カラス 木下晃他 (札幌)響文社2012

1185 烏丸光広(画家)
◆B・C烏丸光広と俵屋宗達:特別展 板橋区立美術館1982 ◇松永貞徳と烏丸光広 高梨素子 笠間書院2012

1186 柄谷行人(文芸評論)
◆A日本近代文学の起源 講談社文芸文庫1988(著作目録)
◆A・B柄谷行人 関井光男編 至文堂1995
◆B・C年譜・参考文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」34(12) 学燈社1989

1187 カラヤン(音楽家)
◆Aカラヤンの遺言 オズボーン JICC出版局1991(カラヤン映像作品リスト・カラヤン演出によるオペラ全曲リスト)
◆Bカラヤンの帝王学 藤井康男 経済界1991 ◇カラヤン帝王の世紀 中川右介 宝島社2008 ◇ヘルベルト・フォン・カラヤン エフエム東京2008 ◇素顔のカラヤン 二十年後の再会 真鍋圭子 幻冬舎2009
◆B・Cカラヤン帝国興亡史 中川右介 幻冬舎2008 ◇カラヤンと日本人 小松潔 日本経済新聞出版社2008 ◇カラヤン 茂木健一郎 世界文化社2009
◆Cカラヤン 門馬直美編 TBSブリタニカ1981

1188 狩谷エキ斎(考証学)
◆A求古楼書目 狩谷エキ斎蔵書目録 川瀬一馬→「書誌学」4(6) ◇狩谷エキ斎展出品目録→続日本書誌学之研究 川瀬一馬 雄松堂書店1980
◆C 日本書誌学大系92-1・2 狩谷エキ斎年譜 上・下 梅谷文夫 青裳堂書店2004・2006

1189 苅宿仲衛(民権家)
◆A苅宿仲衛関係資料目録→「福島史学研究」復刊32・33(1981)

1190 ガリレオ(物理学)
◆Bガリレオは海王星をみていた 日経サイエンス社1988 ◇ガリレオたちの仕事場 金子務 筑摩書房1991 ◇ガリレオ 田中一郎 中央公論社1995 ◇ガリレオの迷宮 高橋憲一 共立出版2006
◆B・C人類の知的遺産31 講談社1985 ◇ガリレオの発想 田中節子 八千代出版1989 ◇ガリレオ 伊藤和行 中央公論新社2013
◆Cガリレオ研究 コイレ 法政大学出版局1988 ◇ガリレオ・ガリレイ 青木靖三 岩波書店1994 ◇ガリレオ・ガリレイ ギンガリッチ 大月書店2007 ◇ケプラーとガリレイ 書簡が明かす天才たちの素顔 パト゚ゥ゙ア 白水社2014

1191 カルヴァン(宗教家)
◆Bルネサンスの教育思想 下 東洋館出版社1986
◆B・C人類の知的遺産28 講談社1980

5184 カルヴィーノ(作家)
◆A・C世界文学全集2-06 池澤夏樹編 河出書房新社2009

1192 ガルヴェス(フランシスコ会士)
◆A十六〜十七世紀の日本におけるフランシスコ会士たち 中央出版社1980(資料)

1193 カール五世(皇帝)
◆B・Cカール五世 中世ヨーロッパ最後の栄光 江村洋 東京書籍1992 ◇スペインハプスブルクカルロス五世の旅 上野健太郎 JTB2000 ◇皇帝カール五世とその時代 瀬原義生 文理閣2013

1194 ガルシーア=ロルカ(詩人)
◆@・Cガルシーア・ロルカ評伝 小海永二 読売新聞社1981
◆A日本におけるガルシーア・ロルカ文献目録 目黒聡子→「早稲田大学図書館紀要」14(1973) ◇ロルカ書誌 丹羽光男他→ロルカ戯曲全集3 沖積舎1985
◆Bフェデリコ・ガルシーア・ロルカ全集 3 牧神社1975
◆B・Cガルーシア・ロルカ年表、生前に外国で刊行されたガルーシア・ロルカに関する出版物→ガルーシア・ロルカの死 彩流社1985
◆Cロルカ全詩集 2 青土社1979

5279 ガルシン(作家)
◆C一九世紀ロシアと作家ガルシン 大山麻紀子 東洋書店2010

1195 カルダー(彫刻家)
◆A・B・C「カルダーの世界」展 読売新聞社1979(含作品目録)
◆BAlexander Calder ギャラリーところ1978
◆B・Cカルダー 1898-1976 ダッシェン・ジャパン2001

1196 カルバハル(探検家)
◆B大航海時代叢書 第2期12 岩波書店1980

4864 カルル(五世)
◆B・C不滅の帝王カルロス五世 伊藤章 鳥影社2005

1197 ガレ(工芸家)
◆A・Cエミール・ガレのガラス 由水常雄 学習研究社1985
◆Bエミール・ガレ 現代ガラス工芸の源流を探る 美術出版社1991 ◇もっと知りたいエミール・ガレ 鈴木潔 東京美術2007
◆B・C光の抒情 ガレとアール・ヌーヴォーのガラス工芸 北沢美術館2011  ◇エミール・ガレ オルセー美術館特別協力生誕170周年 サントリー美術館 2016 ◇エミール・ガレ : 自然の蒐集  ポーラ美術館学芸部編 ポーラ美術振興財団ポーラ美術館 c2018
◆Cガレの芸術ノート エミール・ガレ 瑠璃書房1980 ◇エミール・ガレ ティエボー 創元社2004

1198 カーロ(画家)
◆B引き裂かれた自画像 堀尾真紀子 中央公論社1991 ◇フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ 堀尾真紀子 ランダムハウス講談社2009
◆B・Cフリーダ・カーロ 岩崎美術社1989 ◇フリーダ・カーロ 痛みの絵筆 リブロポート1991 ◇フリーダ・カーロのざわめき 森村泰昌他 新潮社2007
◆C美の20世紀14 カーロ 二玄社2008 ◇フリーダ・カーロ 痛みこそ、わが真実 創元社2008

1199 ガロア(数学者)
◆@ガロワと方程式 草場公邦 朝倉書店1989
◆Aガロアの全集、伝記など・作品カタログ→ガロアへのレクイエム 山下純一 現代数学社1986 ◇青春のガロア ダルマス 東京図書1985(著作目録)
◆Bガロアを読む 第1論文研究 倉田令二朗 日本評論社1987(文献和洋) ◇代数学3体とガロア理論 桂利行 東京大学出版会2005 ◇代数方程式とガロア理論 中島匠一 共立出版2006 ◇天才ガロアの発想力 小島寛之 技術評論社2010 ◇ガロア 天才数学者の生涯 加藤文元 中央公論新社2010 ◇ガロア偉大なる曖昧さの理論 梅村浩 現代数学社2011 ◇数学ガール ガロア理論 結城浩 ソフトバンククリエイティブ2012
◆B・Cガロアの時代 弥永昌吉 シュプリンガー・フェアラーク東京1997

1200 カロッサ(作家)
◆Bハンス・カロッサ 小島公一郎 風間書房1975
◆C河出世界文学大系1980 ◇カロッサ詩集 田口義弘編 小沢書店1999

4810 河合栄治郎(思想家)
◆A・C河合栄治郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-16 ◇河合栄治郎著作選集 別巻 河合栄治郎研究会 編アジア・ユーラシア総合研究所, 2019.7
◆B河合栄治郎の社会思想体系 青木育志 (横浜)春風社2011
◆B・C河合栄治郎 戦闘的自由主義者の真実 松井慎一郎 中央公論新社2009
◆C河合栄治郎 近藤欣之助 毎日ワンズ2004

1201 河井寛次郎(陶工)
◆B近代の美術38 至文堂1977
◆B・C日曜美術館 3 学習研究社1977 ◇河井寛次郎展 日本経済新聞社1984
◆C河井寛次郎:陶芸の世界 世界文化社1980 ◇河井寛次郎作品集 朝日新聞社1980 ◇河井寛次郎 川勝コレクション 京都国立近代美術館1983 ◇河井寛次郎の仕事 日本経済新聞社1987 ◇河井寛次郎略年譜→「三彩」513(1990) ◇陶工河合寛次郎 橋本喜三 朝日新聞社1994 ◇河井寛次郎作品集 京都国立近代美術館 東方書店2005 ◇蝶が飛ぶ葉っぱが飛ぶ 河井寛次郎 講談社文芸文庫2006 ◇河井の真実 益子町文化のまちづくり実行委員会2009 ◇河井寛次郎の宇宙 河井寛次郎記念館 講談社2014 ◇河井ェ次郎 川勝コレクション : 京都国立近代美術館所蔵作品集 河井ェ次郎 [作], 京都国立近代美術館 編. 光村推古書院, 2019.3

1202 川合玉堂(画家)
◆B・C現代日本の美術 1 集英社1976 ◇川合玉堂 平成七年特別展 一宮市博物館1995
◆C川合玉堂年譜→「三彩」484(1988) ◇多摩の草屋 川合玉堂 美術年鑑社1996

1203 河井酔茗(詩人)
◆A三木露風・河井酔茗著書目録→「日本古書通信」30(2)(1965)
◆B・C筑摩版 明治文学全集59 ◇筑摩版 現代日本文学大系12同月報59

1204 河井継之助(長岡藩家老)
◆B愛憎河井継之助 中島欣也 恒文社1986 ◇河井継之助の生涯 安藤英男 新人物往来社1987 ◇良知の人河井継之助 石原和昌 日本経済評論社1993 ◇河井継之助 稲川明雄 桓文社1999 ◇長岡藩軍事総督河井継之助 星亮一 ベストセラーズ2005 ◇河井継之助 : 近代日本を先取りした改革者 安藤優一郎 日本経済新聞出版社 2018
◆B・C河井継之助のすべて 安藤英男編 新人物往来社1997 ◇河井継之助 芝豪 PHP研究所1999 ◇河井継之助と明治維新 太田修 新潟日報事業社2003 ◇子孫が語る河井継之助 根岸千代子 新人物往来社2008 ◇風と雲の武士 稲川明雄 恒文社2010 ◇河井継之助 稲川明雄 東洋経済新報社2012 ◇陽明学のすすめ4 人間学河井継之助 深沢賢治 明徳出版社2012
◆C河井継之助略年譜→「歴史読本」42(4) 新人物往来社1997 ◇河井継之助 考古堂書店2001 ◇河井継之助 稲川明雄 新潟日報事業社2008

1205 川合東皐(篆刻家)
◆C川合東皐篆刻集 陶玄社1980

5051 河合隼雄(心理学者)
◆C河合隼雄の”こころ” 河合隼雄 小学館2008 ◇臨床家河合隼雄 谷川俊太郎他 岩波書店2009

1206 川上音二郎(俳優)
◆Bオッペケペー節と明治 永嶺重敏 文藝春秋 2018.1
◆C近代劇のあけぼの 倉田喜弘 毎日新聞社1981 ◇川上音二郎欧米公演記録 : 付・貞奴の女優養成 倉田喜弘 編著 ゆまに書房, 2020.3
◆G川上音二郎没前後の記事一覧 →川上音二郎・貞奴 新聞にみる人間像 雄松堂書店1985

1207 川上貞奴(女優)
◆B貞奴物語 禁じられた演劇 森田雅子 ナカニシヤ出版2009
◆B・C女優貞奴 山口玲子 新潮社1982

1208 川上尉平(画家)
◆C川上尉平画集 遺作展・同画集発行実行委員会1983

1209 川上澄生(版画家)
◆A川上澄生本:浪速書林古書目録11 同書林1982 ◇川上澄生大コレクション→創業五十周年記念八木書店古書目録 八木書店1984
◆A・C前田藤四郎と川上澄生 : モダニズム版画の実験室 : 鹿沼市立川上澄生美術館特別企画展 前田藤四郎, 川上澄生 [作] ; 鹿沼市立川上澄生美術館2016
◆B川上澄生 はつなつのかぜとなりたや 渡辺基 下野新聞社2003
◆B・C川上澄生年譜・参考文献→「三彩」304 ◇日曜美術館6 学習研究社1977 ◇川上澄生全集13・14 中央公論社1979 ◇川上澄生版画展 福島県立美術館1986 ◇おもちゃと絵本とポップアート川上澄生展 毎日新聞社1986 ◇川上澄生展 竹山博彦編 栃木県立美術館1992
◆C装幀・装画年譜→川上澄生全集14 中央公論社1979 ◇川上澄生と北海道 平沢秀和 北海道新聞社2003

5250 川上善兵衛(園芸家)
◆B・C越後えびかずら維新 日本ワインの父/川上善兵衛異聞 小関智弘 小学館2010

1210 川上宗薫(作家)
◆A故・川上宗薫の本→「ウィークリー出版情報」4(43)(1985)
◆C川上宗薫自選選集1・10 知人館1981

1211 河上徹太郎(評論家)
◆A・B・C河上徹太郎著作集7 新潮社1982(書誌、年譜、著作一覧、選集・全集、翻訳書一覧、序跋集成)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系66同月報72
◆C昭和文学全集9 小学館1987

1212 川上冬崖(画家)
◆B・C川上冬崖とその周辺 長野県信濃美術館1990

1213 河上肇(経済学)
◆A河上肇博士文献志 天野敬太郎 日本評論新社1956
◆A・C河上肇全集 別巻 岩波書店1986(著作目録)
◆A・B・C河上肇 古田光 東京大学出版会2007
◆B・C河上肇:学問と詩 杉原四郎 新評論1979 ◇人と思想55 清水書院1980 ◇河上肇 バーンスタイン ミネルヴァ書房1999 ◇甦る河上肇 近代中国の知の源泉 三田剛史 藤原書店2003
◆C河上肇「自叙伝」の世界 塩田庄兵衛 法律文化社1984 ◇河上肇の遺墨 一海知義他 藤原書店2007

1214 川上眉山(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書9(含著作)
◆B眉山作品の諸相 専修大学大学院文学研究科研究室1988 ◇筑摩版 明治文学全集20

1215 川上不白(茶人)
◆C孤峰不白遺墨集 講談社1980

1216 川喜田半泥子(陶工)
◆Bおれはろくろのまわるまま 評伝川喜田半泥子 日本経済新聞社1988 ◇川喜田半泥子と楽山堂 川喜田敦 風媒社2002 ◇半泥子と山田萬吉郎 川喜田敦 新生出版2005
◆B・C川喜田半泥子展集録 朝日新聞社1991
◆C定本川喜田半泥子作品集 淡交社1987 ◇川喜多半泥子無茶の芸 千早耿一郎他 二玄社2007
◆I川喜田半泥子のすべて 図録 朝日新聞社事業本部名古屋企画事業チーム編: 朝日新聞社, 2009.10. -- 295p ; 30cmNDC(9): 751.1

1217 河口慧海(僧侶)
◆@河口慧海旧蔵資料解題目録 : 立正大学品川図書館所蔵 庄司史生, 小此木敏明 立正大学図書館, 2018.3 @・A河口慧海請来資料解題目録 立正大学図書館所蔵 立正大学大崎図書館編 立正大学情報メディアセンター2013
◆A人物書誌大系. 44. 河口慧海 高山龍三 編 日外アソシエーツ2015
◆A・B河口慧海旧蔵資料解題目録 : 立正大学品川図書館所蔵 立正大学図書館 2018.3
◆A・C河口慧海 人と旅と業績 高山竜三 大明堂1999
◆B・C風の馬 西蔵求法伝 村上護 佼成出版社1989 ◇河口慧海 特別展 堺市博物館1993 ◇評伝 河口慧海 奥山直司 中央公論新社2003→中公文庫2009 ◇チベットからの遺言 将口泰浩 産経新聞出版2008
◆Cチベット旅行記 旺文社文庫1978 ◇河口慧海ネパール・チベット入国百周年記念図録 黄檗山 満福寺文華殿1998 ◇河口慧海 河口正 春秋社2000

1218 川口松太郎(作家)
◆B空よりの声 私の川口松太郎 若城希伊子 文芸春秋1988 ◇万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
◆C大衆文学大系19 講談社1972 ◇昭和国民文学全集11 筑摩書房1979

5254 川崎巨泉(画家)
◆A・B日本のおもちゃ絵 絵師・川崎巨泉の玩具帖 (京都)青幻舎2014
◆B・C和(なごみ)のおもちゃ絵・川崎巨泉 明治の浮世絵師とナニワ趣味人の世界 森田俊雄 社会評論社2010

1219 川崎小虎(画家)
◆B生誕100年記念 川崎小虎展 日本経済新聞社1986
◆B・C川崎小虎画集 京都書院1987
◆C川崎小虎水墨画画集 綜合美術社1978 ◇川崎小虎略年譜 (特集 日本画の名門 川崎小虎一門の作家たち東山魁夷、鈴彦、春彦、麻児と続く輝ける画系をたどる)→「月刊美術」33(1) (通号 376) [2007.1]

1220 川崎大治(児童文学)
◆C川崎大治略年譜→「日本児童文学」26(15)(1980)

1221 川崎長太郎(作家)
◆A川崎長太郎著作目録 保昌正夫→「銅鑼」16(1966)
◆A・C川崎長太郎書誌 瀬沼寿雄編 京王書林1996
◆B・C講談社版 日本現代文学全集84 ◇筑摩版 現代日本文学大系49同月報83
◆C川崎長太郎自選全集5 河出書房新社1980 ◇もぐら随筆 講談社文芸文庫2006

1222 川崎庸之(歴史学)
◆A・C川崎庸之歴史著作選集1 東京大学出版会1982

1223 川崎展宏(俳人)
◆C川崎展宏 花神社1994 ◇川崎展宏『葛の葉』とその時代 (含略年譜)→「俳句」53(12)2004,11

1224 川崎春彦(画家)
◆C川崎春彦画集 実業之日本社1983

1225 川路聖謨(幕臣)
◆B川路聖謨 江上照彦 教育社1987 ◇幕臣川路聖謨の日記 川越裕子 新風舎2007
◆B・C人物叢書 新装版 川路聖謨 川田貞夫 吉川弘文館1997
◆C日本史籍協会叢書58 川路聖謨文書 東京大学出版会1984

1226 川路利良(警視)
◆B明治のプランナー 大警視川路利良 肥後精一 南郷出版1983 ◇日本警察の父川路大警視 加来耕三 講談社2004
◆B・C大警視・川路利良 神川武利 PHP研究所2003
◆G川路利良史跡案内全国一覧 肥後精一編 皆与志町(鹿児島)私家版1986

1227 川島芳子(王女)
◆B男装の麗人・川島芳子伝 上坂冬子 文芸春秋1984 ◇愛新覚羅王女の悲劇 川島芳子の謎 太田尚樹 講談社2009
◆B・C女の一生 人物近代女性史5 講談社1981
◆C評伝 川島芳子 寺尾紗穂 文芸春秋2008 ◇人間の記録194 川島芳子 動乱の蔭に 日本図書センター2012

1228 川島理一郎(画家)
◆B・C川島理一郎画集 日動出版部1973 ◇川島理一郎展図録 栃木県立美術館1976

1229 川路柳虹(詩人)
◆A川路柳虹参考文献目録稿 中原豊→「文献探求」20 九大内文献探求の会1987
◆B・C筑摩版 明治文学全集61

1230 川瀬一馬(書誌学)
◆A川瀬一馬書誌学関係著作論文略目録→「書誌学」復刊6(1966) ◇柚の木 中央公論社1989
◆A・F日本書誌学用語辞典 雄松堂書店1982

1231 川瀬巴水(版画家)
◆B・C川瀬巴水 東京都大田区立郷土博物館1990 ◇川瀬巴水木版画集 阿部出版2009 ◇川瀬巴水作品集 増補改訂版 清水久男 東京美術, 2019.7

1232 河竹繁俊(演劇学)
◆A・C河竹繁俊博士年譜・著作目録→日本演劇研究書目解題 平凡社1960

1233 河竹黙阿弥(歌舞伎作者)
◆@・A黙阿弥全集 首巻 春陽堂1925(略年譜及著作解題・脚本年表)
◆A・C明治の古典1 学研1982
◆A・C・G没後百年河竹黙阿弥 人と作品 展覧会図録 早稲田大学演劇博物館1993
◆B悪への招待状 幕末・黙阿弥歌舞伎の愉しみ 小林恭二 集英社1999 ◇江戸歌舞伎の残照 吉田弥生 文芸社2004 ◇黙阿弥研究の現在 吉田弥生 雄山閣2006
◆B・C人物叢書 新装版 河竹黙阿弥 吉川弘文館1987 ◇河竹黙阿弥 元のもくあみとならん 今尾哲也 ミネルヴァ書房2009
◆C河竹黙阿弥作者年表 浦山政雄→近世国文学 三省堂1960 ◇黙阿弥の明治維新 渡辺保 新潮社1997→岩波現代文庫2011 ◇河竹黙阿弥の講談脚色「年表と考察」 吉田弥生→「文学・語学」159 桜楓社1998

1234 川田順(歌人)
◆A大阪府立中之島図書館川田文庫目録1・2 同館1981・87
◆A・C川田順生涯と歌 五十嵐信之 創英社2013
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系28同月報95
◆C日本の詩歌7 中央公論社1979 ◇川田順年譜 市木公太編 叢園社1995

1235 河内成幸(版画家)
◆B・C河内成幸全版画1968−1984 阿部出版1984

1236 川渡甚大夫(北前船頭)
◆C北前船頭の幕末自叙伝 柏書房1981

1237 河鍋暁斎(絵師)
◆@河鍋暁斎の作品紹介→「浮世絵芸術」67(1980)
◆A・B・C河鍋暁斎插絵1 (蕨)暁斎記念館1985(插絵本書目・図書編・略年譜) ◇河鍋暁斎絵日記 河鍋暁斎記念美術館 平凡社2013
◆Bデザイナー・河鍋暁斎 長谷川栄 岩崎美術社1986 ◇もっと知りたい河鍋暁斎 狩野博幸 東京美術2013
◆B・C反骨の画家河鍋暁斎 狩野博幸他 新潮社2010 ◇河鍋暁齊 戯画と笑いの天才絵師 河出書房新社2014 ◇河鍋暁斎 : その手に描けぬものなし 池田芙美 [ほか] 編集 サントリー美術館, 2019.2
◆C白桃文集 落合和吉編刊1981 ◇河鍋暁斎戯画集 山口静一他 岩波書店1988 ◇河鍋暁斎 新潮社1996 ◇河鍋暁斎 コンドル 岩波文庫2006 ◇河鍋暁斎年譜→「別冊 太陽 河鍋暁斎 奇想の天才絵師」平凡社2008,5 ◇暁斎(きょうさい)百鬼画談 安村敏信解説 ちくま学芸文庫2009
◆I暁斎の戯画 及川茂他 東京書籍1992

1238 河鍋暁翠(絵師)
◆B・C河鍋暁翠 (蕨)河鍋暁斎記念美術館1990

1239 川名楽山(画家)
◆B・C川名楽山 19世紀の狩野派画家 館山市立博物館1993

5319 河野裕子(歌人)
◆Bたとへば君 永田和宏 文芸春秋2011

1240 川端玉章(画家)
◆C川端玉章翁略年譜 巧芸社1932

1241 川端茅舎(俳人)
◆A川端茅舎 小室善弘 明治書院1976(著作目録)
◆B・C俳句シリーズ:人と作品12 桜楓社1979
◆C川端茅舎略年譜→「俳句」45(5)(1996)

1242 川端実(画家)
◆B・C川端実展 在米35年孤高の軌跡 京都国立近代美術館1992

1243 川端康成(作家)
◆@川端文学研究書誌の案内→「國學院大學栃木学園図書館報」69(1979) ◇研究資料現代日本文学1 明治書院1980 ◇川端康成研究叢書 全10 教育出版センター1981 付作品研究史(十六歳の日記・伊豆の踊り子・掌の小説・掌の小説著作目録・招魂祭一景・浅草紅団・戦後中間小説・水晶幻想・禽獣・雪国・高原・牧歌・山の音・千羽鶴・波千鳥・抒情歌・住吉三部作・名人・古都・舞姫・天授の子・みづうみ・眠れる美女・片腕・たんぽぽ・哀愁・美しい日本の私・少年・落下流水) ◇川端康成「山の音」研究 萩原孝雄 明治書院1985
◆@・B川端康成戦後作品研究史・文献目録 林武志 教育出版センター1984(含翻訳目録・海外の研究文献目録) ◇日本文学研究資料新集27 有精堂1990
◆@・B・C鑑賞日本現代文学15 角川書店1982
◆@・C川端康成年譜・参考文献目録 深沢晴美→「国文学解釈と鑑賞」56(9) 至文堂1991
◆A川端康成(書誌)→「本の周辺」12(1979) ◇特輯川端康成著作→「浪速書林古書目録」9(1979) ◇没後十年の研究参考文献一覧 平山三男→「国文学解釈と鑑賞」46(4) 至文堂1981 ◇研究文献目録 既昭和62→川端文学研究会年報'88 教育出版センター1990 ◇川端康成参考文献目録 深沢晴美→「国文学解釈と鑑賞」56(9) 至文堂1991 ◇川端康成参考文献目録 平成3-6 林武志他→「国文学解釈と鑑賞」62(4) 至文堂1997 ◇川端康成文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム16(含著作リスト)
◆B川端文学への視界 川端文学研究会 教育出版センター2012(刊行中) ◇論集川端康成 掌の小説 川端文学研究会 おうふう2001 ◇大和し美し 川端康成と安田靫彦 川端香男里他 求竜堂2008 ◇「掌の小説」における川端文学の探求 張月環 著. 致良出版社, 2019.7
◆B・C文芸読本:川端康成 河出書房新社1977 ◇現代日本文学アルバム:川端康成 学習研究社1980 ◇川端康成論考 長谷川泉 明治書院1984 ◇川端康成瞳の伝説 伊吹和子 PHP研究所1997 ◇川端康成 美しい日本の私 大久保喬樹 ミネルヴァ書房2004 ◇川端康成と東山魁夷 求龍堂2006 ◇川端康成 双面の人 小谷野敦 中央公論新社2013(詳細)
◆B・C・F川端康成全作品研究事典 羽鳥徹哉他編 勉誠出版1998
◆C川端康成瞳の伝説 伊吹和子 PHP研究所1997 ◇川端康成年譜→「国文学解釈と鑑賞」64別冊 川端康成旅とふるさと 至文堂(1999) ◇年表:川端康成のいる100年→「新潮」95(6)(1999) ◇川端康成略年譜 森晴雄→「別冊太陽日本のこころ157」平凡社2009.2 ◇川端康成詳細年譜 小谷野敦 深沢晴美共編 勉誠出版2016 ◇詳細年譜にみる川端康成の晩年 小曽戸明子⇒「医譚」 (105) 八尾 : 日本医史学会関西支部2017.6
◆C・F伊豆と川端文学事典 川端文学研究会 勉誠出版1999
◆F川端康成文学語彙辞典 武田勝彦 スタジオVIC1981 ◇川端康成全集33 新潮社1982 ◇川端康成全作品研究事典 羽鳥徹哉他編 勉誠出版1998

1244 川端竜子(画家)
◆B近代の美術34 至文堂1976
◆B・C巨匠川端竜子展 日本経済新聞社1978 ◇川端竜子展 群馬県立美術館1986
◆C現代日本の美術13 集英社1976 ◇川端竜子略年譜→「三彩」202(1966) ◇川端竜子の素描 渓水社1979 ◇写真と年譜→「三彩」463(1986)  ◇龍子の生きざまを見よ! : 大田区立龍子記念館川端龍子没後五十年特別展 大田区文化振興協会 2017.11
◆C・I大田区立竜子記念館所蔵作品図録 同館1991

1245 河原修平(画家)
◆B・C河原修平 郷土作家展 倉敷市立美術館1990

1246 河原操子(教育者)
◆B・C女の一生 人物近代女性史7 講談社1981

1247 河東碧梧桐(俳人)
◆@碧梧桐著作解題1-3→「研究年報」34-36 日大理学部1986-88
◆@・A・C河東碧梧桐の研究 栗田靖 井ノ口書房1970(含著作目録)
◆A東京大学国文学研究室所蔵河東碧梧桐資料目録 祝田玲央奈他 東京大学文学部国文学研究室2006
◆B研究資料現代日本文学 6 俳句 明治書院1980 ◇河東碧梧桐 忘れられた俳人 正津勉 平凡社2012
◆B・C筑摩版 明治文学全集56 ◇俳句シリーズ:人と作品 6 桜楓社1980
◆B・C・F河東碧梧桐 阿部喜三男 桜楓社1964(俳句索引)
◆C碧梧桐 自在への句と書 松山市立子規記念博物館友の会1982 ◇河東碧梧桐 栗田靖 蝸牛社1996 ◇河東碧梧桐 : 表現の永続革命 石川九楊 著. 文藝春秋, 2019.9
◆H碧梧桐関係俳誌総目録 三昧・碧・東京俳三昧稿 栗田靖編刊1989

1248 川村晃(作家)
◆C芥川賞全集 6 文芸春秋1982

1249 川村清雄(画家)
◆B・C川村清雄研究 高階秀爾他編 中央公論美術出版1994 ◇川村清雄展 静岡県立美術館1994

1250 河邨文一郎(詩人)
◆C物質の真昼・河邨文一郎展 市立小樽文学館1996

4788 川本幸民(蘭学者)
◆B・C蘭学者川本幸民 司亮一 神戸新聞総合出版センター2004 ◇蘭学者川本幸民 北康利 PHP研究所2008

1251 河盛好蔵(評論家)
◆A・C河盛好蔵先生米寿記念論文集 白水社1991(著作目録)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系74同月報74

1252 河原崎長十郎(役者)
◆Cふりかえって前へ進む 講談社1981

4749 カーン(建築家)
◆Cルイス・カーンとはだれか 香山壽夫 (松戸)王国社2003 ◇ルイス・カーンの全住宅 1940-1974 斎藤裕 TOTO出版2003

5329 関羽(武将)
◆B関羽 神になった「三国志」の英雄 渡辺義浩 筑摩書房2011

1253 巌翁(俳諧師)
◆C多賀谷巌翁年譜稿 楠元六男→「国文学論考」14 都留文科大学1978

1254 菅茶山(漢詩人)
◆A・C菅茶山 藤井猛編刊1981
◆B・C菅茶山とその世界 黄葉夕陽文庫を中心に 広島県立歴史博物館1995
◆C江戸詩人選4 岩波書店1990 ◇菅茶山の世界 黄葉夕陽文庫から 菅茶山関係書籍発刊委員会 文芸社2009
◆C・F茶山詩五百首 島谷信三 (福山)児島書店1975

1255 ガンジー,I(政治家)
◆B権力の女神 インド・ガンジー政権の崩壊 大石悠二 泰流社1978
◆B・Cガンジー 暴力にたよらず勝利する 林良 鈴木出版2001 ◇ガンディー伝 前原政之 第三文明社2001
◆Cインディラ・ガンディーの手紙 朝日新聞社1988 ◇ガンジー・自立の思想 田畑健編 知湧社1999 ◇ガンジー : インド独立の父 (絵本版/新こども伝記ものがたり ; 10) 入澤宣幸 文, 水野ぷりん 絵. チャイルド本社, 2019.1

1256 ガンジー,M(政治家)
◆Bインド民族運動史 山田晋 教育社歴史新書1980 ◇若き日のガーンディーマハートマーの生誕 未来社1987 ◇ガンディー魂の言葉 太田出版2011
◆B・C人類の知的遺産64 講談社1981 ◇ガンジー 坂本徳松 旺文社1983 ◇ガンディーをめぐる青年群像 内藤雅雄 三省堂1987 ◇ガンディーからの〈問い〉 中島岳志 日本放送出版協会2009 ◇インディラ・ガンディー 祖国の分裂・対立と闘った政治家 : 政治家〈インド〉 筑摩書房, 2015.12
◆C世界の名著77 中央公論社1979 ◇ガンディーと使徒たち メータ 新評論2004 ◇今こそ読みたいガンディーの言葉 朝日新聞社2011 ◇人間ガンディー イーシュワラン 東方出版2013

1257 鑑真(僧侶)
◆@・A日本名僧論集1 吉川弘文館1983(史料解題)
◆A鑑真和尚文献目録 筒井寛秀→「大和文化研究」8(5)
◆B鑑真 山本巌 (書肆)侃侃房2007
◆B・C人物叢書 新装版 鑑真 吉川弘文館1989 ◇鑑真 東野治之 岩波書店2009
◆C鑑真 五月書房1980 ◇鑑真大和上年表→「叡山学報」18(1939) ◇唐招提寺と鑑真和上物語 田中舘哲彦 汐文社2001 ◇おん目の雫ぬぐはばや 鑑真和上新伝 王勇 農山漁村文化協会2002

1258 顔真卿(書家)
◆B・C顔真卿伝 : 時事はただ天のみぞ知る 吉川忠夫 法藏館, 2019.1
◆C顔真卿年譜→「季刊墨」5 芸術新聞社1990

5011 観世栄夫(能楽師)
◆B評伝 観世栄夫 船木拓生 平凡社2007
◆C華より幽へ 観世栄夫自伝 北川登園 白水社2007

1259 神田喜一郎(東洋学)
◆A・C神田喜一郎博士略歴・著作目録→「東方学」73 同学会1987
◆C神田博士略歴・著作目録 神田博士還暦記念書誌学論文集 平凡社1957

1260 神田盾夫(聖書学)
◆A・C略年譜・主要著訳書→「みすず」28(9)(1986)
◆C神田盾夫著作集5 みすず書房1981

1261 菅忠道(児童文学)
◆A・C菅忠道著作目録 既 3・略年譜→「日本児童文学」28(4)(1982)
◆A・B・C菅忠道著作集4 あゆみ出版1984(含著作目録)

1262 神田日勝(画家)
◆A神田日勝文献目録展覧会記録 鹿追町教育委員会1997

1263 神田秀夫(国文学)
◆A神田秀夫論稿目録→「武蔵大学人文学会雑誌」12(2)(1980)

1264 管仲(政治家)
◆A日本・中国「管子」関係論文文献総目索引 谷中信一編 早稲田大学出版部1989

4927 関亭伝笑(合巻作者)
◆A・C関亭伝笑作品年表と書誌(1) 義田孝裕→「国語国文論集」(36) [2006]

1265 カンディンスキー(画家)
◆Bカンディンスキー 全油彩総目録2 岩波書店1989
◆B・C現代世界美術全集21 集英社1973 ◇カンディンスキー展図録 西武美術館1976 ◇日曜美術館 7 学習研究社1978 ◇Kandinsky Hans 美術出版社1980 ◇年譜・カンディンスキー邦語文献目録→カンディンスキー展 日本経済新聞社1987 ◇カンディンスキー 全油彩総目録1 岩波書店1987 ◇25人の画家20 講談社1996
◆Cカンディンスキー タッシェン・ジャパン2003 ◇カンディンスキー 江藤光紀 東洋書店2008

1266 カント(哲学者)
◆@カント研究の現在→「理想」620 理想社1985
◆@・Aイマヌエル・カント カウルバッハ 理想社1978(著作・文献使用上の手引)
◆A日本語カント文献目録→批判的形而上学とはなにか 理想社1990 ◇日本におけるカント文献目録(1980-89)→実践哲学とその射程 (京都)晃洋書房1992
◆A〜C・Fカント事典 石川文康他編 弘文堂1997
◆A・Cカント 年譜と文献 相原博他→「状況」第3期 5(12)2004,12
◆B悪について 中島義道 岩波書店2005 ◇カントの自我論 内田浩明 京都大学学術出版会2005 ◇〈根源的獲得〉の哲学 山根雄一郎 東京大学出版会2005 ◇カント美学の根本概念 金田千秋 中央公論美術出版2005 ◇カントの人間哲学 太田直道 (京都)晃洋書房2005 ◇ニュートンとカント 松山壽一 晃洋書房2006 ◇カントの哲学 池田雄一 河出書房新社2006 ◇近代の擬態/擬態の近代 弘田陽介 東京大学出版会2007 ◇理性への問い カント研究会 晃洋書房2007 ◇カントとその時代 山本道雄 晃洋書房2008→改訂増補版2010 ◇カントの哲学 岩隈敏 世界思想社2009 ◇カント信じるための哲学 石川輝吉 日本放送出版協会2009 ◇悪への自由 カント倫理学の深層文法 中島義道 勁草書房2011 ◇境界と自由 カント理性法論における主権の成立と政治的なるもの 木原淳 成文堂2012 ◇カント哲学と現代 杉田聡 (大津)行路社2012 ◇カント『純粋理性批判』 有福孝岳 晃洋書房2012 ◇『純粋理性批判』の方法と原理 渡邉浩一 京都大学学術出版会2012 ◇理性の深淵 カント超越論的弁証論の研究 城戸淳 知泉書館2014 ◇『純粋理性批判』の言語分析哲学的解釈 : カントにおける知の非還元主義 近堂秀 晃洋書房 2018.2
◆B・C人類の知的遺産43 講談社1979 ◇カント読本 浜田義文編 法政大学出版局1989 ◇イマヌエル・カント ヘッフェ 法政大学出版局1991 ◇カント政治哲学序説 中村博雄 成文堂2000 ◇カント第三批判と反省的主観性 門屋秀一 京都大学学術出版会2001 ◇カント全集 別巻 カント哲学案内 坂部恵他 岩波書店2006 ◇カントを読む 牧野英二 岩波書店2014
◆Cカント年譜 菅沢龍文他→「現代思想」22(4)(1994)
◆C・Fカント事典 有福孝岳他 弘文堂2014

1267 管野すが(社会主義者)
◆B・C女の一生 人物近代女性史6 講談社1981

1268 菅野聖子(画家)
◆B・C菅野聖子展 詩と絵画と音楽と 菅野聖子展実行委員会1997

5251 樺美智子(学生活動家)
◆B樺美智子聖少女伝説 江刺昭子 文芸春秋2010 ◇薔薇雨1960年6月 : 樺美智子との出会い・共闘・論争そして訣別 手塚英男 同時代社, 2020.4

1269 上林暁(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系30同月報84
◆A上林暁文学書目 関口良雄 山王書房1963 ◇上林暁文芸研究文献目録稿1 吉村稠→「園田国文」12(1991) ◇上林暁関係書目ほか 門脇照男 山本町(香川)私家版1992 ◇上林暁著書目録→「日本古書通信」59(8)(1994) ◇上林暁参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
◆A・C上林暁全集15-19 筑摩書房1980(著作目録) ◇ツェッペリン飛行船と黙想 上林暁 幻戯書房2012

1270 蒲原有明(詩人)
◆A蒲原有明研究 矢野峰人 日本図書センター1988(著作年表)
◆B・C蒲原有明(年譜・参考文献)→「現代詩手帖」19(11)(1976) ◇角川版 日本近代文学大系18
◆C蒲原有明論 渋沢孝輔 中央公論社1980

1271 韓非子(思想家)
◆B全釈漢文大系21 韓非子 集英社1978 ◇鑑賞中国の古典5 角川書店1988
◆B・C人類の知的遺産11 講談社1982
◆C韓非子 下 筑摩書房1996 ◇韓非 貝塚茂樹 講談社学術文庫2003

5284 カンペ(教育家)
◆B・CJ・H・カンペ教育思想の研究 ドイツ啓蒙主義における心の教育 山内規嗣 ミネルヴァ書房2010

1272 桓武天皇(五〇代)
◆B桓武天皇の謎 小林恵子 祥伝社2009
◆B・C人物叢書 新装版 桓武天皇 村尾次郎 吉川弘文館1987 ◇桓武天皇 当年の費えといえども後世の頼り 井上満郎 ミネルヴァ書房2006 ◇桓武天皇 造都と征夷を宿命づけられた帝王 西本昌弘 山川出版社2013 ◇人をあるく 桓武天皇と平安京 井上満郎 吉川弘文館2013

1273 韓愈(詩人)
◆A韓愈関係研究文献目録(稿)(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C鑑賞中国の古典20 唐宋八家文 角川書店1989 ◇中国詩文選16 筑摩書房1973 ◇中国の古典30 学習研究社1982
◆C韓退之全詩集 下 日本図書センター1978 ◇中国の詩人 その詩と生涯8 韓退之 豪放詩人 集英社1983 ◇新書 漢文大系30 唐宋八大家文読本 星川清孝他 明治書院2006
◆C・F韓愈歌詩索引 花房英樹編 (京都)朋友書店1992

1274 紀逸(俳諧師)
◆C慶紀逸年譜稿 浜辺香澄→「大妻国文」8(1977)

1275 キェルケゴール(哲学者)
◆AS Φ ren Kierkegaard litterature i Japan,1906-1979 関西大学キェルケゴール文献システム作成共同研究会1955
◆Bキルケゴールとその精神風土 北欧ロマンティークと敬虔主義 中里巧 創文社1994 ◇キルケゴールの実存思想 豊福淳一 高文堂出版社1995
◆B・Cキェルケゴールを学ぶ人のために 大屋憲一他編 世界思想社1996

1276 祇園南海(漢詩人)
◆C祇園南海年譜 植谷元→「国華」811

1277 其角(俳諧師)
◆B其角俳句と江戸の春 半藤一利 平凡社2006 ◇全釈続みなしぐり 田中善信 新典社2012 ◇其角「類柑子」 渡辺ユリ子注 新水社2012
◆C蕉門俳人年譜集成 2 其角 石川真弘編刊1966 ◇五元集の研究 今泉準一 桜楓社1981 ◇其角年譜試稿 既7 今泉準一→「明治大学教養論集」232(1990)

4826 義観(僧侶)
◆B・C覚王院義観の生涯 長島進 さきたま出版会2005

1278 木々高太郎(作家)
◆C大衆文学大系25 講談社1973

1279 季吟(俳諧師)
◆B・C北村季吟 俳諧・和歌・古典の師 野州町(滋賀)銅鐸博物館1995 ◇北村季吟 島内景二 ミネルヴァ書房2004
◆B・F近世文学資料類従:古俳諧編19 山乃井 勉誠社1973(山乃井句引)
◆C北村季吟年譜 野村貴次編刊1955

1280 祗空(俳諧師)
◆C穎原退蔵著作集 5 中央公論社1980

1281 菊島隆三(映画脚本)
◆A菊島隆三シナリオ選集 3 星雲社1984(脚本総覧)

1282 菊田一夫(劇作家)
◆A・C菊田一夫年譜→「悲劇喜劇」33(3) 白水社1980(著作目録)
◆B評伝 菊田一夫 小幡欣治 岩波書店2008 ◇菊田一夫の仕事 井上理恵 社会評論社2011
◆C芝居つくり四十年 菊田一夫 日本図書センター1999

1283 菊棚月清(箏曲家)
◆B・C菊棚月清地唄の旅 田島政雄 夏の書房1981

1284 菊池寛(作家)
◆@・C[筑摩大系]27同月報59 ◇菊池寛の時代 金子勝昭 たいまつ社1979
◆@・A・C菊池寛研究資料・同別冊 (高松)大西良生2010
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63 ◇同補遺→同64 ◇菊池寛全著作目録 補遺 大西良生 私家版1993 ◇雑誌「新潮」菊池寛関係参考文献目録→「兵庫教育大学近代文学雑志」8
◆A・B・C略年譜・参考文献→菊池寛著作目録稿 大西良生編刊1988
◆A・C映画人・菊池寛 志村三代子 藤原書店2013
◆A・C・F菊池寛現代通俗小説事典 片山宏行 編著者代表 八木書店古書出版部2016.7
◆B歴史としての文芸春秋 増補菊池寛の時代 日本エディタースクール1991 ◇菊池寛急逝の夜 菊池夏樹 白水社2009 ◇菊池寛と大映 菊池夏樹 白水社2011
◆B・C菊池寛の仕事 井上ひさし ネスコ1999 ◇菊池寛 人と文学 小林和子 勉誠出版2007
◆C講談社版 日本現代文学全集57 ◇日本人の自伝15 平凡社1980 ◇年譜→「悲劇喜劇」424(1986) ◇ちくま日本文学全集21 菊池寛 筑摩書房1991 ◇天才・菊池寛 文芸春秋2013

1285 菊池剣(歌人)
◆C黒木:菊池剣遺歌集 短歌研究社1980

1286 菊地研介(書誌学)
◆@・C会津の書誌学者菊地研介略伝及び著作解題→「ふくしま」2(1982)

1287 木口小平(ラッパ手)
◆Bラッパ手の最後 戦争のなかの民衆 西川宏 青木書店1984

5425 菊池武光(武将)
◆C菊池武光 川添昭二 戎光祥出版2013

1288 菊地辰幸(画家)
◆C裸婦と風狂の世界 同時代社1980

1289 きくちつねこ(俳人)
◆A・C著書解題・年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987
◆C講談社版 現代女流俳句全集5

1290 菊池幽芳(作家)
◆A昭和女子大刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◇同補遺→同62
◆B・C筑摩版 明治文学全集93

1291 菊村到(作家)
◆C芥川賞全集 5 文芸春秋社1982

4679 キケロー(思想家)
◆B・C人と思想173 キケロー 角田幸彦 清水書院2001
◆Cキケロー選集5 岡道男編 岩波書店2001

4861 キケロー(哲学者)
◆B体系的哲学者キケローの世界 角田幸彦 文化書房博文社2008 ◇キケローにおけるヒューマニズムの哲学 角田幸彦 文化書房博文社2008 ◇賢人キケロに訊け 鬼木光人 イースト・プレス2010
◆B・Cキケロー弁論集 キケロー 岩波書店2005 ◇キケロー伝の試み キケローとその時代 角田幸彦 北樹出版2006 ◇キケロー書簡集 高橋宏幸編 岩波文庫2006
◆Cキケローにおける哲学と政治 角田幸彦 北樹出版2006 ◇キケロ もうひとつのローマ史 エヴァリット 白水社2006

1292 鬼谷子(縦横家)
◆B中国古典の縦横家に学ぶ「史上最強」の交渉術 加来耕三 実業之日本社1997

5380 岸朝子(料理記者)
◆B岸朝子の命の食卓 知野恵子 主婦の友社2012

1293 岸上慎二(国文学)
◆A・C岸上慎二先生略歴・著述目録→「語文」44 日大1978

1294 岸上大作(歌人)
◆C岸上大作全集 思潮社1980

5490 岸恵子(女優)
◆A・C女優岸恵子 キネマ旬報社2014
◆C歩いて行く二人 岸恵子 吉永小百合 岸恵子他 世界文化社2014 

5352 岸田今日子(女優)
◆C人間の記録184 岸田今日子 あかり合わせがはじまる 日本図書センター2012

1296 岸田吟香(新聞記者)
◆C岸田吟香 資料から見たその一生 杉浦正 汲古書院1996

1297 岸田国士(劇作家)
◆@岸田国士研究の動向 今村忠純→研究資料現代日本文学1 明治書院1980
◆A・B岸田国士論考 渥美国泰 近代文芸社1995(著作目録)
◆A・C岸田国士戯曲上演目録・研究文献目録・年譜 宮崎嶺雄→「文芸」11(5)(1954) ◇近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
◆B・C岸田国士と私 古山高麗雄 新潮社1976
◆C岸田国士略年譜→「悲劇喜劇」37(3)(1984) ◇最後の岸田国士論 大笹吉雄 中央公論新社2013

1298 岸田俊子(婦人運動)
◆A・C岸田俊子研究文献目録 鈴木裕子 不二出版1986
◆B女性解放の先駆者中島俊子と福田英子 糸屋寿雄 清水書院1984
◆B・C自由民権家中島信行と岸田俊子 横沢清子 明石書店2006

1299 岸田劉生(画家)
◆B岸田劉生 東珠樹 中央公論美術出版1978 ◇岸田劉生画集 岩波書店1980
◆B・C近代絵画研究資料:岸田劉生1 東珠樹 東出版1976 ◇岸田劉生展図録 朝日新聞社1979 ◇日本水彩画名作全集4 第一法規1982 ◇岸田劉生画集 岩波書店1984 ◇カンヴァス日本の名画21 岸田劉生 中央公論社1984 ◇岸田劉生展 生誕110年 東京新聞2001 ◇麗子と麗子像 肖像画の不思議 岸田夏子 求竜堂2009
◆C日本の名画39 講談社1974 ◇岸田劉生展 徳山市美術博物館2000 ◇岸田劉生略年譜→「別冊太陽 日本のこころ186 岸田劉生 独りゆく画家」 平凡社2011,7

1300 岸竹堂(絵師)
◆C岸竹堂の画蹟・年譜→「京都工芸繊維大学工芸学部研究報告」29(1981)

1295 岸信介(政治家)
◆B日本内閣史録6 第一法規1981 ◇満州裏史 甘粕正彦と岸信介が背負ったもの 太田尚樹 講談社2005→講談社文庫2011 ◇「昭和」をつくった男 石原莞爾、北一輝、そして岸信介 小林英夫 ビジネス社2006 ◇安倍晋三の敬愛する祖父岸信介 宮崎学 同時代社2006
◆B・C悪と徳と 岸信介と未完の日本 福田和也 産経新聞出版2012 ◇叛骨の宰相岸信介 北康利 KADOKAWA2014
◆C昭和の妖怪岸信介 田尻郁三 学陽書房1979 ◇岸信介の回想 文芸春秋1981 ◇岸信介証言録 原彬久編 毎日新聞社2003 

1301 岸風三楼(俳人)
◆C岸風三楼略年譜→「俳句研究」49(9)(1982)

1302 木島始(詩人)
◆C考えろ丹太 木島始 講談社1979

1303 岸本景春(刺繍)
◆C刺繍岸本景春 今井むつ子 京都書院1980

1304 岸本誠二郎(経済学)
◆A・C岸本誠二郎博士著作目録・略歴→経済学における古典と現代 日本評論社1965

1305 岸本英夫(宗教学)
◆@岸本英夫博士図書館関係文献解説 金子豊→「大学図書館研究」21(1982) ◆A・F岸本英夫事典および書誌 : その生涯と素顔をふり返る : 大学図書館の近代化を求めて・その行方-岸本英夫の事典・書誌 金子豊 編. 金子豊, 2020.4

1306 貴司山治(作家)
◆C講談社版 日本現代文学全集69

5183 キシュ(作家)
◆A・C世界文学全集2-06 池澤夏樹編 河出書房新社2009
◆B境界の作家ダニロ・キシュ 奧彩子 松籟社2010

1307 キスリング(画家)
◆Cキスリング展 生誕100年記念 毎日新聞社1991

1308 木曽義仲(武将)
◆B・C木曽義仲をしのぶ 丸山政吉 信濃教育会出版部1989 ◇木曽義仲のすべて 鈴木彰他 新人物往来社2008
◆C朝日将軍・木曽義仲 日義村(長野) 同村1992

1309 北一輝(思想家)
◆@北一輝論集 五十嵐暁郎編 三一書房1979(文献案内・解題)
◆@・C日本の名著45月報 中央公論社1982
◆B「昭和」をつくった男 石原莞爾、北一輝、そして岸信介 小林英夫 ビジネス社2006 ◇北一輝の「革命」と「アジア」 萩原稔 ミネルヴァ書房2011
◆B・C北一輝と幻の維新革命 矢野久義 社会評論社1991 ◇一輝とレイ吉 北兄弟の相剋 稲辺小二郎 新潟日報事業社2002 ◇北一輝 国家と進化 嘉戸一将 講談社2009 ◇北一輝 日本の魂のドン底から覆へす 岡本幸治 ミネルヴァ書房2010 ◇北一輝 革命思想として読む 古賀暹 御茶の水書房2014
◆C北一輝 毎日新聞社1985 ◇北一輝と二・二六事件の陰謀 木村時夫 恒文社1996 ◇評伝 北一輝5 松本健一 岩波書店2004 ◇北一輝思想集成 北一輝 書肆心水2005 ◇北一輝と二・二六事件の陰謀 木村時夫 恒文社2007

1310 北大路魯山人(陶工)
◆B魯山人「道楽」の極意 平野雅章編 五月書房2004 ◇魯山人の器 日本放送出版協会2006 ◇北大路魯山人という生き方 長浜功 洋泉社2008 ◇魯山人の書 山田和 平凡社2010
◆B・C北大路魯山人展 朝日新聞社文化企画局名古屋企画部1996 ◇北大路魯山人展 北海道立近代美術館2000 ◇知られざる魯山人 山田和 文芸春秋2007 ◇魯山人art box 黒田草臣 講談社2007 ◇魯山人うつわの心 黒田和哉 グラフィック社2010 ◇没後60年 : 北大路魯山人 : 古典復興 : 現代陶芸をひらく 豆田誠路, 藁科英也, 大槻倫子, 中日新聞社文化事業部編集 碧南市藤井達吉現代美術館 , 千葉市美術館 , 滋賀県立陶芸の森 , 中日新聞社, 2019.4 ◇永遠なれ魯山人 山田和監修(別冊太陽, . 日本のこころ||ニホン ノ ココロ ; 275)平凡社, 2019.7
◆B・I図鑑北大路魯山人の食器 光芸出版1990
◆C現代日本陶芸全集2 集英社1980 ◇魯山人作瓷印譜 2冊 五月書房1980 ◇北大路魯山人年譜:3回→「日本美術工芸」392-394 ◇北大路魯山人展図録 豊田市教育委員会1992 ◇魯山人とゆかりの名陶展 世田谷美術館1996 ◇魯山人の世界 白崎秀雄 アートデイズ1998 ◇魯山人への手紙 梶川芳友 求竜堂1999 ◇魯山人と星岡茶寮の料理 柴田書店2011 ◇北大路魯山人略年譜 (永遠なれ 魯山人 : この型破りな才能、後にも先にも見あたらず : 北大路魯山人没後六十年記念)⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(275):2019.7 ◇魯山人の和食力 : 日本料理の極意 北大路魯山人 興陽館, 2020.5

1311 北岡文雄(版画家)
◆B・C北岡文雄の世界 北海道立近代美術館1993 ◇北岡文雄 光と風の版風景 佐藤友哉 北海道新聞社1993
◆C版と造形の探究 北岡文雄木版画60年 美術出版社2003

1312 北尾重政(絵師)
◆B・C肉筆浮世絵 5 集英社1983

1313 北方心泉(学僧)
◆C北方心泉 人と芸術 本岡三郎 二玄社1982 ◇北方心泉年譜<稿>→「金沢大学教育学部紀要」31(1982)

1314 喜多川歌麿(絵師)
◆A喜多川歌麿作品目録→浮世絵聚花 3 小学館1978 ◇江戸枕絵名品選 2 三樹書房1983(歌麿枕絵本目録) ◇「とちきの歌麿」文献・資料目録→とちぎの歌麿を追う アートなまちづくり研究会2011
◆B日本の美術 134 至文堂1977 ◇歌麿の美人 小林忠 小学館2006 ◇歌麿の風流 浅野秀剛 小学館2006 ◇歌麿『画本虫撰』『百千鳥狂歌合』『潮干のつと』 菊池庸介 講談社 2018.5
◆B・C浮世絵大系5 集英社1973 ◇肉筆浮世絵 6 集英社1981 ◇名宝日本の美術28 小学館1991 ◇歌麿と栃木 新考証 渡辺達也 壬生町(栃木)歌麿と栃木研究会1991 ◇歌麿抵抗の美人画 近藤史人 朝日新聞出版2009
◆C歌麿 下村良之介他 新潮社1991

1315 北川民次(画家)
◆B北川民次に学ぶもの 滝本正男 黎明書房1983
◆B・C北川民次画集 久保貞次郎 日動画廊1974 ◇北川民次版画全集1928-1977 名古屋日動画廊1977 ◇北川民次展 島田市博物館1998

1316 北川冬彦(詩人)
◆A北川冬彦主要著書目録→「日本古書通信」55(6)(1990)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系67
◆C日本の詩歌25 中央公論社1979

1317 喜多川平朗(染織)
◆C人間国宝シリーズ17 講談社1981

1318 木田金次郎(画家)
◆A木田金次郎参考文献 追補 山田昭夫→「雑志」2(1980)
◆B・C木田金次郎展 北海道立近代美術館 朝日新聞社1979

5117 木田元(哲学者)
◆A・C闇市から来た反-哲学者 木田元論 ライフヒストリー研究所 晃洋書房2009 ◇闇屋になりそこねた哲学者 木田元 筑摩書房2010

1319 喜田貞吉(歴史学)
◆A喜田貞吉著作集14 平凡社1982(著作目録)
◆B・C日本民俗文化大系5 上田正昭 講談社1978
◆C古代史の先駆者 喜田貞吉 山田野理夫 農山漁村文化協会1981 ◇蘇る巨人 喜田禎吉と部落問題 塩見鮮一郎 河出書房新社2009

1320 北里柴三郎(細菌学者)
◆B北里柴三郎 : 雷と呼ばれた男 下 新装版 (中公文庫 ; や32-6) 山崎光夫 著. 中央公論新社, 2019.6
◆B・C北里柴三郎の生涯 第1回ノーベル賞候補 砂川幸雄 NTT出版2003 ◇北里柴三郎 熱と誠があれば 福田真人 ミネルヴァ書房2008
◆C北里柴三郎記念館 北里学園1987 ◇北里柴三郎略年譜→「日本獣医史学雑誌」29 同研究会1993

1321 北沢映月(画家)
◆B・C現代日本美人画全集 7 集英社1978

1322 紀田順一郎(評論家)
◆A紀田順一郎の本→「月刊出版情報」60(1981)
◆A・C紀田順一郎氏の全方位クロス会 出版ニュース社1980

1323 北園克衛(詩人)
◆A村:句集 北園克衛 瓦蘭堂1980
◆A・B・C近代詩人評伝 北園克衛 藤富保 有精堂1983
◆B・C評伝 北園克衛 藤富保男 沖積社2003 ◇北園克衛の詩 金沢一志 思潮社2010
◆C北園克衛詩集 思潮社1981 ◇北園克衛略年譜→「現代詩手帖」45(11)2002

1324 北田薄氷(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)
◆B北田薄氷研究 轟栄子 双文社1984
◆C筑摩版 現代日本文学大系5

1325 木谷実(棋士)
◆B・C木谷実とその時代 菊池達也 棋苑図書1999

1326 北野恒富(画家)
◆B・C現代日本美人画全集 3 集英社1978

1327 北畠顕家(武将)
◆B・C北畠顕家 桑原敏真 文芸社2003
◆C花将軍北畠顕家 横山高治 新人物往来社1990 ◇北畠顕家 奥州を席捲した南朝の貴族将軍 大島延次郎 戎光祥出版2014

1328 北畠親房(武将)
◆B神皇正統記 教育社1980 ◇北畠親房の儒学 下川玲子 ぺりかん社2001 ◇東国の南北朝動乱 北畠親房と国人 伊藤喜良 吉川弘文館2001 ◇南朝の柱石 北畠親房公との出会い 桜井敏行 奈良新聞社2010
◆B・C北畠親房 大日本は神国なり 岡野友彦 ミネルヴァ書房2009
◆C北畠親房公歌集 北畠親房公顕彰会1980

1329 北畠八穂(詩人)
◆A北畠八穂参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」62(10)(1997)

1330 北原武夫(作家)
◆A北原武夫文学全集 5 講談社1975(著作目録)
◆C筑摩版 現代日本文学大系92

1331 北原白秋(歌人)
◆@・C筑摩現代文学大系14同月報93
◆A北原白秋の本→「日本古書通信」50(1) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◇同補遺→同51 ◇北原白秋参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」50(13) 至文堂1985 ◇北原白秋著書目録→「日本古書通信」58(5)(1993) ◇北原白秋研究参考文献目録 宮澤健太郎編→「国文学解釈と鑑賞」69(5) 至文堂2004,5
◆A・B・C新潮日本文学アルバム25(著作目録)
◆A・C・F白秋全集 別巻 岩波書店1988(短歌索引・著作年表・年譜・題名索引)
◆B追憶の白秋:わが歌論 岩間正男 青磁社1981(白秋「歌集」一覧) ◇日本文学研究資料新集17 有精堂1989 ◇北原白秋再発見 畑島喜久生 リトル・ガリヴァー社1997 ◇北原白秋 三木卓 筑摩書房2005
◆B・C短歌シリーズ:人と作品9 桜楓社1982 ◇随筆北原白秋 薮田義雄 小田原市立図書館1992 ◇北原白秋 その小田原時代 野上飛雲 かまくら春秋社1992 ◇北原白秋詩集 角川春樹事務所1999 ◇思ひ出 抒情小曲集 北原白秋 日本図書センター1999 ◇北原白秋100選 名作童謡 上田信道編 春陽堂書店2005 ◇詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」 中野敏男 NHK出版2012 ◇北原白秋 恩田逸 清水書院 2017.9
◆B・F日本近代文学大系28 角川書店1970(「桐の花」初句索引)
◆Cカラー版:日本の詩集3 角川書店1978 ◇白秋全歌集3 岩波書店1991 ◇北原白秋略年譜→「短歌」40(5)(1993) ◇北原白秋の秀歌 吉野昌夫 短歌新聞社1995 ◇白秋青春詩歌集 三木卓 講談社2004 ◇北原白秋詩集 下 安藤元雄 岩波文庫2007 ◇白秋望景 川本三郎 新書館2012

1332 北原政吉(詩人)
◆A・C現代日本詩人全集11 近代文芸社1985(著作目録)

1333 北原怜子(キリスト者)
◆B・C北原怜子 戸川志津子 大空社1999

1334 北御門二郎(翻訳家)
◆A・Cトルストイとの有縁 北御門二郎 武蔵野書院1981(含著訳書目録・翻訳一覧)

1335 きだみのる(作家)
◆C筑摩版 現代日本文学大系92 ◇現代の文学38 講談社1974 ◇永遠の自由人 生きているきだみのる 北実三郎 未知谷2006 ◇きだみのる 太田越知明 未知谷2007

1336 北村喜八(演出家)
◆A北村喜八著作目録 井口哲郎編刊1986
◆C劇団芸術小劇場小史1937-1943 同劇団1981

1337 北村小松(劇作家)
◆B近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆C大衆文学大系23 講談社1973

1338 北村西望(彫刻家)
◆C北村西望百寿の譜 新三多摩新聞社1982 ◇北村西望展図録 敦賀市立博物館1996

1339 北村太郎(詩人)
◆A・C北村太郎書誌・参考文献・自筆年譜→「現代詩手帖」36(3)(1993)

1340 北村透谷(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系1同月報57
◆A透谷研究文献目録(昭和46-56・56-平成3)2冊→北村透谷研究3・4 平岡敏夫 有精堂1982・93 ◇最近における透谷研究文献目録 既10 鈴木一正→「水脈」16(1983) ◇北村透谷研究 正・続・第3 平岡敏夫 有精堂1967・71・82(著作目録) ◇北村透谷と国木田独歩 近代文芸社1990(著作一覧) ◇北村透谷著書目録→「日本古書通信」59(5)(1994) ◇北村透谷参考文献目録 昭和21-50年 鈴木一正→「国文学研究資料館紀要」26(2000)  ◇北村透谷主要参考文献目録 鈴木一正→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,3  ◇北村透谷「富士山遊びの記憶」関係参考文献目録 鈴木一正(既)「北村透谷研究」(26) 北村透谷研究会事務局2015.6 ◇佐藤泰正著作目録 : 北村透谷関係 鈴木一正⇒「北村透谷研究」(27) 北村透谷研究会事務局2016.6.4 ◇北村透谷「漫罵」参考文献目録 鈴木一正⇒「北村透谷研究」(30):2019.5.16 ◇1340 ◇北村透谷と中国文学 参考文献目録 鈴木一正⇒「北村透谷研究」 (30):2019.5.16

◆B北村透谷の世界 佐藤毅 浪漫主義研究会1979 ◇北村透谷論 尾西康充 明治書院1998 ◇北村透谷とは何か 北村透谷研究会 笠間書院2004  ◇北村透谷解説と論究 佐藤善也 三弥井書店 2015.12
◆B・C筑摩版 明治文学全集29 ◇近代日本詩人選1 筑摩書房1981 ◇北村透谷 色川大吉 東京大学出版会1994 ◇「北村透谷没後100年」展図録 小田原市立図書館1994 ◇透谷の妻 石阪美那子の生涯 江刺昭子 日本エディタースクール出版部1995
◆C北村透谷研究評伝 平岡敏夫 有精堂1995
◆F岩波版「透谷全集」各句索引 上→「神戸大学文学部紀要」8(1981)

5554 北村方義(武将)
◆C北村方義 : 堀直虎の側近として活躍した偉大な須坂藩士の足跡 : 須坂藩第13代藩主堀直虎没後150年祭プレ事業須坂市立博物館開館50周年記念特別展 須坂 : 須坂市立博物館, 2016.12

1341 北杜夫(作家)
◆@・A・C北杜夫の世界 新評社1979(含著作目録)
◆@・C筑摩現代文学大系87 同月報22
◆Aマンボウ夢遊郷 北杜夫 文芸春秋1978(著作目録) ◇マンボウの乗馬読本 集英社1983(含対談目録) ◇マンボウ酔族館 実業之日本社1990(著作目録)
◆C北杜夫の文学世界 奥野健男 中央公論社1978(初刊本年譜) ◇新潮社版 新潮現代文学49 ◇北杜夫による北杜夫 青銅社1981

1342 北脇昇(画家)
◆B・C北脇昇展 東京国立近代美術館1997

5338 吉蔵(僧侶)
◆B吉蔵の浄土思想の研究 無得正観と浄土教 伊東昌彦 春秋社2011

1343 キーツ(詩人)
◆@J.キーツ研究の現況と課題 松浦暢→「英語青年」127(3)1981
◆Bキーツ:その夢と現実 松浦暢 吾妻書房1979 ◇キーツのことば 塚野耕 文化評論出版1980 ◇キーツのオード 小川和夫 大修館1980(含論文) ◇J.キーツ参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇キーツの謎 塚野耕 広島 文化評論出版1985 ◇キーツの詩 岡田章子 あぽろん社1986 ◇キーツとその時代 下 出口保夫 中央公論社1997(文献詳細)
◆B・Cキーツ全詩集 別巻 キーツ 人と作品 出口保夫 白凰社1978 ◇キーツ研究 山内正一 大阪教育図書1986 ◇キーツの世界 伊木和子 研究社1993 ◇キーツ 人と文学 富田光明 勉誠出版2005

1344 吉川霊華(画家)
◆B・C吉川霊華画集 集英社1979

1345 ギッシング(作家)
◆A・B・CGissing年表・作品及び参考書目→研究社英米文学評伝叢書67 ギッシング 研究社1980
◆Bギッシング研究序説 清水隆 桐原書店1977
◆B・Cギッシングの世界 松岡光治 英宝社2003

1346 キッド(海賊)
◆B・C海賊の系譜 別枝達夫 誠文堂新光社1980

1347 几菫(俳諧師)
◆C几菫年譜 秋岡美智子→「連歌俳諧研究」13(1957)

1348 鬼頭鍋三郎(画家)
◆Cアサヒグラフ別冊:鬼頭鍋三郎 朝日新聞社1981

1349 鬼頭仁三郎(経済学)
◆A鬼頭仁三郎教授著作目録→「一橋論叢」19(1・2)(1948)

1350 祇徳(俳諧師)
◆C一世祇徳年譜稿→「連歌俳諧研究」74(1988)

1351 木戸幸一(政治家)
◆B最後の内大臣木戸幸一 大平信一 恒文社1984

1352 木戸孝允(政治家)
◆B幕末維新の個性8 木戸孝允 吉川弘文館2007 ◇幕末維新の個性8 木戸孝允 吉川弘文館2007
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇木戸孝允 「勤王の志士」の本音と建前 一坂太郎 山川出版社2010
◆C木戸孝允遺文集 妻木忠太編 東京大学出版会1982

1353 城戸幡太郎(教育心理学)
◆A城戸幡太郎先生著作・論文目録→「北海道大学教育学部紀要」44(1983) ◇城戸幡太郎文献目録 戦前編 平田勝政→「長崎大学教育学部紀要 教育科学」59(2000)
◆A・C教育心理学への反省と期待 教育出版1981

1354 ギトリ(演劇人)
◆Cサッシャ・ギトリ 梅本洋一 勁草書房1990

1355 衣笠貞之助(映画監督)
◆A衣笠貞之助監督作品目録→「キネマ旬報」108(1955)
◆A・B人生仕方ばなし 衣笠貞之助とその時代 鈴木晰也 ワイズ出版 2001

1356 絹谷幸二(画家)
◆A・C絹谷幸二自選展 西武アートフォーラム1989(作品リスト)
◆B・C絹谷幸二作品集 講談社1994
◆C絹谷幸二展 読売新聞社1990

4677 杵屋正邦(邦楽家)
◆A・B杵屋正邦における邦楽の解体と再構築 吉崎清富 出版芸術社2001

1357 木内克(彫刻家)
◆B定本木内克 現代彫刻センター1974
◆B・C木内克彫刻展 笠間日動美術館1974

1358 紀海音(浄瑠璃作者)
◆G紀海音の謡曲利用一覧 上・中・下 富田康之→「北海道大学文学部紀要」47(3)・48(1・2)(1998・99)

1359 紀伊国屋文左衛門(豪商)
◆C紀伊国屋文左衛門の生涯 山本育 マネジメント社1993

5437 木下イ村(儒者)
◆B・C木下イ村の生涯とその魅力 木野主計 熊本日日新聞社2013

1360 木下恵介(映画監督)
◆A・B異才の人木下恵介 石原郁子 パンドラ1999 ◇木下恵介の世界 佐々木徹 人文書院2007
◆B木下恵介伝 三国隆三 展望社1999
◆C新編天才監督木下恵介 長部日出雄 論創社2013 

1361 木下順庵(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家7 木下順庵・雨森芳洲 明徳出版社1991

1362 木下順二(劇作家)
◆@昭和作家各論木下順二(含研究資料案内)→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975
◆A木下順二の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985) ◇追悼 木下順二「木下順二ビブリオグラフィ」→「未来」2007、1
◆A・C歴史について 講談社1990
◆B木下順二の世界 井上理恵 社会評論社2014
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系83同月報29
◆C木下順二戯曲選 3 岩波書店1982(含上演年表)

1363 樹下太郎(作家)
◆A樹下太郎書誌 島崎博→「別冊幻影城」12(1977)

1364 木下長嘯子(歌人)
◆C木下長嘯子年譜稿 津田修造→「鶴苑」8 鹿児島県立鶴丸高等学校1981

1365 木下藤次郎(画家)
◆C木下藤次郎年譜→鴎外全集11 岩波書店1953

1366 木下尚江(思想家)
◆@・C筑摩現代文学大系5同月報55
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作) ◇木下尚江参考文献目録稿 後神俊文 ぺりかん社1975
◆C木下尚江年譜→木下尚江記念碑建立記念誌1978 ◇日本人の自伝 3 平凡社1981 ◇信州の近代文学 信濃毎日新聞社1991 ◇木下尚江全集19 教文館2003

1367 木下杢太郎(詩人)
◆A木下杢太郎文庫目録 神奈川近代文学館1988 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◇同補遺→同58 ◇太田正雄(木下杢太郎)著作年譜 新田義之→「比較文学研究」29(1976)・同補遺→同誌32(1977)
◆A・C目でみる木下杢太郎の生涯 緑星社1981 ◇文献・太田正雄の年譜並びに医学業績年表→太田正雄先生生誕百年記念文集 同会1986
◆B・C筑摩版 明治文学全集74 ◇木下杢太郎全集25 岩波書店1983 ◇食後の唄 木下杢太郎 日本図書センター2004
◆C木下杢太郎の生涯と芸術 野田宇太郎 平凡社1980 ◇木下杢太郎 杉山二郎 中央公論社1995 ◇木下杢太郎の世界へ 池田功他 おうふう2012

1368 木下夕爾(詩人)
◆C菜の花いろの風景:木下夕爾の詩と俳句 朔多恭 牧羊社1981 ◇木下夕爾の俳句 朔多恭 牧羊社1991

1369 木下利玄(歌人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集76 ◇筑摩現代文学大系39同月報91
◆C略年譜→「短歌」33(8)(1986)

1370 紀貫之(古代歌人)
◆@研究史的展望(研究文献解題) 吉川栄治→「国文学解釈と鑑賞」44(2) 至文堂1979
◆B・C紀貫之 目崎徳衛 吉川弘文館1985 ◇王朝の歌人4 集英社1985 ◇紀貫之 藤岡忠美 講談社学術文庫2005 ◇紀貫之 あるかなきかの世にこそありけれ 神田龍身 ミネルヴァ書房2009 ◇紀貫之 : 文学と文化の底流を求めて 大野ロベルト 東京堂出版, 2019.8
◆C紀貫之伝の研究 村瀬敏夫 桜楓社1981

1371 既白(俳諧師)
◆B無外庵既白小伝 田中道雄→「近世文芸:資料と考証」9(1974)

1372 吉備真備(遣唐使)
◆B実像吉備真備 小野克正 毛帖舎1999 ◇吉備真備の世界 日本文教出版2001

1373 ギブスン(作家)
◆Aウィリアム・ギブスン 巽孝之 彩流社1997

1374 キプリング(作家)
◆Bキプリング大英帝国の肖像 橋本槇矩他 彩流社2005
◆B・C研究社英文学叢書30・81 研究社1982・83
◆Cプークが丘の妖精パック キプリング 光文社2007

5514 ギベール(作家)
◆Aエルヴェ・ギベール著作リスト(WWW.)

1375 木俣修(歌人)
◆@・B・C木俣修著作解題・主要文献・年譜 赤間昇他→「短歌」29(2)(1982)
◆A木俣修著書目録→「日本古書通信」48(5)(1983) ◇木俣修歌集 小野興次郎編 不識書院1990(著作目録) ◇朔日会員木俣修をよむ 外塚喬編 短歌新聞社1996
◆C木俣修の秀歌 吉野昌夫 短歌新聞社1979 ◇木俣修博士略年譜→「実践国文学」20(1981)

1376 木村曙(作家)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系5

1377 木村一郎(陶工)
◆C陶工木村一郎 上野百貨店1979

1378 木村伊兵衛(写真家)
◆A・C木村伊兵衛名作全集 3 世界文化社1979(作品リスト)
◆B木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯 三島靖 平凡社1995
◆B・C木村伊兵衛と土門拳 三島靖 平凡社2004
◆C定本木村伊兵衛 朝日新聞社2002 ◇僕とライカ 木村伊兵衛傑作選+エッセイ 朝日新聞社2003 ◇木村伊兵衛の眼(レンズ) 平凡社2007 ◇木村伊兵衛年譜 石井亜矢子→「別冊太陽 日本のこころ189 木村伊兵衛 人間を写しとった写真家」平凡社2011,10 

1379 木村雨山(友禅染)
◆C人間国宝シリーズ11 講談社1979

1380 木村芥舟(幕臣)
◆B木村芥舟とその資料 横浜開港資料普及会1988 ◇軍艦奉行木村摂津守伝 木村紀八郎 鳥影社2011

1381 木村毅(評論家)
◆A木村毅著書目録 谷沢永一→「日本古書通信」44(11)(1979) ◇座談集明治の春秋 講談社1979(著書目録) ◇木村毅著作目録・学鐙執筆一覧→「早稲田大学史紀要」13(1980)
◆C大衆文学大系13 講談社1975

1382 木村禧八郎(経済評論)
◆A・Cインフレーションと国民生活 木村経済研究所1980

1383 木村謹治(独文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書62(含著作) ◇同補遺→同63

1384 木村熊二(キリスト者)
◆B・C木村熊二 武重夏雄 (小諸)私家版1989

1385 木村兼葭堂(博物家)
◆Bなにわ町人学者伝 谷沢永一編 潮出版社1983
◆C木村兼葭堂貝石標本 大阪市立自然博物館1982 ◇木村兼葭堂のサロン 中村真一郎 新潮社2000

1386 木村謙次(探検家)
◆A・C北行目録 山崎栄作編刊1983
◆B木村謙次(参考文献)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998

1387 木村捷司(画家)
◆B・C木村捷司展 北海道立函館美術館1996

1388 木村荘太(作家)
◆C日本人の自伝18 平凡社1981

1389 木村荘八(画家)
◆B大正期の細密描写 東京国立近代美術館1986
◆C木村荘八:人と芸術 倉田三郎 造形社1979

1390 木村鷹太郎(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)

1391 木村龍生(民俗学)
◆A・C序章のフォークロア 木村龍生論文集刊行委員会1980

1392 木村忠太(画家)
◆B・C木村忠太展 現代彫刻センター1989 ◇木村忠太展 読売新聞社1994

1393 木村鐙子(教育者)
◆A木村鐙子日記・書翰目録 青山なを→「比較文化」6・7 東京女大1960・61

1394 木村緑平(俳人)
◆C妙好俳人緑平さん 瓜生敏一 春陽堂1973

1395 木村和三郎(経済学)
◆A昭和前期農政経済名著集12 農山漁村文化協会1980

1396 キャザー(作家)
◆@・C20世紀英米文学案内12キャザー 研究社1967
◆Bアメリカ女流作家群像 福田陸太郎 駿々堂1980 ◇ウィラ・キャザー研究 浜田政二郎 南雲堂1985 ◇ウィラ・キャザー ガーバー リーベル出版1986
◆B・Cウィラ・キャザー 桝田隆宏 大阪教育図書1995

1397 ギャスケル(作家)
◆Aギャスケル&ブロンテ作品別文献目録 飯島朋子 近代文芸社1999  ◇ギャスケル文学の文献目録 飯島朋子 日本図書刊行会2006 ◇エリザベス・ギャスケル文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C・Fギャスケル中・短編小事典 多比羅眞理子 開文社出版 2016.3
◆Bエリザベス・ギャスケルの小説研究 足立万寿子 音羽書房鶴見書店2012
◆B・Cエリザベス・ギャスケル その生涯と作品 足立万寿子 音羽書房鶴見書店2001は

1398 ギャスディン(画家)
◆Bベンガルの魂 日本放送出版協会1986

1399 キャパ(写真家)
◆Aキャパ著作一覧・写真集・撮影記事→キャパその死 ウィーラン 文芸春秋1988
◆A・C戦争・平和・子どもたち ロバート・キャパ写真集 宝島社2001
◆B戦争写真家ロバート・キャパ 加藤哲郎 筑摩書房2004 ◇ロバート・キャパ最期の日 横木良夫 東京書籍2004 ◇キャパの十字架 沢木耕太郎 文芸春秋2013
◆B・Cロバート・キャパ展'戦争と平和' PPS通信社1984 ◇Capa's eye Capa編集部 学習研究社2004
◆Cロバート・キャパ 桐谷武 創元社2011

5334 キャプラ(映画監督)
◆B・Cすばらしき哉、フランク・キャプラ 井上篤夫 集英社2011  

1400 木山捷平(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系60同月報72
◆A木山捷平参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(4) 至文堂1999
◆A・B・C木山捷平全集8 木山みさを 講談社1979
◆B木山捷平「大陸の細道」への道 定金恒次 西日本法規1991 ◇木山捷平の生涯 栗谷川虹 筑摩書房1995 ◇木山さん、捷平さん 岩阪恵子 新潮社1996→講談社文芸文庫2012
◆B・C木山捷平研究 定金恒次 西日本法規出版1996

1401 キャロル(児童文学)
◆@・C不思議の国の'アリス' ルイス・キャロルとふたりのアリス 舟崎克彦他 求龍堂1991
◆A日本におけるルイス・キャロル書誌 成田みゆき他編刊1975 ◇日本におけるCharles Lutwidge Dodgson 関係文献目録 小原俊一 (横浜)私家版1991 ◇アリスとキャロルに関連した本(WWW.)・『アリス』以外のキャロルの著作(WWW.)生成する目録のうち
◆『アリス』以外のキャロルの著作(WWW.)
◆A・Bキャロルの翻訳・研究文献(資料) 根本正義→「日本児童文学」23(9)(1977)
◆A・B・Cルイス・キャロル年表・研究文献 定松正他→「児童文学世界」6(1978)
◆A・Cルイス・キャロル ハンドブック 安井泉 七つ森書館2013
◆B出会いの国の「アリス」 ルイス・キャロル論・作品論 楠本君恵 未知谷2007 ◇謎解き「アリス物語」 不思議の国と鏡の国へ 稲木昭子他 PHP研究所2010
◆B・C図説 不思議の国のアリス 桑原茂夫 河出書房新社2007

1402 邱永漢(作家)
◆A邱永漢書誌 秋山安永→「九州国際大学論集 教養研究」4(1)(1992)

1403 久曽神昇(国文学)
◆A仮名古筆の内容的研究 ひたく書房1980(著作目録)

1404 キューブリック(映画監督)
◆Bザ・スタンリー・キューブリック キネマ旬報社1981

1405 キューリー(物理学)
◆Bキューリー夫人 学研まんが1980 ◇マリー・キュリー 桜井邦朋 地人書館1995 ◇マリー・キュリーの挑戦 川島慶子 トランスビュー2010
◆CPierre,Marie Curie および Frederic,Irene Curie 両夫妻年表 山田光男→「薬史学雑誌」31(1) 日本薬史学会1996 ◇キュリー夫人の理科教室 丸善2004 ◇科学者キュリー ドライ 青土社2005 ◇マリー・キュリー ギンガリッチ他 大月書店2007 ◇キュリー夫人伝 河野万里子 白水社2014

1406 行基(僧侶)
◆@史料・文献紹介 行基の伝記 勝浦令子→「歴史と地理」(675)  山川出版社2014.6  ◆@・B行基主要史料解題・主要参考文献→日本名僧論集1 吉川弘文館1983
◆B行基 : 菩薩とよばれた僧 岳真也 著. KADOKAWA, 2019.4
◆B・C民衆の導者行基 速水侑 吉川弘文館2004 ◇行基 文殊師利菩薩の反化なり 吉田靖雄 ミネルヴァ書房2013  ◇行基伝承 : 受け継がれた記憶 : 大阪狭山市市制施行30周年記念郷土資料館特別展 大阪狭山市教育委員会 2017.9
◆C日本古代思想史の研究 井上光貞 岩波書店1982

1407 尭孝(中世歌人)
◆C尭孝・東常縁年譜→中世歌壇史の研究 井上宗雄 風間書房1984

1408 京極杞陽(俳人)
◆A・C京極杞陽の世界 成瀬正俊 梅里書房1990

1409 京極為兼(歌人)
◆B新修京極為兼 土岐善麿 角川書店1968(井上宗雄編) ◇日本歌人講座 4 収所 ◇京極為兼 今谷明 ミネルヴァ書房2003
◆B・C人物叢書 新装版 京極為兼 井上宗雄 吉川弘文館2006

1410 暁台(俳諧師)
◆B・C中興期俳諧の研究:暮雨巷暁台 山下一海 桜楓社1965 ◇暮雨巷暁台の門人 服部徳次郎 愛知学院国語研究会1982
◆C暁台の研究 伊藤東吉 藤園堂1976

1411 凝然(僧侶)
◆A凝然国師選述目録→東大寺辞典 平岡定海 東京堂1980

1412 亨弁(近世歌人)
◆@・A江戸堂上派歌人資料:習古庵亨弁著作集 松野陽一 新典社1980

1413 清岡卓行(詩人)
◆A清岡卓行全詩集 思潮社1985(著作目録)
◆A・C手の変幻 講談社文庫1990(著作目録)
◆B・C筑摩現代文学大系95同月報64
◆C芥川賞全集 8 文芸春秋1982

1414 清川泰次(画家)
◆A清川泰次画集 タイジ・キヨカワ・アーツ1985(作品)

4773 清河八郎(志士)
◆B・C清河八郎の明治維新 高野澄 日本放送出版協会2004

1415 玉澗(画家)
◆B・C水墨美術大系 3 講談社1978

1416 曲亭馬琴(作家)
◆@曲亭馬琴主要研究文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」31(2) 学燈社1986 ◇馬琴京伝中編読本解題 徳田武 勉誠出版2012
◆@・B日本古典鑑賞講座25 馬琴 角川書店1959 ◇日本文学研究資料叢書:馬琴 有精堂1974(単行本)
◆A滝沢馬琴の黄表紙目録 国領不二男→「学習院大学国語国文学会誌」9(1966) ◇天理図書館蔵馬琴資料目録1-3 →「ビブリア」48・50・61(1971-75) ◇馬琴所蔵本目録 1・2 服部仁→「同朋大学論叢」40・「同朋国文」13(1979・80) ◇曲亭馬琴研究文献目録 1988-1997 板坂則子→「専修国文」64(1999) ◇曲亭馬琴研究文献論文(1988〜1997)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C新潮古典文学アルバム23 新潮社1991
◆B鑑賞日本古典文学35 角川書店1977 ◇絵本と浮世絵 鈴木重三 美術出版社1979 ◇八犬伝綺想 英米文学と「南総里見八犬伝」 小谷野敦 福武書店1990 ◇日本文学研究論文集成 馬琴 板坂則子 若草書房2000 ◇馬琴と書物 神田正行 八木書店2011
◆B・C人物叢書 新装版 滝沢馬琴 吉川弘文館1987 ◇図説日本の古典19 曲亭馬琴 集英社1989 ◇馬琴一家の江戸暮らし 高牧實 中央公論新社2003 ◇馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活 杉本つとむ 至文堂2005 ◇滝沢馬琴 百年以後の知音を俟つ 高田衛 ミネルヴァ書房2006
◆C馬琴年譜稿 上・下 植谷元他→「ビブリア」37・38(1967・68) ◇日本を創った人びと22 滝沢馬琴 平凡社1979 ◇馬琴俳諧年譜稿 播本真一→「日本文学研究」43 大東文化大学日本文学会2004,2

1417 魚玄機(詩人)
◆B唐代の女流詩人 楽恕人 毎日新聞社1980

1418 清崎敏郎(俳人)
◆@清崎敏郎著書解題 鈴木貞雄→「俳句研究」46(11)(1979)

1419 清沢洌(ジャーナリスト)
◆A清沢洌著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
◆B・C清沢洌 外交評論の運命 北岡伸一 中央公論新社2004

1420 清沢満之(仏教学)
◆A資料清沢満之 同朋舎1991
◆B「精神主義」は誰の思想か 山本伸裕 法蔵館2011
◆B・C評伝清沢満之 脇本平也 宝蔵館1982 ◇清沢満之と個の思想 安富信哉 法蔵館1999 ◇他力を生きる 延塚知道 筑摩書房2001 ◇清沢満之 その人と思想 藤田正勝他編 法蔵館2002 ◇清沢満之と哲学 今村仁司 岩波書店2004 

1421 清瀬保二(作曲家)
◆A清瀬保二作品表 松浦淳子→「音楽芸術」39(12) ◇主要作品年表→作曲家との対話 同時代社1982

1422 キヨソーネ(版画家)
◆Bお雇い外国人エドアルド・キヨソーネとその時代展 イタリア文化会館1976
◆B・Cお雇い外国人キヨッソーネ研究 明治美術学会 中央公論美術出版1999

1423 清原枴童(俳人)
◆B・C清原枴童全句集 (松山)柿発行所1980

1424 清原啓子(版画)
◆B・C清原啓子 銅版画の神話 目黒区美術館1989

1425 清原重以知(画家)
◆B・C清原重以知展 徳島の作家 特別展 徳島県立近代美術館1995

1426 清原元輔(歌人)
◆B・C元輔集評釈 後藤祥子 貴重本刊行会2000

5342 清原日出夫(歌人)
◆Bナンジャモンジャの白い花 歌人清原日出夫の生涯 野一色容子 文芸社2011    

1427 清水九兵衛(彫刻家)
◆B・C清水九兵衛展 三重県立美術館1992

1428 清水六兵衛(陶工)
◆B・C清水六兵衛展 大阪府文化振興財団1995
◆C清水六兵衛歴代名陶展 毎日新聞社1980 ◇現代日本陶芸全集13 集英社1981

5185 ギヨーム九世(詩人)
◆Bアキテーヌ公ギヨーム九世 最古のトルバドゥールの人と作品 中内克昌 九州大学出版会2009

1429 去来(俳諧師)
◆A去来研究文献目録→「俳句」2(10)(1953)
◆B・C去来先生全集 (京都)落柿舎保存会1982 ◇日本の作家27 向井去来 大内初夫他 新典社1986 ◇去来抄 尾形仂他 勉誠社1986
◆B・F去来抄:解説別冊 笠間書院1969

1430 許六(俳諧師)
◆B・C孤高の才人五老井許六(きょりく) 石川柊 朱鳥社2005
◆C許六年表→「ホトトギス」22(9)(1919)
◆F総釈許六の俳論 南信一 風間書房1979

1431 キリコ(画家)
◆Bデ・キリコ展 1920-50 日本アドウィザー1993
◆B・Cキリコ回想録 立風書房1980 ◇現代世界の美術17 デ・キリコ 集英社1986 ◇デ・キリコ展 アート・ライフ編刊1989 ◇ヴィヴァン・25人の画家25 デ・キリコ 講談社1996

1432 キリスト(救世主)
◆@最近のイエス研究(解題)→「月刊エディター本と批評」61 ◇キリストを知るための本 八木誠一→「季刊恒河」 1 学研1983
◆Aイエス伝邦文文献目録 明治大正編・昭和篇 竹内啓二 モラロジー研究所1988・9 ◇邦語イエス伝並びにパウロ伝文献表・参考文献→新約聖書神学事典 教文館1991 ◇イエスを訪ねて 本多栄一 日本基督教団出版局1995
◆Bイエスという経験 大貫隆 岩波書店2003 ◇解説 イエス・キリスト 関栄二 (浦安)日本教会新報社2004 ◇イエスと現代 八木誠一 平凡社2005 ◇イエスの時 大貫隆 岩波書店2006 ◇イエスの現場 滝沢武人 世界思想社2006 ◇和解論に於けるバルトのキリスト論 印南真人 キリスト新聞社2007 ◇ナザレのイエス 伊藤飛鳥 日新報道2007 ◇知られざる古代日本キリスト伝説 綾部宗彦 学習研究社2007  ◇イエス伝 若松英輔 中央公論新社 2015.12
◆B・C人類の知的遺産12 荒井献 講談社1979 ◇世界の伝記12 キリスト ぎょうせい1981 ◇ナザレ派のイエス 前島誠 春秋社2001 ◇キリストと聖骸布 ガエタノ・コンプリ イースト・プレス2010

1433 桐野利秋(西南の役)
◆A桐野利秋文献目録 岡本京子編刊1992
◆B・C桐野利秋のすべて 新人物往来社1996
◆C桐野利秋日記 栗原智久 PHP研究所2004
◆G桐野利秋京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]

1434 桐山靖雄(僧侶)
◆A・B説法六十心2 平河出版社1987(含著作目録)

1435 桐生悠々(ジャーナリスト)
◆B・C評伝桐生悠々 太田雅夫 不二出版1987 ◇石川近代文学全集12 石川近代文学館1988
◆C桐生悠々自伝 新泉社1991

1436 キルケゴール(哲学者)
◆A日本におけるキェルケゴールの文献目録及び追録→「キェルケゴール研究」8・15・16 キェルケゴール協会1978・85・86 ◇キルケゴール文献目録→「理想」555 ◇キェルケゴールの実存倫理学 スタック 杉山書店1985(邦語文献目録)
◆Bキルケゴール教会闘争の研究 大谷愛人 勁草書房2007 ◇キルケゴー 美と倫理のはざまに立つ哲学 藤野寛 岩波書店2014 ◇キルケゴール 藤野寛 岩波書店2014
◆B・Cキェルケゴール憂愁と愛 橋本淳 京都 人文書院1985

1437 ギルレイ(版画)
◆B・Cジェイムズ・ギルレイ展 伊丹市立美術館1996

1438 キーン(日本文学)
◆Aドナルド・キーンの本→「ウィークリー出版情報」9(39)(1990) ◇ドナルド・キーン著作リスト 洋書の部(A−Z順)・和書の部(五十音順) ⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(254) 平凡社2017 ◇
◆A・Cドナルド・キーン著作集 別巻 ドナルド・キーン 著. 新潮社, 2020.2
◆B・Cドナルド・キーンわたしの日本語修行 キーン 白水社2014
◆Cドナルド・キーン 世界に誇る日本文学者の軌跡 河出書房新社2014 ◇日本におけるドナルド・キーン略年譜(3)2015-2016 北嶋藤ク⇒「敬和学園大学研究紀要」敬和学園大学 編 (28):2019.2

1439 金九(政治家)
◆A金九関係在庫文献目録 (東京)韓国研究院所蔵→「韓」2(6)

4681 金嬉老(寸又峡事件)
◆B金嬉老の真実 寸又峡事件の英雄の意外な素顔 阿部基治 日本図書刊行会2002

1440 キング(人種問題)
◆Bキング牧師とマルコムX 上坂昇 講談社1994 ◇キング牧師と文鮮明師 山本秀明 創芸社2011
◆B・C約束の地をめざして 梶原寿 新教出版社1989 ◇人と思想104 梶原寿 清水書院1991 ◇キング牧師とその時代 猿谷要 日本放送出版協会1994

1441 キング(米軍人)
◆Bアーネスト・キング 太平洋戦争を指揮した米海軍戦略家 谷光太郎 白桃書房1993

1442 金芝河(詩人)
◆B恨と抵抗 金芝河と南朝鮮の詩人たち 創樹社1981
◆B・C現代文学読本:金芝河 清山社1977
◆C苦行 金芝河 中央公論社1978 ◇傷痕に咲いた花 金芝河 毎日新聞社2004

5201 金洙暎(詩人)
◆C金洙暎全詩集 韓龍茂訳 彩流社2009

1443 金城次郎(陶工)
◆C人間国宝・金城次郎のわざ 朝日新聞西部本社1988

4893 今上天皇(明仁)
◆@・A明仁天皇と戦後日本 河西秀哉 洋泉社 2016.6
◆C天皇明仁の昭和史 高杉善治他 ワック2006

1444 金正日(政治家)
◆A・C金正日 その指導者像 下 金南鎮 雄山閣1996(著作年表)
◆B金正日略伝 在日本朝鮮人総聯合中央常任委員会 雄山閣1995 ◇北朝鮮最高指導者金正日誰も語らなかった謎と真実 光進社1997 ◇金正日(キムジョンイル)隠された戦争 萩原遼 文芸春秋2004→文春文庫2006 ◇中国だけが知っている金正日の真実 孔健 幻冬舎2007 ◇図解 金正日と北朝鮮問題 福田恵介 東洋経済新報社2007 ◇金正日は日本人だった 佐藤守 講談社2009 ◇金正日と金正恩の正体 李相哲 文芸春秋2011
◆B・C金正日(キムジョンイル)と高英姫(コヨンヒ) 鈴木琢磨 イースト・プレス2005 ◇金正日と日本の知識人 川人博 講談社2007
◆C核と女を愛した将軍様 金正日の料理人「最後の極秘メモ」 藤本健二 小学館2006 ◇テポドンを抱いた金正日 鈴木琢磨 文芸春秋2006 ◇金正日の正体 重村智計 講談社2008

1445 金史良(作家)
◆A・C光の中に 金史良作品集 講談社1999(著作目録)
◆B・C講談社刊 日本現代文学全集69
◆C評伝金史良 安宇植 草風館1983 ◇〈在日〉文学全集11 勉誠出版2006

5091 ギンズブルグ(作家)
◆A・C世界文学全集1-12 河出書房新社2008

1446 金聖嘆(評論家)
◆C集英社版 世界文学全集8

1447 金石範(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系95同月報64
◆C〈在日〉文学全集3 勉誠出版2006

1448 金素雲(詩人)
◆C天の涯に生くるとも 金素雲 講談社1989

1449 金田一京助(言語学)
◆B・C日本民俗文化大系12 講談社1978 ◇金田一京助 藤本英夫 新潮社1991 ◇金田一京助と日本語の近代 安田敏朗 平凡社2008
◆C金田一京助とアイヌ語 大友幸男 三一書房2001

1450 金田一春彦(言語学)
◆A・C年譜・著作目録→金田一春彦博士古稀記念論文集3 三省堂1984 ◇金田一春彦博士年譜ならびに主要著作目録 上野和昭→「国語学」55(4)(2004,10) ◇金田一春彦著作集 別巻 玉川大学出版部2006

1451 金大中(大統領)
◆C和解と共存への道 金大中 岩波書店2001 ◇夫・金大中(キムデジュン)とともに 李姫鎬 朝日新聞出版2009 ◇金大中自伝2 岩波書店2011

1452 金達寿(作家)
◆@・C[筑摩大系]62同月報78
◆A・C金達寿小説全集7月報2 筑摩書房1980
◆B金達寿伝 : 日本のなかの朝鮮 廣瀬陽一 著. クレイン, 2019.11
◆C現代の文学38 講談社1974 ◇わが文学と生活 金達寿 青丘文化社1998 ◇わがアリランの歌 金達寿 中央公論新社1999 ◇〈在日〉文学全集1 勉誠出版2006

1453 金日成(政治家)
◆B金日成の軍隊 朝鮮人民軍の全貌 青田学 教育社1979 ◇金日成主体思想の批判 李相憲 光言社1990 ◇金日成主席の隠された経歴 李命英 世界日報社1991 ◇異形国家をつくった男 キム・イルソンの生涯と負の遺産 大島信三 芙蓉書房出版2014
◆C金日成 思想と政治体制 徐大粛 御茶の水書房1992→講談社学術文庫2013

1454 金原節三(自衛隊医官)
◆A・C金原節三先生資料目録 陸上自衛隊衛生学校1981

1455 金原明善(財界人)
◆B・C金原明善 鈴木要太郎 国土社1981

4722 金笠(詩人)
◆B・C金笠(キムサッカ)詩選 平凡社2003

1456 クィーン(作家)
◆Aエラリイ・クイーンの本→「ウィークリー出版情報」5(18)(1986)
◆A・B・Cエラリー・クイーンperfect guide 飯城勇三 ぶんか社2004
◆Bエラリィ・クィーンの世界 ネヴィンズ 早川書房1980

4891 クイーン(作家)
◆B・Cエラリー・クイーン パーフェクトガイド 飯城勇三 ぶんか社2005

1457 空海(僧侶)
◆@空海 生涯と思想 宮坂宥勝 筑摩書房1984 ◇空海の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社(1996) ◇空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究 上・中・下 太田次男 勉誠出版2007
◆@・C空海の世界 上山春平エッセイ 佼成出版社1991
◆A空海文献目録 武内孝義→「理想」594(1982) ◇弘法大師空海全集8 筑摩書房1985(含撰述書諸本、注釈書一覧) ◇空海撰述書伝本一覧稿→月本雅幸→「白百合女子大学紀要」26(1990) ◇空海関係図書目録 既平成6 香川県立図書館1994 ◇弘法大師空海関係研究文献目録 米山孝子→「国文学解釈と鑑賞」66(5) 至文堂2001
◆B河出人物読本 弘法大師空海 河出書房新社1984 ◇民衆宗教史叢書14 弘法大師信仰 雄山閣1988 ◇空海撰述書伝本一覧稿(写本の部)→「白百合女子大学研究紀要」21-26(1985-90) ◇高野山超人・空海の謎 百瀬明治 祥伝社1999 ◇弘法大師のすべて 大法輪閣1999 ◇弘法大師空海読本 本田不二雄 原書房2002 ◇空海入唐 飯島太千雄 日本経済新聞社2003 ◇空海と中国文化 岸田知子 大修館書店2003 ◇ひろさちやの「空海」を読む 佼成出版社2003 ◇空海の道 永坂嘉光他 新潮社2004 ◇空海の道を行く 関根優 栄光出版社2005 ◇空海と真言宗 宮坂宥洪 実業之日本社2006 ◇空海とヨガ密教 小林良彰 学習研究社2007 ◇弘法大師伝承と史実 武内孝善 朱鷺書房2008 ◇詳解 空海と真言宗 学研パプリッシング2009 ◇空海と唐と三人の天皇 小林恵子 祥伝社2011
◆B・C空海入門 加藤精一 大蔵出版1999 ◇日本の思想1 渡辺照宏編 筑摩書房1986 ◇沙門空海 渡辺照宏他 筑摩書房1993 ◇空海の思想 八田幸雄 東方出版1994 ◇密教世界の構造 宮坂宥勝 筑摩書房1994 ◇空海と密教 頼富本宏 PHP研究所2002 ◇空海 図解雑学 頼富本宏 ナツメ社2003 ◇弘法大師空海・人と書 大本南邨 (大阪)朱鷺書房2003 ◇日本の名僧4 密教の聖者空海 高木シン元他 吉川弘文館2003 ◇平安のマルチ文化人空海 頼富本宏 日本放送出版協会2005 ◇心で読みたい弘法大師のことば 砂原秀遍 京都新聞出版センター2006 ◇空海 村上保壽 創元社2009 ◇空海と日本思想 篠原資明 岩波書店2012
◆B・C・F空海辞典 金岡秀友編 東京堂1999 ◇空海読み解き事典 小峰弥彦 柏書房2014
◆B・C・G空海:思想読本 宮坂宥勝 法蔵館1982
◆C四国八十八ヵ所仏画巡礼 小松庸祐編 朱鷺書房1990 ◇空海の歩いた道 頼富本宏他 小学館2003 ◇空海略年表→「別冊太陽 日本のこころ187 空海」平凡社2011,8 ◇空海関連年表「歴史読本」60(2)=908 Kadokaw2015.2

4752 空也(僧侶)
◆B・C日本の名僧5 浄土の聖空也 伊藤唯真 吉川弘文館2005 ◇空也 我が国の念仏の祖師と申すべし 石井義長 ミネルヴァ書房2009
◆C阿弥陀聖空也 念仏を始めた平安僧 石井義長 講談社2003

1458 陸羯南(評論家)
◆A・C哲学と自由 小松茂夫 御茶の水書房(業績年表)
◆B明治文学全集37 筑摩書房1980 ◇近代日本思想大系 4 筑摩書房1987 ◇陸羯南「国民」の創出 みすず書房1990 ◇志立の明治人 下 佐藤能丸 芙蓉書房2005
◆B・C人物叢書新装版 陸羯南 有山輝雄 吉川弘文館2007 ◇陸羯南 自由に公論を代表する 松田宏一郎 ミネルヴァ書房2008

1459 九鬼周造(哲学者)
◆B・C九鬼周造の世界 坂部恵 ミネルヴァ書房2002 ◇九鬼周造の哲学 小浜善信 (京都)昭和堂2006 ◇出逢いのあわい : 九鬼周造における存在論理学と邂逅の倫理 宮野真生子 堀之内出版, 2019.9
◆C九鬼周造全集 別巻 岩波書店1982

1460 久坂玄瑞(志士)
◆B・C高杉晋作と久坂玄瑞 池田諭 大和書房1984 ◇高杉晋作・久坂玄瑞 林田愼之助他 明徳出版社2012
◆C久坂玄瑞全訳詩集 : 久坂天籟詩文稿併録 久坂玄瑞 [原著], 林田愼之助, 亀田一邦 著. 明コ出版社, 2019.11
◆G久坂玄瑞京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]

1461 日下部鳴鶴(書家)
◆B日下部鳴鶴 彦根が生んだ明治の書聖 日下部鳴鶴顕彰会1991
◆C日下部鳴鶴 その人と書 彦根城博物館1988 ◇日下部鳴鶴拓本集 (碑文双書 ; 7) 日下部鳴鶴 [書], 鈴木健夫, 田代辰雄, 塙節子, 根本栄 著・編. 水府金石文研究所, 2019.3

1462 久坂葉子(作家)
◆A久坂葉子資料手引き目録 : 富士正晴記念館蔵 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2010
◆C久坂葉子作品集 富士正晴 構想社1980 ◇幾度目かの最期 久坂葉子作品集 講談社文芸文庫2005 ◇神戸残照久坂葉子 柏木薫他 勉誠出版2006

1463 クザーヌス(哲学者)
◆@クザーヌス研究史に対する一考察 : 思想史研究・一性研究に注目して 徳田安津樹→「東京大学宗教学年報」(32) 東京大学宗教学研究室2014
◆@〜B境界に立つクザーヌス 八巻和彦他編 知泉書館2002(研究史・著作・参考文献)◇クザーヌス研究史 近代仏教研究は何を問うのか : とくに二〇〇〇年代以降の研究動向を中心に 大谷栄一「日本思想史学」(46) 日本思想史学会2014
◆Aクザーヌス研究序説 日本クザーヌス学会 国文社1986(著作目録)
◆A・Cニコラウス・クザーヌスとその時代 フラッシュ 知泉書館2014
◆Bクザーヌス 坂本尭 春秋社1986 ◇クザーヌスの世界像 八巻和彦 創文社2001
◆Cニコラウス・グザーヌス 渡辺守道 聖学院大学出版会2000

1464 草野心平(詩人)
◆A草野心平関係論文・記事一覧 菅野俊之→「草野心平研究」2 同研究会1990 ◇草野心平書誌一覧 菅野俊之→「草野心平研究」3 同研究会1991 ◇草野心平詩集一覧→草野心平詩集 岩波文庫1991
◆A・B・C現代詩読本 草野心平 思潮社1989(含著作目録)
◆A・C草野心平詩全景 筑摩書房1973(含著作目録) ◇口福無限 草野心平 講談社文芸文庫2009
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系67同月報94 ◇角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇草野心平研究序説 深沢忠孝 教育出版センター1984 ◇草野心平の世界 大滝清雄 宝文館出版1985 ◇草野心平−その人と芸術展−図録 いわき市立美術館1995 ◇定本蛙 日本図書センター2000
◆C草野心平全集 5・6・12 筑摩書房1981(5:年表・6:賢治・心平交渉年譜他・12:年譜) ◇草野心平略年譜→「現代詩手帖」2004,6 ◇人間の記録156 草野心平 わが青春の記 日本図書センター2004
◆F草野心平詩篇索引1・2→「草野心平研究」1-3 同研究会1989-91

5509 草間弥生(画家)
◆@草間彌生作品解題 暮沢剛巳⇒「ユリイカ」49(5)=698 青土社2017.3
◆C草間弥生略年譜→「別冊太陽 日本のこころ225 芸術の女王草間弥生」 平凡社2015、1

1465 草村北星(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集93

1466 具志堅用高(拳闘)
◆Bボクサー1・2 長堂英吉 晩声社1979-80
◆C人間の記録186 具志堅用高 リングは俺の戦場だ 日本図書センター2012

1467 櫛田民蔵(経済学)
◆A・C櫛田民蔵全集5 社会主義協会出版1981
◆C櫛田民蔵・日記と書簡 社会主義協会出版局1984

1468 串田孫一(詩人)
◆A考えることについて 旺文社文庫1979(著作年譜)
◆A・Cアルプ 特集串田孫一 山口耀久他 山と渓谷社2007
◆C串田孫一詩集 土曜美術社1982 ◇山の文芸誌「アルプ」と串田孫一 中村誠 青弓社2014

1469 櫛田良洪(仏教学)
◆A櫛田良洪博士主要論文目録→「日本仏教史学」17(1981)

1470 九条武子(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作)
◆B・Cまぼろしの柱ありけり 末永文子 昭和出版1986
◆C人物近代女性史 8 講談社1981 ◇九条武子略年譜→「短歌」38(6) 角川書店1991 ◇九条武子 籠谷智子 淡交社2002

1471 楠正成(武将)
◆@楠公関係文献解題 村上金二郎編刊1932
◆B楠正成 大谷晃一 河出書房新社1988 ◇楠正成 植村清二 中央公論社1989 ◇楠正成と悪党 海津一朗 筑摩書房1999 ◇楠正成 新井孝重 吉川弘文館2011
◆B・C楠正成のすべて 佐藤和彦編 新人物往来社1989
◆C楠木正成 土橋治重 PHP研究所1991

1472 楠正行(武将)
◆B楠正行5 田中俊資 評伝社1990

1473 楠正儀(武将)
◆B楠正儀 大谷晃一 河出書房新社1990

5157 葛原妙子(歌人)
◆B・C幻想の重量 葛原妙子の戦後短歌 川野里子 本阿弥書店2009

1474 楠部弥弌(陶工)
◆C楠部弥弌 毎日新聞社1971 ◇現代日本陶芸全集10 集英社1981

1475 久隅守景(画家)
◆B・C日本美術絵画全集16 集英社1982

1476 楠本いね(女医)
◆Bふぉん・しいほるとの娘 下 毎日新聞社1978

1477 楠本憲吉(俳人)
◆A・C楠本憲吉の世界 的野雄編 梅里書房1991 ◇楠本憲吉全句集 楠本憲吉 沖積舎2005
◆C自選自解楠本憲吉句集 白凰社1985 ◇楠本憲吉 花神社1995

1478 楠本端山(儒学者)
◆A叢書・日本の思想家42 明徳出版社1978(著作目録)
◆C楠本端山・碩水全集 葦書房1980

4973 久世光彦(作家)
◆A・C久世光彦の世界 川本三郎他 柏書房2007
◆B久世光彦vs.向田邦子 小林竜雄 朝日新聞出版2009

1479 沓掛伊左吉(書誌学)
◆A沓掛伊左吉著作集 八潮書店1982(著作年譜)

1480 屈原(詩人)
◆C屈原 憂国詩人 竹治貞夫 集英社1983

1481 九津見房子(政治活動)
◆B・C女の一生 人物近代女性史6 講談社1981

1482 グーテンベルク(印刷発明)
◆B・Cグーテンベルク聖書の行方 富田修二 図書出版社1992(文献詳細)

1483 工藤甲人(画家)
◆B・C工藤甲人展 平塚市美術館1991

1484 工藤哲巳(画家)
◆B・C工藤哲巳回顧展 国立国際美術館1995

1485 邦枝完二(作家)
◆A竹の家の人々 木村梢 リビングマガジン1984(著作目録)
◆C大衆文学大系13 講談社1972

1486 国枝史郎(作家)
◆B大衆文芸館 八木昇 白川書院1978
◆C神州纐纈城 国枝史郎 六興出版1982

1487 国木田独歩(作家)
◆@国木田独歩研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◇国木田独歩研究史覚書1・2→「福島県立会津短期大学研究年報」47・48(1990-91)
◆@・C筑摩現代文学大系6同月報85
◆A国木田独歩著書目録→「日本古書通信」56(7)(1991)
◆A・B・C定本国木田独歩全集10 学習研究社1978
◆A・C独歩研究文献目録・独歩と花袋対照年譜→「国文学解釈と鑑賞」47(8) 至文堂1982 ◇国木田独歩文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」56(2) 至文堂1991
◆B近代文学注釈叢書11 国木田独歩 有精堂1991 ◇国木田独歩論 鈴木秀子 春秋社1999 ◇国木田独歩空知川の岸辺で 岩井洋 北海道新聞社2003
◆B・C筑摩版 明治文学全集66 ◇編集者国木田独歩の時代 黒岩比佐子 角川学芸出版2007
◆C明治の古典7 学研1982 ◇明治の文学22 国木田独歩 筑摩書房2001
◆F国木田独歩文学事典 水田九八二郎編刊1959

1488 国崎望久太郎(歌人)
◆A国崎望久太郎著作目録 真下厚→「枯野」8 (堺)枯野の会1990
◆A・C日本文学の重層性 桜楓社1980

1489 国定忠治(侠客)
◆B国定忠治おんな列伝 渡辺明 吾妻書房1982 ◇国定忠治 津本陽 光文社2006 ◇国定忠治を男にした女侠 菊池徳の一生 高橋敏 朝日新聞社2007
◆C国定忠治の旅 新月通正 朝日ソノラマ1981(忠治と同時代の博徒たち)

1490 国松桂渓(画家)
◆B・C国松桂渓 企画展 栗東歴史民俗博物館1996

1491 国松登(画家)
◆B・C国松登展 北海道新聞社1985 ◇国松登 北のファンタジー 浅川泰 北海道新聞社1992 ◇国松登展 図録 札幌芸術の森1995
◆C北の詩情国松登展 市立小樽美術館1990

1492 国吉康雄(画家)
◆B評伝国吉康雄 小沢善雄 福武書店1991
◆B・C現代日本の美術8 集英社1976 ◇国吉康雄展 日本テレビ放送網1989 ◇アメリカ美術と国吉康雄 山口泰二 日本放送出版協会2004
◆C日本の名画41 講談社1974 ◇国吉康雄年譜→「美術手帖」399

1493 久野収(哲学者)
◆C久野収対話史1 マドラ出版1988

1494 クーパー(作家)
◆Bアメリカ古典文庫 3 J.フェニモア・クーパー 研究社1976

1495 久原房之助(財界人)
◆A・C伝記久原房之助翁を語る リーブル1991(含講演・日記の目録)
◆B・C惑星が行く 久原房之助伝 古川薫 日経BP社2004

1496 クープラン(音楽家)
◆Bクープラン その家系と芸術 松浦紀男 音楽之友社1997

1497 久保猪之吉(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)
◆C久保猪之吉略年譜 井上洋子→「叙説.2」(6)花書院/叙説舎2003,8 ◇久保猪之吉・より江作品集 (福岡市文学館選書 ; 6) 久保猪之吉, 久保より江 著, 坂口博, 神谷優子 企画・編集. 福岡市文学館, 2019.3

1498 窪川鶴次郎(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

1499 久保栄(劇作家)
◆@昭和作家各論:久保栄(含研究資料案内)→「国文学解釈と鑑賞」40(8) 至文堂1975
◆A久保栄資料目録 収蔵資料目録 北海道文学館2005
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系58同月報73
◆C久保栄年譜→「悲劇喜劇」37(8)(1984) ◇久保栄と北海道 北海道立文学館1996 ◇久保栄の世界 井上理恵 社会評論社1989

1500 窪田空穂(歌人)
◆@・A・C・F窪田空穂全集別冊 角川書店1968(含著作目録)
◆A窪田空穂記念館収蔵資料目録 松本市立博物館分館窪田空穂記念館2014
◆B和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
◆B・C短歌シリーズ 人と作品5 窪田空穂 桜楓社1980 ◇窪田空穂の身の上相談 臼井和恵 角川学芸出版2006
◆C島木赤彦・太田水穂・窪田空穂対照年譜→信州の近代文学 信濃毎日新聞社1991 ◇窪田空穂の短歌 窪田章一郎 短歌新聞社1996 ◇窪田空穂歌文集 講談社2005 ◇窪田空穂の歌 岩田正他 角川学芸出版2008 ◇ 季節のうた : 歌人窪田空穂生誕140年・没後50年 : 平成29年度特別展図録 文京ふるさと歴史館 2017.10

1501 久保喬(児童文学)
◆A久保喬参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」63(4) 至文堂1998
◆A・C久保喬 五十嵐康夫 高文堂1983
◆B・C久保喬 研究と資料 高文堂1983

1502 窪田章一郎(歌人)
◆A・C窪田章一郎略年譜・著述目録→「国文学研究」67 早稲田大学1979 ◇久保田章一郎全歌集 短歌新聞社1987 ◇窪田章一郎二百首 橋本喜典編 短歌新聞社2006

1503 久保田宵二(詩人)
◆A・C詩人久保田宵二 同顕彰会1989

1504 久保田万太郎(作家)
◆@久保田万太郎評価史→「大正文学」2 同会1991
◆A久保田万太郎著書目録→「日本古書通信」28(6)(1963)
◆A・C久保田万太郎回想 中央公論社1969
◆B万太郎の一句 小澤実 (調布)ふらんす堂2005 ◇万太郎松太郎正太郎 東京生まれの文人たち 大村彦次郎 筑摩書房2007
◆B・C角川版 日本近代文学大系41 ◇筑摩現代文学大系22同月報69 ◇久保田万太郎 伊藤通明 蝸牛社1997
◆C昭和文学全集4 小学館1989
◆F久保田万太郎句集 三田文学出版部1942(季題別索引) ◇句集:草の丈 創元社1952

1505 久保守(画家)
◆B・C久保守展 北海道立近代美術館1986

5230 熊井啓(映画監督)
◆A・Bめぐりあい 映画に生きた熊井啓との46年 熊井明子 春秋社2012
◆Bぶれない男熊井啓 西村雄一郎 新潮社2010 ◇熊井啓への旅 市民タイムス (松本)郷土出版社2010

1506 熊谷好博子(染色)
◆C熊谷好博子 フジアート1980

1507 熊谷直実(武将)
◆B熊谷直実 高橋修 吉川弘文館2014
◆B・C熊谷法力坊蓮生法師・熊谷次郎直実の生きた道 漆間和美 熊谷法力房蓮生法師奉賛会1987 ◇熊谷直実 中世武士の生き方 高橋修 吉川弘文館2014

1508 熊谷守一(画家)
◆A熊谷守一文書目録 岐阜県歴史資料館2004
◆B無欲越え 熊谷守一評伝 大川公一 求竜堂2009
◆B・C現代日本美術全集18 集英社1974 ◇熊谷守一展 日本経済新聞社1978 ◇へたも絵のうち 豊島区立郷土資料館 豊島区教育委員会1985 ◇守一ののこしたもの 廣江泰孝他 岐阜新聞社2004 ◇熊谷守一画家と小さな生きものたち 林綾野 講談社2014
◆C蒼蝿 熊谷守一 求龍堂1976→増補改訂版2014 ◇書 熊谷守一 神無書房1980 ◇熊谷守一の猫 求竜堂2004 ◇熊谷守一年譜→「別冊太陽」気ままに絵のみち 熊谷守一 平凡社2005、8
◆Iいのちのかたち 熊谷守一展図録 [岐阜] いのちのかたち熊谷守一展実行委員会2008

5397 隈研吾(建築家)
◆A・C隈研吾作品集2006-2012 二川幸夫編 エーディーエー・エディタ・トーキョー2012  ◆B旅する建築家隈研吾の魅力 田實碧 著. 双葉社, 2019.12

1509 熊坂長範(盗賊)
◆B熊坂長範 池端大二 北国出版社1982

1510 熊沢蕃山(経世家)
◆A・B・C熊沢蕃山 三百年祭記念誌 同実行委員会1990
◆A叢書・日本の思想家 4 明徳出版社1978(著作目録)
◆ACI蕃山全集 第7冊 増訂 新装版 谷口澄夫, 宮崎道生 編. 名著出版, 2019.5 蕃山年譜・系圖 參考文獻目録
◆B大いなる蕃山 茂木光春 文芸社2007
◆B・C蕃山全集 7 名著出版1980 ◇熊澤蕃山の研究 宮崎道生 1990 ◇熊澤蕃山 人物・事績・思想 新人物往来社1995
◆C熊沢蕃山・略年譜 川久保広衛→「陽明学」6 二松学舎大学陽明学研究所1994

5010 熊沢寛道(熊沢天皇事件)
◆B・C吾輩は天皇なり 熊沢天皇事件 藤巻一保 学習研究社2007

5024 久米邦武(歴史学)
◆B・C久米邦武 史学の眼鏡で浮世の景を 高田誠二 ミネルヴァ書房2007 ◇重野安繹と久米邦武 松沢裕作 山川出版2012

1511 久米桂一郎(画家)
◆A久米桂一郎執筆・談話・翻訳一覧→方眼美術論 中央公論美術出版1984
◆B・C百武・久米・岡田三人展 佐賀県立博物館1974

1512 久米正雄(作家)
◆A久米正雄研究文献総覧→三汀と開成山 久米正雄展 福島県立図書館1986
◆A・B近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系45同月報96 ◇講談社版 日本現代文学全集57 ◇久米正雄伝 小谷野敦 中央公論新社2011
◆C久米正雄略年譜→「悲劇喜劇」424(1986) ◇久米正雄 人と作品 郡山青年会議所1991 ◇久米正雄作品集 (岩波文庫 ; 31-224-1) 久米正雄 石割透 編. 岩波書店, 2019.8

1513 雲井竜雄(幕末志士)
◆B雲奔る 藤沢周平 文芸春秋1982
◆C雲井竜雄 田宮友亀雄 (米沢)不忘出版1991

1514 倉石武四郎(中国語学)
◆A倉石武四郎著作集2 くろしお出版1981(著作目録) ◇倉石武四郎博士論著目録→漢字・日本語・中国語 くろしお出版1981
◆C倉石武四郎博士略歴→「東京支那学報」4(1958)

1515 クライスト(劇作家)
◆A日本におけるクライスト研究文献 1・2 得津伸三→「ドイツ文学」59・60(1977・78)
◆Bクライスト研究 浜中英田 筑摩書房1970
◆B・Cクライスト:その生涯と作品 福迫佑治 三修社1978
◆C全訳クライストの手紙 中村啓 東洋出版1979

1516 クライン(画家)
◆Bイブ・クライン展 軽井沢町 高輪美術館1985

1517 倉員辰雄(画家)
◆C倉員辰雄遺作展 日動画廊1980

1518 クラーク(教育者)
◆AW.S.クラーク博士関係文献目録 北海道大学附属図書館(WWW.)

4901 クラーク(経済学)
◆Bアメリカ新古典派経済学の成立 J.B.クラーク研究 田中敏弘 名古屋大学出版会2006

1519 グラス(作家)
◆A世界の文学21 集英社1976(著作年表)
◆A・B世界文学全集2-12 池澤夏樹編 河出書房新社2010
◆A・Cギュンター・グラス「渦中」の文学者 依岡隆児 集英社2013
◆B・Cギュンター・グラスの世界 依岡隆児 (諏訪)鳥影社2007

1520 グラス(版画家)
◆B・Cギュンター・グラス版画 神奈川県立近代美術館2000

1521 グラスゴー(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 7 E.グラスゴー ミネソタ大学 北星堂1969 ◇エレン・グラスゴーの小説群 相本資子 英宝社2005

1522 倉田三郎(画家)
◆A・C倉田三郎の素描 たましん地域文化財団1991(作品リスト)
◆B・C倉田三郎展 府中市第14回企画美術展 府中市1994
◆C倉田三郎画業60年:画集 多摩中央信用金庫多摩文化資料室1982

1523 倉田白羊(画家)
◆C山本鼎と倉田白羊 上田小県資料刊行会1976 ◇倉田白羊展 企画展 八十二文化財団2000

1524 倉田百三(戯曲家)
◆A近代文学研究叢書50 昭和女子大学1980(含著作)
◆A・B・C倉田百三の精神世界 出家とその弟子 三次白鵠会1991
◆B主体と歴史的過失:倉田百三 折原脩三 右文書院1979
◆B・C倉田百三 鈴木範久 大明堂1980 ◇筑摩版 現代日本文学大系40同月報84 ◇角川版 日本近代文学大系32
◆C倉田百三 鈴木範久 大明堂1980 ◇倉田百三の神髄 ASEANセンター1991

1525 グラック(詩人)
◆AGracq 作品目録表 小笠原佳治→「研究論文集」関西学院大学文学部フランス文学研究室1980
◆A・Cジュリアン・グラック書誌・略年譜 永井敦子→「現代詩手帖」35(10)(1992)

1526 クラーナハ(画家)
◆B・Cクラーナハ<ルター> ヴァルンケ 三元社1993

1527 グラバー(貿易商)
◆B花と霜 グラバー家の人々 (長崎)長崎文献社1989 ◇グラバー家の最期 多田茂治 葦書房1991 ◇トーマス・B・グラバー始末 内藤初穂 アテネ書房2001 ◇長崎グラバー邸父子二代 山口由美 集英社2010

1528 倉橋惣三(教育者)
◆@倉橋惣三の生涯と著作→社会的児童保護概論 日本図書センター1983
◆B倉橋惣三研究の方法 諏訪義秀→「大東文化大学紀要 社会・自然科学」21(1983) ◇倉橋惣三保育法講義 フレーベル館1990
◆C倉橋惣三・その人と思想 坂元彦太郎 フレーベル館2008

1529 倉橋由美子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系82同月報44
◆A・B時間を座標軸にした倉橋由美子作品分布図・主要参考文献→「ユリイカ」13(3)(1981) ◇スミヤキストQの冒険 講談社文芸文庫1988
◆A・C人物書誌大系38 倉橋由美子 川島みどり 日外アソシエーツ2008 ◇倉橋由美子 河出書房新社2008
◆C新潮社版 新潮現代文学69 ◇昭和文学全集24 小学館1988

1530 蔵原惟人(評論家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系54同月報82
◆C蔵原惟人評論集10 新日本出版社1979(著作編年目録)

1531 倉光俊夫(作家)
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982

1532 グラムシ(マルクス主義)
◆@グラムシ研究の道程 佐藤紘毅→「現代の理論」24(8)(1987)
◆A日本におけるグラムシ文献→戦中と戦後精神 鈴木正 勁草書房1981 ◇グラムシ文献リスト 川口泉(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C日本におけるグラムシ文献・年譜→生きているグラムシ 石堂清倫他 社会評論社1989
◆Bグラムシは世界でどう読まれているか 社会評論社2000 ◇アントニオ・グラムシ 高根英博 同時代社2012
◆B・Cグラムシ 片桐薫 リブロポート1991 ◇アントニオ・グラムシ 『獄中ノート』と批判社会学の生成 鈴木富久 東信堂2011
◆Cグラムシ思想の探究 松田博 新泉社2007

1533 倉本聡(脚本家)
◆@・B・C倉本聡研究 理論社1990
◆A倉本聡の著書→「ウィークリー出版情報」4(35)(1985)
◆C倉本聡のこころと仕事 平原日出夫 小学館1995 ◇富良野塾序章 エフジー武蔵2003 ◇倉本聡の姿勢 エフジー武蔵2012  

1534 グリーグ(作曲家)
◆Bグリーグ 生涯と作品 菅野浩和 音楽之友社1984
◆Cグリーグその生涯と音楽 ダール 音楽之友社2012

1535 クリスティー(作家)
◆@アガサ・クリスティ全解題 碓井隆司他→「ミステリマガジン」47(1) 早川書房2002
◆AA.Christie著作リストの作成 宮内省司→「中部工業大学紀要」B14(1978) ◇ポアロとミスマープル 矢野浩三郎他 パシフィカ1978(含邦訳書リスト) ◇アガサ・クリスチィの秘密 ロビンス 東京創元社1980(作品リスト) ◇アガサ・クリスティ 評論関係書誌→「ユリイカ」20(1) 青土社1988 ◇著作目録・短編小説全索引・参考文献・解説つき著作リスト→欺しの天才 アガサ・クリスティ創作の秘密 バーナード 秀文インターナショナル1982
◆A・Fクリスティー小百科 早川書房1978(著作目録) ◇アガサ・クリスティ大事典 ブンスン 柊風舎2012
◆Bアガサ・クリスティデザインへの誘い 安永一典 近代文芸社1995 ◇アガサ・クリスティとデザインの謎の旅 安永一典 近代文芸社2007 ◇アガサ・クリスティー完全攻略 霜月蒼 講談社2014
◆B・Cアガサ・クリスティー読本 早川書房1990 ◇アガサ・クリスティー グリベンベルグ 講談社1997 ◇アガサ・クリスティを訪ねる旅 平井杏子 大修館書店2010
◆Cアガサ・クリスティー自伝 下 乾信一郎訳 早川書房2004
◆C・Fアガサ・クリスティー百科事典 数藤康雄 早川書房2004

1536 クリスト(画家)
◆B・C略年譜・日本語文献→クリスト展 西武美術館編刊1987

4855 栗林忠道(軍人)
◆B散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道 梯玖美子 新潮社2005 ◇栗林忠道 別冊宝島編集部 宝島社2007
◆B・C栗林忠道 硫黄島からの手紙 半藤一利 文芸春秋2006

1537 栗原忠二(画家)
◆B・C栗原忠二展 浜松市美術館1979

1538 グリフィス(日本文化研究家)
◆Aグリフィス文献目録稿 日下部グリフィス学術文化交流基金1984
◆B・Cグリフィスと福井 山下英一 福井郷土史懇談会1979

1539 グリフィス,W(映画作家)
◆B・Cグリフィス 向後友恵 メディアファクトリー1992

1540 グリム兄弟(童話)
◆A類書特集 グリムどうわ・グリム兄弟に関して→「ウィークリー出版情報」4(48)(1985)
◆A・B・Cグリム兄弟・童話と生涯 高橋健二編 偕成社1984(含著作目録) ◇グリム兄弟 生涯・作品・時代 ザイツ 青土社1999
◆B黒い森のグリム 大野寿子 郁文堂2008
◆Cグリム兄弟年譜 高木万里子→「ユリイカ」31(5) 青土社1999 ◇グリム兄弟知られざる人と作品 ラウアー (京都)淡交社2006

1541 クリムト(画家)
◆B・C日曜美術館4 学習研究社1977 ◇世界美術全集26 小学館1979 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー7 集英社1985 ◇クリムトとウィーン印象派展 東京富士美術館1996 ◇クリムト ディーン 西村書店2002 ◇クリムトとウィーン 木島俊介 六耀社2007 ◇クリムト金色の交響曲 宮下誠 小学館2009 ◇クリムトの世界 新人物往来社2011
◆C新潮美術文庫37 新潮社1975 ◇グスタフ・クリムト タッシェン・ジャパン2003 ◇クリムト パウリ 昭文社2007 ◇グスタフ・クリムト 新潮社2007 ◇グスタフ・クリムト 女たちを描いた画家 パルチュ 岩波書店2009 ◇クリムト作品集 千足伸行 東京美術2013

1542 栗本鋤雲(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集4 ◇栗本鋤雲 大節を堅持した亡国の遺臣 小野寺龍太 ミネルヴァ書房2010

1543 厨川白村(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107

1544 厨川文夫(英文学)
◆A・C厨川文夫著作集 下 金星堂1981(著作目録)

1545 栗山茂(版画家)
◆B・C栗山茂版画展 島田市博物館2000

4783 栗山潜鋒(儒学者)
◆C尚仁親王と栗山潜鋒 松本丘 勉誠出版2004

1546 久里洋二(アニメ)
◆C久里洋二:人間動物園 美術出版社1979 ◇愛とユーモア:久里洋二の世界 山梨県立美術館1982 ◇久里洋二作品集 求竜堂1991

1547 グリルパルツァー(劇作家)
◆A日本におけるグリルパルツァー研究文献→「ドイツ文学」69(1982)
◆Cグリルパルツァー自伝 名古屋大学出版会1991

1548 グリーン(作家)
◆@・C20世紀英米文学案内24 研究社1971
◆A信仰と文学 ストラトフォード 白水社1980(著作目録) ◇グレアム・グリーン 都留信夫 山口書店1982(著作目録)
◆A・C現代英米文学セミナー双書20 グレアム・グリーン (京都)山口書店1982(含著作目録) ◇グレアム・グリーンを語る アラン 早川書房1983(含著作目録)
◆BG.グリーン文学の核心 安徳軍一 東京教学社1982 ◇グレアム・グリーンの世界 南雲堂1991 ◇グレアム・グリーンの文学世界 山形和美 研究社1993
◆B・Cグレアム・グリーン入門 山形和美 彩流社2010 ◇グレアム・グリーンある映画的人生 佐藤元状 慶應義塾大学出版会 2018.3
◆B・C・Fグレアム・グリーン文学事典 山形和美他 彩流社2004

1549 グリーン,P(劇作家)
◆@・A日本におけるポール・グリーン研究(含研究文献) 佐和田敬司→「演劇研究」(早大)20(1997)

1550 クリンガー(版画家)
◆B・Cマックス・クリンガー版画展 北海道立近代美術館1981 ◇マックス・クリンガー展 国立西洋美術館1988

4795 クリントン(政治家)
◆Cマイライフ クリントンの回想 上・下 クリントン 朝日新聞社2004

5306 グルー(外交官)
◆B日米開戦の悲劇 ショセフ・グルーと軍国日本 福井雄三 PHP研究所2012
◆B・Cグルー 真の日本の友 廣部泉 ミネルヴァ書房2011

5304 クルヴェル(作家)
◆B・Cルネ・クルヴェル ちりぢりの生 鈴木大悟 水声社2011

1551 久留島武彦(児童文学)
◆A久留島武彦著作一覧・資料研究→「久留島武彦資料研究」19・20 勢家肇編刊1987 ◇同追加1991 ◇久留島武彦著作および関係研究文献目録1・2 後藤惣一→「大分大学教育学部研究紀要」13(2)(1991)・14(2)(1992) ◇久留島武彦著作目録・口演活動記録 大分県立先哲史料館 大分県教育委員会2004
◆A・B・C久留島武彦・年譜、童話の先駆者、日本のアンデルセン 勢家肇 別府 私家版1986(含著作目録)
◆A・Cメルヘンの語部:久留島武彦の世界 草地勉 西日本新聞社1978(著作目録)
◆B子どもたちに捧げた半生 久留島武彦と玖珠 (大分)極東印刷紙工1994

4813 グールド(ピアニスト)
◆Bグレン・グールド 青柳いづみこ 筑摩書房2011 ◇グレン・グールド 孤高のコンサート・ピアニスト 中川右介 朝日新聞出版2012
◆Cグレン・グールド論 宮澤淳一 春秋社2004

1552 グルーバー(作曲家)
◆Aグルーバー殺しの名曲 5 講談社1980(作品)

1553 クールベ(画家)
◆Bクールベ 坂崎坦 造形社1972 ◇クールベ 近藤昭 岩崎美術社1973 ◇世界美術全集15 小学館1978
◆B・Cグスターヴ・クールベ展カタログ 日本放送協会1989 ◇新装版・25人の画家5 講談社1996
◆C新潮美術文庫23 新潮社1974 ◇クールベ 坂崎坦 岩波書店1976 ◇岩波世界の美術 クールベ ルービン 岩波書店2004

1554 訓覇信雄(僧侶)
◆B・C傑僧訓覇信雄 評伝・語録・風姿 田原由紀雄 白馬社1999

1555 クレー(画家)
◆A・Cクレーの日記 クレー みすず書房2009 ◇パウル・クレー絵画と音楽 クレー 岩波書店2009
◆Bパウル・クレーとシュルレアリスム 宮下誠 水声社2008
◆B・C世界の巨匠シリーズ:クレー 美術出版社1979 ◇25人の画家:現代世界美術全集21 講談社1981 ◇パウル・クレー展 1983−1940 フジテレビギャラリー1985(日本語文献) ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー13 集英社1985 ◇パウル・クレー展 1890年から1920年代へ 産経新聞社1989 ◇クレー 水沢勉編 日本経済新聞社1993 ◇パウル・クレーの芸術 愛知県美術館1993(邦語文献) ◇クレー ホール 西村書店2002 ◇パウル・クレー絵画のたくらみ 前田富士男他 新潮社2007 ◇パウル・クレー造形の宇宙 前田富士男 慶応義塾大学出版会2012
◆C新潮美術文庫50 新潮社1976 ◇世界版画美術全集 6 講談社1980 ◇世界の名画19 平凡社1984 ◇パウル・クレー1879-1940 タッシェン・ジャパン2003 ◇クレーart box 日本パウル・クレー協会 講談社2006 ◇美の20世紀9 クレー 二玄社2007 ◇クレーの旅 新藤信 平凡社2007 ◇パウル・クレー みすず書房2008 ◇クレーの食卓 林綾野他 講談社2009 ◇パウル・クレー地中海の旅 新藤信 平凡社2014

1556 グレイ,T.(詩人)
◆A福原麟太郎著作集 3 研究社1969(著作目録) ◇ケンブリッジ・ベンブルック学寮図書館蔵トマス・グレイ関係図書目録 山本博信→「山口大学文学会誌」39(1988)

1557 グレイヴス(詩人)
◆A・B冬の目覚め ロバート・グレイヴスの詩と批評 園井英秀 九州大学出版会1999

4837 クレイティアス(陶画)
◆Bクレイティアスの研究 ギリシアの陶画家 平山東子 中央公論美術出版2005

1558 クレイン(詩人)
◆Bハート・クレイン詩集 国文社1969

1559 クレイン S.(作家)
◆Bスティーヴン・クレイン研究序論 久我俊二 大阪教育図書1995

1560 グレコ(画家)
◆Bもっと知りたいエル・グレコ 大高保二郎他 東京美術2012
◆B・C世界の巨匠シリーズ:エル・グレコ 美術出版社1977 ◇カンヴァス世界の大画家12 中央公論社1982 ◇エル・グレコ展 国立西洋美術館 東京新聞1986 ◇エル・グレコの世界 新人物往来社2012

1561 呉秀三(医学者)
◆C呉秀三 岡田靖雄 思文閣出版1982

1562 黒井健(童話作家)
◆A黒井健作品リスト・17年間の自分史→「月刊詩とメルヘン」15(9) サンリオ1987 ◇黒井健の世界 サンリオ1988(著作目録)

1563 黒井千次(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系96同月報76
◆A群棲 講談社文芸文庫1988(著作目録)
◆C風の絵本 講談社1980 ◇昭和文学全集24 小学館1988 ◇石の話 黒井千次 講談社2004 ◇一日 講談社2010

1564 黒岩重吾(作家)
◆A・C黒岩重吾の世界 尾崎秀樹 泰流社1980
◆B・C天の川の太陽 講談社1987
◆C潮の墓標 講談社文芸文庫1989

1565 黒岩涙香(作家)
◆@・C涙香外伝 伊藤秀雄 三一書房1995
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書19(含著作) ◇涙香著訳小説目録→黒岩涙香 伊藤秀雄 桃源社1979
◆A・B・C黒岩涙香 探偵小説の元祖 伊藤秀雄 三一書房1988(含著訳小説目録・論説関係著書目録)
◆B・C筑摩版 明治文学全集47 ◇黒岩涙香研究 伊藤秀雄 幻影城1978 ◇黒岩涙香 探偵実話 いいだもも リブロポート1992
◆C大衆文学大系 2 講談社1971 ◇日本探偵小説全集1 創元社1984

5389 クロウエル(画家)
◆B・Cウィム・クロウエル 佐賀一郎解 ビー・エヌ・エス新社2012

1566 黒川紀章(建築家)
◆C黒川紀章2(1978-89) SD編集部 鹿島出版会1991(作品・諸活動年表)

1567 黒川道祐(漢方医)
◆B近世漢方医学集成40 名著出版1981

1568 黒駒勝蔵(侠客)
◆B黒駒勝造 加川英一 新人物往来社2007
◆C東海遊侠伝 教育社1982

5328 黒崎幸吉(キリスト者)
◆B・C黒崎幸吉 生涯とその時代 阿部博行 (鶴岡)東北出版企画2011  

1569 黒沢明(映画監督)
◆@黒沢明作品解題 佐藤忠男 岩波書店2002
◆Aフィルモグラフィ・主要書籍・サントラ・CD-ROMリスト→「キネマ旬報」1268(1998) ◇黒沢明監督・映画作品年表→「大衆文学研究」1998.4 同会1998 ◇黒澤明が選んだ100本の映画 黒澤和子 文芸春秋2014
◆A・B黒沢明という時代 小林信彦 文芸春秋2009
◆A・B・C黒沢明 映画のダイナミズム 河出書房新社1998(著作・作品・文献目録・年譜) ◇黒沢明 黒沢明研究会 共同通信社1999 ◇黒澤明 全作品と全生涯 都築政昭 東京書籍2010
◆A・C黒沢明を観る 吉村英夫 草の根出版会2008 ◇大系黒澤明4 講談社2010
◆B黒沢明の映画 リーチ 社会思想社1991 ◇黒沢明の世界 佐藤忠男 朝日新聞社1986 ◇黒沢明伝 三国隆三 展望社1998 ◇黒沢明と「七人のサムライ」 朝日ソノラマ1999→加筆・修正版 朝日文庫2006 ◇黒澤明と『天国と地獄』 都築政昭 朝日ソノラマ2002 ◇黒沢明と「生きる」 都築政昭 朝日ソノラマ2003 ◇評伝 黒沢明 堀川弘道 筑摩書房2003 ◇黒澤明をめぐる12人の狂詩曲 岩本憲児 早稲田大学出版部2004 ◇黒澤明と『用心棒』 都築政昭 朝日ソノラマ2005 ◇黒澤明vs.ハリウッド 『トラ・トラ・トラ』その謎のすべて 田草川弘 文芸春秋2006 ◇複眼の映像 私と黒澤明 橋本忍 文芸春秋2006 ◇黒澤明封印された十年 西村雄一郎 新潮社2007 ◇黒澤明大好き 塩沢幸登 やのまん2009 ◇黒澤明から聞いたこと 川村蘭太 新潮社2009 ◇血の玉座 黒澤明と三船敏郎の映画世界 上島春彦 作品社2010 ◇黒沢明の遺言 都筑政昭 実業之日本社2012
◆B・C生きる:黒沢明の世界 都築政昭 マルジュ社1980 ◇黒沢明の全貌 現代演劇協会1985(含受賞記録) ◇黒沢明 橋本勝他 現代書館1996 ◇黒沢明「一作一生」全三十作品 都築政昭 講談社1998 ◇用心棒スチール写真全348 小学館1999
◆C蝦蟇の油:自伝のようなもの 岩波書店1984 ◇黒沢明「夢は天才である」 文芸春秋1999 ◇回想黒澤明 黒澤和子 中央公論新社2004 ◇黒澤明を語る人々 黒澤明研究会 朝日ソノラマ2004 ◇十五人の黒澤明 ぴあ2005 ◇黒澤明「生きる」言葉 黒澤和子 PHP研究所2007

5556 黒澤嘉兵衛(新田開発)
◆B・C黒澤嘉兵衛物語 : 八重原新田開発の祖用水堰開削にささげた 黒澤夢都子 東御 : 黒澤嘉兵衛物語刊行委員会 2016.11

1570 黒島伝治(作家)
◆@「黒島伝治文庫」について 佐藤和史→「親和女子大学研究論叢」16(1983)
◆@・C筑摩現代文学大系38同月報87
◆C黒島伝治全集 3 筑摩書房1970

1571 グロス(風刺画家)
◆B・Cジョージ・グロス 朝日新聞社2000

5445 黒田官兵衛(武将)
◆B黒田官兵衛 作られた軍師像 渡邊大門 講談社2013 ◇黒田官兵衛 小和田哲男 平凡社2013
◆B・C黒田官兵衛その生涯 不破俊輔 明日香出版社2013 ◇黒田官兵衛軍師の極意 加来耕三 小学館2013 ◇黒田官兵衛 宮帯出版社2014   

1572 黒田喜夫(詩人)
◆C黒田喜夫年譜 阿部岩夫→「現代詩手帖」20(2)(1977) ◇黒田喜夫全詩 思潮社1985

1573 黒田清隆(政治家)
◆A黒田清隆研究の文献 井黒弥太郎→「北海道地方史研究」39(1961)
◆B・C宰相の系譜 村松剛編 広済堂1983 ◇人物叢書 新装版 黒田清隆 井黒弥太郎 吉川弘文館1987

1574 黒田清輝(画家)
◆A黒田清輝執筆・談話一覧→絵画の将来 中央公論美術出版1983 ◇黒田清輝油彩画目録 東京文化財研究所所蔵 文化財研究所東京文化財研究所2006 ◆黒田清輝関係文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B近代の美術 6 至文堂1971 ◇近代日本洋画の巨匠 黒田清輝 福島県立美術館1988
◆B・Cカンヴァス日本の名画5 中央公論社1979 ◇黒田清輝展 読売新聞社1986 ◇「黒田清輝展」図録 茨城県近代美術館1989 ◇黒田清輝展 東京国立文化財研究所1996
◆Cグレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術家村 荒屋鋪透 ポーラ文化研究所2005 ◇黒田清輝《湖畔》 国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部 中央公論美術出版2008

1575 黒田三郎(詩人)
◆A死と死の間 花神社1979(著作目録)
◆C定本黒田三郎詩集 昭森社1976(自筆年譜) ◇黒田三郎年譜 原崎孝→「現代詩手帖」23(4)(1980) ◇黒田三郎著作集3 思潮社1989

1576 黒田辰秋(木漆工芸)
◆B・C黒田辰秋展 木工芸のたくみ 東京国立近代美術館1983 ◇黒田辰秋展 豊田市美術館2000

1577 黒田忠次郎(俳人)
◆C角川版 日本近代文学大系59

1578 黒田暢(染織)
◆C染 黒田暢作品集 京都書院1981

1579 黒田孝高(武将)
◆B・C黒田如水 史伝 安藤英男 鈴木出版1987 ◇黒田如水のすべて 安藤英男編 新人物往来社1992 ◇竹中半兵衛と黒田官兵衛→「歴史読本」39(19)(1994) ◇史伝黒田如水 安藤英男 学習研究社2001 ◇黒田如水 臣下百姓の罰恐るべし 小和田哲男 ミネルヴァ書房2011

5213 クローチェ(哲学者)
◆B・Cクローチェ 1866-1952 倉科岳志 藤原書店2010

1580 クローデル(彫刻家)
◆Bカミーユ・クローデル 湯原かの子 朝日新聞社1992
◆B・Cカミーユ・クローデル展 朝日新聞東京本社1987 ◇ふたりであること 評伝カミーユ・クローデル 米倉守 講談社1991

1581 クローデル(詩人)
◆A日本におけるクローデル文献→「日仏文化」23(1968)
◆B・Cポール・クローデル 渡辺守章 中央公論社1975  

1582 グロピウス(建築家)
◆A芸術を生みだすもの ゲイ ミネルヴァ書房1980

1583 クロポトキン(思想家)
◆B大杉栄・伊藤野枝選集1 ウニタ書舗1986
◆C世界の名著53 中央公論社1980

4876 黒柳徹子(女優)
◆B・Cトットちゃんの万華鏡 評伝黒柳徹子 北川登園 白水社2005
◆C徹子ザ・ベスト 黒柳徹子 講談社2011

5186 クワイン(哲学者)
◆B・Cクワイン ホーリズムの哲学 丹治信春 平凡社2009

1584 クワジーモド(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集24 主婦之友社1972

1585 桑木厳翼(哲学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◇同補遺→同60

1586 桑田忠親(歴史学)
◆A故桑田忠親の本→「ウィークリー出版情報」6(20)(1987)
◆A・C桑田忠親著作集10 秋田書店1980

1587 桑田道夫(画家)
◆C桑田道夫画集 京都書院1981

1588 桑田立斎(蘭医)
◆B或る蘭方医の生涯 桑田忠親 中央公論社1982

1589 桑原武夫(評論家)
◆A桑原武夫に関する文献→「本の周辺」3(1975)
◆A・B・C桑原武夫集10同月報 岩波書店1981(含著作目録)
◆A・C思い出すこと忘れ得ぬ人 講談社文芸文庫1990 ◇桑原武夫 杉本秀太郎編 (京都)淡交社1996(著作目録)
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34

5046 クンデラ(作家)
◆A・C世界文学全集1-03 河出書房新社2008

1590 芸阿弥(絵師)
◆B・C水墨美術大系6 講談社1978

1591 ケイ康(詩人)
◆Fケイ康集“詩”索引 松浦崇 彙文堂1975

4919 景行天皇(十二代)
◆B九州を制覇した大王 景行天皇巡幸記 河村哲夫 (福岡)海鳥社2006
◆B・C景行天皇と巡る西海道歴史紀行 榊原英夫 (福岡)海鳥社2006

4802 継体天皇(二十六代)
◆B継体天皇の謎 関裕二 PHP研究所2004 ◇継体天皇と即位の謎 大橋信弥 吉川弘文館2007 ◇消えた出雲と継体天皇の謎 関裕二 学研パブリッシング2010 ◇継体天皇と朝鮮半島の謎 水谷千秋 文芸春秋2013 ◇継体天皇と即位の謎 新装版 大橋信弥 吉川弘文館, 2020.3
◆B・C継体天皇の時代 徹底討論今城塚古墳 高槻市教育委員会 吉川弘文館2008 ◇継体大王の年齢研究 神谷政行 叢文社2013 

1592 契沖(国学)
◆A・C人物叢書 新装版 契沖 久松潜一 吉川弘文館1989
◆B契沖研究 築島裕他 岩波書店1984

1593 ケインズ(経済学)
◆@別冊経済セミナー ケインズ生誕100年 日本評論社1983
◆Aケインズと現代 福岡正夫他 税務経理協会1983 ◇ケインズ著作目録→ケインズ経済学 松川周二 中央経済社1991 ◇ケインズ 時代と経済学 吉川洋 筑摩書房1995
◆Bケインズと現代 福岡正夫他 税務経理協会1983 ◇翔んでるケインズ ナガイ・ケイ 富士書房1983 ◇ケインズ研究 平井俊顕 東京大学出版会1987 ◇ケインズを学ぶ 根井雅弘 講談社1996 ◇ケインズと世界経済 岩本武和 岩波書店1999 ◇落日の肖像 ケインズ 米倉茂 イプシロン出版企画2006 ◇ケインズとシュンペーター 根井雅弘 NTT出版2007  ◇20世紀をつくった経済学 シュンペーター、ハイエク、ケインズ 根井雅弘 筑摩書房2011
◆B・C人と思想93 ケインズ 清水書院1990 ◇実務家ケインズ 那須正彦 中央公論社1995 ◇ケインズ・バーナードとその時代 和光大学経済学部 白桃書房1996 ◇ケインズ100の名言 平井俊顕 東洋経済新報社2007 ◇ケインズとケンブリッジ芸術劇場 中矢俊博 同文館出版2008
◆C世界の名著69 中央公論社1980 ◇ケインズは本当に死んだのか 金森久雄 日本経済新聞社1996 ◇ケインズとハイエク 松原隆一郎 講談社2011

1594 ゲオルグ(詩人)
◆B手塚富雄著作集 4 中央公論社1981

1595 ケストナー(作家)
◆B・Cケストナーの生涯 高橋健二 福武書店1992 ◇ケストナー文学への探検地図 文学教育研究集団 こうち書房2004
◆Cケストナー コルドン 偕成社1999

1596 月照(勤王僧)
◆B・C人物叢書 新装版 月照 吉川弘文館1988

4870 月性(勤王僧)
◆B海防僧月性 : 明治維新を展 (ひら) いた男 秋田博 人文書館 2018.3
◆B・C月性 人間到る処青山あり 海原徹 ミネルヴァ書房2005

1597 ゲーテ(詩人)
◆A日本における「ファウスト」文献目録→「ゲーテ年鑑」11 日本ゲーテ協会1968 ◇ゲーテ文献目録 京都外国語大学附属図書館1972 ◇日本のゲーテ研究論文リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Cゲーテ関係年表(ゲーテ年譜・研究書誌年表)、ゲーテ著作集、全集一覧、邦訳ゲーテ全集→ゲーテとの邂逅 没後150年記念企画論文集 三修社1984
◆Bゲーテ「西東詩集」文献 小栗浩→「西東詩集」研究 郁文堂1972 ◇ファウスト:その源流と発展 道家忠道 朝日出版社1974 ◇ファウストとゲーテ 道家忠道 郁文堂1979 ◇ゲーテ「ファウスト」と聖書 第1部 森田邦雄編刊1980 ◇ゲーテ全集14 潮出版社1980(自然科学文献書誌) ◇ゲーテとアラビアの詩人たち 鈴木邦武 南江堂1983 ◇ゲーテ「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」 登張正実 郁文堂1986 ◇ゲーテとペルシアの詩人たち 鈴木邦武 南江堂1987 ◇「ファウスト」と嬰児殺し 大沢武男 新潮社1999 ◇ゲーテと小説 「ヴィルヘルム・マイスターの修行時代」を読む 田中岩男 郁文堂1999 ◇ゲーテ、その愛 溝井高志 晃洋書房2004 ◇ゲーテ『イタリア紀行』を旅する 牧野宣彦 集英社2008 ◇科学する詩人ゲーテ 石原あえか 慶応義塾大学出版会2010 ◇ゲーテ「親和力」における「倫理的なもの」 中井真之 (諏訪)鳥影社2010 ◇ゲーテ『イタリア紀行』の光と翳 高橋明彦 青土社2011 ◇ゲーテ『悲劇ファウスト』を読みなおす 新妻篤 鳥影社2015
◆B・C人と思想67 ゲーテ 清水書院1981 ◇人類の知的遺産45 ゲーテ 講談社1982 ◇ゲーテ全集15 潮出版社2003 ◇ゲーテとベートーヴェン 青木やよひ 平凡社2004 ◇自分の心をみつけるゲーテの言葉 一校舎比較文化研究会 永岡書店2007
◆C世界文学全集3 河出書房新社1989 ◇人間ゲーテ 小栗浩 岩波書店1994 ◇ゲーテ街道の旅 阿部孝嗣 双葉社1999 ◇闊歩するゲーテ 柴田翔 筑摩書房2009 ◇クリスティアーネとゲーテ 詩人と生きた女性の記録 ダム 法政大学出版局2011 ◇詩に映るゲーテの生涯 改訂増補版 柴田翔 著. 鳥影社, 2019.2

5308 ゲーデル(数学者)
◆Bゲーデル不完全性発見への道 北田均 現代数学社2011 ◇今度こそわかるゲーデル不完全性定理 本橋信義 講談社2012

1598 ケネディ(政治家)
◆B・Cケネディとニューフロンティア 中屋健一 清水書院1984 ◇ケネディ 「神話」と実像 土田宏 中央公論新社2007
◆CJFK 大統領の神話と実像 松尾弐之 筑摩書房1994 ◇ジョン・F・ケネディ ジェンキンズ 原書房2006 ◇JFK未完の人生 ダレック 松柏社2009

1599 ゲバラ(革命家)
◆Bゲバラ最期の時 戸井十月 集英社2009
◆B・Cゲバラ コンゴ戦記1965 タイボ 現代企画室1999 ◇チェ・ゲバラ伝 三好徹 原書房2001→増補版 文春文庫2014 ◇ゲバラ青春と革命 横堀洋一 作品社2005 ◇チェ・ゲバラ〜愛しい男(ひと) (瀬戸)イン・ロック2009
◆Cわが夫、チェ・ゲバラ アレイダ・マルチ 朝日新聞社2008 ◇チェ・ゲバラ最後の真実 ウスタリス・アルセ他 武田ランダムハウスジャパン2011

1600 ケプラー(天文学者)
◆C宇宙の神秘 ケプラー 工作舎1986 ◇ヨハネス・ケプラー 天文学の新たなる地平へ ギンガリッチ 大月書店2010 ◇ケプラーとガリレイ 書簡が明かす天才たちの素顔 パト゚ゥ゙ア 白水社2014

1601 ケベード(詩人)
◆C集英社版 世界文学全集6 集英社1979

1602 ケラー(作家)
◆A日本におけるケラー研究文献 中埜芳之→「ドイツ文学」61 日本独文学会1978
◆B・Cケラー作品集5 松籟社1989

1603 ケラー(福祉事業)
◆Aヘレン・ケラーの本→「月刊出版情報」60(1982)
◆B青い鳥のうた ヘレン・ケラーと日本 岩橋英行 日本放送出版協会1980
◆B・C世界の伝記42 ヘレン=ケラー 山主敏子 ぎょうせい1980 ◇年譜で読むヘレン・ケラー 山崎邦夫 明石書店2011
◆Cヘレン・ケラー テイムズ 国土社1999 ◇ヘレン・ケラーの急進的な生活 ニールセン 明石書店2005

1604 ケルアック(作家)
◆A・Cジャック・ケルアック年譜・書誌 経田佑介→「ユリイカ」31(12) 青土社1999

1605 ケルシェンシュタイナー(教育者)
◆@・Aわが国におけるケルシェンシュタイナー関係文献目録および解題1−4 山崎高哉→「富山大学教育学部紀要」27―30(1982)
◆@・Bモンテッソーリ法への「第−期」対応(含関係論文目録)・わが国におけるケルシェンシュタイナー紹介と受容(解題)→大正の教育 第一法規1978
◆シュタイナー邦訳関連書籍目録(WWW.)生成する目録のうち

1606 ケルゼン(法律学)
◆Aハンス・ケルゼン関係邦語文献年表1920―1981 山下威士→「法政理論」15(1) 新潟大学法学会1982 ◇同 1985まで→憲法学と憲法 南窓社1987

5347 ゲルツェン(思想家)
◆B・C評伝ゲルツェン 長縄光男 成文社2012

1607 ケルテス(写真家)
◆B・Cアンドレ・ケルテス展 東京都文化振興会1995

1608 兼載(連歌師)
◆A連歌師兼載伝考 金子金治郎 桜楓社1962(著作目録)
◆B・C連歌師猪苗代兼載 戸田純子 歴史春秋出版2010
◆C猪苗代兼載年譜 猪苗代兼載四百五十年祭1959 ◇猪苗代兼載伝 上野白浜子 (福島)上野邦男2007〔会津若松歴史春秋出版扱〕

1609 源氏鶏太(作家)
◆A故・源氏鶏太の本→「ウィークリー出版情報」4(39)(1985) ◇源氏鶏太著述目録→「とやま文学」6 富山県芸術文化協会1988

1610 玄奘三蔵(僧侶)
◆B玄奘三蔵 西域・インド紀行 桃源社1978 ◇人物中国の仏教 玄奘 大蔵出版1981 ◇玄奘三蔵のシルクロード 安田暎胤 東方出版1999 ◇玄奘のシルクロード 松原哲明 講談社2005 ◇玄奘三蔵、シルクロードを行く 前田耕作 岩波書店2010 ◇封印された三蔵法師の謎 テレビ東京 日本経済新聞出版社2010
◆C図説三蔵法師の道 松本栄一 河出書房新社1999 ◇三蔵法師 中野美代子 中央公論社1999 ◇三蔵法師の歩いた道 長澤和俊 青春出版社2004

5236 元正天皇(第四四代)
◆B・C元明天皇・元正天皇 まさに今、都邑を建つべし 渡部育子 ミネルヴァ書房2010

1611 元シン(詩人)
◆A元シン作品繋年表稿 前川幸雄→「福井工業高等専門学校研究紀要」7(1974)
◆F元シン索引簡編 1・2 立花英樹 京都府立大学中国文学研究室1961・71

1612 源信(僧侶)
◆@・B日本名僧論集4 吉川弘文館1983(史料解題)
◆B源信とパウロ 『往生要集』と『書簡』における神秘主義の比較 高見伊三男 春風社2007
◆B・C往生要集研究 永田文昌堂1987 ◇人物叢書 新装版 源信 吉川弘文館1988 ◇原典日本仏教の思想4 中央公論社1991 ◇源信 往生極楽の教行は濁世末代の目足 小原仁 ミネルヴァ書房2006

1613 阮籍(詩人)
◆F阮籍詠懐詩索引1-3 大上正美→「東京工業専門学校研究報告」7・8・9(1975・76・77)

1614 源田実(軍人)
◆B花形参謀源田実 生出寿 徳間書店1990

5209 厳復(思想家)
◆B・C自由と国民厳復の模索 區建英 東京大学出版会2009 ◇厳復 永田圭介 東方書店2011

1615 ケンペル(医学)
◆@大英図書館のケンペル将来本 川瀬一馬→「書誌学」35・36(1985)
◆B・Cケンペル展 ドイツ人の見た元禄時代 (吹田)国立民族学博物館1991 ◇ケンペルと徳川綱吉 ベイリー 中央公論社1994 ◇ケンペルとシーボルト 松井洋子 山川出版社2010
◆Cケンペル 礼節の国に来たりて ボダルト=ベイリー ミネルヴァ書房2009

5235 元明天皇(第四三代)
◆B・C元明天皇・元正天皇 まさに今、都邑を建つべし 渡部育子 ミネルヴァ書房2010

1616 建礼門院右京大夫(歌人)
◆B・C建礼門院右京大夫集評解 村井順 有精堂1988 ◇日本の作家18 建礼門院右京大夫 松本寧至 新典社1988

1617 鯉江方寿(常滑焼開祖)
◆B・C鯉江方寿 常滑焼の開拓者 吉田弘 (名古屋)愛知県郷土資料刊行会1987

1618 小石元俊(蘭医)
◆B・C人物叢書 新装版 小石元俊 吉川弘文館1989

1619 小泉三申(ジャーナリスト)
◆B・C筑摩版 明治文学全集78 ◇小泉三申 評論・逸話・年譜 常葉学園1978

1620 小泉純一郎(総理)
◆B小泉純一郎を読み解く15章 涛川栄太 文芸社2001 ◇官邸主導 小泉純一郎の革命 清水真人 日本経済新聞社2005 ◇ダークサイド・オブ・小泉純一郎 岩崎大輔 洋泉社2006 ◇小泉の勝利メディアの敗北 上杉隆 草思社2006
◆B・C人間小泉純一郎 浅川博忠 講談社2001 ◇小泉政権 「パトスの首相」は何を変えたのか 内山融 中央公論新社2007 ◇小泉政権・1980日 上 倉重篤郎 行研2013 C小泉純一郎 佐野真一 文芸春秋2004 ◇自民党を壊した男 読売新聞政治部 新潮社2005 ◇小泉純一郎宰相論 屋山太郎 海竜堂2005 ◇外交を喧嘩にした男 小泉外交二〇〇〇日の真実 読売新聞政治部 新潮社2006 ◇ニヒリズムの宰相小泉純一郎論 御厨貴 PHP研究所2006 ◇小泉純一郎ポピュリズムの研究 大嶽秀夫 東洋経済新報社2006 ◇小泉官邸秘録 飯島勲 日本経済新聞社2006

1621 小泉信三(教育者)
◆A小泉信三関係参考文献目録→「季刊泉」12 文化総合出版1976
◆A・B・Cアルバム 小泉信三1888-1966 山内慶太他 慶応義塾大学出版会2009
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系97
◆B・C青年小泉信三の日記 慶応義塾大学出版会2001
◆C現代の随想4 弥生書房1981 ◇小泉信三伝 今村武雄 文芸春秋1987 ◇父小泉信三を語る 小泉妙他 慶応義塾大学出版会2008

1623 小泉八雲(作家)
◆@日本大学三島図書館におけるラフカディオ・ハーン文献解題1・2 萩原順子→「国際関係研究」8(2・3) 日大1987-88
◆@・A・C研究の軌跡(昭和50年以降)・参考文献目録(1975-91)・作品略解題・年譜→「国文学解釈と鑑賞」56(11) 至文堂1991
◆Aラフカディオ・ハーン研究年表1-3 坂東浩司→「東海大学札幌教養部彙報」5・6(1986・87) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書 7(含著作) ◇Lafcadio Hearnの文献→「文京女子短期大学紀要」4(1971) ◇日本におけるラフカディオ・ハーン資料年表 既24→「比較文学」24(1981) ◇天理図書館蔵 ハーン文庫目録 既3 村本正人→「ビブリア」76(1981) ◇小泉八雲の本→「ウィークリー出版情報」9(35)(1990) ◇小泉八雲コレクション国際総合目録 2冊 銭本健二編 八雲会1991・92 ◇ラフカディオ・ハーン関係文献目録 富山大学附属図書館(WWW.)
◆A・C小泉八雲 田部隆次 北星堂1980 ◇年譜・参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」43(8) 学燈社1998 ◇富山大学附属図書館所蔵 ラフカディオ・ハーン ヘルン(小泉八雲)文庫目録 改訂版(稿) 同館1999・改訂版 第2次補遺版 同館1999 ◇小泉八雲 文学アルバム 小泉時他 恒文社2008
◆B聖霊の島 ラフカディオ・ハーンの生涯 ヨーロッパ編 工藤美代子 集英社1999→ランダムハウス講談社文庫2008 ◇神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編 工藤美代子 集英社2003→ランダムハウス講談社文庫2008 ◇小泉八雲日本の心 彩図社2003 ◇小泉八雲と近代中国 劉岸偉 岩波書店2004 ◇小泉八雲論 船木満洲夫 文芸社ビジュアルアート2006 ◇「捨て子」たちの民俗学 小泉八雲と柳田国男 大塚英志 角川学芸出版2006 ◇ハーンと八雲 宇野邦一 角川春樹事務所2009 ◇〈時〉をつなぐ言葉 ラフカディオ・ハーンの再話文学 牧野陽子 新曜社2011
◆B・Cわが心わが山陰 島根県立図書館編 聚海書林1982 ◇小泉八雲の妻 長谷川洋二 松江今井書店1988 ◇小泉八雲の日本 池田雅之 第三文明社1990 ◇民俗学者・小泉八雲 小泉凡 恒文社1995 ◇ラフカディオ・ハーン 河島弘美 岩波書店2002 ◇ラフカディオ・ハーン入門 先川暢郎他 ブイツーソリューション2008 ◇ラフカディオ・ハーンの日本 池田雅之 角川学芸出版2009
◆B・C・F小泉八雲事典 平川祐弘 恒文社2000 ◇小泉八雲 : 日本を見つめる西洋の眼差し : 作家・ジャーナリスト〈ギリシャ、日本〉筑摩書房 2015.12
◆C炎と光の人小泉八雲 西野影四郎 講談社1979 ◇文明史家ラフカディオ・ハーン 原田煕史 千城1980 ◇人間小泉八雲 高木大幹 三省堂1984 ◇おとぎの国の妖怪たち 社会思想社1996 ◇詳述年表ラフカディオ・ハーン伝 坂東浩司 英潮社1998 ◇ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)略年譜 関田かをる→「国文学解釈と教材の研究」49(11) 学燈社2004,10 

1624 小磯良平(画家)
◆A小磯良平画集3 求龍堂1983(執筆文献目録) ◇神戸市立小磯記念美術館所蔵作品総目録 既平成4 同館1992
◆A・B・C小磯良平ブックワーク 形象社1984(著作目録)
◆B小磯良平のすべて 読売新聞大阪本社1983
◆B・C小磯良平展 梅田近代美術館1980 ◇小磯良平展図録 朝日新聞社1986 ◇小磯良平遺作展カタログ 読売新聞大阪本社1991
◆B・C小磯良平の世界 特別展 神戸市立小磯記念美術館1992
◆C小磯良平画集2 求龍堂1983 ◇20世紀日本の美術17 集英社1986 ◇小磯良平画文集 小磯良平 求竜堂2006

1625 小出正吾(児童文学)
◆A童話から童話へ 小出正吾 教文館1980(著作目録)
◆A・B・C国語教育の遺産と児童文学 根本正義 高文堂1984
◆C小出正吾略年譜→「日本児童文学」37(4) 文渓堂1991

1626 小出粲(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書9(含著作)

1627 小出楢重(画家)
◆B・C現代日本美術全集10 集英社1972 ◇日曜美術館3 学習研究社1977 ◇カンヴァス日本の名画17 中央公論社1979 ◇小出楢重展 図録 神奈川県立近代美術館1987 ◇小出楢重と芦屋 芦屋市立美術博物館1991 ◇画家小出楢重の肖像 岩阪恵子 講談社2010
◆C小出楢重全文集 匠秀夫 五月書房1981 ◇小出楢重の素描 芦屋市立美術博物館2000

1628 小絲源太郎(画家)
◆B・C現代日本の美術 7 集英社1975
◆Cアサヒグラフ別冊:小絲源太郎 朝日新聞社1975 ◇小絲源太郎年譜→「三彩」386(1979)

5274 江(秀忠室)
◆B・Cお江 将軍家光と皇后の母となった戦国の姫 楠戸義昭 静山社2010 ◇江と石川村 横溝潔 音羽書房鶴見書店2012

5264 項羽(武将)
◆B項羽 佐竹靖彦 中央公論新社2010

1629 甲賀三郎(作家)
◆C大衆文学大系21 講談社1973 ◇日本探偵小説全集1 東京創元社1984

5404 康煕(清皇帝)
◆C康煕帝の手紙 岡田英弘 藤原書店2013  

5369 皇極天皇(第三五代)
◆B斉明女帝と狂心渠(たぶれごころのみぞ) 鶴井忠義他 (田原本町)青垣出版2012

1630 孝謙天皇(女帝)
◆B・C最後の女帝孝謙天皇 滝浪貞子 吉川弘文館1998 ◇孝謙・称徳天皇 出家しても政を行ふに豈障らず 勝浦令子 ミネルヴァ書房2014

5225 光厳天皇(北朝第一代)
◆B風雅の帝光厳 松本徹 鳥影社2010
◆B・C光厳天皇 をさまらぬ世のための身ぞうれはしき 深津睦夫 ミネルヴァ書房2014

1631 孔子(思想家)
◆@・C・F論語と孔子の事典 江連隆 大修館1996
◆A孔子伝邦文文献目録 欠端実 モラロジー研究所研究部1987 ◇孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄編 白帝社1992
◆B孔子と古代オリエント 磯部隆 大学教育出版2003 ◇孔子の哲学 石川忠司 河出書房新社2003 ◇論語における孔子の教育思想と楽 荒木雪葉 (福岡)中国書店2013
◆B・C人類の知的遺産4 講談社1980 ◇論語 筑摩書房1985 ◇孔子家の極意 孔健 ベストセラーズ1990 ◇孔子ものがたり 宇野茂彦 斯文会1994
◆B・F孔子と論語がわかる事典 井上宏生 日本実業出版社2002
◆C孔子年表→中国の古典1 論語 学習研究社1981 ◇孔子人間学 孔健 PHP研究所1991 ◇真説・人間孔子 孔祥林 河出書房新社1994 ◇図説孔子 孔祥林他 科学出版社東京2014

1632 郷静子(作家)
◆C芥川賞全集 9 文芸春秋1982

4942 香淳皇后(昭和天皇后)
◆B香淳皇后と激動の昭和 工藤美代子 中公文庫2006

5031 高宗(李朝26代王)
◆B・C高宗・閔妃 然からば致し方なし 木村幹 ミネルヴァ書房2007

1633 幸田文(随筆家)
◆@・C筑摩現代文学大系40同月報81
◆A・B・C新潮日本文学アルバム68 幸田文 新潮社1995(含著作目録)
◆B幸田文の世界 金井景子他編 翰林書房1998 ◇幸田文のマッチ箱 村松友視 河出書房新社2005
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系69同月報22 ◇講談社版 日本現代文学全集96 ◇幸田文 由里幸子 新典社2003 ◇幸田文 人と文学 岸睦子 勉誠出版2007 ◇幸田文旅の手帖 青木玉編 平凡社2010
◆C新潮社版 新潮現代文学34 ◇昭和文学全集8 小学館1988 ◇崩れ 幸田文 講談社1994 ◇幸田文台所帖 幸田文 青木玉編 平凡社2009 ◇幸田文きもの帖 青木玉編 平凡社2009

5003 高台院(秀吉室)
◆B北政所と淀殿 小和田哲男 吉川弘文館2009
◆B・C北政所おね 大坂の事は、ことの葉もなし 田端泰子 ミネルヴァ書房2007

1634 幸田露伴(作家)
◆@・A・C露伴全集 付録 岩波書店1980(含著作)
◆@・C・E・F筑摩現代文学大系3 同月報65(含人名地名初出索引)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◇同補遺→同62 ◇露伴全集 別巻下 岩波書店1980(著作年表) ◇幸田露伴著書目録、訂正・補遺→「日本古書通信」55(7・8)(1990)
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◇露伴小説の諸相 専修大学大学院1989 ◇露伴の「小学の事」に関する皮相的考察 大槻賢一 文芸社2001 ◇露伴と道教 瀬里廣明 (福岡)海鳥社2004 ◇幸田家のしつけ 橋本敏男 平凡社2009 ◇幸田露伴 斎藤礎英 講談社2009 ◇幸田露伴の非戦思想 関谷博 平凡社2011
◆B・C幸田露伴と根岸党の文人たち 出口智之 教育評論社2011
◆Cシリーズ・人間図書館 作家の自伝 幸田露伴 日本図書センター1999 ◇幸田露伴と明治の東京 松本哉 PHP研究所2004
◆E・F日本近代文学大系 6 角川書店1974(「運命」参考図表および人名・地名初索引)

1635 豪潮律師(書家)
◆B・C豪潮律師遺墨集 石田豪潮 日貿出版社1982

1636 幸堂得知(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集26

1637 幸徳秋水(思想家)
◆A人物書誌大系 3 日外アソシエーツ1982 ◇アナキズム文献リスト 幸徳秋水関連 アナーキー・イン・ニッポン(WWW.)
◆A・B・C幸徳秋水全集 別巻2 明治文献資料刊行会1982(含著作リスト) ◇平民社の人々 朝日新聞社1990 B幸徳秋水の基督抹殺論 佐藤雅彦訳 鹿砦社2012
◆B・C人物叢書 幸徳秋水 西尾陽太郎 吉川弘文館1987
◆C幸徳秋水の日記と書簡 未来社1990

1638 河野愛子(歌人)
◆C河野愛子歌集 沖積舎1986 ◇河野愛子略年譜→「歌壇」3(11)(1989)

5253 河野一郎(政治家)
◆B・C党人河野一郎 最後の十年 小枝義人他 (横浜)春風社2010

1639 河野省三(神道学)
◆A・C河野省三博士年譜・著作一覧→「國學院雑誌」60(8)(1959)

1640 河野静雲(俳人)
◆F閻魔以後 西日本新聞社1973(索引・句碑)

1641 河野多恵子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系83同月報49
◆A河野多恵子参考文献目録 増田周子→「国文学」66 関西大1989
◆A・C河野多恵子全集10 新潮社1995
◆A・C・F河野多恵子文芸事典・書誌 浦西和彦 和泉書院2003
◆B現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986

1642 河野多希女(俳人)
◆A・C青春の濤 現代俳句協会1990(作品リスト)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6 講談社1981

1643 河野広中(政治家)
◆B・C日本政治の実力者たち 有斐閣1980 ◇人物叢書 新装版 河野広中 長井純市 吉川弘文館2009

1644 河野通勢(画家)
◆B大正期の細密描写 東京国立近代美術館1986

1645 河野密(政治家)
◆A河野密執筆論文・著書一覧→「自由」23(5)(1981)

1646 耕治人(詩人)
◆A耕治人文庫目録 熊本近代文学館1991
◆A・B・C耕治人全詩集 武蔵野書房1980 ◇耕治人全集7 晶文社1989

5568 光明皇后()
◆B・C光明皇后 : 平城京にかけた夢と祈り 瀧浪貞子 中央公論新社 2017.10

5017 孝明天皇(第一二二代)
◆B・C幕末の朝廷 若き孝明帝と鷹司関白 家近良樹 中央公論新社2007 ◇江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」 家近良樹 講談社2014

4742 高良とみ(婦人運動)
◆C世界的にのびやかに 高良とみの行動的生涯 高良留美子 ドメス出版2003

1647 肥沼信次(医者)
◆B大戦秘史・リーツェン之桜 敗戦の地ドイツでチフスと闘い、散った日本人医博・肥沼信次 館沢貢次 ぱる出版1995

1648 郡虎彦(劇作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集86 ◇郡虎彦 杉山正樹 岩波書店1987
◆C郡虎彦略年譜→「悲劇喜劇」42(9) 早川書房1989

1649 小海永二(詩人)
◆A詩人の周辺 小海永二 教育出版1983(作品)
◆C小海永二詩集 郷原宏 土曜美術社1983

4918 古賀謹一郎(儒学者)
◆B・C古賀謹一郎 万民の為、有益の芸事御開 小野寺龍太 ミネルヴァ書房2006

5528 古賀穀堂(朱子学)   【3・4】古賀穀堂1777-1836 生馬寛信 佐賀県立佐賀城本丸歴史館2015 

1650 古賀春江(画家)
◆A・C写実と空想 中央公論美術出版1984
◆B古賀春江:芸術と病理 中野嘉一 金剛出版1977
◆B・C近代の美術36 至文堂1976 ◇古賀春江年表・文献→「三彩」339 ◇古賀春江 石橋美術館1986 ◇古賀春江−創作のプロセス 東京国立近代美術館1991

4789 古賀政男(作曲家)
◆B・C評伝 古賀政男 菊池清麿 アテネ書房2004
◆C夢人生を奏でて 古賀政男音楽文化振興財団2004

1651 古賀まりこ(俳人)
◆@・C古賀まり子書誌解題・略年譜→「俳壇」6(12) 本阿弥書店1989
◆C講談社版 現代女流俳句全集 5

1652 ゴーギャン(画家)
◆Bゴーギャン 湯原かの子 講談社1995 ◇ゴーガン 高橋明也 六耀社2001 ◇最後のゴーガン 丹治恒次郎 みすず書房2003 ◇もっと知りたいゴーギャン 六人部昭典 東京美術2009
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ゴーガン 美術出版社1979 ◇25人の画家:現代世界美術全集12 講談社1980 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー 4 集英社1986 ◇ゴーギャン バーンズ 日本経済新聞社1991
◆C新潮美術文庫30 新潮社1974 ◇巨匠の名画3 学習研究社1976 ◇年譜→「三彩」474(1987) ◇巨匠の絵画技法 ゴーギャン ボウルトン エルテ出版1988 ◇ゴーガン ボウネス 西村書店2010

1653 胡錦涛(政治家)
◆Bネクストチャイニーズリーダー 胡錦涛 日暮高則 風雅書房1994

1654 コクトー(詩人)
◆@コクトー図書館 山上昌子→「ユリイカ」21(11) 青土社1989
◆Bジャン・コクトー 高橋洋一 講談社1995 ◇ジャン・コクトー 高橋洋一 平凡社2003 ◇コクトー、1936年の日本を歩く 西川正也 中央公論新社2004
◆B・Cジャン・コクトー全集8 東京創元社1987(欧文)
◆Cカラー版世界の詩集14 角川書店1975 ◇ジャン・コクトー略年譜→「現代詩手帖」43(2) 思潮社2000 ◇恐るべき子供たち コクトー 光文社古典新訳文庫2007

1655 国分一太郎(文学教育)
◆A・C国分一太郎文集10 新評論1985
◆C国分一太郎 津田道夫 三一書房1986 ◇国分一太郎 抵抗としての生活綴方運動 津田道夫 社会評論社2010

4904 古溪(僧侶)
◆B・C古溪宗陳 千利休参禅の師、その生涯 竹貫元勝 淡交社2006

1656 ゴーゴリ(作家)
◆@日本におけるゴーゴリ翻訳・紹介文献 戦前篇 秦野一宏→「早稲田大学図書館紀要」24(1984) ◇日本のゴーゴリ文献解題 秦野一宏→「ソヴェート文学」87(1984)
◆B「死せる魂」の社会史 土肥恒之 日本エディタースクール出版部1989
◆B・Cニコライ・ゴーゴリ 青山太郎 河出書房新社1986
◆C笑いの方法 後藤明生 中央公論社1981 

1657 古今亭志ん生(落語家)
◆B名人 志ん生、そして志ん朝 小林信彦 朝日新聞社2003→文春文庫2007
◆C志ん生の忘れもの 小島貞二 うなぎ書房1999 ◇背中の志ん生 古今亭円菊 うなぎ書房2001 ◇志ん生復活 落語大全集 既13 講談社2005 ◇びんぼう自慢 古今亭志ん生 ちくま文庫2005 ◇おしまいの噺 落語を生きた志ん生一家の物語 美濃部美津子 アスペクト2005 

4744 古今亭志ん朝(落語家)
◆B古典落語の人間像 古今亭志ん朝の噺を読む 幸津國生 花伝社2008
◆B・C花は志ん朝 大友浩 ぴあ2003→加筆版 河出文庫2006
◆C志ん朝の高座 横井洋司他 筑摩書房2005

1658 古在由重(哲学者)
◆A・B・Cある哲学者の軌跡 古在由重と仲間たち 岩倉博 花伝社2012
◆A・C古在由重 人・行動・思想 同時代社1991
◆C古在由重教授年譜→「名古屋大学文学部研究論集」39(1965) ◇古在由重の哲学 吉田傑俊編 こぶし書房2006 

1659 小酒井不木(作家)
◆@・C小酒井不木 博文館新社1994(研究史・年譜)
◆A小酒井不木書誌 島崎博→「別冊幻影城」4(2)(1978)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

5533 後三条天皇(第71代)
◆B・C後三条天皇 : 中世の基礎を築いた君主 美川圭 山川出版社 2016.9

1660 コーシー(数学者)
◆B・C評伝コーシー ベロスト 森北出版1998

4719 越路吹雪(歌手)
◆C越路吹雪 愛の賛歌 松本徳彦 淡交社2003

4701 小柴昌俊(物理学者)
◆Cやれば、できる 小柴昌俊 新潮社2003

1661 小島烏水(登山家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書65(含著作) ◇烏水著作・執筆記事→小島烏水 近藤信行 創文社1978 ◇小島烏水著書目録→「日本古書通信」59(3)(1994)
◆A・C烏水・小島久太著作目録並解題・年譜→「山岳」44(1)(1949)

1662 小島昌太郎(経済学)
◆A小島昌太郎著書論文目録 (桃山学院大学内)同刊行会1980

1663 児島善三郎(画家)
◆B児島善三郎作品集 美術出版社1972 ◇近代の美術59 至文堂1980
◆B・C現代日本の美術10 集英社1975 ◇児島善三郎資料集 1 福岡市美術館協会1978 ◇児島善三郎展 生誕100年記念児島善三郎展実行委員会1993(文献詳細)

1664 児島高徳(勤王家)
◆B南朝児島高徳 入内島一崇編刊1990
◆C天勾践を空しうする莫かれ 児島高徳公史跡保存会1982

1665 小島信夫(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系77同月報34
◆A小島信夫をめぐる文学の現在 大橋健三郎他 福武書店1985(資料) ◇抱擁家族 講談社文芸文庫1988(著作) ◇小島信夫文献 「平松家所蔵書籍・資料」寄託一覧 各務原市立図書館2001 ◇小島信夫ノ書き込み本を読む 小島信夫文庫関係資料目録 昭和女子大学図書館編 水声社2013
◆C新潮社版 新潮現代文学37 ◇芥川賞全集5

1666 小島憲之(国文学)
◆A・C古典学藻 塙書房1982

1667 小島政二郎(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系45
◆C場末風流 小島政二郎 旺文社1978

1668 小清水漸(彫刻家)
◆B・C小清水漸展 彫刻・現代・風土 岐阜県美術館1992

1669 輿水実(言語学)
◆A日本語教授法 教育出版センター1986(著作目録)
◆A・C回想輿水実 その人と学問、業績 輿水実追悼集刊行委員会1987(含著作リスト)

1670 呉昌碩(書家)
◆B・C呉昌碩伝 王家誠 二玄社1990
◆Cわが祖父呉昌碩 東方書店1990
◆F呉昌碩書法字典 松清秀仙 二玄社1984

1671 五所平之助(映画監督)
◆A・C五所平之助と私 同刊行委員会1983(監督作品総目録)

1672 後白河院(上皇)
◆B天狗はうたう 後白河院の癒しの生涯 藤原成一 法蔵館2001 ◇平清盛と後白河院 元木泰雄 角川学芸出版2012
◆B・C後白河院 中世を招いた奇妙な「暗主」 遠藤基郎 山川出版社2011 ◇後白河院 王の歌 五味文彦 山川出版社2011

1673 小杉小二郎(画家)
◆B・C小杉小二郎画集 講談社1982
◆C小杉小二郎作品展 東京セントラル絵画館1988 ◇小杉小二郎作品集 日本経済新聞社2005

1674 小杉天外(作家)
◆A近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997
◆B・C筑摩版 明治文学全集65 ◇講談社版 日本現代文学全集31 ◇郷土作家研究 7 津軽書房1969
◆C大衆文学大系2 講談社1971

1675 小杉放菴(画家)
◆B放菴花鳥手控 求龍堂1983
◆B・C小杉放菴展図録 栃木県立美術館1978 ◇小杉放菴:生活と芸術 野中退蔵 未来社1979 ◇小杉放菴の俳画手本:奥の細道 グラフィック社1980 ◇小杉放菴画集 日本経済新聞社1987 ◇小杉放菴の原風景 石川正次 文芸社2000
◆C小杉放菴 出光美術館1989

1676 小杉雅之進(咸臨丸乗組員)
◆B咸臨丸還る 蒸気方小杉雅之進の軌跡 橋本進 中央公論新社2001

5165 呉清源(棋士)
◆C呉清源とその兄弟 呉家の百年 桐山桂一 岩波現代文庫2009

1677 古関裕而(作曲家)
◆A古関裕而 : 流行作曲家と激動の昭和 (中公新書 ; 2569) 刑部芳則 著. 中央公論新社, 2019.11
◆A・B雲の流れに : 古関裕而物語 新井恵美子 展望社, 2020.4
◆A・C鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝 主婦の友社1980(作品リスト)

1678 コダーイ(作曲家)
◆Aコダーイ作品リスト、発表レコード一覧表、日本において出版されたコダーイの著書及びコダーイに関する著書→「コダーイ生誕百年1882-1982」 ハンガリー人民共和国大使館1982

1679 後醍醐天皇(建武中興)
◆B皇子たちの南北朝 森茂暁 中公新書1988 ◇後醍醐天皇と建武政権 伊藤喜良 新日本出版社1999 ◇後醍醐天皇 森茂暁 中央公論新社2000
◆B・C後醍醐天皇のすべて 佐藤和彦他 新人物往来社2004
◆C建武中興 後醍醐天皇の理想と忠信たちの活躍 久保田収 明成社2004 ◇後醍醐天皇と密教 内田啓一 (京都)法蔵館2010

1680 五代友厚(財界人)
◆B功名を欲せず 企業家五代友厚の生涯 毎日コミュニケーションズ1991
◆B・C五代友厚伝 宮本又次 有斐閣1981

1681 小鷹信光(翻訳家)
◆@小鷹信光著書/編纂書全解題 小山正. 杉江松恋. 吉野仁⇒「ハヤカワミステリマガジン」61(1)=714 早川書房:2016.1
◆A小鷹信光著訳書リスト→マイ・ミステリー 読売新聞社1982

1682 小谷三志(行者)
◆B小谷三志関係参考文献→「郷土はとがや」10(1982)

1683 小谷剛(作家)
◆C芥川賞全集 4 文芸春秋1982

1684 児玉花外(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◇同補遺→同53 ◇児玉花外その詩と人生 谷林博 白藤書店1976(作品) ◇筑摩版 明治文学全集83
◆C日本詩人全集32 新潮社1969 ◇不遇の放浪詩人 児玉花外・明治期社会主義の魁 太田雅夫 文芸社2007

1685 児玉源太郎(軍人)
◆B児玉源太郎 長南政義 著. 作品社, 2019.6
◆B・C名将児玉源太郎 登川幸太郎 日本工業新聞社1982(参照文献) ◇児玉源太郎 中村晃 PHP研究所1999 ◇日本人の生き方 児玉源太郎と歴史に学ぶ 涛川榮太郎 文芸社2000 ◇史論児玉源太郎 中村謙司 光人社2006→新装版2009 ◇児玉源太郎 そこから旅順港は見えるか 小林道彦 ミネルヴァ書房2012 ◇児玉源太郎 大沢博明 山川出版社2014
◆C児玉源太郎とその時代展 徳山市美術博物館1999

1686 児玉光子(歌人)
◆B・C生きてうれしき 歌人児玉光子とその周辺 江田とし子 高山町(鹿児島)私家版1990

1687 児玉誉士夫(民族派)
◆B黒幕の人生管理術 かんき出版1982 ◇児玉誉士夫巨魁の昭和史 有馬哲夫 文芸春秋2013
◆B・C巨星児玉誉士夫の人間像1 友成思想研究会1989

1688 ゴダール(映画作家)
◆Aゴダールの全体像 奥村昭夫編 三一書房1979(作品)
◆Bジャン=リュック・ゴダール 村田信男他 エスクファイアマガジンジャパン2003

1689 ゴーチェ(詩人)
◆@・B・Cフランスロマン派1833年 ゴーチェの青春 井村実名子 花神社1985
◆B詩のジャポニズム ジュディット・ゴーチエの自然と人間 吉川順子 京都大学学術出版会2012

1690 ゴッホ(画家)
◆@ゴッホ受容80年の軌跡 木下長宏→「ユリイカ」22(13)(1990)
◆Bファン・ゴッホ 圀府寺司 小学館2009 ◇ゴッホのひまわり全点謎解きの旅 朽木ゆり子 集英社2014
◆B・Cゴッホの死は他殺 田中一郎 編書房2000 ◇ゴッホ 闘う画家 木下長宏 六耀社2002 ◇ふたりのゴッホ 伊勢英子 新潮社2005 ◇西洋絵画の巨匠2 ゴッホ 圀府寺司 小学館2006 ◇ゴッホの復活 日本にたどり着いた「ひまわり」の正体 小林英樹 情報センター出版局2007 ◇もっと知りたいゴッホ 圀府寺司 東京美術2007 ◇ゴッホは殺されたのか 小林利延 朝日新聞社2008 ◇ゴッホ契約の兄弟 新関公子 (国立)ブリュッケ2011 ◇書簡で読み解くゴッホ 坂口哲啓 藤原書店2014 ◇フィンセント・ファン・ゴッホ ルース・トムソン 六耀社 2016.10
◆Cファン・ゴッホ タッシェン・ジャパン2003 ◇ゴッホ この世の旅人 ルービン 講談社2005 ◇ゴッホ千日の光芒 小山田義文 三元社2006 ◇ゴッホの魂 利倉隆 二玄社2008 ◇ゴッホの宇宙(そら) 小林英樹 中央公論新社2010 ◇ファン・ゴッホ詳伝 二見史郎 みすず書房2010 ◇Vincent VAN GOGH「ゴッホの夢」美術館 圀府寺司 小学館2013     

5082 コッポラ(映画監督)
◆A・Cフランシス・F・コッポラ エスクァイアマガジンジャパン2008

1691 胡適(文学者)
◆A胡適詩作品年譜 牧戸和宏→「野草」17(1976)
◆B・C胡適1891-1962 : 中国革命の中のリベラリズム ジェローム・B.グリーダー [著] ; 佐藤公彦訳 藤原書店 2018.1

1692 後藤慶二(建築家)
◆C日本の建築明治大正昭和10 三省堂1981

5077 五島慶太(財界人)
◆B東急・五島慶太の生涯 北原遼三郎 現代書館2008

1693 後藤工志(画家)
◆C後藤工志年譜→「みづゑ」292(1929)

1694 五島茂(歌人)
◆C無明長夜:五島茂歌集 石川書房1980

1695 後藤新平(政治家)
◆A・C故後藤伯爵の著作 附故伯研究上の参考文献・年譜→「都市問題」8(6)(1929)
◆B後藤新平日本の羅針盤となった男 山岡淳一郎 草思社2007 ◇後藤新平をめぐる権力構造の研究 駄場裕司 南窓社2007 ◇後藤新平 八田晃夫他 文芸社2008 ◇世紀の復興計画 後藤新平かく語りき 毎日ワンズ2011 ◇後藤新平 大震災と帝都復興 越沢明 筑摩書房2011
◆B・C後藤新平 外交とヴィジョン 北岡伸一 中公新書1988 ◇後藤新平伝 星亮一 平凡社2005 ◇往復書簡後藤新平−徳富蘇峰 1895-1929 高野静子 藤原書店2005 ◇正伝 後藤新平 決定版別巻 御厨貴 藤原書店2007
◆C後藤新平 泉秀樹 (盛岡)岩手日報社1989 ◇時代の先覚者・後藤新平 御厨貴 藤原書店2004 ◇無償の愛 後藤新平、晩年の伴侶きみ 河崎充代 藤原書店2009 ◇時代が求める後藤新平 藤原書店編集部編 藤原書店2014

4968 後藤田正晴(政治家)
◆B・C後藤田正晴の遺訓 津守滋 ランダムハウス講談社2007 ◇私の後藤田正晴 中曽根康弘他 講談社2007
◆C新編 後藤田正晴 保阪正康 中央公論新社2008

1696 後藤丹治(国文学)
◆A・C後藤丹治博士年譜・業績目録→「論究日本文学」21(1963)

1697 後藤宙外(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作) ◇後藤宙外:目でみるその生涯 千葉三郎 (秋田県仙北町)後藤宙外翁顕彰会1980(著作目録)

1698 五島昇(財界人)
◆B五島昇 松井志郎 ぱる出版1986

1699 後藤比奈夫(俳人)
◆@後藤比奈夫著書解題 黒川花鳩→「俳句研究」49(1)(1982)
◆C後藤比奈夫 花神社1994

1700 後藤又兵衛(武将)
◆B・C播州後藤氏の栄光 後藤又兵衛基次の系譜 松本多喜雄 神戸新聞出版センター1982
◆C後藤又兵衛基次とその子 小嶋太門 (名古屋)人間社2007→「後藤又兵衛の研究」と改題 樹林舎2014

1701 五島美代子(歌人)
◆A・C定本五島美代子全歌集 短歌新聞社1983(作品リスト)
◆C五島美代子年譜 大野とくよ→「短歌」40(4)(1993)

1702 後藤明生(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系96同月報76
◆A嘘のような日常 後藤明生 平凡社1979(著作目録) ◇吉野大夫 後藤明生 平凡社1981(著作目録) ◇後藤明生の本→「ウィークリー出版情報」59(1983)
◆A・C後藤明生著書・著作目録・年譜→「縦覧」6
◆B・C四十歳のオブローモフ 後藤明生 旺文社1978

1703 後鳥羽院(歌人)
◆B日本歌人講座 3 所収 ◇後鳥羽院 西野妙子 国文社1979 ◇後鳥羽上皇 五味文彦 角川学芸出版2012
◆B・C王朝の歌人10 創美社1985 ◇後鳥羽院 我こそはにい島守よ 樋口芳麻呂 集英社1985 ◇後鳥羽院のすべて 鈴木彰他 新人物往来社2009 ◇敗者の日本史6 承久の乱と後鳥羽院 関幸彦 吉川弘文館2012
◆C日本詩人選10 後鳥羽院 丸谷才一 筑摩書房1973→改訂再版2004 ◇後鳥羽院・新古今和歌集関連略年譜→「墨」55(1985)

1704 小西重直(教育学)
◆A小西重直教授著作目録→「京都大学教育学部紀要」4(1958)
◆A・C小西重直博士略年譜・著作目録→「教育学研究」17(4)(1949)

1705 小西行長(武将)
◆Bアラカンの黄金王都ミャウーのキリシタン侍 ミャンマーの小西行長残党説 中田英明 東洋出版2013
◆B・C宇土城主小西行長伝 宇土市教育委員会1980 ◇アゴスチイノ小西摂津守行長回想帖 園田信行 中央公論事業出版2003  再検証小西行長 : 謎の武将が今よみがえる. 第2集 宇土市 2016.3 ◇
◆C鉄の首枷 小西行長伝 遠藤周作 中公文庫1979

5374 近衛家熙(公卿)
◆B・C豫楽院鑑 近衛家熙公年譜 緑川明憲 勉誠出版2012

1706 近衛前久(関白)
◆B・C流浪の戦国貴族近衛前久 谷口研語 中央公論社1994

4922 近衛秀麿(音楽家)
◆A・C音楽家近衛秀麿の遺産 藤田由之他 音楽之友社2014
◆B・C近衛秀麿 日本のオーケストラをつくった男 大野芳 講談社2006

1707 近衛文麿(政治家)
◆Bわれ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇 工藤美代子 日本経済新聞社2006→中公文庫2009 ◇大統領への証言 近衛文麿 毎日ワンズ2008 ◇大東亜戦争の秘密 近衛文麿とそのブレーンたち 森嶋雄仁 元就出版社2009
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983
◆C昭和の宰相2 講談社1982 ◇近衛文麿 矢部貞治 時事通信社1986

1708 小早川隆景(武将)
◆B影の宰相小早川隆景 : 真説・本能寺の変 米山俊哉 著. 南々社, 2019.10
◆B・C小早川隆景のすべて 新人物往来社1997

1709 小林勇(出版人)
◆A・C蝸牛庵訪問記 講談社文芸文庫1991
◆C回想小林勇 谷川徹三他 筑摩書房1983 ◇絵筆をもって 冬青小林勇画文集 求竜堂2003

1710 小林一三(財界人)
◆B・C小林一三知恵は真剣勝負が生む 永川幸樹 ベストセラーズ1999 ◇小林一三 小林一三研究室 アスペクト2008 ◇与謝野晶子と小林一三 逸翁美術館2011 ◇小林一三 時代の十歩先が見えた男 北康利 PHP研究所2014 ◇小林逸翁 : 一三翁の独創の茶 齋藤康彦 宮帯出版社 2018.4 ◇宝塚戦略 : 小林一三の生活文化論 津金澤聰廣 吉川弘文館 2018.4
◆C小林一三と松永安左ェ門 茶の湯交友録 阪急文化財団逸翁美術館2013 ◇今太閤 : 小林一三が描いた夢と感動 別冊 [修正版] (雅俗の偉人 : 努力すれば夢は叶う ; 6) 向山建生 論文著作. 逸翁・耳庵研究所, 2019.6

1711 小林久三(作家)
◆A小林久三の本→「月刊出版情報」73(1982) ◆C小林久三傑作集 3 小林久三 [著], 古河文学館 編. 古河文学館, 2019.3

1712 小林清親(版画家)
◆A小林清親漫画・風刺画作品年表→双書美術の泉54 岩崎美術社1982
◆B小林清親参考文献 石田泰弘→「みづゑ」824
◆B・C小林清親展 板橋区立美術館1982 ◇小林清親展 太田記念美術館1989
◆C開化の浮世絵師清親 酒井忠康 せりか書房1978→平凡社ライブラリー642 平凡社2008

1713 小林古径(画家)
◆B近代の美術14 至文堂1973
◆B・C現代日本美術全集 5 集英社1971 ◇小林古径画集 朝日新聞社1981
◆C日本の名画20 講談社1974 ◇巨匠の名画16 学習研究社1977 ◇小林古径展 山種美術館1983

1714 小林純一(児童文学)
◆C小林純一略年譜→「日本児童文学」28(9)(1982)

1715 小林躋造(軍人)
◆C海軍大将小林躋造覚書 山川出版社1981

1716 小林巣居人(画家)
◆B・C小林巣居人画集 京都書院1982

1717 小林多喜二(作家)
◆@研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
◆@・C筑摩現代文学大系38同月報87
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作) ◇小林多喜二主要参考文献 阿武隈翆編→「民主文学」448(2003)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム28
◆A・C小林多喜二全集7 新日本出版社1983(全刊行書)
◆B秋田県における小林多喜二関係文献一覧→秋田県多喜二祭りの記録1962−1983 秋田多喜二研究会1983 ◇参考文献→「会報」155 多喜二・百合子研究会1991
◆B・C小林多喜二伝 倉田稔 論創社2003 ◇小林多喜二と『蟹工船』 河出書房新社2008 ◇小林多喜二 ノーマン・フィールド 岩波書店2009  ◇小林多喜二生地からの発信 秋田県多喜二祭実行委員会 2016.2
◆C小林多喜二文学館:解説 ほるぷ出版1980 ◇作家の自伝51 小林多喜二 日本図書センター1997 ◇小樽小林多喜二を歩く 新日本出版社2003 ◇ザ・多喜二 小林多喜二全一冊 第三書館2003 ◇生誕100年記念小林多喜二国際シンポジウムpart2 報告集 白樺文学館多喜二ライブラリー 東銀座出版社2004 ◇小林多喜二 その歩みと作品〈年譜〉 佐藤三郎→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,9 ◇小林多喜二 手塚英孝 新日本出版社2008

1718 小林信彦(作家)
◆Aサモアン・サマーの悪夢 小林信彦 新潮社1981(著作目録) ◇小林信彦の本→「ウィークリー出版情報」85(1983) ◇小林信彦の仕事 弓立社1988
◆A・C小林信彦の世界→「別冊新評」59(1981) ◇道化師のためのレッスン 白夜書房1984

1719 小林秀雄(評論家)
◆@小林秀雄主要研究文献案内 佐藤昭夫→「国文学解釈と鑑賞」40(9) 至文堂1975 ◇小林秀雄研究史の系譜 亀井秀雄→「国文学解釈と教材の研究」25(2) 学燈社1980 ◇詩神と宿命 北川透 小沢書店1982 ◇小林秀雄必携 学燈社1983
◆@・B・C鑑賞日本現代文学17 角川書店1981
◆A小林秀雄著書目録→「日本古書通信」48(4)(1983) ◇故・小林秀雄の本→「ウィークリー出版情報」49(1983) ◇小林秀雄の本→「文芸春秋」61(5)(1983) ◇小林秀雄参考文献目録 関谷一郎→「国文学解釈と鑑賞」57(6) 至文堂1992 ◇小林秀雄関連目録・小林秀雄著作目録・小林秀雄単行本目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム31(含著作リスト)
◆A・C小林秀雄 年譜と著作目録 吉田熈生→「新潮」80(5)(1983) ◇群像日本の作家14 小学館1991(含著作リスト) ◇小林秀雄全集 別巻2 新潮社2002
◆B小林秀雄の論理 森本淳生 人文書院2002 ◇小林秀雄論 森脇善明 晃洋書房2003 ◇小林秀雄とウィトゲンシュタイン 中村昇 (横浜)春風社2007 ◇小林秀雄の哲学 高橋昌一郎 朝日新聞出版2013 
◆B・C一冊の講座 小林秀雄 有精堂1984 ◇Spirit小林秀雄 岡本卓治 有精堂1986 ◇日本の作家100人 小林秀雄 細谷博 勉誠出版2005 ◇小林秀雄 近代日本の発見 佐藤正英 講談社2008 ◇小林秀雄の悲哀 橋爪大三郎 講談社 2019.2
◆C無私の精神 小林秀雄 文芸春秋1985 ◇小林秀雄必携 吉田煕生 学燈社1989 ◇年譜 吉田煕生→「新潮」2001.4 ◇小林秀雄全作品11 新潮社2003 ◇小林秀雄創造と批評 佐藤雅男 専修大学出版局2004 ◇人生の鍛錬 小林秀雄の言葉 新潮社2007 ◇小林秀雄とその戦争の時 山城むつみ 新潮社2014

5550 小林正樹(映画監督)
◆B・C映画監督小林正樹 小笠原清, 梶山弘子 編 岩波書店 2016.12

1720 小林勝(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集106
◆C現代の文学39 講談社1974

1721 小林胖(図書館学)
◆A・C小林胖君の逝去を悼む→「Library and information Sience」18(1981)

1722 小林愛雄(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作) ◇同補遺→同57

1723 小林和作(画家)
◆B・C花を見るかな:評伝小林和作 高橋玄洋 創樹社1985
◆C小林和作略年譜→「三彩」107(1981) ◇花を見るかな 小林和作伝 かわぐちきょうじ他 (広島)ガリバープロダクツ2004

4819 後深草院二条(とはずがたり)
◆C日本の作家100人 後深草院二条 西沢正史他 勉誠出版2005

4705 小堀杏奴(作家)
◆C朽葉色のショール 小堀杏奴 光文社2003

1724 小堀遠州(茶道)
◆B幻の茶室転合庵 小堀宗通 村松書館1980 ◇小堀遠州 中尾実信 鳥影社2008
◆B・C人物叢書 新装版 小堀遠州 吉川弘文館1988 ◇新編名宝日本の美術17 小学館1991(茶道年表) ◇小堀遠州茶会記集成 小堀宗慶編 主婦の友社1996(年譜) ◇小堀遠州とその周辺 市立長浜城歴史博物館1997 ◇小堀遠州綺麗さびの極み 小堀宗実他 新潮社2006 ◇小堀遠州の美を訪ねて 小堀宗慶 集英社2010 ◇小堀遠州綺麗さびの茶会 深谷信子 大修館書店2013
◆C小堀遠州の茶会 根津記念館1996 ◇小堀遠州年表→「別冊太陽 日本のこころ160」 平凡社2009,8

4867 小堀進(画家)
◆C小堀進記念展 水彩画の巨匠 (潮来)水郷潮来美術館建設研究会2005

1725 小堀鞆音(画家)
◆B・C小堀鞆音展 栃木県立美術館1982 ◇小堀鞆音展 佐野市郷土博物館1984 ◇小堀鞆音展 佐野市郷土博物館1994 ◇小堀鞆音 歴史画は故実に拠るべし 小堀桂一郎 ミネルヴァ書房2014

1726 駒井哲郎(版画家)
◆B駒井哲郎版画作品集 美術出版社1979
◆B・C駒井哲郎銅版画展図録 東京都美術館 東京新聞社1980 ◇駒井哲郎の銅版画 岩崎美術社1983 ◇三人の銅版画展 町田市立国際版画美術館1987 ◇白と黒の造形 駒井哲郎 講談社文芸文庫2006

1727 駒田信二(中国文学)
◆A・C駒田信二教授略歴・業績→「学術研究 外国語・外国文学論」32 早大1983
◆C現代の文学38 講談社1974

1728 小松崎茂(挿絵画家)
◆B異能の画家小松崎茂 根本圭助 光人社2000
◆B・C図説 小松崎茂ワールド 根本圭助 河出書房新社2005
◆Cメカニック・ファンタジー 集英社1982

1729 小松左京(作家)
◆A小松左京の本→「ウィークリー出版情報」22(1982)
◆Cやぶれかぶれ青春記 頚文社1990 ◇SF魂 小松左京 新潮社2006 ◇小松左京自伝 小松左京 日本経済新聞出版社2008 ◇さよなら小松左京 徳間書店2011

1730 小松茂美(古筆研究)
◆A古筆学断章 講談社1986(著作目録)
◆A・B・C満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い 吉村克己 文芸春秋2008
◆A・C小松茂美先生略歴・文庫目録→「独歩文庫・小松茂美文庫目録」 柳井市立柳井図書館1988

5060 小松帯刀(薩摩藩士)
◆B・C龍馬を超えた男小松帯刀 原口泉 グラフ社2008 ◇幻の宰相小松帯刀伝 瀬野冨吉 (京都)宮帯出版社2008 ◇人物叢書 新装版 小松帯刀 高村直助 吉川弘文館2012

1731 五味川純平(作家)
◆A・C現代の文学33 河出書房新社1963

1732 五味康祐(作家)
◆C五味康祐代表作集10 新潮社1981 ◇芥川賞全集5 文芸春秋1982 ◇ベートーヴェンと蓄音機 五味康祐 角川春樹事務所1997

1733 後水尾院(天皇・歌人)
◆B・C後水尾院 熊倉功夫 朝日新聞社1982 ◇後水尾天皇 熊倉功夫 岩波書店1994 ◇後水尾天皇 久保貴子 ミネルヴァ書房2008

1734 五味智英(国文学)
◆A・C五味智英先生略歴・上代文学関係著作目録→「学習院大学国語国文学会誌」23(1980) ◇五味智英先生略年譜・著書・論文・講演等→「上代文学」51 同会1983

1735 五味保義(歌人)
◆A・C五味保義略年譜・著作目録→「アララギ」75(12)(1982)

1736 小宮豊隆(評論家)
◆A・C小宮豊隆年譜・著作年譜→三四郎の森 福岡県立豊津高校錦陵同窓会1985
◆B・C筑摩版 明治文学全集75

1737 小宮山明敏(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107
◆C現代文学大系96 筑摩書房1973

1738 小村雪岱(画家)
◆A小村雪岱装幀本目録(4・5) 真田幸治 ⇒「日本古書通信 85(1)=1086:2020.1
◆A・C小村雪岱 形象社1978(作品リスト)
◆B小村雪岱 大越久子他 東京美術2014
◆B・C意匠の天才 小村雪岱 原田治他 新潮社 2016.6.
◆C小村雪岱 埼玉県立近代美術館1983 ◇小村雪岱作品集 阿部出版2010

1739 小村寿太郎(外交官)
◆A小村侯文献 小村侯記念図書館編刊1939
◆B・C小村寿太郎とその時代 岡崎久彦 PHP研究所2003→新装版2010 ◇小村寿太郎 近代随一の外交家その剛毅なる魂 岡田幹彦 展転社2005 ◇小村寿太郎 近代日本外交の体現者 片山慶隆 中央公論新社2011

1740 五明(俳諧師)
◆C秋田俳書大系 吉川五明集 下 藤原弘 秋田俳文学の会1976

1741 コメニウス(教育思想)
◆@コメニウス研究史に関する試論 相馬伸一「広島修大論集」56(1)=107 広島修道大学学術交流センター2015.9
◆Aコメニウス研究誌、全集その他について 堀内守→「教育学研究」55(2) 玉川大学出版部1988 ◇コメニウス関係日本語文献目録 井ノ口淳三→「教育学研究」44(3) ◇コメニウス教育学の研究 井ノ口淳三 ミネルヴァ書房1998
◆Bコメニウスの世界観と教育思想 北詰裕子 勁草書房2015
◆Cコメニウスの教育思想 藤田輝夫 (京都)法律文化社1992

1742 古茂田公雄(画家)
◆B・C古茂田公雄展 愛媛県立美術館1995

1743 古茂田守介(画家)
◆B・C古茂田守介の全貌展 愛知県立美術館1995

1744 ゴヤ(画家)
◆Bゴヤ:運命・黒い絵 堀田善衛 新潮社1977 ◇世界の名画1 中央公論社1993 ◇もっと知りたいゴヤ 大高保二郎他 東京美術2011
◆B・C現代世界美術全集23 集英社1973 ◇世界美術全集12 小学館1979 ◇世界の巨匠シリーズ:ゴヤ 美術出版社1979 ◇ゴヤ連作全版画展 読売新聞社1985 ◇ゴヤとその時代 いわき市立美術館1987 ◇ゴヤ スペインの栄光と悲劇 バティクル (大阪)創元社1991 ◇ゴヤ 版画にみる時代と独創 雪山行二他編 読売新聞社1999 ◇ゴヤ ロス・カプリチョス 雪山行二 二玄社2001 ◇ゴヤ シモンズ 岩波書店2001 ◇西洋絵画の巨匠10 ゴヤ 大高保二郎 小学館2006
◆C世界の名画 7 平凡社1983 ◇ゴヤ闇との対話 利倉隆 二玄社2010

1745 小山いと子(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系92

1746 小山勝清(作家)
◆Bわれは山に帰る 新潮社1982

1747 小山清(作家)
◆A・B・C評伝 小山清 田中良彦 朝文社2008
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系92
◆C現代の文学38 講談社1974 ◇小山清全集 筑摩書房1999

1748 小山敬三(画家)
◆B・C小山敬三画集 講談社1983

1749 小山富士夫(陶工)
◆A小山富士夫の文献目録 竹内順一→「陶説」567 日本陶磁協会2000 ◇特別展『小山富士夫 陶に生きる』 岡山県立美術館2001
◆C小山富士夫の世界 里文1981 ◇小山富士男略年譜→「陶説」531 日本陶磁協会1997

1750 ゴーリキー(劇作家)
◆B・C筑摩世界文学大系52付録36
◆C集英社版 世界文学全集60 ◇マクシム・ゴーリキー略年譜→「悲劇喜劇」41(11) 早川書房1988 ◇ゴーリキー翻訳年表 : 明治三五(一九〇二)年-大正一二(一九二三)年 ブルナ ルカーシュ「文藝と批評」11(9)=109 文藝と批評の会2014

1751 ゴールズワージー(作家)
◆A日本におけるジョン・ゴールズワージィの書誌 明治44年〜昭和19年 桑山泰助→「一般教育教室彙報」43-47 日大1988-90

1752 コルチャック(教育者)
◆B・Cコルチャック先生 近藤二郎 朝日新聞社1995→決定版、平凡社ライブラリーとして2005 ◇コルチャック子どもの権利の尊重 塚本智宏 子どもの未来社2004

1753 ゴールディング(作家)
◆A世界の文学17 集英社1977(著作目録)

1754 コルテス(征服者)
◆B大航海時代叢書 2期12 岩波書店1980

1755 コールドウェル(作家)
◆A日本におけるErskine Caldwellの書誌 1923-1981 北嶋藤郷編刊1982 ◇E.コールドウェル論集 加藤修訳編 英潮社事業出版1982(著作目録)
◆A・CE.コールドウェル研究序説 青木久男 和広出版1979(含著作リスト)

1756 ゴルトシュミット(遺伝学)
◆B・Cゴルトシュミット 建部民雄編著 関西図書出版1984

1757 ゴールドスミス(詩人)
◆Bイギリス文学 研究と鑑賞2 松林照夫他 創元社1982
◆B・C研究社英文学叢書14 研究社1982

5302 コルトレーン(ジャズ)
◆B・Cコルトレーンジャズの殉教者 藤岡靖洋 岩波書店2011

1758 コルネイユ(劇作家)
◆B・Cコルネイユ名作集 岩瀬孝他 白水社1975 ◇論争家コルネイユ 千川哲生 早稲田大学出版部2009
◆C講談社版 世界文学全集11

4866 コルビッツ(画家)
◆B・Cケーテ・コルヴィッツ 死・愛・共苦 清真人他 御茶の水書房2005

1759 コルベ(神父)
◆Bコルベ神父 千葉茂樹 女子パウロ会1982 ◇優しさと強さと アウシュビッツのコルベ神父 早乙女勝元 小学館1983
◆B・C人と思想122 コルベ 川下勝 清水書院1993
◆C聖者コルベ霊的メモ 聖母の騎士社1983

1760 コールリッジ(詩人)
◆A日本に於けるコウルリッジ文献 桂田利吉→「比較文学」14 日本比較文学会1971 ◇日本におけるコウルリッジ書誌 桂田利吉→「比較文学」27(1984) ◇日本におけるコウルリッジ研究文献総覧 桂田利吉 ジュール1986
◆Bコウルリッジにおける想像力の体系 高山信雄 音羽書房鶴見書店2006 ◇ワーズワスとコールリッジ 山田豊 音羽書房鶴見書店2013
◆C失意の詩人コールリッジ 山田豊 山口書店1991 ◇文学的自叙伝 東京コウルリッジ研究会 法政大学出版局2013

1761 コレット(作家)
◆A著作の部屋(シドニー=ガブリエル・コレット)(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C青い麦 コレット 旺文社1989
◆C青い麦 集英社文庫1991

1762 コロー(画家)
◆B・C現代世界美術全集19 集英社1973 ◇世界の巨匠シリーズ:コロー 美術出版社1979 ◇25人の画家:現代世界美術全集3 講談社1981 ◇コロー名画に隠れた謎を解く 高橋明也 中央公論新社2008

1763 コロンブス(探検家)
◆@コロンブス研究の再吟味→「日本経済短期大学紀要」12(1)(1981)
◆Bコロンブス 青木康征 中公新書1989
◆B・Cコロンブス夜話 以東章 鳥影社2002
◆C大航海者コロンブス モリスン 原書房1992 ◇海に眠る船 コロンブス大航海の謎 ブリンクボイマー他 ランダムハウス講談社2006

1764 今官一(作家)
◆A今官一著作目録稿 小山内時雄→「郷土作家研究」14 青森県郷土作家研究会1980 ◇近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆C今官一作品 下 津軽書房 1980 ◇銀簪 今官一 (弘前)津軽書房2006

1765 コンシート(詩人)
◆Bコンシート ルスベン 研究社1971

1766 言水(俳諧師)
◆C池西言水年譜→「連歌と俳諧」 2(1)

1767 コンスタブル(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:コンスタブル 美術出版社1979

1768 コンスタン(作家)
◆A集英社版 世界文学全集18(著作年譜)

5134 コンスタン(政治家)
◆Bコンスタンの思想世界 堤林剣 創文社2009

4728 コンスタンティヌス一世(皇帝)
◆Cコンスタンティヌス大帝の時代 衰微する古典世界からキリスト教中世へ ブルクハルト 新井靖一訳 筑摩書房2003

1769 権田直助(国学者)
◆@権田直助大人著書解題 神崎四郎→「國學院雑誌」43(6)(1937)

1770 ゴンチャロフ(作家)
◆A「日本におけるゴンチャーロフ」書誌 沢田和彦→「早稲田大学図書館紀要」22・23合併号(1983)

1771 コント(思想家)
◆Bオーギュスト・コント 清水幾太郎 岩波新書1995
◆B・Cコント思想と「ベル・エポック」のブラジル 三橋利光 勁草書房1996
◆C世界の名著46 中央公論社1980

1772 近藤東(詩人)
◆@・A・C近藤東全集 宝文館1987

1773 近藤勇(新撰組)
◆B新撰組100話 鈴木亨 立風書房1981 ◇決断 新撰組 中村彰彦 ダイナミックセラーズ1985 ◇近藤勇 図解雑学 菊地明 ナツメ社2003 ◇拝啓近藤勇様 持月美乃 新人物往来社2007
◆B・C近藤勇のすべて 新人物往来社1993 ◇新選組局長近藤勇 木村幸比古 淡交社2003
◆C新選組近藤勇伝 山村竜也 日本放送出版協会2003

1774 近藤啓太郎(作家)
◆C芥川賞全集5 文芸春秋1982

1775 今東光(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系62同月報88

1776 近藤浩一路(画家)
◆B・C近藤浩一路 水墨による光の抒情の巨匠 日本美術館企画協議会1978

1777 近藤弘明(画家)
◆A・C近藤弘明展カタログ 読売新聞社1993(文献目録)
◆B・C近藤弘明展 平塚市美術館1994

1778 近藤重蔵(探検家)
◆B・C北方探険の英傑近藤とその息子 久保田暁一 PHP研究所1991 ◇近藤重蔵と近藤富蔵 寛政改革の光と影 谷本晃久 山川出版社2014

5239 権藤成卿(思想家)
◆B・C日本政治思想研究 権藤成卿と大川周明 大森美紀彦 (横浜)世織書房2010

1779 近藤富蔵(八丈流人)
◆B波涛 近藤重蔵とその息子 久保田暁一 サンブライト出版1981 ◇江戸の流刑囚近藤富蔵 佐藤友之 三一書房1995
◆B・C近藤重蔵と近藤富蔵 寛政改革の光と影 谷本晃久 山川出版社2014

1780 近藤日出造(漫画家)
◆B近藤日出造の世界 嶺島正行 青蛙房1984

1781 近藤真琴(教育家)
◆B・C近藤真琴 書及び篆刻から見た世界 吉井善信 私家版1991

1782 近藤芳美(歌人)
◆@・C短歌シリーズ:人と作品20 桜楓社1980 ◇近藤芳美著作書誌解題・略年譜→「歌壇」1(2) 本阿弥書店1987
◆B・C鑑賞・現代短歌6 本阿弥書店1991
◆C近藤芳美歌集 短歌研究社1980

1783 近藤廬隠(儒者)
◆A廬隠著作目録→「桜美林大学国文学論集」5(1974)

1784 昆野恒(彫刻)
◆B・C昆野恒作品集 1915-85 美術出版社1989 ◇昆野恒展図録 (仙台)昆野恒展実行委員会1995

1785 金春禅竹(能役者)
◆@金春禅竹の伝書と芸論→岩波講座能・狂言2 岩波書店1988 ◇文献案内 英語圏における禅竹研究 Paul S. Atkins 竹内晶子訳→「Zeami」(通号 3) [2005.10] ◇文献案内 金春禅竹に関する文献案内 高橋悠介→「Zeami」(通号3)[2005.10]
◆BZeami 中世の芸術と文化03 金春禅竹の世界 松岡心平 森話社2005 ◇禅竹能楽論の世界 高橋悠介 慶応義塾大学出版会2014

1786 金春禅鳳(能役者)
◆B・C風流能の時代 金春禅鳳とその周辺 石井倫子 東京大学出版会1998

1787 今日出海(作家)
◆A・B・C人物書誌大系40 今日出海 日外アソシエーツ2009
◆C筑摩版 現代日本文学大系92

4853 コンプトン(作家)
◆Bアイヴィ・コンプトン=バーネットの世界 大社淑子 ミネルヴァ書房2005

1788 ゴンブローヴィッチ(作家)
◆A世界の文学10 集英社1977(著作年表)

1789 コンラッド(作家)
◆A福島県立図書館所蔵Joseph Conrad関係資料一覧 (福島)阿部千春編刊1991
◆A・C世界文学全集3-03 池澤夏樹編 河出書房新社2011
◆Bジョウゼフ・コンラッドの世界 吉田徹夫 開文社1980 ◇視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 杉本竜太郎他 篠崎書林1984 ◇「意識」と「眺め」 ジェイムズとコンラッド 伊藤仙一 近代文芸社1997 ◇亡命者ジョウゼフ・コンラッドの世界 吉岡栄一 南雲堂フェニックス2002 ◇裏切り者の発見から解放へ コンラッド前期作品における道徳的問題 山本薫 大学教育出版2010 ◇比較文学的研究と作品研究 ジョウゼフ・コンラッド 松村敏彦 大阪教育図書2012
◆B・Cジョウゼフ・コンラッド カール 北星堂1974 ◇ジョウゼフ・コンラッド  フレッチャー ミュージアム図書2002 ◇コンラッド 人と文学 武田ちあき 勉誠出版2005
◆C筑摩世界文学大系50 ◇闇の奧 黒原敏行訳 光文社2009

1790 今和次郎(考現学)
◆A工学院大学所蔵今和次郎文庫目録 工学院大学図書館1991
◆A・B・C今和次郎 その考現学 川添登 リブロポート1987→同増補 筑摩書房2004
◆B渋沢敬三と今和次郎 丸山泰明 青弓社2013 ◇今和次郎 : 思い出の品の整理学 今和次郎 著. 平凡社, 2019.8
◆B・C今和次郎年譜・参考文献→日本民俗文化大系 7 講談社1978 ◇今和次郎採集講義 (京都)青幻舎2011 ◇柳田国男と今和次郎 畑中章宏 平凡社2011
◆C今先生の研究年譜的記述 竹内芳太郎→「農村建築」41(1960) ◇今和次郎と考現学 河出書房新社2013

1911 サァディー(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

1791 蔡温(琉球行政)
◆A・B・C蔡温 蔡温とその時代 離宇宙社1984

1792 西園寺公一(日中友好)
◆A・B・C過ぎ去りし昭和 西園寺公一回顧録 アイペックプレス1991
◆B・C人間の記録169 西園寺公一 日本図書センター2005

1793 西園寺公望(政治家)
◆A西園寺公望関係文献→「日本古書通信」137(1940)
◆B元老西園寺公望 古希からの挑戦 伊藤之雄 文芸春秋2007
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇陸軍の横暴と闘った西園寺公望の失意 : 政党政治の育成を目指した上級公卿の挫折 鈴木荘一 勉誠出版 2019.3
◆C西園寺公望 最後の元老 岩井忠熊 岩波書店2003

1794 彩霞園柳香(戯作者)
◆C講談社版 日本現代文学全集1

4926 細木香以(俳人)
◆A細木香以主要参考文献一覧 今岡謙太郎 佐藤悟 伊藤一郎→「言語と文芸」 (122) [2005.12]

1795 西行(歌人)
◆@西行・定家主要研究文献案内 佐藤恒雄→「国文学解釈と鑑賞」41(8) 至文堂1976 ◇西行伝承・西行像総覧 西行研究はどこまで来たか 主要参考文献を紹介しながら→「国文学解釈と教材の研究」30(4) 学燈社1985 ◇西行研究のいま 主要参考文献を紹介しながら 渡辺裕美子→「国文学解釈と教材の研究」39(8) 学燈社1994
◆@・A西行研究の軌跡と展望・西行研究文献目録抄(平成元年以降)→「国文学解釈と鑑賞」65(3) 至文堂2000・同平成11年以降→「国文学 解釈と鑑賞」76(3) ぎょうせい2011,3
◆@・B西行全集2 文献叢刊 ひたく書房1981(西行関係文献抄・西行文献叢刊解題) ◇西行の家集の解題と展望・家集研究主要文献→和歌文学の世界14 笠間書院1990
◆A西行法師文献目録 大阪史談会1940 ◇西行関係研究文献目録 貴重本刊行会1990  ◇西行関係研究文献目録(総合版) : 二〇〇五-二〇〇六年 西行学会 「西行学」既(8) 西行学編集委員会 編 西行学会(8)2017.8(継続掲載) ◇西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版) 二〇〇八年⇒「西行学」西行学編集委員会 編 (9):2018.10 ◇西行関係文献目録(地方文献版) : 滋賀県  黄地百合子 「西行学」 西行学編集委員会 編 西行学会(継続掲載) ◇西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版) 茨城県⇒「西行学」西行学編集委員会 (9):2018.10
◆B西行の世界 久保田淳 日本放送出版協会1988 ◇西行の風景 桑子敏雄 日本放送出版協会1999 ◇西行と清盛 五味文彦 新潮社2011 ◇平清盛の盟友西行の世界をたどる 石川雅一 鳥影社2012
◆B・C西行の研究 窪田章一郎 東京堂1967 ◇西行:山家集入門 久保田淳 有斐閣1978 ◇思想読本 西行 目崎徳衛 法蔵館1984 ◇王朝の歌人8 創美社1985 ◇人物叢書 新装版 西行 目崎徳衛 吉川弘文館1989 ◇西行の心月輪 高橋庄次 春秋社1995 ◇西行のすべて 佐藤和彦他編 新人物往来社1999 ◇西行の旅路 岡田喜秋 秀作社出版2005 ◇西行その「聖」と「俗」 火 PHP研 20ひ12 ◇自由人西行 名越護 (鹿児島)南方新社2014
◆C西行 白州正子 新潮社1996 ◇西行年表 宇津木言行→「別冊太陽 日本のこころ168 西行 捨てて生きる」平凡社2010,4
◆F西行和歌引用評釈索引 福田秀一編 武蔵野書院1993 ◇西行の事典 久保田淳→「国文学解釈と教材の研究」39(8) 学燈社1994 ◆H『西行学』〈一号-十号〉項目別総目次⇒「西行学」 西行学編集委員会 編 (10):2019.8

1796 斎宮女御徽子(歌人)
◆B・C斎宮女御徽子女王 歌と生涯 山中智恵子 大和書房1989 ◇斎宮女御とその時代 斎宮女御歴史博物館1991

1797 三枝和子(作家)   B・C現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
◆C三枝和子年譜→「現点」5 現点の会1985

1798 三枝茂雄(画家)
◆B・C三枝茂雄展 山梨県立美術館1994

1799 三枝博音(哲学者)
◆A・Cヘーゲル・大論理学 三枝博音 こぶし書房1996(三枝博音略年譜・主要著訳書・編書一覧)
◆C回想の三枝博音 飯田賢一 こぶし書房1996

1800 西郷四郎(柔道家)
◆B・C史伝西郷四郎 牧野登 島津書房1983

1801 西郷隆盛(政治家)
◆@西郷論の系譜(解題) 田村貞雄→「歴史公論」3(1) ◇叢書・日本の思想家48 明徳出版社1979 ◇西郷南洲翁関係文献案内→「敬天愛人」4 西郷南洲顕彰会1986
◆A西郷隆盛関係文献目録稿 再訂版 (松山)野中敬吾編刊1989・新訂版 続 1-4 同刊1979-89 ◇県立図書館奄美分館の南洲関係図書目録→「敬天愛人」16(1988)
◆A・C西郷隆盛全集6 大和書房1980(西南戦争関係文献目録)
◆A・C・F西郷隆盛事典 志村有弘 勉誠出版2018
◆B南洲翁遺勲の人間学 渡邉五郎三郎 致知出版社2005 ◇幕末維新の個性4 西郷隆盛と士族 落合弘樹 吉川弘文館2005 ◇(新)西郷南洲伝 上 稲垣秀哉 (鹿児島)高城書房2006 ◇西郷隆盛と徳之島 益田宗児 (大阪)浪速社2006 ◇器量と人望西郷隆盛という磁力 立元幸治 PHP研究所2010 ◇「西郷南洲手抄言志録」を読む 渡邉五郎三郎 致知出版社2011 ◇西郷隆盛伝説の虚実 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2014◇西郷隆盛と西南戦争を歩く 正亀賢司 文藝春秋 2018.6 ◇西郷隆盛と西南戦争を歩く 正亀賢司 文藝春秋 2018.6 ◇西郷隆盛の幻影 : 維新の英雄はいかにして作られたか 森田健司 洋泉社 2018.3
◆B・C西郷隆盛 勝部真長 PHP研究所1996(西南戦争略年表・年譜・参考文献) ◇甦る伝記の名著 幕末維新編1 西郷隆盛 上田滋 弓立社2005 ◇(新)西郷南洲伝 下 稲垣秀哉 (鹿児島)高城書房2008 ◇図解で迫る西郷隆盛 木村武仁 淡交社2008 ◇西郷隆盛ラストサムライ 上田篤 日本経済新聞出版社2009 ◇西郷隆盛 山口宗之 明徳出版社2010 ◇勝海舟と西郷隆盛 松浦玲 岩波書店2011 ◇敗者の日本史18 西南戦争と西郷隆盛 落合弘樹 吉川弘文館2013 ◇人をあるく 西郷隆盛と薩摩 松尾千歳 吉川弘文館2014 ◇消された「西郷写真」の謎 斎藤充功 学研パブリッシング2014 ◇考証西郷隆盛の正体 城島明彦 カンゼン 2017.11 ◇真実の西郷隆盛 副島隆彦 コスミック出版 2018.6
◆C西郷隆盛をめぐる群像 古川薫他 青人社1993 ◇図説 西郷隆盛と大久保利通 芳即正他 河出書房新社2004 ◇人生の王道 西郷南洲の教えに学ぶ 稲盛和夫 日経BP社2007

1802 西郷頼母(会津藩家老)
◆B・C『帰る雁が祢』私注 会津藩老・西郷頼母の日誌 堀田節夫 東京書籍2007
◆C西郷頼母 幕末の会津藩家老 堀田節夫 (会津若松)歴史春秋社1993

1803 西光万吉(水平運動)
◆B・C人と思想110 西光万吉 清水書院1992

1804 西治(俳諧師)
◆F「物種集」・「二葉集」作者索引 米谷巌→「近世文芸稿」 9 広島近世文芸研究会1964 ◇「俳諧新附合物種集追加二葉集」索引 大谷篤蔵→「女子大文学」18(1966)

1805 在色(俳諧師)
◆C野口在色年譜 高津才次郎→「信濃」S8.7-8

1806 西条八十(詩人)
◆A・B・C西條八十全集 別巻 国書刊行会2014
◆A・C西条八十著作目録・年譜 同刊行委員会 西条八束刊1972
◆B流行歌 西條八十物語 吉川潮 新潮社2004 ◇西條八十の見たベルリン五輪 植村直己 熊本出版文化会館2012
◆B・C西條八十詩集 角川春樹事務所2004 ◇砂金 日本図書センター2004
◆C西条八十歌謡集 西条嫩子 角川文庫1979 ◇西条八十年譜 竹久明子→「無限」44(1981) ◇西条八十論 前川知賢 弥生書房1985(歌謡歌詞年表)

1807 斎田喬(児童文学)
◆C児童劇作十話 斎田喬 晩成書店1980

1808 最澄(僧侶)
◆@最澄→「歴史読本」23(14) ◇伝教大師著作解説 渡辺守順 叡山学院1992
◆@・B日本仏教宗史論集3 伝教大師と天台宗 吉川弘文館1985
◆@・C読書案内・最澄年表→最澄の世界 永井路子 佼成出版社1990
◆A平安仏教の研究 薗田香融 法蔵館1981(照千一隅論争関係文献目録)
◆A・C・F伝教大師研究 別巻 天台学会 早稲田大学出版部1980
◆B伝教大師と天台宗 塩入良道他 吉川弘文館1985 ◇雲と風と 伝教大師最澄の生涯 永井路子 中公文庫1990 ◇最澄再考 上原雅文 ぺりかん社2004
◆B・C伝教大師巡礼 瀬戸内寂聴 講談社1987 ◇日本の名僧3 山家の大師最澄 大久保良峻 吉川弘文館2004 ◇最澄 多田孝正他 創元社2012 ◇あなたの知らない最澄と天台宗 洋泉社2014
◆B・F最澄辞典 田村晃祐 東京堂1979
◆C<宗派別>日本の仏教1 天台宗 小学館1986 ◇最澄 百瀬明治 淡交社1990 ◇最澄を歩く 吉沢健吉 佼成出版社1992 ◇伝教大師の生涯と教え 多田孝正 柏木正博(発売 大正大学)2006 ◇最澄 天台宗 百瀬明治 淡交社2014

1809 サイデンステッカー(日文研究者)
◆AE.G.サイデンステッカーの本→「ウィークリー出版情報」9(39)(1990)

1810 斎藤喜博(教育者)
◆@・B斎藤喜博研究の現在 横須賀薫編 (横浜)春風社2012
◆A斎藤喜博全著作一覧→「総合教育技術」36(10)(1981)
◆A・C斎藤喜博全集 二期12 国土社1984
◆B子どもの学び教師の学び 斎藤喜博とヴィゴツキー派教育学 宮崎清孝 一茎書房2009 ◇斎藤喜博教育思想の研究 増田翼 仏教大学2011 ◇20代の斎藤喜博 越川栄子 一莖書房2012
◆C斎藤喜博の教育美学 明治図書1987 ◇斎藤喜博人と仕事 横須賀薫 国土社1997 ◇授業 斎藤喜博 国土社2006 ◇授業の展開 斎藤喜博 国土社2006

1811 斎藤清衛(国文学)
◆C斎藤清衛先生略年譜→「国文学攷」28(1962) 

1812 斎藤清(版画家)
◆B斎藤清画業 阿部出版1990
◆B・C斎藤清展 毎日新聞社1983
◆Cわが版画師たち 関野準一郎 講談社1982(詳) ◇斎藤清美術館 所蔵作品集 やないづ町立斎藤清美術館2005(詳)

1813 斎藤三郎(画家)
◆C斎藤三郎パステル画展 日動画廊1980 ◇斎藤三郎素描 大日本絵画1980 ◇斎藤三郎水彩画展U 大日本絵画1991

1814 西東三鬼(俳人)
◆@西東三鬼著書解題文献解題 三橋敏雄他→「俳句」29(5)(1980)
◆@・A・C西東三鬼読本 三橋敏雄他→「俳句」29(5) 臨増1980
◆A西東三鬼資料目録 津山郷土博物館2008
◆A・C西東三鬼の世界 大高弘達 梅里書房1992
◆B西東三鬼物語 上村敦之 美作出版社1989
◆B・C俳句シリーズ人と作品13 沢木欣一他 桜楓社1981
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇西東三鬼全句集 沖積舎2013

1815 斎藤昌三(書誌学)
◆A斎藤昌三著書目録→「日本古書通信」27(2)(1962) ◇斎藤昌三著作集5 八潮書店1981(著編書年譜)

1816 斎藤真一(画家)
◆B・C斎藤真一 第4回郷土作家展 倉敷市立美術館1991
◆C斎藤真一略年譜→「美術の窓」63 銀座生活の友社1988

1817 斎藤拙堂(儒学者)
◆A斎藤拙堂・著書目録稿 青山泰樹→「三重県立図書館紀要」4(1998)
◆B・C叢書・日本の思想家39 明徳出版社1993

4990 斎藤隆夫(政治家)
◆B政治家の条件 リベラリスト斎藤隆夫の軌跡 春田国男 (別府)みもざ書房2008
◆C評伝 斎藤隆夫 孤高のパトリオット 松本健一 岩波書店2007 ◇斎藤隆夫日記 下(昭和7年〜24年) 伊藤隆編 中央公論新社2009

1818 斎藤勇(英文学)
◆A・C斎藤勇著作集 別巻 研究社1978 ◇斎藤勇先生に聞く 東京大学アメリカ研究資料センター1980
◆C斎藤勇氏年譜→「英語青年」128(8)(1982)

1819 斎藤忠(考古学)
◆@斎藤先生の日本考古学史研究→考古学論叢 下 吉川弘文館1988
◆A考古学論叢 上 吉川弘文館1988(著作目録)

1820 斎藤野の人(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)

4753 斎藤一(新撰組)
◆B新選組組長斎藤一 菊地明 PHPエディターズ・グループ2011
◆B・C新選組・斎藤一のすべて 新人物往来社2003 ◇斎藤一 新選組最強の剣客 相川司 中央公論新社2014

1821 斎藤彦麿(国学者)
◆C葦仮庵略年譜 堀田次郎→「帝国文学」8(6)(1903)

1822 斎藤秀雄(音楽家)
◆B嬉遊曲、鳴りやまず 中丸美絵 新潮社1996
◆B・C斎藤秀雄講義録 白水社1999 ◇嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯 中丸美絵 新潮社2002
◆C斎藤秀雄・音楽と生涯 民主音楽協会1985

1823 斎藤日出於(俳人)
◆C夕椿 斎藤日出於遺句集 渋柿園俳句会1981

1824 斎藤秀三郎(英語学)
◆A斎藤文庫目録 鶴見大学図書館1982 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書31(含著作)

1825 斎藤史(歌人)
◆@・C斎藤史著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」3 牧羊社1987
◆B齋藤史『朱天』から『うたのゆくへ』の時代 内野光子 著. 一葉社, 2019.1
◆B・Cひたくれないの人生 樋口覚他 三輪書店1995
◆C斎藤史略年譜 轟太市編→「短歌」41(7)(1994) ◇ひたくれないに生きて 斎藤史 河出書房新社1998 ◇略年譜→「短歌現代」23(11) 短歌新聞社1999 ◇風翩翻以後 斎藤史 短歌新聞社2003

1826 斎藤実(政治家)
◆A斎藤実関係文書目録1:海軍・朝鮮総督時代 2:書類の部 国立国会図書館1993・95 ◇斎藤実関係文書目録 書翰の部1 国立国会図書館1998 B斎藤実伝 松田十刻 元就出版社2008
◆B・C惨殺 提督斎藤実「二・二六」に死す 高橋文彦 光人社1999

1827 斎藤茂吉(歌人)
◆@斎藤茂吉研究 平野仁啓他 右文書院1980
◆@・C筑摩現代文学大系15 同月報67 ◇斎藤茂吉研究 右文書院1980
◆@・B・C鑑賞日本現代文学9 斎藤茂吉 角川書店1981
◆A最近における斎藤茂吉研究文献1-3(1965-75) 藤岡武雄→「日本大学文理学部研究年報」19・22・24・27(1971・73・76・79) ◇斎藤茂吉参考文献目録・略年譜→「国文学 解釈と鑑賞」53(11) 至文堂1988 ◇斎藤茂吉著書目録→「日本古書通信」55(2)(1990) ◇斎藤茂吉記念館主要資料目録 同館1991 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書73(1997)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム14 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 斎藤茂吉 有精堂1980 ◇斎藤茂吉伝 鈴木啓蔵 上山 斎藤茂吉記念館1985 ◇茂吉評伝 藤岡武雄 桜楓社1989 ◇斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり 品田悦一 ミネルヴァ書房2010
◆B茂吉評伝 藤岡武雄 桜楓社1989(文献詳細) ◇斎藤茂吉「小園」考 加藤茂正 東銀座出版社1993 ◇茂吉秀歌 「霜」「小園」「白き山」「つきかげ」 塚本邦雄 講談社1995 ◇斎藤茂吉「赤光」作品論集成1 大空社1995(文献詳細) ◇赤光 斉藤茂吉 岩波書店1999 ◇青年茂吉 「赤光」「あらたま」時代 北杜夫 岩波書店2001  ◇壮年茂吉 「つゆじも」〜「ともしび」時代 北杜夫 岩波書店2001 ◇斎藤茂吉から塚本邦雄へ 坂井修一 五柳書院2006 ◇斎藤茂吉異形の短歌 品田悦一 新潮社2014
◆B・C近代の詩人3 潮出版社1993 ◇茂吉の山河 石寒太編 求竜堂2003 ◇今甦る茂吉の心とふるさと山形 斎藤茂吉没後50周年事業実行委員会 短歌研究社2004 ◇斎藤茂吉 人と文学 小倉真理子 勉誠出版2005 ◇新しい 短歌鑑賞2 斎藤茂吉 安森敏隆 晃洋書房2008  ◇斎藤茂吉歌集『白き山』の世界 高木陸 木久子 2015.12 ◇斎藤茂吉 片桐顕智 清水書院 2017.9 ◇斎藤茂吉 : 声調に見る伝統と近代 田中教子 作品社, 2019.7
◆C斎藤茂吉 写真資料で描く歌と生涯 藤岡武雄1982 ◇斎藤茂吉入門 藤岡武雄 思文閣出版1994 ◇斎藤茂吉二百首 短歌新聞社1995 ◇斎藤茂吉 西郷信綱 朝日新聞社2002 ◇年譜斎藤茂吉伝 沖積舎2003 ◇斎藤茂吉略年譜 安森敏隆→「国文学解釈と鑑賞」70(9) 至文堂2005,9 ◇斎藤茂吉 あかあかと一本の道とほりたり 品田悦一 ミネルヴァ書房2010 ◇斎藤茂吉記念館開館50周年記念誌 斎藤茂吉記念館 編. 斎藤茂吉記念館, 2019.3
◆F日本近代文学大系43 角川書店1970(「赤光」「あらたま」)初句索引 ◇赤光索引:斎藤茂吉歌集 文芸思想研究会 たいら書房1973 ◇斎藤茂吉歌集:赤光・あらたま・暁紅総索引 長谷川孝士 清文堂1980 ◇斎藤茂吉全歌集各句索引 佐藤嘉一 蒼土舎1982

1828 斎藤弥九郎(剣術家)
◆A斎藤弥九郎関係資料調査目録 氷見市教育委員会1993
◆B剣客斎藤弥九郎伝 木村紀八郎 鳥影社2001

1829 斎藤義重(画家)
◆B・C斎藤義重による斎藤義重 朝日新聞社1993

1830 斎藤瀏(歌人)
◆A近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1998
◆A・B著作目録・参考文献 内野光子→「閃」29・30 (野田)閃の会1974
◆B明治維新の朝(あした) 二・二六事件と軍師斎藤瀏 工藤美代子 日本経済新聞出版社2008 ◇もう一人の昭和維新 : 歌人将軍・斎藤瀏の二・二六 伊藤悠可 著. 啓文社書房, 2019.2

1831 斎藤隆介(児童文学)
◆A斎藤隆介の本→「月刊出版情報」59(1981)
◆C斎藤隆介略年譜→「日本児童文学」32(2)(1986)

1832 斎藤緑雨(評論家)
◆@・B・C斎藤緑雨全集8 筑摩書房2000
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書7(含著作) ◇斎藤緑雨著書目録→「日本古書通信」54(4)(1989)
◆B飢は恋をなさず 斎藤緑雨伝 吉野孝雄 筑摩書房1989
◆B・C筑摩版 明治文学全集28 ◇[現代大系]3同月報 3
◆C明治の文学15 斎藤緑雨 南伸坊 筑摩書房002

1833 才麿(俳諧師)
◆C椎本才麿年譜考 辛島啓子→「叢」 6 大谷中高等学校1969

5370 斉明天皇(第三六代)
◆B斉明女帝と狂心渠(たぶれごころのみぞ) 鶴井忠義他 (田原本町)青垣出版2012

1834 佐伯梅友(国語学)
◆A・C佐伯梅友博士年譜および著述目録→「国語学」180(1995)

1835 佐伯彰一(評論家)
◆A佐伯彰一文庫目録 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター2007
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

1836 佐伯達夫(高野連)
◆C佐伯達夫自伝 ベースボール・マガジン社1980

1837 佐伯今毛人(東大寺造営)
◆B・C人物叢書 新装版 佐伯今毛人 角田文衛 吉川弘文館1988

1838 佐伯祐三(画家)
◆A佐伯祐三3 朝日晃他 東出版1980(含作品目録)
◆B現代日本美術全集 9 集英社1971 ◇佐伯祐三2 東出版1980
◆B・C佐伯祐三全画集 朝日新聞社1979 ◇佐伯祐三 日本経済新聞社1991 ◇佐伯祐三のパリ 朝日晃 大日本絵画1994 ◇佐伯祐三哀愁の巴里 白矢勝一他 早稲田出版2012
◆C佐伯祐三:パリに燃えた 青春 朝日晃 日本放送出版協会1980 ◇佐伯祐三 日本経済新聞社1991 ◇そして、佐伯祐三のパリ 朝日晃 大日本絵画2001
◆I「佐伯祐三 芸術家への道」展図録 練馬区立美術館2005

4792 早乙女勝元(作家)
◆C人間の記録153 早乙女勝元 炎の夜のレクイエム 日本図書センター2004

1839 阪井久良伎(川柳)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◇同補遺→同56

1840 堺枯川(社会主義者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
◆B評伝堺利彦 その人と思想 オリジン出版センター1987 ◇平民社の人びと 林尚男 朝日新聞社1990 ◇筑摩版 現代日本文学大系22同月報62
◆C日本人の自伝 9 堺利彦伝 平凡社1982

1841 酒井三良(画家)
◆B人の暮らしと自然を描く酒井三良展 福島県立美術館1990

1842 酒井田柿右衛門(陶工)
◆B・C余白の美酒井田柿右衛門 十四代酒井田柿右衛門 集英社2004
◆C現代の陶芸 8 講談社1976 ◇日本のやきもの20 講談社1976

5151 酒井忠挙(大名)
◆B・C名門譜代大名・酒井忠挙の奮闘 福留真紀 角川学芸出版2009

5276 堺利彦(社会主義者)
◆B・Cパンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い 黒岩比佐子 講談社2010→講談社文庫2013

1843 酒井抱一(画家)
◆B酒井抱一筆秋草図屏風 玉虫敏子 平凡社1994
◆B・C日本の美「琳派」 福岡市美術館1989(琳派関係) ◇酒井抱一 : 大江戸にあそぶ美の文人 玉蟲敏子 山川出版社 2018.6
◆C抱一派花鳥画譜 別巻 中村溪男 紫紅社1980 ◇略年譜→「別冊太陽 日本のこころ177 酒井抱一」 平凡社2011,1

1844 堺屋太一(作家)
◆A堺屋太一の本→「ウィークリー出版情報」26(1982)

1845 酒井雄哉(僧侶)
◆B北嶺の行者酒井雄哉 島一春 大阪創元社1987
◆C二千日回峰行 大阿闍梨酒井雄哉の世界 菊池東太他 佼成出版社2007

1846 坂上弘(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系94同月報56
◆C現代の文学35 講談社1973 ◇昭和文学全集30 小学館1988

1847 榊原紫峰(画家)
◆B・C榊原紫峰展 京都新聞社1983

1848 坂口安吾(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系58同月報 5
◆@・B・C鑑賞日本現代文学22 角川書店1981
◆A作品別研究文献目録 五十嵐康夫→「解釈」21(2)(1975) ◇坂口安吾の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986) ◇坂口安吾著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991) ◇坂口安吾主要参考文献一覧 野村幸一郎→「国文学解釈と鑑賞」58(2) 至文堂1993 ◇九〇年代の坂口安吾研究文献書誌 小林真二→「国文学解釈と鑑賞」64別冊 至文堂1999  ◇研究の手引き 二〇〇〇年代の坂口安吾研究文献目録 原卓史→「国文学 解釈と鑑賞」71(11) 至文堂2006,11
◆A・B・C新潮日本文学アルバム35(含著作リスト)
◆B[研究叢書]石川淳・坂口安吾 有精堂1978 ◇坂口安吾と太平洋戦争 半藤一利 PHP研究所2009→「安吾さんの太平洋戦争」と改題 PHP文庫2013
◆B・C文芸読本:坂口安吾 河出書房新社1984 ◇安吾風来記 村上護 新書館1986 ◇坂口安吾研究講座3 三弥井書店1987 ◇評伝坂口安吾 七北数人 集英社2002  ◇安吾と桐生 : 安吾を語る会 2016.2
◆C編年体評伝:坂口安吾とその時代 関井光男→「国文学解釈と教材の研究」24(15) 学燈社1979 ◇坂口安吾 佐橋文寿 春秋社1980 ◇坂口安吾 奥野健男 文芸春秋1996 ◇坂口安吾展 世田谷文学館1996 ◇坂口安吾歴史年表→「国文学解釈と教材の研究」50(13) 学燈社2005,12 ◇坂口安吾と中上健次 柄谷行人 講談社2006 ◇安吾マガジン 坂口綱男 イースト・プレス2007 ◇ちくま 日本文学009 筑摩書房2008
◆F坂口安吾事典 事項編 荻久保泰幸他 至文堂1991(国文学解釈と鑑賞別冊) 

1849 阪倉篤義(国語学)
◆A・C阪倉篤義先生略年譜・著述目録→「甲南国文」35(1988) ◇阪倉篤義博士年譜および著述目録→「国語学」180(1995)

1850 坂田一男(画家)
◆B参考文献と資料→「デフォルマシオン」12
◆B・C坂田一男展 西宮市大谷記念美術館1976 ◇坂田一男 抽象への軌跡 倉敷市立美術館1988 ◇永遠の線を求めて 抽象絵画の先駆者坂田一男 藤原郁夫 山陽新聞社1996

1851 坂田三吉(棋士)
◆B孤高の棋士 坂田三吉伝 岡本嗣郎 集英社2000
◆B・C反骨の棋譜坂田三吉 大山勝男 現代書館2014
◆C棋神・坂田三吉 中村浩 講談社1980(小学館文庫2002)

1852 坂田藤十郎(役者)
◆A坂田藤十郎研究文献目録 中山幹雄→「江東史談」219 同会1986

4889 坂田藤十郎(四世)
◆C夢 平成の藤十郎誕生 亀岡典子 (京都)淡交社2005

5200 坂田藤十郎(初代)
◆C元禄上方歌舞伎復元 初代坂田藤十郎の舞台 田口章子 勉誠出版2009

1853 阪谷朗盧(儒学者)
◆A阪谷朗盧関係文書目録 国立国会図書館1990

1854 阪田寛夫(作家)
◆C芥川賞全集10 文芸春秋1982 ◇阪田寛夫詩集 角川春樹事務所2004

1855 阪中正夫(劇作家)
◆A阪中正夫著作目録稿→「解釈」23(10)(1977) ◇阪中正夫参考文献目録→「解釈」24(10)(1978)
◆A・C阪中正夫文学選集 半田美水編 和泉書院2001
◆C阪中正夫集 (和歌山)ゆのき書房1979 ◇劇作家阪中正夫 伝記と資料 半田美永 和泉書院1988

1856 嵯峨の屋お室(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書62(含著作) ◇同補遺→同63
◆B・C筑摩版 明治文学全集17
◆C嵯峨の屋お室研究 杉崎俊夫 双文社1985

1857 坂本四方太(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書16(含著作)

1858 坂本太郎(歴史学)
◆A・C坂本太郎博士年譜・著作目録→坂本太郎著作集12 吉川弘文館1989

1859 坂本直行(随筆家)
◆A・C坂本直行著書及関係文献目録 上田良吉編 (札幌)私家版1995

1860 坂本繁二郎(画家)
◆B・C現代日本美術全集11 集英社1972 ◇坂本繁二郎 河北倫明 中央公論美術出版1977 ◇日曜美術館 3 学習研究社1977 ◇坂本繁二郎全版画集 坂本暁彦 形象社1980 ◇坂本繁二郎作品全集 朝日新聞社1981 ◇坂本繁二郎展 東京国立近代美術館編 朝日新聞社1982 ◇坂本繁二郎展 馬事文化財団馬の博物館1991 ◇没後30年記念坂本繁二郎 石橋財団石橋美術館1999

4707 坂本龍一(音楽家)
◆C坂本龍一年譜→「Switch」20(12)2002 ◇音楽は自由にする 坂本龍一 新潮社2009

1861 坂本遼(詩人)
◆B・Cおかんのいる風景 たんぽぽの詩人 坂本遼断章 高橋夏男 神文書院1986
◆C坂本遼作品集 駒込書房1981

1862 坂本龍馬(志士)
◆A坂本龍馬文献総覧 小池正夫→「別冊歴史読本」6(2)(1988)
◆B龍馬の金策日記 竹下倫一 祥伝社2006 ◇回天ふたたび坂本龍馬 及川拓哉 大空出版2008 ◇坂本龍馬と竹島開拓 小美濃清明 新人物往来社2009 ◇海はるか坂本龍馬 京都新聞出版センター2009 ◇定本 坂本龍馬日記 菊地明他 新人物往来社2009 ◇坂本龍馬と幕末動乱の時代 志村有弘 勉誠出版2009 ◇はじめての坂本龍馬 斎藤孝 筑摩書房2010 ◇これなら読める龍馬からの手紙 斎藤孝 小学館2010 ◇新・龍馬論 石川忠司 原書房2010 ◇〈図解〉坂本龍馬の行動学 武田鏡村 PHP研究所2010 ◇坂本龍馬と朝鮮 備仲臣道 (京都)かもがわ出版2010 ◇仏教徒坂本龍馬 長松清潤 講談社2012 ◇「坂本龍馬」の誕生 知野文哉 人文書院2013 ◇龍馬暗殺 桐野作人 吉川弘文館 2018.3 
◆B・C坂本龍馬 松浦玲 岩波書店2008 ◇龍馬の長崎 本田貞勝 長崎文献社2009 ◇[年譜・章末参考文献]→「別冊歴史読本 坂本龍馬伝」34(17) 新人物往来社2009,10 ◇坂本龍馬地図帳 小美濃清明他 人文社2009 ◇追跡 坂本龍馬 菊地明 PHPエディターズ・グループ2009 ◇天翔る龍 坂本龍馬伝 山村竜也 日本放送出版協会2009 ◇坂本龍馬の野望 鷲田小弥太 PHP研究所2009 ◇坂本龍馬 海洋の志士 井上勲 山川出版社2009 ◇坂本龍馬とその時代 佐々木克 河出書房新社2009 ◇龍馬の世界認識 岩下哲典他 藤原書店2010 ◇龍馬の知られざる素顔 木村幸比古 淡交社2010 ◇龍馬の流儀 星亮一 光人社2010 ◇英傑の日本史 坂本龍馬編 井沢元彦 角川学芸出版2010 ◇若い人におくる龍馬のことば 小松成美 筑摩書房2010 ◇龍馬伝説の虚実 榊原英資 朝日新聞出版2010 ◇人をあるく 坂本龍馬と京都 佐々木克 吉川弘文館2013 ◇坂本龍馬関係写真集 森重和雄他 国書刊行会2014   ◇坂本龍馬180年目の真実 : ここまでわかった「永遠の英雄」の実像 八幡和郎 宝島社 2016.2 ◇新説坂本龍馬 (インターナショナル新書 ; 045) 町田明広 集英社インターナショナル, 2019.10
◆B・C・F坂本龍馬事典 小西四郎 新人物往来社1988→コンパクト版2007 ◇坂本龍馬事典 加来耕三 東京堂出版2009 ◇坂本龍馬事典 志村有弘 勉誠出版2009
◆B・F坂本龍馬大事典 新人物往来社1995
◆C坂本龍馬 邦光史郎 集英社1993 ◇阪本龍馬日譜→「歴史読本」44(9)(1999) ◇坂本龍馬を歩く 一坂太郎 山と渓谷社2003 ◇龍馬を読む愉しさ 再発見の手紙が語ること 宮川禎一 臨川書店2003 ◇坂本龍馬のすべてがわかる本 風巻絃一 三笠書房2004 ◇図説 坂本龍馬 小椋克己他 戎光祥出版2005 ◇クロニクル坂本龍馬の33年 菊地明 新人物往来社2006 ◇龍馬暗殺の謎 木村幸比古 PHP研究所2007 ◇史料が語る坂本龍馬の妻お龍 鈴木かほる 新人物往来社2007 ◇坂本龍馬日譜 菊地明篇→「別冊歴史読本27 坂本龍馬歴史大事典」33(38) 新人物往来社2008,11 ◇いまさら入門坂本龍馬 加来耕三 講談社2009 ◇わが夫坂本龍馬 おりょう聞書き 一坂太郎 朝日新聞出版2009 ◇龍馬史 磯田道史 文芸春秋2010
◆G坂本龍馬京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
◆I坂本龍馬・系図→「土佐史談」76

1863 相楽総三(幕末諸隊)
◆G相楽総三関係史料集 信濃教育会諏訪部会編 合同出版1975

1864 相良守峯(独文学)
◆A茫々わが歳月 相良守峯 郁文堂1978(著書・訳書)
◆A・C閑情淡遠 相良守峯先生追悼 鶴岡市1991

1865 寒川道夫(綴方教育)
◆A寒川道夫論文・実践報告一覧→「山芋」考 その虚構と真実 創童社1999

5056 サガン(作家)
◆A・C世界文学全集1-04 河出書房新社2008 ◇サガンという生き方 山口路子 新人物往来社2010

1866 向坂逸郎(経済学)
◆A故・向坂逸郎氏の著書→「ウィークリー出版情報」4(8)(1985) ◇故・向坂逸郎と平和運動 塚本健 十月社1985 ◇向坂逸郎文庫目録 既5 法政大学大原社会問題研究所2001
◆A・C向坂逸郎先生主要著書目録・略歴→「経済学研究」(九大)26(5・6)(1962)

4823 鷺沢萠(作家)
◆@・A自作解題&著訳書一覧→「文芸」43(3)(2004)

1867 佐木隆三(作家)
◆A無宿の思想 佐木隆三 時事通信社1979(著作目録) ◇佐木隆三の本→「ウィクリー出版情報」46(1983)
◆C復讐するは我にあり 下 佐木隆三 講談社1978 ◇

1868 佐久間象山(思想家)
◆A佐久間象山研究文献目録(単行書篇) 飯沢文夫→「長野」92 郷土史研究会1980
◆B近代日本思想史序説 森一貫 晃洋書房1984 ◇佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方 : 幕末に科学技術立国を目指した男 田口佳史 致知出版社, 2020.1
◆B・C人物叢書 新装版 佐久間象山 吉川弘文館1987
◆C叢書日本の思想家38 明徳出版社1981 ◇時代を動かした人々 維新篇9 佐久間象山 古川薫他 小峰書店2006 ◇佐久間象山伝 大平喜間多 (京都)宮帯出版社2013

1869 佐久間藤太郎(陶工)
◆C佐久間藤太郎:人と仕事 塚田泰三郎 東峰書房1978(益子の窯と佐久間藤太郎に関する年表)

1870 佐久良東雄(水戸学)
◆A佐久良東雄関係文献目録→佐久良東雄歌集 梶山孝夫 水戸史学会1990

1871 桜井鴎村(児童文学者)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系2

1872 桜井忠温(随筆家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集97

1873 桜井徳太郎(民俗学)
◆A・C桜井徳太郎著作集 別巻 吉川弘文館1991

1874 桜川忠七(幇間)
◆C日本人の自伝22 平凡社1981

1875 佐倉宗吾(義人)
◆@・B・C佐倉惣五郎研究史 青柳嘉忠 佐倉市文化財保護協会1981
◆B人物叢書 新装版 佐倉惣五郎 児玉幸多 吉川弘文館1985 ◇夜明け ジョン万次郎と佐倉惣五郎 河村望 人間の科学社2005

1876 桜田勝徳(民俗学)
◆A・C年譜・著作目録→同著作集 7 名著出版1982

1877 桜田常久(作家)
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982

1878 桜任蔵(水戸志士)
◆A桜任蔵(書誌)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆B・C桜任蔵 鈴木常光 崙書房1979

1879 佐古純一郎(評論家)
◆A書誌佐古純一郎 小林憲二→「論究」8-31 二松学舎大1984-90
◆A・C佐古純一郎教授退任記念論文集 同集編集委員会1984

1880 笹川良一(実業家)
◆B破天荒人間笹川良一 山岡荘八 有朋社1978 ◇悪名の棺 笹川良一伝 工藤美代子 幻冬舎2010→幻冬舎文庫2013
◆B・C笹川良一研究 佐藤誠三郎 中央公論社1998 ◇笹川良一伝 世のため人のために 黒瀬昇次郎 致知出版社2001
◆Cなぜ君は笹川良一が嫌いなのか 大森脩平 弘済出版社1982 ◇評伝笹川良一 伊藤隆 中央公論新社2011

1881 笹川臨風(歴史家)
◆A・B昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
◆B・C筑摩版 明治文学全集41

1882 佐々木基一(評論家)
◆A佐々木基一の本→「ウィークリー出版情報」4(25)(1985)
◆A・C同時代作家の風貌 講談社文芸文庫1991 ◇佐々木基一年譜・書誌 : 二〇一六年増補改訂 高崎 : 佐々木基一全集刊行会 2016.12
◆C講談社版 日本現代文学全集97 ◇筑摩版 現代日本文学大系96

1883 佐々木喜善(民俗学)
◆A全著作目録→遠野のザシキワラシとオシラサマ 佐々木喜善 宝文館1974
◆A・C佐々木喜善年譜・蔵書目録 農山漁村文化協会1977
◆B・C佐々木喜善 遠野市立博物館1986

1884 佐々木邦(作家)
◆A佐々木邦全集 補巻 5 講談社1975
◆B朗らかに笑え ユーモア小説のパイオニア佐々木邦とその時代 松井和男 講談社2014
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系19
◆C大衆文学大系22 講談社1973 ◇佐々木邦全集10 講談社1975

5260 佐々木兼俊(僧侶)
◆C仏教と差別 同和問題に取り組んだ真言僧佐々木兼俊の歩んだ道 下西忠他 明石書店2010 

1885 佐々木憲徳(仏教学)
◆A日本天台の諸問題 永田文昌堂1982(著作目録)

4693 佐々木小次郎(剣客)
◆B佐々木小次郎 川口素生 アーツ・アンド・クラフツ2002 ◇彦山・岩石城と佐々木小次郎 下 梶谷敏明 (名古屋)ブイツーソリューション2009

1886 佐々木象堂(金工)
◆C人間国宝シリーズ28 講談社1979

1887 佐々木高氏(武将)
◆B・C京極道誉 バサラ大名の生涯 新人物往来社1990
◆C佐々木道誉 林屋辰三郎 平凡社1995

1888 佐左木俊郎(作家)
◆C講談社版 日本現代文学全集105

1889 佐々城豊寿(評論家)
◆C筑摩版 明治文学全集32

1890 佐佐木信綱(歌人)
◆A竹柏園蔵書志 臨川書店1988 ◇佐々木信綱資料館収蔵品図録 鈴鹿市教育委員会2001
◆A・C佐佐木信綱年譜・著作目録→「心の花」68(4)(1964)
◆B・C筑摩版 明治文学全集63 ◇短歌シリーズ:人と作品 2 桜楓社1982 ◇短歌入門 集文館1989 ◇佐佐木信綱の世界 衣斐賢譲 中日新聞社2008
◆H新月初出一覧 経塚朋子. 鈴木陽美. 藤島秀憲⇒「佐佐木信綱研究」(6) 佐佐木信綱研究会2016.6

1891 佐々木八郎(国文学)
◆A・C故佐々木八郎先生略歴・著述目録→「国文学研究」(早大)74(1981)

1892 佐々木味津三(作家)
◆C大衆文学大系12 講談社1972

1893 佐佐木茂索(出版人)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系45

1894 佐佐木行忠(貴族院)
◆C佐佐木行忠と貴族院改革 尚友倶楽部1995

1895 佐佐木幸綱(歌人)
◆@・C年譜・著作解題→「季刊現代短歌雁」3(1987)
◆A・C年譜・著作一覧 大口玲子→「歌壇」11(3) 本阿弥書店1997
◆C佐佐木幸綱略年譜 黒岩剛仁編→「短歌」42(9)(1995)

1896 佐々木豊(画家)
◆A・B・C佐々木豊画集 京都書院1991(含作品目録)
◆C佐々木豊展 日動画廊1980

1897 笹沢左保(作家)
◆A沖縄海賊 笹沢左保 徳間文庫1981(著書年譜) ◇笹沢左保の本→「ウィークリー出版情報」1(1982)

1898 笹島喜平(版画家)
◆C笹島喜平版画集 講談社1980 ◇わが版画師たち 近代日本版画家伝 関野準一郎 講談社1982

1899 笹淵友一(国文学)
◆A・C物語と小説 明治書院1984

1900 笹村草家人(彫刻家)
◆C笹村草家人文集 下 田中繁雄刊1980

5480 笹本恒子(写真家)
◆C100歳のファインダー 日本初の女性報道写真家笹本恒子 東京新聞2014  

4905 佐治敬三(財界人)
◆B新しきこと面白きこと サントリー・佐治敬三伝 廣澤昌 文芸春秋2006
◆C佐治敬三 へんこつなんこつ 佐治敬三 日本図書センター2012
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 佐治敬三 夢、大きく膨らませてみなはれ 小玉武 ミネルヴァ書房2012

1901 佐多稲子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系39同月報66
◆A・B・C佐多稲子全集18 講談社1979(著作年表・補遺は「解釈」32巻8号に収載)
◆A・C月の宴 講談社文芸文庫1991
◆B研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983
◆B・C歯車 佐多稲子 旺文社文庫1975
◆B・C佐多稲子年譜・参考文献→「くれない」2-4
◆C新潮社版 新潮現代文学18 ◇愛とおそれと 佐多稲子 講談社文庫1980 ◇年譜の行間 佐多稲子 中央公論社1983 ◇群れ翔ぶ 佐多稲子追悼集 婦人民主クラブ1999 ◇昭和十年代の佐多稲子 小林美恵子 双文社2005 ◇凜として立つ 佐多稲子文学アルバム 佐多稲子研究会 菁柿堂2013

1902 佐田介石(僧侶)
◆@・A佐田介石著述目録並解題 吉野作造→「国家学会雑誌」43(11)(1929)

1903 佐竹義宣(武将)
◆B・C佐竹義宣と正洞院 伊藤武美 秋田文化出版1989 ◇国替 佐竹義宣一代 見川舜水 筑波書林1990

5309 さだまさし(歌手)
◆A・Cさだのはなし さだまさし ユーキャン学び出版2011

1904 サッカレ(作家)
◆B・C研究社英文学叢書36 研究社1982

1905 ザッキン(彫刻家)
◆B・Cザッキン展図録 読売新聞社1989

1906 佐々醒雪(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書17(含著作)

1907 佐々成政(武将)
◆A佐々成政関係資料集成 浅野清 同研究会1990
◆B佐々成正関係文書 浅野清 佐々成正研究会1994
◆B・C佐々成政 奥田淳爾 桂書房1983 ◇佐々成正 遠藤和子 学陽書房1999→新装版2010 ◇佐々成正のすべて 花ヶ前盛明編 新人物往来社2002 ◇さらさら超え 佐々成政の決断 小林茂喜 (長野)ほおずき書籍2013

1908 サッチャー(政治家)
◆Bサッチャー革命 高畑昭男 築地書館1989 ◇サッチャリズム 三橋規宏 中央公論社1989
◆B・Cサッチャー 酒向莞三 教育社1980

4945 サッフォー(詩人)
◆Bサッフォー 詩と生涯 沓掛良彦 水声社2006

1909 ザッヘル=マゾッホ(作家)
◆Bザッヘル=マゾッホの世界 種村季弘 平凡社2004 ◇マゾッホという思想 平野嘉彦 青土社2004
◆B・Cマゾヒズムと警察 西成彦 筑摩書房1988

1910 薩摩治郎八(芸術家パトロン)
◆B・C薩摩治郎八と巴里の日本人画家たち 共同通信社1998 ◇「バロン・サツマ」と呼ばれた男 薩摩治郎八とその時代 村上紀史郎 藤原書店2009 ◇薩摩治郎八 パリ日本館こそわがいのち 小林茂 ミネルヴァ書房2010 

1912 サティ(音楽家)
◆A・B・Cエリック・サティ覚え書 秋山邦晴 青土社 2016.5
◆A・C作品・楽譜出版リスト・ディスコグラフィー詳細年譜、主要参考文献目録→サティ:音楽の手帖 青土社1981
◆B・Cエリック・サティ覚書 秋山邦晴 青土社1990→新装版2005

1913 サトー(外交官)
◆Aアーネスト・サトウ伝 アレン 平凡社1999  ◇アーネスト・サトウ関連蔵書目録 1-5 : ケンブリッジ大学図書館所蔵 小山騰 ゆまに書房 2016.3
◆A・B・Cアーネスト・サトウ公使日記1・2 新人物往来社1989・91
◆B青い目の旅人たち 萩原進 みやま文庫1984

1914 サド(作家)
◆Aサド侯爵およびサディズム関係文献目録→サド侯爵とその時代 国文社1971
◆Bサド 切断と衝突の哲学 秋吉良人 白水社2007
◆B・Cサド W.レニッヒ 理想社1983
◆Cサド侯爵の手紙 渋沢竜彦 筑摩書房1980 ◇サド年表 宮本陽子→「文学」5(4) 岩波書店1994 ◇サド侯爵 新たなる肖像 トマ 三交社2006

4879 サトウ(外交官)
◆C時代を動かした人々 維新篇8 アーネスト・サトウ 古川薫他 小峰書店2005 ◇アーネスト・サトウの読書ノート 楠家重敏 雄松堂出版2009

1915 佐藤愛子(作家)
◆A人生・男・女・愛子のつぶやき 文化出版局1984
◆C「血脈」と私(わたし) 佐藤愛子 文芸春秋2005→「佐藤家の人びと」と改題 文春文庫2008 

1916 佐藤一斎(儒学者)
◆B日本の名著27(付月報48) 中央公論社1978 ◇人間学言志録 越川春樹 以文社1984 ◇佐藤一斎「言志四録」を読む 致知出版社2003 ◇晩成運 佐藤一斎「言志てつ録」に学ぶ 金重瑞夫 日新報道2004 ◇人が動くリーダーの座標 佐藤一斎『言志四録』に学ぶ 新井恵理 グラフ社2006 ◇佐藤一斎一日一言 渡邉五郎三郎 致知出版社2007
◆B・C人間学講話佐藤一斎 深澤賢治(陽明学のすすめ 7)明徳出版社, 2019.1
◆C佐藤一斎先生年譜→「斯文」42(1965) ◇佐藤一斎全集9 明徳出版社2002

1917 佐藤栄作(政治家)
◆B佐藤栄作 : 戦後日本の政治指導者 (中公新書 ; 2570) 村井良太 著. 中央公論新社, 2019.12
◆B・C佐藤栄作 工藤瀋吉 時事通信社1987 ◇佐藤内閣回想 千田恒 中公新書1987
◆C佐藤栄作 : 戦後日本の政治指導者 (中公新書 ; 2570) 村井良太 著. 中央公論新社, 2019.12

1918 佐藤鬼房(俳人)
◆@著書解題 武田伸一→「俳句研究」49(5)(1982)

1919 佐藤玄々(彫刻家)
◆B近代作家の回顧 国立近代美術館1964
◆B・C天女開眼 松田亨 万葉堂1980

1920 佐藤幸徳(軍人)
◆B・C抗命の軍将 杉田幸三 広済堂1995

1921 佐藤紅緑(作家)
◆A・B昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
◆B近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系19

1922 佐藤佐太郎(歌人)
◆@・C佐藤佐太郎主要参考文献解題・著作解題・年譜→「短歌」28(5)(1981)
◆A参考文献目録→「近代短歌研究」1(1982)
◆A・B・C短歌シリーズ:人と作品18 桜楓社1981
◆C佐藤佐太郎の秀歌 由谷一郎 短歌新聞社1978 ◇佐藤佐太郎の短歌の世界 今西幹一 桜楓社1985 ◇佐藤佐太郎歌集 岩波文庫1991 ◇群丘 歌集 佐藤佐太郎 短歌新聞社1996 ◇佐藤佐太郎短歌の研究 今西幹一 おうふう2007 ◇佐藤佐太郎全歌集 : 完本 (現代短歌社文庫) 佐藤佐太郎 著. 現代短歌社, 2019.6

1923 佐藤さとる(児童文学)
◆A佐藤さとるの本→「ウィークリー出版情報」7(25)(1988)  ◇佐藤さとる著作目録 (佐藤さとる追悼特集)⇒「鬼ヶ島通信」(70):2018.Win
◆A・C佐藤さとる年譜・著作目録 (佐藤さとる追悼特集)「鬼ヶ島通信」(70):2018.Win

1924 佐藤潤四郎(ガラス工芸)
◆B・C佐藤潤四郎展 窯と祈りとガラスの神々 郡山市立美術館1993

1925 佐藤惣之助(詩人)
◆@・C佐藤惣之助案内 藤田三郎 詩の家1974
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◇同補遺→同50
◆B・C佐藤惣之助 藤田三郎 木菟書館1983
◆C日本の詩歌13 中央公論社1980

1926 佐藤太清(画家)
◆A・C佐藤太清画集 実業之日本社1984(作品リスト)

5104 佐藤千夜子(歌手)
◆B・C佐藤千夜子 永遠の歌姫 菊池清麿 (鶴岡)東北企画出版2008

1927 佐藤忠良(彫刻家)
◆A・B・C佐藤忠良 彫刻七十年の仕事 佐藤忠良 講談社2008
◆B・Cブロンズの詩:佐藤忠良展 現代彫刻センター1981 ◇彫刻家佐藤忠良 市瀬見 一光社1985 ◇佐藤忠良のすべて 空間造形コンサルタント1990 ◇佐藤忠良作品集 (仙台)河北新報社1990 ◇佐藤忠良展図録 三重県立美術館協力会1994 ◇佐藤忠良彫刻家の眼 宮城県美術館1998
◆Cアトリエの中から:佐藤忠良自選素描集 現代美術社1980 ◇彫刻の〈職人〉加藤忠良 草の根出版会2003 ◇つぶれた帽子 佐藤忠良自伝 中央公論新社2011

1928 佐藤輝夫(仏文学)
◆Aフランス精神と文学 佐藤輝夫 三修社1981(主要作品)

1929 佐藤信淵(経世家)
◆A佐藤信淵先生関係図書目録 秋田短期大学佐藤信淵研究会編刊1959
◆B信淵に関する参考文献 井門寛→「歴史研究」158
◆C佐藤信淵の虚像と実像 稲雄次 岩田書店2001

1930 サトウハチロー(詩人)
◆Aサトウハチロー著作目録 宮中雲子→「季刊どうよう」16 チャイルド本社1989
◆Bぼくは浅草の不良少年 実録サトウ・ハチロー伝 玉川しんめい 作品社2005
◆B・Cサトウハチロー詩集 角川春樹事務所2004
◆Cサトウハチローのこころ 長田暁二 佼成出版社2002

1931 佐藤春夫(作家)
◆@研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
◆@・A佐藤春夫研究史構築への試み 半田美永→「皇學館論叢」24(5)(1991)(「田園の憂鬱」研究文献目録)
◆@・C筑摩現代文学大系26同月報37
◆A佐藤春夫参考文献 評論・研究単行本細目 半田美水→「皇學館論叢」26(1)(1993)
◆A・B・C佐藤春夫全集12 講談社1970(著作目録) ◇著作目録補遺 奥出健→「国文学研究資料館紀要」6(1980)
◆A・C定本・佐藤春夫全集別巻 臨川書店2001
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系12 ◇ 講談社版 日本現代文学全集59
◆C佐藤春夫詩集 阪本越郎編 小沢書店1997 ◇佐藤春夫と中国古典 張文宏 和泉書院2014
◆I新編図録佐藤春夫 佐藤春夫記念会編 新宮市教育委員会2008

5467 佐藤泰志(作家)
◆A・C佐藤泰志 生の輝きを求めつづけた作家 河出書房新社2014
◆C佐藤泰志そこに彼はいた 福間健二 河出書房新社2014

1932 里見岸雄(思想家)
◆A・C里見岸雄論文集1 展転社1986

1933 里見トン(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系22同月報69
◆A里見トン著書目録→「日本古書通信」48(3)(1983)
◆A・B里見トン伝 「馬鹿正直」の人生 小谷野敦 中央公論新社2008
◆A・C里見トン全集10 筑摩書房1979
◆B・C筑摩版 明治文学全集76 ◇講談社版 日本現代文学全集50 ◇有島三兄弟三人列伝 清水博 須坂新聞社1988
◆C昭和文学全集3 小学館1989 ◇恋ごころ 里見トン短篇集 講談社文芸文庫2009

1934 里村欣三(作家)
◆A里村欣三の風骨 : 小説・ルポルタージュ選集 里村欣三 大家眞悟 編著. 論創社, 2019.3
◆A・B・C里村欣三のの旗 大家真悟 論創社2011
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69 ◇筑摩版 現代日本文学大系91
◆C従軍作家里村欣三の謎 高橋隆治 梨の木社1980

1935 真田昌幸(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 真田昌幸 柴辻俊六 吉川弘文館1996 ◇真田昌幸のすべて 小林計一郎編 新人物往来社1999 ◇真田昌幸 龍崎攻 PHP研究所1999 

4765 真田幸隆(武将)
◆B・C真田幸隆 「六連銭」の名家を築いた智将 小川由秋 PHP研究所2004

1936 真田幸村(武将)
◆B真田信繁 「日本一の兵」幸村の意地と叛骨 三池純正 (京都)宮帯出版社2009 ◇真田幸村の系譜 : 直系子孫が語る四〇〇年 真田徹 河出書房新社 2015.12
◆B・C真田幸村のすべて 新人物往来社1989 ◇真田幸村 橋場日月 学習研究社2004 ◇真田幸村 山村竜也 PHP研究所2005 ◇真田幸村 十文字槍の天才軍師 戦国歴史研究会 PHP研究所2008 ◇真田幸村 十文字槍の天才軍師 戦国歴史研究会 PHP研究所2008 ◇真田幸村 : 真田幸村と大坂城 : 戦国の知将 青木繁男 オクターブ (発売) 2016.2 ◇真田丸のナゾ! 一級史料でいま明かされる 横山茂彦 サイゾー (発売) 2016.1 ◇真田幸村ぴあ : ゆかりの地・人物・歴史・戦い・知略すべてわかる ぴあ, 2016.1.

1937 真田淑子(箏曲)
◆B箏の家 風景社1980

1938 さねとう・あきら(児童文学者)
◆C地べたっこさま 講談社1978

1939 佐野碩(演出家)
◆A作業年譜 藤田富士男→「法政大学大学院紀要」7(1981)
◆B・Cビバ!エル・テアトロ! 炎の演出家佐野碩の生涯 藤田富士男 オリジン出版センター1989

5156 佐野碩(演劇人)
◆A・B・C自由人佐野碩 岡村春彦 岩波書店2009

1940 佐野天声(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集86

1941 佐野友三郎(図書館人)
◆C佐野友三郎 石井敦編 日本図書館協会1981

1942 佐野洋(作家)
◆C新日本文学全集22 集英社1963

1943 佐野美智(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集 5

1944 佐野美津男(児童文学)
◆A童話感覚 佐野美津男 北斗出版1981(著作目録) ◇論集子ども学2 杉山書店1983(著作目録)

1945 サピア(言語学)
◆A日本におけるエドワード・サピア研究書誌 林哲郎→「英語英文学論叢」35 九州大学英語英文学研究室1985
◆Cエドワード・サピア年譜→「月刊言語」8(2) 大修館1979

1946 ザビエル(宣教師)
◆A・C聖フランシスコ・ザビエルの年表、史料・文献→聖フランシスコ・ザビエルの歩いた道 中央出版社1982
◆Bフランシスコ・ザビエル 谷真介 女子パウロ会1989
◆B・C人と思想 ザビエル 清水書院1998 ◇「東洋の使徒」ザビエル 上智大学1999 ◇大ザビエル展 東武美術館1999 ◇ザビエル巡礼ガイド 村上光信 ドン・ボスコ社1999 ◇フランシスコ=ザビエル 東方布教に身をささげた宣教師 浅見雅一 山川出版社2011
◆C聖フランシスコ・ザビエル全生涯 河野純徳 平凡社1988 ◇フランシスコ・ザビエル年譜(WWW.山口ザビエル記念聖堂)

1947 寒川光太郎(作家)
◆C芥川賞全集2 文芸春秋1982

1948 更科源蔵(詩人)
◆A更科源蔵氏資料目録 北海道開拓記念館1990
◆A・B・C原野彷徨 更科源蔵書誌 小野寺克己編刊1990(含著作リスト)
◆B・C更科源蔵詩集 土曜美術社1986

1949 サリンジャー(作家)
◆A・Cサリンジャー年譜・日本におけるJ.D.サリンジャー文献・作品一覧・英米における主要文献・補遺→サリンジャーの文学 鷲尾久他 文建書房1979 ◇サリンジャー イエローページ 作品別(1940-65) 田中啓史 荒地出版社2000
◆B「ライ麦畑」をつかまえる サリンジャー研究会 青春出版社2003 ◇『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の謎をとく 野間正二 (大阪)創元社2003 ◇ライ麦畑のミステリー 竹内康治 せりか書房2005 ◇戦争PTSDとサリンジャー 反戦三部作の謎をとく 野間正二 創元社2005 ◇ライ麦畑でつかまえて 田中啓史 ミネルヴァ書房2006
◆B・Cサリンジャーの文学 繁尾久 文建書房1979 ◇J.D.サリンジャー文学の研究 繁尾久他 白川書院1983
◆Cサリンジャー研究 フレンチ 荒地出版1979 ◇サリンジャー 生涯91年の真実 スラウェンスキー 晶文社2013

5141 サルコジ(政治家)
◆Bサルコジ マーケティングで政治を変えた大統領 国末憲人 新潮社2009

1950 猿飛佐助(忍者)
◆B猿飛佐助 遊行編1 角川書店1990

1951 サルトル(哲学者)
◆Aサルトルの本→「ウィークリー出版情報」5(22)(1986) ◇いま、サルトル サルトル再入門 思想社1991(著作目録)
◆A・Cサルトル年譜・著作文献目録 市倉宏祐他→「理想」567(1980)
◆B現代フランス思想の展望 ラクロワ 人文書院1969 ◇カップル:サルトル・ボーヴォワール二人の旅 マドセン 新潮社1981 ◇サルトルに関する日本語の文献目録 上妻精他→「実存主義」89(1985) ◇サルトル 図解雑学 永野潤 ナツメ社2003 ◇サルトルの倫理思想 水野浩二 法政大学出版局2004 ◇実存と暴力 後期サルトル思想の復権 清眞人 御茶の水書房2004 ◇サルトル 梅木達郎 日本放送出版協会2006 ◇サルトル『むかつき』ニートという冒険 合田正人 みすず書房2006 ◇サルトル、存在と自由の思想家 渡部佳延 トランスビュー2013
◆B・Cサルトル知の帝王の誕生 朝西柾 新評論1998 ◇サルトル 「人間」の思想の可能性 海老坂武 岩波書店2005 ◇サルトル 他者・言葉・全体性1905-80 藤原書店2005 ◇サルトル、世界をつかむ言葉 渡部佳延 トランスビュー2013
◆Cサルトルの世紀 レヴィ 藤原書店2005 ◇サルトル コーエン・ソラル,アニー 白水社2006 ◇サルトルの誕生 ニーチェの継承者にして対決者 清真人 藤原書店2012

5131 猿橋勝子(地球科学)
◆B・C猿橋勝子という生き方 米沢富美子 岩波書店2009

1952 サロート(作家)
◆A生と死の間 サロート 白水社1971(著作目録)

1953 沢木欣一(俳人)
◆A・C沢木欣一 自選三百句 春陽堂1991
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系95
◆C沢木欣一略年譜 棚山波朗→「俳句」51(3)(2002)

1954 沢木興道(僧侶)
◆A・C沢木興道聞き書き 酒井得元 講談社学術文庫1984(含著作) ◆C澤木興道提唱 第3巻 斎藤宗績 筆録, 月舘金治 書写, 成田英道 編. 成田英道, 2019.4

1955 沢田教一(写真家)
◆Bライカでグッドバイ 青木富貴子 文芸春秋1981

1956 沢田正二郎(俳優)
◆C日本人の自伝22 沢田正二郎・榎本健一 平凡社1981

1957 沢田政廣(彫刻家)
◆C沢田政廣展 日本経済新聞社1973 ◇沢田政廣芸術集成 講談社1975

1958 沢田美喜(社会事業)
◆BGHQと戦った女沢田美喜 青木冨貴子 新潮社 2018.2
◆B・C女の一生 人物近代女性史8 講談社1981

1959 沢野久雄(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系92

1960 沢村光博(詩人)
◆C沢村光博詩集 土曜美術社1986

1961 沢柳政太郎(教育者)
◆@沢柳政太郎研究の目途と課題→沢柳政太郎全集 別巻 国土社1979
◆C沢柳政太郎 教育論抄 成城学園1987

1962 サン=シモン(哲学者)
◆ASaint-Simon & Saint-Simoniansの研究文献書誌 (小樽)研究グループ1973
◆Bサン=シモンの新世界 下 マニュエル 恒星社厚生閣1975 ◇サン=シモン主義の歴史1825−1864 シャルレティ 法政大学出版局1986 ◇サン・シモン著作集1 恒星社1987
◆C世界の名著42 中央公論社1980

1963 三条実美(公家)
◆B三条実美 : 維新政権の「有徳の為政者」 (中公新書 ; 2528) 内藤一成 著. 中央公論新社, 2019.2
◆C三条実美公年譜 宮内庁図書寮1901

5258 三条天皇(第六七代)
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 三条天皇 心にもあらでうき世に長らへば 倉本一宏 ミネルヴァ書房2010

1964 三条西実隆(歌人)
◆B・C人物叢書 新装版 三条西実隆 吉川弘文館1987
◆C三条西実隆と古典学 宮川葉子 風間書房1995

1965 サン=ジョン・ペルス(詩人)
◆Aサン=ジョン・ペルス著作目録→ノーベル賞文学全集24

5387 サンダース(実業家)
◆B・Cカーネル・サンダースの教え 中野明 朝日新聞出版2012

1966 サン=テクジュベリ(作家)
◆A・B星の王子さまの秘密 山崎庸一郎 弥生書房1984(含著作和洋)
◆B星の王子さまからの警告 山本武信 共同通信社2000 ◇「星の王子さま」の心理学 矢幡洋 大和書房2000 ◇サン=テグジュペリ 斎藤孝 大和書房2006 ◇サン=テグジュペリ作『星の王子さま』遺文 横地淳 新風舎2007→天衣の人  サン=テグジュペリ作『星の王子さま』遺文と改題加筆・訂正 文芸社2009
◆B・Cサン=テクジュベリ ドゥヴォー ヨルダン社1973 ◇「星の王子さま」の謎が解けた 吉田浩 二見書房2001
◆C星の王子さまの世界 塚崎幹夫 中央公論社1982 ◇星の王子さまのはるかな旅 求竜堂1995 ◇星の王子さまとサン=テクジュペリ 河出書房新社2013

1967 サンド(作家)
◆Aなぜ〈ジョルジュ・サンド〉と名乗ったのか リード 藤原書店2014
◆Bジョルジュ・サンドはなぜ男装をしたか 池田孝江 平凡社1988
◆B・Cジョルジュ・サンド評伝 長塚隆二 読売新聞社1977 ◇ジョルジュ・サンドの世界 ジョルジュ・サンド研究会 第三書房2003 ◇200年目のジョルジュ・サンド 日本ジョルジュ・サンド学会 新評論2012
◆Cジョルジュ・サンド フォンタナ リブロポート1981 ◇ジョルジュ・サンド プシャルドー 河出書房新社1991 ◇ジョルジュ・サンド 持田明子 藤原書店2004 ◇我が生涯の記3 水声社2005

1968 山東京山(戯作者)
◆A山東京山著述書目年表稿1 短編読切合巻 高木元→「愛知県立大学文学部論集 国文学科編」40(1991)・同2 長編合巻→「愛知県立大学説林」46(1998)
◆B・C日本の作家33 山東京山 津田真弓 新典社2005

1969 山東京伝(戯作者)
◆@馬琴京伝中編読本解題 徳田武 勉誠出版2012
◆A山東京伝著述書目年表稿 高木元→「愛知県立大学文学部論集」40(1991) ◇山東京伝研究文献目録稿 既2→「江東史談」254(1995) ◇山東京伝研究文献集成 中山幹雄 高文堂出版社2000
◆A・B・C写楽新考:写楽は京伝だった 谷峯蔵 文芸春秋1981
◆B山東京伝の黄表紙を読む 棚橋正博 ぺりかん社2012
◆B・C人物叢書 新装版 山東京伝 吉川弘文館1989 ◇山東京伝 滑稽洒落第一の作者 佐藤至子 ミネルヴァ書房2009
◆C山東京伝年譜稿 水野稔 ぺりかん社2004

1970 杉風(俳諧師)
◆C蕉門俳人年譜集成 1 杉風 石川真弘 高野山国文学会1961

4956 サン=マルタン(哲学者)
◆B・C啓蒙の世紀の神秘思想 サン=マルタンとその時代 今野喜和人 東京大学出版会2006

1971 三遊亭円生(落語・六代目)
◆@・A円生全集 追悼編 青蛙房1980(演目・レコード総覧)
◆A浮き世に言い忘れたこと 講談社(著作目録)
◆C六代目三遊亭円生年譜 山本進→「落語」2(1)(1980)

1972 三遊亭円朝(落語家)
◆A・C明治の古典1 怪談牡丹灯篭他 学習研究社1982
◆B・C三遊亭円朝全集 別巻 角川書店1976 ◇角川版 日本近代文学大系1 ◇円朝ざんまい 森まゆみ 平凡社2006 
◆B圓朝 奥山景布子 中央公論新社, 2019.2 ◆C三遊亭円朝 永井啓夫 青蛙房1998→新版新装版2011

5163 サーンレダム(画家)
◆B一七世紀の光 オランダ建築画の巨匠サーンレダム 持田季未子 岩波2009

1973 サン=ローラン(服飾家)
◆Bイヴ・サンローラン 文化出版局1980
◆Cイヴ・サンローラン展 セゾン美術館1990 ◇イブ・サンローランへの手紙 ベルジェ 中央公論新社2011

1974 椎名麟三(作家)
◆@・B・C椎名麟三 下 斎藤末弘 桜楓社1984 ◇鑑賞日本現代文学25 椎名麟三・遠藤周作 角川書店1983
◆@・C筑摩現代文学大系66 同月報28 ◇椎名麟三 冬樹社1979(含椎名研究の展望と視点)
◆B椎名麟三と〈解離〉 尾西康充 朝文社2007
◆B・C椎名麟三全集 別巻 冬樹社1979 ◇椎名麟三の研究 下 佐々木啓一 桜楓社1980 ◇「鑑賞現代]25 ◇椎名麟三管見 田靡新 神文書院1991 ◇椎名麟三とアルベエル・カミュの文学 久保田暁一 白地社1991
◆C椎名麟三の文学 斎藤末弘 桜楓社1980 ◇昭和文学全集17 小学館1984 ◇神の懲役人 椎名麟三文学と思想 松本鶴雄 菁柿堂1999 ◇椎名麟三の文学と希望 キリスト教文学の誕生 小林孝吉 菁柿堂2014

1975 慈雲尊者(学僧)
◆B慈雲尊者 綜芸社1981
◆B・C慈雲尊者の言葉 小金丸泰仙 趙英子刊1989 ◇真実の人慈雲尊者 慈雲尊者二百回遠忌の会 大法輪閣2004
◆C慈雲尊者:人と芸術 三浦康広 二玄社1980

1976 シェイクスピア(劇作家)
◆@シェイクスピア劇上演論 荒井良雄 新樹社1972 ◇Shakespeare のFool研究書紹介 佐久間直子→「日本女子大学英米文学研究」12(1977)
◆@・Bシェイクスピア・受容史年表・研究一覧 中野里皓史他→「英語青年」128(1) ◇シェイクスピア受容年表 大場建治→「英語青年」128(1)(1982)
◆Aシェイクスピア邦訳年表→「翻訳の世界」3(5)(1978) ◇シェイクスピア研究一覧 上 坪正徳→「英語青年」128(1)(1982) ◇日本におけるシェイクスピアの語学研究書誌 江沢哲也→「昭和大学教養部紀要」14(1983) ◇日本におけるシェイクスピア書誌 為房裕子他 女子聖学院短期大学1984 ◇日本シェイクスピア総覧1・2 佐々木隆編 エルピス1989・1995 ◇日本シェイクスピア研究書誌 平成編 佐々木隆 (那須)イーコン2014.10
◆A・Cシェイクスピア年譜・作品リスト→「月刊言語」10(3) 大修館1981
◆B最近のシェイクスピア研究:参考文献へのアプローチ バージェロン 三修社1984(邦欧文) ◇シェイクスピア 喜劇とその背景 飯田操 広島文化評論出版1985 ◇シェイクスピアにおける悲劇と変容 青山誠子 開文社1985 ◇シェイクスピア劇四〇〇年 安西徹雄 日本放送出版協会1985 ◇シェイクスピアとロンドン 青山誠子 新潮社1986 ◇日本におけるシェイクスピア 森谷佐三郎 八潮出版社1986 ◇日本のシェイクスピア 佐々木隆編 エルピス1988 ◇シェイクスピア花苑 金城盛紀 (京都)世界思想社1990(植物に関する主要参考書目) ◇シェイクスピアと狂言 東西喜劇比較研究 滝静寿 新樹社1992(文献詳細) ◇シェイクスピアの歴史劇 研究社1994 ◇シェイクスピアの新語、新語義の研究 岡村俊明 (広島)渓水社1996 ◇シェイクスピアと花 カラー花図典 金城盛紀 (大阪)東方出版1996 ◇負の国の住人たち 道化と黒人と女性と 佐々木エツ子 近代文芸社1997 ◇虚と実の狭間で シェイクスピアのディスガイズの系譜 細川真 英宝社2003 ◇シェイクスピアに学ぶ老いの知恵 小田島雄志 幻冬舎2003 ◇本当はこわいシェイクスピア 本橋哲也 講談社2004 ◇シェイクスピアは楽しい 東郷公徳 上智大学出版会2005 ◇シェイクスピア演習リポート 山田玲子 鷹書房弓プレス2005 ◇シェイクスピアと夢 武井ナヲエ 南雲堂2005 ◇シェイクスピア劇と図像学 今西雅章 彩流社2008 ◇シェイクスピアの故郷 熊井啓他 清流出版2008 ◇今を生きるシェイクスピア 米谷郁子編 研究社2011 ◇シェイクスピアとエンブレム 松田美作子 慶応義塾大学出版会2012 ◇シェイクスピアと身体 村主幸一 人文書院2013 ◇英国地図製作とシェイクスピア劇場 勝山貴之 英宝堂2014
◆B・Cシェイクスピアの音楽 有村祐輔他 大修館書店1985 ◇文芸読本:シェイクスピア 河出書房新社1984 ◇人と思想81 福田陸太郎他 清水書院1988 ◇私の「マクベス」 木下順二 講談社1993(シェイクスピア年表・関係書誌) ◇シェイクスピアを学ぶ人のために 今西雅章他 世界思想社2000 ◇ウィリアム・シェイクスピア シェラード ミュージアム図書2001 ◇シェイクスピアのタバコ 青木芳夫 山愛書院2006 ◇シェイクスピアの人間学 小田島雄志 新日本出版社2007 ◇新編 シェイクスピア案内 日本シェイクスピア協会 研究社2007 ◇シェイクスピアの生涯 結城雅秀 勉誠出版2009
◆B・C・Fシェイクスピア大事典 荒井良雄他 日本図書センター2002
◆Cシェイクスピアの驚異の成功物語 グリーンブラット 白水社2006 ◇シェイクスピア伝 アクロイド 白水社2008 ◇シェイクスピア劇の翻訳と演出 坪内逍遙と加藤長治 荒井良雄 英光社2010
◆C・F研究社シェイクスピア辞典 高橋康也 研究社2000
◆C・Gシェイクスピア・ハンドブック 高橋康也 新書館2004
◆Fシェイクスピアヴィジュアル事典 新樹社2006
◆Iシェイクスピア大図鑑 スタンリー・ウェルズ ほか 河合祥一郎 監訳 三省堂 2016.7

1977 シェイクスピア(作品)
◆@ハムレット批評史の問題点 笹山隆→ハムレット読本 岩波書店1988
◆Aシェイクスピア作品年表→シェイクスピアの全体像 松本寛 研究社1986 ◇シェイクスピアの劇作品一覧(推定制作年代順)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bウィリアム・シェイクスピア:作品と参考文献 京都外国語大学図書館1978
◆A・Cマクベス 角川書店1996(年譜・創作年表)
◆Bオセロ 渡辺喜之 白水社1983 ◇マクベス 今井雅章編 大修館1987 ◇リア王 ミルワード編 大修館1987 ◇夏の夜の夢 石井正之助編 ◇オセロー 笹山隆編 大修館1989 ◇ジュリアス・シーザー 大場建治編 大修館1989 ◇テンペスト 藤田実編 大修館1990 ◇シェイクスピア喜劇の隠喩的メッセージ 杉井正史 大阪教育図書2000 ◇シェイクスピアの悲劇オセロー 森本美樹 文芸社2003 ◇シェイクスピアは誘う 河合祥一郎 小学館2004 ◇ジェンダーの驚き シェイクスピアとジェンダー 浜名恵美 日本図書センター2004 ◇『ロミオとジュリエット』恋におちる演劇術 河合祥一郎 みすず書房2005 ◇シェイクスピア残酷劇からの誕生 『タイタス・アンドロニカス』の劇作術 依田義丸 京都大学学術出版会2006 ◇シェイクスピア劇に潜む意外性 村上世津子 文芸社2010
◆B・Cシェイクスピアのコインワールド 峰田博文 私家版2003 ◇リチャード三世は悪人か 小谷野敦 NTT出版2007
◆B・Eシェイクスピア人名事典 ケネル他 東洋書林1997
◆Cシェイクスピア全集2 ロミオとジュリエット 筑摩書房1996(上演年表) ◇ロミオとジュリエット 角川書店1996(年譜・創作年表) ◇リチャード三世 角川書店1996(年譜・創作年表)
◆Fシェイクスピア作品・人物事典 伊形洋 研究社2002

1978 ジェイムズ,H.(作家)
◆@・C講談社版 世界文学全集54(含作品解題)
◆Bヘンリー・ジェイムズ「ねじのひねり」考 古茂田淳三 大明社1981 ◇視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 杉本竜太郎他 篠崎書林1984 ◇ヘンリー・ジェイムズ ピリー 八潮出版社1985 ◇シンポジウム ヘンリー・ジェイムズ研究 谷口陸男 南雲堂1986 ◇「意識」と「眺め」 ジェイムズとコンラッド 伊藤仙一 近代文芸社1997 ◇ヘンリー・ジェイムズ小説研究 甲斐二六生 (広島)渓水社2004 ◇総体としてのヘンリー・ジェイムズ 海老根静江 彩流社2012
◆B・Cヘンリー・ジェイムズ作品研究 秋山正幸 南雲堂1981
◆C心ひろき友人たちへ ジェイムズ 大阪教育図書2014
◆C・Fヘンリー・ジェイムズ事典 ゲイル 雄松堂出版2007

1979 ジェイムズ,P.D.(作家)
◆Aわが職業は死 早川書房1981(著作目録)

1980 ジェイムズ(心理学)
◆Bアメリカ哲学の精神 スミス 玉川大学出版部1980(欧文)
◆B・Cウィリアム・ジェイムズ年譜・参考文献 三橋浩→ジェイムズ経験論の諸問題 法律文化社1973

1981 シェストフ(思想家)
◆@日本における初期シェストフの受容→ニーチェから日本近代文学へ 高橋敏男 幻想社1981

5149 ジェームズ(哲学者)
◆B・Cウィリアム・ジェームズと心理学 藤波尚美 勁草書房2009

1982 シェリー(詩人)
◆@日本におけるシェリイの紹介と研究 明治の部(3号掲載改訂増補) 小松文雄→「親和女子大学研究論叢」4(1971)
◆Aシェリー研究書誌1823-1950→「大阪経大論集」137(1980) ◇Shelly and Shelleyana 星谷剛一旧蔵シェリー関係図書目録 文教大学越谷図書館1985 ◇古岡記念シェリー・コレクション図書目録 文教大学越谷図書館1990 ◇日本におけるP.B.シェリー研究文献(稿) 文教大学越谷図書館1991 ◇日本におけるシェリー研究文献目録 原田博編 仙台イギリス・ロマン派研究会1993 ◇明治時代のP.B.シェリー文献目録と抄録 松田上雄 文化出版2008
◆B・Cシェリー研究 高橋規矩 桐原書店1981
◆Cシェリー詩集 新潮文庫1980

4963 シェリー,M.(作家)
◆B・Cフランケンシュタイン 久守和子他 ミネルヴァ書房2006 ◇メアリー・シェリー研究 『フランケンシュタイン』作家の全体像 木村晶子 鳳出版2009

1983 シェリング(哲学者)
◆Aシェリング文献 加藤直克→「実存主義」71 ◇日本語で読めるシェリング関係文献→ドイツ観念論4 自然と自由の深淵 広松渉他編 弘文堂1990
◆Bシェリング実存思想の研究 島田曄子 北樹出版1980 ◇講座ドイツ観念論4 広松渉他 弘文堂1990(日本語で読めるシェリング関係文献) ◇後期シェリングと神話 山口和子 晃洋書房2004 ◇シェリングの自由論 高尾由子 北樹出版2005
◆B・Cシェリング読本 高山守他編 法政大学出版局1994
◆C世界の名著43 中央公論社1980
◆Dシェリング年報 既21 晃洋書房2013

1984 慈円(僧侶)
◆@慈円の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996
◆A慈円の研究 多賀宗隼 吉川弘文館1980(著作目録) ◇慈円詠歌年譜→「上戸学園女子短期大学紀要」11(1981)
◆B日本の思想 上 新日本出版社1980
◆B・C人物叢書 新装版 慈円 多賀宗隼 吉川弘文館1989

1985 シェンケーヴィッチ(作家)
◆B・C講談社版 世界文学全集59

1986 シェーンベルク(作曲家)
◆Aシェーンベルク書誌 佐藤徹夫他 国立音楽大学付属図書館1978
◆B・Cシェーンベルクの旅路 石田一志 春秋社2012
◆Cシェーンベルク ローゼン 岩波書店1984 ◇グールドのシェーンベルク グレン・グールド 筑摩書房2007

1987 塩井雨江(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書13(含著作)
◆A・B筑摩版 明治文学全集41(含著作リスト)

1988 塩田良平(国文学)
◆A塩田良平文庫目録 日本近代文学館1991
◆A・C塩田良平博士略年譜・著作目録→「立教大学日本文学」15(1965)

1989 塩原太助(豪商)
◆C塩原太助翁略年譜→「群馬歴史散歩」126(1994)

1990 慈覚大師(僧侶)
◆B慈覚大師 雨宮義人 (宇都宮)下野新聞社1978

1991 志賀重昂(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書26・27(含著作) ◇筑摩版 明治文学全集37
◆B志賀重昴「日本風景論」精読 大室幹雄 岩波書店2003
◆B・C志賀重昂 人と足跡 宇井邦夫 現代フォルム1991
◆C志賀重昂年譜→「跡見学園短期大学紀要」16別冊(1980)

1992 志賀直哉(作家)
◆@・B志賀直哉研究史(含「暗夜行路」)古来侃→一冊の講座:志賀直哉 有精堂1982 ◇研究動向 生井知子→「昭和文学研究」20 同会1990 ◇志賀直哉研究史→志賀直哉の領域 池内輝雄 有精堂1990
◆@・B・C鑑賞日本現代文学7 志賀直哉 角川書店1981
◆@・C代表作ガイド・志賀直哉研究史・年譜→群像日本の作家9 小学館1991
◆A志賀直哉著書目録→「日本古書通信」57(2)(1992) ◇志賀直哉参考文献目録 町田栄→「国文学解釈と鑑賞」68(8) 至文堂2003,8
◆A・B・C志賀直哉全集14 岩波書店1974(含著作年表)
◆A・C志賀直哉略年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」52(1) 至文堂1987 ◇志賀直哉全集22 岩波書店2001
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 志賀直哉1・2 有精堂1970・78 ◇日本近代文学大系31 角川書店1971(「暗夜行路」関係地図) ◇日本文学研究資料新集21 志賀直哉 有精堂1992 ◇「暗夜行路」を読む 平川祐弘他編 新曜社1996(文献表)
◆B・C文芸読本:志賀直哉 河出書房新社1984 ◇現代日本文学アルバム:志賀直哉 学習研究社1980 ◇志賀直哉論 根津隆 うらべ書房1987 ◇ひき裂かれた〈わたし〉思想としての志賀直哉 新形信和 新曜社2009
◆C現代の随想6 弥生書房1981 ◇志賀直哉ノート 石井庄司 日本図書センター1990 ◇志賀直哉全集22 岩波書店2001 ◇志賀直哉年譜考 既(12)明治四十年七月から十二月まで 生井知子⇒「同志社女子大学日本語日本文学」(29) 2017.6
◆F志賀直哉主要作品鑑賞小辞典 三好行雄→現代日本文学アルバム:志賀直哉 学習研究社1980 ◇作家用語索引志賀直哉 教育社1987

1993 四賀光子(歌人)
◆A・C花紅葉米寿記念文集 柏葉書房1972(著述目録) ◇四賀光子の人と歌 西村真一 短歌新聞社2002

1994 シーガル(彫刻家)
◆B・Cジョージ・シーガル展 西武美術館編 現代彫刻センター1982 ◇ジョージ・シーガル タックマン 美術出版社1990

1995 式子内親王(歌人)
◆B日本歌人講座4 所収 ◇式子内親王集全釈 奥野陽子 風間書房2001 ◇式子内親王私抄 沓掛良彦 ミネルヴァ書房2011 ◇異端の皇女と女房歌人 式子内親王たちの新古今集 田淵句美子 KADOKAWA2014
◆B・C式子内親王伝 石丸晶子 朝日新聞社1994 ◇式子内親王 : たえだえかかる雪の玉水 奥野陽子 ミネルヴァ書房 2018.6
◆F式子内親王全歌注釈 和泉書院1995

1996 式亭三馬(戯作者)
◆B式亭三馬 江戸の戯作者 棚橋正博 ぺりかん社1994→新装版2007
◆B・C式亭三馬の文芸 本田康雄 笠間書院1973
◆C新潮日本古典集成:浮世床・四十八癖 新潮社1980
◆F柳髪新話浮世床総索引 稲垣正幸 武蔵野書院1983

4935 シクロフスキイ(作家)
◆Bシクロフスキイ規範の破壊者 佐藤千登勢 南雲堂フェニックス2006

1997 滋恵大師(僧侶)
◆A滋恵大師著作目録研究論文目録→「叡山学院研究紀要」6(1984)

1998 シケイロス(画家)
◆B・Cシケイロス展:反骨と熱血の半生紀 朝日新聞社1972 ◇メキシコ・ルネサンス展 名古屋市美術館1989

1999 重兼芳子(作家)
◆C芥川賞全集12 文芸春秋1983

2000 繁野天来(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)
◆C力者サムソン 繁野天来訳 金星堂1978

2001 重光葵(外交官)
◆A重光葵関係文書目録 憲政記念館1987
◆B・C重光葵と戦後政治 武田知己 吉川弘文館2002 ◇重光・東郷とその時代 岡崎久彦 PHP研究所2003 ◇重光葵連合軍に最も恐れられた男 福富健一 講談社2011
◆C重光葵外交回想録 毎日新聞社1978

5180 重森三玲(作庭家)
◆B重森三玲庭園の全貌 中田勝康 学芸出版社2009

4806 茂山千作(狂言師)
◆B京都の狂言師 茂山千作 世界文化社2004

2002 重頼(俳諧師)
◆C松江重頼年譜 中村俊定→俳諧史の諸問題 笠間書院1970
◆F「毛吹草」ことわざ索引 堀章男編刊1975

2003 支考(俳諧師)
◆B総釈支考の俳論 南信一 風間書房1983 ◇俳聖芭蕉と俳魔支考 堀切実 角川学芸出版2006
◆C支考年譜考証 堀切実 笠間書院1969・同補遺→「連歌俳諧研究」46(1974) ◇蕉風俳論の研究 堀切実 明治書院1982

2004 シーザー(武将)
◆Bシーザーの大戦略 中島悟史 ビジネス社1995
◆B・Cカエサル 長谷川博隆 講談社1994
◆B・Cローマ人の物語5 ユリウス・カエサル 塩野七生 新潮社1996
◆Cカエサル ゴールズワーシー 白水社2012

2005 シジウィク(思想家)
◆BH.シジウィクの研究 現代正義論への道 行安茂 以文社1992 ◇功利主義と経済学 シジウィックの実践哲学の射程 中井大介 晃洋書房2009
◆B・Cシジウィックと現代功利主義 奥野満里子 勁草書房1999

2006 獅子文六(作家)
◆@・C筑摩版 現代日本文学大系53月報46
◆A獅子文六文庫目録 神奈川文学振興会1986
◆B獅子文六の二つの昭和 牧村健一郎 朝日新聞出版2009
◆C岩田豊雄年譜→「悲劇喜劇」23(4)(1970) ◇昭和国民文学全集28 筑摩書房1979

2007 旨恕(俳諧師)
◆F旨恕「わたし船」翻刻・初句索引→「近世文芸稿」 7 広島近世文芸研究会1963

2008 自笑(俳諧師)
◆C八文字屋自笑の俳諧活動:付自笑俳諧年表稿 西島孜哉→「武庫川女子大学紀要」国語・国文科編24(1977)

2009 児水(俳諧師)
◆B常陸帯(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編47

2010 似船(俳諧師)
◆C富尾似船年譜稿 雲英末雄→「近世文芸」16(1969)

2011 シチェドリン(作家)
◆A「日本におけるシチェドリン紹介の歩み」の翻訳・紹介文献目録補遺訂正 相馬守胤→「札幌大学外国語学部紀要 文化と言語」18(1)(1985)
◆A・Cシチェドリン年譜・作品翻訳紹介リスト→かくれがモンレポ・文学論 未来社1988

2012 ジット・プミサク(詩人)
◆B・Cジッド・プミサク:戦闘的タイ詩人の肖像 鹿砦社1980

5558 実相寺昭雄(映画監督)
◆A・C実相寺昭雄 才気の伽藍 : 鬼才映画監督の生涯と作品 樋口尚文 アルファベータブックス 2016.12

2013 十返舎一九(戯作者)
◆A十返舎一九ほか作品目録 木村豊次郎旧蔵 (静岡)静岡市教育委員会1990
◆B図説日本の古典15 集英社1980
◆B・C信濃路の十返舎一九 唐木伸雄 長野 信毎書籍出版センター1986
◆C十返舎一九年譜稿 1-4 中山尚夫→「文学論藻」64-66・68 東洋大1990-92・1994 ◇日本の作家35 十返舎一九 棚橋正博 新典社1999

2014 幣原喜重郎(政治家)
◆B・C幣原喜重郎とその時代 岡崎久彦 PHP研究所2003 ◇幣原喜重郎と二十世紀の日本 服部龍二 有斐閣2006

2015 ジード(作家)
◆@日本におけるアンドレ・ジッド文献 1・2 大場恒明→「比較文学」9・10(1966・67) ◇ノーベル賞文学全集10 主婦之友社1971(著作目録) ◇Gide研究の現況1 島利雄→「言語文化論集」17 筑波大1985
◆Bアンドレ・ジッド「放蕩息子の帰宅」の書誌の試み 吉井亮雄→「言語文化部紀要」15 北大1988
◆Bジッドの秘められた愛と性 山内昶 筑摩書房1999
◆B・C講談社版 世界文学全集74
◆Cジッドの日記1 小沢書店1992 ◇アンドレ・ジッド マルタン 九州大学出版会2003

5125 持統天皇(第四十一代)
◆B持統女帝と皇位継承 倉本一宏 吉川弘文館2009 ◇執念の女帝・持統 関裕二 ポプラ社2009
◆C◇天智と持統 遠山美都男 講談社2010 ◇天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主 義恵明子 山川出版社2014

2016 篠田一士(評論家)
◆A二十世紀の十大小説 新潮社1988(著作目録)
◆C昭和文学全集28 小学館1989

2017 篠原有司男(画家)
◆B・C篠原有司男展図録 毎日新聞社1992

2018 篠原志都児(歌人)
◆C篠原志都児年譜→寂寥 歌集 篠原円平編刊1989

2019 篠原助市(教育者)
◆C篠原助市博士年譜→「京都大学教育学部紀要」4(1958) ◇教育生活五十年 伝記篠原助市 大空社1987

5452 篠原長房(武将)
◆B・C戦国三好氏と篠原長房 若松和三郎 戎光祥出版2013

2020 篠原鳳作(俳人)
◆B・C篠原鳳作主句文集 沖積舎1980

2021 篠原梵(俳人)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系95

2022 芝木好子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系63同月報27
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982 ◇昭和文学全集19 小学館1987

2023 司馬光(政治家)
◆B・C司馬光とその時代 木田知生 白帝社1994

2024 司馬江漢(画家)
◆@・B・C日本の名著22 中央公論社1971(読書案内)
◆B・C日本美術絵画全集25 集英社1980 ◇画人司馬江漢の研究 河西万文 岩森書店1982 ◇司馬江漢の研究 朝倉治彦他編 八坂書房1994 ◇司馬江漢「東海道五十三次画帖」 ワイズ出版1996 ◇司馬江漢百科事展 解説図録 神戸市立博物館1996
◆C年譜司馬江漢→「美術手帖」452 ◇日本の名著22 中央公論社1984 ◇司馬江漢 生涯と画業 成瀬不二雄 八坂書房1995 ◇サムライ・ダ・ヴィンチ司馬江漢 對中如雲 ゴマブックス2006

4975 柴五郎(軍人)
◆B日本人の底力 陸軍大将・柴五郎の生涯から 小山矩子 文芸社2007

2025 斯波四郎(作家)
◆C芥川賞全集 6 文芸春秋1982

2026 司馬遷(歴史家)
◆B司馬遷 大島利一 清水書院1984
◆B・C司馬遷とその時代 藤田勝久 東京大学出版会2001 ◇人生を変える「史記」の読み方 司馬遷の不屈の志に学ぶ 水野実 中経出版2003 ◇司馬遷の旅 「史記」の古跡をたどる 藤田勝久 中央公論新社2003
◆C司馬遷と「史記」の成立 大島利一 清水書院1984 ◇中国古代の歴史家たち 福井重雅 早稲田大学出版部2006

2027 斯波園女(俳人)
◆C斯波園女年譜 野村富美子→「国文学研究」(早大)16

2028 柴田勝家(武将)
◆B戦国大名論集17 吉川弘文館1985

2029 柴田翔(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系89同月報94
◆A柴田翔の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
◆C新潮社版 新潮現代文学71 ◇芥川賞全集 7 文芸春秋1982

2030 柴田宵曲(俳人)
◆A柴田宵曲編著書目録→「日本古書通信」31(11)(1966)

2031 柴田是真(絵師)
◆B・C柴田是真展 板橋区立美術館1980
◆C柴田是真略年譜→「国華」97 ◇柴田是真の写生帖 佐々木英他 グラフィック社1980 ◇柴田是真の図案手本 グラフィック社1980 ◇柴田是真略年譜→「別冊 太陽 日本のこころ163」平凡社2009,12 ◇柴田是真の植物図 東京芸術大学大学美術館所蔵 横溝廣子他 光村推古書院2013

2032 柴田武(国語学)
◆A語彙論の方法 三省堂1988(語彙論に関する文献目録) ◇増訂著作目録→方言論 平凡社1988
◆A・B・C社会言語学の課題 三省堂1978(含著作リスト)

2033 柴田白葉女(俳人)
◆C講談社刊 現代女流俳句全集3 ◇略年譜→「俳句」33(10) 角川書店1984

2034 柴田南雄(音楽家)
◆A人物書誌大系18 日外アソシエーツ1987(含レコード一覧)
◆A・B合唱の思考 柴田南雄論の試み 永原恵三 春秋社2012
◆B・C柴田南雄研究→「東京学芸大学紀要 5部門」37(1985)

2035 柴田錬三郎(作家)
◆A柴田錬三郎選集18 集英社1990(著作目録) ◇書誌的研究 柴田錬三郎著書目録草稿 上 青柳達雄→「関東学園大学紀要」8(2000)
◆B無頼の河は清冽なり 柴田錬三郎伝 澤辺成徳 集英社1992
◆C昭和国民文学全集33 筑摩書房1978

2036 芝不器男(俳人)
◆B・C不器男句文集 松山子規会1993
◆C芝不器男全句集 塩崎月穂編刊1980

2037 柴山全慶(僧侶)
◆A・C寒松軒遺芳 南禅寺1990

2038 司馬遼太郎(作家)
◆@司馬遼太郎の世界 文芸春秋1996(作品全ガイド)
◆@・C筑摩現代文学大系84同月報50
◆A全著作目録→「週刊読書人」1122(1976) ◇司馬遼太郎作家と作品→「ウィークリー出版情報」4(27)(1985) ◇司馬遼太郎 谷沢永一 PHP研究所1996(著書目録)
◆A・C司馬遼太郎の世紀 朝日新聞社1996 ◇司馬遼太郎書誌研究文献目録 松本勝久他 勉誠出版2004
◆B司馬遼太郎 村井英雄 大巧社1997 ◇司馬遼太郎と三つの戦争 青木彰 朝日新聞社2004 ◇司馬遼太郎という人 和田宏 文芸春秋2004 ◇司馬遼太郎の置き手紙 さくら俊太郎 文芸社2004 ◇文化勲章者の背信 大野富次 新風舎2005 ◇異評 司馬遼太郎 岩倉博 草の根出版会2006 ◇あの日の司馬遼太郎 早乙女努 講談社出版サービス2006 ◇司馬遼太郎と網野善彦 河原崎剛雄 明石書店2008 ◇司馬遼太郎とエロス 好色物語の構造 碓井昭雄 白順社2009 ◇雲の先の修羅 『坂の上の雲』批判 半沢英一 東信堂2009 ◇『坂の上の雲』もうひとつの読み方 塩沢実信 北辰堂出版2009 ◇司馬遼太郎-歴史物語 司馬文学を読み解く 碓井昭雄 心交社2009  ◇三島由紀夫vs.司馬遼太郎 山内由紀人 河出書房新社2011 ◇「坂の上の雲」と日本近現代史 原田敬一 新日本出版社2011
◆B・C日本歴史文学館13 講談社1986 ◇司馬遼太郎伊予の足跡 アトラス出版1999 ◇司馬遼太郎の平和観 『坂の上の雲』を読み直す 高橋誠一郎 東海教育研究所2005 ◇司馬遼太郎と時代小説 高橋誠一郎 のべる出版企画2006 ◇「竜馬」という日本人 司馬遼太郎が描いたこと 高橋誠一郎 人文書院2009 ◇誤謬だらけの『坂の上の雲』 高井弘之 合同出版2010 ◇司馬遼太郎の幻想ロマン 磯貝勝太郎 集英社2012
◆B・C・F司馬遼太郎事典 志村有弘 勉誠出版2007
◆C新潮社版 新潮現代文学46 ◇昭和文学全集18 小学館1987 ◇司馬遼太郎について NHK出版1998(書誌年表) ◇司馬遼太郎の基礎知識(含年譜) 八巻実→「歴史研究」441 新人物往来社1998 ◇司馬遼太郎の風音 磯貝勝太郎 日本放送出版協会2001 ◇司馬遼太郎考 小林竜雄 中央公論新社2002 ◇司馬遼太郎について 裸眼の思索者 日本放送出版協会2006 ◇カラーグラビア特集 在りし日を偲んで 司馬遼太郎アルバム&年譜→「文芸春秋」84(2) (臨増) [2006.2]
◆C・F司馬遼太郎全作品大事典 新人物往来社1998 ◇「司馬遼太郎・街道をゆく」エッセンス&インデックス 朝日新聞社2001
◆F司馬遼太郎対談・座談人名索引→「文芸春秋」84(2) (臨増) [2006.2]

4910 渋川玄耳(新聞記者)
◆B野暮たるべきこと 評伝渋川玄耳 森田一雄 (福岡)梓書院2006

5384 渋川春海(天文学)
◆B江戸の天文学 渋川春海と江戸時代の科学者たち 角川学芸出版2012 B・C渋川春海と谷重遠 志水義夫 新典社2015

2039 渋沢栄一(財界人)
◆@日本資本主義の群像 人物財界史 教育社1980
◆B渋沢栄一伝記資料 同刊行会1955-66 ◇巨人・渋沢栄一の「富を築く100の教え」 渋沢健 講談社2007 ◇渋沢栄一日本を創った実業人 東京商工会議所 講談社2008 ◇論語と算盤 現代語訳 渋沢栄一著 守屋淳訳 筑摩書房2010 ◇青年・渋沢栄一の欧州体験 泉三郎 祥伝社2011 ◇渋沢栄一の福祉思想 大谷まこと ミネルヴァ書房2011 ◇渋沢栄一と陽明学 林田明大 著. ワニ・プラス, 2019.9
◆B・C人物叢書 新装版 渋沢栄一 吉川弘文館1989 ◇渋沢栄一 木村昌人 中公新書1991 ◇公益の追求者・渋沢栄一 山川出版社1999 ◇渋沢栄一 人間、足るを知れ 永川幸樹 ベストセラーズ1999 ◇渋沢栄一の救世済民思想 坂本慎一 日本経済評論社2002 ◇小説 渋沢栄一 下 津本陽 日本放送出版協会2004 ◇渋沢栄一を歩く 田沢拓也 小学館2006 ◇渋沢栄一 見城悌治 日本経済評論社2008 ◇渋沢栄一の「士魂商才」 古川順弘 中経出版2010 ◇渋沢栄一 今井博昭 幻冬舎ルネッサンス2010 ◇渋沢栄一 社会企業家の先駆者 島田昌和 岩波書店2011 ◇渋沢栄一 近代日本社会の創造者 井上潤 山川出版社2012 ◇徳川慶喜と渋沢栄一 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2012 ◇民間交流のパイオニア渋沢栄一の国民外交 片桐庸夫 藤原書店2013 ◇渋沢栄一物語 田中直隆 三冬社2014
◆B・C・F渋沢栄一を知る事典 渋沢栄一記念財団 東京堂出版2012
◆C日本人の自伝1 平凡社1981 ◇渋沢栄一詳細年譜(WWW.渋沢史料館)  

2040 渋沢敬三(民俗学)
◆@・B・C著作解題・年譜・参考文献→日本民俗文化大系3 講談社1978
◆A著作目録→「民族学研究」21(1・2) ◇著作譜→渋沢先生景仰録 東洋大学1965
◆A・C渋沢敬三 下 同伝記編纂刊行会1981
◆B渋沢敬三 上 同伝記編纂刊行会1979 ◇渋沢敬三先生と私 アチック・ミューゼアムの日々 拵嘉一郎 平凡社2007 ◇渋沢敬三と今和次郎 丸山泰明 青弓社2013
◆B・C図説大正昭和くらしの博物誌 民俗学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム 近藤雅樹 河出書房新社2001 ◇屋根裏部屋の博物館 渋沢敬三没後50年 淡交社2013
◆C宮本常一著作集50 未来社2008

2041 渋沢孝輔(詩人)
◆C現代詩論 2 渋沢孝輔 晶文社1972 ◇渋沢孝輔全詩集 思潮社2006

2042 渋沢龍彦(作家)
◆Aビブリオテカ渋沢龍彦6 白水社1980(含翻訳書) ◇幻想文学への招待→「ウィークリー出版情報」10(15)(1991) ◇書物の宇宙誌 渋沢龍彦蔵書目録 国書刊行会2006
◆A・B渋沢龍彦スペシャルU 幻想文学出版局1989(含著作リスト)
◆A・C新潮日本文学アルバム54 新潮社1993
◆B◇龍彦親王航海記 : 澁澤龍彦伝 礒崎純一 著. 白水社, 2019.11
◆Cちくま日本文学全集14 筑摩書房1991 ◇イタリアの夢魔 角川春樹事務所1998
◆F渋沢竜彦事典 巖谷国士 平凡社1996
◆I澁澤龍彦 : カマクラノ日々 図録 鎌倉市芸術文化振興財団鎌倉文学館編2007

2043 渋谷天外(役者)
◆A・B・C喜劇の帝王渋谷天外伝 大槻茂 小学館1999(作品目録)

5431 シベリウス(音楽家)
◆A・B・Cジャン・シベリウス 交響曲でたどる生涯 松原千振 アルテスパブリッシング2013

2044 シーボルト(医者)
◆Aシーボルト関係文書マイクロフィルム目録 既2 長崎市教育委員会2001 ◇シーボルト日本書籍コレクション現存書目録と研究 人間文化研究機構国文学研究史料館2014
◆A・B法政大学フォン・シーボルト研究会蒐集史料、図書および論文等目録 法政大学1985 ◇シーボルトの生涯をめぐる人びと 石山禎一 (長崎)長崎文献社2013
◆A・C・Iシーボルト関係図書文献・シーボルト年表→シーボルト日本鳥類図譜 文有1984 ◇人物叢書 新装版 シーボルト 板沢武雄 吉川弘文館1988
◆B参府旅行中の日記 シーボルト 思文閣1983 ◇シーボルト父子のみた日本 ドイツ−日本研究所1996 ◇花の男シーボルト 大場秀章 文芸春秋2001 ◇シーボルトと町絵師慶賀 兼重護 長崎新聞社2003 ◇牧野標本館所蔵のシーボルトコレクション 加藤僖重 思文閣出版2003
◆B・C文政十一年のスパイ合戦 検証謎のシーボルト事件 秦新二 文芸春秋1996 ◇シーボルト 日本の植物に賭けた生涯 石山禎一 里文出版2000 ◇ケンペルとシーボルト 松井洋子 山川出版社2010 ◇シーボルト年表 石山禎一 八坂書房2014
◆Cシーボルト、波瀾の生涯 シーボルト どうぶつ社2006 

2045 島井宗室(豪商)
◆B・C博多の豪商 武野要子 葦書房1980

2046 島岡達三(陶工)
◆C島岡達三 下野新聞社1994

2047 島尾敏雄(作家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学29
◆A島尾敏雄書目・島尾敏雄著作ノート・島尾敏雄著作リスト・島尾敏雄研究書目(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C島尾敏雄研究 饗庭孝男 冬樹社1976(含著作リスト)
◆A〜C・F島尾敏雄事典 島尾ミホ他編 勉誠出版2000(著作・研究文献)
◆A・C島尾敏雄全集17 晶文社1983(含著作リスト) ◇島尾敏雄書誌 神戸市外国語大学1991
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 島尾敏雄他 有精堂1983 ◇島尾紀 島尾敏雄文学の一背景 寺内邦夫 和泉書院2007 ◇狂うひと : 「死の棘」の妻・島尾ミホ (新潮文庫 ; か-50-2) 梯久美子 新潮社, 2019.9
◆B・C筑摩現代文学大系78同月報30 ◇日本文学アルバム70 島尾敏雄 新潮社1995 ◇検証島尾敏雄の世界 島尾伸三他 勉誠出版2010
◆C島尾敏雄年譜 青山毅→「カイエ」1(7) 冬樹社1978 ◇新潮社版 新潮現代文学36 ◇島尾敏雄による島尾敏雄 青銅社1981 ◇島尾敏雄 岩谷征捷 鳥影社2012

2048 島木赤彦(歌人)
◆@・C島木赤彦著書解題・略年譜 神戸利郎→「短歌」31(11)(1984)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25(含著作) ◇島木赤彦全集 別巻 岩波書店1970(著作目録) ◇新聞雑誌等掲載歌一覧→初出校異島木赤彦全=歌集
◆B・C筑摩現代文学大系15同月報67 ◇短歌シリーズ:人と作品13 桜楓社1981
◆C島木赤彦と篠原志都児 馬詰嘉吉 金剛出版1976(対照年表) ◇わが心の島木赤彦 上 横山武夫 津軽書房1981 ◇島木赤彦 神戸利郎 下諏訪町教育委員会1993 ◇島木赤彦略年譜神戸利郎編→「短歌」41(3)(1994) ◇島木赤彦秀歌注釈 新井章 短歌新聞社1995
◆F赤彦全集 別巻 岩波書店1970(全歌集初句索引) ◇島木赤彦全歌集(全集)総索引 末竹淳一郎 桜楓社1988

2049 島木健作(作家)
◆@・A・C島木健作全集15 国書刊行会1981
◆@・C筑摩現代文学大系45同月報75
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作) ◇同補遺→同57
◆B・C島木健作 義に飢ゑ渇く者 新保祐司 リブロポート1990

2050 島倉千代子(歌手)
◆B・C島倉千代子という人生 田勢康弘 新潮社2001
◆C島倉家 島倉千代子 文芸社2005 ◇島倉千代子メモリアルブック マガジンハウス2013

2051 島崎藤村(作家)
◆@島崎藤村研究史(含「破戒」評価の変遷)→日本文学研究資料叢書:島崎藤村 有精堂1971 ◇島崎藤村文学序説 剣持武彦 桜楓社1984(研究史)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学4 島崎藤村 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系8・9 同月報13・51(含研究史)
◆@・F島崎藤村文芸辞典 実方清 清水弘文堂1979(含作品篇:解題)
◆@・G島崎藤村:課題と展望 伊東一夫 明治書院1979(含系図・地図)
◆A藤村書誌 伊東一夫 国書刊行会1973 ◇島崎藤村 剣持武彦 朝日出版社1978(含著作リスト) ◇天理図書館蔵島崎藤村自筆本書誌 宮嶋一郎→「ビブリア」75(1980) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書51(含著作) ◇藤村記念館文庫目録 同館1982 ◇島崎藤村著書目録・文庫本目録→「日本古書通信」55(8・9)(1990) ◇小説「破戒」参考文献目録 津田潔→「部落問題研究」112 同研究所1991 ◇島崎藤村参考文献目録 小田島本有→「国文学解釈と鑑賞」67(10) 至文堂2002
◆A・B・C新潮日本文学アルバム4(含著作リスト)
◆A・F島崎藤村事典 伊東一夫 明治書院1982(含全集目録) ◇島崎藤村「破戒」 戦後における研究文献目録 津田潔 宮坂栄一刊1983 ◇島崎藤村資料目録 日本近代文学館1985 ◇島崎藤村参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」55(4) 至文堂1990
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 島崎藤村1・2 有精堂1971・83 ◇一冊の講座 日本の近代文学4 有精堂1983 ◇三省堂版 国語国文学研究史大成13 ◇現代日本文学アルバム:島崎藤村 学習研究社1980 ◇評伝島崎藤村 瀬沼茂樹 筑摩書房1981 ◇愛と生の獲得 藤村「新生」をめぐって (佐久)櫟1995 ◇「夜明け前」の世界 高木俊輔 平凡社1998 ◇島崎こま子の「夜明け前」 梅本浩志 社会評論社2003 ◇島崎藤村とパリ・コミューン 梅本浩志 社会評論社2004 ◇日本の作家100人 島崎藤村 下山嬢子 勉誠出版2004
◆B・C文芸読本:島崎藤村 河出書房新社1979 ◇島崎藤村全集 別巻 筑摩書房1983 ◇島崎藤村と下仁田 里見倫夫 甘楽町(群馬)私家版1990 ◇近代の詩人2 島崎藤村 潮出版社1991(文献詳細) ◇木曽路文学散歩 夜明け前の舞台を訪ねて 佐藤昭 (浜松)私家版1993 ◇島崎藤村詩への招待 神田重幸 双文社2000 ◇「破戒」百年物語 宮武利正 解放出版社2007 ◇『破戒』のモデル大江礒吉考 水野永一 (長野)鬼灯書籍2008 ◇島崎藤村 「一筋の街道」を進む 十川信介 ミネルヴァ書房2012
◆B・G日本近代文学大系15 角川書店1971(藤村詩文初出一覧)
◆C夜明け前略年表→カラー版日本文学全集10 河出書房新社1967 ◇大江礒吉の生涯 忍と力と「破戒」のモデル 荒木謙 市島町(兵庫)私家版1996 ◇島崎藤村と小諸義塾 並木張 (佐久)櫟1996(小諸時代年譜) ◇破戒という奇跡 再刊本とは何だったのか 塩見鮮一郎 河出書房新社2010 ◇春回生の世界 島崎藤村の文学 松本鶴雄 勉誠出版2010

2052 島左近(武将)
◆B・C島左近のすべて 花ヶ前盛明編 新人物往来社2001 ◇島左近 仁義の智将 戦国歴史研究会 PHP研究所2008

2053 島田一男(作家)
◆C新日本文学全集21 集英社1964

5357 島田謹二(比較文学)
◆B・C『華麗島文学志』とその時代 比較文学者島田謹二の台湾体験 橋本恭子 三元社2012      

2054 島田三郎(ジャーナリスト)
◆A・C島田三郎年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
◆B・C筑摩版 明治文学全集91 

2055 島田正吾(俳優)
◆B芝居の神様 島田正吾・新国劇一代 吉川潮 新潮社2007→ちくま文庫2011
◆C島田正吾・新国劇年譜→「アサヒグラフ」3850(1996)

2056 島田章三(画家)
◆B・C島田章三展図録 三重県立美術館 中日新聞社1999
◆Cファイト 島田章三画文集 求竜堂2009

2057 島田清次郎(作家)
◆A島田清次郎著作目録 (松任)山根公編刊1984

5440 島田清次郎(作家)
◆B・C島田清次郎 風野春樹 本の雑誌社2013

2058 島田善介(野球人)
◆B・C明治44年慶応野球部アメリカ横断実記 殿堂入り島田善介の生涯 島田明 ベースボール・マガジン社1995

2059 島田虎之助(剣術家)
◆B・C剣豪島田虎之助伝 榎本弘編刊1980

2060 島田雅彦(作家)
◆A〜C・F島田雅彦データベース→「国文学解釈と教材の研究」44(9) 学燈社1999
◆C島田雅彦略年譜→「ユリイカ」31(9) 青土社1999

2062 島津重豪(大名)
◆B・C人物叢書 新装版 島津重豪 吉川弘文館1988

2063 島津斉彬(大名)
◆B・C島津斉彬の全容 鮫島志芽太 (鹿児島)斯文堂1989 ◇島津斉彬のすべて 新人物往来社2007
◆C幕末・維新の群像4 島津斉彬 PHP研究所1990

5111 島津久光(領主)
◆B島津久光 幕末政治の焦点 町田明広 講談社2009
◆B・C 島津久光の明治維新 : 西郷隆盛の"敵"であり続けた男の真実 安藤優一郎 イースト・プレス 2017.11

2064 島津久基(国文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書65(含著作)
◆A・C島津久基博士年譜・講義題目・著作目録→「国語と国文学」26(6)(1949)

2065 島津義弘(武将)
◆B・C島津義弘の軍功記 鶴嶺神社社務所1981 ◇島津義弘のすべて 三木靖 新人物往来社1986 ◇島津義弘 慈悲深き鬼 戦国歴史研究会 PHP研究所2008

2066 島村抱月(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
◆B創造と表現の病理 春原千秋 牧野出版1981
◆B・C筑摩版 明治文学全集43 ◇抱月島村滝太郎論 佐渡谷重信 明治書院1980 ◇抱月のベル・エポック 岩佐荘四郎 大修館1998
◆C島村抱月研究 稲垣達郎 近代文化研究所1980

2067 清水幾太郎(社会学者)
◆A故・清水幾太郎の本→「ウィークリー出版情報」7(34)(1988)
◆A・B危機のイデオローグ 清水幾太郎批判 天野恵一 批評社1979(含著作リスト)
◆A・C自撰略年譜・主要著訳書→「新評論」57(1988)
◆B清水幾太郎の覇権と忘却 : メディアと知識人 竹内洋 中央公論新社 2018.2
◆B・Cメディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却 竹内洋 中央公論新社2012
◆C人間の記録189 清水幾太郎 私の心の遍歴 日本図書センター2012

2068 清水脩(音楽家)
◆A・C作曲家との対話 日本音楽舞踊会議編 新日本出版社1982(作品年表)

2069 清水公照(僧侶)
◆A・C清水公照八十年 赤井達郎編 (京都)淡交社1994(著作)

2070 清水次郎長(侠客)
◆B清水次郎長の明治維新 平岡正明 光文社1989
◆B・C清水次郎長と明治維新 田口英爾 新人物往来社2003 ◇清水次郎長と幕末維新 高橋敏 岩波書店2003 ◇人生に〈定年〉はない 山岡鉄舟・清水次郎長に学ぶ 高田明和 春秋社2007 ◇清水次郎長 幕末維新と博徒の世界 高橋敏 岩波書店2010

4894 清水多嘉示(彫刻家)
◆C青春のモンパルナス 1923-1928清水多嘉示滞仏記 井上由理他 信濃毎日新聞社2006

2071 清水登之(画家)
◆B清水登之画集 日動出版部1975 ◇アメリカに学んだ日本の画家たち 東京国立近代美術館1982
◆C清水登之展図録 栃木県立美術館1973

2072 清水浜臣(歌人)
◆C泊ハク舎年譜 丸山季夫編刊1964

4928 清水房雄(歌人)
◆C清水房雄自筆年譜 清水房雄→「短歌」53(4) (通号 689) [2006.3]

2073 清水基吉(作家)
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982

2074 清水喜美(革工芸)
◆C革:清水喜美作品集 京都書院1982

2075 シムノン(作家)
◆Aメグレ警視 長島良三 パシフィカ1978(邦訳リスト) ◇メグレ警視の登場する作品年表・文献・「メグレ警視シリーズ」邦訳作品リスト→シムノンとメグレ警視 アンリ 河出書房新社1980 ◇「メグレ警視」のジョルジュ・シムノン→「ウィークリー出版情報」8(40)(1989)
◆B・C世界のすべての女を愛している ジョルジュ・シムノンと青春のパリ 長島良三 白亜書房2003
◆C愛蔵版世界文学全集42 集英社1975

4777 志村ふくみ(染織工芸家)
◆B・C篝火 続織と文 志村ふくみ 求竜堂2004
◆C一色一生 志村ふくみ 求竜堂2005 ◇伝書 しむらのいろ 志村ふくみ 求竜堂2013

2076 シメリョフ(作家)
◆C集英社版 世界文学全集60

2077 下岡蓮杖(写真師)
◆B幕末写真師下岡蓮杖 大島昌宏 学陽書房1999 ◇下岡蓮杖写真集 石黒敬章編 新潮社1999

2078 子母沢寛(作家)
◆B・C逃げ水 講談社1988
◆C大衆文学大系19 講談社1972 ◇昭和国民文学全集 8 筑摩書房1978

2079 下田歌子(女子教育)
◆A下田歌子関係資料展総目録→「実践女子大学文学部紀要」22(1980) ◇下田歌子著作題目一覧1・2 板垣弘子→「実践国文学」39・41(1991)
◆A・C下田歌子関係資料総目録 実践女子大学図書館1980
◆B凜として 近代日本女子教育の先駆者下田歌子 仲俊二郎 栄光出版社2014
◆C下田歌子先生伝 伝記・下田歌子 大空社1989

2080 下田菊太郎(建築家)
◆B文明開化の光と闇 林青梧 相模書房1981

4925 下田次郎(教育者)
◆A下田次郎(1872-1923)文献目録(明治編) 山本紀久子→「茨城大学教育学部紀要 教育科学」(54) [2005.3] ◇下田次郎(1872-1923)の文献目録(大正編)  山本 紀久子→「茨城大学教育学部紀要 教育科学」 (55) [2006.3] ◇下田次郎(1872-1923)の文献目録(昭和編) 山本 紀久子→「茨城大学教育学部紀要 教育科学」(55) [2006.3]

2081 霜多正次(作家)
◆C現代の文学39 講談社1974

4757 霜田史光(作家)
◆B・C霜田史光 作品と研究 竹長吉正 和泉書院2003

2082 下畑卓(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系30 ほるぷ1978

2083 下村悦夫(作家)
◆C大衆文学大系13 講談社1972

2084 下村観山(画家)
◆B近代の美術 9 至文堂1972 ◇現代の眼:東京国立近代美術館ニュース160
◆B・C現代日本の美術 1 集英社1976 ◇観山画集 大日本絵画1981 ◇下村観山:その人と芸術 山種美術館1980 ◇「大観と観山」展 日本経済新聞社1990
◆C現代日本絵巻全集4 小学館1982

2085 下村湖人(作家)
◆A・C佐賀の風土と文学 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(作品年表)
◆C次郎物語5 角川文庫1989
◆B・C下村湖人全短歌集成 吉川出善 池田書店2004

2086 下村千秋(作家)
◆A著作年譜・年譜稿 柳生四郎他→「土浦文学」7 土浦文学社1970 ◇下村千秋:生涯と作品 平輪光三 (流山)崙書房1975

2087 下村良之介(画家)
◆B・C下村良之介展 品川文化振興事業団1989

2088 シモンズ(詩人)
◆A・Cシモンズ略年譜・シモンズ書誌・シモンズの邦訳・シモンズ文献・シモンズ受容史→象徴主義の文学運動 アーサー・シモンズ 国文社1982

2089 釈迦(仏陀)
◆A釈迦伝文献目録 竹内啓二編 モラロジー研究所1986
◆Bブッダの世界 中村元 学習研究社1980 ◇釈尊との対話 奈良康明 日本放送出版協会1988 ◇大いなる幻影 釈尊の伝記と仏跡紀行 沢井信順 ひぎり出版1991 ◇釈尊の道 その生涯と教え 小山一行 山喜房仏書林1996 ◇人物まんだら お釈迦さまをめぐる人びと 辻本敏順 本願寺出版社2003 ◇釈迦と十人の弟子たち 中村晋也 河出書房新社2003 ◇ブッダのことば「百言百話」 北川八郎 致知出版社2004 ◇ブッダ 立松和平 PHP研究所2004 ◇人間ブッダの生き方 高瀬広居 角川書店2004 ◇真理の灯龕 可藤豊文 晃洋書房2004 ◇ブッダ論理学五つの難問 石飛道子 講談社2005 ◇釈尊と日蓮の女性観 植木雅俊 論創社2005 ◇ブッダは、なぜ子を捨てたか 山折哲雄 集英社2006 ◇ブッダをめぐる人びと 里中満智子 佼成出版社2006 ◇伝記 ブッダ 吉田恒 (大阪)出版文化社2007 ◇ブッダの旅 丸山勇 岩波書店2007 ◇ブッダの母、摩耶夫人 益田晴代 講談社2008 ◇ブッダ その生涯と思想 前田専学 春秋社2012 ◇ブッダとは誰か 吹田隆道 春秋社2013
◆B・Cブッダ釈尊 その生涯と造形 奈良国立博物館1984 ◇図説ブッダ 安田治樹編 河出書房新社1996 ◇釈迦 苦しみはどこからくるか 鈴木出版2001 ◇ブッダ 奈良康明 実業之日本社2001 ◇図説 地図とあらすじで読むブッダの教え 高瀬広居 青春出版社2005 ◇もう一度学びたいブッダの教え 田上太秀 西東社2006 ◇釈尊と親鸞 龍谷大学龍谷ミュージアム 法蔵館2011
◆C釈尊および釈尊教団形成史年表 釈尊の生涯にそって配列した事績別原始仏教聖典総覧電子資料 釈尊伝研究会 著. 中央学術研究所, 2019.11 ◆Fブッダを知る事典 佼成出版社2011

2090 シャガール(画家)
◆B・Cシャガール展 山梨県立美術館1982(日本で出版されたシャガールの文献) ◇シャガールの聖書 岩波書店1985 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー16 集英社1985 ◇マルク・シャガール ケーガン 美術出版社1990 ◇シャガール版画展 笠間日動美術館1992 ◇シャガール展 カタログ シャガール展実行委員会1992 ◇25人の画家22 講談社1995 ◇愛のシャガール・コレクション アオキインターナショナル1998 ◇愛すべき人々の夢シャガール ふくやま美術館1999
◆Cシャガール ホロンスキー 西村書店2003 ◇マルク・シャガール タッシェン・ジャパン2003 ◇美の20世紀2 シャガール 二玄社2006 

2091 ジャクソン(音楽家)
◆A・Bマイケル・ジャクソン・ポップ・レジェンドに捧ぐ インターナショナル・ラグジュアリー・メディア2009 ◇新しい「マイケル・ジャクソン」の教科書 西寺郷太 ビジネス社2009→新潮文庫2012
◆A・CMichael Jackson 1958-2009 講談社2009
◆Bマイケル・ジャクソン新伝説 宮島鏡 道出版2009 ◇マイケル・ジャクソン 西寺郷太 講談社2010
◆B・Cマイケル・ジャクソン現象 三井徹 新潮社1985
◆Cマイケル・ジャクソンの思い出 坂崎ニーナ真由美 ポプラ社2010

2092 寂蓮(歌人)
◆B・C日本歌人講座 3 所収(寂蓮生存年表) ◇寂蓮 人と文学 半田公平 勉誠出版2003

2093 ジャコメッティ(彫刻家)
◆B対談ジャコメッティについて 矢内原伊作他 用美社1983
◆B・C日曜美術館 7 学習研究社1978 ◇アルベルト・ジャコメッティ 樋口覚 五柳書院1988
◆C完本ジャコメッティ手帖1 矢内原伊作 みすず書房2010

2094 謝眺(詩人)
◆F謝宣城詩一字索引 塩見邦彦 (名古屋)釆華書林1970

2095 洒堂(俳諧師)
◆C高宮洒堂年譜 大内初夫→「近世文芸:資料と考証」 1 七人社1962・同年譜 2→同誌 2(1963)

5049 シャネル(デザイナー)
◆B・Cシャネル 最強ブランドの秘密 山田登世子 朝日新聞社2008 ◇ココ・シャネルという生き方 山口路子 新人物往来社2009 ◇女を磨くココ・シャネルの言葉・同続 高野てるみ マガジンハウス2010 ◇あなたを変えるココ・シャネルの言葉 高野てるみ イースト・プレス2012

2096 ジャーミー(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

2097 ジャム(詩人)
◆Aジャム翻訳詩作品年表 「鳴海文庫」(5)  [名古屋] :鳴海文庫2016.12
◆B・Cフランシス・ジャム全集 3 青土社1981 ◇三人の少女 旺文社1990

2098 シャール(詩人)
◆B・Cルネ・シャール全詩集 青土社1999
◆C詩におけるルネ・シャール ヴェーヌ 法政大学出版局1999 ◇激情と神秘 ルネ・シャールの詩と思想 西永良成 岩波書店2006 ◇ルネ・シャールの言葉 西永良成編訳 平凡社2007

2099 シャルダン(画家)
◆B・Cカンヴァス世界の大画家19 中央公論社1985 ◇シャルダン ノートン 西村書店2002

2100 謝霊運(詩人)
◆A謝霊運関連論文一覧 大立智砂子→「中国史文論叢」19 中国詩文研究会2000
◆C謝康楽文集 森野繁夫編 白帝社2003

2101 シャーン(画家)
◆A・B・Cベン・シャーンを追いかけて 永田浩三 大月書店2014
◆A・C年譜・日本で出版されたベン・シャーンに関する文献→ベン・シャーン展 福島県立美術館1991

4684 シャンカラ
◆B・C人と思想179 シャンカラ 島岩 清水書院2002

4739 ジャンケレヴィッヂ(哲学者)
◆B・Cジャンケレヴィッチ 境界のラプソディー 合田正人 みすず書房2003

2102 ジャンヌ・ダルク(救国聖女)
◆@ジャンヌ・ダルク研究の近況について 高山一彦→「文学部紀要」26 成蹊大1990
◆Bジャンヌ・ダルクとその時代 清水正晴 現代書館1994 ◇ジャンヌ・ダルク、誰? フィルムアート社1995 ◇戦場のジャンヌ・ダルク 大谷暢順 社会思想社1999 ◇ジャンヌ・ダルク処刑裁判 高山一彦 白水社2002
◆B・Cジャンヌ=ダルクの百年戦争 堀越孝一 清水書院1984 ◇ジャンヌ・ダルク コミックス2001 ◇ジャンヌ・ダルク 歴史を生き続ける「聖女」 高山一彦 岩波書店2005
◆C幻想のジャンヌ・ダルク ボーヌ 昭和堂2014

4770 シュー(作家)
◆B・C『パリの秘密』の社会史 ウージェーヌ・シューと新聞小説の時代 小倉孝誠 新曜社2004

2103 シュトラウス(音楽家)
◆A・B・Cヨハン・シュトラウス エンドラー 音楽之友社1999 ◇リヒャルト・シュトラウス 岡田暁生 音楽之友社2014
◆Bリヒャルト・シュトラウス「自画像」としてのオペラ 広瀬大介 (武蔵野)アルテスパブリッシング2009 ◇リヒャルト・シュトラウス 田代櫂 春秋社2014
◆B・CR.シュトラウス 音楽之友社1993 ◇第三帝国のR.シュトラウス 山田由美子 世界思想社2004 ◇魅惑のオペラ10 小学館2007

2104 シュヴァイツァー(神学者)
◆Aシュヴァイツァー関係資料 館蔵資料目録 玉川学園教育博物館1995
◆Bシュヴァイツァーその著作活動の研究 : 哲学・神学関係遺稿集を中心に 金子昭 白馬社 2018.1
◆B・Cシュヴァイツァー その生涯と思想 笠井恵二 新教出版社1989 ◇素顔のシュヴァイツァー 海老沢功 近代文芸社2001

2105 十一谷義三郎(作家)
◆A・C十一谷義三郎書誌と作品 瀬沼寿雄編 京王書林1998
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系62同月報88

2106 ジュヴェ(俳優)
◆B・Cルイ・ジュヴェと其の時代 中田耕治 作品社2000

2107 周恩来(政治家)
◆@・B・C毛沢東と周恩来 矢吹晋 講談社1991
◆A周恩来の幼年時代(文献) 市古宙三→「商学論纂」24(5・6) 中央大1983
◆B・C十九歳の東京日記 矢吹晋編 小学館1999 ◇周恩来・最後の十年 早坂義征 日本経済新聞社1999 ◇周恩来 人民の宰相 高橋強他 第三文明社2004 ◇周恩来の闘い、愛 周爾均 ガム出版2006
◆C日本人の中の周恩来 里文出版1991 ◇宗恩来と日本 王水祥他 白帝社2002 ◇周恩来秘録 下 高文謙他 文芸春秋2007 ◇人間 周恩来 金鍾 原書房2007

2108 秋瑾(政治運動)
◆A秋瑾文献目録→「北九州大学外国語学部紀要」50(1983)
◆B・C啄木と秋瑾 啄木歌誕生の真実 内田弘 社会評論社2010
◆C秋瑾嘯風 藤森節子 武蔵野書房2000

5362 習近平(政治家)
◆Bチャイナ・セブン 〈紅い皇帝〉習近平 遠藤誉 朝日新聞出版2014
◆B・C習近平共産中国最弱の帝王 矢板明夫 文芸春秋2012→「習近平 なぜ暴走するのか」と改題・加筆 文芸文庫2014  

2109 周作人(作家)
◆A周作人作品年譜(初稿)上 福田俊昭→「野草」20(1977) ◇周作人関連文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B周作人と江戸庶民文芸 呉紅華 創土社2005
◆B・C東洋人の悲哀 周作人と日本 劉岸偉 河出書房新社1991
◆C北京苦住庵記 日中戦争時代の周作人 木山英雄 筑摩書房1978→周作人「対日協力」の顛末と改題 岩波書店2004 ◇周作人・民俗学関連書購読年表(1912-1934年) 子安加余子⇒「中央大学論集」 中央大学論集編集委員会 編 (40):2019.2

2110 秋色(俳諧師)
◆C秋色年譜稿 永井道子→「立教大学日本文学」29(1973)

2111 宗性(僧侶)
◆A東大寺辞典 東京堂1980(著作目録)

2112 周文(画僧)
◆B・C日本美術絵画全集 2 集英社1979

2113 宗峰妙超(僧侶)
◆A・B・C日本の禅語録6 講談社1978

5036 宗峰妙超(僧侶)
◆B・C宗峰妙超 大燈を挑げ起して 竹貫元勝 ミネルヴァ書房2008

4691 周揚(文学者)
◆A周揚著訳論文・周揚批判文献目録 丸山昇編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1969

2114 寿岳文章(書誌学)
◆A書物とともに 冨山房1980(著作年表向日庵私版書目) ◇寿岳文章書誌 和紙・工芸篇 大久保久雄→「本の周辺」20(1981) ◇寿岳文章書誌 大久保久雄他 同刊行会1985

2115 朱熹(思想家)
◆B朱熹再読 朱子学理解への一序説 木下鉄矢 研文出版1999 ◇「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造の研究 垣内景子 汲古書院2005 ◇朱子 〈はたらき〉と〈つとめ〉の哲学 木下鉄矢 岩波書店2009 ◇朱熹の思想体系 土田健次郎 著. 汲古書院, 2019.12
◆B・C朱子と王陽明:人と歴史シリーズ 清水書院1974 ◇人類の知的遺産19 講談社1979
◆C世界の名著10 中央公論社1978 ◇朱子伝 三浦国雄 平凡社2010
◆F朱子文集固有名詞索引 大島晃他 東豊書房1980

2116 朱舜水(儒学者)
◆A朱舜水(書誌)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆C朱舜水先生年譜 中山久四郎→「斯文」24(1959)

2117 シュタイナー(思想家)
◆@日本におけるシュタイナー教育の動向(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bシュタイナー伝 未定稿 河西善治 ぱる出版2013
◆A・Cシュタイナー全著作集・年譜→若きシュタイナーとその時代 高橋巌 平河出版社1986
◆B授業からの脱皮 晩成書房1980 ◇シュタイナーの幼児教育参考文献→幼児のための人形劇 ヤフケ フレーベル館1991 ◇シュタイナー教育 チャイルズ イザラ書房1997 ◇生きる力を育てる 広瀬俊雄 共同通信社1999 ◇気質でわかる子どもの心 シュタイナー教育のすすめ 広瀬牧子 共同通信社2006 ◇シュタイナーの子育て クレヨンハウス2007 ◇シュタイナーの教育思想 柴山英樹 勁草書房2011 ◇シュタイナー「自由」への遍歴 井藤元 京都大学学術出版会2012
◆B・Cルドルフ・シュタイナー 上松祐二 PARCO出版1980 ◇日本語による参考文献・年譜→シュタイナー芸術としての教育 上松佑二他 小学館1988 ◇シュタイナー入門 西平直 講談社1999
◆B・C・Fシュタイナー用語辞典 西川隆範 風濤社2002→新装版2008 

2118 シュタイン(教育思想)
◆A・B戦前日本におけるシュタイン思想の受容動向 上原貞雄 風間書房1994(著作・邦文参考文献) ◇シュタインの自治理論 柴田隆行 お茶の水書房2014

2119 シュタイン(神学者)
◆A・Bエディット・シュタイン 須沢かおり (名古屋)新世社1993

4882 シュタードラー(詩人)
◆B・Cエルンスト・シュタードラーの叙情詩 ドイツ表現主義叙情詩の先駆け 三浦安子 同学社2005

2120 シュッツ(社会学)
◆A・Bアルフレート・シュッツのウィーン 森元孝 新評論1995(文献詳細)

2121 シュティフター(作家)
◆@「ヴィティコー」解釈の系譜 小名木栄三郎→「慶應義塾創立125年記念論文集 法学部 一般教養関係」 慶大法学部1983
◆A日本におけるシュティフター研究文献 谷口泰→「ドイツ文学」61(1978)
◆C集英社版 世界文学全集31 ◇ヴィティコー 書肆風の薔薇1990

2122 シュティルナー(哲学者)
◆Aマックス・シュティルナー文献目録(資料)→「比較文学」17

2123 シュトルム(詩人)
◆@日本におけるテォドール・シュトルム 研究と翻訳 宮内芳明→「ドイツ文学」81 日本ドイツ文学会1988 ◇日本におけるシュトルム文学の受容 田中宏幸→「北陸学院短期大学紀要」20(1988)
◆Aシュトルム作品一覧→シュトルムの生涯と文学 ラーゲ 芸林書房1991
◆Cカラー版世界の詩集 5 角川書店1974 ◇シュトルム文学新論集 日本シュトルム協会 鳥影社2003

2124 シュニッツラー(作家)
◆B・C人と思想118 シュニツラー 岩淵達治 清水書院1994

2125 ジュネ(作家)
◆Aジャン・ジュネの本→「ウィークリー出版情報」5(22)(1986)
◆Bジャン・ジュネ マニヤン 思潮社1969 ◇ジャン・ジュネ詩集 中島登訳 国文社1995
◆B・Cジャン・ジュネ 宇野邦一 以文社2004
◆Cジャン・ジュネの生涯 略年譜→「ユリイカ」24(6) 青土社1992

2126 シュピース(作家)
◆A世界幻想文学大系18 国書刊行会1979(著作目録)

2127 シュピッテラー(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集 3 主婦の友社1972(著作目録)

2128 ジューブ(詩人)
◆Bピェール・J.ジューブ ミシヤ 思潮社1971

2129 シュプランガー(哲学者)
◆Aシュプランガーと日本2 日本におけるシュプランガー書籍目録 1959-1982 佐藤令子→「橘女子大学研究紀要」9(1981)
◆A・B・C文化と教育 E.シュプランガー 玉川大学出版部1983(含著作リスト) ◇略年譜・参考文献・シュプランガー著作全集一覧・主要著作目録 横山滋→「武蔵大学人文学会雑誌」14(4)(1983) ◇略年譜・主要著書・論文目録・参考文献→国民教育を支えるもの 明治図書1986
◆Bシュプランガー研究 長井和雄 以文社1973 ◇シュプランガー教育思想の研究 シュプランガーとナチズムの問題 田代尚弘 風間書房1995

5202 シューぺー(詩人)
◆B・Cわたしは祈り、わたしは歌う ドイツ・バロックの詩人フリードリヒ・シュペー 佐々木れい (諏訪)鳥影社2009

2130 シュペルヴィエル(詩人)
◆Aシュペルヴィエル詩集 思潮社1982(著作年表)

2131 シューベルト(音楽家)
◆A・Cフランツ・シューベルト 渡辺学而 芸術現代社1985(主要作品)
◆Bシューベルトの交響曲ロ短調:未完成 チューシッド 東海大学出版会1981 ◇シューベルトのオペラ 井形ちづる 水曜社2004 ◇フランツ・シューベルト 前田昭雄 春秋社2004 ◇シューベルトとシューマン 井上和雄 音楽之友社2009
◆B・Cシューベルト 音楽の手帖 青土社1980(年譜詳細)
◆Cシューベルト 村田千尋 音楽之友社2004

2132 シュマーレンバハ(会計学)
◆A会計と学説 宮下一男 世界書院1980(シュマーレンバハ研究文献目録)

5515 シュミット(独作家)
◆A「日本におけるアルノ・シュミット」書誌 犬飼彩乃「人文学報」(510) 首都大学東京人文科学研究科2015.3

2133 シューマン(音楽家)
◆A・Bシューマン 愛と苦悩の生涯 若林健吉 新時代社1999
◆Bシューベルトとシューマン 井上和雄 音楽之友社2009
◆B・Cシューマン 藤本一子 音楽之友社2008
◆Cシューマン 門馬直美 春秋社2003 ◇シューマンの生涯と作品〔含 略年譜〕 真嶋雄大→「音楽の友」64(8) [2006.8]

2134 シュムペーター(経済学)
◆@〜C年譜・著作目録・主要著書解説・参考文献解説 金指基→シュンペーター再発見 日本評論社1983
◆A経済発展の理論 シュムペーター 岩波書店1980(著作目録) ◇シュンペーター著作目録 金指基→「商学集志」53(1・2)(1983)
◆A・C景気循環分析への歴史的接近 シュンペーター 八朔社1991(含著作リスト)
◆Bシュムペーター経済学の研究 北条勇作 多賀出版1983 ◇シュンペーター的思考 塩野谷祐一 東洋経済新報社1995 ◇シュムペーター体系の研究 浜崎正規 ミネルヴァ書房1996

5540 シュリーマン(考古学)
◆BCギリシア考古学の父シュリーマン ティリンス遺跡原画の全貌 天理大学附属天理参考館 山川出版社2015 

5365 シュルツ(作家)
◆B・Cブルーノ・シュルツ 加藤有子 水声社2012
◆Cブルーノ・シュルツの世界 加藤有子 成文社2013    

2135 シュレーゲル(詩人)
◆A日本におけるA.W.シュレーゲルとFr.シュレーゲルに関する研究文献 中井千之→「ドイツ文学」68 日本ドイツ文学会1982
◆B予感と憧憬の文学論 ドイツロマン派フリードリヒ・シュレーゲル研究 中井千之 南窓社1994 ◇ドイツ・ロマン主義美学 フリードリヒ・シュレーゲルにおける芸術と共同体 田中均 御茶の水書房2010
◆Cロマン派文学論 山本定祐 富山房1978

2136 シュレーディンガー(物理学)
◆B・Cシュレーディンガーの思索と生涯 中村量空 工作舎1993

2137 荀子(思想家)
◆A荀子研究文献目録 原誠士→「東洋古典学研究」4(1997)
◆B荀子:古代思想家の肖像 内山俊彦 評論社1976 ◇性悪説の行動学 青木照夫 産業能率大学出版部1983 ◇鑑賞中国の古典5 角川書店1988 ◇荀子 内山俊彦 講談社1999 ◇荀子 沢田多喜夫他 中央公論新社2001 ◇「荀子」人生で学ぶべきこと 竹村健一 経済界2002 ◇荀子考 大槻賢一 文芸社ビジュアルアート2009
◆F荀子逐字索引 商務印書館1996

2138 俊成女(歌人)
◆B日本歌人講座 4 所収

5078 シュンペーター(経済学)
◆A・Cシュンペーター 米川紀生 日外アソシエーツ2008
◆Bシュンペーターノ経済学がよくわかる本 中野明 秀和システム2009
◆B20世紀をつくった経済学 シュンペーター、ハイエク、ケインズ 根井雅弘 筑摩書房2011

2139 ショー(劇作家)
◆A日本におけるバーナード・ショー 1 邦訳文献目録→「南山レビュー」3 南山大学1965 ◇同2 上演目録→「名古屋大学教養部紀要:外国語・

2140 ジョイス(作家)
◆@・A最近のジョイス研究・ジョイスの生涯の作品・ジョイス研究一覧→「別冊英語青年」1983 ◇ジェイムズ・ジョイス レヴィン 北星堂1977
◆Aジェイムス・ジョイス研究文献書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bジェイムズ・ジョイスと言語革命 マッケイブ 筑摩書房1991
◆B読解「ユリシーズ」 小田基編 研究社1996 ◇言葉の芸術家ジェイムズ・ジョイス「ダブリンの人びと」研究 米本義孝 南雲堂2003 ◇読解 「ユリシーズ」下 米本義孝 研究社2004 ◇ジョイスのパリ時代 宮田恭子 みすず書房2006 ◇『ユリシーズ』註解 北村富治 洋泉社2009 ◇物・語りの『ユリシーズ』 道木一弘 南雲堂2009 ◇『ユリシーズ』の詩学 金井嘉彦 東信堂2011 ◇ルチア・ジョイスを求めて ジョイス文学の背景 宮田恭子 ミスズ書房2011 ◇ジョイスを訪ねて 中尾真理 彩流社2013
◆B・Cジョイスからジョイスへ 鈴木幸夫 東京堂1982 ◇ジョイスを読む 結城英雄 集英社2004
◆Cジェイムズ・ジョイス年譜→「現代詩手帖」30(5) 思潮社1987
◆Fユリシーズ百科事典 小川美彦 英宝社1997

2141 蒋介石(政治家)
◆B蒋介石 保阪正康 文芸春秋1999 ◇蒋介石が愛した日本 関栄次 PHP研究所2011
◆B・C蒋介石評伝 下 楊逸舟 共栄書房1983 ◇蒋介石秘話 吉田荘人 かもがわ出版2001 ◇蒋介石と日本 黄自進 武田ランダムハウスジャパン2011 ◇ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち 野嶋剛 講談社2014

4930 松花堂昭乗(書画家)
◆C 松花堂昭乗年譜稿(上) 山口恭子→「法政大学大学院紀要」(54) [2005]

5358 證空(僧侶)
◆C・F證空辞典 東京堂2012  

2142 祥啓(画僧)
◆B・C日本美術絵画全集6 集英社1981

5282 昭憲皇太后(明治天皇皇后)
◆B・C昭憲皇太后・貞明皇后 一筋に誠をもちて仕へなば 小田部雄次 ミネルヴァ書房2010 ◇御歌とみあとでたどる明治天皇の皇后昭憲皇太后のご生涯 打越孝明 KADOKAWA2014 ◇昭憲皇太后からたどる近代 小平美香 ぺりかん社2014
◆C昭憲皇太后実録 別巻 宮内庁 吉川弘文館2014

2143 庄司薫(作家)
◆C芥川賞全集 8 文芸春秋1982

2144 庄司浅水(書誌学)
◆@書物研究家庄司浅水氏(含庄司浅水氏関係書誌解説) 平井紀子→「書誌索引展望」4(2)(1980)
◆A愛書六十五年 東峰書房1980(書誌関係著作) ◇庄司浅水主要著作の書誌と書評→「庄司浅水著作集月報」4-9 出版ニュース社1980-81

2145 成尋(僧侶)
◆B参天台五臺山記 上 藤善真澄訳注 関西大学東西学研究所2007
◆C成尋の入宋とその生涯 伊井春樹 吉川弘文館1996

2146 丈草(俳人)
◆A・C丈草年譜及関係資料→「俳句研究」4(4)(1937)

2147 定朝(仏師)
◆B日本の美術 164 大仏師定朝 至文堂1980

4915 城常太郎(労働運動)
◆B・Cミスター労働運動城常太郎の生涯 牧民雄 彩流社2006

2148 正徹(歌人)
◆A正徹の研究 稲田利徳 笠間書院1977(著作目録)
◆B・C正徹 残照のなかの巨樹 村尾誠一 新典社2006
◆C正徹年譜 藤原隆景→「国語と国文学」8(7)(1931)

2149 上東門院(中宮彰子)
◆B・C上東門院の系譜とその周辺 酒井みさを 白帝社1989
◆C藤原彰子 (人物叢書 新装版 ; 通巻294) 服藤早苗 著. 吉川弘文館, 2019.6

2150 聖徳太子(皇子)
◆@聖徳太子の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996 ◇聖徳太子の本 学習研究社1997(聖徳太子を知るブックガイド)
◆@・A聖徳太子伝記研究の軌跡と課題・伝記類関係文献目録→「国文学解釈と鑑賞」54(10) 至文堂1989
◆@・A・F聖徳太子事典 石田尚豊編 柏書房1997
◆A聖徳太子関係史料事典 田中嗣人→「歴史読本」41(20)(1996)
◆B大系仏教と日本人1 春秋社1985 ◇高僧伝2 聖徳太子 花山勝友 集英社1985 ◇聖徳太子暗殺論 高野勉 光風社1985 ◇聖徳太子の伝承 藤井由紀子 吉川弘文館1999 ◇聖徳太子の謎 関裕二 学習研究社2002 ◇聖徳太子の仏法 佐藤正英 講談社2004 ◇上宮聖徳法王帝説 注釈と研究 沖森卓也他 吉川弘文館2005 ◇古代史の闇と聖徳太子信仰の謎 関裕二 三修社2006 ◇聖徳太子の歴史学 新川登亀男 講談社2007 ◇聖徳太子と飛鳥仏教 曽根正人 吉川弘文館2007 ◇聖徳太子と日本の古代 木村熙 新生出版2008 ◇聖徳太子の運命学 北條路山 (広島)渓水社2009 ◇聖徳太子七(なな)の暗号 「太子七か寺」はなぜ造られたのか 宮元健次 光文社2009 ◇「祟る王家」と聖徳太子の謎 関裕二 講談社2011
◆B・C人物叢書 新装版 聖徳太子 坂本太郎 吉川弘文館1985 ◇聖徳太子と飛鳥仏教 田村円澄他 吉川弘文館1985 ◇聖徳太子のすべて 新人物往来社1988 ◇聖徳太子信仰の美術 東方出版1996 ◇聖徳太子と斑鳩 千田稔 学習研究社2001 ◇聖徳太子 吉村武彦 岩波書店2002 ◇聖徳太子と東アジア世界 川勝守 吉川弘文館2002 ◇梅原猛著作集2 聖徳太子 下 小学館2003 ◇女帝推古と聖徳太子 中村修也 光文社2004 ◇日本の名僧1 聖徳太子 本郷真紹 吉川弘文館2004 ◇聖徳太子の寺を歩く 林豊他 JTBパブリッシング2007 ◇聖徳太子 日本人のこころの言葉 高田良信 創元社2012 ◇聖徳太子 大平聡 山川出版社2014
◆B・C・F聖徳太子事典 新人物往来社1991→コンパクト版2007
◆C聖徳太子御年譜 新村出編 山口書店1943 ◇聖徳太子 中村元 東京書籍1990 ◇異伝聖徳太子 日本図書刊行会2000 ◇聖徳太子の系譜・関係略系図・関係略年表 平林章仁→「歴史読本」41(20) 新人物往来社1996 ◇厩戸皇子読本 藤巻一保 原書房2001 ◇聖徳太子の真実 大山誠一 平凡社2003 ◇法華義硫(抄)・十七条憲法 瀧藤尊教他 中央公論新社2007 ◇聖徳太子の歴史を読む 上田正昭他 文英堂2008 ◇聖徳太子伝 杉本好伸 国書刊行会2011 ◇聖徳太子の真実 大山誠一 平凡社2014

2151 庄野英二(児童文学)
◆A鶏冠詩人伝 大阪創元社1990(著作目録)
◆C庄野英二全集11 偕成社1980 ◇新しい靴 編集工房ノア1987

5145 条野採菊(作家)
◆A・C江戸と明治を生きた戯作者 山々亭有人・条野採菊散人 土谷桃子 近代文芸社2009

2152 庄野潤三(作家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学29 角川書店1983
◆@・C筑摩現代文学大系78同月報30
◆A紺野機業場 講談社文芸文庫1991(著作目録)
◆A・C野菜讃歌 庄野潤三 講談社文芸文庫2010
◆B・C庄野潤三ノート 阪田寛夫 冬樹社1975
◆C新潮社版 新潮現代文学40 ◇芥川賞全集 5 ◇ピアノの音 講談社2004 ◇野鴨 講談社2011

2153 紹巴(連歌師)
◆Cある連歌師の生涯 小高敏郎 至文堂1967

2154 菖蒲あや(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

4790 笑福亭松鶴(落語・六世)
◆C六世笑福亭松鶴はなし 戸田学 岩波書店2004

2155 城昌幸(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

5275 聖武天皇(第四五代)
◆B聖武天皇が造った都 難波宮・恭仁宮・紫香楽宮 小笠原好彦 吉川弘文館2012
◆B・C聖武天皇と紫香楽宮 栄原永遠男 敬文舎2014 ◇聖武天皇 : 帝王としての自覚と苦悩 (日本史リブレット人 ; 007) 寺崎保広 山川出版社, 2020.3
◆C聖武天皇 森本公誠 講談社2010

2156 上祐史浩(オウム真理教)
◆C上祐史浩 渡辺正次郎 鹿砦社2000

2157 正力松太郎(財界人)
◆B・C巨怪伝 正力松太郎と影武者たちの一世紀 下 佐野真一 文芸春秋2000 ◇原発・正力・CIA 機密文書で読む昭和裏面史 有馬哲夫 新潮社2008

2158 昭和天皇(裕仁)
◆B天皇御巡幸 日本復興の足どり 世界日報社1985 ◇人間・昭和天皇裕仁 尾崎勝敏 原書房1999 ◇昭和天皇の十五年戦争 藤原彰 青木書店2003 ◇昭和天皇発言記録集成 上・下 中尾裕次編 芙蓉書房2003(下巻に年表あり) ◇昭和天皇の魅力 稲生雅亮 たちばな出版2003 ◇昭和天皇「謝罪詔勅草稿」の発見 加藤恭子 文芸春秋2003 ◇昭和天皇と帝王学 高瀬広居 展望社2006 ◇臣民なき時代の天皇 吉田総一朗 文芸社2006 ◇英国機密ファイルの昭和天皇 徳本栄一郎 新潮社2007→増補版 新潮文庫2009 ◇卜部日記・冨田メモで読む人間・昭和天皇 半藤一利他 朝日新聞社2008 ◇昭和天皇の履歴書 文春新書編集部 文芸春秋2008 ◇崩御と即位 宮中で何が起こっていたのか 保阪正康 新潮社2009 ◇明仁天皇と裕仁天皇 保阪正康 講談社2009 ◇昭和天皇と美智子妃その危機に 「田島道治日記」を読む 加藤恭子他 文芸春秋2010 ◇昭和天皇 「理性の君主」の孤独 古川隆久 中央公論新社2011 ◇昭和天皇伝 伊藤之雄 文芸春秋2011 ◇昭和天皇のゴルフ 昭和史を解く意外な鍵 田代靖尚 主婦の友インフォス情報社2012
◆B・C天皇裕仁 河出書房新社1988 ◇大元帥・昭和天皇 山田朗 新日本出版社1994(軍務年表) ◇御製に仰ぐ昭和天皇 副島広之 善本社1995 ◇昭和天皇 出雲井晶 日本教文社1996 ◇昭和天皇 小堀桂一郎 PHP研究所1999 ◇昭和天皇 保阪正康 中央公論新社2005 ◇「聖断」虚構と昭和天皇 纐纈厚 新日本出版社2006
◆C朝日新聞の紙面でみる昭和天皇 朝日新聞社1989 ◇昭和天皇の「極秘指令」 平野貞夫 講談社2007 ◇昭和天皇の時代 武田龍夫 勉誠出版2007 ◇写真集昭和天皇巡幸 昭和二十一年〜二十九年 前坂俊之 河出書房新社2013

2159 諸葛孔明(軍師)
◆@諸葛孔明ブックガイド 竹内良雄→「歴史読本」29(1) 新人物往来社1984
◆A諸葛孔明関連書籍一覧→「歴史読本」39(23)(1994)
◆B三国志おもしろ意外史 諸葛孔明99の謎 加来耕三 二見書房1991 ◇諸葛孔明 図解雑学 渡辺義浩 ナツメ社2002 ◇諸葛孔明伝 渡邉義浩 新人物往来社2011
◆B・C諸葛孔明の世界 加地伸行 新人物往来社1984 ◇諸葛孔明 植村清二 中公文庫1985 ◇諸葛孔明 狩野直禎 PHP研究所2003 ◇全論 諸葛孔明 渡辺精一 講談社2004 ◇一下万上 書簡に知る諸葛孔明の愛と苦悩 貴志白文 創栄出版2008 ◇諸葛孔明 「三国志」とその時代 宮川尚志 講談社学術文庫2011

2160 諸九尼(俳諧師)
◆B江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く 金森敦子 角川ソフィア文庫2008
◆B・C『秋風の記』をゆく 田主丸が生んだ女流俳人・湖白庵諸九尼 平島愛子 海鳥社2004
◆C湖白庵諸九尼全集 大村初夫他 大阪 和泉書院1986

5311 ジョージ五世(英国王)
◆B・Cジョージ五世 君塚直隆 日本経済新聞出版社2011

5205 ジョージ四世(英国王)
◆Bジョージ四世の夢のあと ヴィクトリア朝を準備した「芸術の庇護者」 君塚直隆 中央公論新社2009

2161 ショスタコービチ(作曲家)
◆Bショスタコーヴィチ大研究 春秋社1994
◆B・Cショスタコーヴィチ 千葉潤 音楽之友社2005 ◇ショスタコーヴィチ全作品解説 工藤庸介 東洋書店2006 ◇ショスタコーヴィチ : 引き裂かれた栄光 亀山郁夫 岩波書店 2018.3
◆Cショスタコーヴィチの証言 ヴォルコフ 中央公論新社2001 ◇ショスタコーヴィチ 梅津紀雄 東洋書店2006

2162 如拙(画僧)
◆B・C水墨美術大系6 講談社1978 ◇日本美術絵画全集 2 集英社1981

2163 ジョット(画家)
◆Bジョットの芸術 佐々木英也 中央公論美術出版1989 ◇ジョット ベッローシ 東京書籍1994(邦語文献)
◆B・Cカンヴァス世界の大画家 1 中央公論社1985
◆Cカラー版世界の巨匠 ジョットー 評論社1980

2164 ショパン(音楽家)
◆A・Bショパン 音楽の手帖 青土社1980(作品年譜)
◆A・B・Fショパン・ピアノ作品辞典 ドレミ楽譜出版社1988
◆A・B・Cフレデリック・ショパン全仕事 小坂裕子 (武蔵野)アルテスパブリッシング2010
◆A・Cショパンパリコレクション パリ・ポーランド歴史文芸協会フレデリック・ショパン所蔵品目録 ショパン2002
◆Bショパンとパリ 河合貞子 春秋社2001 ◇ショパン知られざる歌曲 小坂裕子 集英社2002 ◇ショパンの肖像 石垣優 東京図書出版会2005 ◇ドラマティック・ショパン 石井清司 ヤマハミュージックメディア2009 ◇ショパン 崔善愛 岩波書店2010
◆B・Cショパン 遠山一行 新潮文庫1988 ◇ショパン 音楽之友社1993 ◇図説ショパン 伊熊よし子 河出書房新社2010
◆Cショパン:その実像 スミス 創元社1981 ◇ショパン早わかり年表 下田幸二→「ムジカノーヴァ」30(1)(1999) ◇ショパンを読む本 トーオン2000 ◇ショパン 小坂裕子 音楽之友社2004 

4771 徐悲鴻(画家)
◆@徐悲鴻と出会うために(2)徐悲鴻伝記研究の書誌解題 松谷省三→「東方」270 東方書店2003.8

2165 徐福(道士)
◆B徐福の研究 奥野利雄編 (新宮)徐福研究会1987 ◇ロマンの人・徐福 奥野利雄 (新宮)学研奥野図書1991 ◇徐福ロマン 羽田武栄 亜紀書房1993 ◇徐福集団渡来と古代日本 いき一郎 三一書房1996 ◇徐福論 逵志保 新典社2004 ◇徐福と不死の神仙薬 希代の知謀家 福田岳城 文芸書房2006 ◇徐福紀行 奥田継夫 彩流社2012
◆B・C文献にみる「徐福」年表・関連文献 逵志保→徐福伝説考 波乗社1991 ◇徐福学への発想 (佐賀)東アジア文化交流振興協会1995 ◇真説「徐福伝説」 羽田武栄他 三五館2000
◆C徐福伝説を探る 安志敏他 小学館1990

2166 ショーペンハウエル(哲学者)
◆A日本におけるショーペンハウェル書誌 万里小路通宗1981 ◇日本におけるショーペンハウア書誌→「ショーペンハウアー研究」創刊号
◆Bショーペンハウアー サンス 白水社1994(文献邦語) ◇ショーペンハウアー兵役拒否の哲学 伊藤貴雄 晃洋書房2014
◆B・C人と思想77 ショーペンハウアー 遠山義孝 清水書院1986 ◇ショーペンハウアー読本 斎藤智志他 法政大学出版局2007
◆C世界の名著45 中央公論社1980 ◇ショーペンハウアー全集 別巻 白水社2004

2167 ジョルジョーネ(画家)
◆B・Cカンヴァス世界の大画家9 中央公論社1984

5193 ショーレム(思想家)
◆Bブーバーとショーレム ユダヤの思想とその運命 上山安敏 岩波書店2009

2168 ショーロホフ(作家)
◆Aミハイル・アレクサンドロヴィチ・ショーロホフ作品邦訳書誌 山口公和 武蔵露文1981
◆A・Cミハイール・ショーロホフの生活と創作(年譜)・日本で邦訳出版されたショーロホフの作品→「季刊ソヴェート文学」72(1980)

2169 ジョンソン,B(詩人)
◆B・Cベン・ジョンソン 玉泉八州男編 英宝社1993

2170 ジョンソン,S(詩人)
◆A稿本 日本Samuel Johnson書誌 M1-S58 泉谷寛→「広島電機大学広島自動車短期大学研究報告」17(1984) ◇ジョンソン伝の系譜 中原章雄 研究社1991(主要書目) ◇日本におけるサミュエル・ジョンソンおよびジェイムズ・ボズウェル文献目録1871-2005 藤井哲 ナダ出版センター2006
◆A・Cサミュエル・ジョンソン伝 ボズウェル みすず書房1981(含作品年代一覧表)

2171 シラー(劇作家)
◆@明治期のシラー受容1・2 谷城朗→「学苑」594・619 昭和女子大1989・91
◆A日本におけるシラー研究文献 1・2 内藤克彦→「ドイツ文学」66・67(1981)
◆A・C年表・シラー邦訳書一覧→フリードヒ・シラー シュタイガー 白水社1990
◆Bシラー戯曲研究「群盗」 新関良三 三修社1982 ◇シラーの「非」劇 青木敦子 哲学書房2005 ◇影像の詩学 シラー『ヴァレンシュタイン』と一義性の思考 青木敦子 (調布)月曜社2014
◆B・C講談社版 世界文学全集17
◆C人間の美的関心考 シラーによるカント批判の帰趨 長倉誠一 未知谷2003

2172 白井喬二(作家)
◆C昭和国民文学全集 2 筑摩書房1978 ◇さらば富士に立つ影 白井喬二自伝 六興出版1983

2173 白石かずこ(詩人)
◆A白石かずこ 八木忠栄 ほるぷ1985(詩集)

4764 白石実三(作家)
◆B慟哭の巡礼者白石実三 及川郁郎 碧天舎2003

2174 白雄(俳諧師)
◆B俳人加舎白雄二百九回忌記念誌 加舎白雄顕彰保存会1999
◆C俳人加舎白雄と門人たち 上田市立博物館1990 ◇俳人加舎白雄伝 矢羽勝幸 郷土出版社2001
◆C・F加舎白雄全集 上・下 国文社1974・75(上巻付年譜・伝記資料・下巻付発句初句索引・加舎家系図)→増補改訂版2008

2175 白川静(漢字研究)
◆A白川静の仕事・著作リスト→「季刊iichiko」9 日本ベリエールアートセンター1988
◆A・C白川静博士古稀記念中国文史論叢 立命館大学人文学会1981 ◇白川静読本 平凡社2010
◆A・F白川静を読むときの辞典 立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所 平凡社2013
◆B・C白川静 漢字の世界観 松岡正剛 平凡社2008

4977 白川英樹(化学者)
◆Bブレークスルーの科学 ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合 五島綾子 日経BP社2007

4730 白河法皇(法皇)
◆B・C白河法皇 中世をひらいた帝王 美川圭 日本放送出版協会2003→角川文庫2013

2176 白川昌生(彫刻家)
◆B白川昌生作品集 現代企画室1995

2177 白川義員(写真家)
◆C白川義員の世界 作品集 毎日新聞社1991

2178 素木しづ(作家)
◆A素木しづ関係資料・文献目録 山田昭夫→「国文学雑誌」47 藤女子大1991
◆A・B薄命の作家素木しづの生涯 沖藤典子 新潮社1988(含作品目録)

4863 白洲次郎(実業家)
◆B白洲次郎の青春 白洲信哉 幻冬舎2007
◆B・C白洲次郎占領を背負った男 北康利 講談社2005 ◇男の品格2 清水将大 コスミック出版2007 ◇レジェンド伝説の男白洲次郎 北康利 朝日新聞出版2009 ◇1946白洲次郎と日本国憲法 須藤孝光 新潮社2010 ◇白洲次郎の語録 清水将大 シーエイチシー2010
◆C白洲次郎・正子の食卓 牧山桂子 新潮社2007 ◇白洲次郎と白洲正子 牧山桂子他 新潮社2008 ◇白洲次郎・正子珠玉の言葉 北康利 講談社2009

4965 白洲正子(随筆家)
◆Bいまなぜ白洲正子なのか 川村二郎 東京書籍2008 ◇白洲正子 挟本佳代 平凡社2013
◆C白洲次郎・正子の食卓 牧山桂子 新潮社2007 ◇白洲次郎と白洲正子 牧山桂子他 新潮社2008 ◇白洲次郎・正子珠玉の言葉 北康利 講談社2009 ◇白洲正子祈りの道 白洲信哉 新潮社2010

5361 白瀬矗(南極探検)
◆B・C日本南極探検隊長白瀬矗 井上正鉄 成山堂書店2012  

2179 白鳥庫吉(東洋史学)
◆A白鳥博士著作目録→「東洋学報」29(3・4)(1944)
◆B・C白鳥庫吉年譜・参考文献→日本民俗文化大系 9 講談社1978 ◇同→明治文学全集78 筑摩書房1976

2180 白鳥省吾(詩人)
◆A詩人白鳥省吾 人と作品 上総一宮郷土史研究会1983(著作目録) ◇白鳥省吾関連年別データベース(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C白鳥省吾先生覚書 高橋たか子 仙台文学の会1987(含著作リスト)

2181 白籏史朗(写真家)
◆A・C名峰・日本縦断 白籏史朗写真集 新日本出版社2013
◆C現代日本写真全集3 集英社1981 ◇昭和写真・全仕事11 白籏史朗 朝日新聞社1983

2182 白柳秀湖(作家)
◆A白柳秀湖著作年表→日本経済革命史 千倉書房1940 ◇白柳秀湖執筆目録→1・2 森崎光子→「静岡国文学」6・7 静岡女子短大1983・84
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105

2183 シリトー(作家)
◆A世界の文学19 集英社1976(著作年表)

2184 二柳(俳諧師)
◆B大阪と蕉門 西山隆二 西山隆二遺稿刊行会1954

2185 シーレ(画家)
◆B・Cエゴン・シーレ ウィットフォード 講談社1984 ◇エゴン・シーレ 坂崎乙郎 岩波書店1984 ◇エゴン・シーレ 水沢勉他編 東京新聞1991 ◇永遠なる子供エゴン・シーレ 黒井千次 河出書房新社1997 ◇エゴン・シーレ魂の裸像 黒井千次編 二玄社1999
◆Cエゴン・シーレ 水沢勉 六耀社1999→新装版2012 ◇美の20世紀10 シーレ 二玄社2007 

2186 ジロドウ(詩人)
◆@・C講談社版 世界文学全集76
◆B小説から演劇へ ジャン・ジロドゥ話法の変遷 間瀬幸江 早稲田大学出版部2010

2187 城山三郎(作家)
◆A城山三郎の本→「ウィークリー出版情報」1(5)(1982) ◇ジャンル別作家と作品→「ウィークリー出版情報」7(40)(1988)
◆A・B筆に限りなし 城山三郎伝 加藤仁 講談社2009
◆B・C日本歴史文学館32 講談社1986 ◇気骨の人城山三郎 植村鞆音 扶桑社2011 ◇城山三郎伝 西尾典祐 ミネルヴァ書房2011
◆C新潮社版 新潮現代文学56 ◇城山三郎全集12-14 新潮社1981 ◇城山三郎命の旅 佐高信他 講談社2007 ◇城山三郎が娘に語った戦争 井上紀子 朝日新聞社2007→朝日文庫2009

2188 シンガー(作家)
◆A日本におけるIssac Bashevis Singer 研究書誌 神奈川県立外語短期大学1983
◆Bアイザック・B・シンガー研究 大崎ふみ子 吉夏社2010

2189 新海竹蔵(彫刻家)
◆B近代作家の回顧 東京国立近代美術館1974

2190 新川和江(詩人)
◆@・C新川和江 花神社1986
◆A水へのオード16:新川和江詩集 花神社1980(詩集目録) ◇日本の詩 新川和江 安宅啓子 ほるぷ1985(著作一覧)
◆Cカラー版 日本の詩集20 角川書店1973 ◇新川和江詩集 角川春樹事務所2004

2191 シング(劇作家)
◆B劇作家J.M.シング研究 枡田良一 朝日出版社1981 ◇シングのドラマトゥルギー 前波清一 弓書房1982

4717 神功皇后(仲哀后)
◆B神功皇后を読み解く 山田昌生 国書刊行会2003
◆B・C神功紀異聞 坂本繁俊 碧天舎2003
◆C神功皇后は実在したか 後藤幸彦 明窓出版2007

2192 心敬(連歌師)
◆B心敬の世界 岡本彦一 桜楓社1973 ◇心敬連歌論集 木藤才蔵 笠間書院1981
◆C心敬年譜→「文芸研究」(明大)16(1966) ◇心敬 篠田一士 筑摩書房1987

2193 神西清(作家)
◆A人物書誌大系23 神西清 日外アソシエーツ1991
◆B神西清の散文問題 小林実 著. 春風社, 2019.12
◆B・C神西清全集 6 文治堂書店1976
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

2194 沈従文(作家)
◆A未定稿・沈従文著作日本国内所在目録 城谷武男他編 (吹田)私家版1995

2195 新藤兼人(映画監督)
◆Aフイルムの裏側で 未来社1979(作品一覧) ◇青春のモノクローム 朝日新聞社1988(作品年譜) ◇挫折する力 新藤兼人かく語りき 中川洋吉編著 新潮社2011
◆A・B新藤兼人の遺したもの 新藤次郎 NHK出版2014
◆A・C新藤兼人ひととしなりお シナリオ作家協会1996 ◇新藤兼人私(わたし)の十本(じゅっぽん) 立花珠樹 共同通信社2011
◆B・C新藤兼人伝 未完の日本映画史 小野民樹 白水社2011

4974 神会(僧侶)
◆B唐代の禅僧2 神会 敦煌文献と初期の禅宗史 小川隆 臨川書店2007

2196 新間進一(国文学)
◆A・C梁塵 日本歌謡とその周辺 桜楓社1987

2197 新村出(国語学)
◆A新村文庫目録 大阪市立大学図書館1978 ◇新村出著書目録→「日本古書通信」21(11)(1956)
◆A・B・C書誌・稿本目録・年譜→新村全集索引 新村出記念財団1990
◆C語源をさぐる 旺文社文庫1981

2198 新村猛(仏文学)
◆A・C新村猛著作集3 三一書房1995

2199 ジンメル(哲学者)
◆Aジンメル社会学参考文献目録 阿閉吉男→「Sociologica」5(1)(1981)
◆Bジンメル社会学の方法 阿閉吉男 御茶の水書房1979 ◇ゲオルク・ジンメルと社会学 居安正他編 世界思想社2001
◆B・Cジンメル社会学の方法 阿閉良男 御茶の水書房1994
◆C世界の名著58 中央公論社1980 ◇ジンメル社会学を学ぶ人のために 早川洋行他 世界思想社2008

2200 親鸞(僧侶)
◆@親鸞の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996  ◇親鸞の神祇観研究史 金見倫吾→「筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所年報」(25) 人間文化研究所2014.8
◆@・B親鸞著作解題・主要参考文献 佐藤正英他→「現代思想」13(7)(1985)
◆@・B・C親鸞著作解題・参考文献・親鸞関連年表→親鸞の核心をさぐる 佐藤正英他 青土社1997
◆@・C読書案内・親鸞年表→親鸞の世界 佼成出版社1990
◆A親鸞目録 京都外国語大学付属図書館1982 ◇親鸞上人書誌→真宗書誌学の研究 宮崎円遵 思文閣出版1988 ◇慶長末年以前、在銘「親鸞上人絵伝」目録稿 織田顕信→「仏教文化研究所紀要」10 同朋大1989 ◇親鸞上人遺文国語学研究文献目録2 明治以後〜昭和63年12月 金子彰→「文芸論叢」33 大谷大1989 ◇親鸞文学年表稿(近代編) 土井順一他→「龍谷大学仏教文化研究所」37(1998)
◆A・B・C親鸞と蓮如 笠原一男 評論社1978
◆A・C親鸞略年譜・研究文献目録抄 石橋義秀→「国文学解釈と鑑賞」63(10) 至文堂1998
◆B親鸞のすべて 二葉憲香編 新人物往来社1984(詳) ◇親鸞と真宗 親鸞思想研究会 読売新聞社1985(親鸞上人に関する100冊の本) ◇歎異抄の人間像 山崎竜明 大蔵出版1991 ◇親鸞の足跡とその旅 山崎鶴孝 MBC211994 ◇親鸞の生涯 松本章男 大法輪閣1995 ◇御伝鈔講讃 鎌田宗雲 永田文昌堂1995 ◇親鸞 悪の思想 伊藤益 集英社2001 ◇親鸞 石井恭二 河出書房新社2003 ◇親鸞聖人五ケ条要文 可藤豊文 法蔵館2003 ◇親鸞と浄土真宗 山崎龍明 実業之日本社2006 ◇親鸞仏教〈いのち〉の共生力 中村了権 春秋社2007 ◇無垢生親鸞上人 梅津香八洲 創英出版2007 ◇図説 あらすじで読む親鸞の教え 加藤智見 青春出版社2007 ◇親鸞・封印された三つの真実 佐々木正 洋泉社2009 ◇親鸞の人生訓 花山勝友 PHP研究所2010 ◇親鸞再考 松尾剛次 日本放送出版協会2010 ◇親鸞の浄土を生きる 加藤智見 大法輪閣2010 ◇親鸞 救済原理としての絶対他力 釈徹宗 佼成出版社2010 ◇親鸞聖人和讃百話 三木照國 東方出版2011 ◇恵信尼 今井雅晴 法蔵館2013
◆B・C河出人物読本 親鸞 河出書房新社1985 ◇日本の仏教思想 親鸞 筑摩書房1985 ◇親鸞上人伝説 高松信英他 真宗大谷派宗務所出版部1987 ◇親鸞・真宗思想史研究 重松明久 (京都)法蔵館1990 ◇浄土仏教の思想9 講談社1991 ◇親鸞の核心をさぐる 佐藤正英他 青土社1992 ◇親鸞がわかる 朝日新聞社1999 ◇親鸞の生涯 松本章男 学習研究社2001 ◇親鸞書簡集 細川行信他 法蔵館2002 ◇法然と親鸞 佐々木正 青土社2003 ◇信の念仏者親鸞 草野顕之 吉川弘文館2004 ◇親鸞 図解雑学 仙波芳一 ナツメ社2004 ◇(入門)よくわかる 親鸞 武田鏡村 日本実業出版社2004 ◇知識ゼロからの親鸞入門 本多弘之 幻冬舎2009 ◇親鸞上人 千葉乗隆他 本願寺出版社2009 ◇誰も書かなかった親鸞 伝絵の真実 同朋大学仏教文化研究所 法蔵館2010 ◇親鸞 阿満利麿 筑摩書房2011 ◇釈尊と親鸞 龍谷大学龍谷ミュージアム 法蔵館2011 ◇語られた親鸞 塩谷菊美 法蔵館2011 ◇親鸞越後の風景 内藤章 (新潟)考古堂書店2011 ◇親鸞の「迷い」 梅原猛他 新潮社2011 ◇法然と親鸞 武田鏡村 PHP研究所2011 ◇知られざる親鸞 松尾剛次 平凡社2012 ◇〈災害社会〉・東国農民と親鸞浄土教 亀山純生 農林統計協会2012 ◇親鸞 非僧非俗に生きる ひろさちや 春秋社2013 ◇あなたの知らない親鸞と浄土真宗 洋泉社2013 ◇人をあるく 親鸞と東国 今井雅晴 吉川弘文館2013 ◇親鸞「四つの謎」を解く 梅原猛 新潮社2014 ◇親鸞聖人を学ぶ 伊藤健太郎他 1万年堂出版2014 ◇伝記親鸞聖人 草野顕之 監修. 東本願寺出版(真宗大谷派宗務所出版部), 2019.7
◆B・C・F親鸞読み解き事典 林智康他 柏書房2006
◆B・F親鸞辞典 菊村紀彦 東京堂1978
◆C悪人正機を生きる 親鸞の世界 梅原猛他 プレジデント社1995 ◇歴史の中の親鸞 二葉憲香他 永田文昌堂1998 ◇〈異説〉親鸞・浄土真宗ノート 玉川信明 社会評論社2004 ◇親鸞に人の生き方を学ぶ 山崎龍明 中経出版2004 ◇[年表]親鸞の生涯→「別冊太陽 親鸞 親鸞聖人七百五十回大遠忌記念」 平凡社2009,5
◆F親鸞聖人著作用語索引 龍谷大学真宗学会研究室1996
◆H親鸞仏教センター『現代と親鸞』総目次「現代と親鸞」(30) 親鸞仏教センター2015.6

2201 推古天皇(女帝)
◆B・C斑鳩の女帝 推古天皇私伝 鈴川薫 創芸出版1986 ◇古代女帝のすべて 武光誠編 新人物往来社1991 ◇女帝推古と聖徳太子 中村修也 光文社2004

2202 須井一(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

2203 スウィフト(作家)
◆A「ガリヴァー旅行記」書誌目録 松菱多津男 (横浜)春風社2011
◆Bスウィフト研究 岡崎祥明 南雲堂1978 ◇スウィフト管見 三浦謙 南雲堂1984
◆B・C「ガリバー旅行記」論争 和田敏英 開文社1983 ◇講談社版 世界文学全集12 ◇炎の軌跡 ジョナサン・スウィフトの生涯 三浦謙 南雲堂1994 ◇ガリヴァー旅行記 木下卓他 ミネルヴァ書房2006
◆C集英社版 世界文学全集10 ◇スウィフト政治・宗教論集 法政大学出版局1989

2204 スヴェーヴォ(作家)
◆A世界の文学1 集英社1978(著作年表)

5023 スウェーデンボルグ(哲学者)
◆Bスウェーデンボルグを読み解く 日本スウェーデンボルグ協会 (横浜)春風社2007 ◇スウェーデンボルグの「天界と地獄」 高橋和夫 PHP研究所2008

4787 崇伝(僧侶)
◆B・C日本の名僧15 政界の導者天海・崇伝 圭室文雄 吉川弘文館2004

2205 末川博(法学者)
◆A立命館図書館蔵末川文庫目録 同館1990 ◇末川博先生著作目録→「立命館法学」133・136 ◇大阪市立大学史資料室蔵末川博関係資料目録 同資料室2001
◆C追想末川博 有斐閣1990

2206 末次平蔵(商人)
◆B・C博多の豪商 武野要子 葦書房1980

2207 末広鉄腸(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集3

2208 末松謙澄(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書20(含著作)
◆A・B末松謙澄と「防長回天史」 金子厚男 (熊本)青潮社1980 ◇ポーツマスへの道 松村正義 原書房1987
◆A・B・C青萍末松謙澄の生涯 玉江彦太郎 (福岡)葦書房1985

2209 末松正樹(画家)
◆B・C末松正樹展 新潟市美術館1991

4721 須賀敦子(作家)
◆A・C須賀敦子を読む 湯川豊 新潮社2009→新潮文庫2011
◆B須賀敦子の方へ 松山巌 新潮社2014
◆B・C須賀敦子が歩いた道 松山巌 新潮社2009
◆C須賀敦子のフランス 稲葉由紀子 河出書房新社2003 ◇須賀敦子のアッシジと丘の町 岡本太郎 河出書房新社2003 ◇須賀敦子略年譜→「芸術新潮」2008,10 

2210 菅井汲(画家)
◆B菅井汲作品集 美術出版社1976
◆B・C菅井汲展 西武美術館1983 ◇菅井汲展 菅井汲展実行委員会2000

2211 菅井梅関(画家)
◆B・C菅井梅関全伝 大林昭雄 (仙台)ギャラリー大林1986

2212 菅江真澄(民俗)
◆A菅江真澄資料内田文庫目録 岡崎市立図書館1987
◆B菅江真澄のことども (秋田)菅江真澄研究会1992 ◇「菅江真澄」読本 田口昌樹 無明舎1994 ◇柳田国男の見た菅江真澄 石井正己 三弥井書店2010 ◇菅江真澄と噴火湾 石黒克彦 ブイツーソリューション2011
◆B・C菅江真澄 田口昌樹 秋田文化出版社1988 ◇菅江真澄没後160年資料展 秋田市立赤れんが郷土館1988 ◇菅江真澄と阿仁・続 2冊 福岡竜太郎 合川町(秋田)私家版1990 ◇菅江真澄と男鹿 男鹿市教育委員会1995 ◇人物叢書新装版 菅江真澄 菊池勇夫 吉川弘文館2007
◆C菅江真澄顕彰記念誌 岡崎市立図書館1987 ◇真澄紀行 菅江真澄資料センター図録 秋田県立博物館1996
◆C・F菅江真澄民俗語彙 稲雄次編 岩田書院1995

2213 菅忠雄(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集67

2214 菅野圭介(画家)
◆B・C菅野圭介画集 (松戸)三好企画1995

2215 スカルノ(インドネシア元大統領)
◆Bスカルノ インドネシア「建国の父」と日本 後藤乾一他 吉川弘文館2001

2216 スカルパ(建築家)
◆B・Cカルロ・スカルパ 鹿島出版会1985

5109 菅原孝標女(日記文学)
◆B都市空間の文学 藤原明衡と菅原孝標女 深沢徹 新典社2008

2217 菅原道真(漢詩人)
◆@菅原道真研究史 金原理→「国文学解釈と教材の研究」37(12) 学燈社1992
◆@・A菅原道真研究史・文献目録→「国文学解釈と鑑賞」55(10) 至文堂1990 ◇菅公に関する文献 高柳光寿→「古美術研究」165
◆A道真関係文献書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆B天神への道菅原道真 松本徹 試論社2014 ◇菅原道真の史跡をめぐる (京都を愉しむ) 五島邦治 淡交社, 2019.1  ◇鯨鯢(くじら)と呼ばれた男菅原道真 東茂美 著. 海鳥社, 2019.4 ◇菅原道真 : 学者政治家の栄光と没落 (中公新書 ; 2559) 滝川幸司 著. 中央公論新社, 2019.9
◆B・C菅原道真 金剛出版1980 ◇人物叢書 新装版 菅原道真 吉川弘文館1985 ◇菅原道真 その人と文学 中島信太郎 太陽出版1981 ◇菅原道真 佐藤包晴 西日本新聞社1999 ◇物語・菅家文草 張篭二三枝 近代文芸社1999 ◇敗者の日本史3 摂関政治と菅原道真 今正秀 吉川弘文館2013
◆C菅公事歴及系譜・同追加→好古類纂1 好古社1900
◆F菅原道真事典 神社と神道研究会 勉誠出版2004

2218 杉浦重剛(思想家)
◆B回想杉浦重剛 思文閣1984 ◇新修杉浦重剛の生涯 (大津)大津梅窓会1987 ◇明治の教育者杉浦重剛の生涯 渡辺一雄 毎日新聞社2003
◆B・C筑摩版 明治文学全集37 ◇杉浦重剛先生 (大津)同先生顕彰会1986

2219 杉浦翠子(歌人)
◆B・C杉浦翠子の歌と生涯 金沢邦子 短歌新聞社1987
◆C杉浦翠子全歌集 工藤信男編刊1982

2220 杉浦明平(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系71
◆A杉浦明平論 オリジン出版センター1989(著作目録)
◆A・B・Cノリソダ騒動記 杉浦明平 講談社1998
◆A・C杉浦明平を読む 別所興一他 (名古屋)風媒社2011
◆C杉浦明平著作選 下 講談社1978 ◇明平さんのいる風景 玉井五一他編 風媒社1999

4830 杉亨二(統計学)
◆C杉亨二自叙傳 河合利安編 日本統計協会2005

2221 杉田玄白(蘭学者)
◆B解体新書の謎 大城孟 ライフ・サイエンス社2010
◆B・C蘭学事始 教育社1980 ◇蘭学事始 岩波書店1983 ◇人物叢書 新装版 杉田玄白 吉川弘文館1986
◆C日本の名著22 中央公論社1984

2222 杉谷代水(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作)

2223 杉田久女(俳人)
◆@・A・C杉田久女著書解題・文献目録・年譜 石昌子他→「俳句」31(10)(1982)
◆@・C杉田久女全集2 立風書房1989
◆B花衣ぬぐやまつわる・・・田辺聖子 集英社1987 ◇杉田久女遺墨 石昌子 東門書屋1980 ◇俳人杉田久女の世界 湯本明子 本阿弥書店1999
◆B・C杉田久女 坂本宮尾 富士見書房2003 ◇俳人杉田久女の病跡 寺岡葵 熊本出版文化会館2005 ◇杉田久女 坂本宮尾 角川学芸出版2008

2224 杉原四郎(経済学)
◆A杉原四郎著作目録(1939-1980) 還暦記念会1980 ◇1985-90年著作目録→思想家の書誌 研究ノート 日外アソシエーツ1990

2225 杉原千畝(外交官)
◆@史料・文献紹介 外交官杉原千畝に関する研究状況および関連史料について 白石 仁章⇒「歴史と地理」(702) 山川出版社2017.3
◆B決断・命のビザ 渡辺勝正 (東京)私家版1996 ◇杉原千畝の悲劇 クレムリン文書は語る 渡辺勝正 大正出版2006
◆B・C諜報の天才杉原千畝 白石仁章 新潮社2011
◆C六千人の命のビザ 杉原幸子 大正出版1993 ◇杉原千畝物語 杉原幸子他 金の星社2004  ◇命のビザ、遥かなる旅路 杉原千畝を陰で支えた日本人たち 北出明 交通新聞社2012  

2226 杉全直(画家)
◆B・C杉全直展 品川文化事業団1987

2227 杉村楚人冠(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◇同補遺→同58 ◇杉村楚人冠関係資料目録 既3 我孫子市史編さん室 我孫子市教育委員会2005
◆B・C明治文学全集91 筑摩書房1979 ◇七花八裂 明治の青年杉村広太郎伝 小林康達 現代書館2005 ◇楚人冠 百年先を見据えた名記者杉村広太郎伝 小林康達 現代書館2012

2228 杉村春子(女優)
◆B女の一生 杉村春子の生涯 新藤兼人 紀伊国屋書店2002 ◇杉村春子 中丸美絵 文芸春秋2003
◆C略年譜→「悲劇喜劇」35(7)(1982) ◇振りかえるのはまだ早い 婦人画報社1986 ◇女優杉村春子 大笹良雄 集英社1995(舞台・映画出演年譜) ◇略年譜→「悲劇喜劇」50(7) 早川書房1997

5228 杉本健吉(画家)
◆B生きることは描くこと 杉本健吉評伝 木本文平 求竜堂2010
◆C東大寺美の小箱 杉本健吉画文集 求竜堂2010

2229 杉本苑子(作家)
◆B・C日本歴史文学館19 講談社1988
◆C引っ越し大名の笑い 講談社文庫1991

2230 杉本哲郎(画家)
◆B宗教画家杉本哲郎の生と死 ミネルヴァ書房1985

2231 杉本良吉(演劇人)
◆C演出者の手記 菅井幸雄編 新日本出版社1980

2232 杉森久英(作家)
◆A人物書誌大系22 杉森久英 日外アソシエーツ1990 ◇杉森久英書誌追補 既5 渡辺美好→「書誌調査」1997 同研究会1998 ◇杉森久英記念文庫蔵書目録 七尾市立図書館2001
◆B・C石川近代文学全集6 杉森久英 石川近代文学館1995

2233 杉山英樹(評論家)
◆C現代日本文学全集94 筑摩書房1958

2234 杉山平助(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107

2235 杉山寧(画家)
◆B・C現代日本画全集13 集英社1983 ◇杉山寧展 日本経済新聞社1987 ◇杉山寧自選画集 芸術新聞社1989
◆C杉山寧 日本経済新聞社1991 ◇現代の日本画8 学習研究社1991

2236 周郷博(教育心理)
◆A・C周郷博先生追想録 同刊行会1981
◆B・C周郷博著作集 別巻 柏樹社1981

2237 スコット(探検家)
◆B世界ノンフィクション全集25 永井萠二 ぎょうせい1984 ◇アムンゼンとスコット 本多勝一 教育社1986

2238 スコット(作家)
◆Bウォルター・スコットの歴史小説 樋口欣三 英宝社2006 ◇フィクションとしての歴史 ウォルター・スコットの語りの技法 米本弘一 英宝社2007
◆B・Cスコット 人と文学 松井優子 勉誠出版2007
◆C愛蔵版世界文学全集 8 集英社1975(含著作年譜) ◇集英社版 世界文学全集16

2239 須崎黙堂(ジャーナリスト)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

2240 鈴木いづみ(作家)
◆B・C鈴木いづみ 1949-86 西村珠美編 文遊社1994

2241 鈴木貫爾(鋳金)
◆B・C鈴木貫爾作品集 (盛岡)岩手県文化振興財団1996

2242 鈴木貫太郎(政治家)
◆B聖断 天皇と鈴木貫太郎 半藤一利 文芸春秋1985 ◇終戦宰相鈴木貫太郎 花井等 広池学園出版部1997 ◇昭和天皇の親代わり 鈴木貫太郎とたか夫人 若林滋 (札幌)中西出版2010
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983
◆C終戦時宰相鈴木貫太郎 小松茂朗 光人社1995

5527 鈴木其一(画家)
◆B・C鈴木其一 : 江戸琳派の旗手 サントリー美術館, 姫路市立美術館, 細見美術館, 読売新聞社 編 読売新聞社2016

2243 鈴木金平(画家)
◆B・C鈴木金平画集 (鎌倉)滝谷彩子編刊1990

2244 鈴木空如(画家)
◆B・C鈴木空如 信仰の仏画師 春秋社1993

2245 鈴木正三(禅者)
◆B鈴木正三 鳥居祖道 八重岳書房1995

5215 鈴木正三(僧侶)
◆B・C勇猛精進の聖 鈴木正三の仏教思想 加藤みち子 勉誠出版2010

2246 鈴木大拙(仏教哲学)
◆A鈴木大拙雑誌・新聞掲載論文一覧 桐田清秀→「花園大学研究紀要」27(1995)
◆A・C鈴木大拙禅選集 別巻 春秋社2001
◆A・B・C秋月龍ミン著作集7 三一書房1978
◆B大拙と幾太郎 朝日新聞社1991 ◇鈴木大拙の言葉 大熊玄 朝文社2007→新版2009 ◇鈴木大拙 : その思想構造 蓮沼直應 春秋社, 2020.4
◆B・C鈴木大拙と日本文化 浅見洋 朝文社2010
◆C浄土系思想論 宝蔵館1991 ◇思い出の小箱から 鈴木大拙のこと 岡村美穂子 一燈園燈影舎1997 ◇鈴木大拙年譜 桐田清秀→「花園大学文学部研究紀要」30(1999) ◇相貌と風貌 鈴木大拙写真集 上田閑照他 (京都)禅文化研究所2005 ◇鈴木大拙 没後40年 松ヶ岡文庫 河出書房新社2006 ◇大拙禅を語る アートデイズ2006

2247 薄田泣菫(詩人) ◆A薄田泣菫詩作年表1-3 松村緑→「解釈」3(8-10)(1957) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◇同補遺→同58 ◇薄田泣菫著書目録→「日本古書通信」57(2)(1992) ◇薄田泣菫読本 倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム 編 翰林書房, 2019.3
◆B薄田泣菫読本 薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム 編 翰林書房, 2019.3
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
◆C薄田泣菫考 松村緑 教育出版センター1977

2248 鈴木春信(絵師)
◆A鈴木春信版画作品目録→浮世絵聚花4 小学館1979
◆B浮世絵大系 2 集英社1973 ◇鈴木春信参考文献→「Museum」 233

2249 鈴木彦次郎(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集67
◆C岩手の文学 評価と展望 岩手教育会館1978

2250 鈴木弘恭(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3(含著作)

2251 鈴木芙蓉(画家)
◆B・C鈴木芙蓉展 長野県信濃美術館1991

2252 鈴木文治(労働運動)
◆A鈴木文治著作目録 : 付年譜 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-11
◆A・B・C日本労働運動の父鈴木文治 鈴木文治生誕百周年記念実行委員会1988 ◇評伝鈴木文治 吉田千代 日本経済評論社1988

2253 鈴木方鶴(書家)
◆B・C鈴木方鶴 千葉県立美術館1990

2254 鈴木牧之(北越雪譜)
◆@・C鈴木牧之全集 下 中央公論社1983
◆B・C北越雪譜 教育社1980 ◇北越雪譜の思想 高橋実 (新潟)越書房1981(含雪譜関係論稿) ◇図説牧之 塩沢町文化・スポーツ事業振興公社1994
◆B・C校註北越雪譜 宮栄二 野島出版1976
◆C新・北越雪譜 辺見じゅん 角川書店1985 ◇鈴木牧之の研究 村上香織→「皇學館論叢」28(4)(1995)

2255 鈴木真砂女(俳人)
◆@・C鈴木真砂女著書解題・略年譜→「別冊俳句とエッセイ」2 牧羊社1987 ◇鈴木真砂女著書解題・年譜→「別冊俳句」鈴木真砂女読本1996
◆C講談社版 現代女流俳句全集3 ◇鈴木真砂女全句集 角川書店2001 ◇鈴木真砂女略年譜 西嶋あさ子→「俳句」52(6) 角川書店2003,5 ◇今生のいまが倖せ・・・ 母、鈴木真砂女 本山可久子 講談社2005

2256 鈴木三重吉(児童文学)
◆@作家別児童文学研究必携:鈴木三重吉 根本正義→「国文学解釈と教材の研究」22(16) 学燈社1977
◆A三重吉文庫資料 広島市立中央図書館1988 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作) ◇鈴木三重吉著書目録→「日本古書通信」57(8)(1992)
◆A・Bほるぷ版 日本児童文学大系10(含著作) ◇鈴木三重吉童話全集 別巻 文泉堂書店1975(含著作)
◆C鈴木三重吉への招待 教育出版センター1982

4984 鈴木光枝(女優)
◆B・C女優二代 鈴木光枝と佐々木愛 大笹吉雄 集英社2007

2257 鈴木満(画家)
◆B・C日曜美術館 9 学習研究社1978
◆C鈴木満展:孤高の画業をしのぶ 高島屋1978

2258 鈴木六林男(俳人)
◆A・C後座 鈴木六林男 現代俳句協会1981
◆C俳句の現在12 三一書房1986

2259 鈴木茂三郎(政治家)
◆A鈴木茂三郎収集社会文庫目録 日本近代文学館1982

4983 鈴木米次郎(音楽教育)
◆B・C音楽教育の礎 鈴木米次郎と東洋音楽学校 東京音楽大学創立百周年記念誌刊行委員会 春秋社2007 

2260 鈴田照次(染織)
◆C型と版染:鈴田照次作品集 芸艸堂1980

5039 スタイロン(作家)
◆B・Cウィリアム・スタイロンの世界 中央大学スタイロン研究会 中央大学出版部2008

2261 スタイン(作家)
◆Aアリス・B・トラクスの自伝 G.スタイン 筑摩書房1981(著作目録)
◆A・B三人の女 スタイン マガジンハウス1990(含著作リスト)
◆B・Cガートルード・スタイン ウィルソン夏子 未来社2001

2262 スタインベック(作家)
◆@スタインベック研究の現状と課題 橋口保夫→「英語青年」128(6)(1982)
◆A日本におけるスタインベック書誌 研究論文編 1940-1991 中山喜代市→「英文学論集」31 関西大1991 ◇日本におけるスタインベック文献書誌 1939-1992 中山喜代市編 関西大学出版部1992
◆A遍歴の騎士:スタインベック ヴァルジーン 山口書店1981(作品出版年表) ◇スタインベック作品論 2冊 英宝社1986(著作目録) ◇スタインベックの女性像 旺史社1991(著作目録)
◆A・B・Cスタインベックの小説 山下光昭 大阪教育図書1994(含著作リスト) ◇スタインベックを読みなおす 有木恭子他編 開文社2001 ◇ジョン・スタインベック 中山喜代市 清水書院2009 ◇表層と内在 スタインベックの『エデンの東』をポストモダンに開く 鈴江璋子 南雲堂2013
◆A・Cスタインベック研究 大竹勝 荒地出版社1980(含著作リスト)
◆A・C・Fジョン・スタインベック事典 レイルズバック他 雄松堂出版2009
◆BJ.スタインベック参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984
◆B・Cスタインベック研究 江草久司 八潮出版社1991
◆C集英社版 世界文学全集79

2263 須田国太郎(画家)
◆A文献目録→「三彩」367
◆B・C現代日本美術全集17 集英社1973 ◇須田国太郎画集 集英社1975 ◇日曜美術館2 学習研究社1977 ◇カンヴァス日本の名画20 中央公論社1979 ◇近代の美術57 至文堂1980 ◇検証須田国太郎の「筆石材」 その成立と須田芸術の意味を問う 静岡県立美術館1996
◆C須田国太郎(年譜)→「三彩」524 三彩社1991

2264 須田寿(画家)
◆B・C須田寿展 世田谷美術館1993 ◇須田寿 日本経済新聞社1995
◆C須田寿画集 日本経済新聞社1982

2265 スターリン(政治家)
◆Bスターリン 政治的伝記 ドイッチャー みすず書房1984 ◇スターリン主義→アフター・マルクス マクレラン 新評論1985
◆B・Cスターリン 大森実 講談社1995 ◇スターリン秘録 斉藤勉 産経新聞ニュースサービス2001 ◇スターリン 「非道の独裁者」の実像 横手慎二 中央公論新社2014
◆C人物現代史3 スターリン 大森実 講談社1978

4886 スタール(作家)
◆B・Cスタール夫人 佐藤夏生 清水書院2005

2266 スターン(作家)
◆@トリストラム・シャンディ受容史1・2 伊藤誓→「大妻女子大学文学部紀要」22・「大妻女子大学紀要 文系・英文学」23(1991)
◆Bロレンス・スターンの文学 能美竜雄 松柏社1994
◆B・C筑摩世界文学大系21付録34

2267 スタンダール(作家)
◆B「赤と黒」成立過程の研究 小林正 白水社1962 ◇わがスタンダール 大岡昇平 立風書房1973 ◇スタンダールの遺書 西川長夫 白水社1981 ◇ミラノ人のスタンダール 西川長夫 小学館1981 ◇スタンダール 夢想と現実 鎌田博夫 法政大学出版局1988 ◇スタンダールの小説世界 松原雅典 みすず書房1999 ◇『赤と黒』と聖書 下川茂 (岡山)ふくろう出版2007 ◇スタンダール 小説の創造 高木信宏 慶応義塾大学出版会2008
◆B・Cスタンダール伝 駿河台出版社1980 ◇スタンダール研究 桑原武夫他 白水社1986(年譜・書誌索引付) ◇人と思想52 スタンダール 清水書院1991 ◇スタンダールと妹ポーリーヌ 岩本和子 (京都)青山社2008

4976 スチュアート(経済学)
◆Cジェイムズ・ステュアートとスコットランド もうひとつの古典派経済学 渡辺邦博 ミネルヴァ書房2007

2268 スチール(作家)
◆B最初の衝突 上 アンドレ・スチール 新日本出版社1980

2269 スーチン(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:スーチン 美術出版社1978 ◇スーチン展 毎日新聞社1992(文献詳細)
◆Cスーチン :その愛と死 ミハエリス 美術公論社1977

5021 スティーヴンズ(詩人)
◆Bウォレス・スティーヴンズ 古賀哲男 世界思想社2007

2270 スティーブンソン(作家)
◆A日本におけるスティーヴンスン書誌 田鍋幸信 朝日出版社1974 ◇スティーブンソン翻訳・研究文献(スティーブンソン特集) 根本正義→「日本児童文学」23(15)(1977)
◆A・C人物書誌大系12 R.L.スティーブンソン 明治22−昭和58 日外アソシエーツ1985
◆B・CR.L.スティーヴンスンの語法と文体 三浦敏明 文化書房博文社1993 ◇物語る人 「宝島」の作者R.L.スティーヴンスンの生涯 よしだみどり 毎日新聞社1999
◆C世界文学全集11 学習研究社1979

2271 ステラ(画家)
◆B・C現代美術18 ステラ 講談社1993 ◇「フランク・ステラ展」図録 鹿児島市立美術館1997

2272 須藤南翠(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書19(含著作)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集3

5119 崇徳天皇(第七五代)
◆B怨霊になった天皇 竹田恒泰 小学館2009 ◇崇徳上皇讃岐配流地の真相 : 郷土歴史考 北山本新庄研究室 著作編集 美巧社, 2019.3

2273 ストリンドベリ(劇作家)
◆B・Cストリンドベルィ ヴィルターネン 理想社1972
◆C世界文学全集32 学習研究社1979

2274 スナイダー(詩人)
◆B・Cゲイリー・スナイダーの愛語 田中泰賢 英潮社1992 ◇場所を生きる ゲーリー・スナイダーの世界 山里克己 山と渓谷社2006
◆Cゲーリー・スナイダー年譜 遠藤朋之→「現代詩手帖」39(3) 思潮社1996

2275 砂沢ビッキ(彫刻家)
◆B・C砂沢ビッキ展 (旭川)同展運営委員会1990 ◇Tentacle砂沢ビッキ展 北海道美術館協力会1994 ◆C四つの風 : 砂澤ビッキの創作世界 砂澤ビッキ, 井上浩二, 井上マリエ 著, 砂澤凉子 監修 北海道新聞社, 2020.1

5083 洲之内徹(美術評論)
◆B彼もまた神の愛でし子か 大原富枝 ウエッジ2008

2276 スパーク(作家)
◆A世界の文学16 集英社1977(著作年表)
◆A・B・Cミューリエル・スパークを読む 大社淑子 水声社2013
◆Bミュリエル・スパークの世界 永田美喜子 彩流社1999

2277 スピノザ(哲学者)
◆Bレムブラントとスピノザ バレット 法政大学出版局1978 ◇破門の哲学:スピノザの生涯と思想 清水礼子 みすず書房1978 ◇スピノザ ハンプシャー 京都 行路社1979(文献邦語) ◇スピノザ哲学論攷 河井徳治 創文社1994 ◇スピノザと政治的なもの 工藤喜作他編 平凡社1995 ◇スピノザの政治思想 柴田寿子 未来社2000 ◇概念と個別性 スピノザ哲学研究 朝倉友海 東信堂2012
◆B・C人類の知的遺産35 講談社1979 ◇人と思想58 清水書院1980 ◇スピノザ ドゥルーズ 平凡社2002 ◇スピノザ 上野修 日本放送出版協会2006 ◇エチカ抄 みすず書房2007
◆Cエディカ スピノザ 中央公論新社2007

5449 スピリ(作家)
◆A・B・C図説アルプスの少女ハイジ 『ハイジ』でよみとく19世紀スイス ちばかおり他 河出書房新社2013 

2278 スピルバーグ(映画監督)
◆@スピルバーグ 筈見有弘 講談社1987
◆Cスティーブン・スピルバーグ論 南波克行 フィルムアート2013

2279 スピレイン(作家)
◆A世界ミステリ全集10 早川書房1973

2280 周布政之助(長州藩家老)
◆B周布政之助資料図録 山口県教育委員会1979

4940 スペンサー(詩人)
◆B詩人の詩人スペンサー 日本スペンサー協会 九州大学出版会2006

2281 住井すゑ(作家)
◆C新潮社版 新潮現代文学43 ◇母・住井すゑの横顔 犬田章 大和書房1999 ◇住井すゑの世界 前川む一編 解放出版社2001

2282 角倉了以(商人)
◆B日本貿易人の系譜 宮本又次他 有斐閣1980
◆B・C角倉了以の世界 宮田章 大成出版社2013

0125 スミス(経済学)
◆@A.スミス研究の軌跡 水田洋→「書斎の窓」277
◆@・A本邦アダム・スミス文献:目録および解題 アダム・スミスの会 東京大学出版会1979
◆A「国富論」刊行200 年記念関西大学図書館蔵アダム・スミス関係文献目録→「関西大学経済論集」26(6)2 ◇アダム・スミス文庫公開展示会目録→「経済学論集」42(4) 東京大学経済学部1976 ◇アダム・スミス(スコットランド啓蒙思想)関係邦語文献目録(1970'S〜)検索版(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアダム・スミスの道徳哲学と言語論 大島孝治 御茶の水書房2008 ◇アダム・スミス人間の本質 小川仁志 ダイヤモンド社2014 ◇アダム・スミスの動態理論 星野彰男 関東学院大学出版会 , 丸善出版 (発売) 2018.1
◆B・C人類の知的遺産42 講談社1979 ◇人と思想84 アダム=スミス 清水書院1989 ◇アダム・スミス 山崎怜 研究社2005
◆Cアダム・スミス『国富論』を読む 丸山徹 岩波書店2011

5058 スモレット(作家)
◆B詐術としてのフィクション デフォーとスモレット 服部典之 英宝社2008

2284 巣山林山(沈金作家)
◆C沈金巣山林山 京都書院1985

2285 スーラ(画家)
◆B世界の名画9 中央公論社1972 ◇ジョルジュ・スーラ 坂上桂子 (国立)ブリュッケ2014
◆B・C現代世界美術全集20 集英社1973 ◇世界の巨匠シリーズ:スーラ 美術出版社1979 ◇スーラ クールティヨン 美術出版社1994 ◇岩波世界の巨匠 スーラ 岩波書店1996
◆C新潮美術文庫32 新潮社1974

2286 スルバラン(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:スルバラン 美術出版社1976

2287 諏訪根自子(バイオリニスト
◆B美貌なれ昭和 文芸春秋1983
◆B・C諏訪根自子 美貌のヴァイオリニストその劇的生涯1920-2012 萩谷由喜子 アルファベータ2013

2288 世阿弥(能役者)
◆@世阿弥と禅竹の伝書(解題)→日本思想大系24 岩波書店1974 ◇伝書解題:世阿弥・能の美学 西一祥→「国文学解釈と鑑賞」42(3) 至文堂 ◇戦後世阿弥学の軌跡と現在 能解題→「国文学解釈と教材の研究」25(1) 学燈社1980 ◇世阿弥研究の現在 岩崎雅彦→「国文学解釈と教材の研究」35(3) 学燈社1990
◆@・A世阿弥研究 西一祥 さるびあ出版1968
◆A世阿弥主要研究図書解説書誌 飯塚真実→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991 ◇世子・猿楽能の研究 松田存 新読書社1991(世阿弥関係図書目録)
◆A・B・C世阿弥の能を読む 斎藤征雄 幻冬舎ルネッサンス2012
◆B世阿弥の哲学 成川武夫 玉川大学出版部1980 ◇世阿弥の稽古哲学 西平直 東京大学出版会2009 ◇海に漂う神々 世阿弥が伝えた古代史の真相 中村真弓 幻冬舎ルネッサンス2012
◆B・C世阿弥の夢 倉橋健一 (京都)白地社1989 ◇演劇人世阿弥 堂本正樹 日本放送出版協会1990 ◇世阿弥配流 磯部欣三 恒文社1992 ◇世阿弥芸術と作品 北村勇蔵 近代文芸社1999 ◇世阿弥 人と文学 石黒吉次郎 勉誠出版2003 ◇世阿弥能楽論集 小西甚一 たちばな出版2004 ◇人物叢書 新装版 世阿弥 今泉淑夫 吉川弘文館2009 ◇世阿弥の能改革 曽我孝司 雄山閣2009
◆C世阿弥を読む 観世寿夫 平凡社2001 ◇世阿弥略年譜→「別冊太陽 日本のこころ173」 平凡社2010,10
◆F世阿弥芸術論名句辞典→「国文学解釈と教材の研究」25(1) 学燈社

2289 清少納言(随筆家)
◆B清少納言 ”受難”の近代 宮崎荘平 新典社2009
◆B・C枕草子幻想:定子皇后 下玉利百合子 思文閣1977(主要人物経歴相関年表) ◇人物叢書 新装版 清少納言 吉川弘文館1987
◆C清少納言伝記攷 岸上慎二 新生社1958 ◇清少納言の父元輔の閲歴 萩谷朴→「國學院雑誌」77(12)(1976)

2290 世宗(李朝王)
◆B世宗大王とハングル 片野次雄 誠文堂新光社1985
◆B・C世宗大王の生涯 ハングルを創った国王 板倉聖宣 仮説社2007

5360 世宗(朝鮮王)
◆B世宗(セジョン)大王のコリア史 ハングル創製と李朝文化 片野次雄 彩流社2012

2291 西太后(咸豊帝妃)
◆B西太后 大清帝国最後の光芒 加藤徹 中央公論新社2005 ◇西太后最後の十三日 宮原桂 牧野出版2010
◆B・C西太后 浜久雄 教育社歴史新書1984 ◇西太后 清末動乱期の政治家群像 深沢英郎 山川出版社2014

2292 成美(俳諧師)
◆C夏目成美年譜考・同年譜 石川真弘→「ビブリア」46・72(1970・79) ◇夏目成美全集 和泉書院1983

2293 清風(俳諧師)
◆F稲莚作者別索引 久富哲雄編刊1962

2294 清宮質文(版画家)
◆A清宮質文の世界1 矢部登編刊1998
◆B・C清宮質文作品集 南天子画廊1986 ◇清宮質文展 神奈川県立近代美術館1997

2295 ゼーガース(作家)
◆@日本におけるゼーガース受容 高村宏他→「ドイツ文学」74 日本独文学会1985
◆Aアンナ・ゼーガースの文学世界 三修社1982(著作目録)
◆B・C講談社版 世界文学全集94

2296 瀬川清子(民俗学)
◆A瀬川清子著作目録→「KOΣMOΣ」13(3) 東洋大学1978
◆A・B・C軌跡と変容 瀬川清子の足あとを追う (鎌倉)女性民俗学研究会1986(含著作リスト)

2297 関寛斎(蘭医)
◆A関寛斎遺品目録 東金市立東金図書館1982
◆A・B・C関寛斎 川崎巳三郎 新日本出版社1980
◆B・C蘭医関寛斎 戸石四郎 崙書房1980 ◇関寛斎 最後の蘭医 戸石四郎 三省堂1982 ◇蘭学医・関寛斎平成に学ぶ医の魂 梅村聡他 (神戸)エピック2011

2298 関口次郎(評論家)
◆C現代日本文学全集92 筑摩書房1958

2299 関口比良男(俳人)
◆A・C蓬来 関口比良男 現代俳句協会1986

2300 関熊太郎(探検家)
◆B・C関熊太郎伝 北方領土の探検家 桐原光明 暁印書館1996

2301 関敬吾(民俗学)
◆A・C関敬吾年譜・著作目録→同著作集 6 同朋舎1982

2302 関孝和(和算)
◆B関孝和 その業績と伝記 平山諦 恒星社厚生閣1981 ◇「算木」を超えた男 もう一つの近代数学の誕生と関孝和 王青翔 東洋書店1999 ◇関孝和の数学 竹之内脩 共立出版2008 ◇関孝和算聖の数学思想 小寺裕 現代数学社2013
◆B・C関孝和 江戸の世界的数学者の足跡と偉業 下平和夫 研成社2006 ◇和算家物語 関孝和と甲州の門下たち 弦間耕一 叢文社2008
◆C関孝和の人と業績 佐藤健一他 研成社2008

2303 関根正二(画家)
◆B関根正二とその時代 三重県立美術館1986
◆B・C日曜美術館 2 学習研究社1977 ◇近代の美術50 至文堂1979
◆C日本の名画43 講談社1974 ◇関根正二遺稿・追想 中央公論美術出版1991

5164 関根祥六(能楽師)
◆C芸三代 心を種として 能楽師関根祥六・祥人・祥丸 関根祥六他 小学館スクウェア2009

2304 関根弘(詩人)
◆A路地裏から 草思社1982(著作目録)
◆C関根弘詩集 土曜美術社1990

2305 関根正雄(聖書学)
◆A聖書の使信と伝達 山本書店1989(著作目録)
◆B関根正雄著作集14 新地書房1981

2306 関野準一郎(版画家)
◆C関野準一郎版画作品集 阿部出版1994

2307 関英雄(児童文学)
◆A・C略年譜・主要著作目録→「日本児童文学」42(9)(1996)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系30 ほるぷ1978
◆C小さい心の旅 講談社文庫1979 ◇略年譜 古世古和子→「日本児童文学」42(9)(1996)

2308 セザンヌ(画家)
◆Aセザンヌ-近代絵画の父、とは何か? 永井隆則 編, イザベル・カーン, 浅野春男, 大木麻利子, 工藤弘二 著. 三元社, 2019.7
◆B・C現代世界美術全集3 集英社1969 ◇日曜美術館1 学習研究社1976 ◇世界美術全集19 小学館1979 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー3 集英社1986 ◇ヴィヴァン 25人の画家10 講談社1995 ◇ポール・セザンヌと蒸気鉄道 秋丸知貴 晃洋書房2013 ◇セザンヌの地質学 サント・ヴィクトワール山への道 持田季未子 青土社 2017.11
◆C巨匠の名画1 学習研究社1976 ◇セザンヌの芸術 バット 美術公論社1981 ◇セザンヌ バーンズ編 日本経済新聞社1991 ◇セザンヌ年譜1839-1906→「美術手帖」51(777) 美術出版社1999 ◇セザンヌ ルイス 岩波書店2005 ◇ポール・セザンヌ《サント・ヴィクトワール山》 ベーム 三元社2007 ◇セザンヌ ディーン 西村書店2010 

2309 瀬島龍三(元軍人)
◆B瀬島龍三と宅見勝「てんのうはん」の守り人 鬼塚英昭 成甲書房2012
◆B・C沈黙のファイル 「瀬島龍三」とは何だったのか 共同通信社編 新潮社1999

2310 瀬下耽(作家)
◆C新青年傑作選 3 立風書房1969

2311 世尊寺経尹(書家)
◆C日本名跡叢刊44 二玄社1980

2312 雪舟等楊(画僧)
◆B水墨美術大系7 講談社1973 ◇新編名宝日本の美術14 小学館1991 ◇雪舟筆牧牛図 山口県立美術館 オクターブ2006
◆B・C日本の美術100 至文堂1974 ◇日本美術絵画全集4 集英社1980 ◇雪舟 中村渓男他 講談社1984 ◇雪舟等楊 「雪舟への旅」展研究図録 山口県立美術館雪舟研究会 中央公論美術出版2006 ◇若き日の雪舟 : 初公開の「芦葉達磨図」と拙宗の水墨画 : 特別企画 根津美術館2016.5
◆C雪舟年譜 坂本正博→「国華」107(6)(2002) ◇雪舟の旅路 岡田喜秋 秀作社出版2002 ◇もっと知りたい雪舟 島尾新 東京美術2012 ◇雪舟略年譜 (生誕六〇〇年 雪舟決定版)掲載誌 別冊太陽 : 日本のこころ (278):2020.2

2313 雪村周継(画僧)
◆B日本の美術63 至文堂1971 ◇水墨美術大系 7 講談社1973 ◇室町美術と戦国画壇 太田道潅記念美術展 東京都文化振興会1986
◆B・C日本絵画美術全集 8 集英社1980 ◇雪村:戦国乱世を生きた大画人 特別展 大和文華館1981 ◇雪村周継全画集 講談社1982 ◇雪村周継 多年雪舟に学ぶといへども 赤沢英二 ミネルヴァ書房2008

2314 薛涛(詩人)
◆B唐代の女流詩人 楽恕人 毎日新聞社1980

2315 瀬戸内寂聴(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系83同月報49
◆A・B・C瀬戸内晴美の世界 小久保実 創林社1980
◆A・C瀬戸内寂聴の世界 平凡社2001→加筆訂正「寂聴さんがゆく」と改題2006
◆B・C日本歴史文学館3 講談社1988
◆C新潮社版 新潮現代文学59 ◇瀬戸内晴美による瀬戸内晴美 青銅社1981 ◇昭和文学全集25 小学館1988 ◇新寂聴説法 講談社文庫1991 ◇生きる智慧死ぬ智慧 瀬戸内寂聴 新潮社2005 ◇寂聴伝 斎藤慎爾 白水社2008 ◇瀬戸内寂聴に聞く寂聴文学史 尾崎真理子 中央公論新社2009 

2316 銭屋五兵衛(豪商)
◆B無禄にて候 赤津征男 ビクター音楽産業1991
◆B・C銭屋五兵衛 若林喜三郎 (金沢)北国出版社1982
◆C銭屋系譜→「三州史料」10 加越能史談会1917

2317 瀬沼夏葉(翻訳家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作)

2318 瀬沼茂樹(評論家)
◆A瀬沼茂樹文庫目録 日本近代文学館1997
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107 ◇筑摩版 現代日本文学大系96

4779 セネカ(哲学者)
◆Bセネカ現代人への手紙 中野孝次 岩波書店2004
◆B・Cセネカ哲学全集3・6 岩波書店2005・2006 ◇セネカ 角田幸彦 清水書院2006
◆Cセネカ哲学全集 既4 岩波書店2006

2319 妹尾アキ夫(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

2320 芹沢ケイ介(染織工芸家)
◆A芹沢ケイ介美術館新蒐集品目録1 静岡市立芹沢ケイ介美術館1981 ◇芹沢ケイ介著作目録→「日本古書通信」48(11)(1983) ◇芹沢ケイ介全集26 中央公論社1982(装幀本目録) ◇芹沢ケイ介型絵染本書目→型絵染芹沢本 日本古書通信社1986(こつう豆本)
◆A・B芹沢ケイ介全集31 中央公論社1983(含絵本目録)
◆B・C芹沢ケイ介作品集 別巻 求龍堂1980 ◇芹沢ケイ介展 宮城美術館1985 ◇芹沢ケイ介作品集 白鳥誠一郎他 求竜堂2006
◆C芹沢ケイ介:人と仕事 朝日新聞社1973 ◇芹沢ケイ介年譜・装幀本→「文芸春秋デラックス」5(3) ◇芹沢ケイ介の創造 静岡市立芹沢ケイ介美術館1989 ◇芹沢ケイ介略年譜→「別冊太陽 日本のこころ185 染色の挑戦 芹沢ケイ介」平凡社2011,7 ◇芹沢[ケイ]介文様図譜 平凡社2014
◆I芹澤ケイ介蔵書票作品集 吾八1970

2321 芹沢光治良(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系54同月報94
◆A芹沢光治良参考文献目録 鈴木吉継→「国文学解釈と鑑賞」62(9) 至文堂1997  ◇芹沢光治良参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」68(3) 至文堂2003・同補遺 鈴木吉維→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,5 ◇光治良と少女小説展図録 : 企画展 芹沢光治良 [作], 鈴木吉維 監修, 沼津市教育委員会2019.3(著作) ◇芹沢光治良著作目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C新潮日本文学アルバム62 芹沢光治良 新潮社1995
◆B講談社版 日本現代文学全集62 ◇芹沢光治良 人と文学 野乃宮紀子 勉誠出版2005 ◇父、芹沢光治良、その愛 野沢朝子 明窓出版, 2020.3
◆C新潮社版 新潮現代文学6 ◇生きること書くこと 大和出版1983 ◇芹沢光治良と沼津 芹沢記念企画1996 ◇芹沢文学の世界 沼津市立図書館1997 ◇芹沢光治良年譜 小串信正→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,5 

2322 セリーヌ(作家)
◆A世界の文学 7 集英社1978(著作年表)
◆Bセリーヌの道化的空間 木下樹親 九州大学出版会2008
◆B・CL.F.セリーヌ年譜・参考文献→「現代詩手帖」21(12)(1978)

2323 セルバンテス(作家)
◆@・Bドン・キホーテ研究書案内・参考文献補足・日本における参考文献→ドン・キホーテ頌 アザール 法政大学出版局1988
◆A日本におけるドン・キホーテ文献 1・2 辻井正衛→「天理大学学報」20(4)・21(2)(1969) ◇「ドン・キホーテ」ノート14 世路蛮太郎 (鹿児島)セルバンテス文庫1990(邦訳文献) ◇日本語文献目録→セルバンテスの世界 坂東省次他編 (京都)世界思想社1997
◆Bセルバンテスまたは読みの批判 フェンテス 風の薔薇1982 ◇ドン・キホーテへの招待 フェルナンデス 西和書院1985 ◇まるかじりドン・キホーテ 中丸明 新潮社2002 ◇ドン・キホーテへの誘い 古家久世 (大津)行路社2006 ◇ドン・キホーテの世界をゆく 篠田有史他 論創社2009 ◇『ドン・キホーテ』に潜む狂気 : 正気を失ってしまったのは誰か 田林洋一  水声社, 2020.2
◆B・Cドン・キホーテ4 晶文社1985 ◇反ドン=キホーテ論 牛島信明 弘文堂1989 ◇ドン・キホーテ批評論 片倉充造 南雲堂フェニックス2007
◆C河出世界文学大系 8 河出書房新社1980
◆Fドン・キホーテのことわざ・慣用句辞典 山崎信三 論創社2013

4781 セン(経済学)
◆Bアマルティン・センの世界 絵所秀紀他 晃洋書房2004 

2324 仙ガイ(画僧)
◆B死にとうない 仙ガイ和尚伝 新人物往来社1990 ◇仙ガイ その生涯と芸術 福岡市美術館協会1992
◆B・C仙ガイ展 福岡市美術館1986 ◇博多仙ガイ 裏辻憲道 西日本新聞社1990
◆C仙ガイ和尚年譜 三宅酒壷洞編 聖福寺文庫刊行会1963 ◇仙ガイの禅画 日貿出版社1984

2325 銭起(詩人)
◆F銭起詩索引 田部井文雄 汲古書院1986

2326 千家元麿(詩人)
◆@・C筑摩版 現代日本文学大系41同月報80
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63(含著作) ◇同補遺→同64
◆C日本の詩歌13 中央公論社1980

4987 禅材(僧侶)
◆C清骨の人古月禅材 その年譜から近世禅宗史を読む 能仁晃道 (京都)禅文化研究所2007

4743 千住博(画家)
◆A・C千住博の滝以外 求竜堂2007 ◇千住博の滝 千住博 求龍堂2007 ◇絵が教えてくれたこと 千住博 講談社2010
◆B美術の核心 千住博 文芸春秋2008
◆C絵の心 千住博 世界文化社2003 ◇千住博art in New York アートデイズ2008

5458 千宗守(茶人)
◆B・C千一翁宗守 宗旦の子に生まれて 木津宗詮 (京都)宮帯出版社2013

2327 千宗旦(茶人)
◆C宗旦の手紙 曽我部陽子他 河原書店1997

2328 千田是也(演劇人)
◆A・C千田是也演劇論集 既9 未来社1992(演出作品・年譜)
◆C千田是也略年譜→「悲劇喜劇」36 早川書房1983

2329 善導(僧侶)
◆A善導大師に関する研究論文目録→善導教学の研究 東洋文化出版1980
◆B・C人類の知的遺産18 講談社1985

2330 沾徳(俳諧師)
◆C水間沾徳年譜 白石悌三→「連歌俳諧研究」19(1960)

2331 千利休(茶人)
◆@利休関係の文献と参考書→千利休研究 桑田忠親 東京堂1976
◆@・B・C・F利休大事典 淡交社1989
◆A利休とその時代→「ウィークリー出版情報」8(48)(1989) ◇利休の文献→千利休のすべて 米原正義 新人物往来社1995
◆A・B千利休 無言の前衛 岩波新書1990
◆B千利休茶の美学 成川武夫 玉川大学出版部1983 ◇キリシタン千利休 山田夢庵 河出書房新社1995 ◇千利休 : 「天下一」の茶人 田中仙堂 宮帯出版社, 2019.7(茶会一覧)
◆B・C利休の年譜 千原弘臣 淡交社1982 ◇新編名宝日本の美術17 小学館1991 (茶道年表) ◇千利休の「わび」とはなにか 神津朝夫 角川学芸出版2005 ◇千利休101の謎 川口素生 PHP研究所2009 ◇千利休の功罪。 ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2009 ◇利休入門 木村宗慎 新潮社2010
◆C千利休居士の系譜→「文」2(10)(1890) ◇利休破調の悲劇 杉本苑子 講談社1996 ◇図説千利休 村井康彦 河出書房新社1999 ◇千利休 清原なつの 本の雑誌社2004 ◇千利休より古田織部へ 久野治 鳥影社2006 ◇千利休年表→「別冊太陽155 千利休 「侘び」の創造者」平凡社2008,10
◆F「必携」千利休事典 小田栄一 世界文化社2000

5330 千姫(秀忠息女)
◆B・C徳川千姫読本 内海昭佳 歴研2011

2332 相阿弥(絵師)
◆B・C水墨美術大系6 講談社1978 ◇日本美術絵画全集 6 集英社1981

2333 宗因(連歌師)
◆B「宗因千句」・「宗因五百句」・「宗因七百韻」・「しぶうちわ」・「蚊柱百句」・「釈教百韻」・「しぶ団返答」(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編28
◆C西山宗因年譜 潁原退蔵→「上方」16(1932) ◇宗因から芭蕉へ 八千代市立博物館未来の森ミュージアム 八木書店2005
◆F宗因発句帳 初句索引 米谷巌→「近世文芸稿」 2 広島近世文芸研究会1960

2334 宗鑑(俳諧師)
◆B新続犬筑波集 下(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編18 ◇讃岐人物風景3 大和学芸図書1980

2335 宗祗(連歌師)
◆B・C連歌師宗祇 その生涯と終焉の地箱根湯本 神奈川県箱根町立郷土資料館1990 ◇連歌師宗祇 島津忠夫 岩波書店1991 ◇旅の詩人宗祇と箱根 宗祇終焉記注釈 金子金治郎 神奈川新聞社1993 ◇旅の詩人 連歌師宗祇 没後五百年遠忌 箱根町立郷土資料館2001 ◇連歌師という旅人 宗祇越後府中への旅 廣木一人 三弥井書店2012
◆C日本詩人選16 宗祗 小西甚一 筑摩書房1971 ◇宗祇連歌の研究 両角倉一 勉誠社1985 ◇連歌師宗祇の実像 金子金治郎 角川書店1999

4784 宋教仁(政治家)
◆C宋教仁研究 清末民初の政治と思想 片倉芳和 清流出版2004

2336 荘子(思想家)
◆B荘子の哲学 勁草書房1987 ◇鑑賞中国の古典4 角川書店1988 ◇荘子 加島祥造 パルコ出版局2006 ◇日曜日に読む『荘子(そうじ)』 山田史生 筑摩書房2007 ◇荘子 鶏になって時を告げよ 中島隆博 岩波書店2009 ◇荘子(そうじ)と遊ぶ 玄侑宗久 筑摩書房2010
◆B・C人類の知的遺産5 講談社1978(講談社学術文庫1994)

2337 宋紫石(画家)
◆B・C宋紫石とその時代 板橋区立美術館1986 ◇宗紫石画集 宗紫石顕彰会1986

2338 宋之問(詩人)
◆F宋之問詩索引 松岡栄志 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1985

2339 曹雪芹(作家)
◆C講談社版 世界文学全集14 ◇集英社版 世界文学全集11-13

2340 曹操(武将)
◆B曹操 漢の武帝 石井仁 新人物往来社2000 ◇曹操 三国志の真の主人公 堀敏一 刀水書房2001 ◇三国志曹操伝 別冊宝島編集部 宝島社2005 ◇曹操 魏の武帝 石井仁 新人物往来社2010
◆B・C曹操 三国志の奸雄 竹田晃 講談社1996 ◇曹操 : 奸雄に秘められた「時代の変革者」の実像 三国志学会監修 山川出版社, 2019.7
◆C三国志の英傑曹操伝 守屋洋 総合法令出版1995 ◇曹操伝 守屋洋 学習研究社2001

2341 宗長(連歌師)
◆C宗長年譜 大島俊子→「女子大国文」24(1962)

5368 宗道臣(武道家)
◆C「強さ」とは何か。少林寺拳法創始者・宗道臣70の言葉 鈴木義孝 文芸春秋2012   

2342 宗不旱(歌人)
◆C宗不旱全集 五月書房1978

2343 相馬愛蔵(新宿中村屋)
◆C相馬愛蔵・黒光著作集4 郷土出版社1980

2344 相馬御風(詩人)
◆A相馬御風作詞目録稿 校歌・歌謡・童謡 糸魚川市教育委員会1994 ◇糸魚川市歴史民俗資料館所蔵相馬御風宛書簡目録 糸魚川市教育委員会1994 ◇相馬御風記念館所蔵資料目録 既2 同館1996・2003
◆A〜C・H】相馬御風著作集 別巻2 名著刊行会1981(含「夏を歩む者」総目次)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系96 ◇相馬御風の人と文学 名著刊行会1982
◆C相馬御風 金子善八郎 新潟日報事業社2010

2345 相馬黒光(随筆家)
◆B明治大正露文化受容史 二葉亭四迷・相馬黒光を中心に 小林実 (横浜)春風社2010
◆B・C女の一生 人物近代女性史7 講談社1981 ◇大正期美術の煌めき 相馬黒光と芸術家たち (仙台)宮城県美術館1990 ◇新宿中村屋相馬黒光 宇佐美承 集英社1997
◆C日本人の自伝6 平凡社1980

2346 相馬泰三(作家)
◆A・B近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系49同月報83 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系9

2347 宗道臣(少林寺拳法)
◆C父・宗道臣 宗由貴 日貿出版社1981

2348 副島種臣(政治家)
◆B・C叢書・日本の思想家47 明徳出版社1979 ◇副島種臣 大橋昭夫 新人物往来社1990 ◇人物叢書新装版 副島種臣 安岡昭男 新人物往来社2012
◆C副島蒼海年譜→「墨美」140(1964)

2349 添田唖蝉坊(演歌師)
◆A添田唖蝉坊・知道文庫目録 神奈川文学振興会1994
◆B・C添田唖蝉坊・知道 木村聖哉 リブロポート1987
◆C添田唖蝉坊 日本図書センター1999 ◇添田唖蝉坊伝 : 演歌と社会主義のはざまに 藤城かおる えにし書房 2017.8
.

2350 添田知道(作家)
◆A添田唖蝉坊・知道文庫目録 神奈川文学振興会1994
◆A・C添田知道の本 加太こうじ他→「月刊歌謡史研究」1980.10
◆B添田唖蝉坊・知道 木村聖哉 リブロポート1987

2351 曾我蛇足(絵師)
◆B・C日本美術絵画全集 3 集英社1981

2352 曾我蕭白(絵師)
◆Bもっと知りたい曽我簫白 狩野博幸 東京美術2008
◆B・C日本美術絵画全集23 集英社1981 ◇曾我蕭白展 三重県立美術館1987 ◇無頼の画家曽我蕭白 狩野博幸他 新潮社2009 ◇瀟白ショック 蘇我瀟白と京の画家たち 千葉市美術館他編 読売新聞社、美術館連絡協議会2012
◆C曽我蕭白 荒ぶる京の絵師 狩野博幸 臨川書店2007

2353 蘇我入鹿(古代政治)
◆B「入鹿と鎌足」謎と真説 関裕二 学習研究社2007
◆B・C落日の皇子 黒岩重吾 文芸春秋1982(関連地図) ◇人物叢書 新装版 蘇我蝦夷・入鹿 門脇禎二 吉川弘文館1985

2354 則天武后(女帝)
◆B・C武則天5 原百代 毎日新聞社1982 ◇中国歴史人物選4 則天武后 気賀沢保規 白帝社1995(年表・評伝・文学書)
◆C唐の女帝・則天武后とその時代展 NHK1998

2355 ソクラテス(思想家)
◆Aソクラテス・プラトン研究日本語文献目録1・2 1975-95 浅野幸治→「阪南論集 人文・自然科学編」32(3)・33(1)(1997) ◇ ◆Bプラトン ソクラテスの弁明 戸塚七郎 有斐閣1979 ◇規範と意味 ソクラテスと現代 三嶋輝夫 東海大学出版会2000 ◇ソクラテスはなぜ死んだのか 加来彰俊 岩波書店2004 ◇対話とアポリア ソクラテスの探求の論理 田中伸司 知泉書館2006 ◇ソクラテスとフィロソフィア 初期プラトン哲学の展開 中沢務 ミネルヴァ書房2007 ◇プラトンの描いたソクラテス 小島和男 晃洋書房2008
◆B・Cソクラテス マルティン 理想社1983 ◇ソクラテスの死とイエスの死 (和歌山)ゆのき書房1988 ◇ソクラテス 傅佩栄 鈴木出版2001
◆C哲学者の誕生 ソクラテスをめぐる人々 納富信留 筑摩書房2005

2356 ソシュール(言語学)
◆A・Bソシュールの思想 丸山圭三郎 岩波書店1981(含手稿目録) ◇フェルディナン・ド・ソシュール 〈言語学〉の孤独、「一般言語学」の夢 互盛央 作品社2009
◆A・B・Cソシュールを読む 丸山圭三郎 岩波書店1983(含著作リスト)→講談社学術文庫2012
◆A・B・Fソシュール小事典 丸山圭三郎 大修館書店1985(含著作リスト)
◆Bソシュール カラー 岩波書店1978(欧文・訳書注記) ◇ソシュール ムーナン 大修館書店1984 ◇ソシュール入門 町田健 光文社2003 ◇ソシュールと言語学 町田健 講談社2004 ◇ソシュールのパラドックス 相原奈津江 (長岡京)エディット・パルク2005
◆B・Cソシュール カラー 岩波書店2002 ◇ソシュール 加賀野井秀一 講談社2004

2357 蘇軾(詩人)
◆A蘇軾研究文献目録 吉井和夫→「書論」20(1982)
◆B中国詩文選19 筑摩書房1973 ◇蘇東坡 林語堂 明徳出版社1978 ◇蘇東坡の易 塘耕次 明徳出版社2010
◆C蘇東坡をたずねて 山上次郎 土居町(愛媛)童馬堂1983 ◇蘇軾年譜 上・中・下 中華書局1998
◆F蘇東坡全集索引 佐伯富 彙文堂1958

2358 疎石(僧侶)
◆B・C夢想 西野妙子 国文社1985

2359 ソテロ(フランシスコ会士)
◆A十六〜十七世紀の日本におけるフランシスコ会士たち 中央出版社1980

2360 曽禰好忠(歌人)
◆B曽禰好忠集:宮内庁書陵部蔵 笠間書院1972付解説冊子

2361 曽野綾子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系82同月報44
◆A勝者もなく敗者もなく ファラオ企画1991(著作目録)
◆B・C石川近代文学全集10 小学館1987
◆C新潮社版 新潮現代文学52 ◇神の木偶:曽野綾子の魂の世界 鶴羽伸子 主婦の友社1979 ◇人間の記録180 曾野綾子 日本図書センター2010 ◇曽野綾子さんに学ぶ人生後半の潔い生き方 : 増補改訂・完全保存版 (中公ムック ; 42. 曽野綾子 中央公論新社, 2020.3

2362 園池公致(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集76

2363 ソフォクレス(詩人)
◆B筑摩世界文学大系4
◆C筑摩版 世界古典文学全集8

2364 ゾラ(作家)
◆B・C若きジャーナリストE.ゾラ 誠文堂新光社1982 ◇人と思想73 尾崎和郎 清水書院1983 ◇ゾラと世紀末 清水正和 国書刊行会1992 ◇ゾラと自然主義 テラン 白水社1999
◆C講談社版 世界文学全集57 ◇エミール・ゾラ断章 加賀山孝子 早美出版社2000 ◇ゾラの可能性 小倉孝誠他 藤原書店2005 ◇ゾラセレクション11 宮下志朗他 藤原書店2012

2365 曽良(俳諧師)
◆B曽良 付参考文献 久富哲雄→「国文学解釈と鑑賞」20(1) 至文堂1955
◆C曽良年譜 白石悌三他→「太白」S34.6

2366 反町茂雄(書籍商)
◆A・C一古書肆の思い出5 反町茂雄 平凡社1992(著述目録)

2367 ソルジェニーツィン(作家)
◆A世界の文学32 集英社1978(著作年表)
◆Bソルジェニーツィン :人と作品 ムーディ 清水弘文堂1974 ◇ソルジェニーツィンを考える ロシア手帖の会 集英社1975
◆C日本よ何処へ行く 原書房1983

2368 ソロー(思想家)
◆A日本に於けるヘンリー・D・ソロー書誌 1 徳座晃子→東京経済大学人文科学論集32
◆A・Cソロー語録 ソロー 文遊社2009
◆BH.D.ソローの『種子を信ずる』 奥田穣一 音羽書房鶴見書店2010
◆C森の生活 ウォールデン 講談社学術文庫1991 ◇歩く ソロー ポプラ社2013

2369 存覚(僧侶)
◆@・C存覚上人年譜・著書解題→「仏教大学論叢」242(1922)
◆B龍谷大学善本叢書3 同朋舎1982

2370 孫過庭(書家)
◆B孫過庭書譜 マール社1985

2371 孫文(政治家)
◆A日本における孫文関係著作・論文目録 山口一郎編 (神戸)孫文研究会1985
◆B梅屋庄吉と孫文 読売新聞西部本社 海鳥社2002 ◇孫文 その指導者の資質 舛添要一 角川書店2011 ◇素顔の孫文 横山宏章 岩波書店2014
◆B・C孫文と神戸 陳徳仁他 神戸新聞出版センター2002 ◇孫文と長崎 横山宏章他 長崎文献社2011
◆C孫文・梅屋庄吉と長崎 長崎歴史文化博物館2011

5345 孫正義(実業家)
◆B・Cあんぽん 孫正義伝 佐野眞一 小学館2012→小学館文庫(加筆)2014

4999 ダイアナ(イギリス皇太子妃)
◆B・Cプリンセス・ダイアナの言葉 飯塚恭子 ギャップジャパン2007

2372 太祗(俳諧師)
◆C頴原退蔵著作集13 中央公論社1979

4736 戴季陶(政治家)
◆B・C戴季陶の対日観と中国革命 嵯峨隆 東方書店2003

2373 待賢門院(皇后)
◆A待賢門院璋子の生涯 朝日新聞社1989
◆C待賢門院堀川集全注釈 錦織周一 和泉書院1989(待賢門院生存時を中心とした院政期和歌史年表)

2374 大黒屋光太夫(漂流民)
◆@大黒屋光太夫研究史稿1-3 林基→「窓」77-79 ナウカ1991
◆B大黒屋光太夫 山下恒夫 岩波書店2004 ◇大黒屋光太夫 下 吉村昭 新潮文庫2005
◆B・C大黒屋光太夫追憶 衣斐賢譲 (鈴鹿)竜光禅寺出版部1992 ◇あけぼの 大黒屋光太夫写真資料集 (鈴鹿)光太夫まつり実行委員会1993
◆C里帰りした光太夫の手紙 都築正則 鈴鹿工業高等専門学校1993(光大夫関係年表) ◇大黒屋光太夫史料集4 山下恒夫 日本評論社2003

2375 大正天皇(嘉仁)
◆B大正天皇の文学 田所泉 風濤社2003
◆B・C人物叢書新装版 大正天皇 古川隆久 吉川弘文館2007 ◇大正天皇 一躍五大洲を雄飛す ディキンソン ミネルヴァ書房2009
◆C大正天皇御年譜→「中央史壇」13(2)(1927) ◇漢詩人大正天皇 その風雅の心 石川忠久 大修館書店2009

2376 大道長安(救世教)
◆B・C大道長安の研究 大道晃仙編刊1983

5424 大鵬幸喜(相撲)
◆C人間大鵬幸喜 友鵬勝尊 ベースボール・マガジン社2013 ◇知られざる大鵬 佐藤祥子 ホーム社2013

2377 鯛屋貞柳(狂歌師)
◆A由縁斎貞柳狂歌年譜 菅竹浦→「国語国文」4(12)(1934)

2378 平敦盛(平家一門)
◆B滅びの美「敦盛」 小池義人 神戸新聞出版センター1985

2379 平兼盛(歌人)
◆C兼盛集注釈 貴重本刊行会1993

2380 平清盛(平家頭領)
◆B清盛以前 伊勢平氏の興隆 平凡社1984 ◇平清盛の闘い 元木泰雄 角川書店2001 ◇変貌する清盛 『平家物語』を書きかえる 樋口大祐 吉川弘文館2011 ◇歴史に裏切られた武士平清盛 上杉和彦 アスキー・メディアワークス2011 ◇大いなる謎平清盛 川口素生 PHP研究所2011 ◇西行と清盛 五味文彦 新潮社2011 ◇「平家物語」の舞台を歩く 真説・平清盛 三池純正 潮出版社2011 ◇平清盛と後白河院 元木泰雄 角川学芸出版2012 ◇怒る清盛 頼山陽が描いた「平清盛」 身延典子 (広島)南々社2012
◆B・C権勢の政治家平清盛 安田元久 清水書院1984 ◇人物叢書 新装版 平清盛 五味文彦 吉川弘文館1999 ◇平清盛 「武家の世」を切り開いた政治家 上杉和彦 山川出版社2011 ◇平清盛 岩田慎平 新人物往来社2011 ◇図説平清盛 樋口州男他 河出書房新社2011
◆B・F平清盛小事典 歴史と文学の会 勉誠出版2011
◆C平清盛関連年譜→「別冊太陽 日本のこころ190」 平凡社2011,11 ◇謎とき平清盛 本郷和人 文芸春秋2011 ◇世界史のなかの平清盛 加来耕三 勉誠出版2012

2381 平知盛(平家一門)
◆B「風聞」平知盛 金子堅治 三重タイムズ1990
◆B・C平知盛 大平智也 近代文芸社1995
◆C平知盛 平家最後の勇将 大平智也 (伊丹)牧歌舎2005

2382 平将門(叛乱者)
◆B平将門の乱 福田豊彦 岩波書店1981 ◇平将門伝説一覧 村上春樹編 (横須賀)私家版1993 ◇平将門魔法陣 加門七海 河出書房新社1996 ◇平将門伝説 村上春樹 汲古書院2001
◆B・C平将門 北山茂夫 朝日新聞社1993→講談社学術文庫2005
◆B・G平将門伝説一覧 村上春樹編刊1993 ◇平将門伝説ハンドブック 村上春樹 (横浜)公孫樹舎2005

2383 ダーウィン(生物学)
◆Bウィルス進化論 中原英臣他 泰流社1989 ◇ダーウィンの足跡を訪ねて 長谷川真理子 集英社2006 ◇ダーウィンの思想 内井惣七 岩波書店2009 ◇ダーウィン入門 斎藤成也 筑摩書房2011
◆B・C人類の知的遺産47 講談社1983 ◇チャールズ・ダーウィンの生涯 松永俊男 朝日新聞出版2009 ◇チャールズ・ダーウィン、世界をめぐる ジェニファー・サームズ 作 ; まつむらゆりこ 訳 廣済堂あかつき 2017.9
◆Cダーウィンをめぐる人々 松永俊男 朝日新聞社1987 ◇甦るダーウィン 小川真里子 岩波書店2003

5068 ダウスン(詩人)
◆B悲恋の詩人ダウスン 南條竹則 集英社2008

2384 田内静三(詩人)
◆C田内静三詩集 富士正晴 弥生書房1981

2385 タウト(建築家)
◆Bブルーノ・タウト 高橋英夫 新潮社1995→ちくま学芸文庫2005 ◇ブルーノ・タウトへの旅 鈴木久雄 新樹社2002 ◇建築家ブルーノ・タウト 人とその時代、建築、工芸 田中辰明他 オーム社2010 ◇ブルーノ・タウト 田中辰明 中央公論新社2012
◆B・C建築家ブルーノ・タウトのすべて 武蔵野美術大学1984 ◇もうひとりのブルーノ・タウト 朝雲久児臣 (前橋)上毛新聞社1991 ◇ブルーノ・タウトの工芸 田中辰明 LIXIL2013
◆Cブルーノ・タウト 桂離宮とユートピア建築 シュパイデル他 オクターブ2007

2386 田岡嶺雲(評論家)
◆A 田岡嶺雲参考文献目録 昭和21年〜平成15年 鈴木一正→「国文学研究資料館紀要 文学研究篇」(31) [2005.02]
◆B角川版 日本近代文学大系50
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系22同月報62

2387 高井鴻山(文人)
◆B高井鴻山伝 小布施町1988

2388 高井有一(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系94同月報56
◆A・C時の潮 高井有一 講談社2007
◆C新潮社版 新潮現代文学74 ◇芥川賞全集 7 ◇昭和文学全集30 小学館1988 ◇半日の放浪 高井有一 講談社2003

2389 高垣眸(作家)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系20

2390 高垣松雄(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◇同補遺→同48

2391 高木彬光(作家)
◆A高木彬光書誌→「別冊幻影城」2(5)(1976)
◆C現代推理小説大系 6 講談社1972 ◇白妖鬼 角川文庫1989 ◇想い出大事箱 父・高木彬光と高木家の物語 高木晶子 出版芸術社2008

2392 高城修三(作家)
◆C芥川賞全集11 文芸春秋1982

5037 高木惣吉(軍人)
◆B・C海軍少将高木惣吉正伝 平瀬努 光人社2008

2393 高木卓(作家)
◆C現代日本文学全集87 筑摩書房1958

2394 高木つぎを(俳人)
◆C高木つぎを遺句集 三元社1980

2395 高木敏雄(神話学)
◆A高木敏雄著書・論文→「古代文化」24(9) 古代学協会1972

5123 高木敏子(児童文学)
◆A・C『ガラスのうさぎ』未来への伝言 平和の語り部高木敏子の軌跡 菅原良郎 金の星社2009

2396 高木義夫(画家)
◆Cその年の冬挿絵集 形象社1980

2397 高久靄崖(画家)
◆A・C高久靄崖展図録 栃木県立美術館1975(作品目録)

2398 高桑駒吉(東洋史)
◆A高桑駒吉著作年譜 山本ちえ子→「早稲田大学図書館月報」254(1981)

2399 高崎正風(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書12(含著作)

2400 高崎正秀(国文学)
◆A・C高崎正秀博士古稀記念論文集 國學院大學栃木短期大学1978(含著作)
◆C追悼高崎正秀博士→「芸能」24(4)(1982)

5381 高島嘉右衛門(実業家・易断家)
◆B・C高島嘉衛門横浜政商の実業史 松田裕之 日本経済評論社2012

2401 高島秋帆(洋兵学)
◆B・C評伝高島秋帆 石山滋夫 葦書房1986 ◇人物叢書 新装版 高島秋帆 吉川弘文館1989
◆C贈正四位高島四郎大夫秋帆先生年譜 本郷駒込大円寺追弔法要記念1917

2402 高島高(詩人)
◆A高島高著述目録・参考文献目録 太田久雄→「とやま文学」4 富山県芸術文化協会1986
◆C高島高詩集 稗田菫平編 同刊行会1984

2403 高杉晋作(長州藩士)
◆A高杉晋作関係文献目録 一坂太郎編刊1990 ◇高杉晋作関係文献目録→高杉晋作漢詩改作の謎 一坂太郎 世論時報社1995 ◇高杉晋作・奇兵隊文献目録 一坂太郎編 東行庵1997
◆B高杉晋作写真集 新人物往来社1984 ◇奔れ晋作! 長州藩維新風雲禄 榛葉英治 日本経済新聞社1990 ◇星はまた輝く 晋作の炎馬関に燃ゆ 入野清 歴研2006 ◇幕末維新の個性7 高杉晋作と奇兵隊 青山忠正 吉川弘文館2007
◆B・C高杉晋作のすべて 新人物往来社1978 ◇高杉晋作と奇兵隊 東行庵1989 ◇高杉晋作の手紙 一坂太郎 新人物往来社1992(関係人物在世年表)→講談社学術文庫2011 ◇高杉晋作 一坂太郎 文藝春秋2002→高杉晋作情熱と挑戦の生涯と改題 角川文庫2014 ◇人物叢書 高杉晋作 梅渓昇 吉川弘文館2002 ◇高杉晋作 動けば雷電のごとく 海原徹 ミネルヴァ書房2007 ◇高杉晋作・久坂玄瑞 林田愼之助他 明徳出版社2012 ◇人をあるく 高杉晋作 一坂太郎 吉川弘文館2014
◆C高杉晋作をめぐる群像 奈良本辰也他 青人社1993(幕末維新百人一話・年表) ◇高杉晋作の上海報告 宮永孝 新人物往来社1995(幕末遣清使節年表) ◇高杉晋作日譜→「歴史読本」44(5)(1999) ◇松陰と晋作の志 一坂太郎 ベストセラーズ2005 ◇甦る伝記の名著 幕末維新編2 高杉晋作 富成博 弓立社2005 ◇高杉晋作を歩く 一坂太郎 山と渓谷社2006 ◇クロニクル高杉晋作の29年 一坂太郎 新人物往来社2008 ◇高杉晋作の「革命日記」 一坂太郎 朝日新聞出版2010

2404 高須梅渓(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書63(含著作) ◇同補遺同64

2405 高瀬文淵(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集23

2406 高田貴霜(俳人)
◆C高田貴霜全句集 風神社1980

4815 高田好胤(僧侶)
◆Bまほろばの僧高田好胤 太田信隆 草思社2005

2407 高田早苗(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43(含著作) ◇高田早苗著作目録私稿 福田秀夫→「早稲田大学図書館紀要」46(1999)
◆B・C明治文学全集91 筑摩書房1980

2408 高田三郎(音楽家)
◆A人物書誌大系21 高田三郎 国立音楽大学附属図書館 日外アソシエーツ1995

2409 高田保(劇作家)
◆A・B近代文学研究叢書71 昭和女子大近代文化研究所1996

2410 高田敏子(詩人)
◆@・C高田敏子全詩集 花神社1978(収録詩集解題)
◆A高田敏子詩集 2 花神社1982(詩集目録)
◆B・C月曜日の詩集 高田敏子 日本図書センター2004
◆C高田敏子詩集 新川和江編 花神社1994 ◇諏訪の森の詩 高田敏子の世界 新宿区教育委員会1994 ◇新編 高田敏子詩集 土曜美術社2005

2411 高田半峰(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

2412 高田屋嘉兵衛(商人)
◆B北方の王者高田屋嘉兵衛 柴村羊五 亜紀書房1978
◆B・C豪商高田屋嘉兵衛 特別展 同実行委員会2000 ◇高田屋嘉兵衛のすべて 須藤隆仙他 新人物往来社2008 ◇高田屋嘉兵衛 只天下のためを存じおり候 生田美智子 ミネルヴァ書房2012 ◇高田屋嘉兵衛翁伝 : 嘉兵衛翁生誕250周年記念版 改訂版 斉藤智之 編 斉藤智之, 2019.3
◆C高田屋嘉兵衛百三十年祭 高田屋嘉兵衛年譜 函館商工会議所編刊1956

2413 鷹津義彦(国文学)
◆A・C鷹津義彦教授略歴・著作目録→「立命館文学」433・434(1981)

2414 高野岩三郎(統計学)
◆A・C高野岩三郎年譜・著作目録→「大原社会問題研究所資料室報」95(1964)

2415 高野松山(蒔絵)
◆B・C高野松山 熊本県立美術館1977 ◇蒔絵 高野松山 講談社1989
◆C人間国宝シリーズ25 講談社1978

2416 高野素十(俳人)
◆A・C高野素十研究 倉田紘文 永田書房1979 ◇高野素十の世界 梅里書房1989
◆C高野素十 倉田紘文 蝸牛社1997

2417 高野辰之(国文学)
◆A・B物語高野辰之 畑守人 鬼灯書籍2001(著作目録)
◆B・C定本高野辰之 芳賀綏 郷土出版社2001
◆C高野辰之略年譜→「国語と国文学」24(5)(1947)

2418 高野長英(蘭学者)
◆B長英逃亡 吉村昭 毎日新聞社1984
◆B・C高野長英 半谷二郎 旺史社1983 ◇夢を追いかけて 幕末を駆けぬけた蘭学者高野長英 高橋ともみ 文芸社2006
◆C高野長英の手紙 水沢市立高野長英記念館1991

2419 鷹野つぎ(作家)
◆B六枚の肖像画 美尾浩子 静岡新聞社1982
◆B・C鷹野つぎ:人と文学 後藤悦良 (浜松)浜松市立高等学校同窓会1981

2420 高野俊治(天理教)
◆B・C文人高野桃村:高野俊治先生小伝 佐藤栄一編刊1980

2421 高野友治(天理教)
◆A高野友治著作集 別巻 天理教道友社1981

4734 貴乃花光司(相撲)
◆C平成の大横綱「貴乃花」伝説 花田家三代血の証明 塩沢実信 展望社2003

2422 高橋和巳(作家)
◆@作品への招待→高橋和巳研究 小川和佑 教育出版センター1976
◆@・C不果志の運命,あるいは高橋和巳についての断片的な考察 川西政明 講談社1974(含全作品解題) ◇筑摩現代文学大系85同月報4
◆A高橋和巳の本→「ウィクリー出版情報」30(1982) ◇高橋和巳著書目録・高橋和巳著訳書一覧・高橋和巳参考文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B書誌的・高橋和巳 村井英雄 和泉書院1996
◆A・C高橋和巳全集20 河出書房新社1980(含作品年譜・著訳書一覧) ◇評伝高橋和巳 川西政明 講談社1995(含著作リスト)
◆B・C高橋和巳研究 小川和佑他 教育出版センター1976 ◇文芸読本:高橋和巳 河出書房新社1980 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34 ◇闇を抱きて 高橋和巳の晩年 村井英雄 和泉書院1996
◆C編年体・評伝高橋和巳 川西政明他→「国文学解釈と教材の研究」23(1) 学燈社1978 ◇新潮社版 新潮現代文学70 ◇評伝高橋和巳 川西政明 講談社1981

2423 高橋揆一郎(作家)
◆C芥川賞全集12

4750 高橋源一郎(作家)
◆@・C高橋源一郎自身による著作解題・自筆年譜&アルバム (特集 高橋源一郎) 高橋 源一郎 →「文芸」45(2) 2006.夏
◆C高橋源一郎 思潮社2003(現代詩手帖特集版)

2424 高橋健二(独文学)
◆Cヘッセへの道 高橋健二 新潮社1973

2425 高橋是清(政治家)
◆B棺を蓋いて事定まる 高橋是清とその時代 北脇洋子 東洋経済新報社1999 ◇高橋財政の研究 井手英策 有斐閣2006
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇金融恐慌蔵相高橋是清の四十四日 高橋義夫 ダイヤモンド社1998 ◇高橋是清 大島清 中央公論新社1999
◆C達磨宰相・高橋是清 南条範夫 PHP研究所1989

2426 高橋五郎(英語学)
◆A高橋五郎著訳書目録 海老沢有道→「史苑」23(2)(1963) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
◆C故高橋五郎先生略年譜→「書物展望」5(10)(1935)

2427 高橋里美(哲学者)
◆A高橋里美 2冊 日本化研印刷出版1979

2428 高橋秀(画家)
◆B・C高橋秀展図録 倉敷市立美術館1990

2429 高橋新吉(詩人)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系67
◆B・C現代詩鑑賞講座8 角川書店1969
◆C高橋新吉全集4 青土社1982 ◇高橋新吉詩集 思想社1985

2430 高橋節郎(漆工芸)
◆C漆 高橋節郎黒と金の世界 京都書院1981

2431 高橋たか子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系97同月報70
◆A高橋たか子の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984)
◆B現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
◆B・C高橋たか子論 須浪敏子 桜楓社1992 ◇高橋たか子の風景 中川成美他編 彩流社1999
◆C年譜→昭和文学全集30 小学館1988

2432 高橋敬美(画家)
◆C高橋敬美遺作集 高橋敬美画伯顕彰会1980

2433 高橋竹山(津軽三味線)
◆C津軽三味線ひとり旅 中公文庫1991 ◇高橋竹山に聴く 佐藤貞樹他 津軽書房2010

2434 高橋貞次(刀剣)
◆C人間国宝シリーズ31 講談社1982

5395 高橋泥舟(幕臣)
◆B・C高橋泥舟 高邁なる幕臣 岩下哲典 教育評論社2012

2435 高橋徳太郎(図書館学)
◆A・C高橋徳太郎の仕事 「高橋徳太郎の仕事」刊行会1993

2436 高橋正孝(歌人)
◆C高橋正孝歌集 丘書房1980

2437 高橋三千綱(作家)
◆A高橋三千綱の本→「月刊出版情報」67(1981)
◆C怒れど犬 講談社文庫1981 ◇芥川賞全集12 ◇朝はひとりが一番いい 講談社文庫1989

2C・G 高橋虫麻呂(歌人)
◆B高橋虫麻呂:東国をうたう万葉歌人 中根誠 (土浦)筑波書林1980

2439 高橋由一(画家)
◆A・C高橋由一油絵史料 中央公論美術出版1984
◆B近代の美術24 至文堂1974
◆B・C日曜美術館5 学習研究社1977 ◇高橋由一展 西宮市大谷記念美術館1982 ◇高橋由一 風景への挑戦 栃木県立美術館1988 ◇高橋由一展図録 神奈川県立近代美術館1994 ◇高橋由一油絵の研究 歌田真介 中央公論美術出版1994 ◇狩野芳崖・高橋由一 日本画も西洋画も帰する処は同一の処 古田亮 ミネルヴァ書房2006 ◇高橋由一 日本洋画の父 古田亮 中央公論新社2012
◆C高橋由一作品集 金比羅宮1990

2440 鷹羽狩行(俳人)
◆@著書解題 辻田克巳→「俳句研究」48(4)(1981)
◆@・C書誌解題・略年譜→「俳壇」4(8) 本阿弥書店1989
◆C鷹羽狩行 本阿弥書店1989 ◇鷹羽狩行 花神社1994 ◇鷹羽狩行略年譜 片山由美子→「俳句研究」61(7) 富士見書房1994

2441 高橋義孝(独文学)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系96
◆B・C講談社版 日本現代文学全集93

2442 高畠華宵(画家)
◆A高畠華宵関連文献案内(WWW.)生成する目録のうち 
◆A・B・C高畠華宵 : 大正・昭和★レトロビューティー 新装版 (らんぷの本. mascot)松本品子 編 河出書房新社, 2020.2
◆B・C高畠華宵美人画展 弥生美術館1991 ◇高畠華宵大正ロマン館図録 重信町(愛媛)高畠華宵大正ロマン館1994 ◇高畠華宵 松本品子 河出書房新社2004
◆C画家の肖像:高畠華宵の伝記と作品 高畠華晃 沖積舎1982
◆C・I高畠華宵・美少年図鑑 平凡社2001

2443 高畠達四郎(画家)
◆B高畠達四郎画集 土方定一 講談社1977
◆C白チューブの魅惑 新潮社1983

2444 高浜虚子(俳人)
◆@研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988 ◇虚子研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」36(12) 学燈社1991
◆@・C筑摩現代文学大系7同月報83
◆A高浜虚子執筆序文目録→「ホトトギス」66(9)(1963) ◇高浜虚子研究文献目録一覧 小林祐代→「国文学 解釈と鑑賞」74(11) 至文堂2009,11
◆A・C高浜虚子略年譜・小説参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」52(8) 至文堂1987 ◇虚子の天地 深見けん二 蝸牛社1996(含著作リスト) ◇高浜虚子の世界 『俳句』編集部 角川学芸出版2009
◆B入門高浜虚子 恩田甲 おうふう1995 ◇虚子と「ホトトギス」 近代俳句のメディア 秋尾敏 本阿弥書店2006 ◇「正月」のない歳時記 虚子が作った近代季語の枠組み 西村睦子 本阿弥書店2009 ◇花鳥諷詠と現代 松永唯道 飯塚書店2010
◆B・C高浜虚子研究 山口誓子他 右文書院1974 ◇俳句シリーズ:人と作品5 桜楓社1980 ◇日本文学研究資料叢書 高浜虚子 有精堂1984 ◇虚子の京都 西村和子 角川学芸出版2004 ◇高浜虚子 人と文学 中田雅敏 勉誠出版2007
◆C虚子物語 清崎敏郎他 有斐閣1979 ◇日本人の自伝17 平凡社1981 ◇高浜虚子略年譜→「俳句」44(4) 角川書店1995 ◇虚子百句 稲畑汀子 富士見書房2006
◆F年代順虚子俳句全集 全4 新潮社1940(4巻末季題別索引)

2445 高浜年尾(作品)
◆F年尾句集 高浜年尾 新樹社1957(季題別五十音順索引)

2446 高原永伍(競輪)
◆B・C高原永伍 最相葉月 徳間書店1994

2447 高松次郎(画家)
◆B・C高松次郎 「影」の絵画とドローイング 国立国際美術館1999

2448 高松宮宣仁(皇族)
◆B高松宮同妃両殿下のグランド・ハネムーン 平野久美子 中央公論新社2004 ◇高松宮と終戦工作 工藤美知尋 潮書房光人社2014
◆B・C高松宮宣仁親王 朝日新聞社1991

2449 高松凌雲(蘭医)
◆B医の時代 高松凌雲の生涯 マルジュ社1980 ◇医傑凌雲 林洋海 三修社2010
◆B・C高松凌雲と適塾 春秋社1980

4754 高円宮憲仁(皇族)
◆B高円宮殿下 久能靖 河出書房新社2003
◆C宮さまとの思い出 高円宮妃久子 産経新聞ニュースサービス2003

2450 高見順(作家)
◆@『高見順全集』未収録小説・「眞砂子」の紹介・解題 松本和也⇒「大衆文化」17 2018
◆@・C筑摩現代文学大系52同月報58
◆A高見順著書目録→「日本古書通信」59(8)(1994)
◆A・C高見順 特別展 鎌倉市教育委員会1995
◆A・B・C高見順全集 別巻 勁草書房1977(含著作リスト)
◆B現代詩読本13 高見順 思潮社1980 ◇高見順の「昭和」 坂本美津夫 鳥影社2006 ◇高見順の「青春」 坂本美津夫 鳥影社2008
◆B・C詩人高見順 講談社1991 ◇死の淵より 高見順 日本図書センター2004
◆C新潮社版 新潮現代文学14 ◇昭和文学全集4 小学館1989

2451 高峰譲吉(応用化学)
◆B堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯 真鍋繁樹 講談社1999 ◇日本科学の先駆者高峰譲吉 山嶋哲盛 岩波書店2001
◆C高峰博士年譜 三浦孝次編 高峰博士顕彰会準備委員会1996 ◇高峰譲吉とその妻 飯沼信子 新人物往来社1993

2452 高峰秀子(女優)
◆@・A・C高峰秀子 高峰秀子自薦十三作/高峰秀子が語る自作解説 キネマ旬報社2010
◆A・B高峰秀子人として女優として 貴田庄 朝日新聞出版2012
◆A・B・C全出演作品紹介・年譜→「別冊太陽」女優高峰秀子 平凡社1999
◆A・C高峰秀子 キネマ旬報社2010 ◇高峰秀子 : 没後10年 : 女優・妻・エッセイスト 増補新版 河出書房新社, 2020.6
◆B高峰秀子 人として女優として 貴田庄 朝日新聞出版2012 ◇高峰秀子の流儀 斎藤明美 新潮社2013
◆B・C高峰秀子暮らしの流儀 高峰秀子他 新潮社2012

2453 高村光雲(彫刻家)
◆C高村光雲 木彫七十年 日本図書センター2000

2454 高村光太郎(詩人)
◆@高村光太郎研究案内 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」80(1980) ◇研究動向→「昭和文学研究」18 昭和文学研究会1989
◆@・C筑摩現代文学大系14同月報93 ◇定本高村光太郎全詩集 筑摩書房1982(含解題)
◆A(編年書誌)明34−昭34.3 北川太一→近代文学鑑賞講座16 角川書店1964 ◇昭和33−44 請川利夫→「解釈」15(12)(1969) ◇明治34−昭和47 北川太一→高村光太郎の人間と芸術 教育出版センター1972 ◇昭和47−55 郡司雅子他→「高村光太郎研究」8(1980) ◇高村光太郎文献目録 野末明⇒「高村光太郎研究」(継続掲載) 高村光太郎研究会(年刊) ◇高村光太郎主要著作目録・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(9) 至文堂1984 ◇高村光太郎主要著作目録・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(9) 至文堂1984 ◇高村光太郎文献目録→高村光太郎のパリ・ロンドン 請川利夫他 新典社1993 ◇高村光太郎著書目録→「日本古書通信」59(3)(1994) ◇高村光太郎参考文献目録 野末明→「国文学解釈と鑑賞」63(9) 至文堂1998
◆A・B・C新潮日本文学アルバム8
◆A・C人物書誌大系8 日外アソシエーツ1984
◆B高村光太郎の読書 少年期・美術学校時代 資料 堀津省二編 北斗会出版部1992 ◇高村光太郎の詩の彫刻性 井田康子 (奈良)私家版1995 ◇智恵子抄の光と影 上杉省和 大修館1999 ◇「高村光太郎」という生き方 平居高志 三一書房2007 ◇智恵子抄の光景 大島裕子 新典社2009 ◇智恵子抄を読む 大島龍彦 新典社2011 ◇高村光太郎考 ぼろぼろな駝鳥 高木馨 文治堂書店2011
◆B・C文芸読本:高村光太郎 河出書房新社1979 ◇現代詩読本5 思潮社1985 ◇角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇近代の詩人4 潮出版1991(文献詳細) ◇道程 高村光太郎 日本図書センター1999 ◇高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生 湯原かの子 ミネルヴァ書房2003 ◇「智恵子抄」の世界 大島龍彦他 新典社2004
◆C高村光太郎 駒尺喜美 講談社現代新書1980 ◇近代日本詩人選9 筑摩書房1982 ◇智恵子抄 詩集 高村光太郎 日本図書センター1999(年譜・年表) ◇高村光太郎新出書簡 大正期田村松魚宛 田村松魚研究会 笠間書院2006 ◇高村光太郎没後年譜 平成29年1月-12月 小山 弘明⇒「高村光太郎研究」(39)(継続刊行)
◆F光太郎資料叢刊・光太郎索引:作品・書名・人名 堀津省二 北川太一刊1978
◆H「光太郎資料」総目次→「日本古書通信」59(9-11)(1994)

2455 高村智恵子(紙絵)
◆A智恵子紙絵展出品目録 二本松市教育委員会1988
◆B高村光太郎・智恵子 その造形的世界
◆B・C高村智恵子 紙絵とその生涯 品川歴史館特別展 品川区教育委員会1995 ◇画学生智恵子 北川太一 蒼史社2004 ◇智恵子抄を歩く 素顔の智恵子 大島裕子 新典社2006 ◇智恵子相聞 北川太一 青史社2013 ◇スケッチで訪ねる『智恵子抄』の旅 : 高村智恵子52年間の足跡 坂本富江 牧歌舎東京本部2015.12

2456 高村豊周(鋳金)
◆C人間国宝シリーズ26 講談社1980 ◇自画像:半生の記 高村豊周 中央公論美術出版1968 ◇高村豊周作品集:鋳 同刊行会1981

2457 高群逸枝(女性史研究)
◆A・B・C森の家の巫女 高群逸枝 西川祐子 新潮社1982(含著作)
◆A・C高群逸枝の生涯 年譜と著作 堀場清子 ドメス出版2009
◆B高群逸枝論 山下悦子 河出書房新社1988
◆B・C高群逸枝 霊能の女性史 河野信子 リブロポート1990 ◇高群逸枝の夢 丹野さきら 藤原書店2009
◆C日本人の自伝7 平凡社1981 ◇炎のように (熊本)高群逸枝生誕100年記念祭実行委員会1995 ◇わが道はつねに吹雪けり 藤原書店1995 ◇最後の人・詩人高群逸枝 石牟礼道子 藤原書店2012

2458 多賀谷伊徳(画家)
◆B・C多賀谷伊徳展 北九州市立美術館1979

5441 高安国世(歌人)
◆B高安国世の手紙 松村正直 六花書林2013

2459 高安月郊(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◇同補遺→同54

2460 高柳重信(俳人)
◆@著書解題 川名大→「俳句研究」49(3)(1982)
◆A・C高柳重信の世界 梅里書房1991 ◇高柳重信(じゅうしん)読本 『俳句』編集部 角川学芸出版2009

2461 高山岩男(哲学者)
◆A・C高山岩男 京都派哲学の基礎的研究 花澤秀文 人文書院1999(著作) ◇高山岩男著作集6 玉川大学出版部2009

2462 高山右近(キリシタン大名)
◆Bキリシタン大名高山右近 谷真介 女子パウロ会2011
◆B・C高山右近 北国新聞社2003 ◇武将高山右近の信仰と茶の湯 高橋敏夫 いのちのことば社2007 ◇高山右近を追え 高橋敏夫 いのちのことば社2011→改訂・新版2012 ◇高山右近 キリシタン大名への新視点 中西裕樹 宮帯出版社2014 ◇キリシタン大名高山右近の足跡を歩く 嶋崎賢児 (大津)三学出版2014
◆Cキリシタン大名高山右近と大和沢城 大門貞夫 榛原町1978 ◇高山右近史話 チーリスク 聖母の騎士社1995

2463 高山辰雄(画家)
◆B人間・高山辰雄展 : 森羅万象への道 池尻豪介, 石井幸彦, 吉田浩太郎 世田谷美術館 , 大分県立美術館 c2018
◆B・C現代日本画全集15 集英社1981 ◇高山辰雄展 屏風絵の宇宙 世田谷美術館1987 ◇高山辰雄展 日本経済新聞社1989
◆C高山辰雄年譜→「三彩」299(1973) ◇現代の日本画9 学習研究社1991 ◇現代日本素描全集7 ぎょうせい1992 ◇高山辰雄の世界 広田肇編 思文閣出版2000 ◇存在記憶限りなき時の中に 高山辰雄 角川書店2007

2464 高山樗牛(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作) ◇高山樗牛資料目録 高山家寄託 鶴岡市教育委員会2001
◆B高山樗牛 矢崎彰容 論創社2010
◆B・C筑摩版 明治文学全集40 ◇樗牛青春夢残 暁書房1982

2465 高山彦九郎(勤皇志士)
◆A高山彦九郎参考文献 高山彦九郎記念館(WWW.)
◆C高山彦九郎の実像 維新を呼んだ旅の思想家 木部克己編 (高崎)あさを社1993 ◇王政復古の先駆者 高山彦九郎読本 萩原進 群馬出版センター1993

2466 田河水泡(漫画家)
◆A・C田河水泡初期作品目録・略年譜→のらくろ 田河水泡生誕百年記念 展示会図録 町田市立博物館1999
◆C追悼田河水泡展 町田市立国際版画美術館1990 ◇のらくろ一代記 田河水泡自叙伝 講談社1991 ◇田河水泡 のらくろ一代記 田河水泡他 日本図書センター2010

2467 田川飛旅子(俳人)
◆@著書解題 中村和弘→「俳句研究」48(11)(1981)
◆C田川飛旅子読本 角川書店1995

2468 滝井孝作(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系30同月報84
◆A滝井孝作編著書目 津田亮一→「日本古書通信」50(1)(1985) ◇滝井孝作全集 別巻 中央公論社1979(含著作)
◆A・B・C滝井孝作文学書誌 津田亮一 永田書房1977(含著作年表) ◇滝井孝作書誌 津田亮一 私家版1994
◆B滝井孝作ノオト 既5 唐井清六→「親和国文」24(1989)
◆C一生の春 父滝井孝作 小町谷新子 蝸牛舎1990

2469 多岐川恭(作家)
◆C新日本文学全集22 集英社1963

2470 滝川政次郎(法制史)
◆A滝川政次郎氏書誌・図書館関係著述→「書誌索引展望」6(1) 日外アソシエーツ1982
◆A・C律令制の諸問題 汲古書院1984(含著作) ◇律令の研究 名著普及会1988(含著作)

2471 滝川幸辰(法学者)
◆A滝川博士著作目録→「法学論叢」60(1)(1954) ◇滝川文庫目録 名古屋大学法学部1987
◆A・C滝川幸辰刑法著作集5 世界思想社1981

2472 滝口修造(詩人)
◆A滝口修造書誌→「現代詩手帖」22(10)(1979)
◆A・B著述目録・参考文献目録→「とやま文学」4 富山県芸術文化協会1986
◆A・C自筆年譜・執筆・著作年表→「現代詩手帖」17(11)(1974)
◆B・C現代詩読本15 思潮社1980 ◇実験工房と滝口修造 福住治夫編 佐谷画廊1991 ◇滝口修造の造形的実験 富山県立近代美辞湯津館2001 ◇瀧口修三1958 慶応義塾大学出版会2009

2473 滝沢修(俳優)
◆C滝沢修出演・演出年譜→「悲劇喜劇」53(10) 早川書房2000 ◇名優・滝沢修と激動昭和 滝沢荘一 新風舎2004

2474 滝沢克己(哲学者)
◆A滝沢克己著作年譜 坂口博 創言社1989
◆A・B野の花空の鳥 星野元豊他 福岡 創言社1986(著作目録)
◆B滝沢克己 哲学者の生涯 前田保 創言社1999
◆B・C滝沢克己を語る 金子啓一他 (横浜)春風社2010

2475 滝沢具幸(画家)
◆B・C滝沢具幸画集 信濃毎日新聞社1995

2476 滝平二郎(切り絵)
◆A滝平二郎の本→「月刊出版情報」59(1981)
◆A・C滝平二郎略年譜・出版作品リスト→絵本の作家たち2 すばる書房1977 ◇滝平二郎 望郷編 美術出版社1979
◆B・C滝平二郎の世界 すばる書房1975

4949 滝田ゆう(漫画家)
◆B滝田ゆう奇譚 深谷孝 青弓社2006
◆Cぬけられますか 私漫画家滝田ゆう 校條剛 河出書房新社2006

2477 滝廉太郎(音楽家)
◆A明治期における瀧廉太郎関連新聞・雑誌記事総目録 松本正⇒「大分大学教育学部研究紀要」39(2):2018.2
◆B日本の詩情:滝廉太郎 大山真人 音楽之友社1981
◆B・C荒城の月 土井晩翠と滝廉太郎 恒文社1987 ◇人物叢書 新装版 滝廉太郎 吉川弘文館1987 ◇滝廉太郎 松本正他 大分県教育委員会1996
◆C滝廉太郎伝 伝記・滝廉太郎 大空社1996

2478 沢庵(僧侶)
◆B・C現代語訳禅の古典7 講談社1982 ◇沢庵・江戸とその時代 堺市博物館1983 ◇沢庵 徳川家光に慕われた名僧 中公新書1988 ◇沢庵和尚心にしみる88話 牛込覚心 国書刊行会2003 ◇沢庵 犀の角のごとく一人歩め 泉田宗健 淡交社2010
◆C近世禅僧伝 荻須純道 思文閣出版1982 ◇沢庵この一言 船地慧 成星出版1996

4995 ダークダックス(歌手)
◆B日本の美しい歌 ダークダックスの半世紀 喜早哲 新潮社2007

5416 田口卯吉(経済学)
◆B田口卯吉の夢 河野有理 慶応義塾大学出版会2013

2479 田口掬汀(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書51(含著作) ◇同補遺→同52
◆B・C筑摩版 明治文学全集93

2480 田口鼎軒(史論)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書8(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集14
◆C日本開化小史 講談社学術文庫1981 ◇鼎軒田口卯吉全集8 吉川弘文館1990

2481 田久保周誉(仏教学)
◆A・C文学博士田久保周誉大僧正業績集 同刊行会1980(著作目録)

2482 田久保英夫(作家)
◆A海図 講談社文芸文庫1988(著作目録) ◇田久保英夫目録 佐藤雅彦→「甲南国語通信」16
◆C新潮社版 新潮現代文学75 ◇芥川賞全集 8 文芸春秋1982 ◇滞郷音信 田久保英夫 慶応義塾大学出版会2003

2483 武井武雄(童画家)
◆A童画家故武井武雄の本→「ウィークリー出版情報」46(1983) ◇武井武雄刊本作品書目→「日本古書通信」48(3)(1983)
◆A・C百三十九冊の不思議な本 斎藤正一 文化出版局1984(含著作リスト
◆C戦中・戦後気侭画帳 武井武雄 筑摩書房2005 ◇武井武雄年表→「別冊太陽 日本のこころ216 武井武雄の本」 平凡社2014,3

2484 竹内勝太郎(詩人)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系93
◆C竹内勝太郎年譜考 高橋隆→「東と西」12 亜細亜大学言語文化研究所1994 ◇詩人竹内勝太郎年譜考 T4-T13 高橋隆→「東と西」14-19 亜細亜大1996-2000

5067 竹内浩三(詩人)
◆B・C竹内浩三詩文集 戦争に断ち切られた青春 小林察編 (名古屋)風媒社2008 ◇定本竹内浩三全集戦死やあはれ 小林察編 藤原書店2012

2485 竹内栖鳳(画家)
◆@竹内栖鳳の資料と解題 京都市美術館1990
◆B近代の美術22 至文堂1974 ◇竹内栖鳳 田中日佐夫 岩波書店1988(文献索引) ◇竹内栖鳳・近代日本画の源流 広田孝 思文閣出版2000 ◇もっと知りたい竹内栖鳳 吉中充代他 東京美術2013
◆B・C現代日本美術全集13 集英社1973 ◇竹内栖鳳展図録 朝日新聞社1979 ◇竹内栖鳳 原田半作 光村推古書院1981 ◇竹内栖鳳のすべて 資料集1 (広島県)王舎城美術館1987
◆C竹内栖鳳年表→「三彩」509(1990) ◇巨匠の日本画1 竹内栖鳳 河北倫明他 学習研究社2004 ◇竹内栖鳳略年譜→「別冊太陽日本のこころ211 竹内栖鳳 近代京都画壇の大家」平凡社2013.9  

2486 竹内仁(評論家)
◆C講談社版 日本現代文学全集107

2487 武内義雄(中国学)
◆A・C武内博士略歴及著作目録→「文化」20(6)(1956) ◇竹内義雄全集10 角川書店1979

2488 竹内好(評論家)
◆@竹内好批判論文・解題 しまね・きよし→「思想の科学」98(1978)
◆A・B竹内好論 菅孝行 三一書房1976 ◇竹内好の文学精神 岡山麻子 論創社2002
◆A・C竹内好全集17 筑摩書房1982
◆B評伝竹内好 : その思想と生涯 黒川みどり, 山田智 著. 有志舎, 2020.2
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系78同月報58
◆C竹内好 ある方法の伝記 鶴見俊輔 リブロポート1995 ◇竹内好という問い 孫歌 岩波書店2005 ◇竹内好アジアとの出会い 丸川哲史 河出書房新社2010 ◇竹内好 鶴見俊輔 岩波書店2010 ◇戦後日本と竹内好 中村愿 著. 山川出版社, 2019.5

2489 竹内理三(日本史学)
◆A竹内理三教授著訳書及び論文目録→「九州史学」12(1959)
◆A・C年譜・著書・編書・論文等目録→「史観」98 早大1978

2490 竹尾忠吉(歌人)
◆C牧の原:歌集 椎の木書房1979

5544 竹内蘆風(画家)
◆C竹内蘆風年表 : 明治期活躍長岡出身の日本画家 竹内蘆風研究会 [2015]

2491 竹崎有斐(児童文学)
◆A・B・C現代児童文学作家対談1 神宮輝夫 偕成社1988(含著作)
◆C石切り山の人びと 竹崎有斐 講談社文庫1981

2492 竹下登(政治家)
◆B首相・竹下登 中村宏 蒼林社出版1987 ◇竹下登不敗の人間収攬術 小林吉弥 講談社2001

2493 武島羽衣(歌人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集41

2494 武田斐三郎(築城家)
◆A武田斐三郎に関する文献→「法政大学近代史研究会会報」27(1966)
◆C武田斐三郎事蹟年譜考1-4→「道南の歴史」2-5(1963) ◇武田斐三郎考証年表 白山友正 北海道経済史研究所1966

2495 武田勝頼(武将)
◆B定本武田勝頼 上野晴朗 新人物往来社1978
◆B・C武田勝頼 柴辻俊六 新人物往来社2003 ◇武田勝頼 日本にかくれなき弓取 笹本正治 ミネルヴァ書房2011 ◇敗者の日本史9 長篠合戦と武田勝頼 平山優 吉川弘文館2014

5421 竹田定盛(医師)
◆C医師と文芸 室町の医師竹田定盛 大鳥壽子 和泉書院2013

2496 武田信玄(武将)
◆@武田信玄を知るための六十冊 望月健男→「別冊歴史読本」12(9) 新人物往来社1987
◆B武田信玄終焉地考 一ノ瀬義法 たつのこ出版1981 ◇武田信玄その華麗なる系譜 坂本徳一 秋田書店1988 ◇武田信玄像の謎 藤本正行 吉川弘文館2006
◆B・C武田信玄おもしろ読本 河野亮 広済堂1988 ◇図説武田信玄 小和田哲男 立風書房1988 ◇武田信玄 笹本正治 ミネルヴァ書房2005 ◇武田信玄 武田三代興亡記 吉田龍司 新紀元社2005 ◇武田信玄合戦録 柴辻俊六 角川学芸出版2006 ◇信玄の戦略 柴辻俊六 中央公論新社2006 ◇新編 武田信玄のすべて 柴辻俊六 新人物往来社2008 ◇信玄と謙信 宿命のライバル 柴辻俊六 高志書院2009
◆C図説武田信玄 河出書房新社1987 ◇武田信玄 柴辻俊六 文献出版1987(詳細年譜)
◆C・F武田信玄大事典柴辻俊六編 新人物往来社2000

2497 竹田鎮三郎(画家)
◆B・Cインディオの祭 竹田鎮三郎メキシコ画集1・2 (所沢)ブックグローブ社1990

2498 武田泰淳(作家)
◆@・B・C筑摩現代文学大系67同月報10 ◇鑑賞日本現代文学26 角川書店1990
◆A武田泰淳著書目録 郡司良夫→「日本古書通信」47(6)(1982)
◆A・B風媒花 講談社文芸文庫1989
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 武田泰淳他 ◇武田泰淳 岸本隆生 桜楓社1986 ◇「森と湖のまつり」をめぐって 皆藤健 五月書房2004
◆B・C武田泰淳 兵藤正之助他 冬樹社1979 ◇武田泰淳研究 埴谷雄高 筑摩書房1980(武田泰淳全集別 3)
◆C新潮社版 新潮現代文学24 ◇武田泰淳従軍期年譜考 木田隆文→「国文論叢」42 龍谷大1997 ◇武田泰淳伝 川西政明 講談社2005

2499 武田敏彦(作家)
◆C大衆文学大系20 講談社1972

2500 竹田敏行(作家)
◆C現代の文学38 講談社1974

5414 武谷三男(物理学)
◆C武谷三男の生物学思想 伊藤康彦 (名古屋)風媒社2013  

5252 武田信重(武将)
◆B・C武田信重 磯貝正義 戎光祥出版2010

4964 武田信虎(武将)
◆B武田信虎 : 覆される「悪逆無道」説 (中世武士選書 ; 42) 平山優 著. 戎光祥出版, 2019.12
◆B・C武田信虎のすべて 柴辻俊六 新人物往来社2007

2501 武田麟太郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系45同月報75
◆A書誌武田麟太郎 大谷晃一→「日本文学研究」18 帝塚山学院大1987 ◇武田麟太郎参考文献目録 児島千波→「国文学」65 関西大1989
◆A・C人物書誌大系21 日外アソシエーツ1989
◆B・C評伝武田麟太郎 河出書房新社1982

5290 武智鉄二(演出家)
◆B・C武智鉄二という芸術 あまりにコンテンポラリーな 森彰英 現代書館2011
◆C武智鉄二と前衛 岡本章他 作品社2012

2502 武市半平太(志士)
◆B・C武市半平太伝 松岡司 新人物往来社1997→新装普及版2010 

5499 竹鶴政孝(実業家)
◆B竹鶴とリタの夢 余市とニッカウヰスキー創業物語 千石涼太郎 双葉社2014
◆B・C竹鶴政孝とウイスキー 土屋守 東京書籍2014 ◇ウイスキーとダンディズム 竹鶴孝太郎 KADOKAWA2014 ◇「マッサンの妻」竹鶴リタが大切にしたもの 竹鶴孝太郎 集英社2015 ◇リタと旅する いのちのことば社フォトブックス2015   

2503 竹友藻風(詩人)
◆A竹友藻風著作目録 笹山隆→「英語青年」101(2)(1955) ◇竹友藻風選集1 藤井治彦編 南雲堂1982(著作目録)

2504 竹中郁(詩人)
◆A・C巴里のてがみ 竹中郁 編集工房ノア1986
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇消えゆく幻灯 編集工房ノア1986

2505 竹中繁(婦人新聞記者)
◆B女性記者・竹中繁のつないだ近代中国と日本 : 一九二六〜二七年の中国旅行日記を中心に 山崎眞紀子 [ほか] 研文出版 (山本書店出版部) 2018.2

2506 竹中半兵衛(武将)
◆B・C竹中半兵衛と黒田官兵衛→「歴史読本」39(19)(1994) ◇竹中半兵衛のすべて 池内昭一 新人物往来社1996

2507 竹西寛子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系97同月報70
◆A竹西寛子の本→「ウィークリー出版情報」35(1982)
◆A・B・C日本の文学論 竹西寛子 講談社1998
◆C昭和文学全集30 小学館1988

2508 武林無想庵(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系32同月報81

2509 竹久夢二(画家)
◆@夢二案内→夢二憧憬 岡本岱 おうふう2001
◆A夢二の本 沢田城子他→「季刊銀花」6 ◇夢二滞米著作目録→夢二加州客中 袖井林二郎 集英社1985 ◇竹久夢二著書・作品目録→「日本古書通信」55(9)(1990) ◇夢二郷土美術館所蔵作品総目録 (岡山)夢二郷土美術館1994
◆A・B・C竹久夢二 栗田勇 岡山 山陽新聞社1983(含著作リスト)
◆A・C竹久夢二略年譜・主要参考文献目録→竹久夢二文学館 別巻 資料編 日本図書センター1993 ◇竹久夢二「セノオ楽譜」表紙画大全集 大平直輝他 国書刊行会2009
◆B竹久夢二展 いわき市立美術館1985 ◇竹久夢二の異国趣味 荒木瑞子 (岡山)私家版1995 ◇夢二再考 工藤英太郎 西田書店1996 ◇夢二憧憬 岡本岱 おうふう2001 ◇夢二燎爛 中右瑛 里文出版2005 ◇夢二逍遙 荒木瑞子 西田書店2006 ◇夢二の恋文 新風舎2007 ◇竹久夢二という生き方 竹久夢二 著, 石川桂子 編. 春陽堂書店, 2019.3
◆B・C現代日本美人画全集8 集英社1979 ◇日本水彩画名作全集 3 第一法規1982 ◇竹久夢二抄 尾崎左永子 平凡社1983 ◇竹久夢二正伝 岡崎まこと 求龍堂1984 ◇竹久夢二 和崎美幸他編 読売新聞社1987 ◇竹久夢二展 町田市立国際版画美術館1991 ◇夢二展 島田市博物館1993 ◇私の竹久夢二 上田周二 沖積舎1999 ◇竹久夢二 大正モダン・デザインブック 石川桂子 河出書房新社2003 ◇恋の言葉 竹久夢二 河出書房新社2004 ◇竹久夢二のおしゃれ読本 石川桂子他 河出書房新社2005 ◇乙女詩集・恋 石川桂子編 河出書房新社2008 ◇竹久夢二 高橋律子 ブリュッケ2010 ◇「宵待草」ノート 竹久夢二と大正リベラルズ 品川洋子他 (北杜)DioK会2011
◆C竹久夢二 長田幹雄 平凡社1977 ◇夢二 みちのく歌がたみ会津 歴史春秋社1991 ◇竹久夢二略年譜→「別冊太陽 日本のこころ221 竹久夢二の世界」平凡社2014,9
◆I竹久夢二展図録 夢二郷土美術館所蔵品による 上越市立総合博物館1989 

5052 建部賢弘(和算)
◆B建部賢弘の数学 小川束 共立出版2008

2510 武見太郎(医者)
◆B・C武見太郎の人と学問 丸善1989
◆C戦前戦中戦後 講談社1982

2511 武満徹(音楽家)
◆A武満徹音・ことば・イメージ 小沼純一 青土社1999(著作・作品目録)
◆B・C武満徹 楢崎洋子 音楽之友社2005 ◇武満徹 visions in time エスクァイアマガジンジャパン2006
◆C音楽を呼びさますもの 武満徹 新潮社1985 ◇武満徹音の河のゆくえ 長木誠司他編 平凡社2000 ◇武満徹全集5 小学館2004 ◇武満徹を撮る 木之下晃 小学館2005 ◇作曲家・武満徹との日々を語る 武満浅香 小学館2006

2512 竹村健一(評論家)
◆A竹村健一の本→「月刊出版情報」61(1981)

5447 竹本住大夫(浄瑠璃節七世)
◆A・B・C七世竹本住大夫 高遠弘美 講談社2013

2513 竹山道雄(作家)
◆A竹山道雄研究文献目録 五十嵐康夫→「二松学舎大学人文論叢」 5
◆A・B・C竹山道雄と昭和の時代 平川祐弘 藤原書店2013
◆A・C竹山道雄著作集8 福武書店1983
◆C昭和文学全集28 小学館

5481 武豊(騎手)
◆B決断 誰も書かなかった武豊 島田明宏 徳間書店2014

2514 タゴール(思想家)
◆Bナショナリズムの明暗 漱石・キプリング・タゴール 大沢吉博 東京大学出版会1982
◆B・C人類の知的遺産61 講談社1981 ◇タゴール 詩・思想・生涯 我妻和男 麗澤大学出版会2006 ◇人と思想119 タゴール 丹羽京子 清水書院2011
◆Cタゴール展 西武美術館1988

2515 太宰治(作家)
◆@太宰治研究の史的展望 山内祥史→「国文学解釈と鑑賞」55(11) 至文堂1990 ◇太宰治研究名著解題12・研究案内7→「太宰治」7 洋々社1991 ◇太宰治研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」36(4) 学燈社1991
◆@〜C太宰治全集 別巻 筑摩書房1992(初期作品掲載誌紙細目・著作年表・書誌・年譜・参考文献目録・解題)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学21 太宰治 角川書店1981
◆@・C太宰治研究史・年譜 山内祥史他→「別冊国文学」7 学燈社1980 ◇太宰治の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64 ◇同補遺→同65 ◇(編年書誌)太宰治研究:文献ノート(昭和10-39.6) 別所直樹 図書新聞社1964 ◇(山内祥史編年書誌)研究参考文献目録(昭和3−44.7)・近代文学資料4 桜楓社1970・(昭和47−49.9)→「国文学解釈と鑑賞」39(15) 至文堂1974・(昭和49.10−52.8)→「同前」42(14)(1977)・(昭和52.9−56.6)→「同前」46(10)(1981)・1988-89→「同前」55(11)(1990)・1991→「同前」58(6)(1993) ◇太宰治著述一覧稿・補訂 山内祥史→「神戸女学院大学論集」34(3)(1988) ◇太宰治の本→「ウィークリー出版情報」5(14)(1986) ◇太宰治文庫目録 日本近代文学館1992 ◇太宰治著述総覧 山内祥史 東京堂1997 ◇太宰治参考文献目録 1992-94・1994〜 和田季絵→「国文学解釈と鑑賞」61(6)(1996)・64(9)(1999)・66(4)(2001) 至文堂 ◇太宰治研究文献目録編年 木村綾子→「国文学解釈と鑑賞」69(9) 至文堂2004,9 ◇太宰治主要参考文献目録 山内祥史→「国文学解釈と鑑賞」72(11) 至文堂2007,11 ◇本で愛する太宰治 ─最新参考文献目録─・太宰治作品別主要参考文献目録・太宰治作品目録・太宰治主要著作単行本目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C現代日本文学アルバム:太宰治 学習研究社1979(含著作目録) ◇筑摩現代文学大系59同月報9 ◇人物書誌大系7 日外アソシエーツ1983
◆A・C・F太宰治事典 東郷克美編 学燈社1995
◆A・F太宰の本(書誌)・太宰治を読むための研究事典→「国文学教材の研究」32(1) 学燈社1987
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 太宰治2 ◇一冊の講座 近代文学5 太宰治 有精堂1983 ◇太宰治文学海外の評価 武田勝彦 創林社1985(翻訳リスト・参考文献目録) ◇玉川上水情死行 梶原悌子 作品社2002(山崎富栄文献) ◇太宰治弱さを演じるということ 安藤宏 筑摩書房2002 ◇選ばれし者の悲哀とリリシズム 梶原宣俊 文芸社2003 ◇蕩児の肖像 人間太宰治 高山秀三 (弘前)津軽書房2004 ◇太宰治の生と死 ゆりはじめ マルジュ社2004 ◇太宰治と夢野久作 明石矛先 文芸社2005 ◇太宰治の女房 芦田晋作 新生出版2005 ◇太宰治の女たち 山川健一 幻冬舎2009 ◇太宰治の作り方 田沢拓也 角川学芸出版2011 ◇作家太宰治の誕生 「天皇」「帝大」からの解放 斎藤利彦 岩波書店2014 ◇三つの空白 : 太宰治の誕生 鵜飼哲夫 白水社 2018.5
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学21 ◇太宰治文学手帖 熊谷孝 みずち書房1985 ◇Spirit作家と作品 太宰治 有精堂1994 ◇太宰治をおもしろく読む方法 山口俊雄 (名古屋)風媒社2006 ◇泣ける太宰笑える太宰 宝泉薫 言視舎2014 ◇対照・太宰治と聖書 鈴木範久他 聖公会出版2014
◆B・C・F太宰治大事典 志村有弘他 勉誠出版2005
◆C年譜と同時代評(昭和8−23年)→太宰治1-3 無頼文学研究会1977-79 ◇太宰治とその時代(略年譜)→「ユリイカ」30(8) 青土社1998 ◇太宰治略年譜→「別冊太陽 日本のこころ159 太宰治」 平凡社2009,7 ◇展望太宰治 安藤宏編 ぎょうせい2009 ◇太宰ノオト 三木学 (札幌)柏艪舎2009 ◇太宰治の手紙 東郷克美 大修館書店2009 ◇太宰治の年譜 山内祥史 大修館書店2012
◆E相関人名録 : 師と、友と、文学仲間と、女性たちと。 (特集 没後70年 今こそ読みたい 太宰治)⇒「東京人」33(8)=398:2018.7
◆F太宰治辞典 実方清 清水弘文堂1972

2516 太宰治(作品)
◆@作品別・太宰治研究史 荻久保泰幸→「国文学解釈と教材の研究」24(9) 学燈社1979
◆@・A太宰治「思ひ出」の書誌:「餘瀝:近事片々」に関する全集逸文の紹介を兼ねて 山内祥史→「日本文芸研究」19(4)(1967)
◆A「晩年」の書誌 山内祥史→「太宰治研究」10(1969) ◇「二十世紀旗手」の書誌(太宰治書誌) 山内祥史→「日本文学」19(6)(1970) ◇「愛と美について」の書誌1・2 山内祥史→「日本文芸研究」21(4)・22(1・2)(1969・71) ◇太宰治作品別主要参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」63(6) 至文堂1998
◆A・B一冊で名作がわかる太宰治 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007
◆B注釈「晩年」抄 新典社1996 ◇太宰治『人間失格』を読み直す 松本和也 水声社2009 ◇太宰治と旅する津軽 小松健一他 新潮社2009 ◇太宰萌え 入門者のための文学ガイドブック 毎日新聞社2009
◆B・C1時間で読める 太宰治要約『斜陽』 講談社2007
◆F太宰治作品論事典(作品別・評価・視点) 三好行雄→「別冊国文学」7 太宰治必携 学燈社1980 ◇太宰治全作品研究事典 神谷忠孝他編 勉誠社1995 ◇おさむ事典 おさむ研究会 ロングセラーズ 2016.12

2517 太宰春台(儒学)
◆A・C叢書・日本の思想家17 明徳出版社1995
◆B・C太宰春台のあしあと 西沢信滋編刊1991

2518 田崎草雲(画家)
◆B・C幕末明治を生きた侠気の画家:田崎草雲 栃木県立美術館1979
◆C田崎草雲略年譜→「塔影」17(5)(1941)

2519 田崎広助(画家)
◆C東洋の心:絵筆と共に八十年 西日本新聞社1979 ◇田崎美術館 (軽井沢)田崎美術館1987

2520 田沢稲舟(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系5 ◇論攷田沢稲舟 大野茂男 菁柿堂1986 ◇田沢稲舟全集 (鶴岡)東北出版企画1986 ◇田沢稲舟 作品の軌跡 松坂俊夫 山形女子短期大学出版部1992

4911 只野真葛(文人)
◆B・Cわが真葛物語 江戸の女流思索者探訪 門玲子 藤原書店2006 ◇人物叢書新装版 只野真葛 関民子 吉川弘文館2008

2521 多田美波(彫刻)
◆B・C多田美波 光の迷宮 特別展 渋谷区立松涛美術館1991 ◇多田美波展 三重県立美術館1991(文献詳細)

2522 多田裕計(俳人)
◆C年譜 池原錬昌他→「俳句」29(11)(1980) ◇芥川賞全集 3

2523 橘曙覧(歌人)
◆B橘曙覧(文献)→和歌文学講座 8 桜楓社1969 ◇橘曙覧 上坂紀夫 フェニックス出版1994 ◇たのしみは日常の中にあり 「独楽吟」に学ぶ心の技法 橘曙覧歌 武田鏡村 東洋経済新報社2001 ◇楽しみは 橘曙覧・独楽吟の世界 新井満 講談社2008 ◇独楽吟 岡本信弘編 グラフ社2010
◆B・C橘曙覧 福井県短歌人連盟1968 ◇橘曙覧 久米田裕 (福井)柊発行所1979 ◇橘曙覧「たのしみ」の思想 神一行 主婦と生活社1996 ◇「たのしみ」な生き方 歌人・橘曙覧の生活法 神一行 角川書店2001
◆C橘曙覧遺墨集 久米田裕 金井学園1980 ◇独楽吟の橘曙覧 久米田裕 近代文芸社1995

5539 橘小夢
◆B・C橘小夢 幻の画家謎の生涯を解く 中村圭子他 河出書房新社2015
◆C橘小夢画集 中村圭子編 河出書房新社2015 

2524 橘外男(作家)
◆C大衆文学大系24 講談社1973 ◇昭和国民文学全集22 筑摩書房1978

2525 橘南谿(漢方医)
◆B・C橘南谿 佐久間正円 (四日市)橘南谿伝記刊行会1996

2526 立花宗茂(大名)
◆B・C立花宗茂 河村哲夫 西日本新聞社1999 ◇九州戦国史と立花宗茂 三池純正 洋泉社2013 ◇立花宗茂「義」という行き方 江実宮隆之 KADOKAWA2014
◆C小説 立花宗茂 童門冬二 集英社2006

2527 橘守部(国学)
◆B・C人物叢書 新装版 橘守部 吉川弘文館1988

2528 立原えりか(児童文学)
◆A立原えりかの本→「ウィークリー出版情報」76(1983)
◆A・B・C現代児童文学作家対談3 神宮輝夫 偕成社1988

2529 立原正秋(作家)
◆@・B・F立原正秋小説事典 武田勝彦他 早稲田大学出版部1993
◆@・C筑摩現代文学大系81同月報86
◆A立原正秋人と文学 武田勝彦 創林社1981(著作目録) ◇冬の二人:立原正秋・小川国夫往復書簡 創林社1982 ◇立原正秋の本→「出版ニュース」1416(1987) ◇立原正秋文庫目録 神奈川文学振興会 県立神奈川近代文学館2014
◆A・C愛と人生の風景 新潮社1987(含著作リスト)
◆A・B・C立原正秋全集24 角川書店1984(含著作リスト) ◇新潮日本文学アルバム55 立原正秋 新潮社1994
◆B立原文学への道 武田勝彦 創林社1982 ◇立原正秋 白川正芳 竜門出版社1981
◆C新潮社版 新潮現代文学61 ◇立原正秋伝 武田勝彦 創林社1981 ◇昭和文学全集26 小学館1988 ◇立原正秋アルバム帖(含年譜) 網代浩郎→「太陽」34(9) 平凡社1996 ◇立原正秋展 神奈川文学振興会 神奈川県立図書館1997 ◇美のなごり 立原正秋の骨董 立原潮 コエランス2004

2530 立原道造(詩人)
◆@・A立原道造研究 小川和佑 文京書房1977(含解題)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学19 角川書店1982
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45 ◇著書目録→「日本古書通信」54(1989) ◇立原道造文献・作品書誌 高野聡(WWW.)生成する目録のうち
◆B立原道造参考文献→「月刊ポエム」2(2) すばる書房1977 ◇近代日本詩人選17 筑摩書房1982
◆B・C現代詩読本4 立原道造 思潮社1978 ◇抒情の光芒 立原道造への旅 田代俊一郎 (宮崎県)本田企画1989 ◇立原道造詩集 小川和佑編 明治書院1989 ◇立原道造詩集 角川春樹事務所2003 ◇立原道造 宇佐美斉 筑摩書房2006
◆C立原道造詩集 杉浦明平 岩波文庫1988

2531 タッカー(経済学)
◆Aジョサイア・タッカー書誌 音無通宏→「経済学論纂」37(3・4) 中央大1997

5469 辰野金吾(建築家)
◆A・B・C辰野金吾1854-1919 清水重敦他 佐賀県立佐賀城本丸歴史館2014 

2532 辰野登恵子(画家)
◆B辰野登恵子 1986-95 東京国立近代美術館1995

2533 辰野隆(仏文学)
◆A辰野隆著書目録→「日本古書通信」29(4)(1964)
◆A・C忘れ得ぬ人々 講談社文芸文庫1991
◆C現代日本文学全集96 筑摩書房1958 ◇おやじの顔 辰野明 東京 私家版1976

5559 立石鐵臣(画家)
◆立石鐵臣展 : 麗しき故郷「台湾」に捧ぐ 立石鐵臣 [画] 府中市美術館 2016.5

2534 立野信之(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69 ◇筑摩版 現代日本文学大系91

2535 館林源右衛門(陶工)
◆C館林源右衛門作品抄 伊万里のこころ 学習研究社1983

2536 伊達政宗(武将)
◆B陸奥の覇王 伊達政宗 岡崎市1987 ◇伊達政宗のすべて 高橋富雄 新人物往来社1984 ◇伊達政宗の手紙 佐藤憲一 新潮社1995 ◇独眼竜政宗の素顔 逸見英夫他 (仙台)宝文堂1996 ◇伊達政宗 相川司 新紀元社2007 ◇伊達政宗の手紙 佐藤憲一 洋泉社2010 ◇伊達政宗、最期の日々 小林千草 講談社2010 ◇伊達政宗の戦闘部隊 戦う百姓たちの合戦史 中田正光 洋泉社2013
◆B・C人物叢書 新装版 伊達政宗 吉川弘文館1985 ◇伊達政宗 小林清治 里文出版1987 ◇伊達政宗 田宮友亀雄 (米沢)不忘出版1990 ◇素顔の伊達政宗 佐藤憲一 洋泉社2012 ◇政宗の夢常長の現 濱田直嗣 河北新報出版センター2012
◆C伊達政宗卿年譜→仙台叢書1(1922) ◇伊達政宗 文化とその遺産 里文出版1987 ◇図説伊達政宗 河出書房新社2002

2537 立松和平(作家)
◆A回りつづける独楽のように 立松和平 集英社1981(著作目録) ◇魂の走り屋 立松和平 砂子屋書房1984(著作目録)
◆C昭和文学全集31 小学館1988

2538 帯刀貞代(婦人運動)
◆A・Cある履歴の自叙伝 草土文化1980

2539 田所泉(作家)
◆C現代の文学39 講談社1974

2540 ターナー(画家)
◆A主要文献目録→「別冊みづゑ」60 ◇世界の名画 2 中央公論社1972
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ターナー 美術出版社1977 ◇ターナー:生涯と芸術 リンゼー 講談社1984 ◇ターナー展 国立西洋美術館 日本経済新聞社1986 ◇ターナー 藤田治彦 六耀社2001
◆C年譜→「三彩」467(1986) ◇ターナー 色と光の錬金術 メスレー 創元社2006 ◇ターナー風景の詩 毎日新聞社 2017-2018

2541 田中一光(画家)
◆B田中一光のポスター 講談社1981
◆C日本画ポスター展 東京国立近代美術館1999 ◇われらデザインの時代 田中一光自伝 白水社2004 ◇田中一光トデザインノ前後左右 小池一子 (京都)フォイル2012

2542 田中一村(画家)
◆B田中一村豊饒の奄美 大谷鞆音 日本放送出版協会2004 ◇絵のなかの魂 評伝・田中一村 湯原かの子 新潮社2006
◆C日本のゴーギャン 田中一村伝 南日本新聞社 小学館1999 ◇田中一村作品集 NHK出版2013
◆I田中一村展 原初へのまなざし 図録 田中一村[画] 奈良県万葉文化振興財団編 奈良県立万葉文化館2008

2543 田中王堂(哲学)
◆A田中王堂著作目録電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-04
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系96

2544 田中大秀(国学者)
◆A飛騨史壇大秀翁研究発表一覧 角竹喜登→「飛騨史壇」9(7)()1930
◆C田中大秀翁年譜 中谷一海→「国語国文の研究」30(1929)

2545 田中角栄(政治家)
◆B誰が闇将軍を倒したか 塩田潮 文芸春秋1986 ◇田中角栄、ロンググッドバイ 五十嵐暁郎他 潮出版社1995 ◇田中角栄 水木楊 文芸春秋2001 ◇田中角栄失脚 塩田潮 文藝春秋2002 ◇異形の将軍 田中角栄の生涯 下 津本陽 幻冬舎2003 ◇角栄伝説 番記者が見た光と影 増山榮太郎 (武蔵野)出窓社2005 ◇田中角栄処世の奥義 小林吉弥 講談社2006→「田中角栄流生き抜くための知恵全伝授」と改題、加筆 ロングセラーズ2012 ◇知識ゼロからの田中角栄入門 幻冬社2009 ◇田中角栄に聞け 塚本三郎 PHP研究所2010 ◇未完の敗者田中角栄 佐高信 光文社2014
◆B・C昭和の宰相7 戸川猪佐武 講談社1982 ◇名宰相田中角栄 中村一夫 おりじん企画出版1983 ◇田中角栄の超人材育成術 小林吉弥 講談社2001 ◇田中角栄と国土建設 米田雅子 中央公論新社2003 ◇入門 田中角栄 新潟日報事業社2003 ◇田中角栄封じられた資源戦略 山岡淳一郎 草思社2009→「田中角栄の資源戦略」と改題 草思社文庫2013 ◇田中角栄に訊け プレジデント社2011 ◇田中角栄 戦後日本の悲しき自画像 早野透 中央公論新社2012
◆C田中角栄略年譜→「別冊現代の眼」増刊1981 ◇角さんや帰っておいで越後へ 北川省一 恒文社1990 ◇宰相田中角栄の真実 講談社1994(政治年表と証言)→加筆・修正版2006 ◇田中角栄消された真実 木村喜助 弘文堂2002 ◇裏支配 今明かされる田中角栄の真実 田中良紹 廣済堂出版2003 ◇絆 田中京 扶桑社2004 ◇田中角栄の昭和 保阪正康 朝日新聞出版2010

2546 田中克己(詩人)
◆C日本の詩歌24 中央公論社1979

4687 田中寒楼(俳人)
◆B・C宇宙をもらった男田中寒楼 牧野和春 惜水社2002

2547 田中義一(政治家)
◆B近代日本の政軍関係 軍人政治家田中義一の軌跡 大学教育社1987
◆B・C田中義一総力戦国家の先導者 纐纈厚 芙蓉書房2009
◆C昭和初期の政党政治と四人の宰相特別展示目録 憲政記念館1985

2548 田中絹代(女優)
◆A・B・C花も嵐も 女優・田中絹代の生涯 古川薫 文藝春秋2002(作品目録)
◆B・C小説田中絹代 新藤兼人 読売新聞社1983
◆G監督・田中絹代研究のための資料一覧 津田なおみ「愛知淑徳大学論集」(5) 愛知淑徳大学2015

2549 田中敬(図書館学)
◆A・C田中敬著作集6 早川図書1981

4724 田中耕一(化学者)
◆Bノーベル化学賞「田中耕一さん」の研究 フレア情報研究会 第三書館2003 ◇理科室から生まれたノーベル賞 国松俊英 岩崎書店2004

2550 田中光二(作家)
◆A田中光二の本→「月刊出版情報」57(1980) ◇田中光二の本→「ウィクリー出版情報」3(6)(1984)

2551 田中貢太郎(作家)
◆C大衆文学大系10 講談社1972

2552 田中純(作家)
◆C日本現代文学全集85 筑摩書房1957

2553 田中正造(社会運動)
◆A田中正造翁及事業関係図書目録 島田宗三→「栃木県郷土文化研究」1(1958) ◇田中正造問題ならびに足尾鉱毒問題に関する文献目録 塩田庄兵衛→「人文学報」(都立大)20(1959) ◇佐野市立図書館所蔵田中正造関係資料目録 佐野市立図書館1983 ◇田中正造全集関係資料目録 岩波書店寄贈資料 館林市2005
◆B未来に生きた人びと 塩田庄兵衛 新日本出版社1980 ◇語りつぐ田中正造 田村紀雄他編 社会評論社1998 ◇亡国への抗論 田中正造未発表書簡集 由井正臣他編 岩波書店2000 ◇内村鑑三と田中正造 大竹庸悦 流通経済大学出版会2002 ◇田中正造と民衆思想の継承 花崎皋平 七つ森書館2010 ◇評伝田中正造 大澤明男 幹書房2012
◆B・C田中正造と足尾鉱毒 開館5周年記念企画展 佐野市郷土博物館1988 ◇田中正造 民衆からみた近代史 日本放送出版協会1990 ◇新・田中正造伝 (宇都宮)随想舎1992 ◇田中正造 由井正臣 岩波書店1994 ◇世界で初めて公害に挑んだ男 早乙女伸 東京図書出版会2001 ◇愛の人田中正造の生涯 花村冨士男 (宇都宮)随想舎2007 ◇世界で初めて公害に挑んだ男 : 政治家の中の政治家義人・田中正造 早乙女伸 東京図書出版会 , リフレ出版 (発売) 2018.5
◆C田中正造全集 別巻 岩波書店1980 ◇田中正造国政への歩み 生誕150年記念企画展 佐野市郷土博物館1991 ◇谷中村事件 ある野人の記録 大鹿卓 新泉社2009

2554 田中澄江(劇作家)
◆C女性芸術家の人生 9 集英社1980 ◇田中澄江が歩いた北海道の山 滝本幸夫 北海道新聞社2013

2555 田中寿美子(女性学)
◆A・C美しく立てり 田中寿美子さんを偲ぶ会事務局1996(著作一覧)

2556 田中忠雄(画家)
◆B・C田中忠雄展 北海道立近代美術館学芸部 北海道新聞社1984
◆C田中忠雄聖書画集 教文館1978

2557 田中岑(画家)
◆B・C画家の記録 田中岑 三彩社1974

2558 田中館愛橘(物理学)
◆C田中館先生年譜→「ローマ字世界」42(9)(1952)

2559 田中千禾夫(劇作家)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系83
◆B・C講談社版 日本現代文学全集103
◆C略年譜→「悲劇喜劇」38(5) 早川書房1985 ◇祈りの懸け橋 石澤秀二 白水社2004

5506 田中久重(発明家)
◆B東芝の祖からくり儀右衛門 日本の発明王田中久重 林洋海 現代書館2014     

2560 田中比佐良(挿絵画家)
◆B・C田中比佐良展 岐阜県美術館1990

2561 田中英光(作家)
◆A「オリンポスの果実」書誌調査 深井人詩→「早稲田大学図書館紀要」34(1991)
◆A〜C・F田中英光事典 越前谷宏他 三弥井書店2014
◆B・C講談社版 日本現代文学全集95 ◇田中英光全集11 芳賀書店1965
◆C筑摩版 現代日本文学大系92 ◇現代の文学38 講談社1974

2562 田中冬二(詩人)
◆@・A田中冬二・書誌及び解説 坂本一敏→「田中冬二研究」1-4 山鴫の会1982
◆A・B田中冬二著述目録・参考文献目録→「とやま文学」4 富山芸術文化協会1986
◆B田中冬二全集付録3月報 筑摩書房1985
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇青い夜道 田中冬二 日本図書センター2006
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇郷愁の詩人田中冬二 和田利夫 筑摩書房1991 ◇田中冬二展 山梨県立文学館1995

2563 田中光顕(政治家)
◆C青山田中光顕年譜 岡林周編 青山会1942

2564 田中保(画家)
◆Bラプソディ・イン・パリ 埼玉県立近代美術館1988
◆C田中保展 毎日新聞社1981 ◇故国に甦る幻の巨匠 毎日新聞社1981

2565 田部重治(英文学)
◆A・C田部重治先生年譜・著書・翻訳書→「英語青年」118(11)(1973)

2566 田辺聖子(作家)
◆A・C田辺聖子書誌 浦西和彦 和泉書院1995
◆A田辺聖子の本→「ウィークリー出版情報」13(1982)
◆B田辺聖子参考文献目録 川原塚瑞穂→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2006,7
◆B・Cむかし・あけぼの 小説枕草子 講談社1989 ◇田辺聖子全集 別巻1 集英社2006
◆C新潮社版 新潮現代文学68 ◇田辺聖子長編全集18 文芸春秋1981
◆C・F田辺聖子文学事典ゆめいろ万華鏡 浦西和彦, 檀原みすず, 増田周子 編著 大阪 : 和泉書院 2017.10

2567 田辺元(哲学者)
◆A田辺哲学文献目録 万里小路通宗編刊1979
◆B・C田辺元 思想と回想 筑摩書房1991 ◇西田哲学と田辺哲学の対決 嶺秀樹 ミネルヴァ書房2012

2568 田辺正男(国語学)
◆A・C田辺博士年譜・著作目録→田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢 桜楓社1979

2569 田辺三重松(画家)
◆B・C田辺三重松絶景へのオマージュ 中塚宏行 北海道新聞社1991 ◇田辺三重松展 東京新聞1996
◆C田辺三重松画集 日動出版部1981

2570 田波御白(歌人)
◆B・C田波御白全集 (小山)田波御白全集刊行会1992

2571 谷内六郎(画家)   ◇
◆B◇谷内六郎コレクション120  横須賀美術館 2015
◆C谷内六郎の世界 新潮社1981 ◇谷内六郎展覧会 谷内六郎 新潮社1982 ◇谷内六郎「週刊新潮」全表紙絵2 新潮社1986

2572 谷角日沙春(画家)
◆B・C谷角日沙春展 京都国立近代美術館1993

2573 谷川雁(詩人)
◆A・B・C原点が存在する 谷川雁詩文集 松原新一他 講談社2009
◆B谷川雁のめがね 内田聖子 山人舎1998→新版2011
◆C定本谷川雁詩集しおり 潮出版社1978 ◇谷川雁略年譜 斎藤慎爾編→「現代詩手帖」38(4) 思潮社1995 ◇谷川雁 詩人思想家、復活 河出書房新社2009

5465 谷川健一(民俗学)
◆A・C谷川健一 越境する民俗学の巨人 河出書房新社2014

5323 谷川士清(国学者)
◆A・B・C谷川士清と日本魂 津坂治男 おうふう2011    

2574 谷川俊太郎(詩人)
◆@・C・F谷川俊太郎全詩集事典・略年譜→「国文学解釈と教材の研究」40(13) 学燈社1995
◆A谷川俊太郎作品略年譜→「ユリイカ」11(11)(1979) ◇三角宇宙 青龍社1990
◆B・C二十億光年の孤独 詩集 日本図書センター2000
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇谷川俊太郎詩集 2冊 角川書店1985 ◇いしっころ 谷川俊太郎詩集 岩崎書店1995 ◇谷川俊太郎詩選集 既3 集英社文庫2005

2575 谷川徹三(思想家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系97

5463 谷口善太郎(作家)
◆A谷口善太郎・執筆年表(著作目録)(上)⇒「論究日本文学」(109):2018.12
◆C谷善と呼ばれた人 労働運動家・文学者・政治家として 谷口善太郎を語る会 新日本出版社2014

2576 谷口輝子(生長の家)
◆A・C輝子先生を偲んで 日本教文社1996

2577 谷口吉郎(建築家)
◆A・C谷口吉郎著作集3 淡交社1981(著作目録)
◆B萬來舎 谷口吉郎とイサム・ノグチの協奏詩 杉山真紀子 鹿島出版会2006

2578 谷崎潤一郎(作家)
◆@谷崎潤一郎研究の動向→研究資料現代日本文学1 明治書院1980 ◇谷崎潤一郎研究の現在 主要参考文献を紹介しながら 細江光→「国文学解釈と教材の研究」38(14) 学燈社1993 ◇近年の谷崎潤一郎研究をめぐって 柳沢幹夫→「文学」1(3)(1990)
◆@・A・C・F・G研究史・参考文献目録・編年体評伝・新資料一覧・キーワード事典・全作品事典→「別冊国文学」54 学燈社2001
◆@・B・C鑑賞日本現代文学8 谷崎潤一郎 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系17・18 同月報7・41 ◇谷崎潤一郎 永栄啓伸 教育出版センター1984(研究史・年譜) ◇群像日本の作家8 小学館1991
◆A谷崎潤一郎先生著書総目録 全4 ギャラリー吾八1964−66(写真・図版入) ◇谷崎潤一郎文庫目録 日本近代文学館1982(橘弘一郎収集) ◇谷崎潤一郎参考文献目録 千葉俊二→「国文学解釈と鑑賞」48(8) 至文堂1983 ◇生誕100年谷崎潤一郎の本→「ウィークリー出版情報」4(49)(1985) ◇谷崎潤一郎研究文献目録(補遺1-5)→「谷崎通信」1-6 永栄啓伸編刊1990 ◇谷崎潤一郎参考文献目録 千葉俊二→「国文学解釈と鑑賞」57(2) 至文堂1992 ◇谷崎潤一郎参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」43(6) 学燈社1998 ◇谷崎潤一郎研究参考文献目録 名羅勝会→「国文学解釈と鑑賞」66(6) 至文堂2001
◆A・B・C新潮日本文学アルバム7
◆A・C谷崎潤一郎年譜・参考文献目録 千葉俊二他→「国文学解釈と鑑賞」57(2) 至文堂1992 ◇谷崎潤一郎書誌研究文献目録 永栄啓伸他 勉誠出版2004
◆B芸能構造史の研究 中塩清臣 風間書房1970(「細雪」の書誌抄) ◇谷崎潤一郎 あそびの文学 森安理文 国書刊行会1983(参考文献:蘆刈・異端者の悲しみ・鍵・細雪・刺青・春琴抄・少將滋幹の母・痴人の愛・瘋癲老人日記・卍・夢の浮橋) ◇谷崎潤一郎小論 武田寅雄 桜楓社1985 ◇谷崎潤一郎とオリエンタリズム 西原大輔 中央公論新社2003 ◇谷崎潤一郎伝 小谷野敦 中央公論新社2006 ◇言葉を食べる 谷崎潤一郎、1920-1931 五味渕典嗣 (横浜)世織書房2009 ◇谷崎潤一郎の表現 作品に見る関西方言 安井寿枝 和泉書院2010 ◇大谷崎 若菜薫 鳥影社2011
◆B・C文芸読本:谷崎潤一郎 河出書房新社1977 ◇現代日本文学アルバム:谷崎潤一郎 学習研究社1980 ◇谷崎潤一郎の世界 稲沢秀夫 思潮社1981 ◇谷崎潤一郎 人と文学 山口政幸 勉誠出版2004
◆C谷崎潤一郎先生覚え書き 末永泉 中央公論新社2004 ◇本の周辺 谷崎潤一郎「検印」による略年譜のこころみ・補正 横井孝→「実践国文学」(70) [2006.10]
◆F谷崎潤一郎作品論事典 千葉俊二他→「国文学解釈と教材の研究」38(14) 学燈社1993
◆G谷崎潤一郎対談・座談一覧→資料谷崎潤一郎 桜楓社1980

2579 谷沢永一(近代文学)
◆A谷沢永一の本→「ウィークリー出版情報」5(40)(1986)
◆A・C人物書誌大系13 日外アソシエーツ1986 ◇谷沢永一先生略年譜・著書目録→「国文学」68 関西大1991

2580 谷秦山(儒学)
◆A秦山書目(蔵書目録) 皇學館大學神道研究所1989
◆A・C垂加神道の伝承 西山雅 古神道仙法本庁1978

5299 谷干城(軍人)
◆B・C谷干城(かんじょう) 憂国の明治人 小林和幸 中央公論新社2011

2581 谷中安規(版画家)
◆B鬼才の画人谷中安規 料治熊太 アポロン社1972
◆B・C日曜美術館 4 学習研究社1977 ◇谷中安規の版画世界 日本経済新聞社1996
◆Cわが版画師たち 関野準一郎 講談社1982

2582 谷文晁(画家)
◆A谷文晁板画総目録 漆山天童→「画説」24(1938)
◆B・C写山楼谷文晁 栃木県立美術館1979 ◇日本の美術257 至文堂1987 ◇写山楼谷文晁のすべて 渥美国泰 里文出版2002
◆C松島絵日記 国書刊行会1992

2583 田沼意次(老中)
◆B主殿の税 佐藤雅美 講談社1988
◆B・C田沼意次 その虚実 後藤一郎 清水書院1984 ◇田沼の改革 関根徳男 郁朋社1999 ◇田沼意次 御不審を蒙ること、身に覚えなし 藤田覚 ミネルヴァ書房2007 ◇田沼意次 「商業革命」と江戸城政治家 深谷克己 山川出版社2010
◆C悪名の論理 田沼意次の生涯 江上照彦 中央公論新社1999

4769 田沼武能(写真家)
◆C60億の肖像 田沼武能 日本カメラ2004 ◇真像残像 ぼくの写真人生 田沼武能 東京新聞出版局2008

2584 ダヌンツィオ(詩人)
◆Bダヌンツィオの楽園 戦場を夢見た詩人 田之倉稔 白水社2003
◆Cわが国におけるダヌンツィオ受容の年表 既16 平山城児→「立教大学研究報告 人文科学」56(1997)

2585 種田山頭火(俳人)
◆@種田山頭火文献案内→「国文学解釈と教材の研究」40(1) 学燈社1995
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◇種田山頭火研究文献目録抄 橋本直→「国文学解釈と鑑賞」69(10) 至文堂2004,10
◆A・E・F・G種田山頭火を知る事典 藤津滋生 私家版1994
◆B絵本山頭火 叢文社1991 ◇山頭火の足跡 山頭火研究会1992 ◇うしろ姿のしぐれてゆくか 桟比呂子 海鳥社2003 ◇山頭火さん 佐藤三千彦 木耳社2006 ◇酔いどれ山頭火 植田草介 河出書房新社2008
◆B・C放浪の俳人山頭火 村上護 講談社1988 ◇山頭火句集2 山頭火研究会1989 ◇わたしの山頭火 (福岡)葦書房1990 ◇山頭火の世界 石寒太 PHP研究所1991 ◇種田山頭火 大橋毅 ほるぷ出版1993 ◇山頭火 石寒太 文芸春秋1995 ◇ひともよう 山頭火の一草庵時代 藤岡照房 (松山)私家版1996 ◇山頭火 石寒太編 毎日新聞社1998 ◇山頭火 草木塔 日本図書センター2000 ◇山頭火一日一句 石寒太 六溟社2001 ◇はぐれ雲山頭火 真島満秀 小学館2002 ◇山頭火と四国遍路 横山良一他 平凡社2003 ◇種田山頭火 村上護 ミネルヴァ書房2006 ◇家郷喪失のうた 上原創 文芸社ビジュアルアート2007 ◇信濃路の山頭火 滝沢忠義他 (長野)鬼灯書籍2007 ◇天龍の山頭火 大塚幹郎 (長野)鬼灯書籍2009 ◇恋・酒・放浪の山頭火 石寒太 徳間書店2010 ◇山頭火百景 渡邉紘 春陽堂書店2014
◆B・F山頭火秀句鑑賞事典 北影雄幸 勉誠出版2014 ◇山頭火旅情鑑賞事典 北影雄幸 勉誠出版2014
◆C山頭火放浪記 村上護 新書館1981 ◇山頭火を読む 前山光則 (福岡)海鳥社1991 ◇種田山頭火略年譜 村上護篇→「俳句」44(7)(1995) ◇山頭火推考帖 木下信三 文芸書房2004 ◇山頭火・放哉 比較年譜 (特集 徹底比較 山頭火vs放哉) →「俳壇」23(11) (通号 288) [2006.10] ◇山頭火漂白の生涯 村上護 春陽堂書店2007 ◇山頭火のぐうたら日記 村上護編 春陽堂書店2008 ◇草萌ゆる : 山頭火一草庵時代の句 種田山頭火 著, まつやま山頭火倶楽部 編. 創風社出版, 2019.10
◆C・G生誕百年山頭火 大山澄太 春陽堂1981(句碑一覧)

4898 種村季弘(独文学)
◆B・C種村季弘 ぼくたちの伯父さん 河出書房新社2006

2586 田能村竹田(画家)
◆B竹田 佐々木剛三 三彩社1970 ◇田能村竹田・帆足万里 仲町謙吉 大分県教育委員会1974 ◇田能村竹田画論 竹谷長二郎他 笠間書院2013
◆B・C日本の美術 165 至文堂1980 ◇日本美術絵画全集21 集英社1980
◆C文人画家田能村竹田 竹谷長二郎 明治書院1981 ◇田能村竹田 日本アートセンター編 新潮社1997

2587 田畑喜八(染織)
◆B・C人間国宝三代田畑喜八の草花図 五代田畑喜八 光村推古書院2014
◆C人間国宝シリーズ12 講談社1981

2588 田畑修一郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系60同月報72
◆A・C田畑修一郎全集3 冬夏書房1980 ◇田畑修一郎の手紙 渡辺利喜子 武蔵野書房1994(年譜・著書・作品収録書・初出誌一覧)

2589 玉井幸助(国文学)
◆A・C玉井学長年譜・著書・論文→「学苑」269(1962)

2590 玉ノ海梅吉(相撲)
◆B・C評伝玉ノ海梅吉 松永史子 同友館1995

2591 田宮虎彦(作家)
◆@・A・C年譜・著書目録・研究史→「蒼艸」9 同会1986
◆@・C筑摩現代文学大系64同月報90
◆A・C足摺岬 田宮虎彦作品集 講談社1999
◆B・C田宮虎彦論 山崎行雄 オリジン出版センター1991
◆C新潮社版 新潮現代文学22

2592 田村栄太郎(風俗史)
◆A・B・C田村栄太郎 玉川信明 リブロポート1987(含著作)

2593 田村円澄(仏教史)
◆C田村円澄先生年譜・著作目録 (久留米)同古稀記念会編刊1987

2594 田村一男(画家)
◆C田村一男画集 朝日新聞社1982 ◇田村一男展 日動画廊1989

2595 田村耕一(陶工)
◆C田村耕一略年譜→「炎芸術」6(17) 阿部出版1987

2596 田村泰次郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系62同月報78
◆A田村泰次郎著作一覧表→古本商売 蒐集三十年 青木正美編刊1984 ◇田村泰次郎文庫目録 三重県立図書館1994
◆B・C講談社版 日本現代文学全集94 ◇田村泰次郎の戦争文学 尾西康充 笠間書院2008
◆C肉体の悪魔 田村泰次郎 講談社文芸文庫2006

2597 田村俊子(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55・56(含著作) ◇田村俊子参考文献目録・増補 坂敏弘→「社会文学」3 日本社会文学会1989
◆A・C田村俊子 瀬戸内晴美 講談社1993
◆B女の一生 人物近代女性史1 講談社1980 ◇田村俊子作品の諸相 専修大学畑研究室1990
◆B・C晩香坡の愛 工藤美代子他 ドメス出版1982 ◇角川版 日本近代文学大系48 ◇筑摩版 現代日本文学大系32同月報81
◆C田村俊子の世界 山崎真紀子 彩流社2005

2598 田村虎蔵(音楽家)
◆B・C言文一致唱歌の創始者田村虎蔵の生涯 丸山忠璋 音楽之友社1998

2599 田村隆一(詩人)
◆A・C田村隆一年代記・著書一覧 青木健→「面白半分」15(7)(1979) ◇著作目録・年譜→「現代詩手帖」41(10)(1998) ◇田村隆一全詩集 思潮社2000 ◇若い荒地 田村隆一 講談社文芸文庫2007
◆C筑摩版 現代日本文学大系93 ◇現代の詩人3 中央公論社1983 ◇ぼくの人生案内 田村隆一 小学館1998 ◇田村隆一年譜 田野倉康一→「現代詩手帖」41(10) 思潮社1998 ◇詩人のノート 田村隆一 講談社2004 ◇ぼくの人生案内 田村隆一 光文社2006 ◇インド酔夢行 田村隆一 講談社文芸文庫2008 ◇田村隆一 20世紀詩人の肖像 河出書房新社2010

2600 為永春水(戯作者)
◆C為永春水年譜稿2 山杢誠→「文学論藻」68 東洋大1994

2601 田本研造(写真家)
◆B幕末の北海道写真師田本研造と熊野 岡本実 (熊野)熊野市青年商友会1983

2602 田山花袋(作家)
◆@田山花袋研究文献案内 既13 宮内俊介→「花袋研究学会々誌」9 同会1991 ◇田山花袋・全小説解題稿 明治編7冊 大正編7冊 大正昭和編 宮内俊介→「熊本商大論集」40(1)(1993)-40(2)(1993)・「熊本学園大学文学・言語学論集」1(1・2)(1994)-7(1)(2000) ◇田山花袋全小説解題 宮内俊介 双文社出版2002 ◇田山花袋全紀行文解題稿 既3 宮内俊介→「文学研究パンフレット花袋とその周辺」37 文学研究パンフレット社2003,10
◆@・C筑摩現代文学大系6同月報85
◆A田山花袋研究書誌 石丸久→三省堂版 国語国文学研究史大成13 ◇田山花袋研究文献目録稿 既6 宮内俊介→「花袋研究会会報」8(1981) ◇研究文献目録・対照年譜 片岡懋→「解釈と鑑賞」47(8)(1982) ◇田山花袋記念館収蔵資料目録1・2 同館1990・98 ◇田山花袋著書目録→「日本古書通信」55(5)(1990) ◇田山花袋書誌 宮内俊介 桜楓社1989・「文学研究パンフレット」14 同会1991 ◇田山花袋作和歌目録 田山花袋記念文学館2006
◆A・C田山花袋著作年表稿 既4 宮内俊介→「熊本短大論集」33(2)(1982) ◇定本花袋全集 別巻 臨川書店1995
◆B田山花袋 小林一郎 創研社1969 付(田舎教師参考文献) ◇「田舎教師」羽生 羽生市役所1976(「田舎教師」関係参考文献一覧)
◆B・C田山花袋記念館 館林教育委員会1987 ◇田山花袋 人と文学 五井信 勉誠出版2008
◆C日本温泉めぐり 田山花袋 角川春樹事務所1997 ◇田山花袋紀行年表 既19 M40 丸山幸子→「文学研究パンフレット花袋とその周辺」36 同会2002 ◇明治の文学23 田山花袋 筑摩書房2001
◆F館林双書6 館林市立図書館1976(含花袋全集収録作品索引)

2603 田谷力三(オペラ歌手)
◆B・C恋はやさしい野辺の花よ 田谷力三と浅草オペラ 清島利典 大月書店1993

5080 ダライ・ラマ十四世(法王)
◆Aダライ・ラマ法王の著作ガイド→「春秋」11 春秋社2014,10 ◇ダライ・ラマ関係一般図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B知識ゼロからのダライ・ラマ入門 長田幸康 幻冬舎2008 ◇ダライ・ラマ「語る」 相馬勝 小学館2010
◆Cダライ・ラマの真実 松本栄一 日本放送出版協会2009

2604 ダリ(画家)
◆Bダリ展 日本放送出版協会1991 ◇ダリをめぐる不思議な旅 村松和明 ラピュータ2010
◆B・C現代世界美術全集25 集英社1974 ◇世界の巨匠シリーズ:ダリ 美術出版社1979 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー18 集英社1986 ◇ダリ マスターズ 西村書店2002 ◇西洋絵画の巨匠3 ダリ 岡村多佳夫 小学館2006
◆C年譜:サルバドール・ダリ→「みづゑ」875(1978) ◇ダリ全集1 講談社1985 ◇サルバドール・ダリ タッシェン・ジャパン2003 ◇ダリ シュルレアリスムを超えて ガイユマン 創元社2006 ◇ダリ シーブラー 岩波書店2010

4759 ダール(作家)
◆B・Cロアルド・ダール 富田泰子 (名古屋)KTC中央出版2003

5061 タルド(社会学)
◆Cタルドとデュルケム 夏刈康男 学文社2008 

2605 ダルマ(禅宗開祖)
◆B・C人類の知的遺産16 講談社1981

2606 ダレル(作家)
◆Aセルビアの白鷲 晶文社1971
◆C河出世界文学大系96 河出書房新社1980

2607 太郎田屋与右衛門(染織)
◆B・C加賀染太郎田屋与右衛門 高桑砂夜子 (金沢)加賀染振興協会1991

4822 俵万智(歌人)
◆A・C自筆年譜&写真→「文芸」43(4)(2004)

2608 俵屋宗達(画家)
◆B日本の名画4 講談社1973 ◇俵屋宗達 大和文華館1990
◆B・C日本美術絵画全集14 集英社1980 ◇烏丸光広と俵屋宗達特別展 板橋区立美術館1982 ◇日本の美「琳派」 福岡市美術館1989 ◇新編名宝日本の美術23 小学館1990 ◇俵屋宗達 古田亮 平凡社2010
◆C俵屋宗達 新潮社1997

2609 ダン(詩人)
◆A・G英文学ハンドブック2-35 研究社1971
◆BJ.ダン参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984
◆B・C憂鬱の時代 文豪ジョン・ダンの軌跡 松柏社1990

4726 團伊玖麿(作曲家)
◆B・C團さんの夢 中野政則 出窓社2003

2610 団鬼六(作家)
◆C団鬼六・暗黒文学の世界 平岡正明他 三一書房1982

2611 檀一雄(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系61同月報89
◆A檀一雄全集 8 新潮社1978(著作目録) ◇人物書誌大系 2 檀一雄 石川弘 日外アソシエーツ1982
◆A・C檀一雄追悼特集号→「ポリタリア」復刊1(2)(1976)(含著作リスト)
◆B・C新潮日本文学アルバム36
◆C新潮社版 新潮現代文学21 ◇昭和文学全集14 小学館1988 ◇檀一雄 言語芸術に命を賭けた男 相馬正一 人文書館2008

2612 丹潔(作家)
◆A丹潔著作目録(含編集書目録) 大和田茂→「大正労働文学研究」4

2613 丹下健三(建築家)
◆@群像としての丹下研究室 戦後日本建築・都市史のメインストリーム 豊川斎赫 オーム社2012
◆A・C作品年表・作品データ、経歴→「SD」228 鹿島出版会1983 ◇丹下健三経歴(含業績)・作品年表→「SD」320 鹿島出版会1991
◆C一本の鉛筆から 日本経済新聞社1985 ◇丹下健三 日経アーキテクチュア 日経BP社2005 ◇丹下健三を語る 槇文彦他 鹿島出版会2013

2614 団水(俳諧師)
◆@西鶴と団水の研究 水谷隆之 和泉書院2013
◆C北条団水年譜 宗政五十諸→「近世文芸」2(1956)

2615 団琢磨(財界人)
◆@教育社歴史新書 日本資本主義の群像 教育社1980

2616 ダンテ(詩人)
◆@ダンテ受容史→「國學院雑誌」90(11)(1989)
◆@・Cドイツ語圏におけるダンテ 年譜と解説→「國學院雑誌」90(11)(1989)
◆A文献目録・年譜→ダンテ研究 岩倉具忠 創文社1988 ◇ダンテ・コレクション目録 東京大学附属図書館1988
◆Bダンテの影 井出正隆 あざみ書房2013 ◇誰も書かなかったダンテ『神曲』の謎 ダンテの謎研究会 KADOKAWA2013 ◇謎と暗号で読み解くダンテ『神曲』 村松真理子 KADOKAWA2013
◆B・C人と思想65 ダンテ 清水書院1981
◆C集英社版 世界文学全集2 ◇ダンテ年譜→「現代詩手帖」29(7) 思潮社1986

4946 丹波哲郎(俳優)
◆B霊界の書 天・地 丹波哲郎 中央アート出版社2006

2617 チェスタトン(作家)
◆@チェスタトン主要著作解題→「ユリイカ」21(9) 青土社1989
◆BG.K.チェスタトンの世界 ミルワード 研究社1986
◆C世界文学全集48 学習研究社1979

2618 チェーホフ(劇作家)
◆Aロシア文学の作家チェーホフ(著作目録)→「ウィークリー出版情報」8(11)(1989) ◇日本におけるチェーホフ書誌 : 翻訳・研究・エッセイ : 1902-2019 改訂増補版 中島通昌 編. 丸善プラネット, 2019.10
◆A・Cチェーホフ略年譜・文献目録 浦雅春→「ユリイカ」10(6)
◆Bチェーホフの世界 渡辺聡子 人文書院2004 ◇演劇のダイナミズム ロシア史のなかのチェーホフ 堀江新二 東洋書店2004 ◇北ホテル48号室 チェーホフと女性たち 牧原純 未知谷2006 ◇喜劇とは何か モリエールとチェーホフに因んで 渡辺淳 未知谷2011 ◇チェーホフの短篇小説はいかに読まれてきたか 井桁貞義他 世界思想社2013 ◇医師チェーホフ 富田満夫 創風社2013
◆B・C文芸読本:チェーホフ 河出書房新社1974 ◇劇作家アントンチェーホフ 世界の中のチェーホフ劇 論集 日本大学欧米演劇研究会1996(文献章末・世界のチェーホフ劇上演年表) ◇チェーホフ 浦雅春 岩波書店2004 ◇チェーホフとサハリン島 : 反骨ロシア文人の系譜 糸川紘一 水声社 2018.5
◆Cチェーホフの仕事部屋 池田健太郎 新潮社1980 ◇私のチェーホフ 佐々木基一 講談社1990 ◇現代に生きるチェーホフ チェーホフ没後百年記念祭実行委員会 東洋書店2004 ◇越境する作家チェーホフ 牧原純 東洋書店2004 ◇チェーホフとの恋 アヴィーロワ 未知谷2005 ◇チェーホフ自身によるチェーホフ ラフティット 未知谷2010 ◇二人のオリガ・クニッペル チェーホフと「嵐」の時代 牧原純 未知谷2013 ◇アントン・チェーホフ年譜⇒「悲劇喜劇」70(6)=789 早川書房2017.11

2619 チェルヌイシェフスキイ(評論家)
◆A・C年譜・邦人研究文献目録・ソ連の学術文芸雑誌にあらわれた論文と書評→チェルヌイシェフスキイの生涯と思想 社会思想社1981

2620 チェンバレン(文化人類学者)
◆Aチェンバレン主要著作目録・チェンバレンに関する主要文献→日本事物誌 2 平凡社 東洋文庫1969
◆A・B英人日本学者チェンバレンの研究 山口栄鉄 沖積舎2010
◆A・Cネズミはまだ生きている チェンバレンの伝記 楠家重敏 雄松堂出版1986

2621 近松秋江(作家)
◆@研究動向→「昭和文学研究」17 笠間書院1988
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54 ◇同補遺→同55 ◇近代文献ノート:長田幹彦と近松秋江→「国文学解釈と鑑賞」37(7・8) 至文堂1972 ◇近松秋江参考文献 明治篇 沢豊彦著→「解釈」32(3)(1986)・大正篇→「古本饗宴」3 太秦文庫1986・昭和篇→「近松秋江研究」1 太秦文庫1988
◆B・C筑摩版 明治文学全集70 ◇近松秋江研究 紅野敏郎他 学習研究社1980 ◇「天保政談」論 近松秋江の政治小説 沢豊彦 菁柿堂2010
◆C近松秋江年譜考 沢豊彦→「解釈」33(1) 教育出版センター1987 ◇近松秋江私論 沢豊彦 菁柿堂2005

2622 近松半二(浄瑠璃作家)
◆@・A近松半二著作年譜と研究の手引 松井今朝子→「芸能史研究」58(1977)

2623 近松門左衛門(浄瑠璃作家)
◆@最近の近松研究の動向→「国文学解釈と鑑賞」39(11) 至文堂1974  ◇戦後近松研究史の一側面(その1-4)「近松の会」を中心に 原道生→「近松研究所紀要」(25-28) 園田学園女子大学近松研究所2015.3-2018.3
◆@・A増補・国語国文学研究史大成10 近松 三省堂1977(含:研究史通観・翻刻研究文献・同解説・研究書誌・同増補・近松浄瑠璃二十種年表)
◆@・A・C近松年譜・近松研究の状況・近松研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」30(3) 至文堂1965 ◇近松研究史・作品上演史・近松研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」22(2) 至文堂1957
◆@・B日本文学研究資料叢書:近松 有精堂1976
◆@・B・C図説日本の古典16 近松門左衛門 集英社1979
◆@・C・E鑑賞日本の古典16 近松集 尚学図書1982
◆A正本近松全集 別巻1 近松浄瑠璃本奥書集覧 勉誠社1980 付(所在)目録 ◇「出世景清」研究文献目録 正・続 中山幹雄→「江東史談」217・218 同会1986 ◇「けいせい仏の原」研究文献目録 中山幹雄→「江東史談」219 同会1986 ◇日本演劇及び近世文献目録→「近松研究所紀要」創刊号 園田学園女子大学近松研究所1990
◆A・C近松世話悲劇研究文献目録・略年譜→近松世話悲劇 白倉一由 おうふう1996
◆B鑑賞日本古典文学29 近松 角川書店1975 ◇現代に生きる近松 深沢昌夫 雄山閣2007 ◇近松浄瑠璃の史的研究 作者近松の軌跡 井上勝志 和泉書院2013
◆B・C人物叢書 新装版 近松門左衛門 河竹繁俊 吉川弘文館1988 ◇近松劇への招待 舞台づくりと歌舞伎考 中村扇雀他 学芸書林1989(からくり略年表・「けいせい仏の原」研究文献目録) ◇江戸人物読本4 近松門左衛門 ぺりかん社1991 ◇近松門左衛門の真実 近松洋男 中央公論新社2003 ◇近松門左衛門 和泉書院2003
◆C浄瑠璃史論考 祐田善雄 中央公論社1975 ◇上演年表 現代に生きる近松 演劇篇(上)(中)(下) 深澤昌夫→「歌舞伎」(通号 35・36・37) [2005.6/2006.2/2006.7] ◇近松門左衛門集 新装版 (新潮日本古典集成) 近松門左衛門 [著], 信多純一 校注. 新潮社, 2019.3
◆C・F近松名作事典 藤野義雄 桜楓社1988
◆F近松語彙 上田万年 富山房1976 ◇近世文学総索引 近松門左衛門 7冊 教育社1986 ◇「近松全集」文字譜索引 山根為雄 和泉書院1995 ◇「近松全集」曲節別語句索引 フシの部 山根為雄 (尼崎)園田学園女子大学近松研究所1996

2624 智ギ(僧侶)
◆B人物中国の仏教 智ギ 大蔵出版1982
◆B・C大乗仏典 中国・日本篇 摩訶止観 智ギ 中央公論社1988

2625 竹阿(俳諧師)
◆C二六庵竹阿年譜 丸山一彦→「連歌俳諧研究」42(1972)

2626 チゼック(美術教育)
◆B・Cフランツ・チゼックの美術教育論とその方法に関する研究 石崎和宏 建帛社1992

2627 秩父宮雍仁(皇族)
◆B秩父宮と昭和天皇 保阪正康 文芸春秋1989

2628 遅塚麗水(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◇同補遺→同50
◆B・C筑摩版 明治文学全集26

2629 チトー(政治家)
◆B・Cチトー:英雄の生涯 恒文堂1980

2630 智内兄助(画家)
◆B・C智内兄助展図録 毎日新聞社1995

2631 茅野蕭々(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◇同補遺→同59

2632 茅野雅子(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◇同補遺→同60
◆B・C筑摩版 明治文学全集51 ◇茅野雅子全歌集 倉沢寿子編 おうふう2012

2633 千葉亀雄(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39・40(含著作)
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

2634 千葉掬香(翻訳家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作)

2635 千葉省三(児童文学)
◆A千葉省三の作品年譜考→「児童文学研究」19(1987)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系15

2636 チャイコフスキー(作曲家)
◆A・B・C年譜・作品表・文献→チャイコフスキイ 森田稔 新潮文庫1986
◆A・C・Fキーワード事典 チャイコフスキー 洋泉社1995
◆Bバレエの光 チャイコフスキー 音楽の友社1981 ◇永遠の「白鳥の湖」 森田稔 新書館1999
◆B・Cチャイコフスキー クーニン 新読書社1980 ◇チャイコフスキー 伊藤恵子 音楽之友社2005 ◇チャイコフスキー 宮澤淳一 東洋書店2006 ◇チャイコフスキー 照屋正樹 博雅堂出版2009
◆Cチャイコフスキー 森田稔他 サントリー文化事業部1990

2637 チャーチル(政治家)
◆Bチャーチル:不屈の大宰相 大森実 講談社1978 ◇チャーチル アングロサクソンの世界戦略 大橋武夫 マネジメント社1985 ◇チャーチルが愛した日本 関栄次 PHP研究所2008
◆B・C英国の危機を救った男チャーチル : なぜ不屈のリーダーシップを発揮できたのか 谷光太郎 芙蓉書房出版 2018.6
◆Cチャーチル イギリス現代史と一人の人物 河合秀和 中公新書1979 ◇危機の指導者チャーチル 冨田浩司 新潮社2011 ◇チャーチル 不屈のリーダーシップ ジョンソン 日経BP社2013

2E・G チャップリン(映画作家)
◆Bチャップリン謀殺計画 松田十刻 原書房1998 ◇チャップリン再入門 大野裕之 日本放送出版協会2005
◆B・C世界の伝記26 チャップリン ぎょうせい1981 ◇チャップリン 福川粛 メディアファクトリー1992 ◇チャップリン 上・下 ロビンソン 文芸春秋1993 ◇チャップリン暗殺 5.15で誰よりも狙われた男 大野裕之 メディアファクトリー2007 ◇チャップリンの影 日本人秘書高野虎市 大野裕之 講談社2009
◆Cチャールズ・チャップリン 近代映画社1978

2639 チャペック(劇作家)
◆A日本語で読めるチャペック兄弟の本(WWW.)生成する目録のうち
◆Cカレル・チャペックの愛の手紙 青土社2006

2640 チャンドラー(作家)
◆Aレイモンド・チャンドラーの生涯 マクシェイン 早川書房1981 ◇邦訳作品リスト・海外参考書リスト→レイモンド・チャンドラー読本 早川書房1988
◆A・Fチャンドラー人物事典 各務三郎 柏書房1994(含邦訳リスト)
◆Bフィリップ・マーロウのダンディズム 出石尚三 綜合社2006
◆C年表チャンドラーとその時代→「ユリイカ」14(7) 青土社1982

5076 チュツオーラ(作家)
◆A・C世界文学全集1-08 池沢夏樹編 河出書房新社2008

4695 張愛玲(作家)
◆B・C伝奇文革と流言人生 一九四〇年代上海・張愛玲の文学 御茶の水書房2002
◆C張愛玲 池上貞子 東方書店2011

5546 澄円(僧侶)
◆C澄円『浄土十勝論』の成立過程について : 附、澄円略年譜 大橋雄人 「仏教文化学会紀要」(25) 仏教文化学会 2016.11

2642 鳥海青児(画家)
◆B・C現代日本の美術11 集英社1975 ◇鳥海青児展 平塚市美術館1994 ◇鳥海青児デッサン展 平塚市美術館1999
◆C鳥海青児年譜→「三彩」294(1972) ◇日本の名画35 講談社1974
◆I鳥海青児と三岸好太郎展 図録 北海道立三岸好太郎美術館・平塚市美術館編 北海道立三岸好太郎美術館2009

2643 張赫宙(作家)
◆C現代日本文学全集87 筑摩書房1958 ◇張赫宙日本語作品選 勉誠出版2003 ◇張赫宙と著作年譜 任時正→「論究日本文学」79 立命館大学日本文学研究会2003,12 ◇〈在日〉文学全集11 勉誠出版2006

2644 張学良(軍閥)
◆B・C張学良の昭和史 最後の証言 角川書店1991 ◇張学良 日中の覇権と「満州」 西村成雄 岩波書店1996
◆C張学良 その数奇なる運命 傅紅霖 連合出版1995

2645 澄月(近世歌人)
◆B・C澄月伝の研究 兼清正徳 風間書房1983

2646 重源(僧侶)
◆@・B日本名僧論集5 吉川弘文館1983
◆A関係文献目録→「仏教芸術」105
◆B・C日本の名僧6 旅の勧進聖重源 中尾堯 吉川弘文館2004 ◇重源と栄西 久野修義 山川出版社2011 ◆C俊乗房重源上人と安養寺縁記 松尾宗茂 山口観光コンベンション協会徳地支部, 2020.3

2647 張騫(探検家)
◆B・C張騫とシルクロード 長沢和俊 清水書院1984

5216 張謇(企業家)
◆B・C儒教「異端」の革命思想 辛亥革命に於ける張謇 藤岡喜久男 (札幌)共同文化社2010

4809 張作霖(政治家)
◆B・C馬賊で見る「満洲」 張作霖のあゆんだ道 渋谷由里 講談社2004

2648 長三洲(儒学)
◆B・C長三洲 (宇佐)中島三夫編刊1979

2649 調実(俳諧師)
◆B・F白根嶽句引・参考文献→近世文学資料類従:古俳諧編35

5081 趙紫陽(政治家)
◆C趙紫陽 中国共産党への遺言と「軟禁」15年余 宗鳳鳴他 ビジネス社2008

2641 長新太(絵本)
◆@絵本の作家たち 1→「月刊絵本別冊」4(15) すばる書房1976
◆A長新太 著作年表→「母の友」(630) [2005.11]
◆C長新太 こどものくにのあなきすと 河出書房新社2007 ◇長新太の絵本の不思議な世界 村瀬学 晃洋書房2010

2650 張籍(詩人)
◆F張籍歌詩索引 丸山茂 朋友書店1976

2651 長宗我部元親(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 長宗我部元親 山本大 吉川弘文館1988 ◇長宗我部元親のすべて 山本大 新人物往来社1989→長宗我部元親と改題・再編成2010 ◇長宗我部元親 吉田龍司 新紀元社2009 ◇人をあるく 長宗我部元親と四国 津野倫明 吉川弘文館2014

2652 張大千(画家)
◆B・C張大千の絵画 渋谷区立松涛美術館1995

2653 張瑞図(書家)
◆C張瑞図の書法 条幅・冊篇 二玄社1981

2654 張天翼(児童文学)
◆A張天翼作品年譜(初稿)→「野草」18 中国文芸研究会1976

2655 蝶夢(俳諧師)
◆C義仲寺と蝶夢 高木蒼梧 義仲寺史蹟保存会1972

2656 調和(俳諧師)
◆B富士石(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編34

2657 チョーサー(詩人)
◆@チョーサー研究の動向 浜口恵子→「主流」52 同志社大1991
◆A「日本におけるG.チョーサー翻訳書誌」補遺 附テキスト書誌 岡田晃忠→「日本大学理工学部一般教育教室語彙報」51(1992)
◆Bチョーサーの自然 石野はるみ (京都)松籟社2009 ◇チョーサーの英語の世界 地村彰之 (広島)渓水社2011 ◇チョーサーと英米文学 : 河崎征俊教授退職記念論集 東雄一郎, 川崎浩太郎, 狩野晃一 金星堂 2015 ◇チョーサーの言語と認知 : 「トパス卿の話」の言語とスキーマの多次元的構造 中尾佳行 渓水社 2018.6
◆B・Cチョーサー文学の世界 河崎征俊 南雲堂1995

2658 千代尼(俳諧師)
◆A俳人加賀の千代の生涯における問題点 付加賀の千代研究文献目録稿1 山根公→「国語研究」17 石川県高等学校国語研究会1980 ◇加賀の千代研究文献目録稿2 山根公編刊1984 ◇俳人加賀の千代女研究文献目録 山根公→説話と伝承と略縁起 新典社1996
◆A・C加賀の千代参考文献集 既1・2 松任市立図書館1985・92(併所蔵俳書目録)
◆B月も見て 千代の句と出会う旅 酒師みどり 北国新聞社2010 ◇千代女の謎 山根公 (富山)桂書房2012 ◇百生や : 加賀の千代女句集 加賀の千代女 [句], 山根公 著. 白山市立千代女の里俳句館, 2019.10
◆B・C松任の俳人千代女 山根公 松任市1990
◆C加賀の千代全集 中本恕堂 金沢 北国出版社1983

2659 チョムスキー(言語学)
◆@チョムスキーの理論最近文献案内→「言語」9(2)(1980)
◆Bチョムスキーとの対話 ロナ 大修館書店1980 ◇チョムスキー ライアンズ 岩波書店1985
◆B・Cチョムスキー 田中克彦 岩波書店1990
◆B・Fチョムスキー小事典 今井邦彦 大修館書店1986 ◇チョムスキー理論辞典 研究社1992(文献詳細)

2660 樗良(俳諧師)
◆C樗良年譜 茂木秀一郎→「連歌俳諧研究」14(1957) ◇追跡・三浦樗良 清水孝之 皇學館大學出版部1991

2661 知里真志保(アイヌ学)
◆Bアイヌ民族誌と知里真志保さんの思い出 湊正雄 築地書館1982
◆C知里真志保の生涯 藤本英夫 草風館1994

2662 知里幸恵(ユーカラ)
◆B知里幸恵 十九歳の遺言 中井三好 彩流社1991
◆B・C 知里幸恵とアイヌ : 豊かなアイヌ文化を初めて文字で表現した天才少女 知里幸恵銀のしずく記念館 監修 小学館 2017.11
◆C知里幸恵 十七才のウエペケレ 藤本英夫 草風館2002 ◇知里幸恵「アイヌ神謡集」への道 北海道文学館 (登別)「知里幸恵「アイヌ神謡集」への道」刊行委員会2003 ◇異郷の死 知里幸恵、そのまわり 西成彦他 人文書院2007

2663 珍海(僧侶)
◆B・C浄土教の思想7 梶山雄一他編 講談社1993

2664 チンギス・ハーン(元始祖)
◆B・C草原の覇者・成吉思汗 勝藤猛 清水書院1984 ◇ジンキスカンの謎 川崎淳之助 講談社1988 ◇チンギス・ハーン世界帝国の謎 川崎淳之助 日本文芸社1996 ◇チンギス・カン 蒼き狼の実像 白石典之 中央公論新社2006 ◇堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界 講談社2006 ◇蒼き狼チンギス・ハーンの謎 歴史真相研究会 シーエイチシー2007

2665 沈周(画家)
◆A・C沈周人と芸術 中村茂夫 (京都)文華堂書店1982(作品年表)

2666 陳子昂(詩人)
◆F陳子昂詩索引 安藤俊六 釆華書林1976

5238 陳独秀(政治家)
◆B福澤諭吉と陳独秀 東アジア近代科学啓蒙思想の黎明 周程 東京大学出版会2010

2667 ツァラ(詩人)
◆A・Cトリスタン・ツァラ伝 ビュオ 思潮社2013
◆Bトリスタン・ツァラの夢の詩学 浜田明 思潮社1999
◆B・Cトリスタン・ツァラ 大平具彦 現代企画室1999
◆C講談社版 世界文学全集78 ◇ツァラ年譜への試み 塚原史→「人文論集」21 早大1983

2668 ツヴァイク(作家)
◆A・Bアルノルト・ツヴァイク 戦争と作家 長橋芙美子 近代文芸社1995
◆B追想のツヴァイク 灼熱と遍歴(青春編) 藤原和夫 東洋出版2008
◆C講談社版 世界文学全集94 ◇河出世界文学大系61 河出書房新社1980

2669 ツェラン(詩人)
◆A日本におけるパウル・ツェラン 翻訳と研究文献 相原勝→「ドイツ文学」86 日本独文学会1986
◆A・Cパウル・ツェラン ことばの光跡 飯吉光夫 白水社2013
◆Bパウル・ツェラン新論 「子午線」という謎をめぐって 今井美恵 沖積舎2008
◆B・Cツェラーン 森治 清水書院1996 ◇ツェラーンを読むということ 詩集『誰でもない者の薔薇』研究と注釈 中央大学人文科学研究所 中央大学出版部2006 ◇パウル・ツェランへの旅 関口裕昭 郁文堂2006 ◇評伝 パウル・ツェラン 関口裕昭 慶応義塾大学出版会2007 ◇パウル・ツェランとユダヤの傷 関口裕昭 慶応義塾大学出版会2011 ◇ツェランの詩を読みほどく 相原勝 みすず書房2014
◆Cパウル・ツェラン 飯吉光夫 小沢書店1990 ◇「だれでもないもの」の抵抗 パウル・ツェランと詩 界兀歩 土曜美術社1991 ◇ツェラーン年譜 相原勝→「ユリイカ」24(1) 青土社1992 ◇パウル・ツェラン詩文集 飯吉光夫編訳 白水社2012

4950 ツォンカパ(チベット仏教)
◆Bツォンカパの中観思想 四津谷孝道 大蔵出版2006

2670 つかこうへい(劇作家)
◆Aつかこうへいの本→「ウィクリー出版情報」46
◆A・Cつかこうへいによるつかこうへいの世界 白水社1982(自作年譜・作品上演一覧)
◆Cつかこうへいの新世界 つかこうへい メディアート出版2005 ◇つかこうへい略年譜→「悲劇喜劇」2010,10

2671 塚原健二郎(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系27

2672 塚原渋柿園(作家)
◆A塚原渋柿園著作一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆C大衆文学大系 3 講談社1971

5385 塚本明毅(幕臣)
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 塚本明毅 今や時は過ぎ、報国はただ文にあり 塚本学 ミネルヴァ書房2012

2673 塚本邦雄(歌人)
◆A塚本邦雄論:短歌行為の彼方へ 北嶋広敏 アディン書房1980(著作目録) ◇塚本邦雄参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(3) 至文堂1984 ◇不変律 塚本邦雄歌集 花曜社1988(著作目録)
◆A・Cわが父塚本邦雄 塚本青史 白水社2014
◆B斎藤茂吉から塚本邦雄へ 坂井修一 五柳書院2006
◆C略年譜→「短歌四季」4 東京四季出版1990 ◇現代詩手帖 特集版 塚本邦雄の宇宙 斎藤慎爾他 思潮社2005◇塚本邦雄年譜 松田一美→「歌壇」19(10) (通号 221) [2005.10]

2674 津軽信政(大名)
◆A津軽信政関係文献目録抄→「国史研究」25(1961)
◆C津軽信政年譜→「国史研究」23(1960)

2675 月岡芳年(絵師)
◆A芳年錦絵年表→「浮世絵志」11-12(1929)
◆A・B・C芳年 岩切友里子 平凡社2014
◆B芳年妖怪百景 悳俊彦 国書刊行会2001 ◇大日本名将鑑 月岡芳年の武者絵 歴史魂編集部 アスキー・メディアワークス2012 ◇武者無類(ぶるい) 月岡芳年の武者絵 歴史魂編集部 アスキー・メディアワークス2012
◆B・C月岡芳年参考文献→「みづゑ」824(1973) ◇月岡芳年展 日本経済新聞社1995 ◇月岡芳年 河出書房新社2014  ◇最後の浮世絵師月岡芳年 平松洋 [著] KADOKAWA 2017.11
◆C月岡芳年画集 講談社1978 ◇月岡芳年年譜→「別冊太陽 日本のこころ196 月岡芳年」 平凡社2012,6

5500 月形潔(官僚)
◆B・C評伝月形潔 北海道を拓いた福岡藩士 桟比呂子 (福岡)海鳥社2014    

2676 次田潤(国文学)
◆A・C次田潤教授略年譜・著作目録→「立正大学国語国文」4(1965)

2677 月田蒙斎(思想家)
◆A・B・C叢書・日本の思想家42 明徳出版社1978

2678 佃血秋(映画監督)
◆A・C佃血秋関係資料調査目録 氷見市教育委員会1993

2679 佃実夫(作家)
◆A・C佃実夫の中国紀行アルバム 佃実夫 日外アソシエーツ1980
◆C一人だけの大学 佃実夫 文和書房1980

2680 つげ義春(漫画家)
◆A「ガロ」掲載つげ作品リスト→「復刻版ガロ つげ義春特集号」附録 青林堂1991
◆Bつげ義春の快楽 文学研究会「青穂」1997 ◇つげ義春を読め 清水正 鳥影社2003
◆Cつげ義春テッテ的年譜 高野慎三→「ユリイカ」14(3) ◇苦節十年記 つげ義春 ちくま文庫2009 ◇つげ義春日記 (講談社文芸文庫 ; つK1) つげ義春 講談社, 2020.3

5147 辻井喬(詩人)
◆C辻井喬略年譜 詩集を中心として→「現代詩手帖」2009,07 ◇かたわらには、いつも本 辻井喬書評集 勉誠出版2009

5303 辻井伸行(ピアニスト)
◆Bピアニスト辻井伸行奇跡の音色 恩師・川上昌裕との12年間の物語 神原一光 アスコム2011

2681 辻邦生(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系87同月報22
◆A辻邦生著作挿絵本→「版画芸術」6(22)(1978) ◇風塵の街から 辻邦生 新潮社1981 ◇永遠の書架にたちて 新潮社1990 ◇辻邦生著作文献目録稿 1-4・資料辻邦生著作文献目録5・6→「長野大学紀要」18(3)(1996)-22(1)(2000)
◆B・C作家の世界:辻邦生 菅野昭正 番町書房1978 ◇辻邦生全集 既20 新潮社2006
◆C新潮社版 新潮現代文学64 ◇昭和文学全集24 小学館1988 ◇辻邦生 人と文学 三木サニア 勉誠出版2009 

2682 辻潤(評論家)
◆A辻潤著書目録→「日本古書通信」61(8)(1996)
◆A・C辻潤選集 五月書房1981
◆B辻まこと・父親辻潤 折原脩三 平凡社2001
◆B・C辻潤全集 別巻 五月書房1982 ◇筑摩版 現代日本文学大系40同月報84

2683 辻清明(陶工)
◆C森に生きる 辻清明自伝 日本経済新聞社1996 ◇ほのおに生きる 辻清明自伝 日本経済新聞社1996

2684 辻永(画家)
◆B・C辻永展<山羊の画家>の軌跡 特別展 水戸市立博物館1986

4929 辻仁成(作家)
◆C辻仁成年譜→「國文學」50(12) (通号 730) (臨増) [2005.11]

2685 辻まこと(詩人)
◆A辻まこと書誌→「同時代」31 黒の会1976
◆B辻まことマジック 琴海倫 未知谷2010
◆B・C辻まことの芸術 宇佐見英治 みすず書房1979
◆C山からの言葉 平凡社1996 ◇辻まこと全集5 みすず書房2004

2686 辻政信(軍人)
◆B参謀辻政信・伝奇 田々宮英太郎 芙蓉書房1986 ◇作戦参謀辻政信 生出寿 光人社2003
◆B・C辻政信 その人間像と行方 堀江芳孝 恒文社1980 ◇政治家辻政信の最後 生出寿 光人社1990 ◇蒋介石の密使辻政信 渡辺望 祥伝社2013

2687 津島佑子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系97同月報70
◆A夜の光に追われて 講談社文芸文庫1989
◆B現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
◆C我が父たち 講談社文庫1980 ◇昭和文学全集29 小学館1988

2688 辻村もと子(作家)
◆B・C辻村もと子:人と文学 加藤愛夫 (岩見沢)いわみざわ文学叢書刊行会1979 ◇著作年表補遺→「解釈」34(1)(1988)

2689 辻亮一(作家)
◆C芥川賞全集 4 文芸春秋1982

2690 津田梅子(教育者)
◆B津田梅子の社会史 高橋裕子 玉川大学出版部2002
◆B・C人物叢書 新装版 津田梅子 吉川弘文館1988 ◇人と思想116 津田梅子 古木宜志気子 清水書院1992
◆C津田梅子文書 津田塾大学1980 ◇津田梅子を支えた人びと 飯野正子他編 津田塾大学2000

2691 津高和一(画家)
◆B・C「津高和一展」図録 大阪府1993

2692 津田清子(俳人)
◆@津田清子著書解題→「俳句研究」50(4)(1983)
◆C講談社版 現代女流俳句全集5

2693 津田青楓(画家)
◆A津田青楓コレクション 日本近代文学館1982
◆B津田青楓の図案 芸艸堂2008
◆C盲亀半生記 津田青楓 南画廊1956

4709 津田仙(農学者)
◆B・C津田仙と朝鮮 朝鮮キリスト教受容と新農業政策 金文吉 世界思想社2003 ◇津田仙伝 高橋宗司 (浦安)草風館2008

2694 津田左右吉(歴史学)
◆A・C津田左右吉著作(刊本)年譜 松島栄一→「書評」13(10)(1948) ◇津田左右吉全集 別巻2 岩波書店1989
◆C史料としての『日本書紀』 津田左右吉を読みなおす 新川登亀男他 勉誠出版2011

2695 津田治子(歌人)
◆B・C津田治子の歌と生涯 古川書房1979
◆C津田治子全歌集 石川書房1981

2696 蔦屋重三郎(版元)
◆A日本書誌学大系 77 蔦重出版書目 鈴木俊幸 武蔵村山 : 青裳堂書店 1998.12
◆B稀代の本屋蔦屋重三郎 (草思社文庫 ; ま1-4) 増田晶文 草思社, 2019.6
◆C蔦屋重三郎代々年譜 上・下 鈴木俊幸→「中央大学文学部紀要」148・152(1993・94)

2697 ◇土田杏村著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-11-07
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作) ◇忘れられた哲学者 土田杏村と文化への問い 清水真木 中央公論新社2013 ◇土田杏村著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-11-07
◆B・C土田杏村と自由大学運動 上木敏郎 誠文堂新光社1982 ◇土田杏村の近代 山口和宏 ぺりかん社2004
◆C土田杏村とその時代 (新潟県)新穂村教育委員会1991

2698 土田耕平(歌人)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系9 ◇土田耕平文学アルバム 新井正彦 謙光社1988
◆C筑摩版 現代日本文学大系94 ◇土田耕平論 新井章 謙光社1987 ◇土田耕平略年譜 山蔦恒編→「短歌」40(6)(1993)

2699 土田麦僊(画家)
◆B・C現代日本美術全集 6 集英社1972 ◇土田麦僊画集 毎日新聞社1990 ◇土田麦僊展 笠岡市教育委員会1992 ◇かきつばた 土田麦僊の愛と芸術 柏木加代子編 大阪大学出版会2003
◆C日本の名画21 講談社1974 ◇土田麦僊の素描 渓水社1980
◆C・I写真と年譜・土田麦僊印譜→「三彩」440(1984)

2700 土屋隆夫(作家)
◆A土屋隆夫書誌 島崎博→「別冊幻影城」2(2)(1976)

2701 土屋文明(歌人)
◆@・C短歌シリーズ:人と作品17 桜楓社1980(著書解題) ◇土屋文明著作解題・略年譜→「短歌」32(11)(1985)
◆A土屋文明著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991)
◆A・C土屋文明論考 短歌新聞社1976 ◇土屋文明秀歌評釈 鎌田五郎 風間書房1999
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◇鑑賞土屋文明の秀歌 近藤芳美 短歌新聞社1983 ◇土屋文明 人と作品 関俊治他編 みやま文庫1995 ◇土屋文明歌集『つゆくさ』全注釈 山田繁伸 冬至書房2005
◆C土屋文明年譜→「アララギ」84(10)(1991) ◇土屋文明年譜補正・著作目録補正→「アララギ」87(3)(1994) ◇土屋文明私記 吉田漱 六法出社1996
◆F土屋文明全歌集各句索引 佐藤嘉一 石川書房1995

2702 筒井康隆(作家)
◆@筒井康隆著作解題→「サージュ」4(5)(1983)
◆A筒井康隆の本→「ウィークリー出版情報」26(1982) ◇筒井康隆読本 創現社1991 ◇筒井康隆大事典 平石滋編 私家版1991(カセットブック・原作・翻訳書目録)
◆A・B著書目録・主要参考文献目録→「ユリイカ」20(5) 青土社1988
◆A・C筒井康隆の世界 新評社1979(作品目録) ◇筒井康隆全集24 新潮社1985
◆B・C主要参考文献目録・年譜 平石滋→「国文学解釈と教材の研究」26(11) 学燈社1981
◆C新潮社版 新潮現代文学78 ◇評伝筒井康隆 新潮社1985 ◇虚構内存在 筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉 藤田直哉 作品社2013
◆G筒井康隆文学マニュアル→「国文学解釈と教材の研究」33(10) 学燈社1988

2703 都筑道夫(作家)
◆A・C年譜・作品リスト→「別冊新評」14(2)(1981)

4816 堤義明(実業家)
◆B淋しきカリスマ堤義明 立石泰則 講談社2005
◆B・C堤義明闇の帝国 七尾和晃 光文社2005→草思社文庫2014 ◇プリンスの墓標 桐山秀樹 新潮社2005

2704 綱島梁川(評論家)
◆A・C綱島梁川の生涯と思想 虫明机他 早稲田大学出版部1981(含梁川図書館収蔵文献目録)
◆C梁川全集8 梁川会 大空社1995

2705 綱村基行(歌人)
◆A犀の流れ:歌集 綱村流水 (金沢)新雪詩社1979(著書年譜)

2706 恒藤恭(法学)
◆A恒藤恭著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-15
◆A・C恒藤学長略歴・著作目録→「経済学雑誌」21(1-3)(1949)
◆B恒藤恭の学問風景 竹下賢他編 法律文化社1999

2707 津根元潮(俳人)
◆A・C時中 現代俳句協会1985(著書)

5560 椿貞雄(画家)
◆B椿貞雄画集 東出版1973
◆C生誕120年椿貞雄展 : 椿貞雄と岸田劉生 : 開館15周年記念企画展 米沢市上杉博物館 編 米沢 : 米沢市上杉博物館 2016.6

2709 椿実(作家)
◆A椿実全作品 立風書房1982(作品年譜)

2710 円谷英二(特撮監督)
◆A・C特技監督円谷英二 竹内博 朝日ソノラマ2001 ◇定本円谷英二随筆評論集 竹内博編 ワイズ出版2010
◆A・B・C円谷英二特撮世界 勁文社2001
◆B円谷英二と阪妻そして内田吐夢 知られざる巣鴨撮影所時代の物語 渡辺武男 西田書店2014 ◇大空への夢 : 特撮の神様円谷英二伝 鈴木和幸 大月書店, 2019.1
◆B・C円谷英二の映像世界 山本真吾 実業之日本社2001 ◇ウルトラマンが泣いている 円谷プロの失敗 円谷英明 講談社2013
◆C素晴らしき円谷英二の世界 中経出版2001 ◇特撮円谷組 東宝ゴジラ会他 洋泉社2010

2711 壷井栄(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系40同月報81 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系22
◆A壷井栄の著作(単行本)目録稿 鷺只雄→「都留文科大学研究紀要」27(1987) ◇壷井栄著作初出年譜稿1-3 鷺只雄→「都留文科大学研究紀要」22(1985)・24(1986)・33(1990) ◇壷井栄参考文献目録 鷺只雄→「国文学解釈と鑑賞」62(10) 至文堂1997
◆B・C人と作品39 壷井栄 清水書院1980 ◇壺井栄 小林裕子 新典社2012 ◇評伝 壺井栄 鷺只雄 翰林書房2012
◆C壷井栄 森玲子 牧羊社1991 ◇わたしの愛した子どもたち 二十四の瞳・壷井栄物語 滝いく子 労働旬報社1995

2712 壷井繁治(詩人)
◆A・C壷井繁治全集5 青磁社1989
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇筑摩版 現代日本文学大系93
◆C壷井繁治年譜→「詩人会議」36(10)(1998)

2713 坪井正五郎(人類学)
◆A故坪井理学博士論文目録→「人類学雑誌」28(11)(1912)
◆B・C坪井正五郎 日本で最初の人類学者 川村伸秀 弘文堂2013

2714 坪井洋文(民俗学)
◆A坪井洋文の全仕事 全文献リスト→「季刊iichiko」2 日本ベリエールアートセンター1987
◆A・C年譜・著作目録→「研究報告」21 国立歴史民俗博物館1989

2715 坪内逍遥(作家)
◆@明治期の文芸評論 谷沢永一 八木書店1971(「小説神髄」研究史) ◇研究の動向→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980
◆@・C筑摩現代文学大系1 同月報57
◆A修訂逍遥書誌 滝田貞治 国書刊行会1976(1937刊複製) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書38・39 ◇逍遥文学論初出資料収録目録 石田忠彦 九州大学出版会1988 ◇坪内逍遥著作年表稿1・2 青木稔弥→「文林」24・25 松蔭女子学院大1989・90
◆A・B・C新潮日本文学アルバム57
◆B坪内逍遥 佐渡谷重信 明治書院1983 ◇坪内逍遥におけるドライデン受容の研究 佐藤勇夫 北星堂1981 ◇坪内逍遥参考文献 梅沢宣夫→「坪内逍遥研究資料」15 新樹社1997 ◇「小説」論 「小説神髄」と近代 亀井秀雄 岩波書店1999 ◇滑稽な巨人 坪内逍遙の夢 津野梅太郎 平凡社2002
◆B・C有精堂版 日本文学研究資料叢書 坪内逍遥・二葉亭四迷 有精堂1979 ◇筑摩版 明治文学全集16 ◇角川版 日本近代文学大系3 ◇人物叢書 新装版 坪内逍遥 吉川弘文館1987
◆B・C・F坪内逍遥事典 平凡社1986
◆C柿紅葉 坪内逍遥の和歌と俳句 逍遥協会編 第一書房1998 ◇シェイクスピア劇の翻訳と演出 坪内逍遙と加藤長治 荒井良雄 英光社2010

2716 坪田譲治(児童文学)
◆A坪田譲治の著書→「ウィークリー出版情報」16(1982) ◇坪田譲治著書目録 1・2→「日本古書通信」47(9-10)(1982) ◇坪田譲治主要著作目録 水藤春夫→「日本児童文学」29(2)(1983) ◇坪田譲治参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」63(4) 至文堂1998 ◇坪田譲治書誌・序 坪田譲治研究と翻訳出版 劉迎→「山陽放送学術文化財団リポート」(49) [2005.10]
◆B・C坪田譲治全集12 新潮社1978 ◇筑摩版 現代日本文学大系32同月報81 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系25 ◇角川版 鑑賞日本現代文学35 ◇坪田譲治の世界 (岡山)日本文教出版1991
◆C略年譜→「日本児童文学」36(6)(1990) ◇坪田譲治とともうひとつの『びわの実学校』 岡野薫子 平凡社2011

2717 坪野哲久(歌人)
◆B・C坪野哲久論 山本司 短歌新聞社1995(文献詳細)
◆C筑摩版 現代日本文学大系94 ◇略年譜→「短歌」36(11) 角川書店1989

5267 津村紀三子(能楽師)
◆C女流誕生 能楽師津村紀三子の生涯 金森敦子 法政大学出版局2010

2718 津村節子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系91同月報82
◆B道づれの旅の記憶 吉村昭・津村節子伝 川西政明 岩波書店2014
◆C芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◇春のかけら 講談社文芸文庫1988 ◇津村節子自選作品集6 岩波書店2005

2719 津村信夫(詩人)
◆B・C津村信夫全集 3 角川書店1974
◆C微笑みよ帰れ 津村昌子 麦書房1983

5305 鶴彬(川柳)
◆B・C反戦川柳作家 鶴彬 深井一郎 日本機関紙出版センター1998

5305 ラーマクリシュナ(宗教家)
◆B・C人と思想157 ラーマクリシュナ 堀内みどり 清水書院2011

2720 鶴岡政男(画家)
◆B芸術とは無慚なもの 評伝・鶴岡政男 山手書房1991
◆B・C鶴岡政男展 群馬県立近代美術館1979
◆Cボタン落し 画家鶴岡政男の生涯 鶴岡美直子 美術出版社2001

2721 鶴岡義雄(画家)
◆B・C鶴岡義雄画集 日動出版部1986
◆C鶴岡義雄展 日動出版部1986

2722 ツルゲーネフ(作家)
◆Bツルゲーネフ:生涯と作品 小椋公人 法政大学出版局1980 ◇密かな愛の贈り物『初恋』 角伸明 (横浜)群像社2014
◆B・C筑摩世界文学大系30付録21
◆C講談社版 世界文学全集38

2723 都留重人(経済学者)
◆C都留重人略年譜→「思想の科学」463(1990) ◇回想の都留重人 尾高煌之助他 勁草書房2010

2724 鶴田知也(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105
◆C芥川賞全集 1 文芸春秋1982

5034 鶴見俊輔(哲学者)
◆A鶴見さんの単行本リスト(鶴見俊輔)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Cアメリカ哲学 鶴見俊介 こぶし書房2008 ◇鶴見俊輔 いつも新しい思想家 河出書房新社2008 ◇考える人・鶴見俊介 黒川創他 (福岡)弦書房2013
  ◆C期待と回想 語り下ろし伝 鶴見俊輔 朝日新聞社2008 ◇不逞老人 黒川創 河出書房新社2009

2725 鶴屋南北(狂言作者)
◆@鶴屋南北主要研究文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」31(2) 学燈社1986
◆@・A・C鶴屋南北研究文献目録 中山幹雄 国書刊行会1990
◆@・C・F南北名作事典 桜楓社1993
◆A鶴屋南北脚本目録 村田芳男→「江東史談」208 同会1983
◆B四代目鶴屋南北論 鵜飼伴子 風間書房2005
◆B・C南北序説 鶴屋南北研究入門 中山幹雄 高文堂1984 ◇鶴屋南北の研究 井草利夫 桜楓社1991 ◇鶴屋南北 中山幹雄 新典社2001 ◇鶴屋南北 諏訪春雄 ミネルヴァ書房2005 ◇鶴屋南北 諏訪春雄 山川出版社2010 ◇江戸のヒットメーカー 歌舞伎作者・鶴屋南北の足跡 津川安男 ゆまに書房2012
◆C鶴屋南北作者年表→鶴屋南北全集12 三一書房1974 ◇鶴屋南北序説 中山幹雄 高文堂出版社1995

5035 ディオゲネス(哲学者)
◆B哲学者ディオゲネス 世界市民の原像 山川偉也 講談社学術文庫2008

4798 ディオール(デザイナー)
◆Bディオールと華麗なるセレブリティの物語 川島ルミ子 講談社2004

2726 ディキンスン(詩人)
◆@最近のディキンソン研究について 武田雅子→「人文論叢」5 三重大1988
◆A日本におけるエミリ・ディキンソン書誌 同1896-2000 大本剛士 専修大学出版局1986・2002
◆A・Cエミリィ・ディキンスン解釈総索引:国内篇 古川隆夫 桐原書店1979
◆B自然と愛と孤独と 中島完 国文社1973 ◇アメリカ女流作家群像 福田陸太郎 駸々堂1980 ◇エミリ・ディキンスン 中内正夫 南雲堂1981 ◇エミリィ・ディキンスンの世界 河野皓 (広島)文化評論出版1982 ◇エミリ・ディキンスンの世界 萱嶋八郎 南雲堂1985 ◇エミリ・ディキンスン天国獲得のストラテジー 稲田勝彦 金星堂1985 ◇ディキンスン断章 野田壽 英宝社2003 ◇エミリ・ディキンスンの詩 嶋田美恵子 (名古屋)ブイツーソリューション2007
◆B・Cエミリィ・ディキンスンの技法 古田隆夫 桐原書店1980 ◇エミリ・ディキンスン詩集 中林孝雄訳 松柏社1986 ◇エミリー・ディキンソン 岩田典子 開文社出版2005 ◇エミリ・ディキンス : アメジストの記憶 大西直樹 彩流社 2017.8
◆C・Fエミリ・ディキンスン事典 エバウェイン 雄松堂出版2007

2727 ディケンズ(作家)
◆@ディケンズ(研究の現況と課題) 伊藤欣二→「英語青年」128(10)(1983)
◆Aチャールズ・ディケンズ論 ギッシング 秀文インターナショナル1988 ◇ディケンズの著作総覧→ディケンズの小説とその時代 松村昌家 研究社1989 ◇ディケンズ文献(WWW.)生成する目録のうち ◇チャールズ・ディケンズ書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bチャールズ・ディケンズ:作品と参考文献 京都外国語大学附属図書館1975 ◇ディケンズ 後期の小説 宮崎孝一 英潮社1984
◆Bデイケンズのことば 吉田孝夫 (京都)あぽろん社1980 ◇ディケンズの笑い 吉田孝夫 (名古屋)晃学出版1982 ◇チャールズ・ディケンズ 生涯と作品 三ツ星堅三 (大阪)創元社1995 ◇ディケンズ後期四作品研究 田辺洋子 こびあん書房1999 ◇小説の迷宮 ディケンズ後期小説を読む 新野緑 研究社2002 ◇ディケンズのジェンダー観の変遷 田中孝信 音羽書房鶴見店2006 ◇ディケンズ文学における暴力とその変容 松岡浩治 大阪教育図書2012
◆B・Cディケンズの楽しみ 吉田孝夫 (名古屋)晃学出版1986 ◇ディケンズを読んで 吉田孝夫 (京都)あぽろん社1991 ◇チャールズ・ディケンズ 小池滋 沖積舎1993 ◇ディケンズとアメリカ 川澄英男 彩流社1989 ◇ディケンズ文学の闇と光 島田桂子 彩流社2010
◆B・Fディケンズ鑑賞大事典 西条隆雄他 南雲堂2007
◆C講談社版 世界文学全集29 ◇世界文学全集6 河出書房新社1989 ◇炉辺のこおろぎ ディケンズ 近代文芸社2004 ◇ディケンズの遺産 スレイター 原書房2005 

5001 鄭芝溶(詩人)
◆C朝鮮最初のモダニスト鄭芝溶 吉川凪 土曜美術出版販売2007

5418 ディズニー(アニメーター)
◆Cウォルト・ディズニー夢を叶える言葉 主婦の友社2013

2728 鄭成功(明末志士)
◆@・A鄭成功と同時代史研究 目録・解説・展望 (長崎)鄭成功と同時代史研究会1994
◆A日本における鄭成功関連文献目録 二宮一郎→「中国研究月報」526 中国研究所1991
◆B台湾の開祖国姓爺鄭成功 森本繁 国書刊行会2014
◆B・C鄭成功 明末の風雲児 寺尾善雄 東方書店1986 ◇鄭成功 斎藤孝治 いなほ書房2013

2729 ティツィアーノ(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ティツィアーノ 美術出版社1978 ◇カンヴァス世界の大画家9 中央公論社1984

2730 ティテュス=カルメル(版画家)
◆Bティテュス=カルメル全版画1965-91 町田市立国際版画美術館1991

2731 貞徳(俳諧師)
◆@・F貞徳紅梅千句 全 3 飯田正一 桜楓社1975-77(解題・語句初句索引)
◆B紅梅千句(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編39
◆B・C松永貞徳 俳諧師への道 島本昌一 法政大学出版局1989 ◇松永貞徳と烏丸光広 高梨素子 笠間書院2012
◆C松永貞徳の研究 小高敏郎 至文堂1953(編年体伝記) ◇同続編 至文堂1956(含書誌的研究)
◆F近世文芸資料:貞徳家集 古典文庫1975(含狂歌索引)

2732 ディドロ(思想家)
◆A日本におけるディドロ文献目録(1963-1982) 市川慎一→「比較文学年誌」19(1983) ◇日本におけるディドロ関係文献目録 市川慎一他→「思想」724(1984)
◆A・Bディドロの「セネカ論」 岩波書店1980 ◇ディドロ著作集3 法政大学出版局1989
◆Bディドロの唯物論 大橋完太郎 法政大学出版局2011
◆B・C人類の知的遺産41 講談社1985

5075 ディネセン(作家)
◆A・C世界文学全集1-08 池沢夏樹編 河出書房新社2008

4998 貞明皇后(大正天皇皇后)
◆A貞明皇后(大正天皇后)孤高の国母 貞明皇后 川瀬弘至 産経新聞出版2018.4
◆B国母の気品 貞明皇后の生涯 工藤美代子 清流出版2008
◆B・C母宮貞明皇后とその時代 三笠宮両殿下が語る思い出 工藤美代子 中央公論新社2007→中公文庫2010 ◇昭憲皇太后・貞明皇后 一筋に誠をもちて仕へなば 小田部雄次 ミネルヴァ書房2010

5457 ディラン(音楽家)
◆Bボブ・ディラン ロックの精霊 湯浅学 岩波書店2013

2733 ティリッヒ(神学者)
◆B哲学と神学の境界 初期ティリッヒ研究 近藤剛 ナカニシヤ出版2011 ◇時間と空間の相克 : 後期ティリッヒ思想再考 鬼頭葉子 ナカニシヤ出版 2018.3

2734 ディルタイ(哲学者)
◆Aデルタイに関する和文文献目録 松友昭繁→「聖カタリナ女子短期大学紀要」12 ◇ディルタイ 生の哲学 ノール 以文社1987(著作目録) ◇ディルタイに関する論文 宮家雄彦(WWW.)
◆B・Cディルタイと現代 西村晧他編 法政大学出版局2001 ◇ヴィルヘルム・ディルタイ鏑木政彦 九州大学出版会2002

2735 丁玲(作家)
◆A丁玲関係文献目録→また、夏衍と丁玲 阿部幸夫他 (日野)辺鼓社1984

4868 ディーン(俳優)
◆B・Cジェームス・ディーン ジョージ・ペリィ バジリコ2005

2736 デカルト(哲学者)
◆@文献解題・邦語文献→デカルトにおける人間の発見 アルキエ 木鐸社1979
◆Aデカルト文献一覧 美頭千不美→「思想」869(1996)
◆Bデカルトの数学思想 佐々木力 東京大学出版会2003 ◇デカルト 「われ思う」のは誰か 斎藤慶典 日本放送出版協会2003 ◇観念と存在 デカルト研究 村上勝三 知泉書館2004 ◇数学あるいは存在の重み デカルト研究2 村上勝三 知泉書館2005 ◇デカルト入門 小林道夫 筑摩書房2006 ◇新しい デカルト 渡仲幸利 春秋社2006 ◇デカルトの運動論 武田裕紀 (京都)昭和堂2009 ◇感覚する人とその物理学 デカルト研究3 村上勝三 知泉書館2009 ◇デカルトの方法 松枝啓至 京都大学学術出版会2011 ◇デカルト形而上学の成立 村上勝三 講談社2012
◆B・Cデカルト方法序説入門 井上庄七他 有斐閣1979 ◇デカルトの旅・デカルトの夢 田中仁彦 岩波書店1989(文献和洋) ◇「方法序説」を読む 若きデカルトの生と思想 山田弘明 世界思想社1995 ◇方法序説 野田又夫他 中央公論新社2001 ◇省察・情念論 デカルト中央公論新社2002
◆C疎まれし者デカルト 山口信夫 世界思想社2004

2737 出口王仁三郎(宗教家)
◆A出口王仁三郎の救世主大予言 高坂満津留 光言社1996(著作目録)
◆B霊界物語大事典 出口王仁三郎言霊学 (亀岡)日本タニハ文化研究所1989(言霊学文献) ◇出口王仁三郎ノ遺言 桜井喜美夫 太陽出版2011
◆B・C評伝出口王仁三郎 村上重良 三省堂1978 ◇出口王仁三郎の霊界からの警告 武田崇元 光文社1993 ◇巨人出口王仁三郎 出口京太郎 天声社2001 ◇みろくの世 出口王仁三郎の世界 出口王仁三郎言行録刊行委員会 (亀岡)天声社2005
◆C出口王仁三郎6 十和田竜 新評論1988 ◇大地の母 実録出口王仁三郎伝1 出口和男 (亀岡)あいぜん出版1993 ◇三鏡 出口王仁三郎聖言集 霊界物語刊行会1999 ◇出口なお・出口王仁三郎の生涯 伊藤栄蔵 天声社1999→再版2007

4980 出口すみ子(宗教家)
◆B・C大本襲撃 出口すみとその時代 早瀬圭一 毎日新聞社2007→新潮文庫2011

2F・G 出口なお(宗教家)
◆B・C女の一生 人物近代女性史8 講談社1981 ◇出口なお・王仁三郎 : 世界を水晶の世に致すぞよ 川村邦光 京都 : ミネルヴァ書房 2017.9
◆C出口なお・出口王仁三郎の生涯 伊藤栄蔵 天声社1999→再版2007 ◇出口なお 女性教祖と救済思想 安丸良夫 洋泉社2009→岩波現代文庫2013

2739 勅使河原蒼風(華道)
◆A・C花ぐらし 主婦の友社1980(著作目録) ◇はな一会 蒼風の眼と心 世界文化社1996

2740 鉄崖(詩人)
◆C鉄崖:詩禅一味 岡田亀太郎 教育出版センター1981

2741 手塚治虫(漫画家)
◆A手塚治虫の本→「ウィークリー出版情報」5(6)(1986)
◆A・B手塚治虫の奇妙な世界 石上三登志 奇想天外社1977 ◇手塚治虫物語3 伴俊男 金の星社2009
◆A・B・C手塚治虫展 美術出版デザインセンター1990(含作品データ)
◆A・Cもっと知りたい手塚治虫 世界文化社1997 ◇夢ムック 手塚治虫 河出書房新社1999
◆B手塚治虫劇場 手塚プロダクション1991(ビジュアルソフト・リスト・関係図書) ◇手塚治虫少年の実像 泉谷迪 人文書院2003 ◇そうだったのか手塚治虫 中野晴行 祥伝社2005 ◇明日を切り拓く手塚治虫の言葉201 手塚治虫 ぴあ2005 ◇手塚治虫=ストーリーマンガの起源 竹内一郎 講談社2006 ◇アニメ作家としての手塚治虫 津堅信之 NTT出版2007 ◇手塚治虫クラシック音楽館 小林準治 平凡社2008 ◇手塚治虫 手塚真 アスキーメメディアワークス2009
◆B・C手塚治虫 大下英治 講談社2002 ◇手塚治虫 アーチストになるな 竹内オサム ミネルヴァ書房2008
◆C神様手塚を読む 小学館1999 ◇手塚治虫略年譜→「文芸」38別冊 河出書房新社1999 ◇鉄腕アトムほ救った男 巽尚之 実業之日本社2004
◆F出版関係雑記事索引→出版年鑑1990

2742 手塚富雄(独文学)
◆B・C手塚富雄著作集 4・8 中央公論社1981
◆C筑摩版 現代日本文学大系97

5042 徹通義介(僧侶)
◆C大乗寺開山徹通義介禅師関係資料集 東隆真 (金沢)大乗寺2008

2743 テニスン(詩人)
◆B・Cテニスン研究 西前美巳 中教出版1979

2744 デフォー(作家)
◆@・B・C世界文学全集13 講談社1978
◆A関西大学所蔵デフォー文献(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・Cダニエル・デフォーの世界 塩谷清人 世界思想社2011
◆B詐術としてのフィクション デフォーとスモレット 服部典之 英宝社2008
◆B・Cデフォーとイングランド啓蒙 林直樹 京都大学学術出版会2012
◆C世界文学全集10 集英社1981

2745 デーメル(詩人)
◆A日本におけるR.デーメル書誌(稿)→「熊本大学教養部紀要 外国語・外国文学編」17(1982) ◇日本におけるリヒャルト・デーメル研究文献 上村直巳→「ドイツ文学」71(1983)

2746 デューイ(哲学者)
◆Aデューイの著作および二次文献の目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C人類の知的遺産60 講談社1984(邦訳書)
◆B世界の思想家20 平凡社1978 ◇アメリカ哲学の精神 スミス 玉川大学出版部1980(欧文) ◇デューイ教育学の起源 栗田修 松籟社1979 ◇デューイの教育思想の形成 森田尚人 新曜社1986(文献和洋) ◇ジョン・デューイの政治思想 小西中和 北樹出版2003 ◇デューイ自然主義の生成と構造 加賀裕郎 晃洋書房2009 ◇デューイ宗教論の射程 上寺常和 北樹出版2010 ◇プラグマティズムとデモクラシー 植木豊 ハーベスト社2010

2747 デュシャン(画家)
◆B・Cマルセル・デュシャン 東野芳明 美術出版社1977 ◇マルセル・デュシャン展 西武美術館1981 ◇マルセル・デュシャン モウレ 美術出版社1990 ◇マルセル・デュシャン全著作 サヌイエ編 未知谷1995
◆Fデュシャン事典 梅宮典子他→「美術手帖」50(8) 美術出版社1998

2748 デュナン(赤十字創始者)
◆B私のアンリー・デュナン伝 橋本祐子 学習研究社1978 ◇赤十字とアンリ・デュナン 中公新書1991
◆Cアンリー・デュナン アンリー・デュナン博物館 (横浜)春風社2005

2749 デュビュッフェー(画家)
◆B・Cデュビュッフェー初期の作品展 (吹田)国立国際美術館1993(日本語文献)

2750 デュフィ(画家)
◆B・Cラウル・デュフィ展 中日新聞社1994(日本における参考文献)
◆Cラウル・デュフィ ハワース (金沢)ラウル・デュフィ出版委員会2006

2751 デュマ,A.F(劇作家)
◆B「椿姫」と娼婦マリ 泰早穂子 読売新聞社1986

2752 デュマ,A.P(劇作家)
◆人と思想 139 アレクサンドル=デュマ 辻昶, 稲垣直樹 清水書院 2016.3
◆C講談社版 世界文学全集34 ◇世界文学全集24-26 集英社1980

2753 デューラー(画家)
◆@・Cデューラー ヴィンツィンガー グラフ社1985
◆Aデューラー主要文献目録→「別冊みづゑ」56
◆Bデューラー:人と作品 アンッェレフスキー 岩波書店1982 ◇アルフレヒト・デューラー 生涯と芸術 パノフスキー 日貿出版社1984 ◇デューラー 人と作品 前川誠郎 講談社1990 ◇デューラーを読む 藤代幸一 法政大学出版局2009
◆B・C世界の巨匠シリーズ:デューラー 美術出版社1972 ◇デューラー展 水彩・素描・版画 カタログ デューラー展実行委員会1992 ◇デューラー ベイリー 西村書店2001 ◇デューラーと名声 秋山聡 中央公論美術出版2001
◆C新潮美術文庫 6 新潮社1975 ◇デューラーとその故郷 海津忠雄 慶応義塾大学出版会2006

2754 デュラス(作家)
◆A主要著作目録→「ユリイカ」17(7) 青土社1985
◆A・Cマルグリット・デュラス 河出書房新社2014
◆Bデュラスを読み直す 内村瑠美子 青弓社2014
◆B・Cマルグリット・デュラスの世界 ポルト 青土社1985
◆C世界文学全集1-04 河出書房新社2008 ◇私はなぜ書くのか デュラス 河出書房新社2014

2755 デュルケーム(社会学)
◆@デュルケムの新研究(解題) 杉山光信→「現代思想」6(11) 青土社1978 ◇デュルケーム研究の回顧と現状 小関藤一郎→「社会学部紀要」63 関西学院大1991
◆Aデュルケーム研究文献目録→「現代社会学」15(1981) ◇デュルケーム研究文献目録 中久郎他→「現代社会学」8(1) 講談社1981
◆Bデュルケム「自殺論」を読む 宮島喬 岩波書店1989 ◇デュルケムによる教育の歴史社会学 古川敦 行路社1996
◆C社会学者の誕生 夏刈康男 恒星社厚生閣1996 ◇タルドとデュルケム 夏刈康男 学文社2008

2756 寺崎広業(画家)
◆B・C寺崎広業展 北海道立函館美術館1994
◆C寺崎広業年譜→「中央美術」5(4)(1919)

2757 寺島紫明(画家)
◆B・C現代日本美人画全集 4 集英社1980

2758 寺島宗則(政治家)
◆B・C寺島宗則関係資料集 下 示人社1987 ◇寺島宗則 高橋善七 国書刊行会1989 ◇人物叢書 新装版 寺島宗則 吉川弘文館1990

2759 寺田透(評論家)
◆A・C寺田透書誌・書目・年譜→「現代詩手帖」20(7)(1977)
◆C昭和文学全集17 小学館1989

2760 寺田寅彦(随筆家)
◆@個人書誌における文献探索:寺田寅彦を例として 大森一彦→「書誌索引展望」5(2)(1981)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40・42(含著作)
◆A・C寺田寅彦全集18 岩波書店1987 ◇人物書誌大系36 寺田寅彦 日外アソシエーツ2005
◆B寺田寅彦覚書 山田一郎 岩波書店1982 ◇角川版 日本近代文学大系34 ◇寺田寅彦と地震予知 小林惟司 東京図書2003
◆B・C寺田寅彦 太田文平 新潮社1990 ◇寺田寅彦は忘れた頃にやって来る 松本哉 集英社2002 ◇漱石と寅彦 落椿の師弟 志村史夫 牧野出版2008 ◇寺田寅彦バイオリンを弾く物理学者 末延芳晴 平凡社2009 ◇寺田寅彦 池内了他 河出書房新社2011
◆C現代の随想8 弥生書房1981 ◇寺田寅彦断章 上田寿 高知新聞社1994 ◇俳句と地球物理 寺田寅彦 角川春樹事務所1997 ◇寺田寅彦−人と芸術 太田文平 広池学園事業部2002 ◇寺田寅彦 漱石、レイリー卿と和魂洋才の物理学 小山慶太 中央公論新社2012

2761 寺田政明(画家)
◆C寺田政明回顧展 板橋区立美術館1979

2762 デ・ラ・メア(詩人)
◆A・C年譜・書誌・文献目録 鈴木耀之介→世界幻想文学大系36 国書刊行会1984

2763 寺山修司(詩人)
◆A故・寺山修司氏の本→「ウィークリー出版情報」57(1983) ◇寺山修司のビブリオ→「サージュ」4(6) 三友社1983 ◇寺山修司メモリアル 読売新聞社1993(全書誌ガイド) ◇寺山修司全著作目録 轡田龍造編→「ユリイカ」25(13)(1993) ◇寺山修司の一九六〇年代 : 不可分の精神 堀江秀史 著. 白水社, 2020.3
◆A・B編集少年寺山修司 久慈きみ代 論創社2014
◆A・B・C新潮日本文学アルバム56 寺山修司 新潮社1993
◆A・C年表寺山修司と全著作1935−1983→「現代詩手帖」26(12)(1983) ◇両手いっぱいの言葉 文化出版局1983 ◇寺山修司ワンダーランド 沖積舎1984 ◇職業、寺山修司。 北川登薗 STUDIO CELLO2007 ◇寺山修司劇場美術館 パルコ出版2008
◆B虚人寺山修司伝 田沢拓也 文芸春秋1996 ◇虚構地獄寺山修司 長尾三郎 講談社1997 ◇寺山修司の声が聞こえる 岸本宏 清流出版2005 ◇親ばなれ子ばなれ 寺山修司と家族プログラム 栗坪良樹 集英社2006 ◇寺山修司 高取英 沖積舎2008 ◇いまなぜ寺山修司か 菅沼定憲 彩流社2013
◆B・Cさよなら寺山修司 ペーパームーン編 新書館1983 ◇新文芸読本 寺山修司 河出書房新社1993 ◇寺山修司詩集 角川春樹事務所2003 ◇われに五月を 寺山修司 日本図書センター2004 ◇望郷 幡谷紀夫写真集 求竜堂2004 ◇寺山修司・遊戯の人 杉山正樹 河出書房新社2006
◆C寺山修司年譜 高取英→「別冊新評」13(1)(1980) ◇年譜 高取英→「短歌」35(12) 角川書店1988 ◇寺山修司死後年譜→「現代詩手帖」36(6) 思潮社1993 ◇麒麟騎手 寺山修司論・書簡集 塚本邦雄 沖積舎2003 ◇思想への望郷 寺山修司対談選 講談社2004 ◇寺山修司青春書簡 恩師・中野トクへの75通 小菅麻紀子他 二玄社2005 ◇寺山修司 高取英 平凡社2006 ◇写真屋・寺山修司 田中未知編 フィルムアート社2008 ◇寺山修司略年譜→「別冊太陽日本のこころ207 寺山修司 天才か怪物か」 平凡社2013,5 ◇寺山修司研究7号 国際寺山修司学会 文化書房博文社2014

2764 デリダ(哲学者)   

4700 デリダ(哲学者)
◆B・C人と思想175 デリダ 上利博規 清水書院2001 ◇デリダ 林好男他 講談社2003 ◇デリダ 高橋哲哉 講談社2003 ◇デリダ 斎藤慶典 日本放送出版協会2006 ◇ジャック・デリダ1930-2004 藤原書店2007
◆Cジャック・デリダ ロイル 青土社2006 ◇デリダを読む ドイッチャー 富士書店2008

2765 デルヴォー(画家)
◆B・C現代世界の美術 アート・ギャラリー19 集英社1986 ◇ポール・デルヴォー展 朝日新聞大阪本社1989

2766 テレサ(修道女)
◆Aマザー・テレサ 愛に生きた聖女 小野寺千春→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B宣教師マザーテレサの生涯 工藤裕美他 上智大学出版2007 ◇マザー・テレサ愛の花束 中井俊己 PHPエディターズ・グループ2003 ◇マザー・テレサの真実 五十嵐薫 PHP研究所2007 ◇もしも天国のマザー・テレサが君のそばにいたら 中井俊己 PHP研究所2009
◆B・Cアヴィラの聖テレサ ルノー 中央出版社1981 ◇人と思想44 マザーテレサ 和田町子 清水書院1994 ◇マザー・テレサ イングペン 鈴木出版2001 ◇マザー・テレサへの旅路 神渡良平 サンマーク出版2001 ◇マザー・テレサ 岸田恋 講談社2002 ◇マザー・テレサ 世界で一番影響を与えた女性 PHP研究所2008
◆Cマザー・テレサ最後の愛のことば 明石書店2000 ◇マザー・テレサ 沖守弘 くもん出版2002 ◇日めくりマザー・テレサのことば 女子パウロ会2010 ◇マザー・テレサ : 貧しい人びとのためにつくした女性 (絵本版/新こども伝記ものがたり ; 11) 武鹿悦子 文, 牧野鈴子 絵. チャイルド本社, 2019.2

2767 テレス(画家)
◆B・Cセルジオ・テレス展:絵画・版画 ウィルデンスタイン東京1980

4913 テレーズ(修道女)
◆Bテレーズを愛した人びと 伊従信子 女子パウロ会2010
◆C弱さと神の慈しみ テレーズとともに生きる 伊従信子 サンパウロ2006

2768 テレマン(音楽家)
◆A・Cテレマン:生涯と作品 グレーベ 音楽之友社1981

2769 天海(僧侶)
◆B・C天海僧正と東照権現 第49回企画展図録 栃木県立博物館1994 ◇日本の名僧15 政界の導者天海・崇伝 圭室文雄 吉川弘文館2004

2770 天智天皇(大化改新)
◆B近江神宮 天智天皇と大津京 新人物往来社1991 ◇天智・天武死の秘密 立美洋 三一書房2014
◆C中大兄皇子 遠山美都男 角川書店2002 ◇天智と持統 遠山美都男 講談社2010

5409 天秀尼(秀頼息女)
◆B・C豊臣家最後の姫 天秀尼の数奇な運命 三池純正 洋泉社2013

5025 天璋院(家定御台)
◆B篤姫わたくしこと一命にかけ 原口泉 グラフ社2008
◆B・C天璋院篤姫のすべて 芳即正 新人物往来社2007 ◇幕末の大奥 天璋院と薩摩藩 畑尚子 岩波書店2007 ◇天璋院篤姫 徳永和喜 新人物往来社2007 ◇薩摩から江戸へ 篤姫の辿った道 半田隆夫 (福岡)海鳥社2008

2771 天武天皇(壬申の乱)
◆B扶桑樹呻吟記 壬申の乱 宮地たか 日本教育研究センター1990 ◇天智・天武死の秘密 立美洋 三一書房2014
◆B・C天武天皇隠された正体 関裕二 ベストセラーズ1991 ◇天武天皇の年齢研究 神谷政行 叢文社2010 ◇天武天皇と持統天皇 律令国家を確立した二人の君主 義恵明子 山川出版社2014

2772 天龍道人(文人画家)
◆C天龍道人画譜 甲陽書房1980

2773 土居光知(英文学者)
◆B・C文芸その折り折り 土居光知 荒竹出版1973

2774 土井松徑(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家39 明徳出版社1993

2775 土井たか子(政治家)
◆B小説土井たか子 大下英治 徳間書店1990
◆C山の動く日 すずさわ書房1989

2776 土井忠生(国語学)
◆A・C国語史への道 下 三省堂1981

2777 戸板康二(劇作家)
◆A戸板康二の本→「月刊出版情報」68(1981) ◇「戸板康二著書目録」稿 創栄出版1994
◆C現代推理小説大系10 講談社1972 ◇思い出す顔 戸板康二メモワール 講談社文芸文庫2008

2778 土井晩翠(詩人)
◆A土井晩翠著書目録→「日本古書通信」55(10)(1990) ◇近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系12同月報59 ◇角川版 日本近代文学大系18 ◇土井晩翠 栄光とその生涯 (仙台)宝文堂1984 ◇荒城の月 土井晩翠と滝廉太郎 山田野理夫 恒文社1987

2779 ドイル(作家)
◆Aホームズ、ドイル文献目録 : 2004-2016年 新井清司 編著 日本シャーロック・ホームズ・クラブ 2016.12
◆B死者は生きている コナン・ドイルが見つけた魂の世界 和田惟一郎 PHP研究所2011
◆B・Cコナン・ドイル シモンズ 東京創元社1984 ◇スターク・マンローからの手紙 河出書房新社2006 ◇評伝コナン・ドイルの真実 河村幹夫 かまくら春秋社 2018.5
◆C英米の推理作家たち 鈴木幸夫 評論社1980 ◇名探偵ホームズとドイル 河村幹夫 海竜社2014 ◇ホームズ&ドイル年表 : コナン・ドイルの生涯とその作品 日暮雅通⇒「Kotoba」(36):2019.夏

2780 トインビー(歴史家)
◆A・B・C人間と文明のゆくえ 吉沢五郎他編 日本評論社1989
◆B・C人類の知的遺産74 講談社1978 ◇トインビー 吉沢五郎 清水書院1982 ◇トインビーから比較文明へ 川窪啓資 近代文芸社2000
◆C地球文明への視座 経済往来社1983

2781 トウェイン(作家)
◆@マーク・トウェイン研究の現況と課題 渡辺利雄→「英語青年」127(12)(1982) ◇マーク・トウェイン主要著作解題 川本佳子他→「ユリイカ」28(8)(1996)
◆A日本におけるマーク・トウェイン 勝浦吉雄→「立正大学教養部紀要」18(1985) ◇書誌 日本におけるマーク・トウェイン研究書架(2006-7) : 著書・論文・書評・翻訳・博士論文 他 中垣恒太郎「マーク・トウェイン研究と批評」(13) 南雲堂2014.4
◆A〜C・Fマーク・トウェイン文学/文化事典 朝日由紀子他 彩流社2010
◆Bマーク・トウェイン論究 那須頼雅 篠崎書林1978 ◇Huckle berry Finn 研究 吉田弘重 篠崎書林1980 ◇M.トウェイン参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇マーク・トウェイン新研究 有馬容子 彩流社2002 ◇トウェインとケイブルのアメリカ南部 杉山直人 彩流社2007 ◇マーク・トウェインと日本 石原剛 彩流社2008 ◇ハックルベリー・フィンのアメリカ 亀井俊介 中央公論新社2009 ◇評伝マーク・トウェイン1 飯塚英一 彩流社2014
◆B・C旅行記作家マーク・トウェイン 飯塚英一 彩流社2006→増補2012
◆C集英社版 世界文学全集54 ◇マーク・トウェイン年譜 大久保博→「英文学会誌」29・30 法政大1988 ◇マーク・トウェインとその時代 武田貴子→「ユリイカ」28(8) 青土社1996 ◇マーク・トウェインの投機と文学 ゴールド 彩流社2009 ◇マーク・トウェイン完全なる自伝 カリフォルニア大学マーク・トウェインプロジェクト 柏書房2013

2782 陶淵明(詩人)
◆A陶淵明関係研究文献目録(稿)(WWW.)生成する目録のうち
◆B陶淵明私記 沓掛良彦 大修館書店2010
◆B・C陶淵明ノート 高橋徹 国文社1981 ◇陶淵明の詩の研究 井出大 (小海町) 嶋屋書店1984 ◇鑑賞中国の古典13 陶淵明 角川書店1988 ◇陶淵明集全釈 田部井文雄他 明治書院2001 ◇桃花源記の謎を解く 沼口勝 日本放送出版協会2001 ◇陶淵明詩と酒と田園 安藤信廣他 東方書店2006 ◇陶淵明と白楽天 下定雅弘 角川学芸出版2012
◆C評伝陶淵明 南史一 嶋屋書店1984 ◇陶淵明全集 下 岩波文庫1990 ◇陶淵明の精神生活 長谷川滋成 汲古書院1995 ◇陶淵明 釜谷武志 角川文庫2004 ◇陶淵明詩選 石川忠久 日本放送出版協会2007
◆F陶淵明詩文綜合索引 堀江忠道 (京都)彙文堂書店1976

2783 東海散士(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書21(含著作)

4921 トゥキュディデス(歴史家)
◆B・Cヘロドトスとトゥキュディデス 歴史学の始まり 桜井万里子 山川出版社2006

2784 道鏡(政僧)
◆B・C人物叢書 新装版 道鏡 吉川弘文館1988 ◇女帝と道鏡 北山茂夫 講談社学術文庫2008 ◇敗者の日本史2 奈良朝の政変と道鏡 瀧浪貞子 吉川弘文館2013

2785 峠三吉(詩人)
◆A峠三吉文学資料目録 広島都市生活研究会1990 ◇峠三吉資料目録 松尾雅嗣他→「IPSHU研究報告シリーズ」(32)(2004,10)
◆B雲雀と少年/峠三吉論 寺島洋一 文芸社2001 ◇峠三吉バラエティー帖 天瀬裕康 (広島)渓水社2012
◆C風のように炎のように 峠三吉追悼 峠三吉追悼集出版委員会1954 ◇峠三吉作品集 下 青木書店1975

2786 道家大門(国学者)
◆A道家大門・花土文太郎文庫資料目録 津山郷土博物館2003
◆C道家大門評伝 福田景門 錦正社1996

2787 道元(僧侶)
◆@著作解題・道元に関する100冊の本・道元年表→道元 柳田聖山 法蔵館1982 ◇読書案内→日本の名著7 月報 中央公論社1983 ◇道元禅師研究の現況 鏡島元隆→「春秋」297 春秋社1988 ◇道元の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996
◆@・C道元の世界 山折哲雄エッセイ 佼成出版社1991
◆A道元文献目録 大野栄人→「理想」513 ◇道元禅師全集1 春秋社1991(著述年譜) ◇道元関係研究文献年表→道元思想大系22 別巻 同朋舎1995
◆A・C道元研究文献目録抄(平成元年以降)・年表→「国文学解釈と鑑賞」64(12) 至文堂1999
◆B道元思想大系1-10-12・14-22 同朋舎1995(文献詳細) ◇道元の思想 頼住光子 NHK出版2011
◆B・C日本の仏教思想 道元 筑摩書房1986 ◇原典日本仏教の思想8 岩波書店1991 ◇人物叢書 新装版 道元 竹内道雄 吉川弘文館1992 ◇道元禅師物語り 浜田けい子 金の星社1999 ◇道元入門 角田泰隆 大蔵出版1999 ◇道元との対話 岩田慶治他 講談社2000 ◇日本の名僧9 孤高の禅師道元 中尾良信 吉川弘文館2003 ◇道元 中野東禅 ナツメ社2004 ◇道元 頼住光子 日本放送出版協会2005 ◇道元 大谷哲夫 創元社2010 ◇あなたの知らない道元と曹洞宗 洋泉社2013 ◇道元 道は無窮なり 船岡誠 ミネルヴァ書房2014 ◇道元 ひろさちや 春秋社2014
◆B・C・F道元小辞典 東隆真 春秋社1982 ◇道元辞典 菅沼晃編 東京堂1999 ◇道元読み解き事典 大谷哲夫 柏書房2013
◆C禅のすすめ 道元のことば 角田泰隆 日本放送出版協会2003 ◇道元を語る 伊藤玄二郎 かまくら春秋社2003 ◇道元禅師と修証義 大法輪閣2003
◆F道元と食・健康,道元の生涯・道元の著作,道元の教え・思想の言葉 (特集 道元が分かる事典 ; 道元の生涯と教えの事典) 安藤嘉則⇒「大法輪」84(7) 安藤嘉則2017.7
◆G道元禅師 著作一覧 主要著作ガイド→「大法輪」72(8) [2005.8] 

2788 東皐(俳諧師)
◆@・C東皐俳書解題・顕彰年譜 一ノ倉四川→「自然味」S30.7

4856 東郷茂徳(外交官)
◆B東郷茂徳 伝記と解説 萩原延寿 原書房2005
◆B・C萩原延壽集4 東郷茂徳 朝日新聞社2008
◆C時代の一面 東郷茂徳外交手記 東郷茂徳 原書房2005

5411 東皐心越(僧侶)
◆B東皐心越 徳川光圀が帰依した憂国の渡来僧 高田祥平 里文出版2013

2789 東郷青児(画家)
◆A・C安田火災東郷青児美術館収蔵品目録 同館1992
◆B・C東郷青児画集 講談社1981 ◇東郷青児回顧展図録 安田火災美術館1986 ◇東郷青児 野崎泉 河出書房新社2009
◆C東郷青児年譜→「三彩」415(1982)

5325 東郷文彦(外交官)
◆B戦後日米交渉を担った男 外交官・東郷文彦の生涯 伊奈久喜 中央公論新社2011   

2790 東郷平八郎(軍人)
◆B聖将東郷全伝 別巻 国書刊行会1987 ◇東郷平八郎 田中宏巳 筑摩書房1999 ◇勝つ司令部負ける司令部 東郷平八郎と山本五十六 生出寿 新人物往来社2009 ◇東郷平八郎 田中宏巳 吉川弘文館2013
◆B・C東郷平八郎のすべて 新人物往来社1986 ◇天気晴朗なれども波高し 武蔵野二郎 新風舎2005 ◇東郷平八郎 菊田慎典 光人社2005 ◇連合艦隊司令長官東郷平八郎 嶋田耕一 毎日ワンズ2012
◆C元帥の品格 東郷平八郎の実像 嶋田耕一 毎日ワンズ2007

2791 トウ散木(篆刻家)
◆C篆刻学 トウ散木のすべて 東方書店1984

2792 道綽(僧侶)
◆B・C安楽集の研究 坪井俊映 仏教大学通信教育部1995

2793 東洲斎写楽(絵師)
◆@・A新版・写楽実像 瀬木慎一 美術公論社1985(研究年表) ◇東洲斎写楽版画作品目録→浮世絵聚花11 小学館1979
◆A・C浮世絵師写楽 瀬木慎一 学芸書林1970(作品目録)
◆B幻の絵師写楽展 浮世絵太田記念美術館1982 ◇写楽よみがえる素顔 定村忠士 読売新聞社1995 ◇隠密写楽 有田久文 海鳥社2003 ◇写楽の意気 浅野秀剛 小学館2006 ◇写楽を追え 内田千鶴子 イースト・プレス2007 ◇写楽問題は終わっていない 田中英道 祥伝社2011 ◇〈東洲斎写楽〉考証 中嶋修 彩流社2012 ◇六人いた写楽 橋本直樹 宝島社2014
◆B・C写楽新考:写楽は京伝だった 谷峯蔵 文芸春秋1981(山東京伝著画作総目録) ◇写楽は十八歳だった 中右瑛 里文出版1985 ◇謎の絵師写楽展 読売新聞社1986(写楽別人説文献)
◆C謎の絵師写楽の世界 東洲斎写楽 全作品集 高橋克彦 講談社1992 ◇写楽 幻の絵師の正体 学習研究社1995

2794 東条義門(国語学)
◆A義門研究資料集成 別巻 3 三木幸信 桜楓社1976
◆A・C東条義門 日本文学報国会 青梧堂1943 ◇義門の研究 三木幸信 風間書房1963

2795 東条英機(政治家)
◆B天皇と東条英機の苦悩 塩田道夫 三笠書房1989 ◇東條英機と天皇の時代 保阪正康 ちくま文庫2005 ◇東條英機天皇を守り通した男 福富健一 講談社2008 ◇東条英機 阿片の闇満州の夢 太田尚樹 角川学芸出版2009→東条英機と阿片の闇と改題 角川ソフィア文庫2012
◆B・C東京裁判と東条英機 上法快男編 芙蓉書房1983 ◇東条英機 松田十刻 PHP研究所2002 ◇東条英機 太平洋戦争を始めた軍人宰相 古川隆久 山川出版社2009
◆C祖父東条英機「一切語るなかれ」 東条由布子 文芸春秋2000 ◇東條英樹歴史の証言 東京裁判宣誓供述書を読みとく 渡部昇一 祥伝社2006→祥伝社黄金文庫2010

2796 トウ小平(政治家)
◆B・Cトウ小平 矢吹晋 講談社1993 ◇トウ小平政治的伝記 楊炳章 朝日新聞社1999
◆Cトウ小平 天児慧 岩波書店1996

2797 トウ如石(書家)
◆B・Cトウ如石の書と篆刻 高畑常信 木耳社1988

4953 唐人お吉(洋妾)
◆C唐お吉物語 竹岡範男 文芸社2006

2798 董仲舒(儒者)
◆B董仲舒思想の研究 トウ紅 人と文化社1995

2799 藤堂高虎(武将)
◆B藤堂高虎 横山高治 大阪創元社1987
◆B・C江戸時代の設計者 異能の武将・藤堂高虎 藤田達生 講談社2006
◆C藤堂高虎略年表→「歴史研究」44(6) 歴研2002
◆F藤堂高虎家臣辞典 佐伯朗 私家版1994

2800 東常縁(歌人)
◆B東常縁 井上宗雄他 和泉書院1994(参考文献索引)
◆C尭孝・東常縁年譜→中世歌壇史の研究 井上宗雄 風間書房1984

2801 東野辺薫(作家)
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982

2802 東畑精一(農業経済)
◆A東畑精一関係資料目録 三重県立図書館2000

2803 藤間生大(歴史学者)
◆A藤間生大著作文献目録 水野公寿編 藤間先生の著作を読む会1995

2804 堂本印象(画家)
◆A京都府立堂本印象美術館蔵品目録 追録 京都府文化環境部文化芸術室2009
◆B・C堂本印象 : 創造への挑戦 京都府立堂本印象美術館 淡交社 2018.4 ◇日本画モダニスト堂本印象と門下の精鋭たち展 ふくやま美術館編 ふくやま美術館 2018.1
◆C堂本印象 京都府立堂本美術館 京都府1992 ◇堂本印象画集 京都府立堂本印象美術館編 (京都)青幻舎2011

2805 堂本尚郎(画家)
◆B・C堂本尚郎 30年 西武美術館1987

4672 頭山満(玄洋社社主)
◆B頭山満と玄洋社 読売新聞西部本社 海鳥社2001
◆B・C人ありて 頭山満と玄洋社 井川聡他 海鳥社2003

2806 ドゥルーズ(思想家)
◆Aドゥルーズの思想 パルネ 大修館1980
◆Bドゥルーズ 没後10年、入門のために 河出書房新社2005 ◇ジル・ドゥルーズの哲学 山森裕毅 人文書院2013 ◇ドゥルーズの哲学原理 國分功一郎 岩波書店2013
◆B・Cドゥルーズ 檜垣立哉 日本放送出版協会2002 ◇ドゥルーズ ノマトロジー 篠原資明 講談社2005 ◇ドゥルーズキーワード89 芳川泰久他 せりか書房2008 ◇ドゥルーズ入門 檜垣立哉 筑摩書房2009

2807 遠山景元(江戸奉行)
◆B遠山金四郎 岡崎寛徳 講談社2008 ◇捏造されたヒーロー、遠山金四郎 棚橋正博 小学館2010
◆B・C実説・遠山の金さん 名町奉行遠山左衛門尉景元の生涯 大川内洋士 近代文芸社1996 ◇遠山景元 藤田覚 山川出版社2009

2808 遠山五郎(画家)
◆B・C片多徳郎・遠山五郎展 北九州市立美術館1979

2809 遠山啓(数学)
◆@・C遠山啓年譜・全著作への招待 松田信行他→「ひと」別冊 太郎次郎社1980
◆A・C遠山啓著作集別巻 太郎次郎社1983(含著作)

2810 ドガ(画家)
◆B世界の名画5 中央公論社1972 ◇魅惑のドガ エトワール物語 世界文化社2010
◆B・C現代世界美術全集6 集英社1971 ◇日曜美術館3 学習研究社1977 ◇ドガ「マネとマネ夫人像」 山根康愛 北九州市立美術館1983 ◇ドガ展 東京新聞1988(邦語文献) ◇ドガパステル画 マヒュー他 美術出版社1993 ◇ヴィヴァン 新装版 25人の画家8 講談社1996
◆Cドガ 大島清次 岩崎美術社1970 ◇ドガ バーンズ 日本経済新聞社1991

2811 十返肇(評論家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系96
◆C十返肇著作集 下 講談社1969

2812 戸川猪佐武(評論家)
◆A故・戸川猪佐武の本→「ウィークリー出版情報」51(1983)

2813 戸川残花(詩人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

2814 戸川秋骨(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書44・45(含著作)

2815 時枝誠記(国語学)
◆A時枝誠記研究 言語過程説 根来司 明治書院1985 ◇国語教育関係著書・論集目次、著書・論文総目録→時枝誠記 明治図書1989

2816 土岐善麿(歌人)
◆@・C年譜・歌集解題 冷水茂太→「短歌」27(6)(1980)
◆A著書目録→「日本古書通信」45(6)(1980) ◇石川啄木・土岐善麿コレクション目録 日本近代文学館1986
◆A・C人物書誌大系 5 日外アソシエーツ1983 ◇筑摩版 現代日本文学大系28(著作目録) ◇著作年表・年譜 冷水茂太→「周辺」9(2)(1980) ◇土岐善麿と図書館 犬伏春美他 新典社2011
◆B・C短歌シリーズ:人と作品11 桜楓社1980  ◇明治・大正・昭和を生き抜いた孤高の歌人土岐善麿 長浜功 社会評論社 2018.4
◆C土岐善麿 その哀果時代 冷水茂太 青山館1985

2817 徳一(僧侶)
◆A徳一関係資料、論文一覧、徳一に関する文献目録→湯川村史1 (福島県)湯川村1986 ◇徳一関係論文目録→「仏教文化」16 東大寺仏教青年会1985
◆A・B徳一論叢 田村晃祐編 国書刊行会1986

4993 トクヴィル(政治家)
◆Bトクヴィル平等と不平等の理論家 宇野重規 講談社2007 ◇トクヴィルの憂鬱 フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生 高山裕二 白水社2012
◆B・Cトクヴィル 現代へのまなざし 冨永茂樹 岩波書店2010

2818 徳岡神泉(画家)
◆B近代の美術52 至文堂1979
◆B・C現代日本の美術4 集英社1975 ◇定本徳岡神泉画集 朝日新聞社1993 ◇徳岡神泉展 読売新聞社1996

2819 徳川昭武(水戸藩主)
◆A・C松戸徳川家資料目録1・2 2冊 松戸市教育委員会1989(徳川昭武年譜)
◆B・C徳川昭武幕末滞欧日記 宮地正人 山川出版社1999 ◇プリンス昭武の欧州紀行 宮永孝 山川出版社2000

5391 徳川家達(第十六代)
◆B・C第十六代徳川家達 樋口雅彦 祥伝社2012

5432 徳川家光(将軍)
◆B・C徳川家光 我等は固よりの将軍に候 野村玄 ミネルヴァ書房2013

2820 徳川家康(将軍)
◆A文献一覧→「歴史と旅」10(8) 秋田書店1983 ◇徳川家康関係参考文献目録 岡崎市立図書館1983
◆B戦国大名論集12 徳川氏の研究 吉川弘文館1983 ◇徳川家康の言葉 杉田幸三 心交会1984 ◇徳川家康 下 木宮高彦 学陽書房1989 ◇神君家康の誕生 東照宮と権現様 曽根原理 吉川弘文館2008 ◇定本徳川家康 本多隆成 吉川弘文館2010 ◇徳川家康 (人物叢書 新装版 ; 通巻300) 藤井讓治 著. 吉川弘文館, 2020.2
◆B・C信長・秀吉・家康 泰文堂1980 ◇徳川家康のすべて 新人物往来社1983 ◇徳川家康 桑田忠親 角川文庫1984 ◇図説徳川家康 河出書房新社1999 ◇河出人物読本 徳川家康 河出書房新社1999 ◇兵法徳川家康 大橋武夫 マネジメント社2001 ◇徳川家康 図解雑学 中村晃 ナツメ社2002 ◇江戸開府への道 川崎記孝 日本図書刊行会2003 ◇泰平国家の建設 家康の生涯 川崎記孝 日本図書刊行会2004 ◇人をあるく 徳川家康と関ヶ原の戦い 本多隆成 吉川弘文館2013 ◇家康、真骨頂 「狸おやじ」のすすめ 小林一哉 平凡社2014 ◇徳川家康 (人物叢書 新装版 ; 通巻300) 藤井讓治 吉川弘文館, 2020.2
◆B・C・F徳川家康事典 新人物往来社1990→コンパクト版2007
◆C家康伝 中村孝也 国書刊行会1988(詳細年譜) ◇駿府の大御所徳川家康 小和田哲男 静岡新聞社2007
◆F徳川家康家臣団の事典 煎本増夫 東京堂出版2015

2821 徳川綱吉(将軍)
◆B「生類憐みの令」の真実 仁科邦男 著. 草思社, 2019.9
◆B・C人物叢書 新装版 徳川綱吉 塚本学 吉川弘文館1998 ◇徳川綱吉 犬を愛護した江戸幕府五代将軍 福田千鶴 山川出版社2010 ◇綱吉と吉宗 深井雅海 吉川弘文館2012

2822 徳川斉昭(水戸藩主)
◆A徳川斉昭(文献目録)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆B・C幕末の魁、維新の殿 徳川斉の攘夷 小野寺龍太 (福岡)弦書房2012 ◇徳川斉昭 : 不確実な時代に生きて 永井博 山川出版社, 2019.6
◆C烈公年譜→照沼好文編 常磐神社史 同社務所1992

5295 徳川秀忠(将軍)
◆B・C徳川秀忠 江が支えた二代目将軍 福田千鶴 新人物往来社2011 ◇徳川秀忠 (人物叢書 新装版 ; 通巻303) 山本博文 吉川弘文館, 2020.3

5045 徳川和子(後水尾中宮)
◆B・C人物叢書 新装版 徳川和子 久保貴子 吉川弘文館2008

2823 徳川光圀(水戸藩主)
◆A水戸史学会編 水戸史学研究史料目録 下 徳川光圀関係史料→「水戸史学」3(1975) ◇徳川光圀(文献目録)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆B水戸光圀の餘香を訪ねて 住谷光一 水戸史学会2007
◆B・C徳川光圀 水戸黄門の生涯 笹原金次郎 (水戸)茨城企画1982 ◇水戸光圀 名越時正 水戸史学会1986 ◇徳川光圀 水戸市立博物館1989 ◇徳川光圀 水府明徳会徳川博物館1989 ◇人物叢書新装版 徳川光圀 鈴木暎一 吉川弘文館2006 ◇徳川光圀 鈴木暎一 山川出版社2010
◆C義公年譜→照沼好文編 常磐神社史 同社務所1992

2824 徳川夢声(声優)
◆B・C徳川夢声と出会った 浜田研吾 晶文社2003
◆C徳川夢声の問答有用1 朝日新聞社1984 ◇徳川夢声とその時代 三国一朗 講談社1986

5460 徳川宗春(尾張藩主)
◆B徳川宗春 〈江戸〉を超えた先見力 北川宥智 (名古屋)風媒社 2013

2825 徳川慶喜(将軍)
◆A徳川慶喜(文献目録)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆B徳川慶喜 鈴村進 三笠書房1997 ◇幕末維新の個性1 徳川慶喜 家近良樹 吉川弘文館2004 ◇その後の慶喜 家近良樹 講談社2005 ◇最後の将軍徳川慶喜の無念 星亮一他 光人社2007 ◇微笑む慶喜 戸張裕子他 草思社2013 ◇最後の将軍徳川慶喜の苦悩 松原隆文 著. 湘南社, 2019.4
◆B・C徳川慶喜のすべて 小西四郎編 新人物往来社1984 ◇徳川慶喜 物語と史蹟をたずねて 水野泰治 成美堂1997 ◇徳川慶喜評伝 大江志乃夫 立風書房1998 ◇徳川慶喜 その人と時代 岩下哲典 岩田書店1999 ◇謎とき徳川慶喜 河合重子 草思社2007 ◇徳川慶喜 松尾正人 山川出版社2011 ◇徳川慶喜と渋沢栄一 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2012 ◇人物叢書新装版 徳川慶喜 家近良樹 吉川弘文館2014
◆C徳川慶喜略年譜 山梨絵美子→「三彩」516(1990) ◇あの世からの徳川慶喜の反論 鳥羽伏見の戦いの真相を語る 佐藤泰史 東洋出版2014

2826 徳川吉宗(将軍)
◆A・C改革将軍徳川吉宗 緒形隆司 光風社1994
◆B改革を断行した長耳の人・徳川吉宗 八尋舜右 ごま書房新社2009
◆B・C人物叢書 新装版 徳川吉宗 吉川弘文館1985 ◇吉宗の謎88 三谷芙沙夫 学習研究社1994 ◇徳川吉宗のすべて 安藤精一他 新人物往来社1995 ◇綱吉と吉宗 深井雅海 吉川弘文館2012 ◇徳川吉宗 日本社会の文明化を進めた将軍 大石学 山川出版社2012  ◇人をあるく 徳川吉宗と江戸城 岡崎寛徳 吉川弘文館2014
◆B・C・G徳川吉宗もりしり百科 新人物往来社1995

2827 徳田秋声(作家)
◆@BC徳田秋聲という作家 / 紅野謙介 作品案内 / 紅野謙介. 研究のキーワード / 紅野謙介⇒21世紀日本文学ガイドブック 6  ひつじ書房, 2017.2 ◇@・C筑摩現代文学大系10同月報48
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52 ◇同補遺→同53 ◇著作初出年譜稿 松本徹→「近畿大学教養部研究紀要」13(3)(1982) ◇徳田秋声著書目録→「日本古書通信」59(4)(1994) ◇泉鏡花徳田秋声室生犀星資料目録 石川近代文学館2010  ◇
◆B・C人と作品41 徳田秋声 清水書院1981 ◇石川近代文学全集2 石川近代文学館1991
◆C徳田秋声の文学 野口富士男 筑摩書房1979 ◇徳田秋声 松本徹 笠間書院1988(含著作初出年譜) ◇昭和文学全集2 小学館1991 ◇シリーズ・人間図書館 作家の伝記 徳田秋声 日本図書センター1999 ◇徳田秋声全集 別巻 八木書店2006

2828 徳田八十吉(陶芸家)
◆C燿彩 三代徳田八十吉作品集 講談社1996

2829 徳富蘇峰(ジャーナリスト)
◆A徳富蘇峰考 服部泰夫 同志社公論社1980(著作年譜)
◆A・C徳富蘇峰宛書簡目録 (二宮町)徳富蘇峰記念館1995 ◇稀代のジャーナリスト徳富蘇峰1863-1957 杉原志啓他 藤原書店2013
◆B徳富蘇峰とアメリカ 澤田次郎 拓殖大学2011 ◇戦中と戦後の責任 徳富蘇峰と加藤完治の場合 藤沢俊昭 七つ森書館2014
◆B・C筑摩版 明治文学全集34 ◇近代日本思想大系8 筑摩書房1978 ◇蘇峰徳富猪一郎 安藤英男 近藤出版社1984 ◇蘇峰とその時代 高野静子 中央公論社1988 ◇徳富蘇峰 日本ナショナリズムの軌跡 米原謙 中央公論新社2003 ◇往復書簡後藤新平−徳富蘇峰 1895-1929 高野静子 藤原書店2005
◆C日本人の自伝5 平凡社1982

2830 徳富蘆花(作家)
◆@徳富蘆花研究の動向 吉田正信→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980 ◇研究動向徳富蘆花→「昭和文学研究」21 昭和文学会1990
◆@・C筑摩現代文学大系 5同月報55
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書28・29(含著作) ◇蘆花徳富健次郎著作目録稿 吉田正信→「国語国文学報」40(1983) ◇徳富蘆花著書目録→「日本古書通信」57(6)(1992)
◆B蘆花の青春 河野仁昭 恒文社1989
◆B・C民友社思想文学叢書6 民友社1984 ◇蘆花の妻、愛子 本田節子 藤原書店2007
◆C弟徳富蘆花 徳富蘇峰 中央公論新社2001

2831 徳永直(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系38 同月報87
◆A・C人物書誌大系 1 徳永直 浦西和彦 日外アソシエーツ1982(含著作) ◇徳永直論 久保田義夫 五月書房1977(1899−1957)

4704 徳永寿美子(児童文学)
◆B・Cお母さん童話の世界へ 徳永寿美子の足跡 渡辺玲子 文芸社2003

2832 徳永保之助(詩人)
◆A著作目録 成田龍一→「大正労働文学研究」6(1982)

2833 杜口(俳諧師)
◆B足るを知る生き方 神沢杜口「翁草」に学ぶ 立川昭二 講談社2003
◆C杜口年表 孤山→「懸葵」S30.9

2834 土光敏夫(財界人)
◆B無私の人・土光敏夫 上竹瑞夫 講談社1995→人物文庫(学陽書房2011) ◇清貧と復興 土光敏夫100の言葉 出町譲 文芸春秋2011 ◇母の力 土光敏夫をつくった100の言葉 出町譲 文芸春秋2013 ◇難題が飛び込む男土光敏夫 (日経ビジネス人文庫 ; い8-4) 伊丹敬之 日本経済新聞出版社, 2019.8
◆B・C土光敏夫の世界 猪木正実 (岡山)日本文教出版2009 ◇気骨 経営者土光敏夫の闘い 山岡淳一郎 平凡社2013
◆C清貧の人土光敏夫 浜島典彦 大法輪閣2011 ◇人間の記録190 土光敏夫 私の履歴書 日本図書センター2012

2835 ドゴール(政治家)
◆Bドゴール 大森実 講談社1978 ◇ドゴールのいるフランス 山口昌子 河出書房新社2010 ◇ドゴールの各政策と同盟戦略 山本健太郎 関西学院大学出版会2012 ◇シャルル・ドゴール 渡邊啓貴 慶応義塾大学出版会2013
◆B・Cドゴールとナポレオン 前川清 PHP研究所1989 ◇ド・ゴール 渡辺和行 山川出版社2013

2836 戸坂潤(哲学者)
◆A・B・C戸坂潤とその時代 山田洸 花伝社1990 ◇戸坂潤 平林康之 東京大学出版会2007
◆B戸坂潤と〈昭和イデオロギー〉 「西田学派」の研究 津田雅夫 同時代社2009
◆C戦時下の唯物論者たち 古在由重 青木書店1982

2837 土佐光信(画家)
◆B室町美術と戦国画壇 太田道潅記念美術展 東京都文化振興会1986
◆B・C日本美術絵画全集 5 集英社1981

4763 土佐光茂(画家)
◆B・C表象としての美術、言説としての美術史 室町将軍足利義晴と土佐光茂の絵画 亀井若菜 ブリュッケ2003

2838 トスカニーニ(指揮者)
◆Bトスカニーニ その生涯と芸術 諸石幸生 音楽之友社1989 ◇トスカニーニ 大指揮者の生涯とその時代 山田治生 アルファベータ2009

2839 ドストエフスキー(作家)
◆@日本におけるドストエフスキィ翻訳・紹介文献:明治大正期・雑誌篇→「比較文学年誌」17・18補遺 早稲田大学1981・2 ◇日本のドストエフスキィ文献解題 井桁貞義→「ソヴェート文学」78 群像社1981 ◇「罪と罰」注解 ベローフ 群像社1990(文献案内) ◇日本に於ける最初のドストエフスキー書誌 佐藤徹夫→「文献探索」1997 同研究会1998
◆A明治大正邦訳年表→「月刊翻訳の世界」2(12)(1977) ◇「罪と罰」邦訳一覧→謎とき「罪と罰」 江川卓 新潮社1986 ◇ドストエフスキイ関係研究文献1985-90→ドストエフスキイ広場 ドストエフスキイの会1991 ◇ドストエフスキイ文献考 木寺黎二 大空社1996(文献年表) ◇日本におけるドストエフスキー書誌 佐藤徹夫 ド翁文庫2002 ◇ドストエフスキイの政治思想 渡辺京二 洋泉社2012 ◇ドスト氏に関する「研究文献」情報(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・Cドストエフスキー作品年表・研究主要文献→「ユリイカ」6(7)(1974) ◇すらすら読めるドストエフスキー 桃井富範 彩図社2009  ◇ドストエフスキー 山城むつみ 講談社 2015
◆Bドストエフスキー・カフェ 望月哲男 東洋書店2005 ◇小説家が読むドストエフスキー 加賀乙彦 集英社2006 ◇『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する 亀山郁夫 光文社2007 ◇ドストエフスキー 謎とちから 亀山郁夫 文芸春秋2007 ◇『罪と罰』における復活 芦川進一 (名古屋)河合文化教育研究所2007 ◇『罪と罰』ノート 亀山郁夫 平凡社2009 ◇ドストエフスキイ『罪と罰』論 上田滋 近代文芸社2010 ◇フロイトとドストエフスキイ 精神分析とロシア文化 岩本和久 東洋書店2010 ◇フロイトとドストエフスキイ 精神分析とロシア文化 岩本和久 東洋書店2010 ◇ドストエフスキー 山城むつみ 講談社2010 ◇ドストエフスキイと日本文化 井桁貞義 教育評論社2011 ◇ドストエフスキー『悪霊』の衝撃 亀山郁夫 光文社2012  ◇『罪と罰』を読まない 岸本佐知子他 文藝春秋 2015 ◇ドストエフスキーの戦争論 : 『作家の日記』を読む 三浦小太郎 著. 萬書房, 2019.11
◆B・C無知とドストエフスキー 遠丸立 国文社1981 ◇人と思想82 井桁貞義 清水書院1989 ◇「罪と罰」を読む 高橋誠一郎 刀水書房1996 ◇ドストエフスキー父殺しの文学 下 亀山郁夫 日本放送出版協会2004 ◇1時間で読めるドストエフスキー要約『罪と罰』 講談社2007
◆B・C・Fドストエフスキー人物事典 中村健之介 朝日新聞社1990→講談社学術文庫2011
◆Cドストエフスキー年譜(詳)井桁貞義編→「パイディア」16 竹内書店1973 ◇集英社版 世界文学全集44 ◇ドストエフスキー全集別巻 新潮社1980 ◇世界文学全集12 河出書房新社1989 ◇永遠のドストエフスキー 中村健之介 中央公論新社2004 ◇ドストエフスキイと近代芸術 山田幸平 大阪芸術大学2005 ◇21世紀ドストエフスキーがやってくる 大江健三郎他 集英社2007

2840 ドス・パソス(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 4 ミネソタ大学 北星堂1965

2841 戸田城聖(創価学会)
◆B戸田城聖とその時代 創価学会二代会長 佐伯雄太郎 鹿砦社2000

2842 戸田茂睡(歌学)
◆B戸田茂睡という人 横田真精編刊1989

2843 ドーデ(作家)
◆A・Cアルフォンス・ドーデと近代文学 富田仁 カルチャー出版社1977(翻訳年表・明治期書誌)

2844 都々逸坊扇歌(寄席)
◆B・C都々逸坊扇歌の生涯 高橋武子 (牛久)叢葉書房1979

2845 ドニ(画家)
◆B・Cモーリス・ドニ展 国立西洋美術館1981

5547 刀根康尚(音楽家)
◆A刀根康尚の一次文献,二次文献,作品リスト 馬場省吾 「常盤台人間文化論叢」2 横浜 : 横浜国立大学都市イノベーション研究院2016.3

2846 ドノソ(作家)
◆A筑摩世界文学大系83(著作目録)

2847 外村繁(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系29同月報39
◆A外村繁書誌稿 外村彰編 五個荘町教育委員会1998 ◇外村繁書誌稿 補遺(1)書目・著述年表 外村彰編→「論究日本文学」75 立命館大2001
◆B・C外村繁の世界 久保田暁一 サンライズ出版1999
◆C近代文学と宗教 中野恵海 桜楓社1975 ◇昭和文学全集14 小学館1988

2848 鳥羽正雄(日本史学)
◆A日本城郭史研究叢書1 名著出版1980(著作目録)

2849 戸張孤雁(彫刻家)
◆B・C戸張孤雁その彫刻と小田原 特別展 小田原市郷土文化館1994

2850 登張竹風(独文学)
◆A・C近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107

5246 ドビュッシー(音楽家)
◆Bドビュッシーに魅せられた日本人 フランス印象派音楽と近代日本 佐野仁美 昭和堂2010

2851 杜甫(詩人)
◆A杜甫論文目録→「漢文学会々報」32 國學院大學漢文学会1986
◆B杜甫への道 土岐善麿 光風社書房1973
◆B・C中国詩文選15 筑摩書房1973 ◇斎藤勇著作集6 研究社1976 ◇鑑賞中国の古典17 杜甫 角川書店1987 ◇杜甫 宇野直人他 平凡社2009 ◇杜甫 興膳宏 岩波書店2009
◆C杜甫:生涯と文学 和田利男 めるくまーる社1981 ◇中国の詩人7 集英社1982 ◇中国の詩人 その詩と生涯7 杜甫 沈鬱詩人 集英社1982(含杜甫関係地図) ◇杜甫 目加田誠 集英社1996 ◇杜甫農業詩研究 古川末喜 知泉書館2008 ◇李白 杜甫 山口直樹 学研パブリッシング2011 ◇杜甫 川合康三 岩波書店2012
◆C・F李白と杜甫の事典 向嶋茂美 大修館2019
◆D杜甫研究年報 日本杜甫学会 2018-
◆F杜詩索引 飯島忠夫 松雲堂書店1935 ◇杜甫:生涯と文学 和田利男 めるくまーる社1981(杜詩事類索引)

2852 土芳(俳諧師)
◆B三冊子総釈 南信一 風間書房1964

2853 杜牧(詩人)
◆B杜牧の研究 山内春夫 彙文堂1985
◆B・C中国詩文選18 筑摩書房1974
◆C杜牧100選 石川忠久 日本放送出版協会2004 ◇杜牧詩選 松浦友久他 岩波書店2004
◆F杜牧詩索引 山内春夫 彙文堂1986 

2854 ドボルザーク(作曲家)
◆Bスラブの星 ドボルザーク 砂川しげひさ文・絵 音楽之友社1982 ◇癒しのドヴォルザーク 國久よしお ルネッサンスブックス2006
◆B・Cドヴォルジャーク 内藤久子 音楽之友社2004
◆Cドボルザーク ダネット 偕成社1999

2855 トマス,D(詩人)
◆A和文による研究書及び翻訳書→ウェールズの詩人ディラン・トマス アカーマン 北星堂書店1985
◆A・Cディラン・トマス研究 川野美智子 山口書店1990
◆B・C緑の導火線:ディラン・トマスの詩の解釈と鑑賞 松浦直巳 (京都)昭和堂1980 ◇ディラン・トマス研究 川野美智子 (京都)山口書店1990
◆Cディラン・トマス全詩集 青土社2005 ◇ディラン・トマス書簡集 東洋書林2010

2856 トマス,E(詩人)
◆B・Cエドワード・トマス 飯田操 (広島)文化評論出版1988

2857 トマス・アクィナス(神学者)
◆A・B邦訳および参考文献→トマス・アクィナス 稲垣良典 勁草書房1979
◆Bトマス・アクィナスのエッセ研究 山田晶 創文社1978(欧文) ◇トマス哲学入門 ステンベルゲン 白水社1990 ◇トマス・アクイナスにおける新理論 渡部菊郎 創文社1997 ◇トマス・アクイナスの倫理思想 上智大学中世思想研究所 創文社1999 ◇トマス・アクィナスの知の哲学 宝満和美 文芸社2002 ◇トマス・アクィナスの人間論 佐々木亘 知泉書館2005 ◇共同体と共同善 トマス・アクイナスの共同体論研究 佐々木亘 知泉書館2008 ◇トマス・アクィナス肯定の哲学 山本芳久 慶応義塾大学出版会2014
◆B・C人類の知的遺産20 講談社1979 ◇トマス・アクィナスの美学 コヴァック 勁草書房1981 ◇トマス・アクィナスの<レス>研究 山田晶 創文社1986(文献表・欧文)
◆C世界の名著20 中央公論社1980

2858 ドーミエ(画家)
◆B道化の芸術家ドーミェ 近藤昭 新潮社1980
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ドーミェ 美術出版社1976 ◇日曜美術館 4 学習研究社1977 ◇ドーミエ版画展 毎日新聞社1983(邦文) ◇オノレ・ドーミエ 北海道立帯広美術館1993 ◇ドーミエ風刺画の世界 喜安朗 岩波書店2002

2859 富岡多恵子(詩人)
◆A富岡多恵子の本→「ウィークリー出版情報」3(39)(1984) ◇表現の風景 講談社文芸文庫1989
◆A・C富岡多恵子集 筑摩書房1999
◆B現代女流作家論 与那覇恵子 審美社1986
◆B・C参考文献(作品論・人物論)・年譜→「現代詩手帖」19(6)(1976)
◆C当世凡人伝 講談社文庫1980 ◇動物の葬礼 富岡多恵子自選短編集 講談社文芸文庫2006

2860 富岡鉄斎(画家)
◆A富岡鉄斎作品総目録 絵画・書跡編 清荒神清澄寺1982
◆B・C現代日本美術全集1 集英社1973 ◇日曜美術館 2 学習研究社1977 ◇富岡鉄斎展 熊本県立美術館1978 ◇人物叢書 新装版 富岡鉄斎 小高根太郎 吉川弘文館1985 ◇富岡鉄斎 その人と芸術 山種美術館1987 ◇富岡鉄斎 京都新聞社1991
◆C富岡鉄斎展 土岐市美濃陶磁歴史館1995 ◇富岡鉄斎年譜 北野良枝→「国華」105(5)(1999) ◇鉄斎の書 野中吟雪 日本習字普及協会2007

2861 富沢有為男(作家)
◆C芥川賞全集 1 文芸春秋1982

2862 富沢赤黄男(俳人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇現代俳句の世界16 朝日新聞社1985

5259 富島健夫(作家)
◆A富島健夫書誌 増補版 荒川佳洋 編著. 富島健夫書誌刊行会, 2019.3

4756 冨田勲(音楽家)
◆C音の雲 ずっと音の響きにこだわってきた 冨田勲 日本放送出版協会2003

2863 富田渓仙(画家)
◆C現代日本絵巻全集7 小学館1982 ◇富田渓仙 京都画壇の異才 裏辻憲道 京都新聞社1985

2864 富田砕花(歌人)
◆A富田砕花資料目録1 芦屋市教育委員会1990

2865 富田常雄(作家)
◆C大衆文学大系28 講談社1973

2866 富田木歩(俳人)
◆A・C富田木歩全集 世界文庫1964

2867 富永太郎(詩人)
◆A富永太郎著書目録→「日本古書通信」54(10)(1989)
◆A・C年譜・書誌および論考ノート 大岡昇平他→「ユリイカ」3(3)(1971)
◆B・C大正の詩人画家 渋谷区立松涛美術館1988
◆C大岡昇平全集10 中央公論社1974 ◇富永太郎 樋口覚 砂子屋書房1986

2868 富永仲基(儒学)
◆Bなにわ町人学者伝 谷沢栄一 潮出版社1983 ◇冨永仲基の「楽律考」 横田庄一郎他 朔北社2006
◆C日本の名著18 中央公論社1984

2869 富ノ沢麟太郎(作家)
◆C現代日本文学全集86 筑摩書房1957

2870 富本憲吉(陶工)
◆B近代の美術32 至文堂1976
◆B・C富本憲吉陶芸作品集 美術出版社1974 ◇富本憲吉展 群馬県立近代美術館1985
◆C富本憲吉著作集 辻本勇 五月書房1981 ◇富本憲吉展 東京国立近代美術館1991 ◇近代の陶工・富本憲吉 辻本勇 双葉社1999 ◇富本憲吉のやきもの 中ノ堂一信 小学館2003
◆I 富本憲吉受贈作品図録 富本憲吉[作]  兵庫陶芸美術館2009

2871 富安風生(俳人)
◆@・C著作解題・年譜 宮下翠舟他→「俳句」28(6)(1979)
◆A富安風生の世界 桜楓社1986
◆A・C富安風生の世界 清崎敏郎 梅里書房1991
◆B・C俳句シリーズ:人と作品9 桜楓社1980
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇富安風生 山崎ひさを 蝸牛社1997

2872 戸村一作(成田闘争)
◆B物語戸村一作 桑折勇一 朝日新聞社1982
◆Cわが三里塚 田畑書店1980 ◇回想の戸村一作 鎌田慧 柘植書房1981

2873 留岡幸助(社会事業家)
◆A・B・C留岡幸助著作集5 同朋舎1981(含著作)
◆B・C一路白頭ニイタル 留岡幸助の世界 岩波新書1982 ◇留岡幸助と感化教育 田沢薫 勁草書房1999 ◇福祉実践にかけた先駆者たち 留岡幸助と大原孫三郎 兼田麗子 藤原書店2003

2874 友永詔三(人形作家)
◆C友永詔三人形作品集 文化出版局1980

2875 朝永振一郎(物理学)
◆A朝永振一郎著作集 別巻1 みすず書房1985
◆B追想朝永振一郎 伊藤大介編 中央公論社1981
◆C回想の朝永振一郎 みすず書房1980→新装版2006

2876 伴善男(公家)
◆B・C人物叢書 新装版 伴善男 佐伯有清 吉川弘文館1986

2877 土門拳(写真家)
◆A・C土門拳自選作品集 3 世界文化社1977(含作品目録) ◇土門拳の伝えたかった日本 土門拳記念館編 毎日新聞社2011
◆B木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯 三島靖 平凡社1995 ◇土門拳の格闘 岡井耀毅 成甲書房2005
◆B・C土門拳:その周囲の証言 朝日ソノラマ1980 ◇昭和写真・全仕事 Series 5 朝日新聞社1982 ◇古寺巡礼 土門拳展 竹内啓子他 毎日新聞社1995 ◇火柱の人土門拳 都築政昭 近代文芸社1998 ◇木村伊兵衛と土門拳 三島靖 平凡社2004 ◇土門拳の写真撮影入門 都築政昭 近代文芸社2004 ◇土門拳 生涯とその時代 阿部博行 法政大学出版局2007
◆C年譜→「アサヒカメラ」746 朝日新聞社1990 ◇追悼土門拳(含 年譜)→「美術手帖」633 美術出版社1991 ◇土門拳 日本の彫刻 毎日新聞社2000 ◇逆白波のひと・土門拳の生涯 佐高信他 小学館2003 ◇土門拳年譜 阿部博行→「別冊太陽 土門拳 鬼が撮った日本」 平凡社2009,3

2878 戸谷成雄(彫刻)
◆B・C戸谷成雄展 広島市現代美術館1995 ◇戸谷成雄彫刻と言葉1974-2013 戸谷成雄 (長泉町)ヴァンジ彫刻庭園美術館2014

2879 外山滋比古(評論家)
◆A異本論 外山滋比古 みすず書房1978

2880 外山正一(文学者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)

2881 豊島与志雄(作家)
◆@・A豊島与志雄評価の位相:付参考文献目録 関口安義→「都留文科大学国語国文学会:国文学論考」15(1979)
◆A・B豊島与志雄研究 関口安義 笠間書院1979(含著作) ◇評伝 豊島与志雄 関口安義 未来社1987(含著作)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系16 ◇豊島与志雄童話の世界 中野隆之 海鳥社2003

2882 豊田有恒(作家)
◆A豊田有恒の本→「月刊出版情報」73(1982)
◆A・C年譜・作品目録 星敬→「別冊新評」46 新評社1978

2883 豊田英二(財界人)
◆B・C豊田英二語録 豊田英二研究会 小学館1999

2884 豊田佐吉(財界人)
◆B湖西の生んだ偉人豊田佐吉 湖西市1990(伝記・創作・随筆一覧)
◆B・C人物叢書 新装版 豊田佐吉 吉川弘文館1987 ◇豊田佐吉とトヨタ源流の男たち 小栗照夫 (大阪)新葉館出版2006

2885 豊田武(日本史学)
◆A・C故豊田武博士年譜・著作目録→「歴史」55 東北史学会1980 ◇豊田武著作集8 吉川弘文館1983
◆B追悼十年 豊田先生を偲ぶ 同発起人1989(追悼文一覧)

4735 豊臣秀次(武将)
◆C豊臣秀次の研究 藤田恒春 文献出版2003

2886 豊臣秀長(武将)
◆B・C豊臣秀長のすべて 新人物往来社1996

2887 豊臣秀吉(武将)
◆@豊臣秀吉関係ブックガイド→「歴史読本」26(1981)
◆A豊臣秀吉文書目録 名古屋大学文学部史学研究室1989
◆B秀吉を拒んだ女たち 楠戸義昭 角川書店1996 ◇秀吉の出自と出世伝説 渡邊大門 洋泉社2013 ◇人をあるく 豊臣秀吉と大坂城 跡部信 吉川弘文館2014 ◇豊国大明神の誕生 : 変えられた秀吉の遺言 野村玄 平凡社 2018.3
◆B・C豊臣秀吉のすべて 桑田忠親 新人物往来社1981 ◇信長・秀吉・家康 泰文堂1980 ◇河出人物読本 豊臣秀吉 河出書房新社1983 ◇豊臣秀吉 桑田忠親 角川文庫1984 ◇年譜・参考文献→「歴史と旅」13(10) 秋田書店1986 ◇真説・豊臣秀吉 池波正太郎他 中央公論社1996 ◇豊臣秀吉の経営塾 北見昌朗 幻冬舎2005 ◇秀吉神話をくつがえす 藤田達生 講談社2007
◆B・C・F豊臣秀吉事典 杉山博他 新人物往来社2007
◆B・F豊臣秀吉大事典 新人物往来社1996
◆C豊臣太閤略譜→黒川真頼全集4 国書刊行会1910 ◇豊臣時代史 田中義成 講談社1980 ◇秀吉の城 日本城郭史学会 世界文化社1996
◆C・G豊臣秀吉182合戦一覧表・豊臣秀吉全合戦年表→「歴史読本」31(23)(1986)

2888 豊臣秀頼(武将)
◆B豊臣家存続の謎 前川和彦 日本文芸社1981 ◇豊臣秀頼 福田千鶴 吉川弘文館2014
◆B・C豊臣秀頼 籔景三 新人物往来社1987 ◇豊臣秀頼 井上安代 (東京)私家版1992 ◇敗者の日本史13 大坂の陣と豊臣秀頼 曽根勇二 吉川弘文館2013

2889 豊原国周(画家)
◆B・C豊原国周参考文献→「みづゑ」824(1973)

2890 ドライサー(作家)
◆@ドライザー(研究の現況と課題) 村山淳彦→「英語青年」128(8) 研究社1982
◆A日本におけるTheodore Dreiserの書誌 水口志計夫→「英米文学」51・52 立教大1991・92
◆A・Bドライザー短編集 (大阪)EM外語研究所1983(含著作リスト)
◆A〜C・Fセオドア・ドライサー事典 雄松堂出版2007
◆B・Cセオドア・ドライザー論 村山淳彦 南雲堂1987 ◇人と思想154 シオドア=ドライサー 岩元巌 清水書院2002

2891 ドライデン(詩人)
◆B坪内逍遥におけるドライデン受容の研究 佐藤勇夫 北星堂1981

2892 トラークル(詩人)
◆A日本におけるトラークル研究文献 久保和彦→「ドイツ文学」65(1980) ◇トラークル全詩集 トラークル 青土社1983(著作目録)
◆B・CG.トラークル研究 三枝紘一 創栄出版1995(文献章末)

2893 ドラクロア(画家)
◆B・C現代世界美術全集24 集英社1972 ◇世界の巨匠シリーズ:ドラクロア 美術出版社1978 ◇25人の画家:現代世界美術全集2 講談社1981 ◇ドラクロア色彩の饗宴 高橋明也 二玄社1999

5214 ドラッカー(経営学者)
◆@・CP.F.ドラッカー完全ブックガイド 上田惇生 ダイヤモンド社2012
◆A・B実践するドラッカー 思考編 佐藤等他 ダイヤモンド社2010
◆A・B・Cドラッカー マネジメント 上田惇夫 NHK出版2012

2894 ドラブル(作家)
◆Bささやかな実存:マーガレット・ドラブル研究 小西永倫 荒竹出版1981

2895 ドラン(画家)
◆Cドラン展図録 朝日新聞社1981

2896 トリアッティ(政治家)
◆Aトリアッティ選集 3 合同出版1980(翻訳書一覧)
◆Cパルミーロ・トリアッティ その生涯と業績 山崎功 合同出版1978

2897 鳥居清長(絵師)
◆A清長画絵本目録 楢崎宗重→「浮世絵芸術」5(7) ◇鳥居清長作品総目録 千葉市美術館編2007
◆B・C浮世絵大系 4 集英社1975 ◇肉筆浮世絵 5 集英社1983
◆C艶本研究 清長と春潮 林美一 有光書房1976

5492 鳥居信治郎(実業家)
◆C美酒一代 鳥居信治郎伝 杉森久英 新潮文庫2014  

2898 鳥居素川(ジャーナリスト)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

2899 鳥居忱(作詞家)
◆B「箱根八里」と作詞家・鳥居忱 (栃木)壬生町立歴史民俗博物館1996

2900 鳥居耀蔵(幕府役人)
◆B・C鳥居耀蔵 松岡英夫 中央公論社1991→中公文庫2010

2901 鳥居龍蔵(文化人類学者)
◆B・C日本民俗文化大系 9 講談社1978 ◇鳥居竜蔵伝 中薗英助 岩波書店1995→岩波現代文庫 岩波書店2005 ◇鳥居龍蔵のみた日本 田畑久夫 古今書院2007 ◇鳥居龍蔵日本人の起源に迫る : 本山彦一との交流 : 平成29年度徳島県立鳥居龍蔵記念博物館企画展図録 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 2018.2
◆C鳥居龍蔵博士撮影写真資料カタログ 東京大学総合研究資料館1990 ◇ある老学徒の手記 鳥居龍蔵 岩波文庫2013

2902 トリュフォー(映画監督)
◆Bトリュフォーそして映画→「話の特集」1980.8 ◇美女と犯罪 山田宏一 早川書房1984
◆B・Cフランソワ・トリュフォーの映画誌 山田宏一 平凡社2004
◆Cフランソワ・トリュフォー映画読本 山田宏一 平凡社2003

2903 トールキン(作家)
◆AJ.R.R.トールキン著作一覧・J.R.R.トールキン著作版履歴一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C指輪物語完全ガイド 河出書房新社2002
◆B『指輪物語』の秘密の教科書 綾野まさる データハウス2002 ◇『指輪物語』冒険の手引き 坂本犬之介他 ベストセラーズ2002 ◇指輪物語エルフ語を読む 伊藤盡 青春出版社2004 ◇僕たちの好きな『指輪物語』 別冊宝島編集部 宝島社2004
◆B・C年譜・研究文献 定松正→「児童文学世界」2 中教出版1979 ◇トールキン神話の世界 赤井敏夫 人文書院1994 ◇J.R.R.トールキン 水井雅子 KTC中央出版2004 ◇指輪物語 成瀬俊一 ミネルヴァ書房2007
◆CJ.R.R.トールキン カーペンター 評論社1982 ◇指輪の力 隠された「指輪物語」の真実 井辻朱美訳 早川書房2003
◆Gトールキンハンドブック ドゥーリエ 東洋書林2007

2904 トルストイ(作家)
◆A日本トルストイ文献目録 1-3 法橋和彦→「大阪外国語大学学報」57・60・63(1982・3)
◆A・B・Cトルストイとの有縁 北御門二郎 武蔵野書房1981(含著訳書目録・翻訳一覧)
◆Bレフ・トルストイと革命運動 オーバーレンダー 大阪外国語大学学術出版委員会1990 ◇愚者の知恵 トルストイ「イワンの馬鹿」という生き方 町田宗鳳 講談社2008 ◇古典として読む『イワンの馬鹿』 法橋和彦 未知谷2012
◆B・Cトルストイ全集 別巻 河出書房新社1978 ◇文芸読本:トルストイ 河出書房新社1980 ◇トルストイの民話版画集 トルストイ (市川) 地の塩書房1985 ◇真実 トルストイはなぜ家出したか 都築政昭 近代文芸社2010
◆Cトルストイ伝 下 河出書房新社1978 ◇戦争と平和 6 講談社文庫1981 ◇世界文学全集14 河出書房新社1989 ◇トルストイ 藤沼貴 第三文明社2009 ◇トルストイを語る 小西増太郎他 万葉舎2010

2905 ドルレアン(詩人)
◆Bシャルル・ドオルレアン詩研究 佐佐木茂美 カルチャー出版社1978

5243 ドレーク(海賊)
◆B海賊キャプテン・ドレーク イギリスを救った海の英雄 杉浦昭典 講談社2010

2906 トロッキー(革命家)
◆Bメキシコ時代のトロツキー 1937-1940 小倉英敬 新泉社2007 ◇トロッキーの挽歌 片島紀男 同時代社2007 ◇トロッキー入門 対馬忠行 こぶし書房2007 ◇トロツキー暗殺と米ソ情報戦 篠崎務 社会評論社2009
◆B・C人類の知的遺産67 菊地昌典 講談社1981 ◇魯迅とトロツキー 中国における『文学と革命』 長堀祐造 平凡社2011
◆Cトロッキー自伝2 筑摩書房1989 

2907 ドローネ(画家)
◆Bソニア・ドローネ 竹原あき子 彩樹社1995

5354 曇鸞(僧侶)
◆B・C浄土と曇鸞 中国仏教をひらく 栗三直隆 (富山)桂書房2012 

2908 ナイチンゲール(看護婦)
◆Aナイチンゲール関係・邦文文献目録(1990-92) 金井一薫→「ナイチンゲール研究」2(1994)
◆A・B・Cナイチンゲール伝 ハーメリンク メヂカルフレンド社1979(含著作)
◆Bナイチンゲールの生涯 ハクスレー メヂカルフレンド社1981 ◇統計学者としてのナイチンゲール 多尾清子 医学書院1991 ◇ナイチンゲールの『看護覚え書』 金井一薫 西東社2014 ◇闘うナイチンゲール : 貧困・疫病・因襲的社会の中で 徳永哲 花乱社 2018.5
◆B・C人と思想155 ナイチンゲール 小玉香津子 清水書院1999 ◇ナイチンゲール 橋本るい 講談社2001 ◇ナイチンゲール伝 茨木保 医学書院2014 ◇ナイチンゲール : 看護に生きた戦場の天使 さくら まんが作画 KADOKAWA 2017.10 ◇親愛なるナイチンゲール様 : あなたが弱き者と共にあったように 川嶋みどり 著. 合同出版, 2019.6
◆Cフロレンス・ナイチンゲールの生涯 上 ウーダム=スミス 現代社1981 ◇福祉に生きた女性先駆者 F・ナイチンゲールとJ・アダムス 鈴木真理子 草の根出版会2004

2909 内藤湖南(東洋学)
◆A内藤湖南研究文献目録 内藤戊申→「書論」13(1980) ◇内藤文庫リスト→関西大学図書館1991
◆A・B内藤湖南への旅 粕谷一希 藤原書店2011
◆A・C内藤湖南年譜・著作展望→日本民俗文化大系11 講談社1978
◆B内藤湖南 三田村泰助 中央公論社1972
◆B・C年譜・参考文献→明治文学全集37 筑摩書房1980 ◇内藤湖南とその時代 千葉三郎 国書刊行会1986
◆C竜の星座 青江舜二郎 中央公論社1980 ◇年譜→「湖南」12 (鹿角)内藤湖南顕彰会1991

2910 内藤春治(鋳金)
◆B・C内藤春治展図録 岩手県立博物館1983

2911 内藤鳴雪(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)
◆B・C内藤鳴雪研究 : 子規と歩んだ俳句活動 黒川悦子 [黒川悦子] [2018.3]
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇俳人の書画美術7 集英社1979

2912 直江兼続(武将)
◆B・C直江兼続伝 渡辺恵吉 米沢信用金庫1989 ◇直江兼続のすべて 花ヶ崎盛明編 新人物往来社1993→新装版2008 ◇直江兼続 花ヶ崎盛明 新潟日報事業社2008 ◇直江兼続 戦国歴史研究会 PHP研究所2008 ◇「天地人」探訪直江兼続 上・下 武山憲明 音羽出版2008 ◇直江兼続物語 遠藤英 新潟日報事業社2008 ◇直江兼続 今福匡 新人物往来社2008
◆B・C・F直江兼続大事典 花ケ前盛明 新人物往来社2008
◆C直江城州公略年譜 米沢郷土館1926 ◇直江兼続 上田史談会 (新潟)考古堂書店2007 ◇直江兼続伝 木村徳衛 慧文社2008 ◇直江兼続の新研究 (京都)宮帯出版社2009

2913 直木三十五(作家)
◆A直木三十五著書目録→「日本古書通信」56(2)(1991) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36・37(含著作)
◆B・C直木三十五伝 植村鞆音 文芸春秋2005→文春文庫2008 ◇直木三十五入門 福山琢磨他 新風書房2005(著作年表詳細) ◇知られざる文豪直木三十五 山崎國紀 ミネルヴァ書房2014
◆Cこの人直木三十五 植村鞆音編 鱒書房1991 ◇直木三十五全集 別巻 示人社1991 

2914 直良信夫(考古学)
◆A学問への情熱 佼成出版社1981 ◇直良信夫コレクション目録 人間文化機構国立歴史民俗博物館2008

2915 長井雲坪(画家)
◆B・C画人長井雲坪 清水博 信濃教育会出版部1981

2916 永井一正(版画)
◆A・B永井一正版画展 町田市立国際版画美術館1988

2917 永井荷風(作家)
◆@研究動向永井荷風 中村良衛→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987
◆@・B・C文芸読本:永井荷風 河出書房新社1981(含解題)
◆@・C筑摩現代文学大系16同月報15
◆A改訂・増補 戦後荷風研究文献目録 高橋俊夫→荷風文学の知的背景 笠間書院1975 ◇同追補→「文学研究」42 日本文学研究会1975 ◇永井荷風参考文献目録 中村良衛→「国文学解釈と鑑賞」49(4) 至文堂1984 ◇荷風書誌 山田朝一 出版ニュース社1985 ◇永井荷風著書目録→「日本古書通信」57(4)(1992) ◇永井荷風資料目録 (桶川)さいたま文学館1999 ◇永井荷風参考文献目録 羅勝会→「国文学解釈と鑑賞」67(12) 至文堂2002
◆A・B・C新潮日本文学アルバム23
◆A・C・F荷風全集30 岩波書店1995(年譜・著作年表・「断腸亭日乗」索引・全集収録作品索引)
◆A・E荷風全作品人名索引 大野茂男→新攷荷風文学 種田政明 飛鳥書房1976
◆Bボク東綺譚の世界 重友毅 笠間書院1976 ◇永井荷風 磯田光一 講談社1979 ◇永井荷風:ひかげの文学 森安理文 国書刊行会1981 ◇永井荷風の読書遍歴 志保田務他→「総合研究所報」13(2) 桃山学院大1987 ◇永井荷風 坂上博一 国書刊行会1988 ◇荷風と東京 「断腸亭日乗」私註 川本三郎 都市出版1996→岩波現代文庫2009 ◇荷風さんの戦後 半藤一利 筑摩書房2006→ちくま文庫2009 ◇荷風日和下駄読みあるき 岩垣顕 街と暮らし社2007 ◇荷風片手に東京・市川散歩 岩垣顕 街と暮らし社2009 ◇荷風と左団次 交情蜜のごとし 近藤富枝 河出書房新社2009 ◇永井荷風論考 坂上博一 おうふう2010 ◇荷風晩年と市川 橋本敏男 (流山)崙書房2012 ◇荷風散人 若菜薫 鳥影社2014
◆B・C荷風全集29 岩波書店1974 ◇吉田精一著作集5 桜楓社1979 ◇永井荷風の生涯 小門勝二 冬樹社1990 ◇永井荷風 その反抗と復讐 紀田順一郎 リブロポート1990 ◇永井荷風冬との出会い 古屋健三 朝日新聞社1999 ◇荷風2時間ウォーキング 井上明久他 中央公論新社2004 ◇荷風のいた街 橋本敏男 文芸社2005 ◇荷風のリヨン 『ふらんす物語』を歩く 加太宏邦 白水社2005 ◇図説 永井荷風 川本三郎他 河出書房新社2005 ◇荷風のあめりか 末延芳晴 平凡社2005 ◇永井荷風ひとり暮らしの贅沢 永井永光他 新潮社2006 ◇荷風と歩く東京いまむかし 前之園明良 有楽出版社2011 ◇おひとりさま荷風 高山修一 崙書房出版2014
◆C永井荷風・音楽の流れる空間 真銅正宏 (京都)世界思想社1997(永井荷風と音楽対照年表) ◇永井荷風年表 中村良衛→「ユリイカ」29(3) 青土社1997 ◇荷風とニューヨーク 末延晴 青土社2002 ◇父荷風 永井永光 白水社2005 ◇永井荷風のニューヨーク・パリ・東京 南明日香 翰林書房2007 ◇荷風流東京ひとり歩き JTBパブリッシング2008 ◇永井荷風 仮面と実像 柘植光彦 ぎょうせい2009 ◇荷風全集30 稲垣達郎他編 岩波書店2011 ◇永井荷風と部落問題 野町均 リベルタ出版2012 ◇永井荷風 断腸亭東京だより 河出書房新社2014

2918 永井隆(被爆医師)
◆A・C永井隆 永井誠一 サンパウロ2000(著作目録) 

2919 永井龍男(作家)
◆@・B・C永井龍男全集12 講談社1983
◆@・C筑摩現代文学大系56同月報46
◆A永井龍男の著書→「月刊出版情報」69(1981) ◇永井龍男著書目録→「日本古書通信」56(1)(1991)
◆A・Cわが切り抜き帖より 昔の東京 講談社文芸文庫1991
◆B・C講談社版 日本現代文学全集12
◆C新潮社版 新潮現代文学16 ◇現代の随想 9 弥生書房1981

2920 中井竹山(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家24 明徳出版社1980

2921 中井木菟麻呂(キリスト者)
◆Bパウエル中井木菟麻呂小伝 (吹田)大阪ハリスト正教会1979

2922 中井英夫(作家)
◆A・C中井英夫作品集別巻 三一書房1988 ◇中井英夫 本多正一 河出書房新社2007
◆C現代推理小説大系 別巻 1 講談社1973 ◇凶鳥(まがとり)の黒影(かげ) 赤江瀑 河出書房新社2004

2923 中井正一(哲学者)
◆A美的空間 新泉社1982(著作目録) ◇戦後における中井正一の図書館活動に関する文献目録 馬場俊明他→「京都産業大学図書館年報」4(1985) ◇中井正一の戦後の活動に関する文献 平川千宏→「参考書誌研究」35 国立国会図書館1989
◆B論理とその実践:組織論から図書館像へ 中井正一 てんびん社1972
◆B・C中井正一伝説 馬場俊明 ポット出版2009

2924 永井路子(作家)
◆B・C日本歴史文学館6 北条政子 講談社1987

2925 中井履軒(儒学者)
◆@叢書日本の思想家24 明徳出版社1980

2926 中内功(財界人)
◆B現代の商人学中内功の研究 若林照光 プレジデント社1981 ◇参考文献→「経営情報」217(1981) ◇わがボス中内功との1万日 大友達也 中経出版2006
◆B・C中内功の言葉のカンヅメ 中経出版1989 ◇ナカウチ功語録 ソニー・マガジンズ1995 ◇中内功語録 中内功研究会 小学館1998
◆C戦後戦記 中内ダイエーと高度経済成長の時代 佐野真一 平凡社2006 ◇中内功 中内潤他 千倉書房2009

2927 中内蝶二(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作)

2928 中江兆民(思想家)
◆A・B・C中江兆民 土方和雄 東京大学出版会2007
◆B中江兆民集 後藤孝夫編 みすず書房1984 ◇中江兆民のフランス 井田進也 岩波書店1987 ◇兆民とその時代 米原謙(京都)昭和堂1989 ◇中江兆民翻訳の思想 山田博雄 慶応義塾大学出版会2009 ◇中江兆民と財政民主主義 渡瀬義男 日本経済評論社, 2019.1
◆B・C中江兆民 岡林清水他 高知市立自由民権記念館友の会1992 ◇中江兆民評伝 松永昌三 岩波書店1993 ◇人物叢書 新装版 中江兆民 飛鳥井雅道 吉川弘文館1999  ◇一年有半 中江兆民 光文社 2016.4 ◇中江兆民と財政民主主義 増補改訂版 渡瀬義男 著. 日本経済評論社, 2019.1
◆C日本の名著36 中央公論社1984 ◇日本近代思想と中江兆民 米原謙 新評論1986 ◇兆民をひらく 井田進也 光芒社2001

2929 中江藤樹(陽明学)
◆@・B叢書日本の思想家4 明徳出版社1978
◆A藤樹書院蔵書分類目録 岡村繁編 (滋賀県)安曇川町1985
◆B・C中江藤樹の総合的研究 古川治 ぺりかん社1996 ◇中江藤樹の生涯と思想 高柳俊哉 行人社2004 ◇中江藤樹 久保田暁一 致知出版社2006 ◇中江藤樹の生き方 中江彰 明徳出版社2009
◆C藤樹先生年譜 藤樹頌徳会1932 ◇中江藤樹一日一言 中江彰編 致知出版社2008  

2930 中江紀洋(彫刻家)
◆B・CNorihiro Nakae 北海道立帯広美術館1994

2931 中岡慎太郎(勤王志士)
◆@中岡慎太郎関係主要文献の紹介→「土佐史談」180 同会1989
◆A・C中岡慎太郎全集 勁草書房1991
◆B・C中岡慎太郎 維新の周旋家 宮地佐一郎 中央公論社1993 ◇中岡慎太郎伝 松岡司 新人物往来社1999 ◇中岡慎太郎 松岡司 新人物往来社2010 ◇中岡慎太郎「倒幕」の決意 中岡慎太郎館2018.3

2932 長岡半太郎(物理学)
◆Bかわりだねの科学者たち 板倉聖宣 仮説社1987
◆C長岡半太郎の年譜→「自然科学と博物館」30(5・6)(1963)

2933 中尾義隆(版画家)
◆B・C中尾義隆版画展 愛媛県立美術館1996

2934 中上川彦次郎(財界人)
◆@教育社歴史新書日本史143 教育社1980

2935 中上健次(作家)
◆@・A・C作品案内・年譜中上健次論目録 永島貴吉→「国文学解釈と教材の研究」30(3) 学燈社1985
◆@・C主要作品解題・年譜 永島貴吉→「国文学解釈と教材の研究」36(14) 学燈社1991
◆A中上健次の本→「月刊出版情報」67(1981) ◇熊野集 講談社文芸文庫1988(著作目録) ◇中上健二著作目録・主要研究文献目録→「ユリイカ」25(3)(1993)
◆A・C中上健次全短編小説 河出書房新社1984(含著作) ◇鳥のように獣のように 中上健次 講談社1994(含著作)
◆B貴種と転生・中上健次 四方田犬彦 新潮社1996 ◇中上健次論 守安敏司 解放出版社2003
◆B・C中上健次年譜・中上健次論目録→「国文学解釈と教材の研究」30(3) 学燈社1985 ◇評伝中上健次 高沢秀次 集英社1998
◆C芥川賞全集10 ◇中上健次年譜→「国文学解釈と教材の研究」30(3) 学燈社1985 ◇坂口安吾と中上健次 柄谷行人 講談社2006 ◇中上健次略年譜→「別冊太陽 日本のこころ199 中上健次」平凡社2012,8 ◇中上健次の「ジャズ」 安岡真 水声社2013 ◇日本文学全集23 中上健次 河出書房新社2015
◆C・F中上健次事典 高沢秀次 恒文社2002

2936 中川一政(画家)
◆A・C年譜・著書書目・装幀書目→中川一政伝 文芸篇 山田幸男 沖積舎1990
◆B中川一政 近作展 弥生画廊1981
◆B・C現代日本の美術10 集英社1975
◆C中川一政画集 '88 講談社1981 ◇裸の子 中公文庫1990 ◇中川一政油彩全作品集 中川達郎編 中川一政全作品集刊行委員会2007

2937 中川紀元(画家)
◆B・C中川紀元 生誕百年 特別展 渋谷区立松涛美術館1992

2938 中川五郎治(種痘)
◆A中川五郎治書誌 本邦種痘法の鼻祖 (弘前)松本明知編刊1998

2939 中河幹子(歌人)
◆@・A・C中河幹子の歌 荻野恭茂 笠間書院1981(含著作)
◆C歌人中河幹子年譜 荻野恭茂→「椙山女学園大学研究論集」第12号 2(1981)

2940 中河与一(作家)
◆B・C中河与一研究 笹渕友一 南窓社1979 ◇ひとりぼっちの戦い 森下節 金剛出版1981
◆C天の夕顔前後 中河与一 古川書房1986

2941 中川李枝子(児童文学)
◆A・B・C現代児童文学作家対談3 神宮輝夫 偕成社1988(著作目録)

2942 中勘助(作家)
◆@蘇る中勘助→「季刊銀花」76 文化出版局1988 ◇中勘助の書誌及び全集逸文等の調査報告ならびに一高関係の資料紹介 市川浩昭→「学苑」(756)昭和女子大学2003,8
◆A中勘助作品年表→「東京女子大学日本文学」32(1969) ◇中勘助29 参考文献年表2→「鹿児島大学文科報告 第1分冊」22(1)(1986)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系29同月報51 ◇講談社版 日本現代文学全集41 ◇中勘介の恋 富岡多恵子 (大阪)創元社1993  ◇縁の作家、中勘助 : 顕彰誌 : 中勘助生誕一三〇年・没後五〇年中勘助文学記念館開館二〇周年記念事業 静岡市, 2016.1
◆C中勘助全集17 岩波書店1991 ◇中勘助詩集 岩波文庫1991 ◇中勘助せんせ 鈴木範久 岩波書店2009

2943 長崎源之助(児童文学者)
◆A長崎源之助の本→「ウィークリー出版情報」7(21)(1988)
◆A・C長崎源之助全集20 偕成社1988(含著作)
◆Cあほうの星 講談社1978

2944 中里介山(作家)
◆@研究動向中里介山 伊藤和也→「昭和文学研究」15 昭和文学会1987
◆@・A「大菩薩峠」研究史と文献目録 伊藤和也→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂1994
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◇小説中里介山 梁取三義 光和堂1987(著作年表)
◆B中里介山論 伊藤和也 未来工房1986
◆B・C『大菩薩峠』の世界像 野口良平 平凡社2009
◆C中里介山 松本健一 朝日新聞社1978 ◇中里介山:孤高の思索者 尾崎秀樹 勁草書房1980 ◇中里介山年譜 大衆文学研究会→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂1994

2945 中里恒子(作家)
◆A故・中里恒子の本→「ウィークリー出版情報」6(12)(1987) ◇中里恒子文庫目録 神奈川近代文学館1999
◆A・C中里恒子全集18 中央公論社1981 ◇閉ざされた海 中里恒子 講談社学芸文庫2008
◆C昭和文学全集19 小学館1987

2946 中里無庵(陶工)
◆C人間国宝シリーズ 5 講談社1979 ◇人間国宝中里無庵展 読売新聞社1980

2947 長沢規矩也(書誌学)
◆A長沢規矩也著書目録→「日本古書通信」46(2)(1981)
◆A・C長沢規矩也著作集 別巻 汲古書院1989

4776 長沢節(ファッション画)
◆B・C長沢節 伝説のファッション・イラストレーター 内田静枝 河出書房新社2004

2948 中沢弘光(画家)
◆C中沢弘光展 奈良国立美術館1980

2949 長沢別天(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集13 ◇筑摩版 明治文学全集37

2950 中沢臨川(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107 ◇筑摩版 明治文学全集50

2951 長沢盧雪(画家)
◆B水墨美術大系14 講談社1973 ◇もっと知りたい長沢廬雪 金子信久 東京美術2014
◆B・C長沢盧雪 没後200年記念展 日本経済新聞社2000
◆C長沢廬雪年表→「別冊太陽 日本のこころ181」 平凡社2011

2952 中島哀浪(歌人)
◆A・C佐賀の風土と文学:郷土作家の研究・近代篇 1 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(含作品年表)

2953 中島梓(作家)
◆A栗本薫作品目録ビブリオグラフティ→「小説現代」19(7)(1981) ◇栗本薫全書籍リスト→「野生時代」11(2)(1984) ◇栗本薫&中島梓著作リスト→天狼星 講談社文庫1989
◆A・B・C栗本薫・中島梓 堀江あき子 河出書房新社2010

2954 中島敦(作家)
◆@作品解題→中島敦 佐々木充 桜楓社1968 ◇中島敦研究史→中島敦論 鷺只雄 有精堂1990
◆@・B・CSpirit 中島敦 勝又浩 有精堂1984
◆@・C筑摩現代文学大系34同月報33
◆A日本大学法学部所蔵中島敦文庫目録 日本大学法学部図書館1980 ◇中島敦文献目録新収 斎藤勝→「中島敦手帖」1(1986) ◇「山月記」文献目録稿 伊藤一郎→「言語と文芸」106 桜楓社1990 ◇近代文学書誌大系4 中島敦書誌 斎藤勝 和泉書院1997 ◇「山月記」研究・実践文献目録 吉原英夫→「札幌国語教育研究」8(2004,4) ◇中島敦文献目録 1980〜1998(WWW.)生成する目録のうち
◆B評伝・中島敦 村山吉広 中央公論新社2002 ◇中島敦『弟子』の創造 村田秀明 明治書院2002 ◇中島敦「山月記伝説」の真実 島内景二 文芸春秋2009 ◇世界文学のなかの中島敦 ポール・マッカーシー他 せりか書房2009 ◇夏雲 『山月記』中島敦と、その母 武内雷龍 海象社2012
◆B・C有精堂版 日本文学研究資料叢書 梶井基次郎・中島敦 有精堂1978 ◇現代作家の世界5 中島敦 文泉堂1981 ◇中島敦 注釈鑑賞研究 平林文雄 和泉書院2003 ◇狼疾正伝 中島敦の文学と生涯 川村湊 河出書房新社2009 ◇中島敦の〈南洋行〉に関する研究 橋本正志 おうふう 2016.9
◆C中島敦「李陵」の創造 創作関係資料の研究 村田秀明 明治書院1999 ◇中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学 河出書房新社2009

2955 中島歌子(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)

2956 中島河太郎(評論家)
◆A中島河太郎の著作 上・下→「本の周辺」18・19(1980)

2957 中島健蔵(評論家)
◆A中島文庫目録 福島県立図書館1985
◆A・C回想の戦後文学 中島健蔵 平凡社1979(含執筆目録)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系74同月報74

2958 中島孤島(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◇同補遺→同59

2959 長嶋茂雄(野球人)
◆Bいわゆるひとつの長嶋茂雄語録 藤本義一編 早稲田出版2001 ◇知られざる長嶋茂雄 新宮正春 角川書店2001 ◇監督・長嶋茂雄の闘い 佐藤安弘 日刊スポーツ出版社2004 ◇長嶋イズム 深澤弘 マガジンハウス2004 ◇長嶋茂雄に会いたい 小原敏彦 エコー出版2005 ◇Gファイル 長嶋茂雄と黒衣の参謀 武田頼政 文芸春秋2006
◆B・C聖・長嶋茂雄語録 翔泳社1995 ◇我をしてミスター長嶋たらしめば 大田麻緒 新風舎2006 ◇国民栄誉賞長嶋茂雄読本 スパロウ2013
◆B・C・F長嶋茂雄大事典 石塚紀久雄 PHP研究所1993
◆C長嶋茂雄 その栄光の軌跡 ベースボール・マガジン社1999 ◇長嶋茂雄大年鑑 戸部良也 勁文社2000 ◇野球は人生そのものだ 長嶋茂雄 日本経済新聞出版社2009 ◇永遠のミスター 長嶋茂雄の世界 報知新聞社2012  

2960 中島湘烟(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作)

2961 中島千波(画家)
◆A中島千波作品集 : こんな絵を描いてきました 中島千波 著, 中島美子 監修. 求龍堂, 2019.5
◆A・B・C中島千波画集 求竜堂1991(含著作)
◆C中島千波版画図鑑1981-2005 中島千波 求竜堂2005 ◇中島千波彩(いろいろ)図鑑3(2005-2009) 求竜堂2009

4952 中島信行(政治家)
◆B・C自由民権家中島信行と岸田俊子 横沢清子 明石書店2006

2962 中島広足(国学者)
◆@・A中島広足関係書目・資料解題1・2 岡中正行→「帝京大学文学部紀要 国語国文学」17・18(1985・86) ◇同3→「帝京女子短期大学」8(1988)
◆A中島広足資料目録 村川家蔵 川平敏文他 熊本県立大学日本語日本文学科2004 ◇中島広足関係書目録 熊本大学附属図書館寄託永青文庫蔵 熊本大学文学部2008
◆C中島広足年譜→「國學院雑誌」12(10)(1906)

2963 中島正文(山岳史)
◆A中島文庫目録 富山県立図書館1984
◆C北アルプスの史的研究 (富山)桂書房1986

2964 中島みゆき(歌手)
◆A・B・C中島みゆき大研究 青弓社1987(含著作)
◆B中島みゆきの場所 大串夏身他 青弓社1987 ◇中島みゆきの世界 高本茂 近代文芸社2004 ◇中島みゆきの精神世界 三好章人 たま出版2005
◆C中島みゆき地上の歌姫の謎 心守歌研究会 アートブック本の森2003

2965 中城ふみ子(歌人)
◆A中城ふみ子資料目録 佐々木啓子編刊2000・同補遺・改訂版 (札幌)旭図書刊行センター2006
◆B夭折の歌人中城ふみ子 中島美千代 勉誠出版2004
◆C中城ふみ子歌集 国文社1981 ◇中城ふみ子略年譜→「短歌」39(10)(1992) ◇聞かせてよ愛の言葉を 小川太郎 本阿弥書店1995

4699 永瀬清子(詩人)
◆A永瀬清子資料目録 図書・雑誌 2冊 熊山町教育委員会2002

2966 中曽根康弘(政治家)
◆A・B・C宰相中曽根康弘の思想と行動(含著作) 斎藤栄三郎 日本経済通信社1983
◆B中曽根康弘・全検証 エール出版社1983 ◇「中曽根康弘」語録 哲人政治家の素顔 柳本卓治 産経新聞出版2007
◆B・C宰相中曽根康弘 奈良井茂雄 大衆日本社1988

5271 仲代達矢(俳優)
◆B・C未完。 仲代達矢 KADOKAWA2014
◆C仲代達矢略年譜→「悲劇喜劇」2010,11

2967 永田耕衣(俳人)
◆@・C年譜・自著解題→「俳句研究」41(2)(1974)
◆A・C永田耕衣俳句集成而今 沖積舎1986(作品リスト)
◆C永田耕衣年譜 金子晋→「俳壇」14(12) 本阿弥書店1997

2968 中田耕治(作家)
◆A中田耕治文庫目録 千葉県立中央図書館1983

5312 永田鉄山(軍人)
◆B昭和陸軍の軌跡 永田鉄山の構想とその分岐 川田稔 中央公論新社2011
◆B・C永田鉄山 平和維持は軍人の最大責務なり 森靖夫 ミネルヴァ書房2011

2969 長田秀雄(詩人)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系25同月報47
◆C長田秀雄略年譜→「悲劇喜劇」43(12) 早川書房1990

2970 永田広志(哲学者)
◆A・B・C日本における唯物論の開拓者 永田広志の生涯と業績 鰺坂真他 学習の友社2008
◆A・C永田広志研究資料集1-3 外山書店1980-81(含著作)

2971 長田幹彦(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105
◆C大衆文学大系20 ◇筑摩版 現代日本文学大系91

2972 中田勇次郎(書道)
◆A著作目録→文人画論集 中央公論社1982 ◇中田勇次郎著作集10 二玄社1987

2973 仲田好江(画家)
◆B・C仲田好江画集 美術出版社1986 ◇仲田好江展 芦屋市立美術館1992

5137 中田喜直(作曲家)
◆A・B・C夏がくれば思い出す 評伝中田喜直 牛山剛 新潮社2009

2974 中地熊造(労働運動)
◆B・C中地熊造伝 同刊行会1981

2975 中塚一碧楼(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書60(含著作) ◇同補遺→同61
◆B・C中塚一碧楼研究 尾崎龍夫 海紅同人句録社1976
◆C筑摩版 現代日本文学大系95

5177 中務(歌人)
◆C女流歌人中務 稲賀敬仁 新典社2009

2976 長塚節(歌人)
◆@長塚節の人間と芸術 教育出版センター1969 ◇「土」研究史覚え書2 大戸三千枝→「帝京大学文学部紀要」12(1980) ◇長塚節著書解題 大戸三千枝→「短歌」32(2)(1985)
◆@・C筑摩現代文学大系7 同月報83
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15 ◇著書目録→「日本古書通信」54(2)(1989) ◇長塚節の研究 大戸三千枝 桜楓社1990(著作目録)
◆B長塚節「土」の世界 山形洋一 未知谷2010 ◇節の歳時記 農村歌人長塚節の自然観 山形洋一 未知谷2014
◆B・C筑摩版 明治文学全集54 ◇短歌シリーズ:人と作品 7 桜楓社1981 ◇日本の作家46 大戸三千枝 神典社1983 ◇長塚節の文学 (土浦)筑波書林1995
◆C長塚節全集5 春陽堂1978 ◇歌人長塚節の研究 大戸三千枝 笠間書院1979 ◇長塚節文学考 小瀬千恵子 桜楓社1982 ◇長塚節の秀歌 覚書 清水房雄 短歌新聞社1984 ◇長塚節と友人たち 石下町地域交流センター1994

2977 永積安明(国文学)
◆A「平家物語」の構想 岩波書店1989(平家関係論文目録)

2978 中戸川吉二(作家)
◆A中戸川吉二著書目録→「日本古書通信」61(8)(1996)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85 ◇中戸川吉二ノート 盛厚三 (春日部)小谷デザインプランニング1994(作品年表・参考文献)

2979 中西功(社会運動)
◆C中西功尋問調書 亜紀書房1996

2980 中西伊之助(作家)
◆A・C中西伊之助 その人と作品 追悼集準備号 治安維持法犠牲者国家賠償同盟神奈川県本部1991
◆C現代日本文学全集85 筑摩書房1957

4981 中西悟堂(野鳥研究)
◆C野鳥居2 中西悟堂研究会 (高知)生態系トラスト協会2007
◆B野の鳥は野に 評伝中西悟堂 小林照幸 新潮社2007

2981 中西利雄(画家)
◆B近代作家の回顧 国立近代美術館1964
◆B・C日本水彩画名作全集5 第一法規1982 ◇没後50年中西利雄展 水彩画の魅力 静岡アートギャラリー1998

2982 中西夏之(画家)
◆B中西夏之展 東京都現代美術館1997(文献詳細)

2983 中西梅花(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書3(含著作)

2984 長沼守敬(彫刻家)
◆B・C長沼守敬展 近代彫塑の原点 万鉄五郎記念館1988

5450 中院通勝(歌人)
◆C中院通勝の研究 年譜稿篇・歌集歌論篇 日下幸男 勉誠出版2013

2985 中院通村(歌人)
◆A中院通村家集の諸本 柳瀬万里→「国語国文」44(7)(1975)

2986 中野梧一(県令)
◆B・C初代山口県令中野梧一日記 (徳山)マツノ書店1995

2987 中野重治(作家)
◆@研究史素描→中野重治研究 杉野要吉 笠間書院1979 ◇書誌 中野重治研究の現在 竹内栄美子→「社会文学」14 同会2000
◆@・C筑摩現代文学大系35同月報91
◆A中野重治研究文献抄・年譜 米田義一他→「新日本文学」34(12)(1979) ◇中野重治全集28 筑摩書房1980(含著作・対談・座談会目録) ◇中野重治年譜・参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」51(7) 至文堂1986 ◇著書目録→「日本古書通信」54(8)(1989) ◇中野重治資料集 高橋克博編 私家版1992 ◇中野重治文庫目録 (福井県)中野重治文庫記念丸岡町民図書館1996 ◇中野重治原稿資料目録 中野重治の会2008
◆A・B・C新潮日本文学アルバム64 中野重治 新潮社1996
◆B中野重治 桶谷秀昭 文芸春秋1981 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 中野重治・宮本百合子 有精堂1981 ◇中野重治論 小林広一 而立書房1986 ◇中野重治伝説 定道明 河出書房新社2002 ◇戦後日本、中野重治という良心 竹内栄美子 平凡社2009 ◇中野重治近景 定道明 思潮社2014
◆B・C近代日本詩人選15 中野重治 北川透 筑摩書房1981 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34 ◇石川近代文学全集8 石川近代文学館1989 ◇夜明け前のさよなら 詩集 日本図書センター2000 ◇日本の作家100人 中野重治 竹内栄美子 勉誠出版2004
◆C評伝中野重治 増訂 平凡社2011

5514 長野主膳(国学者)
◆B・C安政の大獄 井伊直弼と長野主膳 松岡英夫 中公文庫2014  

2988 長野嘗一(国文学)
◆A・C長野嘗一著作集3 笠間書院1980

2989 中野逍遥(漢詩人)
◆B逍遙遺稿 明治の青春と狂熱漢詩人・中野逍遙 川九洸編 (松山)明星印刷工業2012
◆B・C講談社版 日本現代文学全集108 ◇中野逍遥の詩とその生涯 川崎宏 愛媛県1995

2990 中野鈴子(詩人)
◆C中野鈴子全詩集 (福井)フェニックス出版1980

2991 中野正剛(ジャーナリスト)
◆A中野正剛著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-15
◆B中野正剛自決の謎 渡辺行男 (福岡)葦書房1996
◆B・C人物叢書 新装版 中野正剛 猪俣敬太郎 吉川弘文館1988

2992 長野垤志(鋳金)
◆C人間国宝シリーズ27 講談社1980

2993 長野馬貞(俳人)
◆C俳人長野馬貞 梅木幸吉 広雅堂1981

2994 中野秀人(詩人)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

2995 中野好夫(評論家)
◆A中野好夫氏の本→「ウィークリー出版情報」4(11)(1985) ◇中野好夫著書目録(1-2)⇒「日本古書通信」83(10)=1071:2018.10
◆A・C著作目録・年譜・翻訳目録抄・追悼文目録抄→「沖縄文化研究」12 法政大1986
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系74 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C文学・人間・社会 中野好夫 文芸春秋1976

2996 中浜万次郎(漂流者)
◆A中浜万次郎関係文献目録→漂巽紀略 川田維鶴 高知市民図書館1986
◆B中浜万次郎 古谷多紀子 日本図書刊行会1997 ◇夜明け ジョン万次郎と佐倉惣五郎 河村望 人間の科学新社2005 ◇ジョン万次郎に学ぶ 平野貞夫 イプシロン企画2007 ジョン万次郎 : 海をわたった開国の風雲児 (伝記を読もう ; 17) 山口理 文, 福田岩緒 画. あかね書房, 2019.3
◆B・C私のジョン・万次郎 中浜博 小学館1991 ◇幕末漂流 じょん万次郎 永国淳哉 高知新聞社1991(関係古書所在表) ◇ジョン万次郎 特別展 名古屋鉄道1992 ◇ジョン万次郎のすべて 永国淳哉編 新人物往来社1992 ◇中浜万次郎集成 川澄哲夫 小学館2001 ◇ファースト・ジャパニーズ ジョン万次郎 中浜武彦 講談社2007 ◇ジョン・万次郎 幕末日本を通訳した男 永国淳哉 新人物往来社2010

2997 中林梧竹(書家)
◆A梧竹目録 徳島県立図書館編刊1964 ◇梧竹堂書話 日野俊顕 木耳社2001
◆B・C梧竹書芸集成 講談社1979
◆C中村梧竹 佐々木盛行 西日本文化協会1991 ◇中林梧竹書 日野俊顕 二玄社2006 ◇中林梧竹の書 日野俊顕 天来書院2007

2998 中林忠良(版画家)
◆B・C中林忠良全版画 シコタ画廊1983 ◇中林忠良銅版画集 1961-92 阿部出版1992

4932 永原慶二(歴史学)
◆A・C永原慶二の歴史学 永原慶二追悼文集刊行会 吉川弘文館2006

2999 中原淳一(画家)
◆B・C中原淳一ART 講談社2013
◆C中原淳一年譜→「別冊太陽」美しく生きる 平凡社1999 ◇夫中原淳一 葦原邦子 平凡社2000 ◇おしゃれな絵本 中原淳一ファッションブック 平凡社2003 ◇結婚二人のしあわせ 中原淳一エッセイ画集 平凡社2006 ◇中原淳一 あこがれの美意識 ピエ・ブックス2010 ◇中原淳一 少女雑誌『ひまわり』の時代 内田静枝 河出書房新社2011 ◇中原淳一の花のある美しい暮らし 六耀社2013 ◇中原淳一 略年譜 「別冊太陽 : 日本のこころ」(238) 平凡社2016.4

3000 中原中也(詩人)
◆@・B中原中也必携→「別冊国文学」4 学燈社1979
◆@・B・C鑑賞日本現代文学20 中原中也 角川書店1981
◆@・C年譜・ブックガイド→新文芸読本 中原中也 河出書房新社1991
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書42・43(含著作) ◇中原中也参考文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」54(9) 至文堂1989 ◇中原中也全詩歌集 下 講談社文芸文庫1991(著作目録) ◇主要参考文献目録 中原豊→「国文学解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11
◆A・B・C中原中也全集 別巻・研究篇 角川書店1971(含作品・伝記年表・読書記録) ◇新潮日本文学アルバム30
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 中原中也・立原道造 有精堂1978 ◇日本文学研究資料新集28 有精堂1992 ◇中原中也 いのちの声 樋口覚 講談社1996 ◇中原中也 盲目の秋 青木健 河出書房新社2003 ◇中原中也 永訣の秋 青木健 河出書房新社2004 ◇希求の詩人・中原中也 笠原敏雄 麗澤大学出版会2004 ◇新編 中原中也全集 別巻 下 角川書店2004 ◇中原中也悲しみからはじまる 佐々木幹郎 みすず書房2005 ◇中原中也帝都慕情 福島泰樹 日本放送出版協会2007 ◇誰も語らなかった中原中也 福島泰樹 PHP研究所2007 ◇中原中也論集成 北川透 思潮社2007 ◇中原中也再見 青木健 角川学芸出版2007
◆B・C中原中也 近藤晴彦 沖積舎1983 ◇近代の詩人10 中原中也 潮出版社1991(文献詳細) ◇中原中也 佐々木幹郎 筑摩書房1994 ◇山羊の歌 中原中也 日本図書センター1999 ◇中原中也 中也と心平の青春交友 いわき市立草野心平記念文学館2001 ◇年譜・主要参考文献目録 中原豊編→「国文学 解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11 ◇名言中原中也 彩図社2007 ◇中原中也と維新の影 堀雅昭 (福岡)弦書房2009 ◇永遠の詩04 小学館2010 ◇中原中也の時代 長沼光彦 笠間書院2011
◆C評伝中原中也 吉田熈生 東京書籍1978(講談社文芸文庫1996) ◇私の上に降る雪は 中原フク 講談社文庫1981 ◇中原中也詩集 岩波文庫1981 ◇中原中也写真集 内田伸編 山口市歴史資料館1990 ◇中也ノオト 野々上慶一 かまくら春秋社2003 ◇中原中也年譜 中原豊→「国文学解釈と教材の研究」48(13) 学燈社2003,11 ◇中原中也のこころ 山折哲雄他 佼成出版社2004 ◇新編 中原中也全集 別巻 上 角川書店2004 ◇日本の作家55 中原中也 岡崎和夫 新典社2005 ◇中原中也年譜 中原中也記念館→「別冊太陽 中原中也」146 平凡社2007,5
◆F中原中也詩語(山羊の歌・在りし日の歌)索引 宇部短大1982 ◇中原中也詩人事典・詩語彙辞典→「国文学解釈と教材の研究」28(5) 学燈社1983

3001 中原悌二郎(彫刻家)
◆B・C中原悌二郎展 碌山美術館1988 ◇彫刻の生命 中央公論美術出版1993
◆C中原悌二郎の想出 中原信 日動出版1981 ◇中原悌二郎 匠英夫 木耳社1988

3002 仲原善忠(民俗学)
◆A仲原善忠著書および論文年譜→「民族学研究」30(2)(1965)

5118 那珂通世(東洋史)
◆B・C東洋学事始 那珂通世とその時代 窪寺紘一 平凡社2009

3003 長嶺ヤス子(舞踏家)
◆C炎の舞姫 東出版1980 ◇いつもゼロからの旅立ち 長嶺ヤス子 グラフ社2006

3004 中村秋香(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書11(含著作)

3005 中村雨紅(詩人)
◆B・C中村雨紅 八王子市中央図書館 八王子市教育委員会1986

5115 中村歌右衛門(六世)
◆B十一代目団十郎と六代目歌右衛門 悲劇の「神」と孤高の「女帝」 中川右介 幻冬舎2009

3006 中村岳陵(画家)
◆B近代の美術37 至文堂1976
◆B・C中村岳陵:その人と芸術 山種美術館1979 ◇中村岳陵展 日本経済新聞社1990
◆C現代日本絵画全集12 別冊解説 小学館1983

3007 中村勝馬(染色)
◆C人間国宝シリーズ12 講談社1981

5393 中村勘三郎(一八世)
◆B十八代目中村勘三郎の芸 山本吉之助 アルファベータ2013 ◇中村勘三郎物語 生島淳 扶桑社2013
◆C十八代中村勘三郎略年譜→「悲劇喜劇」2013,2 ◇十八代目中村勘三郎芸の軌跡 出演年表→「演劇界」 平成26年12月号特別付録 演劇出版社2014,12   

3008 中村鴈治郎(初世)
◆B初代鴈治郎参考文献→「歌舞伎」21 歌舞伎学会1998
◆C日本人の自伝20 平凡社1981

5182 中村吉右衛門(二世)
◆B・C二代目 聞き書き中村吉衛門 小玉祥子 毎日新聞社2009

3009 中村吉蔵(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◇同補遺→同49
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85

3010 中村草田男(俳人)
◆@・A・C中村草田男全集 別巻 みすず書房1991(含著作)
◆@・C中村草田男読本→「俳句」臨増29(12)(1980)
◆A中村草田男著書目録→「日本古書通信」56(8)(1991)
◆B・C俳句シリーズ:人と作品14 桜楓社1981
◆C中村草田男略年譜 奈良文夫→「俳句」32(11)(1983)

3011 中村敬宇(思想家)
◆A・B中村敬宇と明治啓蒙思想 早稲田大学出版部1984(著作目録)
◆B中村敬宇研究 荻原隆 早稲田大学出版部1990
◆B・C講談社版 日本現代文学全集13

3012 中村憲吉(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書37・38(含著作)
◆A・C中村憲吉全集3 岩波書店1982
◆B和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◇中村憲吉の研究 山根巴 笠間書院1977
◆C中村憲吉論考 吉田漱 (名古屋)六法出版社1990 ◇中村憲吉略年譜→「短歌」41(12)(1994)

3013 中村七十(彫刻家)
◆B・C中村七十彫刻作品集 辰野町郷土美術館1981

3014 中村柊花(歌人)
◆B・C土の歌人中村柊花 三沢静子 (長野)銀河書房1996

3015 中村真一郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系75同月報42
◆A作品年表→中村真一郎論 小久保実 審美社1975
◆A〜C・G中村真一郎論 小久保実 審美社1975(含作品年表・対談・座談会一覧)
◆A・C年譜・著作目録 小久保実→「国文学解釈と鑑賞」42(6) 至文堂1977
◆B・C新潮社版 新潮現代文学30

3016 中村星湖(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105 ◇筑摩版 現代日本文学大系91同月報85

3017 中村節也(画家)
◆B・C中村節也展 群馬県立近代美術館1992

3018 中村善策(画家)
◆B・C中村善策 風景との対話 鈴木正実 北海道新聞社1990

3019 中村扇雀(歌舞伎俳優)
◆B・C扇雀 上方芸と近松 岩田アキラ 京都書院1989

3020 中村苑子(俳人)
◆C中村苑子 花神社1994

3021 中村大三郎(画家)
◆B・C現代日本美人画全集 3 集英社1978

3022 中村地平(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
◆C現代日本文学全集87 筑摩書房1958

3023 中村彝(画家)
◆B死んでも一枚の絵を描きたい 川崎久一 柏崎 柏崎週報社1984
◆B・C現代美術全集17 集英社1973 ◇日曜美術館10 学習研究社1978 ◇中村彝展 没後六十年記念 三重県立美術館1984 ◇中村彝画集 日動出版部1984 ◇夭折の画家中村彝 梶山公平 学陽書房1988
◆C日本の名画37 講談社1974 ◇中村彝年譜→「三彩」498 ◇中村彝の芸術 筑波書林1991 ◇中村彝とその周辺 (水戸)茨城県近代美術館2005

3024 中村貞以(画家)
◆B・C現代日本美人画全集 6 集英社1978
◆C中村貞以略年譜→「三彩」392(1980) ◇中村貞以展 朝日新聞社1991

3025 中村汀女(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集2 ◇中村汀女略年譜→「俳句」44(2)(1995) ◇中村汀女全句集 毎日新聞社2002

3026 中村テキ斎(儒者)
◆A・C叢書・日本の思想家 中村テキ斎他 明徳出版社1983

3027 中村直勝(歴史学)
◆A・C中村直勝著作集12 淡交社1979

4962 中村伸郎(俳優)
◆B・C俳優の領分 中村伸郎と昭和の劇作家たち 如月小春 新宿書房2006

3028 中村白葉(露文学)
◆Bトルストイ全集 別巻月報20 河出書房新社1978

3029 中村元(インド学)
◆A・B・C仏教学者中村元 植木雅俊 KADOKAWA2014
◆A・C中村元の世界 峰島旭 青土社1985 ◇中村元博士著作論文目録 中村元東方研究所 (松江)ハーベスト出版2012
◆C中村元 河出書房新社2005→新装新版2012

3030 中村半助(柔術家)
◆B良移心頭流中村半助手帖 石橋和男編刊1980

3031 中村不折(画家)
◆B・C中村不折その人と芸蹟 中原光 講談社1973 ◇若き日の中村不折とその時代 長野県信濃美術館1993 ◇中村不折 森下正夫他 高遠町1996

5479 中村芳中(絵師)
◆B・C光琳を慕う中村芳中 芸艸堂2014  

3032 中村正常(劇作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105

4668 中村正直(啓蒙思想家)
◆A・C近代文学研究叢書1 昭和女子大学近代文化研究所1956
◆C自序千字文 中村正直伝 大空社1987
◆F「西国立志編」解題・第一編本文及び語彙索引稿 鈴木丹士郎他→「専修国文」69(2001) ◇同第四編本文及び語彙索引稿 鈴木丹士郎他→「専修国文」74(2004)

3033 中村正也(写真家)
◆C現代日本写真全集:日本の心 6 集英社1981

3034 中村通夫(国文学)
◆A・C略歴・業績表→「中央大学文学部紀要」98(1981)

3035 中村光夫(評論家)
◆@・C筑摩現代文学大系76同月報97
◆B中村光夫研究 論究の会 七月堂1995
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系78同月報58 ◇角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C昭和文学全集9 小学館1987

3036 中村稔(詩人)
◆A中村稔書誌→「ユリイカ」36(11)(2004,10)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系93同月報87
◆C中村稔年譜→「ユリイカ」36(11)(2004,10) ◇中村稔著作集6 青土社2005

3037 中村武羅夫(作家)
◆A・B昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66
◆C大衆文学大系17 講談社1972

3038 中村幸生(画家)
◆B・C中村幸生作品集 1952-91 美術出版社1992

3039 中村幸彦(国文学)
◆A・C中村幸彦先生略年譜・著書目録→「国文学」(関西大)68(1991)

3040 中村義夫(画家)
◆B・C中村義夫展 姫路市立美術館1994

3041 中本たか子(作家)
◆C現代日本文学全集88 筑摩書房1958

3042 中谷宇吉郎(物理学者)
◆A・C中谷宇吉郎参考文献目録 大森一彦編 (加賀)中谷宇吉郎雪の科学館1999・同補遺版2010
◆C雪と氷の科学者・中谷宇吉郎 東晃 北海道大学図書刊行会1997 ◇仲谷宇吉郎の森羅万象 福岡伸一他 LIXIL出版2013

3043 長屋王(古代政治)
◆B・C長屋王の謎 悲劇の宰相 堀本正巳 奈良新聞出版センター1990 ◇人物叢書 新装版 長屋王 寺崎保広 吉川弘文館1999

3044 中谷孝雄(作家)
◆C現代日本文学全集87 筑摩書房1958

3045 中山伊知郎(経済学)
◆A・C名誉教授中山伊知郎年譜・著作目録→「一橋論叢」48(5)(1962)
◆C中山伊知郎全集 補巻 講談社1981

3046 中山岩太(写真家)
◆B・C中山岩太展 モダン・フォトグラフィ 芦屋市立美術博物館1996

3047 中山義秀(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系55同月報73
◆A中山義秀展 鎌倉文学館1990
◆C新潮社版 新潮現代文学15 ◇芥川賞全集 2

3048 中山梟庵(歌人)
◆C中山梟庵歌集 短歌新聞社1980

3049 中山純子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集6

3050 中山晋平(作曲家)
◆A・C中山晋平作曲目録・年譜 豆ノ樹社1980
◆Bいのち短し恋せよ少女 小説中山晋平 和田登 総和社2005
◆B・C定本 中山晋平 斎藤健夫他 (松本)郷土出版社1987 ◇カチューシャの唄よ、永遠に 斉藤竹雄他 (松本)郷土出版社1996(前掲図書の普及版) ◇唄の旅人中山晋平 和田登る 岩波書店2010
◆Cカチューシャ可愛いや 中山晋平物語 山本茂美 大月書店1994

3051 永山武四郎(屯田兵)
◆B・Cよみがえった「永山邸」 屯田兵の父・永山武四郎の実像 高安正明 (札幌)共同文化社1990

3052 中山太郎(民俗学)
◆@・A中山太郎の学風・その研究と方法・著者執筆目録→日本民俗学 パルトス社1990
◆A・C歴史と民俗・生活と民俗・信仰と民俗 パルトス社1987
◆Cタブーに挑む民俗学 中山太郎土俗学エッセイ集成 礫川全次 河出書房新社2007

3053 中山みき(天理教)
◆B稿本天理教教祖伝十講 天理教道友社1984 ◇中山みき「元の理」を読み解く 井上昭夫 日本地域社会研究所2007
◆B・C天理教教祖中山みき 薮景三 鷹書房弓プレス1995 ◇中山みき・その生涯と思想 池田士郎他 明石書店1998 ◇中山みき 小澤浩 山川出版社2012
◆C御教祖年譜 同志会編刊1916

3054 長与善郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系23同月報43
◆A研究文献目録 田中栄一→「信州白樺」54.2
◆B・C角川版 日本近代文学大系48 ◇筑摩版 明治文学全集76
◆C長与善郎 評伝・人と作品 岩淵兵七郎 同書刊行委員会1988

3055 半井桃水(作家)
◆@半井桃水という作家 三瓶達司→「東京成徳短期大学紀要」23(1990)  ◇半井桃水訳「鶏林情話 春香伝」校注・解題(下) 西岡健治→「福岡県立大学人間社会学部紀要」13(1)(2004,11)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)

3056 ナーガルジュナ(大乗仏教)
◆B・C人類の知的遺産13 講談社1980

3057 南雲忠一(軍人)
◆B波まくらいくたびぞ 豊田穣 講談社文庫1980

3058 梨本宮伊都子(皇族)
◆B・C梨本宮伊都子妃の日記 小田部雄次 小学館1991

3059 那須辰造(作家)
◆C那須辰造著作集 講談社1980

3060 那須田稔(児童文学)
◆Cシラカバと少女 講談社1976

3061 奈須恒徳(漢方医)
◆C近世漢方医学書集成40 名著出版1981

3062 那須与一(武士)
◆B天の弓那須与一 那須義定 叢文社1993
◆B・C那須与一 大野信一 新人物往来社1989

3063 なだいなだ(作家)
◆Aなだいなだの本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系92同月報86
◆C現代の文学39 講談社1974

3064 奈知安太郎(画家)
◆B・C奈知安太郎展図録 東和町(岩手)万鉄五郎記念館1990

3065 ナッシュ(彫刻家)
◆B・C音威子府の森 デイヴィッド・ナッシュ展 東京新聞1994

3066 夏目漱石(作家)
◆@夏目漱石研究はどこまで来たか 石井和夫→「国文学解釈と教材の研究」37(5) 学燈社1992 ◇夏目漱石研究の回顧 座談会・内田道雄他→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◇漱石研究の展望 関谷由美子→「日本近代文学」53(1995) ◇「漱石」がわかる 朝日新聞社1998(漱石・50冊)
◆@・A一冊の講座:夏目漱石 有精堂1982(含研究史)
◆@・B夏目漱石研究史・文学地図・研究参考文献目録1(明治26年3月〜昭和20年4月)→夏目漱石研究資料集成 1期 別巻1 日本図書センター1991
◆@・B・C文芸読本:夏目漱石・同2 河出書房新社1975・77(含) ◇鑑賞日本現代文学5 夏目漱石 角川書店1984
◆@・C・F朝日小事典:夏目漱石 江藤淳 朝日新聞社1977(研究史) ◇夏目漱石必携 竹盛天雄 2冊 学燈社1981-85(含関係地図)
◆@・F夏目漱石辞典 実方清 清水弘文堂1972(含:作品篇・解題)
◆A研究文献目録 熊坂敦子→「国文学解釈と鑑賞」47(12) 至文堂1982 ◇夏目漱石 加茂章 教育出版センター1985(著作年表) ◇(熊坂敦子・編年書誌)漱石研究文献目録1970−→「国文学解釈と教材の研究」16(12)-32(6) 学燈社1987 ◇夏目漱石文献目録 熊坂敦子→「国文学解釈と鑑賞」55(9) 至文堂1990 ◇夏目漱石関係所蔵目録 既3冊 跡見学園短期大学図書館1990・91・92 ◇夏目漱石単行本書誌・粗稿 第2回大阪女子大学図書館蔵漱石作品展 清水康次編 (奈良)私家版1992 ◇夏目漱石著書目録1・2→「日本古書通信」59(1・2)(1994) ◇作品別参考文献目録 石原千秋→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◇海外研究者による「研究文献目録」→「国文学解釈と鑑賞」62(6) 至文堂1997 ◇漱石全集27 単行本書誌 岩波書店1997 ◇漱石研究文献目録 五十嵐礼子他→「漱石研究」既12 翰林書房1999(年間書誌) ◇夏目漱石参考文献目録 既11 山本勝正→「広島女学院大学日本文学」10(2000) ◇夏目漱石研究文献(WWW.)生成する目録のうち ◇夏目漱石研究論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C日本現代文学全集23・24 講談社1980(雑誌・紀要論文) ◇夏目漱石の研究と書誌 小田切靖明他 ナダ出版センター2001 ◇夏目漱石研究論文目録 1989-98 木村功(WWW.生成する目録・「坊ちゃん」「心」のテキストデータ) ◇夏目漱石研究文献 鳴海文庫(WWW.)  ◇夏目漱石の研究と書誌 小田切靖明他 ナダ出版センター2002 ◇夏目漱石参考文献目録 溝部優美子→「国文学解釈と鑑賞」70(6) 学燈社2005,6  ◇漱石研究 文献目録 2001・7〜2003・6 五十嵐礼子 田中愛 橋本のぞみ→「漱石研究」(18) [2005]
◆A・C・F夏目漱石事典 平岡敏夫他編 勉誠出版2000
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 夏目漱石1・2 ◇夏目漱石の手紙 中島国彦他 大修館1994 ◇世紀末と漱石 尹相仁 岩波書店1994 ◇孫娘から見た漱石 松岡陽子マックレイン 新潮社1995 ◇漱石と会津っぽ・山嵐 近藤哲 (会津若松)歴史春秋出版1995 ◇漱石とその時代 4冊 江藤淳 新潮社1996 ◇漱石と英国 塚本利明 彩流社1999 ◇漱石の源泉 飛ヶ沢美穂子 慶應義塾大学出版会2002 ◇漱石先生お久しぶりです 半藤一利 平凡社2003 ◇吾輩はロンドンである 多胡吉郎 文芸春秋2003 ◇漱石と魯迅における伝統と近代 欒殿武 勉誠出版2004 ◇スコットランドの漱石 多胡吉郎 文芸春秋2004 ◇漱石と三人の読者 石原千秋 講談社2004 ◇新聞記者夏目漱石 牧村健一郎 平凡社2005 ◇漱石の転職 山本順二 彩流社2005 ◇漱石と鴎外 高橋昭男 新潮社2006 ◇漱石先生からの手紙 寅彦・豊隆・三重吉 小山文雄 岩波書店2006 ◇日常生活の漱石 黒須純一郎 中央大学出版部2008 ◇漱石のマドンナ 河内一郎 朝日新聞出版2009 ◇漱石文学が物語るもの 高橋正雄 みすず書房2009 ◇漱石と朝鮮 金正勲 中央大学出版部2010 ◇世紀末と漱石 尹相仁 岩波書店2010 ◇英文学者夏目漱石 亀井俊介 松柏社2011 ◇漱石のユートピア 河内一郎 現代書館2011 ◇夏目漱石の時間の創出 野網摩利子 東京大学出版会2012 ◇漱石の文法 北川扶生子 水声社2012 ◇岡山の夏目金之助 横山俊之他 (岡山)日本文教出版2012 ◇漱石の坂道 続・漱石のサイエンス 林浩一 寒灯社2013 ◇漱石のパリ日記 山本順二 彩流社2013 ◇漱石の黙示録 森話朗 鳥影社2014
◆B・C新文芸読本 夏目漱石 河出書房新社1990 ◇「漱石の美術愛」推理ノート 新関公子 平凡社1998(漱石と美術関係年表・参考文献一覧) ◇漱石の孫 夏目房之介 実業之日本社2003 ◇漱石2時間ウォーキング 井上明久他 中央公論新社2003 ◇夏目金之助ロンドンに狂せり 末延芳晴 青土社2004 ◇漱石と不愉快なロンドン 出口保夫 柏書房2006 ◇漱石、ジャムを舐める 河内一郎 創元社2006 ◇夏目漱石 孤高の「国民作家」 佐藤嘉尚 生活情報センター2007 ◇夏目漱石は思想家である 神山睦美 思潮社2007 ◇文豪・夏目漱石 江戸東京博物館他編 朝日新聞社2007 ◇良寛の生き方と晩年の漱石 安田未知夫 冬幻舎ルネッサンス2008 ◇謎解き若き漱石の秘恋 加藤湖山 アーカイブス出版2008 ◇漱石と寅彦 落椿の師弟 志村史夫 牧野出版2008 ◇夏目漱石と戦争 水川隆夫 平凡社2010 ◇千駄木の漱石 森まゆみ 筑摩書房2012 ◇ヘタな人生論より夏目漱石 本田有明 河出書房新社2012 ◇夏目漱石の実像と人脈 伊藤美喜雄 花伝社2013 ◇特講漱石の美術世界 古田亮 岩波書店2014 ◇漱石の初恋 荻原雄一 未知谷2014
◆B・C・F夏目漱石事典 平岡敏夫他編 勉誠出版2000
◆C漱石研究年表 荒正人 集英社1984 ◇漱石全集年表・参考文献→漱石全集物語 矢口進也 育英社1985 ◇図説漱石大観 角川書店1981 ◇漱石文学の研究 安宗伸郎 (広島)渓水社2004 ◇漱石の巨きな旅 吉本隆明 日本放送出版協会2004 ◇漱石と「露西亜の小説」 大木昭男 東洋書店2010
◆C・E・F夏目漱石周辺人物事典 原武哲他 笠間書院2014
◆F夏目漱石辞典 古川久 東京堂1982 ◇作家用語索引 15冊 近代作家用語研究会 教育社1986 ◇夏目漱石事典 学燈社1992(別冊国文学改装) ◇漱石辞典 小森陽一他編 翰林書房 2017.5

3067 夏目漱石(作品)
◆@作品別夏目漱石研究史→「国文学解釈と教材の研究」21(14) 学燈社1976 ◇夏目漱石 「明暗」まで 内田道雄 おうふう1998
◆@・B・C名作早わかり夏目漱石全作品 小石川文学研究会 コスミック出版2004
◆A「夢十夜」研究 既11 文献書誌 鳥居正晴→「大阪音楽大学研究紀要」23(1984) ◇「三四郎」文献書誌 既5 荻原桂子→「日本文芸研究」42(3) 関西学院大1990 ◇「三四郎」文献書誌 既9 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」80(1993) ◇「漱石作品論集成」書誌1-3 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」83(1994) ◇「吾輩は猫である」の謎 長山靖生 文芸春秋1998 ◇作品別参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」60(4) 至文堂1995 ◇漱石俳句探偵帖 半藤一利 角川書店1999
◆B漱石と英文学 「漾虚集」の比較文学的研究 塚本利明 彩流社2003 ◇漱石文学のモデルたち 秦郁彦 新潮社2004 ◇『こゝろ』補遺 中川秀夫 碧天舎2005 ◇『こころ』大人になれなかった先生 石原千秋 みすず書房2005 ◇漱石と子規の漢詩 対比の視点から 徐前 明治書院2005 ◇夫婦で語る『こゝろ』の謎 漱石異説 木村澄子他 彩流社2006 ◇漱石のたくらみ 秘められた『明暗』の謎をとく 熊倉千之 筑摩書房2006 ◇漱石さんの俳句 大高翔 実業之日本社2006 ◇『坊っちゃん』の秘密 五十嵐正朋 新風舎2007 ◇風談漱石句抄 東出甫国 毎日ワンズ2010 ◇漱石とカントの反転光学 行人・道草・明暗双双 望月俊孝 九州大学出版会2012 ◇漱石の表現 岸元次子 和泉書院2014 ◇万華鏡なる『漾虚集』の魅力 津野泰子 文芸社, 2020.4
◆B・C漱石の「則天去私」と「明暗」の構造 加藤敏夫 リーベル出版1996 ◇漱石のレシピ 「三四郎」の駅弁 藤森清 講談社2003 ◇一冊で名作がわかる夏目漱石 小石川文学研究会 ロングセラーズ2007 ◇1時間で読める夏目漱石要約『吾輩は猫である』 講談社2007 ◇漱石の秘密 『坊っちゃん』から『心』まで 林順治 論創社2011
◆C漱石・熊本百句 坪内稔典他 (松山)創風社出版2006
◆F『坊っちゃん』事典 佐藤裕子他 勉誠出版2014

3068 名取春仙(絵師)
◆B・C名取春仙 浮世絵歌舞伎版画最後の巨匠 (山梨県)櫛形町春仙美術館1991

3069 名取洋之助(写真家)
◆B名取洋之助と日本工房 1931-45 白井真理他 岩波書店2006
◆C名取洋之助の時代 中西昭雄 朝日新聞社1981 ◇報道写真の青春時代 石川保昌 講談社1991 ◇名取洋之助 白山真理 平凡社2014

3070 ナボコフ(作家)
◆A日本におけるナボーコフ作品についての書誌 エバンス→「慶応義塾大学商学部日吉論文集」34(1984)
◆A・C世界文学全集2-10 池澤夏樹編 河出書房新社2010 ◇書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ 若島正他 研究社2011
◆B・C講談社版 世界文学全集101 ◇ナボコフ万華鏡 富士川義之 芳賀書店2001
◆Cカメラ・オブスクーラ 貝沢哉訳 光文社2011

3071 ナポレオン(皇帝)
◆Bナポレオンの戦争 志垣嘉夫 講談社1984 ◇ナポレオン一八一二年 ナイジェル 中央公論社1987(訳者参考文献) ◇ナポレオンは殺された 桐生操 PHP研究所2004  ◇ナポレオン : 最後の専制君主、最初の近代政治家 杉本淑彦 岩波書店 2018.2
◆B・Cナポレオン アディ (新潟)西村書店1989 ◇ナポレオン発掘記 コクロー 法政大学出版局1982 ◇セント・ヘレナ落日 ナポレオン遠島始末 両角良彦 朝日新聞社1994 ◇ナポレオン・ポナパルト 山上正太郎 社会思想社1994 ◇ナポレオン・ミステリー 倉田保雄 文芸春秋2001 ◇情念戦争 鹿島茂 集英社インターナショナル2003 

4803 ナポレオン(三世)
◆B怪帝ナポレオン3世 第二帝政全史 鹿島茂 講談社2004→講談社学術文庫2010 ◇ナポレオン3 佐藤賢一 集英社, 2019.10
◆B・Cナポレオン入門 1世の栄光と3世の挑戦 高村忠成 第三文明社2008

4892 ナポレオン(一世)
◆B・Cナポレオン戦争全史 松村劭 原書房2006 ◇ナポレオン入門 1世の栄光と3世の挑戦 高村忠成 第三文明社2008 ◇ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争1978-1815 鹿島茂 講談社2009 ◇ナポレオン愛の書簡集 草場安子 大修館書店2012 ◇ナポレオン 英雄か独裁者か 上垣豊 山川出版社2013

3072 浪江虔(図書館学)
◆A・C図書館運動五十年 日本図書館協会1981
◆Cず・ぼん 図書館とメディアの本 ポット出版1998

3073 並木五瓶(歌舞伎作者)
◆A山東京伝研究文献集成 中山幹雄 高文堂出版社2000(付並木五瓶研究文献目録)

3074 並木正三(歌舞伎作者)
◆A並木正三脚本年表→守随憲治著作集 1 笠間書院1976

3075 滑川道夫(教育評論)
◆A滑川道夫文庫目録1・2 神奈川文学振興会 県立神奈川近代文学館2007・2008
◆A・C滑川道夫略年譜・主要著作目録→「日本児童文学」39(6)(1993)

5073 奈良岡朋子(女優)
◆C奈良岡朋子略年譜(主要出演作品リスト)→「悲劇喜劇」2008,9

3076 楢崎宗重(美術史家)
◆A青山学院女子短期大学図書館所蔵楢崎宗重文庫目録 同館1991

3077 奈良本辰也(歴史学)
◆A・C歴史家への道 旺文社文庫1984

3078 楢山佐渡(家老)
◆B楢山佐渡関係文献一覧→楢山佐渡のすべて 新人物往来社1985

3079 成田成寿(英文学)
◆A批評の視点 成田成寿 荒竹出版1974(著作年表)
◆C批評:文学と言語 研究社1971

3080 成島柳北(ジャーナリスト)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書1(含著作)
◆B成島柳北研究 乾照夫 ぺりかん社2003
◆B・C角川版 日本近代文学大系1 ◇筑摩版 明治文学全集4 ◇柳北綺語 色部義明他 北沢図書1976 ◇江戸詩人選集10 岩波書店1990
◆C成島柳北 前田愛 朝日新聞社1990

3081 成瀬仁蔵(教育者)
◆A成瀬仁蔵研究文献目録 日本女子大学女子教育研究所1984 ◇同2(1986)
◆B知られざる社会学者成瀬仁蔵 河村望 人間の科学新社2003
◆B・C成瀬仁蔵の教育思想 影山礼子 風間書房1994(文献詳細) ◇今を生きる成瀬仁蔵 青木生子 講談社2001 ◇成瀬仁蔵 中嶌邦 吉川弘文館2002 ◇成瀬仁蔵関係書簡集 1 成瀬仁蔵 [著], 吉良芳恵 監修, 北野剛 翻刻, 杉崎友美 編. 日本女子大学成瀬記念館, 2019.6

3082 成瀬巳喜男(映画監督)
◆A・B異貌の成瀬巳喜男 榎並重行 洋泉社2008
◆B成瀬巳喜男 シェアマン キネマ旬報社1997 ◇成瀬巳喜男と映画の中の女優たち ぴあ2005 ◇監督成瀬巳喜男 : 全作品と生涯 千葉伸夫 森話社, 2020.2

3083 南条範夫(作家)
◆Cカラー版国民の文学24 河出書房新社1968 ◇南條範夫略年譜・映画化作品リスト 縄田一男 田辺貞夫→「大衆文学研究」2005年(1) (通号 133) [2005.6]

3084 南日恒太郎(英語学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29(含著作)

3085 難波田竜起(画家)
◆B・C難波田竜起展 世田谷美術館1994 ◇難波田竜起 小林俊介 美術出版社1998

4831 南原繁(政治学)
◆B資料で読み解く南原繁と戦後教育改革 山口周三 東信堂2009
◆B・C南原繁の生涯 山口周三 教文館2012
◆C南原繁と現代 南原繁研究会 to be出版2005 ◇南原繁の言葉 8月15日・憲法・学問の自由 立花隆 東京大学出版会2007 ◇南原繁と憲法改定問題 その2 南原繁研究会 編. 横濱大氣堂, 2019.6

3086 南部修太郎(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書41(含著作)

3087 南部忠平(ランナー)
◆C南部忠平自伝 日本図書センター1999

3088 新居格(評論家)
◆C現代日本文学全集94 筑摩書房1958

3089 新島襄(キリスト者)
◆A新島襄先生書誌 津崎秋男→「同志社大学図書館学会紀要」2(1959) ◇新島先生遺品庫収蔵目録 上・下 同志社社史資料編集所1980 ◇新島襄に関する文献ノート 既9→「同志社談叢」11 同志社社史資料室1991 ◇新島襄関連の文献目録(年刊)⇒「同志社談叢」(継続掲載) 同志社大学同志社社史資料センター(継続刊行)
◆B新島襄 人と思想 井上勝也 晃洋書房1990 ◇新島襄と八重 福本武久 原書房2012
◆B・C新島襄と私立大学の創立者たち 志村和次郎 キリスト新聞社2004 ◇新島襄 太田雄三 ミネルヴァ書房2005 ◇マンガで読む新島襄 能田茂他 同志社大学2008 ◇徳富蘇峰が観た三人の校祖 福沢諭吉・大隈重信・新島襄 志村和次郎 大学教育出版2011
◆C新島襄先生年譜 森中章光編 同志社校友会1959 ◇新島襄 岡本清一 同志社大学出版部1988 ◇新島襄 鑓田研一 日本図書センター2004

3090 新美南吉(児童文学)
◆@新美南吉研究の現在 上田信道→「日本児童文学」36(8)(1990)
◆A新美南吉の童話と書誌 含新美南吉書誌 宍戸寛→「東京都立日比谷図書館研究紀要」1(1969) ◇「ごんぎつね」研究・実践文献目録 吉原英夫→「札幌国語研究」4 北海道教育大1999
◆A・B・C新美南吉童話の世界(日本児童文学別冊) 鳥越信他 ほるぷ出版1976(含著作リスト) ◇校定新美南吉全集 別巻 1・2 大日本図書1983
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系28 ◇新美南吉紹介 帯金充利 三一書房2001 ◇素顔の新美南吉 斎藤卓志 (名古屋)風媒社2013 ◇ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか 畑中章宏 晶文社2013 ◇なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか : 国語教師のための「ごんぎつね」入門 鶴田清司 明治図書出版, 2020.3
◆C新美南吉略年譜→「別冊太陽 日本のこころ210 新美南吉」平凡社2013,8 ◇改稿新美南吉研究 ごん狐の世界 生野金三 萌文書林2014

3091 ニイル(教育者)
◆A英米・日本におけるA.S.ニイル関連文献一覧 友成昇→「西洋教育史研究」16 筑波大1987
◆A・B・C世界でいちばん自由な学校 サマーヒル・スクールとの6年間 坂元良江 人文書院1984 ニイルの生涯と業績(年譜)・著作とその翻訳・ニイルとサマーヒルに関する書物→◇ニイルと自由な子どもたち サマーヒルの理論と実際 堀真一郎 黎明書房1999

4909 二階堂進(政治家)
◆B・C二階堂進 清貧の政治家 上城恒夫 (鹿児島)高城書房2006

3092 二階堂トクヨ(体育)
◆B体育に生涯をかけた女性 西村絢子 杏林書院1983
◆B・C人として女として 穴水恒雄 不昧堂出版2001
◆C二階堂トクヨ 臼田小夜子 不昧堂2003

3093 ニキ(彫刻家)
◆B・Cニキ・ド・サン・ファール 講談社1994

3094 仁木悦子(作家)
◆A仁木悦子書誌 島崎博→「別冊幻影城」6(1977) ◇故・仁木悦子氏の本→「ウィークリー出版情報」5(48)(1986)
◆A・B聖い夜の中で 光文社文庫1991(含著作リスト)
◆C新日本文学全集 2 集英社1965

3095 ニクソン(政治家)
◆B・C戦略家ニクソン 田久保忠衛 中央公論社1996

5430 ニコライ(大主教)
◆B・Cニコライ 価値があるのは、他を憐れむ心だけ 中村健之介 ミネルヴァ書房2013

3096 ニコライ二世(皇帝)
◆B・C甦るニコライ二世 カレール=ダンコース 藤原書店2001 ◇ニコライ二世とその治世 加納格 東洋書店2009

5098 ニザン(作家)
◆A・C世界文学全集1-10 池沢夏樹編 河出書房新社2008

3097 西周(哲学者)
◆B明治初期百科全書の研究 福鎌達夫 風間書房1978 ◇西周と欧米思想との出会い 小泉仰 三嶺書房1989 ◇西周の政治思想 菅原光 ぺりかん社2009 ◇西周と「哲学」の誕生 石井雅巳 著. 堀之内出版, 2019.9
◆B・C西周に於ける哲学の成立 蓮沼啓介 神戸大学研究双書刊行会1987 ◇西周 兵馬の権はいずこにありや 清水多吉 ミネルヴァ書房2010 ◇近代日本哲学の祖・西周 松島弘 文芸春秋企画出版部2014

5053 西岡常一(宮大工)
◆B宮大工西岡常一の遺言 山崎佑次 彰国社2008
◆C宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み 日本経済新聞出版社2008

3098 西岡虎之助(歴史学)
◆A・B西岡虎之助と「民衆生活史研究」「中世民衆史の方法」 佐藤和彦 校倉書房1985
◆A・C西岡虎之助教授年譜論文目録→「史観」73(1966) ◇西岡虎之助著作集4 三一書房1987

5008 西岡善信(映画美術)
◆A・Bシネマの画帖 映画美術監督西岡善信の仕事と人々 井上理砂子 淡交社2007

3099 西尾正(作家)
◆B新青年傑作選 3 立風書房1969

3100 西尾実(国語教育)
◆A西尾実研究参考文献目録 安良岡康作→西尾実研究 教育出版1983
◆A・B・C西尾実、この多様にして複雑な存在 実践的国語教育論の構築者 竹長吉正 創英社2012

3101 西垣脩(俳人)
◆A・C風狂の先達 西垣脩 角川書店1981(全散文一覧)

3102 西川光二郎(思想家)
◆A・Cある離脱 風媒社1980

3103 西川祐信(絵師)
◆@日本書誌学大系57 師宣祐信絵本書誌 青裳堂書店1988
◆A西川祐信絵本書誌 1・2 松平進→「梅花女子大学文学部紀要:国語国文学」14・15(1977・78) ◇西川祐信画譜 宮武外骨 雅俗文庫1911
◆B・C肉筆浮世絵9 集英社1982

3104 西川満(詩人)
◆@西川満私刊本・私くしの本→「季刊銀花」23(1975)
◆A西川満先生著作書誌 戦前雑誌之部 人間の星社1981 ◇西川満制作限定本目録→「アンドロメダ」200 人間の星社1986
◆A・C西川満全詩集 人間の星社1982(詩書・著作)

3105 錦文流(浮世草子)
◆C錦文流年譜1-3 長友千代治→「佐賀大学文学論集」5-7(1963-66)

3106 西崎緑(舞踊家)
◆C初代西崎緑 西崎会1998

3107 西下経一(国文学)
◆A西下経一博士業績録→「国文学言語と文芸」6(4)(1964)

3108 西晋一郎(倫理学)
◆B・C西晋一郎の哲学 隈元忠敬 (広島)渓水社1995
◆C人倫の道 西晋一郎語録 寺田一清編 致知出版社2004 

3109 西田幾多郎(哲学者)
◆@・C20世紀思想家文庫8 岩波書店1983
◆A近代文学研究叢書56 昭和女子大学近代文化研究所1985(含著作) ◇同補遺→同57 ◇西田幾多郎文献目録(欧文・日本)山下善明他→「理想」536 ◇西田幾太郎全蔵書目録 山下正男編 京都大学人文科学研究所1983 ◇西田哲学 新資料と研究への手引き 茅野良男他 ミネルヴァ書房1987(著作目録)
◆A・C西田幾多郎関係資料 附未収録書簡→「学習院大学史料館収蔵資料目録」18(2002,3) ◇西田幾多郎全集24 岩波書店2009
◆B続祖父西田幾多郎 上田久 南雲社1983 ◇哲学徒と詩人 上村武男 大阪 編集工房ノア1985 ◇西田哲学の再構築 平山洋 ミネルヴァ書房1997 ◇西田哲学選集 別巻 西田哲学研究の歴史 燈影社1998 ◇西田幾多郎の姿勢 上田高昭 中央大学出版部2003 ◇西田幾多郎の憂鬱 小林敏明 岩波書店2003 ◇西田哲学の最終形態 山本晃 近代文芸社2004 ◇西田幾多郎苦悩と悲哀の半生 上田高昭 中央大学出版部2005 ◇我心深き底あり 西田幾多郎のライフヒストリー 池田善昭他 晃洋書房2005 ◇西田幾多郎 荒谷大輔 講談社2008 ◇西田幾多郎とキリスト教 浅見洋 朝文社2009 ◇西田幾多郎の憂鬱 小林敏明 岩波書店2011 ◇西田哲学における知識論の研究 田中潤一 ナカニシヤ出版2012 ◇西田哲学と田辺哲学の対決 嶺秀樹 ミネルヴァ書房2012
◆B・C西田哲学文献・年譜→東洋の論理 学文社1981 ◇西田哲学を学ぶ人のために 大峯顕 (京都)世界思想社1996 ◇善の研究 哲学書房2005 ◇西田幾多郎 河出書房新社2005 ◇西田幾多郎 〈絶対無〉とは何か 永井均 日本放送出版協会2006 ◇西田幾多郎 藤田正勝 岩波新書2007 ◇西田幾多郎世界のなかの私 桜井歓 朝文社2007→新版2010
◆C西田幾多郎とは誰か 上田閑照 岩波書店2002 ◇西田哲学の根本問題 滝沢克己他 こぶし書房2004 ◇西田幾多郎 本当の日本はこれからと存じます 大橋良介 ミネルヴァ書房2013
◆F「善の研究」用語索引 ぺりかん社1996

3110 西田長寿(書誌学)
◆A西田長寿氏書誌索引関係業績一覧 伊藤敏子→「書誌索引展望」4(3)(1980)

5041 西田天香(宗教家)
◆C一燈園西田天香の生涯 三浦隆夫 春秋社2008
◆B・C西田天香 宮田昌明 ミネルヴァ書房2008

3111 西田直二郎(歴史学)
◆A・C西田直二郎年譜・著書目録→日本民俗文化大系10 講談社1978

3112 西田長男(神道学)
◆A・C神道及び神道史 西田長男博士追悼論文集 名著普及会1987

3113 西田良子(児童文学)
◆A現代日本児童文学論:研究と提言 桜楓社1980

3114 西角井正慶(国文学)
◆A・C西角井正慶先生略歴・著作目録→「神道宗教」65・66(1972)

3115 仁科芳雄(物理学)
◆A仁科博士学術論文目録→「自然」6(4)(1951)
◆A・B・C仁科芳雄年譜・参考文献・学術論文リスト→仁科芳雄 みすず書房1991→新版2005

3116 西野辰吉(作家)
◆C現代の文学38 講談社1974

5294 西村伊作(教育者)
◆B・Cきれいな風貌 西村伊作伝 黒川創 新潮社2011

3117 西村九蔵(キリスト者)
◆B愛の鬼才 西村九蔵の歩んだ道 三浦綾子 新潮文庫1986

3118 西村京太郎(作家)
◆A西村京太郎作品目録1961-87 リブロ1988 ◇西村京太郎→「ウィークリー出版情報」7(27)(1988)
◆B十津川警部の履歴書 十津川警部を応援する会 セントラル相互2004

3121 西村孝次(評論家)
◆C現代日本文学全集96 筑摩書房1958

5314 西村公朝(仏師)
◆A西村公朝作品・資料目録 西村家所蔵 吹田市立博物館2011

3119 西村五雲(画家)
◆B・C西村五雲 光村推古書院1983 ◇西村公朝芸術家の素顔 : 西村公朝作品収蔵記念 吹田市立博物館編 吹田市立博物館 2018.3
◆C年譜→「美術評論」7(4)(1938)

3120 西村茂樹(思想家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作) ◇故西村茂樹先生著書目録→日本弘道叢記127
◆B・C人物叢書 西村茂樹 吉川弘文館1987
◆C西村茂樹先生年譜→日本弘道叢記125

5307 西村琢磨(軍人)
◆B・C最後の戦犯死刑囚 西村琢磨中将とある教誨師の記録 中田整一 平凡社2011

3122 西村天囚(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書23(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

3123 西村陽吉(歌人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系94

5006 西山夘三(建築学)
◆A・C昭和の日本のすまい 西山夘三写真アーカイブズから 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫編 創元社2007

4885 二条良基(連歌)
◆B・C二条良基 (人物叢書 新装版 ; 通巻302) 小川剛生 吉川弘文館, 2020.2
◆C二条良基研究 小川剛生 笠間書院2005

3124 西脇順三郎(詩人)
◆@・C筑摩現代文学大系33同月報79
◆A著書目録→「日本古書通信」47(8)(1982) ◇西脇順三郎全集 別巻 筑摩書房1983(研究文献目録) ◇西脇順三郎蔵書目録(小千谷市立図書館蔵)1-3 沢正宏→「国文学論究」13-15 花園大1985 ◇同(津田塾大学所蔵分)4(1-2) 沢正宏→「教育学部論集 人文科学部門」45 福島大1989
◆B西脇順三郎と小千谷 折口信夫への序章 太田昌孝 (名古屋)風媒社2008 ◇西脇順三郎論 大田昌孝 新典社2012
◆B・C現代詩読本 9 西脇順三郎 思潮社1979 ◇定本西脇順三郎全詩集 筑摩書房1981 ◇「鑑賞現代」31 ◇西脇順三郎 パイオニアの仕事 和田桂子編 本の友社1999 ◇評伝 西脇順三郎 新倉俊一 慶応義塾大学出版会2004 ◇西脇順三郎絵画的旅 新倉俊一 慶応義塾大学出版会2007
◆C西脇順三郎全集11 筑摩書房1983 ◇西脇順三郎詩集 那珂太郎編 岩波書店1991 ◇詩人たちの世紀 新倉俊一 みすず書房2003

3125 ニーチェ(哲学者)
◆@日本における「ツァラトゥストラ」の受容と翻訳史・「ニーチェ書誌」に関する覚書・ニーチェ文献 高松敏男→ニーチェから日本近代文学へ 幻想社1981
◆@・Aニーチェ研究の文献目録と解題:邦文単行書篇 高松敏男→「大阪府立図書館紀要」3 ◇ニーチェ主要参考文献一覧・著作解説→「現代思想」4(12)
◆@・Bニーチェを学ぶ人のために 青木隆嘉 (京都)世界思想社1995
◆Aニーチェに関する新聞・雑誌文献と翻訳書目 高松敏男→「大阪府立図書館紀要」6 ◇「ニーチェ文献」補遺→「大阪府立図書館紀要」7 ◇日本人のニーチェ研究譜 高松敏男→「大阪府立図書館紀要」31(1995)・同補遺2→「大阪府立図書館紀要」32(1996)
◆Bニーチェ フレンツェル 理想社1983 ◇ニーチェ ドゥルーズ 朝日出版社1985 ◇ニーチェ思想の根抵 内藤可夫 晃洋書房1999 ◇岐路に立つニーチェ 清水真木 法政大学出版局1999 ◇ニーチェ 神崎繁 日本放送出版協会2002 ◇ニーチェ闇の中の断絶と光芒 金輪杉芳 文芸社2003 ◇ニーチェ 村井則夫 中央公論新社2008 ◇ニーチェと生理学 山本恵子 大学教育出版2008 ◇座右のニーチェ 斎藤孝 光文社2008 ◇漱石の『猫』とニーチェ 杉田弘子 白水社2010 ◇ニーチェとヘーゲル 山口誠一 法政大学出版局2010 ◇善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学 中島義道 角川書店2010 ◇ニーチェはこう考えた 石川輝吉 筑摩書房2010 ◇図解でよくわかるニーチェの哲学 富増章成 中経出版2011 ◇ニーチェA嬢の物語 高橋明彦 青土社2013 ◇始めから考える ハイデッガーとニーチェ 菊地恵善 九州大学出版会2014
◆B・Cニーチェと仏教 湯田豊 世界聖典刊行会1987 ◇ニーチェ 図解雑学 樋口克己 ナツメ社2002 ◇ニーチェ 清水真木 講談社2003 ◇仏教から読むニーチェ 山崎俊晴 新風社2005 ◇知識ゼロからのニーチェ入門 竹田青嗣他 幻冬舎2012
◆B・Fニーチェ事典 大石紀一郎他編 弘文堂1995
◆Cはじめて読むニーチェ 湯山光俊 洋泉社2005
◆Fニーチェ事典 大石紀一郎他 弘文堂2014

5016 日我(僧侶)
◆B安房妙本寺日我一代記 佐藤博信 思文閣出版2007

3126 日有(僧侶)
◆B富士門流の信仰と化儀 日有上人聞書を拝して 池田令道 (岡山)興風談所1993

3127 日隆(僧侶)
◆B・C日隆上人略伝 小西徹竜 大阪 東方出版1985

3128 日蓮(僧侶)
◆@日蓮の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8)(1996)
◆@・C日蓮:房総における宗派と文化 千葉県郷土史研究連絡協議会 千秋社1980 ◇日蓮のことば365日 岡元錬城 大阪 東方出版1985 ◇日蓮の世界 佼成出版社1991
◆A日蓮上人研究:明治以降日蓮上人研究文献目録 宮崎英修他 平楽寺書店1972 ◇日蓮上人研究文献目録 昭和47年以降 奥野本洋→「棲神」54 身延山短大1982 ◇日蓮上人・日蓮教団史研究雑誌論集目録 明治元年〜昭和60年 日蓮宗宗務院1986 ◇日蓮上人・日蓮教団史研究文献目録 立正大学日蓮教学研究所1997
◆B(日蓮関係参考資料)→「産報デラックス99の謎」14 ◇日蓮上人ゆかりの地を歩く 鎌倉遺跡研究会 第三文明社1994 ◇「立正安国論」入門 関戸尭海 山喜房仏書林1995 ◇釈尊と日蓮の女性観 植木雅俊 論創社2005 ◇書簡にみる日蓮心の交流 北川前肇 日本放送出版協会2006 ◇日蓮自伝考 山中講一郎 水声社2006 ◇立正安国論ノート 京都日蓮宗青年会 東方出版2010 ◇日蓮上人全集1・2・3・4・5・6・7 春秋社2011 ◇日蓮の思想と生涯 須田晴夫 論創社2012
◆B・C日蓮大聖人自伝 玉井日礼 (大和)たまいらぼ1993 ◇永遠のいのち<日蓮> 紀野一義他 角川書店1997 ◇日蓮 尾崎綱賀 世界書院1999 ◇日蓮入門 末木文美士 筑摩書房2000→増補 ちくま学芸文庫2010 ◇日蓮の涙 牛尾日秀 海鳥社2001 ◇日蓮 高木豊 太田出版2002 ◇日蓮 われ日本の柱とならむ 佐藤弘夫 ミネルヴァ書房2003 ◇日本の名僧12 法華の行者日蓮 佐々木馨 吉川弘文館2004 ◇日蓮 図解雑学 藤井寛清 ナツメ社2005 ◇日蓮 日本人のこころの言葉 中尾堯 創元社2009 ◇日蓮と一遍 予言と遊行の鎌倉新仏教者 佐々木馨 山川出版社2010 ◇人をあるく 日蓮と鎌倉 市川浩史 吉川弘文館2013
◆B・C・F日蓮辞典 宮崎英修 東京堂1978→新装版2013
◆C日蓮大聖人の生涯を歩く 佐藤弘夫他 第三文明社1999 ◇日蓮大聖人年譜 文明社2000 ◇日蓮聖人のご真蹟 中尾堯 臨川書店2004 ◇日蓮大聖人正伝 宗祖日蓮大聖人第七百御遠忌出版事業実行委員会 (富士宮)大日蓮出版2012 ◇日蓮略年譜→「別冊太陽 日本のこころ206 日蓮 久遠のいのち」 平凡社2013,4
◆C・F日蓮上人事蹟事典 中尾尭 雄山閣出版1981 ◇日蓮上人遺文辞典 歴史篇・教学篇・教学篇索引 3冊 身延山久遠寺1985・2003
◆F日蓮大上人御書辞典 聖教新聞社1976 ◇日蓮聖人大事典 石川教張他 国書刊行会1983 ◇日蓮仮名書簡研究・総索引 飯塚浩編 教育出版センター1981

3129 新田潤(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85

3130 新田次郎(作家)
◆A・C年譜・作品リスト→「別冊新評」1981.1 ◇次郎の夢のまだつづく 新田次郎 (武蔵野)新田次郎記念会1992(年譜・書誌) ◇よくわかる新田次郎 山と渓谷社2012
◆B新田次郎の跫音 内藤成雄 叢文社2003
◆B・C日本歴史文学館10 講談社1986
◆C新潮社版 新潮現代文学44 ◇完結版新田次郎全集11 新潮社1983 ◇こぶしの花 内藤茂雄 ぎょうせい1989 ◇小説に書けなかった自伝 新田次郎 新潮社2012
◆C・F新田次郎文学事典 新田次郎記念会 新人物往来社2005

3131 新田義貞(武将)
◆B足利尊氏と新田義貞 清水惣七 新人物往来社1986
◆B・C人物叢書 新装版 新田義貞 峰岸純夫 吉川弘文館2005 ◇新田義貞 関東を落すことは子細なし 山本隆志 ミネルヴァ書房2005
◆C新田義貞公年譜稿 中村孝也→「上毛及上毛人」195

5455 新田義重(武将)
◆B・C新田義重 北関東の治承・寿永内乱 久保田順一 戎光祥出版2013  

3132 新渡戸稲造(キリスト者)
◆A新渡戸稲造記念文庫目録 東京女子大学図書館1992 ◇盛岡大学図書館所蔵 新渡戸稲造関連文献目録 加藤憲一他 岩手大学2009 ◇新渡戸稲造記念文庫目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C・F新渡戸稲造事典 佐藤全弘他 教文館2013
◆B近代日本の世界体験 新渡戸稲造の志と拓殖の精神 草原克豪 小学館スクウェア2004 ◇『武士道』を読む 新渡戸稲造と「敗者」の精神史 太田愛人 平凡社2006 ◇明治のサムライ 太田尚樹 文芸春秋2008 ◇新渡戸稲造武士道の売国者 滝沢哲哉 成甲書房2013 ◇太平洋の航海者 新渡戸稲造の信仰と実践 谷口真紀 関西学院大学出版会2015 ◇新渡戸稲造 : 人格論と社会観 谷口稔 著. 鳥影社, 2019.4
◆B・C新渡戸稲造の生涯 須知徳平 (盛岡) 熊谷印刷出版部1983 ◇新渡戸稲造 (札幌)北海道新聞社1985 ◇新渡戸稲造 十和田市1985 ◇新渡戸稲造 蝦名賢造 新評論1986 ◇新渡戸稲造 松隈俊子 みすず書房2000 ◇悲哀に根ざした愛の教育観 新渡戸稲造とハリエット・B・ストウの比較研究 三上節子 麗澤大学出版会2008 ◇新渡戸稲造 草原克豪 藤原書店2012 ◇民俗学・台湾・国際連盟 柳田国男と新渡戸稲造 佐谷真木人 講談社2015
◆C新渡戸稲造 宝島社2006 ◇新渡戸稲造の精神 佐藤全弘 教文館2008

5240 蜷川幸雄(演出家)
◆A〜C蜷川幸雄の仕事 山口宏子 ほか 新潮社 2015
◆A・C演劇の力 蜷川幸雄 日本経済新聞社2013
◆B蜷川幸雄と「蜷の綿」 蜷川幸雄, 藤田貴大 著. 河出書房新社, 2019.10
◆C蜷川幸雄の劇世界 扇田昭彦 朝日新聞出版2010

3133 二宮尊徳(農政)
◆A二宮尊徳研究文献目録 大倉山文化科学研究所1951 ◇二宮尊徳研究文献目録 二宮尊徳百二十年祭記念事業会 龍渓書舎1978 ◇二宮尊徳と報徳仕法 栃木県立博物館1996 ◇今市報徳二宮神社所蔵資料 二宮尊徳関連草稿資料 栃木県立博物館1998(資料集) ◇二宮尊徳および報徳教関係資料目録 神奈川県立図書館1999
◆B二宮尊徳 豊かに生きるための人生哲学 境野勝悟 致知出版社1996 ◇二宮尊徳 守田志郎 農山漁村文化協会2003 ◇日本で一番不況に強い男 滝沢中 中経出版2009 ◇日本人の肖像二宮金次郎 岩井茂樹 角川学芸出版2010 ◇尊徳仕法と農村振興 稲葉守 農山漁村文化協会2010 ◇尊徳を発掘する 宇津木三郎 (秦野)夢工房2014 ◇二宮金次郎とは何だったのか 小澤祥司 西日本出版社 2018.6
◆B・C二宮金次郎の一生 三戸道夫 栄光出版社2002 ◇男の品格 二宮金次郎名言集 清水将大 コスミック出版2007 ◇二宮尊徳一日一言 寺田一清 致知出版社2007 ◇日記・書簡・仕法書・著作から見た二宮金次郎の人生と思想 二宮康裕 麗澤大学出版会2008 ◇二宮尊徳の遺言 長沢源夫 新人物往来社2009 ◇二宮尊徳 財の生命は徳を生かすにあり 小林惟司 ミネルヴァ書房2009 ◇二宮尊徳の生涯と業績 大貫章 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇最強の経営コンサルタント二宮金次郎の教え 松井健一 かんき出版2010 ◇二宮金次郎の言葉 清水将大 シーエイチシー2010 ◇大災害・国難に立ち向かう 二宮尊徳のこころ 梅津敏裕 日本地域社会研究所2011 ◇二宮金次郎 日本人のこころの言葉 二宮康裕 創元社2013 ◇教養として知っておきたい二宮尊徳 : 日本的成功哲学の本質は何か教養として知っておきたい二宮尊徳 : 日本的成功哲学の本質は何か 松沢成文 PHP研究所 2016.3
◆C二宮尊徳先生一代略年譜 今市報徳二宮神社編刊1959 ◇草の根の思想 報徳からのメッセージ 静岡新聞社1996 ◇ミネルヴァ日本評伝選 二宮尊徳 小林惟司 ミネルヴァ書房2009 ◇二宮金次郎正伝 二宮康裕 モラロジー研究所2010

3134 ニーバー(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ7 ミネソタ大学 北星堂1968

3135 ニーバー(神学者)
◆BH.リチャード・ニーバーの神学 日本基督教団出版局1980

3136 ニュートン(物理学)
◆@ニュートン研究の動向→科学者の発想 吉中正和 玉川大学出版部1984  ◇「ニュートン錬金術」研究の現状 大野誠「化学と教育」63(2) 日本化学会2015
◆Bニュートン力学の形成 ゲッセン 法政大学出版局1986 ◇科学の国のアリス 入門ニュートン物理学 福江純 大和書房2005 ◇ニュートンとカント 松山壽一 晃洋書房2006 ◇ニュートン・コード 塚原一成 角川学芸出版2008
◆B・Cアイザク・ニュートン ヴァヴィロフ 東京図書1985 ◇ニュートン 劉思源 鈴木出版2001 ◇大人が読みたいニュートンの話 石川憲二 日刊工業新聞社 2017.9
◆Cニュートン モーリ 創元社2008 ◇ニュートン あらゆる物体を平等にした革命 ギンガリッチ他 大月書店2009 

3137 ニューマン(神学)
◆@ニューマン研究の最近の動向 川中なほ子→「ソフィア」27(1) 上智大学1978
◆B・CJ.H.ニューマンの現代性を探る 岡村祥子他 青窓社2005 ◇ジョン・ヘンリ・ニューマンの文学と思想 長倉禮子 知泉書館2011

3138 如浄(僧侶)
◆B・C天童如浄禅師の研究 鏡島元隆 春秋社1983

5059 如信(僧侶)
◆C親鸞と如信 今井雅晴 (京都)自照社出版2008

3139 丹羽文雄(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系48同月報53
◆A丹羽文雄参考書誌 深井人詩→「早稲田大学図書館紀要」28(1987) ◇丹羽文雄記念室展示品目録 既平成元 四日市市立図書館丹羽文雄記念室1989 ◇丹羽文雄書誌 岡本和宜 和泉書院2013
◆A・C丹羽文雄全集28 講談社1976 ◇丹羽文雄書誌 岡本和宜 和泉書院2013
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系72同月報43 ◇講談社版 日本現代文学全集87
◆C新潮社版 新潮現代文学10
◆C・F丹羽文雄文芸事典 秦昌弘他 和泉書院2013

3140 任口(俳諧師)
◆C伏見西岸寺任口年譜 岸得蔵→「西鶴研究」9(1956)

3141 忍性(僧侶)
◆@・B日本名僧論集5 吉川弘文館1983
◆B・C人物叢書 新装版 叡尊・忍性 吉川弘文館1983 ◇忍性 松尾剛次 ミネルヴァ書房2004 ◇日本の名僧10 持戒の聖者叡尊・忍性 松尾剛次 吉川弘文館2004
◆C忍性菩薩良観年譜 橋川正→「仏教研究」4(2)(1923)

5541 仁徳天皇
◆B・C仁徳天皇 煙立つ民のかまどは賑ひにけり 若井敏明 ミネルヴァ書房2015 

3142 額田王(歌人)
◆B額田王 山本藤枝 講談社1979 ◇解読額田王 福沢武一 彩流社1999
◆B・C額田王の謎 「あかねさす」に秘められた衝撃のメッセージ 梅澤恵美子 PHP研究所2003 ◇生への情念を探る もうひとつの額田王論 宮地たか 文芸社2005 ◇人物叢書 新装版 額田王 直木孝次郎 吉川弘文館2007
◆C額田王年代考 五唐勝 (川崎)カリタス学園出版部1968 ◇額田姫王 谷馨 紀伊国屋書店1980 ◇額田王の暗号 藤村由加 新潮社1994

3143 貫名海屋(書家)
◆B・C貫名菘翁精説 田中双鶴 上野書店1983 ◇貫名海屋 近世日本の書聖 堺市博物館1992
◆C貫名菘翁年譜 中田勇次郎編刊1959

3144 沼波瓊音(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27・28(含著作)

5288 布川角左衛門(出版人)
◆B・C出版のこころ 布川角左衛門の遺業 小林恒也 展望社2011

3145 沼田真(生態学)
◆A・C沼田真・自然との歩み 年譜/著作目録 堀込静香 信山社サイテック1998

3146 ヌルハチ(清太祖)
◆B清の太祖ヌルハチ 松浦茂 白帝社1995

5232 ネリ(司祭)
◆B・C聖フィリポ・ネリ 喜びの預言者 柳沼千賀子 ドン・ボスコ社2010

3147 ネール(政治家)
◆Bネール 大森実 講談社1979(参照・引用)
◆C世界の名著77 中央公論社1979

3148 ネルヴァル(詩人)
◆@ネルヴァルはどのように紹介されてきたか 1:1930年までの書誌的考察・2:最近半世紀の書誌的考察 井村実名子→「東京女子大学附属比較文化研究所紀要」36・38(1975・77)
◆A現代日本文学の中のネルヴァル(含文献目録 既31983.9まで) 村井実名子 →「東京女子大学附属比較文化研究所紀要」45(1984)
◆Bジェラール・ド・ネルヴァル 幻想から神話へ 田村毅 東京大学出版会2006 ◇異邦の香り ネルヴァル『東方紀行』論 野崎歓 講談社2010
◆B・Cネルヴァル全集 3月報 筑摩書房1976 ◇ネルヴァルの生涯と文学 篠田知和基 牧神社1977 ◇ネルヴァル覚書 入沢康夫 花神社1984(邦文文献) ◇イシス幻想 大浜甫 芸立出版1986 ◇ネルヴァル全集6 筑摩書房2003 ◇ネルヴァルの幻想世界 井田三夫 慶応義塾大学出版会2005
◆C講談社版 世界文学全集73

4696 ネルソン(提督)
◆Cネルソン提督伝 フォレスター 東洋書林2002

3149 ネルーダ(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集25 主婦之友社1974
◆Cパブロ・ネルーダの生涯 アギレ 新日本出版社1982 ◇ネルーダ詩集 思潮社2004

3150 ネロ(皇帝)
◆Bネロ ヴァルテル みすず書房1979 ◇運命の人々 河津千代 リブリオ出版1983

3151 ノヴァーリス(詩人)
◆@日本におけるノヴァーリス受容の軌跡 今泉文子→「立正大学教養部紀要」16(1983)
◆Aノヴァーリス全集 3 牧神社1978(作品年表) ◇日本におけるノヴァーリス研究文献 今泉文子→「ドイツ文学」70(1983)
◆C講談社版 世界文学全集20 ◇ノヴァーリス全集1 沖積舎2001

3152 能美洞庵(儒医)
◆B能美洞庵略伝 田中助一 渓水社1993

3153 ノエル(詩人)
◆Bセリ・ポェティク 7 マリー・ノエル ブランシェ 思潮社1970
◆Cマリー・ノエル詩集 小沢書店1995

3154 野上弥生子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系23同月報43
◆A野上弥生子全集23 岩波書店1982(著作年表) ◇野上弥生子著書目録→「日本古書通信」49(6)(1984) ◇野上弥生子参考文献目録・補遺 坂敏弘→「明治大学大学院紀要」28(1991) ◇野上弥生子関係所蔵目録 跡見学園短期大学図書館1992 ◇漱石門下としての野上弥生子 石原真美子→「文献探索」1997 同研究会1998
◆A・B・C新潮日本文学アルバム32 ◇野上弥生子 古庄ゆき子 ドメス出版2011
◆A・C野上弥生子展 日本近代文学館1985(目録)
◆B「野上弥生日記」を読む 下 稲垣信子 明治書院2003 ◇評伝野上弥生子 岩橋邦枝 新潮社2011
◆B・C野上弥生子の文学 渡辺澄子 桜楓社1984 ◇野上弥生子 薮禎子 新典社2009
◆C新潮社版 新潮現代文学4 ◇野上弥生子と大正期 教養派 助川徳是 桜楓社1984 

3155 乃木希典(軍人)
◆A乃木希典関係図書目録 学習院大学図書館所蔵 同館1988
◆B乃木「神話」と日清・日露 嶋名政雄 論創社2001 ◇乃木希典 福田和也 文芸春秋2004→文春文庫2007
◆B・C人物叢書 新装版 乃木希典 吉川弘文館1985 ◇乃木希典 大浜徹也 河出書房新社1988→講談社学術文庫2010 ◇乃木希典の世界 桑原岳他編 新人物往来社1992 ◇乃木希典 岡田幹彦 展転社2001 ◇乃木希典 佐々木英昭 ミネルヴァ書房2005 ◇山川健次郎と乃木希典 笠井直 長崎出版20版) ◇乃木希典 : 武士道を体現した明治の英雄 : エピソードで伝える偉人伝 拳骨拓史 明成社, 2020.1
◆I 長府藩士乃木希曲家の系図 田村貞雄 「山口県地方史研究」(116) 山口県地方史学会2016.10

3156 野口雨情(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書54・55(含著作) ◇野口雨情著書目録→「日本古書通信」56(1)(1991)
◆B野口雨情の生涯 長久保片雲 暁印書館1980 ◇お空の海へ 唄って味わう野口雨情の世界 野口不二子他 (長野)鬼灯書籍2008
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系17 ◇野口雨情回想と研究 (四街道)あい書林1982 ◇詩人野口雨情 長島和太郎 有峰書店新社1981(雨情詩碑一覧) ◇野口雨情・・・・100選 上田信道編 春陽堂書店2005
◆C野口雨情 詩と人と時代 野口存弥 未来社1996 ◇野口雨情伝 野口不二子 講談社2012

3157 野口援太郎(教育運動家)
◆A野口援太郎関係文献目録 大井令雄→「教育学研究」48(1)(1981)

3158 野口謙蔵(画家)
◆B・C野口謙蔵 茜さす蒲生野の詩情 特別展 滋賀県立近代美術館1986

3159 野口遵(財界人)
◆B・C起業の人野口遵伝 柴村羊五 有斐閣1981

3160 野口小蘋(画家)
◆B・C野口小蘋:明治の才媛 山梨県立美術館1982
◆C野口小蘋女史略年譜→「塔影」12(3)(1922)

3161 野口英世(細菌学者)
◆A野口英世図書目録→「ながはま」11 野口英世博士ゆかりの細菌検査室保存をすすめる会1986 ◇同雑誌の部→「ながしま」12・13 同会1987
◆B野口英世 R.プレセット 星和書店1987(邦欧文) ◇野口英世の知られざる軌跡 山本厚子 山手書房新社1992 ◇正伝野口英世 北篤 毎日新聞社2003 ◇野口英世最期のたたかい 中山達郎 文芸社2005 ◇医聖野口英世を育てた人々 小桧山六郎他 歴史春秋出版2008 ◇野口英世 波乱の生涯 星亮一 三修社2008 ◇野口英世の母シカ 田中章義 白水社2014
◆B・C野口英世 フォトドキュメンタリー 野口英世記念会1996 ◇野口英世は眠らない 山本厚子 綜合社2004 ◇野口英世の生き方 星亮一 筑摩書房2004
◆C野口英世 中山茂 朝日新聞社1989

3162 野口富士男(作家)
◆A野口富士男文庫所蔵資料目録 越谷市立図書館1997
◆A・B・C野口冨士男 平井一麥 日外アソシエーツ2010
◆C野口富士男年譜→昭和文学全集14 小学館1988 ◇野口富士男自選小説全集 下 河出書房新社1991 ◇作家の手 野口冨士男 ウェツジ2009

3163 野口弥太郎(画家)
◆B・C野口弥太郎画集 日動出版部1983
◆C野口弥太郎展 長崎県立博物館1979

3164 野口米次郎(詩人)
◆Aヨネ・ノグチ文献 1・2→「比較文学」12・15 日本比較文学会1969・72 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◇同補遺→同62
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系41同月報80

3165 野坂昭如(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系92同月報26
◆A野坂昭如の本→「ウィークリー出版情報」1(1)(1982) ◇全著書一覧→「面白半分」14(2)(1979)
◆C新潮社版 新潮現代文学73 ◇編年体 野坂昭如 村上玄一→「国文学解釈と教材の研究」19(15) 学燈社1974◇野坂昭如年譜 水越真紀→「ユリイカ」37(13) (通号 514) [2005.12] ◇人間の記録188 野坂昭如 アドリブ自叙伝 日本図書センター2012

3166 野坂参三(政治家)
◆B・C実録野坂参三 近現代史研究会 マルジュ社1997

3167 野崎左文(狂歌師)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
◆C筑摩版 明治文学全集98

3168 ノサック(作家)
◆C講談社版 世界文学全集97 ◇世界の文学20 集英社1977

3169 野沢節子(俳人)
◆@・C略年譜・著書解題→「俳句研究」42(9)(1975)
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇講談社版 現代女流俳句全集3

3170 野尻抱影(随筆家)
◆B・C野尻抱影 聞書'星の文人'伝 石田五郎 リブロポート1989
◆C年譜→「遊」臨増 工作舎1977

3171 能勢朝次(国文学)
◆A・C能勢朝次博士略歴・講義題目・著作目録→「国語」4(2)(1955) ◇能勢朝次著作集1 思文閣出版1985

3172 野田宇太郎(文学地理)
◆C東京ハイカラ散歩 野田宇太郎 角川春樹事務所1998

3173 野田高梧(シナリオ)
◆A野田高梧シナリオ目録→「シナリオ」11(11)(1955)

3174 野田英夫(画家)
◆B・C日曜美術館 9 学習研究社1978 ◇野田英夫展 熊本県立美術館1979

4817 野田秀樹(演劇人)
◆B野田秀樹論 長谷部浩 河出書房新社2005→「野田秀樹の演劇」と改題、加筆・修正2014

3175 野田由美子(ガラス工芸)
◆B世界現代ガラス展 朝日新聞社1991

3176 野地曠二(歌人)
◆C野地曠二全歌集 湊八枝 短歌新聞社1986

3177 野中兼山(南学者)
◆@野中兼山関係文献紹介→「とさみずき」257 高知県立図書館1986
◆@・C野中兼山略年譜→「土佐史談」107
◆B・C人物叢書 新装版 野中兼山 吉川弘文館1990 ◇野中兼山 小川俊夫 高知新聞社2001

3178 野々村仁清(陶工)
◆B・C野々村仁清展 石川県立美術館1992(御室焼年表)
◆C日本のやきもの22 講談社1976

3179 野間省一(出版人)
◆C緑なす音羽の杜に2 講談社社友会幹事会1996

3180 野間叟柳(俳人)
◆C野間叟柳 畠中淳 (松山)青葉図書1980

3181 野間仁根(画家)
◆C野間仁根画集 三彩新社1980

3182 野間宏(作家)
◆@・A・C野間宏研究 薬師寺章明 笠間書院1977(含著作)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学24 野間宏・開高健 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系65 同月報20
◆A・B・C野間宏研究 渡辺広士編 筑摩書房1976(含著作)
◆B「青年の環」論集 埴谷雄高 河出書房新社1974 ◇叢書現代作家の世界13 野間宏 薬師寺章明 文泉堂1978 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 野間宏他 有精堂1983
◆B・C講談社版 日本現代文学全集99 ◇日本の作家100人 野間宏 黒子一夫 勉誠出版2004
◆C新潮社版 新潮現代文学27

3183 ノーマン(歴史家)
◆B悲劇の外交官 ハーバート・ノーマン 工藤美代子 岩波書店1991→「スパイと言われた外交官」と改題 ちくま文庫2007
◆B・Cハーバート・ノーマン全集 4 岩波書店1978

3184 野見山暁治(画家)
◆B・C野見山暁治作品集 講談社1994
◆C眼の人 野見山暁治が語る 北里晋 (福岡)弦書房2009

3185 野村胡堂(作家)
◆@野村胡堂文庫概要 日本近代文学館1978
◆A野村胡堂・あらえびす著書目録 佐藤昭八他編 (新座)私家版1995(含関係文献索引)
◆A・B野村胡堂からの手紙 藤倉利恵子 文芸春秋企画出版部2011
◆Bわたしの野村胡堂・あらえびす 藤倉四郎 エム・ビー・シー21 1990 ◇バッハから銭形平次 野村胡堂・あらえびすの一生 藤倉四郎 青蛙房2005
◆B・C銭形平次の心 野村胡堂あらえびす伝 藤倉四郎 文芸春秋1995 ◇野村胡堂・あらえびす 野村胡堂・あらえびす記念館編 文芸春秋企画出版部2014
◆C随筆銭形平次 野村胡堂 旺文社文庫1979 ◇銭形平次捕物控10 嶋中書店2005 ◇野村胡堂・あらえびす 野村胡堂・あらえびす記念館2014

3186 野村千春(画家)
◆C野村千春画集 中央企画1981

3187 能村登四郎(俳人)
◆@・C著書解題・略年譜 渡辺昭→「俳句研究」42(10)(1975)
◆A・B・C能村登四郎読本 富士見書房1990
◆B・C能村登四郎読本 富士見書房2000
◆C現代俳句叢書:能村登四郎 綜合美術社1980

3188 野村英夫(詩人)
◆B・C野村英夫:夭折のカトリック詩人 猿渡重達 沖積舎1979 ◇追憶の野村英夫 猿渡重達 教育出版センター1981
◆C野村英夫詩集 教育出版センター1981

3189 野村万作(狂言師)
◆Cござる 狂言師野村万作の芸 藤森武 講談社1990 ◇太郎冠者を生きる 白水社1991

3190 野村万蔵(狂言師)
◆C野村万蔵著作集 五月書房1982 ◇六世野村萬蔵 日本図書センター1999

4800 野村万之丞(狂言師)
◆C萬歳楽 伊藤美露 日本カメラ社2004

3191 野村望東尼(歌人)
◆B◇野村望東尼姫島流刑記 : 「夢かぞへ」と「ひめしまにき」を読む 浅野美和子 石風社, 2019.4
◆B・C幕末動乱に生きる二つの人生 安川淨生 (福岡)みどりや仏壇店1980 ◇野村望東尼 谷川佳枝子 (福岡)花乱社2011
◆C向陵集 楢崎佳枝子 文献出版1981 ◇野村望東尼伝 小野則秋他 大空社1994 ◇望東尼物語 防府野村望東尼会『望東尼物語』編集委員会, 齊藤忠壽 防府 : 防府野村望東尼会 2016.9

3192 ノルデ(画家)
◆Bエミール・ノルデ展 東京新聞1981
◆B・C世界の巨匠シリーズ:エミール・ノルデ 美術出版社1974

3193 野呂栄太郎(経済学)
◆A・C野呂榮太郎全集 2冊 新日本出版社1994
◆B野呂栄太郎とその時代 鷺田小弥太 北海道新聞社1988
◆C野呂栄太郎年譜→日本資本主義発達史 岩波書店1954

3194 野呂邦暢(作家)
◆A野呂邦暢研究 作品年譜 浅尾節子→「大妻国文」13(1982) ◇野呂邦暢の本→「ウィークリー出版情報」51(1983)
◆A・C彷徨と回帰 中野章子 西日本新聞社1995
◆C芥川賞全集10 文芸春秋1982

3195 野呂賢治(歌人)
◆C野呂賢治歌集 白玉書房1972

3196 ハイエク(経済学)
◆Aハイエク研究文献目録 井上一夫→「現代思想」19(12) 青土社1991 ◇ハイエク文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Cハイエクを読む 桂木隆夫 ナカニシヤ出版2014
◆B市場・知識・自由 ミネルヴァ書房1986 ◇F.A.ハイエクの研究 江頭進 日本経済評論社1999 ◇フリードリヒ・フォン・ハイエクのウィーン 森元孝 新評論2006 ◇ハイエクの政治思想 山中優 勁草書房2007 ◇ハイエクの社会理論 森田雅憲 日本経済評論社2009
◆B20世紀をつくった経済学 シュンペーター、ハイエク、ケインズ 根井雅弘 筑摩書房2011
◆Cハイエクの自由論 グレイ 行人社1985 ◇ケインズとハイエク 松原隆一郎 講談社2011

3197 梅妃(詩人)
◆B唐代の女流詩人 楽恕人 毎日新聞社1980

3198 ハイゼ(作家)
◆Aノーベル賞文学全集 9 主婦の友社1970

3199 梅盛(俳諧師)
◆F俳諧類舩集索引:付合語篇・事項篇→近世文芸叢刊 別巻 1・2 般庵野間光辰先生華甲記念会1973・75

3200 灰谷健次郎(児童文学)
◆A灰谷健次郎の本→「ウィークリー出版情報」3(35)(1984) ◇著作一覧 橋本憲一→「灰谷健次郎研究」1(1987)
◆Bいのちの旅人 : 評伝・灰谷健次郎 新海均 河出書房新社 2017.10

3201 ハイデガー(哲学者)
◆Aハイデッガー文献 既10 狩集日出男→「現代科学論叢」9-18 千葉敬愛学園1975−83 ◇ハイデガー ビーメル 理想社1986(著作目録)
◆A・Bハイデッガー 原佑 勁草書房1996(著作・参考文献) ◇存在と共同 ハイデガー哲学の構造と展開 轟孝夫 法政大学出版局2007
◆A・B・Cハイデガー 木田元 作品社2001 ◇ハイデガーの知88 木田元編 新書館2002 ◇ハイデガー 高田珠樹 講談社学術文庫2014
◆A・Cハイデガー年譜・文献目録 上妻精→「理想」542
◆Bハイデガー スタイナー 岩波書店1980 ◇ハイデガー「存在と時間」入門 渡辺二郎 有斐閣1980 ◇ハイデガーと言葉 イエガー 木鐸社1980 ◇言葉の現在 ハイデガー言語論の視角 斧谷弥守一 筑摩書房1995 ◇ハイデガー「存在と時間」の構築 木田元 岩波書店2000 ◇ハイデガーと現代の思想の根本問題 吉本浩和 晃洋書房2001 ◇ハイデガー 北川東子 日本放送出版協会2002 ◇後期ハイデガー存在論の研究 桑野耕三 北樹出版2005 ◇存在の問いと有限性 ハイデッカー哲学のトポロギー的究明 稲田知巳 (京都)晃洋書房2006 ◇ハイデガー『哲学への寄与』解読 鹿島徹他 平凡社2006 ◇ハイデガーの根本洞察 仲原孝 (京都)昭和堂2008 ◇ハイデガー「哲学の寄与」研究 山本英輔 法政大学出版局2009 ◇現象学と形而上学 フッサール・フィンク・ハイデガー 武内大 知泉書館2010 ◇破壊と構築 ハイデガー哲学の二つの位相 門脇俊介 東京大学出版会2010 ◇ハイデガー『存在と時間』 後藤嘉也 晃洋書房2011 ◇〈自己〉という謎 自己への問いとハイデッガーの「性起」 小柳美代子 法政大学出版局2012 ◇ハイデガー『存在と時間』を学ぶ人のために 宮原勇 世界思想社2012 ◇始めから考える ハイデッガーとニーチェ 菊地恵善 九州大学出版会2014 ◇ヤスパースとハイデガー 堤正史 晃洋書房2014
◆B・C20世紀思想家文庫 4 木田元 岩波書店1983 ◇人類の知的遺産75 講談社1984 ◇ハイデガー ビーメル 理想社1986
◆Cハイデガー入門 フィガール 世界思想社2003 ◇ハイデガー 生誕120年、危機の時代の思索者 河出書房新社2009

3202 ハイドン(音楽家)
◆B・Cハイドン 音楽之友社1996
◆Cハイドン106の交響曲を聴く 井上太郎 春秋社2009

3203 ハイネ(詩人)
◆A(鈴木和子編年書誌)明治・大正→ハイネ:比較文学的探求 吾妻書房1975 ◇(1926-75) →「ドイツ文学」57・58(1976・77) ◇日本におけるハイネの書誌(1945-76)・年譜 鈴木和子他→ハイネとその時代 朝日新聞社1977 ◇(1975-78)→「ハイネ研究」1-3 東洋館1977-80 ◇日本におけるハイネ3 昭和初期→「ハイネ研究」7 東洋館1989
◆Bハイネにおける芸術と社会批評の問題 岩本真理子 九州大学出版会1993 ◇虚構と現実 ハイネとデュレンマットの座標 山崎良介 近代文芸社2003 ◇歌の翼にあなたを乗せて ハイネと女性たち 立川紀代子 近代文芸社2003

3204 ハイヤーム(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

3205 バイロン(詩人)
◆Aバイロン翻訳詩作品年表 「鳴海文庫」(2) 鳴海文庫2015.10  ◇A・Cバイロン研究 上杉文世 研究社1978
◆B多彩なる詩人バイロン 東中稜代 近代文芸社2010
◆B・C永遠の巡礼詩人バイロン 楠本哲夫 三省堂1991
◆Cカラー版世界の詩集 4 角川書店1976

3206 パヴェーゼ(詩人)
◆A世界の文学14 集英社1976(著作年表)

3207 ハウェルズ(作家)
◆@・A日本におけるハウェルズ研究:概観と文献目録(1958-79) 赤嶺健治→「琉球大学語学文学論集」25(1980)

3208 ハウスマン(詩人)
◆A・B・Cハウスマン全詩集 森山康夫他訳 沖積舎1999

3209 バウティスタ(フランシスコ会士)
◆A十六〜十七世紀の日本におけるフランシスコ会士たち 中央出版社1980(資料)

3210 ハウプトマン(劇作家)
◆B・Cゲルハルト・ハウプトマン:人と作品 横溝政八郎 郁文堂1976
◆C河出世界文学大系50 河出書房新社1980

3211 パウロ(伝道者)
◆A・F邦語イエス伝並びにパウロ伝文献表・参考文献→新約聖書神学事典 教文館1991
◆Bキリストを示す:パウロ思想を中心にして 高柳俊一 南窓社1980 ◇村田四郎著作集2 パウロ神学 日本基督教会横浜指路教会1987 ◇パウロとペテロ 小河陽 講談社2005 ◇源信とパウロ 『往生要集』と『書簡』における神秘主義の比較 高見伊三男 春風社2007 ◇パウロの選択 矢島徹郎 いのちのことば社2011
◆B・Cパウロの言葉 青春出版社2011
◆Cパウロの生涯と神学 朴憲郁 教文館2003 ◇聖パウロ ドゥコー 女子パウロ会2006 

4871 パウロ二世(法王)
◆B・Cヨハネ・パウロ二世愛と勇気の言葉 中井俊己 PHPエディターズ・グループ2005→加筆、修正「平和の使徒ヨハネ・パウロ二世」と改題 ドン・ボスコ2011 ◇教皇ヨハネ・パウロ二世のことば 加藤久子 東洋書店2014

3212 パウンド(詩人)
◆@エズラ・パウンド生誕100年 研究の動向 児玉実英→「英語青年」131(8) 研究社1985
◆A日本におけるEzra Poundの翻訳及び文献目録 赤井尚子→「阪南論集 人文・自然科学編」30(1)(1994)
◆B・Cエズラ・パウンド フレイザー 清水弘文堂1979
◆Cエズラ・パウンドと東洋の文化 角田四郎編刊1982 ◇エズラ・パウンド関連年譜 遠藤朋之→「現代詩手帖」41(9) 思潮社1998
◆C・Fエズラ・パウンド事典 雄松堂出版2009

3213 芳賀矢一(国文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書26・27(含著作) ◇芳賀博士著書並論文目録→「国語と国文学」14(4)(1937)
◆B・C筑摩版 明治文学全集44

4969 萩本欽一(芸人)
◆Cなんでそーなるの 萩本欽一自伝 萩本欽一 日本文芸社2007→集英社文庫2010

3214 萩原恭次郎(詩人)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系67(著作目録) ◇暮鳥・拓次・恭次郎 関俊治 みやま文庫197 8
◆B・C死刑宣告 萩原恭次郎 日本図書センター2004
◆C萩原恭次郎全集 3 静地社1982 ◇萩原恭次郎の世界 伊藤信吉他 煥乎堂1987 ◇断片 1926-1932 萩原恭次郎 共和国, 2020.1

3215 萩原朔太郎(詩人)
◆@萩原朔太郎の本:所蔵前橋市立図書館 伊藤信吉→「季刊銀花」24(1975) ◇萩原朔太郎研究の現在 小関和弘→「国文学解釈と教材の研究」34(7) 学燈社1989
◆@・A萩原朔太郎主要参考文献目録及び解題 阿毛久芳→「国文学解釈と鑑賞」47(5) 至文堂1982 ◇萩原朔太郎参考文献目録・研究の手引き→「国文学解釈と鑑賞」67(8) 至文堂2002
◆@・C筑摩現代文学大系33同月報79
◆@・B・C鑑賞日本現代文学12 萩原朔太郎 角川書店1981
◆A萩原朔太郎書誌 前橋市立図書館1964 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48 同補遺→同49(含著作) ◇萩原朔太郎コレクション目録 日本近代文学館1999 ◇水と緑と詩のまち前橋文学館収蔵資料目録 萩原朔太郎書簡編 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館2008 ◇同 萩原朔太郎音楽資料編 萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館2011
◆A・B萩原朔太郎というメディア 安智史 森話社2008
◆A・B・C新潮日本文学アルバム15(著作目録)
◆A・C萩原朔太郎全集15 筑摩書房1978(著作目録)
◆B若き日の萩原朔太郎 萩原隆 筑摩書房1979 ◇日本文学研究大成 萩原朔太郎 国書刊行会1994 ◇萩原朔太郎 野村喜和夫 中央公論新社2011
◆B・C現代詩読本8 思潮社1979 ◇近代日本詩人選10 大岡信 筑摩書房1981 ◇萩原朔太郎の文学 平田利晴 桜楓社1981 ◇文芸読本 萩原朔太郎 河出書房新社1981 ◇近代の詩人7 萩原朔太郎 中村真一郎 潮出版社1991(文献詳細) ◇月に吠える 萩原朔太郎 日本図書センター1999 ◇萩原朔太郎詩集 角川春樹事務所1999
◆C編年体評伝萩原朔太郎 安藤靖彦→「国文学解釈と教材の研究」23(13) 学燈社1978 ◇新文芸読本 萩原朔太郎 河出書房新社1991
◆F萩原朔太郎全詩集詩語用例索引 菅邦男 風間書房1986

3216 萩原英雄(版画家)
◆B・C萩原英雄版画集 講談社1982 ◇現代版画の巨匠・萩原英雄の世界 山梨県立美術館1986

3217 萩原葉子(作家)
◆A・C小説家萩原葉子 特別展 前橋文学館2000

3218 巴金(作家)
◆A・C巴金回憶集 池田武雄 秋山書店1978(著作年表・邦訳書) ◇巴金年譜 1-3→「野草」26-28 中国文芸研究会1980・81

3219 白隠(画僧)
◆B白隠禅師を読む 沖本克己 大法輪閣2007
◆B・C白隠 : 禅のこころを描く 芳澤勝弘, 山下裕二, 石川九楊ほか 新潮社 2018.3 ◇駿河の白隠さん : 白隠禅師二五〇年遠諱記念展 静岡市美術館静岡市美術館 2018.2
◆C白隠禅師 秋月龍ミン 講談社1985 ◇白隠慧鶴年譜→「墨美」78 ◇白隠年譜 瀧瀬尚純→「別冊太陽 日本のこころ203 白隠 衆生本来仏なり」 平凡社2013,1

3220 白居易(詩人)
◆@空海及び白楽天の著作に係わる注釈書類の調査研究 上・中・下 太田次男 勉誠出版2007
◆A・F白居易研究 花房英樹 世界思想社1971(白氏文集作品索引)
◆B白居易研究講座5 太田次男他編 勉誠社1994
◆B・C中国詩文選17 白居易 筑摩書房1981 ◇鑑賞中国の古典18 白楽天 角川書店1988 ◇陶淵明と白楽天 下定雅弘 角川学芸出版2012
◆C長恨歌・琵琶行の研究 近藤春雄 明治書院1981 ◇白楽天と日本文学 水野平次 大学堂1982(和漢対照年表) ◇人と思想87 白楽天 花房英樹 清水書院1990 ◇漢籍伝来 白楽天の詩歌と日本 静永健 勉誠出版2010 ◇白楽天 川合康三 岩波書店2010
◆D白居易研究年報2009 白居易研究会 勉誠出版2009

3221 パークス(外交官)
◆B・Cパークス伝 日本駐在の日々 ディキンズ 平凡社東洋文庫1984

3222 ハクスリー(作家)
◆@・A・C著作一覧、著作解題、日本語研究文献、年譜 横山貞子→オルダス・ハクスリー (京都)人文書院1985
◆A・B講座・イギリス文学作品論16 オルダス・ハックスリー 英潮社新社1983(文献和洋)
◆Cすばらしい新世界 ハクスリー 光文社2013

4908 ハクスリー,J(生物学)
◆BJ・S・ハクスリーの思想と実践 笹原英史 専修大学出版局2006

3223 バクーニン(革命家)
◆B・C人類の知的遺産49 講談社1979
◆Cアナルシの世界 近藤博人 (宇都宮)落合書店1987

5221 白鵬翔(相撲)
◆C白鵬「山」を越える男 熊ケ谷誠志 主婦と生活社2010

3224 バーグマン(女優)
◆B大女優の一生:イングリッド・バーグマン 近代映画社1983 ◇女優イングリッド・バーグマン ノーベル書房1983

5030 バークリ(哲学者)
◆Bバークリ 戸田剛文 法政大学出版局2007

3225 橋川文三(評論家)
◆A橋川文三著作目録→「思想の科学」49(1984) ◇橋川文三旧蔵書目録 慶応義塾福沢研究センター1997
◆B・C橋川文三(ぶんぞう)日本浪漫(ろうまん)派の精神 宮嶋繁明 (福岡)弦書房2014
◆C筑摩版 現代日本文学大系97 ◇丸山真男と橋川文三 平野敬和 教育評論社2014

3226 橋口五葉(版画家)
◆A・B・C橋口五葉の装釘本 岩切信一郎 沖積舎1980(橋口五葉装釘本目録)
◆C五葉ノート・年譜→「浮世絵芸術」23(1970) ◇定本橋口五葉 ノーベル書房1977

3227 土師清二(作家)
◆C大衆文学大系11 講談社1972

3228 橋田東声(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書32(含著作)
◆C橋田東声の研究 佐田毅 短歌新聞社2001

5473 橋本一明(仏文学)
◆B・C『二十歳のエチュード』の光と影のもとに 橋本一明をめぐって 國峰照子 (名古屋)洪水企画2014

3229 橋本宇太郎(棋士)
◆A・C現代囲碁大系7 講談社1981

3230 橋本英吉(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集89

3231 橋本治(作家)
◆@ひょっとして、永遠の高校生?「桃尻語」的に一貫する僕の全著作→「朝日ジャーナル」30(16)(1988)
◆C桃尻娘 橋本治 講談社文庫1981

3232 橋本関雪(画家)
◆B・C日曜美術館8 学習研究社1978 ◇橋本関雪展 生誕100年 朝日新聞大阪本社1984 ◇橋本関雪 師とするものは支那の自然 西原大輔 ミネルヴァ書房2007
◆C橋本関雪年表(WWW.白沙村荘・橋本関雪記念館)

3233 橋本五郎(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

3234 橋本左内(志士)
◆B橋本左内 : 時代を先取りした男 福井テレビ取材班 編, 加来耕三 監修. 扶桑社, 2019.12
◆B・C人物叢書 新装版 橋本左内 山口宗之 吉川弘文館1985
◆C橋本左内先生年表 橋本景岳先生顕彰会編刊1960

3235 橋本正司(彫刻家)
◆C橋本正司の彫刻 橋本正司編刊1979

3236 橋本宗吉(蘭学者)
◆Bなにわ町人学者伝 潮出版社1983
◆C橋本宗吉年譜→「歴史地理」47(6)(1926)

3237 橋本多佳子(俳人)
◆C講談社版 現代女流俳句全集2 ◇橋本多佳子全集2 立風書房1990 ◇橋本多佳子論 戦い続けて(前)〔含略年譜〕 片山由美子→「俳句」53(12)2004,11

3239 橋本平八(彫刻家)
◆B近代の美術16 至文堂1973

3240 橋本夢道(俳人)
◆C略年譜 森博芳他→「俳句研究」42(2)(1975)

3241 橋本明治(画家)
◆B・C現代日本画全集10 集英社1982 ◇橋本明治寄贈作品披露展 松江 島根県立博物館1985 ◇橋本明治回顧展 日本経済新聞社1992
◆C橋本明治自選展 朝日新聞社1974 ◇現代日本画家素描集11 日本放送出版協会1980 ◇橋本明治・年譜→「三彩」534(1992)

3242 橋本龍太郎(政治家)
◆B・C橋本龍太郎・全人像 仮野忠男他 行研1996
◆C61人が書き残す政治家橋本龍太郎 文芸春秋企画出版部2012 ◇橋本龍太郎外交回顧録 五百旗頭真他編 岩波書店2013

3243 羽志主水(作家)
◆C新青年傑作選 3 立風書房1969

3244 バシュラール(哲学者)
◆A・Cバシュラール主要著作展開図・主要著作一覧・参考年表 →「現代思想」8(5)(1980)
◆C原初からの問い バシュラール論考 及川馥 法政大学出版局2006

3245 芭蕉(俳諧師)
◆@最近における芭蕉研究の展望 山下一海→「国文学解釈と教材の研究」9(10) 学燈社1964 ◇芭蕉主要作品解題 山下一海→「国文学解釈と教材の研究」13(4) 学燈社1968 ◇最近における芭蕉研究の展望 山下登喜子→「国文学解釈と教材の研究」14(13) 学燈社1969 ◇研究史芭蕉と蕉風 白石悌三→俳句講座10 明治書院1970 ◇芭蕉にかかわる近代作家たちの文献について→芭蕉受容の研究 久保田晴次 桜楓社1974 ◇芭蕉参考文献解題 久富哲雄→「国語展望」別冊14 尚学図書1975 ◇芭蕉物語 白石悌三他 有斐閣1977 ◇解説(研究史) 雲英末雄他→日本文学研究資料叢書:芭蕉1・2 有精堂1966・77 ◇芭蕉(研究解題) 白石悌三→「別冊国文学」臨増:日本古典文学研究必携 学燈社1979 ◇芭蕉を読む人のために:注釈書案内 楠元六男→「国文学解釈と教材の研究」28(1) 学燈社1983
◆@・A・C芭蕉研究の軌跡と展望・略年譜・研究書目録(抄) 森顕治他→「国文学解釈と鑑賞」58(5) 至文堂1993
◆@・B国語国文学研究史大成12 芭蕉 三省堂1977(研究史・翻刻研究文献・研究書誌:元禄-S51)
◆@・B・C・F総合芭蕉事典 尾形仂 雄山閣1982
◆@・C鑑賞日本の古典14 芭蕉集 尚学図書1982(参考文献解題S30年以降・単行書含雑誌特集号) ◇新芭蕉伝百代の過客 坪内稔典 本阿弥書店1995
◆@・C・F「別冊国文学」8 芭蕉必携 学燈社1980 ◇芭蕉事典 松尾靖秋他 春秋社1978
◆B暗部 松尾芭蕉ノオト ひの・まさし 同友館2004 ◇芭蕉その愛と生 大星光史 木耳社2008 ◇芭蕉 「かるみ」の境地へ 田中善信 中央公論新社2010 ◇夢は枯れ野を 芭蕉とその門人たち 串部万里子 本の泉社2010 ◇身体感覚で「芭蕉」を読みなおす 安田登 春秋社2012 ◇人をあるく 松尾芭蕉と奥の細道 佐藤勝明 吉川弘文館2014 ◇新芭蕉俳句大成 諸注評釈 堀切実他 明治書院2014
◆B・C日本の作家26 松尾芭蕉 新典社1991 ◇芭蕉の風景 村上春次 青葉図書1993 ◇芭蕉庵桃青の生涯 高橋庄次 春秋社1993 ◇芭蕉大和路 大安隆 和泉書房1994 ◇芭蕉 行く春近江 滋賀県教育委員会1994(近江蕉門年表) ◇芭蕉名句選 角川書店1999 ◇神田上水工事と松尾芭蕉 大松騏一 神田川芭蕉の会2003 ◇日本の作家100人 松尾芭蕉 人と文学 稲垣安伸 勉誠出版2004 ◇図説 江戸の芭蕉を歩く 工藤寛正 河出書房新社2004 ◇芭蕉の謎と蕪村の不思議 中名生正昭 南雲堂2004 ◇信濃芭蕉句碑めぐり 拓本集 小川康路 (長野)鬼灯書籍2004 ◇全釈 芭蕉書簡集 田中善信 新典社2005 ◇俳聖芭蕉と俳魔支考 堀切実 角川学芸出版2006 ◇芭蕉二つの顔 田中善信 講談社学術文庫2008 ◇良寛・芭蕉の謎を解く 平松真一 (新潟)考古堂書店2012 ◇西行と芭蕉 田口宏雄 (伊丹)牧歌舎2012 ◇芭蕉 田中善信 創元社2013 ◇芭蕉とその時代 坪内稔典 沖積舎2013 ◇松尾芭蕉の秘密 中田敬三 文芸書房2013 ◇京都・湖南の芭蕉 さとう野火 京都新聞出版センター2014 ◇人をあるく 松尾芭蕉と奥の細道 佐藤勝明 吉川弘文館2014
◆B・C・G芭蕉ハンドブック 尾形仂 三省堂2002
◆B・I芭蕉翁肖像画展図録 敦賀市立博物館1994
◆C大和路の芭蕉遺蹟 増田晴天楼 奈良新聞社2003 ◇芭蕉紀行 嵐山光三郎 新潮社2004 ◇芭蕉 岡本勝 中日新聞社2004 ◇松尾芭蕉 堀信夫 小学館2004 ◇芭蕉年譜大成 今栄蔵 角川学芸出版2005 ◇うらやまし猫の恋 越人と芭蕉 吉田美和子 木犀社2008 ◇芭蕉の旅路 岡田喜秋 秀作社出版2008 ◇松尾芭蕉ワンダーランド 復本一郎他 沖積舎2009
◆C・G石に刻まれた芭蕉 弘中孝 智書房2004(芭蕉句碑・塚碑・文学碑一覧)
◆I芭蕉全図譜 岩波書店1993

3246 芭蕉−書誌
◆A芭蕉文庫目録 (上野)芭蕉翁記念館1972 同増補改訂 八木書店2005 ◇芭蕉研究書目録の研究1(元禄-S48.10 :単行書) 佐藤貢→「名古屋女子大学紀要」20(1974) ◇芭蕉研究書誌(S44-47)久富哲雄→「国語通信」164・165(1974) ◇芭蕉記念館展示資料 細田隆善→「江東史談」200(1981) ◇松尾芭蕉の本→「ウィークリー出版情報」5(3)(1986) ◇大正期刊行芭蕉関係図書一覧 久富哲雄→「俳文芸」42(1993) ◇芭蕉没後300年・生誕350年関連出版物一覧 久富哲雄→「俳文芸」44(1994) ◇芭蕉記念館所蔵資料目録 既9 江東区教育委員会1999
◆A・C芭蕉・蕪村・一茶研究文献目録抄(平成元年以降)・年譜→「国文学解釈と鑑賞」63(5) 至文堂1998
◆B句集でたどる芭蕉の生涯 雲英末雄→「国文学解釈と鑑賞」41(3) 至文堂1976 ◇芭蕉研究参考文献(明治以降・単行書・含雑誌特集号)→日本文学研究資料叢書:芭蕉1・2 有精堂1966・77 ◇日本古典文学全集41 松尾芭蕉集 小学館1972(昭和期・単行書) ◇芭蕉入門 今栄蔵他 有斐閣1979付参考文献(戦後-S53単行書) ◇芭蕉講座3 有精堂1983
◆B・C芭蕉参考文献(昭和期出版・単行書)・年譜→鑑賞日本古典文学28 芭蕉 角川書店1975 ◇文芸読本:松尾芭蕉 河出書房新社1978 ◇俳句シリーズ:人と作品1 松尾芭蕉 桜楓社1979 ◇完訳日本の古典54 芭蕉句集 井本農一他 小学館1984 ◇松尾芭蕉 阿部喜三男 吉川弘文館1986 ◇松尾芭蕉 上野市・芭蕉翁顕彰会1989 ◇芭蕉のこころ三百年 福田真久 芦書房1990 ◇日本の作家26 永遠の旅人松尾芭蕉 新典社1991

3247 芭蕉−句引
◆C・F芭蕉関係語彙・俳句索引→「国文学解釈と鑑賞」29(8) 至文堂1964
◆F芭蕉七部集総索引 山本唯一 法蔵館1957 ◇定本芭蕉大成 尾形仂 三省堂1962(発句・季語・連句索引) ◇校本芭蕉全集10 角川書店1969(総合索引) ◇諸注評釈芭蕉俳句大成 岩田九郎 明治書院1967 ◇古典俳文学大系 5 芭蕉集 集英社1970(発句索引) ◇校本芭蕉全集発句篇:総索引 (松山)愛媛大学法文学部国語国文学研究会1971 ◇芭蕉全句集 乾裕幸他 桜楓社1976(初句索引) ◇俳諧七部集芭蕉連句全解 伊藤正雄 河出書房新社1976 ◇諸本対照芭蕉俳文句文集 弥吉菅一他 清水弘文堂1977(句・和歌索引) ◇芭蕉連句全註解 全 8 桜楓社1981(各巻索引) ◇芭蕉・蕪村発句総索引 道本武彦他 角川書店1983 ◇芭蕉発句総索引 愛媛大学国語国文学研究室 和泉書院1983 ◇芭蕉付句総索引 浜森太郎 近世文化研究会1986

3248 芭蕉−紀行
◆A「野ざらし紀行」研究文献目録 三木慰子→「梅花短大国語国文」4(1991)
◆B芭蕉の更科紀行の研究 赤羽学 教育出版センター1974 ◇芭蕉紀行集 1 野ざらし紀行・鹿島詣 明玄書房1978 ◇野ざらし紀行 ゆきゆき亭こやん 東京図書出版会2000 ◇笈の小文の研究 : 評釈と資料 大安隆 [ほか] 和泉書院, 2019.2
◆B・C芭蕉の更級紀行をゆく 尾崎朝二 (長崎)出島文庫2005
◆F笈の小文・鹿島詣・更級紀行総索引 檀上正孝 広島大学教育学部東雲国語研究室1968 ◇芭蕉紀行総索引 2冊 井本農一他 明治書院1970・77

3249 芭蕉−墨蹟・句碑
◆A芭蕉真蹟図版収録文献一覧 久富哲雄→「俳文芸」17(1981)
◆B句碑一覧→芭蕉事典 春秋社1978 ◇芭蕉と一茶:伊予路の文学碑散歩 鶴村松一 (松山)松山郷土史文学研究会1980 ◇茨城の芭蕉句碑 後藤ふで 筑波書林1981 ◇芭蕉句碑を歩く 茨城の五十八基4 堀込喜八郎 筑波書林1989
◆C図説芭蕉 岡田利兵衛 角川書店1972(図版解説・揮毫を中心とした芭蕉略年譜)
◆G芭蕉名碑 山本桂川 弥生書房1973(一覧)

3250 巴人(俳諧師)
◆C巴人略年譜 池田俊朗→「東洋大学大学院紀要」15(1979)

3251 バース(作家)
◆A世界の文学36 集英社1979(著作年表)
◆A・C円環を描きつつ・年譜 志村正雄→「ユリイカ」13(4)(1981)
◆B・C人と思想 バース 清水書院1998
◆C世界の名著59 中央公論社1980

3252 パス(詩人)
◆A・Cオクタビオ・パス書誌・年譜 鼓直編→「海」10(3)(1978)

3253 パスカル(哲学者)
◆A日本におけるパスカル書誌 1960-66・67-74→「教養学科紀要」6・7 (東大教養学部)
◆Bパスカル:パンセ 田辺保 有斐閣1979 ◇パスカル「パンセ」研究序説 和田誠三郎 (京都)青山社1985 ◇パスカル「パンセ」注解 第1・2・3 前田陽一 岩波書店1980・85・88 ◇「パンセ」における声 末松寿 九州大学出版会1990 ◇狂歌で迫るパスカルの謎 岸野正剛 日本図書刊行会2001 ◇パスカル痛みとともに生きる 田辺保 平凡社2002 ◇『パンセ』数学的思考 吉永良正 みすず書房2005
◆B・C人類の知的遺産34 伊藤勝彦 講談社1981

3254 パスキン(画家)
◆B・Cパスキン:パリの憂愁 武田厚 北海道新聞社1981 ◇「パスキンとエコール・ド・パリ 1920年代哀愁のパリ」展図録 呉市立美術館1991 ◇パスキン 武田厚編 岩崎美術社1995

3255 蓮田善明(国文学)
◆A蓮田善明著作目録稿 杉本和弘→「名古屋近代文学研究」1 同会1983
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系61同月報42
◆C蓮田善明全集 島津書房1989 ◇蓮田善明戦争と文学 井口時男 論創社, 2019.1

3256 パステルナーク(作家)
◆Aパステルナークの邦訳作品リスト→パステルナーク詩人の愛 イヴィンスカヤ 新潮社1982
◆Bノーベル賞文学全集14 主婦の友社1971
◆Cカラー版世界の詩集18 角川書店1972 ◇パステルナーク研究 工藤正広 北海道大学図書刊行会1988 ◇パステルナーク詩集 工藤正宏編 小沢書店1994 ◇晴れよう時1956-1959 工藤正広訳 未知谷2004 ◇ドクトル・ジヴァゴ パステルナーク 未知谷2013

3257 パストゥール(微生物学)
◆B人間パストゥール ヴァレリー=ラド みすず書房1979
◆B・Cルイ・パストゥール3 デュポス 講談社学術文庫1979
◆Cルイ・パスツール ギンガリッチ 大月書店2010

3258 蓮実重彦(評論家)
◆C蓮実重彦自筆年譜→「国文学解釈と教材の研究」37(8) 学燈社1992

3259 長谷川泉(国文学)
◆A・C嗚呼玉杯 わが一高の青春 至文堂1989 ◇点滴森鴎外論 明治書院1990

3260 長谷川一夫(俳優)
◆B・C二枚目長谷川一夫 徳間書店1981 ◇二枚目の疵 矢野誠一 文芸春秋2004 ◇長二郎変化 長谷川稀世 (調布)長谷川一夫生誕百年祭実行委員会2008

3261 長谷川かな女(俳人)
◆C略年譜→「俳句」18(11)(1969)

3262 長谷川潔(版画家)
◆A・B・C長谷川潔の全版画 魚津章夫 玲風書房1999
◆A・C長谷川潔ブックワーク 長谷川仁 形象社1983(年譜・装幀、挿画目録・書誌)
◆B・C長谷川潔版画作品集 美術出版社1981 ◇白昼に神を視る 白水社1982 ◇長谷川潔の世界 生誕100年記念展 朝日新聞社1991 ◇長谷川潔展図録 銅版画の巨匠 京都国立近代美術館1994 ◇長谷川潔の世界 猿渡紀代子 有隣堂1997 ◇銅版画家長谷川潔作品のひみつ 横浜美術館 玲風書房2006
◆C現代版画「長谷川潔」 筑摩書房1972 ◇日本現代版画 長谷川潔 玲風書房1994 ◇長谷川潔作品集 京都国立近代美術館 光村推古書院2003

3263 長谷川銀作(歌人)
◆C略年譜 山崎一郎→「短歌」17(12)(1970)

3264 長谷川三郎(画家)
◆A・B・C長谷川三郎とその時代 下関市立美術館1988
◆C長谷川三郎展 兵庫県立近代美術館1977

3265 長谷川時雨(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◇同補遺→同49
◆A・B・C長谷川時雨:人と生涯 長谷川仁他 ドメス出版1982 ◇評伝長谷川時雨 岩橋邦枝 講談社1999
◆B「女人芸術」の世界 尾形明子 ドメス出版1980
◆C女の一生:人物近代女性史4 講談社1980 ◇わたしの長谷川時雨 森下真理 ドメス出版2005 ◇長谷川時雨作品集 尾形明子編 藤原書店2009

3266 長谷川集平(絵本作家)
◆A長谷川集平著作年譜→「季刊絵本」6(1983) ◇絵本未満 大和書房1990

3267 長谷川四郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系73同月報52
◆A長谷川四郎書誌 福島紀幸→長谷川四郎全集16 晶文社1978
◆A・C長谷川四郎 生誕100年時空を越えた自由人 河出書房新社2009
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系73同月報78
◆C長谷川四郎詩集 小沢信男 土曜美術社1982

3268 長谷川伸(作家)
◆A長谷川伸著作目録→「日本古書通信」28(7)(1963)
◆A・B・C相楽総三とその同志・相馬大作と津軽頼母 講談社1988
◆A・C長谷川伸全集16 朝日新聞社1972
◆B義理と人情 長谷川伸と日本人のこころ 山折哲雄 新潮社2011
◆C昭和国民文学全集 7 筑摩書房1979 ◇日本人の自伝15 平凡社1980 ◇長谷川伸はこう読め 平岡正明 彩流社2011

3269 長谷川朝風(画家)
◆B・C長谷川朝風展 岐阜県美術館1985
◆C長谷川朝風画集 長谷川松子編刊1978

3270 長谷川テル(エスペランティスト)
◆A長谷川テル作品集 宮本正男 亜紀書房1979
◆B中国の緑の星 高杉一郎 朝日新聞社1980 ◇二つの祖国の狭間に生きる 長谷川テルの遺児暁子の半生 長谷川暁子 同時代社2012
◆B・C女の一生 人物近代女性史8 講談社1981
◆C嵐の中のささやき 新評論1980

3271 長谷川天渓(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系96 ◇筑摩版 明治文学全集43

3272 長谷川等伯(画家)
◆B・C日本美術絵画全集10 集英社1980 ◇新編名宝日本の美術20 小学館1991 ◇長谷川等伯 宮島新一 ミネルヴァ書房2003
◆C長谷川等伯年表→「別冊太陽 日本のこころ166」 平凡社2010,2

3273 長谷川利行(画家)
◆Bアウトローと呼ばれた画家 評伝長谷川利行 吉田和正 小学館2000 ◇長谷川利行展 福島県立美術館 [ほか] 編集 Independen c2018
◆B・C長谷川利之展 生誕100年記念 朝日新聞社1991 ◇長谷川利行展 没後60年 東京新聞2000
◆C日本の名画40 講談社1974 ◇長谷川利行画集 講談社1972 ◇長谷川利行全文集 五月書房1981

3274 長谷川如是閑(評論家)
◆A人物書誌大系 6 長谷川如是閑 日外アソシエーツ1984 ◇長谷川如是閑 人・時代・思想と著作目録 著作目録索引 中央大学1987 ◇長谷川如是閑文芸作品一覧→如是閑文芸選集4 岩波書店1991 ◇長谷川如是閑著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-11-13
◆A・B・C「国家思想」の研究 池田元 雄山閣1981(含著作)
◆C長谷川如是閑集8 岩波書店1990

3275 長谷川平蔵(幕臣)
◆A「鬼平犯科帳」に関する文献調査 藤田尚武→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B・C鬼平・長谷川平蔵の生涯 重松一義 新人物往来社1999
◆C・E〜G実録「鬼平犯科帳」の世界(鬼平一族人名事典・関係幕臣事典・関係史跡・関係事件録・火付盗賊改方人名事典・大江戸捕物年表・火附盗賊改就任者一覧表)→「別冊歴史読本」特別増刊19(6)(1994)

3276 長谷川町子(漫画家)
◆Bサザエさんと長谷川町子 (幻冬舎新書 ; く-7-2) 工藤美代子 幻冬舎, 2020.3
◆Cサザエさんの正体 清水勲 平凡社1997 ◇長谷川町子全集別巻 朝日新聞社1998 ◇長谷川町子思い出記念館 朝日新聞社2001 ◇年譜 (特集 長谷川町子 : 乾いた明るさで昭和の日常を描く。)掲載誌 東京人 35(6)=425:2020.5 ◇長谷川町子先生の歴史(WWW.長谷川町子研究会)

3277 長谷川巳之吉(劇評家)
◆C年譜 関口安義→「本の周辺」22 新生社1982

3278 長谷川零余子(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29(含著作)
◆B鬼城・零余子 相葉有流他 (前橋)みやま文庫1979
◆C長谷川零余子 人と作品 中里昌之 永田書房1989

3279 支倉常長(遣欧使節)
◆B慶長遣使考 (仙台)佐藤仲雄編刊1984 ◇ヨーロッパに消えたサムライたち 太田尚樹 ちくま文庫2007 ◇捏造された慶長遣欧使節記 間違いだらけの「支倉常長」論考 大泉光一 雄山閣2008
◆B・C支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇 大泉光一 中央公論新社1999 ◇支倉常長 五野井隆史 吉川弘文館2003(人物叢書新装版) ◇ミネルヴァ日本評伝選 支倉常長 田中英道 ミネルヴァ書房2007 ◇政宗の夢常長の現 濱田直嗣 河北新報出版センター2012 ◇柳絮漂泊行記 スペインからローマまで支倉常長の旅をたどる 上條久枝 求竜堂2014
◆Cローマへの遠い旅 高橋由貴彦 講談社1981(関係年表)

3280 長谷健(作家)
◆C芥川賞全集 2 文芸春秋1982

3281 長谷部文雄(経済学)
◆C回想の長谷部文雄 宮川実 八潮出版1981

4881 バーセルミ(作家)
◆B・Cポストモダン・バーセルミ 「小説」というものの魔法について 三浦玲一 彩流社2005

3282 馬占山(軍人)
◆B・C馬占山将軍伝 立花丈平 徳間書店1990

3283 パゾリーニ(詩人)
◆Aパゾリーニ ジェラール 青弓社1986
◆B・C講談社版 世界文学全集102
◆Cパゾリーニ詩集 みすず書房2011

3284 バタイユ(劇作家)
◆A・C年譜・邦訳作品一覧→G.バタイユ伝 下 シュリヤ 河出書房新社1991
◆Bジョルジュ・バタイユの《不定形》の美学 江沢健一郎 水声社2005 ◇バタイユ 酒井健 青土社2009
◆B・C文学と悪 北川正 学文社1989
◆Cバタイユの世界 清水徹他 青土社1995 ◇ジョルジュ・バタイユとその時代 和田康→「ユリイカ」29(9) 青土社1997 ◇ジョルジュ・バタイユの生涯と作品(WWW.ジョルジュ・バタイユ)

4824 畠山重忠(武将)
◆F畠山重忠辞典 川本町教育委員会2004

3285 畑山博(作家)
◆C海に降る雪 畑山博 講談社文庫1980 ◇芥川賞全集 9 文芸春秋1982

3286 秦恒平(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系93同月報74
◆A秦恒平の本→「ウィークリー出版情報」30(1982) ◇絵とせとら論叢 秦恒平 創知社1986
◆A・B・C北の時代 筑摩書房1984

3287 羽田登喜男(友禅作家)
◆B・C羽田登喜男展 友禅人間国宝 京都市美術館1993

3288 畑中太冲(儒学)
◆A畑中盛雄書誌 国字著作編 桜楓社1991 ◇畑中荷沢書誌 華字著作編→「国文学研究資料館紀要」17 同館1991

5340 秦河勝(古代豪族)
◆B・C人物叢書新装版 秦河勝(はだのかわかつ) 井上満郎 吉川弘文館2011

3289 畑正憲(動物王国)
◆A動物や自然に囲まれて 畑正憲→「ウィークリー出版情報」7(49)(1988)
◆A・C自作年譜・作品目録→「別冊新評」9(3)(1976)

3290 バチェラー八重子(伝道者)
◆B・C女の一生 人物近代女性史8 講談社1981 ◇バチェラー八重子の生涯 掛川源一郎 北海道出版企画センター1988

3291 ハチャトゥリアン(音楽家)
◆A・B・Cハチャトゥリアン その生涯と芸術 ユゼフォーヴィチ 音楽之友社1987
◆B・C剣の舞:ハチャトゥリアン 寺原伸夫 東京音楽社1983

3292 初井しづ枝(歌人)
◆C略年譜 水野美子他→「短歌」23(5)(1976)

3293 バック(作家)
◆Aパール・バック書誌→アメリカ女流作家群像 駸々堂1980
◆Bノーベル賞文学全集 7 主婦の友社1971 ◇知的障害の娘の母 パール・バック 松坂清俊 文芸社2008
◆C講談社版 世界文学全集95・96 ◇パール・バック伝 コン 舞字社2001

3294 ハックスリー(作家)
◆B・C講談社版 世界文学全集84

3295 八田知紀(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書1(含著作)

3296 服部宇之吉(漢学者)
◆A服部宇之吉先生著述目録→「斯文」20(5)(1938) 

3297 服部四郎(言語学)
◆A服部四郎著書論文目録 服部四郎先生の古稀をお祝いする会1981
◆C服部四郎博士略年譜→「言語研究」108 日本言語学会1995 ◇沖縄調査日記 服部旦編 汲古書院2008

3298 服部菅雄(国学者)
◆B服部菅雄伝の研究 松村博司 桜楓社1974

3299 服部卓四郎(軍人)
◆B服部卓四郎と辻政信 芙蓉書房1980

3300 服部達(評論家)
◆C筑摩版 現代日本文学大系96

3301 服部南郭(儒学者)
◆A服部文庫目録 早稲田大学図書館1984
◆A・C叢書・日本の思想家17 明徳出版社1995
◆C服部南郭年譜考証→「国文学研究資料館紀要」3(1977) ◇服部南郭伝攷 日野竜夫 ぺりかん社1999

3302 服部撫松(随筆家)
◆C講談社版 日本現代文学全集 1 ◇論考服部撫松 山敷和男 現代思潮社1986

3303 服部躬治(国学者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書24・25(含著作)
◆B筑摩版 明治文学全集64

3304 服部嘉香(詩人)
◆A・C年譜・著作・論文・新聞雑誌記事→「早稲田フォーラム」49 早大1986 ◇略年譜・未刊論文細目 原子朗編 服部嘉香先生を偲ぶ会1987

5446 服部良一(作曲家)
◆A・C評伝服部良一 日本のジャズ&ポップス史 菊池清麿 彩流社2013  

3305 バッハ(音楽家)
◆@別冊太陽 バッハ 平凡社1984(バッハの文献をめぐって)
◆@・A目録・書誌・研究史、評伝、伝記資料、作品、邦語文献(文献表)→バッハアルバム 白水社1983 ◇バッハ参考文献目録 川上晃→音楽の手帖 青土社1979 ◇バッハ文献集(WWW.)生成する目録のうち
◆Bバッハ叢書 6-8 白水社1980-2 ◇バッハ平均律クラヴィーア 解釈と演奏法2 市田儀一郎 音楽之友社1983 ◇バッハ 魂のエヴァンゲリスト 礒山雅 東京書籍1985→講談社学術文庫2010 ◇バッハ全集15 バッハとその周辺 小林義武他 小学館1999 ◇バッハ・カンタータの森を歩む2 磯山雅 東京書籍2006 ◇やわらかなバッハ 橋本絹代 春秋社2009
◆B・Cバッハのすべて 樋口隆一他 読売新聞社1986(詳細年譜) ◇J.S.バッハ 音楽之友社1993 ◇バッハへの旅 加藤浩子 東京書籍2000 ◇エマヌエル・バッハ 久保田慶一 東京書籍2003 ◇バッハ : 「音楽の父」の素顔と生涯 加藤浩子 平凡社 2018.6
◆B・C・Fバッハ事典 全作品解説事典 磯山雅他 東京書籍1996(文献詳細) ◇バッハ キーワード事典 春秋社2011
◆Cバッハ詳細年譜 角倉一朗→バッハ資料集 白水社1983 ◇バッハ随想 秋山元男 文芸社2004 ◇ヨハン・セバスティアン・バッハ ヴォルフ 春秋社2004

3306 初山滋(絵本作家)
◆B・C初山滋 竹迫祐子 河出書房新社2007
◆C絵本の作家たち 1:「月刊絵本別冊」4(15) すばる書房1976

3307 ハーディ(作家)
◆@T.ハーディ研究の現況と課題 吉川道夫→「英語青年」127(7) 研究社1981
◆Aトマス・ハーディの書誌(増補改訂) 山本文之助 千城1980 ◇ハーディ研究 大沢衛 英宝社1982(ハーディ文献表) ◇トマス・ハーディ詩篇書誌・国内篇 古川隆夫 桐原書店1984
◆A・BT.ハーディ 深沢俊 英潮社1980
◆Bトマス・ハーディ詩集 桐原書店1981 ◇T.ハーディ参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇トマス・ハーディ 小田稔 篠崎書林1990 ◇トマス・ハーディと作家たち 比較文学的研究 上山泰 (大阪)創元社1996 ◇「女」という制度 トマス・ハーディーの小説と女たち 土屋倭子 南雲堂2000 ◇十九世紀英詩人とトマス・ハーディ 森松健介 中央大学出版部2003 ◇トマス・ハーディ全小説を読む 森松健介 中央大学出版部2005 ◇テクストたちの交響詩 トマス・ハーディ14の長編小説 森松健介 中央大学出版部2006
◆B・Cハーディ 佐野晃 冬樹社1981 ◇著作年表・Hardyの小説・Hardy研究の参考書→研究社英文学叢書12 研究社1982 ◇トーマス・ハーディの小説 藤井繁 千城1988 ◇トーマス・ハーディの詩 藤井繁 千城1990 ◇人と思想 トマス=ハーディ 倉持三郎 清水書院1999 ◇曙光 ハーディ小説の主題と形成 藤井繁 日本図書刊行会2001
◆B・Fハーディ小事典 深沢俊編 研究社1993
◆C集英社版 世界文学全集56 ◇トーマス・ハーディの全小説を楽しむ 中村佐喜子 三月書房1991

5153 バード(旅行家)
◆Bイザベラ・バードの東北紀行 会津・置賜編 赤坂憲雄 平凡社2014
◆B・Cイザベラ・バードを歩く 『日本奥地紀行』130年後の記憶 釜沢克彦 彩流社2009 ◇イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く 金沢正脩 JTBパブリッシング2010
◆Cイザベラ・バードと日本の旅 金坂清則 平凡社2014

3308 ハドソン(作家)
◆B緑の館 岩波書店1972
◆Cパタゴニア流浪の日々 山羊社1986

3309 鳩山一郎(政治家)
◆B鳩山一郎 英才の家系 豊田穣 講談社1989 ◇さようなら、みなさん 鳩山日ソ交渉50年目の真相 堀徹男 木本書店2007
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983
◆C鳩山一郎 宮崎吉政 時事通信社1985

4833 鳩山薫(女子教育)
◆B・C鳩山一郎・薫日記 下(鳩山薫篇) 伊藤隆他編 中央公論新社2005

3310 鳩山春子(女子教育)
◆B・C自叙伝 伝記・鳩山春子 大空社1990
◆C日本人の自伝7 平凡社1981

5168 鳩山由紀夫(政治家)
◆B鳩山由紀夫のリーダー学 平成政治家研究クラブ PHP研究所2009 ◇新総理鳩山由紀夫の宇宙人語録 鳩山由紀夫研究会 双葉社2009
◆C鳩山由紀夫事典 北海道新聞社2009

5231 バトラー(作家)
◆B・Cダーウィンに挑んだ文学者 サミュエル・バトラーの生涯と作品 清宮倫子 南雲堂2010

3311 華岡青洲(外科医)
◆C華岡青洲年譜 森慶三編 南葵史談会1962

3312 花田清輝(評論家)
◆@・A鳥獣戯画・小説平家 講談社文芸文庫1988(含著作)
◆@・C筑摩現代文学大系71同月報80
◆A・C花田清輝全集 別巻 2 講談社1980(年譜・参考文献の他著作・上演・放送・インタビュー・座談の各目録を含む) ◇花田清輝の世界 新評社1981(著作目録)
◆Bザ・花田清輝 花田清輝二冊全集 上 第三書館2008
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34 ◇ザ・花田清輝 花田清輝二冊全集 下 第三書館2008
◆C花田清輝 高橋英夫 岩波書店1985 ◇花田清輝略年譜1935-1946→「社会評論」23(2) 活動家集団思想運動1997

3313 バーナード(経営学)
◆Aチェスター I.バーナード研究書誌 高沢十四久→「専修経営学論集」61(1995) ◇バーナード文献目録(国内)(WWW.)生成する目録のうち
◆Bバーナードの組織理論と方法 丸山祐一 日本評論社2006

3314 英一蝶(画家)
◆B・C日本美術絵画全集16 集英社1982 ◇英一蝶展 板橋区立美術館1982

5337 花森安治(編集者)
◆B・C花森安治伝 日本の暮しをかえた男 津野海太郎 新潮社2013
◆C花森安治のデザイン 『暮しの手帖』創刊から30年間の手仕事 暮しの手帖社2011

3315 ハナヤ勘兵衛(写真)
◆B・Cハナヤ勘兵衛展 芦屋市立美術博物館1995

5280 花柳章太郎(役者)
◆I文京ゆかりの名優・花柳章太郎 その人と芸 平成22年度特別展図録 文京ふるさと歴史館編 文京区2010

3316 塙保己一(国学者)
◆@江戸時代の随筆にみる塙保己一・群書類従 樫内愛子→「文献探索」1997 同研究会1998
◆A塙保己一関係参考文献一覧 大鹿久義編 温古学会1996
◆B・C塙保己一研究 ぺりかん社1981 ◇人物叢書 新装版 塙保己一 太田善麿 吉川弘文館1988
◆B・C・H塙保己一論纂 上・下 温故学会 錦正社1986(含「温故叢誌」総目録)
◆C塙保己一略年譜 温故学会研究室→「温故叢誌」(59) [2005.11]

3317 羽仁五郎(思想家)
◆A羽仁五郎戦後著作集3 徳間書店1981 ◇羽仁五郎文庫新聞資料目録 藤沢市総合市民図書館1989 ◇羽仁五郎関連・新聞雑誌スクラップ記事目録 藤沢市総合市民図書館1989 ◇羽仁五郎文庫和洋雑誌総合目録 藤沢市総合市民図書館1990 ◇羽仁五郎文庫新聞スクラップ目録・パンフレット目録 2冊 藤沢市総合市民図書館1992 

3318 羽仁もと子(教育者)
◆B・C羽仁もと子 生涯と思想 斎藤道子 ドメス出版1988
◆C羽仁もと子著作集21 婦人之友社1983

3319 埴谷雄高(作家)
◆@埴谷雄高 白川正芳 冬樹社1979(含)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学30 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系74同月報68
◆A「死霊」論 白川正芳 洋泉社1985 ◇埴谷雄高の本→「ウィークリー出版情報」4(45)(1985)  ◇埴谷雄高蔵書資料目録 埴谷・島尾記念文学資料館所蔵 埴谷・島尾記念文学資料館2004 ◇埴谷雄高書目・埴谷雄高著作ノート・埴谷雄高書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆B埴谷雄高の肖像 白川正芳 慶応義塾大学出版会2004 ◇埴谷雄高研究 『死霊』論 兵道流 (名古屋)ブイツーソリューション2007
◆B・C作家の世界 埴谷雄高 立石伯 番町書房1977 ◇埴谷雄高論全集成 白川正芳 武蔵野書房1996 ◇埴谷雄高独白「死霊」の世界 日本放送出版協会1997(作品・関連論文年譜) ◇埴谷雄高 夢みるカント 熊野純彦 講談社2010
◆C散歩者の夢想 埴谷雄高 角川春樹事務所1997 ◇人間の記録181 埴谷雄高 影絵の世界 日本図書センター2012

3320 バニヤン(宗教文学)
◆A日本におけるジョン・バニヤン書誌 西村和子→「比較文学」23(1980)
◆B・C研究社英文学叢書67 研究社1983

4943 羽仁吉一(教育者)
◆B・C自由学人羽仁吉一 『自由学人羽仁吉一』編集委員会 自由学園出版局2006

4986 バーネット(作家)
◆C秘密の花園 バーネット 光文社2007

3321 馬場あき子(歌人)
◆A・C痩面のドラマ 馬場あき子文化講演 氷見市芸術文化団体協議会1990
◆C馬場あき子の世界 (名古屋)六法出版社1991 ◇鑑賞・現代短歌11 馬場あき子 本阿弥書店1992 ◇馬場あき子略年譜 草田照子→「短歌」41(12) 角川書店1994
◆F馬場あき子全集 別巻 三一書房1998(初期作品・短歌索引)

3322 馬場孤蝶(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)
◆A・B講談社版 日本現代文学全集9 ◇筑摩版 明治文学全集32 ◇澪標の旅人 馬場孤蝶の記録 吉屋行夫 本の泉社2001
◆C馬場孤蝶略年譜→「明治学院史資料集」13 明治学院大学図書館1986

5022 馬場辰猪(自由民権)
◆B・C萩原延壽集1 馬場辰猪 宮村治雄他 朝日新聞社2007

3323 馬場文耕(講釈師)
◆B叢書江戸文庫12 馬場文耕集 国書刊行会1987

3324 ハーバーマス(社会学)
◆A・Bハーバーマスと教育 野平慎二 世識書房2007
◆B・C人と思想176 ハーバーマス 小牧治他 清水書院2001 ◇ハーバーマス コミュニケーション行為 中岡成文 講談社2003

5110 ハビアン(日本イエズス会士)
◆B不干斎ハビアン 神も仏も棄てた宗教者 釈徹宗 新潮社2009  ◇転びイルマン不干ハビアン 慶長のジャーナリスト 小島幸枝 武蔵野書院2012  

3325 ハーフィズ(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

3326 バフチン(作家)
◆B・Cミハイル・バフチンの時空 せりか書房1997

5144 羽生善治(棋士)
◆B勝ち続ける力 羽生善治 新潮社2009 ◇羽生善治の思考 羽生善治 ぴあ2010 ◇羽生善治論 加藤一二三 角川書店2013
◆C羽生善治考える力 宝島社2011 ◇羽生善治 : 永世七冠。将棋の歴史をぬりかえた男 (小学館版学習まんがスペシャル) 三条和都 原作, 金田達也 まんが, 羽生善治 監修. 小学館, 2019.1 ◇5144 ◇羽生善治タイトル99期、1434勝の軌跡 森ケイ二 日本将棋連盟, 2020.5

5566 パブロワ(ダンサー)
◆Cアンナ・パブロワ : バレエのすばらしさを世界に伝えたダンサー 杉本深由起 文 ; 石川えりこ 絵 チャイルド本社, 2017.12

3327 浜尾四郎(作家)
◆C新青年傑作選 1 立風書房1970 ◇日本探偵小説全集5 東京創元社1984

3328 浜口雄幸(政治家)
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇浜口雄幸 たとえ身命を失うとも 川田稔 ミネルヴァ書房2007 ◇浜口雄幸伝 上・下 今井清一 朔北社2013

3329 浜口陽三(銅版画家)
◆B・C浜口陽三展 銅版画の巨匠 毎日新聞社1990 ◇浜口陽三全版画作品集 中央公論新美術出版2000

3330 浜田庄司(陶工)
◆B青春轆轤 陶匠濱田庄司 丸山茂樹 里文出版2007
◆B・C浜田庄司展 日本経済新聞社1977 ◇日曜美術館6 学習研究社1977 ◇浜田庄司 栃木県立美術館1981 ◇陶匠浜田庄司 鈴木穆 浜田庄司生誕一〇〇年記念事業実行委員会1995 ◇堀尾幹雄コレクション浜田庄司 大阪市美術振興協会2000
◆C陶工浜田庄司 実業之日本社1977 ◇浜田庄司:陶芸の世界 世界文化社1980 ◇現代日本陶芸全集 やきものの美7 集英社1981 ◇無尽蔵 浜田庄司 講談社2000

3331 浜田知明(版画家)
◆B・C浜田知明展 熊本県立美術館1979
◆C年譜→「みづゑ」904(1980)

3332 浜谷浩(写真家)
◆A・C浜谷浩写真集成2 岩波書店1981
◆C現代日本写真全集 日本の美10 集英社1978 ◇浜谷浩写真集成展 1930-81 PPS通信社1981

3333 浜田広介(児童文学)
◆A・C浜田広介全集8・12 集英社1976(含童話初出一覧・著作年表・研究文献)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系13
◆C浜田広介童話集 講談社文庫1981 ◇父浜田広介の生涯 浜田留美 筑摩書房1983(著作改題・改作表・年譜)

3334 浜野卓也(作家)
◆Bいはれなき哀しみの詩 浜野卓也 右文書院1978

3335 浜本浩(作家)
◆C大衆文学大系23 講談社1973

3336 ハーマン(思想家)
◆A日本におけるヨハン・ゲオルグ・ハーマン文献目録 川中子義勝→「ドイツ文学」99 日本独文学会1997
◆Bハーマンの思想と生涯 川中子義勝 教文館1996 ◇ハーマンの「へりくだり」の言語 宮谷尚美 知泉書館2013

4872 ハミルトン(政治家)
◆Cアレグザンダー・ハミルトン伝 アメリカを近代国家につくり上げた天才政治家 上・中・下 チャーナウ 日経BP社2005

3337 ハムスン(作家)
◆Aノーベル賞文学全集 4 主婦の友社1971
◆C世界文学全集31 学習研究社1978

5363 ハメット(作家)
◆B『マルタの鷹』講義 諏訪部浩一 研究社2012    

3338 早川孝太郎(民俗学)
◆B日本民俗文化大系7 講談社1978
◆C早川孝太郎年譜→日本民俗文化大系 8 講談社1978

5403 早川雪洲(俳優)
◆A・B・Cセッシュウ 世界を魅了した日本人スター・早川雪洲 中川織江 講談社2012
◆B・C鶴子と雪洲 ハリウッドに生きた日本人 鳥海美朗 海竜社2013

5194 林鶴梁(幕臣)
◆Bある文人代官の幕末日記 林鶴梁の日常 保田晴男 吉川弘文館2009

5486 林鵞峰(儒学者)
◆B・C江戸幕府と儒学者 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い 揖斐高 中央公論新社2014

3339 林京子(作家)
◆A・B無きが如き 講談社文芸文庫1989
◆A・B・C林京子研究 大東文化大学日本文学科・院生研究室1999
◆A・C林京子論 「ナガサキ」・上海・アメリカ 黒古一夫 日本図書センター2007
◆C芥川賞全集10 文芸春秋1982 ◇林京子全集8 日本図書センター2005 ◇林京子 人と文学 渡辺澄子他 勉誠出版2009 ◇被爆を生きて 林京子 岩波書店2011

3340 林敬二(画家)
◆B・C林敬二展 自我空間の出来事1980-1996 安田火災東郷青児美術館1996

3341 林子平(経世家)
◆B新編林子平全集5 第一書房1980
◆C林子平展 其の生涯と思想 企画展図録 仙台市博物館1992

3342 林武(画家)
◆B・C林武展 毎日新聞社1975 ◇現代日本の美術 9 集英社1976 ◇林武展 毎日新聞社1996(展覧会歴)
◆Cアサヒグラフ別冊:林武その人と作品 朝日新聞社1975 ◇日本の名画48 講談社1972

5132 林忠正(美術商)
◆B・C林忠正 浮世絵を越えて日本美術のすべてを 木々康子 ミネルヴァ書房2009

3343 林達夫(思想家)
◆A林達夫著作目録→「月刊百科」262(1984) ◇明治大学図書館所蔵林達夫文庫目録 同館1991
◆B林達夫評論集 岩波文庫1982
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C筑摩版 現代日本文学大系97 ◇林達夫・回想のイタリア紀行 田之倉稔 イタリア書房2008

3344 林鶴一(数学者)
◆A・C林鶴一先生略歴・著作年表→林鶴一博士和算研究集録 下 林博士遺著刊行会1937

3345 林房雄(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系61同月報42
◆C日本の文学40 中央公論社1974 ◇大東亜戦争肯定論 林房雄 夏目書房2006

3346 林不忘(作家)
◆A林不忘作品目録・牧逸馬作品目録・翻訳目録・谷譲次作品目録・翻訳目録→「賊徒」3 花園大学浅子逸男研究室
◆C昭和国民文学全集 6 筑摩書房1979

3347 林芙美子(作家)
◆@研究動向林芙美子 尾形明子→「昭和文学研究」15 同会1987
◆@・A・C筑摩現代文学大系39同月報66
◆A林芙美子著書目録→「日本古書通信」55(6)(1990) ◇林芙美子参考文献目録 尾形明子→「国文学解釈と鑑賞」63(2) 至文堂1998 ◇林芙美子資料目録 新宿未来創造財団新宿区立新宿歴史博物館 2014.3
◆A・B・C新潮日本文学アルバム34(含著作リスト)
◆B林芙美子 「花のいのち」の謎 宮田俊行 (鹿児島)高城書房2005 ◇女流 林芙美子と有吉佐和子 関川夏央 集英社2006→文庫2009 ◇林芙美子・恋の作家道 清水英子 文芸社2007 ◇石の花 林芙美子の真実 太田治子 筑摩書房2008 ◇林芙美子とその時代 高山京子 論創社2010
◆B・C現代日本文学アルバム:林芙美子 学習研究社1980 ◇講談社版 日本現代文学全集78 ◇放浪記アルバム 中村光夫ほか同時代評 芳賀書店1996(林芙美子ブック案内) ◇林芙美子・ゆきゆきて「放浪記」 清水英子 新人物往来社1998 ◇林芙美子の昭和 川本三郎 新書館2003 ◇フミコと芙美子 池田康子 市井社2003 ◇華やかな孤独・作家林芙美子 尾形明子 藤原書店2012
◆C女の一生:人物近代女性史1 講談社1980
◆F林芙美子主要作品鑑賞小辞典 川副国基→現代日本文学アルバム:林芙美子 学習研究社1980

5487 林鳳岡(儒学者)
◆B・C江戸幕府と儒学者 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い 揖斐高 中央公論新社2014

5322 林家正蔵(落語家)
◆C正蔵一代 八代目林家正蔵 山本進編 青蛙房2011  

3348 林屋辰三郎(歴史学)
◆A・C日本史論聚8 芸術の周辺 岩波書店1988

3349 林羅山(儒学者)
◆@当館所蔵 林羅山旧蔵書(漢籍)解題(2) 土屋裕史⇒「北の丸 : 国立公文書館報」(48) 国立公文書館2016.3 A内閣文庫所蔵資料林羅山展 生誕400年記念 国立公文書館1983
◆B近代日本思想史序説 森一貫 晃洋書房1984 ◇羅山・貞徳『儒仏問答』 注解と研究 大桑斉 ぺりかん社2006
◆B・C林羅山 書を読みて未だ倦まず 鈴木健一 ミネルヴァ書房2012 ◇江戸幕府と儒学者 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い 揖斐高 中央公論新社2014 ◇林羅山の学問形成とその特質 : 古典注釈書と編纂事業 武田祐樹 著. 研文出版, 2019.2

4924 早船ちよ(作家)
◆Cキューポラのある街よいつまでも 早船ちよとなかまたち他 (調布)けやき書房2006 ◇追悼早船ちよ〔含 略年譜〕→「日本児童文学」52(3) (通号 563) [2006.5・6]

3350 葉山嘉樹(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系36同月報91
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作)
◆A・C近代文学資料 3 葉山嘉樹 浦西和彦 桜楓社1973 ◇葉山嘉樹全集 6
◆B葉山嘉樹への旅 原健一 かもがわ出版2009 ◇葉山嘉樹・真実を語る文学 楜沢健他 (福岡)花乱社2012
◆B・C人物書誌大系16 日外アソシエーツ1987 ◇葉山嘉樹論 鈴木章吾 菁柿堂2005
◆C浦西和彦著述と書誌3 葉山嘉樹伝 和泉書院2011

3351 速水御舟(画家)
◆B近代の美術45 至文堂1978 ◇速水御舟とその時代 千葉県立美術館1985 ◇速水御舟大成2 小学館1999
◆B・C速水御舟の芸術展 京都国立近代美術館・日本経済新聞社1980 ◇速水御舟2 学習研究社1992 ◇速水御舟 特別展 山種美術館1993 ◇絵画の真生命 速水御舟画論 中央公論美術出版1996(文献詳細) ◇速水御舟の真贋考 月山照基 河出書房新社1998
◆C速水御舟略年譜→「三彩」535 三彩社1992 ◇巨匠の日本画10 速水御舟 吉田春彦 学習研究社2004 ◇速水御舟略年譜→「別冊太陽 日本のこころ161」平凡社2009,10

3352 原阿佐緒(歌人)
◆B・C女の一生 人物近代女性史4 講談社1980 ◇原阿佐緒 うつし世に女と生まれて 秋山佐和子 ミネルヴァ書房2012
◆C原阿佐緒文学アルバム 至芸出版社1990 ◇涙痕 原阿佐緒の生涯 小野勝美 至芸出版社1995

5198 バラガン(建築家)
◆B・Cルイス・バラガンの家 ワタリウム美術館 新潮社2009

5472 原口統三(詩人)
◆B・C『二十歳のエチュード』の光と影のもとに 橋本一明をめぐって 國峰照子 (名古屋)洪水企画2014

3353 パラケルスス(思想家)
◆Bパラケルススの生涯と思想 大橋博司 思索社1976(欧文) ◇パラケルスス ゴルトアンマー みすず書房1986(邦語参考文献)
◆B・Cパラケルススの世界 種村季弘 青土社1996

4725 原三渓(実業家)
◆B・C原三渓物語 新井恵美子 神奈川新聞社2003 ◇原三渓 偉大な茶人の知られざる真相 斎藤清 淡交社2014
◆C原三渓翁伝 藤本実也他 思文閣出版2009 ◇三渓園の建築と原三渓 西和夫 有隣堂2012 ◇もっと知ろう!原三溪 : 原三溪市民研究会十周年記念誌 原三溪市民研究会 編著. 飯田橋パピルス, 2019.12

3354 原精一(画家)
◆B・C原精一展 神奈川県立近代美術館 読売新聞社1977
◆C原精一画集 日動出版部1983

3355 原石鼎(俳人)
◆@著書解題 原裕→「俳句研究」43(4)(1976)
◆@・C略年譜・著書解題→「俳句」35(3)(1986)
◆A・C・F定本石鼎句集 求龍堂1968(季題別索引・年譜・著作目録・研究文献目録)
◆B・C俳人原石鼎 小室善弘 明治書院1973
◆C石鼎とともに 原コウ子 明治書院1979

3356 原節子(女優)
◆A・B・C殉愛 原節子と小津安二郎 西村雄一郎 新潮社2012
◆B原節子「永遠の処女」伝説 本地陽彦 愛育社2006 ◇原節子の真実 石井妙子 新潮社, 2019.2
◆B・C原節子 映画女優の昭和 千葉伸夫 大和書房1987 ◇原節子 キネマ旬報社2012 ◇原節子、号泣す 末延芳晴 集英社2014
◆C永遠のマドンナ原節子のすべて 出版協同社1986

3357 原敬(政治家)
◆A原敬関係文献資料 原敬に関する図書一覧 (盛岡)原敬記念館1989 ◇原敬資料所蔵目録 同記念館1992
◆A・B原敬関係文書 別巻 日本放送出版協会1989(著作目録・参考文献)
◆B・C原敬をめぐる人びと 原杢一郎他 日本放送出版協会1981 ◇原敬・政党政治のあけぼの 山本四郎 清水書院1984 ◇原敬 日本政党政治の原点 季武嘉也 山川出版社2010 ◇原敬 外交と政治の理想 上・下 伊藤之雄 講談社2014
◆C原敬年表 盛岡市役所1951

5127 原田左之助(新撰組)
◆B新選組十番組長原田左之助 菊地明 新人物往来社2009

3358 原田泰治(画家)
◆A・B原田泰治art boxあるさと日本百景 講談社2009
◆B・C原田泰治の世界展 茨城県近代美術館1993
◆C原田泰治年譜→「別冊 太陽 原田泰治 野の道を歩く画家」平凡社2010,8

3359 原民喜(作家)
◆A原民喜資料目録 日本近代文学館1983
◆A・B・C定本 原民喜全集 別巻 青土社1979
◆A・C一つの運命:原民喜論 川西政明 講談社1980(作品年譜)
◆B・C原民喜 人と文学 岩崎文人 勉誠出版2003  ◇原民喜 : 死と愛と孤独の肖像 梯久美子 岩波書店 2018.7
◆C原民喜詩集 土曜美術出版販売1994 ◇新編 原民喜詩集 土曜美術社出版販売2009

5278 原田康子(作家)
◆A・B・C原田康子 「挽歌」から「海霧」まで 北海道文学館 北海道新聞社2010

3360 パラディオ(建築家)
◆Aアンドレア・パラディオ関連文献資料,同作品年譜→「SDスペースデザイン」196(1981)
◆A・B・Cパッラーディオ 世界の建築家 福田晴虔 鹿島出版会1979
◆Bパラディオへの招待 長尾重武 鹿島出版会1994

3361 バラード(作家)
◆@J.G.バラード著作案内 金山秋男→「ユリイカ」18(6) 青土社1986
◆Aコンクリートの島 J.G.バラード NW−SF社1981(著作目録)

3362 原弘(グラフィック)
◆B・C原弘 近代グラフィック・デザインの夜明け 特別展 飯田市美術博物館1996

3363 原抱一庵(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書7(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集26

3364 バリィ(作家)
◆Aピーター・パンBibliography→「季刊iichiko」5 日本ベリエールアートセンター1987
◆Cピーター・パン 講談社1984

5521 針生一郎(評論家)
◆AC針生一郎蔵書資料年表 : 美術・文学・思想 三上豊 せりか書房 2015

3365 ハリス(外交官)
◆B人物叢書 新装版 ハリス 吉川弘文館1987

3366 パリッシュ(画家)
◆B・C「マックスフィールド・パリッシュ」展カタログ 同委員会1995

3367 張本勲(野球人)
◆B誇り 人間張本勲 山本徹美 講談社1995

5004 パル(東京裁判)
◆Bパール判事 東京裁判批判と絶対平和主義 中島岳志 白水社2007 ◇パル判事 インドナショナリズムと東京裁判 中里成章 岩波書店2011

3368 バルガス=ジョサ(作家)
◆A世界の文学30 集英社1979(著作年表)

3369 バルザック(作家)
◆A日本におけるバルザック書誌 原政夫 駿河台出版1969 ◇武蔵大学図書館所蔵水野文庫目録(バルザック関係蔵書)同館1981 ◇明治・大正・昭和バルザック作品邦訳目録1・2→「人文学」106・110 同志社大学1968・69
◆A・B・C人と思想 バルザック 高山哲男 清水書院1999
◆A〜Cバルザック  野崎歓 集英社 2015
◆A・Cバルザック略年譜・主要著作→「ユリイカ」26(12) 青土社1994
◆Bバルザックとその時代 伊藤孝次 渡辺出版2004 ◇バルザック詳説 : 『人間喜劇』解読のすすめ (水声文庫) 柏木隆雄 著. 水声社, 2020.1
◆B・Cバルザックと歩んで 九野民也 高文堂出版社1982 ◇バルザックの世界 石井晴一 第三文明社1999 ◇人と思想168 バルザック 高山鉄男 清水書院1999 ◇謎とき「人間喜劇」 柏木隆雄 筑摩書房2000 ◇バルザック 語りの技法とその進化 奥田恭士 朝日出版社2009
◆C集英社版 世界文学全集22 ◇講談社版 世界文学全集26 ◇バルザック 「脳」と「知能」の小説家 東辰之介 水声社2009

3370 春田宣(国文学)
◆A・C春田宣博士略年譜及び主要著作→「日本文学論究」59 國學院大2000

4711 バルテュス(画家)
◆B・Cバルテュスの優雅な生活 節子・クロソフスカ・ド・ローラ 新潮社2005
◆Cバルテュスとの対話 コスタンティーニ 白水社2003 ◇バルテュス、自身を語る 河出書房新社2011 ◇Chronology バルテュス年表「美術手帖」66(1004) 2014.5

3371 バルト(神学)
◆A・C人類の知的遺産80 講談社1986(含著作)
◆Bカール・バルトにおける神学と歴史 大島末男 麗澤大学出版会2003 ◇カール・バルト : 神の愉快なパルチザン 宮田光雄 岩波書店 2015.12
◆C人と思想75 カール・バルト 大島末男 清水書院1986 ◇悦ばしき神学 カールバルト「ローマ書講解」を読む 富岡幸一郎 五月書房2004

4796 バルト,R(作家)
◆Bロラン・バルトにとって写真とは何か 松本健太郎 ナカニシヤ出版2014
◆Cロラン・バルト著作集 既9 みすず書房2006

3373 バルトーク(音楽家)
◆Aバルトーク 生涯と作品 グリフィス 泰流社1986(作品表)
◆A・Bバルトーク・ミクロコスモスの演奏と指導法 音楽之友社1981
◆Cバルトーク子供のために 山崎孝 春秋社2010

3374 ハルトマン(詩人)
◆Bハルトマン研究 赤井慧爾 朝日出版社1981

4794 パルメニデス(哲学者)
◆Bパルメニデス 井上忠 青土社2004

3375 春山行夫(詩人)
◆A春山行夫参考文献 昭和9年まで→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991 ◇春山行夫詩集 吟遊社1990(著作目録)

3376 バローズ(作家)
◆AW.S.Burroughs Bibliography→「銀星倶楽部」7 ペヨトル工房1987

4713 バーローズ(作家)
◆B・Cたかがバロウズ本 山形浩生 大村書店2003

3377 ハロッド(経済学)
◆Bハロッドの思想と動態経済学 中村隆之 日本評論社2008
◆C世界の名著69 中央公論社1980

3378 潘岳(作家)
◆C潘岳年譜稿 興膳宏→「名古屋大学教養部紀要:人文科学・社会科学」18(1974)

3379 盤珪(僧侶)
◆B・C日本の禅語録16 講談社1981 ◇禅の古典 8 盤珪禅師法語 講談社1982 ◇盤珪 法語・説法 玉城康四郎 講談社1994

3380 晩山(俳諧師)
◆C爪木晩山年譜稿・同補訂 雲英末雄→「連歌俳諧研究」60・61(1981)

3381 バーンズ(詩人)
◆A日本におけるロバート・バーンズ書誌 難波利夫 荒竹出版1977
◆B・Cロバート・バーンズ 人・思想・時代 岡地嶺 開文社1990 ◇ロバート・バーンズ詩集 国文社2002 ◇ロバート・バーンズ スコットランドの国民詩人 木村正俊他 晶文社2008

3382 バーンスタイン(指揮者)
◆Aレナード・バーンスタイン関係図書一覧→「レコード芸術」40(3) 音楽之友社1991
◆A・Cバーンスタインわが音楽的人生 バーンスタイン 作品社2012
◆Cバーンスタインの生涯 下 福武書店1994 ◇バーンスタイン音楽を生きる カスティリオーネ他 青土社1999 ◇バーンスタイン名盤100 佐渡裕他 新潮社2008 ◇栄光のバーンスタイン 木之下晃他 (札幌)響文社2014

3383 半田義之(作家)
◆C芥川賞全集 2 文芸春秋1982

3384 半田良平(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◇同補遺→同56

5255 坂東玉三郎(歌舞伎)
◆B坂東玉三郎 歌舞伎座立女形への道 中川右介 幻冬舎2010
◆C略年譜 坂東玉三郎のあゆみ→「芸術新潮」2014,6

4685 阪東妻三郎(俳優)
◆A・B・C阪妻 山根貞男 太田出版2002
◆B円谷英二と阪妻そして内田吐夢 知られざる巣鴨撮影所時代の物語 渡辺武男 西田書店2014

5428 坂東三津五郎(八世)
◆B・C八代目坂東三津五郎 空前絶後の人 田口章子 ミネルヴァ書房2013

3385 伴信友(国学)
◆A伴信友展覧会目録集 大鹿久義 若狭史学会1978 ◇稿本伴信友著撰書目 大鹿久義 温故学会2003
◆B伴信友全集 別巻 川瀬一馬他 ぺりかん社1979 ◇伴信友来翰集 大鹿久義 小浜市教育委員会1989 ◇稿本伴信友書翰集1 大鹿久義編 温故学会1996

3386 万里集九(漢詩人)
◆B・C人物叢書 新装版 万里集九 中川徳之助 吉川弘文館1997

3387 播隆(山岳行者)
◆B・C槍ヶ岳開山播隆 穂刈三寿雄他 大修館1982

3388 ピアジェ(心理学)
◆Aピアジェ 晩年の思想 三嶋唯義 (京都)行路社1981(著作目録)
◆A・Bピアジェ理論からみた幼児の発達 滝沢武久 (東大阪)幼年教育出版1984(含著作)
◆Bピアジェ:生涯と思想 滝沢武久→「現代思想」6(4) ◇ピアジェの発生的心理学 大浜幾久子 国土社1982 ◇ピアジェ理論と子どもの世界 ファース (京都)北大路書房1988(和訳文献付) ◇ピアジェ心理学の世界 高取憲一郎 法政出版1995 ◇ジャン・ピアジェ 白井桂一 西田書店2005
◆B・Cピアジェ思想入門 市川功 晃洋書房2002

3389 ビアス(作家)
◆A・C孤絶の諷刺家アンブローズ・ビアス 西川正身 新潮社1974(著作・書簡目録) ◇ビアス選集 5 東京美術1975(全集本一覧表)
◆Bビアス研究 内田蓉子 近代文芸社1994

4766 ピアス(児童文学)
◆B・Cフィリパ・ピアス 大利かおり他 KTC中央出版2004

3390 ビアズリー(画家)
◆Bビアズリーのイラストレーション 大森忠行 岩崎美術社1971 ◇ビアズレイの芸術と系譜 関川左木夫 東出版1980
◆B・Cビアズリー 生涯と作品 ウィルソン 岩崎美術社1985
◆Cビアズリーと世紀末 河村錠一郎 青土社1980 ◇ビアズリー展 東京新聞1983

3391 ピアフ(歌手)
◆B・C我が姉エディット・ピアフ 誠文堂新光社1980 ◇愛の讃歌 エディット・ピアフの生きた時代 加藤登紀子 東京ニュース通信社 2016.6
◆Cピアフ愛の手紙 大野修平訳 平凡社2003

3392 稗田一穂(画家)
◆B・C稗田一穂画集 朝日新聞社1983 ◇稗田一穂展 世田谷美術館1996

3393 稗田菫平(詩人)
◆B・C稗田菫平全集 全10(刊行中) 宝文館1978- (各巻末)

3394 桧垣元吉(歴史学)
◆A桧垣文庫目録 和装本編 九州大学付属図書館六本松分館1996

3395 日影丈吉(作家)
◆A日影丈吉書誌 島崎博→「別冊幻影城」1(2)(1975) ◇内部の真実 社会思想社1978

5331 東久邇稔彦(旧皇族)
◆B不思議な宮さま 東久邇稔彦王の昭和史 浅見雅男 文芸春秋2011  

5415 東野圭吾(作家)
◆@〜C東野圭吾全小説ガイドブック 洋泉社2013

3396 東峰夫(作家)
◆C芥川賞全集 9 文芸春秋1982

3397 東山魁夷(画家)
◆A・B・C東山魁夷art album 1-3 講談社2008
◆A・C東山魁夷ビブリオテカ 桑原住雄他 美術出版社1982(版画集・画集収録版画作品・装幀・挿画・表紙装画・著書・画集・全集・詩画集・展覧会カタログ)
◆B・C現代日本の美術 7 集英社1976 ◇東山魁夷展図録 千葉県立美術館1978 ◇東山魁夷近業展:水墨画への歩み 天満屋1979 ◇東山魁夷画文集 別巻 新潮社1980 ◇現代日本画全集12 集英社1980 ◇写真・画文集東山魁夷の道 読売新聞社1985 ◇東山魁夷展 岡山県立美術館 日本経済新聞社1999 ◇川端康成と東山魁夷 求龍堂2006 ◇東山魁夷 日本人が最も愛した画家→「別冊 太陽151」 平凡社2008,2 ◇東山魁夷 寄川条路 ナカニシヤ出版2014
◆C東山魁夷の世界 集英社1979(写真年譜) ◇東山魁夷全集10 講談社1980 ◇現代の日本画7 学習研究社1990 ◇東山魁夷 桑原住雄 講談社1995 ◇東山魁夷 わが遍歴の山河 日本図書センター1999 ◇東山魁夷への旅 日本経済新聞社2004 ◇東山魁夷の世界 美術年鑑社2005 ◇青の風景 求竜堂2006 ◇橙の風景 東山魁夷 求龍堂2006 ◇白の風景 求竜堂2007 ◇東山魁夷 : 唐招提寺御影堂障壁画展 : テレビ北海道開局30周年記念 東山魁夷 [画], 茨城県近代美術館, 豊田市美術館, 日本経済新聞社文化事業部 編. 日本経済新聞社, 2019.6

3398 ピカソ(画家)
◆Aピカソ関係文献目録 大久保久雄→「芸術生活」302(1977) ◇日本で出版された文献 単行本および全集・叢書→「中央公論」95(5)(1980) ◇大原美術館神原泰文庫目録 (倉敷)同館1990
◆Bピカソその生涯と作品 新潮社1978 ◇参考文献要覧→ピカソの八面体 ミシャ他 美術公論社1984 ◇世界の名画17 ピカソ 中央公論社1994 ◇ピカソ 瀬木慎一 集英社2003 ◇ピカソと闘牛 須藤哲生 水声社2004 ◇ゲルニカ ピカソが描いた不安と予感 宮下誠 光文社2008 ◇評伝ピカソ 池田節雄 彩流社2010
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ピカソ 美術出版社1979 ◇ピカソを考える 坂崎乙郎 講談社1979 ◇ピカソ全集 全8 講談社1981 ◇ピカソ年譜1881-1973・参考文献→ピカソ全集1-6 講談社1981・82 ◇ピカソ 飯田善国 岩波書店1983 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー12 集英社1985 ◇パブロ・ピカソ展 同実行委員会1990 ◇ピカソ美術館 既2 集英社1991 ◇25人の画家19 講談社1995 ◇ピカソ 愛と苦悩−「ゲルニカ」への道 東武美術館1995(年譜−<ゲルニカ>への道・参考文献) ◇ピカソ 「ゲルニカ」を生んだ反骨の芸術家 岩崎こたろう コミックス2001 ◇西洋絵画の巨匠7 ピカソ 小学館2006 ◇美の20世紀1 ピカソ 二玄社2006 ◇ピカソ描かれた恋 結城昌子 小学館2008
◆Cピカソパリ定住までの年譜→「美術の窓」21(12)2002 ◇ピカソの戦争〈ゲルニカ〉の真実 マーティン 白水社2003 ◇マイグランパパ、ピカソ ピカソ 小学館2004 ◇もっと知りたいピカソ 松田健児他 東京美術2006 ◇ピカソの陶芸 岡村多佳夫 パイインターナショナル2014
◆I巨匠ピカソ = Picasso 愛と創造の軌跡 魂のポートレート 図録 朝日新聞社 吉谷民夫 著. クオリアート, 2017.12

3399 ピカビア(詩人)
◆@ピカビア主要参考文献案内 研究動向を追って 村上博哉編→「ユリイカ」21(12) 青土社1989

5026 ピグー(経済学)
◆A・Bピグーの思想と経済学 ケンブリッジの知的展開のなかで 本郷亮 名古屋大学出版会2007
◆Bピグーの倫理思想と厚生経済学 山崎聡 (京都)昭和堂2011

3400 樋口一葉(作家)
◆@「たけくらべ」研究史私稿→たけくらべ研究 青木一男 教育出版センター1972 ◇一葉研究史の展望(含:にごりえ論)→日本文学研究資料叢書:幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◇研究資料現代日本文学 1 明治書院1980(研究動向)
◆@・A樋口一葉研究のいま・主要研究文献目録 橋本威→「国文学解釈と教材の研究」39(11) 学燈社1994
◆@〜B・F・G樋口一葉事典 岩見照代他編 おうふう1996(文献詳細)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学2 樋口一葉 角川書店1982
◆@・C全集樋口一葉4 評伝編 小学館1979 ◇筑摩現代文学大系3同月報63 ◇樋口一葉略年表・テーマ別研究史 木谷喜美枝他→「国文学解釈と鑑賞」60(6) 至文堂1995
◆@・B・C鑑賞日本現代文学2 樋口一葉 角川書店1982
◆A樋口一葉:考証と試論 関良一 有精堂1980 ◇樋口一葉著作目録→「日本古書通信」48(2)(1983) ◇樋口一葉研究文献目録→「国文学解釈と鑑賞」51(3) 至文堂1986 ◇樋口一葉主要文献目録 橋本威→「国文学解釈と教材の研究」39(11) 学燈社1994 ◇樋口一葉コレクション目録 日本近代文学館1986 ◇樋口一葉参考文献目録 山崎真由美→「国文学解釈と鑑賞」68(5) 至文堂2003 ◇樋口一葉:資料目録 台東区立一葉記念館2006→同新版2010
◆A・B・C新潮日本文学アルバム3
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 幸田露伴・樋口一葉 有精堂1982 ◇樋口一葉 村松定孝 ぎょうせい1985 ◇樋口一葉 関礼子 岩波書店2004 ◇一葉の小説 井村小波 新風舎2005 ◇一葉のきもの 近藤富枝他 河出書房新社2005 ◇一葉のきもの 近藤富枝他 河出書房新社2005 ◇一葉偲ぶぐさ 樋口一葉と「文学界」 吉松勝郎 (鹿児島)高城書房2011 ◇樋口一葉 笹川洋子 春風社2013 ◇なつ 樋口一葉奇跡の日々 領家高子 平凡社2013 ◇樋口一葉の歌 倉沢寿子 おうふう2013
◆B・C人物叢書 新装版 樋口一葉 吉川弘文館1985 ◇「たけくらべ」アルバム 芳賀書店1995 ◇一葉の面影を歩く 槐一男 大月書店1995 ◇樋口一葉 増田みず子 新典社1998 ◇樋口一葉の手紙 川口昌男 大修館1998 ◇時代と女と樋口一葉 菅聡子 日本放送出版協会1999 ◇樋口一葉に聞く 井上ひさし 文芸春秋2003 ◇樋口一葉と十三人の男たち 木谷喜美枝 青春出版社2004 ◇一葉伝 樋口夏子の生涯 澤田章子 新日本出版社2005 ◇つっぱってしたたかに生きた樋口一葉 槐一男 教育史料出版会2005 ◇樋口一葉和歌集 今井恵子編 筑摩書房2005 ◇一葉樋口夏子の肖像 杉山武子 績文堂出版2006 ◇一葉に逢いたくて 森まゆみ解説 河出書房新社2007 ◇樋口一葉 人と文学 戸松泉 勉誠出版2008 ◇樋口一葉 真鍋和子 講談社火の鳥伝記文庫2009
◆C女の一生:人物近代女性史2 講談社1980 ◇日本の作家44 新典社1982 ◇樋口一葉を読みなおす 学芸書林1994 ◇一葉語録 佐伯順子 岩波書店2004 ◇にんにちは一葉さん 森まゆみ 日本放送出版協会2004 ◇樋口一葉年譜 (特集=舞台の上の樋口一葉)→「悲劇喜劇」59(12) (通号 674) [2006.12]
◆Fたけくらべ総索引 笠間書院1992
◆G一葉の親族語彙表記一覧表 吉田典子→「日本文学論叢」6 茨城キリスト教短期大学1981

3401 樋口清之(歴史学)
◆A樋口清之先生著述目録一覧(単行本・除考古学関係著述)→「栃木史学」12 國學院大學栃木短大史学会1998
◆A・C樋口清之博士略歴譜并著作論文目録 同古稀記念事業実行委員会1979
◆C樋口清之先生略年譜→「國學院大學博物館紀要」11(1987) ◇略年譜 加藤有次→「博物館雑誌」22(1・2) 全日本博物館学会1997

3402 樋口賢治(歌人)
◆C樋口賢治略年譜→「アララギ」76(10)(1983)

3403 樋口龍峡(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書30・31(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集41

3404 ヒクメット(詩人)
◆A・Cヒクメット詩集 飯塚書店1970(含著作)

3405 ビゴー(風刺画)
◆Aジョルジュ・ビゴー作品目録(日本滞在期1882-1900) 清水勲→「仏蘭西学研究」12 日本仏学史学会1982 ◇ジョルジュ・F.ビゴー研究書目・補遺 山口順子→「郷土よこはま」98・99・101 横浜市図書館1984・85
◆B・C明治の諷刺画家ビゴー 清水勲 新潮社1978 ◇ビゴーが描いた明治の女たち 清水勲 マール社1997 ◇ビゴーが見た明治ニッポン 清水勲 講談社2006 ◇ビゴーが見た明治職業事情 清水勲 講談社2009 ◇ビゴーの150年 清水勲 臨川書店2011 ◇ビゴーを読む 清水勲 平凡社2014
◆Cビゴー日本素描集 岩波書店1986

3406 肥後和男(歴史学)
◆A肥後和男教授著述目録→「史潮」82・83(1963)
◆A・C肥後和男先生略歴・主要著作目録3→「史叢」(日大)28(1981) ◇肥後和男歴史学を考える 芳賀登 教育出版センター1993

3407 久板栄二郎(劇作家)
◆C現代日本文学全集92 筑摩書房1958

3408 久生十蘭(作家)
◆A久生十蘭全集 7 三一書房1970 ◇無月物語 社会思想社1977(著作年表)
◆A・C久生十蘭主要著作品巡覧・年譜→「ユリイカ」21(7) 青土社1989
◆C昭和国民文学全集22 筑摩書房1978

5064 久生十蘭(作家)
◆A・C定本久生十蘭全集 別巻 国書刊行会2013
◆B久生十蘭 『魔都』『十字街』解読 海野弘 右文書院2008

3409 久松真一(宗教思想)
◆B覚と根本実在 久松真一の出立点 石川博子 法蔵館2000
◆C墨海:久松真一の書 一燈園燈影舎1982 ◇久松真一仏教講義4 宝蔵館1991

3410 久山秀子(作家)
◆C新青年傑作選 3 立風書房1969

3411 ピーサレフ(評論家)
◆B・C美学の破壊:ピーサレフとニヒリズム 渡辺雅司 白馬書房1980

3412 ピサロ(画家)
◆A・C年譜・国外参考文献抜粋・日本で出版された文献 島田紀夫→ピサロ展 アート・ライフ1984
◆B・C現代世界美術全集20 集英社1973 ◇世界の巨匠シリーズ:ピサロ 美術出版社1977

4689 土方巽(舞踊家)
◆B・C暗黒舞踏論 清水正 鳥影社2005 ◇土方巽絶後の身体 稲田奈緒美 日本放送出版協会2008
◆C土方巽の舞踏世界 中谷忠雄写真集 メディアプロダクション2003 ◇土方巽全集2 河出書房新社2005 ◇土方巽 写真集 森下隆 勉誠出版2014

3413 土方歳三(新撰組)
◆A土方歳三年譜・文献総目録→「歴史読本」
◆B新撰組土方歳三の游霊 小林孝史 (松戸)梁山泊舎1989 ◇散華土方歳三 萩尾農 新人物往来社1989 ◇土方歳三 学習研究社1999 ◇史伝土方歳三 木村幸比古 学習研究社2001 ◇歳三と龍馬 菊地明他 集英社2003 ◇土方歳三の遺言状 鵜飼清 新人物往来社2003 ◇俳遊の人・土方歳三 管宗次 PHP研究所2004 ◇土方歳三 山村竜也 ナツメ社2004 ◇異聞土方歳三の最期 中村忠司 文芸社2004 ◇土方歳三新選組を組織した男 相川司 扶桑社2008
◆B・C土方歳三完全年譜・参考文献総目録→「歴史読本」39(15)(1994) ◇「新選組」土方歳三を歩く 蔵田敏明 山と渓谷社2003 ◇土方歳三 藤堂利寿 学習研究社2004 ◇子孫が語る土方歳三 土方愛 新人物往来社2005 ◇土方歳三最後の戦い 好川之範 北海道新聞社2014
◆C土方歳三略年譜→「歴史読本」42(4) 新人物往来社1997 ◇土方歳三 今川美玖 メディアファクトリー2003

5561 土方久功(画家)
◆C土方久功正伝 : 日本のゴーギャンと呼ばれた男 清水久夫 東宣出版 2016.12

5485 土方与志(演出家)
◆C評伝演出家土方与志 津上忠 新日本出版社2014

3414 菱川師宣(絵師)
◆@日本書誌学大系57 青裳堂書店1988
◆A菱川師宣絵本書誌 松平進→「甲南国文」33(1988)
◆A・B・C菱川師宣作品集 菱川師宣記念館1995
◆B「菱川師宣」展図録 千葉市美術館2000
◆B・C浮世絵大系 1 集英社1974 ◇肉筆浮世絵2 集英社1982

5516 菱川善夫(歌人)
◆A・C菱川善夫の歌をよむ : 略年譜+書誌「短歌研究」71(7) 短歌研究社2014.7

3415 菱田春草(画家)
◆A・C菱田春草 小池賢博編 学習研究社1994
◆B近代の美術15 至文堂1973 ◇菱田春草とその時代 勅使河原純 六芸書房1982
◆B・C現代日本美術全集 3 集英社1972 ◇菱田春草:その人と芸術 山種美術館1972 ◇日曜美術館 4 学習研究社1977
◆C菱田春草総合年譜 下伊那教育会1974 ◇巨匠の名画14 学習研究社1977 ◇巨匠の日本画4 菱田春草 河北倫明他 学習研究社2004 ◇菱田春草略年譜→「別冊太陽 日本のこころ222 菱田春草」 平凡社2014,10

3416 菱山修三(詩人)
◆A・C菱山修三全詩集 2 思潮社1979

4673 ビスマルク(政治家)
◆Bビスマルクと大英帝国 飯田洋介 勁草書房2010
◆B・C人と思想182 ビスマルク 加納邦光 清水書院2001 ◇ビスマルク 飯田洋介 中央公論新社2015

3417 ビゼー(作曲家)
◆B・Cカルメン・ビゼー チャンパイ他編 音楽之友社1988

4821 日高六郎(社会学)
◆A書誌 日高六郎著作目録 平川千宏→「参考書誌研究」(61)(2004,10)

4746 ピタゴラス(哲学者)
◆Bピタゴラスの定理をめぐる2つの謎 森下四郎 (安曇野)プレアデス出版2010 ◇ピタゴラスの三角形とその数理 細矢治夫 共立出版2011
◆B・C謎の哲学者ピュタゴラス 左近司祥子 講談社2003

3418 秘田余四郎(作家)
◆C新青年傑作選 5 立風書房1970

3419 ヒッチコック(映画監督)
◆Aヒッチコックに関する研究書・原作・シナリオ→ヒッチコック映画術 トリュフォー 青土社1985
◆A・Cヒチコック 朝日新聞社1999(作品目録)
◆Bヒッチコックを読む フィルムアート社1980 ◇ヒッチコック 青土社1985(ヒッチコック 215冊の研究文献) ◇ヒッチコックに殺された 久賀望児 文芸社2002 ◇ヒッチコック『裏窓』ミステリ映画学 加藤幹郎 みすず書房2005
◆Cアルフレッド・ヒッチコック 大山真人 メディアファクトリー1992

3420 尾藤二州(儒学者)
◆B尾藤二州伝 白木豊 川之江市1979

3421 ビートたけし(タレント)
◆A・F北野武関連文献目録 北野映画大事典→「キネマ旬報」1247(1998)
◆Bビートたけし参考文献 可能涼介→「ユリイカ」30(3) 青土社1998

5000 ビートたけし(芸能人)
◆Bビートたけしと「団塊」アナキズム 神辺四郎 集英社2007 ◇ビートたけしは「財テク」の天才だった 大村大次郎 あっぷる出版社2008
◆B・C幸せだったかなビートたけし伝 井上雅義 白夜書房2007

3422 人見絹枝(陸上競技)
◆A人見文庫目録 アイオーエム1984 ◇人見絹枝研究に関する文献目録 三沢光男他→「日本女子体育大学紀要」28(1998)
◆B・C燃え尽きたランナー 人見絹枝の生涯 大和書房1981 ◇Kinueは走る 忘れられた孤独のメダリスト 小原敏彦 健康ジャーナル社2007 ◇伝説の人 人見絹枝の世界 : 日本女子陸上初の五輪メダリスト 猪木正実 日本文教出版 2018.5 ◇人見絹枝 : 一輪のなでしこ [イデア絵本委員会 イデア・インスティテュート 2018.1
◆C人見絹枝 : 日本人初の女性オリンピック選手 (オリンピック・パラリンピックにつくした人びと) 大野益弘 文, しちみ楼 絵. 小峰書店, 2019.2

3423 人見東明(詩人)
◆A・B・C近代文学研究叢書 別巻 昭和女子大学近代文化研究所2000

3424 ヒトラー(政治家)
◆@ヒトラーがわかる63冊の本 西義之→「歴史読本」20(20) 新人物往来社1987  ◇読書案内 ヒトラーに関する研究 : 伝記を中心に 川喜田敦子⇒「歴史と地理」(704) 山川出版社2017.5
◆@・Gヒトラーがわかる101冊→ヒトラーハンドブック 新人物往来社1997
◆Aヒトラーを読む3000冊 阿部良男 刀水書房1995(巻末各章関連文献)
◆Bヒトラーと独ソ戦争 守屋純 白帝社1983 ◇ヒトラー暗殺計画 小林正文 中公新書1984 ◇ヒトラーを生んだ国 八田恭昌 新潮社1986 ◇ヒトラーと第三帝国 ヒルデブラント 南窓社1987(文献和洋) ◇ヒットラーの社会革命 シェーンボウム 而立書房1988(和訳文献付) ◇ヒトラー暗殺計画と抵抗運動 山下公子編 講談社1997(資料・文献詳細) ◇ヒットラー我が生涯 永峯清成 新人物往来社2007 ◇ヒットラーの通った道 永峯清成 新人物往来社2010 ◇ヒトラーのウィーン 中島義道 新潮社2012
◆B・Cヒトラーと第二次世界大戦 三宅正樹 清水書院1984 ◇僕は画家になりたかった 浜田政彦 三五館1999 ◇ハインリッヒ・ヒムラー 松永祝一 文芸社2005 ◇青年ヒトラー 大沢武男 平凡社2009
◆B・Gヒトラーハンドブック 新人物往来社1997
◆Cヒトラー権力の本質 カーショー 白水社2009
◆C・Iヒトラーアルバム(関連年表)・人脈図→「別冊歴史読本」21(30)(1996)

3425 ビートルズ(音楽グループ)
◆A文献資料目録一覧→ビートルズ大百科 スタナード CBSソニー出版1994 ◇ビートルズ (ハルキ文庫 ; ハ1-1) マーク・ハーツガード 湯川れい子 訳. 角川春樹事務所, 2019.11
◆A・Bラバー・ソウル/ビートルズ 末次安里 双葉社2001
◆A・B・Cジョン・レノン/ラブ・ピース&ロックンロール フロム・ビー エイト社2002
◆A・Cザ・ビートルズ/奇跡の10年史 バロウズ バーン・コーポレーション1999
◆A・C・Fビートルズ事典 香月利一 ヤマハミュージックメディア2010
◆B芦原すなおのビートルズ巡礼 文芸春秋1995 ◇ザ・ビートルズ 藤枝秀他 銀貨社1997 ◇ビートルズ音楽論 田村和紀夫 東京書籍1999 ◇ビートルズのここを聴け 斉藤節雄 シンコー・ミュージック2001 ◇「人間・ビートルズ」入門 小島智 宝島社2002 ◇これがビートルズだ 中山康樹 講談社2003 ◇ジョン・レノンを聴け 中山康樹 集英社2005 ◇ビートルズとは何だったのか 佐藤良明 みすず書房2006 ◇永遠のジョン・レノン 巻口勇次 三修社2008 ◇ビートルズの謎 中山康樹 講談社2008 ◇ジョン・レノンはなぜ「yes」に涙したのか 富樫康明 三五館2009 ◇ビートルズのビジネス戦略 武田知弘 祥伝社2011 ◇ビートルズ、追憶の彼方 福岡耕造 アールズ出版2011
◆B・Cジョン・レノン わたべ淳 コミックス2001 ◇ビートルズ・ヒストリー 2冊 池田俊一 ドレミ楽譜出版社2001 ◇ジョン・レノン 淡路和子 講談社2003 ◇ビートルズ愛の事典 恩蔵茂 ユーリード出版2004 ◇ザ・ビートルズ大全 広田寛治 河出書房新社2004 ◇入門 ビートルズドリル ダイヤモンド・ビック社2007
◆Cビートルズ学入門 広田寛治 新潮社2000 ◇ジョン・レノン アメリカでの日々 ジュリアーノ WAVE出版2003 ◇ビートルズに恋して 実業之日本社2013
◆Gジョン・レノン大百科 ビートルズ・シネ・クラブ プロデュース・センター出版局1993 ◇ポール・マッカートニー大百科 プロデュース・センター出版局1993

5057 雛田松溪(漢詩人)
◆C雛田松溪 その詩と生涯 結城重男 新潟日報事業社2008

3426 日夏耿之介(詩人)
◆A日夏耿之介著書目録→「日本古書通信」55(4)(1990) ◇日夏耿之介コレクション目録1 遺愛の書画編 飯田市美術博物館1999・同2 書簡編2010
◆A・C日夏耿之介全集8 河出書房新社1978(著述目録)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系12同月報59
◆C日夏耿之介詩集 思潮社1976

3427 火野葦平(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系46同月報71
◆A火野葦平関係資料目録 北九州市立図書館1979 ◇火野葦平書誌 矢富巌夫 私家版1987(著作目録 全集・選集・名作選詩集等執筆目録・他書執筆目録 序文・跋文・序詞・装画等目録 各国翻訳文目録 研究書目・参考文献 古書価一覧)  ◇火野葦平著作目録 矢富巌夫他 創言社2004 ◇火野葦平寄託資料目録1 北九州市立文学館2011 ◇火野葦平著書目録〔稿〕(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B火野葦平作品掲載雑誌目録 矢富巌夫 私家版1984(含掲載新聞目録抄・書誌参考文献)
◆B・C河童憂愁 葦平と昭和史の時空 鶴島正男 西日本新聞社1994
◆C芥川賞全集 2 文芸春秋1982

3428 日野啓三(作家)
◆A・B聖なる彼方へ PHP1981
◆A・Cアジア、辺境の旅 日野啓三と桜蘭美女 鈴村和成 集英社2006 ◇台風の眼 日野啓三 講談社2009
◆C芥川賞全集10 ◇昭和文学全集30 小学館1988 ◇日野啓三 意識と身体の作家 相馬庸郎 和泉書院2010

3429 日野資名女(日記文学)
◆B・C白洲の月 西野妙子 国文社1984

3430 日野草城(俳人)
◆A草城追悼記事目録→「青玄」31.5
◆A・C日野草城の世界 桂信子 梅里書房1990
◆B研究資料現代日本文学 6 明治書院1980
◆B・C日野草城 俳句を変えた男 復本一郎 角川学芸出版2005
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇日野草城略年譜→「俳句」43(12)(1994)

3431 日野富子(将軍夫人)
◆A・C賢女日野富子 緒形隆司 光風社出版1994
◆B・C乱世を翔ぶ日野富子の生涯 左方郁子 徳間オリオン1994 ◇足利義政と日野富子 田端泰子 山川出版社2011
◆B・C・F関係史跡事典・年表・参考文献→「歴史読本」39(11)(1994)
◆C日野富子とその時代 青木重数 新人物往来社1994

4669 日野資枝(近世歌人
◆@日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 和歌(写本・版本;日野資枝卿歌稿) →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5

4955 日野原重明(医師)
◆Bリーダーは95歳 日野原重明と聖路加国際病院の人々 大久保隆弘 ダイヤモンド社2006
◆C「与」命 日野原重明他 小学館2013

3432 日比野克彦(画家)
◆B・C日比野克彦展 平塚市美術館1994

3433 ヒポクラテス(医者)
◆C世界の名著9 中央公論社1980

3434 卑弥呼(邪馬台国)
◆@女王卑弥呼と倭の五王 小林幹男 評論社1976
◆B出雲卑弥呼 毛利康二 彩流社1988 ◇卑弥呼は日本語を話したか 安本美典 PHP研究所1991 ◇卑弥呼の時代 吉田晶 新日本出版社1995 ◇卑弥呼が都した所 九州弁と韓国語で古代史の謎は解ける 福嶋正日子 (福岡)葦書房1996 ◇古墳に卑弥呼の系譜を読む 永井寛 三一書房1996 ◇卑弥呼の墓 戸谷学 AA出版1996 ◇卑弥呼の居場所 狗邪韓国から大和へ 高橋徹 日本放送出版協会2001 ◇卑弥呼と大和王朝 木村熙 新生出版2004 ◇つくられた卑弥呼 義江明子 筑摩書房2005 ◇天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 澤田洋太郎 新泉社 2018.4
◆B・C卑弥呼誕生 東京美術1999 ◇卑弥呼の正体 遠山美都男 洋泉社1999 ◇卑弥呼の登場 後藤幸彦 明窓出版2002 ◇卑弥呼と台与 倭国の女王たち 仁藤敦史 山川出版社2009 ◇弥生興亡女王・卑弥呼の登場 石野博信 文英堂2010 ◇卑弥呼の正体 山形明郷 三五館2010 ◇俾弥呼(ひみか) 鬼道に事え、見る有る者少なし 古田武彦 ミネルヴァ書房2011
◆C倭王卑弥呼と天照大御神伝承 安本美典 勉誠出版2003

3435 ヒメネス(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集18 主婦の友社1971

3436 ビューイック(版画家)
◆ATHOMAS BEWICKの英文学作品に対する挿絵(含 BEWICK関係文献目録) 平田家就→「和歌山大学教育学部紀要」30(1981) ◇ビューイックの木版画 平田家就 研究社1983(作品)

3437 ビュイヤール(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ヴュイヤール 美術出版社1977

3C・G ビュッフェ(画家)
◆B・C現代世界の美術 アート・ギャラリー20 集英社1986 ◇ベルナール・ビュッフェ展 同実行委員会1987

3439 ビュヒナー(劇作家)
◆A日本におけるゲオルク・ビュヒナー翻訳・研究文献 1-2 中村英雄他→「ドイツ文学」72・3 日本独文学会1984 ◇1945年までの日本におけるゲオルク・ビューヒーナー 中村采女→「ドイツ文学」75 日本独文学会1985
◆A・Cゲオルク・ビュヒナー全集 河出書房新社1970(含著作)
◆Bビュヒナー作戯曲「ヴォイツェク」刊本一覧表 付ヴォイツェク年表・ヴォイツェクを題材とした戯曲・映画→ゲオルク・ビュヒナー全集 河出書房新社1970

3440 ヒューム(哲学者)
◆@デイヴィド・ヒュームと18世紀英国思想解題目録 中央大学図書館1986
◆A日本に於けるT.E.ヒューム書誌→「北九州大学文学部紀要」5
◆Bヒューム 杖下隆英 勁草書房1982 ◇モラル・サイエンスの形成 ヒューム哲学の基本構造 神野慧一郎 名古屋大学出版会1996 ◇我々はなぜ道徳的か ヒュームの洞察 神野慧一郎 勁草書房2002 ◇デイヴッド・ヒュームの政治学 犬塚元 東京大学出版会2004 ◇ヒュームの懐疑論 久米暁 岩波書店2005 ◇ヒュームにおける正義と統治 森直人 創文社2010 ◇ヒューム希望の懐疑主義 坂本達哉 慶応義塾大学出版会2011 ◇ヒュームの一般的観点 矢嶋直規 勁草書房2012
◆B・Cディヴィッド・ヒューム研究 斎藤繁雄他 御茶ノ水書房1987 ◇ヒューム哲学と「神」の概念 斎藤繁雄 法政大学出版局1997 ◇ヒューム読本 中才敏郎 法政大学出版局2005→新装版2011

4748 馮道(政治家)
◆B・C馮道 乱世の宰相 礪波護 中央公論新社2003

3441 平井和正(作家)
◆A平井和正の本→「ウィークリー出版情報」1(1)(1982) ◇夜にかかる虹 下 リム出版1991
◆A・C年譜・作品目録 風見潤→「別冊新評」46 新評社1978

4716 平泉澄(思想家)
◆B平泉澄研究文献目録→「日本思想史研究会会報」20 日本思想史研究会(2003,1)
◆B・C平泉澄 み国のために我つくさなむ 若井敏明 ミネルヴァ書房2006

3442 平井呈一(作家)
◆A・C平井呈一主要著作年譜→「幻想文学」 4(1983)

3443 平出修(歌人)
◆B・C角川版 日本近代文学大系50 ◇定本平出修集3 春秋社1981(含大逆事件関係文献目録抄) ◇平出修伝 平出彬 春秋社1988 ◇定本平出修集. 第4巻 春秋社, 2015.12
◆C大逆事件に挑んだロマンチスト 平出修の位相 同時代社1995

3444 平岩弓枝(作家)
◆A平岩弓枝の本→「ウィークリー出版情報」85(1983)
◆Cおんなみち 下 平岩弓枝 講談社文庫1981

3445 平賀源内(博物学)
◆A山東京伝研究文献集成 中山幹雄 高文堂出版社2000(付平賀源内研究文献目録)
◆B日本人の行動と思想28 塚谷晃弘 評論社1980 ◇平賀源内の研究 大坂篇 福田安典 ぺりかん社2013
◆B・C平賀源内と中島利兵衛 中島秀亀智 さきたま出版会1981 ◇平賀源内 芳賀徹 朝日新聞社1989 ◇平賀源内 稲垣武 新潮社1989 ◇超発想の人・平賀源内 河野亮 広済堂1995 ◇平賀源内を歩く 奥村正二 岩波書店2003 ◇本草学者平賀源内 土井康弘 講談社2008
◆C平賀源内:物語と史蹟をたずねて 船戸安之 成美堂出版1978 ◇年譜→「別冊太陽 日本のこころ」65 平凡社1989

3446 平賀元義(歌人)
◆C平賀元義:歌と書 同刊行会 集英社1980 ◇平賀元義 羽生永明 山陽新聞社1986

3447 平木白星(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書15(含著作)

3448 平櫛田中(彫刻家)
◆A・C巧匠平櫛田中 原田純彦 日本文教出版1999(作品目録)
◆B近代の美術55 至文堂1979
◆B・C平櫛田中展 東京国立近代美術館1973 ◇彫:平櫛田中の世界 (岡山)山陽新聞社1980 ◇平櫛田中作品集 井原市立田中美術館2000
◆C平櫛田中年譜 後藤末雄→「茨城大学五浦美術文化研究所報」8(1981) ◇没後四〇年平櫛田中美の軌跡 : 開館五〇周年記念特別展 平櫛田中 [作]. 井原市立田中美術館, 2019.9

3449 平沢計七(労働運動)
◆A平沢計七ノート附参考資料文献目録 渡辺哲夫→「中央大学国文」24(1981)
◆A・B・C評伝平沢計七 大和田茂 恒文社1996
◆C実行と芸術 森山重雄 塙書房1969

3450 平沢貞通(死刑囚・画家)
◆B・C国家に殺された画家 帝銀事件・平沢貞道の運命 片島紀男他 新風舎2007
◆C平沢貞通画集 アオイコーポレーション1992

3451 平田篤胤(国学者)
◆A平田篤胤研究文献目録 井上順孝→「国学院雑誌」74(11) ◇平田篤胤の著述目録 研究と覆刻 谷省吾 皇學館大学出版部1976 ◇近代日本の宗教思想運動 脇本平也編刊1980 ◇平田篤胤研究文献目録 飯沢文夫 名著出版1981(全集別巻付) ◇平田篤胤関係資料目録 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2007
◆B年卦八索法 平田篤胤の易学研究 天元春日 文芸社2005
◆B・C人物叢書 新装版 平田篤胤 田原嗣郎 吉川弘文館1986 ◇平田篤胤の神界フィールドワーク 鎌田東二 作品社2002 ◇平田国学と近世社会 遠藤潤 ぺりかん社2008 ◇平田篤胤 霊魂のゆくえ 吉田真樹 講談社2009
◆C平田篤胤略年譜 吉田麻子→別冊「太陽」知のネットワークの先駆者 平田篤胤 平凡社2004,5

3452 平田玉蘊(画家)
◆B・C頼山陽と平田玉蘊 池田明子 亜紀書房1996

3453 平田東助(政治家)
◆B君臣平田東助論 佐賀郁朗 日本経 済評論社1987
◆B・C日本政治の実力者たち 有斐閣1980

3454 平田禿木(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◇同補遺→同51
◆A・C平田禿木選集3 南雲堂1981 ◇禿木翻訳著書年譜 玉井美枝子→「学苑」484(1980)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

3455 平塚武二(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系26

3456 平塚らいてう(婦人運動)
◆A・C平塚らいてう著作集 補巻 大月書店1984
◆B「青鞜」 瀬戸内晴美 中公文庫1987 ◇虹を架けた女たち 山本藤枝 集英社1991 ◇平塚らいてうの光と蔭 大森かほる 第一書林1997 ◇平塚らいてう : 信じる道を歩み続けた婦人運動家 (日本史リブレット人 ; 093) 差波亜紀子 著. 山川出版社, 2019.2
◆B・C平塚らいてう 孫が語る素顔 奥村直史 平凡社2011
◆C女性史を拓く 鈴木裕子 未来社1989 ◇平塚らいてう 米田佐代子 吉川弘文館2002 ◇金いろの自画像 米田佐代子 大月書店2005

3457 平戸廉吉(詩人)
◆A作品目録 羽鳥徹也→「成蹊国文」23(1990)
◆C角川版 日本近代文学大系59

3458 平沼淑郎(経済学)
◆A・C平沼博士伝記・年譜・著書論文目録→社会経済史論集 日本評論社1933

3459 ピラネージ(版画家)
◆B・Cピラネージ版画展 日本美術館企画協議会1977

3460 平野威馬雄(詩人)
◆A平野威馬雄二十世紀 平野威馬雄 たあぶる館出版1980

3461 平野狭雪(俳人)
◆C平野狭雪句集:山荘 砺波新報社1981

3462 平野国臣(志士)
◆@・C平野国臣伝記及遺稿 象山社1980
◆B・C平野国臣 小河扶希子 西日本新聞社2004

3463 平野謙(評論家)
◆@研究動向 平野謙 青山毅→「昭和文学研究」15 笠間書院1987
◆A平野謙・論争関係主要著述目録・参考文献目録→平野謙研究 明治書院1987 ◇参考文献目録・補遺→「論究」9 論究の会1988(前書の補遺)
◆A・C平野謙書誌・年譜 青山毅→平野謙全集13 新潮社1975
◆B平野謙閑談 高崎俊彦 武蔵野書房1994
◆B・C講談社版 日本現代文学全集97 ◇筑摩版 現代日本文学大系79同月報69 ◇平野謙を偲ぶ 平野田鶴子編刊1979
◆C平野謙著作年表稿(戦前)→「兵庫教育大学近代文学雑志」1 同大前田研究室1990 ◇平野謙のこと、革命と女たち 阿部浪子 社会評論社2014

3464 平野五岳(画僧)
◆C五岳上人遺墨展 五岳会1982 ◇年譜→「デアルテ」2 西日本文化協会1986

5405 平野小剣(社会運動)
◆A・B・C差別と反逆 平野小剣の生涯 朝治武 筑摩書房2013  

3465 平野義太郎(法学者)
◆A・C平野義太郎:人と学問 平野克明 大月書店1981 ◇平野義太郎著作についての書評集 白石書店1991(著作目録 別冊)
◆B農業問題と土地変革 平野義太郎 農山漁村文化協会1979

3466 平林たい子(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系41同月報77
◆A・C人物書誌大系11 日外アソシエーツ1985
◆A・C平林たい子全集12 潮出版社1979
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 近代女流文学 有精堂1983 ◇妖精と妖怪のあいだ 評伝・平林たい子 群ようこ 文芸春秋2005→文春文庫2008
◆B・C女性作家評伝シリーズ8 中山和子 新典社1999
◆C女の一生:人物近代女性史 1 講談社1980 ◇信州の近代文学 人と作品 信濃毎日新聞社1991

3467 平林初之輔(評論家)
◆@研究動向 平林初之輔→「昭和文学研究」22 笠間書院1991
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
◆B・C平林初之輔文芸評論全集下 文泉堂1975

3468 平林彪吾(作家)
◆@平林彪吾ノート→鶏飼いのコミュニスト 三信図書1985
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

3469 平福百穂(画家)
◆A・B・C平福百穂展 平福百穂 [画], 宮城県美術館, 茨城県天心記念五浦美術館 編集・執筆. 宮城県美術館, 2019
◆B近代の美術51 至文堂1979
◆B・C現代日本の美術 2 集英社1975 ◇日曜美術館 9 学習研究社1978 ◇平福百穂展 宮城県美術館1984 ◇評伝平福百穂 加藤昭作 短歌新聞社2002
◆C平福百穂書簡集 富木友治 翠楊社1981

3470 平松礼二(画家)
◆B・C平松礼二展 刈谷市立美術館1990
◆C画家と庭 平松礼二 求龍堂2012

5453 平幹二朗(俳優)
◆C平幹二朗年譜→「悲劇喜劇」67(2) 早川書房2014,2

3471 平山郁夫(画家)
◆A・B・C平山郁夫展 読売新聞社1983(含個展・出品展記録)
◆A・C平山郁夫 田中穣 芸術新聞社1994(年譜・著書・作品集)
◆B平山郁夫の真実 大宮知信 新講社2012
◆B・C現代日本画全集18 集英社1980 ◇平山郁夫と玄奘三蔵法師ものがたり 生活の友社2001
◆C平山郁夫シルクロード変幻 平山郁夫 美術出版社1980 ◇平山郁夫年譜→「アサヒギャラリ」8(5) ◇日本画素描大観10 講談社1983 ◇平山郁夫全集7 講談社1991 ◇この道一筋に 平山郁夫ノート 同文書院1994 ◇平山郁夫自作を語る 一満社2001 ◇平山郁夫全版画集2(2000-2004) 日本経済新聞社2004 ◇平成洛中洛外図 平山郁夫 講談社2004 ◇日本の心を語る 平山郁夫 中央公論新社2005 ◇平山郁夫の世界 平山郁夫 美術年鑑社2007 ◇平山郁夫年譜→「別冊太陽 日本のこころ184 平山郁夫 歩き続けて、描き続けて」 平凡社2011,6

3472 平山蘆江(作家)
◆C大衆文学大系 5 講談社1971

3473 ビランデッロ(劇作家)
◆Aノーベル賞文学全集 8 主婦の友社1971
◆C世界文学全集29 学習研究社1978

3474 ピリニャーク(作家)
◆A日本におけるポリス・ピリニャーク書誌→「比較文学年誌」35 理想社1999

5210 鰭崎英朋(画家)
◆A・B・C妖艶粋美 甦る天才絵師・鰭崎英朋の世界 松本品子編 国書刊行会2009

4688 広沢虎造(浪曲師)
◆B江戸っ子だってねえ 浪曲師廣沢虎造一代 吉川潮 新潮社2002

5054 ピロスマニ(画家)
◆B放浪の聖画家ピロスマニ はらだたけひで 集英社2014
◆B・Cニコ・ピロスマニ 1862-1918 文遊社2008

3475 広瀬台山(画家)
◆B・C広瀬台山 栗原直 三樹書房1991

3476 広瀬武夫(軍人)
◆A・C書簡全目録、旧蔵書リスト、年譜→広瀬武夫全集 下 講談社1983
◆B軍神広瀬武夫の生涯 高橋安美 新人物往来社2009
◆B・C広瀬武夫 旅順に散った「海のサムライ」 桜田啓 PHP研究所2009 ◇評伝広瀬武夫 安本寿久 産経新聞出版2010
◆C大分県六大偉人綜合年譜 同県教育会編刊1929

3477 広瀬淡窓(儒学者)
◆A・C叢書・日本の思想家35 明徳出版社1978(所在目録)
◆B広瀬淡窓夜話 大久保正尾 (日田)広瀬先賢顕彰会1979
◆B・C人物叢書 新装版 広瀬淡窓 井上義巳 吉川弘文館1987
◆C広瀬淡窓年譜→広瀬淡窓 古川哲史 思文閣1972 ◇広瀬淡窓の世界 狭間久 大分合同新聞社1999

3478 広瀬元恭(蘭医)
◆B知られざる蘭医の夢 広瀬元恭の生涯 加藤雅彦 近代文芸社1993

3479 広田弘毅(政治家)
◆B広田弘毅 渡辺行男 葦書房1998
◆B・C広田弘毅 「悲劇の宰相」の実像 服部龍二 中央公論新社2008

3480 広田多津(画家)
◆B・C現代日本美人画全集7 集英社1978
◆C広田多津 裸婦 学習研究社1984

3481 広津和郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系27同月報59
◆A・C広津和郎全集13 中央公論社1974(著作年表・著書目録)
◆B広津和郎 参考文献→同全集月報5-13 ◇大正文学5 広津和郎の作家姿勢 伊狩弘他 大正文学会1999
◆C年譜→昭和文学全集7 小学館1989

3482 広津柳浪(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29・30・32(含著作)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集11 ◇筑摩版 現代日本文学大系3 同月報3

4775 廣松渉(哲学者)
◆B戦後思想の一断面 哲学者廣松渉の軌跡 熊野純彦 ナカニシヤ出版2004 ◇廣松渉 近代の超克 小林敏明 講談社2007
◆C哲学者廣松渉の告白的回想録 小林敏明編 河出書房新社2006

3483 日和崎尊夫(版画家)
◆B・C日和崎尊夫 闇を刻む詩人 木口木版画の世界 高知県立美術館1995

5241 ピンター(劇作家)
◆A・B・C劇作家ハロルド・ピンター 喜志哲雄 研究社2010

5211 ピンチョン(作家)
◆A・C世界文学全集2-11 池澤夏樹 河出書房新社2009
◆Bトマス・ピンチョン 麻生享志 彩流社2014

3484 閔妃(高宗妃)
◆B閔妃暗殺 朝鮮王朝末期の国母 角田房子 新潮社1988
◆B・C高宗・閔妃 然からば致し方なし 木村幹 ミネルヴァ書房2007
◆C閔妃は誰に殺されたのか 崔文衡 彩流社2004

4670 ビンラディン(テロリズム)
◆Bウサーマ・ビン・ラーディン その思想と半生 石野肇 成甲書房2001
◆B・Cオサマ・ビンラディン野望と実像 ポーリー他 日本文芸社社2001
◆Cオサマ・ビンラディン ランドー 竹書房2001 ◇ビンラディンとアルカイダ ジャカール 双葉社2002

3485 ファーブル(昆虫学)
◆Aファーブルの科学読み物翻訳目録→模倣と創造 板倉聖宣 仮説社1987 ◇ジャン・アンリ・ファーブル書誌 松原秀一→「学鐙」97(5) 丸善2000
◆Bファーブル昆虫記8 伝記 奥本大三郎 集英社1991 ◇ファーブル昆虫記の旅 奥本大三郎他 新潮社2006 ◇ロボットで探る昆虫の脳と匂いの世界 ファーブル昆虫記のなぞに挑む 神崎亮平 フレグランスジャーナル社2009
◆B・C世界の伝記38 小林清之介 ぎょうせい1981 ◇J.=H.ファーブル 特別展 神奈川県立博物館1989(年譜・日本のファーブル関係書籍一覧) ◇ファーブル 砂田弘 ポプラ社1999 ◇ファーブル巡礼 津田正夫他 新潮社2007

5158 ファム(思想家)
◆A・C新しい意識 ベトナムの亡命思想家ファム・コン・ティエン 野平宗弘 岩波書店2009

3486 ファラデー(化学者)
◆A日本におけるマイケル・ファラデー書誌 大森一彦→日本の周辺 新生社1980・<第二版>補遺→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B・C人と思想115 ファラデーとマクスウェル 後藤憲一 清水書院1993 ◇新ファラデー伝 井上勝也 研成社1995 ◇ファラデー 王立研究所と孤独な科学者 島尾永康 岩波書店2000
◆Cファラディの生涯 スーチン 東京図書1985 ◇ファラデー 小山慶太 講談社1999

3487 ファレル,J.T.(作家)
◆Cアメリカ文学作家シリーズ 6 ミネソタ大学 北星堂1967

3488 フィッシャー・ディースカウ(音楽家)
◆Bフィッシャー ディースカウ ホイットマン 東京創元社1985

3489 フィッツジェラルド(作家)
◆@・C日本における受容 戦前・戦後、フィッツ・ジェラルド図書館、年譜→「ユリイカ」20(14) 青土社1988
◆A日本におけるスコット・フィゥツジェラルド文献目録1930−79 永岡定夫→「昭和大学教養部紀要」10(1979)・同追録版1・2→「山梨大学教育学部研究報告 第1分冊 人文社会学系」34(1983)・39(1989) ◇日本におけるFrancis Scott Key Fitzgerald研究書誌→神奈川県立外語短期大学図書館1984 ◇日本におけるフィッツジェラルド文献目録(1930〜)(WWW.)生成する目録のうち
◆B・Cスコット・フィッツジェラルド 星野裕子 メディファクトリー1992 ◇フィッツジェラルド 森川展男 丸善1995
◆Cザ・スコット・フイッツジェラルド・ブック 村上春樹 中公文庫1991 ◇グレート・ギャッツピー 小川高義訳 光文社2009 

3490 フィニ(画家)
◆B・C現代美術8 フィニ 講談社1993

3491 フィヒテ(哲学者)
◆@フィヒテ研究の現代 隅元忠敬→「理想」620 理想社1985
◆A日本におけるフィヒテの文献目録 (茨城)万里小路通宗編刊1980
◆Bフィヒテ知識学の研究 隈元忠敬 協同出版1979 ◇現代法律学講座3 法思想史 三島淑臣 青林書院新社1980 ◇日本語で読めるフィヒテ関係文献→自我概念の新展開 広松渉 弘文堂1990 ◇フィヒテ論攷 本田敏雄 晃洋書房2002 ◇フィヒテ知識学の根本構造 中川明才 晃洋書房2004 ◇未完のフィヒテ 激動のベルリンを舞台にした一哲学者の「生」のドラマ 石崎宏平 丸善プラネット2010
◆B・C人と思想90 フィヒテ 福吉勝男 清水書院1990 ◇フィヒテ 木村博 創風社2010 ◇フィヒテ知識学の全容 長沢邦彦他 晃洋書房2014

3492 フィルドゥーシー(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

3493 風外慧薫(画僧)
◆B・C風外慧薫 野に生きた禅僧画家 企画展 群馬県立博物館1992
◆C風外慧薫関係年譜→「墨美」104(1962)

3494 風虎(俳諧師)
◆E・F「桜川」作者索引・詞林金玉集所収「夜の錦」作者索引・内藤風虎主催句会考並作者索引・「談林一字幽蘭集」作者索引 檀上正孝→「近世文芸稿」8・103-142 広島近世文芸研究会1963・66・67

5298 馮至(詩人)
◆B・C彼此往来の詩学 馮至と中国現代詩学 佐藤普美子 汲古書院2011

3495 諷竹(俳諧師)
◆C槐本諷竹年譜 桜井武次郎→「連歌俳諧研究」27(1964) ◇槐本諷竹年譜(改稿) 桜井武次郎→「叢」 4(1966)

3496 風律(俳諧師)
◆C風律年譜 下垣内和人→「近世芸備地方の俳諧」7(1969)

3497 フェーヴル(歴史家)
◆Bフランス・ルネサンスの文明 フェーヴル 創文社1981

3498 フェノロサ(美学者)
◆Aフェノロサ書誌 1-2→「埼玉大学紀要:教養学部外国語学編」9・10 ◇アーネスト・フランシスコ・フェノロサ 久富貢 中央公論美術出版1980(著作及び講演目録)
◆Bお雇い外国人16 鹿島出版会1976 ◇フェノロサと魔女の町 久我なつみ 河出書房新社1999
◆B・Cフェノロサ「日本美術の恩人」の影の部分 保坂清 河出書房新社1989
◆Cフェノロサ美術論集 山口静一編 中央公論美術出版1988 ◇フェノロサ社会論集 山口静一編 思文閣出版2000

3499 フェリーニ(映画監督)
◆Bフェリーニを読む 岩本憲児編 フィルムアート社1994
◆B・Cフェデリコ・フェリーニ 川本英明 鳥影社2005

3500 フェルメール(画家)
◆Aフェルメール研究文献 菅野敦子→「別冊みづゑ」54
◆A・Bフェルメール全作品 中山公男 中央公論社1979(作品)
◆A・B・C知識ゼロからのフェルメール鑑賞術 森村泰昌 幻冬舎2013
◆Bフェルメールの世界 小林頼子 日本放送出版協会1999 ◇フェルメール全点踏破の旅 朽木ゆり子 集英社2006 ◇フェルメールからの手紙 藤ひさし他 ランダムハウス講談社2007 ◇牛乳を注ぐ女 画家フェルメールの誕生 小林頼子 ランダムハウス講談社2007 ◇フェルメール論 小林頼子 八坂書房2008 ◇フェルメール 小林頼子 角川書店2008 ◇フェルメールの光とラ・トゥールの焔 宮下規矩朗 小学館2011 ◇フェルメール静けさの謎を解く 藤田令伊 集英社2011 ◇フェルメールへの招待 朝日新聞出版2012 ◇深読みフェルメール 朽木ゆり子他 朝日新聞出版2012
◆B・CVermeer 美術出版社1982 ◇カンヴァス世界の大画家17 中央公論社1985 ◇フェルメール画集 リブロポート1991 ◇フェルメールとその時代 ウィロック 大阪市立美術館2000 ◇フェルメール ベイリー 西村書店2001 ◇謎解きフェルメール 小林頼子他 新潮社2003 ◇西洋絵画の巨匠5 フェルメール 尾崎彰宏 小学館2006 ◇フェルメール巡礼 朽木ゆり子 新潮社2011 ◇フェルメールの眼 赤瀬川原平 講談社2012 ◇フェルメール夢想空想美術館 星野知子 平凡社2012 ◇フェルメール 16人の視点で語る最新案内 美術手帖編 美術出版社2014
◆Cフェルメールとレンブラント 森田義之 博雅堂出版2005 ◇フェルメール ズッフィ 昭文社2007 ◇フェルメールの秘密 利倉隆 二玄社2008 ◇レンブラントとフェルメール オランダ絵画「光と影」の巨匠たち 岡部昌幸 新人物往来社2011  ◇マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝 朝日新聞社2012

3501 フォイエルバッハ(哲学者)
◆@フォイエルバッハの哲学 カメンカ 紀伊国屋書店1978
◆AL・フォイエルバッハ日本語文献目録 柴田隆行(WWW.)
◆A・B・Cフォイエルバッハ 思想と生涯 花伝社1988(含著作)
◆Bフォイエルバッハと現代 河上睦子 御茶の水書房1997
◆B・C人と思想70 宇都宮芳明 清水書院1983 ◇神の再読・自然の再読 いまなぜフォイエルバッハか 理想社1995(日本語文献)

3502 フォークナー(作家)
◆@フォークナー研究の現況と課題 村上陽介→「英語青年」127(8) 研究社1981
◆Aフォークナー研究・批評書誌 既7 原川恭一他→「ウィリアム・フォークナー資料研究批評」1(1)- 南雲堂1978-(前記図書の合冊増補版:ウィリアム・フォークナー研究 大橋健三郎 南雲堂1996)
◆A・B・Cウィリアム・フォークナーの世界 田中久男 南雲堂1997
◆A・C年譜・作品(含日本語訳)・書誌・日本における文献→フォークナー論考 仁木勝治 文化書房博文社1982
◆Bウィリアム・フォークナーと三人の女 中島時哉他 旺史社1981 ◇W.フォークナー参考書目 村上陽介→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇フォークナーの「世紀末」と「ギリシャ壺」 仁木勝治 文化書房博文社1991 ◇ウィリアム・フォークナー短篇集 花岡秀 (京都)山口書店1994(文献詳細) ◇フォークナー詩神の冷笑 山口隆一 英宝社1999 ◇フォークナーの前期作品研究 田中敬子 開文社2002 ◇迷宮としてのテクスト 林文代 東京大学出版会2004 ◇フォークナーの文体 四方田敏 文化書房博文社2004 ◇ウィリアム・フォークナーの詩の世界 小山敏夫 関西学院大学出版会2006 ◇ウィリアム・フォークナーの詩学1930-1936 諏訪部浩一 松柏社2008 ◇フォークナー、もう一つの楽しみ 池内正直 朝日出版社2010
◆B・Cウィリアム・フォークナーの世界 高田邦男 評論社1978 ◇フォークナー研究3 大橋健三郎 南雲堂1982 ◇フォークナー論考 仁木勝治 文化書房博文社1982 ◇W.フォークナー試論 氏家春生 皆美社1991 ◇フォークナーのアメリカ幻想 藤平育子 研究社2008 ◇ウィリアム・ファークナーのキリスト像 岡田弥生 関西学院大学出版会2010
◆B・C・Fフォークナー事典 日本ウィリアム・フォークナー協会 松柏社2008
◆C集英社版 世界文学全集78
◆C・Fウィリアム・フォークナー事典 雄松堂2006 

3503 フォースター(作家)
◆A・BE.M.フォースター 長崎勇一 英潮社1980(含著作)
◆A・C年譜・書誌・日本におけるE.M.フォースター書誌→フォースターの小説研究「緑の谺」 増淵正史 八潮出版社1986 ◇世界文学全集1-07 池沢夏樹編 河出書房新社2008
◆B講座イギリス文学作品論11 英潮社新社1980 ◇E.M.フォースターと「土地の霊」 筒井均 英宝社1983 ◇E.M.フォースター研究 阿部幸子 ニューカレントインターナショナル1989 ◇E.M.フォースターの姿勢 小野寺健 みすず書房2001 ◇20世紀西洋人のモラル 『インドへの道』注釈 林節雄 北星堂書店2006 ◇E.M.フォースターのためらい 山本洋子 (相模原)現代図書2007 ◇E.M.フォースターの謎 岡山勇一 晃洋書房2012
◆B・Cフォースターの小説 岡村直美 八潮出版社1981 E.M.フォースター 米田一彦 (京都)山口書店1986
◆C集英社版 世界文学全集 71 ◇インドへの道 筑摩書房1985 ◇E.M.フォスター短編選集3 檸檬社2000

3504 フォスター(音楽家)
◆B・Cフォスターの音楽 杉本皆子 近代文芸社1995

3505 フォックス(評論家)
◆@日本におけるラルフ・フォックス研究史ノート 坂本肇→「季刊新英米文学研究」12(2)(1981)
◆A日本におけるラルフ・フォックス文献目録 坂本肇→「水産大学校研究報告」30(1)(1981)

3506 フォーレ(音楽家)
◆B・Cガブリエル・フォーレと詩人たち 金原礼子 藤原書店1993 ◇フォーレ頌 音楽之友社1995(含名盤・楽譜紹介)
◆Cカブリエル・フォーレ:人と作品 音楽之友社1981

3507 フォンターナ(画家)
◆B・Cルーチョ・フォンターナ展 読売新聞社1992

3508 フォンターネ(作家)
◆A日本におけるテオドール・フォンターネ文献目録 池村睿→「ドイツ文学」98 日本独文学会1997
◆B・Cフォンターネの世界 立川洋三 春光社1988
◆Cフォンターネ研究11 年譜 池村睿→「愛知学院大学論叢 一般教育研究」29(3)(1982)

3509 フォンタネージ(画家)
◆B・C画家フォンタネージ 井関正昭 中央公論美術出版1994

3510 深井克美(画家)
◆B・C深井克美展 北海道立旭川美術館1993 ◇深井克美 柴勤 北海道新聞社1994

3511 深尾須磨子(詩人)
◆A深尾須磨子の世界 武田隆子 宝文館出版1986
◆Cマダム・Xの春 小沢書店1988 ◇詩人深尾須磨子 高野芳子 文芸社2001 ◇深尾須磨子 逆井尚子 ドメス出版2002

3512 深川正一郎(俳人)
◆A・C深川正一郎の世界 川口咲子 梅里書房1991

4F・G 深作欣二(映画監督)
◆B映画主義者深作欣二 立松和平 文春ネスコ2003 ◇フカサクを観よ : 深作欣二監督全映画ガイド 一坂太郎 青志社 2018.1
◆C映画監督深作欣二 山根貞男他 ワイズ出版2003

3513 深沢七郎(作家)
◆@・B有精堂版 日本文学研究資料叢書 井伏鱒二・深沢七郎 有精堂1977(含研究史展望)
◆A深沢七郎滅亡的人生譜 植田康夫他(著作目録)→「別冊新評」7(2)(1974) ◇深沢七郎研究文献目録→「国語国文研究」77 北大1987 ◇深沢七郎参考文献目録・補遺 坂敏弘→「明治大学日本文学」16 同大1988 ◇同補遺2→「解釈」36(2) 教育出版センター1990 ◇深沢七郎とその作品→「ウィクリー出版情報」59(1983) ◇深沢七郎外伝 新海均 潮出版社2011
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系89
◆C新潮社版 新潮現代文学47 ◇深沢七郎 河出書房新社2012

3514 深沢幸雄(版画家)
◆A山梨県立美術館所蔵深沢幸雄版画作品目録 深沢幸雄 [作], 山梨県立美術館 編. 山梨県立美術館, c2019
◆C深沢幸雄銅版画全集作品集 りゅう画廊出版部1981 ◇山梨県立美術館所蔵深沢幸雄版画作品目録 深沢幸雄 [作], 山梨県立美術館 編. 山梨県立美術館, c2019

3515 深瀬基寛(英文学者)
◆C筑摩版 現代日本文学大系97

3516 深田久弥(作家)
◆A作品と文献 中馬敏隆他→「岳人」295-327(1972-74) ◇シルク・ロード 深田久弥 角川書店1981(著作目録) ◇人物書誌大系14 深田久弥 日外アソシエーツ1986 ◇玉まつり : 深田久弥『日本百名山』と『津軽の野づら』と 門玲子 著. 幻戯書房, 2020.5
◆B百名山の人 深田久弥伝 田澤拓也 角川書店2005
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85 ◇深田久弥年譜・全著作→「山と渓谷」812(2003,3)

5204 県犬養橘美千代(不比等妻)
◆B・C人物叢書新装版 県犬養橘美千代 義江明子 吉川弘文館2009
◆B不比等を操った女 梅沢恵美子 河出書房新社2011

3517 深見重助(有職糸組)
◆C人間国宝シリーズ17 講談社1981

3518 蕗谷虹児(挿絵画家)
◆A・C蕗谷紅児 河出書房新社2001→増補改訂版2007
◆C蕗谷紅児展 清水純一郎編 山形美術館1989 ◇蕗谷虹児の世界 あおば出版2006

3519 福井楓亭(漢方医)
◆B近世漢方医学書集成54 名著出版1981

3520 福井良之助(画家)
◆B・C福井良之助画集 講談社1981
◆C福井良之助回顧展 西武アート・フォーラム1989

3521 福沢一郎(画家)
◆B・C福沢一郎画集:蟹のよこばい 求龍堂1969 ◇地獄絵:福沢一郎の世界 国立国際美術館1978 ◇福沢一郎展 群馬県立近代美術館1988 ◇福沢一郎 滝沢恭司 本の友社1999 ◇福沢一郎 : 人と作品 染谷滋 みやま文庫, 2019.1

5150 福沢桃介(実業家)
◆B・C福沢桃介式 比類なき大実業家のメッセージ パンローリング2009

3522 福沢諭吉(思想家)
◆@福沢研究文献紹介→「福沢手帖」45 福沢諭吉協会1985
◆A福沢先生第百四十四回誕生記念会展示資料目録 慶応義塾塾史資料室1979 ◇福沢諭吉年鑑 既17 福沢諭吉協会1990(年間増加書誌) ◇人物書誌大系30 福沢諭吉とその門下書誌 丸山信 日外アソシエーツ1995
◆A〜C・F福沢諭吉事典 同編集委員会 慶応義塾2010
◆A・C著作一覧、年譜→「歴史街道」10月特別増刊号 PHP研究所1991 ◇人物書誌大系30 福沢諭吉門下 丸山信編 日外アソシエーツ ◇福沢諭吉書簡総目録 慶應義塾福沢研究センター2005
◆B聞き書き 福沢諭吉の思い出 中村仙一郎 近代文芸社2006 ◇福沢諭吉国家理性と文明の道徳 西村稔 名古屋大学出版会2006 ◇福沢諭吉の思想と近代化構想 寺崎修 慶応義塾大学出版会2008 ◇福澤諭吉と陳独秀 東アジア近代科学啓蒙思想の黎明 周程 東京大学出版会2010 ◇福沢諭吉 「官」との闘い 小川原正道 文芸春秋2011 ◇福沢諭吉と女性 西沢直子 慶応義塾大学出版会2011 ◇福沢諭吉の政治思想 小川原正道 慶応義塾大学出版会2012 ◇福沢諭吉とフリーラブ 西沢直子 慶応義塾大学出版会2014 ◇福沢諭吉しなやかな日本精神 小浜逸郎著 PHP研究所 2018.5
◆B・C考証福沢諭吉 下 岩波書店1992 ◇福沢諭吉 川村真二 日本経済新聞社2000 福沢諭吉 甲斐謙二 コミックス2002 ◇福沢諭吉の「サイアンス」 永田守男 慶応義塾大学出版会2003 ◇実学の理念と起業のすすめ 福沢諭吉と科学技術 藤江邦男 慶応義塾大学出版会2004 ◇福沢諭吉のレガシー 柴田利雄 丸善2005 ◇「福翁自傳」の研究 註釈編 河北展生 慶応義塾大学出版会2006 ◇福沢諭吉国を支えて国を頼らず 北康利 講談社2007 ◇福沢諭吉 文明の政治には六つの要訣あり 平山洋 ミネルヴァ書房2008 ◇諭吉の流儀 『福翁自伝』を読む 平山洋 PHP研究所2009 ◇徳富蘇峰が観た三人の校祖 福沢諭吉・大隈重信・新島襄 志村和次郎 大学教育出版2011 ◇勝海舟と福沢諭吉 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2011 ◇福沢諭吉と大隈重信 洋学書生の幕末維新 池田勇太 山川出版社2012 ◇福沢諭吉歴史散歩 加藤三明他 慶応義塾大学出版会2012 ◇諭吉の愉快と漱石の憂鬱 竹内真澄 花伝社2013 ◇福沢諭吉と朝鮮問題 月脚達彦 東京大学出版会2014
◆C福沢諭吉の複眼思考 プレジデント1985 ◇福翁自伝 慶応通信1994(詳細) ◇福沢諭吉の手紙 慶応義塾 岩波書店2004 ◇知られざる福沢諭吉 礫川全次 平凡社2006 ◇福沢諭吉 遠山茂樹 東京大学出版会2007 ◇近代日本と福沢諭吉 小室正紀 慶応義塾大学出版会2013
◆D福澤手帖・福澤諭吉年鑑総目次 福澤諭吉協会 2015
◆E会員名簿 既平成6 福沢諭吉協会1994
◆H学問のすゝめ・文明論の概略・福翁自伝総文節索引 大駒誠一編 慶應義塾大学福沢研究センター1998

3523 福士幸次郎(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◇同補遺→同60
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系41同月報80 ◇近代諸作家追跡の基礎 小山内時雄 津軽書房1981
◆C福士幸次郎 詩業と生涯 (青森)北の街社1989

3524 福島繁太郎(画家)
◆B・C戦後洋画と福島繁太郎 山口県立美術館1991

3525 福田甲子雄(俳人)
◆A・C福田甲子雄略年譜・著作一覧 浅利昭吾他→「俳句研究」62(2)(1995)

3526 福田行誡(僧侶)
◆A福田行誡上人の事蹟に関する研究書→「歴史地理」14(5)(1909)

3527 福田清人(評論家)
◆A福田清人 板垣信他 宮本企画1986
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85 ◇福田清人著作集 3 冬樹社1974

3528 福田赳夫(政治家)
◆B福田政権・714日 清宮竜 行政問題研究所1984 ◇福田赳夫語録 柳川卓也 政経社1984
◆C福田赳夫評伝 浦田進 国際商業出版1978

3529 福田恆存(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集103 ◇福田恆存評論集 7 新潮社1966 ◇福田恆存 人間は弱い 川久保剛 ミネルヴァ書房2012

3530 福田豊四郎(画家)
◆B近代作家の回顧 東京国立近代美術館1974
◆B・C福田豊四郎 その人と芸術 特別展 山種美術館1991(文献詳細)

3531 福田眉仙(画家)
◆B日本画家・福田眉仙とその周辺 : 受贈記念西宮市大谷記念美術館, 内村周編 西宮市大谷記念美術館, 2019.1
◆B・C福田眉仙展 芦屋市立美術博物館1992

3532 福田英子(婦人運動家)
◆B角川版 日本近代文学大系50 ◇雀百まで悪女に候 女性解放運動の先駆者・福田英子の生涯 内田聖子 健友社2003
◆B・C福田英子 村田静子 岩波新書1978 ◇女性解放の先駆者中島俊子と福田英子 糸屋寿雄 清水書院1984
◆C女の一生:人物近代女性史 6 講談社1981

3533 福田平八郎(画家)
◆B・C現代日本美術全集6 集英社1973 ◇福田平八郎遺作展 日本経済新聞社1975 ◇福田平八郎その人と芸術 山種美術館1983 ◇福田平八郎展 大分県立芸術会館1986 ◇福田平八郎 作品とその素描 大分県立芸術会館1991
◆C現代の日本画3 学習研究社1991 ◇現代日本素描全集3 ぎょうせい1992 ◇福田平八郎 島田康寛編 光村推古書院2001

3534 福田正夫(詩人)
◆A・B近代文学研究叢書71 昭和女子大学近代文化研究所1996
◆A・C追想・福田正夫:詩と生涯 教育出版センター1984 ◇福田正夫全詩集 教育出版センター1984

3535 福田夕咲(詩人)
◆A・B昭和女子大学刊 近代文学研究叢書66

3536 福田米三郎(歌人)
◆C福田米三郎全集 (大阪)福田米三郎研究会1980

3537 福地桜痴(劇作家)
◆A福地桜痴著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書8(含著作)
◆B明治の異才 福地桜痴 小山文雄 中央公論社1984
◆B・C筑摩版 明治文学全集11 ◇人物叢書 新装版 福地桜痴 吉川弘文館1989
◆C桜痴居士年譜→「学苑」218(1958)

3538 福永武彦(作家)
◆@全作品解題 首藤基澄→「国文学解釈と教材の研究」25(9) 学燈社1980
◆@・B・C鑑賞日本現代文学27 角川書店1985
◆@・C筑摩現代文学大系75同月報42
◆A著作・参考文献目録→「論究」7 論究の会1984 ◇著書目録→「日本古書通信」56(8)(1991) ◇福永武彦参考文献目録 高根沢紀子→「文芸空間」10(1996) ◇福永武彦作品・参考文献・福永武彦参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 大岡昇平・福永武彦 有精堂1978 ◇参考文献目録 米倉巌→「国文学解釈と鑑賞」47(10) 至文堂1982
◆C編年体・評伝福永武彦 源高根→「国文学解釈と教材の研究」25(9) 学燈社1980 ◇新潮社版 新潮現代文学31

3539 福原麟太郎(英文学者)
◆A福原麟太郎著作目録 藤井哲 編著 九州大学出版会 2014.12
◆A・C天才について 講談社文芸文庫1990
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系97 ◇福原麟太郎論 添野章夫 光陽社1999
◆C現代の随想11 弥生書房1981

3540 福本和夫(思想家)
◆Aカラクリ技術史話 フジ出版社1982(著作目録) ◇福本和夫文庫目録 神奈川近代文学館1989
◆B福本和夫の思想 研究論文集成 小島亮 こぶし書房2005
◆B・C福本和夫著作集6 石見尚他編 こぶし書房2009 ◇柳田国男の継承者福本和夫 『コトバ』を追い求めた知られざる師弟の交遊抄 清水多吉 ミネルヴァ書房2014
◆C革命運動裸像 非合法時代の思い出 福本和夫 こぶし書房2004

3541 福本日南(評論家)
◆A著者別書目一覧 福本日南他→「読書と文献」4(2)(1944)
◆B・C明治文学全集37 筑摩書房1980

5229 福山雅治(ミュージシャン)
◆A・Bなぜ福山雅治は俳優でも一流になりえたか さくら真 東邦出版2010

3542 フーコー(思想家)
◆@ミシェル・フーコー著作解題の試み 宇波彰→「現代思想」6(7)
◆@・Bミシェル・フーコー1926−1984 桑田礼彰 新評論1985
◆Aミシェル・フーコー文献一覧→「思想」846(1994)
◆A・B・Cフーコー 桜井哲夫 講談社2001
◆Bミシェル・フーコー 内田隆三 講談社1990 ◇ミシェル・フーコー 1926-84 桑田礼彰他編 新評論1997 ◇フーコーの権力論と自由論 関良徳 勁草書房2001 ◇フーコーの投機体験 鈴木繁夫 (広島)渓水社2005 ◇生と権力の哲学 檜垣立哉 筑摩書房2006 ◇ミシェル・フーコー 重田園江 筑摩書房2011 ◇政治権力と思想 開放の政治、はるかなフーコー 渡辺俊彦 中央大学出版部2011 ◇フーコーの美学 武田宙也 人文書院2014
◆B・C人と思想 フーコー 今村仁司他 清水書院1999 ◇フーコー 桜井哲夫 講談社2003 ◇フーコー 神崎繁 日本放送出版協会2006 ◇教育思想のフーコー 田中智志 勁草書房2009
◆Cはじめて読むフーコー 中山元 洋泉社2004 ◇フーコーをどう読むか オクサラ 新泉社2011

3543 傅山(書画家)
◆A・C傅山 明清文人研究会 芸術新聞社1994

3544 藤井乙男(国文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55 ◇同補遺→同56
◆A・C藤井乙男先生御年譜・著作年譜→「国語国文」15(5)(1946)

3545 藤井清水(作曲家)
◆C作曲家藤井清水 伝記・藤井清水 大空社1996

3546 藤井高尚(国学)
◆@・A藤井高尚の国学:解説と目録 岡山大学附属図書館1981
◆A・C藤井高尚と松屋派 工藤進思郎 風間書房1986
◆F藤井高尚文題索引→「岡大国文論稿」16(1988)

3547 藤井達吉(工芸家)
◆A・B・C藤井達吉作品目録 岡崎市美術館所蔵 同館1988
◆B・C藤井達吉展 近代工芸の先駆者 東京国立近代美術館1996

4708 藤井日光(僧侶)
◆B・C石中の花、木中の花 藤井日光法主評伝 晃洋書房2003

3548 藤江幾太郎(画家)
◆C藤江幾太郎山の画集 北荘画廊1980

3549 藤枝静男(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系74同月報68
◆A・B・C藤枝静男著作集 6 講談社1977
◆C昭和文学全集17 小学館1989

3550 ブシォール(考古学)
◆B或るアッティカの少女の墓 ブシォール 岩波書店1978

5468 富士川英郎(ドイツ文学)
◆A・Cある文人学者の肖像 評伝・富士川英郎 富士川義之 新書館2014

3551 富士川游(医学史)
◆A・B富士川游 富士川英郎 小沢書店1990
◆A・C富士川游博士年譜・主要著作目録、没後50年記念会展示目録→「日本医史学雑誌」37(1) 日本医史学会1991
◆B・C富士川游 鹿嶋海馬 大空社1999
◆C富士川游略年譜 中野操→「医譚」復刊31(1965)

3552 プーシキン(詩人)
◆@・A日本のプーシキン書誌 翻訳・紹介・研究文献目録 佐藤繁好編刊1999
◆A・C生涯と創作の年譜→「ソヴェト文学」99 群像社1987
◆Bプーシキン 郡伸哉 彩流社1999
◆B・C筑摩世界文学大系30付録21 ◇プーシキンとデカブリスト 岩間徹 誠文堂新光社1981 ◇プーシキン 近代ロシア文学の成立 ベリンスキイ 光和堂1987 ◇プーシキン 歴史を読み解く詩人 国元哲男 ミネルヴァ書房1988 ◇プーシキンの恋 都築政昭 近代文芸社2014
◆C講談社版 世界文学全集27 ◇集英社版 世界文学全集23 ◇プーシキン詩集 本邦初訳 青磁社1990 ◇プーシキンへの誘い 藻利佳彦 東洋書店2001

3553 藤子不二雄(漫画家)
◆A藤子不二雄の本→「ウィークリー出版情報」5(18)(1986)
◆B藤子・F・不二雄論 浜田祐介 文芸社2001

3554 藤沢周平(作家)
◆A藤沢周平の本→「月刊出版情報」72(1982) ◇藤沢周平参考文献目録 五十嵐康夫→「国文学解釈と鑑賞」72(2) 至文堂2007,2 ◇わたしの藤沢周平 NHK「わたしの藤沢周平」制作班 宝島社2009
◆A・B人生に志あり藤沢周平 新船海三郎 本の泉社1999
◆A・B・C海坂藩遙かなり 松田静子他 三修社2007
◆A・C藤沢周平のすべて(著作62冊全リスト・完全年譜)→「文芸春秋」75(6)(1997) ◇藤沢周平の言葉 高橋敏夫 角川SSコミュニケーションズ2009
◆B・C日本歴史文学館15 講談社1988 ◇藤沢周平志たかく情あつく 新船海三郎 新日本出版社2007
◆B・C・F藤沢周平事典 志村有弘 勉誠出版2007
◆C闇の歯車 藤沢周平 講談社文庫1981 ◇藤沢周平と庄内 海坂藩を訪ねる旅 山形新聞社 ダイヤモンド社1997 ◇藤沢周平完全年譜→「別冊歴史読本」23(41)(1998) ◇藤沢周平と庄内 山形新聞社1999 ◇藤沢周平を読む 『歴史読本』編集部 新人物往来社2010 ◇藤沢周平伝 笹沢信 白水社2013
◆C・G「別冊 太陽」藤沢周平 平凡社2006、10 

3555 藤沢清造(作家)
◆@藤澤C造「乳首を見る」覚書 (新発見原稿 乳首を見る) 西村賢太 ⇒「群像」74(7):2019.7
◆B・C石川近代文学全集5 石川近代文学館1988
◆C藤沢清造略年譜→「ブックエンド通信」8 青山毅刊1983

3556 藤沢桓夫(作家)
◆A藤沢桓夫先生著書目録 谷沢永一他→「混沌:大阪芸文研究」2(1975) ◇大阪府立中之島図書館蔵藤沢文庫目録 同館1991
◆C大衆文学大系23 講談社1973

4839 藤沢秀行(棋士)
◆C野垂れ死に 藤沢秀行 新潮社2005 ◇秀行(しゅうこう)百名局 鷹尾紳路 誠文堂新光社2009 ◇大丈夫、死ぬまで生きる 藤沢モト 角川書店2012

3557 藤島武二(画家)
◆B近代の美術31 至文堂1975 ◇芸術のエスプリ 中央公論美術出版1982(自筆・談話文献一覧)
◆B・C現代日本美術全集 7 集英社1972 ◇藤島武二展 日動画廊1977 ◇日曜美術館 6 学習研究社1977 ◇藤島武二展図録 美術館連絡協議会1989

3558 藤城清治(影絵)
◆A・C藤城清治光と影の奇蹟 藤城清治 美術出版社2006
◆B藤城清治 1・2 美術出版社2008
◆C藤城清治:影絵の世界 東京書籍1983 ◇藤城清治作品集 美術出版社2003 ◇光は歌い影は踊る 藤城清治の軌跡 佼成出版社2004 ◇光の散歩影のおしゃべり 藤城清治 新潟日報事業社2007

3559 藤田湘子(俳人)
◆A・C朴下集 現代俳句協会1982(作品リスト)
◆C現代俳句研究 1 藤田湘子 高文堂1980 ◇藤田湘子略年譜 山地春眠子→「俳句」54(8) [2005.7]

3560 藤田嗣治(画家)
◆B没後50年藤田嗣治本のしごと : 文字を装う絵の世界 西宮市大谷記念美術館 [ほか] 編集 キュレイターズ c2018
◆B・C猫の本 藤田嗣治画文集 講談社2003 ◇藤田嗣治 「異邦人」の生涯 近藤史人 講談社文庫2006 ◇藤田嗣治 パリからの恋文 湯原かの子 新潮社2006 ◇もっと知りたい藤田嗣治 内呂博之 東京美術2013 ◇藤田嗣治 妻とみへの手紙1913-1916 加藤時男 校訂 人文書院 2016.8 ◇藤田嗣治展 東と西を結ぶ絵画 : 生誕130年記念 名古屋市美術館, 兵庫県立美術館, 府中市美術館, 中日新聞社 編 [名古屋] : 中日新聞社 2016
◆C腕(ブラ)一本 藤田嗣治 近藤史人編 講談社2005 ◇藤田嗣治年譜 近藤 史人→「ユリイカ」38(5) (通号 519) [2006.5] ◇藤田嗣治略年譜 (藤田嗣治 : 腕(ブラ)一本で世界に挑む) 山地治世, 佐藤幸宏 ⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(271):2019.3

3561 藤田東湖(水戸学)
◆@読書案内→「日本の名著付録」29 中央公論社1984
◆A藤田東湖(書誌)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998  
3562 富士谷成章(国語学)
◆B・C富士谷成章全集 下 竹岡正夫 風間書房1962

3563 富士谷御杖(国学者)
◆C富士谷御杖の生涯 多田淳典 思文閣出版1995

3564 藤田幽谷(水戸学)
◆A藤田幽谷(書誌)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆B藤田幽谷のものがたり 梶山孝夫 錦正社2014
◆C藤田幽谷書簡 国立国会図書館1988(書簡関係年表)

3565 藤野岩友(中国文学)
◆A藤野岩友博士著作目録→「漢文学会会報」10

3566 藤牧義夫(版画家)
◆B・C藤牧義夫 その芸術の全貌 館林市教育委員会1995 ◇赤陽物語 私説藤牧義夫論 牧野将 新風舎2003 ◇藤牧義夫 生誕100年 群馬県立館林美術館他 求竜堂2011

3567 富士正晴(作家)
◆A富士正晴参考文献目録 (茨木)富士正晴記念館1994 ◇富士正晴著作目録、補遺・索引 2冊 (茨木)富士正晴記念館1995 ◇富士正晴資料目録 富士正晴記念館所蔵 既5 (茨木)同館1996 ◇贋・久坂葉子伝 富士正晴 講談社1980(著書年譜)◇富士正晴記念館所蔵富士正晴資料増加目録 昭和62年7月−平成14年9月 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2003 ◇富士正晴の詩作・詩タイトル総目録 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2004 ◇スクラップ目録 富士正晴著作スクラップタイトル集 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館2006 ◇富士正晴書画目録 富士正晴記念館所蔵 昭和7年〜19年作 富士正晴記念館2008 ◇総集編 (総合目録) (富士正晴資料整理報告書 ; 第23集) 茨木市立中央図書館併設富士正晴記念館 2018.3

3568 伏見院(歌人)
◆Bあめつちの心:伏見院御歌評釈 岩佐美代子 笠間書院1979

3569 藤村作(国文学)
◆A近代文学研究叢書74 昭和女子大学近代文化研究所1998
◆A・C藤村作博士の年譜 附編著書要目及び講義題目 荻原浅男→「国語と国文学」31(2)(1954)

3570 藤村富美男(野球人)
◆B真虎伝 藤村富美男 南方満 新評論1996

3571 藤村操(華厳の滝投瀑)
◆A藤村操投瀑事件に関する文献・資料目録 平岩昭三→「日本大学芸術学部紀要」22(1992)
◆B検証 藤村操 華厳の滝投身自殺事件 平岩昭三 不二出版2003

3572 藤本義一(作家)
◆A藤本義一の本→「ウィークリー出版情報」13(1982)
◆Cやさぐれ青春記 旺文社(自筆年譜)

3573 藤本四八(写真家)
◆C現代日本写真全集:日本の心 9 集英社1981

3574 藤本東一良(画家)
◆B・C藤本東一良画集 日動出版部1995

3575 藤森栄一(考古学)
◆A・C信州人物風土記・近代を拓く9 宮坂勝彦 (長野)銀河書房1989
◆B藤森栄一全集3 学生社1979 ◇追悼文・人物評一覧→「長野県考古学会誌」42・43(1982)
◆C藤森栄一を読む 人間探究の考古学者 諏訪考古学研究会2006

3576 藤森成吉(作家)
◆Aたぎつ瀬 作家藤森成吉 藤森岳夫編刊1986(著作目録) ◇藤森成吉文庫目録 神奈川文学振興会1990
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85
◆C藤森成吉年譜→信州の近代文学 信濃毎日新聞社1991

3577 藤原銀次郎(財界人)
◆B私の経験と考え方人をつくる経営法 講談社学術文庫1984 ◇福沢山脈の経営者たち 加藤寛 ダイヤモンド社1984

3578 藤原啓(陶工)
◆C現代の陶芸 7 講談社1976 ◇土のぬくもり 日本経済新聞社1983 ◇備前藤原啓 岡山 山陽新聞社1984

3579 藤原定(詩人)
◆B・C藤原定詩集 岡崎純他 土曜美術社1985

3580 藤原審爾(作家)
◆C花氷 下 講談社文庫1978 ◇愛の孤独の夜 講談社文庫1980

3581 富士原清一(詩人)
◆A作品発表誌一覧→「ピエロタ」2(7)(1970)

3582 富士原誠一(能面師)
◆C富士原誠一能面集 同刊行会1981

3583 藤原惺窩(儒学者)
◆B・C人物叢書 新装版 藤原惺窩 太田青丘 吉川弘文館1985
◆C叢書日本の思想家 1 明徳出版社1982

5108 藤原明衡(漢詩人)
◆B都市空間の文学 藤原明衡と菅原孝標女 深沢徹 新典社2008

3584 藤原家隆(歌人)
◆A藤原家隆研究文献目録 平田紀子→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B日本歌人講座3 所収 ◇和歌文学講座 7 桜楓社1970

5435 藤原宇合(古代政治)
◆B・C藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013

3585 藤原鎌足(古代宰相)
◆B「入鹿と鎌足」謎と真説 関裕二 学習研究社2007 ◇藤原鎌足。時空をかける 黒田智 吉川弘文館2011
◆C藤原鎌足 梅原猛他 思索社1992 ◇藤原鎌足とその時代 大化改新をめぐって 青木和夫 吉川弘文館1997

5501 藤原清衡(豪族)
◆B・C藤原清衡 平泉に浄土を創った男の世界戦略 入間田宣夫 オーム社2014  

3586 藤原公任(歌人)
◆A公任集全釈 風間書房1989(公任文献目録)
◆B・C王朝の歌人7 藤原公任 小町谷照彦 集英社1985
◆C藤原公任年譜考 伊井春樹→「国文学研究資料館紀要」10(1984)

3587 藤原定家(歌人)
◆@西行・定家主要研究文献案内 佐藤恒雄→「国文学解釈と鑑賞」41(8) 至文堂1976 ◇定家研究はどこまできたか(研究解題) 川平均→「国文学解釈と教材の研究」26(16) 学燈社1981
◆A藤原定家書写・所伝私家集一覧 田村柳壱→「日本大学獣医学部一般教養研究紀要」24(1988) ◇藤原定家の古典籍書写文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B定家様 特別展 五島美術館1987
◆B・C王朝の歌人10 創美社1984 ◇日本文学研究資料叢書 西行・定家 有精堂1984 ◇藤原定家 芸術家の誕生 五味文彦 山川出版社2014
◆C定家伝 栗山理一 古川書房1974 ◇藤原定家 安東次男 講談社1992 ◇藤原定家論 五月女肇志 笠間書院2011

5175 藤原実国(歌人)
◆B・C実国・師国全歌注釈 小田剛 思文閣出版2009

3588 藤原佐理(書家)
◆B・C人物叢書 新装版 藤原佐理 春名好重 吉川弘文館1989 ◇藤原佐理研究 中島壌治 桜楓社1991(研究年表)
◆C藤原佐理年譜 堀江秋菊→「書品」28

3589 藤原純友(古代叛乱)
◆B讃岐人物風景3 大和学芸図書1980 ◇純友追悼記 下向井龍彦 山川出版社2011
◆B・C人物叢書 新装版 藤原純友 松原弘宣 吉川弘文館1999

3590 藤原忠実(関白)
◆B・C人物叢書 新装版 藤原忠実 元木泰男 吉川弘文館2000

5513 藤原種継(古代政治)
◆B・C藤原種継 都を長岡に遷されむとす 木本好信 ミネルヴァ書房2015

3591 藤原定子(中宮)
◆B・C王朝サロンの女王藤原定子 斎藤雅子 文芸春秋1984

3592 藤原俊成(歌人)
◆B日本歌人講座 3 所収
◆B歌びと俊成 浅野春江 教育出版センター1978
◆C谷山茂著作集 2 藤原俊成人と作品 角川書店1982

4848 藤原俊成女(歌人)
◆C日本の作家19 藤原俊成(しゅんぜい)女 誇り高く歌に生きた 神尾暢子 新典社2005 

3593 藤原仲麻呂(太政大臣)
◆B・C人物叢書 新装版 藤原仲麻呂 吉川弘文館1987 ◇藤原仲麻呂 卒性ハ聡く敏くして 木本好信 ミネルヴァ書房2011

3594 藤原秀郷(豪族)
◆B伝説の将軍藤原秀郷 企画展 群馬県立歴史博物館2000 ◇藤原秀郷将軍 安木三郎 (伊丹)牧歌舎2006
◆B・C伝説の将軍藤原秀郷 野口実 吉川弘文館2001

5434 藤原房前(古代政治)
◆B・C藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013

3595 藤原不比等(古代政治)
◆B・C藤原不比等関係一族年表・参考文献→天皇制の原点を探る 馬場朗 光陽出版社1989

5436 藤原麻呂(古代政治)
◆B・C藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013

3596 藤原道長(古代政治)
◆B・C藤原道長 山中裕 教育社歴史新書1988 ◇ミネルヴァ日本評伝選 藤原道長 朧谷寿 ミネルヴァ書房2007 ◇人物叢書新装版 藤原道長 山中裕 吉川弘文館2008 ◇藤原道長(ふじわらみちなが)の日常生活 倉本一宏 講談社2013 ◇藤原道長の権力と欲望 「御堂関白記」を読む 倉本一宏 文芸春秋2013
◆F藤原道長事典 : 御堂関白記からみる貴族社会 大津透, 池田尚隆 編. 思文閣出版 2017.9

5176 藤原師光(歌人)
◆B・C実国・師国全歌注釈 小田剛 思文閣出版2009

3597 藤原行成(書家)
◆C日本美術全集8 学習研究社1980

5350 藤原良経(歌人)
◆B・C藤原良経 小山順子 笠間書院2012

5376 藤原良房(公卿)
◆B・C藤原良房 天皇制を安定に導いた摂関政治 今正秀 山川出版社2012

3598 藤原弘達(評論家)
◆C藤原弘達の生きざまと思索10 同著作刊行会1981

5433 藤原武智麻呂(古代政治)
◆B・C藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013

4804 フセイン(政治家)
◆C裸の独裁者サダム バシール他 日本放送出版協会2004

5065 布施辰治(弁護士)
◆C布施辰治と朝鮮 高史明他 (東京)高麗博物館2008

3599 ブゾーニ(オペラ)
◆B・Cフェッルッチョ・ブゾーニ オペラの未来 長木誠司 みすず書房1995

3600 蕪村(俳諧師)
◆@最近の蕪村研究の動向 清水孝之→「俳句研究」9(1963) ◇最近における蕪村研究の展望 山下一海→「国文学解釈と教材の研究」11(6) 学燈社1966
◆@・B研究史・参考文献 清登典子→与謝蕪村 尚学図書1987
◆@・B・C日本美術絵画全集19 与謝蕪村 集英社1981 付蕪村と中興俳諧研究略史・参考文献(含雑誌特集)
◆@〜C・F蕪村事典 桜楓社1990(含俳書解題・翻訳文献一覧)
◆A与謝蕪村・主要研究文献目録 中野沙恵→「国文学解釈と鑑賞」43(3) 至文堂1978 ◇明治・大正期刊行蕪村関係図書一覧 谷地快一→「俳文芸」43(1994) ◇蕪村研究文献目録抄(平成元年以降) 寺島徹→「国文学解釈と鑑賞」66(2) 至文堂2001
◆A・C芭蕉・蕪村・一茶研究文献目録抄(平成元年以降)・年譜→「国文学解釈と鑑賞」63(5)(1998)
◆A・F研究文献目録→蕪村事典 松尾靖秋他編 桜楓社1990
◆B名句即訳蕪村 石田郷子 ぴあ2004 ◇蕪村のまなざし 稲垣克巳 風媒社2009 ◇蕪村放浪する「文人」 佐々木丞平他 新潮社2009 ◇蕪村育ての心 太田正己 文理閣2012 ◇蕪村と花いばらの路を訪ねて 寺山千代子 著. 東信堂, 2019.
◆B・C与謝蕪村の鑑賞と批評 清水孝之 明治書院1983(<俳句>評釈・注釈書目録,同補遺,<俳詩>評釈・論文目録補遺) ◇戯遊の俳人 与謝蕪村 山下一海 新典社1986 ◇日本の作家30 与謝蕪村 山下一海 新典社1986 ◇人物叢書 新装版 与謝蕪村 田中善信 吉川弘文館1996 ◇月に泣く蕪村 高橋庄次 春秋社1999 ◇蕪村 その二つの旅 朝日新聞社2001 ◇蕪村 藤田真一 創元社2014
◆B・C・G蕪村の世界 山下一海 有斐閣1982
◆C蕪村と結城・下館 渡辺馨 筑波書林1980 ◇与謝蕪村 安東次男 講談社学術文庫1991 ◇与謝蕪村散策 矢島渚男 角川書店1995 ◇蕪村筆跡の研究 岡田彰子 和泉書院1995 ◇蕪村全集9 尾形仂編 講談社2009 ◇与謝蕪村略年譜 藤田真一編→「別冊太陽 日本のこころ202 与謝蕪村 画俳ふたつの道の達人」 平凡社2012
◆C・F蕪村連句研究 昭和女子大学連句研究会 武蔵野書院1962(蕪村年譜索引)
◆F座の文芸:蕪村連句 暉峻康隆 小学館1978(初句索引) ◇蕪村句集:影印・翻刻・索引 山本唯一 法蔵館1971

3601 二葉亭四迷(作家)
◆@二葉亭四迷研究案内 畑有三→「専修国文」37(1985) ◇二葉亭四迷「浮雲」研究史への照明1→「就実語文」6(1985)
◆@・A早稲田大学図書館所蔵二葉亭四迷資料:目録・解説・翻刻 同館1965
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作) ◇二葉亭四迷著書目録→「日本古書通信」55(2)(1990)
◆A・B・C二葉亭四迷全集 別巻 筑摩書房1993
◆B日本文学研究資料叢書 二葉亭四迷 有精堂1979 ◇明治大正露文化受容史 二葉亭四迷・相馬黒光を中心に 小林実 (横浜)春風社2010
◆B・C二葉亭四迷と明治日本 桶谷秀昭 文芸春秋1986 ◇二葉亭四迷魂の炎 幕内満雄 叢文社2004 ◇くたばってしまえ 二葉亭四迷 ヨコタ村上孝之 ミネルヴァ書房2014
◆C二葉亭四迷研究 佐藤清郎 有精堂1995

3602 双葉山定次(相撲)
◆B双葉山定次と宇佐 (大分)極東印刷紙工1992

5349 二村定一(歌手)
◆A・B・C沙漠に日が落ちて 二村定一伝 毛利真人 講談社2012

3603 淵上毛銭(詩人)
◆B・C淵上毛銭詩集 前山光則編 石風社1999
◆C淵上毛銭全集 国文社1972

3604 淵田美津雄(軍人)
◆B真珠湾攻撃隊総指揮官淵田美津雄中佐の生涯 生出寿 徳間書店1992

4849 プチャーチン(提督)
◆B・Cプチャーチン提督 150年の航跡 上野芳江 東洋書店2005 ◇プチャーチン 日本人が一番好きなロシア人 白石仁章 新人物往来社2010

4682 プーチン(大統領)
◆B大統領プーチンと現代ロシア政治 永綱憲悟 東洋書館2002 ◇プーチン 池田元博 新潮社2004 ◇プーチン2.0 岐路に立つ権力と腐敗 塩原俊彦 東洋書店2012
◆B・Cプーチン最後の聖戦 北野幸伯 集英社インターナショナル2012 ◇独裁者プーチン 名越健郎 文芸春秋2012

3605 フッカー(神学)
◆Bリチャード・フッカー 西原廉太郎 聖公会出版1995

3606 フッサール(哲学者)
◆Aフッサール日本語文献 1915-97 和田渡(WWW.)
◆A・B像と平面構成1 伊集院令子 晃洋書房2001
◆Bエドムント・フッサール倫理学研究 ロート 北樹出版1982 ◇フッサール現象学 アグィール 法政大学出版局1987 ◇書物の時間 芦田宏直 行路社1989 ◇フッサール現象学の理路 工藤和男 晃洋書房2001 ◇奥行の生と世界 フッサール主観性理論の研究 晃洋書房2002 ◇フッサールの現象学的還元 堀栄造 晃洋書房2003 ◇経験の構造 フッサール現象学の新しい全体像 貫成人 勁草書房2003 ◇存在から生成へ フッサール発生的現象学研究 山口一郎 知泉書館2005 ◇フッサールの脱現実化的現実化 堀栄造 (京都)晃洋書房2006 ◇衝動の現象学 稲垣諭 知泉書館2007 ◇フッサール 岡山敬二 白水社2008 ◇フッサール現象学の生成 榊原哲也 東京大学出版会2009 ◇現象学と形而上学 フッサール・フィンク・ハイデガー 武内大 知泉書館2010 ◇フッサールにおける〈原自我〉の問題 田口茂 法政大学出版局2010 ◇フッサール現象学の倫理学的解釈 後藤弘志 ナカニシヤ出版2011 ◇フッサールの倫理学 吉川孝 知泉書館2011 ◇フッサールの志向性理論 梶尾悠史 晃洋書房2014 ◇フッサールにおける超越論的現象学と世界経験の哲学 佐藤駿 東北大学出版部2015
◆B・C人類の知的遺産58 田島節夫 講談社1981 ◇人と思想72 加藤精司 清水書院1983 ◇20世紀の扉を開いた哲学 ヘルト 九州大学出版会2000 ◇フッサール 門脇俊介 日本放送出版協会2004
◆Cフッサール書簡集1915-1938 せりか書房1982

3607 プッサン(画家)
◆B・C世界の巨匠シリーズ:プッサン 美術出版社1976 ◇世界美術全集16 集英社1979

4834 ブッシュ,G.(政治家)
◆Bブッシュのアメリカ改造計画 小野亮他 日本経済新聞社2005

3608 プッチーニ(音楽家)
◆BPuccini Hito to sono ongaku 日本のローマ字社1981
◆B・Cトスカ プッチーニ チャンバイ 音楽之友社1987
◆Cプッチーニ 南條年章 音楽之友社2004 ◇評伝 プッチーニ ウィーヴァー他 音楽之友社2004 ◇ジャコモ・プッチーニ バッデン 春秋社2007 

5379 武帝(皇帝)
◆B・C漢の武帝 永田英正 清水書院2012

3609 舟橋聖一(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系49同月報12
◆A船橋聖一記念文庫所蔵資料目録 3冊 彦根市立図書館1986-88
◆A〜C舟橋聖一の大東亜文学共栄圏 : 「抵抗の文学」を問い直す 石川肇 晃洋書房 2018.3(作品発表年表・『悉皆屋康吉』書誌目録)
◆B船橋聖一と水戸 黒沢深 海峡の会1979
◆C父のいる遠景 舟橋美香子 講談社1981 ◇新潮社版 新潮現代文学11

5130 船村徹(作曲家)
◆B・C人を育てる 船村徹情歌の世界 井上安正 中央公論新社2009

3610 船山馨(作家)
◆A・C孤客:船山馨の人と文学 北海道新聞社1982

3611 ブーニン(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集7 主婦の友社1971(著作目録)
◆Cプーニン作品集5 群像社2003

3612 ブーバー(哲学者)
◆A・B・Cマルチン・ブーバー 人と思想 平石善司 創文社1991
◆Bブーバー研究:思想の成立過程と情熱 小林政吉 創文社1978 ◇ブーバーに学ぶ 斎藤啓一 日本教文社2003 ◇ブーバー対話論とホリスティック教育 吉田敦彦 勁草書房2007 ◇ブーバーとショーレム ユダヤの思想とその運命 上山安敏 岩波書店2009

3613 ブブノワ(画家)
◆B・Cブブノワ1886-1983 町田市立国際版画美術館1995

3614 傅抱石(画家)
◆B・C傅抱石の絵画 渋谷区立松涛美術館1995

3615 冬寺流吉(歌人)
◆C歌集:白峰 冬寺流吉 不識書院1981

3616 フライ(評論家)
◆A・Bフライの著作・フライについての評論→T.S.エリオット ノースロップ・フライ 清水弘文堂1981

3617 ブラウニング(詩人)
◆A・C注及び参考文献・作品年表・日本における主なる参考文献→詩人ブラウニングの世界 土屋潤身 八潮1980
◆Bブラウニング研究序説 滝山徳三 南雲堂1974 ◇ブラウニング論 大場千尋 国文社1981
◆C男と女 ロバート・ブラウニング詩集 国文社1988

3618 フラゴナール(画家)
◆B・Cカンヴァス世界の大画家20 中央公論社1983 ◇ブーセ・フラゴナール展 同展カタログ委員会1990
◆Cフラゴナール展 国立西洋美術館1980

3619 プラス(詩人)
◆@シルヴィア・プラスの世界 南雲堂1982
◆B鏡の中の錯乱 シルヴィア・プラス 静地社1981 ◇イギリス文学 研究と鑑賞2 松林照夫他 創元社1982 ◇詩人の素顔 皆美昭 研究社1987 ◇シルヴィア・プラスの愛と死 井上章子 南雲堂2004 ◇シルヴィア・プラス 木村慧子 水声社2005

3620 ブラック(画家)
◆A文献→「別冊みづゑ」38
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ブラック 美術出版社1980 ◇Braque 美術出版社1980 ◇ジョルジュ・ブラック フォーシェロー 美術出版社1990
◆Cジョルジュ・ブラック ジュルシェ 未知谷2009

3621 ブラックウッド(作家)
◆Aブラックウッド傑作集 創土社1972(著作目録)

3622 ブラッドベリ(作家)
◆AR.ブラッドベリ作品完全リスト・研究書・資料リスト 小鷹信光→「別冊奇想天外」6(6)(1981)

3623 プラトン(哲学者)
◆@・Bプラトン作品への案内 シュル 岩波書店1985
◆Aプラトン哲学研究 三井浩 玉川大学出版部1980(著作年表) ◇ソクラテス・プラトン研究日本語文献目録1・2 1975-95 浅野幸治→「阪南論集」32(3)・33(1)(1997) ◇ソクラテス・プラトン研究日本語文献目録 1975-95 浅野幸治(WWW.)
◆Bソクラテスの弁明 戸塚七郎 有斐閣1979 ◇プラトン 1 生涯と著作 田中美知太郎 岩波書店1979 ◇プラトンと資本主義 関曠野 北斗出版1982 ◇田中美知太郎全集23 筑摩書房1988 ◇プラトンをめぐって 角田幸彦 北樹出版1995 ◇プラトン形而上学の探求 松浦明宏 東北大学出版会2006 ◇ソクラテスとフィロソフィア 初期プラトン哲学の展開 中沢務 ミネルヴァ書房2007 ◇プラトンのミュートス 國方栄二 京都大学学術出版会2007 ◇『テアイテトス』研究 田坂さつき 知泉書館2007 ◇魂の正義 プラトン倫理学の視座 朴一功 京都大学学術出版会2010 ◇プラトン『国家』における正義と自由 高橋雅人 知泉書館2010 ◇欲望論 プラトンとアリストテレス 加茂英臣 晃洋書房2011 ◇プラトン理想国の現在 納富信留 慶応義塾大学出版会2012 ◇イデアと幸福 プラトンを学ぶ 栗原裕次 知泉書館2013
◆B・C信仰と理性 御茶の水書房1988 ◇プラトンを学ぶ人のために 内山勝利 世界思想社2014

5277 フラバル(作家)
◆A・C世界文学全集3-01 池澤夏樹編 河出書房新社2010

3624 ブラームス(作曲家)
◆A・B・Cブラームス 門馬直美 春秋社1999
◆A・Cブラームス 西原稔 音楽之友社2006
◆Bブラームス 古典への回帰 渡辺茂 芸術現代社1995
◆Cブラームス4つの交響曲 フリッシュ 音楽之友社1999
◆Fキーワード事典 ブラームス 洋泉社1993

3625 ブランクーシ(彫刻家)
◆B・Cブランクーシ 中原祐介 美術出版社1986

3626 フランクリン(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 4 ミネソタ大学 北星堂1965

3627 フランコ(フランシスコ会士)
◆A十六〜十七世紀の日本におけるフランシスコ会士 中央出版社1980(資料)

5429 フランシスコ(法王)
◆C教皇フランシスコ 12億の信徒を率いる神父の素顔 エスコバル 新教出版社2013

3628 ブランショ(作家)
◆A世界の文学12 集英社1978(著作年表) ◇モーリス・ブランショ邦訳文献リスト 郷原佳以(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B主要著作・参考文献抄→[現代詩手帖」21(11)((1978)
◆A・B・C年譜・邦訳作品と主な研究・評論→筑摩世界文学大系82 筑摩書房1982
◆Bレヴィナスとブランショ 上田和彦 水声社2005
◆B・C異議申し立てとしての文学 モーリス・ブランショにおける孤独、友愛、共同性 西山雄二 御茶の水書房2007
◆C講談社版 世界文学全集79

3629 フランス(作家)
◆Aアナトール・フランス著作目録→ノーベル賞文学全集 4 主婦の友社1971

4836 フランチェスカ(画家)
◆B・Cピエロ・ディラ・フランチェスカ 石鍋真澄 平凡社2005

3630 フランチェスコ(聖人)
◆B・Cアッシジの丘 聖フランチェスコの愛と光 山川紘矢他 日本教文社1999 ◇人と思想184 アッシジのフランチェスコ 川下勝 清水書院2004
◆C聖フランシスコの祈り ベイダー ドン・ボスコ社1999 ◇アッシジのフランチェスコ フルゴーニ 白水社2004 ◇聖地アッシジの対話 聖フランチェスコと明恵上人 河合隼雄他 藤原書店2005 ◇アッシジの聖フランシスコの面影 池利文 教文館2014

3631 フランツ(心理学)
◆A永遠の少年 フォン・フランツ 紀伊国屋書店1982(邦訳著書)

3632 ブランデン(詩人)
◆Bブランデンの愛の手紙 ひとつの日英文化交流史 岡田純枝 平凡社1995

5548 ブラント(作家)
◆Bアントニー・ブラント伝  ミランダ・カーター 著 ; 桑子利男 訳 中央公論新社 2016.12.

3633 ブランド(作家)
◆A世界ミステリ全集14 早川書房1973(著作目録) ◇クリスチアナ・ブランド書誌→招かれざる客たちのビュッフェ 東京創元社1990

5133 フーリエ(社会主義)
◆C科学から空想へ よみがえるフーリエ 石井洋二郎 藤原書店2009

3634 フリードマン(経済学)
◆A主要著作・主要論文→フリードマンの経済学と思想 バトラー 多賀出版1990
◆A・Bフリードマンの思想 西山千明編 東京新聞出版局1984
◆B挑戦するフリードマン ナガイ・ケイ 富士書房1984

3635 フリードマン(作家)
◆A新しい世界の文学54 白水社1971(著作目録) ◇スターン氏のはかない抵抗 白水社1984(著作目録)

3636 フリードリヒ(プロシヤ国王)
◆Bフリードリヒ大王 啓蒙君主のペンと剣 飯塚信雄 中央公論社1993 ◇フリードリヒ大王 : 祖国と寛容 屋敷二郎 山川出版社 2016.12ストレイ ドッグス

5181 フリードリヒ(画家)
◆B・Cフリードリヒへの旅 小笠原洋子 角川学芸出版2009

3637 ブリューゲル(画家)
◆Bビーテル・ブリューゲル全版画展 東京新聞社1989(邦語文献) ◇ブリューゲル探訪 森洋子 未来社2008 ◇ブリューゲル展 : 画家一族150年の系譜 東京都美術館 [ほか]  日本テレビ放送網 c2018
◆B・C日曜美術館 7 学習研究社1978 ◇図説ブリューゲル 岡部紘三 河出書房新社2012
◆C世界の名画 5 平凡社1983 ◇ブリューゲルの宴 利倉隆 二玄社2009

3E・G 古井由吉(作家)
◆@・B古井由吉主要作品案内・参考文献 玉置邦雄→「国文学解釈と教材の研究」45(6) 学燈社2000
◆@・C筑摩現代文学大系96同月報76
◆A古井由吉「杳子」に関する文献 工藤晶子→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991 ◇古井由吉書目・古井由吉著作ノート・古井由吉昭著作詳細目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C木犀の日 講談社1998
◆B・C石川近代文学全集10 石川近代文学館1987 ◇古井由吉論 和田勉 おうふう1999
◆C新潮社版 新潮現代文学80 ◇芥川賞全集8 ◇山躁賦 古井由吉 講談社文芸文庫2006

5063 ブルガーコフ(作家)
◆A・C世界文学全集1-05 池沢夏樹編 河出書房新社2008

3639 古川清彦(詩人)
◆A近代詩人群像 古川清彦 教育出版センター1981(著作目録)

3640 古川龍生(版画家)
◆A・C古川龍生版画作品目録 栃木県立美術館1975
◆B・C田園抒情 古川龍生木版全集 叢文社1980

4985 古川緑波(俳優)
◆A・C古川ロッパ昭和日記 晩年篇 古川ロッパ 晶文社2007
◆B・C哀しすぎるぞ、ロッパ 古川緑波日記と消えた昭和 山本一生 講談社2014

3641 ブルクハルト(美術史家)
◆B・C人と思想97 ブルクハルト 西村貞二 清水書院1991
◆C世界の名著56 中央公論社1979

3642 プルースト(作家)
◆A書誌・英訳文献・邦語文献→物語のディスタール 風の薔薇1985
◆A・C・F事典プルースト博物館 ミシェル=チリエ 筑摩書房2002
◆Bマルセル・プルースト伝記 下 ペインター 筑摩書房1978 ◇プルーストと音楽 藤原裕 皆美社1986 ◇「失われた時を求めて」草稿研究 吉田城 平凡社1993 ◇プルーストと同性愛の世界 原田武 せりか書房1996 ◇プルーストと絵画 吉川一義 岩波書店2008 ◇プルースト芸術と土地 小黒昌文 名古屋大学出版会2009 ◇プルースト的絵画空間 真屋和子 水声社2011
◆C講談社版 世界文学全集75 ◇集英社版 世界文学全集65 ◇プルースト年譜→「ユリイカ」19(14) 青土社1987 ◇プルースト全集 別巻 筑摩書房1999 ◇マルセル・プルーストの誕生 鈴木道彦 藤原書店2013

4710 古田晁(出版人)
◆B吉田晁伝説 塩澤実信 河出書房新社2003

3643 古田織部(茶人)
◆B古田織部の世界 宮下玄覇 (京都)宮帯出版社2014
◆B・C茶道聚錦4 小学館1983(茶道史年表) ◇古田織部の書状 伊藤敏子 毎日新聞社1985 ◇古田織部の世界 久野治 鳥影社1989 ◇新編名宝日本の美術17 小学館1991 ◇桃山の美濃古陶 古田織部の美 西村克也他 鳥影社2014
◆C古田織部年譜→「古美術」4 三彩社1964 ◇古織伝 久野治 叢文社1999 ◇千利休より古田織部へ 久野治 鳥影社2006

3644 古田紹欽(仏教学)
◆A・C古田紹欽教授略歴著作目録→「日本大学精神文化研究所教育制度研究紀要」12(1981)

3645 ブルックナー(音楽家)
◆@・C・Fブルックナー/マーラー事典 東京書籍1993
◆A・B・Cブルックナー 門馬直美 春秋社1999
◆Bブルックナー 生涯、作品、伝説 シェンツェラー 青土社1983(文献和洋) ◇アントン・ブルックナー魂の山嶺 田代櫂 春秋社2005
◆B・Cブルックナー:音楽の手帖 青土社1981 ◇ブルックナー 根岸一美 音楽之友社2006

3646 ブールデル(彫刻家)
◆B・Cブールデルのレダ展 日本テレビ放送網1980 ◇巨匠ブールデル展 山梨県立美術館1982 ◇巨匠・ブールデル展カタログ 姫路市立美術館1983

3647 フルトヴェングラー(音楽家)
◆Bフルトヴェングラー 時空を越えた不滅の名指揮者 音楽之友社1984 ◇フルトヴェングラー ヴェスリンク 音楽之友社1986 ◇人間フルトヴェングラー 志鳥栄八郎 朝日新聞社1993 ◇フルトヴェングラー完全ディスコグラフィ(関連書籍一覧) 清水宏→「レコード芸術」53(12)(2004,12) ◇フルトヴェングラー 奧波一秀 筑摩書房2011
◆B・Cフルトヴェングラー 脇圭平他 岩波書店1994
◆Cフルトヴェングラーの手記 白水社1983 ◇フルトヴェングラーの生涯 シェンツェラー 音楽之友社1992 ◇フルトヴェングラーを追って 平林直哉 青弓社2014

3648 ブルトマン(神学者)
◆B・Cブルトマン 熊沢義宣 日本基督教団出版局1987 ◇人と思想46 ブルトマン 清水書院1991

3649 ブルトン(詩人)
◆A・Bナジャ論 巌谷国士 白水社1977
◆Bアンドレ・ブルトン図書館→星埜守之他 →「ユリイカ」23(13) 青土社1991
◆Cシュルレアリスム読本 3 シュルレアリスムの思想 思潮社1981

3650 プルードン(思想家)
◆Aプルードンの社会学 アンサール 法政大学出版局1981(文献欧文)
◆Bプルードン研究 佐藤茂行 木鐸社1975
◆Cアナルシの世界 近藤博人 (宇都宮)落合書店1987

3651 ブルーナー(心理学者)
◆A・B教育の適切性 ブルーナー 明治図書1981(邦訳されたブルーナーの著作・文献欧文)

5359 ブルーノ(哲学者)
◆B・Cジョルダー・ブルーノの哲学 岡本源太 (調布)月曜社2012

5321 古橋暉皃(篤農家)
◆B・C明治維新と豪農 古橋暉皃の生涯 高木俊輔 吉川弘文館2011  

3652 古山高麗雄(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系94同月報56
◆C古山高麗雄年譜→昭和文学全集29 小学館1988

5196 ブレア(政治家)
◆B倫理的な戦争 トニー・ブレアの栄光と挫折 細谷雄一 慶応義塾大学出版会2009

3653 ブレイク,N.(作家)
◆A世界ミステリ全集 8 早川書房1973(ニコラス・ブレイク著作)
◆B「ロデッセイ稿本」初期の詩 小川二郎 文化評論出版1972

3654 ブレイク,W(銅版画)
◆@ブレイクとホイットマン 作品とその受容 上・下 松島正一→「國學院雑誌」90(2・3)(1989)
◆Aブレイク文献展示会出品目録 法政大学英文学会1958 ◇ブレイクの抒情詩と初期予言書に関する研究文献 谷口茂→「牧神」6 ◇Blake studies in Japan;a bibliography of works on William Blake in Japan 東京:Japan Assoociation of English Romanticism,1994
◆Bウィリアム・ブレイク 並河亮 原書房1978 ◇ウィリアム・ブレイクの芸術 ブラント 晶文社1982
◆B・C銅版画師ウィリアム・ブレイク 潮江宏三 京都書院1989 ◇ウィリアム・ブレーク 日本民芸館編刊1990
◆Cブレイクの生涯と作品 並河亮 原書房1979 ◇ウィリアム・ブレイク展 日本経済新聞社1990

5386 フレーゲ(哲学者)
◆Bフレーゲ哲学の全貌 論理主義と意味論の原型 野本和幸 勁草書房2012 

3655 プレスリー(歌手)
◆A・B・Cエルヴィスの遺言 猪俣敢児 メディアファクトリー1993(参考文献・年譜・レコード作品目録・出演映画作品目録)
◆A・Cエルヴィス・プレスリー 平凡社1999(作品目録)
◆Bエルヴィス雑学ノート 前田絢子 ダイヤモンド社1996 ◇エルヴィス・プレスリー 東理夫 文芸春秋1999 ◇ゴッド・プレス・ユー エルヴィス・プレスリーに見る日米文化比較論 内山睦子 新風舎2002 ◇Elvisを夢見て 鈴木一彰 愛育社2005 ◇エルヴィス、最後のアメリカン・ヒーロー 前田絢子 角川学芸出版2007
◆B・Cワークス・オブ・エルヴィス <エルヴィス・プレスリー>完全ディスコグラフィ&全曲解説 越谷政義 共同通信社1994 ◇魅惑のエルヴィス 田中タケル 愛育社2007
◆Cエルヴィス・プレスリー年譜→「別冊太陽」1999.10

3656 ブレダン(版画家)
◆C世界版画美術全集 4 講談社1981

4878 フレデリック(作家)
◆Bハロルド・フレデリックの人生と長編小説 詐欺師の系譜 久我俊二 慧文社2005

3657 プレハーノフ(思想家)
◆Bプレハーノフ バロン 恒文社1978 ◇アフター・マルクス マクレラン 新評論1985

3658 ブレヒト(劇作家)
◆@・A日本におけるベルトルト・ブレヒト受容 研究・翻訳文献を中心として1-3 谷川道子→「ドイツ文学」75-77 日本独文学協会1985・86
◆B・C人と思想64 ブレヒト 清水書院1980
◆Cブレヒト 奥田賢他 グヴェレ会1980 ◇ブレヒト没後五十年1 岩淵達治 カモミール社2006 ◇ブレヒト作業日誌 上(1938-1942) 河出書房新社2007 ◇ブレヒト案内 介入する思考 石黒英男 績文堂出版2010

3659 フレーブニコフ(詩人)
◆B・C甦るフレーブニコフ 亀山郁夫 晶文社1989

3660 フレーベル(教育者)
◆Bフレーベル「人間教育」入門 荘司雅子 明治図書1983(文献邦欧文)
◆B・Cフレーベル人間の教育 岩崎次男他 有斐閣1979 ◇フレーベル教育学への旅 荘司雅子 日本記録映画研究所1985 ◇ペスタロッチー・フレーペルと日本の近代教育 浜田栄夫 玉川大学出版部2009 ◇遊びが子どもを育てる ロックシュタイン 福村出版2014

3661 ブレンターノ(哲学者)
◆Bブレンターノの哲学 小倉貞秀 以文社1986
◆C世界の名著62 中央公論社1980

3662 フロイト(心理学)
◆@フロイトの生涯と仕事、フロイトの「読みかた」BOOK GUID→「季刊iichiko」1 日本ベリエールアートセンター1986
◆Aラカンと文学批評 タイテル せりか書房1987(著作目録)
◆A・B「甘え」理論の研究 熊倉伸宏他 星和書店1984(含著作)
◆Bフロイトの美学 スペクター 法政大学出版局1978 ◇フロイトを超えて フロム 紀伊国屋書店1980 ◇フロイト家の日常生活 ベルテルセン 平凡社1991 ◇フロイトはコカイン中毒だった 松岡悠一郎 マルジュ社1995 ◇フロイトの精神分析 鈴木晶 ナツメ社2004 ◇フロイト=ラカン 新宮一成他 講談社2005 ◇〈精神分析的子ども〉の誕生 フロイト主義と教育言説 下可晶 東京大学出版会2006 ◇フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会 上山安敏 岩波書店2007 ◇フロイトのイタリア 岡田温司 平凡社2008 ◇フロイトとドストエフスキイ 精神分析とロシア文化 岩本和久 東洋書店2010 ◇フロイト講義〈死の欲動〉を読む 小林敏明 せりか書房2012 ◇フロイトの情熱 比嘉徹徳 以文社2012
◆B・C人類の知的遺産56 講談社1978 ◇フロイトとその父 クリュル 思索社1987(文献和洋) ◇マンガフロイトの「心の神秘」入門 講談社1999 ◇精神分析学入門 フロイト 中央公論新社2001 ◇面白いほどよくわかるフロイトの精神分析 立木康介 日本文芸社2006 ◇心理学対決 フロイトvsユング 山中康裕 ナツメ社2010 ◇史上最強図解よくわかるフロイトの精神分析 久能徹他 ナツメ社2013
◆Cフロイト研究(1)Sigmund Freudの年表 飯田宮子→「東京立正女子短期大学紀要」(33) [2005] ◇フロイトを読む キノドス 岩崎学術出版2013

3663 ブローク(詩人)
◆CA.ブロォクの生活と創作→「季刊ソヴェート文学」74(1980)

3664 フロスト(詩人)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 1 ミネソタ大学 北星堂1965 ◇アメリカ文学と自然 東山正芳 南雲堂1981
◆B・Cボストンの北 ロバート・フロスト詩集 国文社1984

3665 ブロッホ(音楽家)
◆B・Cブロッホの生涯 好村富士彦 平凡社1986

3666 ブロッホ(作家)
◆A日本におけるヘルマン・ブロッホの研究文献 入野田真右→「ドイツ文学」58(1977) ◇世界の文学13 集英社1977(著作年表)

5086 プロティノス(哲学者)
◆Bプロティノスの認識論 岡野利津子 知泉書館2008

3667 フローベール(作家)
◆@・Aフローベール研究の現状・研究文献目録 蓮見重彦他→「文学」56(12) 岩波書店1988 ◇Bibliography→フロベール論考 木之下忠敬 駿河台出版社1989
◆A・Cフローベルの夜モンスターの森 斎藤昌三 白水社1996
◆Bフローベール研究 山川篤 風間書房1970 ◇ギュスターブ・フロベール研究 戸田吉信 駿河台出版社1983 ◇『感情教育』歴史・パリ・恋愛 小倉孝誠 みすず書房2005 ◇『ボヴァリー夫人』論 蓮実重彦 筑摩書房2014
◆B・C筑摩世界文学大系45 同付録16 ◇サロメのダンスの起源 大鐘敦子 慶応義塾大学出版会2008
◆C講談社版 世界文学全集37 ◇フローベルの小説 斎藤昌三 大修館1980

3668 フロム(心理学者)
◆A・B・C今こそフロムに学ぶ 飯野朝世 朝日出版社2014
◆B・C人と思想60 フロム 安田一郎 清水書院1980
◆B・Cエーリッヒ・フロム 人と思想 フンク 紀伊国屋書店1984(文献欧文)
◆C世界の名著76 中央公論社1979

3669 フローレンツ(日本研究者)
◆Bカール・フローレンツの日本研究 佐藤マサ子 春秋社1995

3670 ブロンテ姉妹(作家)
◆@日本におけるシャーロット・ブロンテの受容 明治・大正期 榎本義子→「フェリス論叢」24 フェリス女学院短大1989
◆Aエミリ・ブロンテ書誌 大島朋子編刊1984 ◇ブロンテ三姉妹書誌 邦語翻訳書および研究文献 大島朋子編刊1990 ◇ギャスケル&ブロンテ作品別文献目録 飯島朋子編 近代文芸社1999  ◇ブロンテ文学の文献目録 飯島朋子 日本図書刊行会2005 ◇ブロンテ姉妹文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B嵐が丘:ブロンテ家の物語 藤野幸雄 弥生書房1982(文献年表) ◇ブロンテ姉妹参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇「ジェイン・エア」を読む 中岡洋 開文社1995 ◇「嵐が丘」の謎を解く 広野由美子 創元社2001 ◇『嵐が丘』を読む 中岡洋 開文社2003 ◇アン・ブロンテ 大田美和 中央大学出版部2007  ◇謎解き「嵐が丘」 廣野由美子 松籟社 2015
◆B・C筑摩世界文学大系33付録30 ◇「嵐が丘」の世界を求めて:ブロンテ姉妹研究 岡田忠軒 桐原書店1980 ◇「嵐が丘」の起源 ヴィジック 国文社1982(エミリ・ブロンテ年譜) ◇ブロンテ研究 シャーロット、エミリ、アン 作品と背景 青山誠子 開文社1983 ◇ブロンテ・ブロンテ・ブロンテ 日本ブロンテ協会編 開文社1989 ◇人と思想128 ブロンテ姉妹 青山誠子 清水書院1994 ◇ブロンテ姉妹の小説 栗栖美知子 リーベル出版1995 ◇ブロンテ姉妹とその小説 ベントリー 新潮社1996 ◇小説「ジェインエア」と「嵐が丘」 ブロンテ姉妹の世界 河野多恵子他 河出書房新社1996 ◇エミリ・ブロンテ論 柳五郎 開文社1998 ◇アン・ブロンテ論 中岡洋他 開文社1999 ◇エミリ・ブロンテ 真田時蔵 北星堂1999 ◇ブロンテ文学のふるさと 中岡洋他 大阪教育図書1999 ◇シャーロット・ブロンテ論 中岡洋 開文社2001 ◇ブロンテ姉妹を学ぶ人のために 中岡洋他 世界思想社2005 ◇シャーロット・ブロンテの世界 白井義昭 彩流社2007 ◇ブロンテ姉妹の世界 内田能嗣 ミネルヴァ書房2010
◆Cプロンテ姉妹年表→世界文学全集8 河出書房新社1989 ◇シャーロット・ブロンテ書簡全集 註解下 彩流社2009 ◇シャーロット・ブロンテ全詩集 下 彩流社2014

3671 フンデルトワッサー(画家)
◆B・Cフンデルトワッサー 講談社1993
◆Cフンデルトヴァッサー タッシェン・ジャパン2003

3672 ヴント(心理学)
◆A東北大学附属図書館所蔵ヴント文献目録 高木忠→「図書館学研究報告」11 東北大学附属図書館1978

3673 豊道春海(書家)
◆B・C豊道春海 栃木県立美術館1982

3674 フンボルト(博物学者)
◆Bフンボルト 亀山健吉 中公新書1978 ◇人と思想86 フンボルト 西村貞二 清水書院1990
◆B・Cフンボルトの言語研究 斉藤渉 京都大学学術出版会2001
◆C探険博物学者フンボルト ガスカール 白水社1989 ◇フンボルト 地球学の開祖 ボッティング 東洋書林2008

4994 ベイカー(歌手)
◆B歌姫あるいは闘士ジョセフィン・ベイカー 荒このみ 講談社2007

5112 平城天皇(第五一代)
◆B・C人物叢書新装版 平城天皇 春名宏昭 吉川弘文館2009

3675 ペイター(文芸評論)
◆@日本におけるウォルター・ペイターの紹介→比較文学の試み 武田勝彦 創林社1983 ◇最近の本邦におけるペイター研究5-7 都築佑吉→「教育学部紀要 人文・社会科学編」38-40 群馬大1989・90
◆B・CW.ペイター研究 新考 萩原博子 雄松堂出版1984 ◇ウォルター・ペイター研究 工藤好美 南雲堂1986
◆Cウォルター・ペイター全集3 筑摩書房2008

3676 ペイネ(漫画家)
◆Cレイモン・ペイネ画集「愛の贈りもの」 小池書院1999 ◇永遠の恋人たち レイモン・ペイネ 講談社2003

3677 碧瑠璃園(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25・26(含著作)
◆C大衆文学大系 3 講談社1971

3678 ベケット(劇作家)
◆Aノーベル賞文学全集17 主婦の友社1971(著作目録) ◇ベケット 川口喬一 冬樹社1978(著作目録)
◆A・B・Cベケット大全 井上善幸他 白水社1999
◆A・Cベケット年譜・書誌一覧→「ユリイカ」14(11) 青土社1982
◆Bなぜベケットか ブレイター 白水社1990 ◇サミュエル・ベケット 岡室美奈子他 水声社2012
◆B・Cベケット巡礼 堀真理子 三省堂2007
◆Cサミュエル・ベケット年譜 井上善幸他→「ユリイカ」28(3) 青土社1996

3679 ヘーゲル(哲学者)
◆@文献案内→ヘーゲル「精神現象学」入門 加藤尚武 有斐閣1983
◆Aヘーゲル翻訳文献一覧→ヘーゲル読本 加藤尚武編 法政大学出版局1987 ◇ヘーゲル日本語文献目録 山口誠一編→「現代思想」21(8) 同社1993   ◇ヘーゲル日本語文献目録(2016年-2017年)⇒「ヘーゲル哲学研究」(継続掲載)日本ヘーゲル学会編集委員会 編 (24):2018
◆B若きヘーゲル 藤田正勝 創文社1986 ◇ヘーゲルにおける自由と共同 柴田隆行 北樹出版1986(邦語文献一覧) ◇ヘーゲルの実存思想研究 中山愈 以文社1990 ◇ヘーゲル「精神現象学」入門 加藤尚武編 有斐閣1996 ◇ヘーゲル思想形成の研究 豊福淳一 高文堂出版社1999 ◇自己の水脈 ヘーゲル「精神現象学」の方法と経験 片山善博 創風社2002 ◇ヘーゲル哲学体系への胎動 山内廣隆 ナカニシヤ出版2003 ◇ヘーゲル 今村仁司他 講談社2004 ◇ヘーゲル 栗原隆 日本放送出版協会2004 ◇ヘーゲル『精神現象学』を読む 寄川条路 世界思想社2004 ◇「資本」の方法とヘーゲル論理学 角田修一 大月書店2005 ◇「資本」の方法とヘーゲル論理学 角田修一 大月書店2005 ◇ヘーゲルの国家論 加藤尚武他 (松戸)理想社2006 ◇使えるヘーゲル 福吉勝男 平凡社2006 ◇ヘーゲルを「活用」する 鷲田小弥太 彩流社2007 ◇ヘーゲル国家論の原理 久田健吉 晃洋書房2009 ◇ヘーゲルと現代思想の臨界 岡本裕一朗 ナカニシヤ出版2009 ◇感性の精神現象学 ヘーゲルと悲の現象論 大橋良介 創文社2009 ◇ヘーゲル哲学入門 寄川条路 ナカニシヤ出版2009 ◇ニーチェとヘーゲル 山口誠一 法政大学出版局2010 ◇意識と生命 野尻英一 社会評論社2010 ◇ヘーゲル精神の深さ 小島優子 知泉書館2011 ◇ヘーゲル「精神現象学」入門 加藤尚武 講談社2012
◆B・C人類の知的遺産46 講談社1980 ◇ヘーゲル ヴィトーマン 理想社1982 ◇青年ヘーゲルの思索 渋谷勝久 慶應義塾大学出版会1996 ◇ヘーゲル哲学への道 甘粕石介 こぶし書房1996 ◇ヘーゲルとドイツ・ロマン主義 伊坂青司 御茶の水書房2000 ◇ヘーゲルを学ぶ人のために 加藤尚武編 世界思想社2001 ◇ヘーゲル 熊野純彦 筑摩書房2001 ◇ヘーゲルとその時代 権左武志 岩波書店2013 ◇ヘーゲル宗教哲学入門 岩波哲男 理想社2014
◆B・C・Fヘーゲル辞典 加藤尚武編 弘文堂1992(参考文献一覧・ヘーゲル執筆年代表・詳細年譜・日本語で読めるヘーゲル研究文献一覧・明治期ヘーゲル言及書誌)→縮刷版2014
◆Cドイツ観念論相関年譜 栗原隆→「現代思想」21(8)(1993) ◇ヘーゲルの精神現象学 金子武蔵 筑摩書房1996 ◇精神の哲学者ヘーゲル 岩佐茂他 創風社2003
◆C・Fヘーゲル用語事典 未来社1991

3680 ベーコン(思想家)
◆A・B・Cフランシスコ・ベーコンの哲学 石井栄一 東信堂1995
◆Bルネサンスの教育思想 下 東洋館1986
◆B・C人類の知的遺産30 講談社1981 ◇フランシス・ベーコン ライリー 美術出版社1990
◆C思想学説全書 ベイコン 花田圭助 勁草書房1990 ◇神の恵の演奏者 ヘルマン・ベーコンの生涯 (長崎)聖母の騎士社1991

3681 ベーコン(自然科学)
◆B科学の名著3 朝日出版社1980

3682 ヘシオドス(詩人)
◆A・Bヘーシオドス仕事と日 岩波文庫1986
◆Bギリシァ思想の素地:ヘシオドスと叙事詩 久保正彰 岩波書店1973

3683 ペスタロッチ(教育者)
◆@ペスタロッチ「ゲルトルート」入門 長尾十三二 明治図書1980
◆A・Bペスタロッチ 人間と事業 ジルバー 岩波書店1981
◆Bペスタロッチの直観教育思想の研究 東岸克好 建帛社1980 ◇ペスタロッチー ボルデマン 明治図書1980 ◇ペスタロッチ 教育思想の研究 森川直 福村出版1993
◆B・Cペスタロッチ リートケ 理想社1985 ◇ペスタロッチとその時代 村井実 玉川大学出版部1986(文献和洋) ◇人と思想105 清水書院1991 ◇ペスタロッチー・フレーペルと日本の近代教育 浜田栄夫 玉川大学出版部2009
◆Cペスタロッチ 偉人みずからが語る感動の生涯 小峰書店1981

3684 ヘッセ(作家)
◆@日本のヘッセ受容 渡辺勝→「ユリイカ」14(4) 青土社1982
◆A日本におけるヘルマン・ヘッセ研究文献(1924-77) 渡辺勝他→「ドイツ文学」60(1978) ◇ドイツ文学の作家たち ヘッセ(著作目録)→「ウィークリー出版情報」8(15)(1989)
◆A・B・Cヘッセへの誘い 人と作品 毎日新聞社1999
◆Bヘッセ 内面の探求者 ツェラ 理想社1981 ◇ヘッセの水彩画 平凡社2004
◆B・Cヘッセ:思い出の詩人画家 高橋健二 主婦の友社1977 ◇ヘッセ B.ツェラー 理想社1981 ◇人と思想89 ヘッセ ビュンニング 清水書院1990 ◇ヘッセへの誘い 日本ヘルマン・ヘッセ友の会 毎日新聞社1999
◆Cヘッセからの手紙 毎日新聞社1995 ◇ヘッセからの贈り物 渡辺もと子 人文書院2006

5398 ヘップバーン(女優)
◆B・Cオードリー・ヘップバーンという生き方 山口路子 新人物往来社2012→新人物文庫 KADOKAWA2014 ◇オードリー・ヘップバーン愛される人になるための77の言葉 : AUDREY’S WORDS [STUDIO PAPER PLANET] [編著] 光文社 2016.1 ◇オードリー・ヘップバーンの言葉 山口路子 大和書房 2016.8

3685 ヘッペル(劇作家)
◆A日本におけるヘッペル研究文献 栗林澄夫→「ドイツ文学」82 日本独文学会1989

3686 別役実(劇作家)
◆A別役実の本→「ウィクリー出版情報」4(36)(1985)
◆A・C別役実の世界 温水ゆかり 新評社1982(上演リスト)
◆C自筆年譜→「別冊新評」51(1980) ◇別役実略年譜 (追悼 別役実 幻の原稿づくし)掲載誌 悲劇喜劇 73(4)=805:2020.7

3687 ベッリーニ(作曲家)
◆B・Cベッリーニ:生涯・芸術・作品 東京音楽社1981

3688 ヘディン(探検家)
◆@・Aヘディン著書目録 金子民雄編 日本山書の会1981 ◇国立国会図書館所蔵スウェン・ヘディン著作リスト 中林隆明→「アジア・アフリカ資料通報」20(2) 同館1982
◆B・Cヘディン伝 金子民雄 新人物往来社1980
◆Cヘディン 偉人みずからが語る感動の生涯 小峰書店1981

4841 ペテロ(伝道者)
◆Bパウロとペテロ 小河陽 講談社2005
◆B・Cペトロ 川島貞雄 清水書院2009

3689 ベートーヴェン(音楽家)
◆Aベートーヴェン総作品目録→ベートーヴェン ダルクール 小学館1983 ◇生誕250年ベートーヴェンの交響曲・協奏曲 : 演奏家が語る作品の魅力とその深淵なる世界 (ONTOMO MOOK) 音楽の友, レコード芸術 編. 音楽之友社, 2020.1
◆A〜C・Fベートーヴェン事典 全作品解説事典 平野昭他 東京書籍1999
◆Bベートーヴェン リーツラー 音楽之友社1981 ◇ベートーヴェンの生涯 ロマン・ロラン 岩波書店1983 ◇ベートーヴェン楽想 梅木兜士弥 新風舎1997 ◇ベートーヴェン<不滅の恋人>の謎を解く 青木やよひ 講談社2001 ◇愛と音楽の人生ベートーヴェン 田幸正邦 東京図書出版会2005 ◇ベートーヴェン〈不滅の恋人〉の探究 青木やよひ 平凡社2007 ◇ベートーヴェンの精神分析 福島章 河出書房新社2007 ◇ドラマティック・ベートーヴェン 石井清司 ヤマハミュージックメディア2009
◆B・Cベートーヴェン 平野昭 新潮社1985 ◇図説ベートーヴェン 河出書房新社1995 ◇ボヘミア・ベートーヴェン紀行 青木やよひ 東京書籍1995 ◇ゲーテとベートーヴェン 青木やよひ 平凡社2004 ◇切手が伝えるベートーヴェンとその時代 大沼幸雄 彩流社2007 ◇ベートーベンの生涯 青木やよひ 平凡社2009
◆Cベートーヴェン完全詳細年譜 大崎滋生 著. 春秋社, 2019.8
◆Fベートーヴェン事典 平野昭他編 東京書籍1999

4786 ペトラルカ(詩人)
◆B・C凱旋 ペトラルカ 名古屋大学出版会2004
◆C無知について ペトラルカ 岩波文庫2010

5529 ベネディクトゥス一
◆B・C教皇ベネディクトゥス一六世 キリスト教的ヨーロッパの逆襲 今野元 東京大学出版会2015 

3690 ベネット(科学者)
◆B日本を愛した科学者 スタンレー・ベネットの生涯 加藤恭子 ジャパンタイムス1994

3691 ヘプバーン(女優)
◆Bオードリー・ヘプバーン映画ポスター・コレクション 井上由一 編. DU BOOKS, 2019.12
◆B・C誰も書かなかったオードリー 吉村英夫 講談社2001 ◇女優オードリー・ヘップバーン 古屋美登里 理論社2002 
◆Cオードリー・ヘプバーン 近代映画社1987 ◇オードリー・ヘプバーン妖精 朝日新聞社1999

3692 ヘボン(宣教師)
◆Bヘボンの生涯と日本語 望月洋子 新潮社1987(文献和洋)
◆B・C人物叢書 新装版 ヘボン 高谷道男 吉川弘文館1986 ◇ヘボン博士の愛した日本 杉田幸子 いのちのことば社2006
◆Cヘボン 同時代人の見た クリフィス 教文館1991

3693 ヘミングウェイ(作家)
◆@ヘミングウェイ(研究の現況と課題) 今村楯夫→「英語青年」128(2) 研究社1982
◆@・B日本におけるヘミングウェイ受容1929-1945 坂本肇→「中・四国アメリカ文学研究」18(1982)
◆Aヘミングウェイ著作一覧 千葉義也他→「ユリイカ」31(9) 青土社1999 ◇書誌 日本におけるヘミングウェイ研究 : 2015 千葉義也⇒「ヘミングウェイ研究」(18) [前橋] : 日本ヘミングウェイ協会2017.6 (継続掲載)
◆A・Bヘミングウェイの海 今村楯夫 求竜堂1995(著作目録) ◇ヘミングウェイを横断する 日本ヘミングウェイ協会 本の友社1999(著作目録)
◆Bヘミングウェイ サンダースン 清水弘文堂1979 ◇アーネスト・ヘミングウェイ 橋本福夫 早川書房1980 ◇ヘミングウェイ・ノート 加藤宗幸 九大出版会1982 ◇アーネスト・ヘミングウェイ再考 瀧川元男 南雲堂1982 ◇アーネスト・ヘミングウェイ研究 石一郎 南雲堂1985 ◇ヘミングウェイの方法 レイノルズ 彩流社1991 ◇ヘミングウェイ愛と女性の世界 日下洋右 彩流社1994 ◇ヘミングウェイとスイスとスペイン 浜地修 金星堂1995 ◇ヘミングウェイ家にて 清水一雄→「作新学院大学紀要」10(2000) ◇アーネスト・ヘミングウェイの文学 今村楯夫 ミネルヴァ書房2006 ◇ヘミングウェイ『われらの時代に』読釈 武藤脩二 世界思想社2008 ◇若きヘミングウェイ 生と性の模索 前田一平 南雲堂2009 ◇ヘミングウェイと戦争 『武器よさらば』神話解体 日下洋右 彩流社2012
◆B・Cヘミングウェイはなぜ死んだか 柴山哲也 集英社1999 ◇ヘミングウェイの言葉 今村楯夫 新潮社2005 ◇ヘミングウェイ 人と文学 島村法夫 勉誠出版2005 ◇1時間で読めるヘミングウェイ要約『誰がために鐘は鳴る』 講談社2007 ◇ヘミングウェイの流儀 今村楯夫他 日本経済新聞出版社2010
◆C世界文学全集24 河出書房新社1989 ◇勝者に報酬はない 新潮社1996 ◇ヘミングウェイ 照山雄彦 近代文芸社1999
◆C・Fヘミングウェイ大事典 今村楯夫他 勉誠出版2013

3694 ベーム(音楽家)
◆Cカール・ベームの芸術とレコード 野崎正俊 芸術現代社1982 ◇カール・ベーム エンドラー 新潮社1983

3695 ベーメ(哲学者)
◆Bベーメ倫理思想の研究 福島正彦 京都 松籟社1984 ◇ヤコブ・ベーメ 南原実 哲学書房1991

5249 ヘラクレイトス(哲学者)
◆B流転のロゴス ヘラクレイトスとギリシア医学 木原志乃 (京都)昭和堂2010

3696 ベラスケス(画家)
◆B参考文献→「別冊みづゑ」57 ◇プラド美術館展 : ベラスケスと絵画の栄光 : 日本スペイン外交関係樹立150周年記念 川瀬佑介, 読売新聞社 読売新聞東京本社 : 国立西洋美術館 c2018
◆B・C Velazquez 美術出版社1980 ◇日曜美術館 8 学習研究社1978 ◇カンヴァス世界の大画家15 中央公論社1983

3697 ペリー(黒船来航大使)
◆B黒船と幕府 浜屋雅軌 高文堂出版社1987(文献和洋) ◇ペリーを訪ねて 中野昌彦 東京図書出版会2006
◆B・Cペリー提督 日本遠征とその生涯 宮永孝 有隣堂1981 ◇ペリー提督海洋人の肖像 小島敦夫 講談社2005

3698 ヘリック(詩人)
◆A・Bヘリック詩鈔 森亮訳 槐書房1982(関係論考目録)
◆B・Cロバート・ヘリック研究 石井正之助 研究社1985

3699 ベリンスキー(評論家)
◆@反逆と真実の魂 藤井一行 青木書店1980
◆B・Cプーシキン 近代ロシア文学の成立 ベリンスキー 光和堂1987

3700 ベル(作家)
◆Aハインリッヒ・ベル著作目録→ノーベル賞文学全集25 主婦の友社1974
◆C講談社版 世界文学全集97

3701 ベルク(作曲家)
◆B・Cアルバン・ベルク 生涯と作品 シェルリース 泰流社1985 ◇ルル・ベルク アッティラ他 音楽之友社1988

3702 ベルクソン(思想家)
◆@主要作品紹介→フランス精神と文学 佐藤輝夫 三修社1981
◆A・Cベルクソン主要著作・関連年譜 東松秀雄→「現代思想」22(11) 青土社1994 ◇ベルクソン書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆B小林秀雄とベルクソン 森脇善明 JCA出版1982 ◇ベルグソンの記憶力理論 石井敏夫 理想社2001 ◇ベルクソンと自我 伊藤淑子 晃洋書房2003 ◇未知なるものへの生成 ベルクソン生命哲学 守永直幹 春秋社2006 ◇ベルクソン聴診する経験論 杉山直樹 創文社2006 ◇ベルクソン哲学と科学との対話 三宅岳史 京都大学学術出版会2012 ◇ベルクソン哲学の遺言 前田英樹 岩波書店2013 ◇ベルクソン=時間と空間の哲学 中村昇 講談社2014
◆B・C人類の知的遺産59 市川浩 講談社1983 ◇ベルグソン 淡野安太郎 勁草書房1996 ◇ベルクソン 金森修 日本放送出版協会2003 ◇ベルクソン 〈あいだ〉の哲学の視点から 篠原資明 岩波書店2006
◆Cベルクソン化の極北 石井敏夫 (松戸)理想社2007

3703 ベルジャーエフ(思想家)
◆Bベルジャーエフの世界像 レスラー (神戸)大盛堂書房1981

3704 ヘルダー(思想家)
◆@最近におけるヘルダー研究の動向 七字慶紀→ゲーテ年鑑23 日本ゲーテ協会1981
◆A日本におけるヘルダー翻訳・研究書誌 七字慶紀→「ドイツ文学」58(1977)
◆C世界の名著38 中央公論社1979

3705 ヘルダーリン(詩人)
◆A日本におけるヘルダーリン研究文献 秋山卓也→「ドイツ文学」62(1979) ◇日本におけるフリードリヒ・ヘルダーリン 上・下 翻訳・研究文献 高橋秀誠他→「ドイツ文学」106 日本独文学会2001
◆A・B・Cヘルダーリンと現代 高木昌史 青土社2014
◆Bヘルダーリンとハイデガー アレマン 国文社1980 ◇ハイデガーとヘルダーリン 加藤泰義 共立出版1985 ◇ヘルダリン 病跡学的考察 アイヒバウム みすず書房1989 ◇危機の詩学 ヘルダリン、存在と言語 仲正昌樹 作品社2012
◆B・C手塚富雄著作集 2 中央公論社1981
◆Cヘーゲル、ヘルダーリンとその仲間 ヤメ他 公論社1985 ◇ヘルダーリン研究 ペーター・ソンディ 法政大学出版局2009

3706 ベルツ(医学者)
◆B・Cベルツ日本文化論集 ベルツ 東海大学出版会2001

3707 ベルナノス(作家)
◆A・Cジョルジュ・ベルナノス著作集6 春秋社1982
◆B月下の大墓地 ジョルジュ・ベルナノス 白馬書房1973

4896 ベルナール(女優)
◆B・Cベル・エポックの肖像 サラ・ベルナールとその時代 高橋洋一 小学館2006

3708 ベルニーニ(建築家)
◆Bベルニーニ バロック美術の巨星 石鍋真澄 吉川弘文館1985

3709 ヘルバルト(教育者)
◆A・Cヘルバルトとその時代 高久清吉 玉川大学出版部1984
◆Bヘルバルト教育学の研究 是常正美 玉川大学出版部1984 ◇ヘルバルト主義教授理論の展開 庄司他人男 風間書房1985
◆B・C初期ヘルバルトの思想形成に関する研究 杉山精一 風間書房2001

3710 ヘルマン(作家)
◆A子供の時間 リリアン・ヘルマン 新水社1980(作品リスト)

3711 ベルリオーズ(作曲家)
◆Cベルリオーズ 音楽之友社1994

3712 ベルンシュタイン(政治家)
◆AE.ベルンシュタイン邦語文献目録 長島伸一→「長野大学紀要」4(1・2)(1982)
◆Bベルンシュタインと修正主義 木鐸社1980 ◇アフター・マルクス マクレラン 新評論1985

3713 ペレック(作家)
◆A新しい世界の文学81 白水社1978(著作目録)

3714 ベロー(作家)
◆Bアメリカ小説研究 5 佐渡谷重信 泰文堂1975 ◇ソール・ベローの物語意識 片淵悦久 晃洋書房2007
◆B・Cベロー回心の軌跡 渋谷雄三郎 冬樹社1978 ◇講談社版 世界文学全集101 ◇ソール・ベロー 岩山太次郎 (京都)山口書店1984 ◇ソール・ベローの世界 安藤正瑛 英宝社1984(含日本におけるソール・ベロー文献)

4920 ヘロドトス(歴史家)
◆Bヘロドトス 藤縄謙三 魁星出版2006 ◇ヘロドトス『歴史』 中務哲郎 岩波書店2010
◆B・Cヘロドトスとトゥキュディデス 歴史学の始まり 桜井万里子 山川出版社2006

3715 ベン(詩人)
◆A日本におけるベン研究文献→「ドイツ文学」65(1980)
◆A・Cゴットフリート・ベン著作集 3 社会思想社1972

3716 弁慶(荒法師)
◆A武蔵坊弁慶資料総覧→説話世界の熊野 中瀬喜陽 日本エディタースクール出版部1991
◆B武蔵坊弁慶 神になったエミシの末裔 林順治 彩流社2007

3717 ベンサム(倫理学)
◆@ジェレミー・ベンサム著作解題目録 中央大学出版部1989
◆A・B世界の立法者、ベンサム 功利主義法思想の再生 戒能道弘 日本評論社2007
◆B日本におけるベンサム→人類の知的遺産44 永井義雄 講談社1982 ◇ベンサムの幸福論 西尾孝司 晃洋書房2005 ◇社会統治と教育 ベンサムの教育思想 小松佳代子 流通経済大学出版会2006 ◇怪物ベンサム 快楽主義者の予言した社会 土屋恵一郎 講談社2012
◆B・Cベンサム 永井義雄 研究社2003
◆C世界の名著49 中央公論社1979 ◇ベンサムの法思想の研究 神成嘉光 八千代出版1993

3718 ヘンデル(作曲家)
◆A・Cヘンデル 創造のダイナミズム バロウズ 春秋社2009
◆B王宮のひびき ヘンデル 生源寺美子 音楽之友社1982 ◇原初バブルと《メサイア》伝説 ヘンデルと幻の黄金時代 山田由美子 世界思想社2009
◆B・Cヘンデル ホグウッド 東京書籍1991 ◇ヘンデル 三澤寿喜 音楽之友社2007 ◇ヘンデル《メサイア》必携 熊木晟二 教育出版2009

3719 ベンヤミン(批評家)
◆A・Cベンヤミン主要著作・関連年表 高橋順一→「現代思想」20(13)(1992) ◇ベンヤミンの現在 ボルツ 法政大学出版局2013
◆B痕跡の光学 ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について 前川修 晃洋書房2004 ◇ベンヤミンの迷宮都市 近森高明 世界思想社2007
◆B・C人と思想88 ベンヤミン 村上隆夫 清水書院1990 ◇ベンヤミン 破壊・収集・記憶 三島憲一 講談社学術文庫2010
◆Cベンヤミン 河出書房新社2006

4847 ヘンリー,O(作家)
◆B「最後の一葉」はこうして生まれた 斎藤昇 角川学芸出版2005

3720 ポー(作家)
◆@E.A.ポー研究の現況と課題 福田立明→「英語青年」127(4)(1981)
◆Aポー主要参考文献書誌・フランスにおけるポーの翻訳・批評・研究年表→異常な物語の系譜 フランスにおけるポー 宮永孝 三修社1983 ◇日本でのポー(書誌)既15 中村融→「茨城大学教養部紀要」26(1994)
◆A・B・C文壇の異端者 エドガー・アラン・ポーの生涯 宮永孝 ゆまにて出版1979(含著作リスト)
◆Bポオの短篇論研究 辻元一郎 風間書房1989 ◇エドガー・ポオ 山本常正 英宝社1999 ◇エドガー・アラン・ポーの復讐 村山淳彦 未来社2014
◆B・Cポーと雑誌文学 マガジニストのアメリカ 野口啓子他編 彩流社2001 ◇エドガー・アラン・ポーの世紀 八木敏雄他 研究社2009 ◇人と思想 94 エドガー=A=ポー 佐渡谷重信 清水書院 2016.4
◆Cポーと日本 その受容の歴史 宮永孝 彩流社2000

3721 帆足万里(儒学者)
◆A・B・C叢書・日本の思想家33 明徳出版社1978
◆B帆足万里資料集 第1巻 (大分県先哲叢書) 大分県立先哲史料館 編. 大分県教育委員会, 2019.3
◆B・C人物叢書 新装版 帆足万里 吉川弘文館1990
◆C帆足万里年譜→「伝記」9(3-4)(1942) ◇帆足万里全集1 ぺりかん社1988 ◇帆足万里先生小伝 宇野木好雄 日出町(大分)私家版1991

3722 ボアズ(人類学)
◆B現代文化人類学のエッセンス 蒲生正男編 ぺりかん社1978

3723 ホイジンガ(歴史学者)
◆B・C中世の秋 ホイジンガ 中央公論新社2001

3724 穂井田忠友(歌人)
◆A穂井田忠友 簗瀬一雄 大阪 和泉書院1987(著作目録)

3725 ホイットマン(詩人)
◆@ホイットマン研究の現況と課題 石田安弘→「英語青年」127(10)(1982) ◇ブレイクとホイットマン 作品とその受容 松島正一→「國學院雑誌」90(2・3)(1989)
◆A日本におけるホイットマン主要文献1892-1969 →近代日本とホイットマン 佐渡谷重信 竹村出版1969 ◇岐阜女子大学所蔵ウォルト・ホイットマン文献(亀井文庫)目録 亀井俊介編 同大図書館1995
◆B近代文学におけるホイットマンの運命 亀井俊介 研究社1970 ◇ウォルト・ホイットマンの世界 田中礼 南雲堂2005
◆B・Cホイットマン受容の百年 吉武好孝 教育出版センター1980 ◇ホイットマン「ゆりかごの歌」 鈴木保昭 現代社1986 ◇ホイットマンの諸相 安斎芳 白凰社1999
◆Cホイットマンとディキンスン 山川瑞明 弓書房1981 ◇ホイットマンと19世紀アメリカ 吉崎邦子他 開文社出版2005

3726 ポウイズ(作家)
◆Bジョン・クーパー・ポウイズ:その生涯と思想 原一郎 研究社1977

3727 ボウエン(作家)
◆B・Cエリザベス・ボウエン研究 山根木加名子 旺史社1991 ◇エリザベス・ボウエンを読む エリザベス・ボウエン研究会 編 音羽書房鶴見書店 2016.8
◆Cリトル・ガールズ ボウエン 国書刊行会2008 ◇愛の世界 エリザベス・ボウエン 国書刊行会2009

3728 ボーヴォワール(作家)
◆Aカップル:サルトル・ボーヴォワール二人の旅 マドセン 新潮社1981(作品・邦訳リスト) ◇ボーヴォワールの本→「ウィークリー出版情報」5(22)(1986) ◇ボーヴォワールの著作一覧→ボーヴォワール ある恋の物語 ゴンティエ 平凡社1986
◆A・C晩年のボーヴォワール セール 藤原書店1999
◆B・Cボーヴォワール 村上益子 清水書院1984
◆C講談社版 世界文学全集98

3729 鮑君徽(詩人)
◆B唐代の女流詩人 楽恕人 毎日新聞社1980

3730 茅盾(作家)
◆A日本と中国における茅盾研究資料目録 下村作次郎他→「ケイ唖」9(1977) ◇茅盾:創作評論散文目録 1・2(1896-1949) 松井博光他→「人文学報」98・112 東京都立大学1974・76
◆A・C邦訳された茅盾の主要著作・略年譜→薄明の文学 中国のリアリズム作家・茅盾 東方書店1979
◆C河出世界文学大系75 河出書房新社1980

5188 北条重時(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 北条重時 森幸夫 吉川弘文館2009

3731 北条早雲(武将)
◆@北条早雲参考文献解説 小和田哲男→「歴史読本」25(13)(1980)
◆B戦国時代の魁 北条早雲 前田徳男 郁朋社2006 ◇北条早雲とその一族 黒田基樹 新人物往来社2007 ◇大いなる謎北条早雲への旅 : 人生の真実とゆかりの地をたずねて 泉秀樹 天夢人, 2019.3
◆B・C北条早雲と家臣団 下山治久 有隣堂1999 ◇伊勢新九郎 新説による戦国大名の先駆け北条早雲 小林保一 歴研2013    

3732 北条民雄(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作) ◇北条民雄研究文献目録 五十嵐康夫→「解釈」17(7)(1971) ◇吹雪と細雨 北条民雄・いのちの旅 清原工 皓星社2002
◆B・C講談社版 日本現代文学全集74 ◇火花 北条民雄の生涯 高山文彦 飛鳥新社1999・同角川文庫2003
◆C定本北条民雄全集 上 東京創元社1996

5207 北条時政(鎌倉執権)
◆B・C北条時政と北条政子 「鎌倉」の時代を担った父と娘 関幸彦 山川出版社2009

3733 北条時宗(執権)
◆B北条時宗と日蓮・蒙古襲来 尾崎綱賀 世界書院2001 ◇北条時宗と蒙古襲来 村井章介 日本放送出版協会2001
◆B・C北条時宗小百科 かまくら春秋社2001 ◇北条時宗 川添昭二 吉川弘文館2001 ◇北条時宗と安達泰盛 福島金治 山川出版社2010 

5C・G 北条時頼(鎌倉執権)
◆B・C人物叢書 新装版 北条時頼 高橋慎一朗 吉川弘文館2013    

3734 北条秀司(劇作家)
◆A北条秀司著作目録 村田聡一郎→「国文学」67 関西大1986
◆Cわが歳月 日本放送出版協会1981

3735 北条政子(尼将軍)
◆B北条政子と源頼朝の謎 高田直次 アロー出版社1985 ◇北条政子 尼将軍の時代 吉川弘文館2000  ◆B・C人物叢書 新装版 北条政子 吉川弘文館1985 ◇北条政子 関幸彦 ミネルヴァ書房2004 ◇北条政子女の決断 松尾美恵子 叢文社2005
◆C尼将軍北条政子1-4 桜田晋也 角川書店1993 ◇北条時政と北条政子 「鎌倉」の時代を担った父と娘 関幸彦 山川出版社2009

3736 法然(僧侶)
◆@戦後の法然研究の動向(解題)→浄土宗開創期の研究 香月乗光 平楽寺書店1970 ◇法然と浄土宗教団 大橋俊雄 教育社歴史新書1978
◆@・B日本仏教史 別巻 法蔵館1983 ◇法然上人と浄土宗→日本宗教史論争5 吉川弘文館1985
◆A法然上人関係著述目録 雑誌論文目録(戦後)→「仏教大学研究紀要」38(1960)
◆B日本思想大系10 法然・一遍 岩波書店1971 ◇法然上人と一枚起請文 藤井実応 大東出版社1986 ◇原典日本仏教の思想5 岩波書店1991 ◇法然の生涯 松本章男 大法輪閣1998 ◇法然の衝撃 阿満利麿 人文書院2003 ◇ひろさちやの「法然」を読む 佼成出版社2004 ◇法然配流とその背景 よねもとひとし 近代文芸社2004 ◇法然の衝撃 阿満利麿 筑摩書房2005 ◇法然と秦氏 隠された渡来民の刻印 山田繁夫 学研パブリッシング2009 ◇法然・愚に還る喜び 町田宗鳳 日本放送出版協会2010 ◇法然と大乗仏教 平岡聡 著. 法藏館, 2019.8
◆C法然 : 貧しく劣った人びとと共に生きた僧 平雅行 山川出版社, 2018.6

3737 ポウプ(詩人)
◆Bポウプ前期の詩と詩論研究 酒井幸三 (京都)あぽろん社1979

3738 ボウルズ(詩人)
◆B・Cポール・ボウルズ 思潮社1990
◆Cポール・ボウルズ略年譜→「ユリイカ」26(3) 青土社1994

3739 ホガース(画家)
◆Bホガース論考 桜庭信之 研究社1987
◆B・Cホガースの銅版画 岩崎美術社1987 ◇諷刺画で読む十八世紀イギリス ホガースとその時代 小林章夫他 朝日新聞出版2011

5396 朴槿恵(政治家)
◆B朴槿恵(パク・クネ)の挑戦 ムクゲの花が咲くとき 李相哲 中央公論新社2012

3740 牧谿(画僧)
◆B水墨美術大系 3 講談社1973 ◇牧谿 憧憬の水墨画 特別展 五島美術館1996

3741 墨子(思想家)
◆B鑑賞中国の古典3 角川書店1989 ◇図解 「墨子」のパワーを身につける 岡本光生 中経出版2001 ◇墨子の博愛思想 内藤醒山 新生出版2007 ◇「墨子」の自分の城は自分で守れ 中島孝志 太陽企画出版2007
◆B・C人類の知的遺産6 講談社1978

4780 朴正熙(政治家)
◆B朴正熙の対日・対米外交 劉仙姫 ミネルヴァ書房2012
◆B・C朴正熙 韓国を強国に変えた男 河信基 光人社2004
◆C朴正熙、最後の一日 趙甲済 草思社2006

3742 星新一(作家)
◆A・C星新一の世界 新評社1980(含書評リスト)
◆B星新一 一〇〇一話をつくった人 上・下 最相葉月 新潮社2007
◆B・C星新一空想工房へようこそ 最相葉月 新潮社2007 ◇星新一 一〇〇一話をつくった人 上・下 最相葉月 新潮社2007→加筆修正新潮文庫2010
◆C新潮社版 新潮現代文学67 ◇人間の記録187 星新一 気まぐれ星のメモ 日本図書センター2012

3743 星田三平(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

3744 星亨(政治家)
◆B・C日本政治の実力者たち 有斐閣1980 ◇人物叢書 新装版 星亨 吉川弘文館1988 ◇星亨 鈴木武史 中公新書1988

3745 保科正之(大名)
◆B保科正之言行録 中村彰彦 中央公論新社2008(中公文庫) ◇慈悲の名君保科正之 中村彰彦 角川学芸出版2010
◆B・C保科正之公 春日太郎 鳥影社1985 ◇保科正之の生涯と土津神社 小檜山六郎 歴史春秋社2001 ◇保科正之 徳川将軍家を支えた会津藩主 中村彰彦 中央公論社2006 ◇保科正之 中村彰彦 洋泉社2012
◆C保科正之の一生 三戸岡通夫 栄光出版社2006

4686 星野仙一(野球監督)
◆B星野仙一蘇る猛虎魂 北岡士典 ベストセラーズ2002 ◇星野仙一炎の監督 高田実彦 プレジデント社2003 ◇猛虎万歳 星野阪神物語 朝吹颯 ラインブックス2003 ◇星野仙一「世界一」への方程式 永谷脩 イースト・プレス2008
◆C星野仙一猛虎革命 田尾安志 小学館2002

◆C星野道夫 略年譜 「別冊太陽 : 日本のこころ」(242) 平凡社 2016.9

3746 星野立子(俳人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇講談社版 現代女流俳句全集2 ◇星野立子略年譜→「俳句」33(6)(1984)

3747 星野天知(評論家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集32

3748 蒲松齢(作家)
◆A聊斎研究文献要覧 東方書店1985 ◇慶應義塾所蔵関係資料目録→「芸文研究」53 慶應義塾大1988

3749 ボス(画家)
◆B・Cヒエロニムス・ボス その時代と作品 画集 シューダー クインテッセンス出版1993 ◇図説ヒエロニムス・ボス 岡部紘三 河出書房新社2014

5382 ボース(独立運動家)
◆B中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義 中島岳志 白水社2012
◆C父ボース 樋口哲子他 白水社2012

5002 ボズウェル(作家)
◆A日本におけるサミュエル・ジョンソンおよびジェイムズ・ボズウェル文献目録 1871-2005 藤井哲 ナダ出版センター2006

3750 細井平洲(儒学者)
◆@叢書・日本の思想家21 明徳出版社1977
◆B細井平洲と教師像 遠藤秀夫 協同出版1982
◆B・C細井平洲 上杉鷹山の師 大井魁 (米沢)九里学園教育研究所1991 ◇嚶鳴館遺草 細井平洲の教え 篠田竹邑 文芸社1999

3751 細井和喜蔵(作家)
◆A細井和喜蔵の本 青山毅→「ブックエンド通信」1(1978)

3752 細江逸記(英語学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作)

5454 細川勝元(武将)
◆C読みなおす日本史 山名宗全と細川勝元 小川信 吉川弘文館2013

5218 細川ガラシャ(忠興室)
◆B戦国姫 細川ガラシャの物語 (集英社みらい文庫 ; ふ-1-21) 藤咲あゆな 作, マルイノ 絵. 集英社, 2020.1
◆B・C細川ガラシャ 散りぬべき時知りてこそ 田端泰子 ミネルヴァ書房2010 ◇細川ガラシャ キリシタン史料から見た生涯 安延苑 中央公論新社2014 

4690 細川忠興(武将)
◆B江戸城の宮廷政治 熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状 山本博文 講談社2004
◆B・C細川忠興 浜野卓也 PHP研究所2002 ◇利休随一の弟子三齊細川忠興 矢部誠一郎 (京都)宮帯出版社2015

3753 細川宗英(彫刻家)
◆B・C細川宗英 信濃毎日新聞社1994

5261 細川護立(十六代)
◆C美に生きた細川護立の眼 細川護煕 求竜堂2010

3754 細川幽斎(歌人)
◆@北岡文庫蔵書解説目録 細川幽斎関係文学書 熊本大学法文学部国文学研究室1961
◆A細川幽斎の研究 幽斎関係著作・論文・資料目録→「上智大学国文学科紀要」8(1991)
◆B細川幽斎と丹後 (宮津)京都府立丹後郷土資料館1992(細川幽斎関係文献目録) ◇細川幽斎伝 平湯晃 河出書房新社1999 ◇細川幽斎・忠興のすべて 米原正義 新人物往来社2000 ◇細川幽斎 森本繁 学習研究社2007
◆C細川幽斎 桑田忠親 講談社1996

3755 細木庵常(歌人)
◆C細木庵常の歌 内田八朗 (高知)土佐史談会1980

4954 細木数子(占い師)
◆C細木数子 魔女の履歴書 溝口敦 講談社2006

3756 細田源吉(作家)
◆C現代日本文学全集85 筑摩書房1957

3757 細田民樹(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105(1969)

3758 細見綾子(俳人)
◆@・A・C著作解題・参考文献目録抄・年譜→「俳句研究」53(3)(1986)
◆B・C細見綾子聞き書き 堀古蝶 角川書店1986
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇講談社版 現代女流俳句全集3

3759 ホーソーン(作家)
◆A日本におけるホーソーンの書誌 萩原力→「専修大学人文科学研究所月報」64・65(1979) ◇Nathaniel Hawthorne Bibliography(1930-1974) 萩原力→「専修商学論集」27(1979) ◇日本における「緋文字」研究書誌-1979 鷲津浩子→「アメリカ文学評論」3 成美堂1981 ◇日本におけるナサニエル・ホーソーンの書誌(1978−1981) 萩原力→「専修商学論集」35(1983) ◇国外におけるナサニエル・ホーソーンの書誌(1975-9) 萩原力→「専修人文論集」34(1985)(文献欧文)
◆BN.ホーソーン参考書目 川西育子→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇ホーソーンの世界 周藤康生 大阪教育図書1995 ◇ホーソーン文学の形成期 井坂義雄 旺史社1986 ◇ホーソーンの短編小説 岡田量一 北星堂1996 ◇アメリカ社会の批評家としてのホーソーン 山本雅 (広島)渓水社1996 ◇恐怖の自画像 ホーソーンと「許されざる罪」 丹羽隆昭 英宝社2000 ◇アレゴリー解体 増永俊一 英宝社2004 ◇ナサニエル・ホーソーンを読む 阿野文朗 研究社2008 ◇ホーソーン研究 松阪仁伺 英宝社2012 ◇ホーソーンと孤児の時代 成田雅彦 ミネルヴァ書房2012 ◇セイレムの若き文人 「陰鬱な部屋」のホーソーン 井坂義雄 南雲堂2013
◆B・Cホーソーン研究 ジェイムズ 南雲堂1986
◆Cトワイス・トールド・テールズ 下 ホーソーン 桐原書店1982(翻訳小史) ◇ホーソーンの軌跡 川窪啓資 開文社出版2005 ◇新訳ナサニエル・ホーソーン珠玉短編集 清水武雄訳 東京図書出版2014
◆C・Fナサニエル・ホーソーン事典 ゲイル 雄松堂出版2006

5015 ポター(作家)
◆B・Cミス・ポターの夢をあきらめない人生 ピーターラビットの海の親 伝農浩子 徳間書店2007 ◇ビアトリクス・ポターを訪ねるイギリス湖水地方の旅 北野佐久子 大修館書店2013

3760 ホー・チ・ミン(政治家)
◆Aホー・チ・ミン関係文献目録→アジアを考える会会報 1 国立国会図書館アジアを考える会1979
◆Bホー・チ・ミン 大森実 講談社1979 ◇ホー・チ・ミン 古田元夫 岩波書店1996

3761 ボッカチョ(作家)
◆C河出世界文学大系 4 河出書房新社1980 ◇デカメロン 下 筑摩書房1988 ◇ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡 岩波文庫2006

3762 ホックニー(画家)
◆Bディヴィット・ホックニー展 アート・ライフ編刊1988(邦語文献) ◇ホックニーの世界 リヴィングストン 洋販出版1990
◆B・Cホックニーのカメラワーク 美術館連絡協議会1986 ◇ホックニー画集 リブロポート1988 ◇デイヴィッド・ホックニー展カタログ アート・ライフ1994(邦語文献) ◇ディヴィット・ホックニー版画 1954-95 (京都)淡交社1996

3763 ボッシュ(画家)
◆Bボッシュ主要参考文献目録→「別冊みづゑ」59 美術出版社1970
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ヒーロニムス・ボッス 美術出版社1978 ◇カンヴァス世界の大画家 6 中央公論社1982

5315 堀田正睦(老中)
◆B国難を背負って 幕末宰相−阿部正弘・堀田正睦・井伊直弼の軌跡 脇坂昌宏 論創社2011  

3764 堀田善衛(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系73同月報52
◆A「富山文庫」収蔵書紹介 堀田善衛単行本目録1・2→「魚津国文」18・19 魚津短大1991
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系87同月報70 ◇講談社版 日本現代文学全集99
◆C新潮社版 新潮現代文学29 ◇芥川賞全集 4 文芸春秋1982 ◇聖者の行進 堀田善衛 徳間書店2004 ◇堀田善衛上海日記 紅野謙介 集英社2008

3765 ボッティチェルリ(画家)
◆Bカンヴァス世界の大画家4 中央公論社1982
◆B・C世界美術全集1 小学館1978
◆C世界の名画 1 平凡社1983 ◇もっと知りたいボッティチェッリ 京谷啓徳 東京美術2009 ◇ボッティチェリ展 東京都美術館, 朝日新聞社 2016.

3766 ホッパー(画家)
◆B・Cエドワード・ホッパー展 東京都文化振興会1990 ◇エドワード・ホッパー展 東京アプトインターナショナル2000
◆Cエドワード・ホッパー タッシェン・ジャパン2003

3767 ホッブズ(哲学者)
◆@ホッブズ研究のために 文献案内→ホッブズリヴァイアサン 有斐閣1978
◆A日本におけるホッブズ研究文献目録(欧文) 加藤喜代志→「金沢大学教養部論集人文科学編」21(1984) ◇文献目録日本におけるホッブズ哲学→ホッブズ哲学と近代日本 高橋真司 未来社1991
◆Bホッブズ政治と宗教 『リヴァイアサン』再考 梅田百合香 名古屋大学出版会2005 ◇ホッブズ人為と自然 川添美央子 創文社2010
◆B・Cホッブズ 田中浩 清水書院2006

5410 穂積重遠(法学者)
◆B・C穂積重遠 社会教育と社会事業とを両翼として 大村敦志 ミネルヴァ書房2013

4835 ボードリヤール(哲学者)
◆A・Cボードリヤール再入門 塚原史 御茶の水書房2008
◆B・Cボードリヤールという生きかた 塚原史 NTT出版2005

3768 ボードレール(詩人)
◆@日本におけるボードレール像⇒「鳴海文庫」(3) 鳴海文庫2016.2 ◇ボードレールの翻訳図録⇒「鳴海文庫」(3) 鳴海文庫2016.2
◆A日本におけるボードレール 矢野峰人→「比較文学」19(1976)
◆A・Bボードレールの迷宮 堀田敏幸 沖積舎2001
◆A・B・C詩作品翻訳・参考文献→ボードレール 死の冥府 筑摩書房1988
◆B文芸読本:ボードレール 河出書房新社1979 ◇ボードレール「悪の華」註釈 2冊 多田道太郎 京都大学人文科学研究所1986
◆B・C晩年のボードレール 松井好夫 (前橋)煥乎堂1979 ◇ボードレール エマニュエル ヨルダン社1990 ◇版画とボードレール 町田市立国際版画美術館1994 ◇ボードレールの迷宮 堀田敏幸 沖積社2004 ◇いくつもの顔のボードレール 前川整洋 図書新聞2014
◆C集英社版 世界文学全集55 ◇ボードレールの世界 講談社1982 ◇ボードレール詩集 小沢書店1996 ◇迷宮の誘惑・ボードレール 堀田敏幸 沖積舎2006

3769 ボナノッテ(彫刻家)
◆B・Cボナノッテの世界 日本テレビ放送網1990

3770 ボナール(画家)
◆B20世紀へのかけ橋 丹尾安典 日本放送出版協会1990
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ボナール 美術出版社1979 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー9 集英社1986 ◇ボナール展カタログ アート・ライフ1991
◆Cあなたの美術叢書 1 総美社1980

4729 ボヌフォア(詩人)
◆B・Cフランス現代詩の風景 イヴ・ボヌフォアを読む 小倉和子 立教大学出版会2003
◆Cイヴ・ボヌフォワとともに 清水茂 舷燈社2014

3771 ポパー(思想家)
◆A邦語訳ポパー著作リスト・ポパー研究邦語文献目録 井上一夫(WWW.)
◆B・C人と思想85 ポパー 清水書院1990

3772 ホプキンズ(詩人)
◆A日本におけるG.M.ホプキンズの文献→「高千穂論叢」昭和47-2(1973) ◇ホプキンズ受容の六十年 大道末吉 松柏社1982
◆Bホプキンズ 人と作品 マッケンジー 春秋社1986 ◇ホプキンズの詩の世界 大野隆 南窓社1999
◆B・Cホプキンズのかなしみ 緒方登摩 (京都)山口書店1988 ◇ホプキンズの世界 ミルワード 研究社1990 ◇ホプキンズのソネット 緒方登摩 研究社1993
◆Cホプキンズ詩集 安田章一郎他訳 春秋社1994

3773 ホブスン(経済学者)
◆AJ.A.ホブスン著作目録 高橋哲雄→「甲南経済学論集」24(3)(1984) ◇J.A.ホブスン研究文献抄録 高橋哲雄→「甲南経済学論集」25(4)(1985) ◇同(続)→同26(1)(1985) ◇外国におけるJ.A.ホブスンに関する研究文献目録 日本におけるJ.A.ホブスンに関する主な研究文献 清水嘉治→「商経論叢」33(3) 神奈川大1998
◆BJ.A.ホブスン人間福祉の経済学 姫野順一 (京都)昭和堂2010

3774 ホフマン(作家)
◆A日本におけるE.T.A.ホフマン 翻訳・研究文献 梅内幸信→「ドイツ文学」85 日本独文学会1990
◆Bホフマン:浪漫派の芸術家 吉田六郎 勁草書房1971
◆C集英社版 世界文学全集18 ◇ホフマン年譜 既8 前川道介他→「同志社外国文学研究」80(1998) ◇黄金の壺 ホフマン 光文社2009

3775 ホフマンスタール(詩人)
◆A日本におけるF.V.ホフマンスタール:翻訳・研究書誌(1905-74) 富士川英郎他→「ドイツ文学」52・53(1974)
◆Bホフマンスタール論考 武居忠通 日本図書刊行会2002
◆B・Cホーフマンスタールの青春 小名木栄三郎 慶應義塾大学法学研究会1992
◆C講談社版 世界文学全集81 ◇ホフマンスタール詩集 岩波書店2009

5525 ホメイニー(政治家)
◆B・Cホメイニー イラン革命の祖 冨田健次 山川出版社2014

3776 ホメロス(詩人)
◆A・Bテクストおよび主要参考文献→ホメーロスの諸神賛歌 平凡社1990
◆B筑摩世界文学大系2 付録 5 ◇オデュッセイア 伝説と叙事詩 久保正彰 集英社1979 ◇ホメロスとギリシア悲劇 川島清吉 公論社1985(文献和洋) ◇ホメロス英雄叙事詩とトロイア戦争 安達正 彩流社2012
◆Fホメーロス辞典 松田壮六 国書刊行会1994

5423 堀井令以知(言語学)
◆A・C言語文化の深層をたずねて 堀井令以知 ミネルヴァ書房2013

3777 堀内正和(彫刻)
◆B・C山口長男・堀内正和展 朝日新聞社1980 ◇堀内正和 渋谷区立松涛美術館1986

5375 堀江謙一(海洋冒険家)
◆C波濤を越えて堀江謙一をめぐる半世紀 土田憲 言視舎2012

3778 堀口大学(詩人)
◆A・F堀口大学全集 別巻 小沢書店1988
◆B・C日本文学全集54 講談社1966 ◇月光とピエロ 堀口大学 日本図書センター2006
◆C季節と詩心 堀口大学 講談社文芸文庫2007

3779 堀辰雄(作家)
◆@研究資料現代日本文学 1 明治書院1980(研究動向)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学18 角川書店1981
◆@・C筑摩現代文学大系34同月報33
◆A堀辰雄主要研究文献目録 影山恒男→「国文学解釈と教材の研究」22(9) 学燈社1977 ◇堀辰雄参考文献目録 小久保実→帝塚山学院大学「日本文学研究」18(1987) ◇堀辰雄著書目録・補遺→「日本古書通信」54(1・2)(1989) ◇堀辰雄参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」61(9) 至文堂1996
◆A・B・C堀辰雄の蔵書目録 河盛好蔵→「海」13(1)(1981) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書73(1997)
◆A・C堀辰雄全集 別巻2 筑摩書房1980(含蔵書目録)
◆A・C・F堀辰雄事典 竹内清己 勉誠出版2001
◆A・B・C新潮日本文学アルバム17(含著作)
◆B・C堀辰雄 池内輝雄 文泉堂1977 ◇評伝堀辰雄 小川和佑 六興出版1978 ◇現代日本文学アルバム:堀辰雄 学習研究社1980 ◇文芸読本堀辰雄 河出書房新社1980 ◇堀辰雄の文学 竹内清己 桜楓社1984 ◇堀辰雄 小川和佑 三鷹 丘書房1986 ◇堀辰雄論 倉持丘 光陽社1995 ◇堀辰雄 人と文学 竹内清己 勉誠出版2004
◆C堀辰雄 佐々木基一他 花曜社1983 ◇堀辰雄略年譜→「高原文庫」19 軽井沢高原文庫2004 ◇堀辰雄覚書 遠藤周作 講談社文芸文庫2008
◆F堀辰雄主要作品鑑賞小辞典 杉野要吉→現代日本文学アルバム 学習研究社1980

5324 堀達之助(通詞)
◆B・C開国と英和辞書 評伝・堀達之助 (鎌倉)湊の人2011

3780 堀悌吉(軍人)
◆C不遇の提督堀悌吉 宮野澄 光人社1990

5555 堀直寄(武将)
◆B・C近世黎明 : 堀直寄と新潟 : 平成28年度みなとぴあ企画展 新潟 : 新潟市歴史博物館 2016.12

3781 堀秀成(神道学)
◆@・C堀秀成翁略譜附著書解題→「帝国文学」3(3-5)(1897)
◆C堀秀成 最後の国学者 堀秀成翁顕彰会1990

3782 堀文子(画家)
◆B極上の流転 堀文子への旅 村松友視 中央公論新社2013
◆B・C画集堀文子 日本経済新聞社1993
◆Cホルトの木の下で 堀文子 幻戯書房2007→新装版2009 ◇無心にして花を尋ね 堀文子画文集2 小学館2009 ◇堀文子美の旅人 飯島幸永 実業之日本社2010 ◇名もなきものの力 堀文子 東京美術2012

4720 堀安右衛門(能面師)
◆B能面打ち 堀安右衛門の作品と技 淡交社2003

3783 堀柳女(人形作家)
◆B・C人間国宝堀柳女の衣裳人形 静岡アートギャラリー1999

3784 ホルクハイマー(思想家)
◆Bホルクハイマーの社会研究と初期ドイツ社会学 楠秀樹 社会評論社2008
◆B・C人と思想108 ホルクハイマー 清水書院1992

3785 ホルツ(作家)
◆B・Cドイツ徹底自然主義作品集 三修社1984

3786 ボールドウィン(作家)
◆@日本ボールドウィン 木内徹他→「研究紀要」28 愛知淑徳短大1989
◆A世界の文学33 集英社1976(著作年表)
◆C集英社版 世界文学全集83

5027 ホルバイン(画家)
◆Cホルバインの生涯 海津忠雄 慶応義塾大学出版会2007

3787 ボルヒェルト(詩人)
◆B・Cヴォルフガング・ボルヒェルト 加納邦光 (諏訪)鳥影社2006
◆C講談社版 世界文学全集97

3788 ホルベア(劇作家)
◆B北欧演劇論 東海大学出版会1980

3789 ボルヘス(詩人)
◆@ボルヘス図書館→「ユリイカ」21(3) 青土社1989(作品解題)
◆A世界の文学9 集英社1980(著作年表) ◇ボルヘス邦訳作品一覧 中村健二→旅人への贈り物 法政大学出版局1982 ◇ボルヘス邦語書誌 目黒聡子→「早稲田大学図書館紀要」22・23合併号(1983) ◇ラテンアメリカ文学叢書13 国書刊行会1980(邦訳書誌) ◇ホルヘ・ルイス・ボルヘス書誌 内田兆史→「ユリイカ」31(10) 青土社1999
◆A・CJ.L.ボルヘス年譜・書誌 目黒聡子→バラケルススの薔薇 国書刊行会1990
◆Cホルヘ・ルイス・ボルヘス年譜 内田兆史→「ユリイカ」31(10) 青土社1999

3790 ボロック(画家)
◆B・C現代世界の美術 アート・ギャラリー21 集英社1985 ◇ジャクソン・ボロック フランク 美術出版社1989

3791 ホワイト(作家)
◆Aノーベル賞文学全集26 主婦の友社1976(著作目録)

3792 ホワイトヘッド(思想家)
◆Aホワイトヘッドへの招待 ロー (京都)松籟社1982(著作目録)
◆Bアメリカ哲学の精神 玉川大学出版部1980(欧文) ◇大哲学者の根本問題 シュペック 富士書店1982
◆C世界の名著70 中央公論社1980

3793 本阿弥光悦(美術家)
◆A光悦研究文献目録→「萌春」51 ◇日本の美術 101 至文堂1974
◆B光悦考 十五代樂吉左衞門 淡交社 2018.2
◆B・C新編名宝日本の美術23 小学館1990 ◇本阿弥光悦 増田孝 東京堂出版2010
◆C光悦の手紙 増田孝 河出書房新社1980

3794 本阿弥日州(刀剣)
◆C人間国宝シリーズ31 講談社1982

3795 本郷新(彫刻)
◆B・C本郷新彫刻展 1984 ニュースカルプチュア・センター1984

3796 本郷隆(詩人)
◆C本郷隆:詩の世界 (大阪)湯川書店1980

3797 ポンジュ(詩人)
◆A・B表現の炎 ポンジュ 思潮社1980(含著作)
◆C物が私語するとき ポンジュ 新潮社1975 ◇フランシス・ボンジュ詩選 思潮社1982

3798 本庄栄治郎(経済学)
◆A本庄栄治郎著述目録→史的研究日本の経済と思想 星野書店1943

3799 本庄陸男(作家)
◆A・C本庄陸男年譜・研究文献目録 山田昭夫→「文学」25(10)(1957) ◇年譜・作品目録→「桜文論叢」24 日大1988
◆B・C本庄陸男の研究 布野栄一 桜楓社1972 ◇講談社版 日本現代文学全集89

3800 本多顕彰(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107

3801 本多光太郎(物理学)
◆A・C本多光太郎先生の略歴と研究業績 東北大学金属材料研究所1954
◆C本多光太郎 平林眞他 アグネ技術センター2004

5071 本多重次(家康臣)
◆B・C一筆啓上家康と鬼の本多作左右衛門 横山茂他 郁朋社2008 

3802 本多秋五(評論家)
◆A本多秋五の本→「ウィークリー出版情報」4(45)(1985)
◆A・B・C古い記憶の井戸 武蔵野書房1982(対談・座談会一覧)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系41同月報69

5563 本多静六(造園家)
◆C本多静六自伝体験八十五年 : 東大教授にして大富豪、近代日本が生んだ最高の哲人が自ら綴った努力と奮闘の一代記 本多静六 実業之日本社 2016.12

3803 本田宗一郎(財界人)
◆B本田宗一郎の実践創造術 赤塚行雄 日本文芸社2005 ◇本田宗一郎と井深大に学ぶ現場力 吉村久夫 日本経済新聞社2005 ◇一冊でわかる 本田宗一郎 梶原一明 PHP研究所2009  ◇人間の達人本田宗一郎 伊丹敬之 PHP研究所2012
◆B・C本田宗一郎 夢を力にするプロの教え 本田宗一郎研究室 アスペクト2007 ◇本田宗一郎の見方・考え方 PHP研究所2007 ◇評伝 本田宗一郎 野村篤 青月社2008 ◇知識ゼロからの本田宗一郎入門 片山修 幻冬舎2009 ◇本田宗一郎危機の決断・マン島レースへの挑戦 倉本久 ゴマブックス2009 ◇本田宗一郎 やってみもせんで、何がわかる 伊丹敬之 ミネルヴァ書房2010  ◇本田宗一郎100の言葉 : 伝説の経営者が残した人生の羅針盤  別冊宝島編集部 宝島社 2015.
◆C本田宗一郎思うままに生きろ 梶原一明 講談社1992 ◇本田宗一郎の「人の心を買う術」 城山三郎他 プレジデント社2007

5072 本多忠勝(武将)
◆B・C本多忠勝 無傷の大槍 戦国歴史研究会 PHP研究所2008

3804 本多利明(経世家)
◆A本多利明著作目録→「ヒストリア」11(1955)
◆B・C日本人の西洋発見 キーン 中公文庫1982(西洋発見年表) 

3805 本田美禅(作家)
◆C大衆文学大系 6 講談社1971

3806 本地正輝(作家)
◆A本地正輝・書誌 本地勝彦→「日本古書通信」63(8)(1998)

3807 凡兆(俳諧師)
◆C俳人凡兆の研究 小室善弘 有精堂1993

3808 ポントピダン(作家)
◆Aノーベル賞文学全集 3 主婦の友社1972(著作目録)

3809 ボンヘッファー(神学者)
◆Bボンヘッファーを読む 反ナチ抵抗者の生涯と思想 宮田光雄 岩波書店1995
◆B・C人と思想92 ボンヘッファー 村上伸 清水書院1991

3810 本間久雄(国文学)
◆A本間久雄文庫目録 早稲田大学図書館1990 ◇本間久雄書誌 平田耀子 雄松堂出版2009
◆C本間久雄先生年譜 石丸久編→「国文学研究」(早大)75(1981) ◇本間久雄日記 平田耀子編 松柏社2005

3811 マイネッケ(歴史家)
◆B・C人と思想61 西村貞二 清水書院1981
◆C世界の名著65 中央公論社1980

3812 マイヨール(彫刻家)
◆Bマイヨール 氷見野良三 グラフ社2001
◆B・Cマイヨール展 山梨県立美術館1984 ◇20世紀へのかけ橋 丹尾安典 日本放送出版協会1990 ◇マイヨール展 三越美術館編 読売新聞社1994

3813 マーヴェル(詩人)
◆Bイギリス文学 研究と鑑賞2 創元社1982 ◇A.マーヴェル参考書目 岸本吉孝→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984

3814 前川佐美雄(歌人)
◆@・C著書解題・略年譜 小高根二郎→「短歌」34(5) 角川書店1987
◆C前川佐美雄の生涯 略年譜風に 島津忠夫→「短歌」37(9) 角川書店1990 ◇絢爛たる翼 前川佐美雄論 鳴上善治 沖積舎1996

3815 前川千帆(版画家)
◆B・C前川千帆名作展 リッカー美術館1977

3816 前島密(郵便制度)
◆B便生録 「前島密郵便創業団」に見る郵便事業発祥の物語 アチープメント出版2003 ◇明治維新の理念をカタチにした前島密の構想力 加来耕三 著. つちや書店, 2019.5
◆C鴻爪痕 : 前島密伝 復刻版 通信文化協会博物館部 監修 郵政博物館ミュージアムショップ (発売) 2017.8
◆B・C人物叢書 新装版 前島密 吉川弘文館1990 ◇知られざる前島密 小林正義 郵研社2009
◆C日本人の自伝1 平凡社1981

3817 前田寛治(画家)
◆B・C前田寛治展 日本経済新聞社1979 ◇特別展 前田寛治 渋谷区立松涛美術館1988 ◇前田寛治作品集1896-1930 美術出版社1996 ◇前田寛治の芸術展 木本文平他編 愛知美術館1999

3818 前田河広一郎(作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系59同月報90

3819 前田曙山(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書47(含著作) ◇同補遺→同48
◆B・C筑摩版 明治文学全集22

3820 前田真三(写真家)
◆C現代日本写真全集:日本の心10 集英社1981

3821 前田青邨(画家)
◆B前田青邨展図録 日本文化財団1976
◆B・C日曜美術館9 学習研究社1978 ◇前田青邨遺作展 朝日新聞社1979 ◇カンヴァス日本の名画15 中央公論社1979 ◇定本前田青邨作品集 別冊 鹿島出版会1981 ◇前田青邨とその弟子 生誕百年記念展 岐阜県美術館1983 ◇前田青邨 その人と芸術 特別展 山種美術館1994
◆C日本画素描大観 5 講談社1984 ◇巨匠の日本画8 前田青邨 河北倫明他 学習研究社2004

3822 前田透(歌人)
◆@・C前田透著書解題・略年譜→「短歌」31(3)(1984)
◆A・C前田透全歌集 前田雪子 短歌新聞社1984
◆C漂流の季節 歌集 前田透 短歌新聞社2005

3823 前田利家(武将)
◆A・I前田利家関係蔵品図録 尊経閣文庫1999
◆B・C人物叢書 新装版 前田利家 吉川弘文館1988 ◇「槍の又左」、前田利家 池田公一 新人物往来社1999 ◇前田利家のすべて 花ヶ前盛明編 新人物往来社1999 ◇前田利家・利長軍記 青山勝弥 勉誠出版1999 ◇一冊で読む前田利家 川口素生 成美堂2001 ◇加賀百万石物語 酒井美意子 角川書店2001 ◇前田利家小百科 かまくら春秋社2001 ◇前田利家 池田こういち 学習研究社2001 ◇前田利家 図解雑学 小和田哲男 ナツメ社2001 ◇「利家とまつ」の夫婦学 上之郷昭 ブレジデント2002
◆C図説前田利家公 尾山神社1999
◆C・F特別企画・前田利家 合戦記録大事典(付・前田利家関係年譜)

5224 前田利長(武将)
◆B・C名君前田利長 池田公一 新人物往来社2010

5160 前田利益(武将)
◆B新説 前田慶次 天下一奇人武将の魅力と謎の生涯 外川淳 新人物往来社2009

3824 前田久吉(財界人)
◆C前田久吉伝 日本電波塔1980

3825 前田普羅(俳人)
◆B研究資料現代日本文学 6 俳句 明治書院1980
◆B・C角川版 日本近代文学大系56 ◇前田普羅 岡田日郎 蝸牛社1992
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇鑑賞前田普羅 中西舗土 明治書院1976 ◇前田普羅 中坪達哉 (富山)桂書房2010

3826 前田山英五郎(横綱)
◆Cどかんかい 第三十九代横綱張り手一代前田山英五郎 今田柔全 BABジャパン出版局1995

3827 前田夕暮(歌人)
◆A前田夕暮記念室所蔵資料図録 既2 秦野市立図書館2001
◆A・C前田夕暮全集5 角川書店1973
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系28 ◇評伝前田夕暮 前田透 桜楓社1979 ◇前田夕暮の文学 山田吉郎 (秦野)夢工房1992(文献詳細)
◆C日本の詩歌7 中央公論社1980
◆F前田夕暮全歌集 斎藤光陽 至文堂1970(初句索引) ◇前田夕暮全集5 角川書店1973(初句索引)

3828 前田林外(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58(含著作) ◇同補遺→同59

4944 前登志夫(歌人)
◆B・C存在の秋 前登志夫 講談社文芸文庫2006
◆C前登志夫年譜 榎幸子編→「短歌」58(7) 角川書店2008,7

3829 マカレンコ(教育学者)
◆A・Bマカレンコ教育学の研究 藤井敏彦 大空社1997(著作目録)

3830 マキァヴェリ(哲学者)
◆A日本語訳されたマキャベリの著書目録→「参考書誌研究」7(1973)
◆B面白いほどよくわかるマキャヴェリの君主論 金森誠也 日本文芸社2005
◆B・C人類の知的遺産24 講談社1978 ◇マキアベリ 西村貞二 清水書院1980 ◇マキアベリ 誤解された人と思想 家田義隆 中央公論社1988 ◇マキアヴェッリとルネサンス国家 石黒盛久 風行社2009  ◇ニッコロ・マキアヴェッリと現象学 : 彼の汚名をすすぐ 小川侃 晃洋書房 2015
◆Cマキァヴェッリの生涯 ヴィローリ 白水社2007

3831 牧口常三郎(宗教家)
◆B・C牧口常三郎 熊谷一乗 第三文明社1978 ◇創価教育学入門 熊谷一乗 第三文明社1994

3832 牧進(画家)
◆B・C牧進画集 講談社1984
◆C牧進展 読売新聞社1985

3833 牧野信一(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系28同月報62
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書40(含著作)
◆B日本文学研究資料新集25 有精堂1988 ◇牧野信一と四人の作家 近田茂芳 夢工房2005
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系62同月報88 ◇牧野信一文学碑建立記念誌 同編集委員会1976
◆Cバラルダ物語 福武書店1990

3834 牧野富太郎(植物学)
◆A論文目録→花のある風景 佐竹義輔 アポック社1984 ◇牧野文庫蔵書目録 高知県立牧野植物園1988 ◇牧野富太郎に関する本→「ウィークリー出版情報」10(35)(1991)
◆A・B・C花と恋して 牧野富太郎伝 上村登 高知新聞社1999
◆B・C花在れバこそ吾れも在り 牧野記念庭園開園50周年 練馬区公園緑地課 (大阪)パレード2008 ◇牧野富太郎と神戸 白岩卓巳 神戸新聞総合出版センター2008
◆C牧野博士の年表→「新聞明」3(8)(1953) ◇牧野富太郎自叙伝 講談社2004 ◇MAKINO 高知新聞社編 北隆館2014

3835 牧野虎雄(画家)
◆B・C牧野虎雄展図録 東京都美術館1978 ◇牧野虎雄・曽根一念展 東京都文化振興会1988

5456 牧野伸顕(政治家)
◆B・C人物叢書新装版 牧野伸顕 茶谷誠一 吉川弘文館2013

5373 マキノ雅弘(映画監督)
◆A・Cマキノ雅弘の世界 山田宏一 ワイズ出版2012

5122 牧野宗則(版画家)
◆B・C牧野宗則全木版画集 北斎・広重からの華麗なる展開 阿部出版2009

3836 槙村浩(詩人)
◆C間島パルチザンの歌:槙村浩詩集 新日本出版社1980

3837 槙本楠郎(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系30

5383 マキャヴェリ(政治思想家)
◆B・Cマキャベリ君主論 武田好 NHK出版2012

3838 真木保臣(勤皇家)
◆B・C人物叢書 新装版 真木和泉 吉川弘文館1989
◆C真木和泉守略年譜 小川常人→「神道史研究」12(2-4)(1964) ◇真木和泉守 明治維新の先達 小川常人(出版地・出版者不明)

3839 牧羊子(詩人)
◆A遠いこえ近いことば 牧羊子 集英社1981

3840 マクドナルド(作家)
◆A世界ミステリ全集 6 早川書房1972 ◇トラブルはわが影法師 早川書房1978

3841 マクドナルド(探検家)
◆Aラナルド・マクドナルドに関する日本史料・研究文献→日本英学史資料 日本近世英学史 重久篤太郎 名著普及会1982  ◇ジョージ・マクドナルドの部屋(WWW.)
◆Bマクドナルド「日本回想記」 刀水書房1981

5419 マクニース(詩人)
◆B・Cルイ・マクニース詩集 思潮社2013

3842 マクベイン(作家)
◆A人形とキャレラ エド・マクベイン ハヤカワミステリ文庫1980 ◇死者の夢 ハヤカワミステリ文庫1980 ◇八頭の黒馬 早川書房1987

3843 マグリット(画家)
◆Bマグリットと広告 ロック リブロポート1991
◆B・C世界の巨匠シリーズ:マグリット 美術出版社1976 ◇日曜美術館5 学習研究社1977 ◇ルネ・マグリット 1898-1967 ムーリ タッシェン・ジャパン2001 ◇マグリット展 読売新聞東京本社事業局文化事業部 読売新聞東京本社 2015
◆Cマグリットのはてな 博雅堂出版2010

3844 マクルーハン(社会学)
◆Aマーシャル・マクルーハンの著作・邦訳文献目録→グーテンベルクの銀河系 みすず書房1986
◆A・B・Cマクルーハン ゴードン 筑摩書房2001
◆Bマクルーハンの贈り物 中田平 海文堂出版2006 ◇マクルーハン 生誕100年、メディア(論)の可能性を問う 河出書房新社2011

3845 マークワンド(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 9 ミネソタ大学 北星堂1968

3846 正章(俳諧師)
◆B非無漏毛理(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編38 ◇正章千句(参考文献)→同前39

3847 正岡容(作家)
◆C正岡容集覧 仮面社1976

3848 正岡子規(歌人)
◆@・B・C正岡子規主要参考文献紹介 栗田靖→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986
◆@・C筑摩現代文学大系7同月報83 ◇正岡子規主要参考文献紹介・年譜→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986
◆A松山市立子規記念博物館蔵資料目録1 同館1984 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書6(含著作) ◇参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」55(2) 至文堂1990 ◇正岡子規著書目録→「日本古書通信」57(10)(1992) ◇正岡子規文庫目録 法政大学図書館1996 ◇参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」66(12) 至文堂2001 ◇正岡子規研究文献目録 わたなべじゅんこ→「国文学解釈と鑑賞」75(11) 至文堂2010,11
◆A・C子規全集22 講談社1978(含著作題目索引)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム21
◆B正岡子規 桶谷秀昭 小沢書店1983 ◇子規秀句考 鑑賞と批評 宮坂静生 明治書院1996 ◇子規の近代 秋尾敏 新曜社1999 ◇子規の苦闘 立川淳一 文芸社2002 ◇子規山脈 師弟交友録 日下徳一 朝日新聞社2002 ◇漱石と子規の漢詩 対比の視点から 徐前 明治書院2005 ◇そこが知りたい子規の生涯 土井中照 (松山)アトラス出版2006 ◇子規もうひとつの顔 日下徳一 朝日新聞社2007 ◇子規と「坂の上の雲」 石原文蔵 新講社2010 ◇子規は何を葬ったのか 空白の俳句百年史 今泉恂之介 新潮社2011 ◇正岡子規 キーン 新潮社2012
◆B・C短歌シリーズ:人と作品1 桜楓社1980 ◇伝記正岡子規 松山市教育委員会1981(参考資料) ◇文芸読本:正岡子規 河出書房新社1982 ◇近代日本詩人選3 岡井隆 筑摩書房1982 ◇人物叢書 新装版 正岡子規 久保田正文 吉川弘文館1986 ◇子規山脈 坪内稔典 日本放送出版協会1987 ◇正岡子規の短歌 泉寔 (新居浜)私家版1986 ◇正岡子規入門 和田克司編 (京都)思文閣出版1993 ◇病者の文学 正岡子規 黒澤勉 信山社2003 ◇新しい 短歌鑑賞2 正岡子規 内藤明 晃洋書房2008 ◇子規365日 夏井いつき 朝日新聞出版2008 ◇正岡子規の世界 角川学芸出版2010 ◇子規とその時代 坪内稔典 沖積舎2010 ◇正岡子規、従軍す 末延芳晴 平凡社2011 ◇正岡子規 矢羽勝幸 笠間書院2012
◆C子規全集21 講談社1976(俳書年表) ◇正岡子規 粟津則雄 朝日新聞社1982 ◇正岡子規年譜→「国文学解釈と教材の研究」31(12) 学燈社1986 ◇正岡子規 根岸短歌会の位相 日本図書センター1990(短歌中心年表) ◇子規との対話 復本一郎 (佐久)邑書林2003 ◇表現に生きる正岡子規 長谷川孝士 新樹社2007 ◇子規の宇宙 長谷川櫂 角川学芸出版2010 ◇正岡子規 河出書房新社2010
◆F子規全集6 講談社1977(竹乃里歌・歌会稿初句索引) ◇子規俳句索引 松山市立子規記念博物館 同館友の会1983  ◇松山子規事典 松山子規会 2017.10
◆G「はて知らずの記」文学碑一覧 高村雅雄→「国文学解釈と鑑賞」66(12)(2001) 

3849 真崎甚三郎(軍人)
◆B・C評伝真崎甚三郎 田崎末松 芙蓉書房1999

3850 正木不如丘(作家)
◆C大衆文学大系10 講談社1972

3851 マザッチオ(画家)
◆Bマザッチョ カザッツア 東京書籍1994(邦語文献)
◆B・C世界美術全集3 集英社1979

3852 正式(俳諧師)
◆B巨保理射魔(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編38

3853 正宗敦夫(古典学)
◆A正宗敦夫著作目録 (岡山)正宗敦夫文集編集委員会1987

3854 正宗得三郎(画家)
◆C正宗得三郎氏の経歴→「中央美術」4(8)(1918)

3855 正宗白鳥(作家)
◆@正宗白鳥研究ノート 山本和雄→「日本文学論集」8 大東文化大学1984
◆@・C筑摩現代文学大系11同月報61
◆A正宗白鳥研究文献目録 1-3 中島河太郎→「和洋国文学研究」19-24(1984-89)
◆A・C正宗白鳥全集13 新潮社1968 ◇正宗白鳥全集30 福武書店1986
◆B正宗白鳥 死を超えるもの おしだとしこ 沖積舎2008
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 正宗白鳥 大嶋仁 ミネルヴァ書房2004
◆C日本人の自伝16 平凡社1981 ◇昭和文学全集2 小学館1988

3856 真下信一(哲学者)
◆A真下信一著作集 5 歴史と証言 青木書店1980

3857 真下飛泉(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書25(含著作) ◇同補遺→同26
◆C真下飛泉 その生涯と作品 宮本正章 (大阪)創元社1989 ◇真下飛泉とその時代 佐々木正昭 日本図書センター1989

3858 マーシャル(経済学)
◆@・B日本におけるマーシャル研究 橋本昭一→「関西大学経済論集」39(6)(1990)
◆AA.マーシャルの著作目録1872-1924 田中真晴→「甲南経済学論集」29(4)・30(2)(1989) ◇同補遺→「甲南経済学論集」30(4)(1990)
◆Bマーシャル 井手口一夫 日本経済新聞社1978 ◇マーシャルと歴史学派の経済思想 西沢保 岩波書店2007

3859 真杉静枝(作家)
◆C現代日本文学全集87 筑摩書房1958

4818 升田幸三(将棋)
◆B・C升田幸三全局集 升田幸三全局集製作委員会 講談社2005
◆C升田幸三名局集 升田幸三 日本将棋連盟2012

4857 益田孝(財界人)
◆B・C益田孝天人録 横浜で実学を修め三井物産の誕生へ 松永秀夫 新人物往来社2005 ◇益田鈍翁の想影 牧野紘一 (小田原)鈍翁in西海子2008 ◇三野村利左衛門と益田孝 森田貴子 山川出版社2011

3860 増田藤之助(英文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書48(含著作) ◇同補遺→同49

3861 増田友也(建築家)
◆B現代日本建築家全集14 三一書房1972

3862 益谷末寿(神道学)
◆C益谷末寿小伝(含年譜)→「神道学」109(1981)

4772 増谷文雄(宗教学)
◆B西洋からの仏教を耕した人 明治維新と宗教、そして増谷文雄博士 荒木稔恵 風涛社2004

3863 増淵恒吉(国文学)
◆A増淵恒吉文庫蔵書目録(抄)について (特集 増淵恒吉研究の現在) 幸田国広, 後藤志緒莉他⇒「国語教育史研究」(19):2019
◆A・C増淵恒吉国語教育論集 下 有精堂1981(業績目録)

3864 増村朴斎(書家)
◆C朴斎 3 新潟県立有恒高等学校同窓会1979

3865 マゼラン(探検家)
◆B世界ノンフィクション全集24 ぎょうせい1984 ◇マゼランが来た 本多勝一 朝日新聞社1980 ◇マゼランと初の世界周航の物語 伊東晃 鳥影社2003

3866 マゾリーノ(画家)
◆B・C世界美術全集 3 集英社1979

3867 マチス(画家)
◆A・C年譜・文献・日本で出版された文献→マチス展 東京国立近代美術館 読売新聞社1981
◆Aマチス文献年表→「みづゑ」913(1981)
◆Bマティス:画家のノート みすず書房1981
◆B・C世界の巨匠シリーズ:マティス 美術出版社1978 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー10 集英社1986 ◇マチス展 中日新聞社1991 ◇マティス デュロゾワ 岩波書店1993 ◇「版画にみるマティスの世界」展カタログ 富山県立近代美術館1995 ◇ヴィヴァン 25人の画家18 マティス 講談社1996 ◇アンリ・マチスの「誕生」 大久保恭子 晃洋書房2001
◆C世界版画美術全集7 講談社1981 ◇アンリ・マティス タッシェン・ジャパン2003 ◇もっと知りたいアンリ・マティス年表相関図→「美術手帖」56(2004,10) ◇マティスを追いかけて モーガン アスペクト2006 ◇アンリ・マティス ジャズ ヴィーテゲ 岩波書店2009

5316 松井石根(軍人)
◆B松井石根と南京事件の真実 早坂隆 文芸春秋2011  

3868 松井簡治(国文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書57(含著作) ◇同補遺→同58

3869 松井康成(陶工)
◆C現代日本の陶芸4 講談社1982 ◇松井康成練上作品集 講談社1990

3870 松居松葉(劇作家)
◆A松居松翁明治年間著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書34・35(含著作)

3871 松井須磨子(女優)
◆A「松井須磨子」文献 青木正美→「日本古書通信」65(5)(886) 日本古書通信社2003,5
◆B・C女の一生 人物近代女性史1 講談社1980
◆C松井須磨子物語 小沢さとし (長野)ほおずき書籍2013

4683 松井秀喜(野球選手)
◆Bバットマン物語 松井秀喜の真実 田中章義 講談社2003 ◇松井秀喜に学ぶ 児玉光雄 東邦出版2003 ◇イチローと松井 秋元一剛 アスペクト2006 ◇松井秀喜に学ぶ壁をブチ破る「心の持ち方」 児玉光雄 東邦出版2008 ◇イチローvs松井秀喜 古内義明 小学館2010
◆B・C松井秀喜 ゴジラパワーの秘密 広岡勲 講談社2002 ◇松井秀喜 ベースボール・マガジン2010 ◇松井秀喜-献身力 古内義明 大和書房2013 

3872 松浦栄(写真家)
◆Bフランクと呼ばれた男 西部の写真家「松浦栄」の軌跡 桐原達男 情報センター1993

3873 松浦武四郎(探検家)
◆A松浦武四郎「刊行本」書誌 高木崇世芝編 北海道出版企画センター2001 ◇松浦武四郎関係文献目録 高木崇世芝 北海道出版企画センター2003 ◇松浦武四郎関係歴史資料目録 三雲町教育委員会2004
◆A・B・C簡約松浦武四郎自伝 (札幌)北海道出版企画センター1988
◆B北海道人 松浦武四郎 講談社2002 ◇松浦武四郎と江戸の百名山 中村博男 平凡社2006 ◇松浦武四郎の釧路・根室・知床探査記 加藤公夫 編. 北海道出版企画センター, 2019.9
◆B・C武四郎千島日誌 榊原正文 北海道出版企画センター1996 ◇旅する阿寒 : 風土と紡ぐ古里の物語 : 2018松浦武四郎北海道命名150年メモリアル 塩博文 著 クスリ凸凹旅行舎 2017.4
◆C多気志楼年譜 松浦孫太編刊1908 ◇松浦武四郎 横山健堂 大空社1997(昭和19・複製)◇松浦武四郎略年譜 (総特集 松浦武四郎(まつうらたけしろう) : アイヌ民族を愛した探検家) 山本命⇒「ユリイカ」51(14)=745(臨増):2019.8

5534 松浦理英子(作家)
◆@全著作解題 特集 松浦理英子 江南亜美子⇒「文學界」71(6) 文藝春秋2017.6

3874 松岡映丘(画家)
◆B・C松岡映丘展 兵庫県立近代美術館1978 ◇松岡映丘:その人と芸術 山種美術館1981
◆C現代日本絵画全集6 別冊解説 小学館1984

3875 松岡荒村(詩人)
◆B・C角川版 日本近代文学大系50 ◇埋もれた明治の青春 天野茂 不二出版1982

3876 松岡貞総(歌人)
◆C松岡貞総全歌集 短歌新聞社1980

3877 松岡洋右(外交官)
◆B松岡洋右 悲劇の外交官 下 豊田穣 新潮社1979 ◇松岡洋右とその時代 J.ルー TBSブリタニカ1981(文献和洋)

3878 マッカーサー(軍人)
◆Aゼネラル・マッカーサー書誌 福島鋳郎→「日本古書通信」46(5)(1987)
◆Bマッカーサー 記録・戦後日本の原点 日本放送出版協会1982 ◇ダグラス・マッカーサー 下 マンチェスター 河出書房新社1985 ◇国破れてマッカーサー 西鋭夫 中央公論新社1998→中公文庫2005 ◇マッカーサーの二千日 袖井林二郎 中央公論新社2004 ◇マッカーサー 増田弘 中央公論新社2009
◆B・C図説 マッカーサー 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003
◆Cダグラス・マッカーサー 守川正道 三和書房1978

5174 マッカーシー(作家)
◆A・C世界文学全集2-04 池沢夏樹編 河出書房新社2009

3879 松方幸次郎(財界人)
◆B・C松方コレクション展 神戸市制100周年記念特別展 同実行委員会1989 ◇火輪の海 松方幸次郎とその時代 下 神戸新聞総合センター1990→復刻版2007 ◇火輪の海 松方幸次郎とその時代 神戸新聞社編 神戸新聞総合出版センター2012

3880 松方正義(政治家)
◆A松方正義関係文書目録 近代史懇談会編刊1954
◆B・C松方正義 室山義正 ミネルヴァ書房2005

3881 マッカラーズ(作家)
◆A・B・C南部女性作家論 ウェルティとマッカラーズ 吉岡葉子 旺史社1999
◆C講談社版 世界文学全集100

3882 マッキーヴァー(作家)
◆A世界ミステリ全集10 早川書房1973

3883 真継伸彦(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系90同月報54
◆A真継伸彦の本→「ウィークリー出版情報」30(1982)
◆C新鋭作家叢書 河出書房新社1971

3884 松倉米吉(歌人)
◆B・C冬の歌碑 松倉米吉の生涯 恒文社1988
◆C筑摩版 現代日本文学大系94

3885 松下幸之助(財界人)
◆A・B・Cキーワードで読む松下幸之助ハンドブック PHP研究所1999
◆A・C松下幸之助「根源」を語る 下村満子 ダイヤモンド社1981 ◇図解 松下幸之助の行動学 佐藤悌二郎 東洋経済新報社2009
◆B指導者の条件 松下幸之助 PHP研究所2006 ◇松下幸之助に学ぶ成功の極意 宮本直和 彩図社2006 ◇松下幸之助に学ぶ人生論 飯田史彦 PHP研究所2008 ◇松下幸之助は生きている 岩谷英昭 新潮社2009 ◇松下幸之助「商売戦術三十カ条」 板垣英憲 経済界2009 ◇松下幸之助7つの「修羅場」 竹内一正 アスキー・メディアワークス2009 ◇松下幸之助に学ぶ経営学 加護野忠男 日本経済新聞出版社2011 ◇血族の王 松下幸之助とナショナルの世紀 岩瀬達哉 新潮社2011 ◇私の知る心の経営 松下幸之助を読み解く 小林星童 奈良新聞社2011 ◇襤褸の旗 松下政経塾の研究 出井康博 飛鳥新社2012 ◇松下幸之助物語 : 一代で世界企業を築いた実業家 (PHP心のノンフィクション) 渡邊祐介 著. PHP研究所, 2019.10
◆B・C小林一三と松下幸之助 片山又一郎 評言社1979 ◇昭和の大偉人松下幸之助 南郷茂 人と文化社1991 ◇松下政経塾とは何か 出井康博 新潮社2004 ◇知識ゼロからの松下幸之助入門 片山修他 幻冬舎2009 ◇松下幸之助危機の決断伝説熱海会談 横道直 ゴマブックス2009
◆C夢を育てる 私の履歴書 日本経済新聞社1989 ◇松下幸之助 平田雅彦 麗澤大学出版会1999 ◇松下幸之助の見方・考え方 PHP研究所2006
◆G松下幸之助著書一覧(2005年4月現在)→「論叢松下幸之助」(3) [2005.04]

3886 松下大三郎(国語学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
◆A・B・C松下文法要覧 徳田政信編 勉誠社1978(著作目録)

3887 松平家忠(武将)
◆B松平家忠日記 盛本昌広 角川書店1999

4917 松平容衆(会津藩主)
◆C会津藩第七代藩主松平容衆年譜 会津若松市史研究会 会津若松市2006

3888 松平容保(会津藩主)
◆A松平容保関係文献目録 野口真一→松平容保のすべて 新人物往来社1984
◆B京都守護職と会津藩財政 庄司吉之助 歴史春秋社1981 ◇松平容保の生涯 写真集 小桧山六郎 新人物往来社2003
◆B・C幕末会津藩主松平容保 帯金充利 叢文社2006

3889 松平定信(老中)
◆A・B・C松平定信 その人と生涯 (白河)山本敏夫編刊1983
◆B狗日記 松平定信 (白河)橋本登行編刊1989 ◇大名かたぎ 青年藩主松平定信のユーモア・風刺小説 橋本登行訳 (白河)私家版1996
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇人物叢書新装版 松平定信 高沢憲治 吉川弘文館2012
◆C松平定信公展 白河市歴史民族資料館1983

3890 松平春嶽(福井藩主)
◆B幕末維新の個性2 横井小楠と松平春嶽 高木不二 吉川弘文館2005
◆B・C人物叢書 新装版 松平春嶽 吉川弘文館1990 ◇松平春嶽のすべて 三上一夫他編 新人物往来社1999 ◇幕末維新と松平春嶽 三上一夫 吉川弘文館2004

5265 松平信綱(老中)
◆B・C人物叢書新装版 松平信綱 大野瑞男 吉川弘文館2010

3891 松平治郷(茶人)
◆Bお茶の殿様松平不昧公 : 不昧の歩んだ道と伝えられた文化遺産 石井悠 ハーベスト出版 2018.5
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇石州流 歴史と系譜 野村瑞典 光村推古書院1984(石州流文献・年譜) ◇不昧公とその周辺 (松江)田辺美術館1986
◆C不昧公年譜→「日本美術工芸」187(1954)

3892 松平頼則(音楽家)
◆A・C松平頼則:作曲家の個展'81 サントリー音楽財団1981(作品リスト)

3893 松田権六(漆芸)
◆B・C松田権六展 日本経済新聞社1987
◆Cうるしのつや 日本経済新聞社1981

3894 松田正平(画家)
◆B・C松田正平 山口県立美術館1987
◆C風の吹くまま 松田正平画文集 求竜堂2004

3895 松田竹の嶋人(作家)
◆C大衆文学大系 8 講談社1971

5508 松田解子(作家)
◆A・C松田解子年譜 江崎淳 編 光陽出版社, 2019.12
◆B・C松田解子 写真で見る愛と闘いの99年 松田解子の会 新日本出版社2014

3896 松谷みよ子(児童文学)
◆@研究史の展望:松谷みよ子 斎藤寿始子→「国文学解釈と教材の研究」22(16) 学燈社1977
◆A・C略歴・作品→「日本児童文学」別冊:現代日本児童文学作家案内 すばる書房1975 ◇松谷みよ子の本 別巻 伊藤英治編 講談社1997
◆A・B・C現代児童文学作家対談6 神宮輝夫 偕成社1990(著作目録)

3897 松田道雄(医者)
◆A実学流儀の人間学を…松田道雄→「ウィークリー出版情報」8(36)(1989)
◆C花洛小景 筑摩書房1981

3898 松永延造(作家)
◆A文献ノート 村松文夫他→「郷土よこはま」90 横浜市立図書館1981
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105 ◇松永延造全集3 国書刊行会1984
◆C筑摩版 現代日本文学大系91

3899 松永伍一(詩人)
◆A松永伍一の本→「ウィークリー出版情報」51(1983) ◇天正の虹 ファラオ企画1991
◆C松永伍一著作集 1 法政大学出版局1972 ◇松永伍一詩集 片岡文雄 土曜美術社1983

3900 松永安左衛門(財界人)
◆B日本の企業家4 有斐閣1980 ◇福沢山脈の経営者たち 加藤寛 ダイヤモンド社1984 ◇電力の鬼 松永安左ェ門 毎日ワンズ2011
◆B・C松永安左ェ門 橘川武郎 ミネルヴァ書房2004 ◇七十歳からの挑戦 新井恵美子 ブレーン2011
◆C松永安左衛門の生涯 松永安左衛門伝刊行会1980 ◇小林一三と松永安左ェ門 茶の湯交友録 阪急文化財団逸翁美術館2013 

4991 松波勘十郎(財政家)
◆C松波勘十郎捜索 下 林基 平凡社2007

3901 松根東洋城(俳人)
◆C松根東洋城年譜→「俳句」13(12)(1964) ◇俳人の書画芸術8 集英社1979

5545 松原寛(哲学者)松原寛とその周辺の年譜 日本大学芸術学部創設者 松原寛 「日藝ライブラリー」(3) : 日本大学芸術学部図書館活動誌 日本大学芸術学部図書館 2016.7

5512 松久宗琳(仏師)
◆C大佛師松久宗琳 松久宗琳佛所編 光村推古書院2014

3902 松前重義(東海大学)
◆C松前重義わが人生 東海大学出版会1990

3903 松村英一(歌人)
◆@・C著書解題・年譜 真行寺四郎他→「短歌」28(6)(1981) ◇松村英一全歌集 新星書房1985
◆C筑摩版 現代日本文学大系94 ◇松村英一歌集:樹氷と氷壁以後 新星書房1981

3904 松村介石(キリスト者)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45(含著作) ◇同補遺→同46
◆A・C松村介石 同伝編集委員会1989

3905 松村一人(思想家)
◆A・C変革の論理のために 松村一人 こぶし書房1997(著作目録)

3906 松村呉春(画家)
◆B・C日本美術絵画全集22 集英社1980

3907 松村任三(植物学者)
◆B・C世界的植物学者松村任三の生涯 長久保片雲 暁印書館1997

3908 松村博司(国文学)
◆A・C松村博司教授略歴・著述目録・講義題目→「南山国文学論集」4(1980) ◇国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念 右文書院1986

3909 松村みね子(歌人)
◆A松村みね子著作年譜 井村君江→「幻想文学」2(1982)
◆C片山ひろ子年譜→「椙山国文学」12・13 椙山女学園大1988

3910 松本克平(俳優)
◆A・C松本克平著作目録→「ブックエンド通信」5(1980) ◇略年譜・新劇史関係書誌→「本の周辺」16-17(1980)

3911 松本奎堂(志士)
◆A松本奎堂遺墨所蔵家目録→「中央史壇」12(11)(1926)
◆C松本奎堂略年譜 刈谷市郷土偉人調査研究会1962

3912 松本光司(彫刻)
◆B・C松本光司展 刈谷市立美術館1992

5439 松本幸四郎(五世)
◆A松本幸四郎私の履歴書 松本幸四郎 日本経済新聞出版社2013
◆B九代目松本幸四郎 中村義裕 三月書房2014

4843 松本治一郎(解放運動)
◆B水平記 松本治一郎と部落解放運動の一〇〇年 高山文彦 新潮社2005

5179 松本重治(ジャーナリスト)
◆C松本重治伝 最後のリベラリスト 開米潤 藤原書店2009

3913 松本竣介(画家)
◆A・C人間風景 中央公論美術出版1990(含画集一覧)
◆B求道の画家松本峻介 宇佐美承 中央公論社1992
◆B・C日曜美術館9 学習研究社1978 ◇松本竣介展 東京国立近代美術館 東京新聞1986
◆C年譜:松本竣介→「みづゑ」874 ◇松本竣介線と言葉 コロナ・ブックス編集部 平凡社2012 ◇青い絵具の匂い 松本竣介と私 中野淳 中央公論新社2012

3914 松本清次郎(歌人)
◆C歌集:米寿 さくら短歌会1980

3915 松本清張(作家)
◆@松本清張:作品ガイド 尾崎秀樹→「国文学解釈と教材の研究」18(7) 学燈社1973
◆@・C筑摩現代文学大系72同月報32
◆A松本清張研究参考文献目録 安宅夏夫→「国文学解釈と鑑賞」60(2) 至文堂1995 ◇松本清張作品目録 平井隆一 松本清張研究会1995 ◇松本清張関係文献目録 椿満男編 (横浜)私家版1996 ◇「松本清張関係文献資料」集成 椿満男編 アイアールディー企画1998  ◇松本清張書誌 作品目録篇 平井隆一 近代文芸社2002 ◇松本清張書誌研究文献目録 岩見幸恵 文献目録・諸資料等研究会 編 2004年9月 ◇判型◇松本清張書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C松本清張全集56 文芸春秋1984 ◇松本清張書誌研究文献目録 石見幸恵他 勉誠出版2004
◆A・C・F年譜・主要文献目録→松本清張事典 勉誠出版1998
◆B「黒い霧」は晴れたか 松本清張の歴史眼 藤井忠俊 窓社2006 ◇松本清張への召集令状 森史朗 文芸春秋2008 ◇松本清張時代の闇を見つめた作家 権田萬治 文芸春秋2009 ◇松本清張 : 「隠蔽と暴露」の作家 高橋敏夫 集英社 2018.1
◆B・C松本清張を読む 『張り込み』から『砂の器』まで 細谷正充 ベストセラーズ2005 ◇清張とその時代 郷原宏 双葉社2009 ◇「清張」を乗る 昭和30年代の鉄道シーンを探して 岡村直樹 交通新聞社2009 ◇松本清張地図帖 帝国書院2010 ◇松本清張とラオス : ベトナム戦争の記述をめぐる研究 尾崎名津子 北九州 : 北九州市立松本清張記念館 2016.2
◆B・C・F松本清張事典 郷原宏 角川学芸出版2005 ◇松本清張事典 志村有弘他 勉誠出版2008 ◇松本清張索引辞 森信勝 日本図書刊行会2015
◆C新潮社版 新潮現代文学35 ◇芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◇作品と完全年譜→「文芸春秋」70(11)(1992) ◇松本清張 佐藤友之 三一書房1999 ◇松本清張の世界 文芸春秋2003 ◇松本清張探求 平野謙他 同時代社2003 ◇松本清張略年譜→「別冊 太陽 松本清張」141 平凡社2006 ◇松本清張と昭和史 保阪正康 平凡社2006 ◇松本清張の「遺言」 『神々の乱心』を読み解く 原武史 文芸春秋2009 ◇松本清張を読む 佐藤泰正 笠間書院2009 ◇私の松本清張論 辻井喬 新日本出版社2010
◆C・F作品事典・年譜→「国文学解釈と鑑賞」43(6) 至文堂1978
◆F◇松本清張索引辞典 森信勝 近代文藝社 (発売) 2015.12

3916 松本雪洞(歌人)
◆C歌集:白芙蓉 新星書房1981

3917 松本たかし(俳人)
◆@松本たかし著作解題→「俳句」5(8)(1956)
◆A・C松本たかしの世界 上村占魚編 梅里書房1989
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇松本たかし 山本洋子 蝸牛社1997
◆F松本たかし句集 欅発行所1935

3918 松本亨(英語教育)
◆A・C絶筆松本亨作品集 3 ワールド教育出版社1980(著書表)

5532 松室重剛(画家)
@・A「松室重剛関係資料目録」補遺 解題 戸矢浩子⇒「学習院大学史料館紀要」(23) 学習院大学史料館2017.3

3919 松浦静山(平戸藩主)
◆B平戸藩の武芸教育 富永好松編 長崎出版文化協会1986

3920 マーティンソン(作家)
◆Aノーベル賞文学全集26 主婦の友社1976

3921 マードック(作家)
◆@〜Cアイリス・マードックを読む 全作品ガイド 日本アイリス・マードック学会 彩流社2008
◆A今日のイギリスアメリカ文学13 野中涼 研究社1971(著作目録) ◇日本におけるIris Murdoch研究書誌→神奈川県立外語短期大学図書館1983 ◇勇気さえあったなら アイリス・マードック 集英社1980(翻訳リスト)
◆A・Cアイリス・マードック 平井杏子 彩流社1995
◆Bロレンスとマードック 野口ゆり子 彩流社2004 ◇救済としての文学 マードックとロレンス 野口ゆり子 文化書房博文社2009
◆B・C英米文学作家論叢書 マードック 冬樹社1979

3922 まど・みちお(詩人)
◆B・Cまど・みちお詩集 角川春樹事務所1998
◆Cまど・みちおの世界 楠茂宣 新風舎2000 ◇まど・みちお全詩集 伊藤英治編 理論社2001 ◇まど・みちお略年譜 (特集 詩人まど・みちお 生誕110年、没後5年)⇒「日本児童文学」日本児童文学者協会 編 65(6)=644:2019.11・12

3923 マネ(画家)
◆@エドゥアール・マネ文献解題 三浦篤他→「季刊みづゑ」928(1983)
◆A芸術を生みだすもの ゲイ ミネルヴァ書房1980
◆Bもっと知りたいマネ 高橋明也 東京美術2010
◆B・C世界の巨匠シリーズ:マネ 美術出版社1978 ◇日曜美術館8 学習研究社1978 ◇マネの生涯 ペリュショ 講談社1983 ◇25人の画家6 講談社1996 ◇印象派の誕生 マネとモネ 吉川節子 中央公論新社2010
◆Cマネ 近代絵画の誕生 カシャン 創元社2008

3924 真船豊(劇作家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系58同月報73 ◇講談社版 日本現代文学全集79
◆C略年譜→「悲劇喜劇」33(2)(1980)

3925 マホメット(イスラム教)
◆A国立国会図書館所蔵マホメット関係邦文文献仮目録1968-1980 中林隆明→「アジア・アフリカ資料通報」18(12)(1981)
◆B人類の知的遺産17 講談社1979 ◇イスラームの秘密 預言者ムハマンドの啓示と人生 中村満次郎 YSS企画出版2001 ◇ムハマンド イスラームの源流をたずねて 小杉泰 山川出版社2002 ◇預言者ムハマンドとアラブ社会 医王秀行 福村出版2012
◆B・Cマホメット・イスラムの原点をさぐる 嶋田襄平 清水書院1984

3926 間宮茂輔(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

3927 間宮林蔵(探検家)
◆B・C東韃紀行 教育社新書1981 ◇間宮林蔵の再発見 大谷恒彦 筑波書林1982 ◇未踏世界の探検 赤羽栄一 清水書院1984 ◇人物叢書 新装版 間宮林蔵 吉川弘文館1990 ◇間宮林蔵<隠密説>の虚実 小谷野敦 教育出版1998 ◇間宮林蔵・探検家一代 海峡発見と北方民族 高橋大輔 中央公論新社2008
◆C間宮林蔵略年譜→「伝記」10(3)(1943)

3928 マヤコフスキー(詩人)
◆B・Cマヤコフスキー・ノート 水野忠夫 中央公論社1973→新版2006
◆Cカラー版世界の詩集16 角川書店1974 ◇マヤコフスキー事件 小笠原豊樹 河出書房新社2013

3929 真山青果(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64(含著作) ◇同補遺→同65 ◇真山青果研究 野村喬 講談社1978(著作目録)
◆A・C評伝真山青果 野村喬 リブロポート1995(含著作リスト)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系21同月報38 ◇筑摩版 明治文学全集70 ◇講談社版 日本現代文学全集34 ◇真山青果 田辺明雄 沖積舎1999 ◆C真山青果とは何者か? 星槎グループ 監修, 飯倉洋一, 日置貴之, 真山蘭里 編. 星槎グループ, 2019.7

3930 眉村卓(作家)
◆A眉村卓の本→「月刊出版情報」63(1981) ◇眉村卓の本→「ウィークリー出版情報」3(44)(1984)
◆Bぬばたまの 講談社文庫1980

3931 マーラー(作曲家)
◆@・C・Fブルックナー/マーラー事典 東京書籍1983
◆A・B所蔵一覧・参考文献→グスタフ・マーラー サントリー株式会社文化事業部1989
◆A・CG.マーラー資料・詳細年譜・参考文献目録→マーラー 音楽の手帖 青土社1980 ◇マーラー 船山隆 新潮文庫1987
◆A・B・Fグスタフ・マーラー事典 岩波書店1993
◆Bマーラーの生涯 フランマリン 青土社1999 ◇マーラーと世紀末ウィーン 渡辺裕 岩波書店2004(文化史のなかのマーラーの改題) ◇グスタフ・マーラー 田代櫂 春秋社2009 ◇マーラー 前島良雄 アルファベータ2011 ◇指揮者マーラー 中川右介 河出書房新社2012 ◇マーラーを識る 前島良雄 アルファーベータブックス2014
◆B・C写真集グスタフ・マーラー ヴィーン国際マーラー協会日本支部1982
◆Cマーラー シュライバー 音楽之友社1993 ◇マーラー 村井翔 音楽之友社2004 ◇マーラー書簡集 ブラウコップフ 法政大学出版局2008

3932 マラマッド(作家)
◆A世界の文学33 集英社1976(著作年表) ◇バーナード・マラマッド研究 佐渡谷重信 泰文堂1987
◆B・Cマラマッド:芸術と生活を求めて 岩元巌 冬樹社1979

3933 マラルメ(詩人)
◆@・A・C研究史・年譜・研究書誌 井原鉄雄他→「無限」39(1976)
◆Aマラルメ翻訳文献書誌1・2 戦前編、戦後編 上 原山重信→「昭和大学教養部紀要」21・22(1990・91) ◇マラルメ書誌 川瀬武夫→「ユリイカ」18(10)(1986)
◆A・Bマラルメの現在 大出敦他 水声社2013
◆Bステファヌ・マラルメ 菅野昭正 中央公論社1985 ◇マラルメの詩学 宗像衣子 勁草書房1999 ◇生成するマラルメ 柏倉康夫 青土社2005 ◇〈彼女〉という場所 もうひとつのマラルメ伝 永倉千夏子 水声社2012 ◇マラルメと音楽 黒木朋興 水声社2013
◆B・C牧神の午後 マラルメを読もう 原大地 慶応義塾大学教養研究センター2011 ◇マラルメ不在の懐胎 原大地 慶応義塾大学出版会2014
◆Cマラルメとその時代→「ユリイカ」11(13)(1979) ◇マラルメ詩集 小沢書店1996 ◇ステファヌ・マラルメ年譜→「現代詩手帖」42(5)(1999) ◇マラルメ全集1 別冊 筑摩書房2010

5040 マリタン(哲学者)
◆Bライサという名の妻 高橋たか子 女子パウロ会2008

3934 マリノフスキー(文化人類学)
◆C世界の名著71 中央公論社1980

3935 丸岡明(作家)
◆A丸岡明著作年譜 池内輝雄→「稿本近代文学」22 筑波大1997
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系73同月報78
◆C年譜→昭和文学全集7 小学館1989

3936 丸岡九華(詩人)
◆C筑摩版 明治文学全集98(1980)

3937 丸木位里・俊(画家)
◆B・C丸木位里展図録 広島市現代美術館1992 ◇遺言 丸木位里・俊の五十年 菅原憲義 青木書店1996

3938 マルクス(思想家)
◆@マルクス経済学のすべて 山田鋭夫 日本評論社1978(解題) ◇日本のマルクス研究の現段階 山田鋭夫→「経済学評論」24(11) 日本評論社1978 ◇講座経済学史 3 同文館1979(解題) ◇日本におけるマルクス主義、中国におけるマルクス主義の受容→「歴史評論」399 校倉書房1983 ◇マルクス読書案内 内田弘→「現代の眼」24(4)(1983) ◇日本におけるマルクス研究の新動向→社会学批評 今村仁司 国文社1983 ◇マルクスの思想史的研究・学会展望 服部文由→マルクス主義の形成 青木書店1984
◆Aマルクス・エンゲルス文献抄 杉原四郎 未来社1972 ◇マルクス=エンゲルス邦訳文献目録 ME書誌編集委員会 極東書店1973 ◇マルクス没後100年、ケインズ、シュムペーター生誕100年 記念行事・出版物(国内)目録1-3→「関西大学経済論集」34(3-5)(1984) ◇明治マルクス文献年表1-13 岡崎一→「彷書月刊」1-3(12) 弘隆社1985-87 ◇マルクス思想の学際的研究 大井正 長崎出版1983(著作年表)
◆Bマルクス=エンゲルス全集補巻 1 大月書店1980 ◇マルクス経済学の解体と再生 高須賀義博 御茶の水書房1988(文献和洋) ◇資本論の研究 上野皓司 風間書房1984 ◇資本論研究入門 平田喜久雄 法律文化社1985 ◇思想読本 知の攻略2 マルクス 今村仁司編 作品社2001 ◇マルクスを読む 植村邦彦 青土社2001 ◇マルクス 大川正彦 日本放送出版協会2004 ◇マルクスに誘われて 的場昭弘 亜紀書房2006 ◇マルクスノアクチュアリティ 植村邦彦 新泉社2006 ◇マルクスの株式会社論と未来社会 中野嘉彦 ナカニシヤ出版2009 ◇マルクスの構想力 岩佐茂 社会評論社2010 ◇マルクスの教育思想 青柳宏幸 白澤社2010
◆B・Cマルクス著作と思想 望月清司他 有斐閣1982 ◇マルクス ブルーメンベルタ 理想社1983(文献和洋)
◆B・Fマルクス事典 カーヴァ 未来社1991

5159 マルクス,A.(思想家)
◆B・Cマルクス・アウレリウス『自省録』 精神の城塞 荻野弘之 岩波書店2009

3939 マルコ=ポーロ(旅行家)
◆Aマルコ・ポーロ関連図書→「ウィークリー出版情報」26(1982) ◇マルコ・ポーロ書誌 渡辺宏編 東洋文庫1986(文献和洋)
◆B・C世界の伝記44 須知徳平 ぎょうせい1981 ◇マルコ=ポーロ 佐口透 清水書院1984

3940 マルコムX(黒人運動)
◆B評伝マルコムX 長田衛 第三書館1993
◆B・Cマルコム・Xとは誰か 丸子王児 JICC出版局1993 ◇マルコムX 人権への闘い 荒このみ 岩波書店2009 ◇マルコ・ポーロ : 『東方見聞録』を読み解く 海老澤哲雄 山川出版社 2015

3941 マルサス(経済学)
◆Aマルサス著書一覧表→マルサス研究序説 橋本比登志 (京都)嵯峨野書院1987
◆Bマルサス「人口論」の200年 岡田実他編 大明堂1998
◆C世界の名著41 中央公論社1980
◆マルサス人口論事典 マルサス学会 編 京都 : 昭和堂 2016.4

3942 マルセル(政治家)
◆A対話マルセルとリクール マルセル (京都)行路社1979(著作目録) ◇マルセルにおける人間の研究 マルセル 明星大学出版部1980(著作目録)
◆C世界の名著75 中央公論社1980

3943 マルタン・デュ=ガール(作家)
◆A・Bロジェ・マルタン・デュ・ガール研究 店村新次 三修社1983(文献和洋)
◆C文学的回想 ロジェ・マルタン・デュ・ガール 法律文化社1970 ◇ロジェ・マルタン・デュ・ガール年譜(WWW.ロジェ・マルタン・デュ・ガールの世界)

3944 マルティンソン(詩人)
◆Aノーベル賞文学全集26 主婦の友社1976(著作目録)

3945 マルブランシュ(思想家)
◆B神と魂の闇 マルブランシュにおける認識と存在 伊藤泰雄 高文堂出版社1997(文献表) ◇ものはなぜ見えるのか マルブランシュの自然的判断理論 木田直人 中央公論新社2009

3946 丸谷才一(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系88同月報 2
◆A忠臣蔵とは何か 講談社文芸文庫1989
◆A・C著作目録・略年譜→「文芸別冊 追悼総特集 丸谷才一」 河出書房新社2014 ◇丸谷才一全集12 文芸春秋2014
◆B戸籍の謎と丸谷才一 ソーントン不破直子 (横浜)春風社2013
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系92同月報96
◆C新潮社版 新潮現代文学63 ◇芥川賞全集 8 文芸春秋1982 ◇丸谷才一全集7 文芸春秋2014

3947 円山応挙(画家)
◆A・C応挙写生画集 佐々木丞平 講談社1981
◆B日本の美術39 至文堂1969 ◇いちからわかる円山応挙 (とんぼの本) 岡田秀之 著. 新潮社, 2019.9
◆B・C日本美術絵画全集22 集英社1980 ◇名宝日本の美術24 小学館1981 ◇円山派と森寛斎 山口県立美術館1986 ◇円山応挙展 没後200年記念 「円山応挙展」全国実行委員会1994 ◇円山応挙画集 解説編 狩野博幸他 京都新聞社1999 ◇もっと知りたい円山応挙 樋口一貴 東京美術2013
◆C円山応挙 特別展覧会 京都新聞社1995 ◇新潮日本美術文庫13 円山応挙 新潮社1996 ◇円山応挙略年譜→「別冊太陽 日本のこころ205 円山応挙 日本絵画の破壊と創造」平凡社2013,4  

3948 丸山薫(詩人)
◆A人物書誌大系10 日外アソシエーツ1985
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系93同月報87 ◇角川版 鑑賞日本現代文学31
◆C丸山薫詩集 思潮社1989 ◇涙した神たち 八木憲爾 東京新聞出版局1999

3949 丸山圭三郎(言語学)
◆A・C言語哲学の地平 丸山圭三郎の世界 加賀野井秀一他編 夏目書房1993

3950 丸山健二(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系95同月報64
◆A丸山健二目録1-3 佐藤雅彦編→「甲南国語通信」12-14
◆C芥川賞全集 7 文芸春秋1982 ◇夏の流れ 丸山健二初期作品集 講談社2005

3951 丸山作楽(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書4(含著作)

3952 丸山敏雄(思想家)
◆A丸山敏雄全集 別巻4 総索引・総目次 倫理研究所1981(著作年表)
◆C同年譜→別巻2

3953 丸山真男(思想家)
◆A丸山真男 著作ノート 今井寿一郎 図書新聞社1964 ◇続・丸山真男著作ノート(第二稿)→「みすず」23(7・9)(1981) ◇丸山真男没後資料目録 岡本真(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C丸山真男 理念への信 遠山敦 講談社2010
◆A・C丸山真男集 別巻 松沢弘陽他編 岩波書店1997(年譜・著作目録・外国語訳著作目録)
◆B丸山真男の世界 入谷敏男 近代文芸社1998 ◇丸山真男八・一五革命伝説 松本健一 河出書房新社2003 ◇丸山真男研究序説 今井弘道 風行社2004 ◇丸山真男 水谷三公 筑摩書房2004 ◇丸山真男の時代 竹内洋 中央公論新社2005 ◇三木清と丸山真男の間 今井弘道 風行社2006
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34 ◇丸山真男 リベラリストの肖像 苅部直 岩波書店2006 ◇丸山真男回顧談 下 松沢弘陽 岩波書店2006 ◇丸山真男の思想がわかる本 田中宏和 秀和システム2007 ◇《日本の思想》講義 ネット時代に、丸山真男を熟読する 仲正昌樹 作品社2012
◆C丸山真男略年譜→「みすず」38(10)(1996) ◇丸山真男の世界 みすず書房1997 ◇丸山真男 間宮陽介 筑摩書房1999 ◇丸山真男書簡集1・2・3・4・5 みすず書房2003・2004 ◇丸山真男 没後10年、民主主義の〈神話〉を超えて 河出書房新社2006 ◇丸山真男への道案内 都築勉 吉田書店2013 ◇丸山真男と橋川文三 平野敬和 教育評論社2014
◆F丸山真男論ノート 笹倉秀夫 みすず書房1988(著作索引)

3954 マルロー(作家)
◆Aアンドレ・マルロオ:自我の革命 横塚光雄 審美社1980(著作目録)
◆B日曜美術館8 学習研究社1978 ◇彫刻美の世界 マルロオの芸術論 横塚光雄 審美社1985 ◇アンドレ・マルロー伝 中野日出男 毎日新聞社2004 ◇三島由紀夫とアンドレ・マルロー 宮下隆二 PHP研究所2008 ◇若き日のアンドレ・マルロー 柏倉康夫 (大津)行路社2008
◆B・Cマルローへの手紙 ラング 未来社1999
◆C講談社版 世界文学全集77 ◇アンドレ・マルロー 堀田郷弘 高文堂1988 ◇聞こえない部屋 マルローの反美学 リオタール 水声社2003

3955 マーロー(劇作家)
◆A・B研究社英文学叢書50 土井光知 研究社1982(含著作リスト)
◆Bイギリス文学 研究と鑑賞2 松林照夫他 創元社1982
◆Cマルタ島のユダヤ人・フォースタス博士 中央書院1985

3956 マン(作家)
◆A日本におけるトーマス・マン研究文献目録(1955-74) 川東祥剛→「独仏文学」8(1974) ◇日本におけるトーマス・マンの研究書誌1・2 (1928-75) 吉田次郎→「ドイツ文学」54・55(1975) ◇「トニオ・クレーゲル」邦語文献:翻訳の読まれ方 深井人詩→「私立大学図書館協会会報」64(1975) ◇トーマス・マン書誌1-2(1・2) 栗本順吉→「清音書舎紀要」1・3 (町田)清音書舎1976・77 ◇ドイツ文学の作家たち マン(著作目録)→「ウィークリー出版情報」8(15)(1989) ◇トーマス・マン シュレーター 理想社1981 ◇トーマス・マン文献リスト(著作リスト)・トーマス・マンの文献リスト(二次文献リスト)・日本のトーマン・マン研究論文 ・トーマス・マンの作品リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・Cトーマス・マンの文学世界 カルトハウス リーベル出版1999
◆B若きトーマス・マンにおける世紀末とフランス 野口達人 近代文芸社1995 ◇トーマス・マンとクラウス・マン 《倒錯》の文学とナチズム 奥田敏広 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇トーマス・マンの女性像 伊藤白 彩流社2014
◆B・Cトーマス・マン 辻邦生 岩波書店1983 ◇トーマス・マンの青春 岡光一浩 (諏訪)鳥影社2009
◆C講談社版 世界文学全集64・65 ◇集英社 版 世界文学全集68 ◇人と思想40 村田経和 清水書院1991

4899 マン,K.(作家)
◆B・Cトーマス・マンとクラウス・マン 《倒錯》の文学とナチズム 奥田敏広 (京都)ナカニシヤ2006

4808 満済(僧侶)
◆B・Cミネルヴァ日本評伝選 満済 森茂暁 ミネルヴァ書房2004

3957 マンスフィールド(作家)
◆@英文学ハンドブック:作家と作品 6 研究社1956
◆A日本におけるマンスフィールド文献→マンスフィールドの文体 大沢銀作 文化書房博文社1983
◆Bキャサリン マンスフイールド論 山家保 東横学園女子短期大学女性文化研究所1984 ◇マンスフィールドと告白小説 ハンキン 竹村出版1986 ◇写真と資料でみるマンスフィールド雑記帳 大沢銀作 文化書房博文社1996
◆B・Cマンスフィールドの生涯 アルバーズ 文化書房博文社1987 ◇マンスフィールド入門 笠間弘美 (金沢)北国新聞社1995
◆B・C・Fマンスフィールド事典 大沢銀作他 文化書房博文社2007
◆Cマンスフィールドの世界 評論&要約 西山佑三 MBC211996

5464 マンデラ(政治家)
◆Cネルソン・マンデラ伝 こぶしは希望より高く ミーア 明石書店2014

3958 三浦綾子(作家)
◆A三浦綾子書誌 岡野裕行 勉誠出版2003 ◇三浦綾子氏著作目録(1960〜1999)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C三浦綾子作品集18 朝日新聞社1984
◆A・C三浦綾子文学アルバム 主婦の友社1991 ◇永遠に 三浦綾子写真集 北海道新聞社1999
◆B『銃口』を読む 三浦綾子最後の小説 佐藤将寛 (札幌)柏艪舎2006
◆B・C日本の作家100人 三浦綾子 岡野裕行 勉誠出版2005 ◇生きることゆるすこと 三浦綾子記念文学館 北海道新聞社2007
◆C三浦綾子の世界 佐古純一郎 主婦の友社1976 ◇三浦綾子文学アルバム 北海道新聞社1994(自作年譜) ◇自作年譜→「国文学解釈と鑑賞」63(11) 至文堂1998 ◇「お陰さまで」三浦綾子さん100通の手紙 久保田暁一 小学館2001 ◇三浦綾子論  黒古一夫 (札幌)柏艪舎2009 ◇三浦綾子小論 : 『氷点』『道ありき』、短歌のことなど 片山礼子 著. 蒼丘書林, 2019.3

4703 三浦敬三(スキーヤー)
◆B101歳の少年 三浦敬三 実業之日本社2005
◆B・C生涯現役 三浦敬三 スキージャーナル2003
◆C百歳、山スキーと山岳写真に生きる 三浦敬三 草思社2003

3959 三浦朱門(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系81同月報86
◆A生活風刺の”戦中派作家”三浦朱門→「ウィークリー出版情報」6(48)(1987)

3960 三浦環(声楽家)
◆A三浦環書誌 没年(1946)-没後20年(1966) 田辺久之→「常葉学園短期大学紀要」22(1991)
◆B六枚の肖像画 美尾浩子 静岡新聞社1982 ◇永遠の蝶々夫人三浦環 高橋巌夫 春秋社1995
◆B・C女の一生 人物近代女性史4 講談社1980 ◇マダム・バタフライ 小林裕子 オフィス・ラドンナ2001

3961 三浦哲郎(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系81同月報86
◆A三浦哲郎の本→「月刊出版情報」72(1982) ◇三浦哲郎著作年表 昭和60年11月までの試作年表 福村忠夫 七戸町 私家版1985
◆B三浦哲郎、内なる楕円 深谷考 青弓社2011
◆C新潮社版 新潮現代文学57 ◇芥川賞全集6 文芸春秋1982 ◇踊子ノラ 講談社文庫1985 ◇三浦哲郎芥川賞受賞40年記念展 特別展 青森県立図書館2000

3962 三浦梅園(思想家)
◆@・C日本の名著20 山田慶児編 中央公論社1982付月報
◆A三浦梅園研究文献目録続稿→「梅園学会報」11 同会1986
◆三浦梅園関係の論文と著書 三浦梅園研究所(WWW.)
◆B三浦梅園の教育思想研究 橋尾四郎 吉川弘文館1983
◆B・C人物叢書 新装版 三浦梅園 吉川弘文館1989 ◇三浦梅園の世界 狭間久 大分合同新聞社1991
◆C大分県六大偉人綜合年譜 大分県教育会編刊1929

3963 三浦雄一郎(プロスキーヤー)
◆B・C父の大きな背中 三浦雄一郎と僕の冒険物語 三浦豪太 実業之日本社2003 ◇高く遠い夢 三浦雄一郎 双葉社2003 ◇冒険家 三浦雄一郎 実業之日本社2008
◆C冒険から世界は広がる 三浦雄一郎 NTT出版1994 ◇生きがい。三浦雄一郎他 山と渓谷社2008 ◇高く遠い夢ふたたび 三浦雄一郎 双葉社2013 ◇三浦雄一郎 : 挑戦は人間だけに許されたもの 三浦雄一郎 著, 千葉弓子 編・構成. 平凡社, 2019.2

4938 三浦義村(武将)
◆B・C三浦義村 暁太郎 新人物往来社2006

3964 三尾公三(画家)
◆B・C三尾公三画集幻想空間 講談社1981

3965 三ケ島葭子(歌人)
◆A三ヶ島葭子日記 下 至芸出版社1981(著作目録)
◆B地の歌人三ヶ島葭子 福本武久 新潮社1986
◆B・C歌人三ヶ島葭子 長光菊枝 渓声出版1984 ◇三ヶ島葭子歌集 短歌新聞社1990 ◇歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ヶ島葭子の生涯 秋山和子 TBSブリタニカ2002
◆C少女おもひで草 「少女号」の歌と物語 三ヶ島葭子 KADOKAWA2014   

4959 三上章(国語学)
◆B・C主語を抹殺した男 評伝三上章 金谷武洋 講談社2006

3966 三上於莵吉(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◇同補遺→同54
◆C昭和国民文学全集 9 筑摩書房1978

5366 三上卓(軍人)
◆B・C「青年日本の歌」をうたう者 五・一五事件、三上卓海軍中尉の生涯 江面弘也 中央公論新社2012    

3967 三上誠(画家)
◆B・C三上誠展 品川文化振興事業団O美術館1990

4840 三上義夫(和算史家)
◆A三上義夫遺稿目録 (福井)藤井貞雄 私家版2004

3968 三木一平(部落問題)
◆C三木一平追悼→「部落」33(7)(1981)

3969 三木清(哲学者)
◆A三木清に関する文献目録(稿) 万里小路通宗編刊1978 ◇近代文学研究叢書56 昭和女子大学近代文化研究所1984(含著作) ◇同補遺→同57
◆A・C三木清全集20 岩波書店1986 ◇東亜協同体論集 三木清 こぶし書房2007
◆B三木清 個性者の構想力 内田弘 御茶の水書房2004 ◇帝国の形而上学 三木清の歴史哲学 野口哲生 作品社2004 ◇三木清と丸山真男の間 今井弘道 風行社2006 ◇三木清の存在論 大滝朝春 早稲田出版2006 ◇人為と自然 三木清の思想的研究 津田雅夫 (京都)文理閣2007 ◇遺産としての三木清 清真人他 同時代社2008
◆B・C三木清 宮川透 東京大学出版会2007 ◇三木清 永野基綱 清水書院2009

3970 三岸好太郎(画家)
◆A三岸好太郎関係資料所蔵目録 1・2→「道立三岸好太郎美術館報」1・2号
◆A・C北海道立三岸好太郎美術館所蔵品目録 同館1993 ◇感情と表現 三岸好太郎 中央公論美術出版1983(自筆文献・画集一覧)
◆B近代の美術26 至文堂1975 ◇好太郎と節子宿縁のふたり 沢地久枝 日本放送出版協会2005
◆B・C三岸好太郎全画集 朝日新聞社1983 ◇三岸好太郎 夭折のモダニスト 北海道新聞社1988 ◇三岸好太郎 匠秀夫 求龍堂1992(文献詳細) ◇三岸好太郎と三岸節子展 朝日新聞社1992 ◇黄色い鋼鉄船 北海道立三岸好太郎美術館1994
◆I鳥海青児と三岸好太郎展 図録 北海道立三岸好太郎美術館・平塚市美術館編 北海道立三岸好太郎美術館2009◇日本近代洋画と三岸好太郎 図録 part 2 北海道立三岸好太郎美術館2010

3971 三岸節子(画家)
◆A・B・C三岸節子画集 求龍堂1990(作品リスト) ◇三岸節子展 画業65年 朝日新聞社1991(作品リスト)
◆B三岸節子展 画業55年の歩み 日本経済新聞社1980 ◇好太郎と節子宿縁のふたり 沢地久枝 日本放送出版協会2005
◆B・C三岸節子展図録 朝日新聞社1991 ◇三岸好太郎と三岸節子展 朝日新聞社1992 ◇炎の画家三岸節子 吉武輝子 文芸春秋1999
◆C三岸節子作品集 ビジョン企画出版社1991 ◇三岸節子画集 1936-94 ビジョン企画出版社1994

3972 三木卓(詩人)
◆Aちょっと寄り道 三木卓 集英社1979(著作目録)
◆C七まいの葉:三木卓 童話集 講談社1976 ◇芥川賞全集10 文芸春秋1982

3973 三木武夫(政治家)
◆B操守ある保守政治家三木武夫 国弘正雄 たちばな出版2005
◆B・C元総理三木武夫議員五十年史 日本国体研究院1987
◆C無言不立 三木武夫追悼文集 中央政策研究所1989 ◇三木武夫研究 小西徳應 日本評論社2011

3974 三木竹二(劇評家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書12(含著作)

3975 三木天遊(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書22(含著作)

4854 三木武吉(政治家)
◆B誠心誠意、嘘をつく 自民党を生んだ男・三木武吉の生涯 水木楊 日本経済新聞社2005

3976 御木本幸吉(真珠養殖)
◆C真珠王ものがたり 伊勢志摩編集室1993

3977 三木露風(詩人)
◆A三木露風著書目録→「日本古書通信」54(12)(1989) ◇楽曲化された露風並びに作詞校歌の目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」68(11) 至文堂2003,11 ◇三木露風参考文献目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」68(11) 至文堂2003,11
◆A・B・C三木露風研究 阿部宙之介 日本図書センター1983(含未発表作品目録)
◆B・C三木露風全集3 同刊行会1974 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系17 ◇三木露風の歩み 三鷹市芸術文化振興財団2007
◆C研究露風・犀星の抒情詩 秋山書店1978(作品発表) ◇三木露風 象徴と宗教 森田実歳 明治書院1999

5066 三國一郎(タレント)
◆B・C三國一郎の世界 あるマルチ放送タレントの昭和史 浜田研吾 清流出版2008

3978 三雲祥之助(画家)
◆B・C三雲祥之助作品集 美術出版社1985 ◇三雲祥之助特別展 渋谷区立松涛美術館1989

3979 ミケランジェロ(彫刻家)
◆A・Cミケランジェロ ヴェッキ 西村書店2009
◆Bミケランジェロ 会田雄次 講談社1968 ◇ミケランジェロ 吉川登 杉山書店1986
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ミケランジェロ 3 冊 美術出版社1976-79 ◇若き日のミケランジェロ 田中英道 講談社1980 ◇ミケランジェロ・ヴァティカン壁画 1・2 講談社1985・6 ◇ミケランジェロ その孤独と栄光 会田雄次 PHP研究所1996 ◇図説ミケランジェロ 青木昭 河出書房新社1997 ◇カラヴァッジョ 宮下規久朗 名古屋大学出版会2004 ◇神のごときミケランジェロ 池上英洋 新潮社2013
◆Cミケランジェロ 1475-1564 ネレ タッシェンメジャパン2002 ◇システィナ礼拝堂とミケランジェロ キング 東京書籍2004 ◇ミケランジェロ 木下長宏 中央公論新社2013

3980 三島霜川(作家)
◆A・C年譜・作品年表→三島霜川選集 上・中 (高岡)同刊行会1979
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系91同月報85

3981 三島中州(漢学者)
◆@中州三島先生著述略解→「斯文」2(4)(1920)
◆A・B三島中州の学芸とその生涯 戸川芳郎 雄山閣1999
◆B三島中州 中田勝 明徳出版社1990
◆C中州三島先生年譜 山田準刊1899

5237 三島通庸(内務官僚)
◆B・C評伝三島通庸 明治新政府で辣腕をふるった内務官僚 幕内満雄 暁印所館2010

3982 三島由紀夫(作家)
◆@三島由紀夫参考文献案内 高橋新太郎→「国文学解釈と鑑賞」43(10) 至文堂1978 ◇三島由紀夫研究史 田中美代子→「国文学解釈と鑑賞」45(3) 至文堂1980 ◇三島文学研究史の展望 越次倶子→三島由起夫文学の軌跡 広論社1983 ◇三島由紀夫没後四〇年における展望 池野美穂→「国文学 解釈と鑑賞」76(4) ぎょうせい2011,4
◆@・B「もう一つの日本」を求めて : 三島由紀夫『豊饒の海』を読み直す 井上隆史 現代書館 2018.2
◆@・B・C鑑賞日本現代文学23 三島由紀夫 角川書店1980
◆A定本三島由紀夫書誌 島崎博 薔薇十字社1972(著書・作品・上演・関係記事・参考文献・蔵書の各目録) ◇三島由紀夫とその「死」に関する書誌 中村佐恵子→「図書館大道」6 國學院大學栃木学園図書館1979 ◇三島由紀夫必携 三好行雄 学燈社1989 ◇三島由紀夫参考文献目録 昭和55-63年 坂敏弘→「明治大学大学院紀要・文学篇」27(1990) ◇「仮面の告白」参考文献目録 坂敏弘→「解釈」37(4) 教育出版センター1991 ◇三島由紀夫参考文献目録 越次倶子→「国文学解釈と鑑賞」57(9) 至文堂1992 ◇三島由紀夫研究文献目録 安藤武編 (浦和)私家版1994 ◇書誌研究の会叢刊 三島由紀夫 太田映子 同会1996・2001追補版 ◇三島由紀夫関係文献目録 星合正敏 (大阪)私家版1996 ◇三島由紀夫文庫目録三島瑶子氏寄贈 比治山大学・比治山女子短期大学図書館1996 ◇三島由紀夫没後参考文献目録稿 佐藤秀明編刊1996 ◇三島由紀夫古本屋の書誌学 大場啓志 ワイズ出版1998(著作) ◇三島由紀夫参考文献目録 高寺康仁→「国文学解釈と鑑賞」65(11) 至文堂2000 ◇三島由紀夫研究文献書誌目録(WWW.)生成する目録のうち ◇三島由紀夫「美しい星」参考文献リスト 岩橋生豊(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B資料三島由紀夫 福島鋳郎 朝文社1992(三島由紀夫事件関係文献目録)→再訂2005 ◇三島由紀夫全集付録1-36 新潮社1973-76 (含対談講演等目録) ◇三島由紀夫全集 補巻1 新潮社1976(著書目録) ◇三島由紀夫作品総覧 2冊 山口基 私家版1995
◆A・B・C現代日本文学アルバム:三島由紀夫 足立巻一他 学習研究社1979
◆A・Cグラフィカ三島由紀夫 新潮社1990(翻訳書目) ◇三島由紀夫全文献目録 安藤武 夏目書房2000 ◇決定版三島由紀夫全集42 新潮社2005 ◇作品リスト・略年譜→「別冊太陽 日本のこころ175」 平凡社2010,11
◆A・C・F三島由紀夫事典 松本徹他 勉誠出版2000(翻訳書目)
◆A・F三島由紀夫事典 長谷川泉他 明治書院1976(含作品年譜・全集目録)
◆B三島由紀夫が死んだ日 中条省平 実業之日本社2005 ◇三島由紀夫「最後の独白」 前田宏一 毎日ワンズ2005 ◇決定版三島由紀夫全集 補巻 新潮社2005 ◇断章三島由紀夫 梅津斎 碧天舎2006 ◇「兵士」になれなかった三島由紀夫 杉山隆男 小学館2007 ◇三島由紀夫と大岡昇平 (横浜)平松達夫2008 ◇三島由紀夫とアンドレ・マルロー 宮下隆二 PHP研究所2008 ◇昭和45年11月25日 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃 中川右介 幻冬舎2010 ◇三島由紀夫vs.司馬遼太郎 山内由紀人 河出書房新社2011 ◇三島由紀夫と神格天皇 藤野博 勉誠出版2012 ◇ガルシア・ロルカと三島由紀夫 小阪知弘 国書刊行会2013 ◇三島由紀夫〈表面〉の思想 川上陽子 水声社2013 ◇三島由紀夫における「アメリカ」 南相旭 彩流社2014 ◇三島由紀夫の肉体 山内由紀人 河出書房新社2014 ◇三島由紀夫外伝 岡山典弘 彩流社2014 ◇三島由紀夫小説家の問題 青木純一 原書房2014 ◇三島由紀夫と青年将校 : 五・一五から二・二六 鈴木荘一 著. 勉誠出版, 2019.11
◆B・C文芸読本:三島由起夫 河出書房新社1983 ◇三島由紀夫研究年表 安藤武 西田書店1988 ◇新潮日本文学アルバム20 ◇三島由紀夫と楯の会事件 保阪正康 角川書店2001 ◇三島由紀夫全集42 新潮社2005 ◇三島由紀夫 人と文学 佐藤秀明 勉誠出版2006 ◇最後のロマンティーク三島由紀夫 伊藤勝彦 新曜社2006 ◇三島由紀夫の愛した美術 宮下規矩朗他 新潮社2010 ◇三島由紀夫 豊饒の海へ注ぐ 島内景二 ミネルヴァ書房2010  ◇三島由紀夫と楯の会事件 保阪正康 筑摩書房 2018.1
◆C新潮社版 新潮現代文学32 ◇三島由紀夫の精神分析 北垣隆一 北沢図書1982 ◇三島由紀夫年譜 山口基 私家版1995 ◇三島由紀夫「日録」 安藤武 未知谷1996 ◇ちくま 日本文学010 筑摩書房2008 ◇三島あるいは優雅なる復讐 高橋英郎 飛鳥新社2010 ◇君たちには分からない 「楯の会」で見た三島由紀夫 村上建夫 新潮社2010 ◇三島由紀夫と戦後 中央公論新社2010 ◇遺魂 三島由紀夫と野村秋介の軌跡 鈴木邦男 無双舎2010 ◇最後の思想 三島由紀夫と吉本隆明 富岡幸一郎 アーツアンドクラフツ2012 ◇三島由紀夫と全共闘の時代 板坂剛 鹿砦社2013
◆F三島由紀夫作品論事典 越次倶子 他⇒「國文學 : 解釈と教材の研究」26(9) 學燈社1981.07
出版者等 東京 : 學燈社, 1956-2009. 巻号・年月日 三島由起夫語彙辞典→「国文学解釈と教材の研究」31(8) 学燈社1986 ◇没後20年三島由紀夫を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」35(4) 学燈社1990

3983 ミシュレー(哲学者)
◆Aミシュレー:その生涯と思想 森井真→「現代思想」7(6) ◇女 ミシュレ 藤原書店1991 ◇ミシュレとルネサンス ブローデル 藤原書店1996(邦訳文献 )
◆B死の歴史学 ミシュレ『フランス史』を読む 真野倫平 藤原書店2008
◆C世界の名著48 中央公論社1979 ◇「民衆」の発見 ミシュレからペギーへ 大野一道 藤原書店2011

3984 ミショー(詩人)
◆A・Cアンリ・ミショー全集3 青土社1978 ◇アンリ・ミショー論集成 小海永二 土曜美術社1991
◆B・Cアンリ・ミショー論集成 小海永二 土曜美術社1991 ◇アンリ・ミショー評伝 小海永二 国文社1998 ◇ひとのかたち 東京国立近代美術館 平凡社2007
◆Cアンリ・ミショー画集 アンリー・ミショー美術館1988 ◇アンリ・ミショー詩集 小沢書店1995

3985 水尾比呂志(評論家)
◆C筑摩版 現代日本文学大系97

3986 水上勉(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系84同月報50
◆A・C水上勉全集26 中央公論社1978 ◇年代記・著書・受賞一覧→「面白半分」臨増16(5)(1980) ◇水上勉文献目録・略年譜→「国文学解釈と鑑賞」61(2) 至文堂1996
◆B・C日本歴史文学館14 湖笛 講談社1988 ◇水上勉の京都を歩く 蔵田敏明他 淡交社2006
◆C新潮社版 新潮現代文学45 ◇水上勉による水上勉 青銅社1982 ◇水上勉 わが六道の闇夜 水上勉 日本図書センター2012

3987 水上不二(児童文学)
◆C詩人水上不二 菅原友太郎 (気仙沼)NSK1977

3988 水上呂理(作家)
◆C新青年傑作選 1 立風書房1970

3989 水木京太(劇作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書64(含著作) ◇同補遺→同65

3990 水木しげる(漫画家)
◆A水木しげるの本→「ウィークリー出版情報」9(31)(1990)
◆A・C水木しげるの作品リスト・年譜→「別冊新評」13(3)(1980) ◇水木しげるの魅力 志村有弘 勉誠出版2002
◆B・Cゲゲゲ妖怪百物語 別冊宝島編集部 宝島社2009 ◇ゲゲゲの旅 水木しげる夫妻の故郷を訪ねる 左古史男 学研パブリッシング2010
◆C水木しげるの妖怪人生絵巻 梅沢一孔他 朝日新聞社2005 ◇水木しげるミニ年譜 平林重雄→「ユリイカ」37(10) (通号 511) [2005.9] ◇屁のような人生 水木しげる生誕八十八年記念出版 水木しげる 角川書店2009 ◇水木しげるゲゲゲの大放談 水木しげる 徳間書店2010 ◇ゲゲゲの人生わが道を行く 水木しげる 日本放送出版協会2010 ◇水木しげる漫画大全集 水木しげる 著. 講談社, 2019.11
◆I「大(oh!)水木しげる展」図録 朝日新聞社2005

5270 水木洋子(脚本家)
◆A・B・C脚本家水木洋子 大いなる映画遺産とその生涯 加藤馨 映人社2010

3991 水谷準(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

3992 水谷不倒(国文学)
◆A近代文学研究叢書51 昭和女子大学近代文化研究所1980(含著作) ◇同補遺→同52

3993 水谷八重子(女優)
◆C水谷八重子 野口達二編 立風書房1979 ◇水谷八重子 1974-79 松本徳彦 平凡社1980

3994 水野仙子(作家)
◆A水野仙子書誌 福島俊之編刊1983 ◇水野仙子著作研究文献目録・追補 菅野俊之→「年誌巖本」1 巖本記念会1979 ◇水野仙子参考文献目録→ふくしまの女たち 福島県立図書館1980
◆B・C水野仙子 武田房子 ドメス出版1995
◆C現代日本文学全集85 筑摩書房1957

3995 水野忠邦(老中)
◆B・C人物叢書 新装版 水野忠邦 吉川弘文館1987
◆C水野越前守年譜→「旧幕府」4(4-5)(1900)

3996 水野葉舟(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書61(含著作) ◇同補遺→同62
◆C現代日本文学全集84 筑摩書房1957

3997 水野好明(歌人)
◆C歌集:働 六法出版社1980

3998 水原秋桜子(俳人)
◆@・C俳句シリーズ:人と作品11 桜楓社1980(含著書解題) ◇著作解題・略年譜 大島民郎他→「俳句」30(10)(1981)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系28
◆B・C硝子の向ふに出る (敦賀)川上正志編刊1988
◆C水原秋桜子全集21 講談社1979 ◇秋桜子俳句と奈良大和路 石井庄司 東京美術1988 ◇水原秋桜子略年譜 徳田千鶴子編→「俳句」44(11)(1995)

3999 水町京子(歌人)
◆C水町京子:人と作品 九芸出版1982 ◇水町京子文集 (横浜)遠つびと短歌会1991

4000 水守亀之助(作家)
◆A水守亀之助資料目録 相生市教育委員会1981
◆A・C水守亀之助書誌と作品 瀬沼寿雄編 京王書林

4001 溝口健二(映画監督)
◆@・B溝口健二・全作品解説 既11 佐相勉 近代文芸社2013
◆A溝口健二著作集 オムロ2013
◆A・B映画音響論 溝口健二映画を聴く 長門洋平 みすず書房2014
◆A・B・C映画監督溝口健二 四方田犬彦編 新曜社1999
◆A・C溝口健二の世界 佐藤忠男 筑摩書房1982(作品リスト)
◆B溝口健二 佐相勉他編 フィルムアート社1997
◆C溝口健二の世界 佐藤忠男 平凡社2006

4002 美空ひばり(歌手)
◆A・B映画で知る美空ひばりとその時代 斎藤完 (国分寺)スタイルノート2013 ◇映画で知る美空ひばりとその時代 斎藤完 (国分寺)スタイルノート2013
◆A・C不死鳥美空ひばり 近代映画社2001 ◇身空ひばり公式完全データブック 加藤和也 角川書店2011
◆B美空ひばりは鶴だった 麻生千晶 産経新聞ニュースサービス2005 ◇美空ひばりふたたび 新井恵美子 北辰堂出版2008 ◇美空ひばり神がくれた三曲 新井恵美子 北辰堂出版2009 ◇美空ひばりという生き方 想田正 青弓社2009 ◇美空ひばり最後の真実 西川昭幸 さくら舎 2018.4
◆B・C燦美空ひばり 横浜音楽サークル編 セントラル相互2005 ◇美空ひばりプライベート 加藤和也 辰巳出版2005 ◇美空ひばり平和をうたう 名曲「一本の鉛筆」が生まれた日 小笠原和彦 時潮社2006 ◇ひばりデビュー伝説 飯島哲夫 ワイズ出版2013
◆C川の流れのように 集英社1990 ◇花のいのち 美空ひばり 黒田耕司 小学館1990(舞台史年表) ◇美空ひばり 永久愛蔵写真集 マガジンハウス2000 ◇美空ひばり栄光と涙の生涯(WWW.美空ひばり館) ◇川田晴久と美空ひばり アメリカ公演 橋本治他 中央公論新社2003 ◇ひばり伝 蒼穹流謫 講談社2009 ◇人間の記録191 美空ひばり 虹の唄 日本図書センター2012  

4003 未琢(俳諧師)
◆B一本草(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編45

4004 三谷栄一(国文学)
◆A・C体系物語文学史5 有精堂1991

4005 三田誠広(作家)
◆A三田誠広の本→「ウィークリー出版情報」26(1982) ◇いちご同盟 河出書房新社1990
◆C芥川賞全集11 ◇昭和文学全集31 小学館1988

4006 三田村鳶魚(江戸研究家)
◆A三田村鳶魚全集 別巻 中央公論社1983(著作目録)
◆B江戸を楽しむ 三田村鳶魚の世界 山本博文 中央公論社1997
◆B・C筑摩版 明治文学全集90

4007 三千風(俳諧師)
◆C大淀三千風年譜 岡本勝→「金城国文」13(1)(1966)

4008 三井甲之(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書72(1997)

4009 ミッキェヴィチ(詩人)
◆@日本におけるアダム・ミッキェヴィチ紹介の変遷 柴理子→「東欧史研究」12 千葉大内 同研究会1989

4010 箕作阮甫(蘭学)
◆A・C箕作阮甫の研究 思文閣出版1978
◆B開国 箕作阮甫と川路聖謨 創林社1983 ◇西征紀行 箕作阮甫 津山洋学資料館友の会1991 ◇洋学者箕作阮甫とその一族 木村岩治 (岡山)日本文教出版1994

4011 三橋一夫(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

4012 三橋節子(画家)
◆B・C日曜美術館 6 学習研究社1977 ◇三橋節子の世界 サンブライト出版1986 ◇三橋節子の世界 サンブライト出版1986
◆C三橋節子画集 サンブライト出版1980 ◇三橋節子年譜→梅原猛著作集16 集英社1982

4013 三橋鷹女(俳人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇講談社版 現代女流俳句全集2

4014 三橋敏雄(俳人)
◆@・C著書解題・略年譜 高橋竜→「俳句研究」44(11)(1977)
◆A三橋敏雄書誌 青沼手紙生(WWW.)

4015 三森幹雄(俳人)
◆C角川版 日本近代文学大系59

4016 三矢重松(国語学)
◆A三矢重松著作年譜→「國學院雑誌」37(3)(1931)

5519 三谷隆正(思想家)   三谷隆正の思想研究のために : その著作と關聯・研究文獻書誌 渡邉雅弘「社会科学論集」(52) 愛知教育大学地域社会システム講座2014

4018 三富朽葉(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書17(含著作)
◆C三富朽葉全集 3下 研究篇 牧神社1978

4019 緑川広太郎(画家)
◆B・C緑川広太郎画集 美術出版社1992

4020 緑川洋一(写真家)
◆A・C日本百景 緑川洋一写真集 日本カメラ社1981(著書)
◆C緑川洋一 朝日新聞社1982

4021 南方熊楠(博物学)
◆A著述目録→南方熊楠全集別巻 2 平凡社1975 ◇南方熊楠関係書籍収集目録→「くちくまの」56 紀南文化財研究会1983 ◇南方熊楠未収録文献目録 主として地方出版物に登載のもの→「くちくまの」83 紀南文化財研究会1990 ◇南方熊楠に関する本→「ウィークリー出版情報」10(35)(1991)
◆A・B・C新潮日本文学アルバム58 南方熊楠 新潮社1995
◆B南方熊楠:人と学問 笠井清 吉川弘文館1980 ◇南方熊楠 一切智の夢 松居竜五 朝日新聞社1991 ◇南方熊楠 田中宏和 新風社1991 ◇南方熊楠・萃点の思想 鶴見和子 藤原書店2001 ◇ガイアの樹 南方熊楠の風景 田中宏和 (京都)白地社2005 ◇南方熊楠の見た夢 唐沢太輔 勉誠出版2014
◆B・C南方熊楠略年譜・参考文献→日本民俗文化大系 4 講談社1978 ◇同→南方熊楠:人と思想 平凡社1974 ◇南方熊楠 鶴見和子 講談社1981 ◇南方熊楠 笠井清 吉川弘文館1985 ◇南方熊楠 荒俣宏他 平凡社1995 ◇南方熊楠アルバム 中瀬喜陽他 八坂書房2004 ◇南方熊楠 梟のごとく黙坐しおる 飯倉照平 ミネルヴァ書房2006 ◇南方熊楠書翰 高山寺蔵 土宜法龍宛1893-1922 奥山直司他 藤原書店2010 ◇南方熊楠記憶の世界 雲藤等 慧文社2013 ◇南方熊楠の説話学 熊倉照平 勉誠出版2013(巻末熊楠引用中国書一覧・引用大蔵経一覧・全集未収録文一覧)
◆C南方熊楠の図譜 青弓社1991 ◇南方熊楠の思想と運動 後藤正人 世界思想社2002 ◇南方熊楠略年譜(WWW.南方熊楠) ◇南方熊楠の宇宙 神坂次郎 四季社2005 ◇南方熊楠と「事の学」 橋爪博幸 ◇南方熊楠英文論考 「ネイチャー」誌篇 集英社2005  ◇南方熊楠年譜→「別冊太陽日本のこころ192 南方熊楠 森羅万象に挑んだ巨人」平凡社2012,2 ◇闘う南方熊楠 武内善信 勉誠出版2012 ◇南方熊楠英文論考 松居竜五他 集英社2014
◆C・F南方熊楠大事典 松居竜吾 勉誠出版2012 

4022 水上滝太郎(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作) ◇同補遺→同47 ◇水上滝太郎書目 勝本清一郎→「近代文学ノート」1 みすず書房1979
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系45 ◇水上滝太郎 今井達夫 フジ出版社1984
◆C貝殻追放3 慶応義塾大学出版会2010

4023 皆川淇園(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家26 明徳出版社1986

5161 皆川正禧(教育者)
◆B・C夏目漱石と門下生・皆川正禧 近藤哲 (会津若松)歴史春秋社2009

4024 皆川盤水(俳人)
◆C板谷:皆川盤水集 東京美術1980 ◇皆川盤水略年譜→「俳壇」5(4) 本阿弥書店1988

4025 皆川博子(作家)
◆A皆川博子の本→「ウィクリー出版情報」3(6)(1984)

4026 港野喜代子(詩人)
◆C港野喜代子選集 編集工房ノア1981

5326 南薫造(画家)
◆B・C洋画家南薫造交友関係の研究 南八枝子 杉並けやき出版2011

4027 南新二(作家)
◆B・C筑摩版 明治文学全集26

4807 南博(社会心理)
◆C南博セレクション7 勁草書房2004

4028 南洋一郎(児童文学者)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系29

4029 源実朝(歌人)
◆B日本詩人選12 源実朝 吉本隆明 筑摩書房1971 ◇日本歌人講座3 所収 ◇源実朝の生涯 佐藤風人 暁印書館1988 ◇将軍源実朝の人間像 藤谷益雄 白凰社1999 ◇源実朝の生涯 佐藤風人 文芸社2006 ◇源実朝 「東国の王権」を夢みた将軍 坂井孝一 講談社2014
◆B・C天華舞う 右大臣源実朝 五車英男 文芸社2005
◆C新潮日本古典集成:金槐和歌集 新潮社1981

4030 源俊頼(歌人)
◆B日本歌人講座 2 弘文堂1968
◆C源俊頼の研究 池田富蔵 桜楓社1973

4031 源雅定(歌人)
◆C源雅定年譜 山田洋嗣→「立教大学日本文学」44(1980)

4032 源通親(歌人)
◆B・C人物叢書 新装版 源通親 吉川弘文館1992

4033 源通具(歌人)
◆A・C詠作一覧・古筆切・和歌懐紙・消息・主要研究文献目録・年譜→源通具全歌集 思文閣出版1987

4768 源満仲(武将)
◆B・C源満仲・頼光 元木泰雄 ミネルヴァ書房2004

5388 源義家(武将)
◆B・C源義家 天下第一の武勇の士 野口実 山川出版社2012

4034 源義経(武将)
◆@源義経参考文献解説→「歴史読本」27(7) 新人物往来社1982
◆A義経入夷渡満説書誌 岩崎克己編刊1943
◆B義経に関する主要参考文献 井門寛 →「別冊歴史読本」11(6) 新人物往来社1986 ◇義経=ジンギス汗新証拠 鹿島昇 新国民社1987 ◇義経と静御前・二人の「その後」 今泉正顕 PHP研究所2004 ◇義経の登場 保立道久 日本放送出版協会2004 ◇義経、世界制覇の夢 豊田孝次 新風舎2005 ◇悲劇の英雄源義経と奥州平泉 星亮一 ベストセラーズ2005 ◇白拍子静御前 森本繁 新人物往来社2005 ◇源義経 元木泰雄 吉川弘文館2007
◆B・C義経紀行 林順治 彩流社2002 ◇義経伝説をゆく 河北新報出版センター2004 ◇源義経と源平の合戦 鈴木亨 河出書房新社2004 ◇源義経流浪の勇者 上横手雅敬 文英堂2004 ◇義経新詳解事典 高木浩明 学習研究社2004 ◇史伝 源義経 岳真也 学習研究社2004 ◇源義経 五味文彦 岩波書店2004 ◇源義経のすべて 奥富敬之編 新人物往来社2004 ◇源義経 上横手雅敬 ナツメ社2004 ◇源義経 上横手雅敬 平凡社2004 ◇源義経大いなる謎 川口素生 PHP研究所2004 ◇義経伝説 鈴木健一 小学館2004 ◇源義経 謎と怪奇 志村有弘 勉誠出版2005 ◇義経伝説と日本人 森村宗冬 平凡社2005 ◇義経の東アジア 小島毅 勉誠出版2005→新版 トランスビュー2010 ◇源義経 近藤好和 ミネルヴァ書房2005
◆B・C・F義経明解事典 脇坂昌宏 第三文明社2004
◆C源義経 安田元久 新人物往来社2004 ◇図説 源義経 河出書房新社2004

5339 源義朝(武将)
◆B清盛が最も恐れた男源義朝 宮下玄覇 (京都)宮帯出版社2011

4035 源義仲(武将)
◆B木曽義仲 畠山次郎 銀河書房1981
◆B・C木曽義仲をしのぶ 丸山政吉 (長野)信濃教育会1989

4036 源頼朝(将軍)
◆B北条政子と源頼朝の謎 高田直次 アロー出版社1979 ◇源頼朝像 沈黙の肖像画 米倉迪夫 平凡社1995 ◇源頼朝と鎌倉幕府 上杉和彦 新日本出版社2003 ◇源頼朝と天下の草創 東国武士団の発展史について 山内景樹 (大阪)かんぽうサービス2005 ◇源頼朝の真像 黒田日出男 角川学芸出版2011 ◇鎌倉の臍 頼朝の世界観は始皇帝を超えた 惟村章 東京図書出版2015
◆B・C源頼朝 その生涯と時代 安田元久 新人物往来社1979 ◇源頼朝のすべて 奥富敬之 新人物往来社1995 ◇頼朝の精神史 山本幸司 講談社1998 ◇源頼朝 鎌倉殿誕生 関幸彦 PHP研究所2001 ◇源頼朝 東国を選んだ武家の貴公子 高橋典幸 山川出版社2010

4037 源頼政(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 源頼政 吉川弘文館1990
◆C頼政公と高松山 源三位頼政公奉賛会1981

4038 源頼光(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 源頼光 吉川弘文館1989 ◇源満仲・頼光 元木泰雄 ミネルヴァ書房2004

4039 皆吉爽雨(俳人)
◆A・C皆吉爽雨の世界 井沢正江 梅里書房1991
◆C自選自解皆吉爽雨句集 白鳳社1979

4040 峯孝教(彫刻)
◆A峯孝教関係文献目録→「武蔵野美術大学美術資料図書館館報」14(1985)

4041 三野混沌(詩人)
◆C暮鳥と混沌 吉野せい 弥生書房1975

5317 美濃部達吉(憲法学者)
◆A美濃部達吉著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
◆B・C美濃部達吉と吉野作造 古川江里子 山川出版社2011

4042 蓑虫山人(画家)
◆B・C蓑虫山人全国周遊絵日記 (秋田)DIフォト企画1979

4043 三野与吉(地理教育)
◆A・C地理学と地理教育 古今書院1981 ◇略歴、主な著書・論文→「地理学評論」57(12) 日本地理学会1984

4044 三原脩(野球人)
◆B魔術師 三原脩と西鉄ライオンズ 立石泰則 文芸春秋1999 ◇昭和の魔術師 宿敵三原脩・水原茂の知謀と謀略 田村大五 ベースボール・マガジン社2009

4045 三船久蔵(柔道家)
◆B・C三船久蔵 泉秀樹 岩手日報出版部1988

4046 三船敏郎(俳優)
◆A〜C三船敏郎全映画 (映画秘宝COLLECTION) 石熊勝己 映画秘宝編集部 洋泉社 2018.8 (作品目録) ◆B血の玉座 黒澤明と三船敏郎の映画世界 上島春彦 作品社2010 ◇三船敏郎、この10本 : 黒澤映画だけではない、世界のミフネ 高田雅彦 白桃書房 2018.4
◆C「映画を愛した二人」黒沢明・三船敏郎 阿部嘉典 報知新聞社1996

4047 宮入行平(刀剣)
◆C人間国宝シリーズ29 講談社1982

4048 宮尾登美子(作家)
◆B綴る女 : 評伝・宮尾登美子 林真理子 中央公論新社, 2020.2
◆B・C日本歴史文学館28 天・院篤姫 講談社1987
◆C昭和文学全集26 小学館1988 ◇宮尾登美子の世界 朝日新聞社2004

4049 宮川一夫(映画撮影)
◆A宮川一夫撮影作品全リスト→「キネマ旬報」821(1981)
◆B宮川一夫の世界 渡辺浩 ヘラルド・エンタープライズ1984

4875 宮川哲夫(作詞家)
◆B・C街のサンドイッチマン 作詞家宮川哲夫の夢 辻由美 筑摩書房2005

4050 宮川長春(絵師)
◆B・C肉筆浮世絵 3 集英社1982

4051 宮城道雄(箏曲家)
◆A宮城道雄音楽作品目録 千葉潤之介他 宮城道雄記念館1999
◆C春の海 随筆集 旺文社1980 ◇音に生きる 宮城道雄伝 千葉潤之介他 講談社1992 ◇盲目の天才音楽家宮城道雄・死の真実 武原渓 近代文芸社1995 ◇心の調べ 宮城道雄 河出書房新社2006

4052 宮城与徳(画家)
◆A宮城与徳関係文献資料目録→宮城与徳遺作画集 沖縄タイムス社1990
◆B・C宮城与徳遺作展 (那覇)同展実行委員会1991

4053 三宅克己(画家)
◆B・Cみづゑのあけぼの 徳島県立近代美術館1991
◆C日本の水彩画14 三宅克己 三輪英夫 第一法規1989

4054 三宅雪嶺(思想家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書58 ◇同補遺→同59 ◇三宅雪嶺著作目録→「関西大学法学論集」36(1)(1986)
◆B志立の明治人 下 佐藤能丸 芙蓉書房2005 ◇三宅雪嶺の政治思想 長妻三佐雄 ミネルヴァ書房2012
◆B・C近代日本思想大系 5 筑摩書房1975 ◇石川近代文学全集12 石川近代文学館1988 ◇公共性のエートス 三宅雪嶺と在野精神の近代 世界思想社2002
◆C筑摩版 明治文学全集98

4055 三宅やす子(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)

5089 ミヤコ蝶々(漫才師)
◆A・Cミヤコ蝶々女ひとり 日向鈴子 講談社2008
◆C人間の記録183 ミヤコ蝶々 おもろうて、やがて哀し 日本図書センター2012

5273 宮崎郁雨(歌人)
◆B啄木と郁雨 山下多恵子 未知谷2010

4056 宮崎湖処子(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書21(含著作)
◆B・C民友社思想文学叢書5 三一書房1984
◆C筑摩版 現代日本文学大系91 ◇宮崎湖処子 木村圭三 彩流社2009

4057 宮崎三昧(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集26

4058 宮崎進(画家)
◆B・C宮崎進展カタログ 下関市立美術館1994 ◇宮崎進画集 私のシベリア 文芸春秋1998

4059 宮崎滔天(国士)
◆@読書案内→日本の名著45 月報 中央公論社1982
◆B・C龍の如く 宮崎滔天伝 植村希美雄 葦書房2001 ◇宮崎滔天 榎本泰子 ミネルヴァ書房2013 ◇宮崎滔天伝 : 人生これ一場の夢 山本博昭 書肆侃侃房 2018.3
◆C日本の名著45

4060 宮崎駿(アニメ作家)
◆A・B宮崎駿 養老猛司 キネマ旬報1999
◆A・C宮崎駿アニメはすごい ジブリ研究会 鹿砦社2008
◆B宮崎駿を読む 清水正 鳥影社2001 ◇宮崎駿の原点 大泉実成 潮出版社2002 ◇宮崎アニメの暗号 青井汎 新潮社2004 ◇「宮崎アニメ」秘められたメッセージ 佐々木隆 ベストセラーズ2005 ◇宮崎駿「紅の豚」論 桑原のゐん 新風舎2007 ◇宮崎アニメは、なぜ当たる 斎藤守彦 朝日新聞出版2008 ◇宮崎駿論 杉田俊介 NHK出版2014
◆B・C宮崎駿の<世界> 切通理作 筑摩2001 ◇宮崎駿全書 叶精二 フィルムアート社2006 ◇ジブリの森へ 米村みゆき 森話社2008
◆C宮崎駿年譜→「シネ・フロント」22(7) シネ・フロント社1997 ◇年表 宮崎駿の軌跡 鈴木賢正→「ユリイカ」29(11) 青土社1997

4061 宮崎友禅斎(染織)
◆C友禅年譜→「古美術」4(1964)

4062 宮沢賢治(児童文学)
◆@最近十年の宮沢賢治研究(研究案内)→宮沢賢治:童話の軌跡 続橋達雄 桜楓社1978 ◇研究案内:宮沢賢治 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」81(1980) ◇宮沢賢治必携 佐藤泰正→「別冊国文学」6 学燈社1980 ◇賢治詩事典(含文献解題)→「別冊国文学」6 学燈社1980 ◇宮沢賢治 小野隆祥 洋々社1984(研究展望) ◇宮沢賢治を読むための研究事典→「国文学解釈と教材の研究」34(14) 学燈社1989 ◇宮沢賢治童話研究史 大藤幹夫→「国文学解釈と鑑賞」56(6) 至文堂1990 ◇ブックガイド→宮沢賢治への旅 文芸春秋1991
◆@〜B宮沢賢治童話の世界 岡田純也他→「日本児童文学」22(3)(1976) (研究資料覚え書・研究文献便覧・童話全リスト・入手可能童話リスト)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学13 宮沢賢治 角川書店1981
◆@・C宮沢賢治の一世紀・年譜および研究史→宮沢賢治 愛の宇宙 小学館1991
◆@・G宮沢賢治研究史 受容と評価の変遷・研究雑誌細目→宮沢賢治研究資料集成 別巻1 日本図書センター1990
◆A宮沢賢治研究文献目録(小倉豊文編年書誌)1918-57・1957-68→宮沢賢治研究(新装版)1・2 筑摩書房1981・1916-68→宮沢賢治声聞縁覚録 文泉堂1980 ◇1969-80 奥田弘→新修宮沢賢治全集 別巻 筑摩書房1980 ◇賢治詩参考文献目録 池川敬司→「国文学解釈と鑑賞」47(13) 至文堂1982 ◇宮沢賢治論3 恩田逸夫 東京書籍1981(著者執筆:宮沢賢治研究執筆目録) ◇宮沢賢治の読んだ本・賢治の蔵書目録→「銅羅」40 校倉書房1982 ◇宮沢賢治童話参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」49(13) 至文堂1984 ◇宮沢賢治関係所蔵目録 増補版2 跡見学園短期大学図書館1995 ◇宮沢賢治作品・研究図書資料目録 既昭和61 宮沢賢治記念館1986 ◇「雪渡り」関係文献目録・稿→宮沢賢治の詩 四人の会1988 ◇宮沢賢治童話研究・研究誌・最新参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」56(6) 至文堂1991 ◇宮沢賢治研究最新参考文献目録・作品別参考文献目録抄・最新英文文献目録→「国文学解釈と鑑賞」60(9) 至文堂1995 ◇宮沢賢治研究最新参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」61(11) 至文堂1996 ◇日本文学研究論文集成 宮沢賢治 若草書房1998 ◇宮沢賢治作品・研究図書資料目録 宮沢賢治記念館1999 ◇宮沢賢治研究参考文献目録 頓野綾子→「国文学解釈と鑑賞」65(2) 至文堂2000 ◇宮沢賢治文献目録 信時哲郎(WWW.)生成する目録のうち ◇研究の手引き 宮澤賢治参考文献目録 頓野綾子→「国文学解釈と鑑賞」68(9) 至文堂2003,9 ◇研究の手引き 宮澤賢治参考文献目録 信時哲郎→「国文学解釈と鑑賞」71(9) 至文堂2006,9
◆A・B・C新潮日本文学アルバム12(含著作目録)
◆A・C永訣の朝 宮沢賢治詩集 岩崎書店1996(年譜・掲載作執筆一覧)
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 宮沢賢治他1・2 ◇教諭宮沢賢治 佐藤成 岩手県花巻農業高等学校同窓会1982 ◇文学探訪宮沢賢治記念館 蒼丘書林1983 ◇宮沢賢治 佐藤成 川嶋印刷1984 ◇クラムボンの世界からキリストへの道 宮沢賢治 木村百代 キリスト新聞社1994 ◇宮沢賢治「修羅」への旅 萩原昌好 朝文社1994 ◇<注文の多い料理店>伝 高橋康雄 春秋社1996 ◇イーハトーヴォ幻想 司修 岩波書店1996 ◇宮沢賢治文語詩の森 柏プラーノ1999 ◇宮沢賢治「初期短編綴」の世界 榊昌子 無明舎2000 ◇宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の物語構造 内田寛 文芸社2001 ◇童貞としての宮沢賢治 押野武志 筑摩書房2003 ◇憲治を探せ 千葉一幹 講談社2003 ◇世界の作家宮沢賢治 佐藤竜一 彩流社2004 ◇盛岡中学生宮沢賢治 小川達雄 河出書房新社2004 ◇実践の教育 「グスコーブドリの伝記」にみる教育的実践 風間効 リーベル出版2004 ◇隣に居た天才 小川達雄 河出書房新社2005 ◇ケンジ童話の授業 「雪渡り」研究 清水正他 (安孫子)D文学研究会2005 ◇『銀河鉄道の夜』しあわせさがし 千葉一幹 みすず書房2005 ◇宮沢賢治イーハトヴ自然館 東京美術2006 ◇賢治文学「呪い」の構造 山下聖美 三修社2007 ◇宮沢賢治童話のオイディプス 高山秀三 未知谷2008 ◇イーハトーブ温泉学 岡村民夫 みすず書房2008 ◇宮沢賢治あるサラリーマンの生と死 佐藤竜一 集英社2008 ◇宮沢賢治のちから 山下聖美 新潮社2008 ◇宮沢賢治 幻の郵便脚夫を求めて 吉田文憲 大修館書店2009 ◇「宮沢賢治」の誕生 大角修 中央公論新社2010 ◇宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の真実を探って 佐々木賢二 誠文堂新光社2011 ◇修羅とデクノボー 滝浦静雄 東北大学出版会2011 ◇宮沢賢治の菜食思想 鶴田静 晶文社2013
◆B・C現代詩読本12 思潮社1979 ◇現代日本文学アルバム:宮沢賢治 学習研究社1980 ◇文芸読本:宮沢賢治 河出書房新社1984 ◇宮沢賢治略年譜・最新参考文献目録 安藤恭子→「国文学解釈と鑑賞」51(12) 至文堂1986 ◇宮沢賢治必携 佐藤泰正 学燈社1989 ◇宮沢賢治物語 竹沢克夫 彩流社1992 ◇近代の詩人8 潮出版社1992(文献詳細) ◇宮沢賢治に聞く 井上ひさし他 ネスコ1995 ◇宮沢賢治の俳句 その生涯と全句鑑賞 石寒太 PHP研究所1995 ◇宮沢賢治の東京 佐藤竜一 日本地域社会研究所1995(東京関連年譜) ◇雨ニモマケズ 宮沢賢治の世界 小松正衛 保育社1995 ◇宮沢賢治 吉本隆明 筑摩書房1996 ◇図説宮沢賢治 上田哲他 河出書房新社1996→新装版2009 ◇春と修羅 宮沢賢治 日本図書センター1999 ◇宮沢賢治研究 石岡直美 碧天舎2004 ◇宮沢賢治が面白いほどわかる本 小柳学 中経出版2004 ◇啄木と賢治 関厚夫 産経新聞出版2008 ◇宮沢賢治10の予言 石寒太 幻冬舎2008 ◇宮澤賢治と幻の恋人 澤田キヌを追って 澤村修治 河出書房新社2010 ◇宮沢賢治 雨ニモマケズという祈り 重松清他 新潮社2011 ◇宮沢賢治祈りのことば 石寒太 実業之日本社2011 ◇「銀河鉄道の夜」フィールド・ノート 寺門和夫 青土社2013 ◇宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ 千葉一幹 ミネルヴァ書房2014 ◇宮澤賢治の声 綱沢満昭 (大阪)海風社2015 ◇「宮澤賢治」という現象 : 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動 村山龍 花鳥社, 2019.5(受容関連年表)
◆B・C・F宮沢賢治語彙辞典 原子朗 東京書籍1989 ◇賢治童話ビジュアル事典 岩崎書店 2016.9
◆B・F宮沢賢治大事典 渡部芳紀 勉誠出版2007 ◇定本宮沢賢治語彙辞典 原子朗 筑摩書房2013
◆C日本の詩集8 角川書店1981 ◇宮沢賢治 見田宗介 岩波書店1984 ◇編年体・評伝宮沢賢治 堀尾青史→「国文学解釈と教材の研究」29(1) 学燈社1984 ◇宮沢賢治年譜 堀尾青史編 筑摩書房1991(年譜参考文献) ◇森からの手紙 伊藤三弥 洋々社2004 ◇宮澤賢治の文学と思想 秋枝美保 朝文社2004 ◇宮沢賢治のこころ 三宮麻由子他 佼成出版社2005 ◇宮沢賢治イーハトーブ札幌駅 石本裕之 (札幌)響文社2005 ◇宮沢賢治妹トシの拓いた道 山根知子 朝文館2007 ◇宮沢賢治略年譜→「別冊太陽 日本のこころ218 宮沢賢治」 平凡社2014,5
◆C・F新宮沢賢治語彙辞典 原子朗 東京書籍1999
◆F校本宮沢賢治全集1 筑摩書房1973(全短歌各句索引) ◇宮沢賢治イーハトヴ学事典 天沢退二郎他 弘文堂2010
◆F・I宮沢賢治キーワード図鑑 平凡社1996
◆G宮沢賢治ハンドブック 天沢退二郎 新書館2014

4064 宮地直一(神道学)
◆A宮地博士著作目録→「神道宗教」3(1951) ◇宮地直一博士写真資料目録 國學院大學日本文化研究所2005

4065 宮島新三郎(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作)

4066 宮嶋資夫(作家)
◆A・C宮嶋資夫著作集 7 慶友社1983(著作目録)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105 ◇角川版 日本近代文学大系51

5170 宮島誠一郎(内務官僚)
◆B戊辰雪冤 米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」 友田昌宏 講談社2009

4067 宮柊二(歌人)
◆@・A・C著書解題・研究文献目録・年譜→「短歌」28(9)(1981)
◆@・C短歌シリーズ:人と作品19 桜楓社1980(著書解題) ◇宮柊二著作書誌解題・略年譜→「歌壇」1(1) 本阿弥書店1987
◆A・C宮柊二年譜・研究参考文献目録 武田弘之→「短歌」28(9)(1981)
◆B・C宮柊二とその時代 小高賢 五柳書院1998
◆C定本宮柊二短歌集成 講談社1981 ◇多く夜の歌 歌集 宮柊二 短歌新聞社1995 ◇小紺珠 宮柊二 短歌新聞社1996 ◇宮柊二「小紺珠」論 岡崎康行 短歌新聞社1998 ◇宮柊二 高野公彦 本阿弥書店2001

4068 宮武外骨(評論家)
◆A著作・出版目録,文献一覧 浅間邦雄→「宮武外骨解剖」7-8 (流山)崙書房1980 ◇宮武外骨関係文献一覧→「宮武外骨解剖」9 (流山)崙書房1980 ◇宮武外骨書誌 浅岡邦雄→宮武外骨研究 ゆまに書房1995
◆B宮武外骨 吉野孝雄 河出書房新社1980→「宮武外骨伝」と改題 河出文庫2012 ◇外骨みたいに生きてみたい 砂古口早苗 現代書館2007
◆C宮武外骨之著作集1 太田書房1972(覆刻) ◇宮武外骨関連略年譜→「ユリイカ」25(9) 青土社1993 ◇明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造 堅田剛 御茶の水書房2008
◆H宮武外骨之著作集 5 太田書房1972(宮武外骨新聞・雑誌図書目録)

4069 宮田文子(随筆家)
◆B・C女の一生 人物近代女性史4・7 講談社1980・81

4070 宮地嘉六(作家)
◆A・C宮地嘉六著作集 6 慶友社1985(含著作リスト)
◆B・C佐賀の風土と文学:郷土作家の研究 近代篇 1 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972 ◇筑摩版 現代日本文学大系49同月報83 ◇講談社版 日本現代文学全集85

4071 宮地伸一(歌人)
◆C夏の落葉:宮地伸一歌集 短歌新聞社1981

4072 宮永岳彦(画家)
◆A・C宮永岳彦画集 実業之日本社1979(作品リスト)
◆C宮永武彦年譜→「三彩」403(1981)

4073 宮良当壮(民俗学)
◆A・C同全集11(著作解題) 第一書房1980
◆C宮良当壮・著者略歴→日本民俗誌大系 1 角川書店1974

4074 宮原昭夫(作家)
◆C芥川賞全集 9 文芸春秋1982

4075 宮原晃一郎(児童文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書56(含著作) ◇同補遺→同57
◆A・Bほるぷ版 日本児童文学大系11(著作目録)

5272 宮部金吾(植物学)
◆C書簡集からみた宮部金吾 ある植物学者の生涯 秋月俊幸 北海道大学出版会2010

4727 宮部みゆき(作家)
◆A・C僕たちの好きな宮部みゆき 別冊宝島編集部 宝島社2006
◆C宮部みゆきの魅力 歴史と文学の会 勉誠出版2003 ◇まるごと宮部みゆき 朝日新聞社文芸編集部 朝日新聞社2004

4076 宮本顕治(政治家)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系54(著作目録)
◆B日本共産党の研究 下 立花隆 講談社1978
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69
◆C宮本顕治論 武藤功 田畑書店1990 ◇獄中からの手紙 百合子への十二年 宮本顕治 新日本出版社2002

4077 宮本三郎(画家)
◆B宮本三郎回顧展 朝日新聞社1980
◆B・C宮本三郎展 朝日新聞社1986 ◇宮本三郎展図録 日動画廊1987 ◇宮本三郎展 毎日新聞社1999
◆C宮本三郎遺作展 朝日新聞社1975 ◇アサヒグラフ別冊:宮本三郎 朝日新聞社1979 ◇宮本三郎<水彩・パステル・素描>展図録 日動画廊1991

4078 宮本三郎(国文学)
◆A俳文学論集 笠間書院1981(著作目録)
◆A・C宮本三郎先生年譜・著述目録→「学習院大学国語国文学会誌」25(1982)

4079 宮本常一(民俗学)
◆A著作目録→民衆の生活と文化 米山俊直他 未来社1978 ◇絵巻物に見る日本庶民生活誌 中公新書1981(著作目録) ◇季刊「しま」宮本常一先生執筆等目録→「しま」106(1981) ◇宮本常一文庫目録 書籍 1 周防大島文化交流センター編 広島大学地域連携センター2009
◆A・C宮本常一日記青春篇 田村善次郎 毎日新聞社2012
◆B『忘れられた日本人』の舞台を旅する 宮本常一の軌跡 木村哲也 河出書房新社2006 ◇フィールドワークの戦後史 宮本常一と九学会連合 坂野徹 吉川弘文館2012 ◇宮本常一 逸脱の民俗学者 岩田重則 河出書房新社2013 ◇宮本常一を旅する 木村哲也 河出書房新社 2018.6
◆B・C旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三 中島誠 第三文明社1994→文春文庫2009 ◇宮本常一を歩く 下 毛利甚八 小学館1998 ◇世間師・宮本常一の仕事 斎藤卓志 (横浜)春風社2008 ◇知行合一の旅人 長岡秀世 (福岡)梓書院2011 ◇宮本常一 : 伝書鳩のように 宮本常一 平凡社, 2019.6
◆C宮本常一年譜→現代日本文学大系97 筑摩書房1973 ◇日本文化の形成 遺稿 そしえて1981 ◇ちくま日本文学全集53 筑摩書房1993 ◇宮本常一が見た日本 佐野真一 日本放送出版協会2001→増補 ちくま文庫2010 ◇宮本常一写真・日記集成 上・下・別巻 3冊 毎日新聞社2005 ◇宮本常一 旅する民俗学者 佐野真一他 河出書房新社2005→増補新版2013 ◇宮本常一略年譜→「別冊 太陽」148 平凡社2007,8 ◇宮本常一と写真 石川直樹他 平凡社2014 

4080 宮本輝(作家)
◆A宮本輝十五年 1976-90 文学書誌 二瓶浩明 長久手町(愛知)私家版1990 ◇宮本輝書誌1・2 二瓶浩明 和泉書院1992・2012
◆C芥川賞全集11 文芸春秋1982 ◇(年譜)宮本輝による<宮本輝>→「新潮」96 新潮社1999

4081 宮本正清(仏文学者)
◆A・C焼き殺されたいとし子らへ:宮本正清詩集 みすず書房1981(著訳書) ◇略年譜・著書・翻訳書→「みすず」25(3)(1983)

4082 宮本武蔵(剣術家)
◆@宮本武蔵ブックガイド→「歴史読本」28(15) 新人物往来社1983
◆A・C宮本武蔵関係文献目録・年譜→宮本武蔵のすべて 新人物往来社1983
◆B宮本武蔵名品集成 丸岡宗男 講談社1984 ◇宮本武蔵筆の技 特別展 和泉市久保惣記念美術館1997 ◇宮本武蔵とは何者だったのか 久保三千雄 新潮社1998 ◇対訳五輪書 松本道弘訳 講談社インターナショナル2001 ◇宮本武蔵伝説 宝島社2001 ◇宮本武蔵 図解雑学 岸祐二 ナツメ社2002  ◇宮本武蔵の水墨画 金沢弘 秀作社2002 ◇宮本武蔵『五輪書』が面白いほどわかる本 細谷正充 中経出版2002→加筆版 集英社文庫2005 ◇熱血決定版 宮本武蔵学 神一行 角川書店2002 ◇宮本武蔵・剣と心 加藤寛 日本放送出版協会2003 ◇「宮本武蔵」という剣客 加来耕三 日本放送出版協会2003 ◇武蔵の剣 佐々木博嗣 スキージャーナル2003 ◇宮本武蔵は、なぜ強かったのか 高岡英夫 講談社2009 ◇宮本武蔵は、名君小笠原忠真の「隠密」だった 濱田昭生 東洋出版2012 ◇武蔵と柳生新陰流 赤羽根龍夫他 集英社2012
◆B・C武蔵伝説の真実 坂本優二 祥伝社2001 ◇宮本武蔵の剣と美 寺山旦中 青春出版社2002 ◇宮本武蔵のすべて 岡田一男 加藤寛 新人物往来社2002 ◇実像・宮本武蔵 戸部新十郎 廣済堂2002 ◇宮本武蔵科学読本 主婦と生活社2002 ◇宮本武蔵101の謎 川口素生 PHP研究所2002 ◇一冊で読む剣豪宮本武蔵 菅井靖雄 成美堂2002 ◇お伽衆宮本武蔵 井上智重他 草思社2003 ◇宮本玄信伝史料集成 宇都宮泰長 鵬和出版2005 ◇宮本武蔵 「兵法の道」を生きる 魚住孝至 岩波書店2008 ◇人物叢書新装版 宮本武蔵 大倉隆二 吉川弘文館2015
◆C宮本武蔵 二天一流の剣と五輪書 一川格治 土屋書店1985→新装版2005 ◇宮本武蔵七つの謎 新人物往来社1990 ◇新考 宮本武蔵 遊佐京平 無明舎出版2003
◆C・F発掘!武蔵&小次郎 歴史小事典 日本放送出版協会2002
◆F宮本武蔵大事典 加来耕三 新人物往来社2004

4083 宮本百合子(作家)
◆@・B有精堂版 日本文学研究資料叢書 中野重治・宮本百合子 有精堂1981(含研究史)
◆@・C筑摩現代文学大系37同月報95
◆A郡山市図書館蔵書目録 郷土資料索引 書誌宮本百合子 同館1988 ◇「伸子」参考文献目録稿 坂敏弘→「多喜二・百合子研究会会報」139 同会1988 ◇宮本百合子参考文献→「多喜二・百合子研究会会報」 既155 同会1991 ◇宮本百合子主要参考文献 →「民主文学」362・400・424・448 日本民主主義文学同盟1996・99・2001・2003 ◇研究の手引き 宮本百合子参考文献目録 小林美恵子→「国文学解釈と鑑賞」(71)4 至文堂2006,4
◆A・C宮本百合子全集 別冊 新日本出版社2004
◆B・C宮本百合子:作品と生涯 多喜二・百合子研究会 新日本出版社1976
◆C百合子輝いて 大森寿恵子編 新日本出版社1999

4084 宮森麻太郎(英文学)
◆A近代文学研究叢書72 昭和女子大学近代文化研究所1997

5245 宮芳平(画家)
◆A・B・C宮芳平画文集 練馬区立美術館 求竜堂2013
◆C宮芳平自伝 森鴎外に愛された画学生M君の生涯 宮芳平他 求竜堂2010

5474 宮脇俊三(紀行作家)
◆C全線開通版 路線のない時刻表 宮脇俊三 講談社学術文庫2014

4085 ミュシャ(画家)
◆B・Cロートレックとミュシャ 藤ひさし他 ランダムハウス講談社2008
◆Cミュシャ 島田紀夫編 小学館1996

4086 ミュッセ(詩人)
◆B・C人と思想 ミュッセ 野内良三 清水書院1999

5226 ミュルダール(経済学)
◆Bミュルダールの経済学 藤田菜々子 NTT出版2010

4087 明恵(僧侶)
◆A・C明恵上人 白洲正子 講談社1992(年譜・著作)
◆A・B・C人物叢書 新装版 明恵 吉川弘文館1988(含著作)
◆B明恵上人と高山寺 同朋舎1981 ◇華厳宗沙門明恵の生涯 磯部隆 (岡山)大学教育出版2006 ◇明恵さん 前壽人 文芸社2013
◆B・C明恵:遍歴と夢 奥田勲 東京大学出版会1978 ◇明恵 故郷でみた夢 特別展 和歌山県立博物館1996
◆C明恵年譜3 奥田勲→「宇都宮大学教育学部紀要」1(30)(1980) ◇明恵上人 白洲正子 新潮社1999 ◇聖地アッシジの対話 聖フランチェスコと明恵上人 河合隼雄他 藤原書店2005 ◇恋い明恵 光岡明 文芸春秋2005
◆C・I「明恵とその時代」略年表・「明恵上人紀州遺跡」地図→「芸術新潮」47(11)(1996)

4088 妙心法師(僧侶)
◆B御正躰山食日一行妙心法師:坐禅ミイラの神髄 渡辺綱吉 (名古屋)妙心法師研究会1980

4089 三好京三(作家)
◆A三好京三の本→「月刊出版情報」72(1982) ◇岩手県立図書館所蔵三好京三著作物展 同館1985

4090 三好十郎(劇作家)
◆A三好十郎研究資料 柳トモ子→「日本演劇学会紀要」27(1989)
◆A・C資料三好十郎→「日本演劇学会紀要」20(1982)
◆A・C三好十郎論 田中単之 菁柿堂1995
◆B・C佐賀の風土と文学:郷土作家の研究 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972(含作品年表) ◇三好十郎傳 片島紀男 五月書房2004
◆C三好十郎論 大武正人 五月書房1974

4091 三好達治(詩人)
◆@研究動向三好達治 勝原晴希→「昭和文学研究」19 昭和文学会1989
◆@・B・C鑑賞日本現代文学19 角川書店1982
◆@・C筑摩現代文学大系33同月報79
◆A三好達治著書目録→「日本古書通信」54(4)(1989)
◆A・B三好達治研究 小川和佑 教育出版センター1976(著作目録)
◆B三好達治詩の風景 龍前貞夫 新風舎2004
◆B・C現代詩読本(新装版) 思潮社1985 ◇駱駝の瘤にまたがって 三好達治伝 新潮社1987 ◇近代の詩人9 三好達治 潮出版社1992 ◇測量船 詩集 三好達治 日本図書センター2000
◆C[三好達治全集・年譜]拾遺 奥寿二→「大阪府立中之島図書館紀要」17(1981) ◇現代の随想13 弥生書房1981 ◇資料 三好達治略年譜→「現代詩手帖」43(10) 思潮社2000

4092 三好長慶(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 三好長慶 吉川弘文館1989 ◇三好長慶 三好長慶四百五十年遠忌記念論文集 (京都)宮帯出版社2013 ◇三好長慶 諸人之を仰ぐこと北斗泰山 天野忠幸 ミネルヴァ書房2014

4093 ミラー,A.(劇作家)
◆B・Cアーサー・ミラー 西田実 (京都)山口書店1982 ◇アーサー・ミラー 佐多真徳 研究社1984 ◇アーサー・ミラー 人と文学 有泉学宙 勉誠出版2005

4094 ミラー,H.(作家)
◆AHenry Miller:A Selected bibliography 秋山安永→「八幡大学論集」38(1)(1987) ◇日本におけるヘンリー・ミラー書誌 北星堂1986・補遺 既18 陸川博→「デルタ」 日本ヘンリー・ミラー協会2016
◆Bヘンリー・ミラーを読む 本田康典他 水声社2008
◆B・Cわが愛わが彷徨 ヘンリー・ミラー 創林社1979(邦訳文献) ◇ヘンリー・ミラー:現代作家論 大久保康雄 早川書房1980 ◇ヘンリー・ミラー絵の世界 叢文社1980(ミラーの絵画についての刊行物) ◇ヘンリー・ミラーの文学 小林美智代 水声社2010
◆C講談社版 世界文学全集130 ◇集英社版 世界文学全集69 ◇天才と肉欲 メイラー TBSブリタニカ1980 ◇ヘンリー・ミラーコレクション 飛田茂雄他 水声社2004

4095 ミール(詩人)
◆Bミール狂恋詩集 中世インド抒情詩 松村耕光訳 平凡社1996

4096 ミル(思想家)
◆Aベンサム・ミル・スペンサー邦訳書目録 山下重一→「参考書誌研究」10 ◇國學院大學所蔵のJ.S.ミル関係文献 山下重一→「國學院法学」23(2)(1985) ◇J.S.ミル研究 杉原四郎他編 御茶の水書房1992
◆A・Cミル「女性の解放」を読む 水田珠枝 岩波書店1984
◆BJ・S・ミルの政治思想 山下重一 木鐸社1976 ◇ミル記念論集 ロブソン 木鐸社1979 ◇J.S.ミルの経済学 馬渡尚憲 御茶の水書房1997 ◇社会体の生理学 J.S.ミルと商業社会の科学 川名雄一郎 京都大学学術出版会2012 ◇ヴィクトリア時代の思想とJ.S.ミル 有江大介 三和書籍2013 ◇J.S.ミルの社会主義論 安井俊一 御茶の水書房2014
◆B・Cジェイムス・ミル 山下重一 研究社1997

4097 ミルトン(詩人)
◆@ミルトン研究の現況と課題 藤井治彦→「英語青年」128(10)(1982)
◆@・A日本のミルトン文献 明治篇 風間書房1978 ◇日本のミルトン文献 資料と解題 大正・昭和前期編 上・中・下 黒田健二郎 風間書院1985・88・91
◆A日本におけるミルトン関係文献調査 昭和45−59年(2-5) 稲用茂夫→「教育学部研究紀要」9(2)-12(1)(1987-90) ◇明治百年にわたる日本のミルトン研究 宮西光雄 風間書房1971(文献表)
◆Bミルトンの世界 新井明 研究社1980 ◇闘士サムソン ミルトン 弓書房1980 ◇「失楽園」序説 ルイス 叢文社1981 ◇「失楽園」の世界 大日向幻 創元社1987 ◇挑発するミルトン 「パラダイス・ロス」と現代批評 円月勝博他 彩流社1995 ◇ミルトンと十七世紀イギリスの言説圏 小野功生 彩流社2009
◆B・Cミルトン研究ノート 白鳥正孝 弓書房1986
◆C世界文学全集10 ミルトン 講談社1986

4098 ミルン(童話)
◆AA.A.ミルン翻訳文献及び研究参考基礎文献 松山雅子→「日本児童文学」24(12)(1978)
◆B女の海溝 トネ・ミルンの青春 森本貞子 文芸春秋1981
◆B・CA.A.ミルン 谷本誠剛 KTC中央出版2002

4099 ミレー(画家)
◆A和文ミレー関係文献目録 小野迪孝→ミレー展 日本テレビ放送網1984
◆B「農民画家」ミレーの真実 井出洋一郎 NHK出版2014
◆B・Cミレー・コロー・クールベ展 毎日新聞社1976 ◇ミレー展:バルビゾンの画家たち 読売新聞社1970 ◇現代世界美術全集19 集英社1973 ◇日曜美術館 5 学習研究社1977 ◇ミレー略年譜・Bibliography、和文ミレー関係文献目録→ミレー展 ボストン美術館蔵 日本テレビ放送網1984 ◇25人の画家4 講談社1995
◆C山梨県立美術館所蔵ミレー・コレクション 同館1991

4100 ミロ(画家)
◆B・Cミロの世界展 朝日新聞社1986 ◇現代美術の巨匠 ジョアン・ミロ 美術出版社1988 ◇ミロ展 日本経済新聞社1992 ◇25人の画家24 ミロ 講談社1996 ◇ミロ版画 1933-63 山梨県立美術館1996
◆Cミロとの対話 ライヤーノ 美術公論社1978 ◇美の20世紀4 ミロ 二玄社2006 ◇ミロ 絵画を超えた絵画 ミロ 創元社2009 ◇マジョルカのミロ 岩波書店2011

5074 美輪明宏(歌手)
◆Bオーラの素顔美輪明宏のいきかた 豊田正義 講談社2009

5190 三輪休雪(十二代)
◆A・B・C陶愛と死の融合 十二代三輪休雪展 新日本教育図書2009

4101 三輪休和(陶工)
◆C現代日本陶芸全集:やきものの美 8 集英社1982

5097 三輪田米山(書家)
◆B三輪田米山の芸術 清流出版2008
◆B・C米山の魅惑 米山顕彰会 清流出版2008    

4828 三輪田真佐子(教育者)
◆C人間の記録167 三輪田真佐子 教へ草 日本図書センター2005

4102 三輪晁勢(画家)
◆B・C岩田正巳と三輪晁勢展 新潟美術博物館1983
◆C画集晁勢 光琳社1981 ◇三輪晁勢写生 求龍堂1981

4103 明兆(画僧)
◆B・C水墨美術大系5 講談社1978 ◇日本美術絵画全集1 集英社1981

4104 ムーア(彫刻家)
◆Bヘンリー・ムア ラッセル 法政大学出版局1985
◆B・Cヘンリー・ムーア展 東京新聞1986

4105 向井潤吉(画家)
◆B・C向井潤吉展 朝日新聞社1982 ◇向井潤吉展 日本の抒情・民家 世田谷美術館1986 ◇向井潤吉展 朝日新聞社文化企画局1997
◆C向井潤吉素描集 保育社1981 ◇向井潤吉アトリエ館名品図録 世田谷美術館1994

4694 向井千秋(宇宙飛行士)
◆B・C向井千秋 小川容子 コミックス2002

4106 武川忠一(歌人)
◆A・C武川忠一教授年譜・業績目録→「早稲田人文自然科学研究」37(1990)
◆C武川忠一歌集:霧鐘 短歌新聞社1981

4107 椋鳩十(児童文学)
◆A椋文学の軌跡 たかし・よいち 理論社1989
◆A・C略年譜・著作目録 木下淑江他→「子どもの本棚」27(1979) ◇椋鳩十単行本著作目録・主要研究文献目録・略年譜→「日本児童文学」34(5) 教育出版センター1988
◆B椋鳩十 : 生きるすばらしさを動物物語に (伝記を読もう ; 16) 久保田里花 文, 水上みのり 画. あかね書房, 2019.3 ◆B・C椋鳩十とジャック・ロンドン 森孝晴 高城書房出版1998 ◇椋鳩十 : 生きるすばらしさを動物物語に 久保田里花文(伝記を読もう, 16)あかね書房, 2019.3
◆C椋鳩十略年譜→「日本児童文学」26(8)(1980) ◇椋鳩十の世界 たかし・よいち 理論社1982 ◇ひびきあう椋鳩十のこころ 加治木町(鹿児島)椋鳩十記念館1993 ◇椋鳩十年譜 →「紀要」 (椋鳩十文学記念館) (10) [2005.3]

4108 向田邦子(作家)
◆A向田邦子書物意匠帯書誌 (山口)佐藤典雅編刊1988 ◇向田邦子作品目録 銀座百点編→「木槿」1 近畿大学向田邦子研究会1991 ◇向田邦子熱 向田邦子研究会 いそっぷ社1998
◆A・B久世光彦vs.向田邦子 小林竜雄 朝日新聞出版2009
◆A・C・F向田邦子鑑賞事典 井上謙他編 翰林書房2000
◆A・C向田邦子文庫目録 実践女子大学図書館1987 ◇向田邦子ふたたび 文芸春秋1986(含著作リスト)→新装版2011 ◇向田邦子心の風景 松田良一 講談社1996(含著作リスト) ◇向田邦子をめぐる17の物語 相庭泰志 ベストセラーズ2002
◆B向田邦子最後の炎 小林龍男 読売新聞社1998 ◇雑誌記者向田邦子 上野たま子 扶桑社2007 ◇向田邦子と昭和の東京 川本三郎 新潮社2008 ◇向田邦子『冬の運動会』を読む 高橋行徳 (諏訪)鳥影社・ロゴス企画2011 ◇片思い向田邦子 菅沼定憲 飛鳥新社2013 ◇向田邦子、性を問う 『阿修羅のごとく』を読む 高橋行徳 いそっぷ社2014
◆B・C向田邦子全集11 文芸春秋2010
◆C触れもせで 向田邦子との二十年 久世光彦 講談社1996 ◇向田邦子の青春 向田和子 文藝春秋2002 ◇向田邦子の本棚 向田邦子 著. 河出書房新社, 2019.11
◆F向田邦子全集自立語索引 加藤彰彦他編 3冊 実践女子学園1998 ◇向田邦子鑑賞事典 井上謙他編 翰林書房2000

4109 武者小路実篤(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系15同月報35
◆A著書目録1・2→「日本古書通信」41(6・7)(1976) ◇所蔵品目録 1990年 武者小路実篤記念館1991 ◇調布市武者小路実篤記念館図録 同館1994 ◇中川孝収集実篤文庫目録 神奈川近代文学館1998 ◇武者小路実篤参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」64(2) 至文堂1999
◆A・C人物書誌大系9 日外アソシエーツ1984
◆A・B・C新潮日本文学アルバム10(含著作) ◇武者小路実篤略年譜・著作目録→「悲劇喜劇」33(11)(1980) ◇武者小路実篤全集18 小学館1991
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 白樺派文学 有精堂1974 ◇武者小路実篤 清水裕子 学習院大学図書館1984
◆B・C角川版 日本近代文学大系32 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系12 ◇武者小路実篤詩集 角川書店1999 ◇龍となれ雲自ずと来る 武者小路実篤の画讃に学ぶ 清流出版2010
◆C武者小路実篤記念館図録 同館1994 

4110 無住(僧侶)
◆A無住著述関係略年譜 小島孝行→「実践女子大文学部紀要」22(1980)
◆B・C大乗仏典 中国・日本篇25 中央公論社1989

4111 ムージル(作家)
◆A日本におけるRobert Musil 翻訳・研究文献 赤司英一郎→「ドイツ文学」79 日本独文学会1987
◆B・Cムジール ベルクハーン 理想社1974 ◇終わりなき省察の行方 ローベルト・ムージルの小説 北島玲子 上智大学出版2010
◆C講談社版 世界文学全集81 ◇河出世界文学大系76 河出書房新社1980 ◇ムージル読本 フリゼー編 法政大学出版局1994 ◇ムージル思惟する感覚 鎌田道生編 (諏訪)鳥影社1995 ◇ロベルト・ムージル 古井由吉 岩波書店2008

4112 ムスターカス(心理学)
◆A・Bムスターカス邦訳既刊書・参考文献→愛と孤独 ムスターカス (大阪)創元社1984

4113 夢窓疎石(僧侶)
◆B・C夢窓 西野妙子 国文社1985 ◇夢窓疎石日本庭園を極めた禅僧 枡野俊明 日本放送出版協会2005
◆C夢窓国師年譜→「禅宗」97-98(1903) ◇夢窓疎石 熊倉功夫他 春秋社2012

4114 ムソルグスキー(作曲家)
◆B・C名作オペラブックス24 音楽之友社1988
◆Cムソルグスキー 「展覧会の絵」の真実 一柳富美子 東洋書店2007

4115 務台理作(思想家)
◆A・C場所の論理学 戦後日本思想の原点 務台理作 こぶし書房1996

4116 ムッソリーニ(政治家)
◆B・C誰がムッソリーニを処刑したか イタリア・パルチザン秘史 木村裕主 講談社1992(文献詳細) ◇ムッソリーニの処刑 木村裕主 講談社1995 ◇人と思想130 ムッソリーニ 木村裕主 清水書院1996

4117 陸奥宗光(政治家)
◆B陸奥宗光 下 岡崎久彦 PHP研究所1990
◆B・C陸奥宗光とその時代 岡崎久彦 PHP研究所2003→新装版2009 ◇陸奥宗光 安岡昭男 清水書院2012
◆C日本の名著45 陸奥宗光 萩原延寿編 中央公論社1984 ◇陸奥宗光 和歌山市立博物館編 和歌山市教育委員会1997

4118 武藤山治(財界人)
◆A・B・C人物叢書 新装版 武藤山治 吉川弘文館1987 ◇武藤山治 山本長次 日本経済評論社2013
◆B恐慌を生き抜いた男 評伝・武藤山治 沢野広史 新潮社1998 ◇武藤山治と時事新報 松田尚士 (大阪)国民会館2004

4119 棟方志功(版画家)
◆A・B棟方志功全集12 講談社1979
◆B・C現代日本の美術12 集英社1975 ◇棟方志功展 いわき市立美術館1986 ◇棟方志功いのちを彫る 小学館2003
◆C棟方志功芸業大韻 講談社1970 ◇グッドバイ棟方志功 講談社1976 ◇ヨロコビノウタ 棟方版画美術館 二玄社2003 ◇棟方志功作品集 冨山福光疎開時代 東方出版2004→新装版2010 ◇板極道 改版 (中公文庫 ; む1-2) 棟方志功 著. 中央公論新社, 2019.2

4888 ムーニエ(思想家)
◆B・Cエマニュエル・ムーニエ、生涯と思想 人格主義的・共同体的社会に向かって 高多彬臣 青弓社2005

4120 村井弦斎(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27・28(含著作)
◆B・C『食道楽』の人村井弦斎 黒岩比佐子 岩波書店2004
◆C大衆文学大系 3 講談社1971

5195 江川太郎左衛門(幕臣)
◆B評伝 江川太郎左衛門 幕末・海防に奔走した韮山代官の軌跡 加来耕三 時事通信出版局2009

4121 村井正誠(画家)
◆B・C村井正誠展 日本の抽象 世田谷美術館1993 ◇村井正誠展カタログ 神奈川県立近代美術館 東京新聞1995

4778 村岡典嗣(国学者)
◆B・C新編 日本思想史研究 村岡典嗣論文選 前田勉編 平凡社2004

5070 村岡花子(児童文学)
◆A・B・C村岡花子の世界 内田静枝他 河出書房新社2014
◆B・Cアンのゆりかご 村岡花子の生涯 村岡恵理 マガジンハウス2008→新潮文庫2011
◆C村岡花子と赤毛のアンの世界 村岡恵理 河出書房新社2013 ◇花子とアンへの道 村岡恵理 新潮社2014

4122 村上華岳(画家)
◆A・C村上華岳 尾崎正明編 学習研究社1994
◆B・Cカンヴァス日本の名画19 村上華岳 河北倫明 中央公論美術出版1975 ◇日曜美術館1 学習研究社1976 ◇村上華岳展 日本経済新聞社1984 ◇村上華岳展 豊田市美術館1999
◆C村上華岳 島田康寛 京都新聞社1999 ◇巨匠の日本画9 村上華岳 尾崎正明 学習研究社2004

4123 村上鬼城(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書43・44(含著作)
◆B心耳の譜 花田春兆 こずえ1978 ◇鬼城・零余子 みやま文庫1979
◆B・C村上鬼城の研究 中里昌之 明治書院1981(年譜・句碑一覧)
◆C村上鬼城研究 松本旭 角川書店1979
◆F鬼城句集 大阪鬼城会刊1926(五十音順季題索引)

4124 村上元三(作家)
◆B日本歴史文学館20 田沼意次 上 講談社1988
◆C昭和国民文学全集16 筑摩書房1979

4125 村上霽月(俳人)
◆B・C村上霽月 鶴村松一 松山郷土史文学研究会1981 ◇俳人の書画美術7 集英社1979
◆C村上霽月 業余俳諧の精神 松山市立子規記念博物館1992

4126 村上浪六(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書53(含著作) ◇同補遺→同54
◆C大衆文学大系3 講談社1971

4127 村上信夫(料理人)
◆Bフランス料理二大巨匠物語 小野正吉と村上信夫 宇田川悟 河出書房新社2009
◆C人生はフルコース 帝国ホテル・村上信夫の履歴書 東京書籍1996 ◇村上信夫メニュー 帝国ホテルのスペシャル 小学館1999

4128 村上春樹(作家)
◆@・A村上春樹超短篇小説案内 波瀬蘭 学研パブリッシング2011 ◇村上春樹の本42冊 全単行本ガイド・全著作リスト→「文学会」45(5) 文芸春秋1991
◆@〜C村上春樹エッセイ集・紀行集・対談集ほか解題、翻訳書解題、全小説事典、主要参考文献、年譜→「国文学解釈と教材の研究」43(3) 学燈社1998 ◇村上春樹全小説ガイドブック 洋泉社2013
◆@・A・C村上春樹作品案内・年譜・村上春樹論目録→「国文学解釈と鑑賞」30(3) 至文堂1985
◆A村上春樹研究文献→「国文学解釈と教材の研究」40(4) 学燈社1995 ◇主要参考文献→「国文学解釈と教材の研究」43(3) 学燈社1998 ◇紀行せよ、と村上春樹は言う 鈴村和成 未来社2014
◆A〜C・F村上春樹作品研究事典 鼎書房2007
◆A・C村上春樹ワンダーランド 宮脇俊文 いそっぷ社2006 ◇村上春樹を読む午後 湯川豊他 文芸春秋2014
◆B村上春樹 Offの感覚 今井清人 国研出版1990(文献詳細) ◇村上春樹 木股知史編 若草書房1998 ◇「村上春樹」が好き 別冊宝島編集部 宝島社2004 ◇村上春樹スタディーズ2005-2007 今井清人 若草書房2008 ◇村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。佐藤幹夫 PHP研究所2006 ◇村上春樹はどう誤訳されているか 塩浜久雄 若草書房2007 ◇「村上春樹」を聴く 小西慶太 阪急コミュニケーションズ2007 ◇村上春樹短篇再読 風丸良彦 みすず書房2007 ◇ゼロの楽園 村上春樹と仏教 平野純 楽工社2008 ◇村上春樹の映画記号学 明里千章 若草書房2008 ◇村上春樹の「1Q84」を読み解く 村上春樹研究会 データハウス2009 ◇村上春樹「1Q84」の世界を深読みする本 空気さなぎ調査委員会 ぶんか社2009 ◇村上春樹 松本健一 第三文明社2010 ◇村上春樹と中国 王海藍 アーツアンドクラフツ2012 ◇村上春樹とイギリス 吉岡栄一 彩流社2013 ◇謎の村上春樹 助川幸逸郎 プレジデント社2013 ◇いま、村上春樹を読むこと 土居豊 関西学院大学出版会2014
◆B・Cシーク&ファインド村上春樹 村上竜他 青銅社1986 ◇ぼくは『村上春樹』と旅をした 飯塚恒雄 愛育社2008 ◇村上春樹と小阪修平の1968年 とよだもとゆき 新泉社2009 ◇村上春樹 人と文学 平野芳信 勉誠出版2011
◆C群像日本の作家26 村上春樹 加藤典洋 小学館1997 ◇年表 村上春樹の足跡 宮脇俊文→「ユリイカ」32(4) 青土社2000 ◇村上春樹・戦記 『1Q84』のジェネシス 鈴村和成 彩流社2009
◆F村上春樹イエロー辞典 コアラブックス1999 ◇村上春樹語辞典 ナカムラクニオ 誠文堂新光社 2018.7

4129 村上英俊(啓蒙学者)
◆A村上英俊の板本書誌 桜井豪人→「日蘭学会誌」24(1)(1999)

4130 村上不二雄(英文学)
◆A著作目録→「人文研究」23(11) 大阪市立大学1972

4131 村上龍(作家)
◆A村上龍の本→「ウィクリー出版情報」59(1983) ◇村上龍著作目録→リュウズ・ウィルス 村上龍読本 野崎六助 毎日新聞社1998 ◇村上龍書誌情報(WWW.)生成する目録のうち 
◆A・C村上龍(自筆)年譜・参考文献一覧 花田俊典→「国文学解釈と教材の研究」38(3) 学燈社1993
◆C海のむこうで戦争が始まる 村上龍 講談社1980 ◇芥川賞全集11 ◇村上龍自筆年譜→「国文学解釈と教材の研究」38(3) 学燈社1993 ◇群像日本の作家29 村上龍 小学館1998

4132 紫式部(物語作家)
◆@紫式部研究の現況と今後の課題→「国文学解釈と教材の研究」23(9) 学燈社1978
◆B紫式部 藤田孝範 東京堂1980 ◇日本の思想 上 所収 紫式部 南波浩 新日本出版社1980 ◇紫式部諸説一覧→「国文学解釈と教材の研究」27(14) 学燈社1982 ◇紫式部集全評釈 南波浩 笠間書院1983
◆B・C紫式部 清水好子 岩波新書1973 ◇日本の作家12 源氏の作者 紫式部 稲賀敬二 新典社1982 ◇紫式部 今井源衛 吉川弘文館1985 ◇紫式部 人と文学 後藤幸良 勉誠出版2003 ◇紫式部伝 斎藤正昭 笠間書房2005 ◇紫式部 「源氏物語」をかいた作家 西本鶏介 ミネルヴァ書房2011 ◇〈紫式部〉と王朝文芸の表現史 高橋亨 森話社2012 ◇紫式部と平安の都 倉本一宏 吉川弘文館2014
◆C源氏物語講座6 有精堂1971 ◇人と思想174 紫式部 沢田正子 清水書院2002 ◇京都紫式部のまち 坂井輝久他 淡交社2008

4133 村雨退二郎(作家)
◆C大衆文学大系27 講談社1973

4900 村田新八(薩摩藩士)
◆B遙かなる旅路 村田新八の生涯 西岡良博 文芸書房2006

4134 村田清風(長州藩政)
◆A・C村田清風関係文書目録 梶原良則編 三隅町教育委員会1989
◆B・C村田清風 平川喜敬編刊1980
◆C村田清風年譜 山口県教育会1943 

4135 村田正夫(詩人)
◆A批評の結実 村田正夫試論 鈴木茂夫 潮流出版社1995
◆B・C村田正夫詩群 潮流出版社1980 ◇社会的主題 村田正夫詩論集 潮流出版社1995
◆C村田正夫詩集 土曜美術社1986

4136 村野四郎(詩人)
◆A亡羊の人:村野四郎ノート 菊田守 七月堂1978 ◇筑摩版 現代日本文学大系67 ◇村野四郎研究文献目録 坂本正博→「近代文学論集」17 日本近代文学会九州支部1991
◆B角川版 鑑賞日本現代文学31
◆B・C体操詩集 村野四郎 日本図書センター2004
◆C定本村野四郎全詩集 筑摩書房1980

4137 村野常右衛門(民権運動)
◆A・C豪農民権家の生涯 町田市教育委員会1991(含村野家文書目録)
◆B流転の民権家 村野常右衛門伝 色川大吉 大和書房1980

4138 村野藤吾(建築家)
◆A村野藤吾建築設計図展カタログ1-5 西村征一郎他 京都工芸繊維大学美術工芸資料館1999-2004
◆A・B・C村野藤吾 イメージと建築 新建築社1991(含著作・作品譜)
◆B村野藤吾 1975-88 新建築社1991
◆B・C日本現代建築家シリーズ 9 新建築社1984 ◇村野藤吾建築案内 村野藤吾研究会 TOTO出版2009
◆C村野藤吾のファサードデザイン 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 国書刊行会2013

4139 村松梢風(作家)
◆C大衆文学大系16 講談社1972

4141 村山籌子(児童文学)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系26

4142 村山七郎(言語学)
◆A研究著作目録→「文学研究」70 九州大学1973

4143 村山等安(キリスト者)
◆B長崎代官村山等安 その愛と受難 小島幸枝 (長崎)聖母の騎士社1989

5367 村山富市(政治家)
◆C村山富市回顧録 村山富市 薬師寺克行編 岩波書店2012

4144 村山知義(演出家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系58同月報73
◆C村山知義美術・演劇年表→村山知義の美術の仕事 未来社1985 ◇村山知義劇的尖端 岩本憲児 森話社2012

5048 村山長挙(朝日社主)
◆B・C占領期の朝日新聞と戦争責任 村山長挙と緒方竹虎 今西光男 朝日新聞社2008

4145 ムリエ(仏語教師)
◆@・Aムリエ蔵書目録と初期フランス日本学→日本洋学史の研究10 (大阪)創元社1991

4146 群ようこ(随筆家)
◆A・C十五年目の玄米パン 群ようこの世界 幻冬舎1999(著作目録)

4147 室生犀星(作家)
◆@主要研究文献案内 安宅夏夫→「国文学解釈と鑑賞」43(2) 至文堂1978
◆@・C室生犀星論 船登芳雄 三弥井書店1981
◆A参考文献目録(雑誌)〜19年・昭和20-49年 本多浩→「徳島大学学芸紀要:人文科学」26・27(1976・77) ◇室生犀星書目集成 室生朝子他 明治書院1986 ◇室生犀星研究文献目録稿 笠森勇編刊1987 ◇室生犀星著書目録→「日本古書通信」55(3)(1990) ◇泉鏡花徳田秋声室生犀星資料目録 石川近代文学館2010
◆A・C室生犀星文学年譜 室生朝子他 明治書院1982(含作品年表)
◆B・C現代詩読本6 思潮社1979(含詩集書誌) ◇角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇近代日本詩人選11 筑摩書房1982 ◇ふるさとは遠きにありて 室生犀星詩伝 木戸逸郎 宝文館1989 ◇愛の詩集 室生犀星 日本図書センター1999
◆B・C・F室生犀星事典 鼎書房2008
◆C室生犀星略年譜→「悲劇喜劇」43(12) 早川書房1990 ◇生きものはかなしかるらん 室生犀星詩集 岩崎書店1995 ◇室生犀星詩集 山室静訳 小沢書店1997 ◇室生犀星句集 星野晃一編 紅書房2009 ◇切なき思ひを愛す 室生犀星文学アルバム刊行会 菁柿堂2012 ◇犀星文学いのちの呼応 外村彰 鼎書房2012 ◇戦中・戦後の『室生犀星文学年譜』未記載作品 : 短編小説「桃源」を中心に 米山大樹⇒「室生犀星研究」室生犀星学会 編 42:2019.10
◆F室生犀星句集 室生朝子 (金沢)北国出版社1977(初句索引)

4148 室鳩巣(儒学者)
◆A・B・C叢書・日本の思想家11 明徳出版社1983

4149 ムンク(画家)
◆@ムンクの時代 三木宮彦 東海大学出版会1992
◆A年譜・文献・日本で出版された文献 土屋悦郎→ムンク展 東京国立近代美術館編 東京新聞1981
◆B世界の名画13 ムンクとルドン 中央公論社1994
◆B・C世界美術全集26 小学館1979 ◇世界の巨匠シリーズ:ムンク 美術出版社1979 ◇25人の画家:現代世界美術全集16 講談社1980 ◇現代世界の美術8 集英社1985 ◇ムンク画集 エッグム リブロポート1991 ◇エドヴァルト・ムンク 美術出版社1991 ◇オスロ・ムンク美術館所蔵ムンク版画展 奈良そごう美術館1993 ◇ムンク 下山肇編 日本経済新聞社1993
◆Cムンク伝 プリドー みすず書房2007 ◇エドヴァルド・ムンク 〈自作を語る画文集〉鈴木正明訳 八坂書房2009

4150 メイ牛山(美容師)
◆A・C創るということ メイ牛山の世界 メイ牛山 ハリウッド美容専門学校出版部1995

4151 メイエルホリド(演出家)
◆@・Aメイエルホリド演出作品邦訳案内、文献目録→メイエルホリドの全体像 ブローン 晶文社1982

4152 明治天皇(睦仁)
◆B天皇の肖像 多木浩二 岩波新書1988 ◇日本侵略興亡史 明治天皇出生の謎 鹿島昇 新国民社1990 ◇太政官期地方巡幸研究便覧 岩壁義光 柏書房2001 ◇明治天皇 下 キーン 新潮社2001 ◇明治天皇と昭憲皇太后に関する参考文献→「正論」365(2002) ◇明治天皇 笠原英彦 中央公論新社2006 ◇明治天皇の一日 米窪明美 新潮社2006 ◇ミカドの外交儀礼 明治天皇の時代 中山和芳 朝日新聞社2007 ◇明治天皇を知るための文献案内 堀口修→「歴史読本57(12) 明治天皇100年の実像」新人物往来社2012,12
◆B・C明治天皇 「大帝」伝説 岩井忠熊 三省堂1997 ◇明治天皇 伊藤之雄 ミネルヴァ書房2006
◆C明治天皇行幸年表 矢吹活禅 東京大学出版会1982 ◇明治天皇を語る ドナルド・キーン 新潮社2003 ◇明治天皇と日露戦争 小堀桂一郎他 明成社2005 ◇明治の御代 御製とお言葉からみえてくるもの 勝岡寛次 明成社2012  

4153 メイラー(作家)
◆A・Cノーマン・メイラー研究 ブフィジス 荒地出版1980
◆Bノーマン・メイラー 野島秀勝 研究社1971

4154 メショニック(詩人)
◆Aアンリ・メショニック主要著作リスト→「現代詩手帖」39(7)(1996)

4155 メッツ(映画人)
◆Aクリスティアン・メッツ関係文献 杉山昭夫→「映像学」21(1981)

4156 メーテルリンク(劇作家)
◆Aノーベル賞文学全集18 主婦の友社1971
◆Bメーテルランクとドビッシー 村山則子 作品社2011

5401 メドベージェフ(政治家)
◆Cメドベージェフvsプーチン ロシアの近代化は可能か 木村汎 藤原書店2012

4157 メーリケ(詩人)
◆A日本におけるメーリケ研究文献(1925-1979) 宮下健三他→「ドイツ文学」63(1979)
◆B・Cメーリケ研究 宮下健三 南江堂1981

4158 メルヴィル(作家)
◆A日本におけるハーマン・メルヴィル書誌 加藤真吾→「英語・英米文学研究」13 龍谷大1984 ◇同拾遺→「Athos」1 (京都)アトスの会1987 ◇日本におけるメルヴィル研究書誌 加藤真吾→鯨とテキスト メルヴィルの世界 国書刊行会1983 ◇日本における『白鯨』研究書誌(抄)→「英語青年」147(10)(2002)
◆B闇の力:アメリカ文学論 レヴィン ミネルヴァ書房1978 ◇H.メルヴィル参考書目 野間正二→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇白鯨 そのヘレニズムとキリスト教思想 前田礼子 (大阪)大阪教育図書1994 ◇読みの快楽 メルヴィルの全短編を読む 野間正二 国書刊行会1999 ◇空間と時間のなかのメルヴィル 藤江啓子 晃洋書房2012
◆B・Cハーマン・メルヴィル研究 曽我部学 北星堂書店1972 ◇筑摩世界文学大系36 付録31 ◇講談社版 世界文学全集36 ◇メルヴィル 杉浦銀策 冬樹社1981
◆C白鯨 下 メルヴィル 岩波文庫2004
◆C・Fハーマン・メルヴィル事典 ゲイル 雄松堂出版2008
◆F「白鯨」解体 八木敏雄 研究社1986

4159 メルロ=ポンティ(哲学者)
◆Aメルロ=ポンティ書誌構造の分析1 参照文献目録篇 寺田光孝→「図書館学会年報」24(3) 日本図書館学会1978 ◇メルロ=ポンティ文献目録 杉内峰彦→「理想」526 ◇メルロ=ポンティデータベース(WWW.)生成する目録のうち
◆B表現としての身体 メルロ=ポンティ哲学研究 末次弘 春秋社1999 ◇メルロ=ポンティの空間論 家高洋 大阪大学出版会2013
◆B・C20世紀思想家文庫9 メルロ=ポンティ 岩波書店1983(文献和洋) ◇メルロ=ポンティの思想 木田元 岩波書店1984 ◇メルロ=ポンティ 鷲田清一 講談社2003 ◇メルロ=ポンティ 哲学者は詩人でありうるか 熊野純彦 日本放送出版協会2005
◆Cメルロ=ポンティ 哲学のはじまり/はじまりの哲学 河出書房新社2010
◆C・Fメルロ=ポンティ哲学者事典 別巻 白水社 2017.12

4160 メレディス(作家)
◆@・C世界文学全集62 メレディス 講談社1980

4161 メンデル(遺伝学)
◆B遺伝学の誕生 中沢信午 中公新書1985
◆B・Cメンデルの発見 中沢信午 共立出版1978
◆Cメンデルと遺伝学 ジョージ 東京図書1979

4162 メンデルスゾーン(音楽家)
◆A・Cメンデルスゾーン ヴォルプス 音楽之友社1999(作品目録) ◇メンデルスゾーン ジャコブ 作品社2014
◆Bメンデルスゾーン家の人々 クッファーバーグ 東京創元社1985

4992 メンデレーエフ(化学者)
◆Bメンデレーエフ 元素の周期律の発見者 梶雅範 東洋書店2007

4163 モア(哲学者)
◆@〜Bトマス・モア研究 田村秀夫 御茶の水書房1978
◆@・Bトマス・モア研究1935-85 問題史的系譜と展望 田村秀夫→「経済学論纂」27(4) 中央大1986
◆B・Cトマス・モアとその時代 沢田昭夫他 研究社1978
◆C世界の名著22 中央公論社1980 ◇トマス・モア関連年譜→トマス・モアとヒューマニズム オシノフスキー 新評論1990 ◇トマス・モア ガイ 晃洋書房2007

4164 モイーズ(作家)
◆A死のクロスワード モイーズ 早川書房1984
◆B世界ミステリ全集14 早川書店1973

4165 孟郊(詩人)
◆C孟郊研究 斎藤茂 汲古書院2008
◆F孟郊詩索引 2冊 野口一雄 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1984

4166 孟子(思想家)
◆@本邦中世までにおける孟子受容史の研究 井上順理 風間書房1972
◆A孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992
◆B人と思想37 清水書院1980 ◇孟子の礼知と王道論 浅井茂紀 高文堂1982 ◇倫理学と孟子の倫理 浅井茂紀 高文堂出版1984 ◇鑑賞中国の古典3 角川書店1989
◆B・C人類の知的遺産 9 講談社1985

4167 毛沢東(政治家)
◆@・B・C毛沢東と周恩来 矢吹晋 講談社1991
◆A毛沢東著作年表 上・下 京都大学人文科学研究所1980・81
◆B毛沢東とその時代 NHK取材班 恒文社1996 ◇マオの肖像 内藤陽介 雄山閣1999 ◇毛沢東思想の全体像 金子甫 東洋出版2011
◆B・C人類の知的遺産76 講談社1978 ◇毛沢東:不世出の巨星 大森実 講談社1979 ◇毛沢東秘録 下 産経新聞ニュースサービス1999 ◇魯迅と毛沢東 丸川哲史 以文社2010
◆C毛沢東伝 金冲及 みすず書房1999 ◇中国がひた隠す毛沢東の真実 北海閑人他 草思社2005

5038 毛利隆元(武将)
◆B毛利隆元 金谷俊則 中央公論事業出版2008

4168 毛利元就(武将)
◆@・B・C毛利元就伝 その経歴と遺跡 小都勇二 (広島県)吉田郷土史調査会1982
◆B毛利元就 鈴村進 三笠書房1996
◆B・C毛利元就のすべて 河合正治編 新人物往来社1996 ◇毛利元就 森本繁 新人物往来社1996 ◇知将・毛利元就 国人領主から戦国大名へ 池享 新日本出版社2009 ◇毛利元就 「猛悪無道」と呼ばれた男 吉田龍司 新紀元社2010 ◇毛利元就 武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ 岸田裕之 ミネルヴァ書房2014
◆C毛利元就のすべてがわかる本 桑田忠親 三笠書房1996 ◇知謀の人毛利元就 古川薫他 中央公論社1997

4169 最上徳内(探検家)
◆B・C人物叢書 新装版 最上徳内 吉川弘文館1989(含地図目録) ◇私の徳内紀行 : 最上徳内の足跡を訪ねて 菊地栄吾 菊地栄吾 2016.2

5154 モーガン(建築家)
◆B・Cジェイ・H・モーガン アメリカと日本を生きた建築家 水沼淑子 関東学院大学出版会2009

4170 木児(俳諧師)
◆C伊藤木児年譜 寺尾徳他→「金城国文」56(1980)

4171 木喰(乞食僧)
◆B・C駿遠豆の木喰仏 日比野秀男 第一法規1980 ◇木喰仏巡礼 有峰書店新社1984(含木喰仏全国所在一覧) ◇越後の木喰上人 野に生きる微笑仏 広井忠男 新潟日報事業社1987 ◇木喰の旅 山梨日日新聞社1986 ◇木食白道 甲斐の造仏聖 木下達文 山梨ふるさと文庫1990 ◇風と菩薩の物語 木喰仏写真集 木立光俊 (青森)私家版1991 ◇木喰 微笑仏にさそわれて 木喰スマイル会 (宮崎)鉱脈社1996 ◇木喰仏 寺島郁雄 東方出版2003 ◇円空と木喰 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007
◆C修験木喰 柞木田龍善 佼成出版社1977 ◇木喰:原田康次写真集 木耳社1981 ◇木喰 庶民信仰の微笑仏 神戸新聞社 東方出版2008
◆G木喰仏一覧 秋山正樹→「研究紀要」11 帝京学園短大1999

4172 モース(博物学)
◆A・C略年譜、セイラム・ビーボディ博物館所蔵未公刊資料一覧表→E.S.モース 太田雄三 リブロポート1988
◆Bモースの見た北海道 鵜沼わか 北海道出版企画センター1991
◆B・C私たちのモース 日本を愛した大森貝塚の父 東京都大田区立郷土博物館1990
◆C共同研究モースと日本 守屋毅編 小学館1988 ◇モース・コレクション (吹田)千里文化財団1990 ◇百年前の日本 モース・コレクション 写真編 小西四郎他 小学館2005

4173 物集高量(書誌学)
◆A物集高量翁文献→「書誌索引展望」1(1)(1977)
◆C百歳は折り返し点 日本出版社1980

4174 物集高見(国文学)
◆A・C物集高見博士系図年譜及び著作目録→「国語と国文学」5(10)(1928)

4175 モーツァルト(音楽家)
◆@モーツァルトの時代を読む 音楽家のいない文献案内→「文学」2(4) 岩波書店1991
◆@・A・C・F日本のモーツァルト文献総覧→モーツァルト事典 冬樹社1982(研究文献案内・詳細年譜と成立順作品表)
◆AMozart作品目録/ディスコグラフィ 高橋英郎他 ディスクポート西武1983 ◇Wolfgang Amadeus モーツァルト作品総目録 野村正明 日本モーツァルト協会1991
◆A・C超越の響き モーツァルトの作品世界 海老沢敏 小学館1999
◆Bモーツァルト愛と創造 石井誠士 春秋社1991 ◇モーツァルトを読む→「ウィークリー出版情報」10(6)(1991) ◇モーツァルト 豊田泰 音楽之友社1994 ◇モーツァルトと死 北山弘高 新風舎2006 ◇モーツァルトの名曲 図解雑学 海老澤敏 ナツメ社2006 ◇ロココノスカートをまくった男モーツァルト 永竹由幸 扶桑社2007 ◇冬の旅 24の象徴の森へ 梅津時比古 東京書籍2007 ◇恋愛哲学者モーツァルト 岡田暁生 新潮社2008 ◇フィガロの結婚 モーツァルトの演劇的世界 松田聡 ありな書房2009 ◇ドラマティック・モーツァルト 石井清司 ヤマハミュージックメディア2009
◆B・Cモーツァルト 18世紀への旅1 白水社1983 ◇モーツァルトの生涯 海老沢敏 白水社1984 ◇志鳥栄八郎のモーツァルト大全 人・作品・CD 共同通信社1991 ◇モーツァルトの「正しい」聞き方 吉成順 青春出版社1999 ◇モーツァルト 照屋正樹 博雅堂出版2005 ◇モーツァルト 西川尚生 音楽之友社2005 ◇図説 モーツァルト 後藤真理子 河出書房新社2006 ◇モーツァルトスタディーズ 網野公一他 玉川大学出版部2006 ◇モーツァルト家のキャリア教育 久保田慶一 アルテスパブリッシング2014
◆B・C・Fモーツァルトおもしろ雑学事典 モーツァルト雑学委員会 ヤマハミュージックメディア2006
◆B・E・Fモーツァルト大事典 平凡社1996
◆Cモーツァルトのいる街 井上太郎 新潮社1991 ◇モーツァルト・ベスト101 石井宏 新書館2004 ◇オペラ魔笛のことが語れる本 金子一也 明日香出版社2004 ◇素顔のモーツァルト ビクスレー グラフィック社2005 ◇モーツァルトミステリーツアー 中川右介 ゴマブックス2006
◆C・Fモーツァルト事典 全作品解説事典 東京書籍1991(詳細年譜・成立順作品表)
◆Fモーツァルトオペラ人物事典 カイザー 柏書房1991 ◇モーツァルト名曲事典 音楽之友社1992 ◇モーツァルト全作品事典 ザスロー他 音楽之友社2006 ◇特集 生誕250年記念版 新・モーツァルト事典→「音楽の友」64(6) [2006.6]

4176 モディリアーニ(画家)
◆B・C現代世界美術全集16 集英社1972 ◇世界の巨匠シリーズ:モディリアニ 美術出版社1979 ◇モディリアーニ展 東京国立近代美術館 東京新聞1985 ◇年譜1884-1920、日本語文献・書誌一覧 田中久和→アメデオ・モディリアーニ PARCO出版1987 ◇モディリアーニ 深谷克典編 日本経済新聞社1992 ◇25人の画家14 講談社1995 ◇モディリアニ デュリュー 岩波書店1996 ◇モディリアーニの恋人 橋本治他 新潮社2008 ◇モディリアーニ モンパルナス伝説 宮下規久朗 小学館2008
◆C巨匠の名画 8 学習研究社1977 ◇モディリアニの生涯 サルモン 美術公論社1980 ◇美の20世紀3 モディリアーニ 二玄社2006 ◇モディリアーニ バッティスティーニ 昭文社2007 ◇アメデオ・モディリアニ クルシンスキー 岩波書店2010

4177 本居大平(国学)
◆A・B本居大平の生涯 玉村禎祥 近畿文化誌刊行会1987

4178 本居長世(音楽家)
◆B・C十五夜お月さん 金田一春彦 三省堂1983 ◇本居長世 松浦良代 国書刊行会2005
◆C本居長世略年譜(WWW.本居長世記念館)

4179 本居宣長(国学)
◆@鈴屋主要著作解題→「日本の展望」6 暁書房1978
◆@・A本居宣長記念館所蔵重要文化財目録:書誌・略解題 同館1980
◆A重要文化財本居宣長稿本類目録 文化財保護委員会 松阪市1968 ◇本居宣長記念館蔵書目録 既5 松阪市教育委員会1979 ◇鈴門研究文献一覧→本居宣長と鈴屋社中 錦正社1984(人別著作一覧) ◇本居宣長記念館収蔵品目録1 同館1986 ◇本居宣長研究文献目録・同補遺1・2 岡田千昭→「愛知学院大学論叢一般教育研究」30(2)(1982)・31(3・4)(1984)・33(3)(1986) ◇同補遺 既8→「愛知学院大学教養部紀要」46(2)(1998)
◆B本居宣長「うひ山ぶみ」全読解 白石良夫 右文書院2003 ◇本居宣長の研究 岡田千昭 吉川弘文館2006 ◇本居宣長の古道論 図書館で読み解く『直毘霊』 佐藤雉鳴 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇始原と反復 本居宣長における言葉という問題 友常勉 三元社2007 ◇うい山ぶみ 皇朝学入門 山口志義夫訳 多摩通信社2010
◆B・C本居宣長:理解のために2 (松阪)光書房1980(文献・年譜) ◇人物叢書 新装版 吉川弘文館1988 ◇花に向かえば 伊勢国鈴屋群像 津坂治男 (鈴鹿)稽古舎1995
◆C新潮日本古典集成 本居宣長 新潮社1983(宣長の読書生活[年表]) ◇菅笠日記 現代語訳 三嶋健男他 和泉書院1995(宣長年譜) ◇本居宣長とは誰か 子安宣邦 平凡社2005 ◇宣長学講義 子安宣邦 岩波書店2006 ◇宣長学論究 岩田隆 おうふう2008
◆C・F本居宣長事典 東京堂2001
◆C・I本居宣長記念館名品図録 同館1991
◆H「鈴屋学会報」1-10→同誌11(1994)

4180 本居春庭(国学)
◆B・Cやちまた 下(新装版) 足立巻一 河出書房新社1990

4181 元田永孚(漢学)
◆C叢書・日本の思想家47 明徳出版社1979 ◇元田永孚関係文書 沼田哲他 山川出版社1985

4182 本山荻舟(作家)
◆C大衆文学大系 5 講談社1971

4183 モネ(画家)
◆A日本語文献目録→モネ展 中日新聞社1994
◆A・B・Cモネ グレゴワール 講談社1995
◆B世界の名画 6 中央公論社1972 ◇モネの庭へ 南川三治郎他 世界文化社2004 ◇もっと知りたいモネ 安井裕雄他 東京美術2010 ◇モネ : それからの100年 名古屋市美術館, 横浜美術館, 東京新聞編 東京新聞 c2018
◆B・Cモネ名作展 朝日新聞社1970 ◇現代世界美術全集 2 集英社1970 ◇世界の巨匠シリーズ:モネ 美術出版社1979 ◇モネ展 日本テレビ放送網1982 ◇モネと浮世絵年表、日本語による主要な文献→モネと浮世絵 ジヴェルニ時代のコレクション展 読売新聞社1983 ◇25人の画家7 講談社1995 ◇モネ<睡蓮>と今日:ルイ・カーヌ展 (佐倉)同展組織委員会1995 ◇モネ <睡蓮>への歩み 六人部昭典 六耀社2001 ◇西洋絵画の巨匠1 モネ 島田紀夫 小学館2006 ◇モネ名画に隠れた謎を解く 吉岡正人 中央公論新社2007 ◇モネと画家たちの旅 高橋明也 西村書店2010 ◇印象派の誕生 マネとモネ 吉川節子 中央公論新社2010
◆CClaude Monet タッシェン・ジャパン2003 ◇モネ カーラ・ラックマン 岩波書店2003 ◇クロード・モネ年譜→「別冊 太陽」モネ・光と色の革命児 平凡社2007,10

4184 モーパッサン(作家)
◆@明治時代の日本におけるモーパッサン1・2 文玉任→「関東学院人文科学研究所報」5・6(1981・83)
◆Aモーパッサン偽作一覧表 大西忠雄→「日本比較文学会会報」12(1958) ◇モーパッサン全集 3 春陽堂1966
◆Cギード・モーパッサン年表 上・下→「人文科学研究」51・59 新潟大学人文学部1977・81 ◇講談社版 世界文学全集56  

4982 モブツ(政治家)
◆B・Cモブツ・セセ・セコ物語 世界を翻弄したアフリカの比類なき独裁者 井上信一 新風舎2007

4185 モーム(作家)
◆Aウイリアム・サマセット・モームに関する日本国内文献目録 杉沼永一→「Biblia」3 山形ビブリアの会1984
◆A・Bサマセット・モーム 高見幸郎 英潮社1985
◆A・C集英社版 世界文学全集71
◆Bモームの世界 相良次郎 評論社1977 ◇講座イギリス文学作品論12 英潮社1977 ◇S.モーム参考書目 上山泰→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984
◆B・Cサマセット・モームの全小説 越川正三 南雲堂1983 ◇秘密諜報員サマセット・モーム 田中一郎 河出書房新社1996(日本語文献) ◇モームの謎 行方昭男 岩波書店2013
◆C講談社版 世界文学全集85 ◇サミング・アップ モーム 岩波文庫2007 ◇モーム短篇選 上 岩波書店2008

4186 モムゼン(歴史家)
◆Aノーベル賞文学全集21 主婦の友社1972

4187 桃沢夢宅(歌人)
◆B・C桃沢夢宅伝の研究 兼清正徳 風間書房1979

4188 百瀬慎太郎(登山家)
◆B・C山を思えば人恋し 北アルプス開拓の先駆者・百瀬慎太郎の生涯 石原きくよ (松本)郷土出版社1993

4189 百田宗治(詩人)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集108
◆C日本の詩歌13 中央公論社

4190 桃裕行(教育史)
◆A・C桃裕行先生を送る(含略歴・主要著作目録)→「立正大学文学部論叢」70(1981)

4191 モラヴィア(作家)
◆A視る男 早川書房1984(文献和洋)
◆A・Cモラヴィア 二十世紀イタリアの愛と反逆 中公新書1989 ◇世界文学全集2-03 池沢夏樹編 河出書房新社2009
◆C講談社版 世界文学全集102 ◇モラヴィア自伝 河出書房新社1992

4192 モラエス(日本文化研究家)
◆A・Bモラエスの旅 ポルトガル文人外交官の生涯 岡村多希子 彩流社2000
◆B・C定本モラエス全集 5 集英社1969
◆Cおヨネとコハル 集英社1983

5090 モランテ(作家)
◆A・C世界文学全集1-12 河出書房新社2008

4193 森敦(作家)
◆Aわれ逝くものの如く 講談社文芸文庫1991(著作目録)
◆C森敦と月山 山形県朝日村役場1981 ◇芥川賞全集10 文芸春秋1982 ◇森敦文学のレファレンス機能 : 小説・エッセイ・年譜の相関関係 (小特集 図書館と書物の世界) 井上明芳⇒「國學院雜誌」120(2)=1342:2019.2

4194 森有礼(政治家)
◆A・C森有礼関係文献目録および年譜→「教育学部紀要」(東大)8(1965)
◆B明治の若き群像森有礼旧蔵アルバム 犬塚孝明他 平凡社2006
◆B・C若き森有礼 KTS鹿児島テレビ1983

4195 森有正(哲学者)
◆A森有正資料・研究ノート→「書誌索引展望」8(2) 日外アソシエーツ1984 ◇森有正著作目録第二部 森有正を正確に読む会1982
◆A・B・C研究発表1 森有正研究小黒庸光→「私立大学図書館協会会報」115(2001) ◇森有正先生と僕 伊藤勝彦 新曜社2009
◆Bことばと思索 森有正再読 久米あつみ 教文館2012

5564 森絵都(作家)
◆A森絵都の作品リスト 親子読書地域文庫全国連絡会⇒「子どもと読書」(425) 親子読書地域文庫全国連絡会2017.9・10

4196 モリエール(劇作家)
◆Bフランス古典喜劇成立史:モリエール研究 小場瀬卓三 法政大学出版局1970 ◇喜劇とは何か モリエールとチェーホフに因んで 渡辺淳 未知谷2011
◆B・C我が名はモリエール 鈴木康司 大修館1999
◆C講談社版 世界文学全集11

4197 森鴎外(作家)
◆@研究史素描 昭和51年を下限として→鴎外と漱石 三好行雄 力富書房1983 ◇編集覚書(文献解題) 長谷川泉→「鴎外」6 号-(1970) ◇鴎外文学と「独逸紀行」 長谷川泉 明治書院1985(海外・国内研究動向) ◇鼎談 森鴎外研究史及び鴎外のあれこれ→「森鴎外研究」9 和泉書院2002 ◇森鴎外作品解題一覧 岩橋生豊(WWW.) ◇鴎外自筆帝室博物館蔵書解題 全9冊 ゆまに書房2003
◆@・A一冊の講座 森鴎外 有精堂1984
◆@・B・C鑑賞日本現代文学1 角川書店1981
◆@・B・C・F森鴎外必携 竹盛天雄編→「別冊国文学」37 学燈社1989
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書20 ◇修訂鴎外書志 滝田貞治 国書刊行会1976(1933刊覆刻) ◇森鴎外研究資料一覧・鴎外本逍遥→「本の本」2(12)(1976) ◇森鴎外の翻訳一覧1・2 阪上善政→「関西外国語大学研究論集」27・28(1977・78) ◇森鴎外遺品目録 文京区立鴎外記念本郷図書館1981 ◇東京大学総合図書館所蔵鴎外文庫展示目録 同館1983 ◇森鴎外文庫目録 菰池佐一郎収集 日本近代文学館1984 ◇森鴎外・夏目漱石作品年表→森鴎外 高橋義孝 新潮社1985 ◇森鴎外関係所蔵目録1・2 跡見学園短期大学図書館1988・89 ◇森鴎外参考文献目録 昭和58-60 酒井敏→「国文学解釈と鑑賞」57(11) 至文堂1992 ◇鴎外研究年表 既35 苦木虎雄→「鴎外」67 鴎外記念会2000 ◇森鴎外資料目録 2000年7月現在 文京区立鴎外記念本郷図書館2001 ◇(編年書誌)明治22−昭和50年→三省堂版 国語国文学研究史大成14,◇昭和51-53・54-55・56年→「国文学解釈と教材の研究」27(7)・28(9・12) 学燈社1982・83,◇1977-1981 鴎外記念本郷図書館1983 ◇昭和57.1-58.7 田中実→「国文学解釈と鑑賞」49(2) 至文堂1984 ◇1982-86 鴎外研究文献目録 鴎外記念本郷図書館1984-88(5冊) ◇1985-90 鴎外記念本郷図書館1986・91 ◇森鴎外資料目録→「鴎外」73 森鴎外記念会2003,11
◆A・B・C森鴎外読本 双文社出版1991(含著作リスト) ◇新潮日本文学アルバム1(含著作リスト)
◆A・C鴎外の年譜・伝記・書誌 浅岡邦雄他→「国文学解釈と教材の研究」43(1) 学燈社1998
◆B森鴎外とドストエフスキイ 西山邦彦 (京都)啓文社1980 ◇鴎外,屈辱に死す 大谷晃一 人文書院1983 ◇森鴎外の断層撮影像 長谷川泉 至文堂1984 ◇森鴎外 重松泰雄 桜楓社1991 ◇眠れ胡蝶よやすらけく 森鴎外に愛された一青年の生涯 佐々木啓之 近代文芸社1995 ◇鴎外留学始末 中井義幸 岩波書店1999 ◇森鴎外と近代日本 池内健次 ミネルヴァ書房2001 ◇森鴎外論 「エリーゼ来日事件」の隠された真相 小平克 おうふう2005 ◇鴎外の遺産 既3 小堀鴎一郎他 幻戯書房2006 ◇漱石と鴎外 高橋昭男 新潮社2006 ◇鴎外森林太郎と脚気紛争 山下政三 日本評論社2008 ◇鴎外留学始末 中井義幸 岩波書店2011 ◇鴎外の恋舞姫エリスの真実 六草いちか 講談社2011 ◇明治二十一年六月三日 鴎外「ベルリン写真」の謎を解く 山崎光夫 講談社2012 ◇森鴎外永遠の問いかけ 杉本完治 新典社2012 ◇それからのエリス いま明らかになる鴎外「舞姫」の面影 六草いちか 講談社2013
◆B・C文芸読本:森鴎外 河出書房新社1976 ◇現代日本文学アルバム:森鴎外 学習研究社1979 ◇鴎外文学入門 景山直治 古川書房1980 ◇森鴎外 山崎一潁 有精堂1985 ◇森鴎外読本 田中実他編 双文社1991 ◇森鴎外を学ぶ人のために 山崎国紀編 世界思想社1994 ◇鴎外と神奈川 金子幸代 神奈川新聞社2004 ◇森鴎外 長島要一 岩波書店2005 ◇評伝 森鴎外 山崎國紀 大修館書店2007 ◇桂太郎と森鴎外 荒木康彦 山川出版社2012 ◇鴎外と脚気 森千里 NTT出版2013 ◇森鴎外 日本はまだ普請中だ 小堀桂一郎 ミネルヴァ書房2013
◆C小倉日記 北九州森鴎外記念会1994(小倉時代年譜) ◇森鴎外とその文学への道標 酒井敏 新典社2003 ◇鴎外研究年表 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2006 ◇森鴎外 生松敬三 東京大学出版会2007 ◇森鴎外と日清・日露戦争 末延芳晴 平凡社2008  ◇森鴎外年譜→「別冊太陽日本のこころ193 森鴎外 近代文学界の傑人」平凡社2012,2
◆C・F鴎外の年譜・伝記(森鴎外を読むための研究事典)→「国文学解釈と教材の研究」43(1) 学燈社1998
◆F作家用語索引 森鴎外 全6 教育社1985 ◇森鴎外:文業解題・創作篇 小堀桂一郎 岩波書店1982(鴎外作品初出一覧・索引) ◇森?外事典 平川祐弘 編. 新曜社, 2020.1

4198 森鴎外(作品)
◆@「舞姫」諸本文書誌解題→森鴎外「舞姫」諸本研究と校本 嘉部嘉隆 桜楓社1988 ◇「舞姫」研究史1 嘉部嘉隆→「森鴎外研究」3 和泉書院1989 ◇森鴎外作品解題一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆A森鴎外主筆・主宰雑誌目録 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2007
◆B森鴎外論考 長谷川泉 明治書院1971(「舞姫」参考文献) ◇鴎外「舞姫」研究史考3 檀原みすず→「樟蔭国文学」16(1978) ◇森鴎外・於母影研究 慶応義塾大学国文学研究会 桜楓社1985 ◇「於母影」参考文献目録→「国文学論叢」7 慶應義塾大1985 ◇森鴎外「渋江抽斎」基礎資料 松本明知編 (弘前)第86回日本医史学会1988 ◇森鴎外訳「洪水」初出本および総索引 藤田保幸→「滋賀大学教育学部紀要」49(1999) ◇森鴎外「北游日乗」の足跡と漢詩 安川里香子 審美社1999 ◇鴎外歴史小説 神沢秀太郎 文芸社2002 ◇世界文学のなかの『舞姫』 西成彦 みすず書房2009 ◇森於菟の小説「樊遅の夢」と『世界人』 : 付・戦後十年間の?外関連著作一覧 水沼二郎「鴎外」(97) 森鴎外記念会2015.7
◆C明治の児童文学 翻訳編2 初出即興詩人 五月書房1999
◆F国語語彙史の研究 1 和泉書院1980(鴎外森林太郎著「舞姫」索引 1本文・漢字索引) ◇森鴎外 玉を懐いて罪あり 本文及び総索引 藤田保幸編刊1998
◆H森鴎外主筆・主宰雑誌目録 苦木虎雄 (松戸)鴎出版2007 ◇森鴎外『椋鳥通信』の人名紹介・人名索引 : 森鴎外『椋鳥通信』における西欧文化の受容・伝播の総合的研究 金子幸代 富山大学人文学部2010

4199 森口宏一(彫刻)
◆B・C森口宏一展図録 大阪府1995

5461 森浩一(考古学)
◆C森浩一の古代史・考古学 深萱真穂 KADOKAWA2014

4200 森崎和江(詩人)
◆A森崎和江の本→「ウィークリー出版情報」46(1983)
◆C森崎和江詩集 土曜美術社1984

4201 森志げ(作家)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系5

4202 森繁久弥(俳優)
◆A・C森繁久弥 倉本聡 小学館1999(著作・作品目録)
◆B銀幕の天才森繁久弥 山田宏一 ワイズ出版2003
◆C森繁久弥略年譜→「悲劇喜劇」2010,2 

5351 森下洋子(バレリーナ)
◆C人間の記録185 森下洋子 バレリーナの情熱 日本図書センター2012  

4203 森春涛(漢詩人)
◆B・C漢詩人・森春涛の遺墨 平成4年企画展 一宮市博物館1993

4204 モリス(美術家)
◆@・B参考文献、日本におけるウイリアム・モリス→ウイリアム・モリス研究 小野二郎 晶文社1986
◆Aウイリアム・モリス蔵書競売目録 (横浜)テングラム1991 ◇日本でのウイリアム・モリス研究文献目録→モリス祭りへの招待 けやき美術館1991 ◇日本におけるウィリアム・モリス文献 兼松誠一編刊1997
◆Bウィリアム・モリス 小野二郎 中公新書1973 ◇ウィリアム・モリスの楽園へ 南川三治郎 世界文化社2005 ◇ウィリアム・モリスのマルクス主義 大内秀明 平凡社2012
◆B・Cウィリアム・モリス展カタログ 土居義岳他 同展カタログ委員会1989 ◇ウィリアム・モリス 近代デザインの原点 藤田治彦 鹿島出版会1996 ◇ウィリアム・モリス 名古忠行 研究社2004 ◇空想と科学の横断としてのユートピア ウィリアム・モリスの思想 木村竜太 晃洋書房2008 ◇もっと知りたいウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ 藤田治彦 東京美術2009
◆Cウィリアム・モリス伝 ヘンダースン 晶文社1990 ◇ウィリアム・モリスとアーツ&クラフツ 藤田治彦 梧桐書院2004 ◇モリスの愛した村 斎藤公江 晶文社2005 ◇ウィリアム・モリス ブレーントラスト編 (金沢)ウィリアム・モリス出版委員会2005 ◇ウィリアム・モリス 海野弘 パイインターナショナル2013

4205 森澄雄(俳人)
◆@・A・C著書・文献解題・年譜→「俳句」28(5)(1979)
◆@・C著作解題・略年譜→「俳句研究」53(1) 富士見書房1986
◆A俳句燦々 森澄雄 角川学芸出版2009

4206 モリスン(作家)
◆B・Cトニ・モリスン 創造と解放の文学 大社淑子 平凡社1996 ◇人と思想 トニ=モリスン 吉田廸子 清水書院1999 ◇トニ・モリスン『パラダイス』を読む 森あおい 彩流社2009
◆C・Fトニ・モリスン事典 ボーリュー 雄松堂2006

4207 森銑三(書誌学)
◆A森銑三著作目録 深井人詩→森銑三著作集 別巻 中央公論社1989
◆B・C森銑三 柳田守 リブロポート1994

4895 モリゾ(画家)
◆B・Cベルト・モリゾ 坂上桂子 小学館2006 ◇西洋絵画の巨匠6 モリゾ 坂上桂子 小学館2006
◆C黒衣の女ベルト・モリゾ ボナ 藤原書店2006 

4208 森園天涙(歌人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集64

4209 盛田昭夫(財界人)
◆B盛田昭夫の実践心理術 赤塚行雄 日本文芸社2006
◆B・C盛田昭夫 コミックス2001 ◇盛田昭夫危機の決断日ノ丸トランジスタラジオ誕生の奇跡 横道直 ゴマブックス2009

4210 森田義郎(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)
◆C歌人森田義郎と子規・瓢亭 山上次郎 古川書房1972

4211 守武(俳諧師)
◆B荒木田守武集 皇学館大学1983
◆B・C荒木田守武集 神宮司庁1999

4212 森田曠平(画家)
◆B・C現代日本画全集16 集英社1983 ◇森田曠平 作品と素描 特別展 山種美術館1992
◆C森田曠平展 日本経済新聞社1981 ◇森田曠平文集 大日本絵画1986 ◇森田曠平略年譜→「三彩」535 三彩社1992 ◇森田曠平 日本経済新聞社1993

4213 森田思軒(児童文学)
◆A〜C森田思軒資料集. 2015  笠岡市立図書館, 2015
◆B近代日本の翻訳文化と日本語 翻訳王・森田思軒の功績 斎藤美野 ミネルヴァ書房2012
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系2 ◇筑摩版 明治文学全集26

4214 森田草平(作家)
◆A・B・C森田草平の文学 根岸正純 桜楓社1976(著作年表)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系29同月報51

4215 森田必勝(楯の会)
◆B森田必勝・楯の会事件への軌跡 岡村青 現代書館1990
◆B・C烈士と呼ばれる男 中村彰彦 文芸春秋2003

4216 守田正義(音楽家)
◆C守田正義の世界 みすず書房1981

4217 森田雷死久(俳人)
◆C森田雷死久 鶴村松一 (松山)岡田印刷1979

4218 森近運平(大逆事件)
◆A森近運平研究基本文献 同朋舎1983
◆A・C・E家系図、略歴、年譜および著述・書簡目録 守山誠一→「金沢経済大学論集」11(3)(1978)

5178 モーリッツ(作家)
◆B・Cカール・フィリップ・モーリッツ 山本惇二 (諏訪)鳥影社2009

4219 森陶岳(陶工)
◆C再現・古備前大窯:森陶岳作品集 講談社1980 ◇「古備前を超えて森陶岳展」図録 朝日新聞社1999

4220 守友恒(作家)
◆C新青年傑作選 1 立風書房1970

5332 森英恵(デザイナー)
◆C森英恵年譜→「別冊太陽 森英恵その仕事、その生き方」平凡社201112

4221 森茉莉(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系91同月報82
◆A故・森茉莉の本→「ウィークリー出版情報」6(25)(1987)
◆B・C森茉莉かぶれ 早川茉莉 筑摩書房2007
◆C新潮社版 新潮現代文学62 ◇昭和文学全集7 小学館1989 ◇森茉莉 贅沢貧乏暮らし 神野薫 阪急コミュニケーションズ2003

4897 森光子(女優)
◆B・C森光子 汗と涙のカーテンコール 杉本礼 テーミス2006 ◇人生はロングラン 私の履歴書 森光子 日本経済新聞出版社2009 ◇女優森光子 長谷川正人 本の泉社2011
◆C女優森光子 集英社2009 ◇森光子略年譜→「悲劇喜劇」2013.2

4222 森村誠一(作家)
◆A森村誠一の本→「月刊出版情報」73(1982) ◇続・悪魔の飽食 光文社1982(著作目録) ◇森村誠一長編推理選集10 講談社1991(著作目録)

4223 森本薫(劇作家)
◆A演劇学研究室蔵 『森本薫関係資料』 目録 中尾薫「演劇学論叢」(14) 大阪大学文学部演劇学研究室2015.3 ◇A・C 筑摩版 現代日本文学大系83 ◇森本薫の世界 石川徹郎編 新国立劇場運栄財団1999
◆C森本薫略年譜→「悲劇喜劇」33(5)(1980)

4224 モーリャック(作家)
◆@・C主要作品解題・年譜→世界文学全集75 講談社1978
◆Aノーベル賞文学全集10 主婦の友社1971(著作目録)
◆A・B・Cモーリャック著作集6 春秋社1983(含著作リスト)
◆B信仰と文学 ストラトフォード 白水社1980 ◇二十世紀の良心フランソワ・モーリャック 柏原紀久子 燃焼社2005
◆B・C愛蔵版世界文学全集26 集英社1973

4225 森山啓(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集89 ◇石川近代文学全集9 石川近代文学館1988

4226 森瑶子(作家)
◆A・C森瑶子愛の記憶 大和書房1996

4227 森礼子(作家)
◆C芥川賞全集12 文芸春秋1983

4228 モロー(画家)
◆Bモロー主要文献→「別冊みづゑ」42
◆B・Cギュスターブ・モロー:その芸術と生涯 マチュー 三省堂1980 ◇日本語参考文献→モローと象徴主義の画家たち 東京新聞1984 ◇ギュスターブ・モロー 鹿島茂 六耀社2001
◆C新潮美術文庫36 新潮社1975 ◇ギュスターヴ・モロー 藤田尊潮訳 八坂書房2007

4229 モロア(作家)
◆A幻想論 アンドレ・モロア 新潮社1971(著作目録)

4230 諸橋轍次(漢学者)
◆A漢学の里諸橋轍次記念館蔵古書目録 金子芳雄他 下田村(新潟県)2004
◆A・C諸橋轍次先生年譜及び著述年譜→諸橋博士古稀記念会論文集 同記念会編刊1953 ◇諸橋轍次先生略歴・主要著書目録→「斯文」87(1987) ◇諸橋轍次博士の生涯 (新潟)下田村1991

4231 文覚(僧侶)
◆A文覚上人一代記 相原精次 青蛙房1985(著作目録)
◆B文覚上人と大威徳寺 相原精次 彩流社2008
◆B・C人物叢書新装版 文覚 山田昭全 吉川弘文館2010

4232 モンゴメリー(児童文学)
◆@書評から見た「赤毛のアン」出版時の反響 桂宥子→「広島文教女子大学紀要 人文・社会科学編」26(1991)
◆A'アン'の世界を少女たちへ(著作リスト)→「ウィークリー出版情報」9(15)(1990)
◆B赤毛のアンA to Z 奥田実紀 東洋書林2001
◆B・CL.M.モンゴメリ 桂宥子 KTC中央出版2003 ◇「赤毛のアン」の島で 奥田実紀 文渓堂2008 ◇永遠の「赤毛のアン」ブック 奥田実紀 集英社2008 ◇図説赤毛のアン 奥田実紀 河出書房新社2013 ◇赤毛のアンの世界へ 学研パブリッシング2014
◆C赤毛のアンのプリンス・エドワード島紀行 松本侑子 JTBパブリッシング2013

4233 モンティエ(作家)
◆A世界ミステリ全集15 早川書房1973(著作目録)

4234 モンテスキュー(思想家)
◆A日本におけるモンテスキュー研究文献→「経済論叢」121(3)
◆B教育社歴史新書:西洋史A5 教育社1980 ◇現代法律学講座3 青林書院新社1980
◆B・Cモンテスキュー研究 樋口謹一編 白水社1984(文献和洋)
◆C世界の名著34 中央公論社1980

4235 モンテッソリー(教育者)
◆@・Aモンテッソーリ法への「第−期」対応(含関係論文目録)→大正の教育 第一法規1978
◆A日本におけるモンテッソリー関係文献目録 鄭錦子→「西洋教育史研究」14 筑波大1985
◆A・B・Cモンテッソリー教育のすべて ヘインストック 東信堂1988(含著作)
◆Bモンテッソリ教育:基礎・応用編 ルーメル 中央出版社1980 ◇モンテッソーリ 法の教育と医学 西本順二郎 川島書店1990 ◇「モンテッソーリ教育」で子どもの才能が見つかった 坂井泉 中央アート出版2003 ◇あいじゅだより モンテッソーリ教育を実践する幼稚園から 天野珠子 碧天舎2004 ◇0歳〜3歳のちから モンテッソリー教育が見守る乳幼児の育ちと大人の心得 松浦公紀 学習研究社2005 ◇モンテッソリー教育 藤原元一他 学苑社2007 ◇世界一の子ども教育モンテッソーリ 永江誠司 講談社2010 ◇「集中」すれば子どもは伸びる モンテッソーリ薗 東京書籍2012
◆B・Cモンテッソーリの子育て 「月刊クーヨン」編集部 クレヨンハウス2011
◆Cモンテッソリ年譜 甲斐仁子→「学術紀要」11 九州女学院短大1986
◆Fモンテッソーリ 教育用語事典 ルーメル 学苑社2006

4236 モンテーニュ(思想家)
◆A日本におけるモンテーニュ関係文献大略・新編 荒木昭太郎→永遠普遍の人モンテーニュ 白水社1981
◆Bモンテーニュ逍遥 関根秀雄 白水社1980 ◇エセー抄 みすず書房2003 ◇寝るまえ5分のモンテーニュ 「エセー」入門 コンパニョン 白水社2014
◆B・Cモンテーニュ全集 1 白水社1982 ◇人類の知的遺産29 荒木昭太郎 講談社1985 ◇モンテーニュ 思考と作品の様式とその進化 竹田英尚 白水社1989(文献和洋) ◇旅するモンテーニュ 斎藤広信 法政大学出版局2012
◆Cエセー6 岩波文庫1991 ◇エセー 荒木昭太郎訳 中央公論新社2003 ◇モンテーニュとの対話 荒木昭太郎 春秋社2007

4237 モンドリアン(画家)
◆A・B・Cピート・モンドリアン:その人と芸術 赤根和生 美術出版社1984(含著作リスト)
◆B芸術を生みだすもの ゲイ ミネルヴァ書房1980
◆B・C世界の巨匠シリーズ:モンドリアン 美術出版社1974

4238 モンロー(女優)
◆A・B・Cマリリン・モンロー 井上篤夫 集英社1998 ◇追憶マリリン・モンロー 井上篤夫 集英社2001
◆A・C「セックス・シンボル」から「女神」へ 亀井俊介 (京都)昭和堂2010
◆B・Cアメリカでいちばん美しい人 マリリン・モンローの文化史 亀井俊介 岩波書店2004 ◇究極のマリリン・モンロー 井上篤夫 ソフトバンククリエィティブ2006
◆Cマリリン・モンロー魂のかけら バックサル 青幻舎2012

4698 矢川澄子(詩人)
◆A矢川澄子書誌・著作翻訳年表稿 室野井洋子→「ユリイカ」34(13)臨時増刊 青土社2002

4239 八木秋子(婦人運動)
◆A八木秋子著作集 3 JCA出版1981(著作目録)
◆C同1 同社1978

4240 八木一夫(陶芸)
◆B・C八木一夫展 京都国立近代美術館・日本経済新聞社1981
◆C刻々の炎 駸々堂1981

4241 八木重吉(詩人)
◆A八木重吉研究文献目録 松井邦夫→「書誌調査1991」 私立大学図書館協会書誌調査研究分科会1991
◆B八木重吉文学アルバム 田中清光 筑摩書房1984
◆B・C講談社版 日本現代文学全集108 ◇八木重吉詩集 旺文社1978 ◇秋の瞳 八木重吉 日本図書センター1999 ◇八木重吉に出会う本 いのちのことば社2003
◆C八木重吉全集3 筑摩書房1982 ◇八木重吉詩集 郷原宏編 小沢書店1997

5443 八木秀次(科学技術)
◆B・C人物叢書 新装版 八木秀次 吉川弘文館2013

4242 八木三日女(俳人)
◆A・C石柱の賦 八木三日女 現代俳句協会1985
◆C[女流俳句]6

4243 柳生宗矩(将軍指南役)
◆B・C柳生宗矩 大島昌宏 PHP研究所1999

4244 八木義徳(作家)
◆A八木義徳 保昌正夫 宮本企画1985(著作目録) ◇八木義徳書誌 (室蘭)室蘭文学館の会1997
◆A・C八木義徳全集8 福武書店1990(含著作リスト)
◆C芥川賞全集 3 文芸春秋1982

4245 ヤコブセン(作家)
◆Cヤコブセン全集 青娥書房1975 ◇河出世界文学大系57 河出書房新社1980

5227 ヤコブセン,A.(建築家)
◆A・B・Cアルネ・ヤコブセン 時代を超えた造形美 和田菜穂子 学芸出版社2010

4246 矢崎弾(評論家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集107

5417 矢沢永吉(歌手)
◆B「矢沢永吉」人生の語録 40周年記念版 アートブック編 スパロウ2013

4247 矢沢孝子(歌人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集64

4248 八代国治(歴史家)
◆A・C故八代国治略歴・著書及論文目録 八代恒治編刊1930

4249 矢代静一(劇作家)
◆A矢代静一の本→「ウィークリー出版情報」4(36)(1985) ◇小林一茶 河出書房新社1991
◆C矢代静一名作集 白水社1979

4250 屋代弘賢(国学)
◆A屋代弘賢著書目録稿1-4 大塚祐子→「東洋文庫書報」18-21(1987-90)

4251 安井郁(原水協)
◆A・C故安井郁先生主要略歴・著作→「法学志林」78(1・2) 法政大1981

4252 安井曽太郎(画家)
◆B近代の美術42 至文堂1977
◆B・C現代日本美術全集10 集英社1972 ◇安井曽太郎 嘉門安雄 日本経済新聞社1979 ◇安井曽太郎 生誕110年記念 毎日新聞社1998
◆C日本の名画38 講談社1974

4253 安岡章太郎(作家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学28 角川書店1983
◆@・C筑摩現代文学大系80同月報36
◆A・C自作年譜・著作目録・参考文献一覧→「別冊新評」28(1974) ◇犬をえらばば 安岡章太郎 講談社文芸文庫2013
◆A・C安岡章太郎全集10 岩波書店1988
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 安岡章太郎他 ◇ある「戦後」の遍歴 安岡章太郎を読む 坂井利夫 どうぶつ社2006
◆C新潮社版 新潮現代文学38 ◇流離譚 安岡章太郎 新潮社1981(安岡家年譜) ◇芥川賞全集5 文芸春秋1982 ◇群像日本の作家28 小学館1997

5208 安岡正篤(思想家)
◆B安岡正篤ノート 北尾吉孝 致知出版社2009 ◇安岡正篤立命への道 神渡良平 到知出版社2011 ◇安岡正篤活学百言 安岡正泰編 致知出版社2011

4254 安士正夫(仏文学)
◆B・Cバルザック論考 安士教授論文刊行会 朝日出版社1972

4255 安田章生(歌人)
◆A・C安田章生全歌集 短歌新聞社1981

4256 保高徳蔵(作家)
◆C現代日本文学全集86 筑摩書房1957

4829 安田侃(彫刻家)
◆A・B・C安田侃 天にむすび、地をつなぐ 久米淳之 北海道新聞社2014
◆B・C安田侃、魂の彫刻家 彩草じん子 集英社2005

5266 安田善次郎(銀行家)
◆B・C安田善次郎 果報は練って待て 由井常彦 ミネルヴァ書房2010 ◇陰徳を積む 銀行王・安田善次郎伝 北康利 新潮社2010→「銀行王安田善次郎」と改題 新潮文庫2013

4257 安田靫彦(画家)
◆A安田靫彦著作目録→画想 中央公論美術出版社1982 ◇没後三〇年安田靫彦展 図録 茨城県近代美術館2009
◆B安田靫彦展 日本経済新聞社1976 ◇大和し美し 川端康成と安田靫彦 川端香男里他 求竜堂2008
◆B・C現代日本美術全集14 集英社1974 ◇日曜美術館4 学習研究社1977 ◇安田靫彦 その人と芸術 特別展 山種美術館1982 ◇安田靫彦とその一門展 神奈川県立近代美術館1987 ◇安田靫彦展 村田真宏他編 愛知県美術館1993
◆C安田靫彦の書 中央公論美術出版1979 ◇安田靫彦 特別展 (三島)佐野美術館1997 ◇巨匠の日本画7 安田靫彦 河北倫明他 学習研究社2004

4258 保田与重郎(評論家)
◆A保田与重郎書誌 神谷忠孝他 笠間書院1979 ◇保田與重郎研究論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C保田与重郎全集 別巻5 講談社1989
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 日本浪曼派 有精堂1977 ◇保田与重郎と昭和の御代 福田和也 文芸春秋1996 ◇保田与重郎研究 渡辺和靖 ぺりかん社2004
◆B・C不敗の条件 保田与重郎と世界の思潮 ヴルピッタ 中央公論社1995
◆C保田与重郎論 神谷忠孝 雁書館1979 ◇シリーズ・人間図書館 作家の自伝 日本図書センター1999 ◇保田与重郎を知る 前田英樹 (京都)新学社2010

4259 ヤスパース(哲学者)
◆A・Bカール・ヤスパース エルシュ 京都 行路社1986(含著作リスト) ◇ヤスパースの教育哲学 斎藤武雄 創文社1982(文献和洋)
◆Bヤスパース:哲学的信仰の哲学 峰島旭雄 以文社1978 ◇人類の知的遺産71 講談社1982 ◇カール・ヤスパースの想い出 シンチンゲル 北樹出版1986 ◇ヤスパースとハイデガー 堤正史 晃洋書房2014
◆C世界の名著75 中央公論社1980

4260 安原喜明(陶芸家)
◆B・C安原喜明展 土の詩人 目黒区美術館1993

4261 八住利雄(シナリオライター)
◆A・C八住利雄とシナリオ 日本シナリオ作家協会1992

4262 矢田挿雲(作家)
◆C大衆文学大系8 講談社1971

4263 矢田津世子(作家)
◆A矢田津世子著作年表補遺 林真→「解釈」34(10) 教育出版センター1988
◆B・C花蔭の人 近藤富枝 講談社1978

5336 八千草薫(女優)
◆C八千草薫 文芸春秋2011

5079 八橋検校(箏曲)
◆B・C八橋検校十三の謎 : 近世箏曲を生んだ盲目の天才 釣谷真弓 アルテスパブリッシング 2018.4

4264 柳川春葉(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書18(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集22

5093 梁川星巌(漢詩人)
◆B・C梁川星巌 山本和義他 研文出版2008

4265 柳沢信(写真家)
◆C現代日本写真全集:日本の心11 集英社1981

4266 柳沢吉保(閣老)
◆A・B・C柳沢吉保の実像 野沢公次郎 三芳町(埼玉)三芳町教育委員会1996
◆B柳沢吉保と江戸の夢 島内景二 笠間書院2009
◆B・C柳沢吉保 でっちあげられた悪徳大名 江宮隆之 グラフ社2009 ◇将軍側近柳沢吉保 福留真紀 新潮社2011

4267 柳田国男(民俗学)
◆@柳田国男と事件の記録 内田隆三 講談社1995
◆@・C新文芸読本 柳田国男 河出書房新社1992(年譜・ブックガイド)
◆A柳田文庫蔵書目録 成城大学柳田文庫蔵書目録編集委員会1965 ◇柳田国男・南方熊楠書簡目録→柳田国男・南方熊楠往復書簡集 飯倉照平 平凡社1973 ◇やしの実から「海上の道」へ:柳田国男文献目録 三省堂1975 ◇柳田国男研究資料集成 別巻 柳田国男研究文献書誌 日本図書センター1986 ◇柳田国男女性関連論文・講演等目録 倉石あつ子→「信濃」41(6) 信濃史学会1989 ◇柳田国男参考文献目録→「国文学解釈と鑑賞」56(12) 至文堂1991 ◇柳田国男書目書影集覧 田中正明 岩田書店1994 ◇柳田国男・教育関係著作目録→柳田国男教育論の発生と継承 谷川彰英 三一書房1996 ◇柳田国男&遠野物語/参考文献一覧 三浦佑之(WWW.) ◇柳田国男研究文献データベース(WWW.)生成する目録のうち ◇柳田国男研究書一覧(平成10年〜19年)→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12
◆A・B・C新潮日本文学アルバム5 柳田国男 新潮社1984
◆A〜C・F柳田国男事典 野村純一他編 勉誠出版1998(著作・研究書・年譜)
◆A・C柳田国男 民俗学の創始者 河出書房新社2014
◆A・C・F定本柳田国男集 別巻5 筑摩書房1982
◆B日本人の人類学的自画像 柳田国男と日本文化論再考 伊藤幹治 筑摩書房2006 ◇「捨て子」たちの民俗学 小泉八雲と柳田国男 大塚英志 角川学芸出版2006 ◇怪談前後 柳田民俗学と自然主義 大塚英志 角川学芸出版2007 ◇偽史としての民俗学 柳田国男と異端の思想 大塚英志 角川書店2007 ◇柳田(やなぎだ)国男の忘れもの 松本三喜夫 青弓社2008 ◇柳田国男 『産業組合』と『遠野物語』のあいだ 藤井隆至 日本経済評論社2008 ◇神樹と巫女と天皇 初期柳田国男を読み解く 山下紘一郎 梟社2009 ◇柳田国男と成城・沖縄・國學院 高見寛孝 塙書房2010 ◇柳田国男の民俗学構想 室井康成 森話社2010 ◇柳田国男の見た菅江真澄 石井正己 三弥井書店2010 ◇柳田国男と学校教育 杉本仁 梟社2011 ◇柳田国男と梅棹忠夫 自前の学問を求めて 伊藤幹治 岩波書店2011  ◇柳田国男の恋 岡谷公二 平凡社2012 ◇柳田国男の教育構想 関口敏美 塙書房2012 ◇評註柳田国男全短歌 来嶋靖生 河出書房新社 2018.5
◆B・C文芸読本 柳田国男 河出書房新社1984 ◇柳田国男伝 別冊 三一書房1988 ◇柳田国男の民俗学 福田アジオ 吉川弘文館1992 ◇柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む 福田アジオ 吉川弘文館2001 ◇民俗学の熱き日々 柳田国男とその後継者たち 鶴見太郎 中央公論新社2004 ◇追憶の柳田国男 中山コウ一 (宇都宮)随想舎2004 ◇柳田国男の民俗学がわかる本 中尾文隆 秀和システム2007 ◇柳田国男と今和次郎 畑中章宏 平凡社2011 ◇いま、柳田国男を読む 石井正己 河出書房新社2012 ◇民俗学・台湾・国際連盟 柳田国男と新渡戸稲造 佐谷真木人 講談社2015
◆C柳田国男の青春 岡谷公二 筑摩書房1977(年譜大正2年まで) ◇柳田国男・折口信夫対照年譜→柳田国男と折口信夫 池田弥三郎他 思索社1980 ◇田山花袋宛柳田国男書簡集 館林市1991(書簡関連年譜) ◇柳田国男をよむ 後藤総一郎 アテネ書房1995 ◇柳田文庫所蔵読了自記洋書目録・略年表(共同研究 柳田国男とヨーロッパの民族学・民俗学) 田中藤司→「民俗学研究所紀要」22(別冊) 成城大1998 ◇人間の記録170 柳田国男 炭焼日記 日本図書センター2005
◆C・F柳田国男事典 野村純一他 勉誠出版1988
◆G柳田国男と折口信夫の芸能関係著述の年代順一覧 小川直之→「国文学 解釈と鑑賞」72(12) 至文堂2007,12 

4268 柳原白蓮(歌人)
◆B・C女の一生 人物近代女性史4 講談社1980 ◇柳原白蓮 井上洋子 西日本新聞社2011
◆C恋の華・白蓮事件 永畑道子 新評論1982→新版 藤原書店2008 ◇柳原白蓮年譜→「短歌」39(3)(1992)

4269 柳原義達(彫刻家)
◆A・C柳原義達略歴・執筆主要文献一覧→「みづゑ」917(1981)
◆B柳原義達作品集 講談社1987
◆B・C柳原義達展 同実行委員会1983

5520 柳原良平(漫画家)
◆B・C柳原良平の仕事 柳原良平 玄光社 2015

4732 柳宗理(工業デザイン)
◆B・C柳宗理うまれるかたち 能登印刷出版2003
◆Cエッセイ 柳宗理 平凡社2003 ◇柳宗理 「美しさ」を暮らしの中で問い続けたデザイナー 河出書房新社2012

4270 柳宗悦(民芸運動)
◆A柳宗悦著書目録→「日本古書通信」26(4)(1961)
◆A・B・C柳宗悦と朝鮮関係年譜・参考文献目録→朝鮮を想う 筑摩書房1984 ◇茶と美 講談社1986(著作リスト)
◆B柳宗悦・民芸・社会理論 竹中均 明石書店1999 ◇柳宗悦の民芸 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇青春の柳宗悦 丸山茂樹 社会評論社2009
◆B・C柳宗悦 時代と思想 中見真理 東京大学出版会2003 ◇柳宗悦手としての人間 伊藤徹 平凡社2003 ◇柳宗悦 「複合の美」の思想 中見真理 岩波書店2013 ◇柳宗悦 : 「無対辞」の思想 松竹洸哉 弦書房 2018.5
◆C柳宗悦 美の菩薩 阿満利麿 リブロポート1987 ◇評伝柳宗悦 水尾比呂志 筑摩書房1992 ◇柳宗悦 鶴見俊輔 平凡社1994 ◇民芸四十年 柳宗悦 岩波書店1995 ◇柳宗悦略年譜→「別冊 太陽」 柳宗悦の世界 平凡社2006,12 ◇用の美 柳宗悦コレクション 上・下 藤森武 世界文化社2008 ◇柳宗悦と朝鮮 韓永大 明石書店2008

4271 柳八重(編集者)
◆A・C柳敬助・八重夫妻展 日本女子大学成瀬記念館1996(柳八重文献目録)

4272 柳家金五楼(落語家)
◆C柳家金五楼 泣き笑い五十年 日本図書センター1999

5012 柳家小三治(落語家)
◆A・B柳家小三治全集 落語研究会 小学館2007

5128 やなせたかし(漫画家)
◆A・B・Cやなせたかし メルヘンの魔術師90年の軌跡 中村圭子 河出書房新社2009
◆Cやなせたかしおとうとものがたり やなせたかし フレーベル館2014

4273 柳瀬正夢(画家)
◆A・B・C柳瀬正夢全集 別巻 柳瀬正夢 [著], 柳瀬正夢全集刊行委員会 編 三人社, 2019.7 ◆A・C柳瀬文庫目録 東京都美術館1991(年譜・著述目録)
◆C柳瀬正夢展図録 愛媛県美術館2000

4274 矢野健太郎(数学者)
◆C追悼・矢野健太郎→「数学セミナー」33(5) 日本評論社1994

4275 矢野恒太(財界人)
◆A・C矢野恒太伝 矢野恒太記念会1981(著作年表)

4276 矢野玄道(神道学)
◆@・C矢野玄道の著書及び解題・略年譜 矢野太郎→「伝記」4(5)(1937)

4277 矢野竜溪(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書33・34(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

4278 野坡(俳諧師)
◆A「蕉門野坡流誹諧書目録」考 富山奏他→「埴生野国文」5・6(1975・76)
◆C志太野坡年譜 大内初夫 →「近世文芸史料と考証」3(1964)
◆F炭俵付別冊参考資料 近世文学史研究の会 文化書房1968

4279 山内謙吾(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

4280 山岡荘八(作家)
◆B日本歴史文学館12 講談社1987
◆C大衆文学大系28 講談社1973 ◇山岡荘八詳細年譜→山岡荘八全集36 短編名作集 講談社1986

4281 山岡鉄舟(政治家)
◆B三舟及び南洲の書 寺山葛常 巌南堂1982 ◇山岡鉄舟 幕末の花道 神谷次郎 読売新聞社1986 ◇山岡鉄舟 小島英煕 日本経済新聞社2002
◆B・C山岡鉄舟幕末・維新の仕事人 佐藤寛 光文社2002 ◇人生に〈定年〉はない 山岡鉄舟・清水次郎長に学ぶ 高田明和 春秋社2007 ◇山岡鐵舟 圓山牧田他 教育評論社2007
◆C一刀正伝無刀流開祖山岡鉄太郎先生年譜 村上康正編刊1999 ◇山岡鉄舟 大森曹玄 春秋社2003→新版2008

4282 山鹿素行(儒学者)
◆@・A叢書・日本の思想家 8 明徳出版社1978(主要著作)
◆@・C山鹿素行 山鹿光世 原書房1981(著述解題)
◆A山鹿素行先生著書及び旧蔵書目録 広瀬豊 軍事史学会1938 ◇山鹿素行関係文献目録 中山広司→「芸林」26(6)
◆A・C山鹿素行 山鹿光世 錦正社1999
◆B・C人物叢書 新装版 山鹿素行 吉川弘文館1987 ◇山鹿素行の研究 中山広司 神道史学会1988
◆C中朝事実 鬼頭有一 伊丹師友会1999

4283 山県有朋(政治家)
◆A山県有朋 : 明治日本の象徴 (岩波文庫 ; 38-126-4) 岡義武 岩波書店, 2019.9
◆B山県有朋 伊藤之雄 文芸春秋2009 ◇山県有朋と明治国家 井上寿一 日本放送出版協会2010 ◇山県有朋の「奇兵隊戦記」 一坂太郎 洋泉社2013 ◇近代日本の陸軍と国民統制 山縣有朋の人脈と宇垣一成 伊勢弘志 校倉書房2014
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇幕末維新の群像9 山県有朋 PHP研究所1990 ◇山縣有朋の挫折 松元崇 日本経済新聞出版社2011

4284 山鹿泰治(エスペランティスト)
◆Cアナキズムとエスペラント JCA出版1980

4285 山県岐鳳(画家)
◆B・C山県岐鳳 没後百五十年 市立長浜城歴史博物館1997

4286 山県大弐(儒学者)
◆C山県大弐先生世家及略年譜→「伝記」2(11)(1935)

4287 山片蟠桃(町人学者)
◆@読書案内→日本の名著23 月報 中央公論社1984
◆Bなにわ町人学者伝 谷沢栄一 潮出版社1983
◆B・C山片蟠桃賞の軌跡 1982-91 大阪府生活文化部文化課 清文堂1993

4288 山川菊栄(婦人運動)
◆A山川菊栄氏の主要な著書・論文→「歴史評論」335 校倉書房1978
◆B・C女の一生 人物近代女性史7 講談社1981 ◇不屈の女性 山川菊栄の後半生 菅谷直子 海燕書房1988 ◇山川菊栄と過ごして 岡部雅子 ドメス出版2008
◆C山川菊栄集1-7 岩波書店1981

4751 山川健次郎(物理学者)
◆B・C山川健次郎伝 白虎隊士から帝大総長へ 星亮一 平凡社2003 ◇山川健次郎と乃木希典 笠井直 長崎出版2008
◆C東大総長山川健次郎の目指すべき国家像と未来 早川廣中他 長崎出版2011 ◇山川健次郎日記 印刷原稿第一〜第三、第十五 尚友倶楽部史料調査室他 芙蓉書房出版2014

5055 山川惣治(絵物語作家)
◆A・B・C山川惣治 「少年王者」「少年ケニア」の絵物語作家 三谷薫他 河出書房新社2008

4289 山川登美子(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)
◆A・B・C山川登美子 竹西寛子 講談社1992
◆B白百合の崖 山川登美子・歌と恋 津村節子 新潮社1983
◆B・C山川登美子全集 2冊 光彩社1972・73 ◇山川登美子 明星の歌人 竹西寛子 講談社1985 ◇白百合考 歌人・山川登美子論 松本聡子 波乗社1992
◆C山川登美子略年譜→「短歌」37(10) 角川書店1990

4290 山川均(社会主義)
◆B・C山川均 : マルキシズム臭くないマルキストに 米原謙 ミネルヴァ書房, 2019.7
◆C山川均 山川肇 すくらむ社1980 ◇マルクスを日本で育てた人 評伝・山川均 石河康国 社会評論社2014

4291 山川方夫(作家)
◆A山川方夫参考文献目録稿 井手香理→「日本文学論叢」24 法政大学大学院1995
◆C現代の文学39 講談社1974 ◇山川方夫全集5 冬樹社1970

4292 山岸外史(評論家)
◆A・B・C人間山岸外史 池内規行 水声社2012
◆B・C評伝・山岸外史 池内規行 万有企画1985
◆C年譜→「青い花」18(1982)

4293 山岸荷葉(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書55(含著作) ◇同補遺→同56
◆B・C筑摩版 明治文学全集22

4294 山岸光宣(独文学)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書52(含著作) ◇同補遺→同53

4295 山口薫(画家)
◆A・C山口薫歳月の記録 山口薫 用美社1983
◆A・B・C山口薫全作品 東京美術倶楽部2011
◆B山口薫 2 求龍堂1975
◆B・C特別展 山口薫 渋谷区立松涛美術館1983 ◇山口薫展 群馬県立近代美術館1985 ◇山口薫展 詩魂の画家 練馬区立美術館1994
◆C年譜とアルバム→「三彩」522 三彩社1991

4296 山口華楊(画家)
◆B・C現代日本画全集 6 集英社1981 ◇山口華楊回顧展 朝日新聞社1987 ◇山口華陽と晨鳥社の人々 日本経済新聞社1994
◆C山口華楊年譜→「三彩」475(1987)

4297 山口源(版画家)
◆B・C生誕100年山口源回顧展 静岡県立美術館1998

4298 山口進(版画家)
◆C山口進版画集 形象社1979

4299 山口誓子(俳人)
◆@山口誓子著書解題 藤田真木子→「俳壇」1(2)(1984)
◆A山口誓子著書目録→「日本古書通信」59(5)(1994)
◆A・B・C俳句シリーズ:人と作品15 桜楓社1982(含著作)
◆C山口誓子と古典 神谷かをる 明治書院1989 ◇山口誓子年譜 松井利彦編→「俳句研究」60(5)(1993) ◇山口誓子年譜 松井利彦編→「俳句」43(6)(1994) ◇季題別山口誓子全句集 本阿弥書店1998

4300 山口青邨(俳人)
◆@・C山口青邨著書解題・略年譜→「俳句」38(3) 角川書店1989
◆A・C昭和俳句文学アルバム31 梅里書房1991
◆B九容の長寿 山口青邨・人と作品 さき書房1983
◆C筑摩版 現代日本文学大系95 ◇山口青邨論 書斎の自由人(前) 大屋達治→「俳句」53(10)(2004,9)

4301 山口長男(画家)
◆B・C山口長男・堀内正和展 朝日新聞社1980 ◇山口長男展図録 練馬区立美術館1987
◆C山口長男 終わりのないかたち 池島充 清流出版2007

4302 山口瞳(作家)
◆A変奇館の主人 山口瞳評伝・書誌 中野朗 響文社1999
◆A・Cくにたちを愛した山口瞳 特別展図録 同実施委員会1999
◆B瞳さんと 山口治子 小学館2007
◆B・C「係長」山口瞳の処世術 小玉武 筑摩書房2009
◆C新潮社版 新潮現代文学58 ◇昭和文学全集26 小学館1988 ◇この人生に乾杯! 山口瞳と三十人 ティビーエス・ブリタニカ1996→山口瞳の人生作法と改題 新潮社2004

4303 山口蓬春(画家)
◆A山口蓬春文庫目録 神奈川県立近代美術館美術図書室編 神奈川県立近代美術館2010
◆B現代日本の美術 5 集英社1976 ◇山口蓬春 : 新日本画の世界 JR東海生涯学習財団, 山口蓬春記念館c2018
◆B・C山口蓬春展 神奈川県立近代美術館1984 ◇山口蓬春 新日本画への展開 井上研一郎 北海道新聞社1985
◆C山口蓬春年譜→「三彩」310

4304 山口豊専(画家)
◆A・B・C山口豊専画集 白井町(千葉)同編集委員会1991(著作・参考文献、年譜)

4305 山口睦斎(歌人)
◆B・C安政丁巳浪華尚歯会記と山口睦斎 管宗次他 和泉書院1986

4306 山口茂吉(歌人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系94 ◇山口茂吉 斎藤茂吉の周辺 加藤淑子 みすず書房1984

4307 山口弥一郎(民俗学)
◆A山口弥一郎著作目録→民俗学の話 山口弥一郎 文化書房博文社1975 ◇山口弥一郎選集12 文化書房博文社(著作年表)

4308 山崎闇斎(儒学)
◆@山ア闇齋先生生誕四百年祭展示品目録ならびに解説⇒「藝林」藝林会 編 69(1)=283:2020.4
◆A山崎闇斎先生300年祭記念展示目録→「神道史研究」30(4)(1982) ◇特集資料 山崎闇斎先行研究文献目録 (特集 山ア闇斎生誕四百年記念) 久保隆司, 大貫大樹, 丹一信⇒「藝林」 藝林会 編 68(2)=282:2019.10 ◇特集資料 山崎闇斎著作翻刻文献目録 (特集 山ア闇斎生誕四百年記念) 風早康惠, 島岡昇平, 大貫大樹⇒「藝林」 藝林会 編 68(2)=282:2019.10
◆A・C叢書・日本の思想家6 山崎闇斎 明徳出版社1985
◆B山崎闇斎の政治理念 朴鴻圭 東京大学出版会2002
◆B・C山崎闇斎の世界 田尻祐一郎 ぺりかん社2006 ◇山崎闇齋 天人唯一の妙、神明不思議の道 澤井啓一 ミネルヴァ書房2014 ◇山崎闇齋 天人唯一の妙、神明不思議の道 澤井啓一 ミネルヴァ書房2014
◆C山崎闇齋と李退渓 岡田武彦 明徳出版社2011 ◇特集資料 山崎闇斎先生年譜 (特集 山ア闇斎生誕四百年記念) 大番彩香 ⇒「藝林」 藝林会 編 68(2)=282:2019.10

4309 山崎紫紅(劇作家)
◆A山崎紫紅明治年間著作脚本目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書45・46(含著作)

4310 山崎猛(彫刻家)
◆B・C山崎猛作品集 外館和子 筑波書林1994

4311 山崎敏夫(国文学)
◆A・C中世和歌とその周辺 笠間書房1980(著述)

4312 山崎富栄(太宰治・愛人)
◆B恋の蛍 山崎富栄と太宰治 松本侑子 光文社2009
◆C山崎富栄の生涯 長篠康一郎 大光社1967 ◇太宰治との愛と死のノート 山崎富栄 学陽書房1995

4313 山崎豊子(作家)
◆@山崎豊子全小説を読み解く 国民作家全17作品を完全解説 洋泉社2009
◆C新潮社版 新潮現代文学50 ◇山崎豊子全集 23 新潮社2005 ◇小説ほど面白いものはない 山崎豊子 新潮社2009

4314 山崎方代(歌人)
◆A山崎方代旧蔵資料目録 山梨県立文学館1996 ◇方代関係文献目録2→「方代研究」25 山崎方代を語り継ぐ会1999
◆B無用の達人山崎方代 田澤拓也 角川書店2003→角川文庫2009
◆B・C石の心を 山崎方代という歌人 高村寿一 (佐久)邑書林2000 ◇山崎方代のうた 大下一真 短歌新聞社2003
◆C山崎方代略年譜 島崎ふみ編→「短歌」40(12)(1993) ◇こんなもんじゃ 山崎方代歌集 文芸春秋2003

4315 山崎昌夫(評論家)
◆C旅の思想<いのちの増大>に関する小さな試論 三一書房1982

4316 山崎正和(劇作家)
◆A山崎正和の本→「ウィークリー出版情報」17(1982)
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C山崎正和著作集12 中央公論社1981

4317 山路愛山(評論家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書16(含著作)
◆B・C筑摩版 明治文学全集35 ◇人物叢書 新装版 山路愛山 坂本多加雄 吉川弘文館1988
◆C[現代大系]6同月報14 ◇山路愛山 岡利郎 研文出版1998

5310 山下亀三郎(海運業)
◆B(海運王)山下亀三郎 山下汽船創業者の不屈の生涯 青山淳平 光人社2011

4318 山下清(画家)
◆B山下清の秘密:その知られざる生涯と才能の謎を解く 篠原央憲 ロングセラーズ1981 ◇裸の大将山下清の謎 木原啓允他 土曜美術社1986 ◇山下清と昭和の美術 「裸の大将」の神話を超えて 服部正他 名古屋大学出版会2014
◆C裸の大将放浪記 4 山下清 ノーベル書房1979 ◇山下清画集 ノーベル書房1981 ◇裸の放浪画家・山下清の世界 池田満寿夫他 講談社1993 ◇山下清作品集 河出書房新社2012

4319 山下充(画家)
◆B・C山下充画集 日動出版部1991

4811 山下奉文(軍人)
◆B死は易きことなり 太田尚樹 講談社2005
◆B・C山下奉文 昭和の悲劇 福田和也 文芸春秋2004→文春文庫2008

4320 山下りん(画家)
◆A山下りん関係文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bわれら生涯の決意:大主教ニコライと山下りん 新潮社1981 ◇ロシアのこころ・イコン展 毎日新聞社1993
◆B・C日曜美術館 7 学習研究社1978
◆C山下りん 小田秀夫 筑波書林1990 ◇イコン画家山下りんの滞露日記 山下りん 著, 山下英俊 編 山下英俊, 2020.6

4321 山代巴(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集106
◆C山代巴獄中手記書簡集 牧原憲夫 平凡社2003→増補 而立書房2013

4322 山田顕義(明治元勲)
◆B・C山田顕義と明治維新 田中義男 (岩見沢)白楊社1994

4323 山田五十鈴(女優)
◆B紫陽花や山田五十鈴という女優 升本喜年 草思社2003
◆C山田五十鈴舞台年譜→「悲劇・喜劇」390(1983) ◇聞き書女優山田五十鈴 津田類編 平凡社1997

4324 山田栄一(染色)
◆C人間国宝シリーズ12 講談社1981

4325 山田詠美(作家)
◆A・C山田詠美研究序説 その足跡、並びに年譜・作品年表 町田志朗→「成蹊国文」33(2000)
◆C山田詠美自筆年譜&アルバム 山田詠美→「文芸」44(3) [2005.秋] ◇山田詠美著作年譜→「本の話」11(6) (通号 121) [2005.6]

4326 山田かまち(詩人)
◆C17歳のポケット 山田かまち 集英社1993 ◇悩みはイバラのようにふりそそぐ 山田かまち詩画集 筑摩書房1996

4327 山田耕筰(音楽家)
◆A・C山田耕筰作品資料目録 遠山音楽財団付属図書館1984
◆B日本歌曲の父 音楽之友社1982
◆B・C山田耕筰 作るのではなく生む 後藤暢子 ミネルヴァ書房2014
◆Cこの道:山田耕筰伝記 恵雅堂1982 ◇自伝若き日の狂詩曲 山田耕筰 中央公論社1996 ◇山田耕筰年譜 日本近代音楽館1996

4328 山田三川(文人)
◆C山田三川年譜 富村登編刊1942

4329 山田正平(篆刻家)
◆B・C山田正平作品集 木耳社1984
◆C一止道人山田正平先生の書簡 (山形)佐藤耐雪後援会1979

4330 山田清三郎(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集69

4331 山田太一(脚本家)
◆A人物書誌大系33 山田太一 日外アソシエーツ1996

5113 山田寅次郎(実業家)
◆B・C明治の快男児トルコへ跳ぶ 山田寅次郎伝 山田邦紀他 現代書館2009

4332 山田美妙(作家)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書11(含著作)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集11 ◇筑摩版 明治文学全集23 ◇明治の文学10 山田美妙 筑摩書房2001
◆C山田美妙 人と文学 山田篤朗 勉誠出版2005
◆C・I「草創期のメディアに生きて山田美妙没後100年」展図録 日本近代文学館特別展 臨川書店2010

4333 山田風太郎(作家)
◆A山田風太郎傑作選4 社会思想社1977(雑誌初出リスト) ◇山田風太郎書誌 上田修一(WWW.)生成する目録のうち ◇山田風太郎 列外の奇才 角川書店2010
◆A・C年譜・作品・著書目録 中島河太郎→「別冊新評」12(7)(1979)
◆B山田風太郎(ふうたろう)・降臨 野崎六助 青弓社2012
◆B・C山田風太郎幻妖のロマン 志村有弘 勉誠出版2003
◆C風太郎の死ぬ話 山田風太郎 角川春樹事務所1998 ◇山田風太郎執筆年譜 日下三蔵→「ユリイカ」33(14)(2001) ◇昭和前期の青春 山田風太郎エッセイ集 筑摩書房2007 ◇人間風眼帖 山田風太郎記念館 神戸新聞総合出版センター2010 ◇山田風太郎略年譜→「別冊太陽 日本のこころ198」 平凡社2012,8

4334 山田方谷(儒学者)
◆@叢書・日本の思想家41 明徳出版社1977
◆A方谷参考文献目録→「陽明学」1 二松学舎大1989
◆B炎の陽明学 山田方谷伝 矢吹邦彦 明徳出版社1996 ◇財務の教科書 「財政の巨人」山田方谷の原動力 林田明大 三五館2006 ◇夢を駆け抜けた飛龍山田方谷 野島透 明コ出版社, 2020.1
◆B・C山田方谷「理財論」 深沢謙二 小学館2002 ◇山田方谷の思想 小野晋也 中経出版2006 ◇入門 山田方谷 山田方谷に学ぶ会 明徳出版社2007 ◇山田方谷に学ぶ改革成功の鍵 野島透 明徳出版社2009 ◇山田方谷の思想と藩政改革 樋口公啓 明徳出版社2011 ◇入門山田方谷 : 至誠の人 山田方谷に学ぶ会 明徳出版社 2018.4 ◇藩政改革者山田方谷 朝森要編著 吉備人出版, 2019.5
◆C備中聖人山田方谷 朝森要 山陽新聞社1995 ◇山田方谷のことば 山田方谷に学ぶ会 (大阪)登竜館2007 ◇山田方谷ゼミナール vol. 7 方谷研究会 編. 方谷研究会, 2019.9  ◇藩政改革者山田方谷 (吉備人選書 16) 朝森要 編著. 吉備人出版, 2019.5

5551 山田正亮(画家)
◆A・B endless山田正亮の絵画 = endless:The Paintings of Yamada Masaaki 山田正亮 [画] 美術出版社 2016.12

4335 山田正紀(作家)
◆A著作リスト→「SFイズム」1(1)(1981) ◇山田正紀の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984)

4960 山田守(建築家)
◆B・C建築家山田守作品集 東海大学出版会2006

4336 山田道美(棋士)
◆A・C山田道美将棋著作集7・8 大修館1981(7:年譜・8:文献目録)
◆B・C熱血の棋士山田道美伝 田丸昇 日本将棋連盟2012

4337 山田稔(作家)
◆C幸福へのパスポート 山田稔 講談社文庫1981

4338 山田弥十郎(キリスト者)
◆B・C山田弥十郎:その人と生涯 大柴恒 キリスト新聞社1979

4801 山田洋次(映画監督)
◆B山田洋次×藤沢周平 『たそがれ清兵衛』『隠し剣鬼の爪』にみる時代劇の新境地 吉村英夫 大月書店2004 ◇山田洋次の原風景 紀伊国屋書店2006 ◇山田洋次 なぜ家族を描き続けるのか 新田匡央 ダイヤモンド社2010 ◇山田洋次を観る 吉村英夫 リベルタ出版2010
◆C山田洋次・作品クロニクル ぴあ2005

4339 山田孝雄(国語学)
◆A山田孝雄博士著作目録 東京大学付属図書館編刊1958 ◇山田孝雄文庫目録 和装本の部 富山市立図書館編2007
◆A〜C山田孝雄 : 熱血あるものゝ黙視しうべき秋ならむや 神島達郎 右文書院, 2019.4 ◆C山田孝雄年譜 山田忠雄他編 宝文館1959

4340 山手樹一郎(作家)
◆C昭和国民文学全集15 筑摩書房1978 ◇聞き書き山手樹一郎 上野一雄 大陸書房1985

4341 日本武尊(英雄神話)
◆Aヤマトタケル研究文献目録抄 1985-89 宮岡薫→「芦屋ゼミ 第二次」10 甲南高等学校1990
◆B倭建白鳥の賦 三浦昇 東京新聞出版局1978 ◇ヤマトタケルの正体 関裕二 PHP研究所2007
◆B・C人物叢書 新装版 日本武尊 上田正昭 吉川弘文館1986

4342 山中貞雄(映画監督)
◆A・B・C山中貞雄作品集 別巻 実業之日本社1986(含監督作品目録・シナリオ目録)
◆B山中貞雄物語 やまさき十三 小学館2001
◆B・C監督山中貞雄 千葉伸夫編 実業之日本社1998
◆C映画監督山中貞雄 加藤泰 キネマ旬報社1985→新装版2008

4343 山中鹿介(武将)
◆B・C山中鹿介のすべて 米原正義 新人物往来社1989

4887 山中智恵子(歌人)
◆C山中智恵子年譜→「短歌」53(3) 角川書店2006,2

4344 山中散生(詩人)
◆A列車詩集 山中散生 プレス・ビブリオマーヌ1980
◆B・C山中散生 1930年代のオルガナイザー 黒沢義輝編 本の友社1999

4345 山中恒(児童文学)
◆A山中恒執筆目録・研究文献目録 安藤悦子→国語学国文学論文集 (浜松)静岡女子短期大学1979 ◇山中恒の本→「ウィークリー出版情報」3(10)(1984)
◆Cサムライの子 山中恒 講談社文庫1976

4346 山中峯太郎(作家)
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系20
◆C少年小説大系3 三一書房1991

5171 山名宗全(武将)
◆B・C人物叢書 新装版 山名宗全 川岡勉 吉川弘文館2009
◆C読みなおす日本史 山名宗全と細川勝元 小川信 吉川弘文館2013

4812 山野愛子(美容師)
◆C山野愛子 愛チャンはいつも本日誕生 山野愛子 日本図書センター2004

4347 山井崑崙(儒学者)
◆B・C叢書・日本の思想家18 山井崑崙・山県周南 明徳出版社1988

4348 山上憶良(歌人)
◆@・F山上憶良事典(研究文献解題) 村山出→「別冊国文学」12 学燈社1982
◆A万葉集巻5 憶良・旅人研究文献目録 井村哲夫他→「園田学園女子大学論文集」15(1980) ◇憶良・旅人研究文献目録→万葉集全注5 有斐閣1984
◆B山上憶良 碓田のぼる→日本の思想 上 新日本出版社1980
◆B・C万葉の歌人と作品5 大伴旅人・山上憶良 和泉書院2000 ◇人物叢書新装版 山上憶良 稲岡耕二 吉川弘文館2010

5013 山上宗二(茶人)
◆B・C山上宗二記入門 茶の湯秘伝書と茶人宗二 神津朝夫 角川学芸出版2007

4349 山内一豊(武将)
◆B・C第一代一豊公紀 山内神社宝物資料館1980(史料一覧表) ◇山内(やまうち)一豊のすべて 小和田哲男 新人物往来社2005 ◇山内一豊と千代 田端泰子 岩波書店2005 ◇山内一豊の妻 楠戸義昭 新人物往来社2005
◆C戦国武将夫妻のパートナーシップ 山内一豊と千代夫人にみる 小和田哲男他編 清文社2000 ◇検証・山内一豊伝説 渡部淳 講談社2005 ◇山内一豊 小和田哲男 PHP研究所2005 ◇山内一豊 山本大 新人物往来社2005

4350 山内容堂(大名)
◆B・C人物叢書 新装版 山内容堂 平尾道雄 吉川弘文館1987

4351 山之口貘(詩人)
◆A稿本・山之口貘書誌(前・中・後3冊) 松下博文「筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要」(7-9) 2012−2014
◆A・C山之口貘詩文集 講談社1999(著作目録)
◆B山之口貘 仲程昌徳 法政大学出版局1975 ◇アルバム 山之口貘 山之口泉他 沖縄タイムス社2003
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系67 ◇山之口貘全集 1・4 思潮社1975・76 ◇角川版 鑑賞日本現代文学31 ◇僕は文明をかなしんだ 沖縄詩人山之口貘の世界 高良勉 弥生書房1997 ◇永遠の詩03 小学館2010
◆C山之口貘詩集 思潮社1988 ◇すごい詩人の物語 : 山之口貘詩文集人生をたどるアンソロジー 山之口貘 立案舎, 2019.7

4352 山辺健太郎(社会運動)
◆A・C山辺健太郎 回想と遺文 みすず書房1980

4353 山村才助(地理学)
◆B・C人物叢書 新装版 山村才助 鮎沢信太郎 吉川弘文館1989

4354 山村暮鳥(詩人)
◆@山村暮鳥全集 月報4 筑摩書房1990
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書23(含著作) ◇山村暮鳥著作年譜→「群馬県立女子大学国文学研究」10(1990)
◆B山村暮鳥論 中村不二夫 有精堂1995 ◇山村暮鳥 聖職者詩人 中村不二夫 沖積舎2006
◆B・C暮鳥・拓次・恭次郎 関俊治 みやま文庫1978 ◇山村暮鳥の文学 堀江信男 (土浦)筑波書林1994
◆C暮鳥と混沌 吉野せい 弥生書房1975 ◇山村暮鳥全集4 筑摩書房1990

4355 山室機恵子(キリスト者)
◆B・C山室機恵子 春山みつ子 大空社1999

4356 山室軍平(キリスト者)
◆A・B近代日本の倫理思想 山田孝雄 大明堂1981(著書・訳書・研究資料)
◆A・B・C山室軍平 : 無名ノ英雄、無名ノ豪傑タルヲ勉メン哉 (ミネルヴァ日本評伝選) 室田保夫 著. ミネルヴァ書房, 2020.3
◆A・C山室軍平の研究 同朋舎1991
◆B・C人物叢書 新装版 山室軍平 三吉明 吉川弘文館1986 ◇山室軍平 鹿嶋海馬 大空社1999

4357 山室静(評論家)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系96
◆C山室静年譜覚書 荒井武美編 山室静編刊1982

4358 山本五十六(軍人)
◆B山本五十六の無念 半藤一利 恒文社1986 ◇山本五十六再考 野村実 中央公論社1996 ◇海燃ゆ 工藤美代子 講談社2004→「山本五十六の生涯」と改題 幻冬舎文庫2011 ◇山本五十六 半藤一利 平凡社2007 ◇勝つ司令部負ける司令部 東郷平八郎と山本五十六 生出寿 新人物往来社2009 ◇山本五十六 半藤一利 平凡社2011
◆B・C山本五十六・その昭和史 楳本捨三 秀英書房1979 ◇証言・私の昭和史4 旺文社文庫1984 ◇稜線 劇物語山本五十六 工藤美知尋 光人社1990 ◇検証・山本五十六長官の戦死 山室英男他 日本放送出版協会1992 ◇山本五十六の誤算 高沢豊治 文芸社2002 ◇図説 山本五十六 平塚柾緒 河出書房新社2004→「山本五十六の真実」と改題 河出文庫2011 ◇山本五十六と山口多聞 星亮一 PHP研究所2007 ◇人物叢書 新装版 山本五十六 田中宏巳 吉川弘文館2010
◆C山本五十六 稲川明雄 新潟日報事業部2009 ◇追悼山本五十六 昭和18年9月25日発行『水交会記事』より 新人物往来社2010 ◇山本五十六のことば 稲川明雄 新潟日報事業社2011 ◇日米開戦と山本五十六 新人物往来社2011

4359 山本覚馬(政治家)
◆B・C闇はわれを阻まず 山本覚馬伝 鈴木由紀子 小学館1998 ◇山本覚馬 知られざる幕末維新の先覚者 安藤優一郎 PHP研究所2013 ◇闇に虹をかけた生涯山本覚馬伝 吉村康 本の泉社2013 ◇山本覚馬建白「管見」山本覚馬 [著], 大島中正, ジュリエット・カーペンター, 枝澤康代, 坂本清音, 杉野徹 編 同志社女子大学史料センター, 2020.3
◆C山本覚馬伝 青山霞村 (京都)宮帯出版社2013

4360 山本勝治(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集96

4361 山本鼎(画家)
◆Bロシアの農民美術 テニシェワ夫人と山本鼎 遠藤三恵子 東洋書店2007
◆B・C山本鼎 小崎軍司 上田市山本鼎記念館1981 ◇山本鼎展 島田市博物館1998 ◇山本鼎物語 神田愛子 信濃毎日新聞社2009
◆C夢多き先覚の画家:山本鼎評伝 小崎軍司 信濃路1979

4958 山本勘助(武将)
◆B・C軍師山本勘助 笹本正治 新人物往来社2006 ◇山本勘助のすべて 上野晴朗他 新人物往来社2006
◆C山本勘助 平山優 講談社2006 ◇「山本勘助」の実像を探る 海老沼真治他 戎光祥出版2013

4362 山本丘人(画家)
◆A・C山本丘人文献目録と年譜 平岡栄二 (さいたま)時の美術社2006
◆B山本丘人 土屋悦郎→「文芸春秋」1977.11
◆B・C現代日本画全集 7 集英社1981 ◇評伝山本丘人 田中穣 芸術新聞社1991 ◇山本丘人展 日本経済新聞社1994

4363 山本健吉(評論家)
◆@山本健吉主要著作解題 比護隆界→「俳句」34(1)(1985)
◆A・C山本健吉全集16 講談社1984 ◇年譜・著作目録→「俳句研究」55(8) 富士見書房1988
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系66同月報72

4364 山本権兵衛(政治家)
◆B海軍の父山本権兵衛 生田寿 光人社1989

5333 山本作兵衛(炭坑画家)
◆C筑豊炭坑絵巻 山本作兵衛 (福岡)海鳥社2011 ◇ヤマの記憶 山本作兵衛聞き書き 西日本新聞社2011  

5222 山本茂実(作家)
◆A・B「あゝ野麦峠」と山本茂実 山本和加子 角川学芸出版2010

4365 山本七平(評論家)
◆A・C怒りを抑えし者 <評伝>山本七平 稲垣武 PHP研究所1997

4366 山本周五郎(作家)
◆@解放区 続『山本周五郎探偵小説全集』後拾遺 : 新発見作品解題 末國善己 ⇒「Critica」 探偵小説研究会 編 (14):2019.Sum ◆A・C山本周五郎を読む 『歴史読本』編集部 新人物往来社2012 ◇山本周五郎展 : 没後50年 [横浜] : 県立神奈川近代文学館 2017.9(著作目録)
◆B山本周五郎参考文献 木村久迩典→「国文学解釈と鑑賞」53(4) 至文堂1988 ◇わが師山本周五郎 早乙女貢 第三文明社2003 ◇周五郎流 高橋敏夫 日本放送出版協会2003
◆B・C周五郎伝 斎藤愼爾 白水社2013 ◇山本周五郎を読み直す 多田武志 論創社2014
◆C山本周五郎読本 新人物往来社1998

4367 山本松谷(画家)
◆C山本松谷美人画集 山本駿次朗 三樹書房1980

4368 山本二郎(演劇評論)
◆A・C略歴・業績→「早稲田大学教育学部学術研究」29(1980)

4369 山本新(社会学)
◆Aアジアの抵抗 神奈川大学山本ゼミナール1978
◆A・C比較文明論の試み 堤彪他編 論創社1981

4370 山本宣治(政治運動)
◆A山本宣治関係資料目録 2冊 基督教社会問題研究会 同志社大学人文科学研究所1968・9 ◇山本宣治の性教育論 山本直英 明石書店1999
◆B未来に生きた人びと 塩田庄兵衛 新日本出版社1980
◆B・C民衆とともに歩んだ山本宣治(やません) 宇治山宣会 かもがわ出版2009 ◇山本宣治と母多年 大林道子 ドメス出版2012
◆C山本宣治全集7 汐文社1979

4371 山本太郎(詩人)
◆C筑摩版 現代日本文学大系93

4372 山本智教(仏教美術)
◆A仏教美術の源流 東京美術1981

5262 山本東次郎(狂言師)
◆C狂言を継ぐ 山本東次郎家の教え 原田香 三省堂2010

4373 山本芳翠(画家)
◆B明治15年・パリ 近代のフランス絵画の展開と山本芳翠 岐阜県美術館1982
◆B・C山本芳翠の世界 画集 (岐阜)郷土出版社1991 ◇山本芳翠の世界展図録 青木茂他編 朝日新聞社名古屋本社文化企画局名古屋企画部1993

4374 山本道子(作家)
◆C芥川賞全集 9 文芸春秋1982

4375 山本安英(女優)
◆C歩いてきた道 山本安英 中央公論社1994 ◇山本安英略年譜→「悲劇喜劇」47(2)(1994)

4376 山本有三(作家)
◆@山本有三研究の動向 浅井清一→研究資料現代日本文学 1 明治書院1980
◆@・C筑摩現代文学大系25同月報45
◆A著書目録→「日本古書通信」55(1)(1990) ◇山本有三著作別索引稿 平林文雄→「文学研究」44 日本文学研究会1976 ◇山本有三全集12 新潮社1977(作品別索引) ◇山本有三に関する本→「石川文化事業財団月報」202・203(1987) ◇山本有三研究文献目録 布川純子→「国文学 解釈と鑑賞」73(6) 至文堂2008,6  ◇三鷹市山本有三記念館所蔵資料目録 三鷹市山本有三記念館 2018.3
◆A・Cみんなで読もう山本有三 三鷹市山本有三記念館 笠間書院2006
◆A・B・C山本有三全集12 新潮社1977(含著書目録・作品別索引) ◇新潮日本文学アルバム33(含著作リスト)
◆B・C角川版 日本近代文学大系41 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系23
◆C略年譜→「悲劇喜劇」33(7)(1980) ◇大正・昭和の童心と山本有三 三鷹市山本有三記念館 笠間書院2005

5219 山本容子(版画家)
◆A・C山本容子版画集 1974-2009 山本容子 阿部出版2010

5466 山本耀司(デザイナー)
◆B・C山本耀司。モードの記録。 岡田淑子 文化学園文化出版局2014

4377 矢柳剛(版画家)
◆B・C矢柳剛版画集 講談社1992

4378 也有(俳諧師)
◆B名古屋叢書18-2 名古屋市教育委員会1985
◆B・C稿本系うづら衣:本文と研究 野田千平 笠間書院1980
◆C横井也有年譜:致任まで 野田千平→「金城学院大学論集」77(1979)

5096 ヤングハズバンド(探検家)
◆A・Cヤングハズバンド伝 激動の中央アジアを駆け抜けた探検家 金子民雄 白水社2008

4379 ヤンソン(童話)
◆Aトゥーベ・ヤンソンの邦訳作品およぞ人と作品に関する日本語で書かれた論文等 高橋静男→ブックス・フロム・フィンランド 文学と風土 花神社1987
◆A・Cトーベ・ヤンソン略年譜・著作一覧 富原真弓→「ユリイカ」30(5) 青土社1998 ◇トーヴェ・ヤンソン ムーミンを生んだ芸術家 冨原真弓他 新潮社2014
◆B・Cトーヴェ・ヤンソンとガルムの世界 富原真弓 青土社2009 ◇だれも知らないムーミン谷 孤児たちの避難所 熊沢里美 朝日出版社2014
◆Cトーべ・ヤンソン ウェスティン 講談社2014 ◇トーベ・ヤンソン年表 中丸禎子「ユリイカ」 46(11)=649 青土社2014

4380 湯浅治郎(キリスト者)
◆B上州安中有田屋 湯浅治郎とその時代 太田愛人 小沢書店1998

4381 湯浅年子(物理学)
◆A湯浅年子資料目録 お茶の水女子大学ジェンダー研究センター1998

4382 湯浅半月(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書50(含著作) ◇同補遺→同51

4383 湯浅芳子(露文学)
◆B・C百合子、ダスヴィダーニヤ 湯浅芳子の青春 沢部仁美 文芸春秋1990

4384 結城哀草果(歌人)
◆A・C筑摩版 現代日本文学大系94 ◇結城哀草果 西村真次 高陽堂1980 ◇結城哀草果百首 西村直次編 短歌新聞社1993

4385 結城昌治(作家)
◆A結城昌治書誌 島崎博編→大衆文学論叢 2 日本大衆文学会1975 ◇淡色の熱情 結城昌治論 中辻理夫 東京創元社2012
◆A・C結城昌治長編推理小説選集8 東京文芸社1981
◆C虫たちの墓 講談社文庫1979 ◇終着駅 講談社文芸文庫2005

4386 結城信一(作家)
◆A結城信一抄 矢部登 所沢 紫陽社1986(著作目録) ◇結城信一著作目録稿抄 自昭和35年至昭和46年→結城信一「鎮魂曲」の前後 矢部登編刊1988・自昭和20年至昭和34年→結城信一と岡鹿之助 矢部登編刊1989
◆B結城信一と清宮質文 矢部登編刊1992

4387 結城素明(画家)
◆A・C作品と年譜→「三彩」458(1985)
◆B・C結城素明 その人と芸術 特別展 山種美術館1985

4388 結城天童(画家)
◆C結城天童画の道五十年集 結城天童画室1980

4389 結城宗広(武将)
◆B・C結城宗広 南朝武将 横山高治 新人物往来社1991

4390 遊林子(俳諧師)
◆B・F反故集(参考文献)→近世文学資料類従:古俳諧編47

4391 湯川秀樹(物理学)
◆A湯川秀樹書目→「日本古書通信」46(10)(1981)
◆A・B・C湯川秀樹 日本放送出版協会1984
◆A・C湯川秀樹著作集 別巻 岩波書店1990(含対談一覧)
◆B・C湯川秀樹とアインシュタイン 田中正 岩波書店2008
◆C「湯川秀樹物理講義」を読む 湯川秀樹 講談社2007 ◇思索する湯川秀樹 山崎國紀 世界思想社2009

4392 由起しげ子(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集91 ◇筑摩版 現代日本文学大系92
◆C芥川賞全集 4 文春1982

4393 行友李風(劇作家)
◆C大衆文学大系 6 講談社1971

5062 雪村いづみ(歌手)
◆B・C雪村いづみ物語 大下映治 平凡社2008

4394 ユゴー(作家)
◆B「レ・ミゼラブル」を読みなおす 稲垣直樹 白水社2007
◆B・C人と思想68 ヴィクトル・ユゴー 清水書院1981 ◇ヴィクトール・ユゴーの世界 金子守 駿河台出版社1995
◆C世界を創った人びと24 平凡社1980 ◇集英社版 世界文学全集29 ◇「ヴィクトル・ユゴーの世界」展カタログ 同展カタログ委員会1996

4395 湯沢幸吉郎(国語学)
◆A・C湯沢幸吉郎著作集3 勉誠社1980

4851 ユジェニー(皇妃)
◆B皇妃ウージェニー 第二帝政の栄光と没落 窪田般弥 白水社2005

4923 ユスティノス(神学者)
◆B教父ユスティノス キリスト教哲学の源流 柴田有 勁草書房2006

4396 譲原昌子(作家)
◆A・B・C闘い・女の宿 同成社1988
◆C薄幸の作家:譲原昌子著作年表(未定稿)林真→「解釈」26(8)

5475 ユダ(キリスト使徒)
◆Bユダ 烙印された負の符号の心性史 竹下節子 中央公論新社2014  

4397 ユトリロ(画家)
◆Bユトリロ展 アート・ライフ1988
◆B・C現代世界美術全集16 集英社1972 ◇25人の画家15 講談社1996
◆Cユトリロの生涯 クレスペル 美術公論社1979

4398 柚木衆三(評論家)
◆C柚木衆三評論集 同刊行会1980

5283 夢野久作(作家)
◆@夢野久作文学博物館・文献案内→「国文学解釈と教材の研究」36(3) 学燈社1991
◆A夢野久作研究文献目録 大鷹涼子3 筑紫野 : 「夢野久作と杉山3代研究会」事務局2015 ◇書誌 : 夢野久作著書目録 歿後篇(その1・2)追補 (第6回研究大会の記録)⇒「民ヲ親ニス」: 「夢野久作と杉山3代研究会」会報 6・7:2019・20
◆A・C夢野久作全集 7 三一書房1970(執筆目録)
◆A・B・C夢野久作の場所 山本巌 (福岡)書肆侃侃房2014
◆B夢野久作の世界 西原和海 平河出版社1975 ◇太宰治と夢野久作 明石矛先 文芸社2005
◆B・C夢野久作読本 多田茂治 (福岡)弦書房2003 ◇夢野久作と杉山一族 多田茂治 (福岡)弦書房2012
◆C夢野久作の日記 杉山龍丸 葦書房1976 ◇昭和国民文学全集22 筑摩書房1978 ◇日本推理小説全集 4 創元社1984 ◇夢野久作ドグラマグラ 東雅夫 学習研究社2003 ◇メディア・シンドロームと夢野久作の世界 田畑暁生 NTT出版2005

4400 ユルスナール(作家)
◆A世界の文学24 集英社1978(著作年表) ◇ユルスナール邦訳作品 多田智満子→東方綺譚 白水社1984

4401 ユンガー(作家)
◆Aエルンスト・ユンガー研究文献(WWW.)

4402 ユング(心理学者)
◆Bユングにおける心と体験 渡辺学 春秋社1991 ◇ユングの宗教論 高橋原 専修大学出版局2005 ◇フロイトとユング 精神分析運動とヨーロッパ知識社会 上山安敏 岩波書店2007
◆B・C人と思想59 清水書院1980 ◇ユングと聖書 ロリンズ 教文館1986(文献和洋) ◇ユング伝 ヴェーア (大阪)創元社1994 ◇ユング 山中康裕編 講談社2001 ◇ユングの生涯とタオ ローゼン 大阪 創元社2002 ◇ユング 斎藤孝 大和書房2006 ◇心理学対決 フロイトvsユング 山中康裕 ナツメ社2010

4403 ユーンソン(作家)
◆Aノーベル賞文学全集26 主婦の友社1976(著作目録)

4869 尹東柱(詩人)
◆C死ぬ日まで天を仰ぎ キリスト者詩人・尹東柱 日本キリスト教団出版局2005 ◇空と風と星の詩人尹東柱 宋友恵 藤原書店2009

5124 ヨアンネス(哲学者)
◆B・C十二世紀ルネサンスの精神 ソールズベリのジョンの思想構造 甚野尚志 知泉書館2009

4404 永観(僧侶)
◆B・C浄土教の思想7 梶山雄一他編 講談社1993

4405 楊貴妃(玄宗妃)
◆@参考書目について→楊貴妃後伝 渡辺竜策 秀英書房1980
◆B楊貴妃漂着伝説の謎 自由国民社1987
◆B・C安禄山と楊貴妃 藤善真澄 清水書院1984 ◇楊貴妃 村山吉広 中央公論社1997

4916 陽成天皇(五七代)
◆C陽成院 乱行の帝 山下道代 新典社2006

4406 除村吉太郎(露文学)
◆C現代日本文学全集94 筑摩書房1958

4407 横井小楠(思想家)
◆A横井小楠研究文献目録稿→「会報」210 熊本近代史研究会1987
◆A・B・C人物叢書 新装版 横井小楠 圭室諦成 吉川弘文館1988(含著作リスト)
◆B横井小楠の社会経済思想 山崎益吉 多賀出版1981 ◇幕末維新の個性2 横井小楠と松平春嶽 高木不二 吉川弘文館2005 ◇あなたが変われば日本が変わる 明治維新の真の演出家横井小楠に学ぶ平成維新への道筋 片岡友博 新風舎2005 ◇横井小楠 1809-1869「公共」の先駆者 源了圓 藤原書店2009
◆B・C横井小楠とその弟子たち 徳永新太郎 評論社1979 ◇横井小楠のすべて 源了円 新人物往来社1998 ◇横井小楠 堤克彦 西日本新聞社1999 ◇白墓の声 横井小楠暗殺事件の深層 栗谷川虹 新人物往来社2004 ◇横井小楠 徳永洋 新潮社2005 ◇「公」の思想家横井小楠 堤克彦 熊本出版文化会館2009 ◇評伝横井小楠 : 未来を紡ぐ人 : 1809-1869 小島英記 藤原書店 2018.7
◆C新編横井小楠の詩 井上司朗編刊1991 ◇横井小楠「国是三論」万延元年 花立三郎→「環」5 藤原書店2001 ◇横井小楠漢詩文全釈 野口宗親 熊本出版文化会館2011 ◇横井小楠 : 明治維新の隠れた思想家 : 海舟と龍馬の師 堤克彦 監修, 武田裕 編著. 蒼空社, 2019.1

4408 横尾紫洋(勤王志士)
◆B・C勤王の先駆者横尾紫洋 その生涯と漢詩 副島広之 善本社2001

4409 横尾忠則(デザイナー)
◆A横尾忠則の装本全書目録→「季刊銀花」53(1983)
◆B横尾忠則二つの領域 富山県立近代美術館2000
◆B・C横尾忠則森羅万象 美術出版社2002
◆C横尾忠則画集 神戸新聞出版センター1983 ◇「私」という迷宮横尾忠則の世界 アスキー1999 ◇Y字路 横尾忠則 (大阪)東方出版2006 ◇横尾忠則 画境の本懐 河出書房新社2008 ◇横尾忠則コラージュ 1972-2012 横尾忠則 国書刊行会2012 ◇横尾劇場 横尾忠則他 DNPアートコミュニケーションズ2012 ◇横尾忠則全装幀集1957-2012 パイインターナショナル2013 ◇横尾忠則の地底旅行 国書刊行会2014

4410 横瀬夜雨(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書36(含著作) ◇横瀬夜雨著書目録→「日本古書通信」57(9)(1992)
◆B・C筑摩版 明治文学全集59 ◇筑摩版 現代日本文学大系12同月報59 ◇横瀬夜雨の人と文学 横瀬隆雄 下妻市教育委員会1982

4411 横谷輝(児童文学)
◆C略年譜→「日本児童文学」19(14)(1973)

4412 横地康国(造形作家)
◆B・C横地康国作品集 美術出版社1984

4413 横溝正史(作家)
◆@・B・C横溝正史全小説案内 昭和探偵小説研究会 洋泉社2012
◆A横溝正史書誌 島崎博→「別冊幻影城」1(1)(1975) ◇横溝正史 原作映画化全リスト→「キネマ旬報」821(1981) ◇横溝正史旧蔵資料 世田谷文学館学芸課 世田谷文学館2004
◆A・C探偵小説五十年 講談社1977
◆A・B・C横溝正史研究 創刊号 江藤茂博他 戎光祥出版2009
◆B金田一耕助the complete 小嶋優子 メディアファクトリー2004
◆C横溝正史研究 既4 江藤茂博他 戎光祥出版2013
◆F作品事典 二上洋一→「幻影城」2(6)(1976)
◆G金田一耕助 中島河太郎 パシフィカ1979(金田一耕助登場横溝正史著書一覧)

4414 横光利一(作家)
◆@横光利一研究の現在→「国文学解釈と教材の研究」35(13) 学燈社1990
◆@・A所蔵文献解題・目録 横光利一 佐藤郁子→「図書館大道」7 國學院大學栃木学園図書館1981 ◇横光利一抄 保昌正夫 笠間書院1980(横光利一よろずひかえ) ◇横光利一参考文献目録(含研究の手引き) 木村友彦→「国文学解釈と鑑賞」65(6) 至文堂2000 
◆@・B・C文芸読本:横光利一 河出書房新社1981 ◇鑑賞日本現代文学14 角川書店1981
◆@・C筑摩現代文学大系31同月報31
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書62(含著作) ◇同補遺→同63 ◇参考文献目録 玉村周→「解釈と鑑賞」48(13) 至文堂1983 ◇横光利一著書目録→「日本古書通信」54(12)(1989) ◇横光利一「上海」書誌稿 既3 村田好哉→「大阪産業大学論集 人文科学編」91(1997) ◇横光利一資料目録 横光家寄贈寄託 鶴岡市教育委員会2008 ◇横光利一参考文献目録(年刊) 石井佑佳. 松村良⇒「横光利一研究」(継続掲載) 横光利一文学会  ◇横光利一参考文献目録(『横光利一文学会会報』第三二・三四・三六号掲載分) : 平成二四年(二〇一二)~平成三一年・令和元年(二〇一九) 石井佑佳, 松村良 ⇒「横光利一研究」 横光利一文学会運営委員会 編 (継続刊行) ◇横光利一研究書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C新潮日本文学アルバム43(含著作リスト) ◇旅愁 横光利一 講談社1998
◆A〜C・F横光利一事典 井上謙他編 おうふう2002
◆A・C定本横光利一全集16 河出書房新社1987(含著作リスト) ◇横光利一 評伝と研究 井上謙 おうふう1994(含著作リスト)
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 横光利一と新感覚派 有精堂1980 ◇横光利一:比較文学的研究 小田桐弘子 南窓社1980 ◇横光利一 神谷忠孝 国書刊行会1991
◆B・C現代作家の世界1 横光利一 井上謙 文泉堂1978 ◇講談社版 日本現代文学全集65 ◇横光利一論 山崎国紀 和泉書院1983 ◇横光利一の文学世界 石田仁志他 翰林書房2006 ◇横光利一と中国 『上海』の構成と五・三〇事件 井上聡 翰林書房2006
◆C横光利一「夜の靴」の世界 村上文昭 (鶴岡)東北出版企画2004 ◇横光利一歐洲との出会い 井上謙他 おうふう2009

4415 横山潤之助(画家)
◆B横山潤之助作品集 横山潤之助後援会1972

4416 横山大観(画家)
◆B・C歴史を築いた日本の巨匠1 美術年鑑社1985 ◇横山大観展図録 名古屋市美術館1990(文献詳細) ◇「大観と観山」展 日本経済新聞社1990 ◇横山大観名作展 茨城県近代美術館1991 ◇横山大観 札幌テレビ放送1995 ◇横山大観 尾竹俊亮 新風社2002
◆C大観自伝 講談社1981 ◇巨匠の日本画2 横山大観 河北倫明他 学習研究社2004 ◇大観伝 近藤啓太郎 講談社2004 ◇横山大観の世界 美術年鑑社2006 ◇年譜と主な作品→「別冊 太陽」142 気魄の人横山大観 平凡社2006
◆I特別企画「近代日本画の巨匠横山大観展」図録 福岡市美術館2006 

4417 横山白虹(俳人)
◆A・C旅程 横山白虹 現代俳句協会1980 ◇横山白虹の世界 横山房子 梅里書房1991(著作目録)
◆B・C横山白虹略年譜・参考文献目録 中島昂→「俳句」33(3)(1984) ◆C横山白虹句集 (北九州市立文学館文庫 ; 16) 横山白虹 著, 北九州市立文学館 編 北九州市立文学館, 2020.2

4418 横山操(画家)
◆B・C横山操展 西武美術館1986 ◇横山操展 東京国立近代美術館1999
◆C横山操素描集 講談社1980 ◇横山操年譜→「三彩」396(1980) ◇現代の日本画10 学習研究社1991

5148 横山隆一(漫画家)
◆I大フクちゃん展展示図録 横山隆一生誕100年記念 高知市文化振興事業団横山隆一記念まんが館2009

4419 与謝野晶子(歌人)
◆@・B全歌集解題・没後五十年以降の研究動向・参考文献目録→「国文学解釈と教材の研究」44(4) 学燈社1999
◆@・C年譜・ブックガイド→新文芸読本 与謝野晶子 河出書房新社1991
◆A与謝野晶子書誌 入江春行 (大阪)創元社1957 ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書49(含著作) ◇同補遺→同50 ◇与謝野晶子の逸文1-3 林真→「日本古書通信」43(7)・44(2)・44(8)(1978・79) ◇評釈「みだれ髪」5 付文献目録 入江春行→「大谷女子大学紀要」15(1)(1980) ◇与謝野晶子文献目録 逸見久美→「国文学解釈と鑑賞」59(2) 至文堂1994 ◇資料与謝野晶子と旅 沖良機 武蔵野書房1996 ◇与謝野晶子研究参考書目録 鶴丸典子→「国文学解釈と鑑賞」73(9) 至文堂2008,9 ◇与謝野晶子 松村由利子 中央公論新社2009
◆A・B・C新潮日本文学アルバム24
◆A〜C・F与謝野晶子全集 8 講談社1981 ◇短歌シリーズ:人と作品 4 桜楓社1981
◆B金の釘を打ったひと 山本藤枝 講談社1985 ◇名歌即訳与謝野晶子 大塚寅彦 ぴあ2004 ◇晶子とシャネル 山田登世子 勁草書房2006 ◇寛と晶子 九州の知友たち 近藤晉平 和泉書院2011
◆B・C与謝野晶子の文学 入江春行 桜楓社1983 ◇山の動く日きたる 山本千恵 大月書店1986 ◇与謝野晶子研究 赤塚行雄 学芸書林1990 ◇与謝野晶子 特別展 堺市博物館1991 ◇与謝野晶子ノート 石川恭子 角川書店1992 ◇新文芸読本 与謝野晶子 河出書房新社1991 ◇与謝野晶子研究 赤塚幸雄 学芸書林1994 ◇与謝野晶子 渡辺澄子 新典社1998 ◇与謝野晶子童話の世界 古澤夕起子 嵯峨野書院2003 ◇与謝野晶子の歌鑑賞 平子恭子 短歌新聞社2003 ◇新しい 短歌鑑賞1 与謝野晶子 木股知史 晃洋書房2005 ◇与謝野晶子と小林一三 逸翁美術館2011
◆C与謝野晶子の秀歌 馬場あき子 短歌新聞社1981 ◇明治の古典10 学習研究社1982 ◇与謝野晶子略年譜 逸見久美→「短歌」37(8)(1990) ◇みだれ髪 歌集 短歌新聞社1994(晶子年譜) ◇与謝野晶子略年譜→「国文学解釈と教材の研究」44(4) 学燈社1999 ◇陸は海より悲しきものを 竹西寛子 筑摩書中央公論新社房2004 ◇与謝野寛(鉄幹)・晶子の年譜 市川千尋→「国文学 解釈と教材の研究」6月臨時増刊号52(7) 学燈社2007,6 ◇与謝野晶子歌碑めぐり 堺市国際文化部 (大阪)二瓶社2007 ◇与謝野晶子略年譜 佐伯裕子→「国文学解釈と鑑賞」73(9) 至文堂2008,9 ◇与謝野晶子の思想形成と思想 平子恭子 おうふう2012
◆F与謝野晶子全歌集総索引 塩田良平他 有朋堂1970 ◇与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引 大伴傑人 笠間書院1977 ◇与謝野晶子「舞姫」評釈 佐藤和夫 明治書院1978(全句索引) ◇与謝野晶子全集総索引:その 1 鈴木和生 学習院女子短期大学図書館1980

4420 与謝野鉄幹(歌人)
◆A与謝野寛書誌 入江春行→「白珠」7(1-10)(1952) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書39(含著作)
◆B評伝与謝野鉄幹・晶子 逸見久美 八木書店1975 ◇満州の歌と風土 与謝野寛・晶子合著『満蒙遊記』を訪ねて 川崎キヌ子 おうふう2006
◆B・C短歌シリーズ:人と作品 3 桜楓社1981
◆C年譜→「短歌」33(7) 角川書店1986 ◇与謝野寛(鉄幹)・晶子の年譜 市川千尋→「国文学 解釈と教材の研究」6月臨時増刊号52(7) 学燈社2007,6

4421 与謝野礼巌(歌人)
◆B・C筑摩版 明治文学全集64

4422 吉井勇(歌人)
◆@吉井勇研究 木俣修 番町書房1978(著作解題)
◆B・C筑摩版 明治文学全集86
◆C定本吉井勇全集 9 番町書房1979 ◇吉井勇略年譜→「悲劇喜劇」39(12)(1986) 

4423 吉植庄亮(歌人)
◆A著作目録・文献 内藤光子→「閃」27・28 閃の会1978
◆C吉植庄亮年譜→「橄欖」38(8)(1954) ◇開墾 歌集 吉植庄亮 短歌新聞社2001

4424 吉江孤雁(詩人)
◆C現代日本文学全集28 改造社1930

4425 吉江喬松(詩人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書46(含著作)

4426 吉岡堅二(画家)
◆B・C現代日本画全集11 集英社1982 ◇吉岡堅二展 山種美術館1988

4427 吉岡たすく(児童学)
◆A吉岡たすくの本→「月刊出版情報」66(1981)

4428 吉岡実(詩人)
◆A吉岡実書誌→「現代詩手帖」38(2)(1995)
◆A・B・C現代詩読本 吉岡実 思潮社1991(含著作)
◆A・C・G吉岡実未刊行散文一覧・年譜・参考文献目録・書誌→「現代詩手帖」38(2)(1995)
◆B・C詳細年譜・主要参考文献→「ユリイカ」5(10)(1973) ◇筑摩版 現代日本文学大系93
◆C年譜→「現代詩手帖」38(2) 思潮社1995

5511 吉岡弥生(教育者)
◆A・B・C近代日本の女性専門職教育 生涯教育学から見た東京女子医科大学創立者・吉岡弥生 渡邊洋子 明石書店2014  

4429 吉川英治(作家)
◆@・B・C吉川英治:人と文学 尾崎秀樹 新有社1980
◆A吉川英治著書目録 若林郁子→「日本古書通信」48(10)(1983) ◇吉川英治小説作品目録 増補改訂版 吉川英治記念館 編. 吉川英治国民文化振興会 2018.3
◆A・B・C新潮日本文学アルバム29 ◇吉川英治小説作品目録 増補改訂版 吉川英治記念館 編. 吉川英治国民文化振興会, 2018.3
◆B「宮本武蔵」と日本人 桑原武夫 講談社現代新書1964 ◇名作の舞台をゆく 「宮本武蔵」の世界を訪ねて 高山憲行 碧天舎2006
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系21 ◇日本歴史文学館5 親鸞 講談社1988
◆C日本人の自伝15 平凡社1980 ◇宮本武蔵年表→吉川英治全集18 講談社1980 ◇吉川英治全集46 講談社1984 ◇父吉川英治 吉川英明 学習研究社2003
◆B・C・F吉川英治事典 志村有弘 勉誠出版 2016.8
◆F宮本武蔵事典 加来耕三 東京堂2001

4430 吉川金一郎(歌人)
◆C此岸:吉川金一郎歌集 至芸出版社1980

4431 吉川幸次郎(中国学)
◆A吉川幸次郎編年著作目録→吉川幸次郎全集27 続補V 筑摩書房1987
◆A・C他山石語 講談社文芸文庫1990
◆C筑摩版 現代日本文学大系97 ◇吉川幸次郎 桑原武夫他 筑摩書房1982

5167 芳川波山(儒者)
◆B忍藩儒芳川波山の生涯と詩業 村山吉廣 明徳出版社2009

4432 吉沢義則(国文学)
◆A・C近代文学研究叢書75 昭和女子大学近代文化研究所1999

4433 吉田五十八(建築家)
◆B建築家吉田五十八 砂川幸雄 晶文社1991
◆B・C吉田五十八自邸 富永護 東京書籍2014

4434 吉田一穂(詩人)
◆A・C白鳥(カムイ)古丹 吉田一穂 幻戯書房2010
◆B釜谷生まれの詩人吉田一穂の生涯 : 絶対孤独を愛し、詩聖と呼ばれた 西村範明 西村範明, 2019.9
◆C詩人吉田一穂の世界 井尻正二 築地書館1975 ◇日本の詩歌21 中公文庫1975 ◇吉田一穂の世界 吉田美和子 小沢書店1998 ◇吉田一穂詩集 岩波書店2004

4435 吉田活堂(国学者)
◆B吉田活堂(参考文献)→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998
◆C水戸の国学 吉田活堂を中心として 梶山孝夫 水戸史学会1997

4436 吉田金重(作家)
◆C新興文学全集 6 平凡社1930

4437 吉田健一(評論家)
◆@ La Cave de Kembo 吉田健一主要著作解題→「ユリイカ」 38(12) (通号 526) 2006.10
◆A吉田健一著作集30付月報 集英社1980 ◇絵空ごと・百鬼の会 講談社文芸文庫1991
◆A・B・C新潮日本文学アルバム69 吉田健一 新潮社1995
◆A・C文学人生案内 吉田健一 講談社1996(年譜・著書目録) ◇ロンドンの味 島内裕子編 講談社2007 ◇交遊禄 吉田健一 講談社2011
◆C同著作集補巻 2 1981 ◇旅の時間 吉田健一 講談社文芸文庫2006 ◇吉田健一 生誕100年最後の文士 河出書房新社2012

4C・G 吉田兼好(随筆家)
◆A・B・C兼好法師研究 富倉徳次郎 東洋閣1937(含著作)
◆B日本の思想 上 新日本出版社1980 ◇近世兼好伝集成 川平敏文 平凡社2003(東洋文庫719)
◆B・C人物叢書 新装版 ト部兼好 富倉徳次郎 吉川弘文館1987 ◇兼好 島内裕子 ミネルヴァ書房2005 ◇兼好 人と文学 下西善三郎 勉誠出版2005
◆C徒然草・兼好年表→「別冊国文学」10 学燈社1981 ◇兼好発掘 林瑞栄 筑摩書房1983

4439 吉田絃二郎(作家)
◆A吉田絃二郎の児童観と児童文学関係作品目録 原岡秀人→「国文科論集」3 佐賀竜谷短期大学1980
◆A・B・C略年譜・作品目録・参考文献 原岡秀人→「佐賀竜谷短期大学紀要」18・19(1973)
◆B・C佐賀の風土と文学・郷土作家の研究:近代篇1 佐賀竜谷短期大学国文科研究室1972 ◇角川版 日本近代文学大系48 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系12
◆C年譜稿 原岡秀人→「佐賀竜谷短期大学紀要」22(1975) ◇考証・吉田絃二郎の生い立ちを語る 末永実 末永国紀編刊1996 ◇人生遍路 吉田絃二郎 六月書房2012

4440 吉田茂(政治家)
◆B吉田茂とその時代 下 TBSブリタニカ1981 ◇小説吉田茂 戸川猪佐武 角川文庫1983 ◇吉田茂 尊皇の政治家 原彬久 岩波書店2005 ◇写説 占領と単独講和 吉田茂は売国政治家か、希代の戦略家か 近現代史編纂会 ビジネス社2006 ◇吉田茂 麻生太郎の原点 塩沢実信 北辰堂出版2009 ◇吉田茂と安全保障政策の形成 楠綾子 ミネルヴァ書房2009 ◇赫奕たる反骨吉田茂 工藤美代子 日本経済新聞出版社2010
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇吉田茂とその時代 岡崎久彦 PHP研究所2002 ◇吉田茂という逆説 保阪正康 中央公論新社2003 ◇吉田茂 老川芳明 生活情報センター2007 ◇吉田茂ポピュリズムに背を向けて 北康利 講談社2009 ◇吉田茂と昭和史 井上寿一 講談社2009 ◇吉田茂の見た夢独立心なくして国家なし 北康利 扶桑社2010
◆C人間吉田茂 中央公論社1991 ◇吉田茂の遺言 加瀬俊一 日本文芸社1993

4441 吉田松陰(思想家)
◆@叢書日本の思想家48 明徳出版社1979 ◇素顔の吉田松陰 前野喜代治 成文堂1983 ◇吉田松陰の主著を読む 北影雄幸 勉誠出版2014
◆A所蔵文献目録吉田松陰 太田映子→「図書館大道」6 國學院大學栃木学園図書館1979 ◇吉田松陰に関する研究文献 吉村忠幸→「札幌大学女子短期大学部紀要」3(1984) ◇人物書誌大系34 吉田松陰 渡辺美好編 日外アソシエーツ1996 ◇萩市立図書館吉田松陰関係蔵書目録 萩市立図書館1993 ◇吉田松陰関係資料目録 山口県文書館 山口2006
◆A・Bひとすじの蛍火 吉田松陰人とことば 関厚夫 文芸春秋2007
◆A・B・C吉田松陰を語る 司馬遼太郎他 大和書房1990
◆B吉田松陰の思想と行動 桐原健真 東北大学出版会2009 ◇吉田松陰 倉田信靖 明徳出版社2010 ◇吉田松陰 「日本」を発見した思想家 桐原健真 筑摩書房2014
◆B・C吉田松陰 変転する人物像 田中彰 中央公論新社2001 ◇吉田松陰 身はたとひ武蔵の野辺に 海原徹 ミネルヴァ書房2003 ◇吉田松陰の実学 木村幸比古 PHP研究所2005 ◇吉田松陰名語録 川口雅昭 致知出版社2005 ◇エピソードでつづる吉田松陰 海原徹他 ◇吉田松陰魂をゆさぶる言葉 関厚夫 PHP研究所2009 ◇兵学者吉田松陰 森田吉彦 ウェッジ2011 ◇〈新訳〉留魂録 吉田松陰の「死生観」 松浦光修 PHP研究所2011 ◇図説吉田松陰 木村幸比古 河出書房新社2015 ◇わかりやすく読む「留魂録」 : なぜ吉田松陰は神となったか 大川咲也加 幸福の科学出版 2016.6
◆C吉田松陰 富成博 長周新聞社1982 ◇詳細松下村塾関係事件年表→「別冊歴史読本」14(2) 新人物往来社1989 ◇吉田松陰と松下村塾 海原徹 ミネルヴァ書房1990 ◇吉田松陰・略年譜 伊藤敦夫→「陽明学」180 二松学舎大1995 ◇江戸の旅人吉田松陰 海原徹 ミネルヴァ書房2003 ◇松陰と晋作の志 一坂太郎 ベストセラーズ2005 ◇吉田松陰と現代 加藤周一 (京都)かもがわ出版2005 ◇エピソードでつづる吉田松陰 海原徹他 ミネルヴァ書房2006 ◇吉田松陰に学ぶ 海原徹 ミネルヴァ書房2010 ◇吉田松陰の士規七則 広瀬豊 国書刊行会2013 ◇吉田松陰とその家族 一坂太郎 中央公論新社2014

4442 吉田精一(近代文学)
◆A・C吉田精一先生年譜・著作目録→「国語と国文学」61(12) 至文堂1984 ◇同年譜・著作目録→「大妻国文」16(1985)

5212 吉田正(作曲家)
◆B・C吉田正 金子勇 ミネルヴァ書房2010

4443 吉田達磨(画家)
◆C吉田達磨画集 慶友社1980

5106 吉田玉男(文楽)
◆B人形有情 吉田玉男文楽芸談聞き書き 吉田玉男他 岩波書店2008

4444 吉田鉄郎(建築家)
◆B・C吉田鉄郎・海外の旅 通信建築研究所1980

4755 吉田東伍(歴史地理)
◆B志立の明治人 下 佐藤能丸 芙蓉書房2005
◆B・C地名の巨人吉田東伍 大日本地名辞書の誕生 千田稔 角川書店2003

4445 吉田東洋(土佐藩士)
◆B・C人物叢書 新装版 吉田東洋 平尾道雄 吉川弘文館1989

5497 吉田稔麿(長州藩士)
◆B・C吉田稔麿松陰の志を継いだ男 一坂太郎 KADOKAWA2014
◆C池田屋事変始末記 吉田稔麿の最期 冨成博 新人物往来社2010

4446 吉田知子(作家)
◆A吉田知子の本→「ウィークリー出版情報」3(31)(1984)
◆A・B・C吉田知子論 庄司肇 沖積舎1994
◆C芥川賞全集 8 文芸春秋1982

5121 吉田初三郎(画家)
◆B・C美しき九州 「大正広重」吉田初三郎の世界 益田啓一郎 (福岡)海鳥社2009 ◇吉田初三郎の鳥瞰図を読む 堀田典裕 河出書房新社2009

4447 吉田博(版画家)
◆B・C吉田博と山の画家たち 長野県信濃美術館1990 ◇吉田博展 近代風景画の巨匠 福岡市美術館1996 ◇吉田博全木版画集 阿部出版1996 ◇山と水の画家吉田博 安永幸一 (福岡)弦書房2009 
◆C相生『吉田博展』その後 : 播磨における吉田博の足跡 吉田博展実行委員会 編. JMUアムテック・史料館, 2019.3

4448 吉田苞竹(書家)
◆B・C吉田苞竹 田宮文平 西東書房1989

4449 吉田簑助(文楽)
◆C頭巾かぶって五十年 文楽に生きて 淡交社1991

4791 吉田喜重(映画監督)
◆B・C吉田喜重の全体像 四方田犬彦 作品社2004

4450 吉田善彦(画家)
◆B・C吉田善彦 作品と素描特別展 山種美術館1990
◆C年譜→「アート・トップ」21(5) 芸術新聞社1990

5542 吉嗣排山
◆B・C吉嗣排山年譜考證 長尾直茂 勉誠出版2015 

4451 吉永小百合(女優)
◆C吉永小百合 世界文化社1995 ◇吉永小百合プロマイド写真集永遠の輝き 講談社2012 ◇歩いて行く二人 岸恵子 吉永小百合 岸恵子他 世界文化社2014

4452 吉仲太造(画家)
◆B・C吉仲太造画集 1955-84 新潮社1992

4453 吉野臥城(詩人)
◆A・C吉野臥城評伝的著作略年譜 城戸昇編 吉野臥城研究会1994

4454 吉野作造(政治学)
◆A吉野作造先生著作及論文目録 蝋山政道編→吉野作造先生追悼記念政治及政治史研究 岩波書店1935
◆A・B・C目で見る吉野作造 (古川)吉野先生を記念する会1990(含著作リスト)
◆B吉野作造と中国 尾崎護 中央公論新社2008 ◇吉野作造の国際政治論 藤村一郎 有志舎2012
◆B・C吉野作造 人世に逆境はない 田澤晴子 ミネルヴァ書房2006 ◇美濃部達吉と吉野作造 古川江里子 山川出版社2011
◆C吉野作造 吉野作造記念館1995 ◇明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造 堅田剛 御茶の水書房2008

4455 吉野せい(作家)
◆A・B・C吉野せい展図録 いわき市立草野心平記念文学館1999
◆B裸足の女 吉野せい 山下多恵子 未知谷2008
◆C土に書いた言葉 吉野せい 山下多恵子編 未知谷2009

4456 吉野秀雄(歌人)
◆B・C吉野秀雄 伊藤源之助 愛育出版1980
◆C鑑賞吉野秀雄の秀歌 片山貞美 短歌新聞社1977 ◇吉野秀雄 伊藤源之助 愛育出版1980

4457 吉野弘(詩人)
◆@・C自編年譜・著書解題→吉野弘 花神社1986
◆A陽を浴びて 吉野弘詩集 花神社1983
◆B・C吉野弘詩集 角川春樹事務所1999
◆C吉野弘全詩集 青土社2004

4458 吉野昌夫(歌人)
◆C暦日:吉野昌夫集 短歌新聞社1981

4459 吉原幸子(詩人)
◆C吉原幸子全詩 2 思潮社1981

4460 吉原治良(画家)
◆B・C吉原治良展 芦屋市立美術博物館1992

4902 吉増剛造(詩人)
◆@著者自身による詩集解題 特集 吉増剛造 未知の表現へ⇒「現代詩手帖」59(7) 思潮社2016.7 ◇C吉増剛造「年譜」 林浩平→「国文学解釈と教材の研究」51(6) 5月臨時増刊号 學燈社2006,5 ◇裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 林浩平 書肆山田2007

5348 吉益東洞(漢方医)
◆C吉益東洞の研究 日本漢方創造の思想 寺沢捷年 岩波書店2012  

5504 吉満義彦(思想家)
◆C吉満義彦 詩と天使の形而上学 若松英輔 岩波書店2014

4461 吉村昭(作家)
◆@・B・C吉村昭が伝えたかったこと→「文芸春秋 9月臨増」2011,9
◆A吉村昭の本→「ウィークリー出版情報」88(1983)
◆A・B・C人物書誌大系41 吉村昭 木村暢男編 日外アソシエーツ2010
◆B道づれの旅の記憶 吉村昭・津村節子伝 川西政明 岩波書店2014
◆B・C筑摩現代文学大系93同月報74 ◇日本歴史文学館3 講談社1987
◆C新潮社版 新潮現代文学66 ◇評伝吉村昭 笹沢信 白水社2014

4880 吉村順三(建築家)
◆B・C建築は詩 建築家吉村順三のことば100 彰国社2005

5568 吉本せい(吉本興業)
◆B・C吉本せい : 笑いを商売に変えた吉本興業創業者の波乱の人生 三才ブックス 2017.10

4462 吉本隆明(評論家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学30 角川書店1982
◆A著作別参考文献目録 川上春雄→「国文学解釈と教材の研究」26(4) 学燈社1981 ◇吉本隆明書目・吉本隆明著作ノート・吉本隆明の世界|著作目録・吉本隆明著作刊行リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C吉本隆明 詩人の叡智 菅野覚明 講談社2013
◆B有精堂版 日本文学研究資料叢書 吉本隆明・江藤淳 有精堂1980 ◇言葉という思想 吉本隆明 弓立社1981(作品分布図) ◇主題としての吉本隆明 芹沢俊介 春秋社1998 ◇永遠の吉本隆明 橋爪大三郎 洋泉社2003→増補版2012 ◇最後の吉本隆明 勢古浩爾 筑摩書房2011 ◇吉本隆明と柄谷行人 合田正人 PHP研究所2011 ◇吉本隆明“心”から読み解く思想 宇田亮一 彩流社2014
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学30 ◇吉本隆明論集成→「現代詩手帖」29(13)(1986) ◇吉本隆明論 梶原宣俊 新風舎2004 ◇吉本隆明の社会理論 宮本孝二 晃洋書房2011
◆C吉本隆明を<読む> 埴谷雄高他 現代企画室1980 ◇吉本隆明 小浜逸郎 筑摩書房1999 ◇吉本隆明 思潮社2003 ◇吉本隆明と〈現在〉 思潮社2003 ◇吉本隆明代表詩選 高橋源一郎他 思潮社2004 ◇吉本隆明の東京 石関善治郎 作品社2005 ◇吉本隆明のDNA 藤生京子 朝日新聞出版2009 ◇吉本隆明の世界 中央公論編集部 中央公論新社2012 ◇最後の思想 三島由紀夫と吉本隆明 富岡幸一郎 アーツアンドクラフツ2012 ◇吉本隆明 吉田純 河出書房新社2013  ◇吉本隆明資料集 184 吉本隆明 [著]. 猫々堂, 2019.4 ◇吉本隆明 : 思想家にとって戦争とは何か (シリーズ・戦後思想のエッセンス) 安藤礼二 NHK出版, 2019.11

4463 吉本ばなな(作家)
◆@吉本ばなな作品解題 石倉美智子→「国文学解釈と教材の研究」39(3) 学燈社1994
◆@・C年譜と読書案内→「文芸春秋」2003,8

4464 吉屋信子(作家)
◆A・C吉屋信子全集12 朝日新聞社1976 ◇吉屋信子展 鎌倉市教育委員会1989 ◇吉屋信子 黒薔薇の処女たちのために紡いだ夢 河出書房新社2008
◆B女人吉屋信子 吉武輝子 文芸春秋1982 ◇ゆめはるか吉屋信子 田辺聖子 朝日新聞社1999
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系6 ◇吉屋信子研究 竹田志保 翰林書房 2018.3

4465 吉行淳之介(作家)
◆@・B・C鑑賞日本現代文学28 角川書店1983
◆@・C略年譜・主要文献案内 荻久保泰幸→「国文学解釈と鑑賞」40(11) 至文堂1975 ◇筑摩現代文学大系80同月報36 ◇群像日本の作家21 小学館1991
◆A吉行淳之介主要参考文献目録 木谷喜美枝→「国文学解釈と鑑賞」50(7) 至文堂1985 ◇吉行淳之介著書目録→「日本古書通信」59(9)(1994)
◆A・B・C吉行淳之介全集 別巻3 講談社1985 ◇吉行淳之介全集15 新潮社1998
◆B「私」のいる風景:342 のアフォリズム 吉行淳之介 文化出版局1982 ◇有精堂版 日本文学研究資料叢書 吉行淳之介他
◆B・C吉行淳之介 人と文学 高橋広満 勉誠出版2007
◆C新潮社版 新潮現代文学42 ◇吉行淳之介による吉行淳之介 青銅社1980 ◇芥川賞全集 5 文芸春秋1982 ◇女をめぐる断想 吉行淳之介 角川春樹事務所1998 ◇私(わたし)の文学放浪 吉行淳之介 講談社2004 ◇わが友吉行淳之介 鈴木重生 未知谷2007

4466 吉行理恵(詩人)
◆C芥川賞全集12 文芸春秋1983

4467 依田学海(漢学者)
◆A依田学海著作目録→「芸術殿」2(10)(1932) ◇昭和女子大学刊 近代文学研究叢書10(含著作)
◆B近代日本の日記 小田切進 講談社1984
◆B・C筑摩版 明治文学全集86 ◇最後の江戸留守居役 白石良夫 筑摩書房1996

4468 与田準一(児童文学)
◆B与田準一論 童謡と少年詩 畑島喜久生 リトル・ガリバー社2000
◆B・Cほるぷ版 日本児童文学大系27
◆C与田準一年譜 吉田定一→「ネバーランド」3 [2005.05]

4961 四谷シモン(人形作家)
◆C四谷シモン前編 四谷シモン 学習研究社2006

4469 淀井敏夫(彫刻家)
◆B・C淀井敏夫展 現代彫刻センター1985

4470 淀川長治(映画評論)
◆A淀川長治著書目録・キネマ旬報執筆目録→「キネマ旬報」1275(1999)
◆A・C淀川長治 ありがとう、映画の語り部 河出書房新社1999(著作)
◆B・C淀川長治が遺してくれたこと 佃善則 海竜社1999
◆C人間の記録176 淀川長治 私の映画遺言 日本図書センター2010

4471 淀殿(秀吉側室)
◆B北政所と淀殿 小和田哲男 吉川弘文館2009 ◇淀殿戦国を終焉させた女 小林千草 洋泉社2011
◆B・C人物叢書 新装版 淀君 桑田忠親 吉川弘文館1985 ◇淀殿 われ秀吉の妻となりて 福田千鶴 ミネルヴァ書房2007

4472 米内光政(政治家)
◆B激流の孤舟 提督・米内光政の生涯 豊田穣 講談社1978
◆B・C宰相の系譜 村松剛 広済堂1983 ◇米内光政 岩手日報社1990 ◇米内光政の手紙 高田万亀子 原書房1993 ◇米内光政 実松譲 光人社1993 ◇海軍一軍人の生涯 最後の海軍大臣米内光政 松田十刻 光人社2006 ◇海軍大将米内光政正伝 実松譲 光人社2009

4473 米川文子(箏曲)
◆A・C・I米川文子人と芸 吉川英史 双調会1996

5503 米倉斉加年(俳優)
◆A・C米倉斉加年略年譜(主要作品リスト)→「悲劇喜劇」2014,12

4474 米田三星(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

5471 米長邦雄(棋士)
◆C棋士米長邦雄名言集 伊藤能 日本将棋連盟2014

4475 萬鉄五郎(画家)
◆A・C鉄人画論 中央公論美術出版1985
◆B近代の美術29 至文堂1975
◆B・C現代日本美術全集18 集英社1974 ◇日曜美術館 8 学習研究社1978 ◇万鉄五郎展 神奈川県立近代美術館1985 ◇湘南の万鉄五郎 平塚市美術館1991
◆C万鉄五郎の<自画像> 万鉄五郎記念美術館1995 ◇萬鉄五郎書簡集 萬鉄五郎記念美術館1999 ◇萬鉄五郎記念美術館館報 : 萬鉄五郎記念美術館35年の歩み 萬鉄五郎記念美術館 編集・デザイン. 萬鉄五郎記念美術館, 2019.3

4476 頼杏坪(儒学者)
◆C頼杏坪年譜稿 重田定一 積善館1908

4477 来山(俳諧師)
◆C来山年譜稿1-3→「園田国文」3(1980・82)

4478 頼山陽(陽明学)
◆@・C日本の名著28 中央公論社1984(付録に収載)
◆A・C頼山陽年譜・関係書目録→「國學院雑誌」37(10)(1931)
◆B頼山陽 安藤英男 たざわ書房1979 ◇山紫水明 頼山陽の詩郷 池田明子 (広島)渓水社2010 ◇頼山陽の詩想 浜野靖一郎 東京大学出版会2014
◆B・C頼山陽伝 安藤英男 近藤出版社1982

4479 ライシャワー(外交官)
◆AE.O.ライシャワーの本→「ウィークリー出版情報」9(39)(1990)

4480 ライシャワー・ハル(外交官夫人)
◆B・Cハル・ライシャワー 上坂冬子 講談社1999

4481 雷電為右衛門(相撲)
◆B雷電為右衛門旅日記 田中邦文 (長野)銀河書房1983
◆C雷電為右衛門略年譜 信濃教育会小県上田部会 名古屋新聞社1939

4482 ライト(建築家)
◆A日本大学工学部図書館所蔵Frank Lloyd Wright 関係文献目録 同大図書館1996
◆B・Cフランク・ロイド・ライト回顧展 毎日新聞社1991 ◇フランク・ロイド・ライト 富岡義人 丸善2001 ◇フランク・ロイド・ライトのモダニズム 三沢浩 彰国社2001 ◇フランク・ロイド・ライトの日本 谷川正己 光文社2004 ◇フランク・ロイド・ライトの建築遺産 岡野眞 丸善2005 ◇フランク・ロイド・ライト 建築は自然への捧げ物 大久保美春 ミネルヴァ書房2008
◆CF.L.ライトの実測図集 グラフィック社1980 ◇フランク・ロイド・ライト タッシェン・ジャパン2003 

4483 ライト(作家)
◆A日本におけるリチャード・ライト文献目録 木内徹→「ワセダ・レビュー」23 早大1984
◆B・Cリチャード・ライトの世界 大内義一他 評論社1981

4484 ライト兄弟(飛行家)
◆Bライト兄弟伝 斉藤潔 (八戸)「ライト兄弟伝」刊行会1994
◆B・Cライト兄弟の秘密 原俊郎 叢文社2002
◆Cライト兄弟 富塚清他 三樹書房2003

4485 ライプニッツ(哲学者)
◆@「モナドロジー」を読む 池田善昭 (京都)世界思想社1994
◆A使用文献表、邦語ライプニッツ研究文献→世界と自我 酒井潔 創文社1987
◆Bライプニッツ的世界の宗教哲学 田中英三 創文社1977 ◇ライプニッツの哲学 石黒ひで 岩波書店1984(文献和洋) ◇ライプニッツ 永井博 勁草書房1997 ◇ライプニッツ<試論> 井上龍介 晃洋書房1999 ◇ライプニッツ 佐々木能章 工作舎2002 ◇ライプニッツ 林知宏 東京大学出版会2003 ◇ライプニッツの哲学 石黒ひで 岩波書店2003 ◇ライプニッツの認識論 松田毅 創文社2003 ◇ライプニッツにおける弁神論的思惟の根本動機 長綱啓典 晃洋書房2011
◆B・C人類の知的遺産38 講談社1981 ◇ライプニッツ 山内志朗 日本放送出版協会2003 ◇ライプニッツ 酒井潔 清水書院2008 ◇ライプニッツを学ぶ人のために 酒井潔他 世界思想社2009
◆C世界の名著30 中央公論社1980

4486 ラヴェル(音楽家)
◆A・Bモリス・ラヴェル シュトゥッケンシュミット 音楽之友社1983(作品)
◆B・Cラヴェル 生涯と作品 ニコルス 泰流社1987

4487 ラヴォアジェ(化学者)
◆B・C人と思想101 ラヴォアジェ 清水書院1991

4488 ラウシェンバーグ(画家)
◆B・Cロバート・ラウシェンバーグ展 広島市現代美術館1993

4489 ラカン(心理学)
◆@・A参考年表=ラカン主要著作年表 参考図版=フランス精神分析界の潮流 参考図版=ラカンと同時代人→「現代思想」9(8)(1981)
◆A邦訳で読めるラカンの文献・ラカンの著作年譜→「季刊iichiko」6 日本ベリエールアートセンター1988
◆Bラカンもしくは小説の視線 赤間啓之 弘文堂1988 ◇生き延びるためのラカン 斎藤環 バジリコ2006 ◇ラカン派精神分析の治療論 赤坂和哉 誠信書房2011
◆B・Cラカン 福原泰平 講談社2005
◆Cラカンはこう読め シジェク 紀伊国屋書店2008

4490 ラグーザ(彫刻家)
◆Bファンタネージ:ラグーザと明治前期の美術 東京国立近代美術館1977

4491 ラグーザお玉(画家)
◆B・Cラグーザ玉展 東京新聞1986
◆Cラグーザお玉自叙伝 木村毅 恒文社1980 ◇ラグーザ・玉 加地悦子 日本放送出版協会1984

4492 ラクロ(作家)
◆B・C文学と悪 北川正 学文社1989
◆C世界文学全集15 講談社1983

4493 ラーゲルクヴィスト(作家)
◆Aノーベル賞文学全集11 主婦の友社1971(著作目録)

4494 ラザフォード(作家)
◆A・Cマーク・ラザフォード 小菅東洋 研究社1976

4495 ラシーヌ(劇作家)
◆Aラシーヌ関係文献目録(邦語文献)(WWW. フランス語関係参考図書)
◆A・B・C世界古典文学全集48 月報50 筑摩書房1985
◆Bラシーヌの悲劇 金光仁三郎 中央大学出版部1988
◆B・Cラシーヌと古典悲劇 ニデール 白水社1982 ◇ラシーヌ劇の神話力 小田桐光隆編 上智大学2001
◆C講談社版 世界文学全集11 講談社1978

5029 ラスカー−シューラー(詩人)
◆B・C評伝 エルゼ・ラスカー−シューラー 表現主義を超えたユダヤ系ドイツ詩人 松下たえ子 慶応義塾大学出版会2007

4496 ラスキ(政治学)
◆A日本語に訳されたラスキの著作・研究書及び論文→イギリスの議会政治 日本評論社1990
◆C世界の名著72 中央公論社1980

4497 ラスキン(評論家)
◆Aラスキン文庫蔵書目録 御木本隆三旧蔵書 ラスキン文庫1986
◆Bワーズワースとラスキン 並河亮 原書房1982
◆C世界の名著52 中央公論社1979

4498 ラックスネス(作家)
◆Bノーベル賞文学全集13 主婦の友社1972

4499 ラッセル(哲学者)
◆Aバートランド・ラッセル書誌 日本版 松下彰良編刊1985
◆A・B・F原書目次一覧・参考文献→ラッセル思想辞典 牧野力 早稲田大学出版部1985
◆Bバートランド・ラッセル ウッド 木鐸社1978 ◇ラッセル エイヤー 岩波書店1980 ◇ラッセルの哲学「1903-1918」 高村夏輝 勁草書房2013
◆B・C人類の知的遺産66 講談社1980
◆Cウォルター・ラッセル・ランバス ピンソン 関西学院大学出版会2004

4500 ラディゲ(作家)
◆A・Cレーモン・ラディゲ全集 東京創元社1976(翻訳書誌)
◆C河出世界文学大系13 河出書房新社1980
◆Cラディゲ詩集 小沢書店1994

4501 ラーナー(神学者)
◆Bカール・ラーナー研究 高柳俊一 南窓社1993

4502 ラ・ファイエット夫人(作家)
◆B心理小説における情念と自我:ラ・ファイエット夫人研究 萩原茂久 風間書房1980
◆C世界文学全集9 集英社1981 ◇クレーヴの奥方 ラ・ファイエット 岩波文庫2009

4503 ラファエルロ(画家)
◆Aラファエルロ主要文献目録→「別冊みづゑ」55 美術出版社1969
◆Bもっと知りたいラファエッロ 池上英洋 東京美術2009
◆B・C世界の巨匠シリーズ:ラファエルロ 美術出版社1978 ◇カンヴァス世界の大画家10 中央公論社1985 ◇ラファエロの世界 新人物往来社2012 ◇誰も知らないラファエッロ 石鍋真澄他 新潮社2013
◆C世界の名画 3 平凡社1984 ◇とんぼの本 誰も知らないラファエッロ 石鍋真澄他 新潮社2013

4504 ラフォルグ(詩人)
◆B・Cジュール・ラフォルグ デュリー 清水弘文堂1974 ◇ラフォルグはアンチ・フェミニストか 宮内侑子 青山社2003
◆C講談社版 世界文学全集55

4505 ラブクラフト(作家)
◆A暗黒の秘儀 ラヴクラフト 創土社1972(作品リスト)
◆Bクトゥルフ神話ガイドブック 朱鷺田祐介 新紀元社2004

4740 ラフマニノフ(音楽家)
◆C伝記 ラフマニノフ バジャーノフ 音楽之友社2003 ◇ラフマニノフ 一柳富美子 東洋書店2012  

4506 ラブレー(作家)
◆Bラブレーとルネサンス ラザール 白水社1981 ◇ルネサンスの教育思想 下 東洋館1986 ◇ラブレーで元気になる 荻野アンナ みすず書房2005 ◇パニュルジュの剣 ラブレーとルネサンス文学の秘法 折井穂積 岩波書店2009
◆Cガルガンチュア物語 岩波書店1991 ◇ガルガンチュアとパンタグリュエル1 ラブレー 筑摩書房2005 ◇ラブレー笑いと叡智のルネサンス スクリーチ 白水社2009

4507 ラム(随筆家)
◆A日本におけるチャールズ・ラム書誌1・2 小沢康彦→「人文論集」31・34 静岡大学1980・84 ◇チャールズ・ラム伝 福原麟太郎 福武書店1982

5142 ラリック(ガラス工芸)
◆B・Cもっと知りたいルネ・ラリック 生涯と作品 鈴木潔 東京美術2009 ◇ラリックをめぐるフランスの旅 南川三治郎 小学館2009

4508 闌更(俳諧師)
◆C俳人高桑闌更覚書 高桑更平 石川俳句会1977(闌更編年史)

4509 ランサム(作家)
◆Aアーサー・ランサム著作発行日一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカ文学作家シリーズ4 ミネソタ大学 北星堂1965 ◇アーサー・ランサムの生涯 ブローガン 筑摩書房1994
◆B・Cアーサー・ランサム 松下宏子 KTC中央出版2002

4510 嵐雪(俳諧師)
◆A服部嵐雪研究文献目録→三原高校編 「三原文化」11
◆C蕉門俳人年譜集成 1 嵐雪 石川真弘 高野山国文学会1961 ◇服部嵐雪 桜井武次郎 蝸牛社1996

4511 ランドフスカ(音楽家)
◆Aランドフスカ音楽論集 みすず書房1981(著作・レコード目録)

4512 ランボー(詩人)
◆@・Aランボー論の流れ・ビブリオグラフィー 山口佳巳→「季刊iichiko」17 日本ベリエールアートセンター1990
◆Aアルチュール・ランボー プチフィス 筑摩書房1986(著作目録)
◆A・B・Cアルチュール・ランボー伝 スタインメッツ 水声社1999
◆A・C詳細年譜・研究主要文献目録 山口佳己→「ユリイカ」3(5)(1971) ◇ランボー書誌・略年譜 佐藤千明→「ユリイカ」23(7)(1991)
◆B素顔のランボー 宇佐見斉他 白水社1978 ◇ランボー手帖 野内良三 蝸牛社1978 ◇ランボー「地獄の季節」探照 篠原義近 国文社1981 ◇ランボー『地獄の季節』詩人になりたいあなたへ 野村喜和夫 みすず書房2007 ◇書簡で読むアフリカのランボー 鈴村和成 未来社2013
◆B・C文芸読本:ランボー 河出書房新社1983 ◇アルチュール・ランボー:生涯と作品 リュフ 人文書院1980 ◇ランボー ウィタケル 駿河台出版社1986 ◇アルチュール・ランボー伝 スタインメッツ 水声社1999 ◇ランボーとアフリカの8枚の写真 鈴村和成 河出書房新社2008 ◇ランボー追跡 尾崎寿一郎 コールサック社2011
◆C素顔のランボー ドラエー 筑摩書房1991 ◇ランボー全集 青土社2006 ◇ランボー全集 個人新訳 鈴村和成訳 みすず書房2011 ◇ランボー、沙漠を行く アフリカ書簡の謎 鈴村和成 岩波書店2012

5470 リー(武術家)
◆Aブルース・リー : 生きつづける魂 (KAWADEムック) 河出書房新社, 2019.8 ◇ブルース・リー : 李小龍の栄光と孤独 (ちくま文庫 ; よ28-4) 四方田犬彦 筑摩書房, 2019.7
◆Cブルース・リー思想解析 羅振光 オルタナパブリッシング2014

5493 リー(陶芸家)
◆Cルーシー・リー モダニズムの陶芸家 クーパー ヒュース・テン2014

4513 李禹煥(画家)
◆B・C李禹煥 美術出版社1986

4514 李恢成(作家)
◆@・C筑摩現代文学大系96同月報76
◆A李恢成の本→「ウィークリー出版情報」4(6)(1985) ◇李恢成著作目録稿・参考文献目録稿 川原崎尚子→「藤女子大学国文学雑誌」40 同大1988
◆C芥川賞全集 9 文芸春秋1982 ◇〈在日〉文学全集4 勉誠出版2006

4515 リカード(経済学)
◆@リカードウ研究(学会展望) 水田健→「経済学史学会年報」23 同学会1985
◆@・B・C研究を進めるための文献案内・参考文献・略年譜→リカード経済学入門 真実一男 新評論1983
◆Aリカード リンテレン 以文社1979 ◇リカードビブリオグラフィ研究 大西信隆→「政経論叢」67 国士舘大1989(欧文)
◆Bリカードの経済理論 福田進治他 日本経済新聞社2006 ◇リカードゥ評伝 中村広治 (京都)昭和堂2009

4516 力道山(プロレスラー)
◆B・C夫・力道山の慟哭 田中敬子 双葉社2003 ◇力道山 人生は体当たり、ぶつかるだけだ 岡村正史 ミネルヴァ書房2008 ◇力道山をめぐる体験 小林正幸 風塵社2011
◆C激録力道山 全5 原康史 東京スポーツ新聞社1996 ◇力道山物語 朴正明訳 柏書房2003 ◇人間の記録195 力道山 空手チョップ世界を行く 日本図書センター2012

4517 李季蘭(詩人)
◆B唐代の女流詩人 楽恕人 毎日新聞社1980

4671 李垠(李朝皇太子)
◆B英親王李垠伝 李王朝最後の皇太子 共栄書房2001

4518 陸機(詩人)
◆B中国詩文選10 筑摩書房1973
◆F陸機詩索引 後藤秋正 松雲堂書店1976

4519 陸游(詩人)
◆B・C鑑賞中国の古典2 角川書店1989 ◇陸游の詩と生き方 小池延俊 新潮社図書編集室2014
◆C新修中国詩人選集7 岩波書店1984 ◇陸游100選 石川忠久 日本放送出版協会2004 

4712 リゲティ(作曲家)
◆B・Cジェルジ・リゲティ論 神月朋子 春秋社2003

4520 李庚(画家)
◆B・C李庚 新絵画言語の探求者 「李庚展」図録 神戸市立博物館1994

5327 李滉(儒学者)
◆C山崎闇齋と李退渓 岡田武彦 明徳出版社2011

4521 李鴻章(政治家)
◆B・C李鴻章 清末政治家悲劇の生涯 久保書店1987 ◇李鴻章 岡本隆司 岩波書店2011

4522 李舜臣(武将)
◆B李舜臣と秀吉 文禄・慶長の海戦 片野次雄 誠文堂新光社1983
◆C乱中日記 壬申倭乱の記録 李舜臣 平凡社2001

5116 リース(作家)
◆A・C世界文学全集2-01 池沢夏樹編 河出書房新社2009

4524 リスト(音楽家)
◆B・Cリスト 生涯篇 属啓成 音楽之友社1991 ◇フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか 浦久俊彦 新潮社2013
◆Cリスト 福田弥 音楽之友社2005

4525 リーチ(陶工)
◆Bバーナード・リーチの生涯と芸術 鈴木禎宏 ミネルヴァ書房2006
◆B・C現代の陶匠 水尾比呂志 芸艸堂1979 ◇バーナード・リーチ展:英国の代表作にみる東と西の出会い 朝日新聞大阪本社1980
◆Cバーナード・リーチ年譜 水尾比呂志→「民芸」409 日本民芸協会1987
◆C・I日本民芸館所蔵バーナード・リーチ作品集 日本民芸館学芸部 筑摩書房2012

5483 リチャーズ(化学者)
◆A・Cアメリカ最初の女性化学者エレン・リチャーズ ダウティー ドメス出版2014

4526 リチャード三世(英国王)
◆B・Cリチャード3世研究 尾野比佐夫 渓水社1999

4527 リチャードソン(作家)
◆B・C筑摩世界文学大系21 付録34

4528 李長之(評論家)
◆A・C司馬遷 李長之 徳間書店1980(作品編年)

4529 リッター(思想家)
◆B・Cリッター 西村貞二 清水書院1995

4530 リード(詩人)
◆@書誌案内→美の思索家たち 高階秀爾 青土社1983
◆A・B浪漫主義から象徴主義へ 続ハーバート・リード研究 千城1982
◆Bハーバート・リード研究 藤島秀麿 千城1975

4531 李登輝(政治家)
◆B李登輝新台湾人の誕生 角間隆 小学館2000 ◇李登輝政権の大陸政策決定過程 黄偉修 大学教育出版2012
◆B・C李登輝伝 伊藤潔 文芸春秋1996 ◇虎口の総統李登輝とその妻 上坂冬子 文芸春秋2001 ◇李登輝の実践哲学 井尻秀憲 ミネルヴァ書房2008
◆C李登輝実録 李登輝他 産経新聞出版2006  ◇日台の「心と心の絆」 李登輝 宝島社2012

4532 リトルトン(会計学)
◆B・Cリトルトン会計思想の歴史的展開 渡辺和夫 同文館1992

4533 李白(詩人)
◆@李白研究における近年の動向 筧久美子→「未名」9 中文研究会1991
◆B中国詩文選14 筑摩書房1973 ◇李白 詩と心象 社会思想社1984 ◇李太白自伝 岡野俊明 作品社2002 ◇李白 金文京 岩波書店2012
◆B・C鑑賞中国の古典16 角川書店1988 ◇李白 宇野直人他 平凡社2009
◆C中国の詩人 6 集英社1982 ◇李白 杜甫 山口直樹 学研パブリッシング2011
◆C・F李白と杜甫の事典 向嶋茂美 大修館2019
◆F李白歌詩索引 花房英樹 汲古書院1977 ◇李太白詩歌全解 大野実之助 早稲田大学出版部1980(訓読50音順) ◇李白研究 松浦友久 三省堂1976(李白詩文題目索引)

4534 リーフェンシュタール(映画監督)
◆A・B・Cレニ・リーフェンシュタール 平井正 晶文社1999

5301 リベラ(画家)
◆Bディエゴ・リベラの生涯と壁画 加藤薫 岩波書店2011

5009 李方子(李垠妃)
◆B・C李方子 一韓国人として悔いなく 小田部雄次 ミネルヴァ書房2007

4535 隆慶一郎(作家)
◆A・C隆慶一郎を読む 『歴史読本』編集部 新人物往来社2010
◆C隆慶一郎年譜→「別冊歴史読本」24(17)(1999) ◇隆慶一郎全集19 新潮社2010

4536 龍樹(仏教学者)
◆B人類の知的遺産13 ナーガルジュナ 中村元 講談社1980
◆B・C大乗仏典 中国・日本篇1 大智度論 中央公論社1989

4537 柳宗元(詩人)
◆B中国詩文選16 筑摩書房1973
◆B・C鑑賞中国の古典20 筧文生 角川書店1989 ◇柳宗元詩選 岩波文庫2011
◆C中国の古典30 学習研究社1982 ◇中国の詩人 その詩と生涯9 集英社1983 ◇柳宗元 下定雅弘 勉誠出版2009
◆F柳宗元歌詩索引 前川幸雄 朋友書店1980

4538 龍胆寺雄(作家)
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105
◆C龍胆寺雄全集12 同刊行会1986

4539 笠智衆(俳優)
◆C俳優になろうか 私の履歴書 笠智衆 朝日新聞社1992 ◇おじいさん 笠智衆写真集 小沢忠恭写 朝日新聞社1992

4540 笠亭仙果(作家)
◆C初代笠亭仙果年譜稿1.2・補遺上下 石川了→「大妻女子大学文学部紀要」11・1215・16(1978・80・83・84)◇日本書誌学大系 104 笠亭仙果年譜 石川了 青裳堂書店 2015.11

4541 柳亭種彦(戯作者)
◆A種彦著作目録 水谷不倒→「早稲田文学」2(261)(1927) ◇柳亭種彦草双紙書目稿 佐藤悟→「近世文芸」38(1983)
◆B・C人物叢書 新装版 柳亭種彦 伊狩章 吉川弘文館1989
◆C柳亭種彦 読本の魅力 本多朱里 臨川書店2006

4542 立圃(俳諧師)
◆A野々口立圃研究文献目録稿 松尾真知子→「大阪俳文学研究会会報」31(1997)
◆B・F小町踊(赤本文庫本)句引→近世文学資料類従:古俳諧編 3

4844 劉邦(皇帝)
◆B劉邦 佐竹靖彦 中央公論新社2005

4543 良寛(歌人)
◆@良寛学入門 加藤僖一 名著刊行会1980 ◇良寛の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996
◆@・A・C良寛主要参考文献一覧・良寛文学研究の手引き・略年譜 谷川敏明→「国文学解釈と鑑賞」58(10) 至文堂1993
◆@・C良寛研究史・諸本研究・年譜→良寛研究論集 象山社1985 ◇良寛文献案内・年譜→「国文学解釈と教材の研究」43(7) 学燈社1998
◆A良寛碑をたずねて 吉田行雄 旭光社1974付研究参考文献総覧 ◇良寛文献目録 昭和59−平成2→「良寛」7-19(1985-91)  ◇良寛文献総目録 谷川敏朗 象山社2002
◆A・C良寛主要参考文献一覧・略年譜 谷川敏明→「国文学解釈と鑑賞」58(10) 至文堂1993
◆A・B・C人間良寛 渡辺三省 風濤社2002
◆B良寛さま 松本市壽 グラフ社2004 ◇良寛禅師の真実相 長谷川洋三 木耳社2005 ◇乞食僧良寛 青木基次 (新潟)考古堂書店2008 ◇良寛さまとの出会い 新木憲明他 上毛新聞社事業局出版部2011 ◇良寛 : 愛語は愛心よりおこる 持田鋼一郎 作品社 2018.3 ◇良寛の実像 : 私の「良寛」著述からの珠玉集 本間勲 書肆亥工房, 2019.3
◆B・C良寛への道 大島晃 考古堂2002 ◇良寛道人遺稿 中央公論新社2002 ◇良寛という生きかた 松本市壽 中央公論新社2003 ◇ヘタな人生論より良寛の生きざま 松本市壽 河出書房新社2004 ◇良寛 大橋毅 新読書社2004 ◇良寛 栗田勇 春秋社2005 ◇座右の良寛 松本市寿 アートデイズ2005 ◇校注 良寛全詩集 谷川敏朗 春秋社2007→新装版2014 ◇覚書 良寛 石川嘉一 (新潟)考古堂書店2008 ◇良寛 自由訳 新井満 世界文化社2009 ◇良寛清貧に生きる言葉 向谷匡史 青志社2009 ◇新良寛伝 「越の聖」の虚像と実像 高橋誠 彩流社2010 ◇ひとりで生きる道 大角修 PHP研究所2010 ◇良寛と貞心尼の恋歌 新井満 考古堂書店2011 ◇良寛・芭蕉の謎を解く 平松真一 (新潟)考古堂書店2012 ◇良寛は世界一美しい心を持つ菩薩だった 本間明 (新潟)考古堂書店2014◇根源芸術家良寛 新関公子 春秋社 2016.2
◆B・C・F良寛詩集 入矢義高 講談社1982 ◇良寛事典 加藤僖一 新潟日報事業社出版部1993→2004年「良寛百科」と改題加筆
◆C良寛 寂寥の人 伊丹末雄 恒文社1994 ◇良寛年譜→「太陽」401(1994) ◇良寛鑑賞 渡辺秀英 象山社1996 ◇口ずさむ良寛の詩歌(うた) 全国良寛会 考古堂書店2005 ◇校注 良寛全歌集 谷川敏朗 春秋社2007 ◇良寛 加藤僖一 新潟日報事業社2008 ◇良寛略年譜→「別冊太陽153 良寛」 平凡社2008,6 ◇良寛のスローライフ 松本市壽 日本放送出版協会2008 ◇良寛椿 片岡鶴太郎 佼成出版社2009
◆F良寛俳語索引 塩浦林也→「新潟大学国文学会誌」23(1980) ◇良寛詩索引 小島威彰 (高岡)曇華山房1991 ◇良寛用語索引 塩浦林也編 笠間書院1996 ◇良寛字典 駒井鵞静 雄山閣 2016.6

5152 梁啓超(ジャーナリスト)
◆B・C梁啓超とジャーナリズム 陳立新 芙蓉書房2009

4544 良源(僧侶)
◆A・C慈恵大師著作目録及び関係文献目録・関係著作目録及び研究論文目録・慈恵大師年譜→元三慈恵大師の研究 同朋舎1984
◆B・C女人成仏への開眼 後藤宏行 毎日新聞社1984 ◇人物叢書 新装版 良源 平林盛得 吉川弘文館1987

4545 凉袋(俳諧師)
◆B・C建部綾足 玉城司 新典社1998
◆C建部綾足年譜 西島稔子→「連歌俳諧研究」12(1957) ◇未刊凉袋旅日記付補訂建部綾足年譜 綾足会1963 ◇紀行 青森県立図書館1979

4546 涼莵(俳諧師)
◆C涼莵年表 鈴木重雅→「木太刀」31(21)

4547 李良枝(作家)
◆B・C李良枝全集 講談社1993

4548 リルケ(詩人)
◆A日本におけるリルケ研究と翻訳 山内正平→「ドイツ文学」84 日本独文学会1990 ◇邦訳されているリルケ作品、および研究書一覧→「リルケ通信」10 河出書房新社1991 ◇リルケ全集 別巻 伝記 河出書房新社1991 ◇リルケ翻訳・参考文献 中村洋子→「文献探索」1997 同研究会1998
◆Bリルケの文学世界 塚越敏 理想社1979 ◇リルケとユーゲントシュティール ウェップ 芸立出版1980 ◇リルケとハイデガー 加藤泰義 芸立出版1980 ◇ヨーロッパ詩街道 リルケが出会った街と人びと 宮坂妙子 ダブリュネット2000 ◇晩祷 リルケを読む 志村ふくみ 人文書院2012
◆B・Cリルケの詩と実存 ヘル 理想社1981 ◇リルケ ホルトゥーゼン 理想社1981 ◇人と思想161 リルケ 星野慎一他 清水書院2001
◆Cカラー版世界の詩集 7 角川書店1976 ◇リルケ年譜6-8 秋田静男→「リルケ通信」6-8 河出書房新社1990 ◇リルケの言葉 弥生書房1991

4549 リンカーン(政治家)
◆B戦争指揮官リンカーン アメリカ大統領の戦争 内田義雄 文芸春秋2007 ◇リンカン 神になった男の功罪 土田宏 彩流社2009
◆B・Cリンカーン 内田庶 岩崎書店1999 ◇正義のリーダーシップ 本間長世 NTT出版2004
◆C業火の試練 エイブラハム・リンカンとアメリカ奴隷制 フォーナー 白水社2013

4550 林語堂(作家)
◆A蘇東坡 林語堂 明徳出版社1978

4551 リンゼイ(詩人)
◆Aアルクトゥールスヘの旅 ディヴィッド・リンゼイ サンリオ1980

4552 林則徐(政治家)
◆B林則徐 井上裕正 白帝社1994

4553 リンテレン(哲学者)
◆A生きた精神の哲学 小倉貞秀 以文社1979

4554 リンドグレーン(作家)
◆A・B・Cピッピの生みの親アストリッド・リンドグレーン 三瓶恵子 岩波書店1999

4555 リンドバーグ(飛行家)
◆Aアン・モロー・リンドバーグ書誌 平田さくら→「文献探索」1998(1999)

4556 リンネ(博物学者)
◆Bリンネとその使徒たち 西村三郎 人文書院1989
◆Cリンネと博物学 千葉県立中央博物館 文一総合出版2008

5162 林彪(政治家)
◆B林彪春秋 姫田光義 中央大学出版部2009

4714 ルイス,P.(作家)
◆B・Cエロスの司祭 評伝ピエール・ルイス 沓掛良彦 水声社2003

4557 ルイス,C.D.(詩人)
◆@日本におけるC.D.ルイスの研究→「英学史研究」2(1970)
◆A日本におけるC.D.ルイス文献 青井末治→「京都産業大学論集」2 人文 1(1972)

4558 ルイス,C.S.(作家)
◆@・FC.S.ルイス文学案内事典 フーパー 彩流社1998
◆A・BC.S.ルイス霊(プネウマ)の創作世界 小林真知子 彩流社2010
◆A・B・C著作・研究書・邦語文献→お伽の国の神学 C.S.ルイスの人と作品 柳生直行 新教出版1984
◆A・C主要書目・略年譜→C.S.ルイス「ナルニハ国年代記」読本 国研出版1988
◆BC・S・ルイスの世界 竹野一雄 彩流社1999
◆B・CC.S.ルイスの世界 中村邦生 こびあん書房1983(含邦文文献) ◇ナルニア国物語解読 安藤聡 彩流社2006
◆Cナルニア国の父C.S.ルイス ホワイト 岩波書店2005  

4914 ルイーゼ(皇妃)
◆Bマリー・ルイーゼ ナポレオンの皇妃からパルマ公国女王へ 塚本哲也 文芸春秋2006

4559 ルオー(画家)
◆B・Cルオーの「ミセレーレ」 後藤新治 北九州市立図書館1980(ルオー承認年譜) ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー11 集英社1986(文献和洋) ◇ルオー エルゴ 美術出版社1993 ◇ルオー版画展図録 日本アドヴィザー1994 ◇ジョルジュ・ルオー展 清春白樺美術館コレクションを中心に 静岡アートギャラリー1997 ◇ルオーと風景 求竜堂2011

5099 ルオー(作家)
◆A・C世界文学全集1-10 池沢夏樹編 河出書房新社2008

4560 ルーカス(映画監督)
◆A・Bジョージ・ルーカス バクスター ソニー・マガジンズ1999

4561 ルカーチ(哲学者)
◆Aルカーチ年表(文献) 丸山珪一→「富山大学教養学部紀要」10 ◇ルカーチ邦訳リスト 丸山珪一→「金沢大学教養部論集 人文科学篇」21(1983)
◆Bアフター・マルクス マクレラン 新評論1985 ◇移動する理論 ルカーチの思想 西角純志 御茶の水書房2011

4562 ルクセンブルグ(思想家)
◆AR.ルクセンブルグ文献目録(資料) 長島伸一→「長野大学紀要」4(1・2)(1982) ◇ローザ・ルクセンブルグ邦語文献目録1919−92 丸山敬一→「中京法学」29(1) 中京大1994
◆Bアフター・マルクス マクレラン 新評論1985 ◇ローザ・ルクセンブルクと現代世界 社会評論社1994(邦語文献目録・詳細)
◆C友への手紙 ルクセンブルグ 論創社1991

4563 ル・クレジオ(作家)
◆A・C年譜・書誌 望月芳郎→「現代詩手帖」20(6)(1977) ◇世界文学全集2-09 池澤夏樹編 河出書房新社2009
◆B・Cル・クレジオ 地上の夢 思潮社2006

4564 ル・コルビュジエ(建築家)
◆A・Cル・コルビジュの言葉による生涯と作品・関連総合年表→「ユリイカ」20(15) 青土社1988
◆A・B・Cル・コルビュジエ 近代建築を広報した男 暮沢剛巳 朝日新聞出版2009
◆Bル・コルビジュの構想 エヴァンソン 井上書店1984 ◇ル・コルビュジェ展カタログ 毎日新聞社1996 ◇ル・コルビュジエを見る 越後島研一 中央公論新社2007 ◇愛と哀しみのル・コルビュジエ 市川智子 彰国社2007
◆B・Cル・コルビュジエの絵画と建築 林美佐 彰国社2000 ◇ル・コルビュジエとはだれか 磯崎新 王国社2000 ◇ ル・コルビュジエの勇気ある住宅 安藤忠雄 新潮社2004 ◇ル・コルビュジエの愛したクルマ 岡田邦雄 平凡社2010 ◇ル・コルビュジエ 加藤道夫 丸善出版2011
◆Cル・コルビュジエの生涯 モース 彰国社1981 ◇20世紀思想家文庫10 ル・コルビジュ 八束はじめ 岩波書店1983 ◇ル・コルビジュエ略年譜→「建築文化」56(651) 彰国社2001 ◇3D・コルブ ル・コルビュジエを体感する3D-CG 中森秀一他 エクスナレッジ2005 ◇ル・コルビュジエ ジャンジェ 創元社2006 ◇サヴォア邸/ル・コルビュジエ 中村研一 東京書籍2008
◆Iル・コルビュジエ全作品ガイドブック デボラ 丸善2008

4565 ルース(野球選手)
◆B・Cベーブ・ルース 砂田弘 岩崎書店1999

4566 ルソー(画家)
◆B世界の名画19 中央公論社1973
◆B・C現代世界美術全集10 集英社1971 ◇世界美術全集27 小学館1980 ◇アンリ・ルソー楽園の謎 岡谷公二 新潮社1983 ◇アンリ・ルソーの夜会展 大高保二郎他 読売新聞社1985 ◇現代世界の美術 アート・ギャラリー14 集英社1985 ◇25人の画家:現代世界美術全集17 講談社1996 ◇アンリ・ルソー楽園の謎 岡谷公二 平凡社2006 ◇アンリ・ルソー 〈自作を語る画文集〉楽園の夢 藤田尊潮 八坂書房2015
◆C世界の名画 7 学習研究社1977 ◇アンリ・ルソーにみるアートフルな暮らし 勅使河原純 ミネルヴァ書房2004

4567 ルソー(哲学者)
◆@社会思想史研究 小宮彰 ミネルヴァ書房1978(研究展望)
◆@・C研究のための文献案内→人類の知的遺産40 講談社1986
◆Aルソー・ヴォルテール文献目録 清水康子他→「思想」648 岩波書店1978 ◇日本におけるルソー・ヴォルテール関係文献目録・同補遺 木崎喜代治→「思想」649・661 岩波書店1978
◆A・C法律学講座3 青林書院新社1980 ◇ルソーの宗教観 森口美都男 第三文明社1980 ◇ルソーと音楽 海老沢敏 白水社1981(文献和洋) ◇ルソーと近代 永見文雄他 風行社2014
◆Bルソーの政治思想 小林浩 新曜社1996 ◇ルソーと国家 小林浩 世界書院1999 ◇誇り高き市民 小林善彦 岩波書店2001 ◇ルソーの政治思想 根本俊雄 東信堂2007 ◇ルソーの政治思想の特質 土橋貴 御茶の水書房2010 ◇社会契約論がなぜ大事か知っていますか 伊藤宏之 柏書房2011 ◇ルソーの理論 仲島陽一 北樹出版2011 ◇ジャン=ジャック・ルソー 永見文雄 勁草書房2012 ◇ルソーの思想とは何か 佐藤真之 リベルタス出版2012
◆B・Cルソー全集 別巻2 白水社1984(含邦語文献) ◇ルソーの旅 佐藤英一郎 金子書房1984 ◇ルソーとその時代 玉川大学出版部1987 ◇ルソーの教育思想抄 綾部知子 アルベール書房1991 ◇ルソーを学ぶ人のために 桑瀬章二郎 世界思想社2010
◆C世界古典文学全集49 筑摩書房1985 ◇人間不平等起源論 ルソー 中央公論新社2005 ◇今こそルソーを読み直す 仲正昌樹 日本放送出版協会2010

4568 ルター(神学者)
◆@日本におけるルター研究→「神学年報」1983 日本基督教学会1983
◆A・B全集・選集 主要邦訳書 参考文献→宗教改革著作集 3 ルター 教文館1983 ◇マルチン・ルター 徳善義和 教文館2007
◆Bルターの宗教思想 金子晴勇 日本基督教団出版局1981 ◇ルターの根本思想とその限界 高橋三郎 山本書店1989 ◇ルターとドイツ神秘主義 金子晴勇 創文社2000 ◇教会とはだれか ルターにおける教会 石居正己 リトン2005 ◇ルターと詩編 竹原創一 知泉書館2011
◆B・Cルターと宗教改革 誠文堂新光社1980 ◇神を背に立つ改革者 富本健輔 清水書院1984 ◇ルターとその時代 金子晴勇 玉川大学出版部1985 ◇教育改革者ルター 金子晴勇 教文館2006 ◇マルティン・ルター 徳善義和 岩波書店2012
◆B・Fルターと宗教改革事典 教文館1995(文献章末)
◆C宗教改革とルターの生涯 マンス 聖文社1983 ◇ルターを学ぶ人のために 金子晴勇他 世界思想社2008 ◇ルター著作選集 教文館2012

4569 ルーダキー(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

4570 ルドン(画家)
◆A・B・Cルドン《アモンティラードの酒樽》 ガンボーニ 三元社2013
◆Bルドンをめぐる巨匠たち 岐阜県立美術館1985 ◇世界の名画13 ムンクとルドン 中央公論社1994 ◇オディロン・ルドン 藤田尊潮 八坂書房2008 ◇もっと知りたいルドン 山本敦子他 東京美術2011
◆B・Cルドン展 山梨県立美術館1980 ◇ルドン展:幻想と神秘 群馬県立美術館1982 ◇オディロン・ルドン 神神と象徴 粟津則雄 美術出版社1984 ◇オディロン・ルドン展 東京新聞1989(邦語文献) ◇オディロン・ルドン 本江邦夫 みすず書房2003 ◇ルドン--秘密の花園 安井裕雄 三菱一号館美術館 2018.2
◆Cオディロン・ルドン バステル画 美術出版社1988

4571 ルナール(作家)
◆B・Cイメージの狩人 評伝ジュール・ルナール 柏木隆雄 臨川書店1999
◆Cにんじん ルナール 講談社文庫1972 ◇にんじん 白水社1988

4572 ルノワール(画家)
◆Bジャン・ルノワール バザン フィルムアート社1980
◆B・C現代世界美術全集 4 集英社1969 ◇ルノワールの生涯 ベリュショ 講談社1981 ◇アート・ギャラリー現代世界の美術2 ルノワール 島田紀夫編 集英社1985 ◇ルノワール モヌレ 中央公論社1991 ◇ルノワール展カタログ 毎日新聞社1993 ◇25人の画家9 講談社1995 ◇ルノワール展 北海道新聞社1999 ◇ルノワール 宮崎克己 六耀社2002 ◇西洋絵画の巨匠4 ルノワール 小学館2006
◆Cルノワール クレパルディ 昭文社2007 ◇オーギュスト・ルノワール年譜→「別冊太陽 ルノワール 色の魔術師」平凡社2008、2

4573 ルブラン(作家)
◆A翻訳年表、児童むけ全集・選集→怪盗ルパン モーリス・ルブラン パシフィカ1979 ◇アルセーヌ・ルパンのモーリス・ルブラン→「ウィークリー出版情報」8(49)(1989)
◆B・C奇岩城 ルブラン 旺文社文庫1973

5297 ルブラン(画家)
◆B・Cマリー・アントワネットの宮廷画家 ルイーズ・ヴィジェ・ルブランの生涯 石井美樹子 河出書房新社2011

4574 ルーベンス(画家)
◆Bルーベンス主要文献目録→「別冊みづゑ」61 ◇ルーベンスが見たヨーロッパ 岩淵潤子 筑摩書房1993 ◇ペーテル・パウル・ルーベンス 絵画と政治の間で 中村俊春 三元社2006
◆B・Cカンヴァス世界の大画家13 中央公論社1982 ◇年譜・邦文参考文献→ルーベンス展 アート・ライフ1985 ◇ルーベンスの版画展 町田市立国際版画美術館1988 ◇ルーベンスとその時代展 毎日新聞社2000
◆Cリュベンス ベルキン 岩波書店2003

4575 ルーミー(詩人)
◆Bペルシァの詩人たち 黒柳恒男 東京新聞出版局1980

4576 ルーミス(宣教師)
◆B・C宣教師ルーミスと明治日本 岡部一興編 有隣堂2000

5502 冷泉為秀(歌人)
◆C冷泉為秀研究 鹿野しのぶ 新典社2014   

4577 レイモンド(作家)
◆Aノーベル賞文学全集 4 主婦の友社1971(著作目録)

5318 レヴィ・ストロース(社会人類学)
◆A・Bレヴィ=ストロース夜と音楽 今福龍太 みすず書房2011

4578 レヴィナス(倫理学)
◆Aエマニュエル・レヴィナス文献目録→「思想」874(1997) ◇レヴィナス著作目録 中山元(WWW.)
◆A・B倫理と無限 レヴィナス 朝日出版社1985(邦語文献)
◆Bレヴィナス入門 熊野純彦 筑摩書房1999 ◇レヴィナスとブランショ 上田和彦 水声社2005 ◇レヴィナスと愛の現象学 内田樹 文芸春秋2011 ◇倫理の他者 レヴィナスにおける異教概念 馬場智一 勁草書房2012 ◇レヴィナス 壊れものとしての人間 村上靖彦 河出書房新社2012 ◇レヴィナスと「場所」の倫理 藤岡俊博 東京大学出版会2014
◆B・Cレヴィナスの思想 合田正人 弘文堂1988 ◇レヴィナスを読む 合田正人 日本放送出版協会1999 ◇レヴィナス 合田正人 筑摩書房2000 ◇レヴィナス 小泉義之 日本放送出版協会2003 ◇レヴィナスと現れないものの現象学 関根小織 晃洋書房2007

4579 レヴィン(作家)
◆A世界ミステリ全集8 早川書房1973(著作目録)

4580 レオナルド(画家)
◆A・Bレオナルド手稿一覧、手稿の閲歴、年譜→レオナルド・ダ・ヴィンチ伝 加茂儀一 小学館1984
◆Bレオナルド・ダ・ヴィンチ研究 久保尋二 美術出版社1972 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ小伝 ハート 法政大学出版局1977(参考文献邦訳書) ◇レオナルドと画家・レオナルドと彫刻・レオナルドと解剖 3冊 岩崎美術社1977 ◇ レオナルド・ダ・ヴィンチ 村上陽一郎他 中央公論社1983(文献和洋) ◇レオナルド・ダ・ヴィンチという神話 片桐頼継 角川書店2003 ◇図解 ダ・ヴィンチの謎 田辺清他 宝島社2004 ◇ダ・ヴィンチの暗号を解読する 中見利男 日本文芸社2005 ◇図解 ダ・ヴィンチの暗号 田辺清 宝島社2005 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ伝説の虚実 竹下節子 中央公論新社2006 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチと受胎告知 岡田温司他 平凡社2007 ◇青の審判 天才ダ・ヴィンチの苦悩 木村拓美 たま出版2010
◆B・Cレオナルド・ダ・ヴィンチ:芸術家としての発展の物語 クラーク 法政大学出版局1981 ◇レオナルド=ダ=ヴィンチ 西村貞二 清水書院1984 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯 田中英道 講談社1991 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ ブランリ 平凡社1996 ◇図説レオナルド・ダ・ヴィンチ 佐藤幸三編 河出書房新社1996 ◇精神科医が見たレオナルド・ダ・ヴィンチ 一條貞雄 近代文芸社2004 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチの世界像 田中英道 東北大学出版会2005 ◇ダ・ヴィンチ謎のメッセージ 青井伝 廣済堂出版2005 ◇ダ・ヴィンチの遺言 池上英洋 河出書房新社2006 ◇西洋絵画の巨匠8 レオナルド・ダ・ヴィンチ 池上英洋 小学館2007 ◇「モナ・リザ」は聖母マリア レオナルド・ダ・ヴィンチの真実 高草茂 ランダムハウス講談社2007 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチの世界 池上英洋他 東京堂2007 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ 古田光 (国立)ブリュッケ2008 ◇ダ・ヴィンチ全作品・全解剖 ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2009 ◇イラストで読むレオナルド・ダ・ヴィンチ 杉全美帆子 河出書房新社2012  ◇レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を解読する : 手稿から読み解く芸術への科学的アプローチ フリッチョフ・カプラ 著 ; 千葉啓恵 訳 一灯舎 2016.12
◆C宮廷人レオナルド・ダ・ヴィンチ 久保尋二 平凡社1999 ◇復活「最後の晩餐」 片桐頼継 小学館1999 ◇レオナルドの謎 利倉隆 二玄社2008 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ芸術と発明 機械篇 ペドレッティ 東洋書林2008 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ 池上英洋 新人物往来社2012 ◇レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術家としての発展の物語 クラーク 法政大学出版局2013

4581 レオーノフ(作家)
◆A世界の文学 5 集英社1978(著作年表)
◆C世界文学全集42 学習研究社1979

5335 レーガン(政治家)
◆B・Cレーガン いかにして「アメリカの偶像」となったか 村田晃嗣 中央公論新社2011 ◇銀幕の大統領ロナルド・レーガン : 現代大統領制と映画 村田晃嗣 有斐閣 2018.3

4582 レジェ(画家)
◆B・C現代世界美術全集15 集英社1972 ◇世界の巨匠シリーズ:レジェ 美術出版社1978 ◇Fernand Leger ギャラリー・ところ1986 ◇レジェ展 東京新聞1994

4583 レスコフ(作家)
◆@レスコフ文献考 岩浅武久→「言語文化」18(1981)
◆C集英社版 世界文学全集53

4584 列子(思想家)
◆B列子研究 山口義男 風間書房1976 ◇新書 漢文大系24 列子 小林信明他 明治書院2004
◆F列子逐字索引 商務印書館1996

4585 レッシング(劇作家)
◆A日本におけるレッシング研究文献 有川貫太郎→「ドイツ文学」62(1979)
◆Bドリス・レッシングを読む 大社淑子 水声社2011
◆B・C講談社版 世界文学全集17

4586 レトケ(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 6 ミネソタ大学 北星堂1967

4587 レーニン(政治家)
◆Aレーニンの著作における統計の諸問題に関する文献一覧→レーニンと統計 オフシェンコ他 大月書店1980 ◇「帝国主義論」の出版経緯と各国語への翻訳、「帝国主義論」の邦訳と訳語の問題→学問の五十年 宇佐美誠次郎 新日本出版社1985
◆Bアフター・マルクス マクレラン 新評論1985 ◇レーニンの経済学 太田仁樹 御茶の水書房1989
◆B・C人類の知的遺産65 講談社1980
◆Cレーニンとは何だったか カレール・ダンコース 藤原書店2006

5407 レマルク(作家)
◆A・Bレマルク 最も読まれ、最も攻撃された作家 足立邦夫 中央公論新社2013  

4588 レーモンド(建築家)
◆A・BA・レーモンドの住宅物語 三沢浩 建築資料研究社1999
◆B・CA・レーモンドの建築詳細 三沢浩 彰国社2005
◆Cレーモンドの失われた建築 三沢浩 (松戸)王国社2010 ◇喪われたレーモンド建築 東京女子大学東寮・体育館 工作舎2012

4589 レーリヒ(詩人)
◆A・Bヒマラヤに魅せられたひと:ニコライ・レーリヒの生涯 加藤九祚 人文書院1982(文献和洋)

4590 レールモントフ(詩人)
◆Aエム・ユー・レールモントフ関係類別露文文献目録 木村崇→「中京大学教養論叢」21(3)(1980)
◆C集英社版 世界文学全集23

4591 連城三紀彦(作家)
◆A作品目録ビブリオグラフィー→「小説現代」19(7)(1981) ◇連城三紀彦の著作→「ウィークリー出版情報」30(1984)

4592 連戦(政治家)
◆B・C連戦 台湾ニューリーダーの知られざる素顔 倉田信靖 早稲田出版1999

4593 レントゲン(物理学)
◆A・B・Cレントゲンの年譜・発表した科学論文リスト・参考文献→レントゲンの生涯 山崎岐男訳 (新潟)考古堂書店1989

4594 蓮如(僧侶)
◆@蓮如の生涯 文献案内→「国文学解釈と教材の研究」41(8) 学燈社1996
◆@・A・C蓮如上人研究 竜谷大学 百華苑1948
◆A・C蓮如 乱世に生きたオルガナイザー 菊村紀彦 鈴木出版1988 ◇略年譜・蓮如研究文献目録 蒲池勢至→「国文学解釈と鑑賞」63(10) 至文堂1998
◆B蓮如上人の教学と歴史 木村武夫編 (大阪)東方書院1984 ◇蓮如上人とその五人の妻たち 上・下 筆内幸子 北国出版社1985 ◇蓮如精読・仏教の言葉 源了円 大法輪閣1999
◆B・C人物叢書 新装版 笠原一男 吉川弘文館1986 ◇蓮如 乱世に生きたオルガナイザー 菊村紀彦 鈴木出版1988 ◇念仏のこころ 蓮如と本願寺教団 読売新聞社1991 ◇浄土仏教の思想12 蓮如 講談社1993 ◇蓮如上人に学ぶ 川崎寅治 近代文芸社1995 ◇日本思想大系 続・日本仏教の思想4 蓮如・一向一揆 笠原一男他 岩波書店1995 ◇蓮如のすべて 早島鏡正 新人物往来社1995 ◇蓮如上人 今田法雄 (京都)永田文昌堂1996 ◇民衆の導師蓮如 神田千里 吉川弘文館2004 ◇蓮如 乱世の民衆とともに歩んだ宗教者 神田千里 山川出版社2012 ◇應仁寺と三河の蓮如上人展 : 蓮如上人三河巡化550年 : 碧南市藤井達吉現代美術館歴史系企画展 豆田誠路 碧南市教育委員会文化財課 2018.1
◆C蓮如の生涯 東沢真靜 法蔵館1986 ◇蓮如上人絵伝の研究 真宗大谷派総務所出版部1994 ◇歴史に学ぶ蓮如の道 大谷暢順 海竜社2010

4595 レンブラント(画家)
◆B(レンブラント)参考文献→「別冊みづゑ」52 ◇レンブラント・巨匠とその周辺 アート・ライフ1986(文献邦文) ◇レンブラントと和紙 貴田庄 八坂書房2005
◆B・Cレンブラントの生涯 ファウクス 美術公論社1980 ◇レンブラント展:エルミタージュ美術館秘蔵 東京新聞1982 ◇カンヴァス世界の大画家16 中央公論社1982 ◇画集レンブラント聖書 旧約篇 フックストラ 学習研究社1984 ◇レンブラント<聖家族> ケンプ 三元社1992 ◇レンブラント工房 尾崎彰宏 講談社1995
◆C世界版画美術全集 1 講談社1981 ◇レンブラント ボッケミュール タッシェン・ジャパン2001 ◇レンブラントのコレクション 尾崎彰宏 三元社2004 ◇フェルメールとレンブラント 森田義之 博雅堂出版2005 ◇レンブラントの聖書 海津忠雄 慶応義塾大学出版会2005 ◇レンブラント影のドラマ 利倉隆 二玄社2009 ◇レンブラントとフェルメール オランダ絵画「光と影」の巨匠たち 岡部昌幸 新人物往来社2011

5289 ロー(経済思想)
◆Bジョン・ローの虚像と実像 18世紀経済思想の再検討 中川辰洋 日本経済評論社2011

4596 ロイス(哲学者)
◆Bアメリカ哲学の精神 スミス 玉川大学出版部1980(欧文)

4597 ロウエル(詩人)
◆B今日のイギリス・アメリカ文学11 徳永暢三 研究社1970
◆Cロバート・ロウエル詩集 国文社1980

4598 浪化(俳人)
◆A浪化研究文献目録抄 井波町立図書館1954
◆C浪化年譜 牧野望東→「卯杖」2(4)

4599 老子(思想家)
◆@中国古典新書:老子 山室三良 明徳出版社1967
◆B鑑賞中国の古典4 野村茂夫 角川書店1988 ◇詳説老子伝 王徳有 地湧社1991 ◇「タオ=道」の思想 林田慎之助 講談社2002 ◇老子の新解釈 志賀一朗 大修館2003 ◇心が安まる老子 伊藤淳子 PHPエディターズ・スクール2006 ◇「老子」の『道(タオ)』を詠む 山本玄冬 新風舎2006 ◇老子 池田知久 東方書店2006 ◇絵で読む 「老子」無為を生きる 長尾みのる 小学館2007 ◇もしも老子に出会ったら 山田史生 光文社2009 ◇私のタオ 加島祥造 筑摩書房2009 ◇郭店楚簡老子の新研究 池田知久 汲古書院2011 ◇人生に活かす老子 井出元 致知出版社2011
◆B・C人類の知的遺産5 講談社1978(講談社学術文庫1994)
◆F老子逐字索引 商務印書館1996

4600 老舎(作家)
◆@老舎著作解題1 柴垣芳太郎→「北陸大学紀要」15(1991)
◆A柴垣文庫目録 老舎関係資料等 龍谷大学瀬田図書館2001 ◇老舎研究論文リスト(国内1987年〜1996年)(WWW.)生成する目録のうち
◆A〜C・F諸外国における老舎作品の翻訳、年譜・著作年表、参考文献→老舎事典 大修館1988
◆A・C老舎小説全集10 学習研究社1983
◆B日本における老舎関係文献目録 日下恒夫 (京都)朋友書店1984
◆C老舎珠玉 黎波訳 大修館1982 ◇日中戦期老舎と文芸統一戦線 杉本達夫 東方書店2004

5120 蝋山政道(政治学者)
◆A蝋山政道著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14 政治学者
◆Cガバナンスの探求 蝋山政道を読む 今村都南雄 勁草書房2009

4601 ローザ(作家)
◆A筑摩世界文学大系83(著作目録)

4602 ロジャーズ(心理学者)
◆Bカール・ロジャーズ入門 諸富祥彦 コスモス・ライブラリー1997 ◇ロジャーズを読む 久能徹他 岩崎学術出版社1997
◆Cロジャーズクライエント中心療法 佐治守夫他 有斐閣2011
◆Fロジャーズ辞典 金剛出版2008

4603 魯迅(作家)
◆A魯迅著訳書年表・収録作品索引・注釈総索引→魯迅全集20 学習研究社1986 ◇魯迅目睹書目 日本書之部 中島長文編 (宇治)私家版1986 ◇魯迅研究のための年表・伝記書目 林敏→「龍溪」14 ◇魯迅研究書 大槻幸代他→「月刊しにか」2(9) 大修館1991 ◇竹内実文庫目録 魯迅編目録 福岡市総合図書館1996 ◇「故郷」研究・実践文献目録 吉原秀夫→「北海道教育大学紀要 1-C 教育科学編」47(2)(1997)
◆A・C魯迅入門 竹内好 講談社1996(著作目録)
◆B魯迅研究の今昔 講演会 檜山久雄 中央大学人文科学研究所1995(建国後の主な魯迅研究書) 魯迅を読み解く 代田智明 東京大学出版会2006 ◇魯迅の政治思想 高晃公 日本経済評論社2007  ◇魯迅 小山三郎 清水書院 2018.3 ◇「阿Q正伝」の作品研究書 冉秀 著. 日本僑報社, 2019.12
◆B・C仙台における魯迅の記録 同会 平凡社1978 ◇人類の知的遺産69 講談社1980 ◇文芸読本:魯迅 河出書房新社1980 ◇魯迅の思想 横松宗 河出書房新社1981 ◇北京における魯迅 竹中憲一 不二出版1985 ◇魯迅と日本 沼野誠介 文芸社2004 ◇漱石と魯迅における伝統と近代 欒殿武 勉誠出版2004 ◇魯迅と毛沢東 丸川哲史 以文社2010 ◇魯迅とトロツキー 中国における『文学と革命』 長堀祐造 平凡社2011 ◇魯迅の愛した内山書店 本庄豊 かもがわ出版2014
◆B・C・F魯迅事典 藤井省三 三省堂2002
◆C魯迅略年譜→「しにか」7(11) 大修館1996 ◇酒楼にて 光文社古典新訳文庫2010 ◇魯迅 藤井省三 岩波書店2011
◆F魯迅全集注釈索引 丸山昇 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1971 ◇魯迅文言語彙索引 丸山善喜他 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1981 ◇魯迅全集三集共通編目索引 (京都)朋友書店1984
◆G魯迅小説雑文作年月日対照表 中川登史→「中国研究」1(1956)

4604 ロス(作家)
◆Aフィリップ・ロス文献 佐渡谷重信→「アメリカ小説研究」8(1977)

4605 ロース(建築家)
◆B・Cアドルフ・ロース 鹿島出版会1980

4606 ローズ(植民地開発)
◆B・Cセシル・ローズと南アフリカ 誠文堂新光社1980

4607 鷺水(俳諧師)
◆A・C青木鷺水集 別巻 ゆまに書房1991
◆C鷺水略年譜 柳牧也→「古典遺産」6(1960)

4608 ロスコ(画家)
◆B・C現代美術4 ロスコ 講談社1993 ◇マーク・ロスコ 川村記念美術館 淡交社2009
◆Cマーク・ロスコ タッシェン・ジャパン2003

5102 ロスタン(劇作家)
◆Cシラノ・ド・ベルジュラック ロスタン 光文社2008

4609 ロセッティ(詩人)
◆A日本におけるクリスティナ・ロゼッティの書誌 福田陸太郎→「比較文学」18(1975)
◆B・C純愛の詩人クリスチナ・ロセッティ 詩と評伝 岡田忠軒 南雲堂1991

5223 ローゼンツヴァイク(哲学者)
◆Bフランツ・ローゼンツヴァイク 〈新しい思考〉の誕生 佐藤貴史 知泉書館2010

4610 ロダン(彫刻家)
◆Bオーギュスト・ロダン 読売新聞社1969
◆B・Cマルセイユのロダンと花子 資延勲 文芸社2001 ◇オーギュスト・ロダン (1840-1917) -複合的視点でとらえる 静岡県立美術館ロダン館開館20周年記念国際シンポジウム : 記録論集 静岡 : 静岡県立美術館 2016.3
◆B・C・Fロダン事典 フランス国立ロダン美術館 淡交社2005
◆Cロダンの生涯 シャンピニュル 美術公論社1982

4611 路通(俳諧師)
◆C蕉門俳人年譜集成 1 路通 石川真弘 高野山国文学会1961

4612 ロック(思想家)
◆@ジョン・ロック研究の展望→ジョン・ロックの政治思想 友岡敏明 名古屋大学出版会1986
◆Aジョン・ロック研究文献目録 田中正司→「横浜市立大学論叢社会科学系列」22(3・4)
◆Bジョン・ロックと主権理論 フランクリン 御茶の水書房1980 ◇ジョン・ロックの経済思想 生越利昭 (京都)晃洋書房1991(文献詳細) ◇近代立憲主義思想の原像 ジョン・ロック政治思想と現代憲法学 愛敬浩二 法律文化社2003 ◇ジョン・ロック研究 田中正司 御茶の水書房2005 ◇労働と所有の哲学 ジョン・ロックから現代へ 今村健一郎 昭和堂2011
◆B・Cロック市民政府論入門 友岡敏明 有斐閣1978 ◇ロック教育論 春山浩司 有斐閣1979 ◇ジョン・ロック研究 田中正司他 御茶の水書房1980 ◇ジョン・ロックの経済思想 生越利昭 (京都)晃洋書房1991 ◇イギリス思想叢書4 ロック 浜林正夫 研究社1996
◆C人類の知的遺産36 野田又夫 講談社1985

5007 ロッシーニ(音楽家)
◆C魅惑のオペラ9 小学館2007 

4613 ロティ(作家)
◆Aピエール・ロチ伝 ケラ・ヴィレジェ 水声社2010
◆A・B・Cピエル・ロティの館 岡谷公二 作品社2000

4614 ロトチェンコ(画家)
◆Bロトチェンコとソヴィェト文化の建設 河村彩 水声社2014
◆B・Cロトチェンコの実験室 新潮社1995

4615 ロートレアモン(詩人)
◆Aロートレアモン伯爵書誌 豊崎光一→「カイエ」2(6) 冬樹社1979
◆A・B・Cロートレアモン全集 筑摩書房2001
◆Bロートレアモンのパリ 出口裕弘 筑摩書房1983
◆B・C彼自身によるロートレアモン ブレネ 白水社1979 ◇ロートレアモン越境と創造 石井洋二郎 筑摩書房2008
◆Cマルドロールの歌 集英社文庫1991

4616 ロートレック(画家)
◆Bロートレックのパリ展 ラフォーレ原宿1979 ◇ロートレック展 アート・ライフ編刊1982
◆B・C現代世界美術全集 9 集英社1970 ◇25人の画家:現代世界美術全集13 講談社1980 ◇トゥールーズ=ロートレック フランス美術館連合会 同朋舎1994 ◇ロートレック ルーシー=スミス 西村書店2002 ◇ロートレックとミュシャ 藤ひさし他 ランダムハウス講談社2008 ◇トゥールーズ=ロートレック
◆Cロートレック その作品と生涯 アェルミジュ 美術公論社1981 ◇ロートレックの食卓 林綾野他 講談社2009◇トゥールーズ=ロートレック 八坂書房2014

4617 ロビンソン(作家)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ4 ミネソタ大学 北星堂1965

4618 ロブ=グリエ(作家)
◆A世界の文学25 集英社1977(著作年表)
◆Bロブ=グリエの小説美学 牧神社1978

4619 ロラン(作家)
◆Bロマン・ロラン全集16 みすず書房1980 ◇ロマン・ロラン研究 蛯原徳夫 第三文明社1981
◆B・C筑摩世界文学大系54付録4
◆Cロマン・ロラン年譜(WWW.ロマン・ロラン研究所)

4620 ローランサン(画家)
◆Aマリー・ローランサンの扇 集英社1985(作品年表)
◆A・Bオリジナル版画を含む挿絵本目録・参考文献→マリー・ローランサン全版画 マルシェッソー 求龍堂1981
◆Bマリー・ローランサン ゲール ノーベル書房1980
◆B・Cマリー・ローランサン マルシェッソー 求龍堂1980 ◇アート・ギャラリー 現代世界の美術15 集英社1985 ◇マリー・ローランサン ピエール 美術公論社1991 ◇マリー・ローランサン 特別展 千葉県立美術館1991 ◇マリー・ローランサン展図録 いわき市立美術館1994 ◇マリー・ローランサン展 神戸市立博物館1996
◆Cマリー・ローランサン グルー 新潮社1989

4621 ロルカ(詩人)
◆Bロルカ「ジプシー歌集」注釈 小海永二 有精堂1996
◆Cロルカ詩集 土曜美術社出版販売1996

4622 ロールズ(法思想)
◆@ロールズ 正義の原理 川本隆史 講談社1997(読書案内)→新装版2005
◆Bロールズのカント的構成主義 福間聡 勁草書房2007 ◇ロールズ誤解された政治哲学 堀巌雄 春風社2007
◆B・C現代思想の冒険者たち23 ロールズ 川本隆史 講談社1997

4623 ローレンス(作家)
◆@昭和初期に於けるロレンスの受容 和田桂子→「研究報告集」26 大阪私立大学協会1989
◆A邦訳文献一覧→二十世紀を超えて リース 春秋社1986 ◇T.E.ロレンス書誌(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C日本におけるD.H.ロレンスの翻訳と研究、年譜→図説D.H.ロレンスの生涯 セイガー 研究社1989
◆A〜C・Fロレンス文学鑑賞事典 大平章他編 彩流社2002
◆A・C年譜・文献(D.H.ロレンス特集) 林正雄→「英語青年」126(8)(1980)
◆Bロレンス研究「恋する女たち」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1979 ◇ロレンス研究「堕ちた女」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1982 ◇ロレンス存在の闇 井上義夫 小沢書店1983 ◇D.H.ロレンス参考書目→視座と構築 英米文学卒業論文テーマ 篠崎書林1984 ◇D.H.ロレンスの詩 飯田武郎 九州大学出版会1986 ◇D.H.ロレンス 小説の研究 倉持三郎 荒竹出版1987 ◇ロレンス研究「アロンの杖」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1988 ◇ロレンス研究「息子と恋人」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1988(「息子と恋人」文献一覧) ◇ロレンス研究 「カンガルー」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1990(カンガルー文献一覧) ◇評伝D.H.ロレンス2 井上義夫 小沢書店1993 ◇D.H.ロレンスと神々の世界 飯田武郎 (京都)修学社1994 ◇ロレンス研究 「チャタレー卿夫人の恋人」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社1998(文献一覧) ◇D.H.ロレンス生と死のファンタジィ 北沢滋久 金星堂1999 ◇D.H.ロレンスのフェミニズムを読む 朝日千尺 英宝社2000 ◇D.H.ロレンス 詩と自然 飯田武郎 松柏社2003 ◇ロレンス研究 「白孔雀」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社2003 ◇ロレンス研究 「越境者」 D.H.ロレンス研究会 朝日出版社2003 ◇ロレンスとマードック 野口ゆり子 彩流社2004  ◇D.H.ロレンスの作品と時代背景 倉持三郎 彩流社2005 ◇21世紀からロレンスを読む 古我正和 大阪教育図書2007 ◇救済としての文学 マードックとロレンス 野口ゆり子 文化書房博文社2009 ◇『チャタレー夫人の恋人』と身体知 武藤浩史 筑摩書房2010 ◇ロレンス游歴 井上義夫 みすず書房2013
◆B・CD.H.ロレンス小伝と詩の鑑賞 飯田武郎他 (京都)山口書店1989 ◇評伝D.H.ロレンス3 井上義夫 小沢書店1994 ◇ロレンス文学のポリティクス 大平章 金星堂1995 ◇ロレンス 人と文学 倉田雅美 勉誠出版2007
◆B・FD・H・ロレンス事典 ポプラウスキー 鷹書房弓プレス2002
◆C講談社版 世界文学全集72

4624 ロレンス(軍人)
◆B・Cアラビアのロレンスを求めて 牟田口義郎 中央公論新社1999

4625 ロレンス,T.E.(詩人)
◆AT.E.ロレンス書誌 八木谷涼子 (富士見)RYP1993 ◇T.E.ロレンス書誌(WWW.)生成する目録のうち

4626 ロングフェロー(詩人)
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 7 ミネソタ大学 北星堂1968

4627 ロンサール(詩人)
◆Bロンサール詩集 高田勇訳 青土社1985

4628 ロンドン(作家)
◆Aジャック・ロンドンに関する文献(資料) 伊藤ときわ他→「英学史研究」9(1976) ◇邦訳作品一覧→父祖たちの神々 中田幸子 国書刊行会1991
◆A・B・Cジャック・ロンドンとその周辺 中田幸子 北星堂1981(文献和洋)
◆A・Cジャック・ロンドン 三友社出版1989

4629 ワイエス(画家)
◆B・Cワイエス展 ヘルガ 読売新聞社1987

4630 ワイルダー(劇作家)
◆@・C世界文学全集88 講談社1980
◆Bアメリカ文学作家シリーズ 7 ミネソタ大学 北星堂1968

4814 ワイルダー,L.I(児童文学)
◆B・Cローラ・インガルス・ワイルダー 磯部孝子 KTC中央出版2004

4631 ワイルド(詩人)
◆@・Cオスカー・ワイルド全集3 青土社1980
◆A日本におけるオスカー・ワイルド書誌 井村君江→「鶴見大学紀要 第2部 外国語・外国文学編」13(1976) ◇日本におけるOscar Wiledの書誌1883-1941→オスカー・ワイルド考 平井博 松柏社1980 ◇オスカー・ワイルド全集5 青土社1981 ◇Oscar Wiled文献目録→神奈川県立外国語短期大学図書館1982 ◇オスカー・ワイルド文献目録 実践女子大学図書館1989 ◇日本ワイルド研究書誌 佐々木隆 イーコン 2014.9
◆A・Cワイルド全詩 講談社1995
◆Bきれいな心 最近のワイルド文献 西村孝次→「学鐙」87(11) 丸善1990 ◇オスカー・ワイルドの生涯 山田勝 日本放送出版協会1999 ◇オスカー・ワイルドに学ぶ人生の教訓 グレース宮田 サンマーク出版2009 ◇オスカー・ワイルド 宮崎かすみ 中央公論新社2013
◆B・C世紀末とダンディズム:オスカー・ワイルド研究 山田勝 創元社1981 ◇オスカー・ワイルド ノックス 青土社2001 ◇サロメのダンスの起源 大鐘敦子 慶応義塾大学出版会2008
◆B・C・Fオスカー・ワイルド事典 北星堂1997
◆Cオスカー・ワイルドの世界 富士川義之 開文社出版2013

5402 若尾文子(女優)
◆A・C女優若尾文子 キネマ旬報社2012

4632 若尾瀾水(俳人)
◆B角川版 日本近代文学大系59

4692 若杉慧(作家)
◆A若杉慧資料目録 広島市立図書館2002

4633 我妻洋(心理人類学)
◆A社会心理学諸説案内 一粒社1981(著書・訳書)

4634 若林奮(画家)
◆B若林奮展 東京国立近代美術館1995
◆B・C若林奮 版画・素描・彫刻展 町田市立国際版画美術館1990

4635 若林忠志(野球人)
◆B七色の魔球 回想の若林忠志 山本茂 ベースボール・マガジン社1994

4636 若松光一郎(画家)
◆B・C若松光一郎 いわき市立美術館 若松光一郎画集出版委員会1985

4637 若松賎子(翻訳家)
◆A・B・C若松賎子 吉田千代子 福島県女性のあゆみ研究所1999(著作)
◆Bふくしまの女たち (福島)福島県立図書館1985
◆B・C筑摩版 明治文学全集32 ◇ほるぷ版 日本児童文学大系2 ◇若松賎子 同刊行委員会 共栄社1977 ◇とくと我を見たまえ:若松賎子の生涯 山口玲子 新潮社1980
◆C明治の児童文学 翻訳編3 初出小公子 五月書房1999 ◇明治の女流文学 翻訳編1 若松賎子 五月書房2000

4638 和歌森太郎(民俗学)
◆A・C和歌森太郎年譜・目録→近世封建支配と民衆社会 ◇明治国家の展開と民衆生活 弘文堂1975 ◇古代・中世の社会と民俗文化 和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会 弘文堂1975・76 ◇和歌森太郎著作集 別巻 弘文堂1983

4639 若山喜志子(歌人)
◆C若山喜志子略年譜 樋口昌訓編→「短歌」39(4)(1992) ◇若山喜志子私論 既5 樋口昌訓 (塩尻)日本ハイコム1996

4640 若山牧水(歌人)
◆@・C筑摩現代文学大系15同月報67 ◇風呂で読む牧水 上田博 世界思想社1996
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書29・30(含著作) ◇若山牧水文献目録 永岡健右→「国文学解釈と鑑賞」62(2) 至文堂1997
◆A・B・C評伝若山牧水 谷邦夫 短歌新聞社1985(含著作リスト)
◆Bあくがれの歌人 若山牧水の青春 中嶋祐司 文芸社2001 ◇若山牧水さびしかなし 田村志津枝 晶文社2003 ◇名歌即訳若山牧水 大谷和子 ぴあ2004
◆B・C短歌シリーズ:人と作品 8 桜楓社1981 ◇評伝若山牧水 生涯と作品 谷邦夫 短歌新聞社1985 ◇若山牧水 宮崎日日新聞社 鉱脈社1985 ◇若山牧水・愛と故郷の歌 伊東一彦 (宮崎)鉱脈社1989 ◇牧水の心を旅する 伊藤一彦 角川学芸出版2008 ◇若山牧水へのたび ふるさとの鐘 前山光則 (福岡)弦書房2014
◆C幾山河越えさり行かば 大悟法利雄 弥生書房1978 ◇牧水と旅・酒 塩月儀市 若山牧水顕彰会1981 ◇鑑賞若山牧水の秀歌 大悟法利雄 短歌新聞社1982 ◇若山牧水略年譜→「短歌」32(8)(1985) ◇黒松 歌集 短歌新聞社1994 ◇いざ行かむ、まだ見ぬ山へ 若山牧水の歌と人生 伊藤一彦 (宮崎)鉱脈社2010

4641 脇愚山(儒学者)
◆A・B・C叢書・日本の思想家33 明徳出版社1978(含著作)
◆C脇蘭室全集 (下関)同刊行会1980

4642 ワーグナー(音楽家)
◆Aワーグナーに関する主な参考文献→「レコード芸術」 31(5)(1982)
◆A・Bヴァーグナーの「ドイツ」 超政治とナショナル・アイデンティティのゆくえ 寺田寛 青弓社2009
◆A・B・C新編ワーグナー 三光長治 平凡社2013
◆A〜C・Fワーグナー事典 作品・用語解説事典 東京書籍2002
◆A・Cリヒャルト・ワーグナー マイヤー 芸術現代社2013
◆Bワーグナー:音楽の手帖 青土社1981 ◇音楽の革命児ワーグナー 音楽之友社1982 ◇ワーグナーと「指輪」四部作 ベルトン 白水社1987(邦語文献) ◇トリスタンとイゾルデ 白水社1990 ◇ワーグナーヤールブーフ ワーグナー協会 東京書籍2001 ◇年刊 ワーグナー・フォーラム 東海大学出版会(年刊)
◆A・B・Cワーグナー辞典 三光長治他 東京書籍2002
◆Bヴァーグナーと反ユダヤ主義 鈴木淳子 アルテスパブリッシング2011
◆B・Cリヒャルト・ワーグナーの芸術 渡辺護 音楽之友社1987 ◇ワーグナー 三光長治 新潮文庫1990 ◇ワーグナー紀行 塩山千仞 春秋社2004 ◇ワーグナー 吉田真 音楽之友社2005
◆B・Fヴァーグナー大事典 ミリントン 平凡社1999
◆Cリヒャルト・ワーグナーの楽劇 ダールハウス 音楽之友社1995

4643 ワーグマン(画家)
◆Aチャールズ・ワーグマン作品目録 神奈川県立博物館1993
◆B・Cチャールズ・ワーグマン 神奈川県立博物館1990

5569 和気清麻呂(神官)
◆C和気清麻呂にみる誠忠のこころ : 古代より平成に至る景仰史 若井勲京都 : ミネルヴァ書房 2017.10

4644 鷲尾雨工(作家)
◆A鷲尾雨工著作目録→「国語国文学会誌」32 新潟大1989
◆A・B・C鷲尾雨工の生涯 塩浦林也 恒文社1992
◆C大衆文学大系26 講談社1973

4645 鷲巣繁男(詩人)
◆A詩の栄誉 思潮社1974(著作目録) ◇遺稿集神聖空間 春秋社1983(著作目録)

4646 ワーズワース(詩人)
◆@ワーズワス評価の諸問題 文献解題と目録→ワーズワス「序曲」論集 岡三郎 国文社1988 ◇書誌から研究へ 広田肇→「英語英文学研究」20 龍谷大1991
◆Aワーヅワス点描 添田透 大阪 大阪教育図書1985(日本におけるワーヅワス書誌) ◇日本におけるワーズワス文献 原田俊孝 柳原書店1990  ◇ワーズワス翻訳詩作品年表 [名古屋] : 鳴海文庫 2015
◆A・B・C評伝ワーズワス 出口保夫 研究社2014
◆Bワーズワース「序曲」の研究 栗山稔 風間書房1981 ◇ワーズワースとラスキン 並河亮 原書房1982 ◇ワーズワスの初期の神秘思想 原田俊孝 滋賀大学経済学部1985 ◇ワーズワースと妹ドロシー 「グラスミアの我が家」への道 山田豊 音羽書房鶴見書店2008 ◇ワーズワスとコールリッジ 山田豊 音羽書房鶴見書店2013
◆B・Cワーズワスの足跡を辿って 吉見精一 開文社1985 ◇ワーズワス田園への招待 出口保夫 講談社2001

4647 和田伝(作家)
◆A和田伝著作目録調査報告書 第1次 厚木市立中央図書館1993 ◇和田伝 厚木市2000
◆B・C講談社版 日本現代文学全集105 ◇和田伝全集10 家の光協会1979 ◇受難の昭和農民文学 伊藤永之介と丸山義二、和田伝 佐賀郁朗 日本経済評論社2003
◆C和田伝 生涯と文学 厚木市教育委員会1988

4648 渡辺温(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1971

4649 渡辺崋山(画家)
◆A渡辺崋山研究文献目録1・2 安彦正一→「県央史談」25・27 (厚木)県央史談会1986・88
◆B渡辺崋山 ドナルド・キーン 新潮社2007
◆B・C日本思想大系55 岩波書店1971 ◇日曜美術館 7 学習研究社1978 ◇日本美術絵画全集24 集英社1980 ◇崋山書簡集 国書刊行会1982 ◇渡辺崋山 芳賀徹 朝日新聞社1986 ◇定本渡辺崋山3 (松本)郷土出版社1991 ◇渡辺華山 日比野秀男 ぺりかん社1994 ◇渡辺崋山 加藤文三 大月書店1996 ◇渡辺崋山集7 日本図書センター1999
◆C渡辺崋山 人と芸術 菅沼貞三 二玄社1982

4650 渡辺一夫(仏文学)
◆A・C白日夢 講談社文芸文庫1990(含著作リスト)
◆B・C筑摩版 現代日本文学大系97

4651 渡辺霞亭(作家)
◆@・C「霞亭文庫目録」紹介 小林元江→「大学図書館研究」23(1983)

4652 渡辺喜恵子(作家)
◆C馬淵川 旺文社文庫1976

4653 渡辺啓助(作家)
◆C新青年傑作選 2 立風書房1970

4654 渡辺貞夫(演奏者)
◆C渡辺貞夫読本 荒地出版社1980 ◇渡辺貞夫 ぼく自身のためのジャズ 日本図書センター2011

4655 渡辺禎雄(版画家)
◆B・C渡辺禎雄聖書版画集 新教出版社1986

4656 渡辺三郎(歌人)
◆C渡辺三郎歌集:年輪 至芸出版社1980

4657 渡辺淳一(作家)
◆A・C渡辺淳一全集24 角川書店1997
◆B渡辺淳一の性愛の技法を研究する 渡辺淳一研究会 データハウス2009
◆C新潮社版 新潮現代文学77 ◇渡辺淳一作品集23 文芸春秋1981 ◇リラ冷え伝説 渡辺淳一の世界 川西政明 集英社1993

4658 渡辺順三(歌人)
◆A・C渡辺順三主要著書総覧 村上悦也編刊1983
◆C筑摩版 現代日本文学大系94

4659 渡部昇一(英文学)
◆A・C渡部昇一の着流しエッセイ1 広瀬書院2013
◆B・C角川版 鑑賞日本現代文学34
◆C「知の巨人」の人間学 : 評伝渡部昇一  松崎之貞 ビジネス社 2017.11

5427 渡邊庄三郎(版元)
◆B・C最後の版元 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎 高木凜 講談社2013

4660 渡辺水巴(俳人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書59(含著作) ◇同補遺→同60
◆C筑摩版 現代日本文学大系95

4661 渡辺直己(歌人)
◆B・C評伝渡辺直己 豊田清史 雁書館1985
◆C渡辺直己歌集 石川書房1983 ◇渡辺直己全集 創樹社1994

4662 渡辺巳之次郎(ジャーナリスト)
◆B・C筑摩版 明治文学全集91

4663 和田芳恵(評論家)
◆@・C筑摩現代文学大系61同月報89
◆A和田芳恵著作年表 青木一夫→「城西大学女子短期大学紀要」5(1)(1988)
◆C和田芳恵全集 5 河出書房新社1979 ◇命の残り 夫和田芳恵 和田静子 河出書房新社1989

4664 和辻哲郎(思想家)
◆@・C20世紀思想家文庫17 岩波書店1986
◆A・C和辻哲郎文庫目録 法政大学図書館1994
◆A・C和辻哲郎全集24 岩波書店1991
◆B・C和辻哲郎 小牧治 清水書院1986 ◇青春の和辻哲郎 勝部真長 中公新書1987 ◇若き日の和辻哲郎 勝部真長 PHP研究所1995 ◇和辻哲郎 坂部恵 岩波書店2000 ◇和辻哲郎の視圏 市倉宏輔 春秋社2005 ◇和辻哲郎 人格から間柄へ 宮川敬之 講談社2008 ◇和辻哲郎 文人哲学者の軌跡 熊野純彦 岩波書店2009 ◇和辻哲郎の書き込みを見よ 和辻倫理学の今日的意義 牧野英二 法政大学出版局2010
◆C和辻哲郎:近代日本哲学の運命 湯浅泰雄 ミネルヴァ書房1981(注) ◇和辻哲郎 湯浅泰雄 筑摩書房1995 ◇光の領国和辻哲郎 苅部直 岩波文庫2010

4665 王仁(古代渡来人)
◆B博士王仁:日本に植えつけた韓国文化 金昌洙 成甲書房1978

4666 ワロン(心理学者)
◆A心理学とマルクス主義 ザゾ 大月書店1978 ◇アンリ・ワロン(Henri Wallon)年表 加藤義信「心理科学」35(1) 心理科学研究会2014

4667 ワンダー(詩人)
◆Cスティービ・ワンダー詩集 景山民夫 シンコー・ミュージック1987 ◇アメリカの旅の文学 ワンダーの世界を歩く 亀井俊介 (京都)昭和堂2009

5570 レイケ・デ(土木技師)
◆B日本の川を甦らせた技師デ・レイケ 上林好之 草思社1999

5571 ターベル(ジャーナリスト)
◆Bアイダ・ターベル : ロックフェラー帝国を倒した女性ジャーナリスト 古賀純一郎 旬報社, 2018.6

5572 赤尾敏(民族主義者)
◆愛の右翼赤尾敏 : 91歳の生涯で3万回以上の辻説法を行った「伝説の右翼」 赤尾由美 マキノ出版 2018.4

5573 左川ちか(詩人)
◆@・A左川ちか研究史論 : 附左川ちか関連文献目録増補版 島田龍⇒「立命館大学人文科学研究所紀要」(115):2018.3
◆C左川ちか年譜稿 (小特集 あたらしい日本近現代史研究の模索)⇒「立命館大学人文科学研究所紀要」立命館大学人文科学研究所 編 (122):2020.2

5574 陣内秀信(建築史家)
◆A陣内秀信著作目録 : 1973-2018 陣内秀信 2018.2

5575 田中美知太郎(哲学者)
◆A田中美知太郎書誌(1-2)昭和十八-二十二年 俊野文雄⇒「日本古書通信」83(2-3)=1063-64:2018.2-3

5576 法道仙人(インド仙人)
◆A法道仙人に関する文献目録稿 : 若干のノートを添えて 杉ア貴英⇒「帝塚山大学文学部紀要」(39):2018

5577 ウェストン(登山家)
◆Bウォルター・ウェストンと上條嘉門次 上條久枝 求龍堂 2018.5

5578 ヘリゲル(親日家)
◆Bオイゲン・ヘリゲル小伝 : 弓道による禅の追求 池沢幹彦 東北大学出版会 2018.4

5580 小倉昌男(実業家)
◆B小倉昌男 : 成長と進化を続けた論理的ストラテジスト 沼上幹 PHP研究所 2018.3

5581 釈宗演(禅僧)
◆B釈宗演と明治 : ZEN初めて海を渡る 中島美千代 ぷねうま舎 2018.5

5582 中村貞夫(画家)
◆B精神と光彩の画家中村貞夫 : 揺籃期から世界四大文明を超えて 中村貞夫 [画] ; 橋爪節也, 竹中哲也編 大阪大学出版会 2018.4

5583 龍造寺隆信(戦国大名)
◆B戦国の肥前と龍造寺隆信 川副義敦 宮帯出版社 2018.1

5584 北條時敬(教育者)
◆B双頭の鷲 : 北條時敬の生涯 丸山久美子 工作舎 2018.4

5585 山田わか(婦人運動家)
◆B山田わか生と愛の条件 : ケアと暴力・産み育て・国家 望月雅和編著 ; 大友りお [ほか]  現代書館 2018.2

5586 吉田満(戦艦大和)
◆B吉田満戦艦大和学徒兵の五十六年 渡辺浩平 白水社 2018.4

5587 慈雲尊者(雲伝神道開祖)
◆B律から密へ : 晩年の慈雲尊者 秋山学 春風社 2018.5

5588 パガニーニ(ヴァイオリニスト)
◆B・C悪魔と呼ばれたヴァイオリニスト : パガニーニ伝 浦久俊彦 新潮社 2018.7

5589 尾竹竹坡(浮世絵師)
◆B・C尾竹竹坡展 : 生誕140年 富山県水墨美術館編 富山県水墨美術館 2018.2

5590 臥雲辰致(発明家)
◆B・C臥雲辰致とガラ紡機 : 発明の文化遺産 : 和紡糸・和布の謎を探る 北野進 アグネ技術センター 2018.6

5591 カズオ・イシグロ(作家)
◆B・Cカズオ・イシグロの長崎 平井杏子 長崎文献社 2018.3

5592 三島海雲(実業家)
◆B・Cカルピスをつくった男三島海雲 山川徹 小学館, 2018.6

5593 錦光山宗兵衛(陶芸家)
◆B・C錦光山宗兵衛伝 : 京都粟田焼窯元 : 世界に雄飛した京薩摩の光芒を求めて 錦光山和雄 開拓社 2018.2

5594 光格天皇(第119代)
◆B・C光格天皇 : 自身を後にし天下万民を先とし 藤田覚 ミネルヴァ書房 2018.7

5595 柳澤壽男(映画監督)
◆B・Cそっちやない、こっちや : 映画監督・柳澤壽男の世界 岡田秀則, 浦辻宏昌 新宿書房 2018.2

5596 田村敏雄(政治家)
◆B・C田村敏雄伝 小林英夫 教育評論社 2018.2

5597 亀井東溪(画家)
◆B・C東溪と南蘋派 : 花鳥画の系譜 左海きほ, 長谷井めぐみ編 高松市歴史資料館 2018.1

5598 畠山孝一(画家)
◆B・C畠山孝一展 : 三陸の譜 : 生命の宿るがごとく 森の美術館 2018.1

5599 桑澤洋子(デザイナー)
◆B・Cふつうをつくる : 暮らしのデザイナー桑澤洋子の物語 沢良子 美術出版社 2018.1

5600 松尾敏男(画家)
◆B・C松尾敏男展 長崎県美術館, 産経新聞社編 産経新聞社 c2018

5601 松永久秀(大名茶人)
◆B・C松永久秀と下剋上 : 室町の身分秩序を覆す 天野忠幸 平凡社 2018.6

5602 松平治郷(大名茶人)
◆B・C松平治郷 : 名物に懸けた大名茶人 木塚久仁子 宮帯出版社 2018.4

5603 村山龍平(新聞社主)
◆B・C村山龍平 : 新聞紙は以て江湖の輿論を載するものなり 早房長治 ミネルヴァ書房 2018.4

5604 湯浅一郎(画家)
◆B・C湯浅一郎 : 生誕150年 群馬県立近代美術館編 群馬県立近代美術館 2018.4

5605 跡見花蹊(女子教育)
◆A跡見学園女子大学花蹊記念資料館収蔵資料総合目録 跡見学園女子大学花蹊記念資料館 2019-
◆C跡見花蹊 : 女子教育の先駆者 泉雅博, 植田恭代, 大塚博 ミネルヴァ書房 2018.3

5606 広瀬旭荘(儒者)
◆C菊池晩香の広瀬旭荘年譜 徳田武⇒「江戸風雅」 (17):2018.5

5607 土井虎賀寿(哲学者)
◆A土井虎賀寿著書目録 樽見 博⇒「日本古書通信」83(3)=1064:2018.3

5608 奥田八二(政治家)
◆A奥田八二資料目録 古賀康⇒「エネルギー史研究」エネルギー史研究 / 九州大学記録資料館産業経済資料部門 編 (33):2018.3

5609 平岡敏夫(近代文学研究者)
◆A〜C波路遥か : 平岡敏夫著作目録考文献目録・年譜 補遺 鈴木一正 編 青鷺舎 2018.9

5610 原田京平(画家・歌人)
◆A原田京平関係資料目録 平成29年度 我孫子市白樺文学館 編. 我孫子市教育委員会文化・スポーツ課 2018.3

5611 大村仁太郎(ドイツ語学)
◆A大村仁太郎蔵書目録(2)⇒「獨協学園資料センター研究年報」 獨協学園史資料センター研究年報編集委員会 (10):2018.10

5612 山岸徳平(国文学)
◆A実践女子大学図書館蔵山岸徳平文庫目録 : 仏書・儒学補遺 実践女子大学図書館 2018.3 ◇実践女子大学図書館蔵山岸徳平文庫目録 : 国書 実践女子大学, 2020.3

5613 篠田禹子(国文学)
◆A高野山大学図書館篠田禹子文庫収蔵品目録 高野山大学図書館 編 高野山大学図書館 2018.3

5614 川田甕江(漢文学)
◆C川田甕江年譜稿⇒「江戸風雅」(18):2018.11

5615 岩田信市(画家)
◆C岩田信市[年譜] (特集 追悼 大きな岩田信市) 高橋綾子⇒「REAR」 リア編集同人 編 (41):2018

5616 益田勝実(国文学)
◆C益田勝実年譜 (特集 『火山列島の思想』から五十年 : 今、益田勝実を ; 益田勝実の生涯と仕事)⇒「日本文学誌要」(97):2018.3

5617 古泉千樫(歌人)
◆A昭和女子大学刊 近代文学研究叢書27(含著作)
◆B和歌文学講座8 近代の歌人 桜楓社1984 ◇筑摩版 現代日本文学大系39同月報91 ◇汐入公園 安田稔郎 千樫会1980
◆C古泉千樫探索 玉田登久松 沖積舎1982 ◇古泉千樫略年譜 和田正雄編→「短歌」39(6)(1992) ◇歌人古泉千樫 北原由夫 短歌新聞社1999 ◇定本古泉千樫全歌集 古泉千樫 [著], 青垣会 編 現代短歌社 2018.4

"5618 田畑政治(オリンピック誘致)
◆C評伝田畑政治 : オリンピックに生涯をささげた男 新装版 杢代哲雄 国書刊行会 2018.6 ◇田畑政治 : 五輪一筋 : この男の生きざまを見よ 松尾良一 田畑政治を顕彰する会浜松 2018.8

"5619 文在寅(韓国大統領)
◆C運命 文在寅自伝 文在寅 矢野百合子 訳 岩波書店 2018.10

"5620 高畠素之(社会思想家)
◆C高畠素之の亡霊 : ある国家社会主義者の危険な思想 (新潮選書) 佐藤優 新潮社 2018.5

"5621 林忠彦(写真家)
◆C林忠彦昭和を駆け抜ける 林忠彦 写真 クレヴィス 2018.11 ◇時代を語る林忠彦の仕事 林忠彦 写真, 林義勝 監修 光村推古書院 2018.4

"5622 大林宣彦(映画監督)
◆A大林宣彦 (フィルムメーカーズ ; 20. 期待の映像作家シリーズ) 樋口尚文 責任編集. 宮帯出版社, 2019.7 ◆C大林宣彦 : 戦争などいらない-未来を紡ぐ映画を (のこす言葉KOKORO BOOKLET) 大林宣彦 著, 宇井洋 編・構成 平凡社 2018.11

"5623 翁長雄志(元琉球知事)
◆C魂の政治家翁長雄志発言録 翁長雄志 [述], 琉球新報社 編著高文研 2018.9

"5624 中嶋嶺雄(政治学者)
◆Cグローバル人材その育成と教育革命 : 日本の大学を変えた中嶋嶺雄の理念と情熱 中嶋嶺雄研究会 編 アジア・ユーラシア総合研究所 2018.9

"5625 海後宗臣(教育学)
◆C海後宗臣教育改革論集 : カリキュラム・教育実践・歴史 海後宗臣 東京書籍, 2018.2

"5626 三森鉄治(俳人)
◆C山稜 : 三森鉄治句集 舘野豊 編 ふらんす堂, 2018.9

"5627 橋本策(医学者)
◆C橋本策物語 : 世界的医学者 第3版 川ア記孝 橋本策医学博士顕彰会 2018.4

"5628 藤井靜宣(仏教者)
◆C真宗大谷派淨圓寺所蔵藤井靜宣関連資料 : 目録と解説 (愛知大学東亜同文書院大学記念センターシリーズ) 三好章 監修, 愛知大学東亜同文書院大学記念センター, 東アジア仏教運動史研究会 編 あるむ 2018.3

"5629 森田進(詩人)
◆C森田進詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 137)土曜美術社出版販売 2018.7

"5630 水崎野里子(詩人)
◆C水崎野里子詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 138) 土曜美術社出版販売 2018.10

"5631 二宮ホ(報徳教)
◆Cある女 (ひと) の生涯 : 二宮ホの軌跡 下巻 安西悠子 大日本報徳社 2018.9

"5632 朴槿惠(韓国元大統領)
◆C韓国初女性大統領朴槿惠はなぜ弾劾されたのか 金平祐 文春琴 訳 晩聲社 2018.5

"5633 弾左衛門(被差別民頭)
◆C最後の弾左衛門 : 十三代の維新 塩見鮮一郎 河出書房新社 2018.11

"5634 藤原彰子(一条天皇后)
◆C藤原彰子 : 天下第一の母 (ミネルヴァ日本評伝選) 朧谷寿 ミネルヴァ書房 2018.5

"5635 立川談志(落語家)
◆C立川談志 : 落語の革命家 : 永久保存版 増補新版 (KAWADE夢ムック) 河出書房新社 2018.7 
◆C・F談志語辞典 : 立川談志にまつわる言葉をイラストと豆知識で「イリュージョン」と読み解く 立川談慶 著. 誠文堂新光社, 2019.11

"5636 勝間田清一(政治家)
◆C勝間田清一伝 勝間田清一伝刊行委員会 2018.3

"5637 柴田浩一(医者・歌人)
◆C耳鼻咽喉科のパイオニア久保猪之吉 : 医学と文学の狭間で : 評伝 柴田浩一 梓書院 2018.9

5639 サイチンガ(モンゴル文学)   

5640 松井友閑(武将・茶道家)
◆C松井友閑 (人物叢書 新装版 ; 通巻291) 竹本千鶴 吉川弘文館 2018.9

5641 石本茂(政治家)   

5642 大久保小膳(彦根藩側役)   

5643 三田俊次郎(医者)   

5644 高坂正堯(思想家)
◆C高坂正堯 : 戦後日本と現実主義 (中公新書 ; 2512) 服部龍二 中央公論新社 2018.10

5645 三善清行(公家)
◆C三善清行の遺文集成 三善清行 [著], 所功 訓読解説 方丈堂出版 2018.12

5646 森見登美彦(作家)   

5647 島秀雄(新幹線)
◆C島秀雄 : 新幹線をつくった男 (角川まんが学習シリーズ ; N7. まんが人物伝) 小野田滋 監修, 桐嶋たける まんが作画 KADOKAWA 2018.7

5648 上田薫(画家)
◆C上田薫画 上田薫 名古屋画廊 編集 求龍堂 2018.8

5649 前川恒雄(図書館人)
◆C前川恒雄と滋賀県立図書館の時代 田井郁久雄 出版ニュース社 2018.2

5650 金栗四三(ランナー)
◆C金栗四三の生涯 : 2019年大河ドラマその主人公の知られざる物語 (洋泉社MOOK) 洋泉社 2018.8 

5651 東善作(飛行家)   

5652 近藤寿市郎(政治家)   

5653 栃木山(元横綱)
◆C探訪栃木山 : 横綱昇進百年 板橋雄三郎 随想舎 2018.7

5654 九条兼実(公家)
◆C九条兼実 : 貴族がみた『平家物語』と内乱の時代 (戎光祥選書ソレイユ ; 002) 樋口健太郎 戎光祥出版 2018.1

5655 横田喜三郎(法学者)
◆A・C横田喜三郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14 ◆C横田喜三郎 : 1896-1993 : 現実主義的平和論の軌跡 片桐庸夫 藤原書店 2018.9

5656 杉田瑞子(作家)   

5657 本多靜六(林学博士)
◆C本多靜六 : 緑豊かな社会づくりのパイオニア (もっと知りたい埼玉のひと) 遠山益 さきたま出版会 2018.12

5658 小室直樹(社会学者)
◆C評伝小室直樹 下 村上篤直 ミネルヴァ書房 2018.9

5660 中村蘭臺(篆刻家)
◆C初世・二世中村蘭臺研究 宮澤昇 静観堂 2018.7

5661 広瀬金蔵(浮世絵師)   

5662 井出一太郎(政治家)   

5663 岩宮武二(写真家)
◆C美とかたち 岩宮武二の仕事 岩宮武二 写真, 近藤宏樹, 榎並悦子 監修 光村推古書院 2018.12

5664 山中樵(台湾総督府図書館長)
◆C台湾総督府図書館長・山中樵 : 事跡と回想録 (文圃文献類従 ; 37) 春山明哲 編・解題 金沢文圃閣 2018.5

5665 あだち充(漫画家)
◆Cあだち充本 (SHONEN SUNDAY COMICS SPECIAL. 漫画家本 ; vol.6) あだち充 小学館 2018.8

5666 尾崎左永子(歌人)
◆C尾崎左永子短歌集成 沖積舎 2018.10

5668 佐伯千仭(法学者)
◆C佐伯千仭著作選集 第6巻〈下〉佐伯千仭 信山社出版 2018.6

5669 川中美幸(歌手)
◆C川中美幸のときめき着物図鑑 川中美幸 徳間書店 2018.4

5670 多田富雄(文筆家)
◆C多田富雄コレクション 5 藤原書店 2018.1

5671 谷山豊(数学者)
◆C谷山豊全集 谷山豊 著, 杉浦光夫, 佐武一郎, 清水達雄, 山ア圭次郎 編 日本評論社 2018.12

5672 荒勝文策(物理学者)
◆C荒勝文策と原子核物理学の黎明 政池明 京都大学学術出版会 2018.3

5673 クーベルタン(オリンピック)
◆Cクーベルタン : 近代オリンピックの父 (オリンピック・パラリンピックにつくした人びと) 大野益弘 文, しちみ楼 絵 小峰書店 2018.10

5674 八代六郎(海軍軍人)
◆C八代六郎伝 : 義に勇む 鎌倉国年 吉備人出版 2018.12

5675 田宮二郎(俳優)
◆C田宮二郎の真相 石田伸也 青志社 2018.11

5676 中井久夫(医学者)
◆C中井久夫との対話 : 生命、こころ、世界 村澤真保呂, 村澤和多里 河出書房新社 2018.8

5677 中村伝三郎(美術評論家)
◆C中村伝三郎美術評論集成 中村伝三郎 著, 藤井明 編 国書刊行 2018.10

5678 林武史(彫刻家)
◆C林武史凸凹な石 求龍堂 2018.10

5679 佐野常民(赤十字創始者)
◆C日赤の創始者佐野常民 オンデマンド版 吉川龍子 吉川弘文館 2018.10

5680 由利公正(政治家)
◆C由利公正 : 万機公論に決し、私に論ずるなかれ (ミネルヴァ日本評伝選) 角鹿尚計 ミネルヴァ書房 2018.10

5681 不染鉄(日本画家)
◆C不染鉄之画集 求龍堂 2018.3

5682 望月三起也(漫画家)
◆C〈総特集〉望月三起也 = Special Issue Mikiya Mochizuki : 生誕80周年&『ワイルド7』50周年記念 (KAWADE夢ムック) 河出書房新社 2019.1

5683 田村直臣(キリスト者)
◆C田村直臣のキリスト教教育論 小見のぞみ 教文館, 2018.3

5684 永井英子(キリスト者)
◆Cあまつましみづ : 異能の改革者永井英子の生涯 永田圭介 教文館 2018.8

5685 一条ゆかり(漫画家)
◆C一条ゆかり『有閑倶楽部』を旅する (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内 ; 037) 平凡社 2019.1

5686 竹下しづの女(俳人)
◆C竹下しづの女 : 理性と母性の俳人1887-1951 坂本宮尾 藤原書店 2018.7

5687 西有穆山(僧侶)
◆C西有穆山という生き方 伊藤勝司 編著 大法輪閣, 2019.1

5688 福井江太郎(画家)
◆C一画一縁 : 日本画家福井江太郎のキセキ 福井江太郎 著・題字 求龍堂 2019.1

5689 唐牛健太郎(元全学連)
◆C唐牛伝 : 敗者の戦後漂流 佐野眞一 小学館 2018.11

5690 坂本一亀(編集者)
◆C伝説の編集者坂本一亀とその時代 (河出文庫 ; た45-1) 田邊園子 河出書房新社 2018.4

5691 大山久子(外交官夫人)
◆C『蝶々夫人』と日露戦争 : 大山久子の知られざる生涯 萩谷由喜子 中央公論新社 2018.2

5692 吉田克朗(美術家)
◆C吉田克朗の「Cut-off」という言葉について "視ること"とミサイルの関係 山本雅美 ユミコチバアソシエイツ 2018.4

5693 村山新治(映画監督)
◆C村山新治、上野発五時三五分 : 私が関わった映画、その時代  村山新治 著, 村山正実 編. 新宿書房 2018.5

5694 寺内正毅(軍人)
◆B寺内正毅と近代陸軍 堀雅昭 著. 弦書房, 2019.3
◆B・C寺内正毅と近代陸軍 堀雅昭 弦書房, 2019.3
◆C寺内正毅宛田中義一書翰 (尚友ブックレット ; 33) 田中義一 [著], 尚友倶楽部史料調査室, 伊藤隆 編集 芙蓉書房出版 2018.7

5695 堀越保二(日本画家)
◆C堀越保二 : 野鳥と自然をみつめた日本画家 堀越保二 [画], 大田区立郷土博物館 編 大田区立郷土博物館 2018.1

5696 音丸耕堂(漆芸家)
◆C音丸耕堂展 = Kodo Otomaru : 華麗なる彫漆世界 音丸耕堂 [作], 高松市美術館 編 高松市美術館 2018.9

5697 田村宗立(洋画家)
◆C田村宗立 : リアリティーを追求した画家 : 没後一〇〇年 : 平成三〇年度秋季特別展 田村宗立 [画], 南丹市立文化博物館 編. 南丹市立文化博物館 2018.10

5698 坂口謹一郎(発酵・醸造学)
◆Cマンガ坂口謹一郎ものがたり イトウヒロシ 作画, 坂口謹一郎博士生誕120年記念事業実行委員会 監修 坂口謹一郎博士生誕120年記念事業実行委員会 2018.3

5699 矢崎千代二(パステル画)
◆C矢崎千代二世界漫遊の旅 : 生誕146年/没後70年パステル画の巨匠 (忘れられた画家シリーズ ; 36) 矢崎千代二 [画]. 星野画廊 2018.5

5700 黒田重太郎(鉛筆素描)
◆C黒田重太郎鉛筆素描「京都、洛中洛外」未来の巨匠 (当時17-18歳) が描き留めた真景101図 星野桂三, 星野万美子 編集制作 星野画廊 2018.10

5701 能海寛 (大谷派僧侶)
◆C求道の師能海寛 : 新仏教徒運動の提唱者 隅田正三 波佐文化協会 2018.4

5703 ローズヴェルト (政治家)
◆Cローズヴェルト : ニューディールと第二次世界大戦 (新・人と歴史拡大版 ; 32) 新川健三郎 清水書院 2018.11

5704 中島宏 (陶工)
◆C古武雄 = Kodakeo : ふるさと大地の記憶 : 人間国宝中島宏氏寄贈 : 寄贈記念特別企画展 佐賀県立九州陶磁文化館 2018.10

5705 江口草玄 (書家)
◆C白寿江口草玄のすべて 江口草玄 [作], 新潟県立近代美術館 編. 新潟県立近代美術館 2018.5

5706 小原古邨 (日本画家)
◆C小原古邨展 = Ohara Koson : 花と鳥のエデン : 開館20周年記念原安三郎コレクション 小原古邨 [画]. 茅ヶ崎市文化・スポーツ振興財団茅ヶ崎市美術館 2018.9

5707 尾形月耕 (日本画家)
◆C尾形月耕展 : 花と美人と歴史浪漫 : 企画展 珂川町馬頭広重美術館 2018.9

5708 中山忠彦 (洋画家)
◆C中山忠彦 : 永遠の美を求めて : 平成30年度企画展 千葉県立美術館 2018.11

5709 三谷吾一 (漆芸家)
◆C文化功労者三谷吾一の世界 : 時代を画す沈金加飾の探究者 : 没後1周年追悼展 石川県輪島漆芸美術館 2018.9

5710 島成園 (日本画家)
◆C堺に生まれた女性日本画家島成園 堺市文化観光局文化部文化課 2019.1

5711 深井迪子 (作家)
◆C深井迪子書誌 (文献探索人叢書 ; 32) 渡辺美好 金沢文圃閣 2018

5712 平塚運一(木版画)
◆C木版画の神様平塚運一展 千葉市美術館 2018.7

5713 鈴木賢二(版画家)
◆C没後30年鈴木賢二展 昭和の人と時代を描く : プロレタリア美術運動から戦後版画運動まで 栃木県立美術館 2018

5715 中村天風(実業家)
◆C中村天風折れないこころをつくる言葉 池田光 解説 イースト・プレス 2018.11

5716 斉白石(画家)
◆C中国近代絵画の巨匠斉白石 = 中国近代絵画巨匠斉白石 北京画院, 東京国立博物館, 京都国立博物館 編著 広西美術出版社 2018.10

5717 石井林響(日本画家)
◆C石井林響 = Ishii Rinky? : 生誕135年 美術出版社 2018.11

5718 三輪和彦(陶芸家)
◆C三輪和彦咲き初むる白展 日本橋三越本店 [2018]

5719 鍋島直正(佐賀藩主)
◆B青年藩主鍋島直正 : 天保期の佐賀藩 (佐賀学ブックレット ; 8) 伊藤昭弘 佐賀大学地域学歴史文化研究センター, 2020.3
◆C佐賀藩十代藩主鍋島直正展 佐賀大学美術館 2019.1

5720 法道仙人(僧侶)
◆A法道仙人に関する文献目録稿 : 若干のノートを添えて⇒「帝塚山大学文学部紀要」(39):2018

5721 永川玲二(英文学)
◆A放浪の王子の図書館 : セビーリャ大学図書館所蔵、永川玲二コレクションとその日本語文献目録⇒「北九州市立大学文学部紀要」(88):20188

5722 山下一海(俳文学)
◆A山下一海著作集 別巻 山下一海 おうふう 2018.4

5723 塩野直道(教育者)
◆A塩野直道関係文献目録 松宮哲夫 編 塩野直道先生顕彰会 2018.12

5724 佐々木力(科学史)
◆A佐々木力 著作目録 (特集 学問史の世界 : 佐々木力と科学史・科学哲学)⇒「Arena」中部大学国際人間学研究所 (21):2018

5725 角田一郎(人形芝居研究)
◆A角田一郎先生旧蔵資料 仮目録(5)新聞記事等⇒「近松研究所紀要」(28):2018.3

5726 矢部貞治(政治学者)
◆A矢部貞治著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14 

5727 馬場恒吾(実業家)
◆A馬場恒吾著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-01-16

5728 高田保馬(経済学者)
◆A高田保馬著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-03-01

5729 平貞蔵(思想家)
◆A平貞蔵著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-03-06

5730 末広重雄(法学者)
◆A末広重雄著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-04-01

5731 新明正道(社会学者)
◆A新明正道著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-03-06

5733 神川彦松(政治学者)
◆A神川彦松著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-04-20

5734 江木衷(法学者)
◆A江木衷著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-03-20

5735 芦田均(政治家)
◆A芦田均著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
◆A・C秋田實著作目録(戦前) 『帝国大学新聞』『戦線文庫』編 浦和男⇒「大阪春秋」47(1)=174:2019.春

5737 津久井龍雄(政治家)
◆A津久井龍雄著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-08-05

5738 佐々弘雄(政治学者)
◆A佐々弘雄著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14

5739 今中次麿(政治学者)
◆A今中次麿著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14

5741 住谷磐根(画家)
◆A・C画家・住谷磐根とその時代 手島仁 みやま文庫, 2019.1

5742 丸山幹治(ジャーナリスト)
◆A・C丸山幹治年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14

5743 杉森孝次郎(評論家)
◆A杉森孝次郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14

5745 小山東助(ジャーナリスト)
◆A・C小山東助年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-04-22

5746 葦津珍彦(神道家)
◆A葦津珍彦著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-15

5747 北沢楽天(漫画家)
◆B・C北沢楽天 : 日本で初めての漫画家 北沢楽天顕彰会編著 (もっと知りたい埼玉のひと)さきたま出版会, 2019.4

5748 永田友治(蒔絵師)
◆B・C永田友治の研究 : 謎多き琳派蒔絵師、錬金術を駆使した先見性と独自性 岩井胤夫 [岩井胤夫], 2019.6

5749 藤原実資(公卿)
◆A藤原実資関係文献目録 (特輯 『小右記』と藤原実資(上) 野口孝子 ⇒「古代文化」71(1)=616:2019.6

5750 崔承喜(舞踊家)
◆A・B・C「東洋」を踊る崔承喜 李賢ラ 勉誠出版, 2019.2

5751 橘諸兄(平安貴族)
◆B・C橘諸兄 中村順昭(人物叢書 / 日本歴史学会編集, [通巻295])吉川弘文館, 2019.7

5752 大串兎代夫(法学者)
◆A大串兎代夫著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-11-07

5753 奥泉栄三郎(シカゴ大司書)
◆A奥泉栄三郎蔵書目録 奥泉圭子⇒「リテラシー史研究」 リテラシー史研究会 編 (12):2019

5754 川上未映子(作家)
◆@主要作品解題 (特集 川上未映子 真夏の出来事) 豊彩夏 ⇒「文學界」73(8):2019.8
◆A・C川上未映子 : ことばのたましいを追い求めて (KAWADEムック) 河出書房新社, 2019.11

5755 姜在彦(思想史)
◆A姜在彦文庫図書目録 アリラン図書目録作成委員会 編. 文化センター・アリラン, 2019.7

5756 岸田泰則(蛾類学会)
◆A岸田泰則著作目録(1967-2018) 枝恵太郎⇒「Tinea 25(-)」(Suppl.1):2019.10.25

5758 佐々木惣一(法学者)
◆A佐々木惣一著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-23

5759 澤地久枝(作家)
◆A・C昭和とわたし : 澤地久枝のこころ旅 (文春新書 ; 1231) 澤地久枝 文藝春秋, 2019.9

5760 永井柳太郎(政治家)
◆A・C永井柳太郎年譜・著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-11-23

5761 羽江忠彦(人権問題)
◆A羽江忠彦さん著作目録 (特集 羽江忠彦さんを偲んで)⇒「部落解放研究くまもと」熊本県部落解放研究会 編 (78):2019.10

5762 平田清明 (5762)
◆@・A平田清明著作解題と目録平田清明記念出版委員会 編 日本経済評論社, 2019.10

5763 ブルース・リー(映画俳優)
◆Aブルース・リー : 生きつづける魂 (KAWADEムック) 河出書房新社, 2019.8 ◇ブルース・リー : 李小龍の栄光と孤独 (ちくま文庫 ; よ28-4) 四方田犬彦 筑摩書房, 2019.7

5764 米田庄太郎(社会学者)
◆A米田庄太郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-04

5765 高橋亨(国文学)
◆@高橋亨の京城帝國大學講義ノート 権純哲⇒「埼玉大学紀要. 教養学部」 埼玉大学教養学部 編 54(2):2019

5766 国分青(漢詩人)
◆@国分青高ニ明治大正昭和の漢詩界 (近代日本漢学資料叢書 ; 4) 木下彪 [著], 町泉寿郎 解題. 二松學舍大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業近代日本の「知」の形成と漢学, 2019.7

5767 浄厳和尚(僧侶)
◆@浄厳和尚伝記史料集 上田霊城 編著. 東方出版, 2019.10 伝記解題

5768 宮西達也(絵本作家)
◆宮西達也の世界 : 別冊太陽スペシャル (別冊太陽) 平凡社, 2019.8

5769 植原悦二郎(政治家)
◆A植原悦二郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-12-03

5770 上杉慎吉(憲法学者)
◆A上杉慎吉著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-10-10

5771 内ケ崎作三郎(政治家)
◆A内ケ崎作三郎著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-07-19

5772 山田長政(シャム渡航者)
◆B・Cミャンマーの侍山田長政 侍の末裔と古文書が語る長政残党伝説 沖田秀明 東洋出版2010

5774 竹下義樹(弁護士)
◆B全盲の弁護士竹下義樹 (岩波現代文庫. 社会 ; 317) 小林照幸 著. 岩波書店, 2019.12

5775 森長英三郎(弁護士)
◆B一粒の麦死して : 弁護士・森長英三郎の「大逆事件」 田中伸尚 著. 岩波書店, 2019.12

5776 足利成氏(古河公方)
◆B鄙の御所 : 古河公方足利成氏 北見輝平 さきたま出版会, 2019.10

5777 法月綸太郎(作家)
◆B法月綸太郎の消息 法月綸太郎 講談社, 2019.9

5778 筒井順慶(武将茶人)
◆B筒井順慶の悩める六月 中南元伸 文芸社, 2019.6

5779 大島久直(陸軍大将)
◆B東北人初の陸軍大将大島久直 渡部由輝 著. 芙蓉書房出版, 2019.4

5780 井伊直政(彦根初代藩主)
◆B主君 : 井伊の赤鬼・直政伝 (文春文庫 ; た95-2) 高殿円. 文藝春秋, 2019.12

5781 八田元夫(演出家)
◆B戦禍に生きた演劇人たち : 演出家・八田元夫と「桜隊」の悲劇 (講談社文庫 ; ほ41-6)図書 堀川惠子 [著]. 講談社, 2019.7

5782 高橋和之(登山家)
◆B山人生いい加減 : 登山家・高橋和之の歩んだ道 小林千穂 著. 信濃毎日新聞社, 2019.5

5783 三木鶏郎(ラジオ)
◆B冗談音楽の怪人・三木鶏郎 : ラジオとCMソングの戦後史 (新潮選書) 泉麻人 著. 新潮社, 2019.5 br>

5784 丘浅次郎(動物学者)
◆Bダーウィン紹介者・丘浅次郎の知恵 : 人間を考えるヒント 長谷川智 羽衣出版, 2020.1

5785 山口淑子(女優)
◆Bもう一人の彼女 : 李香蘭/山口淑子/シャーリー・ヤマグチ 川崎賢子 岩波書店, 2019.3

5786 浅野孟府(彫刻家)
◆B彫刻家浅野孟府の時代 : 1900-1984 浅野詠子 著. 批評社, 2019.10

5787 山下俊彦(実業家)
◆B山下俊彦さんの思い出 「山下俊彦さんの思い出」編集委員会, 2019.3

5788 木村素衞(哲学者)
◆B木村素衞「表現愛」の人間学 : 「表現」「形成」「作ること」の身体論 門前斐紀 ミネルヴァ書房, 2019.3

5789 孫基禎(マラソンランナー)
◆B評伝孫基禎 : スポーツは国境を越えて心をつなぐ 寺島善一 社会評論社, 2019.4

5790 鶴澤寛治(文楽三味線)
◆Bうたかた : 七代目鶴澤寛治が見た文楽 中野順哉 著. 関西学院大学出版会, 2019.2

5792 山ア亀吉(創業者)
◆B山ア亀吉伝 シチズン時計株式会社シチズン史料室 著. ファミリーヒストリー記録社, 2019.10

5793 小林國雄(盆栽美術)
◆B小林國雄のイチから教える盆栽 小林國雄 監修. 西東社, 2020.1

5794 山本信次郎(軍人・修道士)
◆B軍服の修道士山本信次郎 : 天皇と法王の架け橋 皿木喜久 著. 産経新聞出版, 2019.11

5795 古川健(劇作家)
◆B古川健 1 (ハヤカワ演劇文庫 ; 48) 古川健 著. 早川書房, 2019.10

5796 澁川驍(作家)
◆A・C昭和の作家澁川驍年譜・著作目録 山ア柄根 編著. 研成社, 2019.8

5797 山根眞治郎(ジャーナリスト)
◆C山根眞治郎年譜 山根雄一郎 著. 山根雄一郎, 2019.11

5798 田澤あけみ(社会福祉)
◆C田澤あけみ略年譜・主要記録⇒「人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要」 立正大学社会福祉学部 [編] (33):2019

5799 遠藤ミチロウ(ミュージシャン)
◆C遠藤ミチロウ略年譜 (総特集 遠藤ミチロウ : 1950-2019)⇒「ユリイカ」51(15)=746(臨増):2019.9

5800 井口海仙(茶道家)
◆C井口海仙 年譜でたどる、遺文集 (特集 幽静庵 井口海仙)⇒「淡交」淡交社 [編] 73(8)=910:2019.8

5801 石田英吉(幕末志士)
◆C本屋にない本 石田英吉年譜 : 勤王の志士から明治政府の官僚へ⇒「国立国会図書館月報」(694):2019.2

5802 絶海中津(禅僧)
◆@絶海中津研究 : 人と作品とその周辺 朝倉和 清文堂出版, 2019.2 受容史及び研究史上における絶海中津

5803 原三溪(実業家)
◆Cもっと知ろう!原三溪 : 原三溪市民研究会十周年記念誌 原三溪市民研究会 編著. 飯田橋パピルス, 2019.12

5804 長澤英俊(彫刻家)
◆C現代美術家長澤英俊 尾ア勝美 執筆, 大護皓夫 編. 長澤英俊刊行会, 2019.12

5805 アントニオ猪木(プロレスラー)
◆C猪木伝説の真相 : 天才レスラーの生涯 アントニオ猪木, 佐山聡, 前田日明, 蝶野正洋, 天龍源一郎 ほか 著. 宝島社, 2019.11 ◇アントニオ猪木闘魂語録大全 アントニオ猪木 著. 宝島社, 2020.6

5806 小野禎一(すきやばし次郎)
◆Cすきやばし次郎 : 小野禎一父と私の60年 根津孝子 著. CCCメディアハウス, 2019.10

5807 加藤孝造(陶芸家)
◆C人間国宝加藤孝造寄贈作品集 加藤孝造 [作], 可児郷土歴史館 編. 可児郷土歴史館, 2019.7

5808 黒沼ユリ子(ヴァイオリニスト)
◆C黒沼ユリ子 : ヴァイオリンで世界から学ぶ 黒沼ユリ子 のこす言葉編集部 構成・編. 平凡社, 2019.8

5809 河井ェ次郎(陶芸家)
◆C河井ェ次郎 川勝コレクション : 京都国立近代美術館所蔵作品集 河井ェ次郎 [作], 京都国立近代美術館 編. 光村推古書院, 2019.3

5810 奥野信太郎(中国文学者)
◆C奥野信太郎先生年譜 (奥野信太郎先生没後五十年記念特集号)⇒「慶應義塾中国文学会報」慶應義塾中国文学会 編 (3):2019.3

5811 樹木希林(女優)
◆B樹木希林120の遺言 : 死ぬときぐらい好きにさせてよ 樹木希林 著. 宝島社, 2019.2

5812 田千尋(詩人)
◆C定本 : 田千尋詩集 田千尋 著. 本多企画, 2019.11

5813 児島虎次郎(洋画家)
◆C児島虎次郎と高梁市成羽美術館 (岡山文庫 ; 315) 高梁市成羽美術館 編. 日本文教出版, 2019.10 ◇児島虎次郎もうひとつの眼 児島虎次郎 [撮影], 児島塊太郎, 松岡智子, 澤原一志 執筆, 高梁市成羽美術館 編 クレヴィス, 2020.4

5814 鳥居篤治郎(盲人福祉)
◆C鳥居篤治郎の生涯 : 京都ライトハウスの創立者 岸博実 監修, 岡山隆俊 イラスト, 京都精華大学京都国際マンガミュージアム事業推進室 編. 京都ライトハウス, 2019.9

5815 寺田京子(俳人)
◆C寺田京子全句集 寺田京子 著, 『寺田京子全句集』刊行委員会編. 現代俳句協会, 2019.6

5816 葉上照澄(僧侶)
◆C伝説の葉上大阿闍梨 横山照泰 編著. 善本社, 2019.8

5817 村山きおえ(洋画家)
◆C村山きおえ作品集 村山きおえ 著. 美術年鑑社, 2019.7

5818 石川九楊(書家)
◆C石川九楊自伝図録 : わが書を語る 石川九楊 著. 左右社, 2019.8
>

5819 橿尾正次(写真家)
◆C橿尾正次作品集 橿尾正次 [作], 益田祐作 編集・監修. エディション・ナギィ, 2019.6

5820 安達峰一郎(外交官)
◆世界万国の平和を期して : 安達峰一郎著作選 安達峰一郎 著, 柳原正治 編. 東京大学出版会, 2019.5

5821 愛敬浩一(詩人)
◆C真昼に : 愛敬浩一自選詩集 : 1982-1999 (詩的現代叢書 ; 35) 愛敬浩一 著. 書肆山住, 2019.4 ◇愛敬浩一詩集 (現代詩人文庫 ; 17) 愛敬浩一 砂子屋書房, 2020.4 ◇イエロー的 : 愛敬浩一セレクション : 1982-1999 (詩的現代叢書 ; 41) 愛敬浩一 書肆山住, 2020.4

5822 稲垣よしゑ(助産婦)
◆C稲垣よしゑ先生 : 一助産師の九十七年 : 大正、昭和、平成そして… 絹巻敏子, 立山サナミ, 中井恭子, 岡田光恵 編. [絹巻敏子], 2019.1 ◆

5823 手塚雄二(日本画家)
◆C手塚雄二素描集 手塚雄二 著. 青幻舎, 2019.3

5824 酒匂讓(画家)
◆C酒匂讓の絵画 酒匂讓 [画], 上田高弘 編. 美学出版, 2019.2

5825 毛利彰(イラストレーター)
◆Cイラストレーター毛利彰の軌跡 : 鳥取美術と戦後日本のイラストレーション史のなかで 筒井宏樹 著, イラストレーター毛利彰の会 編. イラストレーター毛利彰の会, 2019.1

5826 一色茂雄(画家)
◆一色茂雄絵画作品集 一色茂雄 [画], 一色真弓 著. 晴耕雨読, 2019.11

5827 長谷川逸子(建築家)
◆長谷川逸子の思考 4長谷川逸子 左右社, 2019.12

5828 中嶋達郎(画家)
◆C天使の心 : 中嶋達郎の画帖 中嶋達郎 [画]. 小泉小枝, 2019

5829 小尾俊人(出版人)
◆C小尾俊人日誌1965-1985 小尾俊人 著. 中央公論新社, 2019.11

5830 伊達宗城(宇和島藩主)
◆C伊達宗城と維新政権 : もう一つの明治維新 植田竜一 著. デザインエッグ, 2019.9

5831 牧原憲夫(歴史学者)
◆C牧原憲夫著作選集 上巻 牧原憲夫 著, 藤野裕子, 戸邉秀明 編. 有志舎, 2019.9 br>

5832 道浦母都子(歌人)
◆C道浦母都子歌集 続 (現代短歌文庫 ; 145) 道浦母都子 著. 砂子屋書房, 2019.7

5833 田辺誓司(歌人)
◆C田辺誓司全歌集 : 桜本 田辺誓司 [著]. 行田法舎, 2019.8

5834 新国誠一(詩人)
◆C新国誠一詩集 (現代詩文庫 ; 243) 新国誠一 思潮社, 2019.8

5835 神田日勝(画家)
◆C神田日勝作品集成 神田日勝 [画], 神田日勝記念美術館 編. 神田日勝記念美術館, 2019.3

5836 山沢栄子(写真家)
◆C私は女流写真家 : 山沢栄子の芸術と自立 復刻保存版 (なにわ塾叢書 ; 10) 山沢栄子 講話. ブレーンセンター, 2019.6

5837 皆木信昭(詩人)
◆C皆木信昭全詩集 皆木信昭 著. 皆木哲子, 2019.5

5838 清水榮一(詩人)
◆C清水榮一詩集 (新・日本現代詩文庫 144) 清水榮一 著. 土曜美術社出版販売, 2019.5

5839 吉田博(洋画家)
◆C相生『吉田博展』その後 : 播磨における吉田博の足跡 吉田博展実行委員会 編. JMUアムテック・史料館, 2019.3

5840 成田三樹夫(俳人)
◆C鯨の目 : 成田三樹夫遺稿句集 改訂版 成田三樹夫 著. 無明舎出版, 2019.2

5841 万里小路譲(詩人)
◆C万里小路譲詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 142) 万里小路譲 著. 土曜美術社出版販売, 2019.2

5842 辰巳経世(経済学者)
◆C辰巳経世著作集 : 治安維持法体制と闘った経済学者 辰巳経世 [著], 鯵坂真 編. 関西大学出版部, 2019.1

5909 岩田準一(挿絵画家)
◆C彼の偶像 : 岩田準一作品集 (盛林堂ミステリアス文庫) 岩田準一 著. 書肆盛林堂, 2020.1

5844 山岸哲夫(詩人)
◆C山岸哲夫詩集 (新・日本現代詩文庫 147) 山岸哲夫 著. 土曜美術社出版販売, 2019.12

5845 長久保赤水(近世地理)
◆C長久保赤水書簡集 : 現代語訳 續續 長久保赤水 [著], 高萩郷土史研究会 編. 長久保赤水顕彰会, 2019.11

5846 細野豊(詩人)
◆C細野豊詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 145) 細野豊 土曜美術社出版販売, 2019.7

5847 宮前正樹(画家)
◆C宮前正樹遺作集 宮前正樹 [画]. 宮前つる代, 2019.3

5848 大田堯(教育学者)
◆C大田堯いのちと学びの言葉 大田堯 [著], 田中孝彦 編 かもがわ出版, 2019.5

5849 広岡浅子(実業家)
◆C広岡浅子「草詠」 広岡浅子 [著], 高野晴代 監修. 翰林書房, 2019.1

5850 千葉貞子(詩歌人)
◆C命の美容室 : 水害を生き延びて : 千葉貞子著作集 千葉貞子 著, 佐相憲一 編. コールサック社, 2019.3

5851 稲木信夫(詩人)
◆C稲木信夫詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 143) 稲木信夫 著. 土曜美術社出版販売, 2019.2

5852 向井久万(日本画家)
◆C向井久万館蔵作品集 向井久万 [画], 泉佐野市立歴史館いずみさの, 2019.10

5853 藤井喜一(歌人)
◆C藤井喜一 (鬼白) 歌集 : 歌誌「心の花」の耆宿、三重歌壇の至宝 (三重県近・現代歌人作品集 ; 1) 藤井喜一 (鬼白) 阪本幸男 編著. 三重県近・現代歌人作品集刊行委員会, 2019.12

5854 小谷稔(歌人)
◆C大和くにはら : 小谷稔歌集 小谷稔 小谷宏子 編. 青磁社, 2019.12

5855 志樹逸馬(詩人)
◆C新編志樹逸馬詩集 志樹逸馬 著, 若松英輔 編. 亜紀書房, 2020.1

5856 堀江春美(画家)
◆C墨の興趣 : 短歌と墨紀行 : 堀江春美画集 堀江春美 著. Shibunkaku Works, 2019.10

5857 赤松良子(政治家)
◆C政治家 忘れられぬ人々 : 赤松良子自叙伝 続々 赤松良子 ドメス出版, 2019.8

5858 星野通(法学者)
◆C評伝法学博士星野通先生 : ある進歩的民法・民法典研究者の学者人生 川東弘 日本評論社, 2019.8

5859 川中子義勝(ドイツ文学者)
◆C川中子義勝詩集 (新・日本現代詩文庫 146) 川中子義勝 著. 土曜美術社出版販売, 2019.7

5860 郷倉和子(画家)
◆C気ままな品格 : 生涯現役女流画家・郷倉和子101年の軌跡 郷倉伸人 幻冬舎メディアコンサルティング, 2019.6

5861 国友一貫斎(鉄砲鍛治師)
◆C国友一貫斎のプロフィールブック 長浜市長浜城歴史博物館, 2019

5862 成田千空(俳人)
◆C成田千空句集 : 合本 成田千空 著, 俳人成田千空研究会 編. 青森文芸出版, 2019.3

5863 半藤一利(作家)
◆C半藤一利 : 橋をつくる人 半藤一利 著, のこす言葉編集部 構成・編. 平凡社, 2019.5

5864 井上正仁(法学者)
◆C法学者 井上正仁先生古稀祝賀論文集 酒巻匡, 大澤裕, 川出敏裕 編著 有斐閣, 2019.2

5865 ルイス・フロイス(イエズス会士)
◆Cルイス・フロイス (人物叢書 新装版 ; 通巻301) 五野井隆史 著. 吉川弘文館, 2020.2

5866 伊勢宗瑞(戦国大名)
◆BC戦国大名・伊勢宗瑞 (角川選書 ; 624) 黒田基樹 著. KADOKAWA, 2019.8

5867 安藤元雄(詩人)
◆C安藤元雄詩集集成 安藤元雄 著. 水声社, 2019.1

5868 吉田秀和(音楽評論)
◆C吉田秀和 : 孤高不滅の音楽評論家 (KAWADEムック) 河出書房新社, 2019.5

5869 赤木春恵(女優)
◆C大丈夫、なるようになるから。 : 赤木春恵ありのままを生きる 赤木春恵, 野杁泉 著. 世界文化社, 2019.12

5870 田澤義鋪(青年団育成)
◆C日記が語る田澤義鋪の実像 : 一九三〇年代の帝国日本と田澤義鋪 : 鹿島市明治維新百五十年記念事業 田澤義鋪顕彰事業実行委員会 執筆・編集. 鹿島市, 2019.2

5872 色川武大(作家)
◆A色川武大名義全著作リスト(WWW.)生成する目録のうち

5873 井上文雄(歌人)
◆@井上文雄研究史・補遺(其ノ3) 鈴木亮⇒「成蹊人文研究」成蹊大学大学院文学研究科 編 (28):2020.3

5874 多和田葉子(作家)
◆@多和田葉子全作品解題 (小特集 多和田葉子) 谷口幸代⇒「群像」75(6):2020.6

5875 恂{邦雄(歌人)
◆@解題 恂{邦雄の原点 : 血縁と地縁 (発掘! 恂{邦雄「未発表私小説」) 島内景二⇒「短歌研究」77(1):2020.1

5876 車谷長吉(作家)
◆A夫・車谷長吉 (文春文庫 ; く19-50) 高橋順子 著 文藝春秋, 2020.2

5877 原田芳雄(俳優)
◆A俳優原田芳雄 原田章代, 山根貞男 著. キネマ旬報社, 2020.2

5878 板額(女武将)
◆A女武将板額 島政大 アメージング出版, 2020.5

5879 半沢直樹(ドラマ主人公)
◆B半沢直樹「倍返し」の心理学 : どんな逆境にあっても、決して負けない強さの秘密 内藤誼人 廣済堂出版, 2020.3

5880 岩崎小彌太(実業家)
◆B岩崎小彌太 : 三菱のDNAを創り上げた四代目 (PHP新書 ; 1213) 武田晴人 PHP研究所, 2020.2
◆C岩崎小彌太関係史料 : 書翰と追想 (尚友ブックレット ; 35) 尚友倶楽部史料調査室, 荒船俊太郎 編 尚友倶楽部, 2020.2

5881 吉田円蔵(フィリピン開拓)
◆Bフィリピン開拓の先駆者、吉田円蔵の栄光と悲運の生涯 松尾文郎, 吉田慶二郎 文芸社, 2020.2

5882 唐澤富太郎(教育者)
◆B唐澤富太郎と教育博物館の研究 : 実物教育による"もの"と"こころ"の探究 土井進 ジダイ社, 2020.1

5883 羽田野敬雄(国学者)
◆B・C平田門国学者羽田野敬雄年譜稿 羽田野敬雄研究会 編 鈴木光保, 2020.3

5884 久留島浩(歴史学者)
◆A・C久留島浩年譜・主要業績目録⇒「国立歴史民俗博物館研究報告」219:2020.3

5884 久留島浩(歴史学者)
◆A・C久留島浩年譜・主要業績目録⇒「国立歴史民俗博物館研究報告」219:2020.3

5885 大慧普覚(僧侶)
◆C『大慧普覚禅師年譜』訳注稿(7)⇒「比較宗教思想研究」新潟大学大学院現代社会文化研究科比較宗教思想研究プロジェクト 編 20:2020.3

5886 柴田啓蔵(解放運動)
◆C解放歌作詞者・柴田啓蔵の年譜、業績目録の掲載にあたって掲載誌 リベラシオン : 人権研究ふくおか / 福岡県人権研究所 編 (177):2020.3

5887 大恬E三(児童文学者)
◆A・C大恬E三氏の略年譜と著訳書 (特集 追悼 大恬E三)掲載誌 こどもとしょかん (165):2020.春

5888 左川ちか(詩人)
◆C左川ちか年譜稿 (小特集 あたらしい日本近現代史研究の模索)⇒「立命館大学人文科学研究所紀要」立命館大学人文科学研究所 編 (122):2020.2

5889 萩原遼(作家)
◆C年表 萩原遼さん (特集 名誉代表 金民柱氏、萩原遼氏追悼号 ; 行き行きて 倒れ伏すとも 萩の原 遼さんの足跡を偲ぶ : 2018年4月22日 萩原遼さんを偲ぶ)⇒「光射せ! : 北朝鮮収容所国家からの解放を目指す理論誌」(17):2020.2

5890 吉田忠雄(実業家)
◆B・Cみんなに伝えたい世界のファスナー王吉田忠雄のことば : 未来に語りつぐ吉田忠雄の名言から 吉田忠雄 ことば 千広企画, 2020.5

5891 杉原一司(歌人)
◆C歌集 杉原一司, 杉原令子 著, 杉原一司歌集刊行会 編 綜合印刷出版, 2020.3

5892 花田達朗(歌人)
◆C花田達朗ジャーナリズムコレクション 第3巻 花田達朗 彩流社, 2020.5

5893 山内惠介(歌手)
◆C山内惠介デビュー20周年スペシャルフォトブック [本間寛] [ほか] [撮影], 主婦の友社 編. 主婦の友社, 2020.4

5894 岡上淑子(写真家)
◆Cはるかな旅 : 岡上淑子作品集 新装版 岡上淑子 河出書房新社, 2020.2

5895 井上雅博(実業家)
◆B・Cならずもの : 井上雅博伝-ヤフーを作った男 森功 講談社, 2020.5

5896 竹内巨麿(天津教主)
◆B幻影の偽書『竹内文献』と竹内巨麿 : 超国家主義の妖怪 藤原明 河出書房新社, 2020.1

5897 橋本循(中国文学者)
◆A・C橋本循著作集 第3卷 橋本循 橋本循記念會, 2020.3

5900 藤江民(版画家)
◆C藤江民作品集 藤江民 桂書房, 2020.4

5898 原圭治(詩人)
◆C詩の希望、詩の旅 : 原圭治エッセイ集 原圭治 竹林館, 2020.3

5901 三浦康廣(書道家)
◆C三浦康廣 (思雲) 先生遺稿抄 : 生誕一〇〇年記念 三浦康廣 著, 宮澤昇 静観堂, 2020.6

5902 山田清吉(詩人)
◆C山田清吉詩集 (新・日本現代詩文庫 ; 150) 山田清吉 土曜美術社出版販売, 2020.6

5903 佐々木正美(小児科医)
◆C佐々木正美の子育て百科 2 佐々木正美 大和書房, 2020.6

5904 吉田正人(詩人)
◆C人間をやめない : 1963〜1966 : 吉田正人第一詩集 吉田正人 コールサック社, 2020.3

5905 草森紳一(評論家)
◆C雑文の巨人(マエストロ)草森紳一 柴橋伴夫 未知谷, 2020.3

5906 天野英(詩人)
◆C天野英詩集 (新・日本現代詩文庫 148 天野英 土曜美術社出版販売, 2020.3

5907 藤森照信(建築家)
◆C藤森照信 : 建築が人にはたらきかけること 藤森照信 著, 佐野由佳 構成・編. 平凡社, 2020.2

5908 辰野勇(登山家)
◆C辰野勇 : モンベルの原点、山の美学 辰野勇 著. 平凡社, 2020.2

5909 岩田準一(挿絵画家)
◆C彼の偶像 : 岩田準一作品集 (盛林堂ミステリアス文庫) 岩田準一 書肆盛林堂, 2020.1

5910 櫻井敬徳(哲学者)
◆C櫻井敬徳勉強会の記録 : 2015年11月-2020年1月 : 「記念文集」と「資料編」 櫻井敬徳勉強会, 2020.1

5911 谷三山(哲学者)
◆C谷三山、師の師たる人。 : 「谷三山研究会」調査研究レポート 4 奈良県立大学ユーラシア研究センター, 2020.3

5912 中川佐和子(歌人)
◆C中川佐和子歌集 続 (現代短歌文庫 ; 148) 中川佐和子 砂子屋書房, 2020.2

5913 ゴーン(経済人)
◆C「深層」カルロス・ゴーンとの対話 : 起訴されれば99%超が有罪になる国で 郷原信郎 小学館, 2020.4

5914 平敷拓哉(法文学者)
◆Cひらく : 平敷拓哉遺稿集 平敷拓哉 平敷拓哉遺稿集編集委員会 編 平敷拓哉遺稿集有志一同, 2020.3

5915 辻本奨之(写真家)
◆C生命 (いのち) の営み : 動きを一瞬で止め、記録を記憶に! : my way : 辻本奨之写真集 (光の中の活動 ; パート2) 辻本奨之 樹林舎, 2020.3

5916 高畑勲(アニメ作家)
◆C高畑勲をよむ : 文学とアニメーションの過去・現在・未来 中丸禎子, 加藤敦子, 田中琢三, 兼岡理恵 編著 三弥井書店, 2020.4

5917 白土三平(劇画家)
◆C白土三平自選短編集 : 忍者マンガの世界 白土三平 平凡社, 2020.4

5918 遠藤彰子(画家)
◆C遠藤彰子《鐘》のすべて 森山明子 著, 遠藤彰子 画 美学出版, 2020.3

5919 松田聖子(歌手)
◆C1980年の松田聖子 石田伸也 著. 徳間書店, 2020.3

5920 横山白虹(俳人)
◆C横山白虹句集 (北九州市立文学館文庫 ; 16) 横山白虹 著, 北九州市立文学館 編 北九州市立文学館, 2020.2

5921 廣瀬直人(俳人)
◆C廣瀬直人全句集 廣瀬直人 角川文化振興財団, 2020.3

5922 藤井武(伝道者)
◆C聖名のゆえに軛負う私 (藤井武記念講演集 ; 2) 佐藤全弘 ヨベル, 2020.1

5923 宇梶静江(アイヌ文化継承者)
◆C大地よ! : アイヌの母神、宇梶静江自伝 宇梶静江 藤原書店, 2020.3

5924 桑田笹舟(書家)
◆BC近代かな書を切り拓く : 評伝桑田笹舟 谷藤史彦 水声社, 2020.4

5925 中村天風(思想家)
◆B・C強い人生をつくる中村天風の言葉 : 最晩年の弟子が伝える天風師の教え 松本光正  あっぷる出版社, 2020.4

・・・・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・

  付記 フリーワード検索について
 選んでクリックするという固定した検索手段の中で直接検索キーを設定するのがこのブラウザの検索機能を利用する方法です。多く使われる「インターネットエックスプローラ」「クローム」「ファイ」などはCtrl+Fで画面上にこのキーワードの設定枠が設定されます。ここに入力する文字列は、他の論文にはない(とおもわれる)この論文特有の文字列であればあるほど、絞り込んだ対象物にヒットする率が高くなるのはいうまでもありません。仮に[麻薬]をキーに設定してみます。瞬時に全レコードの中から麻薬を含む文字列を拾い出します。ところが一歩踏み込んで[麻薬中毒]という文字列にして再検索すると、たった一点のレコードに絞り込まれます。言い換えると他にはあまりない文字列を設定する限り、これは有効な検索手段になると申し上げてよろしいかと思います。 ※この優れた検索機能を私自身十分に体得しているとは言い難いところがあります。試行錯誤を繰り返しながら、書誌の検索手段として育て上げていきたいと思いますので、いい知恵があったら是非是非お借りしたいと思っています。
※エッジでは主題キーと資料がうまくリンクされないという事故が1ヶ所ありました。クロームも試してみました。こちらは全く問題がありません。