000001 000 《総記》
◆A国立国会図書館蔵書目録 第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994
000002 002 《学問一般》
◆@学問がわかる500冊 朝日新聞社2000 ◇大学生のためのリサーチリテラシー入門 研究のタメノ8つの力 山田剛史他 ミネルヴァ書房2011 ◇学問論史からの視点 : 科学史との補完的関係 東慎一郎「科学史研究」(273) 日本科学史学会2015.4
◆B学際研究入門 赤司秀明 コスモトゥーワン1997 ◇総合学のすすめ 101総合学研究会 日本図書刊行会1999 ◇学問と「世間」 阿部謹也 岩波書店2001 ◇知の近代を読み解く 加藤泰 東海大学出版会2001 ◇たのしい知の技術 板倉聖宣他 仮説社2001 ◇自分で調べる技術 宮内泰介 岩波書店2004 ◇知識革命の系譜学 大出晁 岩波書店2004 ◇アカデミックプレゼンテーション入門 三浦香苗 ひつじ書房2006 ◇学問力のすすめ 大場裕之 麗澤大学出版会2007 ◇質的研究を科学する 高木広文 医学書院2011 ◇日本に碩学がいたころ 宇田川真人 (名古屋)三恵社2013
◆C日本学術振興会年表→「学術月報」50(11) 同会1997
◆F民間学事典 事項編・人名編 2冊 三省堂1997 ◇質的研究用語事典 シュワント 北大路書房2009 ◇学問のしくみ事典 日本実務出版社2016
◆H学芸総合誌・季刊 環【歴史・環境・文明】 総目次 2000.1-2015.1 「同誌」61 藤原書店2015 ◇「数理解析」リスト(No.1001-No.1999)&著者索引⇒「数理解析研究所講究録」(2000):2017.3
000100 002 教養
◆Bグロテスクな教養 高田里恵子 ちくま新書2005.6 ◇知識移転のダイナミズム : 実践コミュニティは国境を越えて 中西善信 白桃書房 2018.1
000003 002 フィールドワーク
◆Bフィールドワークの新技法 中村尚司他編 日本評論社2000 ◇京大式フィールドワーク入門 京都大学東南アジア研究所他 NTT出版2006 ◇フィールドロジー(現場の知) 今村遼平 電気書院2006 ◇「見る」と「書く」との出会い フィールド観察学入門 麻生武 新曜社2009 ◇キャンプ論 あたらしいフィールドワーク 加藤文俊 慶応義塾大学出版会2009 ◇エスノグラフィー入門 小田博志 春秋社2010
000004 007 《文献調査法》
◆@CD-ROM化された書誌情報 石塚英男他→「学校図書館」493(1991)
◆Bインターネットブックマップ アイブックコミュニケーションズ すばる舎2001
000005 007.1 《参考図書ガイド》
◆@参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇情報と文献の探索 参考図書の解題 長沢雅男 丸善1982 ◇高等学校参考図書解題1・2 東京都高等学校図書館研究会1988・89 ◇参考図書研究ガイド 全国学校図書館協議会1992 ◇情報源としてのレファレンス・ブックス 長沢雅男 日本図書館協会2001 ◇便覧図鑑年表全情報2000-2010 日外アソシエーツ2010 ◇図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014 図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆@・A各館の所蔵参考図書目録の現状・「所蔵参考図書」目録 北川和彦→「参考書誌研究」10 国立国会図書館1974 ◇日本の参考図書:解説総覧 日本図書館協会1980 ◇参考図書解説目録 2011-2013・ 2017-2019 日外アソシエーツ2014・20 ◇使えるレファ本150選 日垣隆 筑摩書房2005
◆A高等学校図書館参考図書集成 全国学校図書館協議会1982 ◇研究調査参考文献総覧 波多野賢一他 文化図書1984(昭和9年刊複製) ◇参考図書目録 既4 大宮市立図書館1985 ◇便覧図鑑年表全情報 1990-1999 日外アソシエーツ2001 ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 片山喜八郎 書誌研究の会1988・同増補版 太田映子 同会2008 同CD版 同会2019 ◇東京都立多摩図書館所蔵参考図書目録 既1989 同館1990 ◇現有参考図書目録 既平成5 福井大学附属図書館1993 ◇高等学校図書館における参考図書目録 改訂12版 東京都高等学校図書館研究会1996 ◇調査研究・参考図書目録 1983-98 2冊 図書館流通センター1998 ◇日本の参考図書:四季版 日本図書館協会(季刊) ◇最近の参考図書→「現代の図書館」(月刊・33巻4号1995以後休載) ◇早川図書販売カタログ 既80・81 社会科学関係・図書館学・書誌学/人文科学関係文献目録 2冊 早川図書2001・02(不定期)◇インターネットで文献探索 2019年版 伊藤民雄 日本図書館協会2019 ◇参考図書の解題書誌(1994-1995)(WWW.)生成する目録のうち
◆B増訂参考図書 弥吉光長 理想社1980
◆H参考書誌研究 複刻版 1号 (1970年11月)-40号 (1991年11月) 国立国会図書館専門資料部 編. アイアールディー企画, 1997
000006 007.1 索引
◆C日本索引家協会年表→「書誌索引展望」20 同会1997
◆F用語索引一覧 木村寿子→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇群書索引 全3 物集高見 名著普及会1975 ◇日本古典文学大系索引 全2 岩波書店1965・1968 ◇古事類苑51 総目録・索引 吉川弘文館1969 ◇インターネットなんでも解決大事典. 2016年版 宝島社 2015.12
000007 007.1 辞典・事典
◆@辞書漫歩 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1978 ◇辞書とつきあう法 服部一敏 ごま書房1979 ◇明治の辞書あれこれ 惣郷正明→「日本古書通信」48(4)(1983) ◇辞書への招待→「月刊言語」14(4)(1985) ◇辞書が面白くなる辞書 主婦と生活社1987 ◇事典の小百科 紀田順一郎他編 大修館1988 ◇私が愛用する辞書・事典・図鑑 波乗社1992 ◇科学技術関係参考図書の解説1-15 事典・辞典→「科学技術文献サービス」85-113(1994-97) ◇辞典事典字典ベスト255ガイド 佐野真 講談社1997
◆@・F辞典の辞典 佃実夫他 文和書房1975 ◇辞書解題事典 惣郷正明他 東京堂1977
◆A辞書・事典全情報 45/89・90/97・98/05・06/13 日外アソシエーツ1990・99・2006・2013 ◇辞典・事典総合目録 既1996 出版ニュース社1995 ◇辞典・事典に関する参考文献 勝又美佐子→「思想の科学」第6次63 ◇優良辞典・六法目録 既47 辞典協会1996 ◇辞書の図書館 所蔵9811冊 清水尚美 駿河台出版社2002
◆B中国と日本の古字書・辞書主要引用文献一覧→辞書の話 加藤康司 中公新書1976 ◇辞書の世界史 グリーン 朝日新聞社1999
◆C本邦辞書史略年表稿 吉田金彦→「愛媛大学紀要」 1部 人文科学11巻A
◆F日本辞書辞典 沖森卓也他編 おうふう1996
◆G辞典活用ハンドブック 弥吉光長 出版ニュース社1984
000008 007.1 年鑑・白書
◆@全般年鑑の比較 佐久間信子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆A年鑑・白書全情報 45/89・90/02・03/12 日外アソシエーツ1991・2003・2013 ◇東京都立中央図書館逐次刊行物目録 年鑑・年報 同館2001
◆C・D中国年鑑 既2014 中国研究所 創土社2014 ◇河北年鑑 既2004 河北新報社2003
◆D日本年鑑類総覧 清和堂書店1968 ◇「日本の参考図書」に現われた年鑑類細目 日本図書館協会1967 ◇年鑑・年報→辞典・事典総合目録'80 出版ニュース社1979 ◇年鑑・白書類リスト→「学校図書館」401 全国学校図書館協議会1984 ◇平凡社百科年鑑 平凡社1996 ◇新潟県年鑑 既平成13 新潟日報社2000 ◇朝日年鑑 朝日新聞社2000 ◇読売年鑑 読売新聞社(年刊)◇ブリタニカ国際年鑑2014 ティビーエスブリタニカ2014 ◇石川データブック 北国年鑑 3冊 北国新聞社2002 ◇奈良県年鑑2004 奈良新聞社2003 ◇信毎年鑑 既平成21 信濃毎日新聞社2008 ◇世界年鑑 共同通信社(年刊) ◇白書統計索引. 2016 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売), 2017.2
◆F・G年鑑白書収載図表統計索引 日外アソシエーツ1998(年鑑・白書一覧)
◆G日本年鑑総覧 書誌研究会 日本図書センター1987
000009 007.1 年譜・年表
◆@・B日本史年表の楽しい読み方 歴史の謎を探る会 河出書房新社1999
◆A便覧図鑑年表全情報 45/89・90/99・00/10 2冊 日外アソシエーツ1991・2000・2010
◆C・F年譜年表総索引 1991-2000/2001-2005 日外アソシエーツ2001・2006
◆G年表情報集覧 第1・2期 10冊 大空社1998・99(複製)
◆C・I日本史年表・地図 第24版 児玉幸多 編. 吉川弘文館, 2018.4
000010 007.1 白書
◆@白書の話 既1993 大蔵省印刷局1993 ◇日本の白書 我が国の現状と課題 清文社2000
◆A年鑑・白書全情報 45/89・90/02・03/12 日外アソシエーツ1991・2003・2013
◆A・D年鑑・白書類リスト→「学校図書館」401 全国学校図書館協議会1984 ◇白書の白書2014 木本書店2014
◆G日本白書総覧 丸善プラネット1997
◆H白書統計索引 日外アソシエーツ(継続刊行)
000011 007.1 便覧
◆A便覧図鑑年表全情報 45/89・90/99・00/10 2冊 日外アソシエーツ1991・2001・2010
000012 007.1 名簿
◆G名簿情報源2004 日本能率協会総合研究所2004
000013 007.2 《書誌の書誌》
◆@国立国会図書館目録・書誌の使い方 宇津純他 同館1992 ◇書誌1978-1980 堀込静香→「図書館学会年報」27(4)(1981) ◇本を探す本 史上最強の本探しガイド フットワーク出版1992 ◇「テーマ・内容」で探す本のガイド 東京書籍2000
◆A東京都立中央図書館蔵書誌目録・追補版 同館1975・82 ◇横浜市立大学図書館所蔵書誌目録 同大図書館1979 ◇人物書誌索引 2008-2014 中西裕 編 日外アソシエー2016.3 ◇主題書誌索引 深井人詩 日外アソシエーツ1981(以後「書誌年鑑」として継続刊行) ◇主題書誌索引 81/91・92/00・01/07 深井人詩 日外アソシエーツ1994・2003・2009 ◇主題書誌索引. 2008-2014 日外アソシエーツ 2016.5 ◇月刊季刊の主題書誌 堀込静香→「書誌索引展望」7(2・4)(1983) ◇日本索引家協会書誌索引文庫略目録 平井紀子→「書誌索引展望」11(別冊)(1987) ◇文献をさがすための文献一覧→学術論文の技法 斉藤孝 日本エディタースクール出版部1998 ◇人物書誌大系 45 日外アソシエーツ2016.6 ◇書誌索引案内 深井人詩→「書誌索引展望」 日外アソシエーツ(季刊) ◇最近の書誌図書関係文献 深井人詩→「日本古書通信」 同社(月刊) ◇書誌調査 1989〜 書誌調査研究会(年刊)
◆G日本書誌総覧 日外アソシエーツ2004
◆H「書誌索引展望」総目次と執筆者索引 11(1982)-20(1997)→同誌20別冊 日本索引家協会1997
000014 007.3 《参考調査法》
◆@情報・資料検索ガイド 1989-90 あすか書房1988 ◇文献探索 深井人詩編 文献探索研究会1998 ◇インターネットで文献探索 2019年版 (JLA図書館実践シリーズ ; 7) 伊藤民雄 日本図書館協会, 2019.5
◆@・B研究の進め方・まとめ方 白佐俊憲 川島書店1980 ◇知的職人のすすめ 岩崎隆治 PHP研究所1980 ◇レファレンス・ブック:なにをどうして求めるか 長沢雅男 日本図書館協会1981 ◇大学生と図書館 日本図書館研究会1981 ◇書誌と索引 情報アクセスのための機能と使い方 堀込静香 日本図書館協会1990(文献詳細) ◇文化系学生のための文献調査ガイド 池田祥子 青弓社1995 ◇学術情報収集テクニック インターネットから文献検索・整理まで 祝部大輔他 薬業時報社1995
◆A調査研究・参考図書目録1987-2002、6 図書館流通センター2002
◆B自分のための知的生産術 TBSブリタニカ1982 ◇女子学生のための実例研究レポートの書き方 学陽書房1983(資料検索のための文献一覧) ◇図書館・情報学のための調査研究法 緑川信之他 勁草書房1986 ◇レファレンス・サービスと図書館の将来 図書館フォーラム1991(レファレンス事例に関する文献) ◇知る技術 長場紘 北星道書店2009
◆B・G情報探索ガイドブック 勁草書房1995(文献章末)
◆Gインターネットで文献探索2002 実践女子大学図書館2002 ◇学生・院生のための研究ハンドブック 田代菊雄 大学教育出版2001 ◇インターネットで文献探索 2019年版 (JLA図書館実践シリーズ ; 7) 伊藤民雄 日本図書館協会, 2019.5
000015 007.3 情報科学
◆@コンピュータブックガイド2002 トーハン2002
◆A電子ジャーナルに関する日本語文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B情報 東京大学教養部テキスト 川合慧 東京大学出版会2006 ◇ネットワーク社会における情報の活用と技術 岡田正他 実教出版2006 ◇情報学入門 大内東他 コロナ社2006 ◇情報科学入門 上藤千城 学術図書出版社2006→第5版2011 ◇情報システム学入門 黒川利明 牧野書店2006 ◇情報環境論集 東浩紀 講談社2007 ◇理工系情報科学 荒木義彦他 共立出版2007 ◇情報科学入門 伊東俊彦 ムイスリ出版2007→第2版2011 ◇ナレッジサイエンス 杉山公三他 近代科学社2008 感性知能情報学入門 鈴木昇一 東京図書出版会2008 ◇情報システム学へのいざない 浦昭二他 培風館2008 ◇基礎情報学 仁木直人 培風館2009 ◇情報学新入門 鈴木昇一 創成社2009 ◇アカデミックリテラシー2009 前野譲二他 早稲田大学出版部2009 ◇メディア情報解析学入門 鈴木昇一 創成社2010 ◇経営・経済のための情報科学の基礎 石川修一他 共立出版2011 ◇Excelで学ぶセルオートマトン 北栄輔他 オーム社2011 ◇オートマトン・言語理論入門 大川知他 共立出版2011 ◇応用オートマトン工学 西野哲朗他 コロナ社2012 ◇オントロジー工学の理論と実践 溝口理一郎 オーム社2012 ◇オントロジーの普及と応用 人工知能学会 オーム社2012 ◇情報学入門 : 大学で学ぶ情報科学・情報活用・情報社会 大内東, 岡部成玄, 栗原正仁 コロナ社 2017.3
◆B・C情報科学の基礎 井内善臣他 実教出版2004
◆C情報技術と社会 秋葉博→「研究資料」146 神戸商科大学1994 ◇情報社会とコンピュータ 冨田真治他 昭晃堂2005
◆F岩波情報科学事典 長尾真他編 岩波書店1990 ◇数理情報科学事典 大矢雅則他編 朝倉書店1995 ◇情報学事典 北川高嗣 弘文堂2002 ◇文化情報学事典 村上征勝 監修. 勉誠出版, 2019.12
◆G情報文化学ハンドブック 森北出版2001
000016 007.3 情報収集
◆@・G情報収集術百科 日本能率協会1978
◆AData1500 ネタ探し情報源 インタークロス研究所1994
◆B学術情報収集テクニック 祝部大輔編 薬業時報社1995
◆G全国大学一覧・国立病院一覧・大学付属病院一覧・博物館美術館一覧・図書館一覧→「別冊歴史読本」21(19)(1996)
000017 007.3 情報リテラシー
◆B情報リテラシーとプレゼンテーション 青木由直 コロナ社2003 ◇文系のための情報リテラシー 梶川裕司他 オーム社2004 ◇英語学習のための情報リテラシーブック 西納春雄 大修館書店2005 ◇情報リテラシーの扉をひらく 根市一志他 共立出版2005 ◇大学生の情報リテラシー入門2005 富山大学情報処理教育研究会 学術図書出版社2005 ◇情報リテラシ 佐藤章他 共立出版2005 ◇情報リテラシー 元木章博他 樹村房2006 ◇文献調査法 情報リテラシー読本 毛利和弘 私家版2006 アカデミック情報リテラシー 宇野美由紀 学術図書出版社 2015.3
000018 007.3 知的生産技術
◆Bわたしの知的生産の技術 講談社1978(知的生産の技術に関する100冊の本) ◇軌跡の情報整理術 デジタル編 浦野敏裕 かんき出版2001 ◇たのしい知の技術 板倉聖宣他 仮説社2001
000019 007.4 《情報処理》
◆@・B情報論考 石原守一 (東大和)私家版1994
◆A情報ドキュメンテーションに関する国内文献総索引→「情報管理」(年間書誌)
◆B化学・バイオ・薬学・医療系のための必ず役立つ情報リテラシー 飯島史朗他 丸善2010 ◇コンピュータ情報処理の基礎と応用 馬場則夫他 共立出版2010 ◇コンテンツビジネス特論 岸川善光 学文社2010 ◇岩波講座計算科学 岩波書店2012(刊行中) ◇eラーニングを利用した情報処理基礎. Windows8.1,Office 2013対応編 金沢大学情報グループテキスト編集委員会 学術図書出版社 2014.4 ◇情報化時代の基礎知識 福ア稔他 弓箭書院 2014.4 ◇オープン化するヒューマニティーズ : その可能性と課題を考える : 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 : じんもんこん2014 ◇情報活用の「眼」 データ収集・分析,そしてプレゼンテーション 菊地登志子他 共立出版, 2015.2◇コンピュータと情報システム 草薙信照 サイエンス社 2015.9 大学図書出版 2015.4. ◇情報処理入門 : 大学初年級情報リテラシ科目演習テキスト 柴田徹 大学図書出版 2015.4 ◇情報法入門 デジタル・ネットワークの法律 小向太郎 NTT出版2015
◆B・C情報処理システム概論 平野允他 共立出版2004→第2版2009
◆B・Fファイルの圧縮・解凍事典 プラスワンデジタル 翔泳社2002 ◇文字コード 図解雑学 加藤弘一 ナツメ社2002
◆C・D情報化白書 コンピュータ・エージ(年刊)
◆D情報サービス産業白書 コンピュータ・エイジ(年刊) ◇情報メディア白書 電通総研 ダイヤモンド社(年刊) ◇情報サービス産業基本統計調査 2018年版 情報サービス産業協会, 2019.1
◆E国・地方公共団体情報管理担当部門・情報処理関係機関、企業等一覧→わかりやすい情報システム用語 ぎょうせい1986 ◇情報処理学会会員名簿 既平成11 情報処理学会1999 ◇情報処理学会賛助会員名簿 既平成12 同学会2000 ◇情報処理サービス企業等台帳総覧 通産資料調査会2000 ◇社団法人情報サービス産業協会会員会社概要 同会2001 ◇情報処理・ソフトウェア会社録2004 2冊 アジアパシフィックシステム総研2003 ◇情報サービス企業台帳 既平成20・21年 ミック経済研究所2010
◆F情報処理用語大事典 オーム社1993 ◇最新情報科学用語小辞典 講談社1995 ◇情報技術用語事典 コンピュータ・エージ社1995 ◇情報・通信新語辞典 既2000年版 日経BP社1999 ◇エンサイクロペディア情報処理 情報処理学会 オーム社2000 ◇情報・通信用語事典2005-2006年版 日経BP社2004
◆G情報処理ハンドブック 情報処理学会 オーム社1997 ◇JISハンドブック 情報技術 4冊 日本規格協会(年刊) ◇調査と情報 : ISSUE BRIEF : 近年の刊行一覧 「調査と情報」(900) 国立国会図書館調査及び立法考査局2016.3 ◇個人情報管理ハンドブック TMI総合法律事務所 淵邊善彦他 商事法務 2018.3
◆H情報ドクメンテーション界の新雑誌 中村幸雄→「ドクメンテーション研究」26(5)(1976) ◇「情報管理」総索引1-10・11-20 2冊 日本科学技術情報センター1969・79 ◇「情報科学」総目録 2冊 情報科学研究所1973-78 ◇「東北工業大学情報処理技術研究所紀要」総目次1-10→「EOS」10(1)(1997)
000020 007.4 IT
◆@IT革命がわかる30冊 倉林敏 アイ・ティ・コム2000
◆AIT革命 そしてネット社会へ 日外アソシエーツ2001
◆B図解IT革命が面白いほどわかる本 富士総合研究所 中経出版2000 ◇IT入門 田上博司 二瓶社2001 ◇IT文明論 玉置彰宏他 平凡社2001 ◇ITユーザーの法律と倫理 名和小太郎他 共立出版2001 ◇IT革命とメディア 山本武信 共同通信社2001 ◇IT革命と各国のコーポレート・ガバナンス 新保博彦 ミネルヴァ書房2001 ◇情報メディア入門 高橋参吉 実教出版2002 ◇IT革命の光と影 菅野文友 日本規格協会2002 ◇すんなり身につくITの基礎 藤井淳夫他 アイテック2005
◆B・CIT革命の虚構 緑風出版2002 ◇情報メディア学入門 伊藤俊治 オーム社2006
◆C〈図解〉あの新”勝ち組”IT企業はなぜ儲かるのか 三浦優子 技術評論社2005
◆DIT企業年鑑 日本経済新聞社2003 ◇情報メディア白書 既2013 ダイヤモンド社2013 ◇中国IT白書2004-2005 日本能率協会総合研究所2004 ◇IT人材白書. 2016 情報処理推進機構IT人材育成本部 編 情報処理推進機構 2016.4 ◇IT人材白書 情報処理推進機構IT人材育成本部 編. 情報処理推進機構(継続刊行)
◆EITソリューション企業総覧 既2015 日刊工業新聞社2015
◆FIT用語事典 ベストセラーズ2000 ◇最新IT用語の常識事典 秀和システム2001 ◇図解ITのことがよくわかる事典 遠藤寛志 西東社2001 ◇図解ITを読む事典 中谷巌 東洋経済新報社2001 ◇正規表現辞典 (DESKTOP REFERENCE) 佐藤竜一 翔泳社 2018.5
000021 007.4 映像メディア
◆B文化資料と画像処理 山田奨治 勉誠出版2000
◆C近未来・映像メディア 角川書店2002
◆D映像情報メディア年報 メディア工学の研究動向 長谷山美紀他⇒「映像情報メディア学会誌」(継続掲載)
◆F映像情報メディア用語辞典 コロナ社1999
000022 007.4 エキスパート・システム
◆BAIで描く未来 土木学会1990(文献詳細) ◇パターン認識を含むエキスパートシステムの将来動向に関する調査研究 石油開発センター 産業研究所1993 ◇機械技術者のためのエキスパートシステム入門書 長坂美保 日刊工業新聞社1994 ◇ビジネスエキスパートシステム 時永祥三 同文館1994
000023 007.4 オンライン
◆Bオンラインシステムの基礎 小野瀬一志他 オーム社1991 ◇オンラインシステムの設計 田中義昭編 オーム社1995 ◇オンライン・コミュニティがビジネスを変える 村本恵理子他 NTT出版2003
◆Fオンライン重要用語辞典 情報処理技術者試験 水原邦保他 オーム社1992
000024 007.4 漢字処理
◆B構造化4バイトコードによる多言語漢字の符号化 斎藤秀紀 早稲田出版2005
◆Fユニコード漢字情報辞典 三省堂2000
000025 007.4 グラフィックス
◆Bグラフィクスの仕組み 宇野栄 朝倉書店2001 ◇コンピュータグラフィックス理論と実践 フォーリー オーム社2001 ◇写真から作る3次元CG 徐剛 近代科学社2001 ◇コンピュータグラフィックス 図解雑学 山田宏尚 ナツメ社2002
000026 007.4 言語解析
◆Bコンピュータ翻訳入門 実務翻訳 佐藤洋一 アルク2002
000027 007.4 情報検索
◆B正規表現とテキスト・マイニング 佐良木昌他 明石書店2003 ◇やさしい情報検索とリレーショナル・データベース 田中功他 培風館2004 ◇テキストマイニングを使う技術/作る技術 那須川哲哉 東京電機大学出版局2006 ◇サーチアーキテクチャ 吉川日出行 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇キーワード検索がわかる 藤田節子 筑摩書房2007 ◇インターネットで情報検索2010 伊藤民雄 日本図書館協会2010
◆C情報検索の歴史 緒方良彦 日外アソシエーツ2010
◆G情報検索入門ハンドブック 松本勝久 勉誠出版2008
000028 007.4 情報システム
◆Aオブジェクト指向データベースの半自動可視化環境(WWW.)生成する目録のうち
◆Bいちばんやさしい オブジェクト指向の本 井上樹 技術評論社2007→第2版2009 ◇組込みプロセッサ技術 枝廣正人他 CQ出版2009 ◇SEのスピード発想術 粕谷茂 技術評論社2010 ◇システム開発のためのWBSの作り方 初田賢司 日経BP社2012 ◇情報システム学会誌 10周年記念論文集 情報システム学会 2015.11
◆B・C情報システムはなぜ失敗するか サウアー 日科技連出版社1995
◆B・Fすぐに使える UML事典 竹政昭利 ナツメ社2005
◆B・Gオブジェクトハンドブック ピアソンエデュケーション2001 ◇システム開発プロジェクト管理ハンドブック 菅野孝男 新紀元社2004
◆Cオブジェクト指向ワークブック 山田健志 翔泳社2003
◆E日本システムハウス会社録 情報産業研究会1991
◆FUML辞典 テクノロジックアート 翔泳社2004
◆G図解標準 最新オブジェクト指向開発マスタリングハンドブック 東海林誠 秀和システム2004
000029 007.4 情報処理技術者
◆Bできるプログラマになる “伝える”技術 梅津信幸 技術評論社2011
◆B・GSEよ大志を抱こう 横塚裕志他 日経BP社2012
◆Dコンピューター・IT資格白書 既2004 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 オーム社2003 ◇IT人材白書 2017 情報処理推進機構 2017.4
◆E情報処理研究者名簿 全日本能率連盟人間能力開発センター1981
◆Fシスアド・基本情報技術者用語辞典 本多幸子 高橋書店2001 ◇シスアド合格用語事典 木村宏一 オーム社2001 ◇情報処理技術者用語辞典 日経BP社2003 ◇初級シスアド基本用語辞典 ワークス 新星出版社2004
000030 007.4 情報処理教育
◆B情報教育シンポジウム論文集 情報処理学会コンピュータと教育研究会 情報処理学会 2014.8
◆B・G新学習指導要領にもとづく情報教育ハンドブック 宮川秀俊他 日刊工業新聞社1991
000031 007.4 情報理論
◆B情報理論入門 赤間世紀 工学社2010 ◇情報理論 中川聖一 近代科学社2010 ◇情報理論 内匠逸 オーム社2010 ◇暗号とセキュリティ 神保雅一 オーム社2010 ◇情報理論の基礎 小沢一雅 オーム社2011 ◇例題で学ぶ符号理論入門 先名健一 森北出版2011 ◇はじめての情報理論 小嶋徹也 近代科学社2011 ◇イラストで学ぶ情報理論の考え方 植松友彦 講談社2012 ◇符号理論 萩原学 日本評論社2012 ◇現代暗号の誕生と発展 : ポスト量子暗号・仮想通貨・新しい暗号 岡本龍明 近代科学社, 2019.1
◆F計量書誌学辞典 ディオダート 日本図書館協会2008
000032 007.4 セキュリティ
◆B情報セキュリティ教科書 高田伸彦他 東京電機大学出版局2008 ◇個人情報保護法 岡村久道 商事法務2009
◆B・Gハッカー・ハンドブック Dr.K 三修社2002 ◇情報セキュリティハンドブック 電子情報通信学会 オーム社2004
◆Cハッカーを追え スターリング アスキー2001
◆D世界ハッカー犯罪白書 ドラン 文芸春秋2000 ◇セキュリティビジネス白書2004 セキュリティマガジン編集部 翔泳社2003 ◇情報セキュリティ白書2014 情報処理推進機構2014 ◇年次報告 個人情報保護委員会(継続掲載)
◆Fセキュリティ用語辞典 日経BP社2002 ◇情報セキュリティ事典 佐々木良一他 共立出版2003
◆G個人情報保護法相談標準ハンドブック 個人情報保護編集委員会 編. 日本法令 2017.7 ◇6ケ月で構築する個人情報保護マネジメントシステム実施ハンドブック 第2版 日本システム監査人協会 監修. 同文舘出版, 2019.7
000033 007.4 ディジタルメディア
◆Bデジタル記号論 : 「視覚に従属する触覚」がひきよせるリアリティ 松本健太郎 新曜社, 2019.2
◆F日経BPデジタル大事典 既2000・2001 同社2000 ◇デジタル用語辞典 日経BP社2001
◆Gディジタルメディア規格ガイドブック オーム社1999
000034 007.4 データ入力
◆B中国語データ入力方法の話 朝日出版社1991
000035 007.4 動画像処理
◆Bパソコンによる動画像処理 三池秀敏他 森北出版1993 ◇はじめての動画処理プログラミング 土井滋貴 CQ出版2007
000036 007.4 ネットワーク
◆Bコンピュータネットワーク概論 水野忠則他 ピアソンエデュケーション2001 ◇進化するネットワーキング 林紘一郎他 NTT出版2006
◆Cネットワーク構築の道のり 全国点字図書館協議会1994 ◇年表で振り返る15年 日本の通信・ネットワーク史→「日経コミュニケーション」308 日経BP社1999
◆Fネットワーク用語辞典 日本理工出版会1994 ◇ネットワーク環境における情報システムの研究 宮崎耕 神戸大学経済経営研究所1995 ◇情報ネットワーク用語事典 オーム社1996 ◇ネットワーク事典 ソフトバンク出版事業部1997 ◇コンピュータネットワーク用語事典 2001-02 戸根勤 オーム社2000 ◇通信&ネットワークがわかる事典 井上伸雄 日本実業出版社2001 ◇通信ネットワーク用語事典 秀和システム2001
◆Gシステム構築のためのネットワーク機器ハンドブック 宇野沢庸弘他 技術評論社1996 ◇通信・ネットワーク用語ハンドブック 日経BP社2001
◆I特集 機器の役割がわかるネットワーク図鑑「日経network.」(179)日経BP社2015.3
000037 007.4 パターン認識
◆Bはじめての機械学習 小高知宏 オーム社2011 ◇パターン認識のためのサポートベクトルマシン入門 阿部重夫 森北出版2011 ◇ITエンジニアのための機械学習理論入門 中井悦司 技術評論社 2015.11 ◇はじめてのパターン認識 平井有三 森北出版2012 ◇生命情報処理における機械学習 = Machine Learning in Bioinformatics : 多重検定と推定量設計 瀬々潤, 浜田道昭 講談社 2015.12 ◇機械学習入門Jubatus実践マスター Jubatusコミュニティ ソーテック社, 2017.10 ◇仕事ではじめる機械学習 有賀康顕, 中山心太, 西林孝 オライリー・ジャパン , オーム社 (発売) 2018.1 ◇夢見るディープラーニング : ニューラルネットワーク「Python実装」入門 金城俊哉 秀和システム 2018.6
◆GPython活用ハンドブック 日向俊二 著. カットシステム, 2020.1
000038 007.4 バーチャルリアリティ
◆Bバーチャルリアリティ 野村淳二他 朝倉書店1997 ◇日本バーチャルリアリティ学会研究報告 (VR学研報 ; vol. 24 no. HAP-4) ハプティクス研究会 [著]. 日本バーチャルリアリティ学会, 2019.11
◆B・CVR革命 仮想を現実とした技術者たち 日高俊明 オーム社2000
000039 007.4 並列オペレーティング
◆B並列オペーレーティングシステム 福田晃 コロナ社1997
◆GOracle Solaris 11システム管理ハンドブック ハリー・フォックスウェル, グリン・フォスター 共著, 日向俊二 訳, 日本オラクル株式会社 監修 カットシステム 2017.10
000040 007.4 マルチメディア
◆@マルチメディアとは何か 山本和明 マルチメディア出版研究会1996
◆Bインターネット社会のマルチメディア表現 寺田幸正他 ムイスリ出版2005 ◇マルチメディア入門 赤間世紀 工学社2006
◆B・Fマルチメディア事典 朝日新聞社1994 ◇最新マルチメディアが見える事典 河野光雄 オーエス出版1994
◆B・Gマルチメディア活用法ハンドブック 福島哲史 PHP研究所1995
◆Cマルチメディアの基本を知る本 豊島昇 実務教育出版1995
◆Dマルチメディア企業年鑑 1995〜 産業タイムズ(年刊) ◇マルチメディア会社年鑑 1992〜 シード・プランニング(年刊)
◆F日経BPマルチメディア・キーワード解説 日経BP社1992 ◇マルチメディアを読む事典 日経BP出版センター1994 ◇マルチメディア事典 産業調査会1995 ◇マルチメディア事典 既1996/97 ソフトバンク出版事業部1996(CD・ROM) ◇マルチメディアを読むキーワード辞典 産調出版社1996
◆Gビジネスマンのためのマルチメディア最新情報ハンドブック 既1995 PHP研究所1995
000097 007.4 ヤフー・ジャパン
◆Bヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか 吉村克己 ソフトバンククリエイティブ2006
000041 007.6 《データ・ベース》
◆Bデーターベースの実装とシステム運用管理 速水治夫他 コロナ社2010 ◇データベースの基礎 永田武 コロナ社2011 ◇プロになるためのデータベース技術入門 木村明治 技術評論社2012
◆B・G図解・標準最新データベース技術マスタリングハンドブック 西川洋一 秀和システム2002
◆Dデジタルアーカイブ白書 デジタルアーカイブ推進協会2001 ◇データベース白書2006 データベース振興センター2006
◆F最新データベース活用事典 講談社1990 ◇データベース標準用語事典 穂鷹良介他 オーム社1991 ◇SQLコマンド逆引きスーパー辞典 安井健治郎他 ソーテック2003 ◇SQL早引き・活用事典 豊崎直也 日本実業出版社2004
◆G商用データベース検索ガイド (大阪)情報アイランド1991 ◇全国共同利用大型計算機センターオンライン・データベース利用ガイド 既14版 全国共同利用大型計算機センターライブラリ・データベース連絡会1994 ◇商用データベース利用ハンドブック 国内編 既1995 関西データベース協議会1995 ◇SQL 2003ハンドブック 土田正士他 ソフト・リサーチ・センター2004 ◇SQLハンドブック ジェニック オライリー・ジャパン2005 ◇SQLハンドブック 宮坂雅輝 ソフトバンクパブリッシング2005 ◇データベース台帳総覧 2冊 通商産業省 データベース振興センター(年刊) ◇国内データベース 1987〜 エポックリサーチ(年刊)
000042 007.6 Webデータベース
◆A国立国会図書館 Web-OPAC 1948〜(和図書200万件・YAHOOカテゴリー:本の検索サービス)
◆B基礎から学ぶWebデータベースプログラミング 堀川久 オーム社2003
◆GWebサーファーズ・ガイドブック4000 エクスメディア2000 ◇図解・標準ASPハンドブック 秀和システム2001 ◇Webサイト英語ハンドブック 公望亮治他 エムディエヌコーポレーション2003
000043 007.6 Oracle
◆BOracle DBユーザーズガイド 菅原剛他 技術評論社2004 ◇Oracle VMサーバー仮想化構築ガイド 北嶋伸安他 アスキー・メディアワークス2008
◆B・GORACLE MASTERハンドブック リックテレコム2002 ◇図解・標準最新Oracle 9iハンドブック 秀和システム2002
◆GSEのためのOracleチューニングハンドブック 後藤孝憲他 ソフトバンクパブリッシング2003 ◇図解標準 最新Oracle 10(テン)gマスタリングハンドブック 岡本順孝 秀和システム2005
000044 007.6 MARC
◆Bマークをうまく使うには 機械可読目録入門 黒沢正彦他 三洋出版貿易1985付マークに関する文献目録 ◇図書館の機械化とJapan Markの課題 田中隆子→「短大論叢」64・65 関東学院女子短大1980・81
000045 007.7 《コンピュータ》
◆@コンピュータブックガイド2002 TOHAN2002
◆@・B・Cコンピュータの名著・古典100冊 石田晴久他 インプレスジャパン2006
◆@・Fコンピュータ名著事典 村井 和夫⇒「インターフェース」44(6)=492:2018.6
◆A西暦2000年問題関連図書・文献目録→「科学eyes」40(2) 神奈川県立川崎図書館1999
◆Bコンピュータサイエンス入門 増永良文 サイエンス社2008 ◇コンピュータシステムの基礎 アイテック情報技術教育研究部 アイテック2009 ◇クリックしたら、こうなった 多田文明 メディアファクトリー2009 ◇SEのためのUIデザインの教科書 篠原稔和, 上野学 日経BP社2015.12
◆B・Cコンピュータ新人類の研究 野田正彰 文芸春秋1994 ◇萌えからはじまるデジタルライフ 幻冬社コミックス2005 ◇絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み 宇津木健 翔泳社, 2019.7
◆B・C・Fわかりやすいコンピュータ用語事典 高橋三雄 ナツメ社2004
◆B・Fシステムエンジニアハンドブック 中原啓一他 オーム社1982
◆B・G図解コンピュータの大百科 オーム社1995 ◇PDAが見る見るわかる 土屋晴仁 サンマーク出版2001
◆C・D世界コンピュータ年鑑 1983年版 コンピュータ・エイジ社1983
◆C・F図解コンピュータ百科事典 オーム社1996
◆DIT調査データ年鑑 日経BP社2015
◆E研究会名簿 電子計算機利用に関する技術研究会1986 ◇日本システムハウス会社録 既1991 情報産業研究会1991
◆Fわかりやすいコンピュータ用語辞典 ナツメ社2004 ◇学習ボード・コンピュータ事典 永原 柊, 村井 和夫⇒「インターフェース」44(6)=492:2018.6
◆Gコンピュータデータブック 既1994 電波新聞社1994 ◇ソフトウェア工学・システム工学ハンドブック コンピュータ・エージ社2005
◆I◇コンピュータ・システム比べる図鑑 (特集 コンピュータ比べる図鑑) 中森章⇒「インターフェース」45(2)=500:2019.2
000046 007.7 アルゴリズム
◆Bこれから学ぶコンピュータ科学入門 アルゴリズム編 鑰山徹 工学図書2006 ◇2大シュミレータで学ぶアルゴリズムとデータ構造 内山泰伸他 ムイスリ出版2007 ◇Cで学ぶデータ構造とアルゴリズム 西原清一 オーム社2008 ◇Javaアプレットで学ぶデータ構造とアルゴリズム 荒井正之 共立出版2008 ◇基礎から学ぶデータ構造とアルゴリズム 穴田有一他 共立出版2009 ◇定本Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 近藤嘉雪 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇新・明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 柴田望洋他 ソフトバンククリエイティブ2011 ◇Javaで学ぶデータ構造とアルゴリズム 杉山行浩 東京電機大学出版局2012
◆FJavaによるアルゴリズム事典 奥村晴彦他 技術評論社2003 ◇簡潔データ構造 定兼邦彦 共立出版 2018.2 ◇C言語による標準アルゴリズム事典 奥村晴彦 技術評論社 2018.5
000047 007.7 インターネット
◆@文化系学生のためのインターネット検索術 大串夏身 青弓社2001
◆Aインターネット関係書誌 「オンライン検索」36(3・4)日本端末研究会2015.9-12
◆Bインターネット・コミュニティと日常世界 池田謙一他 誠信書房2005 ◇インターネット社会のマルチメディア表現 寺田幸正他 ムイスリ出版2005 ◇インターネットの光と影 情報教育学研究会 北大路書房2006 ◇WEBデザインメゾット 矢野りん ワークスコーポレーション2009 ◇次世代インターネットの経済学 依田高典 岩波書店2011 ◇インターネット, 7つの疑問 : 数理から理解するその仕組み 大崎博之 共立出版 2018.2 ◇4サイバー攻撃 : ネット世界の裏側で起きていること 中島明日香 講談社 2018.1 ◇コンピュータ科学とインターネット : 情報のさまざまな表現形式と理論を学ぶ 疋田輝雄 サイエンス社, 2019.7 ◇インターネット再考 : 第1四半世紀から第2四半世紀へ 高橋幸治 著. 現代図書, 2019.11
◆Cマイクロソフトインターネット開拓史 アンドリューズ 毎日コミュニケーションズ2002 ◇インターネット社会の10年 小豆川裕子他 中央経済社2005
◆DWeb年鑑 グラフィックス社2001 ◇インターネットビジネス白書 アスキー1993〜(年刊) ◇インターネット白書1996〜 インプレス(年刊) ◇インターネット年鑑 1995〜 技術評論社(年刊) ◇世界インターネット利用白書 東京大学社会情報研究所 NTT出版2002 ◇迷惑メール白書 迷惑メール対策推進協議会 編. 迷惑メール対策推進協議会 2018
◆E・FWebデザイン配色事典 高橋晃他 西東社2003 ◇Web配色事典 シーズ 技術評論社2005 ◇ホームページ辞典 : HTML CSS JavaScript 第6版 アンク 翔泳社 2017.12
◆Fインターネットなんでも解決大事典 宝島社2016 ◇HTML5&CSS3完全(コンプリート)大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) 中島真洋 技術評論社 2018.8
◆Gウェブデザインマニュアル 2冊 足立裕司他 翔泳社2000 ◇HTMLハンドブック 磯野康孝他 ナツメ社2002 ◇ホームページ・ビルダー7(セブン)ハンドブック ユニゾン ディー・アート2003 ◇インターネットワーキング技術ハンドブック ソフトバンクパブリッシャー2003 ◇ホームページ・ビルダーV9ハンドブック ユニゾン ディー・アート2005 ◇WEB制作会社総覧 エムディエヌコーポレーション ; 東京 : インプレス (発売) 2016.2 形態/付属資料 291p ; 26cm.
◆I遊んで学べるホームページ図鑑 芸文社2000
000048 007.7 コンピュータ・ウイルス
◆Bコンピュータ・ウィルスが伝染(うつ)るのはなんでだろう 武井純孝 セレンディップ2003 ◇コンピュータウィルス解体新書 瀧本往人 工学社2009
◆Cコンピュータウイルスはどう動くのか 御池鮎樹 工学社2004 ◇コンピュータウィルスの謎 水野貴明 ソーテック2004
◆Fコンピュータ・ウイルス事典 工学社2002
◆Gコンピュータウイルス製造ハンドブック ブラック データハウス2002
000049 007.7 パソコン(情報処理)
◆@安田寿明のマイコンに強くなる本 辰巳出版1982
◆Bマイクロソフト戦記 トム佐藤 新潮社2008 ◇コンピュータと情報システム 草薙信照 サイエンス社 2015.9
◆B・Cパソコンは日本語をどう変えたか YomiuriPC編集部 講談社2008
◆B・F最新パソコン用語事典 大島邦夫他 技術評論社2002 ◇かんたんパソコン入門事典 技術評論社2003 ◇標準パソコン用語事典2008-09 秀和システム2007 ◇超図解 パソコン用語事典2005-2006 エクスメディア2004 ◇基本パソコン用語事典 秀和システム2009
◆Cパソコンってなあに? 黒沢くろすけ 秀和システム2001 ◇ジェリー・パーネルの混沌の館にて カリスマユーザーが綴るパソコン20年 パーネル 日経BP社2004
◆Dパソコン白書 コンピュータエイジ社(年刊)
◆F日経 パソコン用語事典2012 日経BP社2011 ◇お助け110番パソコン大事典 : パソコンの「困った・・・」を一瞬で解決! ビジネスITスキル普及委員会 編集 コスミック出版 2016.5 ◇最新・基本パソコン用語事典 秀和システム第一出版編集部2017.4
◆Gアスキーパソコン用語ハンドブック アスキー1998
000050 007.7 プログラミング
◆BOpenCL並列プログラミング 池田成樹 カットシステム2010 ◇仕様記述言語「Z」(ゼット)赤間世紀 工学社2010 ◇システムプログラミング入門 渡辺知恵美 サイエンス社2011 ◇NodeBoxで始めるプログラミング入門 中田潤也他 カットシステム2012 ◇近代科学の情報論的転回 プログラム科学論 吉田民人他 勁草書房2013 ◇トピックモデルによる統計的潜在意味解析 夏のプログラミング・シンポジウム「ビューティフル・インターフェイス」報告集 丸山一貴, 前田敦司 [情報処理学会] プログラミング・シンポジウム委員会 2015.1 ◇プログラミング・シンポジウム予稿集. 第56回. [情報処理学会] プログラミング・シンポジウム委員会 2015.1 ◇プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集 赤堀侃司 ジャムハウス 2018.3 ◇プログラミング言語の基礎理論 大堀淳 共立出版, 2019.8
◆B・C現代プログラミングの基礎知識 日向俊二 翔泳社2004 ◇プログラミングワンダーランドへ、いらっしゃい 米山学 翔泳社2004
◆B・F◇PHP辞典 西沢直木 翔泳社2008
000051 007.71 《OS》
◆BMac OS 10システム管理 新居雅行 ラトルズ2009 ◇CentoS徹底入門 中島能和他 翔泳社2012
◆GLinuxスーパーユーザハンドブック 関根達夫他 ソフトバンクパブリッシング2005
000052 007.71 Windows
◆BWindowsの時代は終わったのか 阿久津良和 毎日コミュニケーションズ2011 ◇OpenCV3ではじめるWindowsアプリ開発 : 「Direct2D」と「MFC」による「画像」の「GUI描画」 林良二 工学社 2015.12
◆FWindows7なんでも解決大事典 宝島社 2016.5 ◇Windows8.1なんでも解決大事典 宝島社, 2015.6 ◇Windows10大事典使える技1000+α アスペクト 2015.10 ◇Windows10なんでも解決大事典 宝島社 2016.4 ◇3秒で解決!Windows10活用事典 日経BP社 2016.7 ◇Windows10便利技大事典1000+α 英和出版社 2017.1 ◇Windows 10完全(コンプリート)大事典 改訂2版 (今すぐ使えるかんたんPLUS+) 阿久津良和 技術評論社 2018.3 ◇Windows10活用大事典 : 日経PC21総集編 (日経BPパソコンベストムック) 日経BP社, 2019.1
◆GWindows 2000ハンドブック 6冊 アスキー2000 ◇Windows XP機能引きハンドブック 酒井雄二郎他 ナツメ社2002 ◇Windowsコマンドプロンプトハンドブック 阿部友計 ナツメ社2002 ◇Windows コマンド辞典 岡田庄司 秀和システム2010
◆IWindowsアプリ活用編・アプリ/サービス代替編(Windows?Linux移行図鑑) 大橋源一郎. 高橋秀和「日経Linux」17(6)=189 日経BP社2015.6
000053 007.71 MS−DOS
◆BCP/M-86ユーザーガイド ダームク マグロウヒルブック1984 ◇コンカレントCP/M入門 石田晴久 岩波書店1986
000055 007.71 Solaris
◆BはじめてのUNIX入門 近藤光志他 森北出版2007
◆B・GUNIX活用ハンドブック 中西隆 技術評論社1994
◆FUNIXシェルスクリプト辞典 川井義治 翔泳社2005
◆G図解標準 最新UNIXハンドブック 伊藤和人 秀和システム2004 ◇実用 UNIXハンドブック 舟木奨 ナツメ社2006 ◇UNIX/Linuxシェルスクリプトマスタリングハンドブック 野川准子 秀和システム2007→第2版2010
000057 007.71 Linux
◆BLinux高信頼サーバ構築ガイド 笠松英松 CQ出版2009 ◇Linux高信頼サーバ構築ガイド クラスタリング編 笠野英松 CQ出版2010
◆DLinux白書 インプレス2002
◆Fサーバー管理者のためのLinuxコマンドスーパー辞典 西川博成 ソーテック社2002 ◇Linuxコマンド辞典 アリエスコンピュータ 秀和システム2006
◆GLinuxハンドブック オライリー・ジャパン2005 ◇UNIX/Linuxシェルスクリプトマスタリングハンドブック 野川准子 秀和システム2007
000058 007.72 《コンピュータ言語》
◆Bプログラミング言語を作る 前橋和弥 技術評論社2009 ◇関数プログラミング言語「F♯」 赤間世紀 工学社2010 ◇自然言語処理の基礎 奥村学 コロナ社2010 ◇ユニコード戦記 小林龍生 東京電機大学出版局2011 ◇文字コード「超」研究 深沢千尋 ラトルズ2011 ◇自然言語処理 三木光範 編 共立出版, 2014.12 ◇電子化言語資料分析研究. 2013-2014 大阪大学大学院言語文化研究科 2014.5 ◇対話システム 中野幹生他 コロナ社 2015.2 ◇電子化言語資料分析研究 2014-2015 大阪大学大学院言語文化研究科 2015.5 ◇はじめての自然言語処理 土屋誠司 森北出版 2015.11
◆B・F言語処理学事典 言語処理学会 共立出版2010 ◇デジタル言語処理学事典 言語処理学会 共立出版2010
000059 007.72 アセンブラ
◆Bやさしい アセンブラ入門 日向俊二 カットシステム2008
000060 007.72 SQL
◆B入門SQL 木村博文他 ソフトバンクパブリッシング2000 ◇リファレンスSQL 飛鳥亮 リックテレコム2001
◆FSQL辞典 堀江美彦 秀和システム2008 ◇詳解HTML&CSS&JavaScript辞典 大藤幹, 半場方人 東京 : 秀和システム 2017.3
◆GSQLハンドブック 杉松秀利 ナツメ社2001 ◇超図解 SQLハンドブック C&R研究所 エクスメディア2005
000061 007.72 Objective−C
◆B開発現場で役立つCOBOLプログラミング入門 細島一司 秀和システム2008
000063 007.72 コンパイラ
◆Bふつうのコンパイラをつくろう 青木峰郎 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇やさしいコンパイラの作り方入門 日向俊二 カットシステム2009 ◇明快入門 コンパイラ・インタプリタ開発 林晴比古 ソフトバンククリエイティブ2010
000064 007.72 C言語
◆BCによるソフトウェア開発の基礎 小高知宏 オーム社2009 ◇組込み現場の「C」言語基礎からわかる徹底入門 技術評論社2010 ◇基本から学ぶC言語プログラミング 北栄輔他 電気学会2012 ◇Web学習アプリ対応C言語入門 : スマホ・PCを使いスキマ時間で楽々習得 板谷雄二 講談社, 2019.2
◆B・FC言語用語辞典 河西朝雄 ナツメ社2004
◆F新・ANSI C言語辞典 平林雅英 技術評論社1997 ◇C/C++プログラミング辞典 日向俊二 翔泳社2002
◆GC言語逆引きハンドブック 林晃 (新潟)シーアンドアール研究所2011
000065 007.72 C#
◆BVisual C#データベースプログラミング入門 日向俊二 カットシステム2011 ◇C#によるデジタル信号処理プログラミング 三上直樹 工学社2011 ◇理系のための「C#」プログラミング 三上直樹 工学社2012
000066 007.72 C++
◆B詳説 C++ 大城正典 ソフトバンクパブリッシング2005 ◇C++プログラミング入門 湯田幸八 コロナ社2005 ◇C++Builder 6コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング 谷尻豊寿 カットシステム2006 ◇明解 C++ 柴田望洋 ソフトバンククリエイティブ2006→新版2009 ◇Boost C++ Librariesプログラミング 稲葉一浩 秀和システム2007 ◇ C++テンプレートテクニック 高橋晶 ソフトバンククリエィティブ2009
◆B・CModern C++ design ピアソンエデュケーション2001
◆B・FC/C++辞典 日向俊二 翔泳社2006
◆B・GC/C++辞典 増田智明 秀和システム2010
000067 007.72 Java
◆BJavaで作って学ぶ暗号技術 神永正博他 森北出版2008 ◇Javaデータ構造とアルゴリズム基礎講座 長尾和彦 技術評論社2008 ◇独習Java サーバサイド編 山田祥寛 翔泳社2009 ◇Javaによる3Dグラフィクス入門 山口泰 昭晃堂2009 ◇Javaによる知能プログラミング入門 新谷虎松 コロナ社2010 ◇やさしいJavaの入門書 小林久恵他 共立出版2010 ◇JavaScript本格入門 山田祥寛 技術評論社2010 ◇ゲームで学ぶ「JavaScript入門」 : HTML5 & CSSも身につく! 田中賢一郎 インプレス 2015.12
◆B・FJavaプログラミング辞典 日向俊二 翔泳社2003 ◇詳解Java Script&Dynamic HTML辞典 半場方人 秀和システム2007 ◇Javaによる画像処理プログラミング 赤間世紀 工学社2007
◆C進化するJava J2SE 5.0 Javaプログラミング同好会 エクスメディア2004 ◇Javaの10年 岩山知三郎 コンピュータ・エージ社2005
◆FJava用語辞典 技術評論社2000 ◇JavaScriptスタイル辞典 小野晴世他 秀和システム2003 ◇Java重要クラス重要メソッド活用事典 高田美樹 新紀元社2004 ◇Java 8テクニック事典 日向俊二 カットシステム 2015.5
◆GJavaScriptハンドブック 基礎編・応用編 ソフトバンクパブリッシャー2000 ◇Javaスクリプトハンドブック 杉松秀利 ナツメ社2001 ◇Java言語ハンドブック 池田誠 ナツメ社2002 ◇JAVA Professionalハンドブック 技術評論社2004 ◇Javaデザインパターンハンドブック 細谷竜一他 ソフトバンクパブリッシング2005
000068 007.72 DIANA
◆BDIANA入門/言語仕様/応用 啓学出版1986
000069 007.72 Tcl
◆BTclによるCGIプログラミング マジアーノ ピアソンエデュケーション2001
000070 007.72 Smalltalk
◆BSmalltalk 鈴木則久 産業図書1986 ◇Smalltalk 入門 アスキー1986
000071 007.72 PASCAL
◆BPascalプログラミングの基礎 真野芳久 サイエンス社1994 ◇Pascalの基礎 森博 ムイスリ出版1994
000072 007.72 Perl
◆BPerl言語プログラミングレッスン 入門編 結城浩 ソフトバンククリエイティブ2006
000073 007.72 BSD
◆BプロフェッショナルBSD 砂原秀樹他 アスキー2001
000074 007.72 PL/1
◆BPL/1入門 司馬正次他 培風館1984
000075 007.72 FORTRAN
◆BFortran 1 竹沢照 共立出版2000 ◇数値計算のためのFortran 90/95プログラミング入門 牛島省 森北出版2007
000076 007.72 Prolog
◆@・BBASICで学ぶPROLOGシステム 市川新 啓学出版1986 ◇Prolog入門 古川康一 オーム社1986 ◇Prolog-KABA入門 柴山悦哉他 岩波書店1986
000077 007.72 BASIC
◆BVisual Basic6.0とSQL 河野春夫 エーアイ出版2001 ◇Microsoft Visual Basic NETで学ぶUML 小松順子 日経BPソフトプレス2003 ◇わかりやすいVisual Basic. NET 石井謙他 ムイスリ出版2006
◆F早わかりベーシック辞典 大橋均他 新星出版社1984
◆GVisual Basic NET機能引きハンドブック 山田健一 ナツメ社2003
000078 007.72 PostScript
◆BPostScriptリファレンスマニュアル 桑沢清志 アスキー2001
000079 007.72 LISP
◆BLISPプログラミング 渡辺宏 共立出版1987
000080 007.72 Ruby
◆BRubyアプリケーションプログラミング 前田修吾他 オーム社2002 ◇Rubyでつくる検索エンジン 星沢隆他 マイニチコミュニケーションズ2009 ◇作りながら学ぶRuby入門 久保秋真 ソフトバンククリエイティブ2009
000081 007.72 Logo
◆B日本語Logo入門 芹沢浩 森北出版1994
000082 007.72 LOTOS
◆B仕様記述言語LOTOS 高橋薫他 (東村山)カットシステム1995 ◇ロータス認定資格試験CLS/CLP 東川淳他 リックテレコム2001
000083 007.72 MacOS
◆BMac OS 10 Server 10.4実践ワークグループ&ネットサーバ構築 甲斐穣 オーム社2005
◆B・Cマッキントッシュ物語 レヴィ ブッキング2002
◆CMac OS進化の系譜 柴田文彦 アスキー2002 ◇Macintosh museum 柴田文彦 アスキー2004
◆Fマッキントッシュ用語事典 アスキー2002 ◇Macintosh最新なんでも用語事典 技術評論社2002
000093 007.72 ML
◆Bプログラミング言語Standard ML入門 大堀淳 共立出版2001
000094 007.72 J2EE
◆BわかりやすいJ2EEのしくみ 鈴木理人 ソフト・リサーチセンター2002
000098 007.72 R言語
◆B誰にでもできるらくらくR言語 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2010 ◇Rで学ぶデータサイエンス 長畑秀和 朝倉書店 2018.3
◆GR言語逆引きハンドブック 石田基広 シーアンドアール研究所2012→改訂2版2014
000099 007.72 Scala
◆BはじめてのScala 「関数型+オブジェクト指向」の次世代言語 清水美樹 工学社2010 ◇やさしいScala入門 日向俊二 カットシステム2010 ◇Scalaではじめるプログラミング 赤間世紀 工学社2011
000084 007.8 《ソフトウェア》
◆Aソフトウェア関係文献目録 神奈川県立川崎図書館1985 ◇ソフトカタログリスト 福井県中小企業情報センター1991 ◇フリーソフト分類索引 アスキー1996
◆Bリコールを起こさないソフトウェアのつくり方 酒井由夫 技術評論社2010 ◇ソフトウェア社会のゆくえ 玉井哲雄 岩波書店2012 ◇組み込みソフトへの数理的アプローチ 藤倉俊幸 CQ出版2012 ソフトウェア ◇ソフトウェア技術者:プロの精神と職業倫理 大場充 日科技連出版社 2014.11 ◇ソフトウェア開発 小泉寿男他 オーム社 2015 ◇ソフトウェア開発 小泉寿男他 オーム社 2015 ◇ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル 山浦恒央, 大森祐仁 日科技連出版社, 2019.11
◆Dソフトウェア年鑑1983 新紀元社1982 ◇ソフトウェア・プロダクト年鑑 既1983年版 ソフトウェア流通促進センター1984 ◇パソコンソフトウェア白書1996-97 コンピュータ・ニュース社1996 ◇ソフトウェア開発データ白書2009 日経BP社2009
◆Fソフトウェア工学大事典 朝倉書店1998 ◇定番フリーソフト大辞典 2017最新版 晋遊舎 2017.3 ◇Androidアプリ完全(コンプリート)大事典. 2017年版 /アンドロイド アプリ コンプリート ダイジテン 2017 ライターズハイ 技術評論社 2017.1
◆Gソフトウェア工学ハンドブック オーム社1986 ◇ソフトウェア生産工学ハンドブック フジ・テクノシステム1991 ◇カタログ編 役に立つオンラインソフト一覧→「日経パソコン」356 日経BP社2000 ◇MaindManager活用ハンドブック 渡辺安夫他 ソフト・リサーチ・センター2003
000085 007.8 Access
◆BAccessによるデータベース構築とSQL 新田雅道 ムイスリ出版2001 ◇Access 2002/2003 VBA実践プログラミング 金子信正 秀和システム2004
◆FAccess 2000関数辞典 翔泳社2003 ◇Access関数サンプル活用辞典 渡辺克之 ソーテック2003 ◇Access検索&出力&自動化辞典 2000/2002/2003対応 野間佐登子 秀和システム2004 ◇Access VBA逆引き事典 山賀弘 ラトルズ2004 ◇Access組み合わせ関数辞典 2000/2002/2003対応 秀和システム2004 ◇Access関数辞典 2002/2003/2007対応 日野間佐登子 秀和システム2007 ◇Accessクエリビジネス活用事典 三浦健二郎 秀和システム, 2017.3
◆G超図解Accessプロパティハンドブック Access2000/2002/2003対応 C&R研究所 エクスメディア2005 ◇Excel+Accessデータベース連携辞典 土屋和人 技術評論社2008 ◇The DevOpsハンドブック : 理論・原則・実践のすべて ジーン・キム, ジェズ・ハンブル, パトリック・ドボア, ジョン・ウィリス 榊原彰 監修, 長尾高弘 訳. 日経BP社 2017.6
000086 007.8 ActiveX
◆BActive Xで楽しむインターネット 今仁和武 工業調査会1997
000087 007.8 Excel
◆BExcel環境下でのシステム開発への挑戦 西荒井学 共立出版2007 ◇Excel 2007 VBAサンプルプログラム集 高作義明 新星出版社2008
◆B・FExcel 2000 VBA機能引き辞典 山賀弘 リブロス2001
◆FExcel関数組み合わせ完全(コンプリート)大事典 日花弘子 技術評論社 2015.9 ◇エクセル関数・計算式事典 : 成績評価・学級経営で使う 平出治久 ラピュータ 2015.3 ◇Excel関数完全(コンプリート)大事典 日花弘子 技術評論社 2015.5 ◇Excel全(オール)関数辞典 技術評論社編集部 AYURA 技術評論社 2016.5 ◇Excel関数 羽山博, 吉川明広 インプレス 2017.9 ◇Excel VBA (できる大事典) 国本温子, 緑川吉行, できるシリーズ編集部 インプレス 2017.3 ◇エクセル〈かんたん〉操作大事典 (日経BPパソコンベストムック) 日経PC21 日経BP社 2018.2 ◇初心者のためのExcel事典 伏里剛 総合法令出版 2018.6 ◇Excel関数全事典 改訂版 羽山博, 吉川明広, できるシリーズ編集部 著. インプレス, 2019.3
◆GExcel関数逆引きハンドブック 改訂2版 篠塚充 著. シーアンドアール研究所, 2019.3
000088 007.8 Office XP
◆BMicrosoft Office XP を使った情報リテラシーの基礎 斎木邦弘他 近代科学社2002
000089 007.8 JDBC
◆Bやさしく学ぶ基礎からのJDBC 伊賀敏樹 毎日コミュニケーションズ2004
000090 007.8 ソフトハウス
◆Bアップル、グーグル、マイクロソフト クラウド、携帯端末戦争のゆくえ 岡嶋裕史 光文社2010 ◇アップル、アマゾン、グーグルの競争戦略 雨宮寛二 NTT出版2012
◆B・Cビル・ゲイツ 中川貴雄 中央経済社1995(ビル・ゲイツおよびマイクロソフト社) ◇アップルとグーグル 小川浩他 インプレスR&D2008 ◇スティーブ・ジョブズ革命 村山恵一 日本経済新聞出版社2009
◆E情報処理・ソフトウェア会社録 2008年版 上・下 2冊 アジアパシフィックシステム2007
000091 007.8 TeX
◆GTeX活用ハンドブック 土屋勝 ナツメ社1995
000092 007.8 ロータスノーツ
◆Bロータスノーツがわかる本 渡辺多聞 オーム社1995
010002 010 《図書館学総記》
◆@図書館学・情報科学文献の検索および特殊資料の利用 国立国会図書館1983 ◇参考文献案内 図書館・情報学(1) 武者小路信和→「書誌索引展望」9(3)(1985) ◇図書館を知るための本 深井人詩→「月刊言語」9(10)(1980) ◇わが国における図書館・図書館学の発展 昭和50年代を中心に→「図書館界」36(5)(1985) ◇図書館・情報学のための調査研究法 緑川信之他 勁草書房1986
◆@・B図書館学学習の手引:図書館の仕事24 日本図書館協会1973
◆@・C間宮文庫図書解題 富山県図書館協会1991
◆A図書館学書誌の書誌 天野敬太郎→「図書館界」20(6)(1968年まで) ◇図書館・情報学資料目録 北海道武蔵女子短期大学附属図書館1972 ◇慶応義塾大学文学部図書館・情報学科関係文献目録 武井恵子→「Library and Informa-tion Science」14(1977) ◇図書館情報学研究文献要覧 1970-81・1982-90・91-98・99-06 日外アソシエーツ1983・93・2008・2009 ◇図書館情報学関係学位論文リスト1938-1981 図書館情報大学附属図書館1983 ◇文化行政・法制・図書館に関する27年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1984 ◇図書館・情報学関係図書展示目録 日本図書館協会1986.8 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分)
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001 ◇資料室 図書館関係 図書・資料・記事目録 「図書館雑誌」 日本図書館協会(継続掲載)
◆B映画の中の本屋と図書館 後篇 飯島朋子 日本図書刊行会2006
◆B・C図書館学基礎資料 今まど子 樹村房 2015.3
◆B・C・G図書館情報学ハンドブック 丸善1999
◆B・G最新 図書館用語大辞典 図書館用語辞典編集委員会 柏書房2004 ◇図書館用語集 日本図書館協会2013
◆C世界図書館年表 佐野捨一 岡山理科大学1977 ◇図書館年表:日本編・外国編→図書館ハンドブック 日本図書館協会1990 ◇図書館情報学の課題と展望 吉田政幸編 勉誠出版2001 ◇図書館の発見 前川恒雄他 日本放送出版協会2006 ◇「図書館を学ぶ相互講座」の歩み(年表) 藤井兼芳. 志保田務⇒「大阪府立図書館紀要」(45) 大阪 : 大阪府立中之島図書館2017.3
◆C・D図書館白書1980 日本図書館協会1980
◆D図書館はいま 白書・日本の図書館1997 日本図書館協会1997 ◇情報区 図書館年鑑2016 ⇒「出版ニュース」(2423) 出版ニュース社2016.9.上旬 ◇図書館年鑑 日本図書館協会(継続刊行) ◇都道府県立図書館白書 岡本真 LRG = ライブラリー・リソース・ガイド(17) 横浜 : アカデミック・リソース・ガイド 2016.秋
◆E図書館情報学専門家事典 日外アソシエーツ1984 ◇情報区 日本の図書館の統計と名簿 「出版ニュース」 出版ニュース社 (継続掲載) ◇図書館人物事典 日本図書館文化史研究会 編. 日外アソシエーツ 2017.9
◆F図書館用語集 日本図書館協会1996 ◇図書館用語辞典 角川書店1982 ◇日中対照図書館関係用語集(稿) 図書館問題研究会 図書新聞1982 ◇図書・図書館用語集成 渡辺正亥 近畿大学印刷局1983 ◇情報図書館学用語辞典 田辺広 雄松堂1984 ◇最新図書館学用語事典 草野正名 学芸図書1984 ◇JICST科学技術用語シソーラス 1987年版 日本科学技術センター1987 ◇ALA図書館情報学辞典 Young 丸善1988 ◇ロシア語図書館関係用語集 佐野幸平編 宮城県大学図書館協会1995 ◇図書館用語集 日本図書館協会1996 ◇学術用語集 図書館情報学編 丸善1997 ◇図書館情報学用語辞典 丸善2007→第4版2013
◆G資料組織化便覧 日本図書館協会1975 ◇新・図書館学ハンドブック 岩猿敏生他 雄山閣1984 ◇図書館システム・パッケージ総覧 既1987 紀伊国屋1987 ◇図書館ハンドブック 日本図書館協会 2016.9(重版刊行) ◇図書館学ハンドブック : 図書館員でない人が私蔵書を自分で整理する時のためにまた図書館学の講義の指針として マルティン・シュレッティンガー 著, 石田俊郎 訳, 河井弘志 編. 京都図書館情報学研究会, 2019.8
◆H図書館関係雑誌等一覧→図書館学学習の手引 日本図書館協会1973 ◇図書館情報学関係外国雑誌総合目録→「現代の図書館」23(2)(1985) ◇「丸善ライブラリーニュース」1-50→同誌50(25-100総目次別刷) ◇「館燈」総索引 1-30 名古屋大学図書館1975 ◇「図書館界」総索引 1-100 日本図書館研究会1969 ◇「早稲田大学図書館紀要」1-20記事索引 後藤美江→同誌20(1979) ◇「図書館の窓」総目次 10(1971)-18(1979) 4冊 東大附属図書館1976-80 ◇「ひびや」通巻索引1-129 都立中央図書館1980 ◇「図書館大道」1-6 総目次→同誌 7 國學院大學栃木学園図書館1981 ◇「みんなの図書館」1-30・32-43記事索引 前田章夫編→同誌32(1979)・45(1981) ◇「図書館短期大学紀要」1ー18 総目次→同誌18(1981) ◇「図書館学会年報」総目次・総索引1-73 日本図書館学会1985 ◇「図書館研究シリーズ」1-25 総目次→同誌26 国立国会図書館1986 ◇「大阪府立図書館紀要」1-30→同誌30(1994) ◇「ビブリア 天理図書館報」1-100(1993)→別冊総目次・総索引 天理大1994 ◇「図書館雑誌」総索引 1907-95 日本図書館協会1996(年末最終号に年間総目次掲載) ◇「図書館学」総索引1-67・同総目次1-75→西日本図書館学会1996・2000 ◇「図書館評論」1-40 総目次→同誌40 図書館問題研究会1999 ◇「むすびめ」第1号-100号 目次一覧 附:執筆者索引 むすびめ2000 : 図書館と日本在住外国人をむすぶ人・ことば・生活・本・情報の通信 (100)(別冊):2017.9 #執筆者索引
◆I世界の図書館 シリーズ 21世紀ガイド図鑑 ビャーネ・ハマー 著 ; [藤田奈緒] [翻訳協力] ほるぷ出版 2016.10 ◇図書館映画に関する文献(WWW.)生成する目録のうち
010004 010 高橋泰四郎旧蔵
◆A高橋泰四郎氏旧蔵図書館学関係資料目録 図書館短期大学1978
010005 010 虎文庫
◆A虎文庫目録:武田虎之助先生旧蔵図書館学関係資料目録 鶴見大学1979
010006 010 森耕一図書館学蔵書
◆A森耕一図書館学蔵書目録 椙山女学園大学図書館所収 同刊行会1993
010007 010.2 《各国の図書館》
◆@戦時下日本主義の図書館 : 『日本図書館学』・皇道図書館 別冊 (図書館学遺産セレクション ; 2) 小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣 2019.9
◆A外国図書館史文献目録(未定稿) 加藤三郎→「中部図書館学会誌」15(3)(1974)
◆B図書館発達史 佐藤政孝 みずうみ書房1986 ◇近代図書館の歩み 森耕一 至誠堂1986 ◇図書館の歴史 寺田光孝他 日外アソシエーツ1994 ◇世界の図書館 その歴史と現在 寺田光孝編 勉誠出版1999
◆B・C図書館の時代 石見尚 論創社1980 ◇世界図書館年表 古代-1970年 佐野捨一編 日本図書センター2009
010008 010.2 アジア
◆@文献展望:図書館史(東洋1972-82)→「図書館学会年報」30(3)(1984)
010009 010.2 アメリカ
◆Bアメリカにおける州の図書館振興行政 全国公共図書館協議会1980 ◇アメリカ合衆国における図書館自動化システム 池田秀人 紀伊国屋書店1984(参考文献・資料欧文) ◇図書館の歴史 アメリカ編 川崎良孝 日本図書館協会2003 ◇未来をつくる図書館 ニューヨークからの報告 菅谷明子 岩波書店2003 ◇アメリカの児童図書館・学校図書館 藤野寛之 日外アソシエーツ2015
010010 010.2 イギリス
◆@文献展望:図書館史(イギリス1974-81)川崎良孝→「図書館学会年報」30(3)(1984)
◆@・B大英図書館 バーカー ミュージアム図書1996(文献欧文、人名・作品・事項索引
◆Bイギリスの公共図書館 ケリー 東京大学出版会1983(欧文)
010011 010.2 韓国
◆B古活字本と文庫 韓国活字本の形態書誌的考察と文庫形成過程の歴史 林泰三 韓国書籍センター1989
◆B・Cマウル文庫調査研究報告書 日本図書館協会1987
010120 010.2 イスラム
◆B・C中世イスラムの図書館と西洋 原田安啓 日本図書刊行会2015
010012 010.2 植民地図書館
◆@戦前期「外地」図書館資料集. 台湾編 第1巻 春山明哲 編・解題 金沢文圃閣 2016.6
◆A書誌書目シリーズ47 満鉄大連図書館蔵書目録 全13 ゆまに書房1998 ◇大連図書館蔵満鉄資料目録 大連図書館編 遼寧省人民出版社2002 ◇書誌書目シリーズ67 旧植民地図書館蔵書目録 台湾篇 既9 加藤聖文 ゆまに書房2005
◆A・G遺された蔵書 満鉄図書館・海外日本図書館の歴史 岡村敬二 (京都)阿吽社1994(満鉄図書館刊行物一覧)
◆B・C歴史の中の満鉄図書館 村上美代治編刊1999 ◇日本の植民地図書館 アジアにおける日本近代図書館史 加藤一夫他 社会評論社2005
◆C植民地図書館関係年表→「ず・ぼん」3 新泉社1996
010013 010.2 中国
◆A(中国図書館学文献)1910-25 加納正巳→「図書館学会年報」14(2)(1967) ◇1970年代中国の図書館に関する記事目録 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」15(11)(1978) ◇「人民日報」・「光明日報」に見る1970年代中国の図書館 付中国図書館関係記事目録 中原ますゑ→「参考書誌研究」21(1980)
◆B・F中国図書館情報学用語辞典 佐々木敏雄編 明石書店2002
◆H中国図書館関係雑誌記事 索引・総目次1955-64 (鎌倉)石橋正子編刊1979
010014 010.2 デンマーク
◆Bデンマークの公共図書館 トルセン 日本図書館協会1975 ◇デンマークの図書館 弥吉光長 東海大学出版会1975
010015 010.2 ドイツ
◆@ドイツにおける総合目録を中心とした図書館協力事業 平野美恵子他→「参考書誌研究」12(1976)
◆Bドイツ図書館の遺産 河井弘志編刊2000
010016 010016 010.2 フランス
◆@文献展望:図書館史(総合・アメリカ・フランス)→「図書館学会年報」30(3)(1984)
◆Aフランス図書館関係文献目録 既追録17→「日仏図書館研究」24(1998)
◆Bフランスの公共図書館 日仏図書館学会1981
◆B・Cフランスの図書館上級司書 岩崎久美子 明石書店2014
◆B・Fフランス図書館関係用語集 日仏図書館学会1990
◆B・Gフランス図書館・情報ハンドブック 日仏図書館学会1989
◆H「日仏図書館情報研究」バックナンバー目次→同誌23(1997)
010017 010.2 ロシア
◆B・Fロシア語図書館関係用語集 佐野幸平編 宮城県大学図書館協議会1995
010118 010.2 スウェーデン
◆B読書を支えるスウェーデンの公共図書館 小林ソーデルマン淳子他 新評論2012
010119 010.2 ノルウェー
◆B文化を育むノルウェーの図書館 マグヌスセン矢部直美他 新評論2013
010018 010.21 《図書館史・事情》
◆A図書館史に関する文献目録 図書館短期大学図書館研究会1970
◆A・B・C図書館文化史研究16 日外アソシエーツ1999
◆B日本図書館史 小野則秋 玄文社1970 ◇図書館学教育資料集成4 図書館史 石井敦編 白石書店1978 ◇図書館発達史 佐藤政孝 みずうみ書房1986 ◇講座図書館の理論と実際10 図書および図書館史 雄山閣1990 ◇図書館史・総説 藤野幸雄 勉誠出版1999 ◇図書館の近代 東条文規 ポット出版1999 ◇図書館文化史 水谷長志 勉誠出版2003 ◇図書館史の書き方・学び方 奥泉和久 日本図書館協会2014
◆B・C図書館の時代 石見尚 論創社1980 ◇新編図書館学教育資料集成7 図書館史 教育史料出版会1998 ◇図書及び図書館史 寺田光孝編 樹村房1999
◆C日本図書館協会80年史年表1892-1971 日本図書館協会1971 ◇日本図書館研究会の50年 第2部 年表編→「図書館界」48(4) 同会1996 ◇書物の日米関係 和田敦彦 新曜社2007 ◇現代日本の図書館構想 戦後改革とその展開 今まど子他 勉誠出版2013 ◇住民の権利としての図書館を : 図書館問題研究会年表1945-2015・資料集1954-2013 図書館問題研究会60周年記念誌編集委員会 編集. 図書館問題研究会, 2019.10
010019 010.21 愛知
◆B・C忘れぬうちに 昭和30年代の名古屋市図書館を語る 名古屋市図書館システム研究会1992(名古屋市図書館システム年表・参考資料一覧) ◇名古屋市の1区1館計画がたどった道 薬師院はるみ 八千代出版2012
◆C安城図書館誌 同館1986 ◇南図書館30年のあゆみ 名古屋市南図書館1995
010020 010.21 秋田
◆C秋田県立秋田図書館史年表 同館1990 ◇100年のあゆみ 秋田県立図書館2000
010021 010.21 茨城
◆B・C水戸市立図書館50年誌 水戸市立中央図書館1995
010121 010.21 大阪
◆C大阪府立図書館1世紀からの新たな歩み 年表でたどる10年の軌跡 「大阪府立図書館紀要」(43) 大阪府立中之島図書館,2015.3
010022 010.21 岡山
◆B岡山の図書館 岡山文化と図書館 黒崎木博 (岡山)日本文教出版1991
010023 010.21 香川
◆C香川県図書館史 熊野勝祥 香川県図書館協会1994
010024 010.21 神奈川
◆A入門グレート・ブックス 神奈川県立図書館所蔵 神奈川県立図書館2006
◆C神奈川県図書館年表 1978-98 神奈川県図書館協会1998 ◇神奈川県立川崎図書館60年史 : ものづくり情報ライブラリー 神奈川県立川崎図書館 編. 神奈川県立川崎図書館, 2019.11
010025 010.21 高知
◆C市民の図書館 40年の歩み 高知市民図書館1989
010026 010.21 埼玉
◆Cとしょかんだいすき 桶川市図書館1990
010027 010.21 滋賀
◆C滋賀県立図書館創立50周年記念誌 同館1994(滋賀県図書館関係)
010028 010.21 静岡
◆B・D目でみる・静岡県図書館白書 静岡県図書館協会1990
010029 010.21 高松
◆C高松市図書館50年史 1949-99 同館1999
010030 010.21 千葉
◆C千葉県の図書館界を中心とした年表(1997年銚子大会-2018年まで) (特集 千葉の図書館 ; 千葉県の図書館の動向)⇒「みんなの図書館」 図書館問題研究会 編 (504):2019.4
010031 010.21 東京
◆B・C図書館のあゆみ 創立50周年小史 東京都荒川区立荒川図書館1989
◆C東京都多摩地区公立図書館調査集計表 東京都市町村立図書館長協議会昭和63年度図書館大会第1分科会プロジェクトチーム1989 ◇目黒区の図書館 東京都目黒区立守屋図書館1993 ◇東京の図書館百年の歩み 佐藤政孝 泰流社1996 ◇調布市立図書館50年の歩み 調布市立図書館 2018.3
◆E東京都の図書館 三多摩編・23区編 馬場万夫他 三一書房1997・2000
◆G東京ブックマップ 書籍情報社2001 ◇東京都公共図書館オールガイド 都立中央図書館管理部2001 ◇都立図書館協力ハンドブック. 平成27年度版 東京都立中央図書館管理部企画経営課, 2015.4
010031 010.21 鳥取
◆C鳥取県立図書館10周年記念誌 同館2001
010032 010.21 長野
◆G長野県の図書館 丸山信 三一書房1998
010033 010.21 兵庫
◆A図書館の1.17 兵庫県図書館協会1997
010034 010.21 福井
◆B・C福井県立図書館の50年 同館2001
010035 010.21 福岡
◆C木造図書館の時代 小柳屯 石風社1999 ◇福岡県立図書館開館100周年記念誌 福岡県立図書館 編. 福岡県立図書館, 2019.3
010036 010.21 福島
◆Cガイド・福島の図書館 福島図書館研究所 歴史春秋出版2001
◆E福島県図書館人名鑑 福島図書館研究所1999
◆G福島県図書館協力ハンドブック 福島県立図書館2006
010037 010.21 北海道
◆A北海道図書館史研究文献目録 藤島隆一→「北の文庫」1(1974)
◆A・C年表・北海道の図書館 1837-1991 坂本龍三他編 (札幌)北の文庫1992
◆B・Cみんなの図書館 標茶町教育委員会1993
◆G札幌市図書館ハンドブック 札幌市中央図書館1986
010038 010.21 三重
◆C・E三重県の図書館 清水正明 三一書房1996
010039 010.21 宮城
◆C30年の歩み 仙台市民図書館1993(仙台市図書館略年表)
010040 010.21 紅葉山文庫
◆B・C紅葉山文庫:江戸幕府の参考図書館 福井保 郷学舎1980
010041 010.21 山口
◆B・C山口県図書館史稿 升井卓弥 (山口)私家版1990 ◇図書館100年の歩み 萩市立図書館2001
010115 010.21 大阪
◆E大阪の公共図書館要覧2004 大阪公共図書館協会2004
010116 010.21 大分
◆@・Aようこそ 絵本の世界へ(大分県立図書館推薦図書リスト) 大分県立図書館2004
010117 010.21 島根
◆C町立図書館をつくった 島根県斐川町での実践から 白根一夫 青弓社2008
010122 010.21 和歌山
◆E和歌山県の公共図書館・図書室. 平成27年度 和歌山 : 和歌山県公共図書館協会事務局 2016.3
010042 010.7 《図書館学教育》
◆@文献展望:図書館学教育1973 埜上衛→「図書館学会年報」21(3)(1973)(継続掲載) ◇大学における図書館員教育 久保輝巳→「図書館界」28(2・3)(1976)
◆A図書館学教育文献目録1960-69→「図書館界」22(1)(1970)
◆A・B図書館学教育資料集成 7冊 清水正三他 白石書店1978
◆E日本の図書館情報学教育 日本図書館協会2000(開講大学一覧・教育担当者名簿)
010043 010.7 利用者教育
◆@文献による図書館利用教育の動向 菅原春雄→「文教大学女子短期大学部研究紀要」24(1980) ◇「大学図書館における利用指導」文献紹介→「ライブラリアンシップ」9(1979)
◆A利用者調査に関する文献目録 成山雅康→「ライブラリアンシップ」12(1981) ◇図書館利用教育→「図書館界」36(5)(1985)
◆B図書館利用教育ガイドライン 合冊版 日本図書館協会2001 ◇図書館を使い倒す ネットではできない資料探しの「技」と「コツ」 千野信浩 新潮社2005 ◇『調べる力』で脳を活性化 結城俊也 (認知症予防におすすめ図書館利用術, 3)日外アソシエーツ2019.6
◆G図書館利用教育ハンドブック 大学図書館編 日本図書館協会2003
010044 011 《図書館行政》
◆A図書館行政文献目録1946-70 →「図書館界」23(1)(1971)
◆C図書館政策に係わる主要事項年表→「図書館雑誌」91(7) 日本図書館協会1997
010045 011 図書館の自由
◆A図書館と自由に関する文献目録→「図書館と自由」 既13集 日本図書館協会1994(継続掲載) ◇利用記録押収関連書誌(図書館の自由を考える 地下鉄サリン事件に関する利用記録押収について)→「図研論集」(国立国会図書館職員組合)8(1995) ◇「図書館の自由」に関する文献目録1950-2000 日本図書館協会図書館の自由委員会 日本図書館協会2005 ◇「ちびくろサンボ」をめぐる出版物リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C「ちびくろサンボ」問題を考える シンポジウム記録 日本図書館協会1990(ちびくろサンボ出版目録・ちびくろサンボ問題文献目録・関係年表)
◆B学校図書館と図書館の自由 日本図書館協会1983(「図書館と自由 」5) ◇情報公開制度と図書館の自由 吉本紀 日本図書館協会1987 ◇「ちびくろサンボ」絶版を考える 径書房1991 ◇図書館の自由とは何か 川崎良孝 教育史料出版会1996 ◇図書館と表現の自由 松井茂記 岩波書店2013
◆B・C図書館の自由を求めて = Searching for Intellectual Freedom in Libraries : 「図書館の自由に関する宣言」採択50周年座談会・60周年記念講演会記録集 日本図書館協会 2016.4
◆C図書館の自由に関する事例集 日本図書館協会2008
010046 011 図書館法
◆A図書館法研究 日本図書館協会1980 ◇「図書館法」関係文献一覧 前田章夫→「みんなの図書館」36(1980)
◆C図書館法成立史資料 日本図書館協会1968 ◇図書館法と現代の図書館 塩見昇 日本図書館協会2001
◆G図書館六法 学校図書館協議会1990 ◇図書館法規基準総覧・増補追録篇 日本図書館協会1992・95
010047 012 《図書館建築・施設》
◆A図書館建築関係文献目録1965-80 宮崎萬寿他→日本図書館協会1981
◆B建築計画学11 図書館 守屋秀雄他 丸善1970 ◇図書館施設と設備 三浦道雄 コロナ社1970 ◇図書館の仕事23 図書館の家具と用品 日本図書館協会1970 ◇図書館建築 高橋重臣→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇新建築学大系30 彰国社1983 ◇良い公共図書館をいかにして建設するか 日本図書館協会1983 ◇図書館建築 施設と設備 植松貞夫他 樹村房1986 ◇図書館建築の図像学 桂英史 INAX1994 ◇図書館/建築/開架/書架 益子一彦 丸善1999 ◇建築設計資料集成 教育・図書館 日本建築学会 丸善2003 ◇よい図書館施設をつくる 植松貞夫他 日本図書館協会2010 ◇図書館空間のデザイン 益子一彦 丸善出版2011 ◇図書館建築発展史 西川馨 丸善出版事業部2010 ◇図書館空間のデザイン 益子一彦 丸善出版2011
◆B・C図書館 天野克也他 市ヶ谷出版社2001
010048 013 《図書館人》
◆A主要文献目録・伝記→日本近代公共図書館史の研究 石井敦 日本図書館協会1972 ◇伝記→図書館史に関する文献目録(既出)
◆E・F図書館関係専門家事典 日外アソシエーツ1984
010049 013 図書館員
◆@文献展望日本の女性図書館員 赤瀬美穂他→「京都産業大学図書館年報」2(1983)
◆A図書館員の倫理綱領関係文献一覧→「図書館員の倫理綱領」解説 日本図書館協会1981 ◇職員論→「図書館界」36(5)(1985) ◇日本の女性図書館員文献目録 赤瀬美穂→「現代の図書館」24(4)(1986) ◇図書館司書という仕事 久保輝巳 ぺりかん社1994
◆B司書・司書教諭になるには 森智彦 ぺりかん社2002
◆B・Cフランスの図書館上級司書 選抜・養成における文化的再生産メカニズム 岩崎久美子 明石書店2014
◆C図書館と図書館職 ボビンスキー 京都大学図書館情報学研究会2010
◆E日本図書館協会認定司書名簿及び審査(報告) 日本図書館協会認定司書審査会⇒「図書館雑誌」 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会(継続掲載) ◇司書名鑑(vol.17)岡部晋典 博士(図書館情報学) 岡部晋典 ⇒「LRGライブラリー・リソース・ガイド」 (22):2018.冬
★名簿はそれぞれの館種の許に載せています
010050 013 図書館学者
◆E図書館学教育担当者名簿 昭和57年度調査 日本図書館協会1983
010051 013 図書館管理
◆Aスタッフ・マニュアルの作成と活用 専門図書館協議会1985付スタッフ・マニュアルのサイテーション・ネットワークに関する文献リスト,スタッフ・マニュアルに関する文献リスト
◆B図書館における職員人事の実態について(座談会) 大学図書館問題研究会1980 ◇新編図書館学教育資料集成2 図書館経営論 竹内紀吉編 教育史料出版会1999 ◇図書館経営論 宮沢厚雄 勉誠出版2006
010052 014 《資料組織化》
◆B 資料の保存と廃棄 専門図書館協議会1980 ◇図書館とコンピュータ 坂本徹朗 日本図書館協会1996 ◇資料組織概説 柴田正美 日本図書館協会2001 ◇資料組織演習問題集 志保田務他 第一法規2001 ◇資料組織法 志保田務他 第一法規2002
◆B・G資料組織化便覧 日本図書館協会1975
010053 014 印刷カード
◆B印刷カードに関する文献目録:我が国における印刷カード事業の史的考察 山田伸枝→「図書館界」30(6)(1979)
010054 014 インデックス
◆@INDEXINGに関する書誌〈INDEXING書誌散見〉 入交光三→図書館学とその周辺天野敬太郎先生古希記念会1971
◆B索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977 ◇索引作成の理論と実際 ナイト 日外アソシエーツ1981 ◇索引作成マニュアル 日外アソシエーツ1983 ◇インデックスの作り方使い方 緒方良彦 産業能率大学出版部1986
010055 014 映像・音響
◆Aレコードの取り扱いに関する文献,目録・分類に関する文献→レコードの整理と目録の作り方 森本敏克 音楽之友社1964 ◇映像音響資料目録 既1988 放送教育開発センター1988
◆F戦前期レコード音楽雑誌記事索引東京藝術大学附属図書館 監修, 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2017.1
010056 014 NDC
◆ANDC関係文献目録:正・続・戦後NDC関係文献目録 藤田忠雄→「図書館雑誌」53(9)・73(8)(1959・79)
◆BNDC入門 森清 日本図書館協会1982
010057 014 記述独立
◆B記述独立方式と著者基本記入に関する参考文献年表 高橋泰四郎→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古希記念会1971
010058 014 件名標目
◆G国立国会図書館件名標目表 2冊 日本図書館協会1986 ◇中学・高校件名標目表 全国学校図書館協議会1999 ◇基本件名標目表 2冊 日本図書館協会1999
010059 014 主題検索
◆@・A主題検索法研究の歩み:文献リストと展望 石塚栄二→「図書館界」28(2.3)
◆B図書館の仕事8 分類と目録 後藤純郎 日本図書館協会1974 ◇図書の分類と目録の実際 もり・きよし・日本図書館協会1981 ◇目録と分類 チャン 勁草書房1987
010060 014 資料収集・保存
◆A収集選択関係文献目録 吉田憲一他→「図書館界」31(1)(1979)
◆B'保存'をめぐる対話 資料保存研究会 図書館フォーラム1987 ◇情報公開と図書館 官庁・行政資料の収集と利用 図書館フォーラム1989(官庁資料に関する文献) ◇蔵書の危機とその対応 日本図書館協会1990 ◇紙の劣化と資料保存 鈴木英二 日本図書館協会1993 ◇図書館と資料保存 酸性紙問題からの10年の歩み 雄松堂出版1995 ◇資料保存のための代替 日本図書館協会資料保存委員会 日本図書館協会2010 ◇大震災と歴史資料保存 奥村弘 吉川弘文館2012
◆B・C歴史文化を大災害から守る 地域歴史資料科学の構築 奥村弘 東京大学出版会2014
010061 014 整理技術
◆@整理技術のありかた 藤田善一→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇文献展望:整理技術1972-76 石山洋他→「図書館学会年報」21(3)・22(3)・24(1)(1975・76・78)
◆B目録と分類の理論 森耕一と整理技術論の発展 日本図書館研究会1993(森耕一整理技術関係文献目録)
010062 014 蔵書構成
◆B資料選択と蔵書構成:公共図書館を中心に考える(付文献目録) 篠崎セウコ他→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇講座現代学校図書館2 図書の選択 井沢純 岩崎書店1972 ◇蔵書構成と図書選択 河井弘志他 日本図書館協会1983
010063 014 ドキュメンテーション
◆@文献展望:ドキュメンテーション1972-74 石川徹也→「図書館学会年報」20(3)・21(3)(1974・75) ◇情報部門と機械化 1- 講座に関する文献紹介→「ドクメンテーション研究」30(4)(1980)
◆Aドクメンテーション関係国内文献リスト 既第2集 1975-80 日本ドクメンテーション協会1982 ◇情報ドキュメンテーションに関する国内文献総索引→「情報管理」(年間書誌)
◆C情報・ドキュメンテーション年表 村主朋英→「情報の科学と技術」42(4)(1993)
◆Fユネスコ情報管理用語集 日本ドクメンテーション協会1984
◆H「ドクメンテーション研究」総目次1-30→日本ドクメンテーション協会1981
010064 014 図書館資料論
◆@文献展望:図書館資料1974・75 河井弘志→「図書館学会年報」21(3)・23(1)(1975・77)
◆A資料の保存に関する調査研究:引用・参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B図書館学教育資料集成2 図書館資料論 久保輝巳他 白石書店1978 ◇図書館資料論 馬場俊明 日本図書館協会2004
◆C書物の日米関係 和田敦彦 新曜社2007
010065 014 日本目録規則
◆A日本目録規則 新版予備版に関する文献目録→「図書館界」33(3)(1981)
010066 014 分類法
◆@・B文献レビュー:分類学習,分類実務の観点から 志保田努他→「現代の図書館」25(2)(1987)
◆A本邦分類関係文献表 1:明治大正期 2:昭和前期 もり・きよし→「短期大学図書館研究」3.4(1982・83)
◆B資料分類法概論 もり・きよし 理想社1983 ◇本を分類する 緑川信之 勁草書房1996 ◇資料分類法及び演習 今まど子 樹村房1999 ◇分類・目録法入門 木原通夫他 第一法規2002
010067 014 目録法
◆A目録法の百年略史(文献) 服部金太郎→「現代の図書館」7(1)(1969) ◇目録法の進歩(付文献)→「図書館界」28(2.3)(1976)
◆B概説標準目録法 志村尚夫 ぎょうせい1982 ◇目録の歴史 渋川雅俊 勁草書房1985 ◇分類・目録法入門 木原通夫他 第一法規2002 ◇知の座標 中国目録学 井波陵一 白帝社2003 ◇知識資源のメタデータ 谷口祥一他 勁草書房2007
010068 014 UDC
◆BUDCの手引 今まど子 日本ドクメンテーション協会1978
010069 014 洋書目録
◆B図書館学シリーズ:洋書目録法概説 木寺清一 明治書院1982 ◇洋書目録法入門 丸山昭二郎 日本図書館協会1986
010070 015 《図書館活動》
◆@図書館広報活動に関する文献紹介1-2 成山雅康→「ライブラリアンシップ」1-2(1975-6)
◆B図書館活動 前島重方 理想社1983 ◇図書館活動 前島重方他 樹村房1995
010071 015 貸出
◆@文献展望1972-74 貸出・複写・相互協力 佐藤和貴→「図書館学会年報」21(1)(1975)
◆B「資料提供」機能の進展:「貸出」の実践と理論を中心に 塩見昇→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇貸出し 前川恒雄 日本図書館協会1982 ◇みんなの図書館入門 全域奉仕篇・貸出方式 2冊 図書新聞1982
010072 015 参考業務
◆Aレファレンス文献要目 国立国会図書館1960-(継続刊行) ◇文献目録:公共図書館におけるレファレンス1960-71,大学図書館におけるレファレンス1952-72→「図書館界」23(6)(1972) ◇レファレンス・サービス1972-74 渋谷嘉彦→「図書館学会年報」21(1)(1975) ◇参考図書研究ガイド 全国学校図書館協議会1984
◆B図書館学教育資料集成5 参考業務 伊藤松彦 白石書店1980 ◇参考業務及び演習 森睦彦 樹村房1982 ◇参考業務 増田稔 近畿大学通信教育部1988(書誌・目録一覧) ◇レファレンス・サービス論 安部トシ巳 杉山書店1994 ◇レファレンスサービス 長沢雅男 丸善1995 ◇レファレンスサービス演習 山本順一 理想社2005 ◇レファレンス・サービス演習 吉田右子 勉誠出版2006 ◇図書館が教えてくれた発想法 高田高史 柏書房2007 ◇インターネット時代のレファレンス 大串夏身他 日外アソシエーツ2010
◆G大阪府立図書館参考事務必携 大阪府立図書館1971 ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 片山喜八郎 書誌研究の会1988・増補版CD 同会2002 ◇邦語文献を対象とする参考調査便覧 太田映子 書誌研究の会2004 ◇電子書誌版2015 同会2015
◆H「レファレンス」記事索引1-300→ 同誌26(1)300号(1976)付録 ◇「レファレンス」総索引(第701-800号)⇒「レファレンス」 国立国会図書館調査及び立法考査局 編 67(9)=800:2017.9 ◇「参考書誌研究」総目次1-50→同誌50(1999)
010073 015 住民運動
◆@家庭文庫・地域文庫・図書館運動関係文献案内→「思想の科学」120(1980)
◆A図書館住民運動関係文献目録リスト 塩見昇→「図書館雑誌」67(6)(1973) ◇文献目録:図書館運動 家庭文庫・地域文庫づくり運動,市民運動としての図書館要求1964-72,移動図書館1950-72,地域文庫・公共施設における児童サービス1960-72,青少年に対する図書館サービス1960-72→「図書館界」24(6)(1973) ◇文庫活動→「図書館界」36(5)(1985)
◆B・C図書館運動は何を残したか 薬袋秀樹 勁草書房2001
◆Cことばの喜び・絵本の力 すずらん文庫35年の歩みから 渡辺順子 萌文社2008
010074 015 障害者奉仕
◆A障害者に対する図書館サービスに関する文献目録(稿)1-12→「国立国会図書館月報」183-194(1976-77) ◇視覚障害者の読書と図書館サービスに関する文献目録(日本点字図書館資料室所蔵)→図書館と国際障害者年 市村宏他 日本図書館協会1982
◆B録音図書制作の実際 朗読ボランティアのために 古沢敏雄 日本点字図書館1985 ◇聴覚障害者にも使える図書館に 日本図書館協会1986
◆B・Cあなたの目になって 朗読ボランティア・木曜会の25年 倉又正雄 さきたま出版会1999
◆C図書館と国際障害者年 日本図書館協会1982
◆G視覚障害者サービスマニュアル 大活字2000
010075 015 ストーリーテーリング
◆@読み聞かせ絵本101冊ガイド 西本鶏介 講談社2003
◆@・B・Cストーリーテリング 野村純一 弘文堂1985
◆Bブックトーク入門 岡山市学校図書館問題研究会 教育史料出版会1986 ◇ストーリーテリングのための参考文献・参考資料 中村順子→「学校図書館」505 全国学校図書館協議会1992 ◇おはなし会ガイドブック 小学生向きのプログラムを中心に 茨木啓子他 こぐま社2003 ◇大人と子供のための読み聞かせの会 5年間の物語 中井貴恵 ブロンズ新社2003 ◇読みがたり 本田好他 (長野)第一企画2009 ◇読み聞かせは魔法! 吉田新一郎 明治図書出版 2018.3 ◇〈実践〉ストーリーテリング : "論理だけでは伝えにくいこと"が伝わる技術 野口吉昭 著. 大和出版, 2019.4
◆Cお年よりと絵本でちょっといい時間 老人福祉施設での読みきかせガイド 山花郁子 一声社2003
◆G読み聞かせわくわくハンドブック 代田知子 一声社2001
010076 015 相互協力
◆A図書館間の協力と組織化に関する文献目録:戦後国内雑誌論文における 昭和24-39年 森脇徹→「図書館界」15(6)(1964) ◇図書館の協力と組織化に関する文献目録→資料室活動はいかにあるべきか 専門図書館協議会1975
◆B図書館ネットワークのしくみ:WLNのシステム 丸善京都支店1982 ◇学校及び学校図書館と公共図書館の連携について (横浜)神奈川県図書館協会児童奉仕研究委員会1991 ◇東京にデポジット・ライブラリーを 多摩発、共同保存図書館基本構想 多摩地域の図書館をむすび育てる会 ポット出版2003
◆B・G海外ILLハンドブック 石黒敦子他 日本図書館協会1994
◆E情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 類縁機関名鑑2003 東京都立中央図書館 ひつじ書房2003
◆G相互協力便覧 既9版 東京西地区大学図書館相互協力連絡会1997 ◇図書館相互協力便覧 2冊 国立私立大学図書館協力委員会1996 ◇図書館協力ハンドブック 国立国会図書館関西館事業部図書館協力課 国立国会図書館2007 ◇都立図書館協力ハンドブック 東京都立中央図書館管理部企画経営課(継続刊行)
010077 015 図書館PR
◆B図書館をPRする 西田清子 日本図書館協会1997
010078 015 図書館奉仕
◆B新編図書館学教育資料集成3 図書館サービス論 塩見昇編 教育史料出版会1998 ◇図書館サービス論 金沢みどり 学文社1999 ◇図書館と著作権 名和小太郎他 日本図書館協会2005 ◇新編 図書館学教育資料集成3 図書館サービス論 塩見昇他 教育史料出版会2006 ◇最新の技術と図書館サービス 大串夏身 青弓社2007 ◇図書館の電子化と無料原則 津野海太郎 (調布)共同保存図書館・多摩2011
010079 015 文献複写
◆A文献展望1972-74 貸出・複写・相互協力 佐藤和貴→「図書館学会年報」21(1)(1975)
010080 015 予約制度
◆B予約制度は定着しているか 予約制度調査報告書 図書館問題研究会1991
010081 016 《図書館各種》
◆B映画の中の図書館 飯島朋子 日本図書刊行会1999 ◇本棚の中のニッポン 海外の日本図書館と日本研究 江上敏哲 笠間書院2012
◆B・E情報収集・問題解決のための図書館ナレッジガイドブック 類縁機関名簿2005 東京都立中央図書館 ひつじ書房2005
◆B・F世界の図書館百科 藤野幸雄 日外アソシエーツ2006
◆C・D図書館白書1980 日本図書館協会1980
◆D日本の図書館 日本図書館協会(年刊) ◇図書館年鑑 日本図書館協会(年刊)
◆E情報・資料検索ガイド あすか書房1996 ◇図書館類縁機関名簿2004 富山県立図書館2005
010082 016 刑務所図書館
◆A刑務所図書館文献目録1876-1950 村田弘→「図書館界」4(2)(1952)
◆Bアメリカの刑務所図書館 コイル 日本図書館協会1994
010083 016 公共図書館
◆@文献展望公共図書館 石井敦→「図書館学会年報」27(2)(1981)
◆A日本近代公共図書館史文献目録(1) 地方史編 石井敦→「ひびや」12(3)(1969)
◆B昭和40年代の公共図書館行政 栗原均→「図書館界」28(2.3)(1976) ◇地域に対する公共図書館網計画 栗原嘉一郎他 日本図書館協会1999 ◇公共図書館の任務と目標解説 日本図書館協会図書館政策特別委員会 日本図書館協会2004 ◇公共図書館の論点整理 田村俊作他 勁草書房2008
◆B・C市民社会と図書館の歩み 佐藤政孝 第一法規1979(東京公立図書館関係) ◇日本近代公共図書館史の研究 石井敦 日本図書館協会1972(詳細) ◇公共図書館サービス・運動の歴史2 小川徹他 日本図書館協会2006
◆C現代の公共図書館・半世紀の歩み 是枝英子他 日本図書館協会1995 ◇国の政策と公共図書館 年表 後藤暢→「現代の図書館」36(2) 日本図書館協会1998 ◇お〜い図書館 市民による図書館運動一〇年の記録 身近に図書館がほしい福岡市民の会 (福岡)石風社2006 ◇公共図書館サービス・運動の歴史1 小川徹他 日本図書館協会2006 ◇近代日本公共図書館年表1867-5005 奥泉和久 日本図書館協会2009
◆D公立図書館に関する基礎データ : 『日本の図書館 統計と名簿』より 日本図書館協会出版部⇒「図書館雑誌」 日本図書館協会図書館雑誌編集委員会 編 113(6)=1147
010084 016 国立国会図書館
◆A国立国会図書館に関する文献一覧・国立国会図書館刊行物一覧→国立国会図書館三十年史:資料編 同館1980 ◇国立国会図書館展示会目録集覧→「参考書誌研究」30(1985) ◇国立国会図書館論→「図書館界」36(5)(1985)
◆B図書館の戦後 真理がわれらを自由にする 住谷雄幸 ぱる出版1989 ◇(上野図書館)主要参考文献→「国立国会図書館月報」427(1996) ◇国立国会図書館のしごと 日外アソシエーツ1997 ◇国立国会図書館に関する新聞・雑誌記事索引(付事項・執筆者索引) 平川千宏→「図書館研究シリーズ」(継続掲載)
◆C関西館構想関係年表→「図書館研究シリーズ」30 国立国会図書館1993 ◇上野図書館関係略年譜→「国立国会図書館月報」427(1996) ◇年表でみる国立国会図書館の50年→「国立国会図書館月報」448(1998)
◆D国立国会図書館年報 同館(年刊)
◆E国立国会図書館職員名簿 既昭和60年 同館1985 ◇満鉄調査部から国会図書館へ : 調査屋流転 別巻 (文圃文献類従 ; 68) 小林昌樹 編・解説. 金沢文圃閣, 2019.4 附録復刻資料 国立国会図書館員一覧. 昭和24年12月10日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和25年12月15日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和34年12月15日現在 国立国会図書館員名簿. 昭和36年10月25日現在 国立国会図書館友の会会員
◆G国立国会図書館百科 出版ニュース社1989
◆H「国立国会図書館月報」総索引 1-201 同館1978(202以降は年末号に掲載) ◇「びぶろす」国立国会図書館(次巻1号に前巻総目次別刷)
010085 016 国立図書館
◆B国立図書館 近代的機能の展開 鈴木平八郎 丸善1984
010086 016 視聴覚ライブラリー
◆A早稲田大学図書館視聴覚資料目録 CD編 1983-89 同大図書館1990 ◇ビデオテープ・ディスク目録 既平成2 兵庫県立図書館1990 ◇東京都内公立視聴覚ライブラリー16ミリ映画フィルム総合目録 既追加1996 東京都立日比谷図書館1997 ◇東京都立中央図書館映像資料目録 既1996 東京都立中央図書館1997 ◇LD大全集 '81-'99全作品・データ総覧 メタモル出版1999 ◇目黒区視聴覚ライブラリー目録:ビデオテープ編 目黒区視聴覚ライブラリー 目黒区教育委員会2003 ◇静岡県視聴覚ライブラリー視聴覚資料目録 既平成15年3月 静岡県立中央図書館2003 ◇視聴覚資料目録 既2002 神奈川県立図書館2003 ◇板橋区視聴覚ライブラリー目録 16ミリフィルムビデオソフトDVDソフト 平成22年3月1日現在 板橋区教育委員会・中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編 板橋区教育委員会2007・同追加目録 平成19年度版 板橋区教育委員会・中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編 板橋区教育委員会2007・2008・2010 ◇視聴覚ライブラリー目録 ビデオソフト・DVDソフト2010年度 台東区立教育支援館2010
◆B視聴覚資料組織法 黒岩高明 学校図書KK1979
◆C年表 視聴覚協会90年のあゆみ : 1908年(明治41)年-2018(平成30)年 (視聴覚協会90年のあゆみ)⇒「視聴覚教育」72(12)=854:2018.12
◆G全国公立視聴覚センター要覧 既昭和61 全国視聴覚連盟1986 板橋区視聴覚ライブラリー目録. 平成22年3月1日現在 板橋区教育委員会,中央図書館板橋区視聴覚ライブラリー編. -- [東京] : 板橋区教育委員会, 2010.3. -- 63,185,14p ; 30cmNDC(9): 027.9NDLSH: 視聴覚資料 -- 目録JP: 21746502 ◇「視聴覚センター・ライブラリー一覧〈平成29年度版〉」を読む 松田實⇒「視聴覚教育」 (継続掲載)
010087 016 児童図書館
◆@・A大阪国際児童文学館蔵書解題 鳥越信 大阪国際児童文学館を育てる会2008
◆A図書館の仕事20 児童図書館 小河内芳子 日本図書館協会1966(T7-S41)
◆B児童に対する図書館サービス 辰巳義幸→「図書館界」28(2・3)(1976) ◇子どもの図書館の運営 日本図書館協会1986 ◇ヤング・アダルト・サービス 児童図書館研究会1996 ◇児童サービス論 伊香左和子 勉誠出版2002 ◇児童サービス論 堀川照代 日本図書館協会2009 ◇児童サービスの歴史 汐崎順子 創元社2007 ◇ラオス山の村に図書館ができた 安井清子 福音館書店2015
◆B・C子ども図書館をつくる 杉岡和弘 勁草書房2005
◆B・C・G図書館学教育資料集成6 児童奉仕論 森崎震二 白石書店1979
◆C児童図書館のあゆみ 児童図書館研究会 教育史料出版会2004 ◇子どもと本をむすぶ : 児童図書館のあゆみ 児童図書館研究会, 2019.1
◆D年報こどもの図書館 児童図書館研究会 編集. 日本図書館協会(継続刊行)
010088 016 私立図書館
◆C財団法人興風会図書館の五十年 鈴木英二 (野田)同会1991
010089 016 電子図書館
◆@・B電子図書館とマルチメディア・ネットワーク 日本図書館協会1996
◆B電子図書館の神話 バーゾール 勁草書房1996(邦訳文献一覧) ◇ディジタル図書館 田畑孝一 勉誠出版1999 ◇電子図書館 原田勝他編 勁草書房1999 ◇電子図書館と電子ジャーナル 根岸正光 丸善2004
010090 016 文庫・記念館
◆B全国図書館案内 上・下 書誌研究懇話会 三一書房1990(地方史主要文献一覧1945-89) ◇幕府のふみくら 内閣文庫のはなし 長澤孝三 吉川弘文館2012
◆B・C内閣文庫百年史 国立公文書館 汲古書院1986
◆C東洋文庫 その成立と蒐集 東洋文庫1983
◆G全国「文庫・記念館」ガイド 講談社1986
010091 017 《学校図書館》
◆@文献展望:学校図書館1971-75 柿沼隆志他→「図書館学会年報」18(3)・20(3)・21(2)・22(3)(1973-76) ◇世界の学校図書館を知るための文献紹介→「学校図書館」430(1986) ◇研究文献レビュー 学校図書館に関する日本国内の研究動向 中村百合子→「カレントアウェネス」(282)(2004,12)
◆@・B学校図書館はカラフルな学びの場 松田ユリ子 ぺりかん社 2018.3
◆A20年間の学図文献 鈴木英二→「学校図書館」235(1970) ◇学校図書館関係図書目録:学図研文庫設立実験報告書 松村介嗣編刊1976 ◇学校図書館文献1948-71→「学校図書館速報版」600(1971) ◇学校図書館職員に関する文献目録 菅原春雄→「文教大学女子短期大学部紀要」43(1999)
◆Bじゅげむ 図書室で輝いた子どもたち 村田一枝 一茎書房2003 ◇シリーズいま、学校図書館のやるべきこと 既5 ポプラ社2005 ◇子どもの読書力を育てる学校図書館活用法 1年〜6年 渡辺暢恵 黎明書房2005 ◇夢を追い続けた学校司書の四十年 五十嵐絹子 国土社2006 ◇子どもが本好きになる瞬間(とき)学校図書館で見つけた元気の出る話 五十嵐絹子 国土社2008 ◇協働する学校図書館 小学校編 吉岡裕子 少年写真新聞社2010 ◇学校図書館における特別支援教育のあり方 松戸宏子 仏教大学2012 ◇学校図書館をデザインする 大平睦美 全国学校図書館協議会2012 ◇学校図書館の基礎と実際 後藤敏行 樹村房 2018.2
◆B・C京都・中学校図書館の30年 東京都中学校図書館研究会1979 ◇図書館学大系5 日本学校図書館史 全国学校図書館協議会1986 ◇学校図書館はどうつくられ発展してきたか 教育史料出版会2001 ◇学校図書館概論 渡辺重夫 勉誠出版2002 ◇学校図書館年表 2006年1月〜12月〔含 図書館関係文献〕→「学校図書館」(通号 675) [2007.1]
◆B・G学校図書館手帳 尾原淳夫 大阪屋図書館サービスセンター1985
◆C学校図書館法改正運動史略年表 佐野友彦→「学校図書館」393(1983) ◇学校図書館の40年→「学校図書館」482 全国学校図書館協議会1990 ◇学校図書館法改正運動略年表 浅井昭治→「学校図書館」561 全国学校図書館協議会1997 ◇21世紀の学校図書館 労働教育センター2000 ◇学びを豊かにする学校図書館 澤利政 関西学院大学出版会2004 ◇高校図書館 成田康子 みすず書房2013 ◇学校図書館年表 (既)2013年12月-2014年12月 「学校図書館」(771) 全国学校図書館協議会2015.1 ◇全国学校図書館協議会70年史年表 (特集 全国SLA創立70周年)⇒「学校図書館」 (831):2020.1
◆D学校図書館白書2 全国学校図書館協議会1990
◆E東京都高等学校図書館研究会会員名簿 既1992 同会1992
◆F現代学校図書館事典 深川恒喜 ぎょうせい1982 ◇新学校図書館事典 室伏武他 第一法規1983 ◇アクティブ・ラーニングをサポートする!学校図書館活用プロジェクト掲示ポスター&ポイントシート事典 井上一郎 編著 ; 古川元視 明治図書出版 2017.7
◆G中学校図書館ハンドブック 第一法規1974 ◇こうすれば子どもが育つ学校が変わる 学校図書館活用教育ハンドブック 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校 国土社2003 ◇みつけるつかむつたえあう 学校図書館を活用した授業の創造 学校図書館活用教育ハンドブック 山形県鶴岡市立朝暘第一小学校 国土社2006 ◇学校図書館ハンドブック 大分県立図書館2011 ◇「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 解説編 堀川照代 悠光堂 2018.10
◆H「学校図書館」1-300 特集主題→「同誌」300(1975)
010092 017 神奈川
◆B神奈川の学校図書館 明治・大正・昭和 平塚禅定 (藤沢)私家版1993
010093 017 掲示資料
◆B図書館掲示資料 5枚 全国学校図書館協議会( )
010094 017 メディアセンター
◆Bメディア・センターの参考文献 大橋紀子→「LISN」12(1977)
010095 017.1 《大学図書館》
◆@文献展望:大学図書館1972→「図書館学会年報」(継続掲載) ◇大学図書館関係国内和文資料 前・後編→「図書館の窓」14(2-3) 東京大学総合図書館学資料室1975 ◇開けゆく大学図書館:編年体文献展望 柴田正美→「図書館界」28(2-3)(1976)
◆A大学図書館の機械化・電算化・学術情報システム文献リスト かみかた機械化研究グループ1989 ◇東京大学創立130周年・総合図書館再建80周年記念特別展示会 世界から贈られた図書を受け継いで 展示資料目録 東京大学附属図書館2007
◆B世界の大学図書館めぐり 田中広他 雄松堂1986(各章末) ◇大学図書館経営論 加藤好郎 勁草書房2011 ◇大学図書館専門職員の歴史 : 戦後日本で設置・教育を妨げた要因とは 利根川樹美子 勁草書房 2016.1
◆C福島大学図書館百科 同大図書館1996 ◇北海道大学付属図書館史年表私稿1869-1988 藤島隆→「北の文庫」28 北の文庫の会2000
◆E私立大学図書館協会加盟図書館館員名簿 私立大学図書館協会2000
◆G全国大学図書館要覧1980 日本学術振興会1980
◆H「私立大学図書館協会逐次刊行物分科会報告」1-37 総目次・筆者索引→同誌38(1977) ◇「私立大学図書館協会会報」主要論稿総目次1-65→同誌66(1976) ◇「大図研論集」総目次 1-17→同誌18(1996) ◇「東北地区大学図書館協議会誌」1-49 同誌50(1999) ◇「大学図書館研究」1-70 総索引 学術文献普及会2005
010096 017.1 短期大学図書館
◆A短期大学図書館に関する文献目録 (1)1985-(15)1995 菅原春雄→「短期大学図書館研究」15(1995)(以後年間追録継続掲載)
◆G私立短期大学図書館総覧 1996 私立短期大学図書館協議会1996
◆H「私立短期大学図書館協議会会報」1-10総目次→同会1982 ◇「短期大学図書館研究」総目次 1-15→同誌15(1995)
010097 018 《専門図書館》
◆B専門図書館における図書管理業務電算化のための調査研究報告書 専門図書館協議会関東地区協議会1979 ◇専門図書館の人的資源管理 青柳英治 勉誠出版2012
◆D白書・日本の専門図書館 既1992 専門図書館協議会1992
◆E専門図書館協議会名簿 既平成16 同会2004
◆G専門図書館のスタッフマニュアル 大手町資料室連絡会1979 ◇専門情報機関要覧 兵庫版 兵庫県立図書館1983 ◇専門情報機関総覧2015 専門図書館協議会2015
◆H「専門図書館」1-50 主題別索引・執筆者名索引→同誌50(1972)(以後随時掲載)
010098 018 医学図書館
◆@・G医学資料の整理と利用 病院図書室マニュアル トシマ参考図書1984 ◇古書好き図書館員の医学史の学びへのアプローチ 菅修一「医学図書館」63(1) 日本医学図書館協会 2016.3 ◇滋賀医科大学附属図書館所蔵貴重資料の沿革 田村峻一⇒「医学図書館」63(1) 日本医学図書館協会2016.3
◆Bヘルスサイエンス図書館員の基礎知識 J.ウオークリー 日外アソシエーツ1986(各章末文献・巻末書誌)
◆E日本医学図書館協会加盟館員名簿 既平成9 日本医学図書館協会1997
◆F医学図書館員のための欧文「略語」集 東邦大学医学部図書館1982
◆G米国国立医学図書館分類法 日本医学図書館協会1996 ◇医学件名標目表 4冊 日本医学図書館協会2000
◆H「医学図書館」総索引1-25(1978)→「医学図書館総索引」 日本医学図書館協会1981 ◇「医学図書館」総目次(毎年1回別刷)
010099 018 音楽図書館
◆B・C日本の音楽図書館 : 音楽図書館協議会40年のあゆみ 音楽図書館協議会40年史編集委員会編著 音楽図書館協議会, 2019.3
◆GMLAJ相互協力ハンドブック 音楽図書館協議会1985 ◇音楽資料用件名標目表 1998 2冊 鳥海恵司 音楽図書館協議会1999
010100 018 看護学校図書館
◆B全国看護学校図書室実態調査報告書 日本看護協会1979
010101 018 病院図書室
◆@・G医学資料の整理と利用 病院図書室マニュアル トシマ参考図書1984
◆B患者と図書館 菊池佑他 仙台 明窓社1983 ◇IFLA病院患者図書館ガイドライン 日本図書館協会2001 ◇ハンセン病図書館 山下道輔 社会評論社2011
◆C歴史・年表 「病院患者図書館」2014年病院患者図書館協会創立40周年記念号「病院患者図書館」37(1・2)=80・81 日本病院患者図書館協会2015.1
010102 018 薬学図書館
◆C年表→「薬学図書館」41(2) 日本薬学図書館協議会事務所1996
◆E日本薬学図書館協議会加盟館員名簿 既昭和60年 日本薬学図書館協議会1985
◆H薬学図書館雑誌総合目録 日本薬学図書館協議会1980 ◇「薬学図書館」総索引・著者名索引・キーワード索引 1-40 日本薬学図書館協議会1995
010103 018 類縁機関
◆B・E図書館類縁機関名簿 既1994 富山科学技術文献利用振興会1994 ◇類縁機関名簿 既2001 東京都立中央図書館2002
◆E情報源 '78-79年版 講談社1978 ◇専門情報機関総覧1979- 専門図書館協議会編刊1979〜 ◇調べごと解決 情報源 生活情報センター2003
010112 018 住民図書館
◆B・C住民図書館25年のあゆみ ミニコミを収集・公開・保存して 住民図書館2001
010104 019 《読書》
◆@朝日小事典 読書案内 上・下 加藤周一編 朝日新聞社1976・77 ◇何をどう読ませるか 第5群 全国学校図書館協議会1977 ◇特集何をどう読ませるか→「学校図書館」320(1977) ◇読書案内:小学校・中学高校編 2冊 大修館1981・82 ◇朝日読書情報 既'83 朝日新聞社1983 ◇知の最前線100冊の本→「国文学解釈と教材の研究」28(15) 学燈社1983 ◇女性のためのブック・ガイド・ブック 文化出版局1983 ◇ブック・ガイド・ブック・1983 河出書房新社1983 ◇ヤングアダルトブックガイド 赤木かん子 レターボックス社1993 ◇ニューエイジの600冊 元山茂樹 宝島社1993 ◇この本を読もう! 現代を読み解くための古典ガイド 別冊世界675 岩波書店2000 ◇書物の達人 池谷伊佐夫 東京書籍2000 ◇「本の定番」ブックガイド 鷲田小弥太 東洋経済新報社2004 ◇教養のためのブックガイド 小林康夫他 東京大学出版会2005 ◇大学新入生に薦める101冊の本 広島大学総合科学部101冊の本プロジェクト 岩波書店2009 ◇生き方がみつかる青春の読書案内 小川義男 小学館2006
◆Aヤングアダルト図書総目録(継続刊行) ヤングアダルト図書総目録刊行会 ◇ヤングアダルトの本1・2・3 日外アソシエーツ2008 ◇ヤングアダルトの本 職業・仕事への理解を深める4000冊 日外アソシエーツ2011 ◇ヤングアダルトの本 教科書の名作3000冊 日外アソシエーツ2013・同部活をきわめる3000冊 日外アソシエーツ2013 ◇ヤングアダルトの本 部活をきわめる3000冊 日外アソシエーツ2013 ◇ヤングアダルトの本 : 「18歳からの選挙権」2000冊 日外アソシエーツ 2016.3 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分) ◇知の玉手箱(邦語文献案内)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001
◆B読書三到 新時代の「読む・引く・考える」 紀田順一郎 (京都)松籟社2005 ◇「超」読解力 三上直之 講談社2005 ◇読書の腕前 岡崎武志 光文社2007 ◇未来形の読書術 石原千秋 筑摩書房2007 ◇自分を磨く読書術 ハイプロー武蔵 大和書房2007 ◇読書進化論 勝間和代 小学館2008 ◇カリスマ編集者の「読む技術」 川辺秀美 洋泉社2008 ◇「読む」技術 石黒圭 光文社2010 ◇ナラティヴ・リテラシー : 読書行為としての語り 丹藤博文 溪水社 2018.4 ◇読書する人だけがたどり着ける場所 齋藤孝 SBクリエイティブ 2019.1
◆H「読書科学」総目次1(1)-15(4)→同誌15(4)(1972) ◇占領期書誌文献 既4 大空社1995(読書倶楽部 創刊号〜第2巻6号 昭和21年7月-昭和22年11月 読書研究会 日本出版広告社刊複製) ◇「日読ニュース」創刊号-27 大空社1995(複製)
010105 019 親子読書
◆C一九七六年度親子読書運動アンケート報告 親子読書・地域文庫全国連絡会1976(「戦後親子読書運動のあゆみ」年表)
010106 019 児童読書運動
◆A子どもと読書関係文献目録→「京浜文化」1975.10 川崎市立図書館
◆B子どもの本と読書運動 日本子どもの本研究会 童心社1971
◆C読書推進運動協議会の二十年 読書推進運動協議会1980
010107 019 児童図書一般
◆@私たちの選んだ子どもの本 東京子ども図書館1980 ◇子どもに読んで聞かせたい絵本 辰巳出版1982 ◇第17回子どもに読ませたい100冊の本→「子どものしあわせ」358 草土文化1984 ◇座談会収集・調査のための文献 児童書・児童文学をめぐって 1-2→「日本古書通信」684(1986) ◇この本読んだ?おぼえてる? あかぎかんこ フェリシモ1999 ◇絵本・子どもの本 総解説 赤木かん子 自由国民社2003・2007・2009 ◇おはなしの世界 兵庫県立こどもの館2004 ◇文庫で読める児童文学2000冊 日外アソシエーツ2016.5
◆@・A日本の児童図書賞 解題付受賞作品総覧 1992-96 日本エディタースクール出版部1998 ◇心に残る「子どもの本」100選 埼玉県教育委員会2006 ◇モデル児童図書目録 中級 福岡市総合図書館2008 ◇クリスマスのほん2009 調布市立図書館2009
◆@・Bどの本よもうかな? 1900冊 2冊 日本子どもの本研究会 国土社1986・98 ◇新・どの本よもうかな? 中学生版 海外編・中学生版 日本編 日本子どもの本研究会 金の星社2014
◆A児童図書総目録 小学校用・中学校用 2冊 既50 日本児童図書出版協会2002 ◇モデル児童図書目録 初級 福岡市総合図書館2003 ◇読んだこの本 司書たちが選んだ「ものがたり」の本200冊 福岡県立図書館2004 ◇たのしもうかがくの本 福岡県立図書館2006 ◇探検しよう 本の世界を 大分県立図書館2008 ◇先生と司書が選んだ調べるための本 鎌田和宏他 少年写真新聞社2008 ◇子どもの本社会がわかる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇子どもの本伝記を調べる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇子どもの本歴史にふれる2000冊 日外アソシエーツ2010 ◇子どもの本科学を楽しむ3000冊 日外アソシエーツ2010 ◇きみには関係ないことか 戦争と平和を考えるブックリスト03-10 京都家庭文庫地域文庫連絡会 かもがわ出版2011 ◇子どもの本国語・英語をまなぶ2000冊 日外アソシエーツ2011 ◇児童書レファレンスブック 日外アソシエーツ2011 ◇子どもの本美術・音楽にふれる2000冊 日外アソシエーツ2012 ◇子どもの本教科書にのった名作2000冊 日外アソシエーツ2013 ◇子どもの本 楽しい課外活動2000冊 日外アソシエーツ2013 ◇子どもの本日本の古典をまなぶ2000冊 日外アソシエーツ2014 ◇現代日本の創作最新3000 子どもの本 日外アソシエーツ2015 ◇2019年絵本研究参考文献目録 : 2019年1月-12月発行分 森覚, 石井光恵⇒「絵本学 : 絵本学会研究紀要」絵本学会『絵本学』編集委員会 編 (22):2020 ◇絵本の歴史 : アジアの絵本 おおぶ文化交流の杜図書館児童室図書コーナー, 2019.5 ◇子どもの本 : 総合学習郷土・地域とのつながりを考える3000冊 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆A・Bお話の本のリスト 東京子ども図書館1990(昔話や語りの参考文献) ◇原爆児童文学を読む 水田九八二郎 三一書房1995(原爆関係児童図書リスト・参考文献) ◇子どもの本選定図書・新刊目録 日本子どもの本研究会→「子どもの本棚」(継続掲載)
◆B子どものための伝記の本 矢野四年生 いづみ書房1976 ◇昔話を絵本にすること 松岡亨子 東京子ども図書館1981 ◇物語が生きる力を育てる 脇明子 岩波書店2008 ◇子どもに本を買ってあげる前に読む本 赤木かん子 ポプラ社2008 ◇絵本は語るはじまりは図書館から 草谷桂子 子どもの未来社2013
◆B・C・F子どもの本と読書の事典 岩崎書店1983 ◇新・こどもの本と読書の事典 黒澤浩他 ポプラ社2004
◆C・F図説子どもの本・翻訳の歩み事典 柏書房2002
◆D東京都立日比谷図書館児童資料室所蔵年鑑・年報目録 既1995 同館1996
◆F子どもの本の事典 坪田譲治他 第一法規1969 ◇本の探偵事典 あかぎかんこ (神戸)フェリシモ2005 ◇本の探偵事典 どうぐの手がかり編・どうぶつの手がかり編 あかぎかんこ (神戸)フェリシモ2005 ◇世界の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015 DBジャパン 編集. DBジャパン 2017.5 ◇日本の物語・お話絵本登場人物索引 2007-2015 DBジャパン 編集 DBジャパン 2017.5
◆G子どもの本ハンドブック 野上暁他 三省堂2009 ◇二〇一五年度 児童図書・主要受賞作品一覧 「こどもの本」42(3)=506 日本児童図書出版協会2016.3(継続刊行)
◆H南部新一記念文庫目録 雑誌の部 大阪国際児童文学館1992 ◇東京都立日比谷図書館児童資料室所蔵新聞・雑誌目録 同館1998 ◇「コドモノクニ」総目次 上 中村悦子他編 久山社1996 ◇「少国民」解説・解題・総目次・索引 不二出版1999
010108 019 書評
◆@参考文献案内 書評索引 長沢雅男→「書誌索引展望」5(3)(1981)
◆A書評の書誌 : ブックレビュー索引. (継続掲載) 上・下巻 (文学・芸術・児童編) 近代書誌懇話会 金沢 : 金沢文圃閣 ◇新聞・雑誌書評リスト ⇒「出版ニュース」(2458) 出版ニュース社2017.9.中旬
◆B書評関係参考文献 岡村敬二→「大阪府立中之島図書館紀要」15(1979)
◆D書評年報 2冊 書評年報刊行会1972・2001 ◇書評の書誌 : ブックレビュー索引年鑑 (文学・芸術・児童編) (文圃文献類従) 近代書誌懇話会 編. 金沢文圃閣(継続刊行)
010109 019 速読術
◆B本がいままでの10倍速く読める法 栗田昌裕 三笠書房2004 ◇すらすら速読入門 福島哲史 ぱる出版2005 ◇究極の速読法 松崎久純 研究社2009 ◇速読日本一が教えるすごい読書術 : 短時間で記憶に残る最強メソッド 角田和将 ダイヤモンド社 2018.3
010110 019 読書指導
◆@読書指導・利用指導関係文献あんない 山崎哲男→「学校図書館」389(1983)
◆A読書指導関係参考文献→「学校図書館」298(1975) ◇図書館読書指導関係参考文献→図書館学演習資料 前 全国学校図書館協議会1980 ◇読書会用テキスト総合目録 既1990 栃木県立図書館1990 ◇読書会文庫目録 平成15年 愛媛県立図書館2003
◆B読みきか聞かせ語り聞かせ 子どものしあわせ編集部 草土文化1994(文献詳細) ◇「本」はこう買え!こう読め!こう使え! 鷲田小弥太 大和書房1996 ◇やってみよう読書のアニマシオン 渡部康夫 全国学校図書館協議会2000 ◇心の扉をひらく本との出会い 笹倉剛 北大路書房2002 ◇本を通して世界と出会う 秋田喜代美他 北大路書房2005 ◇小学校児童の絵本読書指導論 米谷茂則 高文堂出版社2005 ◇子どもの心とことばを育む読書活動実践事例集 鵜川美由紀他 (京都)北大路書房2006 ◇本を通して絆をつむぐ 秋田喜代美他 (京都)北大路書房2006 ◇朝の読書 林公 編集工房一生社2007 ◇子どもの成績を伸ばす1日10分読書 石田淳 PHP研究所2008 ◇PISAに対応できる「国際的な読解力」を育てる新しい読書教育の方法 有元秀文 少年写真新聞社2009
◆B・C「朝の読書」はもうひとつの学校 子どもたちと歩んだ17年の軌跡 朝の読書推進協議会 メディアパル2005 ◇近代日本における読書と社会教育 山梨あや 法政大学出版局2011
◆B・F読書指導相談事典 野地潤家 共文社1978
◆C子どもの学ぶ力を伸ばす「朝の読書」 林公 メディアパル2006
010111 019 読書療法
◆@・A読書療法 阪本一郎他 明治図書1966(読書療法用適書目録)
◆A読書療法研究に関する文献目録(欧文) 野間教育研究所→「読書科学」8(3) ◇読書療法 大神貞男 文教書院1973(含治療的図書目録>)
010113 019 読書会・読書調査
◆A山口県内公共図書館読書会文庫総合目録 既平成2 山口県立山口図書館1990
◆B石川弘義のベストセラー大百科 辰巳出版1982付戦後のベストセラー(1946-1981)
◆D読書世論調査30年 毎日新聞社1977
◆E全国読書グループ総覧2008 読書推進運動協議会2009
010123 010.21 冬人庵書舎
◆A林の中の小さな図書館冬人庵書舎図書目録 改訂版 上田茂春, 和井田一雄 編 B・B・C長湯, 2018.3
010124 010.21 東京
◆A東京の図書館に関する文献年表(稿)M5-S20 東京の図書館史を発掘する会編 図書館問題研究会1975 ◇東京公立図書館関係新聞記事索引 1973-97 東京都立中央図書館1999
020001 020 【書誌・図書学】
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001
020002 020 《書誌学総記》
◆@書誌学に関する研究資料及び印刷出版に関する研究資料のあれこれ(明治-終戦) 平塚義澄→「ライブラリアンシップ」3(1976) ◇本に関する本 長谷川卓也→「本の雑誌」20 同社1980 ◇贈って喜ばれる本100冊 永六輔→「別冊話の特集」 229(1984) ◇書物関係リトルマガジン集 中京・京阪神古本屋編 第1巻 (文圃文献類従 ; 66) 小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣, 2020.1
◆A人生読本:本 河出書房新社1980 ◇図書・雑誌・ジャーナリズムに関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇文化行政・出版・ジャーナリズムに関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇寿岳文章書誌 大久保久雄他 同刊行会1985 ◇近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸 ぺりかん社2007→「近世・近代初期書籍研究文献目録」と改題 勉誠出版2015 ◇図書館・読書・出版界データベース集成. 昭和戦後編 1-3 金沢文圃閣, 2017.3
◆B中国図書文献史攷 工藤一郎 明治書院2006 ◇図説本の歴史 樺山紘一 河出書房新社2011 ◇書物の環境論 柴野京子 弘文堂2012 ◇書物の文化史 : メディアの変遷と知の枠組み 加藤好郎, 木島史雄, 山本昭 丸善出版 2018.4
◆B・C中国の図書情報文化史 工藤一郎 柘植書房新社2007 ◇中世の書物と学問 小川剛生 山川出版社2009 ◇書誌学入門 堀川貴司 勉誠出版2010 ◇書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ 高橋智 東方書店2010
◆B・F日本古典籍書誌学辞典 井上宗雄他編 岩波書店1999
◆C三角窓口でみる本の雑誌三十年(特別年譜) 怒濤篇→「本の雑誌」267 本の雑誌社2005,9 ◇図説書誌学 古典籍を学ぶ 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫編 勉誠出版2010
◆E書物に纏わる人物調査の参考文献→「日本古書通信」51(8)(1986)
◆F書物語辞典 英(独・仏・羅)和 八木佐吉編刊1976 ◇図書学辞典 長沢規矩也 三省堂1991 ◇日本書誌学用語辞典 川瀬一馬 雄松堂1982 ◇本の情報事典 出版ニュース社1991 ◇日本古典籍書誌学辞典 井上宗雄他 岩波書店1999
◆G主要書誌学図書館学古書価一覧→「日本古書通信」41(4-6)
◆H書物関係雑誌細目総覧 全2 書誌研究懇話会 日本古書通信社1974-76 ◇「書誌学」総目録1-18 同誌(復刻版)10 汲古書院1969 ◇「書誌索引展望」総目次・執筆者索引→同誌11別冊(1987)・11-20→20 日本索引家協会1997 ◇「書物展望」著者別書目索引 創刊-終刊 臨川書店1984 ◇「本の雑誌」1-40 総目次→別冊本の雑誌 7(1985) ◇「書陵部紀要」総目次1-30・3 1-40・41-50→同誌30(1978)・40(1988)・50(1999) ◇書誌 「叡智」(第一次)総目次⇒「敍説」3 文学批評 敍説舎 編 (14):2017.4
◆I本の歴史文化図鑑 5000年の書物の力 ライアンズ 柊風舎2012
020003 021 《著作権》
◆@著作権に関する最近の出版物と判決 谷井精之助→「出版ニュース」1045(1976)
◆A編年・著作権文献目録 1868-1975・1976-1983 2冊 日本音楽著作権協会1991・92 ◇著作権文献・資料目録 既1996 大家重夫編 著作権情報センター1997 ◇著作権情報センター刊行文献一覧→「コピライト」44(521)(2004,9) ◇著作権法関係の文献 岡村久道(WWW.)生成する目録のうち
◆Bよくわかるマルチメディア著作権ビジネス 安藤和宏 リットーミュージック1996 ◇サイバースペースの著作権 名和小太郎 中央公論社1996 ◇著作権の誕生 フランス著作権史 宮沢溥明 日本ユニ著作権センター1998 ◇翻訳権の戦後史 宮田昇 みすず書房1999 ◇電子時代の著作権 山本順一 勉誠出版1999 ◇みんなで考える著作権 木下一哉 文芸社2000 ◇著作権法概説 田村善之 有斐閣2001 ◇解説・著作権等管理事業法 清野正哉 中央経済社2001 ◇著作権100の事件簿 富樫康明 勉誠出版2002 ◇デジタル時代の著作権最新Q&A 酒井雅男 ユーリード出版2003 ◇知財攻防 日経産業新聞 日本経済新聞社2003 ◇ディジタル著作権 名和小太郎 みすず書房2004 ◇著作権の法と経済学 林紘一郎 勁草書房2004 ◇新 裁判実務大系22 著作権関係訴訟法 牧野利秋他 青林書院2004 ◇入門 著作権の教室 尾崎哲夫 平凡社2004 ◇職務著作制度の基礎理論 潮海久雄 東京大学出版会2005 ◇著作権とは何か 福井健策 集英社2005 ◇転ばぬ先の著作権 富士通オフィス機器2006 ◇ライブ・エンタテインメントの著作権 福井健策他 著作権情報センター2006 ◇情報の私有・共有・公有 名和小太郎 NTT出版2006 ◇著作権錬金術 矢間治茂 鳥影社2006 ◇著作権に気をつけろ 富樫康明 勉誠出版2006 ◇ビジネス著作権法 荒竹純一 産経新聞出版2006 ◇まるわかり 著作権ガイド 彩図社2006 ◇最新 著作権関係判例と実務 知的所有権問題研究会 民事法研究会2007 ◇著作権法 斎藤博 有斐閣2007 ◇無料・無断で使える著作権ガイド 富樫康明 日本地域社会研究所2007 ◇著作権法 中山信弘他 有斐閣2007 ◇〈海賊版〉の思想 18世紀英国の永久コピーライト闘争 山田奨治 みすず書房2007 ◇著作権の事件簿 岡邦俊他 日経BP社2007 ◇学術論文のための著作権Q&A 宮田昇 東海大学出版会2008 ◇判例で学ぶ 著作権法入門 坂田均 ミネルヴァ書房2008 ◇著作権法要説 松村信夫他 世界思想社2009 ◇著作権法入門 島並良他 有斐閣2009 ◇著作権の世紀 福井健策 集英社2010 ◇著作権法(事例・判例) 青山紘一 経済産業調査会2010 ◇詳解著作権法 作家文雄 ぎょうせい2010 ◇著作権法 岡村久道 商事法務2010 ◇文化のための追求権 小川明子 集英社2011 ◇孤児著作物問題の研究 菱沼剛 成文社2011 ◇実務詳説著作権訴訟 高部真規子 金融財政事情研究会2012 ◇著作権法論点データベース 山本建 経済産業調査会2012 ◇アメリカ著作権法の形成 松川実 日本評論社2014
◆B・C著作権法の解説 尾中普子 一橋出版2009
◆B・C・F著作権事典 著作権資料協会 出版ニュース社1999
◆B・G映画ビデオ等を教育に利用する時の著作権ハンドブック 映画英語教育学会2000 ◇著作権法ハンドブック 著作権情報センター2001
◆C著作権法百年史 著作権情報センター2000 ◇著作権法入門 著作権情報センター2002
◆E会員名簿 既平成5 日本音楽著作権協会1993 ◇著作権者名簿 著作権資料協会1999 ◇著作権台帳 文化人名録 2冊 日本著作権協議会2001
◆G著作権関係法令集 既平成11 著作権情報センター1999 ◇著作権問い合わせ一覧→「俳壇」17(6) 本阿弥書店2000 ◇平成著作権法改正ハンドブック 大橋正春 三省堂2002 ◇実務者のための著作権ハンドブック 著作権情報センター2002 ◇日米著作権ビジネスハンドブック 八代英輝 商事法務2004 ◇台湾における著作権侵害対策ハンドブック 文化庁2004 ◇中国における著作権侵害対策ハンドブック 文化庁2005 ◇韓国における著作権侵害対策ハンド 文化庁2007
020423 021 著述家
◆B売文生活 日垣隆 筑摩書房2005
020004 022 《古典籍》
◆@・B長沢規矩也著作集2 和漢書の印刷とその歴史 汲古書院1982
◆@・C五山版の研究 川瀬一馬 日本古書籍商協会1970
◆A江戸の板本 中野三敏 岩波書店2015.12(板本書誌学関係文献目録)◇享保以後江戸出版書目 朝倉治彦他編 臨川書店1993 ◇古典籍下見展観大入札会目録 既平成12 東京古典会2000 ◇近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸 ぺりかん社1997 ◇書籍文化史1 鈴木俊幸編刊2000(近世書籍研究文献目録・補遺) ◇日本大学総合情報センター所蔵古典籍資料目録 既5 日本大学総合学術情報センター2008 ◇古典籍展観大入札会目録 東京古典会 2018.11
◆B和本入門・同続 橋口侯之介 平凡社2005・2007→続ハ、「江戸の本屋と本づくり」と改題平凡社ライブラリー2011 ◇書誌学談義江戸の板本 中野三敏 岩波書店2010
◆F古辞書所載典籍名索引 国書刊行会1991 ◇江戸版本解読大字典 柏書房書房2000 ◇必携古典籍・古文書料紙事典 穴倉佐敏 八木書店2011
020005 022 漢籍
◆@・B漢籍版本入門 陳国慶 研文出版1984
◆@・B・C海を渡ってきた漢籍 : 江戸の書誌学入門 橋智 日外アソシエーツ 2016.6 ◇中国古典学への招待 : 目録学入門 程千帆, 徐有富 著 ; 向嶋成美, 大橋賢一, 樋口泰裕, 渡邉大 訳研文出版(山本書店出版部) 2016.9
◆A漢籍整理での工具書1・2 柳秀子→「漢籍」(漢籍研究会)5・6(1995・96) ◇二松學舍大学SRF所蔵『孝経』諸本目録 清水信子⇒「日本漢文学研究」 (15):2020.3(継続刊行) ◇『尾張コ川家藏書目?』所收漢籍索引(別集・宋代以前)⇒「學林」中國藝文研究會 (66):2018.5
◆B漢籍はおもしろい 武田時昌他 研文出版2008 ◇漢籍の遥かな旅路 : 出版・流通・収蔵の諸相 中砂明徳, 矢木毅, 宮紀子著 ; 京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター 研文出版 (山本書店出版部) 2018.3
◆C漢籍研究会活動年表→「漢籍」8 同会1999
020006 022 キリシタン版
◆@切支丹典籍叢考 海老沢有道 拓文堂1943 ◇切支丹文献考 土井忠生 三省堂1963(文献索引) ◇キリシタン文献一見録 馬渕和夫→「国文学言語と文芸」76 ◇蔵書雑談:切支丹関係書 上・下 木村毅→「日本古書通信」41(4,5)
◆@・Bキリシタン排耶書参考文献・収載書目解題→日本思想大系25 海老沢有道他 岩波書店1970
◆A日本キリシタン版書誌 E.サトウ 天理大学出版部1976(天理図書館善本叢書:洋書之部 第9次刊行 ヴァリア篇1) ◇天草キリシタン版書誌→天草学林 海老沢有道 天草文化出版1977 ◇天草キリシタン版書誌 海老沢有道→「アジア文化研究」10 国際基督教大学1978 ◇上智大学切利支丹文庫 ラウレス 臨川書店1985 ◇活版印刷人ドラードの生涯 リスボン→長崎天正遣欧使節の活版印刷 青山敦夫 印刷学会出版部2017.9
◆Bキリシタンと翻訳 米井力也 平凡社2009
◆B・Cキリシタンと出版 豊島正之 八木書店古書出版部2013
◆G現存日本きりしたん版一覧→プレグーテンブルグ時代 鈴木敏夫 朝日新聞社1976 ◇きりしたん版一覧 富永牧太→「古文書研究」16(1981)
020007 022 近世書籍
◆A近世書籍研究文献目録 鈴木俊幸編 ぺりかん社1997 ◇寛永版目録 太田正弘 (瀬戸)太田正弘2003 ◇日本書誌学大系91 寛永版書目并図版 後藤憲二編 青裳堂書店2003
◆B江戸の子どもの本 赤本と寺子屋の世界 叢の会 笠間書院2006
020008 022 古活字版
◆@大英博物館の古活字版 川瀬一馬→「続日本書誌学の研究」 雄松堂1980
◆A創業40周年記念弘文荘古活字版目録 反町茂雄編 弘文荘1972 ◇龍谷大学所蔵 古活字版目録書誌 国書・漢籍の部 宗政五十緒→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」23(1984) ◇日本書誌学大系50 近世活字版目録 多治比郁夫他編 青裳堂書店1990(近世活字版研究文献目録) ◇大東急記念文庫蔵古活字版悉皆調査目録稿 高木浩明⇒「調査研究報告」人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部 編 (40):2020.3
◆B・G国立国会図書館所蔵古活字版図録 同館1989 ◇日本書誌学大系61 近世活字版図録 後藤憲二編 青裳堂書店1990
020009 022 国書
◆A慶長以来諸家著述目録 小説家・和学之部 中根粛治 クレス出版1994
◆F読み方事典 植月博編 おうふう1996
◆H本誌既刊号総目次→「国書逸文研究」29(1996)
020010 022 四庫全書
◆A四庫全書珍本書目録 東海大学文学部東洋史研究室1985
◆F四庫全書存目叢書・目録索引 荘厳文化事業1997
020011 022 宋元版
◆A長沢規矩也著作集3 汲古書院1983付関東現存宋元版書目・関西現存宋元版書目
020012 022 木活字版
◆A国立国会図書館所蔵 木活字本目録稿 朝倉治彦→「参考書誌研究」32(1986) ◇日本書誌学大系50 近世活字版目録 多治比郁夫他編 青裳堂書店1990(近世活字版研究文献目録)
◆B近世木活字版研究資料集 早田一郎編→「ビブリア」81(1983)
◆I日本書誌学大系61 近世活字版図録 青裳堂書店1990
020013 022.8 《装本・装幀》
◆@近代装本のあゆみ1-13 小野忠重→「出版ニュース」1016-1054まで3号おきに掲載(但し1028号から1033号にとぶ)
◆A製本に関する参考文献 宮崎日出子他→「逐次刊行物分科会報告」35 私立大学図書館協会 ◇装幀・造本に関する文献S26-32 大久保久雄→「本の周辺」3(1975) ◇本の装幀展示会目録 国立国会図書館1978
◆A・C長谷川潔ブックワーク 長谷川仁 形象社1983付年譜・装丁・装画目録・書誌 ◇現代日本のブックデザイン 1975-84・1985-90 2冊 講談社(出版・ブックデザイン年表,造本・装丁に関する文献目録) ◇装幀時代 臼田捷治 晶文社1999
◆B私だけの一冊を作る 田中淑恵 文化出版局2004 ◇大正・昭和のブックデザイン 松原正世 ピエ・ブックス2005 ◇本と雑誌のデザインがわかる本 ソシム2005 ◇手で作る本 山崎曜 文化出版局2006 ◇チェコ・アヴァンギャルド ブックデザインにみる文芸運動小史 西野嘉章 平凡社2006 ◇装丁家で探す本 古書目録にみた装丁家たち かわじもとたか 杉並けやき出版2007 ◇デザイナーをめざす人の装丁・ブックデザイン 熊沢正人他 エムディエヌコーポレーション2007 ◇あなただけの巻物・折り本づくり 藪田夏秋 日貿出版社2007 ◇文豪の装丁 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇本は物である 装丁という仕事 桂川潤 新曜社2010 ◇はじめて手でつくる本 : ハードカバーから豆本、手帳、アルバム、名刺入れまで ヨンネ エクスナレッジ, 2015
◆B・C本の装幀展 明治・大正・昭和の美本 解説書 弥生美術館1990
◆B・G本づくり必携 小林一博 にっかん書房1983
◆C現代装幀 臼田捷治 美学出版2003 ◇少年少女昭和SF美術館 表紙でみるジュヴナイルSFの世界 大橋博之 平凡社2013
◆C・Fフランス金箔刻印文様事典 宮本雅弘 河出書房新社1992(製本装幀様式年表)
◆E明治本装幀者名(M5-45):大正・昭和本装幀者名 大久保久雄→「本の周辺」3・4 ◇Workbook on books ブックデザイナー97人「人と仕事」 玄光社1995 ◇近代製本関係人物事典 : 製本業者・社の歴史1-2 金沢文圃閣2017.5 ◇
◆F製本用語事典 日本製本紙工新聞社1998 ◇近代製本関係人物事典 : 製本業者・社の歴史 第2巻 (文圃文献類従 ; 56) 小黒浩司 監修・解題, 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.5
◆H近代日本製本関係雑誌集成 (大正・昭和初期編) 第1〜7巻 小黒浩司 編・解題. 金沢文圃閣, 2019.9
◆I製本加工はやわかり図鑑 関根房一 日本印刷技術協会出版部1993 ◇造本解剖図鑑 ミルキィ・イソベ ワークスコーポレーション2008
020014 023 《出版》
◆@出版関係名著解題 その3 日本編 本宮一雄→「PIC著者と編集者」4 創紀房1971 ◇「図書館と出版」に関する文献覚書 伊藤松彦→「現代の図書館」12(2)(1974) ◇聞き書日本児童出版美術史 上笙一郎 太平出版社1974 ◇出版関係資料 出口一雄→「書誌索引展望」4(4)(1980) ◇ごぞんじですか?(第115回)出版書誌データベース「Pub DB」 : 紙も電子も 出版物総合カタログを目指して 落合早苗 ⇒「専門図書館」機関誌委員会 編 (296):2019.7 ◇性・風俗・軟派出版パンフレット集成 : エログロナンセンスの尖端 第2巻 (文圃文献類従 ; 76) 大尾侑子 編・解題. 金沢文圃閣, 2020.4
◆A出版ジャーナリズム文献一覧→「出版ジャーナル&出版界情報」1 理想出版社1979 ◇出版を学ぶ人のために:出版ジャーナリズム文献綜覧 出口一雄 第一書店1979 ◇出版関係文献年表S44-45 大久保久雄→「出版研究」10(1979) ◇出版関係文献資料-図書館→「出版ニュース」901-1237(1975-81) ◇出版関係文献要覧 上 明治18-昭和19 弥吉光長他 日外アソシエーツ1981 ◇日本出版文化史展 '96京都 日本書籍出版協会1996(戦後話題になった書目) ◇日本出版関係書目1868-1996 浅岡邦雄雄他 日本エディタースクール出版部2003 ◇出版関係文献資料→「出版ニュース」 同社(継続掲載)◇図書館・読書・出版レファレンスブック 日外アソシエーツ2014 ◇図書館・読書・出版界データベース集成 昭和戦後編 第1・3巻 (文圃文献類従 ; 53) 金沢文圃閣編集部 編. 金沢文圃閣 2017.3(図書並に図書館関係雑誌記事索引 : 1954-61年分) ◇大活字本目録 平成30年度版 調布市立図書館 編. 調布市立図書館, 2019.3
◆A・F「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001
◆Bデザイン解体新書 工藤強勝 ワークスコーポレーション2006 ◇出版メデイァ入門 川井良介他 日本評論社2006 ◇編集者 川上隆志 千倉書房2006 ◇物語編集力 イシス編集学校編 ダイヤモンド社2008 ◇エディトリアル技術教本 板谷成雄 オーム社2008 ◇本を生みだす力 佐藤郁哉他 新曜社2011 ◇はじめての編集 菅付雅信 アルテスパブノッシング2012
◆B・C出版業界 清水英夫 教育社1976 ◇目で見る出版ジャーナリズム小史 日本ジャーナリスト会議・出版支部 高文研1989(1946-88ベストセラーズ一覧) ◇出版女性史 池田恵美子 世界思想社2001
◆B・E出版文化人物事典 江戸から近現代・出版人1600人 日外アソシエーツ2013
◆B・F出版界365日小事典 鈴木徹造 日本エディタースクール出版部1996
◆C著作出版年表:人物中心の図説よみもの→「歴史読本」23(4) ◇産業別「会社年表」総覧7 出版・印刷業 ゆまに書房2000(複製) ◇出版データブック 1945-2000 出版ニュース社2002 ◇時代を創った編集者101 寺田博 新書館2003 ◇出版の近未来 下村昭夫 (市川)出版メディアパル2003 ◇全国出版協会70年史 : 1949-2019 全国出版協会・出版科学研究所, 2020.5
◆C・F出版人物事典 明治−平成物故出版人 鈴木徹造 出版ニュース社1996
◆D数字で見る主要国の出版動向 世界の出版統計⇒「出版ニュース」(継続刊行)
◆D・E出版年鑑 2冊 出版ニュース社(継続刊行)
◆E出版文化人名辞典 全4 日本図書センター1988(複製)
◆F出版事典 布川角左衛門他 出版ニュース社1971 ◇地方・出版事典 日外アソシエーツ1997 ◇DTP最新用語事典 2000-01 ファー・インク編 IDGジャパン2000 ◇出版・印刷・DTP用語事典 ピアソンエデュケーション2001 ◇高度成長期の出版社調査事典 第6-8巻 石川巧 編・解題 金沢文圃閣, 2016.2 ◇図書館・出版文化の賞事典 日外アソシエーツ株式会社 日外アソシエーツ 2018.8
◆G出版データブック 1945-91 出版ニュース社1992 ◇記者ハンドブック 共同通信社2005 ◇出版業務ハンドブック 岡部一郎 (千葉)出版企画研究所2006 ◇出版営業ハンドブック 岡部一郎 (千葉)出版企画研究所2008 ◇編集&デザインハンドブック (市川)出版メディパル2011 ◇出版契約ハンドブック 日本書籍出版協会 2017.8 ◇出版営業ハンドブック 基礎編 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル ; No.31) 岡部一郎 出版メディアパル 2017.6 ◇出版営業ハンドブック 実践編 改訂2版 (本の未来を考える=出版メディアパル ; No.30) 岡部一郎 出版メディアパル 2017.1
◆H出版関係定期刊行物一覧→「出版ジャーナル」2(1)(1980) ◇「出版月評」総目次1-40 朝倉治彦他→「日本古書通信」36(7-11)(1971) ◇「出版研究」通巻総目次1-7→同誌8 ◇「図書月報」主要目次 1-7 大久保久雄→「本の周辺」1-7(1974-76)
020015 023 教育図書出版会
◆C道程 教育図書出版会三十年の軌跡 同会1995
020016 023 再販制度
◆B本は違う イギリス再販制裁判の記録 箕輪成男 出版流通対策協議会1992 ◇出版再版 伊従寛 講談社1996
◆B・Cいま出版が危ない マンガでわかる再販制度 小板橋二郎 講談社1997
◆C日本の再販売価格維持の歴史 再販制度年表S22-H11 木下修→「生活起点」10 セゾン総合研究所1999
◆D出版再販・流通白書 no. 21 (2018年) 出版流通改善協議会 (継続刊行)
020017 023 自費出版
◆Bはじめての自費出版 阿部舜一郎 明日香出版社1994 ◇自費出版のススメ 新出安政 創栄出版1999
◆D自費出版年鑑2014 サンライズ出版2014
020018 023 出版PR誌
◆A出版界のPR誌 1-3 山中正剛→「出版ニュース」1973.2.3.4(各下) ◇出版社PR誌一覧→「新刊展望」1979.11 ◇出版社PR誌オールカタログ 阿木悠紀夫→「サージュ」2(3)
◆C年表・歴史書懇話会の45年→「歴史書通信」 200 歴史書懇話会2012,3
◆H「書斎の窓」内容索引 201-299→同誌300(1981)・30 1-400→400(1990) ◇「ブルンネン」総目次 1-217→同誌217(1979) ◇「未来」総目次 1-3(10)→熊本大学教養部紀要15(1980)・356-367→「未来」367(1997) ◇「春秋」総目次 創刊-200→201(1978)・創刊-300→300(1988)・30 1-400→400(1998) ◇「UP」総目次1-100→同誌10(2)(1981)・101-200→18(6)(1989)・201-300→同誌26(10)(1997) ◇「歴史書通信」巻頭随筆・特集総目次→「歴史書通信」 200 歴史書懇話会2012,3
020019 023 出版流通
◆B出版流通とシステム 村上信明 新文化通信社1984 ◇これからの出版流通 能勢仁 教育出版センター新社1986 ◇流通データでみる出版界 1974-95 出版ニュース社1997 ◇変わる出版流通と図書館 尾下千秋 日本エディタースクール出版部1998 ◇書棚と平台 柴野京子 弘文堂2009
◆B・C出版流通合理化構想の検証 ISBN導入の歴史的意義 湯浅俊彦 ポット出版2005
◆E出版流通メディア資料集成. 4- [1-3] 金沢 : 金沢文圃閣, 2015.8
020020 023 書店
◆B本屋一代記 京都西川誠光堂 松木貞夫 筑摩書房1986 ◇インターネットで古本屋さんやろうよ 芳賀健治 大和書房2003 ◇古書肆「したよし」の記 松山荘二 平凡社2003 ◇よみがえれ書店 青田恵一 (西東京)青田コーポレーション2003 ◇ヨーロッパ本と書店の物語 小田光雄 平凡社2004 ◇書店ルネッサンス 青田恵一 (柏)青田コーポレーション2004 ◇商人の機微 書店人がみた顧客満足 能勢仁 中央経済社2005 ◇映画の中の本屋と図書館 後篇 飯島朋子 日本図書刊行会2006 ◇ABC青山ブックセンターの再生 浅井輝久 新風舎2007 ◇ノウハウゼロからのリサイクル書店開業のススメ 中嶋敏行 青月社2007 ◇貸本屋独立社とその系譜 藤島隆 北海道出版企画センター2010 ◇「本屋」は死なない 石橋毅史 新潮社2011
◆B・C大阪府書店協同組合三十年史 大阪府書店協同組合1980 ◇書店 清水英夫他 教育社1984 ◇全国古本屋地図 既1988 日本古書通信社1988 ◇書店の利益管理 能勢仁 日本書店大学1992(文献詳細) ◇書店の近代 小田光雄 平凡社2003 ◇書肆アクセスと本屋があった 岡崎武志他 『書肆アクセスの本』をつくる会2007 ◇一箱古本市の歩きかた 南陀楼綾繁 光文社2009
◆C書店・出版社の社史と伝記 大久保久雄→「出版研究」8 ◇書店ほどたのしい商売はない 上村卓夫 日本エディタースクール2007 ◇東京古典会創立100周年記念誌 創立100周年記念事業部 東京古典会2011 ◇金文会百年史 一筋の長い道 (久留米)金文会2014
◆E全国書店名簿 既2004 日本書店組合連合会2004 ◇TOKYO BOOK MAP東京23区書店図書館徹底ガイド 2001-02 書籍情報社2001 ◇東京ブックナビ 東京地図出版2009 ◇貸本関係資料集成 : 戦後大衆の読書装置. 別巻 4 (貸本関係名簿) 金沢文圃閣 2015.9
◆F・G古本用語辞典 久源太郎 有精堂1989(全国古本屋一覧)
◆H『貸本文化』総目次(第1号-第20号) 浅岡邦雄→「北の文庫」(39)(2004,10)
◆I新版・古書店地図帖 図書新聞1977 ◇全国古本屋地図 日本古書通信社1999 ◇世界の本屋さん図鑑 : 45カ国・50書店の横顔見て歩き : カラー版 能勢仁 市川 : 出版メディアパル2016.7
020021 023 電子出版
◆B電子出版 白田耕作 日本電気文化センター1990 ◇LATEX自由自在 磯崎秀樹 サイエンス社1992 ◇LATEXコンサイスブック ジョンストン ブレンティスホール1994 ◇インターリーフガイド 堀川康文他 クォリティ1995 ◇LATEX2ε階梯 藤田真作 ピアソン・エデュケーション2000 ◇これだけでできるLATEX実践活用ガイド 海上忍他 技術評論社2000 ◇DTPエキスパートスーパーカリキュラム 野尻研一 グラフィック社2001 ◇出版のためのテキスト実践技法 西谷能英 未来社2002 ◇DTP必携 藤岡康隆 エムディエヌコーポレーション2003 ◇新詳説 DTP基礎 波多江潤子 エムディエヌコーポレーション2003→改訂版2007・改訂3版2012 ◇標準DTPデザイン講座 基礎編 板谷成雄 翔泳社2004 ◇TEX+PHP+データベースによるPDF自動生成サーバの構築/運用 技術評論社2004 ◇デジタル技術と手製本 坂井えり 印刷学会出版部2007 ◇プラクティスインデザイン 大山記糸夫他 (芦屋)アルタルボス2008 ◇キンドルの衝撃 石川幸憲 毎日新聞社2010 ◇電子書籍・出版の契約実務と著作権 村瀬拓男 民事法研究会2013→第2版2015 ◇共創がメディアを変える コミュニケーションで紡ぐ新しい電子出版 柳本浩市 中村堂2014
◆B・Cブック革命 横山三四郎 日経BP社2003
◆B・F実例付きフォント字典 パイインターナショナル 2018.4
◆CGyros 現代を考える9 書物と電子書籍 諏訪春雄 勉誠出版2004 ◇電子出版学入門 湯浅俊彦 (市川)出版メディアパル2009→改訂3版2013 ◇電子書籍の作り方、売り方 加藤雅志 エムディエヌコーポレーション2010
◆FDTP辞典 アスキー1994 ◇DTP用語事典 エクシード・プレス2001 ◇DTP最新用語事典 2002-2003 アイ・ジー・ジャパン2002 ◇DTPテクニック辞典 ナツメ社2002 ◇DTP & Web画像データ事典 エムディエヌコーポレーション2004 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2017 ボーンデジタル出版事業部 編. ボーンデジタル, 2017.2 ◇LATEX2ε辞典 (DESKTOP REFERENCE) 吉永徹美 翔泳社 2018.8 ◇カラー図解DTP&印刷スーパーしくみ事典 2019 ボーンデジタル出版事業部 編. ボーンデジタル, 2019.2
◆GQuarkXPressハンドブック 斉藤弘毅 ナツメ社1994 ◇LATEX実用ハンドブック シュルティス プレンティスホール出版1995 ◇InDesign style book 2冊 翔泳社2001 ◇事例引きRDF「作成・編集」ハンドブック 森里悠 新紀元社2002 ◇DTPフォントハンドブック 工学社2002 ◇InDesign乗り換え案内ハンドブック 山本英司 毎日コミュニケーションズ2005 ◇電子書籍の作り方ハンドブック アスキー・メディアワーク2010 ◇iBooks Author制作ハンドブック 向井領治他 インプレスジャパン2012
020022 023 ドイツ
◆B・Cナチス通りの出版社 ドイツの出版人と作家たち 1886-1950 山口知三他 人文書院1989
020023 023 図書コード
◆A図書コードに関する文献目録→「図書館界」180(1981)
020419 023 文筆業
◆B・C文筆業の誕生 近代ドイツにおける文筆家団体の活動史 前原真吾 東洋出版2004
020444 023 内山書店
◆B・C伝説の日中文化サロン上海・内山書店 太田尚樹 平凡社2008 ◇魯迅の愛した内山書店 本庄豊 かもがわ出版2014
020456 023 日本出版販売株式会社
◆B・C日販60年のあゆみ 出版流通変革のリーダーとして 1949-2009 日本出版販売2010
020024 023.1 《出版社》
◆@・B出版社の運命を決めた一冊の本 塩沢実信 流動出版1980 ◇日本の書籍出版社 日本エディタースクール出版部1995 ◇出版社 比較日本の会社3 塩沢実信 実務教育出版2002 ◇書店・出版社の社史と伝記 大久保久雄→「出版研究」8
◆B出版社 塩澤実信 実務教育出版2005 ◇企業出版入門 主藤孝司 キャリア教育出版2013
◆B・C音羽の杜の遺伝子 森彰英 リヨン社2003 ◇白書出版産業 日本出版学会 文化通信社2004
◆E全国出版社ガイド 現代出版研究会 流動出版1981 ◇出版販売人一覧 1980-81 新文化通信社1980 ◇全国地方出版社総覧 青木実 地方小出版流通センター1981 ◇日本の出版社 既1954〜 出版ニュース社(年刊) ◇出版文化人名辞典 4冊 日本図書センター1988(昭和10〜23刊複製) ◇高度成長期の出版社調査事典. 全4 石川巧 編・解題 金沢 : 金沢文圃閣, 2015.5 ◇出版年鑑 2018-1 出版ニュース社 2018.7 資料・名簿
◆F出版社調査事典 昭和戦前期 (文圃文献類従 ; 57)小林昌樹 編・解題. 金沢文圃閣 2017.6
◆G出版社ガイド 日外アソシエーツ1993 ◇日本書誌学大系76 近世書林板元総覧 青裳堂書店19982・7
◆H「図書館・出版・読書論」基本図書総目次・索引集成 上 中西敏夫 出版文化研究会2001
020472 023.1 青木嵩山堂
◆B・C青木嵩山堂 : 明治期の総合出版 青木育志, 青木俊造 アジア・ユーラシア総合研究所 2017.9
020025 023.1 あかね書房
◆A・Cあかね書房三十年のあゆみ あかね書房1979(発行図書年表)
020026 023.1 朝日新聞社出版局
◆C朝日新聞社出版局50年史 2冊 同局1989
020027 023.1 岩波書店
◆A岩波書店七十年 岩波書店1987
020028 023.1 角川書店
◆B・C角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか 鎗田清太郎 角川書店1995
020029 023.1 栗田出版販売
◆C栗田出版販売七十五年史 同社1993
020030 023.1 啓林館
◆@新興出版社啓林館50年史 (大阪)新興出版社啓林館1996
020031 023.1 研究社
◆A研究社九十年刊行出版物総索引 研究社1997
◆A・C研究社八十五年の歩み 同社1992
020032 023.1 講談社
◆B講談社の80年 1909-89 同社1990
◆B・C音羽の杜の遺伝子 国民の圧倒的支持をうけたメディアはいかに誕生したか 森彰英 リヨン社2003
◆C年表・資料講談社の100年 講談社社史編纂室 講談社2010
020033 023.1 実業之日本社
◆A実業之日本社百年図書総目録 同社1997
020034 023.1 春陽堂書店
◆A春陽堂書店発行図書総目録 1879-1988 久保欽哉編 春陽堂書店1991
020035 023.1 新潮社
◆A新潮社九十年図書総目録 新潮社1986 ◇新潮社一〇〇年図書総目録 2冊 新潮社1996
020036 023.1 叢文閣
◆A叢文閣出版目録→足助素一集 湖北社1993
020037 023.1 大日本図書
◆A・C大日本図書百年史 社史からみた日本の教育史 矢野勝美 大日本図書1992(発行書目・年表・検定済教科用図書一覧)
020038 023.1 ダイヤモンド社
◆C七十五年史 ダイヤモンド社1988
020039 023.1 筑摩書房
◆A筑摩書房図書総目録 1940-90 2冊 筑摩書房1991
◆C筑摩書房の三十年1940-1970 和田芳恵 筑摩書房2011 ◇筑摩書房それからの四十年1970-2010 永江朗 筑摩書房2011
020040 023.1 東京堂
◆A東京堂百年の歩み 東京堂1990(刊行物一覧)
020041 023.1 農山漁村文化協会
◆A農文協刊行図書年表 近藤康男 農山漁村文化協会1990
◆C農文協六十年略史 近藤康男 農山漁村文化協会2000 ◇農家に学び、地域とともに 農文協出版史で綴る農家力・地域力 農山漁村文化協会2011
020042 023.1 白水社
◆A白水社70年のあゆみ 白水社1987
020043 023.1 みすず書房
◆A・Cみすず書房刊行書総目録 1946-1995 みすず書房1996
020044 023.1 未来社
◆A・Cある軌跡 未来社40年の記録 未来社1992(刊行図書目録・年表)
020045 023.1 有斐閣
◆A有斐閣120年発行書目 1877-1997 有斐閣1998(CD)
◆C有斐閣創業120年の歩み(年表)→「書斎の窓」466 同社1997
020379 023.1 主婦の友社
◆A主婦の友社の八十年 2冊 同社1996
020400 023.1 婦人之友社
◆C読者と歩んだ一世紀展 婦人之友社2003
020409 023.1 吉川弘文館
◆H『本郷』内容別総索引第1号(1995年1月)〜第50号(2004年3月)→「本郷」50 吉川弘文館2004,3
020413 023.1 明治書院
◆C明治書院百年史 明治書院1997
020435 023.1 桜井書店
◆B戦中戦後の出版と桜井書店 山口邦子他 慧文社2007
020C・G 023.1 博文館
◆B近代出版文化を切り開いた出版王国の光と影 博文館興亡六十年 田村哲三 法学書院2007
020459 023.1 雄山閣出版
◆C雄山閣八十年 雄山閣出版1997
020461 023.1 東京書籍
◆C東京書籍100年のあゆみ 東京書籍2010
020469 023.1 光文社
◆B・Cカッパ・ブックスの時代 新海均 河出書房新社2013
020046 023.2 《出版史》
◆A日本書誌学大系14 近世書林板元総覧 井上隆明 青裳堂1981 ◇幕末維新の書林目録 既8 弥吉光長→「日本古書通信」46(2-9)(1981) ◇日本書誌学大系77 蔦屋出版書目 青裳堂書店1998 ◇元禄・正徳板元別出版書総覧 市古夏生 勉誠出版2014
◆B江戸の本屋さん 今田洋三 日本放送出版協会1977 ◇名古屋の出版:江戸時代の本屋さん 名古屋市博物館1981 ◇資料年表日配時代史:現代出版流通の原点 庄司徳太郎他 出版ニュース社1980 ◇メディアの曙 明治開国期の新聞・出版物語 高橋康雄 日本経済新聞社1994 ◇紙と羊皮紙・写本の社会史 箕輪成男 出版ニュース社2004 ◇出版と社会 小尾俊人 幻戯書房2007 ◇江戸の本屋さん 近世文化史の側面 今田洋三 平凡社2009 ◇江戸の出版統制 : 弾圧に翻弄された戯作者たち 佐藤至子 吉川弘文館 2017.11
◆B・C老舗の流儀 戦後六十年あの本の新聞広告 南陀楼綾繁 幻冬舎メディアコンサルティング2009
◆B・F日本出版文化史事典 トピックス1868-2010 日外アソシエーツ2010
◆C日本出版百年史年表 日本書籍出版協会1968 ◇日販三十年のあゆみ 日本出版販売1980 ◇近代日本出版年表→世界名著大事典 補遺 平凡社1989 ◇江戸期以前日本出版文化史年表 岡村光章他→「参考書誌研究」41 国立国会図書館1992 ◇書物の中世史 五味文彦 みすず書房2003 ◇江戸の出版事情 内田啓一 (京都)青幻舎2007 ◇江戸時代初期出版年表 天正19年〜明暦4年 岡真彦他 勉誠出版2011 ◇江戸時代初期出版年表 海外版掲載誌 調査研究報告 人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部 編 (39):2019.3 ◇近世前期江戸出版文化史 速水香織 文学通信, 2020.2
◆E出版文化人物事典 江戸から近現代・出版人1600人 日外アソシエーツ2013
020047 023.2 イギリス
◆Bイギリス文芸出版史 出口保夫 研究社1986 ◇オックスフォード古書修行 書物が語るイギリス文化史 中島俊郎 NTT出版2011
020420 023.2 ヨーロッパ
◆Bヨーロッパの出版文化史 戸叶勝也 朗文堂2004 ◇近世ヨーロッパの書籍業 印刷以前・印刷以後 箕輪成男 出版ニュース社2008
020433 023.2 ヨーロッパ
◆B中世ヨーロッパの書物 修道院出版の九〇〇年 箕輪成男 出版ニュース社2006
020448 023.2 中国
◆B中国明末のメディア革命 庶民が本を読む 大木康 刀水書房2009
020457 023.2 フランス
◆Bフランスで出版された女性のための知的啓蒙書(1650-1800年)に関する一研究 小山美沙子 (広島)渓水社2010
020462 023.2 商務印書館
◆A商務印書館研究文献目録 樽本照雄2011
020048 023.21 《地方出版物》
◆Aあなたはこの本を知っていますか 27 地方・小出版流通センター2011
◆E全国地方出版社総覧 青木実 地方・小出版流通センター1981
◆F地方・出版事典 日外アソシエーツ1997
020049 023.21 青森
◆A青森県内出版物総目録・新聞連載記事所蔵目録 既平成12 青森県立図書館2002
020050 023.21 秋田
◆A秋田県内出版物総目録 既昭和59年版 秋田県立図書館1984
020051 023.21 岩手
◆A岩手県内出版物総目録 既昭和58年版 岩手県立図書館1985
020052 023.21 大阪
◆A大阪近代出版史文壇史参考文献目録 谷沢永一→「大阪府立図書館紀要」10(1974) ◇「大阪」出版史 : 図書総目録と出版界 第3-4巻 (文圃文献類従 ; 58) 金沢文圃閣, 2018.2 大阪図書出版業組合図書総目録
020053 023.21 沖縄
◆A戦後沖縄現地出版図書目録→「出版ニュース」861 ◇沖縄県刊行物目録 既昭和55年度 沖縄県総務部1981 ◇沖縄県産本目録1991.01-2003.08 沖縄県産本ネットワーク事務局2003
020054 023.21 尾張
◆G尾張著述家総覧 太田正弘 瀬戸 私家版1984
020055 023.21 京都
◆B京都出版史 明治元年〜昭和20・同 戦後編 昭和20-32年 日本書籍出版協会京都支部1991
020056 023.21 群馬
◆@・A俳山亭文庫書目解説 上毛人編著の部・上毛古書解題 篠木弘明編刊1993
020057 023.21 高知
◆A出版目録 既1997 高知市民図書館1997
020058 023.21 滋賀
◆A滋賀県刊行物目録 既昭和57年 滋賀県総務部総務課1983
020059 023.21 静岡
◆A本のぬまづ人物誌 沼津市明治史料館1998
◆F静岡県関係出版物新聞記事索引 昭和56・57 静岡近代史研究会1983
020060 023.21 東京
◆A東京都刊行物目録 既昭和55年度 東京都総務局総務部1981
020061 023.21 富山
◆A富山県市町村刊行物 既第11集 富山県立図書館1981
020062 023.21 名古屋
◆B名古屋の出版:江戸時代の本屋さん 名古屋市博物館1981
020063 023.21 兵庫
◆E兵庫県関係著作者名簿 明石 兵庫県立図書館1984
020064 023.21 北海道
◆A北海道刊行行政目録 既35(平成12) 北海道(年刊)
020065 023.21 宮崎
◆A宮崎の戦後出版総目録 宮崎県芸術文化団体連合会1985
020066 023.21 山形
◆A山形県内出版物展 3冊 山形県立図書館1983-5 ◇山形県内出版和本・和装本目録稿 石島庸男他編 (山形)栄文堂書店1994 ◇山形県内出版物目録 山形県立図書館(年刊)
020067 023.21 山口
◆A山口県刊行物センター刊行物目録 既昭和62 山口県企画部広報課1987
020068 023.21 山梨
◆A山梨県関係出版物目録 山梨県立図書館(年刊)
020069 023.21 和歌山
◆A郷土和歌山出版物目録 昭和53-58 和歌山 宮井平安堂1983 ◇江戸時代紀州出版者出版物図版収覧 2冊 高市績編 青霞堂1998
◆G紀州若山江戸時代出版者出版物要覧 帯伊書店1993
020070 024 《図書一般》
◆@本の美術史 小野忠重 河出書房新社1978 ◇世界の奇書 総解説 自由国民社1996
◆H「愛書」・「愛書趣味」総目次→書物関係雑誌細目総覧 全2 書誌研究懇話会 日本古書通信社1974-76
020071 024 角筆
◆A新潟大学附属図書館佐野文庫角筆文献目録 上・下 漢籍之部 鈴木恵→「新潟大学教育学部紀要 人文・社会編」39(2)(1998)・「新潟大学教育人間科学部紀要 人文・社会科学編」2(2)(2000) ◇広島女学院大学図書館蔵和装本並びに角筆文献目録 柚木靖史→「広島女学院大学論集」53(2003,12)
020072 024 古書
◆@古書街を歩く 紀田順一郎 新潮社1979
◆A日本古書目録大年表 : 千代田区立千代田図書館所蔵古書販売目録コレクション. 第1−3巻 近代書誌懇話会 編 金沢 : 金沢文圃閣 2015.1
◆B古書ブックガイド→日本の名随筆 別巻12 古書 作品社1992
◆F古書散歩 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1979(書名・著者名索引) ◇しろうと古書利殖入門 加藤美希雄 三恵書房1978(古書索引) ◇古本用語事典 久源太郎 有精堂1989 ◇古本分類事典 有精堂1991
◆G古書販売目録一覧 千代田区立千代田図書館2001
020073 024 蔵書印
◆A蔵書印提要 渡辺守邦他 青裳堂書店1985
◆I日本の蔵書印 小野則秋 臨川書店1977(使用者一覧) ◇国立国会図書館蔵書印譜 青裳堂書店1995 ◇書陵部蔵書印譜 上・下 明治書院1996・97(印文・使用者索引)
020074 024 蔵書票
◆A書票集目(S18-59)→「日本古書通信」49(10)(1984) ◇戦後書票・書票集書目→古本屋の手帖 八木福次郎 東京堂1986 ◇蔵書票集書目1-3 原野賢吉→「日本古書通信」55(3・4・5)(1990)
◆A・C黄金期の西洋蔵書票 パーフィット 日本古書通信社1996(カラー図版)
◆B西洋の蔵書票 内田市五郎 岩崎美術社1982 ◇日本の書票 文化出版局1982 ◇図説「書票の世界」 つくし館1985 ◇蔵書票の美 樋田直人 小学館1986 ◇蔵書票と插絵本展 栃木県立美術館1986 ◇蔵書票の魅力 樋田直人 丸善1992 ◇蔵書票の芸術 樋田直人 淡交社1997 ◇書物愛蔵書票の世界 日本蔵書票協会 平凡社2002
020075 024 洋書
◆@ジャンル別洋書ベスト500 渡辺由佳里 コスモピア2013
◆B洋書の話 高野彰 丸善1995
020076 025.1 《図書解題》
◆@世界の名著 毎日新聞社1976 ◇世界の書物 紀田順一郎 新潮社1977 ◇世界の古典名著 総解説 自由国民社2001 ◇図解 世界の名著がわかる本 久恒啓一他 三笠書房2007 ◇読んでおきたい「世界の名著」案内 日外アソシエーツ2014 ◇古書店のオヤジが教える絶対面白い世界の名著70冊 日比野敦 三笠書房 2016.10
◆@・B人文書のすすめ 人文科学の動向と基本図書 人文会1993
◆@・Cベストガイド日本の名著 明治-平成 小田切秀雄 自由国民社1996
◆F世界名著大事典 16冊 平凡社1987(13巻:全集・叢書内容総覧・各国百科事典・国語辞書解説) ◇世界の名著早わかり事典 主婦と生活社1984
020077 025.1 漢籍解題
◆@漢籍解題 桂五十郎 明治書院1905(名著刊行会1970覆刻) ◇朝鮮図書解題 朝鮮総督府1919(東出版1997覆刻) ◇静菴漢籍解題長編 1-2 長沢規矩也 汲古書院1970 ◇新釈漢文大系 別巻 漢籍解題事典 内山知也 明治書院2013
020078 025.1 国書解題
◆@増訂国書解題 全2 佐村八郎 六合館1900(臨川書店1968覆刻) ◇群書解題 全22(30冊) 続群書類従完成会1960-67
020079 025.1 女流著作
◆@女流著作解題 女子学習院 日本図書センター1978(覆刻版)
020080 025.1 中国
◆@中国の名著:その鑑賞と批評 東大中国文学研究室 勁草書房1961 ◇中国の古典名著 総解説 自由国民社2001
020081 025.1 日本
◆@人文科学の名著 毎日新聞社1971 ◇日本の名著 毎日新聞社1976 ◇明治・大正・昭和の名著総解説 自由国民社1980 ◇近代日本名著解題 岡野他家夫 原書房1981 ◇古典・名著の読み方 広川洋一 日本実業出版社1991 ◇日本の古典名著・総解説 自由国民社2001 ◇近代名著解題選集 全7 クレス出版(複製) ◇明治の名著2 自由国民社2009(刊行中) ◇読んでおきたい「日本の名著」案内 日外アソシエーツ2014
◆@・Bあらすじで読む日本の名著 既3 小川義男 楽書館2003
◆Bこの一冊で読める「日本の古典50冊」 阿刀田高 三笠書房2002
020082 025.2 《書誌》
◆@書誌解題:わが国の書誌の発達とその作成法まで 丸山信編刊1976
◆A書誌論関係文献15 深井人詩→「本の周辺」19
◆B書誌作成マニュアル:文献目録を作る人のために 日本索引家協会 日外アソシエーツ1980 ◇書誌と索引 情報アクセスのための機能と使い方 堀込静香 日本図書館協会1996(文献詳細) ◇文献世界の構造 書誌コントロール論序説 根本彰 勁草書房1998(文献詳細)
◆H「書誌索引展望」1-20 総目次→同誌20(1997) 別冊
020083 025.2 江戸時代書目
◆A江戸時代の書目 幸田成友→日本書誌学大系7 書誌学の話 青裳堂書店1979 ◇明治以前編集書目集覧 1-5 小林花子→「書誌学月報」2-5・7 青裳堂1980 ◇松会版目録稿1-3・補遺 雲英末雄他→「日本古書通信」62(7-9)(1997)・63(3)(1998) ◇日本書誌学大系77 蔦重出版書目 鈴木俊幸編 青裳堂書店1998
020084 025.2 漢籍書目
◆A日本における漢籍の蒐集:漢籍関係目録集成 寺山祐子 汲古書院1982 ◇国立国会図書館漢籍目録索引 同館1995 ◇日本国見在書目録 名著刊行会1996 ◇東京大學總合圖書館準漢籍目録 山本仁 東京堂出版2008 ◇中央大学図書館所蔵文学部四専攻研究室所在漢籍目録 高橋良政2014
◆A・F中国学芸大事典 近藤春雄 大修舘1978(中国主要叢書内容一覧)
◆F千頃堂書目著者名索引 東洋文庫1996
020085 025.2 近代書目
◆@明治時代の出版書目 郡司良夫→「大学図書館研究」29(1986)
◆A日本書誌の書誌 4冊 天野敬太郎他 巌南堂・日外アソシエーツ1984(以後「主題書誌」「書誌年鑑」が継承・00書誌のガイドブック参照)
020086 025.2 玄武洞文庫
◆A玄武洞文庫解題目録 大阪府立中之島図書館 清文堂1971-75(江戸書目) ◇玄武洞文庫目録(追加寄贈) 大阪府立中之島図書館1996
020087 025.2 対聯関係図書
◆A対聯関係書籍分類目録 木之内誠→「小樽商科大学人文研究」79(1990)
020088 025.3 《全国書誌−外国》
◆A全国書誌:外国編→「西南学院大学図書館報」73 ◇世界各国の全国書誌 主要国を中心に 改訂増補 国立国会図書館1995
020089 025.3 イギリス
◆@・B英国全国書誌の歴史 1950-73 スティーヴンス 日外アソシエーツ1998
◆G英国全国書誌系統図→「館燈」41 名古屋大図書館編刊
020090 025.3 ソビエト
◆@ソ連の全国書誌 藤野幸雄→「書誌索引展望」10(2)(1986)
020091 025.3 中国
◆A中国書籍総目録(全国総書目) 既112-117(2001) 4冊 不二出版2005
020402 025.3 韓国
◆A韓国書誌に関する日本語情報目録 松原孝俊 九州大学大学院言語文化研究院2003
020092 025.4 《全国書誌−維新前》
◆A日本古刊書目 吉沢義則 帝都出版社1933 ◇江戸時代書林出版書籍目録集成 全4 斯道文庫 井上書房1962-64 ◇享保以後江戸出版書目 樋口秀雄他 未刊国文資料刊行会1962 ◇享保以後大阪出版書籍目録 清文堂1964 ◇国書総目録 全9 岩波書店1963-76(第8巻:叢書目録) ◇徳川時代出版者出版物集覧 全2 矢島玄亮 万葉堂1976 ◇近世著述目録集成 森銑三他 勉誠社1978 ◇日本書目大成 全4 長沢規矩也 汲古書院1979 ◇和刻本漢籍分類目録・同補2冊 長沢規矩也 汲古書院1976・80 ◇享保以後板元別書籍目録 坂本宗子 清文堂1982 ◇近世後期書林蔵版書目集 2冊 ゆまに書房1984 ◇徳川幕府蔵書目 全10 ゆまに書房1985 ◇書林編纂書目板本名寄 既7 市古夏生→「白百合女子大学研究紀要」21(1985) ◇古典籍総合目録 国書総目録続編 3冊 岩波書店1990
02009B 025.5 《全国書誌−近代》
◆A明治文献目録 高市慶雄 日本評論社1932(M元-23年) ◇明治初期三都新刻書目 朝倉治彦 日本古書通信社1971 ◇明治文化資料叢書7 書目編 風間書房1972 ◇国立国会図書館所蔵 明治期刊行図書目録 全6 同館1972 ◇明治前期書目集成 全20 明治文献資料刊行会 明治文献1971-75 ◇明治本拾遺 増田五良 ゆまに書房1985 ◇明治書籍総目録 全8 大正書籍総目録 全4 ゆまに書房1985・6
020094 025.6 《全国書誌−現代》
◆@今月の一冊 国立国会図書館の蔵書から 本朝書籍目録 : 書き継がれてきた日本の図書目録 浜田久美子⇒「国立国会図書館月報」 (683):2018.3
◆A全日本出版物総目録 昭和23年版〜 国立国会図書館 文泉堂1978(現在全国書誌と改題刊行)◇納本収報(全国書誌週刊版)1〜 国立国会図書館1955〜 ◇昭和書籍総目録 全6 ゆまに書房1986 ◇国立国会図書館所蔵主題別図書目録 昭和23-43年 全24 日外アソシエーツ1985・6 ◇日本件名図書目録 2冊 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇日本書籍分類総目録 全40 別3 日本図書センター1985〜(刊行中) ◇日本著者名総目録 既2005/2006 日外アソシエーツ2008 ◇NDL書誌情報ニュースレター 電子書籍・電子雑誌 国立国会図書館収集書誌部収集・書誌調整課. 国立国会図書館
◆F日本全国書誌書名・著者名索引 既1996 日本図書館協会1997 ◇JPナンバー検索索引 書名編 12冊 既昭和60 社会調査研究所1986
020095 026 《和漢古書目録》
◆@ふみくら:日本の文庫案内 朝日新聞学芸部 出版ニュース社1979 ◇本朝書籍目録考証 和田英松 バルトス社1990 ◇国立国会図書館所蔵貴重書解題 既15 同館1991 ◇明治大正期稀書・珍籍書目改題集1-7 ゆまに書房2010(書誌書目シリーズ)
◆A全国国立大学所蔵貴重図書目録 広島大学図書館1973(文庫・収書一覧) ◇全国特殊コレクション要覧 国立国会図書館参考書誌部 出版ニュース社1977 ◇パリ東洋語図書館蔵日本書籍目録 1912年以前 人間文化研究機構国文学研究資料館2006 ◇図書週報 : 昭和前期書物趣味ネットワーク誌. 第10巻 (付録資料編) 金沢文圃閣, 2015.10 ◇長野県内の高等学校所蔵の貴重書・文化財調査報告書 大橋敦夫, 斎藤直人 編著. 上田女子短期大学総合文化学科, 2020.3
◆G全国図書館案内 全2 書誌研究懇話会 三一書房1990(含文庫目録名) ◇神奈川のふみくら 特別コレクション要覧 神奈川県図書館協会 (横浜)有隣堂1994 ◇『本朝書籍目録』有注本・披見伝本一覧稿 久保木秀夫⇒「 国文鶴見」(50) 横浜 : 鶴見大学日本文学会2016.3
020096 026 愛知県立女子大
◆A愛知県立女子大学附属図書館 善本目録国語国文学篇 同館1959
020097 026 葵文庫
◆A(葵文庫)貴重和漢書目録 同文庫1925(大空社複製5冊1997)
020098 026 秋元文庫
◆A館林市立図書館蔵秋元文庫漢籍分類目録 山本巌 同館1993 ◇館林市立図書館蔵秋元文庫目録 鹿倉秀典 館林市教育委員会2002
020099 026 足利学校遺蹟図書館
◆A足利学校遺蹟図書館貴重書目録 同館1906 ◇新編 史跡足利学校所蔵古書分類目録 長澤規矩也他 汲古書院2009
020100 026 有栖川コレクション
◆Aサンクトペテルブルグ大学有栖川コレクション解説目録 勉誠社1998
020101 026 飯田市立中央図書館漢籍
◆A飯田市立中央図書館漢籍目録 同館1998
020102 026 石川県高等学校和漢書
◆A石川県高等学校和漢書目録 上・下 石川県教育センター1991・92
020103 026 厳原町資料館
◆A厳原町資料館所蔵古典籍目録 厳原町(対馬)1994
020104 026 茨城県立歴史館漢籍
◆A茨城県立歴史館漢籍目録 同館1988
020105 026 岩崎文庫
◆@岩崎文庫貴重書誌解題 東洋文庫2019(継続刊行))
◆A岩崎文庫和漢書目録 東洋文庫1984
020106 026 梵帯岡図書館所蔵漢籍
◆A梵帯岡図書館所蔵漢籍目録補編 高田時雄編 京都大学人文科学研究所東洋学文献センター1997
020107 026 上野市立図書館
◆A上野市立図書館漢籍目録 井上進編 同館1994
020108 026 大倉文化財団
◆A大倉文化財団漢籍善本目録 同財団1964
020109 026 大阪市立大学
◆A大阪市立大学附属図書館和漢稀覯書目録 同館1957
020110 026 大阪大学和古書
◆A大阪大学附属図書館所蔵和古書目録 第一稿・第二稿 同大1989・2009
020111 026 大阪天満宮文庫
◆A大阪天満宮御文庫国書分類目録 同漢籍 同宮1977
020112 026 大阪府立図書館
◆A大阪府立図書館蔵稀書解題目録 和漢書の部 同館1953
020113 026 大谷大学
◆A大谷大学図書館善本聚英 同館1961
020114 026 小川文庫漢籍
◆A小川文庫漢籍目録稿 奈良大学図書館1989
020115 026 小城鍋島文庫
◆A小城鍋島文庫漢籍史子集叢書部分類目録 高山節也→「佐賀大国文」12(1984) ◇小城鍋島文庫目録 近代文書編 飯塚一幸 佐賀大学文系基礎学研究プロジェクト2005
020116 026 尾張徳川家蔵書
◆A尾張徳川家蔵書目録 全10 名古屋市蓬左文庫 ゆまに書房1999
020117 026 金沢文庫
◆A金沢文庫旧蔵本収集目録 上 マイクロ写真本 上→「金沢文庫研究」268(1982) ◇金沢文庫文書目録 同文庫1990
◆C・I金沢文庫資料図録 書状編1 同文庫1992(「宝寿抄」紙背文書関係年表)
020118 026 カリフォルニア大所蔵
◆Aカリフォルニア大学ロサンゼルス校所蔵日本古典籍目録 鈴木淳他編 刀水書房2000
020119 026 川越市立図書館
◆A川越市立図書館貴重図書特殊文庫目録 同館1993 ◇川越市立中央図書館収蔵和漢古書目録 平成15年版 川越市立中央図書館2004
020120 026 川崎市立図書館
◆A川崎市立図書館貴重図書特殊文庫目録 川崎市立図書館1993
020121 026 神田鬯アン博士寄贈図書
◆A神田鬯アン博士寄贈図書目録 大谷大学図書館1988
◆G神田鬯アン博士寄贈図書善本書影 大谷大学図書館1988
020122 026 神習文庫
◆A神習文庫図書目録 無窮会 名著出版1982
020123 026 北野天満宮
◆A北野天満宮和書漢籍目録 (京都)同宮1990
020124 026 九州大学図書館
◆A九州大学附属図書館漢籍目録 2冊 同館1994・95
020125 026 杏雨書屋蔵書
◆A杏雨書屋蔵書目録 武田科学振興財団1982 ◇杏雨書屋洋書目録 武田科学振興財団2006 ◇「松木文庫」解説・目録 杏雨書屋 武田科学振興財団2014
020126 026 京都大学
◆A京都大学文学部創立五十周年記念稀覯図書展観目録 同文学部図書室1956 ◇京都大学人文科学研究所漢籍目録 財団法人人文科学研究協会1981 ◇京都大學大學院人間・環境學研究科漢籍目録 松浦茂,道坂昭廣他編 京都大学大学院人間・環境学研究科2010
020127 026 京都府立総合資料館
◆A京都府立総合資料館貴重書目録 同館1971
020128 026 共立女子大学和装本
◆A共立女子大学図書館所蔵 和装本目録 第一 同館1996
020129 026 吉良家和漢蔵書
◆A吉良家和漢蔵書目録 竹田市立図書館2000
020130 026 宮内庁書陵部
◆@・A平成新収善本展目録 宮内庁書陵部1999
◆A(宮内庁書陵部)和漢図書分類目録 全 3 同部1952-55
020131 026 宮内庁図書寮
◆A(宮内庁図書寮)準貴重書目録 同1924 ◇(宮内庁図書寮)図書寮漢籍善本書目 文求堂1931
◆B図書寮漢籍叢考 宮内庁書陵部蔵漢籍研究会 汲古書院 2018.2
020132 026 久能文庫
◆A静岡県立中央図書館久能文庫目録 同館1989(大空社1997複製)
020133 026 慶應義塾図書館
◆A慶應義塾図書館所蔵日本古刊本図録 上・下 同大図書館貴重図書室1995・96 ◇慶応義塾図書館和漢貴重書目録 慶応義塾図書館2009
020134 026 奎堂文庫
◆A奎堂文庫和漢書総目録 熊本県立鹿本商工高等学校図書館1991
020135 026 佼成図書館
◆A佼成図書館善本目録 既平成7 同館1995
020136 026 甲南女子大学
◆A甲南女子大学図書館所蔵和装本・漢籍目録 (神戸)同館1995
020137 026 河野省三記念文庫
◆A河野省三記念文庫 和装本の部 國學院大學日本文化研究所 錦正社1993
020138 026 国文学研究資料館
◆A国文学研究資料館蔵和古書目録1972ー1981・同増加 同館1982・92
020139 026 国立国語研究所
◆A国立国語研究所図書館古書目録 同館1995
020140 026 互尊文庫
◆A長岡市立中央図書館(互尊文庫)目録 漢籍編・国書編 2冊 今井元彦他→「漢籍」(漢籍研究会)5(1995)・今井元彦編刊1999
020141 026 国会図書館
◆@国立国会図書館所蔵貴重書解題 既13 同館1985 ◇国立国会図書館所蔵の和刻本漢籍概観 井坂清信→「参考書誌研究」43(1993) ◇稀本あれこれ 国立国会図書館 出版ニュース社1994
◆A新編帝国図書館和古書目録 2冊 東京堂1985 ◇国立国会図書館漢籍目録 同館1987
◆F同索引 同館1995
020142 026 古典文庫旧蔵
◆A古典文庫旧蔵書目録 東洋大学図書館所蔵 東洋大学附属図書館2000
020143 026 酒田市立光丘文庫
◆A酒田市立光丘文庫所蔵国書分類目録 酒田市1988
020144 026 斯道文庫
◆@・A慶応義塾大学附属研究所斯道文庫蔵浜野文庫目録 汲古書院2012
◆A斯道文庫貴重書蒐選 慶應義塾大学斯道文庫1997
020145 026 彰考館図書
◆A彰考館図書目録 附 焼失目録 八潮書店1977 ◇
020146 026 白石高等学校
◆A宮城県白石高等学校所蔵和漢古書解説目録 宮城県白石高等学校九十周年記念事業実行委員会1990
020147 026 神宮文庫
◆@神宮文庫漢籍善本解題 神宮司庁1973
◆A神宮文庫図書目録 増加図書目録 既5 神宮司庁1992 ◇和書総目録 神宮文庫所蔵 神宮司庁 戎光祥出版2005
020148 026 住吉大社文庫
◆A住吉大社文庫貴重図書目録 御文庫講1932 ◇住吉大社御文庫目録 国書・漢籍/洋装本 2冊 住吉大社 大阪書林御文庫講 清文堂出版2003
020149 026 静嘉堂文庫
◆A静嘉堂文庫国書分類目録 全3 同文庫1929・39・56 ◇静嘉堂文庫漢籍分類目録 正 同文庫1930 続 国立国会図書館1951
◆A・I静嘉堂文庫宋元版図録 2冊 同文庫1992
020150 026 成簣堂文庫
◆Aお茶の水図書館蔵新修成簣堂文庫善本書目 川瀬一馬 石川文化財団お茶の水図書館1992(徳富蘇峰旧蔵)
020151 026 仙台第二高等学校
◆@和漢古書解題目録 宮城県仙台第二高等学校1990
020152 026 尊経閣文庫
◆A尊経閣文庫漢籍分類目録 3冊 ゆまに書房1998 ◇尊経閣文庫国書分類目録 上・下 ゆまに書房1999
◆B・G尊経閣文庫名品展 石川県立美術館1993
020153 026 大英図書館
◆A大英図書館所蔵和漢書総目録 川瀬一馬他 講談社1996
020154 026 大英博物館
◆A大英博物館所蔵和書目録・補遺篇 2冊 科学書院1986
020155 026 大惣本
◆A大惣本目録 3冊 京都大学蔵 京都大学付属図書館1988-90
020156 026 大東急記念文庫
◆A大東急記念文庫書目 全2 同文庫1976-78
020157 026 滝文庫旧蔵
◆A滝学園図書館滝文庫旧蔵和漢古書分類目録 (江南)滝学園1986
020158 026 國學院大學貴重書
◆@國學院大學図書館蔵武田祐吉博士旧蔵善本解題 角川書店1985 ◇國學院大學所蔵古典籍解題 中世散文文学篇 國學院大學研究開発機構校史・学術資産研究センター編 國學院大學2014
◆A國學院大學図書館蔵貴重本特別展示目録→「日本文学論究」45(1986)
020159 026 玉里文庫
◆A玉里文庫漢籍分類目録 高津孝編 鹿児島大学附属図書館1994
020160 026 千葉県立中央
◆A千葉県立中央図書館所蔵漢籍目録 同館1986
020161 026 中京大学図書館
◆@中京大学図書館蔵善本解題 新典社1995
020162 026 筑波大学
◆A筑波大学和漢貴重図書目録稿 同大図書館1987
020163 026 津市図書館
◆A津市図書館漢籍目録 井上進編 同館1995 ◇有造館文庫目録 津市図書館2004
020164 026 鶴見大学図書館
◆A日本の書目 鶴見大学図書館1995
020165 026 哲学堂文庫
◆A新編哲学堂文庫目録 東洋大学附属図書館1997
020166 026 天理図書館
◆A天理図書館稀書目録 和漢書之部 既4 同館1940・51・60・97 ◇天理図書館蔵木活字版目録 同館1984
020167 026 東京芸術大学
◆@・B東京芸術大学創立100周年記念貴重図書展 解題目録 同大図書館1987
020168 026 東京農大
◆@東京農大図書館蔵 徳川時代から明治時代に至る名著善本稀書解題 同大図書館1962
020169 026 東北大別置本
◆A東北大学附属図書館別置本目録 同館1962 ◇貴重図書目録 東北大学附属図書館所蔵 和漢書篇 平成17年度 東北大学附属図書館2006
020170 026 東洋文化研究所
◆A東京大学東洋文化研究所漢籍分類目録 全2 同研究所1973 ◇東京大学東洋文化研究所漢籍分類目録 汲古書院1996
020171 026 東洋文庫
◆@時空をこえる本の旅50選 東洋文庫2010
◆A東洋文庫稀覯書展示目録 同文庫1956 ◇東洋文庫所蔵漢籍分類目録 史部・子部 2冊 東洋文庫1986・93
020172 026 内閣文庫
◆A改訂 内閣文庫漢籍分類目録 同文庫1971 ◇改訂 内閣文庫国書分類目録 全3 同文庫1974-76
020173 026 名古屋大学図書館
◆A名古屋大学所蔵古典籍国書総合目録 同館1998 ◇名古屋大学蔵漢籍目録稿 同館1999
020174 026 鍋島文庫・蓮池文庫
◆A鍋島文庫・蓮池文庫漢籍分類目録 佐賀県立図書館収蔵 鍋島報効会1988
020175 026 新潟大学所蔵漢籍
◆A新潟大学所蔵漢籍目録 2冊 新潟大学附属図書館1989
020176 026 二松学舎大学図書館
◆A二松学舎大学附属図書館漢籍目録 同大1988 ◇二松学舎大学附属図書館和書目録 同大1988
020177 026 萩市立図書館和漢書
◆A萩市立図書館所蔵和漢古書蔵書目録 萩市立図書館1994
020178 026 白華文庫
◆A白華文庫目録 松任市中央図書館1988(仏書・国書・漢籍)
020179 026 幕府関係機関旧蔵
◆@幕府・関係機関旧蔵帝室博物館所蔵書籍解題 全6 村山徳淳編 ゆまに書房2000
◆A旧幕引継書目録 全3 文生書院2003
020180 026 ハーバード燕京図書館
◆A書誌書目シリーズ36 ハーハード燕京図書館和書目録 岡雅彦他編 ゆまに書房1994
020181 026 広池博士記念文庫漢籍
◆A広池博士記念文庫漢籍分類目録 モセロジー研究所1975
020182 026 弘前図書館
◆A弘前図書館蔵書目録 和装本の部 2冊 大空社1997(S42刊複製)
020183 026 広島経済大学稀覯書
◆A知の系譜 広島経済大学稀覯書目録 同大図書館2000
020184 026 福島大学図書館稀覯書
◆@創立五十周年福島大学附属図書館所蔵稀覯書展資料解説書 同館1999
020185 026 防衛大学校
◆A防衛大学校貴重書目録 既1994 同大図書館1994
020186 026 蓬左文庫
◆A名古屋市蓬左文庫漢籍分類目録 同市教育委員会1975 ◇名古屋市蓬左文庫国書分類目録 同市教育委員会1976 ◇名古屋市蓬左文庫古文書古絵図目録 同市教育委員会1976 ◇蓬左文庫典籍叢録 駿河御譲本 杉浦豊治 金城学院大学人文科学研究会1975
◆C・I蓬左文庫 歴史と蔵書 名古屋市蓬左文庫2004
020187 026 法政大学
◆A法政大学図書館漢籍分類目録 既1995 同大図書館1996
020188 026 三重県立図書館
◆A三重県立図書館漢籍目録 同館1994 ◇国書漢籍蔵書目録 三重県立図書館蔵 三重県立図書館1995(土井文庫、武藤文庫、山名文庫、米山文庫総合目録)
020189 026 三井文庫旧蔵江戸版本
◆A三井文庫旧蔵江戸版本目録 カリフォルニア大学バークレー校所蔵 ゆまに書房1990
020191 026 宮城県図書館
◆A宮城県図書館和古書目録 宮城県図書館1991(大空社1999) ◇小西文庫和漢書目録(青柳・大槻・養賢堂文庫和漢書目録) 宮城県図書館編 大空社1999
◆I宮城県図書館の貴重書 一般古書編 同館1994(図集)
020192 026 明教舘・松山藩学漢籍
◆A明教舘・松山藩学漢籍目録 愛媛県立図書館2000
020193 026 毛利コレクション
◆A毛利コレクション所蔵和漢書目録 石巻文化センター1993
020194 026 山梨県立文学館
◆A山梨県立文学館所蔵漢籍・国書分類目録 同館1991
020195 026 有隣舎和装本
◆A暁霞文庫目録・沼澤文庫目録・新発田市立図書館郷土資料目録・藤森桂谷文庫分類目録→有隣舎和装本目録 大空社1997
020196 026 由学館典籍
◆A岡藩由学館典籍等目録 竹田市立図書館1992
020197 026 吉川文庫漢籍
◆A吉川文庫漢籍目録 神戸市立中央図書館1987
020198 026 龍谷大学
◆A龍谷大学図書館貴重書目録 龍谷大学図書館1932 ◇龍谷大学所蔵 古活字版目録書誌 国書・漢籍の部 宗政五十緒→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」23(1984) ◇龍谷大学大宮図書館和漢古典籍分類目録 龍谷大学1999
020199 026 龍門文庫
◆A龍門文庫善本書目 同文庫1982
020200 026 若樹文庫
◆A日本書誌学大系30 若樹文庫収得書目 青裳堂書店1983 ◇日本書誌学大系85 正本若樹文庫収得書目 青裳堂書店1999
020201 026 和学講談所
◆A書誌書目シリーズ51 和学講談所蔵書目録 全7 ゆまに書房2000
020202 026 早稲田大学
◆A(早稲田大学)創立百周年記念早稲田大学図書館貴重書展 同館1982 ◇早稲田大学図書館所蔵漢籍分類目録・同索引 早稲田大学図書館1992・96
◆I早稲田大学図書館蔵資料図録 同館1990
020380 026 日本体育大学図書館稀覯書
◆A日本体育大学図書館稀覯書目録 日本体育大学図書館2000
020383 026 島根県立図書館漢籍
◆A島根県立図書館漢籍分類目録 桜木保編 同館2000
020396 026 土屋喬雄文庫
◆A一橋大学附属図書館所蔵土屋喬雄文庫目録 同大図書館2002・同追録版2004
020397 026 西嶋文庫蔵書目録
◆A西嶋文庫蔵書目録 梅原郁他 就実女子大学図書館2001(西嶋定生)
020416 026 大和銀文庫
◆A大和銀文庫目録 大阪府立中之島図書館蔵 公益信託大和銀文庫基金2004
020428 026 古義堂文庫
◆A古義堂文庫目録 天理大学附属図書館 八木書店2005
020436 026 魚沼神社
◆A魚沼神社所蔵古典籍目録 鈴木俊幸他 (小千谷)魚沼神社2007
020437 026 田安徳川家蔵書
◆A田藩文庫目録と研究 田安徳川家伝来古典籍 人間文化研究機構国文学研究資料館 青裳堂書店2006
020439 026 国立音楽大学
◆A国立音楽大学附属図書館所蔵貴重書解題目録 国立音楽大学附属図書館2007
020442 026 佐佐木高行家旧蔵書
◆A國學院大學図書館所蔵佐佐木高行家旧蔵書目録 國學院大學編 汲古書院2008
020445 026 長崎県立長崎図書館
◆A長崎県立長崎図書館所蔵古典籍目録 国書・漢籍 長崎県立長崎図書館 2008
020447 026 越渓文庫
◆A増村朴斎記念館蔵越渓文庫和漢古書目録 岩井直子他 (出版地不明)高橋良政2008
020450 026 高松宮家
◆A高松宮家伝来禁裏本目録 分類目録編・同奥書刊記集成/解説編 国立歴史民俗博物館2009
020454 026 羽田八幡宮文庫
◆A羽田八幡宮文庫旧蔵本目録 豊橋市立中央図書館所蔵 豊橋市中央図書館2009
020455 026 高梁市立中央図書館
◆A高梁市立中央図書館所蔵古書分類目録 児玉享他 高梁市教育委員会2009
020458 026 旧侯爵木戸家資料目録
◆A旧侯爵木戸家資料目録 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2011
020463 026 黄葉夕陽文庫
◆A黄葉夕陽文庫目録 書籍篇 広島県立歴史博物館2010
020466 026 山口大学所蔵和漢古典籍分類目録
◆A山口大学所蔵和漢古典籍分類目録 山口大学人文学部2011
020467 026 佐竹文庫
◆A佐竹文庫目録 秋田県公文書館2011
020470 026 石川県立図書館
◆A貴重書図録・大型絵図目録 石川県立図書館2013
020204 027 大惣本
◆A京都大学蔵大惣本目録 3冊 同大図書館1990
020205 027 月報類
◆A国立国会図書館所蔵全集月報・付録類目録 国立国会図書館1996
020206 027 限定本
◆@肉筆絵表紙限定本 高橋啓介→「銀花」1975.3
◆A年間限定本出版書目→「日本古書通信」(次年度初頭号) ◇戦前・限定本書目→「日本古書通信」50(3)(1985)
020207 027 古書目録
◆@古書情報をめぐる最近事情 羽島知之→「総合ジャーナリズム研究」23(3)(1986)
◆A日本古書目録年表 S20-40 文庫の会1968 ◇弘文荘待賈古書目録索引 鈴木徳三編 八木書店1998 ◇反町茂雄収集古書販売目録精選集 全10 柴田光彦編 ゆまに書房2000
◆C古書目録年表 平成元〜3 小野崎紀男 私家版1993
020208 027 插絵本
◆A日本書誌学大系34-5 漆山又四郎 青裳堂書店1986(日本木版插絵本目録 五十音順)
◆B絵のある本の歴史 荒俣宏 平凡社1987
020209 027 自筆本
◆A江戸時代書誌学者自筆本展示会目録 川瀬一馬 日本書誌学会1934 ◇諸家自筆本及び書入本目録稿 和漢書 東北大学附属図書館1962 ◇江戸時代名家自筆本・書簡目録 弘文荘古書販売目録 弘文荘1977 ◇南北朝時代から明治・大正まで 日本の自筆本 弘文荘1981 ◇日本の自筆本 既第2集 弘文荘1981
020210 027 出版警察
◆B・H出版警察関係資料解説・総目次 由井正臣 不二出版1983
020211 027 初版本
◆A処女出版本書目→「日本古書通信」50(6)(1985)
◆G初版本:現代文学書百科 城市郎 桃源社1971
020212 027 新書版
◆A新書総合目録 同刊行会2001
◆G岩波&中央・新書ハンドブック→「ブックマン」1(5)(1983)
020213 027 西欧関係図書
◆A西洋古典学文献目録 水戸博之編 私家版1988 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994/1998 日外アソシエーツ1999 ◇古典学関係文献目録→「西洋古典学研究」(継続刊行) 日本西洋古典学会(年間書誌) ◇古典学関係文献目録(WWW)
◆B・C線描の芸術 西欧初期中世の写本を見る 越宏一 東北大学出版会2001
020214 027 政府・団体出版物
◆@国の刊行物:解説目録 昭和45年4月-49年3月→「びぶろす」26(3)(1975) ◇政府刊行物資料案内 政府刊行物展示会目録 既昭和59年度 専門図書館協議会1984 ◇国内政府刊行物の収集と利用 佐久間信子→「図書館雑誌」70(10) ◇アメリカ政府官報の調べ方 京都大学法学部附属国際法政文献資料センター1992
◆A全日本出版物総目録 官公庁の部(逐年)◇文部省刊行物目録総覧 文部省初等中等教育局教科書管理課1981 ◇政府刊行物等総合目録 既2006年版 全国官報販売協同組合2005 ◇東京都刊行物目録 既昭和57年度 東京都総務局総務部文書課1983 ◇大蔵省印刷局刊行物目録 既昭和60年度版 大蔵省印刷局業務部図書課1985 ◇政府・国連刊行物 長沢雅男→「書誌索引展望」1(2) ◇政府及び政府関係機関等の海外広報資料リスト 既1994 海外広報協会1994 ◇官庁刊行図書目録 既43 日本図書センター1995 ◇官報目録(機械可読資料) 平成3〜 大蔵省印刷局(年刊)
◆C官報百年のあゆみ 大蔵省印刷局1983
◆G官庁資料要覧 政府資料等普及調査会資料室1991
◆H政府定期刊行物目次総覧2008 「目次総覧」刊行会 日本図書センター2009
020215 027 全集・叢書
◆@全集・叢書細目検索トゥール 沢西良子→「参考書誌研究」創刊号
◆A綜合資料索引 渡辺茂 小宮山書店1959 ◇日本叢書索引 広瀬敏 名著刊行会1969(覆刻) ◇世界名著大事典13 辞典・双書 平凡社1987 ◇日本叢書目録稿 上・中・下 田中初夫他→「共立女子大学文芸学部紀要」24,25,26(1978-80) ◇全集・叢書細目総覧 古典編・同索引 2冊 国立国会図書館参考書誌部 紀伊国屋書店1973・77 ◇国書総目録8 叢書目録 岩波書店1972 ◇全集叢書総覧 書誌研究懇話会 八木書店1983 ◇北海道立図書館所蔵全集・叢書目録 昭和20年まで 同館1984 ◇大田区立図書館全集総合目録 東京都大田区立大田図書館1986 ◇目黒区立目黒図書館全集図書総合目録 既昭和60 東京都目黒区立守屋図書館1986 ◇全集・双書・講座類所蔵文献目録1986 國學院大學栃木学園図書館1987 ◇全集・叢書総目録 (継続掲載) 日外アソシエーツ1992・99・05・明治・大正・昭和戦前期1 日外アソシエーツ ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編・人文編 日外アソシエーツ1995 ◇内容細目・作品論文図書目録 1987-1998 3冊 図書館流通センター1999 ◇全集総合目録 出版ニュース社2000 ◇全集講座内容総覧 95/99・00/04 日外アソシエーツ2000・2005
020216 027 占領軍検閲
◆@・A占領軍検閲雑誌目録・解題 昭和20-24年 雄松堂1982
◆A連合国総司令部指令没収指定図書総目録 今日の話題社1982 ◇連合軍総司令部から没収を命じられた宣伝用刊行物総目録 文部省社会教育局1948→「GHQに没収された本」と改題して複製 澤龍 サワズ出版2005
◆B占領下の児童書検閲 プランゲ文庫・児童読み物に探る 資料編 谷暎子 新読書社2004
020217 027 立川文庫
◆G立川文庫の英雄たち 足立巻一 文和書房1980(立川文庫刊行一覧)
020219 027 縮緬本
◆@・Aちりめん本 長谷川武次郎とちりめん本の歴史 放送大学附属図書館所蔵目録 放送大学附属図書館2001
◆A国立国会図書館所蔵ちりめん本目録 小島庸亨他→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001 ◇縮緬本目録 梅花女子大学・梅花短期大学図書館所蔵 同大図書館2001
◆Bちりめん本のすべて 石沢小枝子 三弥井書店2004
020220 027 珍奇習俗本
◆@驚愕本101冊 珍か?奇か?世界が観える 木谷高康 ワニマガジン社1999
020221 027 電子出版物
◆Aビデオソフト総カタログ 既2001 音楽出版社2000 ◇DVDベストチョイス1500 ベストセラーズ2000 ◇DVD完全カタログ3 2001年度春季版 サウンドステージ2001 ◇DVD大全集 1996-2001全作品・データ総覧 メタモル出版2001
◆A・G世界CD-ROM総覧 共同計画出版事業部(年刊) ◇世界CD-ROM総覧 日外アソシエーツ2001
◆B・C「電子メディア総合年表」参考文献→「ニューメディア」159(1997)
◆C電子ジャーナル・オープンアクセス関連の動向年表 (特集 学術情報流通基盤の変革を目指して : 電子ジャーナル問題で疲弊する大学、その解決策を探る)⇒「大学マネジメント」15(8)=173:2019.11
020222 027 点字・録音図書
◆Aカセットテープ目録 既昭和55 日本盲人会連合点字図書館1980 ◇録音図書目録 既1980年 日本点字図書館1981 ◇天理教点字文庫点字図書目録 既増加第3(昭和59) 天理教点字文庫1985 ◇点字図書録音図書全国総合目録 国立国会図書館(年2回刊) ◇録音図書全国総合目録1958-80 紀伊国屋書店1984 ◇カセットブック百科 カセットブック総カタログ 1988-89 ダン・コーポレーション1988 ◇川崎市盲人図書館点字資料目録 文学書篇 川崎市盲人図書館1992 ◇東京都公立図書館録音図書・点訳図書・拡大写本総合目録 既1995 東京都立中央図書館1995 ◇日本点字出版総合分類目録 日本盲人社会福祉施設協議会1995 ◇都内各図書館視覚障害者用図書目録 既1996 日本点字図書館1998 ◇録音図書目録 既1999 豊島区立中央図書館ひかり文庫2000 ◇録音資料目録 追録版1999-2000 埼玉県立浦和図書館・川越図書館2001 ◇録音図書総合目録 既2009 大田区立図書館2010 ◇岩手県立点字図書館点字図書増加目録 既28 岩手県立点字図書館2006 ◇岩手県立点字図書館録音図書増加目録 既27 岩手県立点字図書館2005 ◇録音・点字資料目録 既2004 埼玉県立久喜図書館2005 ◇東京都立多摩図書館録音図書・点字図書目録 東京都立多摩図書館 東京都立多摩図書館2005・同2006年12月末現在 同館2007・同2007年12月末現在 同館2008・同2009年12月末現在 同館2010 ◇録音図書・点字図書目録 既2006-2007年12月追録5 東京都立中央図書館2008 ◇録音図書目録 平成22年度版・同一般貸出用 調布市立図書館2011 ◇録音図書・点字図書目録(テープ)平成22年3月31日現在・同(デイジー) 春日井市図書館2010 ◇点字図書目録. 平成22年3月31日現在 春日井市図書館2010◇滋賀県立視覚障害者センター点字図書目録 平成17年12月現在 (彦根)滋賀県立視覚障害者センター2005 ◇滋賀県立視覚障害者センター録音図書目録 平成17年12月現在 (彦根)滋賀県立視覚障害者センター2005 ◇録音図書総合目録 台東区立中央図書館2010 ◇録音図書・点字図書目録2008年 荒川区立南千住図書館2008 ◇日本点字出版総合目録 平成23年3月版 日本盲人社会福祉施設協議会2011 ◇国立国会図書館製作学術文献録音図書目録 電子資料 / 障害者向け資料 [電子資料(DAISY等)] 国立国会図書館関西館図書館協力課 編. 国立国会図書館(継続刊行)
◆B・G点字図書館ハンドブック 日本盲人社会福祉施設協議会1981
◆E全国点字図書館一覧→手さぐり二十年 雨宮昭 (札幌)私家版1989
◆F実用点訳辞典 盛岡 岩手点訳奉仕会1983 ◇点字表記辞典 第7版 『点字表記辞典第7版』編集委員会 編. 視覚障害者支援総合センター, 2019.3
◆G点字・録音図書目録規則 既1980 日本盲人社会福祉施設協議会1980
◆Hテープ雑誌一覧 既昭和59 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館部会図書館サービス委員会1985
020223 027 展覧会カタログ
◆A東京都現代美術館所蔵展覧会カタログ目録 既1999 同館2000 ◇展覧会カタログ総覧1・2 日外アソシエーツ2009 ◇展覧会カタログに関する主要日本語文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B展覧会カタログノ愉しみ 今橋映子 東京大学出版会2003
020224 027 日本語著書(中国人執筆)
◆A中国人の日本語著書総覧 1999-2000 段躍中編 日本僑報社1998
020225 027 発禁本
◆@発禁本:「書物の周辺」 城市郎 桃源社1976 ◇江戸の禁書 今田洋三 吉川弘文館1981 ◇世界の発禁本 吉崎淳二 大陸書房1982
◆A宣伝用刊行物没収図書目録 京都府教育委員会1948 ◇禁止単行本目録 全3 湖北社1976 ◇十五年戦争下の全発禁本 城市郎→「新評」1972.12 ◇国立国会図書館所蔵発禁図書目録1945年以前 同館1980 ◇現代筆禍文献大年表→斎藤昌三著作集2 八潮書店1980 ◇発禁・地下本関連文献リスト 城市郎編→「別冊太陽」地下本の世界 平凡社2001 ◇国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』 安寧ノ部・風俗ノ部 大塚奈奈⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3
◆A・BGHQの没収を免れた本 図書目録 占領史研究会 (鎌倉)サワズ&出版2007
◆B最近の猥褻出版1963-79 長谷川卓也 三一書房1979(摘発リスト・関係文献リスト) ◇GHQ焚書図書開封1・2・3・4・6・7 西尾幹二 徳間書店2008・2009・2010・2011・2012 ◇江戸の発禁本 井上泰至 角川学芸出版2013
◆B・C発禁・わいせつ・知る権利と規制の変遷 出版年表 橋本健午 (市川)出版メディアパル2005
◆C増補版昭和書籍/新聞/雑誌/発禁年表 3冊 小田切秀雄他 明治文献資料刊行会1981 ◇発禁書と言論・出版の自由 特別展 大阪人権歴史資料館1989(出版法制関係年表) ◇有害図書と青少年問題 橋本健午 明石書店2002 ◇「わいせつコミック」裁判 松文館事件の全貌 長岡義幸 道出版2004 ◇近代発禁関連略年表 石原千秋他→「国文学 解釈と教材の研究」47(9) 学燈社2002,7
020226 027 覆刻本
◆A最近の複製・複刻本書目→「日本古書通信」 既(8) 同誌49(2)(1986) ◇復刻改題再刊図書目録 1970-99 日外アソシエーツ2000
020227 027 文庫本
◆@この文庫がすごい 絶対おもしろい文庫のブックガイド 宝島社1996 ◇絶版文庫交響楽 近藤健児 青弓社1999 ◇永遠の文庫〈解説〉名作選 斎藤慎爾 メタローグ2003 ◇新潮文庫20世紀の100冊 関川夏央 新潮社2009 ◇岩波文庫解説総目録1927-2016 岩波書店2017
◆A総合文庫目録 同刊行会1956- ◇便利な文庫の総目録 森浩太郎 文庫の会1968- ◇岩波文庫絶版リスト→「ブックマン」1 イデア出版1982 ◇ジャンル別文庫本ベスト1000 安原顕編 学習研究社1995 ◇ニッポン文庫大全 岡崎武志他編 ダイヤモンド社1997 ◇Bunko catalog 福家書店2001 ◇新潮文庫全作品目録 1914-2000 新潮社2002 ◇文庫総目録2003 福家書店2003 ◇中公文庫解説総目録 1973-2006 中公文庫編集部 中央公論新社2006 ◇東京創元社文庫解説総目録・同資料編[1959.4-2010.3] 高橋良平 東京創元社2010
◆A・B・Gニッポン文庫大全 紀田順一郎他編 ダイヤモンド社1997
◆B新刊!古本文庫 北原尚彦 筑摩書房2003 ◇文庫はなぜ読まれるのか 岩野裕一 (市川)出版メディアパル2012
◆C岩波文庫の80年 岩波文庫編集部 岩波書店2007
020228 027 ベストセラー
◆A戦後ベストセラー本一覧→「日本古書通信」64(9)(1999)
◆A・Bザ ベストセラー 1985-2004 日外アソシエーツ2005
◆B定本ベストセラー昭和史 塩沢実信編 展望社2002
1985-2001・2004・2006・2007・2008・2011・2014 ◇全集・合集収載翻訳図書目録 45/75・76/92・92/07(1-3) 日外アソシエーツ1 ◇ベストセラー全史 澤村修治 筑摩書房, 2019.6-2019.7
020229 027 翻訳図書
◆A翻訳図書目録 45〜(継続刊行) 総索引2011 2011-2013 総索引2014 同明治・大正・昭和戦前期1・2・3・4 日外アソシエーツ ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇CD・翻訳図書目録45/92 総記、人文、社会編・芸術、文学編 2枚 日外アソシエーツ2001 ◇CD-翻訳図書目録1992-2000 日外アソシエーツ2001 ◇翻訳図書目録 2014-2016-4 日外アソシエーツ 2017.6
020230 027 豆本
◆@・A私の稀覯本:「豆本とその周辺」 今井田勲 丸ノ内出版1976(現行豆本一覧)
◆A現代豆本書目 3冊 今村秀太郎 日本古書通信社1981 ◇古通豆本目録 八木福次郎→「銀花」48(1981) ◇田奈部豆本六十冊→「日本古書通信」61(12)(1996) ◇豆本のなかの近代文学 二見和彦→「日本古書通信」64(10)(2000)
020231 028 選定図書
◆A学校図書館基本図書目録 全国学校図書館協議会1952〜 ◇図書館に備えてほしい新刊図書目録 日本図書館協会1977〜 ◇選定図書総目録 日本図書館協会(年刊書誌) ◇日本図書館協会選定図書週報→「週刊読書人」
020232 028 販売書誌
◆@〜B世界の出版情報調査総覧 取次、書店、図書館目録 日本図書館協会2012
◆@・DBook page 本の年鑑 日外アソシエーツ(年刊)
◆Aウィークリー出版情報・索引 日本出版販売1982〜 ◇月刊出版情報 日本出版販売1976〜(月刊) ◇これから出る本 日本書籍出版協会1976〜(半月刊) ◇日本書籍総目録 1977・78〜 日本書籍出版協会1977〜 ◇Year's books 年版新刊案内 図書館流通センターデータ リブリオ出版1984〜 ◇日本件名図書目録 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ(継続刊行)◇日本著者名総目録 1927-44〜 日外アソシエーツ1987〜
◆A・D 出版年鑑1950年版〜 出版ニュース社1951〜 ◇あなたはこの本を知っていますか 地方・小出版流通センター書肆アクセス取扱い総図書目録 地方・小出版流通センター1976〜 ◇ロングセラー目録 書店新風会1976〜(年刊)
02023B 029 《蔵書目録》
◆@参考文献案内13 蔵書目録 堀込静香→「書誌索引展望」4(2)
◆A蔵書目録→日本書誌の書誌:総載編 天野敬太郎 巌南堂1973 ◇テーマ別文献目録 No. 33-no. 55. 川崎 : 神奈川県立川崎図書館 2005-2017
020381 029 屋代弘賢・不忍文庫
◆A屋代弘賢・不忍文庫蔵書目録 慶應義塾図書館所蔵 全6 朝倉治彦編 ゆまに書房2001
020234 029.2 《文庫》
◆@・A国立国会図書館所蔵個人文庫展 展示会目録その2 国立国会図書館1984
◆A未刊諸文庫古書分類目録1-3 長沢規矩也 汲古書院1977-87
◆E個人文庫事典1(北海道・東北・関東編) 日外アソシエーツ2005・同2 中部・西日本編 日外アソシエーツ2005
◆G個人文庫一覧→図書館資料の構築 津金幹彦 東海大学出版会1985 ◇全国図書館収蔵個人文庫一覧 國學院大學栃木学園図書館1986 ◇本館「東北大学附属図書館」所蔵個人文庫目録一覧(未定稿) 高木忠→「東北大学附属図書館研究年報」23(1990)
020235 029.2 浅賀文庫
◆A浅賀文庫目録 日本福祉大学附属図書館1987
020236 029.2 鮎沢信太郎文庫
◆A横浜市立大学図書館目録叢刊10 鮎沢信太郎文庫目録 同館1990
020237 029.2 井田文庫
◆A井田文庫目録 津市図書館2000
020238 029.2 伊藤圭介記念室
◆A伊藤圭介記念室蔵書・蔵品目録 名古屋市東山植物園1992
020239 029.2 伊藤大輔文庫
◆A伊藤大輔文庫目録 京都府京都文化博物館1990
020240 029.2 稲垣達郎文庫
◆A稲垣達郎文庫目録 日本近代文学館1995
020241 029.2 岩井文庫
◆A岩井文庫目録 津幡町立図書館1999
020242 029.2 岩崎英精文庫
◆A・C岩崎英精文庫目録 (宮津)丹後郷土資料館友の会1994(年譜・著作年表)
020243 029.2 岩下俊作文庫
◆A岩下俊作文庫目録 北九州市立中央図書館1990
020244 029.2 岩谷文庫
◆A昭和女子大学図書館蔵岩谷文庫目録 国書篇 同館1996
020245 029.2 上野文庫
◆A上野文庫目録 京都大学経済学部1994
020246 029.2 内田嘉吉文庫
◆A「内田嘉吉文庫」図書目録 復刻版 龍渓書舎1998
020247 029.2 内山正熊文庫
◆A内山正熊文庫目録 八千代国際大学図書館1991
020248 029.2 榎一雄文庫
◆A榎一雄文庫目録 欧文編/和文・漢文編 2冊 東洋文庫1999
020249 029.2 大川周明蔵書
◆A大川周明蔵書目録 酒田市光丘文庫所蔵 同文庫1994
020250 029.2 大久保利謙文庫
◆A大久保利謙文庫目録 既2 立教大学図書館1996
020251 029.2 大田栄太郎文庫
◆A大田栄太郎文庫目録 富山県立図書館1992
020252 029.2 大宅壮一文庫
◆A大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 1988-1995 件名編 6冊 紀伊国屋1996 ◇同 CD-ROM版 1997・1998 紀伊国屋1998-99 ◇大宅壮一雑誌記事索引CD−ROM版 for Wind0ws 2001 紀伊国屋2002
020253 029.2 小川太郎文庫
◆A小川太郎文庫目録 日本福祉大学附属図書館1987
020254 029.2 翁久允文庫
◆A翁久允文庫目録 富山市立図書館1996
020255 029.2 奥村藤綱文庫
◆A実践女子短期大学奥村藤綱文庫目録 同大図書館1986
020256 029.2 小倉文庫
◆A小倉文庫目録 福井県立短期大学1989(小倉武一年譜)
020257 029.2 小此木文庫
◆A小此木文庫目録 静岡大学所蔵 同大図書館1987
020258 029.2 尾崎喜左雄文庫
◆A尾崎喜左雄文庫目録 群馬大学付属図書館1989
020259 029.2 尾崎久弥コレクション
◆A尾崎久弥コレクション目録 全3 名古屋市教育委員会1977・79・80
020260 029.2 乙骨明夫文庫
◆A乙骨明夫文庫目録 白百合女子大学図書館1995
020261 029.2 小野川文庫
◆A小野川文庫漢籍目録稿 奈良大学文学部東洋史研究室1989
020262 029.2 小野文庫
◆A小野文庫目録 愛知学院大学附属図書館1990
020263 029.2 果園文庫
◆A果園文庫蔵書目録 横山重他編 臨川書店1992(小田久太郎旧蔵)
020264 029.2 蝸牛蘆文庫
◆A蝸牛蘆文庫目録 3冊 池田市立歴史民俗資料館1993-95
020265 029.2 花春文庫
◆A花春文庫図書目録 上田市立図書館1997
020266 029.2 片山哲文庫
◆A・C片山哲文庫総合文庫 藤沢市総合市民図書館1990(略歴・主要著作)
020267 029.2 勝山功文庫
◆A勝山功文庫目録 群馬大学附属図書館1988
020268 029.2 金倉円照文庫
◆A金倉円照文庫目録 武蔵野女子大学図書館1989(インド哲学)
020269 029.2 狩野文庫
◆A狩野文庫目録 和書の部 1-10門 総索引 11冊 東北大学附属図書館編 丸善1994
020270 029.2 上岡文庫
◆A上岡文庫目録 吹上町(埼玉)吹上町立図書館1991
020271 029.2 加茂儀一文庫
◆A加茂儀一文庫目録 関東学院大学図書館1986
020272 029.2 川崎寿彦旧蔵書
◆A川崎寿彦旧蔵書目録 南山大学図書館1990
020273 029.2 神原文庫
◆A神原文庫 正・続 香川大学附属図書館1964・94
020274 029.2 岸秋正文庫
◆A岸秋正文庫目録 沖縄県公文書館2001(沖縄関係資料)
020275 029.2 岸文庫
◆A岸文庫目録 田布施町立田布施図書館1992
020276 029.2 木村秋雨蒐集
◆A糸魚川市歴史民俗資料館所蔵 木村秋雨翁収集巻子本目録 糸魚川市教育委員会1994
020277 029.2 琴詩亭文庫
◆A琴詩亭文庫目録 天竜市教育委員会2001
020278 029.2 草鹿家文庫
◆A草鹿家文庫目録 日本福祉大学付属図書館1993
020279 029.2 桑原文庫
◆A桑原隲蔵全集 別巻 岩波書店1988
020280 029.2 玄石文庫
◆A玄石文庫図書目録 (倉敷)倉敷市立中央図書館1987(永山宇三郎)
020281 029.2 高知市民図書館特設文庫
◆A高知市民図書館所蔵特設文庫綜合目録 上・下 同舘1999
020282 029.2 小塚文庫
◆A小塚文庫目録 尾西市歴史民俗資料館1989
020283 029.2 後藤文庫
◆A後藤文庫目録 堺市立中央図書館1987
020284 029.2 小室・沢辺記念文庫
◆A小室・沢辺記念文庫目録 同志社大学図書館1991(自由民権運動家:小室信介・沢辺正修)
020285 029.2 西園寺文庫
◆A立命館大学図書館西園寺文庫目録 同大図書館1990
020286 029.2 坂崎文庫
◆A坂崎文庫目録 東洋大学図書館1989
020287 029.2 狭山文庫
◆A末永雅雄先生旧蔵図書目録 狭山文庫蔵書目録 橿原考古学協会1995
020288 029.2 潮地悦三郎文庫
◆A潮地悦三郎文庫目録 埼玉県立浦和図書館1987
020289 029.2 潮廼舎
◆A潮廼舎見在書目録年表1990-99 野村精一→「実践国文学」57(2000)
020290 029.2 塩見文庫
◆A塩見文庫総目録分類別 全3 塩見文庫1971・2
020291 029.2 志田文庫
◆A明治大学図書館所蔵志田文庫目録 同館1999
020292 029.2 斯波文庫漢籍
◆A広島大学斯波文庫漢籍目録 広島大学附属図書館1999
020293 029.2 重山文庫
◆A重山文庫目録・ 同2 新村出記念財団1990・1998
◆D重山文庫雑誌目録 新村出記念財団2006
020294 029.2 饒石文庫
◆A饒石文庫目録 石川県立図書館1991(官僚:中橋和之)
020295 029.2 上代タノ平和文庫
◆A日本女子大学上代タノ平和文庫目録 日本女子大学図書館友の会1992
020296 029.2 白木豊氏蔵書
◆A大東文化大学白木豊氏蔵書目録 大東文化大学板橋校舎図書館1982
020297 029.2 神徳書院文庫
◆A金光図書館蔵神徳書院文庫目録 金光図書館1988
020298 029.2 末川文庫
◆A立命館大学図書館蔵末川文庫目録 同館1990
020299 029.2 末延文庫
◆A末延文庫目録 東京大学附属図書館1992
020300 029.2 住谷文庫
◆A住谷文庫目録 群馬県立図書館1990
020301 029.2 仙ガイ文庫
◆A仙ガイ文庫目録 早稲田大学図書館1995
020302 029.2 宗田文庫
◆A宗田文庫目録 書跡篇・図版編 国際日本文化研究センター2002
020303 029.2 大東文化大学別置本
◆A大東文化大学別置本目録 大河内文書・高島蔵書・前川蔵書 大東文化大学図書館1971
020304 029.2 高垣文庫
◆A高垣文庫蔵書目録 2冊 成城大学高垣文庫1985-87
020305 029.2 高木健夫文庫
◆A高木健夫文庫目録 神奈川文学振興会1992
020306 029.2 高橋留治文庫
◆A高橋留治文庫 周蔵資料目録 北海道立文学館2000
020307 029.2 濯足文庫
◆A濯足文庫目録 駒澤大学図書館1987(金沢庄三郎旧蔵)
020308 029.2 武井亮吉先生寄贈図書
◆A武井亮吉先生寄贈図書目録 大東文化大学板橋校舎図書館1982
020309 029.2 竹内実文庫
◆A竹内実文庫目録 魯迅編目録 福岡市総合図書館1996
020310 029.2 龍野文庫
◆A龍野文庫図書目録 龍野市立歴史文化資料館1994
020311 029.2 伊達文庫
◆A伊達文庫目録 宮城県図書館編 大空社1999
020312 029.2 田中重之文庫
◆A田中重之文庫目録 埼玉県立浦和図書館1987
020313 029.2 田中峰雄文庫
◆A田中峰雄文庫目録 京都大学人文科学研究所1996
020314 029.2 B.H.Chamberlain文庫
◆AB.H.Chamberlain文庫目録 愛知教育大学附属図書館1990
020315 029.2 千葉文庫
◆A千葉文庫目録 千葉雄次郎先生旧蔵書目録 東洋大学図書館1989
020316 029.2 土屋文明文庫
◆A土屋文明文庫資料目録 群馬県立土屋文明記念文学館2000
020317 029.2 土井家文庫
◆A紀州尾鷲中村山土井家文庫目録 尾鷲 尾鷲市立中央公民館郷土室1994
020318 029.2 東洋文庫越南本
◆A東洋文庫越南本書目 東洋文庫1999
020319 029.2 徳山毛利家文庫
◆A徳山毛利家文庫目録 徳山市立中央図書館1999
020320 029.2 独歩文庫
◆A独歩文庫・小松茂美文庫目録 柳井市立柳井図書館1988
020321 029.2 内藤文庫
◆A関西大学所蔵内藤文庫リスト 3冊 関西大学図書館1995-96 ◇同CD版 同大図書館1999
020322 029.2 中江丑吉文庫
◆A京都大学人文科学研究所所蔵中江丑吉文庫目録 山室信一編 同所附属東洋学文献センター1999
020323 029.2 永田衡吉文庫
◆A永田衡吉文庫目録 民史研究資料館1988
020324 029.2 中西文庫
◆A中西文庫目録 大阪府立中之島図書館1994(旧家資料)
020325 029.2 中野重治文庫
◆A中野重治文庫目録 (福井)丸岡町民図書館1996
020326 029.2 中村光夫文庫
◆A中村光夫文庫目録 神奈川県立近代文学館2000
020327 029.2 南木コレクション
◆A大阪城天守閣南木コレクション総目録2 版画・印刷物 大阪城天守閣1990 ◇江戸・明治のチラシ広告 大阪の引札・絵びら 南木コレクション 東方出版1992
020328 029.2 仁井田文庫
◆A東京大学東洋文化研究所仁井田文庫漢籍目録 同東洋学文献センター1999
020329 029.2 新渡戸稲造記念文庫
◆A新渡戸稲造記念文庫目録 東京女子大学図書館1992
020330 029.2 萩藩旧蔵和漢書
◆A明倫館・山口明倫館・越氏塾旧蔵和漢書目録 山口大学附属図書館1989
020331 029.2 橋本文庫
◆A津市図書館橋本文庫目録 同館1991
020332 029.2 白華文庫
◆A・C白華文庫目録 松任市中央図書館1988(松本白華年譜)
020333 029.2 浜野文庫
◆A浜野文庫和本目録 中沢伸弘編 私家版1994(都立上野高校図書室所蔵)
020334 029.2 林達夫文庫
◆A明治大学図書館所蔵林達夫文庫目録 同館1991
020335 029.2 原随園蔵書
◆A・C立命館大学図書館原随園博士蔵書目録 同館1987(年譜・著作目録)
020336 029.2 原田種雄文庫
◆A原田種雄文庫目録 福岡市民図書館1993
020337 029.2 廟山文庫
◆A廟山文庫蔵書目録 多久市教育委員会1994(大塚巳一)
020338 029.2 広瀬先賢文庫
◆A広瀬先賢文庫目録 中村幸彦他編 広瀬先賢文庫1995(淡窓)
020339 029.2 風陵文庫
◆A風陵文庫目録 早稲田大学図書館1999
020340 029.2 深井文庫
◆A城北学園深井文庫目録 城北学園1991
020341 029.2 福沢一太郎蔵書
◆A福沢一太郎蔵書目録 慶應義塾福沢研究センター1998
020342 029.2 福本和夫文庫
◆A福本和夫文庫目録 神奈川文学振興会1989
020343 029.2 藤沢文庫
◆A藤沢文庫目録 本編・増補版 大阪府立中之島図書館1991・95
020344 029.2 藤森成吉文庫
◆A藤森成吉文庫目録 神奈川文学振興会1990(神奈川県立近代文学館収蔵)
020345 029.2 舟橋聖一文庫
◆A舟橋聖一記念文庫所蔵資料目録 既第3分冊 彦根市立図書館舟橋聖一記念文庫1988
020346 029.2 弁慶文庫
◆A弁慶文庫目録 田辺市立図書館1996
020347 029.2 宝林山房文庫
◆A宝林山房文庫目録1・2 浜松市立中央図書館1998
020348 029.2 堀内文庫
◆A愛媛大学図書館寄託「堀内文庫」目録 同大図書館1999
020349 029.2 堀江文庫
◆A堀江文庫目録 日本福祉大学付属図書館1990
020350 029.2 前田文庫
◆A前田文庫目録 駒澤大学図書館1988
020351 029.2 枡田啓三郎文庫
◆A法政大学図書館所蔵枡田啓三郎文庫目録 法政大学図書館1998
020352 029.2 増谷文庫
◆A三康文化研究所附属三康図書館所蔵増谷文庫目録 三康文化研究所1997
020353 029.2 増淵竜夫先生図書
◆A大東文化大学図書館所蔵増淵竜夫先生図書目録 同館1992
020354 029.2 松浦正一文庫
◆A松浦正一文庫目録 瀬戸内海歴史民俗資料館1994
020355 029.2 松本文庫
◆A松本文庫目録 慶應義塾大学三田情報センター1991
020356 029.2 松山学術文庫
◆A南山大学社会倫理研究所「松山学術文庫」蔵書目録 南山大学社会倫理研究所1995
020357 029.2 御巫家図書
◆A御巫家図書目録 神宮文庫1996
020358 029.2 三上文庫
◆A三上文庫目録 九州大学附属図書館六本松分館1995
020359 029.2 水田巌文庫
◆A水田巌文庫目録 梅光女学院大学附属図書館1992(英文学主)
020360 029.2 湊文庫
◆A湊文庫図書目録 氷見市立図書館1989
020361 029.2 峯村光郎文庫
◆A峯村光郎文庫目録 國學院大學図書館1986
020362 029.2 三橋文庫
◆A図書館所蔵三橋文庫 東京経済大学1990
020363 029.2 宮沢俊義文庫
◆A宮沢俊義文庫目録 立教大学図書館1988 ◇宮沢俊義著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-05-14
020364 029.2 無家禿文庫
◆A無家禿文庫目録 松任市立中央図書館1991(柏木順吉)
020366 029.2 森田素夫文庫
◆A森田素夫文庫資料目録・追補 群馬県立土屋文明記念文学館2001
020367 029.2 八木橋文庫
◆A八木橋文庫目録 弘前市立図書館1993
020368 029.2 安井文庫
◆A安井文庫図書目録 豊橋市中央図書館1998
020369 029.2 山崎文庫
◆A山崎文庫図書目録 安城市教育委員会1994
020370 029.2 湯本文庫
◆A湯本文庫目録 湯本武比古旧蔵書目録 東洋大学図書館1987
020371 029.2 養老おとづれ文庫
◆A市原市養老おとづれ文庫文書仮目録 3冊 千葉県文書館1999
020372 029.2 吉田庫三文庫
◆A神奈川県立横須賀高等学校所蔵吉田庫三文庫目録 同校朋友会1993
020373 029.2 劉寒吉文庫
◆A劉寒吉文庫目録 北九州市立中央図書館1990
020374 029.2 凌霄文庫
◆@四国女子大学所蔵凌霄文庫 解題 (1:阿波史関係 2:経済・宗教関係 3:読本・随筆・和歌関係)既6 同大図書館1989-
◆A四国女子大学所蔵凌霄文庫目録 同大図書館1984
020375 029.2 和島岩吉文庫
◆A和島岩吉文庫目録 部落解放研究所1991
020377 029.2 黒川文庫
◆A日本書誌学大系86-2 黒川文庫目録 索引編 柴田光彦編 青裳堂書店2001 ◇東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈語学之部〉あ-け 林淳子. ?園元. 辻本桜介 他「日本語学論集」(11) 東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室2015.3 ◇東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉は-よ 藤本灯. 林♂f. 田中草大 他「日本語学論集」(11) 東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室2015.3
020378 029.2 徳川文庫
◆A清水市立中央図書館徳川文庫目録 清水市立中央図書館1997
020382 029.2 佐伯文庫
◆A佐伯文庫蔵書目録 成城大学民俗学研究所2000
020384 029.2 江口朴郎文庫
◆A江口朴郎文庫目録 2冊 藤沢市総合市民図書館1995・6
020385 029.2 河北倫明文庫
◆A河北倫明文庫目録 福岡市総合図書館2002
020386 029.2 服部文庫
◆A服部文庫目録 北海道立北方民族博物館2002
020387 029.2 秋田政蔵文庫
◆A秋田政蔵文庫目録 鳥取県立博物館2001
020388 029.2 稲垣文庫
◆A稲垣文庫仮目録 津市図書館2001
020389 029.2 平井照敏文庫
◆A平井照敏文庫資料目録 群馬県立土屋文明記念文学館2001
020390 029.2 武藤文庫
◆A武藤文庫目録 大阪外国語大学図書館2000
020391 029.2 大塚久雄文庫
◆A大塚久雄文庫目録 福島大学附属図書館2002・同索引篇 福島大学附属図書館2003
020392 029.2 春風館文庫
◆A春風館文庫目録 金沢市立玉川図書館近世史料館2002
020393 029.2 楽地園文庫
◆A楽地園文庫目録 久保田啓一他 愛媛県立図書館2002
020394 029.2 川口文庫
◆A川口文庫目録 石川県立図書館2002
020395 029.2 伊東文庫
◆A東北大学附属図書館蔵伊東文庫目録 東北大学大学院文学研究科2002
020398 029.2 丸山真男文庫
◆A丸山真男文庫寄贈図書資料目録 東京女子大学図書館2001
020399 029.2 近藤東文庫
◆A近藤東文庫目録 神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2002
020401 029.2 鈴木三重吉・赤い鳥文庫
◆A鈴木三重吉・赤い鳥文庫目録 神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2003
020403 029.2 小川環樹文庫
◆A京都産業大学図書館所蔵 小川環樹文庫漢籍目録 京都産業大学2002
020404 029.2 生江文庫
◆A生江文庫目録 同志社大学総合情報センター2003
020405 029.2 佐多稲子文庫
◆A佐多稲子文庫目録 日本近代文学館2002
020406 029.2 川口文庫
◆A川口文庫目録 石川県立図書館1997
020407 029.2 下村寅太郎蔵書
◆A下村寅太郎蔵書目録 関西学院大学図書館2002
020408 029.2 高橋和巳文庫
◆A高橋和巳文庫目録 日本近代文学館2002
020410 029.2 田中正司文庫目録
◆A田中正司文庫目録 横浜市立大学学術情報センター2003
020411 029.2 石母田正文庫
◆A石母田正文庫目録 法政大学図書館2004
020412 029.2 田村文庫
◆A田村文庫目録 京都女子大学図書館蔵 京都女子大学図書館2002
020414 029.2 池田美恵文庫
◆A池田美恵文庫目録 法政大学図書館所蔵 法政大学図書館2003
020415 029.2 佐藤茂文庫
◆A佐藤茂文庫目録 ノートルダム清心女子大学附属図書館2004
020417 029.2 柳田文庫
◆A柳田文庫蔵書目録 成城大学民俗学研究所2003
020418 029.2 ドン・ブラウン・コレクション
◆A横浜開港資料館所蔵ドン・ブラウン・コレクション書籍目録 横浜開港資料館2004
020421 029.2 南方熊楠邸蔵書
◆A南方熊楠邸蔵書目録 田辺市2004 ◇南方熊楠邸資料目録 田辺市2005
020422 029.2 板倉・朽木・大久保家蔵書目録
◆A板倉・朽木・大久保家蔵書目録 長澤孝三他 ゆまに書房2004
020424 029.2 高遠藩進徳館蔵書
◆A高遠藩進徳館蔵書本目録 高橋良政 高遠町立図書館2004
020425 029.2 蘆田文庫
◆A蘆田文庫目録 古地図編 蘆田文庫編纂委員会 明治大学人文科学研究所2004
020426 029.2 楠本憲吉文庫
◆A「楠本憲吉文庫」神奈川文学振興会 神奈川近代文学館2005
020427 029.2 塚本文庫
◆A大阪府立中央図書館所蔵塚本文庫目録(朝鮮語関係等資料コレクション)全5冊 大阪府立中央図書館2002
020429 029.2 原田敏明毎文社文庫
◆A原田敏明毎文社文庫蔵書目録 皇學館大學神道研究所 2004
020430 029.2 里内文庫
◆A里内文庫資料目録 栗東歴史民俗博物館2005
020431 029.2 梧陰文庫
◆A梧陰文庫総目録 國學院大學日本文化研究所 東京大学出版会2005
020432 029.2 月海文庫
◆A月海文庫所蔵目録 尺八・虚無僧関係 小菅大徹他 (新宿区)法身寺2005
020434 029.2 藤田圭雄文庫
◆A藤田圭雄文庫目録 特別資料 神奈川文学振興会 県立神奈川近代文学館2006
020440 029.2 佐伯彰一文庫
◆A佐伯彰一文庫目録 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター2007
020441 029.2 野村胡堂文庫
◆A野村胡堂文庫目録 日本近代文学館2008
020443 029.2 山田孝雄文庫
◆A山田孝雄文庫目録 和装本の部 富山市立図書館2007
020446 029.2 鶚軒文庫
◆A鶚軒文庫蔵書目録 上・下 (書誌書目シリーズ88) ゆまに書房2008
020449 029.2 安東次男文庫
◆A詩の前衛から風狂の世界へ 安東次男文庫目録 津山市教育委員会1998
020451 029.2 宮本常一文庫
◆A宮本常一文庫目録 書籍 1 周防大島文化交流センター編 広島大学地域連携センター2009
020452 029.2 松ヶ丘文庫
◆A松ヶ丘文庫洋書目録 (鎌倉)松ヶ丘文庫2008
020453 029.2 蘆庵文庫
◆A蘆庵文庫目録と資料 蘆庵文庫研究会 青裳堂2009
020460 029.2 藤原与一文庫
◆A方言の山野を歩く 藤原与一文庫目録 広島大学図書館編 広島大学出版会2011
020464 029.2 白川静文庫
◆A立命館大学図書館蔵 白川静文庫目録 立命館大学図書館2010
020465 029.2 下垣内文庫
◆A尾道大学附属図書館 下垣内文庫目録 市立尾道大学2010
020468 029.2 桜圃寺内文庫
◆@・A桜圃寺内文庫の研究 寺内正毅ゆかりの図書館 文庫解題・資料目録・朝鮮古文書解題 伊藤幸司 勉誠出版2013
020471 029.2 平山敏治郎博士旧蔵
◆A平山敏治郎博士寄贈図書資料目録 成城大学民俗学研究所2013
020473 029.2 武蔵総社文庫目録
◆A大國魂神社「武蔵総社文庫」目録 (府中市内家分け古文書目録 ; 18) 府中市郷土の森博物館 2018.3
020474 029.2 大礒義雄文庫
◆A大礒義雄文庫目録 岡崎市美術博物館 2018.3
020475 029.2 大平文庫
◆A大平文庫目録 : 香川県立図書館所蔵 香川県立図書館 編. 香川県立図書館, 2019.9
020376 029.3 《個人著作集》
◆A個人著作集内容総覧(1:総記、2:哲学・宗教、3:歴史・地理、4:社会、5:科学・芸術・文学) 5冊 日外アソシエーツ1997-98 ◇個人著作集内容総覧 上・下 1997-2001・同2002-2006 上・下 日外アソシエーツ2002・2007
030002 031 記号
◆B・F数の話題事典 上野富美夫編 東京堂1995
◆B・G記号図記号便覧 片岡徳昌 開発社1991
◆F記号の事典 江川清他 三省堂1996 ◇記号とシンボルの事典 : 知ってそうで知らなかった100のはなし スティーヴン・ウェッブ 著, 松浦俊輔 訳. 青土社, 2019.2
◆G記号・図記号ハンドブック 片岡徳昌 日本理工出版社1996 ◇JISハンドブック 図記号 日本規格協会(継続刊行)
◆I使って覚える記号図鑑 : 教科書に出てくる科学の記号・身近なマーク大集合! 白鳥敬 誠文堂新光社 2016.12 ◇気になる記号とマークの図鑑 [1-5] WILLこども知育研究所 金の星社 2018.3
030003 031 百科事典
◆@近代百科事典の歩みをたどる 石山洋→「日本古書通信」41(2)(1976) ◇百科事典の整理学 弥吉光長 竹内書店1972 ◇百科事典操縦法 梅棹忠夫他 平凡社1973 ◇百科事典の比較 石山洋→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇わが校で備えている百科事典→「学校図書館」310 ◇百科事典の系統→弥吉光長著作集2所収 日外アソシエーツ1981
◆B『百科全書』と世界図絵 鷲見洋一 岩波書店2009
◆H永楽大典索引 衣川強編 白帝社2001 ◇
030004 031 現代用語
◆@現代用語事典 川村由紀子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆B大人の参考書 「現代用語」の新常識 青春出版社2002
◆F時事用語事典 既2001 池田書店1999 ◇現代用語の基礎知識 自由国民社(年刊) ◇イミダス 情報・知識 集英社(年刊)◇知恵蔵 朝日現代用語 朝日新聞社(年刊)
◆Gデータパル 最新情報・用語事典 1996-97 小学館1996
030005 031 事物起源
◆Aものの歴史を知る本 日外アソシエーツ1998
◆B横浜ことはじめ 半沢正時 神奈川合同出版1988(文献詳細) ◇舶来事物のネーミング 富田仁 早稲田大学出版部1991 ◇元祖探訪東京ことはじめ 田中聡 祥伝社2003
◆B・C・F図説明治事物起源事典 湯本豪一 柏書房1996
◆B・F舶来事物起源事典 富田仁 名著普及会1987 ◇事物起源辞典 衣食住編 朝倉治彦他 東京堂2001 ◇明治もののはじまり事典 湯本豪一 柏書房2005 ◇身近なモノ事始め事典 三浦基弘 東京堂出版2010
◆C・F世界最初事典 ロハートソン 講談社1982
◆F事物起源辞典 衣食住編 朝倉治彦 東京堂1993 ◇ものしり起源事典 樋口清之 日本文芸社1979 ◇日本なんでもはじめ 和泉欣七郎他 ナンバーワン1985 ◇事物起源新事典 藤原秀憲 大阪 新和出版社1986 ◇日本初めて話題事典 富田仁 ぎょうせい1998 ◇全図解モノの呼び名がわかる事典 中村三郎 日本実業出版社1999 ◇身近なモノの履歴書を知る事典 日刊工業新聞社2002 ◇日本全国発祥の地事典 日外アソシエーツ2012
◆G世界ビギニング・データブック サンダーズ 文化出版局1985 ◇明治事物起源 石井研堂 春陽堂1996
030006 031 名数・法数
◆B数字の謎が解ける本 武内一平 ベストセラーズ1993 ◇そこが知りたい<数>の根拠 なぜ、婚約指輪は給料の3か月分なのか? 小野十三 雄鶏社1994 ◇知ってるようで知らないものの数えかた 小松睦子 幻冬舎2004 ◇常識として知っておきたい「ものの数え方」 村越正則 PHP研究所2004 ◇数々のナゾ 岡田ただし 東京書籍2006 ◇《図解》世界の「三大」なんでも事典 世界の「ふしぎ雑学」研究会 三笠書房2007
◆B・F絵でみる モノの数え方辞典 山川正光 誠文堂新光社2004 ◇和漢名数辞典 市川景 目耳社2010 ◇数の漢字の起源辞典 加納喜光 東京堂出版 2016.7
◆B・Gモノの数え方ハンドブック (名古屋)リベラル社2005
◆F日本三大四大語大事典 自然・動植物編 ナンバーワン1987 ◇名数絵解き事典 南清彦他 叢文社2001 ◇名数人名事典 日外アソシエーツ2000 ◇数え方の辞典 飯田朝子他 小学館2004 ◇数(かず)の日本史事典 阿部猛 同成社2006
030007 031 類書
◆@日本の類書 野村恵子 学習院大学図書館1983 ◇中国の類書 小林邦子編 学習院大学図書館1983
◆F古事類苑 全51 神宮司庁 吉川弘文館1967-72(普及版1976) ◇和漢三才図会 全2 寺島良安 東京美術1970 ◇嬉遊笑覧 全2 喜多村信節 名著刊行会1970 ◇広文庫 全20 物集高見 名著普及会1976-77 ◇事物異名録索引 佐伯富編 (京都)朋友書店1995 ◇芸文類聚訓読付索引 巻7 大東文化大学東洋研究所1997 ◇永楽大典索引 衣川勉編 白帝社2001
◆H古事類苑新仮名索引 倉本一宏 吉川弘文館2010
030008 031 随筆索引
◆F日本随筆索引 全2 太田為三郎 岩波書店1963 ◇中国随筆索引 京都大学東洋史研究会 思文閣1972
030009 031 時事用語
◆B知っているつもりで説明できないニュースのことば 池上彰 幻冬舎2004
◆B・C20世紀のことばの年表 加藤迪男 東京堂2001
◆Fデータパル 最新情報・用語資料事典2003 小学館2003 ◇ビジ単 進化型ビジネス用語辞典「最新版」200語 松尾里尾 双葉社2004
◆G時事用語ハンドブック 既1999 実務教育出版1998 ◇三菱総研最新時事キーワード 既2000 高橋書店1999
040001 040 【論文集・雑書】
◆A論文集内容細目総覧 1945-1992 3冊・1993-1998 3冊・1999-2003・2004-2008 既1・2・3 日外アソシエーツ1993・2000・2004・2009
◆G学会年報・研究報告論文総覧 91/95 全5 別巻総索引 日外アソシエーツ1999-2000
040002 040 ギネスブック
◆Fギネスブック 世界記録事典 きこ書房2001
040003 040 ベスト
◆C座談会 記録の力 : 年表とアーカイブズ⇒「サステイナビリティ研究」8 法政大学サステイナビリティ研究教育機構編集委員会事務局 2018.3
◆F記録雑学事典 ベスト・ファースト・ワースト 有朋舍1983
◆Gザ・ベスト 泉欣七郎 櫂書房1979 ◇記録なんでも日本一 紀田順一郎他 講談社1979 ◇記録なんでも世界一 マクワータ 講談社1979 ◇輝く日本のNo1 '86-87 泉欣七郎他 ナンバーワン1986 ◇トップランキング事典 上野富美夫 東京堂1996 ◇世界なんでもtop10 アッシュ 三省堂1996
040004 040 雑書
◆@雑書遍歴 上・下 野田宇太郎編 日本古書通信社1982 ◇世界の奇書 総解説 自由国民社1994
040005 040 表彰
◆F世界の賞事典 2005-2014 日外アソシエーツ2015 ◇日本の賞事典2005-2012 日外アソシエーツ2012 ◇ノンフィクション・評論・学芸の賞事典 日外アソシエーツ2015.8
◆G日本の賞 最新受賞全データ2007 日外アソシエーツ2008 ◇日本の賞事典 2012-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.9
050001 050 【逐刊・ジャーナリズム】
◆Aマスコミ・ジャーナリズムの本全情報 1996-2001 日外アソシエーツ2001 ◇雑誌新聞総カタログ 既2014 メディア・リサーチ・センター2014 ◇マスコミ・ジャーナリズム研究文献要覧 : 1945-2014 山田健太, 植村八潮, 野口武悟 編 日外アソシエーツ2015.8
◆A・F雑誌新聞文献事典 金沢文圃閣2000
◆B・Cニュースの商人ロイター 倉田保雄 朝日新聞社1996
◆E日本新聞雑誌便覧 平成15 日本新聞雑誌調査会2003
◆H世界の新聞・雑誌リスト (大阪)日本貿易振興会1990
050002 050.1 《ジャーナリズム》
◆A図書・雑誌・ジャーナリズムに関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49年 日外アソシエーツ1982 ◇日本新聞協会所蔵図書目録 同会1987 ◇マスコミ・ジャーナリズムの本全情報 45/95・96/01・01/06 日外アソシエーツ1997・2001・2007
◆A・Cジャーナリズム年表・文献 石坂悦男他→講座現代ジャーナリズム1-6 時事通信社1973-74
◆Bアメリカ・ジャーナリズム 下山進 丸善1995 ◇現代中国ジャーナリズム 田畑書店1995 ◇報道危機 徳山喜雄 集英社2003 ◇サイバージャーナリズム論 前川徹 東京電機大学出版局2003 ◇ジャーナリズム「現」論 亘英太郎 世界思想社2004 ◇現代ジャーナリズムを学ぶ人のために 田村紀雄他 世界思想社2004 ◇法とジャーナリズム 山田健太 学陽書房2004 ◇科学ジャーナリズムの世界 日本科学ジャーナリスト会議 化学同人2004 ◇戦争とマスメディア 湾岸戦争における米ジャーナリズムの「敗北」をめぐって 石澤靖治 ミネルヴァ書房2005 ◇ジャーナリズムとメディア言説 大石裕 勁草書房2005 ◇戦後ジャーナリズムの思想と行動 林利隆 日本評論社2006 ◇「客観報道」とは何か 中正樹 新泉社2006 ◇日本型メディアシステムの興亡 柴山哲也 ミネルヴァ書房2006 ◇ブログがジャーナリズムを変える 湯川鶴章 NTT出版2006 ◇メディアが世論を決める 小林弘和 新風舎2006 ◇只今戦争始め候。明治十年のスクープ 黄民基 洋泉社2006 ◇仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事 小出五郎 講談社2007 ◇危ういジャーナリズム 途上国の民主化とメディア 杉下恒夫 日本評論社2008 ◇ジャーナリズム考 米田綱路 凱風社2010 ◇暗殺国家ロシア 消されたジャーナリストを追う 福田ますみ 新潮社2010 ◇レクチャー現代ジャーナリズム 早稲田大学ジャーナリズム教育研究所 早稲田大学出版部2013
◆B・C明治・大正のジャーナリズム 桂敬一 岩波書店1992 ◇メディアと権力 佐々木隆 中央公論新社1999 ◇ニュースキャスター 田草川弘 中央公論新社2000 ◇ジャーナリズムの起源 別府三奈子 世界思想社2006
◆C戦後ジャーナリズム史略年表→「総合ジャーナリズム研究」42(1)(2005)
◆C・H「総合ジャーナリズム研究」総目次1-194 付・近42年マスコミ年譜(1964〜2005)→「総合ジャーナリズム研究」43(1) (通号 195) [2006.冬] 総合ジャーナリズム研究. 43(1) (通号 195) [2006.冬]
◆Dジャーナリスト年鑑 マスコミ評論社1983 ◇週刊新潮 2016年版 悪魔の人名辞典「週刊新潮」61(1)=3020 新潮社2015.12.31-2016.1.7
◆E明治大正言論資料20 明治新聞雑誌関係者略伝 宮武外骨他 みすず書房1985 ◇日本ジャーナリスト名鑑 既1992 イッツプロスペリティ1992 ◇ピューリツァー賞 受賞者総覧 既1992 佐々木謙一 教育社1992 ◇学問・マスコミ人物事典 日本図書センター2000 ◇ジャーナリスト人名事典 戦後〜現代編 日外アソシエーツ2014 ◇近代日本メディア人物誌 ジャーナリスト編 土屋礼子, 井川充雄 編著. ミネルヴァ書房 2018.1
◆Fジャーナリズム用語事典 フランクリン他 国書刊行会2009 ◇現代ジャーナリズム事典 三省堂2014
050003 050.1 言論
◆B横浜事件・真実を求めて 小野貞 (東京)私家版1990 ◇ドキュメント横浜事件 横浜事件・再審裁判=記録/史料刊行会 高文研2011
◆B・C明治言論史年表・参考文献→増訂 明治言論史 岡野他家夫 原書房1983 ◇横浜事件の再審開始を 樹花社1999
◆C横浜事件と治安維持法 荻野富士夫 樹花舎2006
050004 050.1 報道
◆B映像メディアと報道 今村庸一 丸善1996 ◇少年事件報道と法 田島泰彦他編 日本評論社1999 ◇現代の戦争報道 門奈直樹 岩波書店2004 ◇捏造と盗作 米ジャーナリズムに何を学ぶか 高濱賛 潮出版社2004 ◇〈犯罪被害者〉が報道を変える 高橋シズエ他 岩波書店2005 ◇報道被害 梓沢和幸 岩波書店2007 ◇官僚とメディア 魚住昭 角川書店2007 ◇フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理 今橋映子 中央公論新社2008 ◇ジャーナリズムの政治社会学 伊藤高史 世界思想社2010
◆B・C北朝鮮報道 情報操作を見抜く 川上和久 光文社2004 ◇報道被害とメディア改革 平川宗信 (大阪)部落解放・人権研究所2010
◆B・G日本ジャーナリズム・報道史事典 日外アソシエーツ2012
◆C報道協定 日本マスコミの緩慢な自死 丸山昇 第三書館1992 ◇「新しい戦争」とメディア 9・11以後のジャーナリズムを検証する 内藤正典 明石書店2003 ◇報道は何を学んだのか 河野義行他 岩波書店2004 ◇通巻800号 映像情報メディア学会略年表(100号分 : 2007年1月-2015年4月) 「映像情報メディア学会誌」69(5)=800 映像情報メディア学会2015.5
◆E社団法人日本記者クラブ会員名簿 同事務局1979 ◇週刊新潮 2016年版 悪魔の人名辞典「週刊新潮」61(1)=3020 新潮社2015.12.31-2016.1.7
050005 050.1 マスコミュニケーション
◆@マスコミを学ぶ人のために 早川善治郎 世界思想社1978 ◇研究動向:マス・コミュニケーション→「月刊エディター:本と批評」59 エディター出版部1979 ◇マス・コミュニケーション論(文献展望) 河島正光→「季刊アカデミー」16
◆@・Bマス・コミュニケーションの調査研究法 鈴木裕久他 創風社2006
◆@・Aマスコミ文献大事典 3冊 日本図書センター2003
◆Aマスコミ文献集大成 総合ジャーナリズム研究所東京社1974 ◇マスコミ研究のための大学紀要 上・下→「総合ジャーナリズム研究」11(2-3) ◇マスコミ・ジャーナリズムの本全情報 45/95・96/01・01/06 日外アソシエーツ1997・2001・2007
◆A・Fマス・コミュニケーション事典 学芸書林1971
◆B 情報メディア法 林紘一郎 東京大学出版会2005 ◇やさしいマスコミ入門 金山勉他 勁草書房2005 ◇メディアは戦争にどうかかわってきたか 木下和寛 朝日新聞社2005 ◇マス・メディアの表現の自由 松井茂記 日本評論社2005 ◇記憶・暴力・システム メディア文化の政治学 伊藤守 法政大学出版局2005 ◇八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学 佐藤卓己 筑摩書房2005 ◇市民メディア論 松野良一 ナカニシヤ出版2005 ◇映像アラカルト今昔 石田武久 兼六館出版2005 ◇メディア・リテラシーの社会史 富山英彦 青弓社2005 ◇メデイァと倫理 和田伸一郎 NTT出版2006 ◇はじめてのマスコミ論 藤江俊彦 同友館2006 ◇メディアエコロジーと社会 好井博明 北樹出版2007 メディア学の現在 山口功二他編 世界思想社2007 ◇メディア・コミョニケーション論 矢島敬士 コロナ社2007 ◇実例 差別表現 堀田貢得 ソフトバンククリエィティブ2008 ◇マス・メディア法入門 松井茂記 日本評論社2008 ◇アトラクションの日常 長谷川一 河出書房新社2009 ◇メディアと人間 岡林春雄 金子書房2009 ◇メディアと日本人 橋元良明 岩波書店2011 ◇コミュニケーション研究 大石裕 慶応義塾大学出版会2011
◆B・Cジュリスト増刊:現代のマスコミ 有斐閣1976(西ドイツのマスコミ関係文献・アメリカのマスコミ関係文献・マスコミをめぐる裁判・現代マスコミ年表) ◇概説 マス・コミュニケーション 早川善治郎 学文社2004 ◇図説 日本のマスメディア 藤竹暁 日本放送出版協会2005 ◇論壇の戦後史 1945-1970 奥武則 平凡社2007 ◇英国メディア史 小林恭子 中央公論新社2011 ◇メディアとジャーナリズム 山本泰夫 産経新聞出版2012
◆C図説日本のマス・コミュニケーション 山本明他 日本放送出版協会1980 ◇図説日本のマスメディア 藤竹暁編 日本放送出版協会2000 ◇メディア論 吉見俊哉 放送大学教育振興会2001 ◇現代メディアと政治 谷藤悦史 一芸社2005 ◇近代日本メディア人物誌 土屋礼子 ミネルヴァ書房2009 ◇「季刊総合ジャーナリズム研究」既刊・No.1〜No.194総目次 付・近42年マスコミ年譜(1964〜2005) ◇メディアとコミュニケーションの文化史 伊藤明己 世界思想社2014
◆C・Fメディア用語基本事典 渡辺武達他 世界思想社2011
◆E現代マスコミ人物事典 既1989 松浦三郎 21世紀書院1989 ◇日本マスコミ総覧 文化通信社(継続刊行)(新聞社・雑誌社・放送事業・広告業各名簿)
◆Fマスコミ語実用辞典 ぎょうせい1982 ◇マスコミ・芸能職業事典 深谷幸子編 夏書館2002 ◇FP必携!注目ニュース&キーワード事典 : 業務に役立つ最新トピックスを紹介! 2016-2017 近代セールス社 2016.9
◆GRESEARCH 2004年度全国大学マスコミ関係講座一覧(下)→「総合ジャーナリズム研究」41(4)(2004秋)
050006 050.2 《逐次刊行物》
◆@雑誌新聞解題の案内 1-139 天野敬太郎→「日本古書通信」31(11)-43(5)(1966-1978) ◇逐次刊行物:図書館の仕事17 今まど子編 日本図書館協会1971 ◇雑誌・新聞書誌解題 国立国会図書館1986
◆A明治新聞雑誌部所蔵図書・資料目録 既昭和56年 東京大学出版会1983 ◇新聞雑誌記事カタログ'81・82 5冊 日外アソシエーツ1983 ◇ロシア語定期刊行物コレクション 大阪大学付属図書館1986 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物総目次・総索引一覧 同館1995 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録 追録 既平成10-11 国立国会図書館1999 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物目録 電子資料 既2000 国立国会図書館2001
◆A・F雑誌新聞文献事典 金沢文圃閣2000
◆F毎日ニュース事典 1973年版〜 毎日新聞調査部インデックス課 ◇雑誌新聞解題事典1935 : 附・ジャーナリスト名鑑. 1-3 小林昌樹 金沢文圃閣, 2015.9
◆HJETRO世界の新聞雑誌ガイド 日本貿易振興会1982 ◇東京都立中央図書館逐次刊行物総目次・総索引一覧 新聞・雑誌 既1994 同館1994 ◇東京都区立図書館新聞雑誌総合目録 既1993 東京都立中央図書館1994 ◇京都府公共図書館等所蔵雑誌・新聞総合目録 既1994 京都府図書館等連絡協議会1994 ◇国立国会図書館所蔵国内逐次刊行物総目次・総索引一覧 既平成7 同館1995 ◇国立国会図書館所蔵逐次刊行物目録(電子資料) 同館2000 ◇日本新聞雑誌便覧 既平成13 日本新聞雑誌調査会2001 ◇雑誌新聞総かたろぐ メディァ・リサーチ・センター2002
050007 050.3 《新聞》
◆@新聞概論 高橋正則 高文堂出版社1979(世界の新聞・日本の新聞) ◇専門資料案内:新聞関係資料 香内信子→「書誌索引展望」5(2)(1981)
◆@・B新聞学を学ぶ人のために 和田洋一 世界思想社1980
◆@・C・F日本初期新聞全集 別巻 索引・年表・解題集 ぺりかん社2000
◆A新聞に関する本:類書紹介→「出版ニュース」1000 ◇新聞・ジャーナリズムの文献 新井直之→「総合ジャーナリズム研究」4(10) ◇明治新聞雑誌文庫所蔵新聞目録 東京大学出版会1979 ◇国立国会図書館所蔵新聞目録 同館1981 ◇新聞研究文献 明治初-昭和37年(単行書)→日本近代文献と書誌 岡野他家夫 原書房1981 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫所蔵新聞目録 戦前編(T10-S20) 同館1998 同戦後編(1946-1988)同館2001 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫渋谷執筆・関連新聞記事目録 富士見市立中央図書館2001 ◇日本新聞学会会員研究文献目録→「新聞学評論」(年間書誌) ◇山口県文書館蔵新聞文庫目録:近代 山口県文書館2003 ◇東京都立中央図書館・多摩図書館新聞・雑誌目録 2011年11月末現在 1(新聞・雑誌上)・2(雑誌下)/主題分類索引 東京都立中央図書館2011
◆B日本の新聞におけるアフリカ報道 鈴木正行 学文社2005 ◇新聞の時代錯誤 大塚将司 東洋経済新報社2007 ◇おわびして訂正します 八洲信也 新風舎2007 ◇新聞再生 コミュニティからの挑戦 畑仲哲雄 平凡社2008
◆B・C近代日本新聞大観2 全日本新聞連盟1980(世相・事件年表)
◆C新聞史年表→近代日本の新聞読者層 山本武利 法政大学出版局1981 ◇日本新聞協会四十年史 日本新聞協会1986 ◇新聞年表 1945.1-1995.12 日本新聞協会1996 ◇新聞と戦争 朝日新聞「新聞と戦争」取材班 朝日新聞社2008
◆D日本新聞年鑑 昭和22年版〜 日本新聞協会 電通1947〜 ◇日本新聞年鑑 全19(T10-S16) 日本図書センター1985(複製)
◆E新聞人名辞典 3冊 日本図書センター1988(大正・昭和初期刊複製)
◆F国立国会図書館新聞切抜事項名索引 国立国会図書館編刊1980 ◇新聞資料明治話題事典 小野秀雄編 東京堂1995 ◇記者ハントゲブック 新聞用字用語集 共同通信社2016 ◇海外新聞総索引 山口豊 編. 武蔵野書院 2017.8
◆G全国複製新聞所蔵一覧 既平成5 国立国会図書館1994 ◇新聞総覧 既昭和14-18年版 5冊 大空社1995(日本電報通信社刊複製) ◇日本の新聞 既1996 日本新聞協会1996 ◇全国紙社説総覧 東京堂(3月毎継続刊行) ◇新聞印刷ハンドブック 日本新聞協会, 2015.4
◆H専門新聞要覧 既昭和60年版 日本専門新聞要覧1984 ◇全国新聞ガイド 既昭和60 日本新聞協会1985 ◇「新聞研究所年報」通巻目次1-9→同誌10 ◇「新聞研究」(年間総目次)→同誌年末最終号
050008 050.3 欧字・邦字新聞
◆B・Cシアトル日刊邦字紙の100年 有馬純達 築地書館2005
◆C日本欧字新聞雑誌史・海外邦字新聞雑誌史 蛯原八郎 名著普及会1980(解題年表) ◇米国初期の日本語新聞 田村紀雄他 勁草書房1986
050009 050.3 かわら版
◆@所蔵資料紹介10 瓦版→「百万塔」26 紙の博物館1968
◆A横浜開港資料館所蔵瓦版・浮世絵目録 同館1997 ◇摺物総合編年目録 東京大学史料編纂所2000
◆B奇妙な瓦版の世界 : 江戸のスクープ大集合 森田健司 著. 青幻舎, 2019.12
◆Cかわら版物語 小野秀雄 雄山閣1960(瓦版年表) ◇かわら版新聞:江戸・明治三百事件 全4 平凡社1978(かわら版事件史年表)
050010 050.3 機関紙
◆B機関紙の歴史 戦後編 日本機関紙出版センター1999
◆B・C機関紙の歴史 戦前・戦中編 日本機関紙出版センター1999
◆B・F機関紙編集者のための宣伝用語事典 日本ジャーナリスト協会 労働教育センター1985
050011 050.3 切り抜き
◆@・B新聞切抜についての文献案内 平川千宏→知識の組織化と図書館 日外アソシエーツ1983
◆B自分だけのデータ・ファイル 新聞情報の整理法 佐野真 日本エディタースクール出版部1993
◆F国立国会図書館新聞切抜事項名索引 既昭和54 国立国会図書館1980
050012 050.3 号外
◆A号外所蔵目録 5冊 (京都)山名新聞歴史資料館1991
050013 050.3 新聞記者
◆B新聞記者 原寿雄 東洋経済新報社1979 ◇ニュースペーパーウーマン 栗木千恵子 中央公論社1995 ◇スクープ 大塚将司 文芸春秋2004
◆G記者ハンドブック 新聞用字用語集 共同通信社2016
050014 050.3 鈴木秀三郎旧蔵資料
◆A鈴木秀三郎氏旧蔵新聞関係資料目録 多田俊五他→「参考書誌研究」6(1972)
050015 050.3 専門新聞
◆G専門新聞要覧 既昭和61 日本専門新聞協会1985
050016 050.3 錦絵新聞
◆A毎日新聞社所蔵新屋文庫目録 新屋、山下家寄贈幕末・明治錦絵新聞等コレクション 同社1998
◆B新聞錦絵 小野秀雄 毎日新聞社1972(図版) ◇大阪の錦絵新聞 土屋礼子 三元社1995 ◇文明開化の錦絵新聞 千葉市美術館 国書刊行会2008
050017 050.3 複製新聞
◆G全国複製新聞所蔵一覧 既平成5 国立国会図書館1994
050018 050.3 マイクロ新聞
◆G全国マイクロ新聞所蔵一覧 既S62 国立国会図書館1988
050113 050.3 業界紙
◆@仕事に役立つ専門誌・業界紙 吉井潤 青弓社2017
◆Bなぜ投資家は業界紙を熟読するのか はじめての業界紙入門 日本業界紙調査研究会 雷鳥社2006
050123 050.3 アメリカ
◆B新聞消滅大国アメリカ 鈴木伸元 幻冬舎2010
050126 050.3 韓国
◆C不屈のハンギョレ新聞 韓国市民が支えた言論民主化20年 ハンギョレ新聞社編 現代人文社2012
050019 050.4 《新聞史・新聞社》
◆@新聞史話 内川芳美 社会思想社1967(明治初年刊行24紙の解説)
◆A新聞史・社史目録 井門寛→「参考書誌研究」6(1972) ◇19世紀の日本外字新聞所在目録 下村富士男→「日本歴史」200
◆A・B新聞の歴史 写真絵画集成 全3 日本図書センター1997(3:資料編)
◆B日本新聞通史 春原昭彦 現代ジャーナリズム出版会1969 ◇日本の新聞経営 反田良雄 経済往来社1979 ◇大衆紙の源流 明治期小新聞の研究 上屋礼子 世界思想社2002 ◇プロパガンダ1904-45 新聞紙・新聞誌・新聞史 西野嘉章 東京大学総合研究博物館2004 ◇『新着雑報』1650年、世界最古の日刊新聞 大友展也 三元社2004 ◇戦後新興紙とGHQ 井川充雄 世界思想社2008 ◇新聞統合 戦時期におけるメディアと国家 里見脩 勁草書房2011
◆C日本新聞発展史 明治・大正編 大西林五郎 樽書房1995 ◇近代日本のメディア・イベント 津金沢聡広 同文館1996(新聞社事業史年表)◇山陽新聞百四十年史 山陽新聞百四十年史編集委員会編 山陽新聞社, 2019.5
◆F戦前新聞社・ジャーナリスト事典1-3 金沢文圃閣 2016.7
050020 050.4 朝日新聞
◆B朝日新聞よ、変わりなさい 朝日新聞労働組合新聞研究委員会 集文館出版2000 ◇日本人が勇気と自信を持つ本 朝日新聞の報道を正せば明るくなる 高山正之 テーミス2007 ◇朝日新聞の中国侵略 山本武利 文芸春秋2011
◆C朝日新聞社史 資料編 朝日新聞社1995 ◇朝日新聞世紀の大誤報 慰安婦問題の深層 池田信夫 アスペクト2014 ◇抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心 青木理 講談社2014
◆E朝日新聞人名総索引 5冊 日本図書センター2004
◆F朝日新聞記事総覧 大正・昭和・戦後編 全16 人名索引 朝日新聞社1985-6 ◇朝日新聞戦後見出しデータベース 1945-199 朝日新聞社2001(CD版) ◇朝日新聞の用語の手引 [2019]改訂新版 朝日新聞社用語幹事 編. 朝日新聞出版, 2019.4
Apple Watchアプリ完全(コンプリート)大事典 : 厳選アプリ269を一挙紹介! 田中拓也 著. 技術評論社, 2019.6
050021 050.4 茨城新聞社
◆C茨城新聞百年史 (水戸)同社1992>
050022 050.4 河北新報
◆B・C河北新報の百年 同社1997
050023 050.4 共同通信社
◆C共同通信社年表 同社1996 ◇共同通信 ニュース予定2009 共同通信社2008
050024 050.4 京都新聞社
◆C京都新聞110年史 同社1989
050025 050.4 四国新聞社
◆C四国新聞百年史 (高松)四国新聞社1989
050026 050.4 静岡新聞社
◆C静岡新聞五十年史 同社1991
050027 050.4 下野新聞
◆C下野新聞この10年 下野新聞社1994
050028 050.4 上毛新聞社
◆B・C上毛新聞百年史 (前橋)同社1987
050029 050.4 スポーツニッポン新聞
◆Cスポーツニッポン新聞50年史 同大阪本社1999
050030 050.4 中国
◆B・C中国新聞史の源流 孔健 批評社1994
050031 050.4 中日新聞
◆B日本の新聞をカラーに変えた男 高取武 鳥影社2005
◆C中日新聞創業百年史 中日新聞社1987
050032 050.4 朝野新聞
◆B・C朝野新聞の研究 鵜飼新一 みすず書房1985
050033 050.4 東洋自由新聞
◆B自由は人の天性なり 「東洋自由新聞」と明治民権の士たち 吉野孝雄 日本経済新聞社1993
050034 050.4 日本経済新聞社
◆B日経新聞だけがなぜ強いか 塩沢茂 第一企画1986 ◇日本経済新聞は信用できるか 東谷暁 PHP研究所2004→増補2010
◆C日本経済新聞社110年史 同社1986
050035 050.4 ニューヨーク・タイムズ
◆Bニューヨークタイムズ物語 三輪裕範 中央公論新社1999
050036 050.4 福井新聞社
◆C福井を伝えて一世紀 福井新聞百年史 福井新聞社2000l
050037 050.4 北米日系新聞
◆A北米日系新聞日本語文献表 山田晴通⇒「松商短大論叢」(42) 松商学園短期大学 1994-03 ◇北米日系新聞関係日本語文献表(WWW.)生成する目録のうち
050038 050.4 毎日新聞
◆ACD-5yrs.毎日新聞1996-2000 日外アソシエーツ2001
◆B・C毎日新聞の源流 今吉賢一郎 毎日新聞社1988
050039 050.4 満州
◆B・C満州における日本人経営新聞の歴史 李相哲 凱風社2000
◆G国立国会図書館所蔵明治期「満州日日新聞」社説件名一覧 松重充浩→「広島女子大学国際文化学部紀要」8(2000) ◇戦前・戦中期「満洲」で刊行された日本語新聞の一覧リスト 宮川淳⇒「News letter」 近現代東北アジア地域史研究会 [編] (31):2019.12
050040 050.4 都新聞
◆C都新聞史 土方正巳 日本図書センター1991
◆F都新聞明治期記事・人物索引 柏書房2000
050041 050.4 ユタ日報
◆Bおばあちゃんのユタ日報 上坂冬子 文芸春秋1992
050042 050.4 読売新聞
◆B近現代日本政治と読売新聞 ジャーナリズムの使命を問い直す 高橋義雄 明石書店2014
◆C読売新聞発展史 同社1987
◆F昭和の読売新聞 戦前索引 2枚 読売新聞社メディア戦略局 紀伊国屋書店2002(電子資料) ◇明治の読売新聞 索引 読売新聞メディア戦略局 紀伊国屋書店2002(電子資料)
050043 050.4 万朝報
◆B物語・万朝報 黒岩涙香と明治のメディア人たち 高橋康雄 日本経済新聞社1989
050044 050.4 琉球新報社
◆C琉球新報百年史 (那覇)同社1993
050045 050.4 和歌山
◆B和歌山県新聞史 日根輝己 和歌山地方新聞協会1986
050114 050.4 自由燈
◆H自由燈・主要記事索引→「自由燈」別巻 不二出版2006
050128 050.4 福島民友新聞
◆B記者たちは海に向かった 津波と放射能と福島民友新聞 門田隆将 KADOKAWA2014
050046 051 《雑誌》
◆@雑誌のつくり方 小林一博 現代ジャーナリズム出版会1972 ◇学術雑誌:その管理と利用 日本図書館協会1976 ◇逐次刊行物目録作成システム 国文学研究資料館1980 ◇雑誌書誌解題目録 1-23→「国立国会図書館月報」227(1980)-249(1981) ◇世界の雑誌大研究 開高健他 講談社1982 ◇雑誌の世界 1200冊を読む→「朝日ジャーナル」(臨増1985,4) ◇近代日本の雑誌・読者・読書インフラへのアプローチ : 私的研究史を中心に 永嶺重敏⇒「メディア史研究」41 ゆまに書房2017.2
◆A昭和20年1-12月発行の雑誌 上・下 林真→「書誌索引展望」4(3-4)(1980) ◇明治雑誌目次総覧 ゆまに書房1985 ◇富士見市立中央図書館渋谷定輔文庫所蔵雑誌目録 戦前編(1923-43) 同館1997・2001 ◇東京都立中央図書館・多摩図書館新聞・雑誌目録 2011年2月現在 1・2(新聞・雑誌(上・下)/主題分類索引 東京都立中央図書館編2011 ◇「明治・大正・昭和の雑誌創刊号コレクション」所蔵目録 新潟市立中央図書館2011
◆A・F雑誌新聞文献事典 天野敬太郎 金沢文圃閣1999
◆B雑誌の死に方 浜崎宏 出版ニュース社1998 ◇雑誌のカタチ 山崎浩一 工作舎2006 ◇創刊の社会史 難波功士 筑摩書房2009
◆B・C「ポパイ」の時代 赤田祐一 太田出版2002 ◇20世紀エディトリアル・オデッセイ 時代を創った雑誌たち 赤田祐一 誠文堂新光社2014
◆C日本雑誌年譜→日本雑誌協会二十年史 日本雑誌協会 ◇雑誌メディアの文化史 吉田則昭他 森話社2012
◆Fレイアウト事典1 視覚デザイン研究所1984 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 別巻2 皓星社1999
◆G社団法人日本雑誌協会会員社発行雑誌一覧 日本雑誌協会1999 ◇雑誌名変遷総覧 人文社会編・科学・技術編 2冊 日外アソシエーツ2003
◆H雑誌一覧・全国同人雑誌一覧→文芸年鑑 日本文芸家協会 新潮社(継続掲載) ◇東京大学法学部附属明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目次総覧 既97-108 12冊 大空社1996 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 人文科学編 25-35 10冊 石山洋他編 皓星社1996 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 社会科学編 41-50 10冊 石山洋他編 皓星社1996 ◇近代雑誌目次文庫 既48 ゆまに書房2002 ◇雑誌名変遷総覧. 2001-2015-1-2(人文・社会編) 日外アソシエーツ株式会社2016.1
050047 051 《雑誌総索引・総目録》
◆@参考文献案内:雑誌総合目録 堀込静香→「書誌索引展望」4(4)(1980) ◇雑誌書誌解題目録 1〜 石川光二→「国立国会図書館月報」227〜
◆A総合誌記事索引 全3 87/94 日外アソシエーツ1995・96
◆H全国公共図書館逐次刊行物総合目録 全6 国立国会図書館1963-68(地区別) ◇雑誌総目次索引集覧 天野敬太郎 日本古書通信社1969 ◇戦後雑誌目次総覧 上・下 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会1976・79 ◇日本雑誌総目次要覧 1984-93・94/03・04/13 深井人詩他編 日外アソシエーツ1995・2005・2014 ◇雑誌総目次・総索引一覧→国立国会図書館所蔵和雑誌目録(巻末) ◇主要雑誌記事総覧 上 既1987 日外アソシエーツ1987(執筆者索引・登場人物索引) ◇CD-ジャーナルインデックス1981-2000 日外アソシエーツ2001
050048 051 アメリカ雑誌
◆@アメリカ雑誌楽しく読む法 小沢瑞穂 PHP研究所1982付アメリカ女性雑誌ガイド
◆B気になるアメリカ雑誌 加賀山弘 講談社1985 ◇アメリカン・マガジンの世紀 常盤新平 筑摩書房1986 ◇アメリカ雑誌をリードした人びと 桑名淳二 風涛社2003 ◇アメリカ雑誌は表紙で勝負する 桑名淳二 風涛社2004 ◇アメリカの雑誌ビジネス 桑名淳二 風涛社2008
050049 051 週刊誌
◆B週刊誌血風録 長尾三郎 講談社2004 ◇実録 少年マガジン名作漫画編集奮闘記 宮原照夫 講談社2005 ◇週刊誌風雲録 高橋呉郎 文芸春秋2006
◆B・C何が週刊誌を凋落させたのか 堀田貢得 大村書店2006 ◇サンデーとマガジン 大野茂 光文社2009
◆C昭和十二年の「週刊文春」 菊池信平 文芸春秋2007
◆H週刊誌記事索引 1981-87 人物編、企業・団体編、ニュース・事件編 3冊 日外アソシエーツ1988
050050 051 所蔵目録
◆A個別館和雑誌所蔵目録 堀込静香→「書誌索引展望」5(2)(1981) ◇国立国会図書館所蔵和雑誌目録 国立国会図書館1986 ◇明治新聞雑誌文庫所蔵雑誌目録 東京大学出版会1979 ◇三多摩市町村立図書館雑誌新聞目録 東京都立多摩図書館2000 ◇福島鋳郎所蔵占領期雑誌目録 1945年8月-1952年3月 文生書院2005 ◇富山県立図書館所蔵雑誌・紀要類目録 平成20年版 富山県立図書館2008 ◇「明治・大正・昭和の雑誌創刊号コレクション」所蔵目録 新潟市立中央図書館2011
050051 051 創刊号
◆@創刊誌大研究 穂高亜樹 大陸書房1982
◆A雑誌・創刊号蔵書目録 慶応-昭和 大塚文庫1984 ◇東京都立多摩図書館雑誌創刊号コレクション目録 既1997 同館1998
◆B創刊号に賭けた十人の編集者 流動出版1981
◆G創刊ラッシュを振り返る 2004年の主な創刊誌一覧→「Wev&publishing 編集会議」47(2005,2)
050052 051 テープ雑誌
◆Gテープ雑誌一覧 既平成3 日本盲人社会福祉施設協議会点字図書館部会図書館サービス委員会1991
050118 051 サンデー毎日
◆H戦前期『サンデー毎日』総目次 上・中・下 創刊号〜24(32)T11,4-S20,8 ゆまに書房2007
050127 051 フリーペーパー
◆A全国フリーペーパーガイド2012 メディア・リサーチ・センター2012
05005B 051.1 《学術雑誌・総合編》
◆A東海地区私立大学雑誌総合目録:和文編1980年版 私立大学図書館協議会東海地区協議会1980 ◇関東・甲信越地区私立短期大学図書館雑誌・紀要総目録1980 國學院大學栃木学園図書館 同協議会1980 ◇東海・北陸地区私立短期大学図書館雑誌目録 同協議会1982 ◇北海道地区私立短期大学図書館所蔵逐次刊行物目録1984 同協議会1984 ◇同補遺版 同会1989 ◇九州・沖縄地区私立短期大学図書館所蔵雑誌総合目録 同協議会1985 ◇近畿地区私立短期大学雑誌目録 1992年版 同協議会1993 ◇近代雑誌目次文庫 既29 外国語・外国文学編5 ゆまに書房1996 ◇学術雑誌総合目録 和文編 2000年版 全8 丸善2001 ◇学会年報・研究報告論文総覧 1991-95・1996-02 別巻総索引 日外アソシエーツ1999・2000・2003 ◇雑誌名変遷総覧1 人文・社会編 日外アソシエーツ2003 ◇国内学会誌ガイド2010 メディア・リサーチ・センター2010
◆G誌名変遷マップ 学術雑誌総合目録和文編 学術情報センター 紀伊国屋1987 ◇共同研究を推進する企業・団体のための全国大学研究機関ガイドブック 久島豊樹編 アーバンプロデュース出版部1991
◆H学術雑誌総合目録 既1998 丸善1999(CD-ROM) ◇「文献ジャーナル」 富士短期大学出版部1962(月刊) ◇明治前期学術雑誌論文記事総覧 渡辺正雄 佑学社1971 ◇現代日本文芸総覧 全4 明治文献1968-73(文芸・思想関係150 タイトル総目次) ◇私立大学短期大学紀要類論文題目索引 全11 東京都私立短期大学協会図書館研究委員会1967-77 ◇明治文学研究文献総覧 岡野他家夫 富山房1976(我楽多文庫他23タイトル) ◇全国短期大学紀要論文索引1950-79・80-84 全12冊 図書館科学会 埼玉福祉会1980-86 ◇分野別紀要名目録→「月刊文献ジャーナル」298 臨増(1986) ◇全国短期大学紀要論文索引 2冊 既1991 図書館科学会編 日本図書センター1996 ◇雑誌記事索引人文・社会編1(1)(1948)- 国立国会図書館 紀伊国屋書店 ◇雑誌記事索引科学・技術編1(1)(1950)- 国立国会図書館 紀伊国屋書店 ◇雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版 日外アソシエーツ1975- ◇学会年報・研究論文総覧1996-2002 4巻 (教育・生活・情報篇) 日外アソシエーツ2003 ◇学会年報・研究報告論文総覧1996-2002/2003-2009 5巻 言語・文学・外国研究篇) 日外アソシエーツ2003・2010・同別巻 総索引 日外アソシエーツ2004・2010
050109 051.1 愛知学院大学
◆H『人間文化』バックナンバー目次一覧⇒「人間文化」愛知学院大学人間文化研究所紀要 / 愛知学院大学人間文化研究所 編 (34):2019.9
050054 051.1 愛知みずほ大学短大
◆H「愛知みずほ大学短期大学部研究紀要」総目次1-15→同誌15(1999)
050055 051.1 青山学院女子短大
◆H「青山学院女子短期大学紀要」総目次1-54→同誌54(2000)
050056 051.1 秋田経済大
◆H「秋田論叢」総目次1-12→同誌13 秋田経済大1997
050057 051.1 大阪学院大
◆H「大阪学院大学論叢」総目次1-26→「大阪学院大学商学論集」19(1994.3・4)
050058 051.1 岡山大
◆H「岡山大学教養部紀要」総目次1-35→同誌総目次1994
050059 051.1 お茶の水女子大
◆H「お茶の水女子大学人文科学紀要」総目次1-50→同誌総目次1997 ◇学会誌「國文」(創刊号〜第100号)掲載論文題目〔総目次〕→「国文」100(2004,2)
050060 051.1 神奈川大
◆H「人文科学研究所報」総目次1-30→同誌30 神奈川大1997
050061 051.1 北里大
◆H「北里大学教養部紀要」総目次1-28→同誌23(1995) ◇「一般教育総合センター紀要」第1−3号 「北里一般教養教育紀要」第4−19号 総目次 「北里大学一般教育紀要」(20) 北里大学一般教育部2015
050062 051.1 北見大
◆H「北見大学論集」1-37→同誌37(1997)
050063 051.1 九州大
◆H「テオリア」総目次1-31→同誌32 九大1994
050064 051.1 芸林
◆G「芸林」巻号・通巻号数・発行年月対照一覧表→同誌50(3・4) 芸林会2001
◆H「芸林」総索引11(1)(1950)-38(4)(1989)→同誌39(4) 芸林会1990
050112 051.1 神戸学院女子短期大学
◆H「神戸学院女子短期大学紀要」総目次1号〜38号→「神戸学院女子短期大学紀要」(38) [2005.9]
050065 051.1 神戸親和女子大
◆H「神戸親和女子大学研究論叢」総目次1(1968)-30(1996)→同誌30
050066 051.1 國學院大
◆H「國學院大學日本文化研究所紀要」総目次1-80→同誌総目次1997
050067 051.1 国士舘大
◆H「国士舘大学人文学部紀要」総目次1-29→同誌30(1997)
050068 051.1 札幌大
◆H「札幌大学教養部紀要」総目次 1-46→同誌46(1995)
050069 051.1 滋賀県立短期大
◆H「滋賀県立短期大学学術雑誌」総目次1-49→同誌総目次1996
050070 051.1 城西大
◆H城西人文研究 既刊総目次→「同誌」32([修正版]) 城西大学経済学会2015
050105 051.1 昭和女子大学
◆H学苑 執筆者名索引 1(1934)-600(1989) 昭和女子大学学苑編集室2002
050071 051.1 聖心女子大
◆H『文学・史学』(第一集-第十八集)『聖心女子大学大学院論集』(第十九-第二十五集)(第二十六巻一号-第四十巻二号) 総目次⇒「聖心女子大学大学院論集」聖心女子大学 編 41(1)=56:2019.7
◇「聖心女子大学論叢」総目次・執筆者索引→同誌92(1999)39(1)=52:2017.7
050132 051.1 西南学院大学
◆H「国際文化論集」 総目次・総索引(第1巻第1号-第31巻第2号) ⇒「西南学院大学国際文化論集」31(2):2017.2
050126 051.1 摂南大学
◆H『摂大人文科学』創刊号-21号総目次→「同誌」(22) 摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員2015.1
050129 051.1 帝塚山学院大
◆H「帝塚山学院大学研究論集」総目次・執筆者総索引(第1集-第50集)「同誌」50 帝塚山学院大学2015
050072 051.1 同志社大
◆H「人文学」総目次1-118→「同志社大学英語英文学研究」70(1998)
050130 051.1 桐朋学園大学
◆H桐朋学園大学研究紀要総目次 第1集-第44集⇒「桐朋学園大学研究紀要」桐朋学園大学音楽学部 [編] 45:2019
050073 051.1 東北工業大学
◆H「東北工業大学紀要」総目次11-20→同誌20(2000)
050074 051.1 獨協大
◆H「教養諸学研究」著者別総索引1967(創刊号)-1996(31巻1号)→同誌31(2)(1997)
050075 051.1 新潟青陵女子短大
◆H「新潟青陵女子短期大学研究報告」総目次1-29→同誌30(2000)
050076 051.1 函館大学
◆H「函館大学論究」総目次1-30→同誌31(2000)
050111 051.1 東日本国際大学
◆H『東日本国際大学研究紀要』総目次 第1巻第1号(1996.3)〜第9巻第2号(2004.3)→「東日本国際大学経済学部研究紀要」10(1・2) (通号 18) [2005.03]
050077 051.1 姫路短大
◆H「姫路短期大学研究報告」総目次1-42(2)→同誌43(1998)
050078 051.1 弘前大
◆H「文化紀要」総目次1-46→同誌46(1997) ◇「文経論叢」総目次1965-1998→同誌33(3) 弘前大1998
050079 051.1 広島女子大
◆H「広島女子大学紀要・文学部紀要」総目次1-30→「広島女子大学文学部紀要」30(1995)
050080 051.1 文教大学
◆H「文教大学国際学部紀要」総目次1-10(1)→同誌10(2)(2000)
050134 051.1 北海学園大
◆H北海学園大学大学院工学研究科紀要 工学研究 既刊号 総索引→「同誌」(47)2020.1 北海学園大学大学院工学研究科201
050081 051.1 宮城学院女子大
◆H「宮城学院女子大学研究論文集」1-90総目次→同誌90(1999)
050082 051.1 武蔵大学
◆H「武蔵大学 人文学会雑誌」総目次21-30→同誌31(3)(2000)
050083 051.1 明治学院大
◆H「明治学院論叢」総目次1-544→総目次1995
050084 051.1 明治大
◆H「明治大学教養論集」総目次1-300→同誌総目次1997・同 1-403総目次 [2006.3]
050085 051.3 《総合雑誌》
◆C日本の論壇雑誌 竹内洋他 創元社2014 ◇日本の論壇雑誌 竹内洋他 創元社2014
◆H総合誌記事索引 1981-87・87-94・95-97・98-2000・2001-2003・2004-2006 日外アソシエーツ1988・95・98・2001・2004・2007
050086 051.3 朝日ジャーナル
◆H「朝日ジャーナル」総索引1-251,252-516,517-733,734-1038 (5年毎の臨増)
050087 051.3 改造
◆H「改造」目次総覧:総目次・執筆者索引 全2 横山春一 新約書房1972-74
050088 051.3 学鐙
◆H「学鐙」総索引 青野美恵子他編 私家版
050089 051.3 技術と人間
◆H「技術と人間」総目次 創刊-7(12)→同誌7(12)
050128 051.3 季論21
◆H総目次(創刊号-30号)→「季論21」(30) 『季論21』編集委員会2015.秋
050090 051.3 国民之友
◆H全372(M22-M31.8) 民友社→冨山房刊 明治文学研究文献総覧 ◇「国民之友」総索引 立命館大学人文科学研究所 明治文献1968(分類・執筆者索引)
050091 051.3 心
◆H「心」1-300 総索引:1部執筆者索引・2部題名索引 鈴木和生→「学習院女子短期大学紀要」15-18 ◇「心」執筆者名総索引301-350→同誌34(5-6) ◇「心」総目次 創刊-終刊→同誌34(7・8)
050092 051.3 思想の科学
◆H「思想の科学」総索引 1946-96 思想の科学社1999
050131 051.3 新若人
◆H早稲田大学図書館所蔵『新若人』総目次→「リテラシー史研究」(8) リテラシー史研究会2015
050093 051.3 太陽
◆@・H博文館「太陽」の研究 鈴木正節 アジア経済研究所1979[解題・記事目録;1(1)(M28)-34(2)(S3)]
050094 051.3 展望
◆H「展望」執筆者名総索引1-200 鈴木和生→学習院短大図書館1979
050095 051.3 文芸春秋
◆B『文芸春秋』とアジア太平洋戦争 鈴木貞美 武田ランダムハウスジャパン2010
◆C昭和二十年の「文芸春秋」 文春新書編集部 文芸春秋2008
◆H「文芸春秋」(総目次)→文芸春秋35年史稿 同社1959 ◇文藝春秋七十年史 資料編 文藝春秋1994(1923-1991総目次) ◇別册文藝春秋 1号-316号 (2015年3月号) 文藝春秋, 1946-2015
050096 051.3 三田評論
◆H「三田評論」総目次 慶応通信1980 付執筆者別作品名目録
050104 051.3 文明 「文明」総目次 創刊号(1962)-85(2001) 東海大学2001
050106 051.3 趣味と平凡
◆H「趣味と平凡」総目次(1)→「日本古書通信」68(2)(2003,2)
050107 051.3 正論
◆C恐れずおもねらず 雑誌『正論』30年の軌跡 『正論』編集部 産経新聞ニュースサービス2003
050110 051.3 世界
◆H世界 総目次 昭和21年1月第1号1946-2005平成17年12月第746号→SEKAI別冊 岩波書店2006,1
050119 051.3 噂
◆C梶山季之と月刊「噂」 梶山季之資料室 (京都)松籟社2007
050122 051.3 平凡
◆B「平凡」物語 めざせ百万部 岩堀喜之助と雑誌『平凡』と清水達夫 塩沢幸登 茉莉花社2010
050108 051.35 《児童雑誌》
◆Bこどもパラダイス 1920-30年代絵雑誌に見るモダン・キッズらいふ 堀江あき子他 河出書房新社2005 ◇少女雑誌ふろくコレクション 弥生美術館他 河出書房新社2007 ◇昭和少年SF大図鑑 昭和20〜40年代僕らの未来予想図 堀江あき子 河出書房新社2009
◆C『少女の友』とその時代 遠藤寛子 本の泉社2004 ◇小学館の学年誌と児童書 野上暁 論創社2015
◆H週刊少年ジャンプ目次目録 落石横丁他 裏球委員会2014
050125 051.35 ちゑのあけぼの
◆C日本最初の少年少女雑誌『ちゑのあけぼの』の探索 「鹿鳴館時代」の大阪、京都、神戸 桝居孝 (京都)かもがわ出版2011
050097 051.4 《婦人雑誌》
◆@・B婦人雑誌ジャーナリズム 現代ジャーナリズム出版会1981
◆@明治期女性雑誌集成2 復刻版 女学叢誌/文明之母 小山静子 柏書房2015
◆@・C「日本の婦人雑誌」解説編 大空社1994
◆B女性雑誌を解読する 日・米・メキシコ比較研究 井上輝子他 垣内出版1989 ◇〈主婦〉の誕生 婦人雑誌と女性達の近代 木村涼子 吉川弘文館2010
◆B・C女性誌の源流 浜崎廣 出版ニュース社2004
◆H近代婦人雑誌目次総覧 全3期 15巻 近代女性文化史研究会 大空社1985(32タイトル) ◇「女学雑誌」諸索引 青山なを他 慶応通信1970 ◇女学雑誌総目録 1-526 早野喜久江 緑蔭書房1983 ◇戦前期四大婦人雑誌目次集成1 婦人公論 10巻 ゆまに書房2002 ◇占領期女性雑誌事典 解題目次総索引 吉田健二 金沢文圃閣2004 ◇カラー復刻「主婦之友」大正期総目次 石川文化事業財団お茶の水図書館 主婦の友社2006
050115 051.4 主婦之友
◆Hカラー復刻「主婦之友」大正期総目次 石川文化事業財団お茶の水図書館 主婦の友社2006
050116 051.4 婦人公論
◆H戦前期四大婦人雑誌目次集成1 婦人公論 10巻 ゆまに書房2002
050117 051.4 アンアン
◆B「アンアン」1970 赤木洋一 平凡社2007
050120 051.4 婦人公論
◆B〈進歩的主婦〉を生きる 戦後『婦人公論』のエスノグラフィー 中尾香 作品社2009
050124 051.4 新女性
◆@・H新女性 解題・総目次・索引 不二出版2010
050098 051.5 《複製雑誌》
◆A複製・複刻雑誌類目録→「日本古書通信」44(2,3)(1979)
050140 051.5 い馬
◆Hい馬 復刻版 三人社, 2019
050099 051.6 《ニューメディア》
◆@最新'ニューメディア本'解題→「総合ジャーナリズム研究」20(4)(1983) ◇ニューメディアを理解するための本→「創」13(3)(1983)
◆@・B図解ニューメディア 山川正光 オーム社1984
◆Aニューメディア文献目録→「マスコミュニケーションと広告」6(1983) ◇類書特集 ニューメディア入門編→「ウィークリー出版情報」3(46)(1984) ◇ニューメディア関係文献目録 2冊 (川崎)神奈川県立川崎図書館1989 ◇ニューメディア文献目録 1-20→「国立国会図書館月報」283-302(1986)
◆Bニューメディアと情報サービス 消費生活研究所 水曜社1985 ◇ニューメディア最新情報 加藤靖紀 教育社1985 ◇ニューメディア概論 手塚慶一他 朝倉書店1986
◆B・Dニューメディア白書 日本経済新聞社1984
◆Dニューメディア会社年鑑 既1985 シード・プランニング1985
◆Fすぐ役にたつニューメディア用語事典 旺文社1985 ◇ニューメディア用語辞典 日本放送出版協会1988 ◇通信・ニューメディアがわかる事典 井上伸雄 日本実業出版社1991
◆Gビジネスマンのためのニューメディアハンドブック PHP研究所1992
050100 051.7 《タウン誌》
◆A全国タウン誌りすと・タウン誌論文・記事びぶりおぐらふ→タウン誌入門 田村紀雄 文和書房1979
◆Cヒロシママガジン 日本最寿タウン誌の軌跡 久村敬夫他 (広島)ザメディアジョン2003
◆Gタウン誌ガイド 1985〜 日本電信電話帳事業部
◆Hふるさとのタウン誌96一覧→「季刊メディアレビュー」4 (1981) ◇タウン誌全国カタログ 毎日新聞社1981
050101 051.7 地域メディア
◆B地域情報と地域メディア 船津衛 恒星社厚生閣1994
◆G地域メディア総覧 日本コミュニティ・メディア研究所 日本評論社1985
050102 051.7 ミニコミ
◆@・Aミニコミ読本 全国リスト 530収録 中井浩子 あいであ・らいふ1985
◆Aミニコミの論理 田村紀雄 学陽書房1976(ミニコミ「論」の状況史素描・ミニコミ論関係文献目録) ◇ミニコミ総リスト→「80年代」12 野草社1981 ◇ミニコミ総目録 住民図書館 平凡社1992
◆B日本のリトルマガジン 小雑誌の戦後思想史 田村紀雄 出版ニュース社1992 ◇リトルプレスをつくる 石川理恵 グラフィック社2011
050121 051.7 実業之横浜
◆H『実業之横浜』目次・索引 横浜開港資料館2008
050103 051.8 《PR誌》
◆@花ざかり企業PR誌時代→「サージュ」4(4)(1983)
◆A・GPR誌ハンドブック 視覚デザイン1984付PR誌35種分析リスト
◆B『洋酒天国』とその時代 小玉武 筑摩書房2007
050135 051.1 大妻女子大学
◆H大妻女子大学文学部紀要(1号-22号)・大妻女子大学紀要 : 文系(23号-50号) 総目録⇒「大妻女子大学紀要. 文系」 大妻女子大学紀要文系委員会 編 (50):2018.3
050136 050 東京日日新聞
◆A『東京日日新聞』社説目録(3)一八八〇年一月から一八八二年一二月まで⇒「メディア史研究 メディア史研究会 44:2018.11
050137 051.1 姫路獨協大学
◆H総目次(第20号-第31号)⇒「姫路獨協大学外国語学部紀要」(32):2019.2
050138 051.1 カストリ雑誌
◆@占領期雑誌研究の15年 : メディア史、データベース、福島コレクション⇒「日本近代文学」日本近代文学会編集委員会 編 96:2017.5 ◇カストリ雑誌考 : 完全版 (文圃文献類従 ; 63) 大尾侑子 編・解題 金沢文圃閣, 2018.9
◆B戦後のあだ花カストリ雑誌 渡辺豪 著. 三才ブックス, 2019.9
◆H『共樂』総目次・『好色文庫』総目次・『オール不夜城』総目次・『猟奇』総目次 原卓史⇒「尾道市立大学芸術文化学部紀要」 尾道市立大学芸術文化学部研究紀要委員会 編 (15-18):2015-18
050141 051.1 高岡法科大学紀要
◆H高岡法科大学紀要 総目録(1990-2019)⇒「高岡法科大学紀要」(31):2020.3
050142 051.1 帝塚山大学
◆H日本文化史研究(第41~第50号)既刊目録⇒「日本文化史研究」帝塚山大学奈良学総合文化研究所 編 (51):2020.3
050143 051.1 千葉県立関宿城博物館研究報告
◆H『千葉県立関宿城博物館研究報告』総目録(第1号~第24号)⇒「研究報告」千葉県立関宿城博物館 編 (24):2020.3
060002 060 《学術一般》
◆@・B人文書のすすめ 人文科学の動向と基本図書 人文会1998
◆A研究成果出版物目録 既1985 総合研究開発機構1985 ◇学術・学術体制に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇博士論文目録 国立国会図書館所蔵 平成5 同館1997 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985-89 紀伊国屋1995
◆B・C近世日本の学術 杉本勲 法政大学出版局1982
◆E海外日本研究機関要覧 福岡ユネスコ協会1999 ◇全国学術研究団体総覧 紀平成8 日本学術協力財団 大蔵省印刷局1996
◆F近代日本学術用語集成 1期7冊 2期17冊 3期8冊 龍渓書舎1988-93
◆H学芸総合誌・季刊 環【歴史・環境・文明】 総目次 2000.1-2015.1→「同誌」61 藤原書店2015.Spr
060003 060 学術会議出版物
◆A日本学術会議印刷・出版物目録 日本学術会議図書館1984
060004 060 研究者
◆B研究者という職業 林周二 東京図書2004
◆E日本学術振興会奨励研究員名簿 昭和34〜55年度 日本学術振興会1981 ◇科学者名鑑 日本学術会議ハンドブック 2000年版 日本学術協力財団1999
◆E・G研究者・研究課題総覧 1996年版 人文・社会科学編・自然科学編 9冊 日本学術振興会編刊1997・98(収録研究機関一覧)
◆G全国大学研究者研究テーマ総鑑 5冊 矢野経済研究所1981-85
060005 060 研究所・研究室
◆Dシンクタンク年報 総合研究開発機構2001
◆E世界の研究所要覧 にっかん書房1993 ◇全国公立大学研究室名鑑 1994-95 工学系編 2冊 ニュース1994 ◇日本の研究所要覧 既2000 日刊工業新聞社1999 ◇大学研究所要覧2003 日本学術振興会2003
060006 060 博士号
◆B博士号への道 海外で学位をとるために 榊原正幸 同文館出版2003
◆E日本博士名鑑 竹書房1982
060033 060 ノーベル賞
◆Bノーベル平和賞の虚構(フィノション) 浜田和幸 宝島社2009 ◇21世紀の知を読みとくノーベル賞の科学 生理学医学賞編 矢沢サイエンスオフィス 技術評論社2010
◆B・C知っていそうで知らないノーベル賞の話 北尾利夫 平凡社2011 ◇10分で読めるノーベル賞をとったえらい人 : キミもノーベル賞をとろう! ノーベル賞受賞者研究会 宝島社 2015.12
◆B・Fノーベル賞おもしろ雑学事典 ヤマハミュージックメディア2002 ◇ノーベル賞受賞者業績事典 日外アソシエーツ2003
◆B・Gノーベル賞 受賞者総覧 既1992 教育社1992
◆Eノーベル賞名鑑 溝川徳二 名鑑社1999 ◇ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞 東京書籍2010 ◇ノーベル賞受賞者業績事典 全部門855人 日外アソシエーツ2013
◆Fノーベル賞の事典 秋元格他 東京堂出版2014
060007 061 《学会》
◆C日本学術振興会事業の概要 同会1979
◆E日本学術会議会員名簿 既第13期 日本学術会議事務局1985 ◇学会名鑑2004-2005 日本学術協力財団2004
◆E・G日本学術会議ハンドブック 日本学術協力財団1999
060008 061 国際会館
◆C国立京都国際会館二十年のあゆみ 同館1986
060009 061 国際会議
◆B初めての国際学会 出口正之 日本評論社2008
◆D国際会議統計 2016年 改訂版 日本政府観光局 編著. 日本政府観光局インバウンド戦略部 2018.6
◆E国際学術団体総覧 日本学術会議 大蔵省印刷局1979
◆Fコンベンション事典 1987/88 ダイヤモンドセールス編集企画1988 ◇同時通訳者が編集した英日国際会議用語辞典 ハーバート編 静山社1999
◆G学術関係国際会議一覧 日本学術会議1986 ◇全国学協会総覧 昭和56年版 日本学術会議事務局 大蔵省印刷局1981 ◇日本で開催予定の国際会議一覧表 既13(1983-88) 国際観光振興会1983
060010 061.1 《団体》
◆A東京都立中央図書館蔵団体史目録 同館1978 ◇兵庫県立図書館所蔵団体史(誌)索引 兵庫県立図書館1986 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 45/93・99/03 日外アソシエーツ1994・2004 ◇各界関係団体図書目録 94/98 日外アソシエーツ1999
◆E米国主要民間財団ダイレクトリー ワシントンDC 日本学術振興会1991 ◇日中交流団体名鑑 笹川平和財団1996 ◇全国組織女性団体名簿 2004-2005 市川房枝記念会出版部2004 ◇全国団体名簿 日刊工業新聞企業情報センター(年刊) ◇全国各種団体名鑑 3冊 シバ編 原書房(年刊)
◆F年刊企業・団体情報事典 3冊 日外アソシエーツ1984 ◇戦時下日本文化団体事典 4冊 大空社1990 ◇名簿情報源 日本能率協会2000
◆G団体要覧 既平成11 国際協力会1999 ◇助成団体要覧2012 助成財団センター2012
060011 061.1 国際交流団体
◆A国際交流基金日米センター助成成果文献目録:日本語文献1991-2002 国際交流基金日米センター2003
◆C年表 (国際交流基金)25年間のあゆみ→「国際交流」20(1)(1997)
◆Gわが国の国際文化交流団体一覧 国際交流基金 はる書房1985 ◇関西の国際交流団体一覧 関西国際交流団体協議会2005
060012 061.1 ユネスコ
◆@・B・Cユネスコで世界を読む 古今書院1999
◆B・Cユネスコ創設の源流を訪ねて 岩間浩 学苑社2008
◆C民間ユネスコ発祥45周年記念誌 仙台ユネスコ協会1991
◆Dユネスコ文化統計年鑑 原書房2000
060013 069 《博物館》
◆@博物館の博物誌 吉羽和夫 刊々堂出版社1980 ◇野外博物館研究史→野外博物館の研究 落合知子 雄山閣 2014.10 ◇植民地朝鮮における考古学事業と博物館(概観) アルノ ナンタ「生物学史研究」(93) 日本科学史学会生物学史分科会2015.12 ◇博物館学の研究動向総覧システムの構築 : 『史学雑誌』「回顧と展望」の分析を中心に 橋修 「日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要」 (20) 日本ミュージアム・マネージメント学会2016.3
◆@・G博物館学序論 加藤有次 雄山閣1977(博物館関係法規)
◆A博物館概論 伊藤寿朗他 学苑社1978(詳細) ◇「展示解説」に関する文献一覧→「博物館研究」15(10)(1980) ◇博物館評価に関する文献 佐々木秀彦→「博物館研究」38(5) 日本博物館協会2003,5 ◇近刊博物館関係文献目録 (特集 博物館文献近刊案内)→「博物館研究」41(11・12) (通号 462) [2006.11] ◇学校・博物館連携を促進するための博物館データベースの開発 平賀伸夫, 三ツ川章 - 三重大学教育学部附属教育実践総合センター …, 2010 ◇博物館学文献目録 : 全国大学博物館学講座協議会60周年記念 改訂増補 雄山閣 2018.3
◆B世界の博物館謎の収集 井出洋一郎 青春出版社2005 ◇博物館概論 大堀哲 学文社2005 ◇博物館の理念と運営 布谷知夫 雄山閣2005 ◇博物館の学びをつくりだす 小笠原喜康他 ぎょうせい2006 ◇文化財教育学ことはじめ 水嶋英治 勉誠出版2006 ◇概説博物館学 芙蓉書房出版2006 ◇わくわく博物館 関東編 人文社2006 ◇科学館へようこそ 化学同人編集部 化学同人2006 ◇ひろがる日本のミュージアム 千地万造他 晃洋書房2007 ◇ミュージアムと生涯学習 神野善治他 武蔵野美術大学出版局2008 ◇博物館の歴史 高橋雄造 法政大学出版局2008 ◇野外博物館の研究 落合知子 雄山閣2009 ◇新 博物館学 小林克 同成社2009 ◇博物館資料保存論 佐野千絵他 みみずく舎2010 ◇展示論 日本展示学会 雄山閣2010 ◇近代日本と博物館 椎名仙卓 雄山閣2010 ◇博物館活動における「市民の知」のあり方 菅井薫 学文社2011 ◇博物館資料取扱いガイドブック 日本博物館協会 ぎょうせい2012 ◇博物館の新潮流と学芸員 浜田弘明 御茶の水書房2012 ◇ぶらりあるきバンコクの博物館 中村浩 芙蓉書房新社2012 ◇ぶらりあるきシンガポールの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2013 ◇ぶらりあるきベトナムの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2014 ◇ぶらりあるきカンボジアの博物館 中村浩 芙蓉書房出版, 2015 ◇明治博物館事始め 椎名仙卓 思文閣出版 2015
◆B・C日本博物館学入門 関秀夫 雄山閣1993(博物館設置年表) ◇日本博物館成立史 椎名仙卓 雄山閣2005 ◇よみがえれ!シーボルトの日本博物館 国立歴史民俗博物館 青幻舎 2016.7
◆B・F歴史博物館事典 日外アソシエーツ1999
◆B・G博物館ハンドブック 加藤有次他編 雄山閣1990 ◇ミュージアムの見方・歩き方 木村英夫 七賢出版1994(66ヵ国ガイド) ◇日本博物館総覧 大堀哲 東京堂1997 ◇学芸員のための展示照明ハンドブック 藤原工 講談社2014
◆C博物館資料保存論 石崎武志 講談社2012 ◇博物館学年表 法令を中心に1871-2012 椎名仙卓他 雄山閣2014
◆D博物館・美術館運営に関する調査報告書 Vol.2 東京都歴史文化財団1996 ◇博物館白書 既平成11 日本博物館協会1999
◆E日本の企業博物館 電通1984 ◇考古学ライブラリー7・20 博物館・資料館 ニュー・サイエンス社1984 ◇全国科学・博物館ガイド 講談社1984 ◇ユニーク博物館 毎日新聞社1985 ◇にっぽん全国企業博物館 毎日新聞社1988 ◇全国ミュージアムガイド 関秀夫編 柏美術出版1994 ◇あなたの街のユニークテーマ館 日本博物館協会 大蔵省印刷局1995 ◇ユニバーシティ・ミュージアム トータルメディア開発研究所1997 ◇全国博物館園職員録 既平成11 日本博物館協会1999 ◇全国博物館総覧(CD) 日本博物館協会 ぎょうせい1999 ◇全国人物記念館 講談社2002 ◇企業博物館事典 日外アソシエーツ2003 ◇科学・自然史博物館事典 日外アソシエーツ2003 ◇自然史博物館事典 : 動物園・水族館・植物園も収録 日外アソシエーツ2015 ◇郷土博物館事典 日外アソシエーツ2012 ◇日本全国歴史博物館事典 日外アソシエーツ 2018.1
◆F博物館・情報検索事典 丹青総合研究所 丹青社1986 ◇博物館学事典 石渡美江他編 東京堂1996 ◇人物記念館事典 1.2(文学・歴史/美術・芸能)2冊 日外アソシエーツ2002 ◇大学博物館事典 日外アソシエーツ2007 ◇個人コレクション美術館博物館事典 日外アソシエーツ2008 ◇考古博物館事典 日外アソシエーツ2010 ◇博物館学事典 全日本博物館学会 雄山閣2011 ◇郷土博物館事典 日外アソシエーツ2013 ◇神社博物館事典 青木豊 雄山閣2013 ◇科学博物館事典 日外アソシエーツ2015.6 ◇自然史博物館事典 : 動物園・水族館・植物園も収録 日外アソシエーツ2015.10 ◇近代建築利用博物館事典 青木豊, 中島金太郎 編. 雄山閣, 2019.8
◆G新課程博物館学ハンドブック1・2・3 米田文孝他 関西大学出版部 2015・2017
◆H「博物館研究」文献目録 1-45(3) 日本博物館協会1980
◆Iひとものこころ 全3期15冊 天理参考館所蔵 天理教道友社1989-91(巻により参考文献・年表を収載する)
060014 069 岩手
◆A岩手県立博物館収蔵資料目録 第1集 岩手県文化振興事業団1986
060015 069 岡山
◆E岡山の博物館ガイド 山陽新聞社1984
060016 069 関西
◆E最新関西ミュージアムガイド (大阪)創元社1994
060017 069 京都
◆A京都国立博物館蔵品図版目録 陶磁・金工編 (京都)便利堂1987
◆E京都市内の博物館 同施設連絡協議会1992 ◇京都市内博物館ガイドブック 京都市内博物館施設連絡協議会2003
◆H「京都国立博物館学叢」1-20→同誌20(1998)
060018 069 神戸
◆A神戸市立博物館蔵品目録 考古・歴史の部14 美術の部14 同館1998 ◇神戸市立博物館館蔵品目録 美術の部 34 神戸市立博物館 編. 神戸市立博物館 2018.3
060019 069 国立歴史民俗博物館
◆C国立歴史民俗博物館 (佐倉)同館1991
060020 069 滋賀
◆A琵琶湖博物館資料目録 既7 滋賀県立琵琶湖博物館2002
060021 069 東海地方
◆E東海の博物館 中日新聞社1980
060022 069 東京
◆@・A東京国立博物館蔵正倉院御物修繕還納目録 解題と翻刻 奈良大学文学部文化財学科2002
◆A東京国立博物館図版目録 キリシタン関係遺品篇 東京国立博物館2001・同縄文遺物篇 骨角器 東京国立博物館2003・同琉球資料篇 東京国立博物館2003 ◇東京国立博物館図版目録 朝鮮陶磁篇 土器・緑釉陶器 東京国立博物館 中央公論美術出版2004・同青磁・粉青・白磁 東京国立博物館 中央公論美術出版2007 ◇東京都江戸東京博物館収蔵資料目録 たばこ入れ・双六 2冊 東京都江戸東京博物館学芸課2004 ◇東京都江戸東京博物館収蔵資料目録 ポスター 東京都江戸東京博物館学芸課2004 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 映像音響資料 東京都江戸東京博物館学芸課2005 ◇東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館編 東京美術2009 ◇東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館2009 ◇東京国立博物館図版目録 近代彫刻篇 東京国立博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 動物編ネコ 東京都江戸東京博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 錦絵目録編 東京都江戸東京博物館2010 ◇東京都江戸東京博物館資料目録 占領期カラースライド 東京都江戸東京博物館事業企画課資料係編 東京都2011 ◇東京国立博物館図版目録 古写経篇 東京国立博物館2011 ◇東京国立博物館図版目録 東洋古鏡篇 東京国立博物館, 2019.3
◆B・C江戸東京博物館 佐藤広基他 汐文社2006
◆C博物館の誕生 町田久成と東京帝室博物館 関秀夫 岩波書店2005
◆E東京の博物館 東京都博物館協議会1979 ◇東京・首都圏博物館ガイド 実業之日本社1996
060023 069 長崎
◆A長崎市立博物館資料目録 美術工芸・歴史資料 同博物館1991
060024 069 名古屋
◆B新博物館態勢 名古屋市博物館1995
060025 069 奈良
◆A・C奈良国立博物館百年の歩み 同館1995(出版物一覧)
060026 069 北海道
◆A岡正雄・馬場脩千島・樺太アルバム (北海道立北方民族博物館資料目録13) 北海道立北方民族博物館 2018.3
◆E北海道の博物館ガイド 北海道新聞社1985 ◇北の博物館 宮内令子 北海タイムス社1991
◆I絵はがき 1 (北海道立北方民族博物館資料目録 北海道立北方民族博物館, 2020.3
060027 069 宮城
◆Eみやぎの博物館・美術館 河北新報社1998
060028 069 山口
◆A岩国徴古館資料目録 同館1996
060029 069 イギリス
◆B達人たちの大英博物館 松居竜五他 講談社1996 ◇ぶらりあるきロンドンの博物館 中村浩 芙蓉書房2006
◆B・Cパルテノン・スキャンダル 朽木ゆり子 新潮社2004 ◇物語 大英博物館 二五〇年の軌跡 出口保夫 中央公論新社2005
060030 069 中国
◆B中国六千年の秘宝展 上海博物館コレクションから 新潟市美術館1994
◆C中国青島市博物館所蔵明清書画名品展 下関市立美術館1989
◆E中国博物館総覧 2冊 黎先耀 同刊行委員会1990
060031 069 ニューヨーク
◆Eニューヨーク・ミュージアム・ガイド NTT出版1995
060032 069 フランス
◆B博物館学 フランスの文化と戦略 西野嘉章 東京大学出版会1995
060034 069 アメリカ
◆Bキュレイターからの手紙 アメリカ・ミュージアム事情 三木美裕 アム・プロモーション2004
060035 069 オーストリア
◆Bぶらりあるきウィーンの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2006
060036 069 ヨーロッパ
◆B愉悦の蒐集ヴンダーカンマーの謎 小宮正安 集英社2007
060037 069 ドイツ
◆Bぶらりあるきミュンヘンの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2007
060038 069 故宮博物院
◆B堪能故宮in台北 半日で巡る故宮博物院の精華 小暮満寿雄 まどか出版2008 ◇台北國立故宮博物院を極める 板倉聖哲他 新潮社2009
◆B・Cふたつの故宮博物院 野嶋剛 新潮社2011 ◇故宮100選国立故宮博物院 福井和雄 日本郵種趣出版2014
060039 069 オランダ
◆Bぶらりあるきオランダの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2008
060040 069 韓国
◆C韓国国立中央博物館の至宝 呉明淑他 山川出版社2012
060043 069 北朝鮮
◆北朝鮮の博物館 張慶姫著 ; 池貞姫, 村上和弘, 松永悦枝 同成社 2018.2
060041 069 マレーシア
◆Bぶらりあるきマレーシアの博物館 中村浩 芙蓉書房出版2012
060042 069 沖縄
◆A沖縄県立博物館・美術館, 美術館収蔵品目録 沖縄県立博物館・美術館 2018.3
◆Bぶらりあるき沖縄・奄美の博物館 中村浩他 芙蓉書房2014
060044 069 網走監獄(博物館)
◆C博物館網走監獄 : 開館三十五周年記念誌網走監獄保存財団 2018.2
100001 100 【哲学】
★個々の哲学者は個人名で検索しなさい
100002 100 《哲学総記》
◆@哲学倫理学の参考図書の比較 田沢恭二→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇立体式世界の思想の名著 青木達彦他 自由国民社1984 ◇哲学名著解題 隈元忠敬 協同出版1986 ◇新しい自分を探す本 精神世界入門ブックガイド500 フットワーク出版1992 ◇哲学への情熱 伊藤勝彦 勁草書房1996 ◇現代哲学の名著 20世紀の20冊 熊野純彦 中央公論新社2009
◆@・B・C哲学の世界:名著 100選 高峯一愚 学陽書房1981 ◇高校生のための哲学・思想入門 哲学の名著セレクション 竹田青嗣他 筑摩書房2014
◆A哲学関係書誌 斎藤忍→「大学図書館司書研修会報告書」7 (書誌の書誌) ◇科学基礎論文献目録 科学基礎論学会 南窓社1977 ◇哲学・思想に関する雑誌文献目録 5冊 S23-59 日外アソシエーツ1977・87 ◇雑誌記事索引人文・社会編 累積索引版:哲学・心理学・宗教 S23-49 全4 日外アソシエーツ1978,80 ◇科学哲学文献目録 Part1 瀬在良男他編 私家版1994 ◇国立国会菱菱ひひ菱し図書館蔵書目録 第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994 ◇科学哲学文献目録 1868-1945 日本大学文理学部哲学研究室1994 ◇思想哲学書全情報 1945-2000 4冊 日外アソシエーツ2001 ◇思想哲学書総覧2001-2010 日外アソシエーツ2011 ◇哲学・思想図書総目録 既2012 人文図書目録刊行会2012(販売書誌)
◆Bはじめての哲学 三好由紀彦 筑摩書房2006 ◇ビフォア・セオリー 現代思想の〈争点〉 田辺秋守 慶応義塾大学出版会2006 ◇哲学の問題群 麻生博之他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇哲学がはじまるとき 斎藤慶典 筑摩書房2007 ◇反哲学入門 木田元 新潮社2007 ◇いま哲学とはなにか 岩田靖夫 岩波書店2008 ◇12歳からの現代思想 岡本裕一朗 筑摩書房2009 ◇理系人に役立つ科学哲学 森田邦久 化学同人2010 ◇枢機卿ベッラルミーノの手紙 科学思想史への一つの扉 西藤洋 未来社2012 ◇高校倫理からの哲学 直江清隆他 岩波書店2012(刊行中)
◆B・C現代哲学 大井正 世界書院1989 ◇フェスチーナ・レンテ 薗田勲他 北樹出版1996 ◇科学哲学入門 中山康雄 勁草書房2008
◆B・C・F哲学・思想翻訳語事典 石塚正英他 論創社2003
◆B・F哲学事典 平凡社1971 ◇岩波哲学小辞典 古在由重他 岩波書店1979(古代・スコラ哲学参考地図) ◇哲学用語入門 高間直道 大和書房1980 ◇コンサイス20世紀思想事典 三省堂1989(主要思想書リスト) ◇哲学辞典 森宏一編 青木書店1995 ◇術語集2 中村雄二郎 岩波書店1997 ◇事典哲学の木 永井均他編 講談社2002 ◇臨床哲学がわかる事典 田中智志 日本実業出版社2005 ◇哲学中辞典 尾関周二他 知泉書館 2016.11
◆C日本西洋対照哲学史年表→日本近代哲学史 宮川透他 有斐閣1976 ◇思想の科学研究会年表 1-3 しまね・きよし→「思想の科学」116・118・121 ◇新哲学年表 高山岩男他 南窓社1996
◆C・F哲学・思想翻訳語辞典 論創社2013 ◇年表で読む哲学・思想小事典 ◇年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社 2014
◆E中世哲学会・会員名簿 同会2000
◆F哲学中辞典 小林一郎他編 (仙台)金港堂1990 ◇哲学基本事典 哲学入門 富士書店1992 ◇哲学・論理用語辞典 思想の科学研究会 三一書房1995 ◇コンサイス20世紀思想事典 木田元他編 三省堂1997 ◇岩波哲学・思想事典 広松渉他編 岩波書店1998 ◇ラルース哲学事典 ジュリア 弘文堂1998 ◇哲学用語辞典 村治能就編 東京堂1999 ◇事典哲学の木 永井均 講談社2002 ◇現代思想芸術事典 エドガー他 青土社2004 ◇哲学キーワード事典 木田元 新書館2004 ◇思想の言葉 日本語ミュージアム設立趣意書 : 空想の国語辞典 中村 明 ⇒「思想」 (1126):2018.2
◆H季刊「科学と思想」総目録1-30→同誌30 ◇「現代と思想」総目次 1-40→同誌40 ◇「思索」総目次1-10→同誌10 ◇「思想」総目次・筆者索引1-500→501,501-600→600,601-700→700,701-800→800.801-900→900(1999)・同1-1000・1001-1100→「思想」通巻1000・1100号 岩波書店2007・2015 ◇「思想の科学」総索引 1巻 1号-第 5次終刊 鈴木正他 思想の科学社1972 ◇「思潮」細目(阿部次郎主幹)佐々木靖章→「茨城大学教育学部紀要」25 ◇「哲学研究」1-34→35(2)別冊 ◇「哲学雑誌」総目次 1(1)-96(768) 有斐閣 ◇「哲学論文集」総目次1-9→同誌10 ◇「フィロソフィア」総目次 1-70 同誌70 早稲田大学1982 ◇「理想」総目次・付執筆者別索引 1-500→同誌500(年間総目次12月) ◇「哲学」総目次1-15→「関西大学哲学」16(1995) ◇「創造の世界」総目次1-99→同誌100 小学館1996 ◇「哲学」総目次 1-49→同誌50 日本哲学会1999
◆I哲学用語図鑑. 続 田中正人 プレジデント社 2017.6
10000B 102 《哲学史》
◆@・C近代哲学の名著 デカルトからマルクスまでの24冊 熊野純彦 中央公論新社2011
◆A思想哲学書全情報2 思想・哲学史1945-2000 日外アソシエーツ2001
◆B思想史 伊藤勝彦 新曜社1977 ◇現代哲学全書4 哲学史 玉井茂 青木書店1980 ◇哲学思想の歴史 山下太郎他 公論社1982 ◇哲学思想史 水野清志 高文堂1983 ◇中世における古代の伝統 上智大学中世思想研究所 創文社1995 ◇近世人間中心思想史 デカルトからヘーゲルへの路 依田義右 晃洋書房2004 ◇哲学の誕生 湯浅泰雄 人文書院2004 ◇世界をよくする現代思想入門 高田明典 筑摩書房2006 ◇現代思想の使い方 高田明典 秀和システム2006 ◇天使はなぜ堕落するのか 中世哲学の興亡 八木雄二 春秋社2009
◆B・C哲学の歴史 中央公論新社2008
◆C年表で読む二十世紀思想史 矢代梓 講談社1999→「講談社学術文庫」2006
◆Fスクリブナー思想史大事典 Maryanne Cline Horowitz [編] 丸善出版 2016.1
100004 102 幾何学
◆A幾何学の起源 フッサール 青土社1980(幾何学の起源書誌)
100005 102 精神世界
◆B近代精神史研究 金子武蔵 以文社1986
100006 102 百科全書
◆@百科全書の起源 ヴェントゥーリ 法政大学出版局1979
100007 102 論理学史
◆@論理学史 山下正男 岩波書店1983
100008 108 《思想家》
◆@・B覚えておきたい人と思想100人 : 世界の思想家ガイドブック越田年彦 執筆 清水書院 2016.8
◆A特定の思想家(日本人)を主題とする研究雑誌目録 杉原四郎→「社会思想史研究」5 ◇日本の思想家 時代の潮流を創った思想家・伝記目録 日外アソシエーツ2005
◆A・B・C現代思想ピープル101 今村仁司編 新書館1999
◆B思想のレクイエム 加賀・能登が生んだ哲学者15人の軌跡 浅見洋 (横浜)春風社2006
◆B・C・F近代日本哲学思想家辞典 東京書籍1982
◆F20世紀思想家事典 誠信書房2001
◆G日中韓思想家ハンドブック : 実心実学を築いた99人 小川晴久他 勉誠出版 2015.11
110002 110 アナーキズム
◆@アナキズム思想史 大沢正道 現代思潮社1966 ◇アナキスト ジョル 岩波書店1975
◆Aアナキズム文献リスト 大杉栄関連(WWW.)生成する目録のうち ◇「アナキズム文献リスト 幸徳秋水 関連」(WWW.)生成する目録のうち ◇
アナキズム文献リスト 石川三四郎関連(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアナキスト群像 ホロヴィツ 社会評論社1971(大沢正道編) ◇アナーキズム アルヴォン 白水社1972 ◇日本アナキズム運動史 小松隆二 青木書店1972 ◇現代のアナキズム ウォード他 人文書院1977 ◇アナーキスト群像回想記 宮本三郎 あ・うん2006
◆E日本アナキズム運動人名事典 増補改訂 日本アナキズム運動人名事典編集委員会 編. ぱる出版, 2019.4
◆H戦後アナキズム運動資料 復刻版 既8 緑陰書房1990(関係雑誌12点、総目次・索引)
110003 110 イデオロギー
◆Aイデオロギー研究の基本的参考文献→「社会学評論」69
◆Bイデオロギー/脱イデオロギー 佐伯啓思 岩波書店1995 ◇イデオロギー論の基礎 小林一穂 創風社2003
110004 110 宇宙論
◆B躍る宇宙の心 いまのこうとく 文芸社1999 ◇宙(sora)旅 林完次 小学館2001 ◇東と西の宇宙観 西洋篇・東洋篇 2冊 荒川紘 紀伊国屋書店2005 ◇宇宙論のすべて 池内了 新書館2007
◆C宇宙のはじまりの星はどこにあるのか 谷口義明 メディアファクトリー2013
110005 110 演繹法
◆B思考過程の研究 増田末雄 風間書房1982
110006 110 解釈学
◆A解釈学 麻生建 世界書院1985
◆B〈あいだ〉の解釈学 寄川条路 世界書院2006
110007 110 価値観
◆@ビリーフに関すると今後の課題 渡辺和弥. 松浦正一「聖マリアンナ医学研究誌」15(90) 聖マリアンナ医学研究所2015
◆B価値意識の理論:欲望と道徳の社会学 見田宗介 弘文堂1966 ◇日本史における価値観の系譜 笠原一男 評論社1972 ◇価値判断の構造 小林誠 恒星社厚生閣1998
110008 110 記号論理学
◆B記号論理学 清水義夫 東京大学出版会1984 ◇数理論理学 林晋 コロナ社1989 ◇情報科学のための論理数学 細井勉 日本評論社1992 ◇情報科学における論理 小野寛晰 日本評論社1994 ◇計算論理入門 情報の数理 田中尚夫 裳華房1997 ◇論理学 意味とモデルの理論 森田茂行 東京電機大学出版局1999 ◇数理論理学 松本和夫 共立出版2001 ◇よくわかる 記号論理 藤村龍雄 勁草書房2005
110009 110 技術哲学
◆B技術者のための哲学 中村元 北樹出版1980 ◇技術者倫理と法工学 清水克彦 共立出版2003 ◇技術者倫理入門 吉村忠与志他 オーム社2003 ◇一般システムの現象学 大村朔平 技報堂2005 ◇技術の哲学 三枝博音 岩波書店2005 ◇現代社会の倫理を考える13 技術の倫理学 村田純一 丸善2006 ◇技術の哲学 村田純一 岩波書店2009
110010 110 経験論
◆B経験の危機を生きる 清真人 青木書店1999
110011 110 現象学
◆B講座現象学4 現象学と人間諸科学 弘文堂1980 ◇現象学 桑野耕三 北樹出版1985 ◇他者経験の現象学 山口一郎 国文社1985 ◇現象のロゴス 小川侃 勁草書房1986 ◇現象学の射程 フッサールとメルロ・ポンティ 水野和久 勁草書房1992(文献詳細) ◇理性と暴力 現象学と人間科学 世界書院1997 ◇現象学の視座 水野和久 白菁社1997 ◇意識の自然 現象学の可能性を拓く 谷徹 勁草書房1998 ◇現象学の変貌 水野和久 勁草書房1999 ◇新現象学運動 小川侃他編 世界書院1999 ◇思考の臨界 超越論的現象学の徹底 斎藤慶典 勁草書房2000 ◇現象学と見えないもの 庭田茂吉 晃洋書房2001 ◇自然の現象学 加国尚志 晃洋書房2002 ◇現象学ことはじめ 山口一郎 日本評論社2002→改訂版2012 ◇他性の境界 水野和久 勁草書房2003 ◇心という場所 斎藤慶典 勁草書房2003 ◇文化を生きる身体 山口一郎 知泉書館2004 ◇存在から生成へ フッサール発生的現象学研究 山口一郎 知泉書館2005 ◇現象学の基底 金子淳人 世界書院2006 ◇フッサール現象学における多様体論 信木晴雄 人文書院2007 ◇質的研究のための現象学入門 佐久川肇他 医学書院2009 ◇経験のアルケオロジー 川瀬雅也 勁草書房2010
◆B・F現象学事典 木田元他編 弘文堂1994(文献詳細)→縮刷版2014
◆H「哲学および現象学」研究年表・総目次1-11号→「現代思想」1978.10
110012 110 構造主義
◆B構造主義 図解雑学 小野功生他 ナツメ社2004 ◇ポスト構造主義 図解雑学 大城信哉他 ナツメ社2006 ◇構造主義がよーくわかる本 高田明典 秀和システム2007 ◇構造主義経済学の探究 宮川典之 文眞堂 2018.1
110013 110 合理主義
◆@・B合理主義の復権:反時代的考察 碧海純一 木鐸社1977
◆B合理的とはどういうことか 岡部勉 講談社2007
110014 110 個人主義
◆B日本の個人主義 小田中直樹 筑摩書房2006
◆B・C個人の発見 1050-1200 C.モリス 日本基督教団出版局1983
110015 110 時間
◆@時間の思想 永藤靖 教育社1979
◆B時間:その哲学的考察 滝浦静雄 岩波新書1976 ◇時の流れと永遠:時間の秘儀についての神学的考察 小笠原優 南窓社1979 ◇時間について ズワルト 井上健 紀伊国屋書店1980 ◇時間の歴史 アタリ 原書房1986 ◇時間論のプロブレマーティク 岩野秀明 世界書院1992 ◇生命の時間社会の時間 梅林誠爾 青木書店2000 ◇カントの時間論 中島義道 岩波書店2001 ◇時間論の構築 中山康雄 勁草書房2003 ◇なぜ私たちは過去へ行けないのか 加地大介 哲学書房2003 ◇時間の正体 郡司ペギオー幸夫 講談社2008 ◇時計の時間、心の時間 一川誠 教育評論社2009 ◇時間様相の形而上学 伊佐敷隆弘 勁草書房2010 ◇時間と出来事 渡辺由文 中央公論新社2010
110016 110 実存主義
◆@実存主義(文献解題)→講座現代の哲学1 実存主義 有斐閣1965
◆@・C・F実存主義辞典 松浪信三郎 東京堂1964
◆A日本の実存主義参考文献→「思想の科学」66
◆B運命と自由:実存主義と空 五十嵐明宝 文化書房博文社1980 ◇実存弁証法的論理学 津田市正 (大阪)津田学院出版部1980 ◇実存の哲学 豊福淳一他 高文堂1983 ◇現代における実存主義の意味 キルケゴールからサルトルへ 青柳進 近代文芸社2008
◆H「実存主義」1-80 総目次→同誌50.60.70.80
110017 110 社会主義思想
◆@現代歴史学の成果と課題4 ファシズム・統一戦線・社会主義 歴史学研究会 青木書店1975
◆B社会主義思想史 水田洋他 社会思想社1971 ◇社会主義革命に関するマルクス、エンゲルス、レーニンの基本文献目録→レーニンの世界 社会主義革命の理論 浅原正基 共同産業出版部1981 ◇社会主義と現代世界 平子友長 青木書店1991
◆Cソ連的社会主義の総括 山崎耕一郎 労働大学1996
110018 110 新左翼
◆@新左翼理論:20年代表作 100選解題→「流動」10(2) ◇既成左翼から新左翼へ 海原峻 田畑書店1969
◆B浅間山荘事件の真実 久能靖 河出書房新社2002
◆B・C連合赤軍・'狼'たちの時代 毎日新聞社1999 ◇連合赤軍を読む年表 権野礼仁編 彩流社2002 ◇アフター・ザ・レッド 連合赤軍兵士たちの40年 朝山実 角川書店2012
◆Cブントの連赤問題総括 荒岱介 実践社1995 ◇連合赤軍「あさま山荘」事件 佐々淳行 文芸春秋1996 ◇語られざる連合赤軍 浅間山荘から30年 高橋檀 彩流社2002 ◇「よど号」事件122時間の真実 久能靖 河出書房新社2002 ◇赤い雪 総括・連合赤軍事件 角間隆 新風舎2004
◆F革マル主義術語集 黒田寛一 マルクス思想研究会1998
110019 110 人生論
◆@名著で読む「生きる知恵 生きる力」東谷暁→「文芸春秋」81(15)(2003,12)
◆A人生論関係の本→「出版ニュース」846
◆Bイメージから考える人生論 青木克人 (岡山)大学教育出版2005
110020 110 真理論
◆B現代真理論の系譜 山岡謁郎 海鳴社1996
110021 110 生命論
◆@生命科学:分析から総合へ(研究動向)→「月刊エディター本と批評」58 エディタースクール出版部1979
◆B生命観の探究 鈴木貞美 作品社2007 ◇生命〈いのち〉の哲学 小林道憲 人文書館2008 ◇生命と情報の倫理 渡部明 ナカニシヤ出版2010 ◇生命の起源はどこまでわかったか : 深海と宇宙から迫る 高井研 岩波書店 2018.3
110022 110 世界観
◆B科学的世界観 桜井登 近代文芸社1995
110023 110 存在論
◆B存在論研究 存在論と現象学・実存主義 岡崎公良 新樹社1986 ◇存在の中へ 桑野耕三 北樹出版1999 ◇存在そのものへ 中里存仁 哲学書房2003 ◇存在論 相沢義男 彩流社2011
110024 110 ニヒリズム
◆Aニヒリズム(関係文献年表)→戦後日本思想大系3 筑摩書房1968
◆B逆説のニヒリズム 渋谷治美 花伝社1994→新版2007 ◇ニヒリズムと無 橋本智津子 京都大学学術出版会2004
110025 110 人間論
◆B人間学講義 金子晴勇 知泉書館2003 ◇エロス身体論 小浜逸郎 平凡社2004 ◇人間の本質 岡本隼人 明窓出版2004 ◇人間の尻尾 横山秀樹 新風舎2004 ◇人間観と進化論 入江重吉 晃洋書房2005 ◇身体論のすすめ 菊地暁 丸善2005 ◇人間とは如何なる存在か 辻久 文芸社2005 ◇身体(からだ)にきく哲学 黒崎政男 NTT出版2005 ◇人間科学の哲学 山口裕之 勁草書房2005 ◇「阿修羅」の呼吸と身体 身体論の彼方へ 勇崎賀雄 現代書林2006 ◇アルベド 正道 碧天舎2005 ◇学び住むものとしての人間 吉村文男 春風社2006 ◇〈自分〉のありか 山田邦男 世界思想社2006 ◇「本当の自分」の現象学 山竹伸二 日本放送出版協会2006 ◇心の哲学入門 金杉武司 勁草書房2007 ◇多宇宙と輪廻転生 三浦俊彦 青土社2007 ◇ヨーロッパ人間学の歴史 心身論の展開による研究 金子晴勇 知泉書館2008 ◇現代の人間学 南條文雄 北樹出版2008 ◇心のありか 心身問題の哲学入門 太田雅子 勁草書房2010 ◇現代ヨーロッパの人間学 金子晴勇 知泉書館2010 ◇人間とはどういう生物か 石川幹人他 筑摩書房2011 ◇心身問題物語 岡田岳人 北大路書房2012
◆C人間学読本 大谷照裕 (京都)晃洋書房2005
◆F歴史的人間学事典 既3 ヴルフ 勉誠出版2008
110026 110 認識論
◆A哲学のまなざし:認識論入門 シュルテ 富士書店1980 ◇相対主義関係文献 安彦一恵(WWW)
◆B認識論入門 茅野良男 講談社現代新書1973 ◇一般認識論 大江精三 南窓社1973 ◇知るということ 認識学序説 渡辺慧 東京大学出版会1986 ◇ことばの理論学習の理論 全2 ロワイヨーモン人間科学センター 思索社1986 ◇相対主義は克服できるか 哲学会編 有斐閣1999 ◇認識論を社会化する 伊勢田哲治 名古屋大学出版会2004
110027 110 比較思想
◆B比較思想のすすめ 小泉仰 ミネルヴァ書房1979 ◇比較思想序論 三枝充悳 春秋社1994 ◇比較哲学 田中幸治 文芸社1999 F比較思想事典 峰島旭雄編 東京書籍2000
110028 110 プラグマティズム
◆@プラグマティズム(文献解題)→講座現代の哲学3 有斐閣1965
◆Bプラグマティズムの思想 魚津郁夫 筑摩書房2006 ◇〈内なる光〉と教育 プラグマティズムの再構築 斎藤直子 法政大学出版局2009 ◇ネオ・プラグマティズムとは何か 岡本裕一朗 ナカニシヤ出版2012 ◇アメリカを動かす思想 小川仁志 講談社2012 ◇希望の思想プラグマティズム入門 大賀祐樹 筑摩書房2015
110029 110 分析哲学
◆@分析哲学(文献解題)→講座現代の哲学2 有斐閣1966
◆B分析哲学入門 竹尾治一郎 世界思想社1999 ◇分析哲学講義 青山拓央 筑摩書房2012
110030 110 文明論
◆@文明論(文献解題)→講座現代の哲学4 有斐閣1962
◆A「文明」16-30 東海大学1976-80(各号付文明研究文献目録)
◆B文明のモラルとエティカ 斎藤博 東海大学出版会2006
110031 110 ヘレニズム
◆B・C人類の知的遺産10 講談社1982 ◇ヘレニズムの思想家 岩崎允胤 講談社学術文庫2007
◆Cヘレニズム哲学 ロング 京都大学学術出版会2003
110032 110 間
◆B「間」の哲学 塩沢邦彦 リーベル出版1986
110033 110 マルクス主義哲学
◆@マルクス主義(文献解題)→講座現代の哲学4 有斐閣1964 ◇マルクス主義哲学:研究の方法と文献 ボヘンスキー 公論社1975
◆@・B「社会科学研究年報」 既6 合同出版1982
◆@・Fマルクス主義哲学辞典 東方書店()
◆Bエコマルクス主義 環境論的転回を目指して 島崎隆 知泉書館2007
◆Cマルクス主義哲学の源流 ドイツ古典哲学の本質とその展開 岩波書店1999
◆Fマルクス・カテゴリー事典 青木書店1998
110034 110 モダニズム
◆Aポスト・モダン/モダニズム関係文献 安彦一恵(WWW)
◆B知った気でいるあなたのためのポストモダン再入門 高田明典 夏目書房2005 ◇ポスト・モダン思想的根拠 9・11と管理社会 岡本裕一朗 ナカニシヤ出版2005
◆B・Fポストモダン事典 シム編 松柏社2001
110035 110 唯物論
◆@日本における唯物論研究の動向(解題) 北村実→唯物論2 汐文社1974
◆A唯物論全書・三笠全書総目録→「現代と思想」3 青木書店1971
◆A・C現代の唯物論研究 東京唯物論研究会 合同出版1977(戦後研究運動年表・文献) B唯物論と論理実証主義 池田昌昭 金沢印刷1996 ◇弁証法・いかに学ぶべきか 三浦つとむ 季節社1999 ◇物質と意識 池田昌昭 創風社1999 ◇反映と創造 池田昌昭 創風社2004
◆C日本の唯物論者 三枝博音 英宝社1976
◆H「唯物論研究」全65・「学芸」全 8 総目次→現代日本文芸総覧 補巻 明治文献1973 ◇「唯物史観」12-16総目次→同誌17
110036 110 論理学
◆@論理学の基礎 飯田賢一他 (京都)昭和堂1994
◆B古代形式論理学 ボヘンスキー 公論社1980 ◇論理学概論 大田莞爾 京都 昭和堂1981 ◇日常言語の推論 坂原茂 東京大学出版会1985 ◇帰納的確率と様相の論理 永井成男他 早稲田大学出版部1986 ◇論理学演習 中島聡 (岡山)西日本法規1995 ◇論理学入門 三浦俊彦 日本放送出版協会2000 ◇論理学をつくる 戸田山和久 名古屋大学出版会2000 ◇論理学 中島聡 西日本法規出版社2001 ◇論理トレーニング101題 野矢茂樹 産業図書2001 ◇実践 ロジカル・シンキング入門 野内良三 大修館書店2003 ◇パラドックスの扉 中岡成文 岩波書店2007 ◇理性の限界 高橋昌一郎 講談社2008 ◇例解 論理学入門 弓削隆一他 ミネルヴァ書房2009 ◇論証と論理 大崎博 成隆出版2009 ◇発想のための論理思考術 野内良三 日本放送出版協会2010 ◇知性の限界 高橋昌一郎 講談社2010 ◇確率と曖昧性の哲学 一ノ瀬正樹 岩波書店2011 ◇論理学復習 寸田透 ブイツーソリューション2012 ◇感性の限界 高橋昌一郎 講談社2012
◆F論理学がわかる事典 三浦俊彦 日本実業出版社2004
110037 110 分類法
◆B知の分類史 常識としての博物学 久我勝利 中央公論新社2007
110038 110 懐疑論
◆B規則のパラドックス 言語は無意味か 大石敏広 晃洋書房2008 ◇知を愛する者と疑う心 佐藤義之他 晃洋書房2008
◆F懐疑論者の事典 上・下 キャロル 楽工社2008
110039 110 唯名論
◆B現代唯名論の構築 歴史の哲学への応用 中山康雄 春秋社2009
110040 110 因果関係
◆B因果論の超克 高山守 東京大学出版会2010
110041 110 自然主義
◆B多元的自然主義の可能性 井頭昌彦 新曜社2010
120002 120 《東洋思想総記》
◆@東洋学の研究文献目録について 山根幸夫→「史論」30 東京女子大学(東洋学の書誌の書誌が詳細な解説とともに収載されている)
◆A中国典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978(日本における東洋学研究者著作目録表類輯) ◇東洋学著作目録類総覧 川越泰博 沖積舎1980 ◇哲学・思想に関する雑誌文献目録 4冊(東洋編) 日外アソシエーツ1977-87 ◇東洋学文献類目 京大人文科学研究所東洋学文献センター1934〜(年刊)[昭和35年度以前は「東洋史研究文献類目」と称する] ◇新編東洋学論集内容総覧 風響社1997 ◇東方学関係著書論文目録 既43 東方学会1998
◆B東洋思想と新しい世紀 後藤康男 有斐閣1999 ◇東アジア「開明」知識人の思惟空間 金鳳珍 九州大学出版会2004 ◇図解「東洋哲学」は図で考えるともっと面白い 白取春彦 青春出版社2005 ◇手にとるように東洋思想がわかる本 世界思想史研究会 かんき出版2009 ◇人生をよりよくする人間形成術 東洋思想に学ぶ 広瀬幸吉 東京書籍2009
◆F東洋哲学キーワード事典 リーマン 青土社2001
◆H東洋学関係雑誌目次索引類集合目録→東洋学関係目録集第一 川越泰博編 国書刊行会1979 ◇「東洋学術研究」12(1)-20(1) →同誌20(1)(1981) ◇「東方」総目次・執筆者索引・雑誌名索引・連載名索引1-199→同誌200 東方書店1997
120003 120 儒教
◆B儒教・道教 今枝二郎 高文堂出版社2000 ◇儒教の知恵 串田久治 中央公論新社2003 ◇儒学のかたち 関口順 東京大学出版会2003 ◇東アジアの儒教と礼 小島毅 山川出版社2004 ◇転換期における中国儒教運動 森紀子 京都大学学術出版会2005 ◇郭店楚簡儒教の研究 李承律 汲古書院2007 ◇儒教と中国 渡邉義浩 講談社2010 ◇儒教入門 土田健次郎 東京大学出版会2011
◆B・C世界宗教史叢書10 儒教史 山川出版社1987 ◇日本儒教史 既3 市川本太郎 東亜学術研究会1992
◆C日本儒教史1・2 市川本太郎 (長野)東亜学術研究会1989・91 ◇現代の新儒教知 北村弘明 東京教育情報センター1996(儒教史年表) ★東洋史・東洋文化・中国思想の各項も参照なさい
120004 121 《日本思想》
◆@日本思想史文献解題 大倉精神文化研究所 角川書店1992(上古〜慶応4)
◆@〜B日本の思潮 全3 大熊信行 潮新書1971・72
◆A類書紹介:日本思想→「出版ニュース」931 ◇哲学思想に関する雑誌文献目録 3冊 日外アソシエーツ1977〜87 ◇日本思想史関係研究文献要目(年間書誌)→「日本思想史研究」(東北大刊、各巻末) ◇日本思想史関係研究文献要目(WWW.)生成する目録のうち
◆B思想史から見る日本の歴史 小野寺満 (福岡)葦書房2004 ◇世界のなかの日本の哲学 藤田正勝他 (京都)昭和堂2005 ◇神国日本 佐藤弘夫 筑摩書房2006 ◇「はかなさ」と日本人 「無常」の日本精神史 竹内整一 平凡社2007 ◇「かなしみ」の哲学 日本精神史の源をさぐる 竹内整一 日本放送出版協会2009 ◇日本思想史新論 中野剛志 筑摩書房2012 ◇日本思想史講座 苅部直他 ぺりかん社 2015 ◇脳から見た日本精神 : ボケない脳をつくるためにできること 篠浦伸禎 著. かざひの文庫, 2019.11
◆B・C日本思想史概論 石田一良 吉川弘文館1972 ◇日本思想史入門 相良亨 ぺりかん社1986 ◇日本思想全史 清水正之 筑摩書房2014
◆B・G日本思想史ハンドブック 苅部直他 新書館2008
◆C日本に於ける理性の伝統 小堀桂一郎 中央公論新社2007 ◇日本思想史 守本順一郎 未来社2009
◆C・F日本の思想家名言事典 伊藤友信他 雄山閣1983 ◇日本思想史辞典 石毛忠他 山川出版社2009
◆E江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者 石山洋他編 東京堂1996 ◇日本思想史辞典 桂島宣弘他編 ぺりかん社2001 ◇日本人物レファレンス事典 思想・哲学・歴史篇 日外アソシエーツ2013 ◇日本人物文献索引 思想・哲学1980-2010 日外アソシエーツ2013
◆H「温故叢誌」総目録1-34→塙保己一研究 温故学会編 ぺりかん社1981 ◇同→塙保己一論纂 下 錦正社1986 ◇「日本思想史研究会会報」総目次1-20→同誌(20)(2003,1)
120005 121 漢学者
◆A慶長以来諸家著述目録 漢学家之部 中根粛治 クレス出版1994
◆B漢学者はいかに生きたか 近代日本と漢学 村山吉広 大修館1999
◆B・E漢学者伝記及著述集覧 小川貫道 名著刊行会1997
◆E漢文学者総覧 長沢孝三編 汲古書院1979
◆E・F近世漢学者伝記著作大事典 関儀一郎他 井上書店1971
120006 121 近代思想
◆@・A明治前期思想史文献 三橋猛雄 明治堂書店1976 ◇三橋文庫目録 東京経済大学1990
◆B現代日本思想史 全5 青木書店1977 ◇明六社の人びと 戸沢行夫 築地書館1991 ◇知識人 大正・昭和精神史断章 阪本多加雄 読売新聞社1996 ◇文化と宗教 近代日本思想史序論 津田雅夫 法律文化社1997 ◇戦争と知識人 北河賢三 山川出版社2003 ◇ニッポンの思想 佐々木敦 講談社2009 ◇〈主体〉のゆくえ 日本近代思想史への一視覚 小林敏明 講談社2010 ◇帝国日本の閾 金杭 岩波書店2010 ◇明六雑誌の政治思想 阪谷素と「道理」の挑戦 河野有理 東京大学出版会2011 ◇近代日本の中国認識 松本三之介 以文社2011 ◇日本の七大思想家 小浜逸郎 幻冬舎2012
◆B・C近代日本思想史の基礎知識 橋川文三他 有斐閣1971 ◇近代日本思想大系36 昭和思想集2 筑摩書房1978 ◇近代日本の哲学 古田光他 北樹出版1983 ◇明治思想史 松本三之介 新曜社1996
◆B・C・E近代日本哲学思想家辞典 伊藤友信他 東京書籍1982
◆C年表昭和思想史の試み→「現代思想」3(1) 青土社1975 ◇明治精神の構造 松本三之介 岩波書店1993 ◇近代日本の思想・再考 1・2 2冊 末木文美士 トランスビュー2004 ◇日本哲学小史 熊野純彦 中央公論新社2009
◆F「明六雑誌」語彙索引 3冊 高野繁男他 大空社1998
120007 121 国学
◆@最近における国学研究の展望 菅沼紀子→「国文学解釈と教材の研究」10(13) 学燈社 ◇近世の和歌と国学 伊藤正雄 皇学館大学出版部1979 ◇江戸時代の国学 上・下 南啓治→「日本古書通信」58(6・7)(1993)
◆B変革期における国学 芳賀登 三一書房1975 ◇明治維新の源流 安藤英男 紀伊国屋書店1981 ◇近世国学論攷 浅野三平 翰林書房1999 ◇江戸社会と国学 ノスコ ぺりかん社1999
◆B・C国学の人びと 芳賀登 評論社1975 ◇名家伝記資料集成 全5 森繁夫 思文閣1984
120008 121 国学者
◆@・E国学者著述綜覧 関隆治 森北書店1943
◆B・E和学者総覧 國學院大學日本文化研究所 汲古書院1990
◆E国学者伝記集成 全3 大川茂雄他 東出版1997(覆刻)
120009 121 言霊信仰
◆B日本人の言霊思想 豊田国夫 講談社1980 ◇言霊とは何か 古代日本人の信仰を読み解く 佐佐木隆 中央公論新社2013
◆C逆説の日本史3 古代言霊編 井沢元彦 小学館1995
120010 121 神仙思想
◆B神仙思想 下出積与 吉川弘文館1995 ◇古代の中国文化を探る 道教と煉丹術 今井弘 関西大学出版部2011
120011 121 戦後思 想
◆@戦後思想史研究案内→「現代日本文学大系月報」89 筑摩書房1973
◆A戦後日本思想史研究文献目録 谷沢永一→「国文学」50 関西大学1974
◆B戦後日本の思想 久野収他 勁草書房1969 ◇現代日本思想論 安丸良夫 岩波書店2004 ◇戦後思想は日本を読みそこねてきた 鈴木貞美 平凡社2009
◆B・C戦後日本の思想 久野収他 岩波書店1995
◆C戦後日本の思潮 伊東光晴他 新評論社1978
120012 121 日本学
◆B・C日本学入門:その形成と展開 名越時正 真世界社1979
120013 121 日本儒学
◆@江戸時代の漢籍解題書目について 横田悳→「私立大学図書館協議会会報」62
◆B・C中世の儒学 和島芳男 吉川弘文館1996
◆C日本漢学年表(書誌) 斯文会 大修館1977(「日本儒学年表」の改訂増補版)
120014 121 防長儒学
◆C近世防長儒学史関係年表 河村一郎編刊1996
120015 121 水戸学
◆@・C水戸学徒列伝 水戸学入門(水戸学主要文献解題・水戸学主要事項年表・水戸学著述年表) 高須芳次郎 誠文堂新光社1941
◆A桜陰書屋 水戸学研究資料目録 荒川隆之助編 桜陰書店1913 ◇水戸の書物 秋山高志 常陸書房1994 ◇水戸学関係文献目録 水代勲 書誌研究の会1998
◆C瀬谷義彦編 水戸学年表→日本思想大系53 水戸学 岩波書店1973 ◇暁書房編 水戸学関係年表→日本の展望4 同書房1977 ◇水戸史学の伝統(水戸史学年表) 照沼好文 錦正社1983 ◇後期水戸学研究序説(水戸学関係年表) 吉田俊純 本邦書籍1986
◆C・F水戸学辞典(水戸学年表) 高須芳次郎編 井田書店1942
◆H「水戸史学」既刊目録1-58(創設30年記念冊子)
120016 121 民衆思想
◆B江戸時代の民衆思想 布川清司 三一書房1995
120017 121 孟子受容
◆@・B・C本邦中世までにおける孟子受容史の研究 井上順理 風間書房1972
120018 121 安井文庫
◆A安井文庫 日本儒学史関係蔵書目録→日本儒学史 安井小太郎 富山房1939
120019 121 陽明学
◆@陽明学関係書 詳解と短評→「陽明学」5(1993)
◆B日本陽明学奇蹟の系譜 大橋健二 叢文社1995→改訂版2006 ◇日本における陽明学 吉田公平 ぺりかん社1999 良心と至誠の精神史 ◇日本陽明学の近現代 大橋健二 勉誠出版1999 ◇日本人の心を育てた陽明学 吉田和男 恒星出版2002 ◇陽明学と禅のこころ 境野勝悟 致知出版社2003 ◇真説「陽明学」入門 林田明大 三五館2003 ◇陽明学一〇〇のことば 小林日出夫 未来塾2004 ◇陽明学のすすめ 深沢賢治 明徳出版社2005 ◇志士の流儀 林田明大 教育評論社2011
◆B・C近代日本の陽明学 小島毅 講談社2006
120053 121 京都学派
◆B物語「京都学派」 武田篤司 中央公論新社2001→中公文庫2012 ◇京都学派の誕生とシュタイナー 河西善治 論創社2004
◆C京都学派の思想 大橋良介 人文書院2004
120054 121 近世思想
◆B羅山・貞徳『儒仏問答』 注解と研究 大桑斉他 ぺりかん社2006
◆B・C江戸のダイナミズム 古代と近代の架け橋 西尾幹二 文芸春秋2007 ◇神道・儒教・仏教 : 江戸思想史のなかの三教 森和也 筑摩書房 2018.4
120020 122 《中国思想》
◆@漢籍解題 桂五十郎 名著刊行会1974(覆刻) ◇中国思想を学ぶ人のために 森三樹三郎 世界思想社1985 ◇中国の古典名著総解説 自由国民社2001
◆@・B中国思想のフランス西漸 全2 平凡社東洋文庫1969
◆@・C中国の哲学 阿部吉雄 明徳出版社1981
◆A文学・哲学・史学文献目録10・30・31 中国哲学・思想編 日本学術会議1960・85・86(現在のタイトルは文科系文献目録) ◇中国思想・宗教・文化関係論文目録 国書刊行会1976 ◇中国書の索引一覧→索引の話 稲村徹元 日本図書館協会1977(既出) ◇中国書の索引一覧 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」14(9) ◇清末思想研究文献目録→清末意識構造の研究 有田和夫 汲古書院1984 ◇孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992
◆B近代のかたち 有田和夫 研文出版2004 ◇中国思想史 武内義雄 岩波書店2005(岩波セレクション) ◇残響の中国哲学 中島隆博 東京大学出版会2007 ◇中国思想史 溝口雄三他 東京大学出版会2007 ◇中国雑話中国的思想 酒見賢一 文芸春秋2007 ◇中国古典に学ぶ賢聖の教え 武田鏡村 PHP研究所2007 ◇中国古代思想窺見 舘野正美 汲古書院2008 ◇〈中国思想〉再発見 溝口雄三 左右社2010 ◇入門中国思想史 井ノ口哲也 勁草書房2012 ◇悪の哲学 中国哲学の想像力 中島隆博 筑摩書房2012 ◇近代中国における知識人・メディア・ナショナリズム : 鄒韜奮と生活書店をめぐって 楊韜 汲古書院 2015.11
◆C原典中国近代思想史 全6 西順蔵 岩波書店1977→新編2011現在(刊行中) ◇中国近現代論争年表 1895-1989 2冊 竹内実編 同朋舎1992 ◇中国思想の流れ 上・下 橋本高勝 (京都)晃洋書房2006 ◇中国思想史 チャン 知泉書館2010 ◇概説中国思想史 湯浅邦弘 ミネルヴァ書房2010
◆C・F・G中国学芸大事典 近藤春雄 大修館1978(中国主要叢書内容一覧)
◆F中国思想辞典 日原利国 研文出版1984 ◇法言索引 志村治他編 東豊書店1992 ◇中国の思想・宗教を知るための辞典・事典 伊東貴之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国思想文化事典 溝口雄三他編 東京大学出版会2001
120021 122 緯書
◆B讖緯思想の綜合的研究 峯岸秀雄 国書刊行会1984
120022 122 淮南子
◆B淮南子 知の百科 池田知久 講談社1989→訳注「淮南子」と改題、改稿 講談社学術文庫2012
120023 122 管子
◆A日本・中国「管子」関係論文文献総目索引 谷中信一編 早稲田大学出版部1989
◆B・C鑑の近代 「法の支配」をめぐる日本と中国 古賀勝次郎 春秋社2014
120024 122 儀礼
◆F儀礼索引 野間文史編 (福岡)中国書店1988
120025 122 元明清思想
◆@明清学術変遷史 出版と伝統学術の臨海点 井上進 平凡社2011
◆A元明清代思想研究文献目録 広帯人世他 東京大学文学部中国哲学研究室1967
◆B清朝末期の孔教運動 蕭橘 (福岡)中国書店2004 ◇思想としての中国近世 伊東貴之 東京大学出版会2005
120026 122 孔子廟
◆B・C台湾の孔子廟の研究 寺田剛 新座 私家版1985
120027 122 四庫全書
◆A四庫全書珍本書目録 東海大学東洋史研究室1985
120028 122 四書五経
◆A江戸時代刊行邦人撰述学庸註釈書類簡明目録 大沼晴暉→「斯道文庫論集」19(1982)
◆B筑摩世界文学大系5 筑摩書房1972(四書:論語・孟子・大学・中庸) ◇四書五経入門 鈴村進 オーエス出版1989 ◇四書五経入門 竹内照夫 平凡社2000 ◇易経入門 三空出版2001 ◇リーダーの易経 竹村亜希子 PHPエディターズ・グループ2005 ◇人生に生かす易経 竹村亜希子 致知出版社2007 ◇易経読本 河村真光 光村推古書院2008
◆F四書索引 全2 森本角蔵 臨川書店1971 ◇五経索引 4冊 森本角蔵 臨川書店1991
120029 122 縦横家
◆B中国古典の縦横家に学ぶ「史上最強」の交渉術 加来耕三 実業之日本社1997 ◇戦国策伝 山口謠司 ラピータ2010
120030 122 周礼
◆F周礼索引 野間文史編 (福岡)中国書店1989
120031 122 儒家教育思想
◆B儒家の教育思想 洪祖顕 高陵社書店1985 ◇儒家思想と教育 鐘清漢 成文堂1991
120032 122 朱子学
◆B朱子と気と身体 三浦国雄 平凡社1997 ◇朱子学の新研究 吾妻重二 創文社2004 ◇「心」と「理」をめぐる朱熹思想構造の研究 垣内景子 汲古書院2005 ◇近思録 基礎からよく分かる 朱子学の入門書 福田晃市訳解 明窓出版2009
◆F朱子語類「口語語彙」索引 塩見邦彦編 (京都)中文出版社1988 ◇朱子学の基本用語 研文出版1996
120033 122 商子
◆F商君書索引 鈴木一郎編 風間書房1989
120034 122 書経・春秋
◆@中国古典文学大系2 平凡社1968(左氏伝の研究書について)
◆A・C日本左伝研究著述年表並分類目録 上野賢知→「東洋文化研究所紀要」第1集
◆B書経・春秋参考文献→中国詩文選3 清水茂 筑摩書房1975 ◇鑑賞中国の古典 春秋左氏伝 角川書店1989 ◇春秋学 野間文史 研文出版2001 ◇「春秋」と「左伝」 平勢隆郎 中央公論新社2003 ◇春秋左氏伝 野間文史 研文出版2010 ◇中国古典新書 新装版 書経 野村茂夫 明徳出版社2012
◆C文選 詩篇6 (岩波文庫 ; 32-045-6) 川合康三, 富永一登, 釜谷武志, 和田英信, 浅見洋二, 緑川英樹 訳注 岩波書店, 2019.6
◆F春秋左氏箋索引→漢文大系11 富山房1974 ◇綜合春秋左氏伝索引 汲古書院1981(昭和10年刊の複製) ◇春秋左伝逐字索引 2冊 商務印書館1995 ◇春秋學用語集.既5 岩本憲司 汲古書院 2016.6 ◇春秋學用語集補遺(1) 岩本 憲司 「跡見学園女子大学人文学フォーラム」(14) 跡見学園女子大学文学部人文学科2016
120035 122 諸子百家
◆@諸子註釈書解題 大塚伴鹿編刊1963
◆A先秦諸子目録→諸子百家 尚学図書1983
◆B諸子百家 大塚伴鹿 教育社歴史新書1980 ◇先泰諸子百家争鳴時代考 原富男 三信図書1981(付諸子身世考・文献) ◇諸子百家文選 池田知久 研文社1995 ◇諸子百家〈再発見〉浅野裕一他 岩波書店2004 ◇諸子百家 図解雑学 浅野裕一 ナツメ社2007 ◇諸子百家 湯浅邦弘 中央公論新社2009
◆B・F諸子百家の事典 大修館2000
120036 122 秦漢思想
◆A秦漢思想研究文献目録 坂出祥伸編 関西大学出版部1978
◆C古代中国の文明観 浅野裕一 岩波書店2005
120037 122 清朝考証学
◆B「清朝考証学」とその時代 清代の思想 木下鉄矢 創文社1996
120038 122 先秦道家
◆A先秦道家研究文献目録・稿 東北大学中国学研究室1965(謄写印刷)
120039 122 宋学
◆B宋学の西遷 井川義次 人文書院2009
◆B・C宋学の形成と展開 小島毅 創文社1999
120040 122 杖下文庫
◆A杖下文庫目録 杖下隆之先生旧蔵書目録 東洋大学図書館1990
120041 122 墨家・法家
◆B墨家参考文献 渡辺卓→講座東洋思想 4 東京大学出版会1967 ◇法家参考文献 小野沢精一→講座東洋思想 4 東京大学出版会1967
120042 122 孟子
◆A孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992
◆Bよくわかる孟子 やさしい現代語訳 永井輝 明窓出版2005
◆F孟子逐字索引 商務印書館1995
120043 122 呂氏春秋
◆A呂氏春秋研究文献目録 青山大介→「東洋古典学研究」4(1997)
120044 122 礼学
◆A礼学関係文献目録 斎木哲郎 東方書店1985
◆B宋代礼説研究 山根三芳 (広島)渓水社1996
120045 122 老荘思想
◆B図解 入門「老荘」の思想が面白いほどわかる本 館野正美 中経出版2001 ◇日本における老荘思想の受容 王廸 国書刊行会2001 ◇心をほぐす老子・荘子の教え 守屋淳 日本実業出版社2009
◆F老子想爾注索引 麦谷邦夫 (京都)朋友書房1985
120046 122 論語
◆@Book Review 詳細を極める文献書誌・研究資料集[田宗平著 日本古代『論語義疏』受容史の研究] 影山輝國⇒「東方」(419) 東方書店2016.1
◆@・A所蔵文献解題・目録「論語」→「國學院大學栃木学園図書館報」58-61
◆@・C・F論語と孔子の事典 江連隆 大修館1996(孔子年譜)
◆A論語新探:論語とその時代 趙紀彬 大修館1981 付解放後〈論語〉研究文献目録1951-80 (中国語) ◇孔子・孟子に関する文献目録 瀬尾邦雄 白帝社1992 ◇孔子「論語」に関する文献目録 単行本篇 瀬尾邦雄編 明治書院2000
◆B孔子新伝「論語」の新しい読み方 林復生 新潮社1983 ◇論語漫画2 森哲郎 明治書院1999 ◇図解「論語」の知恵を身につける本 岡本光生 中経出版1999 ◇論語に親しむ 今泉正顕 PHP研究所2001 ◇論語 図解雑学 狩野直禎 ナツメ社2001 ◇中野孝次の論語 中野孝次 海竜社2003→「論語の読み方」と改題2012 ◇活かす論語 守屋淳 日本実業出版社2003 ◇人生の岐路に立ったらやっぱり論語 井上宏生 河出書房新社2004 ◇はじめての論語 福田晃市 ソフトバンククリエィティブ2005 ◇知識ゼロからの論語入門 谷沢永一 幻冬舎2007 ◇「論語」生き方のヒント ひろさちや 日本経済新聞出版社2007 ◇室町時代古鈔本『論語集解』の研究 高橋智 汲古書院2008 ◇論語 加地伸行 講談社学術文庫2009 ◇「論語」に帰ろう 守屋淳 平凡社2009 ◇身体感覚で『論語』を読みなおす。 安田登 春秋社2009 ◇論語活学 渡部昇一 致知出版社2010 ◇子供が育つ「論語」 瀬戸謙介 致知出版社2010 ◇孔子はこう考えた 山田史生 筑摩書房2011 ◇論語 湯浅邦弘 中央公論新社2012 ◇生きるための論語 安冨歩 筑摩書房2012 ◇時代を超えて楽しむ『論語』 謡口明 朝倉書店2012
◆B・C論語の世界 金谷治 日本放送出版協会1970 ◇論語 桑原武夫 筑摩書房1982 ◇論語への招待 花岡博 文化総合出版1984 ◇天罰から人怨へ 橋本高勝 啓文社1990 ◇孔子論語 佐久協 NHK出版2012 ◇論語入門 井波律子 岩波書店2012
◆B・F孔子と論語がわかる事典 井上宏生 日本実業出版社2002
◆C論語年譜 全2 林泰輔 国書刊行会1976(覆刻) ◇論語の思想史 松川健二編 汲古書院1994 ◇論語 金谷治訳注 岩波書店1999 ◇論語 金谷比治 岩波書店2001 ◇書で愉しむ論語 本吉光隆他 木耳社2002
◆F現代に生かす論語辞典 遠藤鎮雄 東京堂1994
120047 122.1 《朝鮮思想》
◆A姜在彦文庫図書目録 アリラン図書目録作成委員会 編. 文化センター・アリラン, 2019.7
◆B姜在彦著作集4 朝鮮の西学史 明石書店1996 ◇韓国・反日小説の書き方 野平俊水 亜紀書房1996 ◇「親日」と「反日」の文化人類学 崔吉城 明石書店2002
◆B・C「反日プロパガンダ」の読み解き方 川上和久 PHP研究所2013
◆C人物・近代朝鮮思想史 金哲央 雄山閣1984
120048 129 《インド哲学》
◆@インド文明の曙 辻直四郎 岩波新書1967
◆@・Bラーマーヌジャの救済思想 木村文輝 山喜房佛書林 2014.6
◆Bインド哲学 シュトラウス 大東出版社1979 (文献の手引・翻訳者による文献補足) ◇インド思想史 早島鏡正 東京大学出版会1982 ◇インド思想史 湯田豊 大東出版社1984 ◇インド的思考 前田専学 春秋社1991 ◇インドの思想 川崎信定 放送大学教育振興会1993 ◇いまに生きるインドの叡知 成瀬貴良 善本社1999 ◇外道哲学 漢訳経典によるインド哲学研究 井上円了 柏書房2003 ◇ギーターとヨーガ関連ノート 武井和夫 西田書店2003 ◇インド人の考えたこと インド哲学思想史講義 宮元啓一 春秋社2008 ◇インドの哲人の言葉たち たびんちゅてらだ ブイツーソリューション2008 ◇古代インドの思想 山下博司 筑摩書房2014
◆B・Cインド哲学史概説 金岡秀友 佼成出版社1990 ◇インド思想史 ゴンダ 岩波書店2002 インド思想入門 : ヴェーダとウパニシャッド前田專學 春秋社 2016.8
◆Cインド哲学概論 村上真完 (京都)平楽寺書店1991
◆Fインド学大事典 全3 金花社1981
120049 129 ヴェーダ
◆A中村元選集8 ヴェーダの思想 春秋社1989
◆Bインド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド 辻直四郎 岩波書店1993
120050 129 ウパニシャッド
◆@・C人類の知的遺産2 ウパニシャッドの哲人 講談社1980
◆Bウパニシャッドの哲学 湯田豊 京都 平楽寺書店1985 ◇ウパニシャッド 辻直四郎 講談社1990 ◇中村元選集9 ウパニシャッドの思想 春秋社1990(文献詳細) ◇インド文明の曙 ヴェーダとウパニシャッド 辻直四郎 岩波書店1993
120051 129 ヨーガ
◆@ヨーガを正しく知るための本 井上和俊→「恒河」3 学研1984
◆B解説ヨーガ・スートラ 佐保田鶴治 平河出版社1980 ◇ヨーガの思想 番場一雄 日本放送出版協会1986 ◇医者からみたヨーガ 森田俊一 東宣出版1990 ◇ヨーガ 写真でみる行法のすべて 番場一雄 日本放送出版協会1994 ◇ヨーガによる人格変容 岸本幸男 近代文芸社1995 ◇こころを鍛えるインド 伊藤武 講談社1995 ◇1日15分ヨーガ健康法 番場一雄 講談社1996 ◇ヨーガ入門 佐保田鶴治 ベースボール・マガジン社2001 ◇ヨガ幸福への招待 山本正子 JDC2002 ◇ヨーガのすすめ 佐保田鶴治 ベースボール・マガジン社2002 ◇最新 ヨーガを始める人のために 荻山貴美子 池田書店2003 ◇スポーツ脳を鍛える 小山一夫 ベースボール・マガジン社2005 ◇実践「ヨーガ・スートラ」入門 番場裕之 春秋社2008 ◇ヨーガの思想 山下博司 講談社2009 ◇図説ヨーガ大全 伊藤武 佼成出版社2011
◆B・C・Fヨーガ事典 成瀬貴良 BABジャパン2010
◆I200のポーズがわかるYOGA図鑑 三和由香利 著, ケン・ハラクマ, 柳生直子, シヴァーナンダ・ヨーガ東京センター 部分監修. 高橋書店, 2019.7
120052 129 ローカーヤタ
◆Bローカーヤタ:古代インド唯物論 チャットーパーディヤーヤ 同刊行会1978
120055 129 ミーマーンサー
◆Bミーマーンサー研究序説 片岡啓 九州大学出版部2011
130002 130 《西洋思想総記》
◆@西洋哲学史の基礎知識 生松敬三他 有斐閣1977
◆@・B西洋哲学の10冊 左近司祥子 岩波書店2009
◆A哲学思想に関する雑誌文献目録 3冊 日外アソシエーツ1977-87
◆B西洋近代の哲学思想 中埜肇 旺文社1981 ◇西洋哲学のあゆみ 渡辺義雄他 仙台 修学社1984 ◇哲学理論の歴史 国嶋一則 公論社1985 ◇キリスト教的プラトン主義 上智大学中世思想研究所 創文社1985 ◇美と光 熊田陽一郎 国文社1986 ◇現代哲学を学ぶ人のために 丸山高司編 (京都)世界思想社1992 ◇哲学 原典資料集 山本巍他 東京大学出版会1993(邦訳文献一覧) ◇ヨーロッパ精神史入門 坂部恵 岩波書店1997 ◇西洋近世哲学史 量義治 放送大学教育振興会1999 ◇西洋哲学史の再構築に向けて 哲学史研究会 昭和堂2000 ◇初期ストア派断片集3 クリュシッポス 京都大学学術出版会2002 ◇ヨーロッパ思想入門 岩田靖夫 岩波書店2003 ◇ヨーロッパ知の巨人たち 田中浩 日本放送出版協会2006 ◇西洋哲学史入門 柘植尚則 (松戸)梓出版社2006 ◇現代思想入門 仲正昌樹他 PHPエディターズ・グループ2007 ◇真理の哲学 貫成人 筑摩書房2008 ◇哲学史の劇場 笹沢豊 筑波大学出版会2009 ◇ヨーロッパ思想を読み解く 古田博司 筑摩書房2014
◆B・C西洋哲学史 小倉志祥 以文社1979 ◇哲学概論 飯島宗亨他 以文社1980 ◇西洋近世哲学史1 岩波書店1982(著作年表) ◇現代思想の源流 今村仁司他 講談社2003 ◇西洋哲学史 熊野純彦 岩波書店2006 ◇エスの系譜 沈黙の西洋思想史 互盛央 講談社2010 ◇ルネッサンスの光と闇 : 芸術と精神風土 高階秀爾 中央公論新社 2018.3
◆B・E西洋思想史の人びと 玉井茂 理論社1981
◆B・F西洋思想史辞典 松浪信三郎 東京堂1979
◆C西洋哲学史要 波多野精一 白鳳社1971 ◇西洋哲学史 野田又夫 ミネルヴァ書房1980 ◇ルネッサンス関連年表→近代人の原像 小倉志祥 弘文堂1980
◆C・F年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社2001
◆F世界思想教養辞典:西洋編 樫山欽四郎他 東京堂1965 ◇西洋思想大事典 全4 平凡社1990 ◇年表で読む哲学・思想小事典 フォルシェー 白水社2001
130003 130 自我
◆B世界と自我 ライプニッツ形而上学論攷 酒井潔 創文社1987 ◇主観的リアリティ研究ノート 飯田義清 晃洋書房1994 ◇心はどこに向かうのか トランスパーソナルの視点 菅靖彦 日本放送出版協会1995 ◇「空虚な自己」の時代 影山任佐 日本放送出版協会1999 ◇自己の基礎理論 溝上慎一 金子書房1999 ◇<私>の心理学的探求 榎本博明 有斐閣1999 ◇〈心〉はからだの外にある 河野哲也 日本放送出版協会2006 ◇同一性の形而上学 村上隆夫 (横浜)春風社2006
130004 130 自由(哲学上)
◆B近代自由思想の源流 金子晴勇 創文社1987 ◇自由のパラドックスと弁証法 牧野広義 青木書店2001 ◇自由論 現在性の系譜学 酒井隆史 青土社2001 ◇自由とはなんだろう 桂木隆夫 朝日新聞社2002
130005 130 中世哲学
◆A中世哲学関係文献目録1966-78・1996-99→「中世思想研究」11.14.17.20.41 ◇中世の人間像 上智大学中世思想研究所 創文社1987 ◇イブン・アラビー学派文献目録 東長靖他 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2010
◆B中世哲学史 コプルストン 創文社1981 ◇中世の学問観 上智大学中世思想研究所 創文社1995 ◇中世と近世のあいだ 14世紀におけるスコラ学と神秘思想 上智大学中世思想研究所 知泉書館2007 ◇ルネサンスの神秘思想 伊藤博明 講談社学術文庫2012
◆B・C水とワイン 西欧13世紀における哲学の諸概念 川添信介 京都大学学術出版会2005
◆C中世哲学を学ぶ人のために 中川純男他 世界思想社2005
◆H「中世思想研究」1-10.11-20 総目次→同誌10.20
130016 130 近世哲学
◆B西洋近世哲学史 量義治 講談社2005
130007 131 アメリカ
◆Bアメリカ哲学の精神 スミス 玉川大学出版部1980(欧文) ◇現代アメリカ思想 魚津郁夫 放送大学教育振興会2001→「プラグマティズムの思想」と改題 ちくま学芸文庫2006 ◇アメリカ啓蒙の群像 スコットランド啓蒙の影の下で1723-1801 田中秀夫 名古屋大学出版会2012
130008 131 イギリス
◆Aイギリス哲学研究 日本イギリス哲学会 御茶の水書房1978(会員研究業績一覧) ◇イギリス近代思想史原典コレクション目録 2冊 名大附属図書館1982・83 ◇イングランド啓蒙思想(蔵書目録)水田洋→「名城大学人文紀要」20(2)(1985)
◆Bイギリス政治思想史 小松春雄他 木鐸社1974 ◇現代のイギリス哲学 ウィトゲンシュタイン 勁草書房1983 ◇スコットランド啓蒙研究 小柳公洋 九州大学出版会1999 ◇ニュートン主義とスコットランド啓蒙 長尾伸一 名古屋大学出版会2001 ◇イギリスのモラリストたち 柘植尚則 研究社2009
◆Cイギリス哲学の基本問題 寺中平治他 研究社2005
◆Fイギリス哲学・思想事典 日本イギリス哲学会 研究社2007
130009 131 イスラエル思想
◆@・C人類の知的遺産1 古代イスラエルの思想家 関根正雄 講談社1982
130010 131 ギリシア
◆Aヘルメス文書 荒井献他訳 朝日出版社1980 付文献集 1・2(欧文)
◆B初期ギリシァ哲学物質概念展開 山本建郎 無明舎1981 ◇岩崎勉ギリシア哲学思想史 下 早稲田大学哲学会 早稲田大学出版部1982 ◇ノモスとピュシス ハイニマン みすず書房1983 ◇古代ギリシア思想要説 中谷裕一 駿河台出版社1985 ◇ギリシア人の哲学と世界観 山川偉也 玉川大学出版部1986 ◇古代ギリシアの原子論 西川亮 (広島)渓水社1995 ◇ギリシアの倫理思想 中野重伸 高文堂出版社1997 ◇ギリシャ哲学 天野正幸 放送大学教育振興会1999 ◇現代思想としてのギリシア哲学 古東哲明 筑摩書房2005 ◇ソフィストとは誰か 納富信留 人文書院2006 ◇イデアへの途 小池澄夫 京都大学学術出版会2007 ◇ここにも神々はいます 内山勝利 岩波書店2008 ◇ギリシア哲学入門 岩田靖夫 筑摩書房2011 ◇ギリシャ哲学の対話力 斎藤孝 集英社2011 ◇ギリシア思想入門 岩田靖夫 東京大学出版会2012
◆B・C哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば 荻野弘之 日本放送出版協会1999 ◇古代ギリシアの思想家たち 高畠純夫 山川出版社2014
◆Cギリシャ哲学史 ソクラテス以前の哲学者たち クレシェンツォ 而立書房1986(哲学者年表) ◇汝自身を知れ 古代ギリシアの知恵と人間理解 三嶋輝夫 日本放送出版協会2005
130011 131 スペイン
◆@スペイン現代哲学の展望 マタイス→「哲学」24 日本哲学会1974
130012 131 ドイツ
◆Bツァラトゥストラ 秋山英夫 社会思想社1968(邦語文献) ◇ドイツ革命運動史 下 上杉重二郎 青木書店1969 ◇近代ドイツ・ユダヤ精神史研究 山下肇 有信堂高文社1980(邦文文献80選) ◇思想の首領たち グリュックスマン 中央公論社1980 ◇東西ドイツ哲学の動向 バウムガルトナー他 昭和堂1983 ◇社会哲学の領野 カント研究会 晃洋書房1994 ◇個体性の解釈学 ライプニッツから現代まで 四日谷敬子 (京都)晃洋書房1994(文献表) ◇ドイツ観念論の実践哲学研究 入江幸男 弘文堂2001 ◇構築と解体 ドイツ観念論の研究 寄川条路 晃洋書房2003 ◇美的思考の系譜 水田恭平 御茶の水書房2011 ◇歴史と解釈学 《ベルリン精神》の系譜学 安酸敏真 知泉書館2012
◆B・Cドイツ観念論を学ぶ人のために 大橋良介 世界思想社2006
◆Cドイツ観念論の哲学1 ハルトマン 作品社2004 ◇現代ドイツ思想講義 仲正昌樹 作品社2012
130013 131 フランス
◆@フランス現代思想 一九六八年以降 リーダー 講談社1994
◆Bフランス哲学史 ロビネ 白水社・文庫クセジュ1968(邦欧文) ◇フランス・ファシズムの生成 ヴォルフ 風媒社1972 ◇現代フランスの思想:サルトルからフーコーまで シャリュモー 大修館1981 ◇フーコーの系譜学 フランス哲学<覇権>の変遷 桑田礼彰 講談社1997 ◇現代フランス哲学 久米博 新曜社1998 ◇近代フランス哲学講義 竹田篤司 論創社1999 ◇深層のフランス啓蒙思想 森岡邦泰 晃洋書房2003 ◇占領下パリの思想家たち 収容所と亡命の時代 桜井哲夫 平凡社2007 ◇エピスモロジーの現在 金森修 慶応義塾大学出版会2008 ◇夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル 佐々木中 以文社2008 ◇フランス的思考 石井洋二郎 中央公論新社2010 ◇フランス現代思想史 岡本裕一朗 中央公論新社2015
◆C20世紀フランス思想を読む 渡辺諒 白水社2003 ◇十九世紀フランス哲学 ルフラン 白水社2014
◆B・Fフランス哲学・思想事典 小林道夫他編 弘文堂1999
◆G地図で見るフランスハンドブック 現代編 ジャック・レヴィ 編, 土居佳代子 訳, コロス研究所 地図製作. 原書房, 2019.2
130014 131 ユダヤ思想
◆Bユダヤ思想 シュラキ 白水社・文庫クセジュ1972(欧文) ◇ユダヤ思想の発展と系譜 エプスタイン 紀伊国屋書店1975 ◇ユダヤ人 デイモント 朝日新聞社1977(欧文) ◇対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜 村岡晋一 講談社2008
130015 131 ロシア
◆Aロシア・ルネサンス1900-22 パスカル みすず書房1980
◆Cロシア革命と亡命思想家 1900-1946 御子柴道夫 (横浜)成文社2006
130017 131 イタリア
◆B現代イタリアの思想をよむ 上村忠男 平凡社2009
140002 140 《心理学総記》
◆@参考文献案内10 哲学・心理学 長沢雅男→「書誌索引展望」3(3) ◇科学技術関係参考図書の解説13 心理学他/事典・辞典→「科学技術文献サービス」111(1996) ◇ブックガイド心理学 本明寛 日本評論社1998(邦訳書一覧)
◆A文科系文献目録20 心理学編 全2 日本学術会議1967-68 ◇日本心理学文献目録 全3 日本心理学情報センター1972-74 ◇心理学関係邦訳書目録:明治篇上・下→「参考書誌研究」18・19(1979・80) ◇心理学・社会心理学に関する27年間の雑誌文献目録 S23-S49 日外アソシエーツ1982 ◇文科系文献目録28 心理学篇 日本学術会議1983 ◇心理学関係研究誌文献目録 1945-83 小山田隆明他 日本教育新聞社出版局1985 ◇心理学の本全情報 45-92・93-97・98-02・03-07 日外アソシエーツ1993・98・03・08 ◇心理図書総目録 既2014-2015 人文図書目録刊行会2014(販売書誌) ◇心理学紀要論文総覧 日外アソシエーツ2008
◆B図説 心理学入門 斎藤勇 誠信書房2005 ◇心理学入門 鈴木晶夫他 川島書店2005 ◇イラストでわかる やさしい心理学 匠英一 成美堂出版2005 ◇理論からの心理学入門 森正義彦 培風館2005 ◇3分でわかる心理学 渋谷昌三 大和書房2005 ◇こころのメカニズム 高田理孝 産業図書2005 ◇フレッシュマンから大学院生までのデータ解析・R言語 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2005 ◇ココロが見える心理学 図解雑学 斎藤勇 ナツメ社2005 ◇心理学 図解雑学 大村政男 ナツメ社2006 ◇心理学・臨床心理学入門ゼミナール 島井哲志他 北大路書房2006 ◇心理学への扉 中丸澄子他 北大路書房2006 ◇心理学概論 岡市広成他 ナカニシヤ出版2006 ◇心理学の切り口 森正義彦 培風館2006 ◇心理統計法への招待 中村知靖他 サイエンス社2006 ◇図版 心理学入門 関口茂久 (岡山)ふくろう出版2006 ◇心理学のすべてがわかる本 深堀元文 日本実業出版社2007 ◇数理心理学 吉野諒三他 培風館2007 ◇朝倉心理学講座(刊行中)朝倉書店2008 ◇ウォームアップ心理統計 村井潤一郎他 東京大学出版会2008 ◇心理統計学 繁桝算男他 培風館2008 ◇心理統計学ワークブック 南風原朝和他 有斐閣2009 ◇心理学概説 吉崎一人他 ナカニシヤ出版2010 ◇心理学の実験倫理 河原純一郎他 勁草書房2010 ◇伝えるための心理統計 大久保街亜他 勁草書房2012
◆B・C心理学の名著12選 南博編 学陽書房1976 ◇進化心理学を学びたいあなたへ : パイオニアからのメッセージ 王暁田, 蘇彦捷 東京大学出版会 2018.5
◆B・F人間理解のための心理学辞典 ストラットン ブレーン出版1996 ◇心理学辞典 中島義明他編 有斐閣1999 ◇心理学基礎事典 上里一郎 至文堂2002 ◇ヴィゴツキー 心理学辞典 芝田義松 新読書社2007 ◇応用心理学事典 日本応用心理学会 丸善2007
◆C心の科学史 高橋澪子 東北大学出版会1999
◆F英・独・仏・羅心理学基本用語インデックス 村井健祐他 啓明出版1983 ◇こころの問題事典 平凡社1984 ◇学術用語集 心理学編 文部省・日本心理学会 日本学術振興会1986 ◇心理学辞典 多項目 金子隆芳他 教育出版1991 ◇心理学がわかる事典 南博 日本実業出版社1994 ◇実例心理学事典 ブルノー 青土社1996 ◇心理学辞典 中島義明他編 有斐閣1999 ◇心理学基礎事典 至文堂2001 ◇現代心理学「理論」事典 中島義明 朝倉書店2001 ◇心理学を知る事典 和田秀樹 日本実業出版社2004 ◇心理学辞典 Colman 丸善2005 ◇心理学総合事典 佐藤達哉他 朝倉書店2006 ◇アイゼンク教授の心理学ハンドブック ナカニシヤ出版2008 ◇現代心理学「事例」事典 中島義明 朝倉書店2012 ◇最新心理学事典 内田伸子他 平凡社2013 ◇イラスト図解死ぬほど怖い!他人の心理大事典 宝島社 2016.7 ◇新・臨床心理学事典 : 心の諸問題・治療と修養法・霊性 石川勇一 星雲社 (発売) 2016.2 ◇公認心理師基礎用語集 : よくわかる国試対策キーワード117 松本真理子, 永田雅子 遠見書房 2018.8
◆G人間性心理学ハンドブック 日本人間性心理学会 創元社2012 ◇公認心理師必携テキスト 福島哲夫 [ほか] 学研メディカル秀潤社 2018.4
◆H「早稲田心理学年報」掲載論文総目録→同誌15(1983)
◆I心理学OHPカラー図版 斎藤勇編 川島書店1994-97(スライド100枚)
140003 140 心理学研究法
◆@心理学研究法 誠信書房2011(刊行中)
◆B心理学研究の方法と問題 原岡一馬 (京都)ナカニシヤ出版1990 ◇心理学研究の基礎 原岡一馬 ナカニシヤ出版2002 ◇質的心理学 無藤隆他 新曜社2004 ◇心理学のためのレポート・卒業論文の書き方 杉本敏夫 サイエンス社2005 ◇心理学研究法 中瀬惇 金子書房2005 ◇エピソード記述入門 実践と質的研究のために 鯨岡峻 東京大学出版会2005 ◇心理学研究法 大山正他 サイエンス社2005 ◇心理学実験ノート 心理学実験ノート編纂委員会 (大阪)二瓶社2006 ◇心理学論文の書き方 松井豊 河出書房新社2006 ◇心理学研究法入門 伊藤正人 (京都)昭和堂2006 ◇心理学研究法 森正義彦他 培風館2007 ◇参加観察の方法論 台利夫 慶応義塾大学出版会2007 ◇質的心理学の方法 やまだようこ 新曜社2007 ◇心理学におけるダイナミカルシステム理論 岡林春雄 金子書房2008 ◇心理学の研究法 加藤司 北樹出版2008 ◇知覚・認知モデル論 渡辺利夫 ナカニシヤ出版2009 ◇心理学を学ぼう 水野りか ナカニシヤ出版2010 ◇心理学研究の新世紀4 ミネルヴァ書房2012(刊行中)
140004 140 心理学史
◆@オーラル・ヒストリーを用いた日本の心理学史の試み 高砂美他「応用社会学研究」(25) 東京国際大学2015.3 ◇子どもにおける「自己」の働き : 20世紀心理学史の回顧と発達心理学研究の展望を踏まえて 宮本浩紀「信州豊南短期大学紀要」(32):2015.3
◆A心理学史 リーヒー 誠信書房1986
◆B心理学史 大山正 放送大学教育振興会1994 ◇心理学史はじめの一歩 高砂美樹 アルテ2011
◆B・C通史日本の心理学 佐藤達哉他 北大路書房1997 ◇流れを読む心理学史 サトウタツヤ他 有斐閣2003 ◇心理学史 大山正 サイエンス社2010
◆C・E日本心理学者事典 大泉溥 クレス出版2003
140005 140 精神医学
◆A精神医学図書総覧 小林司 岩崎学術出版1975
140006 140 精神現象学
◆@・A日本の「精神現象学」研究史 付録「精神現象学」日本語文献目録→「法政大学教養部紀要」100(1997)
140007 140 ロールシャッハ
◆Aロールシャッハ本邦文献抄録集1950-80 都精神医学総合研究所1982
◆B精神力動論 ロールシャッハ解釈と自我心理学の統合 小此木啓吾他 金子書房1989 ◇臨床投映法入門 ナカニシヤ出版1995 ◇ロールシャッハ法と精神分析 馬場礼子 岩崎学術出版社1999 ◇ロールシャッハ形態水準表 高橋雅春他 金剛出版2002 ◇こころへの途 精神・心理臨床とロールシャッハ学 辻悟 金子書房2003 ◇子どものロールシャッハ法に関する研究 松本真理子 風間書房2003 ◇ロールシャッハ・テストにおける適応的退行と創造性 吉村聡 風間書房2004 ◇ロールシャッハ・テストとTATの解釈読本 氏原寛 培風館2005 ◇ロールシャッハ・テスト解釈法 高橋雅春他 金剛出版2007 ◇ロールシャッハ・テストによるパーソナリティの理解 高橋依子 金剛出版2009 ◇実践ロールシャッハ法 森田美弥子他 ナカニシヤ出版2010 ◇ロールシャッハ・テスト講義1 中村紀子 金剛出版2010 ◇ハンドテストとロールシャッハ法 佐々木裕子 (三鷹)遠見書房2011
◆H「ロールシャッハ研究」総目次1-20→同誌20(1978)・掲載論文等一覧21-39→「ロールシャッハ法研究」1 日本ロールシャッハ学会1998
140009 141 アイデンティティ
◆Bアイデンティティ・ゲーム 石川准 新評論1992 ◇アイデンティティ研究の展望3 鑪幹八郎他編 (京都)ナカニシヤ出版1995(文献詳細) ◇アイデンティティ 鑪幹八郎他編 日本評論社1999 ◇アイデンティティ生涯発達論の射程 岡本祐子 ミネルヴァ書房2002
140010 141 怒り
◆B怒りの精神分析 バーンバウム 日本ブリタニカ1980 ◇怒りに効くクスリ WAVE出版2003 ◇怒りとうまくつき合うために 中村道彦 (京都)金芳堂2006
140011 141 意識
◆B意識学原論 安藤唯一 医学研究社1990 ◇<意識>とは何だろうか 下条信輔 講談社1999 ◇サブリミナル効果の科学 無意識の世界では何が起こっているか 坂元章他編 学文社1999 ◇私の知らない私 無意識の心理学 増井透他編 培風館1999 ◇勇気と決断と実行のための潜在意識開発法 栗田昌裕 ロングセラーズ1999 ◇ヒトの意識が生まれるとき 大坪治彦 講談社2001 ◇意識とはなにか 茂木健一郎 筑摩書房2003 ◇潜在意識の力 桑名一央 実務教育出版2005 ◇サブリミナル・インパクト 下條信輔 筑摩書房2008 ◇医師・看護職のための結核病学. 2 (感染・発病の診断) 青木正和 結核予防会出版調査課 2015.12
140012 141 意志決定論
◆@心理物理学と社会物理学 : 意思決定研究史からの展望とその課題 (特集 社会物理学と感性) 竹村和久⇒「感性工学」 17(3):2019.9
◆A行動的意志決定論関連書籍リスト 小橋康章(WWW.)
◆B心理学が描くリスクの世界 行動的意志決定入門 広田すみれ他 慶応義塾大学出版会2006 ◇後悔しない意思決定 繁桝算男 岩波書店2007 ◇行動意思決定論 竹村和久 日本評論社2009 ◇合意形成学 猪原健弘 勁草書房書房2011
140013 141 異常心理
◆@・B異常心理の名著紹介・参考文献 加賀乙彦→「現代のエスプリ」17号 至文堂1968
◆B講座異常心理学 全 4 新曜社1979・80 ◇異常心理学:異常心理の基にあるもの 重松毅 川島書店1980
◆異常心理学大事典 西村書店2016.8
140014 141 異常性欲
◆B異常性の世界 大村政男 帝国地方行政学会1972 ◇現代人の異常性 2 大原健士郎他 至文堂1975 ◇異常性欲参考文献 相場均→「現代のエスプリ」61 ◇異常愛 高橋鉄 立風書房1972 ◇セックス依存症の記録 相馬真由美 朱鳥社2005 ◇性倒錯の構造 藤田博史 青土社2006 ◇フェティシズムの世界史 堀江宏樹 竹書房2007
◆F性現象事典 小宮卓 光風社1995
140015 141 因子分析
◆B因子分析学 中邑幾太 日本文化科学社1987
140016 141 嘘
◆Bうその倫理学 亀山純生 大月書店1997 ◇うその自己分析 折橋徹彦他 日本評論社1999 ◇ウソつきの心理学 渋谷昌三 河出書房新社2004 ◇人はなぜウソをつくのか 斎藤勇 毎日新聞社2004 ◇発言内容の欺瞞性認知を規定する諸要因 村井潤一郎 北大路書房2005 ◇嘘とだましの心理学 箱田裕司他 有斐閣2006
140017 141 うらみ
◆B「うらみ」の心理 山野保 (大阪)創元社1989
140018 141 エンカウンター
◆B講座心理療法7 エンカウンターグループ 村山正治 福村出版1977 ◇エンカウンター 国分康孝 誠信書房1981 ◇エンカウンターによる'心の教育' 山本銀次 東海大学出版会2001 ◇エンカウンターで学級づくりスタートダッシュ 中学校編 諸富祥彦他 図書文化社2002
140019 141 親子関係
◆B親子関係と情緒 昌子武司 教育出版1985 ◇母子関係修復過程に関する実践的研究 田畑洋子 風間書房2002 ◇「したくない症候群」の男たち 濃密な母性が「生きる気力」を壊す 梶原千遠 講談社2003 ◇子どもをのばす「9つの性格」 鈴木秀子 PHP研究所2004 ◇子どもの反抗期における母親の発達 坂上裕子 風間書房2005 ◇親子関係の生涯発達心理学 氏家達夫他 風間書房2011
140020 141 カウンセリング
◆@カウンセリング入門書→「現代のエスプリ」106 至文堂1976 ◇カウンセリング入門 前田重治 有斐閣1986◇学校カウンセリング文献案内 (教師のための学校カウンセリング学・小学校編学校カウンセリングによる三〇のアプローチ) 北浦 壮一朗→「現代のエスプリ」(471) [2006.10]
◆Aカウンセラーのための104冊 氏原寛他 大阪 創元社1987 ◇カウンセリング基本図書ガイドブック 瀧本孝雄他 ブレーン出版2005 ◇カウンセリング関連の文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆A・Bカウンセラーのための104冊 氏原寛他 創元社2005
◆Bカウンセリングへの招待 瀧本孝雄 サイエンス社2006 ◇心理カウンセラーになるための本 松原達哉 ナツメ社2006 ◇学校カウンセリング 谷島弘仁 ブレーン出版2006 ◇カウンセリング方法序説 菅野泰蔵 日本評論社2006 ◇SAT療法 宗像恒次 金子書房2006 ◇ひとりセラピー 北村雄二 経済界2006 ◇演じることで気づきが生まれるロールプレイング 丸山隆他 学事出版2006 ◇生きがいカウンセリング 鶴田一郎 駿河台出版社2007 ◇新しい実践を創造する学校カウンセリング入門 国立大学教育実践研究関連センター協議会 東洋館出版社2007 ◇やさしい カウンセリング講義 古宮昇 創元社2007 ◇カウンセリングを学ぶ 佐治守夫他 東京大学出版会2007 ◇カウンセリングと宗教 東山紘久他 創元社2007 ◇マイクロカウンセリング技法 福原真知子 風間書房2007 ◇SAT法を学ぶ 宗像恒次他 金子書房2007 ◇教育分析の実際 東山紘久 創元社2007 ◇カウンセリング・心理療法の基礎 金沢吉展 有斐閣2007 ◇カウンセリングで何ができるか 信田さよ子 大月書店2007 ◇目からウロコのカウンセリング革命 下園壮太 日本評論社2008 ◇やさしく学ぶカウンセリング26のレッスン 長尾博 兼子書房2008 ◇カウンセリングの技法を学ぶ 玉瀬耕治 有斐閣2008 ◇傾聴カウンセリング 学校臨床編 古宮昇他 誠信書房2009 ◇深奥なる心理臨床のために 山中康裕 (府中)遠見書房2009 ◇スクールカウンセリングに活かす描画法 橋本秀美 金子書房2009 ◇カウンセリング心理学 松原達哉他 培風館2009 ◇よくわかる心理カウンセリング ナツメ社2010 ◇カウンセリングで何がおこっているのか 桑原知子 日本評論社2010 ◇マイ・カウンセラー 福島脩美 金子書房2010 ◇絵本を用いた臨床心理面接法に関する研究 増田梨花 ナカニシヤ出版2010 ◇子どもとかかわる人のためのカウンセリング入門 西見奈子 萌文書林2010 ◇生涯発達の中のカウンセリング2・3 サイエンス社2013(刊行中)
◆B・Fスクールカウンセリング事典 石隈利紀他編 東京書籍1997 ◇現代カウンセリンク事典 瀧本孝雄編 金子書房2001 ◇カウンセリング大事典 小林司 新曜社2004
◆B・Gカウンセラーになろう タカザワケンジ オーエス出版1999(資格試験情報心理・精神医学系が学べる主要大学一覧) ◇ヘルスカウンセリング事典 橋本佐由理編 日総研出版1999
◆C日本カウンセリング学会年表→「カウンセリング研究」30(3) 同会1997
◆F学校カウンセリング辞典 金子書房1995 ◇カウンセリング辞典 氏原寛他編 ミネルヴァ書房1999 ◇カウンセリング辞典 フェルサム他 ブレーン出版2000 ◇カウンセリングプロセスハンドブック 福島脩美他 金子書房2004 ◇心のケアのためのカウンセリング大事典 松原達哉他 培風館2005 ◇カウンセリング心理学事典 国分康孝 誠信書房2008
◆Gカウンセリング心理学ハンドブック 上・下 松原達哉他 金子書房2011
140021 141 学習心理
◆@学習と教育の心理学 市川伸一 岩波書店1995
◆B超学習 関英男 工作舎1985 ◇学習心理学 学習理論の基礎 小口忠彦 放送大学教育振興会1988 ◇学習 新井邦二郎 福村出版1991 ◇学習心理学 金城辰夫 放送大学教育振興会1992 ◇発達と学習の心理学 倉戸ツギオ (京都)ナカニシヤ出版1994 ◇学習心理学における古典的条件づけの理論 中島定彦 培風館2003 ◇人間の行動コントロール論 春木豊他 川島書店2004 ◇行動と学習の心理学 伊藤正人 (京都)昭和堂2005 ◇強化系列学習に関する認知論的研究 水原幸夫 北大路書房2005 ◇メタ認知 三宮真智子 北大路書房2008 ◇学習の生態学 福島真人 東京大学出版会2010 ◇学習心理学 森敏昭他 培風館2011
140022 141 家族心理
◆B家族カウンセリングの実際 日本家族心理学会 金子書房1985 ◇家族心理学講義 岡堂哲雄 金子書房1991(文献詳細) ◇家族システムの心理学 亀口憲治 (京都)北大路書房1992 ◇家族心理学入門 岡堂哲雄 培風館1999 ◇家族カウンセリング 岡堂哲雄 金子書房2000 ◇母性と父性の人間科学 根ヶ山光一 コロナ社 2001 ◇子育て臨床の理論と実際 日本家族心理学会 金子書房2002 ◇家族心理学 柏木恵子 東京大学出版会2003 ◇家族カウンセリングの新展開 日本家族心理学会 金子書房2003 ◇家族間暴力のカウンセリング 日本家族心理学会 金子書房2005 ◇家族の心理 平木典子他 サイエンス社2006 ◇家族というストレス 岡堂哲雄 新曜社2006 ◇家族臨床心理学の視点 井村たかね 北樹出版2007 ◇家族心理学と現代社会 日本家族心理学会 金子書房2008 ◇家族心理学 中釜洋子他 有斐閣2008 ◇臨床家族心理学 秋山邦久 福村出版2009
◆B・C家族カウンセリングのすすめ 子どもの未来社2002
◆Dジェンダーの病 家族心理学年報 金子書房2000 ◇家族心理学年報 日本家族心理学会 編集. 金子書房(継続刊行)
◆F家族心理事典 岡堂哲雄他 金子書房1999
◆G家族心理学ハンドブック 日本家族心理学会編 金子書房, 2019.1
140023 141 感覚・知覚
◆B心理物理学 村岡哲也 技報堂出版2005 ◇認知過程のシュミレーション入門 伊藤尚枝 北樹出版2005 ◇高次認知のコネクショニストモデル 都築誉史他 共立出版2005 ◇状況の認知的枠組みとしての自体軸 千川隆 風間書房2006 ◇空間的視点取得の生涯発達に関する研究 渡部雅之 風間書房2006 ◇皮膚感覚の不思議 山口創 講談社2006 ◇だまされる視覚 錯覚の楽しみ方 北岡明佳 化学同人2007 ◇知覚と感性の心理学 三浦佳世 岩波書店2007 ◇生理心理学 堀忠雄 培風館2008 ◇感覚のレッスン 梅原賢一郎 角川学芸出版2009 ◇センスのいい脳 山口真美 新潮社2009 ◇知覚の正体 古賀一男 河出書房新社2011 ◇だまし絵でわかる脳のしくみ 竹内龍人 誠文堂新光社2012 ◇手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス 吉田和義 風間書房 2018.5
◆F感覚表現辞典 中村明編 東京堂1995
◆G感覚・知覚ハンドブック 和田陽平 誠信書房1981 ◇新編 感覚・知覚心理学ハンドブック Part2 大山正他 誠信書房2007 ◇心理生理学 こころと脳の心理学ハンドブック アンドレアッシ 北大路書房2012
140024 141 環境心理
◆B環境心理とは何か カンター 彰国社1972 ◇環境と福祉 黒羽茂 南窓社1980 ◇環境心理学 羽生和紀 サイエンス社2008
140025 141 感情
◆B感情心理学からの文化接触研究 小柳志津 風間書房2006 ◇涙の治癒力 柏瀬宏隆 リヨン社2006 ◇感じる情動・学ぶ感情 福田正治 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇認知と感情の心理学 高橋雅延 岩波書店2008 ◇感情の発達と障害 沢田瑞也 世界思想社2009 ◇悲嘆学入門 坂口幸弘 (京都)昭和堂2010 ◇感情心理学・入門 大平英樹 有斐閣2010
◆B・F感情オモシロ辞典 現代心理学研究会 実業之日本社1986 ◇感情と思考の科学事典 竹村和久他 朝倉書店2010
◆F感情類語辞典 パグリッシ フィルムアート社 2015.12 ◇心理学でわかるひとの性格・感情辞典 渋谷昌三 朝日新聞出版 2018.6
◆G感情心理学ハンドブック 内山伊知郎 監修. 北大路書房, 2019.9
140026 141 記憶
◆Bタルヴィングの記憶理論 教育出版1985 ◇記憶力は幼児期に決まる 田中清松 MBC21 1993 ◇潜在記憶研究 原田悦子 風間書房1996 ◇忘れる脳覚える脳 すごい記憶力は「脳内ネットワーク」から生まれる 米山公啓 青春出版社1996 ◇記憶 「創造」と「想起」の力 港千尋 講談社1996 ◇言語と記憶 浮田潤他編 培風館1997 ◇記憶のふしぎがわかる心理学 高橋雅延 日本実業出版社1999 ◇ウソの記憶と真実の記憶 中島節夫 河出書房新社2000 ◇潜在記憶と行為の記憶に関する研究 藤田哲也 風間書房2001 ◇最新イメージ記憶術 児玉光雄 徳間書店2002 ◇記憶力30秒増強術 椋木修三 成美堂2002 ◇記憶の持続自己の持続 松島恵介 金子書房2002 ◇記憶 図解雑学 山元大輔 ナツメ社2003 ◇し忘れの脳内メカニズム 梅田聡 北大路書房2003 ◇超右脳記憶法 七田眞 ロングセラーズ2003 ◇記憶する技術 内藤誼人 中経出版2004 ◇画像の記憶における言語的符号化の影響 北神慎司 風間書房2004 ◇記憶脳を強くする 造事務所 フローラル出版2004 ◇脳を鍛える記憶術 友寄英哲 主婦の友社2005 ◇もの忘れを防ぐ記憶力を伸ばす 夏谷隆治他 三修社2005 ◇記憶の心理学と現代社会 太田信夫 有斐閣2006 ◇覚える 岡市広成 (大阪)二瓶社2007 ◇抑制に基づく記憶検索理論の構成 月元敬 風間書房2007 ◇ラットを用いた記憶課題による脳内コリン作動性神経系の機能の解析 筒井雄二 八千代出版2008 ◇メタ記憶 清水寛之 北大路書房2009 ◇記憶はウソをつく 榎本博明 祥伝社2009 ◇ひとはどこまで記憶できるのか 田中真知 技術評論社2011 ◇世界一の記憶術 斎藤直子 NHK出版2012 ◇「記憶違い」と心のメカニズム 杉森絵里子 京都大学学術出版会2012
◆B・G栗田式記憶法ハンドブック 栗田昌裕 PHP研究所1997
140027 141 嗅覚
◆B匂い・鼻・病い 栗田長吉 天理やまと文化会議1994 ◇「におい」の心理学 足立博 弘文堂1995
140028 141 計量心理学
◆B計量心理学 武藤真介 朝倉書店1982 ◇計量心理学 岡本安晴 培風館2006
140029 141 言語連想
◆B言語連想検査法 小林俊雄 誠信書房1989
140030 141 攻撃性
◆B攻撃と暴力 大淵憲一 丸善2000
140031 141 行動科学
◆@タイプA行動パターンに関する心理学的研究 : 研究の展望と統合的な発達モデルの検討 大芦治 風間書房 2019.1
◆B行動分析学入門 杉山尚子 集英社2005 ◇飲む 磯博行 (大阪)二瓶社2007 ◇オペラント行動および動機づけ行動のセッション内変動に関する数量モデルによる研究 青山謙二郎 北大路書房2007 ◇謎解き・人間行動の不思議 北原義典 講談社2009 ◇行動科学への招待 米谷淳他 福村出版2012 ◇行動分析学 : 行動の科学的理解をめざして 坂上貴之, 井上雅彦 有斐閣 2018.3
◆C日本のオペラント条件づけ研究事始め : 関連年表 (小特集 日本のオペラント条件づけ研究事始め : スキナーから送られた2組の実験装置)⇒「行動分析学研究」 = Japanese journal of behavior analysis / 日本行動分析学会機関誌編集委員会 編 33(2):2019
◆F現代人の心理と行動事典 多胡輝 講談社1982(章末リーディング・ガイド) ◇行動分析学事典 日本行動分析学会 編. 丸善出版, 2019.4
◆G行動病理学ハンドブック 異常行動研究会 誠信書房1969
140032 141 行動療法
◆B講座心理療法4 上里一郎 福村出版1978 ◇講座サイコセラピー9 ロールプレイング 日本文化科学社1986 ◇新・行動療法と心身症 赤木稔 医歯薬出版1989(文献詳細) ◇認知行動療法 坂野雄二 日本評論社1995 ◇方法としての行動療法 山上敏子 金剛出版2007 ◇新 行動療法入門 宮下照子他 ナカニシヤ出版2007 ◇事例で学ぶ 認知行動療法 伊藤絵美 誠信書房2008 ◇認知行動療法2 伊藤絵美 医学書院2011 ◇リハビリテーションにおける認知行動療法的アプローチ 上田幸彦 風間書房2011
◆B・F行動療法事典 ハーセン 岩崎学術出版社1987
140033 141 交流分析
◆Bサクセス・ブック 自己実現の道を開く本 滝口陽子他 産能大学出版部1994(交流分析関係図書) ◇心のおしゃれ TAを楽しむ本2 加藤浩一 沖縄教育出版2003 ◇日本における交流分析の発展と実践 繁田千恵 風間書房2003 ◇自分が変わる・生徒が変わる交流分析 柴崎武宏 学事出版2004 ◇あたたかいふれあいの再認識 花岡芳雄他 金原出版2005 ◇ココロが晴れる心理学 藤沢優月 PHP研究所2009 ◇初学者のための交流分析の基礎 中村延江他 金子書房2012
◆F交流分析事典 ティルニー 実務教育出版2013
140034 141 心
◆B心とは何か 宮城音弥 岩波新書1981 ◇こころの管制:退行のダイナミズム 馬場礼子 朝日出版社1981 ◇日本の名随筆13 心 遠藤周作編 作品社1984(ブックガイド) ココロを動かす技術、ココロを読み解く科学 ひろたかなん 新風社2001 ◇心とは何か 足立自朗他編 北大路書房2001 ◇よくわかる心理学 心の謎にせまる 尾形桂晃 池田書店2003 ◇心のメカニズム 馬場一之 東京図書出版会2004 ◇心って何だろう 石田勝正 麗澤大学出版会2005
◆Fこころの問題事典 上杉喬他 平凡社2006
140035 141 孤独
◆B思想としての孤独 清水学 講談社1999 ◇孤独のチカラ 斎藤孝 パルコ出版局2005
140036 141 コミュニティ心理学
◆Bコミュニティ心理学 山本和郎 東京大学出版会1986 ◇現代コミュニティ心理学 植村勝彦 東京大学出版会2012
140037 141 差異心理学
◆B遺伝と教育 人間行動遺伝学的アプローチ 安藤寿康 風間書房1999
140038 141 催眠法
◆B催眠法の実際 斎藤稔正 大阪 創元社1987→新版2009 ◇自己催眠術 平井富雄 光文社1989 ◇催眠療法を考える 成瀬悟策編 誠信書房1992 ◇自分を生かす自己催眠法 生月誠 講談社1992 ◇催眠面接の臨床 栗山一八 九州大学出版会1995 ◇黄金の催眠法 星野慶次郎 蝸牛社1999 ◇遊べる催眠術 宝島社1999 ◇催眠 図解雑学 武藤安隆 ナツメ社2001 ◇自己催眠 武藤安隆 ナツメ社2003 ◇催眠療法ってこんなにすごい 伊藤恵理 碧天舎2005 ◇潜在意識に効く 催眠療法 武藤安隆 ナツメ社2006 ◇自己催眠の本 友部裕之 河出書房新社2007 ◇こわくない催眠療法 藤野敬介 ハート出版2012
◆B・F催眠技法の事典 加藤隆吉他編 東京堂1993
◆B・G催眠誘導ハンドブック レドチャウスキー 金剛出版2009
◆G前世療法ハンドブック 奥山輝実 牧歌舎2004
140039 141 錯覚・幻覚
◆B幻覚の構造 精神分析的意識論 藤田博史 青土社1993 ◇ポンゾー錯視の実験的研究 高木敬雄 広島修道大学総合研究所1994 ◇幻聴と妄想の認知臨床心理学 石垣琢麿 東京大学出版会2001 ◇図説アイ・トリック 種村季弘他 河出書房新社2001
◆B・Fだまし絵・錯視大事典 あかね書房 2015.1
◆I錯視芸術図鑑 ハニーカット 創元社2014 ◇新錯視図鑑 杉原厚吉 誠文堂新光社 2018.7
140041 141 自我(心理)
◆@・B自己と対象世界:アイデンティティの起源とその展開 ジェイコブソン 岩崎学術出版社1981
◆A自我論文献リスト 船津衛他→「社会学研究」41 東北社会学研究会1982
◆B自己改造法:TA(交流分析)の理論と実際 久米勝 千曲秀版社1978 ◇講座心理療法8 セルフ・ヘルプ・カウンセリング 村山正治 福村出版1979 ◇自己意識の心理学 梶田叡一 東京大学出版会1980 ◇幼児期における「自己」の発達 柏木恵子 東京大学出版会1988 ◇〈私〉という謎 自我体験の心理学 渡辺恒夫他 新曜社2004 ◇要請されるモノと見出されるコト 竹内信昭 新風舎2004 ◇自己意識心理学概説 鈴木敏昭 北樹出版2004 ◇自己意識の現象学 新田義弘他 世界思想社2005 ◇自己論 堀井野生夫 新風舎2005 ◇自分らしさのシステム思考 竹村哲 ナカニシヤ出版2007 ◇「わたし」を探検する 村田純一 岩波書店2007 ◇自我体験と独我論的体験 渡辺恒夫 北大路書房2009 ◇自我発達論 守屋國光 風間書房2010
140042 141 視覚
◆B視点 宮崎清孝他 東京大学出版会1985 ◇形の哲学 見ることのテマトロジー 加藤尚武 中央公論社1991 ◇心理学における3次元視研究 林部敬吉 酒井書店1995(文献詳細) ◇視知覚 松田隆夫 培風館1995 ◇行動と視覚的注意 三浦利章 風間書房1996 ◇奥行運動による3次元構造の研究 伊藤裕之 九州大学出版会1996 ◇知覚の可塑性と行動適応 牧野達郎 ブレーン出版1998 ◇3次元空間におけるオブジェクト認知とノイズ処理 薬師神玲子 風間書房1999 ◇視覚と近代 大林信治他 名古屋大学出版会1999 ◇逆さメガネの心理学 自分の視覚や知覚が信じられなくなる不思議実験室 太城敬良 河出書房新社2000 ◇視覚系による三次元曲面上の対称構造の検出 池田まさみ 風間書房2003 ◇視覚シンボルの心理学 清水寛之 ブレーン出版2003 ◇視覚世界の謎に迫る 山口真美 講談社2005 ◇運動現象のタキソノミー 吉村浩一 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇視覚 石口彰 新曜社2006 ◇視空間認知と効率分析 田中美帆 風間書房2006 ◇視覚心理入門 映像情報メディア学会 オーム社2009 ◇知覚を測る 実験データで語る視覚心理学 大山正 誠信書房2010
◆G視覚情報処理ハンドブック 朝倉書店2000
140043 141 時間的展望
◆@・B時間的展望研究ガイドブック 都築学他 ナカニシヤ出版2007
◆B時間を作る、時間を生きる 心理的時間入門 松田文子 北大路書房2004 ◇大人になると、なぜ1年が短くなるのか 一川誠他 宝島社2006 ◇大人の時間はなぜ短いのか 一川誠 集英社2008
140044 141 思考
◆B全脳思考と知識 知識の総合及び新しい科学の方法に関す試論 松永謙二 文芸社1999 ◇「超」発想法 野口悠紀雄 講談社2000 ◇脳みそのほんとうの使い方 行宗蒼一 日科技連出版社2000 ◇論理できる脳のつくり方 工藤浩司 講談社2004 ◇尻が赤くないものはサルではない 沖田浩 幻冬舎2004 ◇論理思考の鍛え方 小林公夫 講談社2004 ◇「頭がいい」とは、文脈力である 斎藤孝 角川書店2004 ◇「考える」を考える 北原辰義 碧天舎2005 ◇ゼロからの論証 三浦俊彦 青土社2006 ◇「論理的」思考のすすめ 石原武政 有斐閣2007 ◇〈考える〉とはどういうことか 井崎正敏 洋泉社2008 ◇エビデンス主義 和田秀樹 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇クリティカル・シンキング実践ワークブック 中野明 秀和システム2009 ◇アイデア脳を作る水平思考のすすめ方 山下貴史 日本能率協会マネジメントセンター2010 ◇最強のクリティカルシンキング・マップ 道田泰司 日本経済新聞出版社2012
◆B・F思考の用語辞典 中山元 筑摩書房2007 ◇感情と思考の科学事典 竹村和久他 朝倉書店2010
140045 141 自殺
◆A世界自殺考 山名正太郎 雪華社1974 ◇自殺行動の心理と指導 上里一郎編 ナカニシヤ出版1980(我が国における自殺研究文献集1965-1979) ◇日本自殺関連文献目録 既1986 日本自殺予防学会1987
◆B現代のエスプリ別冊:自殺学 至文堂1974 ◇自殺学 稲村博 東京大学出版会1977 ◇子どもの自殺 稲村博 東京大学出版会1978 ◇生の旅立ち 斎藤友紀雄 日本基督教団出版局1985 ◇自殺 生き残りの証言 矢貫隆 文芸春秋1995 ◇老年期の自殺に関する実証的研究 松本寿昭 多賀出版1995 ◇自殺の心理学 高橋祥友 講談社1997 ◇自殺 生き残りの証言 矢貫隆 文芸春秋2000 ◇医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント 高橋祥友 医学書院2002 ◇自殺の危機とカウンセリング 下園壮太 金剛出版2002 ◇自殺予防カウンセリング 藤原俊道他 駿河台出版社2005 ◇自殺は予防できる 本橋豊他 すぴか書房2005 ◇あなたの「死にたい、でも生きたい」を助けたい 高橋祥友 講談社2007 ◇青少年のための自殺予防マニュアル 高橋祥友他 金剛出版2008
◆D自殺死亡統計 厚生大臣官房統計情報部1999 ◇自殺対策白書 概要版. 平成27年版 2冊 内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 編 日本点字図書館 (製作) 2016.3
140046 141 実験心理学
◆ASD法に関する本邦主要文献リスト→SD法によるイメージの測定 岩下豊彦 川島書店1983
◆B心理学基礎実験手引 吉岡一郎 北大路書房1980 ◇パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門 市川伸一他 ブレーン出版1985 ◇いま実験心理学は 中島義明 誠信書房1992 ◇パーソナル・コンピュータによる心理学実験入門 北村英哉他 ナカニシヤ出版2004 ◇実験心理学をリフォームする 須賀哲夫 北大路書房2011 ◇実験心理学 斎藤勇 ナツメ社2012
140047 141 嫉妬
◆B嫉妬の構造 荻野恒一 社会思想社1996 ◇日本の名随筆 別巻77 嫉妬 作品社1997 ◇幸せになる嫉妬不幸になる嫉妬の心理学 和田秀樹 主婦の友社2001 ◇嫉妬する人、される人 谷沢永一 幻冬舎2004
140048 141 集団心理療法
◆B講座心理療法6 集団心理療法 多田治夫 福村出版1977
◆B・Cエンカウンター・グループから学ぶ 村山正治他 九州大学出版会1991
140049 141 羞恥
◆B羞恥の構造 対人恐怖の精神病理 内沼幸雄 紀伊国屋書店1983 ◇羞恥心はどこへ消えた 菅原健介 光文社2005 ◇羞恥 女子学生が体験した看護・教育・保育・介護場面 坂口哲司 ナカニシヤ出版2007 ◇〈恥ずかしさ〉のゆくえ 菊池久一 みすず書房2011
140050 141 情報処理心理学
◆B情報処理心理学 森本正昭 誠信書房1979 ◇LISPで学ぶ認知心理学 3冊 東京大学出版会1981-3 ◇情報処理心理学入門 3 リンゼイ他 サイエンス社1985 ◇心理・教育データの解析法10講 応用編 海保博之 福村出版1986 ◇パソコンBASIC心理学実験 野沢晟 東海大学出版会1986
140051 141 女性心理
◆B青年期女子の女性性に関する研究 山口素子 風間書房1995 ◇女性の生涯発達とアイデンティティ 岡本祐子 北大路書房1999 ◇女性のからだと心理 河野貴代美編 新水社1999 ◇女性が癒やすフェミニスト・セラピー 高畠克子 誠信書房2004 ◇母性の喪失と再生 東山弘子 創元社2006 ◇ロマンチックウイルス ときめき感染症の女たち 島村麻里 集英社2007
140052 141 心像
◆B心像の鮮明性尺度の作成に関する研究 長谷川浩一 風間書房1993 ◇情動心像の鮮明性に関する実験臨床心理学的研究 小泉晋一 風間書房2009
140053 141 深層心理
◆B深層心理の構築 小沢直宏 竹内書店1986 ◇深層心理学 織田尚生 放送大学教育振興会1991 ◇深層心理の世界 織田尚生 第三文明社1992 ◇深層心理がわかる本 高山清和 日本文芸社1999 ◇よくわかる 深層心理 渋谷昌三 西東社2001 ◇図解 深層心理のことが面白いほどわかる本 渡辺恒夫 中経出版2003 ◇ココロが見えてくる さくら美月 ナツメ社2003 ◇深層心理 図解雑学 渋谷昌三 ナツメ社2005 ◇図解でわかる 深層心理のすべて 斎藤勇 日本実業出版社2005
◆G図解深層心理分析マニュアル 古村竜也 同文書院2000
140054 141 心理劇
◆B心理劇の実際 長谷川行雄他 金剛出版1986
140055 141 心理検査
◆B色彩でココロを読み解く心理学練習帳 渡辺洋子 東京書籍2005 ◇2択チャートde心理診断 石黒謙吾 ゴマブックス2005 ◇心理尺度のつくり方 村上宣寛 (京都)北大路書房2006 ◇P-Fスタディの理論と実際 秦一士 北大路書房2007 ◇星と波描画テスト 香月菜々子 誠信書房2009 ◇心理学データノエクセル統計 深谷澄男他 北樹出版2011 ◇図表で学ぶ心理テスト 長尾博 ナカニシヤ出版2012 ◇描画からわかる子どもの危機と成長のサイン 馬場史津編 ; アートセラピー研究会 黎明書房 2018.1
◆B・G家族描画法ハンドブック 空井健三 矯正協会2002
◆G心理テストハンドブック PHP研究所2000 ◇臨床心理アセスメントハンドブック 村上宣寛他 北大路書房2008 ◇心理査定実践ハンドブック 氏原寛他 創元社2006
140056 141 心理生理学
◆B意味的な期待の心理生理学 片山順一 多賀出版1995 ◇脳と心 宮田洋編 培風館1996 ◇課題困難度と瞬目活動に関する研究 小孫康平 風間書房2002
140057 141 睡眠
◆A自然読本:夢・眠り 河出書房新社1981
◆B睡眠の生理と臨床 神山潤 診断と治療社2003 ◇体のリズムを活かす安眠術 鳥居鎮夫 山海堂2003 ◇眠りのレシピ 吉沢深雪 PHP研究所2004 ◇最強の睡眠法 小学館2005 ◇「頭がいい人」の快眠生活術 保坂隆 中央公論新社2005 ◇眠りを科学する 井上昌次郎 朝倉書店2006 ◇睡眠心理学 堀忠雄他 北大路書房2008 ◇スタンフォード大学教授が教える熟睡の習慣 西野精治 PHP研究所, 2019.1 ◇最強の睡眠 : 世界の最新論文と450年企業経営者による実践でついにわかった 西川ユカコ SBクリエイティブ, 2020.4 ◇睡眠障害 : 現代の国民病を科学の力で克服する (角川新書 ; K-307) 西野精治 KADOKAWA, 2020.3
◆B・G睡眠学ハンドブック 日本睡眠学会 朝倉書店1994(章末文献)
◆Gぐっすり眠れる快眠ハンドブック ナツメ社1996 ◇安全と健康のために : 乗務員のための睡眠ハンドブック 日本鉄道運転協会 著. 西日本旅客鉄道安全研究所・運輸部 2018.3
140058 141 性格
◆A文科系文献目録15 日本人の性格研究編 日本学術会議1963 ◇「血液型と性格」に関する文献目録→血液型性格研究入門 白佐俊憲他 川島書店1993
◆B血液型と母音でわかる新型性格診断 浅尾哲朗 ブックマン社2005 ◇グラフィック 性格心理学 戸田まり他 サイエンス社2005 ◇「モード性格」論 サトウタツヤ他 紀伊国屋書店2005 ◇アナログ型人生の勧め 菅野敦 新風舎2006 ◇凶悪犯罪の交流分析的研究 倉野力 新風舎2007 ◇パーソナリティと臨床の心理学 杉浦義典他 培風館2008 ◇精神分析的人格理論の基礎 馬場礼子 岩崎学術出版社2008 ◇パーソナリティとは何か 若林明雄 培風館2009 ◇多重人格者 岡野憲一郎 講談社2009 ◇パーソナリティ心理学 榎本博明他 有斐閣2009 ◇臨床と性格の心理学 丹野義彦他 岩波書店2009 ◇パーソナリティ分析 恋愛編 岡田尊司 青春出版社2009 ◇性格とはなんだったのか 渡辺芳之 新曜社2010 ◇パーソナリティ心理学概論 鈴木公啓 ナカニシヤ出版2012 ◇性格スキル : 人生を決める5つの能力 鶴光太郎 祥伝社 2018.2
◆B・G性格心理学ハンドブック 福村出版1998(文献詳細)
◆F性格類語辞典 フィルムアート社2016 ◇性格類語辞典. ポジティブ編 アンジェラ・アッカーマン, ベッカ・パグリッシ 著 ; 滝本杏奈 訳 フィルムアート社 2016.6
◆Gサイコパシー ハンドブック クリストファー・J・パトリック 明石書店 2015.6 ◇主要5因子性格検査ハンドブック : 性格測定の基礎から主要5因子の世界へ 3訂版 村上宣寛, 村上千恵子 筑摩書房 2017.4
140059 141 生死
◆A生命の尊さに関する図書目録→いのち 真言宗善通寺派青年会 太陽出版1989 ◇上智大学中央図書館所蔵生命倫理関係資料コレクション目録 同大図書館1991
◆B(生と死)参考文献集→「月刊福祉」84(2)(2001) ◇死生観を問いなおす 広井良典 筑摩書房2001 ◇死の起源遺伝子からの問いかけ 田沼靖一 朝日新聞社2001 ◇ハウツウダイ学考 いかにうまく死ぬか 仲康守 文芸社2001 ◇癒しとしての死の哲学 小浜逸郎 王国社2002 ◇覚悟としての死生学 難波紘二 文芸春秋2004 ◇死生論 浜田恂子 未知谷2004 ◇「臨死体験」を超える死後体験 坂本政道 ハート出版2005 ◇死にカタログ 寄藤文平 大和書房2005 ◇癒しとしての死の哲学 小浜逸郎 洋泉社2009 ◇わたしが死について語るなら 山折哲雄 ポプラ社2010 ◇死んだらどうなるのか? : 死生観をめぐる6つの哲学 伊佐敷隆弘 亜紀書房, 2019.10
◆B・C日本人の死生観 志村有弘 ニュートンプレス1998 ◇往生際の日本史 : 人はいかに死を迎えてきたのか 小山聡子 春秋社, 2019.1
◆C年表が語る協会20年の歩み 成田薫編 日本尊厳死協会1996
◆F臨床死生学事典 河野友信他編 日本評論社2000
140060 141 青春
◆B青春に関する主要参考文献→別冊人生読本:青春 河出書房新社1982
140061 141 精神分析
◆@精神分析学がわかる 朝日新聞社1998
◆A精神分析に関する本→「出版ニュース」891 ◇精神分析の新しい動向 岩崎学術出版社1984 邦訳書文献
◆B図解 あなたの心のなかが見えてくる 別冊宝島編集部 宝島社2004 ◇精神分析が面白いほどわかる本 河出書房新社2005 ◇母子画の基礎的・臨床的研究 馬場史津 北大路書房2005 ◇精神分析における言葉の活用 妙木浩之 金剛出版2005 ◇なぜあの人は懲りないのか困らないのか 笠原敏雄 春秋社2005 ◇自我分裂 神崎仁 夏目書房2006 ◇知識ゼロからの精神分析入門 鈴木晶 幻冬舎2007 ◇対象関係論の実践 祖父江典人 新曜社2008 ◇面白くてよくわかる フロイト精神分析 アスペクト2009 ◇本心と抵抗 笠原敏雄 (和光)すぴか書房2010 ◇精神分析臨床家の流儀 松木邦裕 金剛出版2010 ◇精神分析という語らい 藤山直樹 岩崎学術出版社2011 ◇精神分析と描画 : 「誕生」と「死」をめぐる無意識の構造をとらえる 牧瀬英幹 誠信書房 2015.12
◆C精神分析を学ぶ:病める心の深層を解明 前田重治他 有斐閣1981(精神分析の歩み) ◇図説 精神分析を学ぶ 前田重治 誠信書房2008
◆E日本交流分析学会会員名簿 同会1999
◆F精神分析用語辞典 ラプランシュ みすず書房1982 ◇精神分析語彙集 沢口聡子 (東京)私家版1991 ◇精神分析事典 シェママ他編 弘文堂2002
140062 141 性心理
◆@「心理的両性具有」の概念および測定法に関する文献展望 大澤尚也⇒「京都大学大学院教育学研究科紀要」 / 京都大学大学院教育学研究科 [編] (65):2019
◆Bオナニスムの秩序 金塚貞文 みすず書房1982 ◇ジェンダーに関する自己概念の研究 土肥伊都子 多賀出版1999 ◇かなりHな心理テスト 博学こだわり倶楽部 河出書房新社2004 ◇性に秘められた超スピリチュアルパワー 夏目祭子 徳間書店2008
◆Gジェンダーの心理学ハンドブック 青野篤子他 ナカニシヤ出版2008
140063 141 精神療法
◆@「癒し」を学ぶ500冊 朝日新聞社2001 ◇文献情報→「認知療法と夢」についての文献展望 大前玲子→「心理臨床学研究」22(6) [2005.2]
◆B日本人に合った精神療法とは 町沢静夫 日本放送出版協会2005 ◇認知療法への招待 井上和信 金芳堂2006 ◇内観法 長山恵一他 日本評論社2006 ◇認知療法の世界へようこそ 井上和臣 岩波書店2007 ◇内観療法 三木善彦他 ミネルヴァ書房2007 ◇ダンス・セラピーの理論と方法 八木ありさ 彩流社2008 ◇ナラティヴ・セラピーの登龍門 若島孔文補か アルテ2008 ◇臨床家のための対人関係療法入門ガイド 水島広子 創元社2009 ◇気持ちを楽に過ごす心理術 青木洋二 文芸社2010 ◇絵画療法の実践 寺沢英理子 (三鷹)遠見書房2010 ◇力動的精神療法 西園昌久 中山書店2011 ◇木景療法 加藤清他 創元社2011 ◇精神療法と薬物療法のほどよいブレンド 中嶋聡 中山書店2012 ◇図解やさしくわかる認知行動療法 ナツメ社2012 ◇心理職のためのエビデンス・ベイスト・プラクティス入門 : エビデンスを「まなぶ」「つくる」「つかう」 原田隆之 金剛出版 2015.12
◆B・Fメンタルケア用語事典 メンタルケア協会2007
◆B・G集団精神療法ハンドブック 近藤喬一他編 金剛出版1999 ◇森林療法ハンドブック 降矢英成 東京堂2005
140064 141 説得
◆B説得の科学 岩島久夫 潮出版1971 ◇説得におけるリアクタンス効果の研究 今城周造 北大路書房2001 ◇みるみる説得力が身につく 内藤誼人 PHP研究所2002 ◇説得と影響 榊博文 ブレーン出版2002 ◇説得力 赤木昭夫 日本放送出版協会2005 ◇「説得上手」の科学 内藤誼人 日本経済新聞社2005 ◇〈図解〉どんな相手も説得できる悪魔の心理術 内藤諠人 ベストセラーズ2006
◆F相手を操る心理術事典 西島秀穂 総合法令出版 2018.5
140065 141 洗脳
◆B洗脳の時代 宇治芳雄 汐文社1981 ◇マインド・コントロールのすすめ 小林恵智 光人社1995 ◇マインド・コントロールとは何か 西田公昭 紀伊国屋1995 ◇図解洗脳撃退マニュアル 高橋紳吾 同文書院2000 ◇アメリカのマインドコントロール・テクノロジーの進化 小出エリーナ 東京図書出版会2003 ◇人も自分も操れる!暗示大全 内藤誼人 すばる舎, 2019.9
◆B・C洗脳ごっこ 藤井康宏 毎日新聞社1999 ◇カルトで傷ついたあなたへ マインドコントロール研究所 いのちのことば社1999
140066 141 想像
◆Bイメージ心理学 リチャードソン 誠信書房1972
140067 141 創造性
◆@創造性開発の教育研究・文献紹介→「現代教育科学」13(8) 明治図書1970 ◇発想力を爆発させる本 梅沢庄亮 中経出版1990(創造性開発関連の専門書案内)
◆B知能と創造のサイエンス 七田真 日本実業出版社1994 ◇右脳開発法 七田真 光雲社1997 ◇創造性を育てる学習法 中戸義礼 大学教育出版2001 ◇七田式右脳記憶法 七田真 ロングセラーズ2002 ◇奇跡の「右脳革命」 七田真 三笠書房2002 ◇「右脳」の神秘 七田真 徳間書店2002 ◇イラストでわかる 右脳を鍛えて能力を3倍高める法 児玉光雄 東洋経済新報社2004 ◇右脳パズルできたえる子供のIQドリル 児玉光雄 楓書店2005
◆F発想語典 ひらめきへの招待 深川英雄 電通1990
140068 141 男性心理
◆B「男らしさ」の心理学 関智子 裳華房1998 ◇なぜ男は暴力をふるうのか 高井高盛 洋泉社2001
140069 141 知能
◆A知能病理学研究 脳損傷者の課題解決行動の分析 伊藤隆二 風間書房1981
◆Bピアジェ知能の心理学 滝沢武久他 有斐閣1980 ◇知能の臨床心理学 伊藤隆二 川島書店1983 ◇知の水源への遍歴 精神発達試論 浜野恵一 エム・ビー・シー21 1989 ◇英智の心理 中西信男 ナカニシ出版1995
140070 141 適応
◆B知的行動の脳モデル ビンドラ 誠信書房1980 ◇ストレス・コントロール 内山喜久雄 講談社1985 ◇現代社会におけるストレスと適応の生涯発達心理学 堂野佐俊 風間書房1999 ◇適応障害とカウンセリング 井上敏明 朱鷺書房2005 ◇気持ちが軽くなるストレス・コントロールの技術 根本橘夫 PHP研究所2009
140071 141 天才
◆B天才の人間学 稲村博 新曜社1983 ◇天才 福島章 講談社1984 ◇天才の法則 町沢静夫 イースト・プレス1992 ◇新・天才論 古寺雅男 ミネルヴァ書房1996 ◇天才たちのパトグラフィ 作田明 新樹社1999 ◇天才は冬に生まれる 中田力 光文社2002 ◇天才とはなにか 森健 数健出版2003 ◇天才は親が作る 吉井妙子 文芸春秋2003
140072 141 動機づけ
◆@内発的動機づけ研究の展望 鹿毛雅治→「教育心理学研究」42(3)
◆B内発的動機づけ デシ 誠信書房1980 ◇人間のモチベーション 松山義則 培風館1981 ◇動機と人間性 上田吉一 誠信書房1983 ◇無気力からの脱出 水口礼治 福村出版1985 ◇達成動機の理論と展開 宮本美沙子他 金子書房1995 ◇動機づけの基礎と実際 加川元通他編 川島書店1997 ◇動機づけの臨床心理学 倉光修 日本評論社2000 ◇動機づけ研究の最前線 上淵寿 北大路書房2004 ◇行動を起こし、持続する力 モチベーションの心理学 外山美樹 新曜社2011 視覚スキーマを用いた意味拡張動機づけの分析 : 完遂を表す複合動詞「?きる」「?ぬく」「?とおす」の場合 栗田奈美 春風社 2018.2
140073 141 ナルシズム
◆B<自己愛>の構造 和田秀樹 講談社1999 ◇ナルシズム 細井啓子 サイエンス社2000 ◇満たされない自己愛 大渕憲一 筑摩書房2003 ◇自己愛の青年心理学 小塩真司 ナカニシヤ出版2004
140074 141 認知科学
◆@・A読書案内・文献リスト 西川泰夫→「現代のエスプリ」362(1997)
◆B認知科学の方法 佐伯胖 東京大学出版会1986 ◇心の計算理論 徃住彰文 東京大学出版会1991 ◇岩波講座認知科学 全9 岩波書店1994-95 ◇比喩の処理過程と意味構造 楠見孝 風間書房1995 ◇認知科学 心の働きをさぐる 村田厚生 朝倉書店1997 ◇自己の起源 比較認知科学からのアプローチ 板倉昭二 金子書房1999 ◇Logoで知る認知科学 東京電機大学出版局1999 ◇意識の認知科学 苧阪直行 共立出版2000 ◇認知科学の新展開2-4 乾敏郎他編 岩波書店2001 ◇暗黙知の解剖 福島真人 金子書房2001 ◇認知獲得過程についての理解の発達 長田瑞恵 風間書房2003 ◇認知科学への招待 既2 大津由紀雄他 研究社2004・2006 ◇コレクション認知科学2・3・4・5・6・7・10・11・12 東京大学出版会2008 ◇脳に宿る心 岡田直之 オーム社2009 ◇心の発生 月本洋 ナカニシヤ出版2010 ◇心と脳 認知科学入門 安西祐一郎 岩波書店2011 ◇離散量表象の認知過程 時田みどり 風間書房2012 ◇日常生活と認知行動 池田まさみ他 オーム社2012 ◇認知と脳 永江誠司 おうふう2012
◆F認知科学辞典 日本認知科学会 共立出版2002 ◇デジタル認知科学辞典 日本認知科学会2004 ◇認知行動療法事典 日本認知・行動療法学会 編. 丸善出版, 2019.8
◆G認知科学ハンドブック 石崎俊編 共立出版1992
140075 141 認知心理学
◆B認知心理学 小谷津孝明他 放送大学教育振興会1992 ◇最新認知心理学への招待 御領謙他 サイエンス社1993 ◇スキルの認知心理学 神宮英夫 川島書店1993 ◇衝動型-熟慮型認知スタイルの走査方略に関する研究 山崎晃 (京都)北大路書房1994(文献詳細) ◇こころへの認知マップ 山下清美他 垣内出版1994 ◇ストループ効果 認知心理学からのアプローチ 嶋田博行 培風館1994 ◇認知心理学入門 岡林春雄 金子書房1995 ◇認知地図の空間分析 若林芳樹 地人書館1999 ◇「読み」の認知モデル 日本語文章の読みに関する実験的研究 中条和光 協同出版1999 ◇現代の認知研究 川口潤編 培風館1999 ◇文章の理解と記憶を促進する具体化情報 谷口篤 風間書房1999 ◇認知心理学ワークショップ 西本武彦 早稲田大学出版部2000 ◇エコロジカル・マインド 三嶋博之 日本放送出版協会2000 ◇日常認知の心理学 井上毅他 北大路書房2002 ◇環境認知の発達心理学 加藤孝義 新曜社2003 ◇確信度評価のメカニズムと理論的問題 妻藤真彦 風間書房2004 ◇空書の脳内メカニズム 松尾香弥子 風間書房2004 ◇ダーウィン的方法 佐々木正人 岩波書店2005 ◇認知行動アプローチと臨床心理学 丹野義彦 金剛出版2006 ◇情報処理心理学 情報と人間の関わりの認知心理学 中島義明 サイエンス社2006 ◇失敗に関する心理学的研究 山田尚子 風間書房2007 ◇認知変数連結論 中島義明 コロナ社2007 ◇認知と感情の心理学 高橋雅延 岩波書店2008 ◇認知哲学 山口裕之 新曜社2009 ◇熟達心理学の構想 野村幸正 関西大学出版部2009 ◇現代の認知心理学 市川伸一他 北大路書房2011(刊行中) ◇気分と認知 野田理世 ナカニシヤ出版2011 ◇認知心理学 太田信夫他 培風館2011 ◇認知心理学 道又爾他 有斐閣2011
◆B・G認知学習ハンドブック 宮本茂雄他 コレール社1996 ◇空間認知研究ハンドブック 二瓶社2001
◆F認知心理学事典 アイゼンク編 新曜社1998
◆G認知心理学ハンドブック 日本認知心理学会 有斐閣2013
140076 141 箱庭療法
◆B箱庭療法研究1 河合隼雄他 誠信書房1982 ◇箱庭療法の基礎 岡田康伸 誠信書房1984 ◇箱庭療法のプロセス 平松清志 金剛出版2001 ◇箱庭療法こころが見えてくる方法 田中信市 講談社2004 ◇箱庭療法の心層 中道泰子 創元社2010
140077 141 発想法
◆B考え方のヒント 「柔らかい頭」をつくる発想の本 池田良孝 こう書房1999 ◇発想法入門 星野匡 日本経済新聞社2005 ◇結果が出る発想法 逢沢明 PHP研究所2008 ◇アイデアパーソン入門 加藤昌治 講談社2008 ◇リ・クリエイティブ表現術 津田広志 新水社2009
◆B・Cアイデアの生まれるところ 上條桂子 大和書房2006
140078 141 発達障害
◆B軽度発達障害の臨床 横山浩之 診断と治療社2005 ◇発達障害かもしれない 磯部潮 光文社2005 ◇発達障害の心理臨床 田中千穂子他 有斐閣2005 ◇軽度発達障害の理解と対応 中田洋二郎 大月書店2006 ◇軽度発達障害と思春期 古在純一 明石書店2006 ◇発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 黒澤礼子 講談社2007 ◇脳科学と発達障害 榊原洋一 中央法規出版2007 ◇発達障害の子どもたち 杉山登志郎 講談社2007 ◇家族・支援者のための発達障害サポートマニュアル 古荘純一 河出書房新社2008 ◇どうすればいい?発達障がいの気づき・見たて・支援 東條恵 (新潟)考古堂書店2008 ◇発達障害とことばの相談 中川信子 小学館2009 ◇脳からわかる発達障害 鳥居深雪 中央法規出版2009 ◇発達障害がある子どもを育てる本 中学生編 月森久江 講談社2009 ◇大学生の発達障害 佐々木正美 講談社2010 ◇発達障害は治りますか 神田橋條治他 花風社2010 ◇発達障害臨床のすすめ・はじめて読む行動分析の本1 肥後祥治 明治図書出版2010 ◇高校生の発達障害 佐々木正美 講談社2010 ◇発達障害のいま 杉山登志郎 講談社2011 ◇発達障害児の感情コントロール力を育てる授業づくりとキャリア教育 新井英靖他 黎明書房2011 ◇発達障害のある子どもの視覚認知トレーニング 本多和子 学研教育出版2012 ◇幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド : 〈対象〉幼児期4歳〜就学前まで 新版 黒澤礼子 著. 講談社, 2019.9
◆C・D発達障害年鑑 既5 日本発達障害ネットワーク 明石書店2014
◆D発達障害白書 既2014 日本文化科学社2013
◆F発達障害事典 アッカード 明石書店2010 ◇発達障害のある子のケース別サポート実例事典 上野一彦 月森久江 ナツメ社 2018.5 ◇子どもの発達障害事典 新版 原仁 責任編集. 合同出版, 2019.2
◆G発達障害支援ハンドブック 金子書房2012 ◇発達障害親子支援ハンドブック 杉村省吾他 昭和堂2013 ◇発達障がい支援のための資源ハンドブック. 2015年 長野県精神保健福祉センター長野県発達障がい者支援センター 2015.2 ◇発達障害の基礎知識 : 0歳から大人、進学から就職への対応がすべてわかるハンドブック 宮尾益知 河出書房新社 2017.9 ◇子ども・大人の発達障害診療ハンドブック : 年代別にみる症例と発達障害データ集 内山登紀夫 編集. 中山書店 2018.1 ◇子ども・大人の発達障害診療ハンドブック 内山登紀夫 中山書店 2018.1
◆I発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 梅永雄二 唯学書房 ; 東京 : アジール・プロダクション (発売) 2017.3
140079 141 発達心理学
◆@母子相互作用と子どものパーソナリティ発達に関する文献展望 窪田庸子→「社会環境研究」(10) [2005.3] ◇あいさつ運動に関する文献レビュー 村山幸子他⇒「日本世代間交流学会誌」6(1) 加東 日本世代間交流学会事務局2017.1
◆B重度脳障害児の低位反射系活動に関する発達神経心理学 片桐和雄 風間書房1995 ◇生涯発達心理学 坂口哲司編 ナカニシヤ出版1995 ◇ピアジェ発生論の思想と基盤 市川功 北樹出版1995 ◇空間に生きる 空間認知の発達研究会 北大路書店1995 ◇ライフサイクルからみた発達臨床心理学 川端啓之他 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇乳幼児心理学を愉しむ 宮原和子他 ナカニシヤ出版1996 ◇発達と教育の心理学 高嶋正士 福村出版1996 ◇図でわかる発達心理学 新井邦二郎 福村書店1997 ◇発達と生活 ナカニシヤ出版1999 ◇しっかり学べる発達心理学 桜井茂男他 福村出版1999 ◇人間関係の発達心理学5 関ジュン一編 培風館1999 ◇現代心理学シリーズ7 発達心理学 山本利和編 培風館1999 ◇こころとことばの初期発達 竹下秀子 東京大学出版会1999 ◇情緒がつむぐ発達 須田治 新曜社1999 ◇発達心理学 山本利和編 培風館1999 ◇生涯人間発達論 服部祥子 医学書院2000 ◇サイコロジー 榎本博明他 北大路書房2000 ◇発達 川島一夫 福村出版2001 ◇発達とはなにか 永野重史 東京大学出版会2001 ◇ライフコースの心理学 斎藤耕二 金子書房2001 ◇発達心理学 図解雑学 山下富美代 ナツメ社2002 ◇身体から発達を問う 根ケ山光一他 新曜社2003 ◇共同行為としての学習・発達 田島信元 金子書房2003 ◇脳と発達の心理学 永江誠司 ブレーン出版2004 ◇転機の心理学 杉浦健 ナカニシヤ出版2004 ◇人間発達論 宮原英種他 ナカニシヤ出版2004 ◇発達心理学 無藤隆他 北大路書房2005 ◇こころの発達と学習の心理 岡村一成他 啓明出版2005 ◇発達科学実習基礎マニュアル 高梨一彦 ブレーン出版2005 ◇胎生論心理学 浜畑紀 (名古屋)黎明書房2005 ◇発達心理学がよーくわかる本 橋本浩 秀和システム2006 ◇発達心理学キーワード 内田伸子 有斐閣2006 ◇人間関係の発達臨床心理学 千原美重子 (京都)昭和堂2006 ◇家族の関わりから考える生涯発達心理学 尾形和男 (京都)北大路書房2006 ◇子どもの心の発達がわかる本 講談社2007 ◇自己と関係性の発達臨床心理学 石谷真一 培風館2007 ◇心と身体の相互性に関する理解の発達 外山紀子 風間書房2007 ◇発達支援のための生涯発達心理学 前原武子 ナカニシヤ出版2008 ◇子どものこころを育む発達科学 内山伊知郎他 北大路書房2008 ◇生涯発達のダイナミクス 鈴木忠 東京大学出版会2008 ◇人間発達学 竹下研三 中央法規出版2009 ◇しっかり学べる発達心理学 桜井茂男他 福村出版2010 ◇図で理解する発達 川島一夫他 福村出版2010 ◇史上最強図解よくわかる発達心理学 ナツメ社2010 ◇子どもの心理と生涯発達心理学 岩間浩 学苑社2010 ◇リハビリテーションのための発達科学入門 淺野大喜 協同医書出版社2012
◆B・F発達心理学事典 日本発達心理学会 丸善出版2013
◆B・G成人発達臨床心理学ハンドブック 岡本祐子 ナカニシヤ出版2010
◆F発達心理学用語辞典 (京都)北大路書房1991 ◇事例発達臨床心理学事典 福村出版1994 ◇発達環境学へのいざない 藤永保 新曜社1995 ◇発達心理学辞典 岩田純一他編 ミネルヴァ書房1995
140080 141 比較心理学
◆C比較心理学 浅見千鶴子他 ブレーン出版1980
140081 141 描画
◆@・A日本におけるバウムテストに関する研究の概観と文献目録 一谷忠男→「犯罪心理学研究」30(2) 日本犯罪心理学会1993
◆A日本のバウムテスト文献一覧(2)補遺・2011-2015年 平田直哉他⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」11(1) 常葉大学浜松キャンパス2017.3
◆B樹木画テスト 高橋雅晴他 文教書院1986 ◇バウムテストの基礎的研究 一谷彊他 風間書房1986(文献章末) ◇描画テスト・描画療法入門 藤掛明 金剛出版1999 ◇樹木心理学の提唱と樹木画法への適用 中園正身 北樹出版2005 ◇描画テスト 高橋依子 北大路書房2011 ◇コッホの『バウムテスト「第三版」』を読む 山中康裕他 創元社2011 ◇バウムテストQ&A 阿部惠一郎 著. 金剛出版, 2019.5
◆B・Cバウムテストを読み解く : 発達的側面を中心に 中島ナオミ 誠信書房 2016.9
140082 141 表情
◆B人の顔または表情の識別について 中 池田進 関西大学出版部1995(文献詳細) ◇笑顔のチカラ 門川義彦 みらい出版1999 ◇顔の特徴情報を探る実験的研究 山口真美 風間書房2002 ◇表情の効用 内田忠秋 文芸社2002 ◇ヒトはなぜほほえむのか 川上清文他 新曜社2012
140083 141 不安
◆Bストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 杉浦義典 風間書房2003 ◇「不安」は悪いことじゃない : 脳科学と人文学が教える「こころの処方箋」島薗進, 伊藤浩志 イースト・プレス, 2018.6
140084 141 フォーカシング
◆A日本におけるフォーカシング文献 村山正治他→「九州大学教育学部紀要 教育心理学部門」26(2)(1982)
◆Bフォーカシング入門マニュアル コーネル 金剛出版1996 ◇フォーカシングの空間づくりに関する研究 伊藤義美 風間書房2000
140085 141 復讐
◆A復讐の本50冊 橋村中人→「本の雑誌」31(1983)
140086 141 変身願望
◆B変身願望 人間の仮面と素顔 倉持弘 (大阪)創元社1989
140087 141 面接法
◆B面接:その心理と論理 岡野弘 高文堂出版社1980 ◇こころの行動学 米川文雄 ソフィア1996 ◇治療としての面接 鈴木二郎 金剛出版2001 ◇物語としての面接 森岡正芳 新曜社2002 ◇マルチメディアで学ぶ臨床心理面接 倉光修他 誠信書房2003 ◇雰囲気としての心理面接 高良聖 日本評論社2005 ◇みんな元気になる対人援助のための面接法 相場幸子他 金剛出版2006
140088 141 模倣
◆Aわが国における模倣の心理学的研究:本邦文献目録およびモデリング理論の方向 大野木裕明→「椙山女学園大学研究論集」13(1981)
◆B模倣の社会学 横山滋 丸善1991
◆D模倣品・海賊版対策の相談業務に関する年次報告(概要) 製造産業局模倣品対策室⇒「経済産業公報」(継続掲載) 経済産業調査会
140089 141 遊戯療法
◆B講座心理療法2 遊戯療法 佐藤修策 福村出版1978 ◇遊戯法 子どもの心理臨床入門 飽田典子 新曜社1999 ◇遊戯療法 弘中正美編 至文堂1999 ◇遊戯療法 深谷和子 金子書房2005 ◇遊戯療法 吉田弘道他 福村出版2010 ◇遊戯療法と古どもの「こころの世界」 安島智子 金子書房2010
◆G遊戯療法ハンドブック マクマホン ブレーン出版2000
140090 141 夢
◆@「夢」を知るための109冊 東山紘久他編 (大阪)創元社1992
◆A自然読本:夢・眠り 河出書房新社1981
◆B日本の名随筆14 夢 埴谷雄高編 作品社1984(ブックガイド) ◇夢であなた自身がわかる本 大熊輝雄 ベストセラーズ1986 ◇詳解夢診断 砂町玄舟 学習研究社1991 ◇夢の不思議がわかる本 大原健士郎 三笠書房1992 ◇ドリーム・セラピー 遠藤昭則 中央アート出版社1993 ◇夢判断 上 フロイド 日本教文社1994(夢に関する文献) ◇夢分析における臨床的介入技法に関する研究 名島潤慈 風間書房1999 ◇ヒトはなぜ夢を見るのか 北浜邦夫 文芸春秋2000 ◇やさしくわかる 夢分析 山根はるみ 日本実業出版社2003 ◇夢と睡眠の心理学 松田英子 風間書房2010 ◇「夢」の認知心理学 岡田斉 勁草書房2011
◆B・F未来を占う開運夢事典 高嶋泉妙 日本文芸社1997 ◇夢分析事典 斉藤勇 成美堂2002
◆F夢の事典 田中佐和 東京新聞出版局1980 ◇夢の事典366日 浅野八郎 講談社1993 ◇最新夢辞典 クリスプ どうぶつ社1993 ◇夢事典 志摩ツトム 日東書院1998 ◇夢の辞典 マドモアゼル・愛 大和出版1999 ◇天使の夢事典 斎藤勇 大和書房2000 ◇夢の事典 日本文芸社2001 ◇ルネの夢解き事典 ルネ・ワタナベ 説話社200 ◇夢の事典 ルイス 彩流社2005 ◇夢の事典 文庫版 ラッセル・グラント 著, 豊田菜穂子 訳. 飛鳥新社, 2017.11
◆G夢分析実践ハンドブック エラ・シャープ 著, 松本由起子 訳. 勁草書房 2017.9
140091 141 ユーモア
◆A人生読本:ユーモア 河出書房新社1981
◆Bもっと笑うためのユーモア学入門 森下伸也 新曜社2003 ◇笑いのこころユーモアのセンス 織田正吉 岩波書店2010
◆Gユーモア心理学ハンドブック マーティン 北大路書房2011
140092 141 ユング心理学
◆Aインナー・スペースへの旅 ユング心理学図書目録 三省堂1984 ◇ユング著作の邦訳、ユング著作集の内容一覧→ユングが本当に言ったこと ベネット 思索社1985 ◇ユング心理学資料集 既1990 山王出版1990 ◇C・G・ユング邦訳文献一覧 : ドイツ語版ユング全集対応 前田正, 佐渡忠洋⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」 常葉大学健康プロデュース学部12(1):2018.2
◆Bユングの宗教心理学 ハイジック 春秋社1985 ◇やさしくわかるユング心理学 山根はるみ 日本実業出版社1999 ◇アクティヴ・イマジネーション 老松克博 誠信書房2000 ◇ユング心理学 図解雑学 福島哲夫 ナツメ社2002 ◇面白くてよくわかる ユング心理学 福島哲夫 アスペクト2009 ◇ユング心理学入門 河合隼雄他 岩波書店2009 ◇ユング的悩み解消術 老松克博 平凡社2011
◆B・Cユング心理学 PHP研究所2007
◆Cユングを読む 氏原寛 ミネルヴァ書房1999
140093 141 臨死体験
◆B臨死体験の謎 平川陽一 大陸書房1991 ◇わたしの臨死体験記 中原保 文芸春秋1993 ◇臨死体験 下 立花隆 文芸春秋1994 ◇臨死世界の不思議な話 平川陽一 竹書房1996 ◇臨死体験研究読本 石井登 アルファポリス2002 ◇「臨死体験」を超える死後体験 坂本政道 ハート出版2004
140094 141 臨床心理
◆@・B臨床心理学研究法 (継続刊行中)新曜社2008 ◇アナログ研究の方法 杉浦義典 新曜社2009 ◇はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究 方法とプロセス 岩壁茂 岩崎学術出版社2010 ◇調査研究の方法 石丸径一郎 新曜社2011
◆A・Bシネマの中の臨床心理学 山中康裕他編 有斐閣1999(映画作品目録)
◆B「臨床心理士」をめざすあなたへ 井上果子編 大日本図書2000 ◇エッセンシャル臨床心理学 氏原寛他 ミネルヴァ書房2000 ◇エビデンス臨床心理学 丹野義彦 日本評論社2001 ◇よくわかる 臨床心理学 山口創 川島書店2001 ◇人間学的心理学 池田豊応 ナカニシヤ出版2001 ◇臨床心理学 図解雑学 松原達哉 ナツメ社2002 ◇臨床ハンドテストの実際 吉川真理他 誠信書房2002 ◇セルフ・コントロールの実験臨床心理学 杉若弘子 風間書房2003 ◇地域に生きる心理臨床 藤土圭三他 北大路書房2003 ◇心を商品化する社会 「心のケア」の危うさを問う 小沢牧子他 洋泉社2004 ◇なる本臨床心理士 白藍塾 週刊住宅新聞社2004 ◇臨床心理学を基本から学ぶ 丸島令子他 北大路書房2004 ◇思想史のなかの臨床心理学 実川幹朗 講談社2004 ◇面白いほどよくわかる臨床心理学 稲富正治 日本文芸社2005 ◇こころと精神のはざまで 山中康裕 金剛出版2005 ◇はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 吉武光世他 学文社2005 ◇臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理 加藤千恵子他 東京図書2005 ◇臨床心理・精神医学のためのSPSSによる統計処理 加藤千恵子他 東京図書2005 ◇臨床心理学 森谷寛之 サイエンス社2005 ◇臨床心理学キーワード 坂野雄二 有斐閣2005 ◇「臨床心理学」という近代 大森与利子 雲母書房2005 ◇臨床心理研究のための質的方法概説 鈴木裕久 創風社2006 ◇研究論文で学ぶ臨床心理学 串崎真志他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇心とかかわる臨床心理 川瀬正裕他 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇心理臨床のコア 山中康裕 京都大学学術出版会2006 ◇心理臨床へのまなざし 小川恵 日本評論社2006 ◇臨床心理学の倫理をまなぶ 金沢吉展 東京大学出版会2006 ◇つなぐ心と心理臨床 前川あさ美 有斐閣2007 ◇これからの心理臨床 杉山崇他 ナカニシヤ出版2007 ◇臨床心理学入門 日本編入学院 (大阪)パレード2007 ◇プログラム評価研究の方法 安田節之他 新曜社2008 ◇日本の心理臨床 (刊行中)誠信書房2011 ◇臨床実践としてのコミュニティ・アプローチ 窪田由紀 金剛出版2009 ◇臨床心理アセスメントの基礎 沼初枝 ナカニシヤ出版2009 ◇心理学・臨床心理学概論 山蔦圭輔 北樹出版2010 ◇臨床心理学のすべてがわかる本 松原達哉 ナツメ社2010 ◇心の営みとしての病むこと 田嶌誠一 岩波書店2011 ◇楽観的帰属様式の臨床心理学的研究 沢宮容子 風間書房2012
◆B・Cはじめての臨床心理学 森谷寛之他 北樹出版1996 ◇心の臨床・その実践 池田豊応他 ナカニシヤ出版1999 ◇臨床心理学1 氏原寛他編 培風館1999 ◇心とコミュニケーション 竹市明弘他編 勁草書房1999 ◇病院心理臨床入門 長尾博 ナカニシヤ出版1999 ◇臨床心理学と人間 駒米勝利 三五館2002 ◇「心」の専門家になる 臨床心理学のはなし 山本和郎 ナツメ社2004 ◇臨床心理士になるには 乾吉佑他 ぺりかん社2004
◆B・F臨床心理学と心理学を学ぶ人のための心理学基礎事典 至文堂2001 ◇心理臨床大事典 氏原寛他 培風館2004 ◇臨床心理学用語事典 池田まさみ他 オーム社2008 ◇心理臨床学事典 日本心理臨床学会 丸善出版2011
◆Fラルース臨床心理学事典 シラミー 弘文堂1999 ◇臨床心理学辞典 恩田彰他編 八千代出版1999 ◇臨床心理学入門事典 大熊保彦他 至文堂2005 ◇日常臨床語辞典 妙木浩之他 誠信書房2006
◆G発達臨床心理学ハンドブック 大石史博他 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇臨床心理アセスメントハンドブック 3訂 村上宣寛, 村上千恵子 著. 北大路書房, 2019.3
◆H「心理臨床」総目次1-11→同誌11(4) 星和書店1998
140095 141 劣等感
◆B劣等感 宮城音弥 朝日新聞社1970 ◇劣等感 宮城音弥 東京書籍1979 ◇コンプレックス 関計夫 金子書房1985 ◇コンプレックスアラカルト 細井啓子 ブレーン出版2002 ◇コンプレックス 細井啓子 ブレーン出版2006 ◇劣等感の成年心理学的研究 高坂康雅 風間書房2012
140096 141 恋愛
◆A恋愛に関する本60冊 関口苑生編→「本の雑誌」27(1982)
◆B人生読本:恋愛 河出書房新社1981 ◇恋愛まるごとbook & sex 高橋書店1990 ◇日本古代恋愛史 鈴木徳松 新人物往来社1991 ◇ふたりの男を愛すること ヒロコ・カサムタ サンドケー出版局1994 ◇神話にみる愛のかたち カースト (大阪)創元社1994 ◇江角博士の恋愛の科学<研究レポート> ワニブックス1999 ◇愛を成功させる法 軽部征夫 朝日出版社1999 ◇恋愛科学講座 伊東明 アスペクト1999 ◇恋愛知能指数 柴田晃子 新風舎2003 ◇恋愛心理学 斎藤勇 ナツメ社2005 ◇相手をホネヌキにする魅惑の心理テクニック ゆうきゆう PHP研究所2005 ◇モテモテ心理術 ゆうきゆう 海竜社2005 ◇イラストレート 恋愛心理学 斎藤勇 誠信書房2006 ◇なぜあの人はモテるのか 久我羅内 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇ひと目惚れの不思議 七海流星 東京図書出版会2010
◆B・F恋愛諺辞典 英日・日英比較対照 市川雅雄 (京都)晃洋書房1995
140097 141 老人心理
◆B老年臨床心理学 黒川由紀子他 有斐閣2005 ◇老人・障害者の心理 中野善達他 福村出版2006 ◇高齢期の心理と臨床心理学 下仲順子 培風館2007 ◇老化とストレスの心理学 福川康之 弘文堂2007 ◇エピソードでつかむ老年心理学 大川一郎他 ミネルヴァ書房2011 ◇高齢者動作法 中島健一 誠信書房2012 ◇高齢期のクオリティ・オブ・ライフ : 幸福感・社会的ネットワーク・市民活動 宍戸邦章 晃洋書房 2018.3
◆Gエイジング心理学ハンドブック ビリン 北大路書房2008
140098 141 笑い
◆A日本笑い文献目録 日本笑い学会1998 ◇研究の手引き 笑い学研究文献目録(抄) 浦和男→「国文学 解釈と鑑賞」75(5) ぎょうせい2010,5
◆B笑い・人みしり・秘密:心的現象の精神分析 小此木敬吾 (大阪)創元社1980 ◇笑いの社会学 木村洋二 世界思想社1983 ◇笑い 明治大学人文科学研究所1986 ◇オカシサの計量心理学的研究 増山英太郎 風間書房1996 ◇笑い学のすすめ 井上宏 世界思想社2004 ◇笑いの本地、笑いの本願 谷泰 以文社2004 ◇「スマイル仮面」症候群 夏目誠 日本放送出版協会2006 ◇日本の笑いと世界のユーモア 大島希巳江 世界思想社2006 ◇笑いは心と脳の処方せん 昇幹夫 リヨン社2006
◆F日本語笑いの技法辞典 中村明 岩波書店 2017.11
140131 141 希望
◆B<希望>の心理学 白井利明 講談社2001 ◇希望学 玄田有史 中央公論新社2006
140132 141 ギブソン心理学
◆Bエコロジカルな心の哲学 河野哲哉 勁草書房2003
◆B・Cギブソン心理学の核心 境敦史他 勁草書房2002
140133 141 音響心理学
◆B音の世界の心理学 重野純 ナカニシヤ出版2003 ◇音と聴こえ 須藤貢明他 音楽之友社2005 ◇聴覚モデル 森周司他 コロナ社2011
140134 141 男性心理
◆B男性役割と感情制御 林真一郎 風間書房2005
140135 141 食欲
◆B食べることの心理学 今田純雄 有斐閣2005
140137 141 ゲシュタルト心理学
◆B美の感性の心理学 ゲシュタルト知覚の新しい地平 野口薫 日本大学文理学部2007 ◇気づきのセラピー はじめてのゲシュタルト療法 百武正嗣 春秋社2009 ◇家族連鎖のセラピー ゲシュタルト療法の視点から 百武正嗣 春秋社2012
140138 141 筆跡鑑定
◆B開運できる筆跡の法則 マダム忍田 主婦と生活社2008
◆G筆跡鑑定ハンドブック 魚住和晃 三省堂2007
140139 141 聴覚
◆B音のイリュージョン 柏野牧夫 岩波書店2010 ◇空耳の科学 柏野牧夫 ヤマハミュージックメディア2012
140140 141 映像心理学
◆B映像心理学の理論 中島義明 有斐閣2011
140141 141 臨床心理士
◆Bカウンセリングを巡る専門職システムの形成過程 丸山和昭 大学教育出版2012
140099 147 《超心理学》
◆@精神世界総カタログ 専門書店が選んだ心と人と世界をめぐる本2000 すずさわ書店1999
◆A超自然・超心理学の本全情報 1986-95 日外アソシエーツ1996
◆B超能力の世界 宮城音弥 岩波書店1985 ◇バラサイコロジー 超心理学の実験的探究 ペロフ 工作社1986 ◇バラサイコロジー 大谷宗司 図書出版社1986 ◇ミステリーゾーンを発見した 佐藤有文 ベストセラーズ1986 ◇「超能力」と「気」の謎に挑む 天外伺朗 講談社1993 ◇超波動療法と超能力 宮坂平八郎 たま出版1994 ◇'超心理'のなぞ 富田隆編 青春出版社1995 ◇私を変えた<聖なる体験> 安藤治 春秋社1995 ◇3週間で身につく超能力パワー 遠藤昭則 広済堂1995 ◇やってみよう!「超能力」ふしぎな大実験 秋山真人 青春出版社1999 ◇第六感の正体の謎 匠英一 河出書房新社1999 ◇予知夢という能力 泉山秋 葉文館出版1999 ◇超心理学読本 笠原敏雄 講談社2000 ◇オーラを知る・見る・活かす 遠藤昭則 中央アート出版社2001 ◇水晶パワーで大開運 塚田真弘 アミカル2002 ◇世界超不思議事件ファイル55 並木伸一郎 学習研究社2007
◆B・C超心理学の科学 大谷宗司 図書出版社1986
◆B・G超心理学ハンドブック 笠原敏雄 ブレーン社1989
◆C超心理学 大谷宗司 ごま書房1994
140100 147 悪魔学
◆@悪魔学主要文献解題 吉田八岑→「早稲田大学図書館紀要」13
◆@〜C悪魔考 吉田八岑 薔薇十字社1972 付文献目録・悪魔学主要人名録:文献目録を兼ねて(トマス・アクイナスら43人の悪魔学者解説)・宗教裁判および悪魔学史年表・参考文献(邦文)
◆B悪魔聖誕 永井豪他 ジャイブ2004 ◇悪魔大百科 悪魔大百科制作委員会 メディア・テック2006 ◇魔女の誕生と衰退 原典資料で読む西洋悪魔学の歴史 田中雅志 三交社2008
◆F筒井版悪魔の辞典 ピアス 講談社2002 ◇悪魔と悪魔学の事典 ローズマリ・エレン・グィリー 著 ; 金井美子他訳 原書房 2016.4.
140101 147 宇宙エネルギー
◆B宇宙エネルギーが導く文明の転換期 深野一幸 徳間書店1994 ◇宇宙のリズムが人生を変える 葉瀬中とも子 本の森1999 ◇宇宙の仕組み生と超能力・死と輪廻転生 清武四郎 日本図書刊行会1999
140102 147 オカルティズム
◆@オカルト・ジャパン 山折哲雄他 平凡社1987
◆Aオカルト・超能力の本→「出版ニュース」963 ◇オカルティズム主要参考文献一覧→「ユリイカ」6(9)
◆B世界魔法大全 5冊 国書刊行会1983 ◇オカルト ウィルソン 平河出版社1985 ◇超常現象のウソ・ホント 塚本学 朝日ソノラマ1994 ◇超常現象の常識119 ニューサイエンス研究会編 ごま書房1999 ◇オカルトの大疑問 河出書房新社2001 ◇千里眼事件 長山靖生 平凡社2005 ◇オカルト 森達也 角川書店2012 ◇オカルト「超」入門 原田実 星海社2012
◆B・C超常現象の正体 : 最新科学が挑む、"非科学的現象"の謎 宝島社 2016.10
◆B・Fオカルトの事典 ゲディングズ 青土社1993 ◇ドイツ・オカルト事典 佐藤恵三 同学社2002
◆C大槻教授の反オカルト講座 大槻義彦 ビレッジセンター出版局2004
◆F神秘オカルト小事典 マーチン他 たま出版1983 ◇エリアーデ・オカルト事典 法蔵館2002
140103 147 音楽魔術
◆Aとある魔術の禁書目録(インデックス) 21 (ガンガンコミックス) 鎌池和馬 原作, 近木野中哉 作画, はいむらきよたか キャラクター原案 スクウェア・エニックス 2018.9
◆B超人ピタゴラスの音楽魔術 斉藤啓一 学習研究社1994 ◇魔術師大全 森下一仁 双葉社2002
◆B・C図説近代魔術 吉村正和 河出書房新社2013
140104 147 黒魔術
◆B世界史・黒魔術の帝王たち 桐生操 日本文芸社1996
140105 147 狐憑
◆G日本狐憑史資料集成 正続 金子準二 牧野出版社1975
140106 147 心霊研究
◆@明治・大正期の心霊研究書 春川栖仙→「日本古書通信」60(10)(1995)
◆A超心理・心霊研究にみるふしぎ(類書)→「ウィークリー出版情報」24(1982)
◆Bヨハネ黙示・超解読 遠藤昭則 中央アート出版社1991 ◇宇宙につながった日 山本佳人 金花舎1993 ◇真・霊界伝 中矢伸一 徳間書店1993 ◇ここまで来た「あの世」の科学 天外伺朗 祥伝社1994 ◇<こっくりさん>と<千里眼> 一柳広孝 講談社1994 ◇未来を予知する気錘パワー 大空法悦 現代書林1994 ◇医療現場の「ふしぎ体験」 郡暢茂 銀河出版1994 ◇世界史・血ぬられた怪奇ミステリー 桐生操 日本文芸社1994 ◇霊性の目覚め 超常現象が教えるもの 浅川嘉富 近代文芸社1994 ◇癒しの手 宇宙エネルギー「レイキ」活用法 望月俊孝 たま出版1995 ◇場所的個としての覚書 本山博 宗教心理出版1995 ◇壮年の神秘力 遠藤昭則 中央アート出版社1995 ◇宇宙意識ビジネスの誕生 平野英雄 たま出版1995 ◇不老不死伝説 三谷茉沙夫 青弓社1995 ◇理想的な死に方 天外伺朗 徳間書店1996 ◇偶然の一致はなぜ起こるのか 定方昭夫 河出書房新社1999 ◇聖なる体験 志摩子敦子 たま出版1999 ◇オーラを知る・見る・活かす 遠藤昭則 中央アート出版社2001 ◇霊はあるか 科学の視点から 安齋育郎 講談社2002 ◇科学では説明できない奇妙な話 運命の謎を探る会 河出書房新社2003 ◇降臨 松堂玖邇 フォレスト出版2003 ◇中国のこっくりさん 志賀市子 大修館書店2003 ◇透視も念写も事実である 福来友吉と千里眼事件 寺沢龍 草思社2004 ◇らくらく探査力 古村豊治 中央アート出版社2004 ◇神の図形 秋山清 コスモトゥーワン2004→「ついに解明された謎の古代図形」と改題・増補2006 ◇世界不思議大全 泉保也 学習研究社2004 ◇魂の帰郷 藤崎ちえこ ビジネス社2004 ◇天啓気療 北沢勇人 現代書林2005 ◇知られざる心の正体 中村守 碧天舎2005 ◇だます心だまされる心 安斎育郎 岩波書店2005 ◇絵で見る 「死後体験」 坂本政道 ハート出版2005 ◇世界怪奇事件ファイル 並木伸一郎 学習研究社2005 ◇新時代におけるスピリチュアルな生き方 日本スピリチュアリスト協会 東明社2005 ◇体外離脱と死後体験の謎 坂本政道 学習研究社2006 ◇言霊で解くミクロの大原理 福島教義 たま出版2006 ◇スピリチュアリティの興隆 島薗進 岩波書店2007 ◇神聖なるアトランティスエンジェルのスピリチュアル・ヒーリング 畑中真太郎 徳間書店2007 ◇スピリチュアルの冒険 富岡幸一郎 講談社2007 ◇フランス〈心霊科学〉考 稲垣直樹 人文書院2007 ◇魔のJR中央線 斎藤斎麗 たま出版2009 ◇霊と金 桜井義秀 新潮社2009 ◇言霊と数霊の暗号解読 川形寿隆 (調布)ABC出版2009 ◇ルポ現代のスピリチュアリズム 織田淳太郎 宝島社2010 ◇サイレント・コーリング 高橋佳子 三宝出版2010 ◇スピリチュアル・ライフのすすめ 樫尾直樹 文芸春秋2010 ◇スピリチュアリティのゆくえ 堀江宗正 岩波書店2011 ◇スピリチュアル市場の研究 有元裕美子 東洋経済新報社2011 ◇問いとしてのスピリチュアリティ 林貴啓 京都大学学術出版会2011 ◇自分が変われば世界が変わる 呪術師ルハン・マトゥスの教え 須藤元気 講談社2012 B・C霊人の証明 丹波哲郎 角川書店1991 ◇神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇天変地異の超暗号 岡田光興 徳間書店2005 ◇心霊写真 小池壮彦 宝島社2005 ◇ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 武村政春 新潮社2005 ◇近代スピリチュアリズムの歴史 三浦清宏 講談社2008
◆B・Fスピリチュアル用語辞典 春川栖仙 ナチュラルスピリット2009
◆C近代スピリチュアリズム百年史 トンプソン (鎌倉)でくのぼう出版2011
◆Eイメージパワーの大活用 水口清一 日新報道1986 ◇全国霊能・心霊家名鑑 大石隆一 鷹書房1999
◆F新・心霊科学事典 田中千代松 潮文社1984 ◇霊気ヒーリング事典 田崎美男 たま出版1999
◆Gスピリチュアル・ハンドブック 山口彩 太陽出版2005
140107 147 超自然
◆B聖なる科学 スカラー波の発見で解けた宇宙・超常現象・死後の世界 実藤遠 成星出版社1999
◆BC超常現象の正体 : 最新科学が挑む、"非科学的現象"の謎 宝島社 2016.10
140108 147 テレパシー
◆Bテレパシーを科学する 関英男 サンデー社1986 ◇超能力(テレパシー)の謎 関秀男 ベストセラーズ2001
140109 147 呪い
◆Bニクイ男、イやな上司の呪い方教えます 稗田・オン・まゆら 徳間書店1994 ◇呪い方、教えます。 宮島鏡 作品社2001
140110 147 魔女
◆@・A魔女狩り 浜林正夫他 教育社歴史新書1983
◆A魔女狩の社会史 コーン 岩波書店1983
◆B世界史・戦慄の魔女狩り 鏡リュウジ 日本文芸社1993 ◇魔女狩りと悪魔学 上山安敏他 人文書院1996 ◇魔女幻想 度会好一 中央公論新社1999 ◇魔女の法廷 平野隆文 岩波書店2004 ◇魔女裁判といじめの文化史 原田順代 風間書房2007 ◇魔女とメランコリー 黒川正剛 新評論2012 ◇魔女狩り 西欧の三つの近代化 黒川正剛 講談社2014
◆B・C図説魔女狩り 黒川正剛 河出書房新社2011
◆B・F図説世界魔女百科 オソ 原書房1997
◆F魔女と魔術の事典 原書房1996
140111 147 ムー大陸
◆Bムー大陸は琉球にあった 木村政昭 徳間書店1991 ◇超古代の知恵 ムーの科学を実践する 遠藤昭則 中央アート出版社1996 ◇海底宮殿 木村政昭 実業之日本社2002
◆B・Fムー大陸探険事典 日本探険協会 広済堂1994
140112 147 妖術
◆A悪魔学及び妖術に関する著作目録→「早稲田大学図書館紀要」13
◆B妖術:紛争・疑惑・呪詛の世界 メア 平凡社1970
140113 147 霊界
◆A・F図説世界霊界伝承事典 ヘイニング 柏書房1995
◆B守護霊の系譜 桐山靖雄 平河出版社1986 ◇神はあるか霊魂は不死か 三井田正道 東京図書出版会1999 ◇瞑想の価値 霊的世界と正しい瞑想 浜田剛一 たま出版1999 ◇人は死ぬ時なぜ体重が減るのか 矢追純一 河出書房新社1999 ◇幽霊は足あとを残す 小池壮彦 扶桑社1999 ◇幽体離脱入門 : 霊トレで離脱は誰でもできる! 増補改訂版 大澤義孝 アールズ出版, 2020.4
140136 147 神智学
◆B人間理解の基礎としての神智学 神尾学 コスモス・ライブラリー2006
140114 148 《占い》
◆@占いに関する本1969-71→「出版ニュース」894 ◇占いの書誌学:東西の占い専門書(解題) 浅野八郎→「言語生活」332 筑摩書房1979 ◇戦国秦漢出土術数文献の基礎的研究 大野裕司 北海道大学出版会2014
◆B◇占いの文化史 企画展 小山市立博物館1997 ◇運命学を斬る 実践理論とその誤り 群松恵之介 アートブック本の森1999 ◇占い師! 露木まさひろ 筑摩書房2002 ◇驚くほど当たる占い完全ガイド まついなつき 講談社2002 ◇江戸の占い 大野出 河出書房新社2004 ◇安倍晴明撰『占事略決』と陰陽道 小坂眞二 汲古書院2004 ◇新 数秘術入門 松田和也 柏書房2005 ◇正しい占いのすすめ 金森藍加他 河出書房新社2005 ◇正統ピタゴラス数秘占術 渡辺だりあ他 学習研究社2006 ◇超占星術と神秘科学 大山一成 ガイア出版2006 ◇世界一受けたい占い師になる授業 ルカ池田博明 三楽舎プロダクション2007 ◇エジプシャン・ブレスト占い 土屋書店2009
◆B・C算命占法 上 上住節子 東洋書店2002
◆B・F運命が怖いくらいわかる事典 桜井秀勲 三笠書房2002
◆F世界占術大事典 日本占術協会 実業之日本社1991 ◇占い大事典 浅野八郎 池田書店1999
◆G傾斜占法を中心とした実占家のための気学即断要覧 東洋書院2000 ◇開運&幸せを呼びこむおみくじ集めハンドブック (タツミムック) 八木透 監修 辰巳出版 2017.12
◆I日本の占い・まじない図鑑 1・2 中町泰子 監修 ミネルヴァ書房 2016.11
140115 148 陰陽道
◆B古代中国陰陽五行の研究 井上聡 翰林書房1996 ◇陰陽道の講義 林淳 嵯峨野書院2002 ◇現代に息づく陰陽五行 稲田義行 日本実業出版社2003 ◇子育て桃太郎 神山颯 紅書房2004 ◇日本の変革「東洋史観」 鴇田正春 コンピュータ・エージ社2005 ◇陰陽道とは何か 戸矢学 PHP研究所2006 ◇茶の湯と易と陰陽五行 関根宗中 (京都)淡交社2006 ◇図解 陰陽師 高平鳴海 新紀元社2007 ◇陰陽道の発見 山下克明 日本放送出版協会2010
◆B・C陰陽五行説 根本幸夫他 薬業時報社1991(陰陽五行説関連事項年表・参考文献) ◇近世陰陽道史の研究 遠藤克己 新人物往来社1994 ◇安倍晴明&陰陽師大全 光栄1999 ◇神道気学宝典 山本行隆 たま出版1999 ◇陰陽道 鈴木一馨 講談社2002 ◇陰陽道の世界 和泉 : 信太の森の鏡池史跡公園信太の森ふるさと館 2017.3
140116 148 易学
◆A易類目録 第1集 金井南龍 神理研究会1979
◆B卜筮正宗:五行易奥義 王洪諸 藤田美和編刊1980 ◇やさしい易と占い 竹内照夫 社会思想社1981(易経・易学の参考書目) ◇明解・四柱推命学:基礎編・応用編 粟田泰玄 日本推命館出版部1981・6 ◇易 柳下尚範 国書刊行会1986 ◇中国易占術 中井瑛祐 (大阪)中尾書店1987 ◇現代易入門 開運法 井田成明 明治書院1999 ◇サイコロを使った実占・易経 立野清隆 五月書房2000 ◇成功のビジネス相性診断 六甲太郎 たちばな出版2002 ◇高島易断を創った男 持田鋼一郎 新潮社2003 ◇ピンチをチャンスに変える本 基礎から学ぶ実践四柱推命学 山田凰聖 知道出版2004 ◇恐るべき周易 中橋慶 文芸社2004 ◇易の魅力と智恵 井田成明 明治書院2004 ◇中級からの『滴天髄(バイブル)』 陽史明 (東大阪)遊タイム出版2005 ◇日本占法大全書 佐々木宏幹他 四季社2006 ◇開運易占い 駒村慧瓊 グラフ社2010 ◇気学傾斜法全解 喜嶋帝童 西田書店2010 ◇〈奥伝〉断易秘法 上 雪之静 東洋書院2010 ◇人間学としての易学 松田樹一朗他 明徳出版社2012
◆B・C気学大全 喜嶋帝童 西田書店2008
◆F四柱推命学事典 亀石風 京都書院1980 ◇易学大事典 平木場泰義 東京堂1993 ◇気学用語事典 松田統聖, 作道潤聖 共著. 東洋書院, 2019.1
140117 148 家相
◆B地相・家相大鑑 中村茂樹 国書刊行会1979 ◇デザイナーのための家相読本 光藤俊夫 彰国社1981 ◇家相の智恵と家づくり 奥山陽子他 経済調査会1994 ◇幸運を呼ぶ家相 多田花外 住宅新報社1997 ◇江戸時代の家相説 村田あが 雄山閣1999 ◇プロが教える方位と家相 長尾彰他 週刊住宅新聞社1999 ◇幸運を招く家相と風水 黒木貞彦 インターフィールド2004 ◇家相の民俗学 宮内貴久 吉川弘文館2006 ◇やっぱり気になる家相&風水 織加真由他 経済調査会2007 ◇風水と家相の歴史 宮内貴久 吉川弘文館2009
140118 148 韓国占い
◆B奇跡の韓国占い 全溶模 四海書房1985
140119 148 十二支
◆B干支の書 第百生命保険相互会社広報室1984 ◇十二支絵図 進藤多紀 造形社1981
◆F十二支がわかる小事典→「月刊にしか」14(1) 大修館2003
◆I十二支庶民文化財図録 岐阜県笠松町歴史民俗資料室所蔵 笠松町文化協会1997
140120 148 姓名判断
◆B超・姓名学 PHP研究所2006
◆F強運開発大事典 山口純一郎 致知出版社1992 ◇姓名判断で選ぶ赤ちゃんの名づけ新事典 高嶋崋象 池田書店1994 ◇新・姓名判断事典 菅原緑夏 法研2001
140121 148 占星術
◆@天文占書の解題と「天文占書フルテキストデータベース」の意義 前原あやの⇒「関西大学東西学術研究所紀要」 (49):2016.4
◆B中国が生んだ最奥秘伝占星術紫微斗数 村野大衡 たちばな出版2002 ◇正統占星術入門 秋月さやか 学習研究社2003 ◇紫微斗数占星術奥義 東海林秀樹 学習研究社2004 ◇運命を変える二十七星宿法 小西光堂 早稲田出版2004 ◇星占いの文化交流史 矢野道雄 勁草書房2004 ◇オーラソーマアストロジー 澤恵 モデラート2005 ◇チベット占星術序説 黒門 東洋書院2005 ◇星占い星祭り 金指正三 青蛙房2007 ◇紫微斗数命理学 村野大衡 東洋書院2007 ◇図解 西洋占星術 羽仁礼 新紀元社2009 ◇詳解 月の正統西洋占星術 神谷充彦 学研パブリッシング2009 ◇最強の中国占星術 東海林秀樹 PHP研究所2011
◆B・Cもっと深く知りたい!12星座占い 月星キレイ, 芳垣宗久 説話社 2016.5
◆B・F図説・占星事典 ベッカー 同学社1986
◆B・G占星術百科 ルイス 原書房2000
◆C・F辞典占星術入門 石川源晃 平河出版社1996
◆F未来事典 松村潔 角川書店2002 ◇月と太陽でわかる性格事典 ハーヴェイ他 ソニー・マガジンズ2003 ◇サビアンで読み解く運命事典 ヒル ソニー・マガジンズ2006 ◇〈図説〉星の象徴事典 ファーネル 東洋書林2008 ◇アスペクト解釈大事典 松村潔 説話社 2017.6 ◇誕生日大事典 來夢, 松村潔 三笠書房 2017.3
140122 148 タロット
◆B神聖ルーン・タロット占術 鏡リュウジ 学習研究社2000 ◇聖伝ルナ・タロット占術 小泉茉莉花 学習研究社2000 ◇数の原理で読むタロットカード 松村潔 星和書店2003 ◇タロット・セラピー 霞仙女 新風舎2006 ◇イーチン・タロット 真矢茉子 主婦と生活社2006 ◇幸福を呼ぶぬり絵タロット 富田千花子 グラフィック社2007
◆B・Cタロットの歴史 井上教子 山川出版社2014
◆B・Fタロット大事典 東条真人 国書刊行会1994 ◇タロット象徴事典 井上教子 国書刊行会2009
140123 148 手相
◆B手相を学ぶ 岡野典文 西田書店1991 ◇女性の幸せを招く手相入門 中井ひろし たま出版1998 ◇手相 図解雑学 安曇志穂 ナツメ社2003 ◇西洋手相術 安曇志穂 イースト・プレス2006 ◇西洋手相術の世界 伊泉龍一他 駒草出版2007
◆F図解手相の事典 沢井民三 白楊社1995→新版2010 ◇手相占い事典 田口二州 ナツメ社2000
140124 148 人相
◆Bめんたんびん 川口哲夫 JICC出版局1986 ◇「顔」研究の最前線 竹原卓真他 北大路書房2004 ◇顔立ちとパーソナリティ 須賀哲夫 北大路書房2007 ◇ヨーロッパ人相学 浜本隆志他 白水社2008
◆B・C人相学大全 石本有孚 新人物往来社1999
◆B・F顔つき・表情・しぐさの「顔」の事典 森一之進 三笠書房1995
◆F入門人相事典 曽川和翁 学習研究社1994
140125 148 風水
◆A風水研究に関する主要文献目録和文・欧文編 斎藤斉→「史学」59(4) 三田史学会1990 ◇風水研究のための文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B東京魔方陣 加門七海 河出書房新社1994 ◇風水大予言 高坂満津留 光言社1995 ◇「超図解」風水の科学 横屋正朗 徳間書店1995 ◇Dr.コバの日本の風水 小林祥晃 主婦と生活社2000 ◇日本の風水 小林祥晃 主婦と生活社2000 ◇風水とまちづくり戦略 上草鋼一 日本地域社会研究所2001 ◇タオ風水術 鮑黎明 ビイング・ネットプレス2004 ◇金寄靖水の風水学校 金寄靖水 祥伝社2004 ◇日本に息づく和の風水 中谷比佐子 三五館2007 ◇化殺風水 塚田真弘 イーグルパブリシング2008 ◇風水学入門 島村知里 棋苑図書2008 ◇フライング・スター風水術 福田英嗣 明窓出版2012 ◇日本の風水 諏訪春雄 KADOKAWA 2018.3
◆B・G実用正統風水百科 鮑黎明 PHP研究所1999
◆C沖縄の風水 窪徳忠編 平河出版社1990(沖縄風水関係記事年表)
◆F大開運!風水事典 林秀靜 宝島社 2017.11
140126 148 方位
◆B開運方位物語 山田基博 翔雲社2003 ◇現代方位術大全 林巨征 説話社2011
◆F方位読み解き事典 山田安彦編 柏書房2001
140127 148 墓相
◆Bお墓で決まる?!運のいい人悪い人 (土浦)総徳出版1996
140128 148 毛髪
◆B毛でわかる性格と相性 須藤武雄 池田書店1986
140129 148 夢占い
◆B風水夢占い 高嶋泉妙 日本文芸社2002
◆B・F夢占い事典 武藤安隆 日本文芸社1994 ◇詳細夢占い事典 秋月さやか 学研パブリッシング2010
◆F夢占い大事典 不二竜彦 学習研究社1999 ◇細密夢占い事典 秋月さやか 青春出版社1999
140130 148 予言
◆Bノアの洪水はやって来る 桜井輝昭 叢文社2005 ◇中世日本の予言書 〈未来記〉を読む 小峯和明 岩波書店2007 ◇FBI超能力検査官マクモニーグルと「遠隔透視」部隊の真実 並木晋一郎他 学習研究社2007 ◇予言 江原啓之 講談社2012 ◇日本SF精神史 長山靖生 河出書房新社 2018.3
◆B・C世界大予言年表・諸世紀の秘密 高橋良典 自由国民社1986 ◇大終末預言 久保田悠羅他 新紀元社1999
◆C大予言者ノストラダムスの謎 トゥシャール 大陸書房1987 ◇大予言・地球滅亡の書 宮崎惇 広済堂1991 ◇世界予言年表→「別冊歴史読本」22(40)(1997)
150002 150.1 《倫理学総記》
◆@倫理学を学ぶ人のために 宇都宮芳明他編 世界思想社1994(文献詳細) ◇現代を読み解く倫理学 応用倫理学のすすめ2 加藤尚武 丸善1996
◆A文科系文献目録16 倫理学編 日本学術会議1964 ◇哲学・思想に関する10年間の雑誌文献目録1965-74 日外アソシエーツ1977 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版8 哲学・宗教1948-79 日外アソシエーツ(刊行中) ◇南山大学社会倫理研究所「松山学術文庫」蔵書目録 同所1995 ◇光格天皇・仁孝天皇研究論文目録(稿) 久禮旦雄⇒「モラロジー研究 : 倫理道徳研究フォーラム」(79) 柏 : モラロジー研究所2017.5
◆B「モラロジー概説」を学ぶ 座談会 広池学園出版部1988(文献詳細) ◇倫理思想 新本豊三 第一学習社1990 ◇応用倫理学のすすめ 加藤尚武 丸善1994 ◇イソップ寓話の経済倫理学 竹内靖雄 PHP研究所1995 ◇生命・環境・科学技術倫理研究 千葉大学1997 ◇近代倫理思想の世界 川島秀一 晃洋書房1998 ◇エチカとは何か 現代倫理学入門 有福孝岳編 ナカニシヤ出版1999 ◇倫理思想の世界 川島秀一 晃洋書房1999 ◇現代倫理学の展望 伴博他編 勁草書房2001 ◇人間と倫理 浜田恂子他 関東学院大学出版会2003 ◇倫理21 柄谷行人 平凡社2003 ◇道徳的実在論の擁護 菅豊彦 勁草書房2004 ◇倫理 図解雑学 鷲田小弥太 ナツメ社2005 ◇現代倫理学 坂井昭宏他 ナカニシヤ出版2007 ◇社会システムと倫理 岩尾雄四郎 電気書院2007 ◇現代社会の倫理を考える 丸善2009(刊行中) ◇倫理学への助走 藤本一司 北樹出版2008 ◇動物からの倫理学入門 伊勢田哲治 名古屋大学出版会2008 ◇倫理空間への問い 馬渕浩二 ナカニシヤ出版2010 ◇倫理学という構え 応用倫理学原論 奥田太郎 ナカニシヤ出版2012
◆B・C倫理学概論 小倉志祥 以文社1972 ◇日本道徳思想史 家永三郎 岩波全書1977
◆B・C・F現代倫理学事典 大庭健 弘文堂2006
◆C岩波 応用倫理学講義 既6 岩波書店2005
◆B・F現代倫理事典 金子武蔵 清水弘文堂1972 ◇応用倫理学事典 加藤尚武他編 丸善2008
◆C岩波 応用倫理学講義 既1 越智貢他 岩波書店2004
◆D倫理道徳の白書Vol.1 モラロジー研究所道徳科学研究センター モラロジー研究所2006
◆F新倫理学事典 金子武蔵 弘文堂1970 ◇「モラロジー概説」用語事典 広池学園出版部1985 ◇倫理思想辞典 星野勉他編 山川出版社1997(各項末参考文献)
◆H「モラロジー研究」1-10既刊目録→同誌11(1981) ◇「丁酉倫理会倫理講演集」総目次 1-400・401-500→400・500 ◇「倫理学年報」総目次 第1-30集→同誌30(1981)しゃ
150003 150.1 西洋倫理
◆A・B・C近代イギリス倫理学と宗教 バトラーとシジウィック 行安茂編 晃洋書房1999
◆Bギリシァ倫理学史 下 デイットリッヒ 内田老鶴圃新社1976(欧文) ◇哲学と倫理の間(論文集) 峰島旭雄 北樹出版1981 ◇西洋倫理思想史 島田四郎 玉川大学出版部1985 ◇相手の立場に立つ ヘアの道徳哲学 山内友三郎 勁草書房1991 ◇良心の興亡 近代イギリス道徳哲学研究 柘植尚則 ナカニシヤ出版2003 ◇功利と直感 英米倫理思想史入門 児玉聡 勁草書房2010
◆B・C西洋倫理思想史 小倉志祥 北樹出版1979 ◇近代変革期の倫理思想 小倉志祥 以文社1986
150004 150.1 東洋倫理
◆B東洋倫理思想史 相良亨 北樹出版1979 ◇東洋倫理思想史概説 新保哲 北樹出版1999
150005 150.1 日本倫理
◆B日本人の心 相良亨 東京大学出版会1984 ◇生きている行動と倫理 永井義男 新門出版社1985 ◇日本人の品性 森隆夫他編 ぎょうせい1999 ◇教科書でおぼえた道徳 文春ネスコ2002 ◇日本倫理思想史 佐藤正英 東京大学出版会2003→増補改訂版2012 ◇道徳の教科書 渡辺毅 PHP研究所2003
◆B・C日本道徳思想史 家永三郎 岩波全書1977
150006 151 《倫理各論》
◆Bシステムと共同性 新しい倫理の問題圏 佐藤康邦他編 (京都)昭和堂1994 ◇応用倫理学の転換 川本隆史 ナカニシヤ出版2000
150007 151 愛
◆@愛のミステリー:愛と性の心理学 ウィルソン他 思索社1979
◆A愛について 今道友信 講談社現代新書1972(愛の文献表)
◆B愛とは何か 小林司 日本放送出版協会1997 ◇愛情論ノート 二木孝治 光言社1997 ◇人間と愛 河野真編 渓水社1999 ◇愛について 今道友信 中央公論新社2001 ◇愛について 竹村和子 岩波書店2002 ◇愛の論理学 高橋昌一郎 KADOKAWA 2018.6
150008 151 愛国心
◆B愛国心の探求 篠沢秀夫 文芸春秋1999 ◇愛国心の教科書 渡邊毅 PHP研究所2005 ◇愛国者は信用できるか 鈴木邦男 講談社2006 ◇日本の愛国心 佐伯啓思 NTT出版2008 ◇アメリカ人と愛国心 石生義人 彩流社2011 ◇愛国の構造 将基面貴巳 岩波書店, 2019.7
◆B・C愛国の構造 将基面貴巳 岩波書店, 2019.7
150009 151 アラン「幸福論」
◆Bアラン「幸福論」の読み方 加藤邦宏 プレジデント社1994 ◇アラン幸福論 合田正人 NHK出版2012
150010 151 安楽死
◆B安楽死 太田典礼 クリエイト社1972 ◇死への扉 東海大安楽死殺人 入江吉正 新潮社1996 ◇生と死をめぐる生命倫理 創価学会生命倫理研究会 第三文明社2001 ◇死は誰のものか 斎藤義彦 ミネルヴァ書房2002 ◇安楽死のできる国 三井美奈 新潮社2003 ◇許されるのか 安楽死 小笠原信之 緑風出版2003 ◇死ぬ権利 カレン・クインラン事件と生命倫理の転回 香川知晶 勁草書房2006
◆C安楽死を遂げた日本人 宮下洋一 著. 小学館, 2019.6
150011 151 敵討
◆Bかたき討ち 復讐の作法 氏家幹人 中央公論新社2007
◆C敵討の歴史 大隅三好 雄山閣1972 ◇人物探訪日本の歴史8 仇討と騒動 暁教育図書1983(仇討・お家騒動年表)
◆G日本仇討ち事件一覧 直木三十五→「歴史読本」42(1)(1997)
150012 151 けんか
◆Bけんかの仕方教えます 佐江衆一 岩波書店1984
150013 151 孝経
◆A江戸時代刊行成立孝経類簡明目録:森武之助先生退職記念論集 阿部隆一→「斯道文庫論集」14 ◇清朝以前成立孝経類目録 大沼晴暉→「斯道文庫論集」18(1981) ◇九州産業大学図書館所蔵孝経関係和漢書目録 石川泰成→「九州産業大学国際文化学部紀要」25(2003,8) ◇二松學舍大学SRF所蔵『孝経』諸本目録⇒「日本漢文学研究」二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」日本漢文学研究編集委員会 (13):2018.3
◆B孝経 全訳注 加地伸行 講談社学術文庫2007
◆B・C孝経 竹内弘行 たちばな出版2007
150014 151 社会道徳
◆B社会倫理の探求 加藤恒男編 ナカニシヤ出版1999
150047 151 不倫
◆B不倫 中野信子 文春新書2018.6
150015 151 詔勅
◆A教育勅語関係蔵書目録→「日本大学精神文化研究所紀要・教育制度研究所紀要」4
◆A・C教育勅語に関する参考書目録・関係年表→資料教育勅語 片山清一 高陵社1974
◆B教育勅語、を読む 加藤地三他 三修社1984 ◇開戦の詔書 自由国民社2005 ◇繙読『教育勅語』 曲解された二文字「中外」 佐藤雉鳴 ブイツーソリューション2007 ◇日本人の行き方 「教育勅語」と日本の道徳思想 坂本保富 振学出版2013
◆B・C明治天皇詔勅謹解 明治神宮 講談社1973 ◇近代詔勅集 村上重良 新人物往来社1983 ◇『五箇条の御誓文』を読む 川田敬一 錦正社2011 ◇五箇条の御誓文の真実 : 日本をひらいた国家理想 伊藤哲夫 致知出版社, 2020.5
◆C資料「天皇詔勅」選集 真藤建志郎 日本実業出版社1986(近代詔勅年表) ◇教育勅語国際関係史の研究 平田諭治 風間書房1997 ◇教育勅語の研究 岩本努 民衆社2001 ◇「五箇条の誓文」で解く日本史 片山杜秀 NHK出版 2018.2
150016 151 職業道徳
◆A「職業的生きざま」に関する文献 梅沢正→「東京経大学会誌」203(1997)
◆B仕事と生きがい みどり出版編 人間の科学社1981
150017 151 処世術
◆Bビジネスに活かす葉隠の知恵 青木照夫 産業能率大学出版部1980 ◇乞食哲学:乞食に学ぶ「自立」の方法 田中真澄 産業能率大学出版部1980 ◇ケース別実践的ライフ・プラン 川勝久 学習研究社1980 ◇類書紹介:現代社会を生きぬくための知恵→「ウィークリー出版情報」3(40)(1984) ◇よい人生を生きる知慧 矢部正秋 産業能率大学出版部1986
150018 151 心学
◆@心学 柴田実 至文堂1967
◆A心学及び教訓物蔵書目録→「日本大学精神文化研究所紀要・教育制度研究所紀要」4
◆B日本思想大系42 岩波書店1971 ◇石田梅岩の思想 古田紹欽 ぺりかん社1979 ◇石門心学の思想 今井淳他 ぺりかん社2006 ◇石門心学と近代 森田健司 八千代出版2012
150019 151 成功法
◆Bマイ・ウェイのすすめ 山田雄一 講談社1980 ◇失敗を苦にしない人間ほど大きくなれる 山口彰 大和出版1980 ◇積極人間のXYZ 夏目志郎 日刊工業新聞社1980 ◇知的自己啓発 100のヒント 鎌田勝 こう書房1981(自己啓発を充実するための参考図書) ◇「悲惨な法則」の危険なワナ 桔梗清 山下出版1994 ◇サクセスイメージ 村上勝彦 星雲社1995 ◇成功曲線を描こう 石原明 春秋社1997
150020 151 責任
◆B責任の思想 片岡寛光 早稲田大学出版部1999 ◇責任と自由 成田和信 勁草書房2004 ◇「責任」ってなに 大庭健 講談社2005
150021 151 切腹
◆B切腹の話:日本人はなぜ腹を切るか 千葉徳爾 講談社現代新書1972 ◇切腹 日本人の責任の取り方 山本博文 光文社2003 ◇切腹の日本史 大野敏明 実業之日本社2013
150022 151 善悪
◆B「善さ」の復興 村井実 東洋館出版社1998 ◇善と悪 大庭健 岩波書店2006
150023 151 戦時スローガン
◆A・B帝国ニッポン標語集 戦時国策スローガン・全記録 森川方達 現代書館1995
150024 151 ダンディズム
◆A人生読本:ダンディズム 河出書房新社1980
◆Bダンディズム 貴族趣味と近代文明批判 山田勝 日本放送出版協会1989 ◇ダンディズムの系譜 中野香織 新潮社2009
150026 151 葉隠
◆B日本思想大系26 岩波書店1974 ◇葉隠論考 嘉村孝 創英社2001 ◇「葉隠」の武士道 山本博文 PHP研究所2001 ◇葉隠ドット・コム 中村仁 創英社2002 ◇新篇 葉隠 たちばな出版2003
◆B・C武士道概説 田中義能 日本学術研究会1932 ◇葉隠の経営学 北岡俊明 総合法令1994 ◇葉隠 次呂久英樹他 ピエ・ブックス2009 葉隠 : 処世の道 山本常朝, 田代陣基 [著], 前田信弘 編訳. 日本能率協会マネジメントセンター, 2019.11
◆C葉隠 小池喜明 講談社1999
◆F校注四書・葉隠索引 池田賢士郎 葦書房2000
150027 151 武士道
◆@武士道の名著 山本博文 中央公論新社2013
◆B武士道全書12 佐伯有義 時代社1943 ◇いま「武士道」を読む 志村史夫 丸善1999 ◇武士道、ここに甦り 片岡都美 日新報道2001 ◇武士道その名誉の掟 笠谷和比古 教育出版2001 ◇心を強くする「武士道」入門 長尾剛 PHP研究所2002 ◇よみがえる武士道 菅野覚明 PHP研究所2003→武士道の逆襲と改題 講談社2004 ◇武士と世間 山本博文 中央公論新社2003 ◇図解 武士道のことが面白いほどわかる本 山本博文 中経出版2003 ◇武士道サムライ精神の言葉 笠谷和比古 青春出版社2004 ◇戦場の精神史 佐伯真一 日本放送出版協会2004 ◇日本人として武士道を身につける 山本博文 中経出版2004 ◇禅と武士道 渡辺誠 ベストセラーズ2004 ◇現代帝王(エリート)学講座 日本武士の美しい「精神力」 岬龍一郎 講談社2005 ◇武士道 海原峻 梨の木舎2005 ◇歴史としての武士道 小澤富夫 ぺりかん社2005 ◇男の嫉妬 武士道の論理と心理 山本博文 筑摩書房2005 ◇サムライの日本語 久保博司 幻冬舎2006 ◇武士道の考察 中本征利 (京都)人文書院2006 ◇図解 武士道がよくわかる本 PHP研究所2007 ◇武士道考 谷口真子 角川学芸出版2007 ◇武士道のすすめ 板東義明 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇武士道読本 大小田八尋 カヤ書房2010 ◇戦う者たちへ 日本の大儀と武士道 荒谷卓 並木書房2010 ◇武士道のことがよくわかる本 山本博文 中経出版2012 ◇教師のための武士道入門 北影雄幸 勉誠出版2012 ◇会津武士道 中村彰彦 PHP研究所2012 ◇武士道とキリスト教 笹森建美 新潮社2013
◆B・C武士道概説 田中義能 日本学術研究会1932(武士道関係書目) ◇Samurai Kimio Sone 新風舎2003(本文日本語) ◇対訳 武士道 新渡戸稲造他 三笠書房2004 ◇武士道 図解雑学 岸祐二他 ナツメ社2006
◆B・F武士道基本用語事典 北影雄幸 勉誠出版2014
150028 151 報徳教
◆@文献解題 報徳思想 太田映子→「何かお捜しですか」書誌研究の会会報1(1994) ◇國學院大學河野省三博士記念文庫蔵『三社燈籠萬人講』 : 解題と翻刻 柴田周二, 義田孝裕 ⇒「京都ノートルダム女子大学研究紀要」京都ノートルダム女子大学 編 (49):2019
◆@・C小田原市立図書館報徳集書解説目録 昭和63 同館1988
◆A報徳集書目録 小田原市立図書館編刊1970 ◇報徳情報目録・報徳図書目録・収蔵資料目録(既5)・大機耕一家所蔵資料目録→「報徳博物館報」5 同館1990 ◇二宮尊徳および報徳教関係資料目録 神奈川県立図書館1999
◆B尊徳門人聞書集 報徳福運社報徳博物館1992
◆B・C報徳運動100 年のあゆみ 八木繁樹 龍渓書舎1980 ◇物語北海道報徳の歴史 札幌 北海道報徳社1985 ◇二宮尊徳に学ぶ『報徳』の経営 田中宏司, 水尾順一, 蟻生俊夫 編著 同友館 2017.10
◆C自伝:報徳教育の第一歩 加藤仁平 龍渓書舎1980 ◇報徳思想の受容について(小林平兵衛活動年譜) 仁木良和→「立教経済学研究」47(2)(1993)
150029 151 母性
◆B母性とは何か 青木やよひ 金子書房1986 ◇母性を解読する 有斐閣1991 ◇母性の復権 林道義 中央公論新社1999
150030 151 ヤマギシ会
◆B「ヤマギシ会」と家族 黒田宣代 慧文社2006
◆Cヤマギシ食品のウソ (名古屋)風媒社1995 ◇ヤマギシズム学園顛末記 北川道雄 わらび書房2005
150031 151 友人
◆A人生読本:友だち 河出書房新社1979
◆B友だちのつくりかた 中山庸子 ブロンズ新社2003
150041 151 幸福
◆Bしあわせの心理学 古宮昇 ナカニシヤ出版2002
150043 151 功利主義
◆B統治と功利 功利主義リベラリズムの擁護 安藤馨 勁草書房2007 ◇功利主義入門 児玉聡 筑摩書房2012
150044 151 国体論
◆B近代日本の国体論 昆野伸幸 ぺりかん社2008 ◇日本国家の神髄 禁書『国体の本義』を読み解く 佐藤優 扶桑社2015
◆H里見日本文化学研究所所報 機関誌一千号までの総目次(76)平成19年編 「国体文化」(1095) 日本国体学会2015.8
150045 151 皇国史観
◆B「皇国史観」という問題 十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策 長谷川亮一 白澤社2008
150046 151 孝行
◆B江戸時代の親孝行 湯浅邦弘 大阪大学出版会2009
150033 159 家訓
◆B日本の家訓 須知正和 日本文芸社1972 ◇家訓 小沢富夫 講談社1985 ◇家訓・遺訓100話 甘利一馬 立風書房1986 ◇中国歴代家訓選 永井義男 徳間書店1991 ◇家訓 藍香一郎 小さな出版社2001 ◇父母から子におくる家訓づくり 鶴見憲明 (長野)鬼灯書籍2002
150034 159 教訓
◆@中世教訓歌略解題 井上宗雄→「日本文学」24 立教大学1970
◆B徳川家康の庭訓状 岡田弘 名古屋 東文堂1985
◆F教訓例話辞典 有原末吉 東京堂1968
150035 159 女訓書
◆@「女大学」本の系譜→女大学集 石川松太郎 平凡社・東洋文庫1977 ◇日本における中国女訓書研究の動向と課題 研究史の基礎整理と古形式「女児経」の比較的考察を試みて 鈴木正弘→「客家與多元文化」(9) 亞州文化總合研究所出版會2014.8
◆A近世女性史資料 佩戒 女小学 既2 書誌・翻刻 黄色瑞華他→「国際文化研究所紀要」(9)城西大学国際文化研究所2003,10
◆G教育からみた中国女性史資料の研究 「女四書」と「新婦譜」三部書 山崎純一 明治書院1986
150036 159 人生訓
◆B毒舌おもしろ人生訓 野末陳平 青春出版社1999 ◇一〇〇万人が幸せになる本 井上淳一 文芸社1999 ◇ブレイクスルー思考 飯田史彦 PHP研究所1999 ◇養老訓 渡辺誠 文芸社2001 ◇苦しくても意味のある人生 加藤諦三 大和書房2001 ◇生きがいの本質 飯田史彦 PHP研究所2001 ◇若い人たちに贈る「人生」の参考書 斎藤康次 文芸社2001
150037 159 人生相談
◆@「身上相談」文献解題 中野園子→「思想の科学」7次 128(1990)
◆B明治時代の人生相談 山田邦紀 日本文芸社2007
150038 159 中国故事
◆B故事成語の誕生と変容 湯浅邦弘 角川学芸出版2010
◆F中国故事名言事典 岡本隆三 新人物往来社1976 ◇中国故事・名言ものしり辞典 村松暎 大和出版1983 ◇故事成語の辞典 金岡照光編 三省堂1992 ◇三省堂中国故事成語辞典 金岡照光 三省堂2010
150039 159 名言・格言
◆Aことわざ・格言に関する本→「ウィークリー出版情報」53(1983)
◆Bイギリス格言集 船戸英夫 実業之日本社1981 ◇リーダーシップ名言集 鎌田勝 三笠書房1986 ◇自己創造・生涯学習 牧祐司 致知出版社1993 ◇'勝ちぐせ'をつける名言160 上之郷利昭 三笠書房1995 ◇ふれあうことでやさしくなれる 対談加藤諦三・国分安孝 図書文化社1996 ◇座右の金言・名句 大坪功 栃の葉書房2001 ◇中国名言紀行 堀内正範 文藝春秋2002 ◇アラブの格言 曾野綾子 新潮社2003 ◇21世紀への伝言 名言にみる 「日本と世界」の100年 半藤一利 文芸春秋2000 ◇成功の知恵 江口克彦 PHP研究所2001
◆B・G成功のエッセンス:明治・大正・昭和経営者名言集 加藤純一 ビジネス社1982 ◇日本史「名言名句」総覧 新人物往来社1999
◆Fラルース世界ことわざ名言辞典 角川書店1982 ◇日本の思想家名言事典 伊藤友信他 雄山閣1983 ◇格言大辞典 芳賀矢一編 東出版1995(複製) ◇世界名言事典 梶山健 明治書院1997 ◇中国の名言を味わうための辞典・事典 渡辺雅之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国古典名言事典 諸橋轍次 講談社学術文庫2001 ◇世界の故事名言ことわざ 総解説 江川卓他 自由国民社2007 ◇オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典 青山由紀 ナツメ社 2016.7 ◇世界の故事名言ことわざ : 総解説 : 知りたい言葉の由来をよむ知識を育むことば事典 改訂第12版 江川卓 他著. 自由国民社 2017.1
150040 159 例話
◆B日本例話大全書 有馬朗人 四季社2001
◆G例話大全集 小原国芳 玉川大学出版部1967
150042 159 菜根譚
◆B「菜根譚」の裏を読む 谷沢永一他 ビジネス社2003 ◇菜根譚の輝く言葉 石原康則 中央公論美術出版2007 ◇菜根譚 湯浅邦弘 中央公論新社2010 ◇菜根譚コンプリート : 全文完全対照版 : 本質を捉える「一文超訳」+現代語訳・書き下し文・原文 [洪自誠] [著], 野中根太郎 訳. 誠文堂新光社, 2020.1
160002 161 《宗教総記》
◆@参考文献案内:宗教 長沢雅男→「書誌索引展望」5(1) ◇現代の宗教を考えるために:本の整理学→「諸君」5(9) ◇中世宗教思想史研究の現在 : 「対話」にむけた研究史読解の一過程として (特集 時代区分と思想史) 舩田淳一⇒「季刊日本思想史」日本思想史懇話会 (83):2019
◆@・B宗教学の名著30 島薗進 筑摩書房2008 ◇宗教と現代がわかる本2013 渡邊直樹 平凡社2013
◆@・B・C世界の宗教・総解説 自由国民社2007
◆A文学・哲学・史学文献目録4 宗教関係学術編 日本学術会議1955 ◇類書紹介:宗教論・宗教哲学→「出版ニュース」1006 ◇日本宗教学文献目録→宗教的体験と人格 竹中信常 山喜房仏書林1986(含参考文献・参考書) ◇宗教に関する雑誌文献目録 6冊 S23-59 日外アソシエーツ1978・79・82・87 ◇新宗教に関する本→「出版ニュース」1186 ◇雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版8 哲学・宗教1948-79 全5 日外アソシエーツ ◇蔵書目録 宗教 (横浜)大倉精神文化研究所1991 ◇国立国会図書館蔵書目録 既第1 総記・哲学・宗教 昭和23-43 同館1994 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇宗教の本全情報 86/95・95/2000・2000/05 日外アソシエーツ1995・2000・2006 ◇宗教学文献事典 島薗進他 弘文堂2007
◆B宗教学入門 棚次正和他 ミネルヴァ書房2005 ◇サイリジョン科学と宗教の融和 森平正人他 朱鳥社2005 ◇世界の宗教101の謎 21世紀思想研究会 河出書房新社2005 ◇今知りたい世界四大宗教の常識 白取春彦 講談社2006 ◇原理主義から世界の動きが見える キリスト教・イスラーム・ユダヤ教の真実と虚像 小原克博他 PHP研究所2006 ◇「神」という謎 宗教哲学入門 上枝美典 世界思想社2007 ◇信じない人のための〈宗教〉講義 中村圭志 みすず書房2007 ◇国家・個人・宗教 近現代日本の精神 稲垣久和 講談社2007 ◇他者の甦り 宮本久雄 創文社2008 ◇プレステップ宗教学 石井研士 弘文堂2010
◆B・C世界「宗教」総覧 新人物往来社1993 ◇<狂い>と信仰 町田宗鳳 PHP研究所1999 ◇世界の諸宗教2 スマート 教文館2002 ◇すぐわかる 世界の宗教 町田宗鳳 東京美術2005 ◇近現代日本の宗教変動 : 実証的宗教社会学の視座か 寺田喜朗他ハーベスト社 2016.6 ◇宗教の世界史. 1 山川出版社 2017.8
◆B・C・F世界宗教事典 村上重良 講談社2000 ◇日本宗教事典 村上重良 講談社1988 ◇世界宗教事典 ケネディ 教文館1991
◆B・C・G世界「宗教」総覧 新人物往来社1994
◆B・F図説世界の宗教大事典 ぎょうせい1991 ◇世界宗教用語大事典 須藤隆仙 新人物往来社2004
◆B・G宗教学ハンドブック 世界書院1981 ◇世界宗教事典 ヒネルズ 青土社1999(和文文献一覧)
◆C明治文化史6 宗教 原書房1979 ◇世界の聖域 全18 講談社1980 ◇日本の宗教 堀一郎 大明堂1985 ◇世界の宗教101物語 井上順孝編 新書館1997 ◇宗教のキーワード集 三木紀人他 学燈社2005 ◇世界三大宗教略年表「大法輪」81(9) 大法輪閣2014.9
◆C・F日本宗教事典 小野泰博他 弘文堂1988 ◇京都古社寺辞典 吉川弘文館2010
◆D宗教年鑑 文化庁 ぎょうせい(年刊) ◇北大宗教学年報 北海道大学宗教学インド哲学講座[1号] (2018年)
◆E京都・山城寺院神社大事典 平凡社1997 ◇行政資料 宗教制度調査会名簿「宗務時報」(119) 文化庁文化部2015.3 ◇日本人物レファレンス事典 宗教篇〈僧侶・神職・宗教家〉 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.10
◆E・G日本宗教団体一覧・「日本の教団」人名事典→「別冊歴史読本」21(14)(1996) ◇日本人物情報大系 91-100 宗教編1-10 皓星社2002
◆F宗教学辞典 小口偉一他 東京大学出版会1973 ◇実用解説布教名言大辞典 名著出版会1984 ◇日本宗教ポケット辞典 小野泰博他 弘文堂1986 ◇世界宗教大事典 平凡社1991 ◇宗教がわかる事典 大島宏之 日本実業出版1992 ◇エリアーデ世界宗教事典 エリアーデ他 せりか書房1994 ◇宗教大事典 全7 日本図書センター1997(昭和7刊複製) ◇宗教のしくみ事典 大島宏之 日本実業出版社1999 ◇世界の神々辞典 伊宮伶 新典社2003 ◇現代宗教事典 井上順孝 弘文堂2004 ◇世界秘儀秘教事典 マソン 原書房2006 ◇現代世界宗教事典 パートリッジ 悠書館2009 ◇宗教学事典 星野英紀他 丸善2010 ◇全国御朱印大事典 日本の神社仏閣研究会 著. 宝島社, 2019.6 ◇宗教事象事典 レジーヌ・アズリア, ダニエル・エルヴュー=レジェ 編, 増田一夫, 伊達聖伸, 鶴岡賀雄, 杉村靖彦, 長井伸仁 編訳. みすず書房, 2019.5
◆G宗教法人必携 文化庁宗教法人研究会 第一法規1993 ◇日本の宗教と関連業界総覧 既1981年版 エイケン・シー1981 ◇宗教六法 新日本法規1996 ◇日本の教団147→「別冊歴史読本」25(9)(2000)
◆H日本カトリック大学連盟図書館所蔵宗教関係雑誌目録 既1987 同連盟図書館協議会1988 ◇既刊「宗教研究」総目次・索引 1(1916)-300(1999)→同誌321(1999)(毎巻4号に年間総目次) ◇近代の宗教運動 「精神界」の試み 法蔵館1986(執筆者索引・総目次)
◆Iラルース世界宗教大図鑑 タンク 原書房2013 ◇宗教学大図鑑 キンダースリー社 編 三省堂,2015.6
160003 161 宗教思想
◆A「宗教とジェンダー」リスト (WWW.)
◆B近代日本の宗教思想運動 脇本平也 私家版1980 ◇実存的宗教論の研究 藤本浄彦 平楽寺書店1986 ◇宗教諦観論 桑原梓 (東京)私家版1988 ◇宗教と言語・宗教の言語 八木誠一 日本基督教団出版局1995 ◇「神」という謎 宗教哲学入門 上枝美典 世界思想社2000 ◇共存の哲学 濱田陽 弘文堂2005 ◇啓蒙と霊性 近代宗教言説の生成と変容 深沢英隆 岩波書店2006
160004 161 宗教社会学
◆A信心・慈愛・社会的絆 中・近世ヨーロッパにおける兄弟団(コンフラタニティ)の機能と役割をめぐって〔含 文献目録〕河原温→「地中海研究所紀要」(4) [2006.3]
◆A・Cハワイ日系人社会と日本宗教:ハワイ日系人宗教調査報告書 東京大学宗教学研究室1981
◆B宗教社会学 小口偉一 東京大学出版会1971 ◇沖縄の宗教人類学 伊藤幹治 弘文堂1980 ◇新宗教社会学のすすめ 斎藤栄一郎 日経通信社1984 ◇近現代における「家」の変質と宗教 森岡清美 新地書房1986 ◇世界がわかる宗教社会学入門 橋爪大三郎 筑摩書房2001 ◇宗教社会学のすすめ 井上順孝 丸善2002 ◇現代社会とスピリチュアリティ 現代人の宗教の社会学的探究 伊藤雅之 渓水社2003 ◇ライフヒストリーの宗教社会学 川又俊則他 (西東京)ハーベスト社2006 ◇〈スピリチュアル〉はなぜ流行るのか 磯村健太郎 PHP研究所2007 ◇宗教社会学がよーくわかる本 井上順孝 秀和システム2007 ◇となりの神さま ニッポンにやって来た異国の神々の宗教現場 裴昭 扶桑社2007 ◇アメリカの公共宗教 藤本龍児 NTT出版2009 ◇利他主義と宗教 稲場圭信 弘文堂2011 ◇ヨーロッパ中近世の兄弟会 河原温他 東京大学出版会2014
160005 161 宗教心理学
◆@宗教の心理学 グリンステッド 社会思想研究会出版部1961
◆B宗教心理の研究 竹中信常 青山書院1957 ◇現代青少年の宗教意識 増谷文雄 鈴木出版1975 ◇新宗教とアイデンティティ 杉山幸子 新曜社2004 ◇呪殺・魔境論 鎌田東二 集英社2004 ◇歴史のなかの宗教心理学 堀江宗正 岩波書店2009
160006 161 宗教制度・政策
◆B日本人の行動と思想16 江戸幕府の宗教統制 圭室文雄 評論社1971 ◇日本宗教制度史 上代・中世・近世編 全3 梅田義彦 東宣出版1971-72 ◇国家と宗教の分離 アメリカにおける政教分離の法理の形成 早稲田大学出版部1985 ◇天皇制国家と宗教 村上重良 日本評論社1986→講談社学術文庫2007
◆B・C日本宗教制度史1 梅田義彦 日本図書センター2009(東宣出版昭和46の改訂増補)
◆C大教院の研究 明治初期宗教行政の展開と挫折 小川原正道 慶応義塾大学出版会2004
160007 161 宗教法
◆A宗教法に関する文献目録→「宗教法」17 宗教法学会1998 ◇日本国内・宗教法関係文献目録3→「宗教法」18 宗教法学会1999
◆B宗教と法と裁判 平野武 (京都)晃洋書房1996
◆C宗教トラブルはいま 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 教育史料出版会2003
◆E会員名簿. 平成28年度版 日本弁護士連合会 2016.7
160008 161 神仏分離
◆B神々の明治維新:神仏分離と廃仏毀釈 安丸良夫 岩波書店1979 ◇神仏分離 圭室文雄 教育社1979 ◇神仏分離の動乱 臼井史朗 思文閣2004
160009 161 神名
◆B・F神の名は神 ユダヤ教・キリスト教・イスラム教・道教・ヒンズー教・アニミズム・仏教・神道 久保田展弘 小学館1996
160010 161 千年王国
◆B伝統的社会の千年王国運動 富田正史 晃洋書房1996
160011 161 祖先崇拝
◆A生者と死者 祖先祭祀 石川利夫他編 三省堂1988(祖先祭祀に関する文献目録)
◆B祖先崇拝の論理 フォーテス ぺりかん社1980 ◇祖先崇拝 民俗と歴史 竹田聴洲 (京都)平楽寺書店1987 ◇祖霊信仰 赤田光男編 雄山閣1991 ◇韓国の祖先崇拝 崔吉城 御茶の水書房1992(文献詳細) ◇現代日本における先祖祭祀 孝本貢 御茶の水書房2001 ◇入門先祖供養 たちばな出版2001 ◇「孝」思想の宗教学的研究 池沢優 東京大学出版会2002 ◇入門先祖供養 たちばな出版2002 ◇慰霊・追悼・顕彰の近代 矢野敬一 吉川弘文館2006 ◇「入門・先祖供養」ノート 正しい先祖供養研究会 たちばな出版2006 ◇先祖祭祀と家の確率 森本一彦 ミネルヴァ書房2006 ◇動く墓 : 沖縄の都市移住者と祖先祭祀 越智郁乃 森話社 2018.2
160012 161 他界
◆B地獄 草野巧 新紀元社1995 ◇目で見る・わかる!「あの世」の世界 西条慎之介 オーエス出版1995 ◇三途の川の渡り方 水木しげる 光文社2000 ◇地獄めぐり 川村邦光 筑摩書房2000 ◇現代語・地獄めぐり 山本健治 三五館2003 ◇地獄訪問 石上善應 〔東京〕柏木正博 私家版2004 ◇庶民に愛された地獄信仰の謎 中野純 講談社2010
◆I地獄大図鑑 木谷恭介 復刊ドットコム 2016.12
160013 161 比較宗教学
◆B宗教と科学 ユダヤ教とキリスト教の間 上山安敏 岩波書店2005 ◇神道とキリスト教 松本敬子 彩流社2009 ◇宗教法人の実務のすべて : 事務管理から会計,税務,計算書類の作成まで 齋藤力夫 著. 中央経済社, 2019.5
160014 161.1 《宗教法人》
◆B宗教法人の法律と会計 平野武 晃洋書房2001 ◇宗教法人法律問題 山本雅道 早稲田出版2001 ◇宗教法人の会計と税実務Q&A 臼井宏三郎 清文社2002 ◇宗教経営学 館澤貢次 双葉社2004 ◇宗教法人法制と税制のあり方 石村耕治 法律文化社2006
◆B・G宗教法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2011→10訂版2014 ◇宗教法人の税務調査対応ハンドブック 石村耕治 清文社2012
◆C・G宗教法人必携 文化庁文化部総務課宗教法人研究会 第一法規1993
160015 161.1 青森
◆E青森県宗教法人名簿 青森県総務部文書課(継続刊行)
160016 161.1 秋田
◆E秋田県宗教法人名簿 秋田県(継続刊行)
160017 161.1 石川
◆E石川県宗教法人名簿 石川県総務部総務課(継続刊行)
160018 161.1 岡山
◆E宗教法人名簿(岡山) 岡山県(継続刊行)
160019 161.1 鹿児島
◆E鹿児島県宗教法人名簿 鹿児島県総務部学事文書課(継続刊行)
160020 161.1 京都
◆E京都府宗教法人数調 平成2〜 京都府総務部(年刊) ◇京都府宗教法人名簿 京都府総務部文教課(継続刊行)
160021 161.1 熊本
◆E熊本県宗教法人名簿 熊本県総務部私学文書(継続刊行)
160022 161.1 埼玉
◆E埼玉県宗教法人名簿 埼玉県総務部学事課(継続刊行)
160023 161.1 滋賀
◆E滋賀県宗教法人名簿 滋賀県総務部総務課(継続刊行)
160024 161.1 静岡
◆E静岡県宗教法人名簿 静岡県総務部学事課(継続刊行)
160025 161.1 千葉
◆E千葉県宗教法人名簿 千葉県総務部学事課2006
160026 161.1 東京
◆E東京都宗教法人名簿 東京都総務局行政部指導課(継続刊行)
160027 161.1 徳島
◆E徳島県宗教法人名簿 徳島県(継続刊行)
160028 161.1 鳥取
◆E鳥取県宗教法人名簿 鳥取県総務部広報文書課(継続刊行)
160029 161.1 兵庫
◆E兵庫県宗教法人名簿 兵庫県総務部教育課(継続刊行)
160030 161.1 福井
◆E福井県宗教法人名簿 福井県総務部文書学事課(継続刊行)
160031 161.1 北海道
◆E北海道宗教法人名簿 北海道(継続刊行)
160032 161.1 山形
◆E山形県宗教法人名簿 山形県総務部文書学事課(継続刊行)
160033 161.1 山梨
◆E山梨県宗教法人名簿 山梨県総務部私学文書課(継続刊行)
160085 161.1 群馬/宗教法人
◆E群馬県宗教法人名簿 群馬県総務部学事文書課(継続刊行)
160092 161.1 神奈川
◆E神奈川県宗教法人名簿 神奈川県県民部学事振興課(継続刊行)
160096 161.1 大分
◆E大分県宗教法人名簿 大分県総務部県政情報課(継続刊行)
160097 161.1 宮城
◆E宮城県宗教法人名簿 宮城県総務部私学文書課(継続刊行)
160098 161.1 福島
◆E福島県宗教法人名簿 福島県文書法務グループ(継続刊行)
160099 161.1 長野
◆E長野県所轄宗教法人一覧 市町村五十音順 長野県総務部情報公開・私学課(継続刊行)
160100 161.1 広島
◆E宗教法人名簿 広島県県民生活部学事課(継続刊行)
160034 161.3 《各国の宗教》
◆B宗教史概説 管井大果 仏教大学通信教育部1988 ◇夢の時を求めて 宗教の起源の探求 増沢知子 玉川大学出版部1999 ◇多神教と一神教 古代地中海世界の宗教ドラマ 本村凌二 岩波書店2005 ◇ものがたり 宗教史 浅野典夫 筑摩書房2009 ◇教養としての世界宗教事件史 島田裕巳 河出書房新社2010
◆B・I宗教の歴史地図 井上順孝 青春出版社2001
◆C宗教史略年表→「別冊 国文学」(57)(2004,12)
160035 161.3 アジア
◆Bアジアの宗教 梶村昇 南窓社1972 ◇台湾アミ族の宗教世界 原英子 九州大学出版会2000 ◇中国の思想・宗教を知るための辞典・事典 伊東貴之→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇近代中国の宗教・結社と権力 孫江 汲古書院2012
◆B・Cアジアの幸福論 丘山新他 春秋社2005 ◇東南アジアにおける宗教事情 橋廣治 近代文芸社2006
◆C中国宗教とキリスト教の対話 キュング他 刀水書房2005 ◇中国の宗教 アドラー 春秋社2005 ◇アジアの灌頂儀礼 森雅秀 法蔵館2014
160036 161.3 アメリカ
◆Aアメリカ宗教的自由文献目録→「宗教法」16 宗教法学会1997
◆B宗教とアメリカ 小川晃一他編 木鐸社1992 ◇アメリカと宗教 森孝一編 日本国際問題研究所1997 ◇アメリカの宗教右派 飯山雅史 中央公論新社2008 ◇現代アメリカ宗教地図 藤原聖子 平凡社2009
◆B・Cアメリカと宗教 堀内一史 中央公論新社2010
160037 161.3 イスラエル
◆Bイスラエル宗教史 リングレン 教文館1976
◆B・Cイスラエルの宗教文化史 関根正雄 岩波書店2005
160038 161.3 インド・パキスタン
◆Aインド・パーキスタン宗教調査関係文献目録 昭和48年度 東京外国語大学・東京大学東洋文化研究所合同海外学術調査団1975
◆Bインド聖地巡礼 久保田展弘 新潮社1991 ◇宗教紛争と差別の人類学 現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える 関根康正 世界思想社2006 ◇聖者たちの国へ ベンガルの宗教文化誌 外川昌彦 日本放送出版協会2008
160039 161.3 日本
◆@日本の宗教書 奇書・偽書・異端書総覧 久米晶文→「歴史読本」798 新人物往来社2006,3
◆@・A日本宗教史研究入門 笠原一男 評論社1971(文献1945-70)
◆A琉球列島宗教関係資料漢籍調査目録 高津孝 緑林堂書店1994 ◇琉球列島宗教関係資料総合目録 渡名喜明篇 緑林堂書店1994 ◇日本宗教史研究文献目録1・2 2冊 大浜徹也他編 岩田書院1995・2000 ◇(日本宗教史)著作論文目録→日本宗教史年報(年間書誌) ◇原田敏明毎文社文庫写真目録 皇學館大学神道研究所2004
◆B女人禁制 鈴木正崇 吉川弘文館2002 ◇アマテラスの原風景 原始日本の呪術と信仰 角林文雄 塙書房2003 ◇日本の聖地 日本宗教とは何か 久保田展弘 講談社2004 ◇日本人の宗教的自然観 西脇良 ミネルヴァ書房2004 ◇宗教は国家を超えられるか 安満利麿 筑摩書房2005 ◇日本人の宗教「神と仏」を読む 黒塚信一郎 かんき出版2005 ◇「カルト」を問い直す 桜井義秀 中央公論新社2006 ◇起請文の精神史 佐藤弘夫 講談社2006 ◇日本宗教史 末木文美士 岩波書店2006 ◇カルト宗教 紀藤正樹他 アスコム2007 ◇データブック 現代日本人の宗教 石井研士 新曜社2007 ◇カルトからの脱会と回復のための手引き 日本脱カルト協会 (府中)遠見書房2009 ◇神と仏の出逢う国 鎌田東二 角川学芸出版2009 ◇神と仏の古代史 上田正昭 吉川弘文館2009 ◇遺跡から「聖地」へ : グローバル化を生きる仏教聖地 前島訓子 法藏館 2018.5
◆B・C中世への旅 聖と俗とのあいだで 栃木県立博物館1990 ◇西那須野町の宗教史 (栃木)同町1991 ◇日本宗教の戦後史 菅田正昭 三交社1996 ◇戦後日本の宗教と政治 中野毅 大明堂2003 ◇日本宗教史年表 日本宗教史年表編纂委員会 河出書房新社2004 ◇日本の宗教 遊佐道子他 春秋社2007 ◇現代の「女人禁制」 「大峰山女人禁制」の解放を求める会 解放出版社2011
◆B・C・F日本宗教事典 村上重良 講談社1988
◆C日本宗教史年表 笠原一男 評論社1974 ◇明治宗教思潮の研究 鈴木範久 東京大学出版会1979 ◇日本宗教史事件年表→信仰の原点 井出勇 井出出版社1985 ◇日本の宗教 堀一郎 大明堂1985 ◇昭和の宗教史 村上重良 三嶺書房1985 ◇宗教間の協調と葛藤 中央学術研究所編 佼成出版社1989(戦後の日本宗教協力年表) ◇日本宗教史年表→「Gyros」(6)(2004,9) ◇宗教に揺さぶられた日本史 武光誠 河出書房新社2013
◆F日本の神仏の辞典 大島建彦他編 大修館2001
◆G日本宗教総覧 新人物往来社2000 ◇ 日本の宗教書 奇書・偽書・異端書総覧 久米晶文→「歴史読本」51(5) (通号 798) [2006.3]
160040 161.3 南アメリカ
◆B魂の征服 斉藤晃 平凡社1993(文献詳細)
160088 161.3 バリ島
◆Bバリ宗教と人類学(南山大学学術叢書) 吉田竹也 (名古屋)風媒社2005 ◇バリ・宗教・国家 ヒンドゥーの制度化をたどる 永渕康之 青土社2007
160103 161.3 フランス
◆B・Cライシテ、道徳、宗教学 もうひとつの19世紀フランス宗教史 伊達聖伸 勁草書房2010 ◇礼拝の自由とナポレオン 公認宗教体制の成立 松嶌明男 山川出版社2010
160105 161.3 アラブ
◆B・Cイスラーム成立前の諸宗教 徳永里沙 国書刊行会2012
160108 161.3 イギリス
◆Cイギリス宗教史 前ローマ時代から現代まで ギリー 法政大学出版局2014
160109 161.3 ロシア
◆A文献目録 ロシア宗教法文献目録 宮川真一「宗教法」(33) 宗教法学会2014
160041 162 《神話》
◆@神話読書案内→神話と文学 ライター 紀伊国屋書店1976 ◇神話入門ガイド→神話世界の旅人たち 健部伸明 JICC出版局1991
◆@・B世界の神話伝説・総解説 改訂新版 自由国民社1996
◆B神話学とは何か 吉田敦彦他 有斐閣1987 ◇神話と伝説 漢文資料編集会議 大修館1991 ◇神話学講義 松村一男 角川書店1999 ◇女神の神話学 処女母神の誕生 松村一男 平凡社1999 ◇東アジアの女神信仰と女性生活 野村伸一 慶応義塾大学出版会2004 ◇女神大百科 女神大百科制作委員会 メディア・テック2006 ◇図解 天国と地獄 草野巧 新紀元社2007 ◇天使と悪魔 真野隆也 カンゼン2009 ◇徹底比較日本神話とギリシア神話 大脇由紀子 明治書院2010 ◇愛の神話学 篠田知和基 八坂書房2011
◆B・F神話・伝承事典 ウォーカー 大修館1988 ◇世界神話辞典 コッテル 柏書房1993 ◇元型と象徴の事典 ムーン 青土社1995 ◇西洋神名事典 稲葉義明 新紀元社1999 世界の神話百科 コッテレル 原書房1999 ◇英雄事典 稲葉義明他 新紀元社2003 ◇世界神話事典 大林太良他編 角川書店2005 ◇幻想地名事典 桂令夫他 新紀元社2006 ◇神の文化史事典 松村一男他 白水社2013 ◇世界女神大事典 松村一男他 原書房 2015.9 ◇世界の神々と神話事典 : ヴィジュアル版 : ギリシア神話、北欧神話、インド神話、日本神話など、世界の神話に登場する神々がよくわかる! 学研プラス 2016.11
◆F神話伝説辞典 朝倉治彦他 東京堂1992 ◇世界神話辞典 コッテル 柏書房1993 ◇世界の神話 主題別事典 ジョーダン 青土社1996 ◇創造神話の事典 リーミング他 青土社1998 ◇世界神話大事典 ボンヌフォア 大修館2001 ◇世界の神々の事典 学習研究社2004 ◇天国と地獄の事典 スコット 原書房2006 ◇世界神話伝説大事典 篠田知和基 丸山顕とく共編 勉誠出版2016
◆G世界の神話百科 コットレル 原書房1999 ◇世界の神話百科 ヴィジュアル版 東洋編 ストーム 原書房2000
◆I世界の神話文化図鑑 ゴロウィン 東洋書林2007 ◇世界の神話伝説図鑑 ウィルキンソン 原書房2013
160042 162 アボリジニ神話
◆B聖霊たちのメッセージ 現代アボリジニの神話世界 松山利夫 角川書店1996
160043 162 インド神話
◆Bインド神話 上村勝彦 東京書籍1981 ◇インド神話 上村勝彦 筑摩書房2003
◆B・C・Fインド神話伝説辞典 菅沼晃 東京堂1985l
◆F萌える!インド神話の女神事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2018.1
160044 162 エジプト神話
◆B古代エジプトの神々 図説古代エジプト誌 松本弥 (敦賀)弥呂久2006
◆B・Cエジプト神話 イオンズ 青土社1991 ◇エジプトの神々 池上正太 新紀元社2004
◆B・F萌える!エジプト神話の女神事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2017.4
◆Fエジプト神話シンボル事典 ルルカー 大修館1996 ◇図説エジプトの神々事典 ロッシーニ他 河出書房新社1997 ◇図説 エジプトの神々の事典 ロッシーニ 河出書房新社2007 ◇萌える!エジプト神話の女神事典 TEAS事務所 著. ホビージャパン 2017.4
160045 162 オリエント神話
◆Bオリエント神話と聖書 フック 山本書店1967 ◇オリエントの神々 池上正太 新紀元社2006 ◇古代オリエントの宗教 青木健 講談社2012
160046 162 ギリシア・ローマ神話
◆@ギリシァ神話の本質 カーク 法政大学出版局1980 ◇ギリシア神話と英米文化 新井明 大修館1991
◆@・Bギリシア神話 丹羽隆子 大修館1985
◆Bローマ神話の発生:ロムルスとレムスの物語 松田治 社会思想社1980→「ローマ建国伝説」と改題 講談社学術文庫2007 ◇ギリシア神話物語 加藤邦宏 小学館1997 ◇ギリシア神話の花とハーブたち 日高けん 日本図書刊行会1997 ◇ギリシア神話 古川堅治 彩流社1999 ◇ギリシア神話 白取春彦 ベストセラーズ1999 ◇残虐とエロスのギリシャ神話 羽多尋 三笠書房1999 ◇神々の秘密に触れるギリシア神話 早瀬まひる 青春出版社1999 ◇星空の神々 全天88星座の神話・伝承 長島晶裕 新紀元社1999 ◇ギリシア神話の悪女たち 三枝和子 集英社2001 ◇ローマ帝国の神々 小川英雄 中央公論新社2003 ◇ガイアのたくらみ ギリシャ神話の「いつわり」と「真実」 梁瀬光世 新水社2004 ◇通読ギリシア神話 尾形隆之介 東京図書出版会2004 ◇キリシア神話 西村賀子 中央公論新社2005 ◇ギリシア神話を学ぶ人のために 高橋宏幸 世界思想社2006 ◇ギリシア神話 丹羽隆子 実業之日本社2006
◆B・Cマンガギリシア神話、神々と人間たち さかもと未明 講談社2001 ◇ギリシア神話 豊田和二 ナツメ社2002 ◇ミダース王 西沢龍生 清水書院2010 ◇わかってきた星座神話の起源 近藤二郎 誠文堂新光社2010
◆Fギリシァ・ローマ神話辞典 高津春繁 岩波書店1960 ◇ギリシア・ローマ神話事典 ヘイゼル他 大修館1988 ◇ギリシア・ローマ神話図詳事典 水之江有一 北星堂1994 ◇ギリシア神話物語事典 エヴスリン 原書房2005 ◇ギリシア神話シンボル事典 (文庫クセジュ ; 1019) ソニア・ダルトゥ 武藤剛史 訳 白水社 2018.4
160047 162 ケルト神話
◆Bケルト神話と中世騎士物語 田中仁彦 中央公論社1995 ◇「ケルト神話」がわかる 森瀬繚他 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇ケルト神話 池上正太 新紀元社2011
◆B・F萌える!ケルト神話の女神事典 TEAS事務所 著 ホビージャパン 2016.11
◆Fケルト神話・伝説事典 クリーン 東京書籍2006
160048 162 ゲルマン神話
◆Bゲルマン人の神々 デュメジル 日本ブリタニカ1980
160049 162 中国神話
◆B中国の神話 白川静 中央公論社2003 ◇中国の鬼神 実吉達郎他 新紀元社2005
◆F中国神話・伝説大事典 袁珂 大修館1999
◆I中国神話・伝説人物図典 滝本弘之他 遊子館2010
160050 162 日本神話
◆@日本神話 中村啓信他 桜楓社1978 ◇戦後における日本神話研究の動向 中村節→「国文学解釈と鑑賞」37(1) ◇アマテラス神話の変身譜 斎藤英喜 森話社1996
◆@・B日本の神話 6冊 伊藤清司他 ぎょうせい1983
◆@・B・G日本神話必携 学燈社1988
◆A・F日本神話事典 大林太良他 大和書房1997
◆B「出雲神話」の真実 関裕二 PHP研究所2004→加筆・修正「出雲抹殺」と改題2007 ◇誰も教えてくれなかった日本(にっぽん)神話 出雲井晶 講談社2005 ◇日本の神々のナゾ 瓜生中 毎日新聞社2005◇神話の中の女たち 横山博 人文書院2005 ◇すぐわかる 日本の神々 稲田智宏他 東京美術2005 ◇日本神話 吉田敦彦 PHP研究所2006 ◇読み替えられた日本神話 斎藤英喜 講談社2006 ◇日本神話の神々 井上宏生 祥伝社2007 ◇ツクヨミ 秘された神 戸矢学 河出書房新社2007 ◇日本神話の神々 大西雅子 東京図書出版会2007 ◇瓊瓊杵尊の新治降臨と星宮神社の関係について 舩越長遠 冬青社2007 ◇日本神話の謎がよくわかる本 松前健 大和書房2007 ◇知識ゼロからの日本神話入門 武光誠 幻冬舎2008 ◇アマテラスの誕生 溝口睦子 岩波書店2009 ◇日本人の〈原罪〉 北山修他 講談社2009 ◇三輪山の大物主神さま 寺川真知夫他 東方出版2010 ◇日本神話の心 出雲井晶 高木書房2010 ◇アマテラス 斎藤英喜 学研パブリッシング2011 ◇日本の原点 石上七鞘 マイナビ2011 ◇高天の原神アマテラスの研究 堀川真希 渓水社2011 ◇荒ぶるスサノヲ、七変化 斎藤英喜 吉川弘文館2012 ◇精霊の王 中沢新一 講談社 2018.3 ◇風土記と古代の神々 : もうひとつの日本神話 瀧音能之 平凡社, 2019.1 ◇出雲神話論 三浦佑之 著. 講談社, 2019.11
◆B・C日本の神様と神社 恵美嘉樹 講談社2009
◆B・Fスサノオ信仰事典 大林太良 戎光祥出版2004
◆B・G日本「神話・伝説」総覧 新人物往来社1992
◆I日本の神様解剖図鑑 平藤喜久子 エクスナレッジ 2018.1 ◇神様と仲よくなれる!日本の神様図鑑 大塚和彦 著. 新星出版社, 2019.4
160051 162 ペルシア神話
◆Bペルシァの神話:王書より 黒柳恒男 泰流社1989
160052 162 北欧神話
◆B北欧神話・宇宙論の基礎構造 尾崎和彦 白鳳社1994(北欧神話研究のための資料と文献) ◇バイキングと北欧神話 武田龍夫 明石書店2005 ◇図解 北欧神話 池上良太 新紀元社2007
160053 162 北方民族
◆B北方民族の世界観 アイヌとアムール・サハリン地域の神話・伝承 荻原真子 草風館1996(文献詳細)
160054 162 マヤ神話
◆Bマヤ神話 ル・クレジオ 新潮社1981 ◇マヤ・アステカの神々 土方美雄 新紀元社2005
160082 162 太平洋諸島/神話
◆B南島の神話 後藤明 中央公論新社2002
160084 162 アジア
◆B東南アジアの建国神話 弘末雅士 山川出版社2003
◆B・F東洋神名事典 桂令夫他 新紀元社2002
160089 162 ヴードゥー教
◆Bダンシング・ヴードゥー ハイチを彩る精霊たち 佐藤文則 凱風社2003 ◇ヴードゥー大全 アフロ民俗の世界 檀原照和 夏目書房2006
160091 162 海の神話
◆B海の神話 朱鷺田祐介 新紀元社2006
160093 162 動物神話
◆B世界動物神話 篠田知和基 八坂書房2008
160094 162 イラク
◆Bシュメル神話の世界 岡田明子他 中央公論新社2008
160095 162 ハワイ神話
◆Bハワイの神話 モオレロ・カヒコ 新井朋子 (横浜)文踊社2009
160101 162 ユーラシア
◆B大地の神話 ユーラシアの伝承 金光仁三郎 中央大学出版部2009
160107 162 朝鮮神話
◆B朝鮮神話の源流 「バリ公主神話」と「ダンクン神話」を巡って 金香淑 (横浜)春風社2012
160055 163 《原初宗教》
◆B謎は解ける 日本神話 松井倭文子 (大阪)浪速社1991
◆Bフェティシズム論のブティック 石塚正英他 論創社1998 ◇古層文明から21世紀を読み解く 土屋哲(私家版)2004 ◇環太平洋民族誌にみる肖像頭蓋骨 小林真 里文出版2006
160056 163 アニミズム
◆Bアニミズムという希望 山尾三省 野草社2000 ◇精霊の人類学 北タイにおける共同性のポリティクス 田辺繁治 岩波書店2013 ◇呪医と精霊の世界 掛谷誠 京都大学学術出版会 2018.5
160057 163 御霊信仰
◆@・A御霊信仰の研究史・御霊信仰と神仏習合研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」63(3)(1998)
◆B生命と霊魂の神秘 小黒義則 共栄書房1982 ◇民衆宗教史叢書 5 御霊信仰 柴田実 雄山閣1984
◆B・C日本の聖域11 佼正出版社1982
160058 163 山岳宗教
◆A山岳宗教に関する史料目録→山岳宗教史研究叢書 全18 名著出版1975-84(13巻まで各巻末に収載) ◇山岳宗教文献総目録→山岳宗教史研究叢書6 桜井徳太郎 名著出版会1978(詳細) ◇旅と信仰 富士・大山・榛名への参詣 板橋区立郷土資料館1996 ◇霊山巡詣 立山にみる遊・憂・悠 富山県立博物館1996
◆A・C戸隠開山 佐藤貢 和広出版1981(長野県立図書館所蔵)
◆B民衆宗教の源流 佐々木千代松 白石書店1983(丸山教・富士講) ◇富士講の歴史 岩科小一郎 名著出版1983 ◇日本山岳伝承の謎 谷有二 未来社1983 ◇東北の山岳信仰 岩崎敏夫 岩崎美術社1984 ◇山岳霊場巡礼 久保田展弘 新潮社1985 ◇富士浅間信仰 平野栄次 雄山閣1987 ◇山と神と人 山岳信仰と修験道の世界 鈴木正崇 (京都)淡交社1991 ◇旅と信仰 富士・大山・榛名への参詣 板橋区立郷土資料館1996 ◇エロスの国・熊野 町田宗鳳 法蔵館1996 ◇二上山 田中日佐夫 学生社1999 ◇山の霊力 町田宗鳳 講談社2003 ◇近江山の文化史 木村至宏 (彦根)サンライズ出版2005 ◇三峰信仰の展開と地域的基盤 三木一彦 古今書院2010 ◇武州高尾山の歴史と信仰 外山徹 同成社2011 ◇熊野その聖地たる由縁 天川彩 彩流社2013 ◇熊野信仰の世界 豊島修 慶友社2013
◆B・C花山法皇の伝承 山本佐一 (金沢)北国新聞社1993 ◇三尺坊 秋葉信仰の根源 藍谷俊雄 (春野町)秋葉山秋葉寺1996 ◇霊山と日本人 宮家準 日本放送出版協会2004 ◇熊野三山歴史めぐり 宇井邦夫 碧天舎2004 ◇近江湖北の山岳信仰 市立長浜城歴史博物館2005 ◇鳥海山縁起の世界 神宮滋 (秋田)無明舎出版2011 ◇浅間山信仰の歴史 岡村知彦 信濃毎日新聞社2013
◆F日本の霊山読み解き事典 西海賢二他 柏書房2014
160059 163 シャーマニズム
◆Aシャーマニズム邦語文献目録 長野泰彦→シャーマニズム エリアーデ 冬樹社1974
◆Bシャマニズム H.ハルヴァ 三省堂1971 ◇霊媒とシャマン フィンダイゼン 冬樹社1977 ◇韓国のシャーマニズム 崔吉城 弘文堂1984 ◇宮古島シャーマンの世界 滝口直子 名著出版1991 ◇チベットのシャーマン探険 永橋和雄 河出書房新社1999 ◇民間巫者信仰の研究 池上良正 未来社1999 ◇シャーマニズムの文化学 岡部隆志他 森話社2001→改訂版2009 ◇神女誕生 松堂玖邇 フォレスト出版2002 ◇韓国の巫(シャーマニズム) 趙興胤 彩流社2002 ◇北アジアの文化の力 佐藤正衛 新評論2004 ◇巫女の人類学 平山眞 日本図書センター2005 ◇アンデス・シャーマンとの対話 実松克義 現代書館2005 ◇ヒミコの系譜と祭祀 日本シャーマニズムの古代 川村邦光 学生社2005 ◇シャーマンと預言 石巌怪 フォレスト出版2007 ◇「ユタ」の黄金言葉(くがにぅとぅば) 沖縄・奄美のシャーマンがおろす神の声 西村仁美 東邦出版2007 ◇死者と生者(せいじゃ)の民俗誌 韓国・珍島巫女の世界 川上新二 岩田書院2011 ◇沖縄シャーマニズムの近代 塩月亮子 森話社2012 ◇奄美シャーマンのライフストーリー 落合美貴子 (鹿児島)南方新社2012
◆Cシャーマニズム ステパノフ 創元社2014
160060 163 呪術
◆@西洋の魔術書 ヨーロッパに伝わる秘密の書を全解読 ヘイズ中村 学研パブリッシング2012
◆Bあずさ弓:日本におけるシャーマン的行為 ブラッカー 岩波書店1979 ◇古代エジプトの魔術バッジ 平河出版社1982 ◇エジプト死者の書 宗教思想の根源を探る 石上玄一郎 第三文明社1989 ◇呪術と占いの日本史 渋谷申博他 日本文芸社1992 ◇呪術・巨大古墳と天皇陵 佐藤至輝 雄山閣1995 ◇日本の呪い 小松和彦 光文社1995 ◇日本にあった世界最古の呪術 白武辰朗 近代文芸社1996 ◇ちちんぷいぷい 「まじない」の民俗 神崎宣武 小学館1999 ◇中国の呪術 松本浩一 大修館2001 ◇すぐわかる日本の呪術の歴史 東京美術2001 ◇魔法使いと賢者の石 福知怜 二見書房2001 ◇魔術との出会い 澤井繁男 山川出版社2003 ◇呪術探求 既3 呪術探究編集部 原書房2004 ◇魔法世界への旅 天沼春樹他 東京書籍2003 ◇呪術秘法の書2 黒塚信一郎他 原書房2003 ◇図解 近代魔術 羽仁礼 新紀元社2005 ◇祈りの人間学 棚次正和 世界思想社2009 ◇呪われたナターシャ 現代ロシアにおける呪術の民族誌 藤原潤子 人物書院2010 ◇図解魔導書 草野巧 新紀元社2011 ◇にほんのおまじない 広田千悦子 徳間書店2012 ◇ダワ タンザニア、反乱と治療をもたらす謎の概念 岩崎明子 (横浜)春風社2014
◆B・C図説エジプトの「死者の書」 村治笙子他 河出書房新社2002→新装版2012
◆B・F魔法事典 稲葉義明他 新紀元社1998 ◇魔道具事典 稲葉義明他 新紀元社2001
◆CJKS47 年表 (特集 呪殺祈祷僧団JKS47 ; 資料編)⇒「Fukujin」(19):2018
◆F魔法と錬金術の百科事典 グィリー 柊風舎2009
160061 163 神仙
◆B仙人の壺 南伸坊 新潮社1999 ◇ドキドキ仙人伝説 吉川豊 理論社2007 ◇萌図でわかる中華仙人全書 中華仙人全書製作委員会 ローカス2008 ◇仙人の生き方 増野充洋 里文出版2010
◆B・G完全仙人修行マニュアル 神通力研究会 PHP研究所1995
160062 163 神秘主義
◆A中世インドの神秘思想 ヘーダエートゥッラ 刀水書房1981 ◇ガザリーの祈祷論 中村広治郎 大明堂1982 ◇神秘学の本 学習研究社1996
◆B神秘学オデッセイ 高橋巌他 平河出版社1982 ◇もっと哲学がわかる神秘学入門 富増章成 洋泉社2003 ◇人間の文化と神秘主義 頼住光子他 北樹出版2005
◆F世界神秘学事典 荒俣宏 平河出版社1982
160063 163 動物信仰
◆B・F動物信仰事典 芦田正次郎 北辰堂1999
160064 163 如来教
◆B如来教の思想と信仰 神田秀雄 天理大学おやさと研究所1990
160065 163 民俗宗教
◆B民俗宗教を学ぶ人のために 山折哲雄他 世界思想社1999 ◇海を渡る神々 死と再生の原郷信仰 外間守善 角川書店1999 ◇大地と神々の共生 鈴木正崇 昭和堂1999 ◇宗教民俗学入門 宮家準 丸善2002 ◇聖地再訪生駒の神々 変わりゆく大都市近郊の民俗宗教 宗教社会学の会 創元社2012
160066 163 瞑想
◆@現代瞑想の世界:総解説 自由国民社1982
◆B瞑想の法則:メディテーションの世界での能力開発法 しまずこういち 英知出版1980 ◇瞑想のパラダイム 知の実験工房 篠木満 大陸書房1985 ◇新・T瞑想法がよくわかる本 マハリン総合研究所 ダイヤモンド社1999 ◇瞑想法の不安低減効果に関する健康心理学的研究 坂入洋右 風間書房1999 ◇瞑想のススメ 山田孝男 総合法令出版1999 ◇瞑想と意識 稲松信雄 いしずえ2002 ◇現代瞑想論 葛西賢太 春秋社2010
160106 163 生贄
◆Bなぜ生命は捧げられるか 日本の動物供犠 原田信男 御茶の水書房2012
160067 164.1 《道教》
◆@日本の道教:研究八十年 下出積与→「日本宗教史研究年報」2 佼成出版社1979 ◇日本と中国における泰山文化の交流について : 関連研究史と若干のコメント 葉濤. 高木智見 訳→「東アジア研究」(13) 山口大学大学院東アジア研究科2015.3
◆@・A道教文献所在目録 日本篇・道教関係中国文学研究文献目録→道教研究のすすめ 秋月観暎 平河出版社1986
◆@・A・C道教3 平河出版社1983
◆A道教関係著書論文目録→「東方宗教」(年刊) ◇道教関係文献総覧 石田憲司 風響社2001 ◇道教関係著書論文目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F道教典籍目録・索引 六朝唐宋の古文献所引 国書刊行会1999
◆B道教の世界 窪徳忠 学生社1987 ◇道教思想史研究 福永光司 岩波書店1987(文献詳細) ◇道教百話 窪徳忠 講談社1989 ◇六朝道教史研究 小林正美 創文社1990(文献詳細) ◇道教をめぐる攻防 新川登亀男 大修館1999 ◇近代中国のシャーマニズムと道教 志賀市子 勉誠出版1999 ◇儒教・道教 今枝二郎 高文堂出版社2000 ◇道教の経典を読む 増尾伸一郎他編 大修館2001 ◇霊符の呪法 道教秘伝 大宮司朗 学習研究社2002 ◇シリーズ道教の世界 既5 春秋社2002-03 ◇不老不死の身体 加藤千恵 大修館2002 ◇道教の神々と祭り 野口鐵郎他 大修館2004 ◇道教と日本文化 神道国際学会2005 ◇道教とはなにか 坂出祥伸 中央公論新社2005 ◇中国人の宗教・道教とは何か 松本浩一 PHP研究所2006 ◇中国道教の展開 横手裕 山川出版社2008 ◇モンゴル時代道教文書の研究 高橋文治 汲古書院2011 ◇道教の世界 菊地章太 講談社2012
◆B・C道教 アスペロ 平凡社2000 ◇道教 今枝二郎 日本放送出版協会2004 ◇タオの神々 真野隆也 新紀元社2012
◆B・F「道教」の大事典→「別冊歴史読本」19(8)(1994)
◆C朝鮮の道教 車柱環 (京都)人文書院1990 ◇道教故事物語 楊麗他編 青土社1994
◆F真誥索引 麦谷邦夫編 京都大学人文科学研究所1991 ◇仙道語・技法事典 畑中善一 (福江)仙道研究会1992 ◇道教事典 野口鉄郎他編 平河出版社1994 ◇(小辞典)道家思想のキーワード 深谷匡由他→「月刊しにか」10(2) 大修館1999
◆H「東方宗教」総目録 創刊号-62→同誌62(1983)・同創刊号−第100号(S26-H14)→「東方宗教」(101)(2003,5)
160068 164.2 《イスラム教》
◆@イスラム教 阿部治夫 現代書館1986 ◇中国ムスリム研究の回顧と展望 佐口透→「内陸アジア史研究」(同学会)11(1996) ◇プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子.→「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3 ◇日本におけるイスラーム研究史 中国篇 アリム・トヘティ 著. 春風社, 2019.2
◆Aイスラーム関係文献目録 第1 日本オリエント学会1959 ◇イスラーム研究文献目録 小林順子 ビブリオ2002 ◇モリスコ史資料研究文献目録・同2 愛場百合子 東京外国語大学大学院地域文化研究科2004・2005
◆Bイスラームの世界観 青柳かおる 明石書店2005 ◇コーランの世界 写本の歴史と美のすべて 大川玲子 河出書房新社2005 ◇イスラームの根源をさぐる 牧野信也 中央公論新社2005 ◇知識ゼロからの世界の三大宗教入門 保坂俊司 幻冬舎2005 ◇バングラディシュ民衆社会のムスリム意識の変動 高田峰夫 明石書店2006 ◇中欧アジアのイスラーム 濱田正美 山川出版社2008 ◇インドネシア展開するイスラーム 小林寧子 名古屋大学出版会2008 ◇宗教に抗する聖者 ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築 外川昌彦 世界思想社2009 ◇イスラームにおける運命と啓示 大川玲子 晃洋書房2009 ◇イスラーム教「異端」と「正統」の思想史 菊地達也 講談社2009 ◇クルアーン 語りかけるイスラーム 小杉泰 岩波書店2009 ◇イスラーム信仰とアッラー 水谷周 知泉書館2010 ◇黒アフリカ・イスラーム文明論 嶋田義仁 創成社2010 ◇共生のイスラーム ロシアの正教徒とムスリン 浜本真実 山川出版社2011 ◇聖なる学問、俗なる人生 中世のイスラーム学者 谷口淳一 山川出版社2011 ◇4億の少数派 南アジアのイスラーム 山根聡 山川出版社2011 ◇イスラームの宗教的・知的連関網 苅谷康太 東京大学出版会2012 ◇イスラームの善と悪 水谷周 平凡社2012 ◇イランの宗教教育戦略 桜井啓子 山川出版社2014 ◇イスラームの神秘主義 嶋本隆光 京都大学学術出版会2014 ◇イスラーム信仰とその基礎概念 水谷周 晃洋書房 2015.12 ◇イスラーム主義 : もう一つの近代を構想する 末近浩太 岩波書店 2018.1
◆B・Cインドネシアイスラーム主義のゆくえ 見市建 平凡社2004 ◇これならわかる キリスト教とイスラム教の歴史Q&A 浜林正夫 大月書店2005 ◇図解 これだけは知っておきたいコーラン入門 島崎晋他 洋泉社2007 ◇イスラームの歴史1・2 山川出版社2010 ◇マイノリティと国民国家 フィリピンのムスリム 川島緑 山川出版社2012 ◇イスラムとは何か ペン編集部 阪急コミュニケーションズ2013 ◇イスラーム化する世界 大川玲子 平凡社2013 ◇イスラーム神学 松山洋平 作品社2016.2
◆B・Fイスラームの生活を知る事典 塩尻和子他 東京堂2004
◆Cイスラム過激原理主義 藤原和彦 中央公論新社2001 ◇北アフリカ・イスラーム主義運動の歴史 私市正年 白水社2004 ◇イスラム サルダール他 青土社2005 ◇イスラーム エリアス 春秋社2005
◆Fイスラーム教を知る事典 渥美堅持 東京堂1999
◆I宗教史地図イスラーム教 小滝透 朱鷺書房1999
160090 164.2 シーア派
◆Bイスマーイール派の神話と哲学 イスラーム少数派の思想史的研究 菊地達也 岩波書店2005 ◇シーア派イスラーム神話と歴史 嶋本隆光 京都大学学術出版会2007
◆B・Cシーア派 台頭するイスラーム少数派 桜井啓子 中央公論新社2006
160102 164.2 巡礼
◆Bイスラーム巡礼のすべて 水谷周 国書刊行会2010 ◇イスラームの原点 カアバ聖殿 水谷周 国書刊行会2010
160104 164.2 アレヴィー派
◆Aアレヴィー関係基本文献目録 若松大樹 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点2010
160069 164.3 《ジャイナ教》
◆Bジャイナ教文献 ヴィンテルニッツ 高野山大学内日本印度学会1976 ◇中村元選集10 思想の自由とジャイナ教 春秋社1991 ◇ジャイナ教 渡辺研二 論創社2005 ◇ジャイナ教入門 渡辺研二 (相模原)現代図書2006 ◇沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間 山崎守一 大蔵出版2010 ◇インド宇宙論大全 定方晟 春秋社2011
◆C勝利者の瞑想法 ジャイナ教・修行の実際 坂本知忠 日貿出版社2011
160070 164.4 《ヒンドゥー教》
◆B東洋人の思想と行動4 ヒンドゥー教 菅沼晃 評論社1976 ◇世界宗教史叢書5 ヒンドゥー教史 中村元 山川出版社1979 ◇ヒンドゥーの神々 立川武蔵他 せりか書房1980 ◇ヒンヅー教と日本 斎藤栄三郎 日本経済通信社1981 ◇女神たちのインド 立川武蔵 せりか書房1990 ◇ヒンドゥー教とインド社会 山下博司 山川出版社1997 ◇ヒンドゥー教 セーン 講談社1999 ◇ヒンドゥー教と仏教 西尾秀生 ナカニシヤ出版2001
◆B・Cヒンドゥー インド旅案内記 西見賢二 新風舎1995 ◇ヒンドゥー教の歴史 立川武蔵 山川出版社2014
◆B・C・Fヒンドゥー教の事典 東京堂2005
160071 164.5 《シク教》
◆Aシク教 教義と歴史 コール他 筑摩書房1986
◆Bインドの黄金寺院 那谷敏郎他 平凡社1981(欧文) ◇ヨーギ・バジャン心理のひびき バジャン 平河出版社1983
160072 164.6 《ゾロアスター教》
◆@ゾロアスター教研究入門 山本由美子→「東西交渉」3(1)(1984)
◆Bゾロアスター教に関する基本文献 岡田明憲→「名著通信」3(11) ◇ゾロアスター教 ボイス 筑摩書房1983(欧文) ◇開祖ゾロアスター 前田耕作 筑摩書房2003 ◇ゾロアスター教の興亡 青木健 刀水書房2007 ◇ゾロアスター教 青木健 講談社2008
◆B・Cゾロアスター教 岡田明憲 平河出版社1982 ◇ゾロアスター教史 青木健 刀水書房2008
16007B 167 マニ教
◆Bマニ教の世界 須永梅尾 (新潟)私家版1991 ◇マニ教 青木健 講談社2010
◆B・Cマニ教 タルデュー 白水社2002
16008B 168 ヒンズー教
◆Bシヴァと女神たち 立川武蔵 山川出版社2002 ◇ヒンドゥー教 森本達雄 中央公論新社2003 ◇ヒンドゥー教 山下博司 講談社2004 ◇ヒンドゥー教巡礼 立川武蔵 集英社2005 ◇宗教に抗する聖者 ヒンドゥー教とイスラームをめぐる「宗教」概念の再構築 外川昌彦 世界思想社2009 ◇ヒンドゥーの聖地 立川武蔵他 山川出版社2009 ◇インド宇宙論大全 定方晟 春秋社2011
◆Cヒンドゥー教 シャタック 春秋社2005
◆B・C・Fヒンドゥー教の事典 橋本泰元他 東京堂出版2005
160074 169 《新宗教》
◆@新興宗教研究史ノート(解題)→「歴史公論」5(7)
◆B新興宗教:政治動向を左右する巨大“党派” 横山真佳 教育社1979 ◇日本人の行動と思想20 新宗教 村上重良 評論社1980 ◇新宗教について 井上順孝 神社本庁八光会1990 ◇新宗教の解読 井上順孝 筑摩書房1996 ◇カルトか宗教か 竹下節子 文芸春秋1999 ◇新宗教と巨大建築 五十嵐太郎 講談社2001→新編はちくま学芸文庫2007 ◇図解 新宗教ガイド 新宗教研究会 九天社2006 ◇新宗教 村上重良 岩波現代文庫2007 ◇日本の10大新宗教 島田裕巳 幻冬舎2007 ◇新宗教マネー 山田直樹 宝島社2010 ◇最新「宗教」教団ガイドブック 宗教教団研究会2011
◆B・G新宗教ガイドブック 新宗教研究会 ベストブック1998
◆C現代にっぽん新宗教百科 島田裕巳 柏書房2011
◆E新宗教教団・人物事典 井上順孝他編 弘文堂1996
◆F新宗教辞典 松野純孝 東京堂1984
◆G21世紀の日本をリードする「新宗教」100 ベストブック2000
160075 169 阿含宗
◆C阿含宗の研究 桐山密教の内実 広野隆憲 (大阪)東方出版1995(桐山靖雄・観音慈恵会・阿含宗関係年譜)
160076 169 イエスの方舟
◆B・C父とは誰か、母とは誰か 「イエスの方舟」の生活と思想 千石剛賢 春秋社1986
160077 169 オウム真理教
◆@オウム大論争 (西宮)エステル出版会1995(資料オウム真理教の歴史)
◆Bユダヤを読むとオウムが生まれてくる 奥田広隆 近代文芸社1996 ◇麻原彰晃の犯罪心理 森武夫 東京出版1996 ◇オウムと9.11 島田裕巳 (さいたま)メディア・ポート2006 ◇オウム真理教の精神史 大田俊寛 春秋社2011 ◇オウム真理教偽りの救済 瀬口晴義 集英社クリエイティブ, 2019.6 ◇富士山麓にオウムなく : 地下鉄サリン事件の預言 伊東智夫 著. 幻冬舎メディアコンサルティング, 2020.1
◆B・C町にオウムがやってきた 藤岡オウム騒動を記録する会 リベルタ出版2001 ◇マスコミが報道しなかったオウムの素顔 森達也 角川書店2002 ◇オウム真理教の政治学 大石紘一郎 朔北社2008 ◇情報時代のオウム真理教 井上順孝他 春秋社2011 ◇オウム事件17年目の告白 上祐史浩 扶桑社2012
◆B・Fオウム真理教大辞典 東京キララ社2003
◆Cオウム帝国の正体 一橋文哉 新潮社2002 ◇麻原を死刑にして、それで済むのか 渡辺脩 三五館2004 ◇あなたはどんな修行をしたのですか NCC宗教研究所他 新教出版社2004 ◇オウム法廷13 極刑 降幡賢一 朝日新聞社2004 ◇破産者オウム真理教 管財人12年の闘い 阿部三郎 朝日新聞社2008 ◇オウムを生きて 青木由美子 サイゾー2010 ◇革命か戦争か オウムはグローバル資本主義への警鐘だった 野田成人 サイゾー2010 ◇オウム事件の本質 : 考古学が解く混迷の現代 竹岡俊樹 勉誠出版 2018.12
160078 169 大本教
◆Fスサノオの宇宙へ 出口王仁三郎の「霊界物語」を語る 鼎談 出口和明他 (亀岡)あいぜん出版1994
160079 169 解脱会
◆A伝統的宗教の再生 エアハート 名著出版1983
160080 169 統一教会
◆B文鮮明と統一教会:その人と運動をさぐる ソンターク 世界日報社1979 ◇原理運動 茂木和行 日本経済評論社1981 ◇統一教会=原理運動 浅見定雄 日本基督教団出版局1987 ◇聖地定州 文鮮明先生の誕生、少年時代 武田吉郎 光言社1995 ◇統一教会の検証 魚谷俊輔 光言社1999 ◇脱会 神保タミ子 駿河台出版社2001 ◇カルトの記憶 山下ユキヒサ 新風舎2007 ◇統一協会の素顔 川崎経子 教文館2008
◆C日本統一運動史 文鮮明先生御夫妻と日本の統一教会および統一運動の歩み 光言社2000
◆E統一教会・霊感商法関連企業・団体・役員一覧 既1991 晩稲社1991
160081 169 霊友会
◆B教祖二世は行動する 牛島秀彦 現代史出版会1982
◆C霊友会史1 上 同会1992
160086 169 真如苑
◆B・C霊能のリアリティへ 社会学、真如苑に入る 秋庭裕他 新曜社2004
160087 169 世界真光文明教団
◆B差取りの霊智(みち) 安丸壽次 (豊中)十道会2004
170002 170 《神道総記》
◆@神道書籍解説目録 全3 國學院大學図書館1960・64・84 ◇神道の宇宙 西田長男他 工作舎1980(西田長男が選んだ文献100集) ◇神道文献 鎌田純一 神社新報社1993 ◇廣池千九郎をめぐる神道学的研究緒論(2・3)研究史(前・後篇) 橋本富太郎→「モラロジー研究」(74・75) モラロジー研究所2015 ◇國學院大學図書館所蔵『大中臣祓同註』の解題と翻刻 古谷易士⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(8) 2016.3
◆@・A中世神道研究の動向と展望・参考文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」60(12)(1995)
◆@・E・F神道ブックガイド・神道関係人名事典・神道用語集→「別冊歴史読本」21(23)(1996)
◆A神道分類総目録 佐伯有義 春陽堂1937(複製1988) ◇神道書籍目録 全2 加藤玄智 臨川書店1974(覆刻) ◇神祇院関係資料目録 既3 神社庁調査部1978-84 ◇神道論文総目録・続 2冊 國學院大學日本文化研究所 第一書房1987・89 ◇宗教に関する10年間の雑誌文献目録1 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇國學院大學図書館図書分類目録 和漢書の部 宗教1 同館1988 ◇神宮皇學館及び神宮皇學館大學発行雑誌類所収の学術論文目録 皇學館大學資料編纂所1995 ◇御巫家図書目録 神宮文庫1996 ◇原田敏明先生旧蔵毎文社文庫目録 皇學館大學神道研究所1996 ◇東京帝国大学神道研究室旧蔵書目録および解説 島薗進他編 東京堂1996 ◇神社本庁図書室蔵書目録 神社本庁教学研究所1998 ◇林崎文庫・塩竃神社村井古巌奉納書目録 下1 皇學館大學神道研究所1999 ◇神道人物研究文献目録 國學院大學日本文化研究所 弘文堂2000 ◇現代神道研究集成 別巻 神社新報社2000 ◇神道神社関係史料図書目録 至明治中期・同追補 太田正弘編刊2007・2009 ◇村上文庫「神道関係書」目録 太田正弘「神道史研究」63(2)=272 神道史学会2015.10 ◇近代日本キリスト者の神道観に関する資料目録(1)⇒「國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所年報」(11):2018.9 ◇年間神道関係論文目録⇒「神社本庁総合研究所紀要 神社本庁総合研究所 (継続掲載)
◆B神道と日本文化 渡辺勝義 (相模原)現代図書2006 ◇神道 図解雑学 井上順孝 ナツメ社2006 ◇三種の神器 稲田智宏 学習研究社2007 ◇よくわかる祝詞 菅田正昭 創土社2010 ◇プレステップ神道学 阪本是丸他 弘文堂2011 ◇「神道」の虚像と実像 井上寛司 講談社2011 ◇現代神道論 鎌田東二 春秋社2011 ◇神道とは何か 伊藤聡 中央公論新社2012◇神道新論 : 日本の言葉から明治維新百五十年を考える 河村央也 作品社 2018.4 ◇神道入門 : 民俗伝承学から日本文化を読む 新谷尚紀 筑摩書房 2018.5
◆B・C日本の神々 神社・神道のすべて (茨木)大洋出版社1992 ◇神道史概説 筥崎博生 おうふう2001 ◇神道 三橋健 大法輪閣2003
◆B・C・F神道小事典 遠藤干編 大安町(三重)神道館1989 ◇神道事典 國學院大學日本文化研究所 弘文堂1999
◆B・C・F・G神道辞典 安津素彦他 堀書店1968
◆B・F神道要語集 全2 國學院大學日本文化研究所 神道文化会1976・77(各要語解説末研究文献収載) ◇日本の神様を知る事典 日本文芸社1986 ◇日本神祇由来事典 川口謙二郎 柏書房1993 ◇日本の神様読み解き事典 川口謙二 柏書房1999 ◇日本史小百科 神道 伊藤聡他 東京堂2002 ◇神道史大辞典 薗田稔他 吉川弘文館2005 ◇日本の神さままるわかり事典 島崎晋 明治書院2009 ◇日本神さま事典 三橋健他 大法輪閣2016
◆B・G日本「神道」総覧 新人物往来社1995
◆C神道の基礎知識と基礎問題 小野祖教 神社新報社1992(明治以降神祇年譜) ◇平安時代の国家と祭祀 岡田荘司 続群書類従完成会1994(平安神道史) ◇神道の常識がわかる小事典 三橋健 PHP研究所2007
◆E大日本神名辞書 梅田義彦 堀書店1972 ◇神道人名辞典 神社新報社1986 ◇諸神・神名祭神辞典 矢部善三 展望社1991 ◇全国主要神職名簿 既平成7 神社新報社1995 ◇日本神名辞典 神社新報社1995 ◇特集事典 日本神道流派・系統事典 菅田正昭→「歴史読本」51(5) (通号 798) [2006.3] ◇日本の祭神事典 社寺に祀られたゆかりの人びと 日外アソシエーツ2014
◆F六国史神祇索引 神宮皇学館1933 神道大辞典 臨川書店1986(覆刻) ◇諸神・神名祭神辞典 展望社1991 ◇日本の神々の事典 薗田稔他 学習研究社1997 ◇日本の神様読み解き事典 川口謙二郎 柏書房1999 ◇日本古代神祇事典 吉田和典 中日出版社2000 ◇Web版 神道用語グロッサリーの制作 井上順孝他→「情報処理学会研究報告」52 同会2002 ◇祝詞大百科事典 西牟田崇生 国書刊行会2008 ◇祝詞用語用例辞典 加藤隆久他 戎光祥出版2011 ◇精選祝詞文例事典 金子善光 大河書房 2015.12 ◇祝詞事典 平成新編 西牟田崇生 戎光祥出版 2015 ◇祝詞用語表現辞典 土肥誠 戎光祥出版 2017.8
◆G日本「神社」総覧→「別冊歴史読本」21(21)(1996) ◇迫力!日本の神々大百科 戸部民夫 西東社 2018.1
◆H皇學館大學神道研究所雑誌目録 同所1991 ◇「神道学雑誌」25-26巻 第一書房1986(復刻版総目次・著者名索引) ◇「神道史研究」→各巻 5・6 号に総目次収載 ◇「神道宗教」総目録1-163→同誌164(1996) ◇「兵庫神祇」総目次1-49 兵庫県神社庁1979 ◇「神道宗教」1-84・85 総目次 國學院大學神道宗教学会→民俗学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1978 ◇「神社協会雑誌」別巻 総目次・総索引 国書刊行会1985 ◇『皇國時報』総目次(その2)⇒神社本庁総合研究所紀要 (22):2017.6
170004 170 大井文庫
◆A大井文庫目録(安親) 静岡県立中央図書館1972
170005 170 神習文庫
◆A神習文庫図書目録(井上頼圀) 無窮会図書館1935
170006 170 菊田家寄託図書
◆A菊田家寄託図書分類目録 熱田神宮社報「あつた」92号
170007 170 岸本文庫
◆A岸本文庫目録(芳雄) 國學院大學栃木学園図書館1985
170008 170 黒川文庫
◆A黒川文庫目録(春村 真頼 真道) 國學院大學図書館1960 ◇黒川文庫目録 実践女子大学図書館所蔵 実践女子大学図書館2011
170009 170 神宮遷宮記
◆F神宮遷宮記 索引 (伊勢)神宮式年造営庁1995
170010 170 鈴鹿文庫
◆A鈴鹿文庫目録(社家) 奈良 大和文華館1947
170011 170 橘守部文庫
◆A橘守部文庫 慶大・斯道文庫1942
170012 170 藤盧文庫
◆A藤盧文庫分類目録(藤本縄葛) 上田市立図書館1997
170013 170 林崎文庫
◆A林崎文庫・塩竃神社村井古巌奉納書目録 既下2 谷省吾他編 皇學館大學神道研究所2000
170014 170 矢野玄道文庫
◆A矢野玄道文庫分類目録 大洲市立図書館1973
170015 170 吉田文庫
◆A吉田文庫神道書目録 天理大学出版部1965
170017 171 伊勢神道
◆A前期伊勢神道 平泉隆房→「神道史研究」47(3・4)(1999) ◇後期伊勢神道 伊藤雅紀→「神道史研究」47(3・4)(1999)
◆A・C中世伊勢神道関連年譜・文献目録 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」11(1995)
◆B古事記の「こころ」 伊勢神道の視点から 小野善一郎 ぺりかん社2008
170018 171 稲荷信仰
◆@・B民衆宗教史叢書3 稲荷信仰 直江広治 雄山閣1983
◆Bお稲荷さんとエビスさまではどちらが頼れるか 井上宏生 リヨン社2007 ◇お稲荷様って、神様?仏様? 支倉清他 築地書館2010 ◇稲荷信仰の世界 大森恵子 慶友社2011
◆B・F稲荷信仰事典 山折哲雄編 戎光祥出版1999
170019 171 ウエツフミ
◆Bウエツフミ評釈8 谷田川光 (銚子)青山塾1990
170020 171 御師
◆A浦田家旧蔵資料目録 神宮文庫1993
170021 171 御岳教
◆@・C御岳百年のあゆみ 神道大教木曽御岳川越大教会1980
◆B御岳巡礼 青木保 講談社1994
170022 171 義人祭神
◆B郷土を救った人びと 義人を祀る神社 神社新報社1981
170023 171 熊野信仰
◆B熊野の謎と伝説 沢村経夫 工作舎1981 ◇熊野信仰 宮家準編 雄山閣1990 ◇熊野の誘惑 神秘と静謐の地 牧野貞之 学習研究社2003 ◇熊野、修験の道を往く 藤田庄市 淡交社2005
◆B・C熊野もうで 和歌山県立博物館1985 ◇熊野修験 宮家準 吉川弘文館1996
◆B・G熊野九十九王子絵巻 白浜町 登久屋1983付熊野御幸一覧表
◆C熊野信仰の諸相 小内潤治 ミヤオビパブリッシング2014
◆F熊野三山信仰事典 加藤隆久 戎光祥出版1998
170121 171 穢・祓
◆@穢・祓の解釈と中世法慣習研究史 渡邉俊→「歴史評論」(779) 校倉書房2015.3
170024 171 古神道
◆@講座日本の古代信仰 全5 学生社1979-80
◆B古神道行法秘伝 既2 大宮司朗 ビイング・ネット・プレス2001・2006 ◇原始の神社をもとめて 日本・琉球・済州島 岡谷公二 平凡社2009 ◇磐座(いわくら)百選 : 日本人の「岩石崇拝」再発見の旅 池田清隆 出窓社 2018.1 ◇古代神宝の謎 : 神々の秘宝が語る日本人の信仰の源流 古川順弘 二見書房 2018.4 ◇日本鎮魂考 : 歴史と民俗の現場から 岩田重則 青土社 2018.4
◆B・C古代神祇信仰の成立と変容 藪田紘一郎 彩流社2010
170025 171 国家神道
◆B国家神道と民衆宗教 村上重良 吉川弘文館1982→復刊2006 ◇国家神道と日本人 島薗進 岩波書店2010
170026 171 狛犬
◆B狛犬 林孝夫 阿東町(山口) 私家版1978 ◇狛犬 藤倉郁子 (東京)私家版1995 ◇京都狛犬巡り 小寺慶昭 ナカニシヤ出版1999 ◇狛犬の研究 大阪府の狛犬 奈良文化財同好会狛犬の会1999 ◇長崎の狛犬たち 渡海俊明編刊2000 ◇狛犬探訪 埼玉の阿・吽たち 久保田和幸 さきたま出版会2003 ◇大阪(なにわ)狛犬の謎 小寺慶昭 ナカニシヤ出版2003 ◇狛犬紀行 黒田壽郎 文芸社2005 ◇狛犬誕生 塩見一仁 (大阪)澪標2014
◆F狛犬事典 上杉千郷 戎光祥出版2001
170027 171 斎宮
◆@斎宮寮研究小史(解題) 渡辺寛→斎宮寮研究 1 三重大学1977
◆A斎宮歴史博物館資料目録 同館1999
◆B巫女の文化 倉塚曄子 平凡社1979 ◇斎宮志 山中智恵子 大和書房1980 ◇聖なる女 田中貴子 人文書院1996 ◇伊勢斎宮と斎王 榎村寛之 塙書房2004
◆B・C斎宮跡資料 三重県教育委員会1978 ◇語り部の竹の斎王語り 甦る王朝ロマン・斎宮の歴史 山川修司 近代文芸社1996 ◇斎宮女御 特別展 斎宮歴史博物館1999 ◇器は語る700年 斎宮歴史博物館2000
◆B・C・G斎宮志 山中智恵子 大和書房1986
◆C斎王和歌文学の史的研究 所京子 国書刊行会1989(斎王補任年表) ◇斎王の道 宮田恵子 向陽書房1999
170028 171 祭祀
◆B神道祭祀 真弓常忠 (大阪)朱鷺書房1992 ◇神饌 南里空海 世界文化社2011
◆F神葬祭総合大事典 礼典研究会 雄山閣2000→普及版2014 ◇御願の道具と供えもの事典 稲福政斉 ボーダーインク 2018.1
170029 171 祭祀遺跡
◆B祭祀遺蹟 大場磐雄 角川書店1970 ◇古代王権の祭祀と神話 岡田精司 塙書房1970 ◇神道考古学講座 全6 雄山閣1972-81(祭祀遺蹟地名表) ◇天皇の祭祀 村上重良 岩波新書1977 ◇古代の祭祀特別展 (大宮) 埼玉県立博物館1986 ◇考古学ライブラリー10・11 祭祀遺跡 ニュー・サイエンス社1982 ◇海の正倉院沖ノ島 武藤正行 世界日報社1993 ◇神々の風景 古代のカミへの捧げモノ 館山市立博物館1994 ◇神々のメッセージ 古代祭祀線への挑戦 堀田八郎 中央アート出版社1995 ◇神宿る沖ノ島 : 古代日本人が見えてくる : 日本の黎明 (あけぼの) 堀田はりい 右文書院 2018.3
170030 171 神道秘説
◆@「神道秘説」関係文献先御考 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」13(1997)
170031 171 社領
◆@・A伊勢神宮神領の研究略史(文献目録) 玉村禎祥→「神道史研究」18(2)
◆A田中卓著作集 4 伊勢神宮の祭祀と発展 国書刊行会1985
170032 171 神社建築
◆B日本の美術81 古代の神社建築 至文堂1973 ◇日本の美術129 中世の神社建築 至文堂1977 ◇いばらぎの装飾社殿 河野弘 (土浦)筑波書林1991 ◇神社建築 青木義脩他 山川出版社2001 ◇神社の本殿 三浦正幸 吉川弘文館2013
170033 171 神社庁
◆C神社本庁五十年誌 神社本庁1996
◆E千葉県神社庁関係者名簿 既平成7 同庁1995
170034 171 神体山
◆B神体山 景山春樹 学生社2001
170035 171 神道行事
◆B神道行事歳時記 窪寺紘一 世界聖典刊行協会1986
170036 171 神道考古学
◆B神道考古学講座 全6 雄山閣1972-81(各巻末祭祀遺蹟地名表)
170037 171 神道美術
◆B日本の美術18 神道美術 景山春樹 至文堂1967 ◇御輿と明王太郎 宮大工の技術と伝統 東京美術1996
◆B・I御輿図鑑 木村喜久男他編 アクロス1993
170038 171 垂加神道
◆A神宮文庫所蔵垂加神道橘家神道関係書目録 皇学館大神道研究所1981 ◇垂加神道 西岡和彦→「神道史研究」47(3・4)(1999)
170039 171 大嘗祭
◆@・C大嘗祭と古代の祭祀 岡田莊司 吉川弘文館, 2019.3
◆A大嘗祭の研究 皇学館大学1978 ◇大嘗会関係資料展示目録 宮内庁書陵部1991 ◇平成度大嘗祭関係研究文献目録 (特集 大嘗祭)⇒「神道宗教」(254・255):2019.7
◆B大嘗祭と新嘗 岡田精司 学生社1979 ◇大嘗祭 吉野裕子 弘文堂1987 ◇大嘗祭の思想と歴史 日本文化研究所1990
◆C大嘗祭の世界 真弓常忠 学生社1989 ◇大嘗祭と古代の祭祀 岡田莊司 吉川弘文館, 2019.3 ◇大嘗祭と天皇の祭祀 (神社本庁神道教学研究大会報告書 ; 第37回 神社本庁総合研究所, 2020.4
170040 171 中世神道
◆@・A中世神道研究の動向と展望・参考文献目録抄 佐藤真人他→「国文学解釈と鑑賞」60(12)(1995)
◆A・C中世伊勢神道関連年譜・文献目録 牟礼仁→「皇學館大學神道研究所紀要」11(1995)
170041 171 天神信仰
◆@・B民衆宗教史叢書 2 天神信仰 村山修一編 雄山閣1983
◆A・B・C菅原道真と太宰府天満宮 全2 同宮文化研究所1975
◆B古代の祈り 天神信仰と太宰府 企画展 斎宮歴史博物館1991 ◇太宰府天満宮の謎 高野澄 祥伝社2002
◆F太宰府百科事典 太宰府天満宮篇 太宰府顕彰会2009
170042 171 八幡信仰
◆@・B民衆宗教史叢書 2 八幡信仰 中野幡能 雄山閣1983 ◇八幡信仰 中野幡能 塙書房1985
◆B八幡神社 神社と神道研究会 勉誠出版2003 ◇八幡神の謎 大里長城 (千葉)まんぼう社2003 ◇八幡信仰とはなにか 飯沼賢司 角川書店2004 ◇八幡神と神仏習合 逵日出典 講談社2007
◆E全国主要八幡神社一覧 池谷浩一→「別冊歴史読本」99 新人物往来社2004,11
◆B・F八幡信仰事典 中野幡能編 戒光祥出版2002
170043 171 伯家神道
◆B伯家神道の聖予言 羽仁礼 たま出版1996
170044 171 復古神道
◆A復古神道 松浦光修→「神道史研究」47(3・4)(1999)
170045 171 宝満山信仰
◆A・C筑前国宝満山信仰史の研究 中野幡能 名著出版1980
◆B宝満山歴史散歩 森弘子 葦書房2000
◆C宝満山の地宝 小田富士雄 太宰府顕彰会1982
170046 171 吉川神道
◆A吉川神道 岡田芳幸→「神道史研究」47(3・4)(1999)
170047 171 吉田神道
◆B吉田神道の四百年 井上智勝 講談社2013
◆C吉田神道(関係論文並びに発表史年表) 出村龍日→「神道史研究」47(3・4) 神道史学会1999
170048 171 琉球信仰
◆B・C日本の聖域7 佼正出版社1982
170049 171 両部神道
◆B両部神道 牟礼仁→「神道史研究」47(3・4) 神道史学会1999
170097 171 祇園信仰
◆B・F祇園信仰事典 真弓常忠 戎光祥出版2002
170098 171 鳥居
◆B鳥居 稲田智宏 光文社2002
◆I鳥居大図鑑 藤本頼生 編著. グラフィック社, 2019.3
170103 171 神像
◆C古代・中世神像関連史年表→「別冊太陽」神像の美 平凡社2004,10
170115 171 神道史
◆B・C日本神道史 岡田荘司 吉川弘文館2010
170050 175 《神社》
◆@神道と過疎化に関する研究史⇒過疎地神社の研究 : 人口減少社会と神社神道 冬月律 北海道大学出版会 2019.9
◆A写真資料目録 Vol.1 神社本庁教学研究所1995 ◇カモ(賀茂・鴨)社関係の研究会文献目録(稿) 所功他→「京都産業大学日本文化研究所紀要」5(1999) ◇神道神社関係史料図書目録 至明治中期・同追補 太田正弘編刊2007・2009
◆B日本史小百科 1 神社 岡田米夫 近藤出版社1977 ◇茨城の神社覚書2 鎌田啓司 (水戸)私家版1993 ◇神社 川口謙二 東京美術1986 ◇神社祭祀関係法令規程類纂 長谷晴男 国書刊行会1986 ◇神社古図集 続 難波田徹他編 臨川書店1990 ◇取手の鳥居 同市教育委員会1992 ◇御大典記念福井県神社誌 福井県神社庁1994 ◇中世諸国一宮制の基礎的研究 岩田書院2000 ◇古代の神社と祭り 三宅和朗 吉川弘文館2001 ◇知識ゼロからの神社と祭り入門 瓜生中 幻冬社2003 ◇金鑚神社 岡本一雄他 さきたま出版会2003 ◇探究「鎮守の森」 社叢学への招待 上田正昭 平凡社2004 ◇植民地神社と帝国日本 青井哲人 吉川弘文館2005 ◇神さまと神社 井上宏生 祥伝社2006 ◇古代技芸神の足跡と古社 菅田正昭 新人物往来社2006 ◇神社のルーツ 戸部民夫 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇面白いほどよくわかる日本の神社 渋谷申博他 日本文芸社2007 ◇ニッポン神社紀行 大野芳 講談社2007 ◇図説 奈良の古社を歩く 和田萃他 河出書房新社2007 ◇古代の都と神々 榎村寛之 吉川弘文館2008 ◇諸国一ノ宮めぐり 鹿野島孝二 彩流社2008 ◇図解 知っているようで意外と知らない神社入門 渋谷申博他 洋泉社2010
◆B・Cハワイの神社史 前田孝和 大明堂1999
◆B・C・G日本「神社」総覧 新人物往来社1996 ◇神社ふしぎ探険 外山晴彦 さきたま出版会1999
◆B・F日本の神様を知る事典 日本文芸社1986 ◇事典神社の歴史と祭り 岡田荘司他 吉川弘文館2013
◆Cハワイの神社史 前田孝和 大明堂1999 ◇神社の由来がわかる小事典 三橋健 PHP研究所2007 ◇神社のことがよくわかる本 外山晴彦 東京書籍2008
◆C・F奈良古社寺辞典 吉川弘文館2009 ◇鎌倉古社寺辞典 吉川弘文館2011
◆E日本社寺大観:神社編 名著刊行会1970 ◇全国神社名鑑 全2 同刊行会1977 ◇東京都神社・神職名簿 既平成1 東京都神社庁1989 ◇千葉県神社名簿 神社本庁被包括・宗教法人 既平成2 千葉県神社庁1990 ◇愛知県神社名鑑 愛知県神社庁1992 ◇千葉県神社名簿 千葉県神社庁1997 ◇日本神社名鑑諸国一宮 別冊歴史読本 晋人物往来社2002 ◇日本の神社完全名鑑 かみゆ歴史編集部 廣済堂出版2014 ◇《神社》
◆F神社辞典 白井永二他編 東京堂1997 ◇大和・紀伊寺院神社大事典 平凡社1997 ◇神社・寺院名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004
◆G全国神社大要覧 リッチマインド出版事業部1989 ◇最新津軽の神社一覧 加藤慶司 (弘前)私家版1991(三百年前の社堂一覧、百三十年前の社堂一覧) ◇日本「神社」総覧 新人物往来社1996 ◇資料紹介 戦前の海外神社一覧1:樺太・千島・台湾・南洋 2:朝鮮・関東州・満州国・中華民国 佐藤弘毅→「神社本庁教学研究所紀要」2・3(1997・98) ◇山口県神社誌 山口県神社庁1998 ◇全国一の宮めぐり ビジュアル神社総覧 薗田稔 学習研究社2003 ◇全国一宮由来・祭祀総覧 國學院大學日本文化研究所2004(電子資料)◇「カモ」社一覧→「季刊 悠久」132 おうふう2013,8
◆I慶応義塾図書館所蔵江戸時代の寺社境内絵図 上 同大三田情報センター1990 ◇神社の解剖図鑑 : 日本各地の神様とご利益がマルわかり 米澤貴紀 エクスナレッジ 2016.1 ◇日本の神様解剖図鑑 平藤喜久子 著. エクスナレッジ 2018.1
170051 175 阿蘇神社
◆B・C阿蘇社と大宮司 一の宮町1999 ◇阿蘇神社 阿蘇惟之 学生社2007
170052 175 熱田神宮
◆C熱田神宮 熱田神宮宮庁1980 ◇熱田神宮文化殿二十年の歩み 熱田神宮宮庁1988
170053 175 石狩弁天社
◆C石狩弁天社史 同社創建三百年記念事業実行委員会1994
170054 175 出雲大社
◆B出雲大社の暗号 関裕二 講談社2010 ◇図解伊勢神宮と出雲大社 三橋健 PHP研究所2011 ◇出雲と蘇我王国 大社と向家文書 斎木雲州 (松江)大元出版2012 ◇出雲大社の暗号 関裕二 講談社2013 ◇出雲大社平成の大遷宮 (松江)山陰中央新報社2013 ◇出雲大社の巨大な注連縄はなぜ逆向きなのか? 久能木紀子 実業之日本社2013 ◇出雲大社と千家氏の秘密 中見利男 宝島社2014
◆B・C日本の聖域5 佼正出版社1982 ◇近世出雲大社の基礎的研究 西岡和彦 大明堂002
170055 175 伊勢神宮
◆@神宮伝奏の研究 (内容:神宮伝奏研究史の整理と本書の課題) 渡辺修 山川出版社 2017.3
◆@・B民衆宗教史叢書1・13 伊勢信仰 雄山閣1984・85
◆A伊勢神宮関係書目 大阪市立図書館1959 ◇神宮関係著書・論文目録 神宮文庫2001 ◇大神宮故事類纂目録 皇學館大学2012
◆B伊勢信仰 全2 雄山閣1984・5 ◇伊勢神宮 シンポジウム 上山春平編 人文書院1993 ◇大中臣祭主藤波家の歴史 続群書類従完成会1993 ◇太陽と稲の神殿 伊勢神宮の稲作儀礼 小島瓔礼 白水社1999 ◇絵図に見る伊勢参り 河出書房新社2002 ◇伊勢の神宮 南里空海 世界文化社2003 ◇伊勢神宮ひとり歩き 中村葉子他 ポプラ社2006 ◇伊勢神宮 伊藤通子 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇図説 伊勢神宮 松平乗昌 河出書房新社2008 ◇水と森の聖地、伊勢神宮 稲田美織 ランダムハウス講談社2009→新装版2011 ◇伊勢神宮 魅惑の日本建築 井上章一 講談社2009 ◇伊勢神宮の暗号 関裕二 講談社2009 ◇伊勢神宮の謎を解く 武澤秀一 筑摩書房2011 ◇図解伊勢神宮と出雲大社 三橋健 PHP研究所2011 ◇図解伊勢神宮二十年式年遷宮の謎 伊勢神宮に発見される縄文文明 大谷幸市 彩流社2011 ◇知識ゼロからの伊勢神宮入門 茂木貞純 幻冬舎2012 ◇謎とき伊勢神宮 井上宏生 廣済堂出版2012 ◇伊勢神宮と古代王権 榎村寛之 筑摩書房2012 ◇伊勢神宮の源流を探る 江口洌 河出書房新社2012 ◇伊勢神宮の考古学 穂積裕昌 雄山閣2013
◆B・C日本の聖域4 佼正出版社1982 ◇伊勢神宮と日本人 三橋健 河出書房新社2013
◆C聖地への旅 伊勢神宮 土田ヒロミ他 佼成出版社1988 ◇神宮式年遷宮の歴史と祭儀 中西正幸 大明堂1995 ◇伊勢神宮 三好和義他 淡交社2003 ◇神宮史年表 神宮司庁 戎光祥出版2005 ◇伊勢神宮 矢野憲一 角川学芸出版2006 ◇伊勢神宮関連年表→「別冊太陽 日本のこころ208 伊勢神宮 悠久の歴史と祭り」 平凡社2013,5
◆E明治四年以降神宮職員年表 神宮文庫1991
◆G伊勢神宮 石元泰博写 岩波書店1995(皇大神宮・豊受大神宮遷宮一覧表) ◇伊勢神宮と全国「神宮」総覧→「別冊歴史読本39」新人物往来社2003,3
170056 175 厳島神社
◆@厳島神社関係文献解説 吉井良隆→「神道史研究」11(6)
◆B秘宝10 厳島 浅野長武 講談社1967
◆B・C厳島の祭礼と芸能の研究 原田佳子 芙蓉書房出版2010
◆B・F厳島信仰事典 野坂元良 戎光祥出版2002
170057 175 宇佐神宮
◆B託宣 酒井富蔵 国東半島文化研究所1984 ◇八幡宮宇佐神宮と大神氏 小川進一 文芸社2003
◆B・C日本の聖域 6 佼正出版社1982 ◇宇佐宮 中野幡能 吉川弘文館1985
◆C宇佐詣 馬場紀美史 近代文芸社1995
170058 175 鵜鳥神社
◆B・C鵜鳥神社(卯子酉神社・うねどり様) 熊谷儀一他 普代町(岩手)鵜鳥神社社務所1993
170059 175 大阪天満宮
◆B・C神在し坐すが如く 大阪天満宮御鳳輦溝百二十年のあゆみ 上野誠三郎編 大阪天満宮御鳳輦溝1996(天神祭年表抄・参考文献)
170060 175 大神神社
◆B・C神奈備大神三輪明神 三輪山文化研究会 東方出版1997
◆C大神神社史 同社1975 ◇大神神社 中山和敬 学生社1999 ◇大神神社 三好和義他 淡交社2004
◆C・F大神神社史料 別巻 2冊 同編集委員会1991
170061 175 春日大社
◆B春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー 橋本裕之 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1986
◆C春日大社 三好和義他 淡交社2003
170062 175 霞野八幡神社
◆C霞野八幡神社誌 (松任)同社社務所1990
170063 175 香取神宮
◆A香取文書総目録 千葉県1999
170064 175 北野天満宮
◆B・C天満宮 竹内秀雄 吉川弘文館1996
◆C北野天満宮信仰と名宝 天神さんの源流 京都文化博物館 企画・編集 思文閣出版, 2019.2
170065 175 金刀比羅宮
◆B金刀比羅宮 琴綾光重 学生社1970
170066 175 篭神社
◆B丹後国一宮篭神社の秘宝 京都府立丹後郷土資料館1988
170067 175 猿投神社
◆A猿投神社聖教典籍目録 豊田市遺跡調査会 同市教育委員会2005
◆B猿投神社の綜合研究 下 太田正弘 (瀬戸)私家版1992(研究史年表)
170068 175 塩竃神社
◆B塩竃神社 押木耿介 学生社2005
170069 175 正八幡神社
◆B正八幡神社史 神崎宗明 (姫路)神崎忠夫編刊1990
170070 175 諏訪大社
◆B諏訪大社 三輪磐根 学生社1978 ◇戦国時代の諏訪信仰 笹本正治 新典社2008
170071 175 多賀神社
◆B武州八王子多賀神社誌 相原悦夫 多賀神社社務所1981
170072 175 多賀大社
◆Bお多賀さまへは月まいり 彦根城博物館1994
170073 175 高照神社
◆A高照神社所蔵品目録 岩木町(青森)高照神社文化財維持保存会後援会1991
170074 175 田村神社
◆B・C讃岐一宮田村神社の名宝展 高松市歴史資料館1995
170075 175 談山神社
◆B・C談山神社 大化改新1350年 新人物往来社1995
170077 175 津島神社
◆A津島神社文書目録 愛知県教育委員会1975
170078 175 椿大神社
◆C椿大神社近世年表 太田正弘編 同社務所1998
170079 175 鶴岡八幡宮
◆C鶴岡八幡宮年表 鶴岡八幡宮社務所1996
170080 175 東照宮
◆B家康公と全国の東照宮 高藤晴俊 東京美術1992
◆I図版 東照大権現像 島尾新.「國華」120(12)=1437 國華社2015.7
170081 175 常盤神社
◆C常盤神社史 照沼好文 (水戸)同社1999
170082 175 丹生神社
◆B・C丹生神社と丹生氏の研究 丹生広良 (和歌山)きのくに古代研究会1980
170083 175 日光東照宮
◆B秘宝12 東照宮 大河直躬 講談社1969 ◇近世日光山史の研究 秋本典夫 名著出版1982 ◇日光東照宮の謎 高藤晴俊 講談社1996
◆B・C日光東照宮戦後七十年史 日光東照宮 2016.5
170084 175 白山神社
◆B・C白山神社略誌 (鶴岡)同編集委員会1986
◆C白山神社誌 (姫路) 白山神社1994
170085 175 筥崎宮
◆B・C筥崎宮史 広渡正利 文献出版1999
170086 175 箱根神社
◆B・C箱根神社 信仰の歴史と文化 同神社社務所1989
170087 175 日枝神社
◆B日枝神社史 平塚貞作 (桐生)奈良書店1990
170088 175 北海道神宮
◆B北海道神宮史 上・下 北海道神宮1991・95
170089 175 靖国神社
◆A宗教的人格権の確立 反靖国宗教者連絡会 法蔵館1987(靖国問題関係文献目録)
◆B慰霊と招魂 村上重良 岩波新書1974 ◇靖国と鎮魂 角田三郎 三一書房1977 ◇靖国神社 大江志乃夫 岩波書店1984 ◇靖国神社をめぐる諸問題 岩田重延 創栄出版1995 ◇靖国 慰霊と鎮魂 政治経済研究会1996 ◇靖国神社と日本人 小堀桂一郎 PHP研究所1998 ◇靖国の戦後史 田中伸尚 岩波書店2002 ◇靖国神社 そこに祀られている人びと 板倉聖宣他 仮説社2002 ◇靖国神社一問一答 石原藤夫 展転社2002 ◇「新遊就館」ものがたり 西川重則 いのちのことば社2003 ◇日本人と靖国神社 新野哲也 光人社2003 ◇〈すっきりわかる〉「靖国神社」問題 山中恒 小学館2003 ◇靖国神社 せめぎあう〈戦没者追悼〉のゆくえ 赤沢史朗 岩波書店2005 ◇靖国問題の原点 三土修平 日本評論社2005 ◇靖国神社「解放」論 稲垣久和 光文社2006 ◇靖国問題と中国 岡崎久彦他 海竜社2006 ◇フィールドワーク靖国神社・遊就館 東京の戦争遺跡を歩く会 平和文化2006 ◇頭を冷やすための靖国論 三土修平 筑摩書房2007 ◇新・ようこそ靖国神社へ 所功 近代出版社2007 ◇靖国問題Q&A 内田雅敏 スペース伽耶2007 ◇靖国 知られざる占領下の攻防 中村直文他 日本放送出版協会2007 ◇靖国の闇にようこそ 靖国神社・遊就館非公式ガイドブック 辻子実 社会評論社2007 ◇「靖国」と日本の戦争 岩井忠熊 新日本出版社2008 ◇14歳からの靖国問題 小菅信子 筑摩書房2010 ◇靖国神社と幕末維新の祭神たち 吉原康和 吉川弘文館2014
◆B・C靖国神社 三浦朱門 海竜社2005 ◇靖国戦後秘史 A級戦犯を合祀した男 毎日新聞「靖国」取材班 毎日新聞社2007 ◇靖国誕生 堀雅昭 (福岡)弦書房2014 ◇グローバル化する靖国問題 : 東南アジアからの問い 早瀬晋三 岩波書店 2018.3
◆C「靖国」問題関連年表 高石史人編 (京都)永田文昌堂1990 ◇追憶 名張市遺族連合会1991(靖国神社略年表) ◇世のいのり・国のいのり 和田稠 真宗大谷派宗務所出版部1995 ◇靖国神社遊就館の世界 産経新聞ニュースサービス2003 ◇「靖国神社への呪縛」を解く 大原康男 小学館2003 ◇靖国問題入門 河出書房新社2006 ◇神宮・靖國神社関係近現代略年表(抄)→「神社本庁教学研究所紀要」(11) [2006.3]
◆G靖国神社への外国人昇殿参拝者一覧→「諸君」34(10)(2002)
170090 175 若山神社
◆B・C若山神社史 奥村寛純 島本町(大阪)若山神社社務所1989
170099 175 住吉大社
◆C住吉大社 学生社2002 ◇住吉大社 三好和義他 淡交社2004 ◇住吉大社 シリーズ版 (学生社日本の神社シリーズ) 住吉大社 編. 学生社, 2019.5
170100 175 弥彦神社
◆B弥彦神社 弥彦神社編 学生社2003
170101 175 上賀茂神社
◆A・C「賀茂別雷神社文書目録」京都府教育委員会2003
◆B上賀茂神社 賀茂別雷神社 (京都)河原書店2009
◆C上賀茂神社 賀茂別雷神社 建内光儀 学生社2003 ◇賀茂社 上賀茂神社・下鴨神社 三好和義他 淡交社2004 ◇上賀茂のもり・やしろ・まつり 石川登志雄他 思文閣出版2006
170102 175 伏見稲荷大社
◆C伏見稲荷大社 三好和義他 淡交社2004
170105 175 生田神社
◆C生田神社 加藤隆久 学生社2005 ◇生田神社 シリーズ版 (学生社日本の神社シリーズ) 加藤隆久 学生社, 2019.3
170106 175 水若酢神社
◆B水若酢神社 水若酢神社編 学生社2005
170107 175 久伊豆神社
◆B久伊豆神社 蓮田 田村敬他 (さいたま)さきたま出版会2005
170108 175 光雲神社
◆B福岡城天守と光雲神社 荒戸東照宮跡・光雲神社西公園鎮座百年祭 荻野忠行 (福岡)梓書院2006
170109 175 出雲伊波比神社
◆B出雲伊波比神社 内藤勝裕他 (さいたま)さきたま出版会2006
170110 175 松尾大社
◆B松尾大社神秘と伝承 丘眞奈美 著, 松尾大社 淡交社, 2020.2
◆B・C松尾大社 学生社2007
170111 175 明治神宮
◆B・C明治神宮戦後復興の軌跡 今泉宜子 鹿島出版会2008
170112 175 下鴨神社
◆B下鴨神社 賀茂御祖神社 (京都)河原書店2009
170113 175 宇治上神社
◆B平等院・宇治上神社 (京都)河原書店2009
170114 175 東京大神宮
◆A東京大神宮所蔵神道関係和装本目録 東京大神宮2009
170116 175 神職
◆B巫女さん作法入門 神田明神 朝日新聞社2011
170117 175 西宮神社
◆C西宮神社御社用日記1・2 西宮神社文化研究所 清文堂出版2011・2013
170118 175 琴崎八幡宮
◆B・C琴崎八幡宮物語 宇部を育んだ歴史と文化 堀雅昭 琴崎八幡宮2011
170119 175 三宅記
◆B・C火山島の神話 『三宅記』現代語訳とその意味するもの 林田憲明 未知谷2014
170120 175 宗像神社
◆B・C宗像大社・古代祭祀の原風景 正木晃 日本放送出版協会2008
170091 178 《神道各派》
◆B・C教派神道の形成 井上順孝 弘文堂1991
170092 178 大本教
◆B現代人の宗教3 金光と大本 御茶の水書房1986 ◇新月の光 出口王仁三郎玉言集 下 八幡書房2002 ◇素戔嗚尊と近江の神々 皇典釈義 出口王仁三郎 (亀岡)みいづ舎2011 ◇龍宮物語 『記・紀』言霊解 出口王仁三郎 (亀岡)みいづ舎2012
◆C大本 伊東栄蔵 講談社1984 ◇第三次大本事件の真相 十和田竜 自由国民社1986
170093 178 黒住教
◆Bいのちの教え 山田敏雄 テーミス2008
◆B・C太陽の神人 黒住宗忠・同続 山田雅晴 たま出版1996・2009
170094 178 金光教
◆A金光教文献年報→「土」 金光図書館1971- ◇立教神伝に関する文献目録→「土」108
◆B金光大神の生涯 村上重良 講談社1972 ◇金光教教団史資料 既 5→「金光教学」21(1981) ◇金光図書館蔵金光教図書目録 既昭和58 金光図書館1985
◆B・C一心 金光攝胤の教えとその時代 佐々木直 金光教徒社2004
◆C金光教 瀬戸美喜雄 講談社1985 ◇金光教年表 既昭和61 金光教本部教庁1986 ◇笠岡金光大神 青木茂 金光教笠岡教会1995 ◇陰徳 笠岡金光大神の信心を今に頂く 金光笠岡教会1995(教会年表)
◆E金光職員録 既昭和62 金光教本部教庁1987
◆F金光教教典用語索引 金光教本部教庁1987
◆G社会活動ハンドブック 金光教本部教庁1995
170095 178 生長の家
◆B神を演じる前に 谷口雅宣 生長の家2001 ◇今こそ自然から学ぼう 谷口雅宣 生長の家2002 ◇人生の扉を開く1・2集 谷口清超 日本教文社2005・2006 ◇生長の家ってどんな教え 谷口雅宣 生長の家2012
◆B・C旧植民地における日系新宗教の受容 台湾生長の家のモノグラフ 寺田喜朗 (西東京)ハーベスト社2009
◆C魂のふるさと 宇治 生長の家宇治別格本山 日本教文社1985
170096 178 天理教
◆@天理図書館蔵天理教文献写本解題 早田一郎→「ビブリア」73 ◇館蔵天理教原典解説目録 既2 中川晃治郎他→「ビブリア」77(1981)
◆A天理図書館蔵天理教図書目録 天理大学出版部1959 ◇天理教点字文庫録音図書目録(平成3現在)・既増加7 同文庫1992・98 ◇天理教点字文庫点字図書目録(平成3現在)・既増加7 天理教点字文庫1992・98 ◇天理教海外伝道資料目録 下-1 雑誌記事の部 早田一郎→「ビブリア」天理大学出版部118(2002)
◆B天理教よ蘇れ 小山貞一他 日報報道1986 ◇人間創造 天理教「元初まりの話」 山本利雄 天理教道友社1990(文献詳細) ◇天理教教理の21世紀的解釈 寺町武夫 善本社1991 ◇みかぐらうた世界をたずねて 天理教道友社2001 ◇駆けつける信者たち 天理教災害救援の百年 金子昭 天理教同友社2002 ◇天啓のゆくえ 弓山達也 日本地域社会研究所2005 ◇「こふき」のひろめ 「元の理」天理教学の展開 井上昭夫 善本社2006 ◇天理教 神憑りから新宗教へ 島田裕巳 八幡書店2009 ◇“たましいの家族”の物語 天理教道友社2010 ◇新・樺太伝道物語 サハリンへ渡った伝道者たち 天理教北海道教務支庁 (天理)養徳社2015
◆B・C大地にさす光 天理教教祖中山みき 薮景三喜 学習研究社1986 ◇天理教社会福祉の理論と展開 金子昭他 (京都)白馬社2004
◆C天理教史参考年表 高野友治 天理 養徳社1986 ◇天理教の百年 明治21(1888)-平成3(1991) ビジュアル年表 天理教道友社1991 ◇教祖伝参考手帳 天理教道友会2006 ◇天理教の海外伝道 森井敏晴 善本社2008
◆D天理教年鑑 天理教会本部 天理教道友社1982
◆F天理教事典 天理教道友社1997 ◇天理教事典 天理大学出版部 2018.3
◆H(天理教)内雑誌総目次総索引所在情報 早田一郎他→「ビブリア 天理図書館報」101(1994)
170104 178 世界救世教
◆Bブラジル人と日本宗教 世界救世教の布教と受容 松岡秀明 弘文堂2004
180002 180 《仏教総記》
◆@日本の仏教名著事典 多賀宗隼他→「大法輪」44(3) ◇日本仏教のこころ:入門日本仏教思想史 田村円澄他 有斐閣1977 ◇仏教文庫文献解題 名著普及会1978 ◇教化に役立つ仏教文献解題 桜井秀雄 同朋舎出版1980 ◇仏教学への道しるべ 大谷大学仏教学会編 文栄堂書店1980(日本仏教研究文献要覧) ◇現代人のための仏教書案内 宮崎哲弥→「文藝春秋」82(4)(2004,3) ◇研究史 近代仏教研究は何を問うのか : とくに二〇〇〇年代以降の研究動向を中心に 大谷栄一→「日本思想史学」(46) 仙台 : 日本思想史学会2014
◆A昭和法宝総目録 全3 高楠順次郎他 大蔵出版1929-34 ◇大日本仏教全書2 仏教書籍目録 名著刊行会1983(復刻版) ◇仏教論文総目録 仏典研究会 935 ◇明治仏教史編纂所所蔵目録 友松円諦 同所1972 ◇仏教文献 ヴィンテルニッツ 高野山大学内日本印度学会1978 ◇明福寺旧蔵本仮目録 大正大学浄土学研究室 大正大学図書館1978 ◇仏教学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1983 ◇仏教学論集総覧 国書刊行会1983 ◇明治仏教著作目録(明治元年-二十年) 中尾尭→「歴史公論」9(11)(1983) ◇智山教化研究所所蔵図書・雑誌目録 本編・増加目録・索引 2冊 智山教化研究所1983・5 ◇印度学・仏教学関係雑誌論文目録 既第19-22回 仏教大学図書館1985 ◇仏教書総目録 既1986 同刊行会1985 ◇法然院光明蔵書籍目録稿 仏教大学浄土宗文献センター1985 ◇仏教学関係雑誌論文分類目録 4冊 同編集委員会 永田文昌堂1986(複製) ◇宗教に関する10年間の雑誌文献目録2 仏教 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇禅林図書館蔵書目録 同館1987 ◇仏教大学図書館蔵仏教関係和古書目録稿 1979-88 同大図書館1989 ◇運敞蔵所蔵目録 真言宗智山派宗務庁1991 ◇同朋大学仏教文化研究所所蔵古書目録 石川洋子→同所紀要16(1997) ◇大谷大学図書館所蔵貴重書善本図録 仏書編 同大1997 ◇受贈資料リスト 国際仏教学大学院大学附属図書館2000 ◇仏教書総目録 既21(2004)仏教書総目録刊行会2003 ◇仏教関係論文目録→「日本仏教史学」(年間書誌) ◇仏教を知る本1・2・3 日外アソシエーツ2009 ◇仏教主要叢書目録 方丈堂出版2013
◆A・E・F・G戦後出版された仏教関連図書のすべて→現代仏教を知る大事典 佐々木宏幹他 金花舎1980 内容:全国霊場一覧,仏教行事一覧,仏教系主要団体一覧,仏教青年会一覧,宗教法人事務主管部局一覧,戦後出版された宗教法関係参考文献一覧,宗立学校一覧,文化財公開施設一覧,仏教関係国宝一覧,仏教関係学会,研究会・研究所一覧,仏教関係特殊図書収蔵図書館一覧,仏教関係博士論文一覧,大学における仏教関係講義一覧,年表1945-1979 ,現代仏教人名録,仏教関係物故者(★更に付された参考文献目録は戦後に刊行された仏教関係のすべての分野の図書を網羅している。)
◆B仏教「超」入門 白取春彦 すばる舎2004 ◇はじめて知る仏教 白取春彦 講談社2005 ◇仏教の中のユダヤ文化 久保有政 学習研究社2005 ◇知識ゼロからの世界の三大宗教入門 保坂俊司 幻冬舎2005 ◇日本人の仏教 : 仏陀と葬送の往還 貝沼正徳 名古屋 : 中日出版社 2015
◆B・C仏教入門 松尾剛次 岩波書店1999 ◇仏教とはなにか その歴史を振り返る 大正大学仏教学科 大法輪閣1999 ◇日本仏教史年表 平岡定海他編 雄山閣1999 ◇仏教入門 藤井正治 潮文社2001 ◇よくわかる 仏教 廣澤隆之 PHP研究所2006 ◇日本仏教の展開 : 文献より読む史実と思想 大久保良峻 春秋社 2018.3
◆B・C・F仏教日常辞典 増谷文雄他 太陽出版2005 ◇現代仏教情報事典 法蔵館2005
◆B・C・G大和北部八十八ケ所霊場巡拝ハンドブック. 手引き編 奈良 : 大和北部八十八ケ所霊場を念う会準備室 ; [奈良] : 京阪奈情報教育出版 (発売), 2017.7
◆B・F日本「仏教」参考文献・用語辞典→「別冊歴史読本」20(41)(1995) ◇全国霊場巡拝事典 大法輪閣2005
◆C年表→望月仏教大辞典6 望月信亨他 世界聖典刊行協会1973 ◇仏教年表 新人物往来社1994 ◇論集日本仏教史10 日本仏教史年表 平岡定海他編 雄山閣1999 ◇仏教のことがよくわかる本 井上暉堂 明日香出版社2006
◆C・F仏教大事典 小学館1988 ◇仏教文化事典 菅沼晃他編 佼成出版社1989 ◇新 仏教辞典 石田瑞麿他 誠信書房2006
◆E日本仏教人名辞典 斎藤昭俊 新人物往来社1986 ◇東洋仏教人名事典 新人物往来社1989 ◇日本仏家人名辞書 鷲尾順敬 東出版1996 ◇現代仏教家人名辞典 東出版1997
◆F望月仏教大辞典 全10 望月信亨他 世界聖典刊行協会1973 ◇仏教辞典の系譜:古代から現代まで→「名著通信」2 名著普及会1976 ◇日本仏教語辞典 岩本裕 平凡社1988 ◇現代に生きる仏教用語集 関口真大 大東出版社1979 ◇仏教哲学大辞典 創価学会教学部 聖教新聞社1985 ◇仏教・インド思想辞典 高崎直道他 春秋社1987 ◇仏教比喩例話辞典 東京堂1987→国書刊行会2005復刊 ◇明解仏教事典 本の友社1988 ◇総合仏教大辞典 (京都)法蔵館1988(叢書目録) ◇仏教辞典 大東出版社1989 ◇暮しに生かす仏教成語辞典 寺内大吉他編 東京堂1990 ◇仏教語源散策辞典 藤井宗哲 創拓社1993 ◇仏教故事名言辞典 須藤隆仙 新人物往来社1994 ◇古典にみる仏教語解説辞典 倉部豊逸 国書刊行会1994 ◇仏教学辞典 新版 多屋頼俊他 法蔵館1995 ◇仏教故事名言辞典 須藤隆仙 新人物往来社1995 ◇仏教を知る辞典 菊村紀彦 東京堂1996 ◇仏書解説大辞典 小野玄妙他編 大東出版社1999 ◇仏教用語事典 須藤隆仙 新人物往来社1999 ◇仏教法数辞典 宮元啓一 鈴木出版2000 ◇広説仏教語大事典 4冊 中村元 東京書籍2001 ◇岩波仏教辞典 中村元他編 岩波書店2002 ◇仏教名言・名句事典 須藤隆仙 新人物往来社2008 ◇ポー・オー・パユットー仏教辞典 仏法篇 パユットー サンガ2012 ◇仏教心理学キーワード事典 井上ウィマラ他 春秋社2012 ◇仏教の事典 末木文美士他 朝倉書店2014 ◇これだけは知っておきたい日本仏教文化事典 佐々木宏幹他 仏教出版 2015.6 ◇オックスフォード仏教辞典 朝倉書店 2016.2 ◇仏教法話大事典 既2 ひろさちや 鈴木出版 2016.3 ◇全国霊場・観音めぐり : 「知」のナビ事典 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3 ◇特集 数字でわかる仏教語辞典 : 普通の辞書には載っていない名数たち⇒「大法輪」85(5):2018.5
◆G「霊場めぐり」一覧→「歴史読本」39(17)(1994) ◇日本「仏教」総覧 新人物往来社1995 ◇仏教ハンドブック 瀬戸内寂聴編 三省堂2000 ◇仏教史研究ハンドブック 佛教史学会 編. 法藏館 2017.2
◆H仏教関係雑誌所在目録 私立大学仏教図書館協会編刊1978 ◇仏教大学所蔵逐次刊行物総合目録 同館1989 ◇「教化研修」総目次1-15駒沢大学→「駒沢大学紀要」15 ◇「駒沢大学仏教学部研究紀要」論題目録 創刊号-40 同紀要41(1983) ◇『駒澤大学大学院仏教学研究会年報』総目録(創刊号-第50号)⇒「駒沢大学大学院仏教学研究会年報」(50):2017.5
◇「新仏教」1(1)-16(8)→「新仏教」論説集補遺 永田文昌堂1982 ◇「仏教学研究」論文総目録1-37→同誌38(1982) ◇「仏教学セミナー」総目次1-26→同誌26 ◇「仏教芸術」総索引1-100・101ー138 →同誌106・107・139 ◇「仏教文化研究所紀要」総目次1ー9→同紀要10(1980) ◇「南都仏教」既刊総目次1ー49→同誌50(1983) ◇「日本仏教」総目録 1-40→同誌40 ◇「仏教研究」バックナンバー一覧紹介→同誌29 国際仏教徒協会2000 ◇「パーリ学仏教文化学」総目次・著者別総索引 創刊−16→同誌16(2002)
180004 180 秋山文庫
◆A秋山文庫目録 大谷大学図書館1984
180005 180 暁烏文庫
◆A暁烏文庫仏教関係図書目録 金沢大学図書館1963
180006 180 石井積翠軒文庫
◆A石井積翠軒文庫善本書目 川瀬一馬 臨川書店1981
180007 180 今津文庫
◆A今津文庫目録 花園大学図書館1982
180008 180 叡山文庫
◆A叡山文庫文書絵図目録 延暦寺編 臨川書店1994
180009 180 衛藤文庫
◆A衛藤文庫目録 駒沢大学図書館1959
180010 180 大谷大学図書館貴重書
◆A・I大谷大学図書館所蔵貴重書善本図録 仏書篇 同大1998
180011 180 大山文庫
◆A大山文庫目録 高野山大学図書館1991
180012 180 梶芳光運文庫
◆A梶芳光運文庫目録 智山教化研究所1986
180013 180 見真文庫
◆A見真文庫目録 札幌 札幌大谷短期大学図書館1983
180014 180 香月院文庫
◆A香月院文庫目録 大谷大学図書館
180015 180 沢木文庫
◆A沢木文庫目録 駒沢大学図書館1943・66
180016 180 三千院円融文書
◆A三千院円融文書目録 三千院門跡円融房出版部1984
180017 180 禅林図書館蔵書
◆A禅林図書館蔵書目録 (京都)禅林図書館1987
180018 180 大覚寺聖教
◆A大覚寺聖教目録 嵯峨美術短期大学綜合美術研究所 (京都)同寺1992
180019 180 武田聴洲旧蔵
◆A武田聴洲旧蔵書目録 仏教大学図書館1982
180020 180 天海蔵書
◆A天海蔵書 昭和法宝総目録1929-34 3冊 叡山文庫1934(大正新脩大蔵経別巻・1979同刊行会より複製)
180021 180 天性寺文庫
◆A天性寺文庫書籍目録稿 仏教大学図書館1986
180022 180 道元文庫
◆A道元文庫目録 福井大学図書館1966
180023 180 同朋大学仏教文化研究所
◆A同朋大学仏教文化研究所所蔵古書目録 石川洋子→「同朋大学仏教文化研究所紀要」17(1998)
180024 180 永久文庫
◆A永久文庫目録・同追補篇 2冊 駒沢大学図書館1981・6
180025 180 白藤文庫
◆A白藤文庫古書分類目録 森越博編 (氷見)光照寺1999
180026 180 保坂文庫
◆A保坂文庫目録 3冊 駒沢大学図書館1962-65
180027 180 松涛文庫
◆A松涛文庫目録 九州大学図書館
180028 180 松原文庫
◆A東大寺図書館蔵松原文庫目録 木村清孝 同館1999
180029 180 宮本文庫
◆A宮本文庫目録 駒澤大学図書館1986
180030 180 悠南閣文庫
◆A悠南閣文庫目録 宇部短期大学図書館1982
180031 180 林松院文庫
◆A林松院文庫目録 湯谷祐三 本證寺2000
180032 180 臨川寺所蔵和古書
◆A木曽郡寝覚之床臨川寺所蔵和古書目録 中央大学近世文学ゼミナール2000
18003B 181 《仏教思想》
◆@仏教の思想:その原形をさぐる 上山春平他 中公新書1974 ◇徳川思想史における仏教の位置づけと前期儒者排仏論の問題点 戦前・戦後研究史の学説史的考察 三浦雅彦→「日本宗教文化史研究」
180034 182 《仏教史》
◆A仏教史学関係出版目録(既)(2013年) 「仏教史学研究」57(2) 仏教史学会2015.3
◆B仏教史を創った人々 世界聖典刊行協会1982 ◇仏教、本当の教え 植木雅俊 中央公論新社2011
◆B・C世界宗教史叢書7・8 仏教史1・2 山川出版社1979・83 ◇入門仏教史 釈尊から現代までの2500年 山野上純夫 朱鷺書房1993 ◇仏教の源流 吉村貴 青春出版社2002 ◇日本仏教文化史 袴谷憲昭 大蔵出版2005 ◇仏教伝来の源流 倉西裕子 勉誠出版2010 ◇沙門ブッダの成立 原始仏教とジャイナ教の間 山崎守一 大蔵出版2010 ◇近代仏教スタディーズ : 仏教からみたもうひとつの近代 大谷栄一他京都 : 法藏館 2016.4
◆B・I宗教史地図仏教 古坂紘一 朱鷺書房1999
◆B・C・F上座仏教事典 パーリ学仏教文化学会上座仏教事典編集委員会 めこん 2016.10
◆C図説日本仏教の原像 インド・中国・朝鮮 (京都)法蔵館1982(アジア仏教史年表) ◇インド仏教史年表・中国仏教史年表・日本仏教史年表→仏教入門 東方出版1984 ◇東アジア仏教史年表→仏教伝来 鎌田茂雄 講談社1995 ◇日中仏教交流戦後五十年史 額賀章友 里文出版2003
180035 182 インド
◆A印度学・仏教学関係論文目録 既21→「常照」25 仏教大学図書館1985
◆Bアジア仏教史インド編 3 佼成出版社1973 ◇インド仏教史 龍山章真 法蔵館1977 ◇ビルマ仏教 生野善応 大蔵出版1975 ◇インド石窟寺院 解説編 佐藤宗太郎 東京書籍1985 ◇インド・東南アジア仏教研究2 佐々木教悟 京都 平楽寺書店1986 ◇インドの仏蹟 大唐西域記の旅 高田好胤 講談社1990 ◇比較宗教思想論1 インド 阿部慈園 北樹出版1995 ◇インド密教儀礼研究 桜井宗信 (京都)法蔵館1996 ◇インド仏跡巡礼紀行 須貝光夫 リーベル出版1999 ◇インド密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇インド密教の仏たち 森雅秀 春秋社2001 ◇21世紀仏教への旅 インド編 下 五木寛之 講談社2006 ◇インドの「闘う」仏教徒たち 改宗不可蝕民と亡命チベット人の苦難と現在 榎木美樹 風響社2010 ◇パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ 片山一良 大法輪閣2012
◆B・C古代仏教の世界 宮本啓一 光文社1989 ◇存在の分析<アビダルマ> 桜部建 角川書店1996(インド仏教史年表) ◇龍樹 中村元 講談社2002(ナーガルジュナ)
◆Cインド仏教史年表→ぶっきょう入門 東方出版1984 ◇ブッダの世界 奈良康明他 学習研究社2000
◆Eインド仏教人名辞典 三枝充悳編 法蔵館1987
◆I「パーリ学仏教文化学」総目次・著者別総索引〔創刊号〜第18号〕→「パーリ学仏教文化学」(18) [2005.2]
180036 182 インドネシア
◆Bインドネシアの密教 松長恵史 法蔵館1999
180037 182 韓国
◆@韓国仏教儀礼資料叢書解題集 朴世敏 仏教大学総合研究所1998
◆@・B韓国仏書解題辞典 国書刊行会1982
◆A韓国仏教書誌考 安春根 同朋舎1978 ◇高麗仏教研究文献目録(1) 藤能成→「仏教文化」(14) [2005.3] 同(2)「仏教文化」 (15) [2006.3]
◆B古代朝鮮仏教と日本仏教 田村円澄 吉川弘文館1980 ◇韓国仏教の研究:高麗・普照国師を中心として 李鍾益 国書刊行会1980 ◇韓国古寺紀行 桑野淳一 彩流社2001 ◇21世紀仏教への旅 朝鮮半島編 五木寛之 講談社2007
◆B・C朝鮮仏教の寺と歴史 鎌田茂雄 大法輪閣1980 ◇朝鮮仏教史 鎌田茂雄 東京大学出版会1987
◆F祖堂集索引 柳田聖山編 京都大学人文科学研究所1982
180038 182 ガンダーラ
◆Bガンダーラにおける仏教の展開 近藤英夫→「歴史公論」105(1984) ◇ガンダーラ仏の不思議 宮治昭 講談社1996
180039 182 契丹
◆B契丹仏教文化史考 神尾弌春 第一書房1982
180040 182 釈迦伝
◆A釈迦伝文献目録 竹内啓二 柏 モラロジー研究所研究部1986
◆Bシルクロードの仏たち 図説釈尊伝 山田樹人 里文出版1990 ◇釈尊をおもう : その真のお姿を尋ねて : にんげんぼさつほとけさま 藤井聡達 著. 一粒書房, 2019.8
◆F原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究3 森章司他編 中央学術研究所2000(仏伝諸教典および仏伝関係諸資料のエピソード別出典要覧)
180041 182 シルクロード
◆Bシルクロードを仏教が往く 上 平井宥慶 大東出版社1996
180042 182 セイロン
◆B聖地スリランカ 青木保 日本放送出版協会1985
◆B・Cスリランカ古代装飾トイレの謎 仏教と遺跡めぐり 蝶谷正明 TOTO出版1994 ◇スリランカ巨大仏の不思議 楠元香代子 法蔵館2004
◆C現代スリランカの上座仏教 前田恵学 山喜房仏書林1986
180043 182 タイ
◆B・Cタイ仏教入門 石井米雄 めこん1991 ◇仏教・開発・NGO タイ開発僧に学ぶ共生の知慧 西川潤他編 新評論2001
180044 182 チベット
◆A大谷大学図書館所蔵西蔵文献目録 大谷大学図書館1973 ◇大谷大学図書館所蔵西蔵文献目録索引 大谷大学真宗総合研究所1985
◆B西蔵仏教宗義研究 既4 東洋文庫1986 ◇チベット論理学研究 既3 東洋文庫1991 ◇チベットの地底王国シャンバラの謎 秋月菜央 二見書房1994 ◇チベット密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇チベット密教 正木晃 筑摩書房2000 ◇活仏たちのチベット ダライ・ラマとカルマバ 田中公明 春秋社2000 ◇チベット密教・成就の秘法 大法輪閣2001 ◇ダライ・ラマの密教入門 光文社2001 ◇チベット死者の書 平岡宏一 学習研究社2001 ◇チベット仏教世界の歴史的研究 石浜裕美子 東方書店2001 ◇チベット生と死の知恵 松本栄一 平凡社2002 ◇性と呪術の密教 正木晃 講談社2002
◆Cチベット仏教史年表 原田覺⇒「国士舘人文学」国士舘大学文学部人文学会(継続掲載)
◇ダライ・ラマとパンチェン・ラマ ヒルトン ランダムハウス講談社2006
180045 182 中国
◆@中国仏教史籍解題→中国仏教史 鎌田茂雄 岩波書店1978
◆A中国仏教史研究の名著→「名著通信」17 ◇中国仏教史籍要説 上 林伝芳 永田文昌堂1979 ◇明清仏教著者別小目録 1-3・同補訂・同書名索引→「愛知学院大学論叢一般教育研究」27(4)・28(2)・30(2)・30(3・4)(1983) ◇明清仏教主要文献書誌要説 1 長谷部幽蹊→「愛知学院大学論叢 一般教育研究」32(3・4)(1985) ◇五台山 日比野丈夫他 平凡社1995
◆B中国仏教研究入門 岡部和雄他 大蔵出版2006 ◇六朝期における仏教受容の研究 遠藤祐介 白帝社2014
◆B・C中国仏教の寺と歴史 鎌田茂雄 大法輪閣1982 ◇世界宗教史叢書 8 仏教史 2 中国・チベット・朝鮮 山川出版社1983 ◇仏教聖地・五台山 日本人三蔵法師の物語 日本放送出版協会1986(霊仙三蔵年表) ◇仏教史概説 中国篇 野上俊静他 (京都)平楽寺書店1995 ◇現代中国の仏教 末木文美士 平河出版社1996 ◇中国密教 立川武蔵他編 春秋社1999 ◇隋唐時代の仏教と社会 藤善真澄 白帝社2004
◆C定本中国仏教史2 任継愈編 柏書房1994 ◇無限の世界観<華厳> 鎌田茂雄他 角川書店1996 ◇空海入唐の道 現代中国に甦る巡礼道を行く 静慈圓 朱鷺書房2003
180046 182 ビルマ
◆Bビルマ仏教 生野善応 大蔵出版1995 ◇ミャンマーの瞑想 ウィパッサナー観法 国際語学社1995
◆B・Cビルマ仏教遺跡 伊東照司 柏書房2003
◆Cビルマ仏教徒民主化蜂起の背景と弾圧の記録 明石書店2010
180318 182 ブータン
◆B21世紀仏教への旅 ブータン編 五木寛之 講談社2007
180331 182 アジア
◆B・C新アジア仏教史01・09・10・12・03・11・08・02・05・13・06・04・14・15 佼成出版社2011
180332 182 アメリカ
◆Bアメリカ仏教 仏教も変わる、アメリカも変わる ケネス・タナカ 武蔵野大学出版会2010
180048 182.1 《日本仏教》
◆@古代日本と仏教の伝来 上田正昭他 雄山閣1981(「歴史公論」2(6)再収) ◇平安時代の対外関係と仏教(本書に関わる研究史の整理と検討課題の確認を中心に)手島崇裕 校倉書房 2014.9.
◆@・C日本仏教史 末木文美士 新潮社1996
◆A仏教史関係論文目録→日本仏教史学15 平楽寺書店1979 ◇仏教大学図書館蔵仏教関係和古書目録稿 1979-1988 同館1989
◆B日本仏教史 全3 家永三郎他 法蔵館1967(詳細) ◇日本仏教宗史論集 全10 吉川弘文館1985 ◇大系仏教と日本人 全12 春秋社1986(各巻末参考文献) ◇日本仏教の思想 受容と変容の千五百年史 立川武蔵 講談社1995 ◇日本霊異記と仏教東漸 多田伊織 法蔵館2001 ◇古代・中世の女性と仏教 勝浦令子 山川出版社2003 ◇ブータン仏教から見た日本仏教 今枝由郎 日本放送出版協会2005 ◇古代仏教をよみなおす 吉田一彦 吉川弘文館2006 ◇民衆救済と仏教の歴史 上 中屋宗寿 郁朋社2006 ◇仏教と日本人 阿満利麿 筑摩書房2007 ◇そこが知りたい 日本の仏教 阪東良三 山海堂2007 ◇弁慶はなぜ勧進帳をよむのか 日本の精神文化と仏教 小峰弥彦 日本放送出版協会2008
◆B・C日本仏教史 大隈和雄 松戸 梓出版社1981 ◇古代東国の甍 埼玉県立博物館1982 ◇日本仏教史 石田瑞麿 岩波書店1984 ◇日本の仏教と奈良 岩城隆利 明石書店1986 ◇日本仏教史 近世 圭室文雄 吉川弘文館1987 ◇近代仏教史研究 小室裕充 同朋舎1987(宗教と教育・仏青運動・宗教と社会主義に関する文献目録) ◇図説 あらすじで読む日本の仏教と経典 広澤隆之 青春出版社2006
◆B・C・F日本の仏教を知る事典 奈良康明 東京書籍2005
◆B・F日本仏教史辞典 大野達之助 東京堂1979
◆C図説日本仏教史 3冊 高取正男他 法蔵館1981 ◇松本の仏教 松本仏教和合会会誌刊行委員会1992 ◇日本仏教史入門 山折哲雄他 角川学芸出版2009
◆E日本仏教人名辞典 斎藤昭俊他 新人物往来社1993
◆F日本仏教史辞典 今泉淑夫編 吉川弘文館1999 ◇事典日本の仏教 蓑輪顕量 吉川弘文館2014
◆G日本仏教編年大鑑 八宗総覧 大久保良峻他 四季社2009
180049 182.1 奈良仏教
◆B奈良朝山岳寺院の研究 逵日出典 名著出版1991(文献詳細) ◇論集奈良仏教 既5 雄山閣1995 ◇聖徳太子と飛鳥仏教 曽根正人 吉川弘文館2007 ◇奈良仏教と密教 根本誠二 高志書院2011
◆B・C図説日本仏教の歴史 飛鳥・奈良時代 田村円澄 佼成出版社1996
180050 182.1 平安仏教
◆B・C図説日本仏教の歴史 平安時代 佼成出版社1996
◆G平安時代表白一覧(稿) 山本真吾→「三重大学日本語学文学」(16) [2005.6]
180051 182.1 鎌倉仏教
◆B日本仏教の成立と鎌倉時代 和歌森太郎他 雄山閣1981(「歴史公論」2(11) 再収) ◇鎌倉新仏教の誕生 松尾剛次 講談社1995 ◇鎌倉仏教への道 菊地大樹 講談社2011 ◇畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 : 因果応報と悪道 生駒哲郎 吉川弘文館 2018.2
◆B・C鎌倉仏教 田中久夫 教育社歴史新書1980→講談社学術文庫2009 ◇図説日本仏教の歴史 鎌倉時代 高木豊 佼成出版社1996 ◇偽書の精神史 佐藤弘夫 講談社2002 ◇鎌倉仏教 親鸞・道元・日蓮 戸頃重基 中央公論新社2002 ◇鎌倉新仏教 辺見陽一 日本文学館2004
180052 182.1 室町仏教
◆C図説日本仏教の歴史 室町時代 竹貫元勝編 佼成出版社1996
180053 182.1 江戸仏教
◆B日本仏教の近世 大桑斉 法蔵館2003 ◇近世の仏教 末木文美士 吉川弘文館2010
◆C図説日本仏教の歴史 江戸時代 圭室文雄 佼成出版社1996
180054 182.1 近代仏教
◆C図説日本仏教の歴史 近代 池田英俊 佼成出版社1996
180055 182.1 明治仏教
◆A明治仏教著作目録 中尾尭→「歴史公論」9(11)(1983)
◆B明治仏教会・結社史の研究 池田英俊 刀水書房1994 ◇日本の屈折点 明治維新の苛烈な廃仏毀釈の謎 太田保世 ごま書房2007
◆G明治仏教思想資料集成 別巻 同朋舎1986(全巻総目次)
◆H明治年間仏教関係雑誌目録 明治仏教史編纂所1934
180320 182.1 修行
◆C日本中世仏教史料論 上川通夫 吉川弘文館2008
180057 183 阿含経
◆Bブッダ神々との対話 中村元 岩波書店1986 ◇「長阿含経」の原語の研究 辛島静志 平河出版社1994
180058 183 阿字観
◆@・A阿字観の手びき:阿字観に関する経典論述等の一覧 大明俊覧 高野山出版社1974
180059 183 阿弥陀信仰
◆@・B民衆宗教史叢書11 阿弥陀信仰 伊藤唯真編 雄山閣1984 ◇阿弥陀信仰 伊藤唯真 雄山閣1984
180060 183 一切経
◆A国訳一切経総索引 大東出版社1936 ◇高麗板一切経目録 (高野町)高野山文化財保存会1964 ◇長滝寺宋版一切経現存目録 大山仁快他 文化財保護委員会1967 ◇同朋学園大学部附属図書館所蔵山田コレクション古写古版経展目録:法隆寺一切経を中心に→「同朋大学論叢」27 ◇写経より見たる奈良朝仏教の研究 原書房1982付一切経疏目録
◆F一切経解題辞典 大東出版社2003
180061 183 戒律
◆B戒律思想の研究 佐々木教悟編 平楽寺書店1981 ◇戒律の世界 森章司編 渓水社1993
180062 183 鎌倉大仏
◆B鎌倉大仏の謎 塩沢寛樹 吉川弘文館2010 ◇鎌倉大仏の謎 オンデマンド版 (歴史文化ライブラリー ; 295) 塩澤寛樹 吉川弘文館, 2019.9
◆C中世の鎌倉大仏に関する歴史年表 高橋秀栄→「鎌倉大仏史研究」1 同会1996
180063 183 観音信仰
◆@岩谷十八夜観音研究史年表 烏兎沼宏之 中山町(山形) 藻南文化研究所1984
◆B観音信仰 速水侑 雄山閣1982 ◇観音信仰と社寺参詣 京都府立丹後郷土資料館1985 ◇宮城の観音信仰 吉岡一男 (仙台)宝文堂1992 ◇「七観音」経典集 伊藤丈 大法輪閣1996 ◇昭和新撰江戸三十三所観音巡礼 新妻久郎 (大阪)朱鷺書房2005 ◇京都ことこと観音めぐり 洛陽三十三所観音巡礼 京都新聞出版センター2006 ◇国宝・百済観音は誰なのか 倉西裕子 小学館2006
◆B・C岩屋観音と大岩寺展 企画展 豊橋市二川宿本陣資料館1992
◆B・F観音経事典 柏書房1995 ◇観音経読み解き事典 柏書房2000
◆F観音信仰事典 速水侑編 戎光祥出版2000 ◇全注・全訳観音経事典 吉沢秀人知 鈴木出版2008
◆G全国「観音霊場・不動尊」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
180064 183 起信論
◆B大乗起信論の研究 柏木弘雄 春秋社1981
180065 183 行
◆B行とは何か 藤田庄市 新潮社1997
180066 183 経塚
◆@仏教考古学講座6 経典・経塚 雄山閣1977 ◇考古学ライブラリー2 仏教考古学 ニュー・サイエンス社1982
◆A日本古代遺跡の研究:総説 斎藤忠 吉川弘文館1968(付録 1:古代遺跡関係主要文献目録 8:経塚及び関係遺跡) ◇経塚研究文献目録 明初-昭51 関秀夫 考古学ジャーナル129・130・133・135 ◇東京国立博物館図版目録 経塚遺物篇 西日本 新訂 東京国立博物館 2018.3
◆B経塚論攷 三宅敏之 雄山閣1983 ◇経塚遺文 関秀夫 東京堂1985 ◇兵庫の経塚 兵庫県立歴史博物館1992 ◇浄土への祈り 経塚が語る永遠の世界 杉山洋 雄山閣1994
◆B・C奥州経塚の研究 木口勝弘 (福島)大盛堂出版部1995(東北地方経塚年表・福島県経塚研究文献・詳細)
◆F仏教考古学事典 坂詰秀一 雄山閣 2015.5
◆G考古学ライブラリー24 経塚地名総覧 ニュー・サイエンス社1984
◆I東京国立博物館図版目録. 経塚遺物篇 東日本 東京国立博物館 2017.3
180067 183 倶舎論
◆B「苦しみ(一切皆苦)」について 「倶舎論」を中心として 李鍾徹 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1994
180068 183 弘明集
◆F弘明集索引 2冊 北原峰樹編 (北九州)北九州中国書店1992
180069 183 景徳伝燈録
◆F禅詩集伝燈録巻三十一一字索引 花園大学国際禅学研究所1994
180070 183 袈裟
◆B法服格正の研究 川口高風 第一書房1976 ◇やさしい「御袈裟」の話 保刈禎子 近代文芸社1994
180071 183 業
◆B業思想研究 雲井昭善 平楽寺書店1979
180072 183 極楽浄土
◆B日本人の行動と思想35 極楽浄土への誘い:「往生要集」の場合 石田瑞麿 評論社1976
180073 183 ご利益信仰
◆B日本人とご利益信仰 藤井正雄 講談社1986 ◇商売繁盛の神々 広瀬久也 東洋経済新報社1993 ◇江戸東京ご利益散歩 金子桂三 新潮社1999 ◇こまったときの神さま大図鑑 那須正幹 PHP研究所2002 ◇「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド 戸部民夫 PHP研究所2004 ◇神仏の御利益をいただく本 瓜生中 学習研究社2004 ◇ご利益散歩に出かけよう 平野恵理子 筑摩書房2005 ◇「頼れる神様」大事典 戸部民夫 PHP研究所2007
◆B・F全国神仏御利益事典 中山慧照 国書刊行会1996
◆F全国神社仏閣ご利益小事典 (大阪)燃焼社1993 ◇全国神仏御利益事典 中山慧照 国書刊行会1996 ◇江戸東京はやり信仰事典 新倉善之 北辰堂1998 ◇日本の神様ご利益事典 平藤喜久子 神宮館 2018.3
180074 183 権現信仰
◆B権現信仰 平岡定海編 雄山閣1991
180075 183 金剛経
◆B金剛般若経の思想的研究 阿部慈園 春秋社1999 ◇『金剛頂経』入門 頼富本宏 大法輪閣2005
◆F金剛三昧経一字索引 花園大学国際禅学研究所1993 ◇唐玄宗金剛般若波羅密教注索引 麦谷邦夫 京都大学人文科学研究所附属漢字情報センター2007
180076 183 根本仏教
◆B根本仏教:シンポジウム仏教 金岡秀友 佼成出版社1976
180077 183 さとり
◆B「さとり」の方法 永野武 産業能率大学出版部1987
180078 183 地蔵信仰
◆B民衆宗教史叢書10 地蔵信仰 桜井徳太郎編 雄山閣1983 ◇最上四十八地蔵 小形利吉 (山形)私家版1989 ◇大阪のお地蔵さん 田野登 渓水社1994 ◇地蔵の世界 石川純一郎 時事通信社1995 ◇京のお地蔵さん 竹村俊則他 京都新聞出版センター2005 ◇お地蔵さんの世界 渡浩一 慶友社2011
◆B・G地蔵関係主要参考文献・地蔵説話一覧表・中世地蔵縁起・絵詞一覧表→「仏教民俗研究」5 同研究会1980
◆F新編日本地蔵辞典 本山桂川 村田書店1989
180079 183 悉曇学
◆@・A尾州専養寺所蔵悉曇学書目附解説 落合守和→「人文学報」156 東京都立大学人文学会1982
180080 183 写経
◆A日本古写経現存目録 田中塊堂 (京都)思文閣1973 ◇日本写経総鑒 田中塊堂 京都 思文閣1974 ◇龍谷大学図書館所蔵大谷探検隊将来敦煌古写経目録 井ノ口泰淳他→「仏教学研究」39・40(1984)
◆B日本の美術156 写経 至文堂1979
◆B・C写経のすすめ 岸本磯一 三修社1993
◆C奈良朝写経 奈良国立博物館1983 ◇平安時代の埋経と写経 関秀夫 東京堂1999
180081 183 十三仏信仰
◆B十三仏信仰 追善供養の仏さま 渡辺章悟 渓水社1989 ◇十三仏信仰と大阪の庚申信仰 奥村隆彦 岩田書院2010
180082 183 出定後語
◆B現代仏教名著全集1 隆文閣1971
180083 183 巡礼
◆@「日本宗教史研究年報」1 巡礼研究の現状 佼成出版社1978 ◇遍路関連文献データベース(WWW.)生成する目録のうち
◆A四国遍路関係資料目録 2 (愛媛県歴史文化博物館資料目録 ; 第26集) 愛媛県歴史文化博物館 2018.3
◆B聖地と巡礼研究文献目録抄 金任仲他→「国文学解釈と鑑賞」70(5) 至文堂2005,5 ◇準・歩き遍路のすすめ 横井寛 講談社2005 ◇秩父三十四カ所を歩く 山と渓谷社2006 ◇四国を駆け抜けた男道楽斎 天保元年『四国遍路連々艸』より 阿部明子 新風舎2006 ◇遍路と巡礼の民俗 佐藤久光 人文書院2006 ◇四国遍路と世界の巡礼 同研究会 法蔵館2007 ◇四国遍路文化論 浅川泰宏 川崎市生涯学習財団かわさき市民アカデミー出版部2008 ◇京から丹波へ山陰古道 西国巡礼道をあるく 石田康男 (京都)文理閣2008 ◇四国遍路 星野英紀他 吉川弘文館2011 ◇四國ヘンロとは : 時宗の遊行廻國がその濫觴 小松勝記 考察執筆 冨士書房, 2020.3
◆B・F巡礼・遍路がわかる事典 中山和久 日本実業出版社2004 ◇全国ふるさと三十三所巡礼辞典 北川宗忠 (彦根)サンライズ出版2009
◆B・G日本「霊地・巡礼」総覧→「別冊歴史読本」21(38)(1996)
◆C四国遍路の研究 頼富本宏他 国際日本文化研究センター2001 ◇四国遍路の近現代 森正人 創元社2005
◆F江戸・東京札所事典 塚田芳雄 下町タイムス社1989 ◇巡礼・参拝用語辞典 白木利行 (大阪)朱鷺書房1994
◆G日本巡礼ガイドブック 淡交社2001 ◇四国八十八ヶ所札所一覧 「大法輪」83(9) 大法輪閣2016.9
180084 183 小乗仏教
◆B・C世界宗教8 小乗仏教 石井米雄 淡交社1969
180085 183 浄土三部経
◆B浄土三部経概説 坪井俊英 隆文館1981 ◇「浄土三部経」を読む 高橋審也 角川学芸出版2010 ◇浄土三部経 信楽峻麿 法蔵館2012
180086 183 神仏習合
◆@・A神仏習合の研究史・御霊信仰と神仏習合研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」63(3)(1998)
◆B神仏混淆の歴史探訪 川口謙二 東京美術1983 ◇大系仏教と日本人 1 神と仏 春秋社1985 ◇神仏習合 逵日出典 (京都)臨川書店1993 ◇神仏習合 義江彰夫 岩波書店1996 ◇神仏習合 徳丸一守 文芸社1998 ◇神と仏 仏教受容と神仏習合の世界 桜井好朗 春秋社2000 ◇中世の神と仏 末木文美士 山川出版社2003
180087 183 絶観論
◆F絶観論・宝蔵論一字索引 花園大学国際禅学研究所1994
180088 183 葬儀
◆A香料供犠文献 手塚裕美→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B世界の葬式 松涛弘道 新潮社1991 ◇お葬式の自由主義宣言 上遠野充 メタモル出版1993 ◇墓と葬送の社会史 森謙二 講談社1993 ◇亭主を笑って見送る完全お葬式マニュアル 青山有子 アリアドネ企画1995 ◇大往生の値段 二村祐輔 近代文芸社1995 ◇葬儀のすべてがわかる本 八田洋 日本文芸社1998 ◇お葬式 新谷尚紀 吉川弘文館2009 ◇ 葬式仏教の誕生 中世の仏教革命 松尾剛次 平凡社2011
◆B・C宗門葬祭の特質を探る 同朋舎1985
◆B・C・F仏教葬祭大事典 藤井正雄他 雄山閣1980
◆B・F葬儀大事典 鎌倉新書1980 ◇葬儀のあとの手続き事典 白沢仁 池田書店2002
◆B・G葬儀・法要の早わかり百科 主婦と生活社1995
◆F葬儀・法要・相続・お墓の事典 : オールカラー 浅野まどか 西東社, 2015.11 ◇家族が亡くなったときの手続きどうしたら?事典 : 葬儀、遺族年金、保険、相続など 鈴木敏弘 葬儀支援ネット つちや書店 2018.9
180089 183 大乗仏教
◆@原始仏教から大乗仏教へ 佐々木現順 清水弘文堂1978(主要仏教聖典) ◇行基論 : 大乗仏教自覚史の試み(研究史) 角田洋子 専修大学出版局 2016.2
◆B大乗仏教 金岡秀友 評論社1975 ◇大乗仏教と日本人 全12 春秋社1986(各巻末) ◇大乗仏教入門 竹村牧男 佼成出版社1986 ◇瞑想の心理学 大乗起信論の理論と実践 可藤豊文 法蔵館2000 ◇菩薩の願い 大乗仏教のめざすもの 丘山新 日本放送出版協会2007 ◇大日経の真髄を解く 安達駿 たま出版2009
◆B・C大乗仏典 中国・日本編 既15 中央公論社1996 ◇新視点の仏教史 大乗仏教はどこから 稲葉幹雄 績文堂出版2009
◆B・F大乗経典解説事典 勝崎裕彦他 北辰堂1997
180090 183 大蔵経
◆@大蔵経の系譜(解題) 平川彰→「名著通信」7 名著普及会1977
◆A昭和法宝総目録 全3 大正新脩大蔵経刊行会1979 ◇大蔵経関係研究文献目録 野沢佳美編 立正大学東洋史研究室1993 ◇大正大学所蔵チベット大蔵経・ナルタン版甘殊爾目録 長島尚道→「大正大学研究紀要」 仏教学部・文学部61 ◇高野山見存蔵経目録→水原尭全集 4 同朋舎1983 ◇増上寺史料集 別巻 宋版大蔵経目録・元版大蔵経目録・高麗版大蔵経目録 同寺1981 ◇影印・北京版西蔵大蔵経総目録・索引 臨川書店1985 ◇獅谷法然院所蔵麗蔵対校黄檗版大蔵経並新続入蔵経目録 仏教大学仏教文化研究所1989 ◇西蔵大蔵経丹殊爾勘同目録 大谷大学真宗総合研究所1996 ◇南伝大蔵経総目録 大蔵出版編集部編 大蔵出版2004
◆F大正新脩大蔵経 索引 25冊 大蔵経学術用語研究会1962-90 ◇漢文大蔵経典籍品題名索引 龍谷大学仏教文化研究所1993 ◇京都大蔵会展観目録索引 1〜50回 仏教大学図書館1996(所蔵者一覧) ◇大蔵経全解説大事典 鎌田茂雄他編 雄山閣1998 ◇仏典入門事典 大蔵経学術用語研究会 永田文昌堂2001
180091 183 大日経
◆B「大日経」入門 頼富本宏 大法輪閣2000 ◇大日経の認識論 安達駿 文芸社2007 ◇はじめての「大日経」入門 越智淳仁 セルバ出版2010 ◇『大日経』入門 : 慈悲のマンダラ世界 新装版 頼富本宏 著. 大法輪閣, 2020.1
180092 183 陀羅尼
◆B陀羅尼の世界 氏家覚勝 東方出版1984
◆B・F漢梵梵漢ダラニ用語用句辞典 ハイネマン 名著普及会1985
◆F陀羅尼字典 円山達音編 国書刊行会1986(明治31刊複製) ◇平成新編ダラニ大辞典 有賀要延 国書刊行会1992 ◇ダラニ大辞典 有賀要延 国書刊行会1998
180093 183 中観
◆B仏教の思想 3 空の論理:中観 角川書店1969 ◇中論の思想 立川武蔵 (京都)法蔵館1994 ◇ブッダと龍樹の論理学 縁起と中道 石飛道子 サンガ2010
180094 183 伝心法要
◆F伝心法要・宛陵録一字索引 花園大学国際禅学研究所1993
180095 183 東大寺諷誦文稿
◆F東大寺諷誦文稿索引 梁島裕編 汲古書院2001
180096 183 塔婆
◆@仏教考古学講座3 塔・塔婆 雄山閣1976 ◇シルクロードのストゥーパ踏査記 山口弥一郎 国書刊行会1983
◆@・A板碑の総合研究 2冊 坂詰秀一編 柏書房1983
◆A東京都板碑所在目録 23区分 東京都教育委員会1979 ◇多摩地方の板碑 県敏夫 (東村山)多摩石仏の会1980 ◇板碑:埼玉県板石塔婆調査報告書 全4 埼玉県立歴史資料館 埼玉県教育委員会1981
◆B鯵ケ沢地方の石塔碑 森山嘉蔵(青森県)鯵ケ沢町中央公民館1980 ◇下総板碑 清水長明 庚申懇話会1984 ◇日本の石造層塔 福地謙四郎 理工学社1986 ◇中世町石卒都婆の研究 愛甲昇寛 ビジネス教育出版社1994 ◇板碑と石塔の祈り 千々和到 山川出版社2007
◆B・C薩摩国揖宿郡・頴娃石造塔婆考 重永宰編刊1979 ◇卒塔婆の道 シルクロードを伝承した源流を求めて 山口弥一郎 文化書房博文社1987
◆F石仏偈頌辞典 加藤政久 国書刊行会1987
◆G群馬の板碑報告書一覧・群馬県板碑出土遺跡(調査報告)一覧→「東国文化」(板碑研究情報誌)5(1993)
◆I東国の図像板碑拓影集. 図版編 村田和義 雄山閣 2015
180097 183 南蔵
◆A・B立正大学図書館所蔵明代南蔵目録 立正大学図書館1989
180098 183 如来蔵
◆B如来蔵思想の形成 高崎直道 春秋社1974 ◇如来性の系譜 藤井専蔵 (西宮)新日本文化研究所1980
180099 183 念仏
◆B日本人の行動と思想45 近世念仏者集団の行動と思想 長谷川匡俊 評論社1980 ◇念仏の思想 児玉暁洋 毎日新聞社1985
180100 183 馬祖語録
◆F馬祖語録・南泉語要一字索引 花園大学国際禅学研究所1994
180101 183 八宗綱要
◆B・C日本の仏教1 玉城康四郎 筑摩書房1968
180102 183 般若経
◆@般若心経講話 友松円諦 大法輪閣1977 ◇般若心経の心 花山勝友 広済堂出版1986
◆A般若心経の研究 松浦秀光 国書刊行会1983
◆B目で見る・わかる「般若心経」の世界 西条慎之介 オーエス出版1993 ◇般若心経と宇宙・人は死んでも甦る 岡村宗一郎 近代文芸社1994 ◇大般若と理趣分のすべて 渡辺章悟 渓水社1995 ◇般若心経読解 石田稔一 近代文芸社1996 ◇珍説般若心経 野村春眠 ノンブル1999 ◇般若心経秘鍵講義 坂田光全 高野山出版社1999 ◇大般若会 智山伝法院1999 ◇疎外された人たちへ アウトサイダーの「般若心経」 閑居庵寂然 文芸社2001 ◇般若心経の信仰 平岡宕峯 創元社2001 ◇「図解」般若心経のすべて 花山勝友 光文社2001 ◇あなたと語る般若心経 斎藤喜一 文芸社2002 ◇般若心経 頼富本宏 ナツメ社2003 ◇人生行路の護符「般若心経」 野村春眠 佼成出版社2004 ◇般若心経で知る幸せの法則 島本和則 技術評論社2005 ◇般若心経を読みましょう しのはらまこと 新風舎2005 ◇般若心経はなぜ人を癒すのか 長谷川洋三 木耳社2006 ◇一般人にとっての『般若心経』 幸津國生 花伝社2007 ◇知識ゼロからの般若心経入門 ひろさちや 幻冬舎2009 ◇般若心経入門 松原泰道 祥伝社2009 ◇「般若心経」成立史論 原田和宗 大蔵出版2010 ◇般若心経に学ぶ 宝積玄承 東方出版2011
◆B・C般若心経の歴史的研究 福井文雅 春秋社1987 ◇八千頌般若経の形成史的研究 庄司史生 山喜房佛書林 2016.3
◆C般若心経の道 飯島太千雄 慈光寺1993(般若波羅密多心経関連年表)
180103 183 布教(仏教)
◆@勧化本書誌解題 既6 土屋順子→「大妻国文」31(2000) ◇絵巻、絵解き、そして唱導 : 私の研究史 林雅彦⇒「明治大学教養論集」(516):2016.3 ◇国立歴史民俗博物館蔵『転法輪鈔』 解題 牧野淳司⇒「国立歴史民俗博物館研究報告」188 佐倉 : 国立歴史民俗博物館2017.3
◆F布教名言大辞典 名著出版1984
180104 183 普陀落信仰
◆B全国普陀落めぐり 福谷隆男 朱鷺書房2002
◆B・C海よりの使者 普陀落渡海の謎 小島英男 前橋 煥乎堂1981
180105 183 仏教音楽
◆A・C声明・儀礼資料年表 岩田宗一 法蔵館1999
◆B声明関係参考文献・資料→「季刊トランソニック」7 ◇東大寺修二会声明の旋律に関する研究 牧野英三 柳原書店1986 ◇声明の研究 岩田宗一編 法蔵館1999 ◇精選 仏教讃歌集 武石彰夫 佼成出版社2004
◆B・C仏教音楽主流の起源と歴史 岩田宗一 平楽寺書店1974
◆B・F・G仏教音楽辞典 (京都)法蔵館1995(レコード・CD関係、声明論著・解説目録一覧)
◆C声明・儀礼資料年表 岩田宗一編 法蔵館1999 ◇日本仏教洋楽資料年表 飛鳥寛栗 法蔵館2008
◆F声明辞典 法蔵館1984
180106 183 仏教カウンセリング
◆A仏教カウンセリングの研究3 西光義敝→「龍谷大学仏教文化研究所紀要」28(1990)
180107 183 仏教歌謡
◆A仏教歌謡集成 武石彰夫 大東文化大学1976
◆B仏教歌謡の研究 武石彰夫 桜楓社1971 ◇道歌から知る美しい生き方 藤亜加里 河出書房新社2007 ◇こころを洗います 道歌に学ぶ先人の杖ことば88 渋谷隆阿 USS出版2010
◆F道歌教訓和歌辞典 木村山治編 東京堂1998
◆G道歌大観 仏教和歌の集大成 松尾茂 三宝出版会1982(明治45複製)
180108 183 仏教漢文
◆B仏教漢文の読み方 金岡照光 春秋社2000
◆B・C中国の古典10 漢訳仏典 金岡照光 学研1983
180109 183 仏教教育
◆B仏教教育の世界 斎藤昭俊編 渓水社1993(文献詳細)
180110 183 仏教行事
◆B仏教行事とその思想 松野純孝 大蔵出版1976 ◇仏事のこころ 紀尾井書房1981 ◇仏事まるわかりガイド インデックス2004 ◇日本人として知っておきたい〈仏教のしきたり〉松濤弘道 PHP研究所2007
◆C・F仏教べんり事典 大法輪閣1999(仏事・仏会)
◆F仏教行事儀礼書式大事典 藤井正雄 雄山閣1983
◆G仏教行事一覧→現代仏教を知る大事典(前掲) ◇仏事・仏具ハンドブック 雄山閣2000
180111 183 仏教儀礼
◆A・C授戒会の研究 曹洞宗宗務庁1985
◆B日本人の仏教10 仏教の儀礼 東京書籍1983 ◇大系仏教と日本人9 民俗と儀礼 宮家準 春秋社1986 ◇儀礼に見る日本の仏教 法蔵館2001
◆B・F仏教慶弔文例事典 国書刊行会1996 ◇仏教儀礼辞典 藤井正雄 東京堂2001
◆C声明・儀礼資料年表 岩田宗一編 法蔵館1999
180112 183 仏教語
◆B・F古典にみる仏教語解説辞典 倉部豊逸 国書刊行会1994
◆F仏教大辞彙 全7 竜谷大学 富山房1972-74 ◇図説仏教語大事典 中村元 東京書籍1988 ◇国語の中の仏教語辞典 森章司 東京堂1991 ◇仏教ことわざ事典 須藤隆仙 新人物往来社1995 ◇逆引き仏教語辞典 柏書房1995 ◇仏教四文字熟語辞典 2冊 須藤隆仙 新人物往来社1998 ◇広説仏教語大事典 4冊 中村元 東京書籍2001 ◇仏教がわかる四字熟語辞典 森章司他 東京堂出版2008 ◇仏教語読み方辞典 有賀要延 国書刊行会2012
◆G仏教語出典略号一覧表→仏教語大辞典別巻 中村元 東京書籍1975 ◇新 仏教語源散策 中村元 東京書籍1986 ◇仏教語ものしり事典 斎藤昭俊 新人物往来社1992
180113 183 仏教考古学
◆@仏教考古学講座 全6 雄山閣1976(1巻2章 研究史) ◇考古学ライブラリー2 仏教考古学調査法 ニューサイエンス社1978
◆B・C・F仏教考古学事典 坂詰秀一 雄山閣2003
180114 183 仏教社会事業
◆B仏教社会事業の研究 守屋茂 法蔵館1971 ◇原典仏教福祉 渓水社1995 ◇日本仏教福祉概論 池田英俊他編 雄山閣1999 ◇考察仏教福祉 清水海隆 大東出版社2003 ◇仏教福祉のこころ 新保哲 法蔵館2005 ◇ブッダの福祉思想 朴光駿 法蔵館2012
◆C福祉を築く 鈴木修学の信仰と福祉 西山茂他 中央法規出版2005
◆H『日本仏教社会福祉学会年報』既刊号総目次(47) 日本仏教社会福祉学会20117.3
180115 183 仏教制度
◆@・B寺檀の思想 大桑斉 教育社歴史新書1979
180116 183 仏教説話
◆@・B仏教説話集成1 国書刊行会1990
◆A鎌倉時代仏教説話集研究文献目録 昭和59〜 山下哲郎→「国文学解釈と鑑賞」58(12)(1993)
◆Bほとけさまの物語散歩 古典に学ぶ仏教のこころ 小松庸祐 (大阪)朱鷺書房1995 ◇イラストでわかる「あの世」の物語 村越英裕 大法輪閣1999 ◇捨身の仏教 : 日本における菩薩本生譚 (角川選書 ; 627) 君野隆久 著. KADOKAWA, 2019.10
◆B・F仏教おもしろ話題事典 間中進 ぎょうせい2002
180117 183 仏教伝道
◆A仏教伝道関係文献目録 品川仙他→「教化研修」11
180118 183 仏教動植物
◆B仏典動物記 上・下 第三文明社1992
◆B・F仏典の植物事典 満久崇麿 八坂書房2013
◆F仏教植物辞典 和久博隆 国書刊行会1979
180119 183 仏教難字
◆F仏教難字大字典 有賀要延 国書刊行会1986
180120 183 仏教民俗
◆A仏教民俗関係雑誌論文目録→「仏教と民俗」17(1981) 大正大学
◆B「元興寺仏教民俗資料研究所年報」1976 同寺1977 ◇大系仏教と日本人6 遊行と漂泊 春秋社1986 ◇真宗民俗の再発見 蒲池勢至 法蔵館2001
◆B・F仏教民俗辞典 仏教民俗学会 新人物往来社1986
180121 183 仏具
◆@仏教考古学講座5 仏具 雄山閣1976
◆A東京国立博物館図版目録 仏具篇 東京美術1990 ◇出土仏具関係主要文献目録→「考古学論究」5 立正大1999
◆B・F仏具大辞典 2版 鎌倉新書1995 ◇仏具辞典 清水乞 東京堂1999
◆B・I仏教法具図鑑 有賀要延 国書刊行会1993
◆F寺院用仏具事典 鎌倉新書2003
◆G仏事・仏具ハンドブック 雄山閣2000
180122 183 仏舎利
◆B・C仏舎利の荘厳 奈良国立博物館 同朋舎1983 ◇舎利信仰 影山春樹 東京美術1986
180123 183 仏跡
◆B遺跡にみる仏陀の生涯 福田徳郎 三学出版1980 ◇(アジャンダ石窟)主要参考文献→「芸術新潮」150(3)(1999)
◆B・C仏跡をたずねて インド・スリランカ・中国 里吉力雄 春秋社1994 ◇インド仏跡ガイド 桜井俊彦 法蔵館2014
180124 183 仏足石
◆G仏足石のために:日本見在仏足石要覧 加藤諄 築地書館1980
180125 183 仏弟子
◆B仏弟子ものがたり 立松和平 岩波書店2001 ◇風貌釈迦十大弟子 吉永邦治 向陽書房2007
180126 183 仏伝
◆@・A仏伝の研究書・仏伝に関する文献 渡辺研二→「名著通信」5・6 名著普及会1977
180127 183 仏典一般
◆@お経の話 渡辺照宏 岩波新書1967 ◇現代人のための仏典 100題→「歴史読本」18(12) ◇古タントラ全集解題目録 金子英一 国書刊行会1982 ◇お経のわかる本 松涛弘道 広済堂出版1987 ◇立正大学図書館蔵明版仏典解題目録 同館1999
◆@・B仏典解題事典 水野弘元 春秋社1977 ◇漢語仏典における偈の研究 斎藤隆信 法蔵館2013 ◇仏教文献研究 袴谷憲昭 大蔵出版2013
◆@・B・C仏教経典の世界・総解説 自由国民社1994
◆@・F仏書解説大辞典 小野玄妙他 全14 大東出版社1977-81
◆A仏教典・経典史に関する本→「出版ニュース」895 ◇高山寺経蔵古目録 東京大学出版会1985 ◇仏教大学図書館蔵和漢書中仏書目録稿 同館1988 ◇高幡山金剛寺典籍・聖教文書目録 日野市教育委員会社会教育課1988 ◇立正大学図書館所蔵明代南蔵目録 同館1989 ◇金沢文庫文書聖教復元目録 神奈川県立金沢文庫1990 ◇高山寺本東域伝燈目録 東京大学出版会1999 ◇真福寺古目録集 既2 臨川書店2005
◆B仏典の読み方 金岡秀友 大法輪閣1970→新装版2009 ◇日本人の仏教3 仏教の経典 田上太秀 東京書籍1983 ◇原始仏典 既10 ブッダチャリタ 講談社1985 ◇仏典の植物 満久崇麿 八坂書房1995 ◇男性原理と女性原理 仏教は性差別の宗教か 植木雅俊 中外日報社1996 ◇経典伝来の研究 桃井観城 東宝出版1999 ◇読経の世界 清水真澄 吉川弘文館2001 ◇必携お経読本 九仏庵方丈 彩図社2001 ◇仏教の源流 山崎勇夫 里文出版2002 ◇読経道の研究 柴佳世乃 風間書房2004 ◇お経の基本がわかる小事典 松濤弘道 PHP研究所2004 ◇仏教を楽しむためのお経の学校 瓜生中 佼成出版社2005 ◇仏教の倫理思想 仏典を味読する 宮元啓一 講談社学術文庫2006
◆B・C必携 お経読本 九仏庵方丈 彩図社2005 ◇仏典はどう漢訳されたのか 船山徹 岩波書店2013
◆F日本仏教典籍大事典 雄山閣1986 ◇仏教(七種)総索引 仏教資料研究会 名著普及会1985 ◇奈良朝典籍所載仏書解説索引 国書刊行会1989
180128 183 不動明王
◆A総覧不動明王 成田 新勝寺1984
◆B関東の不動尊と信仰 三浦家吉 甲文堂1977 ◇不動明王のエネルギー 仲島聖曜 池田書店1990 ◇不動信仰 田中久夫 雄山閣1993
◆F不動信仰事典 宮坂宥勝 戎光祥出版2006
◆G全国「観音霊場・不動尊」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
180129 183 宝冠
◆A宝冠の研究 沢田端穂 国書刊行会1975
180130 183 法名・戒名
◆B戒名と日本人 保坂俊司 祥伝社2006 ◇葬儀と日本人 位牌の比較宗教史 菊地章太 筑摩書房2011
◆B・F浄土宗戒名大字典 国書刊行会1992
◆C戒名よもやま話 原勝文 国書刊行会1990
◆F禅宗院号・道号・戒名字典 慧岳曲水 国書刊行会1989 ◇真言宗戒名作例字典 国書刊行会1993
◆G法名・戒名揮毫宝典 藤井正雄他編 東京堂1991 ◇浄土真宗法名・院号大鑑 真宗仏事研究会 法蔵館1999
180131 183 法華経
◆A「法華経」と平安朝文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(12)(1996) ◇「法華経」と中世文芸研究文献目録抄→「国文学解釈と鑑賞」62(3)(1997)
◆B法華経の成立と背景 塚本啓祥 佼成出版社1986 ◇妙法五字秘伝抄 宗川円学 新門出版社1986 ◇日蓮上人教学の基礎2 庵谷行亨 山喜房仏書林1989 ◇法華経に学ぶ 下 北川前肇 大東出版社1996 ◇「法華経」を手にブッダの故郷へ 日蓮宗新聞社1999 ◇あなただけの法華経 阿部慈園 小学館2001 ◇「図説」 法華経大全 学習研究社2001 ◇はじめて読む法華経 立松和平 水書房2002 ◇法華経への道 菅原信海 春秋社2002 ◇法華経思想史から学ぶ仏教 菅野博史 大蔵出版2003 ◇ブッダ永遠のいのちを説く 渡辺宝陽 日本放送出版協会2005 ◇法華経入門 則武海源 角川学芸出版2006 ◇法華経思想論 松本史朗 大蔵出版2010 ◇新訳・法華経要品 楠隆吉 (大阪)清風堂書店2012
◆B・C・F法華経の事典 東京堂出版2013
◆B・F法華経の事典 大角修 春秋社2011
◆C法華経 写経と荘厳 奈良国立博物館1987(「法華経」信仰史略年表)
◆H梵文法華経 荻原・土田本総索引 伊藤瑞叡他 勉誠社1993 ◇法華経名句辞典 松本滋恵 国書刊行会1995 ◇法華経音義字音注一覧・索引 小倉肇 新典社1995 ◇大日本国法華経験記 校本・索引と研究 藤井俊博 (大阪)和泉書院1996 ◇漢梵法華経索引 法華経原典研究会 いんなあとりっぷ2004 ◇法華三部経全書 傍訳 補巻 法華三部経各品通覧/語句索引 四季社2009
180132 183 菩薩
◆A菩薩関係文献目録→大乗菩薩の世界 金岡秀友編 佼成出版社1988
◆B菩薩 速水侑 東京美術1982
180133 183 法句経
◆B法句経の研究 水野弘元 春秋社1981 ◇真理の花たば 法句経入門 宮坂宥勝 筑摩書房1986 ◇空翔ぶ巨象 法句経ものがたり 奥野瓔子訳 春秋社1993
180134 183 墓碑・墓誌
◆A中国仏教の墓碑・塔銘・墓誌銘資料目録 八木宣諦 私家版1994
180135 183 梵字
◆A・F梵字大鑑 種智院大学密教学会 名著普及会1983
◆B梵字仏のすすめ 石塚青我 日貿出版社1983 ◇梵字で般若心経を書いてみる 奈良正美 明日香出版社2007
◆B・C梵字悉曇教本 上巻 悉曇蔵研究会 USS出版 2016.4
◆B・F漢梵梵漢ダラニ用語用句辞典 ハイネマン 名著普及会1985 ◇梵字字典 小峰智行 東京堂出版 2018.1
◆F梵字字典 小峰智行 東京堂出版 2018.1
180136 183 本地垂迹
◆B・C本地垂迹 村山修一 吉川弘文館1995
180137 183 曼陀羅
◆@マンダラ研究史 山本智教→「密教文化」87
◆A春日曼荼羅関係文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B両界曼荼羅の知慧 石田尚豊 東京美術1979 ◇日本の美術173 曼荼羅 至文堂1980 ◇観経曼陀羅図説 東洋文化出版1980 ◇マンダラの理論と実践 トウッチ 平河出版社1984 ◇マンダラの仏たち 頼富本宏 東京美術1985 ◇日本浄土曼荼羅の研究 元興寺文化財研究所 中央公論美術出版1987 ◇曼荼羅の神々 立川武蔵 ありな書房1987 ◇曼陀羅の基礎知識 頼富本宏 至文堂1991 ◇マンダラは何を語っているか 真鍋俊照 講談社1991 ◇図説曼陀羅大全 ブラウエン 東洋書林2002 ◇曼荼羅の神々 立川武蔵 ありな書房2004 ◇すぐわかる マンダラの仏たち 頼富本宏 東京美術2004 ◇曼荼羅グラフィクス 田中公明 山川出版社2007 ◇マンダラとは何か 正木晃 日本放送出版協会2007 ◇マンダラ 立川武蔵 学習研究社2009 ◇マンダラの謎を解く 武澤秀一 講談社2009 ◇インドにおける曼陀羅の成立と発展 田中公明 春秋社2010 ◇参詣曼荼羅の研究 大高康正 岩田書院2012
◆B・Fマンダラ事典 森雅秀 春秋社2008
◆C密教と曼荼羅 世界文化社2005
◆G曼陀羅図典 小峰弥彦他 大法輪閣1993
180138 183 水子供養
◆@・A「水子供養」研究の動向・関連文献目録 1977-94 第1群:研究論文・評論・ルポルタージュ等 鳥井由紀子→「東京大学宗教学年報」12(1994)
180139 183 弥勒信仰
◆B日本人の行動と思想12 弥勒信仰:もうひとつの浄土信仰 速水侑 評論社1971 ◇民衆宗教史叢書8 弥勒信仰 宮田登 雄山閣1984
◆B・C弥勒信仰のアジア 菊地章太 大修館2003
180140 183 無我
◆A「無我」に関する雑誌論文目録→「仏教学研究」32・33
180141 183 無門関
◆B現代に生きる無門関 上村一路 郁朋社2004
◆F無門関一字索引 花園大学国際禅学研究所1994
180142 183 女神
◆B・G仏教を彩る女神図典 西上青曜 (大阪)朱鷺書房1995
180143 183 薬師如来
◆B関東の薬師如来と信仰 三浦家吉 甲文堂出版部1979
180144 183 唯識
◆@唯識学典籍志 結城令聞 東京大学東洋文化研究所1963
◆B仏教の思想4 認識と超越:唯識 上山春平 角川書店1997 ◇唯識の探求 竹村牧男 春秋社2001 ◇唯識と論理療法 岡野守也 佼成出版社2004 ◇唯識の心理学 岡野守也 青土社2005 ◇唯識ということ 『唯識二十論』を読む 兵藤一夫 春秋社2006
◆B・F唯識仏教辞典 横山紘一 春秋社2010
180145 183 瑜伽師地論
◆F瑜伽師地論総索引 横山紘一他 山喜房仏書林1996
180146 183 来迎図
◆B来迎図の美術 中野玄三 同朋舎1985
180147 183 楞伽師資記
◆F楞伽師資記一字索引 花園大学国際禅学研究所1993
180148 183 臨終行儀
◆B臨終行儀 日本的ターミナル・ケアの原点 神居文彰他 渓水社1993
180149 183 霊場
◆A「霊場信仰と文芸」参考文献目録抄 1981以降 小池淳一→「国文学解釈と鑑賞」58(3)(1993)
◆B日本の聖域11 津軽・下北の霊場 佼成出版社1982 ◇霊場の思想 佐藤弘夫 吉川弘文館2003 ◇聖なる霊場・六郷満山 大分県立歴史博物館 戎光祥出版 2018.4
◆F霊場の事典 学習研究社1997 ◇全国霊場巡拝事典 大法輪閣1997→改訂新版2005 ◇全国霊場大事典 六月書房2000
◆G全国霊場一覧→現代仏教を知る大事典 佐々木宏幹他 金花舎1980 ◇全国主要霊場一覧→「別冊歴史読本」20(41)(1995)
180150 183 六祖檀経
◆F六祖檀経一字索引 花園大学国際禅学研究所1993
180312 183 大智度論
◆B大智度論による仏教漢文読解法 伊藤丈 大蔵出版2003
180316 183 スッタニパータ
◆Bスッタニパータ 羽矢辰夫 日本放送出版協会2007 ◇スッタニパータ 仏教最古の世界 並川孝儀 岩波書店2008
180317 183 涅槃経
◆Bパリニッバーナ 終わりからの始まり 下田正弘 日本放送出版協会2007 ◇釈迦最後の旅 『大般涅槃経』を読む ひろさちや 春秋社2010
180334 183 維摩経
◆B維摩経 植木雅俊 岩波書店2011 ◇維摩経の世界 : 大乗なる仏教の根源へ (講談社選書メチエ ; 714) 白石凌海 著. 講談社, 2019.11
180335 183 盂蘭盆会
◆Bお盆のはなし 蒲池勢至 法蔵館2012
180151 185 《寺院》
◆@仏教考古学講座2 寺院 雄山閣1977 ◇慶応義塾大学図書館所蔵寺社略縁起類解題 三田情報センター1981
◆A古寺に関する参考文献 井門寛→「歴史百科」2(4) ◇無窮会東洋文化研究所蔵神習文庫所収略縁起集目録 中野猛→「国文学論考」20(1984)
◆B日本の美術65 上代の寺院建築 至文堂1971 ◇京都の社寺 京都府文化財保護基金 淡交社1980 ◇古代寺院の成立 六興出版1982 ◇日本人の仏教9 中尾尭 東京書籍1983 ◇日本美術全集22 京の五山 集英社1983 ◇日本仏教史論集2 南都六宗 平岡定海他 吉川弘文館1985 ◇大阪の寺 荒木伝 (大阪)東方出版1992 ◇東海の古寺と仏像100選 渡辺辰典他 (名古屋)風媒社1994 ◇東国の古代寺院と瓦 岡本東三 吉川弘文館1996 ◇中世寺院 伊藤正敏 吉川弘文館2000 ◇鎌倉禅寺散歩 竹貫元勝 慶友社2001 ◇古代寺院の成立と展開 岡本東三 山川出版社2002 ◇お寺の経済学 中島隆信 東洋経済新報社2005 ◇京都格別な寺 宮元健次 光文社2005 ◇お寺のしくみ 井上暉堂 日本実業出版社2005 ◇鎌倉古寺を歩く 松尾剛次 吉川弘文館2005 ◇鎌倉古寺歴訪 山越実 文芸社2006 ◇奈良大和路の古寺 JTBパブリッシング2007 ◇無縁所の中世 伊藤正敏 筑摩書房2010
◆B・C南都七大寺の歴史と年表 太田博太郎 岩波書店1979 ◇鎌倉の古寺 原田寛 JTBパブリッシング2008 ◇鎌倉の古道と仏像 原田寛 JTBパブリッシング2013
◆B・C・G日本「寺院」総覧 新人物往来社1992(文献詳細)
◆B・F古寺名刹大辞典 金岡秀友 東京堂1992 ◇寺院税務会計事典 桜井四郎他 同朋舎1986
◆C古寺巡礼:京都全20・同奈良全16・同近江全8・同東国全6・同西国全6 淡交社 ◇古寺バイリンガルガイド京都高台寺 小学館, 2019.6
◆C・F奈良古社寺辞典 吉川弘文館2009 ◇鎌倉古社寺辞典 吉川弘文館2011
◆E古寺大鑑 4冊 (東大阪)久遠出版1982 ◇日本寺院名鑑 名著普及会1982 ◇新潟県寺院名鑑 同刊行会1983 ◇市町村区分による全国寺院大鑑 3冊 法蔵館1991 ◇寺院大鑑1 (東大阪)久遠出版1994 ◇寺院大鑑 4冊 (東大阪)久遠出版1994 ◇日本寺院総覧2000 寿企画2000 ◇日本の寺完全名鑑 廣済堂出版2014
◆F日本の寺院を知る事典 瓜生中他 日本文芸社1994 ◇日本名刹大事典 雄山閣1992 ◇大和・紀伊寺院神社大事典 平凡社1997 ◇古寺巡礼辞典 中尾尭 東京堂1999 ◇鎌倉の寺小事典 かまくら春秋社2001 ◇神社・寺院名よみかた辞典 日外アソシエーツ2004
◆I慶應義塾図書館所蔵江戸時代の寺社境内絵図 一枚刷り 慶応義塾大学三田メディアセンター慶應義塾図書館貴重室1997
180152 185 寺社縁起
◆A江戸期以前寺社縁起関係文献目録→「参考書誌研究」40(1991) ◇現存社寺縁起絵簡明目録→「国書逸文研究」30(1997) ◇寺社縁起研究文献目録抄 原克昭他→「国文学解釈と鑑賞」63(12)(1998) ◇略縁起集の世界 論考と全目録 中野猛他 森話社2012
◆B略縁起集 矢代和夫他編 宮本記念財団1990
180153 185 秋篠寺
◆B大和六大寺大観5 ◇大和の古寺
180154 185 飛鳥寺
◆B日本古寺美術全集1
◆C飛鳥寺 (明日香村)奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1986
180156 185 出雲
◆B出雲市の寺々 上 永田滋史 出雲市教育委員会1993
180157 185 石見銀山百か寺
◆B・C石見銀山百か寺 三瓶古文書を読もう会1995
180158 185 永平寺
◆B・C道元禅師と永平寺の宝物展 大本山永平寺1994 ◇道元禅師の寺を歩く JTBパブリッシング2007
◆B・C・F新永平寺事典 小倉玄照他編 四季社2002
◆C永平寺物語 名刹歳時記 加藤楸邨他編 世界文化社1989
180159 185 縁切寺
◆A・B縁切寺東慶寺史料 高木侃 平凡社1997
◆B縁切寺の研究 五十嵐富夫 西毛新聞社1967 ◇縁切寺 五十嵐富夫 柏書房1972 ◇三くだり半と縁切寺 高木侃 講談社1992 ◇駆込寺と村社会 佐藤孝之 吉川弘文館2006
◆C東慶寺と駆込女 井上禅定 有隣堂1995
180160 185 円成寺
◆B大和六大寺大観4
◆C魅惑の仏像28 大日如来 奈良・円成寺 毎日新聞社1996(円成寺年表)
180161 185 延暦寺
◆B比叡山三塔諸堂沿革史 武覚超 叡山学院1993 ◇延暦寺 河原書店2009 ◇京(みやこ)を支配する山法師たち 中世延暦寺の富と力 下坂守 吉川弘文館2011
◆G近世延暦寺三塔僧坊住職事跡一覧表(3) 藤田和敏⇒「叡山学院研究紀要」(40):2018.3
180162 185 近江古寺
◆B・C図説近江古寺紀行 木村至宏 河出書房新社1995
180164 185 園城寺
◆B日本古寺美術全集10
◆B・C秘宝園城寺 石田茂作 講談社1971
180165 185 海住山寺
◆B大和六大寺大観7 ◇大和の古寺7
180166 185 海龍王寺
◆B大和六大寺大観5 ◇大和の古寺5
180170 185 岩船寺
◆B大和六大寺大観7 ◇大和の古寺7
180171 185 関東古寺
◆B日本古寺美術全集17
◆C玉嶋山総願寺 野本誠一他 さきたま出版会2003
180172 185 祇園寺
◆B開祖祇園女御・祇園寺の由来 成瀬宗慶 法政出版1999
180173 185 清水寺
◆B清水寺 河原書店2009
◆B・C清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか 加藤真吾 祥伝社2012
◆C清水寺史3 音羽山清水寺2000
180174 185 金閣・銀閣
◆B日本の美術153 至文堂1979 ◇金閣寺 鹿苑寺 河原書店2009
◆B・C近代化する金閣 : 日本仏教教団史講義 藤田和敏 法藏館 2018.6
180175 185 錦織寺
◆B・C錦織寺 親鸞聖人御足跡の本山 中主町(滋賀)錦織寺1996
180178 185 元興寺
◆B大和六大寺大観3 ◇日本古寺美術全集5 ◇大和の古寺3
◆B・C元興寺の歴史 岩城隆利 吉川弘文館1999
◆Cわかる 元興寺 元興寺編 ナカニシヤ出版2014 ◇わかる!元興寺 : 元興寺公式ガイドブック 第2版 元興寺, 元興寺文化財研究所 編著. ナカニシヤ出版, 2019.11
180179 185 見性寺
◆B・C見性寺誌 大賀渓生 (清水)樹林社1992
180180 185 高山寺
◆B日本古寺美術全集9 ◇明恵上人と高山寺 同朋舎1981 ◇高山寺 河原書店2009
◆C高山寺年表 奥田勲→「聖心女子大学論叢」87(1996)
180181 185 興福寺
◆A興福寺典籍文書目録 既4 奈良文化財研究所 法蔵館2009
◆B日本古寺美術全集5 ◇日本の古寺美術5 ◇奈良六大寺大観7・8 岩波書店1999 ◇興福寺南円堂と法相六祖像の研究 小野佳代 中央公論美術出版2008 ◇阿修羅の涙 : 興福寺八部衆の謎を解く 日下草平 東京図書出版 リフレ出版 (発売) 2018.3
◆B・C新編名宝日本の美術3 興福寺 小学館1990
◆C興福寺のすべて 多川俊映他 小学館2004
180182 185 広福寺
◆A・C禅入門6 大智 水野弥穂子 講談社1994
180183 185 高野山
◆A高野山正智院経蔵資料集成2 正智院聖教目録 上 山本信吉 吉川弘文館2006
◆B世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇新・高野百景・同其の2 藤原重夫他 教育評論社2006・2007 ◇はじめての「高野山宗教舞踊」入門 細川佐智子他 セルバ出版2009 ◇はじめての「高野山町石道」入門 木下良 セルバ出版2009 ◇中世の高野山を歩く 山陰加春夫 吉川弘文館2014 ◇高野山を巡る : 空海がひらいた天空の聖地 : 世界遺産登録15周年・弘法大師号授与1100年記念 宝島社 2019.7
◆B・C高野山 松長有慶 岩波書店2014
◆C近代高野山の学問 遍照尊院栄秀事績考 三輪正胤 新典社2006
180184 185 広隆寺
◆B日本古寺美術全集12 ◇古代寺院の生き残り戦略 : 資財帳が語る平安時代の広隆寺 上原真人 柳原出版, 2020.1
180185 185 国分寺
◆A国分寺関係資料目録 海老名市立図書館1990 ◇石岡市立図書館所蔵国分寺関係資料目録 同館1992 ◇全国国分寺関係資料目録 石橋市立図書館1992 ◇国分寺研究文献目録→新修国分寺の研究6 角田文衛 吉川弘文館1996
◆B日本の美術171 至文堂1980 ◇国分寺二百年史 馬場朗 新人物往来社1982 ◇鎮護国家の大伽藍・武蔵国分寺 福田信夫 新泉社2008 ◇伊勢国府・国分寺跡 新田剛 同成社2011
◆B・C武蔵国分寺のはなし 国分寺市教育委員会1989
◆C全国国分寺跡探訪記 高井貢 近代文芸社1996
◆G輝かしき古代の国分寺 三村三広 私家版1991
180188 185 金剛峯寺
◆B日本古寺美術全集13 ◇高野山金剛峰寺 堀田真快 学生社1972
180189 185 西大寺
◆A西大寺関係美術文献目録 岩本次郎編→「仏教芸術」62
◆B奈良六大寺大観14,日本古寺美術全集6
◆C奈良西大寺展 日本経済新聞社1991
180190 185 埼玉
◆B古利根の寺々 渡辺良夫 さきたま出版会1995
180191 185 西蓮寺
◆B西蓮寺史 伊藤竜豊 米沢 私家版1979
180195 185 四天王寺
◆B日本古寺美術全集7 ◇秘宝3 四天王寺 講談社1968
180196 185 十輪院
◆B大和六大寺大観3 ◇大和の古寺5
180197 185 常光寺
◆B・C宝林山常光寺遺宝鈔 菅田祐準 (長岡京)同寺1994
180198 185 正業寺
◆B・C高流山正業寺史 高橋俊示 久瀬村(岐阜)私家版1988
180199 185 正尊寺
◆B・C法園山正尊寺史 本巣町(岐阜)杉山雲来1991
180200 185 浄土寺
◆B・C重源上人と浄土寺 小野市立好古館1996
180201 185 浄瑠璃寺
◆B大和六大寺大観7 ◇日本古寺美術全集15 ◇大和の古寺7 ◇日本の古寺美術18
180202 185 常蓮寺
◆B常蓮寺史と太子踊 葛谷鮎彦他 神岡町(岐阜) 吉田太子踊保存会1983
180203 185 信光寺
◆B信光寺 瑞浪市 信光寺1985
180206 185 瑞巌寺
◆C瑞巌寺 特別展図録 仙台市博物館1992
180207 185 瑞竜寺
◆B<国宝>高岡山瑞竜寺 北日本新聞社1999
◆C越中国高岡山瑞竜閣記 (高岡)高岡山瑞竜寺1996
180208 185 盛岩院
◆B・C地域の仏教と盛岩院史記 鵜藤満夫 大東町(静岡)私家版1991
180210 185 石上寺
◆B三重県指定文化財石上寺文書の世界 歴史資料へのまなざし 亀山市歴史博物館1996
180211 185 善興寺
◆B善興寺史誌 飛鳥寛栗 高岡 善興寺1984
180212 185 善光寺
◆B古代・中世人の祈り 善光寺信仰と北信濃 特別展 長野市立博物館1997 ◇善光寺さん 信濃毎日新聞社1999 ◇善光寺建立の謎 杉山二郎 信濃毎日新聞社2006 ◇祈りの道善光寺 (太田)あかぎ出版2009 ◇善光寺大紀行 田中欣一 (長野)一草舎出版2009 ◇善光寺の謎 宮元健次 祥伝社2009 ◇女房たちの善光寺詣り 田中薫 (長野)一草舎出版2009
◆B・C善光寺の歴史と信仰 牛山佳幸 法藏館 2016.9
◆D重要文化財善光寺経蔵保存修理工事報告書 文化財建造物保存技術協会 編 [長野] : 善光寺 2017.12
◆I女たちと善光寺 第52回特別展図録 長野市立博物館2009 ◇いのり"のかたち 善光寺信仰展 長野県信濃美術館2009
180213 185 宗覚寺
◆B泉福山宗覚寺 加藤忠正公菩提所 江上敏勝 (八代)宗覚寺1993
180214 185 大安寺
◆B大和六大寺大観3 ◇飛鳥幻の寺、大官大寺の謎 木下正史 角川書店2005 ◇古代寺院の資産と経営 寺院資財帳の考古学 上原真人 すいれん舎2014
180215 185 大雲院
◆C竜池山大雲院 築達栄八編 (京都)同寺1994
180216 185 大覚寺
◆B日本古寺美術全集14
◆C嵯峨御所大覚寺の名宝 日本経済新聞社1992
180217 185 醍醐寺
◆A明治二九年の醍醐寺の宝物目録 : 即売会の均一コーナーにも、こんな資料が!⇒「日本古書通信」83(7)=1068:2018.7
◆B日本古寺美術全集14 ◇秘宝8 講談社1967 ◇醍醐寺 佐和隆研 東洋文化社1976 ◇醍醐寺大観2・3 有賀祥隆他編 岩波書店2001・02 ◇醍醐寺 河原書店2009
◆B・C醍醐寺の謎 楠戸義昭 祥伝社2003
◆C国宝醍醐寺展 日本経済新聞社2001
180218 185 大徳寺
◆B日本古寺美術全集23 ◇秘宝 大徳寺 講談社1976
◆B・C紫野大徳寺の歴史と文化 竹貫元勝 淡交社2010 ◇京都・紫野大徳寺僧の略歴 竹貫元勝 淡交社2012
◆C大徳寺塔頭聚光院 淡交社2005
180219 185 当麻寺
◆B大和六大寺大観2 ◇当麻寺私注記 川中一学 雄山閣1999
180220 185 達磨寺
◆B達磨寺物語 米田重義 王寺町(奈良)私家版1994
180222 185 智恩寺
◆B・C智恩寺と天橋立 若杉準治 天橋山智恩寺1999
180224 185 中宮寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 斑鳩の寺 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984 ◇魅惑の仏像27 毎日新聞社1996(中宮寺年表)
180225 185 中尊寺
◆A中尊寺関係美術文献目録 浜田直嗣編→「仏教芸術」72 ◇中尊寺供養願文の研究論文・文献目録 川島茂裕→「富士大学紀要」30(2)(1997)
◆B日本古寺美術全集16 ◇名宝日本の美術 9 小学館1982 ◇平泉中尊寺 佐々木邦世 吉川弘文館1999
◆B・C中尊寺・毛越寺 田中昭三 JTB2004
180226 185 天龍寺
◆B日本古寺美術全集14 ◇天龍寺 河原書店2009
◆B・C天龍寺 大本山天龍寺編 東洋文化社1978
180227 185 東寺
◆@京都府立資料館所蔵 改訂増補文書解題 同館1993(含東寺百合文書)
◆C世界遺産東寺 立木義浩他 インデックス2007
◆G
180228 185 唐招提寺
◆A唐招提寺関係美術文献目録 岩本次郎編→「仏教芸術」64
◆B唐招提寺 徳田明本 学生社1973 ◇奈良六大寺大観12・13 ◇日本古寺美術全集3
◆B・C新編名宝日本の美術6 唐招提寺 小学館1990
◆C不滅の建築2 鈴木嘉吉他編 毎日新聞社1988
180229 185 東大寺
◆A・C・F東大寺辞典 平岡定海 東京堂1995
◆B秘宝 東大寺 講談社1976 ◇東大寺 平岡定海 教育社歴史新書1980 付研究の手引・東大寺関係史学文献目録 ◇「歴史読本」25(14) ◇奈良六大寺大観9・10・11・日本古寺美術全集4・日本の古寺美術6・7 ◇新修国分寺の研究1 角田文衛 吉川弘文館1986 ◇東大寺お水取り 佐藤道子 朝日新聞社2009 ◇東大寺の暗号 関裕二 講談社2011
◆B・C新編名宝日本の美術4 東大寺 小学館1990 ◇東大寺お水取り 小学館1996(修二会年表) ◇東大寺 田中昭三 JTB2003 ◇東大寺と華厳の世界 橋本聖圓 春秋社2003 ◇もっと知りたい東大寺の歴史 筒井寛昭他 東京美術2010 ◇東大寺のなりたち 森本公誠 岩波書店 2018.6
◆B・I東大寺図鑑 ケンズ井上 長崎出版2004
◆E東大寺別当一覧→「別冊太陽 日本のこころ172」 平凡社2010、10
◆C東大寺 井上博道 中央公論社1989 ◇東大寺 学生社1999 ◇東大寺略年表→「別冊太陽 日本のこころ172」 平凡社2010、10
180231 185 戸隠顕光寺
◆C戸隠顕光寺年表(古代・中世) 牛山佳幸→「信州大学教育学部紀要」98(1999)
180232 185 徳島
◆F徳島県寺院事典 上・中・下 田中省造編 徳島県出版文化協会2000
180233 185 成田山新勝寺
◆B成田山新勝寺 大野政治 崙書房1978
180234 185 仁和寺
◆B日本古寺美術全集14 ◇仁和寺 河原書店2009
180235 185 長谷観音
◆B鎌倉長谷観音歴史と文化財 鎌倉 長谷寺1982
180236 185 長谷寺
◆B長谷寺史の研究 逵日出典 巌南堂1979
180237 185 八王子
◆B八王子三十三観音霊場 西田鼎江 揺藍社1993
180238 185 般若寺
◆B大和古寺大観3 ◇大和の古寺3
180239 185 比叡山
◆B日本古寺美術全集10 ◇比叡山と高野山 景山春樹 教育社歴史新書1980 ◇日本の聖域 1 佼正出版社1982 ◇比叡山 梶原学他 佼成出版社1986
180241 185 平等院
◆A平等院鳳凰堂仏後壁調査資料目録 カラー画像編 国立文化財機構東京文化財研究所企画情報部2008
◆B日本古寺美術全集15 ◇名宝日本の美術9 小学館1982 ◇平等院大観 全3 岩波書店1992 ◇平等院・宇治上神社 (京都)河原書店2009
◆B・C「国宝平等院展」図録 朝日新聞社2000
◆C平等院 阿弥陀堂中島発掘調査報告書 宇治市教育委員会編 同院1991 ◇住職がつづるとっておき平等院物語 神居文彰 四季社2000 ◇平等院略年表 神居文彰→「別冊 太陽 平等院王朝の美」平凡社2009,2
180242 185 富貴寺
◆B国宝富貴寺 片山摂三 淡交社1972
180244 185 不退寺
◆B大和古寺大観5 ◇大和の古寺5
180245 185 仏通寺
◆B・C臨済宗仏通寺派大本山仏通寺の文化財展 三原市教育委員会1996
180246 185 平泉寺
◆Cよみがえる平泉寺 勝山市1994
180249 185 法隆寺
◆A法隆寺献納宝物目録 東京国立博物館1973 ◇中世の法隆寺関係文献目録稿→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997
◆B日本古寺美術全集1・2 ◇日本の古寺美術1・3 ◇秘宝 法隆寺 下 講談社1976 ◇奈良六大寺大観2 岩波書店1999 ◇法隆寺の謎を解く 武澤秀一 筑摩書房2006 ◇斑鳩の夢 法隆寺創建の真相 上野隆功 鹿島出版会2006 ◇塔のある風景 法隆寺再建の真相 上野功 鹿島出版会2007 ◇法隆寺を歩く 上原和 岩波書店2009 ◇失われた法隆寺壁画の再現研究 : 合本版 松田真平 著. 創藝社, 2019.1
◆B・C新編名宝日本の美術1 法隆寺 小学館1990 ◇国宝法隆寺展 東京国立博物館 NHK1994 ◇法隆寺千四百年 高田良信 新潮社1994 ◇法隆寺の式と行事 高田良信 小学館1995(行事関連年表) ◇法隆寺 田中昭三 JTB2003 ◇世界文化遺産法隆寺を語る 高田良信 (京都)柳原書店2007 ◇法隆寺年表 高田良信 柳原出版2007 ◇もっと知りたい法隆寺の仏たち 金子啓明 東京美術2012
◆C性相・法隆寺学研究 春秋社1994(法隆寺勧学院年表) ◇法隆寺秘宝展 サントリー美術館1996 ◇法隆寺献納宝物 特別展 東京国立博物館1996 ◇法隆寺幻翳 杉浦俊幸 新風舎2005
◆F法隆寺辞典 高田良信 柳原出版2007
180250 185 法輪寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 斑鳩の寺 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984
180251 185 法起寺
◆B大和古寺大観1
◆B・C日本の古寺美術15 保育社1989
◆C中宮寺法輪寺法起寺の歴史と年表 ワコー美術出版社1984
180252 185 法華寺
◆B大和古寺大観5 ◇日本古寺美術全集4 ◇大和の古寺5 ◇新修国分寺の研究 1 角田文衛 吉川弘文館1986
180253 185 本願寺
◆B日本古寺美術全集21 ◇本願寺 井上鋭夫 講談社学術文庫2008
◆B・C本願寺 森龍吉 三一書房1959
180254 185 本證寺
◆C本證寺 その歴史と美術 安城市歴史博物館1997
180256 185 三井寺
◆C三井寺秘宝展 日本経済新聞社1990
◆F三井寺文学散歩 (三井寺事典 ; 1)図書 福家俊彦 三井寺 2017.1 ◇三井寺の精進料理 (三井寺事典 ; 2) 福家俊彦 三井寺, 2018.3
180257 185 壬生寺
◆B・C壬生寺展 大念仏狂言と地蔵信仰の寺 京都文化博物館1992
180258 185 妙覚寺
◆B妙覚寺 秋田 妙覚寺1985
180259 185 妙厳寺
◆C妙厳寺(豊川稲荷)諸年表・未定稿 松山雅要編刊1998
180260 185 妙心寺
◆B日本古寺美術全集24
◆B・C妙心寺 荻須純道 東洋文化社1977
◆C花園法王・日峰禅師関連年表 初期妙心寺年表稿 小林円照→「禅学研究」71 花園大学1993
180262 185 室生寺
◆B大和古寺大観6 ◇日本古寺美術全集8 ◇室生寺史の研究 逵日出典 巌南堂1979 ◇室生寺 逵日出典 新人物往来社1995
◆B・C女人高野室生寺のみ仏たち 特別展 読売新聞社1999
◆C日本名建築写真選集1 室生寺 新潮社1992(室生寺伽藍略年表)
180263 185 薬師寺
◆A薬師寺 安田暎胤他編 里文出版1990(史料年表・研究書及び論文目録)
◆B奈良六大寺大観6 ◇日本古寺美術全集3 ◇日本の古寺美術4 ◇薬師寺 町田甲一 グラフ社1984 ◇薬師寺 大橋一章 保育社1986
◆B・C新編名宝日本の美術2 薬師寺 小学館1990
◆C薬師寺まほろば塾 読売新聞社2004
180264 185 山田寺
◆B山田寺展 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1981 ◇山田寺 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1996 ◇奇偉荘厳の白鳳寺院・山田寺 箱崎和久 新泉社2012
180265 185 陽泉院
◆C椿の寺ものがたり 椿昭円 (八日市)椿原山陽泉院1982
180266 185 楽音寺
◆B安芸国楽音寺 楽音寺縁起絵巻と楽音寺文書の全貌 広島県立歴史美術館1996
180267 185 立石寺
◆B山形の山寺 黒木衛 山形市観光キャンペーン実行委員会1990
180310 185 安国寺
◆B安国寺風土記 全国安国寺会編 文芸社2002
180311 185 石山本願寺
◆B・C織田信長石山本願寺合戦全史 顕如との三十年戦争の真実 武田鏡村ベストセラーズ2003
180313 185 毛越寺
◆B・C中尊寺・毛越寺 田中昭三 JTB2004
180315 185 常寂光寺
◆B現代仏教の課題 嵯峨野・常寂光寺の戦後史を通して 杉岡碩夫 (京都)ウインかもがわ2006
180319 185 鶴林寺
◆B鶴林寺太子堂とその美 刀田山鶴林寺編 法蔵館2007
180321 185 興正寺
◆B江戸時代の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の歩み 阿部英樹 勁草書房2008 ◇幕末・維新期の八事山興正寺 八事文庫文書にみる尾張高野の明治維新 阿部英樹 勁草書房2011
180322 185 笠置寺
◆B・C笠置寺激動の1300年 ある山寺の歴史 小林義亮 文芸社2008
180324 185 浅草寺
◆A浅草寺什宝目録 浅草寺の什宝 第1巻 (彫刻編) ・第2巻 (絵画編) 浅草寺什宝研究会 編, 紺野敏文 監修. 金龍山浅草寺 2018.7
◆B・C「浅草寺社会事業」の歴史的展開 大久保秀子 ドメス出版2008
180325 185 大報恩寺
◆C千本釈迦堂大報恩寺の美術と歴史 (京都)柳原出版2008
180329 185 文殊寺
◆B・C文殊寺 熊谷 新井端他 さきたま出版会2009
180330 185 福祥寺
◆B・C住職がつづるとっておき須磨寺物語 小池弘三 四季社2010
180333 185 金戒光明寺
◆B・C大本山くろ谷金戒光明寺宝物総覧 浄土宗大本山くろ谷金戒光明寺2011
180336 185 深大寺
◆C深大寺 (調布)深大寺2014
180337 185 根来寺
◆B・C根来寺を解く 密教文化伝承の実像 中川委紀子 朝日新聞出版2014
180338 185 瑞泉寺
◆B・C年表でみる井波瑞泉寺 千秋謙治 (富山)桂書房2014
180340 185 禅林寺
◆B京都永観堂禅林寺史 五十嵐隆明 法藏館 2018.1
180269 185.2 《僧侶》
◆A僧綱補任僧歴綜覧 平林盛徳他 笠間書院1976 ◇奇僧妖僧聖僧の本50冊 狐野次郎→「本の雑誌」29(1983)
◆B日本の名僧100話 中嶋繁雄 立風書房1980 ◇日本人の仏教 8 庶民と歩んだ僧たち 中尾尭編 東京書籍1983 ◇定年和尚 本郷慧成 日経BP社1999 ◇破戒と男色の仏教史 松尾剛次 平凡社2008 ◇日本の仏教を築いた名僧たち 山折哲雄他 角川学芸出版2012
◆B・C精神医学からみた日本の僧 小西輝夫 牧野出版1981 ◇「お坊さん」の日本史 松尾剛次 日本放送出版協会2002
◆B・C・F日本名僧辞典 中尾尭他 東京堂1983
◆B・F日本名僧辞典 中尾尭他 東京堂1976 ◇僧侶必携 (京都)永田文昌堂1980
◆C・E日本仏教人名辞典 法蔵館1992
◆C・F事典 日本の名僧 今泉淑夫 吉川弘文館2005
◆E日本仏家人名辞書 鷲尾順敬 東京美術1979 ◇仏教人物辞典 大法輪閣1982 ◇五十音引僧綱補任僧歴綜覧 推古卅二年-元暦二年 平林盛得他 笠間書院2008
◆F日本高僧伝要文抄・元亨釈書人名索引 八巻紀道他 政治経済史学会1982
180270 185.2 往生伝
◆@近世往生伝の世界 笠原一男 教育社歴史新書1978
◆@・A往生伝類解題・往生伝関係文献目録 高橋貢→往生伝の研究 新読書社1968
◆B往生伝の研究 古典遺産の会 新読書社1968 ◇往生の書 寺林峻 日本放送出版協会2005
◆B・F日本思想大系 往生伝・法華験記人名索引 高橋伸幸→「史料と研究」4(1975)
◆F往生伝集 訓読・解題・索引編 臨川書店2004
180271 185.2 中国
◆F中国高僧伝索引 牧田諦亮他 全7 平楽寺書店1972-78
180272 188 《宗派》
◆B「図解」 仏教宗派がよくわかる本 PHP研究所2007
◆B・F日本仏教宗派事典 斎藤昭俊他 新人物往来社1988
◆C・F仏教宗派辞典 金岡秀友編 東京堂1983
18027B 188.1 《律宗》
◆A律宗文献目録 徳田明本 百華苑1974 ◇唐招提寺律宗戒学院経蔵目録 1 川瀬一馬→「書誌学」(新)14 ・同2 古写之部 →「書誌学」16
180274 188.1 中国律宗
◆@中国律宗への研究動向(解題) 川口高風→「南都仏教」30 東大寺図書館1973
180275 188.23 三論宗
◆A三論教学関係著書論文目録→三論教学の研究 春秋社1990
180276 188.3 《華厳宗》
◆A華厳学研究資料集成 鎌田茂雄 大蔵出版1983
◆B講座東洋思想6 東京大学出版会1967(中国の華厳思想) ◇仏教の思想6 無限の世界観:華厳 鎌田茂雄他 角川書店1969 ◇ボロブドー華厳経の世界 並河亮 講談社1978 ◇華厳思想に関する主要文献 小島岱山→「理想」606(1983) ◇華厳とは何か 竹村牧男 春秋社2004 ◇唯識説を中心とした初期華厳教学の研究 大竹晋 大蔵出版2007
180277 188.4 《天台宗》
◆@天台宗研究の状況→最澄と天台教団 木内尭央 教育社歴史新書1978 ◇天台宗全書目録解題 春秋社2000
◆A昭和現存天台書籍綜合目録 全3 渋谷亮泰 法蔵館1978
◆B講座東洋思想6 東京大学出版会1967(中国の天台思想) ◇仏教の思想5 絶対の真理:天台 角川書店1970 ◇天台真言:日本の仏教 壬生台舜 春秋社1971 ◇古寺発掘 九州天台文化史ノート 桑名弘 葦書房1982 ◇伝教大師と天台宗 塩入良道他 吉川弘文館1985 ◇天台小止観 新田雅章 春秋社1999 ◇天台宗 上毛新聞社1999
◆B・C山岳宗教史研究叢書 2 比叡山と天台仏教の研究 村山修一 名著出版1977
◆C訂正日本天台宗年表 渋谷慈鎧 第一書房1999 ◇天台宗 西郊良光 大法輪閣2003 ◇天台宗 多田孝文他 四季社2005
◆E天台宗寺籍簿 既平成8 天台総務庁1995 ◇天台学系研究者一覧→「山家学会紀要」2 同会1999
◆F天台学辞典 河村孝照 国書刊行会1990→新装版2013
180278 188.4 往生要集
◆B往生要集参考文献→極楽浄土への誘い:『往生要集』の場合 石田瑞麿 評論社1976 ◇日本人の死者の書 往生要集の〈あの世〉と〈この世〉大角修 日本放送出版協会2007
◆B・C悲しき者の救い 源信 石田瑞麿 筑摩書房1987
◆F「往生要集」断簡 和泉書院1986(自立語用語索引)
◆H最明寺本往生要集 索引篇 築島裕他 汲古書院2003 ◇高野山西南院蔵本往生要集総索引 月本直子 汲古書院2011
180279 188.4 直談因縁集
◆F日光天海蔵直談因縁集 翻刻と索引 阿部泰郎他 和泉書院1998
180280 188.5 《密教》
◆@真言密教霊雲寺派関係文献解題 三好竜肝 国書刊行会1976 ◇密教研究の名著 松長有慶→「名著通信」3(7) 名著普及会1978 ◇密教経典解説 松長有慶→現代密教講座2 大東出版社1981
◆@・A続豊山国書解題 勝又俊教 真言宗豊山派宗務所内刊行会1980(豊山学匠著作目録・長谷寺蔵未刊書目録)
◆A密教(真言宗)関係図書目録 夏目祐伸 種智院大学図書館1964 ◇密教研究文献目録→密教講座 全12 平河出版1974-77 ◇密教関係雑誌論文目録 M1-S40 夏目祐伸 文政堂1975 ◇密教関係文献目録 種智院大学密教学会 同朋舎1986→新訂増補版2007 ◇日本語で読めるチベット密教の基本関係文献・密教の著述→「別冊歴史読本」19(42)(1994)
◆A・F・G密教辞典 佐和隆研他 法蔵館1977
◆A・C高野山関係史料目録・年表→山岳宗教史研究叢書3 名著出版1976
◆B密教図典 宮坂宥勝他 筑摩書房1980 ◇密教のわかる本 金岡秀友 広済堂1987 ◇密教とマンダラ 頼富本宏 日本放送出版協会1990 ◇密教の話 金岡秀友 潮文社1993 ◇試論私にとっての「即身成仏」 智山伝法院1995 ◇真言密教阿字観瞑想入門 山崎泰廣 春秋社2003 ◇密教 正木晃 講談社2004 ◇真言密教の霊魂観 佐伯泉澄 朱鷺書房2004 ◇密教 図解雑学 頼富本宏他 ナツメ社2005 ◇インド後期密教 下 松長有慶 春秋社2006 ◇図解 密教のすべて PHP研究所2008 ◇密教の神々 佐藤任 平凡社2009 ◇インド密教の儀礼世界 森雅秀 世界思想社2011 ◇秘史密教のすへて 正木晃 新人物往来社2011 ◇図説密教の世界 正木晃 河出書房新社2012
◆B・C密教と曼陀羅 世界文化社1997 ◇真言宗の教え 和田仁雅他編 国書刊行会1999 ◇密教 インドから日本への伝承 松長有慶 中央公論社2001 ◇密教とマンダラ 頼富本宏 日本放送出版協会2003→講談社学術文庫2014 ◇知っておきたい 真言宗 松長有慶 日本文芸社2003
◆B・C・F密教大辞典 全6 密教学会 法蔵館1979(縮刷版1983刊行)
◆C真言宗年表 守山聖真 国書刊行会1990(昭和6年刊複製) ◇続真言宗年表 1930-2000 山口耕栄 うしお書店2001 ◇真言宗 北原裕全他 四季社2004 ◇真言宗年表 昭和篇 今井幹雄 (京都)六大新報社2004 ◇智山年表. 近世篇 真言宗智山派宗務庁 2014 ◇密宗年表 (高野山大学図書館善本叢書 ; 第1巻) 高野山大学図書館 編 高野山大学 2018.3
◆C・F密教名句辞典 有賀要延 国書刊行会1994
◆F真言宗小事典 福田亮成編 法蔵館2000 ◇高野山真言宗文例大事典 ハイブリッド版 加賀谷秀峰 編著 所沢 : 碩文社 2017.3
◆F・G真言事典 八田幸雄 平河出版社1985
◆G真言宗僧侶忌日一覧:昭和篇 山口耕栄 高野山大学1980 ◇密教仏像図典 頼富本宏他 人文書院1994
◆H「密教研究」・「密教文化」分類別総目録→「密教文化」100 ◇「密教研究」論文総目録1-89・「密教文化」論文総目録1-99→「密教文化」100 ◇「密教学」既刊総目次1ー18→同誌18 ◇「豊山学報」既刊総目次1-38→同誌39 豊山宗学研究所1996 F修験道聖護院史辞典 首藤善樹 岩田書院2014
180281 188.59 《修験道》
◆@修験道章疏解題 宮家準 国書刊行会2000
◆A東北修験研究刊行書・文献目録 戸川安章→「歴史手帖」4(9) ◇修験道儀礼の研究 宮家準 春秋社1985(文献・資料目録) ◇福島県域の修験道関係文献 藤田定興→「福島県歴史資料館研究紀要」16(1994) ◇修験道関係文献目録(継続掲載) 日本山岳修験学会⇒「山岳修験」日本山岳修験学会(年間書誌)
◆B修験者と地域社会:新潟県南魚沼の修験道 宮家準 名著出版1981 ◇九鬼神伝全書 吾郷清彦 加古川 新国民社1983 ◇修験道思想の研究 宮家準 春秋社1985 ◇修験道と日本宗教 宮家準 春秋社1996 ◇修験道儀礼の研究 宮家準 春秋社1999 ◇修験道組織の研究 宮家準 春秋社1999 ◇修験道思想の研究 宮家準 春秋社1999 ◇役行者と修験道の歴史 宮家準 吉川弘文館2000 ◇修験道 その歴史と修行 宮家準 講談社2001 ◇葛城の峰と修験の道 中野栄治 ナカニシヤ出版2002 ◇修験の世界 久保田展弘 講談社2005 ◇神道と修験道 宮家準 春秋社2007 ◇修験道がつくった日本の闇 関裕二 ポプラ社2009 ◇蔵王権現入門 山伏・修験道の本尊 (奈良県)総本山金峯山寺2010 ◇山岳修験への招待 宮家準 新人物往来社2011 ◇修験道の地域的展開 宮家準 春秋社2012 ◇山をはしる 井賀孝 亜紀書房2012 ◇修験道 宮家準 法蔵館2012
◆B・C熊野修験 宮家準 吉川弘文館1996
◆B・C・F修験道辞典 宮家準 東京堂1986 ◇山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986(含求菩提山年表・修験用語索引) ◇修験道小事典 宮家準 法藏館 2015.1
◆F修験道聖護院史辞典 首藤善樹 岩田書院2014
◆G全国「修験霊山」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
◆B・G修験道聖護院史要覧 首藤善樹 岩田書院2015
180282 188.59 大峰山
◆B大峰山秘録 前田良一 大阪書籍1985 ◇聖護院 大峰・葛城の行者 中淳志 (大阪)東方書店2006 ◇大峯奥駈道七十五靡 森沢義信 ナカニシヤ出版2006
◆B・C日本の聖域8 修験の道場・大峰山 佼成出版社1982
180283 188.59 求菩提山
◆B天狗たちの森 求菩提山と修験道 垣遠俊輔 葦書房2001 ◇求菩提山(さん)私の修験ロード 桟比呂子 (福岡)海鳥社2006
◆B・C山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986
◆C求菩提 福岡県豊前市所在の修験道遺跡群詳細分布調査報告書 豊前市教育委員会1992
180284 188.59 出羽三山
◆A東北大学所蔵羽黒修験関係資料目録 岡田重精→「東北文化研究室紀要」4
◆B出羽三山:内藤正敏写真集 新人物往来社1980 ◇出羽三山・山伏の世界 片山正和 新人物往来社1985 ◇日本の聖域 9 出羽三山と修験 佼成出版社1982 ◇出羽三山の神仏分離 後藤赳司 岩田書院1999
◆C図説・出羽三山神社一、四〇〇年 出羽三山神社社務所1993 ◇出羽三山 [稲田美織] [写真], 出羽三山神社 著. 小学館, 2019.7
180285 188.59 英彦山信仰
◆A英彦山民俗資料関係目録 (福岡県)添田町教育委員会1970
◆A・B彦山編年史料古代中世篇 川添昭二他 文献出版1986
◆B英彦山の史跡と伝説 佐藤孝 福岡 葦書房1985
◆C英彦山を探る 福岡 葦書房1986 ◇英彦山信仰史の研究 広渡正利 文献書院1994
180286 188.59 山伏
◆@・B修験道:山伏の歴史と思想 宮家準 教育社歴史新書1978 ◇修験道史料集 1 名著出版1983付解題
◆B山伏 入峰・修行・呪法 和歌森太郎 中央公論新社1999 ◇現代修験道の宗教社会学 : 山岳信仰の聖地「吉野・熊野」の観光化と文化資源化 天田顕徳 著. 岩田書院, 2019.9
◆B・C日本人の行動と思想29 山伏:その行動と組織 宮家準 評論社1973
◆B・F山伏まんだら 重松敏美 日本放送出版協会1986(含求菩提山年表・修験用語索引)
180314 188.59 伊豆山修験
◆B伊豆の修験古道 伊豆山修験道 斎藤秀治 新風舎2006
180287 188.6 《浄土宗》
◆@浄土関係重要文献解題 柏原祐泉→現代語訳親鸞全集10 講談社1975 ◇法然浄土教の諸問題 高橋弘次 山喜房仏書林1978(戦後の浄土宗学) ◇中世浄土宗研究小史 大橋俊雄→「日本宗教史研究年報」2 佼成出版社1979
◆A仏教大学図書館所蔵和漢書中浄土宗学関係書籍目録稿 仏教大学仏教文化研究所1980・同続編 仏教大学図書館1988 ◇仏教大学浄土宗文献センター矢吹慶輝博士旧蔵遺品目録 同センター1996
◆B仏教改革観仏念仏極楽浄土 常慶耕一 叢文社2009 ◇浄土教思想史 インド・中国・日本 梯信暁 法蔵館2012 ◇現代社会の無明を超える 親鸞浄土教の可能性 藤能成 法蔵館2013 ◇日本天台浄土教思想の研究 裄V正志 法藏館 2018.4
◆B・C浄土宗大辞典4 別巻 ◇浄土宗山形教区史 (新庄)同教区1991(文献詳細) ◇不安と欣求<中国浄土> 塚本善隆他 角川書店1997 ◇浄土宗 若林隆光 大法輪閣2003
◆B・C・F浄土教の事典 東京堂出版2011
◆C浄土宗大年表 藤本了泰 山喜房仏書林1994 ◇浄土宗近代百年史年表 大橋俊雄 東洋文化出版1987 ◇浄土宗清水秀浩 四季社2004
◆C・F浄土宗小事典 石上善応 法蔵館2001
◆F浄土宗大辞典 全4 塚本善隆 山喜房仏書林1973-82 ◇浄土宗常識用語集 浄土教東京事務所1983 ◇浄土宗名句辞典 藤村義彰 国書刊行会1995 ◇新纂浄土宗大辞典 浄土宗大辞典編纂委員会 監修 ; 浄土宗大辞典編纂実行委員会 編 京都 : 浄土宗 2016.3
◆H「龍谷教学」21-30→同誌30(1995)・3 1-40→同誌40(2005)
180288 188.69 《時宗》
◆@時衆文芸研究文献解説稿案→時衆文芸研究 金井清光 風間書房1967 ◇時衆研究文献解説稿案→時衆と中世文学 金井清光 東京美術1975 ◇一遍と時宗教団 大橋俊雄 教育社歴史新書1978 ◇時衆教団の地方展開 金井清光 東京美術1983 ※上掲二書の解説稿案は年代的につながりを持つ 史料・文献紹介 一遍聖絵 遠山元浩→「歴史と地理」(677) 山川出版社2014.9
◆A時衆関係研究文献分類目録 長島尚道→「大正大学研究紀要」63 ◇時宗研究文献目録上・下 長島尚道→「日本宗教史研究年報」2・3(1979,80) ◇全国主要図書館時衆文献目録→時衆文芸研究所収(前掲) ◇全国時衆史料所在目録 圭室文雄 大学教育社1982 ◇庶民信仰の源流:時宗と遊行聖 圭室文雄 名著出版1982 ◇時衆文献目録 小野澤眞 編 高志書院 2016.4
◆A・C一遍略年譜・時宗研究文献目録→一遍上人全集 橘俊道 春秋社1989
◆B江戸時代の遊行聖 圭室文雄 吉川弘文館2012
◆B・C時衆の美術と文芸 遊行聖の世界 (甲府)時衆の美術と文芸展実行委員会1995 ◇時宗教団史 時衆の歴史と文化 高野修 岩田書店2003
◆C特別企画展図録 子規を生む潮流・河野氏と一遍 松山市立子規博物館1988(一遍絵巻諸本対照年表)
◆H「時衆研究」既刊号総目次1-55→時衆と中世文学(前掲) ◇「時衆研究」56-78 →「日本宗教史研究年報」3 (前掲) ◇「時衆教学年報」総目次1-6 →「日本宗教史研究年報」3
180289 188.69 融通念仏宗
◆C融通念仏宗 その歴史と遺宝 大阪市立博物館1991
180290 188.7 《真宗》
◆@研究史と課題 三河の初期真宗概観⇒本願寺教団展開の基礎的研究 : 戦国期から近世へ 青木馨 法藏館 2018.3
◆@・C教団のあゆみ 真宗大谷派教団史 真宗大谷派宗務所出版部1995
◆A和漢書分類目録3 第1分冊第1門 仏教通記一 第3門真宗 大谷大学図書館1967 ◇真宗学関係雑誌論文目録(年間書誌)→「真宗学」 竜谷大学真宗学会 ◇真宗学匠著述目録 井上哲雄 百華苑1977(複製) ◇仏教学関係雑誌論文分類目録 4冊 龍谷大学 永田文昌堂1986(複製・明治初年から昭和44年までをカバーする前記の書誌には,真宗の項が独立して設けてある) ◇高参寺和漢書分類目録 (富山)乳子山高参寺1994 ◇楠丘文庫目録 大谷大学図書館1997 ◇真宗学関係雑誌論文目録 1982-1994 永田文昌堂1997 ◇平成三〇年度 真宗学関係研究論文目録(平成30年4月~平成31年3月) (龍溪章雄教授定年退職記念特集號 : 浄土仏教と親鸞教学)⇒「眞宗學」真宗学会編集委員 編 (141・142):2020.3
◆A・C・F真宗新辞典 法蔵館1983(叢書全集内容目録)
◆B龍谷大学善本叢書12 同朋舎1993(古写本・刊本・研究文献目録・詳細) ◇浄土真宗がわかる本 紅楳英顕 教育新潮社1994 ◇真宗門徒新潟の仏事 (新潟)考古堂書店1994 ◇真宗布教法 三宮義信 永田文昌堂1995 ◇真宗と社会 山崎竜明編 大蔵出版1996 ◇真宗大谷派のお経 坂東浩 双葉社1999 ◇浄土真宗本願寺派のお経 早島大英 双葉社1999 ◇浄土真宗 田代尚嗣他 池田書店2001 ◇浄土真宗 花山勝友 大法輪閣2003 ◇イスラームのこころ、真宗のこころ 狐野利久 法蔵館2004 ◇真宗学概論 信楽峻麿 法蔵館2010 ◇真宗教学史 信楽峻麿 法蔵館2011 ◇浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか 島田裕巳 幻冬舎2012
◆B・C薩摩のかくれ門徒 星野元貞 著作社1988 ◇会津の浄土真宗 大越信男 (会津若松)私家版1995 ◇浄土真宗の宗教的特色 東光寛英 (京都)法蔵館1995 ◇知っておきたい 浄土真宗 山崎龍明 日本文芸社2003 ◇うちのお寺は浄土真宗本願寺派 早島大英 双葉社2005 ◇本願寺と天下人の50年戦争 武田鏡村 学研パブリッシング2011
◆B・F現代真宗聖語慣用語法話活用大事典 上 四季社2009
◆C真宗年表 大谷大学 法蔵館1973 ◇戦時教学と浄土真宗 大西修編 社会評論社1995 ◇真宗入門 ケネス・タナカ 法蔵館2003 ◇浄土真宗 渡邉晃純他 四季社2004 ◇浄土真宗 図解雑学 千葉乗隆 ナツメ社2005 ◇現代真宗教団論 池田行信 法蔵館2012
◆C・E真宗人名辞典 赤松徹真他編 法蔵館1999
◆C・F真宗小事典 (京都)法蔵館2000 ◇浄土真宗辞典 浄土真宗本願寺派総合研究所教学伝道研究室 本願寺出版社2013
◆E真宗人名辞典 柏原祐泉他 法蔵館1999 ◇浄土真宗本願寺派布教使名簿 本願寺出版社2000
◆F真宗大辞典 全3 岡村周薩 永田文昌堂1972 ◇真宗名僧辞典 井上哲雄 百華苑1977(覆刻) ◇真宗新辞典 法蔵館1994 ◇浄土真宗名句辞典 藤村義彰 国書刊行会1995
◆G真宗寺院ハンドブック 国書刊行会1994
◆H雑誌『國教』と九州真宗. 解題・総目次・索引 中西直樹 編・解題 不二出版 2016.7
180291 188.7 かくれ念仏
◆B薩摩真宗禁制史の研究 桃園恵真 吉川弘文館1983 ◇薩摩のかくれ念仏 かくれ念仏研究会 法蔵館2001
◆C年表念仏弾圧史→さつまの「かくれ念仏」 著作社1980 ◇人吉・球磨の隠れ念仏 ウイズ仏教文化研究会 (京都)探究社2005
180292 188.7 教行信証
◆@・B教行信証の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1975
◆B日本の仏教 7 絶対帰依の表現:教行信証・親鸞 坂東性純 筑摩書房1969 ◇現代語訳親鸞全集 6 講談社1975 ◇教行信証の研究:その成立過程の文献学的考察 重見一行 法蔵館1981 ◇親鸞思想入門 坂東性純 筑摩書房1987 ◇「教行信証」を読む 合群信哉 角川学芸出版2010
◆C親鸞の仏教と宗教弾圧 なぜ親鸞は『教行信証』を著したのか 藤場俊基 明石書店2007
180293 188.7 愚禿鈔
◆B愚禿鈔の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1983
180294 188.7 正信念仏偈
◆B正信念仏偈 宇野弘願 山喜房仏書林1985
180295 188.7 歎異抄
◆@歎異抄 増谷文雄 筑摩書房1967
◆@・B歎異抄の意訳と解説 高木昭良 永田文昌堂1980
◆A歎異抄関係参考文献→「現代思想」7(7)
◆B歎異抄:現代を生きる心 真宗教団連合 朝日新聞社1981 ◇歎異抄に学ぶ人生の知恵 菊村紀彦 日新報道1980 ◇古典を読む7 歎異抄 杉浦民平 岩波書店1983 ◇歎異抄を読む 早島鏡正 講談社1986 ◇歎異抄の人間像 山崎竜明 大蔵出版1991 ◇初めて出会う歎異抄 児玉浩憲 朝日ソノラマ1997 ◇歎異抄 村上高信 文芸社2002 ◇すらすら読める歎異抄 ひろさちや 講談社2003 ◇〈定本〉歎異抄 佐藤正英校注 青土社2007 ◇歎異抄を歩む 渡辺郁夫 (神戸)みずのわ出版2009 ◇『歎異抄』が問いかけるもの 塚田幸三 (上里町)イザラ書房2011
◆B・C新註歎異抄 佐藤正英 朝日新聞社1994 ◇歎異抄 梅原猛 講談社2000
◆C歎異抄 石田瑞麿訳 中央公論新社2003 ◇梅原猛の「歎異抄」入門 PHP研究所2004
◆F歎異抄 本文と索引 山田巌他 新典社1986 ◇歎異抄事典 谷川理宣他 柏書房1992
180296 188.7 本願寺
◆B本願寺百年戦争 重松明久 法蔵館1986
◆B再建の軌跡 真宗本廟両堂再建百年記念資料展図録 真宗大谷派総務所出版部1995
◆B・C東本願寺三十年紛争 田原由起雄 (京都)白馬社2004 ◇うちのお寺は真宗大谷派 坂東浩 双葉社2005
◆C真宗大谷派教団年表→貴族の死滅する日 晩声社1995 ◇近代大谷派年表 教学研究所 真宗大谷派宗務所出版部2004
180297 188.8 《禅宗》
◆@中世禅宗研究小史→「日本宗教史研究年報」2 (既出) ◇松岡文庫禅籍書目解題稿 金田弘→「国語研究」37 国学院大学1974 ◇禅の本 学習研究社1993
◆@・B禅籍解題・禅籍参考文献 柳田聖山→「世界古典文学全集月報」47 筑摩書房1974
◆A新纂禅籍目録 全2 駒沢大学図書館1962-64 ◇禅籍分類要覧→禅学大辞典別巻(下記) ◇日本禅宗史論集 全4 玉村竹二 (京都)思文閣1976-81 ◇六地蔵寺所蔵禅籍目録及び解題 椎名宏雄→「関東学院大学文学部紀要」36(1981) ◇宋金元版禅籍所在目録初稿 椎名宏雄→「駒沢大学仏教学部論集」14(1983) ◇曹洞宗関係文献目録 曹洞宗宗務庁1990・2005(明治初-昭和60:論文・雑誌記事含む)・同2 ◇仏伝・本尊信仰に関する文献目録→明治期「宗報」にみる宗門教化理念 共同研究報告書 曹洞宗教化研修所1991 ◇曹洞宗関係文献目録→「曹洞宗宗学研究所紀要」既28・29(2016)(継続掲載)◇禅学関係雑誌論文目録(継続刊行)「禪學研究」 禪學研究會 ◇曹洞宗文化財調査目録解題集 8 曹洞宗文化財調査委員会 編 曹洞宗宗務庁 2018.3
◆Bなるほど仏教 禅の法話に学ぶ 木村高徳 誠信書房2005 ◇仏教と『十牛図』 佐藤裕之 角川学芸図書2005 ◇臨済宗の常識 井上暉堂 (大阪)朱鷺書房2005 ◇禅学研究入門 田中良昭 大東出版社2006 ◇臨済録入門 井上暉堂 東方出版2008 ◇臨済録 小川隆 岩波書店2008 ◇禅のことば 武田鏡村 PHP研究所2009 ◇虎穴録 訳注 悟渓宗頓著 芳沢勝弘編 思文閣出版2009 ◇禅問答入門 石井清純 角川学芸出版2010 ◇日本禅宗における追善供養の展開 徳野崇行 国書刊行会 2018.2 ◇曹洞宗教団史における梅花流 : 梅花流詠讃歌研究プロジェクト 曹洞宗総合研究センター 企画・編集. 曹洞宗総合研究センター, 2019.10
◆B・C仏教の思想7 無の探求:中国禅 角川書店1969 ◇曹洞宗海外開教伝道史 曹洞宗宗務庁1980 ◇禅家語録 唐木順三 筑摩書房1986 ◇大乗仏典 中国・日本編12 禅語録 中央公論社1992 ◇秋田県曹洞宗編年史 大坂高昭 無明舎1999 ◇知っておきたい 曹洞宗 角田泰隆 日本文芸社2003 ◇曹洞宗 中野東禅 四季社2004 ◇禅の世界 奈良康明他 東京書籍2007 ◇よくわかる曹洞宗 : 重要経典付き 瓜生中 KADOKAWA 2016.7
◆B・C・F禅の思想辞典 田上太秀他 東京書籍2008
◆B・E曹洞宗人名辞典 国書刊行会1977
◆B・F新曹洞宗事典 近藤良一他 四季社2012
◆C日本禅宗年表 森大狂 臨川書店1974(覆刻) ◇禅宗編年史 正・続 白石虎月 東方界1976 ◇臨済宗 後藤典生他 四季社2006 ◇曹洞宗は朝鮮で何をしたのか 一戸彰晃 晧星社2012 ◇総持寺の歴史 武内道雄他 吉川弘文館2015
◆C・F禅学大辞典 全3 大修館1978(85年1冊に合本刊行) ◇禅宗小事典 石川力山 法蔵館1999
◆E黄檗文化人名辞典 大槻幹郎他 (京都)思文閣出版1988
◆F禅語小辞典 佐橋法龍 朝国寺1997 ◇曹洞宗全書 解題・索引 曹洞宗全書刊行会1978 ◇禅林名句辞典 飯田利行 国書刊行会1980→新装版2013 ◇日英禅語辞典 横井雄峯 山喜房仏書林1991 ◇禅語辞典 古賀英彦 思文閣出版1991 ◇和英禅語グロッサリー 稲垣久雄 (京都)永田文昌堂1991 ◇臨済録一字索引 花園大学国際禅学研究所1993 ◇読む禅語小辞典 小川隆⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」特集等禅宗入門 (239) 平凡社2016.5 ◇現代いのちの用語辞典 高橋卓志 水書房2003 ◇禅の思想を知る事典 竹村牧男 東京堂出版2014
◆H「禅学研究」総目次1-60→「仏教学関係雑誌文献総覧」 国書刊行会1983 ◇「曹洞宗宗学研究所紀要」既刊総目次1(1988)-10(1996) ◇「宗学研究」総目次 1-40→同誌40 駒沢大学宗学研究所1998 ◇「曹洞宗研究員研究紀要」総目次1-30→同誌31 曹洞宗宗務庁2000
180298 188.8 永平広録
◆F『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫 大法輪閣2012
◆H永平広録語彙索引 曹洞宗宗学研究所1997
180299 188.8 黄檗宗
◆A黄檗史料所蔵目録→「長崎県地方史だより」40(1992)
◆B・C伊予の黄檗宗の研究 中山光直 川崎ミニコミプロデュースセンター1994
180300 188.8 五山
◆B五山禅僧伝記集成 玉村竹二 講談社1983
180301 188.8 虚無僧
◆C虚無僧の謎 吹禅の心 岡田富士雄 秋田文化出版2001
180302 188.8 座禅
◆B座禅の科学:脳波からみたそのメカニズム 平井富雄 講談社1982 ◇内観への招待 吉本伊信 朱鷺書房1983 ◇禅と内観 村松基之亮 (大阪)朱鷺書房1991 ◇目で見る坐禅入門 宝積玄承 (大阪)東方出版1994 ◇愛の心理療法・内観 柳田鶴声 いなほ書房1997 ◇内観療法 川原隆造 新興医学出版社1996 ◇禅 心と体が綺麗になる坐り方 池田書店2004 ◇道を求めて 一在家の参禅 丹羽正治 文芸社2005 ◇「禅」の暮らし 松原哲明 主婦の友社2005 ◇親子でする座禅と呼吸法 河野太道 佼成出版社2005 ◇現代坐禅講義 藤田一照 佼成出版社2012
180303 188.8 正法眼蔵
◆@道元の宗教 田上太秀 渓水社1987(修証義関係文献紹介)
◆A修証義参考文献年代別目録 松田真道他→「教化研修」24 ◇永平正法眼蔵蒐書大成 別巻 道元禅師真蹟関係資料集 大修館1980 ◇正法眼蔵写本の所在目録 団野弘之編 (鎌倉)私家版1987・続編1991
◆B正法眼蔵摩訶般若波羅蜜解釈:沢木興道筆録集 弟子丸泰仙 誠信書房1980 ◇正法眼蔵のなかの仏祖 加藤宗厚 公論社1983 ◇ビジネスマン転機の発想 森清 日本経済新聞社1985 ◇正法眼蔵を学ぶ 鈴木宣博 雄文社出版企画室1991 ◇言葉を観る 正法眼蔵の世界 寺島彰 双葉社2002 ◇道元明明百草の夢 現代人のための正法眼蔵入門 花岡光男 東京図書出版会2007
◆B・C修証義入門:道元禅師の教え 上田祖峯 駒沢学園出版局1980 ◇新釈修証義:「正法眼蔵」の教え 上田祖峯 駒沢学園出版局1980 ◇正法眼蔵主題書画 誠信書房1981(正法眼蔵伝播過程年表・参考文献一覧) ◇正法眼蔵行時に学ぶ 石井修道 (京都)禅文化研究所2007
◆C正法眼蔵随聞記 現代語訳 池田魯参 大蔵出版1993(蔵随聞記年表) ◇あなただけの修証義 中野東禅他 小学館2001
◆F『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫 大法輪閣2012 ◇『正法眼蔵』『永平広録』用語辞典 大谷哲夫他 大法輪閣2012
◆H正法眼蔵随聞記総索引2 近藤洋子他→「東海学園国語国文」17(1980) ◇正法眼蔵随聞記語彙総索引 法蔵館1981 ◇正法眼蔵要語索引 2冊 加藤宗厚編 名著普及会1987
180304 188.8 禅林句集
◆F定本禅林句集索引 禅文化研究所1991
180305 188.8 祖堂集
◆F祖堂集索引 2冊 柳田聖山 京都大学人文科学研究所1984
180309 188.8 典座教訓
◆B禅と食の対話 関口千代他編 ドメス出版2001
180306 188.9 《日蓮宗》
◆@日蓮教学研究の現状と課題 / 小松邦彰他 春秋社 2014.1
◆A日蓮宗不受不施派図書及什物目録 (岡山)祖山妙覚寺内護法篤志会1965 ◇日蓮宗宗学章疎目録 立正大学日蓮教学研究所 (大阪)東方出版1979 ◇日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録 明治元年〜昭和60年 高橋謙祐 日蓮宗宗務院1986 ◇日蓮宗現代宗教研究所蔵書目録 同所1994 ◇日蓮上人・日蓮教団史研究文献目録 立正大学日蓮教学研究所1997
◆A・B・F日蓮宗信行論の研究 渡辺宝陽 平楽寺書店1976
◆A・C日蓮宗不受不施派読史年表 長光徳和他 開明書院1978
◆B日蓮宗の歴史 中尾尭 教育社歴史新書1980 ◇日蓮宗徒の常識講座 日蓮宗新聞 大阪 東方出版1980 ◇宝剣日蓮大聖人の教義 川島清秀 山喜房仏書林1980 ◇日本宗教史論集9 日蓮上人と日蓮宗 中尾尭他 吉川弘文館1984 ◇<宗派別>日本の仏教・人と教え5 小学館1985(文献章末) ◇近代日蓮宗の宗政 新井智清 国土安穏寺1987 ◇生きる力法華信仰の群像 小島五十人 鈴木出版1992 ◇大乗仏典 中国・日本篇24 日蓮 中央公論社1993 ◇日蓮上人全集2 宗義 春秋社1996 ◇御書を学ぶ人のために 森田康夫 第三文明社2000 ◇法華宗の教えを語る 大平宏龍他 東方出版2001 ◇日蓮宗 渡辺宝陽他 大法輪閣2003 ◇撰時抄ノート 京都日蓮宗青年会 東方出版2003 ◇日蓮宗のお経 早水日秀 双葉社2004 ◇日蓮仏教の社会思想的展開 松岡幹夫 東京大学出版会2005 ◇本門戒壇の本義 櫻川忠 (大阪)パレード2005 ◇法華信仰のかたち 望月真澄 大法輪閣2007 ◇報恩抄ノート 京都日蓮宗青年会 東方出版2007 ◇戦国仏教 中世社会と日蓮宗 湯浅治久 中央公論新社2009
◆B・C近代日本日蓮年表 日蓮宗現代宗教研究所1981 ◇富士の奔流 岡田日産 妙法顕正会1996 ◇中世東国日蓮宗寺院の研究 佐藤博信 東京大学出版会2003 ◇知っておきたい 日蓮宗 庵谷行亨 日本文芸社2003
◆C日蓮宗年表 立正大学日蓮宗史料編纂会1941 ◇富士年表 日蓮正宗宗務院2008 ◇日蓮宗と戦国京都 河内将芳 淡交社2013
◆C・F日蓮宗小事典 法蔵館1987 ◇日興門流上代事典 大黒喜道 興風談所2000
◆E明治・大正・昭和日蓮門下仏家人名辞典 国書刊行会1978 ◇法華宗寺院教会名簿 法華宗1995 ◇日蓮宗不受不施派人名事典 (興津町)日蓮宗不受不施派研究所2005
◆F日蓮宗事典 東京堂1981 ◇法華辞典 現代語訳 山喜房仏書林1986 ◇日蓮宗事典 日蓮宗新聞社1999 ◇日蓮宗小事典 小松邦彰他編 法蔵館2000 ◇日蓮正宗文例大事典 ハイブリッド版 遠山一乗 編 碩文社 2017.1
◆H「現代宗教研究」総目次1-29→同誌30 日蓮宗宗務院1997 ◇『身延論叢』総目次(自創刊号 至十九号) 「同誌」(20)身延山大学仏教学会2015.3
180307 188.9 創価学会
◆@公明党・創価学会に関する本→「出版ニュース」821
◆B創価学会四十年史 創価学会1970(出版物一覧) ◇池田大作の野望 豊田行二 日新報道1980 ◇宗門問題を考える 檀家制度と僧俗の関係 小林正博 第三文明社1991 ◇私の仏教観 池田大作 第三文明社1995 ◇暁闇 二枚舌・山崎正友と宗門問題 北林芳典 報恩社2002 ◇創価学会 島田裕巳 新潮社2004 ◇母は太陽 鳳書院2007 ◇調和と生命尊厳の社会へ 創価思想のキーワード 石神豊 第三文明社2008 ◇創価学会の研究 玉野和志 講談社2008 ◇愛する北海天地 池田大作 潮出版社2010 ◇信仰はどのように継承されるか 創価学会にみる次世代育成 猪瀬優里 北海道大学出版会2011 ◇アメリカ創価学会における異体同心 : 二段階の現地化 川端亮, 稲場圭信 新曜社 2018.1
◆B・C創価学会の理念と実践 東京大学法華経研究会 第三文明社1975 ◇シンジケートとしての創価学会=公明党 古川利明 第三書館1999 ◇聖教新聞の読み方 創価学会機関紙のエネルギー源を探る 渡辺武達編 三五館2000 ◇創価学会秘史 高橋篤史 講談社 2018.2
◆C年表正信覚醒運動の歩み 日蓮正宗戦後50年と激動の現代 年表出版委員会1995 ◇教学の基礎 聖教新聞社2002
◆E池田大作のご自慢創価学会に所属する「有名スポーツ選手」一覧→「週刊現代」45(8)(2003,2,22)
180308 188.9 立正佼成会
◆B立正佼成会 吉田豊 百泉書房1971 ◇人間庭野日敬 武田鏡村 山手書房1985
◆C一乗のほほえみ 開祖庭野日敬伝5 佼成出版社2003 ◇父の背中 庭野欽司郎 佼成出版社2003
180328 188.9 本門仏立宗
◆B本門仏立講と創価学会の社会的研究 宗教的排他性と現世主義 大西克明 論創社2009
180341 183 中国葬儀
◆A中国葬儀関連文献目録1990-2015(その1)⇒「人文学報」首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会 (514)(2):2018.3
180342 183 大山寺
◆A鳥取・大山寺の小金銅仏群に関する年表と文献目録稿 近現代における消息と研究史の把握のために⇒「帝塚山大学文学部紀要」(40):2019
180343 183 南禅寺
◆B古寺バイリンガルガイド京都南禅寺 小学館, 2019.6
180344 183 白鳳寺院
◆B栗太郡の白鳳寺院研究史 宮村 誠二⇒「紀要」 滋賀県文化財保護協会 編 (33):2020.3
180345 183 妙見信仰
◆B妙見信仰の民俗学的研究 : 日本的展開と現代社会 小村純江 青娥書房, 2020.3
190002 190 《キリスト教総記》
◆@キリスト教名著案内 上・下 高柳伊三郎他 日本基督教団出版局1965 ◇キリスト教に関する書誌・索引 渡辺敏一→「牟礼」13(4)(1983) ◇キリスト教を学ぶ人のために 武藤一雄他 世界思想社1985
◆Aキリスト教関係所蔵目録 沖縄キリスト教短期大学図書館1978 ◇宗教に関する雑誌文献目録 3冊 S23-59 日外アソシエーツ1978・82・87 ◇関東学院大学図書館神学館分室所蔵図書目録 既4 同館1979 ◇日本キリスト教団大阪教会所蔵資料目録 既1981 梅花学園沢山保羅研究会 同教会1981 ◇キリスト教出版戦後史文献1-21→「興文」 昭和40.11-43.1月 ◇明治期キリスト教文献目録 翻訳文学その他特別資料 青山学院資料センター1992 ◇キリスト教図書目録 北陸学院ヘッセル記念図書館1997 ◇基督教関係図書目録 富山県立図書館1998 ◇キリスト教書総目録 既2015 同所刊行会2014
◆A・Gイタリア・ヴァチカン関係新聞記事・書誌索引 2015.10-2016.3 ⇒「イタリア図書」(54) イタリア書房2016.4
◆Bキリスト教の真実 竹下節子 筑摩書房2012 ◇『七一雑報』を創ったひとたち 日本で最初の週間キリスト教新聞発行の顛末 勝尾金弥 創元社2012 ◇初期キリスト教・ビザンティン図像学研究 瀧口美香 創元社 2018.2
◆B・Cキリスト教史6 バロック時代のキリスト教 講談社1991 ◇キリスト教史への旅 佐藤哲典 日本基督教団出版局1994 ◇よくわかる キリスト教 土井かおる PHP研究所2004 ◇これならわかるキリスト教とイスラム教の歴史Q&A 浜林正夫 大月書店2005 ◇早わかり キリスト教 宮越俊光 日本実業出版社2005 ◇キリスト教入門 嶺重淑 日本基督教団出版局2011 ◇キリスト教とは何か。1・2 ペン編集部 毎日コミュニケーションズ2011 ◇キリスト教は戦争好きか 土井健司 朝日新聞出版2012 ◇第一神殿木歴年体年表 : 西暦前1039-556年 : カラー識別版 中出繁 [周南] : アミ立舎 2015 ◇1冊でわかるキリスト教史 : 古代から現代まで 土井健司監修 ; 土井健司 [ほか] 日本キリスト教団出版局 2018.3
◆B・C・G新キリスト教ガイドブック 関栄二 日本教会新報社2001
◆B・C・I宗教史地図キリスト教 諸留能興 朱鷺書房1999
◆B・F世界キリスト教百科事典 バレット 教文館1986 ◇キリスト教名句名言事典 小塩節他編 教文館1999
◆C耶蘇興廃年表 鵜飼徹定 中尾松泉堂書店1983 ◇アジアにおけるキリスト教比較年表 1792-1945 国際基督教大学 創文社1983
◆C・Fキリスト教大事典 教文館1985 ◇岩波キリスト教辞典 大貫隆他編 岩波書店2002
◆D基督教年鑑 1(大正5)-24(昭和16) 24冊 日本図書センター1994(複製) ◇日本キリスト教団年鑑 既64 日本基督教団出版局2012 ◇キリスト教年鑑 既56 キリスト新聞社2013
◆Eキリスト教人名辞典 日本基督教団出版局1986 ◇キリスト教史学会会員名簿 既1992 同会1992
◆Fキリスト教百科事典 小林珍雄 エンデルレ書店1981 ◇学術用語集:キリスト教学編 文部省 日本学術振興会1981 ◇キリスト教の事典 遠藤周作 三省堂1984 ◇現代キリスト教用語辞典 仏英独日対照 倉田清他 大修館書店1985 ◇新キリスト教辞典 いのちのことば出版部1991 ◇キリスト教を知る事典 外村民彦 教文館1996 ◇オックスフォードキリスト教辞典 E.A.リヴィングストン 編 ; 木寺廉太 訳 教文館, 2017.1
◆H東北学院大学図書館所蔵東北学院大学キリスト教研究所所蔵キリスト教関係雑誌目録 既1989 同所1989 ◇キリスト教関係逐次刊行物目録 既1991 日本カトリック大学連盟図書館協議会1992 ◇上智大学石神井分館雑誌目録(欧文編)鈴木満郎→「カトリック研究」41(1982) ◇「カトリック研究」(旧題カトリック神学)1-20 総索引→同誌20 上智大学神学会(各巻最終号に年間総目次) ◇「基督教学研究」目次1ー4→同誌5 京都大学基督教学会(1982) ◇「キリスト教史学」論文総目次1-50→同誌50 キリスト史学会1996 ◇「キリスト教社会問題研究」総目次 創刊−50→同誌50 同志社大学人文科学研究所2001 ◇「神学と人文」論文著者索引1-13→同誌14 大阪基督教短期大学 ◇「基督教論集」総目次1-13→同論集14 青山学院大学基督教学会 ◇「神学」総目次1-37→同誌38 東京神学大学神学会 ◇「神学研究」総目次1-29→同誌30 関西学院大学神学研究会1982 ◇キリスト教新聞記事総覧 全10 日本図書センター1996(マイクロフィルム版日本キリスト教新聞集成の総目次/七一雑報・福音新報・東京毎週新報・基督教新聞・東京毎週新誌・基督教世界) ◇「キリスト教学」総目次 1-37→同誌38 立教大1996 ◇「神学ダイジェスト」総索引1-80→同誌総索引 上智大1996 ◇「東北学院大学キリスト教研究所紀要」総目次1-15→同誌16(1998) ◇「キリスト教文化学会年報」総目次 1-44→同誌45(1999) ◇「教会と神学」既刊総目次1ー30→同誌31 東北学院大学1999 同 誌総目次 既刊第1号〜第40号→同誌(41) [2005.11] ◇「(キリスト教文化研究所)紀要」・「宗教と文化」総目次1-19→「宗教と文化」20 聖心女子大学キリスト教文化研究所2000 ◇「地の塩」 解説・総目次 不二出版2014
◆I永遠に消えない契約の灯火 イエス・キリストの系図1〈アブラハムからダビデまでの歴史〉 (救済史シリーズ ; 3) 朴潤植 著, 姜泰進 訳. イーグレープ, 2019.3
190004 190 韓国
◆B韓国社会と民衆神学 木田献一 「朝鮮問題」懇話会1988 ◇天皇制と韓国キリスト教 蔵田雅彦 新教出版社1991(文献詳細) ◇韓国とキリスト教 浅見雅一他 中央公論新社2012
◆B・C韓国のキリスト教 柳東植 東京大学出版会1987
◆C民族を愛した韓国キリスト者たち 徐正敏 日本基督教団出版局1991 ◇韓国キリスト教の受難と抵抗 韓国基督教歴史研究所 新教出版社1995
190005 190 中国
◆A現代中国キリスト教史研究文献目録 吉田寅→「東洋史論集」11・12 立正大1999
◆B・C原典 現代中国キリスト教資料集 富坂キリスト教センター 新教出版社2008
190006 190 内村鑑三文庫
◆A内村鑑三文庫目録 北海道大学図書館1955
190007 190 佐波文庫
◆A佐波文庫目録 東京女子大学図書館 比較文化研究所1965[明治キリスト教]
190008 190 隅谷文庫
◆A隅谷文庫目録 東京女子大学比較文化研究所1992
190009 190 高松文庫
◆A高松文庫目録 立教大学図書館
190010 190 新島文庫
◆A新島文庫目録 神戸大学図書館1960
190011 190 前田護郎文庫
◆A前田護郎文庫目録 2冊 立教大学図書館1995
190012 190 元山文庫
◆A元山文庫 九州文化史研究所所蔵古文書目録 2 同所1957[キリシタン]
190013 190.2 《日本キリスト教》
◆A明治期基督教関係図書目録 青山学院間島記念図書館1954 ◇日本基督教史関係和漢書目録1590-1890 基督教史学会 文晃堂書店1954 ◇日本キリスト教文献目録 2(1859-1912) 国際基督教大学1965 ◇関東学院大学図書館日本キリスト教史文献目録 同館1976 ◇関東学院大学図書館日本キリスト教史文献目録 同館1976 ◇明治期キリスト教文献目録 青山学院資料センター1992 ◇(日本基督教学会)会員業績リスト→日本の神学 同学会(年刊)
◆A・C・E日本「キリスト教」総覧 新人物往来社1996
◆B明治期日本キリスト教社会事業施設史研究 矢島浩 雄山閣1982 ◇史料による日本キリスト教史 鵜沼裕子 聖学院大学出版会1992 ◇宣教と受容 明治期キリスト教の基礎的研究 中村博武 思文閣出版2000 ◇近代日本のキリスト者たち 高橋章 パピルスあい2006 ◇日本史のなかのキリスト教 長島総一郎 PHP研究所2012
◆B・C日本キリスト教百年史 海老沢亮 日本基督教団出版局1959(邦文) ◇近代日本とキリスト教:明治篇 久山康 基督教学徒兄弟団1956 ◇ある群像:好善社100 年の歩み 日本基督教団出版局1978 ◇年表日本YWCA80年史 1905-1984 日本キリスト教女子青年会1985 ◇隠れた信仰次元 日本キリスト者の底流 戸田義雄 大明堂1986 ◇南蛮のバテレン 松田毅一 朝文社2001 ◇明治のキリスト教 高橋昌郎 吉川弘文館2003 ◇日本キリスト教史 : 年表で読む 鈴木範久 教文館 2017.8
◆C日本キリスト教出版史:明治篇 鵜沼裕子→「興文」161-64 新教出版社1979 ◇日本キリスト教史年表 教文館1988→改訂版2006 ◇この150年キリスト教の歩み年表 1985-1997 山崎倶子編 サンパウロ1999
◆C・F日本キリスト教歴史大事典 教文館1988
◆D日本基督教団年鑑2014 日本基督教団出版局2013
◆E会員名簿 既1990 日本基督教学会1990
190014 190.2 沖縄
◆B・C沖縄キリスト教史 石川正秀 いのちのことば社1994
190015 190.2 鹿児島
◆C鹿児島キリスト教史年表 吉井秀夫編刊1998
190016 190.2 キリスト教教育
◆B明日を生かすキリスト教教育 水野誠 日本基督教団出版局1991(文献詳細) ◇日本キリスト教教育史 思潮篇 久山康編 キリスト教学校教育同盟1993 ◇ミッション・スクール 佐藤八寿子 中央公論新社2006 ◇アメリカン・ボード200年 同志社と越後における伝道と教育活動 本井康博 思文閣出版2010 ◇『キリスト教養育』と日本のキリスト教 森田美千代 教文館2011
◆B・C近代群馬のキリスト教教育 宮崎俊弥 上毛新聞社事業局出版部2012 ◇キリスト教学校教育同盟百年史 教文館2012
◆Cカトリック女子教育関連歴史年表 既5 依田育子→「カトリック女子教育」7 カトリック女子教育研究所2000
◆Fキリスト教教育事典 荒井仁他 日本キリスト教団出版局2010
190017 190.2 キリスト教保育
◆C日本キリスト教保育百年史 キリスト教保育連盟1986
190018 190.2 倉敷
◆C倉敷の文化とキリスト教 竹内正夫 日本基督教団出版局1979
190019 190.2 札幌
◆B・C札幌とキリスト教 北海道新聞社1987
190020 190.2 静岡
◆B・C神に仕えたサムライたち 静岡移住旧幕臣とキリスト教 沼津市明治資料館1997
190021 190.2 上州
◆B上州とキリスト教 清水要次 (群馬・吉井町)郷土誌刊行会1980
190022 190.2 松本
◆B・C松本平におけるキリスト教:井口喜源治と研成義塾 同志社大学人文科学研究所 同朋舎1979
190023 190.2 横浜
◆B・C図説横浜キリスト教文化史 有隣堂1992
190175 190.2 長崎
◆B明治期長崎のキリスト教 カトリック復活とプロテスタント伝道 坂井信生 長崎新聞社2005
190182 190.2 福岡
◆B・C福岡とキリスト教 ザビエルから現代までの変遷を追って 坂井信生 (福岡)海鳥社2012
190024 190.21 《キリシタン》
◆@キリシタン史文献解題 海老沢有道他 キリスト教史学会1955 ◇最近二年間に於けるキリシタン研究の動向とその文献→キリシタン研究 5 吉川弘文館1959 ◇南蛮学統の研究 海老沢有道 創文社1978
◆@・B日本思想大系25 キリシタン書排耶書 海老沢有道他 岩波書店1970 ◇コリャード懺悔録 : キリシタン時代日本人信徒の肉声 日埜博司 八木書店古書出版部 2016.7
◆@・B・Cキリシタン遺跡と巡礼の旅 喜田哲 愛心館1981
◆A日欧交渉史研究文献目録:南欧・キリシタン篇 松田毅一→「清泉女子大学紀要」11・12・16-20 ◇対外交渉史文献目録:近世篇 京都外国語大学図書館 雄松堂1977 ◇横浜開港資料館所蔵「ブルーム・コレクション」のキリシタン関係書目(16ー17世紀刊行) 岸野久→「キリシタン研究」第24集 キリシタン文化研究会1984 ◇上智大学吉利支丹文庫 臨川書店1985 ◇キリシタン語学文学研究文献目録'86(稿) 大橋徹夫編刊1987
◆A・C日本キリシタンの聖と俗 坂本正義 名著刊行会1981
◆B江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた 古川愛哲 講談社2009 ◇殉教 山本博文 光文社2009 ◇戦国宗教社会=思想史 キリシタン事例からの考察 川村信三 知泉書館2011 ◇潜伏キリシタン 大橋幸泰 講談社2014 ◇カクレキリシタン : 現代に生きる民俗信仰 宮崎賢太郎 KADOKAWA 2018.2 ◇かくれキリシタンの起源 : 信仰と信者の実相 中園成生 弦書房 2018.3 ◇消された信仰 : 「最後のかくれキリシタン」-長崎・生月島の人々 広野真嗣 小学館 2018.6 ◇潜伏キリシタンは何を信じていたのか 宮崎賢太郎 KADOKAWA 2018.2 ◇潜伏キリシタン : 江戸時代の禁教政策と民衆 (講談社学術文庫 ; 2546) 大橋幸泰 講談社, 2019.3
◆B・Cオラショ紀行:対談と随想 皆川達夫 日本基督教団出版局1981 ◇日本キリシタン史 西川孟 主婦の友社1984 ◇キリシタン農民の生活 木場田真 福岡 葦書房1985 ◇日本キリシタン迫害史 津山千恵 三一書房1995 ◇日本史小百科 キリシタン 太田淑子編 東京堂1999 ◇最後の迫害 結城了悟他 六甲出版1999 ◇キリシタン史の謎を歩く 森礼子 教文館2005 ◇キリシタンの文化 五野井隆史 吉川弘文館2012 ◇キリシタン考古学 キリシタン遺跡を掘る 今野春樹 ニューサイエンス社2013
◆C切支丹風土記:近畿・中国編 宝文館1960 ◇切支丹風土記:東日本編 宝文館1960 (主要キリシタン用語略解) ◇西海のキリシタン文化総覧 天草・島原・長崎・外海・大村・平戸・生月・五島 天草文化社1983(各年表)
◆G南島原市世界遺産地域調査報告書 日本キリシタン墓碑総覧 南島原市教育委員会2012
190025 190.21 会津
◆B会津キリシタン研究2 小堀千明 (会津若松)歴史春秋出版2007
◆C会津切支丹物語 小島一男 会津史談会1978
190026 190.21 秋田
◆B・C秋田切支丹研究 武藤鉄城 翆楊社1980
190027 190.21 天草
◆B目で見る天草の100年 鶴田文史編 郷土出版社2000
◆C天草の土となりて 浜名志松 日本基督教団出版局1987 ◇天草キリシタン史 北野典夫 (福岡)葦書房1987 ◇天草河内浦キリシタン イエズス会宣教師記録を基に 玉木譲 新人物往来社2013
190028 190.21 岩手
◆C東北隠れ切支丹弾圧の研究 重松一義 藤沢町(岩手)藤沢町文化振興協会1996
190029 190.21 蝦夷
◆B蝦夷切支丹異聞 森梢伍 日本経済評論社1985
190030 190.21 江戸
◆B・C江戸キリシタンの殉教 高木一雄 (長崎)聖母の騎士社1989
190031 190.21 岡山地方
◆A・Cキリシタン遺物と豊島石 川瀬潔 (倉敷)岡山キリシタン研究会1995
190032 190.21 尾張・美濃
◆B尾張扶桑切支丹資料 千田金作 愛知県郷土資料刊行会1987
◆B・C尾張と美濃のキリシタン 横山住雄 中日出版社1979
190033 190.21 九州
◆Bアルメイダ街道 16世紀、宣教師たち九州横断の道 加茂宗人 (福岡)梓書院2011
◆B・C九州キリシタン新風土記 浜名志松 (福岡)葦書房1989
190034 190.21 古河藩
◆B古河藩領とその周辺の隠切支丹 川島恂二 日本図書刊行会1986
190035 190.21 讃岐
◆B・C讃岐キリシタン史 溝淵利博 日新堂1996
◆C讃岐切支丹史年表 近藤春平編刊1998
190036 190.21 信濃
◆B信濃のキリシタン 長野カトリック教会1990
190037 190.21 瀬戸内海
◆A瀬戸内海に関する図書総合目録 キリシタン関係資料の部 瀬戸内海関係資料連絡会議1999(豊後キリシタン関係資料 併収)
190038 190.21 津軽
◆B・C誰も語らなかった津軽キリシタン 青春出版社1980
190039 190.21 天正少年使節
◆A・C史譚天正遣欧使節 松田毅一 (京都)臨川書店1990
◆Bドキュメント天正少年使節 志岐隆重 長崎文献社2010
◆B・C天正遣欧使節 松田毅一 講談社2001→松田毅一著作集 朝文社2008
◆C千々石ミゲルの墓石発見 大石一久 長崎文献社2005 ◇伊東マンショ : 天正遣欧少年使節首席 里見紀 原作・漫画, 都於郡城史文化研究会 監修 都於郡地域づくり協議会, 2019.1
190040 190.21 支倉常長
◆A在メキシコ支倉常長関係文書→「清泉女子大学紀要」13
190041 190.21 踏絵
◆B近世の地下信仰 片岡弥吉他 評論社1974 ◇隠れた信仰次元 戸田義雄 大明堂1986 ◇踏絵を踏んだキリシタン 安高啓明 吉川弘文館 2018.7
◆B・C日本の美術 144 踏絵とロザリオ 江口正一 至文堂1978 ◇踏み絵 外国人による踏み絵の記録 島田孝右他 雄松堂1994
◆C踏絵・かくれキリシタン 片岡弥吉 智書房2014
190042 190.21 北海道
◆B・C北海道とキリシタン 参考資料年表 カトリック留萌教会1995
19004B 190.28 《キリスト者》
◆@日本人の終末観:日本キリスト教人物史研究 野村耕三 新教出版社1981
◆B明治人物拾遺物語 秋山繁雄 新教出版社1982
◆B・C豊かな恵へ 女性教職の歴史 山本菊子 日本基督教団1995
190044 191 《キリスト教概論》
◆Bキリスト教土着化論 葛井義憲 朝日出版社1980 ◇キリスト教入門 5 キリスト教と現代 船本弘毅 日本基督教団出版局1981 ◇キリスト教概説 角谷晋次 杉山書店1982 ◇キリスト教概論 熊谷政喜他 新教出版社1984
◆B・Cキリスト教の社会思想 斎藤栄三郎 同文館1969(邦文) ◇キリスト教概論 浅野順一 創文社1980 ◇キリスト教概論 米倉充 創文社1981
◆B・C・F図説キリスト教文化事典 ルメートル他 原書房1998
◆C世界史とキリスト教 八代崇 日本聖公会出版事業部1970 ◇神を仰ぎ、人に仕う キリスト教概論 聖学院大学宗教センター 聖学院大学出版会2003
190045 191.1 《神学》
◆Bドイツにおける神秘的・敬虔的思想の諸相 神学的・言語的考察 芝田豊彦 関西大学出版部2007 ◇数理神学を学ぶ人のために 落合仁司 世界思想社2009 ◇ヴァイマールの聖なる政治的精神 ドイツナショナリズムとプロテスタンティズム 深井智朗 岩波書店2012 ◇笑いと癒しの神学 長谷川正昭 ヨベル, 2019.1
◆F女性の視点によるキリスト教神学事典 ゴスマン 日本基督教団出版局1998 ◇神秘主義事典 ディンツェルバッハー 教文館2000 ◇現代キリスト教神学思想事典 マクグラス編 新教出版社2001 ◇キリスト教神学用語辞典 マッキム 日本キリスト教団出版局2002 ◇キリスト教神学事典 リチャードソン 教文館2005
190046 191.1 異端神学
◆B異端審問 渡辺昌美 講談社1996
◆B・F異端事典 クリフトン 三交社1998
190047 191.1 過越伝承
◆B過越伝承の研究 加納政弘 創文社1971(原始キリスト教文献) ◇原始キリスト教史の一断面 田川建三 勁草書房1979 ◇原始キリスト教史 コンツェルマン 日本基督教団出版局1985 ◇描かれなかった十字架 秦剛平 青土社2005 ◇原始キリスト教 波多野精一 岩波書店2005
190048 191.1 カテキズモ
◆B日本のカテキズモ ヴァリニァーノ 天理図書館1969
190049 191.1 キリスト教倫理
◆Bキリスト教倫理思想史 細川道弘他 新教出版社1974 ◇キリスト教社会倫理概説 ヴェントラント 新教出版社1981 ◇キリスト教倫理 テート ヨルダン社1984(文献章末) ◇<講座>現代キリスト教倫理 4冊 日本基督教団出版局1999
◆Fキリスト教倫理辞典 佐藤敏夫他 日本基督教団出版局1977
190050 191.1 グノーシス主義
◆B原始キリスト教とグノーシス主義 荒井献 岩波書店1971 ◇グノーシスの宗教 ヨナス 人文書院1986 ◇グノーシス 筒井賢治 講談社2004 ◇グノーシス「妬み」の政治学 大貫隆 岩波書店2008 ◇グノーシス主義の思想 大田俊寛 春秋社2009 ◇グノーシスの神話 大貫隆 岩波書店2011
◆B・Cグノーシス 古代末期の一宗教の本質と歴史 ルドルフ 岩波書店2001
190051 191.1 ジャンセニスム
◆@・Aジャンセニスム研究概観:ジャンセニスム関係文献目録・学会動向 西川宏人→「思想」660(1979)
◆A日本にあるジャンセニスム関係文献目録 西川宏人→「関東学院大学文学部紀要」36(1981)(欧文)
◆C隠れたる神 下 ゴルドマン 社会思想社1973
190052 191.1 宗教改革
◆@・C原典宗教改革史 中村賢二郎他 ヨルダン社1976 ◇宗教改革のあゆみ マッセリンク すぐ書房1977
◆Bルターと宗教改革 成瀬治 誠文堂新光社1980 ◇神と魂と世界と:宗教改革小史 渡辺信夫 白水社1980 ◇宗教改革とその時代 小泉徹 山川出版社1996 ◇宗教改革の精神 金子晴勇 講談社2001 ◇宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史 永田諒一 講談社2004
◆B・Cルターの首引き猫 木版画で読む宗教改革 森田安一 山川出版社1993(文献目録案内・宗教改革関連年表) ◇宗教改革著作集15 教会規定・年表・地図・参考文献目録 倉松功→「キリスト教史学」53 同会(1999)
◆B・Fルターと宗教改革事典 教文館1995(文献章末)
190053 191.1 終末観
◆B終末論 大木英夫 紀伊国屋書店1979 ◇終末論 牧田吉和(改革派教義学, 7)神戸改革派神学校 , 一麦出版社(発売), 2019.1
190054 191.1 神学史
◆@座談会戦後の学問:人文・社会科学 図書新聞社1967(キリスト教学における戦後の収穫)
◆Bキリスト教霊性思想 金子晴勇 教文館2012 ◇終末論 牧田吉和(改革派教義学, 7)神戸改革派神学校 , 一麦出版社(発売), 2019.1
◆B・C日本キリスト教神学思想史 熊野義孝 新教出版社1968
◆C現代神学の最前線 栗林輝夫 新教出版社2004
190055 191.1 信仰
◆B信徒信条 森本あんり 新教出版社1995 ◇巡礼地に立つ 高橋たか子 女子パウロ会2004 ◇ルルドの小さな軌跡 立石圭子 新風舎2006 ◇気づきの旅 スペイン巡礼の道 小田島彩子 (札幌)柏艪舎2008
◆C巡礼の文化史 オーラー 法政大学出版局2004
190056 191.1 組織神学
◆A・Fキリスト教組織神学事典 東京神学大学 教文館1983
190057 191.1 通史
◆@キリスト教通史の参考文献について→石原謙著作集9 岩波書店1979
◆A関東学院大学図書館神学館分室所蔵図書目録V キリスト教史学 同館1977
◆A・Cキリスト教史 全11 上智大学中世思想研究所 講談社1980-82
◆Bキリスト教徒ローマ皇帝 新田一郎 教育社歴史新書1980 ◇キリスト教入門2 出村彰 日本基督教団出版局1980 ◇キリスト教思想史入門 金子晴勇 日本基督教団出版局1983 ◇アジアキリスト教史 既2 教文館1985 ◇聖遺物の世界 中世ヨーロッパの心象風景 青山吉信 山川出版社1999 ◇総説 キリスト教史 既3 日本基督教団出版局2007 ◇敬虔者たちと〈自意識〉の覚醒 近世ドイツ宗教運動のミクロ・ヒストリア 森涼子 現代書館2006 ◇初期キリスト教の聖霊 荒井献 岩波書店2009 ◇キリスト教・組織宗教批判500年の系譜 河野和男 明石書店2009 ◇聖遺物崇敬の心性史 秋山聡 講談社2009
◆B・Cキリスト教史 1-3 森安達也 山川出版社1978・81 ◇キリスト教とローマ皇帝 新田一郎 教育社1984 ◇キリスト教史 全4 ウォーカー ヨルダン社1984-86 ◇キリスト教史 既3 上智大学中世思想研究所 講談社1990 ◇キリスト教史 近世 藤代泰三 嵯峨野書院1999 ◇入門キリスト教の歴史 山野上純夫 朱鷺書房1999 ◇ロシア・キリスト教史 黒川知文 教文館1999 ◇ベギン運動とブラバントの霊性 国府田武 創文社2001 ◇ベギン運動の展開とベギンホフの形成 上条敏子 刀水書房2001 ◇アメリカ・キリスト教史 森本あんり 新教出版社2006 ◇キリスト教の歴史1・2 松本宣郎他 山川出版社2009
◆C基督教史 石原謙 岩波書店2005 ◇キリスト教史はじめの一歩 大村修文 日本基督教団出版局2010
◆Eキリスト教史学会会員名簿 同会1999
190058 191.1 ディオニシオス
◆Bキリスト教神秘主義著作集1 教文館1992
◆B・F神秘主義事典 ディンフェルバッハー編 教文館2000
190059 191.1 伝道神学
◆B伝道神学関係研究文献抄→「神学研究」19 関西学院大学1971
190060 191.1 ニカイア信条
◆Bニカイア信条講解 キリスト教の精髄 関川泰寛 教文館1995
190061 191.1 迫害史
◆@戦時下キリスト教迫害関係資料について(解題) 藤尾正人→「参考書誌研究」5 国立国会図書館1972
◆B沖縄 或る戦時下抵抗 高阪薫 麦秋社1978 ◇ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害 保坂高殿 教文館2003 ◇昭和の殉教者たち 戦時下の宗教弾圧 土本俊夫 日本文学館2007
◆B・C尹致昊と金教臣その親日と抗日の論理 近代朝鮮におけるアイデンティティとキリスト教 梁賢恵 新教出版社1996(文献詳細)
◆C日本統治下朝鮮の宗教と政治 姜渭祚 聖文舎1976 ◇天皇制下のキリスト教 塚田理 新教出版社1981(日本におけるキリスト教一致運動年表) ◇日本帝国主義下の朝鮮伝道 乗松雅休他 日本基督教団出版局1985 ◇最後の迫害 結城了悟他 六甲出版1999 ◇信教自由の事件史 日本のキリスト教をめぐって 鈴木範久 オリエンス宗教研究所2010
190176 191.1 三位一体
◆B三位一体論的神学の可能性 松見俊 新教出版社2007 ◇三位一体論の理解を求めて 松尾勲 キリスト新聞社2010
190062 192 《使徒》
◆Gキリストの弟子ハンドブック : セブンスデー・アドベンチスト教会員のためのガイド 世界総会委員会 編, 根本愛一 訳. 福音社, 2019.12
190063 192 聖者
◆B聖女伝 自己を癒す力 竹下節子 筑摩書房1995 ◇バロックの聖女 竹下節子 工作舎1996 ◇10人の聖なる人々 島村菜津他 学習研究社2000 ◇二千年の祈り イエスの心を生きた八人 高橋佳子 三宝出版2004 ◇聖女の条件 竹下節子 中央公論新社2004 ◇マグダラのマリア 岡田温司 中央公論新社2005
◆B・F聖者の事典 ハラム編 柏書房1996 ◇聖人事典 アットウォーター 三交社1998
◆F図説 キリスト教聖人文化事典 デイ 原書房2006 ◇図説聖人事典 ブィマー 八坂書房2011
190064 192 聖母マリア
◆B神話としての創世紀 リーチ 紀伊国屋書店1980(「処女懐胎説」参考文献) ◇聖書のなかのマリア 土屋博 教文館1992 ◇聖母マリア伝承 中丸明 文芸春秋1999 ◇聖母マリアの系譜 内海道雄 八坂書房2000 ◇聖母マリア バルネイ 創元社2001 ◇処女懐胎 描かれた「奇跡」と「聖家族」 岡田温司 中央公論新社2007 ◇封印されたマリアノキリスト教 斎藤忠 学習研究社2007
190065 192 聖霊
◆A聖霊論に関する文献目録 熊沢義宣→「神学」39 東京神学大1977
◆B聖霊 ヘロン ヨルダン社1991 ◇聖霊の研究 能勢寿郎 生生印刷1994 ◇聖化における聖霊の役割 小島正義 (札幌)私家版1994
◆F図説天使と聖霊の事典 グィリー 原書房1998
190066 192 天使
◆B天使論 笠井叡 現代思潮社1972 ◇天使の歴史とミステリー 三井康亘 文芸社2004 ◇天使と悪魔の秘密 久保有政 学習研究社2005
◆B・F天使の事典 ローナー 柏書房1994
◆F図説天使と聖霊の事典 グィリー 原書房1998 ◇天使辞典 ディヴィッドスン 創元社2004 ◇天使の事典 学習研究社2005 ◇図説 天使百科事典 グィリー 原書房2006
◆I天使の文化図鑑 フォアグリムラー他 東洋書林2006
190067 192 復活
◆B復活:その伝承と解釈の可能性 内山真 日本基督教団出版局1979 ◇スラブ世界のイースター・エッグ 栗原典子 東洋書店2008
190068 193 《聖書》
◆@日本における聖書研究史:旧・新訳聖書→新聖書大辞典 馬場嘉市他 キリスト新聞社1977 ◇私の聖書コレクション 庄司浅水 浅水文庫1981 ◇欽定英訳聖書 寺沢芳雄 南雲堂1982 ◇文学としての聖書 ロバートソン 教文館1986 ◇雅歌研究史から見えてくるもの 勝村弘也→「福音と世界」70(6) 新教出版社2015.6 ◇Q文書の研究史 山田耕太. 山田耕太→「敬和学園大学研究紀要」185 敬和学園大学人文学部2014.2 ◇Q文書の研究史 ⇒Q文書 : 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究 山田耕太 教文館, 2018.2
◆@・B・C聖書の世界・総解説 自由国民社1994
◆A関東学院大学図書館神学館分室所蔵目録 1:聖書学・旧約 2:新約学 同大1978 ◇門脇文庫目録(甲府) 山梨英和短期大学1979 ◇聖書目録 京都外国語大学図書館1982 ◇明治乃聖書 鶴見大学図書館1991 ◇日本聖書協会聖書図書館日本聖書蔵書目録 既1990 日本聖書協会1994
◆Bあまのじゃく聖書学講義 秦剛平 青土社2006 ◇乗っ取られた聖書 秦剛平 京都大学学術出版会2006 ◇聖書を読み解く 山形孝夫 PHPエディターズ・グループ2007 ◇聖書解釈者オリゲネストアレクサンドリア文献学 出村みや子 知泉書館2011 ◇聖書と殺戮の歴史 秦剛平 京都大学学術出版会2011 ◇聖書のラテン語 足立昭七郎 熊本出版文化会館2012
◆B・C聖書をどう読むか 佐古純一郎 大和出版1996 ◇聖書解釈の歴史 木田献一他 日本基督教団出版局1999 ◇週刊聖書 総集編 なあぷる1999 ◇聖書 図解雑学 関田寛雄 ナツメ社2001 ◇パノラマバイブル 体験する聖書 日本聖書協会2005 ◇聖書 史上最大のベストセラー『聖書』とは、いったい、何なのか 山我哲雄 PHP研究所2005 ◇もう一度学びたい聖書 大島力 西東社2006 ◇パノラマバイブル 日本聖書協会2007 ◇銀文字聖書の謎 小塩節 新潮社2008 ◇名句で読む英語聖書 寺澤芳雄 研究社2010 ◇楽しく学べる聖書入門 関田寛雄 ナツメ社2011 ◇旧約聖書と新約聖書 上村静 新教出版社2011
◆B・F聖書理解和英小辞典 志村武 南雲堂1981 ◇聖書象徴事典 ルルカー 人文書院1988 ◇クリスマス文書 土屋仁 文芸書房1996
◆C聖書美術館1 毎日新聞社1984(年表旧約聖書の時代) ◇歴史としての聖書 ケラー 山本書店1984 ◇図説聖書年表→「歴史読本」32(2)(1986) ◇旧約新約聖書時代史 山我哲雄他 教文館1992(聖書歴史年表) ◇聖書を彩る女性たち 小塩節 毎日新聞社2002 ◇聖書の謎百科 島崎晋他 荒地出版社2006
◇広げて見る聖書・キリスト教歴史年表 青木義紀 訳 いのちのことば社 2017.11
◆C・F聖書文化辞典 フイュー 本の友社1996 ◇聖書事典 秋山憲兄 新教出版社2001 ◇聖書事典 水田献一他 日本基督教団出版局2004 ◇エッセンシャル聖書辞典 いのちのことば社2006
◆C・I聖書年表・聖書地図 和田幹男 女子パウロ会1989
◆E聖書人名事典 カルヴォコレッシ 教文館1998
◆F聖書語句大辞典 聖書図書刊行会1959 ◇新聖書大辞典 馬場嘉市他 キリスト新聞社1977 ◇コンコルダンス:口語訳聖書 聖書語句索引 新教出版社1978 ◇カラー聖書百科事典 いのちのことば社1980 ◇項目聖書 池上安 聖文舎1983 ◇新聖書辞典 泉田昭他 いのちのことば社1985 ◇旧約・新約聖書大事典 教文館1989 ◇聖書大事典 新教出版社1991 ◇新共同訳聖書辞典 キリスト新聞社1995 ◇聖書文化辞典 フィユー他 本の友社1996 ◇新共同訳聖書コンコルダンス 聖書語句索引 新教出版社1997 ◇聖書思想事典 デュフール 三省堂1999 ◇新共同訳聖書辞典 新教出版社2001 ◇英語聖書の歴史を知る事典 ギルモア 教文館2002 ◇聖書名言辞典 荒井献他 講談社2004 ◇聖書学用語辞典 樋口進他 日本基督教団出版局2008 ◇聖書神学事典 鍋谷堯爾他 いのちのことば社2010 ◇聖書読解事典 ヴィジュアル版 ウォンズブラ 原書房2014 ◇読む聖書事典 山形孝夫 筑摩書房 2015.12 ◇旧約新約聖書神学事典 A.ベルレユング, C.フレーフェル 編 ; 山吉智久 訳 教文館 2016.10 ◇聖書ヘブライ語日本語辞典 谷川政美 古代語研究会 ミルトス 2018.8
◆G聖書ハンドブック ハーレイ 聖書図書刊行会1981(欧文) ◇聖書百科全書 ボウカー 三省堂2000 (参考文献欧文) ◇新 聖書ハンドブック ハーレイ いのちのことば社2009
◆I聖書の歴史地図 カラー ライオン出版社編 いのちのことば社1991 ◇聖書の歴史図鑑 ハメル 東洋書林2004 ◇聖書新改訳2017聖書地図 新日本聖書刊行会 いのちのことば社, 2018.1
190069 193 聖書(動・植物)
◆B聖書に見る動物の世界 橋本重郎 同志社大学住谷篠部奨学金出版会1971 ◇聖書は動物をどう訳してきたか 水谷顕一 キリスト教新聞社2004
◆B・C聖書に現われた動物名とその関係語彙について 星野三雄 桜美林短大星野研究室1980
◆B・I聖書植物図鑑 大槻虎男 教文館1992 ◇新聖書植物図鑑 広部千恵子 教文館1999 ◇聖書植物園図鑑 西南学院大学聖書植物園書籍・出版委員会 編 丸善プラネット ; 東京 : 丸善出版 (発売) 2017.5
◆F聖書動物事典 教文館1992 ◇聖書の動物事典 ミルワード 大修館1992
190070 193 聖書(歴史地理・地図)
◆B聖書の歴史地理 ベイリー 創元社1977 ◇聖書:その歴史的真実 日本放送出版協会1980 ◇聖書はどこから来たか 久保田展弘 新潮社2000
◆B・C新聖書地図 ロジャーソン 朝倉書店1988 ◇聖書歴史地図 アヴィ=ヨナ 原書房1988 ◇聖書の歴史地図 いのちのことば社1991 ◇聖書歴史地図 新教/タイムズ 新教出版社1993
190071 193 聖書考古学
◆A〜C・F聖書考古学大事典 ヨナ他 講談社1984
◆B聖書の考古学 既5 パロ みすず書房1976-82(邦欧文) ◇図説新約聖書の考古学:イエスの生涯と聖地パレスチナ 関谷定夫 講談社1981 ◇聖書考古学 長谷川修一 中央公論新社2013
◆B・C歴史地図と写真で実証する聖書の世界 フランク 東京書籍1983 ◇図説 聖書考古学旧約篇 杉本智俊 河出書房新社2008
◆C約束の地 聖書の考古学 吉村作治 ニュートンプレス1999
◆G聖書考古学入門1 ライト 教文館1979(聖書考古学読本目次)
190072 193 聖書語学
◆@聖書の日本語訳主要文献案内→聖書の原型99の謎 高橋正男 産報1977 ◇明治初期の聖書翻訳 1-4 上原袈裟美→ 1: 四国学院大学創立25周年記念論文集・2-4:四国学院大学論集35・39・42 同大1975-78 ◇明治初期における新訳聖書の翻訳について 1872-1880 大島良雄→「関東学院大学文学部紀要」31 ◇日本の聖書:聖書和訳の歴史 海老沢有道 日本基督教団出版局1981
◆@B聖書翻訳者ブーバー 堀川敏寛 新教出版社 2018.2
◆B徹底解明欽定英訳聖書初版マタイ福音書 苅部恒徳 研究社2002
◆B・C聖書の和訳と文体論 藤原藤男 キリスト新聞社1974 ◇聖書翻訳の歴史 英訳聖書を中心に 浜島敏 創言社2003 ◇日本語の語源と聖書の言葉 神道とキリスト教の不思議な関係 杉山治男 講談社出版サービスセンター2010 ◇聖書でたどる英語の歴史 寺沢盾 大修館書店2013 ◇聖書の英語の研究 寺澤芳雄 研究社 2016.12
◆B・F新約ギリシァ語辞典 岩隈直 山本書店1971(聖書関係参考図書・諸国語訳聖書)
◆C聖書の日本語 翻訳の歴史 鈴木範久 岩波書店2006
190174 193 ヴァルド派
◆E聖書人名事典 カルブォコレッシ 教文館2005
19007B 193.1 《旧約聖書》
◆@旧約聖書学(解題)→「月刊エディター本と批評」67(1980) ◇「旧約聖書」がわかる 朝日新聞社1998(旧約聖書をよみとくブックガイド50)
◆A昭和42年以降旧約関係日本語論文リスト→「キリスト教学」19 立教大学キリスト教学会1977 ◇旧約聖書概論参考書目1-2 高橋虔→「基督教研究」40(2)・41(2) 同会'77・78 ◇旧約聖書翻訳参考文献表 服部嘉明→「神学と人文」18 大阪基督教短期大学1978
◆A・F旧約聖書神学事典 教文館1983
◆B旧約聖書に親しむ 既2 中道政昭 新教出版社2005 ◇詩篇を味わう2 鍋谷堯爾 いのちのことば社2006 ◇旧約聖書を美術で読む 秦剛平 青土社2007 ◇絵解きでわかる聖書の世界 旧約外典偽典を読む 秦剛平 青土社2009 ◇旧約聖書の女性たち 鈴木佳秀 教文館2009 ◇書き替えられた聖書 新しいモーセ像を求めて 秦剛平 京都大学学術出版会2010 ◇聖書と比喩 橋本功他 慶応義塾大学出版会2011
◆B・C旧約聖書略解 日本基督教団出版局2001 ◇図説聖書物語旧約篇 山形孝夫 河出書房新社2001 ◇ヘブライズム法思想の源流 鈴木佳秀 創文社2005 ◇ヨブの答え 反一神教の誕生 今井道夫 新風舎2006 ◇声に出して読みたい旧約聖書〈文語訳〉 齋藤孝草思社 2016.7
◆C真実の言葉を求めて:申命記による 柏井宣夫 新教出版社1980 ◇旧約聖書名言 名尾耕作 講談社学術文庫1980 ◇旧約聖書の世界 その歴史と思想 (京都)人文書院1989 ◇旧約聖書 既3 旧約聖書翻訳委員会 岩波書店2005 ◇旧約聖書を読み解く 雨宮慧 日本放送出版協会2006
◆E旧約聖書 人物の系譜・歴史年表 秋吉輝雄 燦葉出版社1978 ◇旧約聖書人名事典 コメイ 東洋書林1996 ◇「旧約聖書」人物事典→「別冊歴史読本」23(39)(1998)
◆F旧約聖書ヘブル語大辞典 名尾耕作 日本ルーテル教団1982 ◇新共同訳旧約聖書続編語句事典 近藤司朗編 教文館1996 ◇旧約聖書神学用語辞典 : 響き合う信仰 ブルッゲマン 日本キリスト教団出版局 2015.3
190074 193.1 アモス書・ホセア書
◆Bアモス書・ホセア書講義 政池仁 聖書の日本社1970 ◇イスラエル予言文学の伝承と編集 アモス書の文献批判と解釈 小林進 聖公会出版1994
190075 193.1 イザヤ書
◆BATD旧約聖書注解17 同刊行会1980(欧文) ◇オリゲネスイザヤ書説教 堀江知己翻訳・解説 日本キリスト教団出版局 2018.5
◆Cイザヤ書 新訳と略注 中井洽樹 新教出版社1990
190076 193.1 エズラ記・ネヘミヤ記・エステル記
◆B信徒のための聖書講解:旧約10 聖文舎1971
190077 193.1 エゼキエル書
◆Bエゼキエル書 クレイギ 新教出版社1986
190078 193.1 エレミヤ書
◆Bエレミヤ書における罪責・復讐・赦免 田島卓 日本キリスト教団出版局 2018.3
◆B・Cケンブリッジ旧約聖書注解17 新教出版社1980 ◇信徒のための聖書講解:旧約15 聖文舎1982
190079 193.1 詩篇
◆B詩篇研究 左近叔 新教出版社1971 ◇詩編注解 勝村弘也 日本基督教団出版局1992 ◇詩編を読もう : ひとすじの心を 下 広田叔弘 著. 日本キリスト教団出版局, 2019.8
190185 193.1 サムエル記
◆Bサムエル記. 上 W.ブルッゲマン [著] ; 中村信博 訳 日本キリスト教団出版局, 2015.12
190080 193.1 十二小預言書
◆B十二小預言書 関根正雄 岩波書店1999
190081 193.1 出エジプト記
◆B「出エジプト記」研究 旧約聖書学と統一原理の接点1 大塚克己 光言社2000
190082 193.1 箴言
◆B箴言 松田明三郎 日本基督教団出版局1967
◆Fケンブリッジ旧約聖書注解15 新教出版社1983
190083 193.1 申命記
◆G信徒のための聖書講解:旧約5 聖文舎1972(語句一覧表)
190084 193.1 創世記
◆Bカルヴァン旧約聖書註解 4 新教出版社1984 ◇創世記 ブルッグマン 日本基督教団出版局1986 ◇天地創造の六日間 創世記一章の「日」に関する諸解釈 いのちのことば社1995 ◇創世記注解1 月本昭男 日本基督教団1996(文献表) ◇いま、聖書を読む 高柳富夫 梨の木舎2004 ◇異教徒ローマ人に語る聖書 秦剛平 京都大学学術出版会2009 ◇神の美しい世界 創世記1〜11章による説教 松本敏之 キリスト新聞社2010
190085 193.1 ダニエル書
◆Bダニエル書 ラッセル 新教出版社1986
190086 193.1 ヨシュア記・士師記・ルツ記・サムエル記
◆Bケンブリッジ旧約聖書注解 6 新教出版社1982 ◇信徒のための聖書講解:旧約 6 聖文舎1985 ◇士師とサムエルの生涯 甲斐慎一郎 いのちのことば社1994 ◇サムエル記 上 W.ブルッゲマン [著] ; 中村信博 訳 日本キリスト教団出版局, 2015.12
190087 193.1 ヨブ記
◆Bヨブ記を読む 山内清海 中央出版社1993
◆CATD旧約聖書註解11 同刊行会1982(欧文) ◇岩波クラシックス39 岩波書店1983
190088 193.1 歴代志
◆C信徒のための聖書講解:旧約9 聖文舎1977 ◇旧約聖書15 歴代志 岩波書店2001
190089 193.1 列王紀
◆B列王記 オールド 新教出版社1994
◆C信徒のための聖書講解:旧約8 聖文舎1974 ◇聖書列王記 サンパウロ1995(南王国ユダ年表・北王国イスラエル年表) ◇旧約聖書6 列王記 岩波書店1999
190090 193.1 レビ記
◆Bレビ記 鍋谷尭爾 聖文舎1980 ◇信徒のための聖書講解:旧約3 レビ記 聖文舎1980
190091 193.2 《新約聖書》
◆@新約聖書学:最近のイエス研究(解題)→「月刊エディター本と批評」61 ◇「新約聖書」がわかる 朝日新聞社1998(新約聖書をよみとく50冊) ◇Q文書の研究史 山田耕太「敬和学園大学研究紀要」(23):2014.2 ◇Q文書の研究史 ⇒Q文書 : 訳文とテキスト・注解・修辞学的研究 山田耕太 教文館, 2018.2
◆A新約聖書の周辺世界 ローゼ 日本基督教団出版局1976 付文献表(邦訳)
◆B新約聖書概説 前田護郎 岩波書店2005 ◇もう一つの新約聖書 今西正次郎 三一書房2006 ◇早わかり 新約聖書 生田哲 日本実業出版社2006 ◇「ヨハネの手紙一」の研究 津村春英 聖学院大学出版会2006
◆B・C総説新約聖書 荒井献他 日本基督教団出版局1981 ◇新約聖書100問勝負 杉山光男 出窓社2001 ◇図説聖書物語新訳篇 山形孝夫 河出書房新社2002
◆B・F新約聖書神学事典 教文館1991(邦語イエス伝・パウロ伝文献表)
◆Cギリシャ,ローマ,ユダヤ,エジプトの史料による原典新約時代史 山本書店1976 ◇新約聖書関連年表 加藤隆→「言語」26(12) 大修館1997 ◇新約聖書略解 日本基督教団出版局2000 ◇聖書時代史 新訳篇 佐藤研 岩波書店2003 ◇新約聖書入門 ビュネル 白水社2005 ◇コリント信徒への手紙を読む 泉治典 新教出版社2006
◆E新約聖書人名事典 ブラウンリッグ 東洋書林1995 ◇「新約聖書」人物事典→「別冊歴史読本」23(39)(1998)
◆F新約聖書ギリシァ語辞典 玉井直重 キリスト新聞社1978 ◇項目聖書 イエス・キリスト篇 聖文舎1984 ◇新共同訳聖書新約聖書語句事典 教文館1991 ◇新約聖書ギリシァ語逆引き辞典 キリスト新聞社2000 ◇新約ギリシヤ語逆引辞典 稲場満他 教文館2012 ◇ギリシア語新約聖書釈義事典1-3 教文館 2015.3
◆H「新約学研究」総目次1-25→同誌26 日本新約学会1998
◆I聖書人物おもしろ図鑑. 新約編 古賀博, 真壁巌, 吉岡康子 編 ; 金斗鉉 イラスト 日本キリスト教団出版局 2016.11
190092 193.2 使徒行伝
◆B使徒行伝と歴史 トロクメ 新教出版社1969
190093 193.2 テサロニケ人への手紙
◆Bテサロニケ人への手紙 松永晋一 日本基督教出版局1995
190094 193.2 パウロ神学
◆Bキリストを示す:パウロ思想を中心にして 高柳俊一 南窓社1980 ◇使徒パウロ 野村穂輔 ヨルダン社1985 ◇パウロの福音理解 ジースラー ヨルダン社1987 ◇パウロの言語哲学 清水哲郎 岩波書店2001
◆B・C人と思想63 パウロ 八木誠一 清水書院1980
190095 193.2 ピリピ人への手紙
◆Bピリピ人への手紙 佐竹明 新教出版社1969
190096 193.2 福音書
◆@福音書の文献学的探求→神田盾夫著作集 1 西洋精神の源流 みすず書房1976
◆B悲劇と福音 佐藤研 清水書院2001 ◇ヨハネ福音書注解・同2 伊吹雄 知泉書館2004・2007 ◇イエスの実像と虚像 林晃 新教出版社2004 ◇走れ、イエス 山浦玄嗣 キリスト新聞社2004 ◇原始キリスト教史の一断面 福音書文学の成立 田川建三 勁草書房2006 ◇ルカ福音書の集中構造 森彬 キリスト新聞社2007 ◇イエスの十字架の死 中山貴子 日本基督教団出版局2010 ◇ルカ神学の探究 嶺重淑 教文館2012 ◇マルコ福音書講解 真殿輝子 いのちのことば社2012 ◇ビザンティン四福音書写本挿絵の研究 瀧口美香 創元社2012 ◇悪と苦難の問題へのイエスの答え : イエスと神義論 本多峰子 キリスト新聞社 2018.2 ◇ヨハネ福音書講話と注釈 上巻 改訂版 私市元宏 著. コイノニア出版局, 2019.9 新約聖書のイエス福音書を読む 下 (NHKシリーズ. 宗教の時間) 廣石望 NHK出版, 2019.10
190097 193.2 黙示録
◆Bヨハネの黙示録 下 佐竹明 新教出版社1989(文献詳細) ◇七つの封印 いま解き明かされる黙示録の全貌 窪田光治 太陽出版1997 ◇「黙示録」を読みとく 森秀樹 講談社1999 ◇ヨハネの黙示録を読む 今道瑶子 女子パウロ会2000 ◇666の黙示録 斎藤悠貴 総和社2001 ◇世の終わりが来る 『ヨハネの黙示録』の私訳と読解 奥山実 マルコーシュ・パブリケーション2002 ◇ヨハネの黙示録 中巻(1-11章) 佐竹明 新教出版社2009
190098 193.2 ローマ人への手紙
◆Bローマ人への手紙 日本基督教団出版局1980
◆B・C新約聖書注解 新共同訳2 ローマの信徒への手紙 ヨハネの黙示録 日本基督教団出版局1991
190099 194 《説教》
◆Bキリスト教説教入門 藤原導夫 いのちのことば社1998 ◇いま、アメリカの説教学は 説教のレトリックをめぐって 平野克己 キリスト教新聞社2006
◆F世界説教・説教学事典 ウィリモン他 日本キリスト教団出版局1999
190100 195 《教会》
◆@東方キリスト教諸教会 : 基礎データと研究案内 三代川寛子編著 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究機構, 207.8 ◇@・A明治キリスト教会史の研究 大浜徹也 吉川弘文館1979
◆A教会史・誌目録(稿)大浜徹也→「歴史人類」21(1993) ◇各個教会史所蔵リスト 含教区史、地域キリスト教史所蔵図書 日本基督教団宣教研究所1999 ◇東方正教関係文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B初代教会史 ボーア 教文館1979 ◇教会の祭と行事の祝い方 日本基督教団出版局1985 ◇教会統治の理由 ミルトン 未来社1986 ◇東方教会史に関する文献→「参考書誌研究」32(1986) ◇西洋教会史 小嶋潤 刀水書房1986 ◇キリスト教入門4 教会 日本基督教団出版局1991(文献詳細) ◇教会 今関恒夫 ミネルヴァ書房2000 ◇やすらぎのキリスト教会 カトリック教会 既3 村上光雄 里文出版2002-2006 ◇明治キリスト教会形成の社会史 森岡清美 東京大学出版会2005
◆B・C教会史入門 曽根暁彦 日本基督教団出版局1979
◆B・C・I宗教改革著作集15 教会規定・年表・参考文献目録 教文館1998
◆B・Fイギリスの教会事典 : 英文学の背景を知る 三谷康之 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3
◆C日本キリスト教会史年表 1951-1997 日本キリスト教会歴史編纂委員会1998 ◇景教のたどった道 東周りのキリスト教 川口一彦 キリスト新聞社2005
◆C・Gカトリック教会情報ハンドブック. 2017 カトリック中央協議会2016.11
◆G教会生活ハンドブック 古屋治雄 日本基督教団出版局1999 ◇教会役員ハンドブック 楠本史郎 日本基督教団出版局2007
190101 195 安息日
◆B安息日の歴史と意味 山形俊夫 福音社1984
190102 195 イコン
◆Bイコンの世界 浜田靖子 美術出版社1978 ◇イコンの在る世界 鷲巣繁男 国文社1979 ◇ロシアのこころ・イコン展 定村忠士編 毎日新聞社1993 ◇101のマドンナ ポーランド・イコンの巡礼 塚原琢哉 毎日新聞社1999 ◇イコンのこころ 高橋保行 春秋社2003 ◇イコン (私家版)鞠安日出子2007(日貿出版社扱い)
◆B・Cイコンのあゆみ 高橋保行 春秋社1990
190184 195 大浦教会
◆B・C大浦天主堂物語 : こころの自由ここに始まる : 信徒発見から150年 脇田安大 長崎 : 聖母の騎士社 2016.1
190103 195 大江教会
◆C日本福音ルーテル大江教会70年史 同教会1991
190104 195 大町教会
◆C日本キリスト教団大町教会百年史 同教会1986
190105 195 香登教会
◆C香登教会百年誌 同教会1998
190106 195 霞ヶ丘教会
◆C霞ヶ丘教会最近十年の歩み 1983-92 同教会1992
190107 195 カトリック教会
◆A日本における近代カトリック教会史資料目録 高柳俊他→「キリスト教文化研究所紀要」(上智大)15(1997)
◆B大正・昭和カトリック教会史 全4 高木一雄 聖母の騎士社1985 ◇キリストの教会を問う 岩島忠彦 中央出版社1987 ◇高木仙右衛門覚書の研究 高木慶子 中央出版社1993 ◇やすらぎのキリスト教会2 カトリック教会 中部・西日本編 村上光雄 里文出版2004 ◇カトリック教会の説教 山岡三治 キリスト新聞社2005
◆Eカトリック教会住所録2002 カトリック中央協議会2001 ◇カトリック教会情報ハンドブック2006 カトリック中央協議会2005
◆Gカトリック教会情報ハンドブック カトリック中央協議会(継続刊行)
190108 195 金沢教会
◆B・C時のしるし 高山右近から四百年 カトリック金沢教会百周年記念誌 同教会1988
190109 195 鎌倉雪ノ下教会
◆C神の力に生かされて 日本基督教団鎌倉雪ノ下教会長老会1992
190110 195 韓国教会
◆B韓国教会繁栄の理由 中条儀助 ヨルダン社1989
◆B・C韓国キリスト教会史 新教出版社1981
190111 195 関東学院教会
◆C関東学院教会 創立40周年記念 日本パブテスト同盟関東学院教会1987
190112 195 教会教育
◆B教会教育ガイド 日本基督教団出版局1982 ◇教会教育による教会形成 岩村信二他 新教出版社1995 ◇MEBIGの原理原則 打越言平 アイシーメディックス2011
◆B・C教会教育の歩み 日曜学校から始まるキリスト教教育史 NCC教育部歴史編纂委員会 教文館2007
◆B・G教会教育ハンドブック 今橋朗他 日本聖書神学社1981
◆G日曜学校ハンドブック 日本基督教団全国連合会長老日曜学校委員会 キリスト新聞社2012
190113 195 京都教会
◆B・C京都教会百年史 日本基督教団京都教会1985
190114 195 銀座教会
◆C銀座教会百年史 銀座教会1994
190115 195 高知教会
◆C高知教会百年史 日本基督教団高知教会1985
190116 195 甲府教会
◆C甲府教会百年史 日本基督教団出版局1979
190117 195 札幌ハリストス正教会
◆C札幌正教会百年史 札幌ハリストス正教会1987
190118 195 敷島教会
◆C敷島教会創立三十五周年記念誌 日本キリスト教団敷島教会1990
190119 195 修道院
◆B修道院 今野国雄 近藤出版社1971 ◇修道院 禁欲と観想の中世 朝倉文市 講談社1995 ◇修道院にみるヨーロッパの心 朝倉文市 山川出版社1996 ◇イギリスの修道院 廃墟の美への招待 志子田光雄 研究社2002 ◇12世紀の修道院と社会 杉崎泰一郎 原書房2005 ◇キリスト教修道制の成立 戸田聡 創文社2008
◆Cモン・サン・ミシェル 奇跡の巡礼地 ブリゲリ 創元社2013
◆F修道院文化史事典 ディンツェルバッハー他 八坂書房2008→八坂書房2014
◆I世界修道院文化図鑑 ラボーラ 東洋書林2007
190120 195 逗子教会
◆C逗子教会四十年史 日本基督教団逗子教会1988
190121 195 聖園教会
◆B聖園教会史 日本基督教会聖園教会1982
190122 195 総曲輪教会
◆C総曲輪教会百年史 石川実 富山鹿島町教会1986
190123 195 高砂教会
◆B・C高砂教会百年史 キリスト新聞社2001
190124 195 天満教会
◆B・C天満教会百年史 日本基督教団同史刊行委員会 同教会1979
190125 195 ドイツ教会
◆Bドイツ教会闘争の展開 雨宮栄一 日本基督教団出版局1980
◆B・Cドレスデンフラウエン教会の奇跡 森泉朋子 (諏訪)鳥影社・ロゴス企画2015
190126 195 同志社教会
◆C新島襄と同志社教会 加藤延雄他 (京都)同朋舎1986 ◇新編同志社の思想家たち 下 沖田行司 編著 晃洋書房, 2019.3
190127 195 西那須野教会
◆B・C西那須野教会百年史 日本基督教団西那須野教会1991
190128 195 日本橋教会
◆C日本橋教会百年の歩み 日本基督教団出版局1979
190129 195 沼津教会
◆B・C沼津教会百年史 日本基督教団沼津教会1977(参考資料)
190130 195 白山教会
◆B・C小石川白山教会80年史 日本基督教団小石川白山教会1982
190131 195 東中野教会
◆B・C東中野教会八〇年記念誌 日本基督教団東中野教会1991
190132 195 日野台教会
◆C日本基督教団日野台教会伝道開始四十周年記念誌 同教会1988
190133 195 深川教会
◆C八十年志 日本パプテスト深川教会八十年志編集委員会1990
190134 195 藤野福音キリスト教会
◆C主の足あと 藤野福音キリスト教会1988
190135 195 宮内教会
◆C70年のあゆみ 1917-87 日本基督教団宮内教会1987
190136 195 明星教会
◆C米沢明星教会百年史 1885-1985 日本基督教団米沢明星教会1987
190137 195 目白聖公会
◆Bキリストのかおりを 目白聖公会八十年記念誌 同会1998
190138 195 元浦河教会
◆C元浦河教会創立百周年記念誌 1886-1986 浦河町(北海道) 日本キリスト教団元浦河教会1988
190139 195 紅葉坂教会
◆C日本基督教団紅葉坂教会百年史 1983-93 同教会1993
190140 195 横浜海岸教会
◆C日本基督教会横浜海岸教会史年表 1 改革社1982
190141 195 霊南坂教会
◆A霊南坂教会文書目録 同志社大学人文科学研究所1998
◆C霊南坂教会100年史 日本基督教団霊南坂教会1979
190142 195 ロシア教会
◆B迫害下のロシア教会 無神論国家における正教の70年 高橋保行 教文館1996 ◇ロシア・キリスト教史 黒川知文 教文館1999 ◇「ノヴゴロドの異端者」事件の研究 ロシア統一国家の形成と「正統と異端」の相克 宮野裕 風行社2009
◆B・C在外ロシア正教会の成立 移民のための教会から亡命教会へ 近藤喜重郎 (横浜)成文社2010 ◇ニコライ堂小史 ロシア正教受容150年をたどる 長縄光男 東洋書店2011
190143 195 和歌山カトリック教会
◆B・C和歌山カトリック教会再興百年記念誌 (和歌山)屋形町カトリック教会1989
190181 195 聖職
◆B無償の愛に生きて 130年前のシスターの挑戦 村田初子 講談社2010
190183 195 聖霊教会
◆B宗教の始原を求めて 南部アフリカ聖霊教会の人びと 吉田憲司 岩波書店2014
190144 196 《伝道》
◆@・H救世 解説・総目次・索引 不二出版2012
◆A伝道神学関係研究文献抄 森里信生→「神学研究」19 関西学院大学1971 ◇宣教学文献リスト 国立 東京キリスト教学園共立基督教研究所1984 ◇アメリカによる東アジア伝道書誌 総合研究18 東京女子大比較文化研究所2004
◆B日本のキリスト教の今日的実践 菅隆志 日本基督教団出版局1972 ◇アジアの視点から見た日本 望月賢一郎 日本基督教団出版局1982 ◇大航海時代叢書 第2期 8・9 ◇中国キリスト教布教史 1・2 岩波書店1982-3 ◇ラクーア 戒能信生他 キリスト教新聞社2007 ◇牧師のスタヂアム 染森義孝 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇日本キリスト教宣教史 中村敏 いのちのことば社2009 ◇日本プロテスタント海外宣教史 中村敏 新教出版社2011
◆B・C日本宣教の夜明け 守部喜雅 マナブックス2009
◆Cフルベッキ書簡集 高谷道男編訳 新教出版社1978 ◇日本の農村社会とキリスト教 星野正興 日本基督教団出版局2005 ◇世界宣教の歴史 中村敏 いのちのことば社2006 ◇キリストこそ我が救い 日本伝道150年の歩み 日本基督教団日本伝道150年記念行事準備委員会2009
◆F来日メソジスト宣教師事典 1873-1993 クランメル編 教文館1996
190145 196 オルチン文庫
◆Aオルチン文庫目録 神戸女学院図書館1979(讃美歌史料)
190146 196 熊本バンド
◆B熊本バンド研究 同志社大学人文科学研究所 みすず書房1965
◆B・C近代日本の青年群像:熊本バンド物語 三井久他 日本YMCA同盟出版部1980
190147 196 軍人伝道
◆B・C軍人伝道に関する研究 峯崎康忠 ヨルダン社1980
190148 196 静岡バンド
◆B明治キリスト教の流域 太田愛人 築地書館1979
190149 196 宣教師
◆Bアメリカ婦人宣教師 来日の背景とその影響 小檜山ルイ 東京大学出版会1992(文献詳細) ◇宣教師ウイリアムズの伝道と生涯 幕末・明治米国聖公会の軌跡 大江満 刀水書房2000 ◇宣教師 招かざる客か 古屋安雄 教文館2011
◆C来日アメリカ宣教師 同志社大学人文科学研究所 現代史料出版社1999
190178 196 イエズス会
◆Bイエズス会と中国知識人 岡本さえ 山川出版社2008
190179 196 キリスト教社会事業
◆Bキリスト教ハンセン病救済運動の軌跡 杉山博昭 大学教育出版2009
◆B・C日本キリスト教社会福祉の歴史 日本キリスト教社会福祉学会 ミネルヴァ書房2014
190150 197 《讃美歌》
◆A讃美歌書誌→浪漫主義文学の誕生 笹渕友一 明治書院1958 ◇オルチン文庫目録 神戸女学院図書館1979(賛美歌史料) ◇日本の教会音楽(賛美歌・聖歌)関係資料目録 手代俊一 フェリス女学院短期大学1989 ◇聖歌をさらに学ぼうとする方ために 参考文献目録(WWW.)生成する目録のうち ◇教会音楽研究の手引き(文献紹介)(WWW.)生成する目録のうち
◆B讃美歌:その歴史と背景 原恵 日本基督教団出版局1980 ◇聖歌の友 佐藤裕 聖公会出版1986 ◇栄光、神にあれ 賛美歌物語 梅染信夫 新教出版社1992 ◇頌むべきかな 賛美歌物語2 梅染信夫 新教出版社1993 ◇賛美歌 その歴史と背景 原恵 日本基督教団出版局1994 ◇教会音楽ガイド 加藤常昭他編 日本基督教団出版局1992 ◇すべての人よ主をたたえよ テゼー共同体 サンパウロ1999 ◇グレゴリオ聖歌 ヴァロワ 白水社1999 ◇賛美歌 横坂康彦 日本基督教団出版局2004 ◇教会音楽ガイド 越川弘英他 日本基督教団出版局2010 ◇聖歌・讃美歌の宣教思想 林正樹 (大阪)かんよう出版2013
◆C明治期カトリック聖歌集 ヘンゼラー 教文館2008
◆C・F日本プロテスタント讃美歌・聖歌史事典 明治篇 手代木俊一 (鎌倉)港の人2008
◆G賛美歌21選曲ガイド 日本キリスト教団出版局2001
190151 198 《正教会》
◆B世界の宗教4 米田治泰他 淡交社1969 ◇日本正教史 牛丸康夫 日本ハリストス正教会教団府主教庁1972 ◇ギリシァ正教入門 高井寿雄 教文館1980 ◇函館ガンガン寺物語 厨川勇 北海道新聞社1994 ◇エルルゲイアと光の神学 大森正樹 創文社2000 ◇ギリシャ正教無限の神 落合仁 講談社2001 ◇共生のイスラーム ロシアの正教徒とムスリン 浜本真実 山川出版社2011 ◇ギリシア正教東方の智 久松英二 講談社2012
◆B・Cギリシャ正教 高橋保行 講談社学術文庫1980(欧文) ◇聖ニコライ大主教 日本正教会の礎 高橋保行 日本基督教団出版局2000 ◇ロシアとソ連歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史 下斗米伸夫 河出書房新社2013
190152 198.2 《カトリック》
◆A日本カトリック関係資料総合目録1985 純心女子短期大学図書館1985
◆B日本カトリック教会史参考文献→掌院セルギイ北海道巡回記 キリシタン文化研究会1972 ◇中国カトリック教会史参考文献→中国とキリスト教 矢沢利彦 近藤出版社1972 ◇一般人のための日本カトリック教史 鈴木実 中央出版社1993 ◇カトリック倫理の基礎 吉山登 サンパウロ1996(倫理神学総論) ◇カトリックの信仰生活がわかる本 景山あき子他 女子パウロ会1999 ◇イングランドの宗教 塚田理 教文館2006 ◇イングランド国教会 青柳かおり 彩流社2008 ◇聖公会が大切にしてきたもの 西原廉太 聖公会出版2010
◆B・C明治カトリック教会史研究 全3 高木一雄 キリシタン文化研究会1978-80 ◇公会議史 イェディン 南窓社1986 ◇息吹きをうけて 聖公会婦人の戦後史 (名古屋)日本聖公会婦人会1991 ◇カトリック東京教区年表 高木一雄編 カトリック東京大司教区1992 ◇イギリス人の宗教行動 ウェールズにおける国教会制度廃止運動 木下智雄 聖公会出版2013
◆C南蛮のバテレン 松田毅一1993 ◇村落・カトリック教会関係年表 萩原修子→「ベトナムの社会と文化」1 風響社1999
◆C・F カトリック教会情報ハンドブック.既 2017 カトリック中央協議会 (継続刊行)
◆Eカトリック教会住所録 カトリック中央協議会1998
◆Fカトリック大事典 全5 上智大学 富山房1974 ◇現代カトリック事典 ハートン エンデルレ書店1982 ◇新カトリック大事典 全4 別1 研究社2010
◆Gカトリック教会ハンドブック カトリック中央協議会(継続刊行)
◆H「カトリック研究」(旧題カトリック神学)1-20 総索引→同誌20 上智大学神学会
190153 198.2 会衆派
◆B・C日本組合基督教会史研究序説 塩野和夫 新教出版社1995
190154 198.2 儀式
◆B礼拝学概論 由木康 新教出版社1961→新版2011 ◇礼拝 アバ 日本基督教団出版局1962 ◇ミサがわかる 土屋吉正 オリエンス宗教研究所1990 ◇礼拝を豊かに 今橋朗 日本基督教団出版局1995(日本語で読める礼拝関係の参考書) ◇ミサの物語 和田町子 日本評論社2001 ◇神とともにある生活 キリスト教典礼の内的風景 石井祥裕 パピルスあい2005 ◇よくわかる キリスト教の礼拝 小栗献 キリスト新聞社2007 ◇悪魔という救い 菊地章太 朝日新聞社2008 ◇求道者とともに歩む信仰の道 求道者養成の手引きとなる『聖人のキリスト教入信式』儀式書の解説 横浜教区典礼委員会 女子パウロ会2010
◆Cミサ その意味と歴史 土屋吉正 あかし書房1984 ◇年表 2000年の礼拝と音楽→「礼拝と音楽」104 日本基督教団出版局2000
190155 198.2 修道会
◆B中世の修道制 上智大学中世思想研究所 創文社1991(文献詳細) ◇幻の帝国 南米イエズス会士の夢と挫折 伊藤滋子 同成社2001
190156 198.2 信徒神学
◆B生ける石・信徒神学 犬養道子 南窓社1984
190157 198.2 聖餐
◆B聖餐 日本基督教団出版局1987 ◇主の晩餐 その起源と展開 小林信雄 日本基督教団出版局1999
190158 198.2 フランシスコ会
◆Aフランシスカン関係蔵書目録 聖アントニオ神学院図書館1986
◆B十六-十七世紀の日本におけるフランシスコ会士たち オイテンブルグ 中央出版社1980 ◇フランシスカニズムの流れ 小さき兄弟会の歴史 1210-1517 川下勝 (長崎)聖母の騎士社1988(源泉資料および参考文献) ◇フランシスコと生命の会則 森田貴博 近代出版社2009
◆C日本フランシスコ会史年表 邦語・邦訳資料に基づく私案 続橋和弘 光明社1994
190159 198.2 メソジスト派
◆B初期メソジストの本質 野村誠 (町田)私家版1978
190160 198.2 ローマ教皇史
◆Bローマ教皇史 鈴木宣明 教育社歴史新書1980 ◇教皇264代の系譜 新井修 コルベ出版社1981 ◇ローマ法王の権力と闘い 小坂井澄 講談社2002 ◇ローマ教皇とナチス 大澤武男 文芸春秋2004 ◇ローマ法王 二千年二六五代の系譜 竹下節子 中央公論新社2005
◆Cローマ法王 世界を駆けるヨハネ・パウロ2世 宮平宏他 岩波書店2001
◆Eバチカンの素顔 マクダウェル 日経ナショナルジオクラフィック社2009(教皇一覧)
◆Fローマ教皇事典 バンソン 三交社2000
190177 198.2 ローマ法王庁
◆Bバチカン ローマ法王庁は、いま 郷富佐子 岩波書店2007 ◇バチカン ミステリアスな「神に仕える国」 秦野るり子 中央公論新社2009 ◇バチカンの聖と俗 上野景文 かまくら春秋社2011
190161 198.3 《プロテスタント》
◆@日本のプロテスタント:120 年のあゆみ 片子沢千代松 日本YMCA同盟出版部1979
◆A日本プロテスタント史関係資料目録 其の1 関東学院大学日本プロテスタント史研究所1963 ◇宗教関係文献年表:基督教(主として新教)の部 野々村戒三→明治文化全集19 日本評論社1967 ◇学院所収プロテスタント系学校史目録 小黒聡→「フェリス女学院大学紀要」17(1982)
◆B国家を超えられなかった教会 15年戦争下の日本プロテスタント教会 原誠 日本基督教団出版局2005 ◇プロテスタント亡命難民の経済史 近世イングランドと外国人移民 須永隆 (京都)昭和堂2010 ◇アメリカ福音派の歴史 青木保 明石書店2012 ◇歴史から世界へ : 20世紀のプロテスタント神学におけるキリスト論の諸問題 八谷俊久 新教出版社 2018.3
◆B・Cプロテスタンティズムとメキシコ革命 大久保教宏 新教出版社2005 ◇韓国プロテスタントの南北統一の思想と運動 李鎔哲 社会評論社2007
◆Cアジアにおけるキリスト教比較年表1792(寛政 4)-1945 創文社1983
◆D日本基督教団年鑑66(2015) 日本基督教団出版局2014
◆F新キリスト教組織神学事典 東京神学大学神学会 教文館 2018.3
190162 198.3 アナパプティスト派
◆Aフリードマン・サカキバラ記念図書館図書目録抄 オゥノミチオ編 日本メノナイト兄弟センター1989
190163 198.3 アーミッシュ
◆Bアメリカ・アーミッシュの人びと 池田智 明石書店1999 ◇アーミッシュの食卓 菅原千代志 丸善1999 ◇聖なる共同体の人々 坂井信生 九州大学出版会2007 ◇アーミッシュの人びと 池田智 二玄社2009 ◇アーミッシュ 堤純子 未知谷2010 ◇アーミッシュへの旅 菅原千代志 PILAR PRESS2011 ◇アーミッシュホームへようこそ 堤純子 未知谷2012 ◇◇アメリカ史のなかのアーミッシュ : 成立の起源から「社会的忌避」をめぐる分裂・分立の歴史まで 大河原眞美 明石書店 2018.3
190164 198.3 教会暦
◆B教会暦の研究 由木康 日本基督教団出版局1956 ◇暦とキリスト教 土屋吉正 オリエンス宗教研究所1987 ◇新しい教会暦と聖書日課 日本基督教団出版局1999 ◇キリスト教歳時記 知っておきたい教会の文化 八木谷涼子 平凡社2003
190165 198.3 牧会
◆B牧会管理の神学序説 鈴木武仁 おとずれ社1986 ◇はじめてのカウンセリング 佐藤誠 キリスト新聞社2009 ◇悲しんでいる人へのケア 斎藤友紀雄 キリスト新聞社2010
190173 198.3 長老派教会
◆Bウェストミンスター小教理問答講解 水垣渉他 (札幌)一麦出版社2012
◆B・E長老・改革教会来日宣教師事典 中島耕二他 新教出版社2003
◆Cウェストミンスター神学者会議歴史 ベヴァリッジ (札幌)一麦出版社2005
190174 198.3 ヴァルド派
◆B ヴァルド派の谷へ 近代ヨーロッパを生き抜いた異端者たち 西川杉子 山川出版社2003
190180 198.3 バプティスト派
◆B・Cバプテストの宣教と社会的貢献 関東学院大学キリスト教と文化研究所バプテスト研究プロジェクト編 関東学院大学出版会2009
◆C日本バプテスト同盟に至る日本バプテスト史年表. 資料編 日本バプテスト同盟 2014
190166 198.4 《清教徒》
◆@アメリカのピューリタニズム研究に関する動向と展望(解題) 野村文子→「宗教研究」49(1) 日本宗教学会1975
◆Bアメリカ・ピューリタン研究 柳生望 日本基督教団出版局1981
190168 198.9 エホバの証人
◆Aものみの塔出版物索引 : 論じられた事項および説明された聖句 : 2016 2017年6月印刷版図書 ものみの塔聖書冊子協会 c2017
◆B「エホバの証人」はキリスト教か 千代崎秀雄 いのちのことば社1986 ◇「エホバの証人」の教えと聖書の教え ウッド いのちのことば社1988 ◇説得 エホバの証人と輸血拒否事件 大泉実成 講談社1992 ◇エホバの証人 ウッド 三一書房1993 ◇神のみ名は「エホバ」か 岩村義雄 いのちのことば社1995 ◇「エホバの証人」の悲劇 林俊宏 わらび書房1997→増補改訂版2007 ◇エホバの証人引き裂かれた家族 林俊宏 わらび社2000 ◇昼寝するぶた ものみの塔を検証する 大下勇治 総合電子リサーチ2005
◆B・Cアメリカ生まれのキリスト教 生駒孝彰 旺史社1981(モルモン教・エホバの証人
)
190169 198.9 カタリ派
◆B異端カタリ派と転生 原田武 (京都)人文書院1991
◆C異端者の群れ カタリ派とアルビジュア十字軍 渡邊昌美 八坂書房2008 ◇カタリ派 中世ヨーロッパ最大の異端 ブルノン 創元社2013
190170 198.9 無教会主義
◆B・C内村鑑三の継承者たち 無教会信徒の歩み 稲場満他編 教文館1995
◆C無教会史1 新教出版社1991
190171 198.9 モルモン教
◆Bアメリカ古典文庫15 ピューリタリズム 研究社1976 ◇モルモン教をどう見るか 沼野治郎 (大阪)せせらぎ出版2013
◆B・Cアメリカ生まれのキリスト教 生駒孝彰 旺史社1981(モルモン教・エホバの証人) ◇モルモン教とキリスト教 ウッド いのちのことば社1986
◆C素顔のモルモン教 高橋弘 新教出版社1996
190172 198.9 ユダヤ教
◆B困難な自由 レヴイナス 国文社1985 ◇ユダヤ教入門 手島佑郎 エルサレム宗教文化研究所1986 ◇ユダヤ教の誕生 荒井章三 講談社1997→講談社学術文庫2013 ◇はじめての死海写本 土岐健治 講談社2003 ◇ローマ帝政初期のユダヤ・キリスト教迫害 保坂高殿 教文館2003 ◇「偽」ジョン・ディーの『金星の小冊子』 森正樹 リーベル出版2004 ◇語源で探るユダヤ・キリストの逆コード 奥田継夫 彩流社2006 ◇実践 魔法カバーラ入門 大沼忠弘 学習研究社2007 ◇宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教 上村静 岩波書店2008 ◇日本人の知らないユダヤ人 石角完爾 小学館2009 ◇ゴーレムの生命論 金森修 平凡社2010 ◇ユダヤの格言 知られざる教典「タルムード」の教え 竹中充生他 マイナビ2011
◆B・C世界宗教史叢書4 ユダヤ教史 石田友雄 山川出版社1980 ◇ユダヤ人 その信仰と生活 ウンターマン 筑摩書房1983 ◇死海文書 甦る古代ユダヤ教 高橋正男 講談社1998 ◇十字架とダビデの星 隠れユダヤ教徒の500年 小岸昭 日本放送出版協会1999 ◇マンガ聖書の謎「死海文書」 秋沢公二 講談社1999 ◇ユダヤ教の歴史 市川裕 山川出版社2009 ◇ユダヤ教史 石田友雄 山川出版社2013
◆B・C・F古典ユダヤ教事典 長窪専三 教文館2008
◆B・Fユダヤ教小辞典 吉見崇一 リトン1997
◆C死海文書大百科 ディヴィス他 東洋書林2003 ◇ユダヤ教とはなにか ラーンジュ 青土社2004 ◇なぜ私達ユダヤ人は優秀なのか 桜の花出版2004 ◇ユダヤ教 コーン=シャーボク 春秋社2005
200002 201 《歴史総記》
◆@歴史学会の回顧と展望→「史学雑誌」(5月号)1950-(年間展望) ◇日本における歴史学の発達と現状:日本史・東洋史・西洋史 全6 国際歴史学会議日本国内委員会 東京大学出版会1959-69(6巻 山川出版社刊) ◇戦後の歴史学と歴史意識 遠山茂樹 岩波書店1968 ◇歴史研究入門:論文をどうかくか ケント 北望社1970 ◇明治末における史学史の回顧 新見吉治→「歴史教育」18(1) 日本書院1970 ◇歴史の名著 全2 歴史科学協議会 校倉書房1970-71 ◇歴史学のすすめ 堀米庸三 筑摩書房1973 ◇参考文献案内 歴史 pt1-5 長沢雅男→「書誌索引展望」7(3・4)(1983),8(2・3・4)(1984) ◇定本 歴史の方法 色川大吉 洋泉社2006
◆@・B歴史研究の基本 酒井三郎他 北樹出版2006 ◇歴史学の名著30 山内昌之 筑摩書房2007
◆A歴研半世紀のあゆみ1932-82 歴史学研究会1982(出版図書一覧) ◇歴史学・考古学に関する雑誌文献目録 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇雑誌記事索引 人文/社会編 累積索引版 歴史・地理編 全6期 日外アソシエーツ1979-86 ◇国立国会図書館蔵書目録 明治期 第2 歴史・地理 同館1994 ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇東洋史・西洋史図書目録 91/97 日外アソシエーツ1999 ◇歴史図書総目録(継続刊行) 歴史図書目録刊行会 ◇歴史学紀要論文総覧 日外アソシエーツ2007 ◇子どもの本歴史にふれる2000冊 日外アソシエーツ2012 ◇歴史の謎にせまる3000冊 日外アソシエーツ2012
◆B原典による歴史学の歩み 林健太郎他 講談社1974 ◇文化と文明の哲学 平井正 北樹出版1979 ◇歴史のみかた 茅野良男 紀伊国屋書店1980 ◇歴史学の意義と方法論 清田義英 敬文堂1981 ◇歴史学へのいざない 斉藤孝 新曜社1993 ◇新しい史学概論 望田幸男他 (京都)昭和堂1996 ◇20世紀の歴史家たち3 世界編 上 尾形勇他編 刀水書房1999 ◇歴史学ってなんだ 小田中直樹 PHP研究所2004 ◇歴史意識の芽生えと歴史記述の始まり 蔀勇造 山川出版社2004 ◇歴史を学ぶということ 入江昭 講談社2005 ◇歴史学入門 福井憲彦 岩波書店2006 ◇歴史を冒険するために 中谷功治 関西学院大学出版部2008 ◇社会史とは何か 阿部謹也 洋泉社2009 ◇史学概論 遅塚忠躬 東京大学出版会2010
◆B・C戦後歴史学を検証する 歴史学研究会2002
◆B・F歴史学事典 15・別巻 尾形勇他編 弘文堂2008・2009(文献表)
◆C総図解よくわかる日本史&世界史同時代比較年表 新人物往来社2010 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞出版2014
◆E史学会会員名簿 既1999 同会1999 ◇歴史学研究会会員名簿 既1996 同会1996
◆G歴史関係CD-ROM一覧→「歴史評論」578(1998)
◆H「史境」第1号〜第50号 総目次執筆者索引→「史境」(50) [2005.3] ◇「歴史研究」総目次1-37→同誌37 大阪府立大1999 ◇「法政史学」総目次1-50→同誌51(1999) ◇全国誌『歴史研究』(継続刊行)総目録⇒「歴史研究」60(1・2)=658:2018.1・2
200003 201 歴史心理学
◆B歴史心理学への道 寺内礼治郎 大日本図書1984
200004 201 歴史論
◆@・B現代歴史学の名著 樺山紘一 中央公論社1989
◆B歴史哲学 W.ウオルシュ 創文社1978 ◇歴史の理論 史学史的考察 阿部玄治 放送大学教育振興会1988 ◇思想読本 知の攻略7 (歴史認識)論争 高橋哲哉 作品社2002
◆H「歴史の理論と教育」総目次→同誌100・101 名古屋歴史科学研究会1998
200005 202.1 《考古学》
◆@認知考古学入門講座1 認知考古学文献解題 松本直子→「月刊考古学ジャーナル」(512) ニューサイエンス社2004,2 ◇必携考古資料の自然科学調査法 ニュー・サイエンス社2010 ◇
◆Aアービング・コレクション資料目録1 北海道開拓記念館1994
◆@・B古代東アジアとガラスの考古学 小寺智津子 同成社 2016.4
◆B現代の考古学3 食糧生産社会の考古学 常木晃編 朝倉書店1999 ◇考古学と自然科学2 考古学と動物学 西本豊弘他編 同成社1999 ◇考古学と自然科学5 考古学と調査・情報処理 加藤晋平他編 同成社1999 ◇無文字社会の考古学 安斎正人 六一書房1999 ◇認知考古学の理論と実践的研究 松本直子 九州大学出版会2000 ◇世界の考古学 網干善教編 関西大学出版部2000 ◇考古学のためのGIS入門 金田明大他 古今書院2001 ◇考古学のための古人骨調査マニュアル 谷畑美帆他 学生社2004 ◇実践 考古学GIS 宇野隆夫 NTT出版2006 ◇鑑識眼の科学 時津裕子 青木書店2007
◆B・C・I朝日=タイムズ世界考古学地図 スカー編 朝日新聞社1991
◆B・F用語解説現代考古学の方法と理論 安斎正人編 同成社1999 ◇現代考古学事典 安斎正人編 同成社2004
◆B・G考古学調査・研究ハンドブック 全3 雄山閣1998 ◇環境考古学ハンドブック 安田喜憲 朝倉書店2004
◆C考古学のあゆみ フェイガン 朝倉書店2010
◆G考古調査ハンドブック 既 18 ニューサイエンス社 2018.3
200006 202.1 遺跡・遺物
◆@B古代東アジアとガラスの考古学 小寺智津子 同成社 2016.4
◆A木村定三コレクション環頭大刀・耳環目録 (木村定三コレクション環頭大刀・耳環について) 金宇大⇒「研究紀要」 愛知県美術館 編 (25)(コレクション編):2019
◆B陶磁器、海をゆく 佐々木達夫 増進会出版社1999 ◇民族考古学 後藤明 勉誠出版2001 ◇遺跡エンジニアリングの方法 遠藤宣雄 鹿島出版会2001 ◇宇宙考古学 人工衛星で探る遺跡と古環境 坂田俊文 丸善2002 ◇ものが語る歴史シリーズ8 井戸 鐘方正樹 同成社2003 ◇近世陶磁器の考古学 森本伊知郎 雄山閣2009
◆B・Cものが語る歴史シリーズ2 ガラスの考古学 谷一尚 同成社1999 ◇一冊で世界の遺跡と古代史をのみこむ本 東京書籍2001 ◇打製骨器論 小野昭 東京大学出版会2001 ◇ごはんとパンの考古学 藤本強 同成社2007
200007 202.1 年代測定法
◆@C縄紋研究における炭素14年代測定の研究年表 小林謙一⇒「中央大学文学部紀要」(266)八王子 : 中央大学文学部:2017.
◆A考古学ライブラリー1 14C年代測定法 遠藤邦彦 ニュー・サイエンス社1978
◆B考古学と物理化学 東村武信 学生社1980 ◇年輪に歴史を読む 日本における古年輪学の成立 国立文化財研究所 同朋舎1990 ◇年代測定概論 兼岡一郎 東京大学出版会1998 ◇考古学のための年代測定学入門 長友恒人編 古今書院1999 ◇考古学と自然科学4 考古学と年代測定学・地球科学 松浦秀治他編 同成社1999 ◇放射性炭素年代測定と日本古代史学のコペルニクス的転回 草野善彦 本の泉社2003
◆B・C考古学のための化学10章 馬渕久夫他 東京大学出版会1981
200008 202.1 陵墓
◆B王陵の考古学 都出比呂志 岩波書店2000
200044 202.1 景観考古学
◆@考古学における「景観」に関する研究史と方法論→景観考古学の方法と実践 寺村裕史 同成社 2014.11
◆B景観考古学の方法と実践 寺村裕史 同成社2014
200009 209 《世界史》
◆@世界歴史の基礎知識1・2 西嶋定生他 有斐閣1977 ◇世界の沿革誌 川崎敏 古今書院1982 ◇新版 世界史のための文献案内 吉田寅他編 山川出版社1996 ◇戦争・革命でよむ世界史 総解説 三浦一郎 自由国民社2002 ◇図説 地図とあらすじで読む歴史の名著 寺沢精哲 青春出版社2004 ◇世界史読書案内 津野田興一 岩波書店2010 ◇2013年の歴史学界 回顧と展望→「史学雑誌」123(5) 史学会2014
◆@・B日本における歴史学の発達と現状:日本史・東洋史・西洋史1930-77 5冊 国際歴史学会議日本国内委員会 東京大学出版会1959-80 ◇世界史への招待 河野健二 大阪書籍1985
◆A史学文献目録1946-50 史学会 山川出版社1951 ◇雑誌記事索引人文・社会編 累積索引版11 歴史・地理 全7 1948-79 日外アソシエーツ1970-93 ◇歴史学・考古学に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1982(以後刊行の分については「史学雑誌」に史学文献目録:西洋史として前年度の論文が収載される。) ◇歴史図書総目録 同刊行会1984(販売書誌) ◇世界史・西洋史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇世界史教育関係文献目録(稿) 1949-95 星村平和他編 清水書院1997
◆B図解 世界先史の謎と真実 武光誠 PHP研究所2007 ◇スキャンダルの世界史 海野弘 文芸春秋2009 ◇古代・中世の情報伝達 渡辺滋 八木書店2010 ◇世界文明史の試み 山崎正和 中央公論新社2011 ◇キリスト教からよむ世界史 関眞興 日本経済新聞出版社 2018.2
◆B・Cビジュアル版 世界の歴史 全20 講談社1985・6(各巻末) ◇世界の歴史 図解雑学 岡田功 ナツメ社2001 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞社2005 ◇興亡の世界史 (刊行中) 講談社2010 ◇オールカラー図解日本史&世界史並列年表 : 見て楽しい!歴史の読み方研究会 PHP研究所 2016.8 ◇世界史大年表 青山吉信 [ほか] 山川出版社 2018.4
◆B・C・G世界「戦史」総覧 新人物往来社1998
◆C世界史大年表 トレーガー 平凡社1985 ◇地域からみる世界歴史年表 宮崎正勝 聖文社1992 ◇世界史年表ハンドブック PHP研究所1995 ◇新世界史年表 地図対照 木村尚三郎 三省堂1995 ◇アイザック・アシモフの世界の年表 丸善1997 ◇世界文化史年表 山崎重久編 芸心社1999 ◇ジャンル別20世紀グローバル年表 ブラウンストーン編 東洋書林2000 ◇世界史年表 岩波書店2003(主要年表リスト) ◇世界史 既2 ポリュビオス 龍渓書舎2007 ◇ビジネスに効く「2500年」年表 教養で勝つ大世界史講義 東谷暁「文藝春秋special」9(3)=32 文藝春秋2015.夏 ◇世界史年表・地図 亀井高孝 吉川弘文館 2015(継続刊行) ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞出版 2014◇世界史年表 歴史学研究会 編 岩波書店 2017.10 ◇日本史と世界史超ビジュアル並列年表 山本博文 宝島社 2018.2
◆C・E世界史人物生没年表 日外アソシエーツ1996
◆C・F山川 世界史小辞典 山川出版社2004
◆C・I世界史年表・地図 亀井高孝他 吉川弘文館(継続刊行) ◇
◆E人物世界史事典 欧米篇 山村良橘 講談社1996 ◇世界史人物事典 水村光男 かんき出版1999 ◇超ビジュアル!世界の歴史人物大事典 仲林義浩 西東社 2017.8 ◇世界の歴史人物事典 : 美麗イラストで楽しむ! 祝田秀全 成美堂出版 2018.5
◆F世界歴史事典 全25 平凡社1951-55(22巻は史料編-日本,23巻は同東洋,24・25巻は西洋編で,「日本史料集成」「西洋史料集成」「東洋史料集成」として単独刊行) ◇世界史事典 平凡社1983 世界歴史大辞典 22冊 教育出版センター1991-92 ◇世界史を読む事典 朝日新聞社1994 ◇世界史事典 旺文社2000 ◇世界史事典 山崎宏他編 評論社2001 ◇角川世界史辞典 西川政雄 角川書店2003 ◇世界歴史地名大事典 既3 コートランド・キャンビー他 柊風舎 2018.2 ◇超ビジュアル!世界の歴史大事典 仲林義浩 西東社 2018.8
◆F・G岩波講座世界歴史31 総目次・索引 岩波書店1974 ◇世界史資料 上・下 東京法令出版1977(巻末事項・人名索引) ◇戦争・事変 全戦争・クーデター・事変総覧 教育社1991
◆H「史学雑誌」総目録1-60(12)→別冊 山川出版社1952 ◇「史淵」総索引 1-100→別冊九州大学文学部 ◇「史林」総目録1-60 史学研究会1977 ◇「史林」総目録1-60 史学研究会1977 ◇「史観」執筆者別索引1-93→「東洋文化」8 ・総目次1-100→同誌100(1979) ◇「史学」総目索引31-50 三田史学会1980 ◇「歴史学研究」総目録 創刊-500 青木書店1982 ◇「歴史評論」総目録 創刊-200・201-300 校倉書房1968・1975(別冊) ◇「史論」総目次1-50 東京女子大学史学部会→同誌50(1997) ◇ノートル・クリティーク総目録 : 創刊号(2008年5月)-第10号(2017年5月) ⇒「ノートル・クリティーク」(10):2017.5 ◇『中央史学』総目次(創刊号-第四十号)⇒「中央史学」 (40) 中央史学会 編 2017.3
◆I世界史大図鑑 レグ・グラント ほか 著, 小島毅 日本語版監修, 越前敏弥 訳 三省堂 2019.3
200010 209 埋蔵物
◆B甦る秘宝 稲葉義明 新紀元社1999
◆B・C埋蔵金の掘り当て方 非日常研究会 同文書院1999
◆B・I埋蔵地図 黄金伝説研究会2006
200011 209.2 《世界史−先史・古代》
◆@古代文明の謎と発見 全10 毎日新聞社1977
◆@・B古代文明と遺跡の謎・総解説 改訂版 自由国民社1994
◆A世界謎の超文明ブック・カタログ 志水一夫→「歴史読本」27(13)(1982)
◆B学校では教えてくれない失われた文明の謎 学習研究社2005 ◇超古代文明 朱鷺田祐介 新紀元社2005
◆B・C図説・世界古代遺跡地図 ホークス 原書房1984 ◇朝日=タイムズ世界考古学地図 朝日新聞社1991 ◇キーワードで探る四大文明 吉村作治他 日本放送出版協会2001 ◇古代文明おじさんの発見 橋本有史 健友館2001 ◇一冊で世界の遺跡と古代史をのみこむ本 東京書籍2001 ◇古代文明の大常識 吉田忠正他 ポプラ社2003 ◇古代史に秘められたDNA暗号 桂樹佑 たま出版2004
◆B・C「海底遺跡」超古代文明の謎 奈須紀幸 講談社2005 ◇古代遺跡38の迷宮 歴史の謎研究会 青春出版社2006
◆B・F世界考古学事典 全2 有光教一 平凡社1979 付下巻概説・遺跡世界地図・文献(邦欧文)
◆C古代水辺民の遺産 倉富春成 彩流社2004 ◇古代文明の謎はどこまで解けたか3 ジェイムズ他 太田出版2004
◆F先史学事典 ミッシェル・ブレジヨン 真陽社 2015.5
◆G世界の遺跡 復元透し図 ペリング他 三省堂1994
◆I世界の古代帝国歴史図鑑 ハリソン 柊風舎2011 ◇古代文明のふしぎ 実松克義他 監修 講談社 2017.6 図説総覧江戸時代に刊行された世界地図 海田俊一 著. アルス・メディカ, 2019.11
200012 209.2 アトランチス
◆@古代文明の謎と発見2 幻の大陸と死の都 毎日新聞社1977
◆Bアトランティス大陸の謎 金子史朗 講談社現代新書1973 ◇アトランティス 平川陽一他 アートブック本の森2001
◆B・Cアトランティス・ミステリー 庄子大亮 PHP研究所2009
◆Cアトランティス サンポウジャーナル1978(アトランティス説年表)
200013 209.2 インカ帝国
◆B沈黙の世界史12 新潮社1969(欧文主) ◇大航海時代叢書2-25 インカ帝国史 岩波書店1979(邦欧文) ◇インカ帝国の虚像と実像 染田秀藤 講談社1998 ◇ジャガイモとインカ帝国 文明を生んだ植物 山本紀夫 東京大学出版会2004 ◇インカ帝国崩壊 山瀬暢士 メタ・ブレーン2004 ◇天空の帝国インカ 山本紀夫 PHP研究所2011 ◇インカ帝国 高野潤 中央公論新社2013
◆B・Iインカ帝国歴史図鑑 ミネリ 東洋書林2002
200014 209.2 ヴァイキング
◆@北の農民ヴァイキング 熊野聡 平凡社1983
◆Bヴァイキングの経済学 熊野聡 山川出版社2003 ◇ヴァイキング時代 角谷英則 京都大学学術出版会2006
◆B・C海賊の系譜 別枝達夫 誠文堂新光社1980 ◇ヴァイキングの世界 谷口幸男 新潮社1986
◆B・C・F図説ヴァイキング時代百科事典 ジョン・ヘイウッド 著 ; 伊藤盡 監訳 ; 村田綾子 訳 柊風舎 2017.4
◆C悲劇のヴァイキング遠征 ラーション 新宿書房2004
◆C・F図説ヴァイキング時代百科事典 ジョン・ヘイウッド 著 村田綾子 訳 柊風舎 2017.4
◆Fヴァイキング事典 マーグソン あすなろ書房2007
200015 209.2 エーゲ文化圏
◆@東地中海世界 太田秀通 岩波書店1977
◆B沈黙の世界史 3 新潮社1969 ◇世界の歴史 4 地中海世界 筑摩書房1978(邦欧文) ◇エーゲ海の文明 角間太郎 (小平)真文舎1979 ◇新潮古代美術館 6 地中海文明の開花 新潮社1980 ◇エーゲ文明の「道」 加藤静雄 サンエイジング1988 ◇クレタ文明賛歌 加藤静雄 サンエイジング1996
◆C地中海4 出来事、政治、人間 藤原書店2004
◆C・F地中海事典 三省堂1996
◆F地中海小事典 伊東俊太郎他 エッソ石油広報部1986
200016 209.2 エジプト文明
◆@・C古代エジプトの謎 酒井伝六 社会思想社1980(読書の手引)
◆Bエジプトマムルーク王朝 大原与一郎 近藤出版社1976 ◇ピラミッドの謎 吉村作治 講談社1979 ◇ツタンカーメン秘話 ホーヴィング 白水社1980 ◇ツタンカーメンの謎 吉村作治 講談社1984 ◇死者の書 古代エジプトの遺産パピルス 矢島文夫 社会思想社1986 ◇エジプトミイラの話 ペイス 六興出版1986 ◇ピラミッド・謎と科学 日本テレビ放送網1986 ◇エジプト文明の誕生 高宮いづみ 同成社2003 ◇古代エジプト文明社会の形成 高宮いづみ 京都大学学術出版会2006 ◇ツタンカーメン 大城道則 中央公論新社2013
◆B・C世界ノンフィクション全集 6 ツタンカーメンと古代エジプト 香川茂 ぎょうせい1985 ◇甦るツタンカーメン 日本テレビ放送網1985 ◇エジプトのオベリスク ハバシュ 六興出版1985 ◇エジプトの全遺跡 日本テレビ放送網1985 ◇クレオパトラ謎の海底宮殿 鈴木まどか 講談社2003 ◇図説 ツタンカーメン王 仁田三夫 河出書房新社2005 ◇ツタンカーメン少年王の謎 河合望 集英社2012
◆B・F〈図説〉古代エジプト文明辞典 トビー・ウィルキンソン 著 ; 大城道則 監訳 柊風舎 2016.5
◆C古代エジプトへの旅 鈴木八司 岩波書店1983 ◇古代エジプト 母が語る 吉成美登里 近代文芸社1994(古代エジプト王国略年表) ◇ピラミッド文明 ナイルの旅 吉村作治 日本放送出版協会2000 ◇古代エジプト文化とヒエログリフ マクダーモット 産調出版2003
200017 209.2 オリエント
◆A岩波講座世界歴史1 付月報:天理図書館のオリエント史文献 岩波書店1969 ◇文献目録(オリエント) 吉成薫他→「月刊考古学ジャーナル」204(1982) ◇文献目録(オリエント1 エジプト) 近藤二郎→「月刊考古学ジャーナル」263(1986) ◇筑波大学付属図書館所蔵古代オリエント学、聖書学・ユダヤ教学、地中海学関係文献 第2次予備報告書 筑波大学中近東・地中海地域文化プロジェクト1993
◆B表象のオリエント 高知尾仁 東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1994 ◇歴史学の現在古代オリエント 前田徹他 山川出版社2000 ◇中東がわかる古代オリエントの物語 小山茂樹 日本放送出版協会2006 ◇発掘された古代オリエント 小川英雄 リトン2011
◆B・C世界の歴史2 古代のオリエント 小川英雄 講談社1984 ◇年表古代オリエント史 高橋正男 時事通信社1993 ◇人類の起源と古代オリエント 大貫良夫他 中央公論新社1998 ◇文明のあけぼの 古代オリエントの世界 三笠宮崇仁 集英社2002
◆B・F古代オリエント事典 日本オリエント学会 岩波書店2004
◆C「オリエント」とは何か 岡田明憲他 藤原書店2004
◆C・F図説 古代オリエント事典 ビエンコウスキ他 東洋書林2004
◆H「オリエント」総目録1(1)-20(2)→同誌20(2)付録 日本オリエント学会1977(年間総目次 次巻2号) ◇古代オリエント 総目次・総索引 1号-97号 NHK学園 1988-201.
200018 209.2 カルタゴ
◆Bローマ・カルタゴ百年戦争 塚原富衛 学習研究社2001
◆B・Cカルタゴ 古代貿易大国の滅亡 ロイド 河出書房新社1992(欧文) ◇カルタゴの興亡 甦る地中海国家 ベシャウシュ (大阪)創元社1994 ◇カルタゴ戦争 ポエニ戦争の軍隊 ワイズ 新紀元社2000 ◇カルタゴ興亡史 松谷健二 中央公論新社2002 ◇経済大国カルタゴ滅亡史 是本信義 光人社2009 ◇通商国家カルタゴ 栗田伸子, 佐藤育 講談社 2016.10
◆Cカルタゴ人の世界 長谷川博隆 筑摩書房1991
200019 209.2 巨石文明
◆B巨石文化と太陽暦の謎 藤芳義男 新国民社1981 ◇ストーンヘンジ 天文学と考古学 ホイル みすず書房1983 ◇巨石文化と古代祭祀遺蹟考 八木敏乗 倉敷 私家版1984 ◇ストーンヘンジ アトキンソン 中央公論社1986 ◇イースター島の悲劇 鈴木篤夫 新評論2002 ◇巨石 イギリス・アイルランドの古代を歩く 山田英春 早川書房2006 ◇世界遺産イースター島完全ガイド 「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2009
◆B・Cイースター島 柳谷紀一郎 雷鳥社2005
200020 209.2 楔形文字
◆@古代文明の謎と発見7 発掘と解読 毎日新聞社1977 ◇楔形文字の初歩 飯島紀 泰流社1994
◆B沈黙の世界史1 聖書伝説と粘土版文明 新潮社1969
200021 209.2 シルクロード
◆@シルクロードと日本 松田寿男 雄山閣1981 ◇シルクロード 加藤九祚他 筑摩書房1983 ◇シルクロードを知るための50冊 荒川正勝→「歴史読本」30(13)(1985)
◆@・A本でたどるシルクロードの旅 奈良県立奈良図書館1987
◆A東西交渉史文献目録1 中央アジア1886-1977 梅村坦 シルクロード社1979 ◇シルクロード研究書 287選・シルクロード研究の動向→「知識」21(1981) ◇東西交渉史文献目録1-→「月刊シルクロード」3(4)-(継続刊行) ◇東西交渉史研究文献目録 長沢和俊1980(文部省科学研究費補助金成果報告書) ◇大谷文書研究文献目録→大谷文書の研究 小田義久 法蔵館1996 ◇基調講演 シルクロードの秘境探検と文献研究 長沢和俊→「私立大学図書館協会会報」122(2004,8)
◆A・Gシルクロード学50講 : 旅の教科書 難波正司 常民学舎, 2020.4
◆A・C・G新シルクロード百科 長沢和俊 雄山閣1994
◆Bシルクロード物語 松本和夫 論創社1981 ◇シルクロードゴールデン紀行 中村太郎 いなほ書房1993 ◇シルクロード学の提唱 小学館1994 ◇シルクロード歴史地図の歩き方 吉村貴 青春出版社2001 ◇シルクロード探遊 松本征夫 葦書房2001 ◇シルクロードニヤ遺跡の謎 仏教大学ニヤ遺跡学術研究機構 東方出版2002 ◇中国シルクロード鉄道4000キロの旅 池上正治 スリーエーネットワーク2002 ◇シルクロード入門 長沢和俊 東京書籍2005 ◇女たちが究めたシルクロード その国々の生活文化誌 水谷令子他 東洋書店2005 ◇シルクロード全4道の旅 鎌澤久也 めこん2005 ◇シルクロードとその彼方への地図 ネベンザール ファイドン2005 ◇シルクロードを行く 南里空海他 世界文化社2006→2刷2010 ◇漢代以前のシルクロード 川又正智 雄山閣2006 ◇風街道シルクロードをゆく 芦原伸他 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇西南シルクロード紀行 宍戸茂 朝日出版社2009 ◇シルクロート歴史紀行 田中信義 ロナグセラーズ2010 ◇変貌するシルクロード 斎藤進 長崎出版2011
◆B・Cシルクロード西域文物展 江上波夫コレクション 亜細亜文化交流センター1994 ◇シルクロードのまもり 中国甘粛簡牘古墳文物展 大阪府近つ飛鳥博物館1994(漢簡発見・発掘・研究史年表・参考文献目録) ◇玄奘の道・シルクロード 鎌澤久也写真集 東方出版1999 ◇シルクロードの民族と文化 津金幹彦 文芸社2004 ◇シルクロードのロマンと文明の興亡 児島建次郎 雄山閣2005 ◇仏の来た道 杉村棟他 東方出版2005 ◇新 シルクロード 既5 日本放送出版協会2005 ◇新 シルクロード 歴史と人物 既14 日本放送出版協会2005 ◇新 シルクロードの旅 既3 日本放送出版協会2005 ◇シルクロード発掘70年 京都大学人文科学研究所 臨川書店2008
◆B・Fシルクロード百科 斎木幸子他 駸々堂1978
◆Cシルクロード1・2 2冊 富士通1997 ◇シルクロード波瀾万丈 長沢和俊 新潮社2000 ◇新シルクロード8000キロの旅 NHK「新シルクロード」プロジェクト 講談社2005
◆Eシルクロード往来人物事典 東大寺教学部 (京都)昭和堂2002
◆Fシルクロード事典 前嶋信次他編 芙蓉書房1993 ◇読む事典シルクロードの世界 シルクロード検定実行委員会 編. NHK出版, 2019.2
200022 209.2 ビザンチン
◆@最近のビザンツ史研究の動向 赤沢計真→「歴史評論」343 校倉書房1976 ◇ビザンツ史研究入門文献 木間瀬精三→「宗教と文化」7 聖心女子大学1980
◆Bヘラクレイオス王朝時代の研究 杉村貞臣 山川出版社1981 ◇ビザンツ帝国 井上浩一 岩波書店1982 ◇世界の歴史9 ビサンツとロシア東欧 森安達也 講談社1985 ◇ビザンツ幻影の世界帝国 根津由喜夫 講談社1999 ◇ビザンティン帝国皇帝交替問題 杉村貞臣 杉村節子編刊2000 ◇イスタンブールの大聖堂 モザイク画が語るビザンティン帝国 浅野和生 中央公論新社2003 ◇ビザンツ帝国の政治制度 尚樹啓太郎 東海大学出版会2005 ◇帝国と慈善ビザンツ 大月康弘 創文社2005 ◇ビザンツの国家と社会 根津由喜夫 山川出版社2008 ◇ビザンツ文明の継承と変容 井上浩一 京都大学学術出版会2009 ◇ジハードの町のタルスース 太田敬子 刀水書房2009 ◇ビザンツ貴族と皇帝政権 根津由喜夫 世界思想社2012
◆B・Cビザンツ帝国史 尚樹啓太郎 東海大学出版会1999 ◇史料が語るビザンツ世界 和田廣 山川出版社2006 説ビザンツ帝国 根津由喜夫 河出書房新社2011
◆Cビザンツ帝国の最期 ハリス 白水社2013
200023 209.2 北京原人
◆@古代文明の謎と発見1 人類の誕生 寺田和夫他 毎日新聞社1977(北京原人他)
◆B中国原人雑考 赤堀英三 六興出版1981 ◇北京原人の謎 戸田孝 社会保険出版社1983
200024 209.2 民族移動
◆B民族の歴史を旅する 民族移動史ノート 小林孝信 明石書店1996(文献詳細) ◇民族大移動 アフリカからイースター島へ 印東道子 朝日新聞出版2012
200025 209.4 《世界史−中世》
◆@西欧精神の探求:革新の十二世紀 堀米庸三 日本放送出版協会1976(ヨーロッパ中世史を学ぶ人のために) ◇中世の形成 サザーン みすず書房1978(中世文献解題) ◇中世異端史研究における視座転換をめぐって : 研究史的試論 小田内隆→「立命館史学」(36) 立命館史学会2015
◆A中世の世界 ジェニコ 創文社1976付文献目録(訳者編) ◇中世の窓から 阿部謹也 朝日新聞社1981 ◇生活の世界歴史6 中世の森の中で 堀米庸三 河出書房新社1991
◆B・C西欧と世界 木村尚三郎 有斐閣1981
200026 209.4 イスラム帝国
◆@東西文明の交流3 イスラム帝国の遺産 嶋田襄平 平凡社1970
◆B世界の戦争3 イスラムの戦争 牟田口義郎 講談社1985
◆B・C興亡の世界史06 イスラーム帝国のジハード 青柳正規他 講談社2006
200027 209.4 ゲルマン大移動
◆B・C東ゴート興亡史 東西ローマのはざまにて 松谷健二 中央公論新社2003 ◇ヴァンダル興亡史 松谷健二 中央公論新社2007
◆Cゴート族:ゲルマン民族大移動の原点 シュライバー 佑学社1979
200028 209.4 十字軍
◆@十字軍 橋口倫介 教育社歴史新書1980
◆B十字軍:その非神話化 橋口倫介 岩波新書1974 ◇アラブが見た十字軍 マアルーフ リブロポート1986 ◇十字軍の思想 山内進 筑摩書房2003 ◇十字軍という聖戦 八塚春児 日本放送出版協会2008 ◇十字軍と地中海世界 太田敬子 山川出版社2011
◆B・C図解十字軍武器・防具・戦争大全 レッカ社編 カンゼン2013
◆C十字軍の軍隊 ワイズ 新紀元社2000 ◇十字軍の精神 リシャール 法政大学出版局2004 ◇十字軍の遠征と宗教戦争 ハーパー 原書房2008 ◇フランク人の事績 ダジール 鳥影社2008 ◇北の十字軍 山内進 講談社学術文庫2011 ◇十字軍の歴史 ジョティシュキー 刀水書房2013
200029 209.4 荘園制
◆Bヨーロッパの荘園制 伊藤栄 近藤出版社1972
200030 209.4 ハンザ同盟
◆@・Cハンザ同盟:中世の都市と商人たち 高橋理 教育社歴史新書1980
◆B中世都市 サールマン 井上書房1983 ◇ハンザ都市とは何か 中近世北ドイツ都市に関する一考察 斯波照雄 中央大学出版部2010
200031 209.5 《世界史−近世》
◆@生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1980
◆B近世ヨーロッパ 志垣嘉夫 有斐閣1980
200032 209.5 海賊
◆B海の冒険者たち 中田一太 新紀元社1990 ◇中国の海賊 松浦章 東方書店1995 ◇現代の海賊 土井全二郎 交通研究協会2004 ◇海賊の掟 山田吉彦 新潮社2006 ◇海賊 森村宗冬 新紀元社2007 ◇世界史をつくった海賊 竹田いさみ 筑摩書房2011 ◇ソマリア沖海賊問題 下山田聡明 成山堂書店2012 B・C海賊の系譜 別枝達夫 誠文堂新光社1980 ◇カリブの海賊 エスケメリング 誠文堂新光社1983 ◇図説 海賊 増田義郎 河出書房新社2006
◆Iパイレーツ図鑑 マシューズ 岩崎書店2006
200033 209.5 産業革命
◆B産業革命の群像:現代社会の原点を探る 角山栄 清水書院1971 ◇生活の世界歴史10 産業革命と民衆 角山栄 河出書房新社1992 ◇『資本論』と産業革命 松石勝彦 青木書店2007
◆I産業革命歴史図鑑 : 100の発明と技術革新 サイモン・フォーティー 著, 大山晶 訳. 原書房, 2019.9
200034 209.5 市民社会
◆B西洋社会と市民の起源 井上泰男 近藤出版社1976 ◇グローバル化を超える市民社会 斎藤日出治 新泉社2010
200035 209.5 大航海時代
◆@大航海時代夜話 井沢実 岩波書店1977
◆B大航海時代の創始者 木村英造 青泉社1971 ◇大航海時代叢書 別巻 岩波書店1978 ◇大航海時代 ペンローズ 筑摩書房1985 ◇文明と野蛮のディスクール 竹田英尚 ミネルヴァ書房2000 ◇大航海時代 森村宗冬 新紀元社2003
◆B・C世界の歴史13 大航海時代 増田義郎 講談社1984 ◇黄金郷への旅 増田義郎 日本放送出版協会1988 ◇エンリケ航海王子 大航海時代の先駆者とその時代 金七紀男 刀水書房2004 ◇図説 大航海時代 増田義郎 河出書房新社2008 ◇図解大航海時代大全 横井祐介 カンゼン2014
200036 209.5 ルネサンス
◆Aルネッサンスに関する日本語の文献 藤沢道郎他→「桃山学院大学人文科学研究」9(1) ◇ルネサンス研究関係の翻訳書1-2→「翻訳の世界」3(5・6) ◇ルネサンス・ヒューマニズムの研究 石坂尚武 (京都)晃洋書房1994 ◇ルネサンス歴史と芸術の物語 池上英洋 光文社2012
◆B・Cルネサンスの人と文化 樺山紘一 日本放送出版協会1987(参考文献・主要人物年表) ◇世界の歴史16 ルネサンスと地中海 中央公論社1996 ◇東西ルネサンスの邂逅 根占献一 東信堂1998 ◇ルネッサンス史 西本晃二 東京大学出版会2015
◆B・C・Fルネサンス百科事典 バーギン他編 原書房1995
◆C・E・F図説ルネサンス百科事典 アストン編 三省堂1998
200037 209.6 《世界史−近代》
◆B西洋近代史像:市民革命と産業革命 古賀秀男 明玄書房1980 ◇人類の目標:地域社会への道 ラズロー他 ダイヤモンド社1980 ◇世界現代史37 柴田三千雄他 山川出版社1985 ◇忘れてしまった過去100年の世界史 植村光雄 中経出版2004 ◇二十世紀 海野弘 文芸春秋2007
◆B・C世界の歴史20 現代の世界 講談社1986 ◇生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1991 ◇1989年 現代史最大の転換点を検証する 竹内修司 平凡社2011
200038 209.6 世界大戦
◆@読書案内 第一次世界大戦とヨーロッパ 木村靖二→「歴史と地理」571 山川出版社2004,2 ◇史料・文献紹介 国定教科書が描く近代日本の戦争 山室建コ→「歴史と地理」(672) 山川出版社2014.3
◆Aアメリカ合衆国と第二次世界大戦文献目録 東京大学教養学部アメリカ研究資料センター1983 ◇近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1996
◆A・C近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1966(除太平洋戦争)
◆B恐るべき欧州戦 広田厚司 光人社2005 ◇無条件降伏は戦争をどう変えたか 吉田一彦 PHP研究所2005 ◇第二次世界大戦と日独伊三国同盟 平間洋一 錦正社2007 ◇徹底図解 第二次世界大戦 新星出版社2007 ◇西部戦線全史 : 死闘!ヒトラーvs.英米仏1919〜1945 山崎雅弘 朝日新聞出版 2018.2 ◇戦中史 福井紳一 Kadokawa 2018.1
◆B・C第二次世界大戦を見直す 斎藤治子 東洋書店2005 ◇北アフリカ戦線 学習研究社2008 ◇大西洋戦争 学習研究社2008 ◇第2次世界大戦欧州戦史シリーズ 学習研究社2009 ◇1937年の日本人 : なぜ日本は戦争への坂道を歩んでいったのか 山崎雅弘 朝日新聞出版 2018.4
◆B・C・I第二次世界大戦歴史地図 キーガン編 原書房2001 ◇プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争 : 135枚が映し出す真実 田島奈都子 勉誠出版 2016.7
◆B・F第二次大戦作戦名事典 1939-45 福田誠他 光栄1999
◆C第一次大戦陸戦史 別宮暖朗 並木書房2014
◆C・F第2次大戦事典 既2 ヤング 原書房1985
◆F第二次世界大戦事典 ホイール他 朝日ソノラマ1991
200039 209.6 地中海海戦
◆B地中海の戦い 三野正洋 朝日ソノラマ1993
200040 209.6 発展途上地域
◆A発展途上地域日本語文献目録 既2004 アジア経済研究所2005
200041 209.6 ヤルタ会談
◆B・Cヤルタ 戦後史の起点 藤村信 岩波書店1985
◆Cヤルタ会談世界の分割 コント 二玄社2009
200042 209.7 《世界史−現代》
◆B世界を揺るがした10年 山本武信 (京都)晃洋書房2005 ◇冷戦時代世界史 奧保喜 柘植書房新社2009
◆B・C20世紀のドラマ 現代史再訪1 東京書籍1992(文献詳細) ◇現代史 正村公宏 筑摩書房1995 ◇戦後世界史 下 浜林正夫他 大月書店1996 ◇20世紀はどんな時代だったのか 7冊 読売新聞社1989・99(1・7巻参考文献無し) ◇「なぜ?」がわかる激動の世界現代史 2冊 水村光男 講談社2001 ◇20世紀冷戦 中央公論新社2001
◆C総合戦後史年表1945-1980 立命館大学1981 ◇20世紀年表 毎日新聞社1997 ◇二十世紀を読む 丸谷才一他 中央公論新社1999 ◇早わかり20世紀年表 朝日新聞社2000 ◇ジャンル別20世紀グローバル年表 ブラウンストーン他 東洋書林2000 ◇20世紀現代史 須藤真志 一芸社2005 ◇ヒロシマ 進歩と殺戮の20世紀 林順治 彩流社2005
◆Dニュースの年鑑 既2000 今防人 平凡社2000
210002 210 《日本歴史総記》
◆@日本史研究入門 1-4 遠山茂樹他 東京大学出版会1954,62,69,75 ◇国史大系書目解題 上・下 坂本太郎他 吉川弘文館1971・2001 ◇国史文献解説 全2 遠藤元男他 朝倉書店1974(日本史関係叢書細目他) ◇史籍解説 大森金五郎 村田書店1979(覆刻) ◇総合国史文献解題 3冊 栗田元次 日本図書センター1982(同文書院S10-11刊複製) ◇日本の歴史書3500→「歴史百科」3(1) 百年社1980 ◇新入生のための研究入門書の紹介(日本史)→「歴史評論」409(1984) ◇国立民俗歴史博物館蔵資料概要 同館1991 ◇京都における歴史学の誕生 : 日本史研究の創造者たち 小林丈広 ミネルヴァ書房 2014.4 ◇日本史の「なぜ?」が読み解ける歴史古典この10冊 武光誠 河出書房新社 2016.11
◆@・C20世紀日本の歴史学 永原慶二 吉川弘文館2003
◆@・F史籍解題事典 上・下 竹内理三他 東京堂1995・96 ◇日本史文献解題辞典 加藤友康他編 吉川弘文館2000
◆A日本史研究書総覧 遠藤元男 名著出版1975 ◇日本史研究の基本的参考図書2 資料図書 原田隆吉→「図書館学研究報告」10 東北大学図書館1977 ◇日本史関係書誌 藤森雅司→「大学図書館司書研修会報告書」7 ◇日本史文献目録の目録 森睦彦→「ひびや」71 ◇日本史に関する雑誌文献目録 S23-59 5冊 日外アソシエーツ1982・87 ◇総合国史論文要目 日本図書センター1982(刀江書院S15年刊複製) 2001 ◇Historical Studies in Japan 1978-1982 A Bibliography The National Committee of Japanese Historians 山川出版社1985 ◇史学文献目録:日本史→「史学雑誌」(継続刊行) 史学会(年間書誌) ◇日本史関係雑誌論文目録→「日本歴史」吉川弘文館(月間書誌) ◇史料館所蔵史料目録 既42集 国立史料館1985 ◇日本史図書目録 古代・中世・近世・近代・通史 3冊 日外アソシエーツ1994・99・2004 ◇バイリンガル日本史年表 講談社インターナショナル1999 ◇戦後「日本通史」文献目録1945-85 山田晃弘→「歴史評論」554(1996) ◇大事件を知る本 続 日外アソシエーツ1999(古代〜近世) ◇日本史文献年鑑75年版〜 地方史研究協議会 柏書房1974〜(年間書誌・1984廃刊) ◇日本史学年次別論文集 1991〜 朋文出版1991(附文献目録) ◇日本史文献事典 黒田日出男他 弘文堂2003 ◇日本事物歴史関係図書総覧 図書館流通センター2003 ◇日本史学文献目録2003(平成15)年版 朋文出版2006 ◇歴史図書総目録 既2007 歴史図書目録刊行会2007 ◇歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆B日本史資料 上・下 東京法令出版1973 ◇史料大系日本の歴史 全8 大阪書籍1977 ◇20世紀の歴史家たち1・2 日本編 上・下 刀水書房1997・99 ◇「日本」とは何か 国号の意味と歴史 神野志隆光 講談社2005 ◇日本人の歴史哲学 岩田温 展転社2005 ◇新・体系日本史 山川出版社2010(刊行中) ◇黄金の島ジパング伝説 宮崎正勝 吉川弘文館2007 ◇日本国号の歴史 小林敏男 吉川弘文館2010 ◇人と動物の日本史 吉川弘文館2008・2009(刊行中) ◇地図・年表・図解でみる日本の歴史 上・下 小学館2012 ◇港の日本史 吉田秀樹, 歴史とみなと研究会 祥伝社 2018.3
◆B・C日本史分類年表 桑田忠親 東京書籍1984 ◇日本史・世界史同時代比較年表 楠木誠一郎 朝日新聞社2005 ◇戦争の日本史1・6・7・13・12・4・22・12・23・8・14・17・18・21・16・9・19・3・10・20・11 吉川弘文館2006・2007・2008・2009 ◇全集 日本の歴史 1・2・3・4・5・6・7・10・13・14・15・16・別巻(刊行中)小学館2008・2009 ◇新版世界各国史 日本史 宮地正人 山川出版社2008
◆B・C・F日本史事典 平凡社2001
◆B・E日本の歴史家 永原慶二他 日本評論社1976(主要業績)
◆B・F日本史用語大辞典 全2 柏書房1978(下巻:参考資料・依拠参考文献) ◇新編史料でたどる日本史事典 木村茂光他 東京堂出版2012
◆B・G読史総覧 人物往来社1966 ◇読史備要 東京大学史料編纂所 講談社1966 ◇総合国史研究要覧 歴史図書社1970
◆C日本歴史年表書目考 奥野彦六→「北里大学教養部紀要」13 ◇日本史籍年表 小泉安次郎 名著刊行会1970(覆刻) ◇年表日本歴史 全6 筑摩書房1980(刊行中) ◇日本の歴史 別巻 中央公論社1984 ◇日本歴史月別年表 堤可夫 私家版1985 ◇読める年表 自由国民社1990 ◇未来年表 今年はナンの何周年? PHP研究所1992 ◇日本史年表 河出書房新社1997 ◇日本史年表 増補4版 東京学芸大学日本史研究室 東京堂2007→増補5版2014 ◇日本史年表 増補版 歴史学研究会 岩波書店2017 ◇読める年表・日本史 川崎庸之他 自由国民社2006 ◇日本史総合年表 吉川弘文館(継続刊行) ◇日本史〈50年周期〉逆引き年表 吉川弘文館2006 ◇日本史年表・年号ハンドブック 阿部猛 同成社2008 ◇新・国史大年表 国書刊行会2013 ◇新國史大年表. 第10巻 (索引) 日置英剛 国書刊行会 2015 ◇読む年表日本の歴史 : よく分かる! 渡部昇一 ワック 2015 ◇標準日本史年表 第56版 児玉幸多 編. 吉川弘文館 (継続刊行)
◆C・F日本史用語大事典 武光誠他編 新人物往来社1995 ◇岩波日本史辞典 石上英一他編 岩波書店1999 ◇日本歴史大事典 全4 小学館2001
◆C・G日本史年表ハンドブック PHP研究所1995 ◇日本史必携 吉川弘文館2006
◆C・I日本史年表・地図 児玉幸多 吉川弘文館 2018.4
◆E日本史研究会会員名簿 1997 京都 同会1997 ◇研究者名簿・研究団体・研究所・関係施設一覧→日本史文献年鑑 ◇詳解日本史重要人物辞典 教育社1986 ◇日本史研究者辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇日本史人物不思議事典 新人物往来社1999 ◇図解大事典日本の歴史人物 新星出版社 2017.5 ◇オールカラーマンガで楽しむ!日本の歴史大事典人物&エピソード 本郷和人 ナツメ社(継続刊行) ◇歴史手帖 歴史学における人物と年齢 浅野充⇒「日本歴史」 日本歴史学会(842):2018.7
◆F国史辞典の回顧 滝善成→「日本古書通信」46(8) ◇日本史辞(事)典について 森睦彦→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇類聚国史索引 上村悦子 笠間書院1982 ◇日本の組織図事典 新人物往来社1988 ◇新編日本史辞典 京大日本史辞典編纂会 東京創元社1990 ◇日本史総合辞典 林陸朗他編 東京書籍1991 ◇日本の歴史 別巻 日本史研究事典 集英社1993 ◇日本史大事典 全7 平凡社1994 ◇国史大辞典 全15 吉川弘文館1979-97 ◇角川日本史辞典 朝尾直弘他 角川書店1996 ◇歴史民俗用語よみかた辞典 日外アソシエーツ1998 ◇岩波日本史辞典 石上英一他編 岩波書店1999 ◇名数人名事典 日外アソシエーツ2000 ◇日本史人物辞典 山川出版社2000 ◇日本史事典 藤野保他編 朝倉書店2012(普及版) ◇〈詳解〉日本史用語辞典 三省堂2003
◆G日本史総覧 全9 新人物往来社1983-86 ◇「便覧・図録・肖像・地図」類書総覧 井門寛→「歴史百科」3(1) ◇日本史要覧 山川出版社2000
◆H日本史関係雑誌総覧→「日本歴史」別冊総目録 吉川弘文館1981 ◇日本史関係雑誌文献総覧 全2 国書刊行会1984(272誌の総目次) ◇「国史学」論文総目録 1-100→同誌100 國學院大學1976 ◇「史翰」総目次 1(1968)-17(1981)→同誌18 國學院大學1981 ◇「史林」総目録 1(1)-60(5) 京都大学1977 ◇「地誌と歴史」総目録21(1979)-30(1982)→同誌31(1982)別冊 ◇「日本史研究」総目録 1-151→1975.3・152-200→1979.4 日本史研究会 ◇「歴史学研究」1-400 歴史学研究会1973(年末最終号に年間総目次収載)・同1-822号「総目録・索引」→「歴史学研究」別冊2007,2 ◇「歴史公論」既刊号総目次 1(1)-10(3)→同誌10(3)(1984) ◇「歴史評論」1-400 別冊歴史評論総目次 校倉書房1984 ◇「歴史手帖」総目次 1(1)-10(2)→同誌10(2)(1982)・1-150→14(4)(1986)・151-200→18(6)(1990)・201-250→22(8)・251-280→同誌25(2)(1997) ◇「駒沢史学」総目次1-50→同誌50(1997) ◇「歴史読本」1-200,201-300→同誌17(13),24(15)(1972・79)(年末最終号に総目次) ◇「歴史読本」全558冊総目録 新人物往来社2003 ◇「東京大学史料編纂所報」総目次21-30→同誌30(1996) ◇「国史学」総目録1-180→「国史学」(181) 国史学会2003,11 ◇「日本歴史」総目録1-700→別冊「日本歴史」 吉川弘文館2007 ◇資料ふぁいる 記録と史料 総目次(第1号-第25号) 「記録と史料」(25) 広島 : 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会2015.3 ◇歴史学会四〇周年記念企画 『史潮』目録(新一号-新八〇号) ⇒「史潮」(81) 歴史学会:2017.6
◇『市大日本史』第11号〜-第20号総目次 (市大日本史学会20年)⇒「市大日本史」大阪市立大学日本史学会 編 (20):2017.5 ◇『洛北史学』総目録(一〜一九号) (特集 『洛北史学』創刊20周年)⇒「洛北史学」洛北史学会 (20):2018 ◇『日本史学集録』総目次(第21号~第40号)⇒「日本史学集録」筑波大学日本史談話会 編 (40):2019.7 ◇『史学研究集録』既刊目録⇒「史学研究集録」國學院大學大学院史学専攻大学院会 (継続掲載)
◆I日本歴史地図 既原始・古代 柏書房1982
210005 210 古典籍
◆C・G日本歴史「古典籍」総覧 新人物往来社1990 ◇日本後紀の研究 大平和典 国書刊行会 2018.1
210006 210 神皇正統記
◆@神皇正統記の基礎的研究 平田俊春 雄山閣1979(学説の展開とその批判)
◆B神皇正統記 松村武夫訳 教育社1980
210007 210 日本紀
◆@・A<中世日本紀>研究史・研究文献目録抄 原克昭→「国文学解釈と鑑賞」64(3)(1999)
210008 210 扶桑略記
◆F扶桑略記人名総索引 (横浜)政治経済史学会1986
210009 210 歴史博物館
◆E歴史資料保存機関総覧 全2 山川出版社1979 ◇歴史博物館事典 日外アソシエーツ1999→新訂2008
210012 210.01 海洋史
◆B海の日本史 中江克己 河出書房新社1996
◆C海と水軍の日本史 下 佐藤和夫 原書房1995
210013 210.01 花押
◆B花押かがみ 既8 東京大学資料編纂所 東京大学2010 ◇花押のせかい アートプロ 朝陽会2005
◆B・F落款・花押大事典 (京都)淡交社1982
◆F花押讀み解き小事典 : 歴史・解釈・作り方 オンデマンド版 清水研石 国書刊行会 2017.7
◆I花押大集成 金園社1994 ◇花押・印章図典 瀬野精一郎 監修, 吉川弘文館編集部 編 吉川弘文館 2018.1
210014 210.01 紀年法
◆@天皇号成立の研究史 関根淳⇒「日本史研究」 日本史研究会 編(665):2018.1
◆A戦後「元号(年号)」問題関係文献目録1-13→「国立国会図書館月報」214-226
◆A・B日本の年号:揺れ動く元号問題の原点 所功 雄山閣1977(年号関係文献目録)
◆B元号はやわかり 東亜歴代建元考 松浦達良 砂書房1994 ◇「記紀」の成立と紀年の謎を解く 蛭田喬樹 創英社2004 ◇数字で読む『古事記』『日本書紀』 三好隆明 新人物往来社2012
◆B・Cドキュメント新元号平成 角川書店1989(元号法制化年表・参考文献) ◇日本書紀の紀年構造 藤井文夫 日本図書刊行会1999
◆B・C・F元号事典 川口謙二他 東京美術1989 ◇日本年号史大事典 所功 雄山閣2014
◆B・F元号・年号の索引 山崎芳信 (東京)私家版1993(付天皇一覧) ◇日本年号史大事典 所功 編著 雄山閣 2017.1 ◇
◆C元号って何だ? : 今日から話せる247回の改元舞台裏 (小学館新書 ; 339) 藤井青銅 著. 小学館 2019.2
◆F事典日本の年号 小倉慈司 吉川弘文館2019 ◇大化から令和まで日本の元号大事典 日本の元号大事典編集委員会 編著. 汐文社, 2019.5
◆G日本史年表・年号ハンドブック 阿部猛 同成社2008
210015 210.01 金石文
◆A上代金石文関係論文目録 堀井純二→「皇学館論叢」8(4) ◇古代朝鮮・日本金石文参考資料集成 斎藤忠編 吉川弘文館1983 ◇周東町金石文集成 山本武 山口県 私家版1982 ◇日本古鐘銘拓本目録 熊谷幸次郎先生手拓 早稲田大学会津博士紀念東洋美術陳列室1994 ◇日本古代の金石文に関する文献目録稿 吉村武彦→「駿台史学」92(1994)
◆B上毛多胡郡碑 田熊信之 私家版1983 ◇柏の金石文1 柏市教育委員会1996 ◇侍塚古墳と那須国造碑 真保昌弘 同成社2008 ◇古代東国の石碑 前沢和之 山川出版社2008 ◇上野三碑 松田猛 同成社2009
◆F日本上代金石文字典 雄山閣1991
210016 210.01 古銭学
◆A目録 2015年・2016年「出土銭貨」主要文献目録⇒「出土銭貨」 出土銭貨研究会 編 (38):2018.7 (継続掲載)
◆B考古学ライブラリー45 出土・渡来銭 ニュー・サイエンス社1986 ◇古銭の美 福井県立博物館1986 ◇和同開珎 古代貨幣事情を探る 藤井一二 中央公論社1991 ◇埋蔵銭の物語 出土銭から見た中世の世界 特別展 上高津貝塚ふるさと歴史の広場1997 ◇出土銭貨の研究 鈴木公雄 東京大学出版会1999 ◇発掘された埋蔵銭 企画展 園部文化博物館2001 ◇銭の考古学 鈴木公雄 吉川弘文館2002 ◇貨幣考古学序説 桜木晋一 慶応義塾大学出版会2009
◆B・F古銭語事典 大鎌淳正 日本貨幣商協同組合1978
◆C・E・G東洋古銭名鑑 小川浩 日本古銭研究会1967(日本・琉球・朝鮮・中国銭鋳造年表)
210017 210.01 古文書学
◆@日本古文書学講座3 古代編2(文献解題)・5中世編2(文献解題)・7近世編2(在方文書の性格と研究文献)・8近世編3(幕府引継書・在外古文書:文献解題)・10近代編(公文書・私文書:文献解題)
◆A日本学術資料総目録 書籍・典籍・古文書篇 市古貞次他 朝日出版社1982 ◇史料館所蔵史料目録 既第71 史料館2000 ◇古文書関係著書論文目録→「古文書研究」(各号掲載)
◆B古文書学入門 佐藤進一 法政大学出版局1971(地域別古文書集一覧) ◇古文書解読講座テキスト 既平成4 種市町立図書館1993 ◇書誌学・古文書学 杉浦克己 放送大学教育振興会1994 ◇古文書入門 書きこみ式 人間舎1996 ◇古文書を読む 京都造形芸術大学 飛鳥企画2002 ◇古文書を読もう 森安彦 講談社2003 ◇偽文書学入門 久野俊彦他 柏書房2004
◆B・F古文書用字用語大辞典 荒居英次他 柏書房1980 ◇古文書読解用語事典 池田正一郎 新人物往来社1981 ◇古文書大字典 浅井潤子他 柏書房1987 ◇古文書判読字典 柏書房1988 ◇古文書古記録難訓用例大辞典 柏書房1989 ◇新編古文書解読字典 柏書房1993 ◇古文書用字用語大事典 池田正一郎 新人物往来社1995 ◇古文書解読事典 太田尚宏他編 東京堂1998 ◇古文書大字叢 林英夫 柏書房1999 ◇図録 古文書入門事典 若尾俊平 柏書房2005
◆B・G日本歴史「古文書」総覧 新人物往来社1992 ◇古文書用語事典 新人物往来社1991 ◇図録・古文書入門事典 若尾俊平 柏書房1997
◆E日本古文書学会役員名簿→「古文書研究」38(1994)
◆F古文書古記録語辞典 阿部猛 東京堂2005 ◇古文書用語大辞典 新人物往来社2006 ◇必携古典籍・古文書料紙事典 穴倉佐敏 八木書店2011 ◇古文書用語辞典 佐藤孝之他 新人物往来社2012 戦国古文書用語辞典 小和田哲男 監修, 鈴木正人 編. 東京堂出版, 2019.8
◆G古文書入門ハンドブック 飯倉晴武 吉川弘文館1993
◆H「古文書研究」総目次 1-50→同誌50(1999)
◆I善本写真集 49 (古文書)書 天理図書館 編. 天理大学出版部 1980.9
210018 210.01 事件史
◆@・A読書案内大事件を知る本 2冊 古代-近世 日外アソシエーツ1997・99
◆A事件・犯罪を知る本 日外アソシエーツ2009
210019 210.01 史料(通史的)
◆@早稲田文庫の古文書解題 柴辻俊六編 岩田書院1998
◆A一橋大学附属図書館所蔵日本史 史料目録 大島朋子編 同館1986 ◇武家文書の研究と目録 芥川竜男 御茶の水図書館1988 ◇英国国立公文書館の日本・東南アジア関係史料 アジア経済研究所1992 ◇池田家文庫マイクロ版史料目録 藩士・法制他 既13冊 丸善1993 ◇史料館収蔵史料総覧 国文学研究資料館編 名著出版1996 ◇田中穣旧蔵典籍古文書目録 国立歴史民俗博物館2000 ◇史料館所蔵史料目録 既71 史料館2000 ◇三井文庫旧蔵資料<袋綴本>目録 国文学研究資料館史料館2001
◆B文献史料を読む 青木和夫他 朝日新聞社2000 ◇史料を読み解く 既2 山川出版社2006 ◇天下人の書状をよむ 岡山藩池田家文書 岡山大学附属図書館 吉川弘文館2013
◆B・F史料でたどる日本史事典 佐藤和彦他編 東京堂1988
◆C史料を読み解く 山川出版社2009(刊行中)
◆C・G主な史料・叢書・史籍類一覧・日本史史料年表→「歴史読本」臨増 39(6)(1994)
◆E歴史資料保存機関総覧 東日本・西日本編 2冊 山川出版社1990
◆F陽明文庫蔵本御堂関白記自筆本総索引 2冊 峰岸明編 古典研究会1995 ◇お湯殿の上の日記主要語彙索引 小高恭編 岩田書院1997 ◇国司補任 索引 遠山久也編 続群書類従完成会1999
◆G旧華族家史料所在調査報告書 学習院大学史料館1993
◆H「東京大学史料編纂所報」21-30 総目次→同誌30(1996)
◆I画像史料関係文献目録⇒「東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信」東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター 編 (88):2020.1
210020 210.01 戦史(通史的)
◆@・B・G日本の戦乱・事変・騒動・総解説 自由国民社1985
◆B歴史を変えた日本の合戦 河合敦 ナツメ社2003
◆B・C運命の舞台裏日本史を変えた合戦歴史の謎研究会 編青春出版社, 2016.6
◆B・C・F 戦国の合戦と武将の絵事典 : 見て楽しむ 高橋伸幸 成美堂出版 2017.4
◆B・F日本合戦事典 今川徳三他 叢文社1988(文献章末) ◇合戦騒動事典 歴史と文学の会他 勉誠出版2005
◆C・F日本重要戦乱事件事典 教育社1988
◆C合戦の日本地図 武光誠他 文芸春秋2003
◆E日本戦史人名索引 村田書店1986(「日本戦史」全13の索引)
◆F図説日本戦陣作法事典 笹間良彦 柏書房2000 ◇合戦騒動事典 志村有弘 勉誠出版2005 ◇戦国の合戦と武将の絵事典 高橋伸幸 成美堂出版 2017.4 ◇超ビジュアル!日本の合戦大事典 矢部健太郎 西東社 2018.4
◆I合戦地図で読み解く戦国時代 (SBビジュアル新書 ; 0002) 榎本秋 SBクリエイティブ, 2018.8
210021 210.01 都市史
◆@日本近代都市史研究の展開 横井敏郎→「ヒストリア」130(1991)
◆A<比較都市史研究関係>文献情報→「比較都市史研究」 同会(継続掲載)
◆B地方都市の風格 歴史社会学の試み 辻村明 東京創元社2001 ◇年報都市史研究 既21 都市史研究会 山川出版社2014
210022 210.01 文書館
◆A文書館問題文献目録→「地方史研究」27(6)(1977) ◇文書館学文献目録 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会編 岩田書院2000
◆Bアーカイブズの科学 上 国文学研究資料館資料館 柏書房2003 ◇入門 アーカイブスの世界 記録管理学会他 日外アソシエーツ2006
◆C日本の文書館運動 岩田書院1996
◆C・Fアーカイブ事典 小川千代子他 大阪大学出版会2003
210023 210.01 歴史学
◆@日本歴史学会の回顧と展望 既7 山川出版社1987
◆@・C京都における歴史学の誕生 日本史研究の創造者たち 小林丈広 ミネルヴァ書房2014
◆B戦後の歴史学と歴史意識 遠山茂樹 岩波書店2001
210024 210.01 歴史散歩
◆B各駅停車・歴史散歩 全48 河出書房新社1978
◆F図説歴史散歩事典 山川出版社2019.8
210025 210.01 歴史地理
◆@歴史学よりみたる歴史地理学の系譜:国学者の私撰地誌研究を中心として 芳賀登→「地方史研究」18(3) ◇歴史地誌学へのいざない 森田健次 いろり社1993 ◇地図から見える歴史(参考文献案内) 堀口博史→「歴史地理教育」605 歴史教育者協議会2000
◆A歴史地理学会文献目録→「歴史地理」39 古今書院1997 ◇地理学関係書誌の書誌 奥野隆史(WWW.)生成する目録のうち
◆B近世歴史地理学 山崎謹哉 大明堂1985 ◇古代の方位信仰と地域計画 山田安彦 古今書院1986(文献章末) ◇豪族集落の研究 池田雅美 大明堂1986 ◇古代の風景へ 千田稔 (大阪)東方出版2007
◆B・C〈図解〉地図が解き明かす日本史 武光誠 PHP研究所2006
◆E歴史地理学会会員名簿 既1983 歴史地理学会1983
◆F日本歴史地理用語辞典 藤岡謙二郎編 柏書房1991
◆G日本歴史地理ハンドブック 藤岡謙二郎 大明堂1972 ◇歴史地理調査ハンドブック 有薗正一郎 古今書院2002
◆H「歴史地理」1-91(4) 総目次 日本歴史地理学会1968 ◇「歴史地理教育」総目次1-250 歴史教育者協議会1976・501-600→同誌609 歴史教育者協議会2000
210026 210.02 《考古学総記》
◆@考古学資料文献とその解題 渡部重久→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇図録歴史考古学の基礎知識 坂詰秀一 柏書房1980(歴史考古学入門文献解題) ◇歴史時代の考古学関係文献解説 岡本桂典→「歴史公論」7(5)(1981) ◇考古学ライブラリー16・40 日本考古学文献解題 2冊 ニュー・サイエンス社1983・85 ◇論争・学説日本の考古学 全7 雄山閣1986(刊行中) ◇岩波講座日本考古学 別巻1・2 日本考古学研究の現状 岩波書店1986 ◇考古学入門者のためのブックガイド50→考古学がわかる 朝日新聞社1997 ◇日本考古学文献解題1-19 坂詰秀一→「月刊考古学ジャーナル」159-184(月間書誌収載) ◇考古学論文展望・文献解題 笠野毅他→「季刊考古学」(季刊書誌) ◇日本考古学文献ガイド 坂誥秀一 ニュー・サイエンス社2010 ◇社会経済史研究としての考古学史研究 森本和男⇒「月刊考古学ジャーナル」(686):2016.7
◆@・A日本考古学文献総覧 斎藤忠 学生社1997 ◇(年間展望・年間書誌 時代別,地方別)→「月刊考古学ジャーナル」臨増年間考古学会の動向(継続掲載)
◆@・B考古学のススメ おもしろ考古学史 名古屋市博物館1996 ◇考古学研究法 勅使河原彰 新泉社2013
◆@・B・F考古学ゼミナール 芹沢長介 山川出版社1976(国内遺跡索引)
◆@・C岩波講座日本考古学 別巻1・2 日本考古学研究の現状 文献解題1・2 岩波書店1986(含日本考古学史年表)
◆A日本考古学年報1(1948)〜 日本考古学協会 誠文堂新光社1951〜 [年間の研究概要・調査報告の他年間書誌がつく] ◇文科系文献目録17 考古学編 日本学術会議1964 ◇日本考古学史資料集成3 斎藤忠 吉川弘文館1979 ◇歴史学・考古学に関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014.4.v◇千葉県考古学史資料目録稿 明治期 西野元 (成田)私家版1986 ◇考古図書目録 既3 肥留間博 クオリ1989 ◇<八幡文庫>目録 東京家政学院大学1989(発掘調査書類主) ◇東洋文庫所蔵梅原考古資料目録 日本之部・中国之部 既3 同文庫1994 ◇末永雅雄先生旧蔵書目録 橿原考古学協会1995 ◇伊藤鉄夫・陽夫考古学資料目録 法政大学文学部考古学研究室 同大1996 ◇X線フィルム目録 東京国立文化財研究所1998 ◇東北大学附属図書館所蔵伊東文庫目録 東北大学大学院文学研究科2002 ◇歴史・考古レファレンスブック 日外アソシエーツ2014
◆B新古代学の視点 「かたち」から考える日本の「こころ」 辰巳和弘 小学館2006 ◇デルタ・ストリングス 結いの考古学 松本日世 三一書房2008 ◇日之神の岩刻図(ペトログラフ)と巳族文書 大西韶治 早稲田出版2008 ◇日本列島の三つの文化 藤本強 同成社2009 ◇進化考古学の大冒険 松木武彦 新潮社2009 ◇旧石器捏造事件の研究 角張淳一 鳥影社2010 ◇はじめて学ぶ考古学 佐々木憲一他 有斐閣2011
◆B・C考古学研究史年表・考古学発達史年表→考古学概説 駒井和愛 講談社1972 ◇古代史発掘 全10 講談社1973 ◇遙かなる海上の道 日本人の源流を探る黒潮文化の考古学 小田静夫 青春出版社2002 ◇失われた史前学 公爵大山柏と日本考古学 阿部芳郎 岩波書店2004 ◇日本考古学を学ぶ人のために 泉森皎 世界思想社2004 ◇日本の考古学 ドイツで開催された「曙光の時代」展 奈良文化財研究所 小学館2005 ◇日本考古学百景 戦前の絵葉書にみる遺跡と遺物 平田健 吉川弘文館2015
◆B・C・I日本考古学図鑑 斎藤忠 吉川弘文館1975 ◇新潮古代美術館12 日本文化の創世紀 林屋辰三郎他 新潮社1981
◆B・D日本考古学年報65 日本考古学協会2014
◆B・E日本考古学人物事典 斎藤忠 学生社2006
◆B・F日本考古学用語辞典 和英対照 山本忠尚 東京美術2001 ◇日本考古学用語辞典 斎藤忠 学生社2004
◆B・G考古学調査・研究ハンドブックス 全3 雄山閣1998(含参考文献解題)
◆C論争と考古学 明治大学考古学博物館 名著出版1994 ◇発掘調査資料による日本先史年表 中西喜次 旺史社1999 ◇日本考古学史年表 斎藤忠 学生社2001 ◇発掘された日本列島 新発見考古速報2011 朝日新聞社2011 ◇大学による盗骨 : 研究利用され続ける琉球人・アイヌ遺骨 松島泰勝, 木村朗 編著 耕文社 2019.2
◆C・F図解考古学辞典 水野清一他 東京創元社1959(日本古代文化の土器型式による編年表・世界考古年表)
◆E図説考古学史の人びと 斎藤忠 第一書房1985
◆F日本考古学史辞典 斎藤忠 東京堂1984 ◇図録・歴史考古学入門事典 坂詰秀一 柏書房1991 ◇最新日本考古学用語辞典 大塚初重他編 柏書房1996 ◇日本考古学用語辞典 斎藤忠 学生社1998 ◇日本考古学用語辞典 山本忠尚 東京美術2001 ◇日本考古学辞典 田中琢 三省堂2002→小型版2011 ◇日本考古学用語小辞典 斎藤忠 学生社2003 ◇考古学を知る事典 熊野正也他 東京堂2003 ◇歴史考古学を知る事典 熊野正也他 東京堂2006 ◇歴史考古学大辞典 小野正敏他 吉川弘文館2007 ◇考古学がよくわかる事典 國學院大學考古学研究室 PHP研究所2010 ◇事典人と動物の考古学 西本豊弘他 吉川弘文館2010 ◇日本考古学用語和独英オンライン辞典の紹介 ウェルナー シュタインハウス, ウルリッヒ アッペル⇒「考古学研究」 考古学研究会編集委員会 64(4)=256:2018.Spr
◆G考古調査ハンドブック 19 ニューサイエンス社, 2019.12 江戸の土器 : 付・江戸遺跡発掘調査報告書一覧 小川望 編集
◆H考古学を主とした定期刊行物一覧 斎藤忠→日本考古学の現状と課題 日本歴史学会 吉川弘文館1974 ◇「考古学雑誌」総目録 全2 日本考古学会1910-77(各巻総目次:各4号に掲載) ◇「考古学研究」総目次 1-40→同誌33-40号に収載 ◇「考古学ジャーナル」総目録1-100・101-200 →同誌104(1975)・200(1982) ◇「考古学論究」総目次 1-4→同誌5 立正大学考古学会1999 ◇『歴史考古学』1号-70号総目録 「歴史考古学」(71) 歴史考古学研究会2015.11
210028 210.02 稲作
◆A新発見の考古資料:発掘された古代の水田・展示解説書 群馬県立歴史博物館1980(水田遺跡関係文献目録)
◆B古代史発掘4 稲作の始まり 講談社1975 ◇水田の考古学 工楽善通 東京大学出版会1991
210029 210.02 貝塚
◆@縄文人と貝塚 戸沢充則編 六興出版1989(貝塚研究史)
◆A縄文期貝塚関係文献目録 椙山博久編 刀水書房1996
◆B貝の考古学 忍沢成視 同成社2011 ◇加曽利貝塚 村田六郎太 同成社2013 ◇北の自然を生きた縄文人・北黄金貝塚 青野友哉 新泉社2014
◆B・C古代史発掘2 縄文土器と貝塚 講談社1973
◆C史跡大曲輪貝塚保存活用計画 名古屋市教育委員会 2018.3
冊子体 ; 64p ; 30cm
◆G本州北辺の貝類出土遺跡総覧 福田友之→「青森県立郷土館調査研究年報」22(1998)
210030 210.02 楽器
◆B楽器の考古学 山田光洋 同成社1998
◆B・C壁画洞窟の音 旧石器時代・音楽の源流をゆく 土取利行 青土社2008
210031 210.02 旧石器時代
◆@東北地方における7世紀から8世紀前半の土器研究史 関東系土師器研究の現状と新たな研究視点の模索 佐藤敏幸→「宮城考古学」 (8) [2006.5]
◆A日本旧石器時代文献目録1-3 平安博物館考古第一課→「古代文化」22(6),23(11),24(2)(1970・1971・1972)
◆B日本の旧石器 赤沢威他 立風書房1980 ◇熊本県文化財調査報告書 第81集 熊本県教育委員会1986 ◇東北日本の旧石器文化 加藤稔 雄山閣1992(文献詳細) ◇旧石器 戸田正勝 ニュー・サイエンス社1999 ◇石槍の研究 白石浩司 ミュゼ2001 ◇旧石器時代の社会と文化 白石浩之 山川出版社2002 ◇旧石器時代の日本列島と世界 小野昭 同成社2007 ◇旧石器時代ガイドブック 堤隆 新泉社2009 ◇旧石器時代の日本列島史 安蒜政雄 学生社2010 ◇旧石器社会と日本民俗の基層 田村隆 同成社2011 ◇旧石器時代人の歴史 竹岡俊樹 講談社2011 ◇旧石器時代 堤隆 河出書房新社2011
◆B・C最古の日本人を求めて 河合信和 新人物往来社1987 ◇旧石器時代 小田静夫 ニューサイエンス社2014
◆B・F図録・石器入門事典 先土器 加藤晋平他 柏書房1991
◆F旧石器考古学辞典 旧石器文化談話会 学生社2007
210032 210.02 近世考古学
◆B・C・F図説江戸考古学研究事典 柏書房2001
210033 210.02 原始絵画
◆B歴史発掘5 原始絵画 佐原真他 講談社1997
210034 210.02 考古学通論
◆@・B通論考古学 浜田耕作 雄山閣1984
◆B日本考古学史 斎藤忠 吉川弘文館1974 ◇南太平洋の考古学 植木武 学生社1978 ◇三世紀の考古学 全 3 学生社1982 ◇考古資料の見方 遺物編 甘粕健 柏書房1984 ◇発掘と整理の知識 服部敬史 東京美術1985 ◇考古学を考える 方法論的展望と課題 藤本強 雄山閣1985 ◇続考古学のための化学10章 馬淵久夫他 東京大学出版会1986 ◇日本考古学論集 既4 斎藤忠 吉川弘文館1986
210035 210.02 考古地理学
◆A高地性集落跡の研究:資料編 小野忠 学生社1979
◆B講座考古地理学 全4 学生社1982
210036 210.02 骨角器
◆A骨角器の研究 縄文篇 金子浩昌他 慶友社1986
◆槍先形尖頭器関連文献(WWW.)
◆B日本列島の槍先形尖頭器 藤野次史 同成社2004 ◇青森県の貝塚 骨角器と動物食料 福田友之 (弘前)北方新社2012
◆B・I骨角器集成1・2 東京国立博物館所蔵 東京国立博物館編 同成社2009・2013
210037 210.02 古道
◆B古道 日本人がたどったかもしかみちをさぐる 藤森栄一 講談社1999
210038 210.02 朱
◆B朱の考古学 増補 市毛勲 雄山閣1998(日本古代朱の史的研究に関する主要文献)
210039 210.02 土器
◆A縄文土器の研究 小林達雄 小学館1994
◆B縄文土器大成 全5 講談社1981 ◇考古学ライブラリー18 亀ケ岡式土器 ニュー・サイエンス社1983 ◇日本海域の土器・陶磁 古代編 吉岡康暢 六興出版1991 ◇縄文土器の研究 小林達雄 学生社2002 ◇物流理論が縄文の理論を覆す 遮光器土偶はインド文明の遺物 藤田英夫 東洋出版2003 ◇縄文土器に刻まれたDNA暗号 桂樹佑 たま出版2005 ◇注口土器の集成研究 鈴木克彦 雄山閣2007 ◇文化としての縄文土器型式 川崎保 雄山閣2009 ◇
◆B・F日本土器事典 大川清他編 雄山閣1996(文献詳細)
◆C火焔型土器と西の縄文 京都大学総合博物館平成29年度特別展 [新潟県] : 信濃川火焔街道連携協議会, 2017.9.
◆Iときめく縄文図鑑 譽田亜紀子 文 山と溪谷社 2016.12
210040 210.02 縄文文化
◆@・B山陰地方における縄文文化の研究 柳浦俊一 雄山閣, 2017.5
◆A縄文時代の社会組織 大林太良→「季刊人類学」2(2) 京都大学人類学研究会1971 ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010 ◇縄文時代関係文献目録 ⇒「縄文時代」 縄文時代文化研究会(継続掲載) 縄文時代文化研究会 ◇2014年縄文時代関係文献目録(補遺編) ⇒「縄文時代」(28) 縄文時代文化研究会2017.5
◆B縄文時代集落の研究 鈴木保彦 雄山閣2006 ◇縄文のムラと住まい 村田文夫 慶友社2006 ◇縄文の音 土取利行 青土社2007 ◇縄文人はるかなる旅路 前田良一 日本経済新聞出版社2007 ◇集落の変遷と地域性 鈴木克彦他 雄山閣2009 ◇しめ縄コードから生まれた卑弥呼の鏡 縄文ルネッサンス 大谷幸市 彩流社2009 ◇縄文集落の考古学 瀬口真司 (京都)昭和堂2009 ◇縄文人の偉大な発見 大谷幸市 彩流社2009 ◇土器から見る縄文人の生態 今村啓爾 同成社2010 ◇縄文時代 能登健 河出書房新社2011 ◇先史社会考古学 川添和暁 六一書房2011 ◇縄文文化起源論の再構築 谷口康浩 同成社2011 ◇生活・生業 鈴木克彦 雄山閣2012 ◇縄文の人々 池田幸雄 講談社エディトリアル 2018.2 ◇「縄文玉製品」の起源の研究 川崎保 雄山閣 2018.5 ◇縄文人の死生観 山田康弘 KADOKAWA 2018.6
◆B・C日本のあけぼの2 縄文時代1 毎日新聞社1989 ◇縄文人がおもしろい 小山修三他 日本能率マネジメントセンター1997 ◇縄文世界の一万年 泉拓良他編 集英社1999 ◇美と楽の縄文人 小山修三 扶桑社1999 ◇縄文研究の地平 : シンポジウム : 発表要旨. 2016 セツルメント研究会 2016.3
◆B・F日本の考古学2 縄文時代 河出書房新社1973(縄文時代遺跡索引)
◆Cワンステップ旧石器時代・縄文時代の探索記 成田供 武蔵野書房2000 ◇世界史のなかの縄文 対論 佐原真他 新書館2001
◆F縄文時代研究事典 戸沢充則編 東京堂1994
◆I東京国立博物館図版目録 縄文遺物篇 土偶・土製品・骨角器 中央公論美術出版1996・2003 ◇ ジョウモネスク・ジャパン = Jomonesque Japan 火焔土器的こころ 新潟県立歴史博物館開館特別展図録2000 (長岡)新潟県立歴史博物館2000
210041 210.02 水中考古学
◆A「海洋の考古学」の本 小江慶雄→「海洋科学」3(9)
◆B海の考古学:水底にさぐる歴史と文化 小江慶雄 新人物往来社1971 ◇水中考古学入門 小江慶雄 日本放送出版協会1982 ◇水中考古学への招待 井上たかひこ 成山堂2002 ◇気がついたら水中考古学 井上たかひこ 成山堂書店2005 ◇文化遺産の眠る海 水中考古学入門 岩淵聡文 化学同人2012 ◇地震で沈んだ湖底の村 琵琶湖湖底遺跡を科学する 林博道他 サンライズ出版2012 ◇水中考古学のABC 井上たかひこ 成山堂書店2012 ◇海の人類史 : 東南アジア・オセアニア海域の考古学 小野林太郎 雄山閣 2018.3
210042 210.02 須恵器
◆@古墳時代の須恵器と地域社会 藤野一之 六一書房, 2019.12 本書の目的と研究の視点 研究史
◆B考古学ライブラリー 5 中村浩 ニュー・サイエンス社1981 ◇市原市永田・不入窯跡 千葉県市原土地改良事務所1989(須恵器生産遺跡関係文献一覧) ◇歴史発掘10 須恵器の系譜 菱田哲郎 講談社1996 ◇須恵器の美と世界 特別展 銅鐸博物館1999 ◇土師器と須恵器 中村浩他編 雄山閣2001
◆B・I須恵器集成図録 既6 雄山閣1997
210043 210.02 青銅器
◆A藤森栄一全集10 学生社1972(銅鐸・鉄鐸文献目録) ◇銅鐸関係資料集成 田中巽 東海大学出版会1986 ◇銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代 松本清張 日本放送出版協会1986 ◇国内(銅鐸・銅剣)・国外拓本資料目録 奈良県立橿原考古学研究所編 橿原考古学協会2010
◆B銅の考古学 中口裕 雄山閣1972 ◇日本青銅器の研究 杉原荘介 中央公論美術出版1972 ◇日本の美術88 銅鐸 至文堂1973 ◇銅鐸 三木文雄 柏書房1983 ◇銅鐸と日本神話 大塚正信 私家版1995 ◇銅鐸の美 国立歴史博物館 毎日新聞社1995 ◇歴史発掘 7;金属器登場 8;祭りのカネ銅鐸 講談社1996・97 ◇銅鐸の絵を読み解く 国立歴史民俗博物館 小学館1997 ◇出雲の銅鐸 佐原真他 日本放送出版協会1997 ◇青銅器の考古学 久野邦雄 学生社1999 ◇銅鐸から描く弥生時代 佐原真他編 学生社2002 ◇銅鐸と万葉集 山口五郎 近代文芸社2003 ◇銅鐸の謎 武子康平 碧天舎2003 ◇銅鐸民族の謎 臼田篤伸 彩流社2004
◆B・C埋もれた銅鐸 森秀人 紀伊国屋書店1982 ◇消えた銅鐸族 邦光史郎 光文社1986
◆C銅鐸と邪馬台国 銅鐸博物館 サンライズ出版1999
◆I弥生青銅器コレクション 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2009
210044 210.02 石器時代
◆A日本石器時代文献目録 中谷治宇二郎 岡書院1930(86年有明書房複製) ◇日本先土器時代主要文献目録1950-64→日本の考古学1 杉原荘介 河出書房新社1973 ◇石器時代研究のあゆみ・参考文献(世界史)→石器時代の世界 藤本強 教育社歴史新書1980 ◇槍先形尖頭器関連文献(WWW.)
◆A・C日本石器時代綜合文献目録 岡本勇他 山岡書店1958
◆B石器使用痕の研究 御堂島正 同成社2005 ◇縄文の循環文明 ストーンサークル 左合勉 叢文社2005 ◇石器づくりの考古学 長井謙治 同成社2009 ◇最終氷期における細石刃狩猟民とその適応戦略 堤隆 雄山閣2011 ◇旧石器・縄文時代の環境文化史 工藤雄一 新泉社2012 ◇石器製作技術 : 製作実験と考古学 : 岩宿フォーラム2015/シンポジウム : 予稿集 岩宿博物館 2015.10/
◆B・F図録・石器入門事典 縄文 鈴木道之助 柏書房1991(前書3の増訂)
◆I日本全国ストーンサークル地図→「別冊歴史読本」21(46)(1996)
210045 210.02 中世村落
◆B・C中世村落と地域性の考古学 鋤柄俊夫 大巧社1999 ◇中世村落の景観と生活 原田信男 思文閣出版1999
210046 210.02 銅鏡
◆B三角縁神獣鏡新鑑 樋口隆康 学生社2000 ◇関東以北の前方後方墳・方墳の鏡 企画展図録 栃木県なす風土記の丘資料館 栃木県教育委員会2000 ◇三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡 西川寿勝 学生社2000
◆B・C海獣葡萄鏡 森豊 中央公論社1973(シルクロードと高松塚参考文献)
◆F三角縁神獣鏡研究事典 下垣仁志 吉川弘文館2010
◆I海獣葡萄鏡研究図録 文化財研究所奈良文化財研究所飛鳥資料館2007
◆G資料集成 三角縁神獣鏡・腕輪形碧玉製品出土古墳一覧 河村好光「古代学研究」(206) 古代学研究会2015.7
210047 210.02 洞穴遺跡
◆@・A日本の洞穴遺跡 日本考古学協会洞穴遺跡調査特別委員会 平凡社1967(日本における洞穴遺跡研究史 大場磐雄・洞穴遺跡文献目録)
◆B泉福寺洞穴の発掘記録 麻生優 築地書館1985
210048 210.02 動物考古学
◆A動物考古学文献目録 西本豊弘他→「国立歴史民俗博物館研究報告」42(1992)
◆B人と動物の日本史1 吉川弘文館2008(刊行中)
◆B・F事典人と動物の考古学 西本豊弘他 吉川弘文館2010
◆B・G考古学研究調査ハンドブック 5 貝塚調査と動物考古学 小宮孟 同成社 2015.12
210049 210.02 土偶
◆B土偶の知識 小野美代子 東京美術1984 ◇考古学ライブラリー21 土偶 ニュー・サイエンス社1984 ◇土偶と仮面 縄文社会の宗教構造 磯前順一 校倉書房1994 ◇土偶研究の地平 勉誠社2000 ◇縄文土偶と女神信仰 渡辺仁 同成社2001 ◇遮光器土偶と縄文社会 金子昭彦 同成社2001
210050 210.02 馬具
◆A考古学ライブラリー34 馬具 ニュー・サイエンス社1985
◆B古墳時代の馬の装い 埼玉県立さきたま資料館1997 ◇ハミの発明と歴史 末崎真澄 神奈川新聞社2004
210051 210.02 発掘
◆A発掘調査報告書総目録 高知県編 国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室 編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.1
◆B・C・G年表でみる日本の発掘・発見史:奈良時代-大正編 斎藤忠 NHKブックス1980(掲載文献一覧・掲載遺跡一覧
)
210052 210.02 埴輪
◆@埴輪研究の現況と課題 村井嵒雄→「日本歴史」284(1972)
◆A出土品展示目録 埴輪 既5 宮内庁書陵部陵墓課 学生社2006
◆Bはにわ読本 末永雅雄 雄山閣1987 ◇古代史発掘 7 埴輪と石の造形 講談社1974 ◇考古学ライブラリー37 埴輪 ニュー・サイエンス社1985 ◇はにわ 秘められた古代の祭祀 群馬県立歴史博物館1993(参考資料) ◇加悦町のはにわ 加悦町古墳公園はにわ資料館1993 ◇はにわ 春季特別展 石川県立博物館1994 ◇古墳時代と埴輪展 島田市博物館1995 ◇人物埴輪の研究 稲村繁 同成社1999 ◇人物埴輪の文化史的研究 塚田良道 雄山閣2007
◆B・Cもっと知りたいはにわの世界 若狭徹 東京美術2009
210053 210.02 勾玉
◆B勾玉 水野祐 学生社1992
210054 210.02 木製品
◆A・G日本の遺跡出土木製品総覧 島地謙他編 雄山閣出版1988
◆B木製品から考える地域社会 弥生から古墳へ 樋上昇 雄山閣2010
210055 210.02 紋様
◆B考古学ライブラリー28 直弧文 ニュー・サイエンス社1984
210056 210.02 弥生文化
◆@弥生文化の系譜についての実験・考古学的試論 松原正毅→「季刊人類学」2(2) ◇古墳文化出現期の研究 石野博信 学生社1985(研究の動向) ◇弥生土器の知識 関俊彦 東京美術1985 ◇論争・学説日本の考古学 弥生時代 桜井清彦他 雄山閣1986 ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010 ◇墳墓からみた弥生社会の研究史→墓制の展開にみる弥生社会 会下和宏 同成社 2015.11 ◇弥生文化読本 : 学史から読む研究のあゆみ 浜田晋介 六一書房 2018.2 ◇再考「弥生時代」 : 農耕・海・集落 浜田晋介, 中山誠二, 杉山浩平 雄山閣, 2019.5縄文・弥生の農耕に関わる研究史 中山誠二 著 弥生時代研究と海 杉山浩平 著 弥生集落の研究史
◆@・F弥生時代文献解題 全5 関俊彦 文信社1963-71(著書・遺跡・遺物・土器型式別・地域別・掲載誌別索引)
◆A弥生時代のやりがんな 川越哲志→「史学研究」200 広島史学研究会1993
◆B身体表現の考古学 光本順 青木書店2006 ◇弥生時代 武末純一他 河出書房新社2011 ◇弥生時代の青銅器生産体制 田尻義了 九州大学出版会2012 ◇石器の生産・消費からみた弥生社会 森貴教 九州大学出版会 2018.3
◆B・C弥生 2,500 years ago 高倉洋彰 光文社1991 ◇東北からの弥生文化 企画展 福島県立博物館1993
◆B・F日本の考古学3 弥生時代 河出書房新社1973(弥生時代遺跡索引)
◆I東京国立博物館図版目録 弥生遺物篇 金属器 東京国立博物館 中央公論美術出版2005
210057 210.02 窯業遺跡
◆A愛知県古窯跡群分布調査報告 4 愛知県教育委員会1985 ◇美濃 須恵古窯跡群資料調査報告書 各務原市教育委員会1984 ◇考古学ライブラリー22 加賀古陶 ニュー・サイエンス社1984
◆B考古学ライブラリー13 窯業遺跡入門 ニュー・サイエンス社1982 ◇考古学ライブラリー17 美濃焼 ニュー・サイエンス社1983 ◇考古学ライブラリー23 常滑焼 ニュー・サイエンス社1984 ◇末広焼 窯跡発掘調査報告書 臼杵市教育委員会1985 ◇茨城の須恵窯跡 茨城県立歴史館1986(県内窯跡関係文献目録) ◇瀬戸窯跡群 藤沢良祐 同成社2005
211831 210.02 冶金
◆B冶金考古学概論 神崎勝 雄山閣2006
211901 210.02 銅器
◆B筒形銅器と政権交替 田中晋作 学生社2009
211923 210.02 玉器
◆B倭の玉器 玉つくりと倭国の時代 河村好光 青木書店2010
211944 210.02 生出塚埴輪窯
◆B東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯 高田大輔 新泉社2010
211945 210.02 土師器
◆B日本中世土師器の研究 中井淳史 中央公論美術出版2011
211976 210.02 墳墓
◆F事典墓の考古学 土生田純之 吉川弘文館2013
210058 210.03 《遺跡》
◆@北辺の遺跡 藤本強 教育社歴史新書1979(北海の考古学の歩み) ◇遺跡研究基本文献紹介(飛鳥・奈良) 清田善樹→「国文学解釈と教材の研究」27(5) 学燈社1982
◆@・A琉球考古学文献総目録・解題 友寄英一郎編 東出版寧楽社1977
◆@〜B日本古代遺跡の研究:総説・文献編上・下・論考編 全4 斎藤忠 吉川弘文館1968・71・76
◆@・B・C日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1991
◆A考古図書目録1 肥留間博 クオリ1983(発掘調査報告書等) ◇財団法人大阪文化財センター蔵図書目録 既追録 同センター1985 ◇考古学調査報告書等収蔵目録 昭和61年 國學院大學栃木学園図書館1986 ◇東京都埋蔵文化財センター蔵書目録1 東京都文化財団東京都埋蔵文化財センター1991 ◇岡田淳子先生寄贈図書目録 北海道東海大学付属図書館1993 ◇発掘調査報告書総目録 兵庫県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2018 ◇WWW 全国遺跡報告総覧 国立文化財機構奈良文化財研究所(継続掲載)
◆B北の黒曜石の道・白滝遺跡群 木村英明 新泉社2005 ◇太古日本の史実を考古学で探る 舩越長遠 冬青社2005 ◇古代遺跡をめぐる18の旅 関裕二 講談社2006 ◇古代飛鳥「石」の謎 奥田尚 学生社2006 ◇石造物が語る中世職能集団 山川均 山川出版社2006 ◇古代日本国家形成の考古学 菱田哲郎 京都大学学術出版会2007 ◇飛鳥の宮と寺 黒崎直 山川出版社2007 ◇出羽の古代土器 利部修 同成社2008 ◇古代の海洋民オホーツク人の世界 天野哲也 雄山閣2008 ◇アイヌの民族考古学 手塚薫 同成社2011 ◇箱式石棺 茂木雅博 同成社, 2015 ◇近代遺跡調査報告書 : 交通・運輸・通信業 第2分冊 (倉庫・灯台・運河・河川・堤防・飛行場・郵便・電信・電話・その他) 文化庁文化財第二課 [著]. 文化庁文化財第二課, 2019.1
◆B・C石造物が語る中世職能集団 山川均 山川出版社2006 ◇考古学崩壊 前期旧石器捏造事件の深層 竹岡俊樹 勉誠出版2014
◆B・C・F遺跡保存の事典 文化財保存全国協議会 平凡社2006
◆B・F史跡・遺跡レファレンス事典 日外アソシエーツ2013 ◇遺跡・古墳よみかた辞典 日外アソシエーツ2014
◆C写真と図解日本の古墳・古代遺跡 西東社1999 ◇捏造遺跡その真相と原人の実体 太田浩編 アートブック本の森2002 ◇日本の古代遺跡を歩く 歴史と文化研究会 メイツ出版2005 ◇発掘された日本列島 新発見考古速報2008 文化庁 朝日新聞社2008
◆C・F日本古代遺跡事典 大塚初重他編 吉川弘文館1995
◆C・I全国訪ねてみたい古代遺跡100 日本古代遺跡観察図鑑 成美堂2001
◆D埋蔵文化財関係統計資料 森先一貴⇒「月刊文化財」 文化庁文化財部(継続掲載)
◆I全国遺跡地図 文化庁文化財保護部 ◇最新版・古代遺跡地図→「別冊歴史読本」20(5)(1995) ◇大分県遺跡地図 大分県教育委員会 2018.3
210059 210.03 赤城U遺跡
◆B赤城U遺跡 山武考古学研究所 玉村町(群馬)同教育委員会1993
210060 210.03 秋元遺跡
◆B秋元遺跡発掘調査報告書 礪波市教育委員会1990
210061 210.03 小豆沢宮ノ前遺跡
◆B小豆沢宮ノ前遺跡発掘調査報告書 板橋区遺跡調査会1995
210062 210.03 東の上遺跡
◆B東の上遺跡 所沢市教育委員会1995
210063 210.03 荒谷原遺跡
◆B荒谷原遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985
210064 210.03 飯山遺跡
◆A飯山の遺跡 飯山市教育委員会1986
210065 210.03 生石遺跡
◆B生石2遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985
210066 210.03 磯山城遺跡
◆B磯山城遺跡 琵琶湖辺縄文早期-晩期遺跡の調査 米原町教育委員会1986
210067 210.03 伊場遺跡
◆B伊場遺跡博物編6 浜松市教育委員会1994
210068 210.03 今田遺跡
◆B今田遺跡発掘調査報告書 (神奈川)藤沢市1992
210069 210.03 岩宿遺跡
◆B赤土への執念:岩宿遺跡から夏井戸遺跡へ 相沢忠洋 佼成出版社1980 ◇岩宿遺跡40年 企画展 群馬県立歴史博物館1989
◆C岩宿遺跡発掘50年の足跡 企画展 笠懸野岩宿文化資料館1999
210070 210.03 牛岡遺跡
◆B牛岡遺跡T・頭地遺跡 静岡県埋蔵文化財調査研究所1995
210071 210.03 宇治市遺跡
◆A宇治市遺跡地図 宇治市教育委員会1986
◆B宇治遺跡群 杉本宏 同成社2006
210072 210.03 内原町内遺跡
◆B内原町の遺跡 内原町遺跡分布調査報告書 (茨城)同町1994
210073 210.03 江口貝塚
◆B江口貝塚2(縄文後晩期編) 愛媛大学法文学部考古学研究室1994
210074 210.03 えびの市遺跡
◆Aえびの市遺跡詳細分布調査報告書 えびの市教育委員会1986
210075 210.03 江馬氏城館跡
◆B江馬氏城館跡 (岐阜)神岡町教育委員会1995
210076 210.03 王子ノ台遺跡
◆B王子ノ台遺跡2 東海大学出版会1999
210077 210.03 大原遺跡
◆A・C開田高原大原遺跡 押型文土器と石器 開田村教育委員会1986
210078 210.03 大森貝塚
◆A大森貝塚 西岡秀雄他 中央公論美術出版1967(大森貝塚文献抄録)
◆B沈黙の世界史11 日本古代史の謎 八幡一郎 新潮社1970
210079 210.03 岡・向山遺跡
◆B岡・向山遺跡発掘調査報告書 朝霞市教育委員会1994
210080 210.03 お仲間林遺跡
◆Bお仲間林遺跡の研究 1992年発掘 慶應義塾大学文学部民族学・考古学研究室1995
210081 210.03 小船遺跡
◆B小船遺跡試掘調査報告書 小田原市教育委員会1992
210082 210.03 居辺遺跡
◆B居辺遺跡 上土幌町教育委員会1985
210083 210.03 鹿島脇・追の窪遺跡
◆B鹿島脇遺跡・追の窪遺跡 栃木県教育委員会1988
210084 210.03 神庭洞窟
◆B神庭洞窟 埼玉県指定史跡 発掘調査報告書 埼玉県立博物館1994
210085 210.03 上清水遺跡
◆B上清水遺跡X区 弥生時代・横枕1号墳 北九州市教育文化事業団埋蔵文化調査室1991
210086 210.03 上布田向遺跡
◆B上布田向遺跡2 山武郡市文化財センター (東金)北総建材1994
210087 210.03 上・宮下遺跡
◆B上・宮下遺跡 上尾市遺跡調査会1994
210088 210.03 亀ケ岡遺跡
◆B考古学ライブラリー19 亀ケ岡式遺跡 ニュー・サイエンス社1984
210089 210.03 川額軍原遺跡
◆B川額軍原U遺跡 昭和村(群馬)昭和村教育委員会1994
210090 210.03 北橘遺跡群
◆B北橘遺跡群発掘調査報告書3 北橘村(群馬)同村教育委員会1993
210091 210.03 桐生市
◆B・I桐生市埋蔵文化財分布地図・地名表 桐生市教育委員会1994
210092 210.03 草戸千軒遺跡
◆A重要文化財広島県草戸千軒町遺跡出土品指定品目録 広島県立歴史博物館2005
◆B中世瀬戸内の港町・草戸千軒町遺跡 鈴木康之 新泉社2007
210093 210.03 黒石市遺跡
◆B黒石市の遺跡 分布調査報告書 1 黒石市教育委員会1984
210094 210.03 群田遺跡
◆B群田遺跡 発掘調査報告書 (宮城)河南町教育委員会1993
210095 210.03 群馬町遺跡
◆A群馬町の遺跡 群馬町教育委員会1986
◆B古墳時代の地域社会復元・三ツ寺1遺跡 若狭徹 新泉社2004
210096 210.03 幸地屋遺跡
◆B幸地屋遺跡 埋蔵文化財調査報告書 幸田町教育委員会1994
210097 210.03 越之上遺跡
◆B越之上遺跡・水久保遺跡 発掘調査報告書 和光市遺跡調査会1994
210098 210.03 後生山遺跡
◆B後生山遺跡 新潟県糸魚川市後生山遺跡発掘調査概報 糸魚川市教育委員会1986
210099 210.03 小茶円遺跡
◆B小茶円遺跡 金沢地区の調査 いわき市教育委員会1994
210100 210.03 権現峯遺跡
◆B茨城町権現峯遺跡 茨城町史編さん会1988
210101 210.03 坂尻遺跡
◆B坂尻遺跡 平成3年度袋井バイパス埋蔵文化財発掘調査報告書 静岡県埋蔵文化財調査研究所1992
210102 210.03 桜町遺跡
◆Bいのちの森 桜町遺跡 北日本新聞社1999
210103 210.03 沢田遺跡
◆B沢田遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985
210104 210.03 三内丸山遺跡
◆B〈三内丸山遺跡〉植物の世界 佐藤洋一郎他 裳華房2004 ◇三内丸山遺跡 岡田康博 同成社2014
◆B・C縄文巨大集落・三内丸山遺跡展 島田市博物館1999
210105 210.03 三の山遺跡
◆B三の山2遺跡 富良野市教育委員会1986
210106 210.03 椎津茶ノ木遺跡
◆B市原市椎津茶ノ木遺跡 市原市文化財センター 千葉ホーム1992
210107 210.03 標津の竪穴
◆B標津の竪穴 標津町内遺跡分布調査事業報告書 8 同町教育委員会1985
210108 210.03 清水谷遺跡
◆B清水谷遺跡 西伯町ふるさと交流センター用地造成工事に伴う埋蔵文化財発調査報告書 西伯町(鳥取)同町教育委員会1992
210109 210.03 下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡
◆B下屋敷遺跡・堀江十楽遺跡 昭和62年度 福井県教育庁埋蔵文化財調査センター1988
210110 210.03 下諏訪町遺跡
◆A下諏訪町の埋蔵文化財 下諏訪町教育委員会1986
210111 210.03 下曽根遺跡
◆B下曽根遺跡 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991
210112 210.03 下鶴間甲一号遺跡
◆B下鶴間甲一号遺跡 (横須賀)同調査団1991
210113 210.03 白川金色院遺跡
◆C宇治市埋蔵文化財発掘調査概報27 白川金色院跡発掘調査概報 宇治市教育委員会1995
210114 210.03 城山遺跡
◆B城山遺跡の調査 早稲田大学上石神井校地埋蔵文化財調査報告書 早稲田大学1994
210115 210.03 須崎町公園遺跡
◆C須崎町公園遺跡 直方市教育委員会1995
210116 210.03 砂沢遺跡
◆B砂沢遺跡発掘調査報告書 本文編 弘前市教育委員会1991
210117 210.03 銭森遺跡
◆B銭森遺跡 2 三島町(福島) 同教育委員会1986
210118 210.03 泉福寺洞穴
◆B泉福寺洞穴の発掘記録 麻生優 築地書館1985
210119 210.03 曽谷貝塚
◆A史跡曽谷貝塚保存管理計画書 市川市教育委員会1986
210120 210.03 台東区遺跡
◆C台東区の遺跡 台東区教育委員会文化事業体育課1995
210121 210.03 高阿弥田遺跡
◆B高阿弥田遺跡調査報告書 山形県教育委員会1985
210122 210.03 高月遺跡
◆B高月遺跡発掘調査報告 第4次 大和郡山市教育委員会1993
210123 210.03 多賀屋敷遺跡
◆B多賀屋敷遺跡 発掘調査報告書 第2次 越路町(新潟)越路町教育委員会1993
210124 210.03 太宰府遺跡
◆B考古学ライブラリー 4 太宰府遺跡 ニュー・サイエンス社1979-84 ◇太宰府史跡出土軒瓦・叩打痕文字瓦形式一覧 九州歴史資料館2000 ◇遠(とお)の朝廷(みかど)大宰府 杉原敏之 新泉社2011
210125 210.03 チアミ遺跡
◆Bチアミ遺跡 我孫子市教育委員会1989
210126 210.03 茅ヶ崎城
◆B茅ヶ崎城2 横浜市ふるさと歴史財団文化財センター1994
210127 210.03 力石遺跡
◆A力石遺跡発掘調査報告書 八王子市経済部農林課1986
210128 210.03 提灯木山遺跡
◆B提灯木山遺跡 埼玉県埋蔵文化財事業団1990
210129 210.03 月見野遺跡
◆B大和市文化財調査報告書 第21集 大和市(神奈川) 同市教育委員会1986
210130 210.03 月若遺跡
◆B月若遺跡 六甲山麓遺跡調査会1993
210131 210.03 出合遺跡
◆B出合遺跡 発掘調査報告書 第27次 神戸市教育委員会1994
210132 210.03 手蔵田遺跡
◆B手蔵田遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985
210133 210.03 徳力遺跡
◆B徳力遺跡第6地点 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991
210134 210.03 苫小牧遺跡群
◆B苫小牧東部工業地帯の遺跡群4 苫小牧市教育委員会1992
210135 210.03 鳥沼遺跡
◆B鳥沼遺跡 富良野市教育委員会1986
210136 210.03 登呂遺跡
◆@登呂遺跡絵葉書に関する一考察 : 戦後日本考古学史研究序説 平田健⇒「古代」(139) 早稲田大学考古学会2016.5
◆B発掘登呂の碑 森豊 小峯書店1967 ◇登呂の椅子 森豊 新人物往来社1973 ◇考古学ライブラリー 3 登呂遺跡 ニュー・サイエンス社1979
210137 210.03 長岡京跡
◆B・C長岡京跡 乙訓文化財事務連絡協議会1984
◆C宮都のロマン 長岡京発掘50年の成果 京都新聞出版センター2005 ◇長岡京の歴史考古学研究 國下多美樹 吉川弘文館2013
210138 210.03 中里峡上・田端西台通遺跡
◆B中里峡上遺跡・田端西台通遺跡 東京都北区教育委員会社会教育課1990
210139 210.03 中田南遺跡
◆B中田南遺跡 古代・中世の集落跡の調査 仙台市教育委員会1994
210140 210.03 鳴水・古屋敷遺跡
◆B鳴水・古屋敷遺跡 北九州教育文化事業団埋蔵文化財調査室1991
210141 210.03 にひゃく寺遺跡
◆Bにひゃく寺遺跡発掘調査報告書 山形県教育委員会1985
210142 210.03 額新町遺跡
◆B金沢市額新町遺跡 金沢市教育委員会1995
210143 210.03 榛原町遺跡
◆B榛原町遺跡分布地図 1993 (奈良)榛原町教育委員会1994
210144 210.03 八丁堀二丁目遺跡
◆B八丁堀2丁目遺跡 東京都中央区教育委員会 長岡不動産1989
210145 210.03 花巻遺跡
◆B花巻遺跡 黒石 黒石市教育委員会1986
210146 210.03 東川端遺跡
◆B東川端遺跡 埼玉県埋蔵文化財調査事業団1990
210147 210.03 平出遺跡
◆A平出 小林康男 信濃毎日新聞社1986
210148 210.03 平方貝塚
◆B平方貝塚(第3次調査)・平方南遺跡 上尾市遺跡調査会1994
210149 210.03 平山遺跡
◆B平山遺跡 第10次調査 平田建設1994
210150 210.03 二上遺跡
◆Bふたがみ 同志社大学旧石器文化談話会 学生社1974
210151 210.03 払田柵跡
◆A秋田県文化財調査報告書 第122集 秋田県教育委員会1985
210152 210.03 古市遺跡
◆B古市遺跡群 既14 羽曳野市教育委員会1993
210153 210.03 平安宮豊楽殿
◆B・C平安宮豊楽殿 特別展図録 京都市考古資料館1988
210154 210.03 弁財天池遺跡
◆B弁財天池遺跡 狛江市教育委員会1992
210155 210.03 松沢遺跡
◆C松沢遺跡発掘調査概報 会津高田町教育委員会1987(縄文式土器編年表)
210156 210.03 真脇遺跡
◆B真脇遺跡と縄文文化 金沢県立歴史博物館1995
210157 210.03 南八王子
◆B南八王子地区遺跡調査報告8 八王子市南部地区遺跡調査会1994
210158 210.03 宮ノ口遺跡
◆B宮ノ口遺跡 京都府京都文化博物館1993
210159 210.03 愛島東部丘陵遺跡
◆B愛島東部丘陵遺跡 遺跡詳細分布調査 2 名取市教育委員会1986
210160 210.03 森の越遺跡
◆B森の越遺跡 第11次発掘調査報告書 岩泉町教育委員会1986
210161 210.03 屋敷原遺跡
◆B屋敷原遺跡・御小屋原遺跡発掘調査報告書 島田市教育委員会1993
210162 210.03 山形西高遺跡
◆B山形西高敷地内遺跡発掘調査報告書 第3次 山形県教育委員会1985
210163 210.03 山名戸谷遺跡
◆B山名戸谷遺跡 山武考古学研究所 高崎市遺跡調査会1993
210164 210.03 山元遺跡
◆B山元(3)遺跡発掘調査報告書 平成5 青森県教育委員会1994
210165 210.03 湯之奥金山遺跡
◆B湯之奥金山遺跡の研究 山梨県西八代郡下部町湯之奥金山遺跡学術調査報告書 同遺跡学術調査会1992
210166 210.03 余山貝塚
◆B余山貝塚資料図譜 國學院大學考古学資料室1986
★日本各地方の遺跡に関する文献は,郷土考古学叢書 既9(県別) 吉川弘文館刊の各巻末,日本史文献年鑑 柏書房1974〜(年刊)に詳細
210167 210.03 吉野ヶ里遺跡
◆B吉野ヶ里・楼観からの報告 安本美典 毎日新聞社1989 ◇吉野ヶ里は邪馬台国なのか 安本美典 徳間書店1990 ◇青銅の弥生都市 特別展 大阪府立弥生文化博物館1997 ◇吉野ヶ里遺跡 七田忠昭 同成社2005
◆B・C弥生の光芒 検証・吉野ヶ里遺跡 佐賀新聞社1989 ◇古代中国人が解いた邪馬台国 ヤマト王朝の祖は吉野ヶ里だった 木原武雄 佐賀新聞社1991 ◇倭人伝を掘る 吉野ヶ里・原の辻の世界 長崎新聞社1998
◆C吉野ヶ里王国 佐賀新聞社1989
210168 210.03 脇本城祉
◆B脇本城祉調査研究報告書 男鹿市教育委員会1988
211771 210.03 フゴッペ洞窟遺跡
◆Bフゴッペ洞窟・岩面刻画の総合的研究 小川勝 中央公論美術出版2003
211774 210.03 井戸尻遺跡
◆C甦る高原の縄文文化 井戸尻文化の世界性 富士見町・井戸尻考古館 言叢社2004
211777 210.03 曽畑貝塚
◆B豊饒の海の縄文文化・曽畑貝塚 木崎康弘 新泉社2004
211780 210.03 矢出川遺跡
◆B氷河期を生き抜いた狩人・矢出川遺跡 堤隆 新泉社2004
211782 210.03 鷹山遺跡
◆B黒曜石の原産地を探る・鷹山遺跡群 大竹幸恵 新泉社2004
211791 210.03 御所野遺跡
◆B縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡 高田和徳 新泉社2005
211793 210.03 纒向遺跡
◆B大和・纒向遺跡 石野博信 学生社2005→増補新版2008 ◇邪馬台国の候補地・纒向遺跡 石野博信 新泉社2008 ◇邪馬台国近江説 纒向遺跡「箸墓=卑弥呼の墓」説への疑問 後藤聡一 (彦根)サンライズ出版2010 ◇纒向遺跡と桜井茶臼山古墳 奈良の古代文化研究会 (田原本町)青垣出版2010
◆B・C日本古代史正解 纏向時代編 大平裕 講談社2010
211796 210.03 大湯町(秋田)
◆B石にこめた縄文人の祈り・大湯環状列石 秋元信夫 新泉社2005
211802 210.03 喜兵衛島製塩遺跡
◆B土器製塩の島 喜兵衛島製塩遺跡と古墳 近藤義郎 新泉社2005
211804 210.03 姥山貝塚
◆B縄文の社会構造をのぞく・姥山貝塚 堀越正行 新泉社2005
211807 210.03 京都市
◆B御土居堀ものがたり 中村武生 京都新聞出版センター2005
◆B・C紫式部の生きた京都 つちの中から (京都)ユニプラン2008
◆C京都の遺跡 京都発掘三十年 京都市埋蔵文化財研究所2006 ◇京都秀吉の時代 京都市埋蔵文化財研究所他 ユニプラン2010
211810 210.03 相馬(福島)
◆B律令国家の対蝦夷(えみし)政策・相馬の製鉄遺跡群 飯村均 新泉社2005
211811 210.03 田染莊遺跡
◆B六郷山と田染莊遺跡 桜井成昭 同成社2005
211813 210.03 池上曽根遺跡
◆B弥生実年代と都市論のゆくえ・池上曽根遺跡 秋山浩三 新泉社2006
211814 210.03 武蔵野
◆B・C古代武蔵の国府・国分寺を掘る 府中市教育委員会・国分寺市教育委員会 学生社2006 ◇むさしの古代散策手帖 平野勝 東京地図出版2009
211815 210.03 吉武高木遺跡
◆B最古の王墓・吉武高木遺跡 常松幹雄 新泉社2006
211816 210.03 加茂遺跡
◆B加茂遺跡 岡野慶隆 同成社2006
211817 210.03 伊勢斎宮跡遺跡
◆B伊勢斎宮跡 泉雄二 同成社2006
211818 210.03 馬見古墳群
◆B大和葛城の大古墳群・馬見古墳群 河上邦彦 新泉社2006
211819 210.03 山陽道駅家跡遺跡
◆B山陽道駅家跡 岸本道昭 同成社2006
211820 210.03 白河郡衙遺跡
◆B白河郡衙遺跡群 鈴木功 同成社2006
211822 210.03 上野原遺跡
◆B南九州に栄えた縄文文化・上野原遺跡 新東晃一 新泉社2006
211823 210.03 秋田城跡
◆B秋田城跡 伊藤武士 同成社2006
211825 210.03 大阪府
◆B泉北丘陵に広がる須恵器窯・陶邑遺跡群 中村浩 新泉社2006
211826 210.03 常呂遺跡群
◆B常呂遺跡群 武田修 同成社2006
211827 210.03 下触牛伏遺跡
◆B赤城山麓の三万年前のムラ・下触牛伏遺跡 小菅将夫 新泉社2006
211830 210.03 奥山荘城館遺跡
◆B奥山荘城館遺跡 水沢幸一 同成社2006
211832 210.03 妻木晩田遺跡
◆B妻木晩田遺跡 高田健一 同成社2006
211838 210.03 黒又山
◆B神々のピラミッド「黒又山」の謎 鈴木旭 学習研究社2006
211839 210.03 宮畑遺跡
◆B宮畑遺跡 斎藤義弘 同成社2006
211840 210.03 王塚・千坊山遺跡
◆B王塚・千坊山遺跡群 富山平野の弥生墳丘墓と古墳群 大野英子 同成社2007
211842 210.03 倉敷市
◆B吉備の弥生大首長墓・楯築弥生墳丘墓 福本明 新泉社2007
211843 210.03 根城跡
◆B根城跡 佐々木浩一 同成社2007
211846 210.03 帝釈峡遺跡群
◆B中国山地の縄文文化・帝釈峡遺跡群 河瀬正利 新泉社2007
211847 210.03 小瀬ケ沢室谷洞窟
◆B縄文文化の起源をさぐる 小瀬ケ沢・室谷洞窟 小熊博史 新泉社2007
211850 210.03 大知波峠廃寺跡
◆B大知波峠廃寺跡 後藤建一 同成社2007
211855 210.03 寺野東遺跡
◆B寺野東遺跡 江原英他 同成社2007
211861 210.03 里浜貝塚
◆B松島湾の縄文カレンダー・里浜貝塚 会田容弘 新泉社2007
211862 210.03 長者ケ原遺跡
◆B長者ケ原遺跡 木島勉他 同成社2007
211864 210.03 尾羽廃寺跡
◆B尾羽廃寺跡の研究 大川敬夫 同成社2008
211866 210.03 駅家
◆B遺跡からみた古代の駅家 木本雅康 山川出版社2008
211870 210.03 福岡
◆B中世都市・博多を掘る 大庭康時他 (福岡)海鳥社2008 ◇中世日本最大の貿易都市・博多遺跡群 大庭康時 新泉社2009
211871 210.03 陸平貝塚
◆B霞ヶ浦の縄文景観・陸平貝塚 中村哲也 新泉社2008
211872 210.03 弥勒寺遺跡群
◆B律令体制を支えた地方官衙・弥勒寺遺跡群 田中弘志 新泉社2008
211874 210.03 板付遺跡
◆B最古の農村・板付遺跡 山崎純男 新泉社2008
211878 210.03 飛山城跡
◆B飛山城跡 今平利幸 同成社2008
211881 210.03 弥生町遺跡
◆B「弥生時代」の発見・弥生町遺跡 石川日出志 新泉社2008
211882 210.03 猿投古窯
◆B猿投古窯 日本陶磁の源流 大石訓義 雄山閣2008
211883 210.03 志波城・徳丹城跡
◆B志波城・徳丹城跡 西野修 同成社2008
211886 210.03 原の辻遺跡
◆B原の辻遺跡 宮崎貴夫 同成社2008
211887 210.03 加茂岩倉遺跡
◆B古代出雲の現像をさぐる・加茂岩倉遺跡 田中義昭 新泉社2008
211889 210.03 北斗遺跡
◆B日本の遺跡34 北斗遺跡 松田猛 同成社2009
211893 210.03 郡山遺跡
◆B・C郡山遺跡 長島栄一 同成社2009
211894 210.03 和台遺跡
◆B縄文人を描いた土器・和台遺跡 新井達哉 新泉社2009
211899 210.03 斎宮跡
◆B伊勢神宮に仕える皇女・斎宮(さいくう)跡 駒田利治 新泉社2009
211903 210.03 九州地方
◆B九州における細石刃石器群の研究 芝康次郎 六一出版2011
◆C九州古代遺跡ガイド 九州遺跡研究会 メイツ出版2009
211904 210.03 池辺寺跡
◆B池辺寺跡 網田龍生 同成社2009
211905 210.03 田村遺跡
◆B南国土佐から問う弥生時代像・田村遺跡 出原恵三 新泉社2009
211907 210.03 東京
◆B遺跡が語る東京の歴史 鈴木直人他 東京堂出版2009 ◇東京都の中世城館 東京都教育委員会 戎光祥出版2013
211909 210.03 湯築城跡
◆B湯築城跡 中野良一 同成社2009
211912 210.03 橋牟礼川遺跡
◆B橋牟礼川遺跡 鎌田洋昭他 同成社2009
211913 210.03 野川遺跡
◆B新しい旧石器研究の出発点野川遺跡 小田静夫 新泉社2009
211918 210.03 多賀城遺跡
◆B古代東北地方の拠点多賀城 進藤秋輝 新泉社2010
211919 210.03 恩原遺跡
◆B旧石器人の遊動と植民恩原遺跡群 稲田孝司 新泉社2010
211925 210.03 樺崎寺跡
◆B樺崎寺跡 大澤伸啓 同成社2010
211927 210.03 沈目遺跡
◆B列島始原の人類に迫る熊本の石器沈目遺跡 木崎康弘 新泉社2010
211929 210.03 津和野町
◆I 津和野町遺跡地図 日原地域 津和野町教育委員会2009
211931 210.03 上黒岩岩陰遺跡
◆B縄文文化のはじまり 上黒岩岩陰遺跡 小林謙一 新泉社2010
211932 210.03 吉田川西遺跡
◆B奈良時代からつづく信濃の村・吉田川西遺跡 原明芳 新泉社2010
211934 210.03 伊豆の国市
◆B鎌倉幕府草創の地・伊豆韮山の中世遺跡群 池谷初恵 新泉社2010
211935 210.03 棚畑遺跡
◆B国宝土偶「縄文ビーナス」の誕生・棚畑遺跡 鵜飼幸雄 新泉社2010
211938 210.03 東北地方
◆B・C東北の古代遺跡 城柵・官衙と寺院 進藤秋輝 高志書院2010
211939 210.03 馬小屋
◆B馬小屋の考古学 篠崎譲治 高志書院2010
211943 210.03 キウス周堤墓群
◆B北の縄文人の祭儀場・キウス周堤墓群 大谷敏三 新泉社2010
211946 210.03 鬼ノ城
◆B・C鬼ノ城 谷山雅彦 同成社2011
211956 210.03 御所市
◆B葛城の王都南郷遺跡群 坂靖他 新泉社2011
211957 210.03 西広貝塚
◆B房総の縄文大貝塚・西広貝塚 忍沢成視 新泉社2011
211960 210.03 山岳遺跡
◆B山岳考古学 山岳遺跡の動向と課題 時枝務 ニュー・サイエンス社2011
211965 210.03 唐古遺跡
◆B・C唐古・鍵遺跡 藤田三郎 同成社2012
211967 210.03 久米官衙遺跡
◆B斉明天皇の石湯行宮か・久米官衙遺跡群 橋本雄一 新泉社2012
211973 210.03 北白川遺跡群
◆B京都盆地の縄文世界・北白川遺跡群 千葉豊 新泉社2012
211975 210.03 御経塚遺跡
◆B北陸の縄文世界・御経塚遺跡 布尾和史 新泉社2013
211977 210.03 神子柴遺跡
◆B狩猟採集民のコスモロジー・神子柴遺跡 堤隆 新泉社2013
211986 210.03 荒屋遺跡
◆B荒屋遺跡 沢田敦 同成社2014
210169 210.04 《古墳》
◆@高安の「ドルメン」 高安古墳群研究史 松江信一→「郵政考古紀要」31 大阪郵政考古学会2002 ◇ゴーランド・コレクション総合研究の新知見に基づく日本古墳時代像・研究史の再構築 : ニュースレター. 1-3号 ゴーランド・コレクション調査プロジェクト2016・17
◆A古墳時代に関する文献目録→藤森栄一全集11 学生社1981 ◇日本古墳文化資料綜覧 明治初年-26年 全3 斎藤忠 吉川弘文館1953-56(臨川複製1982) ◇後期古墳文化文献目録 上・下 波多野忠雄→「関西大学考古学研究年報」1・2 ◇続日本古墳文化資料綜覧 昭和30-55年 文献篇 斎藤忠 臨川書店1985・同2 遺跡篇 臨川書店1988
◆B古墳試考 井戸清一 (大阪)浪速社2005 ◇大王家の柩 継体と推古をつなぐ謎 板橋旺爾 (福岡)海鳥社2007 ◇1000キロの海を渡った「大王の棺」 沢宮優 現代書館2008 ◇方法格の渡来と複合形古墳の出現 椚国男 築地書館2009 ◇古墳時代の埋葬原理と親族構造 清家章 大阪大学出版会2010 ◇古墳 生生田純之 吉川弘文館2011 ◇弥生時代集落址の研究 田中義昭 新泉社2011 ◇古墳とはなにか 松木武彦 角川学芸出版2011 ◇古墳時代 右島和夫他 河出書房新社2011 ◇畿内政権と横穴式石室 太田宏明 学生社2011 ◇古墳社会と地域経営 三木弘 学生社2011 ◇装飾古墳に描かれた渦巻紋と輪廻転生 藤田英夫 雄山閣2012 ◇天文で解ける箸墓古墳の謎 豆板敏夫 (田原本町)青垣出版2015 ◇九州の古墳 吉村靖徳 (福岡)海鳥社2015 ◇霞ヶ浦の前方後円墳 : 古墳文化における中央と周縁 佐々木憲一, 小野寺洋た介 六一書房 2018.2 ◇中国盗墓史稿 : 未だ掘られざるの墓無し 岡島政美 せせらぎ出版, 2019.1
◆B・C日本のあけぼの5 古墳の造られた時代 毎日新聞社1989 ◇全国古墳編年集成 石野博信編 雄山閣1995(文献章末)◇馬子の墓 誰が石舞台古墳を暴いたのか 林順治 彩流社2001 ◇古墳の思想 辰巳和弘 白水社2002 ◇遺跡・古墳よみかた辞典 日外アソシエーツ2014
◆B・G古墳時代の研究 小林行雄 青木書店1970(主古墳解説) ◇日本古墳文化論 ゴーランド 創元社1981(主要古墳索引) ◇図説西日本古墳総覧 新人物往来社1991(収録古墳参考文献収載)
◆C日本の古墳・古代遺跡 西東社1999
◆F日本古墳大辞典 東京堂1990 ◇同 続 東京堂2002 ◇古墳辞典 大塚初重他編 東京堂1996
◆G日本史小百科4 墳墓 斎藤忠 近藤出版社1978 ◇全国各地に点在する首長・豪族の痕跡をたずねる 巨大古墳・古墳群一覧 「歴史読本」60(1)=907 Kadokawa2015.1
◆I古墳時代 美術図鑑 ; 工芸の展開⇒「別冊太陽 : 日本のこころ」(246) 2017.1
210170 210.04 安久津古墳
◆B山形県埋蔵文化調査報告書 第95集 山形県教育委員会1985
210171 210.04 油山古墳群
◆A油山山麓古墳群の研究1 小田富士雄他→「福岡大学人文論叢」29(3)(1997)
210172 210.04 石宝殿
◆B石宝殿 古代史の謎を解く 間壁忠彦他 神戸新聞総合出版センター1996
210173 210.04 井辺八幡山古墳
◆B井辺八幡山古墳 同志社大学文化学科 和歌山市教育委員会1972
210174 210.04 大阪終末期古墳
◆A大阪の終末期古墳文献目録→「古代学研究」132(1995)
◆B今城塚と三島古墳群 森田克行 同成社2006
210175 210.04 お花山古墳
◆B山形県埋蔵文化調査報告書 第85集 山形県教育委員会1985
210176 210.04 貝塚山古墳
◆B貝塚山古墳とその時代 富士見市立水子貝塚資料館2000
210177 210.04 影浦谷古墳
◆B影浦谷古墳 松山市教育委員会1993
210178 210.04 鴨都波1号墳
◆Bかも都波1号墳調査外報 御所市教育委員会編 学生社2001
210179 210.04 加悦町古墳
◆B加悦町の古墳 加悦町教育委員会1992
210180 210.04 前方後円墳
◆A前方後円墳 茂木雅博 雄山閣1984
◆B前方後円墳の時代 近藤義郎 岩波書店1983 ◇前方後円墳 茂木雅博 (京都)同朋舎1992 ◇前方後円墳観察への招待 近藤義郎 青木書店2000 ◇大和前方後円墳集成 奈良県立橿原考古学研究所 学生社2001 ◇前方後円墳国家 広瀬和雄 角川書店2003 ◇前方後円墳の起源を考える 近藤義郎 青木書店2005 ◇大王墓と前方後円墳 一瀬和夫 吉川弘文館2005 ◇「前方後方墳」出現社会の研究 植田文雄 学生社2007 ◇前方後円墳とはなにか (中公叢書) 広瀬和雄 著. 中央公論新社, 2019.12
◆B・C邪馬台国の前方後円墳 広瀬覚 文芸社2003
◆C前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造られたか (シリーズ古代史をひらく) 岩波書店, 2019.5
210181 210.04 装飾古墳
◆@装飾古墳の不思議 塩見桂二 葦書房1984 ◇古墳時代の装飾馬具生産体制 古川匠 雄山閣2019.10 本書の目的と意義 装飾馬具生産と初期造仏活動の研究史
◆A装飾古墳主要文献目録 玉利勲他→「国立歴史民俗博物館研究報告」80(1999)
◆B日本装飾古墳の研究 斎藤忠 講談社1973 ◇装飾古墳紀行 玉利勳 新潮社1984 ◇装飾古墳 森貞次郎 教育社1985 ◇近畿地方の装飾古墳 企画展 熊本県立装飾古墳館2000
210182 210.04 内裏塚古墳群
◆A千葉県富津市内裏塚古墳群調査報告書 千葉県教育委員会1986
210183 210.04 高松塚
◆Bシンポジウム高松塚壁画古墳 末永雅雄 創元社1972 ◇海獣葡萄鏡 森豊 中央公論社1973(シルクロードと高松塚参考文献) ◇高松塚拾年 壁画保存の歩み 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1982(高松塚保存年表) ◇日本の美術217 高松塚古墳 至文堂1984 ◇高松塚行幸記 末永雅雄 雄山閣1984 ◇国宝高松塚古墳壁画 文化庁 中央公論美術出版2004 ◇高松塚とキトラ 古墳壁画の謎 来村多加史 講談社2008 ◇キトラ・高松塚古墳の星宿図 泉武 同成社 2018.1
◆B・C高松塚壁画館解説 (明日香村)飛鳥保存財団1980 ◇高松塚古墳は守れるか 保存科学の挑戦 毛利和雄 日本放送出版協会2007
◆C高松塚は高市皇子の墓 土淵正一郎 新人物往来社1991
210184 210.04 仁徳陵
◆B伝仁徳陵と百舌鳥古墳群 摂河泉文庫1981 ◇古墳時代のシンボル・仁徳陵古墳 一瀬和夫 新泉社2009 ◇仁徳陵の被葬者は継体天皇だ 林順治 河出書房新社2011 ◇百舌鳥・古市古墳群のすべて : 世界遺産登録へ! : 世界遺産を歩く11エリアMAP付 洋泉社, 2019.8
210185 210.04 土師の里8号墳
◆B土師の里8号墳 藤井寺市教育委員会1994
210186 210.04 藤ノ木古墳
◆B斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 前園実知雄 新泉社2006
◆C法隆寺建立の謎 高田良信 春秋社1993(藤ノ木古墳関係年表)
210187 210.04 方形周溝墓
◆B考古学ライブラリー 8 方形周溝墓 ニュー・サイエンス社1981
210188 210.04 御崎山古墳
◆B御崎山古墳の研究 島根県教育委員会1996
210189 210.04 武蔵古墳
◆A武蔵古墳関係文献目録 塩野博→「歴史手帖」9(5)(1981)
210190 210.04 百舌鳥・古市古墳群
◆B古市古墳群 藤井寺市教育委員会1986 ◇百舌鳥・古市古墳群の研究 田中晋作 学生社2001
◆B・C百舌鳥古墳群をあるく 巨大古墳・全案内 久世仁士 創元社2014 ◇古市古墳群をあるく : 巨大古墳・全案内 久世仁士 大阪 : 創元社, 2015
210191 210.04 横穴墓
◆A横穴墓関係文献目録→日本装飾古墳の研究 斎藤忠 講談社1973
◆A・G日本横穴地名表 斎藤忠他 吉川弘文館1983
◆B考古学ライブラリー 6 横穴墓 ニュー・サイエンス社1980 ◇吉見の百穴 北武蔵の横穴墓と古代氏族 金井塚良一 教育社1986
211747 210.04 東大阪市
◆B・C東大阪市の古墳 東大阪市教育委員会2001
211763 210.04 茶すり山古墳
◆B茶すり山古墳調査概要 但馬の王墓 兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所 学生社2003
211764 210.04 埼玉稲荷山古墳
◆Bワカタケル大王とその時代 埼玉稲荷山古墳 小川良祐他 山川出版社2003
211779 210.04 雪野山古墳
◆B未盗掘石室の発見・雪野山古墳 佐々木憲一 新泉社2004
211783 210.04 王塚古墳
◆B描かれた黄泉の世界・王塚古墳 柳沢一男 新泉社2004
211797 210.04 武蔵府中熊野神社古墳
◆B武蔵府中熊野神社古墳調査概報 上円下方墳 府中市教育委員会 学生社2005
211800 210.04 キトラ古墳
◆Bキトラ古墳は語る 来村多加史 日本放送出版協会2005 ◇高松塚とキトラ 古墳壁画の謎 来村多加史 講談社2008
211808 210.04 虎塚古墳
◆B虎塚古墳 鴨志田篤二 同成社2005
211812 210.04 石塚山古墳
◆B筑紫政権からヤマト政権へ・筑前石塚山古墳 長嶺正秀 新泉社2005
211824 210.04 河内
◆B・C河内の古道と古墳を学ぶ人のために 泉森皎 世界思想社2006
211828 210.04 会津大塚山古墳
◆B東北古墳研究の原点・会津大塚山古墳 辻秀人 新泉社2006
211829 210.04 両宮山古墳
◆B両宮山古墳 宇垣匡雅 同成社2006
211844 210.04 茨城県
◆B常陸の古墳 茂木雅博 同成社2007
211848 210.04 昼飯大塚古墳
◆B日本の遺跡21 昼飯大塚古墳 中井正幸 同成社2007
211865 210.04 侍塚古墳
◆B侍塚古墳と那須国造碑 下野の前方後方墳と古代石碑 真保昌弘 同成社2008
211873 210.04 今城塚古墳
◆Bよみがえる大王墓今城塚古墳 森田克行 新泉社2011
◆B・C継体天皇の時代 徹底討論今城塚古墳 高槻市教育委員会 吉川弘文館2008
211879 210.04 桜井茶臼山古墳
◆Bヤマトの王墓・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 千賀久 新泉社2008 ◇纒向遺跡と桜井茶臼山古墳 奈良の古代文化研究会 (田原本町)青垣出版2010
211880 210.04 メスリ山古墳
◆Bヤマトの王墓・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 千賀久 新泉社2008
211914 210.04 大室古墳群
◆B東国大豪族の威勢・大室古墳群「群馬」 前原豊 新泉社2009
211917 210.04 庭鳥塚古墳
◆B庭鳥塚古墳調査概報 河内の前期古墳 羽曳野市教育委員会 学生社2010
211921 210.04 愛知
◆G地籍図で探る古墳の姿 塚・古墳データ一覧 尾張編 伊藤秋男 (名古屋)人間社2010
211962 210.04 紫金山古墳
◆B前期古墳解明への道標・紫金山古墳 阪口英毅 新泉社2011
211982 210.04 江田船山古墳
◆B・C卑弥呼の陵墓江田船山古墳の真実 荒木信道 幻冬舎ルネッサンス2013
211984 210.04 岩戸山古墳
◆B筑紫君磐井と「磐井の乱」岩戸山古墳 柳沢一男 新泉社2014
210192 210.09 《有職故実》
◆@有職故実参考文献解題 1・2→「学苑」516・519(1983) ◇國學院大學図書館所蔵『大織冠』の解題と翻刻 針本正行. 太田敦子⇒「國學院大學校史・学術資産研究」(9) 國學院大學研究開発推進機構校史・学術資産研究センター2017.3
◆B中世武家の作法 二木謙一 吉川弘文館1999
◆F歴史考証事典 既7 稲垣史生 新人物往来社1993→「楽しく読める江戸考証読本」と改題 ◇有職故実辞典 関根正直 稀書刊行会1976(字画索引) ◇角川小辞典17 有職故実日本の古典 宝伏信助他 角川書店1978(索引) ◇故実叢書39 索引 明治図書1952 ◇有職故実大辞典 鈴木敬三編 吉川弘文館1996 ◇平安時代儀式年中行事事典 阿部猛他 東京堂2003
◆I有職故実図鑑 河鰭実英 東京堂1971(写真索引) ◇有職故実図典 鈴木敬三 吉川弘文館1995
210193 210.09 婚礼道具
◆B大名家の婚礼 お姫さまの嫁入り道具 特別展図録 仙台市博物館2000
210194 210.09 即位式
◆B日本古代即位儀礼史の研究 加茂正典 思文閣出版1999
211961 210.09 宮中行事
◆B図説天皇家のしきたり案内 知られざる宮中行事と伝統文化が一目でわかる 小学館2011
211964 210.09 包丁式
◆B宮中のシェフ、鶴をさばく 江戸時代の朝廷と包丁道 西村慎太郎 吉川弘文館2012
211983 210.09 儀礼文
◆C儀礼文の研究2 三間重敏 和泉書院2014
210195 210.1 《対外交渉史》
◆A対外交渉史文献目録:近世編 京都外国語大学図書館1977 ◇近世日本対外関係文献目録 中田易直他編 刀水書房1999 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録(暫定版)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・F事典 日本人の見た外国 冨田仁 日外アソシエーツ2008
◆B国際関係史 義井博 南窓社1971 ◇近世対外関係史論 中田易直 高文社1979 ◇アジアージュ 「海の道、アジアの路」ビジュアルガイド 九州国立博物館 東京書籍2005
◆B・C江戸の世界聞目録 漫画版「華夷通商考」 西川如見原著 蝸牛社1995 ◇日本史小百科 近代 外交 木村昌人 東京堂1999
◆B・F海外交流史事典 富田仁編 日外アソシエーツ1989 ◇海のシルクロードを調べる事典 三杉隆敏 芙蓉書房出版2006
◆B・G善隣国宝記・新訂続善隣国宝記 瑞渓周鳳 集英社1995(遣使表)
◆C古代海外交流史年表→「歴史読本」39(18)(1994) ◇対外関係史総合年表 吉川弘文館1999 ◇日本の対外関係7 吉川弘文館(刊行中)
◆C・F対外関係史辞典 田中健夫他 吉川弘文館2009
◆F海のシルクロード事典 三杉隆敏他 新潮社1988
◆G日本来航唐船一覧1764-1861→「九州文化史研究所紀要」41(1997)
210196 210.1 日本=アジア
◆A日本アジア関係史研究文献目録 単行書篇 片倉穣編 多賀出版1996 ◇<近代日本の南方関与>に関する戦後日本刊行文献目録(稿)(WWW.) 山本有造他編 京都大学人文科学研究所1999
◆B謎の七支刀 五世紀の東アジアと日本 宮崎市定 中央公論社1992 ◇新しいアジア像の研究 三省堂1995 ◇奈良平安期の日本とアジア 山内晋次 吉川弘文館2003
◆B・C沖縄入門 アジアをつなぐ海域構想 浜下武志 筑摩書房2000 ◇大東亜会議の真実 深田祐介 PHP研究所2004(「黎明の世紀」の改題)
◆B・F環日本海交流事典 1995-96 創知社1995
◆H「日本東洋文化論集」総目次(創刊号から第20号) 「琉球アジア文化論集」(1) 琉球大学法文学部2015.3
210197 210.1 日本=アフリカ
◆B日本−アフリカ交流史 岡倉登志他 同文館1993 ◇アフリカと日本 川端正久編 勁草書房1994(アフリカ・日本関係文献目録・詳) ◇日本人のアフリカ「発見」 青木澄夫 山川出版社2000 ◇アフリカ「発見」 日本におけるアフリカ像の変遷 藤田みどり 岩波書店2005
210198 210.1 日本=アメリカ
◆A幕末日米条約関係史料展観目録 国立国会図書館1954 ◇日米関係基礎文献目録 東京大学アメリカ研究資料センター1986 ◇国際関係図書目録1 45-94 日本対南北アメリカ 日外アソシエーツ1996
◆A・B・C函館開化と米国領事 北海道新聞社1994(函館アメリカ領事館年表・米国領事館公文書件名目録・参考文献)
◆B最初にアメリカを見た日本人 プラマー 日本放送出版協会1989 ◇大国日本アメリカの脅威と挑戦 アキタ 日本評論社1993 ◇他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス 若泉敬 文芸春秋1994 ◇日米首脳会談と政治過程 1951-83 藤本一美他 龍渓書舎1994(日米首脳会談に関する主要参考文献目録) ◇日米新秩序の構想 畠山圭一 行研出版局1995 ◇日米関係通史 細谷千博 東京大学出版会1995 ◇海を渡った幕末の曲芸団 宮永孝 中央公論新社1999 ◇黒船来航と音楽 笠原潔 吉川弘文館2001 ◇米国議会の対日立法活動 1980-90年代 佐藤学 コモンズ2004 ◇占領・復興期の日米関係 佐々木隆爾 山川出版社2008 ◇親米日本の構築 土屋由香 明石書店2009 ◇戦後日本史 : 米国の対日政策の歴史 冨田和夫 郁朋社, 2020.1
◆B・C日米関係史 細谷千博他編 有斐閣1991 ◇日米関係の原点 ペリー来航に関する研究 浜屋雅軌 高文堂出版社1992 ◇黒船前夜の出会い 捕鯨船長クーパーの来航 平尾信子 日本放送出版協会1994(クーパー年譜) ◇ペリー艦隊大航海記 大江志乃夫 立風書房1994 ◇不思議の日米関係史 高坂正尭 PHP研究所1996 ◇大統領宛日本国首相の極秘ファイル 加藤みき 毎日新聞社1999 ◇米国の対日政策 川上高司 同文館出版2001 ◇ペリー来航 三谷博 吉川弘文館2003 ◇アメリカは日本をどう報じてきたか 五明洋 青心社2004 ◇日米関係史 五百旗頭真 有斐閣2008 ◇もう一つの日米交流史 日米協会編 中央公論新社2012
◆C戦後日米関係の文脈 神谷不二 日本放送出版協会1984 ◇選択の時 日米 破局か共存か 小尾敏夫 世界文化社1991 ◇北海道とアメリカ 「公開講座」北海道文化論 札幌学院大学生活協同組合1993 ◇詳解・戦後日米関係年表 1945-1994 PHP研究所1995 ◇隠されたペリーの「白旗」 三輪公忠 上智大学1999
◆Fアメリカ合衆国対日政策文書集成9 柏書房2001(解題/目次/索引)
210199 210.1 日本=イギリス
◆A明治維新をめぐる日英関係資料展 丸善1962 ◇日英同盟の研究 黒羽茂 東北教育図書1968(主要文献一覧) ◇戦勝国イギリスへ日本の言い分 マークス寿子 草思社1996 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北政巳 近代文芸社1999 ◇日英同盟 平間洋一 PHP研究所2000 ◇日英交流史近世書誌年表 (豊中)ユーリカ・プレス2005 ◇上海をめぐる日英関係1925-1932年 後藤春美 東京大学出版会2006
◆B・C日本人とイギリス人 今井宏 筑摩書房1994 ◇日英同盟 関栄次 学習研究社2003 ◇日英交流史近世書誌年表 島田孝右 (豊中)ユーリカ・プレス2005
◆C日本とイギリス 日英交流の400年 山川出版社2000 ◇近世日英交流地誌地図年表 1576-1800 島田孝右他 雄松堂2006
210200 210.1 日本=イタリア
◆A幕末・明治期における日伊交流 目録編 日伊協会 日本放送出版協会1984 ◇大正-昭和25年期における日伊交流文献目録 日伊協会 イタリア書房1991
◆C日伊協会史 1940-93年のあゆみ 日伊協会1993
210201 210.1 日本=インド
◆B日印関係小史 大形孝平 アジア経済研究所1969 ◇古代インドと日本 海のシルクロードを探る 清川理一郎 新泉社1995
210202 210.1 日本=インドネシア
◆B近代日本とインドネシア 「交流」百年史 後藤乾一 北樹出版1989
◆B・C日本インドネシア関係年表 丸山克彦 明治図書1979 ◇昭和期日本とインドネシア 後藤乾一 勁草書房1986 ◇インドネシア侵略と独立 東方出版2000
◆C日本占領期インドネシア史 深見純生編 (寝屋川)インドネシア史研究会1993
210203 210.1 日本=ヴァチカン
◆B日本・ヴァチカン外交史 聖母の騎士社1984
210204 210.1 日本=オーストリア
◆A・C日本-オーストリア関係史 パンツァー 創造社1984
210205 210.1 日本=オランダ
◆A日蘭交渉史関係資料目録:主として海外所蔵文書 岩生成一→「蘭学資料研究会研究報告」197 ◇日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1966-76→「日蘭学会会誌」5(1・2)6(1)(1980・81)
◆B日蘭交渉史の研究 金井円 思文閣1986 ◇出島図 長崎市出島史蹟整備審議会 長崎市1987 ◇阿蘭陀商館物語 宮永孝 筑摩書房1986 ◇拓かれた鎖国 長崎出島の人・物・情報 片桐一男 講談社1997 ◇江戸がのぞいた<西洋> 戸沢行夫 教育出版1999 ◇オランダ商館長の江戸参府 特別展図録 御津町教育委員会2000 ◇長崎出島ルネサンス復原オランダ商館 西和夫 戎光祥出版2004 ◇オランダ商館長の見た日本 横山伊徳 吉川弘文館2005 ◇長崎出島 山口美由紀 同成社2008
◆C近世日本とオランダ 金井円 放送大学教育振興会1993 ◇日本の中のオランダを歩く 河野実 彩流社1999 ◇長崎とオランダ 長崎県教育委員会 長崎県文化団体協議会2000 ◇「株式会社」長崎出島 赤瀬浩 講談社2005 ◇国指定史跡「出島和蘭商館跡」旧出島橋基礎的調査報告書 長崎市, 2019.3 ◇よみがえる出島オランダ商館 : 19世紀初頭の町並みと暮らし : 国指定史跡「出島和蘭商館跡」 改訂版 長崎市 (出島復元整備室) 編[長崎市], 2020.3
◆F長崎出島事典 安高啓明 著. 柊風舎, 2019.6
210206 210.1 環日本海
◆B環日本海謎の古代史 隠された神々の原像 清川理一郎 彩流社1996 ◇環日本海、その新たな潮流 富山学研究グループ 北日本新聞社1999 ◇古代日本海文明交流史 小林道憲 世界思想社2006
◆B・F環日本海交流事典 1995-96 北東アジア研究会 創知社1995
210207 210.1 日本=カンボジア
◆C和平工作 カンボジア外交の証言 河野雅治 岩波書店1999
210208 210.1 日本=シンガポール
◆B企業マンのシンガポール体験 対日感情の底流に触れて 島崎弘 勁草書房1991
210209 210.1 日本=スイス
◆B初期日本=スイス関係史 中井晶夫 風間書房1971(欧文)
◆Dスイス・日本国交樹立150周年記念年鑑 モッテイーニ スイス-日本商工会議所2014
210210 210.1 日本=スペイン
◆B・Cスペインと日本 ザビエルから日西交流の新時代へ 坂東省次他 行路社2000
210211 210.1 日本=タイ
◆A文献目録:日・タイ関係の展開1960-70→「アジア経済資料月報」20(6) ◇日タイ関係文献目録 1978-92 園部益子編 アジア経済研究所1995
◆C友好の世紀 日・タイ交流の100年 写真集 朝日新聞社1987
210212 210.1 日本=台湾
◆A台湾関係図書目録 交流協会1998
◆B台湾の歴史と日台関係 浅野和生 早稲田出版2010
◆B・C台湾と日本・交流秘話 歴史・旅ガイド 名越二荒之助他編 展転社1996(日台交流史年表、地区別引用・参考文献) ◇検証李登輝訪日 衛藤征士郎 ビイング・ネット・プレス2001
◆C台湾人と日本精神 蔡焜燦 日本教文社2000
210213 210.1 日本=中国
◆@近代アジアのなかの中国と日本(特集)関係文献解説 藤本博生→「歴史公論」5(4)(1979) ◇近代日中関係史の諸問題 河村一夫 南窓社1983 ◇日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996 ◇日明関係史研究入門 : アジアのなかの遣明船 村井章介 勉誠出版 2015.10
◆@・C日中関係史の基礎知識 河原宏他 有斐閣1974
◆A日中関係文献目録(政治・経済)1962-69 高田秧子他 慶応義塾大学研究教育情報センター1969 ◇日中・日朝関係研究文献目録 石井正敏他 国書刊行会1996 ◇近代日中関係史文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1979 ◇近代中国・日中関係図書目録 市古宙三 汲古書院1980 ◇近代日中関係史研究論文目録 1946-89 龍渓書舎1990 ◇天津図書館日本文庫蔵近代中国・日中関係図書分類目録 山根幸夫編刊2000
◆B日宋貿易と「硫黄の道」 山内晋次 山川出版社2009 ◇長崎唐人屋敷の謎 横山宏章 集英社2011 ◇古代日中関係の展開 森公章 文舎 2018.5
◆B・C長崎唐人屋敷 山本紀綱 謙光社1983 ◇旧唐書倭国伝・宋史日本伝・元史日本伝 石原道博 岩波書店1986 ◇日宋文化交流史 主として北宋を中心に 木宮之彦 (静岡)私家版1987 ◇近現代史のなかの日本と中国 中嶋嶺雄 東京書籍1992 ◇明治前期日清交渉史研究 安岡昭男 巌南堂1995(文献詳細) ◇アジアの中の日本と中国 増田弘他編 山川出版社1995 ◇日中一〇〇年史 丸川哲史 光文社2006 ◇中日関係史1978-2008 歩平他 東京大学出版会2009
◆B・F中国文化伝来事典 寺尾善雄 河出書房新社1999
◆C遣唐使時代の日本と中国 江上波夫 小学館1982(遣隋使・遣唐使関係年表) ◇一衣帯水 国交回復後の日中関係を回顧する (神戸)旅日華僑中日交流促進会1989 ◇大唐長安展 京都文化博物館1994(唐・日本対照年表) ◇近代日中関係史研究入門 山根幸夫他編 研文出版1996 ◇年表 日中関係25年の主な出来事→「日中経協ジャーナル」48 日中経済協会1997 ◇日中関係年表→「外交フォーラム」10(10) 世界の動き社1997 ◇日中外交年表草稿 1905-45 クレス出版1998 ◇日中友好運動五十年 日中友好協会 東方書店2000 ◇日中関係三〇年の軌跡→「外交フォーラム」15(10) 都市出版2002 ◇戦後日中交流年誌 1−9 ゆまに書房, 2015
◆E日中交流団体名鑑 笹川平和財団1996
210214 210.1 日本=朝鮮・韓国
◆@近代の日本と朝鮮(特集)関係文献解題 水野直樹→「歴史公論」6(8)(1980) ◇古代の日本と朝鮮 雄山閣1981 ◇古代対外関係史の研究 鈴木靖民 吉川弘文館1985 ◇日韓ソウルの友情 日韓座談会 読売新聞社1985 ◇日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996 ◇研究史 古代の日本と朝鮮 七支刀」「好太王碑」「倭の五王」研究の成果と課題 (特集 古代日朝関係史 論点検証最前線)坂元 義種 →「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇積石塚大全 土生田純之 編 雄山閣 2017.5 ◇古墳時代の日朝交流と金工品 土屋隆史 雄山閣 2018.2
◆A日中・日朝関係研究文献目録 石井正敏他 国書刊行会1996 ◇近代日本人の朝鮮認識に関する研究文献目録 園部裕之編 緑蔭書房1996 ◇朝鮮半島に関する歴史・国際関係の日本語文献目録 1998年版・1999年版 2冊 日韓歴史研究促進に関する共同委員会1999
◆B朝鮮と日本の関係史 朴鐘明 明石書店2000 ◇中世日朝海域史の研究 関周一 吉川弘文館2002 ◇高句麗残照 積石塚古墳の謎 批評社2002 ◇日韓交渉 太田修 クレイン2003 ◇対馬からみた日朝関係 鶴田啓 山川出版社2006 ◇倭と加耶の国際環境 東潮 吉川弘文館2006 ◇向かいあう日本と韓国・朝鮮の歴史 前近代編 上・下 歴史教育者協議会他 青木書店2006 ◇海峡を結んだ通信使 対馬発松原一征「誠信の交わり」の記 嶋村初吉 (福岡)梓書院2007 ◇戦後日朝関係の研究 安部桂司 知泉書館2008 ◇日韓関係と韓国の対日行動 金栄鍋 彩流社2008 ◇日朝冷戦構造の誕生1945-1965 朴正鎮 平凡社2012 ◇日本高麗関係史 近藤剛 著. 八木書店古書出版部, 2019.10
◆B・C日韓理解への道 鮮干輝他 読売新聞社1983 ◇立体年表日韓交流史・韓国を知るための50冊→「歴史読本」30(11)(1985) ◇近代日韓関係史研究 森山茂徳 東京大学出版会1987 ◇韓国・朝鮮と日本人 若槻泰雄 原書房1989(文献詳細) ◇長崎県と朝鮮半島 長崎県教育委員会1992 ◇天皇と日韓古代史 牛島康允 自然と科学社1993 ◇近世アジアの日本と朝鮮半島 三宅英利 朝日新聞社1993 ◇日韓新時代 韓国人の日本人観 山本武利 同文館1994(戦後日韓関係年表) ◇日韓併合 森山茂徳 吉川弘文館1995 ◇近世日本と朝鮮漂流民 池内敏 臨川書店1998(漂着年表・参考文献・資料) ◇歴史にみる日本と韓国・朝鮮 鈴木秀夫他 明石書店1999 ◇七支刀の謎を解く 四世紀後半の百済と倭 吉田晶 新日本出版社2001 ◇教科書が教えない日韓関係2000年 沢田洋太郎 彩流社2002 ◇日韓共鳴二千年史 名越二荒之助 明成社2002 ◇海峡は越えられるか 日韓歴史論争 金両基 中央公論新社2002 ◇日韓・日朝関係の課題 荒井利明 日中出版2005 ◇日韓交流の歴史 歴史教育研究会 明石書店2007 ◇日朝関係の克服 姜尚中 集英社2007 ◇近代朝鮮と日本 趙景達 岩波書店2012
◆C対外関係と文化交流 田中健夫 思文閣1982 ◇日本と朝鮮の二千年 上田正昭他 大阪書籍1985 ◇朝鮮侵略と強制連行 大阪人権歴史資料館1991 ◇「反日感情」韓国・朝鮮人と日本人 高崎宗司 講談社1993 ◇宗家記録と朝鮮通信使展 江戸時代の日朝交流 朝日新聞社1992(近世日朝関係史年表) ◇対馬藩江戸家老 近世日朝外交をささえた人びと 山本博文 講談社1995 ◇日朝交流史 李進煕他 有斐閣1995 ◇「征韓論」の系譜 日本と朝鮮半島の100年 韓桂玉 三一書房1996(日本と朝鮮半島の関係年表) ◇近世朝鮮人漂着年表 1599-1872 池内敏編刊1996 ◇検証 日朝関係60年史 和田春樹他 明石書店2005 ◇古代日朝交流史年表・古代朝鮮半島地図→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇韓国と日本の交流の記憶 李修京 白帝社2006 ◇日本と朝鮮半島2000年 上 NHK「日本と朝鮮半島2000年」プロジェクト編著 日本放送出版協会2010
◆F特集事典 古代日朝関係史総合事典 岩津 啓太他→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]
210215 210.1 日本=ドイツ
◆B臣下の大戦 足立邦夫 新潮社1995
◆C日独文化人物交流史 ドイツ語事始め 宮永孝 三修社1993
210216 210.1 東西交渉
◆@東西文明の交流 6 日本と西洋 沼田次郎 平凡社1971
◆B図録東西文化交流史跡 斎藤忠 吉川弘文館1978
211997 210.1 日本=デンマーク
◆C日本とデンマーク : 文書でたどる交流の歴史 : 平成29年秋の特別展 : 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 長島要一, 村井誠人 監修 ; 国立公文書館 編 [東京] : 国立公文書館 2017.10
210217 210.1 日本=トルコ
◆B近代日本とトルコ世界 池井優他編 勁草書房1999
210218 210.1 南方関与
◆A<近代日本の南方関与>に関する戦後日本刊行文献目録(稿)山本有造他(WWW.)
210219 210.1 日本=フィリピン
◆B・Cフィリピンと日本 交流500年の軌跡 佐藤虎男 サイマル出版1994
◆C日比関係記録集 フィリピン協会1985
210220 210.1 日本=ブラジル
◆B・C・F日本・ブラジル交流人名辞典 パウリスタ新聞社 五月書房1996
210221 210.1 日本=フランス
◆B横浜ふらんす物語 富田仁 白水社1991
◆B・C日仏のあけぼの 富田仁 高文堂1983 ◇日仏文化交流年表 西堀昭編 日仏関係研究センター1984 ◇幕末日本とフランス外交史 鳴岩宗三 (大阪)創元社1997 ◇幕末・明治期の日仏交流 田中隆二 渓水社1999 ◇日本の近代化とグランド・ゼコール 黎明期の日仏交流 西堀昭 柘植書房新社2008 ◇維新とフランス 日仏学術交流の黎明 西野嘉章 東京大学総合研究博物館2009
◆Cコミュニケーション文明をめざす 日仏友好のモニュメントの20年 計盛哲夫 神戸新聞総合出版センター2007
210222 210.1 日本=ヴェトナム
◆B日本とヴェトナム その歴史的かかわり 福永英夫 近代文芸社1995
◆Cベトナムと日本 今川幸雄 連合出版2002
210223 210.1 日本=渤海
◆B渤海国とは何か 古畑徹著 吉川弘文館 2018.1
◆B・C古代日本海文化 シンポジウム 森浩一 小学館1983 ◇渤海国の謎 上田雄 講談社1992(日渤国交史年表) ◇日本渤海交渉史 上田雄他 彩流社1994 ◇渤海使の研究 上田雄 明石書店2002
◆C古代日本と渤海 能登からみた東アジア Togi渤海シンポジウム (習志野)大巧社2005
◆H『古代日本海文化』総目次 創刊号〜第40号→「古代史の海」(41) [2005.9]
210224 210.1 日本=ポルトガル
◆B日葡交渉史 松田毅一 教文館1963
210225 210.1 日本=メキシコ
◆B・G日墨交流史 日墨協会 PMC出版1990
210226 210.1 日本=モザンビーク
◆Cモザンビーク '救われるべき'国の過去・現在・未来 柘植書房1994(モザンビーク・日本関係史年表)
210227 210.1 日本=ヨーロッパ
◆@・B鎖国下海外知識の系譜 日欧交渉史文献解題 全10 上智大学大学院文学研究科史学専攻・文学部史学科日欧交渉史演習1992
◆A日欧交渉史文献目録 松田毅一 啓文堂1965・同補遺・重補遺→「近世初期日本関係南蛮史料の研究」 松田毅一 風間書房1967 ◇日欧交渉史文献目録補遺 松田毅一→「清泉女子大学紀要」11-12・18,同補遺16-20
◆B・C文久二年のヨーロッパ報告 宮永孝 新潮社1989
◆C16・17世紀、日欧交渉史年表 松田毅一→「京都外国語大学研究論叢」37(1991)
210228 210.1 日本=ラテン・アメリカ
◆Bラテン・アメリカと海 近世対日関係外史 前田正裕 近代文芸社1995 ◇「帝国アメリカ」に近すぎた国々ラテンアメリカと日本 石井陽一 扶桑社2009
◆E日本ラテンアメリカ学会会員名簿 同事務局2000
210229 210.1 日本=ロシア
◆@日露接触初期の文献学的研究の序説 村山七郎→「月刊共産圏問題」12(4-6)
◆@・A文献目録 レザーノフ来航と若宮丸漂流民に関する文献解題 (特集 レザーノフ来航200年) 濱口 裕介→「洋学史研究」 (23) [2006.4]
◆A日ソ関係図書総覧 1917-67 同刊行委員会 岩崎学術出版社1968
◆A・C日ソ基本文書・資料集 1855-1988 茂田宏他 世界の動き社1988
◆Bゴルバチョフの世界政策と日ソ関係 杉森康二 東海大学出版会1989(文献詳細) ◇幕末北方関係史考 大熊良一 近藤出版社1990(北方関係主要参考文献目録・詳細) ◇開国 日露国境交渉 和田春樹 日本放送出版協会1991 ◇日本人はなぜロシアが嫌いか 志水速雄 山手書房新社1992 ◇日露関係とサハリン島 幕末明治初年の領土問題 秋月俊幸 筑摩書房1994 ◇ウラー・ディアナ 知られざる日本北辺関係史 田中明 近代文芸社1995 ◇留萌沖の悲劇 棒良二三 近代文芸社1996 ◇魯西亜から来た日本人 漂流民善六物語 大島幹雄 広済堂1996 ◇21世紀のロシアと日本 鈴木敏督 恒文社1999 ◇20世紀夜明けの沿海州 北海道北方博物館交流協会 北海道新聞社2000 ◇日本滞在日記 1804-1805 レザーノフ 岩波書店2000 ◇日露領土紛争の根源 長瀬隆 草思社2003 ◇日露オーラルヒストリー 日本対外文化協会日ロ歴史を記録する会 彩流社2006
◆B・C日露・日ソ関係 200年史 新時代社1983 ◇日露200年 隣国ロシアとの交流史 彩流社1993 ◇十八・十九世紀日魯交流人物史話 杉本つとむ 東洋書店2013 ◇日露近代史 : 戦争と平和の百年 麻田雅文 講談社 2018.4
◆Cこれがソ連の対日外交だ 日本放送出版協会1991(日ソ関係年表) ◇無知の代償 ソ連の対日政策 スラビンスキー 人間の科学社1991 ◇日露・日ソ関係史年表 既1992 小林光彦編 日ソ図書館1993 文献目録 レザーノフ来航と若宮丸漂流民に関する文献解題 (特集 レザーノフ来航200年) / 濱口 裕介 洋学史研究. (23) [2006.4]
210230 210.2 《原始時代》
◆@古代史研究のための辞書・索引→「季刊邪馬台国」69(1999)
◆B日本民族二万年史 日本先史学の方法論として 只野信男 近藤出版社1990 ◇一万年前を掘る 橿原考古学研究所 吉川弘文館1994(文献詳細) ◇ここまでわかった日本の先史時代 岡村道雄編 角川書店1997 ◇古代の遺跡と文字資料 佐藤信 名著刊行会1999 ◇忘れられた神の文化 「銅鐸と歌垣」 山口五郎 近代文芸社2001 ◇「古墳時代」の時間 大塚初重 学生社2004 ◇先祖考 児玉圀昭 西日本新聞社2004
◆B・C日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1993 ◇古代水辺民の物語 倉富春成 彩流社2003
210231 210.2 伊都国
◆B伊都国が日本を征服した 石井好 近代文芸社1996
210232 210.2 漢倭奴国王印
◆@「漢委奴國王」金印と弥生時代年代論に関する研究史 石川日出志⇒「考古学集刊」 明治大学文学部考古学研究室 編 (15):2019.5
◆新・奴国展 : ふくおか創世記 : 開館25周年記念特別展 福岡 : 特別展「新・奴国展」実行委員会, 2015.10
◆B・C金印偽造事件 「漢委奴國王」のまぼろし 三浦佑之 幻冬舎2006
◆C金印研究論文集成 大谷光男 新人物往来社1994(印綬年表)
210233 210.2 魏志倭人伝・邪馬台国
◆@魏志倭人伝研究整理 関和彦他→「歴史手帖」4(7)(1976) ◇研究史戦後の邪馬台国 佐伯有清 吉川弘文館1972 ◇魏志倭人伝:東洋史上の古代日本 山尾幸久 講談社現代新書1972(「魏志」倭人伝道程記事の研究史) ◇日本古代国家の形成と東アジア 校倉書房1976(邪馬台国論争の歴史と現段階) ◇邪馬台国関係文献解説→「歴史公論」2(2) ◇日本史の謎と発見2 倭国の大乱 谷川健一他 毎日新聞社1978(参考図書解題)◇魏志倭人伝の世界 山田宗睦 教育社歴史新書1979(邪馬台国研究手引) ◇五王研究の歩み 笠井倭人→「季刊邪馬台国」7 梓書院1981 ◇研究史邪馬台国→「季刊邪馬台国」25(1985) ◇(邪馬台国関係刊行書案内)鯨清→「季刊邪馬台国」(継続掲載) ◇研究最前線邪馬台国 石野博信他 朝日新聞出版2011
◆@・B研究史邪馬台国 佐伯有清 吉川弘文館1971 ◇研究史倭の五王 笠井倭人 吉川弘文館1973 ◇倭人伝の用語の研究 三木太郎 多賀出版1984
◆A邪馬台国研究総覧 三品彰英 創元社1970 ◇論集邪馬台国1 鈴木武樹 大和書房1975(邪馬台国関係目録1878-1945) ◇邪馬台国関係書籍目録 既5 大島彰→「季刊邪馬台国」6・9・10・12 (福岡)梓書院1980・81 ◇倭人伝の用語の研究 三木太郎 多賀出版1984
◆B邪馬台国論争 佐伯有清 岩波書店2006 ◇「幻の邪馬台国」の座標軸 「魏志倭人伝」を読み解く 中野雅弘 早稲田出版2006 ◇弥生の神々の末裔 『魏志倭人伝』と『記紀』に封印された謎の解明 富山至 (福岡)梓書院2007 ◇卑弥呼と台与の邪馬台国王権 淵田三善 (大阪)清風堂2007 ◇卑弥呼は前方後円墳に葬られたか 小沢一雅 雄山閣2009 ◇邪馬台国と狗奴国(くなこく)と鉄 菊池秀夫 彩流社2010 ◇邪馬台国の滅亡 若井敏明 吉川弘文館2010 ◇倭の五王 森公章 山川出版社2010 ◇邪馬台国の数学と歴史学 半沢英一 ビレッジプレス2011 ◇邪馬台国説が日本を滅ぼす 大川誠一 幻冬舎ルネッサンス2011 ◇秘められた邪馬台国 八尋秀喜 梓書院2011 ◇邪馬台国論争の新視点 片岡宏二 雄山閣2011 ◇邪馬台国の考古学 東潮 角川学芸出版2012 ◇邪馬台国をとらえなおす 大塚初重 講談社2012 ◇魏志倭人伝の謎を解く 渡邉義浩 中央公論新社2012◇同型鏡と倭の五王の時代 辻田淳一郎 同成社 2018.3 ◇トベ達の悲歌 : 弥生「ヒメ・ヒコ」統治時代の女性首長 津名道代 文理閣 2018.1
◆B・C卑弥呼の幻像 富田徹郎 日本放送出版協会2001 ◇女王卑弥呼の「都する所」 上野武 日本放送出版協会2004 ◇卑弥呼前後の隙間 山本傳 新風舎2007 ◇邪馬台国再発掘の旅 : 「距離・方位・日数の謎」が動いた 和田潤 彩流社 2016.2 ◇倭国誕生 : 伊都国から邪馬台国へ 糸島 : 糸島市教育委員会 2016.1 ◇倭の五王 : 王位継承と五世紀の東アジア 河内春人 中央公論新社 2018.1 ◇邪馬台国論争の新視点 : 遺跡が示す九州説 増補版 片岡宏二 著. 雄山閣, 2019.12
◆B・F邪馬台国研究事典1 三木太郎 新人物往来社1987
◆C魏志倭人伝正義 倭国土佐説 橋詰和人 土佐上古代史研究所1994 ◇邪馬台国の栄光 古代銅鏡の謎を追う 中村淳晤 (京都)かもがわ出版1995 ◇邪馬台国大研究 井上筑前 (福岡)梓書院2009
◆F邪馬台国辞典 武光誠 同成社1998(戦後の邪馬台国研究史) ◇邪馬台国を知る事典 武光誠他編 東京堂1999 ◇邪馬台国と卑弥呼の事典 武光誠 東京堂2005
◆G邪馬台国ハンドブック 安本美典 講談社1987(関係単行本・文献章末)
◆H「季刊邪馬台国」1-19 総目次→同誌20(1984)
◆I天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 新装 澤田洋太郎 新泉社, 2018.4
210234 210.2 騎馬民族
◆@論集:パレオ騎馬民族説 洞富雄 大和書房1976
◆B沈黙の世界史6 騎馬民族の遺産 新潮社1969 ◇騎馬民族国家 日本古代史へのアプローチ 江上波夫 中央公論社1991 ◇騎馬民族は来た!?来ない!? 「激論」江上波夫vs佐原真 小学館1996 ◇新・騎馬民族征服王朝説 山崎仁礼男 三一書房1999
210235 210.2 古代出雲
◆B出雲文化水の文化 佐藤栄子 叢文社2001 ◇古代出雲の世界 滝音能之 歴研2001 ◇古代出雲イスラエル王国の謎 小石豊 学習研究社2005 ◇古代出雲 前田晴人 吉川弘文館2006 ◇葬られた王朝 梅原猛 新潮社2010 ◇古代出雲文化発祥の地意宇の開発史 : 出雲国形成の原点を探る : 平成27年度企画展 松江 : 島根県立八雲立つ風土記の丘, 2015.9
◆B・C古代出雲帝国の謎 武智鉄二 祥伝社1985 ◇「出雲」からたどる古代日本の謎 瀧音能之 青春出版社2003
◆F古代出雲大事典 藤岡大拙他編→「歴史読本」42(5)(1997)
210236 210.2 国家の起源
◆@日本史の謎と発見3 国家の発展 原島礼二他 毎日新聞社1978
◆B日本列島の戦争と初期国家形成 松木武彦 東京大学出版会2007 ◇古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全 瀧音能之 青春出版社 2018.2
◆B・Cヤマト国家成立の秘密 沢田洋太郎 新泉社1994 ◇日本の建国史 南原次男 自由社2002
◆C「日本国」以前:倭韓連邦から日本国へ 佐々克明 学芸書林1980(7世紀中葉の東アジア年譜) ◇謎解き日本建国史 冨田徹郎 扶桑社2004
210237 210.2 七支刀銘文
◆B復元七支刀 古代東アジアの鉄・象嵌・文字 鈴木勉他 雄山閣2006
◆B・I七支刀銘文図録 村山正雄 吉川弘文館1996
210238 210.2 漆器
◆B古代出土漆器の研究 顕微鏡で探る材質と技法 岡田文男 京都書院1995 ◇近世出土漆器の研究 北野信彦 吉川弘文館2005 ◇縄文の漆 岡村道雄 同成社2010
◆B・CUrushiふしぎ物語 : 人と漆の12000年史 : 企画展示 佐倉 : 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 2017.7
210239 210.2 神武天皇
◆@・B研究史神武天皇 星野良作 吉川弘文館1980
◆B神武天皇古陵の発見 井上赳夫 大陸書房1986 ◇神武天皇 日本の建国 植村清二 中公文庫1990 ◇教科書が教えない神武天皇 出雲井晶 産経新聞ニュースサービス1999 ◇神武東征の謎 関裕二 PHP研究所2003 ◇彷徨える神武天皇 中村正直 新風舎2006
◆C神武東征 高城修三 構想社2007
210240 210.2 長髄彦
◆B長髄彦の謎 木村武俊 創栄出版1996
210241 210.2 日本文化の起源
◆Bシンポジウム日本農耕文化の起源 石田英一郎他 角川新書1968 ◇論集日本文化の起源 全5 平凡社1971
◆B・C農耕社会の成立 石川日出志 岩波書店2010
210242 210.2 日本民族の起源
◆@日本史の謎と発見1 日本人の先祖 樋口清之他 毎日新聞社1978
◆B日本民族 水野祐 至文堂1966 ◇騎馬民族国家 江上波夫 中公新書1973 ◇天皇家はどこから来たか 佐々克明 二見書房1976 ◇照葉樹林文化の道 佐々木高明 日本放送出版協会1982 ◇日本人の起源 池田次郎 講談社1982 ◇日本人の起源の謎 中川悠紀子他 日本文芸社1997 ◇日本人の起源と地域性 佐原真他編 小学館1999 ◇十六菊家紋の謎 日本民族の起源を探る 岩田明 潮文社2003 ◇日本民族の起源と進展がわかった 金子常雄 碧天舎2005
◆B・C日本人の源流 小田静夫 青春出版社2001
◆I天皇家と卑弥呼の系図 : 日本古代史の完全復元 新装 澤田洋太郎 新泉社 2018.4
210243 210.2 扶桑国
◆B扶桑国は関西にあった 中国正史の倭国九州説 いき一郎 (福岡)葦書房1995
210244 210.3 《古代史》
◆@日本古代史研究:研究動向→「月刊エディター本と批評」54 ◇日本古代史史料と研究の工具→日本古代史講義 笹山晴生 東京大学出版会1977 ◇日本古代史 上田正昭他 筑摩書房1980(文献案内) ◇六世紀の天皇家を知る事典→「歴史読本」30(3)(1985) ◇古代史をどう学ぶか 研究視角と歴史像の再構成 門脇禎二 校倉書房1986 ◇古代文献史料全解題→「別冊歴史読本」12(7)(1987)・「古事記」「日本書紀」の謎 新人物往来社1995 ◇私の観た戦後古代史研究の展開 直木孝次郎→「歴史科学」(大坂歴史科学協議会)144(1996) ◇古記録 飯倉晴武 東京堂1998 ◇古代史研究最前線 木下正史他編 2冊 新人物往来社1998・99 ◇三河型甕から清郷型鍋へ(1)研究史の整理を中心に 岩月あすか→「三河考古」(25) 三河考古刊行会2015.5
◆@・B日本古代史と遺跡の謎・総解説 自由国民社1985
◆A文学・哲学・史学・文献目録8 日本古代史編 日本学術会議1959 ◇女性のための古代史 音田昌子 冬樹社1980(入門のための文献目録) ◇歴史図書総目録2 日本古代中世史図書目録 45-90 日外アソシエーツ1993 ◇古代日本研究文献総合目録 明治元年(1868)-平成10年(1998) 上・下 勉誠出版1998 ◇日本古代史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2008
◆A・C日本歴史「古記録」総覧 古代・中世篇 橋本義彦他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆B日本古代史研究整理 山田武雄 千秋社1992 ◇日本古代の文書と典籍 早川庄八 吉川弘文館1997 ◇通論日本古代史4 水野祐 早稲田大学出版部1999 ◇秘められた日本古代史100の謎 斎藤忠 青年書館2000 ◇万葉集と古代史 直木孝次郎 吉川弘文館2000 ◇古代日本人と外国語 湯沢質幸 勉誠出版2001→増補改訂2010 ◇謎解き古代史独学のススメ 関裕二 文芸社2002 ◇日本古代宮都の研究 小沢毅 青木書店2003 ◇日本の中のユダヤ文化 久保有政 学習研究社2003 ◇日本古代史新講 梅村喬他 梓出版社2004 ◇日本の偽書 藤原明 文芸春秋2004 ◇蘇我氏の正体 関裕二 東京書籍2004 ◇古代史の基礎知識 吉村武彦 角川書店2005 ◇古代日本列島の謎 関裕二 講談社2005 ◇日本国誕生の風景 角林文雄 塙書房2005 ◇海峡を往還する神々 解き明かされた天皇家のルーツ 関裕二 PHP研究所2005 ◇日本古代史を学ぶための漢文入門 池田温 吉川弘文館2006 ◇東アジアのなかの日本古代史 田村圓澄 吉川弘文館2006 ◇アマテラス誕生 日本古代史の全貌 林順治 彩流社2006 ◇古代史の謎はどこまで解けたのか 戦後発掘された遺跡が語る日本のルーツ 山岸良二 PHP研究所2006 ◇三輪山 日本国創成神の原像 前田晴人 学生社2006 ◇日本の古代史を読む 徳永弘倫 菁柿堂2007 ◇求世観音封印の謎 倉西裕子 白水社2007 ◇古代の王権祭祀と自然 三宅和朗 吉川弘文館2008 ◇日本古代史を学ぶ 大津透 岩波書店2009 ◇天皇と歴代遷宮の謎 関裕二 PHP研究所2009 ◇百済の王統と日本の古代 兼川晋 (福岡)不知火書房2009 ◇怨霊の古代史 蘇我・物部の抹殺 戸矢学 河出書房新社2010 ◇都はなぜ移るのか 遷都の古代史 仁藤敦史 吉川弘文館2011 ◇新羅土器からみた日本古代の国家形成 重見泰 学生社2012 ◇地方官人たちの古代史 中村順昭 吉川弘文館2014
◆B・C日本古代史の謎を解く 澤田洋太郎 新泉社2004 ◇天武天皇の秘密と持統天皇の陰謀 榊原康彦 彩流社2006 ◇日本創生から律令国家へ 武光誠 世界文化社2006 ◇図解 古代史の「謎」と「真実」 武光誠 PHP研究所2007 ◇馬冑が来た道 古代東国研究の新視点 金井塚良一 吉川弘文館2008 ◇日本古代史正解 大平裕 講談社2009 ◇あざむかれた王朝交替日本建国の謎 斎藤忠 学研パブリッシング2011 ◇日本古代の歴史 吉川弘文館2014(刊行中) ◇古代日本外交史 東部ユーラシアの視点から読み直す 広瀬憲雄 講談社2014
◆B・C・F日本古代史事典 遠藤元男 朝倉書店1974 ◇ゼロからの古代史事典 藤田友治他 ミネルヴァ書房2012
◆B・G古代文化史入門ハンドブック 武光誠 雄山閣1985
◆C古代推算究極の年表 木村信行 日本歴史研究所1992 ◇日本古代史年表 上 笹山晴生編 東京堂1993 ◇平安京から京都へ 上田正昭編 小学館1994(平安京・京都関係年表) ◇日本古代史年表・同下 吉川弘文館2006・2008 ◇出雲と大和 村井康彦 岩波書店2013
◆C・F古代史用語事典 新人物往来社1991 ◇日本古代史大辞典 旧石器時代〜鎌倉幕府成立頃 上田正昭他 大和書房2006 ◇ゼロからの古代史事典 藤田友治 ミネルヴァ書房2012
◆E特別事典 古代史不思議来訪者事典 並木伸一郎→「別冊歴史読本」21(33)(1996) ◇古代人物総覧→「別冊歴史読本」21(50)
◆E・F日本古代人名辞典 竹内理三他 吉川弘文館1958-77
◆F日本古代史事典 大和書房1993 ◇日本古代史研究事典 阿部猛他編 東京堂1995(史料文献一覧・史料所蔵機関一覧) ◇古代史を知る事典 武光誠 東京堂1996 ◇日本古代史事典 阿部猛 朝倉書店2005 ◇日本古代氏族事典 佐伯有清 雄山閣, 2015.9 ◇古代の日本がわかる事典 北川隆三郎 日本実業出版社 2017.4
◆G古代史入門ハンドブック 武光誠 雄山閣1997(研究書案内・雑誌紀要一覧) ◇索引史料総覧(平安時代) 和泉書院1985
◆H古代学協会刊行物総合目録:◇「古代文化」1-28(12)・「古代学」1-18(2)・「平安博物館研究紀要」1-6 →「古代文化」28(12)(1976) ◇「続日本紀研究」総目次1-200 同研究会1978 ◇季刊「古代史の海」0-25→同誌26(2001)
◆I地図でみる西日本の古代 島方洸一他 平凡社2009
210245 210.3 飛鳥時代
◆@・B飛鳥保存問題と文献・飛鳥保存と飛鳥案内書 多田治三郎→「文化財を守るために」21
◆A飛鳥京関係主要著書論文目録→「奈良県史跡名勝天然記念物調査報告」26 ◇日本古代の都城と国家 狩野久 塙書房1984(飛鳥地域宮殿・寺院発掘年表及び発掘調査文献目録) ◇「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010
◆B飛鳥の朝廷と王統譜 篠川憲 吉川弘文館2001 ◇展望日本歴史5 飛鳥の朝廷 吉村武彦他編 東京堂2001 ◇飛鳥 歴史と風土を歩く 和田萃 岩波書店2003 ◇シリウスの都飛鳥 日本古代王権の経済人類学的研究 栗本慎一郎 たちばな出版2005 ◇飛鳥の都市計画を解く 黒崎直 同成社2011
◆B・C飛鳥・奈良時代 吉田孝 岩波書店1999 ◇飛鳥 水の王朝 千田稔 中央公論新社2001 ◇飛鳥時代の謎 神一行 学習研究社2002 ◇飛鳥の都 吉川真司 岩波書店2011
◆C飛鳥時代の古墳 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館 同朋舎出版1981(飛鳥時代の人物没年表) ◇飛鳥・その青い丘 千坂長 明石書房1985 ◇飛鳥と亀形石 門脇禎二 学生社2002 ◇飛鳥の朝廷 井上光貞 講談社2004
210246 210.3 海人
◆B日本の古代8 海人の伝統 中央公論社1996
210247 210.3 磐井の乱
◆B古代最大の内戦 磐井の乱 田村円澄他 大和書房1985 ◇筑紫君磐井と「磐井の乱」岩戸山古墳 柳沢一男 新泉社2014
◆C筑紫の磐井 太郎良盛幸 新泉社2008
210248 210.3 院政
◆@院政開始をめぐる謎 竹内理三→日本史の謎と発見 5 毎日新聞社1978
◆A院政期社会の研究 五味文彦 山川出版社1984(文書目録)
◆B院政 吉村茂樹 至文堂1962 ◇院政 もうひとつの天皇制 美川圭 中央公論新社2006
◆B・C院政と武士の登場 福島正樹 吉川弘文館2009
210249 210.3 ウガヤ王朝
◆B消された「ウガヤ」王朝 「記紀」の裏にひそむ謎を解く 朴炳植 毎日新聞社1993
210250 210.3 奥州藤原氏
◆A平泉研究参考文献一覧 (平泉研究 : 平成から令和へ、課題と展望 ; 平泉文化フォーラム第20回記念大会付属資料)⇒「平泉文化研究年報」岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課 編 (20):2020.3
◆B藤原王国 メモリーバンク 大都社1993 ◇奥州藤原王朝の謎 中江克己 河出書房新社1993
◆B・C源氏と奥州藤原四代の興亡 緒形隆司 光風社出版1993 ◇奥州藤原三代 斎藤利男 山川出版社2011 ◇人をあるく 奥州藤原氏と平泉 岡本公樹 吉川弘文館2014
◆C平泉夢の跡再生 黒沼芳朗他 岩手日報社出版部1991 ◇奥州藤原四代甦る秘宝 遠山崇 岩手日報社1993
210251 210.3 応仁天皇
◆B応仁天皇の正体 関裕二 河出書房新社2012
◆B・C応仁=ヤマトタケルは朝鮮人だった 林順治 河出書房新社2009
◆C応仁天皇の秘密 古代史朝廷ミステリー 安本美典 広済堂1999
210252 210.3 王朝政治
◆@王朝政治 森田悌 教育社歴史新書1979 ◇王朝国家期政務研究の現状と課題 曽我良成→「歴史評論」525(1994)
◆@・B研究史王朝国家 森田悌 吉川弘文館1980(王朝国家研究文献索引)
◆B摂関政治 阿部猛 教育社歴史新書1977 ◇摂関政治 古瀬奈津子 岩波書店2011 ◇王朝社会の権力と服装 : 直衣参内の成立と意義 中井真木 東京大学出版会 2018.3
◆B・C日本の時代史6 摂関政治と王朝文化 石上英一 吉川弘文館2002 ◇王朝政治 森田悌 講談社2004 ◇摂関政治 古瀬奈津子 岩波書店2011
210253 210.3 近江朝
◆B古代近江王朝の全貌:ビワ湖の秘境・古跡の探訪 吾郷清彦 (大津)琵琶湖研究会1980
210254 210.3 大津京
◆A大津京関係文献目録 西田弘他→湖西線関係遺跡調査報告書 真陽社1973
◆B・Cよみがえる湖都:大津の宮時代を探る 田辺昭三 日本放送出版協会1983
210255 210.3 鏡
◆B奈良時代の鏡研究 片山昭悟 (兵庫)山崎町 私家版1997 ◇日本の美術393 古代の鏡 杉山洋 至文堂1999 ◇日本の美術394 久保智康 至文堂1999 ◇同型鏡とワカタケル 川西宏幸 同成社2004
210256 210.3 鍛冶王伝承
◆B天皇と鍛冶王の伝承 畑井弘 現代思潮社1982
210257 210.3 語部
◆@古代王権と語部 井上辰雄 教育社歴史新書1979
210258 210.3 瓦
◆B日本の古代瓦窯 大川清 雄山閣1980 ◇古瓦を追って:相模国分寺・千代台廃寺考 前場幸治編刊1980(古代瓦拓影) ◇瓦と古代寺院 森郁夫 六興出版1983 ◇考古学ライブラリー43 瓦 ニュー・サイエンス社1986 ◇古代の瓦を考える 帝塚山考古学研究所1986 ◇古瓦考 相模国国分寺千代台廃寺 前場幸治 冬青社1993 ◇瓦 平安の都へ 平成6年特別展 吹田市立博物館1994 ◇東国の古代寺院と瓦 岡本東三 吉川弘文館1996 ◇三重県の古瓦 同刊行会1996 ◇歴史発掘11 瓦を読む 上原真人 講談社1997 ◇日本の美術392 鴟尾 大脇潔 至文堂1999 ◇国分寺瓦の研究 考古学からみた律令期生産組織の地方的展開 梶原義実 名古屋大学出版部2010 ◇古代瓦研究 : 古代瓦研究会シンポジウム記録 9 国立文化財機構奈良文化財研究所 編 国立文化財機構奈良文化財研究所, 2020.2
◆I京都大学所蔵古瓦図録 既3 京都大学大学院文学研究科考古学研究室2009
210259 210.3 官衙遺跡
◆B古代の地方官衙と社会 佐藤信 山川出版社2007 ◇日本古代の官衙遺跡 条里制・古代都市研究会 雄山閣2009
◆G古代地方官衙遺跡の研究 山中敏史 塙書房1994(国衙・郡衙遺跡所在地・調査報告書等一覧)
210260 210.3 関東武士
◆A古代関東の武士研究刊行書目録 大村進→「歴史手帖」4(2)(1976)
210261 210.3 簡牘
◆A日本簡牘研究文献目録 早苗良雄→「史泉」53 関西大学1979
210262 210.3 漢文日記
◆F平安朝漢文日記索引 典籍文書名篇 大島幸雄編 国書刊行会1992
210263 210.3 吉記
◆F吉記人名索引1 学習院大学吉記輪読会1996
210264 210.3 京都御所
◆B御所物語 中川登史宏 京都書院1983
210265 210.3 旧事紀
◆B先代旧事本紀 訓註 大野七三編 批評の会2001 ◇「先代旧事本紀」の真実 梶原大義 東洋出版2002 ◇奇書『先代旧事本紀』の謎をさぐる 安本美典 批評社2007 ◇ニギハヤヒ 『先代旧事本紀』から探る物部氏の祖神 戸矢学 河出書房新社2011 ◇先代旧事本紀論 : 史書・神道書の成立と受容 工藤浩 編, 上代文学会 監修. 花鳥社, 2019.8
210266 210.3 国造
◆@〜B研究史国造 新野直吉 吉川弘文館1974(国造研究関係文献年表)
◆B国造と県主 新野直吉 至文堂1965
210267 210.3 継体東国王朝
◆B継体東国王朝の正体 関裕二 三一書房1995 ◇継体大王とその時代 枚方市文化財研究調査会 和泉書院2000
210268 210.3 遣唐使
◆B遣唐使たちとその周辺 沢田博保 同書刊行委員会1985 ◇唐から見た遣唐使 王勇 講談社1998 ◇遣唐使船 東野治之 朝日新聞社1999 ◇遣唐使の見た中国 古瀬奈津子 吉川弘文館2003 ◇命の輝き遣唐使たち 大原正義 叢文社2009 ◇遣唐使の光芒 森公章 角川学芸出版2010
◆B・C遣唐使が見た中国文化 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1995 ◇遣唐使の見た中国と日本 新発見「井真成墓誌」から何がわかるか 専修大学・西北大学共同プロジェクト 朝日新聞社2005 ◇遣唐使全航海 上田雄 草思社2006 ◇遣唐使 東野治之 岩波書店2007 ◇遣隋使がみた風景 気賀沢保規 八木書店2012
◆C遣唐使時代の日本と中国 江上波夫 小学館1982(遣隋使・遣唐使関係年表)
210269 210.3 源平闘争
◆B源平海の合戦 森本繁 新人物往来社2005
◆B・C義経の伝承 急げ一ノ谷へ 平成6年度秋季特別展 小野市立好古観1994 ◇図説 合戦地図で読む源平争乱 関幸彦 青春出版社2004 ◇義経ハンドブック 源平史跡一七七選京都新聞出版センター2005 ◇戦争の日本史6 源平の争乱 上杉和彦 吉川弘文館2007 ◇源平の内乱と公武政権 川合康 吉川弘文館2009 ◇源平合戦の虚像を剥ぐ 川合康 講談社学術文庫2010
◆B・C・F源平合戦事典 福田豊彦他 吉川弘文館2006
◆B・G源平資料総覧 遠藤元男 雄山閣1966
◆C武士世界の草創者たち:源平時代史入門 高橋芳郎 神奈川新聞社1979 ◇源平合戦年表→「歴史読本」29(20)(1984) ◇英傑の日本史 源平争乱編 井沢元彦 角川学芸出版2006
◆E超ビジュアル!源平合戦人物大事典 矢部健太郎 監修. 西東社, 2019.4
◆G源平時代基本資料便覧 増渕勝一→「別冊歴史読本」4(2)
◆I図版 源平合戦図屏風 佐々木英理子「國華」120(12)=1437 國華社2015.7
210270 210.3 広開土王碑
◆@好太王碑と七支刀(参考図書解題) 李進煕→日本史の謎と発見 3 毎日新聞社1978 ◇好太王碑探訪記 寺田隆信他 日本放送出版協会1985
◆@・A研究史広開土王碑 佐伯有清 吉川弘文館1974(碑文・広開土王碑関係文献索引)
◆B好太王碑の研究 王健群 雄渾社1984(研究年表) ◇好太王碑の謎 李進煕 講談社1985(研究年表) ◇好太王碑論争の解明 藤田友治 新泉社1986(研究史年表) ◇広開土王碑原石拓本集成 東京大学出版会1988 ◇広開土王碑と古代日本 目黒区教育委員会編 学生社1993 ◇広開土王と「倭の五王」 小林恵子 文芸春秋1996→「広開土王の謚は仁徳天皇 」と改題2011 ◇広開土王碑拓本の新研究 古瀬奈津子 同成社2013
◆I明治大学図書館所蔵高句麗広開土王碑拓本 明治大学広開土王碑拓本刊行委員会 編. 八木書店古書出版部, 2019.3
210271 210.3 後宮文化
◆@後宮参考文献解題 中野幸一→「国文学解釈と教材の研究」25(13) 学燈社1980
◆@・B後宮と女官 野村忠夫 教育社歴史新書1978
◆B日本後宮史 佐藤良雄 システムファイブ2006
◆B・C宮廷の女性たち 秦澄美枝 新人物往来社2005
◆B・G日本の後宮 角田文衛 学燈社1973(斎院表・斎宮表・女院表・歴代后妃表・歴代主要官女表)
210272 210.3 国府
◆@古代武蔵国府跡研究の成果と課題 江口桂→「国史学」156(1995) ◇相模国府の所在をめぐる研究動向と今後の課題 荒井秀規→「国史学」156(1995)
◆B国府 その変遷を主にして 木下良 教育社1988 ◇国府 藤岡謙二郎 吉川弘文館1995 ◇伊勢国府・国分寺跡 新田剛 同成社2011
210273 210.3 戸籍
◆B古代人名録 戸籍と計帳の世界 特別展 大阪府立近つ飛鳥博物館1995
210274 210.3 古代家族
◆B日本古代の家族・親族 成清弘和 岩田書院2001
210275 210.3 古代儀礼
◆B日本古代の儀礼と典籍 橋本義彦 青史出版1999
210276 210.3 古代豪族
◆B古代豪族系図集覧 近藤敏喬編 東京堂1993
210277 210.3 古代国家
◆@・A古代国家史研究の歩み:邪馬台国から大和政権まで 鈴木靖民 新人物往来社1980
◆A古代国家の神祇と祭祀 三宅和朗 吉川弘文館1995(主要史料典拠刊行本一覧)
◆B日本古代史:国家の成立と文化をさぐる 井上光貞 旺文社1980 ◇日本の歴史2 王権誕生 寺沢薫 講談社2000 ◇展望・日本歴史4 大和王権 東京堂2000 ◇ヤマト王権のあけぼの 上田正昭 作品社2003 ◇天津日継制による古代倭国統一場理論 四季が岳太郎 健友館2003 ◇大和誕生と水銀 田中八郎 彩流社2004 ◇もう一つの建国史 天皇家発祥の謎 廣瀬覚 新風舎2005 ◇空白の四世紀 嶋北富明 成文堂2005 ◇物部氏の正体 関裕二 東京書籍2006 ◇古代豪族 青木和夫 講談社学術文庫2007 ◇「天皇家」誕生の謎 関裕二 講談社2007 ◇物部氏の盛衰と古代ヤマト王権 守屋尚 彩流社2009 ◇ヤマト国家の成立 雄略朝と継体朝の政権 和田萃 文英堂2010
◆B・C天皇誕生 日本書紀が描いた王朝交替 遠山美都男 中央公論新社2001 ◇日本の歴史4 大王から天皇へ 熊谷公男 講談社2001 ◇日本の歴史8 古代天皇制を考える 大津透 講談社2001 ◇古代日本の国家形成 吉田晶 新日本出版社2005 ◇ヤマト王権 吉村武彦 岩波書店2010
◆C古代天皇家と日本正史 中丸薫 徳間書店2004 ◇豪族のくらし 田中広明 すいれん舎2008
◆G古代豪族総覧 遠山美都男他→「歴史読本」31(18)(1986)
210278 210.3 古代生活
◆@日本の古代都市関係文献解説 前之園亮一→「歴史公論」2(10)(1976)
◆B牛と古代人の生活 佐伯有清 至文堂1967 ◇古代史発掘10 都とむらの暮し 講談社1974 ◇時間の思想:古代人の生活感情 永藤靖 教育社歴史新書1979 ◇忘れられた上代の都「伊都国日向の宮」 石井好 郁朋社2002
210279 210.3 防人
◆@・C防人と衛士 野田嶺志 教育社歴史新書1980
210280 210.3 三代実録
◆A三代実録係年史料集成 小山田和夫 国書刊行会1982
210281 210.3 氏族
◆A古代氏族関係論文目録:戦後発表雑誌論文 森川雅史→「芸林」22(4) 伊勢 芸林会1971
◆B双脚輪状文の伝播と古代氏族 加藤俊平 同成社 2018.1
◆B・G日本古代の氏族と天皇 直木孝次郎 塙書房1964(氏・姓・天皇名・神名)
◆E日本古代氏族人名辞典 吉川弘文館2010
◆F日本古代氏族事典 佐伯有清編 雄山閣1994
210282 210.3 正倉院文書
◆A正倉院古文書目録 文献出版1984(昭和4年刊複製) ◇正倉院文書目録 東京大学出版会(継続刊行)
◆B正倉院文書研究 既10 吉川弘文館2005 ◇正倉院文書の世界 丸山裕美子 中央公論新社2010 ◇正倉院文書入門 栄原永遠男 角川学芸出版2011
◆C正倉院文書整理過程の研究 西洋子 吉川弘文館2002
◆F正倉院文書索引 直木孝次郎 平凡社1981 ◇正倉院文書事項索引 関根真隆編 吉川弘文館2001
210283 210.3 承平天慶の乱
◆@将門と純友→日本史の謎と発見 5 毎日新聞社1978
◆@〜B研究史将門の乱 佐伯有清他 吉川弘文館1976(研究文献索引)
◆B古代末期の反乱 林陸朗 教育社歴史新書1977 ◇平将門の乱 福田豊彦 岩波新書1981 ◇平将門の乱を読み解く (歴史文化ライブラリー ; 489) 木村茂光 著. 吉川弘文館, 2019.11
◆B・C戦争の日本史4 平将門の乱 川尻秋生 吉川弘文館2007 ◇動乱の東国史1 平将門と東国武士団 吉川弘文館2012
◆C平将門資料集 新人物往来社1996(平将門合戦年表)
210284 210.3 条里制
◆A条里制研究文献目録→条里制 落合重信 吉川弘文館1995 ◇条里・古代都市関係文献目録→「条里制古代都市研究」既15(1999)(年間書誌)
210285 210.3 続日本紀
◆B日本は礼の国だった 『続日本紀』は語る 石田則明 栄光出版社2006
◆B・C続日本紀の世界 中村修也 思文閣出版1999 ◇平城京全史解読 正史・続日本紀が語る意外な史実 大角修 学習研究社2009
◆F新訂続日本紀索引 全2 熊谷幸次郎 文献出版1979 ◇続日本紀総索引 2冊 高科書店1992
210286 210.3 女帝
◆B女帝 上田正昭 講談社1971 ◇女帝と道鏡 北山茂夫 中公新書1972 ◇日本の女王時代 藤芳義男 光風社1985 ◇可能性としての女帝 女帝と王権・国家 荒木敏夫 青木書店1999 ◇女帝誕生 笠原英彦 新潮社2003 ◇女帝と譲位の古代史 水谷千秋 文芸春秋2003 ◇歴代天皇・女帝早わかり手帖 黒塚信一郎他 三笠書房2005 ◇女帝の古代史 成清弘和 講談社2005 ◇物語 日本の女帝 小石房子 平凡社2006 ◇「女帝」誕生の謎 関裕二 講談社2008→「女性天皇」誕生の謎と改題・加筆訂正2010
◆B・C日本の女性天皇 十代八人の知られざる素顔 荒木敏夫 主婦と生活社2003 ◇女性天皇 瀧浪貞子 集英社2004 ◇古代日本の女帝とキサキ 遠山美都子 角川書店2005 ◇女帝の古代日本 吉村武彦 岩波書店2012
210287 210.3 徐福伝説
◆@江戸時代における徐福伝説の文献分析 呉偉明「アジア遊学」(182) 勉誠出版2015.4
◆B徐福論 いまを生きる伝説 逵志保 新典社2004
◆B・C徐福伝説 太古のロマン 佐賀市1994 ◇安曇族と徐福 亀山勝 (長野)竜鳳書房2009
210288 210.3 壬申の乱
◆@〜B研究史壬申の乱 星野良作 吉川弘文館1973(関係文献年表・壬申の乱関係文献索引)
◆A詳説壬申の乱:参考文献→「歴史読本」24(13) 新人物往来社1979
◆B壬申の乱 直木孝次郎 塙書房1992 ◇壬申の乱の謎 関裕二 PHP研究所2003 ◇壬申ひとりある記 橋口繁 文芸社2004 ◇壬申の乱を歩く 倉本一宏 吉川弘文館2007 ◇異論壬申の乱 『日本書紀』壬申紀を検証する 榊原康彦 彩流社2009 ◇壬申の乱を読み解く 早川万年 吉川弘文館2009 ◇『古事記』と壬申の乱 関裕二 PHP研究所2012
◆B・C壬申の乱 遠山美都男 中央公論社1996 ◇大海人皇子の陰謀 超古代史壬申の乱 堀越博 郁朋社2002
210289 210.3 受領
◆B受領 森田悌 教育社歴史新書1978 ◇受領と地方社会 佐々木恵介 山川出版社2004
210290 210.3 籍帳制度
◆B日本古代籍帳制度論 平田耿二 吉川弘文館1986
210291 210.3 瀬田唐橋
◆B・C瀬田唐橋 橋にみる古代史 小笠原好彦編 六興出版1990
210292 210.3 賎民
◆B卑賎観の系譜 神野清一 吉川弘文館1997
210293 210.3 葬制
◆B東国火葬事始 古代人の生と死 企画展 栃木県立博物館1995
210294 210.3 蘇我三代
◆B謎の豪族蘇我氏 水谷千秋 文芸春秋2006 ◇蘇我氏とは何か 前田晴人 同成社2011
◆B・C蘇我三代 明日香村 奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1995 ◇扶桑国王蘇我一族の真実 渡辺豊和 新人物往来社2004 ◇蘇我四代 臣、罪を知らず 遠山美都男 ミネルヴァ書房2006 ◇敗者の日本史1 大化の改新と蘇我氏 遠山美都男 吉川弘文館2013
210295 210.3 大化改新
◆@・B研究史大化の改新 野村忠夫 吉川弘文館1973
◆B論集日本歴史2 律令国家 有精堂1973 ◇大化改新の謎 関裕二 PHP研究所2002
◆B・C大化改新 六四五年六月の宮廷革命 遠山美都男 中央公論社1993 ◇大化改新から中央集権国家へ 旺文社1999 ◇偽りの大化改新 中村修也 講談社2006 ◇「大化改新」隠された真相 谷口雅一 ダイヤモンド社2008 ◇倭国から日本国へ 画期の天武・持統朝 上田正昭 文英堂2010 ◇敗者の日本史1 大化の改新と蘇我氏 遠山美都男 吉川弘文館2013 ◇蘇我氏 : 古代豪族の興亡 倉本一宏 中央公論新社 2015 ◇蘇我氏の古代 吉村武彦 岩波書店 2015 ◇蘇我氏の古代学 : 飛鳥の渡来人 坂靖 新泉社 2018.5 ◇天武天皇の正体 : 古人大兄=大海人=天武の真相 林順治 著. えにし書房, 2020.5
◆C古代の政変と大化改新年表→「別冊歴史読本33(22) 大化改新と古代国家の誕生」新人物往来社2008
210296 210.3 大乗院文書
◆@・A「大乗院文書」の解題テキ研究と目録 荻野三七彦 お茶の水図書館1987
210297 210.3 太宰府
◆@・C太宰府 倉住靖彦 教育社歴史新書1979
◆C大宰府古代史年表・付官人補任表 重松敏彦他 吉川弘文館2007
210298 210.3 中右記
◆F中右記人名索引 佐々木令信編 臨川書店1993
210299 210.3 東日流外三郡誌
◆B日本史が危ない! 偽書「東日流外三郡誌」の正体 原田実他 全貌社1999 ◇偽書「東日流外三郡誌」事件 斎藤光政 新人物往来社2006 ◇偽書「東日流外三郡誌」事件 斎藤光政 新人物往来社2009
◆B・C戦後最大の偽書事件「東日流 (つがる) 外三郡誌」 斉藤光政 集英社, 2019.3
210300 210.3 鉄器
◆@研究史からみた弥生時代の鉄器文化 : 鉄が果たした役割の実像 野島永→「国立歴史民俗博物館研究報告」185 国立歴史民俗博物館2014.2
◆A古代日本の鉄と社会 飯田賢一 平凡社1982(年次別文献目録) ◇弥生時代鉄器文献目録→弥生時代の鉄器文化 川越哲志 雄山閣1993 ◇倭人と鉄の考古学 井上恭通 青木書店1998
◆B日本古代鉄器生産の考古学的研究 安間拓己 (広島)渓水社2007 ◇出土鉄製品の保存と対応 松井敏也 同成社2009 ◇鉄製武器の流通と初期国家形成 豊島直博 塙書房2010
210301 210.3 天平時代
◆@「律令国家」をめぐる研究史の概要 問題の所在⇒墓制にみる古代社会の変容 渡邊邦雄 同成社 2018.4
◆B木簡の社会史 天平人の日常生活 鬼頭清明 講談社2004
◆B・C日本の歴史4 天平の時代 集英社1991 ◇日本の時代史4 律令国家と天平文化 佐藤信 吉川弘文館2002
◆C律令制の虚実 村井康彦 講談社2005
210302 210.3 盗賊
◆B・C浮浪と盗賊 岡本堅次 教育社歴史新書1980
210303 210.3 東北兵乱
◆B後三年合戦論 泉竜一 横手 県南民報社1984
◆B・C前九年の役・後三年の役 伊藤勝也 無明舎1993 ◇古代東北の兵乱 新野直吉 吉川弘文館1995 ◇戦争の日本史5 東北の争乱と奥州合戦 「日本国」の成立 関幸彦 吉川弘文館2006
◆C前九年・後三年合戦 入間田宣夫他 高志書院2011
210304 210.3 渡来人
◆@「渡来人」を探るための八十冊→「歴史読本」39(18)(1994)
◆A渡来人研究の基礎的文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B帰化人 上田正昭 中公新書1971 ◇日本史に生きた渡来人たち 段煕麟 松籟社1986 ◇韓国より渡り来て 古代国家の形成と渡来人 特別展 滋賀県立安土城考古博物館2001 ◇古代日本の渡来勢力 宋潤奎 街と暮らし社2003 ◇ヒッタイトは日本に来ていた 浜田惟代 文芸社2005 ◇古代日本、ユダヤ人渡来伝説 坂東誠 PHP研究所2008 ◇帰化人 関晃 講談社学術文庫2009
◆F渡来系氏族事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]
210305 210.3 長岡京
◆B長岡京研究序説 山中章 塙書房2001
◆C長岡京の歴史と文化 向日市文化資料館1984
210306 210.3 長屋王の変
◆Bすり替えられた天皇 「長屋王の変」と聖武天皇の謎 小林恵子 文芸春秋2000
210307 210.3 難波宮
◆@古代難波津の位置をめぐる研究史(1) 西本昌弘⇒「關西大學文學論集」66(4) 關西大學文學會2017.3
◆A難波宮と日本古代国家 大谷治孝 塙書房1977(関係著作文献目録)
◆B難波古京考 梶山彦太郎 (豊中)古文物学研究会1981 ◇難波の宮 山根太郎 学生社2002 ◇難波宮跡 植木久 同成社2009
◆B・C難波京と古代の大阪 直木孝次郎 学生社1985 ◇難波宮 特別展 大阪市立博物館1995 ◇難波京の風景 小笠原好彦 文英堂1995 ◇難波宮と都城制 中尾芳治他 吉川弘文館2014 ◇難波津のウタ 内藤磐, 内藤亮 静学堂 2018.1
◆C古代の難波 吉田晶 教育社1982 ◇古代の難波と難波宮 直木孝次郎他 学生社2003
210308 210.3 奈良朝
◆@・C奈良朝政争史 中川収 教育社歴史新書1979
◆A「縄文弥生から飛鳥奈良」を知る本 日外アソシエーツ2010
◆B万葉流転 寧楽史私考 関根真隆 教育社1982 ◇平城京漆紙文書1 文化財研究所奈良文化財研究所 東京大学出版会2005 ◇女帝の世紀 皇位継承と政争 仁藤敦史 角川学芸出版2006 ◇奈良朝の謎を追う 石田則明 栄光出版社2007
◆B・C藤原不比等と仲麻呂 北島富雄 (鎌倉)私家版1994 ◇天孫降臨の夢 藤原不比等のプロジェクト 大山誠一 日本放送出版協会2009
210309 210.3 女院
◆@女院研究の現状 野村育世→「歴史評論」525(1994)
210310 210.3 白村江
◆B検証白村江の戦い 牛島康允 近代文芸社1995 ◇白村江 古代日本の敗戦と薬師寺の謎 鈴木治 学生社1999 ◇白村江の戦い・元寇・秀吉の朝鮮侵攻 豊田泰 文芸社2007 ◇白村江敗戦と上代特殊仮名遣い 「日本」を生んだ白村江敗戦その言語学的証拠 藤井游惟 東京図書出版会2007
◆B・C白村江:東アジアの動乱と日本 鬼頭清明 教育社歴史新書1981 ◇白村江の真実新羅王・金春秋の策略 中村修也 吉川弘文館2010
210311 210.3 白鳥説話
◆B白鳥の古代史 芦野泉 新人物往来社1994
◆C白鳥伝説 谷川健一 集英社1985
210312 210.3 秦氏
◆B秦氏の秘教 シルクロードから来た謎の渡来人 菅田正昭 学研パブリッシング2009 ◇法然と秦氏 隠された渡来民の刻印 山田繁夫 学研パブリッシング2009 ◇謎の渡来人秦氏 水谷千秋 文芸春秋2009 ◇伏見稲荷の暗号秦氏の謎 関裕二 講談社2012
◆B・C秦氏とカモ氏 平安以前の京都 中村修也 (京都)臨川書店1994
◆C秦氏族の研究 : 工学的視野を基礎とした中国系渡来集団の検討 2 [東昌夫], 2018.10
210313 210.3 班田収授
◆@・B研究史班田収授 村山光一 吉川弘文館1978
◆B古代の税制 田名網宏 至文堂1965
210314 210.3 ヒスイ文化
◆B古代翡翠文化の謎 森浩一編 新人物往来社1988 ◇ヒスイ文化を読む 世界最古の糸魚川・青梅ヒスイ 茅原一也 (新潟)産業地質科学研究所1994(文献詳細)
◆B・C翡翠の古代史 ヒスイ文化の源流をさぐる 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1982 ◇にいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995
210315 210.3 藤原氏
◆B藤原氏千年 朧谷寿 講談社1996 ◇藤原摂関家の誕生 米田雄介 吉川弘文館2002 ◇藤原氏の正体 関裕二 東京書籍2002 ◇日本を不幸にした藤原一族の謎 関裕二 PHP研究所2006→PHP文庫2011 ◇藤原氏の悪行 関裕二 講談社2013
◆B・C陰謀うずまく藤原王朝の謎 神一行編 ベストセラーズ1991 ◇藤原四子 国家を鎮安す 木本好信 ミネルヴァ書房2013
210316 210.3 藤原宮
◆@・B研究史飛鳥藤原京 八木充 吉川弘文館1997(文献詳細)
◆A藤原宮 奈良国立文化財研究所1984(史料年表)
◆B◇藤原京の形成 寺崎保広 山川出版社2002
◆B飛鳥の地上絵呪いの巨人像 山上智 学習研究社2006 ◇飛鳥の宮と藤原京 林部均 吉川弘文館2008
◆B・C藤原京 よみがえる日本最初の都城 木下正史 中央公論新社2003
210317 210.3 平安時代
◆@・B研究史平安京 井上満郎 吉川弘文館1978 ◇平安貴族の生活 有精堂1985
◆@・C1200年を探った人々 平安京研究史 建都1200年記念特別展 京都市歴史資料館1994
◆A「平安時代」を知る本1・2 日外アソシエーツ2010
◆B瓦からみた平安京 近藤喬一 教育社1985 ◇平安京くらしと風景 東京堂1994 ◇日本の古代9 都城の生態 中央公論社1996 ◇奈良平安期の日本とアジア 山内晋次 吉川弘文館2003 ◇黄金国家 東アジアと平安日本 保立道久 青木書店2004 ◇呪いの都平安京 繁田信一 吉川弘文館2006 ◇平安京のニオイ 安田政彦 吉川弘文館2007 ◇源氏物語の時代 一条天皇と后たちのものがたり 山本淳子 朝日新聞社2007 ◇平安京都市社会史の研究 京楽真帆子 塙書房2008 ◇闘諍と鎮魂の中世 鈴木哲他 山川出版社2010
◆B・C日本の歴史 集英社版5 平安建都 集英社1991 ◇平安京 王朝文化の美 企画展 明和町(三重)斎宮歴史博物館1993 ◇平安時代 保立道久 岩波書店1999 ◇平安王朝の時代 平安期 武光誠 世界文化社2006 ◇平安京と王朝びと 京都新聞出版センター2008 ◇平安京遷都 川尻秋生 岩波書店2011
◆B・I奈良時代map 平城京編 光村推古書院2007
◆C平安京1200年 淡交社1994 ◇殴り合う貴族たち 平安朝裏源氏物語 繁田信一 柏書房2005 ◇平安京の風景 井上満郎 文英堂2006 ◇平安京遷都 千田稔 中央公論新社2008
◆F平安朝漢文日記索引 典籍文書名篇 大島幸夫編 国書刊行会1992 ◇平安時代史事典 3冊 古代学研究所1994 ◇平安大事典 ビジュアルワイド : 図解でわかる「源氏物語」の世界 倉田実 朝日新聞出版 2015.4 ◇平安時代記?語集成. 上・下 峰岸明 吉川弘文館 2016.8
210318 210.3 平家
◆B坂東平氏一門 伝記 鏑木清春 川崎 私家版1982
◆B・C清盛以前 伊勢平氏の興隆 高橋昌明 平凡社1984→増補改訂2011 ◇平家の群像 高橋正明 岩波書店2009
◆E平家関連人物事典→「歴史読本」30(7)(1985)
210319 210.3 平城京
◆B日本の美術115 平城宮跡 至文堂1975 ◇考古学ライブラリー44 平城京 ニュー・サイエンス社1986 ◇平城京を掘る 地中からのメッセージ 田辺征夫 吉川弘文館1992 ◇日本の古代9 都城の生態 中央公論社1996 ◇平城京街とくらし 田辺征夫 東京堂1997 ◇古代都市平城京の世界 舘野和己 山川出版社2001 ◇あおによし 奈良国立文化財研究所収蔵平城京跡出土品展 岡山県立博物館2001 ◇平城京 その歴史と文化 樋口隆康他 小学館2001 ◇平城京に暮らす 馬場基 吉川弘文館2010 ◇平城京遊行 TAC2010 ◇平城京100の疑問 奈良県立橿原考古学研究所 学生社2010 ◇日本古代国家建設の舞台 : 平城宮 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 144) 渡辺晃宏 新泉社, 2020.3
◆B・C平城京 その歴史と文化 小学館2001 ◇争乱と謀略の平城京 小林恵子 文藝春秋2002 ◇遷都1300年人物で読む平城京の歴史 河合敦 講談社2010 ◇平城京を歩く 森邦夫他 淡交社2010 ◇平城京の時代 坂上康俊 岩波書店2011 ◇光明皇后 : 平城京にかけた夢と祈り 瀧浪貞子 中央公論新社 2017.10.
◆B・C・F図説平城京事典 国立文化財機構奈良文化財研究所 柊風舎2010
◆C平城宮跡資料館図録 奈良国立文化財研究所1987 ◇平城京略年表→「別冊 太陽 日本のこころ165」平凡社2010,1 ◇平城京一三〇〇年「全検証」 渡辺晃宏 柏書房2010 ◇平城京の謎 東野治之他 ナカニシヤ出版2013
◆I平城京兵部省跡 図版編 奈良文化財研究所2005 ◇見るだけで楽しめる!平城京のごみ図鑑 : 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし 奈良文化財研究所 監修 河出書房新社 2016.11
210320 210.3 部民
◆@・B研究史部民制 武光誠 吉川弘文館1981(文献索引)
◆B部民制 武光誠 吉川弘文館1982
210321 210.3 保元・平治
◆B保元・平治の乱を読みなおす 元木泰雄 日本放送出版協会2004 ◇保元・平治の乱 元木泰雄 角川学芸出版2012
◆B・C保元・平治の乱 飯田悠紀子 教育社歴史新書1979
210322 210.3 万葉方位線
◆B万葉方位線の発見 向井毬夫 六興出版1986
210323 210.3 御堂関白記
◆B・C藤原道長「御堂関白記」を読む 倉本一宏 講談社2013
◆C御堂関白記 全現代語訳 下 倉本一宏 講談社学術文庫2009
◆H陽明文庫蔵本御堂関白記自筆本総索引1・2 峰岸明編 古典研究会1995
210324 210.3 源通親日記
◆B・C勉誠社文庫46 源通親日記 水川喜夫 勉誠社1978
210325 210.3 任那
◆B任那と古代日本 寺本克之 新泉社1999 ◇伽耶は日本のルーツ 沢田洋太郎 新泉社2006
◆B・C知っていますか、任那日本府 大平裕 PHP研究所2013
211991 210.3 屯倉
◆@ミヤケ制研究の射程 : 研究史の到達点と課題 堀川徹→「史叢」(92) 日本大学史学会2015.3
210326 210.3 以仁王
◆B以仁王の御廟所とその令旨 望月清蔵 (東京)私家版1989 ◇皇子・逃亡伝説 以仁王生存説の真相を探る 柿花仄 MBC21 1993
210327 210.3 木簡
◆A全国木簡出土遺跡・報告書綜覧 山本崇他 木簡学会2004
◆B木簡の社会史 鬼頭清明 河出書房新社1984→加筆・訂正 講談社2004 ◇上代木簡資料集成 沖森卓也他 おうふう1994 ◇木簡が語る古代の信濃 長野県立歴史館1996 ◇歴史発掘12 木簡は語る 金子裕之 講談社1996 ◇木簡が語る日本の古代 東野治之 岩波書店1997 ◇木簡が語る古代史 下 平野邦雄他編 吉川弘文館2001 ◇地下から出土した文字 鐘江宏之 山川出版社2007 ◇木簡 : 古代からの便り 奈良文化財研究所 編 岩波書店, 2020.2
◆B・C伊場木簡の研究 竹内理三 東京堂1981 ◇日本の歴史4 平城京と木簡の世紀 渡辺晃宏 講談社2001 ◇飛鳥の木簡 市大樹 中央公論新社2012
◆F木簡小字典 新装版 佐野光一 編 雄山閣 2017.6
◆G日本古代木簡の標準字体 : 日本古代木簡所用字体・字形一覧表の作成から 方国花 ⇒「木簡研究」木簡学会 編 (41):2019
◆I図版解説 平安京跡左京九条三坊十町(施薬院御倉跡)出土の木簡 吉野秋二「古代文化」 67(2)=601 古代学協会2015.9
210328 210.3 山城
◆A西日本古代山城の研究 小田富士雄 名著出版1985
◆B・C一乗谷城の基礎的研究 : 中世山城の構造と変遷 [南洋一郎] 2016.2 ◇律令国家と西の護り、鞠智城 : 古代山城の中での鞠智城の役割・機能を考えるとともに、東北の古代城柵と比較する : 鞠智城東京シンポジウム2015成果報告書 熊本県教育委員会 2016.3
210329 210.3 六国史
◆B・C六国史 坂本太郎 吉川弘文館1994 ◇六国史 : 日本書紀に始まる古代の「正史」 遠藤慶太 中央公論新社 2016.2
◆F六国史索引 全4 吉川弘文館1963-69
211854 210.3 竹簡
◆B地下から出土した文字 鐘江宏之 山川出版社2007
211974 210.3 治承・寿永の乱
◆B・C敗者の日本史5 治承・寿永の内乱と平氏 元木泰雄 吉川弘文館2013
211978 210.3 葛城氏
◆B謎の古代豪族葛城氏 平林章仁 祥伝社2013
211981 210.3 兵範記
◆E兵範記人名索引 兵範記輪読会 思文閣出版2013
210330 210.4 《中世史》
◆@日本の中世社会 永原慶二 岩波書店1980 ◇ブックガイド 中世を知る本60冊 松岡心平→「国文学解釈と教材の研究」32(7) 学燈社1987 ◇研究史の整理と本書の課題→中世後期武家官位論 山田貴司 戎光祥出版, 2015.12
◆A中世歴史資料目録 神奈川県立博物館1990 ◇歴史図書総目録2 日本古代・中世史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1993 ◇日本中世史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2008 ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆A・B・C絵巻で読む中世 五味文彦 筑摩書房1994
◆B夢から探る中世 酒井紀美 角川書店2005 ◇中世日本の国際関係 橋本雄 吉川弘文館2005 ◇破産者たちの中世 桜井英治 山川出版社2005 ◇北日本中世社会史論 入間田宣夫 吉川弘文館2005 ◇神国論の系譜 鍛代敏雄 (京都)法蔵館2006 ◇中世の身体 五味文彦 角川学芸出版2006 ◇王朝貴族の婚姻と家族 佐藤良雄 システムファイブ2006 ◇日本の中世6 都市と職能民の活動 網野善彦他 中央公論新社2003 ◇贈答と宴会の中世 盛本昌広 吉川弘文館2008 ◇日英中世史料論 鶴島博和他 日本経済評論社2008 ◇中世王権と王朝儀礼 遠藤基郎 東京大学出版会2008 ◇日本の忠誠を歩く 五味文彦 岩波書店2009 ◇中世社会の成り立ち 木村茂光 吉川弘文館2009 ◇中世の合戦と城郭 峰岸純夫 高志書院2009 ◇奪われた「三種の神器」皇位継承の中世史 渡辺大門 講談社2009 ◇日本中世都市遺跡の見方・歩き方 鋤柄俊夫 (京都)昭和堂2010 ◇草と木が語る日本の中世 盛本昌広 岩波書店2012 ◇蕩尽する中世 本郷恵子 新潮社2012
◆B・C日記に中世を読む 五味文彦編 吉川弘文館1998 ◇日本の中世4 女人、老人、子ども 田端泰子他 中央公論新社2002 ◇敗者の日本史11 中世日本の勝者と敗者 鍛代敏雄 吉川弘文館2013 ◇中世社会のはじまり 五味文彦 岩波書店 2016.1
◆B・G中世史ハンドブック 永原慶二他 近藤出版社1973
◆C雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り 藤木久志 朝日新聞社2005 ◇日本中世史年表 吉川弘文館2007
◆C・F中世史用語事典 佐藤和彦編 新人物往来社1991
◆C・G日本歴史「古記録」総覧 古代・中世篇 橋本義彦他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1985 ◇日本中世内乱史人名事典 全3・別1 佐藤和彦 新人物往来社2007
◆F日本中世史研究事典 佐藤和彦他編 東京堂1995(文献各項末) ◇武家戦陣資料事典 笹間良彦 第一書房1992 ◇日本中性史事典 阿部猛他 朝倉書店2009
210331 210.4 悪党
◆B黒田悪党たちの中世史 新井孝重 日本放送出版協会2005
◆B・C悪党 小泉宜右 教育社歴史新書1981→吉川弘文館2014
210332 210.4 安土桃山時代
◆@織田信長政権の権力構造 (戎光祥研究叢書 ; 16) 久野雅司 戎光祥出版 2019.7(織田政権についての研究史と本書の課題)
◆A論集日本歴史6 織豊政権 藤木久志他 有精堂1974(織豊時代文献目録) ◇豊臣政権の研究 三鬼清一郎 吉川弘文館1984 ◇織田・豊臣政権研究文献目録 三鬼清一郎 名古屋大学消費生活協同組合印刷部1984
◆Bシンポジウム日本歴史10 脇田修 学生社1972(織豊政権参考文献) ◇桃山時代の女性 桑田忠親 吉川弘文館1972 ◇刀狩り 藤木久志 岩波書店2005
◆B・C安土桃山文化 今泉淑夫 教育社歴史新書1979 ◇戦国時代の終焉 「北条の夢」と秀吉の天下統一 斎藤慎一 中央公論新社2005 ◇戦争の日本史15 秀吉の天下統一戦争 小和田哲男 吉川弘文館2006 ◇武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望 平山優 戎光祥出版2011 ◇織豊政権と東国社会 「惣無事令」論を越えて 竹井英文 吉川弘文館2012
◆B・E織田家臣人名辞典 谷口克広 吉川弘文館1995
210333 210.4 吾妻鏡
◆A吾妻鏡書誌学的研究論文目録 伊藤一美→「埼玉地方史」10 ◇『吾妻鏡』文献リスト(稿(WWW.)生成する目録のうち)
◆B「吾妻鏡」と中世物語 亀田帛子 双文社1994 ◇金沢文庫と「吾妻鏡」の世界 末広昌雄 岳書房1999
◆C・H全訳吾妻鏡 別巻 貴志正造他 新人物往来社2011
◆E吾妻鏡人名索引 2冊 國學院大學日本史研究会1969 ◇吾妻鏡人名索引 御家人制研究会 吉川弘文館1992
◆F吾妻鏡総索引 2冊 及川大溪 日本学術振興会1975(1999東洋書林複製刊行) ◇吾妻鏡地名索引 國學院大學日本史研究会 村田書店1977 ◇吾妻鏡人名総攬 安田元久編 吉川弘文館1998 ◇吾妻鏡事典 佐藤和彦他 東京堂出版2007
◆C・G吾妻鏡必携 関幸彦他 吉川弘文館2008
◆G吾妻鏡地名寺社名等総覧 菊池紳一 勉誠出版 2015.6
211996 210.4 応仁の乱
◆B・C応仁の乱 : 戦国時代を生んだ大乱 呉座勇一 中央公論新社 2016.10 ◇いちばん解りやすい応仁の乱 : 知られざる大乱のすべて 双葉社 2017.8.
210334 210.4 織田氏
◆B尾張・織田一族 谷口克広 新人物往来社2008 ◇織田家臣団の謎 菊地浩之 KADOKAWA 2018.2
◆B・C残照 本能寺からの織田一族 秋季特別展 滋賀県立安土城考古博物館1994 ◇織田一族のすべて 新人物往来社1998
◆C尾州織田興亡史 滝喜義 (名古屋)ブックショップ「マイタウン」1993
◆I織田家臣団の系図 (角川新書 ; K-281) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2019.9
210335 210.4 小田原合戦
◆B北条氏滅亡と秀吉の策謀 小田原合戦・敗北の真相とは 森田善明 洋泉社2013
◆B・C石垣山一夜城現況調査報告 国指定史跡 小田原城郭研究会1989(小田原合戦略年表・文献紹介)
210336 210.4 嘉吉の乱
◆@・A・C足利将軍暗殺 嘉吉土一揆の背景 今谷明 新人物往来社1994
◆A嘉吉の乱関係資料参考文献目録 矢代和夫他→「古典遺産」35 古典遺産の会1984
◆C日本合戦騒動叢書1 勉誠社1994
210337 210.4 鎌倉時代
◆@中世鎌倉史関係研究書解説 伊藤一美→「月刊歴史手帖」5(2)(1977)
◆@・C鎌倉文化 川添昭二 教育社歴史新書1978
◆A論集日本歴史 4 鎌倉政権 黒川高明他 有精堂1976(鎌倉時代文献目録) ◇鎌倉遺文無年号文書目録 瀬野誠一郎編 東京堂1993 ◇鎌倉時代水界史料目録 中世海事史料研究会 東京堂2003 ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B鎌倉幕府 安田元久 新人物往来社1971 ◇鎌倉開府と源頼朝 安田元久 教育社歴史新書1979 ◇鎌倉の史跡 三浦勝男 かまくら春秋社1983 ◇鎌倉幕府の滅亡 細川重男 吉川弘文館2011
◆B・C鎌倉幕府のリスクマネジメント 相原鐵也 文芸社2003 ◇史伝・鎌倉源家北条記 山口俊章 未知谷2009 ◇敗者の日本史7 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 秋山哲雄 吉川弘文館2013 ◇動乱の東国史5 鎌倉府と室町幕府 小国浩寿 吉川弘文館2013 ◇鎌倉と京 武家政権と庶民世界 五味文彦 講談社学術文庫2014 ◇鎌倉幕府と朝廷 近藤成一 岩波書店 2016.3
◆B・C・E鎌倉執権政治 安田元久 教育社歴史新書1981(北条氏系図) ◇日本の歴史9 頼朝の天下草創 山本幸司 講談社2001
◆C読んで分かる中世鎌倉年表 かまくら春秋社2010
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1990
◆F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房1972
◆G六波羅探題研究の軌跡 : 研究史ハンドブック (日本史史料研究会ブックス ; 003) 久保田和彦 著. 文学通信, 2020.1
210338 210.4 川中島合戦
◆B川中島合戦記 榊山潤 教育社1981 ◇徹底分析川中島合戦 半藤一利 PHP研究所2002 ◇川中島の戦い 下 平山優 学習研究社2002 ◇〈異説〉もうひとつの川中島合戦 紀州本「川中島合戦図屏風」の発見 高橋修 洋泉社2007 ◇川中島合戦 工藤章興 学習研究社2007 ◇武田騎馬軍団秘史 依田武勝 叢文社2012
◆B・C川中島の戦 小林計一郎 銀河書房1980 ◇真説 川中島合戦 三池純正 洋泉社2003 ◇川中島合戦 龍虎俊輔 文芸社2004
◆B・I激闘 川中島合戦をたどる 岡沢由往 (長野)竜鳳書房2006
◆C川中島の戦い 旺文社1984
210339 210.4 玉葉
◆C・F玉葉事項索引 大饗亮編 風間書房1991
210340 210.4 キリシタン大名
◆Aキリシタン大名に関する文献目録→「国立国会図書館月報」76
◆Bキリシタン大名 岡田章雄 教育社歴史新書1980 ◇高麗の牡丹 戦国のキリシタン大名三代記 三浦泰昌 文芸社2010
◆B・Cキリシタン大名 : 布教・政策・信仰の実相 五野井隆史 監修 京都 : 宮帯出版社 2017.9
◆Cキリシタン大名の妻たち 新人物往来社1991(キリシタン大名関連年表)
210341 210.4 楠氏
◆B楠氏と石州益田:南朝秘史 楠孝雄編刊1980
◆B・E楠一族テキストガイド・人物事典→「歴史読本」44(6)(1999)
210342 210.4 首塚
◆B日本の首塚 遠藤秀男 雄山閣1973
210343 210.4 下剋上
◆B自由狼藉・下剋上の世界 佐藤和彦 小学館1985 ◇下剋上の社会 阿部猛 東京堂1998
210344 210.4 元亀争乱
◆B・C元亀争乱 信長を迎え討った近江 滋賀県立安土城考古博物館1996
210345 210.4 源氏
◆A・G源氏一族系譜総覧・参考文献一覧→「歴史読本」26(13)(1981)
◆B鎌倉源氏三代記 永井晋 吉川弘文館2010 ◇河内源氏 頼朝を生んだ武士本流 元木泰雄 中央公論新社2011
◆B・C清和源氏 朧谷寿 教育社1984 ◇源氏と坂東武士 野口実 吉川弘文館2007
◆B・C・E・I源氏一族基本文献、図書一覧・年表・人物総覧・系図→「別冊歴史読本」23(51)(1998)
◆F源氏「二十一流」歴史大事典→「歴史読本」44(10)(1999)
210346 210.4 検地
◆B・C検地 縄と竿の支配 神崎彰利 教育社1983 ◇太閤検地 : 秀吉が目指した国のかたち (中公新書 ; 2557) 中野等 中央公論新社, 2019.8
210347 210.4 御家人
◆B鎌倉御家人 安田元久 教育社歴史新書1981 ◇頼朝の武士団 細川重男 洋泉社2012
◆B・C源平争乱と鎌倉武士 源平期−鎌倉期 武満誠 世界文化社2006
◆C・F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房2005
210348 210.4 真田一族
◆@・A・C・G真田一族関係史料解題・文献目録・年表・人物事典・史跡一覧・関係博物館記念館→「別冊歴史読本」21(40)(1996)
◆A信濃国松代真田家文書目録 既11 人間文化研究機構国文学研究資料館2010
◆B真田一族参考文献 上野晴郎→「歴史読本」27(15)(1982) ◇真田一族 相川司 新紀元社2005 ◇真説 知謀の一族真田三代 三池純正 洋泉社2006 ◇信州上田軍記 (長野)鬼灯書籍2006 ◇戦国最強軍団真田六文銭合戦記 武田憲明 ぶんか社2007 ◇信濃国松代真田家文書目録 既10 人間文化研究機構国文学研究資料館2009
◆B・C真田一族のすべて 新人物往来社1996 ◇真田氏三代 真田は日本一の兵 笹本正治 ミネルヴァ書房2009 ◇真田三代 平山優 PHP研究所2011 ◇真田一族外伝 田中博文 産学社2014 ◇奈良1300年地図帳 : ビジュアル版 : 古代から明治まで、地図と写真で巡る世界遺産 瀧音能之 宝島社 2016.3
◆C真田氏三代 真田は日本一の兵 笹本正治 ミネルヴァ書房2009
◆E真田一族人物事典 田中誠三郎→「別冊歴史読本」24(25)(1999)
210349 210.4 実隆公記
◆F実隆公記書名索引 土井哲治 続群書類従完成会2000
210350 210.4 賎ヶ岳合戦
◆B・C日本合戦騒動叢書12 賎ヶ岳合戦記 志村有弘 勉誠出版1999
210351 210.4 朱印船
◆B朱印船と日本町 岩生成一 至文堂1963 ◇フィリピン(ルソン)の日本人居住地と日本町 (特集 朱印船貿易・南洋日本町地図の再検討) 清水有子 ⇒「環日本海研究年報」(24):2019.3
◆B・C朱印船 長積洋子 吉川弘文館2001
210352 210.4 守護・地頭
◆B守護と地頭 安田元久 至文堂1964 ◇鎌倉幕府地頭職成立史の研究 義江彰夫 東京大学出版会1978 ◇在地領主制 鈴木国弘 雄山閣1980 ◇鎌倉幕府守護の基礎的研究 論考編 伊藤邦彦 岩田書院2010
210353 210.4 荘園
◆@日本荘園制史論 小野武夫 柏書房1979 ◇古代寺院の土地領有と荘園図 (内容:研究史ならびに本書の論点) 三河雅弘 同成社 2017.2
◆@・B中世荘園史研究の歩み 新人物往来社1982 ◇研究入門日本の荘園 阿部猛 東京堂出版2011
◆@・G荘園史研究ハンドブック 荘園史研究会 東京堂出版2013
◆A和泉国日根荘現地調査報告 東京学芸大学中世史ゼミ1986 ◇絵図に見る荘園の世界 小山靖憲他 東京大学出版会1987(荘園絵図関係文献目録) ◇初期荘園関係文献目録・荘園関係文献目録→土地と在地の世界をさぐる 佐藤信他編 山川出版社1996 ◇日本荘園資料 2冊 吉川弘文館1997(別冊文献目録) ◇紀伊国阿弖河荘とその史料(前篇)阿弖河荘研究の課題 : 付 阿弖河荘関係史料目録(1)⇒「人文学報」首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会 編 (514)(9):2018.3
◆A・F日本荘園大辞典 佐藤和彦編 東京堂1997
◆B荘園の世界 稲垣泰彦 東京大学出版会1973 ◇シンポジウム日本歴史6 学生社1973 ◇豊後国荘園公領史料集成 9冊 渡辺澄夫編 別府大学図書館1984-93 ◇荘園制の展開と地域社会 山本隆志 刀水書房1994 ◇日本古代土地経営関係史料集成 小口雅史 同成社1999 ◇講座日本荘園史 網野善彦他編 吉川弘文館1999 ◇中世荘園絵図の解釈学 黒田日出男 東京大学出版会2000 ◇展望・日本歴史8 荘園公領制 木村茂光他 東京堂2000 ◇片隅の中世・播磨の国鵤荘の日々 水藤真 吉川弘文館2000 ◇荘園の考古学 宇野隆夫 青木書店2001 ◇日根荘遺跡 鈴木陽一 同成社2007
◆B・C荘園の人々 工藤敬一 教育社1981 ◇荘園に生きる人々 小山靖憲他編 和泉書院1995(「政基公旅引付」関係年表・日根荘関係文献目録) ◇荘園 永原慶二 吉川弘文館1998 ◇若山荘を歩く 能登最大の中世荘園 石川県立歴史博物館2000 ◇東寺領垂水庄 特別展 吹田市立博物館2001
◆B・G日本史小百科 荘園 安田元久 東京堂出版1993
◆F荘園史用語辞典 東京堂1997 ◇日本荘園史大辞典 瀬野精一郎編 吉川弘文館2003
210354 210.4 城
◆B名城攻防戦 信長の野望合戦事典 福田誠他 (横浜)光栄1994 ◇中世東国の領域と城館 斎藤慎一 吉川弘文館2002 ◇古城址物語 上 黒瀬川成穂 歴研2003 ◇戦国の城 小和田哲男 学習研究社2007
◆B・F戦国城事典 吉田龍司 新紀元社2012
◆C戦国の山城をゆく 安部龍太郎 集英社2004
◆C・F国別戦国大名城郭事典 西ヶ谷恭弘 東京堂1999
210355 210.4 水軍
◆A水軍(海賊衆)史関係著書・論文目録 宇田川武久→「軍事史学」8(2)(1972) ◇瀬戸内海海賊衆研究関係文献目録 宇田川武久→「歴史手帖」4(5)(1976)
◆B瀬戸内水軍 宇田川武久 教育社1981 ◇日本の海賊 村上護 講談社1982 ◇瀬戸内の海賊衆 歴史紀行 森本繁 山陽新聞社1984 ◇海賊列伝 小島敦夫 誠文堂新光社1985 ◇古代国難時代の瀬戸内水軍史 川上雅之 (広島)私家版1991 ◇中世の港と海賊 山内譲 法政大学出版局2011 ◇海の武士団 水軍と海賊とのあいだ 黒嶋敏 講談社2013 ◇史料が語る向井水軍とその周辺 鈴木かほる 新潮社図書編集室2014
◆B・C日本の海賊 宇田川武久 誠文堂新光社1983 ◇日本水軍史 佐藤和夫 原書房1985 ◇戦国最強の海上軍団・毛利水軍 森本繁 新人物往来社1991 ◇戦国水軍の興亡 宇田川武久 平凡社2002 ◇瀬戸内水軍散歩24コース 山川出版社2002 ◇宇賀島水軍伝 乾浩 著. 郁朋社, 2019.6
◆C日本中世水軍の研究 梶原氏とその時代 佐藤和夫 錦正社1993 ◇海と水軍の日本史 下 佐藤和夫 原書房1995→新装2012 ◇瀬戸内海海賊年表→「別冊歴史読本」21(32)(1996)
210356 210.4 関ケ原合戦
◆A関ケ原合戦史料集 藤井治左衛門 新人物往来社1979
◆B関ヶ原合戦 笠谷和比古 講談社1994→講談社学術文庫2008 ◇関ヶ原前夜 光成準治 日本放送出版協会2009 ◇関ヶ原敗者たちの復活戦 河合敦 グラフ社2009 ◇関ヶ原島津退き口 桐野作人 学研パブリッシング2010
◆B・C関ヶ原合戦記 西野辰吉 勉誠社1994 ◇大いなる謎関ヶ原合戦 近衛龍春 PHP研究所2005 ◇敗者の日本史12 関ヶ原合戦と石田三成 矢部健太郎 吉川弘文館2014 ◇敗者から見た関ケ原合戦 池純正 洋泉社 2016.10
◆C堂々日本史2 NHK取材班 (名古屋)KTC中央出版1996 ◇異聞関ヶ原合戦 古川薫 文芸春秋2000 ◇図解関ケ原合戦 : イラスト・地図・系図・年表で、ざっくりわかる! 竢o版社, 2018.4 ◇必見!関ヶ原 小和田哲男 監修, 岐阜県関ケ原古戦場整備推進課 編 岐阜県 2018.10
◆C・G関ヶ原合戦関係武将データ一覧 東西両軍激突年表 諏訪勝則→「歴史読本」49(11)(2004,11)
◆C・I図解関ケ原合戦 : イラスト・地図・系図・年表で、ざっくりわかる! (エイムック ; 4056)小和田泰経 竢o版社 2018.4
◆E東西参戦人物事典→「別冊歴史読本」22(19)(1997)
210357 210.4 戦国時代
◆@戦国史を知るための100冊→「中央公論」2011,1◇『甲陽軍鑑』の悲劇 : 闇に葬られた信玄の兵書 浅野裕一, 浅野史拡 ぷねうま舎 2016.7
◆@・A読書案内「戦国」を知る本 既3 日外アソシエーツ2008
◆@・C・E・G・I戦国時代を知る本・年表・戦国人物一覧・主要合戦一覧・主要合戦地図→「別冊歴史読本」考証事典シリーズ9(1997)
◆A戦国三大英雄参考文献一覧 中村吾郎→「歴史読本」22(3)(1977) ◇戦国国盗りガイド 小山内新 新紀元社1994 ◇戦国史関係論文目録 : 平成31年1月~4月 令和元年5月~6月「戦国史研究」(継続掲載) 川崎 : 戦国史研究会
◆A・C戦国合戦「古記録・古文書」総覧 新人物往来社1999
◆B戦国誕生 渡邊大門 講談社2011 ◇記憶の歴史学 史料に見る戦国 金子拓 講談社2011
◆B・C戦国軍師血風録 二階堂玲太 明治書院2010 ◇戦国時代のすべてがわかる本 ナツメ社2010 ◇秀吉と海賊大名 海から見た戦国終焉 藤田達生 中央公論新社2012 ◇戦国時代 永原慶二 講談社, 2019.7
◆B・C・E図解大事典戦国武将 新星出版社 2017.5
◆B・C・E・G戦国一五〇年国別合戦年表、「古記録・古文書」基本図書一覧、人物事典(戦国の記録者)、所蔵先一覧、基礎用語→「別冊歴史読本」24(10)(1999)
◆B・C・F戦国合戦事典 小和田哲男 PHP研究所1996 ◇戦国時代なるほど事典 川口素生 PHP研究所2001 ◇戦国時代用語辞典 外川淳 学習研究社2006 ◇戦国合戦史事典 小和田泰経 新紀元社2010 ◇超ビジュアル!戦国武将大事典 西東社 2016.1 ◇超図解!戦国武将事典 大泉書店 2016.9 ◇図解大事典戦国武将 新星出版社 2017.5
◆B・C・G図説戦国合戦総覧 新人物往来社1977 ◇戦国時代考証総覧 新人物往来社1997 ◇戦国合戦「古記録・古文書」総覧 新人物往来社1999
◆B・F戦国史事典 桑田忠親 秋田書店1980 ◇図説戦国武将おもしろ事典 三笠書房1997 ◇戦国武将雑学事典 戦国武将雑学研究所 リイド社2004 ◇戦国武将事典 吉田龍司他 新紀元社2008
◆B・I古地図と年表でみる諸国の合戦争乱地図 西日本編・東日本編 谷口研語他 人文社2006
◆C特別資料 戦国合戦年表 (特集 書き換えられた戦国時代の謎) →「歴史読本」51(9) (通号 802) [2006.6] ◇戦国史年表→「別冊太陽 日本のこころ171」 平凡社2010、9 ◇西日本の戦国武将年表帖 : 秀吉の中国・四国・九州の役 その時、黒田・毛利・大友・立花・島津は 京都 : ユニプラン 2014
◆C・F考証戦国武家事典 稲垣史生 新人物往来社1992 ◇戦国武将ものしり事典 主婦と生活社2000 ◇戦国武将・合戦事典 峰岸純夫他 吉川弘文館2005
◆E戦国人名事典 阿部猛他 新人物往来社1990 ◇戦国名将・人物を知る事典 有精堂1990 ◇戦国武将205人名事典→「歴史読本」41(13)(1996) ◇戦国なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2004
◆F戦国合戦事典 二木謙一他→「歴史読本」26(4)(1981) ◇日本戦国史漢和辞典 村石利夫 村田書店1987 ◇図録日本の合戦武具事典 笹間良彦 柏書房1999
◆G戦国時代人物総覧 新人物往来社1992 ◇戦国武将「初陣」総覧→「歴史読本」42(11)(1997)
◆I火縄銃・大筒・騎馬・鉄甲船の威力 戦国最強の兵器図鑑 桐野作人 新人物往来社2010 ◇時代考証日本合戦図典 笹間良彦 雄山閣1997 ◇イラストでみる戦国時代の暮らし図鑑 (宝島社新書 ; 506) 小和田哲男 宝島社 2018.8
210358 210.4 戦国大名
◆@・G戦国大名 小和田哲男 教育社歴史新書1978(戦国合戦一覧)
◆B戦国大名の危機管理 黒田基樹 吉川弘文館2005 ◇百姓から見た戦国大名 黒田基樹 筑摩書房2006 ◇戦う村の民俗を行く 藤木久志 朝日新聞出版2008 ◇戦国大名の婚姻戦略 渡辺大門 角川SSコミュニケーションズ2010 ◇戦国の軍隊 西股総生 学研パブリッシング2012 ◇戦国大名と分国法 清水克行 岩波書店 2018.7
◆B・F戦国大名「御家」系譜事典 : 大名195家の歴史を大判・カラー家系図でたどる 森岡浩 監修 宝島社 2017.3
◆C戦国大名生没年→「別冊太陽 日本のこころ171」 平凡社2010、9
◆E・F戦国大名家臣団事典 西国編・東国編 2冊 山本大他 新人物往来社1981 ◇戦国大名系譜人名事典 東国編・西国編 2冊 山本大他 新人物往来社1985 ◇戦国大名370家出自事典→「別冊歴史読本」21(22)(1996) ◇戦国大名閨閥事典 全3 新人物往来社1996-97 ◇国別戦国大名城郭事典 西ヶ谷恭弘編 東京堂1999
◆F戦国大名家辞典 森岡浩 東京堂出版2013 ◇戦国大名「御家」系譜事典 宝島社 2017.3
◆G織田・豊臣・徳川家 家臣団出自・系譜・人物総覧→「歴史読本」50(8)2005,8
◆I戦国大名勢力変遷地図 外川淳 日本実業出版社2013 ◇戦国大名「御家」系譜事典 : 大名195家の歴史を大判・カラー家系図でたどる (別冊宝島 ; 2550) 森岡浩 監修. 宝島社 2017.3 ◇お城の地図帳 : 城めぐりがもっと楽しくなる! (タツミムック) 辰巳出版2018.5
210359 210.4 僧兵
◆C僧兵盛衰記 渡辺守順 三省堂1984
210360 210.4 曽我仇討
◆B・C曽我の仇討 伊東秀郎 近代文芸社1983
210361 210.4 大乗院寺社雑事記
◆B・F大乗院寺社雑事記索引 上 臨川書店1988
210362 210.4 中世一揆
◆@中世一揆と民衆(特集)関係文献解説 下坂守→「歴史公論」2(3)(1976)
◆@・B日本思想大系17 蓮如・一向一揆 笠原一男他 岩波書店1972
◆A山城国一揆 資料集 宇治文化財愛護協会1985 ◇葛西大崎一揆関係文献 西田耕三編 (気仙沼)耕風社1992
◆A・B一揆 全5 東京大学出版会1981(各巻末参考文献一覧・5巻末:百姓一揆史料目録1582-1877収録) ◇中世民衆史の方法 佐藤和彦 校倉書房1985
◆B本願寺・一向一揆の研究 峰岸純夫 吉川弘文館1984 ◇山城国一揆とその時代 特別展 京都府立山城郷土資料館1985 ◇土一揆の時代 神田千里 吉川弘文館2004
◆B・C本願寺と一向一揆 辻川達雄 誠文堂新光社1986 ◇水軍天正記 石山合戦と芸備門徒 今田法雄 西日本文化出版1988 ◇織田信長と越前一向一揆 辻川達雄 誠文堂新光社1989 ◇加賀一向一揆五〇〇年 (金沢)能登印刷・出版部1989 ◇石山戦争裏面史の研究 今田法雄 (京都)永田文昌堂1989 ◇信長と石山合戦 中世の信仰と一揆 神田千里 吉川弘文館1995→復刊2008 ◇戦国大名と一揆 池享 吉川弘文館2009 ◇天文法華一揆 今谷明 洋泉社2009「天文法華の乱」の改題
◆C葛西一揆戦の実相と前谷地に来た葛西浪人達 横山重朗 (仙台)宝文堂1989 ◇真宗の風景 北陸一揆から石山合戦へ 同朋舎1990(一向一揆略年表) ◇日本思想大系 続日本仏教の思想4 蓮如・一向一揆 笠原一男他 岩波書店1995 ◇土一揆と城の戦国を行く 藤木久志 朝日新聞社2006
210363 210.4 中世村落
◆A菅浦関係文献目録→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997 ◇堅田関係文献目録稿→虹の記憶 田中克行遺稿集 同編集委員会1997
◆B中世村落の景観と生活 関東平野東部を中心として 思文閣出版1999
◆B・C菅浦文書が語る民衆の歴史 日本中世の村落社会 長浜市長浜城歴史博物館2014
210364 210.4 中世都市
◆B都市研究の方法 中世都市研究会 新人物往来社1999 ◇中世都市の力 京・鎌倉と寺社 高橋慎一朗 高志書院2010
210365 210.4 朝鮮通信使
◆@・A朝鮮通信史研究の現段階〔含 朝鮮通信史および前近代日朝関係史文献目録〕 (特集 朝鮮植民地化過程の再検討日露戦争から「併合」へ) 中尾 宏→「朝鮮史研究会論文集」(44) [2006.10]
◆A・B朝鮮通信使 東京国立博物館 国際交流基金1985 ◇朝鮮人街道 滋賀県教育委員会1994(江頭区有文書朝鮮通信使関連文書目録・参考文献)
◆B紀行・朝鮮使の道 朴春日 新人物往来社1972 ◇朝鮮通信使と蒲刈 柴村敬次郎編 (広島)下蒲刈町教育委員会1977 ◇江戸時代の朝鮮通信使 李進煕 講談社1992 ◇徳川吉宗と朝鮮通信使 片野次雄 誠文堂新光社1996 ◇大系朝鮮通信使 全8 明石書店1993-96(各年度通信使関係主要著作・論文目録) ◇李朝国使3000キロの旅 みずのわ出版1999 ◇日東壮遊歌 ハングルでつづる朝鮮通信使の記録 金仁謙 平凡社1999 ◇図説・朝鮮通信使の旅 辛基秀他 明石書店2000 ◇朝鮮通信使 仲尾宏 日本放送出版協会2001 ◇朝鮮通信使の饗応 高正晴子 明石書店2001 ◇辛基秀と朝鮮通信使の時代 上野敏彦 明石書店2005 ◇使行録に見る朝鮮通信使の日本観 鄭章植 明石書店2006 ◇朝鮮通信使をよみなおす 仲尾宏 明石書店2006 ◇朝鮮通信使をもてなした料理 高正晴子 明石書店2010
◆B・C朝鮮通信使 近世200年の日韓文化交流 東京国立博物館運営協力会1985 ◇朝鮮通信使 仲尾宏 岩波書店2007
◆C朝鮮通信使 日韓共通歴史教材制作チーム 明石書店2005
210366 210.4 鉄砲伝来
◆A鉄砲伝来記 平山武章 八重岳書房1969 付ポルトガル人種子島初来(鉄砲)に関する文献目録 ◇鉄砲伝来前夜 種子島開発総合センター 有斐閣1986(西之表市立図書館蔵鉄砲伝来関係主要文献一覧)
◆B鉄砲伝来 兵器が語る近世の誕生 宇田川武久 中央公論社1990 ◇幕末もう一つの鉄砲伝来 宇田川武久 平凡社2012
◆B・C真説 鉄砲伝来 宇田川武久 平凡社2006
◆C逆説の日本史9 鉄砲伝来と倭寇の謎 井沢元彦 小学館2001
210367 210.4 豊臣氏
◆@・B・C・E・G豊臣一族関係史料解題・文献目録・年表・史料所在・史跡一覧・豊臣一族人物大事典→「別冊歴史読本」一族シリーズ 豊臣一族のすべて1996
◆B豊臣秀吉の系図学 宝賀寿男他 桃山堂2014
◆B・C豊臣一族 秀吉を輩出した謎の系譜 川口素生 新紀元社2009
◆I豊臣家臣団の系図 (角川新書 ; K-290) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2019.11
210368 210.4 長篠合戦
◆A長篠の戦い関係文献一覧→「歴史読本」20(7)(1975)
◆B長篠の戦い 二木謙一 学習研究社1989 ◇長篠の合戦 太向義明 山梨日日新聞社出版局1996 ◇鉄砲隊と騎馬軍団 真説・長篠合戦 鈴木真哉 洋泉社2003 ◇長篠の戦い 藤本正行 洋泉社2010 ◇長篠の戦い : 信長が打ち砕いた勝頼の"覇権" (シリーズ〈実像に迫る〉 ; 021) 金子拓 著. 戎光祥出版, 2020.1
◆B・C古戦場は語る 長篠・設楽原の戦い 新城市設楽原歴史資料館 風媒社2014
210369 210.4 南北朝時代
◆@南北朝関係文献解説 清水久夫→「歴史公論」5(9)(1979)
◆@・C建武政権:後醍醐天皇の時代 森茂暁 教育社歴史新書1980
◆A論集日本歴史5 室町政権 小川信 有精堂1975(南北朝・室町時代文献目録) ◇南北朝研究参考文献一覧 中村吾郎→「歴史読本」16(11)(1971) ◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B闇の歴史、後南朝 森茂暁 角川書店1997 ◇展望・日本の歴史10 南北朝内乱 東京堂2000
◆B・C南山慟哭:後南朝物語 中原順一編刊1979 ◇南帝由来考 後南朝秘史 中谷順一 川上村(奈良) 私家版1985 ◇神風と悪党の世紀 南北朝時代を読み直す 海津一朗 講談社1995 ◇南北朝の流れと真相 藤田寿雄 近代文芸社1996 ◇紅の雪 風聞・後南朝悲史 笹目広史 筑波書林1999 ◇南朝全史 森茂暁 講談社2005 ◇南北朝と室町政権 小和田哲男 世界文化社2006 ◇皇子たちの南北朝 森茂暁 中公文庫2007 ◇後醍醐天皇 兵藤裕己 岩波書店 2018.4 ◇北朝社会における南朝文化の受容 : 外交使節と亡命者の影響 堀内淳一 東方書店 2018.3
◆B・C新田三兄弟と南朝 義顕・義興・義宗の戦い 久保田順一 戎光祥出版2015
◆C南北朝編年史 全2 由良哲次 吉川弘文館1979 ◇南北朝動乱と伊予の武将 別府頼雄 重信町(愛媛)私家版1995 ◇南北朝の基礎知識(南北朝時代略年表) 佐藤和夫→「歴史研究」42(12) 歴研2001 ◇建武政権 後醍醐天皇の時代 森茂暁 講談社学術文庫2012
◆C・F南北朝事典 成美堂1991
◆C・I図解南北朝争乱 : イラスト・地図・系図・年表でざっくりわかる! 小和田泰経 監修 竢o版社 2017.9
210370 210.4 信長謀殺
◆B信長謀殺の謎 桐野作人 ファラオ企画1992 ◇「本能寺の変」本当の謎 円堂晃 並木書房2005 ◇だれが信長を殺したのか 本能寺の変・新たな視点 桐野作人 PHP研究所2007 ◇検証 本能寺の変 谷口克広 吉川弘文館2007 ◇証言本能寺の変 藤田達生 八木書店2010 ◇本能寺の変 藤本正行 洋泉社2010
◆B・C本能寺の変 上田滋 PHP研究所1993→「真説・本能寺の変」と改題・増補・改訂2012 ◇謎とき本能寺の変 藤田達生 講談社2003 ◇本能寺の変431年目の真実 : 完全版 明智憲三郎 河出書房新社, 2019.2
◆C本能寺の変 : 再考何が明智光秀を決起させたか : 特別展 松江歴史館 , 今井出版 (発売) 2018.2
210371 210.4 梅松論
◆@梅松論諸本の研究 小川信→日本史籍論集下 吉川弘文館1969
210372 210.4 武士
◆@武士支配関係文献解説 飯田悠紀子→「歴史公論」2(7)(1976)
◆B中世武士団と信仰 奥田真啓 柏書房1980 ◇武士団研究の歩み1 関幸彦 新人物往来社1988 ◇武士の登場 鈴木徳松 新人物往来社1990 ◇武家の棟梁の条件 野口実 中央公論社1994(文献詳細) ◇武士の誕生 関幸彦 日本放送出版協会1999 ◇中世武家の作法 二木謙一 吉川弘文館1999 ◇武士の実像 岩原信守 元就出版社2005 ◇坂東武者 竹村紘一 叢文社2006 ◇中世武士の城 斎藤慎一 吉川弘文館2006 ◇地侍の魂 柏文彦 草思社2009 ◇日本海流通の考古学 中世武士団の消費生活 水沢孝一 高志書院2009 ◇中世武士団 石井進 講談社2011
◆B・C武士の成立 元木泰雄 吉川弘文館1994 ◇武士団と村落 豊田武 吉川弘文館1994 ◇松浦党研究とその軌跡 瀬野精一郎 青史出版2010
◆C・F鎌倉武家事典 出雲隆 青蛙房2005
210373 210.4 分倍河原合戦
◆@合戦伝説 新田義貞と分倍河原合戦 府中市郷土の森博物館1994
210374 210.4 文禄・慶長の役
◆B文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱) 文学に刻まれた戦争 崔官 講談社1994 ◇豊臣秀吉の朝鮮戦略 北島万次 吉川弘文館1995 ◇李舜臣と秀吉 文禄・慶長の役 片野次雄 誠文堂新光社1996 ◇名護屋城跡 高瀬哲郎 同成社2008 ◇文禄・慶長の役の戦跡〈倭城〉 斎藤政秋 ごま書房2008
◆B・C空虚なる出兵 秀吉の文禄・慶長の役 上垣外憲一 福武書店1989(学術文庫で再販) ◇肥前名護屋城の人々 秀吉の朝鮮侵略四百年 寺崎宗俊 佐賀新聞社1993 ◇名護屋城の謎 原口泱泰 光陽出版社1999 ◇日本の時代史13 天下統一と朝鮮侵略 石上英一他 吉川弘文館2003 ◇秀吉の朝鮮侵略と民衆 北島万次 岩波書店2012 ◇名護屋城跡 : 台所丸 : 特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」 (佐賀県立名護屋城博物館調査報告書 ; 第15集) 佐賀県立名護屋城博物館, 2019.3
◆C豊臣政権の対外認識と朝鮮侵略 北島万次 校倉書房1990 ◇倭乱 大阪人権歴史資料館1992 ◇耳塚 秀吉の鼻斬り・耳斬りをめぐって 琴秉洞 総和社1994
210375 210.4 北条氏
◆@・C北条氏五代のすべて:北条五代とその一族・城・印判・北条氏年表・参考文献解説 小和田哲男→「歴史読本」25(13)(1980)
◆B鎌倉北条氏の興亡 奥富敬之 吉川弘文館2003 ◇戦国北条一族 黒田基樹 新人物往来社2005 ◇戦国・北条一族 関東制覇の栄光と挫折 相川司 新紀元社2009 ◇北条氏と鎌倉幕府 細川重男 講談社2011 ◇戦国北条氏五代 黒田基樹 戎光祥出版2012 ◇北条氏政 : 乾坤を截破し太虚に帰す 黒田基樹 ミネルヴァ書房 2018.2
◆B・C日本合戦騒動叢書13 北条五代記 矢代和夫他 勉誠出版1999 ◇戦国時代年表 後北条氏編 下山治久 東京堂2010 敗者の日本史7 鎌倉幕府滅亡と北条氏一族 秋山哲雄 吉川弘文館2013 ◇北条氏年表 宗瑞 氏綱 氏康 氏政 氏直 黒田基樹 高志書院2013 ◇図説戦国北条氏と合戦 黒田基樹 戎光祥出版 2018.7
◆E北条氏系譜人名辞典 北条氏研究会 新人物往来社2001 ◇後北条氏家臣団人名辞典 下山治久 東京堂出版2006 ◇戦国北条家一族事典 黒田基樹 戎光祥出版 2018.6
210376 210.4 墓葬
◆B中世の墓葬 小山市立博物館1994 ◇中世墓の考古学 狭川真一 高志書院2011
210377 210.4 三方ヶ原合戦
◆B三方ケ原の合戦 長篠の合戦資料一覧→「歴史と旅」10(4)(1983) ◇検証・三方ヶ原合戦 小楠和正 静岡新聞社2000 ◇家康の猛き者たち : 三方ケ原合戦録 (ハルキ文庫 ; さ22-3. 時代小説文庫) 佐々木功 角川春樹事務所, 2020.4
210378 210.4 室町時代
◆@室町幕府の地方支配と地域権力 市川裕 戎光祥出版 2017.3(内容:研究史の整理と課題)
◆A論集日本歴史5 室町政権 小川信 有精堂1975(南北朝・室町時代文献目録)◇「鎌倉・南北朝・室町」を知る本 日外アソシエーツ2009
◆B室町幕府の政治と経済 桑山浩然 吉川弘文館2006 ◇展望日本歴史11 室町の社会 久留島典子他 東京堂出版2006 ◇室町幕府論 早島大祐 講談社2010 ◇室町幕府崩壊 将軍義教の野望と挫折 森茂暁 角川学芸出版2011 ◇偽りの外交使節 室町時代の日朝関係 橋本雄 吉川弘文館2012 ◇足利将軍と室町幕府 : 時代が求めたリーダー像 石原比伊呂 戎光祥出版 2018.1
◆B・C室町の平和 山田邦明 吉川弘文館2009 ◇動乱の東国史5 鎌倉府と室町幕府 小国浩寿 吉川弘文館2013 ◇図説室町幕府 丸山裕之 戎光祥出版 2018.6
◆B・C・E室町時代人物事典 水野大樹 新紀元社2014
◆E鎌倉・室町人名事典 安田元久 新人物往来社1990 ◇室町幕府守護職家事典 2冊 新人物往来社1988
210379 210.4 明月記
◆A「明月記」研究文献リスト 五月女肇志→「明月記研究」1(1996)
◆B定家「明月記」天文記録 斉藤国治 慶友社1999 ◇明月記研究提要 明月記研究会 八木書店2006
◆F新訂 明月記人名索引 今川文雄 河出書房新社1985
210380 210.4 蒙古襲来
◆A蒙古襲来主要文献目録 川越泰博→「軍事史学」11(2) 同学会1975
◆B蒙古襲来研究史論 川添昭二 雄山閣1977 ◇蒙古襲来 白石一郎 日本放送出版協会2001 ◇元寇役の回顧 太田弘毅 錦正社2009 ◇モンゴル襲来と神国日本 三池純正 洋泉社2010 ◇蒙古襲来と神風 服部英雄 中公新書2017.11 ◇モンゴル襲来と国土防衛戦 北岡正敏 叢文社 2018.1 ◇世界史のなかの蒙古襲来 : モンゴルから見た高麗と日本 宮脇淳子 著. 扶桑社, 2019.6
◆B・C蒙古襲来 阿部征寛 教育社歴史新書1980 ◇蒙古襲来 網野善彦 小学館2001 ◇日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令 筧雅博 講談社2001 ◇日本の中世9 モンゴル襲来の衝撃 網野善彦他編 中央公論新社2003 ◇戦争の日本史7 蒙古襲来 新井孝重 吉川弘文館2007 ◇元寇と南北朝の動乱 小林一岳 吉川弘文館2009
210381 210.4 毛利氏
◆B戦国大名毛利氏の研究 秋山伸隆 吉川弘文館1998
◆B・C毛利重就 小川國治 吉川弘文館2003
◆B・C・E・G毛利一族を知る本・関係人物事典・年表・史跡一覧・関係博物館、資料館→「別冊歴史読本」22(11)(1997)
◆F元就家臣団事典・元就一族人物事典→「別冊歴史読本」21(42)(1996)
210382 210.4 洛中洛外
◆B「洛中洛外」の社会史 川嶋将生 思文閣出版1999
210383 210.4 倭寇
◆B倭寇と勘合貿易 田中健夫 至文堂1963 ◇倭寇と日麗関係史 李領 東京大学出版会1999 ◇倭寇と日麗関係史 李領 東京大学出版会1999
◆B・C倭寇研究 登丸福寿 中央公論社1942(倭寇史蹟年表) ◇倭寇 田中健夫 教育社歴史新書1982→講談社学術文庫2012 ◇中世倭人伝 村井章介 岩波書店1993 ◇倭寇 石原道博 吉川弘文館1996
◆I蘇州片と「倭寇図巻」「抗倭図巻」 板倉聖哲「東京大学史料編纂所研究紀要」(25) 東京大学史料編纂所2015.3
211851 210.4 桶狭間の戦
◆B桶狭間の戦い 景虎の画策と信長の策略 浜田昭生 東洋出版2007 ◇桶狭間の真実 太田満明 ベストセラーズ2007 ◇新説 桶狭間合戦 橋場日月 学習研究社2008 ◇桶狭間 江畑英郷 カナリア書房2009 ◇桶狭間の戦い 藤本正行 洋泉社2010 ◇二つの桶狭間の合戦 武田信虎と織田信長 武田健作 叢文社2012
◆B・C信長の大戦略 桶狭間の戦いと想定外の創出 小林正信 里文出版2013
211868 210.4 浅井氏
◆B・C人物叢書 新装版 浅井氏三代 宮島敬一 吉川弘文館2008
211937 210.4 島津氏
◆B島津家の戦争 米窪明美 集英社インターナショナル2010
◆C中世島津氏研究の最前線 : ここまでわかった「名門大名」の実像 (歴史新書y ; 078) 日本史史料研究会 監修, 新名一仁 編 洋泉社 2018.8
◆I戦国・近世の島津一族と家臣 (戎光祥研究叢書 ; 15) 五味克夫 戎光祥出版 2018.3 (島津氏系図について 「島津氏系図について」補考) ◇島津家家臣団系図集 : 系図研究資料 上・下巻 野田幸敬 編著. 南方新社, 2019.6 各家各氏詳細系図
211955 210.4 関東武士
◆Bその後の東国武士団 源平合戦以後 関幸彦 吉川弘文館2011
211995 210.4 享徳の乱
◆B・C敗者の日本史8 享徳の乱と太田道灌 山田邦明 吉川弘文館2015 ◇享徳の乱 : 中世東国の「三十年戦争」 峰岸純夫 講談社 2017.10
210384 210.5 《近世史》
◆@近世の軍事・軍団と郷士たち 研究史と本書の課題. 「戦功書上」の成立について. 長屋隆幸 清文堂出版 2015.10
◆@・A江戸時代関係史料解題・文献目録→「別冊歴史読本」19(40)(1994)
◆@・B日本近世史研究入門 荒井英次 小宮山出版社1974
◆@・F日本近世史研究事典 村上直編 東京堂1989 ◇史籍解題辞典 下 近世編 東京堂1999
◆@・G近世史ハンドブック 児玉幸多他 近藤出版社1972
◆A歴史図書総目録3 日本近世史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1993 ◇伊藤近世史文庫目録 (愛知)東浦町郷土資料館2000 ◇日本近世史図書総覧 明治〜平成 日外アソシエーツ2009
◆A・C日本歴史「古記録」総覧 近世篇 高木昭作他 新人物往来社1990(古記録年表)
◆B江戸の盗賊 丹野顕 青春出版社2005 ◇日本近世史の可能性 藪田貫 校倉書房2005 ◇江戸びとの情報活用術 中田節子 教育出版2005 ◇江戸文化をよむ 倉地克直 吉川弘文館2006 ◇近世山村史の研究 江戸地回りの山村の成立と展開 加藤衛拡 吉川弘文館2007 ◇江戸の遺伝子 徳川恒孝 PHP研究所2007 ◇大江戸歴史百科 河出書房新社2007 ◇江戸の捨て子たち 沢山美果子 吉川弘文館2008 ◇百姓の力 江戸時代から見える日本 渡辺尚志 柏書房2008 ◇百姓たちの江戸時代 渡辺尚志 筑摩書房2009 ◇江戸時代のすべてがわかる本 大石学 ナツメ社2009 ◇大江戸八百八町と町名主 片倉比佐子 吉川弘文館2009 ◇江戸に学ぶ日本のかたち 山本博文 日本放送出版協会2009 ◇日本近世における聖なる熱狂と社会変動 遠藤薫 勁草書房2010 ◇江戸時代の天皇 藤田覚 講談社 2018.5
◆B・C日本の近世3 支配のしくみ 中央公論社1991 ◇ケンペルのみたトクガワ・ジャパン クライナー編 六興出版1992 ◇江戸10万日全記録 実録事件史年表 明田鉄男 雄山閣2003 ◇天下泰平と江戸の賑わい 世界文化社2006 ◇将軍権力の確率 杣田善雄 吉川弘文館2012 ◇江戸開幕 藤井讓治 講談社 2016.9
◆B・C・G江戸時代「生活・文化」総覧 西山松之助他 新人物往来社1992(文献詳細)
◆B・I大江戸図鑑 武家編 東京都江戸東京博物館 朝倉書店2007
◆C近世史学思想史研究 小沢栄一 吉川弘文館1974 ◇近世事件史年表 明田鉄男 雄山閣1993→増補改訂し「江戸10万日全記録 実録事件史年表」と解題 雄山閣2003 ◇物語江戸の事件史 加太こうじ 中央公論新社2000 ◇近世日本の世界像 川村博忠 ぺりかん社2003 ◇見る・読む・調べる江戸時代年表 小学館2007 ◇日本近世史年表 吉川弘文館2007
◆E日本近世人名辞典 竹内誠他 吉川弘文館2005 ◇江戸時代人名控1000 小学館2007
◆C・F大江戸まるわかり事典 大石学 時事通信出版局2005
◆F江戸時代用語考証事典 池田正一郎 新人物往来社1984 ◇江戸学事典 西山松之助他 弘文堂1984 ◇続時代考証事典 稲垣史生 新人物往来社1985 ◇近世じかた用語集 マニュアル 湖西文化研究協議会1989 ◇日本騒動事典 矢代和夫他 叢文社1989 ◇近世史用語事典 村上直編 新人物往来社1993 ◇しらべる江戸時代 事典 林英夫 柏書房2002 ◇江戸を知る事典 加藤貴 東京堂2004 ◇徳川幕府事典 竹内誠 東京堂2003 ◇江戸幕府大事典 大石学 吉川弘文館2009
◆G・I江戸時代図誌 全25 筑摩書房1975
◆I一目でわかる 江戸時代 地図・グラフ・図解でみる 市川寛明他 小学館2004 ◇江戸時代復元図鑑 : 絵図史料 本田豊 遊子館 2016
210385 210.5 赤穂事件
◆A忠臣蔵の世界 兵庫県立歴史博物館1999(収蔵資料目録8)
◆B考証赤穂浪士 尾崎秀樹 秋田書店1974(近代の義士文学) ◇赤穂四十六士論:幕藩制の精神構造 田原嗣郎 吉川弘文館1978→復刊2006 ◇赤穂義士史跡めぐり 赤穂市文化振興財団1993 ◇七人の吉右衛門 江下博彦 叢文社1999 ◇江戸川柳で読む忠臣蔵物語 北嶋広敏 グラフ社2002 ◇「忠臣蔵」を歩く 実業之日本社2002 ◇赤穂義士の引揚げ ◇政変「忠臣蔵」 吉良上野介はなぜ殺されたのか 円堂晃 並木書房2006 ◇『忠臣蔵』にヒーローはいなかった 菊地明 講談社2009 ◇「忠臣蔵」の決算書 山本博文 新潮社2012
◆B・C赤穂市歴史博物館常設展示図録 同館1991(含赤穂義士事件年表) ◇元禄四十七士の光と影 中島康夫 青春出版社1999 ◇忠臣蔵 図解雑学 菊地明 ナツメ社2002 ◇赤穂浪士の実像 谷口真子 吉川弘文館2006 ◇元禄時代と赤穂事件 大石学 角川学芸出版2007 ◇これが本当の「忠臣蔵」 山本博文 小学館2012 ◇敗者の日本史15 赤穂事件と四十六士 山本博文 吉川弘文館2013 ◇人をあるく 赤穂浪士と吉良邸討入り 谷口真子 吉川弘文館2013 ◇知識ゼロからの忠臣蔵入門 山本博文 幻冬舎2014
◆B・F赤穂義士事典 新人物往来社1983(元禄義挙に関する著書・外国語文献・古記録)
◆C古文書で読み解く忠臣蔵 佐藤孔亮 柏書房2001
◆E赤穂義士人物事典→「別冊歴史読本」23(46)(1998)
210386 210.5 ええじゃないか
◆A世の中変わればええじゃないか 幕末の民衆 特別展図録 兵庫県立歴史博物館1997
◆Bええじゃないか 高木俊輔 教育社歴史新書1979 ◇ええじゃないかが始まる 田村貞雄 青木書店1987 ◇「ええじゃないか」と近世社会 伊藤忠士 校倉書房1995 ◇ええじゃないか 渡辺和敏 あるむ2001
210387 210.5 江戸火災
◆B・Cお七火事の謎を解く 黒木喬 教育出版2001
210388 210.5 江戸城
◆B大奥の奥 鈴木由紀子 新潮社2006 ◇石垣が語る江戸城 野中和夫 同成社2007 ◇大奥のおきて 由良弥生 阪急コミュニケーションズ2007 ◇大奥学事始め 山本博文 日本放送出版協会2008 ◇江戸城 本丸御殿と幕府政治 深井雅海 中央公論新社2008
◆B・C将軍と大奥 山本博文 小学館2007 ◇図解 大奥のすべてがわかる本 日本博学倶楽部 PHP研究所2007 ◇大奥 清水昇他 新紀元社2007 ◇大奥101の謎 淡野史良 河出書房新社2007 ◇江戸城を歩く 黒田涼 祥伝社2009 ◇図説大奥の世界 山本博文 河出書房新社2012 ◇江戸無血開城 : 本当の功労者は誰か? 岩下哲典 吉川弘文館 2018.7
◆B・F徳川「大奥」事典 竹内誠他 東京堂出版2015
◆C江戸城大年表→「別冊歴史読本」22(48)(1997) ◇江戸城「大奥」の謎 中江克己 ベストセラーズ2002→「大奥の謎」を解くと改題 PHP文庫2006
◆C・G大奥関連年表・徳川将軍妻妾一覧→「別冊歴史読本」20(37)(1995)
◆E特集資料 大奥関係人名辞典 卜部典子→「歴史読本」49(2)(2004,2)
◆I江戸城関係絵図解題(1) 橋喜子⇒「北の丸 : 国立公文書館報」 国立公文書館 編 (52):2020.3
210389 210.5 江戸文化
◆B江戸の華々問わず語り 酒井邦恭 日経事業出版社1980 ◇大江戸の文化 西山松之助 日本放送出版協会1981 ◇江戸の町かど 伊藤好一 平凡社1987 ◇観光都市江戸の誕生 安藤優一郎 新潮社2005
◆B・C・G江戸時代「生活・文化」総覧 新人物往来社1991
◆F江戸学事典 西山松之助他編 弘文堂1994 ◇江戸時代生活文化事典 : 重宝記が伝える江戸の智恵 上・下 長友千代治 勉誠出版 2018.2
210390 210.5 江戸留守居役
◆B江戸御留守居役 近世の外交官 笠谷和比古 吉川弘文館2000
210391 210.5 大阪の陣
◆B・C大阪の陣 二木謙一 中央公論社1983 ◇真説 大坂の陣 吉本健二 学習研究社2005
210392 210.5 隠密
◆A(隠密)参考文献→「歴史読本」25(5)(1980)
◆B江戸の隠密・御庭番 清水昇 河出書房新社2009
◆F御庭番ものしり事典→「別冊歴史読本」20(30)(1995)
210393 210.5 化政文化
◆@化政文化関係文献解説→「歴史公論」1(1)(1975)
◆B文化文政期の民衆と文化 青木美智男 文化書房博文社1985
210394 210.5 寛永時代
◆B・C寛永時代 山本博文 吉川弘文館1996
210395 210.5 享保の改革
◆@・B・C米将軍とその時代 土肥鑑高 教育社歴史新書1977
◆B吉宗と享保の改革 大石学 東京堂2001
◆B・C田沼の改革 関根徳男 郁朋社1999
210396 210.5 近世文書
◆A関西大学所蔵近世文書目録2 同大図書館1989 ◇近世・近代史料目録総覧 国文学研究資料館 三省堂1992
◆B・C初学者のための近世文書解読の手引 印西町(千葉)同町1991
◆F音訓引古文書大字叢 柏書房1999
210397 210.5 慶長使節
◆B慶長使節:日本人初の太平洋横断 松田毅一 新人物往来社1969 ◇慶長遣使考 支倉常長遣欧前後 佐藤仲雄 (仙台)私家版1984 ◇慶長遣欧使節 松田毅一 朝文社2002 ◇伊達政宗の密使 慶長遣欧使節団の隠された使命 大泉光一 洋泉社2010 ◇伊達侍と世界をゆく 篠田有史他 (仙台)河北新報出版センター2014
◆B・C遥かなるロマン 支倉常長の闘い (仙台)河北新報社1993
◆C伊達政宗の遣欧使節 松田毅一 新人物往来社1987 ◇伊達政宗とローマ使節・支倉常長 サントリー美術館1990
210398 210.5 元禄時代
◆@元禄時代の社会と文化(特集)関係文献解説→「歴史公論」5(6)(1979) ◇元禄時代がわかる 朝日新聞社1998(元禄時代50冊)
◆B生類をめぐる政治 塚本学 平凡社1983 ◇生類憐れみの世界 根崎光男 同成社2006 ◇元禄文化 守屋毅 講談社学術文庫2011 ◇「生類憐みの令」の真実 仁科邦男 著. 草思社, 2019.9
◆B・C元禄文化 谷脇理史 教育社歴史新書1982
◆B・C・G元禄時代がわかる本・元禄時代年表・資料関係博物館・史料館→「別冊歴史読本」24(19)(1999)
◆C・G元禄時代考証総覧 新人物往来社1999
210399 210.5 公武合体論
◆A・C公武合体論の研究 越前藩幕末維新史分析 三上一夫 御茶の水書房1979(史料・文献一覧・越前藩関係年表)
210400 210.5 鎖国
◆@鎖国と幕藩国家の成立(特集)関係文献解説→「歴史公論」2(4)(1976) ◇鎖国 妹尾啓司 評論社1973 ◇鎖国時代日本人の海外知識:世界地理・西洋史に関する文献解題 開国百年記念文化事業会 原書房1978
◆A・B鎖国=ゆるやかな情報革命 市村祐一他 講談社1995
◆B「鎖国」の比較文明論 上垣外憲一 講談社1994 ◇十九世紀中国・日本における海外事情摂取の諸資料 「聯邦志略」「地理全志」「大英国志」の資料的考察 吉田寅編 立正大学東洋史研究室1995 ◇鎖国と国境の成立 武田万里子 同成社2005
◆B・C天下統一から鎖国へ 堀新 吉川弘文館2010 ◇新・倭館 鎖国時代の日本人町 田代和生 ゆまに書房2011
210401 210.5 死体処理
◆B大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代 氏家幹人 平凡社1999
210402 210.5 島原の乱
◆A天草・島原之乱関係文献目録→「熊本史学」32 同史学会1967 ◇原史料で綴る天草島原の乱 鶴田倉造編 本渡市1994(文書目録)
◆B島原の乱 煎本増夫 教育社歴史新書1980 ◇島原の乱 神田千里 中央公論新社2005 ◇Q&A 天草四郎と島原の乱 鶴田倉造 熊本出版文化会館2008 ◇島原・天草の乱 煎本増夫 新人物往来社2010
◆B・C島原合戦記 志村有弘 教育社1989 ◇敗者の日本史14 島原の乱とキリシタン 五野井隆史 吉川弘文館2014
210403 210.5 浄瑠璃坂討入
◆B浄瑠璃坂の討入り 竹田真砂子 集英社1999
◆B・C浄瑠璃坂の仇討ち 坂本俊夫 現代書館 2018.5
210404 210.5 庶民史料
◆@近世の庶民文化 高尾一彦 岩波書店1968
◆A近世庶民史料所在目録 全3 同調査委員会 日本学術振興会1952-55 ◇岡山大学所蔵近世庶民史料目録 全3 岡山大学付属図書館1973・74
210405 210.5 象道中
◆B・C象の旅 長崎から江戸へ 石坂昌三 新潮社1992
210406 210.5 代官
◆A日本海地域史研究10 文献出版1990(天領及び代官文献目録)
◆B江戸幕府の代官 村上直 国書刊行会1983 ◇幕府の地域支配と代官 和泉清司 同成社2001→徳川幕府領の形成と展開と改題2011 ◇代官の日常生活 西沢淳男 講談社2004
◆F江戸幕府代官履歴辞典 西沢淳男 岩田書院2002 ◇徳川幕府全代官人名辞典 村上直他 東京堂出版 2015.3
210407 210.5 泰平年表
◆F泰平年表索引 続群書類従完成会1989
210408 210.5 大名
◆@・A大名廃絶参考文献と解説 井門寛→「歴史読本」25(8)(1983)
◆A大名研究参考文献 井門寛→「別冊歴史読本」2(3)
◆B大名と領民 青野春水 教育社1983 ◇近世大名家臣団の社会構造 磯田道史 東京大学出版会2003 ◇江戸諸藩中興の祖 川口素生 河出書房新社2005 ◇江戸300藩殿様のその後 中山良昭 朝日新聞社2007 ◇殿様の左遷・栄転物語 榎本秋 朝日新聞出版2011 ◇譜代大名126家 榎本秋 晋遊舎2012 ◇身につまされる江戸のお家騒動 榎本秋 朝日新聞出版2012
◆B・C江戸の殿さま全600家 八幡和郎 講談社2004 ◇御家騒動 福田千鶴 中央公論新社2005 ◇大名と町衆の文化 江戸時代 中村修也 淡交社2007
◆C江戸大名廃絶物語 新人物往来社2009
◆E関ヶ原廃絶大名人物事典 河合秀郎→「別冊歴史読本」24(15)(1999)
◆F江戸幕藩大名家事典 小川恭一 原書房1992 ◇特別企画 大江戸列藩「騒動事件」事典→50(3)(2005,3)
◆G江戸大名墓総覧 秋元茂陽 金融界社1998 ◇江戸日本を創った藩祖総覧 武光誠 PHP研究所2005
210409 210.5 町人
◆@近世上方の民衆 小林茂 教育社歴史新書1979
◆B江戸時代の上方町人 作道洋太郎 教育社歴史新書1978 ◇京の町人:近世都市生活史 守屋毅 教育社歴史新書1980 ◇維新前夜の江戸庶民 南和男 教育社歴史新書1980 ◇町人考見録 三井高房 教育社1981 ◇江戸町人の生活 今戸栄一 日本放送出版協会1987
◆B・C大名と町衆の文化 江戸時代 中村修也 淡交社2007
◆C大江戸八百八町知れば知るほど 石川英輔 実業之日本社2004
210410 210.5 天保の改革
◆B・C天保の改革 藤田覚 吉川弘文館1996
210411 210.5 天領
◆A日本海地域史研究10 文献出版1990(天領及び代官文献目録)
210412 210.5 徳川一族
◆@徳川一族関係ブックガイド 高野澄→「歴史読本」28(8)(1983)
◆B徳川氏の研究 小和田哲男 吉川弘文館1983 ◇徳川家に伝わる徳川四百年の内緒話 徳川宗英 文芸春秋2004 ◇徳川将軍家十五代のカルテ 篠田達明 新潮社2005 ◇徳川将軍家の結婚 山本博文 文芸春秋2005 ◇まるわかり 徳川十五代 コーエー出版部 (横浜)光栄2006 ◇徳川一族 清水昇他 新紀元社2009 ◇幕末の将軍 久住真也 講談社2009 ◇徳川家が見た幕末維新 徳川宗英 文芸春秋2010
◆B・C徳川十五代知れば知るほど 実業之日本社1996 ◇将軍の座 徳川御三家の政治力学 林董一 (名古屋)風媒社2008 ◇徳川将軍15代 山本博文 小学館2011 ◇尾張徳川家の幕末維新 徳川林政史研究所 吉川弘文館2014
◆E徳川歴代将軍事典 大石学 吉川弘文館2013
◆B・F徳川・松平一族の事典 工藤寛正 東京堂出版2009
◆G御家門系譜総覧→「別冊歴史読本」22(9)(1997) ◇徳川将軍家人物系譜総覧→「別冊歴史読本」34 新人物往来社2003
◆I徳川家臣団の系図 (角川新書 ; K-299) 菊地浩之 [著]. KADOKAWA, 2020.1
210413 210.5 徳川実紀
◆F徳川実紀索引:人名篇上・下・幕末篇 吉川弘文館2003 ◇徳川実記事項索引 上・下 吉川弘文館2003
210414 210.5 梅毒流行
◆B・C江戸の性病 梅毒流行の事情 苅谷春郎 三一書房1993
210415 210.5 幕藩体制
◆@鎖国と幕藩国家の成立(特集)関係文献解題→「歴史公論」2(4)
◆@・B論集日本歴史7 幕藩体制1 有精堂1973
◆A・B日本封建社会研究史 木村礎 文雅堂1972
◆Bお殿様たちの出世 江戸幕府老中への道 山本博文 新潮社2007 ◇参勤交代 丸山雍成 吉川弘文館2007 ◇大名行列を解剖する 根岸茂夫 吉川弘文館2009 ◇徳川幕府の実力と統治のしくみ 蒲生真沙雄 新人物往来社2010 ◇大名行列の秘密 安藤優一郎 日本放送出版協会2010 ◇江戸大名の本家と分家 野口朋隆 吉川弘文館2011 ◇薩摩藩の参覲交替 : 江戸まで何日かかったか 上野堯史 著. ラグーナ出版, 2019.11 210415
◆B・C江戸時代 鎖国の構造 信夫清三郎 新地書房1987 ◇徳川政権と幕閣 新人物往来社1995 ◇江戸開府と幕藩体制 世界文化社2006 ◇江戸三〇〇藩物語藩史 関東篇 洋泉社2015 ◇徳川十五代を支えた老中・大老の謎 : 江戸幕府要職の表と「裏」がよくわかる! 福田智弘 実業之日本社 2017.11
◆B・C・G幕末維新三百藩総覧 神谷次郎他 新人物往来社1995
◆B・F藩と城下町の事典 国別 工藤寛正他 東京堂2004 ◇幕末・維新全藩事典 人文社2011 ◇江戸大名家事典 川口素生 新紀元社2013
◆C徳川幕閣関係年表→「別冊歴史読本」20(7)(1995) ◇参勤交代年表 上・中・下 柳沢文庫保存会1997・99 ◇江戸300藩県別うんちく話 八幡和郎 講談社2003
◆E江戸幕府諸藩人名総鑑 柏書房1983・85 ◇人物事典 藩祖496人→「別冊歴史読本」1984 ◇徳川歴代将軍事典 大石学 吉川弘文館2013
◆F江戸時代役職事典 川口謙二他 東京美術1992 ◇江戸幕藩大名家事典 3冊 原書房1992
210416 210.5 旗本
◆A旗本知行と村落 関東近世史研究会 文献出版1986
◆B旗本御家人 氏家幹人 洋泉社2011
◆B・C旗本夫人が見た江戸のたそがれ 井関隆子のエスプリ日記 深沢秋男 文芸春秋2007 ◇武家に嫁いだ女性の手紙 貧乏旗本の江戸暮らし 妻鹿淳子 吉川弘文館2011
◆F寛政譜以降旗本家百科事典 6冊 小川恭一編 東洋書林1997-
◆F・G旗本ものしり事典・旗本5000家総覧 村上直編→「別冊歴史読本」19(4)(1994)
◆G徳川旗本八万騎人物系譜総覧 新人物往来社2004
210417 210.5 百姓一揆
◆@百姓一揆関係文献解説 川鍋定男→「歴史公論」4(6)(1978)
◆A日本庶民生活史料集成13 騒擾 三一書房1970(百姓一揆史料目録) ◇百姓一揆研究文献総目録 保坂智 三一書房1997 ◇林基文庫百姓一揆関係図書・資料目録 青木村歴史文化資料館所蔵 青木村歴史文化資料館編2010 ◇故早坂基氏寄贈図書目録と其の中の百姓一揆史料・文献目録 武田功, 佐々木哲夫 (岩手県) : 田野畑村民俗資料館, 2016.3
◆A・C編年百姓一揆史料集成 既19 三一書房1996(各巻年表・8巻書誌)
◆B一揆 勝俣鎮夫 岩波書店1982 ◇百姓一揆の時代 青木美智男 校倉書房1999
◆B・C近世秋田の農民一揆試論 ぬめひろし (大曲)北方風土社1987 ◇図説日本の百姓一揆 歴史教育者協議会 民衆社1999 ◇一揆の原理 呉座勇一 筑摩書房 2015.12
◆B・C・F百姓一揆事典 斎藤純他 民衆社2004
◆B・G百姓一揆と義民伝承 横山十四男 教育社歴史新書1977(百姓一揆の形態別・国別件数一覧) ◇大山騒動史 庄内御料百姓一揆 佐藤幸夫 大山騒動史刊行会1992
◆C百姓一揆総合年表 青木虹二 三一書房1971 ◇寛延騒動私考 藤田清誌 塙町(福島)私家版1985 ◇高崎五万石騒動 利根川靖幸 (高崎)あさを社1987 ◇秋田県百姓一揆総合年表 堤洋子 百姓一揆研究会1995 ◇一揆と村方騒動 古文書による村人たちの諸相 第59回企画展 真壁町歴史民俗資料館1995 ◇滋賀県百姓一揆年表→「国士舘史学」5(1997) ◇宮城県百姓一揆年表 堤洋子 百姓一揆研究会1997 ◇近世義民年表 保坂智 吉川弘文館2004
210418 210.5 武士
◆A武蔵(含東国)武士研究文献目録 伊藤一美→埼玉地方史10 同研究会1981
◆B下級武士論 木村礎 塙書房1967 ◇旗本 新見吉治 吉川弘文館1967 ◇図説江戸の下級武士 高柳金芳 柏書房1980 ◇ラストサムライの群像 星亮一他 光人社2006 ◇尾張藩下級武士家族の近代 松田鹿三とその時代 中江和恵 新風舎2006 ◇図説 大江戸さむらい百景 渡辺誠 学習研究社2007 ◇使ってみたい武士の作法 杉山頴男 並木書房2008 ◇地侍の魂 柏文彦 草思社2009
◆F図録・近世武士生活史入門事典 柏書房1991 ◇武士語事典 : 使って感じる日本語文化の源流 宮越秀雄 明窓出版 2016.10 ◇日本人物レファレンス事典. 江戸時代の武士篇 日外アソシエーツ 2016.11
◆G日本史小百科 武士 下村效編 東京堂1993
◆I大江戸復元図鑑 武士編 笹間良彦 遊子館2004
210419 210.5 宝永一揆
◆A水戸藩宝永一揆史料集 宝永一揆研究会1988(宝永一揆関係史料・文献目録)
210420 210.5 三河物語
◆B「三河物語」に学ぶ 鈴村進 オーエス出版1993
210421 210.5 世直し
◆@世直し一揆の研究 庄司吉之助 校倉書房1970
◆B武州世直し一揆史料 近世村落史研究会 慶友社1971 ◇日本民衆の歴史5 佐々木潤之介 三省堂1974
210422 210.5 わかもの風俗
◆B江戸の少年 氏家幹人 平凡社1994
◆B・C江戸わかもの風俗 野口武彦 三省堂1986
◆F進化するSNS・ネット 若者ことば辞典 : いくつわかる? 使いこなせば心は20歳 「週刊朝日」121(55)=5398 朝日新聞出版2016.10.7
211752 210.5 打ちこわし
◆B天明の江戸打ちこわし 片倉比佐子 新日本出版社2001
211768 210.5 寛政の改革
◆B・C定信お見通し スクリーチ 青土社2003
211869 210.5 信州
◆B信州上田騒動右物語 堀内泰訳 (長野)鬼灯書籍2008
211902 210.5 松平一族
◆B・F徳川・松平一族の事典 工藤寛正 東京堂出版2009
211922 210.5 阿蘭陀風説書
◆Bオランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」 松方冬子 中央公論新社2010
211930 210.5 田沼時代
◆B開国前夜 田沼時代の輝き 鈴木由紀子 新潮社2010
◆B・C田沼時代 藤田覚 吉川弘文館2012
210423 210.58 《幕末・維新》
◆@明治維新関係文献解説 菅井彬州→「歴史公論」3(1)(1977) ◇幕末・維新に関する本→「月刊出版情報」46(1979) ◇維新史籍解題 伝記篇 高梨光司 (周南)マツノ書店2003(明治書院昭和10年刊の復刻)
◆@・A論集日本歴史9 明治維新 有精堂1973 付解説・文献目録(昭47年まで)
◆@〜C・F幕末維新史事典 神谷次郎他 新人物往来社1983
◆@・C明治維新 遠山茂樹 岩波書店1995
◆A維新史研究資料索引 日本歴史地理学会1919 ◇幕末維新参考文献 井門寛→「別冊歴史読本」3(1) ◇幕末明治期写真資料目録 図版・データ総覧篇 2冊 東京国立博物館 国書刊行会2000 ◇居留地及び幕末明治対外関係参考図書(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B明治維新史研究講座6・別巻 歴史学研究会 平凡社1969 付維新史史料・文献目録(明治初年-昭和43年)
◆A・I幕末・明治期日本古写真コレクション目録 長崎大学附属図書館1996 ◇東京国立博物館所蔵 幕末明治期写真資料目録1 同館1999
◆B江戸は燃えているか 野口武彦 文芸春秋2006 ◇幕末維新の政治と天皇 高橋秀直 吉川弘文館2007 ◇未完の明治維新 坂野潤治 筑摩書房2007 ◇外人の見た幕末・明治初期日本図会 2冊 池田政敏 春秋社2008 ◇謀略の幕末史 星亮一 講談社2009 ◇幕末の大風 慶応四年幕府海軍帆船美賀保丸一件と白虎隊 山形紘 (流山)崙書房出版2009 ◇攘夷の幕末史 町田明広 講談社2010 ◇明治維新と世界認識体系 奈良勝司 有志舎2010 ◇講座明治維新1・2・3 明治維新史学会 有志舎2010・2011 ◇開国期徳川幕府の政治と外交 後藤敦史 有志舎2015 ◇幕末外交儀礼の研究 : 欧米外交官たちの将軍拝謁 佐野真由子 京都 : 思文閣出版 2016.7 ◇お金で読み解く明治維新 : 薩摩、長州の倒幕資金のひみつ 大村大次郎 ビジネス社 2018.3 ◇刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か? 尾脇秀和 吉川弘文館, 2018.8 ◇「絶体絶命」の明治維新 安藤優一郎 PHP研究所 2018.1 ◇不平等ではなかった幕末の安政条約 : 関税障壁20%を認めたアメリカ・ハリスの善意 鈴木荘一, 関良基, 村上文樹 共著. 勉誠出版, 2019.7
◆B・Cサムライ異文化交渉史 御手洗昭治 ゆまに書房2007 ◇幕末史 半藤一利 新潮社2008 ◇幕末維新消された歴史 安藤優一郎 日本経済新聞出版社2009 ◇幕末・維新のすべてがわかる本 ナツメ社2010 ◇〈通訳〉たちの幕末維新 木村直樹 吉川弘文館2012 ◇明治維新 青山忠正 吉川弘文館2012 ◇博徒の幕末維新 高橋敏 筑摩書房 2018.6 ◇幕末史かく流れゆく 中村彰彦 中央公論新社 2018.3 ◇幕末姫 藤咲あゆな 集英社 2018.2 ◇明治維新史 : 自力工業化の奇跡 石井寛治 講談社 2018.4
◆B・C・F幕末新詳解事典 脇坂昌宏 学習研究社2003 ◇「幕末維新」がわかるキーワード事典 川口素生 PHP研究所2004
◆B・E幕末維新全殉難者名鑑 4冊 明田鉄男 新人物往来社1986(4巻末参考文献)
◆B・F幕末明治風俗逸話事典 紀田順一郎 東京堂1993 ◇「図説」幕末・維新おもしろ事典 三笠書房1997 ◇よくわかる 幕末維新ものしり事典 主婦と生活社2003
◆C幕末文化の研究 林屋辰三郎 岩波書店1978 ◇嘉永・慶応江戸切絵図で見る幕末人物・事件散歩 人文社1995 ◇幕末なるほど新聞 歴史記者クラブ幕末班 廣済堂出版2003 ◇図解 幕末・維新年表 1853-1889年 綜合図書2008 ◇維新年表帖 : その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、江戸幕府は、黒船騒動・鎖国から開国、その顛末を集めた. 上・下巻 ユニプラン 2015 ◇幕末維新史年表 大石学 編. 東京堂出版 2018.11
◆E明治維新人名辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1981 ◇防長維新関係者要覧 田村哲夫編 (徳山)マツノ書店1995 ◇明治維新に於ける徳川脱藩人事典 東光司 著. 徳川脱藩人調査会, 2019.9
◆G幕末維新考証総覧 新人物往来社1998 ◇幕末維新京都史跡事典 石田孝好 新人物往来社1997 ◇鳥羽・伏見戦争京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5] ◇幕末明治「外国人見聞録」一覧 「やまかわうみ」10 アーツアンドクラフツ2015.2
210424 210.58 会津戦争
◆A会津戦争参考文献一覧→「歴史読本」23(13)(1978) ◇会津藩戊辰戦争日誌 下 菊地明編 新人物往来社2001 ◇幕末の会津藩 星亮一 中央公論新社2001 ◇仲野竹子と娘子隊 水沢繁雄 歴史春秋出版2002 ◇会津落城 星亮一 中央公論新社2003 ◇会津戦争全史 星亮一 講談社2005 ◇女たちの会津戦争 星亮一 平凡社2006
◆B会津籠城戦の三十日 星亮一 河出書房新社2009 ◇会津戊辰の話 伊藤善創 (会津)歴史春秋出版2009 ◇会津藩落城・流転 : 会津から斗南に移った二少女の体験記に寄せて 葛西富夫 編著. 津軽書房, 2019.2
◆B・C会津戦争のすべて 会津史談会 新人物往来社1980(詳細戦闘年表)
◆C写真でみる会津戦争 早川喜代次他 新人物往来社1983 ◇カメラが撮らえた会津戊辰戦争 「歴史読本」編集部 新人物往来社2012
◆I戊辰戦争と今 企画展展示解説図録 福島県立博物館2004
210425 210.58 暗殺
◆A暗殺事件参考文献一覧(含近代)→「歴史読本」23(7)
◆B斬奸状 栗原隆一 学芸書林1975(史料) ◇幕末天誅斬奸録 菊地明 新人物往来社2005
◆B・C幕末暗殺史 森川哲郎 筑摩書房2002
◆C史説幕末暗殺 中沢ツネ夫 雄山閣1971 ◇維新暗殺秘話 平尾道雄 河出書房新社1990
◆G幕末維新暗殺総覧 栗原隆一→「別冊歴史読本」22(35)(1997) ◇幕末維新暗殺・襲撃事件一覧→「別冊歴史読本」23(53)(1998)
210426 210.58 安政の大獄
◆B・C安政の大獄 吉田常吉 吉川弘文館1996
◆G安政の大獄京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
210427 210.58 海援隊
◆@海援隊のすべて 栗原隆一→「歴史読本」28(10)(1983)
◆B・C海援隊秘記 織田毅 戎光祥出版2010 ◇安政の大獄 井伊直弼と長野主膳 松岡英夫 中公文庫2014
◆E事典 海援隊士列伝 伊東成郎→「歴史読本」43(7) 新人物往来社1998
210428 210.58 開国
◆B象山と松陰:開国と攘夷の論理 信夫清三郎 河出書房新社1975 ◇開国の精神 紀田順一郎 玉川大学出版部1977 ◇黒船異変 ペリーの挑戦 加藤祐三 岩波書店1988 ◇私説黒船談義 板垣賢一郎 河津町(静岡)板富書院1994 ◇猪口孝が読み解く「ペリー提督日本遠征記」 三方洋子 NTT出版1999 ◇「鎖国」を開く 川勝平太 同文館2000 ◇黒船来航と音楽 笠原潔 吉川弘文館2001 ◇ペリーの白旗 岸俊光 毎日新聞社2002 ◇幕末漂流 日本開国秘話 青木健 河出書房新社2004
◆B・C開国の使者 ハリスとヒュースケン 宮永孝 雄松堂1986 ◇黒船来航と品川台場 品川区立品川歴史館1987 ◇大系日本の歴史12 開国と維新 小学館1993 ◇ペリー艦隊大航海記 大江志乃夫 朝日新聞社2000 ◇日本の時代史20 開国と幕末の動乱 井上勲他 吉川弘文館2004 ◇開国前夜の世界 横山伊徳 吉川弘文館2013 ◇開国と条約締結 麓慎一 吉川弘文館2014
210429 210.58 外国人殺傷事件
◆B維新外交秘録神戸事件 矢野恒男 (大阪)フォーラムA2008
◆B・C幕末異人殺傷録 宮永孝 角川書店1996
◆C鎌倉英人殺害一件 岡田章雄 有隣堂1977
210430 210.58 開陽丸
◆B夜明けの軍艦 開陽丸物語 高橋昭夫 北海道新聞社1991
◆C軍艦開陽丸 柏倉清 教育書籍1990
210431 210.58 奇兵隊
◆A脱退暴動一件紀事材料 石川卓美他 徳山 マツノ書店1981(研究年表) ◇高杉晋作・奇兵隊関係文献目録 一坂太郎編 東行庵1997
◆B幕末維新の個性7 高杉晋作と奇兵隊 青山忠正 吉川弘文館2007
◆B・C高杉晋作と奇兵隊 田中彰 岩波書店1993
◆E長州藩奇兵隊士名鑑→「歴史読本」26(5)(1981)
210432 210.58 遣米(欧)使節
◆B大君の使節:幕末日本人の西欧体験 芳賀徹 中公新書1968 ◇万延元年遣米使節の記録 レイモンド服部 講談社1968 ◇我ら見しままに マサオミヨシ 平凡社1984 ◇海を渡った侍たち 万延元年の遣米使節は何を見たか 石川栄吉 読売新聞社1997 ◇万延元年の遣米使節団 宮永孝 講談社2005 ◇咸臨丸、大海をゆく 橋本進 海文堂出版2010
◆B・C咸臨丸太平洋を渡る 遣米使節140周年 横浜開港資料館2000 ◇幕末遣欧使節団 宮永孝 講談社学術文庫2006
210433 210.58 航米日記
◆B玉蟲左大夫「航海日記」を読む 小田基 東北大学出版会2000
210434 210.58 桜田門外の変
◆B桜田門外ノ変 吉村昭 新潮社1990(参考資料) ◇桜田門外ノ変 時代を動かした幕末の脱藩士 黒沢賢一 (京都)宮帯出版社2010
210435 210.58 薩英戦争
◆B薩摩とイギリスの出会い 生麦事件(英国側資料から見る) 鹿児島 高城書房出版1987 ◇血の迷宮 生麦事件 長岡由秀 (鹿児島)高城書房2006 ◇新釈 生麦事件物語 長岡由秀 文芸春秋企画出版部2008
◆B・C生麦事件の暗号 松沢成文 講談社2012
210436 210.58 讃州一揆
◆B讃州竹槍騒動 佐々栄三郎 たいまつ社1980 ◇讃州百姓一揆 佐々栄三郎 新人物往来社1982
210437 210.58 志士
◆@・C幕末志士の生活 芳賀登 雄山閣1982
◆A明治天皇と維新の群像参考文献一覧→「歴史読本」22(15) ◇幕末維新伝記文献 井門寛→「歴史読本」24(15)(1979)
◆B・C志士は今も生きている 高知県教育委員会1982
◆C・E男たちの明治維新:エピソード人物史 奈良本辰也他 文芸春秋1980
◆C・E・G幕末維新人名事典 学芸書林1994(藩主一覧・藩校一覧・変名索引)
◆E明治維新人名辞典 日本歴史学会 吉川弘文館1981 (別名索引)
◆I幕末維新人物大図鑑 本郷和人 監修, グラフィオ 編. 金の星社 2017.12
210438 210.58 史談会速記録
◆F史談会速記録総索引 吉田常吉 原書房1976(事物・人物・談話者索引)
210439 210.58 攘夷運動
◆B孝明天皇の攘夷 鍋谷博 近代文芸社1995 ◇徳川後期の攘夷思想と「西洋」 星山京子 風間書房2003 ◇維新の回天と長州藩 相沢邦衛 新人物往来社2006 ◇堺事件から一五〇年 堺事件を語り継ぐ会 編 堺事件を語り継ぐ会, 2020.2 ◇「堺事件」論争論文リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆C幕末長州藩の攘夷戦争 欧米連合艦隊の来襲 古川薫 中央公論社1996
210440 210.58 彰義隊
◆B真説上野彰義隊 加来耕三 大阪 NGS1984 ◇彰義隊 吉村昭 朝日新聞社2005 ◇彰義隊 星亮一 三修社2007 ◇江戸のいちばん長い日 : 彰義隊始末記 安藤優一郎 文藝春秋 2018.4
◆B・C彰義隊遺聞 森まゆみ 新潮社2004→新潮文庫2008 ◇上野彰義隊と箱館戦争史 菊地明 新人物往来社2010
210441 210.58 新選組
◆@・G新選組のすべて 新人物往来社1981(新選組ブックガイド・隊士・史蹟事典)
◆A新選組参考文献→「歴史読本」25(9)(1980)
◆B新撰組・池田屋事件顛末記 富成博 新人物往来社2001 真説新撰組 山村竜也 学習研究社2001 ◇新撰組 図解雑学 菊地明 ナツメ社2001 ◇新撰組と沖田総司 木村幸比古 PHP研究所2002 ◇新撰組日誌 下 菊地明他編 新人物往来社2003 ◇新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む 木村幸比古 PHP研究所2003 ◇新選組紀行 中村彰彦 文芸春秋2003 ◇新選組と出会った人びと 伊東成郎 河出書房新社2004 ◇新選組原論 新人物往来社2004 ◇新選組の遠景 野口武彦 集英社2004 ◇新選組、敗れざる武士達 山川健一 ダイヤモンド社2004 ◇新選組多摩党の虚実 神津陽 彩流社2004 ◇新選組 「最後の武士」の実像 大石学 中央公論新社2004 ◇多摩・新撰組紀聞 平野勝 東京新聞出版局2005 ◇新撰組五兵衛新田始末 増田光明 (流山)崙書房出版2006 ◇京都壬生八木家の歴史1 八木喜久男 角川学芸出版2006 ◇天誅と新選組 野口武彦 新潮社2009 ◇新選組の新常識 菊地明 集英社2011
◆B・C新撰組、京をゆく 木村幸比古 淡交社2001 ◇真説新撰組 山村竜也 学習研究社2001 ◇新選組見聞録 京都新聞出版センター2003 ◇早わかり 新選組 山村竜也 日本実業出版社2003 ◇再現・新選組 鈴木亨 三修社2003 ◇新選組 横田淳他 学習研究社2003 ◇京都新選組案内 物語と史跡 武山峯久 (大阪)創元社2004 ◇新選組と会津藩 星亮一 平凡社2004 ◇最後のサムライ 新選組入門 田中ひろみ 幻冬舎2004 ◇新選組のすべて 新人物往来社2004 ◇新選組全史 木村幸比古 講談社2004 ◇新編 新撰組流山始末 山形紘 (流山)崙書房出版2004 ◇新選組残日録 伊東成郎 新人物往来社2007 ◇新選組流山顛末記 松下英治 新人物往来社2009 ◇新選組隊士録 相川司 新紀元社2011
◆B・E「新撰組」全隊士録 古賀茂作他 講談社2003
◆B・F新撰組事典 鈴木亨編 中央公論新社1999 ◇新撰組大事典 2冊 新人物往来社2001 ◇新選組事典 歴史と文学の会 勉誠出版2003
◆C新撰組 萩尾農他編 教育図書1991 ◇新選組詳細活躍年表→「別冊歴史読本」28(31)(2003) ◇新選組 松浦玲 岩波書店2003 ◇図説 新選組 横田淳 河出書房新社2004 ◇英傑の日本史 新撰組・幕末編 井沢元彦 角川書店2004
◆C・E新撰組詳細活躍年表・入隊時期別新撰組隊士事典→「別冊歴史読本」23(41)(1998)
◆C・G新撰組ミニガイド 小島政孝編 小島資料館2001
◆C・I新撰組写真全集 釣洋一 新人物往来社1997
◆E新撰組「生き残り」隊士事典→「歴史読本」42(4)(1997) ◇新撰組468隊士大名鑑 駿台曜曜社1999 ◇新撰組大人名事典 2冊 新人物往来社2001 ◇壬生狼file 新選組人物事典 水谷俊樹他 朝日ソノラマ2003
◆F新撰組史跡事典 東日本・西日本編 2冊 新人物往来社2002
◆G新選組京都史蹟一覧→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
◆H「新撰組研究」・「幕末史研究」総目次→「幕末史研究」30(1992)
210442 210.58 新徴組
◆E新徴組隊士一覧 釣洋一→「別冊歴史読本」20(49)(1995)
210443 210.58 天狗党
◆A天狗争乱→水戸学書誌 水代勲 書誌研究の会1998 ◇水戸幕末争乱(水戸天狗党の乱)関係図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B水戸天狗党 田中真理子 講談社1977 ◇天狗党が往く 光武敏郎 秋田書店1992 ◇幕末、残り火燃ゆ 桜田門外変後の水戸藩と天狗党の変 入野清 歴研2014
◆B・C水戸の悲劇 天狗党の軌跡 青木健一 下諏訪町(長野)「水戸の悲劇」刊行事務局1992
210444 210.58 天誅組
◆B吉村寅太郎 天誅組烈士 平尾道雄 (高知)土佐史談会1988 ◇天誅組紀行 吉見良三 人文書院1993 ◇護国の英霊たち 天誅組の大和義挙と中山忠光卿暗殺事件 河野弘善 講談社出版サービスセンター1997
210445 210.58 長崎海軍伝習所
◆B・C長崎海軍伝習所 藤井哲博 中央公論社1991
210446 210.58 幕末諸隊
◆B幕末諸隊始末 栗原隆一 新人物往来社1972
◆G山口県史 史料編6 別冊 長州諸隊一覧 同県2001
210447 210.58 箱館戦争
◆B・C箱館海戦史話 竹内運平 (札幌)みやま書房1980 ◇函館戦争のすべて 須藤隆仙 新人物往来社1984 ◇箱館戦争 加藤貞仁 (秋田)無明舎出版2004 ◇敗者の日本史17 箱館戦争と榎本武揚 樋口雄彦 吉川弘文館2012 ◇箱館戦争再考 若林滋 札幌 : 中西出版 2016.3 ◇箱館戦争裁判記 : 榎本釜次郎外数名糺問?所置事件 牧口準市札幌 : 北海道出版企画センター 2016.6
◆C箱館戦争全史 好川之範 新人物往来社2009
210448 210.58 白虎隊
◆B会津白虎隊 (会津若松)歴史春秋出版1987 ◇白虎隊 中村彰彦 文芸春秋2001 ◇真説 会津白虎隊 早川廣中 双葉社2006
◆B・C会津白虎隊のすべて 小檜山六郎 新人物往来社2002 ◇白虎隊と会津武士道 星亮一 平凡社2002
◆E白虎隊士人物事典 小桧山六郎→「歴史読本」32(1)(1987)
210449 210.58 片葉雑記
◆B片葉雑記 色川三中 慶友社1986
210450 210.58 戊辰戦争
◆@戊辰戦争研究の成果と課題 亀掛川博正→「軍事史学」32(1)
◆B結城久保田村為貴一代摘書 北進する戊辰戦争 宮田顕 東京図書出版会2005 ◇仙台戊辰戦史 星亮一 三修社2005→新装版2008 ◇戊辰戦争・鳥羽伏見の戦跡ををあるく 服部善彦 暁印書館2006 ◇偽りの明治維新 会津戊辰戦争の真実 星亮一 大和書房2008 ◇鳥羽伏見の砲声 星亮一 三修社2009 ◇十二歳の戊辰戦争 林洋海 現代書館2011 ◇戊辰内乱期の社会 : 佐幕と勤王のあいだ 宮間純一 思文閣出版 2015 ◇戊辰戦争の新視点 軍事・民衆 奈倉哲三, 保谷徹, 箱石大 吉川弘文館 2018.3
◆B・C戊辰戦争論 石井孝 吉川弘文館1984→復刊2008 ◇二本松少年隊のすべて 星亮一他 新人物往来社2009 ◇それぞれの戊辰戦争 佐藤竜一 現代書館2011 ◇図説戊辰戦争 木村幸比古 河出書房新社2012 ◇戊辰戦争年表帖 ユニプラン2013 ◇歴史再検証戊辰戦争とは何か : 倒幕の内戦は"鳥羽伏見"で十分だった! 八幡和郎 宝島社 2016.7 ◇戊辰戦争全史 菊地明, 伊東成郎 戎光祥出版 2018.3
◆B・F幕末維新戊辰戦争事典 太田俊穂 新人物往来社1980
◆C長岡藩戊辰戦争関係史料集 長岡市1995 ◇奥羽列藩同盟軍と長岡藩兵の戦い 小出町(新潟)会津と越後を語る会1996 ◇福島戊辰戦争年表→本宮町史 資料双書 既2 同町1998 ◇戊辰戦争 1999特別展 市立函館博物館1999 ◇紀行奥羽戦争 柳敏之 文芸社2000 ◇戊辰戦争の史料学 箱石大 勉誠出版2013 ◇戊辰戦争 旧幕府vs新政府大激突!! 大石学, 小嶋圭 監修, 田中顕 まんが. 学研プラス, 2019.7
◆E戊辰戦争秋田県関係殉難者姓名録 (秋田 ) 岩苔庵1989 ◇殉難者名簿 木本貞編 (二本松)漆間瑞雄編刊1988
◆F三百藩戊辰戦争事典 上・下 新人物往来社2000
210451 210.58 留学
◆B幕末維新の洋学 大久保利謙 吉川弘文館1986 ◇破天荒<明治留学生>列伝 小山騰 講談社1999 ◇密航留学生たちの明治維新 井上馨と幕末藩士 犬塚孝明 日本放送出版協会2001
◆B・C幕府オランダ留学生 宮永孝 東京書籍1982 ◇幕末オランダ留学生の研究 宮永孝 日本経済評論社1990 ◇慶応二年幕府イギリス留学生 宮永孝 新人物往来社1994(文献詳細) ◇幕末に学んだ若き志士達 日本留学生列伝 松邨賀太 文芸社2003
◆D小中高校生の留学相談が8年連続増加 : 留学ジャーナルの「留学白書2019」⇒「内外教育」(6766):2019.8.2
◆E幕末維新洋行者一覧→「別冊歴史読本」23(53)(1998)
211748 210.58 村方騒動
◆B江戸村方騒動顛末記 高橋敏 筑摩書房2001 ◇逃げる百姓、追う大名宮崎克則 中央公論新社2002
211885 210.58 京都守護職日誌
◆B京都守護職日誌(刊行中) 新人物往来社2008
211916 210.58 鳥羽伏見の戦
◆B鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間 野口武彦 中央公論新社2010
211920 210.58 下関事件
◆B幕末日本と対外戦争の危機 下関戦争の舞台裏 保谷徹 吉川弘文館2010
211997 210.58 王政復古
◆B王政復古 : 天皇と将軍の明治維新 久住真也 講談社 2018.1
210452 210.6 《近代史》
◆@明治百年に関する本→出版年鑑1968 ◇日本近現代史文献解題 佐治芳雄 宗高書房1979 ◇邦訳:日本研究文献解題 佐治芳雄 宗高書房1980 ◇近代アジアの中の中国と日本(特集)関係文献解説→「歴史公論」5(4)(1979) ◇日本近現代史料解説 佐治芳雄 宗高書房1983 ◇史料・文献紹介 国定教科書が描く近代日本の戦争 山室建コ→「歴史と地理」(672) 山川出版社2014.3 ◇小学校における日本近現代史教育の実践とその解題 齊藤勝明. 勝山吉章⇒「福岡大学研究部論集 社会科学編」8 2016 ◇
◆@・B近代日本史の基礎知識 藤原彰他 有斐閣1979 ◇日本近代史学史研究の現状と黒板勝美の位置 廣木尚⇒「立教大学日本学研究所年報」 (14・15 2016.8
◆@・F日本近現代史研究事典 鳥海靖他編 東京堂1999
◆@・G近代日本研究入門 中村隆英 東京大学出版会1979(第3部 研究の手引・巻末史料館案内一覧)
◆A東洋文庫所蔵近代日本関係文献分類目録 全3 同文庫近代日本研究室1961-63 ◇静岡大学所蔵黒羽文庫目録 同大図書館1990 ◇歴史図書総目録4 日本近代史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1994 ◇日本・沖縄近代史関係資料調査収集マイクロフィルム目録 我部政男編刊1996 ◇文献リサーチ日本近現代史 佐藤能丸 芙蓉書房2000
◆A・E文科系文献目録14 日本近代史・伝記篇1935-61 日本学術会議1963
◆B絵はがきで見る日本近代 冨田昭次 青弓社2005 ◇「敗者」の精神史 上 山口昌男 岩波書店2005 ◇きちんと知りたい日本の近現代史 上山隆三 (鹿児島)南方新社2005 ◇天皇と東大 下 立花隆 文芸春秋2005 ◇近現代日本を史料で読む 「大久保利通日記」から「富田メモ」まで 御厨貴 中央公論新社2011 ◇近現代日本史と歴史学 成田龍一 中央公論新社2012 ◇日本近代史 坂野潤治 筑摩書房2012 ◇
◆B・C画報日本近代の歴史 全13 日本近代史研究会 三省堂1979-1980 ◇大系日本の歴史13 近代日本の出発 小学館1993 ◇史料で読む日本近代 大谷正他 (大阪)フォーラム・A1994 ◇近代日本総合年表 岩波書店2001 ◇20世紀年表 神田文人他編 小学館2001 ◇日本近現代史を問う 山田敬男 学習の友社2002 ◇岩波講座 「帝国」日本の学知 既4 岩波書店2006 ◇大正モダンから戦後まで 世界文化社2006 ◇日本の近代 上 福田和也 新潮社2008
◆B・C・F近代日本戦争史事典 古賀牧人 光陽社出版2006
◆B・F日本近現代史辞典 東洋経済新報社1978
◆C維新後大年表 妻木忠太 有明堂1925 ◇日本軍国主義の源流を問う 星野芳郎 日本評論社2004 ◇憲法と日本のあゆみ 伊藤光一 日本専門図書出版2005 ◇天皇と政治 御厨貴 藤原書店2006 ◇近代日本の転機 明治・大正編/昭和・平成編 2冊 鳥海靖 吉川弘文館2007 ◇日本近代史年表 吉川弘文館2008 ◇年表で読む日本近現代史 渡部昇一 海竜社2009 ◇年表で読む日本近現代史 増補決定版 渡部昇一 海竜社, 2020.5
◆C・F日本近現代史小辞典 竹内理三他 角川書店1978
◆C・G明治大正図誌 全17 飛鳥井雅道他 筑摩書房1978 ◇近代史必携 吉川弘文館2007
◆E近現代史の人物史料情報 : 明治元年-平成30年 1868-2018⇒「日本歴史」 日本歴史学会(839):2018.4
◆F日本国政事典 10冊 日本図書センター1987(昭和28-33年刊複製) ◇近現代史用語事典 新人物往来社1992(含明治前期要職一覧) ◇図解大事典幕末維新明治 新星出版社編集部 編. 新星出版社, 2019.4
◆H『年報近現代史研究』創刊号-第10号総目次⇒「年報近現代史研究」近現代史研究会 編 (10):2018.5
◆I東京大学史料編纂所写真帳目録 東京大学出版会1997 ◇幕末・明治期日本古写真コレクション目録1 長崎大学附属図書館1998
21045B 210.61 《明治史》
◆@日本近現代史料解説 佐治芳雄 宗高書房1983 ◇読書案内 明治を知る本 日外アソシエーツ2000
◆@・A明治前期国政資料展示目録(併解説) 国立公文書館編刊1972 ◇論集日本歴史11 立憲政治 有精堂1975
◆@・B日本近代国家の形成 原口清 岩波書店1968
◆A明治文化資料叢書7 書目篇 風間書房1972
◆B模擬と新製 アカルチュレーションの明治日本 前坊洋 慶応義塾大学出版会2010 ◇1868 : 明治が始まった年への旅 加来耕三 時事通信出版局 , 時事通信社 (発売) 2018.2
◆B・C日本の近代 明治国家の建設 坂本多加雄 中央公論新社1999 ◇日本の近代 明治国家の完成 御廚貴 中央公論新社2001 ◇明治デモクラシー 坂野潤治 岩波書店2005 ◇ビゴーが見た明治ニッポン 清水勲 講談社2006 ◇民権と憲法 牧原憲夫 岩波書店2006
◆B・F明治官制辞典 朝倉治彦 東京堂1969 ◇明治世相編年辞典 朝倉治彦他編 東京堂1995
◆C・G明治文化史 全14 原書房1979
◆E近現代史の人物史料情報 : 明治元年-平成28年 1868-2016 「日本歴史」(819) 吉川弘文館 2016.8
◆F明治考証事典 吉田八岑 新人物往来社1975 ◇明治ニュース事典 全8 マイニチコミュニケーションズ1983(別巻総索引) ◇明治世相編年辞典 朝倉治彦他編 東京堂1995 ◇明治時代史大辞典 吉川弘文館(刊行中)2013
◆G明治事物起原:明治文化全集別巻 石井研堂 日本評論社1969
◆I秘録維新七十年図鑑 東京日日新聞社, 大阪毎日新聞社 吉川弘文館 2018.1 ◇明治まるごと歴史図鑑 1-3 深光富士男 河出書房新社 2018.1
210454 210.61 岩倉使節
◆B岩倉使節の研究 大久保利謙編 宗高書房1976 ◇堂々たる日本人 泉三郎 祥伝社2004 ◇岩倉使節団という冒険 泉三郎 文芸春秋2004 ◇誇り高き日本人 国の命運を背負った岩倉使節団の物語 泉三郎 PHPエディターズ・グループ2008
◆B・Cアメリカの岩倉使節団 宮永孝 筑摩書房1992 ◇「米欧回覧」百二十年の旅 岩倉使節団の足跡を追って 欧亜編・米英編 2冊 泉三郎 図書出版社1993 ◇白い崖の国をたずねて 岩倉使節団の旅・木戸孝允のみたイギリス 宮永孝 集英社1997 ◇岩倉使節団「米欧回覧実記」 田中彰 岩波書店2002 ◇明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか 田中彰 岩波書店2003
◆C特命全権大使米欧回覧実記 全5 岩波書店1985 ◇岩倉使節団内なる開国 霞会館1993
◆G米欧回覧実記(五巻本)銅版画挿画其の他一覧 菅野陽 (東京)久米美術館2005
210455 210.61 大津事件
◆A大津事件 ロシア皇太子大津遭難 尾佐竹猛 岩波書店1991
◆B危機としての大津事件 関西大学法学研究所1992 ◇論考大津事件 山中敬一 成文堂1994 ◇大津事件関係史料集 下 我部政男他編 成文堂1999
210456 210.61 お雇い外国人
◆A来日外人関係文献一覧 安岡昭男→幕末維新史事典 新人物往来社1983 ◇開拓使外国人関係書簡目録 北海道大学附属図書館1983 ◇日本の近代化につくした御雇外国人資料展目録 国立公文書館1994 ◇お雇い外国人展 記念展目録 東京大学附属図書館1998
◆Bお雇い外国人 全17 鹿島出版会1968-76 ◇お雇い米国人科学教師 渡辺正雄 講談社1976 ◇お雇いフランス人の研究 沢護 敬愛大学経済文化研究所1991 ◇開化異国助っ人奮戦記 荒俣宏 小学館1993 ◇北海道を開拓したアメリカ人 藤田文子 新潮社1993
◆B・C日本の近代化とお雇い外国人 村松貞次郎 日立製作所1995
◆B・E資料御雇外国人 ユネスコ東アジア文化研究センター 小学館1975(含名鑑)
◆C明治お雇い外国人とその弟子たち 片野勧 新人物往来社2011
◆E御雇外国人一覧→日本史総覧 6 新人物往来社1984 ◇幕末明治期海外渡航者来日外国人一覧操作式データベース(CD) 手塚晃 金沢工業大学文教問題研究所1998
210457 210.61 加波山事件
◆B加波山事件と青年群像 高橋哲夫 国書刊行会1984
◆B・C加波山事件関係資料集 稲葉誠太郎 三一書房1970
210458 210.61 韓国併合
◆B天皇制国家形成と朝鮮植民地支配 朴ジュン相 人間の科学社2003 ◇朝鮮半島を救った日韓併合 黄文雄 徳間書店2006 ◇韓国併合 本山美彦 御茶の水書房2011 ◇誰も書かなかった日韓併合の真実 豊田隆雄 著. 彩図社, 2019.11
◆B・C日韓併合 森山茂徳 吉川弘文館1992 ◇韓国併合 海野福寿 岩波書店1995 ◇韓国併合への道 呉善花 文芸春秋2000 ◇伊藤博文と韓国併合 海野福寿 青木書店2004 ◇日韓国併合と独立運動 辛基秀 労働経済社1995 ◇日韓併合 崔基鎬 祥伝社2004 ◇日韓併合 片野次雄 彩流社2010 ◇韓国併合への道 呉善花 文芸春秋2012
◆C韓国強制併合から100年 岩崎孝志他 いのちのことば社2010 ◇「韓国併合」100年を問う 『思想』特集・関係資料 岩波書店2011
210459 210.61 玄洋社
◆B玄洋社発掘 石滝豊美 西日本新聞社1981 ◇玄洋社・封印された実像 石瀧豊美 (福岡)海鳥社2010
210460 210.61 神風連
◆B神風連実記 荒木精之 新人物往来社1971
◆C・I神風連資料館収蔵品図録 (熊本)同館1987
210461 210.61 征韓論
◆B征韓論政変の謎 伊牟田比呂多 (福岡)海鳥社2004
◆B・C明治六年政変 毛利敏彦 中公新書1979
210462 210.61 西南の役
◆@・A西郷隆盛関係文献解題目録稿 野中敬吾1978
◆A西郷隆盛全集6 大和書房1980(西郷隆盛・西南戦争関係文献目録)
◆A・C・F西郷隆盛事典 志村有弘 勉誠出版2018
◆B種子島私学校同盟 種子島銃最後の実戦 森友和 (鹿児島)高城書房2005 ◇西南戦争 小川原正道 中央公論新社2007 ◇西南戦争民衆の記 : 「大義と破壊」 長野浩典 弦書房 2018.2
◆B・C敗者の日本史18 西南戦争と西郷隆盛 落合弘樹 吉川弘文館2013 ◇超ビジュアル!歴史人物伝 西郷隆盛 矢部健太郎 西東社 2018.5
◆C西南戦争年譜 山田尚二→「敬天愛人」15(1997)
210463 210.61 大逆事件
◆@・C大逆事件 絲屋寿雄 三一書房1970
◆B石川啄木と大逆事件 吉田孤羊 明治書院1967(幸徳秋水および大逆事件関係文献) ◇幸徳秋水等の大逆事件 武安将光 勁草書房1993 ◇大逆事件 : 死と生の群像 田中伸尚 岩波書店 2018.2
◆C大逆事件=文学作家論 森山茂雄 三一書房1980
210464 210.61 秩父事件
◆A秩父事件関係文献目録稿 鎌田永吉編刊1975 ◇秩父事件文献総覧 埼玉県1987 ◇秩父事件を学ぶための参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B秩父騒動 江袋文男 丸山学芸図書1982 ◇火の種蒔き コルベジエ あかし書房1983 ◇秩父困民党群像 井出孫六 社会思想社1986→新装版 新人物往来社2005 ◇秩父事件 秩父事件顕彰協議会 新日本出版社2004
◆B・C写真でみる秩父事件 井上光三郎 新人物往来社1982 ◇秩父事件 ガイドブック 新日本出版社1999 ◇民乱の時代 秩父農民戦争と東学農民戦争 河田宏 原書房2011
◆C完本秩父事件 井上孝治 藤原書店1994 ◇秩父事件を歩く1 戸井昌造 新人物往来社2005
◆G「秩父事件」関係資料 出版流通研究会1976
210465 210.61 秩禄処分
◆B秩禄処分 明治維新と武士のリストラ 落合弘樹 中央公論新社1999
210466 210.61 東亜同文会
◆B「上海東亜同文書院」風雲録 西所正道 角川書店2001
◆C東亜同文会史 霞山会1988 ◇東亜同文会と中国 慶応義塾大学出版会2001
210467 210.61 日露戦争
◆@日清日露戦争研究の資料と成果 山本慎吾→「歴史教育」10(2)(1962)
◆@・A日露戦争資料の解題と目録 1-3 田中宏巳→「軍事史学」16(4)・17(1・2)(1981)
◆A日露戦争研究 日本語文献目録 日露戦争(2) 末吉洋文 北野剛→「軍事史学」41(1・2) (通号 161・162) [2005.6]
◆A・I日露戦争諷刺画大全 上・下(付文献目録・諷刺画索引) 飯倉章 芙蓉書房出版2010
◆B日露戦争全史 ウォーナー 時事通信社1978(邦欧文) ◇日露戦争史論 黒羽茂 杉山書店1982 ◇日露旅順海戦史 真鍋重忠 吉川弘文館1985 ◇兵士たちの日露戦争 大江志乃夫 朝日新聞社1988 ◇近代日本の軌跡3 日清・日露戦争 吉川弘文館1994 ◇日露戦争と金子賢太郎 松村正義 新有堂1980 ◇バルチック艦隊 大江志乃夫 中央公論新社1999 ◇激闘旅順・奉天 学習研究社1999 ◇世界史としての日露戦争 大江志乃夫 立風書房2001 ◇あの頃日本は強かった 日露戦争100年 柘植久慶 中央公論新社2003 ◇「坂の上の雲」では分からない旅順攻防戦 別宮暖朗 並木書房2004 ◇日露戦争が変えた世界史 平間洋一 芙蓉書房出版2004 ◇教科書が教えない日露戦争 松村劭 文春ネスコ2004 ◇10倍の大国に日本はなぜ勝ったか 瀧沢中 中経出版2004 ◇日本海海戦一〇〇年目の真実 バルチック艦隊かくて敗れたり 菊田慎典 光人社2004 ◇日露戦争が変えた世界史 平間洋一 芙蓉書房出版2005 ◇日露戦争史 横手慎二 中央公論新社2005 ◇「坂の上の雲」では分からない日本海海戦 別宮暖朗 並木書房2005→日本海海戦の深層と改題 ちくま文庫2009 ◇日露戦争の世紀 山室信一 岩波書店2005 ◇日露戦争勝利のあとの誤算 黒岩比佐子 文芸春秋2005 ◇日露戦争に投資した男 ユダヤ人銀行家の日記 田畑則重 新潮社2005 ◇日露戦争と日本人 鈴木荘一 かんき出版2009 ◇日露戦争 起源と開戦 下 和田春樹 岩波書店2010 ◇日露激突奉天大会戦 瀬戸利春 学研パブリッシング2011 ◇日露戦争、資金調達の戦い 高橋是清と欧米バンカーたち 板谷敏彦 新潮社2012
◆B・C日露戦争 既8 小島襄 文芸春秋1994 ◇明石工作 謀略の日露戦争 稲葉千晴 丸善1995 ◇図説日露戦争 平塚柾緒 河出書房新社1999 ◇日露戦争従軍将兵の手紙 大浜徹也 同成社2001 ◇庶民のみた日清・日露戦争 帝国への歩み 大浜徹也 刀水書房2003 ◇日露戦争 長山靖生 新潮社2004 ◇日露戦争スタディーズ 小森陽一他 紀伊国屋書店2004 ◇図説 日露戦争 太平洋戦争研究会 河出書房新社2004 ◇日露戦争・あの人の「その後」 日本博学倶楽部 PHP研究所2004→「日露戦争の人物がよくわかる本」と改題 PHP研究所2008 ◇日露戦争 産経新聞取材班 産経新聞ニュースサービス2004 ◇栄光の日露戦争 円道祥之 宝島社2005 ◇捕虜たちの日露戦争 吹浦忠正 日本放送出版協会2005 ◇〈写説〉日露戦争 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇大国ロシアになぜ勝ったのか 偕行社日露戦史刊行委員会 芙蓉書房2006 ◇日露戦争もう一つの戦い 塩崎智 祥伝社2006 ◇日清・日露戦争 原田敬一 岩波書店2007 ◇日露戦争と明治の群像 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇図解「坂の上の雲」のすべてがわかる本 PHP研究所2009 ◇日露戦争史 既3 半藤一利 平凡社2014 ◇バルチック艦隊ヲ捕捉セヨ : 海軍情報部の日露戦争 稲葉千晴 横浜 : 成文社 2016.3
◆B・F日露戦争の事典 三省堂1986 ◇日露戦争兵器・人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2012
◆B・I秘蔵写真日露戦争 新人物往来社1999
◆C図説日露戦争 平塚征緒 河出書房新社1999 ◇日露戦争 近現代史編纂会 新人物往来社2003 ◇日露戦争がよくわかる本 太平洋戦争研究会 PHP研究所2004 ◇極秘日露海戦写真帖 戸高一成他 柏書房2004 ◇いま問われる日露戦争 読売新聞社2004 ◇秘蔵日露陸戦写真帖 柏書房2004 ◇日露戦争 井口和起 東洋書店2005 ◇図説 従軍画家が描いた日露戦争 平塚柾緒 河出書房新社2005 ◇米国特派員が撮った日露戦争 コリアーズ 草思社2005 ◇検証 日露戦争 読売新聞取材班 中央公論新社2005 ◇露探 日露戦争期のメディアと国民意識 奧武則 中央公論新社2007 ◇『坂の上の雲』年表→「坂の上の雲」日本人の勇気 文芸春秋12月増刊号 文芸春秋2011,12
◆C・E「日露戦争」軍人事典 近現代「時代と人物」研究会 編著 徳間書店 2016.7
◆E日露戦争主要将官人名事典 日本陸軍・海軍/ロシア陸軍・海軍 福川秀樹→「歴史読本」49(4) 新人物往来社2004,4 ◇歴史教科書にみる日露戦争に登場する人物一覧 上杉千年→「正論」389(2004,11) ◇
210468 210.61 日清戦争
◆@日清日露戦争研究の資料と成果 山本慎吾→「歴史教育」10(2)(1962)
◆A日清戦争関係文献目録 原剛→「軍事史学」30(3)1994 ◇日清戦争文献目録1・2→「史潮」39・40(1996)
◆B近代日本の軌跡3 日清・日露戦争 吉川弘文館1994 ◇東アジア史としての日清戦争 大江志乃夫 立風書房1998 ◇旅順と南京 日中五十年戦争の起源 一ノ瀬俊也 文芸春秋2007 ◇海戦からみた日清戦争 戸高一成 角川書店2011
◆B・C日清戦争開戦過程の研究 高橋秀直 神戸商科大学経済研究所1992(外務省・駐日本公使館往復電報目録・年表) ◇日清戦争 桧山幸夫 講談社1997 ◇庶民のみた日清・日露戦争 大浜徹也 刀水書房2003 ◇日清・日露戦争 原田敬一 岩波書店2007 ◇日清戦争 佐谷真木人 講談社2009 ◇日清戦争 近代日本初の対外戦争の実像 大谷正 中央公論新社2014
◆C日清戦争 日本の戦史 徳間書店1995 ◇日清戦争の時代 日本近代史研究会 日本ブックエース2010 ◇『坂の上の雲』年表→「坂の上の雲」日本人の勇気 文芸春秋12月増刊号 文芸春秋2011,12
◆D日清戦争統計集 明治二十七・八年戦役統計 4冊 陸軍省 海路書院2005(複製)
210469 210.61 廃藩置県
◆B藩と県 赤岩州五他 草思社2010
◆B・C廃藩置県 勝田政治 講談社2000 ◇廃藩置県 近代国家誕生の舞台裏 勝田政治 KADOKAWA2014
210470 210.61 萩の乱
◆C萩の乱 松本二郎 マツノ書店1996
210471 210.61 文明開化
◆@明治初期啓蒙的哲学思想の展開と変容 飯田賢一→「参考書誌研究」4(1972) ◇古書散歩:文明開化の跡をたどって 惣郷正明 朝日イブニングニュース社1979
◆@・B明治の文化 色川大吉 岩波書店1970
◆B明治風俗故事物語 紀田順一郎 河出書房新社1985 ◇遅刻の誕生 近代日本における時間意識の形成 橋本毅彦他 三元社2001
◆B・C幕末文化の研究:京都大学人文科学研究所報告 林屋辰三郎他 岩波書店1978(幕末文化年表) ◇文明開化の研究:京都大学人文科学研究所報告 林屋辰三郎他 岩波書店1979(文明開化年表) ◇文明開化 井上勳 教育社1986 ◇動きだした近代日本 外国人の開化見聞 鳥海靖 教育出版2002 ◇日本の時代史21 明治維新と文明開化 松尾正人他 吉川弘文館2004 ◇文明開化の日本改造 明治・大正時代 淡交社2007
210472 210.61 明治−人物
◆A明治天皇と維新の群像参考文献一覧→「歴史読本」22(15)(1977)
◆B明治の群像 全10 三一書房1968 ◇獅子の時代の男たち 草間洋一 日本文華社1979 ◇明治維新英傑の秘話 田部井昌子 出版文化社2001 ◇明治人物伝 立石優 明治書院2010
◆C写説「坂の上の雲」 谷沢永一 ビジネス社2004
210473 210.61 立志社
◆@・A自由民権運動文献目録及び主要文献解題:高知県関係分 高知県立図書館1974
◆A立志社創立百年記念展目録 高知県立図書館1974
210474 210.61 留学
◆A留学生研究関連文献目録(1955-2005) 坪井健→「駒沢社会学研究」(38) [2006.3]
◆Bアメリカ「知日派」の起源 明治の留学生交流譚 塩崎智 平凡社2001
210475 210.61 鹿鳴館
◆B鹿鳴館貴婦人考 近藤富枝 講談社1980 ◇鹿鳴館 富田仁 白水社1984
210476 210.62 《自由民権運動》
◆@自由民権運動関係文献解説 板坂義久→「歴史公論」2(1)(1976)(後単行本1981)
◇@・B 東北の近代と自由民権 : 「白河以北」を越えて 友田昌宏 編著 日本経済評論社 2017.2.
◆@・A論集日本歴史10 自由民権 有精堂1973 ◇自由民権百年 鯨岡久 紀伊国屋書店1981
◆A自由民権関係文献目録:関東地方を中心として 日本図書館協会1981 ◇紙上ブックフェア自由民権百年→「図書新聞」261 ◇自由民権運動研究文献目録 三省堂1984(都道府県別目録収載) ◇三橋文庫目録 東京経済大学1990 ◇内藤魯一関係文書目録 知立市歴史民俗資料館1997 ◇自由民権文献目録 厚木市教育委員会2001
◆B自由民権 色川大吉 岩波新書1981
◆B・C自由の足跡 福島・神奈川と土佐 1993年特別展 高知市立自由民権記念館1993 ◇日本の時代史22 自由民権と近代社会 新井勝紘他 吉川弘文館2004 ◇自由民権運動史への招待 安在邦夫 吉田書店2012 C自由民権年表 正木敬二 名古屋 正木磐1984 ◇自由民権運動と女性 大木基子 ドメス出版2003 ◇自由民権運動の時代 日本近代史研究会 日本ブックエース2010
◆F岩波文庫版「自由党史」人名索引 高知市立自由民権記念館1993
210477 210.62 秋田
◆A・C秋田の自由民権 秋田文化出版社1981
210478 210.62 神奈川
◆B自由民権運動と神奈川 松信泰輔 有隣堂1987
◆C武相の困民党と民衆の世界 町田市立自由民権資料館 町田市教育委員会1995(武相の困民党事件関係年表)
210479 210.62 九州
◆B・C自由民権運動と九州地方 新藤東洋男 大牟田 古雅書店1982
210480 210.62 京都
◆B・C京都の自由民権運動 京都府立丹後郷土資料館1991
210481 210.62 高知
◆@・A自由民権運動文献目録及び主要文献解題:高知県関係分 高知県立図書館1974
◆A土佐民権派新聞教育関係記事目録稿 千葉昌弘他→「高知大学教育学部研究報告 第1部」35(1983) ◇土佐自由民権資料目録→土佐自由民権資料集 外崎光広編 高知市文化振興事業団1987
◆B・C夢・人・自由 土佐の自由民権マップ 高知新聞社1989
◆C土佐自由民権運動史 外崎光広 高知市文化振興事業団1992
211998 210.62 群馬
◆B・Cぐんまの自由民権運動 石原征明, 岩根承成前橋 : みやま文庫 2016.2
210482 210.62 埼玉
◆A埼玉自由民権運動史料 埼玉新聞社1984
210483 210.62 佐久
◆B佐久自由民権運動史 上原邦一 三一書房1973
210484 210.62 静岡
◆@自由民権・静岡事件 原口清 三一書房1984
◆A静岡県自由民権運動関係文献目録・同補遺 横井香織→「月刊静岡県近代史研究会報」31・「静岡県近代史研究」8(1982)
210485 210.62 信州
◆A信州自由民権運動関係文献目録 上条宏之→「信州の民権100年ニュース」10(1982)
210486 210.62 多摩
◆A・B三多摩自由民権史料集 色川大吉 大和書房1979
210487 210.62 福島
◆A福島自由民権文書・著書・論文 庄司吉之助→「福島史学研究」33(1981)
◆B福島事件 高橋哲夫 三一書房1981
◆C写真図説福島自由民権史 高橋哲夫 会津若松 歴史春秋社1981
210488 210.62 北海道
◆A・C北海道民権史料集 永井秀夫他 北海道大学図書刊行会1986
210489 210.62 山形
◆C山形県の自由民権運動 山形 遠藤書店1982
211776 210.62 千葉
◆I千葉県の自由民権運動 郷土資料館企画図録 茂原市立美術館・郷土資料館2004
210490 210.69 《大正時代》
◆@大正デモクラシー(特集)関係文献解説 林宥一→「歴史公論」2(9)(1976) ◇日本モダニズムの研究 南博 ブレーン出版1982 ◇(大正デモクラシー)研究史整理と問題提起 千葉功→「歴史評論」766 校倉書房2014,2
◆A最近における大正期研究文献 宮川康→「月刊歴史手帖」5(1)(1977) ◇論集日本歴史12 大正デモクラシー 有精堂1977 ◇内閣文庫大正時代刊行図書分類目録 国立公文書館1979
◆B大正デモクラシー史 信夫清三郎 日本評論社1979(詳) ◇大正デモクラシー 松尾尊 岩波書店1979 ◇大正政変 1900年体制の崩壊 坂野潤治 ミネルヴァ書房1994 ◇大正時代 永沢道雄 光人社2005 ◇大帝没後 大正という時代を考える 長山靖生 新潮社2007
◆B・C近代日本思想大系 33・34 大正思想集1・2 今井清一他 筑摩書房1977-78 ◇大系日本の歴史14 二つの大戦 小学館1993 ◇大正文化帝国のユートピア 竹村民郎 三元社2004→増補2010 ◇青島から来た兵士たち 第一次大戦とドイツ兵俘虜の実像 瀬戸武彦 同学社2006 ◇大正デモクラシー 成田龍一 岩波書店2007
◆C大正期人物年表 全4 日外アソシエーツ1987 ◇大正時代を訪ねてみた 皿木喜久 産経新聞ニュースサービス2002 ◇図説 米騒動と民主主義の発展 歴史教育者協議会 民衆社2004 ◇大正NEWS年表 加藤迪男 日本地域社会研究所2010
◆F大正ニュース事典 全8 毎日コミュニケーションズ1986-89
210491 210.69 宮中某重大事件
◆B宮中某重大事件 大野芳 講談社1993
210492 210.69 虎の門事件
◆B大正の万景 虎の門事件をめぐる人間模様 有田卓也 近代文芸社1996
210493 210.69 板東捕虜収容所
◆B「板東捕虜収容所」研究 鳴門教育大学社会系教育講座1990 ◇松江豊寿と会津武士道 板東俘虜収容所物語 星亮一 ベストセラーズ2006 ◇板東俘虜収容所『第九』百年の国際交流 石川栄作, 石川晶子, 柳瀬朋子 板東俘虜収容所『第九』百年の国際交流刊行会 2018.1 ◇ドイツ兵捕虜の足跡 : 板東俘虜収容所 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 ; 139) 森清治 新泉社, 2019.10
◆B・Cひびけ青空へ 歓喜の歌 板東ドイツ俘虜収容所物語 安宅温 ポプラ社2006
211860 210.69 青野原俘虜収容所
◆B青野原俘虜収容所の世界 第一次世界大戦とオーストリア捕虜兵 大津留厚他 山川出版社2007
211908 210.69 シベリア出兵
◆B・Cシベリア出兵90年と金塊疑惑 白鳥正明 東洋書店2009 ◇シベリア出兵 : 近代日本の忘れられた七年戦争 麻田雅文 中央公論新社 2016.9
210494 210.7 《昭和時代》
◆@ドキュメント昭和史 全8 平凡社1975 ◇類書紹介:昭和史 戦前・戦中→「出版ニュース」1068 ◇昭和史に関する本→「出版ニュース」1171(1980) ◇資料日本現代史 全7 大月書店1980-81 ◇昭和史の一級史料を読む 保阪正康他 平凡社2008 ◇後世に残したい昭和史の名著と人物 保阪正康 山川出版社2014
◆@・B昭和史の謎を解く名著60冊 千葉仁志 清流出版2006
◆A「昭和」を知る本 既3 日外アソシエーツ2006
◆A・C子どもたちの事故・事件年表事典 : トピックス平成1989-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2020.3
◆B王道楽土の戦争 戦前・戦中篇・戦後60年篇 2冊 吉田司 日本放送出版協会2005 ◇戦前の日本を知っていますか 昭和研究グループ はまの出版2007 ◇昭和史入門 保阪正康 文芸春秋2007 ◇昭和天皇側近たちの戦争 茶谷誠一 吉川弘文館2010 ◇昭和ノスタルジー解体 : 「懐かしさ」はどう作られたのか 高野光平 晶文社 2018.4
◆B・C近代日本思想大系36 昭和思想集2 橋川文三 筑摩書房1978 ◇昭和の宰相7 講談社1982 ◇大系日本の歴史14 二つの大戦 小学館1993 ◇昭和の歴史3 天皇の軍隊 大江志乃夫 小学館1994 ◇昭和の歴史4 十五年戦争の開幕 江口圭一 小学館1994 ◇昭和史 1926-1945・同戦後篇1945-1989 半藤一利 平凡社2004・2006 ◇昭和史の授業 鷲田小弥太 PHP研究所2004 ◇昭和・平成現代史年表 大正12年→平成20年 神田文人他 小学館2009 ◇昭和史 1926-1945・同戦後篇 半藤一利 平凡社2009 ◇ドキュメント 昭和が終わった日 佐野真一 文芸春秋2009 ◇昭和・平成史年表 平凡社2009
◆B・C・F最新昭和史事典 毎日新聞社1986
◆C図説昭和の歴史 全12 集英社1979 ◇昭和庶民史 台東区教育委員会1984 ◇年表昭和の事件・事故史 小林修 (大阪)東方出版1989 ◇昭和史年表 大正12年9月1日-平成元年12月31日 小学館1990 ◇昭和・平成史現代史年表 大正12年9月1日〜平成8年12月31日 神田文人編 小学館1997 ◇昭和・平成史年表 平凡社1997 ◇新聞集成昭和編年史 既昭和32 2冊 新聞資料出版2009 ◇年表昭和史1926-2003 中村政則編 岩波書店2004 ◇昭和 戦争と天皇と三島由紀夫 保阪正康他 朝日新聞社2005 ◇昭和史論争を問う 大門正克 日本経済新聞社2006 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012 ◇慰安婦、靖国、歴史教科書…… 年表で読む歴史認識論争 三浦小太郎「文藝春秋special」9(4)=33 文藝春秋2015.秋
◆C・F事典昭和戦前期の日本 吉川弘文館1990 ◇昭和史の事典 佐々木隆爾編 東京堂1995 ◇子どもたちの事故・事件年表事典 : トピックス平成1989-2019 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2020.3
◆F昭和史事典 講談社1984 ◇最新昭和史事典 毎日新聞社1986
◆H「現代史研究」1-25→同誌26
210495 210.7 アジア侵略
◆B資料 生徒と学ぶ日本のアジア侵略 木村宏一郎 地歴社1986 ◇日本の侵略 写真図説 アジア民衆法廷準備会 大月書店1992 ◇「アジア主義」の戦争責任 樹花舎1996
210496 210.7 慰安婦問題
◆@「従軍慰安婦」問題 研究の到達点と課題 吉見義明→「歴史評論」576(1998)
◆A朝鮮人従軍慰安婦・女子挺身隊資料集 金英達編 神戸学生青年センター出版部1992
◆A・B従軍慰安婦資料集 吉見義明編・解説 大月書店1992
◆A・C「慰安婦」関係文献目録 ぎょうせい1997(慰安婦問題関係年表)
◆B神戸女学院大学総文叢書4 ハルモニからの宿題 石川康宏ゼミナール (京都)冬弓舎2005 ◇台湾総督府と慰安婦 朱徳蘭 明石書店2005 ◇告発〈従軍慰安婦〉金秉洞 同時代社2007 ◇よくわかる 慰安婦問題 西岡力 草思社2007 ◇わたしは日本軍「慰安婦」だった 李容洙他 新日本出版社2009 ◇「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか 平井美津子 高文研 2017.10
◆B・C「慰安婦」問題Q&A 明石書店1997 ◇ナヌムの家歴史館ハンドブック 柏書房2002 ◇Q&A女性国際戦犯法廷 「慰安婦」制度をどう裁いたか 明石書店2002 ◇歴史と責任 「慰安婦」問題と一九九〇年代 金富子他 青弓社2008 ◇「慰安婦」問題と女性の人権 (京都)かもがわ出版2009
◆C性と侵略 社会評論社1993 ◇証言 未来への記憶アジア「慰安婦」証言集1 明石書店2006 ◇日本軍「慰安婦」関係資料集成 下 鈴木裕子他 明石書店2006 ◇「慰安婦」問題とは何だったのか 大沼保昭 中央公論新社2007 ◇慰安婦問題という問い 大沼保昭他 勁草書房2007
◆F慰安婦 (公娼) 問題関連用語 : 解説 長尾秀美 著. ブックウェイ, 2019.5
210497 210.7 学童疎開
◆A学童疎開関係文献目録 島田雅他編刊1976
◆B学童疎開を語る (名古屋)林雅之編刊1979 ◇世界にも学童疎開があった 奥田継夫 (大阪)日本機関紙出版センター1990(学童疎開・読むリスト) ◇学童集団疎開の研究序説 星田元 (東京)私家版1991(文献詳細) ◇三年生の学童疎開戦記 山田清次 近代文芸社1994
◆B・C子どもたちの出征 豊島の学童疎開 豊島区立郷土資料館編 豊島区教育委員会1989 ◇学童疎開 写真・絵画集成 日本図書センター2003 ◇学童疎開下谷浅草の記録 佐々木直剛 桜出版2009 ◇集団疎開学寮の記録 足利郡毛野村長林寺と麻布区南山国民学校 (宇都宮)随想舎2010
◆C21世紀へ語り継ぐ学童疎開 全国疎開学童連絡協議会2000
◆I写された学童疎開 企画展 新宿歴史博物館1996
210498 210.7 学徒動員
◆B東京都学徒勤労動員の研究 斉藤勉 のんぷる舎1999 ◇「学校工場日誌」を読む 羽生・子 武蔵野書房2001
◆C大地への献身 学徒援農、二十万人の若者達の記録 (函館)学徒援農調査室本部1995
210499 210.7 関東大震災
◆@朝鮮人虐殺についての研究と文献 高柳俊男→「季刊三千里」36(1983)
◆A現代史資料6 関東大震災と朝鮮人 みすず書房1963(関東大震災関係文献目録) ◇関東大震災(1923)関連主要文献目録2 倉林義正 (国立)私家版1983 ◇関東大震災に関する資料所在目録 既昭和58 東京都公立図書館郷土資料研究会1984 ◇関東大震災に関する文献目録 図書編・雑誌編→「都市問題」86(9)・87(4)(1995・96) ◇関東大震災と情報 東京都公文書館所蔵関東大震災関係資料目録 東京都1996 ◇関東大震災に関する文献目録 東京市政調査会市政専門図書館1996
◆B関東大震災 鈴木淳 筑摩書房2004 ◇東京消失 関東大震災の秘録 小桜景如 文芸春秋企画出版部2006 ◇横浜の関東大震災 今井清一 (横浜)有隣堂2007 ◇天災日記 鹿島龍蔵と関東大震災 武村雅之編 鹿島出版会2008 ◇関東大震災「朝鮮人虐殺」の真実 工藤美代子 産経新聞出版2009 ◇関東大震災 写真集 北原糸子 吉川弘文館2010 ◇関東大震災の社会史 北原糸子 朝日新聞社2011 ◇関東大震災を歩く 武村雅之 吉川弘文館2012 ◇大正大震災 尾原宏之 白水社2012 ◇東京都における関東大震災の慰霊碑・記念碑・遺構 その1 (墨田区・江東区) 武村雅之 著. [武村雅之], 2019.7
◆B・C関東大震災と日米外交 波多野勝他 草思社1999 ◇図説 関東大震災 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇地域に学ぶ関東大震災 千葉県における朝鮮人虐殺その解明・追悼はいかになされたか 田中正敬他 日本経済評論社2012 ◇福田村事件 関東大震災知られざる悲劇 辻野弥生 (流山)崙書房2013 ◇九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響 加藤直樹 ころから2014 ◇関東大震災記憶の継承 関東大震災90周年記念行事実行委員会 日本経済評論社2014
◆C世界史としての関東大震災 日本経済新聞社2004 ◇関東大震災下の中国人虐殺事件 史料集 仁木ふみ子 明石書店2008
◆B・I絵はがきが語る関東大震災 木村松夫他 柘植書房1990
◆I絵葉書に見る関東大震災 田辺修一郎編刊1996
210500 210.7 強制連行
◆A朝鮮人強制連行の記録 朴慶植 未来社1965(在日朝鮮人に関する文献目録) ◇聞き書き花岡事件 野添憲治 御茶の水書房1992(文献詳細) ◇花岡事件の人たち 野添憲治 社会思想社1995(中国人強制連行・花岡事件関係文献目録) ◇中国人強制連行・花岡事件関係文献目録 野添憲治 能代文化出版社2000 ◇文献目録 朝鮮人・中国人「強制連行」に関する文献目録(2)2001年以降 (特集 徴用工問題)⇒「歴史認識問題研究」歴史認識問題研究会 編 (3):2018.秋冬
◆A・C資料中国人強制連行 田中宏他 明石書店1987 ◇中国人強制連行資料 「外務省報告書」 田中宏他 現代書館1995
◆B大江山鉱山 中国人拉致・強制労働の真実 和久田薫 (京都)ウインかもがわ2006 ◇労働力動員と強制連行 西成田豊 山川出版社2009 ◇韓国徴用工裁判とは何か (岩波ブックレット ; No.1017) 竹内康人 岩波書店, 2020.1
◆B・C地下工場と朝鮮人強制連行 明石書店1990 ◇証言中国人強制連行 日本中国友好協会1995 ◇朝鮮人強制連行調査の記録 中国編・関東編1 2冊 柏書房2001・02 ◇中国人強制連行の生き証人たち 鈴木賢二 高文研2003 ◇筑豊・軍艦島 朝鮮人強制連行、その後 林えいだい (福岡)弦書房2010 ◇朝鮮人強制連行 外村大 岩波書店2012 ◇花岡を忘れるな耿諄の生涯 野添憲治 社会評論社2014
◆C朝鮮侵略と強制連行 大阪人権歴史資料館1991 ◇在日・強制連行の神話 鄭大均 文芸春秋2004 ◇シリーズ・花岡事件の人たち 知勇極仁強制連行の記録1・2・3・4 添野憲治 社会評論社2007・2008
◆E北海道で強制労働犠牲者百一人の名簿・遺骨発見 卞東運→「アプロ21」6(10)(2002) ◇朝鮮人強制連行犠牲者の名簿公開→「統一評論」(489) [2006.7]
◆EG戦時朝鮮人強制労働調査資料集 : 連行先一覧・全国地図・死亡者名簿 竹内康人 神戸学生青年センター出版部, 2015.1
210501 210.7 軍需輸送
◆B故郷に告げよ 戦時機密 日蓮丸の撃沈 相神達夫 北海道新聞社1994
210502 210.7 軍閥
◆B昭和軍閥の時代 前島省三 ミネルヴァ書房1979
210503 210.7 五・一五事件
◆B五・一五事件 保坂正康 草思社1974 ◇私の歩道 五・一五反乱将校の鎮魂譜 古賀不二人 島津書房1986 ◇POD五・一五事件 保阪正康 草思社1999 ◇テロとユートピア 五・一五事件と橘幸三郎 長山靖生 新潮社2009 ◇五・一五事件 橘孝三郎と愛郷塾の軌跡 保阪正康 中央公論新社2009
210504 210.7 国防婦人会
◆B・Cかっぽう着の銃後 創価学会婦人平和委員会 第三文明社1987
210505 210.7 ゴー・ストップ事件
◆Bゴー・ストップ事件 朝野富三 三一書房1989
210506 210.7 国家主義
◆@資料日本現代史6 国家主義運動 由井正臣編 大月書店1981
◆B現代史資料5 国家主義運動2 みすず書房1964 ◇陸軍ファシズムと天皇 田口利介 国書刊行会1986
◆B・C軍ファシズム運動史 秦郁彦 原書房1980
210507 210.7 国家総動員
◆@ドキュメント昭和史3 中国侵略と国家総動員 平凡社1983
◆B・C・G国家総動員史 資料編 別巻・補巻 石川準吉 (藤沢) 国家総動員史刊行会1982・87(資料編全9巻の総目次、参考資料目録・詳細)
210508 210.7 近衛内閣
◆B開戦前夜の近衛内閣 満鉄「東京時事資料月報」の尾崎秀実政治情勢報告 青木書店1994
210509 210.7 産業報国
◆@資料日本現代史7 産業報国運動 大月書店1981
◆A産業報国運動関係資料目録 桜林誠→「上智経済論集」18(1・2)(1971) ◇産業報国運動資料目録 京都大学人文科学研究所内現代史研究会1977 ◇各種産業報国運動の文献目録 桜林誠→「帝京経済学研究」24(1)(1990)
◆C産業報国会の組織と機能 桜林誠 御茶の水書房1985
210510 210.7 思想統制
◆B戦前日本の思想統制 ミッチェル 日本評論社1980 ◇横浜事件 美作太郎他 エディター・スクール1977
210511 210.7 シーメンス事件
◆Bシーメンス事件:記録と資料 盛善吉 現代史出版会(徳間書店)1976
210512 210.7 上海事変
◆A上海事変に関する邦文図書文献目録→「参考書誌研究」(1)(1970)
◆B・C夜話上海戦記 昭和六〜二十年 羽根田市治 論創社1984 ◇ドキュメント昭和 世界への登場 2 上海共同租界 事変前夜 角川書店1986
210513 210.7 終戦
◆@ドキュメント昭和史 5 今井清一 平凡社1975
◆A終戦に関する文献目録(45・46年) 福島鋳郎→「出版ニュース」875(1971)
◆A・B日本海軍の終戦工作 纐纈厚 中央公論社1996
◆B天皇終戦秘史 篠田五郎 大陸書房1980 ◇大東亜戦収拾の真相 松谷誠 芙蓉書房1980 ◇原爆投下前夜:ベルリン・ワシントン・モスクワ・そして東京 戦史研究会 角川書店1980 ◇敗戦の教訓 佐藤毅 河出書房新社2003 ◇幻の終戦工作 竹内修司 文芸春秋2005 ◇みかどの朝 大日本帝国最期の四ヶ月 北川慎治郎 彩流社2005 ◇敗戦 左近允尚敏 光人社2005 ◇日本のいちばん醜い日 8・15宮城事件は偽装クーデターだった 鬼塚英昭 成甲書房2007 ◇敗戦の記憶 五十嵐恵邦 中央公論新社2007
◆B・C昭和の戦争 ジャーナリストの証言6 終戦 講談社1985 ◇太平洋戦争終戦の研究 鳥巣建之助 文芸春秋1993 ◇玉音放送が流れた日 学習研究社2005 ◇「聖断」虚構と昭和天皇 纐纈厚 新日本出版社2006 ◇敗者の日本史20 ポツダム宣言と軍国日本 古川隆久 吉川弘文館2012
◆C敗戦の記録 参謀本部所蔵 原書房2005
210514 210.7 昭和動乱
◆B昭和動乱の真相 安倍源基 原書房1978 ◇昭和動乱私史 下 矢吹一夫 経済往来社1985
◆B・C昭和の蹉跌 血盟団と五・一五事件 粉川幸男 西田書店1995
210515 210.7 戦争体験
◆@私的な文献案内 ファシズム体験と戦争体験 安田常雄→「思想の科学」7(14)(1982)
◆A戦争体験を伝える書→「月刊社会教育」25(9)(1981) ◇研究資料 戦争遺跡関連文献目録と保存団体一覧・同補遺 菊地実他→「明日への文化財」41・42 文化財保存全国協議会1998 ◇戦時文庫目録 神奈川県立図書館2002
◆B別冊人生読本・戦争体験:310 万人の戦死者から“戦争を知らない世代”へ 河出書房新社1980(“戦争体験”に関する主要参考文献) ◇東京大空襲と戦争孤児 金田茉莉 影書房2002 ◇日本の戦争遺跡 戦争遺跡保存全国ネットワーク 平凡社2004 ◇銃後の社会史 戦死者と遺族 一ノ瀬俊也 吉川弘文館2005 ◇フィールドワーク日吉・帝国海軍大地下壕 日吉台地下壕保存の会 平和文化2006 ◇写説戦時下の子どもたち 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇戦争遺跡探訪 日本編 竹内正浩 文芸春秋2007 ◇フィールドワーク群馬の戦争遺跡 第10回戦争遺跡保存全国シンポジウム群馬県実行委員会 平和文化2007 ◇日米決戦下の格差と平等 銃後信州の食糧・疎開 板垣邦子 吉川弘文館2008 ◇証言 沖縄「集団自決」 慶良間諸島で何が起きたか 謝花直美 岩波書店2008 ◇戦争遺跡の発掘 陸軍前橋飛行場 菊池実 新泉社2008 ◇訪ねて見よう 日本の戦争遺産 安島太佳由 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇呉・江田島・広島戦争遺跡ガイドブック 奥本剛 光人社2009 ◇浮浪児1945 石井光太 新潮社2014 ◇シリーズ戦争孤児 汐文社2014(刊行中)
◆B・C銃後のくらし 岩手県立博物館1995 ◇目で見る戦争とくらし 5冊 早乙女勝元 日本図書センター2001 ◇戦下のレシピ 太平洋戦争下の食を知る 斎藤美奈子 岩波書店2002 ◇Tokyo軍事遺跡 飯田則夫 交通新聞社2005 ◇シリーズ戦争遺跡 汐文社2010(刊行中)
◆B・C・Fしらべる戦争遺跡の事典 正・続 十菱駿武他編 柏書房2002-03
◆B・C・I日本の戦争遺跡図鑑 PHP研究所2013 ◇平和を考える戦争遺産図鑑 安島太佳由他 岩崎書店2015
◆B・F戦時用語の基礎知識 戦前・戦中ものしり大百科 北村恒信 光人社2002
◆C「戦争経験」の戦後史 成田龍一 岩波書店2010 ◇主題別年表. 資料編 戦争体験を語り継ぐ千束の会 編 千束出版 2017.3
◆C・I平和祈念事業特別基金収集資料写真集 平和祈念事業特別基金2000
◆F 写真でみる太平洋戦争とくらし・道具事典. 戦争の記録 宮部精一 金の星社 2016.3
210516 210.7 占領下マレー
◆B華僑虐殺 日本軍支配下のマレー半島 林博史 すずさわ書店1992(文献詳細・英語文献併収) ◇マレー激動の十年 アジア覚醒への一撃と反日華僑との戦い おおいみつる 展転社1999
◆B・Cシンガポール華僑粛清 林博史 高文研2007
210517 210.7 ソビエト参戦
◆Bソ連が満州に侵攻した夏 半藤一利 文芸春秋1999
210518 210.7 ゾルゲ事件
◆A・Bゾルゲはなぜ死刑にされたのか 白井久也他 社会評論社2000(著作)
◆B現代史資料3 ゾルゲ事件3 みすず書房1962 ◇いわゆるゾルゲ事件について 田中梓→「参考書誌研究」24 国立国会図書館1982 ◇ゾルゲ事件ヴケリッチの妻・淑子 片島紀男 同時代社2006
◆B・Cゾルゲ事件 尾崎秀樹 中央公論社1983 ◇未完のゾルゲ事件 白井久也 恒文社1994 ◇ゾルゲ事件の謎を解く 白井久也 社会評論社2008
◆Cゾルゲ事件 覆された神話 加藤哲郎 平凡社2014
210519 210.7 大正文化
◆B・C大正文化 南博 勁草書房1977 ◇大正文化 竹村民郎 講談社現代新書1979
210520 210.7 大政翼賛会
◆B資料日本現代史5 翼賛選挙 大月書店1981 ◇翼賛政治の研究 小野賢一 新日本出版社1995
210521 210.7 大東亜共栄圏
◆B・C20世紀大東亜共栄圏 中央公論新社2001
◆H『朝日新聞』(東京版)にみる「大東亜共栄圏」:記事索引1941-45 アジア経済研究所1983
210522 210.7 太平洋戦争
◆@太平洋戦争に関する子どもの本 青木紀子→「史艸」23 日本女子大学1982 ◇昭和史探訪2・3 太平洋戦争 前期・後期 角川書店1985(各章末文献案内)
◆A戦史・戦記総目録 陸軍篇 原書房1987 ◇復刻シリーズ大東亜戦争下の記録1 大東亜戦争書誌 2冊 福島鋳郎他 日外アソシエーツ1995 ◇東京ローズ 戦時謀略放送の花 上坂冬子 中央公論社1995 ◇今だから知っておきたい戦争の本 北影雄幸 光人社1999 ◇太平洋戦史文献総覧 井門寛 歴研2000
◆A・C太平洋戦争図書目録 45/94・95/04 日外アソシエーツ1995・2005
◆B太平洋戦争新聞 歴史記者クラブ昭和班 廣済堂出版2005 ◇あの戦争を伝えたい 東京新聞社会部 岩波書店2006 ◇検証 戦争責任1 読売新聞戦争責任検証委員会 中央公論新社2006 ◇〈写説〉無条件降伏 太平洋戦争研究会 ビジネス社2006 ◇戦場に舞ったビラ 伝単で読み直す太平洋戦争 一ノ瀬俊也 講談社2007 ◇蟻の兵隊 日本兵2600人山西省残留の真相 池谷薫 新潮社2007 ◇石油で読み解く「完敗の太平洋戦争」 岩間敏 朝日新聞社2007 ◇アジア・太平洋戦争と石油 : 戦備・戦略・対外政策 岩間敏 吉川弘文館 2018.6
◆B・C図説 太平洋戦争 池田清他 河出書房新社2005→「太平洋戦争全史」と改題 河出文庫2006 ◇図説 太平洋戦争16の大決戦 太平洋戦争研究会 河出書房新社2005 ◇日記に見る太平洋戦争 杉村優 文芸社2005 ◇日米交換船 鶴見俊輔他 新潮社2006 ◇アジア・太平洋戦争 吉田裕 岩波書店2007 ◇アメリカに問う大東亜戦争の責任 長谷川熙 朝日新聞社2007 ◇それでも、日本人は「戦争」を選んだ 加藤陽子 朝日出版社2009
◆B・C太平洋戦争「必敗」の法則 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇図説日米開戦への道 太平洋戦争研究会 河出書房新社2011 ◇太平洋戦争開戦過程の研究 安井淳 芙蓉書房2013
◆B・C・I宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 空を舞う紙の爆弾「伝単」図録 一ノ瀬俊也 柏書房2008
◆B・F太平洋戦争・主要戦闘事典 太平洋戦争研究会 PHP研究所2005
◆C検証 大東亜戦争史 下 狩野信行 芙蓉書房出版2005 ◇あの戦争は何だったのか 保阪正康 新潮社2005 ◇ドキュメント 太平洋戦争全史 亀井宏 講談社2009
◆F第2次大戦事典 既2 ヤング 原書房1985 ◇アジア・太平洋戦争辞典 吉田裕他 吉川弘文館 2015.11
◆G大東亜戦争全史 服部卓四郎 原書房1993(大東亜戦争重要史実一覧) ◇太平洋戦争 記録写真 上・下 中野五郎他 光文社1995(太平洋戦争作戦経過一覧表) ◇太平洋戦跡慰霊総覧 新人物往来社1998
210523 210.7 泰緬鉄道
◆A・C泰緬鉄道 吉川利治 同文館1994
◆B・C泰緬鉄道 機密文書が明かすアジア太平洋戦争 吉川利治 雄山閣2011
◆B泰緬鉄道と日本の戦争責任 内海愛子 明石書店1994
210524 210.7 高砂義勇兵
◆B忠烈抜群・台湾高砂族義勇兵 土橋和典 戦誌刊行会1994
210525 210.7 張作霖爆破
◆B張作霖爆破 昭和天皇の統帥 大江志乃夫 中央公論社1989 ◇謎解き「張作霖場殺事件」 加藤康男 PHP研究所2011
210526 210.7 朝鮮人兵士
◆B朝鮮人<皇軍>兵士たちの戦争 内海愛子 岩波書店1991
210527 210.7 通化事件
◆B・C通化事件 佐藤和明 新評論1993(参考資料)
210528 210.7 三月事件
◆@いわゆる三月事件について 田中梓→「参考書誌研究」16(1978)
210529 210.7 東条暗殺計画
◆B故旧 幻の陸軍大臣と東条暗殺計画 木村馨 弘前 北方新社1984 ◇わが東条英樹暗殺計画 津野田忠重 徳間書店1985(秘録・東条英機暗殺計画と改題 河出書房新社1991)
210530 210.7 統帥権
◆Bなぜ「戦争」だったのか 統帥権という思想 菊田均 小沢書店1998
210531 210.7 内務官僚
◆Bある内務官僚の軌跡 上田誠吉 大月書店1980
210532 210.7 七三一部隊
◆A「七三一部隊・侵略」関係書籍目録→731部隊展の軌跡 いしかわ731部隊展実行委員会1994 ◇悪魔の飽食 七三一部隊 山崎薫→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B教科書検定と戦争1 教科書検定訴訟を支援する全国連絡会1988(七三一部隊関係文献) ◇<論争>731部隊 松村高夫 晩声社1994 ◇731免責の系譜 太田昌克 日本評論社1999 ◇日本にも戦争があった 七三一部隊元少年隊員の告白 篠塚良雄他 新日本出版社2004 ◇731 青木冨貴子 新潮社2005 ◇中国民衆の戦争記憶 日本軍の細菌戦による傷跡 聶莉莉 明石書店2006
◆B・C消えた細菌戦部隊 関東軍七三一部隊 常石敬一 筑摩書房1993 ◇七三一部隊と天皇・陸軍中央 吉見義明他 岩波書店1995 ◇細菌戦部隊 七三一研究会 晩声社1996(文献詳細)
210533 210.7 南京事件
◆@南京「事件」研究の最前線→日本「南京」学会年報 平成20年版 展転社2008
◆A・B・C本当はこうだった南京事件 板倉由明 日本図書刊行会1999
◆B天皇の軍隊と南京事件 吉田裕 青木書店1986 ◇南京大虐殺研究札記 日本軍侵略中国調査訪中団1986 ◇南京難民区の百日 虐殺を見た外国人 笠原十九司 岩波書店1995 ◇仕組まれた'南京大虐殺' 大井満 展転社1996 ◇南京事件 笠原十九司 岩波書店1997 ◇南京大虐殺否定論13のウソ 柏書房1999 ◇「ザ・レイプ・オブ・南京」の研究 藤岡信勝他 祥伝社1999 ◇「南京事件」の探求 北村稔 文芸春秋2001 ◇南京大虐殺の大嘘 吉本栄 東京図書出版会2001 ◇プロパガンダ戦「南京事件」 松尾一郎 光人社2004 ◇南京事件「証拠写真」を検証する 東中野修道他 草思社2005 ◇南京難民区の百日 笠原十九司 岩波書店2005 ◇南京事件国民党極秘文書から読み解く 東中野修道 草思社2006 ◇再現南京戦 東中野修道 草思社2007 ◇〈再検証〉南京で本当は何が起こったのか 阿羅健一 徳間書店2007
◆B・C南京事件論争史 笠原十九司 平凡社2007
◆C加害と赦し 現代書館2001
◆F南京大屠殺辞典 朱成山 主編. 南京出版社 2017.4
210534 210.7 南方支配
◆A(近代日本の南方関与)に関する戦後日本刊行文献目録(稿) 山本有浩他 京都大学人文科学研究所1999
210535 210.7 日ソ戦
◆B一九四五年夏最後の日ソ戦 中川隆志 国書刊行会1996
210536 210.7 日中戦争
◆@ドキュメント昭和史3 中国侵略と国家総動員 平凡社1983 ◇昭和史探訪2 日中戦争 角川書店1985(各章末文献案内) ◇南京「虐殺」研究の最前線 日本「南京」学会年報 既平成15 東中野修道 展転社2003
◆A十五年戦争重要文献シリーズ 既17 不二出版1994(興亜院刊行図書・雑誌目録) ◇日中戦争関係文献目録→「軍事史学」33(2・3) 錦正社1997 ◇日中戦争関連中文書分類目録 日中友好会館日中歴史研究センター2004
◆B戦場の疫学 常石敬一 海鳴社2005 ◇日中戦争 小林英夫 講談社2007 ◇日中戦争 北村稔他 PHP研究所2008 ◇重慶爆撃とは何だったのか 荒井信一他 高文研2009 ◇日本は支那をみくびりたり 纐纈厚 同時代社2009
◆B・C戦略爆撃の思想 前田哲男 凱風社2006 ◇満州事変から日中戦争へ 加藤陽子 岩波書店2007 ◇日中戦争下の日本 井上寿一 講談社2007 ◇宣伝謀略ビラで読む、日中・太平洋戦争 一ノ瀬俊也 柏書房2008 ◇日中戦争はドイツが仕組んだ 阿羅健一 小学館2008 ◇日本陸軍と日中戦争への道 森靖夫 ミネルヴァ書房2010 ◇日中戦争 : 前線と銃後 井上寿一 講談社 2018.7 ◇「盧溝橋(ろこうきょう)事件記念日」をめぐる日本と中国 : 政治的語りに見る日中戦争像の比較研究 鄒燦 大阪大学出版会 2018.2
◆C図説日中戦争 森山康平 河出書房新社2000 ◇南京戦・切りさかれた受難者の魂 松岡環 社会評論社2003 ◇若き世代に語る日中戦争 伊藤桂一他 文芸春秋2007 ◇漢奸裁判史 1946-1945 益井康一 みすず書房2009 ◇キーワード日中全面戦争 太平洋戦争研究会 新人物往来社2010
◆H日中戦争関連中文書書名叢書名索引 日中友好会館日中歴史研究センター2004
210537 210.7 二・二六事件
◆A二・二六事件関係書→「出版ニュース」858(1971) ◇二・二六事件秘録 別巻 小学館1972(二・二六事件関係文献目録) ◇二・二六事件裁判原本資料2 松本一郎 緑蔭書房2012(二・二六事件訴訟記録目録)
◆B香椎戒厳司令官秘録二・二六事件 香椎研一 永田書房1980 ◇戒厳指令「交信ヲ傍受セヨ」:二・二六事件秘録 NHK取材班 日本放送出版協会1980 ◇歴史の中の二・二六事件 宮本吉夫 日経事業出版社1982 ◇二・二六事件の兵隊 須賀長市 恒文社1983 ◇ドキュメント昭和史2 平凡社1983 ◇生きている二・二六 池田俊彦 文芸春秋1987 ◇叛徒 2・26事件と北の青年将校たち 平沢是曠 北海道新聞社1992 ◇二・二六事件全検証 北博昭 朝日新聞社2003 ◇盗聴二・二六事件 中田整一 文芸春秋2007 ◇二・二六帝都兵乱 藤井非三四 草思社2010 ◇雪の二・二六 : 最大の反戦勢力は粛清された 鈴木荘一 勉誠出版, 2019.9
◆B・C二・二六叛乱 田々宮英太郎 雄山閣1983 ◇図説*2・26事件 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇敗者の日本史19 二・二六事件と青年将校 関幸彦 吉川弘文館2014
◆E匂坂資料7 検察秘録二・二六事件3 原秀男他編 角川書店1990(二・二六事件関係人名表)
210538 210.7 ノモンハン事件
◆Aノモンハン事件関係文献目録 下河辺宏満→「軍事史学」32(4)(1997)
◆Bノモンハン1990空白の50年 篠宮喜代四 にんげん社1990 ◇私説あヽノモンハン 楠裕次 (甲府)私家版1991 ◇ノモンハン隠された「戦争」 鎌倉英世 日本放送出版協会2001 ◇ノモンハンの夏 半藤一利 文芸春秋2001 ◇ノモンハン事件の真相と成果 小田洋太郎他 原史集成会2002 ◇遙かなるノモンハン 星亮一 光人社2004
◆B・Cノモンハン戦争 田中克彦 岩波書店2009 ◇ノモンハン事件 小林英夫 平凡社2009 ◇ノモンハン事件の虚像と実像 岩城成幸 彩流社2013
◆Eノモンハン会会員名簿 既昭和63 同会1988
210539 210.7 馬賊
◆B馬賊社会誌 渡辺龍策 秀英書房1981
210540 210.7 反戦運動
◆@・B資料日本現代史1 軍隊内の反戦運動 大月書店1981
◆B・C延安からの手紙 日本軍の反戦兵士たち 早乙女勝元編 草の根出版会1991 ◇大阪で闘った朝鮮戦争 吹田枚方事件の青春群像 西村秀樹 岩波書店2004
◆C戦前反戦発言大全 : 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反軍・反帝・反資本主義的言説 (戦前ホンネ発言大全 ; 第2巻) 井ホアン パブリブ, 2019.6
210541 210.7 反体制
◆B講座日本社会思想史3 昭和の反体制思想 小山仁示他 芳賀書店1967
210542 210.7 防共協定
◆B・C日本の選択9 「ヒトラー」に派遣されたスパイ 角川書店1995
210543 210.7 捕虜
◆B連合国捕虜虐待と戦後責任 油井大三郎他 岩波書店1993 ◇B29墜落 米兵を救った日本人 草間秀三郎 論創社2001 ◇連合軍捕虜の墓碑銘 笹本妙子 草の根出版会2004 ◇ロスト・オフィーサー 山田真美 スパイス2005 ◇カザフスタンにおける日本人抑留者 味方俊介 東洋書店2008 ◇トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所 中田整一 講談社2010
◆B・C日本軍の捕虜政策 内海愛子 青木書店2005
210544 210.7 松代大本営
◆@「松代大本営」の真実 日垣隆 講談社1994
◆B・C松代大本営 中村勝実 (佐久)櫟1987 ◇松代大本営 松代大本営の保存をすすめる会 新日本出版社2006
◆C図録・松代大本営 和田登 (松本)郷土出版社1987
210545 210.7 満州事変
◆A満洲事変関係文献目録(満州事変)→「季刊国際政治」43 日本国際政治学会1970 ◇満州事変と政策の形成過程 緒方貞子 原書房1981→「満州事変 政策の形成過程」と改題、加筆 岩波現代文庫2011
◆A・B(満州事変)関係資料・文献目録→「季刊現代史」1 現代史の会1972
◆B再考・満州事変 軍事史学会 錦正社2001 ◇満州事変と対中国政策 小池聖一 吉川弘文館2003 ◇満州事変 : 「侵略」論を超えて世界的視野から考える (PHP新書 ; 1209) 宮田昌明 PHP研究所, 2019.12
◆B・C日本の選択8 満州事変世界の孤児へ 角川書店1995 ◇満州事変から日中戦争へ 加藤陽子 岩波書店2007 ◇満州事変 島田俊彦 講談社学術文庫2010 ◇史料満鉄と満州事変 山崎元幹文書 下 アジア経済研究所図書館編 岩波書店2011
210546 210.7 満蒙開拓
◆A満州移住団 杉山智章→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B開拓団の満州 簑口一哲 新生出版2005 ◇少年たちの満州 満蒙開拓青少年義勇軍の軌跡 新井恵美子 論創社2007 ◇秋田県満州開拓外史 後藤和雄 (秋田)無明舎出版2010 ◇日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団 細谷亨 有志舎, 2019.1
◆B・C開拓団壊滅す 合田一道 北海道新聞社1991 ◇大青川茨城開拓団の足跡 山口正 (松戸)私家版1992 ◇満州「大陸の花嫁」はどうつくられたか 相庭和彦他 明石書店1996(参考文献・「大陸の花嫁」政策年表) ◇青少年の移民 満蒙開拓青少年義勇軍 山本勇 新風舎2007 ◇満州分村移民の昭和史 残留者なしの引揚げ大分県大鶴開拓団 渡辺雅子 彩流社2011 ◇秋田県満蒙開拓青少年義勇軍外史 後藤和雄 (秋田)無明舎2014 ◇満蒙開拓青少年義勇軍の旅路 : 光と闇の満洲 旅の文化研究所 森話社 2016.4
◆C松陰会史 昭和松陰会1988
◆H満洲開拓関係雑誌集成(編集復刻版). 解題・総目次 不二出版2015.4
211772 210.7 廬溝橋事件
◆B柳条事件から廬溝橋事件へ 安井三吉 研文出版2003
211896 210.7 軍事援護
◆B近代日本の国民動員 「隣保相扶」と地域統合 郡司淳 刀水書房2009
211963 210.7 姫路広畑俘虜収容所
◆B望郷 姫路広畑俘虜収容所通譚日記 柳谷郁子 鳥影社2011
210547 210.72 《戦後史》
◆@・C・F戦後史大事典 1945-90 佐々木毅他編 三省堂1991
◆A戦後史 全2 正村公宏 筑摩書房1990(文献年表・詳細) ◇戦後「日本通史」文献目録 1945-85 山田晃弘→「歴史評論」554 校倉書房1996 ◇現代史図書目録 45/99・2000/04 日外アソシエーツ2001・2006
◆B米戦争と戦後日本 五百旗頭真 講談社2005 ◇戦後和解 小菅信子 中央公論新社2005 ◇日本の戦後 下 田原総一朗 講談社2005 ◇昭和の時代 高度成長期から現在まで、50年間の軌跡 伊藤正直他 小学館2005 ◇誰も「戦後」を覚えていない 鴨下信一 文芸春秋2006 ◇国家と歴史 戦後日本の歴史問題 波多野澄雄 中央公論新社2011 ◇60年代のリアル 佐藤信 ミネルヴァ書房2011 ◇焦土からの再生 井上亮 新潮社2012 ◇密談の戦後史 塩田潮 KADOKAWA 2018.3
◆B・C図解 一目でわかる現代史 日本篇 八木秀次 三笠書房2004 ◇戦後史 中村政則 岩波書店2005 ◇戦後史年表 1945-2005 神田文人他 小学館2005 ◇テーマで読む現代史1945-2005 盛田真史 朝日新聞社2005 ◇昭和戦後史 上・中・下 古川隆久 講談社2006 ◇GHQカメラマンが撮った戦後ニッポン・同続 ボリア他 アーカイブス出版2007 ◇高度成長 武田晴人 岩波書店2008 ◇ポスト戦後社会 吉見俊哉 岩波書店2009 ◇明日がわかるキーワード年表 細田正和他 彩流社2009 ◇戦後史再考 西川長夫他 平凡社2014
◆B・C・F戦後史大事典 佐々木毅他編 三省堂2005
◆C資料戦後二十年史6 年表 遠山茂樹 日本評論社1967 ◇総合現代史年表 1945-97 立命館大学人文科学研究所1999 ◇宮本常一の写真に読む失われた昭和 佐野真一 平凡社2004 ◇1985年 吉崎達彦 新潮社2005 ◇戦後史年表1945-2005 小学館2005 ◇日本現代史年表 吉川弘文館2008 ◇昭和・平成史年表 平凡社2009 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012 ◇戦後史の正体1945-2012 孫崎享 創元社2012 ◇年表 戦後70年 日本の政治・社会と国民の運動「経済」(242) 新日本出版社2015.11 ◇昭和・平成現代史年表 : 1923年-2019年 神田文人, 小林英夫 編. 小学館, 2019.7 ◇語り継ぐ昭和平成の時代 : 戦後74年はじめて年表 清水直人 編. 里文出版, 2019.5 ◇平成年表 (平成30年 : 働き方の変遷をたどる)⇒「賃金事情」(2776):2019.1.5-20
◆C・F日本・戦後史年表事典 アクシスパブリッシング1996
◆F戦後世相史辞典 奥山益朗 東京堂1975 ◇事典昭和戦後期の日本 占領と改革 百瀬孝 吉川弘文館1995 ◇戦後歴史学用語辞典 歴史科学協議会 東京堂出版2012
210548 210.72 安全保障条約
◆@安保闘争文献について 小山弘健→「季節」6(1981) ◇ドキュメント昭和史 7 安保と高度成長 平凡社1983
◆A安保闘争文献目録 国立国会図書館 湖北社1979
◆B文献選集日本国憲法14 安保体制論 深瀬忠一他 三省堂1978 ◇再考・「60年安保改定」 水野均 近代文芸社1995 ◇日米安全保障協力を目指して 岡部達味他編 勁草書房1999 ◇日米安保とは何か 草野厚 PHP研究所1999 ◇日米行政協定の政治史 明田川融 法政大学出版局1999 ◇六〇年安保闘争の真実 保阪正康 中央公論新社2007 ◇新安保体制下の日米関係 佐々木隆爾 山川出版社2007 ◇60年安保闘争の時代 毎日新聞社2010 ◇歴史としての日米安保条約 波多野澄雄 岩波書店2010 ◇沖縄米軍基地と日米安保 : 基地固定化の起源1945-1953 池宮城陽子 東京大学出版会 2018.2
◆B・C日米安保を考え直す 我部政明 講談社2002 ◇昭和ニッポン 一億二千万人の映像10 六〇年安保闘争と大鵬初優勝 古川隆久他 講談社2004 ◇青年たちの六〇年安保 長野県からみる闘争の足跡 新津新生 (長野)川辺書林2010 ◇日米安保条約と事前協議制度 信夫隆司 弘文堂2014
◆Cアジア太平洋時代と日米安保 山崎拓 サンドケー出版局1996 ◇日米安保を変える 前田哲男 高文研2009 ◇日米安保50年 西部邁他 海竜社2010
◆F平和と安全保障を考える事典 広島市立大学広島平和研究所 編 京都 : 法律文化社 2016.3
210549 210.72 鹿地事件
◆B占領軍の犯罪 猪俣浩三 図書出版社1979(鹿地亘事件)
210550 210.72 公職追放
◆A・E資料公職追放 「公職追放に関する覚書該当者名簿」2冊 明石書店1988
210551 210.72 シベリア抑留
◆A「シベリア抑留記録」100冊 細川実→「文芸春秋」60(11)(1982)
◆A・Bシベリア抑留関係基本書誌 西来路秀彦 日外アソシエーツ 2016.3 ◇
◆Bシベリア・グルジア抑留記考 清水昭三 細流社2005 ◇シベリア強制抑留の実態 阿部軍治 彩流社2005 ◇シベリア抑留最後の帰還者 : 家族をつないだ52通のハガキ 栗原俊雄 KADOKAWA 2018.1 ◇女たちのシベリア抑留 小柳ちひろ 著. 文藝春秋, 2019.12
◆B・Cスターリンの捕虜たち カルポフ 北海道新聞社2001 ◇シベリア抑留1450日 山下静夫 デジプロ2007 ◇検証シベリア抑留 白井久也 平凡社2010 ◇シベリア抑留全史 長勢了治 原書房2013 ◇シベリアからの帰還者 野坂昭雄編 ゆまに書房 2018.6
◆Cシベリア抑留1000日 佐野巌 彩流社1999 ◇シベリア抑留 堀江則雄 東洋書店2001 ◇シベリア抑留は「過去」なのか 栗原俊雄 岩波書店2011 ◇シベリア抑留者たちの戦後 富田武 人文書院2013
◆Eシベリア抑留死亡者名簿 キリチェンコ 東北大学東北アジア研究センター2003
210552 210.72 下山事件
◆@文献案内:下山事件 佐藤一→「図書新聞」1361 同社1977
◆B葬られた夏 追跡下山事件 諸永裕司 朝日新聞社2002→朝日文庫2006 ◇歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか 佐藤正 新生出版2005 ◇下山事件 最後の証言 柴田哲孝 祥伝社2007
◆B・G資料:下山事件 下山事件研究会 みすず書房1969
210553 210.72 戦犯
◆C帰ってきた戦犯たちの後半生 中国帰還者連絡会の四〇年 新風書房1996
210554 210.72 占領下日本
◆@1970年前後の占領史研究とその周辺 天川晃⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3 ◇アメリカにおける日本占領関係資料収集の現在 : 2010年-2015年 藤本守⇒「参考書誌研究」特集 日本占領関係資料収集の歩み (77) 国立国会図書館2016.3
◆@・A・Cマッカーサー 記録・戦後日本の原点 袖井林二郎他 日本放送出版協会1982
◆@・FGHQ日本占領史 別巻 日本図書センター2000(・総目次・総索引)
◆A日本占領文献目録 坂本義和他 日本学術振興会1972 ◇地方における占領史関係文献目録 占領史研究会1976 ◇占領下の少年史主要参考文献→「歴史読本」25(10)(1980) ◇GHQの組織と人事 1946年9月現在 福島鋳郎 巌南堂1984(占領史関係文献目録) ◇メリーランド大学図書館所蔵ゴードン・W・プランゲ文庫雑誌目録 メリーランド大学図書館 国立国会図書館2001 ◇連合国総司令部との会談日録関係文書目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2009 ◇『参考書誌研究』第77号刊行 : 特集「日本占領関係資料収集の歩み」・『発禁図書函号目録』⇒「国立国会図書館月報」(663) 2016.7
◆B公安条例制定秘史:戦後期大衆運動と占領軍政策 尾崎治 柘植書房1978 ◇鷲の翼の下で 占領下日本1945-47 ペリー 筑摩書房1982 ◇GHQ 竹前栄治 岩波新書1983 ◇GHQ東京占領地図 福島鋳郎 雄松堂1987(占領史関係主題別主要文献目録) ◇占領戦後史 竹前栄治 岩波書店1992 ◇占領と平和 道場親信 青土社2005 ◇ドキュメント 占領の秋1945 玉木研二 藤原書店2005 ◇戦後の日本を知っていますか 占領軍の日本支配と教化 昭和研究グループ はまの出版2007 ◇WGIP問題を考える 教育かプロパガンダか : GHQ情報宣伝活動の研究史と課題 賀茂道子⇒「歴史学研究」歴史学研究会 編 (993):2020.2
◆B・C占領と改革 雨宮昭一 岩波書店2008◇日本史再検証GHQとは何か : 今、日本独自の民主主義を考える 保阪正康 宝島社 2016.9
◆CGHQの見たニッポン 太平洋戦争研究会 世界文化社2007 ◇占領下日本 半藤一利他 筑摩書房2009 ◇占領下の民衆生活 国立歴史民俗博物館編 東京堂出版2010
◆HGHQ指令 SCAPIN-A 総目次 エムテイ出版1994
210555 210.72 敗戦直後
◆@資料日本現代史2・3 敗戦直後の政治と社会 大月書店1980・81
◆B・Cマッカーサーが来た日 8月15日からの20日間 河原匡喜 新人物往来社1995
210556 210.72 敗戦引き揚げ
◆@引き揚げ・復員者関係文献目録解題 福島鋳郎→「出版ニュース」897
◆A俘虜・抑留・引き揚げ関係文献の発掘 山下武→「本の本」2(8)(1976) ◇博多港引揚資料目録 福岡市保健福祉局総務部地域福祉課2001
◆B興安丸 33年の航跡 森下研 新潮社1987 ◇戦後引揚げの記録 若槻泰雄 時事通信社1995 ◇復員・引揚げの研究 田中宏巳 新人物往来社2010 ◇大日本帝国の崩壊と引揚・復員 増田弘 慶応義塾大学出版会2012 ◇朝鮮引揚げと日韓国交正常化交渉への道 朴敬a 慶應義塾大学出版会 2018.5
◆B・C 幻の國 : 満州國引き揚げの記録 大澤明 弘報印刷出版センター, 2015
◆C引揚港舞鶴の記録 海外引揚四十周年記念誌 舞鶴市1985 ◇在外邦人引揚の記録 毎日新聞社1970
210557 210.72 東久迩政権
◆B・C東久迩政権・五十日 終戦内閣 長谷川峻 行研出版局1987
210558 210.72 闇市
◆B・Cヤミ市幻のガイドブック 松平誠 筑摩書房1995
◆C東京闇市興亡史 猪野健治 双葉社1999
210559 210.75 《戦災》
◆A目録・各地における空襲・戦災の記 鈴木しづ子→「歴史評論」304(1975) ◇空襲被災者運動関連資料目録 4 大岡聡, 植野真澄, 山辺昌彦, 赤澤史朗, 松田英里 編 政治経済研究所付属東京大空襲・戦災資料センター戦争災害研究室 2018.3
◆B日本都市戦災地図 原書房1983 ◇なぜ都市が空襲されたのか 永沢道雄 光人社2003 ◇アメリカ軍の日本焦土作戦 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇ドーリットル空襲秘録 日米全調査 柴田武彦他 アリアドネ企画2003 ◇反空爆の思想 吉田敏浩 日本放送出版協会2006 ◇検証・戦略爆撃機B29 村上八郎 早稲田出版2007 ◇空襲に追われた被害者たちの戦後 東京と重慶消えない記憶 沢田猛 岩波書店2009 ◇拓北農兵隊 : 戦災集団疎開者が辿った苦闘の記録 石井次雄 旬報社, 2019.7
◆B・C日本列島空襲戦災誌 水谷鋼一他 東京新聞出版局1975
◆C本土大空襲展 朝日新聞社1985
◆I世界の戦争廃墟図鑑 : フォトミュージアム : 平和のための歴史遺産 マイケル・ケリガン 著, 岡本千晶 訳 原書房 2018.10
210560 210.75 宇都宮
◆B・C二荒山は炎の中に 宇都宮空襲と戦時下のくらし 1930-1951 宇都宮平和祈念館建設準備会議 (宇都宮)随想舎1992(宇都宮戦争史年表・県内戦争関係図書・参考文献) ◇うつのみやの空襲 戦災記録保存事業報告書 3冊 宇都宮市教育委員会2001
210561 210.75 倉敷
◆B水島の戦災 倉敷市1986
210562 210.75 原爆被災
◆@原爆被災文献目録と解題の試み→原爆民衆史 長岡弘芳 未来社1978
◆@・A・C資料解題・採訪原爆資料所在目録・年表→広島県史:原爆資料編1972
◆A原爆文献誌 豊田清史 崙書房1971 ◇原爆文献目録稿 竹長吉正→「日本文学」22(9) ◇広島市立中央図書館所蔵広島資料目録 同館1979 ◇原爆被災資料目録 長崎国際文化会館 長崎市1981 ◇原爆文献を読む 長岡芳弘 三一書房1982 ◇特集:戦争・核を考える570 冊→「学校図書館」382 全国学校図書館協議会1982 ◇原爆被災学術資料センター蔵原水爆関係資料目録 既3 3冊 広島大学原爆放射能医学研究所附属同センター1990 ◇広島市立図書館所蔵原爆資料目録 原爆を語る5000件の本 広島中央図書館1995 ◇原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 水田九八二郎 中央公論社1997 ◇原爆手記掲載図書・雑誌総目録 1945/95 日外アソシエーツ1999 ◇原爆小文庫目録 既平成17 西東京市ひばりが丘図書館2005 ◇志水清資料目録 原爆関係資料 広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター所蔵 広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター2010 ◇原爆手記掲載書誌・雑誌総目録 1945-2015 : 平成27年度原爆死没者慰霊等事業補助 広島 : 「紙碑」 ・原爆手記総目録編纂委員会 2016.3 ◇文献:原爆裁判(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C原爆はなぜ投下されたか 西島有厚 青木書店1985
◆B原爆投下は予告されていた 古川愛哲 講談社2011 ◇台湾の被爆者たち 平野伸人 長崎新聞社2012 ◇アメリカの原爆神話と情報操作 : 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長 井上泰浩 朝日新聞出版 2018.6 ◇原爆供養塔 : 忘れられた遺骨の70年 堀川惠子 文藝春秋, 2018.7 ◇原爆の記憶を継承する実践 : 長崎の被爆遺構保存と平和活動の社会学的考察 深谷直弘 新曜社 2018.3
◆B・C写真記録原爆棄民 韓国・朝鮮人被爆者の証言 伊藤孝司 ほるぷ出版1987 ◇在韓被爆者問題を考える 凱風社1988(在韓被爆者問題関係文献目録・年表) ◇ヒロシマの被爆建造物は語る 広島平和記念館1996 ◇長崎原爆被爆50年史 長崎市原爆被爆対策部1996 ◇ヒロシマはどう記録されたか 日本放送出版協会2003 ◇なみだのファインダー 広島原爆被災カメラマン重松美人の1945.8.6の記録 重松美人他 ぎょうせい2003 ◇原爆被災地跡に平和を学ぶ 長崎文献社2004 ◇長崎にあって哲学する 続 高橋眞司 北樹出版2004 ◇原爆災害 広島市・長崎市原爆災害誌編集委員会 岩波現代文庫2005 ◇海のむこうのヒロシマ・ナガサキ 韓国被爆者たちの歳月 太田康男 麦秋社2005 ◇世界を不幸にする原爆カード 金子敦郎 明石書店2007 ◇海の向こうの被爆者たち 平野伸人 八月書房2009 ◇被爆者調査を読む ヒロシマ・ナガサキを継承 浜日出夫他 慶応義塾大学出版会2013< ◇在米被爆者 松前陽子 潮出版社, 2019.7
◆B・C・G広島修学旅行ハンドブック 平和文化1999
◆B・C・Iカラー写真で見る「原爆」秘録 原勝洋 ベストセラーズ2001
◆B・Fヒロシマ事典 平和のためのヒロシマ通訳グループ1995
◆C原爆ドーム物語 汐文社1990 ◇被爆者たちの戦後50年 栗原淑江 岩波書店1995 ◇年表ヒロシマ 中国新聞社1995 ◇原爆遺構・長崎の記憶 長崎の原爆遺構を記録する会 (福岡)海鳥社2005 ◇韓国原爆被害者苦痛の歴史 鄭根埴他 明石書店2008
◆F〈原爆〉を読む文化事典 川口隆行 編著 青弓社 2017.9
210563 210.75 堺
◆B・C平和いのち 堺戦災関係資料集 堺市人権啓発局1986
210564 210.75 下関
◆B・Cカンナ炎える夏 下関空襲の記録 野村忠司 下関 私家版1985
210565 210.75 青函連絡船戦災
◆B白い航跡 青函連絡船戦災史 青森空襲を記録する会1995
210566 210.75 東京
◆A東京の戦災に関する資料所在目録 昭和59年11月現在 東京都公立図書館郷土資料研究会1983
◆B東京大空襲:災異誌 4 講談社1975(空襲文学作品リスト) ◇大空襲 5月29日 今井清一 横浜 有隣堂1981 ◇東京大空襲救護隊長の記録 久保田重則 新人物往来社1985 ◇東京が戦場になった日 中沢昭 近代消防社2001 ◇東京大空襲と戦争孤児 金田茉莉 影書房2002 ◇図説 東京大空襲 早乙女勝元 河出書房新社2003 ◇写真で伝える東京大空襲の傷あと・生き証人 鈴木賢士 高文研2007 ◇東京を爆撃せよ 米軍作戦任務報告書は語る 奥住喜重他 三省堂2007
◆B・C戦略・東京大空爆 一九四五年三月十日の真実 カー 光人社1994 ◇東京大空襲 戦時下の市民生活 江戸東京歴史財団1995 ◇語りつごう平和への願い 東京大空襲墨田体験記録集 墨田区1995 ◇東京大空襲 B29から見た三月十日の真実 カー 光人社2001
◆A東京の戦災に関する資料所在目録 昭和59年11月現在 東京都公立図書館郷土資料研究会1983
210568 210.75 名古屋
◆B名古屋空襲誌・資料編 名古屋空襲を記録する会1985
210569 210.75 八王子
◆A八王子郷土資料館空襲関係収蔵資料目録 八王子市教育委員会1985
◆Bフィールドワーク浅川地下壕 浅川地下壕の保存をすすめる会 平和文化2005
210570 210.75 花巻
◆B花巻が燃えた 加藤昭雄 熊谷印刷出版部1999
210571 210.75 半田空襲
◆B半田史誌 別巻 同市1995
210572 210.75 福岡
◆B火の雨が降った 6.19福岡大空襲 福岡空襲を記録する会1986
210573 210.75 水島空襲
◆B1945.6.22 水島空襲 日笠俊男 岡山空襲資料センター2001
211749 210.75 大阪
◆B大阪戦争遺跡歴史ガイドマップ 平和のための大阪の戦争展実行委員会 日本機関紙出版センター2001
211750 210.75 病院船
◆B海軍病院船はなぜ沈められたか 第二氷川丸の航跡 三神国隆 芙蓉書房2001→光人社NF文庫として2005年刊行
211751 210.75 横浜
◆B昭和二十年 第一部8 横浜の壊滅 鳥居民 草思社2001
211803 210.75 愛媛
◆B米軍資料から読み解く愛媛の空襲 今治明徳高等学校矢田分校平和学習実行委員会 (松山)創風社出版2005
211852 210.75 北海道
◆B語りつぐ北海道空襲 菊地慶一 北海道新聞社2007
211900 210.75 滋賀
◆B湖国に模擬原爆が落ちた日 滋賀の空襲を追って 水谷孝信 (彦根)サンライズ出版2009
210574 210.77 《植民地経営》
◆@反植民地主義文献案内 →「前夜」第1期 (2) [2005.01]
◆A旧植民地関係機関刊行物総合目録:台湾・朝鮮・満州国・関東州・南満州鉄道株式会社:索引編 5冊 アジア経済研究所1973・74・75・79・81 ◇旧外地関係資料目録1・2 拓殖大学図書館1984・95 ◇滋賀大学経済学部備付旧植民地関係資料目録補遺 滋賀大学経済経営研究所1992(「万蒙」「支那」「朝鮮」「台湾・南方・樺太」関係資料目録 1982-85刊の補遺) ◇アメリカにおける日本植民地研究・文献目録 金子文夫→「横浜市立大学論叢」47(3)(1996) ◇国際善隣文庫目録 拓殖大学図書館2000 ◇ポストコロニアル 小森陽一 岩波書店2001 ◇小樽商科大学所蔵旧植民地関係図書資料目録(仮) 小樽商科大学百年史編纂室2005
◆A・D旧日本植民地および「満州」関係統計資料目録 一橋大学経済研究所所属日本経済統計情報センター2001
◆A・D・F日本帝国外地関係統計資料目録・同索引編 3冊 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センター1994・95
◆B「植民地」支配の史的研究 梶居佳広 法律文化社2006 ◇台湾に渡った日本の神々 : フィールドワーク日本統治時代の台湾の神社 金子展也 潮書房光人新社 2018.5 ◇日本統治下の朝鮮 : 統計と実証研究は何を語るか 木村光彦 中央公論新社 2018.4
◆B・C国策会社・東拓の研究 河合和男他 不二出版2000 ◇植民地朝鮮の地方制度 姜再鎬 東京大学出版会2001 ◇植民地朝鮮における日本の同化政策1910〜1945年 マーク・カプリオ著 ; 福井昌子訳 クオン, 2019.6
◆C日本の海外植民地統治の終焉 春田哲吉 原書房1999 ◇「植民地朝鮮」の研究 杉本幹夫 展転社2002
◆D植民地年鑑 既26 日本図書センター2001(複製)
◆E旧植民地人事総覧 16冊 日本図書センター1997(複製)
◆H「植民地雑誌」所収論文目録 加納啓良他 東京大学東洋文化研究所1984 ◇南洋協会発行雑誌〈『会報』・『南洋協会々報』・『南洋協会雑誌』・『南洋』1915〜44年〉解説・総目録・索引〈執筆者・人名・地名・事項〉 第1巻 (南方軍政関係史料 ; 45) 早瀬晋三 編. 龍溪書舎, 2018.1解説・総目録編
210575 210.77 樺太
◆A樺太関係文献総目録 北海道総務部行政資料室1970 ◇余市町図書館市川文庫資料目録 余市町図書館1995
◆B樺太5万分1地図 国書刊行会1983 ◇サハリン南部の遺跡 新岡武彦他 北海道出版企画センター1990 ◇九人の乙女一瞬の夏 「終戦悲話」樺太・真岡郵便局電話交換手の自決 川嶋康男 響文社2003→改稿版「永訣の朝」河出文庫2008 ◇サハリンのなかの日本 都市と建築 井タニ裕 東洋書店2007 ◇絵で見る 樺太史 高橋是清 (南足柄)JPS出版局2008 ◇樺太地上戦 : 終戦後7日間の悲劇 (NHKスペシャル戦争の真実シリーズ ; 2) NHKスペシャル取材班 KADOKAWA, 2019.10
◆B・C樺太四〇年の歴史 : 四〇万人の故郷 原暉之, 天野尚樹 編著 全国樺太連盟 2017.3
◆C樺太年表 全国樺太連盟1995 ◇わが内なる樺太 工藤信彦 (福岡)石風社2008
210576 210.77 台湾
◆@日本統治下の台湾 許世楷 東京大学出版会1972
◆A台湾関係図書目録→南科研究資料センター報告1 鹿児島大学1967 ◇台湾総督府文書目録 既24 ゆまに書房2007
◆B台湾総督府と慰安婦 朱徳蘭 明石書店2005 ◇阿修羅の群れと台湾の悲願 日本統治下の半世紀 鷹野良し宏 新風舎2007 ◇植民地官僚の政治史 朝鮮・台湾総督府と帝国日本 岡本真希子 三元社2008 ◇台湾と日本 大谷渡 東方出版2008 ◇一八九五-一九四五日本統治下の台湾 : 戦後七十年の視座から 浅野和生 展転社 2015.12 ◇植民暴力の記憶と日本人 : 台湾高地先住民と脱植民の運動 中村平 大阪大学出版会 2018.3
◆B・C日本統治下における台湾民族運動史 向山寛夫 中央経済研究所1987 ◇台湾支配と日本人 又吉盛清 同時代社1994
◆C台湾大年表 明治28-昭和13 緑陰書房1992(複製) ◇年表・台湾の記録 明治時代 2冊 田野口慎四郎他 私家版1993
◆D日本帝国領有期台湾関係統計資料目録 高橋益代 一橋大学経済研究所日本経済統計センター1985
◆E台湾人士鑑 昭和9・12・18 3冊 台湾新民報社調査部 湘南堂1986(複製) ◇台湾人名辞典 台湾新民報社 日本図書センター1989(昭和12刊複製)
◆H台湾総督府臨時情報部「部報」 別巻総目次/解題 加藤聖文他 ゆまに書房2006
210577 210.77 朝鮮(日本統治下)
◆@・A李王家蔵書閣古図書目録/朝鮮総督府及所属官署主要刊行図書目録 解説・解題 藤聖文他 ゆまに書房2004
◆A朝鮮総督府及附属官署主要刊行図書目録 朝鮮総督府1931 ◇朝鮮研究文献誌:明治大正編 桜井義之 龍渓書舎1979 ◇朝鮮研究文献目録1869-1945 末松保和 記事編 2冊 汲古書院1972・80 ◇朝鮮総督府の歴史 薮景三 明石書店1994 ◇日本帝国 外地関係資料目録 朝鮮編 一橋大学経済研究所1994 ◇日本統治下の朝鮮北鎮の歴史 酒井敏雄 草思社2003 ◇〈朝鮮〉表象の文化誌 中根隆行 新曜社2004 ◇朝鮮総督府古図目録/朝鮮総督府古図目録 補遺 加藤聖文他 ゆまに書房2004 ◇植民地官僚の政治史 朝鮮・台湾総督府と帝国日本 岡本真希子 三元社2008 ◇植民地朝鮮(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C戦時下朝鮮の民衆と徴兵 樋口雄一 総和社2001 ◇近代植民地都市釜山 坂本悠一他 桜井書店2007 ◇植民地朝鮮と日本 趙景達 岩波書店2013
◆C朝鮮総督府施政三十年史 朝鮮総督府 名著出版1972(1940刊覆刻) ◇小説朝鮮総督府 柳周鉉 徳間書店1995
◆D朝鮮総督府統計年報 昭和13-17 5冊 (ソウル)高麗書林1987(複製) ◇統監府統計年報 第2次(明治40) 高麗書林1987(複製) ◇朝鮮総督府施政年報 昭和2-9 7冊・昭和10-16 7冊 クレス出版1992(複製)
◆E朝鮮総督府警察職員録 朝鮮警察協会1943
◆G植民地社会事業関係資料集 朝鮮編55 重要法令集・総目次 近現代資料刊行会2000
◆I朝鮮半島五万分の一地図集成 学生社1981
210578 210.77 満州・蒙古
◆@清代マンチュリア史に関する研究史の整理 : 露清関係史、中朝関係史を中心に 塚瀬進→「長野大学紀要」35(3)=130 長野大学2014.3
◆@・C日本の大陸侵略と東洋史学:満蒙史研究を中心に・略年表(書誌年表) 相田洋→「史潮」105(1968)
◆A旧満蒙関係史料目録 国際善隣協会1977 ◇満州関係文献目録:石田興平博士旧蔵 山本有造編 東京 梅村又次刊1978 ◇旧植民地関係機関刊行物総合目録 満洲国・関東州・南満州鉄道株式会社 索引編 アジア経済研究所1981 ◇満州文献目録集 満州事情案内所 地久館出版1985(「満州関係資料集成」1943年刊複製解題増補) ◇宇都宮大学附属図書館所蔵満州関係資料目録 同館1989 ◇「満州」関係経済文献目録 京都大学人文科学研究所1992 ◇遺された蔵書 満鉄図書館・海外日本図書館の歴史 岡村敬二 阿吽社1994(満鉄図書館刊行物一覧) ◇歴史より見たる日本と満州 満州史文献展覧会目録 景仁文化社1997 ◇満州国関係和漢書件名目録 2冊 昭和6-9 本の友社1997(昭和10年刊複製) ◇美濃部洋次満州関係文書目録 一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター2000 ◇旧日本植民地および「満州」関係統計資料目録 一橋大学経済研究所附属日本経済統計情報センター2001 ◇東京大学文学部漢籍コーナー満洲文蔵書目録 東京大学文学部漢籍コーナー企画制作2010 ◇「満洲国」公的機関収蔵図書目録. 第1-5巻 松本和久 ゆまに書房 2016.8 ◇「満洲」文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B〈満洲〉の歴史 小林英夫 講談社2008 ◇満洲国のビジュアル・メディア 貴志俊彦 吉川弘文館2010 ◇満州の情報基地ハルビン学院 芳地隆之 新潮社2010 ◇「満洲国」農事改良史研究 海阿虎著 清文堂出版 2018.6
◆B・C満洲奉天日本人 福田実 謙光社1983 ◇阜新火力発電所の最後 一つの満州史 小林義宜 新評論1992 ◇図説満州帝国 河出書房新社1996→「満州帝国」と改題 河出文庫2005 ◇満州国警察外史 幕内満雄 三一書房1996 ◇大連・空白の六百日 富永孝子 新評論1999 ◇満州国の遺産 黄文雄 光文社2001 ◇遙かなる黒龍江 小林静雄 有朋書院2003 ◇満州国皇帝の秘録 ラストエンペラーと「極秘会見録」 中田整一 幻戯書房2005 ◇写説満州 太平洋戦争研究会 ビジネス社2005 ◇世界史のなかの満洲帝国 宮脇淳子 PHP研究所2006 ◇検閲された手紙が語る満州国の実態 小林英夫他 小学館2006 ◇「漢奸」と英雄の満州 渋谷由里 講談社2008 ◇「満州」経験の社会学 坂部晶子 世界思想社2008 ◇図説満州帝国 太平洋戦争研究会 河出書房新社2010 ◇図説写真で見る満州全史 平塚柾緒 河出書房新社2010 ◇満州帝国史 太田尚樹 新人物往来社2011 ◇日本人が知らない満洲国の真実 : 封印された歴史と日本の貢献 宮脇淳子 扶桑社 2018.1
◆B・F二〇世紀満州歴史事典 貴志俊彦他 吉川弘文館2012
◆C満州国人事法令年表 1932-35 京都大学人文科学研究所1992 ◇図説「満州」都市物語 河出書房新社1996→増補改訂版2006 ◇「満州国」とは何だったのか 植民地文化学会他 小学館2008 ◇真実の満州史「1894-1956」 宮脇淳子 ビジネス社2013 ◇満洲関連年表 (満洲の戦後 : 継承・再生・新生の地域史)⇒「アジア遊学」(225):2018.11
◆C・F二〇世紀満洲歴史事典 貴志俊彦他 吉川弘文館2013
◆D旧満州経済統計資料 1931-45 柏書房1991 ◇満州放送年鑑 復刻(昭和14-15) ◇満州電信電話株式会社 緑陰書房1996 ◇植民地年鑑 既1・2 満州年鑑7冊 日本図書センター1999(満州文化協会刊・満州年鑑の複製)
◆E満州人名辞典 3冊 満蒙資料協会 日本図書センター1989(昭和15刊複製)
◆H「満州評論」解題・総目次 山本秀夫 不二出版1982
◆I旧満州五万分の一地図集成 2冊 科学書院1985 ◇偽満洲國貨幣図鑑 : 附東北三省の貨幣および珍銭珍貨 菅谷信 えにし書房 2015
210579 210.77 満鉄
◆@満鉄調査研究機関とその刊行物:米国議会図書館所蔵資料を中心にみる 井村哲郎→「参考書誌研究」19(1980)
◆A経済調査会立案調査書目録 全3 本の友社1996(南満州鉄道産業部昭和12年刊複製)
◆B満鉄回想 福島三好 山手書房1985 ◇満鉄の終焉とその後 広田鋼蔵 青玄社1990 ◇満鉄地質調査書私記 松田亀三 博栄社1990(文献詳細) ◇満鉄 「知の集団」の誕生と死 小林英夫 吉川弘文館1996 ◇満鉄史 蘇崇民 葦書房1999 ◇南満洲鉄道会社の研究 岡部牧夫 日本経済評論社2008 ◇満鉄と満洲事変以外史 岡田和裕 光人社2009
◆B・C満鉄興亡史 竹森一男 秋田書店1970 ◇満鉄中央試験所 杉田望 徳間書店1995 ◇図説満鉄 西沢泰彦 河出書房新社2000 ◇満鉄経済調査会と南郷龍音 満州国通貨金融政策史料 小林英夫他 社会評論社2004 ◇満鉄調査部事件の真相 小林英夫他 小学館2004 ◇満鉄調査部 「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊 小林英夫 平凡社2005 ◇満鉄四十年史 満鉄会 吉川弘文館2007 ◇満鉄を知るための十二章 天野博之 吉川弘文館2009 ◇史料満鉄と満州事変 山崎元幹文書 下 アジア経済研究所図書館編 岩波書店2011
◆C満鉄史 蘇崇民 葦書房1999 ◇満鉄調査部の軌跡 1907-1945 小林英夫 藤原書店2006 ◇満鉄とは何だったのか 山田洋次他 藤原書店2006
◆E会員名簿 満鉄会1985
210580 210.8 《藩史》
◆@・A論集日本歴史7 幕藩体制1 有精堂1973
◆@・A・C・F・G藩政改革史籍解題・参考文献一覧・年表・用語事典・藩専売一覧・藩校一覧→「別冊歴史読本」19(31)(1994)
◆A藩史総覧 児玉幸多他 新人物往来社1977(巻頭:藩政史基本文献)
◆B藩政 金井円 至文堂1963 ◇藩貿易史の研究 武野要子 ミネルヴァ書房1979 ◇藩史物語1・2 八幡和郎 講談社2009・2010
◆B・C藩とは何か : 「江戸の泰平」はいかに誕生したか 藤田達生 中央公論新社, 2019.7
◆B・C・G新編物語藩史 全12 児玉幸多他 新人物往来社1975-77(各藩別記事末:年表・系図・参考文献収載) ◇幕末維新三百藩総覧 神谷次郎他 新人物往来社1995
◆B・F藩と城下町の事典 国別 工藤寛正 東京堂2004
◆E幕末列藩&人物名鑑 : NHK出版歴史ドラマがさらに面白くなる本 (教養・文化シリーズ)大石学 監修. NHK出版 2018.6
◆F藩史事典 須藤敏夫他 秋田書店1976(藩名・家名索引) ◇江戸300藩読む辞典 : 歴史ドラマが100倍おもしろくなる 八幡和郎 講談社 2015.8
◆G江戸諸藩要覧 井上隆明 東洋書院1983 ★1藩の歴史はそれぞれの地方史へ
211970 210.8 《平成時代》
◆B平成史 佐藤優, 片山杜秀 小学館 2018.4
◆C平成史 小熊英二他 河出書房新社2012→増補新版2014 ◇年表昭和・平成史1926-2011 中村政則他 岩波書店2012 ◇平成略年表 (特集 平成の100人)⇒「中央公論」132(1)=1610:2018.1 ◇平成史 完全版 小熊英二 編著 河出書房新社, 2019.5
210581 210.9 《地方史》
◆@全国地方史誌文献案内 既1992 2冊 三一書房1995 ◇座談会 収集調査のための文献 地方史(誌)を中心に 1-2→「日本古書通信」51(4) ◇地方史研究必携 地方史研究協議会 岩波書店1985
◆@・B地方史研究の方法 木村礎他 八木書店1970
◆A東京都立中央図書館蔵地方史誌関係図書目録 本編・書名索引編 同館1983 ◇明治以降都道府県市区史誌目録1-2 藤本篤→「歴史研究」264・265(1983) ◇全国郷土史センター所蔵地方史関係図書目録 第1 韮崎市立図書館1985 ◇一橋大学附属図書館所蔵地方史目録 大島朋子編 一橋大学附属図書館1985 ◇全国市町村史刊行総覧 名著出版1989 ◇大田区立大田図書館蔵足利文庫目録 同館1990(地方史誌コレクション) ◇地方史出版目録・雑誌文献目録(月間書誌) 飯沢文夫→「歴史手帖」(1997休刊) ◇地域研究・郷土資料図書目録 3冊 図書館流通センター1997 ◇地方史文献年鑑・郷土史研究雑誌目次総覧 既2013 飯沢文夫編 岩田書院2014 (上記「歴史手帖」収載目録を継承) ◇全国地方史誌関係図書目録 国立国会図書館納本非流通図書2007 クオリ2008 ◇全国地方史誌総目録 北海道・東北・関東・北陸・甲信越 同東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄 日外アソシエーツ2007 ◇県史誌内容総覧 資料編1・2・3・4 日外アソシエーツ2009・同通史編1・2・3・4 日外アソシエーツ2010
◆A・B・G地方史文献総合目録 全3 阿津坂林太郎 巌南堂書店1970-75(所蔵館一覧)
◆A・D・H地方史文献年鑑 : 郷土史研究雑誌目次総覧 18. 2014 飯澤文夫 岩田書院 (継続刊行)
◆B各駅停車 全国歴史散歩 全48 河出書房新社1982-84 (各巻末都道府県別参考文献) ◇全国図書館案内 2冊 三一書房1990(地方史主要文献一覧) ◇地方史研究の新方法 木村礎 八木書店2000
◆B・F郷土史辞典 大塚史学会 朝倉書店1969
◆C総合地方史大年表 岡山泰二他 人物往来社1966 ◇武江年表 全2 斎藤月岑 平凡社・東洋文庫1968 ◇風土記日本 全6 平凡社1999
◆E地方史研究協議会会員名簿 既1996 同会1996 ◇郷土史家人名事典 日外アソシエーツ2007
◆F地方史事典 弘文堂1997 ◇郷土資料事典 ふるさとの文化遺産 全47(県別) ゼンリン1998
◆G誇れる郷土データブック 全国47都道府県 1996-97 シンクタンクせとうち総合研究機構1996
◆H地方史研究雑誌総覧 1-2 飯沢文夫他→「月刊歴史手帖」10(2)(1982)・11(10)(1983) ◇地方史雑誌文献目録 飯沢文夫→「歴史手帖」25(2) 名著出版1997 ◇「地方史研究」総目録 創刊-118 地方史研究協議会1972 ◇郷土関係雑誌記事索引(稿) 福岡県立図書館1987 ◇「地方史情報」1 飯沢文夫編 岩田書院1996(地方史研究雑誌目次速報)◇地方史文献年鑑 : 郷土史研究雑誌目次総覧 既19. 2015 飯澤文夫 編 岩田書院 2016.10
210582 210.9 北方史料
◆A日本北辺関係旧記目録 北海道大学図書刊行会1990(北海道・樺太・千島・ロシア) ◇更科源蔵氏資料目録 北海道開拓記念館1990
210583 211 《北海道》
◆@地方史研究の現状44 北海道 大庭幸生→「日本歴史」240(1968) ◇北海道考古学研究の現状→蝦夷地・北海道歴史と生活 宇田川洋 雄山閣1981 ◇北海道関係の二次資料 斎藤勝義→「書誌索引展望」10(11)(1986) ◇地方史研究の現状9・10 北海道 上・下 榎森進他→「日本歴史」561(1995) ◇北海道の本三〇〇 札幌市2000
◆@・A北海道地方郷土史刊行書目録・北海道地方史研究の成果と課題→「月刊歴史手帖」6(11)(1978)
◆A北海道市町村部落史誌所在目録 北海道立図書館1970 ◇北越殖民社関係資料目録 北海道立図書館1971 ◇奥山文庫北方関係書目 既4 高木庄治→「北海道史研究」15-19 ◇開拓使刊行書総目録 正・続 高木庄司→「日本古書通信」43(8・9)(1978) ◇熊野喜蔵氏資料目録2 北海道開拓記念館1980 ◇中世蝦夷史料 海保嶺夫 三一書房1983(文献索引) ◇札幌市中央図書館郷土資料目録 既1982 同館1983 ◇長谷家史料目録 北海道開拓記念館1984 ◇北海道考古学邦文文献目録 既6 松下亘編 (江別)私家版1987(含旧千島・樺太) ◇北海道関係資料目録1-5 小樽商科大学経済研究所資料部1988-96 ◇日本北辺関係旧記目録 北海道・樺太・千島・ロシア 北海道大学図書刊行会1990 ◇八木家資料目録 北海道開拓記念館1991 ◇北海道関係資料目録 小樽商科大学経済研究所所蔵 同研究所1992 ◇岡田淳子先生寄贈図書目録 北海道東海大学附属図書館・中央図書館1993(遺跡発掘調査報告書) ◇北海道立文書館所蔵資料目録 既16 同館2001 ◇北海道内私文書所在情報一覧 既2 北海道立文書館2005 ◇北海道関係写真資料目録 北海道立文書館2010
◆A・C蝦夷地八王子千人同心関係年表・文献目録 菊地新一→「郷土の研究」4
◆A・I北海道大学附属図書館所蔵北海道関係地図・図類目録 同館1981
◆B新 北海道の古代 既3 北海道新聞社2004 ◇DNA・考古・言語の学際研究が示す新・北海道史 崎谷満 勉誠出版2008 ◇開拓使と幕臣 門松秀樹 慶応義塾大学出版会2009 ◇エミシ・エゾからアイヌへ 児島恭子 吉川弘文館2009 ◇新羅之記録 現代語訳 木村裕俊 (秋田)無明舎出版2013
◆B・C日本民衆の歴史 地域編7・8 三省堂1987(アイヌの歴史・北海道の人々) ◇新聞と写真に見る北海道昭和史 1926-89 北海道新聞社1989 ◇北海道の歴史散歩 山川出版社1994 ◇北海道の20世紀 北海道新聞社1999 ◇北海道の百年 永井秀夫他編 山川出版社1999 ◇先史文化と木の利用 特別展 北海道開拓記念館2000 ◇近代のはじまり 北海道開拓記念館2000 ◇北海道の歴史 田畑宏他 山川出版社2000 ◇新北海道の古代1 野村崇 北海道新聞社2001 ◇日本の時代史19 蝦夷島と北方世界 菊池勇夫 吉川弘文館2003 ◇北海道の歴史散歩 北海道高等学校日本史教育研究会 山川出版社2006 ◇マッカーサーへの100通の手紙 占領下北海道民の思い 伴野昭人 現代書館2012 ◇あなたの知らない北海道の歴史 洋泉社2012 ◇「北加伊道」六〇話 : 二〇一八年・北海道命名一五〇年 舟本秀男 私家版2017.10◇古文書が伝える北海道の仰天秘話51 合田一道 寿郎社 2018.4
◆B・F北海道の不思議事典 好川之範他 新人物往来社2006
◆C新北海道史年表 北海道出版企画センター1989 ◇北海道の歴史 榎本守恵 北海道新聞社1995 ◇北海道の20世紀 北海道新聞社1999 ◇年表で見る北海道の歴史 北海道新聞社2001 ◇星霜 北海道史1868-1945 北海道新聞社2002 ◇えぞ地の和人とアイヌ人 板倉聖宣 仮説社2004
◆C・F郷土史事典北海道 高倉新一郎 昌平社1980
◆D北海道年鑑 2冊 既平成12 札幌 北海道新聞社2000
◆F北海道大百科事典 北海道新聞社1981 ◇北海道歴史事典 渡辺茂 北海道出版企画センター1982 ◇北海道史事典 : 北海道史研究協議会創立五十周年記念出版 北海道史研究協議会 札幌 : 北海道出版企画センター 2016.6
◆H「季刊北海道史研究」総目次1-25→同誌25
◆I明治大正期北海道写真目録 北海道大学附属図書館1991
210584 211 阿寒町
◆C阿寒町百年史 同町1986
210585 211 旭川市
◆A旭川史編集資料目録 旭川市1957
◆C目で見る旭川の歩み 旭川市1990
210587 211 網走
◆A網走地方資料目録 既2 網走市立図書館1976 ◇網走市立郷土博物館収蔵考古資料目録 既5 同館1991
◆C新網走市年表 同市総務部1987
210588 211 虻田町
◆B・C物語虻田町史5 虻田町1983
210589 211 石狩町
◆Cふるさといしかり 1994 石狩町教育委員会1994
210590 211 岩見沢市
◆C岩見沢市百年史 同市1985
210591 211 置戸町
◆B・C置戸町史 下 (北海道)同町1987
210592 211 雄武町
◆B・C北海道の歴史と文化 雄武を中心として 資料編・前近代編 北海道雄武高等学校1984
210593 211 小樽
◆A市立小樽図書館郷土資料目録 既昭和58 同館1984 ◇小樽歴史探訪 小野洋一朗 共同文化社1999
◆B・C写真で辿る小樽 北海道新聞社2014
210594 211 音威子府村
◆B・C音威子府村史 (北海道)同村1976
210595 211 帯広市
◆A帯広市図書館所蔵郷土資料目録(1972現在) 同館1973
◆Cふる里の歴史年表 帯広市対照農業者トレーニングセンター2000
210597 211 上湧別町
◆C上湧別のあゆみ 上湧別町ふるさと館JRY2000
210598 211 北見市
◆C我が家の生い立ち 歴史年表 北見ふるさと100年委員会1996 ◇北見市史 年表編 2(昭和62年4月-平成18年3月) 北見市総務部市史編さん編 北見市2009 ◇北見市統合年表 明治2年(1869年)〜平成18年(2006年) 北見市総務部市史編さん編 北見市2010
210599 211 釧路市
◆A市立釧路図書館郷土資料目録・増加目録 同館1973・85
210600 211 熊石町
◆C熊石町史 (北海道)同町1987
210601 211 五稜郭
◆B五稜郭 田原良信 同成社2008
◆C五稜郭からのメッセージ 特別展 市立函館博物館1989 ◇五稜郭 北のそなえと洋式城郭 特別展 市立函館博物館2000
210602 211 札幌
◆A札幌市中央図書館郷土資料目録 既1990 2冊 同館1991
◆Bさっぽろ歴史散歩 山崎長吉 北海道出版企画センター1995 ◇新札幌市史4 同市1997
◆B・C東区拓殖史 東区今昔3 札幌市東区1983
◆C札幌歴史写真 大正編 札幌市1983 ◇札幌事件簿 北海道新聞社1986 ◇昭和の話 札幌市1995 ◇古代に遊ぶ 札幌市教育委員会 北海道新聞社1999 ◇新札幌市史 第8巻 2(年表・索引編) 札幌市2008 ◇札幌市議会小史 第24期 札幌市議会, 2020.2
◆Hさっぽろ文庫総目次 1-100 札幌市教育委員会 札幌市2002
◆I札幌歴史地図 明治編 札幌市教育委員会文化資料室編 札幌市1978 ◇札幌文化地図 札幌市1990
210603 211 砂原町
◆C砂原町史年表 同町(北海道)2000
210604 211 標茶町
◆B標茶町のアイヌ地名 標茶町教育委員会1983
210605 211 積丹町
◆B・C積丹町史 同町1985
210606 211 新十津川町
◆B・C新十津川百年史 (北海道)新十津川町1991
210607 211 大樹町
◆B・C新・大樹町史 (北海道)同町1995
210608 211 大雪山
◆A大雪山文献書誌 全4 清水敏一編刊1989
◆B・C大雪山物語 北海道新聞社1985
210609 211 鷹栖町
◆B・Fたかす百科事典 既1992 (北海道)同町1992
210610 211 端野町
◆B端野の夜明け 端野小史 既4 (北海道)端野町1993
210611 211 秩父別町
◆B・C秩父別町史 同町1987
210612 211 千歳
◆B・C千歳市史 増補 千歳市1983
210613 211 津別町
◆B津別町百年史 同町1985
210614 211 鶴居村
◆B・C鶴居村史 同村1987
210615 211 十勝地方−考古学
◆A十勝地方関係考古学文献目録 佐藤訓敏→「史峰」3
◆D十勝年鑑 既昭和60 十勝毎日新聞社1984
210616 211 椴法華村
◆C椴法華村史 (北海道)椴法華村1989
210617 211 苫前町
◆B・C苫前町史 同町1982
210618 211 ニセコ町
◆Cニセコ町史 (北海道)同町1982
210619 211 登別
◆B・C市史ふるさと登別 同市1985
210620 211 函館
◆A郷土資料分類目録 既17 市立函館図書館2001
◆B・C赤川町誌 (函館)赤川の歴史を探る会1989 ◇函館人 中村嘉人 言視舎2013
◆C函館/都市の記憶 函館市文化・スポーツ振興財団1992 ◇函館市史 年表編 函館市史編さん委員会 函館市2007
◆C・F函館・道南大事典 南北海道史研究会 国書刊行会1985
210621 211 羽幌町
◆B焼尻の歴史 小納正次 (札幌)私家版1994
210622 211 浜頓別町
◆C浜頓別町史 (北海道)同町1995
210623 211 美瑛町
◆C一〇〇年ふるさとびえい 美瑛町(北海道)美瑛町郷土史料保存会2000
210624 211 比布町
◆B・C比布町史2 同町1985
210625 211 美唄
◆A郷土資料目録 既6 美唄市立図書館1976
◆C写真で見る美唄の20世紀 美唄企画財政部企画課2001
210626 211 美深町
◆C美深ふるさと散歩 (北海道)美深町郷土研究会1988
210627 211 美幌
◆B美幌町百年史 (北海道)同町1989 ◇近代の美幌 第5回特別展 美幌博物館1992
210628 211 広尾町
◆B・C新広尾町史年表史 広尾町(北海道)同町1993
210629 211 富良野市
◆B・C東山郷土史 (富良野)東山開基80周年記念事業実行委員会1989
◆C富良野市史3 同市1994
◆C・F富良野事典 富良野青年会議所1986
210630 211 室蘭
◆A郷土資料目録 既2 市立室蘭図書館1972
◆B輪西のうつり変り 山内孝彦 (室蘭)長浜印刷1990
◆B・C室蘭の記憶 室蘭市編 北海道新聞社2012
◆C新室蘭市史6 年表・資料 室蘭市2006
210631 211 女満別
◆A・C女満別小史 資料編 女満別町1993
210632 211 芽室町
◆B・C芽室町百年史 同町2000
210633 211 茂呂町
◆A・C茂呂町百年史 (北海道)同町1989(年表・考古学関係文献目録)
211753 211 江別市
◆B史跡が語る江別の歩み 江別市教育委員会2002
211767 211 石狩市
◆C石狩市年表 河野本道他 石狩市2003
211867 211 千島列島
◆B8月17日、ソ連軍上陸す 最果ての要塞・占守島攻防記 大野芳 新潮社2008
◆B・C北海道を守った占守島の戦い 上原卓 祥伝社2013
211897 211 松前
◆B・C北海道の商人大名 お殿さまは「経営者」 松前藩の江戸時代 山下昌也 グラフ社2009
210634 212 《東北地方》
◆A東北地方関係文献・資料目録 全4 東北大学文学部東北文化研究室1957-62 ◇日本地方史誌目録(奥羽地方)1-2 高橋梵仙→「東洋研究」15-16(1967・68) ◇郷土資料図書分類目録1 東北地方関係古文書目録 斎藤報恩会1986
◆B東北の歴史 全3 豊田武 吉川弘文館1967-79 ◇国立国会図書館所蔵地図目録:東北地方の部 同館1968 ◇中世奥羽の世界 大石直正他 東京大学出版会1978 ◇物語南部の歴史 原始・古代・上代編 横田俊三 八戸 伊吉書院1982 ◇みちのく古代史 鈴木徳松 新人物往来社1986 ◇東北学 赤坂憲雄 東北芸術工科大学東北文化研究センター1999 ◇東北 つくられた異境・続のタイトル異境と原境のあいだ 河西英通 中央公論新社2001・2007 ◇十和田湖山幻想 ストーンサークルと黒又山 長池透 今日の話題社2001 ◇東北学への招待 京都造形芸術大学 角川学芸出版2004 ◇方法としての東北 赤坂憲雄 柏書房2007 ◇これならわかる 東北の歴史Q&A 一戸冨士雄他 大月書店2008 ◇中世奥羽のムラとマチ 飯村均 東京大学出版会2009 ◇戊辰戦争と東北の格差 「白河以北一山百文」を巡って 太田保世 東海大学出版会2011 ◇「東北」を読む 河西英通 (秋田)無明舎2011 ◇真実の東北王朝 古田武彦 ミネルヴァ書房2012
◆B・C古代東北の兵乱 新野直吉 吉川弘文館1989 ◇東北は国のまほろば日高見国の面影 中津攸子 時事通信出版部2013
◆C古代東北史の基本的研究 新野直吉 角川書店1986 ◇新・古代東北史 新野直吉 (会津若松)歴史春秋社1996 ◇郷土史年表 青森県・岩手県・秋田県 (盛岡)奥羽史談会1996 ◇古代東北と王権 中路正恒 講談社2001 ◇奥羽仕置と豊臣政権 小林清治 吉川弘文館2003 ◇いま、「東北」の歴史を考える 高山宗東 総和社2011
◆C・D河北年鑑 既平成12 河北新報社1999
◆F東北都市事典 東北都市学会 仙台共同印刷2004
◆I古墳時代関係資料図録 杉山コレクション 東北歴史博物館2004
210635 212 蝦夷
◆B蝦夷と倭人 阿部義平 青木書店1999 ◇蝦夷の考古学 松本建速 同成社2006 ◇エミシ・エゾからアイヌへ 児島恭子 吉川弘文館2009 ◇古代蝦夷(えみし)社会の成立 八木光則 同成社2010 ◇蝦夷(えみし)とは誰か 松本建速 同成社2011
◆B・C蝦夷 高橋富雄 吉川弘文館1995 ◇エゾの歴史 北の人びとと「日本」 海保嶺夫 講談社1996→講談社学術文庫2006 ◇蝦夷の世界 みちのくの古代 大塚初重他 山川出版社1991 ◇蝦夷の古代史 工藤雅樹 平凡社2001
◆C大和朝廷を震撼させた蝦夷・アテルイの戦い 久慈力 批評社2002
◆I松浦武四郎と蝦夷地の地図 (特集 松浦武四郎の視点と北海道) 山本命⇒「地図中心」 (552):2018.9
210636 212 南部地方
◆A南部地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(9)(1978)
210637 212.1 《青森県》
◆@青森県地方史研究の成果と課題 長谷川成一→「歴史手帖」8(12) ◇解題書目 既13 津軽史解説目次抄4 青森県立図書館1982 ◇青森県関係の二次文献 間山洋八→「書誌索引展望」10(2)(1986) ◇地方史研究の現状6 青森県 長谷川成一→「日本歴史」556(1994)
◆A青森県・県・市・郡・町村史(誌)目録 青森県図書館連絡協議会1977 ◇津軽地方郷土史刊行書目録 弘前大学国史研究会→「歴史手帖」5(3)(1977) ◇青森県考古学文献目録 村越潔→「北奥古代文化」1 ◇郷土資料目録 既2 青森県立図書館1984 ◇青森県郷土資料新収目録 県内公共図書館・公民館所蔵 既昭和59 青森県立図書館編 同館1984 ◇津軽家文書総目録 弘前市立弘前図書館1984 ◇青森県立郷土館収蔵資料目録 既4 考古編 同館1994 ◇青森県考古学関係文献目録 青森県考古学会2002 ◇青森県史資料所在目録7 青森県2003
◆B青森県の歴史 宮崎道生 山川出版社1970 ◇青森県の原始時代 村越潔 弘前 北方新社1980 ◇青森県の遺跡めぐり 亀ケ岡文化研究会1981 ◇津軽藩の基礎的研究 長谷川成一 国書刊行会1984 ◇図説ふるさと青森の歴史 青森県埋蔵文化財調査センター 青森県教育委員会1990 ◇青い森の縄文人とその社会 縄文時代中期・後期編 青森県文化財保護協会1992 ◇青い森の文化の始まり 青森県埋蔵文化財調査センター1994 ◇青い森の農耕社会と文化 青森県埋蔵文化財調査センター1995 ◇目で見る青森・東津軽の100年 三上強二編 郷土出版社2000 ◇あおもり歴史モノ語り 関根達人 (秋田)無明舎出版2008
◆B・C日本民衆の歴史 地域編4 三省堂1984 ◇青森県の百年 小岩信竹他 山川出版社1987 ◇青森県の歴史散歩 山川出版社1990 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代2 加藤英俊他編 農山漁村文化協会1992 ◇あなたの知らない青森県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F津軽史事典 弘前大学国史研究会 名著出版1977 ◇角川日本地名大辞典 2 角川書店1985
◆C青森県の遺跡めぐり 亀ヶ岡文化研究会1981(縄文・弥生時代編年表) ◇青森県の歴史 長谷川成一他 山川出版社2000
◆C・F郷土史事典青森県 小舘衷算 昌平社1978 ◇青森県百科事典 東奥日報社1981
◆I青森県遺跡地図 青森県教育委員会2009
210210638 212.1 青森
◆B・C青い森と堤川 青森 北の街社1985
◆C青森市の歴史 青森市1989
210639 212.1 鯵ヶ沢町
◆C鯵ヶ沢町史年表 同町1979
210640 212.1 碇ケ関村
◆B・C碇ケ関村史 斎藤祐一 弘前 津軽書房1986
210641 212.1 板柳町
◆B・C板柳町史 青山栄 弘前 津軽書房1985
210642 212.1 稲垣村
◆C稲垣村制百年の歩み (青森)同村1989
210643 212.1 大畑町
◆C大畑町史 工藤睦男編 (青森)同町1992
210644 212.1 大鰐町
◆B大鰐町史 上 同町1991
◆B・C大鰐町史 長内禎孝 弘前 津軽書房1986
210645 212.1 蟹田町
◆B・C蟹田町史 (青森)同町1991
210646 212.1 上北町
◆B上北町史 上巻 同町1986
210647 212.1 倉石村
◆B・C倉石村史 上・下 倉石村1983・89
210648 212.1 黒石市
◆B目で見る弘前・黒石・津軽の100年 千葉寿夫他編 郷土出版社2000
◆C黒石市史 通史編1 古代・中世・近世 (青森)同市1987
210649 212.1 五所川原
◆B目で見る五所川原・津軽の100年 岩崎繁他編 郷土出版社2000
◆B・C年表で見る西北の歴史 開米洋 西北刊行会1984 ◇五所川原市史 新谷雄蔵 弘前 津軽書房1985
210650 212.1 下北半島
◆A下北半島関係文献目録→「うそり」16 下北の歴史と文化を語る会1979 ◇下北地方史話 富岡一郎 青森コロニー印刷1982 ◇下北郷土史文献目録 橘善光→「歴史手帖」10(12)(1982) ◇下北関係文献目録→下北 自然・文化・社会 九学会連合下北調査委員会 平凡社1989(1967刊の復刊)
◆B目で見るむつ・下北の100年 熊谷正之他編 郷土出版社2000
◆C下北の中世関係史年表 奈良仁 下北中世史研究会1997
210651 212.1 新郷村
◆B新郷村史 (青森)同村1989
210652 212.1 相馬村
◆B・C相馬村史 鳴海恒男 弘前 津軽書房1985
210653 212.1 田子町
◆B・C田子町史 馬場清 弘前 津軽書房1985
210654 212.1 鶴田町
◆B・C鶴田町史 竹浪正靜 弘前 津軽書房1985
210655 212.1 東北町
◆C東北町史 年表編 東北町(青森)1995
210656 212.1 斗南藩
◆B会津・斗南藩史 葛西富夫 東洋書院1992 ◇斗南藩 : 「朝敵」会津藩士たちの苦難と再起 星亮一(中公新書, 2498)中央公論新社, 2018.7
210657 212.1 十和田市
◆B十和田市内名所旧跡案内 沢口麒三夫 (十和田)私家版1989
210658 212.1 野辺地
◆A野辺地郷土関係文献目録並調査参考資料目録 同編纂会1940
◆C 野辺地町郷土史年表 野辺地町史編纂委員会編 野辺地町1969
210659 212.1 階上町
◆B・C階上町史 正部家奬 弘前 津軽書房1985
210660 212.1 八戸
◆A郷土資料目録:上杉氏所蔵 1 八戸市立図書館1966 ◇八戸市史収集文書目録 第17集 (令和元年度) 八戸市立図書館 編. 八戸市立図書館, 2020.3
◆B八戸藩 八戸市博物館2001
◆B・C八戸藩「遠山家日記」の時代 三浦忠司 岩田書院2012
210661 212.1 平内町
◆B・C平内町史 鬼柳恵照 弘前 津軽書房1986
210662 212.1 弘前
◆@弘前図書館蔵郷土史文献解題 同館1970
◆A弘前図書館郷土資料目録 既第12 弘前市立図書館1985 ◇岩見文庫郷土資料総目録 弘前市立弘前図書館1982
◆B目で見る弘前・黒石・津軽の100年 千葉寿夫他編 郷土出版社2000 ◇弘前藩 本田伸 現代書館2008 ◇弘前藩の武芸文書を読む 太田尚充(弘前)水星舎2010 ◇弘前城築城四百年 長谷川成一 清文堂出版2011
◆B・C弘前市史 下 山上笙介 弘前 津軽書房1985 ◇弘前藩 長谷川成一 吉川弘文館2004 ◇弘前城手廻組藩士の日常と世相 鈴木まどか他 大河書房2011
◆C新編弘前市史 年表・索引編 弘前市企画部企画課2006
210663 212.1 三沢市
◆B・C三沢市史通史編 西村嘉編 同市1988
210664 212.1 むつ
◆Bむつ市史 近代編・近世編 むつ市1986・88
210665 212.1 脇野沢
◆A脇野沢村史 民俗編 脇野沢村1983
210666 212.2 《岩手県》
◆@地方史研究の現状13 岩手県 大石直正他→「日本歴史」565(1995)
◆A岩手県関係考古学文献目録 吉田義昭編刊1956 ◇戦後の岩手県歴史・地理著書目録 藤井ノブ編→「岩手史学研究」40(1962) ◇郷土史料目録 盛岡市産業文化館1977 ◇岩手県立図書館郷土資料目録:刊本の部・和本の部 2冊 同県立図書館1981・83
◆B岩手の貝塚 岩手県教育委員会1998
◆B・Cいわての歴史 岩淵五助 丘戸村(岩手)私家版1987 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代3 岩手 農山漁村文化協会1988 ◇岩手県の歴史 森嘉兵衛 山川出版社1999 ◇図説 花巻・遠野・和賀・稗貫の歴史 鎌田雅夫他 (松本)郷土出版社2005 ◇岩手県の歴史散歩 岩手県高等学校教育研究地歴・公民部会歴史部会日本史部会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない岩手県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典3 角川書店1985
◆C・F郷土史事典岩手県 昌平社1982
◆D岩手年鑑 既昭和60 盛岡 岩手日報社1984 ◇
◆F岩手百科事典 岩手放送1988
◆G岩手県勢要覧 平成31年度版 岩手県政策地域部調査統計課 2019.3
210667 212.2 胆沢郡
◆B・C北上川流域の近世農民 彼岸田・千葉文書にみる胆沢の人びと 千葉克郎 セーコー印刷1999
210668 212.2 一関市
◆A陸奥国磐井郡関係古文書目録 一関市博物館2007
◆B絵図と景観が語る骨寺村の歴史 吉田敏弘 (仙台)本の森2008
◆B・C一関市の歴史 上 八巻一雄他 熊谷印刷出版部1992
210669 212.2 一関藩
◆B一関藩展 田村氏治世下の歴史と文化 岩手県立博物館1984 ◇一関藩 大島晃一 現代書館2006
210670 212.2 江刺
◆A江刺市立図書館郷土資料目録 既8 同館1989
◆C江刺の歴史物語 県南の歴史 佐藤孝一 (江刺)私家版1985
210671 212.2 金ヶ崎町
◆C金ヶ崎町史 近・現代編 (岩手)同町1991
210672 212.2 釜石市
◆B・C「鐵都(てつのまち)」釜石の物語 小野崎敏 新樹社2007
◆C釜石史誌 同市1986
210673 212.2 川崎村
◆B・C川崎村の歴史 小林文夫 熊谷印刷出版部1990
210674 212.2 北上
◆B・C戦後50年の北上を考える歴史資料展 北上市立博物館1995
210675 212.2 葛巻町
◆B葛巻町誌 既3 同町1992
◆C葛巻町郷土史年表 葛巻町誌編集委員会 葛巻町2005
210676 212.2 紫波町
◆B・C紫波町の歴史 川村迪雄 (盛岡)熊谷印刷出版部1990
210677 212.2 滝沢村
◆B・C滝沢村の歴史 福田武雄他 (盛岡)熊谷印刷出版部1990
210678 212.2 種市
◆A郷土資料目録 種市町立図書館1991
◆B種市史跡探訪 (岩手)種市町教育委員会1991
◆B・Cたねいちのむかし 種市町立歴史民俗博物館1995
210679 212.2 遠野
◆@遠野に関する著書と著者 崎山喜平編刊1977
◆A遠野市立図書館・博物館郷土資料目録 既昭和57 同館1982
◆C遠野市の歴史 鈴木久介 熊谷印刷出版部1993 ◇青笹歴史年表 (遠野)青笹町地域づくり連絡協議会1995
210680 212.2 都南村
◆B・C都南村の歴史 小笠原勝郎他 (盛岡)熊谷印刷出版部1988
210681 212.2 西根町
◆C西根町史 下 (岩手)西根町1989
210682 212.2 花巻
◆A郷土資料図書目録 花巻市立図書館 1977
◆Cふるさと太田歴史年表 梅原廉 監修, 太田ふるさと会 編 太田ふるさと会 2018.9
210683 212.2 東山町
◆B・C東山町の歴史 小野寺一郎他 熊谷印刷出版部1991
210684 212.2 平泉
◆@平泉:奥州藤原四代 高橋富雄 教育社歴史新書1978(研究史展望)
◆B都市平泉の遺産 入間田宣夫 山川出版社2003 ◇平泉への道 国府多賀城・胆沢鎮守府・平泉藤原氏 工藤雅樹 雄山閣2005
◆B・C平泉今昔 (一関)川嶋印刷1986 ◇平泉 よみがえる中世都市 斉藤利夫 岩波書店1992 ◇平泉藤原時代その文化と人々 3冊 小池平和 耕風社1996・97 ◇図説平泉 大矢邦宣 河出書房新社2013
◆C平泉の世紀 高橋富雄 日本放送出版協会1999
210685 212.2 水沢
◆B常盤史 水沢市旧佐倉河村常盤地区常盤史編纂委員会1984
210686 212.2 盛岡
◆A郷土史料目録 同市中央公民館1982
◆B・C太田の昭和史 (盛岡)太田の昭和史発刊委員会1993 ◇よくわかる盛岡の歴史加藤章, 高橋知己, 藤井茂, 八木光則 東京書籍 2016
◆C古都盛岡 盛岡市企画調査課1989 ◇図説盛岡四百年 2冊 吉田義昭他 (盛岡)郷土文化研究会1991 ◇盛岡市の歴史 上・下 熊谷印刷出版部1992
210687 212.2 盛岡藩
◆A・F用語南部盛岡藩辞典 一ノ倉則文 東洋書店1984
◆B盛岡藩 佐藤竜一 現代書館2006
210688 212.2 矢巾町
◆B・C矢巾町の歴史 阿部三夫 (盛岡)熊谷印刷出版部1990
210689 212.2 陸前高田
◆A郷土資料目録 陸前高田市立図書館1978
211849 212.2 山田町
◆C山田町史 年表 山田町史編纂委員会 山田町教育委員会2007
211876 212.2 宮古市
◆A宮古市史資料目録1・2 宮古市教育委員会編 宮古市2006・2007
210690 212.3 《宮城県》
◆@宮城県地方史研究の成果と課題 石川恒太郎→「月刊歴史手帖」7(3)(1979) ◇宮城県関係の二次文献 菅野カツミ→「書誌索引展望」10(3)(1986) ◇地方史研究の現状7 宮城県(座談会)→「日本歴史」557(1994)
◆A宮城県地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(11)(1979) ◇宮城県郷土資料総合目録 宮城県図書館1980 ◇宮城県郷土資料総合目録 仙台 古文書を読む会1981 ◇郷土資料図書分類目録2 常盤文庫 斎藤報恩会1985 ◇宮城県内公共図書館所蔵郷土関係論文目録1・2 宮城県図書館1989 ◇宮城県の貝塚関係文献目録→宮城県の貝塚 (多賀城)東北歴史資料館1989
◆B萩は見ていた みやぎ歴史散歩 勝俣康行 (仙台)私家版1995
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史6 宮城県 昌平社1982 ◇宮城県の歴史散歩 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社1988 ◇宮城県の百年 我孫子麟 山川出版社1999 ◇宮城県の歴史 渡辺信夫 山川出版社1999 ◇街道の日本史7 平泉と奥州道中 大石直正他 吉川弘文館2003 ◇宮城県の歴史散歩 宮城県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない宮城県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典4 宮城県 角川書店1979
◆C宮城県郷土史年表 正・続 田村昭編 宝文堂1972・97
◆C・E宮城県風土記 旺文社1987(歴史年表・人名録)
◆C・F郷土史事典宮城県 佐々久 昌平社1977 ◇宮城県百科事典 河北新報社1982
◆I宮城県図書館所蔵絵図・地図解説目録 同館1993 ◇宮城県遺跡地図 宮城県教育委員会1998
210691 212.3 石巻
◆A郷土資料目録 石巻市立図書館1965 ◇石巻史編纂関係参考資料目録1 橋本晶編 同市1978
◆B・C年表による石巻の歴史:縄文時代から現代まで 千葉賢一 石巻 ヤマト書店1980
210692 212.3 大崎
◆B目で見る大崎・栗原の100年 阪田啓 郷土出版社2000
210693 212.3 気仙沼
◆C気仙沼市史 既6 同市1992
210694 212.3 三陸地方
◆B・C狼火消ゆ:三陸地方戦国悲史 小松宗夫 光文堂1977
210695 212.3 塩竃
◆A塩竃市史 6 資料編 同市1985
210696 212.3 仙台
◆A仙台市図書館郷土資料目録 既19 仙台市民図書館1989 ◇仙台市歴史民俗資料館資料集 既第17冊 仙台市市民文化事業団仙台市歴史民俗資料館 編. 仙台市教育委員会(継続刊行)
◆A・C仙台市史10 年表・書目・索引編 萬葉堂1975
◆B仙台領の戦国誌 紫桃正隆 仙台 宝文堂1976 ◇戦災復興余話 仙台市開発局 宝文堂1980 ◇仙台市史 特別編2 仙台市1995 ◇40年前の仙台 小野幹他 (秋田)無明舎2010
◆B・C仙台の散策 歴史と文学をたずねて (仙台)宝文堂1999 ◇流行歌「ミス・仙台」 郷土・仙台の近現代史散歩 石澤友隆 河北新報出版センター2005
◆C仙台城歴史散策 青葉城の盛衰とロマン 逸見英夫他 宮城文化協会1988 ◇仙台藩の歴史2 伊達騒動 平重道 (仙台)宝文堂1994 ◇仙台はフェニックス 戦中戦後の聞書集 (仙台)宝文堂1995(仙台の生活関連時事年表) ◇仙台はじめて物語 逸見英夫 (仙台)創童舎1995 ◇仙台市史. 年表・索引〈索引〉〈年表〉2冊 仙台市史編さん委員会 仙台市, 2015
210697 212.3 多賀城碑
◆A多賀城碑関係文献目録→「宮城県多賀城跡調査研究所研究紀要」1
◆B多賀城碑 阿部辰夫他編 雄山閣1999 ◇ふるきいしぶみ 多賀城碑と日本古代の碑 東北歴史博物館2001 ◇多賀城跡 高倉敏明 同成社2008
210698 212.3 伊達家資料
◆A伊達家関係資料目録:書状・記録・日誌・書画等(伊達市開拓記念館所蔵)伊達市教育委員会1980 ◇伊達軍団の弓取りたち 飯田勝彦 仙台 あづま書房1985
◆B伊達家の秘話 伊達泰宗他 PHP研究所2010
◆B・C伊達八百年歴史絵巻 伊達宗弘 新人物往来社2007
210699 212.3 花山村
◆B・C華山里物語考 花山村の伝承 佐藤訓雄 (仙台)宝文堂1990
210700 212.3 古川市
◆A郷土資料目録:考古 古川市図書館編 古川市教育委員会1980 ◇古文書目録 既1 古川図書館1991
210701 212.3 松島町
◆C松島町史 既通史編1 (宮城)同町1991
210702 212.3 丸森
◆B丸森町金山の歴史散歩 志間泰治 丸森町(宮城) 金山開邑四〇〇年祭実行委員会1985
◆C丸森町郷土史年表 丸森町教育委員会1991
21070B 212.4 《秋田県》
◆@秋田県郷土史研究の成果と課題 今村義孝→「月刊歴史手帖」6(10)(1978) ◇日本歴史地名大系5 秋田県の地名 今井義孝他 平凡社1980 ◇地方史研究の現状2 秋田県 新野直吉他→「日本歴史」550(1994)
◆A秋田県考古学関係文献目録 明治元年-昭和53年 大友俊和他 みしま書房1980 ◇秋田地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(1)(1979) ◇秋田県立秋田図書館所蔵郷土文献目録 既4 同館1980 ◇秋田県立博物館収蔵資料目録 考古 同館1982 ◇秋田県立秋田図書館所蔵郷土関係主題別文献目録 既昭和59 同館1985 ◇秋田近代史研究会論文目録 創刊-20→「秋田近代史研究」20 ◇秋田県関係雑誌記事索引 秋田県立秋田図書館1983・追補版、人名編 同館1991 ◇秋田県歴史資料目録 既28 秋田県立図書館1992
◆B秋田の維新史:秋田の戊辰戦争 吉田昭治 (秋田)秋田文化出版社1980 ◇秋田県遺跡地図 県北版 秋田県教育委員会1991
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史4 昌平社1981 ◇古代史の秋田 新野直吉 秋田魁新報社1981 ◇中世の秋田 塩谷順耳 秋田魁新報社1982 ◇秋田県の百年 田口勝一郎 山川出版社1983 ◇秋田県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇あきた古代史ノオト 無明舎1989 ◇おもしろ秋田むかし考 富樫泰時 (秋田)無明舎1990(遺跡発掘年表) ◇近世の秋田 国安寛他 秋田魁新報社1991 ◇近代の秋田 新野直吉他 秋田魁新報社1991 ◇秋田県の歴史 塩谷順美他 山川出版社2001 ◇あなたの知らない秋田県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典 5 秋田県 角川書店1980
◆B・F秋田県不思議事典 野添憲治編 新人物往来社2002
◆C秋田県近代総合年表 無明舎1988 ◇秋田の歴史 新野直吉 秋田魁新報社1989 ◇あきた昭和史年表 (秋田)無明舎出版2012
◆C・F秋田県史7 年表・索引編 加賀谷書店1978(覆刻) ◇郷土史事典秋田県 国安寛 昌平社1979 ◇秋田大百科事典 秋田魁新報社1981
◆D秋田魁年鑑 既昭和61 秋田魁新報社1985
◆F「秋田藩家蔵文書」対照索引 秋田県立秋田図書館1986 ◇秋田県歴史用語解説 古文書・地方史を学ぶために 松橋栄信 無明舎1994
210704 212.4 秋田市
◆Bわがまち秋田 斎藤実則 秋田魁新報社1991
◆B・Cわが町の歴史・秋田 今村義孝 文一総合出版1981 ◇秋田市歴史地図 渡辺景一 無明舎1984
◆C秋田市史:年表 秋田市史編纂委員会1980 ◇秋田市史17 年表 秋田市2006
◆C・F秋田市大事典 国書刊行会1986
210705 212.4 秋田藩
◆@佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて 寺ア理香⇒「茨城県立歴史館報」(43) 2016.3
◆A秋田藩家蔵文書目録 秋田県公文書館1997
◆B・C〈歴史〉を創った秋田藩 志立正知 笠間書院2009
210706 212.4 岩城町
◆B岩城町史 同町教育委員会1996
210707 212.4 大内町
◆B・C大内町史 (秋田)同町1990
210708 212.4 大館市
◆A真崎勇助翁コレクション目録 大館市教育委員会1993
◆B・C大館の歴史 同市教育委員会1992
210709 212.4 男鹿半島
◆B・C安東氏調査研究報告書 男鹿安東氏研究会 男鹿市1989
◆H「男鹿半島研究」総目録1-10(1972-80)→ 同誌11(1981)
210710 212.4 角館
◆A角館町立図書館蔵書目録:郷土資料編 同館1961 ◇角館風土記 小林定静 秋田文化出版社1986
210711 212.4 鹿角
◆A鹿角郡市郷土資料基本文献目録 鹿角公民館・図書館連絡協議会1978
210712 212.4 河辺町
◆B・C河辺町史 同町1985
210713 212.4 北秋田郡
◆B・C思い出のアルバム北秋田郡 (秋田)無明舎1980(年表・参考資料)
210714 212.4 佐竹氏
◆@佐竹氏関係収集史料の再整理報告 : 「秋田藩家蔵文書(写真帳)」「出羽秋田佐竹文書」目録解題にかえて 寺ア理香⇒「茨城県立歴史館報」(43) 2016.3
◆@B佐竹氏と久保田城:秋田の城の歴史と物語 渡部景一 秋田 無明舎1980 ◇常陸・秋田佐竹一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007
◆B・C佐竹氏物語 渡部景一 秋田 無明舎1996
210715 212.4 山内村
◆A山内村史 別巻 資料目録 (秋田)同村1989
210716 212.4 仙北郡
◆B仙北風土記 下 秋田文化出版社1984
◆C仙南村郷土誌 同村1992
210717 212.4 鷹巣町
◆B・C鷹巣町史1・2 (秋田)同町1988
210718 212.4 田沢湖町
◆C新田沢湖町史年表 田沢湖町1997
210719 212.4 鳥海村
◆A鳥海村古文書目録 既 1 鳥海村郷土調査会1980
210720 212.4 土崎
◆B・C思い出のアルバム土崎 無明舎1981
210721 212.4 中仙町
◆B・C中仙町史 通史編 中仙町郷土史編さん委員会1983
210722 212.4 能代
◆B能代市史 資料編 考古 能代市1995
◆C能代の歴史ばなし 越後昌二 能代市1990
210723 212.4 本荘
◆A本荘市史資料古文書所在目録 既4 本荘市史編纂室1980
◆C本荘市史 年表・索引編 同市2001
210724 212.4 湯沢
◆B・C思い出のアルバム湯沢 秋田 無明舎1980 ◇図説湯沢の歴史 土田章彦 秋田 無明舎1985
210725 212.4 横手
◆A横手郷土史資料 既53 横手郷土史研究会1979 ◇横手市立図書館郷土資料目録・索引 2冊 同館1986・87 ◇黒川の歴史物語 佐藤良治 (横手)私家版1995
◆C思い出のアルバム 横手 秋田 無明舎1980
211863 212.4 太田町
◆C太田町史 地誌・年表編 太田町史編さん委員会・大仙市教育委員会 大仙市2007
210726 212.5 《山形県》
◆@山形県地方史研究の成果と課題 横山昭男→「月刊歴史手帖」6(8)(1978) ◇山形県地方史研究の動向 1978-79 横山昭男→「山形県地域史研究」6 ◇地方史研究の現状3 山形県 横山昭男他→「日本歴史」551(1994)
◆A山形県立図書館郷土資料目録 既8 同館2002 ◇山形県関係歴史文献目録 1975-79→「山形史学研究」16 山形大学1980 ◇山形県郷土史刊行書目録 三春伊佐夫→「月刊歴史手帖」8(9)(1980) ◇山形県関係新聞雑誌記事索引 既56 山形県立図書館1982 ◇流域の地方史 地方史研究協議会 雄山閣出版1985(東北水運史研究文献目録) ◇山形県立博物館収蔵資料目録2 歴史資料目録 同館1999
]◆A・B図書目録 山形県県議会図書室1969(巻末郷土関係誌)
◆B山形県の歴史 誉田慶恩他 山川出版社1970 ◇ドキュメントやまがた 迫真の山形県戦後史 大野六弥 みちのく書房1999 ◇学校に戦争がやってきた 山形1944-1945 佐藤光康 (秋田)無明舎出版2004
◆B・C山形県の百年 岩本由輝 山川出版社1985 ◇山形県の歴史散歩 山形県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2011 ◇あなたの知らない山形県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典6 角川書店1981
◆C山形県災異年表 山形地方気象台 山形県農林水産部1980 ◇文化誌日本 山形県 講談社1984(文化史年表) ◇やまがた100年 写真集 山形新聞社1988(近代史年表) ◇山形県史 別編3 同県1989
◆C・F郷土史事典山形県 伊豆田忠悦 昌平社1979 ◇山形県大百科事典 山形放送1993
◆D山形年鑑 既昭和61 山形新聞社1985
◆H山形県関係新聞記事索引 既昭和59 山形県立図書館1985
210727 212.5 温海町
◆C温海町史 上 同町1978
210728 212.5 飯豊町
◆C・F飯豊町史 年表・索引 (山県)同町1999
210729 212.5 上杉家
◆B・C関東管領上杉氏 黒田基樹 戎光祥出版2013 ◇ 上杉憲政 : 戦国末期、悲劇の関東管領 久保田順一 戎光祥出, 2016.7
◆C上杉家年表 上杉隆憲 (米沢)上杉家管理事務所1993 ◇上杉家御年譜 全24 別巻(総目録・総索引・記事目録)
211993 212.5 上山市
◆C上山市史年表 上山市 2014
210730 212.5 櫛引町
◆C三千刈誌 山形県櫛引町三千刈部落1989
210731 212.5 蔵王
◆B山形の蔵王 黒木衛 山形市観光協会1994
◆C蔵王地区郷土史 前田熊夫 (山形)蔵王地区ふるさとを考える会1981
210732 212.5 寒河江
◆A寒河江市史史料所在目録 既14 寒河江市教育委員会2002
◆C寒河江のあゆみ写真展 寒河江市1994
210733 212.5 庄内
◆A庄内地方郷土史研究刊行書目録 三春伊佐夫→「月刊歴史手帖」2(8)(1974)
210734 212.5 庄内藩
◆B庄内藩 本間勝喜 現代書館2009
◆B・C庄内藩 斎藤正一 吉川弘文館1995
210735 212.5 新庄
◆A新庄市立図書館郷土資料目録 新庄市立図書館1963
◆B新庄藩 羽州山間の厳しい風土に耐えて二四七年 大友義助 現代書館2006
210736 212.5 高楯城
◆C中世の城郭高楯城 高楯城調査報告書 上山市教育委員会1994
210737 212.5 鶴岡
◆A郷土資料目録 鶴岡市立図書館・鶴岡市郷土資料館1979 ◇湯田川温泉 自然と歴史の湯の里 佐藤政太 (鶴岡)東北出版企画1983(湯田川・田川・上郷・大泉文献目録) ◇諸家文書目録 既7 鶴岡市郷土資料館1991
◆C湯野浜の歴史 (鶴岡)湯野浜地区住民会1994
210738 212.5 長井
◆B長井市史 既 4 風土・文化・民俗編 同市1985 ◇長井市史 長井市史編纂委員会編 長井市, 2019.3
210739 212.5 南陽市
◆C・F年表・写真で見る南陽市史 要覧・索引 同市1995
210740 212.5 西川町
◆B・C西川町年表 西川町教育委員会1984
210741 212.5 西目町
◆C西目町史 年表・統計資料 西目町(秋田)2001
210742 212.5 東根市
◆B東根歴史の話 保角里志 (東根)私家版1986
◆C東根市史. 総目・索引・年表 東根市2009
210743 212.5 村山市
◆A村山市史 別巻 村山市1982
210744 212.5 八幡町
◆C八幡町史年表 (山形)同編纂委員会1993
210745 212.5 米沢
◆A市立米沢図書館所蔵郷土関係寄贈・寄託文書目録 昭和58 同館1983
◆B目で見る米沢・置賜の100年 (松本)郷土出版社1995 ◇米沢市史 既5 米沢市1996 ◇米沢藩 小野栄 現代書館2006
◆B・C上郷郷土史 上 同編纂委員会 (米沢)上郷公民館1979 ◇窪田郷土史 米沢 窪田郷土館1983
211773 212.5 天童
◆C戦後のあゆみ 年表編 天童市総務部総合政策課 天童市2003
211785 212.5 松山町
◆C松山町史年表 松山町史編纂委員会 松山町2005
211795 212.5 酒田
◆B足軽目付犯科帳 近世酒田湊の事件簿 高橋義夫 中央公論新社2005
◆C平田町史 年表 酒田市編纂 酒田市2011
211856 212.5 山形藩
◆B山形藩 横山昭男 現代書館2007
211966 212.5 出羽地方
◆B南出羽の戦国を読む 保角里志 高志書院2012
210746 212.6 《福島県》
◆@福島県地方史研究の成果と課題 誉田宏→「月刊歴史手帖」8(6)(1980) ◇福島県関係書誌の紹介→「あづま」 福島県立図書館(継続掲載) ◇福島県関係の二次文献 菅野俊之→「書誌索引展望」8(1)(1984) ◇地域文献案内 福島県(総記・歴史・社会科学編)→「書誌索引展望」8(2)(1984) ◇地方史研究の現状4 福島県 小林清治他→「日本歴史」552(1994)
◆A福島県史文献目録1 福島県1964 ◇郷土資料蔵書目録(昭和30年現在)・同増加目録昭和30-40・41-50・51-60 福島県立図書館1955・66・83・87 ◇福島県史資料所在目録 既8 福島県1965-72 ◇相双地方史文献目録 大熊町史編纂室1981 ◇福島県郷土資料情報 既4 福島県立図書館1987 ◇歴史資料館収蔵資料目録 既31 福島県文化センター歴史資料館2000 ◇福島県主題書誌総覧 福島県関係書誌の書誌シリーズW 菅野俊之編 工房ポチ&アプリコット2002 ◇竹島國基収集考古資料目録 南相馬市教育委員会2008 ◇わが愛しき福島の山 : 風景美と暮らし、そして信仰 西岡義治 彩流社 2018.2 ◇福島県歴史資料館収蔵資料目録 (継続刊行) 福島県文化振興財団福島県文化センター歴史資料課
◆B忠誠日本一 栗城正義 (会津若松)歴史春秋出版2009
◆B・C図説日本の歴史7 河出書房新社1989 ◇発掘ふくしま 福島県立博物館1998 ◇あなたの知らない福島県の歴史 洋泉社2013
◆B・F福島県ものしり事典 日本図書センター1985
◆Cふくしまの風土:その人と心 福島民友新聞社1978 ◇福島県事件史 仲村哲郎 (会津若松)歴史春秋出版1987 ◇20世紀ふくしまの100年 福島民友新聞社2000
◆C・E福島県風土記 旺文社1995(付人名録) C・F郷土史事典福島県 誉田宏他 昌平社1978 ◇福島県民百科 福島民友新聞社1980 ◇福島大百科事典 福島民報社1980
◆D福島県年鑑 既1985 福島民友社1984
◆H福島県現行逐次刊行物一覧 福島県立図書館1985 ◇福島県雑誌総目次総覧 菅野俊之編 工房ポチ&アプリコット2000(付「福島県人物書誌総覧」追補・訂正)
210747 212.6 会津
◆A会津に関する図書目録 五十嵐勇作 会津郷土研究会1977 ◇会津図書館郷土資料目録 同館1979
◆B紙碑・東京の中の会津 牧野登 歴史調査研究所1980 ◇京都守護職と会津藩財政 庄司吉之助 歴史春秋社1981 ◇会津 藩政から見た猪苗代農民一揆 佐野喜与伊 猪苗代町 私家版1984 ◇会津の寺 歴史春秋社1986 ◇会津という神話 〈二つの戦後〉をめぐる〈死者の政治学〉 田中悟 ミネルヴァ書房2010
◆B・Cやさしく書いた会津の歴史 上 伊藤泰雄他 歴史春秋社1978 ◇日本合戦騒動叢書16 会津陣物語 松田稔 勉誠出版1999 ◇図説会津の歴史 上・下 真島勲他編 郷土出版社1999 ◇わかりやすい会津の歴史 長尾修他 歴史春秋出版2011
◆B・C・F会津大事典 国書刊行会1985
◆C会津歴史年表 五十嵐勇作他編 会津史学会1994→新訂2009
◆F会津藩家世実紀 人名索引 上 田代重雄 (会津若松)歴史春秋社1995
◆H「会津史談会誌」総索引1-64 牧野出版1977(覆刻別冊)
210748 212.6 会津高郷村
◆C会津高郷村史 1 同村1981(歴史年表)
210749 212.6 会津高田町
◆B会津高田町誌 福島県大沼郡会津高田町1966
◆C松沢遺跡発掘調査概報 会津高田町教育委員会1987(略年表・縄文式土器編年表)
210750 212.6 会津藩
◆B会津藩 野口信一 現代書館2005 ◇会津藩斗南へ 星亮一 三修社2006→新装版2009 ◇会津藩落城・流転 : 会津から斗南に移った二少女の体験記に寄せて 葛西富夫 編著. 津軽書房, 2019.2
◆B・C斗南に生きた会津藩の人々 星亮一 歴史春秋社1983 ◇五代藩主松平容頌の藩政改革 若松城天守閣再建30周年記念特別展実行委員会1995
◆C会津白虎隊 星亮一 成美堂1988 ◇会津藩政の始まり 会津若松市2001
◆E会津藩士人名録 慶応年間 附斗南藩職員録・若松県職員録 勉誠堂書店1992
◆F会津藩家世実紀人名索引 田代重雄編 2冊 歴史春秋出版1995
210751 212.6 会津坂下町
◆A福島県会津坂下町史資料目録(継続刊行) 会津坂下町史編さん委員会
◆B・C会津坂下町史 2文化編・3歴史編 同町1976・79(歴史・文化財年表) ◇会津坂下 吉田博行他 歴史春秋出版2014
210752 212.6 会津若松
◆A会津図書館郷土資料増加目録1 会津若松市立会津図書館1988 ◇会津若松市史料目録 既4 会津若松市史研究会会津若松市2010
◆B町名の由来 旧町名・地名由来冊子出版部会 会津若松市教育委員会1986
◆C若松九十年誌 新聞資料集成 会津史談会1989 ◇史跡若松城跡本丸遺構確認調査報告書 会津若松市教育委員会1993
◆C・F会津大事典 国書刊行会1985
210753 212.6 芦名氏
◆B会津芦名一族 林哲 (会津若松)歴史春秋社1979
◆B・C会津芦名四代 林哲 会津若松 歴史春秋社1982 ◇三浦・会津芦名一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007
210754 212.6 飯館村
◆A飯館村史資料所在目録 同村教育委員会1972
210755 212.6 石川町
◆A福島県石川町史資料目録 (継続刊行) 石川町
210756 212.6 泉崎村
◆A泉崎村史文書目録編 1-3 同村教育委員会1975-77
210757 212.6 猪苗代
◆B猪苗代町史 3 歴史編 猪苗代町1982 ◇猪苗代の先人たち 佐野喜代伊 猪苗代町 私家版1985
◆C猪苗代を歩く : 猪苗代町に暮らして 兼田芳宏 著. [兼田芳宏], 2019.3
210758 212.6 いわき地方
◆A磐城地方郷土史刊行書目録→「歴史手帖」10(8)(1982) ◇いわき市史1 いわき市1986(原始・古代・中世文献目録) ◇郷土資料目録 いわき市立中央図書館1989 ◇里見庫男氏所蔵文書目録1・2 いわき地域学会1993・96
◆C磐城百年史 荒川禎三編 (平)マルトモ書店1966
210759 212.6 岩代地方
◆A岩代地方郷土史参考文献目録 五十嵐勇作→「月刊歴史手帖」8(6)(1980) ◇岩代町資料所在目録 中世・近世 岩代町教育委員会1986
210760 212.6 小野町
◆B小野町史 既民俗編 同町1985
210761 212.6 鹿島町
◆A鹿島町古文書目録 同町教育委員会1979
210762 212.6 河東村
◆A河東村史資料所在目録:近世文書目録 1-6 同村史編纂委員会1974
210763 212.6 国見町
◆A国見町史資料所在目録 1-6 同町1974・75
◆B国見町史 第1巻 同町1977
210764 212.6 郡山市
◆A郡山市図書館蔵書目録 郷土資料 同館1988 ◇郡山市歴史資料館収蔵資料目録(継続刊行) 郡山市教育委員会
◆B写真集明治大正昭和郡山 田中正能 国書刊行会1980
◆B・C安積の時代 「貧しき人々の群」の舞台 桑野村の誕生 高橋哲夫 (会津若松)歴史春秋社1994 ◇図説郡山・田村の歴史 郷土出版社2000
210765 212.6 下郷町
◆A下郷町史資料目録3 下郷町史編さん委員会2000
◆B・C大内宿 歴史春秋出版2014
◆C大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等教育センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3 ◇大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等研究センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3
210766 212.6 ◇大内宿の民家と集落 : 下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書 北海道大学観光学高等研究センター 編. 下郷町教育委員会, 2019.3
210767 212.6 白河市
◆A蔵書目録:郷土資料篇1 白河市立図書館1970 ◇藤田新次郎家寄託資料目録 白河市歴史民俗資料館1992
◆B・C目でみる白河の100年 植村美洋 (松本)郷土出版社1995 ◇図説白河の歴史 金子誠三他 郷土出版社2000
210768 212.6 須賀川
◆B・C図説須賀川・石川・岩瀬の歴史 永山祐三 郷土出版社2000
◆C須賀川市史 別巻 郷土須賀川 同市教育委員会1981
210769 212.6 伊達郡
◆B・C図説伊達郡の歴史 梅宮博他編 郷土出版社1999
210770 212.6 勿来
◆B写真集明治大正昭和勿来 零石太郎 国書刊行会1980
210771 212.6 南郷村
◆C南郷村史1 通史 同村1987
210772 212.6 二本松
◆B二本松市史 既 8 同市1986
210773 212.6 船引町
◆A船引町史資料所在目録 1 同町教育委員会1978
210774 212.6 本宮町
◆A・C本宮町史 資料双書 既2 同町1998
◆B本宮町史 既5 同町1992
210775 212.6 矢吹町
◆A矢吹町史資料所在目録 1-3 同町1976・77
211757 212.6 梁川町
◆C梁川町史、年表・索引 梁川町2002
211821 212.6 北会津村
◆A北会津村史史料目録 第1集〜3集 北会津村教育委員会2003-2005
211992 212.6 南会津
◆@南会津郷土研究史 : 田島郷土史研究会の活動を中心に : 田島郷土史研究会創立六〇周年記念誌 田島郷土史研究会 2015.5
211926 212.6 二本松藩
◆B二本松藩 糠澤章雄 現代書館2010
211940 212.6 信夫
◆B信夫 (会津若松)歴史春秋出版2010
211979 212.6 守山藩
◆B守山藩 水戸藩御連枝、初代藩主は家康のひ孫松平頼貞 遠藤教之他 現代書館2013
210776 213 《関東地方》
◆A関東近世史研究論文目録1945-72 柏書房1973 ◇関東近世史研究文献目録 2冊 名著出版1988
◆A〜C・F藩史大事典2 関東 雄山閣1989
◆B日本地誌5 関東地方総論 青野寿郎他 二宮書店1968 ◇利根川流域の縄文草創期 企画展 笠懸野岩宿文化資料館2000 ◇高野山龍泉院過去帳の研究 近世荒川流域の庶民・村・信仰 倉木常夫他 三省堂出版システム2008
◆C江戸氏の研究 名著出版1996 ◇武蔵野古代史 森田悌 さきたま出版会2013
◆F全国地名索引3 関東地方 金井弘夫 全国地名索引刊行会1977
210777 213.1 《茨城県》
◆@茨城県地方史研究の成果と課題 秋山高志→「歴史手帖」8(8)(1980) ◇茨城県関係の二次資料 加川雍子→「書誌索引展望」18(1)(1994) ◇地方史研究の現状12 茨城県 佐久間好雄→「日本歴史」564(1995)
◆@・A茨城・千葉(常陸・下総・上総・安房)地方文献への招待・解説目録 (流山)崙書房1976
◆A茨城県地方史研究文献目録 明治初年-昭和33年 茨城大学史学会・歴史研究会1959 ◇茨城県歴史館和書目録 既2 同館1980 ◇県史関係文献目録1-5→「茨城県史研究」39-47(1978-81) ◇旧文部省維新史料編纂事務局所蔵茨城県関係史料目録1-6 河内八郎→「茨城県史研究」40-46(1979-1981) ◇茨城県郷土資料総合目録:文化財・文献 常陽芸文センター1983 ◇蔵書目録 郷土資料篇 既3 茨城県立図書館1987 ◇茨城県歴史館蔵書目録 郷土資料 2冊 同館1989・94 ◇県史関係文献目録(43)平成三十年十一月~令和元年十月/補遺⇒「茨城県立歴史館報」茨城県立歴史館 [編] (継続刊行) ◇茨城県近現代史文献等目録 : 平成三〇年三月-平成三一年二月⇒「茨城県近現代史研究」 茨城県近現代史研究会 編 (継続刊行)
◆B茨城の歴史と民衆 木戸田四郎 ぺりかん社1985 ◇東国の古代 柴田弘武 流山 崙書房1985 ◇茨城県史料 考古資料編 弥生時代・奈良・平安時代 茨城県1995(文献詳細) ◇郷土茨城の歴史 秋山高志編 ぎょうせい1996(文献詳細) ◇マンガで学ぶ茨城の歴史 高橋達央 茨城新聞社1999 ◇茨城の明治維新 佐々木寛司 文真堂1999 ◇図説 茨城の城郭 茨城城郭研究会 国書刊行会2006
◆B・C茨城県の歴史 瀬谷義彦他 山川出版社1974 ◇明治・大正・昭和の郷土史8 昌平社1982 ◇茨城県の百年 金原左門他 山川出版社1992 ◇常総戦国誌 川嶋建 崙書房2002 ◇茨城県の歴史散歩 茨城県地域史研究会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない茨城県の歴史 洋泉社2012 ◇もっと知りたい茨城県の歴史 洋泉社2015
◆B・F茨城歴史人物小事典 水戸 : 茨城新聞社 2017.3
◆B・C・F角川日本地名大辞典8 角川書店1983
◆C茨城県史年表 茨城県1996 ◇昭和46年-昭和60年の茨城の年表 神津武男→「茨城県立歴史館報」24 同館1997
◆C・E茨城県風土記 旺文社1987(別冊茨城県人名録)
◆C・F郷土史事典茨城県 佐藤次男 昌平社1977 ◇茨城県大百科事典 茨城新聞社1981
◆H「水戸史学」既刊目録(三十一号以降)→同誌40(1994)
◆I茨城県遺跡地図 茨城県教育委員会1987
210778 213.1 阿見町
◆B・C阿見町史 阿見町1983
210779 213.1 石岡
◆B石岡の今昔 流山 崙書房1983
◆C石岡市史 下 同市1985
210780 213.1 潮来町
◆C潮来町郷土史年表 同教育委員会1975
210782 213.1 茨城町
◆A・B茨城町史 地誌編 茨城町1993
◆C茨城町史 通史編 茨城町1995
210783 213.1 岩井市
◆C岩井の歴史 近世編・近現代 今井隆助 (土浦)筑波書林1988
210784 213.1 岩瀬
◆A岩瀬町史料目録 1 岩瀬町1981
210785 213.1 牛久助郷一揆
◆B・C野分のあと 牛久助郷一揆ものがたり 絵双紙 木村有美 筑波書林1995
210786 213.1 牛堀町
◆B・Cふるさと牛堀 同町2001
210787 213.1 緒川村
◆B・C緒川村史 同村1982
210788 213.1 小栗城
◆B・C小栗城 小栗判官と照天姫 下 中野忠之 (土浦)筑波書林1991
210789 213.1 笠間市
◆B笠間市遺跡分布調査報告書 笠間市史編さん委員会1992
210790 213.1 霞ヶ浦
◆B古代霞ヶ浦事情 上高津貝塚ふるさと歴史の広場2000
210791 213.1 勝田
◆B勝田市史 別編 3 同市1982
210792 213.1 金砂郷村
◆C金砂郷村史 (茨城)同村1989
210793 213.1 北茨城
◆C北茨城市史 上 北茨城市1988
◆H「北茨城史壇」総目次→同誌10(1992)
210794 213.1 古河
◆A鷹見家歴史資料目録 古河市教育委員会1993
◆A・C古河市のあゆみ 古河市制20周年記念誌編集委員会1970 ◇古河市郷土資料館所蔵資料目録 既 3 同教育委員会1976 ◇古河市史 資料 原始・古代編 同市1986
◆B古河の歴史を歩く 古河歴史シンポジウム実行委員会 高志書院2012
210795 213.1 佐竹氏
◆B常陸・秋田佐竹一族 七宮ケイ三 新人物往来社2007
◆B・C常陸佐竹新太平記 関谷亀寿 (土浦)筑波書林1993
210796 213.1 常陽地方
◆A常陽の村落史料目録 既16 立正大学古文書研究会1979
210797 213.1 大子町
◆C大子町史:写真集 大子町1980 ◇大子町史 通史編 上 同町1988
210798 213.1 高萩
◆B・C写真集明治大正昭和高萩 国書刊行会1981
210799 213.1 玉造町
◆C玉造町史 同町1985
◆F玉造町関係記事表題索引目録 明治24〜昭和60 玉造町教育委員会1986
210800 213.1 筑波学園都市
◆B・C藤沢勘兵衛と研究学園都市の慨成 安部奎輔 つくばSTEP1995
210801 213.1 土浦
◆A土浦市史資料目録(継続刊行) 土浦の古文書 土浦市教育委員会 既2018.3
◆C土浦の歴史と文化 土浦市立博物館1990 ◇図説土浦の歴史 土浦市教育委員会1991
210802 213.1 常澄村
◆C常澄村史 通史編 (茨城)同村1989
210803 213.1 東海村
◆B・C常陸国石神城とその時代 東海村教育委員会2000
◆F新聞記事に見る東海村 索引 東海村立図書館2000
210804 213.1 利根町
◆B利根町史6 通史・近世編 利根町1999
210805 213.1 取手
◆A取手市立図書館郷土資料目録 昭和56 同館1981 ◇取手市史資料目録 既 7 同編纂委員会1984
210806 213.1 那珂町
◆C那珂町史 中世、近世・近代、現代編 (茨城)那珂町1990・95
210807 213.1 那珂湊
◆B那珂湊の地名 那珂湊市1986
210808 213.1 七会村
◆B・C山あいの里で 七会村ふれあい通信 箕川恒男 (土浦)筑波書林1995
210809 213.1 波崎町
◆B波崎町史 (茨城)同町1991
◆C波崎町年表 同町1992
210810 213.1 日立
◆A日立市史資料目録 既2 郷土ひたち文化研究会1964-65 ◇日立市郷土博物館収蔵資料目録1983
◆C図説日立市史 同市1989
◆F日立市関係新聞記事表題索引目録 既3 日立市郷土博物館1987
210811 213.1 常陸地方
◆A常陸地方郷土史刊行書目録 郡司丈児→「月刊歴史手帖」7(2)(1978)
210812 213.1 藤代町
◆C藤代町史 通史編 同町1990
210813 213.1 真壁町
◆A・B真壁町史料:考古資料編3 同編纂委員会1989
◆A・C真壁氏と真壁城 河出書房新社1996(文献目録・真壁地方中世史略年表)
◆B・C真壁氏と真壁城 中世武家の拠点 真壁城国指定記念特別展 真壁町教育委員会1994
◆C間壁町史略年表 同町1992
210814 213.1 水海道
◆A水海道市史資料 既6・市史資料所在目録 既2 同編纂委員会1980 ◇水海道市立図書館郷土資料蔵書目録 同館1989
◆B・C水海道市史 下 同市1985
210815 213.1 水戸
◆B水府巷談 網代茂 新いばらきタイムス社1986
◆B・C水戸市近現代年表 水戸市1991
210816 213.1 水戸藩
◆A聿修史料目録 彰考館 維新史料編纂会1954 ◇一橋徳川家文書目録 茨城県立歴史館1989 ◇書誌研究の会叢刊 水戸学書誌 水代勲編 書誌研究の会1998 ◇一橋徳川家図書目録1 茨城県立歴史館2003
◆B天下の副将軍 水戸藩から見た江戸三百年 長山靖生 新潮社2008 ◇水戸藩 御三家で中納言、文武に秀でた身と徳川家。 岡村青 現代書館2012 ◇一橋徳川家の200年 : 一橋徳川家記念室開設三十周年記念 茨城県立歴史館 茨城県立歴史館 2018.2
◆B・C水戸藩の崩壊 天狗党と諸生党 粉川幸男 (東京)私家版1991
◆C水戸藩のあゆみ 鈴木暎一 (土浦)筑波書林1988
210817 213.1 結城
◆B写真集明治大正昭和:結城 矢口圭二 国書刊行会1980
◆C結城市史 5 近世通史編 同市1983
211924 213.1 常陸大宮
◆A常陸大宮市史料目録 既1 常陸大宮市歴史民俗資料館編 常陸大宮市教育委員会2007
211947 213.1 古河藩
◆B古河藩 早川和見 現代書館2011
210818 213.2 《栃木県》
◆@地方史研究の現状5 栃木県 梅田欽治他→「日本歴史」553(1994)
◆A栃木県史研究文献目録 奥田謙一→「月刊歴史手帖」6(4)(1978) ◇栃木県郷土資料総合目録 累積版 既昭和60 栃木県立図書館1987 ◇栃木県立文書館収蔵図録 同館1996 ◇栃木県史料所在目録 県教育委員会 (継続刊行)
◆Bとちぎの自然:歴史と自然のはなし 栃木県林務観光部編1980 ◇下野の姓氏 下野姓氏家系研究会1980 ◇北関東下野における封建権力と民衆 秋本典夫 山川出版社1981(近世下野史に関する参考文献) ◇栃木県の中世城館跡 栃木県教育委員会1982 ◇ほりだされた下野の古代 栃木県立博物館1986 ◇下野と近世大名 栃木県立博物館1988 ◇栃木県文献一覧1994-95→「那須文化研究」9(1995) ◇下野じまん 番付にみる近世文化事情 竹末広美 随想舎1999 ◇とちぎ古代文化の源流を探る 塙静夫 随想舎1999 ◇とちぎの古城を歩く 塙静夫 下野新聞社2006 ◇北関東の横穴式石室 市橋一郎 同成社2014
◆B・C下野国の古代文化 塙静夫他 第一法規1981 ◇栃木県の記念物 塙静夫他 栃木県教育委員会1982 ◇ふるさと栃木県の歩み 宇都宮 栃木県文化振興事業団1986 ◇栃木県の百年 大町雅美 山川出版社1986 ◇栃木県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇栃木県の歴史 阿部昭他 山川出版社2004 ◇あなたの知らない栃木県の歴史 洋泉社2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典 9 角川書店1984
◆B・F栃木県大百科事典 同刊行会 下野新聞社1980
◆C年表 栃木県のあゆみ 下野新聞社1978 ◇知られざる下野の中世 橋本澄朗他 (宇都宮)随想舎2005
◆C・F郷土史事典栃木県 新川武紀 昌平社1978
◆D下野年鑑 既1985 下野新聞社1985
◆H「栃木史心会報」既刊号内容一覧1-12→同誌13(1982) ◇「下野史談」総目録 創刊1(1914)-31(1)号外(1957)・復刊1(1957)-47(1982)→同誌復刻版15 国書刊行会1983
210819 213.2 足尾
◆B足尾万華鏡 三浦佐久子 (宇都宮)随想舎2004
◆B・C足尾郷土誌 足尾町郷土誌編集委員会1978
210820 213.2 足利
◆B足利の歴史 前沢輝政 (宇都宮)維新書房1971→改訂新版 随想舎2009 ◇松田城と松田 足利地方の戦国時代 柳田貞夫 私家版1976 ◇足利藩 菊地卓 現代書館2009
◆B・C足利の100年 写真集 薮塚本町(群馬) あかぎ出版1993
◆B・I足利市遺跡地図 足利市教育委員会文化財保護課1989
210821 213.2 足利氏
◆@・B・C足利氏の歴史 栃木県立博物館1985
◆B関東公方足利氏四代 田辺久子 吉川弘文館2002 ◇戦国時代の足利将軍 山田康弘 吉川弘文館2011
◆C下野足利氏 田中大喜 戎光祥出版2013 ◇関東足利氏の歴史1 黒田基樹編 戎光祥出版2013
210822 213.2 安蘇郡
◆C安蘇郡郷土史年表 歴史図書社1978
210823 213.2 粟野町
◆C粟野町誌 粟野の歴史 同町1983
210824 213.2 今市市
◆B・C今市の懐旧 故里百話 渡辺武雄 (今市)私家版1991
210825 213.2 宇都宮
◆A宇都宮市立図書館郷土資料目録 既平成2 宇都宮市立図書館1992
◆B目で見る宇都宮の100年 大町雅美他編 郷土出版社2000 ◇東西宇都宮太平記 原田種純 文芸社2002
◆C宇都宮市史 別巻 同市1981
210826 213.2 大田原
◆A羽田郷土誌 (大田原)羽田郷土誌刊行委員会1995(古文書目録一覧)
210827 213.2 小山
◆A小山市立図書館郷土資料目録 第1集 小山市立図書館1983
◆B目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000
◆B・C思い出のアルバム小山 薮塚 あかぎ出版1984
210828 213.2 上三川町
◆Cかみのかわ歴史百話 上三川町教育委員会2000
210829 213.2 黒磯
◆C黒磯市誌 同編纂委員会1975
210830 213.2 佐野
◆A郷土資料目録 佐野市立図書館1964 ◇佐野市史資料11 佐野市近・現代資料目録・12 佐野市史中世資料編解説集・14 佐野市史近代編新聞資料集:明治期・15 佐野市史近現代編新聞資料集:大正・昭和期 同編纂委員会1974-76
◆B・C思い出のアルバム佐野・田沼・葛生 あかぎ出版1984 ◇戦国時代の佐野 企画展 佐野市郷土博物館1989 ◇堀田氏と佐野藩領 企画展 佐野市郷土博物館1990
◆B・I佐野市遺跡地図 (栃木)佐野市教育委員会1990
210831 213.2 下都賀郡
◆B目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000
210832 213.2 高根沢町
◆C高根沢町史年表 同町2000
210833 213.2 栃木市
◆B栃木の史跡 影山博 ふろんてぃあ1980 ◇目で見る栃木・小山・下都賀の100年 小森谷昭平他 郷土出版社2000
◆B・C水戸天狗党栃木町焼打事件 稲葉誠太郎 ふろんてぃあ1983
210834 213.2 西那須野町
◆A町史増補改訂史料目録 1 西那須野町1981 ◇西那須野町郷土資料館要覧・目録S51-55 同館1982
◆F西那須野町百科事典 西那須野町2004
210835 213.2 日光
◆B日光避暑地物語 福田和美 平凡社1996
◆B・C日光山麓史 下野国板橋を取り巻く世界 田辺博彬 (宇都宮)随想舎2012
◆C日光市史 全3 同編纂委員会1979(各巻末年表) ◇日光 その歴史と宗教 菅原信海他 春秋社2011
210836 213.2 益子町
◆A益子町史料所在目録 既8 同町1990
210837 213.2 真岡
◆A栃木県史料所在目録:真岡市 栃木県教育委員会1976 ◇真岡市史資料所在目録 既7 同市教育委員会社会教育課1988
210838 213.2 茂木町
◆C茂木の歴史 大木茂編刊1980(年表)
210839 213.2 湯津上村
◆B・C湯津上村誌 同編纂委員会1979
211884 213.2 喜連川藩
◆B・C日本一小さな大大名 たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代 山下昌也 グラフ社2008
211950 213.2 鹿沼市
◆I鹿沼市遺跡分布地図 鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課文化財係2011
211953 213.2 宇都宮藩
◆B宇都宮藩・高徳藩 謀略、仇討ち、城下を焼き尽くす攻防戦。武士の物語が北関東の要塞の地で展開された 坂本俊夫 現代書館2011
211954 213.2 高徳藩
◆B宇都宮藩・高徳藩 謀略、仇討ち、城下を焼き尽くす攻防戦。武士の物語が北関東の要塞の地で展開された 坂本俊夫 現代書館2011
211958 213.2 宇都宮氏
◆B・C中世の名門宇都宮氏 下野新聞社編集局 下野新聞社 2018.6
◆C下野宇都宮氏 江田郁夫 戎光祥出版2011 ◇中世宇都宮氏の世界 高村高男 彩流社2013 ◇中世宇都宮氏 : 一族の展開と信仰・文芸 (戎光祥中世史論集 ; 第9巻) 江田郁夫 戎光祥出版, 2020.1
210840 213.3 《群馬県》
◆@群馬県地方史研究の動向 森田秀策他→「信濃」30(5)・31(6)(1978・79) ◇群馬県地方史研究の成果と課題 阿久津宗二→「歴史手帖」7(11)(1979) ◇地方史研究の現状8 群馬県(座談会)→「日本歴史」558(1994)
◆@・B群馬県立歴史博物館常設展示解説 同館1979
◆A群馬県郷土資料総合目録・同追録 既12 群馬県立図書館1969・92 ◇群馬県古代官衙遺跡関係文献目録→「群馬文化」184・185 ◇群馬県立文書館収蔵文書目録 既2 同館1984 ◇群馬県立歴史博物館所蔵資料目録 歴史 同館1988 ◇群馬県近世史資料所在目録 既32 群馬県教育委員会1989 ◇群馬県史中世史部会資料目録 群馬県教育委員会1990 ◇群馬の岩宿時代文献目録→群馬の岩宿時代の変遷と特色 笠懸野岩宿文化資料館1994 ◇尾崎喜左雄博士調査収集考古遺物・調査資料目録 群馬大学教育学部 雄山閣2004
◆B群馬の古代寺院と古瓦 群馬県立博物館1981 ◇群馬県史 資料編1 群馬県1988(旧石器・縄文時代文献) ◇郷土群馬の歴史 井上定幸編 ぎょうせい1997(文献詳細) ◇上州の藩士と生活 田畑勉 上毛新聞社2001
◆B・C群馬県の歴史 山田武麿 山川出版社1974 ◇近代群馬のあゆみ 群馬県立博物館1994 ◇群馬県の歴史 西垣晴次他編 山川出版社1997 ◇人づくり風土記 江戸時代10 ふるさとの人と知恵・群馬 農山漁村文化協会1997 ◇群馬県の歴史散歩 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2005 ◇箕輪城長野氏 近藤義雄 戎光祥出版2011 ◇自然災害と考古学 群馬県埋蔵文化財調査事業団 上毛新聞社事業局出版部2013
◆B・C・F群馬県遺跡大事典 上毛新聞社1999
◆C年表ぐんま 上毛新聞社1974 ◇江戸時代上州の図絵 (薮塚本町)あかぎ出版1997(江戸時代上州年表) ◇語り継ぐもの 新聞記者が見た群馬百年史 内山充他 上毛新聞社1999
◆C・F郷土史事典群馬県 萩原進 昌平社1977 ◇群馬県百科事典 上毛新聞社1979 ◇群馬県遺跡大事典 上毛新聞社1999
◆D群馬県の人口と世帯 : 平成27年国勢調査 : 人口等基本集計結果 (確報) [前橋] : 群馬県企画部統計課 2016.10
◆F利根沼田歴史民俗事典 金子廬城 上毛新聞社事業局出版部2013
◆G群馬県古墳総覧. 2017 本文・一覧表編 前橋 : 群馬県教育委員会 2017.5
◆H「群馬県史研究」分野別総目次1-35→「ぐんま史料研究」10 群馬県立文書館1998
210841 213.3 東村
◆C東村百年資料年表 同村1998
210842 213.3 安中
◆A安中本陣文書目録 安中市1964
◆B・C思いでのアルバム安中・碓氷 2冊 (薮塚本町)あかぎ出版1989
210843 213.3 伊香保町
◆A伊香保町温泉関係史料目録 小山宏 (渋川)渋川郷土館準備会1989
210844 213.3 伊勢崎市
◆A郷土資料目録 2冊 伊勢崎市立図書館1986・88 ◇伊勢崎市史資料所在目録 同市1992
◆A・I伊勢崎市立図書館郷土地図目録 既平成2 同館1990
◆B・C伊勢崎市史 通史編1 同市1987
210845 213.3 板倉町
◆B板倉町史 別巻9 板倉町史編さん委員会1989
210846 213.3 太田
◆A太田市古文書等所在目録 既6 太田市史編集室1976
◆B風土記おおた 茂木晃 太田商工会議所1988 ◇市内遺跡7 中西田遺跡 太田市教育委員会1991
◆C太田市歴史年表 同市1998 ◇太田・大泉の100年 茂木晃 あかぎ出版2000
210847 213.3 大間々町
◆A長沢温男家文書目録 (群馬)大間々町誌刊行委員会1990 ◇大間々町文書目録1 大間々町教育委員会2002
◆C大間々町誌 別巻1 同刊行委員会1994
◆I大間々町の絵図・地図 大間々町誌刊行委員会1997
210848 213.3 鬼石町
◆B・C鬼石町誌 (群馬)同町教育委員会1984
210849 213.3 笠懸村
◆B笠懸村誌 上・下 同村1985・7
210850 213.3 桐生
◆A郷土資料目録 桐生市立図書館1977
◆B・C思い出のアルバム桐生 あかぎ出版1982 ◇桐生の歴史 桐生文化史談会1983 ◇歴史探訪桐生とその周縁 周東隆一 あかぎ出版1983
◆C桐生市歴史年表 桐生市教育委員会2002 ◇桐生佐野氏と戦国社会 桐生文化史談会 岩田書院2007
210851 213.3 黒保根村
◆A黒保根村誌資料所在目録1・2 同刊行委員会1987
◆B黒保根村誌 別巻1・2 同刊行委員会1986・87
210852 213.3 上野地方
◆A上野地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(8)(1978)
210853 213.3 高崎
◆B・C図説・高崎の歴史 石原征明他 薮塚本町(群馬)あかぎ出版1988 ◇清水の歴史散歩 山口豊 (高崎)私家版1995
◆C高崎の歴史 高崎の歴史刊行委員会1989
210854 213.3 高山村
◆C高山村百年のあゆみ 村制百周年記念写真集 (群馬)同村1989
210855 213.3 館林
◆A館林・邑楽郷土資料目録 館林市教育委員会1988
◆B・C館林地名散歩 川島維知 聚海書林1990(歴史年表・参考文献) ◇秋元家の歴史と文化 館林市立資料館特別展 館林市教育委員会文化振興会1994 ◇中世館林城関係資料集 館林市教育委員会文化振興課1999
◆F館林郷土史事典 同市立図書館1977
210856 213.3 玉村町
◆B・C玉村町誌 別巻1 (群馬)同町1987
210857 213.3 月夜野町
◆B・C月夜野町史 月夜野町1986
210858 213.3 富岡
◆C漫画絵巻富岡の歴史 富岡市1996
210859 213.3 中之条町
◆C中之条町民の日記にみる明治・大正・昭和の歴史 下 小池善吉 上毛新聞社1988(近代史年表)
210860 213.3 新里村
◆B新里村百年史 新里村1996
210861 213.3 新田庄
◆B群馬県史資料編 5 同県1978
210862 213.3 沼田市
◆A沼田市文書目録 既2 沼田市教育委員会2005
◆C沼田の里 武井新平 (沼田)私家版1979
210863 213.3 沼田藩
◆C沼田藩 土岐時代の歴史と文化 群馬県立歴史博物館1990
210864 213.3 平井管領
◆C平井城の管領たち 東国の動乱 利根川靖幸 群馬出版センター1993
210865 213.3 藤岡市
◆A藤岡市近世・近代現代史資料所在目録 既6 同市1989
◆C藤岡市史 資料編 別巻1 同市1989(中世年表) ◇藤岡の歴史年表 同市1996
210866 213.3 前橋
◆A前橋藩松平家記録総目録 前橋市立図書館1975
◆F前橋事典 萩原進 国書刊行会1984
210867 213.3 松井田町
◆B・C松井田誌 松井田町誌編さん委員会1985 ◇九十九史考 小板橋良平 松井田町(群馬)私家版1995
◆C関所のまち・よこかわ 松井田町(群馬)うすいの歴史を残す会1995
211835 213.3 下仁田町
◆C下仁田町の歴史 年表と資料 下仁田町教育委員会2005
210781 213.4 伊奈町
◆A伊奈町史文書目録 既8 同町教育委員会2002
◆B・C伊奈町の歴史散歩 (土浦)筑波書林1988
◆C伊奈町歴史年表 伊奈町教育委員会編 埼玉県伊奈町2010
210868 213.4 《埼玉県》
◆@埼玉県地方史研究の動向 大村進→「信濃」34(10)(1982) ◇埼玉県地方史研究の成果と課題 大村進→「月刊歴史手帖」6(9)(1978) ◇地方史研究の現状1 埼玉県 大館右喜他→「日本歴史」549(1994)
◆A埼玉県郷土資料総合目録 埼玉県立浦和図書館1972 ◇埼玉県古文書所在確認調査目録 埼玉県立文書館 埼玉県教育委員会1978 ◇埼玉県に関する文献→「埼玉地理」既9 埼玉地理学会1985 ◇埼玉県に関する参考文献→「埼玉研究」26 ◇埼玉関係図書増加目録3 埼玉県立埼玉図書館1985 ◇埼玉県市町村歴史関係文献目録 〜1994,5 埼玉県地域史料保存活用連絡協議会1996 ◇埼玉資料刊行情報 埼玉県立浦和図書館1996
◆A・C埼玉の公共図書館における郷土資料サービスの現状 埼玉県公共図書館協議会1983
◆A・Iカラーマイクロフィルム撮影地図目録 埼玉県立文書館1998
◆B新編埼玉県史 別冊 埼玉県史刊行協力会1981 ◇埼玉の魅力 埼玉県自治文化振興課1984 ◇古代の武蔵を読む 土田直鎮 吉川弘文館1994
◆B・C埼玉県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇埼玉県の歴史 田代脩他 山川出版社1999 ◇中世武蔵人物列伝 埼玉県立歴史資料館 (さいたま)さきたま出版会2006 ◇武蔵武士と戦乱の時代 中世の北武蔵 田代脩 さきたま出版会2009 ◇あなたの知らない埼玉県の歴史 洋泉社2012 ◇もっと知りたい埼玉県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典11 角川書店1980(武蔵埼玉地誌目録)
◆B・F埼玉県の不思議事典 金井塚良一他編 新人物往来社2001
◆B・F・G埼玉史料辞典 埼玉新聞社1968(埼玉地誌・古記録・縁起一覧)
◆C新編埼玉県史 別編4 埼玉県1991 ◇近代埼玉の黎明 廃藩置県とその時代 特別展図録 埼玉県立文書館1991(関連年表) ◇図説埼玉のあゆみ 遺跡・遺物が語る 原始・古代編 埼玉県立埋蔵文化財センター1991(埼玉考古年表) ◇埼玉の古墳 既5冊 塩野博 さきたま出版会2004 ◇埼玉の城 : 127城の歴史と縄張 梅沢太久夫 著. まつやま書房, 2018.1
◆C・F埼玉大百科事典 全5 小野文雄 埼玉新聞社1974・75 ◇郷土史事典埼玉県 大村進他 昌平社1982
◆D埼玉年鑑 既2002年版 浦和 埼玉新聞社2001(付人名録・企業総覧)
◆H郷土研究雑誌「埼玉史談」1-24(2)総目録 国書刊行会1977
210869 213.4 上尾市
◆A上尾市原始・古代文献目録 上尾市教育委員会1991 ◇新聞記事目録 明治・大正 上尾市教育委員会1992
◆B・C上尾市史1 同市1992(歴史年表・考古学文献一覧)
210870 213.4 荒川村
◆B・C荒川村誌 同村1983
210871 213.4 伊奈氏
◆B・C関東郡代 伊奈氏の系譜 本間勝利 埼玉新聞社1983
210872 213.4 伊奈町
◆A伊奈の風土目録 伊奈町諸家所蔵文献目録 伊奈町(埼玉)同町1985
210873 213.4 入間市
◆A入間市の古文書:目録篇 既 5 入間市教育委員会1980
◆B入間市史 原始・古代史料編 入間市1986
210874 213.4 岩槻
◆A行政文書目録1 史料目録2 岩槻市教育委員会1979
◆B埼玉ふるさと散歩 岩槻市 大村進編 さきたま出版会1992
◆B・C岩槻城は誰が築いたか 小宮勝男 さきたま出版会2012
◆H「岩槻史林」総目録→同誌21・22(1994)
210875 213.4 浦和
◆A浦和市史調査報告書4 明治史料総目録 浦和市史編纂室1976
◆C浦和市史 通史編3 同市1990(近代年表) ◇図説浦和のあゆみ 浦和市1993
◆C・F浦和を知る事典 青木義脩 (浦和)さきたま出版会1991
210876 213.4 大宮市
◆A郷土資料目録 既昭和54 大宮市立図書館1979 ◇大宮市史 既1 同市1982(文献) ◇石川家・守屋家文書目録 大宮市1991
◆B大宮古事拾遺 下村克彦 さきたま出版会2010
◆C大宮市史 別巻1 同市1985 ◇大宮市歴史年表 大宮市企画財政部統計資料課 大宮市1997
210877 213.4 小鹿野町
◆A小鹿野町文書目録 小鹿野町教育委員会1981
210878 213.4 桶川市
◆B桶川市史 既9 同市1990
210879 213.4 越生町
◆B越生の歴史3 近代 越生町2000
210880 213.4 加須市
◆A加須市近代史料目録:県行政文書加須市関係文書件名目録 加須市1980
210881 213.4 上福岡市
◆A資料目録 上福岡市郷土資料館準備室1978
210882 213.4 川口
◆A郷土資料目録 川口市立図書館1957 ◇川口に関する出版物目録 既平成1 川口に関する出版物目録をつくる会1990
210883 213.4 川越
◆@川越市立中央図書館所蔵郷土資料への道案内 川越市立中央図書館2007
◆A川越松山地方郷土史刊行書目録 有元修一→「月刊歴史手帖」7(6)(1978) ◇川越市古文書目録 川越市教育委員会1987 ◇川越市立図書館郷土資料目録 既1988 同館1989 ◇川越市立博物館収蔵文書目録2 同館1991 ◇川越市立図書館貴重図書・特殊文庫目録 同館1993
◆B川越・城と町まちの歴史 小泉功 聚海書林1982 ◇埼玉ふるさと散歩 川越市 新井博 さきたま出版会1992(川越を知る本) ◇川越城 失われた遺構を探る 企画展 川越市立博物館1992 ◇川越学事始め 川越市立博物館1995
◆B・C町割から都市計画へ 絵地図でみる川越の都市形成史 企画展図録 川越市立博物館1997(参考文献・川越の都市形成史関係年表)
◆B・F川越大事典 国書刊行会1988
◆C川越市の文化財 川越市教育委員会1985
◆C・F歴史年表事典 大江戸・小江戸対比 小泉功他 ルック1999
210884 213.4 北本市
◆C北本市史1 北本市教育委員会1994(別冊年表)
210885 213.4 行田
◆C写真集行田の半世紀 大沢俊吉 国書刊行会1984
210886 213.4 久喜
◆B久喜市史 資料編1 同市1989
◆C久喜市歴史年表 既昭和59 同市教育委員会1985
210887 213.4 熊谷
◆A郷土資料図書目録 熊谷市立図書館1978 ◇武蔵国大里郡村岡村小林政秋家所蔵文書目録 立正大学古文書研究会1998(伊勢参宮関係資料)
◆B・C中山道熊谷宿助郷の展開と変容 柏浦勝良 埼玉県教育委員会1984 ◇熊谷市史. 別編 2 (妻沼聖天山の建築) 本編 熊谷市教育委員 [熊谷] : 熊谷市 2016.3
◆C熊谷歴史年表 熊谷市立図書館2003
◆H会誌総目録→「熊谷市郷土文化会誌」50(1995)
210888 213.4 越谷
◆A越谷市近世古文書目録 同市史編纂室1971 ◇越谷市近現代資料目録 同市史編纂室1972
◆B・Cわが町の歴史・越谷 竹内誠 本間清 文一総合出版1984
210889 213.4 坂戸
◆B坂戸市史 中世資料編2 坂戸市1980(板碑図録) ◇坂戸市史 通史編 既1坂戸市1992 ◇中世のさかど 坂戸市教育委員会1996 ◇目で見る坂戸・鶴ヶ島の100年 (松本)郷土出版社2010
210890 213.4 幸手町
◆C幸手町歴史散歩 (埼玉)同町教育委員会1985
210891 213.4 狭山市
◆A狭山市関係郷土資料目録 既60 同館1985
◆B狭山市史 現代資料編 同市1984
◆C狭山市現代史年表 狭山市庶務課1979 ◇写真が語る狭山のあゆみ 高橋利三郎他 (狭山)高橋彦一2005
210892 213.4 志木市
◆B・C志木市史 中世資料編・近代資料編・現代資料編 同市1986・88
◆C志木市史 通史編 上 同市1990
210893 213.4 菖蒲町
◆C菖蒲町の歴史ガイド (埼玉)菖蒲町教育委員会1986
210894 213.4 草加
◆A草加市郷土資料目録 既 1 草加市立草加図書館1978
◆Fそうか事典 草加市市制施行50周年記念誌 草加市2008
210895 213.4 秩父地方
◆A・B秩父地方歴史資料所在調査報告書 埼玉県立博物館1990
◆A・C秩父地方研究必携 全3 埼玉新聞社1979
◆B・C秩父の地名の謎101を解く : 秩父が解れば日本が分かる 高田哲郎 埼玉新聞社 2018.4
210896 213.4 所沢
◆A所沢市史調査資料 既26 近代史料目録編 5 同編纂室1985
210897 213.4 戸田
◆A市史調査報告書1 戸田市諸家所蔵文書目録1 戸田市史編纂室1976
◆C戸田市史年表 戸田市1991
◆H戸田市関係新聞記事索引 平成2 戸田市立郷土博物館 戸田市2004
210898 213.4 滑川村
◆B・C滑川村史 通史編 同村1984
210899 213.4 新座
◆A新座市の古文書目録 既 1 新座市教育委員会1978
210900 213.4 飯能市
◆B飯能市史資料編 既12 同市1986
◆B・C飯能市史 通史編 同市1988
◆C飯能の指定文化財 飯能市教育委員会1991(歴史年表)
210901 213.4 東松山
◆B東松山市史 資料編 既第1巻 同市1981
◆B・C前橋藩松山陣屋 東松山 松山陣屋研究会1979
210902 213.4 日高町
◆A日高町古文書資料目録 既 5 同町教育委員会1976
210903 213.4 吹上町
◆B・C吹上町史 (埼玉)同町1980
210904 213.4 富士見
◆A富士見市史 資料編 2 同市1986(富士見市関係考古学文献一覧) ◇富士見市関係新聞記事目録 既2010 富士見市立中央図書館2011
◆B・C富士見のあゆみ 同市1982 ◇富士見市史 通史編 上 同市1994
210905 213.4 妻沼町
◆C妻沼町歴史年表 同町1995
210906 213.4 八潮
◆B・C八潮市史 自然編 同市1986(災害年表)
◆C八潮市史 既民俗編 同市1985
210907 213.4 吉見町
◆A吉見町近世文書目録 既 4 同町史編纂委員会1976
210908 213.4 与野
◆B与野市史調査報告書 既 3 与野市史編纂室1978
◆B・C与野歴史草紙 与野市の3万年 与野市教育委員会1995
◆C与野の歴史 同市1988
210909 213.4 寄居町
◆A所蔵文書目録 既7 寄居町教育委員会1984
◆C寄居町の歴史 同町教育委員会1989
210910 213.4 嵐山町
◆B戦い・祈り・人々の暮らし 嵐山町の中世 長島喜平 同町1997
◆C嵐山町誌 同町1983
210911 213.4 和光市
◆B・C和光市史 通史編 上 同市1987
210912 213.4 鷲宮町
◆C鷲宮町史 通史 下 同町1987
210913 213.4 蕨
◆A蕨郷土史関係研究書・論文目録(抄)→「歴史研究」185 新人物往来社1976
◆C蕨の空襲と戦時下の記録:わがまちの十五年戦争史 金子吉衛 浦和 さきたま出版会1980(蕨の空襲と戦時下の記録年表) ◇わがまち蕨の戦後十五年史 金子吉衛 (浦和)さきたま出版会1990 ◇新修蕨市史 通史編 蕨市1995
211836 213.4 本庄市
◆C本庄市歴史年表 本庄市史編集室 本庄市1995
211858 213.4 鳩ヶ谷
◆B・C鳩ヶ谷市の歴史 年表・文献・史料編 鳩ヶ谷市文化財保護委員会編鳩ヶ谷市教育委員会2006
211936 213.4 鶴ヶ島市
◆B目で見る坂戸・鶴ヶ島の100年 (松本)郷土出版社2010
211942 213.4 羽生市
◆C羽生城と木戸氏 冨田勝治 戎光祥出版2010
210914 213.5 《千葉県》
◆@千葉県関係の二次文献→「書誌索引展望」8(4)(1984) ◇房総における歴史研究の現状と課題→中世房総の政治と文化 小笠原長和 吉川弘文館1985 ◇地方史研究の現状14 宇野俊一他→「日本歴史」566(1995)
◆@・A茨城・千葉(常陸・下総・上総・安房)地方文献への招待・解説目録 (流山)崙書房1976
◆A千葉県金石文所在目録 千葉県1970 ◇千葉県郷土資料総合目録・同索引編・同2集 千葉県中央図書館1973・78・84 ◇新訂房総研究文献総覧:千葉県関係論文目録 新羅愛子 千秋社1976 ◇下総地方郷土史刊行書目録 綿貫啓一→「月刊歴史手帖」8(5)(1980) ◇古代房総関係文献目録→古代国家と東国社会 千葉歴史学会 高科書店1994 ◇千葉県関係新刊書・雑誌論文目録→「千葉県の歴史」(継続掲載)
◆B房総地誌の研究 60年の軌跡 尾崎乕四郎 古今書院1985 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代12 ふるさとの人と知恵・千葉 農山漁村文化協会1990 ◇ロマンと不思議の里南房総 戸田七郎 うらべ書房1999 ◇下総のはにわ 流山市教育委員会2000 ◇東葛の中世城郭 千野原靖方 (流山)崙書房出版2004 ◇千葉県の戦争遺跡をあるく 千葉県歴史教育者協議会 国書刊行会2004 ◇千葉県の歴史一〇〇話 川名登 国書刊行会2006 ◇房総風雅史 古代・中世編 小倉光夫 思文閣2010
◆B・C史料が語る千葉の歴史60話 三省堂1985 ◇千葉県成立へのあゆみ 千葉県文書館1988 ◇房総考古学ライブラリー 既8 千葉県文化財センター1994 ◇天保水滸伝の世界 展示図録 特別展 千葉県立大利根博物館1993 ◇千葉県の歴史 石井進他編 山川出版社2000 ◇房総の幕末海防始末 山形紘 (流山)崙書房出版2003 ◇千葉県の歴史散歩 千葉県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2006 ◇もっと知りたい千葉県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典12 角川書店1984 ◇中世房総史年表 : 出典明記 千野原靖方 編 岩田書院 2017.6
◆C・F郷土史事典千葉県 川村優 昌平社1979 ◇千葉大百科事典 千葉日報社1982
◆G千葉県ハンドブック : 千葉県民になる方へ 千葉県総合企画部報道広報課広報班, 2019.3
◆H「千葉県の歴史」総目次1-12 同誌13 ◇明治期郷土雑誌創刊号の紹介 今井嘉子→「資料の広場」3 千葉県立中央図書館1971 ◇千葉県立中央図書館雑誌目録 郷土資料逐次刊行物および一般雑誌 既平成3 同館1992 ◇「千葉史学」総目次21-30→同誌34 千葉歴史学会1999
◆I千葉県埋蔵文化財分布地図 既1 千葉県教育委員会1985
210915 213.5 旭市
◆A旭市史料所在目録 既 1 同市編纂委員会1980
210916 213.5 我孫子
◆A我孫子市史資料目録 既 3 我孫子市教育委員会1979
◆B我孫子宿と牛久宿 武井順一 船橋 私家版1982
210917 213.5 安房白浜
◆B・C安房白浜 中世後期編 奥富敬之 白浜町1979
210918 213.5 安房地方
◆A安房地方郷土史刊行書目録 森田保→「月刊歴史手帖」9(3)
210919 213.5 市川
◆A市川市立図書館目録 同館1957
◆B内匠堀の昔と今 市川の郷土史 市川博物館友の会歴史部会1995
◆C市川市史年表 市川市1977
210920 213.5 市原
◆A千葉県市原市古文書所在目録 市原市教育委員会1977
◆B市原市史資料集 中世編 同市1970
◆C稿本市原史歴史年表 同市教育委員会1975
210921 213.5 印旛村
◆A千葉県印旛郡印旛村史資料目録 既3 同村教育委員会1979
◆B印旛村史 通史2 同村1990
210922 213.5 海上町
◆A海上町史料所在目録 既3 海上町史編纂委員会1981
210923 213.5 浦安市
◆A浦安市史料目録 既2 浦安市教育委員会1998
◆F浦安市に関する新聞記事索引累積索引版 1983-87 浦安市立図書館1991
210924 213.5 生実藩
◆A生実藩関係目録 千葉県立中央図書館1962
210925 213.5 大網白里町
◆A大網白里町史料目録 既 2 同町1985
210926 213.5 大栄町
◆A大栄町古文書目録 同町教育委員会1979
210927 213.5 小見川藩
◆A下総小見川藩の成立と藩領の構造:小見川藩史料・文書所在 藤田覚→「千葉大学人文学部紀要」2 (1970)
210928 213.5 海上郡
◆C千葉県海上郡誌 千秋社1990
210929 213.5 柏市
◆A柏の遺跡 柏市教育委員会1983
◆B柏 その歴史・地理 相原正義 (流山)崙書房2005
◆B・C柏市史年表 柏市史編纂委員会 柏市1980
210930 213.5 鴨川
◆A鴨川史料目録 既 1 三浦茂一他 鴨川市立図書館1980
210931 213.5 木更津
◆A郷土資料目録 木更津市立図書館1963
◆B写真集明治大正昭和:木更津 国書刊行会1980
◆C木更津市史年表 木更津市1979
210932 213.5 鋸南町
◆B・C鋸南町史 同町1969
◆C鋸南町史 現代編 鋸南町教育委員会1991
210933 213.5 国府台合戦
◆C国府台合戦を点検する 千野原靖方 崙書房1999
210934 213.5 佐倉
◆C近代の佐倉 ふるさと歴史読本 同市2001
◆F臼井・千代田百科事典 臼井公民館 佐倉市立臼井公民館2002
210935 213.5 里見氏
◆B房総里見氏の研究 大野太平 千葉県郷土資料刊行会1972 ◇房総源氏里見一族の興亡 府馬清 昭和図書1982 ◇房総里見一族 川名登 新人物往来社1983 ◇すべてわかる戦国大名里見氏の歴史 川名登編 国書刊行会2000
◆B・C日本合戦騒動叢書15 里見軍記・里見九代記・里見代々記 稲田篤信 勉誠出版1999 ◇さとみ物語 戦国の房総に君臨した里見氏の歴史 館山市立博物館2000 ◇房総里見一族 川名登 新人物往来社2008
210936 213.5 里見水軍
◆B・C房総里見水軍の研究 千野原靖方 (流山)崙書房1981(里見氏関係海事年表・参考著書・論文一覧)
210937 213.5 佐原
◆@郷土史研究の動向:佐原・香取地方の郷土史の動向 山本直彦→「房総の郷土史」5
◆B・C絵はがきにみる水郷 千葉県立大利根博物館1999
◆C佐原市史 大和学芸図書1980
210938 213.5 山武町
◆A山武町古文書目録 既 2 同町1981
210939 213.5 芝山町
◆A千葉県山武郡芝山町史料目録 既1 同町1990
210940 213.5 沼南町
◆A沼南町史史料目録 既7 同町1988 ◇手賀沼の開発と小金牧 沼南町1985(手賀沼関係図書論文目録)
210941 213.5 袖ヶ浦市
◆A袖ヶ浦市史料目録 既8 同市教育委員会2001
210942 213.5 武田氏
◆B・C房総武田物語 府馬清 昭和図書出版1978
210943 213.5 多古町
◆B・C多古町史 下 同町1985
210944 213.5 館山
◆B・C船形史考 石渡進 船形小学校PTA1980
210945 213.5 千倉町
◆B・C千倉町史 (千葉)同町1985
210946 213.5 千葉市
◆B・Cわが町の歴史 川村優他 文一総合出版1987
210947 213.5 千葉氏
◆@千葉氏の動向と研究史→下総千葉氏 石橋一展 編著 戎光祥出版 2015.10
◆B・C千葉氏 鎌倉・南北朝編 崙書房1995 ◇千葉氏 室町・戦国編 千野原靖方 たけしま出版1997
◆B・C・F千葉一族入門事典 : 日本史を駆け抜けた月星の武士たち 千葉氏サミット実行委員会 編 啓文社書房 ; 東京 : 啓文社 (発売), 2016.8
211994 213.5 銚子市
◆C銚子の年表 : 斜め読みする銚子市史 : 私家本 [塙富造], 2014
210948 213.5 長南町
◆B・Cわがふるさと長南 (千葉)長南町1988
210949 213.5 東金地方
◆@郷土史研究の動向:東金地方に於ける郷土史研究→「房総の郷土史」2
210950 213.5 流山
◆A稿本流山市金石文目録 流山市教育委員会1979 ◇流山市郷土資料目録 既平成2 流山市立図書館1990
◆Bみりんの香る街・流山 青木更吉 (流山)崙書房2009
210951 213.5 成田
◆A千葉県成田市史資料目録:古文書 既 8 同市史編纂委員会1974 ◇成田市史料所在目録 既 2 同市1982
210952 213.5 成東町
◆B・C成東町史 同町1986
210953 213.5 野田市
◆B野田市内を歩く 石川博司 ともしび会1999 ◇野田のトリビア100 水と醤油と歴史の町 プレジデント社2007
210954 213.5 野栄町
◆A野栄町史料所在目録 既 1 同市1981
210955 213.5 光町
◆B・C光町史 現代編 同町1983
210956 213.5 船橋
◆A船橋市史料所在目録 既5 同市1989
◆B目で見る 舩橋の100年 滝口昭二 (松本)郷土出版社2007 ◇船橋の歴史散歩 宮原武夫 (流山)崙書房出版2011
◆Cふなばしの歴史と文化財1991 船橋市教育委員会1991
210957 213.5 松尾町
◆A松尾町の歴史 特別篇 同市1983
210958 213.5 松戸
◆A市立松戸図書館蔵郷土資料目録 同館1969 ◇松戸市古文書目録 既 2 松戸市1980
◆B小金原を歩く 将軍鷹狩りと水戸家鷹狩り 青木更吉 (流山)崙書房2010
◆C松戸の昭和史 写真集 安藤操他編 千秋社1993 ◇松戸市年表 近世編 (不明)2009
◆I松戸市役所広報課旧蔵写真目録 (松戸市立博物館調査報告書 ; 6) 松戸市立博物館 2018.3
210959 213.5 本埜村
◆A本埜村史史料目録 同編さん委員会1983
210960 213.5 茂原
◆A高橋家文書目録 茂原市立木 茂原市教育委員会1991
◆B・Cふるさと茂原のあゆみ 同市1986
210961 213.5 四街道
◆C誇れる郷土よつかいどう 松村操 松葉会1991
211755 213.5 鎌ヶ谷市
◆A鎌ヶ谷市史料目録 既3 鎌ヶ谷市教育委員会2001
211770 213.5 行徳
◆B・C行徳歴史街道・同2・同3 鈴木和明 文芸社2004・2006・2010 ◇行徳歴史の扉 鈴木和明 文芸社 2017.11
◆B・C・F行徳郷土史事典 鈴木和明 文芸社2003 ◇明解行徳の歴史大事典 鈴木和明 文芸社2005 ◇詳解行徳歴史年表 鈴木和明 文芸社 2018.9
211971 213.5 結城氏
◆C下総結城氏 荒川善夫 戎光祥出版2012
210962 213.6 《東京都》
◆@東京の歴史を語る本→「新刊ニュース」22(13)(1971) ◇江戸・東京学研究文献案内 青弓社1991 ◇地域文献案内42 東京都関係の二次資料 山家路子→「書誌索引展望」20(1)(1996)
◆@・C・F江戸東京学事典 三省堂1988
◆A東京に関する文献目録 図書編・雑誌文献編 2冊 東京市政調査会1964・92 ◇東京都公文書館蔵書目録 既5 同館1978 ◇東京関係図書目録 東京都立中央図書館1981 ◇資料目録 既4 東京都教育文化財団東京都埋蔵文化財センター1990 ◇江戸・東京学研究論文総覧 青弓社1991 ◇江戸・東京学雑誌論文総覧 青弓社1994 ◇地域文献案内42 東京都関係の二次資料 山家路子→「書誌索引展望」20(1)(1996) ◇東京都立中央図書館東京資料目録 同館1997
◆A・B東京都遺跡目録 同教育委員会1965 ◇東京都立中央図書館東京資料目録 和図書 2冊 同館1996
◆B東京時代map 大江戸編 (京都)光村推古書院2005 ◇東京の貝塚を考える 品川区立品川歴史館 雄山閣2008 ◇ロスト・モダン・トウキョウ 生田誠 集英社2012
◆B・C東京100年モノごと誌 読売新聞社1986 ◇東京都の百年 石塚裕道他 山川出版社1986 ◇世界の都市の物語12 東京 文芸春秋1992 ◇東京の貝塚と古墳を歩く 大坪庄吾 大月書店1995 ◇東京 陣内秀信 文芸春秋1999 ◇江戸の町は骨だらけ 鈴木理生 筑摩書房2004 ◇井の頭線沿線の1世紀 鎌田達也 生活情報センター2006 ◇図説 占領下の東京 佐藤洋一 河出書房新社2006 ◇図説 地図で暮らしを読む東京の昭和 青春出版社2007 ◇本郷台・大東京の街づくり史 岩田俊二 農林統計出版 2015 ◇絵で見る明治の東京 穂積和夫 絵と文 草思社 2017.10
◆B・C・F東京百科事典 東京学芸大学 国土地理協会1982
◆B・F江戸東京地名事典 本間信治 新人物往来社1994 ◇図解東京都を読む事典 市川宏雄 東洋経済新報社2002
◆B・I明治・大正・昭和東京写真大集成 石黒敬章編 新潮社2001
◆C江戸東京年表 大浜徹也他 小学館1993 ◇史跡で綴る東京の歴史 下 尾河直太郎 一声社2000 ◇東京「近未来」年表 : オリンピック後の10年で何が起こるのか? 山田順 著. さくら舎 2018.12》
◆D東京都立中央図書館東京資料目録 年鑑・年報 既1995 同館1994
◆E江戸東京研究者名簿 三田図書館ツールズ3 港区立三田図書館1977
◆F角川日本地名大辞典13 角川書店1978(地誌目録) ◇幕末維新江戸東京史跡事典 新人物往来社2000 ◇英文東京紹介事典TOKYOPEDIA IBCパブリッシング2016.9
◆Iイラストでわかる東京図鑑 JTBパブリッシング 2017.5 ◇変貌する東京歴史マップ : 重ね地図でタイムスリップ : 古代から現代まで大きく変わった東京を案内! 古泉弘, 岡村道雄 ほか 宝島社 2018.6 ◇東京都立中央図書館都市・東京情報担当所蔵地図目録 : 平成29年9月末現在 東京都立中央図書館サービス部情報サービス課都市・東京情報担当, 2018.2
210963 213.6 青ケ島
◆B青ケ島島史 小林亥一 青ケ島村1980 C青ヶ島の生活と文化 青ヶ島村1984
210964 213.6 秋川市
◆C秋川郷土抄史 同市教育委員会1982
210965 213.6 昭島
◆A昭島市史資料編地方文書目録 既2 昭島市1978 ◇昭島市地域郷土資料目録 既26-30 昭島市民図書館1988 ◇昭島の水物語 佐藤元賀 「昭島の水」出版・普及実行委員会1995
◆C昭島市の文化財 同市教育委員会1980 ◇拝島宿の興亡 宮岡和紀 けやき出版1999
◆H昭島市に関する新聞記事索引 既1985 昭島市民図書館(年刊)
210966 213.6 浅草
◆Bザ・浅草 今中治 芸文社1986 ◇浅草面白雑学事典 堀和久 ぱる出版1985 ◇旧浅草区まちの記憶 森まゆみ 平凡社2008
◆B・C浅草六区はいつもモダンだった 雑喉潤 朝日新聞社1984 ◇浅草ラビリンス ポチ ペンギンカンパニー1986
◆C浅草六区 台東区教育委員会1987(変遷史年表)
◆G浅草文芸ハンドブック ^勉誠出版2016
◆I昭和浅草映画地図 (明治大学リバティブックス) 中村実男 明治大学出版会 2018.3
210967 213.6 足立区
◆A郷土資料目録 図書・地図の部 既昭和59 東京都足立区中央図書館1984
◆B千住宿 足立区立博物館1986 ◇足立風土記稿 地区編3 足立区教育委員会2000
◆B・Cお化け煙突物語 姫野和映 新風社2007
◆C昭和30年代・40年代の足立区 三冬社2008 ◇足立区大人の歴史さんぽ 山下ルミコ リブロアルテ2014
◆H「足立史談会だより」総目次1-100→同誌100(1996)
210968 213.6 伊豆七島
◆A伊豆諸島史関係文献目録→「歴史手帖」9(6)(1981) ◇伊豆諸島の文献・雑録 鈴木光志 私家版1982 ◇伊豆三宅島文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B離島小笠原と伊豆七島の歴史:風土・伝説・流人 段木一行 武蔵野郷土史刊行会1978 ◇黒潮の考古学 橋口尚武 同成社2001
210969 213.6 板橋区
◆@板橋宿の研究動向とフィールドワーク授業の実践例 遠藤ゆり子⇒「研究論集」淑徳大学人文学部紀要委員会 編 (4):2019
◆A板橋区古文書調査目録 既昭和54年度調査分 板橋区教育委員会1981 ◇板橋区立図書館郷土・行政資料総合目録 既平成3 同館1992 ◇板橋区考古学関係文献目録→板橋区史 資料編1 板橋区1995
◆B板橋区史跡散歩 馬場憲一 学生社1993 ◇いたばしの地名 板橋区教育委員会1995
◆B・C板橋区の歴史 萩原龍夫 名著出版1979 ◇昭和30年・40年代の板橋区 三冬社2009
210970 213.6 五日市
◆B戸倉物語 石井道郎 けやき出版1985
210971 213.6 稲城市
◆C稲城の歴史年表 同市1997
210972 213.6 江戸
◆@読書案内大江戸を知る本 日外アソシエーツ2000 ◇江戸文化のはじまり 解説目録 東北大学附属図書館1999 ◇十八世紀江戸の文化 解説目録 2000 ◇花の大江戸と異国の影 解説目録 東北大学付属図書館2001
◆A法政大学図書館蔵江戸文庫目録 同図書館1996 ◇文献目録 (継続掲載)⇒「江戸遺跡研究」江戸遺跡研究会 (5):2018 ◇江戸/近世考古学文献目録(WWW.)
◆B知識ゼロからの大江戸入門 幻冬舎2009 ◇江戸の政権交代と武家屋敷 岩本馨 吉川弘文館2012 ◇写真のなかの江戸 : 絵図と古地図で読み解く20の都市風景 金行信輔 ユウブックス 2018.2
◆B・C江戸東京年表 吉原健一郎 小学館2002 ◇徳川四代大江戸を建てる! : 驚きの江戸の町づくり 河合敦 監修 実業之日本社 2017.9
◆B・C・F図説江戸考古学研究事典 江戸遺跡研究会 柏書房2001
◆C・F歴史年表事典 大江戸・小江戸対比 小泉功他 ルック1999
◆F絵で知る江戸時代 江戸万物事典 高橋幹夫 芙蓉書房1998 ◇江戸のすべてがわかる事典 児玉幸多 三笠書房1999
◆G図説江戸ハンドブック 佐々悦久→「別冊歴史読本」12(1)(1962)
◆I江戸城下変遷図集 別巻 江戸城下武家屋敷名鑑 2冊 原書房1988 ◇大江戸ものしり図鑑 主婦と生活社2000 ◇江戸時代復元図鑑 : 絵図史料 本田豊 監修 遊子館 2016.1 ◇写真のなかの江戸 : 絵図と古地図で読み解く20の都市風景 金行信輔 ユウブックス 2018.2
210973 213.6 江戸川区
◆B・C昭和30年・40年代の江戸川区 三冬社2009
◆H「江戸川区郷土資料室だより」総目次1-50 同誌50(1983)
210974 213.6 青梅
◆A東京都立青梅図書館行政・資料センター所蔵行政・郷土資料目録 既1983 同館1985
210975 213.6 大島
◆B島の史跡 東京都教育庁大島出張所1985
210976 213.6 大田区
◆B大田の史話 大田区役所1981 ◇大田区史 史料編 民俗 大田区1983
◆B・C大田区の歴史 新倉善之 名著出版1978
◆C大田区史年表 大田区役所1979 ◇町の風土記 水上市郎平 (東京)私家版1994(田園調布の年表)
◆H「史誌」総目録→同誌41(1995)
◆I大田区地図集成 大田区立郷土博物館1990
210977 213.6 小笠原諸島
◆A小笠原諸島に関する文献目録→「国立国会図書館月報」83(1968) ◇資源調査所資料 5 小笠原に関する文献目録 科学技術庁1968 ◇小笠原諸島自然科学系文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B写真帳小笠原 発見から戦前まで 鎌倉 アボック社1983 ◇ひらけゆく小笠原 小笠原村教育委員会1985 ◇目で探る小笠原 小笠原返還20周年実行委員会1989 ◇小笠原 小笠原村編 チクマ秀版社1999 ◇小笠原クロニクル 山口遼子 中央公論新社2005 ◇近代日本と小笠原諸島 石原俊 平凡社2007
◆B・C小笠原諸島をめぐる世界史 松尾龍之介 (福岡)弦書房2014
◆B・C・G小笠原ハンドブック 稲葉慎他 南方新社2004
◆B・G小笠原戦跡一覧 待島亮 創英社2003
◆C小笠原諸島異国船来航記 大熊良一 近藤出版社1985
210978 213.6 奥多摩町
◆B・C奥多摩町誌 歴史編 奥多摩町1985
210979 213.6 葛西城
◆B発掘された葛西城 葛飾区教育委員会1986 ◇東京下町に眠る戦国の城・葛西城 谷口栄 新泉社2009
◆C葛西城 中世の暮らしと戦を知る 葛飾区郷土と天文の博物館1999 ◇葛西城とその周辺 たけしま出版2001
210980 213.6 葛飾区
◆A郷土資料室収蔵:郷土・都区行政資料目録 葛飾区立葛飾図書館1978
◆B東京低地の古代 考古学からみた旧葛飾郡とその周辺 (流山)崙書房1994
◆B・C昭和30年・40年代の葛飾区 三冬社2010
◆C葛飾区の昭和史 写真集 堀充宏他編 千秋社1991 ◇年表・葛飾の歴史 古代・中世 葛飾区郷土と天文の博物館1997
210981 213.6 烏山
◆A武州烏山村文書目録 下山照夫 烏山給田史談会1979
210982 213.6 北区
◆B・C飛鳥山 東京都北区教育委員会1992 ◇昭和30年・40年代の北区 三冬社2009
210983 213.6 京橋
◆A中央区立京橋図書館郷土資料室所蔵地域資料目録 同館1983
210984 213.6 銀座
◆B木挽町界隈 銀座六・七丁目東町会1985 ◇銀座の柳物語 勝又康雄他 銀座の柳制作委員会2003 ◇あの日の銀座 佐藤洋一他 武揚堂2007 ◇私(わたし)の銀座物語 柳沢正一 銀座タイムス社2010
◆B・C銀座街の物語 三枝進他 河出書房新社2006
◆C秘蔵写真で綴る銀座120年 第一企画1995
210985 213.6 国立
◆C国立市文化財調査報告26 国立市教育委員会1988 ◇国立市史 上 同市1988
◆H国立市に関する新聞記事索引 既1 くにたち中央図書館1984
210986 213.6 神津島
◆B神津島 チクマ秀版社1999
210987 213.6 江東区
◆A東京都江東区立深川図書館郷土資料目録1-4 同館1958-75
◆B江東の昭和史 東京都江東区1991
◆B・F江東事典 史跡編 同区1992
◆C江東区年表 上・下 同区1999
210988 213.6 小金井
◆B小金井の文化財1 小金井市教育委員会1982
210989 213.6 国分寺
◆A国分寺市史料目録 既 2 同編纂委員会1980
210990 213.6 小平
◆@小平の歴史を拓く 上 古文書目録解題編/下 史料集解題編 小平市中央図書館2009
◆B・C小平市三〇年史 小平市1994 ◇小平市史. 付編 年表 小平市企画政策部 小平市 2014
◆C・F小平事始め年表・索引 小平市教育委員会1991
◆F郷土こだいら総索引 小平市教育委員会1989
210991 213.6 狛江
◆B・C狛江の歴史と文化財 狛江市教育委員会1986
210992 213.6 式根島
◆C式根島開島百年史 (東京都)新島本村1987
210993 213.6 品川
◆A東京地域資料目録 全 2 品川区立図書館1965・67
◆C品川歴史館常設展示図録 同館1986
210994 213.6 渋谷区
◆A渋谷区立白根記念郷土文化館資料目録・図書の部2 渋谷区教育委員会1979 ◇渋谷区立図書館所蔵渋谷地区地域資料目録 渋谷区立中央図書館1984 ◇渋谷区地域資料目録 既1988 渋谷区立図書館1988
◆B記憶のなかの街渋谷 中林啓治 河出書房新社2001
210995 213.6 新宿区
◆A新宿区立新宿歴史博物館蔵書目録 同館1990
◆B新宿の散歩道:その歴史を訪ねて 芳賀善次郎 三交社1972 ◇江戸の宿場町新宿 安宅峯子 同成社2004 ◇神楽坂がまるごとわかる本 渡辺功一 けやき舎2007 ◇新宿今昔ものがたり 本庄慧一郎 東京新聞出版部2010
◆B・C四谷散歩 安本直弘 みくに書房1989 ◇内藤新宿の町並みとその歴史 東京都新宿区教育委員会1991 ◇新宿・街づくり物語 河村茂 鹿島出版会1999 ◇新宿学 戸沼幸市他 紀伊国屋書店2013
◆C新宿:世界の繁華街 新宿区観光協会1980(新宿区の繁華街略年表) ◇新宿時物語 新宿区60年史 新宿区2007 ◇新宿区歴史・区政史年表 : 新宿区成立70周年記念誌 新宿区, [2017]
210996 213.6 杉並区
◆A杉並の古文書目録 既2 杉並区教育委員会1973・74
◆B・C高円寺 高円寺南商店街振興組合1992
◆C・D杉並区年鑑1994 杉並新聞社年鑑局1994
◆E杉並区職員名簿 既平成13 杉並区政策経営部職員課2001
210997 213.6 墨田区
◆A東京都墨田区立図書館蔵書総合目録(含郷土資料) 同区教育委員会1959
◆B・C昭和30年・40年代の墨田区 三冬社2010
◆C墨田区史. 年表・資料編 墨田区2010
210998 213.6 世田谷区
◆A世田谷区内考古学関係主要文献目録 桜井清彦他→「世田谷区立郷土資料館紀要」創刊号 ◇世田谷代官大場家文書目録 世田谷区1978 ◇旧荏原郡太子堂村名主森家文書目録 世田谷区教育委員会1981
◆B・C世田谷往古来今 : 区制85周年記念 世田谷区政策経営部政策企画課区史編さん 2017.10
210999 213.6 千川上水
◆B・C千川上水展 特別展図録 豊島区教育委員会1992 ◇千川上水三百年の謎を追う 大松騏一 東銀座出版社1996
211000 213.6 台東区
◆A台東区立台東図書館郷土資料目録:台東区編 同館1966
211001 213.6 立川市
◆B立川市史 下 立川市1969
211002 213.6 田無市
◆A郷土資料目録 既 1 田無市立中央図書館1977
211003 213.6 多摩
◆@多摩の文献解題→「歴史手帖」13(12)(1985)
◆A三多摩資料目録 既 1 昭島市民図書館1983 ◇多摩市関係新聞記事目録 多摩市1995 ◇東京都立多摩図書館行政郷土資料 新聞・雑誌目録/年鑑・年報 2冊 同館1996・99
◆B多摩近現代史年表 松岡喬一 たましん地域文化財団1993 多摩近現代の軌跡 江井秀雄 けやき出版1995 ◇多摩の代官 村上直 たましん地域文化財団1999 ◇多摩の歴史遺産を歩く 十菱駿武 新泉社2009
◆B・C目で見る多摩の一世紀 写真集 東京市町村自治調査会1993 ◇未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷 佐藤文明 凱風社2005 ◇多摩地域の歴史地誌 : 水と生活 古田悦 国分寺 : 之潮 2016.3
◆C多摩百年のあゆみ (府中) 東京市町村自治調査会1993
◆F新編武蔵風土記稿索引 多摩の部 たましん地域文化財団1997
◆H多摩地域関係雑誌所在目録 三多摩郷土資料研究会1983 ◇「多摩のあゆみ」総目録 1-80→同誌81(1995)
211004 213.6 玉川上水
◆A・B玉川上水文化財調査報告 東京都教育委員会1985
◆B玉川上水 親と子の歴史散歩 比留間博 たましん地域文化財団1991 ◇玉川上水 恩田政行 青山第一出版1994 ◇玉川上水に纏うぎ惑 恩田政行 青山第一出版1995 ◇図解 武蔵野の水路 玉川上水とその分水路の造形を明かす 渡辺一二 東海大学出版会2004
211005 213.6 中央区
◆A郷土資料目録 中央区立京橋図書館1969 ◇佃島の今昔 佐原六郎 雪華社1972(資料目録)
◆B佃に渡しがあった 森まゆみ他 岩波書店1994 ◇あの日の日本橋 佐藤洋一 武揚堂2007
◆B・C中央区年表:既昭和時代6 中央区立京橋図書館1984 ◇築地 本願寺出版社2009
◆C中央区歴史年表 中央区教育委員会1998 ◇東京築地居留地百話 清水正雄 冬青社2007
211006 213.6 調布市
◆A郷土博物館資料目録 調布市郷土博物館1978
◆A・I地図所蔵目録 調布関係 調布市立図書館1997
◆C調布の歴史 調布市郷土博物館1997 ◇調布読本 近代調布の歩み 調布市郷土博物館1997 ◇調布市年表 同市1998 ◇ 調布市史年表 調布市総務部総務課公文書管理係編 調布市(継続刊行)
211007 213.6 千代田区
◆B千代田グラフティ アド・シンク1985 ◇大江戸透絵図 千代田から江戸が見える 北原進 千代田区コミュニティ振興公社2003 ◇「丸の内」の歴史 岡本哲志 ランダムハウス講談社2009 ◇番町麹町「幻の文人町」を歩く 新井巌 言視舎2012
◆I千代田まち事典 千代田区区民生活部2005
211008 213.6 豊島区
◆A豊島区立豊島図書館所蔵郷土資料目録 同館1968 ◇豊島区史編纂室所蔵資料目録 豊島区企画部広報課1983 ◇豊島区立郷土資料館収蔵資料目録8 郷土関係図書目録2 豊島区教育委員会1996
◆B・C豊島区立郷土資料館調査報告書4 中世豊島氏関係史料集1 豊島・宮城文書 豊島区教育委員会1988 ◇戦争と豊島区 1995年特別展 豊島区教育委員会1995 ◇豊島氏編年史料 既2 豊島区教育委員会1995
211009 213.6 中野区
◆A資料総合目録 東京都中野区史料館1967
211010 213.6 練馬区
◆A練馬区地域資料総合目録:練馬区立図書館所蔵 既1988 同石神井図書館1989 ◇練馬のむかし 川と道 神代武男 (東京)私家版1992
◆B・C練馬区の歴史 練馬郷土史研究会 名著出版1977 ◇昭和30年代・40年代の練馬区 三冬社2009
◆C練馬区小史 同区1987 ◇練馬区の昭和史 写真集 桑島新一他編 千秋社1990
◆C・F練馬ふるさと事典 練馬古文書研究会 東京堂出版2011
211011 213.6 野火止用水
◆B野火止用水 特別展図録 東村山市教育委員会2001
211012 213.6 八王子
◆A聚落史上の八王子 水野祐 三多摩新聞社1981 ◇八王子千人同心関係文書目録 既3 八王子市教育委員会1990
◆Bわが町の歴史:八王子 村上直他 文一総合出版1979 ◇八王子宿のうつりかわり 特別展図録 八王子市教育委員会1989 ◇江戸時代の八王子宿 樋口豊治 揺籃社1990 ◇八王子千人同心 吉岡孝 同成社2002 ◇決戦 八王子城 前川実 (八王子)揺藍社2009
◆B・C江戸幕府八王子千人同心 村上直編 雄山閣1993 ◇よみがえる滝山城 中田正光他 (八王子)揺籃社2007
◆Cはちおうじ 八王子市1990 ◇多摩歴史散歩1 佐藤孝太郎 有峰書店新社1995(八王子千人同心年表)
◆F八王子市に関する新聞記事索引 1986-98 八王子市教育委員会1997 ◇八王子事典 かたくら書店2001
211013 213.6 羽村
◆B目でみる羽村百年 (東京)同町1989 B・Cはむらの歴史 (東京)羽村町教育委員会1990 ◇羽村市史 資料編 自然 羽村市, 2019.3
211014 213.6 東村山市
◆A市川家文書目録 東村山市史編さん室 同市1995 ◇江藤又次家文書目録 東村山市史編さん室 同市1996
211015 213.6 日野市
◆B日野市史 通史編1 同編さん委員会1988
◆C日野の昭和史を綴る 日野市中央公民館1992
211016 213.6 日の出町
◆A・C日の出町史料所在目録4 (東京)日の出町教育委員会1991
◆C日の出町近代年表・統計資料 同町教育委員会1996
211017 213.6 日比谷
◆B・C日比谷 100 植田商店1984
211018 213.6 府中市
◆B・Cわが町の歴史・府中 遠藤吉次 文一総合出版1985
◆C府中市歴史年表 府中市1981
211019 213.6 福生市
◆A郷土資料目録 既2 福生市立福生図書館1982 ◇福生市郷土資料室年報・資料収蔵目録 既昭和61 同室(年刊) ◇福生市立中央図書館所蔵地域資料目録 既60 同館1985
◆C写真でたどる福生の百年 福生市教育委員会1997
211020 213.6 文京区
◆A文京区立小石川図書館所蔵文京区関係図書・資料目録 東京小石川ロータリークラブ1990
◆B・C文京区の歴史 竹内誠他 名著出版1979 ◇文京区史 文京区 2018.3
211021 213.6 保谷市
◆A保谷市史料所在目録 既1984 保谷市企画部市史編さん担当1984
◆B保谷市史研究2 保谷市史編さん委員会1984 ◇保谷市史 通史編1 同市史編さん委員会1987(参考文献一覧表)
211022 213.6 町田市
◆B町田の古墳文化展 町田市立博物館1979 ◇写真集明治大正昭和町田 臼井国雄 国書刊行会1985
◆C町田市歴史年表(町田市史の付録)同市1976
211023 213.6 港区
◆A港区立港郷土資料館所蔵文書目録 港区教育委員会1996
◆C台場 内海御台場の構造と築造 東京都港区教育委員会2000 ◇港区の歴史 山田寂雀 (名古屋)愛知県郷土資料刊行会2009
◆I港区資料室所蔵 増補地図目録 既昭和63
211024 213.6 武蔵野
◆A武蔵野市史:史料目録編 既 2 武蔵野市役所1974
◆B・Cうつりゆく吉祥寺 鈴木育男 (三鷹)ぶんしん出版2014
◆C武蔵野市百年史 続編 年表編 武蔵野市2011
◆G武蔵野の研究史:近世の地誌紀行・市史・区史・町村史一覧→「武蔵野」59(2)(1981) ◇古代の南武蔵野 多摩川流域の考古学 村田文夫 (横浜)有隣堂1993
211025 213.6 目黒区
◆A郷土資料室目録 目黒区立守屋図書館1968 ◇郷土資料室:参考図書目録 目黒区守屋教育会館1977 ◇目黒地域資料目録稿 目黒区立守屋図書館1980 ◇郷土資料室所蔵史料目録 既3 目黒区守屋教育会館1992 ◇富岡丘蔵文庫目録 目黒区守屋教育会館郷土資料室1993
◆B地域に学ぶ 身近な地域研究から「目黒学」を創る 山崎憲治他 二宮書店2003
◆C遊遊めぐろ 東京都目黒区1989 ◇目黒区史跡散歩 山本和夫 学生社1992
211026 213.7 《神奈川県》
◆@神奈川県下の地方史研究 井上隆男→「地方史研究」19(5)(1969) ◇神奈川地方史研究の成果と課題 小松郁夫→「歴史手帖」6(2)(1978) ◇神奈川歴史散歩:50コース 神奈川県歴史教育者協議会 草土文化1979 ◇県央地区郷土資料解題目録 既1983 県央地区公共図書館連絡協議会1984 ◇神奈川県の二次文献→「書誌索引展望」11(2)(1987) ◇地方史研究の現状11 神奈川県 佐脇栄智他→「日本歴史」563(1995)
◆@・Aかながわの歴史文献 既55 神奈川県関係基本史料解説目録 神奈川県立図書館2008
◆A神奈川県主要図書館蔵書総合目録 第1編:郷土資料編 神奈川県教育委員会・同図書館協会1950 ◇神奈川県立図書館蔵郷土資料解説目録 2冊 同館1960・66 ◇神奈川県立文化資料蔵書目録1 郷土資料編 神奈川県立文化資料館1982 ◇神奈川県古文書資料所在目録 既5 神奈川県立図書館・文化資料館1983 ◇近世・近代歴史資料目録 神奈川県立博物館1985 ◇神奈川県立図書館地域資料目録 既2001 神奈川県立図書館2003 ◇94年県内考古学関係主要出版物→「湘南考古学同好会々報」59(1995)(各号収載) ◇神奈川県古文書資料所在目録 既26 神奈川県立図書館・文化資料館2007
◆B神奈川の歴史百話 神奈川県高等学校社会科歴史部会 山川出版社1980 ◇郷土神奈川の歴史 村上直 ぎょうせい1985 ◇かながわの城 三津木国輝 神奈川新聞社1993
◆B・C人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代14 神奈川 農山漁村文化協会1987 ◇小田急線沿線の1世紀 鎌田達也 世界文化社2009 ◇あなたの知らない神奈川県の歴史 洋泉社2012 秘史もっと知りたい神奈川県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典14 角川書店1984
◆C神奈川県の歴史 同県1984
◆C・F郷土史事典神奈川県 昌平社1978 ◇神奈川県百科事典 2冊 大和書房1983
◆D神奈川年鑑 既昭和60 神奈川新聞社1985 ◇神奈川県埋蔵文化財調査報告 63 神奈川県教育委員会教育局生涯学習部文化遺産課中村町駐在事務所 2018.3
◆G神奈川県地方史誌一覧→神奈川の歴史 下 有隣堂1970
◆H郷土研究雑誌記事索引 第1 神奈川県図書館協会1972 ◇「郷土神奈川」総目次1-10→同誌10 ◇神奈川県関係新聞記事索引 既22 神奈川県立文化資料館1983
◆Iかながわ郷土映像目録 ビデオ編 神奈川県視聴覚教育連盟
211027 213.7 愛川町
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991
◆C愛川町年表(試稿) 同町教育委員会1977
211028 213.7 厚木市
◆@厚木市史 中世資料編 同市1989(中世資料編史籍解題)
◆A厚木市歴史資料目録1 同市1989
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991
◆C厚木市の昭和史 千秋社1993 ◇あつぎdata box 平成30年度版 厚木市教育委員会教育総務部教育総務課 編. 厚木市教育委員会, [2018]
211029 213.7 海老名市
◆A海老名市史資料所在目録 既18 同市2009
◆B海老名市史の一断面 大島誠他 (海老名)私家版1996
211030 213.7 大磯町
◆A大磯町立図書館郷土資料蔵書目録 既3 同館1993 ◇大磯町史新聞記事目録 既3集 大磯町教育委員会 大磯町2008
211031 213.7 小田原
◆A特別集書小田原有信会文庫解説目録 小田原市立図書館1968 ◇小田原地方郷土史研究刊行書目録 中野敬次郎→「月刊歴史手帖」1(1)(1973) ◇小田原の近世文書目録 既 2 小田原市立図書館1981
◆B江戸時代の小田原 岩崎宗純他 小田原市立図書館1980(江戸時代末期の小田原地名図・参考文献) ◇小田原藩 内田哲夫 有隣堂1981 ◇小田原城とその城下 小田原市教育委員会1990
◆B・C目でみる小田原の歩み:小田原市1980 ◇わが町の歴史:小田原 福田以久生 文一総合出版1981 ◇小田原城とその周辺 日本城郭協会 国書刊行会1985 ◇撃ちぬかれた本 戦時下の小田原地方を記録する会 (秦野)夢工房1995 小田原城址の150年 : モダン・オダワラ・キャッスル : 1868-2017 : 平成28年度小田原城天守閣特別展 小田原 : 小田原城天守閣 2017.3
◆C小田原の昭和史 千秋社1993 ◇小田原市史 別編 年表 小田原市2003
◆H「小田原地方史研究」目次1-11→同誌12(1982)
211032 213.7 鎌倉市
◆A鎌倉市中央図書館郷土資料目録 鎌倉編 同館1983 ◇鎌倉市文化財総合目録 古文書・典籍・民俗篇 同朋舎1985
◆B鎌倉史話探訪 御所見直好 大和書房1990 ◇古都残影鎌倉 志村士郎 有峰書店新社1995 ◇「古都鎌倉」を取り巻く山稜部の調査 神奈川県教育委員会2001 ◇中世の鎌倉を語る 安西篤子 平凡社2004 ◇武家の古都、鎌倉 高橋慎一朗 山川出版社2005
◆B・C中世都市・鎌倉 貫達人他 日本放送出版協会1985 ◇図説鎌倉歴史散歩 佐藤和彦他 河出書房新社1993 ◇鎌倉に異国を歩く 石井喬 大月書店1994 ◇鎌倉の歩き方味わい方 湯本和夫 ベストセラーズ2001
◆B・F鎌倉事典 白井永二 東京堂1992
◆C鎌倉歴史年表→「国文学解釈と鑑賞」別冊 鎌倉のすべて 至文堂1986 ◇図説鎌倉歴史散歩 佐藤和彦他 河出書房新社2000 ◇中世都市鎌倉 河野真知郎 講談社2005
◆F鎌倉史跡事典 奥富敬之 新人物往来社1999
◆H「鎌倉」総目次1-19→同誌20
211033 213.7 川崎
◆A蔵書目録郷土資料編1 川崎市立中原図書館1967
◆Bかわさき百景 路きよし他 ほるぷ出版1985(川崎の歴史関係文献一覧) ◇川崎歴史ガイド 川崎市文化財団1991 ◇川崎区の史話 川崎市立川崎図書館1995 ◇川崎・たちばなの古代史 村田文夫 (横浜)有隣堂2010
◆B・Cわが町の歴史:川崎 村上直 文一総合出版1981
◆C川崎市の昭和史 写真集 千秋社1995 ◇20世紀のかわさき 同市2001
211034 213.7 清川村
◆A清川村史料所在目録 同村教育委員会1976
◆B・C目で見る厚木・愛甲の100年 (静岡)郷土出版社1991
211035 213.7 久良岐郡
◆B武州久良岐郡地名考 竹内広吉 (横浜)まほろば書房1995
211036 213.7 相模
◆A足柄上郡誌 千秋社1987(サガミ関係史籍目録)
◆B・C古代相模の方位線 向井鞠夫他 野麦書房1984
211037 213.7 相模原市
◆A相模原市史資料目録 同市役所1974 ◇郷土資料・相模原著作者目録 既昭和60 相模原市立図書館1986 ◇相模原市立図書館郷土資料目録 既平成3 同館1992
◆B・Cわが町の歴史・相模原 座間美都治他 文一総合出版1984
211038 213.7 寒川町
◆A寒川町史資料所在目録 既15 寒川町企画部町史編さん課2002 ◇寒川町史新聞記事目録 既11 同町2001
◆C寒川町史年表稿→「寒川町史研究」8(1995)
211039 213.7 城山町
◆A城山町史資料所在目録 近世文書 同町1985
211040 213.7 逗子
◆B・C逗子子ども風土記 逗子教育研究会1989
◆C逗子市勢要覧 逗子市1985
211041 213.7 茅ヶ崎
◆A茅ケ崎市史資料所在目録 既13 同編纂事務局 同市2000 ◇茅ヶ崎市史文献目録 既18→「茅ヶ崎市史研究」19(1995)
◆B茅ヶ崎市史4 同市1981 ◇茅ヶ崎歴史の散歩道 藁品彦一 茅ヶ崎市2000
◆B・C南湖郷土誌 茅ヶ崎市教育委員会1995 ◇コロネット作戦 第2次世界大戦と茅ヶ崎 栗田尚弥 茅ヶ崎市1998
211042 213.7 津久井郡
◆A津久井郡文献資料目録 同編纂委員会1953
211043 213.7 二宮町
◆A二宮町史新聞記事目録 既3 大正編 二宮町1993 ◇二宮町史資料所在目録 既3 (神奈川)同町1992
◆B・C二宮町近代史話 二宮町教育委員会1985
211044 213.7 箱根
◆A箱根関係文献目録 神奈川県立図書館2004
◆B箱根と外国人 児島豊 神奈川新聞社1991 ◇箱根関係文献目録 神奈川県立図書館2004
◆B・C破天荒力 箱根に命を吹き込んだ「奇妙人」たち 松沢成文 講談社2007
◆C箱根宿 児島豊 箱根長寿会1996 ◇箱根彩景 箱根町郷土資料館2000
211045 213.7 秦野市
◆A秦野市史資料所在目録 既 6 同市1982
◆B・Cふるさと秦野めぐり 秦野市教育研究所1989
◆C図説・秦野の歴史 秦野市管理部文書課1996 ◇盆地物語 秦野の40年 山本茂 光陽出版社1996
◆F秦野市史項目事典 秦野市教育委員会生涯学習課2009
◆H「会報」1-19・「秦野郷土研究」1-5総目録→「会報」20 秦野郷土文化会1993
211046 213.7 葉山
◆C御用邸の町葉山百年の歩み 同町1994
211047 213.7 平塚市
◆A平塚市域庶民資料目録 1・2 同市教育委員会1963・66 ◇平塚市史料所在目録 既6 同編纂室1994
◆B平塚の地誌 井出栄二 平塚 私家版1985
◆F平塚市郷土史事典 同市1976
211048 213.7 藤沢市
◆A藤沢市市民資料室郷土資料目録 藤沢市文書館1985 ◇藤沢市史資料所在目録稿 既20 藤沢市文書館1988
◆B藤沢市史7 文化遺産編・民俗編 同市1980 ◇東海道藤沢宿 三浦俊明 名著出版1980
◆B・C目でみる藤沢の歴史 藤沢文庫刊行会 名著出版1980
◆C藤沢市史年表稿→「藤沢市文書館紀要」18(1995)
211049 213.7 三浦市
◆B・C目で見る横須賀・三浦の100年 (静岡)郷土出版社1992
211050 213.7 三浦氏
◆B三浦大介義明とその一族 三浦大介義明八百年祭実行委員会1980 ◇鎌倉幕府と悲劇の三浦一族・三浦党 小峰正志 文芸社2003
◆B・C三浦一族と相模武士 神奈川新聞社1995
211051 213.7 三浦半島
◆A三浦半島地方郷土史刊行書目録 小松郁夫→「月刊歴史手帖」7(10)(1979)
◆B三浦半島の史跡と伝説 松浦豊 暁印書館1985 ◇三浦半島再発見 神奈川新聞社横須賀支社 神奈川新聞社2003 ◇新稿 三浦半島通史 半島史研究会 文芸社2005
◆Cセピア色の三浦半島 辻井善弥 (静岡)郷土出版社1993(近代史年表)
211052 213.7 山北町
◆A山北町所在史料目録 同町文化財保護委員会1976
211053 213.7 大和市
◆A大和市史資料所在目録(稿) 同編纂室1975
◆B中学校社会科郷土学習資料 大和市教育研究所1983
◆H「大和市史研究」総目次 創刊-20→同誌20(1994)
211054 213.7 湯河原
◆C写真が語る湯河原今昔 湯河原町立図書館1986
211055 213.7 横須賀
◆A横須賀市史資料所在目録 既4集 横須賀市総務部総務課市史編さん担当編 横須賀市2009
◆B横須賀歴史散歩 鈴木亨 鷹書房1986
◆B・C目で見る横須賀・三浦の100年 (静岡)郷土出版社1992
◆Cヨコスカ開国物語 山本詔一 神奈川新聞社2003 ◇横須賀まるわかり年表→「別冊歴史読本54 横須賀」 新人物往来社2011、11 ◇新横須賀市史. 別編 年表 横須賀市 2015
◆D横須賀市環境基本計画 : 2011-2021 : 平成29年度 (2017年度) 年次報告書 平成30年度版 横須賀市環境政策部環境企画課2019.3
211056 213.7 横浜
◆@郷土資料解題目録 既1992 横浜市港北図書館1993
◆A横浜市立図書館蔵書目録5・6 郷土資料1・2 同館1966・69 ◇近代横浜関係の刊行書→「月刊歴史手帖」4(11)(1976) ◇横浜開港資料館収蔵行政資料目録 横浜開港資料普及協会1995 ◇横浜開港資料館所蔵五味亀太郎文庫目録 横浜開港資料普及協会1995(五味亀太郎編 家蔵横浜文庫目録) ◇横浜市歴史博物館資料目録(継続刊行) 横浜市ふるさと歴史財団 ◇横浜市史資料所在目録 近・現代 既11 横浜市2002
◆B都市横浜の半世紀 高村直助 (横浜)有隣堂2006 ◇文明開化期の横浜・東京 横浜都市発展記念館他 (横浜)有隣堂2007 ◇横浜歴史と文化 横浜市ふるさと歴史財団 有隣堂2009 ◇横浜歴史と文化 横浜市ふるさと歴史財団 有隣堂2009 ◇横浜外国人墓地に眠る人々 斎藤多喜夫 (横浜)有隣堂2012 ◇横浜の戦国武士たち 下山治久 (横浜)有隣堂2012
◆B・C港町・横浜の都市形成史 横浜市企画調整局1981 ◇ヨコハマ歴史散歩 生出恵哉 暁印書館1983 ◇戸塚いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1993 ◇保土ヶ谷いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1993 ◇横浜と上海 横浜開港資料普及協会1995 ◇図説かなざわの歴史 金沢区制五十周年記念事業実行委員会2001 ◇絵とき横浜ものがたり 宮野力哉 東京堂2001 ◇横浜船と港ものがたり 宮野力哉 東京堂2004 ◇鶴見川流域の考古学 坂本彰 (八王子)百水社2005 ◇横浜アーカイブス 服部一景他 生活情報センター2006 ◇横浜今昔散歩 彩色絵はがき・古地図から眺める 原島広至 中経出版2009 ◇ペリーとヘボンと横浜開港 丸山健夫 臨川書店2009 ◇横浜もののはじめ物語 斎藤多喜夫 横浜 : 有隣堂 2017.11
◆B・I明治の横浜・東京 写真集 「明治の横浜・東京」を刊行する会1989 ◇わかるヨコハマ : 自然・歴史・社会 : 横浜市立中学校用社会科・理科・『横浜の時間』副読本. 2015年度版 横浜市教育委員会 2015
◆C横浜近代史総合年表 (横浜)有隣堂1989 ◇戸塚区史 同刊行委員会1991 ◇中区歴史年表 横浜市中区役所1997 ◇横浜ルネサンス 横浜銀行 ダイヤモンド社2003 ◇御開港横浜めぐり 人文社2008 ◇横浜ノスタルジア 広瀬始親 河出書房新社2011
◆D横浜市民生活白書 2019 . 横浜市政策局政策課, 2019.3
◆F横浜近代史辞典 湘南堂1986(大正7年刊複製)
211798 213.7 湘南
◆B・C湘南20世紀物語 高木規矩郎他 有隣堂2003
211057 214 《北陸地方》
◆A新潟県立図書館所蔵日本海資料目録 既平成5 同館1993 ◇森田文庫目録 石川県立図書館1994 ◇反町茂雄文庫目録1・2 長岡市立中央図書館1994・95
◆B律令社会の考古学的研究 北陸を舞台として 宇野隆夫 (富山)桂書房1991 ◇中・近世の北陸 考古学が語る社会史 桂書房1997 ◇情報と物流の日本史 地域間交流の視点から 雄山閣1998
◆B・C・G加越能近世史研究必携 田川捷一 (金沢)北国新聞社1995
211058 214.1 《新潟県》
◆@新潟県地方史学界の回顧と展望(年間研究書誌解題)→「かみくひむし」(継続掲載) ◇新潟県地方史研究の成果と課題 中野三義→「月刊歴史手帖」8(2)(1980) ◇新潟県関係の二次文献 鈴木義雄→「書誌索引展望」8(3)(1984) ◇文献目録 2018年 新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」新潟県立歴史博物館 編 (20):2019.3
◆A新潟県立新潟図書館所蔵郷土資料解説目録 同館1968 ◇史料目録1・2 新潟大学人文学部農村社会研究室1972 ◇新潟県(越後)郷土史研究刊行書目録 阿部洋輔→「月刊歴史手帖」2(1)(1974) ◇新潟県郷土資料総合目録 既2 県立新潟図書館・県図書館協会1965・76 ◇戦後新潟県近世史研究論文目録→近世越後佐渡史の研究 小林弌編 名著出版1976 ◇新潟県内考古学関係文献一覧 戸根与八郎→「にいがた」5・6 新潟日報事業社1977 ◇新潟県内市町村史誌目録→「にいがた」12 ◇新潟市内高等学校新潟県郷土資料図書所蔵目録 既昭和58 新潟市内高等学校司書部会1984 ◇新潟県史 別編2 資料所在目録 新潟県1989 ◇郷土関係固有名件名目録 新潟県立図書館1998 ◇新潟県の考古学 高志書院1999 ◇文献目録 2017年 新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」新潟県立歴史博物館 編 (19):2018.3 ◇新潟県地域史関係文献目録⇒「新潟県立歴史博物館研究紀要」(継続刊行) 新潟県立歴史博物館
◆B新潟県の百年と民衆 本間恂一他編 野島出版1999 ◇新潟力 篠田昭 新潟日報事業社2004 ◇新旧地形図で見る新潟県の百年 鈴木郁夫他 新潟日報事業社2010
◆B・C新潟県の百年 大嶋美津子他 山川出版社1990 ◇新潟県の歴史散歩 山川出版社1995 ◇新 にいがた歴史紀行 既6 新潟日報事業社2006 ◇新潟県の歴史散歩 新潟県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2009 ◇あなたの知らない新潟県の歴史 洋泉社2013
◆B・F角川日本地名大辞典15 新潟県 角川書店1989(文献詳細)
◆C新潟県総合年表:昭和20-45年 新潟日報社1973 ◇文化誌日本 新潟県 講談社1983(文化史年表) ◇新潟県史 別編1 年表・索引 新潟県1989 ◇新潟風土記 旺文社1990 ◇知っておきたい新潟県の歴史 田中聡他 新潟日報社2010
◆C・F郷土史事典新潟県 山田源行 昌平社1979 ◇新潟県大百科事典 新潟日報社1984
◆D新潟県年鑑 既1986 新潟日報社1985 ◇新潟県勢要覧 2019 新潟県総務管理部統計課, [2019]
◆E新潟人物群像2 新潟日報事業社出版部1987(文献章末)
◆H新潟県関係新聞記事索引 既昭和58 新潟県立新潟図書館1984
211059 214.1 相川町
◆B・C佐渡相川の歴史 資料集 6 同町1975
211060 214.1 朝日村
◆A・C山に生かされた日々 民族文化映像研究所1984(奥三面関係文献・史料目録・年表)
◆B山人(やまど)の話 ダムで沈んだ村「三面」を語り継ぐ 小池善茂他 はる出版2010
◆B・C羽越国境の山村奥三面 渡辺茂蔵 (山形)山形地理談話会1980
◆C朝日村史 同村教育委員会1980
211061 214.1 新井市
◆A新井市史料目録 既4 同市1966-69
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996
211062 214.1 出雲崎町
◆B出雲崎町史 資料編資料編3 同町1989
211063 214.1 糸魚川
◆B図解にいがた歴史散歩糸魚川・西頚城郡 新潟日報1985
◆B・C翠の古代史 ヒスイ文化の源流をさぐる 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1982 ◇にいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995
◆C糸魚川市史 昭和編 年表・索引 糸魚川市史編集委員会 糸魚川市2007
211064 214.1 小千谷
◆B小千谷郷土物語 岩下庄之助 歴史図書社1980
211065 214.1 加治川村
◆A・C郷土誌 第3集 加治川村(新潟)加治川村文化財調査審議会1983
211066 214.1 柏崎
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995
211067 214.1 刈羽郡
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995
211068 214.1 川西町
◆B・C町史こぼれ話 既 2 川西町史編さん委員会1982
211069 214.1 北蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行3 新発田市・北蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995 ◇にいがた歴史紀行4 豊栄市・北蒲原郡2 五百川清 新潟日報事業社出版部1995
211070 214.1 古志郡
◆B・Cにいがた歴史紀行9 長岡市・古志郡 古澤利夫 新潟日報事業社出版部1995
211071 214.1 栃尾市
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995
211072 214.1 五泉市
◆B・Cにいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995
211073 214.1 佐渡
◆A佐渡関係文献目録 昭和38-45年→「佐渡史学」 7(1971) ◇佐渡関係の刊行書一覧・村山直他→「地方史研究」136(1975)
◆A・C佐渡関係文献目録・佐渡総合年表→佐渡 自然・文化・社会 九学会連合佐渡調査委員会 平凡社1989(1964刊の復刊)
◆B佐渡風物誌 浜口一夫 未来社1985 ◇サドにおける言葉と物 秋吉良人 風間書房2001
◆C佐渡近世史年表 田中圭一 佐渡史談会1977 ◇目で見る佐渡の100年 (松本)郷土出版社1993 ◇佐渡江戸時代史年表 山本仁他 佐渡史学会2005
211074 214.1 佐和田町
◆C佐和田町史 通史編2 (新潟)同町教育委員会1991
211075 214.1 三条
◆A三条市立図書館所蔵古文書・古記録目録 同館1974
◆C写真集明治大正昭和:三条 荒木常能 国書刊行会1981
211076 214.1 新発田
◆A新発田市立図書館郷土資料蔵書目録1 同館1959(大空社複製1997)
◆B・Cにいがた歴史紀行3 新発田市・北蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995
211077 214.1 上越地方
◆A上越地方郷土史刊行書目録 大道智紘→「月刊歴史手帖」8(2)(1980) ◇高田藩榊原家史料目録・研究 上越市立総合博物館2009
◆B高田藩 村山和夫 現代書館2008
◆B・C上越市史 同市1991
◆H「上越社会研究」総目次 第1号〜第19号→「上越社会研究」(20) [2005.10]
211078 214.1 白根市
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995
211079 214.1 関川村
◆C関川村史 通史編 (新潟)同村1992
211080 214.1 田上町
◆A田上町郷土資料目録 既7 同町1991
211081 214.1 高柳町
◆C年表高柳町昭和史 村田徳雄 (柏崎)私家版1987
211082 214.1 燕市
◆B・Cにいがた歴史紀行7 燕市・西蒲原郡 中村義隆他 新潟日報事業社出版部1995
◆C吉田町歴史年表 一九六〇年(昭和三十五年)まで 亀井功編 新潟県西蒲原郡吉田町教育委員会1989
211083 214.1 十日町
◆B十日町市史 通史編3 同市1996
◆B・Cにいがた歴史紀行12 十日町市・中魚沼郡・南魚沼郡 新潟日報事業社出版部1995
211084 214.1 豊栄市
◆B・Cにいがた歴史紀行4 豊栄市・北蒲原郡 五百川清 新潟日報事業社出版部1995
211085 214.1 長岡
◆A反町茂雄文庫目録 既1・2 越佐文人の軌跡 長岡市立中央図書館1994・95
◆B長岡藩 稲川明雄 現代書館2004 ◇天領・太田の里 濁沢村を探る 川上卓蔵 新風舎2007 ◇長岡空襲 1945.8.1 関田雅弘 新潟日報事業社2009
◆B・Cにいがた歴史紀行9 長岡市・古志郡 古澤利夫 新潟日報事業社出版部1995 ◇長岡市史 通史編 上・下 同市1996
◆C写真集明治大正昭和長岡 内山喜助 国書刊行会1980 ◇米百俵の歴史学 坂本保冨 学文社2006
◆F長岡歴史事典 長岡市2004
◆I長岡の地図 長岡市1992
211086 214.1 中蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報社1995 ◇にいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995
211087 214.1 中頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996
211088 214.1 中条町
◆B中条町史 資料編 既第1巻 同町1982
211089 214.1 新潟市
◆B新潟市パノラマ館 ふるさと今昔 郷土出版社1999 ◇新潟市まるわかり便利帳 新潟日報事業社2007
◆B・Cにいがた歴史紀行1 新潟市 足立豊 新潟日報事業社出版部1995
◆C新潟歴史物語 新潟市2000
211090 214.1 新津市
◆B・Cにいがた歴史紀行5 新津市・白根市・中蒲原郡1 新潟日報事業社出版部1995
◆C新津市史 通史編 上 同市1993
211091 214.1 西川町
◆A西川町所在資料目録 既5 同教育委員会1974
◆Cふるさとにしかわ町 同編集委員会 (新潟)同町教育委員会1991
211092 214.1 西蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行7 燕市・西蒲原郡 中村義隆他 新潟日報事業社出版部1995
211093 214.1 西頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行16 糸魚川市・西頚城郡 土田孝雄 新潟日報事業社出版部1995
211094 214.1 東蒲原郡
◆B東蒲原郡の城館探訪 若松茂 (長岡)私家版1991
◆B・Cにいがた歴史紀行6 五泉市・東蒲原郡・中蒲原郡2 新潟日報事業社出版部1995
211095 214.1 東頚城郡
◆B・Cにいがた歴史紀行15 新潟日報事業社出版部1996
211096 214.1 巻町
◆A郷土関係図書文献目録:追録 既 4 巻町郷土資料館1979
211097 214.1 三島郡
◆B・Cにいがた歴史紀行13 柏崎市・刈羽郡・三島郡 新潟日報事業社出版部1995
211098 214.1 見附市
◆B見附市史編集資料 既55 同編集委員会1982
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995
211099 214.1 南蒲原郡
◆B・Cにいがた歴史紀行10 栃尾市・見附市・南蒲原郡 石田哲弥他 新潟日報事業社出版部1995
211100 214.1 村上
◆A郷土資料総合目録 第1号 岩舟広域図書館1997
◆B村上藩 大場喜代司 現代書館2008
211101 214.1 両津市
◆C両津市誌 下 2冊 同市1989
211754 214.1 湯之谷村
◆B・C湯之谷のあゆみ 湯之谷村2001
211799 214.1 中之島町
◆C中之島町歴史年表 中之島町1996
211805 214.1 上杉一族
◆B越後上杉一族 花ヶ前盛明 新人物往来社2005
211877 214.1 新発田藩
◆B・C新発田藩 鈴木康 現代書館2008
211898 214.1 弥彦村
◆F弥彦村史事典 弥彦村教育委員会編 弥彦村2009
211102 214.2 《富山県》
◆@富山県地方史研究の成果と課題 広瀬誠→「月刊歴史手帖」8(3)(1980) ◇富山県関係の二次資料→「書誌索引展望」9(4)(1985)
◆A富山県関係研究図書目録 創土社(1976) ◇富山県関係書誌の書誌→「富山県図書館研究集録」9号(1978) ◇越中地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(10)(1978) ◇郷土研究文献目録S47-52 富山県立図書館→「富山史壇」抜刷合本1975-1981 同館編刊1982 ◇富山県郷土資料総合目録 既2 富山県立図書館1984 ◇富山県郷土資料目録 既1 富山県高等学校図書館富山地区司書部会1990 ◇富山県の貝塚文献目録→貝塚 縄文ムラの風景 富山県埋蔵文化財センター1991 ◇富山県公文書館資料目録 近代資料 同館1993 ◇杉本文書目録 土井修 (富山)私家版1998 ◇早川荘作蒐集品目録 富山県埋蔵文化財センター2007
◆B富山県史 通史編7 同県1983
◆B・C富山県100年 写真集 (富山)北日本新聞社1989 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代16 富山 農山漁村文化協会1993 ◇富山県の歴史 深井甚三他 山川出版社1997 ◇ふるさと富山歴史館 深井甚三他 富山新聞社2001 ◇富山県の歴史散歩 冨山近代史研究会歴史散歩部会 山川出版社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典16 富山県 角川書店1979 ◇富山県考古学研究史事典 橋本正春(私家版・上市町)2009
◆B・Gビジュアル富山百科 富山新聞社1994
◆C戦国の動乱と越中 企画展 富山県公文書館1999 ◇富山県の誕生 浦田正吉 楓工房, 2019.5
◆C・F郷土史事典富山県 昌平社1980 ◇富山大百科事典 2冊 北日本新聞社1994
◆H富山県関係新聞記事索引 既昭和60 富山県立図書館(年刊)◇富山県郷土地図総合目録 : 2013年3月末現在 富山県図書館協会 2014.9
211103 214.2 朝日町
◆B・C朝日町ところどころ 森清松 入善町(富山)私家版1984
211104 214.2 井波町
◆B瑞泉寺と門前町井波 千秋謙治 (冨山)桂書房2005
◆B・C井波 歴史のうねり六〇〇年 (富山)井波町開町六〇〇年記念委員会1990
211105 214.2 魚津
◆A郷土資料目録 魚津市立図書館1979 ◇近世魚津町方村方浦方史料目録 魚津市立図書館1979 ◇魚津市史:史料編 魚津市1982(同市考古学関係文献目録)
◆B・C図説魚津・黒部・下新川の歴史 郷土出版社2000
211106 214.2 宇奈月町
◆B・C宇奈月町ところどころ 森清松 入善町(富山)私家版1983
211107 214.2 大沢野町
◆C下大久保郷土史 大沢野町(富山)下大久保総代会実行委員会1989
211108 214.2 上平村
◆B上平村誌 同村1982
◆C写真でつづる百年の歩み (富山)上平村1989
211109 214.2 呉羽丘陵
◆A呉羽丘陵周辺地域文献資料目録→「かんとりい」4
211110 214.2 黒部
◆B黒部市荻生郷土史 森田良作編刊1980
◆B・C図説魚津・黒部・下新川の歴史 郷土出版社2000
211111 214.2 平村
◆B越中五箇山平村史 下 同村1983
211112 214.2 高岡
◆A高岡市郷土資料総合目録 高岡市立中央図書館1979 ◇高岡市万葉歴史館所蔵文献目録 研究論文篇 高岡市万葉歴史館2002
◆B・Cたかおか 歴史との出会い 高岡市1991 ◇古城萬華鏡 高岡誕生の物語 山本和代子 (富山)桂書房2006
211113 214.2 礪波市
◆C南般若村誌 (礪波)南般若自治振興会1990 ◇となみチューリップフェア50年のあゆみ 礪波市産業建設部商工観光課2001
211114 214.2 富山市
◆C五福郷土史 (富山)五福校下ふるさとづくり推進協議会1991
211115 214.2 滑川
◆A滑川図書館郷土資料目録 既 1 滑川市教育委員会1985
◆B・C滑川町における民本主義の展開 紙谷信夫 魚津 私家版1986
211116 214.2 入善町
◆A入善町文書所在目録 (富山)入善町立図書館資料室1991
211117 214.2 東岩瀬
◆A東岩瀬の古絵図等目録 河上省吾編 東岩瀬郷土史編纂会1979
211118 214.2 氷見市
◆B・I氷見市遺跡地図 氷見市教育委員会1993
◆C戦国氷見 国人たちの足跡 氷見市博物館1999
◆H「氷見春秋」総目次 1930→同誌30(1994)
◆I氷見市遺跡地図 氷見市教育委員会2007
211119 214.2 福野町
◆C福野町のいしぶみ 既4 (富山)福野町教育委員会1989
211120 214.2 安田城跡
◆B安田城跡 国指定史跡 婦中町(富山)同町教育委員会1993(越中の戦国史と安田城跡)
211121 214.2 山田村
◆B・C山田村史 上 同村1984
211837 214.2 細入村
◆B・C加賀沢村と杉谷 杉谷和男 新生出版2006
211122 214.3 《石川県》
◆@・A石川県考古学便覧1 橋本澄夫 (金沢)北国出版社1970
◆A石川県中央図書館所蔵郷土資料目録 同館1962 ◇加越能文庫目録 全4 金沢市立図書館1964-66 ◇石川県の歴史 若林喜三郎他 (金沢)北国出版社1970 ◇石川県内古文書所在目録 石川県立図書館1975 ◇郷土資料総合目録 高等学校図書館協議会1980 ◇金沢大学郷土資料目録 既昭和58 同図書館1984 ◇石川県郷土資料総合目録 追録版 石川県立図書館1986 ◇森田文庫目録 石川県立図書館1994
◆B石川県遺跡地図 既昭和54 石川県教育委員会1980 ◇石川県内生産遺跡分布調査報告書 石川考古学研究会1993 ◇金沢能登加賀文化圏への誘い 坂本善昭 実業之日本社2002
◆B・C人づくり風土記17 石川 農山漁村文化協会1991(石川の江戸時代年表・江戸時代石川の文献資料) ◇みつけた!発掘物語 石川の発見・発掘のあゆみ 石川県立博物館1992 ◇石川県の歴史 高沢裕一他 山川出版社2000 ◇昭和花あり嵐あり 石川の昭和30年代 北国新聞社2007 ◇石川県の歴史散歩 石川県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2010
◆B・C・F角川日本地名大辞典17 角川書店1981
◆C石川県年表:昭和篇 既5 石川県教育委員会1993 ◇石川の戦後50年 北国新聞社1995 ◇石川県年表. 平成篇 2 石川県立図書館史料編さん室 石川県教育委員会 2015
◆C・F石川県大百科事典 北国出版社1993→「書府太郎 石川県大百科事典」上・下・別として改訂版2004 ◇郷土史事典石川県 高沢裕一 昌平社1980 ◇郷土資料事典石川県 人文社1985
◆H「北陸史学」論文目録1-30→同誌30 金沢大学1981 ◇「温故集録」総目次・地名索引 金沢市立玉川図書館近世史料館2011
211123 214.3 穴水町
◆B穴水町の集落誌 長谷進編 (石川)穴水町教育委員会1992
211124 214.3 内灘町
◆B・C内灘町史 同町1982
211125 214.3 宇ノ気町
◆B・C宇ノ気町史 既2 (石川)同町1990
211126 214.3 加賀市
◆B加賀・江沼雑記 全2 山口隆治 金沢 北国出版社1982
◆B・C目でみる小松・加賀の100年 (岐阜)郷土出版社1994
211127 214.3 加賀・能登
◆B加賀能登史蹟の散歩 田中喜男 北国出版社1971 ◇加賀能登の合戦 上 石林文吉 金沢 北国出版社1981
◆C加能読史年表 日置謙 名著出版社1972
◆B・C加賀百万石 田中喜男 教育社歴史新書1980
211128 214.3 加賀藩
◆A河野文庫目録 金沢市立図書館1992(砲術文献)
◆B参勤交代道中記 加賀藩史料を読む 忠田敏男 平凡社2003 ◇武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新 磯田道史 新潮社2003 ◇加賀藩を考える 長山直治 (富山)桂書房2013 ◇大聖寺藩 : 隣国に備えて置かれた加賀百万石の支藩・大聖寺藩。九谷焼・山中塗の発祥地。北前船のふる里。 (シリーズ藩物語) 山口隆治 現代書館, 2020.3
◆B・C加賀騒動 若林喜三郎 中央公論社1979 ◇加賀百万石 蔵並省自 八千代出版1983(文献詳細) ◇加賀百万石物語 秘史・前田家の戦争と平和 恒文社1991(前田家歴史年表・参考文献) ◇加賀藩士 石川県立博物館2000 ◇加賀百万石物語 酒井美意子 主婦と生活社2001 ◇寺島蔵人と加賀藩政 化政天保期の百万石群像 長山直治 (富山)桂書房2003
211129 214.3 鹿島町
◆B・C鹿島町史 石動山資料編 同町1986
◆C鹿島町史 通史・民俗編 同町1985
211130 214.3 堅田町
◆B堅田町と附近旧蹟史的資料 既 3 (金沢)細川忠蔵編刊1980
211131 214.3 金沢城
◆B・Cよみがえる金沢城 450年の歴史を歩む 既1・2 石川県教育委員会2006・2009
◆C金沢城跡 金沢城跡遺構実態調査概要報告書 石川県教育委員会1993 ◇金沢城四〇〇年のロマン 山嶋哲盛 (金沢)北国新聞社1993 ◇金沢城総合年表 前編 (金沢城史料叢書 ; 31) 石川県金沢城調査研究所 2018.3
211132 214.3 金沢地方
◆A金沢地方郷土史研究刊行書目録 木下保→「月刊歴史手帖」2(5)(1974)
◆B・I金沢市遺跡地図 金沢市教育委員会1991 ◇金沢市立図書館所蔵 絵図・地図目録 同館1992
211133 214.3 小松市
◆A郷土資料目録 既1 小松市立図書館1979
◆B・C高堂町史 菊野寛正他編 (小松)西出亨編刊1992 ◇小松の生いたち 角政二 (小松)私家版1990 ◇目でみる小松・加賀の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆C目で見る小松の歴史 既4 加南地方史研究会1990(昭和の郷土史年表) ◇安宅町文書 小松市立図書館1995(文書編年表)
211134 214.3 七尾
◆B崎山のれきし 七尾市1996 ◇高階のれきし 七尾市1996
211135 214.3 能登半島
◆A能登関係文献目録→能登 自然・文化・社会 九学会連合能登調査委員会 平凡社1989(1955刊の復刊)
◆B・C目でみる能登半島の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆Cいしかわ遺跡めぐり 橋本澄夫 (金沢)北国出版社1991(能登遺跡年表)
211136 214.3 舳倉島
◆A海士町・舳倉島 石川県立郷土資料館1975
211137 214.3 松任市
◆B松任市史 現代編 上 同市1981
◆C笠間郷土史 松任市笠間公民館1986
211138 214.3 輪島
◆A深見区有文書目録 輪島市教育委員会1996
211139 214.4 《福井県》
◆@福井県地方史研究の成果と課題 舟沢茂樹→「月刊歴史手帖」7(12)(1979)
◆A福井県所在別郷土誌料綜合目録1・2 福井県図書館協会1952・53 ◇福井大学郷土資料目録 同大附属図書館1976 ◇福井県立図書館郷土資料目録 同館1979 ◇福井県の考古学史 沼弘 福井 私家版1985 ◇福井工業高等専門学校郷土資料目録 既第1号 同図書館1985 ◇福井県下高等学校図書館郷土資料総合目録 既昭和60 同県高等学校教育研究会学校図書館部会1986
◆A・C明治初年真宗門徒大決起の研究 越前護法大一揆分析 三上一夫 思文閣1987
◆B市町村で見る福井県の歴史 東京書籍1986 ◇福井県史 通史編5 近現代 同県1994
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史20 昌平社1982 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代18 福井 農山漁村文化協会1990 ◇福井県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇福井県の百年 隼田嘉彦他 山川出版社2000 ◇福井県の歴史散歩 福井県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2010
◆B・C・F郷土史事典福井県 印牧邦雄 昌平社1981(参考文献・年表)
◆Cふくいの歴史遺産 越前・若狭 木村慶一 木村建築事務所1999
◆D福井県勢要覧2019年版 福井県総合政策部政策統計・情報課, [2019]
◆I福井県史 資料編16 上 絵図・地図 福井県1991
211140 214.4 朝倉氏
◆B越前朝倉氏の研究 松原信之 三秀社2008
◆C朝倉始末記 藤居正規 勉誠社1994 ◇越前朝倉一族 松原信之 新人物往来社2006 ◇越前・朝倉氏関係年表 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館編2010
211141 214.4 芦原町
◆B・C開湯100年史 芦原町1984
211142 214.4 今庄町
◆B・C福井県今庄の歴史探訪 山本勝士 今庄町(福井)同町商工観光課1995
211143 214.4 今立町
◆A今立町史料目録 同町1980
211144 214.4 永平寺町
◆A永平寺町史料目録 (福井)同町1990
211145 214.4 大野市
◆A大野市史料所在目録 既 4 同市史編纂室1982
211146 214.4 小浜市
◆A小浜市史料所在目録 既1 同市史編纂室1970 ◇酒井家文庫藩政史料目録:小浜市古文書等緊急調査報告書 同市教育委員会1981
◆B小浜市史 通史編 上 同市1992
211147 214.4 鯖江
◆A鯖江市史料所在目録 既2 同編纂委員会1975
◆B鯖江市史 通史編 上 同市1993
211148 214.4 高浜町
◆B・C若狭和田郷土誌 高浜町(福井)和田文化推進協議会1992
211149 214.4 武生
◆A武生市立図書館郷土資料目録 同館1975 ◇武生市本保町有史料目録 武生市教育委員会1990
◆B写真集明治大正昭和武生 斎藤嘉造他 国書刊行会1980
◆B・C武生市史 資料編8 武生市1987 ◇たけふ歴史探訪 上 斎藤嘉造 丹南史研究会1997
211150 214.4 敦賀
◆B敦賀市史 通史編 下 同市1988
◆B・C目で見る敦賀・若狭の100年 (岐阜)郷土出版社1993
◆C・F敦賀市史 年表・索引・総目次 同市1988
◆F敦賀関係新聞記事目録 敦賀市史編さん委員会 敦賀市1989
211151 214.4 丹生郡
◆B丹生郡誌 丹生郡教育会 臨川書店1986
211152 214.4 福井
◆B・Cわが町の歴史・福井 印牧邦雄 文一総合出版1980
211153 214.4 福井藩
◆A福井藩史料目録→「家系研究」30(1995)
◆B福井藩 舟澤茂樹 現代書館2010
211154 214.4 三方町
◆B・C三方町史 (福井)同町1990
211155 214.4 三国
◆B小さな湊町なのに 宮野力哉 サンブライト1986
211156 214.4 若狭地方
◆A若狭郷土史料目録 大鹿久義 福井県上中町教育委員会1971 ◇若狭郷土誌文献目録 大鹿久義 若狭史学会1973 ◇越前・若狭主要文献目録→「福井県地域史研究」7 ◇若狭地方郷土史刊行書目録 福井民俗の会→「月刊歴史手帖」7(5)(1979) ◇若狭国古文書所在目録 既9→「若狭」4-12
◆B越前若狭の古代史 白崎昭一郎 福井県郷土史談話会1980 ◇若狭の記憶 八木厚夫他 木耳社2009
◆B・C目で見る敦賀・若狭の100年 (岐阜)郷土出版社1993
◆C越前・若狭一向一揆関係資料集成 京都 同朋舎1980
211834 214.4 武田氏
◆B・C安芸・若狭武田一族 高野賢彦 新人物往来社2006
211157 215.1 《山梨県》
◆@地方史研究の現状 山梨県→「日本歴史」614(1999)
◆A山梨県関係出版物目録 既昭和58 山梨県立図書館1984 ◇山梨県立図書館所蔵郷土資料目録 既昭和63 同館1989 ◇山梨県立図書館所蔵古文書目録 既8 同館1990
◆B山梨県の考古学 山本寿々雄 吉川弘文館1968 ◇山梨郷土史研究入門 山梨日日新聞社1992(文献詳細) ◇町場の近代史 松本四郎 岩田書院2001
◆B・C山梨県の歴史散歩 山梨県高等学校教育研究会社会科部会 山川出版社1988 ◇山梨県の歴史 飯田文弥他 山川出版社1999 ◇山梨県の百年 有泉貞夫 山川出版社2003 ◇山梨県の歴史散歩 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 山川出版社2007
◆B・C・F角川日本地名大辞典19 角川書店1984
◆B・F山梨県の不思議事典 萩原三雄 新人物往来社2009
◆C山梨百年 写真集 山梨日日新聞社1989
◆C・F山梨百科事典 増補改訂版 山梨日日新聞社1992 ◇郷土史事典山梨県 手塚寿男 昌平社1978
211158 215.1 石和町
◆C・F石和町誌 別冊 石和町1994
211159 215.1 大月市
◆A大月市史資料分類目録 大月短期大学地域研究室1996
211160 215.1 甲斐
◆A甲斐近世史の研究 下 磯貝正義他 雄山閣1974 ◇甲斐地方郷土史刊行書目録 望月健男→「月刊歴史手帖」10(11)(1982)
◆B・C古代甲斐国の謎 甲斐丘陵考古学研究会 新人物往来社1985
211161 215.1 甲府市
◆B・C図説甲府の歴史 郷土出版社2000
211162 215.1 小管村
◆B小管村小誌 守重保作 小管村1983
211163 215.1 巨摩地方
◆B・C図説韮崎・巨摩の歴史 郷土出版社2000 ◇巨摩の昭和 (名古屋)樹林舎2013
211164 215.1 城
◆B・C定本・山梨県の城 (松本)郷土出版社1991
211165 215.1 須玉町
◆A大豆生田村の三百年 藤巻正富 須玉町(山梨)私家版1992(所蔵古文書目録)
211166 215.1 高根町
◆C清里昭和史散歩 奈良靖夫 高根町(山梨)私家版1992
211167 215.1 武田氏
◆A甲斐武田氏 上野晴朗 新人物往来社1972付関係文献目録(詳) ◇史跡武田氏館跡 既2 甲府市教育委員会1986 ◇武田一族のすべて 新人物往来社1998(武田一族関係史料文献目録)
◆A・C武田二十四将伝 坂本徳一 新人物往来社1980(おもな参考図書目録) ◇武田氏の研究 柴辻俊六 吉川弘文館1984
◆B武田家臣団 近衛龍春 学習研究社2006
◆B・C武田家滅亡に学ぶ事業継承 北見昌朗 幻冬舎2006 ◇武田信玄と勝頼 鴨川達夫 岩波書店2007 ◇甦る武田軍団 その武具と軍装 三浦一郎 (京都)宮帯出版社2007→「武田信玄・勝頼の甲冑と刀剣」と改題2011 ◇戦国武田の城 城郭から見た武田三代史 中田正光 洋泉社2010
◆C武田氏年表 信虎・信玄・勝頼 武田氏研究会 高志書院2010
◆F武田氏家臣団人名辞典 柴辻俊六 東京堂出版 2015.5
211168 215.1 丹波山村
◆B丹波山村誌 同村1981
211169 215.1 都留市
◆A都留市史資料所在目録 既 4 都留市史編纂室1986
◆B都留市史 資料編 都留市1986
◆B・C思い出のアルバム都留 写真集 奥隆行他 松本 郷土出版社1985
211170 215.1 韮崎市
◆A甲斐国巨摩郡河原部村小林家文書(布屋文庫) 阪急学園池田文庫1996
◆B・C図説韮崎・巨摩の歴史 郷土出版社2000
211171 215.1 富士吉田市
◆A富士吉田市資料所在目録 既20 同教育委員会1990
211172 215.1 双葉町
◆C双葉町年表 同町1997
211853 215.1 身延町
◆B武田軍団を支えた甲州金・湯之奧金山 谷口一夫 新泉社2007
211948 215.1 穴山氏
◆B・C穴山武田氏 平山優 戎光祥出版2011
211173 215.2 《長野県》
◆A県立長野図書館郷土資料目録 同館1966 ◇長野県郷土誌目録:北信編・東信編→「信濃名族」8 ◇長野県史:考古資料編 第1 長野県史刊行会1981(長野県考古学関係文献目録) ◇志賀山文庫収蔵史料目録 児玉紀哉他 山ノ内町(長野)志賀山文庫1985 ◇長野県郷土資料総合目録 3冊 八十二文化財団1991 ◇長野県埋蔵文化財発掘調査要覧 既5 昭和58-61 長野県教育委員会1995 ◇長野県立歴史館収蔵文書目録 既4 同館2000
◆A・I古文書・絵図目録 関川千代丸 長野郷土史研究会1970
◆B長野県の百年 青木孝久他 山川出版社1983 ◇信濃古代史の中の人々 松崎岩夫 信濃古代文化研究所1986 ◇激動信州の20世紀 読売新聞長野支局 郷土出版社2002 ◇県宝守矢文書を読む 細田貴助 (長野)鬼灯書籍2006 ◇日常生活からひもとく信州 : 信州を学ぶ 長野県立歴史館編 長野県立歴史館 2018.3
◆B・C長野県の歴史 塚田正朋 山川出版社1974 ◇年表信濃の歩み 信濃毎日新聞社1979 ◇長野歴史散歩 50コース 草土文化1985 ◇信州南北戦争 県庁争奪、百年の戦い 中村勝実 (佐久)櫟1991 ◇長野県の歴史散歩 山川出版社1994 ◇長野県の歴史 古川貞雄 山川出版社1997 ◇長野県の歴史散歩 長野県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2006 ◇信州人のための幕末史 土屋浩 (長野)ほおずき書籍2012 ◇あなたの知らない長野県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F信州史事典 全3 名著出版1982
◆C長野県文化史年表1868-1975 小崎軍司 ヤマダ画廊1977 ◇郷土歴史人物事典長野 古川貞雄 第一法規1978 ◇長野県歴史大年表 2冊 (松本)郷土出版社1987
◆C・F郷土史事典長野県 昌平社1978 ◇長野県百科事典 信濃毎日新聞社1981
◆D・E信毎年鑑 既平成20 信濃毎日新聞社2007
◆H「信濃」総目次・発刊一覧 信濃史学会→同誌31(10)(1979) ◇「長野」総目次1-99→同誌100・1-149→150・150-171→172・172-178→同誌179
211174 215.2 梓川村
◆B・C梓川村誌 歴史編 (長野)同誌編さん委員会1994
211175 215.2 安曇野
◆B・C図説・安曇の歴史 上・下 小穴芳実他 (松本)郷土出版社1985
211176 215.2 飯田
◆A郷土出版総目録 村沢武夫編 飯田図書館1975
◆B・C目で見る飯田・下伊那の100年 (松本)郷土出版社1992
211177 215.2 飯山市
◆C飯山市歴史年表 同市1995
211178 215.2 伊那
◆A伊那地方郷土史刊行書目録 堀口貞幸→「月刊歴史手帖」4(12)(1976) ◇下伊那地方の文献一覧→下伊那史1 下伊那郡誌編纂会1991
◆Bまほろば伊那山脈 小松谷雄 (長野)鬼灯書籍2006
◆B・C風林火山伊那をゆく 伊那と武田氏 一ノ瀬義法 伊那毎日新聞社1988 ◇目で見る飯田・下伊那の100年 (松本)郷土出版社1992 ◇目で見る上伊那の100年 (松本)郷土出版社1992 ◇定本・伊那谷の城 (松本)郷土出版社1996 ◇「勘太郎」とは誰なのか 伊那谷の幕末維新と天狗党 伊藤春奈 信濃毎日新聞社2014 ◇飯田・下伊那の昭和 : 写真アルバム 名古屋 : 樹林舎2016.4
◆C伊那谷の災害と凶作 村沢武夫 (豊科町)北原技術事務所1983
◆C・F上伊那文化大事典 信濃路出版販売1990 ◇下伊那文化事典1 親と子のふるさと百科刊行会1991
◆F上伊那文化大事典 伊沢和馬編 信濃路出版販売1990
◆H郷土研究雑誌「伊那」総目録1-300 国書刊行会1977 (各年度最終号に総目次収載)
211179 215.2 岩村田藩
◆B・C信州岩村田藩物語 中村勝美 (佐久)櫟1989
211180 215.2 上田
◆B原始・古代文化:郷土の歴史 上田市立博物館1979 ◇上田歴史の道を歩く 土屋郁子他 郷土出版社1985 ◇上田市民のくらしと戦争 上田市2000 ◇上田の弥生・古墳時代 上田市2000
◆B・C図説・上田の歴史 尾崎行也他 松本 郷土出版社1980 ◇御所村の歴史 (上田)御所歴史研究会1989 ◇塩田平 昔話小泉小太郎とその周辺 小鹿野健 (長野)銀河書房1990
◆C上田の歩み 郷土の歴史年表 上田市立博物館1995 ◇上田市の年表 上田史誌編さん委員会 上田市2004
211181 215.2 上田城
◆C定本・信州上田城 松本 郷土出版社1986 ◇信濃上田城 : 徳川軍を撃退した不屈の堅城 (シリーズ・城郭研究の新展開 ; 5) 和根崎剛 編. 戎光祥出版, 2019.1
211182 215.2 鬼無里村
◆B源氏伝説のふるさと 鬼無里村ふるさと草子刊行会1985
211183 215.2 上山田町
◆C上山田町史 上山田力石合併記念 中島惣左衛門他編 臨川書店1988
211184 215.2 軽井沢
◆A・C軽井沢物語 宮原安春 講談社1994
◆B軽井沢百年の歩み 島崎清 軽井沢町 私家版1985
◆B・C軽井沢別荘史 避暑地百年の歩み 宍戸実 住まいの図書館出版局1989 ◇夕映えの信濃追分 日達良文 夢工房1999 ◇軽井沢120年 軽井沢文化協会 櫟2003
◆C軽井沢町歴史民俗資料館常設展示図録 同館1996 ◇避暑地軽井沢 小林収 櫟1999
211185 215.2 木曾地方
◆B木曾谷の歴史と文学 新井正彦 教育出版センター1986
◆B・C木曽の昭和史 山下生六 郷土出版社2000
211186 215.2 小諸城
◆B小諸藩 塩川友衛 現代書館2007
◆B・C小諸城 中村勝実 (佐久)櫟1983
211187 215.2 坂城町
◆B・C坂城町誌 下 同刊行会1981
211188 215.2 佐久郡
◆A北佐久郡志資料集 佐久教育会1967(南北佐久郡に関する文献目録) ◇北佐久郡古文書目録 佐久教育会1974
◆B・C図説・佐久の歴史 下 郷土出版社1982
◆C佐久の古代史 堤隆他 (長野)鬼灯書籍2008
211189 215.2 塩尻
◆C塩尻市誌 別冊 塩尻市の年表・集落の歴史・索引 塩尻市1995
211190 215.2 篠ノ井
◆B・C篠ノ井の歴史と暮らし 大谷利一 (長野)竜風書房1995
211191 215.2 下諏訪町
◆B下の原 郷土誌 下諏訪町 明新館1985
211192 215.2 諏訪地方
◆A諏訪地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(3)(1979)
◆B・Cふるさと諏訪 ふるさと諏訪編纂委員会1991 ◇目で見る諏訪の100年 (松本)郷土出版社1991
◆C諏訪史概説:文化史を中心として 山田茂保 (岡谷)岡谷書店1979(諏訪史江戸時代学芸年表草稿)◇諏訪近世史備要 諏訪古文書の会1985
211193 215.2 高森町
◆C高森百年の写真史 (長野)高森町歴史民俗資料館1989
211194 215.2 辰野町
◆C辰野町誌 歴史編 同刊行委員会1990
211195 215.2 千曲川
◆B千曲川ものがたり その流域の歴史と文化の旅 (松本)郷土出版社1992
◆B・C千曲川歴史紀行 企画展 長野県立歴史館2000
211196 215.2 茅野市
◆A茅野市図書館郷土資料目録 既昭和60 同館1985
◆B・C茅野市史 上・中・下 茅野市1986・87・88
211197 215.2 東信地方
◆A東信地方分野別文献目録→「千曲」(継続掲載)
211198 215.2 戸隠山
◆B・C戸隠山開山 佐藤貢 (長野)和広出版1981
211199 215.2 長門町
◆B有坂史 斎藤哲次郎 長門町(長野) 私家版1985
◆C新編長門町誌 長門町(長野)同刊行会1989
211200 215.2 長野市
◆B・C長野市上高田の今昔 同刊行会1989 ◇長野・更埴の昭和史 中島正利他 郷土出版社1999 ◇長野市芋井地区歴史年表 芋井の歴史年表改訂委員会 編. 芋井の歴史を学ぶ会, 2018.10
211201 215.2 奈良井宿
◆C探訪・奈良井宿 笹本正治 (長野)楢川村教育委員会1993 ◇奈良井保存のあゆみ 楢川村奈良井重要伝統的建造物保存地区選定20周年記念 楢川村1998
211202 215.2 北信地方
◆B子どもに語った北信濃の歴史 湯本豊佐太 信濃教育会出版部1996
◆B・C目で見る北信濃の100年 (松本)郷土出版社1991
211203 215.2 松本市
◆A市立松本図書館 郷土資料目録 同館1964 ◇松本地方郷土史研究刊行書目録 山田貞光→「月刊歴史手帖」3(9)(1975) ◇松本市文書館史料目録2 松本市2000
◆Bすばらしい松本 笹本正治 信濃毎日新聞社2001 ◇城下町まつもと・昔がたり 中川治雄 (松本)郷土出版社2007
◆B・C図説・松本の歴史 上・下 松本 郷土出版社1986
211204 215.2 松本平
◆B・C目で見る松本平の100年 (松本)郷土出版社1991
211205 215.2 松本藩
◆@松本藩史研究回顧 金井円→「月刊歴史手帖」3(9)(1975)
◆B松本藩 田中薫 現代書館2007
◆B・C松本藩六万石城下・近郷案内 豊科町 山麓社1985
211206 215.2 箕輪町
◆B伊那蕗原の里 千村茂 長野 信濃路1979
211207 215.2 望月町
◆B望月町誌 既4 同町1997
◆C望月町誌 別巻 同町1999
211758 215.2 真田町
◆Cさなだまちの歴史:真田町歴史年表 真田町教育委員会2002
211765 215.2 白馬村
◆C年表・白馬の歩み 「白馬の歩み」編纂委員会 白馬村2002
211766 215.2 佐久市
◆A佐久市志資料目録 第1集-5集 佐久市教育委員会2006
◆C佐久市志.歴史年表 佐久市志編纂委員会 佐久市2003
211769 215.2 戸倉町
◆C戸倉町の歴史年表 戸倉町教育委員会2003
211788 215.2 小海町
◆Bふるさと史物語「三寅剣の謎」 福山雄 (名古屋)ブイツーソリューション2005
211809 215.2 高遠藩
◆B高遠藩 長谷川正次 現代書館2005
◆B・C信州高遠藩歴史と文化 : 新宿区-伊那市友好提携10周年記念特別展 新宿未来創造財団新宿区立新宿歴史博物館 編 新宿未来創造財団新宿区立新宿歴史博物館 2016.9
211906 215.2 須坂市
◆A須坂市域の史料目録 第1集 / 須坂市教育委員会生涯学習体育課市誌編さん室編 須坂市2009
211949 215.2 上田藩
◆B上田藩 青木歳幸 現代書館2011
◆C須坂市誌 別巻 (年表編) 須坂市誌編さん室 編. 須坂市, 2018.3
211968 215.2 松代藩
◆B松代藩 親兄弟の血縁を断っても護った真田の家名 田中博文 現代書館2012
◆C史跡松代城跡附新御殿跡保存活用計画書 長野市教育委員会 2018.3
211208 215.3 《岐阜県》
◆A図書目録 既1 岐阜県歴史資料館1978 ◇岐阜県立図書館郷土資料目録 既15 同館1986 ◇岐阜県立図書館郷土雑誌文献目録 昭和63年12月現在 同館1990 ◇郷土関係刊行物文献目録 既60・郷土関係逐次刊行物文献目録 既58→「郷土研究岐阜」70(1995) ◇岐阜県所在史料目録 既43 岐阜県歴史資料館1998
◆B濃飛見聞録 既5 松田千晴 岐阜 私家版1984 ◇わたしの東濃戦国史 小林保一 新人物往来社2008 ◇美濃飛騨の歴史がおもしろい 小川敏雄 岐阜新聞社2010
◆B・C図説西濃の歴史 清水進 岐阜 郷土出版社1985 ◇図説岐阜の歴史 吉岡勲 岐阜 郷土出版社1986 ◇岐阜県の百年 丹羽邦男他 山川出版社1989 ◇岐阜県の歴史散歩 岐阜県高等学校教育研究会地歴・公民部会、地理部会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない岐阜県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典21 岐阜県 角川書店1980
◆C岐阜県歴史年表 (岐阜)郷土出版社1988
◆C・F郷土史事典岐阜県 船戸政一 昌平社1979
◆H郷土関係新聞記事索引 既11 岐阜県立図書館1986
211209 215.3 恵那市
◆A・C恵那市史・史料編:考古・文化財 同市1980(年表・文献目録・恵那市考古学関係文献目録)
◆B図説中津川・恵那の歴史 土井裕夫 岐阜 郷土出版社1985
◆B・C恵那地域誌 中津川・恵那広域行政事務組合1988
211210 215.3 大垣
◆A大垣市立図書館郷土資料目録 既29 大垣市2010
211211 215.3 大野町
◆Cふるさと・下座倉史 田代弘編 大野町(岐阜)私家版1996
211212 215.3 各務原市
◆B各務野から各務原へ 岐阜県各務原地域成立史論 上村恵宏 (岐阜)大衆書房1991
◆C各務原の歴史 同市1990
211213 215.3 笠原町
◆B・C笠原町の歴史 2冊 同町1984・86 ◇笠原町史 既5 笠原町(岐阜県)同町1993
211214 215.3 笠松町
◆Bジャーナリストの見たある町 「笠松」 高橋恒美 岐阜新聞社2003
◆B・Cかさまつ百年 写真集 (岐阜)笠松町文化協会1990
211215 215.3 可児
◆B・C図説可児・加茂の歴史 中島勝国 岐阜 郷土出版社1985
◆C濃州土田宿風雪綴り 史料編 亀貝俊雄編 (可児)私家版1989 ◇可児市近・現代年表 可児市編 可児市2010
211216 215.3 神岡町
◆A郷土資料目録 神岡町立図書館1969
211217 215.3 加茂郡
◆B・C図説可児・加茂の歴史 中島勝国 岐阜 郷土出版社1985
211218 215.3 川上村
◆Cフォークロア・カワウエ 川上村(岐阜)1996
211219 215.3 北方町
◆C御大典記念北方町志 北方町(岐阜)同町1989(複製・明治元年以後北方町年表)
211220 215.3 岐南町
◆Cふるさと 写真が語る岐南町の昔と今 岐南町1995
211221 215.3 岐阜市
◆A郷土資料目録 岐阜市立図書館1965
◆B・Cわが町の歴史:岐阜 高牧実 文一総合出版1980 ◇加納百年 松尾一 (岐阜) 郷土出版社1985 ◇目で見る岐阜市の100年 (岐阜)郷土出版社1990
211222 215.3 岐阜城
◆B・C岐阜城いまむかし 中日新聞社1982
211223 215.3 久々野町
◆C久々野町史 既2 (岐阜)同町1985
211224 215.3 郡上郡
◆B宝暦騒動 郡上金森藩 杉田理一郎 岐阜新聞社2002
◆B・C図説郡上の歴史 郡上史談会 郷土出版社1986
211225 215.3 高山
◆A住香草文庫目録 大野政雄編 高山市郷土館1989(郷土資料)
◆B飛騨天領史 丸山茂 山岡鉄舟翁顕彰会1990
◆B・C高山市史. 先史時代から古代編 高山市教育委員会 [高山] : 高山市教育委員会 2016.3
◆B・I高山の古地図 城下町高山の変遷 高山市教育委員会1992
◆C高山100景いまむかし 保存版写真集 (岐阜)郷土出版社1996
211226 215.3 高鷲村
◆B・C高鷲村史 続編 高鷲村1986
211227 215.3 多治見
◆A郷土資料目録(抄) 多治見市立図書館1972 ◇郷土史料目録 既3 多治見市教育委員会1993
211228 215.3 垂井町
◆C新修垂井町史 史料編 (岐阜)垂井町1994
211229 215.3 土岐
◆B写真集明治大正昭和:土岐 国書刊行会1980
◆C土岐市勢要覧 土岐市総務部企画開発課1993
◆I土岐市詳細遺跡地図 土岐市教育委員会 土岐市埋蔵文化財センター編 土岐市教育委員会2004
211230 215.3 土岐氏
◆B・C土岐氏の時代 風月歌舞の世界 特別展 岐阜市歴史博物館1994
211231 215.3 徳山村
◆A徳山村 その自然と歴史と文化 既 2 名古屋 マイタウン1985
211232 215.3 濃尾地方
◆A濃尾地方郷土史刊行書目録 渡辺江美子→「月刊歴史手帖」6(1)(1978)
211233 215.3 萩原町
◆C萩原の維新と梅村騒動 萩原町1990 ◇萩原の史話・近代編 萩原町1992
211234 215.3 飛騨地方
◆A飛騨地方郷土史刊行書目録 堀部満→「歴史手帖」11(1)(1983)
◆B図説・大原騒動 飛騨百姓一揆の史実と伝承 (岐阜)郷土出版社1992 ◇飛騨古川のものがたり みかなぎりか 文藝春秋2002
◆B・C飛騨史考 近世金森時代・中世編 2冊 岡村守彦 東京 岡村健守1986・88
211235 215.3 福岡町
◆B・C福岡町史 上巻 福岡町1986
211236 215.3 藤橋村
◆B・C藤橋村史 同村1982
211237 215.3 瑞浪市
◆B陶町史考 水野白舟編 (瑞浪)私家版1991
211238 215.3 美濃
◆B・C古代の美濃 野村忠夫 教育社歴史新書1980
211239 215.3 夜叉ヶ池
◆@夜叉ヶ池 その伝承と恵沢 (岐阜)坂内村教育委員会1987
211794 215.3 谷汲村
◆A巡礼の里まるごと資料館 谷汲村文化歴史資料目録 谷汲村2004
211845 215.3 三木氏
◆C飛騨三木一族 谷口研語 新人物往来社2007
211891 215.3 白川郷
◆B知られざる白川郷 床下の焔硝が村をつくった 馬路泰蔵 風媒社2009
211240 215.4 《静岡県》
◆@静岡の近代史研究の課題 若林淳之→「静岡県近代史研究」1(1979) ◇静岡県地方史研究の成果と課題 小和田哲男→「月刊歴史手帖」7(7)(1979) ◇地方史研究の現状29 静岡県 原秀三郎他→「日本歴史」590(1997)
◆@・A静岡県史関係資料紹介:県史関係論文目録 織田元泰→「地方史静岡」10(1981)
◆A静岡県立図書館葵文庫郷土資料目録 葵文庫1968 ◇静岡県文献綜覧 川原崎次郎 安川書店1976 ◇静岡県立中央図書館所蔵古文書目録 同館1981 ◇静岡県郷土資料総合目録 新版 静岡県図書館協会1990 ◇静岡県関係考古学文献目録→静岡県史 資料編1 同県1990 ◇静岡県立中央図書館郷土資料目録 昭和60年9月・昭和60年10月〜平成7年3月 2冊 同館1987・96 ◇静岡県関係古文献目録 静岡県立中央図書館→「地方史静岡」7
◆A・I静岡県立中央図書館所蔵静岡県関係地図目録 既平成1 静岡県立中央図書館1990
◆B静岡県の歴史 近世編 若林淳之 静岡新聞社1983 ◇静岡県ふるさとの歴史と文化財 静岡県教育委員会1986 ◇図説・駿河・伊豆の城 (静岡)郷土出版社1992 ◇静岡県の考古展 島田市博物館1996 ◇物語駿遠の諸藩 杉山元衛 静岡新聞社2013
◆B・C静岡県の百年 原口清他 山川出版社1982 ◇静岡県の百年 大和学芸図書1983 ◇図説静岡県の歴史 河出書房新社1987 ◇静岡県民の暮らしに見る戦後50年 1945-95 静岡新聞社1995(文献詳細) ◇新聞に見る静岡県の一〇〇年 静岡新聞社1999 ◇静岡県の20世紀 原口和久 羽衣出版1999 ◇静岡今昔100景 写真集 海野幸正 羽衣出版2001 ◇静岡県の歴史散歩 静岡県日本史教育研究会 山川出版社2006
◆B・C・F角川日本地名大辞典22 織田元康他 角川書店1982
◆B・Fぐるる静岡ものしり事典 静岡県観光協会 静岡新聞社2007
◆C文化誌日本 静岡県 講談社1984(文化史年表) ◇見る読む静岡歴史年表 宮本勉他 羽衣出版1996 ◇静岡県歴史年表 静岡県歴史教育研究会 静岡新聞社2003
◆C・F郷土史事典静岡県 昌平社1978 ◇静岡大百科事典 静岡新聞社1978
◆Dデータしずおか 静岡年鑑 既2002 静岡新聞社2001(別冊:人名録)
◆F静岡県関係出版物新聞記事索引 春山俊夫 静岡県近代史研究会1985 ◇しずおか辞典発見伝 静岡新聞社2001
◆H「静岡歴研会報」総目録・「歴史論叢」バックナンバー目録→「歴史論叢」4(1996)
◆I静岡県立中央図書館所蔵 静岡県関係地図目録 既平成元年 同館1990
211241 215.4 熱海
◆C熱海物語 太田君男 国書刊行会1987 ◇熱海歴史年表 同市1997
211242 215.4 安倍川
◆C安倍川と阿倍街道 海野実 明文出版社1991
211243 215.4 新居関所
◆A新居関所史料館所蔵資料目録 新居町教育委員会1981
211244 215.4 伊豆地方
◆A伊豆地方郷土史刊行書目録 三浦吉春→「月刊歴史手帖」11(2)(1983)
◆B黒潮の考古学 橋口尚武 同成社2001
◆B・C伊豆の貧民党 下田政夫 熱海ユネスコ協会1982 ◇目で見る三島・伊豆の100年 (静岡)郷土出版社1991
211245 215.4 伊東市
◆A伊東市立伊東図書館郷土資料目録 既平成2 同館1991
◆B伊東百年:写真集 竹田信一 富士宮・緑星社出版1981 ◇絵はがき−以東百景 続 伊東市立伊東図書館2001
◆B・C私たちの郷土池の歴史 伊東市池区1985 ◇わかりやすい伊東の歴史物語 続 森山俊英 (伊藤)サガミヤ1987
211246 215.4 今川氏
◆B・C今川氏の武将たち 土屋重朗 近代文芸社1996 ◇今川氏滅亡 大石泰史 KADOKAWA 2018.5
◆C駿河今川氏の研究 長倉智恵雄 東京堂1995(歴代年表)
211247 215.4 磐田
◆A磐田市郷土資料目録 磐田市誌編纂委員会1985
211248 215.4 大井川町
◆B・C大井川町史 中 (静岡)同町1991
211249 215.4 小山町
◆A小山町史資料所在目録 既17 (静岡)同町1993
211250 215.4 金谷町
◆C金谷町史 地誌編 金谷町(静岡)1992
211251 215.4 菊川町
◆A菊川町郷土史料目録 既11 (静岡)菊川町史編さん委員会1991
211252 215.4 御殿場
◆A御殿場市史 既16 同市総務課1981
211253 215.4 静岡市
◆B目で見る静岡市の歴史 漆畑弥一 富士宮・緑星社1981 ◇駿府の城下町 若尾俊平他 静岡新聞社1983
◆C・F静岡市史 総目次・年表・索引 同市1982 ◇見る読む静岡歴史年表 宮本勉他 (静岡)羽衣出版1996
211254 215.4 芝川町
◆B芝川町史 同町1985
211255 215.4 島田市
◆A郷土資料目録 島田市立図書館1963
◆C島田市年表 慶応・明治・大正・昭和・平成編 紅林時次郎編 島田市立島田図書館2011
211256 215.4 清水市
◆A清水市郷土関係図書目録 (清水)法月吐志楼編刊1971 ◇清水市所蔵古文書目録 清水市総務課1990
◆B目でみる清水市の歴史 杉山満 (富士宮)緑星社1980
◆C清水いまむかし 写真集 (静岡)郷土出版社1987
211257 215.4 下田市
◆B下田の古代文化:埋蔵文化財編 下田市教育委員会1975 ◇目でみる下田市の歴史 外岡龍二 緑星社1980
◆C図説下田市史 同市教育委員会1988
211258 215.4 裾野市
◆C裾野市史9 別冊 裾野の歴史年表 同市2001
211259 215.4 天竜川
◆B・C天竜川 浜松市博物館1986
211260 215.4 天竜市
◆C天竜市の歴史と文化財 同市教育委員会1992
211261 215.4 遠江地方
◆A遠江地方郷土史研究刊行書目録 田辺寛司→「月刊歴史手帖」2(4)(1974)
211262 215.4 中川根町
◆A中川根町郷土史料目録 近・現代 既5 同編さん委員会2002
211263 215.4 西伊豆町
◆B・C西伊豆町誌 資料1 同町1994
211264 215.4 韮山町
◆B鎌倉幕府草創の地・伊豆韮山の中世遺跡群 池谷初恵 新泉社2010
◆C韮山町史年表 韮山町史刊行委員会1999
211265 215.4 沼津
◆A郷土資料目録 沼津市立駿河図書館1968 ◇沼津市歴史民俗資料館資料集 既3 同館1982 ◇沼津地方古文書所在目録 星野恒→「沼津史談」26 ◇沼津市明治史料館史料目録 既14 同館1993 ◇旧沼津藩士資料目録 沼津市明治史料館2010
◆B・C愛鷹牧 企画展解説書 沼津市立明治史料館1991 ◇昭和の戦争と沼津 企画展解説書 沼津市明治史料館1995
◆C沼津藩とその周辺 特別展 沼津市歴史民俗資料館1989
211266 215.4 浜松
◆@浜松藩史研究の成果と課題 三浦俊明→「月刊歴史手帖」2(4)(1974) ◇はままつ町名の由来 神谷昌志 静岡新聞社1987
◆B・C浜松いまむかし 写真集 神谷昌志 静岡郷土出版社1988 ◇ひと・まち・80年、そして未来 浜松市総務部広報課1991 ◇水と光と緑のデルタ わが町文化誌 浜松市立南陽公民館1991
◆C三方原 赤土台地古戦場 浜松市立三方原公民館1994 ◇見る読む浜松歴史年表 神谷昌志 (静岡)羽衣出版1995
211267 215.4 春野町
◆A春野町所在文書目録 既 2 国学院大学地方史研究会1982
211268 215.4 深沢城
◆B・C深沢城 御殿場市教育委員会1985
211269 215.4 袋井市
◆A袋井市郷土史料目録 既3 同市教育委員会1992
211270 215.4 藤枝
◆B写真集明治大正昭和藤枝 八木洋行他 国書刊行会1980
◆B・C・Fふるさと百科藤枝事典 野本寛一他 国書刊行会1984
211271 215.4 富士山
◆A富士文庫蔵書目録:郷土資料富士山目録 同文庫1968
◆I富士山明細図 企画展図録 富士吉田市歴史民俗博物館1998(絵図史料)
211272 215.4 富士宮市
◆B富士宮市の遺跡 富士宮市教育委員会1993
◆C富士宮史・市勢要覧 既1987 同市総務部行政課1987
211273 215.4 鳳来寺山
◆B・C鳳来寺山の歴史 鳳来町立長篠城阯史跡保存館1983
211274 215.4 細江町
◆B細江町史 資料編 6 同町1986
211275 215.4 舞阪町
◆C舞阪町史年表1・2 舞阪町立郷土資料館1997・2000
◆F舞阪町史総目次 舞阪町立郷土資料館2000
211276 215.4 三島市
◆B・C目で見る三島・伊豆の100年 (静岡)郷土出版社1991
211277 215.4 森町
◆A森町所在古文書目録 静岡県周智郡 既6 森町史編さん委員会1991
211278 215.4 焼津市
◆A静岡県焼津市所在文書目録 既4 同市2002
211279 215.4 吉原市
◆A吉原市郷土資料目録 既 1 吉原市立図書館1966
211760 215.4 福田町
◆A静岡県磐田郡福田町史近現代資料目録 塩田町2001
211280 215.5 《愛知県》
◆@日本歴史地名大系23 愛知県の地名 平凡社1981(地名文献解題)
◆A郷土資料目録 愛知教育大学地域社会研究所1968 ◇愛知県関係文書目録 立教大学日本史研究室1976 ◇愛知県関係地方史文献目録 既2→「郷土文化」29(2)・30(2) ◇愛知県歴史関係論文目録 筆者別1974年迄 愛知大学綜合郷土研究所1982 ◇愛知県郷土資料総合目録 既4 愛知県図書館協会1997
◆A・I名古屋市鶴舞図書館蔵地図目録 同館1962
◆B豊川・蒲郡・新城・北設の昭和 (名古屋)樹林舎2011
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史22 昌平社1982 ◇遺跡からのメッセージ 発掘調査が語る愛知の歴史 加藤安信編 中日新聞社2000 ◇B・C愛知県の歴史 三鬼清一郎 山川出版社 2015.1 ◇愛知県の歴史散歩 上・下 2冊 愛知県高等学校郷土史研究会 山川出版社2005 ◇碧海の幕末維新 渡辺尚志 (名古屋)樹林舎2012 ◇あなたの知らない愛知県の歴史 洋泉社2012 ◇愛知県史. 通史編 1 (原始・古代) 愛知県史編さん委員会 愛知県 2016.3
◆B・F郷土資料事典愛知県 人文社1982
◆C明治以降愛知県史略年表・同文化編・同産業経済編 愛知県文化会館図書部1976・78・80 ◇愛知県史. 通史編 7 (近代 2) 愛知県史編さん委員会 編 名古屋 : 愛知県 2017.3 ◇愛知県史 通史編 10 (年表・索引) 愛知県史編さん委員会 編 愛知県, 2020.3
◆C・F愛知県百科事典 中日新聞社1976 ◇郷土史事典愛知県 森原章他 昌平社1982
◆I愛知大学綜合郷土研究所蔵資料図録1 同研究所1999
211281 215.5 足助町
◆C足助1世紀 目で見る100年の記録 同町1990
211282 215.5 安城市
◆A安城市郷土資料目録 安城市立図書館1986
◆B安城の地名 安城市教育委員会1986
◆C安城いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989
211283 215.5 一色町
◆C年表でつづる一色町の歴史 加古文雄編刊1996
211284 215.5 一宮市
◆A一宮市史資料目録 一宮市立図書館1959 ◇一宮市立豊島図書館郷土資料目録 同館1985
◆B古地図にみる一宮 企画展 一宮市博物館1993
211285 215.5 犬山市
◆B犬山の歴史散歩 横山住雄 (各務原)私家版1989
◆B・C犬山市史 史料編 既 2 同市1982(災害年表)
211286 215.5 大府市
◆A大府市史料目録 大府市史料研究会1977
211287 215.5 岡崎
◆A愛知県岡崎地方史関係文献目録 小林清司編刊1999
◆B・C岡崎いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇図説岡崎・額田の歴史 2冊 (名古屋)郷土出版社1996 ◇岡崎・西尾の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2011
211288 215.5 奥殿陣屋
◆B・C奥殿陣屋のすべて 城殿輝雄 (岡崎)私家版1995
211289 215.5 尾張地方
◆A尾張地方郷土史研究刊行書目録 渡辺守順→「月刊歴史手帖」3(12)(1975)
◆B尾張散歩 愛知県社会科教育研究会 浜島書店1990
◆G尾張史料のおもしろさ原典を調べる 名古屋市立博物館2004
211290 215.5 海部郡
◆B・C目で見る津島・海部の100年 (名古屋)郷土出版社1991
211291 215.5 春日井
◆A郷土資料目録 同市立図書館1997
◆B・C春日井の歴史物語 春日井市教育委員会1986 ◇春日井・小牧の昭和 写真アルパム (名古屋)樹林舎2012
211292 215.5 刈谷市
◆A刈谷市郷土資料館資料目録 刈谷市教育委員会1988 ◇刈谷市郷土資料館収蔵文書目録 刈谷市教育委員会1988 ◇刈谷市史文書目録 既4 同市教育委員会史誌編さん室2001
◆B刈谷市史5 資料 自然・考古 同市1989(文献章末)
◆C刈谷市史 年表 同市1995
211293 215.5 江南市
◆A郷土資料目録 江南市立図書館1977
◆B・C江南市史 資料5 同市1988
211294 215.5 佐織町
◆A佐織町郷土史料目録 佐織町(愛知)同町1990
211295 215.5 師勝町
◆B・C師勝昔むかし 吉田和典 師勝町(愛知)私家版1991
211296 215.5 庄内川流域
◆B庄内川流域の古代文化 特別展 東濃西部歴史民俗資料館瑞浪陶磁資料館1990
211297 215.5 新城市
◆A新城市近世文書目録 同市教育委員会1962
◆B・C新城市三十年誌 (愛知)同市1990
211298 215.5 瀬戸
◆A瀬戸郷土資料目録 瀬戸文化財保存会1976
◆B瀬戸市史 資料編 2 瀬戸市1986 ◇近世の瀬戸 瀬戸市1996
◆B・GSeto des 1000 瀬戸なんでも事典 瀬戸青年会議所1989
◆C瀬戸 瀬戸市小中学校社会科研究会 瀬戸市教育委員会1993
211299 215.5 武豊町
◆A武豊町図書館所蔵郷土資料目録 行政資料・武豊町各小中学校発行関係 2冊 武豊町立図書館2000
211300 215.5 田原町
◆A郷土田原の文化 特輯号12 田原町教育委員会1986(田原藩古文書目録)
◆B田原町史 上 田原町教育委員会1971
211301 215.5 知多半島
◆A古文書目録 知多市民俗資料館収蔵 知多市教育委員会1979 ◇蔵書目録 郷土資料他 既2 知多市立中央図書館1987
◆B・C目で見る知多半島の100年 (名古屋)郷土出版社1992
211302 215.5 知立市
◆B・C写真集明治大正昭和:知立 隅田三郎 国書刊行会1980
211303 215.5 津島市
◆A津島市郷土資料総合目録 津島市立津島図書館1965
◆B・C津島市史5 (愛知)同市1975 ◇目で見る津島・海部の100年 (名古屋)郷土出版社1991
211304 215.5 東海市
◆A資料目録 東海市立平州記念館・同郷土資料館1978
211305 215.5 東海地方
◆A東海地域文化研究所所蔵文献・資料目録 既1 愛知女子短期大学附属東海地域文化研究所1996
◆D中部年鑑 既2002年版 中部経済新聞社2001
211306 215.5 常滑
◆B常滑市誌 同市役所1976(常滑関係の主な文献・資料)
211307 215.5 豊明市
◆C豊明市史 本文編 同市1993
211308 215.5 豊川
◆A豊川郷土資料目録 豊川市立図書館1979
◆B郷土とよがわ 寺田文男1981
◆B・C豊川の歴史散歩 豊川市1993
211309 215.5 豊田市
◆A豊田市郷土資料目録 豊田市立図書館1996
◆B豊田市史 既2 同市1981 ◇豊田市郷土資料館収蔵品図録 既3 同館1983
◆B・C堤誌 (豊田)堤誌編さん委員会1988 ◇目で見る豊田・加茂の100年 (名古屋)郷土出版社1992 ◇1937-1945:人々の暮らし 戦時統制下の市民生活を中心に 豊田市郷土資料館1995
◆B・E豊田市戦時関係資料集 全3 豊田市教育委員会1988・89 (1巻:戦死者・復員者名簿)
211310 215.5 豊橋市
◆A豊橋市史史料目録 既 5 同事務局1974 ◇豊橋市民文化会館郷土資料目録 既 2 同教育委員会1976
◆B・C高豊史 高豊史編纂委員会1982 ◇豊橋いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇湊町町史 夏目友次他編 (豊橋)湊町町内会1992 ◇豊橋の史跡と文化財 豊橋市教育委員会1990(豊橋市年表)
◆F豊橋百科事典 豊橋市文化市民部文化課2006
211311 215.5 長久手
◆B長久手町史 資料編 2 同町1983(各章末文献)
211312 215.5 名古屋市
◆A大正・昭和名古屋市史続編資料目録 既1 名古屋市総務局総務課1961 ◇名古屋市史資料目録 名古屋市鶴舞中央図書館1969
◆B南区の歴史 三渡俊一郎 名古屋 愛知郷土資料刊行会1986 ◇名古屋学 岩中祥史 経営書院1994 ◇名古屋城こぼれ話 水谷盛光 名古屋城振興協会1995 ◇新修名古屋市史2・7 同市1998 ◇熱田歴史散歩 日下英之 風媒社1999 ◇東区橦木町界隈 西尾典祐 健友社2003
◆B・C瑞穂区の歴史 山田寂雀 名古屋 愛知県郷土資料刊行会1985 ◇北区の歴史 長谷川国一 名古屋 愛知県郷土資料刊行会1985 ◇中川区史 中川区制施行50周年記念事業実行委員会1987 ◇目で見る千種・名東の100年 (名古屋)郷土出版社1991 ◇昭和区の歴史 愛知県郷土資料刊行会1999 ◇堀川 歴史と文化の探索 伊藤正博他 (名古屋)あるむ2014
◆B・I名古屋時代map 江戸尾張編 新創社編 光村推古書院2009
◆Cなごや考古年表 遺跡が語るなごやの歴史2 名古屋市見晴台考古資料館1999 ◇名古屋戦乱物語 米英軍占領下に生きた人びと 中西董 文芸社2005 ◇名古屋城いまむかし 中日新聞社2010
211313 215.5 西尾市・幡豆郡
◆B・C西尾・幡豆いまむかし 写真集 名古屋郷土出版社1989 ◇岡崎・西尾の昭和史 写真アルバム (名古屋)樹林舎2011
211314 215.5 西春町
◆B・C西春町史 通史編2 (愛知)同町1988
211315 215.5 半田市
◆A半田市郷土資料所蔵文書目録 既1 同市郷土資料館1977 ◇半田市立図書館蔵書目録 郷土資料編 同館1989
◆Bやなべの歩み 半田 岩滑コミュニティ推進協議会1985
211316 215.5 碧海郡
◆B・C碧海郡の歴史 村瀬正章 松籟社1985
211317 215.5 三河地方
◆A三河地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」6(7)(1978) ◇東三河の経済と社会4 愛知大学中部地方産業研究所1988(東三河関係文献目録)
◆B・C図説東三河の研究 上・下 (名古屋)郷土出版社1996
◆F三河ふるさと辞典 高橋昌也 風媒社2001
211318 215.5 御津町
◆C御津町史 本文編 (愛知)同町1990(昭和史年表)
211319 215.5 三好町
◆A酒井家文書目録 田崎哲郎編 三好町(愛知)同調査団1996
◆B・C史料が語る鎌倉・室町時代の三好 三好町立歴史民俗資料館1994
211320 215.5 矢作川流域
◆B集落遺跡の語る古代矢作川流域 特別展 豊田市教育委員会2000
211775 215.5 碧南市
◆H碧南市史料集総目次 碧南市教育委員会文化振興課市史資料調査室2003
211841 215.5 立川町
◆C立川町史年表 庄内町教育委員会2006
211928 215.5 松平氏
◆B三河松平一族 徳川将軍家のルーツ 平野明夫 洋泉社2010
211321 215.6 《三重県》
◆@地域文献案内43 三重県関係の二次資料 磯部克→「書誌索引展望」20(2)(1996)
◆A三重県に関する著作・論文分類目録 明治元年-昭和41年 倉田正邦 三重県郷土資料刊行会1967 ◇三重県公共図書館郷土資料総合目録 既2 同図書館協会1972 ◇三重県愛知県弥生時代文献目録→「三重考古」1 ◇三重県史資料調査報告書 別冊 駒田家文書仮目録 三重県総務部文書課1991 ◇三重県立図書館所蔵地域資料書名目録 三重県立図書館1995 ◇三重県古代史資料一覧 [津]三重県生活部2008
◆Bふるさと紀行 三重県企画調整部1982 ◇三重県古銘集成 和田年弥編刊2000
◆B・C人づくり風土記24 ふるさとの人と知恵・三重 農山漁村文化協会1992(三重の江戸時代年表・文献) ◇三重県の百年 大林日出雄他 山川出版社1993 ◇三重県幕末維新戦記 藤堂藩・桑名藩の戊辰戦争 横山高治 創元社1999 ◇三重県の歴史 稲本紀昭他 山川出版社2000 ◇三重県の歴史散歩 三重県高等学校日本史研究会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない三重県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典24 角川書店1983
◆C文化誌日本 三重県 講談社1984(文化史年表) ◇三重県文化史キーワード年表 田畑美穂編 松坂十楽1998 ◇発見 三重の歴史・同続 三重県史編さんグループ 新人物往来社2006・2008
◆C・F郷土史事典三重県 平松令三 昌平社1981
◆D伊勢年鑑 既平成12 伊勢新聞社1999
◆F「廳事類編」・人名索引 上野市総務部市史編さん室1996
◆I三重県庁所蔵絵図類目録 三重県総務部学事文書課1993
211322 215.6 阿児町
◆B・C阿児町史 同町1977
211323 215.6 阿山町
◆B・C故さとの歩み阿山町 同町教育委員会1980
211324 215.6 伊賀地方
◆A上野市史編さん室架蔵近代伊賀関係新聞雑誌目録 上野市総務部市史編さん室1996
◆C図説伊賀の歴史 2冊 (名古屋)郷土出版社1992
211325 215.6 伊勢地方
◆A伊勢地方郷土史研究刊行書目録 倉田康夫→「月刊歴史手帖」3(1)(1975)
◆D伊勢年鑑 既昭和60 伊勢新聞社1984
211326 215.6 員弁郡
◆B・C員弁の歴史散歩 遠藤干 大安町(三重)員弁郡郷土史刊行会1979
211327 215.6 上野市
◆A宮城家旧蔵資料目録 上野市総務部市史編さん室1994
◆F「永保記事略」人名索引 藤堂藩城代家老日誌 久保丈武 上野市総務部市史編さん室1994
◆I上野市遺跡地図 上野市教育委員会1992
211328 215.6 鵜殿村
◆C鵜殿村九十年史 (三重)同村1984
211329 215.6 尾鷲市
◆A紀州尾鷲中村山土井家文庫目録 尾鷲市立中央公民館郷土室1994
211330 215.6 川越町
◆B・C川越町史 同町1971
211331 215.6 紀伊長島町
◆B・C紀伊長島町史 同編さん委員会1985
211332 215.6 木曽岬村
◆B木曽岬村史 同村1969
211333 215.6 木造軍記
◆C木造城戦国記 木造軍記から 近藤幸彦編 (久居)近藤印刷所1992
211334 215.6 鈴鹿
◆A鈴鹿市史料目録1 同市教育委員会1989
◆B鈴鹿山系の伝承と歴史 大川吉宗 新人物往来社1979 ◇写真集明治大正昭和 鈴鹿 伊藤俊一 国書刊行会1981 ◇昇龍の影 信長、秀吉、家康と伊勢平野 衣斐賢譲 (鈴鹿)龍光寺微笑会2003
◆B・C鈴鹿・亀山の昭和 (名古屋)樹林舎2012
◆C新編鈴鹿市の歴史 鈴鹿青年会議所1992
211335 215.6 関町
◆B・C鈴鹿関町 上・下 同町1977・84
211336 215.6 津市
◆A津市図書館郷土資料目録 既1990 同館1991
◆B津市埋蔵文化財調査報告書16 津市教育委員会1988 ◇伊勢の津歴史散歩 横山高治 創元社2007
◆B・C目で見る津市の100年 (名古屋)名古屋郷土出版社1990 ◇津藩 深谷克己 吉川弘文館2002 ◇津市の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C津市市制施行100周年記念誌 同市1990 ◇市勢要覧 既1994 津市1994
211337 215.6 鳥羽市
◆B・C鳥羽藩政下の農村 松本茂一 新人物往来社1984
211338 215.6 名張市
◆A名張市立図書館郷土資料目録 既1990 同館1991
◆B・C郷土史序説 石井義信 名張 私家版1985 ◇郷土史壬申の乱・同その後 2冊 石井義信 名張 青山文化書房1985・6
211339 215.6 南勢町
◆B・C南勢町誌 同市1985
211340 215.6 浜島町
◆B・C浜島町史 同町教育委員会1989
211341 215.6 藤原町
◆C藤原町史 (三重)同町1992
211342 215.6 二見町
◆C二見町史 (三重)同町1988
211343 215.6 北勢町
◆C北勢町風土記 資料1 (三重)同町教育委員会1978
211344 215.6 松阪
◆C松阪市史 既11 同編纂委員会 蒼人社1980(各巻年表) ◇松阪町人と本居宣長 本居宣長記念館1995(近世松阪文化史年表)
211345 215.6 四日市
◆A四日市市立図書館所蔵四日市関係事項収載資料目録 四日市市総務部市史編さん室1998
◆B四日市市史4 史料編・文化財 同市1989
◆B・C四日市にも戦争があった 四日市空襲の記録 四日市革新懇話会1991
◆C目で見る四日市の100年 四日市商工会議所1993
211346 215.6 度会町
◆B・C度会町史 度会町1981
211778 215.6 北畠氏
◆B伊勢国司北畠氏の研究 藤田達生 吉川弘文館2004
211806 215.6 御浜町
◆C御浜町歴史年表 御浜町歴史年表編集委員会 御浜町2005
211911 215.6 桑名藩
◆B桑名藩 譜代親藩が治めた、東海道の要・桑名。気候温暖、「十楽の津」の繁栄が見事に蘇る。 郡義武 現代書館2009
211347 216 《近畿地方》
◆C近畿地域古代史年表→古代の日本5 角川書店1992
◆H「大和志」「近畿文化」総目録 近畿文化事務局1992(「大和志」1-11(6)・「古文化」1-7・「近畿文化通信」1-73・「近畿文化」74-500目次総覧、執筆者索引、掲載地索引)
211348 216.1 《滋賀県》
◆@滋賀県地方史研究の成果と課題 渡辺守順→「月刊歴史手帖」6(5)(1978) ◇郷土資料目録 既 3 滋賀県立図書館1971
◆A滋賀県市町村沿革史編纂史料目録 滋賀県立図書館1968 ◇滋賀県の野外歴史地理学文献 藤岡謙二郎→「FHG」70(1982) ◇滋賀県立図書館蔵書目録 滋賀資料篇 同館1988
◆B滋賀県史:昭和編 既 5 同県1981 ◇滋賀県の百年 山川出版社1984 ◇縄文人の淡海学 植田文雄 サンライズ出版2000 ◇「改革」が生んだ近江大一揆 加藤徳夫 鳥影社2002 ◇中世村の歴史語り 蔵持重裕 吉川弘文館2002 ◇滋賀のなかの朝鮮 朴鐘鳴 明石書店2003
◆B・C日本史のなかの湖国 地域史の再発見 苗村和正 (京都)文理閣1991(近江天保一揆関係年表・参考文献) ◇戦国の近江と水戸 久保田暁一 (彦根)サンライズ印刷出版部1996 ◇滋賀県の歴史 畑中誠治他 山川出版社1997 ◇滋賀の20世紀 サンライズ出版2001 ◇滋賀県の歴史散歩 上・下 滋賀県歴史散歩編集委員会 山川出版社2008 ◇あなたの知らない滋賀県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典25 滋賀県 石川正知他 角川書店1979
◆C新近江史を歩く 近代編 京都新聞社1985 ◇滋賀県年表 滋賀県1985 ◇図説滋賀県の歴史 河出書房新社1987 ◇公文書でたどる近代滋賀のあゆみ 滋賀県政史料室 (彦根)サンライズ出版2013
◆C・F郷土史事典滋賀県 徳永真一郎 昌平社1980
◆D滋賀年鑑 既昭和63 京都新聞社(年刊)
◆H「近江文化」総目次1-24→同誌219(1981) ◇「湖と文化」総目録1-17→同誌18(1982)
◆I滋賀県遺跡地図 既平成13 滋賀県教育委員会事務局2003
211349 216.1 近江地方
◆A北近江地方郷土史研究刊行書目録 渡辺守順→「月刊歴史手帖」1(2)(1973) ◇近江関係文献目録 既 7→「近江地方史研究」10
◆B近江の古代を掘る 企画展 大津市歴史博物館1995(近江主要遺跡参考文献一覧) ◇近江戦国の道 木村至宏他 (彦根)淡海文化を育てる会2006 ◇遺跡が語る近江の古代史 田中勝弘 (彦根)サンライズ出版2007 ◇藤原仲麻呂がつくった壮麗な国庁近江国府 平井美典 新泉社2010
◆B・C近江古代史への招待 松浦俊和 京都新聞出版センター2010
◆C新 史跡でつづる古代の近江 大橋信弥他 ミネルヴァ書房2005
◆I近江国各郡町村絵図(地図)目録書 滋賀県1966
211350 216.1 近江八幡
◆B地名にみる近江八幡 伴米蔵 (彦根)サンライズ印刷出版部1990
◆Cこれが私のふるさとです (近江八幡)八幡地域総合センター1991
211351 216.1 大津
◆A大津市立図書館郷土資料目録 既1985・1988追録 大津市立図書館1985・88
◆B埋蔵文化財包蔵地分布調査報告書3 大津市教育委員会1992 ◇大津ふるさと紀行 大津市1995 ◇幻の都大津京を掘る 林博道 学生社2005
◆B・C新修大津市史 既9 大津市1982 ◇目で見る大津の100年 (岐阜)郷土出版社1992
◆C大津市の昭和 : 写真アルバム 白木正俊 監修・執筆 樹林舎 2018.12
211352 216.1 草津
◆B・C草津市史4 (滋賀)同市1988
211353 216.1 湖西地方
◆B・C目で見る湖西地方の100年 (岐阜)郷土出版社1993
211354 216.1 湖南地方
◆B・C目で見る湖南の100年 (岐阜)郷土出版社1992
211355 216.1 湖北地方
◆B・C目で見る湖北の100年 (岐阜)郷土出版社1991
211356 216.1 信楽町
◆B今よみがえる紫香楽宮 新しい淡海文化の創造に向けて 栄原永遠男 (滋賀)信楽町教育委員会1999 ◇聖武天皇と紫香楽宮の時代 小笠原好彦 新日本出版社2002 ◇大仏建立の都・紫香楽宮 小笠原好彦 新泉社2005
211357 216.1 高島町
◆A高島町史料所在目録 既1 同町教育委員会1977
◆C高島町歴史散歩 同町教育委員会2001
211358 216.1 長浜
◆C写真集:長浜百年 明治・大正・昭和 長浜市1980
211359 216.1 秦荘町
◆B・C我孫子史 上 秦荘町 我孫子壮年会1985
211360 216.1 彦根市
◆A郷土資料目録 既14 彦根市立図書館1976 ◇書誌書目シリーズ70 彦根藩弘道館書籍目録 ゆまに書房2005
211361 216.1 日野町
◆B中山史 芋くらべの里 岡本信男 日野町(滋賀)中山東区1997
211362 216.1 琵琶湖
◆A滋賀県琵琶湖研究所和書目録 上・下 同研究所1999 ◇琵琶湖文献目録 滋賀県琵琶湖研究所2000
◆B琵琶湖・淀川・大和川 その流域の過去と現在 大明社1983(章末文献) ◇琵琶湖総合開発100問 滋賀県企画部水政室1983 ◇山科の歴史探訪 1 琵琶湖 山科の歴史を知る会1984 ◇琵琶湖の伝統的木造船の変容 牧野久実 雄山閣2008 ◇琵琶湖をめぐる交通と経済力 滋賀県文化財保護協会2009
◆C沖島に生きる 琵琶湖に浮かぶ沖島の歴史と湖稼ぎの歩み 小川四良 (彦根)サンライズ印刷出版部1996(沖島の歴史年表) ◇湖の船 木造船にみる知恵と工夫 第7回企画展示 滋賀県立琵琶湖博物館1999
211363 216.1 水口町
◆A郷土資料並古書類:註解附目録 水口町立図書館1977
211364 216.1 八日市
◆B・C八日市の歴史 同市1984(含む文化財一覧)
211365 216.1 栗東町
◆B栗東の歴史 既4 栗東町1994
◆C栗東の歴史年表 栗東町1996
211366 216.2 《京都府》
◆@京都府地方史研究の成果と課題→「月刊歴史手帖」7(2)(1979) ◇地域文献案内:京都府関係の二次文献→「書誌索引展望」9(3)(1985)
◆A京都府資料所在目録・同追録 既1 京都府立総合資料館1968-70 ◇京都府関係文献目録 昭和45-46年 京都府立総合資料館1973 ◇京都府関係雑誌論文目録 京都府立総合資料館1971 ◇史料京都の歴史 全12 平凡社1979-86 ◇京都府立総合資料館所蔵文書解題 京都府立総合資料館1993 ◇京都府資料目録 既昭和58 京都府立総合資料館1984 ◇同追録 既12 同館1996
◆A・I京都図総目録 大塚隆 青裳堂1981 ◇京都府遺跡地図 既4 京都府教育委員会1989(埋蔵文化財包蔵地関係文献目録)
◆B京都維新読本 大山敷太郎 (京都)雄渾社1975 ◇木津川の歴史と民俗 特別展 京都府立山城郷土資料館1990 ◇京都学への招待 京都造形芸術大学 飛鳥企画2002 ◇本願寺と山科二千年 山科本願寺・寺内町研究会 法蔵館2003
◆B・C京都府百年の年表 京都府立総合資料館1970・71 ◇近代京都のあゆみ かもがわ出版1986 ◇京都府の百年 井ヶ田良治他編 山川出版社1993 ◇京都府の歴史散歩 3冊 山本四郎 山川出版社1995 ◇京都府の歴史 朝尾直弘他 山川出版社1999 ◇幕末京都 新選組と龍馬たち 川端洋之他 光村推古書院2003 ◇維新京都を救った豪腕知事 槙村正直と町衆たち 明田鉄男 小学館2004 ◇あなたの知らない京都府の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典26 上・下 角川書店1982 ◇京都大事典 府域編 淡交社1994
◆B・F幕末維新京都史跡事典 石田孝喜 新人物往来社1983→新装版タイトル「幕末京都史跡大事典」2009 ◇京都府の不思議事典 井本信広他編 新人物往来社2000
◆C町衆 京都における「市民」形成史 林屋辰三郎 中央公論社1990(京都<市民>形成史年表)
◆C・F郷土史事典京都府 近藤盛隆 昌平社1981 ◇京都大事典 佐和隆研 (京都)淡交社1994
◆D京都年鑑 京都新聞社(年刊) ◇京都市景観白書. 平成27年度 京都市都市計画局都市景観部景観政策課 2016.3
◆F京都史跡事典・同続 石田孝喜 新人物往来社1994・2006 ◇特集事典 完全踏査幕末京都史蹟大事典 長屋芳恵 →「歴史読本」 51(7) (通号 800) [2006.5]
◆I京都時代map 新創社編 光村推古書院2007 ◇重ね地図で読み解く京都1000年の歴史 : カラー版 谷川彰英 宝島社 2018.6 ◇地図と写真から見える!京の都歴史を歩く! : オール カラー 川端洋之 西東社 [2018.3] 幕末京都大地図/京都鳥瞰大地図(1枚) ◇地図でみる京都 知られざる町の姿 岩田貢, 山脇正資 著. 海青社, 2019.1
211367 216.2 綾部市
◆B・I綾部市遺跡地図 綾部市教育委員会1998
211368 216.2 井手町
◆B・C井手町の古代・中世・近世 井手町史編集委員会1982
211369 216.2 宇治市
◆C明日への奔流 宇治市制40年誌 宇治市1992
211370 216.2 宇治田原町
◆B・C宇治田原町史1 同町1980
◆C宇治田原町史2 同町1988
211371 216.2 大山崎町
◆B・C大山崎町の歴史と文化 大山崎町教育委員会1984
211372 216.2 笠置町
◆C笠置町と笠置山 その歴史と文化 (京都)同町教育委員会1990
211373 216.2 亀岡
◆Bふるさと亀岡をつづる 福知正温 大学堂1982 ◇丹波・亀山城物語 企画展 亀岡市文化資料館1992 ◇南北朝時代の丹波・亀岡 亀岡市文化資料館1993 ◇新修亀岡市史 資料編4 同市1996
211374 216.2 加茂町
◆B加茂町史 既3 近現代編 (京都)同町1994
211375 216.2 木津川流域
◆B木津川歴史散歩 続 斎藤幸雄 (京都)かもがわ出版1992
211376 216.2 京都市
◆A京都市資料目録 既29 京都市統計センター1977 ◇京都の歴史を知るための基本文献 宮垣克己→「歴史公論」8(12)(1982) ◇京都市中央図書館京都コーナー蔵書目録 既1 京都社会教育振興財団1984
◆Bそれは京都ではじまった 黒田正子 光村推古書院2005 ◇京都の門前町と地域自立 河村能夫 (京都)晃洋書房2007 ◇物語 京都の歴史 脇田修他 中央公論新社2008 ◇戦乱の都・京都 柘植久慶 PHP研究所2009 ◇戦争のなかの京都 中西宏次 岩波書店2009 ◇京都の近代と天皇 伊藤之雄 千倉書房2010 ◇京都(千年の都)の歴史 高橋昌明 岩波書店2014 ◇「大京都」の誕生 : 都市改造と公共性の時代1895−1931年 伊藤之雄 ミネルヴァ書房 2018.2
◆B・Cメディア都市・京都の誕生 今西一 雄山閣1999 ◇京都千二百年 下 西川幸治他 草思社1999 ◇伏見学ことはじめ 聖母女学院短期大学編 思文閣出版1999 ◇京都幕末維新かくれ史跡を歩く 木村幸比古他 淡交社2005 ◇京都見廻組史録 菊地明 新人物往来社2005 ◇京都時代map 安土桃山編 新創社編 (京都)光村推古書院2006 ◇京都市今昔写真集 (名古屋)樹林舎2008 ◇昭和の京都 回想昭和20〜40年代 浅野喜市 光村推古書院2010 ◇京都見廻組秘録 菊地明 洋泉社2011 ◇伏見・戦と街 中川正照 (京都)ウインかもがわ2013
◆B・F京都事典 村井康彦編 東京堂1993 ◇幕末京都史跡大事典 石田孝喜 新人物往来社2009
◆C京都学を学ぶ人のために 芳賀徹他編 世界思想社2002 ◇京都市政史. 第3巻 (財政のあゆみ・市政史年表) 京都市市政史編さん委員会 京都市 2015
◆F京都史跡事典 石田孝喜 新人物往来社2001 ◇京都の歴史がわかる事典 五島邦治 日本実業出版社2005 ◇完全踏査 幕末京都史蹟大事典 長屋芳恵 結喜しはや→「歴史読本」51(7) (通号 800) [2006.5]
◆G幕末維新京都史蹟総覧→「歴史読本」45(4)(2000)
◆H「京都市史編さん通信」目録 1-100→同誌100
211377 216.2 久御山町
◆B久御山町史 既2 同町1989
◆C久御山町史 史料編 (京都)同町1992
211378 216.2 丹後
◆A丹後郷土資料目録 糸井仙之助 舞鶴市教育委員会1957(江戸刊写本)
◆B探訪丹後半島の旅 全3 沢潔 (京都)文理閣1983
◆B・C新丹後風土記 上田博章 (宮津)あまのはしだて出版1989
211379 216.2 丹州
◆A丹州郷土資料目録稿 吉田文庫古書旧蔵目録 吉田保編 (舞鶴)私家版1988
211380 216.2 丹波地方
◆A・B丹波の荘園 細見末雄 名著出版1980(引用史料・参考文献一覧)
◆B丹波・亀岡 その風土とくらし 京都 大学堂書店1983 ◇天明の地鳴り 丹波一揆物語 湯浅貞夫 かもがわ出版1986 ◇西丹波秘境の旅 沢潔 (京都)かもがわ出版1995 ◇前ヤマトを創った大丹波王国 伴とし子 新人物往来社2004
◆C増訂丹波史年表 松井拳堂 臨川書店1987
211381 216.2 野田川町
◆B野田川町の指定文化財 野田川町(京都)同町教育委員会1989(野田川町埋蔵文化財関係文献一覧)
211382 216.2 福知山
◆A郷土資料目録 福知山市立図書館1992
◆B・Cわが郷土史 中六人部公民館1985 ◇目でみる福知山・綾部の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆B・I福知山城絵図 福知山郷土資料館1989
◆C福知山市史 既4 同市1992
211383 216.2 舞鶴市
◆A舞鶴市史 通史編 下 同市1982
211384 216.2 美山町
◆B・C伝承野々村誌 畠中徳三 美山町(京都)文化資料出版会1989
211385 216.2 三和町
◆Bほそみだに 古文書にみる江戸時代の細見谷 三和町(京都)三和町郷土資料館1993
◆B・C三和町を領したおとのさま 江戸時代の領主と村 三和町(京都)三和町郷土資料館1990
211386 216.2 山科
◆B・C山科の歴史探訪 2 山科の歴史を知る会1986
211387 216.2 山城地方
◆B・C南山城の歴史と文化 京都府立山城郷土資料館1982
211388 216.2 山城町
◆B・I山城町遺跡地図 (京都)同町教育委員会1989
211389 216.2 和知町
◆B・C和知町史2 (京都)同町1994 ◇和知町誌1 同町1995(文化財分布地図)
211895 216.2 加悦町
◆B中世の加悦 和久田薫 (京都)ウインかもがわ2009
211390 216.3 《大阪府》
◆@大阪府地方史研究の成果と課題 藤木篤→「月刊歴史手帖」7(10)(1979) ◇地方史研究の現状16 大阪府 脇田修他→「日本歴史」569(1995)
◆A大阪府史文献目録 大阪府史編集資料室1959 ◇大阪府郷土写真資料目録 大阪府史編集資料室1959 ◇郷土資料総合目録 大阪府立図書館 (大阪)清文堂1973 ◇大阪府縄文時代文献目録 一瀬斉男他→「摂河泉文化資料」5(3)(1980) ◇大阪の考古学文献目録 大阪市史料調査会1985 ◇和泉考古学文献目録 久世仁土編 和泉考古学研究会1990 ◇大阪関係資料増加目録(昭和57年2月〜平成元年12月)→岸和田市立図書館年報12 同館1990 ◇本館所蔵:近世文書目録 既1 森中和子→「大阪府立中之島図書館紀要」14 ◇大阪考古学文献目録 大阪文化財センター1995
◆B大阪の古墳 石部正志 (京都)松籟社1980 ◇近代大阪の展開と人物誌 宮本又次 文献出版1986(文献章末) ◇大阪の歴史と文化 井上薫編 和泉書院1994 ◇大阪学 大谷晃一 新潮社1997 ◇近世大阪の都市空間と社会構造 塚田孝他編 山川出版社2001 ◇なにわ考古学散歩 大阪市文化財協会 学生社2007 ◇新発見豊臣期大坂図屏風 高橋隆博 清文堂出版2010 ◇大阪古地図むかし案内 続(明治〜昭和初期編) 本渡章 創元社2011
◆B・C大阪府の百年 小山仁志他 山川出版社1991 ◇大阪の戦乱と城 棚橋利光 (京都)松籟社1993 ◇目で見る泉州の100年 久世仁士他 (名古屋)郷土出版社1994 ◇大阪府の歴史散歩 上・下 大阪府の歴史散歩編集委員会 山川出版社2007 ◇昭和の大阪 昭和20-50年・50年〜平成元年 産経新聞社写真 光村推古書院2012・2014 ◇あなたの知らない大阪府の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典27 角川書店1983
◆B・F大阪史蹟辞典 三善貞司 清文堂1986
◆C大阪編年史 既26(拾遺)大阪市立中央図書館市史編纂室1978 ◇近代大阪年表1868-1982 日本放送出版協会1983 ◇大阪近代史話 東方出版1985 ◇水都大阪盛衰記 大阪府立文化情報センター (大阪)ブレーンセンター2009
◆C・F郷土史事典大阪府 林利喜雄 昌平社1980
◆D大阪府年鑑 既昭和60 新大阪新聞社(年刊)◇大阪府の人口及び世帯数 (速報) : 平成27年国勢調査 : 平成27 (2015) 年10月1日現在. 大阪 : 大阪府総務部統計課人口・労働グループ, 2016.2 ◇データおおさか 2019 大阪府総務部統計課, [2019]
◆F最新大阪ものしり事典 (大阪)創元社1994
211391 216.3 池田市
◆B・C昭和初期の池田 池田の町並み復元グループ1995 ◇町を放火候なり 信長池田城合戦と畿内制圧 特別展 池田市立歴史民俗資料館2000
211392 216.3 泉佐野市
◆C歴史の中の和泉 小山靖憲他編 和泉書院1995
211393 216.3 和泉市
◆A和泉考古学文献目録 和泉考古学研究会1990
◆C和泉市市勢要覧 同市1992
◆C・F和泉市ガイドブック 地歴小辞典 同市教育委員会1981
211394 216.3 茨木
◆B目で見る茨木・高槻の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆B・C新修茨木市史. 第3巻 (通史 3) 茨木市史編さん委員会 編 茨木 : 茨木市 2016.7
211395 216.3 大阪市
◆A大阪研究文献目録 既6 大阪市立中央図書館市史編集室→「大阪市史紀要」6 ◇大阪城天守閣所蔵南木コレクション総目録 既5 大阪城天守閣2010 ◇新修大阪市史5 大阪市1991(巻末) ◇大阪市立中央図書館蔵書目録22 郷土資料編 同館1994
◆B東区史・続 既1 大阪市東区史刊行委員会1980 ◇新修大阪市史3 大阪市1989 ◇野里誌 池永悦治 (大阪)山治弥生会1989(西淀川区参考文献) ◇大阪今昔夜話 大阪の道・川・橋 三浦行雄 (豊中)大阪春秋社1991 ◇福島区史 (大阪)福島区制施行50周年記念事業実行委員会1993 ◇占領下の大阪 三輪泰史 (京都)松籟社1996 ◇都市の近代・大阪の20世紀 芝村篤樹 思文閣出版1999 ◇大阪市の歴史 大阪市史編纂所 創元社1999 ◇天下の台所・大阪 学習研究社2003 ◇薬の大阪道修町 三島佑一 和泉書院2006 ◇天下統一の城・大坂城 中村博司 新泉社2008 ◇通天閣 新・日本資本主義発達史 酒井隆史 青土社2011
◆B・Cわが町長吉長原 公益信託大阪市平野区長原まちづくり基金運営会長原歴史保存会1995 ◇大阪川口居留地の研究 原田暁生他編 思文閣出版1995(居留地会議関係年表) ◇大阪市の歴史 大阪市史編纂所 創元社1999 ◇新しき故郷 千里ニュータウンの40年 山地英雄 エヌジーエス2002 ◇歴史の中の大阪 塚田孝 岩波書店2002 ◇平野区誌 平野区誌編集委員会 創元社2005
◆C大阪史誌 年表 同市1991 ◇大阪モダン 通天閣と新世界 橋爪紳也 NTT出版1996(新世界関連年表) ◇千年都市大阪 大阪都市工学情報センター1999 ◇年表・橋下市政「市政研究」(184): 大阪市政調査会2014.夏 ◇新修茨木市史. 別冊 (年表・索引) 茨木市史編さん委員会 編 茨木 : 茨木市 2017.3
◆F大阪三六五日事典 和多田勝 東方出版2002
◆I大阪関係地図目録 大阪市立中央図書館1988
211396 216.3 門真市
◆B門真市史 既2 同市1992
211397 216.3 河内地方
◆B河内古文化研究論集 柏原市古文化研究会 和泉書院1997 ◇検証古代の河内と百済 枚方歴史フォーラム実行委員会2001
◆C河内飛鳥 古代を考える 門脇禎二他編 吉川弘文館1989 ◇動乱の河内 八尾市立歴史民俗資料館1993
◆F河内今昔事典 富田寅一 叢文社2001
211398 216.3 河内長野
◆B河内長野市史1 上 本文編 考古 同市1994
211399 216.3 岸和田市
◆A岸和田市宮座史料目録 大越勝秋→「阪南大学阪南論集」12(1)
◆B・C岸和田の戦時下の行政と市民 岸和田市1989
◆F大阪朝日新聞泉南関係記事索引4(昭和12年1月5日〜昭和13年10月29日)→岸和田市立図書館年報10 同館1987 ◇和泉新聞記事索引 既4 岸和田市立図書館年報13 同館2002 ◇「日刊泉州情報」記事索引 既5 岸和田市立図書館2003
211400 216.3 岸和田藩
◆B・C岸和田藩の歴史 岸和田市立郷土資料館1995
211401 216.3 堺市
◆A堺市立図書館堺市議会図書室所蔵郷土資料目録 同市議会事務局1977
◆B堺 中世自由都市 泉澄一 教育社1981 ◇堺の歴史 都市自治の源流 朝尾直弘他 角川書店1999
◆B・C目で見る堺市の100年 (名古屋)郷土出版社1994 ◇フォーラム堺学 既 第22集 堺 : 堺都市政策研究所 2016.3
◆C南蛮船は入港しなかった 堺意外史 中井正弘 澪標2001 ◇国際堺学を学ぶ人のために 木村一信他 世界思想社2013
211402 216.3 狭山藩
◆B・C狭山と北条氏 大阪狭山市立郷土博物館1996
211403 216.3 吹田市
◆@・B吹田市史 既 8 同市1981(考古学文献)
211404 216.3 泉南市
◆C泉南市史 通史編 同市1987
211405 216.3 船場
◆A船場関係文献資料報告→「船場紀要」1970.6
211406 216.3 高槻市
◆A高槻市史史料目録 既23 同市2001
◆B目で見る茨木・高槻の100年 (名古屋)郷土出版社1995
211407 216.3 千早
◆Bふるさと千早 房巌 (河内長野)私家版1994
211408 216.3 豊中
◆A豊中市立図書館蔵郷土関係資料目録 既昭和60 同館1986
211409 216.3 阪南市
◆A阪南町史史料目録 既3 同町1976
◆B・C親が子に語る'阪南市の歴史' 山元六合夫 (阪南)私家版1991
211410 216.3 東大阪市
◆A山澤家文書目録 東大阪市史編纂委員会 同市1992
211411 216.3 枚方
◆B枚方・交野今昔写真帖 中島三佳他 (松本)郷土出版社2005
◆B・C宿場枚方とくらわんか 中島三佳 (枚方)私家版1982 ◇目で見る枚方・交野の100年 (名古屋)郷土出版社1995
◆H「まんだ」総目次9-16→同誌17
211412 216.3 平野郷
◆B・C平野郷:大阪市編入五十周年誌 平野振興会1980
211413 216.3 北摂地方
◆B・C目で見る北摂の100年 (名古屋)郷土出版社1995
211414 216.3 岬町
◆Bみさき風土記 岬ライオンズクラブ1986
211415 216.3 箕面市
◆B・C箕面の歴史年表 辻尾栄一 箕面 地域歴史民俗考古研究会1984
211416 216.3 美原町
◆B美原町史3 (大阪)同町1991
211417 216.3 八尾・柏原
◆B・C八尾・柏原の歴史 棚橋利光 (京都)松籟社1981
211418 216.3 淀川文化
◆B淀川文化考2 近畿大学文芸学部文化学科1994 ◇大阪淀川探訪 西野由紀他 人文書院2012
211759 216.3 高石市
◆C高石市十年史表 高石市教育委員会2002
211419 216.4 《兵庫県》
◆A郷土資料目録 兵庫県立図書館1976 ◇兵庫県考古学関係文献目録 兵庫考古研究会1981 ◇兵庫県公共図書館所蔵郷土資料総合目録 ジュンク堂1982 ◇兵庫県内公立高等学校郷土資料総合目録 既平成1 兵庫県立図書館1990 ◇兵庫県史 考古資料編 同県1992(別冊文献目録)
◆A・F角川日本地名大事典28 角川書店1988
◆B兵庫の中の古代朝鮮 段煕麟 神戸新聞出版センター1985 ◇全国遺跡地図 史跡・名勝・天然記念物および埋蔵文化財包蔵地地図 文化庁文化財保護部1982 ◇兵庫県の出土古鏡 櫃本誠一 学生社2001 ◇髭の渡し 西国街道 渡辺芳一 新風舎2006 ◇兵庫県の不思議事典 有井基他 新人物往来社2007 ◇神戸・阪神間の古代史 堀江渉 神戸新聞総合出版センター2011
◆B・C兵庫県の歴史 八木哲浩 山川出版社1974 ◇目で見るひょうご100年 神戸新聞総合出版センター1999 ◇兵庫県の歴史 今井修平他 山川出版社2004 ◇ひょうご全史 ふるさと7万年の旅 上・下 神戸新聞「兵庫学」取材班 神戸新聞総合出版センター2005・2006 ◇兵庫県の歴史散歩 上・下 兵庫県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2006(下巻は参考文献のみ) ◇県立歴史博物館がいざなうひょうご歴史の旅 神戸新聞総合出版センター2008 ◇あなたの知らない兵庫県の歴史 山本博文 洋泉社2014
◆B・F兵庫県の不思議事典 有井基他 新人物往来社2007
◆C兵庫史の謎 春木一夫 神戸新聞総合出版センター1999
◆C・E兵庫県風土記 旺文社1994(兵庫県歴史年表・兵庫県人名録)
◆C・F郷土史事典兵庫県 井上良信 昌平社1981 ◇兵庫県大百科事典 神戸新聞出版センター1983 ◇兵庫県史 別巻 兵庫県1982
◆D兵庫のすがた 2019 兵庫県企画県民部ビジョン局統計課, 2019.8
◆H「兵庫県の歴史」総目次21-30→同誌31(1995)
◆I兵庫県遺跡地図 2冊 兵庫県教育委員会2004
211420 216.4 相生市
◆A相生市史編纂資料目録 既 9 同市教育委員会1985
211421 216.4 明石
◆A郷土関係資料目録 既11 明石工業高等専門学校1980
◆B明石藩の世界 : 企画展. 5 加納亜由子 編 明石 : 明石市立文化博物館 2017.9
211422 216.4 赤穂
◆A赤穂市史編纂資料目録集 既8 同市史編纂室1979 ◇赤穂市立図書館所蔵郷土関係資料目録 既平成2 同館1990
◆B赤穂の地名 赤穂市総務部市史編さん室 同市1985 ◇塩問屋のくらし 赤穂市立歴史博物館1989
◆B・C赤穂市歴史博物館常設展示図録 同館1991
211423 216.4 芦屋
◆A芦屋市史編集資料目録 既3 同編纂室1977 ◇細川郷土誌文庫目録 芦屋市教育委員会1979
◆B動乱と民衆の生活 中世芦屋の動向 特別展芦屋市立美術博物館1994
◆B・C芦屋の生活文化史 同市教育委員会1979
◆C芦屋の歴史と文化財 芦屋市立美術博物館1991
211424 216.4 尼崎
◆@尼崎関係新着史料・文献・歴史論文紹介→「地域史研究」(毎号掲載)
◆A尼崎市立地域研究史料館所蔵地方史目録 同館1977 ◇尼崎市立図書館郷土資料目録 既2 同館1982
◆B目で見る尼崎の100年 生沢英太郎 郷土出版社2000
◆C「目で見る尼崎市のあゆみ」年表→「地域史研究」35(2)(101) 尼崎市立地域研究史料館2006,3
◆C・F尼崎地域史事典 尼崎市1996
◆F「史料綜覧」所収尼崎および近辺関係記事 1-3→「地域史研究」25-27(1979)
◆H「地域史研究」1-24 総目次→同誌24(3)(1995) ◇「地域史研究」通巻1-100号総目次→「地域史研究」35(2)(101) 尼崎市立地域研究史料館2006,3
211425 216.4 淡路地方
◆A淡路地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」5(7)(1977) ◇淡路関係著作書目録 安富治太郎他→「淡路地方史研究会会誌」15(1982) ◇淡路地域公共図書館等所蔵郷土資料総合目録 既昭和60 淡路広域行政事務組合1985 ◇淡路文化史料館収蔵史料目録 既9 洲本市立淡路文化史料館1993
◆B・C淡路の歴史 大阪淡友会1977 ◇淡路の歴史と文化 特別展 「淡路の歴史と文化」展実行委員会2000 ◇淡路地方史詳録 大江恒雄 2016.6
211426 216.4 家島町
◆B・C中世の家島 奥山芳夫 家島町(兵庫)真浦地区自治会1991
211427 216.4 猪名川町
◆C猪名川町歴史年表 同町1985
211428 216.4 小野市
◆B小野の歴史と文化 (兵庫)小野市立好古館1995
211429 216.4 加古川
◆A郷土資料目録 加古川市立図書館1980 ◇加古川市内考古学文献目録→東中遺跡発掘調査報告書 同市教育委員会1981
◆B海と人と川 上 国領駿 加古川流域史学会1984
◆B・C明治・大正・昭和初期の加古川 加古川総合文化センター1990
◆Fいろはにほへと加古川事典 加古川市職員政策研究会2001
211430 216.4 柏原町
◆B・C丹波柏原 歴史物語 榊賢夫 柏原町(兵庫)中井書店1988
211431 216.4 川西市
◆A川西市史編集資料目録 既13 八木哲浩 同編纂室1977
◆A・C・Fかわにし 河西市史 同市1981(年表・索引・文献目録)
◆B・C川西の人と歴史 菅原いわお 創元社2001
◆C川西の歴史と産業 菅原巌 創元社2007
211432 216.4 貴志村
◆B・C貴志村史 同編集委員会1979
211433 216.4 神戸市
◆@神戸地方史研究文献解題 追加 既 2→「歴史と神戸」16(6)(1974)
◆A神戸・明石関係考古学文献目録→「歴史と神戸」13(4)(1974) ◇神戸地方郷土史刊行書目録 落合重信他→「月刊歴史手帖」9(2)(1981) ◇神戸市都市形成史参考文献目録→「都市政策」35(1984)
◆B神戸の歴史:研究編 落合重信 神戸 後藤書店1980 ◇神戸を語るえとらんぜ 森晴秀 神戸新聞出版センター1982 ◇新修神戸市史1 神戸市1990 ◇神戸と外国文化 京都精華大学人文学部呉研究室1995 ◇むかしの神戸 絵はがきに見る明治・大正・昭和初期 和田克巳 神戸新聞総合出版センター1997 ◇神戸レトロコレクションの旅 石戸信也 神戸新聞総合出版センター2008 ◇新修神戸市史 生活文化編 新修神戸市史編集委員会 編 神戸市, 2020.3
◆B・C神戸100年 写真集 神戸市1989 ◇須磨の歴史 神戸女子大学1990 ◇神戸と居留地 神戸外国人居留地研究会 神戸新聞総合出版センター2005 ◇昭和の神戸 昭和10〜50年代 飯塚富郎他 光村推古書院2014 ◇神戸・近代都市の形成 高寄昇三 公人の友社 2017 ◇神戸の歴史ノート 田辺眞人著 ; 谷口義子 神戸新聞総合出版センター 2018.5
◆D神戸市環境基本計画年次報告書. 平成26年度.[神戸] : 神戸市 2016.2
◆H神戸史談会会誌総目録 1-250・261-277 西川光一→「神戸史談」251(1982)・277(1995) ◇神戸居留地の3/4世紀 神木哲男他 神戸新聞総合出版センター1993 ◇「歴史と神戸」161-180 総目次→同誌182(1994)
211434 216.4 篠山
◆B・Cデカンショのまちのアリラン 篠山市&朝鮮半島交流史 古代から現代まで 篠山市人権・同和教育研究協議会2006
◆Cささやま風土記 篠山地方観光協会1982
211435 216.4 新宮町
◆A新宮町史編集資料目録集 既8 同編集室2001
211436 216.4 太子町
◆@・B太子町立歴史資料館常設展示案内 太子町立歴史資料館1997
◆B太子町を描く 絵図の世界 太子町立歴史資料館2001
211437 216.4 宝塚
◆A宝塚市史編集資料目録 既16 宝塚市教育委員会1999
211438 216.4 竹田城跡
◆B・C史跡・竹田城跡 但馬・和田山 和田山教育委員会1994
211439 216.4 但馬
◆B但馬の殿様 吉盛智輝 神戸新聞総合出版センター2010 ◇但馬の歴史秘話 宿南保 神戸新聞総合出版センター2011
◆B・C但馬の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2013
◆C但馬の「戦後50年」 坂田治郎 (神戸)神戸新聞総合出版センター1996
◆F但馬の民俗芸能小事典 但馬民俗芸能応援隊 2017.2
211440 216.4 龍野市
◆A竜野市史編集資料目録集 既8 同編纂専門委員会 同市1981 ◇竜野文庫図書目録 竜野市立歴史文化資料館1998
◆C郷土史たつの 竜野市立図書館1988 ◇竜野の殿様 脇坂淡路守 特別展 龍野市教育委員会1990(藩史年表)
211441 216.4 津名
◆Bふるさと津名 堂山達之介 志筑印刷1981
211442 216.4 西紀町
◆C西紀町史 (兵庫)同町1987
211443 216.4 西宮市
◆A西宮の歴史・地誌関係書一覧→「西宮文化協会月報」155 ◇西宮歴史散歩 西宮市教育委員会1987
211444 216.4 西脇市
◆A西脇市郷土資料館資料目録 西脇市教育委員会1996
211445 216.4 播磨地方
◆@播磨誌出版文献解題 全7 寺脇弘光 寺脇弘光1982
◆@〜B播磨の郷土文献 目録と解題 上・下 寺脇弘光 神戸新聞総合出版センター1992・94
◆A播磨地方郷土史研究刊行書目録→「月刊歴史手帖」9(8)(1981)
◆B古文書が語る播磨の中世 特別展 兵庫県立歴史博物館1994 ◇目で見る北播磨の100年 (岐阜)郷土出版社1995 ◇風土記が語る古代播磨 姫路文学館2000 ◇別所一族の興亡 橘川真一他 神戸新聞総合出版センター2004 ◇風土記からみる古代の播磨 坂江渉 神戸新聞総合出版センター2007 ◇日本史を変えた播磨の力 中元孝迪 神戸新聞総合出版センター2009
◆B・C北播磨の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014
211446 216.4 姫路市
◆A姫路市史編集資料目録集 同市(継続刊行)
◆B・C津田の里 (姫路)津田天満神社壱千七拾五年大祭奉賛会1977 ◇目で見る姫路市の100年 (岐阜)郷土出版社1994
◆C姫路百年 同市1990 ◇聞き書き・姫路の戦後史 (姫路)ひめしん文化会1995 ◇姫路市史. 第6巻 (既 本編 近現代 3) 姫路市史編集専門委員会 [姫路] : 姫路市 2016.3
211447 216.4 姫路藩
◆A・B姫路藩御船手組 播磨の郷土史 下里静 (姫路)私家版1984
◆C姫路城開城 藤原龍雄 神戸新聞総合出版センター2009
211448 216.4 本庄村
◆B本庄村史資料編 既 1 神戸 生活文化資料館1985
211449 216.4 三田市
◆B北摂羽束の郷土史誌 西村忠孜 (三田)六甲タイムス社1995
211450 216.4 六甲山
◆Aプレイランド六甲山 棚田真輔他 出版科学総合研究所1984 ◇六甲・まや101の大疑問 神戸新聞総合出版センター2007
◆Bむかしの六甲ろ有馬 石戸信也 神戸新聞総合出版センター2011
211786 216.4 城崎町
◆B城崎物語 神戸新聞但馬総局 神戸新聞総合出版センター2005
211790 216.4 日高
◆Fひだか辞典 兵庫県日高町2005
211859 216.4 香寺町
◆C香寺町近現代史年表 中 姫路市町史編集室編 姫路市2007
211890 216.4 赤松氏
◆B・C播磨赤松一族 濱田浩一郎 新人物往来社2009 ◇赤松氏五代 渡辺大門 ミネルヴァ書房2012
211451 216.5 《奈良県》
◆@奈良県関係の二次資料 山上豊→「書誌索引展望」19(2)(1995)
◆A奈良県郷土資料目録 奈良県立図書館1979 ◇奈良県近代史研究文献目録 既3 山上豊→同誌17(1982) ◇大和考古資料目録 既28 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館2010 ◇天理図書館近世文書目録 第2 天理大学出版部1986 ◇郷土資料室所蔵奈良県地域史関係資料目録 奈良県立奈良図書館1989 ◇奈良県地方新聞所在目録 奈良県図書館協会地域資料研究会2001
◆B奈良県史 既10 名著出版1984(大和国荘園等研究文献) 奈良千三百年ものがたり すずきたみこ 思文閣出版2010
◆B・C奈良県の歴史 和田萃 山川出版社2003 ◇奈良県の歴史散歩 上・下 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会 山川出版社2007 ◇あなたの知らない奈良県の歴史 洋泉社2014 ◇奈良1300年地図帳 : ビジュアル版 : 古代から明治まで、地図と写真で巡る世界遺産 瀧音能之 宝島社 2016.3
◆B・F奈良県・和歌山県の不思議事典 大宮守友他編 新人物往来社1998
◆C史跡奈良 古代史を歩く 上 門脇禎二 人声社1985(史跡年表)
◆D奈良県年鑑 既2002 奈良新聞社2001
◆F・G奈良県史18 名著出版1999(史料総覧・索引)
◆H「奈良県近代史研究会会報」総目次1-20→同誌21(1982)
◆I奈良遺跡地図 4冊 奈良県教育委員会1983
211452 216.5 明日香村
◆B明日香村史 全 3 同村史刊行会1974
211453 216.5 大宇陀町
◆C大宇陀町史 (奈良)同町1992
211454 216.5 都祁村
◆B・C都祁村史 同刊行会1985
211455 216.5 奈良市
◆A奈良市史資料所在目録 既 3 同編纂室1981
◆B奈良市史地図目録 同編纂室1979
◆B・C奈良 永島福太郎 吉川弘文館1996 ◇奈良大和路歴史と万葉の舞台を歩く 羽田敦 実業之日本社2002
◆C奈良市現代史年表 奈良市教育委員会1965 ◇奈良市災害編年史 木村博一 奈良市1978
211456 216.5 大和地方
◆A大和考古資料目録 既25 考古博物館2001 ◇大和盆地の古代遺跡関係刊行書目録 広吉寿彦→「月刊歴史手帖」4(1)(1976) ◇大和・奈良を学ぶ書物 平井良朋→「芸亭」16(1976)
◆A・I大和国古版地図展観目録→「帝塚山短期大学紀要」8(1971)
211457 216.5 吉野町
◆B吉野町史 上巻 同町役場1972
◆C憧憬古代史の吉野 吉野町経済観光課1992
211952 216.5 川上村
◆B・C吉野・川上の源流史 伊勢湾台風が直撃した村 辻井英夫 新評論2011
211458 216.6 《和歌山県》
◆@和歌山県地方史研究の成果と課題 笠原正夫→「月刊歴史手帖」6(12)(1978)
◆@・A・C・F・H和歌山地方史研究二次文献→「和歌山地方史」23・24(1993)
◆A和歌山県関係地方史文献目録1・2 和歌山大学1964・66 ◇和歌山県関係地方史研究目録 三尾功 和歌山史学会1967 ◇和歌山県考古学文献目録 植田法彦 紀伊古代学研究会1969 ◇和歌山県立図書館郷土資料目録 同館1983 ◇和歌山県古文書目録 既11 和歌山県教育委員会1983 ◇和歌山県史 考古資料 同県1983 ◇和歌山関係の地方史研究文献目録 既2→「和歌山地方史研究」27(1994) ◇東紀州関係総合文献目録 三重大学人文学部塚本明研究室2008
◆A・B・C和歌山の研究6 安藤精一 清文堂1979
◆B和歌山県の百年 高嶋雅明 山川出版社1985 ◇写真でみる紀州史 松田文夫 (和歌山)私家版1993 ◇紀州・江戸時代 松田文夫 (和歌山)私家版1995 ◇紀州・戦国時代 松田文夫(和歌山)私家版1995 ◇大谷古墳とその遺物 和歌山市教育委員会2000
◆B・C紀州史年表 史料・出典明示づき 松田文夫編 (和歌山)私家版1994 ◇人づくり風土記 江戸時代30 和歌山 農山漁村文化協会1995 ◇和歌山県の歴史 小山靖憲他 山川出版社2004 ◇戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆 鈴木眞哉 平凡社2004 ◇和歌山県の歴史散歩 和歌山県高等学校社会科研究協会 山川出版社2009 ◇あなたの知らない和歌山県の歴史 洋泉社2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典30 角川書店1985
◆B・F奈良県・和歌山県の不思議事典 大宮守友他編 新人物往来社1998
◆C文化誌日本 和歌山県 講談社1984(文化史年表)
◆C・F郷土史事典和歌山県 小山豊 昌平社1979 ◇カラー版全国市町村大事典 和歌山 ぎょうせい1992
◆D和歌山年鑑 既1985 ニュース和歌山1984
◆G明治初期和歌山県布令目次集 明治11-15年 小田康徳 和歌山市1976NDC(9): 317.34JP: 21347797
211459 216.6 伊都郡
◆B紀伊国伊都郡史 松田文夫 (和歌山)私家版1992
211460 216.6 貴志川町
◆C貴志川町史1 (和歌山)同町1988
211461 216.6 紀南地方
◆A紀南地方郷土史刊行書目録→「歴史手帖」11(4)(1983)
◆H「くちくまの」総目録→同誌100(1995)
211462 216.6 紀北地方
◆A紀北地方郷土史研究刊行書目録 上・下→「月刊歴史手帖」3(3・4)(1975)
211463 216.6 熊野地方
◆A熊野地方史関係文献目録 既1995 山本殖生→「熊野歴史研究」3(1996) 京都大事典 府域編
◆B紀州牟婁郡史 紀伊国熊野の歴史 松田文夫 (和歌山)私家版1992
◆B・C熊野詣 熊野古道を歩く 講談社1993
211464 216.6 御坊市
◆B御坊市史 既 2 同市1981
211465 216.6 新宮市
◆A郷土室蔵書目録 第1 新宮市立図書館1968
◆C新宮市史 年表 同市1986
211466 216.6 中辺路町
◆C中辺路町史 下 同町1990
211467 216.6 那智経塚
◆B那智経塚遺宝 東京国立博物館1985
211468 216.6 日高町
◆B日高町調査報告 和歌山県日高郡日高町 和歌山大学教育学部地理学研究室1984
◆C津久野浦歴史年表 和歌山県日高郡日高町津久野浦 塩崎昇編刊1997
211469 216.6 美里町
◆B美里町史 和歌山県海草郡美里町の古代・中世・近世史 松田文夫 (和歌山)私家版1994
211470 216.6 南部町
◆C南部町年表 (和歌山)南部町1987
211471 216.6 和歌浦
◆B・C和歌浦物語 柏原卓編 和泉書院1996
211472 216.6 和歌山市
◆B和歌山市史3 同市1990
◆B・C目で見る和歌山市の100年 (名古屋)郷土出版社1994
211910 216.6 高野町
◆C高野町史近現代年表 高野町町制施行80周年並びに富貴村合併50周年記念 高野町史編纂委員会編 高野町2009
◆A高野町史近世文書目録 高野町2009
21147B 217 《中国・四国地方》
◆@山陰文化研究案内 島根大学1977 ◇山陰地方史の課題 内藤正中→「地方史研究」27(4)(1977)
◆A中国四国地方史誌目録 広島大学内海文化研究室→「内海文化研究紀要」3 ◇内海文化研究文献目録 既4 広島大学内海文化研究室→「内海文化研究紀要」5 ◇地域資料目録・同追録 広島経済大学地域経済研究所1981・85 ◇中国地区公共図書館郷土資料増加目録 既1995 中国地区公共図書館連絡協議会1997
◆A・C山陰文化財関係文献目録・略年表 清水善三→「仏教芸術」60(1966)
◆B山陽の古代遺跡 村上正名他 三一書房1980 ◇離島研究 瀬戸内の社会学 中桐規碩 高文堂出版社2004
◆B・C図説発掘が語る日本史5 中国・四国編 新人物往来社1986
◆D中国年鑑 既昭和61 中国新聞社1984 ◇山陽年鑑 既1985 山陽新聞社1984
211474 217 瀬戸内海
◆A瀬戸内海の島に関する所蔵図書目録 広島県立図書館1991 ◇瀬戸内海に関する図書総合目録 海運の部・県都、市町村史誌の部・塩の部・干拓の部 既4冊 瀬戸内海関係資料連絡会議1991-94
◆B瀬戸内海の歴史と文化 松岡久人 (神戸)瀬戸内海環境保全協会1979 ◇光と影の庶民史 瀬戸内に生きた人々 河野通博 古今書院1991 ◇瀬戸内海の文化と環境 白幡洋三郎 神戸新聞総合出版センター1999 ◇中世瀬戸内海の旅人たち 山内譲 吉川弘文館2004
◆B・C瀬戸内海の海人たち 森浩一他 中国新聞社1997 ◇瀬戸内、鳥瞰の旅 伊藤松雄 春風社2013
◆C瀬戸内海地域を主とする戦後の観光事象(年表)→「岡山商大社会総合研究所報」23(2002)
211475 217.2 《鳥取県》
◆@郷土文献解題 木下英明 久松文庫1964 ◇鳥取県地方史研究の成果と課題 高橋正弘→「月刊歴史手帖」6(4)(1978) ◇地方史研究の現状28 鳥取県 内藤正中他→「日本歴史」589(1997)
◆A鳥取県立鳥取図書館郷土資料目録 既昭和62・63 同館1989
◆A・F鳥取県大百科 新日本海新聞社1984(鳥取県立鳥取図書館蔵郷土資料目録58年まで・県人著述目録収載)
◆B全国遺跡地図 鳥取県 文化庁文化財保護部1982
◆B・C鳥取県の歴史散歩 山川出版社2012 ◇人づくり風土記 江戸時代31 ふるさとの人と知恵・鳥取 農山漁村文化協会1994 ◇目で見る鳥取・因幡の100年 松尾茂編 郷土出版社2000 ◇鳥取・因幡の昭和 (名古屋) 樹林舎2012
◆B・C・F角川日本地名大辞典31 鳥取県 角川書店1982
◆B・F鳥取県大百科事典 新日本海新聞社1984(郷土資料目録)
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975 ◇写真集「戦後50年」 鳥取県1995
◆C・F郷土史事典鳥取県 松尾陽吉 昌平社1980
◆D100の指標からみた鳥取県 平成30年度 鳥取県地域振興部統計課, 2019.2
◆F鳥取県文化観光事典 鳥取県観光連盟2002
211476 217.2 因幡地方
◆A因幡地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」5(9)(1977)
◆B・C鳥取・因幡の昭和 (名古屋) 樹林舎2012
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975
211477 217.2 岸本町
◆B・C岸本町誌 同町1983
211478 217.2 船上山
◆B・C船上山案内記 (米子)立花書院1992
211479 217.2 鶴田村
◆B・C鶴田村 郷土史 野口誠一 産経新聞生活情報センター1989
211480 217.2 鳥取市
◆B鳥取市'事始め'物語 鳥取市教育福祉振興会1979
211481 217.2 鳥取藩
◆A鳥取藩政資料目録 鳥取県立博物館1997
211482 217.2 伯耆地方
◆A東伯耆地方郷土史刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(9)(1979)
◆C因伯大年表 楢柴重恕 中野資料室1975
211483 217.2 米子
◆A鳥取県立米子図書館所蔵郷土資料目録2 同館1989
◆C新修米子市史13 米子市1996(写真年表) ◇米子市七十周年史 同市2000 ◇米子市78周年史 米子市 編. 米子市, 2019.3
211484 217.3 《島根県》
◆@島根県関係図書解説 伊藤菊之輔編刊1965 ◇島根県における市町村誌刊行状況 藤岡大拙→「地方史研究」148(1977) ◇島根県地方史研究の成果と課題 藤沢秀晴→「月刊歴史手帖」7(9)(1979) ◇竹島関係資料目録 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」17
◆@竹島/独島領有権論争の研究史的検討と課題 : 戦後日本における近現代史分野を中心に 坂本悠一→「社会システム研究」(29) 立命館大学社会システム研究所2014.9
◆A島根県公共図書館郷土資料総合目録・同追録 同公共図書館協会1967・71 ◇島根県遺跡目録 島根県教育委員会1975 ◇島根県関係出版目録 既2 昭和54-55→「山陰史談」13 ◇島根大学附属図書館郷土資料目録 同館1978 ◇島根県古文書等所在確認調査報告書 島根県教育委員会1979 ◇郷土考古学ノート 出雲・石見・隠岐 前島己基 聚海書林1982
◆A・C新修島根県史:年表篇 島根県1967(島根県史料目録)
◆B日本海と竹島 続・3 大西俊輝 東洋出版2007・2011
◆B・C島根県の歴史 内藤正中 山川出版社1969 ◇島根県の百年 内藤正中 山川出版社1982 ◇人づくり風土記 江戸時代32 ふるさとの人と知恵・島根 農山漁村文化協会1994 ◇図説島根県の歴史 河出書房新社1997 ◇島根県歴史大年表 郷土出版社2001 ◇島根県の歴史散歩 島根県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2008 ◇竹島密約 ダニエル 草思社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典32 島根県 角川書店1979
◆C島根県史年表 伊藤菊之輔編刊1972 ◇竹島=独島論争 内藤正中他 新幹社2007
◆C・F郷土史事典島根県 藤岡大拙 昌平社1981
◆E島根県郷土研究者名鑑 県立図書館 山陰歴史研究会1977
◆Iしまね図鑑 島根県広報協会2000
211485 217.3 尼子一族
◆B・C出雲尼子一族 米原正義 新人物往来社1996(年譜文献要目) ◇尼子氏関連武将事典 妹尾豊三郎 編著 松江 : ハーベスト出版 2017.4
211486 217.3 出雲市
◆@出雲市ブックガイド = Izumo book guide 出雲中央図書館編 出雲市2011
◆B・C図説 出雲の神々と古代日本の謎 瀧音能之 青春出版社2007
◆C想い出と飛躍 出雲市制施行50周年記念写真集出版会1992
211487 217.3 出雲地方
◆@・C古代出雲史年表・ブックガイド 内田文恵→「歴史読本」30(12)(1985)
◆A郷土資料目録 出雲図書館1968 ◇出雲地方郷土史刊行書目録 内田文恵→「月刊歴史手帖」4(10)(1976)
◆B出雲平野の古墳 西尾克己他 出雲市教育委員会1991 ◇古代の出雲 水野祐 吉川弘文館1996 ◇古代出雲と神楽 和久利康一 新泉社1996 ◇出雲王国とヤマト政権 : 伝承の日本史 富士林雅樹 大元出版, 2019.3
◆B・C・F古代の出雲事典 瀧音能之 新人物往来社2001
◆B・F古代出雲を知る事典 瀧音能之 東京堂出版2010
◆C神々のくにそのくにびと 出雲風土記の旅 田川美穂 (広島)中国新聞社1993(出雲古代史年表)
211488 217.3 石見
◆A石見地方郷土史刊行書目録 工藤忠孝→「月刊歴史手帖」8(10)(1980) ◇石見文献目録 既 4→「郷土石見」10(1982)
◆B石見の城館跡 島根県教育委員会1997
◆H「郷土石見」総目録・ジャンル別→同誌40(1995)
211489 217.3 大田市
◆A大田市立図書館郷土資料目録 既昭和61 同館1986
211490 217.3 隠岐
◆A隠岐地方郷土史刊行書目録 内田文恵→「月刊歴史手帖」7(12)(1979)
◆B隠岐島の歴史地理学的研究 田中豊治 古今書院1979
◆C隠岐の歴史と文化ジョイントフォーラム記録集 隠岐島後教育委員会1993(隠岐騒動年表) ◇隠岐島コミューン伝説 松本健一 (取手)辺境社2007
211491 217.3 湖陵町
◆A湖陵町資料目録 既1994 同町誌編纂室1995
211492 217.3 島根町
◆B島根町誌 資料編 同町教育委員会1981
211493 217.3 都野津町
◆C都野津町誌 (江津)都野津町誌発刊委員会1991
211494 217.3 津和野町
◆A郷土館所蔵目録 津和野町(島根)津和野町教育委員会1989
211495 217.3 西ノ島町
◆B・C隠岐西ノ島の今昔 同町1995
211496 217.3 浜田市
◆C中世の港町・浜田 浜田市教育委員会2001
211497 217.3 平田市
◆C国富郷土誌 (平田)国富公民館1997
◆C・F平田市大事典 平田市2000
211498 217.3 布施村
◆B布施村誌 同村1986
211499 217.3 益田
◆C益田市史 矢富熊一郎 大和学芸図書1982
211500 217.3 松江
◆@・B・C雲州松江の歴史をひもとく : 松江歴史館展示ガイド 松江歴史館 編 松江 : 松江歴史館2016.6
◆B松江市誌 同市1989 ◇松江藩 石井悠 現代書館2012
◆B・C古志原から松江へ 三原浩良 (松江)今井書店2010 ◇松江市史. 通史編 既2 (中世) 松江 : 松江市 2016.3
◆C郷土誌「ふるさと本庄」 (松江)本庄地区町内連合会1994(近代史年表) ◇松江市年表 同市1989 ◇松江の歴史年表 島田友矩 今井書店1997 ◇松江市宍道町歴史年表 松江市宍道蒐古館2006 ◇松江市史 史料編 1 (自然環境) 松江市史編集委員会 編. 松江市, 2019.7
211501 217.3 六日市
◆B六日市町史 既 1 同町教育委員会1981
211892 217.3 大社町
◆C大社町史 年表 大社町史編集委員会編 出雲市2008
211502 217.5 《岡山県》
◆@岡山県地方史研究の成果と課題 加原耕作→「月刊歴史手帖」9(4)(1981) ◇地域文献案内 岡山県に関する文献紹介 山田茂→「書誌索引展望」9(1)(1985)
◆A岡山県地方史文献目録 岡山県地方史連絡協議会1960 ◇岡山県地方史誌総目録 岡山県総合文化センター1965 ◇近世庶民史料目録 岡山大学蔵 既4 同大図書館1985 ◇岡山県総合文化センター郷土資料目録 S55 同所1982 ◇同増加図書目録 既平成10 同センター1999 ◇正宗文庫所蔵典籍分類目録 郷土関係編 正宗文庫1995 ◇同増加図書目録 既平成7 同所1996 ◇岡山県地方史誌目録 岡山県立図書館所蔵 岡山県立図書館2008
◆B埋められた白色五輪塔群 備中秘史 芝村哲三 (岡山)吉備人出版2006 ◇これでいいのか岡山県 昼間たかし マイクロマガジン社 2018.5
◆B・C岡山県の百年 山川出版社1986 ◇岡山県民の昭和史 写真集 山陽新聞社出版局1986 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代33 岡山 農山漁村文化協会1989 ◇岡山県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇岡山県の歴史 藤井学他編 山川出版社2000 ◇岡山県の歴史散歩 岡山県の歴史散歩編集委員会 山川出版社2009
◆C文化誌日本 岡山県 講談社1983(文化史年表) ◇図説日本の歴史33 図説岡山県の歴史 河出書房新社1990 ◇備中高松城水攻の検証 林信男編刊1999
◆C・F郷土史事典岡山県 柴田一 昌平社1980
◆D山陽年鑑 既平成12 山陽新聞社1999 ◇岡山のすがた 2019[岡山県総合政策局統計分析課], [2019]
◆F岡山県大百科事典 2冊 山陽新聞社1980
◆H岡山県関係新聞記事索引 既昭和58 岡山県総合文化センター1985
211503 217.5 安芸市
◆C安芸市史 同市1976
211504 217.5 牛窓町
◆A牛窓町史編纂史料目録2 同町1997
◆B牛窓を歩く 前川満 日本文教出版1999
◆B・C港町牛窓 岡山県立博物館1995
211505 217.5 岡山市
◆@・A岡山市立図書館蔵郷土資料解題目録付燕々文庫目録 同館1967
◆Cよみがえる岡山城下町 片山新助 山陽新聞社1996
211506 217.5 岡山藩
◆B・C岡山藩 谷口澄夫 吉川弘文館1995
211507 217.5 鬼の城
◆A鬼の城 鬼の城学術調査委員会1980(古代山城文献目録)
◆B鬼ノ城と大廻り小廻り 村上幸雄他 吉備人出版1999
211508 217.5 鴨方町
◆C鴨方町史 本編 (岡山)同町1990
211509 217.5 加茂川町
◆B加茂川町史 続編 植木克己 (岡山)私家版1991
211510 217.5 吉備地方
◆A吉備地方郷土史研究刊行書目録 児島治子→「月刊歴史手帖」2(2)(1974)
◆B吉備古代史の未知を解く 間壁忠彦他 新人物往来社1981
◆B吉備王国残照 古代の十字路からの発信 高見茂 東京経済1992 ◇垣間みた吉備の原始古代 近藤義郎 吉備人出版1997
◆B・C古代吉備国と鬼ノ城 宮原勘太郎 近代芸文社1983 ◇吉備回廊 山陽新聞社1999
◆C吉備邪馬台国東遷説 岡将男 (岡山)吉備人出版2014 ◇「吉備」の歴史と伝統文化 : 備中志塾講義録 神崎宣武 吉備人出版 2018.10
211511 217.5 熊山町
◆B熊山町史 参考資料編 同町1995
211512 217.5 倉敷
◆A郷土資料目録 倉敷市立図書館1976 ◇倉敷市立図書館総合郷土資料目録 同館1977
◆B目で見る倉敷・総社の100年 太田健一郷土出版社2000 ◇倉敷美観地区 歴史と民俗 吉原睦 日本文教出版2011
211513 217.5 山陽町
◆B・C山陽町史 山陽町1986
211514 217.5 総社市
◆B総社の散策 神野克人他 日本文教出版1999 ◇目で見る倉敷・総社の100年 太田健一他 郷土出版社2000
◆B・C倉敷・総社今昔写真集 (名古屋)樹林舎2014
211515 217.5 操陽村
◆B・C操陽村史 (岡山)同史発刊委員会1987
211516 217.5 高梁
◆B写真集明治大正昭和:高梁 川口幾世至 国書刊行会1980 ◇高梁の名碑 原文とその訳文 菊楽末一 高梁市郷土資料刊行会1990
◆B・C備中松山城主庄氏の歴史 田井章夫 (高梁)私家版1988
211517 217.5 建部町
◆B建部町史 地区誌・史料編 (岡山)同町1991
211518 217.5 津山市
◆A・B・C津山市史4 松平藩時代 同市1995
◆B美作国府館構城下町の検証 竹久順一 (津山)私家版1995
211519 217.5 新見市
◆B新見市史 通史編 下 同市1991
211520 217.5 備前
◆B・C写真集明治大正昭和:備前 吉崎一弘他 国書刊行会1980
211521 217.5 北房町
◆B・C北房町史 通史編 上 (岡山)同町1992
211522 217.5 美作地方
◆A郷土資料目録 岡山県学校図書館協議会美作支部1977 ◇美作地方史郷土史目録→「月刊歴史手帖」11(3)(1983)
◆B目で見る美作の100年 太田健一他 郷土出版社2000
◆B・C出雲街道土居宿物語 美作の歴史 安藤由貴子他 農山漁村文化協会2010
211523 217.5 柵原町
◆B柵原町散策 片山薫 日本文教出版2001
◆B・C柵原町史 (岡山)同町1987
211972 217.5 浦上氏
◆B・C備前浦上氏 渡辺大門 戎光祥出版2012
211524 217.6 《広島県》
◆A広島県地方史研究文献目録 芸備地方史研究会1964 ◇広島県史料所在目録 2冊 広島県立図書館1966・68 ◇広島県古代史文献総目録 豊元国 私家版1970 ◇広島県地方史研究文献総目録2 芸備地方史研究会1975 ◇広島県地方史研究文献総目録 既3→「芸備地方史研究」 133 国書刊行会1983 ◇広島県立文書館複製資料目録 既3 同館1990 ◇広島県立図書館蔵書目録 5集 6巻 郷土資料 同館1993 ◇今中文庫目録 近世今中家と広島藩 広島大学図書館研究開発室 広島大学出版会2006
◆B広島新史 市民生活編 広島市1983 ◇広島資料目録 広島市立中央図書館1988 ◇ひろしまの青銅器 考古企画展 広島県立歴史民俗資料館1993 ◇尾道・三原・因島今昔写真帖 森重彰文 郷土出版社2004
◆B・C広島県の歴史 岸田裕之編 山川出版社1999 ◇あなたの知らない広島県の歴史 洋泉社2012 ◇探訪・広島県の考古学 脇坂光彦他 (広島)渓水社2013
◆B・C広島藩 土井作治 吉川弘文館2015
◆B・C・F角川日本地名大辞典34 角川書店1987
◆C芸備年表:広島県史附録 春陽社出版1974 ◇広島県史 年表(別編 1) 同県1984
◆C・F郷土史事典広島県 定宗一宏 昌平社1981 ◇広島県大百科事典 2冊 中国新聞社1982
◆H広島県内公共図書館所蔵郷土資料総合目録逐次刊行物編 広島県立図書館・広島公共図書館協会1965
◆I全国遺跡地図 広島県 文化庁文化財保護部1982 ◇広島県遺跡地図1-6 広島県教育委員会1992-99
211525 217.6 安芸武田氏
◆A安芸武田氏関係文書目録 1・2→「芸備地方史研究」108・9
211526 217.6 厳島
◆B秘宝10 厳島 講談社1967
211527 217.6 江田島町
◆C江田島町史 (広島)同町1982
211528 217.6 大柿町
◆B・C大柿町誌 大柿町(広島)大柿町1994
211529 217.6 尾道
◆@・A郷土誌資料目録並解題:和本の部(稿) 尾道市立尾道図書館1959
◆B尾道という場所論 荒木正見 (福岡)中川書店1993(参考資料)
211530 217.6 海田町
◆A海田町史料所在目録 同町教育委員会1977
211531 217.6 加計町
◆B加計町史 地誌編 (広島)同町1997
211532 217.6 神辺町
◆A歴史民俗資料館資料目録 4 神辺町教育委員会1984
◆B神辺の歴史と文化 既 8 神辺郷土史研究会1981
211533 217.6 吉舎町
◆C吉舎町史 下 (広島)吉舎町教育委員会1991(文化財分布一覧)
211534 217.6 呉市
◆B戦艦「大和」の博物館 大和ミュージアム誕生の全記録 小笠原臣也 芙蓉書房出版2007
◆B・C呉の歩み 同市1989
◆C呉市近代化試論 笹本毅編 (呉)私家版1993
211535 217.6 芸備地方
◆@芸備地方史研究の課題とその視角→「芸備地方史研究」102
◆H「芸備」総目録1-23→同誌23(1994)
211536 217.6 作木村
◆B作木村誌 同村1990
211537 217.6 竹原市
◆A竹原市立図書館所蔵郷土資料目録 同館1961
211538 217.6 広島市
◆A広島市立浅野図書館蔵郷土資料目録 同館1969 ◇広島市立中央図書館所蔵広島資料目録 同館1979(含原爆関係資料) ◇広島大学原爆放射能医科学研究所附属図書館放射線情報センター所蔵 志水清 資料目録(原爆関係資料)
211539 217.6 福山市
◆A郷土資料目録 福山市民図書館1974
211540 217.6 府中町
◆A府中町史料所在目録 既 2 同町教育委員会1976
211541 217.6 向島町
◆C有史賛歌写真でつづる向島 同町教育委員会(広島)1991
211542 217.6 山城
◆B山城:広島県西北部における中世城郭の調査 広島県立千代田高等学校地理歴史部1979
211833 217.6 武田氏
◆B・C安芸・若狭武田一族 高野賢彦 新人物往来社2006
◆C安芸武田氏 河村昭一 戎光祥出版2010
21154B 217.7 《山口県》
◆@日本歴史地名大系36 山口県の地名 石川卓美他 平凡社1980 ◇防長史料文献解題 (徳山)マツノ書店1989(複製)
◆A山口県立山口図書館 郷土資料目録 山口県立山口図書館1969 ◇山口県地方史関係文献目録 既4 山口県地方史学会2003 ◇防長地方郷土史刊行書目録 樹下明紀→「月刊歴史手帖」5(8)(1977) ◇山口県内出土考古資料所蔵目録 村上忠編刊1979 ◇市町村史目録 既昭和60 美祢市立図書館1985 ◇山口県指定文化財古文書目録 山口県教育委員会1985 ◇周防国分寺歴史資料目録 山口県教育委員会1988 ◇山口県内所在史料目録 既27 山口県文書館2000 ◇地方史文庫目録・山口県地方史関係文献目録→「山口県地方史研究」(毎号掲載) ◇山口県内公共図書館増加郷土資料目録 既13 山口県図書館協会1996 ◇防長郷土史料目録 マツノ書店2001 ◇山口県地方史関係文献目録既5 (2003-2012)→「山口県地方史研究別冊」 山口県地方史学会2013
◆B山口県の百年 小川国治他 山川出版社1983 ◇山口県の考古学 小野忠煕 吉川弘文館1985
◆B・C山口県の歴史散歩 山川出版社1993 ◇山口県の歴史散歩 山口県歴史散歩編修委員会 山川出版社2006 ◇あなたの知らない山口県の歴史 洋泉社2013
◆B・F山口県の不思議事典 古川薫他 新人物往来社2007
◆C山口県文化史年表 山口県1975(覆刻) ◇山口県風土記 旺文社1990
◆C・F郷土史事典山口県 松岡利夫 昌平社1980
◆E防長維新関係者要覧 田村哲夫編→「山口県地方史研究」別冊複製1969 ◇増補近世防長人名辞典 マツノ書店1976(覆刻) ◇山口県内地方史研究関係団体一覧→「山口県地方史研究」39
◆F山口県百科事典 大和書房1982 ◇山口県百科事典 升井卓也 山口県教育会1984 ◇近世防長古文書用語辞典 石川敦彦 編著 山口 : 石川栄子, 2017.5.
◆G山口県近世史研究要覧 石川卓美 マツノ書店1977 ◇郷土関係レファレンス事例集 既昭和55・56年度 山口県立図書館1983
211544 217.7 宇部
◆A郷土史料館所蔵史料目録 2冊 宇部市立図書館1980・97
◆Bふるさと歴史散歩 宇部の歴史を支えてきたもの 黒木甫 宇部時報社1994
211545 217.7 大内氏
◆B・C名門大内氏の盛衰 利重忠 新人物往来社1993
◆C大内文化 歴史随想 山本一成 大内文化研究会1996
211546 217.7 小野田
◆B今、ふりかえる小野田 小野田市1985
211547 217.7 下関
◆A郷土資料目録 既10 下関文書館1979
◆B・Cわが町の歴史下関 小林茂他 文一総合出版1983
◆C下関市年表 下関市市史編修委員会編 下関市2011
211548 217.7 秋芳町
◆B写真集明治大正昭和:美禰・秋芳町・美東町 土屋貞夫 国書刊行会1980
◆C秋芳町史 (山口)同町1991
211549 217.7 新南陽市
◆C新南陽市 同市1985
211550 217.7 田布施町
◆A郷土文庫目録 田布施町(山口) 同郷土館1992
◆B・Cふるさと田布施歴史散歩 林芙美夫 同刊行会1991
211551 217.7 長州藩
◆B長州戦争 幕府瓦解への岐路 野口武彦 中央公論新社2006 ◇長州の経済構造 1840年代の見取り図 西川俊作他 東洋経済新報社2012
◆B・C長州藩の経営管理 林三雄 文芸社2001 ◇幕長戦争 三宅紹宣 吉川弘文館2013
◆C幕末長州藩の暗闘 椋梨藤太覚書 古川薫 徳間書店1991
211552 217.7 萩
◆A萩市立図書館郷土資料目録 萩市立図書館1992 ◇山口県文書館蔵 吉田松陰関係資料目録 山口県2006
◆B江戸お留守居役の日記 寛永期の萩藩邸 山本博文 講談社2003 ◇武士という身分 城下町萩の大名家臣団 森下徹 吉川弘文館2012
◆B・C城下町萩歴史散歩 古川薫 下関 新日本教育図書2003
◆C萩市史 年表 同市1989
◆E萩藩職役人名辞典 石川敦彦(私家版)2013
211553 217.7 防長士族
◆A防長士族叛乱史料集成目録 萩市郷土博物館1979
211554 217.7 美川町
◆C美川町史 続 (山口)同町1991
211555 217.7 美祢市
◆C美祢市史 同市1982
211556 217.7 柳井
◆A郷土資料目録1 柳井市立柳井図書館1989
211557 217.7 油谷町
◆B油谷町の文化財 油谷町遺跡詳細分布調査報告書 (山口)油谷町教育委員会1990
◆C油谷町史 同町1990
211985 217.7 防府市
◆B・C山口・防府の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014
211558 218 《四国地方》
◆A四国地区公共図書館郷土資料増加目録 既平成7 四国地区公共図書館連絡協議会1996 ◇中国四国地方史誌目録→「内海文化研究紀要」3 広島大学文学部内海文化研究室1975 ◇弥生土器の様式と編年 四国編 菅原康夫他編 木耳社2000
◆B四国の大名 四国地域史研究連絡協議会 岩田書院2011
211559 218.1 《徳島県》
◆@徳島地方史研究の成果と課題→「史窓」8 (各分野別特集) ◇徳島県地方史研究の成果と課題 高橋啓→「月刊歴史手帖」7(5) ◇地域文献案内 徳島県関係の2次資料 岸本真弓→「書誌索引展望」16(3)(1992)
◆@・B・C徳島県の歴史 福井好行 山川出版社1972
◆A徳島県関係文献目録→「史窓」 1(1970) ◇徳島県史料所在目録 既3 徳島県立図書館'69-72 ◇徳島県立図書館郷土資料目録 同館1974 ◇徳島県立図書館郷土資料増加目録 既平成12 同館2002 ◇文献目録 徳島地域文化関係文献目録(継続掲載) 高橋晋一→「徳島地域文化研究」 ◇◇文献目録 徳島地域文化関係新聞記事一覧(二〇一七年一月-一二月)⇒「徳島地域文化研究」(16):2018.3 (継続掲載)
◆B徳島県歴史写真集 岩村勇編刊1968
◆B・C徳島県の百年 三好昭一郎他 山川出版社1992 ◇人づくり風土記 江戸時代36 徳島 農山漁村文化協会1996 ◇徳島県の歴史 石躍胤央他 山川出版社2007
◆B・F角川日本地名大辞典36 角川書店1986
◆C文化誌日本 徳島県 講談社1984(文化史年表)
◆C・F徳島県郷土事典 徳島県高校地歴学会編刊1974
◆D徳島年鑑 既1995 2冊 徳島道友会(年刊)
◆F徳島県百科事典 徳島新聞社1981
211560 218.1 阿波地方
◆A阿波地方郷土史研究刊行書目録 高橋啓→「月刊歴史手帖」3(8)(1975) ◇阿波中世史研究文献目録 石尾和仁→「四国中世史研究」3(1995)
◆B目で見る西阿の100年 三好昭一郎 郷土出版社2000
◆F阿波近世用語辞典 高田豊輝編刊2001
◆H「ふるさと阿波」1-・59-99 総目次・発表者索引→同誌100
211561 218.1 池田町
◆A池田町史近代史資料所在目録 同町史編纂委員会1979
◆B・C池田町史 中 同町1983
211562 218.1 上板町
◆B・C上板町史 上 同町編纂委員会事務局1983
211563 218.1 貞光町
◆B・C息吹く端山 上柿源内 貞光町(徳島)私家版1996
211564 218.1 徳島市
◆A徳島市立図書館郷土資料目録 既1988 同館1988
◆B・I徳島城下絵図 図録 徳島市立徳島城博物館2000
◆C徳島市民がつづる戦後50年史 徳島市総務部総務課1995
211565 218.1 鳴門
◆D統計徳島 no. 165 (2019) 徳島市総務部情報推進課 編. 徳島市統計調査推進協議会, 2019.3 ◇徳島県人口移動調査結果報告書 平成30年 徳島県政策創造部統計データ課, 2019.3 ◇とくしまの環境 : 徳島県環境白書 (平成30年度) 概要版 徳島県県民環境部環境首都課, 2019.3
◆B村の語る軌跡 岡泰 鳴門 私家版1985
211566 218.1 半田町
◆B半田町誌 下 半田町誌出版委員会事務局1981
211567 218.1 由岐町
◆C由岐町現代史年表 稿本 同町教育委員会1983
◆F由岐町郷土事典2004 由岐町教育委員会2004
211568 218.1 脇町
◆B脇町史 別巻 脇町(徳島)同町1994
211569 218.2 《香川県》
◆@香川県歴史研究の動向→「香川史学」9 香川大学1980 ◇地方史研究の現状30 香川県 木原溥幸他→「日本歴史」591(1997)
◆A香川県郷土資料総合目録 既 4 香川県図書館協会1967 ◇考古資料収蔵目録 既 1 瀬戸内海歴史民俗資料館1978 ◇讃岐国松平讃岐守領内諸家文書目録 3冊 瀬戸内海歴史民俗資料館1994 ◇香川県立図書館郷土資料目録 1-4 同館1997
◆B香川の社会と教育 地域教育のために 高桑糺 高松 地域科学研究所1983 ◇昭和30年頃の香川県 薗部澄他 アーカイブス出版2007
◆B・C香川県の歴史 木原溥幸他 山川出版社1997 ◇香川県の百年 伊丹正博他 山川出版社2003 ◇香川県の歴史散歩 香川県歴史散歩編集委員会 山川出版社2013
◆B・C・F香川県大百科事典 四国新聞社1984 ◇角川日本地名大辞典37 角川書店1985
◆C香川の民衆史 敗戦から前川革新県政の誕生まで 山下性太郎 日本民主主義文学同盟香川支部1995 ◇香川県史 別編2 年表 同県1991 ◇香川歴史年表 明治元年から現代まで 四国新聞社1997
◆E郷土歴史人物事典:香川 玉村稔 第一法規出版1978 ◇讃岐人物風景 既17 大和学芸図書1987
◆C・F郷土史事典香川県 市原輝士他 昌平社1979
◆H「香川史学」総目録1-20→同誌11(1982)
211570 218.2 香川氏
◆B・C讃州香川氏の歴史を読む 香川安清 私家版1981
211571 218.2 坂出市
◆B新宮史 (坂出)新宮自治会1993 C坂出市史 年表 同市1988
211572 218.2 讃岐地方
◆A讃岐地方郷土史研究刊行書目録→「月刊歴史手帖」7(4)(1979)
◆B讃岐の民衆史 山下性太郎 青磁社1985 ◇目で見る中讃・西讃の100年 郷土出版社2000
211573 218.2 小豆島
◆B目で見る小豆島の100年 和田仁 郷土出版社2000
211574 218.2 白鳥町
◆B・C白鳥町史 同町1985
211575 218.2 塩鮑諸島
◆B塩飽物語 よねもとひとし 近代文芸社1999
211576 218.2 高松
◆A高松市歴史資料館収蔵資料目録 歴史資料1 同館1995
◆B高松風土記 同市1981 ◇目で見る高松・東讃の100年 郷土出版社2000
◆C高松百年史 上・下 高松市1989 ◇写真が語る高松のあゆみ 高松市歴史資料館1994
211577 218.2 多度津町
◆C多度津町誌 資料編 (香川)同町1991
211578 218.2 直島町
◆C直島町史 同町1990
211579 218.2 丸亀
◆A所蔵資料目録 既昭和56 丸亀市立資料館1982 ◇丸亀市の町づく 瀬戸内海建築研究会事務局1985
211580 218.2 屋島
◆B屋島城跡 高松市教育委員会1981
211789 218.2 高瀬町
◆C高瀬町史 年表編 高瀬町2005
211581 218.3 《愛媛県》
◆@愛媛の地理・歴史に関する文献紹介 既13→「伊予史談」248(1983) ◇愛媛県関係の2次資料 古茂田進雄→「書誌索引展望」19(1)(1995)
◆A愛媛県立図書館蔵書目録(郷土資料) 同図書館1977 ◇郷土古文書等調査報告書 既 5 愛媛県1974-78 ◇愛媛県博物館資料総合目録 既3 同館1980 ◇郷土諸家所蔵目録 既5 愛媛県立図書館1980 ◇愛媛県関係考古学文献総目録→愛媛県史 資料編 考古 愛媛県1986 ◇愛媛県公共図書館郷土資料総合目録 愛媛県図書館協会1987 ◇理正院文書・日野家文書目録 宇和町(愛媛)愛媛県歴史文化博物館1999
◆Bしまなみ海道の近代化遺産 大成経凡 (松山)創風社出版2005
◆B・C愛媛県の歴史 田中歳雄 山川出版社1973 ◇愛媛県史 既近世 下 愛媛県1987 ◇愛媛県の百年 島津豊幸 山川出版社1988 ◇愛媛県の歴史散歩 山川出版社1991 ◇愛媛県の歴史 内田九州男他 山川出版社2003 ◇愛媛県の歴史散歩 愛媛県高等学校教育研究会地理歴史・公民部会 山川出版社2006 ◇愛媛県の不思議事典 内田九州男他 新人物往来社2009
◆B・C・F角川日本地名大辞典38 角川書店1981
◆C文化誌日本 愛媛県 講談社1983
◆C・E愛媛県風土記 旺文社1991(付愛媛県人名録)
◆C・F郷土史事典愛媛県 田中歳雄 昌平社1979
◆D愛媛年鑑 既2001 愛媛新聞社(年刊)
◆F愛媛県百科大事典 全2 愛媛新聞社1985
◆G愛媛県下における市町村誌一覧→「伊予史談」240
211582 218.3 今治
◆B近世今治物語 大成経凡 創風社出版2000
◆C写真集明治大正昭和:今治 今治史談会 国書刊行会1980(年表) ◇今治郷土史 写真集 近・現代 今治市1989(今治市・今治地方年表)
211583 218.3 伊予地方
◆A伊予地方郷土史研究刊行書目録 米井義郎→「月刊歴史手帖」2(6)(1974) ◇伊予八藩土地関係史料目録 愛媛県立図書館1976 ◇伊予史談会文庫目録 同会1977
◆C新説 伊予の古代 合田洋一 (松山)創風社出版2008
◆H「伊予史談」論文索引 201-300
211584 218.3 伊予三島
◆B・C伊予三島市史 全 3 同市1984・6
211585 218.3 宇和島
◆Bうわじま物語 谷有二 未来社1986
◆C宇和島市70年のあゆみ 宇和島市総務局総務課1991
211586 218.3 加後森城
◆B・C河後森城史考 矢野和泉 松野町(愛媛)私家版1990
211587 218.3 川之江市
◆B伊予川之江村の研究:庶民の明治維新 進藤直作 (神戸)青谷書房1980 ◇川之江市立図書館所蔵郷土資料増加図書目録 既平成4 同館1992
211588 218.3 東予市
◆C東予市誌 (愛媛)同市1987
211589 218.3 中山町
◆A・B中山町誌 同町1996
211590 218.3 新居浜
◆A新居浜市立図書館所蔵郷土資料目録 同館1973
◆H目録 152-250→「新居浜史談」251(1996)
211591 218.3 松山市
◆A松山市立中央図書館郷土資料目録 既平成5 同館1993
◆B松山市文化財調査報告書 ; 第188集 大峰ケ台遺跡13次調査・道後今市遺跡12次調査 松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター 編 松山 : 松山市教育委員会, 2017.3.
◆B・C松山市史料集 13冊 同市1980-88
211592 218.3 松山藩
◆B・C幕末維新の松山藩 景浦勉編 愛媛県文化振興財団1989
211593 218.3 南宇和郡
◆B・C南宇和郷土史と人々 本田南城 御荘町(愛媛)南宇和郷土史研究会1995
211594 218.3 弓削島荘
◆B・C弓削島荘の歴史 山内譲 弓削町1985
211951 218.3 宇和島藩
◆B宇和島藩 宇神幸男 現代書簡2011
211595 218.4 《高知県》
◆@高知県地方史研究の成果と課題 山本大→「月刊歴史手帖」6(3)(1978) ◇地域文献案内 高知県関係の2次文献 高橋史朗→「書誌索引展望」16(4)(1992)
◆A土佐史料目録 高知県史編纂委員会1965 ◇高知県史料目録 高知県史編纂委員会1965 ◇高知県地誌目録→「地方史研究」17(3)(1967) 同協議会 ◇郷土資料目録 全3・同増加目録 高知県立図書館1973・75 ◇高知県郷土資料総合目録・同索引 高知県立図書館編刊1975 ◇高知県史史料目録 高知県立図書館1981 ◇高知県立図書館蔵郷土資料増加目録 既平成4 高知県立図書館1993 ◇寺田写真文庫総合目録 高知市民図書館1993 ◇考古資料図版目録 考古分野 既2 高知県立歴史民俗資料館2005
◆B高知の研究 既5 山本大 清文堂1982
◆B・C高知県の百年 山本大他 山川出版社1987 ◇県史39 高知県の歴史 荻慎一郎 山川出版社2001
◆B・C・F角川日本地名大辞典39 角川書店1986
◆B・F高知県の不思議事典 谷是 新人物往来社2006
◆C文化誌日本 高知県 講談社1984(文化史年表) ◇ふるさとの残像 高知新聞社1987
◆C・F郷土史事典高知県 山本大 昌平社1983
◆I高知県遺跡地図 香美・長岡ブロック 高知県教育委員会1990
211596 218.4 大方町
◆B・C大方町史 大方町(高知)同町1994
211597 218.4 高知市
◆A高知市民図書館 郷土資料目録 既2(1979-89) 同図書館1990 ◇同増加図書目録 平成5.4-6.3 高知市民図書館1994
◆B・C高知県の歴史散歩 高知県高等学校教育研究会歴史部会 山川出版社2006 ◇高知市の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014
211598 218.4 須崎市
◆A須崎市立図書館郷土資料目録 同館1975
211599 218.4 土佐清水市
◆A・C土佐清水市歴史(資料)年表 上・中・下・附録中世古城址調査図 同市史編纂委員会1976
211600 218.4 土佐藩
◆A土佐藩主山内家歴史資料目録 高知県教育委員会1991 ◇土佐藩京都藩邸史料目録 高知県立坂本龍馬記念館2012
◆B土佐藩法制史 吉永豊実 いずみ出版1974 ◇土佐藩 宅間一之 現代書館2010
◆B・C土佐藩 平尾道雄 吉川弘文館1995
211601 218.4 土佐山田町
◆C土佐山田町史 (高知)同町1979
211602 218.4 室戸市
◆C写真集明治大正昭和:室戸 山本武男 国書刊行会1980
21160B 219 《九州地方》
◆@・A九州近世史研究叢書15 解説・文献目録 国書刊行会1990
◆A九州地方史誌文献目録 福岡ユネスコ協会1965 ◇九州中世史関係論文目録→「九州史学」30・31(1965) ◇九州地方中世編年文書目録 2冊 (鎌倉時代・南北朝時代篇) 瀬野精一郎 吉川弘文館1972 ◇九州文化史研究所所蔵古文書目録 既12 九州大学九州文化史研究施設1979 ◇九州中世史研究 第2輯 川添昭二編 文献出版1980(南九州中世史研究文献目録) ◇九州歴史資料館収蔵資料目録 既5 九州歴史資料館1989
◆Bヤコウガイの考古学 高梨修 同成社2005 ◇古代九州と東アジア2 小田富士雄 同成社2013
◆B・C九州の古墳 吉村靖徳 福岡 : 海鳥社 2015.12
◆C古代の日本3 九州・沖縄 角川書店1991(九州沖縄地域古代史年表) ◇九州水軍国家の興亡 武光誠 学習研究社2001 ◇九州戦国合戦記 吉永正春 (福岡)海鳥社2006
◆F九州地名小辞典 三省堂1980 ◇歴代鎮西志 総索引 高野和人 (熊本)青潮社1993
◆G長崎県・佐賀県・熊本県における「古鏡」発見地名表稿 岡崎敬→「九州文化史研究所紀要」19(1974)
◆H「西日本文化」総覧→同誌321(1996)
211604 219 熊襲・隼人
◆@熊襲と隼人 中村明蔵 評論社1973(西九州史文献案内)
◆@・C熊襲と隼人 井上辰雄 教育社歴史新書1978
◆B隼人族呉人説 久々知武 新風舎2006
◆B・Cハヤト・南島共和国 中村明蔵 (鹿児島)春苑堂1996 ◇隼人の古代史 中村明蔵 平凡社2001
◆B・G考古学ライブラリー30 隼人の考古学 ニュー・サイエンス社1984(隼人文化圏地名一覧)
◆C隼人の実像 鹿児島人のルーツを探る 中村明蔵 (鹿児島)南方新社2014
211959 219.02 インドネシア
◆B戦後日本=インドネシア関係史 倉沢愛子 草思社2011
211605 219.1 《福岡県》
◆@地域文献案内福岡県 総記・歴史・社会科学 白根一夫→「書誌索引展望」8(2)(1984)
◆A福岡県文化会館郷土資料増加目録 既2 福岡県文化会館1973 ◇福岡県古文書等所在確認調査報告書 木村秀明 福岡県文化会館1976 ◇福岡県立図書館所蔵郷土関係雑誌記事索引(稿) 既1995 福岡県立図書館1995 ◇古文書資料目録 既4 福岡市総合図書館1999 ◇福岡県公共図書館郷土資料総合目録 既追録1-10 福岡県立図書館2000
◆B明治・大正・昭和の郷土史40 昌平社1981 ◇ふくおか絵葉書浪漫 益田啓一郎 (福岡)海鳥社2004
◆B・C博多・筑前史料豊前覚書 城戸清種 川添昭二 文献出版1980 ◇日本民衆の歴史 地域編9 三省堂1985(石炭産業関連) ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代40 福岡 農山漁村文化協会1988 ◇福岡県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇福岡県の歴史 川添昭二他 山川出版社1997 ◇筑後戦国史 吉永正春 (福岡)海鳥社2010 ◇あなたの知らない福岡県の歴史 洋泉社2012
◆B・F福岡県の不思議事典 半田隆夫他 新人物往来社2007
◆C福岡県郷土史年表 三松荘一 りーぶる出版企画1977
◆C・F郷土史事典福岡県 田中政喜 昌平社1981
◆Dグラフで見る福岡市 令和元年版 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課, 2019.7
◆Fふくおか博多事典 シティ情報 プランニング秀巧社1981 ◇福岡県百科事典 2冊 西日本新聞社1982
211606 219.1 秋月藩
◆B・C秋月を往く 筑前城下町 田代量美 西日本新聞社2001
◆C秋月悲話 史実と巷説と伝承 水木ひろかず 人と文化社1991
211607 219.1 大島村
◆B大島村史 同村1985
211608 219.1 大牟田
◆A大牟田市立図書館所蔵郷土資料目録 既1983 同館1983
◆C年表と写真で見る大牟田市の100年 大牟田市市史編さん委員会 編 [大牟田] : 大牟田市 2017.3
211609 219.1 北九州市
◆A北九州市都市資料目録1971 北九州都市資料調査会1972
◆B北九州市史 近代・現代 産業経済1・2 2冊 同市1991・92 ◇大庄屋走る 小倉藩・村役人の日記 土井重人 (福岡)海鳥社2007 ◇350年を経て明かされる小倉藩とその支藩の真相 池上兼正 幸文堂出版 2018.3
◆B・Cわが町の歴史小倉 米津三郎 文一総合出版1981 ◇門司の歴史ものがたり 上・下 田郷利雄 (北九州)あらき書店1987 ◇北九州市史 古代・中世 同市1992(文献詳細) ◇北九州・戦時下の市民のくらし 戦後50周年記念・北九州平和資料展図録 北九州市立歴史博物館1995
◆C古代からの招待状 北九州市の遺跡 北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室1989(遺跡年表) ◇北九州市年表 既8 北九州市2008 ◇再見・城下町小倉 北九州市立歴史博物館1998 ◇北九州市50年の物語 毎日新聞西部本社報道部 (福岡)石風社2013 ◇北九州市戦後70年の物語 毎日新聞西部本社報道部 (福岡)石風社2015
211610 219.1 北野町
◆C北野町史誌 (福岡)同町1991
211611 219.1 久留米
◆C安武町の史跡年表 原口重吉他 久留米 私家版1984
211612 219.1 黒木町
◆C黒木物語 貞享版 和田重雄 黒木町 私家版1983
211613 219.1 篠栗町
◆B・C篠栗町誌 同町1982
211614 219.1 志免町
◆B・C志免町誌 (福岡)同町1989
211615 219.1 上陽町
◆C上陽町郷土史年表 上陽町文化財専門委員会編刊1995
211616 219.1 太宰府
◆@太宰府研究の現状と問題点についての序章 倉住靖彦→「日本史研究」153(1975)
◆@・C太宰府 倉住靖彦 教育社歴史新書1979(年表・研究の手引)
◆A九州歴史資料館収蔵資料目録2 太宰府 同館1983
◆B太宰府天満宮の定遠館 浦辺登る (福岡)弦書房2009
◆B・C西都太宰府 藤井功他 日本放送出版協会1977(年表・各章末文献) ◇筑紫太宰府 (福岡)筑紫の歴史を学ぶ会1989 ◇太宰府戦国史 吉永正春 (福岡)海鳥社1993
◆C太宰府市史 年表編 太宰府市2004 ◇ものがたり太宰府の歴史 観世広 (福岡)海鳥社2011
211617 219.1 筑後
◆A九州中世史研究 1 川添昭二 文献出版1978(中世筑後研究文献目録)
211618 219.1 筑前
◆@閲史筌蹄筑前郷土誌解題 岸田信敏 文献出版1976(覆刻)
◆A〜C筑前西郡史 由比章祐 福岡地方史研究会1980(福岡藩年表・参考史料及文献)
211619 219.1 筑紫
◆B歴史と風土:筑紫 鏡山猛 社会思想社1969
211620 219.1 那珂川町
◆B・C那珂川町の歴史探訪 川崎幹二 海鳥社2001
211621 219.1 直方
◆A直方市史資料目録 同市1981
211622 219.1 杷木町
◆B・C杷木町史 同刊行委員会1981
211623 219.1 広川町
◆B・Cひろかわの郷土史 広川町教育委員会1986
◆C広川町史 年表編 広川町史編さん委員会 広川町2005
211624 219.1 福岡市
◆A博多関係文献目録:古代・中世編 川添昭二→「福岡地方史談話会会報」15 ◇古文書資料目録 既7 福岡市総合図書館2002
◆B福岡市史 既12 同市1994 ◇博多学 岩中祥史 新潮社2002 ◇福岡市歴史散歩 福岡地方史研究会 海鳥社2005 ◇福岡市が地方最強の都市になった理由 木下斉 PHPエディターズ・グループ , PHP研究所 (発売) 2018.3
◆B・C博多中洲ものがたり 前・後 咲山恭三 文献出版1980 ◇息吹く博多の史跡 後藤光秀 (福岡)アドアサヒ・アサヒ編集室1985 ◇大航海時代と博多 対外交流史1 福岡市博物館1990
◆C博多町人年表 博多町人文化連盟1975 ◇福岡歴史百景 後藤光秀 (福岡)葦書房1994
◆F博多郷土史事典 井上精三 葦書房1987
211625 219.1 福岡城
◆B福岡城天守と光雲神社 荒戸東照宮跡・光雲神社西公園鎮座百年祭 荻野忠行 (福岡)梓書院2006
◆C福岡城跡 既4 福岡市教育委員会1991
211626 219.1 福間町
◆A福間町史収集資料目録 全3 同町2000
211627 219.1 豊前
◆A豊前地方郷土史刊行書目録 北村慶子→「月刊歴史手帖」6(6)(1978)
◆B・C豊前市史 上・下 同市1991
211628 219.1 柳川市
◆A柳河新報記事目録1 柳川市2000
211629 219.1 柳河藩
◆A立花親賢家古文書目録1994 九州歴史資料館分館柳川古文書館1994 ◇吉原家文書目録 既1995 九州歴史資料館分館柳川古文書館1995
◆I柳河藩享保八年藩士系図 上 柳川市1996
211630 219.1 八女市
◆C八女市史 年表編 同市1992
211781 219.1 御荘町
◆C御荘の歴史年表 御荘町文化財保護審議会 御荘町教育委員会2004
211888 219.1 津屋崎町
◆A津屋崎町史収集資料目録1-5 津屋崎町史資料整理室編 福岡県福津市教育委員会2008
211915 219.1 久留米藩
◆B久留米藩 林洋海 現代書館2010 ◇久留米城とその城下町 古賀正美 海鳥社 2018.5
211631 219.2 《佐賀県》
◆@地方史研究の現状27 佐賀県 杉谷昭他→「日本歴史」588(1997)
◆A佐賀県立図書館所蔵郷土資料目録:現代編 宝蔵寺和人他 佐賀県史料刊行会1973 ◇佐賀県立図書館所蔵古地図絵図目録 佐賀県立図書館1973 ◇佐賀県地方郷土史刊行書目録 浅井孝美→「月刊歴史手帖」7(8)(1978) ◇佐賀県立図書館所蔵鍋島家文庫目録:郷土資料編 佐賀県立図書館1980 ◇佐賀県関係地域資料総合目録 既昭和62 佐賀大学図書館協議会1988 ◇佐賀県古文書等所在確認調査報告書 佐賀県立図書館1980
◆Bさが維新前夜 佐賀新聞社 , 佐賀新聞プランニング (販売) 2018.5
◆B・C佐賀県の歴史 城島正祥 山川出版社1972 ◇佐賀の百年 杉谷昭 山川出版社1986 ◇佐賀県の歴史散歩 山川出版社1989 ◇佐賀県の歴史散歩 佐賀県高等学校地歴・公民部会歴史部会 山川出版社2012 ◇武雄・鹿島・嬉野・杵島・藤津の昭和 (名古屋)樹林舎2014
◆B・C・F角川日本地名大辞典41 角川書店1982
◆C佐賀新聞に見る佐賀近代史年表 明治編 上・下 佐賀新聞社1988・2011 佐賀近代史年表 大正編 大正6年1月-大正6年12月 佐賀近代史研究会 編 佐賀大学地域学歴史文化研究センター, 2020.3
◆C・F郷土史事典佐賀県 三好不二雄 昌平社1982 ◇佐賀県大百科事典 佐賀新聞社1983
211632 219.2 有田町
◆A酒井田柿右門家文書仮目録 佐賀県文化課1976 ◇有田町歴史民俗資料館文書目録 同館1979
◆C・F有田町史 索引・年表編 同町1988
◆D佐賀県のすがた 2019 佐賀県統計分析課, 2019.3
211633 219.2 伊万里市
◆B・C黒川町史 (伊万里)黒川町ふるさと研究会1989
211634 219.2 小城町
◆B・C新ふるさとの歴史 小城の歴史と文化 小城町教育委員会1992
211635 219.2 唐津
◆A唐津市近代図書館郷土史料目録3 同舘2000
211636 219.2 佐賀市
◆A佐賀市史関係資料調査目録 同市1982
◆C佐賀市史 5 同市1981
211637 219.2 多久市
◆A多久家文書目録 全4 多久市立図書館1964-71 ◇多久市合併前町村役場資料目録 多久市立図書館1974
211638 219.2 西有田町
◆B・C西有田町史 上巻 同町1986
211875 219.2 佐賀藩
◆B・C幕末維新と佐賀藩 日本西洋化の原点 毛利敏彦 中央公論新社2008 ◇佐賀藩 川副義敦 現代書館2010 ◇佐賀藩 藤野保 吉川弘文館2010
211933 219.2 鳥栖市
◆C鳥栖市誌 年表・総索引 鳥栖市教育委員会編 鳥栖市2010
211639 219.3 《長崎県》
◆@初期長崎地図に関する書誌的考察 中村質→「日本歴史」235(1979) ◇長崎県地方史研究の成果と課題 石田保→「月刊歴史手帖」8(7)(1980) ◇長崎県の郷土史料 長崎県立長崎図書館1988 ◇長崎県関係の二次資料 小峰美明→「書誌索引展望」17(4)(1993)
◆@・A貴重文献目録及び解題:長崎の本棚1-4→「名著通信」12-15 名著普及会1977 ◇長崎県考古学文献目録 永松実編 (長崎)私家版1994
◆A長崎県考古学文献目録 長崎県立国見高等学校1967 ◇県立長崎図書館郷土資料目録 上・下・補遺の部 既2 同館1965・66・75 ◇長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」2(3)(1974) ◇長崎県文書資料所在目録 県立長崎図書館1975 ◇近世長崎地方史研究刊行書目録 橋本正子→「月刊歴史手帖」11(12)(1983) ◇長崎県考古学文献目録 永松実編 私家版1994
◆A・I長崎市立博物館資料目録 文書資料編、図書・地図・写真資料編 同館1989・90
◆B長崎県の考古学 長崎県考古学会 長崎県労働金庫1995 ◇《トピックスで読む》長崎の歴史 江越浩人 (福岡)弦書房2007 ◇中世長崎の基礎的研究 外山幹夫 思文閣出版2011
◆B・C長崎県の歴史 瀬野精一郎 山川出版社1972 ◇長崎はいからさん伝来記 川添利男 長崎 私家版1983 ◇人づくり風土記 全国の伝承・江戸時代42 長崎 農山漁村文化協会1989 ◇図説長崎歴史散歩 原田博二 河出書房新社1999
◆B・F角川日本地名大辞典42 角川書店1987
◆C新長崎年表 上・下 嘉村国男 長崎文献社1974・76 ◇長崎県文化百選6 海外交流編 長崎新聞社2000 ◇長崎年表 平成元-25年 新長崎年表編さん委員会 編.
長崎 : 長崎市 2017.5
◆C・F郷土史事典長崎県 石田保 昌平社1982 ◇長崎県大百科事典 長崎新聞社1984
◆D長崎年鑑 既1988 長崎中央人事通信社1988 ◇長崎100の指標 : 較べてみれば 2018年改訂版 長崎県県民生活部統計課, 2019.2
◆F長崎事典 産業社会篇・風俗篇・歴史篇 長崎文献社1982・89
211640 219.3 愛野町
◆C愛野町郷土史 愛野町1983
211641 219.3 生月町
◆B生月地域文化研究1 長崎純心大学比較文化研究所1997
211642 219.3 諌早市
◆B諌江百話 諌早史談会二十五周年記念刊行委員会1993
◆B・C諌早近代史 諌早市1990
211643 219.3 厳原町
◆B厳原町誌 同町1997
211644 219.3 大村
◆C大村史話 続編 1 大村史談会1986
211645 219.3 五島
◆@五島 熊本商科大学民俗学研究会1972
211646 219.3 島原
◆A長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」7(9)1974
◆B島原半島史 全 3 林銑吉 国書刊行会1979 ◇有馬抄録 島原・有馬の歴史と見どころ 文芸社2002 ◇島原大移住 : 戦乱の終わりから復興へ : 平成二十九年度南島原市・西南学院大学博物館2018
211647 219.3 対馬
◆A対馬地方郷土史刊行書目録 永留久恵→「月刊歴史手帖」7(7) ◇国会図書館所蔵文書目録・慶応大学図書館宗家記録雑集目録抄 長崎県史編集室196? ◇対馬古文書目録:対馬風土記12・別 小松勝助 対馬郷土研究会1975 ◇宗家文庫史料目録 既記録類4 和書・漢籍 厳原町教育委員会1990 ◇宗家史料目録 東京大学史料編纂所所蔵 東京大學史料編纂所1994 ◇対馬宗家文書 大韓民国国史編纂委員会所蔵 記録類目録集・書契目録集 既2 ビスタピー・エス2003・2004・同古文書目録集2005 ◇対馬宗家文庫史料 紙物目録1・2・3 長崎県立対馬歴史民俗資料館編 長崎県教育委員会2009 ◇対馬宗家文庫史料絵図類等目録 長崎県教育委員会2012
◆Bシルクロードを往く 山口日太郎 政策時報社1989 ◇海峡を結んだ通信使 対馬発松原一征「誠信の交わり」の記 嶋村初吉 (福岡)梓書院2007 ◇中世対馬宗氏領国と朝鮮 荒木和憲 山川出版社2007 ◇対馬と海峡の中世史 佐伯弘次 山川出版社2008 ◇なぜ対馬は円く描かれたのか 国境と聖域の日本史 黒田智 朝日新聞出版2009 ◇対馬と倭寇 関周一 高志書房2012
◆C古代日本と対馬 永留久恵 大和書房1985 ◇対馬古代史論集 永留久恵 名著出版1991
211648 219.3 長崎市
◆A長崎・島原地方郷土史研究刊行書目録 越中哲也→「月刊歴史手帖」7(9)
◆A・I長崎市立博物館資料目録 文書資料編・図書、地図、写真資料編 2冊 長崎市立博物館1989・90
◆B明治六年の「長崎新聞」 丹羽漢吉 長崎文献社1985 ◇長崎町尽し 総町編 嘉村国男 長崎文献社1986 ◇長崎歴史の旅 外山幹夫 朝日新聞社1990 ◇歩き目です 長崎おもしろ探偵手帳 長崎路上観察学会1993(路上観察参考書) ◇鎖国下の長崎と町人 赤瀬浩 長崎新聞社2000 ◇ナガサキ風説書 入江勇 芸立出版2004 ◇軍艦島の遺産 後藤惠之輔他 長崎新聞社2005 ◇産業遺産の記憶と表象 「軍艦島」をめぐるポリティクス 木村至聖 京都大学学術出版会2014
◆B・Cわが町の歴史長崎 加藤章他 文一総合出版1984 ◇軍艦島全景 オープロジェクト 三才ブックス2008 ◇軍艦島は生きている 長崎文献社2010 ◇軍艦島離島40年 坂本道徳 実業之日本社2014 ◇軍艦島 : 群青はるか 松尾順造 撮影 長崎文献社 2015.12
◆B・F長崎事典 風俗文化編・歴史編・産業社会編 3冊 長崎文献社1989
◆C長崎市史年表 同市1981 ◇長崎町人誌2 嘉村国男編 長崎文献社1994 ◇大いなる端島 端島閉山40周年記念事業実行委員会 (福岡)忘羊社2014 ◇長崎年表. 平成元-25年 新長崎年表編さん委員会 編 長崎 : 長崎市, 2017.5
◆D長崎市データブック2009 長崎市2009
◆Iアルバム長崎百年 長崎文献社2000
211649 219.3 長崎奉行所
◆@・A長崎奉行所関係文書調査報告書 長崎県教育委員会1997
◆B・E長崎地役人総覧 籏先好紀 長崎文献社2012
◆G 近世中後期、大坂通行の長崎役人一覧 今井典子→「住友史料館報」(36) [2005.7]
211650 219.3 平戸
◆B・C平戸市史 大和学芸図書1983
211762 219.3 佐世保市
◆B・C佐世保・北松浦の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C佐世保年表 佐世保市史編さん委員会 佐世保市2002
◆F佐世保事典 佐世保市史編さん委員会 佐世保市2002
211969 219.3 壱岐島
◆B古代壱岐島の世界 細井浩志 高志書院2012
211651 219.4 《熊本県》
◆@熊本近代史研究の成果と課題1・2 花立三郎→「熊本近代史研究会会報」68・69 ◇肥後文献解題 新訂 上妻博之 舒文堂河島書店1988 ◇地域文献案内 熊本県関係の2次文献 西田光子→「書誌索引展望」17(1)(1993) ◇地方史研究の現状15 熊本県 工藤敬一他→「日本歴史」568(1995)
◆A熊本県立図書館蔵書目録 第1(郷土資料)・同郷土資料増加目録 既昭和56-58 2冊 同館1956・83 ◇熊本県郷土資料総合目録 既2 熊本県立図書館1982 ◇熊本研究文献目録 人文編 既4 熊本県1994(熊本県内発行雑誌1945-89) ◇熊本県古文書等所在確認調査概要報告書 既平成8・9 熊本県立図書館1999 ◇「町在」解析目録 十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録 熊本大学拠点形成研究プロジェクト編 熊本大学附属図書館2009
◆B肥後熊本の年輪 徳永忍編刊1997
◆B・C明治・大正・昭和の郷土史43 昌平社1982 ◇熊本県の百年 森田誠一 山川出版社1987 ◇熊本県の歴史散歩 熊本県高等学校社会科研究会 山川出版社1993 ◇熊本県の歴史 松本寿三郎 山川出版社1999 ◇よくわかる熊本の歴史2 荒木栄司 熊本出版文化会館1999 ◇新「トピックスで読む」熊本の歴史 (福岡)葦書房2007 ◇あなたの知らない熊本県の歴史 洋泉社2013 ◇荒尾・玉名・山鹿の昭和 写真アルバム (名古屋)樹林舎2014
◆B・F熊本の近世用語事典 山田康弘 鹿本町 私家版1986
◆C熊本の昭和史 年表 熊本日日新聞社1987 ◇肥後熊本の年輪 徳永忍編刊1997 ◇肥後国衆一揆 荒木栄司 熊本出版文化会館2012
◆C・F郷土史事典熊本県 岩本税 昌平社1980 ◇熊本県大百科事典 熊本日日新聞社1982
◆D熊本のすがた 2019 熊本県企画振興部交通政策・情報局統計調査課, 2019.3
211652 219.4 阿蘇町・小国町
◆A阿蘇町小国町役場所蔵文書目録 猪飼隆明編刊1976 ◇阿蘇町史史料目録 阿蘇町教育委員会2005
◆B阿蘇社と大宮司 原始・古代の阿蘇 一の宮町1999
◆B・C
◆C安蘇の虎舞 阿蘇町教育委員会1982(歴史・災害年表) ◇阿蘇 荒木精之 一の宮町(熊本)第4回熊本県民文化祭阿蘇実行委員会1991
211653 219.4 天草
◆A・C天草の歴史研究の歩み 鶴田文史 本渡 天草文化出版社1986
◆B天草学林とその時代 今村義孝 (本渡)天草文化出版社1990(文献詳細) ◇天草の歴史 本渡市教育委員会1992
◆B・C「阿蘇の文化的景観」保存調査報告書 2 阿蘇市教育委員会教育部教育課世界文化遺産推進室 阿蘇市 2016.3 ◇天草の灘 地域史入門 (本渡)天草文化出版社1993(地域社会史年表・文化遺産史年表・参考図書目録)
◆C写真集明治大正昭和:天草 鶴田文史 国書刊行会1979 ◇天草の歴史文化探訪 鶴田文史 天草文化出版社1986
◆D天草市統計書 平成30年度版 天草市総合政策部政策企画課統計調査係 編. 天草市, 2019.3
211654 219.4 一宮町
◆B・C長目塚と阿蘇国造 原始・古代の阿蘇 一宮町1999 ◇西南戦争と阿蘇 近代の阿蘇 水野公寿 一の宮町2000
211655 219.4 五木村
◆Cふるさと五木の素顔 写真集 同村1994 ◇五木の詩(うた) 小林正明 (福岡)海鳥社2006
211656 219.4 植木町
◆I植木町遺跡地図 植木町(熊本)同町教育委員会1999
211657 219.4 上村
◆B・C上村史 続1 (熊本)同村1989
211658 219.4 大江義塾
◆E大江義塾生名簿 花立三郎編刊1976
211659 219.4 上相良藩
◆B相良藩 宝永七年本多氏が立藩。 中村肇他 現代書館2015
◆B・C上相良藩興亡史 園田健昌 (免田町)求麻郷土研究会1991
211660 219.4 河内町
◆C河内町史 通史編 上・下 (熊本)同町1991
211661 219.4 菊池市
◆B・C菊池市史 上 同市1982
211662 219.4 熊本市
◆C熊本市史年表 熊本市観光協会1976 ◇新熊本市史 別編3(1)年表 熊本市2003
211663 219.4 熊本城
◆C熊本城年表 鈴木喬 熊本城管理事務所1971
211664 219.4 玉名郡衙
◆B玉名郡衙 玉名市秘書企画課1994
211665 219.4 豊野村
◆C豊野村史年表 (熊本)同村1991
211666 219.4 肥後国衆一揆
◆B・C肥後国衆一揆 荒木栄司 (熊本)フリーウェイ1987
211667 219.4 肥後地方
◆A近世肥後関係雑誌論文目録 松本寿三郎→「熊本史学」32(1967)
◆C肥後国衆一揆 知られざる中世の挽歌 肥後国衆一揆顕彰会1989
211668 219.4 細川藩政
◆A永青文庫:細川家旧記・古文書分類目録 熊本大学国史研究室1969 ◇細川家旧記・古文書目録 続篇 細川藩政史研究会1983
◆D熊本大学永青文庫研究センター年報 熊本大学永青文庫研究センター 2018-
211669 219.4 松島町
◆B・C松島町史 (熊本)同町1987
211670 219.4 三加和町
◆C美川町史 下 美川町教育委員会1994
211671 219.4 水俣市
◆C聞書水俣民衆史 全5 岡本達明他編 草風館1990
211672 219.4 八代
◆A・B人境考 江戸時代の八代郡誌 八代古文書の会1991(八代地方関係地誌類項目一覧)
◆B・C征西大将軍と八代 懐良親王・良成親王 江上敏勝 八代史学会1991
◆I八代市遺跡地図 八代市教育委員会1983
211857 219.4 南関町
◆C南関町史 年表 南関町教育委員会編 (熊本県)南関町2007
211941 219.4 鞠智城
◆C古代山城鞠智城を考える 熊本県教育委員会 山川出版社2010
21167B 219.5 《大分県》
◆@大分県地方史研究の成果と課題 佐藤満洋→「月刊歴史手帖」9(2)
◆A大分県に関する図書目録 既2 別府大学図書館1968-73 ◇大分県立大分図書館蔵書目録 第1・2巻 同館1982・3 ◇郷土資料目録 大分県立大分図書館1962・同(文書・記録部)1978
◆B大分県の考古学 賀川光夫 吉川弘文館1971 ◇大分県郷土資料所在調査資料 県立大分図書館(年刊) ◇豊後国荘園公領史料集成 既7下 渡辺澄夫 別府大学附属図書館1993 ◇ザビエルの見た大分 豊後国際交流史 加藤知弘 福岡 葦書房1985
◆B・C大分県の歴史 渡辺澄夫 山川出版社1971 ◇大分の歴史 既10 大分合同新聞社1979 別冊:大分の歴史年表・総索引 ◇大分県の歴史散歩 大分県高等学校教育研究会地理歴史科・公民科部会 山川出版社2008
◆B・C・F角川日本地名大辞典44 角川書店1980
◆B・F大分県の不思議事典 甲斐素純他 新人物往来社2007
◆C・F郷土史事典大分県 藤原正教 昌平社1980
◆D大分県のすがた 2019 大分県統計協会, 2019.3
◆H「大分縣地方史」101-149目録→同誌150(1993)
211674 219.5 宇佐市
◆A宇佐市史編纂基本史料目録 既 5 同委員会1973
211675 219.5 臼杵市
◆BI臼杵の近世絵図 : 臼杵市歴史資料館図録 臼杵市教育委員会 2018.1
◆C臼杵市 下 同市1992
211676 219.5 臼杵藩
◆A臼杵藩文書・古史捷目録 臼杵市立図書館1978
211677 219.5 大分市
◆B大友宗麟の戦国都市・豊後府内 玉永光洋他 新泉社2009
◆B・C大分市史 上・中・下 同市1987・88
211678 219.5 岡藩宝暦一揆
◆B奥之丞獄門記 岡藩宝暦農民一揆 原尻正治 大分 私家版1984 ◇岡藩 村上貞徳 現代書館2011
211679 219.5 国東半島
◆A国東半島 大分大学教育学部1983
◆B国東文化と石仏 大嶽順公他 木耳社1974
211680 219.5 佐賀関町
◆B・C郷土の歴史と文化 きさがみの里 松本政信 佐賀関町(大分)私家版1989
211681 219.5 庄内町
◆C庄内町誌 同町1990
211682 219.5 竹田市
◆A郷土資料目録 既 3 竹田市立図書館1960・72・78 ◇竹田市立図書館郷土資料目録 竹田市立図書館2002
◆C中川氏御年譜 竹田市教育委員会編 竹田市2007
211683 219.5 鶴崎地方
◆C鶴崎地方歴史年表 安部光五郎 同刊行会1976
211684 219.5 鶴見町
◆C鶴見町誌 (大分)鶴見町2000
211685 219.5 中津江村
◆C中津江村誌 (大分)同村1989
211686 219.5 中津藩
◆A中津藩政史料目録 中津市立図書館1954
211687 219.5 野津原町
◆B郷土史野津原 同町1980
◆B・C原村小史 「七瀬の里」野津原町原村地区のあゆみ (大分)原村郷土史研究会1993
211688 219.5 日田市
◆B・C三花風土記 三花郷土史誌づくり委員会1994
211689 219.5 日出町
◆A郷土資料目録 既 1 日出町立万里図書館1973
211690 219.5 豊後高田
◆B私の郷土探訪:豊後高田 岩野勝編刊1980
211691 219.5 別府
◆A大分県に関する図書目録 別府1 別府大学図書館1968 ◇郷土資料目録 既2 別府市立図書館1954-77
◆B写真集明治大正昭和:別府 安部巌 国書刊行会1980 ◇絵はがきの別府 松田法子 左右社2012
211692 219.5 湯布院
◆Bゆふいん千年時計の音 (大分)極東印刷紙工1994
211787 219.5 佐伯藩
◆A佐伯藩政資料漢籍目録 平成16年度 高山節也他 佐伯市教育委員会2004
◆B佐伯藩 宮明邦夫 現代書館2010
211792 219.5 森藩
◆C時空(とき)を超えて 森藩誕生四〇〇年 甲斐素純他 西日本新聞社2005
211989 219.5 府内藩
◆B府内藩 大野雅之 現代書館2018
21169B 219.6 《宮崎県》
◆@宮崎県地方史研究の成果と課題 石川恒太郎→「月刊歴史手帖」7(3)(1979) ◇宮崎県郷土資料利用の手びき 既9 宮崎県立図書館1983 ◇文献に見える宮崎 宮崎市観光課1982
◆A宮崎県郷土資料目録 宮崎県立図書館1959 ◇宮崎県内公共図書館収集郷土資料目録 既9 宮崎県立図書館1984 ◇宮崎県史資料目録 既5冊 宮崎県総務部総務課2003
◆B西都原古代文化を探る 日高正晴 (宮崎)鉱脈社2003 ◇西都原古墳群 北郷泰道 同成社2005
◆B・C宮崎100年 写真集 宮崎日日新聞社1982 ◇宮崎県の歴史散歩 宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会編 山川出版社1990 ◇宮崎県史 資料編 考古2 同県1993 ◇宮崎県の歴史 坂上康俊他 山川出版社1999 ◇宮崎県の歴史散歩 宮崎県高等学校社会科研究会歴史部会 山川出版社2006
◆B・C・E宮崎県風土記 旺文社1988(別冊人名録)
◆C・F郷土史事典宮崎 石川恒太郎 昌平社1983 ◇宮崎県大百科事典 宮崎日日新聞社1983
◆Gみやざきの埋蔵文化財ハンドブック 第3集 宮崎県埋蔵文化財センター 編. 宮崎県埋蔵文化財センター 2017.9
211694 219.6 川南町
◆A川南町の埋蔵文化財 川南町教育委員会1983 (川南町関連文献目録)
211695 219.6 木城町
◆B・C木城町史 (宮崎)同町1991(文献詳細)
211696 219.6 高城町
◆C高城町史 (宮崎)同町1989
211697 219.6 高千穂地方
◆B高千穂幻想 「国家」を背負った風景 千田稔 PHP研究所1999
211698 219.6 田野町
◆B・C田野町史 上 同町1983
211699 219.6 都濃町
◆C都濃町史 年表 同町1995
211700 219.6 延岡市
◆C延岡郷土史年代表 延岡市文化連盟1998
211701 219.6 日向地方
◆A日向地方郷土史刊行書目録 永井哲雄→「月刊歴史手帖」8(11)(1980)
◆B天皇家のふるさと日向をゆく 梅原猛 新潮文庫2005 ◇詳細 細島伝承 児玉洋 文芸社2005
211702 219.6 都城
◆A・B「都城市史」近世関係参考文献・史料目録→竹川克幸→「都城地域史研究」6 都城市立図書館2000
◆C都城島津家歴代史 (都城)三州文化社1992(郷土史年表)
211703 219.6 宮崎市
◆B・C住吉郷土誌 (宮崎)住吉地区振興会1995
◆C宮崎市史年表 2冊 同編纂委員会1974
211704 219.7 《鹿児島県》
◆@鹿児島県地方史研究の現状 既7 五味克夫→「鹿大史学」25(1977) ◇鹿児島県関係の二次資料 永野正勝→「書誌索引展望」18(2)(1994) ◇地方史研究の現状18 鹿児島県 安藤保他→「日本歴史」570(1995)
◆A鹿児島県立図書館郷土資料分類目録・同増加目録 1962・69・75 ◇別置郷土資料目録 鹿児島県立図書館1964 ◇鹿児島県郷土史刊行書目録(抄)→「月刊歴史手帖」8(3)(1980) ◇鹿児島県立図書館奄美分館郷土資料目録 同館1981 ◇鹿児島県下市町村誌(史)目録 鹿児島経済大学地域総合研究所1989 ◇鹿児島県郷土資料総合目録2 鹿児島県立図書館1991 ◇研究所叢書・南日本文化掲載論文目録 鹿児島短期大学付属南日本文化研究所1998 ◇鹿児島県歴史資料センター藜明館所蔵品目録 既17 同館2000 ◇郷土貴重資料目録 鹿児島県立図書館所蔵 同館2000 ◇鹿児島県郷土の出版物総合目録 鹿児島県文化協会2008
◆B鹿児島県史料旧記雑録 後編 1 鹿児島県1981 ◇NHKかごしま歴史散歩 原口泉 日本放送出版協会1986 ◇薩摩的こぼれ話 五代夏夫 丸山学芸図書1994
◆B・C鹿児島県の歴史散歩 鹿児島県高等学校歴史部会 山川出版社1992 ◇日本を変えた薩摩人 鹿児島と明治維新 芳即正 (鹿児島)春苑堂出版1995 ◇江戸時代人づくり風土記46 農山漁村文化協会1999 ◇鹿児島県の歴史 原口泉他 山川出版社1999 ◇鹿児島県の歴史散歩 鹿児島県高等学校歴史部会 山川出版社2005 ◇新薩摩学 鹿児島純心女子大学国際文化研究センター 南方新社2011 ◇南薩の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆B・C・F角川日本地名大辞典46 鹿児島県 角川書店1983
◆H「鹿児島県中世史研究会報」目録1-49→同誌50(1995)
211705 219.7 奄美
◆@奄美関係文献案内→「道之島通信」83 ルーツ出版社1981 ◇奄美、沖縄本の旅 南島本とっておきの七十冊 神谷裕司 南方新社2000
◆A奄美文化誌:南島の歴史と民俗 長沢和俊 西日本新聞社1974 ◇奄美文献目録 九学会連合奄美地域調査団→「人類科学」28(1976) ◇奄美群島関係文献一覧→「民俗文化」3(1979) ◇奄美関係蔵書目録 鹿児島経済大学地域総合研究所1990 ◇奄美・沖縄学文献資料目録 天久斉編 (宜野湾) 沖縄古書センターロマン書房本店1991 ◇奄美関係資料目録 入佐一俊 奄美文化財団1994
◆B近世奄美の支配と社会 松下志朗 第一書房1983 ◇奄美群島の近現代史 西村富明 (大阪)海風社1993 ◇奄美 もっと知りたい 神谷裕司 南方新社1997 ◇奄美の歴史入門 麓純雄 (鹿児島)南方新社2011 ◇奄美群島の歴史・文化・社会的多様性 渡辺芳郎 南方新社, 2020.3
◆B・C黒糖悲歌の奄美 前田長英 鹿児島 著作社1984 ◇奄美の債務奴隷ヤンチュ 名越護 (鹿児島)南方新社2006 ◇揺れる奄美、その光と陰 稲野慎 南方新社2008 ◇奄美の昭和 (名古屋)樹林舎2013
◆C奄美復帰史 村山家国 (名瀬)南海日日新聞社1983
211706 219.7 鹿児島市
◆B写真集明治大正昭和:鹿児島 芳即正 国書刊行会1980 ◇古地図に見るかごしまの町 豊増哲雄 春苑堂1996 ◇鹿児島城下絵図散歩 塩満郁夫他 (鹿児島)高城書房2004
211707 219.7 蒲生町
◆C蒲生郷土誌 (鹿児島)蒲生町1991
211708 219.7 喜界島
◆Bしつる村物語 盛山末吉 (鹿児島)高城書房1993 ◇南島郷土誌 井上忍 (東京)私家版1995
◆B・C逆嶺集落誌 喜界島 鹿児島県大島郡喜界町坂嶺1988
211709 219.7 霧島町
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014
◆C霧島町郷土誌 (鹿児島)同町1992
211710 219.7 国分市
◆B国分郷土誌 下 同市1998
211711 219.7 薩摩藩
◆B薩摩藩の構造と展開 秀村選三 西日本文化協会1976 ◇宝暦治水と薩摩藩 岐阜県博物館1980 ◇薩摩藩士朝鮮漂流日記 池内敏 講談社2009 ◇明治維新のカギは奄美の砂糖にあり 薩摩藩隠された金脈 大江修造 アスキー・メディアワークス2010
◆C明治150年その歩みを知る、つなぐ 中編 (薩摩藩年表帖 ; 下巻) ユニプラン編集部 年表, ユニプラン編集部 編 ユニプラン, 2018.10
◆G薩陽武鑑 尚古集成館1996
211712 219.7 志布志町
◆C志布志町郷土史年表 志布志町教育委員会1997
211713 219.7 種子島
◆A種子島・屋久島関係文献資料目録 山本秀雄 西之表市役所1968
211714 219.7 知覧
◆B・C知覧町郷土誌 同町1982
211715 219.7 徳之島
◆B徳之島崎原の歴史 寛山茂男 徳之島郷土研究会1992
211716 219.7 苗代川
◆A・B薩摩苗代川新考 大武進編刊1996(付苗代川文献目録)
211717 219.7 牧園町
◆B・C牧園町と郷土誌 同町1981 ◇牧園町郷土誌 同町1991
211718 219.7 山川町
◆B・C山川町史 (鹿児島)山川町2000
211756 219.7 甑島
◆B・C甑島移住史 橋口満 高城書房2002
211784 219.7 出水市
◆C出水の年表・用語集 出水市郷土誌編集委員会 出水市2004
211801 219.7 入来町
◆B入来文書 朝河貫一 柏書房2005
211980 219.7 馬毛島
◆B・C馬毛島異聞 平山武章他 (福岡)石風社2013
211987 219.7 姶良市
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014
211988 219.7 伊佐市
◆B・C霧島・姶良・伊佐の昭和 (名古屋)樹林舎2014
211719 219.9 《沖縄県》
◆@沖縄関係類書・経験的・実践的 沖縄関係文献案内→「出版ニュース」803(1969) ◇沖縄史の追求のために:教師のための文献解題13 鈴木亮→「歴史教育研究」51(1970) ◇沖縄関係文献資料紹介 加治江真市→「言語生活」251 ◇沖縄に関する文献案内 来間泰男→「歴史地理教育」196(1972) ◇沖縄研究史:沖縄研究の人とその業績→金城朝永全集 下 沖縄タイム社1974 ◇沖縄書誌総覧 沖縄書誌の書誌 新城安善 沖縄県図書館協会1991 ◇地方史研究の現状17 沖縄県 高良倉吉他→「日本歴史」570(1995) ◇島立まぶい図書館からの眺め 沖縄・奄美プライベートブックレビュー100 (那覇)ボーダーインク1996 ◇奄美、沖縄本の旅 南島本とっておきの七十冊 神谷裕司 南方新社2000
◆@・A琉球 異邦典籍と史料 山口栄鉄 榕樹書林2000
◆@・C沖縄県史1・6 国書刊行会1989(沖縄研究の書誌とその背景・沖縄史年表・文化史年表)
◆A沖縄関係邦文文献目録1-21→「国立国会図書館月報」79-79・102-161 ◇戦後沖縄の出版・戦後沖縄現地出版図書目録→「出版ニュース」881(1971) ◇沖縄関係蔵書目録 鹿児島経済大学地域経済研究所1972 ◇沖縄県郷土資料総合目録 沖縄図書館協会 新星図書1973 ◇沖縄関係雑誌記事索引:人文・社会編 自然科学・工学・産業編 2冊 琉球大学附属図書館1974・76 ◇戦後沖縄に関する書誌の書誌1945年以降→「琉球大学附属図書館年報」:昭和49年 同館1976 ◇稲村文庫郷土資料目録 平良 沖縄県立図書館宮古分館1979 ◇南島関係文献目録 下川晃義・大本憲夫→「南島史学」(各号掲載) ◇沖縄関係和漢書目録→「那覇市立図書館報」1977号 ◇沖縄史関係論文目録(年間書誌)→「沖縄史料編集所紀要」1〜 ◇沖縄関係出版目録(年間書誌)→「沖縄県図書館協会誌」 ◇琉球大学沖縄関係資料目録増加版 同大附属図書館1980 ◇沖縄関係の書誌・目録 阿津坂林太郎→「図書館雑誌」76(12)(1982) ◇沖縄資料センター目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄県立沖縄図書館所蔵郷土史料目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄資料センター目録 法政大学沖縄文化研究所1982 ◇沖縄協会資料室資料目録 既1991 同会1991 ◇沖縄書誌総覧 沖縄書誌の書誌 新城安善 沖縄県図書館協会1991 ◇沖縄県立図書館所蔵貴重資料展示目録 廃藩置県以前の絵図を中心とした 同館1992 ◇奄美・沖縄学文献資料目録 天久斉編 (宜野湾)沖縄古書センターロマン書房本店1991 ◇沖縄協会資料室図書目録 沖縄協会1993 ◇ハワイ大学宝玲文庫複製資料目録 沖縄県立図書館1995 ◇沖縄県立図書館所蔵特殊文庫目録 郷土資料編 同館1997 ◇研究所叢書・南日本文化掲載論文目録 鹿児島短期大学付属南日本文化研究所1998 ◇神山文庫目録 沖縄県教育委員会1999 ◇琉球関係档案史料和訳目録 沖縄県公文書館2002 ◇琉球政府文書目録 既第6編 沖縄県公文書館2008 ◇明治期沖縄関連雑誌文献、被引用文献目録 和田敦彦→「人文科学論集 文化コミュニケーション学科編」(39) [2005.3] ◇沖縄」がわかる本6000冊 : 歴史・民俗・自然・芸能・暮らし 日外アソシエーツ 2016.7 ◇沖縄関係文献(年刊) 浦崎綾奈⇒「沖縄史料編集紀要」 沖縄県教育委員会(継続掲載)
◆Bこの国の夜明け沖縄の光芒 古代風景 大宜見猛 新風舎2006 ◇沖縄の記憶 オキナワ記録写真集1953-1972 山田実他 生活情報センター2006 ◇琉球の成立 吉成直樹 南方新社2011 ◇沖縄/基地社会の起源と相克 1945-1956 勁草書房2013 ◇沖縄の水中文化遺産 片桐千亜紀他 (那覇)ボーダーインク2014
◆B・C沖縄だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野真一 集英社インターナショナル2008 ◇昔・昔・大むかし日本人どこから 大宜見猛 (那覇)ボーダーインク2009 ◇本音で語る沖縄史 仲村清司 新潮社2011 ◇沖縄からはじめる「新・戦後入門」 : 「新時代」はここからはじまる! 佐藤幹夫 編 言視舎 2016.7
◆B・C・F角川日本地名大辞典47 角川書店1986
◆C沖縄歴史年表 首里文化社1974 ◇シンポジウム沖縄の古代文化 谷川健一他 小学館1983 ◇沖縄県風土記 旺文社1993(沖縄県考古編年表・歴史年表) ◇干支入琉球歴史年表 5版 新城徳佑 (宜野湾)ロマン書房本店1993 ◇沖縄の歴史 那覇出版社2000 ◇沖縄同時代史 10冊 新崎盛暉 凱風社2004 ◇沖縄歴史年表→「Gyros」(6)(2004,8) ◇沖縄現代史 新崎盛暉 岩波書店2005 ◇甦る海上の道・日本と琉球 谷川健一 文芸春秋2007 ◇沖縄空白の一年 1945-1946 川平成雄 吉川弘文館2011 ◇沖縄の戦後思想を考える 鹿野政直 岩波書店2011 ◇近代東アジア史のなかの琉球併合 波平恒男 岩波書店2014 ◇沖縄県史 図説編 前近代 沖縄県教育庁文化財課史料編集班 編. 沖縄県教育委員会, 2019.3
◆C占領期年表 : 1945-1952年 : 沖縄・憲法・日米安保 明田川融 創元社, 2015.
◆C・F琉球史辞典 5版 中山盛茂 (那覇)文教図書1993
◆F沖縄文化史事典 東京堂1972 ◇沖縄大百科事典 4冊 沖縄タイムス社1983 ◇沖縄県史 別巻 沖縄近代史辞典 国書刊行会1989 ◇現代沖縄事典 復帰後全記録 琉球新報社1992 ◇沖縄コンパクト事典 琉球新報社2003 ◇沖縄を深く知る事典 日外アソシエーツ2003
◆G新聞記事から見た近年の沖縄の郷友会一覧 大里正樹 ⇒「南島文化」 (41):2019
◆H沖縄の戦後資料1 逐次刊行物目次集:「新沖縄」「今日の琉球」「守礼の光」「琉球労働」「文教時報」 那覇市役所企画部市史編集室1976 ◇「南島史学」総目録・人名索引1-51→同誌52 同会1998
◆I沖縄歴史地図 考古編 宮城栄昌他 柏書房1983
211721 219.9 糸満市
◆B糸満市史 資料編12 (沖縄)同市1991
◆E糸満市海外渡航者名簿 戦前期 糸満市教育委員会2006
211722 219.9 伊良部村
◆C伊良部村史 (沖縄)同村1978
211723 219.9 宜野座村
◆C漢那誌 宜野座村漢那区1984
211724 219.9 具志川市
◆C具志川市誌 (沖縄)同市1970 ◇具志川市史 既1 同市1991(明治期の新聞にみる具志川関係略年表)
211725 219.9 久高島
◆A沖縄久高島調査報告書 法政大学沖縄文化研究所1985
211726 219.9 久米島
◆A沖縄久米島:「沖縄久米島の言語・文化・社会の総合的研究」報告書 弘文堂1982
◆B・C久米島「琉歌・そぞろ歩き」 宮城鷹夫 プロジェクト・オーガン出版局1982
◆C久米島具志川村史 同村1976 ◇大久米島展 沖縄県立博物館1996
211727 219.9 久米村
◆B久米村 歴史と人物 池宮正治他 (那覇)ひるぎ社1993(文献詳細)
211728 219.9 島尻郡
◆C島尻郡誌 続 (那覇)南部振興会1977
211729 219.9 首里城
◆B人間と文化 宜保好彦 (那覇)私家版1989(首里城関係参考文献)
◆B・C首里城 琉球王国 ぎょうせい1993
◆C・I首里城 : 写真集 : 今・昔 改訂版 那覇出版社, 2020.3
211730 219.9 尚氏
◆B・C琉球尚氏のすべて 喜舎場一隆編 新人物往来社2000
211731 219.9 城
◆B沖縄のグスクめぐり 当真嗣 むぎ社1996
211732 219.9 竹富町
◆A竹富町関係文献目録 同町1990
211733 219.9 知念村
◆B知念村史 既2 同村1989
211734 219.9 北谷町
◆A北谷関係新聞記事目録1 戦前編 (沖縄)北谷町1996
◆E北谷村海外移民名簿:引揚者・戦後移民 北谷町教育委員会2003
211735 219.9 今帰仁村
◆B・C今帰仁村史 同村1975
211736 219.9 名護市
◆A名護市郷土資料総合目録 同市教育委員会・同市立崎山図書館1975
211737 219.9 那覇
◆A郷土資料目録:那覇市史編集室所蔵 同室1973
◆B・C那覇百年のあゆみ 那覇市企画部市史編集室1980
211738 219.9 波照間島
◆B波照間島調査報告書 沖縄国際大学南島文化研究所1982
211739 219.9 平良市
◆C平良市史1 同市1979(宮古郷土史年表)
211740 219.9 南大東村
◆B南大東村誌 (沖縄)同村1990
211741 219.9 宮古
◆A宮古関係資料目録 既1983 沖縄県立図書館宮古分館1983
◆C平良市史1 同市1979(宮古郷土史年表)
211742 219.9 八重山
◆@八重山研究史:人と業績 宮良高弘→「沖縄文化」36・37(1971)
◆A沖縄・八重山諸島関係の考古学文献目録 上村俊雄→「人文科学論集」20 鹿児島大学1984 ◇八重山関係文献目録 自然編 石垣市2003
◆B新八重山歴史 牧野清編刊1972 ◇村が語る沖縄の歴史 歴博フォーラム「再発見・八重山の村」の記録 国立歴史民俗博物館 新人物往来社1999 ◇やえやまguid book 南山舎1999
◆B・C沖縄八重山の研究 法政大学沖縄文化研究所沖縄八重山調査委員会 相模書房2000 ◇八重山写真帖 石垣市2001
◆C八重山歴史年表 石垣市立八重山博物館1984 ◇夕凪の島 八重山歴史文化誌 大田静男 みすず書房2013
◆F八重山ジャンルごと小事典 崎原恒新 ボーダインク1999
211743 219.9 与那国島
◆B与那国物語 宮城政八郎 (那覇)ニライ社1993
211744 219.9 琉球
◆@・A「隋書」流求伝について 研究史・学説の整理を中心に(含文献目録) 山里淳一→「琉球大学文学部紀要 史学・地理学篇」36(1993)
◆@・A・C琉球 異邦典籍と史料 山口栄鉄 榕樹書林2000(琉球対外関係史・異邦人による琉球研究史略年表・欧文書誌)
◆A清代琉球関係档案史料和訳目録 沖縄県公文書館2002 ◇増補琉球関係漢籍目録 高津孝他 (鹿児島)斯文堂2005
◆B琉球王国 赤嶺守 講談社2004 ◇琉球王国誕生 奄美諸島史から 吉成直樹他 森話社2007 ◇琉日戦争一六〇九 島津氏の琉球侵攻 上里隆史 (那覇)ボーダーインク2009 ◇石垣島唐人墓の研究 翻弄された琉球の人々 田島信洋 郁朋社2011 ◇海の王国・琉球 上里隆史 洋泉社2012 ◇近世琉球と中日関係 渡辺美季 吉川弘文館2012 ◇琉球王朝のすべて 上里隆史他 河出書房新社2012 ◇古琉球海洋アジアの輝ける王国 (角川選書 ; 616) 村井章介 著. KADOKAWA, 2019.3
◆B・C波瀾の琉球王朝 三谷芙沙夫 広済堂1992 ◇琉球王朝の光と陰 尾形隆司 光風社1993(琉・日・中年表) ◇江戸上り 琉球使節の江戸参府 沖縄県教育委員会2001
◆C琉球王朝史 新里金福 朝文社1993 ◇「危機の時代」の沖縄 現代を写す鑑、十七世紀の琉球 伊藤陽寿 新典社2009
◆G中山王府相卿伝職年譜・位階定 法政大学沖縄文化研究所1986 ◇琉球歴史便覧 月刊沖縄社1987
211745 219.9 琉球考古学
◆@・A琉球考古学文献総目録・解題 友寄英一郎 東出版寧楽社1977
◆A琉球考古学史関係文献目録→「鹿児島考古」9 ◇(南西諸島考古学関係)文献目録→「月刊考古学ジャーナル」(臨増号に年間書誌掲載)
◆B考古学からみた琉球史 下 安里進 (那覇)ひるぎ社1991 ◇琉球の王権とグスク 安里進 山川出版社2006 ◇稲作の起源・伝来と”海上の道” 下 来間泰男 日本経済評論社2010
◆G・I東京大学総合研究博物館所蔵の沖縄関係考古資料写真一覧 安里嗣淳他→「史料編集室紀要」22 沖縄県立図書館1997
211746 219.9 琉球・呂宋漂海録
◆B「琉球・呂宋漂海録」の研究 多和田真一郎 武蔵野書院1994
212006 212.6 原町市史
◆C原町市史 : 年表 南相馬市教育委員会文化財課市史編さん係 編. 南相馬市 2018.12
212007 215.3 高須藩
◆C稿本高須藩年表 大野正茂 編. 松風園文庫 2018.3
211990 210.03 名古屋城跡
◆C特別史跡名古屋城跡保存活用計画 名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所 2018.5
212009 210.02 高知/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 高知県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.1
212010 210.02 島根/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 島根県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.2
発掘調査報告書総目録 島根県編 国立文化財機構奈良文化財研究所 2019.2
212011 210.02 大阪/発掘調査報告書
◆A発掘調査報告書総目録 大阪府編 国立文化財機構奈良文化財研究所企画調整部文化財情報研究室 編. 国立文化財機構奈良文化財研究所, 2019.5
212012 210.03 高畑遺跡
◆B高畑遺跡 (安城市埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 第42集) 安城市教育委員会 編. 安城市教育委員会, 2019.3
212013 210.03 午王山遺跡
◆B午王山遺跡総括報告書 (和光市埋蔵文化財調査報告書 ; 第66集) 和光市教育委員会 編. 和光市教育委員会, 2019.6
212014 210.03 六里遺跡
◆B六里遺跡 2 (岐阜県文化財保護センター調査報告書 ; 第145集) 岐阜県文化財保護センター 編. 岐阜県文化財保護センター, 2019.10
212015 210.03 上野国新田郡家跡
◆B史跡上野国新田郡家跡 : 平成24-28年度の調査報告と総括 (太田市埋蔵文化財発掘調査報告書) 群馬県太田市教育委員会 編. 群馬県太田市教育委員会, 2019.3
212016 210.03 中条遺跡
◆A中条遺跡発掘調査報告書 4 (平成12年度調査) 刈谷市 編. 刈谷市, 2019.3
212017 210.03 長塚遺跡
◆B長塚遺跡第3地点発掘調査報告書 (朝霞市埋蔵文化財発掘調査報告書 ; 第49集) 朝霞市教育委員会 (文化財課) 編. 朝霞市教育委員会, 2019.3
212018 210.03 箱崎遺跡
◆B箱崎遺跡(九州大学埋蔵文化財調査室報告 ; 第2集. 九州大学箱崎キャンパス発掘調査報告 ; 2) 九州大学埋蔵文化財調査室, 2019.6
212019 210.03 今市遺跡
◆B今市遺跡 : ほか : 発掘調査報告書 (仙台市文化財調査報告書 ; 第476集) 仙台市教育委員会, 2019.3
212020 210.03 後田遺跡
◆B後田遺跡 (千葉県旭市内遺跡発掘調査報告書 ; 平成30年度) 旭市教育委員会, 2019.3
212021 210.03 京都市内遺跡
◆B京都市内遺跡発掘調査報告 平成30年度 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課 編. 京都市文化市民局, 2019.3
212022 210.03 友坂遺跡
◆B友坂遺跡 (富山市埋蔵文化財調査報告 ; 98. 富山市内遺跡発掘調査概要 ; 21) 富山市教育委員会埋蔵文化財センター 2019.3
212023 210.03 寺所遺跡
◆B寺所遺跡 飯田市教育委員会 編. 飯田市教育委員会, 2019.3
212024 210.03 恒川遺跡
◆B史跡恒川官衙遺跡・恒川遺跡群 : 恒川清水及びその周辺における発掘調査報告書 飯田市教育委員会, 2019.3
212025 210.03 鎌倉遺跡
◆B鎌倉市埋蔵文化財緊急調査報告書 : 平成30年度発掘調査報告 35 第4分冊 鎌倉市教育委員会 編. 鎌倉市教育委員会, 2019.3
212026 210.03 神明遺跡
◆B神明遺跡・刑部遺跡 第2分冊 (岡山県埋蔵文化財発掘調査報告 ; 249. 一般国道180号 (総社・一宮バイパス) 改築工事に伴う発掘調査 ; 3) 岡山県古代吉備文化財センター 編. 岡山県教育委員会, 2019.3
212027 210.03 岸の上遺跡
◆岸の上遺跡 1 (国道438号道路改築事業 (飯山工区) に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 第6冊) 香川県埋蔵文化財センター 編. 香川県教育委員会, 2019.3
212028 210.03 長岡京墨書土器
◆長岡京墨書土器集成 (向日市埋蔵文化財調査報告書 ; 第110集) 向日市埋蔵文化財センター 編. 向日市埋蔵文化財センター, 2019.2
220002 220 《東洋史総記》
◆@世界歴史事典23 史料篇 東洋 平凡社1960(1985「東洋史料集成」として復刊) ◇アジア学のみかた 朝日新聞社1998(アジアに親しむための50冊) ◇アジアを学ぶ 海外調査研究の手法 鴨川明子 勁草書房2011
◆@・B研究のための工具と基礎知識・参考文献→アジアの歴史 大沢陽典他 法律文化社1978 ◇アジアの研究の課題と方法 板垣与一 東洋経済新報社1986
◆A東西交渉史文献目録1 中央アジア 梅村坦編 シルクロード社1979 ◇滋賀大学経済学部備付台湾・南方・樺太関係資料目録 彦根 滋賀大学経済経営研究所1985 ◇アジア・アフリカ史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇山口大学経済学部東亜経済研究所東亜関係蔵書目録 和漢書分類の部・和漢書書名索引の部・和漢書著者名索引の部・洋書の部 4冊 山口大学経済学部1988-90 ◇東方学関係著書論文目録 既36 東方学会1991 ◇歴史図書総目録12 東洋史図書目録 既98/03 日外アソシエーツ2004 ◇近代アジア研究文献目録 全15 大空社1996(1-2東亜研究所和文図書目録・3-4南方植民史文献目録・5-8東亜共栄圏資源科学文献目録・9東亜経済調査局所蔵邦華文図書目録・10南洋経済研究所所蔵図書目録・11東亜研究所南方地域邦文資料目録・12東亜研究所邦文雑誌重要記事索引南方之部・13南方関係資料目録・14南方地域文献資料目録・15増補南方文献目録) ◇アジア歴史資料の現状と所在 内閣官房内閣外世審議室1997 ◇歴史図書総目録9 東洋史・西洋史図書目録 91/97・98/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇東洋学文献類目 既1996 京都大人文科学研究所附属東洋学文献センター1999 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 1994-98 日外アソシエーツ1999 ◇財団法人アジア太平洋センター図書目録 同センター2000 ◇史学文献目録:東洋史→「史学雑誌」(継続掲載)69巻〜(1960〜) ◇近刊叢欄→「東洋史研究」京都大学(毎号掲載)
◆B地域研究のすすめ アジア文化編 上智大学外国語学部アジア文化研究室1991(文献詳細) ◇日本軍政下のアジア 「大東亜共栄圏」と軍票 小林英夫 岩波書店1993 ◇海のアジア史 小林多加士 藤原書店1997 ◇遺跡が語るアジア 大村次郷 中央公論新社2004 ◇フランス東洋学ことはじめ 菊地章太 研文出版2007 ◇海域アジア史研究入門 桃木至朗 岩波書店2008 ◇モノから見た海域アジア史 四日市康博他 九州大学出版会2008 ◇米英のアジア・太平洋侵略史年表 1521-1939 柴田賢一 国書刊行会2012
◆B・Cアジア現代史年表 大阪外国語大学アジア研究会1989 ◇1940年代アジア総合年表 大阪外語大学アジア研究会1995 ◇アジア史の真実 中名生正昭 南雲堂1997 ◇アジアの歴史と文化 竺沙雅章 同朋舎1999 ◇アジア史入門 斎藤道彦 白帝社2010
◆B・C・Fアジア歴史事典 全10 平凡社1985
◆B・E人名事典・総年表→東洋の歴史13 人物往来社1967
◆Cアジア現代史年表 (箕面)大阪外語大学アジア研究会1989 ◇東方年表 藤島達朗他 (京都)平楽寺書店1996 ◇早わかり東洋史 宮崎正勝 日本実業出版社1999
◆F新編東洋史辞典 京大東洋史辞典編纂会 東京創元社1980 ◇東洋歴史大辞典 臨川書店1986(縮刷複製) ◇1940年代アジア総合年表 大阪外国語大学アジア研究会1995
◆Gアジア諸国要覧 既昭和60 外務省1985 ◇東洋史料集成 平凡社1985(史料検索ツール) ◇「アジア」ハンドブック 外務省 学生社1986
◆H米国議会図書館所蔵戦前期アジア関係日本語逐次刊行物目録 アジア経済研究所1995 ◇『日本東洋文化論集』総目次(創刊号から第20号) 「琉球アジア文化論集」(1) 琉球大学法文学部2015.3 ◇『史朋』総目録(第一号-第五〇号) (三木聰先生退休記念号)⇒「史朋」北海道大学東洋史談話会 編 (50):2018.3 ◇『アジア・文化・歴史』第1号-第9号 目次一覧⇒「アジア・文化・歴史」 (10):2019.3 ◇自第一號(平成三十年六月) 至第四號(平成三十一年三月) 東洋史研究 第七十七卷 總目次⇒「東洋史研究」 東洋史研究会 編 77(4):2019.3
◆I地図で読み解く日中韓の古代史 武光誠 ベストセラーズ 2015
220003 220 東アジア
◆@1940年代の東アジア 文献解題 井村哲郎 アジア経済研究所1997
◆@・B東アジア文献情報の現状と利用方法 東京大学法学部附属外国法文献センター1995
◆A東北アジアを学ぶ300冊 金子量重他編 アジア民族造形文化研究所1995 ◇山口大学経済学部東亜経済研究所東亜関係蔵書目録 山口大学経済学部2002 ◇東北アジア近現代史関係文献目録(1999〜2005年) 上田貴子 小都晶子→「News letter」 ([近現代東北アジア地域史研究会]) (17) [2005.12]
◆B東アジア近現代史 上原一慶他 有斐閣1990 ◇東アジア比較研究 中嶋嶺雄編 日本学術振興会1992 ◇東アジア史入門 布目潮風他編 (京都)法律文化社1995 ◇5000年前の東アジア 村川行弘 大阪経済法科大出版部1997 ◇東アジアにおける国家と地域 唐代史研究会 刀水書房1999 ◇古代東アジアの鉄と倭 東潮 渓水社1999 ◇東アジア文化圏の形成 李成市 山川出版社2000 ◇海でむすばれた人々 東アジアの歴史とくらし 門田誠一 昭和堂2001 ◇隋唐の国際秩序と東アジア 金子修一 名著刊行会2001 ◇鉄器時代の東北アジア 臼杵勲 同成社2004 ◇亀の碑と正統 平勢隆郎 白帝社2004 ◇属国と自主のあいだ 岡本隆司 名古屋大学出版会2004 ◇東北アジアの青銅器文化と社会 甲元眞之 同成社2006 ◇京都大学東アジア関連文献目録 上・下 堀和生 京都大学経済学研究科上海センター2006 ◇東アジアの終戦記念日 佐藤卓己他 筑摩書房2007 ◇東北アジアの初期農耕文化と社会 甲元眞之 同成社2008 ◇歴史は生きている 東アジアの近現代がわかる10のテーマ 朝日新聞取材班 朝日新聞出版2008 ◇翻訳の政治学 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容 與那覇潤 岩波書店2009 ◇ガラスが語る古代東アジア 小寺智津子 同成社2012
◆B・C東アジア近代史の方法 田中正俊 名著刊行会1999 ◇東アジア史のなかの日本と朝鮮 吉野誠 明石書店2004 ◇「大日本(だいにっぽん)帝国」崩壊 東アジアの1945年 加藤聖文 中央公論新社2009 ◇岩波講座東アジア近現代通史 岩波書店2011(刊行中) ◇東アジアのナショナリズムと近代 米原謙他 大阪大学出版会2011 ◇新しい東アジアの近現代史 上・下 日中韓3国共同歴史編纂委員会 日本評論社2012 ◇東アジア近現代通史 上・下 和田春樹他 岩波書店2014
◆C謎の五世紀を探る シンポジウム・東アジアの再発見 江上波夫他編 読売新聞社1992(古代東アジア史年表・五世紀を中心に) ◇古代王権の誕生1(東アジア編) 角川書店2003 ◇東アジア世界と日本 日本・朝鮮・中国関係史 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇未来をひらく歴史 東アジア3国の近現代史 高文研2006 ◇法と暴力の記憶 東アジアの歴史経験 高橋哲哉他 東京大学出版会2007 ◇近代東北アジアの誕生 左近幸村 北海道大学出版会2008 ◇大人のための近現代史 19世紀編 三谷博他 東京大学出版会2009
◆H「古代文化を考える」総目次 創刊号-33→同誌33 東アジアの古代文化を考える会1996 ◇「東アジアの古代文化」総目次→同誌100 大和書房1999 ◇東洋学報第一〇〇巻 総目次⇒「東洋学報 : 東洋文庫和文紀要」 東洋文庫 編 100(4):2019.3
220004 221 《朝鮮・韓国史》
◆@韓国内における韓国学研究の現況→「韓」4(11)(1975) ◇朝鮮史入門 朝鮮史研究会 龍渓書舎1981 ◇韓国学研究の動向と課題→「アジア公論」12(3)(1983) ◇朝鮮関係書誌関連文献案内→「書誌索引展望」7(1)(1983) ◇韓国・朝鮮を知るための50冊 吉田光男→「歴史読本」30(11)(1985) ◇朝鮮・韓国を知る本 石井靖彦 ジック出版局1984 ◇もっと知りたい韓国 伊藤亜人 弘文堂1985
◆@・C朝鮮 武田幸男他 朝日新聞社1993
◆A朝鮮研究文献目録1868-1945 単行書篇 論文記事篇 2冊 東洋学文献センター叢刊15-17 汲古書院1980(覆刻) ◇朝鮮史関係図書目録 学習院東洋文化研究所1975 ◇東京経済大学所蔵桜井義之文庫目録 小川喜久→「東京経済大学会誌」96(1976) ◇四方朝鮮文庫目録 (名古屋)四方朝鮮文庫運営委員会1978(四方博旧蔵書4000点) ◇朝鮮研究文献誌:明治大正編 桜井義之 龍渓書舎1979 ◇韓国学に関する文献目録:図書館所蔵 筑波大学1981 ◇朝鮮に関する本→「出版ニュース」1275(1983) ◇滋賀大学経済学部備付朝鮮関係資料目録 彦根 滋賀大学経済経営研究所1983 ◇朝鮮関係書誌の書誌 大口里子→「アジア・アフリカ資料通報」20(1983) ◇「友邦協会・中央日韓協会」文庫資料目録 学習院1985 ◇国立国会図書館所蔵朝鮮関係資料目録 既3 同館1986 ◇朝鮮関係文献・資料総目録 友邦協会1985→追加、新編纂→「友邦文庫目録」李正勲他 勁草書房2011 ◇戦後韓国関係日本語図書目録→日韓21世紀委員会参考論文集 同会1991 ◇梶村文庫朝鮮関係図書目録 文化センター・アリラン1995 ◇コリア関係日本語図書目録 既1984下→「現代コリア」250 日本朝鮮研究所1985(継続掲載) ◇朝鮮史研究文献目録→朝鮮史研究会論文集 既36(1998)(各号掲載) ◇戦後日本における朝鮮史文献目録 1945-91 朝鮮史研究会 緑蔭書房1994 ◇<文庫本で読む>朝鮮半島関係文献目録 林雅彦→「明治大学教養論集」290(1996) ◇<新書版で読む>朝鮮半島関係文献目録 林雅彦→「明治大学教養論集」303(1997) ◇朝鮮についての本と論文→「朝鮮研究」(各号掲載)◇〔朝鮮史研究関係〕文献目録(2004年) 青木敦子 太田修 岡田洋他→「朝鮮史研究会論文集」(43) [2005.10]
◆B朝鮮からみた華夷思想 山内弘一 山川出版社2003 ◇古代馬具からみた韓半島と日本 張允禎 同成社2008 ◇韓国・朝鮮史の系譜 矢木毅 塙書房2012 ◇韓半島における古代政治体の研究 : 洛東江一帯の古墳群から見えてくるもの 木村光一 雄山閣 2018.3 ◇ナショナリズムから見た韓国・北朝鮮近現代史 木宮正史 講談社 2018.1
◆B・C韓国現代史 文京洙 岩波書店2005 ◇韓国歴史地図 韓国教員大学歴史教育科他 平凡社2006 ◇朝鮮史 梶村秀樹 明石書店2007 ◇韓国の歴史を知るための66章 金両基 明石書店2007 ◇韓国の歴史 水野俊平他 河出書房新社2007 ◇朝鮮史研究入門 朝鮮史研究会 名古屋大学出版会2011 ◇真実の朝鮮史 663-1868 宮脇淳子他 ビジネス社2014 ◇朝鮮現代史 糟谷憲一, 並木真人, 林雄介 山川出版社 2016.7 ◇世界歴史大系 朝鮮史 1・2 李成市, 宮嶋博史, 糟谷憲一 編 山川出版社 2017.10
◆B・C・F朝鮮韓国近現代史事典 一八六〇〜二〇一四 韓国史事典編纂会 日本評論社2015
◆C朝鮮史譚 金素雲 講談社1986 ◇朝鮮史年表 前60万年-1991 雄山閣1992 ◇韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書 明石書店2004 ◇クロノジーで見る北朝鮮 年表・日誌 ラジオプレス (川崎)RPプリンティング2004 ◇年表で見る韓国の歴史 金徳珍 明石書店2006 ◇「韓国からの通信」の時代 : 韓国・危機の15年を日韓のジャーナリズムはいかにたたかったか 池明観 影書房 2017.9.
◆C・F岩波小辞典 現代韓国・朝鮮 和田春樹他編 岩波書店2002
◆F朝鮮を知る事典 平凡社2000(含文献案内) ◇韓国歴史用語辞典 イ・ウンソク 明石書店2011
◆G韓国・北朝鮮要覧 既1994 世界政経調査会1994 ◇韓国・北朝鮮総覧 既1984 原書房1983
◆H「朝鮮研究」総目次 創刊-132・197-216→同誌133・216(1981) ◇「月刊朝鮮資料」総目次 創刊-236→同誌21(5)(1981)
220005 221 加耶国
◆B伽耶は日本のルーツ 沢田洋太郎 新泉社2006
◆C謎の加耶諸国と聖徳太子 朝鮮文化と日本文化の誕生 武光誠 ネスコ1995
220006 221 近・現代史
◆A朝鮮現代史文献リスト1970-77 梶村秀樹→朝鮮現代史の手引 勁草書房1981
◆A・C朝鮮問題戦後資料 全3 神谷不二 日本国際問題研究所1980 ◇朝鮮半島近現代史年表・主要文書 市川正明編 原書房1996
◆B創氏改名 水野直樹 岩波書店2008 ◇韓国現代史 内藤陽介 福村出版2008 ◇朝鮮開化思想とナショナリズム 月脚達彦 東京大学出版会2009 ◇韓国のイメージ 戦後日本人の隣国観 鄭大均 中央公論新社2010
◆B・C近代韓国の知識人と国際平和運動 李修京 明石書店2003 ◇朝鮮現代史の岐路 なぜ朝鮮半島は分断されたのか 李景 平凡社2003 ◇韓国現代史 大統領たちの栄光と蹉跌 木村幹 中央公論新社2008 ◇朝鮮半島がわかる本. 2 (近代から第二次世界大戦まで) 津久井惠 かもがわ出版 2015
◆B・C・F朝鮮韓国近現代史事典 1860-2014 金容権 日本評論社 2015.2
◆C朝鮮近現代史年表→「新東亜」編集室 三一書房1980 ◇朝鮮半島近現代史年表・主要文書 原書房1996 ◇動き出した朝鮮半島 吉田康彦他編 日本評論社2000 ◇どうなる南北統一Q&A 李仁哲他 解放出版社2002 ◇東大生に語った韓国史 韓国植民地支配の合法性を問う 李泰鎮他 明石書店2006 ◇朝鮮王妃殺害と日本人 金文子 高文研2009 ◇朝鮮半島をめぐる動向 : 解説と年表 : 第二次世界大戦終結後 山本健太郎 ⇒「調査と情報」(1041):2019.2.26
220007 221 慶尚南道
◆B日韓交流の窓 釜山・蔚山・慶尚南道歴史と風土の旅 佐賀県立名護屋城美術館2000
220008 221 考古学
◆@ソウル百済王宮址発見と保存30年史(1)風納土城(プンナップトソン)の研究史(前・後編) 李亨求「季刊考古学」(133) 雄山閣2015・16
◆A文献目録(朝鮮半島)→「月刊考古学ジャーナル」(臨増号に年間書誌収載) ◇韓国考古学を学ぶための基本文献 吉井秀夫(WWW.)生成する目録のうち ◇韓国考古学文献目録 白井克也・朝鮮考古学関係文献目録(1998年4月〜)(WWW.)生成する目録のうち
◆B韓国の考古学 金廷鶴 河出書房1972 ◇韓国考古学概論 金元龍他 東出版1972 ◇高句麗壁画古墳と帰化人 水野祐 雄山閣1972 ◇朝鮮半島の壁画古墳 金基雄 六興出版1980 ◇朝鮮古代遺跡の遍歴 発掘調査三十年の回想 小泉顕夫 六興出版1986 ◇高句麗考古学研究 東潮 吉川弘文館1997(文献詳細) ◇朝鮮半島の考古学 早乙女雅博 同成社2000 ◇朝鮮半島初期農耕社会の研究 後藤直 同成社2006 ◇古代朝鮮墳墓にみる国家形成 吉井秀夫 京都大学学術出版会2010 ◇高句麗壁画と東アジア 東潮 学生社2011
◆C世界遺産高句麗壁画古墳の旅 金浩天 角川書店2005 ◇高句麗壁画古墳 共同通信社2005
220009 221 古代史
◆@朝鮮古代史研究の基本資料 田中俊明→「歴史公論」4(9)(1978) ◇朝鮮古代国家史研究の現況 鈴木靖民→「歴史評論」355(1979)
◆B百済と倭国 金廷鶴 六興出版1981 ◇古代史に観る朝鮮観 全浩天 朝鮮青年社1981 ◇戦乱の朝鮮三国 片野次雄 誠文堂新光社1985 ◇韓国古代の歴史 洪淳昶 吉川弘文館1992 ◇海のシルクロードとコリア 張允植 雄山閣2010
◆B・C古代朝鮮史 井上秀雄 日本放送出版協会1988 ◇世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護他 中央公論社1997 ◇古代朝鮮の考古と歴史 李成市他編 雄山閣2002 ◇古代朝鮮 井上秀雄 講談社2004
◆C古代朝鮮 井上秀雄 日本放送出版協会1981
◆E「三国史記」新羅本紀人名索引・「三国史記」人名索引 三池賢一→「北海道駒沢大学研究紀要」3・4
◆H古代朝鮮文化を考える一号-二九号総目次→「同誌」(30) 古代朝鮮文化を考える会2015.12
220010 221 三国時代
◆B古代朝鮮諸国と倭国 高寛敏 雄山閣1997 ◇古代韓半島と倭国 山本孝文 中央公論新社 2018.1
◆B・C三国志合戦事典 魏呉蜀74の戦い 藤井勝彦 新紀元社2010
220011 221 新羅
◆@『新羅之記録』書誌解題稿 新藤透→「情報メディア研究」3(1) [2005]
◆Bローマ文化王国 新羅 由水常雄 新潮社2005 ◇新羅考古学研究 早乙女雅博 同成社2010 ◇新羅土器からみた日本古代の国家形成 重見泰 学生社2012
◆C古代韓国のギリシャ渦文と月支国 韓永大 明石書店2014
220012 221 ソウル
◆Bソウル都市物語 歴史・文学・風景 川村湊 平凡社2000
◆B・C図説 ソウルの歴史 砂本文彦 河出書房新社2009
220013 221 朝鮮戦争
◆@朝鮮戦争に関する文献案内 糟谷憲一→「歴史評論」362(1980) ◇朝鮮戦争関係文献解題 : 中国語文献(二〇〇五-二〇一五年) 赤木完爾他→「法学研究」88(9) 慶応義塾大学法学研究会2015.9
◆A朝鮮戦争 和田春樹 岩波書店1995 ◇朝鮮戦争関係文献目録 赤木完爾→「軍事史学」36(1) 錦正社2000
◆B朝鮮戦争 分断38度線の真実を追う 饗庭孝典 日本放送出版協会1990 ◇朝鮮戦争の起源 蘇鎮轍 三一書房1999 ◇朝鮮戦争全史 和田春樹 岩波書店2002 ◇6月の雷撃 朝鮮戦争と金日成体制の形成 森善宣 社会評論社2007 ◇戦争と平和:朝鮮半島1950 朴明林 社会評論社2009 ◇朝鮮戦争 内藤陽介 えにし書房2014
◆B・C朝鮮戦争 米中対決の原形 神谷不二 中央公論社1990 ◇朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀 萩原遼 文芸春秋1997 ◇わかりやすい朝鮮戦争 三野正洋 光人社1999 ◇朝鮮戦争 上・下 学習研究社1999 ◇図説朝鮮戦争 田中恒夫 河出書房新社2011
◆C韓国戦争 既5 韓国国防軍史研究所 かや書房2007 ◇朝鮮戦争と日本 大沼久夫 新幹社2006
220014 221 両班
◆B両班 李朝社会の特権階級 宮嶋博史 中央公論社1995 ◇両班 岡田浩樹 風響社2001
220015 221 李朝時代
◆@朝鮮近代史の手引 梶村秀樹他 日本朝鮮研究所1966
◆B世宗大王とハングル 李朝文化の源流をたずねる 片野次男 誠文堂新光社1985 ◇韓国近代史 姜万吉 高麗書林1986(文献章末) ◇目でみる李朝時代 国書刊行会1986 ◇朝鮮王朝101の謎 PHPエディターズ・グループ2012
◆B・C民乱の時代 秩父農民戦争と東学農民戦争 河田宏 原書房2011 ◇知れば知るほど面白い朝鮮王朝の歴史と人物 康熙奉 実業之日本社2011 ◇朝鮮王朝を生きた人々 水野俊平 河出書房新社2012 ◇朝鮮王朝史 小和田泰経 新紀元社2013 ◇物語朝鮮王朝の滅亡 金重明 岩波書店2013
◆C東学農民革命100年 金恩正他 (神戸)つぶて書房2007 ◇物語のように読む朝鮮王朝五百年 多胡吉郎 角川書店2012
220138 221 慶州
◆B古都慶州を歩く 中村欣哉 柘植書房新社2001 ◇慶州で2000年を歩く 武井一 桐書房2003
220139 221 済州島
◆B済州島四・三事件 : 「島(タムナ)のくに」の死と再生の物語 文京洙 岩波書店 2018.2
◆B・Cなぜ書きつづけてきたか・なぜ沈黙してきたか 金石範 平凡社2017.12
220140 221 百済
◆B金石文に見る百済武寧王の世界 蘇鎮轍 彩流社2001
◆C百済滅亡と古代日本 全栄来 雄山閣2004
220145 221 慶北尚州
◆B朝鮮近代の歴史民族誌 慶北尚州の植民地経験 板垣竜太 明石書店2008
220148 221 開城
◆C開城 高麗・千年の都 文光善他 梨の木舎2009
220150 221 近世史
◆@日本所在朝鮮近世記録類目録 東洋文庫東北アジア研究班 東洋文庫2009
220154 221 高句麗
◆B高句麗の政治と社会 東北亜歴史財団 明石書店2012
220156 221 北朝鮮
◆B・C北朝鮮現代史 和田春樹 岩波書店2012 ◇北朝鮮 変貌を続ける独裁国家 平岩俊司 中央公論新社2013
◆C北朝鮮史年表1948-2017 ニューズウィーク 32(45)=1572 CCCメディアハウス:2017.11.28
220016 222 《中国史》
◆@中国研究文献案内 市古宙三他 東京大学出版会1974 ◇アジア都市研究文献シリーズ8 東京大学工学部アジア都市研究会1982 ◇転換する中国1 尾崎秀樹他 勁草書房1983 ◇中国史研究入門 山根幸夫 全2 山川出版社1983・4 ◇中国の歴史書 増井経夫 刀水書房1984 ◇中国を知るための50冊→「歴史読本」30(2)(1985) ◇中国参考図書ガイド 近現代史篇 市古健次編 汲古書院1997
◆@・A編譯 中國史文獻學史述要 : 宋代の著名な個人藏書目録 曽貽芬他「大東文化大学漢学会誌」(54):2015.3
◆A中国思想・宗教・文化関係論文目録 国書刊行会1976 ◇中国正史総目録 国書刊行会1977 ◇中国正史研究文献目録 国書刊行会1977 ◇中国歴代皇帝文献目録 国書刊行会1979 ◇中国研究所出版物一覧(1946年-1965年) 「中国研究月報」70(2)=816 中国研究所2016.2
◆A・F中国問題文献辞典 馬場明男 国書刊行会1980
◆B早わかり中国歴史地図・年表→「歴史読本」30(2)(1985) ◇早わかり中国歴史地図・年表→「歴史読本」30(2)(1985) ◇「正史」はいかに書かれてきたか 竹内康浩 大修館2002 ◇中国4000年弱肉強食の法則 徳田隆 講談社2004 ◇「生き方」の中国史 竹内康浩 岩波書店2005 ◇中国歴史研究入門 礪波護他 名古屋大学出版会2006
◆B中国の歴史を知るための60章 並木頼寿他 明石書店2011
◆B・C中国 2冊 森正夫他 朝日新聞社1992 ◇戦後日本の中国史論争 谷川道雄 (名古屋)河合文化教育研究所1993 ◇中国概論 中野謙二 有斐閣1995 ◇知っておきたい中国 3冊 青木書店1996 ◇新版世界各国史3 中国史 尾形勇他編 山川出版社1998 ◇世界歴史大系 中国史4 松丸道雄他編 山川出版社1999(明〜清) ◇同 中国史1 松丸道雄他 山川出版社2003(先史〜後漢) ◇資料中国史 前近代編 野口鉄郎編 白帝社1999 ◇中国通史 堀敏一 講談社2000 ◇中国皇帝歴代誌 バールダン 大阪 創元社2000 ◇中国五千年地図年表 稲畑耕一郎 集英社2001 ◇すぐわかる 中国の歴史 小田切英他 東京美術2003 ◇真実の中国4000年史 杉山徹宗 祥伝社2004 ◇中国の歴史 既12 講談社2005 ◇中国の歴史 上・下 2冊 愛宕元 昭和堂2005→新版2009 ◇中国の歴史 山本英史 河出書房新社2010 ◇歴史からみる中国 吉澤誠一郎 放送大学教育振興会2013
◆C全訳世界の歴史教科書シリーズ29・30 中国 帝国書院1983 ◇中国の歴史15 年表・歴史地図・索引 平凡社1983 ◇物語中国の歴史4 講談社1984 ◇中国4000年歴代王朝秘史 新人物往来社1995 ◇「中国の歴史」がわかる50のポイント 狩野直禎 PHP研究所2004 ◇中国史年表 小田切英→「別冊太陽 台北故宮博物院」 平凡社2007 ◇読む年表中国の歴史 : よく分かる! 岡田英弘 ワック 2015
◆C・F中国歴代王朝秘史事典 王敏 河出書房新社1999
◆C・G中国総覧 既1986 霞山会1986
◆D中国年鑑 創土社2001
◆F最新中国情報辞典 藤堂明保 小学館1985 ◇中国歴史地名辞典 全5 科学書院1995 ◇中国軍師・参謀人物事典、軍師・機略謀計事典→「歴史読本41(19)(1996) ◇中国歴史文化事典 孟慶遠他 新潮社1998 ◇中国の歴史を知るための辞典・事典 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇困ったときに、こんなに便利な辞書・事典 朝尾幸次郎→「英語教育」51(2) 大修館2002 ◇中国歴史公文書読解辞典 山腰敏寛 汲古書院2005
◆G中国情報ハンドブック 2017年版 21世紀中国総研 蒼蒼社 2017.7
◆H東亜同文会機関誌・主要刊行物総目次 東亜文化研究所 霞山会1985 ◇既刊総目次 3 (第201-311巻) 大空社出版編集部 編 大空社出版 2017.8
220017 222 阿片戦争
◆Aアヘン戦争・アロー号戦争関係論文目録 秋山哲郎他→「東海史学」13(1978)
◆Cアヘン戦争と香港 矢野仁一 中央公論社1990 ◇清代アヘン政策史の研究 井上裕正 京都大学学術出版会2004
220018 222 安禄山
◆B・C安禄山と楊貴妃・安史の乱始末記 藤善真澄 清水書院1984 ◇安禄山 「安史の乱」を起こしたソグド人 森部豊 山川出版社2013
◆C安禄山 藤善真澄 中央公論新社2000
220019 222 殷帝国
◆A・B古代殷帝国 貝塚茂樹編 みすず書房2001
◆B甲骨文字に歴史をよむ 落合淳思 筑摩書房2008
◆B・C沈黙の世界史9 甦った殷文明 新潮社1969
◆C中国古代王朝消滅の謎 考古学の照射で迫る 水上静夫 雄山閣1992
220020 222 燕京学報
◆H「燕京学報」総目録→中国典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978
220021 222 科挙
◆B・C科挙 中国の試験地獄 宮崎市定 中央公論新社2003
220022 222 宦官
◆C宦官 中国四千年を操った異形の集団 顧蓉他 徳間書店2000 ◇宦官 側近政治の構造 三田村泰助 中央公論新社2003→改版2012
220023 222 漢簡
◆B漢簡の基礎的研究 大庭脩編 思文閣出版1999
◆F居延漢簡索引 関西大学東西学術研究所1995
220024 222 漢代史
◆@・C漢の武帝 影山剛 教育社歴史新書東洋史1979(武帝略年譜)
◆A秦漢思想研究文献目録 坂出祥伸 関西大学出版広報部1978 ◇漢代研究文献目録:邦文篇 早苗良雄 朋友書店1979
◆B漢帝国と辺境社会 長城の風景 籾山明 中央公論新社1999 ◇中国古典新書 続編 風俗通義 明徳出版社2002 ◇戦国秦漢時代の都市と国家 江村治樹 白帝社2005
◆B・C呂太后期の権力構造 前漢初期「諸呂の乱」を手かがりに 郭茵 九州大学出版会2014
◆B・F中国古典新書 続編 後漢紀 中林史明 明徳出版社1999
220025 222 魏書
◆F魏書語彙索引 魏書研究会 汲古書院1999
220026 222 義和団
◆A義和団研究文献目録 山根幸夫→「史論」23 東京女子大学1971 ◇資料 義和団運動史学術討論会・論文目録→「中国研究月報」398(1981)
◆B義和団戦争と明治国家 小林一美 汲古書院1986 ◇中国、一九〇〇年 義和団運動の光芒 三石善吉 中央公論社1996 ◇義和団の起源とその運動 佐藤公彦 研文出版1999 ◇海を渡る”土兵”、空を飛ぶ義和団 吉澤南 青木書店2010 ◇義和団事件風雲録 菊地章太 大修館書店2011
220027 222 金史
◆F金史語彙集成 3冊 小野川秀美 京都大学人文科学研究所1960・62
220028 222 近世史
◆B・Cアジアの歴史と文化4 同朋舎1994
220029 222 金石文
◆A金石文拓本目録 龍谷大学図書館1984 ◇中国金石拓本目録 大阪市立美術館1989(師古斎コレクション)◇隋唐石刻拓本所在目録 : 碑・造像記・刻経等(墓誌銘を除く)編 澤田雅弘⇒「書学文化 (21):2020
220030 222 近代史
◆@近代中国研究の手引1・2 市古宙三→「お茶の水史学」7 ・「近代中国研究センター彙報」11 ◇近代中国研究入門 坂野正高他 東京大学出版会1974(研究のための工具類他収録) ◇中国文中国近・現代史研究文献解題1978-83 アジア経済研究所1985 ◇中国参考図書ガイド 近現代史篇 市古健次編 汲古書院1997
◆@・B近代中国研究入門 岡本隆司他 東京大学出版会2012
◆A中国関係日本文雑誌論説記事目録 2冊 近代中国研究センター1964-65(1:「外事警察報」「北京週報」「燕塵」 2:「支那時報」「東亜」「情報」「調査月報」「特調班月報」) ◇近代中国関係文献目録彙編1946-60 東洋文庫近代中国研究委員会1960・同1960-75 中原ますゑ→「アジア・アフリカ資料通報」13(4・10) ◇中国近代史論文索引1840-1949 朋友書店1974 ◇東洋文庫近代中国関係図書分類目録:日本文 全2 東洋文庫1973(1978汲古書院覆刻) ◇近代日中関係史文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1979 ◇近代中国・日中関係図書目録 市古宙三 汲古書院1979 ◇近代中国関係文献目録1945-78 中央公論美術出版1980 ◇中国近・現代史関係 中文論文目録1949-1982 アジア経済研究所1984 ◇〔ジョウ〕紅旗档光緒朝目録 東洋文庫所蔵 東洋文庫2006
◆B中華帝国の解体 黄文雄 亜紀書房1994 ◇データでみる中国近代史 狭間直樹他 有斐閣1996 ◇戦後中国国民政府史の研究 1945-49 姫田光義 中央大学出版部2001 ◇1930年代中国政治史研究 中国共産党の危機と再生 田中仁 勁草書房2002 ◇重慶国民政府史の研究 石島紀之他 東京大学出版会2004 ◇1949年前後の中国 久保亨 汲古書院2006 ◇中華人民共和国誕生の社会史 笹川裕史 講談社2011 ◇日本人のための中国共産党100年史 : 血みどろの権力闘争と覇権主義の実相 内藤博文 河出書房新社, 2020.2
◆B・C中国国民政府史の研究 中国現代史研究会 汲古書院1986 ◇汪兆銘政権と新国民運動 堀井弘一郎 創土社2011
◆C支那近代百年表草稿 東亜研究所 岡本書店1985 ◇中国近現代史 小島晋治他 岩波書店1986
◆E近代中国人名辞典 修訂版 近代中国人名辞典修訂版編集委員会 編. 霞山会 2018.3 ◇汪兆銘政権人名録-OSS (米諜報機関) 1944年作成 三輪宗弘 編集・解題. クロスカルチャー出版, 2019.5
◆H「近代中国」総目次 1(1977)-11(1982) 巌南堂出版図書目録1982
220031 222 均田制
◆B均田制の研究 堀敏一 岩波書店1975
220032 222 元代史
◆A元明清代思想研究文献目録 広常人世他 東京大学中国哲学研究室1967 ◇元代史研究文献目録 山根幸夫 汲古書院1971 ◇元代史研究文献目録 1971-88 立正大学東洋史研究室1991 ◇元朝秘史関係文献目録 原山煌 日本モンゴル学会1978
◆B・C世界歴史大系 中国史 五代-元 山川出版社1997
◆C中国文明の歴史7 大モンゴル帝国 中央公論新社2000
◆F元史語彙集成 全3 京都大学文学部1962-63
◆H「元朝秘史」モンゴル語全単語・語尾索引 栗林均他 東北大学東北アジア研究センター2001
220033 222 現代史
◆@日中問題私見 石川忠雄 酒井書店1973 付現代中国を理解するために(文献解題) ◇中国現代史研究資料 2-4 中国現代史研究会→「中国研究月報」C・G-441(1984)
◆@・D・G原典中国現代史 別巻 岩波書店1996
◆A現代中国関係中国語文献総合目録 10冊 アジア経済研究所1967・70 ◇近現代中国研究参考文献目録→「東アジア地域研究」3 同会1996
◆B世界現代史3 中国現代史 今井駿他 山川出版社1984 ◇人民中国の成立前史 渡辺龍策 雄松堂1984 ◇現代中国の歴史 宇野重昭他 有斐閣1986 ◇現代中国を見る眼 姜克実 丸善1997 ◇中国現代史 小島朋之 中央公論新社1999 ◇戦後中国の憲政実施と言論の自由1945-49 中村元哉 東京大学出版会2004 ◇中国反日運動の背景 内田辰之 冬至書房2005 ◇新史料から読む中国現代史 高田幸男他 東方書店2010
◆B・C中国の歴史11 巨龍の胎動 毛沢東vsトウ小平 天児慧 講談社2004 ◇中国建国初期の政治と経済 大衆運動と社会主義体制 泉谷陽子 御茶の水書房2007 ◇現代中国の歴史 久保亨他 東京大学出版会2008 ◇一冊でつかめる 中国近現代史 荘魯迅 講談社2009 ◇シリーズ 20世紀中国史4 飯島渉他 東京大学出版会2009(刊行中) ◇現代中国年表1941-2008 安藤正志 岩波書店2010 ◇社会主義への挑戦1945-1971 久保亨 岩波書店2011 ◇「敗者」からみた中国現代史 荒井利明 日中出版2011 ◇中華人民共和国史 天児慧 岩波書店2013 ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 編 東方書店, 2016.10.
◆C中国の現代史 戦争と社会主義 奥村哲 青木書店1999 ◇現代中国の履歴書 山本英史 慶応義塾大学出版会2003 ◇毛沢東は生きている 中国共産党の暴虐と闘う人々のドラマ 上・下 パン PHP研究所2009 ◇現代中国年表 1941-2008 安藤正士 岩波書店2010 ◇中国現代史年表 安藤正士、安藤久美子共編⇒中国文化大革命「受難者伝」と「」文拡大年表 王友琴他 集広舎2017
◆F最新中国情報辞典 藤堂明保他 小学館1985
◆G現代中国便覧 中国研究所 大修館1978 ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 東方書店 2016.10
220034 222 黄河
◆B仰韶(ヤンシャオ)文化の研究 黄河中流域の関中地区を中心に 王小慶 雄山閣2003 ◇黄河 大石森歩 (京都)ウインかもがわ2003
◆C黄河物語 旺文社1986
220035 222 紅軍史
◆@・C中国紅軍史 宍戸寛 河出書房新社1979
◆B長征秘話 岡本隆三 潮出版1972
220036 222 考古学
◆@中国初期国家形成の考古学的研究 : 土器からのアプロー:研究史 秦小麗 六一書房 2017.8.
◆A中国考古学文献目録1949-66 中国社会科学院考古研究所 文物出版社1978(中文) ◇文献目録(年間書誌)→「月刊考古学ジャーナル」臨増号に継続掲載
◆B古代中国を発掘する 樋口隆康 新潮社1975 ◇中国考古学大系 全 3 鄭徳坤 雄山閣1974-79 ◇安陽発掘 李済 (下関)新日本教育図書1982 ◇黄河・シルクロードの考古学 松崎寿和 雄山閣1985 ◇中国古代を掘る 杉本憲司 中央公論社1986 ◇神と野獣の文様学 林巳奈夫 吉川弘文館2004 ◇古代中国天命と青銅器 小南一郎 京都大学学術出版会2006 ◇中国古代文明 鶴間和幸他 山川出版社2006 ◇中国初期青銅器文化の研究 宮本一夫他 九州大学出版会2009
◆B・C沈黙の世界史9 北京原人から銅器まで 樋口隆康 新潮社1969 ◇中国の考古学 小沢正人他 同成社1999 ◇魏晋南北朝壁画墓の世界 蘇哲 白帝社2007
◆B・G中国古玉器総説 林巳奈夫 吉川弘文館1999
◆C中国発掘史年表 太田郁子→「歴史読本」32(14)(1987) ◇中国考古学の重要発見 黄石林他 高木智見訳 日本エディタースクール出版会2003 ◇古代江南の考古学 羅宗真他 白帝社2005
220037 222 抗日運動
◆A華北における抗日運動関係資料・文献目録→「季刊現代史」8(1975) ◇反満抗日闘争に関する文献資料 鈴木隆史→「龍渓」14 ◇中国抗日救国時論誌記事目録 2 冊 アジア経済研究所1981
◆B中国抗日戦争史 石島紀之 青木書店1984
220038 222 後漢書
◆F後漢書語彙集成 全3 藤田至善 京都大学人文科学研究所1960・62 ◇後漢紀人名索引 日吉盛幸 大東文化大学文学部中国文学科2000
220039 222 国民革命
◆B中国国民革命 栃木利夫他 法政大学出版局1997
220040 222 五四運動
◆A五四運動文献目録 山根幸夫→「史論」26・27 東京女子大学東洋史研究室1973 ◇五・四運動史像の再検討 中央大学人文科学研究所 中央大学出版部1986 ◇五・四運動の虚像と実像 中央大学出版部1992
◆B・C五四運動 丸山松幸 紀伊国屋書店1981
◆H「新青年」総目録・五四運動文献目録 藤田正典他 汲古書院1977
220041 222 古代史
◆@読書案内 中国古代文明雑論 鶴間和幸→「歴史と地理」571 山川出版社(2004,2)
◆B中国古代王権と祭祀 岡村秀典 学生社2005 ◇中国先秦史の研究 吉本道雅 京都大学学術出版会2005 ◇夏王朝 岡村秀則 講談社学術文庫2007 ◇古代中国の虚像と実像 落合淳思 講談社2009 ◇先秦時代の領域支配 土口史記 京都大学学術出版会2011 ◇王昭君から文成公主へ 中国古代の国際結婚 藤野月子 九州大学出版会2012 ◇木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史 冨谷至 岩波書店2014
◆B・C<ビジュアル版>世界の歴史5 中国文明の成立 講談社1985 ◇中国 鶴間和幸 NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト 日本放送出版協会2000 ◇長江文明の探究 梅原猛他 新思索社2004 ◇三国鼎立から統一へ 冨谷至 研文出版2008 ◇中国の文明 : 北京大学版 1〜8 袁行霈他 潮出版社 2016.8 ◇中国古代史研究の最前線 佐藤信弥 星海社 , 講談社 (発売) 2018.3
◆C中国古代王朝消滅の謎 水上静夫 雄山閣1992 ◇新編史記東周年表 平勢隆郎 東京大学出版会1995 ◇四川と長江文明 古賀登 東方書院2003
◆F漢簡語彙中国古代木簡辞典 京都大学人文科学研究所簡牘研究班 岩波書店 2015.3
220042 222 五代史
◆A五代史研究文献目録 鳥谷弘昭他編 立正大学文学部東洋史研究室1990
◆B・C世界歴史大系 中国史 五代-元 山川出版社1997 ◇五代と宋の興亡 周藤吉之他 講談社2004
220043 222 西湖
◆B西湖案内 大室幹雄 岩波書店1985
220044 222 三国志
◆@・A三国志研究要覧 中林史朗他 新人物往来社1996
◆A・C・G・I三国志関係史料文献目録・年表・軍師総覧・英雄系図→「別冊歴史読本」23(27)(1998)
◆B三国志研究入門 渡邉義浩他 日外アソシエーツ2007 ◇三国志 演義から正史、そして史実へ 渡邉義浩 中央公論新社2011 ◇「三国志」の政治と思想 渡辺義浩 講談社2012
◆B・C三国志・歴史をつくった男たち 竹田晃 明治書院2005 ◇図解 三国志 川浦治明他 学習研究社2005 ◇正史三国志群雄銘銘傳 坂口和澄 光人社2005 ◇もう一度学びたい三国志 渡辺精一 西東社2005 ◇三国志人物外伝 坂口和澄 平凡社2006 ◇正史三国志群雄銘銘傳 坂口和澄 光人社2008 ◇正史三国志英雄奇談 坂口和澄 角川学芸出版2009 ◇三国志のすべてがわかる本 ナツメ社2010
◆B・C・E演義・正史三国志武将事典 コーエー出版部 (横浜)光栄2006 ◇超ビジュアル!三国志人物大事典 西東社 2017.12
◆B・E三国志人物事典 新紀元社1999 ◇三国志武将事典 小出文彦 新紀元社2014
◆Cこの一冊で「三国志」英雄のすべてがわかる! 守屋洋 三笠書房1994 ◇三国志年譜・主要遺跡→「別冊歴史読本」21(18)(1996) ◇三国志曼陀羅 井波律子 筑摩書房1996 ◇英傑たちの三国志 伴野朗 日本放送出版協会2003 ◇歴史地図で読み解く三国志 武光誠 青春出版社2003 ◇三国志赤壁伝説 満田剛 白帝社2009 ◇『三国志』正史に学ぶ生き残り術 守屋洋 明治書院2009
◆C・E三国志人物事典・同関係年表→「歴史読本」26(8)(1965) ◇三国志全人名事典 徳間書店1994
◆C・F図説三国志おもしろ事典 三笠書房1993 ◇三国志事典 渡邉義浩 大修館書店 2017.6
◆F三国時代の風俗事典・三国志合戦事典→「別冊歴史読本」21(37)(1996) ◇超ビジュアル!三国志人物大事典 渡辺精一 監修. 西東社 2017.12
220045 222 史記
◆@史記研究書目解題稿本 池田四郎次郎 明徳出版社1978 ◇史記の英雄ブックガイド→「歴史読本」28(2)(1983)
◆@・C「史記」英雄列伝ブックガイド・年表→「歴史読本」28(2)(1983)
◆A「史記」に関する文献目録 吉原英夫編 北海道教育大学札幌校国語科教育学研究室1997 ◇「史記」研究・実践文献目録→「札幌国語教育研究」5 北海道教育大学札幌交国語科教育学研究室2002
◆B中国の古典12 史記 2 学研1984(月報) ◇いっきに読める史記 島崎晋 PHPエディターズ・グループ2009 ◇新釈漢文大系115 史記14 青木五郎 明治書院2014
◆B・C史記 別巻 徳間書店1988 ◇史記列伝2 中央公論新社2001 ◇史記のつまみぐい 宮脇俊三 新潮社2004 ◇『史記』における中国古代王朝史の特質 高橋庸一郎 勉誠出版2005 ◇史記・貨殖列伝を読み解く 林田慎之助 講談社2007 ◇図説 「史記」の世界 山口直樹他 河出書房新社2007 ◇『史記』と『漢書』 大木康 岩波書店2008 図説古代中国史を塗りかえた!『史記』の戦い 渡辺精一 青春出版社 2016.2
◆B・C・F史記の事典 青木五郎他 大修館2002
◆C史記の人間学 上・下 プレジデント社1997
◆F史記列伝索引→漢文大系 7 富山房1973
220046 222 資治通鑑
◆F資治通鑑索引 佐伯富 (京都)東洋史研究会1961(1974同朋舎刊)
220047 222 上海
◆A上海関係日本文文献目録(初稿) 日本上海史研究会・「日本近代文学における上海」研究文献目録 一八四〇 不二出版(WWW.)
◆B上海 甦る世界都市 田嶋淳子 時事通信社2000 ◇上海狂想曲 高崎隆治 文芸春秋2006
◆B・C蘇る自由都市上海 高井潔司 読売新聞社1993 ◇言語都市・上海1840-1945 和田博文 藤原書店1999 ◇上海歴史ガイドマップ 木之内誠 大修館1999→増補改訂版2011 ◇上海物語 丸山昇 講談社2004 ◇大上海 広岡今日子他 情報センター出版局2006 ◇上海 多国籍都市の百年 榎本泰子 中央公論新社2009 ◇上海今昔物語 萩原猛 論創社2011
220048 222 十八史略
◆B・C鑑賞中国の古典8 角川書店1989
◆C完訳 十八史略 下 近藤出版1983 ◇新十八史略 既3 駒田信二 河出書房新社1997 ◇十八史略 徳間書店1999
◆F十八史略(索引)→漢文大系5 富山房1973
220049 222 春秋時代
◆B・C中国の歴史3 ファーストエンペラーの遺産 秦漢帝国 鶴間和幸 講談社2004 ◇兵法項羽と劉邦 大橋武夫 PHP研究所2004
◆C春秋時代の戦乱 宇部木章 新人物往来社1992 ◇春秋戦国 貝塚茂樹 中央公論新社2000 ◇春秋戦国激闘史 来村多加史 学習研究社2002
220050 222 城郭都市
◆@読書案内 中国都市の計画と猥雑 田村広子→「歴史と地理」(569) 山川出版社2003,11
◆B中国の城郭都市 殷周から明清まで 愛宕元 中央公論社1991 ◇中国都市史 斯波義信 東京大学出版会2002
220051 222 辛亥革命
◆@大正時代における日本と中国の間 山根幸夫 研文出版1998
◆A辛亥革命文献目録→「史論」13(1972汲古書院刊行) ◇新編辛亥革命文献目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室1983
◆B中国近代化の社会構造:辛亥革命の史的位置 東京教育大学アジア史研究会 汲古書院(扱)1973 ◇辛亥革命とG・E・モリソン ウッドハウス暎子 東洋経済新報社2010
◆C辛亥革命と日本 王柯 藤原書店2011
220052 222 新疆
◆A新疆研究文献目録1886-1962 渡辺宏他編刊1962
◆B中国の火薬庫 新疆ウイグル地区の近代史 今谷明 集英社2000
◆C新疆概覧 シルクロードの十字路 劉宇生他 文芸社2003
◆I新疆世界文化遺産図鑑 : 新疆ウイグル自治区成立60周年祝賀 小島康誉, 王衛東 主編 ; 本田朋子 訳 日本僑報社 (発売) 2016.4
220053 222 秦代史
◆@ブックガイド 始皇帝を知るために 竹内良雄→「歴史読本」31(3)(1986) ◇ブックガイド 秦帝国を知るために 竹内良雄→「歴史読本」31(3)(1986)
◆B秦の始皇帝 咲村観 講談社文庫1987 ◇始皇帝 NHK取材班 日本放送出版協会1994 ◇始皇帝を掘る 樋口隆康 学生社1996 ◇始皇帝の地下帝国 鶴間和幸 講談社2001→始皇帝陵と兵馬俑と改題 講談社2004 ◇戦国秦漢時代の都市と国家 江村治樹 白帝社2005 ◇始皇帝全史 : 最新研究から紐解かれる始皇帝の熱き生涯と実像 鶴間和幸 監修. カンゼン, 2019.12
◆B・C兵馬俑と始皇帝 今泉怐之介 新潮社1995 ◇項羽と劉邦の時代 秦漢帝国興亡史 藤田勝久 講談社2006 ◇秦の始皇帝と中国古代史 宝島社, 2016.3.
◆C秦の始皇帝 鶴間和幸 吉川弘文館2001 ◇始皇帝 塚本青史 毎日新聞社2006(小説)
220054 222 清代史
◆B中国近代の政治と社会 堀川哲男 法律文化社1981 ◇清帝国とチベット問題 平野聡 名古屋大学出版会2004 ◇清代中国の地域支配 山本英史 慶応義塾大学出版会2007 ◇清朝の蒙古旗人 村上信明 風響社2007 ◇明清食糧騒擾研究 堀地明 汲古書院2011
◆B・C清末中国の青年群像 横山宏章 三省堂1986 ◇大清帝国 石橋崇雄 講談社2000→「大清(たいしん)帝国への道」と解題 講談社学術文庫2011 ◇紫禁城 入江曜子 岩波書店2008 ◇新朝と近代世界 吉澤誠一郎 岩波書店2010 ◇近代国家への模索1894-1925 川島真 岩波書店2010
◆C中国近代政治経済年表 馬場明男 国書刊行会1980 ◇清帝国の繁栄 宮崎市定 中央公論新社2000
220055 222 隋
◆B・C世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護 中央公論社1997
◆C隋唐世界帝国 丸山軍治 中央公論新社2000→講談社学術文庫2008
220056 222 西安事変
◆B西安事変 長野広生 三一書房1976 ◇張学良はなぜ西安事変に走ったか 岸田五郎 中央公論社1995
220057 222 西域文化
◆A大谷探検隊将来西域文化資料選 竜谷大学図書館1985
◆B大谷探検隊とその時代 白須浄真 勉誠出版2002 ◇阿弥陀が来た道 百年目の大谷探検隊 佐藤健 毎日新聞社2003 ◇大谷探検隊研究の新たな地平 白須浄真 勉誠出版2012
◆B・C二楽荘と大谷探検隊 芦屋市立美術博物館1999
220059 222 宋代史
◆@宋代研究文献提要 東洋文庫1974
◆A宋代研究文献目録 全3 東洋文庫1957-70 ◇宋代の政治と社会 汲古書院1988(中国宋代研究文献目録)
◆B宋代中国を旅する 伊原弘 NTT出版1995 ◇宋代の西北問題と異民族政策 汲古書院2000
◆B・C宋代の皇帝権力と士大夫政治 王瑞来 汲古書院2001
◆E宋代人物辞典 ?倩描 河北大学出版社, 2015.1
◆F宋史選挙志索引 佐伯富 同朋舎1982
220060 222 蘇州
◆B蘇州 水生都市の過去と現在 伊原弘 講談社1993 ◇蘇州通信 深野彰 新評論2010
220061 222 太平天国
◆@太平天国研究の問題点 河鰭源治→近代中国 1 巌南堂1977
◆A中国の二つの悲劇 増井経夫 研文出版1978(日本における太平天国関係著作目録) ◇太平天国関係文献目録 白川知多→「史学」49(4) 三田史学会1980 ◇太平天国「女性史」関係文献目録 中山義弘→「北九州大学外国語学部紀要」52(1984)
◆B太平天国にみる異文化受容 菊池秀明 山川出版社2003
220062 222 大連
◆B・C図説大連都市物語 西沢泰彦 河出書房新社1999
◆I日本植民地期の大連市街地図について 中西僚太郎⇒「歴史人類」 筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻 編 (48):2020.3
220063 222 チベット
◆Aチベット研究文献目録1877-1977 亜細亜大学アジア研究所1982 ◇吐蕃王国成立史研究 山口瑞鳳 岩波書店1983 ◇チベット研究文献目録2 1978-95 貞兼綾子編 高科書店1997 ◇チベット研究文献目録(中文・日文)1945-1999 風響社1999
◆Bチベットの都ラサ案内 金子英一 平河出版社1982 ◇驚異の地底王国ジャンバラ 日本探検家協会 広済堂1994 ◇日本人の目から見たチベット通史 小松原弘 東京図書出版会2005 ◇裸形のチベット 正木晃 サンガ2008 ◇チベットに舞う日本刀 モンゴル騎兵の現代史 楊海英 文芸春秋2014
◆B・Cチベット ユーゴスラヴィア・レビュー社他 ベースボール・マガジン社1982 ◇チベット入門 ギャルポ 日中出版1991 ◇チベット世界 極限の高地 松本栄一写 小学館1994 ◇チベット文化史 スネルグローヴ他 春秋社1998 ◇もうひとつのチベット現代史 プンツォク=ワンギェルの夢と革命の生涯 阿部治平 明石書店2006
◆C謎のチベット文明 徐朝竜他 PHP研究所1996 ◇チベット歴史年表 (WWW.) ◇チベットと日本の百年 十人は、なぜチベットをめざしたか 新宿書房2003 ◇近代日本におけるチベット像の形成と展開 高本康子 芙蓉書房出版2010 ◇チベット文化史 スネルグローヴ 春秋社2011
◆H「西蔵研究」分類目録 1-69 東京文献センター2000
220064 222 地方誌
◆@・A戦前期華北実態調査の目録と解題 本庄比佐子 東洋文庫2009
◆A中国地方史連合目録 東洋学文献センター連絡協議会 東洋文庫1965
◆B雲南と近代中国 石島紀之 青木書店2004 ◇黄土の大地 山西省占領地の社会経済史 1937-1945 内田知行 創土社2005
◆B・C雲南ナシ族政権の歴史 山田勅之 慶友社2011
220065 222 中国革命
◆A中国国民革命史の研究 野沢豊 青木書店1974(研究文献目録)
◆B中国革命の源流 ジョンソン 弘文堂1967 ◇夢と爆弾:中国革命史談 高木健夫 番町書房1972 ◇東洋人の行動と思想12 中国の革命 石田米子 評論社1974 ◇中国革命に生きる 姫田光義 中央公論社1987
220066 222 中世史
◆B中国の中世 平賀勝利 幻冬舎ルネッサンス2009
◆B・Cアジアの歴史と文化2 中国史 中世 同朋舎1995
220067 222 天安門事件
◆A天安門事件関連資料目録 雑誌の部1・2・単行本の部 森川登美江→「大分大学経済論集」42(5・6)・43(1)(1991)
◆B・C亡命 遙かなり天安門 翰光 岩波書店2011
◆C趙紫陽極秘回想録 天安門事件「大弾圧」の舞台裏 趙紫陽他 光文社2010
220068 222 天津
◆A天津史文献目録 貴志俊彦他編 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献センター1998
◆B・C天津史 天津地域史研究会 東方書店1999
220069 222 唐代史
◆A唐代史研究文献目録 中谷英雄 和歌山高等学校図書館研究会1956 ◇唐代詔勅目録 東洋文庫1981 ◇唐代墓誌所在総合目録 気賀沢保則 汲古書院2005
◆B大都長安 室永芳三 教育社1982 ◇長安幻想とシルクロードの旅 下 山崎久雄 文芸社2002 ◇唐代金銀器文様の考古学的研究 冉万里 雄山閣2007 ◇唐代の国際関係 石見清裕 山川出版社2009
◆C世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮 礪波護他 中央公論社1997 ◇長安の都市計画 妹尾達彦 講談社2001 ◇長安 佐藤武敏 講談社2004 ◇唐代宮女生活研究 万?杰 社会科学文献出版社, 2019.5
◆C・I唐の都・長安図/隋唐長安関係略年表→「月刊しにか」7(9) 大修館1996
220070 222 土地関係文書
◆@・A中国土地文書目録・解説 東京大学東洋学文献センター1983
220071 222 敦煌
◆@敦煌文献研究の現状 土肥義和→「墨」34(1982)
◆@・A敦煌探検・研究史・敦煌紀行文献目録 梅村坦他→講座敦煌 1 大東出版社1980
◆A敦煌文献研究論文目録 東洋文庫1959 ◇敦煌・トルファン関係文献目録 北原薫→「月刊シルクロード」4(6)-(10)(1978) ◇東西交渉史文献目録 1 中央アジア 梅村坦 シルクロード1979 ◇吐魯番・敦煌出土漢文文書研究文献目録 東洋文庫1992 ◇濱田徳海旧蔵敦煌文書コレクション目録 氣賀澤保規 編. 東洋文庫, 2020.3
◆B敦煌の民衆 金岡照光 評論社1972 ◇敦煌石窟 田川純三 日本放送出版協会1982
◆B・C敦煌三大石窟 東山健吾 講談社1996
◆C敦煌ものがたり 中野美代子 中央公論社1996 ◇図説敦煌 仏教美術の宝庫莫高窟 大橋一章 河出書房新社2000 ◇敦煌装飾図案 関友惠 著, 敦煌研究院, 樊錦詩 主編, 岡田陽一 訳 科学出版社東京, 2019.6
220072 222 万里の長城
◆@古代文明の謎と発見 6 三浦一郎他 毎日新聞社1977
◆B万里の長城 青木富太郎 近藤出版社1972 ◇万里の長城 渡辺龍策 秀英書房1980(主な参考書目50冊)◇万里の長城 羅哲文他 河出書房新社1984(欧) ◇万里の長城攻防三千年史 来村多加史 講談社2003 ◇長城の中国史 阪倉篤秀 講談社2004
◆B・C万里の長城は月から見えるの 武田雅哉 講談社2011
220073 222 文化大革命
◆@ドキュメント現代史16 文化大革命 竹内実 平凡社1973
◆A中国文化大革命に関する邦文文献目録 2-3→「国立国会図書館月報」80-82(1967-1968) ◇中国文化大革命の再検討 上・下 東亜文化研究所紀要編集委員会 霞山会1978・9(中国文化大革命文献年表 正・続) ◇資料中国文化大革命 加々美光行訳編 りくえつ1980(中国文化大革命資料年表)◇文化大革命の文献 その1・2(WWW.)生成する目録のうち
◆B・C文化大革命 矢吹晋 講談社1989 ◇中国文化大革命博物館 下 柏書房1996 ◇文化大革命十年史 厳家祺他 岩波書店2002 ◇よいこの文化大革命 紅小兵の世界 武田雅哉 廣済堂2003 ◇文化大革命の記憶と忘却 福岡愛子 新曜社2008 ◇現代中国の起源を探る史料ハンドブック 中村元哉, 大澤肇, 久保亨 編東方書店 2016.10
◆C中国の四人組裁判 朝日新聞外報部 朝日ソノラマ1981 ◇文化大革命と現代中国 安藤正士他 岩波書店1986 ◇紅色新聞兵 李振盛 ファイドン2005 ◇威風と頽唐 中国文化大革命の政治言語 吉越弘泰 太田出版2005 ◇中国文化大革命の大宣伝 下 草森紳一 芸術新聞社2009 ◇文化大革命の真実天津大動乱 王輝他 ミネルヴァ書房2013 ◇中国文化大革命「受難者伝」と「文革代年表」 王友琴 集広舎2017 ◇文化大革命五十年 楊継縄著 ; 辻康吾編 ; 現代中国資料研究会訳 岩波書店 2019.1
◆F中国文化大革命事典 陳東林他 中国書店1997
220074 222 北京
◆B北京 日本放送出版協会2002 ◇北京 皇都の歴史と空間 倉沢進他 中央公論新社2007
◆B・C図説北京 三〇〇〇年の悠久都市 村松伸 河出書房新社1999 ◇北京 竹内実 文芸春秋1999
220075 222 戊戌の変法
◆A戊戌変法研究文献目録 山根幸夫他→「史論」14.15(1966)
220076 222 香港
◆A香港に関する邦文単行書目録→香港および香港問題の研究 可児弘明編 東方書店1991
◆Bもっと知りたい香港 可児弘明 弘文堂1984 ◇香港 移りゆく都市国家 中嶋嶺雄 時事通信社1985 ◇青色の道香港 小栗俊郎 柏崎 私家版1985 ◇切手が語る香港の歴史 内藤陽介 社会評論社1997 ◇香港 移りゆく都市国家 中嶋嶺雄 時事通信社1997 ◇香港ジレンマ 伊藤潔 中央公論社1997 ◇香港歴史漫郵記 内藤陽介 大修館書店2007
◆B・C香港 和仁廉夫 梨の木舎1996 ◇世界の都市の物語16 香港 陳舜臣 文芸春秋1997 ◇アジア二都物語 シンガポールと香港 岩崎育夫 中央公論新社2007
◆C1997香港・中国大衝突 石川羅生他 総合法令出版1996 ◇観光コースでない香港 津田邦宏 高文研1999
◆F新香港1000事典 小柳淳編 メイプルプレス2000
220077 222 マカオ
◆Bマカオの歴史 南蛮の光と影 東光博英 大修館1998 ◇地球の歩き方D33 マカオ 2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇マカオ紀行 世界遺産と歴史を歩く 内藤陽介 彩流社2010
◆B・Cマカオで道草 島尾伸三 大修館1999 ◇ワールドガイド アジア1 香港・マカオ JTB2005
◆Cマカオ歴史散歩 菊間潤吾 新潮社2004 ◇マカオ ヨーロッパとアジアの十字路 荻野純一他 日経BP企画2008
220078 222 民衆反乱史
◆@明末農民反乱の研究 佐藤文俊 研文出版1985(研究動向・文献所在)
◆B・C中国民衆叛乱史 全 4 平凡社東洋文庫1983
220079 222 明代史
◆A明代史研究文献目録 山根幸夫 東洋文庫明代史研究室1960 ◇日本現存明代地方志目録 山根幸夫他 東洋文庫明代史研究室1971 ◇近着台湾本明代地誌目録→中国古典籍研究 川越泰博 国書刊行会1978 ◇増訂日本現存明人文集目録 山根幸夫 東京女子大学東洋史研究室(汲古書院扱)1978 ◇日本明代研究文献目録 Wang Uni. Minesota1985 ◇明代経世文分類目録 東洋文庫1986 ◇新編明代史研究文献目録 山根幸夫 私家版1993 ◇明代史研究文献目録1993-2003 山根幸夫 汲古書院2005
◆B明清食糧騒擾研究 堀地明 汲古書院2011 ◇長城と北京の朝政 明代内閣政治の展開と変容 城地孝 京都大学学術出版会2012
◆C研究資料 『明史』本紀記載明代朝貢年表 大隅晶子→「大妻比較文化」5(2004)
◆F明史職官志索引稿 京都大学人文科学研究所1972
220080 222 遼朝史
◆A契丹(遼)史研究文献目録(1982−1999) 遠藤和男 私家版2000
◆B東洋法史論集 1 遼朝官制の研究 島田正郎 創文社1978 ◇東洋法史論集 2 遼朝史の研究 島田正郎 創文社1979 ◇契丹文墓誌より見た遼史 愛新覚羅烏拉熙春 (京都)松香堂書店2006
◆C契丹「遼」と10〜12世紀の東部ユーラシア 荒川慎太郎他 勉誠出版2013
220081 222 楼蘭・ロブノール
◆A近10年楼蘭・ロブノール関係文献目録 1979-88 楼蘭研究会1988
◆B桜蘭王国 赤松明彦 中央公論新社2005
◆B・Cスウェン・ヘディンと楼蘭王国展 日本対外協会1988
◆C楼蘭王国と悠久の美女 特別展 朝日新聞社1992
220082 222 廬山会議
◆C廬山会議 中国の運命を定めた日 蘇暁康他 毎日新聞社1992
220141 222 五胡十六国
◆B五胡十六国 中国史上の民族大移動 三崎良章 東方書店2002 ◇五胡十六国の基礎的研究 三崎良章 汲古書院2006
220146 222 漢書
◆B『史記』と『漢書』 中国文化のバロメーター 大木康 岩波書店2008
220149 222 洛陽
◆A洛陽関係邦文文献目録稿 H Tachibana - 岡山大学文学部プロジェクト研究報告書, 2008
◆B洛陽 千年帝都 その遺跡と人文・自然環境 塩沢裕仁 雄山閣2010
220152 222 青島
◆Bドイツ統治下の青島 経済的自由主義と植民地社会秩序 浅田進史 東京大学出版会2011
22008B 222.1 《台湾史》
◆A旧植民地関係機関刊行物総合目録:台湾編 アジア経済研究所1973 ◇筑波大学中央図書館所蔵中華民国台湾省関係の文献目録 同大学1981 ◇天理図書館収蔵台湾関係書目録 M28-S21 塚本照和他→「ビブリア」81(1983) ◇台湾 蔵書目録 既1990 小津図書館(塩見文庫)1990 ◇台湾協会所蔵図書・資料目録 台湾協会1993 ◇国立台北師範学院蔵戦前台湾関係文献目録 中田敏夫→「国語国文学報」57 愛知教育大1999
◆B台湾の法的地位 黄昭堂他 東京大学出版会1976 ◇台湾人四百年史 史明 新泉社1994 ◇二・二八事件 何義麟 東京大学出版会2003 ◇台湾の歴史と日台関係 浅野和生 早稲田出版2010 ◇台湾の国家と文化 菅野敦志 勁草書房2011
◆B・C台湾史 喜安幸夫 秀麗社1992 ◇台湾 四百年の歴史と展望 伊藤潔 中央公論社1993 ◇台湾文化再構築1945-47の光と影 黄英哲 創土社1999 ◇台湾 若林正丈 筑摩書房2001 ◇知られざる東台湾 山口政治 転展社2007 ◇これならわかる台湾の歴史Q&A 三橋広夫 大月書店2012 ◇台湾現代史 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶 何義麟 平凡社2018
◆B・F台湾史小事典 遠流台湾館 福岡 : 中国書店, 2016.11
◆C台湾 王育徳 弘文堂1980 ◇新しい台湾 王育慈他 弘文堂1990 ◇台湾大年表 明治28-昭和13 緑蔭書房1992(複製) ◇年表・台湾の記録 明治時代 田野口慎四郎他 (東京)私家版1992 ◇台湾現代史年表 1945.8-1994.9 一橋出版社1996 ◇台湾建国 宗像隆幸 まどか出版2008 ◇あなたとともに知る台湾 : 近現代の歴史と社会 (歴史総合パートナーズ ; 6) 胎中千鶴 清水書院 2019.1 ◇詳説台湾の歴史 : 台湾高校歴史教科書 薛化元 主編, 永山英樹 訳 雄山閣, 2020.2
◆G台湾百科 若林正丈 大修館1993 ◇台湾総覧 台湾研究所2000
◆H「台湾時報」総目録 中島利郎編 緑蔭書房1997
220084 222.1 霧社事件
◆A霧社事件関連文献目録 北村嘉恵⇒「教育史・比較教育論考」2010 -
◆B台湾霧社蜂起事件 戴国 社会思想社1981 ◇台湾・霧社事件の今昔 見上保 (茅ケ崎)私家版1984 ◇大酋長モーナの戦い 霧社蕃人蜂起事件悲話 於保忠彦 (佐世保)芸文堂1991
◆C証言霧社事件 台湾山地人の抗日蜂起 アウイヘッパハ 草風館1985
220085 222.2 《渤海史》
◆@・A渤海史研究論著目録(稿)・渤海史研究著書内容一覧→日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996
◆B天平の渤海交流 藤井一二 塙書房2010
◆B・C渤海国 東アジア古代王国の使者たち 上田雄 講談社204
◆C渤海の歴史と文化 東北亜歴史財団 明石書店2009
220142 222.2 ビルマ
◆Bビルマ法制史研究入門 奥平龍二 日本図書刊行会2002
220086 222.3 《蒙古史》
◆@中国における明代モンゴル史研究の現状 森川哲雄→「モンゴル研究」15 日本モンゴル学会1984
◆Aモンゴル研究文献目録1900-50 岩村忍他 京都大学人文科学研究所1973(ビブリオ扱) ◇モンゴル研究文献目録1900-72 日本モンゴル学会1973 ◇旧満蒙関係資料目録 国際善隣協会1977 ◇ロシアにおける金帳汗国の成立の経緯とその支配についての基礎的研究 欽察汗国文献目録 山口巌編刊1997 ◇日本モンゴル学会「会報」「モンゴル研究」「紀要」掲載文献目録→「日本モンゴル学会紀要」30(2000)
◆B蒙古民族の独立運動と蒙古自治邦 栗和田和夫 利府町(宮城)私家版1993 ◇蒼きあまたの狼たちよ 物語・モンゴル帝国史 木村毅 社会評論社2005 ◇モンゴル年代記 森川哲雄 白帝社2007 ◇カラコルム遺跡 出土陶瓷器の研究 亀井明徳 (福岡)櫂歌書房2007 ◇体感するモンゴル現代史 萩原守 (明石)南船北馬舎2009 ◇清初対モンゴル政策史の研究 楠木賢道 汲古書院2009 ◇モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島 森平雅彦 山川出版社2011 ◇墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 続 楊海英 岩波書店2011 ◇徳王の見果てぬ夢 南北モンゴル統一独立運動 佐々木健悦 社会評論社2013 ◇1930年代のモンゴル・ナショナリズムの諸相 : 満洲国の内モンゴル「知識人」の民族意識と思想 烏雲高娃 晃洋書房 2018.2
◆B・C図説 モンゴル帝国の戦い マーシャル 東洋書林2001 ◇チンギス=カンの考古学 白石典之 同成社2001 ◇文明の道 NHKスペシャル5 モンゴル帝国 日本放送出版協会2004 ◇モンゴル民族の近現代史 生駒雅則 東洋書店2004 ◇墓標なき草原 内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録 下 楊海英 岩波書店2009 ◇モンゴル帝国の軍隊と戦争 河本正知 山川出版社2013 ◇モンゴル帝国と長いその後 杉山正明 講談社 2016.4
◆C近現代におけるモンゴル人農耕村落社会の形成 ブレンサイン 風間書房2003 ◇モンゴルvs.西欧vs.イスラム 13世紀の世界大戦 伊藤敏樹 講談社2004
220087 223 《東南アジア史》
◆@本の整理学:東南アジアを知るために→「諸君」5(4)(1973) ◇東南アジアを知る300冊 金子量重編 アジア民族造形文化研究所1991 ◇東南アジア研究の課題と方法 須藤季夫→「佐賀大学教育学部研究論文集」44(1)(1997)
◆@・B入門東南アジア研究 めこん1992
◆A東南アジア邦文資料目録1946-1983 アジア資料懇話会1985 ◇東南アジア・ブックリスト→「地理」30(4)(1985) ◇東南アジア関係文献目録(年度別継続掲載)1975〜→「東南アジア:歴史と文化」 既9 平凡社 ◇(東南アジア考古学関係)文献目録 新田栄治→「月刊考古学ジャーナル」既232(1984) (年間書誌)◇東南アジア占領史関連文献・資料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B海の道 鶴見良行 みすず書房2000 ◇東南アジアの遺跡を歩く 高杉等 めこん2001 ◇東南アジアの港市世界 弘末雅士 岩波書店2004 ◇海の十字路の交流誌 矢延洋泰 勁草書房2006 ◇戦争の記憶を歩く東南アジアのいま 早瀬晋三 岩波書店2007
◆B・C新版世界各国史5・6 東南アジア史1・2 池端雪浦編 山川出版社1999 ◇東南アジアの歴史 桐山昇他 有斐閣2003 ◇マンダラ国家から国民国家へ 東南アジア史のなかの第一次世界大戦 早瀬晋三 人文書院2012 ◇東大講義東南アジア近現代史 加納啓良 めこん2012
◆C東南アジア重要年誌 1971-1980 東南アジア調査会1981 ◇続東南アジア現代史 今川瑛一 亜紀書房1999
◆G東南アジアハンドブック 滝川勉 講談社1988
220088 223 チャンバ
◆Bチャンバ 歴史・末裔・建築 桃木至朗他 めこん1999
220143 223 インドシナ
◆Bベトナム1945 明号作戦とインドシナ三国独立の経緯 神谷美保子 文芸社2005
220089 223.1 《ベトナム》
◆@近代日本における歴史学の発達 上 野原四郎他 青木書店1976(近代日本におけるベトナム史研究) ◇ベトナムにおける旧石器文化研究の歩み 菊池誠一→「考古学研究」39(1)(1992)
◆@・Bもっと知りたいベトナム 桜井由躬雄編 弘文堂1995
◆Aベトナム関係蔵書目録2001 秋葉由紀彦編刊2001
◆Bある大使の生活と意見 矢田部厚彦 読売新聞社1984 ◇ベトナム民族運動と日本・アジア 白石昌也 巌南堂1993(文献詳細) ◇ベトナムの世界史 古田元夫 東京大学出版会1995 ◇ベトナム日本町の考古学 菊池誠一 高志書院2003 ◇日越ドンズーの華 ヴェトナム独立秘史 田中孜 明成社2010
◆B・C世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇これならわかる ベトナムの歴史Q&A 三橋広夫 大月書店2005 ◇黄金色に輝く龍天空にかけ昇る ベトナムの歴史 小川文正 文芸館2006
◆B・C・Fベトナムの事典 桜井由躬雄他編 同朋舎1999
◆Cドイモイの国ベトナム 窪田光純他 同文館1993 ◇躍動する国ベトナム 窪田光純 同文館1996 ◇ベトナムの社会と文化1 ベトナム社会文化研究会 風響社1999
220090 223.1 ベトナム戦争
◆@ドキュメント現代史14 ベトナム戦争 丸山静雄 平凡社1972
◆Bベトナム:その戦いと平和 丸山静雄 朝日新聞社1974(ベトナム戦争250冊の本) ◇ベトナム解放戦史 石山昭男 三省堂1977 ◇負けた戦争の記憶 歴史の中のヴェトナム戦争 生井英考 三省堂2000 ◇ベトナム症候群 松岡完 中央公論新社2003 ◇ベトナム戦争 吉沢南 吉川弘文館2009 ◇ヴェトナム戦争と同盟外交 森聡 東京大学出版会2009 ◇英雄になった母親戦士 ベトナム戦争と戦後顕彰 京楽真帆子 有志舎2014
◆B・Cアメリカの最も長い戦争 下 ヘリング 講談社1985 ◇再会ベトナムのダーちゃん 早乙女勝元 大月書店1992 ◇ヴェトナム戦争全史 小倉貞男 岩波書店1992→2005岩波現代文庫 ◇帰ってきた脱走兵 ベトナムの戦場から25年 鶴見俊輔他編 第三書館1994 ◇戦場の枯葉剤 中村梧郎 岩波書店1995(ベトナム戦争および枯葉作戦) ◇ベトナムロード 戦争史をたどる2300キロ 石川文洋 平凡社1997 ◇モンの悲劇 竹内正右 毎日新聞社1999 ◇わかりやすいベトナム戦争 三野正洋 光人社1999 ◇ベトナム戦争 松岡完 中央公論新社2001 ◇ベトナム戦争を考える 遠藤聡 明石書店2005 ◇キャパになれなかったカメラマン ベトナム戦争の語り部たち 上・下 平敷安常 講談社2008 ◇ベトナム戦場再訪 北畠霞他 連合出版2009
◆C写真記録ベトナム戦争 石川文洋 すずさわ書店1980(ベトナム戦争とベトナム革命の勝利年表・ベトナム・中国戦争・カンボジア問題年表) ◇年表ベトナム戦争1 清水知久 私家版1983 ◇写真記録ベトナム戦争 石川文洋 金曜日1996 ◇ベトナム戦争アメリカはなぜ勝てなかったか 三野正洋 ワック1999 ◇ベトナム戦争全史 コルコ 社会思想社2001 ◇ベトナム戦争と平和 石川文洋 岩波書店2005 ◇我々はなぜ戦争をしたのか 東大作 平凡社2010
220091 223.5 《カンボジア》
◆B世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇タニ窯跡の研究 カンボジアにおける古窯の調査 青柳洋治他 連合出版2007
◆B・C古代カンボジア史研究 石沢良昭 国書刊行会1982 ◇カンボジアの真実 柴野たいそう 亜紀書房1993 ◇ポル・ポト〈革命〉史 山田寛 講談社2004 ◇カンボジア史再考 北川香子 連合出版2006 ◇カンボジア近世史 : カンボジア・シャム・ベトナム民族関係史 (1775-1860年) キン・ソック著 ; 石澤良昭訳 めこん, 2019.7
◆Cカンボジア苦界転生 大石芳野 講談社1993 ◇なぜ同胞を殺したのか ポルポト 堕ちたユートピアの夢 井上恭介他 日本放送出版協会2001 ◇ポル・ポト死の監獄S21 チャンドラー 白揚社2002
220092 223.5 アンコール・ワット
◆Bアンコール・ワットの魅力 クメール建築の味わい方 重枝豊 彰国社1994 ◇クメールの遺跡に魅せられて 飯田和美 文芸社2004・続のタイトル「時の彼方に消えた文明」2009
◆B・Cアンコール・ワット 甦る文化遺産 石沢良昭 日本テレビ放送網1989(含クメール文化に関する文献案内) ◇アンコール・ワット 大伽藍と文明の謎 石沢良昭 講談社1996 ◇アンコールへの長い道 土方美雄 新評論1999 ◇アンコールへの道 石沢良昭 JTB2000 ◇アンコール遺跡と社会文化発展 坪井善明 連合出版2001 ◇アンコール遺跡の建築学 片桐正夫編 連合出版2001 ◇アンコール・ワット旅の雑学ノート 樋口英夫 ダイヤモンド社2001 ◇アンコール・ワット 谷克二他 日経BP社2001 ◇アンコールからのメッセージ 石沢良昭 山川出版社2002 ◇アンコール遺跡を楽しむ 波田野直樹 連合出版2009 ◇アンコール遺産と共に生きる 三浦恵子 めこん2011
◆B・Cアンコール・王たちの物語 石沢良昭 日本放送出版協会2005 ◇アンコールワット 密林に眠っていた巨大遺跡 谷克二他 日経BP社2006 ◇アンコールの近代 笹川秀夫 中央公論新社2006
◆Cアンコール・ワットへの道 小倉貞男他 読売新聞社1980(アンコール王朝年表・カンボジア年表) ◇アンコールの王道を行く 田村仁 淡交社1999
220093 223.6 《ラオス》
◆B地球の歩き方23 ラオス 2003-2004 ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆B・C世界現代史7 東南アジア現代史3 山川出版社1977 ◇ラオスの歴史 上東輝夫 同文館1990 ◇ラオス概説 ラオス文化研究所 めこん2003
◆Cラオスからの出発 知られざる戦場 瀧山正夫 文芸社2004 ◇ラオス史 マーティン めこん2010
220094 223.7 《タイ》
◆@新タイ事情 上・下 田中忠治 日中出版1981 ◇もっと知りたいタイ 綾部恒雄他 弘文堂1982
◆@・A日本におけるタイ研究の現状 社会学分野の研究動向 1985-95 鈴木規之→「琉大法学」56(1996)
◆A日本におけるタイ・ビルマ研究文献目録 吉久明宏→「アジア資料通報」31(5) 国立国会図書館1993 ◇「領事報告」掲載タイ (暹羅) 関係記事目録 : 1885-1943年 南原真 編 三恵社 2019.2
◆B見えないアジアを報道する 永井浩 晶文社1986 ◇バンコクに暮らす 日本貿易振興会1986 ◇日本占領下タイの抗日運動 市川二郎 勁草書房1987 ◇タイ近世史研究序説 石井米雄 岩波書店1999 ◇歴史叙述とナショナリズム タイ近代史批判序説 小泉順子 東京大学出版会2006 ◇タイ族が語る歴史 新谷忠彦 雄山閣2008 ◇バンコク1883年 坪内良博 京都大学学術出版会2011
◆B・Cタイ王国 上東輝夫 原書房1982(タイ歴史年表・日タイ関係史年表・参考文献) ◇世界現代史8 東南アジア現代史4 ビルマ・タイ 山川出版社1983 ◇物語 タイの歴史 柿崎一郎 中央公論新社2007
◆Cタイ 変革の胎動 ポテパット他 第三書館1980
220095 223.8 《ミャンマー》
◆@もっと知りたいビルマ 綾部恒雄他 弘文堂1983
◆@・Aビルマ関係邦語文献の解題及び目録 ビルマ研究グループ事務局1985
◆Aビルマ関係邦文書文献目録 萩原弘明→「鹿児島大学史録」11(1978) ◇本邦ビルマ語文献仮目録 ビルマ研究グループ事務局1985 ◇日本におけるタイ・ビルマ研究文献目録 吉久明宏→「アジア資料通報」31(5) 国立国会図書館1993
◆Bタイ・ビルマの人口と経済 南亮三郎 アジア経済研究所1972
◆B・Cビルマ独立に命をかけた男たち 遠藤順子 PHP研究所2003 ◇抵抗と協力のはざま 近代ビルマ史のなかのイギリスと日本 根本敬 岩波書店2010 ◇物語ビルマの歴史 根本敬 中央公論新社2014 ◇ミャンマーの黎明 津森滋 彩流社2014
◆Cビルマ史概説年表 北村隆男 高槻 私家版1985 ◇ビルマ史年表 林田守正 (美野里町)私家版1987
◆Fミャンマー情報事典 ゑゐ文社1997
220096 223.9 《マレーシア・シンガポール》
◆@もっと知りたいシンガポール 弘文堂1983
◆Aシンガポール・レファレンスガイド 日本シンガポール協会1999
◆B小さな国の大きな開発 矢延洋泰 勁草書房1983 ◇シンガポールの奇跡 田中恭子 中公新書1984 ◇シンガポールはおもしろい 小竹裕一 勁草書房1985 ◇クアラルンプールに暮らす 日本貿易振興会1995(マレーシアを知るための本) ◇マラッカ海峡のコスモポリタン ペナン 重松康平 ビジネス社2012
◆B・C世界現代史6 東南アジア現代史2 山川出版社1977 ◇アジア二都物語 シンガポールと香港 岩崎育夫 中央公論新社2007 ◇物語シンガポールの歴史 岩崎育夫 中央公論新社2013
◆Gマレーシアハンドブック 2017 マレーシア日本人商工会議所調査委員会 編. マレーシア日本人商工会議所 2017.1
220097 224 《南アジア史》
◆@南アジア史研究資料の基礎的研究 東洋文庫1982 ◇読書案内 グローバル・ヒストリーと南アジア 水島司→「歴史と地理」566 山川出版社2003,8
◆B南アジアの歴史と文化 辛島昇 放送大学教育振興会1996
◆B・C世界の国シリーズ13 講談社1983 ◇地域からの世界史5 南アジア 辛島昇 朝日新聞社1992 ◇南アジアの歴史 内藤雅雄他 有斐閣2006 ◇南アジア史1・2 山川出版社2007
◆C・F南アジアを知る事典 平凡社2002
◆Gスリランカ民主社会主義共和国 バングラディシュ人民共和国 モルジブ共和国 日本国際問題研究所1983
◆H南アジア関係逐次刊行物総合目録 既1995 国立国会図書館1996 ◇総目次「南アジア研究」1-9→同誌10 日本南アジア学会1998 ◇「西南アジア研究」1-50総目次・著者名索引→同誌50 西南アジア研究会1999 ◇明治・大正・昭和期南アジア研究雑誌記事索引 「日印協会々報」「印度甲谷陀日本商品館館報」「日印経済協会会報」「新亜細亜」「綜合インド月報」 足立享祐編 東京外国語大学大学院地域文化研究科2006
220098 224 マラッカ海峡
◆B・Cマラッカ 鶴見良行 みすず書房2000
220099 224.1 《インドネシア》
◆@もっと知りたいインドネシア 綾部恒雄他 弘文堂1982
◆A戦後インドネシア書誌 裏田武夫 東南アジア医療技術センター1979 ◇インドネシア日本占領期文献目録 龍渓書舎1996
◆Bインドネシア古代史 クロム 天理教道友社1982
◆B・C世界現代史5 東南アジア現代史 1 山川出版社1977 ◇さくら、ムラティの花咲く陰に 東門容 思想の科学社1992(関係著作一覧・インドネシア独立戦争関係年表) ◇日本占領下のジャワ農村の変容 倉沢愛子 草思社1992(文献詳細)
◆B・C世界現代史5 東南アジア現代史1 総説・インドネシア 和田久徳他 山川出版社1999 ◇インドネシア9・30クーデターの謎を解く 千野鏡子 草思社2013 ◇ジャワ探究 井口正俊 丸善プラネット2013 ◇インドネシア領パプアの苦闘 井上治 めこん2013 ◇9・30世界を震撼させた日 インドネシア政変の真相と波紋 倉沢愛子 岩波書店2014
◆C日本占領期インドネシア年表 深見純生 (寝屋川)インドネシア史研究会1993
◆Gインドネシア共和国 日本国際問題研究所1982 ◇インドネシア百科 正・続 大槻重之 (大阪)関西電力購買室1992・94
220100 224.1 バリ島
◆Aバリ関係日本語文献目録・補遺(WWW.)生成する目録のうち
◆Bバリ島不思議の王国を行く 大竹昭子他 新潮社1986
◆B・Gバリ島大百科 管洋志 TBSブリタニカ2001
220101 224.1 東チモール
◆B東ティモールを知るための50章 山田満 明石書店2006
◆B・C東ティモール独立史 松野明久 早稲田大学出版部2002
◆C東ティモール 高橋奈緒子他 明石書店1999 ◇<東>ティモール国際関係史 1900-1945 後藤乾一 みすず書房1999 ◇東チモール・抵抗するは勝利なり 青山森人 社会評論社1999 ◇ナロマン 東ティモールの正義、和解、そして未来 青山有香 かもがわ出版2003 ◇東チモール未完の肖像 青山森人 社会評論社2010
220102 224.1 ボロブドール遺跡
◆Aボロブドール遺跡文献目録 吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」22(4)(1984)
◆Bボロブドールの滅んだ日 金子史朗他 胡桃書房1984
◆B・C仏教遺跡ボロブドゥールの研究 宇治谷祐顕 名古屋 アジア文化交流センター1987
◆Cボロブドゥール遺跡・ジャワ島 邸景一他 日経BP企画2005
22010B 224.3 《ボルネオ》
◆Aキナバル三十年 松本国雄 金剛出版1975(ボルネオ関係書誌) ◇ボルネオ関係文献史料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bもっと知りたいブルネイ 下元豊 弘文堂1986 ◇熱帯雨林の生活 ボルネオの焼畑民とともに 井上真 築地書館1991 ◇キナバル山 安間繁樹 東海大学出版会2004
220104 224.8 《フィリピン》
◆@もっと知りたいフィリピン 綾部恒雄他 弘文堂1983 ◇日本におけるフィリピン歴史学研究 回顧と展望 早瀬晋三→「歴史学研究」635(1992)
◆Aフィリピン(付文献目録)高橋彰→「アジア経済」10(6・7) ◇戦後フィリピン書誌 柿沼隆志他 東南アジア医療情報センター1975 ◇国立国会図書館所蔵邦文フィリピン関係図書目録 吉久明宏→「アジア資料通報」28(11)(1991) ◇防衛研究所所蔵日本のフィリピン占領関係資料目録 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1994
◆Bフィリピン史 守川正道 同朋舎1980 ◇フィリピン我が祖国 長倉洋海 れんが書房新社1986 ◇未完のフィリピン革命と植民地化 早瀬晋三 山川出版社2009
◆B・C世界現代史6 東南アジア現代史2 山川出版社1977 ◇新フィリピン事情 西田令一 日中出版1989 ◇知っておきたいフィリピンと太平洋の国々 青木書店1995
◆B・C・Fフィリピンの事典 鈴木静夫他編 同朋舎1992
◆Cフィリピンの歴史 - 略年表 - Weblio辞書(www)
220155 224.8 マニラ
◆Bスペイン帝国と中華帝国の邂逅 十六・十七世紀のマニラ 平山篤子 法政大学出版局2012
220105 225 《インド史》
◆@文献研究:インド文化史上のトリックスター 21回 松涛誠達→「名著通信」1-21 ◇インド研究の動向→「唯物論研究年報」1985年版 白石書店1985
◆A大地の子 インドの近代における抵抗と背理 小谷汪之 東京大学出版会1986(文献目録・19世紀)
◆B世界知の旅2 森本哲郎 小学館1986 ◇南アジアの国土と経済1 インド 二宮書店1986 ◇もっと知りたいインド1・2 弘文堂1989 ◇大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか 浜渦哲雄 中央公論新社1999 ◇新インド学 長田俊樹 角川書店2002 ◇インドの「奴隷王朝」 中世イスラム王権の成立 荒松雄 未来社2006 ◇古代インド文明の謎 堀晄 吉川弘文館2008 ◇ムガル帝国時代のインド社会 小名康之 山川出版社2008 ◇インド社会・文化史論 小谷汪之 明石書店2010 ◇盗賊のインド史 竹中千春 有志舎2010
◆B・C古代インドの文化と文明 チャクラヴァルティ 東方出版1982 ◇インド世界 近藤治 世界思想社1984 ◇古代インドの歴史 シャルマ 山川出版社1985 ◇世界の歴史4 悠久のインド 山崎利男 講談社1985 ◇ガンディーをめぐる青年群像 内藤雅雄 三省堂1987 ◇世界の大遺跡8 インドの聖域 講談社1988 ◇罪の文化 インド史の底流 小谷汪之 東京大学出版会2005
◆B・Fインド文化事典 インド文化事典編集委員会 丸善出版 2018.1
◆Cムガル帝国の興亡 クロー 法政大学出版局2001 ◇インドの歴史 トメカーフ他 創土社2006
◆Fインド学大事典 全3 金花社1981
◆Gインド 日本国際問題研究所1982
◆H明治・大正・昭和期南アジア研究雑誌記事索引 東京外国語大学地域文化研究科2006
220106 225 アショーカ王
◆Bアショーカ王とその時代 山崎元一 春秋社1982
220107 225 イギリス統治時代
◆B大英帝国インド総督列伝 イギリスはいかにインドを統治したか 浜渦哲雄 中央公論新社1999 ◇インド植民地官僚 大英帝国の超エリートたち 本田毅彦 講談社2001
◆B・Cインドから見た大英帝国 北原靖明 昭和堂2004
220108 225 インダス文明
◆@古代文明の謎と発見 2 幻の大陸と死の都 毎日新聞社1977
◆Aインダス文明研究の回顧と展望及び文献目録 長田俊樹 (京都)インダス・プロジェクト2005
◆Bインダス文明:インド文化の源流をなすもの 辛島昇他 日本放送出版協会1980 ◇インダス文明の謎 マッケイ 山喜房仏書林1984
◆B・Cインダス 近藤英夫 NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト 日本放送出版協会2000 ◇インダスの考古学 近藤英夫 同成社2011
220109 225 インド国民軍
◆B・Cインド国民軍 丸山静雄 岩波書店1985
220110 225 ガンダーラ史
◆Bカーピシー=ガンダーラ史研究 桑山正進 京都大学人文科学研究所1990(文献詳細)
220111 225 ドラヴィダ諸族
◆Bドラヴィダの世界 インド入門U 辛島登 東京大学出版会1994
220151 225 近代史
◆B・Cアサー家と激動のインド近現代史 森茂子 彩流社2010
220112 225.7 《パキスタン・バングラデシュ》
◆Aバングラデッシュ資料目録 海外技術協力事業団1973
◆Bパキスタンこんにちは! 佐藤寿彦 南窓社1986 ◇もっと知りたいパキスタン 弘文堂1987 ◇バングラデシュ 旅行人2006
◆B・C世界現代史10 南アジア現代史 2 山川出版社1977 ◇バングラデシュの歴史 堀口松城 明石書店2009
220113 225.8 《ヒマラヤ地方》
◆@・Aネパール研究ガイド 解説と文献目録 日外アソシエーツ1984
◆Aネパール関係文献目録 秋山倶子他→「日本ネパール協会会報」34-36(1979) ◇ネパール研究ガイド 文献目録補遺(稿) 秋山倶子他 (狭山)私家版1988 ◇ヒマラヤ文献目録 薬師義美 白水社1984 ◇ブータン関係文献目録稿 既5 若林郁子→「ブータン」8(1984) ◇ヒマラヤ文献目録 薬師義美 2011
◆B朝日小事典ヒマラヤ 川喜田二郎 朝日新聞社1977(邦欧文) ◇ネパールの人々2 ビスタ 古今書院1983 ◇ネパール全史 佐伯和彦 明石書店2003 ◇インド・ヒマラヤ 日本山岳会創立110周年〈2015年〉記念 日本山岳会2015.12
◆B・Cネパールの歴史 西沢憲一 勁草書房1985
◆Cネパール王制解体 小倉清子 日本放送出版協会2007
◆E会員名簿 既1978 日本ネパール協会1978
220114 225.99 《スリランカ》
◆@・Bもっと知りたいスリランカ 杉本良男編 弘文堂1987
◆Bスリランカの旅 太田有旗議 三修社1982 ◇スリランカ学の冒険 庄野護 (明石)南船北馬社1996 ◇地球の歩き方30 スリランカ 2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆C『マハーヴァンサ』による「スリランカ仏教王国記」とその一考察 竹内雅夫 ブイツーソリューション2012
220115 226 《西アジア》
◆@日本におけるアジアアフリカ研究の現況と課題6 西アジア アジアアフリカ総合研究組織1966
◆@・C西アジア 下 永田雄三他 朝日新聞社1993
◆A東京大学総合研究資料館考古美術(西アジア)部門所蔵考古学資料目録 第4部 東京大学総合研究資料館1994
◆Bハラフ文化の研究 西アジア先史時代への新視角 常木晃 同成社2004
◆B・Cバクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の交流の原点 前田耕作 第三文明社1992 ◇西アジア 上 尾形禎亮他 朝日新聞社1993 ◇王国のサバイバル アラビア半島300年の歴史 小串敏郎 日本国際問題研究所1996 ◇西アジアの考古学 大津忠彦他 同成社1997 ◇アジアの歴史と文化9 西アジア史 同朋舎2000 ◇新版世界各国史8 西アジア史 佐藤次高編 山川出版社2002
◆C西アジア文明学への招待 筑波大学西アジア文明研究センター 悠書館2014
220116 226.1 《中東》
◆@中東戦争 甲斐静馬 三省堂1971 ◇中東関係参考図書ガイド 長場紘→「アジア経済資料月報」20(9)(1978) ◇現代中東情報探索ガイド 長場紘 慶應義塾大学出版会2001
◆A中近東関係資料総合目録 アジア経済研究所1965 ◇中東・北アフリカ関係雑誌記事索引1957-69 長場紘 アジア経済研究所1978 ◇中東・北アフリカ関係邦文文献目録1970-79 →「アジア経済資料月報」22(2・3)(1980) ◇類書特集 中東について→「ウィークリー出版情報」4(8)(1985) ◇中東地域の生活用品と関係図書目録 京都外国語大学付属図書館1986
◆Bアラビア湾岸諸国におけるウラマー階層 中東協力センター1986 ◇中東 立山良司他 自由国民社1994 ◇中東の宗教と民族 白岩一彦 アジア・オセアニア研究所1995 ◇中東和平への道 臼杵陽 山川出版社1999 ◇中東戦争全史 山崎雅弘 学習研究社2001 ◇中東の誕生 内藤陽介 竹内書店2002 ◇最新誰にもわかる中東 小山茂樹 時事通信社2002 ◇中東迷走の百年史 宮田律 新潮社2004 ◇湾岸産油国 松尾昌樹 講談社2010
◆B・C世界現代史11 中東現代史1 山川出版社1982 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983(中東年表・参考文献) ◇古代中近東における祭具と儀礼 三鷹 中近東文化センター1984 ◇アブラハムの血 カーター 講談社1986 ◇シリアとレバノン 小山茂樹 東洋経済新報社1996 ◇大人の参考書3分間でわかる「中東問題」 青春出版社2002 ◇ペルシャ湾 横山三四郎 新潮社2003 ◇目からウロコの中東史 島崎晋 PHPエディターズ・グループ2005 ◇シリーズ 知っておきたい中東1・2 歴史教育者協議会 青木書店2006・2007
◆B・G中東ハンドブック 板垣雄三 講談社1983 ◇中東百年紛争 森戸幸次 平凡社2001
◆C激動の湾岸世界 石田進 御茶の水書房1985 ◇紛争地域現代史1 総論・中東 同文館1993 ◇資料3 中東和平関係年表(パレスチナ紛争を中心に)→「外交フォーラム」15(8) 都市出版2002
◆D中東年鑑 既1995-96 中東調査会(年刊)
◆G中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック2009 松本弘編 人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点2009
220117 226.2 《アフガニスタン》
◆Aアフガニスタン文献目録稿 堀込静香 日本・アフガニスタン協会1980 ◇アフガニスタン書誌 明治期〜2003年 堀米静香 金沢文圃閣2003
◆A・C・Fアフガニスタン朝日新聞記事総覧 8冊 関根正男編 私家版1990-98
◆Bチャカラク・テペ:北部アフガニスタンにおける城塞遺跡の発掘 樋口隆康他 京都大学1970 ◇アフガニスタン最前線 恵谷治 芙蓉書房1983 ◇アフガニスタンの歴史 ユアンズ 明石書店2002
◆B・Cさまよえるアフガニスタン 鈴木雅明 花伝社2002 ◇シルクロードの華アフガニスタン 平山郁夫 日本経済新聞社2002 ◇アフガニスタン 戦乱の現代史 渡辺光一 岩波書店2003 ◇アフガニスタン四月革命 佐々木辰夫 スペース伽耶2005
◆B・C・Gハンドブック現代アフガニスタン 鈴木均 明石書店2005
◆Cアフガニスタンムジャヒディン 南条道子 アイビーシー1989 ◇アフガニスタン史 前田耕作 河出書房新社2002 ◇アフガニスタン祖国平和の夢 進藤雄介 朱鳥社2004
220118 226.3 《イラン》
◆A東西交渉史文献目録1 イラン編 中村公則→「月刊シルクロード」3(4) ◇カージャール朝史文献目録 岡崎正孝他 大阪外国語大学外国語学部1985
◆Bイラン史 蒲生礼一 修道社1972(欧文) ◇イランに暮らす 飯野薫文 日本貿易振興会1978 ◇幻の瑠璃碗を求めて:秘境デーラマン発掘行 野田裕 東京新聞出版局1981 ◇イラン・イラク戦争 鳥井順 第三書館1990(文献詳細) ◇ペルシア帝国と小アジア 阿部拓児 京都大学学術出版会2015
◆B・Cイラン その国土と市場 根岸富二郎他 科学新聞社出版局1981 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983 ◇新版世界各国史9 西アジア史2 イラン・トルコ 永田雄三編 山川出版社2002 ◇物語イランの歴史 宮田律 中央公論新社2002
◆Cイラン'神の革命'の内幕 ファルギー他 朝日イブニングニュース社1979
220119 226.6 《トルコ》
◆@トルコにおけるオスマン朝史研究の近況 永田雄三→「オリエント」11(3・4)
◆Bトルコ人 ホサム みすず書房1983 ◇トルコ遺跡の旅 臼井斌男 三修社1984 ◇オスマン帝国とエジプト 山内昌之 東京大学出版会1984 ◇トルコ民族主義 坂元勉 講談社1996 ◇オスマン帝国衰亡史 バーマー 中央公論社1998 ◇トルコ 大村幸弘 山川出版社2000 ◇トルコ近現代史 新井政美 みすず書房2001 ◇オスマンvs.ヨーロッパ 新井政美 講談社2002 ◇来て見てトルコ 小林けい 凱風社2002 ◇オスマン帝国の近代と海軍 小松香織 山川出版社2004 ◇アナトリア発掘記 カマン・カレホユック遺跡の二十年 大村幸弘 日本放送出版協会2004 ◇オスマン帝国はなぜ崩壊したのか 新井政美 青土社2009 ◇イスラムと近代化 共和国トルコの苦闘 新井政美 講談社2013 ◇オスマン帝国と日本 : トルコ共和国首相府オスマン文書館所蔵文書に基づく両国間関係(早稲田大学史料展示会2017年) (Waseda Universitesi Sergisi 2017)
◆B・Cビザンツ、オスマン、そしてトルコへ 野中恵子 彩流社2010 ◇オスマン帝国500年の平和 林佳世 講談社 2016.5 ◇オスマン帝国の栄光とスレイマン大帝 三橋冨治男(新・人と歴史拡大版, 25)清水書院 2018.5
◆Cトルコの人びと 松原正毅 日本放送出版協会1988 ◇トルコとは何か 渋沢幸子他 藤原書店2008 イスタンブール歴史の旅 野中恵子他 小学館2002 ◇オスマン帝国六〇〇年史 斎藤優子 KADOKAWA2014
220120 227 《イスラム文化》
◆@イスラム世界の人々 全4 東洋経済新報社1984 ◇講座イスラム 全4 筑摩書房1985-86(各巻文献案内・章末文献) ◇イスラム 板垣雄三 筑摩書房1986 ◇イスラームを学ぶ人のために 山内昌之他編 世界思想社1993 ◇イスラーム世界研究マニュアル 小杉泰他 名古屋大学出版会2008 ◇プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子.→「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3
◆@・C・Fイスラム事典 平凡社1982
◆A日本における中東・イスラーム研究文献目録・索引 2冊 1868-88 東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター1992 ◇イスラームとツーリズムをめぐる研究文献目録 上智大学アジア文化研究所2012 ◇イスラーム関係邦文新刊書リスト(2015年7月-12月) ⇒「イスラム世界」(87):2017.6 日本イスラム協会 2017.6(継続掲載)
◆Bイスラーム世界の創造 羽田正 東京大学出版会2005 ◇ヨーロッパとイスラーム世界 高山博 山川出版社2007 ◇イスラーム社会の知の伝達 湯川武 山川出版社2009 ◇イスラーム文明と国家の形成 小林泰 京都大学学術出版会2011 ◇中小企業のハラールへの取組 中小企業研究センター 2015
◆B・C<ビジュアル版>世界の歴史6 イスラム世界の発展 本田実信 講談社1985 ◇概説イスラーム史 板垣雄三他 有斐閣1986 ◇イスラーム世界の歴史 後藤明 放送大学教育振興会1993 ◇イスラム都市の変容 寺坂昭信 古今書院1994(文献章末) ◇イスラム聖者 奇跡・予言・癒しの世界 私市正年 講談社1995 ◇世界の歴史20 近代イスラームの挑戦 中央公論社1996 ◇イスラーム世界の危機と改革 加藤博 山川出版社1997 ◇世界の歴史8 イスラーム世界の興隆 中央公論社1997 ◇イスラム幻想世界 桂令夫 新紀元社1998 ◇イスラームに何がおきているか 小杉泰 平凡社2001 ◇イスラームの世界地図 21世紀研究会 文藝春秋2002 ◇イスラーム 江川光他 新曜社2006 ◇イスラームの歴史 : 1400年の軌跡 カレン・アームストロング 著 ; 小林朋則 訳 中央公論新社2017.9.
◆B・C・Fイスラーム世界事典 片倉もとこ他編 明石書店2002 ◇新イスラム事典 日本イスラム協会 平凡社2002
◆B・C・I図説イスラーム百科 キャロル・ヒレンブランド 蔵持不三也 訳 原書房 2016.10
◆B・F事典イスラームの都市性 亜紀書房1992(章末文献)
◆Cイスラム文化と歴史 前嶋信次 誠文堂新光社1984 ◇イスラーム歴史物語 後藤明 講談社2001 ◇イスラムの時代 前嶋信次 講談社2002 ◇イスラーム ランディ ネコ・パブリッシング2004 ◇イスラーム世界の論じ方 池内恵 中央公論新社2008 ◇イスラームはなぜ敵とされたのか 臼杵陽 青土社2009
◆C・Fイスラーム辞典 黒田寿郎 東京堂1983 ◇岩波イスラーム辞典 大塚和夫他編 岩波書店2002 ◇新イスラム事典 平凡社2002
◆C・Gイスラーム研究ハンドブック 栄光教育文化研究所1995
◆F現代イスラム小事典 片倉もとこ他 エッソ石油広報部1987
◆G飲食店のためのハラル対策ハンドブック : レシピ30付 ハラル・ジャパン協会 東京ハラルデリ&カフェ レシピ提供 柴田書店 2017.2
◆H「イスラム世界」総目次1-13→同誌14 ◇中東・イスラム関係記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005
220121 227 イクター制
◆B中世イスラム国家とアラブ社会 山川出版社1986
220122 227 メソポタミア
◆Bメソポタミアの王・神・世界観 シュメール人の王権観 前田徹 山川出版社2003
◆B・Cメソポタミア 松本健 日本放送出版協会2000 ◇都市誕生の考古学 小泉龍人 同成社2001 ◇消えた古代文明都市 バビロニア アイゼレ アリアドネ企画2001 ◇シュメル 小林登志子 中央公論新社2005 ◇五〇〇〇年前の日常 シュメル人たちの物語 小林登志子 新潮社2007 ◇図説メソポタミア文明 前川和也 河出書房新社2011
◆Cバビロン マッキーン他 法政大学出版局2009
220123 228.1 《イラク》
◆B軍事奴隷・官僚・民衆 アッバース朝解体期のイラク社会 清水和裕 山川出版社2005
◆B・Cイラク:その国土と市場 岩永博 科学新聞社出版局1979 ◇世界の国シリーズ11 講談社1983 ◇イラクわが祖国に帰る日 勝又郁子 日本放送出版協会2003 ◇イラク建国 阿部重夫 中央公論新社2004
◆Cイラク歴史紀行:チグリス・ユーフラテス物語 高橋英彦 日本放送出版協会1981 ◇イラン・イラク戦争の読みかた 佐藤正昭 教育社1985 ◇サダム・フセインが頑張るこれだけの理由 小滝透 飛鳥新社2003 ◇サダム・フセインの断末魔 角間隆 小学館2003 ◇イラクの歴史 トリップ 明石書店2004 ◇イラク 秘宝と遺跡 ジョージ 講談社2004
220124 228.2 《シリア》
◆B隊商都市パルミラ 小玉新次郎 東京新聞出版局1985 ◇シリア ロンド 白水社1985
◆B・Cパルミラ:隊商都市 小玉新次郎 近藤出版社1980 ◇隊商都市パルミラの研究 小玉新次郎 (京都)同朋舎1994
◆Cシリア アサド政権の40年史 国枝昌樹 平凡社2012
220125 228.5 《イスラエル》
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録 1877-1968 新泉社1990
◆Bキブツのこどもたち 篠原睦治 誠信書房1971 ◇ユダヤ国家とアラブゲリラ 広河隆一 草思社1972(アラブとイスラエル参考文献) ◇バル・コホバ:第二ユダヤ叛乱の伝説的英雄の発掘 ヤディン 山本書店1979 ◇イスラエル史ノート 日本督教団出版局1983 ◇かえらざる祖国 占領地パレスチナ最前線 秋元健治 第一書林1992 ◇パレスチナ・パースペクティブ 甲田安 近代文芸社1996 ◇物語 イスラエルの歴史 高橋正男 中央公論新社2008
◆B・Cこれならわかる パレスチナとイスラエルの歴史Q&A 野口宏 大月書店2005 ◇パレスチナの歴史 奈良本英佑 明石書店2005 ◇イスラーム世界研究マニュアル 小杉泰他 名古屋大学出版会2008 ◇イスラエル 臼杵陽 岩波書店2009
◆Cパレスチナの蜂起 高木規矩郎 読売新聞社1989 ◇イスラエル建国の歴史物語 河合一充 ミルトス2010
220126 228.5 イスラエル−古代
◆B古代イスラエル概史 (Parade books) 井上隆行 パレード, 2020.3
◆B・C聖書時代の生活 2冊 左近義慈他 (大阪)創元社1980・81 ◇聖書の歴史を掘る:パレスチナ考古学入門 小川英雄 東京新聞出版局1980 ◆古代イスラエル史 メッガー 新地書房1983(日本語によるイスラエル史参考文献)
◆C旧約新訳聖書時代史 山我哲雄他 教文館2008
220127 228.5 エルサレム
◆B日本人にとってエルサレムとは何か : 聖地巡礼の近現代史 (叢書・知を究める ; 16) 臼杵陽 著. ミネルヴァ書房, 2019.10
◆B・Cエルサレム 風土と興亡の歴史 村山磐 古今書院1987 ◇世界の都市の物語14 イェルサレム 高橋正男 文芸春秋1996 ◇図説 聖地イェルサレム 高橋政男 河出書房新社2003 ◇聖都エルサレム 関谷定夫 東洋書林2003 ◇図説 地図とあらすじで読む聖地エルサレム 月本昭男 青春出版社2005→加筆・修正2009
◆B・C・I聖都エルサレム地形図集 中東都市地図刊行会 遊子館2005
220128 228.5 ユダヤ民族史
◆Aユダヤ人論考 宮沢正典 新泉社1973 (ユダヤ人問題論議文献目録1877-1973) ◇ユダヤ問題参考資料→「歴史読本」32(6)(1987) ◇ユダヤ研究 (JUDAICA)コレクション目録 大阪大学附属図書館1985
◆Bユダヤ人 ディモント 朝日新聞社1977(欧文) ◇ユダヤ民族史 全 6 ベンサソン六興出版1976-78 ◇近代ドイツ・ユダヤ精神史研究 山下肇 有信堂高文社1980 ◇ユダヤ人 上田和夫 講談社1986 ◇わかり易い ユダヤの歴史物語 篠田菅夫 新生出版2005
◆B・C・Fユダヤ大事典 ユダヤ大事典編纂委員会 荒地出版2006
◆C物語 ユダヤ人の歴史 シェインドリン 中央公論新社2003
220130 228.51 アラブ・ゲリラ
◆Bアラブ・ゲリラ 吉村作治 R出版1972
220131 228.7 《アラブ史》
◆@ドキュメント現代史13 アラブの解放 板垣雄三 平凡社1974 ◇アラブ革命運動史 ワインストック 柘植書房1979 ◇ニューアラブへのパスポート 関根謙司 六興出版1985 ◇東アラブ近現代史研究 文献解題 アジア経済研究所1989
◆A東西交渉史文献目録2 アラブ諸国編→「月刊シルクロード」3(5) ◇日本におけるアラブ研究文献目録1875-1979 日本アラブ関係国際研究国内委員会 アジア経済出版会1981
◆B東アラブの歴史と政治 小串敏郎 勁草書房1985 ◇中世イスラム国家とアラブ社会 佐藤次高 山川出版社1986 ◇現代アラブ思索の旅 小山茂樹 日本放送出版協会1992 ◇物語アラビアの歴史 : 知られざる3000年の興亡 蔀勇造(中公新書, 2496)中央公論新社 2018.7
◆B・Cアラビア文化の遺産 フンケ みすず書房1982 ◇アラブの歴史 ルイス みすず書房1985 ◇アラブの目覚め アラブ民族運動物語 アントニウス 第三書館1989 ◇世界の都市の物語10 カイロ 文芸春秋1992 ◇アラブが見た十字軍 マアルーフ 筑摩書房2001
220132 228.7 サウディアラビア
◆Bサウジアラビア 小山茂樹 中央公論社1994 ◇サウジアラビア現代史 岡倉徹志 文芸春秋2000
◆Cクウェイト クウェイト国大使館2000
◆Eクウェイト政府機関要人録 中東協力センター1999
◆Gサウディアラビア/クウェイト実用ガイド 日本サウディアラビア協会1982
22013B 229 《北・中央アジア史》
◆@読書案内 ソグドの歴史と文化 影山悦子⇒「歴史と地理」(704) 山川出版社2017.5 ◇読書案内 ティムール朝と中央アジア史 川口琢司⇒「歴史と地理」(704) 山川出版社 2017.5
◆A金沢大学所蔵北・中央アジア史関係図書目録 金沢大学文学部日本海文化研究室1984 ◇日本における中央アジア関係研究文献目録 1879-1987 ユネスコ東アジア文化研究センター1989 ◇現代中央アジア研究文献目録 東北大学大学院国際文化研究科イスラム圏研究講座1996
◆Bオアシス国家とキャラヴァン交易 荒川正晴 山川出版社2003 ◇東ユーラシアの生態環境史 上田信 山川出版社2006 ◇ユーラシア世界1・2・3・5 東京大学出版会2012(刊行中) ◇ユーラシア草原地帯の青銅器時代 松本圭太 九州大学出版会 2018.2
◆B・C世界現代史30 ソ連現代史2 木村英亮他 山川出版社1979 ◇黄金の番人 ブレンチェス 泰流社1983 ◇<ビジュアル版>世界の歴史10 講談社1985 ◇世界各国史16 中央アジア史 山川出版社1987 ◇中央ユーラシアの考古学 藤川繁彦編 同成社1999 ◇新版世界各国史4 中央ユーラシア史 山川出版社2000 ◇ユーラシアの石人 林俊雄 雄山閣2005
◆B・C・F中央ユーラシアを知る事典 小松久男他 平凡社2005
◆Fレファレンスツール紹介(39)中央アジア・南コーカサス諸国の百科事典 緒方佑衣「アジア情報室通報」13(3) 国立国会図書館2015.9
220134 229 月氏
◆B・C大月氏 小谷仲男 東方書店1999→新装版2010
220135 229.1 《シベリア》
◆A(シベリア・極東考古学関係)文献目録(年間書誌) 梶原洋→「月刊考古学ジャーナル」既 263(1986)
◆Bシベリア極東の考古学 2冊 オクラドニコフ 河出書房新社1975・82 ◇シベリアをわたる風 トゥバ共和国 等々力政彦 長征社1999 ◇シベリア決死行 岡崎渓子 アルファポリス2004
◆B・C世界現代史30 ソ連現代史2 木村英亮他 山川出版社1979 ◇シベリア五〇〇年史 山中文夫 近代文芸社1995 ◇シベリアに独立を 田中克彦 岩波書店2013
220136 229.23 《カラフト》
◆Bカラフト流民系譜 関口弘治 無明舎出版1981 ◇国境の植民地・樺太 三木理史 塙書房2006
22015B 229.61 《カザフスタン》
◆B露清帝国とカザフ=ハン国 野田仁 東京大学出版会2011
220144 229.64 《ウズベキスタン》
◆Bウズベキスタンを知るための60章 帯谷知可編 明石書店 2018.5
◆B・Cウズベキスタン 民族・歴史・国家 高橋巌根 創土社2005
220147 229.91 《グルジア》
◆B・Cグルジア現代史 前田弘毅 東洋書店2009
220137 229.92 《アルメニア》
◆@悲劇のアルメニア 藤野幸雄 新潮社1991
◆Bアルメニア アレム 白水社1986 ◇アルメニア史 佐藤信夫 泰流社1989(文献詳細) ◇アルメニアを知るための65章 明石書店2009
◆B・C閃光のアルメニア 中島偉晴 神保出版会1990 ◇アルメニア人ジェノサイド 民族4000年の歴史と文化 中島偉晴 明石書店2004
◆Cアルメニア近現代史 民族自決の果てに 吉村貴之 東洋書店2009
230002 230 《西洋史総記》
◆@西洋史の参考図書のいろいろ 埜上衛→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新入生のための研究入門書の紹介→「歴史評論」409(1984)
◆@・B入門西洋史学 前川貞次郎 ミネルヴァ書房1970 ◇西洋史学思想史 黒羽茂 吉川弘文館1970 ◇ヨーロッパの成立と発展 文献解説 松本宣郎他 南窓社2007 ◇西洋史学の先駆者たち 土肥恒之 中央公論新社2012
◆@・C西ヨーロッパ 上・下 佐藤彰一他 朝日新聞社1992・93
◆A史学文献目録 1946-50 史学会 山川出版社1951 ◇西洋史料集成 平凡社1985(同社刊 世界歴史事典 24・25合冊) ◇世界史・西洋史に関する37年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1988 ◇史学文献目録:西洋史(年間書誌・分載)→「史学雑誌」(継続掲載) ◇歴史図書総目録6 西洋史図書目録 45/90 日外アソシエーツ1995 ◇歴史図書総目録12 東洋史・西洋史図書目録 既98/03 日外アソシエーツ2004
◆Bヨーロッパ各国・国名の起源 3冊 飯島英一 創造社1986-96 ◇概説西洋社会史 野崎直治 有斐閣1994 ◇西洋世界の歴史 近藤和彦編 山川出版社1999 ◇ヨーロッパの思想文化 金子晴勇 教文館1999 ◇ヨーロッパ世界の拡張 生田滋他編 世界思想社2001 ◇傭兵の二千年史 菊池良生 講談社2002 ◇世界革命物語 井田信宏 鳥影社2002 ◇ヨーロッパ文明批判序説 工藤庸子 東京大学出版会2003 ◇ヨーロッパの傭兵 鈴木直志 山川出版社2003 ◇ヨーロッパ史への扉 入江幸二他 (京都)晃洋書房2006 ◇ヨーロッパ学入門 武蔵大学人文学部ヨーロッパ比較文化学科 朝日出版社2007
◆B・C16-18世紀ヨーロッパ像 日本というプリズムを透して見る プルースト 岩波書店1999 ◇ヨーロッパがわかる 明石和康 岩波書店2013
◆B・C・I大陸別世界歴史地図1 ヨーロッパ大陸歴史地図 バーンズ他 東洋書林2001
◆B・Iヨーロッパ歴史地図 アーモンド 原書房2001
◆C・F新編西洋史辞典 創元社1983(各主題別年表) ◇西洋古典学事典 松原国師 京都大学学術出版会2010
◆F岩波小辞典:世界史 西洋 上原専祿他 岩波書店1964
◆G西洋の歴史基本用語集 古代・中世編 朝治啓三 ミネルヴァ書房2008
◆H「西洋史学」51-100→同誌100(1976) ◇「西洋史研究」総目次1-10→同誌10(1981)
230003 230 英米史
◆F英米史辞典 松村赳他 研究社2000
230004 230 騎士道
◆B騎士団 須田武郎 新紀元社2007 ◇図説騎士の世界 池上俊一 河出書房新社2012 ◇テンプル騎士団 佐藤賢一 集英社 2018.7
◆F西洋騎士道事典 オーデン 原書房2002
230005 230 近世史
◆B歩いて書いたヨーロッパの歴史 近世編 石田敦士 暁印書館2004
◆B・C世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花 長谷川輝夫他 中央公論社1997
230006 230 近代史
◆@・B近世ヨーロッパの拡大 文献解説 西洋近現代史1 中野隆生他 南窓社2012
◆Bヨーロッパ:1930年代 河野健二 岩波書店1980 ◇西洋の歴史 近現代編 大下尚一他 ミネルヴァ書房1987 ◇ヨーロッパ「近代」の終焉 山本雅男 講談社1992 ◇西洋近現代史研究入門 望田幸男他編 名古屋大学出版会1993(文献詳細) ◇支配の文化史 近代ヨーロッパの解読 岡本明 ミネルヴァ書房1997 ◇世紀末とベル・エポックの文化 福井憲彦 山川出版社1999 ◇帝都ウィーンと列国会議 幅健志 講談社2000 ◇近代世界と民衆運動 柴田三千雄 岩波書店2001 ◇西洋近現代史研究入門 望田幸男他編 名古屋大学出版会2006 ◇近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ 玉木俊明 講談社2009
◆B・C現代人の西洋史 古賀秀男 法律文化社1979 ◇一九世紀のヨーロッパ 野田宣雄 有斐閣1980 ◇二〇世紀のヨーロッパ 野田宣雄 有斐閣1980 ◇世界の歴史14 ヨーロッパの革命 遅塚忠躬 講談社1985 ◇青い恐怖白い街 コレラ流行と近代ヨーロッパ 見市雅俊 平凡社1990
◆B・F西洋近現代史研究入門 望田幸男他 名古屋大学出版会1999
230007 230 ケルト民族
◆Bケルト人のガリア戦記 原修二 新紀元社1990 ◇ケルト 伝統と民俗の想像力 中央大学人文科学研究所編 中央大学出版部1991(ケルト研究文献一覧) ◇ケルト人 エリュエール (大阪)創元社1994 ◇ケルト物語 松島駿二郎 彩流社2012 ◇ケルトを知るための65章 木村正俊 明石書店 2018.2 ◇ケルトの想像力 : 歴史・神話・芸術 鶴岡真弓 青土社 2018.3
◆B・C図説ケルトの歴史 鶴岡真弓他 河出書房新社1999 ◇カエサル『ガリア戦記』 高橋宏幸 岩波書店2009 ◇ケルト人の歴史と文化 木村正俊 原書房2012 ◇ケルトの歴史と文化 木村正俊 中央公論新社 2018.6
◆B・C・Fケルト文化事典 木村正俊, 松村賢一 編 東京堂出版 2017.5
◆B・Fケルト事典 マイヤー 創元社2001 ◇ケルト文化事典 マルカル 大修館2002
◆Cケルト人 ヘルム 河出書房新社1999 ◇ケルト歴史地図 ヘイウッド 東京書籍2003 ◇〈新訳〉ガリア戦記 カエサル PHP研究所2008→普及版2013
230008 230 古代史
◆@文献解説:ヨーロッパの成立 前沢伸行他 南窓社1981
◆A文科系文献目録29 西洋古代史関連目録 日本学術会議1984
◆B目で見る世界の古代文明 8 ルネサンス文明 パウエル 佑学社1983 ◇世界の歴史 7 ヨーロッパの出現 講談社1985
◆B・C西洋古代史料集 古山正人他編 東京大学出版会2002
◆Cヴァンダル興亡史 松谷健二 白水社1995
230009 230 スキタイ文化
◆Bスキタイ王の黄金遺宝 ブラシンスキー 六興出版1982 ◇スキタイ騎馬遊牧国家の歴史と考古 雪嶋宏一 雄山閣2008
230010 230 スパルタクス
◆Aスパルタクス戦争関係文献目録→スパルタクスとイタリア奴隷戦争 土井正興 法政大学出版局1994
230011 230 地中海世界
◆A・B・Cブローデル「地中海」入門 浜名優美 藤原書店2000
◆B地中海世界史3 ネットワークの中の地中海 歴史学研究会 青木書店1999 ◇地中海世界史5 社会的結合と民衆運動 歴史学研究会 青木書店1999 ◇地中海 人と町の肖像 樺山紘一 岩波書店2006
◆Cローマ亡き後の地中海世界 上・下 塩野七生 新潮社2008・2009
230012 230 中世史
◆@西欧精神の探求:革新の十二世紀 堀米庸三 日本放送出版協会1976(ヨーロッパ中世史を学ぶ人のために) ◇ヨーロッパ中世史 キーン 芸立出版1978(文献紹介)
◆@・B西洋中世学入門 高山博他 東京大学出版会2005
◆Bヨーロッパ中世の社会史 増田四郎 岩波書店1985 ◇中世の星の下で 阿部謹也 筑摩書房1986 ◇ヨーロッパ中世史 野崎直治 有斐閣1992 ◇西欧中世社会成立期の研究 下野義朗 創文社1992 ◇ヨーロッパ中世都市の起源 瀬原義生 未来社1993(文献詳細) ◇ヨーロッパ封建都市 中世自由都市の成立と発展 鯖田豊之 講談社1994 ◇賭博・暴力・社交 遊びからみる中世ヨーロッパ 池上俊一 講談社1994 ◇中世ヨーロッパの都市世界 河原温 山川出版社1996 ◇中世ヨーロッパの農村世界 堀越宏一 山川出版社1997 ◇ロマネスク世界論 池上俊一 名古屋大学出版会1999 ◇西洋中世史料集 東京大学出版会2000 ◇西洋中世史研究入門 佐藤彰一他編 名古屋大学出版会2005 ◇色で読む中世ヨーロッパ 徳井淑子 講談社2006 ◇十二世紀ルネサンス 伊東俊太郎 講談社学術文庫2006 ◇ヨーロッパの中世1・8・2・4・7・5 池上俊一他 岩波書店2008・2009(刊行中)
◆B・C中世ヨーロッパ 木村尚三郎 有斐閣1980 ◇西欧精神の探求 革新の十二世紀 下 堀米庸三他編 日本放送出版協会2001 ◇ペスト残影 滝上正 神奈川新聞社2002 ◇新書 ヨーロツパ史 中世篇 堀越孝一 講談社2003 ◇中世ヨーロツパの歴史 堀越孝一 講談社学術文庫2006
◆B・Fヨーロッパ中世社会史辞典 ジェラール 藤原書店2000(文献章末)
◆C中世ヨーロッパ生活誌 ドロール 論創社2014
◆F西洋中世史事典 ロイン 東洋書林1999 ◇西欧中世史事典 シュルツ ミネルヴァ書房2013(刊行中)
230013 230 百年戦争
◆B百年戦争 国家財政と軍隊 山瀬善一 教育社1981
◆B・C英仏百年戦争 佐藤賢一 集英社2003 ◇百年戦争 中世末期の英仏関係 城戸毅 刀水書房2010
230014 231 《ギリシア史》
◆@古代ギリシァ史研究の新展開とその内包する諸問題 土井正興→「歴史評論」254 歴史科学協議会1971
◆A文科系文献目録29 日本学術会議1984(ギリシア・ローマ) ◇日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・移植・受容と展開の文献史 既4(著作文献年表) 渡辺雅弘→「社会科学論集」38 愛知教育大1999
◆Bギリシアとオリエント 太田秀通 東京新聞社1982 ◇ギリシア文明の「道」 加藤静雄 サンエイジング1988 ◇生活の世界歴史3 ポリスの市民生活 河出書房新社1991 ◇古代ギリシアの女たち アテナイの現実と夢 桜井万里子 中央公論社1992 ◇アテナイ公職者弾劾制度の研究 橋場弦 東京大学出版会1993 ◇海の文明ギリシア 手嶋兼輔 講談社2000 ◇ギリシア・ローマ盗賊綺譚 塚田孝雄 中央公論新社2000 ◇古代ギリシア人 カートリッジ 白水社2001 ◇ソクラテスの最後の晩餐 古代ギリシア細見 塚田孝雄 筑摩書房2002 ◇ギリシア「貴族政」論 芝川治 晃洋書房2003 ◇物語 古代ギリシア人の歴史 周藤芳幸 光文社2004 ◇古代ギリシア地中海への展開 周藤芳幸 京都大学学術出版会2006 ◇アテナイの前411年の寡頭派政変と民主制 堀井健一 渓水社2008 ◇賄賂とアテナイ民主政 橋場弦 山川出版社2008
◆B・Cギリシァ人:その歴史と文化 ロイド=ジョーンズ 岩波書店1981 ◇世界の歴史3 ギリシア・ローマの栄光 講談社1984 ◇ギリシア案内記 上 パウサニアス 岩波書店1991 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 ギリシア 新潮社1995 ◇世界の考古学3 ギリシアの考古学 周藤芳幸 同成社1997 ◇ギリシア・ローマ世界における他者 地中海文化を語る会 彩流社2003 ◇古代ギリシアの歴史 ポリスの興隆と衰退 伊藤貞夫 講談社2004 ◇ギリシア史 桜井万里子 山川出版社2005 ◇古代ギリシア史における帝国と都市 中井義明 ミネルヴァ書房2005 ◇図説 ギリシア 周藤芳幸 河出書房新社2007 ◇アテネ最期の輝き 沢田典子 岩波書店2008 ◇アテネ民主政 澤田典子 講談社2010
◆B・C・F古代ギリシア遺跡事典 周藤芳幸他 東京堂2004
◆B・F古代ギリシア人の戦争 会戦事典 市川定春 新紀元社2003
◆B・Iギリシア・ローマ歴史地図 タルバート 原書房1996(文献詳細) ◇古代ギリシアがんちく図鑑 芝崎みゆき バジリコ2006
◆C図説 古代ギリシアの戦い キーガン 東洋書林2003 ◇ギリシャの歴史 クロッグ 創土社2004 ◇ギリシア人が来た道 ケイヒル 青土社2005 ◇ギリシア・ローマ文化誌百科 下 原書房2007
◆Fギリシアを知る事典 周藤芳幸他 東京堂2000
230015 231 ペルシア戦争
◆Bペルシア戦争 馬場恵二 教育社1982
230016 231 ミケーネ社会
◆Bミケーネ社会崩壊期の研究 太田秀通 岩波書店1968(欧)
230131 231 古代史
◆B・Cギリシア文明とはなにか 手嶋兼輔 講談社2010
230134 231 近現代
◆B・C物語近現代ギリシャの歴史 独立戦争からユーロ危機まで 村田奈々子 中央公論新社2012
230017 232 《ローマ》
◆@地中海世界とローマ帝国 弓削達 岩波書店1980 ◇日本におけるギリシア学・ローマ学の流入・移植・受容と展開の文献史 既4(著作文献年表) 渡辺雅弘→「社会科学論集」38 愛知教育大1999
◆A古代ローマ史調査文献目録 古代ローマ史研究所(WWW.)
◆Bローマ都市の起源 イェシュタード みすず書房1983 ◇図説文化地理大百科 古代のローマ 朝倉書店1985 ◇古代ローマのイタリア支配 石川勝二 渓水社1991 ◇薄闇のローマ世界 嬰児遺棄と奴隷制 東京大学出版会1993 ◇ケントゥリア地割りと条里 山田安彦 大明堂1999 ◇「帝国」としての中期共和政ローマ 比佐篤 (京都)晃洋書房2006 ◇ローマ帝国 図解雑学 阪本浩 ナツメ社2006 ◇知識ゼロからのローマ帝国入門 阪本浩 幻冬舎2009 ◇図説 激闘ローマ戦記 学習研究社2009 ◇ローマ帝国の食糧供給と政治 宮嵜麻子 九州大学出版会2011 ◇ディオクレティアヌス時代のローマ帝国 大清水裕 山川出版社2012
◆B・C古代のローマ コーネル 朝倉書店1985 ◇ローマの道の物語 藤原武 原書房1986 ◇世界の大遺跡6 ローマ帝国の栄光 弓削達 講談社1987 ◇ローマはなぜ滅んだか 弓削達 講談社1989 ◇古代都市ローマ 青柳正規 中央公論美術出版1990 ◇永遠のローマ 弓削達 講談社1991 ◇世界の都市の物語5 ローマ 文芸春秋1992 ◇ローマ人の物語2 ハンニバル戦記 塩野七生 新潮社1993 ◇同6 バクス・ロマーナ 塩野七生 新潮社1997 ◇同8 危機と克服 塩野七生 新潮社1999 ◇コロッセウムからよむローマ帝国 島田誠 講談社1999 ◇ローマ人の物語9 賢帝の世紀 新潮社2000 ◇古代ローマの政治と社会 長谷川博隆 名古屋大学出版会2001 ◇ローマ帝国の盛衰 是本信義 学習研究社2002 ◇グラディエイター 古代ローマの世界 ウィズダム 新紀元社2002 ◇神聖ローマ帝国 菊池良生 講談社2003 ◇ギリシア・ローマ世界における他者 地中海文化を語る会 彩流社2003 ◇ローマ帝国 NHKスペシャル 既3 日本放送出版協会2004 ◇古代ローマの日常生活 グリマル 白水社2005 ◇ハンニバル 長谷川博隆 講談社2005 ◇図説 神聖ローマ帝国 菊池良生 河出書房新社2009 ◇ハンニバルに学ぶ戦略思考 奥出阜義 ダイヤモンド社2011 ◇ラテン語碑文で楽しむ古代ローマ 木村凌二他 研究社2011
◆B・C・F古代ローマを知る事典 長谷川岳男他 東京堂2004
◆Cローマ帝国社会経済史 上・下 ロストフツェフ 東洋経済新報社2001 ◇痛快!ローマ学 塩野七生 集英社インターナショナル2002 ◇図説 古代ローマの戦い ゴールズワーシ 東洋書林2003 ◇図説 ローマ帝国衰亡史 ギボン 東京書籍2004 ◇ローマ帝国 青柳正規 岩波書店2004 ◇神聖ローマ帝国1495-1806 ウィルスン 岩波書店2005 ◇ローマの歴史 既2 モムゼン 名古屋大学出版会2005 ◇ローマ皇帝群像 スパルティアヌス 京都大学学術出版会2006 ◇ローマの起源 グランダッジ 白水社2006 ◇塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック 新潮社2007 ◇ローマ文明 グリマル 論創社2009 ◇〈抄訳〉ローマ建国史 上 リヴィウス PHP研究所2010 ◇ローマ帝国一五〇〇年史 阪本浩 新人物往来社2011 ◇ローマ帝国の崩壊 パーキンズ 白水社2014 ◇ローマ史年表 - 古代ローマ (www)
◆F古代ローマ生活事典 みすず書房2011
230018 232 エトルリア文明
◆Cエトルリア文明 ラッチェ 遊タイムス出版2001
230019 232 グラディアトル反乱
◆Aスパルタクス蜂起関係文献目録 土井正興→「専修史学」10(1978)
230020 232 ポンペイ
◆B優雅でみだらなポンペイ 本村凌二 講談社2004→「古代ポンペイの日常生活」と改題 講談社学術文庫2010
◆C埋没都市ポンペイ 日本テレビ放送網1983 ◇ポンペイの遺産 青柳正規 小学館1999
230021 233 《イギリス》
◆@生活文化のイギリス史 指昭博 同文館1996
◆@・B・Cイギリス史研究入門 近藤和彦 山川出版社2010
◆A関西大学所蔵矢口文庫目録 吹田 関西大学図書館1985
◆A・Bイギリス史研究入門 青山吉信他 山川出版社1973(雑誌目録)
◆B英国史探訪 ランドル 風媒社1985 ◇イギリスの思い出 歴史と文学の旅から 藤本英雄 京都 山口書店1985 ◇英国文化の世紀 既5 松村昌家他編 研究社1996 ◇世紀末のイギリス 出口保夫編 研究社出版1996(世紀末のイギリス関係書誌) ◇大英帝国衰亡史 中西輝政 PHP研究所1997 ◇イギリス学への招待 入江和生 明現社1999 ◇川とイギリス人 飯田操 平凡社2000 ◇路地裏の大英帝国 イギリス都市生活史 角山栄他編 平凡社2001 ◇英国社会史 下 今井登志喜 東京大学出版会2001 ◇イギリスの表象 飯田操 ミネルヴァ書房2005 ◇イギリス学入門 西川吉光 (奈良)萌書房2012
◆B・C洒落者たちのイギリス史 川北稔 平凡社1986 ◇イギリス歴史地図 フォーカス他 東京書籍1990 ◇概観イギリス史 青山吉信他編 有斐閣1991 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 イギリス 新潮社1992 ◇新版世界各国史11 イギリス史 山川出版社1998 ◇図説イギリスの歴史 指昭博 河出書房新社2002 ◇概説イギリス文化史 佐久間康夫他 ミネルヴァ書房2002 ◇オックスフォードブリテン諸島の歴史5・2・6 鶴島博和 慶応義塾大学出版会2009・2010 ◇イギリス史研究入門 近藤和彦 山川出版社2010 ◇イギリス 歴史と社会 荻間寅男 朝日出版社2011→改訂版2014 ◇はじめて学ぶイギリスの歴史と文化 指昭博 ミネルヴァ書房2012
◆B・Fイギリスの生活と文化事典 安東伸介 研究社1982
◆Cイギリス史重要人物101 小池滋他 新書館1997 ◇オックスフォードブリテン諸島の歴史 慶応義塾大学出版会2014(刊行中)
◆Fイギリス歴史地名辞典 歴史地名篇、古典検索篇 ミルズ 東洋書林1996(文献欧文)
◆H「イギリス史研究」総目次1-15・16-30→同誌 16・30
230022 233 アングロ=サクソン
◆Aアングロ=サクソン人 ウィルソン 晃洋書房1983
◆B・Cアーサーとアングロサクソン戦争 ニコル 新紀元社2000 ◇イングランド王国前史 アングロサクソン七王国物語 桜井俊彰 吉川弘文館2010
230023 233 イギリス革命
◆Aイギリス革命文献目録 名古屋大学経済学部所蔵 同図書室1963
◆Bイギリス産業革命史の旅 剣持一巳 日本評論社1993 ◇クロムウェルとイギリス革命 田村秀夫 聖学院大学出版会1999 ◇ピューリタン革命と複合国家 岩井淳 山川出版社2010
◆Cイギリス革命 水田洋編 御茶の水書房1991 ◇レベラー運動の研究 友田卓爾 渓水社2000
230024 233 イングランド王国
◆Bイングランド王国の成立 三好洋子 吉川弘文館1983
230025 233 ヴィクトリア朝
◆Bヴィクトリア朝の生権力と都市 要田圭治 音羽書房鶴見書店2009
◆B・F図説ヴィクトリア朝百科事典 谷田博幸 河出書房新社2001
◆Cヴィクトリア朝の人と思想 オールティック 音羽書房鶴見書店1998 ◇ヴィクトリア朝の都市化と放浪者たち 武井暁子他 音羽書房鶴見書店2013
230026 233 エリザベス一世
◆Bエリザベス一世 植村雅彦 教育社1981
◆B・Cエリザベス 華麗なる孤独 石井美樹子 中央公論新社2009 ◇図説エリザベス一世 石井美樹子 河出書房新社2012 ◇エリザベス女王 女王を支えた側近たち 青木道彦 山川出版社2014
230027 233 近・現代史
◆@イギリス現代史史料文献覚え書 木畑洋一→「イギリス史研究」24
◆Bイギリスとアジア:近代史の原画 加藤祐三 岩波新書1980 ◇イギリス近代史 宗教改革から現代まで 村岡健次他 ミネルヴァ書房1986 ◇イギリス現代史 松浦高嶺他 山川出版社1992 ◇全体主義の呪い 西尾幹二 新潮社1993 ◇ステッキと山高帽 織田元子 勁草書房1999 ◇大英帝国衰亡史 中西輝政 PHP研究所2004 ◇プリムローズ・リーグの時代 世紀転換期のイギリスの保守主義 小関隆 岩波書店2006 ◇近代イギリスと公共圏 大野誠 (京都)昭和堂2009 ◇現代イギリス読本 川成洋他 丸善出版2012 ◇女王陛下は海賊だった 桜井正一郎 ミネルヴァ書房2012
◆B・C長い18世紀のイギリス 近藤和彦 山川出版社2002 ◇イギリス近代史 村岡健次他 ミネルヴァ書房2003 ◇愛と戦いのイギリス文化史 1900-1950 武藤浩史他 慶応義塾大学出版会2007 ◇愛と戦いのイギリス文化史 1951-2010 川端康雄他 慶応義塾大学出版会2011 ◇イギリス帝国の歴史 アジアから考える 秋田茂 中央公論新社2012 ◇英連邦 王冠への忠誠と自由な連合 小川浩之 中央公論新社2012
◆C近代イギリスの社会と文化 村岡健次 ミネルヴァ書房2002
230028 233 宗教改革
◆Bイギリス宗教改革史研究 八代崇 創文社1979 ◇宗教改革著作集11・12 イングランド宗教改革1・2 教文館1984・6 ◇イギリス宗教改革の光と影 メアリとエリザベスの時代 指昭博 ミネルヴァ書房2010
230029 233 スコットランド
◆A・Eスコットランドに関する文献・研究機関・HP 名照山顕人→「地理」47(12) 古今書院2002
◆B前・スコットランドの歴史と文化と民俗 小牧英幸 リーベル出版1999 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北政巳 近代文芸社1999 ◇スコットランドの聖なる石 小林章夫 日本放送出版協会2001 ◇スコットランド王国史話 森護 中央公論新社2002 ◇スコットランド歴史紀行 小牧英之 松柏社2004 ◇蘇格蘭土と日本・世界 北正巳 近代文芸社2004 ◇近代スコットランドの社会と風土 小林照夫 (横浜)春風社2011
◆B・Cスコットランド石と水の国 横川善正 岩波書店2000 ◇スコットランド 富田理恵 山川出版社2002 ◇図説スコットランドの歴史 キレーン 彩流社2002 ◇スコットランド歴史を歩く 高橋哲雄 岩波書店2004
230030 233 チャーティスト
◆@・Cチャーティスト運動 古賀秀男 教育社歴史新書1980
230031 233 中世史
◆Bイギリス中世村落の研究 三好洋子 東京大学出版会1981 ◇イギリス中世社会崩壊過程の研究 赤沢計真 多賀出版1993 ◇シモン・ド・モンフォールの乱 朝治啓三 京都大学学術出版会2003 ◇日英中世史料論 鶴島博和他 日本経済評論社2008
◆B・C中世英仏関係史1066-1500 朝治啓三他 創元社2012
230032 233 トラファルガル海戦
◆Bトラファルガル海戦 テレン 原書房1979
230033 233 バース
◆B・Cバースの肖像 イギリス18世紀社交風俗事情 蛭河久康 研究社1990
230034 233 ばら戦争
◆B薔薇戦争 : イングランド絶対王政を生んだ骨肉の内乱 陶山昇平 イースト・プレス, 2019.6
◆B・Cバラ戦争の研究 尾野比佐夫 近代文芸社1992(文献詳細)
230035 233 名誉革命
◆B・Cイギリス名誉革命 下 浜林正夫 未来社1983
230036 233 ロンドン
◆@露地裏の大英帝国 角山栄他 平凡社1982
◆Bロンドン歴史の横道 川成洋他 三修社1984 ◇漱石の倫敦、ハワードのロンドン 東秀紀 中央公論社1991 ◇ロンドンA to Z 小林章夫 丸善1991 ◇ロンドン歴史物語 川成洋他 丸善1994 ◇ロンドンのコーヒーハウス 18世紀イギリスの生活史 PHP研究所1994
◆B・Cロンドン 小池滋 文芸春秋1999
◆B・C・Fロンドン事典 蛭川久康他 大修館2002
◆Cロンドン橋物語 山口保夫 東京書籍1992 ◇よみがえるロンドン バーチ 柏書房2005 ◇言語都市・ロンドン 1861-1945 和田博文他 藤原書店2009
◆C・I1万分の1ロンドン地形図集成 柏書房1991 ◇2500分の1ロンドン検索大地図 柏書房1993(読図参考年表)
◆I芸術の都ロンドン大図鑑 : 英国文化遺産と建築・インテリア・デザイン フィリップ・デイヴィース 西村書店東京出版編集部 2017.6
230120 233 北アイルランド
◆B北アイルランドのプロテスタント 松井清 彩流社2008
◆C北アイルランド現代史 アーサー 彩流社2004
230037 233.8 《アイルランド》
◆@戦前のわが国におけるアイルランド史研究文献について 上野格→「経済研究」49 成城大学1975
◆Bアイルランド史 ベケット 八潮出版社1978 ◇遙かなるアイルランド 新石器時代・青銅器時代のアイルランド 斎藤優男 東京図書出版会2003 ◇大英帝国のなかの「反乱」 高神信一 同文館2005 ◇真夜中の立法者キャプテン・ロック 19世紀アイルランド農村の反乱と支配 勝田俊輔 山川出版社2009
◆B・Cアイルランドの風土と歴史 ムーディ他 論創社1982 ◇アイルランドの歴史と文学 写真集 桜庭信之他 大修館書店1986 Cアイルランド歴史紀行 高橋哲雄 筑摩書房1995 ◇アイルランド NTTメディアスコープ1995 ◇アイルズ 西の島の歴史 ディヴィス 共同通信社2006 ◇アイルランド史 上野格, 森ありさ, 勝田俊輔編 山川出版社 2018.6
230038 233.8 アイルランド問題
◆@明治大正期のアイルランド問題文献について 上野格→「エール・アイルランド研究」4 上智大学1975 ◇アイルランド問題の史的構造 松尾太郎 論創社1980 (現代アイルランド問題研究文献について) ◇アイルランドナショナリズムの歴史的研究 堀越智 論創社1981 付アイルランド研究入門(書誌解題)
◆B北アイルランド紛争の歴史 堀越智 論創社1983 ◇アイルランド問題と社会主義 安川悦子 御茶の水書房1993 ◇大英帝国のなかの「反乱」 高神信一 同文館1999 ◇アイルランド独立運動史 森ありさ 論創社1999
◆B・Cアイルランド・ナショナリズムと社会主義 コノリー 未来社1986 ◇IRA(アイルランド共和国軍) 鈴木良平 彩流社1999
◆Cアイルランド民族運動の歴史 堀越智 三省堂1979 ◇アイルランド独立戦争1919-21 堀越智 論創社1985 ◇アイルランド問題とは何か 鈴木良平 丸善2000
230039 233.8 イースター蜂起
◆B・Cアイルランドイースター蜂起1916 堀越智 論創社1985
230040 234 《ドイツ》
◆@ドイツ現代史:研究動向→「月刊エディター本と批評」66(1980)
◆Aドイツ現代史総合文献目録 林健太郎 東京大学出版会1966 ◇ドイツ近現代史関係邦語単行本目録 西川正雄→「史論」23(1971) ◇ドイツ近現代史関係論文目録 相川紀久美→「史論」29(1976) ◇ドイツ関係論文目録 佐々木洋子他→「史論」36(1983)
◆Bベルリン1923-27 :虚栄と倦怠の時代 平井正 せりか書房1981(詳細) ◇概説ドイツ史 望田幸男 有斐閣1982 ◇ドイツ史研究入門 西川正雄 東京大学出版会1984 ◇社会主義国における民衆の歴史 1953年6月17日東ドイツの情景 星乃治彦 法律文化社1994 ◇20世紀の権力とメディア 平井正 雄山閣1995 ◇ドイツ中世民族抗争史論 冨田矩正 校倉書房1999 ◇過去の克服 ヒトラー後のドイツ 石田勇治 白水社2002 ◇ドイツの長い十九世紀 伊藤定良 青木書店2002 ◇魔女とカルトのドイツ史 浜本隆志 講談社2004 ◇激動ドイツ史 山中勝義 新風舎2006 ◇ドイツは過去とどう向き合ってきたか 熊谷徹 高文研2007 ◇ベルリン物語 川口マーン恵美 平凡社2010
◆B・C中世ドイツの軍隊 グラヴェット 新紀元社2001 ◇新版世界各国史13 ドイツ史 木村靖二編 山川出版社2001 ◇指導者たちでたどるドイツ現代史 小林正文 丸善2002 ◇ドイツ傭兵の文化史 バウマン 新評論2002 ◇20世紀ドイツ史 石田勇治 白水社2005 ◇20世紀ドイツの光と影 斎藤晢他 芦書房2005 ◇図説 ドイツの歴史 石田勇治 河出書房新社2007 ◇ドイツ中世後期の歴史像 瀬原義生 文理閣2011 ◇ドイツ中世前期の歴史像 瀬原義性 文理閣2012 ◇ドイツ史研究入門 木村靖二他 山川出版社2014 ◇ドイツの歴史を知るための50章 森井裕一 明石書店 2016.10 ◇独ソ戦 : 絶滅戦争の惨禍 大木毅(岩波新書, 新赤版 1785)岩波書店, 2019.7
◆B・C・F事典現代のドイツ 加藤雅彦 大修館1998
◆C壁の消えたベルリン 山本耕二編 草の根出版会1990(東西ドイツ略年表) ◇歴史を変えた329日 ドイツ統一の舞台裏 テルチク 日本放送出版協会1992 ◇戦後ドイツを生きて 三島憲一編 岩波書店1994 ◇ドイツの歴史 木村靖二編 有斐閣2000 ◇ドイツ三十年戦争 ウェッジウッド 刀水書房2003 ◇ナチスの国の過去と現在 望田幸男 新日本出版社2004 ◇言語都市・ベルリン 1861-1945 和田博文 藤原書店2006 ◇ベルリン・歴史の旅 平田達治 大阪大学出版会2010
◆C・Gドイツハンドブック 渡辺重範 早稲田大学出版部1997
◆G地図で見るドイツハンドブック ミシェル・デシェ 著, メラニー・マリ 地図製作, 蔵持不三也 訳. 原書房, 2020.2
230041 234 ザルツブルグ
◆B祝祭の都ザルツブルグ 音楽祭が育てた町 小宮正安 音楽之友社2001
230042 234 宗教改革
◆@ドイツ宗教改革史 シュトゥッペリヒ ヨルダン社1984
◆A宗教改革とドイツ農民戦争 海野文雄 槙書房1981
◆Bドイツ都市宗教改革の比較史的考察 棟居洋 国際基督教大学比較文化研究会1992 ◇ドイツ農民戦争と宗教改革 野々瀬浩司 慶応義塾大学出版会2000
◆B・Cルターと宗教改革 成瀬治 誠文堂新光社1980 ◇ヴィッテンベルクの小夜啼鳥 ザックス、デューラーと歩く宗教改革 藤代幸一 八坂書房2006 ◇ミュンスター宗教改革 : 1525-34年反教権主義的騒擾、宗教改革・再洗礼派運動の全体像 永本哲也 東北大学出版会 2018.5
230043 234 第三帝国
◆B第三帝国の文化状況 小川悟 関西大学出版部1996 ◇ヒトラーのニュルンベルク 第三帝国の光と闇 芝健介 吉川弘文館2000 ◇図解 第三帝国 森瀬繚他 新紀元社2008
◆B・C第三帝国の野望1930-39 毎日新聞社1999 ◇第三帝国 奈落への13階段 ナチス政権編年記 長野明 文芸社2001
◆C第三帝国の社会史 グルンベルガー 彩流社2000
230044 234 第二帝国
◆Aドイツ第二帝政史研究 木谷勤 青木書店1977 ◇ドイツ帝国1871-1918 ヴェーラー 未来社1983
230045 234 ドイツ革命
◆Aドイツ三月革命の研究 柳沢治 岩波書店1974
◆Bドキュメント現代史 2 ドイツ革命 野村修 平凡社1972 ◇三月前期の急進主義 石塚正英 長崎出版1983 ◇ドイツ革命の研究 篠塚敏生 多賀出版1984 ◇市民社会と協会運動 村上俊介 御茶の水書房2003
230046 234 統一戦争
◆Bドイツ統一戦争:ビスマルクとモルトケ 望田幸男 教育社歴史新書1979
230047 234 統一問題
◆B・C歴史としてのドイツ統一 高橋進 岩波書店1999 ◇神のマントが翻るとき 東西ドイツ統一と冷戦構造の崩壊 鹿取克章 武田ランタ゚ムハウスジャパン2010
230048 234 ナチス・反ナチス
◆@ナチス・ドイツ軍事史研究 寺阪精二 甲陽書房1970(ドイツ軍部研究の現況) ◇ドキュメント現代史3 ナチス 嬉野満州雄 平凡社1973 ◇わが国におけるナチズム関係の翻訳書について 中村幹雄→「歴史学研究」397(1973) ◇最近のナチス研究の動向をめぐって 芝健介→「歴史評論」544(1995)
◆B武装SS 制服の帝国 山下英一郎 新紀元社2005 ◇ナチス・ドイツの強制労働と戦後処理 田村光彰 社会評論社2006 ◇ナチ・ドイツ軍装読本 山下英一郎 彩流社2006 ◇ナチスの発明 武田知弘 彩図社2006 ◇ナチス前夜における「抵抗」の歴史 星乃治彦 ミネルヴァ書房2007 ◇「白バラ」を忘れない 早乙女勝元 草の根出版会2009 ◇記念碑論争 ナチスの過去をめぐる共同想起の闘い 米沢薫 社会評論社2009 ◇写真・ポスターに見るナチス宣伝術 鳥飼行博 青弓社2011 ◇ナチスの発明 武田知弘 彩図社2011 ◇ヒトラーの側近たち 大澤武男 筑摩書房2011
◆B・C軍服を着る市民たち ドイツ軍国主義の社会史 望田幸男 有斐閣1983 ◇権力のネメシス ベネット みすず書房1984 ◇白バラ 反ナチ抵抗運動の学生たち 関楠生 清水書院1995 ◇切手が語るナチスの謀略 伊達仁郎 大正出版1995 ◇SSガイドブック 山下英一郎 新紀元社1997 ◇ヒトラー・ユーゲント 平井正 中央公論新社2001 ◇ヒトラーと第三帝国 NHK取材班 KTC中央出版2003 ◇征服の帝国 ナチスSSの組織と軍装 山下英一郎 彩流社2010 ◇ナチス・ドイツと中国国民政府 一九三三-一九三七 田嶋信雄 東京大学出版会2013 ◇抵抗者たち : 反ナチス運動の記録 池田浩士 共和国 2018.3
◆C焚かれた詩人たち ナチスが焚書・粛清した文学者たちの肖像 ゼルゲ アルファベータ1999
◆C・Fナチス第三帝国事典 テーラー他 三交社1993
◆I武装SS戦場写真集 武装SS戦友会 大日本絵画1999
230049 234 バイエルン州
◆Bバイエルン王国の誕生 谷口健治 山川出版社2003
◆B・Cバイエルン革命史1918-19 林健太郎 山川出版社1997
230050 234 ハプスブルク
◆Bハプスブルク家かく戦えり ヨーロッパ軍事史の一断面 久保田正志 錦正社2001 ◇ハプスブルク 文化紀行 倉田稔 日本放送出版協会2006 ◇図説ハプスブルク帝国 加藤雅彦 河出書房新社 2018.5
◆B・Cハプスブルク一千年 中丸明 新潮社2001 ◇ハプスブルク帝国 加藤雅彦 河出文庫2006 ◇ハプスブルク史研究入門 大津留厚他 (京都)昭和堂2013
◆Cバロックの王国 ハプスブルク朝の文化社会史1550-1700 エヴァンス 慶応義塾大学出版会2013
230051 234 フランクフルト
◆B都市フランクフルトの歴史 小倉欽一他 中央公論社1994
◆B・Cドイツ中世都市の自由と平和 フランクフルトの歴史から 小倉欣一 勁草書房2007
230052 234 ホーヘンツォルレン
◆Bホーヘンツォルレン家 下津清太郎 近藤出版社1986
230053 234 ワイマール共和国
◆Aワイマール共和国の政治思想 ゾントハイマー ミネルヴァ書房1976
◆A・Cヴァイマール共和国とヒトラーの台頭 ニコルズ 太陽出版1983(欧文)
◆Bドイツのこころ:ワイマール精神の探求 江藤恭二 講談社1980 ◇ユダヤ人最後の楽園 ワイマール共和国の光と影 大沢武男 講談社2008 ◇ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想 北村厚 ミネルヴァ書房2014
◆B・Cワイマル共和国 ポイカート 名古屋大学出版会1993
◆Cヴァイマル共和国の光芒 ナチズムと近代の相克 田村栄子他 (京都)昭和堂2007
230124 234 レーゲンスブルク
◆B・Cドナウの古都レーゲンスブルク 木村直司 NTT出版2007
230128 234 プロイセン
◆B多民族国家プロイセンの夢 「青の国際派」とヨーロッパ秩序 今野元 名古屋大学出版会2009 ◇プロイセンの国家・国民・地域 19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド 割田聖史 有志舎2012
230054 234.5 《スイス》
◆@・Bスイス史研究の新地平 踊共二他 昭和堂2011
◆Aスイス中世史関連日本語文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆Bスイス・歴史から現代へ:地域主義・直接民主制・武装中立 森田安一 刀水書房1980 ◇スイス 鈴木光子 読売新聞社1987 ◇アルプスの観光国スイス 脇田武光 古今書院1989 ◇スイス中世都市研究 森田安一 山川出版社1991 ◇スイス 歴史から現代へ 森田安一 刀水書房1994 ◇スイスの歴史と文化 森田安一 刀水書房1999
◆B・C世界の国シリーズ6 講談社1984 ◇世界現代史25 オーストリア・スイス 矢田俊隆他 山川出版社1984 ◇新版世界各国史14 スイス・ベネルクス 森田安一 山川出版社1998 ◇スイス独立史研究 瀬原義生 ミネルヴァ書房2009 ◇図説スイスの歴史 踊共二 河出書房新社2011
230055 234.5 宗教改革
◆Bスイス宗教改革史研究 出村彰 日本基督教団出版局1971
230056 234.5 中立主義
◆B中立をまもる 宮下啓三 講談社1968
230057 234.6 《オーストリア》
◆Aハプスブルグ帝国史関連図書リスト 翻訳間付 (WWW.)
◆A・Cオーストリア近代国家形成史 丹後杏一 山川出版社1986
◆B近代オーストリアの歴史と文化 ジェラヴィッチ 山川出版社1994(邦語文献) ◇ハプスブルク歴史物語 倉田稔 日本放送出版協会1994 ◇ハプスブルクの実験 大津留厚 春風社2007 ◇ハプスブルグ帝国政治文化史 篠原琢 他 昭和堂2012
◆B・C図説オーストリアの歴史 増谷英樹他 河出書房新社2011 ◇物語オーストリアの歴史 : 中欧「いにしえの大国」の千年 山之内克子 中央公論新社, 2019.6
◆Cオーストリア=ハンガリーと少数民族問題 クロアティア人・セルビア人連合成立史 津木村太郎 大学出版会1994 ◇オーストリア現代史の教訓 矢田俊隆 刀水書房1995
230058 234.6 ウィーン
◆Aウィーン1948年関係文献目録→青きドナウの乱痴気 平凡社1985
◆Bウィーン ブルジョア時代から世紀末へ 山之内克子 講談社1995 ◇啓蒙都市ウィーン 山之内克子 山川出版社2003 ◇ウィーン 都市の近代 田口晃 岩波書店2008 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009
◆B・C世界の都市の物語8 ウィーン 森本哲郎 文芸春秋1992 ◇ウィーン/オーストリア二〇世紀社会史 : 1890-1990 エルンスト・ハーニッシュ 著 ; 岡田浩平 訳 三元社, 2016.10 図説ウィーンの歴史 増谷英樹 河出書房新社 2016.10
230059 234.6 ハプスブルク家
◆Aハプスブルグ帝国史(WWW.)生成する目録のうち
◆Bハプスブルク家 ヴァントルツカ 谷沢書房1981 ◇ハプスブルク家 下津清太郎 近藤出版社1984(文献和洋) ◇ハプスブルク家の女たち 江村洋 講談社1993 ◇ハプスブルクの実験 大津留厚 中央公論社1995 ◇戦うハプスブルク家 菊池良生 講談社1995 ◇わが青春のハプスブルグ 塚本哲也 文芸春秋1996 ◇ハプスブルグ美の帝国 海野弘 集英社1998 ◇ハプスブルク家の宮殿 小宮正安 講談社2004 ◇ハプスブルクをつくった男 菊池良生 講談社2004
◆B・Cハプスブルク帝国史入門 コーン 恒文社1983 ◇ハプスブルク一千年 中丸明 新潮社2001 ◇ハプスブルグ家12の物語 中野京子 光文社2008
230060 234.7 《東欧》
◆@ドキュメント現代史10 東欧の動乱 笹本俊二他 平凡社1973 ◇研究動向:東欧史→「月刊エディター本と批評」58(1979) ◇近・現代東欧史研究の現状と課題 小沢弘明→「歴史評論」400(1980) ◇総覧東欧ロシア史学史 エミル 北海道大学出版会2013
◆@・C・F東欧を知る事典 柴宜弘他 平凡社 2015.7
◆Aソ連東欧研究文献目録1976・77・78 既3冊 松田潤→「スラブ研究」22・23 北海道大学スラブ研究センター刊1978・80 ◇東欧関係邦語文献目録 津田塾大学国際関係研究所1981 ◇ロシア・東欧中世史関係邦語文献目録・同補遺→「立正西洋史」6-7 立正大学西洋史研究会1983-84 ◇日本における古代・中世「東欧」史関係研究文献目録1984-94 延広知児他編 立正大学西洋史研究会1995(前掲図書の続編) ◇ソ連東欧研究文献目録1981 松田潤 北海道大学1984 ◇日本における古代・中世「東欧」史関係研究文献目録 1984-94 延広知児他編 立正大学西洋史研究会1995 ◇ロシア・ソ連・東欧史関係文献目録 既1995 ロシア史研究会1997 ◇東欧史研究文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B東ヨーロッパ 加藤雅彦 日本放送出版協会1985 ◇東欧の歴史と民族問題 林忠行 広島平和文化センター1995
◆B・C世界各国史13 東欧史 山川出版社1977 ◇世界の国シリーズ8 講談社1984 ◇東欧現代史 木戸蓊他 有斐閣1987
◆Eスラブ・東欧研究者名簿 北海道大学スラブ研究センター2000
◆Gソ連・東欧総覧 '76 読売新聞社1976
230061 234.7 中欧
◆B中央ヨーロッパの可能性 大津留厚 (京都)昭和堂2006
◆B・C読んで旅する世界の歴史と文化 中欧 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー 新潮社1996 ◇ドナウ・ヨーロッパ史 南塚信吾編 山川出版社1999
230121 234.7 《ベラルーシ》
◆B歴史の狭間のベラルーシ 服部倫卓 東洋書店2004
230062 234.72 《ハンガリー》
◆@ハンガリー歴史学の現状 南塚信吾→「津田塾大学紀要」7 (1975)
◆Aハンガリー革命史研究 勁草書房1989
◆Bハンガリー現代史 鹿島正裕 亜紀書房1979 ◇ハンガリー事件と日本 小島亮 現代思潮新社2003 ◇ブダペシュト史 南塚信吾 現代思潮新社2007 ◇ハンガリーを知るための60章 : ドナウの宝石 羽場久美子 明石書店 2018.1
◆B・C世界現代史26 矢田俊隆 山川出版社1978 ◇ブタペスト蜂起1956年 フェイト 窓社1990 ◇図説ハンガリーの歴史 南塚信吾 河出書房新社2012
◆Cハンガリーの体制転換 堀林巧 (京都)晃洋書房1992 ◇終わりなき革命 ハンガリー1956 ローマックス 彩流社2006 ◇ハンガリー1956 アンダーソン 現代思潮新社2006
23006B 234.8 《チェコスロヴァキア》
◆Bチェコ悔恨史 佐瀬昌盛 サイマル出版1983 ◇王権と貴族 中世チェコにみる中欧の国家 薩摩秀登 日本エディタースクール出版部1991 ◇チェコとスロバキア 歴史と現在 大鷹節子 サイマル出版会1992(主要関連文献と翻訳文学) ◇マサリクとチェコの精神 石川達夫 (横浜)成文社1995 ◇チェコとスロヴァキアを知るための56章 薩摩秀登 明石書店2003 ◇プラハ歴史散策 黄金の劇場都市 石川達夫 講談社2004 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009 ◇図説プラハ 片野優他 河出書房新社2011
◆B・C世界現代史26 ハンガリー・チェコスロヴァキア現代史 矢田俊隆 山川出版社1978 ◇物語 チェコの歴史 薩摩秀登 中央公論新社2006 ◇図説 チェコとスロヴァキア 薩摩秀登 河出書房新社2006
◆C黄金のプラハ 石川達夫 平凡社2000
230064 234.9 《ポーランド》
◆Aポーランド関係書籍(WWW.)生成する目録のうち
◆Bポーランド民族の歴史 山本俊朗 三省堂1980 ◇ワルシャワ物語 工藤幸雄 日本放送出版協会1980 ◇ポーランド:未来への実験 藤村信 岩波書店1981 ◇ポーランド民族の歴史 山本俊朗他 三省堂1983 ◇革命独裁の史的研究 ロシア革命運動の裏面史としてのポーランド問題 早坂真理 多賀出版1999 ◇近世ポーランド「共和国」の再建 白木太一 彩流社2005
◆B・C近代ヨーロッパと東欧 中山昭吉 ミネルヴァ書房1995 ◇新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇ポーランド電撃戦 学習研究社2008 ◇ワルシャワ連盟協約(1573年) 小山哲 東洋書店2013
◆Cポーランドの高校歴史教科書 現代史 ガルリツキ 明石書店2005 ◇ポーランドの歴史 ルコフスキ他 創土社2007
230130 234.9 カチンの森事件
◆Cカチンの森 ポーランド指導階級の抹殺 ザヌラフスキー みすず書房2010
230133 234.9 現代史
◆Bワルシャワ蜂起 1944年の63日 尾崎俊二 東洋書店2011
230065 235 《フランス》
◆@生活の世界歴史8 王権と貴族の宴 金沢誠 河出書房新社1980
◆@・A中世後期フランドル都市史研究の動向 河原温→「比較都市史研究」18(1)(1999)
◆@・Bフランス史研究入門 佐藤彰一他 山川出版社2011
◆@・C専制君主と啓蒙思想家:十八世紀のフランス 西嶋幸右 教育社歴史新書1980
◆A南仏文学・語学・歴史関係文献目録 原豊→「日仏図書館研究」6(1980)
◆Bプロヴァンス古城物語 高草茂 里文出版2006 ◇エルザスの軍民衝突 「ツァーベルン事件」とドイツ帝国統治下体制 滝田毅 南窓社2006 ◇フランスの中世社会 渡辺節夫 吉川弘文館2006 ◇宗教VS.国家 フランス政教分離と市民の誕生 工藤庸子 講談社2007 ◇エリゼ宮物語 山口昌子 産経新聞出版2007 ◇中世盛期西フランスにおける都市と王権 大宅明美 九州大学出版会2010 ◇十六世紀ルーアンにおける祝祭と治安行政 永井敦子 論創社2011 ◇植民地の〈フランス人〉 松沼美穂 法政大学出版局2012
◆B・C図説フランスの歴史 佐々木真 河出書房新社2011 ◇フランス史研究入門 佐藤彰一他 山川出版社2011 ◇植民地独立の起源 フランスのチュニジア・モロッコ政策 池田亮 法政大学出版局2013 ◇図説フランスの歴史 佐々木真 河出書房新社 2016.3
◆C世界の生活史19 フランスの歴史 東京書籍1986 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 フランス 新曜社1993 ◇ナチ占領下のフランス 沈黙・抵抗・協力 渡辺和行 講談社1994 ◇コルシカの形成と変容 長谷川秀樹 三元社2002 ◇フランス中世史年表 四八一〜一五一五年 シャルマソン 白水社2007 ◇フランス史2・4・5 ミシュレ 藤原書店2010・2011
◆F事典現代のフランス 新倉俊一他 大修館書店1985(含参考文献)
230066 235 アントワープ
◆Bアントウェルペン国際商業の世界 中沢勝三 同文館1993
230067 235 エッフェル塔
◆Bエッフェル塔試論 松浦樹輝 筑摩書房1995
◆B・Cエッフェル塔ものがたり 倉田保雄 岩波書店1983→「エッフェル塔ミステリー」と改題 近代文芸社2010 ◇エッフェル塔 エッフェル塔100周年記念展実行委員会1989 ◇エッフェル塔物語 サイツ 玉川大学出版部2002
230068 235 産業革命
◆Bフランス産業革命と恐慌 本池立 御茶の水書房1979
◆I産業革命歴史図鑑 : 100の発明と技術革新 サイモン・フォーティー 著, 大山晶 訳. 原書房, 2019.9
230069 235 ドレーフュス事件
◆Bドレーフェス事件 渡辺一民 筑摩書房1972 ◇ドレフュス事件とエミール・ゾラ 稲葉三千男 創風社1999 ◇ドレフュス事件の中の科学 菅野賢治 青土社2002
230070 235 パリ
◆Bパンとぶどう酒の中世 十五世紀パリの生活 堀越孝一 ちくま学芸文庫2007 ◇パリとセーヌ川 橋と水辺の物語 小倉孝誠 中央公論新社2008 ◇パリ2000年の歴史を歩く : 花の都を彩った主役たちの人間模様 大島信三. 芙蓉書房出版, 2019.9 ◇物語パリの歴史 (講談社現代新書 ; 2560) 高遠弘美 著. 講談社, 2020.1
◆B・C世界の都市の物語1 パリ 文芸春秋1992 ◇パリ・1920年代 渡辺淳 丸善1997 ◇パリ史の裏通り 堀井敏夫 白水社1999 ◇パリ歴史探偵術 宮下志朗 講談社2002 ◇ナポレオン伝説とパリ 杉本淑彦 山川出版社2002 ◇パリ 都市統治の近代 喜安朗 岩波書店2009 ◇パリ五月革命私論 西川長夫 平凡社2011
◆C優雅な生活 パリ社交集団の成立1815-1848 マルタン=フュジェエ 新評論社2001 ◇言語都市・パリ 1862-1945 和田博文 藤原書店2002 ◇パリ・日本人の心象地図 1967-1945 和田博文他 藤原書店2004 ◇パリの肖像19-20世紀 マルシャン 日本経済評論社2010
◆Fパリ歴史事典 フィエロ 白水社2000→普及版2011
230071 235 パリ・コミューン
◆@パリ・コミューン:最近の邦語文献に寄せて 阪東宏→「歴史評論」252(1971)
◆@・Bパリ・コミューン:パリが燃えた70日 桂圭男 教育社歴史新書1981
◆Aパリ・コミューン モロク 大月書店1971
◆B・Cパリ・コミューンの老人と若者と 桂圭男 誠文堂新光社1982
230072 235 フランス革命
◆@フランス革命研究の動向と展望 豊田尭→「西洋史学」86 比叡書房1972 ◇フランス革命論の系譜 1789-1830 松本礼二→「社会科学研究」29(4) 東京大学1977
◆@・B・Cフランス革命史の現在 山崎耕一他 山川出版社2013
◆A資料フランス初期社会主義 河野建二 平凡社1979(二月革命文献リスト)
◆Bフランス革命の経済構造 小林良彰 千倉書房1972 ◇フランス革命史入門 小林良彰 三一書房1978(フランス革命史関係文献一覧) ◇フランス革命 小栗了之 教育社歴史新書1979 ◇革命の神々 ドウソン 九州大学出版会1985 ◇フランス革命と四人の女 安達正勝 新潮社1986 ◇フランス革命と財産権 田村理 創文社1997 ◇啓蒙運動とフランス革命 革命家バレールの誕生 山崎耕一 刀水書房2007 ◇フランス革命はなぜおこったか 柴田三千雄他 山川出版社2012
◆B・Cフランス革命と独裁 小栗了之 荒地出版社1986 ◇フランス革命200年 河野健二 日本放送出版協会1989 ◇図説フランス革命 芝生瑞和 河出書房新社1989 ◇フランス革命の虚実 風間悌次 (東京)私家版1993 ◇1789年フランス革命論 野々垣友枝 大学教育出版2001 ◇物語 フランス革命 安達正勝 中央公論新社2008 ◇フランス革命 図解雑学 安達正勝 ナツメ社2010 ◇フランス革命の志士たち 安達正勝 筑摩書房2012 ◇図説フランス革命史 竹中幸史 河出書房新社2013
◆B・C・Fフランス革命事典 既7 フュレ他 みすず書房2000
◆Cアンシャン・レジーム ドイル 岩波書店2004 ◇フランス革命 ブラニング 岩波書店2005
230073 235 マルタン・ゲール
◆Bマルタン・ゲールの帰還 デーヴィス 平凡社1985
230074 235 ルイ十七世
◆Bルイ十七世の謎 フランス革命に消えた王子 桐生操 新書館1995
230075 235 ルイ十四世
◆B・Cルイ十四世宮廷毒殺事件 プチフィス 三省堂1985 ◇ルイ14世・フランス絶対王政の虚実 千葉治男 清水書院1989
◆C真実のルイ14世 ベルセ 昭和堂2008
230076 235 レジスタンス
◆@研究動向:フランス人民戦線史→「エディター本と批評」62(1979) ◇ドキュメント現代史 8 レジスタンス 海原峻 平凡社1973
◆Bフランス人民戦線 平瀬徹也 近藤出版社1974 ◇フランス人民戦線論史序説 平田好成 法律文化社1977
◆C祖国フランスを救え レジスタンスにかけた青春 山本耕二 草の根出版会2001 ◇フランス人民戦線 渡辺和行 人文書院2013
230118 235 ヴィシー政府
◆B帝国とプロパガンダ ヴィシー政権期フランスと植民地 松沼美穂 山川出版社2007
◆B・Cヴィシー政府と「国民革命」 川上勉 藤原書店2001
230119 235 ルイ十六世
◆B死刑執行人サンソン 国王ルイ十六世の首を刎ねた男 安達正勝 集英社2003
230122 235 ナポレオン戦争
◆B・Cナポレオン戦争全史 松村劭 原書房2006
230125 235 ナポレオン帝国
◆Cナポレオン帝国 エリス 岩波書店2008
230126 235 ストラスブール
◆B・Cストラスブール ヨーロッパ文明の十字路 宇京頼三 未知谷2009 ◇物語 ストラスブールの歴史 内田日出海 中央公論新社2009
230127 235 カペー朝
◆Bカペー朝 フランス王朝史 佐藤賢一 講談社2009
230077 235.7 《ルクセンブルク》
◆Cルクセンブルクの歴史 トラウシュ 刀水書房1999
230078 235.8 《ベネルクス》
◆B中世フランドルの都市と社会 河原温 中央大学出版部2001
◆B・C世界現代史21 ベネルクス現代史 山川出版社1982 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 オランダ・ベルギー 新潮社1995 ◇新版世界各国史14 スイス・ベネルクス史 森田安一 山川出版社1998 ◇ブリュージュ フランドルの輝ける宝石 河原温 中央公論新社2006 ◇物語ベルギーの歴史 松尾秀哉 中央公論新社2014 ◇現代ベルギー政治 : 連邦化後の20年 津田由美子 [ほか] ミネルヴァ書房 2018.5
230079 235.9 《オランダ》
◆A日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1966-76→「日蘭学会会誌」5(1)(1980)
◆Bオランダとインドネシア 歴史と社会 日蘭学会 山川出版社1986 ◇開放国家オランダ 井上隆一郎 筑摩書房1986 ◇オランダ トラベルジャーナル1999
◆B・C世界の国シリーズ6 講談社1984 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 オランダ・ベルギー 新潮社1995 ◇図説オランダの歴史 佐藤弘幸 河出書房新社2012
230080 236 《スペイン》
◆@スペイン 歴史と文化 丹羽光男 東海大学出版会1983 ◇スペインの本 100冊→「話の特集」229(1984)
◆Aスペイン史研究文献 1-3 近藤仁之他→「史林」53(1・3)・55(4)(1970・71) ◇スペイン地理学関係文献(抄) 山崎俊郎→「歴史研究」22 大阪府立大学1982 ◇スペインに関する日本語文献目録 1-4 坂東省次→「京都外国語大学研究論叢」35-37・40(1990-2) ◇スペイン研究日本語文献目録 1880-92 坂東省次編 (京都)私家版1993 ◇スペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997 ◇スペイン史学会文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B未知の国スペイン バスク・カタルーニャ・ガリシアの歴史と文化 大泉陽一 原書房2007
◆B・C新版世界各国史16 スペイン・ポルトガル史 立石博高編 山川出版社2000 ◇エル・シッドとレコンキスタ 1050-1492 ニコル 新紀元社2001 ◇現代スペインの歴史 碇順治 彩流社2005 ◇スペイン巡礼史 関哲行 講談社2006 ◇マニラ航路のガレオン船 伊東章 鳥影社2008 ◇地中海世界の〈名誉〉観念 スペイン文化の一断章 芝紘子 岩波書店2010 ◇スペイン王権史 川成洋他 中央公論新社2013 ◇ カルリスタ戦争 : スペイン最初の内戦 石塚秀雄 彩流社 2016.8 ◇スペインの歴史を知るための50章 立石博高, 内村俊太 明石書店, 2016.10 ◇スペイン文化読本 川成洋 丸善出版 2016.1
◆B・Gスペイン その国土と市場 石井陽一他 科学新聞社出版局1984
◆Cスペインの素顔 中西省三 河出書房新社1992 ◇読んで旅する世界の歴史と文化 スペイン 新潮社1992 ◇スペイン現代史 楠貞義他 大修館1999 ◇物語スペインの歴史・同人物篇 2冊 岩根圀和 中央公論新社2002・2004 ◇スペイン人 ベナサール 彩流社2003 ◇スペインの黄金時代 ケイメン 岩波書店2009
◆C・Fスペインを読む事典 中丸明 JICC出版局1992
◆Gスペイン・ハンドブック 原誠他 三省堂1982
◆H『スペイン史研究』1-32号総目次⇒「スペイン史研究」スペイン史学会 編 (33):2019.12
230081 236 アンダルシア
◆Bアンダルシアを知るための53章 立石博高 明石書店2012
◆B・C情熱のアンダルシアを旅するスペイン 木村浩嗣 トラベルジャーナル2002
◆Cアンダルシーア風土記 永川玲二 岩波書店1999
230082 236 カタロニア
◆Bカタロニアへの眼 樺山紘一 中央公論社1990 ◇近代都市バルセロナの形成 山道佳子他 慶応義塾大学出版会2009
◆B・Cバルセロナ 地中海都市の歴史と文化 岡部明子 中央公論新社2010
230083 236 スペイン内戦
◆@「東京朝日新聞」のスペイン内戦記事について 川成洋→「人文科学年報」9 専修大学1979
◆@・Aスペイン内戦の研究 斎藤孝 中央公論社1979(アストウリアス革命に関する文献目録・スペイン内戦史研究の現段階)
◆A武器をとる作家たち ベンソン 紀伊国屋書店1971(スペイン市民戦争文献目録) ◇日本におけるスペイン戦争関係文献目録 川成洋→「人文科学年報」10 専修大学1980 ◇動乱のスペイン報告 坂井米夫他 彩流社1980(日本におけるスペイン戦争文献目録) ◇内戦への道 スペイン第二共和国政治史研究 若松隆 未来社1986 ◇スペイン内戦関係所蔵目録 既昭和63 法政大学図書館1990
◆Bスペイン革命の生と死 東谷岩人 三省堂1983 ◇青春のスペイン戦争 ケンブリッジ大学の義勇兵たち 川成洋 中央公論社1985 ◇新スペイン内戦史 川成洋他 三省堂1986 ◇スペイン市民戦争とアジア 石川捷治他 九州大学出版会2006
◆B・Cスペイン戦争 ギブス れんが書房新社1981(スペイン戦争年表・日本におけるスペイン戦争関係参考文献・川成洋) ◇スペイン内戦 ヴィラール 白水社1993 ◇スペイン戦争青春の墓標 川成洋 東洋書林2003 ◇スペイン内戦 川成洋 講談社2003 ◇バスクとスペイン内戦 狩野美智子 彩流社2003 ◇スペイン市民戦争・三十二ヶ月の叙事詩 伊東章 鳥影社2009
◆Cスペイン国際旅団の青春 川成洋 福武書店1992(スペイン内戦全史年表) ◇スペイン内戦とガルシア・ロルカ 川成洋他 南雲堂フェニックス2007 ◇コミンテルンとスペイン内戦 カー 岩波書店2010
230084 236 ナバラ王国
◆B・Cナバラ王国の歴史 山の民バスク民族の国 バード 彩流社1995(邦語文献) ◇バスクとバスク人 渡部哲郎 平凡社2004
230085 236 西ゴート族
◆B西ゴート王国の君主と法 玉置さよ子 (久留米)創研出版1996 ◇西ゴート王国の遺産 近代スペイン成立への歴史 鈴木康久 中央公論社1996
230086 236 マドリード
◆B・Cマドリード 昭文社2003
◆C姉妹・友好都市首長演説 記念公園「東京とマドリード」 東京都生活文化局国際外事課1993(マドリード歴史年表)
230087 236.9 《ポルトガル》
◆B・C世界の国シリーズ5 講談社1983 ◇波乱万丈のポルトガル史 阿部真穏 泰流社1994 ◇ポルトガル史 金七紀男 彩流社1996(文献詳細) ◇新版世界各国史16 スペイン・ポルトガル史 立石博高編 山川出版社2000 ◇ポルトガル史 金七紀男 彩流社2003→増補新版2010 ◇ザビエルの海 ポルトガル「海の帝国」と日本 宮崎正勝 原書房2007 ◇図説ポルトガルの歴史 金七紀男 河出書房新社2011
◆C図説ポルトガル 高野悦子他編 河出書房新社1993
230088 237 《イタリア》
◆A人文系文献目録23 イタリア学篇 上・下 日本学術会議1975 ◇イタリア近現代史文献目録 イタリア近現代史研究会 イタリア文化会館1980 ◇イタリア学文献目録 京都大学文学部イタリア文学研究室他 日本オリベッティ1977 ◇イタリア関係図書目録 既13 イタリア文化会館(年刊) ◇イタリア関係図書刊行目録(年間書誌)→「日伊文化研究」(各巻3号掲載)
◆B不思議の国イタリア 堀新助 サイマル出版1985 ◇イタリア入門 歴史から食生活まで 土井正興 三省堂1985 ◇ノルマン騎士の地中海興亡史 山辺規子 白水社1996 ◇イタリアを知るための55章 村上義和 明石書店1999 ◇中世ジェノヴァ商人の「家」 亀長洋子 刀水書房2001 ◇イタリア12小都市物語 小川熙 里文出版2007 ◇カプリ島 河村英和 白水社2008 ◇ノルマン騎士の地中海興亡史 山辺規子 白水社2009 ◇グランドツアー 18世紀イタリアへの旅 岡田温司 岩波書店2010 ◇イタリア24の都市の物語 池上英洋 光文社2010
◆B・C物語 イタリアの歴史2 藤沢道郎 中央公論新社2004 ◇イタリア都市社会史入門 12世紀から16世紀まで 斎藤寛海他 (京都)昭和堂2008 ◇イタリア史 北原敦 山川出版社2008 ◇はじめて学ぶイタリアの歴史と文化 藤内哲也 京都 : ミネルヴァ書房 2016.5
◆C物語イタリアの歴史 藤沢道郎 中央公論社1991 ◇イタリアの歴史 ダガン 創土社2005
230089 237 シチリア王国
◆B中世シチリア王国 高山博 講談社1999
◆B・Cシチリア歴史紀行 小森谷慶子 白水社2009
230137 237 スロヴェニア
◆Bスロヴェニア : 旧ユーゴの優等生 小山洋司 群像社 2018.2
230090 237 都市国家
◆Bイタリアの都市国家 ウェーリー 平凡社1971(邦文)
◆B・C中世イタリア都市国家成立史研究 佐藤真典 ミネルヴァ書房2001
230091 237 パルチザン
◆B・Cパルチザン日記 1943-1945 ゴベッティ 平凡社1995 ◇イタリア・パルチザン 早乙女勝元 草の根出版会1999
230092 237 ファシズム
◆B原初的ファシズムの誕生 イタリア戦闘ファッシの結成 藤岡寛己 御茶の水書房2007 ◇ファシズム、そして 和田忠彦 水声社2008 ◇ファシズムの正体 佐藤優 集英社インターナショナル , 集英社 (発売) 2018.2
◆B・Cムッソリーニを逮捕せよ 木村裕主 講談社1993
230093 237 フィレンツェ
◆Bフィレンツェ史 アントネッティ 白水社1986 ◇フィレンツェ歴史散歩 中嶋浩郎他 白水社2006
◆B・C世界の都市の物語13 フィレンツェ 文芸春秋1994 ◇フィレンツェ 若桑みどり 文芸春秋1999 ◇フィレンツェの父 岸本洋平 近代消防社2001 ◇路地裏のルネサンス 花の都のしたたかな庶民たち 高橋友子 中央公論新社2004 ◇図説 フィレンツェ 中嶋浩郎他 河出書房新社2008 ◇フィレンツェ 若桑みどり 講談社2012
◆Cフィレンツェ史 グイッチァルディーニ 太陽出版2006
◆芸術の都フィレンツェ大図鑑 : 美術・建築・デザイン・歴史 西村書店 2015.5
230094 237 ベニス
◆B・C中世ヴェニス考 サン・マルコの獅子吼 三留武教 近代文芸社1995
230095 237 ヴェネツィア共和国
◆B続海の都の物語 塩野七生 中央公論社1981 ◇ヴェネツィアの歴史 : 海と陸の共和国 中平希 創元社 2018.3
◆B・Cヴェネツェア貴族の世界 永井三明 刀水書房1994 ◇ヴェネツェア帝国への旅 モリス 東京書籍2001 ◇塩野七生ルネサンス著作集5 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 下 新潮社2001→新潮文庫にも有り
◆C・Iヴェネツィア歴史図鑑 ゾルジ 東洋書林2005
230096 237 メディチ家
◆B万能人とメディチ家の世紀 池上俊一 講談社2000 ◇メディチ家はなぜ栄えたか 藤沢道郎 講談社2001 ◇メディチ君主国と地中海 松本典昭 (京都)晃洋書房2006
230097 237 ルネサンス
◆Bイタリア・ルネサンス 沢井繁男 講談社2001 ◇共和国のプラトン的世界 イタリア・ルネサンス研究 続 根占献一 創文社2005 ◇ルネサンス精神への旅 根占献一 創文社2009
◆B・Cイタリア・ルネサンス 渡辺友市 教育社歴史新書1980 ◇ルネサンス 沢井繁男 岩波書店2002
◆Cルネサンス宮廷大全 ベルテッリ 東洋書林2006 ◇イタリア・ルネサンスの文化 ブルクハルト 筑摩書房2007
230098 237 ローマ
◆B・Cローマ 弓削達 文芸春秋1999 ◇ローマ人の物語 既15 塩野七生 新潮社2006 ◇帝国を魅せる剣闘士 木村凌二 山川出版社2011 ◇ローマ人に学ぶ 本村凌二 集英社2012
◆B・C・G古代ローマ人のくらし図鑑 宝島社2012
◆Cローマから日本が見える 塩野七生 集英社インターナショナル2005 ◇ギリシア・ローマ文化誌百科 下 原書房2007 ◇ローマの歴史4 モムゼン 名古屋大学出版会2007 ◇新・ローマ帝国衰亡史 南川高志 岩波書店2013 ◇ローマ帝政の歴史. 1 アンミアヌス・マルケリヌス [著] ; 山沢孝至 訳 京都 : 京都大学学術出版会 2017.10
230117 237 ナポリ
◆Bナポリの肖像 沢井繁男 中央公論新社2001
230132 237 近現代史
◆Bイタリア国民国家の形成 自由主義期の国家と社会 北村暁夫他 日本経済評論社2010
◆B・C「イタリア」誕生の物語 藤沢房敏 講談社2012 ◇イタリア現代史 : 第二次世界大戦からベルルスコーニ後まで 伊藤武 中央公論新社 2016.1.
230135 237 バチカン市国
◆B・Cバチカン近現代史 ローマ教皇たちの「近代」との格闘 松本佐保 中央公論新社2013 ◇ヴァティカンの正体 岩淵潤子 筑摩書房2014
230099 238 《北欧》
◆Bサガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化 山室静 社会思想社1992
◆B・C世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980(デンマーク・ノルウェー・フィンランド・アイスランド・スウェーデン関係年表) ◇戦う北欧:抗戦か・中立か・抵抗か・服従か 武田龍夫 高木書房1981(北欧四国関連年表) ◇世界の国シリーズ7 北欧 講談社1983 ◇物語北欧の歴史 武田竜夫 中央公論社1993
230100 238.1 《ロシア》
◆@ロシア史研究案内 ロシア史研究会『ロシア史研究案内』編集委員会 彩流社2012 ◇総覧東欧ロシア史学史 エミル 北海道大学出版会2013
◆@・B・E・Fソビエト史研究入門 菊地昌典 東京大学出版会1976
◆@・Cソ連邦史 全4 ボッファ 大月書店1980
◆Aソ連東欧研究文献目録1976・77・78 既3 松田潤→「スラブ研究」22・23 北海道大学スラブ研究センター刊1978・80 ◇ソ連東欧研究文献目録 既1981 松田潤 北海道大学スラブ研究センター1984 ◇ロシア・ソ連史関係文献(年間書誌)→「ロシア史研究」(継続掲載) ◇ロシアのホロープ 石戸谷重郎 大明堂1980(史料目録) ◇丸山政男文庫目録 日ソ図書館1988 ◇ロシア・ソ連・東欧史関係文献目録 既1995 ロシア史研究会1997 ◇1997年ロシア史関係文献目録2→「ロシア史研究」65(1999)(年間書誌)
◆Bロシア史の新しい世界 書物と史料の読み方 和田春樹 山川出版社1986 ◇CIS「旧ソ連地域」 横手慎二他 自由国民社1995(文献詳細) ◇ロシアの言語と文化 戸辺又方 ナウカ1996 ◇近代ロシアへの転換 竹中浩 東京大学出版会1999 ◇ステンカ・ラージン 土肥恒之 山川出版社2002 ◇テロルと改革 アレクサンドル二世暗殺前後 和田春樹 山川出版2005 ◇歴史のなかのソ連 松戸清裕 山川出版社2005 ◇「聖なるロシア」のイスラーム 浜本真実 東京大学出版会2009 ◇ロシア帝国の膨張と統合 志田恭子 北海道大学出版会2009
◆B・Cロシア近現代史 藤本和貴夫他 ミネルヴァ書房1999 ◇ロシア現代史と中央アジア 木村永亮 有信堂高文社1999 ◇ロシア ヒストリカル・ガイド 和田春樹 山川出版社2001 ◇現代ロシアを知るための55章 下斗米伸夫 明石書店2002 ◇新版世界各国史22 ロシア史 和田春樹編 山川出版社2002 ◇ソ連=党が所有した国家 1917-1991 講談社2002 ◇ロシアの20世紀 年表・資料・分析 稲子恒夫 東洋書店2007 ◇図説 帝政ロシア 土肥恒之 河出書房新社2009 ◇図説ロシアの歴史 栗生沢猛夫 河出書房新社2010→増補新装版2014 ◇ソ連史 松戸清裕 筑摩書房2011
◆B・Gロシア・ソビエトハンドブック 東郷正延他 三省堂1978
◆C移り行くロシア 池庄司敬信 中央大学生活協同組合1999 ◇世紀の売却 第二のロシア革命の内幕 フリーランド 新評論2005
230101 238.1 コサック
◆@・Cコサック 阿部重雄 教育社歴史新書1981
◆Bコサックの旅路 酒井裕 朝日新聞社1994 ◇コサックのロシア 植田樹 中央公論新社2000
230102 238.1 サンクト・ペテルブルグ
◆Bレニングラード物語 NHK取材班 日本放送出版協会1983 ◇サンクト・ペテルブルグ よみがえった幻想都市 小町文雄 中央公論新社2006
◆B・Cサンクト・ペテルブルグ探訪 山本耕二写 草の根出版会1993
◆C創像都市ペテルブルグ 望月哲男 北海道大学出版会2007 ◇レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市194 1-44 ジョーンズ 白水社2013
230103 238.1 モスクワ
◆B・C世界の都市の物語11 モスクワ 文芸春秋1992
230104 238.1 ロシア革命
◆@ドキュメント現代史1 ロシア革命 松田道雄 平凡社1972
◆A血の日曜日:ロシア革命の発端 和田春樹他 中公新書1970(露文文献目録) ◇ロシア革命運動思想関係図書一覧 松岡保→「書評」16 関西大学生活協同組合1971
◆Bロシア十月革命 長尾久 亜紀書房1972 ◇遥かなる革命:ロシア・ナロードニキの回想 フィグネル 批評社1980 ◇ロシア革命 稲子恒夫 教育社歴史新書1981 ◇日露・日ソ関係200年史 新時代社1983 ◇革命独裁の史的研究 早坂真理 多賀出版1999 ◇ロシア帝国の民主化と国家統合 加納格 御茶の水書房2001 ◇十月革命とソ連邦の誤謬 検証「スターリン体制の確立」 宮川克己 大村書店2006 ◇革命ロシアの共和国とネイション 池田嘉郎 山川出版社2007
◆B・C世界史劇場ロシア革命の激震 神野正史 ベレ出版2014
◆Cロシア革命 パイプス 成文社2000 ◇革命の纂奪 酒田誠一 解放社2004 ◇ロシア革命 ヴェルト 創元社2004 ◇忘れられた革命-1917年 高本茂 幻冬舎ルネッサンス2011
230105 238.1 ロシア人
◆Bソ連とロシア人 木村汎 英潮社1980 ◇ソ連とロシア人:この恐るべき発想と行動の読み方 木村汎 蒼洋社1980
230106 238.1 ロマノフ家
◆Bロマノフ家 下津清太郎 近藤出版社1985 ◇よみがえるロマノフ家 土肥恒之 講談社2005
◆B・C興亡の世界史14 ロシア・ロマノフ王朝の大地 土肥恒之 講談社2007
230123 238.1 中世史
◆Bタタールのくびき ロシア史におけるモンゴル支配の研究 栗生沢毅夫 東京大学出版会2007
230129 238.1 オホーツク
◆Bオホーツクの古代史 菊池俊彦 平凡社2009
230107 238.2 《ウクライナ》
◆Bオデッサ 黒海に現れたコスモポリス 嵐田浩吉 東洋書店2007
◆B・C新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇新版ウクライナの歴史 黒川祐次 中央公論新社2002
230108 238.3 《バルト三国》
◆Bエストニア国家の形成 大中真 彩流社2003
◆B・C新版世界各国史20 山川出版社1998 ◇バルト三国史 鈴木徹 東海大学出版会2000 ◇バルトの国々 ダイヤモンド社2003 ◇物語 バルト三国の歴史 志摩園子 中央公論新社2004 ◇エストニアの政治と歴史認識 小森宏美 三元社2009
230109 238.6 《フィンランド》
◆@フィンランド史における「東方関係」研究動向の紹介 百瀬宏→「スラヴ研究」13 北海道大学スラブ研究センター1969
◆B・C世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980 ◇物語フィンランドの歴史 : 北欧先進国「バルト海の乙女」の800年 石野裕子 中央公論新社 2017.10 ◇フィンランドを知るためのキーワードA to Z 日本フィンランドデザイン協会, 萩原健太郎 ネコ・パブリッシング, 2019.5
◆Cフィンランドの歴史 カービー 明石書店2008
230110 238.8 《スウェーデン》
◆@スウェーデン研究文献案内(資料) 高須裕三→「国際問題」192 1976
◆Aスウェーデン関係邦文図書目録(戦後)→「国立国会図書館月報」86 1968 ◇世界現代史28 北欧現代史 百瀬宏 山川出版社1980(デンマーク・ノルウェー・フィンランド・アイスランド・スウェーデン関係年表) ◇スウェーデン関係日本語文献目録 森山高根 私家版1990
◆Bスウェーデン絶対王政研究 入江幸二 知泉書館2005
◆B・C物語 スウェーデン史 武田龍夫 新評論2003
◆B・Gスウェーデンハンドブック 岡沢憲芙他編 早稲田大学出版部1997
◆Cスウェーデン史速歩き ティンダール ピネバル出版1999
230111 238.9 《デンマーク》
◆Cデンマークの歴史 ヤコブセン ビネバル出版1995
230112 239 《バルカン諸国》
◆@古代マケドニア王国史研究の現状 森谷公俊→「歴史学研究」650(1993)
◆Bバルカンの民族主義 柴宜弘 山川出版社1996 ◇アルバニアインターナショナル 井浦伊知郎 社会評論社2009 ◇マイノリティ保護のクロアチア政治史 : ネイション化とヨーロッパ化の弁証法 山川卓 晃洋書房 2019.1
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇バルカン ユーゴ悲劇の深層 加藤雅彦 日本経済新聞社1993 ◇図説 バルカンの歴史 柴宜弘 河出書房新社2006→増補改訂新版2011
◆C弔銃 戦渦のクロアチアから シュティメツ 海鳥社1993
230113 239 《フェニキア》
◆B地中海のフェニキア人 キュリカン 創元社1971
230114 239.4 《ブルガリア》
◆@プラクティカル研究情報 イスラーム研究者のためのブルガリア研究案内・書店案内 : ソフィア市を中心に 岩本佳子「イスラーム世界研究」7 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター2014.3
◆Bカザンラク壁画古墳 古代トラキア遺跡 ジフコヴァ 恒文社1982
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇ブルガリア歴史の旅 香山陽坪 新潮社1981
◆Cブルガリアという国 世界の動き社1978
230115 239.5 《ルーマニア》
◆@ルーマニア考古学の概説書について 穴沢光→「古代文化」28(2)・1976
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア)
◆Cルーマニア革命 松丸了 東洋経済新報社1990
230116 239.6 《ユーゴスラビア》
◆A旧ユーゴ紛争関連文献目録 平和問題ゼミナール(WWW.)生成する目録のうち
◆Bユーゴスラヴィア:チトー以後 加藤雅彦 中公新書1979 ◇映画『アンダーグラウンド』を観ましたか ユーゴスラヴィアの崩壊を考える 越村勲他 彩流社2004
◆B・C世界現代史24 バルカン現代史 木戸蓊 山川出版社1977 付年表・参考文献(含ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア) ◇ユーゴスラヴィア史:ケンブリッジ版 クリソルド 恒文社1980付年表・参考文献・主要文献目録 ◇もっと知りたいユーゴスラヴィア 柴宣弘編 弘文堂1991 ◇ユーゴスラヴィア現代史 柴宜弘 岩波書店1996 ◇ユーゴ紛争はなぜ長期化したか 千田善 勁草書房1999 ◇旧ユーゴ参考資料・文献 (www)
240002 240 《アフリカ史総記》
◆@文献目録・解題アフリカ→日本におけるアジアアフリカ研究の現状と課題5 アジアアフリカ総合研究組織1966 ◇古代アフリカ王国 シニー 理論社1978(訳者によるアフリカ史全般の文献案内) ◇ブラック・アフリカの歴史 岡倉登志 三省堂1979
◆@・Bアジア・アフリカ問題入門 岡倉古志郎 岩波書店1967
◆@・C世界現代史13 アフリカ現代史1(含アフリカ全般) 山川出版社1978 ◇アフリカ学への招待 米山俊直 日本放送出版協会1986
◆Aアフリカ文献総覧 日本大学国際研究所1959(含雑誌論文) ◇アジアアフリカ地域特定研究文献目録 全3 日本学術振興会1965-77 ◇邦文アフリカ関係文献目録 1965-73 アジア経済研究所1973・同2 1973-79 同研究所1980 ◇日本におけるアフリカ関係文献目録 京都大学アフリカ地域研究調査室1980 ◇アフリカ関係文献目録 全3 京都大学アフリカ地域研究調査室1981 ◇文献総覧 現代のアフリカ 新評論1984 ◇アジア・アフリカ史に関する37年間の雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1988 ◇明治大学図書館所蔵アフリカ文庫目録 既1994 同館1994 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 1994-98 日外アソシエーツ1999 ◇アフリカ研究参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B「野蛮」の発見 西欧近代のみたアフリカ 岡倉登志 講談社1990 ◇アフリカ傭兵作戦 片山正人 朝日ソノラマ1991 ◇アフリカ 豊饒と混沌の大陸 南部編 船尾修 山と渓谷社1998 ◇現代アフリカの悲劇 片山正人 叢文社2000 ◇アフリカ大陸史を読み直す2 木村愛二 社会評論社2007 ◇アフリカの植民地化と抵抗運動 岡倉登志 山川出版社2010
◆B・C世界現代史13-17 アフリカ現代史 1-5 山川出版社1978-86 ◇世界の歴史24 アフリカの民族と社会 中央公論新社1999 ◇アフリカの歴史 岡倉登志 明石書店2001 ◇アフリカ史 川田順造 山川出版社2009
◆B・C・Iアフリカ大陸歴史地図 カスール 東洋書林2002
◆B・Gアフリカハンドブック 米山俊直他 講談社1983
◆Cアフリカ世界 その歴史と文化 (京都)世界思想社1984 ◇アフリカ全史 那須国男 第三文明社1995 ◇アフリカ世界の歴史と文化 草光俊雄他 放送大学教育振興会2013
◆Dアフリカ年鑑 アフリカ協会1971〜
◆E日本アフリカ学会会員名簿 既1995 同学会1995
◆Fアフリカを知る事典 平凡社1988
◆Gアフリカ便覧 サハラ以南の国々 外務省中近東アフリカ局1993
24000B 241 《北アフリカ》
◆B地球の歩き方 E08(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・C世界現代史17 アフリカ現代史 5 宮治一雄 山川出版社1978 参考文献(北アフリカ全般・アルジェリア・モロッコ・チュニジア・リビア・モーリタニア収録) ◇砂漠の思想 リビアで考えたこと 野田正彰 みすず書房2005 ◇リビアを知るための50章 塩尻和子 明石書店2006 ◇リビア物語 世界遺産と大砂漠の旅 滝口鉄夫 論創社2007
240004 241 サハラ
◆B砂漠・この神の土地 サハラ縦断記 曽野綾子 朝日新聞社1985
◆B・Cサハラをゆく 日本テレビ1983 ◇西サハラ ポリサリオ戦線の記録 恵谷治 朝日イブニングニュース社1986
240005 241 スエズ運河
◆Bスエズ運河 酒井伝六 朝日新聞社1992
240006 241 モロッコ
◆@紀行モロッコ史 那谷敏郎 新潮社1984
◆B「帝国主義」時代のモロッコ 岩脇一成 日本図書刊行会1997
◆B・C世界現代史17 アフリカ現代史 5 宮治一雄 山川出版社1978
240007 241 エジプト
◆A現代エジプトの発展構造 ナセルの時代 山根学 晃洋書房1986 ◇遥かなるエジプト展 古代人の生活を探る NHKプロモーション1997
◆B古代エジプトの神々 三笠宮崇仁 日本放送出版協会1988 ◇エジプト・文明への旅 伝統と現代 小杉泰 日本放送出版協会1989 ◇マルカタ王宮の研究 中央公論美術出版1993 ◇古代エジプト都市文明の誕生 古谷野晃 古今書院1998 ◇マルカタ南・魚の丘遺跡出土彩画片の研究 吉村作治 早稲田大学古代エジプト調査室1999 ◇エジプト王国三千年 吉成薫 講談社2000 ◇五つの正多面体と七基のピラミッド 三浦勝子 文芸社2000 ◇古代エジプト文化の形成と拡散 大城道則 ミネルヴァ書房2003 ◇「イスラムvs.西欧」の近代 加藤博 講談社2006 ◇最新エジプト学甦る「王家の谷」 近藤二郎 新日本出版社2007 ◇古代エジプトの歴史 山花京子 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C世界の大遺跡2 ナイルの王墓と神殿 講談社1986 ◇古代エジプト ヴェルクテール 白水社1990 ◇カイロ 牟田口義郎 文芸春秋1999 ◇エジプト 吉村作治 日本放送出版協会2000 ◇世界四大文明エジプト文明展 東京国立博物館2000 ◇ミイラ全身解剖 ミイラ科学と古病理学が明かす古代エジプト人の生と死 ロザーリー他 講談社2001 ◇古代エジプト神殿大百科 ウィルキンソン 東洋書林2002 ◇エジプト考古学 近藤二郎 早稲田大学2003 ◇古代エジプト人の世界 村治笙子 岩波書店2004 ◇ミイラ発見 吉村作治 アケト2005 ◇エジプト近現代史 山口直彦 明石書店2006→新版2011 ◇学術都市アレクサンドリア 野町啓 講談社学術文庫2009 ◇知識ゼロからのエジプト入門 近藤二郎 幻冬舎2012 ◇古代エジプト文明 大城道則 講談社2012 ◇エジプトの自画像 ナイル思想と地域研究 長沢栄治 平凡社2013
◆B・C・F古代エジプトを知る事典 吉村作治 東京堂2005
◆Cナイルの遺産 エジプト歴史の旅 山川出版社1995 ◇古代エジプト文明 ロッシ エディターズ・グループ1999 ◇古代エジプトなるほど事典 吉村作治 実業之日本社2001 ◇ピラミッド文明・ナイルの旅 吉村作治 日本放送出版協会2003 ◇古代エジプト埋もれた記憶 吉村作治 青春出版社2003 ◇古代エジプト入門 内田杉彦 岩波書店2007 ◇古代エジプト ショー 岩波書店2007
◆Iファラオの生活文化図鑑 ショー 原書房2014
240008 241 スーダン
◆B近代スーダンにおける体制変動と民族形成 栗田禎子 大月書店2001
240009 241 ピラミッド
◆B数学で推理するピラミッドの謎 印牧尚次 講談社2005 ◇ピラミッドへの道 大城道則 講談社2010 ◇ピラミッド : 最新科学で古代遺跡の謎を解く 河江肖剰 新潮社 2018.4
◆C超古代ピラミッドとスフィンクス 吉村作治 平凡社1997 ◇ピラミッドがくれた不思議な力 吉村作治他 近代映画社2004
240010 241 アルジェリア
◆Bアルジェリアを知るための62章 私市正年 明石書店2009
◆B・Cもうひとつのイスラム革命 アルジェリア遍歴 加藤恒男 日本貿易振興会1984
◆Cアルジェリア近現代史 アージュロン 白水社2002 ◇アルジェリアの歴史 ストラ 明石書店2011
240011 241 西サハラ
◆B蜃気楼の共和国 西サハラ独立への歩み 新郷啓子 現代企画室1993
240012 244 《西アフリカ》
◆B世界探検全集 5 ニジェール探検行 パーク 河出書房新社1978(西アフリカ史参考文献) ◇アフリカ現代史 4 中村弘光 山川出版社1982 ◇サバンナの手帖 川田順造 講談社1995 ◇ビアフラ戦争 室井義雄 山川出版社2003 ◇西アフリカの王国を掘る 文化人類学から考古学へ 竹沢尚一郎 臨川書店2014
◆B・C抵抗と創造 ギニアビサウとカボヘルデの独立闘争 カブラル 柘植書房1993 ◇ニジェール 独立50年の全体像 小倉信雄他 東京図書出版2013
240013 244 アンゴラ
◆@アンゴラ解放戦争 芝生瑞和 岩波新書1976(あとがき・文献紹介)
◆Cアンゴラ内戦と国際政治の力学 青木一能 芦書房2001
240014 244 コンゴ河
◆Bコンゴ河:その発見・探検・開発の物語 フォーバス 草思社1979
240015 245 《東アフリカ》
◆Bスワヒリ都市の盛衰 冨永智津子 山川出版社2008
◆B・C世界現代史14 アフリカ現代史 2 吉田昌夫 山川出版社1978 付参考文献(東アフリカ一般・ケニア・ウガンダ・タンザニア・スーダン・ソマリア・エチオピア・ジブチ・ルワンダ・ブルンジ収録) ◇ザンジバルの笛 東アフリカ・スワヒリ世界の歴史と文化 富永智津子 未来社2001 ◇タンザニアを知るための60章 栗田和明他 明石書店2006 ◇謎の独立国家ソマリランド 高野秀行 本の雑誌社2013
240016 245 エチオピア
◆B大航海時代叢書 2期4 エチオピア王国誌 岩波書店1980付参考文献(欧文主・邦文文献・邦訳書名) ◇エチオピアの歴史 岡倉登志 明石書店1999 ◇ソロモン朝エチオピア王国の興亡 石川博樹 山川出版社2009 ◇ファシストの戦争 世界史的文脈で読むエチオピア戦争 石田憲 千倉書房2011
◆B・C世界現代史14 アフリカ現代史2 吉田昌夫 山川出版社1978
◆E日本ナイル・エチオピア学会会員名簿 既1996 (京都)同学会1996
240017 248 《南アフリカ》
◆A南部アフリカの階級闘争 キャリニコス 柘植書房1980(日本語関係文献目録) ◇南部アフリカ邦文文献目録→「アフリカレポート」4 アジア経済研究所1987
◆B飢餓からの解放 佐藤誠 芽ばえ社1984 ◇アフリカ学への招待 米山俊直 日本放送出版協会1986 ◇真実と和解 ネルソン・マンデラ最後の闘い 山本浩 日本放送出版協会1999 ◇南アフリカ ポスト・マンデラの行方 榎泰邦 論創社2004 ◇植民地支配と開発 モザンビークと南アフリカ金鉱業 網中昭世 山川出版社2014
◆B・Cセシル・ローズと南アフリカ 鈴木正四 誠文堂新光社1980 ◇南ア共和国の内幕 アパルトヘイトの終焉まで 伊藤正孝 中央公論社1992 ◇グレートジンバブウェ 東南アフリカの歴史世界 吉国恒雄 講談社1999 ◇物語・「虹の国」南アフリカ 太田正利 時事通信社1999
◆C紛争地域現代史2 南部アフリカ 同文館1993 ◇南アフリカ 写真集 長倉洋海 平凡社1994 ◇南アフリカと民主化 マンデラ政権とアフリカ新時代 川端正久他編 勁草書房1996 ◇南アフリカの歴史 トンプソン 明石書店2009 ◇南アフリカの歴史 ロス 創土社2009
240018 248 ボーア戦争
◆Bボーア戦争 岡倉登志 教育社歴史新書1980 ◇ボーア戦争 岡倉登志 山川出版社2003
250002 250 《北アメリカ史総記》
◆@・C北アメリカ 猿谷要 朝日新聞社1992
◆A(北アメリカ考古学関係)文献目録→「月刊考古学ジャーナル」(臨増に年間書誌継続掲載)◇アメリカ地域文化研究文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカとカナダの風土 正井泰夫 二宮書店1985 ◇北太平洋の「発見」 毛皮交易とアメリカ太平洋岸の分割 木村和男 山川出版社2007
25000B 251 《カナダ》
◆@もっと知りたいカナダ 綾部恒雄 弘文堂1989 ◇連邦結成 カナダの試練 木村和男 日本放送出版協会1991
◆@・C概説カナダ史 大原裕子他 有斐閣1984
◆Aカナダ関係邦語文献目録 カナダ大使館1979・同目録2 日本カナダ学会1983
◆Bカナダの土地と人々 島崎博文 古今書院1994 ◇ケベック・わたしは忘れない 加藤恒男 冬青社1995 ◇カナダ : 言語・文化・社会 浅田壽男 関西学院大学出版会 2018.3
◆B・C新版世界各国史23 カナダ史 木村和男編 山川出版社1999 ◇カナダ20世紀の歩み 吉田健正 彩流社1999 ◇カナダの歴史がわかる25話 細川道久 明石書店2007 ◇ケベックを知るための54章 小畑精和他 明石書店2009
◆C修道女が見聞した17世紀のカナダ レンカルナシオン 東信堂2006 ◇史料が語るカナダ1535-2007 日本カナダ学会 有斐閣2008 ◇カナダの自立と北大西洋世界 細川道久 刀水書房2014
◆Gカナダ 日本国際問題研究所1984
250004 251 カナダエスキモー
◆Bツンドラの考古学 マッギー 雄山閣1982
250005 253 《アメリカ》
◆@アメリカ研究入門 本間長世他 東京大学出版会1980(解題) ◇アメリカ史概論 有賀貞 東京大学出版会1987(参考文献解説) ◇アメリカ史を学ぶためのウェブサイト・文献案内 笠井俊和→大学で学ぶアメリカ史 和田光弘 編著 ミネルヴァ書房 2014.4 ◇「帝国」と「帝国主義」 : アメリカ帝国(主義)論研究史断章 横山良「歴史評論」(780) 校倉書房015.4
◆@・Aアメリカ歴史社会学の現状と課題・主要文献目録 河野仁→「思想」812(1992)
◆@・B・Cアメリカ史研究入門 有賀夏紀他 山川出版社2009
◆@・C総合アメリカ年表:文化・政治・経済 亀井俊介 南雲堂1971(主要文献解題)
◆Aアメリカ研究邦語文献目録:歴史・政治・経済・文学1945-79 既3 アメリカ学会・立教大学アメリカ研究所他 東京大学出版会1974-85 ◇東京大学アメリカ研究資料センター蔵書目録 全2 同センター1981・同補遺(資料リスト 既14) ◇アメリカ研究文献目録 札幌大学図書館1984 ◇アメリカ研究所図書目録 既14→「同志社アメリカ研究」21(1985) ◇アメリカ研究邦語文献目録4 歴史 アメリカ研究資料センター1987 ◇アメリカ地域文化研究文献案内(WWW.)生成する目録のうち ◇アメリカ研究ガイド総論 アメリカ研究における基本文献の紹介(WWW.)生成する目録のうち
◆B侵略のアメリカ合衆国史 小倉英敬 新泉社2005 ◇歴史のなかの「アメリカ」 樋口映美他 彩流社2006 ◇アメリカの中のイスラーム 大類久恵 子どもの未来社2006 ◇知っておきたいアメリカ意外史 杉田米行 集英社2010
◆B・C歴史を紡ぐアメリカ 近藤光雄他 慶応義塾大学出版会2005 ◇新 アメリカ物語 既2 永田悦夫 文芸社2005 ◇共和国アメリカの誕生 本間長世 NTT出版2006 ◇興亡の世界史19 空の帝国アメリカの20世紀 生井英考 講談社2006 ◇アメリカ史「読む」年表事典 中村甚五郎 原書房2014(刊行中)
◆B・C・F英和アメリカ史学習基本用語辞典 ムリノス他 アルク2001 ◇岩波 アメリカ大陸古代文明事典 関雄二他 岩波書店2005
◆B・C・Gアメリカハンドブック 佐伯彰一他 三省堂1986
◆BFアメリカ文化事典 アメリカ学会 丸善出版 2018.1
◆C物語アメリカの歴史 猿谷要 中央公論社1991 ◇帆船時代のアメリカ 上 堀元美 朝日ソノラマ1996 ◇アメリカ史年表 WWW.YAMAKAWA'SPAGE) ◇アメリカ一九一四−三二 繁栄と凋落の検証 ルクテンバーク 音羽書房鶴見書店2004 ◇アメリカ文化史入門 亀井俊介 (京都)昭和堂2006 ◇権力と暴力 古矢旬他 ミネルヴァ書房2007 ◇20のテーマで読み解くアメリカの歴史 1492-2010 鷲尾友春 ミネルヴァ書房2013 ◇アメリカン・フロンティアの原風景 高野一良 風涛社2013 ◇アメリカ史「読む」年表事典. 1−4 中村甚五郎 原書房 2010−14 ◇アメリカ文化年表 : 文化・歴史・政治・経済 亀井俊介 監修 南雲堂 2018.7
◆C・Eアメリカ史重要人物101 猿谷要 新書館2001
◆Fアメリカ州別文化事典 清水克祐 名著普及会1986 ◇アメリカを知る事典 斎藤真他 平凡社2000
◆G現代アメリカデータ総覧. 2012 アメリカ合衆国商務省センサス局 柊風舎 2015.5 ◇地図で見るアメリカハンドブック クリスティアン・モンテス, パスカル・ネデレク シリル・シュス 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房 2018.9
◆H「同志社アメリカ研究」1-20→同誌20(1984)
◆I図説・アメリカ歴史地図 フェレル 原書房1994 ◇地図で見るアメリカハンドブック クリスティアン・モンテス, パスカル・ネデレク 著, シリル・シュス 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房 2018.9
250006 253 アメリカ革命
◆Bアメリカ革命と黒人:原注と参考文献 クアレルズ 国書刊行会1979
◆B・Cアメリカ独立の光と翳 今津晃 清水書院1984
250007 253 インディアン史
◆@新アメリカ史叢書別巻:アメリカ・インディアン ウォシュバーン 南雲堂1977(文献解説・邦欧文) ◇滅びゆくことばを追って 青木靖夫 三省堂1984
◆Aアメリカ・インディアン研究邦語文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカ・インディアン悲史:誇り高いその衰亡 藤永茂 朝日新聞社1972 ◇アメリカインディアンの歴史 富田虎男 雄山閣1986(各章末文献) ◇米国先住民の歴史 清水知久 明石書店1992 ◇風の民 ナバホ・インディアンの世界 猪熊博行 社会評論社2003 ◇アメリカ先住民 民族再生にむけて 阿部珠理 角川学芸出版2005 ◇ドキュメントアメリカ先住民 鎌田遵 大月書店2011
◆B・Cアメリカ・インディアン史 ヘーガン 北海道大学図書刊行会1983 ◇アメリカ先住民の現代史 内田綾子 名古屋大学出版部2008 ◇ネイティブ・アメリカン 先住民社会の現在 鎌田遵 岩波書店2009
◆Cネイティブ・アメリカンの世界 青柳清孝 古今書院2006
250008 253 カリフォルニア
◆Bカリフォルニア・ナウ 石川好 中央公論社1984 ◇ビーチと肉体 浜辺の文化史 海野弘 グリーンアロー出版社2001 ◇カリフォルニアを目指せ 幌馬車隊三二〇〇キロの旅 杉崎和子 彩流社2004
250009 253 禁酒運動
◆Bアメリカ禁酒運動の軌跡 岡本勝 ミネルヴァ書房1994
250010 253 ケネディ暗殺
◆Bケネディ暗殺隠蔽と陰謀 奥菜秀次 鹿砦社2000 ◇秘密工作ケネディ暗殺 土田宏 彩流社2003
◆B・Cジョン・F・ケネディ暗殺の動機 布施泰和 近代文芸社2000
250011 253 サンフランシスコ
◆Bめまいの街 サンフランシスコ60年代 海野弘 グリーンアロー出版社2000
250012 253 西部開拓
◆B西部開拓史 猿谷要 岩波書店1982 ◇西部の町の物語 マーティン 晶文社1986 ◇アメリカ西部開拓博物誌 鶴谷寿 PMC出版1990(文献詳細) ◇ルイス=クラーク探検 アメリカ西部開拓の原初的物語 明石紀雄 世界思想社2004
◆B・Cオレゴン・トレイル物語 天野元他 英宝社1994
◆B・Fアメリカ・ウェスタン辞典 大島良行 研究社1981
250013 253 先史文化
◆Bアメリカの先史文化 メガーズ 学生社1977
250014 253 テキサス
◆B・Cテキサス併合史 富所隆治 有斐閣出版サービス1984
250015 253 独立宣言
◆Aアメリカの独立宣言とトマス・ジェファーソンに関する資料小展示目録 三田情報センター1976
250016 253 南部アメリカ
◆B・Cアメリカの南部 井出義光他 研究社1977
250017 253 南北戦争
◆@・C南北戦争の歴史 ワィリー 南雲堂1976(文献解題南北戦争の諸解釈について・重要年表)
◆B南北戦争 山岸義夫 近藤出版社1972 ◇アメリカのジャンヌ・ダルクたち 南北戦争とジェンダー 大井浩二 英宝社2005
◆C南北戦争の遺産 ウォーレン (仙台)圭書房2011
250018 253 ニューヨーク
◆Aニューヨークスクランブル100冊 吉田ルイ子→「話の特集」1984,11
◆B・C世界の都市の物語2 ニューヨーク 文芸春秋1992 ◇ニューヨーク 猿谷要 文芸春秋1999 ◇図説ニューヨーク都市物語 賀川洋文 河出書房新社2000 ◇ニューヨーク '03 JTB2002 ◇地球の歩き方06 2003-2004 ニューヨーク ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆Cニューヨーク 亀井俊介 岩波書店2002
◆B・Iニューヨーク都市地図集成 太田弘編 柏書房1997
250019 253 フロンティア
◆Bフロンティアの英雄たち 津神久三 角川書店1982 ◇アメリカ人の原像 フロンティアズマンの系譜 津神久三 中央公論社1985
250020 253 マサチューセッツ州
◆Bピルグリム・ファーザーズの足跡 佐瀬順夫 松柏社1980
250021 253 ユダヤ系アメリカ人
◆Aユダヤ系アメリカ人文献一覧 河野徹→「英語青年」1983(別冊)
◆Bアメリカのユダヤ人迫害史 佐藤唯行 集英社2000 ◇ユダヤ・エリート アメリカへ渡った東方ユダヤ人 鈴木輝二 中央公論新社2003 ◇半開きの〈黄金の扉〉 アメリカ・ユダヤ人と高等教育 北美幸 法政大学出版局2009
250022 253 ラスベガス
◆Bラスベガスの挑戦 井崎義治 朝日ソノラマ1997
◆B・Cラスヴェガス物語 谷岡一郎 PHP研究所1999
250036 253 ロサンゼルス
◆Cリトル東京 ロサンゼルスに花開いた日本文化 五明洋 (大阪)青心社2008
250023 254 《アラスカ》
◆A〜C・Gアラスカ総覧 既1989 アラスカ会1989
◆B・C一枚の写真を追って アリューシャンを行く 椙山正己 杉山書店1987
250024 254.1 《ベーリンジア》
◆B消えた平原ベーリンジア:極地の人類史を探る 吉崎昌一他 日本放送出版協会1980
250025 255 《ラテン・アメリカ》
◆@日本のラテン・アメリカ研究:文献解題1964-79 ラテン・アメリカ協会1981 ◇日本におけるラテン・アメリカ研究 小坂允雄→「書誌索引展望」7(2)(1983)
◆A拓殖大学所蔵ラテン・アメリカ関係資料目録 同大学図書館1972 ◇スペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997 ◇ラテンアメリカ文献目録 既2004 上智大学イベロアメリカ研究所2007 ◇ラテンアメリカ文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B地域別・国別文献シリーズ5 メキシコ・コロンビア・ヴェネズエラ・エクアドル 同7 アルゼンチン・チリー・ペルー 日本輸出入銀行調査部1972・73 ◇ラテン・アメリカ 全3 二宮書店1981-84 ◇ラテン・アメリカ世界 増田義郎他 世界思想社1984 ◇変動するラテンアメリカの政治・経済 小坂允雄他 アジア経済研究所1985 ◇略奪の海カリブ もうひとつのラテン・アメリカ史 増田義郎 岩波書店1989 ◇明日のラテン・アメリカ 斎藤栄三郎 ヒューマン・ドキュメント社1989
◆B・C現代ラテンアメリカの政治と社会 松下洌 日本経済評論社1993 ◇新現代のラテンアメリカ 後藤政子 時事通信社1993 ◇概説ラテンアメリカ史 国本伊代 新評論1993 ◇世界の歴史18 ラテンアメリカ文明の興亡 中央公論社1997 ◇新版世界各国史25 ラテン・アメリカ史 増田義郎他編 山川出版社1999 ◇概説ラテンアメリカ史 国本伊代 新評論2001 ◇ラテンアメリカの歴史 大阪外語大学ラテンアメリカ史研究会 世界思想社2005 ◇ラテンアメリカ現代史3 山川出版社2006 ◇ラテンアメリカ主義のレトリック 柳原孝敦 エディマン2007
◆B・Fラテン・アメリカを知る事典 平凡社1999
◆B・Gラテンアメリカハンドブック 加茂雄三 講談社1985
◆C・Fラテン・アメリカ事典 既1996 同協会1996
◆Eラテンアメリカ研究者名鑑 日本ラテンアメリカ学会事務局1983
◆G中南米諸国便覧 既1999 ラテン・アメリカ協会1999 ◇地図で見るラテンアメリカハンドブック オリヴィエ・ダベーヌ, フレデリック・ルオー オレリー・ボワシエール 地図製作, 太田佐絵子 訳. 原書房 2017.12
250026 256 《メキシコ》
◆@・C概説メキシコ史 国本伊代他 有斐閣1984
◆Aメキシコ史研究文献目録→スペイン図書14 イタリア書房1966
◆B地域別・国別文献シリーズ 5 日本輸出入銀行調査部図書資料室1972 ◇メキシコのマリンチェ 飯島正 晶文社1980 ◇新しいメキシコ 菊地清明 サイマル出版1985 ◇メキシコ革命物語 英雄パンチョ・ビリャの生涯 渡辺建夫 朝日新聞社1985 ◇メキシコ先住民社会と教会建築 横山和加子 慶応義塾大学出版会2004 ◇メキシコから世界が見える 山本純一 集英社2004 ◇物語 メキシコの歴史 大垣貴志郎 中央公論新社2008 ◇メキシコ革命 国本伊代 山川出版社2008 ◇メキシコ革命とカトリック教会 国本伊代 中央大学出版部2009 ◇アメリカス世界を生きるマヤ人 向こう岸からのメキシコ史 初谷譲次 天理大学出版部2009
◆B・C図説メキシコ 宮本雅弘 河出書房新社2001 ◇メキシコの歴史 国本伊代 新評論2002 ◇メキシコ現代史 鈴木康久 明石書店2003 ◇中米の初期文明オルメガ 伊藤伸幸 同成社2011 ◇メキシコ先住民の反乱 山崎真次 成文堂2015
250027 256.1 《マヤ・アステカ文明》
◆Bライフ人間世界史17 古代アメリカ レオナード タイム・ライフブックス1974
◆B・C新潮古代美術館14 古代アメリカの遺産 新潮社1981 ◇収奪された文明 マヤ・アステカ・インカの栄光と悲劇 吉村作治編 ニュートンプレス1999 ◇メキシコ/マヤ&アステカ 辻丸純一 雷鳥社2001
◆Cピラミッド神殿発掘記 メキシコ古代文明への誘い 大井邦明 朝日新聞社1985
250028 256.1 アステカ文明
◆Bアステカ文明 スーステル 白水社文庫クセジュ1971 ◇マヤ・アステカ文明を訪ねて 石川宏安編刊1980 ◇アステカ帝国と征服者エルナン・コルテス 山瀬暢士 メタ・ブレーン2005 ◇古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 青山和夫 講談社2007 ◇古代マヤ・アステカ不可思議大全 芝崎みゆき 草思社2010
◆B・Cマヤとアステカ 狩野千秋 近藤出版1983 ◇アステカとインカ 増田義郎 小学館2002 ◇マヤ/アステカ 土方美雄 新紀元社2004
◆F図説マヤ・アステカ神話宗教事典 ミラー他 東洋書林2000
250029 256.1 マヤ文明
◆B失われたマヤ王国:ユカタン半島に消えた幻の民族 カーネギー研究所 大陸書房1968 ◇マヤ文明 石田英一郎 中央公論社1972 ◇マヤ文明の謎 武田修 大陸書房1980 ◇マヤ人の精神世界への旅 宮西照夫 大阪書籍1985 ◇マヤの神縄文の神 川村忠良 日本図書刊行会1994 ◇マヤ文明はなぜ滅んだか? 中村誠一 ニュートンプレス1999 ◇マヤ終焉 土方美雄 新評論1999 ◇マヤ文明聖なる時間の書 実松克義 現代書林2000 ◇マヤ新たなる真実 実松克義 講談社2003 ◇マヤ学を学ぶ人のために 八杉佳穂 世界思想社2004 ◇古代メソアメリカ文明 マヤ・テオティワカン・アステカ 青山和夫 講談社2007 ◇マヤの国へ マクドナルド清子 文園社2007 ◇古代マヤ・アステカ不可思議大全 芝崎みゆき 草思社2010 ◇マヤ文明 青山和夫 岩波書店2012
◆B・C図説マヤ文明 寺崎秀一郎 河出書房新社1999 ◇マヤ/グァテマラ&ベリーズ 辻丸純一 雷鳥社2001 ◇マヤ/アステカ 土方美雄 新紀元社2004 ◇古代マヤ石器の都市文明 青山和夫 京都大学学術出版会2005→増補版2013 ◇喪われた文明マヤ NHK「失われた文明」プロジェクト 日本放送出版協会2007
◆C古代マヤ文明 コウ 創元社2003 ◇古代マヤ ハリス BL出版2014
◆F図説マヤ・アステカ神話宗教事典 ミラー他 東洋書林2000 ◇マヤ文明を知る事典 青山和夫 東京堂出版 2015.11
250030 257 《中央アメリカ》
◆@コロンブスからカストロまで 2 カリブ海域史 ウィリアムズ 岩波書店1978
◆Bカリブ海の音楽 平井雅他編 冨山房1995(カリブをもっと知るためのブックガイド) ◇中米の世界史 島崎博 古今書院2000
250031 257.1 《グアテマラ》
◆Cグアテマラ虐殺の記憶 飯島みどり他 岩波書店2000
250032 257.6 《コスタ・リカ》
◆A・C中米の奇跡コスタリカ 寿里順平 東洋書店1985
◆Bコスタリカを知るための55章 国本伊代 明石書店2004 ◇コスタリカエコツーリズムの国 辻丸純一 千草書房2007
◆Cカレンさんコスタリカを語る カレンさん招へい実行委員会 草の根出版会2003 ◇コスタリカの歴史 コスタリカ高校歴史教科書 モリーナ他 明石書店2007
250033 257.8 《パナマ》
◆B・Cパナマ運河:その水に影を映した人びと 山口広次 中公新書1980(欧) ◇パナマ運河史 河合恒生 教育社歴史新書1980 ◇金の蛙 日本人学校の窓から眺めたパナマの姿 小暮照 創風社1994 ◇パナマ運河 百年の攻防と第二運河構想の検証 小林志郎 近代文芸社2000 ◇パナマ運河百年の攻防 山本厚子 藤原書店2011
250034 259 《キューバ》
◆@ドキュメント現代史11 キューバ革命 加茂雄三 平凡社1973
◆Bキューバ革命の再解釈 バンビーラ 大月書店1981 ◇キューバの素顔 NHK取材班 日本放送出版協会1982 ◇キューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇キューバ トラベルジャーナル2001
◆Cカストロ革命を語る 後藤政子編 同文館1995(キューバ革命史年表)
250035 259 ハイチ
◆B慟哭のハイチ 現代史と庶民の生活 佐藤文則他 凱風社2007 ◇ハイチの栄光と苦難 世界初の黒人共和国の行方 浜忠雄 刀水書房2007
◆B・Cハイチ目覚めたカリブの黒人共和国 佐藤文則 凱風社1999
250037 259 トリニダード・トバゴ
◆Cカリブ海に浮かぶ島トリニダード・トバゴ 歴史・社会・文化の考察 北原靖明 大阪大学出版会2012
250038 253 ワシントン
◆B観光コースでないワシントン : 歴史と戦争が刻まれる街 福田直子 高文研, 2019.1
260001 260 【南米史】
◆Aスペイン・中南米関係文献目録 坂東省次 渓水社1997
◆B黄金郷伝説 エル・トラドの幻 大貫良夫 講談社1992
◆B・C希望の大地パタゴニア 藤井正夫 丸善1996
◆B・C・I大陸別世界歴史地図4 南アメリカ大陸歴史地図 バケダーノ 東洋書林2001
◆Cニカラグア先住民関係年表→「神戸外国語大学外国学研究」34(1995)
260002 262 《ブラジル》
◆@・C概説ブラジル史 山田睦男 有斐閣1986
◆A日本におけるブラジル研究:文献目録 日本ブラジル中央協会1975
◆B地域別・国別文献シリーズ 6 ブラジル 日本輸出入銀行調査部図書資料室1973 ◇ブラジル その歴史と経済 富野幹雄他 啓文社1997 ◇衝撃の古代アマゾン文明 実松克美 講談社2004 ◇「ブラジルの発見」とその時代 浜岡究 現代書館2006 ◇アマゾン文明の研究 実松克義 現代書館2010
◆B・C世界現代史33 ラテンアメリカ現代史1 ブラジル 斎藤広志他 山川出版社1978 ◇ブラジル史 モーロ 白水社文庫クセジュ1980 ◇アマゾン・瀕死の巨人 ゲールプラン (大阪)創元社1992 ◇ブラジル研究入門 金七紀男他 晃洋書房2000 ◇ブラジル史 金七紀男 東洋書店2009 ◇図説ブラジルの歴史 金七紀男 河出書房新社2014
◆Cブラジル学を学ぶ人のために 富野幹雄他編 世界思想社2002 ◇ブラジル史 ファウスト 明石書店2008
◆C・F現代ブラジル事典 ブラジル日本商工会議所 編 新評論 2016.4
◆G地図で見るブラジルハンドブック オリヴィエ・ダベーヌ, フレデリック・ルオー 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 中原毅志 訳. 原書房, 2019.12
26000B 265 《アルゼンチン》
◆B接触と領有 ラテン・アメリカにおける言説の政治 林みどり 未来社2001
260004 266 《チリ》
◆Bアジェンデの実験 モス 時事通信社1974 ◇チリにおける革命と反革命 岡倉古志郎他 大月書店1975
◆B・Cチリの歴史 エイサギルレ 新評論1998
260005 267 《ボリビア》
◆Bボリビア移民聞書 石田甚太郎 現代企画1986 ◇ボリビア移民の真実 寺神戸曠 芙蓉書房出版2009
260006 268 《ペルー》
◆Bペルーを知るための62章 細谷広美 明石書店2004 ◇恐竜と共に滅びた文明 〈世界初公開/1万5千年前に彫られた石〉Ica線刻石が語る 浅川嘉富 徳間書店2004
◆B・C大航海時代叢書 第2期16 ペルー王国史 ピサロ 岩波書店1984 ◇死者の繭 ナスカの技術と神秘 スティールラン 朝日出版社1985
◆Cペルー 太平洋とアンデスの国 増田義郎他 中央公論新社1999
260007 268 アンデス文明
◆A中央アンデスの人類学的研究のための文献目録 大貫良夫他→ラテン・アメリカ研究8 同協会1967
◆Bアンデス文明:石器からインカ帝国まで ルンブレラス 岩波書店1977(欧) ◇アンデスの反乱 独立の先駆者トゥパク・アマル バルカルセル 平凡社1985 ◇アンデス文化を学ぶ人のために 友枝啓泰他編 世界思想社1997 ◇古代アンデス権力の考古学 関雄二 京都大学学術出版会2006 ◇古代アンデス神殿から始まる文明 大貫良夫他 朝日新聞出版2010 ◇古代メソアメリカ・アンデス文明への誘い 杉山三郎他2011 ◇アンデス世界 柴田秀藤他 世界思想社2012
◆B・Cアンデスの考古学 関雄二 同成社1997→改訂版2010
◆Cアンデス文明編年表・年表インカ帝国→インカ帝国 サンポウジャーナル1978 ◇古代アンデス文明不思議物語 小野雅弘 汐文社1999
260008 268 インカ文明
◆@インカ帝国探検記:その文化と滅亡の歴史 増田義郎 中央公論社1961(さらに興味を持つ読者のために)
◆B大航海時代叢書2-15 インカ帝国史 レオン 岩波書店1979(欧文・含翻訳書名) ◇インカを歩く 高野潤 岩波書店2001 ◇インカの野生蘭 高野潤 新潮社2006 ◇世界遺産マチュピチュ完全ガイド ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇マチュピチュ 天空の聖殿 高野潤 中央公論新社2009
◆B・Cマチュピチュ 柳谷杞一郎 雷鳥社2000 ◇マチュピチュ探検記 アダムス 青土社2013
260009 268 ナスカ地上絵
◆Bナスカ地上絵 ヴェズバール 大陸書房1983(欧文) ◇世界遺産ナスカの地上絵全ガイド 「地球の歩き方」編集室 坂井正人 ダイヤモンド・ビッグ社2010
270002 270 《南太平洋総記》
◆@オセアニア関係基本文献解題 船曳建夫 学習院大学東洋文化研究所1978
◆@・Cオセアニア 高山純 朝日新聞社1992
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録(含オセアニア) 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇「矢内原忠雄文庫」南洋群島関係資料目録 今泉裕美子(WWW.)生成する目録のうち
◆B太平洋諸島入門 太平洋学会 三省堂1990 ◇オセアニフ暮らしの考古学 印東道子 朝日新聞社2002 ◇ヨーロッパからみた太平洋 山中速人 山川出版社2004 ◇太平洋 開かれた海の歴史 増田義郎 集英社2004 ◇オセアニア 印東道子他 (京都)昭和堂2007 ◇知の大洋へ、大洋の知へ 太平洋島嶼国の近代と知的ビッグバン 塩田光喜他 彩琉社2010 ◇ラピタ人の考古学 石村智 (広島)渓水社2011
◆B・C世界現代史36 オセアニア現代史 北大路弘信 山川出版社1982 ◇大洋州 文彩社1982(オセアニア年代表) ◇世界の国シリーズ17 オセアニア 講談社1984 ◇新版世界各国史27 オセアニア史 山川出版社2000
◆B・C・Fオセアニアを知る事典 平凡社2000
◆C南洋の喫茶店 オセアニア現代誌 高橋康昌 筑摩書房1986 ◇米英のアジア・太平洋侵略史年表 1521-1939 柴田賢一 国書刊行会2012
◆C・F太平洋諸島百科事典 原書房1989
◆E日本オセアニア学会会員名簿 同学会1998
◆Gオセアニア総覧 越村衛一 拓殖大学海外事情研究所1980
27000B 271 《オーストラリア》
◆Bオーストラリア1・2 福島健二 日本放送出版協会1978 ◇距離の暴虐:オーストラリアはいかに歴史をつくったか ブレイニー サイマル出版会1980 ◇オーストラリアA to Z 堀武昭 丸善1993 ◇オーストラリア人物語 大津彬裕 大修館1996 ◇オーストラリアの歴史 藤川隆男 有斐閣2004 ◇オーストラリア 未来への歴史 島崎博 古今書院2004
◆B・Cオーストラリア入門 竹田いさみ他 東京大学出版会1998 ◇シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド 青木書店1999 ◇これならわかる オーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A 石出法太他 大月書店2009
◆Cオーストラリア年表 岡崎一浩編刊1995
270004 272 《ニュージーランド》
◆Bニュージーランド 川瀬勇 (西宮)川瀬コーポレーション1980 ◇現代ニュージーランド 地引嘉博 サイマル出版会1991 ◇ニュージーランド植民の歴史 沢井淳弘 昭和堂2003
◆B・C斜光のニュージーランド 高橋康昌 東宛社1997 ◇ニューシーランドってこんなとこ 池本健一 新泉社1997 ◇シリーズ知っておきたいオーストラリア・ニュージーランド 青木書店1999 ◇これならわかる オーストラリア・ニュージーランドの歴史Q&A 石出法太他 大月書店2009
270005 273 《メラネシア》
◆B不思議の国のメラネシア 田中淳夫 彩流社1986 ◇メラネシア 伝統と近代の相剋 橋本征治 大明堂1992(文献詳細) ◇メラネシア記 西岡義治 新樹社2003
270006 273 ガダルカナル
◆Bガダルカナルの地図 生江有二 角川書店1984 ◇ガダルカナル 西村誠 光人社2006
270007 273 ニューギニア
◆B秘境ニューギニアの旅 白井祥平 三修社1977(資料編・読んでおきたい本)
270008 274 《ミクロネシア》
◆Aミクロネシア関係文献リスト 山口洋児→「海外事情」27(12)(1979) ◇明治期におけるミクロネシア関係文献 山口洋児→「参考書誌研究」32(1986) ◇日本統治下ミクロネシア文献目録 山口洋児 風響社2000
◆Bミクロネシア・リポート:非核宣言の島々から 桜井均 日本放送出版協会1981 ◇ミクロネシアの先史文化 高山純 海鳴社1983 ◇黒潮の洗う遺跡 ポナペ島ナン・マドール 門脇淳 八王子 揺籃社1985 ◇ミクロネシアの社会・文化変化 ミクロネシア研究委員会 統計研究会1986 ◇ミクロネシア信託統治の研究 矢崎幸生 御茶の水書房1999
◆B・Cアメリカ極秘文書と信託統治の終焉 ソロモン報告・ミクロネシアの独立 小林泉 東信堂1994
◆Cミクロネシア 特別展図録 大田区立郷土博物館1997
270017 274 グアム島
◆Bグアムと日本人 戦争を埋立てた楽園 山口誠 岩波書店2007
270009 275 《ポリネシア》
◆Bポリネシア ベルウッド 大明堂1985(日本語文献) ◇クック艦長は何を見たか 石川栄 力富書房1986
270011 275 サモア
◆Bサモア史 上 岩佐嘉親 日本太平洋協会 大陸書房1970
270012 275 タヒチ
◆Bタヒチの誘惑 松永秀夫 創造書房1982 ◇タヒチ トラベルジャーナル2000 ◇地球の歩き方 C05(2003-2004)タヒチ ダイヤモンド・ビッグ社2003
◆B・Cニューカレドニア・タヒチ JTB2002
270013 275 フィジー
◆B太平洋のラスプーチン ヴィチ・カンバニ運動の歴史人類学 春日直樹 世界思想社2001
◆B・Cフィジー・ニューカレドニア・タヒチ JTB2003
270014 275 ハワイ
◆Bハワイ 山中達人 岩波書店1993 ◇ホノルルからの手紙 ハロラン芙美子 中央公論社1995 ◇ハワイ・マナ 楽園の風物詩 中野次郎 集英社1996 ◇ハワイタイムマシーン へなちょこ・しゅん ソニー・マガジンズ2009 ◇憧れのハワイ 矢口祐人 中央公論新社2011
◆B・Cハワイの歴史と文化 矢口祐人 中央公論新社2002 ◇ハワイ王朝最後の女王 猿谷要 文藝春秋2003 ◇これならわかる ハワイの歴史Q&A 石出みどり他 大月書店2005 ◇ハワイ王国 カメハメハからクヒオまで 矢口祐人 イカロス出版2011
270015 278 《北極》
◆B幻島の謎 近藤不二夫 社会思想社1972 ◇北極と南極の100不思議 神沼克伊他 東京書籍2003
◆C北極探検と開発の歴史 ホランド 同時代社2013
270016 279 《南極》
◆@南極洋の本 鳥居鉄也→「海洋科学」3(7)(1971)
◆A南極地域に関する文献書誌→「科学技術文献サービス」14 ◇南極の自然誌 モス どうぶつ社1995
◆B北極と南極の100不思議 神沼克伊他 東京書籍2003
◆B・C南極の科学 全9 資料編 国立極地研究所1982-91(研究年表・文献)
◆C南極科学館 国立極地研究所 古今書院1990
◆I南極大図鑑 小学館2006
280002 280.1 《人物・伝記》
◆@人物資料の二次文献(解題) 森睦彦→「ドクメンテーション研究」29(1)(1979) ◇人名録・人名事典の比較 丸山信→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新しい人名大辞典の要望 岡山泰四→「日本古書通信」598 同社1979 ◇人物文献情報調査資料 堀込静香→「書誌索引展望」6(1)(1982) ◇人物文献探索資料 長沢雅男→「書誌索引展望」6(2)(1982) ◇伝記の文献 岡野他家夫 日本古書通信1982 ◇人物調査の参考文献→「日本古書通信」51(9)(1986) ◇日本の群像 読書案内・伝記編 日外アソシエーツ1994 ◇世界の偉人 読書案内・伝記編 日外アソシエーツ1996 ◇伝記・自叙伝の名著・総解説 自由国民社1998
◆@・B人物文献書誌をめぐって:座談会 森睦彦他→「参考書誌研究」8(1979) ◇偉人崇拝の民俗学 及川祥平 勉誠出版 2017.2
◆@・C・G日本歴史「伝記」総覧 新人物往来社1990(人物年表・伝記書解説)
◆A日本大学経済学部図書館伝記および伝記関係書目録 同館1985(欧文) ◇伝記・評伝全情報 45/89・90/94・95-99・2000/04・05/09 日外アソシエーツ1991・95・2000・2005・2010 ◇年刊人物文献目録 森睦彦 '80 日外アソシエーツ1981〜 (継続刊行・'81より日本人編・外国人編と分冊刊行) ◇総合誌記事索引 1987-94 人物編 日外アソシエーツ1995 ◇巨人論を極めるための文献一覧・日本「超巨人」人物事典・巨人論を極めるための文献一覧→「歴史読本」42(6) 新人物往来社1997 ◇人物研究・伝記評伝図書目録 日本人・東洋人篇 上・下 西洋人篇 図書館流通センター2001 ◇伝記・評伝全情報2000-2004・2005-2009 西洋編 日外アソシエーツ2005・2010 ◇子どもの本伝記を調べる2000冊 日外アソシエーツ2009 ◇伝記・評伝全情報2010-2014 東洋編 日外アソシエーツ2014
◆A・B「人名辞典」大事典 ジャンル別編・地域編/外国編 2冊 日本図書センター2007
◆A・F伝記・評伝執筆者事典 日外アソシエーツ1995
◆B別冊人生読本:新名将言行録 日本篇 河出書房新社1981(日本の名将に関する主要参考文献) ◇日本の歴史人物講座 桂文珍 PHP研究所1994 ◇二十世紀の千人 既9 朝日新聞社1995
◆B・C・F日本人名関連用語辞典 荻生待也 遊子館2008
◆B・E人物事典・肖像関係参考文献 井門寛→「歴史読本」18(7) 新人物往来社1973 ◇世界女性人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇367日誕生日大事典 日外アソシエーツ2007
◆B・F人名の漢字語源辞典 加納喜光 東京堂出版2009
◆B・I中国歴史人物大図典 歴史・文学編 瀧本弘之 遊子館2004
◆B・C・I大研究!日本の歴史人物図鑑1-5 歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C昭和期人物年表 3冊 日外アソシエーツ1987・88 昭和人物事典戦前期 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3
◆C・G日本歴史「伝記」総覧 奈良本辰也他 新人物往来社1992 ◇人物20世紀 1901-1997 樺山紘一他編 講談社1998
◆Eサンケイデータブック 人物編 2冊 既1997 サンケイ新聞データシステム1997 ◇学習人名辞典 宮沢嘉夫 成美堂1999 ◇世界史人物事典 水村光男 かんき出版1999 ◇日本近現代人名辞典 吉川弘文館2001 ◇日本近現代人物履歴事典 秦郁彦 東京大学出版会2002 ◇コンサイス 日本人名事典 三省堂2004 ◇20世紀日本人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇近現代日本人物史料情報辞典・同2 伊藤隆他 吉川弘文館2004・2005 ◇外国人物レファレンス事典 : 20世紀3〈2010-2019 4冊〉 1−4 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.12 ◇人物レファレンス事典 明治・大正・昭和〈戦前〉編3〈2010-2018〉あ〜す・せ〜わ 2冊 新訂増補 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.6
◆F日本逸話大事典 全8 人物往来社1967(8巻人名索引) ◇世界伝記大事典 日本・朝鮮・中国編 ほるぷ1978 ◇世界伝記大事典 世界編 全13 ほるぷ1980-81(各項末参考書指示) ◇日本奇談逸話伝説大事典 志村有弘他編 勉誠社1994 ◇伝記・評伝執筆者事典 日外アソシエーツ1995 ◇人物世界史事典 欧米編 山村良橘 講談社1996 ◇世界人物逸話大辞典 朝倉治彦他編 角川書店1996 ◇人物レファレンス事典 明治・大正・昭和(戦前)編1・2 各 2冊 日外アソシエーツ2000・2010同昭和(戦後)平成編 2冊 日外アソシエーツ2003・同古代・中世・近世編 2冊 日外アソシエーツ2007・同郷土人物編 2冊 日外アソシエーツ2008・同架空・伝承編 日外アソシエーツ2013 ◇人物伝承事典 古代・中世編 小野一之他 東京堂2004 ◇近現代日本人物史料情報辞典・同2・同3・同4 伊藤隆他 吉川弘文館2004・2005・2007・2011 ◇日本近世人名辞典 竹内誠他 吉川弘文館2005 ◇日本古代中世人名辞典 平野邦雄他 吉川弘文館2006 ◇平安人名辞典 上・下 吉川弘文館2008 ◇明治大正人物事典1・2 日外アソシエーツ2011 ◇日本架空伝承人名事典 大隅和雄他 平凡社2012 ◇現代世界人名総覧 日外アソシエーツ2015.1
◆H総合誌記事索引 人物編 81/87・87/94 2冊 日外アソシエーツ1987・94 ◇歴史人物肖像索引 既3 日外アソシエーツ2014 ◇昭和人物事典戦前期 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.3
280003 280.1 書簡
◆@日記書簡集解題目録2 政治家・思想家 日外アソシエーツ1998
◆A津田青楓書簡コレクション目録 日本近代文学館1982 ◇渡辺刀水旧蔵諸家書簡目録 東京都立中央図書館1986
◆G書簡集一覧:邦人単行書篇・同補遺,全集書簡篇,翻訳全集篇→「日本古書通信」52(5・6・7)(1987)
280004 280.1 日記
◆@日記日和 日記本ガイド 「物数寄」別冊 ◇日記書簡集解題目録2 政治家・思想家 日外アソシエーツ1998 ◇戦中・戦災・敗戦日記書誌 田沢恭二→「文献探索」1998(1999) ◇近世以前翻刻日記解題目録 既47(完) 馬場萬夫→「日本古書通信」904 日本古書通信社2004,11 ◇日記解題辞典 古代・中世・近世 馬場萬夫 東京堂2005
◆A京都大学文学部日本史研究室関係日記目録 藤井譲治他編 同室2001
◆B柳沢吉保側室の日記 松蔭日記 正親町町子 国研出版1999
◆B・C20世紀日記抄 佐伯彰一他 博文館新社1999
◆G日本「日記」総覧 新人物往来社1994
280005 280.3 《日本人名》
◆@人名辞典と遊ぶ 伝記と人名辞典 吉永みち子→「本郷」35 吉川弘文館2001
◆A日本人物文献目録 法政大学文学部史学研究室 平凡社1974 ◇日本人物事典関係参考文献 井門寛→歴史百科 1 日本人物事典 新人物往来社1978 ◇欧文日本人物文献目録 予備版 藤津滋生 (枚方)私家版1981 ◇日本人の自伝 別2 日本人の自伝300選 鹿野政直 平凡社1982 ◇人物文献目録 日本人編 93/94 日外アソシエーツ1997
◆B日本の名随筆 別巻26 名前 作品社1993 ◇本朝蒙求の基礎的研究 本間洋一 (大阪)和泉書院2006 ◇読みにくい名前はなぜ増えたか 佐藤稔 吉川弘文館2007
◆B・C・I大研究日本の歴史人物図鑑1-5 歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C・F日本人名関連用語大辞典 荻生待也 遊子館2008
◆E現代日本人名辞典 中央公論社1937 ◇年刊人物情報事典 3冊 既1984 日外アソシエーツ1984 ◇日本人名情報索引 国立国会図書館1985 ◇現代日本人物事典 旺文社1986 ◇大正期人物年表 人物交流索引 日外アソシエーツ1987 ◇名前から引く人名辞典 日外アソシエーツ1988 ◇新版世界人名辞典 日本編 東京堂1990 ◇日本人名情報索引 馬場萬夫 国立国会図書館1990 ◇新潮日本人名辞典 新潮社1991(含架空・伝承人物名) ◇日本奇人・稀人事典 祖田浩一編 東京堂1991 ◇人物ファイル 1991 自由国民社1991 ◇昭和人名辞典 既3 日本図書センター1994(複製) ◇大正人名辞典 既3 3冊 日本図書センター1994(複製) ◇明治人名辞典 既3 2冊 日本図書センター1994(複製) ◇現代全日本紳士録 全国編 既1995 日本リサーチデータバンク1994 ◇事典近代日本の先駆者 日外アソシエーツ1995 ◇日本人名事典 (大阪)むさし書房1996 ◇人物記念館事典 日外アソシエーツ1996 ◇長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇日本信用紳士録 全国篇 東興秘密探偵社1999 ◇日本人事録 既2000 全国篇 人事ジャーナル1999 ◇長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999 ◇日本百歳人名鑑 既平成11 日本百歳会1999 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇ドキュメント人と業績大事典 全5 ナダ出版センター1999 ◇日本人事信用録 既2001 商工リサーチセンター2000 ◇図説明治人物事典 政治家・軍人・言論人 日外アソシエーツ2000 ◇人事興信録 興信データ2001 ◇日本人名大辞典 上田正昭 講談社2001 ◇現代評論家人名事典 日外アソシエーツ2002 ◇現代日本人名録 4冊 日外アソシエーツ2002 ◇名前10万よみかた辞典 日外アソシエーツ2002 ◇日本人事興信年鑑 平成14年版 興信出版2001 ◇日本人事興信録 全国篇 既2002 日本経済商工リサーチ2002 ◇文化人名録 26版 2冊 著作権協議会編集局2001 ◇日本人事録 既2002 人事ジャーナル2002 ◇20世紀日本人名事典 2冊 日外アソシエーツ2004 ◇コンサイス日本人名事典 三省堂2009 ◇日本古代人名辞典 阿部猛 東京堂出版2009 ◇日本近現代人物履歴事典 秦郁彦 東京大学出版会2013 ◇人物レファレンス事典 古代・中世・近世編3〈2007-2016〉あ〜す 日外アソシエーツ, 2018.1
◆F 同姓異読み人名辞典 日外アソシエーツ1988→新訂2009 ◇ドキュメント人と業績大事典 全26 ナダ出版センター1999 ◇学問・マスコミ人物事典 日本図書センター2000 ◇名前から引く人名辞典 日外アソシエーツ2002 ◇人名よみかた辞典 姓の部・名の部 2冊 日外アソシエーツ2004→新訂第3版2014 ◇同名異人事典 外国人編 日外アソシエーツ2005
280006 280.3 海外渡航者
◆B・E幕末明治海外渡航者総覧 全3 柏書房1992
◆E幕末明治期海外渡航者来日外国人一覧操作式データベース(CD) 手塚晃 金沢工業大学文教問題研究所1998 ◇海を越えた日本人名事典 富田仁 日外アソシエーツ2005
280007 280.3 号・筆名
◆E近代人物号筆名辞典 近代人物研究会 柏書房1979 ◇書画人・浮世絵師呼称辞典 国書刊行会1992 ◇号・別名辞典 古代-近世・近代-現代 2冊 日外アソシエーツ1990・94 ◇法号・称号索引 名著出版1997 ◇書家画家雅号索引 2冊 小笠原長則編 日本地域社会研究所2000 ◇号・別名辞典 近代・現代 同古代・中世・近世 日外アソシエーツ2003
280008 280.3 女性
◆A読書案内・伝記編 日本の女性 日外アソシエーツ1995
◆B旅する女たち 異文化に触れた11人の心の旅路 平野久美子 近代文芸社1994 ◇女の一生を書く 評伝の方法と視点 江刺昭子 日本エディタースクール出版部1994(文献詳細) ◇明治快女伝 森まゆみ 労働旬報社1996 ◇戦時体制下日本の女性団体 胡澎著 ; 莊嚴訳 こぶし書房 2018.6
◆B・C・E日本女性史「人物」総覧 新人物往来社1996
◆B・F日本女性人名辞典 日本図書センター1993 ◇江戸の百女事典 橋本勝三郎 新潮社1997
◆C・F・I日本女性肖像大事典 日本図書センター1995
◆E大日本女性人名辞書 高群逸枝 新人物往来社1980 ◇江戸女人物事典 田井友季子 原生社1981 ◇日本婦人の鑑 婦人評論社 日本図書センター1991(昭和12刊複製) ◇現代女性名鑑 (大阪)野田経済データサービス1988 ◇明治婦人録 全2 日本図書センター1988 ◇ウィメンズ・ステージ名簿 1991-92 同作成委員会1991 ◇現代日本女性人名録 日外アソシエーツ1996 ◇平安時代補任及び女人綜覧「人物索引」 本田伊平編 笠間書院1996 ◇日本現代淑女録 国民新聞出版局1998 ◇日本女性人名辞典 芳賀登他 日本図書センター1998 ◇近現代女性人名事典 ドメス出版2001 ◇現代日本女性人名録 日外アソシエーツ2001 ◇世界女性人名事典 日外アソシエーツ2004 ◇マクミラン版 世界女性人名大辞典 アグロウ 国書刊行会2005 ◇特別事典 明治・大正を生きた女性人物事典→「歴史読本」51(11) (通号 804) [2006.8]
◆H「女たちの21世紀」(1号~99号)総目次⇒「女たちの21世紀」(100):2019.12-[2020].3
◆I日本の女性人脈地図 双葉社1995
280009 280.3 歴史人物
◆@維新史籍解題 伝記篇 高梨光司 ゆまに書房1996
◆A幕末維新伝記文献 井門寛→「歴史読本」24(15)(1979) ◇巨人論を極めるための文献一覧(日本の巨人・超人・傑物大図鑑)→「歴史読本」42(6) ◇幕末明治人物研究文献目録 日外アソシエーツ2010
◆B最後の幕閣 徳川宗英 講談社2006 ◇戦国名物家臣列伝 川口素生 学習研究社2008 ◇幕末維新人物新論 笹部昌利 (京都)昭和堂2009 ◇幕末維新を「本当に」動かした10人 松平定知 小学館2010 ◇幕末明治傑物伝 紀田順一郎 平凡社2010
◆B・C日本人の死に際 幕末維新編 合田一道 小学館1995 ◇ペリー来航歴史を動かした男たち 山本博文 小学館2003 ◇戦国佐久間一族 楠戸義昭 新人物往来社2004 ◇幕臣たちと技術立国 佐々木護 集英社2006
◆B・C・E幕末維新なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2003
◆B・E日本史人物総覧 新人物往来社1989 ◇国書人名辞典 全4 別1 岩波書店1993-99 ◇幕末維新人物事典 泉秀樹 講談社1997 ◇戦国人名辞典 吉川弘文館2006 ◇徳川幕臣人名辞典 竹内誠他 東京堂2010
◆B・C・F幕末維新人物事典 幕末研究会 新紀元社2004 ◇超ビジュアル!幕末・維新人物大事典 矢部健太郎 西東社 2016.12
◆B・C・I大研究!日本の歴史人物図鑑1-5 歴史教育者協議会 編 岩崎書店 2017.3
◆C日本史人物生没年表 日外アソシエーツ1997 ◇大江戸曲者列伝 幕末の巻 野口武彦 新潮社2006
◆C・E近世人名録集成 全5 森銑三他 勉誠社1976-78 ◇近世人名辞典 名号引き 既2 漆山又四郎 青裳堂1985 ◇三百藩藩主人名事典 4冊 新人物往来社1987 ◇新訂日本重要人物辞典 教育社1988 ◇歴史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1989 ◇江戸幕府旗本人名事典 5冊 小川恭一 原書房1989 ◇日本古代氏族人名辞典 吉川弘文館1990 ◇日本歴史人名辞典 日置昌一編 講談社学術文庫1990 ◇国際人事典 幕末・維新 毎日コミュニケーションズ1991(1853-1882国際化に関わった人) ◇平安人名辞典 長保2年 高科書店1993 ◇幕末公家集成 新人物往来社1993 ◇幕末維新人名事典 宮崎十三八他編 新人物往来社1994 ◇朝日日本歴史人物事典 朝日新聞社1994 ◇「最後の藩主」人物事典→安岡照男他編→「別冊歴史読本」21(10)(1996) ◇日本人物話題事典 渡辺富美雄他 ぎょうせい1997 ◇江戸幕臣人名事典 新人物往来社1997 ◇日本史人名よみかた辞典 日外アソシエーツ1999 ◇図説明治人物事典 湯本豪一 日外アソシエーツ2000 ◇日本史人物事典 山川出版社2000 ◇日本歴史人物逸話事典 鈴木亨 学習研究社2002 ◇平安人名辞典 康平三年 上 槙野廣造 和泉書院2007
◆E幕末維新なるほど人物事典 泉秀樹 PHP研究所2004 ◇戦国時代人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2009 ◇幕末維新人物事典 歴史群像編集部 学研パブリッシング2010 ◇徳川幕臣人名辞典 竹内誠他 東京堂2010 ◇近世人の事典 深谷克己他 東京堂出版2013 ◇日本の歴史人物事典 : 美麗イラストで楽しむ! 川口素生 監修. 成美堂出版 2017.4
◆G徳川三百年人物大鑑 クレス出版1994 ◇日本人物総覧 歴史篇 新人物往来社1994 ◇藩別歴代藩主一覧→「別冊歴史読本」22(25)(1997)
◆H歴史人物肖像索引 既3 日外アソシエーツ2010・2013・2014
◆I徳川歴代将軍と江戸の偉人 : ビジュアル大図鑑 : 武将・藩主から文化人・商人まで147人一挙紹介 童門冬二 監修, ライブ 編著. PHPエディターズ・グループ 2018.4
280010 280.4 《世界人名》
◆B世界人名ものがたり 梅田修 講談社1999
◆B・C・E世界「人物」総覧 新人物往来社1997 ◇超ビジュアル!世界の歴史人物大事典 仲林義浩 西東社 2017.8
◆E岩波=ケンブリッジ世界人名辞典 クリスタル編 岩波書店1997 ◇外国人物レファレンス事典 古代-19世紀1〜4 日外アソシエーツ2009−2019・同20世紀 4冊 日外アソシエーツ2002・同20世紀第2期(2002-2010) 日外アソシエーツ2012・同架空・伝承編 日外アソシエーツ2013・同政治・経済・社会(1980-2010) 日外アソシエーツ2013・同思想・哲学1980-2010 日外アソシエーツ2014 ◇カタカナから引く外国人名綴り方字典 日外アソシエーツ2003→新版2014 ◇最新 ニュースがわかる世界人名事典 学習研究社2003 ◇現代外国人名録 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇外国人別名辞典 日外アソシエーツ2004 ◇人物物故大年表 外国人編1(古代〜19世紀) 日外アソシエーツ2006 ◇江戸時代来日外国人名辞典 岩下哲典 東京堂出版2011 ◇外国人物文献索引 文学1・2 日外アソシエーツ2012 ◇新・アルファベットから引く外国人名よみ方字典 日外アソシエーツ2013 ◇岩波世界人名大辞典 1・2 岩波書店2013 ◇現代世界人名総覧 日外アソシエーツ2015
280011 280.5 《東洋人名》
◆B・C中国史重要人物101 井波律子 新書館2005
◆B・E中国重要人物事典 高橋博他 (町田)蒼蒼社2009
◆B・F史記・春秋戦国人物事典 小出文彦他 新紀元社2005 ◇韓国姓名字典 金容権 三修社2007
◆C・E近代中国人名辞典 山田辰雄編 霞山会1995(近代史年表)
◆E朝鮮人名辞書 朝鮮総督府 第一書房1977(覆刻) ◇中国人名辞典:上古-近世 難波常雄 日本図書1978 ◇現代中国人名辞典 竹之内安巳 国書刊行会1981 ◇現代中国人名辞典:英漢対照 上 鹿児島短大南日本文化研究所1981 ◇別冊人生読本:新名将言行録 中国篇 河出書房新社1981(中国の名将に関する主要参考文献) ◇北朝鮮要人名簿 公安調査庁1983 ◇朝鮮名士物語 歴史を彩った人物たち 金哲央 朝鮮青年社1984(文献章末) ◇中国史人名辞典 外山軍治他 新人物往来社1984 ◇現代中国人物別称総覧 藤田正典 汲古書院1986 ◇台湾人名辞典 日本図書センター1989 ◇中国人名事典 日外アソシエーツ1993 ◇現代韓国人名録 日外アソシエーツ1993 ◇新版世界人名辞典 東洋編 河部利夫他編 東京堂1994 ◇朝鮮人物事典 木村誠他編 大和書房1995 ◇北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)人名辞典 既1997 世界政経調査会1996 ◇近代中国人名辞典 霞山会1995 ◇東洋人事名鑑 全国篇 既1996 東洋企業リサーチ1995 ◇中国人名辞書 難波常雄他編 東出版1996 ◇中国人名資料事典 1-10 日本図書センター1999(複製) ◇ベトナム人名人物事典 西川寛生 暁印書館2000 ◇ベトナム国家人名録 2011-2016 (伊豆)ビスタピー・エス2014 ◇中国組織別人名簿 ラジオプレス (川崎)RPプリンティング(継続刊行) ◇古代朝鮮人名事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2] ◇東洋人名・著者名典拠録 2冊 日外アソシエーツ2010 ◇東洋人物レファレンス事典 政治・外交・軍事篇 日外アソシエーツ2014 ◇中国人名小辞典 内田稔, 鈴木義行 名古屋 : ブックショップマイタウン 2017.7
◆F宋人伝記索引 宋史提要編纂協力委員会 東洋文庫1964 ◇日本現存明代地方志伝記索引稿 山根幸夫他 東洋文庫1964 ◇和刻本正史人名索引 若林力編 汲古書院1979 ◇中国の人名を調べるための辞典・事典 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇古代朝鮮人名事典→「歴史読本」51(3) (通号 796) [2006.2]
◆I中国歴史人物大図典 神話・伝説編 滝本弘之 遊子館2005
280012 280.6 《西洋人名》
◆B英米人の姓名 由来と史的背景 木村正史 鷹書房弓プレス1997 ◇ポーランド人の姓名 ポーランド固有名詞学研究序説 渡辺克義 (岡山)西日本法規出版2005
◆B・C・E来日西洋人名事典 増補改訂 竹内博 日外アソシエーツ1995 ◇カリカチュアでよむ19世紀末フランス人物事典 鹿島茂他 白水社2013
◆E岩波西洋人名辞典 増補版 岩波書店1995 ◇アメリカ人名事典 スチュアート 北星堂1983 ◇現代ソ連人名辞典 日本国際問題研究所1984 ◇西洋人名知識辞典 スミス他 荒竹出版1984 ◇ロシア地域(旧ソ連)人名辞典 日本国際問題研究所1992 ◇新版世界人名辞典 西洋編 東京堂1993 ◇アメリカ人名おもしろ辞典 松本安弘他 北星堂1995 ◇20世紀西洋人名事典 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇現代外国人名録 新訂 既1996 日外アソシエーツ1996 ◇世界の偉人 日外アソシエーツ1996(読書案内・伝記編) ◇アメリカ人物カルチャー事典 橋本二郎 丸善2001 ◇アメリカ人名資料事典11-15 モラスキー 日本図書センター2001 ◇ナチス時代ドイツ人名事典 ヴィストリヒ 東洋書林2002 ◇同姓異読み人名辞典 西洋人名編 日外アソシエーツ2005 ◇ユダヤ人名事典 コメイ 東京堂出版2010 ◇西洋人物レファレンス事典(分野別)日外アソシエーツ(刊行中)
◆Fヨーロッパ人名語源事典 梅田修 大修館2000
280013 280.7 《典拠人名録》
◆E韓国・朝鮮人名仮名表記字典 ブレーンセンター1984 ◇最新著者名よみかた辞典 日外アソシエーツ1985 ◇現代翻訳者事典 日外アソシエーツ1985 ◇文化人名録 既19版 日本著作権協議会1985 ◇図書における外国人名のカナ表記法1 17人のスティヴンソン 図書館流通センター1985 ◇TRC MARK人名典拠録 日本人・東洋人名篇 全2 図書館流通センター1991 ◇国立国会図書館著者名典拠録:明治以降日本人名 全6 国立国会図書館1991 ◇日本著作者辞典 神谷敏夫 日本図書センター1991(昭和6刊複製) ◇西洋人名よみかた辞典 3冊 日外アソシエーツ1992 ◇現代日本執筆者大事典 (既)第5期 紀田順一郎他編 日外アソシエーツ2015 ◇人名よみかた辞典 増補改訂 2冊 日外アソシエーツ1994 ◇国立国会図書館韓国・朝鮮著者名典拠録 紀伊国屋1994 ◇著作権者名簿 既1997-98 著作権情報センター1997 ◇西洋人著者名レファレンス事典 3冊 日外アソシエーツ1999→新訂増補2009 ◇著作権者名簿 1999-2000 著作権情報センター1999 ◇日本著者名総目録1997/98・1999/2000・2001/2002・2003/2004・2005/2006 日外アソシエーツ1999・2001・2003・2005・2007 ◇CD-西洋人名辞書 日外アソシエーツ2000 ◇著作権台帳 文化人名録 2冊 日本著作権協議会2001 ◇日本著者名・人名典拠録 4冊 日外アソシエーツ2002→新訂増補第3版2012 ◇西洋人名著者名典拠録 2冊 日外アソシエーツ2004 ◇西洋人名・著者名典拠録 3冊 日外アソシエーツ2004
280014 280.8 《名簿》
◆@・A中央大学所蔵名鑑類解題目録 中央大学図書館2004
◆A名簿・名鑑全情報 45/89・90/04 日外アソシエーツ1991・2005
◆E名簿の名鑑 既1984 シンプルライズ社1973 ◇名簿情報源 日本のダイレクトリー 日本能率協会1992
280015 281 《郷土人士》
◆@・A郷土出身者の伝記 全国学校図書館協議会1984
◆A地方別人名事典類 鳥場静子→「早稲田大学図書館月報」237(1979)
◆B・E歴史百科4 郷土人物事典 新人物往来社1979(郷土人物事典に関する参考文献)
◆E郷土ゆかりの人物総覧 日外アソシエーツ2011 ◇人物レファレンス事典 郷土人物編 第2期 日外アソシエーツ 2018.7
280016 281 愛知
◆A愛知県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆@・B・C・F角川日本姓氏歴史人物大辞典23 愛知県 角川書店1991
◆B・C人づくり風土記 江戸時代23 石川松太郎 農山漁村文化協会1995
◆E愛知県著名女性事典 中日出版本社1994 ◇愛知県人物・人材情報リスト 2冊 日外アソシエーツ2003
280017 281 会津
◆A会津人物文献目録 野口信一 歴史春秋社1992
◆B・C・F会津人物事典 画人編・文人編・武人編 3冊 歴史春秋社1989・90・93 ◇会津女性人物事典 小島一男 歴史春秋出版1992
280018 281 秋田
◆A秋田県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E秋田人名辞書 安藤和風 東洋書院1980 ◇秋田県紳士録 秋田魁新聞社1984 ◇秋田県関係人物文献索引 2冊 秋田県立図書館1996・97 ◇秋田人名大事典 秋田魁新報社2000
280019 281 奄美
◆E奄美人物名鑑 名瀬 アド・タイムス奄美1984 ◇大奄美紳士録 奄美社1986
280020 281 石川
◆A石川県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E石川県出身者名簿 既昭和59 県民之友社1984 ◇加賀江沼人物事典 江沼地方研究会1989 ◇石川県人名鑑 既1994 金沢 北国出版社1994 ◇北陸綜合人事録 石川版 既平成12 (金沢)北信タイムス2000 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典17 角川書店1998
280021 281 茨城
◆A茨城県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E茨城人事録 既84 茨城新聞社1983
280022 281 岩手
◆A岩手県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E岩手人名大鑑 既1996 (盛岡)岩手日報社1996
◆H「新岩手人」総目次 創刊(S6.7)-158(S20.1) 鈴木裕美子編刊
280023 281 江刺
◆B・C・E江刺を創った人々 荻田耕造 (江刺)私家版1980
280024 281 愛媛
◆A愛媛県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E愛媛県人名大事典 愛媛新聞社1987 ◇愛媛県風土記 旺文社1991(付愛媛県人名録)
280025 281 大分
◆A大分県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bおへまたちの一世紀 (大分)極東印刷紙工1993
◆E大分県人名録 大分合同新聞社1993
280026 281 大阪
◆A大阪府人物・人材情報リスト2004 3冊 日外アソシエーツ2003
◆Bなにわ町人学者伝 谷沢永一他 潮出版1983(章末文献)
◆B・C日本民衆史を歩く 中之島が見た先駆者の群像全39話 やながせただし (大阪)日本機関誌出版センター1995
◆E明治大正昭和大阪人名録 3冊 日本図書センター1989(明治43・大正14・昭和11 公詢社刊抜粋複製) ◇大阪人物辞典 三善貞司 清文堂2000 ◇大阪人名資料事典 大阪現代人名辞書1・2/大阪紳士録1・2(文明社大正2年刊の複製)日本図書センター2003
280027 281 岡山
◆A岡山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E岡山人名事典 日本文教出版1978 ◇岡山県人名鑑 山陽新聞社1989 ◇岡山県歴史人物事典 山陽新聞社1994
280028 281 沖縄
◆A沖縄県人事関係参考図書目録→角川日本姓氏歴史人物辞典47 角川書店1992
◆A沖縄県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E沖縄人物名鑑 既昭和56 那覇 オキナワ・アド・タイムス1980 ◇沖縄県人名年鑑1991 (那覇)ジンメイ1990 ◇沖縄県人事録 昭和12年版 ロマン書房本店1993 ◇沖縄人名録 既1997 沖縄タイムス社1996 ◇沖縄文化・芸能人名録 沖縄タイムス社1998
◆F沖縄門中大事典 宮里朝光 那覇出版社1998
◆G新聞記事から見た近年の沖縄の郷友会一覧 大里正樹 ⇒「南島文化」 (41):2019
280029 281 香川
◆A香川県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B香川県「郷土の先覚」読本 教育・文化・社会を築いた99人 市原輝士 丸山学芸図書1995
◆E香川県人物・人名事典 四国新聞社1988 ◇香川人物名鑑2001 四国新聞社2001
280030 281 鹿児島
◆A鹿児島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bかがやけ薩摩 歴史のあゆみを進めた先人たち 原口泉 鹿児島ロータリークラブ1990
◆E鹿児島風土記 旺文社1995 ◇鹿児島県企業人名録 既平成12 南日本新聞社1999
◆F鹿児島県姓氏家系大辞典 角川書店1994
280031 281 神奈川
◆A神奈川県関係人物伝記図書目録 神奈川県立図書館1998
◆A神奈川県鎌倉市人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 ◇神奈川県川崎市人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003 ◇神奈川県(相模原市・厚木市・大和市・小田原市・藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市・横須賀市・逗子市)人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F神奈川県姓氏家系大辞典 角川書店1993 ◇川崎歴史人物小事典→川崎関係史料集12 川崎市立中原図書館1994
280032 281 川越
◆B川越の人物誌 既第2集 川越市教育委員会1986
280033 281 岐阜
◆A岐阜県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B濃飛人物史 岐阜 濃飛人物史刊行会1985
◆E岐阜県人物文献索引 既2 岐阜県立図書館1984 ◇岐阜県官公署・団体会社職員録 既平成9 岐阜人事通信社1996 ◇飛騨人物事典 高山市民時報社2000
280034 281 京都
◆A京都府人物・人材情報リスト2015 4冊 日外アソシエーツ2015
◆C千年の息吹き 京の歴史群像 下 上田正昭他編 京都新聞社1994
◆E明治大正昭和京都人名録 日本図書センター1989(複製) ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典26 京都姓氏歴史人物大辞典 角川書店1997
280035 281 熊谷
◆E熊谷人物事典 日下部朝一郎 国書刊行会1982
280036 281 熊本
◆A熊本県郷土人物文献目録 既平成3 熊本県立図書館1991 ◇熊本県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E熊本県人名鑑 既1984 熊本日日新聞社1984 ◇熊本紳士録 既1985 熊本 九州広報センター1985 ◇熊本人名録 熊本日日新聞社1986 ◇熊本人事総覧 既1995 熊本日日新聞社1994
280038 281 群馬
◆A群馬県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E桐生人名事典 桐生タイムス1981 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典10 角川書店1994 ◇群馬県人名大事典 前橋 上毛新聞社1982 ◇群馬県人名鑑 上毛新聞社1986 ◇群馬県人名録 旺文社1994 ◇群馬県芳名録 既平成14 日本芳名録出版協会2001
280039 281 高知
◆A高知県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E高知県人名事典 高知新聞社1999
280040 281 神戸
◆E明治大正昭和神戸人名録 日本図書センター1989(複製)
280041 281 埼玉
◆A埼玉県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆E埼玉人物辞典 埼玉県1998
280042 281 佐賀
◆A佐賀県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・F佐賀の江戸人目手志 川上茂治 佐賀新聞社2001
◆E佐賀県人名鑑 既1985 佐賀新聞社1985 ◇佐賀県歴史人名事典 旧肥前史談会 (佐賀)洋学堂書店1993
280043 281 札幌
◆E札幌人名事典 北海道新聞社1993
280044 281 滋賀
◆A滋賀県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C新旭の人物ものがたり1・2 新旭町教育委員会1995・97
◆E滋賀県人名鑑 サンブライト出版1982
280045 281 静岡
◆A静岡県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B駿遠へ移住した徳川家臣団 前田匡一郎 (静岡)私家版1991
◆B・C静岡人物誌 深沢渉 静岡放送1991
◆E静岡県歴史人物事典 静岡新聞社1991 ◇現代静岡県人名鑑 静岡新聞社1993 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典22 角川書店1995
280046 281 島根
◆A島根県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E島根県人名鑑 (松江)山陰中央新報社1992 ◇島根県歴史人物事典 山陰中央新報社1997
280047 281 清水
◆E清水市人名録 既76 清水商工会議所 戸田書店1976
280048 281 仙台
◆E仙台人名大事典 菊田定郷 同刊行会1981(宝文堂発売) ◇私本仙台藩士事典 坂田啓編 創栄出版2001
280049 281 高須藩
◆B・E高須藩人物略誌 大野正茂 (名古屋)私家版1994
280050 281 千葉
◆B・E千葉県女性人名事典 新羅愛子 青史社1984 ◇房総人名辞書 千葉毎日新聞社 国書刊行会1987 ◇戦国房総人名辞典 千野原靖方 (流山)崙書房2009
280051 281 東海道
◆B東海道と人物 杉山元衛他 静岡新聞社1994
280052 281 東京
◆A東京都(足立区・葛飾区・江戸川区・板橋区・大田区・北区・荒川区・北多摩2冊・品川区・渋谷区2冊・新宿区2冊・杉並区・墨田区・江東区・世田谷区2冊・台東区・中央区・千代田区3冊・豊島区・中野区・西多摩・練馬区・八王子市・文京区・町田市・港区・南多摩・武蔵野市・目黒区)人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E明治大正昭和東京人名録 3冊 日本図書センター1989(複製) ◇伊豆諸島人名鑑 (新島村) 同社1994
280053 281 徳島
◆A徳島県人物・人材情報リスト2002 日外アソシエーツ2002
◆E徳島人物名鑑 既6 東四国新聞社1996 ◇徳島県人物事典 徳島新聞社1994
280054 281 栃木
◆A栃木県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F栃木県歴史人物事典 (宇都宮)下野新聞社1995
280055 281 鳥取
◆A鳥取県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆Bふるさと人物誌 岩美町(鳥取)岩美町教育委員会1989
◆F鳥取県地名姓氏語源辞典 増井金典 (大津)滋賀女子短期大学1995
280056 281 富山
◆A富山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・F角川日本姓氏歴史人物辞典16 角川書店1992
◆E富山県郷土人物索引 既4 富山県立図書館1993 ◇北陸総合人事録 富山版 既昭和59 北陸人事通信社1984 ◇富山県人名鑑 既1984 北国出版社1984 ◇富山県人名録 既1996 北日本新聞社1996 ◇富山県人知名録 既平成13 高岡 富山県人社2001
280057 281 豊田
◆B豊田市史 人物編 同市1987
280058 281 長野
◆A長野県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B・E長野県歴史人物大事典 赤羽篤編 (松本)郷土出版社1989
◆E郷土歴史人物事典 古川貞雄 第一法規1978 ◇更科郡・埴科郡人名事典 信濃教育会 象山社1978 ◇松本平人名録 既平成1 (松本)市民タイムス1989 ◇角川日本姓氏歴史人物大辞典20 長野県姓氏歴史人物大辞典 角川書店1996
280059 281 名古屋
◆E明治大正昭和名古屋人名録 日本図書センター1989
280060 281 奈良
◆A奈良県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・E郷土人物事典奈良 乾健治 第一法規1981
◆G大和人物志 奈良県編 名著出版1974
280061 281 新潟
◆A郷土資料人物書誌目録 総合目録データベース 既平成9 新潟県立図書館1997 ◇新潟県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B越佐人物小伝 郷土が生んだ百人 川崎久一 新潟 新潟日報1985
◆E新潟県人名鑑 既1995 新潟日報事業社1995
280062 281 函館
◆E函館人物誌 近江幸雄 私家版1992
280063 281 姫路
◆E西播磨名鑑 既1995 (姫路)播磨時報社1995
280064 281 兵庫
◆A兵庫県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆E西播磨名鑑 既1995 姫路 播磨新報社1995
280065 281 福井
◆A福井県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・E郷土歴史人物事典 福井 第一法規1985
◆E福井県綜合人事録 既平成12 中部人事通信社2000
280066 281 福岡
◆A福岡県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
◆B豊前幕末傑人列伝 三浦尚司 (福岡)海鳥社2012
◆B・C・Gふくおか人物誌 既5 西日本新聞社1995
280067 281 福島
◆A福島県人物書誌総覧 工房ポチ&アプリコット1999 ◇福島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E福島県人名録 既平成8 (福島)商工新報社1996
280068 281 北海道
◆A北海道人物・人材情報リスト2004 3冊 日外アソシエーツ2003
◆E北海道史人名字彙 河野常吉 北海道出版企画センター1979 ◇北海道歴史人物事典 北海道新聞社1993 ◇札幌人名事典 北海道新聞社1993 ◇根室・千島歴史人名事典 根室・千島歴史人名事典刊行会2002 ◇富良野市人物事典 富良野市人物事典編集委員会 富良野市郷土研究会2004
280069 281 宮城
◆A宮城県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆F角川日本姓氏歴史人物大辞典4 角川書店1994
280070 281 宮崎
◆A宮崎県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C宮崎の偉人 佐藤一一 鉱脈社1999
280071 281 山形
◆A山形県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B出羽の武将 大友義助 (鶴岡)東北出版企画1981
◆B・E新編庄内人名辞典 鶴岡 同刊行会1986
280072 281 山口
◆A山口県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C・F角川日本姓氏歴史人物大辞典35 山口県 角川書店1991
◆B・E昭和山口県人物誌 中西輝麿 (徳山)マツノ書店1990
◆E防府名鑑 既1985 防府日報1984 ◇名鑑山口県人 山口新聞1998
280073 281 山梨
◆A山梨県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B・C角川日本姓氏歴史人物大辞典19 山梨県 角川書店1989
280074 281 横浜
◆A横浜関係人物検索図書目録 横浜開港資料館1994 ◇神奈川県横浜市人物・人材情報リスト2002 日外アソシエーツ2002
◆B明治の「横浜の人」 川口正英 横浜 ブックス二宮1985 ◇よこはま人物伝 神奈川新聞社1995
◆E横浜成功名誉鑑 森田忠吉 有隣堂1980 ◇明治大正昭和横浜人名録 日本図書センター1989(複製)
280075 281 和歌山
◆A和歌山県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆B和歌山県人 神坂次郎 新人物往来社1982
◆B・E紀州史・人名録 松田文夫編 (和歌山)私家版1995
280099 281 青森
◆A青森県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
◆E青森県人名事典 東奥日報社2002
280100 281 千葉
◆A千葉県人物・人材情報リスト2004 2冊 日外アソシエーツ2003
280101 281 長崎
◆A長崎県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
280102 281 広島
◆A広島県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
280103 281 三重
◆A三重県人物・人材情報リスト2004 日外アソシエーツ2003
280076 281.1 《姓氏文献》
◆@氏・姓の成立に関する研究と文献データベースの作成 吉村武彦編刊1996
◆A姓氏・家系に関する参考文献 井門寛 →「歴史読本」21(8) 新人物往来社1976 ◇姓氏文献目録 雑誌論文・単行本の部 丸山浩一 家系研究協議会1987
◆B姓氏の知識100 能坂利雄 新人物往来社1977 ◇英米人の姓名:由来と史的背景 木村正史 弓書房1980 ◇人生読本:名まえ 河出書房新社1982 ◇名字の本 樋口清之 角川書店1986 ◇奥州街道苗字の旅 鈴木常夫 本の森2002 ◇苗字と名前の歴史 坂田聡 吉川弘文館2006
◆B・C・F歴史百科3 日本姓氏事典 百年社編 新人物往来社1978(日本姓氏家系年誌・姓氏に関する参考文献)
◆F日本苗字大辞典 3冊 丹羽基二編 芳文館1996 ◇日本の苗字おもしろ百科事典 丹羽基二 芙蓉書房2003 ◇日本名字家系大事典 森岡浩 東京堂2003
◆G日本「姓氏由来」総覧 新人物往来社1998
280077 281.2 《姓氏辞典》
◆B・E大名仮名表記字典 同編集委員会 (大阪)朝鮮資料研究所1976
◆B・F姓氏苗字事典 3000種の由来と故事来歴 改訂版 丸山浩一 金園社1992
◆C・F日本姓氏家系年表・姓氏ものしり事典→「別冊歴史読本」23(42)(1998)
◆F姓氏家系歴史伝説大事典 志村有弘 勉誠出版2004 ◇苗字辞典 新藤正則 湘南社2011 ◇解明!由来がわかる姓氏苗字事典 : 家系・家紋 丸山浩一 金園社 2015.8 ◇日本姓氏語源辞典 宮本洋一示現舎 2017.10 ◇密教姓名学 音声篇 掛川東海金 太玄社 2017.7 ◇知れば知るほど面白い名字の秘密大辞典 名字の秘密研究会 彩図社 2018.5 ◇日本姓氏語源辞典 上・下巻 第2版 宮本洋一 著. 示現舎, 2019.12
280078 281.3 《肖像》
◆B・E人物事典・肖像関係参考文献 井門寛→「歴史読本」18(7)(1973)
◆E歴史百科1 日本人物事典 新人物往来社1978(肖像1003点) ◇歴史人物肖像索引 日外アソシエーツ2010・同2 日外アソシエーツ2013
◆F・I日本肖像大事典 〜1995 3冊 日本図書センター1997 ◇日本名家肖像事典 18冊・U期6冊・V期6冊 ゆまに書房1998-90 ◇日本女性肖像大事典 日本図書センター1995 ★外国人肖像は「カロラマ」全11 主婦と生活社1979の人名索引を検索するとよい。
280079 288 《系譜》
◆@マイクロフィルム版「諸家系図史料集」解題目録 横山勝行 雄松堂出版1995(諸家系図纂・改選諸家系譜・百家系図・諸系譜収録)
◆A系譜研究参考文献一覧 武田光弘→「歴史読本」16(10)(1971) ◇姓氏家系に関する参考文献 井門寛→「歴史読本」21(8)(1976) ◇系譜関連雑誌論文目録→「家系研究」既29(毎号掲載)
◆A・B・G系図文献資料総覧 丸山浩一 緑蔭書房1992
◆B家系のしらべ方 金園社1983 ◇家系のしらべ方 丸山浩一 金園社1992
◆E姓氏家系大辞典 太田亮 角川書店1963 ◇昭和新修華族家系大成 上 霞会館1982
◆F日本家系・系図大事典 奥富敬之 東京堂2008
◆G日本系譜綜覧 日置昌一 講談社学術文庫1990 ◇日本「名家・名門」総覧→「別冊歴史読本」22(17)(1997)
280080 288 過去帳
◆E明治過去帳 大植四郎 東京美術1971 ◇大正過去帳 稲村徹元 東京美術1973 ◇日本史籍協会叢書175・176 百官履歴 東京大学出版会1973 ◇昭和物故人名録 日外アソシエーツ1983 ◇ジャパン Who was Who 物故者事典 1983-87 日外アソシエーツ1988 ◇現代物故者事典 既1980-82・1988-90・1991-93・1994-96・97-99・2000-02・03-05・06-08・09-11・12〜14 日外アソシエーツ1983-2009・2012・2015 ◇追悼レビュー 物故者年鑑 1991-92 斎藤信義 自由国民社1992 ◇没年日本史人物事典 平凡社2003 ◇著名物故者名鑑 全国版 既2002 青丹社2003 ◇人物物故大年表 日本人編1・2 日外アソシエーツ2005 ◇人物物故大年表 外国人編1・2 日外アソシエーツ2006
◆F現代物故者事典 2015〜2017 日外アソシエーツ株式会社2018.3
◆H追悼記事索引1991-2005 日外アソシエーツ2006 ◇「現代物故者事典」総索引 昭和元年〜平成23年 1(政治・経済・社会篇)・同2(学術・文芸・芸術篇)日外アソシエーツ2012
280081 288 華族
◆B華族たちの近代 浅見雅男 NTT出版1999→加筆・訂正中公文庫2007 ◇華族誕生 名誉と体面の明治 浅見雅男 中央公論新社1999 ◇華族社会の「家」戦略 森岡清美 吉川弘文館2002 ◇華族 近代日本貴族の虚像と実像 小田部雄次 中央公論新社2006 ◇華族令嬢たちの大正・昭和 華族史研究会 吉川弘文館2011
◆B・C反逆する華族 浅見雅男 平凡社2013 ◇公家たちの幕末維新 : ペリー来航から華族誕生へ 刑部芳則(中公新書, 2497)中央公論新社 2018.7
◆C華族事件録 千田稔 新人物往来社2002 ◇華族家の女性たち 小田部雄次 小学館2007
◆E昭和新修華族家系大成 別巻 霞会館1985
◆F〈華族爵位〉請願人名辞典 松田敬之 吉川弘文館, 2015.12
◆G華族大鑑 日本図書センター1990(華族大鑑刊行会昭和14年刊複製)
280082 288 家紋
◆B新集家紋大全 梧桐書院1982(家紋の参考文献) ◇知識ゼロからの「日本の家紋」入門 楠戸義昭 幻冬舎2006
◆B・F・G日本「家紋由来」総覧・ジャンル別紋章事典・日本の家紋4462・参考文献→「別冊歴史読本」22(46)(1997) ◇家紋の文化史 大枝史郎 講談社1999
◆B・G日本姓氏紋章総覧 新人物往来社1989 ◇日本「家紋由来」総覧 新人物往来社1997(文献詳細)
◆B・I家紋大図鑑 丹羽基二 秋田書店1971(研究方法・資料)
◆F見る知る楽しむ「家紋」の大事典 真藤建志郎 日本実業出版社1985 ◇家紋秘められた歴史 楠戸義昭 毎日新聞社1991 ◇「家紋と家系」事典 丹羽基二 講談社1995 ◇家紋起源辞典 丹羽基二 青春出版社1999 ◇都道府県別姓氏家紋大事典 西日本編・東日本編 千鹿野茂他 柏書房2004 ◇家紋の事典 高沢等他 東京堂出版2008 ◇日本の家紋事典 : 本当によくわかる! : 由来と解説 大隈三好 金園社 2015.6
◆F・I索引で自由に探せる家紋大図鑑→「別冊歴史読本」24(28)(1999)
◆G家系・家紋ハンドブック 真藤建志郎 PHP研究所1996
◆I日本家紋総覧 能坂利雄 新人物往来社1990 ◇日本家紋総鑑 千鹿野茂 角川書店1993 ◇索引で自由に探せる家紋大図鑑 新人物往来社1999 ◇日本家紋大図鑑 梧桐書院2002
280083 288 公卿
◆B公卿諸家系図 諸家知譜拙記 土橋定代編 続群書類従完成会1988 ◇宮廷公家系図集覧 近藤敏喬 東京堂1994 ◇王朝貴族の婚姻と家族 佐藤良雄 システムファイブ2006 ◇次男坊たちの江戸時代 公家社会の〈厄介者〉 松田敬之 吉川弘文館2008 ◇逃げる公家、媚びる公家 戦国時代の貧しい貴族たち 渡邊大門 柏書房2011
◆B・F公家事典 橋本政宣 吉川弘文館2010
◆C公卿補任年表 山川出版社1991
◆C・F公卿人名大事典 日外アソシエーツ1994
◆C・G平安時代補任及び女人綜覧 人物索引 本多伊平編 笠間書院1996
◆E公卿補任 全6 国史大系編修会 吉川弘文館1964-66 ◇公卿辞典 坂本武雄 国書刊行会1974 ◇近世公家名鑑編年集成 既26 深井雅海他 柊風舎2014 ◇公卿人名大事典 野島寿三郎 日外アソシエーツ2015
◆G公卿補任図解総覧 大宝元年(701)〜明治元年(1868) 坂田桂一 勉誠出版2014
280084 288 勲章
◆@勲章の歴史 那珂馨 雄山閣1973
◆B勲章の内幕 大薗友和 社会思想社1999 ◇勲章と褒賞 佐藤正紀 時事画報社2007 ◇勲章の社会学 小川賢治 晃洋書房2009 ◇勲章 栗原俊雄 岩波書店2011
◆C日本の勲章 伊達宗克 りくえつ1979(勲章制度百年史年表)
◆E賞と記録の人名事典 自由国民社1974 ◇日本叙勲褒章者名鑑 既昭和60上 日本叙勲者顕彰協会1985
◆F勲章・褒賞事典 日本叙勲者顕彰協会1995
◆I明治勲章大図鑑 平山晋 国書刊行会, 2015
280085 288 皇帝・王室
◆A中国歴代皇帝文献目録 国書刊行会1979
◆B英国王室愛欲史話 森下賢一 徳間書房1993 ◇ブルー・ブラッド ヨーロッパ王家の現代史 山下丈 筑摩書房1995 ◇イギリス王妃たちの物語 石井美樹子 朝日新聞社1997 ◇英国王と愛人たち 英国王室史夜話 森護 河出書房新社1999 ◇世界王室最新マップ 新潮社2001 ◇浮気な国王フェリペ四世の宮廷生活 佐竹謙一 岩波書店2003 ◇図説 ヨーロッパの王朝 加藤雅彦 河出書房新社2005 ◇女王陛下の影法師 君塚直隆 筑摩書房2007 ◇英国王室の女性学 渡辺みどり 朝日新聞社2007 ◇「ワル姫さま」の系譜学 フランス王室を彩った女たち 鹿島茂 講談社2010 ◇ブータン王室はなぜこんなに愛されるのか 田中敏恵 小学館2012 ◇女王(クィーン)とプリンセスの英国王室 林信吾 ベストセラーズ2013
◆B・C帝王列記 西洋編 磯田暁生他 新紀元社1998 ◇血脈の世界史 児嶋由枝 青春出版社2005 ◇図説 ヨーロッパの王妃 石井美樹子 河出書房新社2006 ◇知られざる素顔の中国皇帝 小前亮 ベストセラーズ2006 ◇図説 イギリスの王室 石井美樹子 河出書房新社2007 ◇図説 ヨーロッパ宮廷の愛人たち 石井美樹子 河出書房新社2010 ◇肖像画で読み解くイギリス王室の物語 君塚直隆 光文社2010 ◇天皇の韓国併合 王公族の創設と帝国の葛藤 新城道彦 法政大学出版局2011 ◇ホントは怖い英国王室残酷物語 渡辺みどり 洋泉社2012
◆B・G世界帝王系図集 近藤出版社1987 ◇ オックスフォード世界歴代王朝王名総覧 モービー 東洋書林1993(文献章末) ◇世界王室マップ 時事通信社1997(文献詳細)
◆C図説 ロンドン塔と英国王室の九百年 出口保夫 柏書房2009
◆C・F英国王室史事典 森護 大修館1994
◆E世界皇帝人名辞典 三浦一郎 東京堂1977(王朝系図) ◇中国4000年歴代皇帝人物事典 新人物往来社1994 ◇世界「皇帝・国王」事典→「別冊歴史読本」22(57)(1997) ◇中国歴代皇帝人物事典 河出書房新社1999 ◇世界歴代統治者名辞典 モービー 東洋書林2001
280086 288 鴻池家
◆B豪商鴻池 その暮らしと文化 大阪歴史博物館 東方出版2003
◆C鴻池家年表 (東大阪)鴻池1991
280087 288 国旗・国歌
◆@国旗で知る国際情勢 ティム・マーシャル 原書房2017
◆A君が代関係文献目録 佐藤徹夫編 国立音楽大学附属図書館1992(1880-1990)
◆B国旗と地図 川本直子他 国際地学協会2004 ◇知っておきたい 「日の丸」の話 吹浦忠正 学研パブリッシング2010 ◇初代「君が代」 小田豊二 白水社 2018.4
◆B・C国旗・国歌の常識 所功 近藤出版社1991 ◇小中高校の教科書が教えない日の丸・君が代の歴史 板垣英憲 同文書院1999 ◇日の丸・君が代 国旗・国家を考える 石山久男 学習の友社1999 ◇小中高校の教科書が教えない日の丸・君が代の歴史 板垣英憲 同文書院1999 ◇国旗・国歌と日本の教育 所功 モラロジー研究所2000 ◇「日の丸」「ヒノマル」 三浦朱門他 海竜社2001 ◇私たちの美しい日の丸・君が代 高橋史朗他 明成社2003 ◇「君が代」の起源 藤田友治 明石書店2005
◆B・C・I図説日の丸 そのルーツと歴史 あかぎ出版1999
◆B・I世界旗章大図鑑 W.スミス 平凡社1977(欧文) ◇万有ガイドシリーズ1 世界の国旗 小学館1981(欧) ◇「日の丸」を科学する 吹浦忠正 自由国民社1995 ◇世界の国旗大百科 辻原康夫 人文社2001 ◇よくわかる 国旗と国名由来図典 辻原康夫 (武蔵野)出窓社2004→新版2010 ◇世界の国旗図鑑 苅安望 偕成社2007 ◇こども世界国旗図鑑 2訂版 苅安望 編著 平凡社 2018.10
◆C「君が代」年表・君が代報道略年譜→われわれにとって「君が代」とはなにか 松浦総三他 鳩の森書房1977 ◇日本の国旗・国歌 「日の丸」・「君が代」の歴史と意義 所功 (大阪)国民会館1995 ◇日の丸・君が代関連年表(WWW.日の丸・君が代に対抗するネットワーク)
◆F「国旗・国歌」を巡る論点・争点・物識り事典→「学校運営研究」39(2) 明治図書2000
◆G世界の国旗 教育出版センター1994(面積・人口・首都・言語ほか) ◇CD付き世界の国旗国歌 大泉書店1998 ◇世界の国旗大百科 辻原康夫 人文社2001 ◇世界の国歌総覧 悠書館2008
◆I国旗のクイズ図鑑 学研教育出版2015 ◇世界「地方旗」図鑑 えにし書房2016 ◇日本「地方旗」図鑑 えにし書房2016 ◇国旗と国章図鑑 苅安望 世界文化社 2016.3 ◇世界の国旗図鑑 歴史とともに進化する国旗 苅安望 偕成社 2016.8 ◇世界の国旗と国章大図鑑 苅安望 平凡社 2018.4 ◇日本旗章史図鑑 古代から現代まで 苅安望 著. えにし書房, 2019.7
280088 288 摂関家
◆E新摂関家伝1 荒川玲子他編 新群書類従完成会1995
280089 288 追悼雑誌
◆A雑誌に於ける追悼号書目 伊藤一男 カズオ書店1929 ◇皇室諸家追悼雑誌文献目録 青山容三他→「愛書趣味」 第5年臨時号・同追記 第5年第2臨時号 ◇追悼号書目 古書目録にみた追悼号書誌 川地素崇編刊1991
280090 288 天皇・皇室
◆@天皇及関係文献目録解題 福島鋳郎→「本の周辺」6(1976)
◆@・A戦後史の天皇・総解説 丸山照雄他 自由国民社1986
◆@・B内大臣の研究 明治憲法体制と常侍輔弼 松田好史 吉川弘文館2014
◆A天皇の著述一覧研究参考文献 井門寛他→「別冊歴史読本」2(1) ◇
◆A・F皇室に関する参考文献 井門寛→歴史百科6 日本皇室事典 新人物往来社1979
◆B知られざる皇室 久能靖 河出書房新社2010 ◇記紀皇統譜の基礎的研究 荊木美行 汲古書院2011 ◇天皇はなぜ生物学を研究するのか 丁宗鐵 講談社2011 ◇伏見宮 もうひとつの天皇家 浅見雅男 講談社2012 ◇天皇陛下の私生活 : 1945年の昭和天皇 米窪明美 新潮社 2015 ◇華ひらく皇室文化 : 明治宮廷を彩る技と美 : 明治150年記念 小松大秀 青幻舎 2018.4 ◇明治の宮廷と女官 扇子忠 雄山閣 2018.4
◆B・C宮中からみる日本近代史 茶谷誠一 筑摩書房2012 ◇祈りの旅 天皇皇后、被災地への想い 朝日新聞社会部 朝日新聞出版 2018.2 ◇皇后四代の歴史 : 昭憲皇太后から美智子皇后まで 森暢平, 河西秀哉編 吉川弘文館 2018.6 ◇天皇史年表 井筒清次 編著 河出書房新社, 2019.6
◆B・C・F平成皇室事典 主婦の友社1999 ◇天皇・皇室を知る事典 小田部雄次 東京堂出版2007
◆B・F皇室の百科事典 新人物往来社1988 ◇皇室事典 村上重良 東京堂1993
◆B・G日本史小百科:天皇 児玉幸多 近藤出版社1993(参考文献他皇室関係資料)
◆C皇室関係年表→歴代天皇紀 肥後和男他 秋田書店1972 ◇皇太子殿下・雅子妃殿下ご成婚記念写真集 主婦と生活社1993 ◇皇室の伝統と日本文化 所功 広池学園出版部1996 ◇皇居行幸年表 詫間直樹編 続群書類従完成会1997 ◇ひと日を重ねて 紀宮さま御歌とお言葉集 大東出版社2005 ◇明治・大正・昭和天皇の生涯 新人物往来社2005 ◇明治天皇奥羽御巡行 真壁道鑑 文芸社2014
◆C・F皇室事典 藤樫準二 明玄書房1989 ◇平成皇室事典 主婦の友社1999 ◇事典観桜会・観菊会全史 : 戦前の〈園遊会〉川上寿 吉川弘文館, 2017.2.
◆C・G「天皇陵」総覧 新人物往来社1994(古代天皇陵関係史料年表) ◇日本歴代天皇大鑑 御肖像御事績皇統譜 政府官公資料頒布会1995 ◇歴代天皇総覧 笠原英彦 中央公論新社2001
◆E天皇家人物系譜総覧 関幸彦→「歴史読本」27(17)(1982) ◇今上陛下全鑑 重盛聖治 三輪宗東京成南別院1985 ◇皇室大百科 神一行 勁文社1993 ◇平成の皇室事典 毎日新聞社1995
◆F歴代天皇・年号事典 米田雄介 吉川弘文館2003 ◇岩波 天皇・皇室辞典 原武史他 岩波書店2005 ◇日本人物レファレンス事典. 皇族・貴族篇 日外アソシエー2015.8 ◇皇室事典 令和版 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.11 ◇皇室事典 文化と生活 ([角川ソフィア文庫] 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.4 ◇皇室事典制度と歴史 ([角川ソフィア文庫] 皇室事典編集委員会 編著. KADOKAWA, 2019.4
◆G歴代天皇全系譜・宮家総覧→「歴史読本」40(18)(1995) ◇歴代皇后人物系譜総覧 新人物往来社2002 ◇歴代天皇・皇后総覧→「別冊歴史読本」33 新人物往来社2006、3 ◇歴代皇后125代総覧 『歴史読本』編集部 KADOKAWA2014
◆I天皇陛下と美智子さま平成三十年祈り : 写真集 (Asahi Original) 朝日新聞出版 2018.1 ◇天皇家全系図 井筒清次 編著, 米田雄介 監修 河出書房新社 2018.9
280091 288 名前
◆B世界に通じるこどもの名前 加東研他 青春出版社1999
◆B・Fイメージを大切にした赤ちゃんの名づけ事典 坪岡善郎 竹内書店1999
◆F赤ちゃんのしあわせ名前事典 : 男の子女の子 主婦の友社(継続刊行)
◆G赤ちゃんの名づけ方ハンドブック 望月岳陽 PHP研究所2001
280092 288 旗指物
◆B・I戦国武将「旗指物」大鑑 加藤哲雄 彩琉社2010
◆G旗指物 増補版 高橋賢一 新人物往来社1996
280093 288 武鑑
◆C内閣文庫蔵諸侯年表 新田完三 東京堂1984
◆E徳川幕府大名旗本役職武鑑 全 5 渡辺一郎 柏書房1967 ◇御家人分限帳 近藤出版社1984 ◇江戸幕府諸藩人名総鑑 文化武鑑索引 2冊 柏書房1983-5 ◇江戸幕府役職武鑑編年集成 全36 東洋書林1996-1999 ◇江戸幕府大名武鑑編年集成 既12 東洋書林2000 ◇江戸幕府諸役人御用番名鑑 大滝敦士他 柊風舎2014
◆F柳営補任索引 全2 東京大学史料編纂所 東京大学出版会1967-70
280094 288 墳墓
◆C史跡米沢藩主上杉家墓所保存管理計画策定報告書 米沢市教育委員会1992
280095 288 墓誌
◆B土佐の墓 全4 山本泰三 土佐史談会1987-91 ◇あの人の眠る場所 東京のお墓めぐり 実業之日本社2001 ◇江戸東京名士の墓碑めぐり 安田就視 人文社2002 ◇図説 徳川将軍家・大名の墓 河原芳嗣 アグネ技術センター2003 ◇著名人の墓碑録 東京・神奈川とその周辺 母里三十四 (松戸)ストーク2006 ◇とうほく藩主の墓標 加藤貞仁 (秋田)無明舎出版2006
◆B・E大阪墓碑人物事典 近松誉文 (大阪)東方出版1995
◆B・G探訪・江戸大名旗本の墓 河原芳嗣 毎日新聞社1993 ◇近世大名墓所要覧 坂詰秀一 ニューサイエンス社2010
◆E芸文家墓所誌 結城素明 村田書店1977(覆刻) ◇京都名家墳墓録 寺田貞次 村田書店1977(覆刻) ◇名人忌辰録 関根只誠 ゆまに書房1977(覆刻) ◇続日本史籍協会叢書 東京掃苔録 藤浪和子 東京大学出版会1982・同 関八州名墓誌 時山弥八 東京大学出版会1982 ◇水原尭全集6 同朋舎1982(墓碑銘地図・高野山金石図説)◇長崎墓所一覧 宮田安 (長崎)長崎文献社1982 ◇ツーム・ウォッチング 全国名墓ガイド 中川聖山 自由国民社1987 ◇京都名墓探訪 既2 洛東編2 小川善明 (京都)ナカニシヤ出版1996
◆G徳川将軍家墓碑総覧 秋元茂陽 (大阪)パレード2008 ◇史跡指定された大名家墓所一覧 文化庁文化財部「月刊文化財」(626) 第一法規2015.11
280096 288 紋章
◆@日本の紋章 渡辺三男 毎日新聞社1976 付紋章に関する参考文献(解題)
◆A・F紋章に関する参考文献 井門寛→「歴史百科」2 日本紋章事典 新人物往来社1978
◆B日本のしるし 1-4 高橋正人 岩崎美術社1973 ◇ヨーロッパの紋章 森護 三省堂1996(欧) ◇日本の紋章 濱田信義他 ピエ・ブックス2005
◆B・F紋章学辞典 森護 大修館1998
◆B・G沖縄紋章 本恵郷 (浦添)琉球紋章館1992
◆F日本紋章学 沼田頼輔 人物往来社1968(挿画目録・索引) ◇シンボル事典 水之江有一 北星堂書店1985 ◇〈図説〉紋章学事典 スティーヴン・スレイター 著, 朝治啓三 監訳. 創元社, 2019.9
280097 288 陵墓
◆A陵墓等関係文書目録 奈良県立橿原考古学研究所 橿原考古学協会2004
◆B天皇陵古墳 森浩一編 大巧社1996 ◇天皇陵の近代史 外池昇 吉川弘文館2000 ◇天皇陵論 外池昇 新人物往来社2007 ◇歴史のなかの天皇陵 高木博志他 思文閣出版2010 ◇天皇陵の謎 矢沢高太郎 文芸春秋2011 ◇天皇陵の誕生 外池昇 祥伝社2012
◆B・C「陵墓」からみた日本史 日本史研究会他 青木書店1995
◆B・F天皇と御陵を知る事典 藤井利章 日本文芸社1990 ◇事典 陵墓参考地 外池昇 吉川弘文館2005
◆C「陵墓」を考える 「陵墓限定公開」30周年記念シンポジウム実行委員会 新泉社2012
◆C・G「天皇陵」総覧 新人物往来社1993
◆G陵墓要覧 既平成5 宮内庁書陵部1993 ◇歴代天皇陵総覧 北島静波 新風舎2005
280098 288 ブルボン家
◆B聖なる王権ブルボン家 長谷川輝夫 講談社2002 ◇ブルボン公とフランス王国 中世後期フランスにおける諸侯と王権 上田耕造 晃洋書房2014
◆B・Cブルボン王朝12の物語 中野京子 光文社2010 ◇図説ブルボン王朝 長谷川輝夫 河出書房新社2014
280104 288 冷泉家
◆C京都冷泉家の八百年 冷泉為人 日本放送出版協会2005 ◇冷泉家・蔵番ものがたり 「和歌の家」千年をひもとく 冷泉為人 日本放送出版協会2009
280105 288 アラブ諸国
◆Bアラブ系譜体系の誕生と発展 高野太輔 山川出版社2008
280106 288 近衛家
◆B近衛家七つの謎 誰も語らなかった昭和史 工藤美代子 PHP研究所2009・同下 (新座)埼玉福祉会2013
280107 288 細川家
◆B・C細川三代 幽斎・三斎・忠利 春名徹 藤原書店2010 ◇あなたの知らない「細川家」の歴史 渡辺誠 洋泉社2014 ◇細川忠利 : ポスト戦国世代の国づくり 稲葉継陽 吉川弘文館 2018.8
290002 290 《地理総記》
◆@日本における宗教地理学の展開 松井圭介→「人文地理」45(5)(1993) ◇地理学がわかる 朝日新聞社1999(ガイド50冊) ◇文献案内→「地理」 古今書院(継続掲載)
◆@・B地理学へのアプローチ 籠瀬良明他 古今書院1972
◆A雑誌記事索引人文・社会編:累積索引版歴史・地理編 全4 国立国会図書館1976〜(刊行中) ◇「新しい地理学」文献目録 野間三郎 東京都立大学地理学教室1976 ◇地理・人文地理学に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇立正大学図書館田中啓爾文庫目録1 立正大学図書館1983 ◇国土地理院所蔵地図・地理資料目録1・2 国土地理院地図管理部1994・97 ◇地理学文献目録 既12(1953〜) 人文地理学会 古今書院2009 ◇地理学関係書誌の書誌 奥野隆史 皓星社1998 ◇子どもの本社会がわかる2000冊 日外アソシエーツ2019
◆B最近の地理学 坂本英夫他 大明堂1985 ◇現代地理学の基礎 木村辰男他編 大明堂1988 ◇身近な地理学 福原正弘 古今書院1996 ◇くらしの地理 井手策夫他 文化書房博文社1997 ◇地理学がわかる 朝日新聞社1999 ◇地理情報学入門 野上道男 東京大学出版会2001 ◇知って得する地理学 長坂政信 二宮書店2000 ◇変分原理の地理学的応用 平野昌繁 古今書院2003 ◇この一冊で世界の地理がわかる 高橋伸夫 三笠書房2003 ◇シリーズ人文地理学3 地理空間分析 杉浦芳夫 朝倉書店2003 ◇地理知識の効用 大嶽幸彦 古今書院2005 ◇ジオグラフィー入門 高橋伸夫他 古今書院2008 ◇風土に生きる・場所に生きる 大槻恵美 ナカニシヤ出版2010 ◇朝倉 世界地理講座 朝倉書店2012(刊行中) ◇風土の論理 木岡伸夫 ミネルヴァ書房2011 ◇写真地理を考える 原真一 ナカニシヤ出版2012
◆B・D世界と日本の地理統計 2004/2005 古今書院2004 ◇地理統計要覧54(2014年版) 二宮書店2014
◆B・F万有百科大事典10 世界地理 小学館1975 ◇地理学辞典 二宮書店1989 ◇図説大百科世界の地理 全24 朝倉書店1996-2000 ◇地理情報科学事典 地理情報システム学会 朝倉書店2004
◆B・G地理ハンドブック 織田武雄 朝倉書店1970 ◇データブックオブザワールド 既2006年版 二宮書店2006
◆C地理学年表 高橋正→地理の思想 地人書房1982 ◇地理学を学ぶ 続 正井泰夫他編 古今書院1999
◆C・D世界と日本の地理統計 2005/2006 古今書院2005
◆D地理統計要覧1-39 二宮書店1999(40以降年刊) ◇世界と日本の地理統計2004/2005 古今書院2004 ◇データブックオブ・ザ・ワールド20(2008年版) 二宮書店2008
◆E地理科学学会会員名簿 広島 同学会1997 ◇日本地理学人物事典 全5 岡田俊裕 原書房2011-2016
◆Fミリオーネ全世界事典 全14 学習研究社1980 ◇地理用語の基礎知識 金崎肇 古今書院1983 ◇最新地理小辞典 芦刈孝編 二宮書店1991 ◇地理用語集 山川出版社1992 ◇近現代地理学思想史 岡田俊裕 古今書院1992(文献索引) ◇地理・地名事典 旺文社1992 ◇世界地理大百科事典 既5 朝倉書店2002 ◇オックスフォード 地理学辞典 スーザン 朝倉書店2003 ◇最新地理学用語辞典 浮田典良 大明堂2003
◆Gカラー百科:目でみる世界の国164 全15 TBSブリタニカ1979 ◇最新世界現勢 既1986 平凡社1986 ◇最新世界各国要覧 8訂版 東京書籍1995 ◇都道府県別データブック 既1997 PHP研究所1997 ◇世界の国ハンドブック 三省堂1998 ◇地理情報技術ハンドブック 高阪宏行 朝倉書店2002 ◇世界の国一覧表2007 世界の動き社2007
◆H「東京教育大学地理学研究報告」総目次1-20 同誌21 ◇「地理学評論」総索引1-10(12)→12(5A),11-20(6),21-30(12)→1963.10,3 1-40→1968.9,41-50→1978.9 日本地理学会 ◇地理学関係外国雑誌所在目録→「地理学評論」48(8) ◇「地理の研究」101-150総目次→「歴史と地理」491 山川出版社1996 ◇「地理の研究」151号~200号総目次 (地理の研究(200))⇒「歴史と地理」 山川出版社 編 (723):2019.4
290003 290 環境地理
◆A地域環境と住居・集落に関する文献目録 (豊橋)日本建築学会東海支部1984
◆A・B日本の風土 九学会連合日本の風土調査委員会 弘文堂1985
◆B自然と人間のかかわり 沢田清 古今書院1981 ◇生活と環境 川合元彦他 技術書院1994 ◇等身大の環境地理 小林徹 学文社1995 ◇田園の発見とその再生 根本昭他 晃洋書房1999 ◇自然環境と文化 世界の地理的展望 山本正三他 原書房2004
290004 290 近世地理学
◆@鎖国時代の世界地理学 鮎沢信太郎 原書房1980(解題・覆刻)
◆B日本思想大系66 西洋見聞集 沼田次郎他 岩波書店1974 ◇西洋紀聞 大岡勝義他 教育社1980
290005 290 景観
◆@「けしき」をめぐって 「けしき」の研究史と問題のありか 辛島美絵→「九州産業大学国際文化学部紀要」(28)2004,8
◆A都市美・景観に関する文献リスト 戸沼幸市他→「建築雑誌」1202(1983)
◆B景観を考える 浮田典良 大明堂1984(空中写真に関する出版物) ◇アメリカン・ランドスケープの思想 都田徹他 鹿島出版会1991 ◇景観生態学 横山秀司 古今書院1995 ◇ヨーロッパ集落の景観デザインエレメント 井上裕 グラフィック社1995 ◇失われた景観 名所が語る江戸時代 長谷川成一 吉川弘文館1996 ◇景観哲学をめざして 角田幸彦 北樹出版1999 ◇日本の気候景観 青山高義他 古今書院2000 ◇景観哲学への歩み 角田幸彦 文化書房博文社2001 ◇中国の歴史都市 大西国太郎編 鹿島出版会2001 ◇ランドスケープGIS 鈴木雅和他 ソフトサイエンス社2003 ◇ランドスケープエコロジー 武内和彦 朝倉書店2006 ◇ランドスケープの近代 佐々木葉二他 鹿島出版会2010 ◇景観の作法 布野修司 京都大学学術出版会2015
◆C景観規制関連略年表→「建築と社会」74(6) 日本建築協会1993 ◇年表 近代ランドスケープの系譜→「SD」405 鹿島出版会1998 ◇ランドスケープ批評宣言 Landscape network 901編 INAX出版2006
◆F景観用語事典 篠原修編 彰国社1998
290006 290 計量地理学
◆B計量地理学 石水照雄他 共立出版1973 ◇地理情報システムを用いた空間データ分析 張長平 古今書院2001 ◇GISを利用した社会・経済の空間分析 高阪宏行他 古今書院2005 ◇地理情報システムを用いた空間データ分析 張長平 古今書院2009
290007 290 ジオグラフィー
◆Bジオグラフィー入門 高橋伸夫他 古今書院1996
290008 290 史蹟
◆A指定文化財総合目録 文化庁 第一法規出版1974 ◇史跡天然記念物指定目録 文化庁 第一法規1984 ◇史跡名勝天然記念物指定目録 文化庁文化財部記念物課2002 ◇史跡名勝天然記念物重要文化的景観登録記念物指定等目録 文化庁文化財部記念物課2010
◆A・B特別史跡大野城跡7 福岡県教育委員会1991
◆B全国遺跡地図 全47 文化庁 国土地理協会1974 ◇千年前の名所旧跡 七道篇・畿内篇 2冊 村田寛夫 近代文芸社1994 ◇特別史跡新居関跡 遺構調査の概要 既平成5 新居町教育委員会1994
◆B・F事典・日本の地域遺産 日外アソシエーツ2013 ◇史跡・遺跡レファレンス事典 外国編 日外アソシエーツ2017
◆C・G探訪日本の城 全11 小学館1977(各巻末年表・城址一覧)
◆F江戸史跡考証事典 繁田健太郎 新人物往来社1974 ◇日本史跡大事典 日本図書センター1988 ◇事典・日本の観光資源 ○○選と呼ばれる名所15000 日外アソシエーツ2008 ◇国指定史跡事典 学生社編集部 学生社2012
◆F・G日本史跡事典 全3 秋田書店1976-77(県別指定史跡一覧)
◆F・I写真で見る日本史跡大事典 3冊 日本図書センター1998
◆I特別史跡名勝天然記念物図録 第一法規出版1963
290009 290 城下町
◆@・G城と城下町 小和田哲男 教育社歴史新書1979(城下町町名一覧表)
◆B城下町 矢守一彦 学生社1972 ◇日本の城と城下町 新谷洋二 同成社1991 ◇城と城下町 野呂肖生 山川出版社1999
◆C城下町を歩く 中部編・四国編 世界文化社2006
290010 290 人文地理学
◆@人文地理学界展望(年間展望)→「人文地理」 京都大学(継続掲載)
◆@・B人文地理学の発展 英語圏とドイツ語圏との比較 森川洋 古今書院2004
◆A地理・人文地理学に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7
◆B文化地理学序説 大島襄二 理想社1976 ◇社会地理学の基本問題:地域科学への試論 水津一朗 大明堂1980 ◇人文地理学入門 西川治 東京大学出版会1985 ◇中心地理論研究 林上 大明堂1986 ◇地理的認識と地域像 新しい人文地理学と地誌 菊地一郎他 大明堂1997 ◇行動地理学の主要文献 計量書誌学的分析のための資料 若林芳樹→「金沢大学文学部地理学報告」6(1992) ◇五訂 人文地理学 藤岡謙二郎 大明堂1995 ◇人文地理学概論 上 今井清一 晃洋書房2003 ◇シリーズ 人文地理学 既7 朝倉書店2011 ◇人文地理学 杉浦章介他 慶応義塾大学出版会2005
◆F地理学辞典 山本正三他編 朝倉書店1997 ◇最新地理学用語事典 浮田典良編 大明堂2002 ◇人文地理学辞典 山本正三他 朝倉書店2012
290011 290 地域学
◆@・A「世界を学ぶブックガイド」 世界地域研究基本文献目録 岡田新→「書誌索引展望」20(1) 日外アソシエーツ1996
◆B激動する現代社会 地域経済社会の変容 石原照敏他 大明堂1999 ◇地域学への招待 松田之利他編 世界思想社1999 ◇新編・「世界単位」から世界を見る 地域研究の視座 高谷好一 京都大学学術出版会2001 ◇地域研究概論 小林泉 晃洋書房2002 ◇地域創造への招待 奈良県立大学地域創造研究会 晃洋書房2005 ◇地域研究から自分学へ 高谷好一 京都大学学術出版会2006 ◇はじめての地域学 地域学
◆H「言語・地域文化研究」1-5総目次→同誌5 東京外大1999
290012 290 地理学史
◆@地理学史:文献による地理学案内 野間三郎→「地理」12(9)(1967) ◇展望・地理学史 石山洋→「科学史研究」2期13
◆@・B・C地理学史 人物と論争 岡田俊裕 古今書院2002
◆B・E日本地理学人物事典 近代篇1・2 岡田俊裕 原書房2011・2013・同現代編1 原書房2014
◆G地域ハンドブック : 地域データと政策情報. 2015年度版 日本政策投資銀行 2015.4 ◇地域分析ハンドブック Excelによる図表づくりの道具箱 ナカニシヤ出版, 2015.6
290013 290 地理学方法論
◆A・B理論地理学ノート1978 中村和郎 空間の理論研究会1979(参考文献・1970年代における地理学方法論主要文献目録)
◆B新訂地理学の歴史と方法 野間三郎他 大明堂1979
290014 290 都市地理
◆B都市空間の地理学 加藤正洋他 ミネルヴァ書房2006 ◇近代日本の都市体系研究 阿部和俊 古今書院2010 ◇都市の空間データ分析 張長平 古今書院2010 ◇現代都市地理学 林上 原書房2012 ◇都市のエクリチュール : 都市と国土の四半世紀 市川宏雄 千倉書房 2018.2
◆B・C都市史図集 彰国社1999
290015 290.1 《日本地理》
◆A・B都道府県別データブック 既1995 PHP研究所1994
◆B図説日本地理 山村順次 大明堂2001 ◇大人のための日本地理 浅井建爾 日本実業出版社2007 ◇世界地誌シリーズ 日本 菊地俊夫 朝倉書店2011
◆B・F万有百科大事典7・8 日本地理 小学館1972・74
◆B・C・G日本 その姿と心 学生社2003
◆D日本地理データ年鑑 小峰書店 2014
◆F県別シリーズ 郷土資料事典 全47 人文社1975-1976 ◇データで読む47都道府県情報事典 中央公論新社2003 ◇日本地理学人物事典 現代編2 岡田俊裕 原書房 2016.6
◆G日本地理ハンドブック 三野与吉他 朝倉書店1970 ◇誇れる郷土ガイド 東日本編・西日本編 2冊 シンクタンクせとうち総合研究機構1996・2000
◆H「地理の研究」151号-200号総目次 (地理の研究(200))⇒「歴史と地理」山川出版社 編 (723):2019.4
290016 290.1 日本地誌
◆@古版地誌解題 和田万吉 国書刊行会1974(復刻) ◇東京都公文書館所蔵地誌解題 総集編1 同館1990
◆A日本地方史誌目録・索引 高橋梵仙 大東文化大学東洋研究所1969 ◇日本地方史誌目録総覧 国立国会図書館参考書誌部 日本図書館協会1971 ◇古地誌目録:主として江戸時代の国別地誌→最新地理学辞典 藤岡謙二郎 大明堂1971 ◇家蔵日本地誌目録 全2 高木利太 名著出版1976(覆刻) ◇国別地誌目録→日本史総覧 4 新人物往来社1984 ◇福島県関係地誌文献目録 明治期〜2006年 (会津若松)五十嵐勇作2006 ◇地域史誌類目録 非流通図書の集成と伝世2010 クオリ2011
◆A・B日本地誌要説 山崎謹哉他 古今書院1981
◆B図説日本地理 日本列島の地域変容 山村順次 大明堂2001 ◇図説 日本の生活圏 伊藤喜栄 古今書院2004 ◇地理から見えてくる「日本」のすがた GFC著 中経出版2007 ◇日本列島飛び地の謎 浅井建爾 廣済堂あかつき2008 ◇日本列島5億年史 : 地形・地質で読み解く : CG細密イラスト版 (宝島社新書 ; 568) 高木秀雄 監修. 宝島社, 2020.3
◆F県別シリーズ 郷土資料事典 全47 人文社1975-76
◆C・I日本列島データマップ 2006年版 データマップ研究会 ダイヤモンド社2005
290017 290.1 茨城
◆A茨城県地理学論文・文献目録集 全国地理教育研究会1980
◆B茨城「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290018 290.1 愛媛
◆B愛媛・新風土記 横山昭市 愛媛観光振興財団2000 ◇愛媛「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290019 290.1 京都
◆B洛西探訪 京都文化の再発見 後藤靖他編 淡交社1990 ◇洛北探訪 京都の自然と文化 大手桂二他編 淡交社1995
◆B・C歴史で読み解く京都の地理 正井泰夫 青春出版社2003→加筆・訂正2011
290020 290.1 東京
◆F江戸東京坂道事典 石川悌二 新人物往来社2003 ◇東京の地理と地名がわかる事典 浅井建爾 日本実業出版社 2018.
290021 290.1 徳島
◆B徳島の地理 寺戸恒夫 徳島地理学会1995
290022 290.1 栃木
◆B地理実地調査報告25 塩原地区 宇都宮大学教育学部地理学教室1997 ◇地理実地調査報告 既26 宇都宮大学教育学部地理学教室1997 ◇栃木「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290023 290.1 長崎
◆B新・ながさき風土記 永田信孝 長崎出島文庫1999
290024 290.1 長野
◆A長野県地理学文献目録 長野県高等学校地理学教育研究会1995
◆B長野県の自然とくらし 信州地理研究会 信濃毎日新聞社2002 ◇定本 浅間山 市川健夫 (松本)郷土出版社2005 ◇長野「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290025 290.1 名古屋
◆B図説名古屋圏 その構造と問題 名古屋大都市圏研究会編 古今書院1993
290026 290.1 福島
◆H「福島地理論集」総目次 1-40→同誌41 福島地理学会1998
290027 290.1 北海道
◆G北海道の鳥瞰図一覧 藤本一美編刊1999
290028 290.1 和歌山
◆B紀州おもしろブック 和歌山県文化振興課1988 ◇ラッセル・クーツが見た紀州・瀬戸の海 (大阪)どりむ社2004
290175 290.1 茨木市
◆@・A茨木市関係地理学文献目録・解題 茨木市史編さん室 茨木市2003
290219 290.1 新潟
◆B・Fくびき野文化事典 頸城野郷土資料室 社会評論社2010
290225 290.1 岡山
◆B岡山「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290226 290.1 香川
◆B香川「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290227 290.1 滋賀
◆B滋賀「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290228 290.1 宮城
◆B宮城「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2014
290029 290.3 《地名−日本》
◆@地名辞(事)典について 森睦彦→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆@・F地名関係文献解説事典 鏡味明克他 (京都)同朋舎1981
◆A増訂日本地名学最近文献目録 鏡味明克→「地名学研究」1972 ◇参考文献→コンサイス地名辞典:日本編 三省堂1975 ◇地名関係図書目録→地名の知識100 池田末則他 新人物往来社1977(図書目録) ◇地名関係主要文献目録→フォークロア5 民俗の思想を考える会編 ジャパン・パブリッシャーズ1978
◆B地名に学ぶ 谷川彰英 黎明書房1984 ◇歴史地名の研究 竹内俊男 (名古屋)エフエー出版1991 ◇地名の民俗誌 千葉徳爾 古今書院1999 ◇地名の謎 今尾恵介 新潮社2001 ◇地名の読み方に強くなる本 田中つとむ データハウス2002 ◇住所と地名の大研究 今尾恵介 新潮社2004 ◇日本の地名 図解雑学 吉田茂樹 ナツメ社2005 ◇日本の地名の意外な由来 日本博学倶楽部 PHP研究所2007 ◇日本人として知っておきたい地名の話 北嶋廣敏 毎日新聞社2008 ◇地名の社会学 今尾恵介 角川学芸出版2008 ◇知らなかった 都道府県名の由来 谷川彰英 東京書籍2010 ◇身近な地名で知る日本1 黒田祐一 小峰書店2011
◆B・C異体字で読む古地名 小川浩助 森町(静岡)私家版1992 ◇日本超古代地名解 古川純一 彩流社2007
◆B・F日本地名語源辞典 吉田茂樹 新人物往来社1981 ◇角川日本地名大辞典 49冊 角川書店1977-92(県別編集・多くの巻が巻末に詳細な文献目録を掲げている) ◇日本地名事典 吉田茂樹 新人物往来社1991 ◇都道府県がわかる地理地名辞典 既2 小峯書店2001 ◇日本の地名雑学事典 浅井建爾 日本実業出版社2005 ◇日本古代地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2006 ◇全国地名駅名よみかた辞典 日外アソシエーツ2006 ◇読み間違えやすい全国地名辞典 日外アソシエーツ 日外アソシエーツ 2018.6
◆F新全国地名読みがな辞典 人文社2000 ◇地名苗字読み解き事典 丹羽基二 柏書房2002 ◇日本地名地図館 小学館2002 ◇日本地名よみかた辞典 共立文化社2003 ◇日本地名大事典 上・下 吉田茂樹 新人物往来社2004 ◇最新 全国市町村名事典 三省堂編修所 三省堂2006 ◇県別町村名事典 浅井建爾 東京堂2006 ◇日本古代史地名事典 加藤謙吉他 雄山閣2007 ◇コンサイス日本地名事典 三省堂2007 ◇難読誤読島嶼名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ2015 ◇全国地名駅名よみかた辞典 : 最新市町村合併完全対応版 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2016.10 ◇日本全国合成地名の事典 浅井建爾 東京堂出版 2017.3
◆G角川日本地名大辞典 別巻2 日本地名総覧 角川書店1990 ◇日本「歴史地名」総覧 新人物往来社1994 ◇日本分県地図地名総覧 既平成9 人文社1997
290030 290.3 アイヌ語地名
◆Bアイヌ語地名と伝説の岩 由良勇 (旭川)マルヨシ印刷1990 ◇縄文人の遺産 アイヌ語から見た地名と和語 梶浦浩 行人社1993
◆B・Cアイヌ語地名と北海道 北海道博物館編 北海道博物館, 2019.7
◆F地名アイヌ語小辞典 知里真志保 (札幌)北海道出版企画センター1984 ◇「北方四島」のアイヌ語地名ノート 松浦武四郎「山川図」による 榊原正文 北海道出版企画センター1994 ◇東北六県アイヌ語地名辞典 西鶴定嘉 国書刊行会1995 ◇アイヌ語地名研究2 アイヌ語地名研究会1999 ◇アイヌ語地名リスト 北海道環境生活部2001 ◇古今対照日本歴史地名字引 : 平成地名増補版 関根正直, 伊東裕起 慧文社 2016.3 ◇道南アイヌ語方言辞典 白老楽しく・やさしいアイヌ語教室2018.2
◆Gデータベースアイヌ語地名1 榊原正文 北海道出版企画センター1997 ◇アイヌ語地名ハンドブック 北海道環境生活部総務課2001
290031 290.3 秋田
◆F秋田県地名索引 金井弘夫 (小金井)私家版1987
◆H「秋田県地名研究会年報」総索引 創刊-10→同誌11(1995)
290032 290.3 茨城
◆F茨城県地名由来事典 小林茂多編刊1999
290033 290.3 岩手
◆F岩手の地名百科 岩手日報社1997 ◇岩手の地名呼び方辞典 IBC岩手放送1997
290034 290.3 大阪狭山
◆B狭山の地名五十話 大阪狭山市1992
290035 290.3 大牟田
◆B大牟田の地名と思い出 武藤泰定 (大牟田)私家版1990
290036 290.3 河川名
◆F日本全河川ルーツ大辞典 池田末則他 竹書房1979
290037 290.3 軽井沢
◆B追分馬子唄と軽井沢 軽井沢地名考 君野徹三 近代文芸社1999
290038 290.3 川崎
◆B川崎の町名 日本地名研究所編 川崎市1991 ◇かわさき地名遊歩道 前川清治 多摩川新聞社1992
◆F川崎地名辞典 上・下 日本地名研究所 川崎市2004
290039 290.3 京都
◆B京都市町村名変遷史 既3 松本利治 京都市町村名変遷史研究所1991 ◇京都の地名検証 京都地名研究会 勉誠出版2005 ◇京都の地名検証2 京都地名研究会 勉誠出版2007
◆B・C京都盆地の災害地名 綱本逸雄 勉誠出版2013
◆B・F京都の地名由来辞典 源城政好他 東京堂2005 ◇奈良・京都地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2007
290040 290.3 熊本
◆B・F角川日本地名大辞典43 熊本県 角川書店1987
290041 290.3 埼玉
◆F埼玉県地名由来事典 小林茂多編刊1999
290042 290.3 静岡
◆B町名の由来 沼津・三島・清水町 辻真澄 静岡新聞社1992
◆F静岡県地名読み方おもしろ辞典 静岡新聞社1998
290043 290.3 市町村名
◆A・G幕末以降市町村名編成系統図総覧1 太田孝 東洋書林1995
◆F明治前期佐賀県町村字名分類索引 上村重次編 7冊 (玉名)私家版1990-3 ◇市町村名変遷辞典 楠原佑介 東京堂1999 ◇消えた市町村名辞典 楠原祐介編 東京堂2000 ◇市町村名語源辞典 溝手理太郎編 東京堂2001
◆G旧市町村名便覧 日本加除出版1999 ◇幕末以降市町村名変遷系統図総覧 2冊 東洋書林2000
290044 290.3 仙台
◆B仙台地名考 菊地勝之助 (仙台)宝文堂1994 ◇仙台城下の町名由来と町割 古田義弘 (仙台)本の森2013
290045 290.3 千葉
◆F千葉県地名由来事典 小林茂多編刊1999
290046 290.3 東京
◆A練馬区地名目録 桑島新一編 練馬区地名研究会1999
◆B駅名で読む江戸・東京・同続 大石学 PHP研究所2003・2004 ◇図説 お江戸の地名の意外な由来 中江克己 PHP研究所2005 ◇江戸東京残したい地名 本間信治 自由国民社2009 ◇江戸東京の地名散歩 中江克己 ベストセラーズ2012
◆B・C・F東京の地名がわかる事典 鈴木理生 日本実業出版社2002
◆B・F江戸東京地名事典 本間信治 新人物往来社1994 ◇東京の地理がわかる事典 鈴木理生 日本実業出版社1999
◆F中野区の地名由来に関する記述文献索引 中野区立中央図書館2001 ◇東京の地名由来辞典 竹内誠 東京堂2006 ◇東京の消えた地名辞典 竹内誠 東京堂出版2008 ◇東京の地理と地名がわかる事典 浅井建爾 日本実業出版社 2018.4
◆G東京都地図地名総覧 既平成4 人文社1991
290047 290.3 栃木
◆Bとちぎの地名 語源から由来を探る 塙静夫 (宇都宮)落合書店1992
290048 290.3 都道府県名
◆B都道府県名と国名の起源 吉崎正松 古今書院1985
◆F最新ニュースがわかる世界国名事典 学習研究社2002
290049 290.3 豊田加茂
◆B・C豊田加茂の地名 深津重貞 (豊田)私家版1991
290050 290.3 長崎
◆G長崎県の小字地名総覧 草野正一編刊1999
290051 290.3 長野
◆A・F角川日本地名大辞典20 長野県 角川書店1990
◆B長野県の地名その由来 松崎岩夫 (伊那)信濃古代文化研究所1991
◆B・G明治初期長野県町村字地名大鑑 滝沢主税 (上田)長野県地名研究所1987
290052 290.3 日牟礼
◆B日牟礼考 伴米蔵 (彦根)サンライズ印刷出版部1990
290053 290.3 兵庫
◆B角川日本地名大辞典28 兵庫県 角川書店1988 ◇古地図で見る阪神間の地名 大国正美 神戸新聞総合出版センター2005 ◇姫路の町名 播磨地名研究会 神戸新聞総合出版センター2005 ◇兵庫県の難読地名がわかる本 神戸新聞総合出版センター2006 ◇神戸の町名 神戸史学会 神戸新聞総合出版センター2007 ◇新・姫路の町名 播磨地名研究会 神戸新聞総合出版センター2007
290054 290.3 広島
◆B・F角川日本地名大辞典34 広島県 角川書店1987
290055 290.3 福島
◆B福島「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2015
◆B・C・F角川日本地名大辞典7 福島県 角川書店1981
290056 290.3 北海道
◆A北海道の地名関係文献目録 高木崇世芝 (札幌)サッポロ堂書店2005
◆Bアイヌ語地名で旅する北海道 北道邦彦 朝日新聞社2008 ◇北海道地名の謎と歴史を訪ねて 合田一道 ベストセラーズ2010 ◇地名を巡る北海道 森孝 (札幌)柏艪舎2010 ◇北海道地名をめぐる旅 合田一道 ベストセラーズ2011
◆F北海道地名分類字典 本多貢 北海道新聞社1999
◆G北海道の山名一覧 小山内東一 北海道アルパインサービス1992
290057 290.3 宮崎
◆B地名の起源 宮崎県日南地方と記紀神話・民話の考察 黒木正隆 新風舎2005
◆B・F角川日本地名大辞典45 宮崎県 角川書店1986
290058 290.3 屋久島
◆B屋久島の地名考 永里岡 (屋久町)私家版1988
290059 290.3 山形
◆B地名を歩く 出羽の国・寒河江の歴史 平井啓 寒河江市1992
290060 290.3 大和国
◆F大和古代地名辞典 五月書房1998
290166 290.3 島根
◆B・F島根の地名辞典 白石昭臣 ワン・ライン2001
290188 290.3 福岡
◆B筑前故地名ばなし 池田善朗 (福岡)海鳥社2004 ◇地形から読む筑前の古地名・小字 池田善朗 (福岡)石風社2013 ◇福岡「地理・地名・地図」の謎 実業之日本社2015
290200 290.3 鎌倉
◆B・F鎌倉の地名由来辞典 三浦勝男 東京堂2005
290212 290.3 奈良
◆B奈良地名の由来を歩く 谷川彰英 ベストセラーズ2010
◆B・F奈良・京都地名事典 吉田茂樹 新人物往来社2007 ◇奈良の地名由来辞典 池田末則 東京堂出版2008
290213 290.3 九州
◆B南九州の地名 青屋昌興 (鹿児島)南方新社2008
290220 290.3 大阪
◆B・F大阪の地名由来辞典 堀田暁生 東京堂出版2010
290061 290.4 《地名−世界》
◆@地名学入門 鏡味明克 大修館書店1984(外国の地名研究書)
◆B世界地名の語源 牧英夫 自由国民社1980 ◇世界の地名・その由来 アジア篇 和泉光雄 講談社出版サービスセンター1997 ◇地名でわかるおもしろ世界史 青春出版社2001 ◇世界地図から地名の起源を読む方法 辻原康夫 河出書房新社2001 ◇世界地図から地名を語る本 辻原康夫 光文社2002 ◇世界地名の旅 蟻川明男 大月書店2003
◆B・F世界地名歴史事典 蟻川明男 古今書院1999 ◇世界地名情報事典 辻原康夫編著 東京書籍2003 ◇世界地名語源辞典 蟻川明男 古今書院2003
◆F世界地名辞典:東洋編・西洋編 2冊 東京堂1980 ◇コンサイス外国地名事典 三省堂1985 ◇世界地名ルーツ辞典 牧英夫編 創拓社1990 ◇外国地名由来事典 本保正紀 (金沢)能登印刷出版部1995 ◇世界地名大辞典 4冊 日本図書センター1996(南光社刊複製) ◇世界の地名雑学事典 辻原康夫 日本実業出版社1999 ◇「世界の地名」なるほど雑学事典 世界博学倶楽部 PHP研究所2002 ◇世界地名語源辞典 蟻川明男 古今書院2003 ◇外国地名レファレンス事典 日外アソシエーツ2006 ◇外国地名よみかた辞典 日外アソシエーツ2008 ◇世界地名大事典 1〜6 竹内啓一 他編 朝倉書店 2016・7
◆G世界の地名ハンドブック 辻原康夫 三省堂1995
290062 290.4 アジア
◆B世界の地理 図説大百科 南アジア 朝倉書店1999
◆F世界の地名・その由来 アジア篇 和泉光雄 講談社出版サービスセンター1997
290063 290.4 アメリカ
◆Bアメリカの地名 木村正史 弓書房1983
◆Fアメリカ地名語源辞典 木村正史 東京堂1994 ◇アメリカ地名辞典 井上謙治 研究社2001
290064 290.4 韓国・朝鮮
◆F最新朝鮮民主主義人民共和国地名辞典 申大興編 雄山閣1994
◆G韓国・北朝鮮要覧 既1982 世界政経調査会1983 ◇韓国・朝鮮地名便覧 既1992 日本加除出版1992 ◇朝鮮全道府郡面里洞名称一覧 新旧対照 越智唯七編 草風社1994 ◇最新朝鮮民主主義人民共和国地名辞典 雄山閣1994 ◇大韓民国地名便覧2012 日本加除出版2011
◆H中国・朝鮮地名別称索引 国書刊行会1977
290065 290.4 中国
◆B満州地名考 満州事情案内所 慧文社2007 ◇中国地理概論 李増民 カナニシヤ出版2008
◆F中国地名辞典 星斌夫 名著普及会1980 ◇中国歴史地名大辞典 全6 劉鈞仁 凌雲書房1980 ◇現代中国地名辞典 和泉新 学習研究社1981 ◇精選中国地名辞典 塩英哲 凌雲出版1983 ◇中国地名辞典 英中・日中対照 原書房1985 ◇最新中国地名事典 日外アソシエーツ1994 ◇中国歴史地名辞典 5冊 科学書院1995 ◇中国の地名を調べるための辞典&地図 森田憲司→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国主要地名辞典 隋〜宋金 鈴木哲雄 山喜房仏書林2003 ◇中国都市名辞典 河内潔 リバリスランド2002
◆G英漢中国地名録 高畑由美編 石油公団石油開発技術センター1993
◆H中国・朝鮮地名別称索引 国書刊行会1977
290066 290.4 ヒマラヤ
◆Fヒマラヤ地名索引 金井弘夫 日本ネパール協会1988
290067 290.4 ロンドン
◆B・Fロンドン地名由来事典 渡辺和幸 鷹書房弓プレス1998(参考資料)
◆Fロンドン歴史地名辞典 A.D.ミルズ 中林正身 今野史昭 訳. 柊風舎 2017.6
290068 290.5 《地図関係文献》
◆@地図帳の比較 石山洋→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆@・B地図入門 高崎正義 日本放送出版協会1976
◆A地図関係文献目録:明治・大正・昭和 長谷川和泉 地図協会1971 ◇地図学文献目録 既7 人文地理学会 大明堂1984 ◇立正大学図書館田中啓爾文庫目録 既3 地図の部 同館1986 ◇東京都立中央図書館東京室所蔵地図目録 (継続掲載 東京都立中央図書館東京関係地図研究グループ
◆B知恵蔵なっとく世界地図05-06 朝日新聞社2005 ◇地図の思想 長谷川孝治 朝倉書店2005 ◇国際関係がわかる世界地図 事典編集部 朝日新聞社2006 ◇図説 世界地図の意外な読み方 正井泰夫 青春出版社2007 ◇「世界地図」の誕生 応地利明 日本経済新聞出版社2007 ◇モンゴル帝国が生んだ世界図 宮紀子 日本経済新聞出版社2007 ◇世界地図101の謎 沢近十九一 河出書房新社2008 ◇地図作りを支えた技術者たちの道 : 測量・地図150/2年史 山岡光治 著. オフィス地図豆, 2019.10
◆B・C・F図説地図事典 山口恵一郎 武揚堂1984
◆F世界地図情報事典 パリー他 原書房1990 ◇図名索引 既平成4 国土地理院1992
◆G図解地図資料 : 地理受験必携 帝国書院編集部 河合塾 帝国書院 2018.3
◆I地球大百科事典 ザラーニングカンパニー1998(CD) ◇21世紀の世界地図 国際地理学会2000 ◇グランド新世界地図 全教出版2000 ◇今がわかる時代がわかる世界地図 2004年版 成美堂2004
290069 290.5 外国地図目録
◆@韓国・北朝鮮解題事典 崔書便 国書刊行会1984
◆A外国地図目録 書誌のひろば 各国地域図編 東京都立中央図書館資料部参考課1998 ◇駒沢大学図書館所蔵地図目録1 駒沢大学図書館2001 ◇東北大学所蔵外邦図目録 東北大学大学院理学研究科地理学教室2003 ◇お茶の水女子大学所蔵外邦図目録 お茶の水女子大学文教育学部地理学教室2007
◆A・I外国地図目録 大阪市立中央図書館1983 ◇東京大学総合研究資料館所蔵地図目録 第1 同館1983 ◇中国本土地図目録 布目潮風他 東方書店1987 ◇外国地図目録1 既昭和62 外務省図書館1989 ◇発展途上地域地図目録2 アフリカ地域編 アジア経済研究所1991 ◇国立国会図書館所蔵朝鮮関係地図資料目録 同館1993 ◇国立国会図書館所蔵地図目録 既外国地図の部12 同館1996 ◇発展途上地域地図目録 既4 アジア経済研究所1997
◆I地図で見るアフリカハンドブック ジェロー・マグラン, アラン・デュブレッソン, オリヴィエ・ニノ 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房, 2019.4
290070 290.5 古地図
◆@日本地図史 秋岡武次郎 河出書房1955 ◇江戸幕府引継書の古地図 岩田豊樹→「日本古書通信」41(2) 同社1976 ◇江戸時代 古地図をめぐる 山下和正 NTT出版1996
◆1・4・6・7】古地図研究の手引書・古地図年表・日本の地図を作った人々・古地図関係用語辞典・古地図コレクション(所在)→「別冊歴史読本」22(33)(1997)
◆A日本の西方・日本の北方 古地図が示す世界認識 京都大学附属図書館所蔵室賀コレクション古地図展 同館1998◇京都大学所蔵古地図目録 金田章裕他 京都大学大学院文学研究科2001
◆A・I大和国古版地図展観目録→「帝塚山短期大学紀要」 8 同館1971 ◇佐賀県立図書館蔵古地図絵図録 島内二朗 同館1973 ◇内閣文庫所蔵江戸時代の地誌と地図展示目録 国立公文書館1975 ◇古地図の知識100 岩田豊樹 新人物往来社1977(江戸地図出版目録) ◇江戸図総目録→日本書誌学大系11 青裳堂1980 ◇古地図と風景 矢守一彦 筑摩書房1984(大阪絵図研究書目) ◇三重県庁所蔵絵図類目録 三重県総務部学事文書課1993
◆B北方図の歴史 船越昭生 講談社1976 ◇古地図の世界 織田武雄 講談社1981 ◇世界古地図 日本ブリタニカ1981 ◇肥後の絵図 熊本日日新聞社1991 ◇ザ・絵図 近世やまがたの風景 特別展図録 山形県立博物館1994 ◇国絵図 河村博忠 吉川弘文館1996 ◇古地図の博物誌 織田武雄 古今書院1998 ◇図説世界古地図コレクション 三好唯義編 河出書房新社1999 ◇国絵図の世界 国絵図研究会 柏書房2005 ◇広重の諸国六十余州旅景色 大日本国細図・名所図会で巡る 森山悦乃他 人文社2005 ◇広重の三都めぐり 菅井靖雄 人文社2006 ◇大阪古地図むかし案内 本渡章 創元社2010
◆B・C江戸東京古地図 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2004 ◇図説 日本古地図コレクション 三好唯義他 河出書房新社2004→新装版2014 ◇歴史地図本大江戸探訪 歴史探訪倶楽部 大和書房2008 ◇図説世界古地図コレクション 三好唯義 河出書房新社2014
◆B・C・F都市図の歴史:日本編 矢守一彦 講談社1974 付参考文献・古刊都市図略年表(刊図各索引)
◆B・I幕末維新古地図大図鑑 岩田豊樹 百年社1977
◆C・G江戸時代「古地図」総覧 新人物往来社1997
◆F東西蝦夷山川地理取調図地名索引 菊地清光 (横浜)私家版1990
◆G宮城の古絵図 東北歴史資料館1997
290071 290.5 地図目録
◆A省庁作成地図目録1・2 埼玉県立文書館編 埼玉県立文書館1999・2000駒澤大学図書館所蔵地図目録1 駒澤大学図書館2004 ◇東京都立中央図書館東京室所蔵地図目録 平成18年9月 東京都立中央図書館2007 ◇戸田市地図目録 戸田市立郷土博物館2005 ◇陸地測量部発行地図目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2008 ◇館蔵地図目録12 東京都江戸東京博物館都市歴史研究室 東京都歴史文化財団江戸東京博物館 2009・2012 ◇東京都立中央図書館都市・東京情報係所蔵地図目録 平成21年9月末現在 東京都立中央図書館サービス部情報サービス課都市・東京情報係2011
◆A〜C・I日本主要地図集成 日本国際地図学会 朝倉書店1995
◆A・I明治以降本邦地図目録 日本国際地図学会1969 ◇所蔵地図リスト 村上愛子→「アジア経済資料月報」13(7) ◇貴重資料ノート:地図類→「国立国会図書館月報」140・143・150・160 ◇図書・アトラス目録 既1980 ICG-ICCコレクション お茶の水女子大学教育学部地理学教室1982 ◇静岡県立中央図書館所蔵静岡県関係地図目録 既平成1 同館1990 ◇三重県庁所蔵絵図目録 三重県総務部学事文書課1993 ◇宮城県図書館所蔵絵図・地図解説目録 宮城県図書館1993 ◇長野県絵図・地図目録 既1995 長野県立歴史館1995 ◇東京大学総合研究資料館所蔵地図目録4 同館1999 ◇東京都立多摩図書館行政郷土資料地図目録 既1999 同館1999
290072 290.5 地籍図
◆C明治期作成の地籍図 佐藤甚次郎 古今書院1986
290073 290.5 日本地図
◆B伊能図集成 鈴木純子他編 柏書房1999 ◇日本地図探険術 正井泰夫他 PHP研究所1999 ◇日本地図 市川健夫 三笠書房2002 ◇平成大合併がわかる日本地図 事典編集部 朝日新聞社2006 ◇日本地図史 金田章裕他 吉川弘文館2012
◆C日本の地図 官撰地図の発達 国際地理学会 国立国会図書館1980(官撰地図年表) ◇昭和初期の都市地図について 「昭和前期日本都市地図集成」解題 師橋辰夫他 柏書房1987 ◇大阪・京都・神戸・奈良の都市地図について 「日本近代都市地図変遷地図集成」解題 矢内昭他 柏書房1988 ◇地図で訪ねる歴史の舞台 日本 帝国書院1999
◆F東京23区地図大事典 日地出版1993
◆G図名便覧 平成13年版 国土地理院 地図協会2001 ◇日本分県地図地名総覧 地図編/地名編 既平成17 人文社2004
◆I今がわかる時代がわかる日本地図 2004年版 成美堂2004 ぱり
290074 291.9 《紀行・案内記》
◆@全国旅行案内 日本交通公社1978 ◇世界旅行案内 日本交通公社1979 ◇「旅行」の本 矢内昭→「学校図書館」392(1983)
◆@・C世界の旅行記101 樺山紘一編 新書館1999
◆A神奈川県関係江戸時代紀行文一覧→相模国紀行文集 神奈川県図書館協会編刊1969 ◇慶応義塾図書館所蔵江戸期地誌紀行類目録稿 慶応義塾大学三田情報センター1972 ◇類書紹介:紀行・案内記 1・2→「月刊出版情報」27・28(1978) ◇紀行文・日記に関する本→「出版ニュース」1165(1979) ◇国立国会図書館所蔵江戸期以前紀行写本・版本目録稿 田口栄一他→「参考書誌研究」20(1980) ◇類書特集 日本写真紀行→「ウィークリー出版情報」4(24)(1985) ◇海外旅行ビジネス入門 トラベルジャーナル1991(旅行関連図書1200冊) ◇紀行・案内記全情報 45/91・92/96・97/01・02/07 日本編・海外編 日外アソシエーツ1992・93・97・02・08 ◇旅のネタ本 5冊 国際地学協会1997(ヨーロッパ編・アジア編・アメリカ編)
◆B人生読本:旅 河出書房新社1980(「旅」に関する主要参考文献) ◇終着駅は始発駅 宮脇俊三 新潮社1985(私が選んだ鉄道旅行の本100冊) ◇外国事情ABC 江川幸三 開成出版1994 ◇すべての人の旅行促進にむけて 観光地の障害者・高齢者受入調査 日本観光協会1995 ◇旅行ノススメ 白幡洋三郎 中央公論社1996 ◇近世おんな旅日記 柴桂子 吉川弘文館1997 ◇人と物の旅百科 岩井宏実 河出書房新社1999 ◇日本の古道 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2004 ◇親子で楽しむSL旅行+撮影ガイド 西沢あつし 山と渓谷社2004 ◇ものしり江戸諸国 天保国郡全図でみる 西日本編・東日本編 2冊 人文社2004 ◇漂白と自立 障害者旅行の社会学 根橋正一他 流通経済大学出版会2005 ◇江戸諸国の名所旧跡案内 西日本編・東日本編 2冊 人文社2006 ◇日本歴史文学散歩 黒津一英 新風舎2006 ◇三大大陸鉄道の旅 桜井寛 世界文化社2006 ◇書き込み式鉄道旅行 川井聡 成美堂出版2007 ◇洋行の時代 岩倉使節団から横光利一まで 大久保喬樹 中央公論新社2008 ◇鉄旅研究 安田亘宏他 教育評論社2010 ◇昭和旅行誌 雑誌『旅』を読む 森正人 中央公論新社2010
◆B・C人はなぜ旅をするのか 全10 日本交通公社1982・83 ◇歴史の中の紀行 旅の記録 北日本・海外 中田嘉種 そしえて1986 ◇世界漫遊家たちのニッポン 日記と旅行記とガイドブック 横浜開港資料普及協会1996 ◇全国の史跡めぐり 高井貢 近代文芸社2003 ◇邪馬台国への旅 邪馬台国探検隊 東京書籍2006 ◇ラングスドルフ日本紀行 : クルーゼンシュテルン世界周航・レザーノフ遣日使節随行記 ゲオルク・ハインリヒ・フォン・ラングスドルフ 露蘭堂 ; 富士見 : ナウカ出版営業部 (発売), 2016.7
◆B・F近世の女旅日記辞典 柴桂子 東京堂2005
◆C旅行の法律学 佐々木正人 日本評論社1996 ◇日本全国近代歴史遺産を歩く 阿曽村孝雄 講談社2005
◆C・Fバイリンガル日本事典 講談社インターナショナル2003
◆F近世の女旅日記事典 柴桂子 東京堂2005
◆F・G幕末明治「外国人見聞録」一覧・事典 「やまかわうみ」10 アーツアンドクラフツ2015.2
◆G大日本全国名所一覧 平凡社2000
◆I弥次さん喜多さん旅をする 旅人一〇〇人に聞く 江戸時代の旅 大田区立郷土博物館1998 ◇日本鉄道旅行地図帳 今尾恵介 新潮社2009 ◇全日本鉄道バス旅行地図帳2014 小学館クリエイティブ2014 ◇JTBの鉄道旅地図帳 : 正縮尺版 : JR・私鉄全線全駅完全網羅!よみがな付き (JTBのMOOK) JTBパブリッシング 2018.8 ◇日本全国おみやげ図鑑 : 西日本編 フレーベル館 2018.8
290075 291.9 愛知
◆Bおらが町自慢 愛知県社会科教育研究会尾張部会 (名古屋)浜島書店1994 ◇大名古屋検定 本部建二 インデックス・コミュニケーションズ2006 ◇なごやの古道・街道を歩く 池田誠一 (名古屋)風媒社2007 ◇古地図で歩く城下町なごや 長屋良行他 古地図で歩く城下町なごや実行委員会2010 ◇尾張名古屋大百科 (名古屋)ぴあ2010
◆B・C名古屋通ベストコース24 愛知県高等学校郷土史研究会 山川出版社2007
◆B・F名古屋まる知り新事典 牛田正行 (名古屋)ゲイン2005
290076 291.9 秋山郷
◆B牧之と歩く秋山郷 越後・信州境の大自然 島津光夫 高志書院1997
290077 291.9 安曇野
◆B昔々亭安曇野紀行 荒井富雄 現代旅行研究所1995
290078 291.9 近江路
◆B近江漫遊 菊池光治 (彦根)サンライズ出版2009
◆B・C近江路散歩24コース 池田宏編 山川出版社2001
290079 291.9 男鹿半島
◆B男鹿ガイドブック 無明舎1999
290080 291.9 奥秩父
◆B奥秩父の滝 深田光雄 幹書房1999 ◇地図で歩く秩父路 飯野頼治 (さいたま)さきたま出版会2006
290081 291.9 小樽
◆B小樽楽都 保存版小樽・旅の本 サンクチュアリ2001
290082 291.9 神奈川
◆Bかながわの峠 植木知司 神奈川新聞社1999 ◇大人が選ぶ神奈川くつろぎ散歩 情報センター出版局1999 ◇神奈川県の歴史散歩 下 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 山川出版社2005 ◇相模川歴史ウォーク 前川清治 東京新聞出版局2005
◆B・C神奈川県の歴史散歩 上 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 山川出版社2005
◆C鎌倉・湘南・三浦をあるく JTBパブリッシング2005
290083 291.9 神戸
◆B神戸街歩きガイド 実業之日本社1999 ◇神戸学 神戸新聞総合出版センター2006 ◇神戸人物史 ミニャメントウォークのすすめ 田辺眞人 神戸新聞総合出版センター2010
◆B・C神戸の史跡を歩く 藤井勇三 神戸新聞総合出版センター2003
290084 291.9 埼玉
◆B埼玉あそび場探険ブック 伊豫田浩美 幹書房1999
◆B・C埼玉県の歴史散歩 埼玉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 山川出版社2005
290085 291.9 静岡
◆B湖西風土記 行き交う 湖西市2000
290086 291.9 島
◆B離島と岬 山岸博 (明石)私家版1982 ◇島のてっぺんから島を見る 島の山探訪記 向一陽 山と渓谷社1999 ◇イリオモテ島 横塚真己人 新日本教育図書2002 ◇大東島の歩みと暮らし 奥平一 (那覇)ニライ社2003 ◇島を旅する 今村治華 (鹿児島)南方新社2003 ◇石垣島・西表島を歩く 久保田鷹光 碧天舎2004 ◇島の名前 日本編 中村庸夫 東京書籍2005
◆B・C鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験 小林郁 成山堂2003 ◇石垣島で台湾を歩く もうひとつの沖縄ガイド 国永美智子他 沖縄タイムス社2012
◆F島嶼大事典 日外アソシエーツ1991 ◇日本の島事典 菅田正昭 三交社1995 ◇難読誤読島嶼名漢字よみかた辞典 日外アソシエーツ2015
◆Gシマダス 日本の島ガイド 日本離島センター1998 ◇しまナビ 日本の島ガイド(CD) 日本離島センター1999
◆I原色 日本島図鑑 加藤庸二 新星出版社2010→改訂第2版2013
290087 291.9 信州
◆B信州の滝紀行 窪田文明 (松本)郷土出版社1995 ◇日本の滝1000 竹内敏信 学習研究社2002 ◇写真探訪上伊那の原風景 竹入弘元 (松本)郷土出版社2005 ◇信州白馬山麓小谷村の本 長野県小谷村観光連盟 (長野)鬼灯書籍2007
290088 291.9 瀬戸内海
◆B瀬戸内海の発見 西田正憲 中央公論新社1999 ◇瀬戸内海の文化と環境 白幡洋三郎 神戸新聞総合出版センター1999 ◇ラッセル・クーツが見た紀州・瀬戸の海 (大阪)どりむ社2004
◆C・F瀬戸内海事典 北川建次他 (広島)南々社2007
290089 291.9 仙台
◆B仙台学序説 大内順 碧天舎2006→「ジミ都市仙台の本」と改題 しののめ出版2007 ◇寄り道・道草仙台まち歩き 西大立目祥子 河北新報出版センター2010
◆B・C仙台の散策 佐々久他 宝文堂出版販売1999 ◇もっと知りたい 杜の都・広瀬川 新川達郎他 ぎょうせい2005
290090 291.9 東京
◆B版になった風景 文京名所案内 平成12特別展 文京区教育委員会2000 ◇地図で歩く東京 巡見コースガイド 日地出版1999 ◇東京・地理の謎 正井泰夫 双葉社2003 ◇江戸城三十六見附を歩く 鈴木謙一 わらび書房2003 ◇29のテーマでめぐる江戸歴史散歩 江戸いろは会 講談社2003 ◇〈江戸・東京〉坂道物語 朝倉毅彦 文芸社2004 ◇幕末歴史散歩 東京篇 一坂太郎 中央公論新社2004 ◇東京の戦前昔恋しい散歩地図 アイランズ 草思社2004 ◇東京スタディーズ 吉見俊哉他 紀伊国屋書店2005 ◇東京で江戸の時代を見つける方法 歴史の謎を探る会 河出書房新社2005 ◇東京都の歴史散歩 上・中・下 東京都歴史教育研究会 山川出版社2005 ◇江戸を歩く 田中優子他 集英社2005 ◇東京タイムトラベル手帖 クロックワーク 太田出版2006 ◇江戸の坂 山野勝 朝日新聞社2006 ◇神楽坂story 中谷吉隆 清流出版2006 ◇江戸城が消えていく 千葉正樹 吉川弘文館2007 ◇坂の町・江戸東京を歩く 大石学 PHP研究所2007 ◇江戸名物を歩く 佐藤孔亮 春秋社2008 ◇番町麹町「幻の文人町」を歩く 新井巌 彩流社2008 ◇神田川再発見 神田川ネットワーク編 東京新聞出版局2008 ◇東京「進化」論 増田悦佐 朝日新聞出版社2009 ◇東京湧水せせらぎ散歩 高村弘毅 丸善2009 ◇平成版江戸名所図会 永井伸八朗 日貿出版社2009 ◇江戸・東京百景広重と歩く 安田就視 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇大江戸タイムスリップ・ウォーキング 酒井茂之 明治書院2010 ◇大江戸錦絵散歩 広重の名所百景を訪ねる 酒井茂之 新人物往来社2011 ◇東京「消えた山」発掘散歩 川副秀樹 言視舎2012
◆B・C百年前の東京絵図 山本駿次朗編 小学館1999 ◇東京江戸紀行 原田興一郎 実業之日本社2002 ◇図説 歴史で読み解く東京の地理 青春出版社2003 ◇昭和東京散歩 古地図・現代図で歩く 戦前 人文社2004 ◇昭和30年代東京散歩 古地図・現代図で歩く 人文社2004 ◇歩いて楽しむ江戸東京旧街道めぐり 岩垣顕 街と暮らし社2005 ◇発見 23区 人文社2005 ◇江戸・東京の地理と地名 鈴木理生 日本実業出版社2006
◆B・C・F江戸東京学事典 小木新造他編 三省堂2003
◆C東京散策案内 ユニプラン1999 ◇もち歩き江戸東京散歩 竹篠創 人文社2003 ◇原宿ecoものがたり 月刊「環境ビジネス」編集部 日本ビジネス出版2004 ◇空から見る戦後の東京 竹内正浩 実業之日本社2014
◆F特集保存版 東京の路地大事典→「東京人」20(2)(2005,2) ◇江戸史跡事典 上・中・下 新人物往来社2007 ◇日本橋トポグラフィ事典 2冊 同事典編集委員会編 (大阪)たる出版2007
290091 291.9 長崎
◆B遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 芸術新潮編集部 新潮社2006 ◇五島列島をゆく 尾崎朝二 (福岡)海鳥社2007
◆B・C長崎・平戸散歩25コース 山川出版社2001 ◇ナガサキインサイトガイド1 (長崎)ナガサキベイデザインセンター2010
◆C長崎学への道案内 原田博二他 長崎文献社2009
290092 291.9 奈良田
◆B・C秘境・奈良田 深沢正志 (甲府)山梨ふるさと文庫1989
290093 291.9 八王子
◆B八王子発見 路地散策案内 中島善弥 揺藍社1999
290094 291.9 兵庫
◆Bひょうごのサクラ・桜・さくら 須田京介 神戸新聞総合出版センター1999
290095 291.9 松江
◆B松江堀川めぐり (松江)今井書店1999
◆B・C松江・出雲散歩24コース 勝部昭他 山川出版社2003
290096 291.9 宮城
◆B・C宮城野の散歩手帖 木村喬文 宝文堂1999
290097 291.9 横浜
◆B横浜散歩24コース 神奈川県高等学校教科研究会 山川出版社1999
◆B・Cわかるヨコハマ 横浜市教育委員会 神奈川新聞社2009
290167 291.9 京都
◆B京都水ものがたり 平野圭祐 淡交社2003 ◇作家が歩いた京の道 文学散歩 蔵田敏明 淡交社2003 ◇「京都通」入門 グループ「旅の通」 PHP研究所2005 ◇平安京の驚き 京都の歴史ロマンを歩く 塚本鉄朗 彩流社2005 ◇京都に強くなる75章 続 京都高等学校社会科研究会 クリエイツかもがわ2005 ◇京都1000問ドリル 京都おおきに学会 講談社2005 ◇入門 おとなの京都ドリル ダイヤモンド・ビッグ社2005 ◇京都おでかけ帖 甲斐みのり 祥伝社2005 ◇京の古道を歩く 増田潔 (京都)光村推古書院2006 ◇京都癒しのまち 藤原成一 法蔵館2006 ◇京都おとくに歴史を歩く 乙訓の歴史を学ぶ会 (京都)かもがわ出版2006 ◇都と(京) 酒井順子 新潮社2006 ◇京都の不思議 黒田正子 ランダムハウス講談社2006 ◇京都・観光文化時代map 光村推古書院2006 ◇天橋立物語 岩垣雄一 技報堂出版2007 ◇京都名所むかし案内 本渡章 創元社2008 ◇宇治川歴史散歩 斎藤幸雄 勉誠出版2009
◆B・C京都 悠久の名刹と群像 清水さとし 実業之日本社2002 ◇古都京都ミステリー旅 吉田憲右 コスミック出版2002 ◇京都洛中散歩21コース 京都史跡見学会 山川出版社2004 ◇義経と平家の京都 武山峯久 創元社2004 ◇時代別・京都2 蔵田敏明 山と渓谷社2005 ◇京都魔界地図 綾辻行人 PHP研究所2009
◆B・C京都高瀬川 角倉了以・素庵の遺産 石田孝喜 思文閣出版2005
◆B・F京都なるほど事典 清水さとし 実業之日本社2002
◆C散策&鑑賞京都編2005 木下長宏 (京都)ユニプラン2005
◆F京都の事典 大野哲人他 ランダムハウス講談社2007
290170 291.9 鎌倉
◆B(古都)鎌倉案内 加藤理 用泉社2002 ◇古都鎌倉ミステリー旅 吉田憲右 コスミック出版2002 ◇人力車が案内する鎌倉 青木登 光文社2003 ◇図説 鎌倉伝説散歩 原田寛 河出書房新社2003 ◇鎌倉を歩く 川尻祐治 里文出版2004 ◇熟年鎌倉ゆとりの旅 ブルーガイド編集部 実業之日本社2004 ◇鎌倉 ブルーガイド編集部 実業之日本社2010 ◇鎌倉史跡散策 下 神谷道倫 かまくら春秋社2009
◆B・Cたっぷり鎌倉歴史ウォーキング 清水克悦 水曜社2005→改訂新版2007 ◇鎌倉もののふと伝説の道を歩く 大貫昭彦 有楽出版社2005 ◇鎌倉歴史とふしぎを歩く 大貫昭彦 有楽出版社2008
◆B・F鎌倉なるほど事典 清水さとし 実業之日本社2002
◆C昭和の鎌倉私の思い出 今田正廣 (鎌倉)かまくら春秋社2006
290173 291.9 熊野
◆B新大辺路を行く 田辺−串本−新宮・雲取越え編 山村茂樹 ナカニシヤ出版2003 ◇世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇蟻さんの熊野紀行 既3 山村茂樹 ナカニシヤ出版2005 ◇世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く 植島啓司他 集英社2009 ◇熊野灘もう一つの古道 南島町浦竈の謎を追う旅 桑野淳一 彩流社2009
290176 291.9 出雲
◆B日本列島に映る「古代出雲」紀行 保高英児 明石書店2008
◆B・C松江・出雲散歩24コース 勝部昭他 山川出版社2003
290179 291.9 上州路
◆B・C上州路散歩24コース 群馬県歴史教育者協議会 山川出版社2004
290180 291.9 奈良
◆B古の大和 牧野貞之 学習研究社2004 ◇世界遺産吉野・高野・熊野をゆく 小山靖憲 朝日新聞社2004 ◇奈良名所むかし案内 本渡章 創元社2007 ◇入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼 入江泰吉他 ウェッジ2007 ◇直木孝次郎と奈良・万葉を歩く 私の歴史散歩 春夏 吉川弘文館2009
◆B・C大和を歩く 奈良地理学会 奈良新聞社2004
◆C散策&鑑賞奈良大和路編 木下長宏 (京都)ユニプラン2006 ◇奈良・大和路 ブルーガイド編集部 実業之日本社2006→第6版2009 ◇奈良大和路をあるく JTBパブリッシング2006 ◇散策&鑑賞奈良大和路編 木下長宏他 (京都)ユニプラン2007 ◇奈良さわやか散歩 山と渓谷社2010
290181 291.9 立山
◆B立山道を歩く 美女平・称名滝・弥陀ケ原 富山県ナチュラリスト協会 北日本新聞社2004 ◇立山の三代目平蔵と日本百名山 佐伯元信 新風舎2005
290182 291.9 福岡
◆B筑豊学事始め 住学協同機構筑豊地域づくりセンター (福岡)海鳥社2004
290184 291.9 九州
◆B九州一周浪漫ウオーク 井上如 日外アソシエーツ2004 ◇太閤道伝説を歩く 牛嶋英俊 (福岡)弦書房2006
290185 291.9 青森
◆B「北斗の里」青森紀行 笹本一夫 現代旅行研究所2004
290186 291.9 八重山
◆Bやえやまguide book (石垣)南山舎2008 ◇約束の島、約束の祭 箭内博行 情報センター出版局2008
290189 291.9 五箇山
◆B五箇山の旅 (冨山)北日本新聞社2004 ◇文化的景観を評価する 世界遺産富山県五箇山合掌造り集落の事例 垣内恵美子 水曜社2005→改訂再版2012
290190 291.9 新潟
◆B日本の霊性 越後・佐渡を歩く 梅原猛 佼成出版社2004
290191 291.9 岡山
◆Bおかやま歴史の旅百選 (岡山)吉備人出版2004
290193 291.9 沖縄
◆B沖縄 気ままにバスとレンタカーの旅 ブルーガイド編集部 実業之日本社2005 ◇沖縄修学旅行 新崎盛暉他 高文研2005 ◇沖縄力検定 沖縄文化を愛する会 ジャニス2005 ◇入門 おとなの沖縄ドリル 比嘉政夫 ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇沖縄イメージを旅する 柳田国男から移住ブームまで 多田治 中央公論新社2008 ◇ご利益別沖縄の拝所 座間味栄議 (中城村)むぎ書房2010 ◇新書沖縄読本 下川裕治他 講談社2011 ◇琉球古道 上里隆史他 河出書房新社2012
◆B・C沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩 おおき・ゆうこ 新潮社2009
◆C修学旅行のための沖縄案内 大城将保他 高文研2006 ◇沖縄体験ガイド (京都)ユニプラン2007
◆G沖縄観光ハンドブック(1)南部モデルコース 元山和仁 ⇒「沖縄女子短期大学紀要」 (31):2018.3
290195 291.9 富士山
◆A「富士山学」文献目録<文芸編> 天野紀代子 並木由紀→「国際日本学」(2) [2005.03]
◆B樹海の歩き方 栗原亨 イースト・プレス2005 ◇富士山が世界遺産になる日 小田全宏 PHP研究所2006 ◇富士山・村山古道を歩く 畠堀操八 風濤社2006 ◇富士山99の謎 小林朝夫 彩図社2008 ◇富士山コスモロジー 藤原成一 青弓社2009 ◇世界の「富士山」 田代博 新日本出版社2012 ◇富士山はどうしてそこにあるのか : 地形から見る日本列島史 (NHK出版新書 ; 584) 山崎晴雄 著. NHK出版, 2019.5
◆B・C北斎・広重の冨嶽三十六景筆くらべ 森山悦乃他 人文社2005 ◇富士山 聖と美の山 上垣外憲一 中央公論新社2009 ◇知られざる富士山 上村信太郎 山と渓谷社2014
◆B・F富士山を知る事典 渡邊定元 日外アソシエーツ2012
◆C富士山 富士山を世界遺産にする国民会議編 小学館2009
290198 291.9 岐阜
◆B長良川鉄道物語 井爪謙治 文芸社2005
290199 291.9 近畿地方
◆B幕末歴史散歩 京阪神篇 一坂太郎 中央公論新社2005 ◇近畿を知る旅 野外歴史地理学研究会 ナカニシヤ出版2010
290202 291.9 鹿児島
◆Bかごしま検定 鹿児島観光・文化検定公式テキストブック 鹿児島商工会議所 (鹿児島)南方新社2005
290205 291.9 日光
◆B・Cたっぷり日光歴史ウォーキング 世界遺産徳川三代の聖地を歩く 池上真由美他 水曜社2006
290207 291.9 福島
◆B会津の峠 上・下 笹川壽夫 (会津若松)歴史春秋社2006
290209 291.9 大阪
◆B大阪名所むかし案内 絵とき「摂津名所図会」 本渡章 創元社2006 ◇コテコテ論序説 「なんば」はニッポンの右脳である 上田賢一 新潮社2007
290214 291.9 伊勢
◆B落語でお伊勢参り 伊勢内宮前おかげ横町[著] 小学館スクウェア2008
290221 291.9 伊豆諸島
◆F伊豆諸島を知る事典 樋口秀司 東京堂出版2010
290223 291.9 太宰府市
◆B太宰府紀行 古都大宰府保存会 (福岡)海鳥社2011
290098 292 《世界地理・紀行》
◆A世界を学ぶブックガイド 「世界地域研究文献目録」編集委員会 嵯峨野書院1994
◆A・B世界の地域像:新しい世界地誌 菊地一郎他 森北出版1980 ◇現代の世界地誌 上・下 関口武 北樹出版1979・81
◆B世界地誌ゼミナール 全8 大明堂1980 ◇世界地理 全17 朝倉書店1979-82 ◇ライフ世界の大都市 全15 アテネ・アムステルダム・ウィーン・エルサレム・東京・ニューヨーク・パリ・北京・ベルリン・ベネチア・香港・モスクワ・リオ.デ.ジャネイロ・ローマ・ロンドン タイム・ライフ1978(欧文) ◇世界地誌 藤岡謙二郎 大明堂1987 ◇図説 ニュージーランド・アメリカ比較地誌 植村善博 ナカニシヤ出版2004 ◇日本からみた世界の諸地域 世界地誌概説 河上税他 原書房2007→改訂版2009 ◇地誌学概論 矢ヶ崎典隆他 朝倉書店2007 ◇図説世界の地誌 辰巳勝他 古今書院2012 ◇朝倉世界地理講座 朝倉書店2014(刊行中)
◆Fもっと知りたい!世界の国ぐにビジュアル事典 (まなぶっく) 藤井勝彦 メイツ出版 2018.2
◆G資料地理現勢 糸仙二郎他 東京法令1971〜 ◇世界の国名・地名がすぐわかる本 武田実 明日香出版社1991 ◇世界の国ハンドブック 桧山忠夫 聖文社1993 ◇最新世界現勢 平凡社1999 ◇世界の国一覧表 世界の動き社1999 ◇最新世界各国要覧 東京書籍2000 ◇世界各国便覧 山川出版社2009
290099 292 アイルランド
◆Bアイルランド旅と音楽 松島まり乃 晶文社1999 ◇鉄道・バス利用のアイルランドの旅 宮崎昭威 太陽出版1999 ◇ケルト紀行 松島駿二郎 JTB2000 ◇ケルト巡り 河合隼雄 日本放送出版協会2004→「ケルトを巡る旅」と改題 講談社2010 ◇アイルランド 「地球の歩き方」編集部 ダイヤモンド・ビッグ社2007
◆B・C図説アイルランド 上野格 河出書房新社1999 ◇中央ヨーロッパ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2002 ◇ワールドガイドヨーロッパ18 アイルランド JTBパブリッシング2005 ◇アイルランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2008 ◇北アイルランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2010 ◇スコットランド「ケルト」の誘惑 幻の民ピクト人を追って 武部好伸 言視舎2013 ◇アイルランド 自然・歴史・物語の旅 渡辺洋子 三弥井書店2014
290100 292 アジア全般
◆Aアジア地誌・紀行に関する本→「出版ニュース」994
◆B諸蕃志 藤善真澄訳注 関西大学東西学術研究所1991(文献詳細) ◇アジア大周遊 トラベルヴォイス新聞社1999 ◇旅の地図帳 東南アジア篇 游人社1999 ◇メコンの国 旅行人1999 ◇極楽アジアの暮らし方 岡田理恵他 山と渓谷社2003 ◇イブン・バットゥータの世界大旅行 家島彦一 平凡社2003 ◇新 西遊記1 小島一夫 批評社2004 ◇見えないアジアを歩く 三一書房2008 ◇辺境の旅はゾウにかぎる 高野秀行 本の雑誌社2008 ◇アジア聖地行 滝口鉄夫 論創社2008 ◇東南アジア・オセアニア 菊地俊夫他 朝倉書店2014
290101 292 アフリカ
◆B「踊るアフリカ」にはまる本 青春出版社1999 ◇地球の歩き方 E09(2014-2015)東アフリカ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇アフリカを行く 吉野信 中央公論新社2002 ◇砂漠を旅する サハラの世界へ 加藤智津子 八坂書房2005 ◇アフリカの大地から 宮村智 毎日新聞社2008 ◇魅惑のモロッコ たかせ藍沙 ダイヤモンド・ビッグ社2008 ◇サハラ紀行 小長谷信夫 (大阪)パレード2008 ◇サファリへ行こう 東アフリカのサバンナ実践ガイド ヒサクニヒコ JTBパブリッシング2008 ◇エキゾチックモロッコ 外山厚子他 心交社2010 ◇地球の歩き方11 モロッコ ダイヤモンド・ビッグ社2011 ◇スウィート・モロッコ 若山ゆりこ 辰巳出版2012
◆B・C・Fアフリカを知る事典 伊谷純一郎他 平凡社1999
◆C地球の歩き方 E10(2006-2007)南アフリカ ダイヤモンド・ビッグ社2006
◆G地図で見るアフリカハンドブック ジェロー・マグラン, アラン・デュブレッソン, オリヴィエ・ニノ 著, オーレリー・ボワシエール 地図製作, 鳥取絹子 訳. 原書房, 2019.4
290102 292 アメリカ
◆B世界の観光地1 アングロアメリカ 大明堂1997 ◇世界の地理 中部アメリカ 栗原尚子他 朝倉書店1999 ◇オレゴン四季物語 吉村はんな 駿台曜曜社1999 ◇おじさんハワイひとり旅 辻村裕治 光文社1999 ◇ハワイ トラベルジャーナル1999 ◇アメリカ西海岸 JTB2001 ◇トラベルストーリー47 ロサンゼルス・ラスベガス 昭文社2004 ◇ハワイでロングスティ ラシン編集部 イカロス出版2004 ◇ワールドガイド アメリカ1 アメリカ西海岸 JTB2009 ◇ホピの太陽の下へ 女三人、アリゾナを行く 羽倉玖美子 野草社2005 ◇Mana 語り継がれるアロハスピリット デザインオフィースケイ2005 ◇ワールドガイドガイド アメリカ1 アメリカ西海岸 JTB2010 ◇セドナ聖なる大地 今西礼子 ナチュラルスピリット2007 ◇ニューヨーク ファイドン2010 ◇アメリカ 矢ヶ崎典隆 朝倉書店2011
◆B・Cロサンゼルスで暮らす 事典 盛田茂 中央経済社1999 ◇フロリダ・アメリカ東海岸 JTB2003 ◇ハワイ JTB2003 ◇ホノルル・オアフ島 昭文社2003 ◇トラベルストーリー46 ニューヨーク 昭文社2004 ◇ポケットガイド アメリカ02 ニューヨーク・アメリカ東海岸 JTB2004 ◇ワールドガイド アメリカ8 シアトル04-05 JTB2004 ◇ワールドガイド アメリカ4 ラスベガス04-05 JTB2004 ◇ハワイ4島、夢の暮らし方 瀬名龍一他 河出書房新社2004 ◇ワールドガイド 太平洋6 ホノルル・オアフ島 JTBパブリッシング2006 ◇地球の歩き方 B06 (2010-2011) ニューヨーク 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2010 ◇極楽ハワイ島の暮らし方 能丸千秋 山と渓谷社2005 ◇ニューヨーク夢空間 マーサ西村 鳥影社2005 ◇ワールドガイド 太平洋2 ハワイ JTB2007 ◇ワールドガイド アメリカ3 ニューヨーク・ボストン08 JTB2008 ◇ワールドガイド アメリカ6 フロリダ・アメリカ東海岸 JTB2006 ◇マンハッタン一番乗り アイク田川 新風舎2007 ◇ワールドガイド アメリカ7 アメリカ南部 JTBパブリッシング2007 ◇アメリカの原点、ボストンをゆく 井上篤夫 ソフトバンククリエィティブ2007 ◇アメリカ西海岸 JTBパブリッシング2009
◆B・C・Fアメリカ文化事典 亀井俊介編 研究社1999
◆Cハワイ1 オアフ島 ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇ハワイ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇地球の歩き方 C01(2006-2007)オアフ島&ネイバーアイランド ダイヤモンド・ビツグ社2006 ◇地球の歩き方 B07(2008-2009)ボストン&ニューイングランド地方 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇地球の歩き方リゾート ホノルル&オアフ島 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇地球の歩き方B04(2014-2015)サンフランシスコとシリコンバレー ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ワールドガイド 太平洋6 ホノルル・オアフ島 JTB2008 ◇地球の歩き方B07(2014-2015) 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビック社2013
◆F世界地理大百科事典 南北アメリカ 朝倉書店1999 ◇最新ニューヨーク情報辞典 佐々木謙一 研究社2003
290103 292 アルゼンチン
◆B・C大草原の呼び声 パンパと吟遊詩人 江藤正喜 日本図書刊行会1997
290104 292 アルプス
◆Bアルプス・花と氷河の散歩道 小野有五 東京書籍1997
◆Cアルプス・コーカサス登攀記 ママリー 東京新聞出版局2007
◆Fスイスアルプス旅事典 小川清美 ほか 新潮社 2015.3
290105 292 イギリス
◆Bピーターラビットと歩くイギリス湖水地方 伝農浩子他 JTBパブリッシング2005 ◇スコットランドを旅する 辻丸純一 千早書房2005 ◇スケッチオブイングランド 大川明 朝日出版社2007 ◇図説 コッツウォルズ 小野まり 河出書房新社2007 ◇英国「乗物遺産」探訪 秋山岳志 千早書房2008 ◇風土記イギリス 定松正他 新人物往来社2009 ◇イギリス水辺の旅 秋山岳志 千早書房2009 ◇図説英国湖水地方 小野まり 河出書房新社2010 ◇ケルトを旅する52章 永田喜文 明石書店2012 ◇イギリスの不思議と謎 金谷展雄 集英社2012
◆B・Cロンドンと田舎町を訪ねるイギリス 岡田久恵他 トラベルジャーナル2003 ◇イギリス 昭文社2004 ◇イギリス’04 JTB2004 ◇スコツトランド ミステリー&ファンタジーツアー 石井理恵子他 新紀元社2004 ◇ウェールズ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ10 イギリス JTBパブリッシング2009 ◇図説 スコットランド 佐藤猛郎他 河出書房新社2005 ◇図説 英国ナショナル・トラスト紀行 小野まり 河出書房新社2006 ◇スコットランド「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2010
◆Cポケットガイド ヨーロッパ03 イギリス JTB2004 ◇北イングランド 須藤公明他 日経BP社2004 ◇地球の歩き方 A02(2014-2015) ダイヤモンドビッグ社2014 ◇イギリス ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2008 ◇地球の歩き方 A04(2008-2009) スコットランド&湖水地方 ダイヤモンド・ビッグ社2008
290106 292 イタリア
◆Bヴェネツイア水の都の街歩き 栗原紀子 東京書籍1999 ◇ながぐつ紀行 日吉清美 文芸社1999 ◇イタリア 実業之日本社1999 ◇ナポリと南イタリアを歩く 小森谷賢二他 新潮社1999 ◇ローマの休日ひとり歩き 佐藤幸三 平凡社1999 ◇ミラノ、暮らしてみれば 三浦陽一 近代文芸社1999 ◇南イタリア・シチリア紀行 佐々木清 東京書籍2001 ◇シチリアの再発見 陣内秀信 淡交社2002 ◇イタリアの歓び 中村好文 新潮社2003 ◇ヴェネツィア詩文繚乱 鳥越輝昭 三和書籍2003 ◇イタリアの歓び 青柳正規他 新潮社2003 ◇ミラノに暮らす ジェトロ・ミラノ・センター 日本貿易振興会2003 ◇イタリア再発見 地方文化の旅 甕滋 中央公論事業出版2004 ◇ローマ・ミステリーガイド 市口桂子 白水社2005 ◇イタリア 昭文社2005 ◇ナポリのマラドーナ 北村暁夫 山川出版社2005 ◇イタリア音楽散歩 林望他 世界文化社2006 ◇イタリア・バロック 宮下規久朗 山川出版社2006 ◇新・個人旅行 ローマ・フィレンツェ・ミラノ・ヴェネツィア07-08 昭文社2007 ◇麗しのイタリア讃歌 猪岐和夫 東洋出版2008 ◇ヴェネツィア・ミステリーガイド 市口桂子 白水社2010 ◇近代旅行記の中のイタリア 真銅正宏 学術出版会2011 ◇イタリアを旅する24章 内田俊秀 明石書店2012 ◇ヴェネツィア物語 塩野七生他 新潮社2012
◆B・C図説ローマ 河辺泰宏 河出書房新社2001 ◇ルネッサンスの古都をめぐるイタリア 岡崎大五他 トラベルジャーナル2002 ◇シチリア歴史紀行 小森谷慶子 白水社2003 ◇ミラノ 昭文社2003 ◇ローマ・フィレンツェ 昭文社2003 ◇イタリア 昭文社2003 ◇図説 永遠の都カエサルのローマ 佐藤幸三 河出書房新社2004 ◇ワールドガイドヨーロッパ1 ローマ・フィレンツェ・ヴェネッツィア・ミラノ JTB2007 ◇ワールドガイドヨーロッパ4 イタリア JTB2007 ◇イタリア ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2007 ◇イタリア「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2007
◆Cボローニャ/パルマ/ポー川流域 時田慎也他 日経BP社2003 ◇ポケットガイド ヨーロッパ01 イタリア JTB2004 ◇ブルーガイドわがまま歩き13 イタリア 実業之日本社2004 ◇イタリアの歴史 ダガン 創土社2005 ◇南イタリアとシチリア旅行の光と影 竹島真澄 文芸社2005
290107 292 イラク
◆@読書案内バグダードの魅力 清水和裕→「歴史と地理」571 山川出版社2004,2
◆B気になる国、イラク 大橋和子 近代文芸社1995
◆Cバグダッドブルー 村田信一 講談社2004
290108 292 イラン
◆Bイランの温泉を求めて 川崎義巳 文芸社2006 ◇コスモポリタン・ミュージアム 遙かなり、ペルシア シルクロード研究会 日本地域社会研究所2010
◆B・C暮らしがわかるアジア読本 イラン 上岡弘二編 河出書房新社1999
◆C地球の歩き方 E06(2014-2015) イラン ペルシアの旅 ダイヤモンド・ビッグ社2014
290109 292 インド
◆Bヒゲとラクダとフンコロガシ インド西端・バルナ村滞在記 北尾トロ 理論社1999 ◇インド 魅惑わくわく亜大陸 トラベルジャーナル1999 ◇世界歴史の旅 北インド 辛島昇他編 山川出版社1999 ◇世界歴史の旅 南インド 辛島昇他編 山川出版社1999 ◇ラダック 高木辛哉 旅行人2001 ◇スピリチュアル・ライフ 宮国靖晟 新風舎2004 ◇アッサムとインド北東部 金井武 旅行人2006 ◇インドに呼ばれて 宮崎佳代子 元就出版社2007 ◇二つの「インドから」 高邑青 幻冬舎ルネッサンス2012 ◇インド 友沢和夫 朝倉和夫 朝倉書店2013
◆B・Cインド ジョンソン 朝倉書店2001 ◇ワールドガイド アジア12 インド JTB2007 ◇地球の歩き方 D28(2012-2013) ダイヤモンド・ビック社2012
◆B・F図説インド神秘事典 伊藤武 講談社1999
◆C地球の歩き方 D32(2012-2013) インド ダイヤモンド・ビッグ社2012
290110 292 インドネシア
◆Aバリ文献目録(WWW.) ◇バリ関係日本語文献目録・補遺(WWW.) Bインドネシア 暮らしをたずねて島から島へ トラベルジャーナル1999 ◇バリ・インドネシア自遊自在 日本交通公社1999 ◇ワールドガイド アジア6 バリ島 JTB2002 ◇インドネシア発見とその私考 濱田昇 近代文芸社2004 ◇キラキラ・インドネシア 久保田雅夫 鶴書院2004 ◇地球の歩き方2014-2015 インドネシア ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇地球の歩き方リゾート314 バリ島 ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇地球の歩き方D26 (2007-2008)バリ島 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇インドネシア鉄道の旅 古賀俊行 潮書房光人社2014
◆B・Fバリ島カルチャー情報事典 楽園協力隊 ゑゐ文社1999
◆Cインドネシアの紛争地を行く 小松邦康 めこん2003 ◇ポケットガイド アジア06 バリ島・ポロブドゥール JTBパブリッシング2004 ◇バリ島 いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2007 ◇インドネシア 日経ビジネス編 日経BP社2014
290111 292 エジプト
◆B・Cワールドガイド アフリカ1 JTB2001 ◇不思議の国エジプトへ行こうよ 西村あつ子 メイツ出版2002 ◇エジプト’03 JTB2003 ◇ワールドガイド アフリカ1 エジプト JTB2006
◆C地球の歩き方 E02(2014-2015)エジプト ダイヤモンド・ビッグ社2014
290112 292 オーストラリア
◆Bオーストラリア トラベルジャーナル1999 ◇極楽オーストラリアの暮らし方 柳沢有紀夫 山と渓谷社2001 ◇オーストラリアの観光と食文化 朝永宗彦 学文社2003 ◇オーストラリアの不思議100 福田達朗他 阪急コミュニケーションズ2004 ◇オーストラリア・ニュージーランド移住計画 学習研究社2005 ◇地球の歩き方 C11 オーストラリア 2013-2014 ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方 C12(2011-2102) ダイヤモンド・ビッグ社2010
◆B・Cシドニー・ゴールドコースト・ケアンズ03-04 JTB2003 ◇オーストラリア’04 JTB2004 ◇ワールドガイド太平洋3 オーストラリア JTBパブリッシング2007 ◇ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ JTBパブリッシング2007 ◇ワールドガイド 太平洋7 シドニー・ゴールドコースト・ケアンズ JTBパブリッシング2007
◆Cポケットガイド 太平洋02 オーストラリア JTB2004 ◇オーストラリア ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2010
290113 292 オーストリア
◆Bウィーン便り 山城薫 彩流社2003
◆B・Cウィーン・プラハ・ブタペスト 昭文社2004 ◇三つのチロル 今井敦 新風舎2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ12 ウィーン・オーストリア JTB2007 ◇地球の歩き方A17(2015-2016) ウィーンとオーストリア ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆Cウィーンとオーストリア 音楽之友社2003 ◇ウィーン 沖島博美他 日経BP社2004 ◇ウィーン 沖島博美他 日経BP社2004 ◇地球の歩き方A17(2013-2014) ウィーンとオーストラリア ダイヤモンド・ビッグ社2012 ◇ウィーン 文化都市の8つの物語 沖島博美 日経BP企画2006→第3版2009
290114 292 オマーン
◆Bオマーンってどんなとここんなとこ 前川雅子 凱風社1999 ◇オマーンを知るための55章 松尾昌樹 明石書店 2018.2
◆B・Cアラビア海を越えてオマーンにようこそ 江村彩子 東京図書出版会2003→改訂新装版2010 C知られざる国オマーン 森元誠二 アーバン・コネクション2012
290115 292 オランダ
◆Bオランダ トラベルジャーナル1999 ◇ベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004 ◇アムステルダム裏の歩き方 高崎ケン 彩図社2009
◆B・Cアムステルダム・ブリュッセル 昭文社2004 ◇オランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2006
◆Cオランダ 田辺雅文他 日経BP出版センター2005 ◇地球の歩き方 A19 2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014
290116 292 オリエント
◆Bオリエントの旅 シリア・ヨルダン 井口芳雄 秋山書店1991
290117 292 カナダ
◆BCanada,eh! 星嘉恵 叢文社2003 ◇トラベルストーリー48 バンクーバー 昭文社2004 ◇現代カナダの都市地域構造 林上 原書房2004 ◇ワールドガイド アメリカ2 カナダ JTBパブリッシング2008 ◇バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか 香川貴志 ナカニシヤ出版2010 ◇カナダ「地域」と「国」を旅する 真壁知子 西田書店2011
◆B・C紅葉とオーロラを楽しむカナダ 鹿島裕子 トラベルジャーナル2003
◆C地球の歩き方2014-2015 カナダ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇カナダ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2011
290118 292 韓国
◆B韓国鉄道の旅 中島廣他 JTBパブリッシング2005 ◇韓国歴史紀行 崔碩義 影書房2006 ◇韓国・伝統文化のたび 岩鼻通明 ナカニシヤ出版2008 ◇38度線・非武装地帯をあるく 小田川興 高文研2008 ◇韓国ふしぎ旅 小竹裕一 法藏館 2018.4
◆B・C韓国 JTB(年刊) ◇ワールドガイド アジア13 ソウル JTB2002 ◇韓国を歩く 須川英徳 勉誠出版2002 ◇ソウル 昭文社2003 ◇釜山・慶州・済州島 昭文社2003 ◇韓国 昭文社2003 ◇ソウル04−05 JTB2004 ◇韓国 ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2009 ◇ワールドガイド アジア13 ソウル JTBパブリッシング2008 ◇ワールドガイド アジア7 韓国 JTB2008 ◇韓国歴史散歩 中山義幸他 河出書房新社2009
◆B・G韓国修学旅行ハンドブック 国際教育研究会 平和文化2001
◆C韓国 いい旅・街歩き編集部 成美堂2003 ◇あの人の国、「韓国」を知りたい ハングル・スタート編集部 宝島社2004 ◇地球の歩き方D12(2015-2016年版)韓国 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇韓国 JTBパブリッシング2010 ◇ソウル・釜山 昭文社2012 ◇済州島 JTBパブリッシング2013
290119 292 カンボジア
◆Bカンボジアは誘う 平野久美子 新潮社2001
◆B・Cベトナム アンコールワット ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2004 ◇地球の歩き方 D22(2015-2016)アンコール・ワットとカンボジア ダイヤモンド・ビッグ社2015
290120 292 キューバ
◆Bキューバ トラベルジャーナル2001 ◇キューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇地球の歩き方B24(2015-2016) キューバ&カリブの島々 ダイヤモンドビッグ社2014
◆Cキューバ グリーン他 ほるぷ出版2009
290121 292 ギリシア
◆Bギリシア歴史の旅 斎木俊男 恒文社1999 ◇ギリシャ・エーゲ海光と風の旅 近藤まさたろ 東京書籍1999 ◇ギリシアの遺跡と島々 紅山雪夫 トラベルジャーナル2003 ◇ギリシア紀行 溝井順一 文芸社2003
◆B・Cギリシア 周藤芳幸編 山川出版社2003 ◇アテネ・エーゲ海 昭文社2004 ◇ギリシア・エーゲ海 JTB2004
◆Cギリシャを巡る 萩野矢慶記 中央公論新社2004 ◇ギリシャを知る 萩野矢慶記 PHP研究所2004 ◇ギリシャ・エーゲ海 赤井良平他 日経BP企画2005 ◇地球の歩き方A24(2015-2016) ダイヤモンド・ピック社2014
290122 292 シンガポール
◆Bシンガポール ガーデンシティで新発見 トラベルジャーナル1999 ◇たらふくまんぷくシンガポール 坂口あや スリーエーネットワーク2004 ◇シンガポールに暮らす ジェトロ編 日本貿易振興機構2006
◆B・Cシンガポール03−04 JTB2003 ◇シンガポール 昭文社2012 ◇地球の歩き方 D 20(2015-2016) シンガポール ダイヤモンド・ビッグ社2015
◆Cワールドガイド アジア3 シンガポール JTB2008
290123 292 新彊
◆B三仙洞探険記 岡崎渓子 文芸社1999
290124 292 スイス
◆Bスイスの風景 浮田典良 ナカニシヤ出版1999 ◇スイス 中世都市の旅 森田安一 山川出版社2003
◆B・Cアルプスハイキングと氷河特急のスイス 才谷慎太郎他 トラベルジャーナル2002 ◇トラベルストーリー スイス アルプス 昭文社2004 ◇ワールドガイドヨーロッパ8 スイス JTBパブリッシング2007
◆Cスイスアルプスハイキング 新見寿美江他 JTB2003
290125 292 スウェーデン
◆B『ニルス』に学ぶ地理教育 環境社会スウェーデンの原点 村山朝子 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇スウェーデンの世界遺産紀行 宇野幹雄 新評論2008
◆B・Cバルト海の風と波 高橋一夫 八朔社2008
◆Cスウェーデン 大自然が呼吸する白夜の国 邸景一 日経BP社2007
290126 292 スペイン
◆B巡礼の道絵巻 ロマネスク彫刻紀行(スペイン・サンディアゴへの道) 池田宗弘 形文社1990 ◇スペインの古都と街道 紅山雪夫 トラベルジヤーナル1997 ◇グラナダぐうたら日記 高士宗明 彩流社2001 ◇ワールドガイド ヨーロッパ7 スペイン JTB2002 ◇スペイン 関哲行 山川出版社2002 ◇スペイン7つの小さな旅 中山瞭 東京書籍2003 ◇サンティアゴ巡礼へ行こう 中谷光月子 彩流社2004→増補改訂版2012 ◇石も夢みるスペインロマネスク 村田栄一 社会評論社2007 ◇スペイン09-10 昭文社2008 ◇スペイン世界遺産と歴史の旅 武村陽子 彩図社2007 ◇スペインの風景 高木洋子 プリズム2009 ◇聖地サンティアゴ巡礼 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会 ダイヤモンド社2010 ◇世界遺産サンティアゴ巡礼地の歩き方 南川三治郎他 世界文化社2010
◆B・Cスペイン街道物語 中山瞭 JTB2002 ◇スペイン 昭文社2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ7 スペイン JTB2007 ◇スペイン ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇スペインとは 桑原真夫 沖積舎2009
◆C地球の歩き方 A20(2014-2015) スペイン ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ポケットガイド ヨーロッパ8 スペイン・ポルトガル JTBパブリッシング2005 ◇アルハンブラ宮殿 南スペイン三都物語 谷克二他 日経BP社2008
290127 292 タイ
◆@・C図説・バンコク歴史散歩 友杉孝 河出書房新社1994
◆Bバンコク発カオサン通りに吹く熱風 花田一彦 イーハトーヴフロンティア1999 ◇タイ 穏やかに、激しく極楽生活に浸る トラベルジャーナル1999 ◇行ってはいけないタイ 竹内書店新社2001 ◇タイ北部 谷克二 日経BP社2001 ◇タイ雑学王情報館 高橋康敏 ゑゐ文社2002 ◇地球の歩き方D18(2014-2015) バンコク ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇タイの古寺を歩く 桑野淳一 連合出版2005 ◇タイとビルマの国境に暮らして 八坂由美 明石書店2005 ◇ワールドガイドアジア2 タイ JTB2007 ◇仏都バンコクを歩く 桑野淳一 彩流社2007 ◇タイ三都周郵記 内藤陽介 彩流社2007 ◇地球の歩き方 D17(2014-2015) タイ ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・Cバンコク 昭文社2003
◆Cタイ いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2010 ◇トラベルストーリー タイ 昭文社2004 ◇ポケットガイド アジア03 タイ JTB2004 ◇タイ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2011
290128 292 タクラマカン
◆Bタクラマカン周遊 金子民雄 山と渓谷社1999 ◇タクラマカン シルクロードのオアシス 萩野矢慶記 東方出版2006
290129 292 千島
◆B・C北千島の自然誌 寺沢隆毅 丸善1995
290130 292 地中海
◆B地中海のリゾートを旅する 平井保雄他 彰国社1994 ◇ビザンティン 益田朋幸 山川出版社2004 ◇地中海シルクロード遺跡の旅 樋口隆康 日本放送出版協会2007
290131 292 チベット
◆Bチベット文化圏 久田博幸 藤原書店1999 ◇わたしのチベット紀行 渡辺一枝 集英社2003 ◇地球の歩き方 D08(2004-2005)チベット ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇チベットのアルプス 中村保 山と渓谷社2005 ◇最後の辺境 チベットのアルプス 中村保 東京新聞2012 ◇消されゆくチベット 渡辺一枝 集英社2013
◆B・C図説チベット歴史紀行 石浜裕美子 河出書房新社1999 ◇チベット滞在記 多田等観 白水社1999 ◇空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む 角幡唯介 集英社2010
290132 292 中央アジア
◆@中央アジア旅行記1-20(解題)榎一雄→「日本古書通信」45(6)-47(1)(1980-82)
◆C中央アジア探検史 深田久弥 白水社2003
290133 292 中国
◆@明治以降日本人の中国旅行記解題 東洋文庫近代中国研究委員会 東洋文庫1980 ◇明治期における日本人の中国紀行及びその文献 張明傑「アジア遊学」(182) 勉誠出版2015.4
◆A哈爾浜関係文献目録→哈爾浜から来た留学生 郭雁壮 オクムラ書店1993
◆B地球の歩き方D 04(2015-2016) 大連・瀋陽・ハルピン ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ワールドガイド アジア5 中国 JTB2007 ◇写真で歩く中国江南の町並み 高士宗明 彩流社2007 ◇大連歴史散歩 竹中憲一 皓星社2007→訂正版2008 ◇中国東北事始め 亜洲奈みづほ 凱風社2007 ◇北京歴史の旅 大久保敏郎 新生出版2008 ◇飽食終日宴会奇譚 南條竹則 日本経済新聞出版社2009 ◇上海時空往来 荘魯迅 平凡社2010 ◇中国 上野和彦 朝倉書店2011 ◇北京と東北部と 社本一夫 西田書店2011 ◇香港ストリート物語 小柳淳 TOKIMEKIパブリッシング2012
◆B・Cワールドガイド アジア1 香港・マカオ JTB2007 ◇中国 ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005 ◇上海 杭州・蘇州 昭文社2009 ◇新・個人旅行 北京08-09 昭文社2008 ◇北京 春名徹 岩波書店2008 ◇香港を知るための60章 吉川雅之, 倉田徹 明石書店 2016.3
◆C広州・マカオ・広東州 荻野純一他 日経BP社2005→広州・開平と広東省と改題2008 ◇フレンチ上海 にむらじゅんこ他 平凡社2006 ◇上海歴史散歩 邸景一他 日経BP社2007→改訂新版2010
◆F中国名勝旧跡事典 ぺりかん社1988 ◇岩波現代中国事典 天児慧他編 岩波書店1999 ◇中国を旅するための辞典・事典 川田秀文→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆I中国歴史名勝大図典 2冊 瀧本弘之 遊子館2002
290134 292 中東
◆B中東見聞録 大野正雄 さきたま出版会2001
◆B・C地球の歩き方E04 ヨルダン・シリア・レバノン(2014-2015) 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2013
290135 292 ドイツ
◆Bドイツの歴史と文化の旅 望田幸男 ミネルヴァ書房2001 ◇世界歴史の旅 ドイツ 魚住昌良 山川出版社2002 ◇ドイツものしり紀行 紅山雪夫 新潮社2005 ◇ドレスデン逍遙 川口マーン恵美 草思社2005 ◇南ドイツの川と町 柏木貴久子他 三修社2009 ◇ロマンティック街道旅 南ドイツ 田中貞夫他 (相模原)アトム2011
◆B・Cロマンチック街道と城をめぐるドイツ 鈴木真弓他 トラベルジャーナル2002 ◇フランクフルト・ミュンヘン 昭文社2003 ◇ドイツ 昭文社2004 ◇地球の歩き方A14(2006-2007)ダイヤモンド・ビッグ社2006 ◇ワールドガイドヨーロッパ3 ドイツ JTB2008 ◇ドイツ ブルーガイド海外版出版部 実業之日本社2008 ◇ドナウの南とエルベの東 鈴木喜参 大学教育出版2010
◆Cポケットガイド ヨーロッパ05 ドイツ JTBパブリッシング2004 ◇地球の歩き方14 2014-2015 ドイツ ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇北ドイツ 谷克二他 日経BP社2006 ◇異文化の潜流 小林喬 三修社2008 ◇ミュンヘン・ロマンティック街道・フランクフルト JTBパブリッシング2013
290136 292 東南アジア
◆B東南アジア四次元日記 宮田珠己 文芸春秋2001 ◇東南アジアの遺跡を歩く 高杉等 めこん2001 ◇メコンの国 インドシナ半島の国々 旅行人2002 ◇メコンの国 インドシナ半島の国々 旅行人2007 ◇東南アジアを学ぼう 柿崎一郎 筑摩書房2011 ◇地域情報マッピングからよむ東南アジア 柴山守 勉誠出版2012
290137 292 トルコ
◆B不思議な国トルコに魅せられて 品川辰雄 文芸社2002 ◇イスタンブールに暮らす 日本貿易振興会2003 ◇「王権と都市」を歩く 京都からコンスタンチノープルへ 今谷明 NTT出版2004 ◇カッパドキア 谷間の岩窟協会群が彩る 萩野矢慶記 (大阪)東方出版2006 ◇寛容なる都 コンスタンティノーブルトイスタンブール 野中恵子 春秋社2008 ◇親日の国トルコ歴史の国トルコ 松原真夫 東京図書出版会2009
◆B・Cトルコの見方 国際理解としての地誌 西脇保幸 二宮書店1999 ◇イスタンブールの再会 大川欣輝 新風書房1999 ◇イスタンブルと遺跡を歩くトルコ 秋葉淳他 トラベルジャーナル2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ6 イスタンブール・トルコ JTB2007 ◇トラベルストーリー45 イスタンブール・トルコ 昭文社2005 ◇イスタンブル 長場紘 慶応義塾大学出版会2005
◆Cトルコ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2010
290138 292 南洋諸島
◆B・C観光コースでないグアム・サイパン 大野俊 高文研2001 ◇グアム 昭文社2012 ◇サイパン 昭文社2003
◆Cポケットガイド 太平洋03 グアム JTB2004 社2007 ◇ワールドガイド 太平洋5 サイパン・ロタ・テニアン05 JTB2006 ◇地球の歩き方リゾート318 グアム ダイヤモンド・ビッグ社2011
290139 292 西インド諸島
◆B地球の歩き方 B24 2007-2008 カリブ海の島々 ダイヤモンド・ビッグ社2007
◆B・Cカリブ海・カンクン・メキシコ JTBパブリッシング2007
290140 292 ニュージーランド
◆Bニュージーランド トラベルジャーナル1999 ◇ニュージーランドすみずみ 佐藤圭樹 凱風社1999 ◇地球の歩き方 C10(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇極楽ニュージーランドの暮らし方 斎藤完治 山と渓谷社2004 ◇オーストラリア・ニュージーランド移住計画 学習研究社2005
◆B・Cワールドガイド' 太平洋4 ニュージーランド JTB2007 ◇ニュージーランド ブルーガイド海外出版部 実業之日本社2007
◆Cニュージーランド南島 矢野晋吾他 日経BP社2007
290141 292 パラグアイ
◆B南米のパラダイス・パラグアイに住む アゴスト1999 ◇パラグアイのサイバル・ゲーム 船越博 創土社2007
290142 292 バルセロナ
◆Bわが街バルセローナ こだわりガイド 丹下敏明 TOTO出版1991 ◇バルセロナ 自由の風が吹く街 岡村多佳夫 講談社1991 ◇バルセロナの不思議に魅せられて 山田修平 中経出版2010
◆B・C世界の都市の物語3 バルセローナ 文芸春秋1992 ◇バルセロナ 昭文社2003
290144 292 フィリピン
◆Bルソン島の旅(一九九〇年春) 尾池和夫 (宇治)私家版1990 ◇フィリピン トラベルジャーナル1999 ルソン放浪 桑野淳一 連合出版1999 ◇マニラ通 日名子暁 太田出版2004 ◇ワールドガイドアジア10 フィリピン・セブ島 JTBパブリッシング2007 ◇フィリピンの紫のため息 権代祥一 東洋出版2009
290145 292 ブータン
◆Aブータンを知る本・資料→「地理」38(10)(1993)
◆Bノスタルジア・ブータン 宮脇檀他編 エクスナレッジ1999→「世界で一番幸福な国ブータン」と改題 エクスナレッジ2012 ◇美しい国ブータン 平山修一 リヨン社2007 ◇ネパールブータンとヒマラヤへのいざない 東京地図出版2008 ◇未来国家ブータン 高野秀行 集英社2012
◆B・C地球の歩き方D31(2012-2013)ブータン ダイヤモンド・ビッグ社2012
290146 292 ブラジル
◆Bブラジル老漫紀行・同続 赤星淳子 鬼灯書籍1999・2004 ◇アマゾン漂流日記 坪井伸吾 窓社1999 ◇ノルデステ ブラジル北東部の風土と土地利用 斎藤功他 大明堂1999 ◇楽しき熱帯 奥本大三郎 集英社2000 ◇ブラジル紀行バイーア・踊る神々のカーニバル 板垣真理子 ブルース・インターアクションズ2009 ◇楽しき熱帯 奥本大三郎 講談社学術文庫2011 ◇秘境マットグロッソ アマゾン・ラプラタ分水嶺 平島征也 (福岡)不知火書房2012 ◇写真は語る南アメリカ・ブラジル・アマゾンの魅力 松本栄次 二宮書店2012
290147 292 フランス
◆B南仏プロヴァンス物語 佐々木晃彦 丸善1995 ◇アルプス・プロヴァンスの小さな旅 秋本和彦 東京書籍1995 ◇フランスとっておき芸術と出会う場所 夏目典子 学陽書房1999 ◇世紀末パリに暮らす 山中啓子 読売新聞社1999 ◇セーヌに浮かぶパリ 尾田栄章 東京図書出版会2004
◆B・C麗しき島コルシカ紀行 田之倉稔 集英社1999 ◇フランス JTB(年刊) ◇パリと陽光あふれる南フランス 時田慎也 トラベルジャーナル2002 ◇パリ04 JTB2004 ◇南仏・パリ 昭文社2003 ◇パリ 昭文社2003 ◇パリ 建築と都市 稲葉宏爾他 山川出版社2003 ◇フランス「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2003 ◇フランス 昭文社2003 ◇ワールドガイド ヨーロッパ2 パリ JTB2008 ◇パリ中世の美と出会う旅 木俣元一 新潮社2008 ◇フランス・リヨン・ノート 高木滋生 文理閣2009 ◇パリ・旅の雑学ノート 玉村豊男 中央公論新社2009 ◇8つのテーマで行くパリ発、日帰り小旅行「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇世界遺産で巡るフランス歴史の旅 松本慎二 朝日新聞出版2013
◆Cポケットガイド ヨーロッパ02 フランス JTB2004 ◇地球の歩き方A08(2013-2014)南仏プロヴァンスとコートダジュール&モナコ ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方A07(2013-2014)パリ&近郊の町 ダイヤモンド・ビッグ社2013 ◇地球の歩き方A06(2015-2016)フランス ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆I地図で見るフランスハンドブック 現代編 ジャック・レヴィ 編, 土居佳代子 訳, コロス研究所 地図製作. 原書房, 2019.2
290148 292 ベトナム
◆B誰も書かなかった素顔のベトナム 越南4,000キロ探訪記 河野実 同友館1995 ◇ベトナム シクロは走るよ、力いっぱい トラベルジャーナル2001 ◇北のベトナム、南のチャンバ 土方美雄 新評論2001 ◇地球の歩き方03-04 ベトナム ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇地球の歩き方 D21(2014-2015) ベトナム ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ベトナムの教育改革 田中義隆 明石書店2008
◆B・Cベトナムロード 南北2400キロの旅 石川文洋 平凡社1988 ◇ベトナム・アンコールワット08-09 JTB2008 ◇ベトナム ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2012
◆Cベトナム町並み観光ガイド 友田博通 岩波書店2003 ◇トラベルストーリー15 ホーチミン 昭文社2004 ◇ベトナム不思議な魅力の人々 伊藤哲司 北大路書房2004 ◇ヴェトナム 邸景一他 日経BP企画2005 ◇ベトナム いい旅・街歩き編集部 成美堂出版2007
◆Fベトナム紀行情報館 ゑゐ文社2002
290149 292 ベルギー
◆Bベルギー 町を歩こう、ビールを飲もう トラベルジャーナル1999 ◇ベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004 ◇ベルギー美味しい旅 相原恭子 小学館2008
◆B・Cアムステルダム・ブリュッセル 昭文社2004 ◇オランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2008
◆C地球の歩き方2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ベルギー・フランダース 中世ヨーロッパ史の縮図 谷克二他 日経BP企画2009
290150 292 ポルトガル
◆Bポルトガル紀行 原田淳一郎 彩流社1993 ◇乾杯ぽるとがる 木室公生 東京新聞出版局1999
◆B・Cポルトガル 実業之日本社1999 ◇ワールドガイドヨーロッパ16 ポルトガル・リスボン JTB2009
◆C地球の歩き方 A23(2015-2016)ダイヤモンドビッグ社2015 ◇詩と絵で描くポルトガルの旅 竹島真澄 新風舎2007
290151 292 マレーシア
◆Bマレーシア トラベルジャーナル2001 ◇ワールドガイド アジア4 マレーシア・ブルネイ JTB2006
◆B・C地球の歩き方 D19(2004-2005)マレーシア ダイヤモンド・ビッグ社2003 ◇マレーシア 高嶋伸欣他 梨の木舎2010
◆Cマラッカペナン世界遺産の街を歩く 丹保美紀他 ダイヤモンド・ビッグ社2009
290152 292 ミクロネシア
◆Bミクロネシア トラベルジャーナル1999
290153 292 ミャンマー
◆Bイラワジの赤い花 ミャンマーの旅 中上紀 集英社1999 ◇東洋の真珠ヤンゴン 桑野淳一 連合出版2009
◆B・C地球の歩き方24 ミャンマー2014-2015 ダイヤモンド社2014
◆C赤と緑の大地で アジア仏教徒協会 (福岡)不知火書房2004 ◇ミャンマーという国への旅 ラーキン 晶文社2005
290154 292 メキシコ
◆Bメキシコ万華鏡 植田麻美子 彩流社1999 ◇メキシコ灼熱 水木楊 NTT出版1999 ◇地球の歩き方 B19(2004-2005)ダイヤモンドビッグ社2004
◆B・Cメキシコ 実業之日本社1999 ◇メキシコ歴史紀行 阿部修二 明石書店2005 ◇カリブ海・カンクン・メキシコ JTBパブリッシング2007 ◇モレの国メキシコ マダジュンコ 偕成社2009
◆Cメキシコ・中央高原 邸景一他 日経BP社2005
290155 292 モンゴル
◆Bモンゴルを行く 鈴木喬 東洋出版1999 ◇モンゴルの旅 大谷進 文芸社2002 ◇地球の歩き方 D14(2011-2012) モンゴル ダイヤモンド・ビッグ社2011
◆B・C2時間でわかる旅のモンゴル学 佐々木節 立風書房1999
◆C大いなるモンゴル 山元泰生 明石書店2007
290156 292 ヨーロッパ
◆Bグランド・ツアー 英国貴族の放蕩修学旅行 本城靖久 中央公論社1994 ◇粋な大人のヨーロッパ 続 藤本良一 昭文社1999 ◇ヨーロッパ極貧旅行 トラベル情報研究会 青春出版社1999 ◇地球の歩き方10 ヨーロッパのいなか ダイヤモンド・ビッグ社1999 ◇定年欧州自転車旅行 上林三郎 連合出版2001 ◇新 東欧見聞録 大井明 碧天舎2003 ◇北欧案内 プチグラパブリッシング2003 ◇歴史と文化の旅 ドイツ・チェコ・オーストリア 松田至弘他 冬至書房2004 ◇地球の歩き方A25(2005-2006)中欧 ダイヤモンド・ビック社2005 ◇ヨーロッパの小さな街へ 今公三 角川書店2005 ◇西ヨーロッパ鉄道1万キロの旅 桜井恒夫他 (府中)エスアイビー・アクセス2007 ◇EU 加賀美雅弘 朝倉書店2011 ◇比較史学への旅 ガリア・ローマから古代日本へ 鈴木靖民 勉誠出版2012
◆B・C十三世紀の西方見聞録 那谷敏郎 新潮社1993 ◇新・粋な大人のヨーロッパ 音楽とワインと古城の旅 藤本良一 昭文社2001 ◇地球の歩き方A26 2007-2008 チェコ/ポーランド/スロヴァキア ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇東ヨーロッパ「ケルト」紀行 武部好伸 彩流社2005 ◇ワールドガイドヨーロッパ17 ハンガリー・ブダベスト JTBパブリッシング2006 ◇北欧 ワールドガイド ヨーロッパ13 JTB2007
◆Cポケットガイド ヨーロッパ04 プラハ・ブダペスト・ウィーン JTB2004 ◇ワールドガイド ヨーロッパ14チェコ・ポーランド・ハンガリー JTB2006 ◇中欧ドイツ ブルーガイド海外版編集部 実業之日本社2005
290157 292 ライン河
◆Bラインの文化史 水とヨーロッパ社会 鯖田豊之 刀水書房1995 ◇ライン河 ヨーロッパ史の動脈 加藤雅彦 岩波書店1999 ◇昔話でつづるライン川の旅 マインツからケルンまで 浅井治海 日本図書刊行会1999
290158 292 リヒテンシュタイン
◆Bミニ国家「リヒテンシュタイン侯国」 植田健嗣 郁文堂1999
290159 292 ロシア
◆Bロシア四季暦 小宮豊 東京書籍2007 ◇モスクワを歩く 斎藤君子 東洋書店2008 ◇地球の歩き方 A32(2015-2016) シベリア&シベリア鉄道とサハリン ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆Cロシアの正しい楽しみ方 旅行人2001 ◇ロシア 中村喜和他 山川出版社2013
◆G地図で見るロシアハンドブック パスカル・マルシャン 著, シリル・シュス 地図製作, 太田佐絵子 訳 原書房 2017.6
290160 292 パプア・ニューギニア
◆Bパプア・二ューギニア探訪記 川口築 花伝社1996 ◇ラバウル温泉遊撃隊 山崎まゆみ 新潮社2009 ◇パプアニューギニア 地球の揺りかごを巡る旅 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇世界でいちばん石器時代に近い国パプアニューギニア 山口由美 幻冬舎2014
◆Cパプアニューギニア 田中辰夫 共栄書房2010
290161 292 マーシャル諸島
◆Bマーシャル諸島共和国社会開発型システム整備計画立案に関する調査研究 エンジニアリング振興協会1985
290164 292 台湾
◆B台湾一周鉄道の旅 結解喜幸 光人社2002 ◇台湾に行こう 元気になろう 亜洲奈みづほ PHP研究所2003 ◇地球の歩き方D10 台湾2014-2015 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇観光コースでない台湾 片倉佳史 高文研2005 ◇ワールドガイド アジア9 台湾 JTB2007 ◇地球の歩き方D11(2015-2016)台北 ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇湯けむり台湾紀行 鈴木浩大 まどか出版2007 ◇電車でぐるっとよくばり台湾 とまこ アスペクト2010 ◇台湾鉄道の旅 片倉佳史 JTBパブリッシング2011
◆B・Cトラベルストーリー14 台湾 昭文社2004 ◇台湾09-10 昭文社2008 ◇新・個人旅行 台湾 昭文社2010
◆C台湾 日本統治下の歴史遺産を歩く 片倉佳史 戎光祥出版2004 ◇ポケットガイド アジア04 台湾 JTBパブリッシング2004 ◇台湾 オフィス・ポストイット編 西東社2006
290165 292 フィンランド
◆B南フィンランドの旅 駒草義太郎 文芸社2001 ◇フィンランドという生き方 目莞ゆみ フィルムアート社2005
290168 292 ロンドン
◆B2度目からのロンドン・ガイド 石井理恵子他 河出書房新社2007
◆B・Cワールドガイド ヨーロッパ5 ロンドン JTBパブリッシング2007 ◇ゴーストを訪ねるロンドンの旅 平井杏子 大修館書店2014
◆C地球の歩き方04-05 ロンドン ダイヤモンド・ビッグ社2004 ◇ブルーガイド わがまま歩き6 ロンドン 実業之日本社2009 ◇地球の歩き方A03(2014-2015)ロンドン ダイヤモンド・ビッグ社2014
290169 292 ネパール
◆Bカトマンズ 日本放送出版協会2002 ◇ネパール・モンポルツァ 太田佐知子 光村推古書院2002 ◇ヒマラヤの「正倉院」 石井溥 山川出版社2003 ◇ネパールブータンとヒマラヤへのいざない 東京地図出版2008 ◇ぶらりあるき天空のネパール ウイリアムス春美 芙蓉書房出版2012
290172 292 ドミニカ共和国
◆B母なる大地の風ドミニカ共和国 川島幸夫 東洋出版2002 ◇ドミニカ共和国を知るための60章 国本伊代 明石書店2013
290174 292 ルクセンブルク
◆Bベネルクス紀行 松村千恵子 東洋出版2004
◆B・Cオランダ・ベルギー・ルクセンブルク JTB2008
◆C地球の歩き方2014-2015 オランダ・ベルギー・ルクセンブルク ダイヤモンド・ビッグ社2014
290177 292 クルディスタン
◆B新月の夜が明けるとき 北クルディスタンの人びと 中島由佳里 新泉社2003
290178 292 ペルー
◆B地球の歩き方 B23(2014-2015)ペルー ボリビア・エクアドル・コロンビア ダイヤモンド・ビッグ社2014
290183 292 ヒマラヤ
◆B東ヒマラヤ山麓を訪ねて シッキム・ダージリン・カリンポンの生活と文化 山下幸一他 朱鷺書房2004
290187 292 太平洋諸島
◆B地球の歩き方 C05 タヒチ(2014-2015)ダイヤモンドビッグ社2014 ◇ニューカレドニア カナク・アイデンティティの語り 江戸淳子 明石書店2015
◆B・Cワールドガイド 太平洋8 フィジー・ニューカレドニア・タヒチ JTB2007
◆C地球の歩き方リゾート タヒチ ダイヤモンド・ビッグ社2011 ◇地球の歩き方 C06 フィジー(2015-2016) ダイヤモンドビッグ社2014
290192 292 アラスカ
◆B地球の歩き方B15(2013-2014) アラスカ ダイヤモンド・ビッグ社2012
◆B・Cアラスカへ行きたい 石塚元太良他 新潮社2014
290194 292 ラオス
◆B地球の歩き方D23(2014-2015)ラオス ダイヤモンド・ビッグ社2014
290194 292 ラオス
◆B・C地球の歩き方 A30(2005-2006) バルトの国々 エストニア ラトヴィア リトアニア ダイヤモンド・ビッグ社2005
290196 292 デンマーク
◆Bデンマークの緑と文化と人々を訪ねて 福田成美 新評論2002
290197 292 北朝鮮
◆B北朝鮮の歩き方 与田タカオ 彩図社2006
◆C北朝鮮を知るための55章 第2版 石坂浩一 編著 明石書店, 2019.4
290201 292 大西洋諸島
◆BVivaカナリア 船越博 創土社2005
290203 292 ドバイ
◆B地球の歩き方 E01(2015-2016) ドバイとアラビア半島の国々 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014
◆B・Cドバイがクール 世界ナンバーワンずくめの楽園都市 槇島公 三一書房2006
290204 292 北東アジア
◆C北東アジア新発見伝 環日本海旅日誌 三橋郁雄他 (新潟)博進堂2006
290206 292 ハンガリー
◆B地球の歩き方 A27(2014-2015) ダイヤモンド・ビッグ社2014 ◇ハプスブルク三都物語 ウィーン、プラハ、ブダペスト 河野純一 中央公論新社2009
◆B・Cブダペスト旅物語 外山純子 東京書籍2006
290208 292 ルーマニア
◆Bジプシーにようこそ たかのてるこ 幻冬舎2011
◆B・Cトランシルヴァニア/モルダヴィア歴史紀行 ルーマニアの古都を歩く 内藤陽介 彩流社2009
◆Cルーマニア 伝説と素朴な民衆文化と出会う 飯田辰彦他 日経BP企画2006
290211 292 クロアチア
◆Cクロアチア 世界遺産と島めぐり 「地球の歩き方」編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇地球の歩き方 A34(2014-2015) ダイヤモンド・ビッグ社2014
290215 292 イスラエル
◆Bイスラエルに揺れる 東野翠れん リトル・モア2011
◆C地球の歩き方 E05(2015-2016)ダイヤモンド・ビッグ社2015 ◇イスラエル 邸景一他 日経BP企画2009
290216 292 チェコ
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014
290217 292 ポーランド
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014
290218 292 スロヴァキア
◆B・C地球の歩き方 A26(2014-2015) チェコ/ポーランド/スロヴァキア 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド・ビッグ社2014
290222 292 ソコトラ島
◆B世にも不思議なソコトラ島 新開正他 彩図社2010
290224 292 モナコ
◆B花で巡るモナコ公国 グレース公妃設立のモナコガーデンクラブへの旅 藤田晃子 インフォレスト2012
290162 298 《探検》
◆A探検記と冒険記のカタログ50 皆川正夫→「本の雑誌」18(1980) ◇知られざる世界への挑戦 航海、探険、漂流を記した書物百選 京都外国語大学付属図書館編 雄松堂書店2012
◆B冒険家になるには 九里徳泰 ぺりかん社2006 ◇探検と冒険の物語 松島駿二郎 岩波書店2010 ◇新・冒険論 角幡唯介 集英社インターナショナル , 集英社 (発売) 2018.4
◆B・C太平洋探険史 幻の大陸を求めて タイユミット (大阪)創元社1993
◆C世界探検史 長沢和俊 白水社1969 ◇探検と冒険 8 朝日新聞社1972(航空探検年表・海洋冒険年表)
◆E世界探検家事典1・2 ベイカー編 日外アソシエーツ1997(項末翻訳文献・関連文献収載) ◇スポーツ・探検家人物事典 日本図書センター2000
290210 298 ヒマラヤ
◆B雪男は向こうからやって来た 角幡唯介 集英社2011
◆B・C大ヒマラヤ探検史 インド測量局とその密偵たち 薬師義美 白水社2006
29016B 298.2 《漂流》
◆@類書紹介:探検・冒険記→「月刊出版情報」26(1978) ◇栄力丸漂流記『東西異聞 天・地』複写版の翻刻(部分)と解題 茂住實男⇒「大倉山論集」62・63 大倉精神文化研究所2016・17
◆A漂流譚ベストガイド 西脇英夫→「本の雑誌」21 ◇日本人漂流記文献目録 服部純一 同志社大学図書館1984 ◇「日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄・異国見聞記、漂流記、異国研究等著述目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(10)(1996)
◆B鎖国時代の日本漂流記→「びぶりおてか」29 同志社大学1981 ◇北槎聞略 影印・解題・索引 杉本つとむ 早稲田大学出版部1993 ◇鎖国をはみ出た漂流者 松島駿二郎 筑摩書房1999 ◇世界一周した漂流民 石巻若宮丸漂流民の会 東洋書店2003
◆B・C漂流記の魅力 吉村昭 新潮社2003 ◇薩摩漂流奇譚 名越護 (鹿児島)南方新社2004 ◇江戸時代のロビンソン 七つの漂流源 岩尾龍太郎 (福岡)弦書房2006
◆C韃靼漂流記 園田一亀 平凡社1991 ◇江戸漂流記総集 石井研堂これくしょん6 日本評論社1993(「環海異聞」関係略年表) ◇朝鮮から琉球へ、琉球から朝鮮への漂流年表 小松茂他→「歴代宝案研究」9 沖縄県立図書館1998 ◇北朝鮮の漂着船 : 海からやってくる新たな脅威 荒木和博 草思社 2018.12
300002 300 《社会科学総記》
◆@社会科学文献解説 全10 S20-27 大阪市立大学経済研究所 日本評論社1947-53(1984文生書院 5冊に復刻) ◇社会科学文献解題 日本ユネスコ 日本学術振興会1962(1998日本図書センター複製) ◇参考文献案内:社会科学一般 長沢雅男→「書誌索引展望」1(1) 日外アソシエーツ1977
◆@・B内容分析の方法 有馬明恵 ナカニシヤ出版2007
◆A法制・経済・社会論文総覧 全2 天野敬太郎 刀江書院1927・28 ◇経済・法律文献目録 全2 神戸高等商業学校商業研究所 (大阪)宝文館1927-31 ◇大原社会問題研究所所蔵文献目録:戦前の部 法政大学1969 ◇国立国会図書館蔵書目録 第2 社会科学 上・下 1959-68 同館1970・71 ◇社会科学系研究者著作目録の索引:経済・経営・法学編1965-78 竜谷大学社会科学研究所1978 ◇近代ヨーロッパ社会科学貴重書目録 一橋大学附属図書館1980 ◇社会科学関係書誌の書誌 国立国会図書館所蔵 同館1981 ◇レファレンス文献要目:第1〜 国立国会図書館調査立法考査局1960〜(続刊中) ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 同室1983 ◇社会科学関係参考書誌一覧 早稲田大学産業経営研究所1983 ◇社会科学論文総覧 全6 日本図書センター1984 ◇社会論・文化論に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49年 日外アソシエーツ1984 ◇社会・労働関係文献月録(継続掲載)⇒「大原社会問題研究所雑誌」(月間書誌) ◇雑誌記事索引:人文社会編・累積索引版1-7 国立国会図書館参考書誌部 日外アソシエーツ1975〜 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 社会・労働 累積索引版1985-89 2冊 紀伊国屋1994 ◇国立国会図書館蔵書目録 明治期3 社会科学 同館1994 ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編 45/94 日外アソシエーツ1995 ◇政治・公共団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇学会年報・研究報告論文総覧 社会科学篇 大学・学内団体 日外アソシエーツ2010 ◇人文・社会翻訳記事論文索引 1981-90 日外アソシエーツ1999 ◇社会科学文献年表 生活経済政策研究会(WWW.社会科学ワークショップ) ◇社会図書総目録2014-2015 人文図書目録刊行会2014 ◇ポピュラー文化参考文献(WWW.) ◇基本検索・参考文献リスト (WWW.)
◆B社会科学の理論とモデル12・8 東京大学出版会2010 ◇社会 市野川容孝 岩波書店2006 ◇社会科学情報のオントロジ 斎藤孝 中央大学出版部2009 ◇近代日本の社会科学と東アジア 武藤秀太郎 藤原書店2009 ◇社会科学の発想 宮川典之 北樹出版2010
◆C社会科学年表1401-1750 高島善哉 同文館1961 ◇社会科学年表試行版 既1(1871-1880) 水田洋他→「調査と資料」76(1983) ◇昭和前期日本の社会科学 出版年表1926-45 水田洋→「名城商学」43(1994) ◇社会科学入門 長島誠一 桜井書店2010 ◇大原社会問題研究所100年史 (法政大学大原社会問題研究所叢書) 法政大学大原社会問題研究所 編. 法政大学出版局, 2020.3
◆C・F社会科学小辞典 古賀英三郎他 春秋社1980
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 人文・社会科学 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E日本人物文献索引 政治・経済・社会 80/90・91/05 日外アソシエーツ1995・2006
◆F社会科学大事典 全20 鹿島研究所1968-71 ◇社会科学用語辞典 富士社会教育センター出版局1976 ◇社会科学総合辞典 新日本出版社1992
◆H「政治経済史学」1-100 総目次→同誌100(1974) ◇戦後雑誌目次総覧:政治・経済・社会 全2 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会1976-79 ◇「社会科学研究年報」総目次6-10→同誌10(1979) ◇「社会科学論集」総目次1-50→同誌50 埼玉大学1982 ◇「社会科学論集」総目次1-34→同誌34 九大1994 ◇明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成 社会科学編 既40 石山洋他編 皓星社1996 ◇「社会科学研究年報」総目次16-24→同誌25 龍谷大1995 ◇「月刊フォーラム」総目次1990.6-1997.12→同誌9(12) フォーラム90s1997 ◇「社会科学討究」既刊総目次1-130→同44(3) 早大1999 ◇「明星大学社会科学研究」1-20総目次・著者名索引→同誌20(2000) ◇近代雑誌目次文庫 社会学 既6 ゆまに書房2004
300003 301 計量社会科学
◆B計量社会科学 松原望 東京大学出版会1997 ◇社会の見方、測り方 計量社会学への招待 与謝野有紀他 勁草書房2006 計量社会学
300004 301 政策
◆A「政策研究」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち ◇「政策評価」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B政策科学入門 宮川公男 東洋経済新報社2002 ◇概説 日本の公共政策 新藤宗幸 東京大学出版会2004 ◇政策過程論 「政策科学」への招待 早川純貴他 学陽書房2004 ◇政策研究のメソドロジー 北川正恭他 法律文化社2005 ◇国と地方の公共政策 仲林真子 晃洋書房2008 ◇政策論争のデタラメ 市川真一 新潮社2009 ◇公共政策規範 佐野亘 ミネルヴァ書房2010 ◇家族と福祉の社会経済学2010 ◇公共ガバナンス 大山耕輔 ミネルヴァ書房2010 ◇政策リサーチ入門 伊藤修一郎 東京大学出版会2011 ◇計量社会学入門 : 社会をデータでよむ 筒井淳也他 京都 : 世界思想社 2015.12.
◆D政策年鑑 政策調査会2000
◆Gハンドブック政策の国際比較 大谷博愛他 芦書房2000 ◇行動政策学ハンドブック : 応用行動科学による公共政策のデザイン エルダー・シャフィール 編著, 白岩祐子, 荒川歩 監訳. 福村出版, 2019.9
300132 302 コロンビア
◆Bコロンビアを知るための60章 二村久則 明石書店2011
300005 302.1 《日本文化》
◆@日本研究基本書目解題略目 稲村徹元→「本の周辺」4 ◇筑紫哲也の日本を再発見する本 現代出版情報研究所 辰巳出版1982 ◇外国人の書いた日本1-12 宮永孝→「日本古書通信」50(1-12)(1985) ◇日本研究の歴史→「日本研究」10(1994)
◆@・B日本文化論の名著入門 大久保喬樹 角川学芸出版2008
◆A現代の日本を知る本→「月刊出版情報」61 ◇東洋文庫所蔵近代日本関係文献分類目録 全3 東洋文庫1961-63 ◇日本研究のための参考図書 国際文化会館図書室1989 ◇日本語図書所蔵目録 既1993 (京都)国際日本文化センター1994 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 1985-89 学術・文化 紀伊国屋1995 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇「日本研究」図書目録1985-2004 日外アソシエーツ2005 ◇文献目録 日本論・日本人論1996-2006 日外アソシエーツ2007 ◇文献索引 (特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊)⇒「日本研究」57:2018.3 ◇日本人論の系譜(WWW.)
◆B日本文化における笑いの諸相 東中川かほる 創英社2005 ◇欧米メディア・知日派の日本論 小林雅一 光文社2006 ◇これならわかる 日本の実力 白井さゆり 日本放送出版協会2007 ◇一度も植民地になったことがない日本 デュラン・れい子 講談社2007 ◇「日本は先進国」のウソ 杉田聡 平凡社2008 ◇和と出会う本 : 現代を生きる芸能・工芸・建築・祈り 小野幸惠 アルテスパブリッシング 2018.2
◆B・C上海の日本人社会 戦前の文化・宗教・教育 小島勝他 龍谷大学仏教文化研究所1999 ◇現代日本の転機 高原基彰 日本放送出版協会2009
◆B・Eジャパンスタディ「日本研究」人物事典 日外アソシエーツ2008
◆B・F日本人の人間関係事典 南博 講談社1980(日本人の人間関係を考える本) ◇中国文化伝来事典 寺尾善雄 河出書房新社1999
◆C日本学入門 名越時正 真世界社1979(日本学年表) ◇日本文化総合年表 岩波書店1990 ◇近代日本総合年表 岩波書店1991 ◇ドイツ人がみた日本 中埜芳之 三修社2005 ◇文化運動年表. 明治・大正編 浦西和彦 三人社, 2015
◆C・F日本文化を英語で紹介する事典 杉浦洋一他 ナツメ社1999 ◇日本文化ビジュアル事典 近藤珠実 池田書店2008
◆C・G英語で日本紹介ハンドブック 松本美江 アルク2014
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 文化 1-3 エレクトロニック・ライブラリー, 2016.2.
◆E海外日本研究機関一覧 2005年版 国際日本文化研究センター2006
◆F和英日本文化表現辞典 研究社2007 ◇英語でガイド!世界とくらべてわかる日本まるごと紹介事典 江口裕之 Jリサーチ出版 2018.9 ◇英文日本紹介事典JAPAPEDIA IBCパブリッシング IBCパブリッシング 2018.3 ◇通訳ガイド用語事典 岸貴介 法学書院 2018.5 ◇日本伝統文化の英語表現事典 亀田尚己, 三宮優子, 中道キャサリン 丸善出版 2018.6
◆G日本文化史ハンドブック 阿部猛 東京堂2002
300006 302.1 アイヌ文化
◆@・Aアイヌ研究史:ある断面 ふじもとひでお (札幌)みやま書房1968(アイヌ文献年表1356-1967) ◇アイヌ絵の系譜 1-4・アイヌ絵関係書目→「日本古書通信」45(4-7)
◆Aアイヌ文献目録:和文編 松下亘他 (札幌)みやま書房1978 ◇世界の民俗誌1 アイヌ人とその文化 ヒッチコック 六興出版1985 ◇Ainu bibliography 煎本孝 北海道大学1992 ◇山田秀三文庫図書資料目録 北海道立アイヌ民族文化研究センター1996(含山田秀三著作目録) ◇山田秀三文庫音声・映像資料目録 北海道立アイヌ民族文化研究センター1997 ◇妻沼コレクション目録 北海道開拓記念館1997 ◇ロシア科学アカデミー人類学民族学博物館所蔵アイヌ資料目録 草風館1998 ◇北海道立図書館蔵書目録27 北方資料編10 同館1999 ◇久保寺逸彦文庫図書資料目録/文書・写真資料目録 2冊 北海道立アイヌ民族文化研究センター1999・2001 ◇アイヌ関連件名目録 開拓使文書 百瀬響編 北海道出版企画センター1999 ◇山田秀三文庫文書資料目録1・2 北海道立アイヌ民族文化研究センター2000・01 ◇財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構収蔵品目録 同館2000 ◇ 資料紹介 アイヌ文献目録 2004 アイヌ文献目録編集会→「北海道立アイヌ民族文化研究センター研究紀要」 (12) [2006.03] ◇
◆Bアイヌの歴史 瀬川拓郎 講談社2007 ◇アイヌ文化の基礎知識 アイヌ民族博物館 草風館 2018.1 ◇現代アイヌの生活と地域住民 : 札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達市・白糠町を対象にして 小内透 東信堂 2018.3 ◇アイヌ衣文化の研究 津田命子編著 津田命子, 2019.2
◆B・Cアイヌ文化の成立 (札幌)北海道開拓記念館1999 ◇「アイヌ」 その再認識 歴史人類学的考察 河野本道 北海道出版企画センター1999
◆C民俗社会学 アイヌ民俗の社会学的考察 斎藤兵市 (高崎)東和1980 ◇アイヌ学への歩み 藤本英夫 北海道出版企画センター1983 ◇近世蝦夷地農作物年表 山本正編 北海道大学図書刊行会1996
300007 302.1 大阪文化
◆B大阪文化・大阪人の研究1 関西大学経済・政治研究所1989(文献章末)
300008 302.1 沖縄文化
◆@沖縄文化研究の成果(解題) 宮良高弘→「現代のエスプリ」72 ◇世界の沖縄学 沖縄研究50年の歩み クライナー 芙蓉書房2012
◆A書誌コーナー:沖縄関係邦文文献目録1-21→「国立国会図書館月報」102-161 ◇沖縄文化史辞典 真栄田義見 東京堂1972 ◇沖縄の民族学的研究 山路勝彦 民族学振興会1973(沖縄・奄美関係文献目録) ◇沖縄研究の書誌とその背景 新城安善→沖縄県史 6 沖縄県教育委員会1975
◆B沖縄文化論叢 全5 平凡社1971-72(詳) ◇沖縄 心の風景 沢田清 那覇出版社1997 ◇新 ゴーマニズム宣言special沖縄論 小林よしのり 小学館2005 ◇沖縄(ウチナー)ロハス 天空企画 山と渓谷社2006 ◇もっと知りたい 本当の沖縄 前泊博盛 岩波書店2008 ◇沖縄幻想 奥野修司 洋泉社2009
◆C沖縄の素顔 新崎盛暉 テクノマーケティングセンター2000 ◇沖縄力の時代 野里洋 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇沖縄学入門 稲福恵子他 昭和堂2010
◆F沖縄一千年史索引 新城安善 琉球文化社1975 ◇現代沖縄事典 琉球新聞社1992 ◇沖縄を知る事典 日外アソシエーツ2000
300009 302.1 オホーツク文化
◆Bオホーツク文化の諸問題 大井晴男 学生社1982
300010 302.1 照葉樹林文化
◆A中尾佐助文献・資料総目 照葉樹林文化論の源流 大阪府立大学総合情報センター1997
◆B照葉樹林文化と日本 中尾佐助他 もん出版1992 ◇照葉樹林文化の成立と現在 田畑久夫 古今書院2003 ◇照葉樹林文化とは何か 佐々木高明 中央公論新社2007
300011 302.1 日本人論
◆@日本人と日本文化に関する研究文献 戸田義雄→「神道宗教」35 ◇日本人論の系譜 池田雅之→「正論」131(1984) ◇日本文化の深層を考える 網野善彦他 日本エディタースクール出版部1986 ◇朝鮮人の日本人観・総解説 自由国民社1986
◆@・B日本人論の系譜 南博 講談社現代新書1980
◆A類書紹介:日本人論→「出版ニュース」1010 ◇類書紹介:日本人論→「月刊出版情報」23 ◇類書特集:モア日本人論→「ウィークリー出版情報」4(21)(1985) ◇文献目録日本論・日本人論の50年 日外アソシエーツ1996(巻末事項別索引) ◇文献目録 日本論・日本人論1996-2006 日外アソシエーツ2007
◆B日本人の壁 中山治 洋泉社2004 ◇「日本人らしさ」の発達社会心理学 高田利武 ナカニシヤ出版2004 ◇なんとなく、日本人 小笠原泰 PHP研究所2006 ◇日本人はなぜ黒ブチ丸メガネなのか 友利昂介 ごま書房2006 ◇あまえと義理 日本人の心の構造 小池利正 鳥影社2006 ◇新 日本人論 武田龍夫 勉誠出版2007 ◇日本人の価値観はどこからきたのか 野口高美 新風舎2007 ◇「集団主義」という錯覚 高野陽太郎 新曜社2008 ◇日本人だけが知らない日本人のうわさ 石井光太 光文社2010 ◇異文化から日本を考える 藤代裕 ブイツーソリューション2010 ◇「日本人論」再考 船曳建夫 講談社2010 ◇もっと言ってはいけない 橘玲 新潮社, 2019.1
◆B・C幻の橋 日本人の心の故郷への帰路 ヴァンミーター・美子 児玉町(埼玉)レムナント出版1997 ◇「日本人論」再考 船曳建夫 日本放送出版協会2003
◆C図解日本人の未来年表 (エイムック ; 4238) 竢o版社 2018.12
◆H雑誌「日本人」・「日本及日本人」目次総覧 1-5 東京大学日本近代史研究会1977-80
300012 302.1 日本・日本人論(外国人執筆)
◆@海外の日本研究書 156選(欧解題)→「知識」19 文化総合出版1980 ◇邦訳日本研究文献解題 佐治芳雄 宗高書房1980 ◇外国人による日本人論の名著 佐伯彰一他 中央公論社1987 ◇世界の日本人観・総解説 自由国民社1990 ◇事典外国人の見た日本 富田仁編 日外アソシエーツ1992
◆@・C年譜 幕末在日外国人の日本研究史(1853年-1858年) 楠家重敏⇒「杏林大学外国語学部紀要」(29):2017
◆A日本関係欧文図書の書誌 林杲之介→「参考書誌研究」・創刊号 ◇外国人による日本論日本人観1962-70→「出版ニュース」840 ◇日本関係論文の一覧表:外国人のみた批判集→「自由」19(3) ◇知日家関係文献目録 (広島)広島大学教育社会学研究室1983 ◇精選日本関係書目録 国内欧文出版物 既1984 丸善1984 ◇英文日本関係図書目録1945-1984 紀伊国屋書店1986 ◇ドイツにおける日本研究及び日本関係書誌 高木浩子→「参考書誌研究」40 国立国会図書館1991 ◇「外国人による日本論・日本人論」研究書目録(抄) 林雅彦他→「国文学解釈と鑑賞」60(3)(1995) ◇外国人による日本論・日本人論訳書目録→「国文学解釈と鑑賞」60(3・5)(1995) ◇日本研究のための参考図書 国際文化会館図書室1997
◆Bイギリス人の日本観 池田雅之 河合出版1990 ◇世界の中のニッポン 書物が語る日本像 展示会目録 国立国会図書館1993(国立国会図書館所蔵日本関係書誌一覧・詳) ◇米国人の日本人観 ジョンソン サイマル出版1986 ◇外国人による戦後日本論 村上勝敏 窓社1997 ◇中国における日本研究 中華日本学会1999 ◇アメリカ「対日感情」紀行 横田増生 情報センター出版局2003
◆B・C・F年表・海外における日本研究(稿)1(1-1867) 藤津滋生編 (枚方)私家版1991
◆C米国における日本研究 臼井祥子→「日本研究」10 国際日本文化センター1994
◆Eヨーロッパの日本学 寺田喜四男 日本学士会1964付(海外)研究機関研究者表覧 ◇ソ連における日本研究者リスト 国際交流基金1981 ◇海外日本研究機関要覧 福岡ユネスコ協会1999 ◇海外日本研究機関一覧 既2000 国際日本文化研究センター2001
◆F知日家人名辞典 東信堂1984 ◇事典外国人の見た日本 日外アソシエーツ1992
◆Gブラジルにおける日本研究 国際交流基金1987 ◇ヨーロッパにおける日本研究 国際交流基金1987
300013 302.1 比較文化
◆A比較文化研究所蔵書目録 既7 東京女子大学附属比較文化研究所1982 ◇Books on Japan and other Asian countries in Western Language ; acquisition list 1954-1984 比較文化研究所蔵書目録 東京女子大学附属比較文化研究所1984 ◇青山なを資料目録 東京女子大学比較文化研究所1991 ◇『戦後日韓文化関係の歴史的変化』文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B比較文化序説 宗教と文化 井門富二夫 玉川大学出版部1991 ◇国境の越え方 比較文化論序説 西川長夫 筑摩書房1992 ◇比較文化キーワード1・2 竹内実 サイマル出版会1994 ◇ことばを越えて ブラジルと日本人のカルチャーショックの一面 日向ノエミア 国際文化交流事業財団1995 ◇比較文明学を学ぶ人のために 伊東俊太郎 世界思想社1997 ◇講座比較文明1 比較文明学の理論と方法 前川雅彦他編 朝倉書店1999 ◇比較文化とは何か 研究方法と課題 中野毅編 第三文明社1999 ◇目からウロコの日中比較文化論 鄭麗芸 駿河台出版社1999 ◇講座比較文明2 比較文明における歴史と地域 米山俊直他編 朝倉書店1999 ◇ドイツ人気質と日本人 藤川等 文芸社2002 ◇私の比較文明論 米山俊直 世界思想社社2002 ◇日本人・中国人・韓国人 新東洋三国比較文化論 金文学 白帝社2003 ◇箸とチョッカラク ことばと文化の日韓比較 任栄哲他 大修館書店2004 ◇ブリュッセルノカフェで ベルギーの静かで質素な豊かさ ベルギーと日本の比較文化論 千家利久 新風舎2006 ◇クジラの文化、竜の文明 : 日中比較文化論 大沢昇 福岡 : 集広舎 2015.11
◆C日本欧米比較情報文化年表 1400-1970 小成隆俊 雄山閣1998
◆F世界比較文化事典 モリスン他 マクミランランゲージハウス1999 ◇比較文化事典 関東学院大学国際文化学部比較文化学科 明石書店 2015.2
◆H「比較教育文化研究施設紀要」掲載論文一覧1-50→同誌51 九大1998
300014 302.1 視聴草
◆@『視聴草』所収国文学系資料解題(2) 星瑞穂⇒「北の丸」(48) 国立公文書館2016.3 F影印本「視聴草」目次 索引 福井保編 汲古書院1996
300112 302.1 バルカン
◆Bバルカンを知るための65章 柴宜弘 明石書店2005
300122 302.1 熊野学
◆B「熊野学」 研究文献目録抄 林雅彦→「国文学解釈と鑑賞」別冊 至文堂2007,1
300015 302.2 《世界文化》
◆A世界を学ぶブックガイド 世界地域研究基本文献目録編集委員会 嵯峨野書院1994 ◇東京外国語大学海外事情研究所刊行印刷物総目録 同所2000 ◇外国研究書総目録 明治・大正・昭和戦前期 日外アソシエーツ2008
◆C年表世界文化のあゆみ 芸心社1991(世界遺跡地図)
◆F国際情報大事典 PASPO 学習研究社1992 ◇世界比較文化事典 60カ国 モリスン他 マクミランランゲージハウス1999
◆G最新世界の国ハンドブック 辻原康夫 三省堂1998 ◇世界がわかる国際情勢ハンドブック (Cover Story 国際情勢の基礎知識)→「Newsweek」2016) (通号 952) [2005.4.20] ◇ハンドブック国際社会の課題 2019 (国際情勢 ; 2) 衆議院調査局外務調査室, 2019.2
◆I総特集 日本の世界文化遺産地図⇒「地図中心」(562):2019.7
300016 302.2 アジア
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇大東亜資料総覧 天野敬太郎 日本図書センター1997(S19大雅堂刊複製) ◇アジア・アフリカ言語文化研究所出版物目録 東京外語大学同研究所2009 ◇アジア経済研究所図書館アジア・中東諸語図書受入目録 コリア語・タイ語・トルコ語・アラビア語 既2002年版 日本貿易振興会アジア経済研究所2003
◆B現代アジア政治経済学入門 岩崎育夫 東洋経済新報社2000 ◇北東アジア研究と開発研究 宇野重昭編 国際書院2002 ◇「アジアン」の世紀 亜洲奈みづほ 中央公論新社2004 ◇階層・移動と社会・文化変容 奥山真知他 文化書房博文社2005 ◇移動するアジア 経済・開発・文化・ジェンダー 佐久間孝正他 明石書店2007 ◇アジア海賊版文化 土佐昌樹 光文社2008 ◇図説アジアの地域問題 張兵 時潮社2012
◆B・F北東アジア事典 環日本海学会 国際書院2006
◆Dアジア動向年報 アジア経済研究所2000
◆F現代アジア事典 上原秀樹他 文真堂2009
◆H「アジア文化研究」総目次1-20・別冊1-5→同誌21 国際基督教大1995
300017 302.2 アフリカ
◆Aアジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇アジア・アフリカ関係図書目録94/98・99/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇アジア・アフリカ言語文化研究所出版物目録 東京外語大学同研究所2009
◆Bアフリカの価値観 細見真也 御茶の水書房1990 ◇住んでみたザンビア 佐藤良彦 サイマル出版1993 ◇アフリカは本当に貧しいのか 西アフリカで考えたこと 勝俣誠 朝日新聞社1993 ◇現代アフリカ入門 勝俣誠 岩波書店1999 ◇アフリカ入門 川田順造編 新書館1999 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇アフリカのことがマンガで3時間でわかる本 大迫秀樹 明日香出版社2006 ◇ルポ 資源大陸アフリカ 白戸圭一 東洋経済新報社2009 ◇日本人のためのアフリカ入門 白戸圭一 筑摩書房2011 ◇アフリカ社会を学ぶ人のために 松田素二 世界思想社2014
◆B・C帝国への抵抗 抑圧の導線を切断する 戸田真起子 世界思想社2006
◆B・C・Fアフリカを知る事典 平凡社1989→新版2010
◆B・Gハンドブック現代アフリカ 岡倉登志 明石書店2002
◆C21世紀の中東・アフリカ世界 青木一能他 芦書房2006
◆Fアフリカ学事典 日本アフリカ学会 (京都)昭和堂2014
◆Gアフリカ便覧 サハラ以南の国々 アフリカ協会2000
300018 302.2 アメリカ
◆@アメリカ研究案内 阿部斉他編 東京大学出版会1998
◆A東京大学アメリカ研究資料センター所蔵文献資料リスト 既14 同センター1991 ◇アメリカ関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇南山大学アメリカ研究センター図書増加目録 既1985-94 同大1996 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994-98/1999-2003 日外アソシエーツ1999・2004
◆Bアメリカを読む 鈴木健次郎 河合出版1989 ◇アメリカの言語文化1・2 比嘉正範他 放送大学教育振興会1989 ◇ボストンに恋して 私が見たほんとうのアメリカ 山田久美 主婦と生活社1991 ◇生活の世界歴史9 北米大陸に生きる 河出書房新社1991(文献詳細) ◇アメリカの対抗文化 日本マラマッド協会 (大阪)大阪教育図書1995 ◇知ってるようで知らない<アメリカ> 河出書房新社1999 ◇変貌するアメリカ 関西学院大学アメリカ研究会 晃洋書房1999 ◇異文化社会アメリカ 示村陽一 研究社1999 ◇アメリカ文化ガイド 荒地出版社2000 ◇不思議の国アメリカ 松尾弌之 講談社2001 ◇現代アメリカの政治文化 辻内鏡人 ミネルヴァ書房2001 ◇アメリカ病 矢部武 新潮社2003 ◇現代アメリカ入門 堀本武功 明石書店2004 ◇アフター・アメリカ 渡辺靖 慶応義塾大学出版会2004 ◇世界がもし全部アメリカになったら 勝谷誠彦他 アスコム2005 ◇アメリカ 図解雑学 西岡達裕 ナツメ社2005 ◇「見えない恐怖」におびえるアメリカ人 矢部武 PHPエディターズ・グループ2005 ◇アメリカ社会への多面的アプローチ 杉田米行 (岡山)大学教育出版2005 ◇アメリカよ、美しく年をとれ 猿谷要 岩波書店2006 ◇見えないアメリカ 渡辺将人 講談社2008 ◇オバマのアメリカはどこへ行く 蓮見博昭他 梨の木舎2009 ◇名演説で学ぶアメリカの文化と社会 上岡伸雄 研究社2009 ◇早わかり アメリカ 池田智他 日本実業出版社2009 ◇現代アメリカ 渡辺靖 有斐閣2010 ◇アメリカ文化の問題史的考察 風丸良彦 若草書房2011
◆B・C概説アメリカの社会と文化 青木英夫 源流社1989 ◇「アメリカのしくみ」が手短にわかる講座 明石紀雄 ナツメ社2003 ◇アメリカ学入門 古矢旬他 南雲堂2004 ◇中高生のためのアメリカ理解入門 渡部淳 明石書店2005 ◇そうだったのか アメリカ 池上彰 ホーム社2005 ◇アメリカ文化入門 杉野健太郎他 三修社2010 ◇現代アメリカ 渡辺靖他 新曜社2014
◆B・C・Fアメリカ文化事典 亀井俊介編 研究社1999 ◇事典 現代のアメリカ 小田隆裕他 大修館2004 ◇アメリカを知る事典 平凡社2012
◆B・Gアメリカを理解するためのハンドブック 村尾英俊 鳥影社2001
◆Cアメリカ研究入門 五十嵐武士他 東京大学出版会2003 ◇銃を持つ民主主義 松尾文夫 小学館2004 ◇映画でわかるアメリカ文化入門 奥村みさ他 松柏社2007 ◇現代アメリカをみる眼 河内信幸 丸善プラネット2012 ◇アメリカ文化年表 : 文化・歴史・政治・経済 亀井俊介 監修 南雲堂 2018.7
◆C・Fアメリカを知る事典 荒このみ他 平凡社2013
◆C・G英米事情ハンドブック 坂本和男他編 英潮社1993
◆Fディスターヴェーク英米制度・習慣事典 秀文インターナショナル1988 ◇アメリカハンディ辞典 有斐閣1989 ◇アメリカを知る事典 斎藤真他 平凡社2000 ◇アメリカ教養辞典 エリック他 丸善2003
◆G最新アメリカ合衆国要覧 東京書籍1997
◆H「アメリカ研究シリーズ」総目次→同誌20 立教大1998
300019 302.2 アラブ
◆Bアラブの怨念 布施広 新潮社1997 ◇アラブ 暮らしがわかるアジア読本 河出書房新社1998
300020 302.2 イギリス
◆A現代の英国 図書目録1960-97 ブリティッシュ・カウンシル1998
◆B記号としてのイギリス 田口孝夫他 南雲堂1989(文献詳細) ◇現代イギリス評論 高多理吉 日本貿易振興会1992 ◇「英国」神話の解体 大石俊一 第三書館1994 ◇英国文化の世紀 既4 松村昌家他編 研究社1996 ◇コーンウォール 妖精とアーサー王伝説の国 井村君江 東京書籍1997 ◇イギリスの田園生活 小林章夫 ベネッセコーポレーション1998 ◇現代イギリスの基礎知識 小野修 明石書店1999 ◇笑いを楽しむイギリス人 巻口勇次 三修社2004 ◇メアリー・ポピンズは東風にのって 安井泉 北星堂書店2006 ◇イギリス 黒岩徹他 河出書房新社2007 ◇イギリス文化55のキーワード 木下卓他 ミネルヴァ書房2009 ◇イギリス矛盾の力 岐部秀光 日本経済新聞出版社2012
◆B・Cイギリス文化を学ぶ人のために 小泉博一他 世界思想社2004 ◇イギリス文化入門 下楠昌哉他 三修社2010
◆B・C・F21世紀イギリス文化を知る事典 出口保夫他 東京書籍2009 ◇イギリス文化事典 丸善出版2014
◆Cイギリスの今 マイク・ストーリー 世界思想社2013
◆C・G英米事情ハンドブック 坂本和男他編 英潮社1993
◆F英国を知る事典 ルーム 研究社1988 ◇ディスターヴェーク英米制度・習慣事典 秀文インターナショナル1988 ◇イギリス文化事典 橋口稔 大修館2003
300021 302.2 イスラエル
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録1877-1988・1989-2004 宮沢正典 1877-1988は新泉社 1889-2004は(京都)昭和堂2005
◆B揺れるユダヤ人国家 立山良司 文芸春秋2000 ◇イスラエルを知るための60章 立山良司他 明石書店2012
◆B・Cイスラエル ユダヤパワーの源泉 三井美奈 新潮社2010
◆B・Gイスラエル最新情報 ミルトス1992
300022 302.2 イタリア
◆Bミラノに暮らす 日本貿易振興会1991(イタリアに関する本) ◇イタリアを知るための55章 村上義和 明石書店1999 ◇イタリアの社会 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999 ◇違和感のイタリア 人文学的観察記 八木宏美 新曜社2008 ◇イタリアを知るための62章 村上義和 明石書店2013
◆C・Fイタリア文化事典 イタリア文化事典編集委員会 丸善出版2011
◆F現代イタリア情報館 ゑゐ文社2001
300023 302.2 イラク
◆Bイラクとともに三〇年 誇り高き文明の国 阿部政雄 出帆新社2003 ◇イラクに住んで 藤木なつみ 新風舎2004
◆B・Cブロードキャスト イラク取材の裏側 斎藤雅俊 スリーエーネットワーク2004
◆Cサダムの時代 相原清他 中央公論新社2004 ◇イラク零(ぜろ)年 朝日新聞特派員の報告 川上泰徳 朝日新聞社2005 ◇イラクと自衛隊ブログ 岡本宏 アメーバ・ブックス2006 ◇いま、イラクを生きる バグダッド・バーニング リバーベント アートン2006 ◇戦争と民衆 小倉孝保 毎日新聞社2008 ◇イラクは食べる 酒井啓子 岩波書店2008
◆Gイラク概要 外務省中近東アフリカ局中近東第二課1991
300024 302.2 イラン
◆Bイスラームとモダニティ 現代イランの諸相 中西久枝 風媒社2002 ◇歴史とロマンの国イランペルシャ 加藤順一 新風舎2006
◆B・C現代イラン 神の国の変貌 桜井啓子 岩波書店2001
◆Cイラン 世界の火薬庫 宮田律 光文社2007 ◇イランはこれからどうなるのか 「イスラム大国」の真実 春日孝之 新潮社2010
300025 302.2 インドシナ
◆B・Cインドシナ3国とミャンマーを考えるヒント 金山尚弘 世界平和研究所1994
300026 302.2 インドネシア
◆B現代インドネシアを知るための60章 間瀬朋子他 明石書店2013
◆B・Cインドネシア 多民族国家という宿命 水本達也 中央公論新社2006
◆B・C・Fインドネシアの事典 (京都)同朋舎1991
◆Gインドネシア百科 大槻重之 (大阪)関西電力燃料部1992
300027 302.2 インド
◆@・Gもっと知りたいインド 2冊 弘文堂1989(各巻末文献案内)
◆Aキターブ インド関係出版物リスト インドの魅力を発掘する会1992 ◇インド書誌 明治初期〜二〇〇〇年刊行邦文単行書 松本脩作 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COE(2006)
◆B実践・インドとのかかわり方 本部隆一 (明石)南船北馬舎1993 ◇不思議の国インド 紅山雪夫 トラベルジャーナル1995 ◇インド多様性大国の最新事情 小川忠 角川書店2001 ◇図解インドのしくみ 島田卓 中経出版2001 ◇ナショナリズムと宗教 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動 中島岳志 春風社2005 ◇インド共和国がよーくわかる本 かいはたみち 秀和システム2006 ◇インド世界を読む 岡本幸治 創成社2006 ◇インドの時代 榎泰邦 出帆新社2009
◆B・Cもうひとつのインド、ゴアからのながめ 文化・ことば・社会 鈴木義里 三元社2006 ◇インド グローバル化する巨像 堀本武功 岩波書店2007 ◇巨像インドの憂鬱 赤の回廊と宗教テロル 武藤友治 出帆新社2010
◆B・F図説インド神秘事典 伊藤武 講談社1999 ◇インドを知る事典 山下博司他 東京堂2007 ◇インドを知る事典 山下博司, 岡光信子 東京堂出版 2016.8
◆Fインド文化事典 インド文化事典編集委員会 丸善出版 2018.1
300028 302.2 オーストラリア
◆Aオーストラリアに関する和書リスト 豪日交流基金オーストラリア図書館1988
◆Bオーストラリア解剖 永井浩 晶文社1991 ◇オーストラリア変わりゆく素顔 大津彬裕 大修館1995 ◇オーストラリアを知るための55章 越智道雄 明石書店2005→第3版「・・・・58章」と改題2010 ◇オーストラリア入門 竹田いさみ他 東京大学出版会2007
300029 302.2 オーストリア
◆Bオーストリア入門 世界聖典刊行協会1995(文献詳細) ◇オーストリア 永世中立国際国家 大西健夫他編 早稲田大学出版部1996 ◇ウィーンのカフェ 平田達治 大修館1996 ◇オーストリア日記 渡辺一男 現代書館2004 ◇ウィーン・オーストリアを知るための57章 広瀬佳一他 明石書店2011
300030 302.2 オセアニア
◆B南島周遊記 藤沢高治 晶文社1991 ◇マウリ・キリバス 郡義典 近代文芸社1996 ◇南太平洋の日々 堀武昭 日本放送出版協会1997 ◇オセアニア・オリエンタリズム 春日直樹 世界思想社1999 ◇窮乏の民族誌 中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活 風間計博 (岡山)大学教育出版2003
◆B・C・Fオセアニアを知る事典 石川栄吉他 平凡社2000→新版2010
◆C・G太平洋諸島百科事典 原書房1989
◆G最新アジア・オセアニア各国要覧 東京書籍1995
300031 302.2 オランダ
◆A・Bオランダ歩・歩・歩 根本孝 同文館1996
◆Bオランダ豊かさ事情 根本孝 同文館1992 ◇オランダあっちこっち 根本孝 実業之日本社2003 ◇オランダ寛容の国の改革と模索 太田和敬他 子どもの未来社2006 ◇オランダを知るための60章 長坂寿久 明石書店2007 ◇残業ゼロ授業料ゼロで豊かな国オランダ リヒテルズ直子 光文社2008 ◇幸せな小国オランダの智慧 災害にも負けないイノベーション社会 紺野登 PHP研究所2012
300032 302.2 カナダ
◆Bモントリオール憂愁と復活 瀬藤澄彦 日本貿易振興会1992 ◇カナダを考える 沖田哲也 公職研1994(文献詳細) ◇誰も知らなかった賢い国カナダ 桜田大造 講談社2003 ◇はじめて出会うカナダ 日本カナダ学会 有斐閣2009 ◇現代カナダを知るための57章 飯野正子他 明石書店2010
300033 302.2 韓国・朝鮮
◆@韓国 伊藤亜人 河出書房新社1996
◆@・B・C・F韓国朝鮮を知る事典 = CYCLOPEDIA OF KOREA 梶村秀樹他 平凡社, 2014.3
◆A韓国・朝鮮に関する日本語書籍(WWW.) ◇韓国・北朝鮮関係基本図書ウオント・リスト 国立国会図書館収集部収集企画室2005 ◇韓国を知る本 既2 日外アソシエーツ2008
◆B文の文化と武の文化 隣の国の同と異 韓準石 有斐閣1989 ◇韓国入門 山本剛士 三省堂1992(韓国を知るための本) ◇韓国と韓国人 小針進 平凡社1999 ◇現代韓国を知るための55章 石坂浩一他 明石書店2000 ◇韓国学のすべて 古田博司他編 新書館2002 ◇早わかり韓国文化が見える・社会が読める 真田幸光 日本実業出版社2002 ◇コリアの不思議世界 野崎充彦 平凡社2003 ◇韓国式発想法 館野晰 日本放送出版協会2003 ◇この一冊でわかる韓国語と韓国文化 李修京 明石書店2005 ◇「今」の韓国 渡部昌平 (秋田)三文舎2006 ◇北朝鮮問題よくわからないまま社会人している人へ 池上彰 海竜社2006 ◇韓流入門 問題と解説全207問 ぴあ2007 ◇「北朝鮮」再考のための60章 吉田康彦 明石書店2008 ◇現代韓国の変化と展望 山本栄二 論創社2008
◆B・C朝鮮民族の知恵 朴禮緒 雄山閣2003 ◇韓国 民主化と経済発展のダイナミズム 木宮正史 筑摩書房2003 ◇はるかなる隣人 共同通信北朝鮮取材班 共同通信社2004 ◇私が追った逆境の韓国・朝鮮人 山本将文 イースト・プレス2005 ◇北朝鮮を知るための51章 石坂浩一 明石書店2006 ◇北朝鮮を見る、聞く、歩く 吉田康彦 平凡社2009 ◇北朝鮮入門 礒崎敦仁他 東洋経済新報社2010 ◇歴史探訪韓国の文化遺産. 上・下 「歴史探訪韓国の文化遺産」編集委員会 山川出版社 2016.3
◆B・Gハンドブック韓国入門 松原孝俊編 東方書店2002
◆Cイムジンガン 垣間見た北朝鮮 桑原史成 草の根出版会2003 ◇来た、見た、撮った 北朝鮮 山本皓一 集英社インターナショナル2003 ◇北朝鮮の現況2004 ラヂオプレス (川崎)RPプリンティング2004 ◇韓国の日常生活 任栄哲 ベストセラーズ2004 ◇北朝鮮は、いま 北朝鮮研究会 岩波書店2007 ◇現代韓国を学ぶ 小倉紀蔵 有斐閣2012
◆C・F韓国文化シンボル事典 川上新二編訳 平凡社2006
◆C・G朝鮮民主主義人民共和国ハンドブック 既1991 在日本朝鮮人総聯合会中央本部1988 ◇北朝鮮 Q&A 100 NK会 亜紀書房1992 ◇韓国百科 秋月望他 大修館1996→第2版2002 ◇韓国・朝鮮を知るための55章 井上秀雄 明石書店1992
◆F北朝鮮事典 内藤陽介 竹内書店新社2001 ◇早わかり 韓国を知る事典 金容権 東海教育研究所2005
◆G朝鮮民主主義人民共和国 資料 山崎一夫刊1990 ◇朝鮮民主主義人民共和国ハンドブック 既1995 東アジア貿易研究会1995 ◇現代韓国社会を知るためのハンドブック 韓均子他 明石書店2006 ◇韓流ハンドブック 小倉紀蔵他 新書館2007
◆H「青丘学術論集」総目次1-16→同誌17 韓国文化研究振興財団2000
300034 302.2 カンボジア
◆Bカンボジアを知るための60章 上田広美他 明石書店2006 ◇カンボジアを知るための62章 上田広美他 明石書店2012
◆B・Cカンボジアの苦悩 永井浩 勁草書房1994
◆C現代カンボジア風土記 今川幸雄 連合出版2006
300035 302.2 キューバ
◆Bキューバは今 後藤政子 御茶の水書房2001 ◇「没落先進国」キューバを日本が手本にしたいわけ 吉田太郎 築地書館2009
◆B・Cキューバに吹く風 早乙女勝元 草の根出版会2004
300036 302.2 ケニア
◆B心にしみるケニア 大賀敏子 岩波書店1992 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇ケニアを知るための55章 松田素二他 明石書店2012
300037 302.2 サウジアラビア
◆B不思議の国サウジアラビア 竹下節子 文芸春秋2001 ◇サウジから世界が見える 東藤覚 本の泉社2004 ◇恋するサウジ アラビア最近生活事情 郡司みさお 角川学芸出版2006 ◇サウジアラビアを知るための65章 中村覚 明石書店2007
◆Cサウジアラビア 変わりゆく石油王国 保坂修司 岩波書店2005
300038 302.2 サモア
◆B儀礼としての経済 サモア社会の贈与・権力・セクジュアリティ 山本泰他 弘文社1996
300039 302.2 シンガポール
◆@・Aシンガポール・レファレンスガイド 日本シンガポール協会1999
◆Bぱらだいす? シンガポール 小竹裕一 勁草書房1999 ◇シンガポールの言葉と社会 大原始子 三元社2002 ◇シンガポールから学んだこと 小竹裕一 明石書店2004 ◇21世紀初頭のシンガポール 角田方衛 文芸春秋企画出版部2005 ◇シンガポールヲ知るための65章 田村慶子 明石書店2013
300040 302.2 スウェーデン
◆@・B日本におけるスウェーデン研究 猿田正機 ミネルヴァ書房2005
◆Aスウェーデン関係日本語文献目録 守山高根 (柏)私家版1990
◆Bスウェーデンの生活者社会 藤岡純一郎 青木書店1993 ◇スウェーデンはなぜ強いのか 北岡孝義 PHP研究所2010
◆B・Gスウェーデンハンドブック 岡沢憲芙他 早稲田大学出版部2004
300041 302.2 スペイン
◆@吹き抜ける風 スペインと日本、ちょっとした比較文化論 木下登 行路社1995 (読書案内)
◆@・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 平凡社2001(イベリア史年表)
◆Aスペイン関係文献目録 坂東省次 (大津)行路社2005
◆Bすがおのスペイン文化史 野々山真輝帆 東洋書店1994 ◇スペインを知るための60章 野々山輝帆 明石書店2002 ◇スペイン 碇順治 河出書房新社2008 ◇現代スペイン読本 坂東省次 丸善2008 ◇現代スペインを知るための60章 板東省次 明石書店2013 ◇マドリードとカスティーリャを知るための60章 川成洋 明石書店2014
◆B・Cスペインのガリシアを知るための50章 坂東省次他 明石書店2011
◆B・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 池上岑夫他 平凡社2001 ◇スペイン文化事典 川成洋他 丸善2011
◆B・G現代スペイン情報ハンドブック 坂東省次他 三修社2007
◆C・Fスペインを読む事典 中丸明 JICC出版局1992
◆E日本イスパニア学会会員名簿 同会2000
300042 302.2 スリランカ
◆@・Bもっと知りたいスリランカ 杉本良男編 弘文堂1987
◆Bスリランカの宗教と社会 文化人類学的考察 鈴木正崇 春秋社1996 ◇スリランカの女性、開発、民族意識 大森元吉 明石書店1999 ◇異文化を生きる 紅い大地ケニア、白霧の谷スリランカ 大森元吉 明石書店2001 ◇スリランカ古都の群像 廣津秋義 (明石)南船北馬舎2010 ◇スリランカを知るための58章 杉本良男他 明石書店2013
◆Cスリランカ 渋谷利雄他 段々社2003 ◇スリランカ現代誌 渋谷利雄 彩流社2010
300043 302.2 全アジア
◆@西アジアを学ぶ300冊 アジア民族造形文化研究所1994
◆@・B地域研究のすすめ アジア文化編 上智大学外国学部アジア文化研究室1991(文献詳細)
◆@・C・F南アジアを知る事典 平凡社1992→新版2012
◆A「東アジア及びアジア地域における文化摩擦の研究」図書総目録 特定研究「文化摩擦」1981 ◇東アジア関係図書目録 旧東亜経済研究室所蔵図書 関西学院大学産業研究所1991 ◇アジア図書館図書目録 (大阪)アジア図書館1993 ◇アジア・アフリカ関係図書目録 2冊 日外アソシエーツ1995 ◇アジア・アフリカ関係図書目録94/98・99/03 日外アソシエーツ1999・2004 ◇国際交流基金アジアセンター・ライブラリー資料目録 既1995 日本語資料篇 同館1996
◆Bアジアの形を読む 形の文化会 工作舎1993 ◇現代南アジア1 東京大学出版会2002 ◇漢字文化の回路 東アジアとは何か 李相哲 凱風社2004→「東アジアのアイデンティティ」と改題 2012 ◇ポスト〈東アジア〉 孫歌他 作品社2006 ◇現代東アジア 国分良成 慶応義塾大学出版会2009 ◇南アジア社会を学ぶ人のために 田中雅一他 世界思想社2010 ◇東アジアの新しい地域主義と市民社会 : ヘゲモニーと規範の批判的地域主義アプローチ 五十嵐誠一 勁草書房 2018.1
◆B・C古代東アジアと文字文化 国立歴史民俗博物館, 小倉慈司 編 同成社 2016.3
◆B・C・F南アジアを知る事典 平凡社1992→新版2012
◆B・F北東アジア事典 環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境 環日本海学会 国際書院2006
◆C東アジア共同体の構築 既4 毛里和子編 岩波書店2006 ◇東アジアにおける市民社会の形成 内藤光博 選集大学出版局2013
◆F全アジア情報ファイル 経済・文化交流のための総合辞典 大薗友和 かんき出版1996
◆G最新アジア・オセアニア各国要覧 東京書籍1995
◆H「東亜」総目次(1・昭和三年五月〜四年三月)⇒「大阪学院大学通信」 48(10) 大阪学院大学通信教育部 編 2018.1
300044 302.2 タイ文化
◆@タイ 小野沢正喜編 河出書房新社1994
◆Bバンコクに暮らす クルンテープ友の会 日本貿易振興会1992(タイについて書かれた本) ◇イサーンの百姓たち NGO東北タイ活動記 松尾康範 めこん2004
◆B・Cタイ中進国の模索 末廣昭 岩波書店2009
◆B・C・Fタイ事典 日本タイ学会 めこん2009
◆B・Gタイ文化ハンドブック 松下正弘編 勁草書房1995 ◇タイ雑学王情報館 高橋康敏 ゑゐ文社2002 ◇タイ事典 日本タイ学会 めこん2009
◆Fタイの事典 (京都)同朋舎1993 ◇タイ現代カルチャー情報事典 中村真弥子他 ゑゐ文社2000
◆Iタイ楽しみ図鑑 戸田杏子他 新潮社1990
300045 302.2 太平洋諸島
◆Bトンガの文化と社会 青柳まちこ 三一書房1991 ◇太平洋島嶼諸国論 小林泉 東信堂1994(邦文のみ)
300046 302.2 台湾
◆@・C台湾 笠原政治他 河出書房新社1995
◆B共同幻想としての<中華> 石田浩 田畑書店1993 ◇わがまま研究者の台湾奮戦記 近代化へ模索する台湾 石田浩 (京都)晃洋書房1995 ◇台湾 舘沢真次 ぱる出版2001 ◇新しい台湾いろいろ事始め 亜洲奈みづほ 凱風社2001 ◇現代台湾を知るための60章 亜洲奈みづほ 明石書店2003 ◇台湾新世代・同続 近藤伸二 凱風社2003・2005 ◇台湾物語 : 「麗しの島」の過去・現在・未来 (筑摩選書 ; 0174) 新井一二三 筑摩書房, 2019.4
◆B・C台湾入門 酒井亨 日中出版2006
300047 302.2 地中海文化
◆A筑波大学付属図書館所蔵古代オリエント学・聖書学・ユダヤ教学・地中海学関係文献 第二次予備報告書 筑波大学中近東・地中海地域文化プロジェクト1993
◆B・C・F地中海小事典 伊東俊太郎他 エッソ石油広報部1986
◆C古代地中海世界三千年の旅 山川偉也 へるめす書房1990(古代地中海文化関連年表)
300048 302.2 チベット
◆B私のチベット紀行 渡辺一枝 集英社2000 ◇インドヒマラヤのチベット世界 棚瀬慈郎 明石書店2001 ◇チベットをしるための50章 石濱裕美子 明石書店2004
◆B・Cチベット マンダラの国 松本栄一写 小学館1996 ◇アジアの試練 チベット解放は成るか 桜井よしこ 文芸春秋2008
◆Cチベット 危機に瀕する民族の歴史と争点 ルヴァンソン 白水社2009
◆Dチベット白書 日中出版2000
300049 302.2 中央アジア
◆A日本における中央アジア関係研究文献目録 1879-87 ユネスコ東アジア文化研究センター1988
◆B中央アジアを知るための60章 宇山智彦 明石書店2003→第2版2010
300050 302.2 中国
◆@独断 中国関係名著案内 高島俊男 東方書店1991 ◇中国 曹士才他編 河出書房新社1995
◆A台湾協会所蔵図書・資料目録 既1994 台湾協会1994 ◇中国を知る本1・2・3 日外アソシエーツ2008
◆B現代中国とその社会 徳岡仁 晃洋書房2005 ◇中国幻想 古野直也 ケイアンドケイプレス2005 ◇中国激流 13億のゆくえ 興梠一郎 岩波書店2005 ◇中国人、会って話せばただの人 田島英一 PHP研究所2006 ◇「香港情報」の研究 森一道 芙蓉書房2007 ◇中国赤い資本主義は平和な帝国を目指す 副島隆彦 ビジネス社2008 ◇変わる中国変わるメディア 渡辺浩平 講談社2008 ◇「情」の文化史 中国人のメンタリティー 張競 角川学芸出版2008 ◇最新中国を知るキーワード99 岡崎雄児 同学社2008 ◇中国ニセモノ社会事情 田中淳 講談社2008 ◇中国という世界 竹内実 岩波書店2009 ◇5分野から読み解く現代中国 家近亮子他 晃洋書房2009 ◇格差大国中国 王文亮 旬報社2009 ◇最新図解 中国情報地図 中国情報研究機構 河出書房新社2009 ◇叢書 中国的問題群 岩波書店2009(刊行中) ◇貧者を喰らう国 阿子智子 新潮社2009 ◇強欲社会主義 遊川和郎 小学館2009 ◇中国人の本音 安田峰俊 講談社2010 ◇不安定化する中国 三浦有史 東洋経済新報社2010 ◇中国文化叢書 大修館2011(刊行中)
◆B・C中国のいまがわかる本 上村幸治 岩波書店2006 ◇そうだったのか 中国 池上彰 ホーム社2007 ◇中国夢と流転 庶民たちの改革開放 角英夫 日本放送出版協会2008 ◇現代中国入門 荒井利明 日中出版2009 ◇日本との比較でわかる中国のしくみ 柏木理佳 ナツメ社2009 ◇現代中国 大沢昇 新曜社2013 ◇中国現代文化14講 中国モダニズム研究会 関西学院大学出版部2014
◆B・C・Gハンドブツク 現代中国 愛知大学現代中国学部 (名古屋)あるむ2006
◆B・Gもっと知りたい中国 2冊 弘文堂1991
◆C現代中国の苦悩 藤野彰 日中出版2003 ◇現代中国30章 武吉次朗他 大修館2004 ◇中国の動向2005 共同通信社2005 ◇新しい中国古い大国 佐藤一郎 文芸春秋2007 ◇中国ありのまま仕事事情 小島正憲 楽書館2007 ◇高度成長期のクロニエル 石川巧他 玉川大学出版部2007 ◇「中国問題」の内幕 清水美和 筑摩書房2008
◆F中国学レファレンス事典 幡樹広 凱風社1988 ◇岩波現代中国事典 天児慧他編 岩波書店1999 ◇中国情報用語事典 1999-2000 竹内実他編 蒼蒼社1999 ◇中国を読む事典 平田幹郎 古今書院2002 ◇中国文化史大事典 尾崎雄二郎他 大修館書店2013 ◇中国文化事典 中国文化事典編集委員会 編 丸善出版 2017.4
◆G中国ハンドブック 莫邦富 三省堂1996 ◇中国情報源 2013-2014 21世紀中国総研 蒼蒼社2013 ◇中国総覧 既2005-2006 ぎょうせい2006 ◇中国情報ハンドブック 21世紀中国総研 蒼蒼社(年刊) ◇中国情報ハンドブック. 2015年版 21世紀中国総研 蒼蒼社 2015.7
300051 302.2 中東文化圏
◆A中近東文化センター蔵書目録 和書の部 1987現在 同センター1988 ◇日本における中東・イスラーム研究文献目録・索引 2冊 1868-88 東洋文庫附置ユネスコ東アジア文化研究センター1992
◆Bイエメン もうひとつのアラビア 佐藤寛 アジア経済研究所1993 ◇中東とイスラムが本当によくわかる本 ハッジ・スズキ ベストセラーズ2001 ◇中東を理解する 水口章 日本評論社2010 ◇中東新秩序の形成 山内昌之 NHK出版2012
◆B・C中東・北アフリカの体制崩壊と民主化 福富満久 岩波書店2011
◆B・Fアラブ・イスラム・中東用語辞典 松岡信宏 成甲書房2014
◆B・G現代中東情報探索ガイド 長場紘 慶応義塾大学出版会2006
◆C中近東100のキーワード グレッシュ 慈学社出版2006 ◇21世紀の中東・アフリカ世界 青木一能他 芦書房2006
◆C・Gアラブの世界 情報アトラス ファルグ 集英社1991
◆G新・中東ハンドブック 講談社1992
◆H中東・イスラム関係記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005
300052 302.2 ドイツ
◆Bドイツの言語文化1・2 三島憲一他 放送大学教育振興会1991 ◇ミュンヘン倒錯の都 今泉文子 筑摩書房1992 ◇美都ミュンヘン探訪 真々田忠博 通商産業調査会出版部1994 ◇異文化の基底 ドイツ人の心を求めて 小林喬 三修社1996 ◇知の扉新しいドイツへ 浅川千尋編 晃洋書房1999 ◇ドイツの生活空間と文化を楽しむ 百瀬満 明窓出版2003 ◇ドイチュラント 山田庸子 ピエ・ブックス2005 ◇モノが語るドイツ精神 浜本隆志 新潮社2005 ◇現代ドイツ 統一後の知的軌跡 三島憲一 岩波書店2006 ◇ドイツ人の現実 五十年後のドイツ生活から 江沢建之助 慶応義塾大学出版会2006 ◇ドイツ連邦共和国がよーくわかる本 大野是 秀和システム2006 ◇異文化の調べ ドイツ人の生の証を求めて 小林喬 三修社2007 ◇最新ドイツ事情を知るための50章 浜本隆志他 明石書店2009 ◇ドイツの民衆文化 祭り・巡礼・居酒屋 下田淳 (京都)昭和堂2009
◆B・Cドイツの街角から ドイツ文化事情 高橋憲 郁文堂2006 ◇新ドイツの街角から ドイツ文化事情 高橋憲 郁文堂2011 ◇歌曲(リート)と絵画で学ぶドイツ文化史 石多正男 慶応義塾大学出版会2014 ◇知ってほしい国ドイツ 新野守広, 飯田道子, 梅田紅子 編著 高文研 2017.9.
◆B・C・F事典現代のドイツ 加藤雅彦他編 大修館1998
◆B・G現代ドイツ情報ハンドブック オーストリア・スイス 在間進他 三修社2003
◆H「ドイツ学研究」総目次1-31→「獨協大学ドイツ学研究」32
300053 302.2 東南アジア
◆@東南アジア学への招待 日本放送出版協会1977 ◇東南アジア学の系譜・読書案内→東南アジア世界の構図 日本放送出版協会1984 ◇越境する東南アジア 鶴見良行他 平凡社1986 ◇東南アジアを知る300冊 アジア民族造形文化研究所1991 ◇東南アジアを学ぶ300冊 アジア民族文化フォーラム アジア民族造形文化研究所1992
◆B東南アジアの生活文化入門 猪原英雄 日本生産性本部1989 ◇インサイト東南アジア 矢延洋泰 勁草書房1995 ◇「奇妙なアジア」にはまる本 青春出版社1999 ◇<総合的地域研究>を求めて 京都大学学術出版会1999 ◇メコン発アジアの新時代 薄木秀夫 凱風社2004 ◇獅子の町・海峡の風 佐藤考一 めこん2004
◆B・C・F東南アジアを知る事典 桃木至朗他 平凡社2008
◆B・G体験的アジアハンドブック 日本YMCA同盟出版部1985 ◇新・東南アジアハンドブック 滝川勉編 講談社1988
◆F東南アジア情報事典 ゑゐ文社1992 ◇事典東南アジア 弘文堂1997 ◇東南アジア文化事典 信田敏宏 編集委員長. 丸善出版, 2019.10
◆G東南アジア要覧 既1985 東南アジア調査会1985 ◇東南アジア情報源 既1992 JICC出版局1992
300054 302.2 トルコ
◆Bトルコ世紀のはざまで 遠山敦子 日本放送出版協会2001 ◇これから50年、世界はトルコを中心に回る 佐々木良昭 プレジデント社2012 ◇トルコを知るための53章 大村幸弘他 明石書店2012
◆B・Cトルコ 鈴木董 河出書房新社2000
◆Cトルコ世界一の親日国 森永堯 明成社2010
300055 302.2 ニュージーランド
◆B原発ガ全くない国、ニュージーランド 浅井隆 第二海援隊2011
◆B・C斜光のニュージーランド 高橋康昌 東宛社1996
◆C・Fニュージーランド百科事典 ニュージーランド学会 (横浜)春風社2007
300056 302.2 ネパール
◆Bネパールに生きる 揺れる王国の人びと 矢木沢高明 新泉社2004 ◇流動するネパール 石井溥他 東京大学出版会2005 ◇ネパール 村人の暮らしと国際協力 清沢洋 社会評論社2008 ◇ネパール女性の社会参加と識字教育 : 生活世界に基づいた学びの実践 長岡智寿子 明石書店 2018.2
◆B・Cネパール人の暮らしと政治 「風刺笑劇」の世界から 山本真弓 中央公論社1993(現代政治史年表)
300057 302.2 ノルウェー
◆Bオスロに暮らす 日本貿易振興会1994(ノルウェーに関する本)
300058 302.2 パキスタン
◆@もっと知りたいパキスタン 小西正捷編 弘文堂1987 ◇パキスタン入門 文献案内 日本・パキスタン協会1994
◆B・C現代パキスタンの形成と変容 須永恵美子 ナカニシヤ出版2014
300059 302.2 パプア・ニューギニア
◆B変わりゆくパプアニューギニア 田和正孝 丸善1995
300060 302.2 バングラディシュ
◆Bジョイ・バングラデシュ 細矢進吾 (舟橋)耀辞舎1993
◆B・Gもっと知りたいバングラディシュ 臼田雅之他編 弘文堂1993(文献章末)
300061 302.2 フィリピン
◆@・Cフィリピン 宮本勝他編 河出書房新社1994
◆Bネグロス 嘆きの島 山本宗輔 第三書館1991 ◇誤解されているフィリピン 花彩美路 日本図書刊行会2000 ◇現代フィリピンを知るための61章 大野拓司他 明石書店2009
◆B・Cフィリピンの社会・歴史・政治制度 萩野芳夫 明石書店2002
◆B・C・Fフィリピンの事典 鈴木勝夫他編 同朋舎1992
300062 302.2 ブータン
◆@〜Bはじめて知るブータン 山本けいこ 明石書店1991
◆Aブータン日本語文献目録 山本けいこ他 日本ブータン友好協会2007
◆Bブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国 今枝由郎 大東出社1994 ◇ブータン 山本けいこ 明石書店2001 ◇現代ブータンを知るための60章 平山修一 明石書店2005 ◇幸福王国ブータンの智恵 アスペクトブータン取材班 アスペクト2009→加筆修正 光文社知恵の森文庫2012 ◇ブータン 国民の97%がハッピーな国 下平真弓 レーヴック2011 ◇ブータン人の幸福論 徳間書店2012 ◇ブータンで本当の幸せについて考えてみました。 本林靖久他 阪急コミュニケーションズ2013
◆B・Cブータンに魅せられて 今枝由郎 岩波書店2008
◆B・Gブータン王国事情 外務省アジア局西アジア課1983
◆Cブータン幸せの国の子どもたち 東京書籍2013 ◇「幸福の国」と呼ばれて ドルジ コモンズ2014
300063 302.2 ブラジル
◆B南回帰線の彼方にて 小井沼国光 キリスト教新聞社1994 ◇ブラジル学への誘い 田所清克 世界思想社2001 ◇熱帯の多人種主義社会 岸和田仁 柘植書房新社2005 ◇ブラジルを知るための56章 アンジェロ・イシ 明石書店2010
◆B・Cブラジル新時代 堀坂浩太郎 勁草書房2004 ◇ブラジルの流儀 和田昌親 中央公論新社2011 ◇ブラジル 跳躍の軌跡 堀坂浩太郎 岩波書店2012
◆B・C・F現代ブラジル事典 日本商工会議所 新評論2005
◆C躍動するブラジル 近田亮平 アジア経済研究所2013
◆Fブラジル雑学事典 田所清克 横浜 : 春風社 2016.3
300064 302.2 フランス
◆Bフランスの言語文化1・2 福井芳男 放送大学教育振興会1988・89 ◇カフェ ユニークな文化の場所 渡辺淳 丸善1995 ◇知恵大国フランス 塚本一 講談社1992 ◇国家が溶けていく 「多民族国家」フランスの苦悩 河村雅隆 ブロンズ新社1999 ◇フランス7つの謎 小田中直樹 文芸春秋2005 ◇現代フランス社会を知るための62章 三浦信孝他 明石書店2010
◆B・Cフランスの社会 原輝史他編 早稲田大学出版部1993 ◇もっと知りたいフランス 斎藤広信他 駿河台出版社2006 ◇フランス文化55のキーワード 朝比奈美知子他 ミネルヴァ書房2011 ◇フランス文化読本 鈴木雅生他 丸善出版2014
◆B・C・Fフランス文化事典 田村毅他 丸善出版2012
◆B・F現代フランス情報辞典 草場安子 大修館2003
◆C美し国フランス 現代史の裏面 パリ通信 藤村信 岩波書店1995 ◇フランスを知る 新〈フランス学〉入門 東京都立大学フランス文学研究室 法政大学出版局2003
◆F読む事典フランス 菅野照正編 三省堂1990
◆G最新フランス・ハンドブック フランス外務・欧州問題省 原書房2011
300065 302.2 ブルネイ
◆B・Gブルネイ 太田昌夫他 海外職業訓練協会1992
300066 302.2 ベトナム
◆@・Bもっと知りたいベトナム 桜井由躬雄編 弘文堂1995
◆@・Cヴェトナム 坪井善明 河出書房新社1995(読書案内)
◆Bハノイからの招待状 東郷仁他 同朋舎1996 ◇ベトナムのこころ 皆川一夫 めこん1997 ◇ゆれるベトナム 名波正晴 凱風社2001 ◇リアル・ベトナム 千葉文人 明石書店2004 ◇ヴェトナムと組むメリットを知らない日本人 柘植久慶 PHP研究所2006 ◇ベトナム@世代 千葉文人 暁印書館2009
◆B・Cヴェトナム 「豊かさ」への夜明け 坪井善明 岩波書店1994 ◇ヴェトナムの時 谷田部厚彦 スリーエーネットワーク1995 ◇現代ベトナムを知るための60章 今井昭夫他 明石書店2004→第2版2012 ◇現代ベトナム入門 松尾康憲 日中出版2005→増補改訂版2008 ◇ヴェトナム新時代 坪井善明 岩波書店2008
◆Cベトナム中部高原年表 樫永真佐夫→「ベトナムの社会と文化」1 風響社1999
◆Fベトナム情報事典 ゑゐ文社1995 ◇ベトナムの事典 桜井由躬雄他 同朋舎1999
300067 302.2 ポーランド
◆Bポーランドを知るための60章 渡辺克義 明石書店2001
◆Cポーランド デッカー他 ほるぷ出版2010
300068 302.2 ボリビア
◆Bボリビアを知るための68章 真鍋周三 明石書店2006
◆C21世紀の黄金郷 ボリヴィア 平島創 ロングセラーズ1999
300069 302.2 ポルトガル
◆Bポルトガルを知るための50章 村上義和 明石書店2001→第2版「ポルトガルを知るための55章」と改題2011
◆B・C・Fスペイン・ポルトガルを知る事典 平凡社2001
300070 302.2 ボルネオ
◆Bサラワクの風 ボルネオ熱帯雨林に暮らす人びと 内田道雄 現代書館1999 ◇湧き上がる雲の下で ボルネオの自然と暮らし 高畑滋 (札幌)共同文化社2010
300140 302.2 マリ共和国
◆Bマリを知るための58章 竹沢尚一郎 明石書店2015
300071 302.2 マレーシア
◆B王権儀礼と国家 現代マレー社会における政治文化の範型 富沢寿勇 東京大学出版会2003 ◇周縁を生きる人びと 信田敏宏 京都大学学術出版会2004
◆B・Gマレーシア百科・200項目 シンガポール・ブルネイ 大槻重之 関西電力燃料部1992
300072 302.2 ミャンマー
◆Bもっと知りたいミャンマー 綾部恒雄他編 弘文堂1994(文献章末) ◇森の回廊 ビルマ辺境民族解放区の1,300日 吉田敏浩 日本放送出版協会1995 ◇ビルマとミャンマーのあいだ 瀬川正仁 凱風社2007
◆B・Cインドシナ3国とミャンマーを考えるヒント 金山尚弘 世界平和研究所1994 ◇ビルマの大いなる幻影 解放を求めるカレン族とスーチー 山本宗補 社会評論社1996 ◇ビルマ 変革の時 (調布)インティリンクス2008 ◇閉ざされた国ビルマ カレン民族闘争と民主化闘争の現場をあるく 宇田有三 高文研2010 ◇アウン・サン・スー・チーはミャンマーを救えるか 山口洋一他 マガジンハウス2012 ◇激変ミャンマーを読み解く 宮本雄二 東京書籍2012 ◇ミャンマーを知るための60章 田村克己他 明石書店2013
300073 302.2 モロッコ
◆Bモロッコの迷宮都市フェス 米山俊直 平凡社1996
◆Cモロッコを知るための65章 私市正年他 明石書店2007
300074 302.2 モンゴル
◆Bモンゴルという国 小沢重男他 読売新聞社1992 ◇騎馬民族の心 鯉淵信一 日本放送出版協会1992 ◇モンゴル入門 日本・モンゴル友好協会 三省堂1993 ◇モンゴルの家族とコミュニティ開発 島崎美代子他編 日本経済評論社1999 ◇モンゴルを知るための65章 金岡秀郎 明石書店2012
◆B・C新生モンゴル 脱社会主義への挑戦 日本貿易振興会海外経済情報センター1995 ◇モンゴルまるごと情報局 金岡秀郎 トラベルジャーナル1995
300075 302.2 ヨーロッパ
◆Aヨーロッパ関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇アメリカ・ヨーロッパ関係図書目録 1994-98/1999-2003 日外アソシエーツ1999・2004
◆B西洋の人と文明 田中政男他 ブレーン出版1995 ◇ビジネスマンのための東欧情報 渡辺博史他 有斐閣1992 ◇北欧を知るための43章 武田竜夫 明石書店2001 ◇北欧 あたらしい教科書編集部 プチグラパブリッシング2007
◆Cヨーロッパ学への招待 加賀美雅弘 川手圭一他 学文社2010→第2版2014
◆F東欧を知る事典 平凡社2001 ◇北欧文化事典 北欧文化協会, バルト=スカンディナヴィア研究会, 北欧建築・デザイン協会 編. 丸善出版 2017.10
300076 302.2 ラテン・アメリカ
◆@ラテンアメリカ都市と社会 国本伊代他 新評論1991
◆Bラテン・アメリカ 加茂有三 自由国民社2005 ◇安心社会を創る 篠田武司他 新評論2009
◆B・Gラテン・アメリカ社会科学ハンドブック ラテン・アメリカ政経学会 新評論2014
◆Cラテンアメリカ新しい社会と女性 国本伊代編 新評論2000 ◇ラテンアメリカ開発の思想 今井圭子 日本経済評論社2004
◆Fラテン・アメリカを知る事典 平凡社2013
◆G中南米諸国便覧 ラテン・アメリカ協会2000
300077 302.2 ロシア
◆@・C・Fロシア・ソ連を知る事典 平凡社1989
◆Bロシアの言語文化1・2 川端香男里 放送大学教育振興会1988・89 ◇CIS諸国の民族・経済・社会 中村泰三 古今書院1995 ◇現代ロシア人の意識構造 五十嵐徳子 大阪大学出版会1999 ◇あまりにロシア的な 亀山郁夫 青土社1999 ◇新ロシア紀行 聴濤弘 新日本出版社2004 ◇ロシアがわかる12章 ユーラシア・ブックレット編集委員会 東洋書店2005 ◇コーカサスを知るための60章 北川誠一他 明石書店2006 ◇ロシアの論理 武田善憲 中央公論新社2010 ◇現代ロシアを知るための60章 下斗米伸夫他 明石書店2012
◆B・CCIS 旧ソ連空間の再構成 田畑伸一郎他 国際書院2004
◆B・C・Fロシアを知る事典 川端香男里 平凡社2004
◆C狐と狸と大統領 ロシアを見る目 小林和男 日本放送出版協会2008 ◇強健と不安の超大国・ロシア 広瀬陽子 光文社2008
◆C・Gロシア極東ハンドブック 堀内賢志他 東洋書店2012
◆D現代ソ連白書 中村泰三 古今書院1991
◆Gロシアの現況 既1996 ラヂオプレス1996 ◇情報総覧現代のロシア 大空社1998
300102 302.2 ギリシア
◆B・Cギリシア紀行 歴史・宗教・文学 川島重成 岩波書店2001
300103 302.2 マラウィ
◆Bマラウィを知るための45章 栗田和明 明石書店2004
300104 302.2 スイス
◆B黒いスイス 福原直樹 新潮社2004 ◇ブランド王国スイスの秘密 磯山友幸 日経BP社2006 ◇スイス 森田安一他 河出書房新社2007 ◇スイスを知るための60章 スイス文学研究会 明石書店2014
300105 302.2 チェチェン
◆Bチェチェン紛争 大富亮 東洋書店2006 ◇チェチェン 平和定着の挫折と紛争再発の複合的メカニズム 明石書店 2015
◆B・Cチェチェンで何が起こっているのか 林克明他 高文研2004
◆Cチェチェン大戦争の真実 イスラムのターバンと剣 上田樹 日新報道2004
300106 302.2 ベラルーシ
◆B・C不思議の国ベラルーシ 服部倫卓 岩波書店2004
300107 302.2 エルサルバドル
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004 ◇エルサルバドルを知るための55章 細野昭雄他 明石書店2010
300108 302.2 ホンジェラス
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004 ◇ホンジェラスを知るための60章 桜井三枝子他 明石書店2014
300109 302.2 ニカラグア
◆Bエルサルバドル、ホンジェラス、ニカラグアを知るための45章 田中高 明石書店2004
300110 302.2 アイルランド
◆Bアイルランドを知るための70章 海老島均他 明石書店2011
◆B・C異邦のふるさと「アイルランド」 佐藤亨 新評論2005 ◇アイルランドを知れば日本がわかる 林景一 角川書店2009
◆Cアイルランドがわかる本 宗形美樹 鳥影社2005
300111 302.2 メキシコ
◆Bメキシコを知るための60章 吉田栄人 明石書店2005 ◇現代メキシコを知るための60章 国本伊代 明石書店2011
◆B・C多面体のメキシコ 1960年代〜2000年代 石井章 明文書房2013
300115 302.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチンを知るための54章 アルベルト松本 明石書店2005
300116 302.2 エクアドル
◆Bエクアドル ガラパゴス・ノグチ・パナマ帽の国 寿里順平 東洋書店2005 ◇エクアドルを知るための60章 新木秀和 明石書店2006→第2版2012
300117 302.2 ミクロネシア
◆Bミクロネシアを知るための58章 印東道子 明石書店2005 ◇ミクロネシア 小さな島々の自立への挑戦 松島泰勝 早稲田大学出版部2007
300119 302.2 デンマーク
◆Bデンマークという国自然エネルギー先進国 「風のがっこう」からのレポート ケンジ・ステファン・スズキ 合同出版2006 ◇デンマークの歴史・文化・社会 浅野仁他 創元社2006 ◇人魚姫と風車の町で 「幸福度世界一」のデンマーク 早乙女勝元 草の根出版会2007
300120 302.2 ベネズエラ
◆B・C革命のベネズエラ紀行 新藤通弘 新日本出版社2006
300121 302.2 グアテマラ
◆Bグアテマラを知るための67章 桜井三枝子編著 明石書店2018.7
300123 302.2 スコットランド
◆B・C・Fスコットランド文化事典 木村正俊他 原書房2006
300124 302.2 エジプト
◆B現代エジプトにおけるイスラームと大衆運動 横田貴之 ナカニシヤ出版2006 ◇現代エジプトを知るための60章 鈴木恵美 明石書店2012 B・Cグローバル化とイスラム エジプトの俗人説教師たち 八木久美子 世界思想社2011
◆Cエジプト革命 アラブ世界変動の行方 長沢栄治 平凡社2012
300125 302.2 ルーマニア
◆Bルーマニアを知るための60章 六鹿茂夫 明石書店2007
300126 302.2 マーシャル諸島
◆B・Gマーシャル諸島ハンドブック 中原聖乃他 凱風社2007→「核時代のマーシャル諸島」と改題2013
300127 302.2 エチオピア
◆Bエチオピアを知るための50章 岡倉登志 明石書店2007
300128 302.2 カザフスタン
◆Bカザフスタン 角崎利夫 早稲田出版2007
300129 302.2 セネガル
◆Bセネガルとカーボベルデを知るための60章 小川了 明石書店2010
300130 302.2 カーボベルデ
◆Bセネガルとカーボベルデを知るための60章 小川了 明石書店2010
300133 302.2 ウガンダ
◆Bウガンダを知るための53章 吉田昌夫他 明石書店2012
300134 302.2 ペルー
◆Bペルーを知るための66章 細谷広美 明石書店2012
300135 302.2 バスク
◆B現代バスクを知るための50章 萩尾生 明石書店2012
300136 302.2 ボツワナ
◆Bボツワナを知るための52章 池谷和信 明石書店2012
300137 302.2 ハワイ
◆Bハワイを知るための60章 山本真鳥他 明石書店2013
300138 302.2 カタルーニャ
◆B・C・Fカタルーニャを知る事典 田澤耕 平凡社2013
300078 309 《社会思想》
◆@社会思想の名著12選 荒川幾男 学陽書房1972 ◇60冊の書物による現代社会論 奥井智之 中央公論社1990
◆@・B社会思想案内 内海洋一 新有堂1977 ◇社会運動・思想関係資料案内 小森恵 三一書房1986
◆A文学・哲学・史学文献目録9 西洋古典学編 日本学術会議1960 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版5 社会編 全4期 日外アソシエーツ1975-79 ◇社会学・社会思想に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982
◆B産業と倫理 サン=シモンの社会組織思想 中村秀一 平凡社1989(文献詳細) ◇社会思想史を学ぶ人のために 平井俊彦編 (京都)世界思想社1994 ◇歴史と社会思想 高月義照 北樹出版1996 ◇知識人 大正・昭和精神史断章 坂本多加雄 読売新聞社1996 ◇社会思想小史 水田洋 ミネルヴァ書房1998 ◇社会思想史研究 北樹出版1999 ◇社会哲学の論点 水野邦彦 梓出版社2000 ◇ポスターの社会史 大原社研コレクション 梅田俊英 ひつじ書房2001
◆B・F戦前社会思想事典 全8 大空社1992(シリーズ戦時下参考図書) ◇岩波 社会思想事典 今村仁司他 岩波書店2008
◆F社会思想史辞典 新明正道 創元社1962 ◇社会思想史事典 社会思想史学会 編. 丸善出版, 2019.1
◆H雑誌全貌 総目次 全貌社1999
300079 309 イギリス
◆Bイギリス近代社会思想史研究 永井義雄 未来社1996(文献詳細) ◇イギリス民主主義思想史 浜林正夫 新日本出版社1999
300080 309 イタリア
◆Bイタリア社会思想史 黒須純一郎 御茶の水書房1997
300082 309 サンディカリズム
◆Bサンディカリスムの思想像 デュビェフ 鹿砦社1978
300083 309 社会思想史
◆B社会思想史:「進歩」とは何か 徳永恂 弘文堂1980 ◇社会思想史入門 服部文男 青木書店1980 ◇新版社会思想小史 水田洋 ミネルヴァ書房1980(社会思想史および隣接科学史の一般文献) ◇社会思想史十講:自由主義・民主主義・社会主義 関嘉彦 有信堂高文社1980 ◇ヨーロッパ社会思想史 山脇直司 東京大学出版会1992 ◇人間は進歩してきたのか 「西欧」近代入門 佐伯啓思 PHP研究所2003 ◇20世紀とは何だったのか 下 佐伯啓思 PHP研究所2004
◆B・C社会思想史 平田清明 青林書院1979 ◇社会思想の歴史 マキアヴェリからロールズまで 坂本達哉他 名古屋大学出版部2014
◆C1930年代・回帰か終焉か 桑野弘隆他 社会評論社2007
◆C・F詳解現代論争事典 松本健一 流動出版1980
300084 309 社会主義
◆@現代歴史学の成果と課題4 歴史学研究会 青木書店1975 ◇中国社会主義の現在:中国関係文献案内(含鹿島宗二郎氏主要著書)→「思想の科学」第6次122
◆@・C日本社会主義文献解説 明治維新から太平洋戦争まで 渡部義通他編 日本図書センター1997(複製)
◆A初期社会主義研究関係文献目録(2004年) 志村正昭 神谷昌史→「初期社会主義研究」(18) [2005]
◆B初期社会主義運動と万国社会党 西川正雄 未来社1985 ◇イギリス社会主義思想史 都築忠七 三省堂1986 ◇社会主義とファシズム 吉村忠穂 刀水書房1986 ◇地方初期社会主義関係者参考文献目録抄 岡崎一→「初期社会主義研究」9 弘隆社1996 ◇現存した社会主義 塩川伸明 勁草書房1999 ◇社会主義への挑戦 庄野新 マルジュ社1999 ◇資料 フランス初期社会主義 二月革命とその思想 河野健二 平凡社2001 ◇アカ 川上徹 筑摩書房2002 ◇21世紀の社会主義と民主主義の課題 照井敬 碧天舎2004 ◇ユーラシア主義とは何か 浜由樹子 (横浜)成文社2010 ◇「物質」の蜂起をめざして レーニン、〈力〉の思想 白井聡 作品社2010
◆B・C社会主義の世紀 熊野直樹他 法律文化社2004 ◇中国は社会主義で幸せになったのか 北村稔 PHP研究所2005 ◇社会主義インターナショナルの群像1914-1923 西川正雄 岩波書店2007 ◇レーニンとスターリン 社会科学における 渡邉寛 こぶし書房2007 ◇第一次世界大戦と社会主義者たち 西川正雄 岩波書店2013
◆C第一線 復刻版 同刊行会1984(下伊那社会主義運動史年表) ◇未完のレーニン 白井聡 講談社2007
◆H初期「社会主義」総目次1-62→「進歩と改革」600 進歩と改革研究会2001
300085 309 社会民主主義
◆B大系民主社会主義 全6 文芸春秋1980・81 ◇民主社会主義と日本文化 村田宏雄 民主社会主義研究会議1981 ◇イギリス社会民主主義の研究 名古忠行 法律文化社2002 ◇幻視のなかの社会民主主義 新川敏光 法律文化社2007 ◇個人の連帯 「第三の道」以後の社会民主主義 近藤康史 勁草書房2008
◆C社会民主主義の挑戦 高木郁朗 JICC出版局1990
300086 309 リベラリズム
◆A自由主義に関する文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B自由主義とは何か 青木育志 新風舎2004 ◇リベラリズムとは何か 盛山和夫 勁草書房2006 ◇ハイエクと現代リベラリズム 渡辺幹雄 春秋社2006 ◇リバタリアン宣言 蔵研也 朝日新聞社2007 ◇自由に生きるとはどういうことか 橋本努 筑摩書房2007 ◇リベラルな多文化主義 松元雅和 慶応義塾大学出版会2007 ◇リベラリズムの再構築 佐藤光 書籍工房早山2008 ◇リベラリズムの系譜学 : 法の支配と民主主義は「自由」に何をもたらすか 中村隆文 [著]. みすず書房, 2019.4
300087 309 新左翼理論
◆@既成左翼から新左翼へ 海原峻 田畑書店1969 ◇新左翼理論:20年代表作100選 解題→「流動」10(2) ◇極左雑誌のマイクロ版→「本の周辺」21
◆B新左翼の遺産 ニューレフトからポストモダンへ 大嶽秀夫 東京大学出版会2007
◆B・C新左翼とロスジェネ 鈴木英生 集英社2009
◆C戦後の若者たち 福島菊次郎 三一書房1980 ◇新編「赤軍」ドキュメント 新泉社1983 ◇はばたけ わが革命的左翼 革マル派結成40周年記念論集 下 日本革命的共産主義者同盟他 解放社2003
300088 309 新人会
◆B帝大新人会研究 中村勝範編 慶応義塾大学法学研究会1997
300089 309 全体主義
◆@日本のファシズムとその周辺(特集関係文献解説) 塩田咲子→「歴史公論」2(5) ◇「北一輝」論集 五十嵐暁郎 三一書房1979 (ファシズム文献案内と解題)
◆@・B日本のファシズム 栄沢幸二 教育社歴史新書1981
◆Aファシズム(思想・文化・精神)関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bファシズム論 デ・フェリーチェ 平凡社1973 ◇日本ファシズムと女性 吉見周子 合同出版1977 ◇ファシズムとコミンテルン 富永幸生 東京大学出版会1978 ◇日本のファシズム 河原宏 有斐閣1979 ◇全体主義の呪い 東西ヨーロッパの最前線に見る 西尾幹二 新潮社1993 ◇日本ファシズム体制史論 池田順 校倉書房1997 ◇ファシズムと文化 田之倉稔 山川出版社2004
◆B・Cファシズム:その比較研究のために 山口定 有斐閣1979 ◇ファシズム 山口定 岩波書店2006 ◇日本ファシズム論争 福家崇洋 河出書房新社2012
◆C日本とドイツ二つの全体主義 「戦前思想」を書く 仲正昌樹 光文社2006
300090 309 帝国主義
◆A帝国主義論の方法 同志社大学人文科学研究所1969
◆A・C帝国主義研究2 入江節次郎他 御茶の水書房1977
◆B帝国主義の解明 入江節次郎 新評論1979 ◇帝国論 山下範久 講談社2006 ◇帝国の条件 橋本努 弘文堂2007
◆Cレーニン「帝国主義論」年表→講座現代経済学4 青木書店1979 ◇帝国主義 ポーター 岩波書店2006
300091 309 ナチズム
◆@わが国におけるナチズム関係の翻訳書について 中村幹雄→「歴史学研究」397 ◇みみずく古本市 由良君美 青土社1984
◆B虚構のナチズム 池田浩士 人文書院2004
300092 309 反帝同盟
◆A・C反帝新聞 反帝同窓会 不二出版1984
300093 309 平民社
◆B平民社の人びと 秋水・枯川・尚江・栄 林尚男 朝日新聞社1990 ◇平民社の時代 山泉進 論創社2003
300094 309 保守主義
◆A保守主義参考文献(資料) 北岡勲→「政経研究」16(2) 日本大学法学会1980
◆B保守主義研究 北岡勲 御茶の水書房1985 ◇保守主義とは何か セシル 早稲田大学出版部1979 ◇アメリカの原理主義 河野博子 集英社2006
◆F保守の辞典 西部邁 幻戯書房2013
300095 309 マルクス主義
◆@日本マルクス主義史概説 小山弘健 芳賀書店1970
◆@・A「共産党宣言」・「資本論」邦訳の解説と目録 天野敬太郎1962 ◇マルクス主義研究年報 既1982年版 合同出版1982 付マルクス主義研究文献(単行本・論文)・海外マルクス主義 研究の動向
◆Aマルクス=エンゲルス全集 補巻1 大月書店1980
◆B「共産党宣言」の研究 櫛田民蔵 青木書店1970 ◇社会主義と共産主義:その理論と運動 弘津恭輔 啓正社1980 ◇日本共産主義青年運動史 斎藤勇 三一書房1980 ◇アナティリカル・マルキシズム 高増明他編 (京都)ナカニシヤ出版1999 ◇イデオロギー論の再構築 渡辺憲正 青木書店2001 ◇マルクスだったらこう考える 的場昭弘 光文社2004 ◇ネオ共産主義論 的場昭弘 光文社2006 ◇近代の〈逸脱〉マルクス主義の総括とパラダイム転換 千石好郎 法律文化社2007 ◇夕陽の美学 20世紀末の風景 小山忠 東京図書出版会2007 ◇知の前衛たち 近代日本におけるマルクス主義の衝撃 寺出道雄 ミネルヴァ書房2008 ◇労農派マルクス主義 下 石河康国 社会評論社2008 ◇マルクスと批判者群像 良知力 平凡社2009 ◇マルクス主義と民族理論 白井朗 社会評論社2009 ◇マルクスのアソシエーション論 大谷禎之介 桜井書店2011
◆F現代マルクス=レーニン主義事典 上・下 岡崎次郎他 社会思想社1980・81 ◇新マルクス学事典 的場昭弘他編 弘文堂2000
300096 309 民主主義
◆A文献選集日本国憲法10 清水睦 三省堂1977(議会制民主主義関係文献一覧)
◆B政治発展と民主化の比較政治学 岩崎正洋 東海大学出版会2006 ◇日本とフランス二つの民主主義 薬師院仁志 光文社2006 ◇
◆B・C明治デモクラシー 坂野潤治 岩波書店2005
◆C講座日本社会思想史6 芳賀書店1967
300097 309 民族主義
◆@・Aナショナリズム:研究動向と文献 浦野起央 アサヒ社1965
◆A右翼に関する本→「出版ニュース」1068
◆B右翼の林檎 犬塚彰 社会評論社1999 ◇彷徨えるナショナリズム 阿部潔 世界思想社2001 ◇右翼と左翼 浅羽通明 幻冬舎2006 ◇ネイションとの再会 黒宮一太 NTT出版2007 ◇現代フランスの新しい右翼 畑山敏夫 法律文化社2007 ◇右翼と左翼はどうちがう 雨宮処凛 河出書房新社2007 ◇アメリカン・ナショナリズムの系譜 小林清一 (京都)昭和堂2007 ◇ナショナリズムの由来 大沢真幸 講談社2007 ◇右翼という生き方 田口宏睦他 大洋図書2007 ◇ナショナリズム論・入門 大沢真幸他 有斐閣2009 ◇右翼は言論の敵か 鈴木邦男 筑摩書房2009 ◇ナショナル・アイディンティティの国際比較 田辺俊介 慶応義塾大学出版会2010 ◇国旗・国家・国慶 ナショナリズムとシンボルの中国近代史 小野寺史郎 東京大学出版会2011 ◇ナショナリズムは悪なのか 萱野稔人 NHK出版2011 ◇ナショナリズムの力 白川俊介 勁草書房2012
◆B・C大東塾三十年史 同出版部1973 ◇右翼運動の思想と行動 警備実務研究会 立花書房1980 ◇戦後の右翼勢力 堀幸雄 勁草書房1993 ◇彷徨えるナショナリズム 阿部潔 世界思想社2001 ◇ナショナリズム 姜尚中 岩波書店2001 ◇愛国主義の創成 ナショナリズムから近代中国をみる 吉澤誠一郎 岩波書店2003
◆B・C・F最新 右翼辞典 堀幸雄 柏書房2006
◆B・F右翼事典 堀幸雄 三嶺書房1991(参考資料)
◆Cナショナリズム 浅羽通明 筑摩書房2004→加筆 ちくま文庫2013 ◇新右翼 民族派の歴史と現在 鈴木邦男 彩流社2005
◆C・E・G右翼・活動と団体 高木正幸 土曜美術社1989(1700団体名簿)
◆C・G右翼民族派・総覧 既1995 猪野健治 二十一世紀書院1995
◆E平成の右翼1 竹書房(198団体一覧)
300098 309 無産運動
◆@解題 堺利彦農民労働学校の周辺(その4)堺真柄と福岡県の無産女性運動 小正路淑泰⇒「初期社会主義研究」(26) 弘隆社2016
◆E無産運動総闘士伝 野口義明 日本図書センター1990
300099 309 無政府主義
◆B日本アナキズム運動史 小松隆二 青木書店1972 ◇現代のアナキズム ウォード他 人文書院1977 ◇中国の黒い旗 玉川信明 晶文社1981 ◇中国黒色革命論 師復とその思想 嵯峨隆 社会評論社2001
◆B・E日本アナキズム運動人名事典 ぱる出版2019.4
◆Cアナーキズム 名著でたどる日本思想入門 浅羽道明 筑摩書房2004
300100 309 ユートピア
◆@日本ユートピア学事始 香内信子 河出書房新社1973 ◇ユートウピアと千年王国 思想史的研究 田村秀夫 中央大学出版部1998
◆@・Bユートピアの系譜 マンフォード 新泉社1984
◆Aユートピア関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bオウエンのユートピアと共生社会 丸山武志 ミネルヴァ書房1999 ◇ユートピアの記憶と今 映画・都市・ポスト社会主義 菅原祥 京都大学学術出版会 2018.6
◆B・C実現されたユートピァ 月尾嘉男 鹿島出版会1980 ◇ユートピア学事始め 高柳俊一 福武書店1983
300101 309 論争
◆B・C論争の同時代史 松本健一他 新泉社1986
◆Cニッポンの論争 '2000 日本論争史研究会 夏目書房1999
300113 309 ドイツ
◆C日本とドイツ二つの戦後思想 仲井昌樹 光文社2005
300114 309 日本
◆B・Cストリートの思想 転換期としての1990年代 毛利嘉孝 日本放送出版協会2009
◆C日本とドイツ二つの戦後思想 仲井昌樹 光文社2005 ◇集中講義 日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか 仲正昌樹 日本放送出版協会2006
300118 309 左翼
◆B右翼と左翼 浅羽通明 幻冬舎2006 ◇右翼と左翼はどうちがう 雨宮処凛 河出書房新社2007
◆B・C戦後左翼はなぜ解体したのか 寺岡衛他 同時代社2006
300131 309 ロシア
◆Bモスクワの孤独 「雪どけ」からプーチン時代のインテリゲンツィア 米田綱路 現代書館2010
310002 310 《政治総記》
◆@本の整理学:戦後日本の政治→「諸君」4(6)(1972) ◇政治文献案内→現代市民社会全書2 政治 古沢友吉他 同文館1976 ◇政治学研究入門 岩永健吉郎 東京大学出版会1981(巻末日本政治研究基礎資料:総記・選挙・政党・内閣・行政・地方自治・外交) ◇現代日本政治経済の構図 猪口孝 東洋経済新報社1983 ◇政治学がわかる 朝日新聞社1996(初歩から取り組む50冊) ◇現代政治がわかる古典案内 野上浩太郎 中央公論新社2002
◆@・B政治学への道案内 高畠通敏 講談社学術文庫2012
◆A雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版1 政治・行政編 全4 日外アソシエーツ1976-80 ◇政治・社会問題に関する雑誌文献目録S23-59 4冊 日外アソシエーツ1978・82・87 ◇文献リスト 既1984(年間書誌)→年報政治学 1985年度 日本政治学会 岩波書店1986 ◇政治・公共団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇政治・行政問題の本全情報 45/94・95/01・02/08 日外アソシエーツ1998・02・09
◆Bファーストステップ日本の政治 佐川泰弘他編 一芸社2003 ◇日本政治の特異と普遍 猪口孝 NTT出版2003 ◇現実政治学 松本アヤ彦 中央大学出版部2005 ◇政治判断学への招待 将基面貴巳 講談社2006 ◇政治理論とフェミニズムの間 田村哲樹 (京都)昭和堂2009 ◇ファンダメンタル政治学 等松春夫他 北樹出版2010 ◇政治学 川出良枝他 東京大学出版会2012
◆C政治史年表1839-1976→入門現代日本の政治 大西典茂他 法律文化社1981 ◇近代政治関係者年譜総覧 戦前篇・戦後編 10冊 ゆまに書房1989-98・同別冊 近代政治関係者生没年表・近代政治関係者年譜総覧総索引
◆C・F日本政治辞典 高橋正則 国書刊行会1980 付日本政治年譜(1867-1980)
◆D国民政治年鑑 既1985 日本社会党中央本部機関紙局1985 ◇政策年鑑 既1986→「月刊政策」 政治月報社1985 ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 政治 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F現代政治学事典 おうふう1994 ◇日本国政事典 全10 日本図書センター1998 ◇現代日本政治小事典 内田満 ブレーン出版2001 ◇政治学事典 猪口孝他 弘文堂2004
◆G政治ハンドブック 既通巻37 政治広報センター2000 ◇国政関係統計ハンドブック 平成30年度版 衆議院調査局予算調査室 2018.2(継続刊行)
◆H「斯民」目次総覧 内政史研究会・日本近代史料研究会 龍渓書舎1980
31000B 311 《政治学》
◆@参考文献案内3 政治学 長沢雅男→「書誌索引展望」1(3) ◇合理的選択の政治学 三宅一郎 (京都)ミネルヴァ書房1981 ◇現代政治学の名著 佐々木毅編 中央公論社1989
◆@・B政治学への道案内 高畠通敏 三一書房1984 ◇政治学の名著30 佐々木毅 筑摩書房2007
◆A日本における近代政治学の発達 蝋山正道 新泉社1970(日本近代政治学著作目録) ◇政治学に関する雑誌文献目録S23-59 4冊 日外アソシエーツ1978・81・87 ◇日本政治学文献リスト 日本政治学会 既1984→「年報政治学」 岩波書店1985(年間書誌)◇政治学方法論文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B現代の政治理論 曽根泰教 放送大学教育振興会1991 ◇政治学演習 山田光矢他 成文堂1994 ◇政治学概論 山川雄巳 有斐閣1994(参考文献・近代政治理論略年表) ◇政治分析の方法 大岳秀夫 放送大学教育振興会1995 ◇政治学概論 上条末夫他 北樹出版1995 ◇政治学 大岳秀夫他 有斐閣1996(文献詳細) ◇現代政治学の透視図 星野智編 世界書院1999 ◇政治学講義 佐々木毅 東京大学出版会1999 ◇政治学の基礎 加藤秀治郎 一芸社2002 ◇政治学のすすめ 名古忠行 法律文化社2003 ◇ポリティカル・サイエンス事始め 伊藤光利 有斐閣2003 ◇市民の政治学 篠原一 岩波書店2004 ◇政治学 加藤秀治郎 芦書房2005 ◇現代世界と民主的変革の政治学 ラスキ/マクファースン/ミリバンド 小松敏弘 昭和堂2005 ◇現代政治理論 川崎修他 有斐閣2006 ◇政治学は何を考えてきたか 佐々木毅 筑摩書房2006 ◇政治のデザイン 中道寿一 南窓社2007 ◇はじめて出会う政治学 北山俊哉他 有斐閣2009 ◇政治学をつかむ 苅部直他 有斐閣2011
◆B・C日本型ポピュリズム 大嶽秀夫 中央公論新社2003 ◇政治の美学 田中純 東京大学出版会2008
◆B・F現代政治学小辞典 阿部斉他 有斐閣1999
◆F現代政治学事典 ブレーン出版1998 ◇政治学事典 猪口孝他編 弘文堂2000
◆H「政治学論集」総目次 1-40→「法学論集」50 駒沢大1995 ◇「早稲田政治公法研究」41-60総目次→同誌61(1999) ◇「青山国際政経論集」総目次26-50→同誌50 青山学院大2000ちゅ
310004 311 宗教と政治
◆B政治と宗教のあいだ 柴田敏夫 有斐閣1986 ◇実例に学ぶ「政教分離」 政教関係を正す会 展転社2002(政教問題に関する参考文献) ◇なぜ宗教は平和を妨げるのか 町田宗鳳 講談社2004 ◇新・実例に学ぶ「政教分離」 政教関係を正す会編 展転社2011
◆C現代日本の国家と宗教 戦後政教問題資料集成 大原康男 展転社2008
310005 311 日本政治学会
◆@学界展望:日本政治学会(年間展望)→日本政治学会年報(継続掲載)
310006 311.1 《政治哲学》
◆B西欧の政治哲学者たち クランストン 木鐸社1977 ◇政治哲学の諸問題 多田真鋤 慶応通信1979 ◇ロールズ哲学の全体像 富士川吉美 成文堂1995(ロールズ哲学に関する文献一覧) ◇政治哲学入門 大塚桂 法律文化社1997→第2版2012 ◇政治哲学へ 現代フランスとの対話 宇野重規 東京大学出版会2004 ◇無能な者たちの共同体 田崎英明 未来社2007 ◇倫理学としての政治哲学 石崎嘉彦 ナカニシヤ出版2009 ◇〈生政治〉の哲学 金森修 ミネルヴァ書房2010 ◇アリストテレス政治哲学の重層性 荒木勝 創文社2011 ◇革命論 マルチチュードの政治哲学序説 市田良彦 平凡社2012
310007 311.2 《政治社会学》
◆B政治社会学入門:市民デモクラシーの条件 秋元律郎 有斐閣1980 ◇デモクラシーの政治社会学 シーガル 早稲田大学出版部1980 ◇講座社会学9 政治 間場寿一 東京大学出版会2000 ◇アイデンティティと共同性の再構築 城達也他 世界思想社2005 ◇情報政治学講義 高瀬淳一 新評論2005 ◇コミュニケーションの政治社会学 山腰秀三 ミネルヴァ書房2012
310008 311.3 《政治心理学》
◆B政治心理学 堀江湛 北樹出版1980 ◇大衆と政治の心理学 若田恭二 勁草書房1995
◆B・Gハンドブック 政治心理学 河田潤一他 北樹出版2003
310009 311.4 《政治思想》
◆A・B討論戦後日本の政治思想 高畠通敏 三一書房1977(戦後日本の政治思想)
◆B政治思想のデッサン 中道寿一 ミネルヴァ書房2006 ◇自由論 尾高朝雄 ロゴス社2006 ◇近代日本精神史 福沢諭吉から丸山真男まで 南原一博 大学教育出版2006 ◇政治理論史 南原繁 東京大学出版会2007 ◇リベラル・デモクラシーと神権政治 柴田寿子 東京大学出版会2009 ◇公共性をめぐる政治思想 斎藤純一 おうふう2010 ◇政治と自己実現 広岡守穂 中央大学出版部2012 ◇同時代史考 政治思想講義 加藤節 未来社2012 ◇戦前昭和の国家構想 井上寿一 講談社2012
◆B・C明治精神の構造 松本三之介 日本放送出版協会1981(明治思想史年表) ◇現代の政治思想 飯坂良明他 理想社1981(1900-1975) ◇日本政治思想 松沢弘陽 放送大学教育振興会1993(史料・研究文献・史跡案内) ◇日本政治史の中の知識人 竹中佳彦 木鐸社1995(文献詳細) ◇現代日本人のイデオロギー 蒲島郁夫他 東京大学出版会1996(文献詳細) ◇二十世紀の政治思想 小野紀明 岩波書店1996(文献詳細) ◇政治思想史講義 藤原保信他編 早稲田大学出版部1998 ◇近代日本政治思想史入門 大塚健洋 ミネルヴァ書房1999 ◇近代政治思想における自由の伝統 ルターからミルまで 古賀敬太 晃洋書房2001 ◇日本政治思想 米原謙 ミネルヴァ書房 2017.10
310010 311.4 イギリス
◆Bイギリス政治思想史 小松春雄他 木鐸社1974 ◇政治的理想主義 イギリス政治思想の一研究 北岡勲 御茶の水書房1986 ◇ジョン・ロック市民政治の思想 川中藤治 京都 法律文化社1986 ◇自然権としてのプロパティ イングランド革命における急進主義政治思想の展開 大沢麦 成文堂1995(文献詳細) ◇政治概念のコンテクスト 近代イギリス政治思想史研究 佐藤正志他編 早稲田大学出版部1999 ◇イギリス民主主義思想史 浜林正夫 新日本出版社1999 ◇17世紀イングランドの家族と政治思想 金屋平三 晃洋書房2004 ◇文明の作法 初期近代イングランドにおける政治と社交 木村俊道 ミネルヴァ書房2010
310011 311.4 ギリシア
◆Bギリシァの政治思想 モセ 白水社文庫クセジュ1972 ◇政治思想史の基礎知識 有賀弘他 有斐閣1977
310012 311.4 西欧
◆@中世の政治思想 モラル 未来社1975
◆B西洋政治理論史 伊藤勲 成文堂1981 ◇西洋政治理論史 藤原保信 早稲田大学出版部1985(詳) ◇政治思想史講義 藤原保信他編 早稲田大学出版部1991(文献詳細) ◇国際関係思想史研究 松本博一 三省堂1992 ◇ヨーロッパ近代政治社会思想史 多田真鋤 慶応義塾大学出版会1996 ◇西欧政治思想 田中治男 岩波書店1997 ◇西洋政治思想史 川出良枝他 放送大学教育振興会2001 ◇ヨーロッパ政治理念の展開 大塚桂 (盛岡)信山社2006
◆B・C西洋政治思想史 川出良枝他 岩波書店2012
◆C西欧政治思想史の源流 石井良博 南窓社1978
310013 311.4 中国
◆A中国政治思想と社会政策研究文献目録 2冊 東一夫他 汲古書院(扱)1971-72
◆B近代中国における連邦主義思想 劉迪 成文堂2009 ◇協力・抵抗・沈黙 汪精衛南京政府のイデオロギーに対する比較史的アプローチ 柴田哲雄 成文堂2009
310327 311.4 フランス
◆B理性の使用 ひとはいかにして市民となるのか 富永茂樹 みすず書房2005 ◇自由論の討議空間 フランス・リベラリズムの系譜 三浦信孝 勁草書房2010 ◇連帯の哲学1 重田園江 勁草書房2010
310352 311.4 アメリカ
◆B追跡・アメリカの思想家たち 会田弘継 新潮社2008 ◇アメリカの黒人保守思想 反オバマの黒人共和党勢力 上坂昇 明石書店2014
310014 312 《世界政治》
◆B比較政治 西欧と日本 桝味準之輔 東京大学出版会1990 ◇主要国政治システム概論 中村勝範 慶応義塾大学出版会1999 ◇比較政治制度論 田口富久治他編 法律文化社1999 ◇<図解>政治制度のしくみ 岡田憲治 ナツメ社1999 ◇戦後世界政治史 田中浩 講談社1999 ◇比較政治・入門 国際情報を整理する 河合秀和 有斐閣2000 ◇国際政治史としての二〇世紀 石井修 有信堂高文社2000 ◇比較政治 小野耕二 東京大学出版会2001 ◇アクセス比較政治学 河野勝他 日本経済評論社2002 ◇比較政治学 岩崎美紀子 岩波書店2005
◆B・G世界諸国の制度・組織・人事 秦郁彦 東京大学出版会2001
◆C国際政治史年表(WWW.)
◆E各国元首名等一覧表 外務省大臣官房儀典官室1996 ◇世界政治家人名事典 20世紀以降 日外アソシエーツ2006 ◇事典・世界の指導者たち : 冷戦後の政治リーダー3000人 日外アソシエーツ株式会社 編集 日外アソシエーツ 2018.5
◆G世界の大都市 既1988 東京都1988 ◇最新データ比較政治ハンドブック 高瀬淳一他 実務教育出版社2000 ◇世界の国一覧表 世界の動き社2001
310015 312 アジア
◆Bアジア政治を見る眼 岩崎育夫 中央公論新社2001 ◇アジア政治とは何か 岩崎育夫 中央公論新社2009
◆B・Cアジアの政治経済・入門 片山裕他 有斐閣2006→新版2010
◆Cアジアの政治と民主主義 猪口孝他 西村書店2008
310016 312 アフガニスタン
◆Bアフガン戦争 1980-89 鳥井順 第三書館1991 ◇わかりやすいアフガニスタン戦争 三野正洋 光人社1999 ◇アフガン侵攻1979-89 ブレースウェート 白水社2013
◆B・Cアフガン山岳戦従軍記 恵谷治 小学館2001 ◇カブール・ノート 戦争しか知らない子どもたち 山本芳幸 幻冬舎2001 ◇アフガン山岳戦従軍記 恵谷治 小学館2001 ◇アフガニスタン 広瀬崇子 明石書店2002 ◇アフガン戦争の真実 金成浩 日本放送出版協会2002 ◇戦争はなぜ起こるのか 石川文洋 冬青社2004
◆Cアフガニスタン事件 朝日新聞調査研究室 朝日新聞社1980(王制崩壊後のアフガニスタンの動き) ◇誰がタリバンを育てたか グリフィン 大月書店2001 ◇空爆と「復興」 中村哲 (福岡)石風社2004
◆Iアフガニスタン地図 アートブック本の森2001
310017 312 アフリカ
◆Aアフリカ政治関係文献資料集成 全3 浦野起央 アフリカ協会1964・65・69
◆Bアフリカの民主化移行と市民社会論 岩田拓夫 国際書院2004
◆B・C南部アフリカの階級闘争 キャリニコス他 柘植書房1980付南部アフリカ政治史年表・日本関連年表・参考引用文献(欧文) ◇開発と国家 アフリカ政治経済論序説 高橋基樹 勁草書房2010
◆C南部アフリカ民主化後の課題 林晃史編 アジア経済研究所1997 ◇アフリカ・ルネッサンス 川端正久 法律文化社2003
310018 312 アメリカ
◆@アメリカ政治外交史 斎藤真 東京大学出版会1980
◆@・Bアメリカ政治史 久保文明 有斐閣 2018.3
◆A国立国会図書館所蔵アメリカ政治関係参考図書 富久俊一→「参考書誌研究」27(1984)
◆Bアメリカの内なる文化戦争 なぜブッシュは再選されたか 近藤健 日本評論社2005 ◇アメリカ政治 久保文明他 有斐閣2006→新版2010 ◇アメリカのシンクタンク 横江公美 ミネルヴァ書房2008 ◇アメリカ歴代大統領の通信簿 八幡和郎他 PHP研究所2009 ◇ドキュメント アメリカの金権政治 軽部謙介 岩波書店2009 ◇〈代表〉と〈統治〉のアメリカ政治 待鳥聡史 講談社2009 ◇アメリカ大統領と南部 奥田暁代 慶応義塾大学出版会2010 ◇オバマ政権と過渡期のアメリカ社会 吉野孝他 東信堂2012 ◇アメリカ政治講義 西山隆行 筑摩書房 2018.5 ◇アメリカ独立の光と翳 今津晃 清水書院 2018.4
◆B・Cアメリカ政治史 有賀貞 福村出版1985 ◇地政学 アメリカの世界戦略地図 奥山真司 五月書房2004 ◇アメリカ大統領 高畑昭男 ナツメ社2004 ◇大統領でたどるアメリカの歴史 明石和康 岩波書店2012 ◇アメリカ歴代大統領大全 第1シリーズ[4] 西川秀和 岡山 : 大学教育出版 2016.8 ◇アメリカ大統領制の現在 : 権限の弱さをどう乗り越えるか 待鳥聡史 NHK出版 2016.9
◆B・C・G戦後アメリカ大統領事典 藤本一美他 大空社2009 ◇アメリカ歴代大統領
◆B・Gアメリカ政治経済ハンドブック ダイヤモンド社1997
◆Cキューバ・ミサイル危機関係年表→決断の構造 大前正臣 PHP研究所1980 ◇アメリカ大統領年表(WWW.) ◇アメリカの永久革命 松尾弌之 勉誠出版2004
◆E上・下両議員詳録 既1983・84 日本経済新聞社1983
◆Gアメリカ大統領総覧 高崎通浩 中央公論新社2002
◆Iアメリカ大統領図鑑 : 完全解析 開発社, 米国大統領研究編纂所 秀和システム, 2017.5
310019 312 アルゼンチン
◆Cアルゼンチンにおけるペロニズムの形成と発展 待寺俊治 上智大学イベロ・アメリカ研究所1977
310020 312 イギリス
◆@イギリスの議会資料:文献解題 石井五郎→「びぶろす」28(4)(1977)
◆Bイギリス議会 マッケンジー 敬文堂1977 ◇近代イギリス政治外交史4 坂井秀夫 創文社1977 ◇クラブ 18世紀イギリス 小林章夫 駸々堂1985 ◇イギリスの政治 川勝平太他編 早稲田大学出版部1999 ◇左派の挑戦 近藤康史 木鐸社2001 ◇構造改革ブレア流 藤森克彦 TBSブリタニカ2002 ◇英国型民主政治 小菅茂 芸林書房2002 ◇イギリス政治はおもしろい 菊川智文 PHP研究所2004 ◇サッチャリズムとブレア政治 小堀真裕 晃洋書房2005 ◇ブレア時代のイギリス 山口二郎 岩波書店2005 ◇イギリス政治システムの大原則 田中琢二 第一法規2007 ◇サッチャリズムの世紀 豊永郁子 勁草書房2010 ◇ユニオンジャックの政治パワー 河合宏一 日本経済新聞出版社2010 ◇名誉としての議席 近世イングランドの議会と統治構造 仲丸英起 慶応義塾大学出版会2011
◆B・Cサッチャー:女性宰相とイギリス病 酒向莞三 教育社1980
◆C英国の立憲君主政 ボクダナー 木鐸社2003 ◇イギリス現代政治史 梅川正美他 ミネルヴァ書房2010
310021 312 イタリア
◆A文科系文献目録23 イタリヤ学篇 上 日本学術会議1975
◆Bイタリアの政治 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999
310022 312 イラン
◆@・Aイラン・イスラーム革命文献解説目録 岩見隆他 東洋文庫2004
◆Cイラン現代政治年表 既補巻2 日高英実 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1998
310023 312 インド
◆Bインド民族運動史:ガンディとイギリス植民地支配 教育社歴史新書1980 ◇インド国境を越えるナショナリズム 長崎暢子 岩波書店2004 ◇インド暴力と民主主義 中溝和弥 東京大学出版会2012
310024 312 インドシナ
◆Aインドシナの政治・外交関係文献目録 松本三郎他→「法学研究」45(8) 慶応義塾大学1972
◆B同盟の相克 戦後インドシナ紛争をめぐる英米関係 水本義彦 千倉書房2009
◆B・Fインドシナ情報事典 ゑゐ文社1995
310025 312 インドネシア
◆Bインドネシア 尾村敬二 有斐閣1986 ◇インドネシア政治動揺の構図 尾村敬二 有斐閣1986 ◇インドネシア 白石隆 NTT出版1996 ◇崩壊インドネシアはどこへ行く 白石隆 NTT出版1999 ◇インドネシア繚乱 今木健之 鹿砦社1999 ◇インドネシアから考える 白石隆 弘文堂2001 ◇インドネシア資料データ集 アジア経済研究所2001 ◇スハルト体制のインドネシア 増原綾子 東京大学出版会2010 ◇新興大国インドネシアの宗教市場と政治 見市健 NTT出版2014
◆C現代インドネシアの政治と経済 スハルト政権の30年 安中章夫他編 アジア経済研究所1995 ◇失敗のインドネシア インドネシア民主化支援ネットワーク2003 ◇激動のインドネシア 1996-2003 永井重信 (上尾)アイダム樹と匠社2004
◆Gインドネシア資料データ集 日本貿易振興会アジア経済研究所2001
310026 312 エジプト
◆Bエジプト 転換期の国家と社会 伊能武次 朔北社2001 ◇イスラーム政治と国民国家 エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略 吉川卓郎 ナカニシヤ出版2007 ◇中東民衆革命の真実 エジプト現地レポート 田原牧 集英社2011 ◇現代アラブ社会 「アラブの春」とエジプト革命 加藤博他 東洋経済新報社2013 ◇革命と騒乱のエジプト 山本達也 慶応義塾大学出版会2014
◆B・Cエジプトの現代政治 伊能武次 朔北社1993 ◇エジプト革命 鈴木恵美 中央公論新社2013
310027 312 オーストラリア
◆Bオーストラリアの地方自治制度 大山礼子 東京都議会議会局調査部調査課1985
310028 312 カナダ
◆Bカナダの政治 リッカー他 ミネルヴァ書房1978(カナダの政治をさらに研究したい人びとのための参考文献) ◇カナダ現代政治 岩崎美紀子 東京大学出版会1991 ◇カナダ連邦政治 加藤普章 東京大学出版会2002
310029 312 韓国
◆@・C朝鮮の鼓動 霞山会1978(韓国・朝鮮関係年表・読書案内)
◆B・C韓国政治の研究 金浩鎮 三一書房1993(南北の政府樹立年表・関連文献の日本語翻訳リスト) ◇韓国現代政治入門 孔義植他 芦書房2005
◆B現代韓国の政治と社会 李分一 大学教育出版社1996 ◇現代韓国と民主主義 李分一 大学教育出版1999 ◇韓国政治・社会における地域主義 森康郎 社会評論社2011
◆B・C韓国行政・自治入門 申龍徹 公人社2006 ◇韓国現代政治を読む 孔義植他 芦書房2008 ◇先進国・韓国の憂鬱 大西裕 中央公論新社2014
◆C南朝鮮政治史 高峻石 柘植書房1980 ◇光州80年5月 猪狩章 すずさわ書店1980 ◇韓国政治の五十年 慎斗範 ブレーン出版1999 ◇韓国大統領列伝 池東旭 中央公論新社2002 ◇韓国の政治社会と企業社会 慎斗範他 ブレーン出版2006 ◇光州事件で読む現代韓国 真鍋祐子 平凡社2010 ◇したたかな韓国 朴槿恵時代の戦略を探る 浅羽祐樹 NHK出版2013
◆G現代韓国政治要覧:基本資料 日韓文化情報センター1976
310030 312 カンボジア
◆Bカンボジアはどうなっているのか 本多勝一 すずさわ書店1978 ◇カンボジアPKO 特派員報告 三好範英 亜紀書房1994
◆Cカンボジア、遠い夜明け 選挙監視要員が見た国際貢献の現場 小川秀樹 Wave出版1993 ◇カンボジア運命の門 「虐殺と惨劇」からの生還 ピゾ 講談社2002 ◇カンボジア大虐殺は裁けるのか ヘダー他 現代人文社2005
310031 312 サウジアラビア
◆B・Cサウジアラビアは本当に大丈夫か 西山昭彦 中東経済研究所1983
◆B・Gサウディアラビアの統治機構 サウディ王室の権力構造 中東協力センター1988
◆Eサウディアラビア政府機関要人録 ペトロミッド1984
310032 312 シンガポール
◆Bシンガポール 清廉な政府・巧妙な政策 杉谷滋 御茶の水書房1999
310033 312 スイス
◆B中立を守る 宮下啓三 講談社1968 ◇スイス直接民主制の歩み 尚学社1999
310034 312 スペイン
◆Bファランヘ党 ペイン れんが書房新社1982 ◇スペイン地方行政事情 自治総合センター1992 ◇独裁から民主主義へ 長谷川高生 ミネルヴァ書房1999 ◇スペインにおける国家と地域 立石博高他編 国際書院2002 ◇野蛮から秩序へ インディアス問題とサラマンカ学派 松森奈津子 名古屋大学出版部2009
310035 312 タイ
◆Bタイの行政 総務庁長官官房企画課1995 ◇タイ現代政治史 加藤和英 弘文堂1995(文献詳細) ◇タイ 変貌する民主主義のかたち 川森正人 アジア経済研究所1997 ◇民主化の虚像と実像 玉田芳文 京都大学学術出版会2003
◆B・Cバンコク燃ゆ タックシンと「タイ式」民主主義 柴田直治 めこん2010
◆B・Gタイ政治ガイドブック 赤木攻 国際語学社1994
310036 312 台湾
◆B新台湾の奇跡 杉岡碩夫 緑風出版2001 ◇台湾における一党独裁体制の成立 松田康博 慶応義塾大学出版会2006 ◇台湾の政治 若林正丈 東京大学出版会2008 ◇台湾外交の形成 : 日華断交と中華民国からの転換 清水麗 名古屋大学出版会, 2019.1
◆B・C台湾戦後国際政治史 戴天昭 行人社2001 ◇台湾総統列伝 本田喜彦 中央公論新社2004 ◇台湾の行方 郭煥圭 創風社2005 ◇台湾法的地位の史的研究 戴天昭 行人社2005 ◇現代台湾を知るための60章 亜洲奈みづほ 明石書店2012 ◇新・台湾の主張 李登輝 PHP研究所2015 ◇台湾を知るための60章 赤松美和子, 若松大祐 明石書店 2016.8 ◇台湾とは何か 野嶋剛 筑摩書房 2016.5
◆C台湾の政治改革年表・覚書 伊原吉之助 2冊→「帝塚山大学教養学部紀要」31・33(1992・93) ◇台湾・香港Q&A100 戸張東夫他 亜紀書房1996 ◇台湾の命運 岡田英弘 弓立社1996 ◇台湾したたかな隣人 酒井亨 集英社2006 ◇激流に立つ台湾政治外交史 井尻秀憲 ミネルヴァ書房2013
310037 312 チベット
◆Bチベット入門 チベット亡命政府・国際関係省 鳥影社1999
◆B・C中国はチベットからパンダを盗んだ 有本香 講談社2008
310038 312 中央アジア
◆B中央アジアと湾岸諸国 山内昌之 朝日新聞社1995
310039 312 中国
◆B現代中国の禁書 鈴木孝昌 講談社2005 ◇現代中国政治と人民代表大会 加茂具樹 慶応義塾大学出版会2006 ◇中国国民党訓政下の政治改革 味岡徹 汲古書院2008 ◇中国における「一国二制度」とその法的展開 金永完 国際書院2011 ◇現代中国の言論空間と政治文化 及川淳子 御茶の水書房2012 ◇現代中国の政治 唐亮 岩波書店2012 ◇天安門事件1989 : 天安門広場の真実そして今 : 広場当事者の証言 成家徹郎 編訳. 響庵, 2019.10
◆B・C越境者 海を越えた天安門事件 森田靖郎 三交社1992(張振海事件に関する文献) ◇中国近代政治思想史概説 大谷敏夫 汲古書院1993 ◇現代中国政治 毛里和子 名古屋大学出版会2004→第3版2012 ◇中国政治体制100年 深町英夫 中央大学出版部2009
◆C中国は崩壊する ドキュメント「北京の55日」 滝谷二郎 学習研究社1990(天安門事件関係年表) ◇台湾・香港のQ&A100 戸張東夫他 亜紀書房1996 ◇トウ小平は語る 広州出版社編 双葉社1996(現代中国「改革解放」年表) ◇香港回収工作 許家屯 筑摩書房1999 ◇中国近現代政治史年表1800-2003年 家近亮子編 (京都)晃洋書房2004 ◇返還後香港政治の10年 竹内孝之 アジア経済研究所2007 ◇概説近現代中国政治史 淺野亮他 ミネルヴァ書房2012
◆D中国計画白書 1996〜 北京市外文翻訳服務公司訳 1996〜 中部産業連盟中国ビジネス開発センター(年刊)
◆E中国情報人物事典 (町田)蒼蒼社1994 ◇中国組織別人名簿 ジオプレス RPプリンティング(継続刊行) ◇中国を動かす百人 習近平政権の重要人物一覧 宮崎正弘 双葉社2012
◆F中国の政治・経済を知るための辞典・事典 中嶋誠一→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国を読む事典 平田幹郎 古今書院2002
◆G中国情報ハンドブック2014 蒼蒼社2014 ◇現代中国政治研究ハンドブック 高橋伸夫 慶應義塾大学出版会, 2015.7.
310040 312 朝鮮
◆B現代朝鮮問題講座1 社会主義朝鮮の政治 二月社1981 ◇現代朝鮮と金正日書記 井上周八 雄山閣1983 ◇金日成後の朝鮮半島 前田康博 緑風出版1994 ◇北朝鮮政治犯収容所 現代コリア研究所1995(北朝鮮関係主要書籍一覧)
◆B・C解放と革命 朝鮮民主主義人民共和国の成立過程 桜井浩 アジア経済研究所1990 ◇最新・北朝鮮データブック 重村智計 講談社2002 ◇北朝鮮本をどう読むか 和田春樹他 明石書店2003 ◇なぜ北朝鮮は孤立するのか 平井久志 新潮社2010 ◇北朝鮮の指導体制と後継 平井久志 岩波書店2011
◆B・C・G北朝鮮ハンドブック 小此木政夫 講談社1997
◆E朝鮮民主主義人民共和国組織別人名簿 RPプリンティング(継続刊行) ◇朝鮮民主主義人民共和国組織別人名簿 ラヂオプレス 編集. ジェイピーエムコーポレーション 2018.8
310041 312 ドイツ
◆@戦闘的民主主義 イエツセ 早稲田大学出版部1982
◆Bヴァイマルからナチズムへ みすず書房1982 ◇もうひとつのドイツ 仲井斌 朝日新聞社1983 ◇近代ドイツ官僚国家と自治 北住炯一 成文堂1990 ◇体制崩壊の政治経済学 東ドイツ1989年 大塚昌克 明石書店2004 ◇ドイツ軍部の政治史 1914-1933 室潔 早稲田大学出版部2007
◆B・C現代ドイツ政治史 ルップ 彩流社2002 ◇平和革命と宗教 東ドイツ社会主義体制に対する福音主義教会 清水望 著 冬至書房 2005.9 ◇ドイツ植民地研究 栗原久定 パブリブ 2018.6
◆B・C・Fドイツ政治経済法制辞典 田沢五郎 郁文堂1990
◆C現代ドイツ政治 西田愼 ミネルヴァ書房2014
310042 312 東欧
◆G東欧政治ハンドブック 伊東孝之 日本国際問題研究所1995
310043 312 東南アジア
◆B東南アジアの危機の構造 鈴木佑司 勁草書房1982 ◇東南アジア政治学 山本信人他 成文堂1999
◆B・C入門東南アジア現代政治史 中野亜里他 福村出版2010 ◇入門東南アジア現代政治史 中野亜里他 福村出版 2016.3
◆C東南アジア現代政治入門 清水一史他 ミネルヴァ書房2011
310044 312 ナイジェリア
◆B地域間対立の地域構造 ナイジェリアの地域問題 島田周平 大明堂1992(文献詳細)
310045 312 ニュージーランド
◆Bニュージーランドの市民と政治 和田明子 明石書店2000
310046 312 ノルウェー
◆B・C男を消せ! ノルウェーを変えた女のクーデター 三井マリ子 毎日新聞社1999
310047 312 パキスタン
◆Gパキスタン政府の組織と機構 日本貿易振興会1989
310048 312 パラグアイ
◆Bパラグアイにおける長期独裁と民主化の諸問題 稲森広朋 上智大学イベロアメリカ研究所2000
310049 312 東アジア
◆B交渉・同盟・戦争 東アジアの国際政治 猪口孝 東京大学出版会1990 ◇東アジア世界の地域ネットワーク 浜下武志編 山川出版社1999 ◇近代東アジア国際関係史 衛藤瀋吉 東京大学出版会2004
◆B・C終わらない20世紀 東アジア政治史1894- 石川捷治他 法律文化社2003
◆C東アジアの市民社会と民主化 西川潤他 明石書店2007
310050 312 ビルマ
◆B軍政ビルマの権力構造 ネー・ウィン体制下の国家と軍隊1962-1988 中西嘉宏 京都大学学術出版会2009
◆B・Cビルマ現代政治史 佐久間平喜 勁草書房1984
310051 312 フィリピン
◆B文化の中の政治 フィリピン「二月革命」の物語 清水展 弘文堂1991 ◇フィリピンの行政 総務庁長官官房企画課1997
310052 312 フランス
◆Bフランス政治史 横山信 福村書店1968 ◇フランスの政治 奥島孝康他編 早稲田大学出版部1993 ◇フランス極右の新展開 畑山敏夫 国際書院1997(文献詳細) ◇政治過程の比較研究 大嶽秀夫他 放送大学教育振興会1999 ◇フランスの地方制度改革 久邇良子 早稲田大学出版部2004 ◇王権の修辞学 今村真介 講談社2004 ◇沸騰するフランス 及川健二 共栄書房2006
◆B・C変貌するフランス 長部重康 中央公論社1995 ◇フランスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1996 ◇現代フランスの病理解剖 長部重康 山川出版社2006
◆I古典資料センター所蔵「マザリナード」の現在 附所蔵マザリナード一覧及び選集合本内容一覧 野呂康 一橋大学社会科学古典資料センター2010
310053 312 ペルー
◆B現代ペルーとフジモリ政権 遅野井茂雄 アジア経済研究所1995
◆B・Cフジモリ時代のペルー 村上勇介 平凡社2004
◆C大統領への道 アルベルト・フジモリ回想録 アルベルト・フジモリ 中央公論新社2003
310054 312 ポーランド
◆Bグダンスクの18日:ポーランドで何がおきているのか 梅本浩志 合同出版1981
◆B・Cワレサのすべて 学習研究社1983(ワレサ年表・ポーランド問題文献) ◇ポーランド「連帯」消えた革命 水谷驍 柘植書房1995
◆Cポーランドの道:社会主義・虚偽から真実へ 工藤幸雄他 サイマル出版会1981
310055 312 マレーシア
◆Bマレーシアの政治とエスニシティ 金子芳樹 晃洋書房2001 ◇〈民主政治〉の自由と秩序 マレーシア政治体制論の再構築 鈴木絢女 京都大学学術出版会2010
◆B・Cアジア復権の希望マハティール 坪内隆彦 亜紀書房1994(文献・マハティール首相年表) ◇マハティールのジレンマ 林田裕章 中央公論新社2001
310056 312 ヨーロッパ
◆A類書紹介:ヨーロッパ政治史→「出版ニュース」1077
◆B現代西ヨーロッパ政治史 中木康夫 有斐閣1990(文献詳細) ◇西洋政治思想史 佐々木毅他 北樹出版1995 ◇ヨーロッパ政治史 田口晃 放送大学教育振興会2001 ◇現代ヨーロッパの政治 渡辺容一郎 北樹出版2007
◆B・C西欧政治史 犬童一男 放送大学教育振興会1991 ◇権謀術数のヨーロッパ 社会主義壊走と欧州新秩序 長部重康 講談社1992 ◇ヨーロッパ近代政治史 須藤博忠 信山社1994 ◇現代ヨーロッパ政治史 杉本稔 北樹出版2007→増補版2012
◆B・Fヨーロッパ政治ハンドブック 馬場康雄他編 東京大学出版会2000→第2版2010
310057 312 リビア
◆Bリビアがわかる本 佐々木良昭 ダイナミックセラーズ1986
310058 312 ロシア
◆Bソビエト国家組織の歴史 稲子恒夫 日本評論社1970 ◇クレムリン物語 木村明生 朝日新聞社1977 ◇80年代ソ連の世界戦略 寺谷裕壬 教育社1979 ◇クレムリン権力のドラマ 木村明生 朝日新聞社1985 ◇新ロシア革命 木村明生 太陽企画出版1991 ◇グラースノスチ 宇多文雄 新潮社1992 ◇ゴルバチョフ・エリツィン革命 清水良三 成文堂1995 ◇帝政民主主義国家ロシア プーチンの時代 中村逸郎 岩波書店2005 ◇現代ロシア政治入門 横手慎二 慶応義塾大学出版会2005 ◇ロシアはどこへ行くのか 中村逸郎 講談社2008
◆B・Cドキュメント・プーチンのロシア 山内聡彦 日本放送出版協会2003 ◇現代ロシアを見る眼 「プーチンの十年」の衝撃 木村汎 日本放送出版協会2010
◆Cソビエト崩壊 藤野達善 (京都)文理閣1992 ◇ペレストロイカと改革 近藤邦康他編 東京大学出版会1993 ◇多民族連邦国家ロシアの行方 兵頭慎治 東洋書店2003 ◇KGB帝国 ロシア・プーチン政権の闇 ブラン 創元社2006
◆Eロシア要人略歴 世界政経調査会2000 ◇ロシア組織別人名簿 ラヂオプレス(継続刊行)
310303 312 ベトナム
◆Bヴェトナム現代政治 坪井善明 東京大学出版会2002
◆Gベトナムの国家機構 白石昌也 明石書店2000 ◇ベトナム指導者一覧2001 坂村哲雄 ビスタピー・エス2001
310318 312 アラブ
◆Cアラブ政治の今を読む 池内恵 中央公論新社2004 ◇現代アラブ混迷史 水谷周 平凡社2013
310322 312 ラテンアメリカ
◆B移行期の正義とラテンアメリカの教訓 杉山知子 北樹出版2011
◆Cラテンアメリカ政治と社会 松下洋他 新評論2004
310330 312 デンマーク
◆B国民投票と欧州連合 デンマーク・EU関係史 吉武信彦 勁草書房2005
310341 312 シリア
◆B現代シリアの国家変容とイスラーム 末近浩太 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇現代シリア・レバノンの政治構造 青山弘之他 岩波書店2009 ◇混迷するシリア 青山弘之 岩波書店2012
310342 312 トルコ
◆Bオスマン帝国と立憲政 藤波伸嘉他 名古屋大学出版会2011
◆B・C現代トルコの民主政治とイスラーム 沢江史子 (京都)ナカニシヤ出版2005
310346 312 ベネズエラ
◆Bチャベス革命入門 参加民主制の推進と新自由主義への挑戦 河合恒生他 沢田出版2006
◆B・Cチャベス政権下のベネズエラ 坂口安紀 編 千葉 : アジア経済研究所 2016.2
◆Cウーゴ・チャベス ベネズエラ革命の内幕 キャロル 岩波書店2014
310348 312 ヨルダン
◆Bイスラーム政治と国民国家 エジプト・ヨルダンにおけるムスリム同胞団の戦略 吉川卓郎 ナカニシヤ出版2007
310354 312 イスラム圏
◆G中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック2015 1・2 松本弘編 人間文化研究機構地域研究推進事業「イスラーム地域研究」東京大学拠点2015.3
310356 312 メキシコ
◆B現代メキシコの国家と政治 松下冽 御茶の水書房2010
310357 312 中東
◆B・C中東政治入門 鹿島正裕 第三書館2010→増補新版2013 ◇イスラーム主義と中東政治 レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命 末近浩太 名古屋大学出版会2013
310361 312 キルギス
◆B中央アジア・クルグズタン 旧ソ連新時代独立国家の建設と国民統合 中西健 明石書店2011
◆B・C検証キルギス政変 天山小国の挑戦 浜野道博 東洋書店2011
310362 312 クルグズスタン
◆B中央アジア・クルグズタン 旧ソ連新時代独立国家の建設と国民統合 中西健 明石書店2011
310363 312 コロンビア
◆Bビオレンシアの政治社会史 寺沢辰麿 アジア経済研究所2011
310364 312 イラク
◆B現代イラクのイスラーム主義運動 革命運動から政権党への軌跡 山尾大 有斐閣2011
310366 312 チェコスロバキア
◆B農民と労働者の民主主義 戦間期チェコスロヴァキア政治史 中田瑞穂 名古屋大学出版会2012
310369 312 ルーマニア
◆B国王カロル対大天使ミカエル軍団 ルーマニアの政治宗教と政治暴力 藤嶋亮 彩流社2012
310370 312 スウェーデン
◆B欧州統合とスウェーデン政治 五月女律子 日本経済評論社2013
310372 312 ウクライナ
◆B・Cウクライナ・ゲート 「ネオコン」の情報操作と野望 塩原俊彦 社会評論社2014
310059 312.1 《日本政治史》
◆@・A読書案内「昭和」を知る本1(政治) 日外アソシエーツ2007
◆A日本近代政治史関係文書目録 早稲田大学社会科学研究所所蔵 同所1997 ◇日本国憲法と議会政治の歩み特別展示目録 憲政記念館1997 ◇議会政治展示会目録 国立国会図書館2000
◆A・C昭和初期政治・外交史研究:十月事件と政局 刈田徹 人間の科学社1981(参考文献目録)
◆B現代日本の政治と政策 新藤宗幸他 放送大学教育振興会1995 ◇天皇親政 佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷 笠原英彦 中央公論社1995 ◇現代日本の政治 制度と選挙過程 沖野安春 芦書房1995 ◇再軍備と55年体制 植村秀樹 木鐸社1995 ◇現代日本の政治過程 小林良彰 東京大学出版会1997 ◇現代日本の政治変動 山口二郎 放送大学教育振興会1999 ◇政官攻防史 金子仁洋 文芸春秋1999 ◇実証・日本の政治 樹光堂1999 ◇腐敗の構造 戦後政治の崩壊と再生 和久利康一 新泉社1999 ◇伊藤博文の情報戦略 佐々木隆 中央公論新社1999 ◇連立政権 日本の政治1993〜 草野厚 文芸春秋1999 ◇「構造改革」で日本は幸せになるのか 渡辺治 萌文社2001 ◇55年体制下の政治と経済 三宅一郎 木鐸社2001 ◇戦後政治史1945-60 堀幸雄 南窓社2001 ◇マニフェスト 新しい政治の潮流 金井辰樹 光文社2003 ◇戦後日本の再生 1945-1964 福永文夫 丸善2004 ◇政党内閣制の成立 一九一八〜二七年 村井良太 有斐閣2005 ◇近代日本政軍関係の研究 纐纈厚 岩波書店2005 ◇政治の数学 伊藤惇夫 新潮社2005 ◇日本の連立政権 田村重信 振学出版2005 ◇武器としての〈言葉政治〉 高瀬淳一 講談社2005 ◇対米戦争開戦と官僚 安井淳 芙蓉書房2006 日本政治の転換点 小野耕二 青木書店2006 ◇日本の統治構造 飯尾潤 中央公論新社2007 ◇日本の政治文化 大塚桂 勁草書房2008 ◇昭和戦前期の宮中勢力と政治 茶谷誠一 吉川弘文館2009 ◇政党内閣の崩壊と満州事変 小林道彦 ミネルヴァ書房2010 ◇自民党長期政権の政治経済学 斎藤淳 勁草書房2010 ◇「終戦」の政治史1943-1945 鈴木多聞 東京大学出版会2011 ◇戦後政治史論 遠藤浩一 勁草書房2012 ◇軍事と公論 明治元老院の政治思想 尾原宏之 慶応義塾大学出版会2013
◆B・C体系日本史叢書 1-3 政治史 山川出版社1982-5 ◇検証戦後50年1(政治編) サンドケー出版局1995 ◇戦後政治の実像 五十嵐仁 小学館2003 ◇現代日本政治 五十嵐仁 八朔社2004 ◇政党と官僚の近代 清水唯一朗 藤原書店2007 ◇日本政治「失敗」の研究 坂野潤治 講談社学術文庫2010 ◇日本政治史 北岡伸一 有斐閣2011 ◇現代日本政治史(刊行中) 吉川弘文館2013 ◇現代日本政治史 薬師寺克行 有斐閣2014
◆C戦後日本政治年表 小山雅夫 教育社1978 ◇政治史年表1839-1976→入門現代日本の政治 大西典茂他 法律文化社1981 ◇戦後日本政治略史と年表 田村譲→「松山大学論集」5(5)(1993) ◇現代日本政治年表・解説 (京都)法律文化社1988 ◇目で見る議会政治百年史 大蔵省印刷局2000 ◇戦後政治の崩壊 山口二郎 岩波書店2004 ◇平成デモクラシー 政治改革25年の歴史 佐々木毅他 講談社2013
◆E国立国会図書館所蔵 近代日本政治関係人物文献目録 同館1985
◆F事典昭和前期の日本 制度と実態 百瀬孝 吉川弘文館1990
◆G岸信介内閣期(1957-1960年)の主要地方紙社説・論説一覧 : 日中・日韓関係,日米安保改定と憲法問題をめぐって(1-2) 梶居佳広⇒「立命館経済学」 立命館大学経済学会 66(5・6)=388・389:2018.1
310060 312.1 政治家
◆A近代日本政治関係人物文献目録 国立国会図書館1985・同 1985-97 国立国会図書館2000 ◇旧侯爵木戸家資料目録 人間文化研究機構国立歴史民俗博物館2011
◆A・C近代政治関係者年譜総覧 戦前編 8冊・追穂戦後編 2冊 ゆまに書房1989-90・98
◆B永田町「悪魔の辞典」 伊藤惇夫 文芸春秋2004 ◇政治家の生き方 古川隆久 文芸春秋2004 ◇昭和の代議士 楠精一郎 文芸春秋2005 ◇開発途上国の政治的リーダーたち 石井貫太郎 ミネルヴァ書房2005
◆B・C政治家の日本語 都築勉 平凡社2004 ◇政治家失言・放言大全 木下厚 勉誠出版2015
◆C巨悪vs言論 立花隆 文芸春秋1993(政界腐敗史年表) ◇近代政治家関係者年譜総覧 追補 ゆまに書房1998 ◇日本を呪縛した八人の政治家 平野貞夫 講談社2003 ◇戦後政治家暴言録 保阪正康 中央公論新社2005
◆E政治・外交人物事典 日本図書センター2000 ◇政治家人名事典 明治〜昭和・同20世紀以降 日外アソシエーツ2003・2006 ◇現代政治家人名事典 日外アソシエーツ2005 ◇日本人物レファレンス事典 政治・外交篇(近現代) 日外アソシエーツ2014
310061 312.2 《地政学》
◆A地政学文献リスト 土屋大洋(WWW.)生成する目録のうち ◇戦前の地政学関係文献⇒地政学研究の課題と文献紹介(WWW.)
◆B行政地理学研究 森川洋 古今書院2008 ◇政治・空間・場所 「政治の地理学」にむけて 山崎孝史 ナカニシヤ出版2010 ◇図解地政学入門 : 世界のニュースがわかる! 橋洋一 あさ出版 2015.12 ◇図解いちばんやさしい地政学の本 2019-20年度版 沢辺有司 彩図社, 2019.5 ◇最新図解いちばんやさしい地政学の本 : この激動の時代にもっとも必要な学問 沢辺有司 彩図社, 2020.5 ◇地経学とは何か (文春新書 ; 1251) 船橋洋一 文藝春秋, 2020.2
◆B・C地政学 アメリカの世界戦略地図 奥山真司 五月書房2004
B・F地政学事典 オロッコリン 東洋書林2000 ◇現代地政学事典 現代地政学事典編集委員会 編. 丸善出版, 2020.1
310351 312.2 国境
◆B「国境」の秘密 おもしろ地理学会 青春出版社2008
310062 313 《国家》
◆@日本近代国家の形成 原口清 岩波書店1968
◆A国家論文概要→「国家論研究」2(季刊) 論創社1973 ◇国家論文献1-6→「国家論研究」3・4・6・9・10・14
◆A・B明治国家形成と地方経営1881-1890 御厨貴 東京大学出版会1980
◆B現代日本の共同体5 国家 河原宏 学陽書房1973 ◇日本の国家像 上山春平 日本放送出版協会1980 ◇国家学のすすめ 坂本多加雄 筑摩書房2001 ◇明治国家の基本構造 大塚桂 法律文化社2002 ◇所有と国家のゆくえ 稲葉振一郎他 日本放送出版協会2006
310063 313 天皇制
◆@天皇制(特集)関係文献解説 船津功→「歴史公論」3(8) ◇天皇及関係文献目録解題 福島鋳郎→「本の周辺」1976
◆A天皇に関する本→「出版ニュース」1009
◆B中世の天皇観 河内祥輔 山川出版社2003 ◇日本史の中の天皇 村上重良 講談社2003 ◇象徴天皇制は誰がつくったか 中村明 中央経済社2003 ◇天皇と日本人の課題 井崎正敏 洋泉社2003 ◇Q&Aで分かる 天皇制度 八木秀次 扶桑社2006 ◇天皇制史論 水林彪 岩波書店2006 ◇近代天皇制への道程 田中彰 吉川弘文館2007 ◇天皇制の擁護 中本征利 幻冬舎2008 ◇天皇陛下の全仕事 山本雅人 講談社2009 ◇天皇の「まつりごと」 所功 日本放送出版協会2009 ◇内奏 天皇と政治の近現代 後藤致人 中央公論新社2010 ◇天皇はなぜ滅びないのか 長山靖生 新潮社2011 ◇象徴天皇の源流 今谷明 新人物往来社2011 ◇諡 : 天皇の呼び名 野村朋弘 著. 中央公論新社, 2019.5
◆B・CGyros現代を考える 特集天皇制と日本人 諏訪春雄 勉誠出版2004
◆C天皇観の相剋 1945年前後 武田清子 岩波書店1993(天皇および天皇制に関する年譜) ◇戦後史のなかの象徴天皇制 河西秀哉 吉田書店2013 ◇天皇史年表 井筒清次 編著, 米田雄介 監修. 河出書房新社, 2019.6
310064 314 《議会政治》
◆@法学セミナー増刊2 現代議会政治 杉原泰雄他 日本評論社1977(現代議会政治重要論文著作紹介)
◆A議会関係邦文文献目録S43-49年 下田久則→「レファレンス」289 国立国会図書館1975 ◇論集日本歴史11 立憲政治 宇野俊一 有精堂1975 ◇議会制度・民主主義に関する本→「出版ニュース」887 ◇議会制度文献目録 既昭和54年版 参議院事務局1980 ◇議会選挙に関する本→「出版ニュース」1268(1982) ◇議会・選挙に関する雑誌文献目録S23-59 日外アソシエーツ1984・7 ◇議院関係資料・図書目録 衆議院議事部資料課1986 ◇議会政治文献目録 議会開設七十年記念 日本図書センター1997(国会図書館1961刊複製) ◇議会政治展示会目録 国立国会図書館2000
◆A・C日本議会政治の歩み特別展示目録 憲政記念館1995
◆Bもっと知りたい 国会ガイド 宮下忠安他 岩波書店2005 ◇日本の国会制度と政党政治 川人貞文 東京大学出版会2005 ◇帝国議会誕生 原田敬一 文英堂2006 ◇世襲議員 稲井田茂 講談社2009 ◇政権交代、さあ次は世襲政治家交代 石川公一 ぎょうせい2010 ◇日本の国会 大山礼子 岩波書店2011 ◇議会学 向大野新治 吉田書店 2018.4
◆B・C日本国会百年史 国会資料編纂会1993(参考資料・年表) ◇戦時議会 古川隆久 吉川弘文館2001 ◇帝国議会 : 西洋の衝撃から誕生までの格闘 久保田哲 中央公論新社 2018.6
◆B・F国会事典 有斐閣1997 ◇議会用語事典 参議院総務委員会調査室 学陽書房2009 ◇日本議会政治史事典 : トピックス1881-2015 日外アソシエーツ 2016.1
◆C官報百年のあゆみ 大蔵省
印刷局1983 ◇日本の議会100年 国立国会図書館1990 ◇議会制度百年史 別冊 財務省印刷局2001 ◇スウェーデン議会史 ハデニウス 早稲田大学出版部2008
◆D国会統計提要 既昭和57 国立国会図書館調査立法考査局1982
◆E歴代国会議員名鑑 3冊 議会制度研究会1995 ◇国会要覧 既17版 国政情報センター2000 ◇国会議員要覧 既平成12 国政情報センター出版部2000 ◇全国議員名簿 既2000 3冊 ジャンボ2000
◆F国会事典 浅野一郎 有斐閣1998 ◇新・国会事典 浅野一郎他 有斐閣2014
◆G日本国会資料 既平成8 日本国会資料調査会1996 ◇世界の議会21 衆議院国際部2001 ◇国会要覧 国政情報センター2003 國會要覧 国政情報センター 2015.11 ◇議会ハンドブック 既平成28年度版 [川崎] : 川崎市議会議会局 (継続刊行) ◇国会便覧 国政情報センター(年刊)
◆H官報・国会会議録等総合目録 昭和54年12月31日現在 国立国会図書館1981 ◇公文録目録 既7 国立公文書館1983 ◇官報目次総覧 全3 文化図書1984(明治16-45) ◇官報総索引 既平成10 文化図書1999 ◇「議会政治研究」1-51分類別総目次→同誌53 議会政治研究会2000 ◇国会会議録総索引 第39回国会〜 国立国会図書館1962〜(既102回)
310065 314 貴族院
◆B貴族院 内藤一成 同成社2008 ◇貴族院の会派公正会史 : 昭和会館創立九十周年記念 昭和会館伝統文化研究会編纂 ; 松田好史 昭和会館 2018.3 ◇貴族院の会派研究会史 明治大正篇 復刻版 (尚友叢書 ; 20-1) 尚友倶楽部 編. 尚友倶楽部, 2019.11
◆B・C貴族院・研究会写真集 尚友倶楽部 芙蓉書房2013
◆C貴族院政治年表 尚友倶楽部1982 ◇貴族院と華族 霞会館1988
310066 314 参議院
◆A参議院に関する文献目録 公盟選挙連盟1974 ◇参議院に関する文献目録→「レファレンス」35(8)(1985)
◆B参議院:その存在意義と問題点 森田重郎 ぎょうせい1984 ◇参議院制度論 真鍋一 東京図書出版会2004 ◇参議院とは何か 竹中治堅 中央公論新社2010
◆G参議院要覧 既平成10 3冊 参議院事務局1998 ◇参議院便覧 平成29年4月編 図書 参議院事務局, 2017.7
310067 314 参政権
◆A婦人参政関係資料1918-1946目録 市川房枝記念会出版部2010
◆B近代日本女性史2 吉見周子 鹿島出版会1971 ◇婦人参政権 吉見周子 八千代出版1978 ◇アメリカの女性参政権運動史 栗原涼子 武蔵野書房1993 ◇1946.4.10 初の婦人参政権行使と日本女性自立への出発 大槻明子編刊1999 ◇外国人参政権と国籍 近藤敦 明石書店2001 ◇Q&A 外国人参政権問題の基礎知識 近藤敦 明石書店2001
◆B・C婦人参政権運動小史 児玉勝子 ドメス出版1981
◆C日本婦人有権者同盟年表 同同盟2000
310068 314 衆議院
◆B「解散」の政治学 戦後日本政治史 藤本一美 第三文明社1996(衆議院の解散に関する主要文献)
◆E衆議院職員名簿 既平成12,7,24現在 衆議院2000
◆F衆議院会議録総索引 1〜38回 6冊 日本図書センター 紀伊国屋書店1985
◆G衆議院要覧 既平成13 3冊 衆議員事務局2001 ◇衆議院選挙要覧 既平成12 国政情報センター2000
◆G国政関係統計ハンドブック. 平成27年度版 衆議院調査局予算調査室, 2015.2
◆H「帝国議会衆議院委員会議録」総目次 4冊 臨川書店1989
310069 314 政治資金
◆B政党・政治団体・議員の会計処理 樋口幸一 第一法規1994 ◇政治献金 古賀純一郎 岩波書店2004
◆B・Cアメリカの政治資金 規制と実態 藤本一美 勁草書房1999
◆G政治資金ハンドブック Q&A 政治資金制度研究会 ぎょうせい2001
310070 314 選挙
◆@文献案内 18歳選挙権、主権者教育をめぐって 青木佑一⇒「子どもの権利研究」(28) 子どもの権利条約総合研究所2017.2
◆A書誌コーナー:政党・選挙制度に関する邦文文献目録 1-3→「国立国会図書館月報」104-106 ◇選挙制度に関する主な参考文献リスト 東京都立中央図書館参考課 同館1973 ◇選挙・議会に関する雑誌文献目録S23-59 2冊 日外アソシエーツ1984・7 ◇ヤングアダルトの本 : 「18歳からの選挙権」2000冊 日外アソシエーツ 2016.3 ◇子どもの権利研究総合文献目録(2017年12月-2018年11月)⇒「子どもの権利研究」 子どもの権利条約総合研究所 編 (30):2019.3
◆B日本の総選挙1946-2003 田中善一郎 東京大学出版会2005 ◇政治的情報と選挙過程 境家史郎 木鐸社2006 ◇選挙協力と無党派 河崎曽一郎 日本放送出版協会2007 ◇フランスの選挙 山下茂 第一法規2007 ◇事例解説 すぐわかる選挙運動 三好規正他 イマジン出版2007 ◇変容する日本の社会と投票行動 平野浩 木鐸社2007 ◇日本人の選択 総選挙の戦後史 林信吾他 平凡社2007 ◇選挙違反の歴史 季武嘉也 吉川弘文館2007 ◇現代日本の地方選挙と住民意識 河村和徳 慶応義塾大学出版会2008 ◇現代アメリカ選挙の集票過程 渡辺将人 日本評論社2008 ◇衆議院全300小選挙区データブック 第一総合研究所 第一書林2008 ◇米国の大統領と国政選挙 藤本一美他 専修大学出版局2008 ◇イラストで学べる選挙制度1 大野一夫他 汐文社2008 ◇投票行動研究のフロンティア 山田真裕他 おうふう2009 ◇eデモクラシーと電子投票 岩崎正洋 日本経済評論社2009 ◇選挙報道 小栗泉 中央公論新社2009 ◇ライブ・合理的選択論 小田中直樹 勁草書房2010 ◇スピード開票実践マニュアル 早稲田大学マニュフェスト研究所 ぎょうせい2010 ◇最新事例解説すぐわかる選挙運動 : ケースでみる違反と罰則 三好規正 イマジン出版 2015.12 ◇政治行動論 有権者は政治を変えられるのか 飯田健他 有斐閣 2015.12
◆B・C中傷と陰謀アメリカ大統領選狂騒史 有馬哲夫 新潮社2004 ◇選挙の民俗誌 杉本仁 梟社2007
◆C日本選挙制度史 杣正夫 九州大学出版会1986 ◇選挙のあゆみ 国民参政105周年・普選70周年・婦人参政50周年記念会1996 ◇選挙の権利と制度(含選挙法関係略年表) 野中俊彦→「憲法問題」7 三省堂1996 ◇比較選挙・政治 梅津実 ミネルヴァ書房2004
◆D選挙年鑑 自治省選挙部(継続刊行) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 選挙 1-3 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆G小選挙区ハンドブック 既平成6 政治広報センター1996 ◇在外選挙ハンドブック ぎょうせい2007 ◇地方選挙ハンドブック : 傾向・対策と問題点 飯田泰士 えにし書房 2015.4 ◇公職選挙関係小六法 選挙犯罪研究会 編 東京法令出版 2016.6 ◇18歳選挙権と市民教育ハンドブック 補訂版 開発教育協会 編. 開発教育協会 2017.12 ◇地方選挙総覧 : 知事・市長・特別区長 : 平成篇1989-2019 . 日外アソシエーツ, 2019.7
◆H「選挙」総索引1-32巻 (S23.8-54.10)→「選挙」別冊1979
310071 314 多数決原理
◆B日本法史における多数決原理 清田義英 敬文堂1971 ◇満場一致と多数決 利光三津夫他 日本経済新聞社1980 ◇決定 宇佐美誠 東京大学出版会2000
310072 314 比例代表制
◆B比例代表制の理論と実際 斎藤栄三郎 巌南堂1986
310337 314 議員秘書
◆B・C議員秘書の真実 橋本五郎他 弘文堂2002
31007B 315 《政党・政治団体》
◆@・B現代日本の議会と政党 増島宏他 学習の友社1980
◆@・B・C日本政党史 上・下 山本四郎 教育社歴史新書1979・80
◆A政党・選挙制度に関する邦文文献目録1-3→「国立国会図書館月報」104-106 ◇日本の政党に関する本1960-71 →「出版ニュース」873 ◇政党に関する本→「出版ニュース」1135 ◇党派・政治団体等資料・文献リスト 模索舎1990 ◇経済・政治・公共団体関係図書目録 45/93・99/03 日外アソシエーツ1995・2004
◆A・C明治の政党特別展展示目録 憲政記念館1988
◆B明治政党発展史論 伊藤勲 成文堂1990 ◇政党システムの理論 岩崎正洋 東海大学出版会1999 ◇明治政党論史 山田央子 創文社1999 ◇政党国家論と憲法学 上脇博之 信山社1999 ◇現代の政党と選挙 川人貞史他 有斐閣2001 ◇二大政党制批判論 吉田徹 光文社2009 ◇日本政党史 季武嘉也他 吉川弘文館2011 ◇日本政党史論5・6・7 升味準之輔 東京大学出版会2011
◆B・C日本の歴史22 政党政治と天皇 伊藤之雄 講談社2002 ◇政党崩壊 伊藤惇夫 新潮社2003 ◇昭和の政党 粟屋憲太郎 岩波書店2007 ◇政友会と民政党 井上寿一 中央公論新社2012
◆B・F日本政党史辞典 1868-1989 3冊 村川一郎 国書刊行会1998
◆C現代日本の政党と選挙 高畠通敏 三一書房1980(70年代日本政党政治略年表) ◇政党助成の手引き 大成出版社1997 ◇年表 主要政党会派の変遷(平成4年5月以降) 田中誠→「調査と情報」317 国立国会図書館調査及び立法考査局1999 ◇現代日本政党史録 既6 北村公彦他 第一法規2004
◆E政治団体名鑑 武市照彦 国政出版室1995 ◇「新党」全記録 3冊 蒲島郁夫ゼミ編 木鐸社1998 ◇政治団体名簿 地方財務協会(年刊)
◆H近代日本政党機関誌記事総覧 2冊 柏書房1988
310074 315 アメリカ
◆Bアメリカ政党史 ビアード 東京大学出版会1968 ◇南北戦争期の政治文化と移民 エスニシティが語る政党再編成と救貧 田中きく代 明石書店2000 ◇ニューディール期民主党の変容 西川賢 慶応義塾大学出版会2008
310075 315 イギリス
◆Bイギリス労働党史 関嘉彦 社会思想社1969 ◇これが英国労働党だ 林信吾 新潮社1999
◆B・C赤いバラは散らない : 英国労働党の興亡 谷藤悦史 一藝社 2016.7
310076 315 イタリア
◆B大転換 イタリア共産党から左翼民主党へ 後房雄 窓社1991(関連日本語文献)
◆Cイタリア共産党史1921-43 河野穰・同1943-79 伊藤昭一郎 2冊 新評論1980
310077 315 公明党
◆A公明党・創価学会に関する本→「出版ニュース」821
◆B公明党論 その行動と体質 堀幸雄 南窓社1999
◆C公明党=創価学会の野望 乙骨正生 かもがわ出版1999 ◇公明党50年の歩み = 50 years of Komei : 大衆とともに 増訂版 公明党史編纂委員会 著. 公明党機関紙委員会, 2019.11
310078 315 コミンテルン
◆@世界共産党史 ボルケナウ 合同出版1968 ◇ソ連におけるコミンテルン史研究の動向 梅田美代子→日本の統一戦線運動 労働旬報社1976
◆Aファシズムとコミンテルン 富永幸生他 東京大学出版会1978
◆B初期コミンテルンと在外日本人社会主義者 山内昭人 ミネルヴァ書房2009
◆B・Cコミンテルンの黄昏 1930-1935 カー 岩波書店1986
310079 315 さきがけ
◆D新党さきがけ白書 1993-997 新党さきがけ1997
310080 315 社会民主党
◆@日本社会党史 小山弘健他 芳賀書店1965
◆A日本社会党政策史料集成 日本社会党中央本部機関誌局1990
◆B戦後日本政治と社会民主主義 新川敏光 法律文化社1999 ◇社会主義の誕生 社会民主党100年 論創社2001 ◇日本社会党 山口二郎他 日本経済新聞社2003
◆B・C戦後史のなかの日本社会党 原彬久 中央公論新社2000
◆C資料日本社会党四十年史 日本社会党中央本部1985 ◇年表・日本社会党の50年→「月刊社会党」487(1995) ◇多情仏心わが日本社会党興亡史 曽我祐次 社会評論社2014 ◇日本社会党・総評の軌跡と内実 : 20人のオーラル・ヒストリー (法政大学大原社会問題研究所叢書) 五十嵐仁, 木下真志, 法政大学大原社会問題研究所 編. 旬報社, 2019.3
◆H「月刊社会党」総目次1957.6-77.9 →同誌251(77.10)
310081 315 自由民主党
◆B自民党政権下の政治エリート 野中尚人 東京大学出版会1995(文献詳細) ◇自民党の研究 間渕悦夫 静岡新聞社2001 ◇自民党幹事長というお仕事 浅川博忠 亜紀書房2002→「自民党幹事長」と改題 講談社文庫2006 ◇満州と自民党 小林英夫 新潮社2005 ◇自民党政治の終わり 野中尚人 筑摩書房2008 ◇自民党長期政権の政治経済学 斎藤淳 勁草書房2010 ◇誰も書かなかった自民党 総理の登竜門「青年局」の研究 常井健一 新潮社2014
◆B・C自民党福島県連30年史 同会1985 ◇自民党 政権党の38年 北岡伸一 読売新聞社1995→中公文庫2008 ◇大人の参考書「自民党政権」とは何か 青春出版社2002 ◇自民党と戦後 星浩 講談社2005 ◇大政翼賛会に抗した40人 自民党源流の代議士たち 楠精一郎 朝日新聞社2006 ◇政権交代と与党大敗の要因 岩波貞芳 ブイツーソリューション2010
◆C自由民主党二十年の歩み 自由民主党1975(党活動年表) ◇自由民主党のあゆみ 既平成3 自由民主党広報委員会出版局1991 ◇自民党総裁選 奥島貞雄 中央公論新社2006 ◇血の政治 青嵐会という物語 河内孝 新潮社2009 ◇自民崩壊の300日 読売新聞政治部 新潮社2009
310082 315 ソビエト
◆Aロシア共産党党内闘争史 ダニエルズ 現代思潮社1975
◆Bロシア社会民主労働党史 加藤一郎 五月社1979
310083 315 中国共産党
◆@中国共産党史序説 下 宇野重昭 日本放送出版協会1974
◆A満鉄編さん・発行による中国共産党関係資料目録→「国立国会図書館月報」98(1969)
◆B中国共産党と政治・行政・社会改革 香川正俊 御茶の水書房2008 ◇中国共産党「天皇工作」秘録 城山英巳 文芸春秋2009 ◇中国共産党を作った13人 譚ロ美 新潮社2010 ◇中国共産党による「人民代表会議」制度の創成と政治過程 権力と正統性をめぐって 杜崎群傑 御茶の水書房 2015 ◇日本人のための中国共産党100年史 : 血みどろの権力闘争と覇権主義の実相 内藤博文 河出書房新社, 2020.2
◆C中国共産党:その歴史と実態 宇野重昭 日本実業出版社1981 ◇初期中国共産党群像 鄭超麟 平凡社2003
◆E中国組織別人名簿2002 RPプリンティング2001 ◇中国高級幹部人脈・経歴事典 講談社2001
310084 315 ドイツ
◆Aドイツ社会民主党史:文献目録(講義資料) 西川正雄→「東京大学教養学部人文科学科紀要」17 ◇ドイツ社会民主党内の帝国主義関係邦語文献目録 既2→「法政大学大学院紀要」9(1982)
◆Bワイマル共和国期のドイツ共産党 フレヒトハイム ぺりかん社1980 ◇ドイツ社会民主党とカウツキー 山本佐門 北海道大学図書刊行会1981(文献目録) ◇ドイツ社会民主党史序説 安世舟 御茶の水書房1990 ◇ドイツ社会民主党と地方の論理 バイエルン社会民主党1890-1906 鍋谷郁太郎 東海大学出版会2003 ◇現代ドイツ政党政治の変容 小野一 吉田書店2012
◆C西ドイツの社会民主主義 仲井斌 岩波書店1979
310085 315 日本共産党
◆A第一次日本共産党史に関する文献目録→第一次共産党史の研究 犬丸義一 青木書店1993
◆B日本の赤い星 三好徹 講談社1973 ◇日本共産党の研究 下 立花隆 講談社1978 ◇「新日本共産党宣言」の正しい読み方 木下義昭他 世界日報社1999 ◇みんなが知りたい日本共産党50問50答 木下義昭 世界日報社2001 ◇日本共産党を論破する 清野清 世界日報社2004 ◇日本共産党大改造論 照井敬 文芸社2007 ◇ガラパゴス政党日本共産党の100年 柳原滋雄 論創社, 2020.4
◆B・C戦後日本共産党史 党内闘争の歴史 小山弘健他 こぶし書房2008
◆C日本共産党の六十年 同党1982(1922-82) ◇党建設の基本方向 下 宮本顕治 新日本出版社1995(収録文献関連) ◇日本共産党史を語る 上 不破哲三 新日本出版社2006
◆C・F日本共産党事典 全貌社1978(日本共産党関係年表・共産党の「独習指定文献」変遷一覧表) ◇わかりやすい極左・右翼・日本共産党用語集 立花書房1997
310086 315 日本新党
◆B日本新党とは何であったのか 松崎哲久 フリープレスサービス1995(日本新党関係文献)
310087 315 フランス
◆Bフランス共産党史 海原峻 現代の理論社1967 ◇フランス共産党の政治社会学 既1 クリエジェル 御茶の水書房1982
310088 315 緑の党
◆A新しい社会運動と緑の党 坪郷実 九州大学出版会1989
◆B・C緑の党 仲井斌 岩波書店1986 ◇フランス緑の党とニュー・ポリティクス 畑山敏夫 吉田書店2012
◆F緑の党政策事典 フランス緑の党 緑風出版2001
310089 315 民社党
◆G民社党政策ハンドブック 既平成5 同広報部1993
310090 315 立憲改進党
◆C自由民権運動と立憲改進党 大日方純夫 早稲田大学出版部1991
310332 315 ベトナム
◆Bコミンテルン・システムとインドシナ共産党 栗原浩英 東京大学出版会2005
310336 315 民主党
◆B民主党政権の真実 塩田潮 毎日新聞社2010 ◇民主党の組織と政策 上神貴佳他 東洋経済新報社2011
◆B・Cなぜか誰も書かなかった民主党研究 田村重信 成甲書房2005 ◇民主党はなぜ、頼りないのか 田村重信 成甲書房2007 ◇民主党の研究 塩田潮 平凡社2007→新版2009 ◇民主党10年史 橘民義 第一書林2008 ◇民主党政権への伏流 前田和男 ポット出版2010 ◇政権交代 民主党政権とは何であったのか 小林良彰 中央公論新社2012
◆C民主党解剖 産経新聞政治部 産経新聞出版2009 ◇民主党政権失敗の検証 イニシアティブ著 中央公論新社2013
◆G民主党公式ハンドブック2014 海江田万里 勉誠出版2014 ◇民主党政策ハンドブック2014 海江田万里 勉誠出版2014
310091 316 《民族問題》
◆A文献目録 世界民族紛争・民族問題関連クロニクル→歴史の転換と民族問題 加藤一夫 御茶の水書房1993 ◇日外アソシエーツ編『図書雑誌文献目録 : 民族紛争・民族融和』日外アソシエーツ , 2001 ◇民族問題関連文献目録 平和問題ゼミナール(WWW.)生成する目録のうち
◆B近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程 坂西友秀 多賀出版2005 ◇新 民族の世界地図 21世紀研究会 文芸春秋2006 ◇エスニック・ワールド 山下清海 明石書店2008 ◇ヨーロッパの民族対立と共生 坂井一成 芦書房2008 ◇民族とネイション 塩川伸明 岩波書店2008 ◇戦後の「満州」と朝鮮人社会 李海燕 御茶の水書房2009 ◇エスニック研究のフロンティア : 多民族研究学会創立10周年記念論集 多民族研究学会 金星堂 2014
◆B・F多文化共生キーワード事典 明石書店2004→改訂版2010
◆F世界差別問題事典 キャッシュモア編 明石書房1988 ◇世界の民族・人種関係事典 キャッシュモア 明石書店2000 ◇世界民族問題事典 松原正毅他編 平凡社2002
◆H「民族研究」「民族団結」総目次 谷口彦男他 汲古書院1980
◆I世界の民族地図 高橋通浩 作品社1997 ★民族問題は国名を優先して検索なさい
310092 316 アジア
◆@読書案内 中国の民族問題 川本芳昭→「歴史と地理」566 山川出版社2003,8
◆Bインド民族運動史:ガンディとイギリス植民地支配 山田晋 教育社歴史新書1980 ◇アジアの民族運動 伊藤秀一 講談社1985 ◇知られざる祈り・中国の民族問題 加々美光行 新評論1992 ◇台湾の原住民と国家公園 陳元陽 九州大学出版会1999 ◇エスニシティ 〈創生〉と国民国家ベトナム 中越国境地域タイ一族・ヌン族の近代 伊藤正子 三元社2003 ◇ディアスポラと先住民 橋本和也 世界思想社2005 ◇脱植民地化とナショナリズム 英領北ボルネオにおける民族形成 山本博之 東京大学出版会2006 ◇オリヤ・ナショナリズムの形成と変容 英領インド・オリッサ州の創設にいたるアイデンティティと境界のポリティクス 杉本浄 東海大学出版会2007 ◇アジアと自決権 中野進 信山社2008 ◇中国、多民族国家の苦悩 陳恵運 飛鳥新社2008
◆B・C多民族国家中国 王柯 岩波書店2005 ◇異文化接触から見る市民意識とエスニシティの動態 石井香世子 慶応義塾大学出版会2007 ◇中国の異民族支配 横山宏章 集英社2009
310093 316 アフリカ
◆Bスーダンにおける国民統合 富田正史 晃洋書房1992 ◇民族紛争を生きる人々 現代アフリカの国家とマイノリティ 栗本英世 世界思想社1996 ◇真実と和解 ネルソン・マンデラ最後の闘い 山本浩 日本放送出版協会1999◇アフリカ人の覚醒 川端正久 法律文化社2002 ◇アフリカと自決権 中野進 (盛岡)信山社2005 ◇ぼくらのアフリカに戦争がなくならないのはなぜ 小川真吾 合同出版2012
◆C南アフリカでのサッティヤーグラハの歴史2 ガンディー 平凡社2005 ◇アフリカ革命に向けて ファノン みすず書房2008
310094 316 アメリカ
◆B「民族」で読むアメリカ 野村達朗 講談社1992(邦語文献) ◇アメリカ 民族という試練 宮本倫好 筑摩書房1993 ◇インディオ居留地 石弘之 朝日新聞社1994 ◇創られるアメリカ国民と「他者」 松本悠子 東京大学出版会2007
310095 316 イギリス
◆Bイギリスの多文化・他民族教育 佐久間孝正 国土社1993
310096 316 イスラム
◆Aイスラーム主義運動組織研究文献目録 溝渕正季 上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点2007
◆B民族と国家 イスラム史の視角から 山内昌之 岩波書店1993 ◇「イスラム過激派」をどう見るか 宮田律 岩波書店2002 ◇アラブ・イスラム社会の異人論 西尾哲夫 (京都)世界思想社2006 ◇現代イスラーム現象 鈴木規夫 国際書院2009 ◇原理主義の終焉か ポスト・イスラーム主義論 私市正年 山川出版社2012
◆B・Cよくわかるイスラム原理主義のしくみ 飯塚正人 中経出版2001 ◇東南アジアにおけるイスラム過激派事情 橋広治 近代文芸社2004 ◇イスラーム戦争の時代 内藤正典 日本放送出版協会2006 ◇中東和平歴史との葛藤 中西俊裕 日本経済新聞社2006 ◇グローバル・ジハード 松永光弘 講談社2008 ◇「イスラーム国」の生態がわかる45のキーワード 中東調査会イスラーム過激派モニター班 明石書店2015 【4】イスラム国とは何か 常岡浩介他 旬報社2015
◆検証「イスラム国」人質事件 朝日新聞取材班 岩波書店2015
310097 316 カナダ
◆Bエスニシティと現代国家 連邦国家カナダの実験 中野秀一郎 有斐閣1999
310098 316 先住民族
◆Bマヤ先住民族自治と自決をめざすプロジェクト 反差別国際運動日本委員会2003 ◇グローバル時代の先住民族 藤岡美恵他 法律文化社2004
◆C・I地図・年表(未来にむけた先住民族のアイデンティティの再編 グアテマラにおける和平合意と先住民族)→「神戸市外国語大学外国学研究」47(1999)
◆F世界の先住民環境問題事典 ジョハンセン 明石書店2010
310099 316 東欧・ロシア
◆Bバルカンを行く 民族問題を考える 津守滋 サイマル出版会1995 ◇引き裂かれた国家 旧ユーゴ地域の民主化と民族問題 久保慶一 有信堂高文社2003 ◇ナショナリズムを越えて 旧ユーゴスラビア紛争下におけるフェミニストNGOの経験から 江口昌樹 (武蔵野)白澤社2004 ◇ロシア帝国民族統合史の研究 植民政策とバシキール人 豊川浩一 北海道大学出版会2006
◆C在ソ朝鮮人のペレストロイカ 凱風社1991(在ソ朝鮮人関連年表) ◇終わらぬ「民族浄化」セルビア・モンテネグロ 木村元彦 集英社2005 ◇「民族浄化」を裁く 旧ユーゴ戦犯法廷の現場から 多谷千香子 岩波書店2005 ◇パンと野いちご : 戦火のセルビア、食物の記憶 山崎佳代子 勁草書房 2018.5
310100 316 ビルマ
◆B森の回廊 下 吉田敏浩 日本放送出版協会2001
310305 316 クルド族
◆Bクルド人とクルディスタン 中川喜与志 南方新社2001 ◇クルドの肖像 もうひとつのイラク戦争 朝日新聞「クルドの肖像」取材班 彩流社2003
◆B・Cクルド・国なき民族のいま 勝又郁子 新評論2001 ◇クルド人もうひとつの中東問題 川上洋一 集英社2002
310340 316 オーストラリア
◆@オーストラリア・マイノリティ・リポート解題 渡辺克典⇒「生存学 : 生きて存るを学ぶ」9 立命館大学生存学研究センター2016.3
◆Bネオ・リベラリズムの時代の多文化主義 オーストラリアン・マルチカルチュラリズムの変容 塩原良和 三元社2005 ◇オーストラリア先住民の土地権と環境管理 友永雄吾 明石書店2013 ◇アボリジニであること : オーストラリア先住民族、その滅びゆく文化と言葉 濱嶋聡 日進 : 名古屋外国語大学出版会 2017.10
◆B・Cシティズンシップと多文化国家 飯笹佐代子 日本経済評論社2007 ◇変革する多文化主義へ オーストラリアからの展望 塩原良和 法政大学出版局2010 ◇多文化国家オーストラリアの都市先住民 : アイデンティティの支配に対する交渉と抵抗 栗田梨津子 明石書店 2018.3
310358 316 チェコ
◆Bチェコ民族再生運動 石川達夫 岩波書店2010
310365 316 シオニズム
◆B・Cロシア・シオニズムの想像力 ユダヤ人・帝国・パレスチナ 鶴見太郎 東京大学出版会2012
310367 316 コーカサス
◆Bコーカサス 戦争と平和の狭間にある地域 富樫耕介 東洋書店2012
◆B・Cコーカサスと黒海の資源・民族・紛争 中島偉晴 明石書店2014
310371 316 ボスニアヘルツェゴビナ
◆Bボスニア紛争報道 メディアの表象と翻訳行為 坪井睦子 みすず書房2013
310102 316.1 階級闘争
◆@階級闘争の歴史と理論1 階級闘争史研究の課題と方法 青木書店1981
◆B南部アフリカの階級闘争 キャリニコス 柘植書房1980
310103 316.1 革命
◆B講座日本の革命思想 全6 芳賀書店1970(古代-現代に至る革命家関係文献)
◆C・F現代革命運動事典 同編集委員会 流動出版1981(戦後革命運動史関係年表)
310104 316.1 基地問題
◆A基地問題に関する主要文献目録 外務調査室→「レファレンス」197号 ◇内灘闘争資料目録 内灘町教育委員会2008
◆B米軍基地の歴史 林博史 吉川弘文館2012 ◇戦後沖縄と米軍基地 平良好利 法政大学出版局2012 ◇米軍基地権と日米密約 : 奄美・小笠原・沖縄返還を通して信夫隆司 岩波書店, 2019.1 ◇沖縄米軍基地全史 (歴史文化ライブラリー ; 501) 野添文彬 吉川弘文館, 2020.6
◆B・C沖縄の基地移設と地域振興 高橋明善 日本経済評論社2001 ◇北富士演習場と天野重知の夢 入会権をめぐる忍草の闘い 斑目俊一郎 彩流社2005 ◇沖縄と米軍基地 前泊博盛 角川書店2011 ◇検証・法治国家崩壊 砂川裁判と日米密約交渉 吉田敏浩他 創元社2014
◆B・F〈沖縄〉基地問題を知る事典 前田哲男他 吉川弘文館2013
◆C逗子池子米軍住宅建設問題の諸相 調査報告書 早稲田大学文学部社会学研究室1991 ◇基地イワクニ 中国新聞社1996(基地関連年表) ◇砂川闘争の記録 写真集 星紀市編 けやき出版1996 ◇50年目の激動 総集沖縄・米軍基地問題 沖縄タイムス社1997 ◇北富士入会の闘い 忍草母の会の42年 忍草母の会事務局 御茶の水書房2003 ◇日米不平等の源流 検証「地位協定」 琉球新報社・地位協定取材班 高文研2004 ◇砂川闘争の記録 宮岡政雄 御茶の水書房2005 ◇基地を持つ自治体の闘い それでも岩国は負けない 週刊金曜日編 金曜日2008 ◇国策のまちおこし 嘉手納からの報告 渡辺豪 凱風社2009 ◇岩国に吹いた風 井原勝介 高文研2009 ◇解決 沖縄のミッション米軍基地過重負担の漸進的軽減 下地幹郎 日本評論社2012 ◇沖縄の基地と性暴力 那覇 : 沖縄探見社 2017.10
◆F沖縄軍事関係事典1・2 (沖縄)北谷町1986・87
310105 316.1 クーデター
◆Bクーデター研究 池田昌昭 金沢印刷1996 ◇現代アフリカ・クーデター全史 片山正人 叢文社2005
310106 316.1 思想犯
◆B・C日本番外地の群像 リバータリアン解放幻想 玉川信明 社会評論社1989
310107 316.1 地雷問題
◆Bオタワプロセス 対人地雷禁止レジームの形成 足立研幾 有信堂高文社2004
◆B・G地雷問題ハンドブック 長有紀枝 自由国民社1997
◆C地雷をなくそう 吹浦忠正他 自由国民社2000 ◇地雷と人間 地雷廃絶日本キャンペーン 岩波書店2003
310108 316.1 テロリズム
◆B昭和・平成日本テロ事件史 別冊宝島編集部 宝島社2005 ◇国際テロネットワーク 竹田いさみ 講談社2006 ◇「テロ対策」入門 テロ対策を考える会 亜紀書房2006 ◇狼・さそり・大地の牙 「連続企業爆破」35年目の真実 福井惇 文芸春秋2009 ◇テロとインテリジェンス 覇権国家アメリカのジレンマ 福田充 慶応義塾大学出版会2010 ◇モンスター 暗躍する次のアルカイダ 山田敏弘 中央公論新社2012 ◇「テロとの闘い」と日本 : 連立政権の対外政策への影響 宮崎洋子 名古屋大学出版会 2018.7
◆B・Cテロの時代 坂井定雄 教育社1987 ◇国際テロリズムの研究 全貌社1989(参考文献・国際テロ事件年表) ◇テロと報復への視点 カトリック社会問題研究所 フリープレス2001 ◇国際テロとは何か すばる舎2001 ◇テロ 現代暴力論 加藤朗 中央公論新社2002 ◇憎しみの連鎖 アルカイダ工作員の実像 山本浩 日本放送出版協会2002 ◇神のテロリズム 佐渡龍己 かや書房2003 ◇中東テロリズムは終わらない : イラク戦争以後の混迷の源流 村瀬健介 KADOKAWA, 2020.3
◆B・G日本暗殺綜覧 泉秀樹 ベストセラーズ2002
◆C過激派関係年表 昭和30−平成6 公安調査庁1995 ◇国際テロリズム論 宮坂直史 芦書房2002 ◇歴史を変えた「暗殺」の真相 柘植久慶 PHP研究所2003 ◇ジハードとフィトナ イスラム精神の戦い ケペル NTT出版2005 ◇グアンタナモ収容所で何が起きているのか 暴かれるアメリカの「反テロ」戦争 アムネスティ・インターナショナル 合同出版2007
◆C・G世界のテロ・ゲリラ その組織と活動全資料 高木正幸 土曜美術社1989
◆Dテロ白書 世界の反体制組織 大日本絵画1990
◆E世界暗殺者事典 フェザリング 原書房2003
◆F暗殺の事典 シファキス 青土社1993 ◇世界過激派事典 小林幹夫 共同通信社1996 ◇世界テロ事典 浦野起央 三和書籍2001
◆Gテロリズム要覧・終章→「国会ニュース」57(10)(1997) ◇航空テロ イカロス出版1997 ◇テロ対策ハンドブック ジャクスン他 ブルース・インターアクションズ2005 ◇国際テロリズムハンドブック 安部川元伸 立花書房 2015.7 ◇国際テロリズム要覧 公安調査庁(年刊)◇アメリカ式銃撃テロ対策ハンドブック : アメリカ政府指針・マニュアル集 小川和久, 西恭之 訳. 近代消防社, 2019.3
310109 316.1 ナチ強制収容所
◆A閉ざされた時空 篠田浩一郎 白水社1980(ナチ強制収容所関係書誌)
◆Bアウシュヴィッツの〈回教徒〉 柿本昭人 春秋社2005 ◇北極圏のアウシュヴィッツ 亀山哲郎 ブッキング2007 ◇アウシュビッツの沈黙 花元潔他 東海大学出版会2008
◆B・Cナチス強制収容所とロマ 金子マーティン 明石書店1991(ナチスによるロマ民族殲滅計画年表・参考文献) ◇50年目のアウシュヴィッツ 鈴木邦彦 あずさ書房1994 ◇炎を目の前にして ナチ強制収容所から生還した少女の記録 ビルガー 日本エディタースクール出版部1996 ◇ナチ強制・絶滅収容所 リュビー 筑摩書房1998 ◇テレジンの子どもたちから 林幸子 新評論2000
◆C恐怖のアウシュヴィッツ 永井清彦編 岩波書店1987 ◇夜の記憶 澤田愛子 創元社2005
310110 316.1 難民問題
◆Aインドシナ難民問題参考文献目録 吉久昭宏 国連難民高等弁務官駐日事務所1982 ◇インドシナ難民文献目録(和文) 既1982 吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」20(1982) ◇2014年難民関連文献一覧 「難民研究ジャーナル」5 難民研究フォーラム2015 ◇「難民研究ジャーナル」4 難民研究フォーラム2014 ◇難民関連文献一覧⇒「難民研究ジャーナル」 難民研究フォーラム (継続掲載)
◆B国際強制移動の政治社会学 小泉康一 勁草書房2005 ◇難民認定実務マニュアル 日本弁護士連合会人権擁護委員会 現代人文社2006 ◇グローバリゼーションと国際強制移動 小泉康一 勁草書房2009 ◇変貌する「難民」と崩壊する国際人道制度 : 21世紀における難民・強制移動研究の分析枠組み 小泉康一 ナカニシヤ出版 2018.2
◆B・Cアフリカ難民 伊藤正孝 ほるぷ出版1984 ◇紛争と難民緒方貞子の回想 緒方貞子 集英社2006 ◇難民保護の制度化に向けて 小澤藍 国際書院2012
◆B・D世界難民白書 時事通信社2001
◆B・G日本における難民認定手続実務マニュアル こうち書房1996
◆Cコソボ難民救援 大橋正明 国際協力出版会1999 ◇北朝鮮の人びとと人道支援 日本国際ボランティアセンター 明石書店2004
310111 316.1 日本赤軍
◆B「よど号」事件三十年目の真実 島田滋敏 草思社2002 ◇よど号と拉致 NHK取材班 日本放送出版協会2004
◆B・C赤軍派始末記 元議長が語る40年 塩見孝也 彩流社2003→改訂版2009
◆C新編「赤軍」ドキュメント 新泉社1983 ◇日本赤軍を追え 高木規矩郎 現代評論社1986
310112 316.1 マイノリティ
◆F世界のマイノリティ事典 明石書店1996
310309 316.1 拉致
◆B「拉致」事件と日本人 井沢元彦 祥伝社2003
◆B・C拉致 北朝鮮の国家犯罪 高世仁 講談社2002 ◇拉致の海流 山際澄夫 恒文社2003 ◇拉致 クライン孝子 海竜社2003 ◇拉致はなぜ防げなかったのか 河部克朗 筑摩書房2004 ◇妹よ 北朝鮮に拉致された八重子救出をめざして 飯塚繁雄 日本テレビ放送網2004
◆C奪還 引き裂かれた二十四年 蓮池透 新潮社2003 ◇北朝鮮による拉致を考える 佐藤克巳 明成社2004 ◇祈り 北朝鮮・拉致の真相 新潟日報社・特別取材班 講談社2004 ◇拉致 金賛汀 筑摩書房2005 ◇めぐみ手帳 横田滋他 光文社2008 ◇拉致 蓮池透 かもがわ出版2009 ◇拉致討論 蓮池透他 太田出版2009 ◇北朝鮮による拉致問題等に関する参考資料集 衆議院調査局北朝鮮による拉致問題等に関する特別調査室 2020.2
310113 316.2 《人権問題》
◆A人権啓発関係図書目録 宝塚市立図書館1996 ◇人権啓発部門関係文献目録→「部落解放研究」既120(1998)(
継続掲載) ◇国際人権関連主要研究文献・資料目録 日本弁護士連合会(WWW.) ◇部落解放・人権図書目録2013 部落解放・人権図書目録刊行会2013
◆A・F人権文献事典 文化図書1997
◆B人権をひらく チャールズ・テイラーとの対話 森田明彦 藤原書店2005 ◇差別論 佐藤裕 明石書店2005 ◇差別と抵抗の現象学 郭基煥 新泉社2006 ◇自然主義の人権論 内藤淳 勁草書房2007 ◇差別原論 好井裕明 平凡社2007 ◇差別からみる日本の歴史 ひろたまさき 解放出版社2008 ◇暮らしのなかの人権 鳥取県人権文化センター 解放出版社2008 ◇人権の政治思想 鷲見誠一 明石書店2009 ◇人権序論 宿谷晃弘 成文堂2011 ◇「外国人の人権」の社会学 : 外国人へのまなざしと偽装査証、少年非行、LGBT、そしてヘイト 丹野清人 吉田書店 2018.2 ◇「自己決定権」の構造 上田宏和 成文堂 2018.3
◆B・C社会的人権の思想 沼田稲次郎 日本放送出版協会1980(社会法関係年表) ◇「合祀」いやです 中谷康子さんの両親の闘い 自衛官合祀拒否の記録 新教出版社1993 ◇日本歴史と人権問題 (大阪)解放出版社1994 ◇人権法入門 萩原重夫 明石書店1996 ◇人権歴史年表 上田正昭編 山川出版社1999 ◇日本の人権21世紀への課題 現代人文社1999 ◇日本の差別・世界の差別 差別の比較社会論 村田恭雄 明石書店2000 ◇ニュースが間違った日 高校生が追った松本サリン報道、そして十年 林直哉他 太郎次郎社エディタス2004 ◇ベトナムの人権 中野亜里 福村出版2009 ◇
◆B・F人権用語辞典 コンデ 明石書店2001
◆B・Gハンドブック国際化の中の人権問題 上田正昭編 明石書店2004
◆C人権・人間らしさを求めて 今野敏彦 明石書店1995 ◇国連人権教育の10年(関係年表)→「教育評論」593 アドバンテージサーバー1996 ◇人権年表 京都市1998 ◇はじめてのアムネスティ 明石書店1999 ◇アメリカ発グローバル化時代の人権 自由人権協会 明石書店2005
◆C・F現代人権事典 ラングリー 明石書店2003
◆D人権白書 既第 3 日本弁護士連合会1985 ◇人権教育・啓発白書 財務省印刷局(年刊)
◆F人権事典 ロバートソン 明石書店1999 ◇人権百科事典 ローソン編 明石書店2002
◆G世界人権ハンドブック フマーナ 明石書店1994 ◇ハンドブック国際化の中の人権問題 明石書店2000 ◇ハンドブック世界の人権 明石書店2000 ◇人権相談ハンドブック 上島国利 中外医学社2003 ◇人権教育ハンドブック 埼玉県教育局指導部人権教育課2004 ◇人権擁護六法 既平成16 日本加除出版2004 ◇ハンドブック 国際化のなかの人権問題 上田正昭 明石書店2004 ◇人権教育学習プラン : 校内研修のためのハンドブック [和歌山] : 和歌山県教育委員会 2015.3 ◇考えてみよう人権のこと : 人権啓発ハンドブック 福井県健康福祉部地域福祉課 2017.2 ◇人権を考えよう : 人権啓発ハンドブック 福井県健康福祉部地域福祉課 2018.2
310377 316.1 脱北者
◆B脱北者たち : 北朝鮮から亡命、ビジネスで大成功、奇跡の物語 申美花 駒草出版 2018.5
310114 316.2 散所
◆A中世後期における東寺散所について(含散所研究文献目録) 宇那木隆司→「研究紀要」3 世界人権問題研究センター1998
310115 316.3 《障害者差別》
◆@精神障害者差別・保安処分に反対していくためのブックガイド→「季刊クライシス」15(1983)
◆B障害者差別の社会学 要田洋江 岩波書店1999
◆G板橋区障害者差別解消法ハンドブック 板橋区福祉部障がい者福祉課 2016.6 ◇障害者差別解消法ハンドブック : 教職員必携 : 既平成28年4月施行「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」板橋区教育委員会指導室(継続刊行)
310116 316.36 《部落問題》
◆@中世の差別民 雄山閣1983 ◇近代の被差別部落 雄山閣1983 ◇被差別部落の歴史と生活文化 原口穎雄 明石書店2014 ◇長浜南部地区の起源と歴史 : 部落史研究史書 近森敏夫 [部落解放同盟長浜支部], [2014] ◇井元麟之資料目録解題 : 目録作成の経過と内容 森山沾一. 塚本博和⇒「リベラシオン : 人権研究ふくおか」(161) 福岡県人権研究所2016.3
◆@・A部落問題の教育史的研究の成果と課題(含文献目録)→「部落問題研究」58
◆@・C部落問題をとりあげた百の小説 北川鉄夫 部落問題研究所1985(作品略年表) ◇日本差別史関係資料集成 科学書院2001
◆A部落史研究文献目録 京都部落史研究所 柏書房1982 ◇同和文献大鑑 同和文献保存会1983 ◇部落問題文献目録1・2・3 部落解放研究所 解放出版社1983・89・94 ◇戦後部落の現状(意識状況を含む)に関する文献目録→現代部落差別の研究 杉之原寿一 部落問題研究所出版部1983 ◇近代「部落史」研究文献目録 津田潔 三一書房1985 ◇部落問題を主題とした近代文学作品文献目録 広島 広島県立図書館1985 ◇蔵書目録 同和問題を中心として 東京都産業労働会館図書室1990 ◇蔵書目録6(既平成4) 兵庫県人権啓発協会1993 ◇「宗教と部落差別」関係文献・論文目録 (京都)同和教育振興会1996 ◇同和教育振興会蔵書目録 同和教育振興会1998 ◇京都大学同和・人権問題文献資料コーナー図書目録 1974-2000/2001-2002 2冊 京都大学附属図書館2001 ◇人権教育・啓発に関する基本計画関連資料集 人権教育啓発推進センター2003 ◇部落解放・人権図書目録2014 部落解放・人権図書目録刊行会2013 ◇部落史関係文献目録→「部落解放研究」(継続掲載)
◆A・B・C近代の教育と部落問題 安達五男 明石書店1983
◆B人権学習プログラムと博物館 小島伸豊 部落解放・人権研究所2005 ◇被差別部落の生活 斎藤洋一 同成社2005 ◇部落問題論への招待 寺木伸明他 (大阪)解放出版社2006 ◇コリアン部落 幻の韓国被差別民・白丁を探して 上原善広 ミリオン出版2006 ◇部落史ゆかりの地 宮武利正 解放出版社2006 ◇大阪同和帝国の正体 一ノ宮美成 宝島社2007 ◇近代部落史 黒川みどり 平凡社2011 ◇部落解放運動の歩み100項ビジュアルブック 部落解放・人権研究所2011 ◇戦後部落解放運動史 友常勉 河出書房新社2012 ◇和歌山の部落史 史料編 前近代2 明石書店2013
◆B・C部落の歴史と解放運動 近・現代 部落問題研究所出版部1986 ◇同和史研究 日本と世界 大江甚三郎編 同和文献保存会1992(年表・同和図書一覧) ◇同和問題調査報告 同和文献保存会1996 ◇人権の歴史 秋定嘉和他 山川出版社1997 ◇長州藩維新団 明治維新の水平軸 布引敏雄 解放出版社2009 ◇応募作品一覧 (第45回部落解放文学賞)⇒「部落解放」 解放出版社 編 (776)(増刊):2019.7
◆B・C・F部落史用語辞典 小林茂 柏書房1990
◆C京都部落史年表 稿本 近代篇 既4 京都部落史研究所1984 ◇戦後部落解放論争史 既4 師岡祐行 柘植書房1984 ◇広島県部落問題年表 広島県立図書館1986 ◇明治維新と「解放令」 大阪人権歴史資料館1991(解放令に関する年表) ◇史料で語る四国の部落史 近代篇 明石書店1994 ◇同和問題の現況 既平成8 中央法規1996(地域改善対策関係) ◇部落史年表 享保6(1721)-享保20(1735) 仲村久子→「佐賀部落解放研究所紀要」16 同所1999 ◇人権問題の歴史と教育 門田秀夫他 明石書店2001 ◇部落解放運動10年の軌跡 2002年〜2011年 部落解放同盟中央本部2012 ◇人権教育総合年表 上杉孝實他 明石書店2013 ◇部落問題研究所の70年 : 略年表 (特集 部落問題研究所創立70周年)⇒「人権と部落問題」 ◇なつかしの地を訪ねてみた : 『年表篇』(『部落問題解決過程の研究』第5巻)と私 山路 信明⇒「人権と部落問題」70(1)=907:2018.1 ◇朝鮮衡平運動史略年表について (特集 朝鮮衡平運動史の研究(1))⇒「部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要」部落解放・人権研究所 編 (208):2018.3
◆C・F新修部落問題事典 解放出版社1999 ◇部落問題・人権事典 解放出版社2001
◆C・G部落史研究ハンドブック 小林茂他編 雄山閣1989
◆D部落解放年鑑 既1983 部落解放研究所1985 ◇部落問題解決の到達段階 杉之原寿一 部落問題研究所1993(「報告書」一覧) ◇人権年鑑2002 部落解放・人権研究所2003 ◇人権教育・啓発白書 法務省 国立印刷局(年刊)
◆F部落問題人権事典 部落解放・人権研究所2001
◆G同和問題ハンドブック 磯村英一 公職研1990 ◇あなたもできる企業の人権研修ハンドブック 大阪同和・人権問題企業連絡会 部落解放・人権研究所2005
◆H「部落問題研究」1-50総目次→同誌49・50(1976)・101-130総目次→同誌131 部落問題研究所1994 ◇「部落解放」総目次1-100 →100,101-150 →150(1980) ◇「青和」目次総覧 1-127→「東京部落解放研究」28(1981)
310117 316.36 大分
◆C大分県部落解放小史 読む年表と史料 大分県部落史研究会1996
310376 316.36 愛知
◆BC愛知の部落史 愛知部落解放・人権研究所 解放出版社 2015.7
310118 316.36 鹿児島
◆B・C鹿児島県の部落史 同県1992
310119 316.36 衡平社
◆@・B・C衡平社と水平社 朝鮮と日本の反差別運動 大阪人権歴史資料館1993
◆C衡平運動 朝鮮の被差別民・白丁その歴史とたたかい 部落解放・人権研究所2003
310120 316.36 狭山事件
◆@資料・新聞雑誌に報道された狭山事件→「部落」23(8) 部落問題研究所1971
◆B狭山事件 下田雄一郎 新風舎2006 ◇裁判員時代にみる狭山事件 菅野良司 現代人文社2009 ◇検証・佐山事件 伊吹隼人 社会評論社2010 ◇狭山事件50年目の心理分析 殿岡駿星 勝どき書房2012
◆B・C無実の獄25年 狭山事件写真集 (大阪)解放出版社1988 ◇知っていますか?狭山事件一問一答 解放出版社1994 ◇知っていますか 狭山事件一問一答 部落解放同盟中央本部中央狭山闘争本部 解放出版社2006
◆Cすべての力をひとつに アンソロジー狭山事件30年 解放出版社1993 ◇狭山裁判の趙論理 半沢英一 解放出版社2002 ◇狭山事件 鎌田慧 草思社2004
◆G狭山事件の再審を求める東京集会 東京高検が「証拠物の一覧表(証拠リスト)」を開示 「証拠開示と事実調べ」実現へ運動・世論拡大を「進歩と改革」(760) 進歩と改革研究会2015.4
310121 316.36 滋賀
◆A近江国被差別関係古文書目録 滋賀県同和問題研究所1997 ◇近江国身分史関係資料目録 滋賀県同和問題研究所1997
310122 316.36 識字運動
◆B大阪・部落の識字学級の歩み 大阪府同和事業促進協議会1990(識字運動に関する資料)
310123 316.36 渋染一揆
◆B・C概説・渋染一揆 大森久雄 岡山部落問題研究所1992
310124 316.36 水平社
◆B証言・全国水平社 福田雅子 日本放送出版協会1985 ◇新・水平社運動史 : 1921-1924年 : 宮崎芳彦遺稿 宮崎芳彦遺稿刊行会 2019.4
◆B・C水平社宣言の熱と光 朝治武他 解放出版社2012
◆C岡山解放運動のあゆみ 岡山県水平社創立70周年記念事業実行委員会1993(水平社前史・水平社時代)
310125 316.36 龍野市
◆B・C竜野の部落史 近世編 龍野市教育委員会1989
310126 316.36 同和教育
◆B同和教育研究 同和文献保存会1994 ◇人権尊重の教育の推進 同和教育のための資料集26 東京都教育庁指導部指導企画課1995(含フィルムリスト) ◇部落史に学ぶ 外川正明 解放出版社2001 ◇部落の21家族 部落解放・人権研究所2001 ◇学習ガイドブック 太田恭治他 解放出版社2004 ◇知っていますか同和教育一問一答 森実 解放出版社2004 ◇人権教育のための世界プログラム 平沢安政 (大阪)部落解放・人権研究所2005 ◇多様性教育入門 大阪多様性教育ネットワーク (大阪)解放出版社2005 ◇部落問題学習の授業ネタ 部落問題学習ネタつくろう会 解放出版社2009
◆C人間として 矢田教育差別事件の真実と虚像 部落解放同盟中央本部1982 ◇大阪市同和教育年表 既12 大阪市教育センター2004
310127 316.36 奈良県
◆B奈良の被差別民衆史 奈良県教育委員会2001
◆C奈良県部落解放史年表 奈良県部落解放研究所1996
310128 316.36 部落地名総鑑事件
◆B・Cいま、改めて「部落地名総鑑」差別事件を問う 友永健三 部落解放・人権研究所2006
◆B・C・I部落地名総鑑事件 その教訓と課題 友永健三 部落解放研究所1989(フィルム) ◇終わってはいない「部落地名総鑑」事件 解放出版社1995
310129 316.36 四日市
◆B・C四日市の部落史 既3 同市2000
310313 316.36 三重
◆B地域史のなかの部落問題 近代三重の場合 黒川みどり 部落解放・人権研究所2003
310315 316.36 瀬戸内
◆B瀬戸内の被差別部落 沖浦和光 解放出版社2003
310130 316.8 《人種差別》
◆B人種的差別と偏見 新保満 岩波新書1972 ◇アメリカ人種差別の歴史 ウッドワード 福村出版1977(欧) ◇日本の差別・世界の差別 差別の比較社会論 村田恭雄 明石書店1988 ◇歴史のなかの人種 アメリカが創り出す差異と多様性 中條献 北樹出版2004 ◇アメリカ史のなかの人種 山田史郎 山川出版社2006 ◇レイシズム 小森陽一 岩波書店2006 ◇黄色に描かれる西洋人 思想史としての西洋の人種主義 北原惇 花伝社2007 ◇紛争後社会と向き合う 南アフリカ真実和解委員会 阿部利洋 京都大学学術出版会2007 ◇留学を決めたあなたへ 人種主義体験とそのコーピング 西牟田祐美子 学文社2012
◆B・C叛アメリカ史 豊浦志朗 筑摩書房1989 ◇二〇一〇年の南アフリカ 伊高浩昭 長崎出版2010
◆C人類館 封印された扉 演劇「人類館」上演を実現させたい会 (大阪)アットワークス2005
310131 316.8 アイヌ問題
◆Aアイヌ文献目録:和文編 松下亘他 みやま書房1978 ◇日高管内公共図書館(室)アイヌ関係資料所蔵目録 既昭和58 同振興協議会1983
◆Bアイヌ人とその文化 ヒッチコック 六興出版1985 ◇アイヌ、いま。 西浦宏己 新泉社1985 ◇アイヌモシリ奪回 検証・アイヌ共有財産裁判 堀内光一 社会評論社2004 ◇先住民族アイヌ 多原香里 にんげん出版2006 ◇知っていますか アイヌ民族一問一答 上村英明 解放出版社2008 ◇シャクシャインの戦い 佐藤清勇 著. イズミヤ出版, 2019.1
◆B・C近代化の中のアイヌ差別の構造 明石書店1985 ◇アイヌ差別問題読本 小笠原信之 緑風出版2004 ◇アイヌ近現代史読本 小笠原信之 緑風出版2001
◆C百年のチャランケ アイヌ民族共有財産裁判の記録 緑風出版2009
310132 316.8 アパルトヘイト
◆Aアパルトヘイト ブルーケス 未来社1985
◆B・C魂の叫び (大阪)部落解放研究所1988
◆C南ア・アパルトヘイト共和国 吉田ルイ子 大月書店1989 ◇日本の反アパルトヘイト運動年表 : アフリカ行動委員会(JAAC-Tokyo)の運動を中心に 楠原彰「アフリカnow.」(102) アフリカ日本協議会2015.4
310133 316.8 黒人問題
◆@日本におけるアメリカ黒人史研究の歩み 上杉忍→「一橋研究」30
◆@・Cアメリカ黒人の歴史 フランクリン 研究社1978
◆A黒人研究文献:ANSライブラリー→「黒人研究」48 神戸外国語大学1976 ◇日本における黒人史研究(WWW.)生成する目録のうち ◇「ちびくろサンボ」をめぐる出版物リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆Bアメリカ黒人問題 前田一郎 熊本商科大学海外事情研究所1979 ◇アメリカ圏の黒人奴隷 タネンバウム 彩光社1980 ◇苦難のとき:アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学 フォーゲル他 創文社1981 ◇日本における黒人文献資料→「外国学資料」35(1983) ◇ハーレム・スピークス 黒人ゲットーの今を生きる 辻信一 新宿書房1995 ◇シカゴ黒人ゲトー成立の社会史 竹中興慈 明石書店1995(文献詳細) ◇スクリーンに見る黒人女性 岩本裕子 メタ・ブレーン1999 ◇「アメリカ民主主義」を問う 人種問題と討議民主主義 本田量久 唯学書房2005 ◇アメリカ政治とマイノリティ 公民権運動以降の黒人問題の変容 松岡泰 ミネルヴァ書房2006 ◇アメリカ黒人解放史 猿谷要 二玄社2009
◆B・C歴史物語 アフリカ系アメリカ人 猿谷要 朝日新聞社2000 ◇アメリカ市民権運動の歴史 川島正樹 名古屋大学出版会2008 ◇黒人の政治参加と第三世紀アメリカの出発 中島和子 みすず書房2011 ◇アメリカ黒人の歴史 上杉忍 中央公論新社2013
◆Cアメリカ黒人の歴史 本田創造 岩波書店1991 ◇アメリカ南部黒人地帯への旅 黒人運動の源流をたずねて 上杉忍 新日本出版社1993 ◇20世紀アメリカ黒人指導者 フランクリン他 明石書店2005
◆Fアフリカ系アメリカ人ハンディ事典 松本昇他 南雲堂フェニックス2006
310134 316.8 ジプシー
◆@ジプシーに関する本の紹介→「ユネスコ・クーリエ」1984.12
◆Bジプシー ブロック 白水社文庫クセジュ1973 ◇ジプシーの来た道 市川捷護 白水社2003 ◇「ロマ」を知っていますか 「ロマ/ジプシー」苦難の歩みをこえて 反差別国際運動日本委員会2003 ◇オリエンタル・ジプシー 関口義人 青土社2008 ◇ジプシーを訪ねて 関口義人 岩波書店2011
◆B・Cジプシー 水谷驍 平凡社2006 ◇千年の旅の民 〈ジプシー〉のゆくえ 木村聡他 新泉社2010 ◇図説ジプシー 関口義人 河出書房新社2012
◆C「ジプシー」の幌馬車を追った 伊藤千尋 大村書店1994
310135 316.8 朝鮮・韓国人問題
◆@国際人権規約を知るための文献案内→「朝鮮研究」184 ◇資料年表:日本文学の中の朝鮮人→「文学」27(2) 岩波書店1959 ◇在日朝鮮人の帰化に関する文献案内→「朝鮮研究」181 日本朝鮮研究所1978 ◇「岐路に立つ在日朝鮮人問題」に関する文献解題→「朝鮮研究」171 ◇天皇制国家と在日朝鮮人 朴慶植 評論社1986
◆A「差別と表現」に関する文献目録→「朝鮮研究」150 ◇朝鮮人強制連行の記録 朴慶植 未来社1965(在日朝鮮人に関する文献目録) ◇在日朝鮮人に関する綜合調査研究 朴在一 新紀元社1979 ◇近代日本人の朝鮮認識に関する研究文献目録 園部裕之編 緑陰書房1996 ◇『京都新聞』在日朝鮮人関連記事目録(1950~1953年) 呉仲元⇒「評論・社会科学」(133):2020.5
◇朝鮮人・中国人強制連行・強制労働資料集(WWW.)生成する目録のうち
◆B在日ふたつの「祖国」への思い 姜尚中 講談社2005 ◇「在日コリアン」ってなんでんねん 朴一 講談社2005 ◇在日朝鮮人の人権と日本の法律 姜徹 雄山閣2006 ◇越境の時一九六〇年代と在日 鈴木道彦 集英社2007 ◇韓国併合百年と「在日」 金賛汀 新潮社2010 ◇在日コリアンと在英アイリッシュ 佐久間孝正 東京大学出版会2011 ◇大久保コリアンタウンの人たち 朴正義 国書刊行会2014 ◇戦後日本の在日コリアン教育政策と運動における「多文化共生」のイデオロギー性 : 博士学位論文 中村廣司 韓國外國語大學校國際地域大學院 2015.8 ◇移民と「エスニック文化権」の社会学 : 在日コリアン集住地と韓国チャイナタウンの比較分析 川本綾 明石書店 2018.3 ◇在日朝鮮人アイデンティティの変容と揺らぎ : 「民族」の想像/創造 鄭栄鎭 法律文化社 2018.7
◆B・C朝鮮学校ってどんなとこ 社会評論社2001 ◇在日コリアンに権利としての日本国籍を 在日コリアンの日本国籍取得権確立協議会 明石書店2006 ◇つきあいきれない韓国人 渡部昌平 中央公論新社2006 ◇北朝鮮帰国事業 菊池嘉晃 中央公論新社2009 ◇在日韓国青年同盟の歴史 1960年代から80年まで 林茂沢 新幹社2011 ◇朝鮮独立への隘路 在日朝鮮人の解放五年史 鄭栄桓 法政大学出版局2013 ◇在日朝鮮人 水野直樹他 岩波書店2015 ◇在日朝鮮人の「帰国」政策 : 1945-1946年 鈴木久美 緑蔭書房 2017.9
◆B・G赤道下の朝鮮人叛乱 内海愛子他 勁草書房1980 ◇一九三九年の在日朝鮮人観:課題と研究史 木村健二 ゆまに書房 2017.10
◆C在日朝鮮人年表 姜徹 雄山閣1983 ◇在日朝鮮人の生活と人権 殷宗基 同成社1986(在日朝鮮人権利問題主要事項年表) ◇北朝鮮収容所半島 李英和 小学館1995(在日朝鮮人帰国関連年表) ◇帰国船 楽園の夢破れて三十四年 鄭箕海 文芸春秋1995 ◇指紋拒否者が裁いたニッポン 社会評論社1990 ◇図表でみる韓国民団50年のあゆみ 在日大韓民国民団中央本部 五月書房1997 ◇朝鮮総連と収容所共和国 李英和 小学館1999 ◇検証・幻の新聞「民衆時報」 金賛汀 三五館2001 ◇朝鮮学校の戦後史 1945-1972 金徳龍 社会評論社2002 ◇在日朝鮮韓国人史総合年表 姜徹 雄山閣2002 ◇激震 朝鮮総連の内幕 李索 小学館2003 ◇朝鮮総聯の大罪 金昌烈 宝島社2003→増補版 宝島社文庫2006 ◇Q&A 在日韓国・朝鮮人問題の基礎知識 仲尾宏 明石書店2003 ◇朝鮮学校の戦後史 1945-1972 金徳龍 社会評論社2004 ◇在日朝鮮人はなぜ帰国したのか 東北アジア問題研究所 現代人文社2004 ◇東京のコリアン・タウン 江東・在日朝鮮人の歴史を記録する会 樹花舎2004 ◇自治体の変革と在日コリアン 星野修美 明石書店2005 ◇帰国運動とは何だったのか 高崎宗司他 平凡社2005 ◇在日韓国・朝鮮人と人権 大沼保昭他 有斐閣2005 ◇在日コリアンノ100年 コリアン人権生活協会 (京都)クリエイツかもがわ2006 ◇ドキュメント 在日本朝鮮人連盟1945-1949 呉圭祥 岩波書店2009 ◇北朝鮮帰国者問題の歴史と課題 坂中英徳他 新幹社2009 ◇教育を受ける権利と朝鮮学校 朴三石 日本評論社2011
◆D数字が語る在日韓国・朝鮮人の歴史 森田芳夫 明石書店1996 ◇在日コリアンの人権白書 『在日コリアンの人権白書』制作委員会 編. 明石書店 2018.2
◆E在日韓国人会社名鑑 既1997 在日韓国商工会議所1997
310136 316.8 ユダヤ人問題
◆A日本におけるユダヤ・イスラエル論議文献目録 1877-1988・89-04 宮沢正典編 新泉社1990・89-04の出版者(京都)昭和堂2005
◆B独ソ戦とホロコースト 永岑三千輝 日本経済評論社2001 ◇猶太難民と八紘一宇 上杉千年 展転社2002 ◇貧乏でも金持ちの列に並べ 手島佑郎 全日出版2003 ◇ユダヤのビジネス黄金律 手島佑郎 全日出版2004 ◇近代日本のユダヤ論議 宮澤正典 思文閣出版 2015.12
◆B・C黄色い星:写真ドキュメント・ユダヤ人の虐殺1933-45 シェーンベルナー 名古屋 自由都市社1980(邦訳書一覧) ◇ユダヤがわかると日本の未来が見える 本間尚 日新報道1993 ◇ユダヤ入門 中川健一 (裾野)ハーベスト・タイム・ミニストリーズ出版部1992 ◇ドイツ・ユダヤ精神史 山下肇 講談社1995 ◇反ユダヤ主義 世紀末ウィーンの政治と文化 村山雅人 講談社1995 ◇ユダヤ人迫害史 黒川知文 教文館1997 ◇ホロコースト 毎日新聞社1999 ◇ユダヤ学のすべて 沼野充義編 新書館1999 イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇太平洋戦争と上海のユダヤ難民 丸山直起 法政大学出版局2005 ◇戦後ドイツのユダヤ人 武井彩佳 白水社2005 ◇中国・開封のユダヤ人 小岸昭 人文書院2007 ◇ホロコースト 芝健介 中央公論新社2008 ◇インド・ユダヤ人の光と闇 徳永恂他 新曜社2005 ◇ユダヤ世界を読む 佐藤千景 創成社2006 ◇新ユダヤ成功の哲学 越智道雄 ビジネス社2007 ◇ユダヤ人の勉強法 青木偉作 中経出版2008 ◇ユダヤ・マネー 灘耕太郎 あっぷる出版社2008 ◇日本人が知らない ユダヤの秘密 佐藤唯行 PHP研究所2009 ◇イタリア・ユダヤ人の風景 河島英昭 岩波書店2004 ◇太平洋戦争と上海のユダヤ難民 丸山直起 法政大学出版局2005 ◇戦後ドイツのユダヤ人 武井彩佳 白水社2005 ◇中国・開封のユダヤ人 小岸昭 人文書院2007 ◇ホロコースト 芝健介 中央公論新社2008 ◇ホロコースト後のユダヤ人 野村真理 世界思想社2012
◆B・C・Fユダヤ大事典 新人物往来社1997
◆C水晶の夜 ナチ第三帝国におけるユダヤ人迫害 デッシャー 人文書院1990(迫害関係年表) ◇スペインを追われたユダヤ人 小岸昭 筑摩書房1996(マラーノ関係年表) ◇ユダヤ人の歴史 下 ジョンソン 徳間書店1999 ◇ホロコーストの跡を訪ねる 荒井信一 草の根出版会2002 ◇ホロコーストの力学 永岑三千輝 青木書店2003 ◇ホロコーストを学びたい人のために ベンツ 柏書房2004 ◇黄色い星 ヨーロッパのユダヤ人迫害 シェーンベルナー 松柏社2004 ◇日本とユダヤその友好の歴史 シロニー ミルトス2007 ◇ホロコーストと国家の略奪 ブダペスト発「黄金列車」のゆくえ ツヴァイク 昭和堂2008 ◇ドイツにおけるユダヤ人の歴史年表(4C-1933年) 川上朋男⇒「常葉大学健康プロデュース学部雑誌」11(1) 浜松 : 常葉大学浜松キャンパス2017.3
◆Eユダヤ著名人名鑑 紀元一世紀から現代まで 薄木晴和 Elulu Publishers2000
◆Fホロコースト大事典 ラカー 柏書房2003
◆Iユダヤ人の歴史地図 ギルバート 明石書店2000
310355 316.8 日本人差別
◆Bアメリカ白人による日本批判 民族間関係の研究 丹野大 成山堂書店2010
310137 317 《行政》
◆A行政・行政法に関する雑誌文献目録 行政法S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇都道府県・五大市行政資料目録一覧表→「びぶろす」20(7) ◇行政改革についての最近の文献 S46.2-47.11→「経団連月報」21(1) ◇人物中心日本の組織図・日本の制度に関する参考文献 井門寛→「歴史読本」21(4) ◇文化行政・法制・図書館に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇行政管理制度の国際比較に関する文献・資料要覧 行政管理研究センター1998 ◇政治・行政問題の本全情報 45/94 日外アソシエーツ1998
◆B電子政府 白井均他 東洋経済新報社2000 ◇行政学 西尾勝 放送大学教育振興会2001 ◇講義現代日本の行政 新藤宗幸 東京大学出版会2001 ◇図解 中央官庁の見取り図 東洋経済新報社2001 ◇日本型行政委員会制度の形成 伊藤正次 東京大学出版会2003 ◇詳解 独立行政法人のすべて 朝日監査法人 ぎょうせい2003 ◇サイモン理論と日本の行政 橋本信之 関西学院大学出版会2005 ◇行政組織法 藤田宙靖 良書普及会2005 ◇外部評価の機能とその展開 岩淵公二 第一法規2007 ◇独立行政法人の制度設計と理論 岡本義朗 中央大学出版部2008 ◇行政学 真渕勝 有斐閣2009 ◇協働の行政学 稲生信男 勁草書房2010 ◇公的ガバナンスの動態研究 新川達郎 ミネルヴァ書房2011 ◇関係行政論 元永拓郎 遠見書房 2018.5
◆C人事行政 栗田久喜 ぎょうせい1999 ◇日本行政の歴史と理論 笠原英彦他 芦書房2004 ◇女性行政略年表(1945〜2004)→「Women & work」151 [2005.Spr.]
◇人事行政の歴史 : 平成二〇年以降の年表 ⇒「人事院月報」 人事院総務課 編 71(12)=832:2018.12
◆D官公署年鑑 既1985 都市と生活社1985 ◇政策年鑑 既2000 政策調査会1999 ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 行政 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E職員録 既平成12 2冊 大蔵省印刷局1999 ◇市町村役場便覧 平成24年度 日本加除出版2011 ◇審議会等女性委員名簿 内閣府男女共同参画局2006 ◇全国官公界名鑑 盟通信社(年刊)
◆F行政用語和英辞典 仙台市役所公務英語研究会 ぎょうせい1995 ◇官公庁事典 市江澄子他 産業調査会事典出版センター1997 ◇新行政法辞典 園部逸夫 ぎようせい1999 ◇政治のしくみを知るための日本の府省しごと事典 全7 森田朗 こどもくらぶ 編. 岩崎書店 2018.3
◆G主要国米英仏独中ソ日行政機構ハンドブック 行政管理局 ジャパンタイムズ1993 ◇政府(行政)資料データベース 重要データベース開発計画調査報告書 データベース振興センター1991 ◇広域行政圏要覧 既平成6 第一法規1995 ◇全国一部事務組合要覧 既平成8 ぎょうせい1996 ◇行政文書の閲覧ガイドブック 文書閲覧窓口の利用の手引き 内閣官房内閣内政審議室1993(政府刊行物一覧) ◇比較行政制度論 土岐寛他 法律文化社2000 ◇新府省庁ガイドブック 財務省印刷局2001 ◇完全新官庁情報ハンドブック12 活用ガイドブック インターメディア出版2001 ◇国家行政機関組織図 既平成13 日本人事行政研究所2001 ◇独立行政法人総覧 行政管理研究センター2003 ◇独立行政法人のための労務管理ハンドブック 中町誠他 三協法規出版2004 ◇官公庁便覧 既平成25 日本加除出版2013 ◇行政機構診断ハンドブック 国際協力機構公共政策部ガバナンスタスクフォース2009
◆H「季刊行政管理研究」既刊号1-76総索引→同誌76 行政管理研究センター1996
310138 317 イギリス
◆B英国紳士の植民地統治 浜渦哲雄 中央公論社1991 ◇日本における近代イギリス地方行財政史研究の歩み 藤田哲雄 創風社2002 ◇ロンドン行政の再編成と戦略計画 東郷尚武 日本評論社2004
◆B・Cイギリスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1999 (イギリス/日本政治・行政比較年表・参考文献)
310139 317 運輸省
◆E運輸省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇運輸省職員録 既平成12 運輸振興協会1999 ◇ガイドブック運輸省 国政情報センター出版局1995 ◇国土交通省名鑑 米盛康正 時評社(継続刊行)
◆G運輸省要覧 既平成12 運輸経済通信社1999 ※2001より国土交通省に再編
310140 317 栄典制度
◆B・E文化勲章 受賞者総覧 既1992 教育社1992
◆E日本叙勲者名鑑 S39ー53年 2冊 日本叙勲者協会1978 ◇紅・緑・藍綬褒章名鑑 賞勲局百年資料集 M15-S29 大蔵省印刷局1980 ◇日本叙勲褒章者名鑑 既昭和60 上・下 日本叙勲者顕彰協会1985 ◇特別叙勲類纂 全2 大蔵省印刷局1983・84 ◇紺綬褒章名鑑 T8-S22 大蔵省印刷局1988 ◇日本叙勲者名鑑 東日本編・西日本編 4冊 日本叙勲出版協会1997 ◇文化勲章名鑑 溝川徳二編 名鑑社1999 ◇最新文化賞事典 既2003-2010 日外アソシエーツ2011 ◇最新文化賞事典 2011-2018 日外アソシエーツ株式会社 編集. 日外アソシエーツ, 2019.2
310141 317 沖縄開発庁
◆C沖縄開発庁二十年史 沖縄開発庁1993※2001より内閣府に再編
310142 317 オンブズマン
◆Bオンブズマン制度 行政監察研究会 第一法規1986(オンブズマンに関する国内文献目録) ◇オンブズマン法 園部逸夫 弘文堂1989 ◇市民オンブズ活動ハンドブック 矢野照雄 東方出版2000 ◇オンブズマン制度 林屋礼二 岩波書店2002
310143 317 会計検査院
◆B会計検査院の潜在力 西川伸一 五月書房2003 ◇会計検査院の検査制度 東信男 中央経済社2011
◆E会計検査院職員名簿→「会計と監査」 56(6) (臨増) [2005.5]
◆G会計検査院ハンドブック 既平成23 経済調査会2011
310144 317 外務省
◆A外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 別巻(索引・参考資料篇) 原書房1993 ◇外務省関係者図書目録 既平成12 外務省図書館2000
◆B外務省警察史 在留民保護取締と特高警察機能 荻野富士夫 校倉書房2005
◆Cなぜ外務省はダメになったか 村田良平 扶桑社2002
◆E外務省職員歴任表 既平成5 外務大臣官房人事課1993
◆G官庁完全情報ハンドブック4 外務省 今藤悟 インターメディア出版2002
310145 317 環境省
◆E環境省名鑑 時評社(継続刊行)
◆G官庁完全情報ハンドブック11 環境省 鴨志田公男 インターメディア出版2002
310146 317 行政改革
◆B日本の改革 中川孝次他 日本経済新聞社1990(行政改革関連) ◇日本リストラ 行革こそ再生の切札 松原聡 東京書籍1999 ◇世界の行政改革 日本比較政治学会 早稲田大学出版部1999 ◇「構造改革」で日本は幸せになるのか 渡辺治 萌文社2001 ◇大人の参考書「構造改革」がわかる 青春出版社2001 ◇生活者起点の「行政革命」 北川正恭 ぎょうせい2004 ◇構造改革評価報告書 既4 内閣府 国立印刷局2005 ◇「事業仕分け」の力 枝野幸男 集英社2010
◆B・C検証・小泉政治改革 窪田明 碧天舎2004
◆C臨調と行革 2年間の記録 文真社1983(臨時行政調査会活動等年表) ◇日本の政府体系 改革の過程と方向 今村南雄 成文堂2002 ◇行政改革 田中一昭 ぎょうせい2006
◆G戦後行政改革の流れ 行革ハンドブック 高木文哉→「社内報告」230 朝日新聞社調査研究室1997
310147 317 行政事務
◆B行政経営の基礎知識50 大住荘四郎 東京法令出版2001 ◇大阪府庁の総務事務改革 大阪府総務サービスセンター 東京リーガルマインド2004
◆B・G行政事務管理便覧 同編集委員会 日刊工業新聞社1967(項末文献指示)
◆G主要許可認可等事項一覧表 各省庁別 新日本法規出版1984 ◇地方自治コンピュータ総覧 平成14 地域情報研究会 丸井工文社2003 ◇司法書士のための最新・許認可手続ガイドブック 営業許認可手続研究会 大成出版社2005
310375 317 マイナンバー
◆Bマイナンバー : 社会保障・税番号制度-課題と展望 森信茂樹, 河本敏夫 金融財政事情研究会2012.2 ◇マイナンバー法のすべて : 身分証明、社会保障からプライバシー保護まで、共通番号制度のあるべき姿を徹底解説 八木晃二 東洋経済新報社 2013.1. ◇行政手続三法の解説 : 行政手続法、行政手続オンライン化法、番号法 宇賀克也 学陽書房 2015.2 ◇実践!企業のためのマイナンバー取扱実務 榎並利博 日本法令, 2015.3 ◇今押さえるべきマイナンバー理解のカギ : 社労士と税理士が急所を解説 社労士・税理士マイナンバー実務研究会 編 労働新聞社 2015.5 ◇税理士事務所のマイナンバー完全マニュアル 青木丈 ぎょうせい 2015.6 ◇最新マイナンバー対策がよ〜くわかる本 : ポケット図解 曽我浩, 天道猛 秀和システム 2015.8 ◇大事なことだけすぐにわかるマイナンバー制度 青木丈 講談社 2015.8 ◇情報漏洩防止のカギマイナンバー対応の実務 : プライバシーマークとの関連を解説 : 個人番号通知から実施までのすべてを知ろう! 社労士・税理士マイナンバー実務研究会, バルク 編 労働新聞社 2015.9 ◇これだけは知っておかないと怖いマイナンバー 三森敏明 双葉社 2015.9 ◇歯科医師が知っておきたいマイナンバー対応と医療等ID 冨山雅史 医歯薬出版, 2015.11 ◇知らないとヤバい!マイナンバー : 制度概要から実務上の注意点まですべて把握! : この1冊ですっきり!!新制度の疑問・不安が解消 石川弘子 三才ブックス 2015.12 ◇いっきにわかる!マイナンバー 榎並利博 洋泉社 2015.12 ◇これですっきり!マイナンバーがわかる本 青木丈 宝島社 2016.1
◆G特集 「マイナンバー」実践対応 ついに発表! 『社労士のための対応ハンドブック』実務上のポイント 小林元子 「SR」(39) 日本法令2015.9 ◇企業のためのマイナンバー法実務ハンドブック 辺見紀男他 商事法務, 2015.12 ◇個人番号を記載する届書等一覧 (年金分野でのマイナンバー利用)⇒「週刊年金実務」(2284):2018.3.5 ◇マイナンバー (個人番号) ハンドブック : マイナンバー制度を理解したい方へ 個人情報保護委員会, 2019.3 ◇やさしいマイナンバー (個人番号) ハンドブック : マイナンバー (個人番号) の基本的な理解のために 個人情報保護委員会, 2019.3
310148 317 建設省
◆C問われる建設省 大月書店1992
◆E建設省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇建設省職員録 既平成11 建設大臣官房人事課 ナカサワ2000※2001より国土交通省に再編
310149 317 厚生労働省
◆B・C誰も書かなかった厚生省 水野肇 草思社2005
◆C・G厚生省五十年史 2冊 厚生問題研究会1988
◆E厚生労働省名鑑 米盛康正 時評社(継続刊行
◆Gガイドブック・厚生労働省 既平成13 日本厚生協会出版部2001 ◇ 官庁完全情報ハンドブック7 厚生労働省 インターメディア出版2002
310150 317 広報映画
◆A広報ビデオ・映画等目録 既平成12 内閣総理大臣官房広報室2000
310151 317 公務員
◆@官僚制組織に関する文献解題(官僚制組織の再検討) 藤山征秀→「組織科学」11(3) 丸善1977 ◇江戸時代の官僚システム関係文献解説 近松真知子→「歴史公論」7(6) ◇戦前期日本官僚制の制度・組織・人事 東京大学出版会1981
◆A外国公務員制度文献目録 人事院管理局法制課1988
◆B官僚制批判の論理と心理 野口雅弘 中央公論新社2011 ◇政治主導 官僚制を問いなおす 新藤宗幸 筑摩書房2012 ◇日本の公務員倫理 技術者倫理研究会 創英社2012 ◇諸外国の汚職防止法制 森下忠 成文堂2013 ◇公務員の賃金 : 現状と問題点 早川征一郎, 盛永雅則, 松尾孝一 旬報社 2015.12 ◇現代日本の公務員人事 : 政治・行政改革は人事システムをどう変えたか : 稲継裕昭先生還暦記念 大谷基道, 河合晃一編集 第一法規 2019.1
◆B・C誰がための官僚 塩田潮 日本経済新聞社2001 ◇戦後日本の公務員制度史 川手摂 岩波書店2005 ◇近代日本の官僚 清水唯一郎 中央公論新社2013
◆C現代行政全集4 公務員 ぎょうせい1985(国家・地方公務員関係年表)
◆D公務員白書 人事院 国立印刷局(年刊) ◇公務員白書⇒「人事院月報」 人事院総務課 編 (継続掲載)
◆E明治大正高文(行政科)試験合格者名鑑 磯部信一編刊1927 ◇明治史料顕要職務補任録 金井之恭 柏書房1981 ◇明治初期官員録・職員録集成 2冊 朝倉治彦 柏書房1981 ◇全国官公界名鑑 既1988 同盟通信社1988 ◇官員録・職員録目録 明治元年-昭和22年 国立国会図書館1985 ◇百官履歴 2冊 日本史籍協会編 北泉社1997 ◇政官要覧 既平成13 政策時報社2001 ◇日本官僚制総合事典 1868-2000 秦郁彦編 東京大学出版会2001
◆G汚職防止ハンドブック 東京 公務職員研修協会1982 ◇汚職防止ハンドブック 信頼回復への道→「地方自治職員研修」30(54) 全国自治研修協会1997 ◇公務員試験六法 既2002 三省堂2000 ◇公務員試験国家2種専用六法 三修社2001 ◇再任用制度ハンドブック 都政新報社2001 ◇公務員給与便覧 既平成20 大蔵財務協会2008 ◇大卒程度公務員面接対策ハンドブック 2019年度版 資格試験研究会 実務教育出版 2018.4 ◇職員ハンドブック 2019年版 東京都総務局人事部 編 東京都人材支援事業団人材育成センター, 2019.3
310152 317 国土庁
◆B国土庁二十年史 国土庁 ぎょうせい1994
◆C国土庁史 同庁2000※2001より国土交通省に再編
310153 317 財務省
◆@・A大蔵官僚の系譜 高本光雄 日本書籍1979(参照文献目録)
◆B大蔵省主計局 栗林良光 講談社1986 ◇検証財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む 倉山満 光文社2012
◆B・C大蔵省百年史 下 大蔵財務協会1969
◆C・G官庁完全情報ハンドブック5 財務省 インターメディア出版2002
◆E財務省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行) ◇財務省職員録 大蔵財務協会(継続刊行) ◇財務省入省年次別名鑑⇒「週刊ダイヤモンド」 (継続刊行)
◆G大蔵要覧 既平成13 大蔵要覧出版社2000
310154 317 自治省
◆E自治省名鑑 既1992 米盛幹雄 時評社1992 ◇自治省職員録 既平成6 地方財務協会1994
◆G自治六法 既平成9 ぎょうせい1996 ◇現行自治六法 既平成28 1-2 (基本法編・諸法編) 自治法規実務研究会 編 第一法規(継続刊行) ※2001より総務省に再編
310155 317 総務省
◆C人事局30年史 総務庁人事局1995 ◇総務庁史 ぎょうせい2001
◆E総務省名鑑2005 米盛康正 時評社2004
◆G 官庁完全情報ハンドブック2 総務省 インターメディア出版2002
310156 317 総理大臣
◆A戦後歴代総理に関する本→「ウィークリー出版情報」44(1983)
◆B「総理大臣」という名の職業 神一行 学習研究社1994 ◇総理大臣とメディア 石沢靖治 文藝春秋2002 ◇首相公選を考える 大石真他 中央公論新社2002 ◇軍人宰相列伝 小林久三 光人社2003 ◇歴代首相物語 御厨貴編 新書館2003 ◇首相補佐官 国家プロジェクトに賭けた男たち 中見利男 日本放送出版協会2003 ◇〈いまこそ知りたい〉総理大臣のしごと 槙野咲男 日本実業出版社2004 ◇至上の決断力 小林吉弥 講談社2004 ◇歴代首相の言語力を診断する 東照二 研究社2006 ◇今日の総理 池上彰 ビジネス社2009 ◇首相政治の制度分析 待鳥聡史 千倉書房2012
◆B・C七人の宰相 読売新聞山口支局 条令出版1981 ◇昭和の宰相 全7 講談社1982 ◇首相列伝 宇治敏彦 東京書籍2001 ◇ニッポンの総理大臣紳士録 主婦と生活社2001 ◇総理の値打ち 福田和也 文藝春秋2002 ◇首相支配 竹中治堅 中央公論新社2006 ◇占領期 首相たちの新日本 五百旗頭真 講談社2007 ◇図説明治の宰相 伊藤雅人他 河出書房新社2012
◆C戦後日本の宰相たち 渡辺昭夫編 中央公論社1995 ◇総理の座 田勢康弘 文芸春秋2000 ◇総理の品格 木村貢 徳間書店2006
◆F歴代内閣・首相事典 鳥海靖 吉川弘文館2009
310157 317 通商産業省
◆D通商産業省年報 既昭和56 通商産業省1985
◆E通商産業省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999
◆E・G通産ハンドブック 商工会館2000※2001より経済産業省に再編
310158 317 ドイツ
◆A行政の機能と構造 マインツ 成文堂1986
◆B学問・試験と行政法学 徳本広孝 弘文堂2011
310159 317 内閣
◆@法学セミナー増刊 内閣と官僚 日本評論社1979
◆A閣議及び事務次官等会議付議事項の件名等目録 既昭和59年 内閣官房内閣参事官室1985 ◇内閣法制局に関連を有する参考書誌名一覧→内閣法制局百年史 大蔵省印刷局1985
◆B日本内閣史録 5冊 辻清明 第一法規1981 ◇議院内閣制 今井威 ブレーン出版1991
◆B・C官房長官側近の政治学 星浩 朝日新聞出版2014
◆C内閣制度百年史 上 大蔵省印刷局1985 ◇中曽根内閣史 既2 資料編 世界平和研究所1995
◆F歴代内閣・首相事典 鳥海靖 吉川弘文館2009
◆G歴代内閣総覧 リッチマインド出版事業部1991
310160 317 内閣府
◆G 官庁完全情報ハンドブック1 内閣府 インターメディア出版2002
310161 317 内務省
◆B・C名門官庁はなぜ解体されたか 百瀬孝 PHP研究所2001
◆C内務省の政治史 黒沢良 藤原書店2013
310162 317 農林水産省
◆C歴代農林大臣:農政百年史 日刊農業新聞社1979
◆D農林水産省年報 既平成11 農林弘済会2000 ◇農林水産省統計表 既平成12-13 農林統計協会2003 ◇ジュニア農林水産白書 農林水産省 2018.7 ◇農政展望 農業白書⇒「栩木誠」⇒「農業協同組合経営実務」(継続掲載) ◇図表で見る農業白書(1・2)⇒「Nosai」70(8):2018.8
◆E農林水産省職員録 既平成12 協同組合通信社1999 ◇農林水産省名鑑 農林出版社(継続刊行) ◇農林水産省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行)
◆G農林水産省ガイドブック 改訂4版 大成出版社1999 ◇官庁完全情報ハンドブック8 農林水産省 インターメディア出版2002 ◇農林水産省要覧 国勢情報センター出版局2001
310163 317 フランス
◆Bフランス地方行政事情 自治総合センター1991
◆B・Cフランスの行政 下条美智彦 早稲田大学出版部1999
310164 317 文化庁
◆C新・文化庁ことはじめ : 文化庁創立50周年記念式典資料集 文化庁長官官房政策課 2018.9
◆D文化庁年報 文化庁1984
◆D法務年鑑 既昭和59 法務省1985
◆G官庁完全情報ハンドブック3 法務省 インターメディア出版2002
310166 317 文部科学省
◆A明治前期文部省刊行雑誌総目録 国立教育研究所1968 ◇文部省マイクロフィルム文書目録 既22 文部省大臣官房総務課1999
◆C科学技術庁史 科学技術広報財団2001 ◇文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔 寺脇研 中央公論新社2013
◆D文部科学白書 日経印刷局(年刊)◇文部省年報 既平成11 財務省印刷局2003
◆E文部省名鑑 米盛幹雄 時評社(継続刊行) ◇文部省幹部職員名鑑 既平成12 文教ニュース社2000 ◇文部省職員録 文教協会(継続刊行) ◇文部科学省所管民法人・公益信託一覧 文部科学省大臣官房総務課(継続刊行) ◇文部科学省関係法人名鑑 官庁通信社(継続刊行)
◆G官庁完全情報ハンドブック6 文部科学省 インターメディア出版2002
310167 317 郵政省
◆B日本郵政 井出秀樹 東洋経済新報社2015
◆E郵政省職員録 既平成11 郵政弘済会1999 ◇郵政省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999※2001より総務省に再編
310168 317 労働省
◆C労働省史 厚生労働省2001
◆E労働省名鑑 既2000 米盛幹雄 時評社1999 ◇労働省関係職員録 既平成11 労働法令協会1999※2001より厚生労働省に再編
310306 317 総理府
◆C総理府史 内閣総理大臣官房2000
310307 317 経済産業省
◆E経済産業省職員名簿⇒「経済産業公報」 経済産業調査会(継続刊行) ◇経済産業ハンドブック 経済産業省職員録・主要団体名簿 商工会館(継続刊行) ◇経済産業省名鑑 2019年版 米盛康正 編著. 時評社, 2019.2
◆G官庁完全情報ハンドブック9 経済産業省 村上水樹 インターメディア出版2002 ◇経済産業省関係法人便覧(年刊)経済産業調査会
310308 317 国土交通省
◆E国土交通省名鑑 米盛康正 時評社(年刊)◇国土交通省関係公益法人要覧 平成19年版 国土交通省大臣官房総務課 運輸政策研究機構2007
◆E・G◇経済産業ハンドブック : 経済産業省職員録・主要団体名簿 2020 商工会館 編. 商工会館, 2019.12
◆G官庁完全情報ハンドブック10 国土交通省 福池智之 インターメディア出版2002 ◇国土交通省総覧2003 建設人社2003 ◇国土交通行政ハンドブック2008 国土交通政策研究会 大成出版社2008
310310 317 内閣法制局
◆B知られざる官庁新内閣法制局 西川伸一 五月書房2002
◆B・Cこれでわかった 内閣法制局 西川伸一 五月書房2013
◆C「法の番人」内閣法制局の矜持 阪田雅裕他 大月書店2014
310314 317 国際行政
◆B国際行政学 福田耕治 有斐閣2003→新版2012
310349 317 ニュージーランド
◆Bニュージーランドの公的部門改革 和田明子 第一法規2007
310368 317 防衛省
◆B防衛省 能勢伸之 新潮社2012
310169 317.7 《警察》
◆@警察官のための調査統計入門 参考文献の紹介→「警察公論」51(8) 立花書房1996
◆@・C法学セミナー増刊:現代の警察:日本警察の実態と理論 日本評論社1980
◆A警察関係雑誌記事索引 S20ー39年 警察庁図書館1965 ◇行政・行政法に関する27年間の雑誌文献目録1 行政・治安・警察 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇近代警察史関係文献目録抄 : 川路大警視検討を中心に (警察政策学会資料・別刷. 警察史研究部会特別調査研究報告書 ; 令和元年度) 警察政策学会警察史研究部会 編. 警察政策学会, 2019.10
◆B警察犬物語 鈴木貴子 潮出版社1987 ◇MPのジープから見た占領下の東京 同乗警官の観察記 原田弘 草思社1994 ◇検証日本の警察 日本評論社1995 ◇戦後治安体制の確立 荻野富士夫 岩波書店1999 ◇日本警察の不幸 久保博司 小学館2000 ◇ポリス・アンダーワールド 住谷礼吉 同朋舎2001 ◇警察官・女性警察官になろう ネクストドア インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇公安警察の手口 鈴木邦男 筑摩書房2004 ◇警察官の秘密がズバリわかる本 謎解きゼミナール編 河出書房新社2007 ◇警察官の仕事と資格 イーメディア 三修社2007 ◇警察のしくみ ナツメ社2008 ◇警察官になるには2009 穴倉正弘 ぺりかん社2009 ◇警察の誕生 菊池良生 集英社2010 ◇警察 林田敏子他 ミネルヴァ書房2012
◆B・C日本の公安警察 青木理 講談社2000 ◇日本の警察 川辺克朗 集英社2001 ◇だいじょうぶ 日本の警察 日本弁護士連合会 日本評論社2003
◆B・C・F警察のことがわかる事典 久保博司 日本実業出版社2001
◆C警察庁年表 同庁企画課1968 ◇戦後警察史 警察長官官房総務課1970 ◇警察共済組合三十年史 同本部1993 ◇日本警察 久保博司 講談社1997
◆D明治前期警視庁・大阪府・京都府警察統計 柏書房1985 ◇警察白書 警察庁 財務省印刷局(年刊) ◇警察官白書 (新潮新書 770) 古野まほろ 新潮社 2018.6
◆F警察関係用語辞典 自警会1981 ◇警察実務用語集 警察隠語研究会 令文社1987 ◇和英刑事警察用語集 立花書店1990
◆G刑事防犯ハンドブック 警察実務研究会 立花書房1993 ◇警察官実務六法 既平成28 東京法令出版(継続刊行) ◇警察基本六法 既2017 警察時報社(継続刊行) ◇警察六法 既平成28年版 警察制度研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇少年警察ハンドブック 大塚尚 著. 立花書房 2018.2
◆H警察白書目次総覧 創刊−平成10年版 日本図書センター2001
310170 317.7 アメリカ
◆B米国の警察 上野治男 良書普及会1981
310171 317.7 イギリス
◆B英国警察制度概説 今野耿介 原書房2000
310172 317.7 警察法
◆B警察法 田上穣治 有斐閣1983
◆G警察六法 既平成12 警察庁長官官房企画課 東京法令出版2000
310173 317.7 皇宮警察
◆C皇宮警察史 同本部1976
310174 317.7 指紋制度
◆B日本の指紋制度 金英達 社会評論社1987 ◇指紋捜査官 堀ノ内雅一 角川書店2001
310175 317.7 ソビエト
◆BKGB フリーマントル 新潮社1983 ◇KGB研究ノート 池田昌昭 金沢印刷1993
310176 317.7 治安制度
◆B各国の治安制度 上村千一郎 第一法規1985 ◇戦後治安体制の確立 荻野富士夫 岩波書店1999
◆C[戦後治安崩壊]に関連する社会環境年表→「Gyros」(12) [2005.3]
310177 317.7 特高警察
◆A特高月報総目録 昭和5ー19年 政経出版社1973
◆B治安維持法と特高警察 松尾洋 教育社1979 ◇告発 戦後の特高官僚 やながせただし (大阪)日本機関紙出版センター2005 ◇特高警察 荻野富士夫 岩波書店2012
◆B・C小林多喜二を売った男 スパイ三舩留吉と特高警察 くらせ・みきお 白順社2004
◆C北の特高警察 荻野富士夫 新日本出版社1991
310178 317.7 犯罪捜査
◆Bインキ鑑識の話 菊地幸江編刊1980 ◇ウソ発見 研究室から犯罪捜査へ 三宅進 中央公論社1989 ◇犯罪鑑識の科学 計測と情報 小沼弘義 裳華房1995 ◇DNA鑑定 天笠啓祐他 緑風出版1996 ◇ポリグラフ検査の実際 粕谷巧 立花書房1999 ◇図解科学捜査マニュアル 同文書院2000 ◇「犯罪捜査のための通信傍受に関する規則」の解説及び関係執務資料 法曹会2001 ◇カゲのヒーロー・鑑識 松田妙子 住宅産業研修財団2002 ◇追跡 似顔絵捜査官 千葉良昭 ベストセラーズ2003 ◇生理指標を用いた虚偽検出の検討 中山誠 北大路書房2003 ◇図解 科学捜査マニュアル 「事件・犯罪」研究会 三笠書房2004 ◇科学捜査 図解雑学 長谷川聖治他 ナツメ社2004 ◇警視庁捜査一課殺人斑 毛利文彦 角川書店2005 ◇犯罪捜査場面における虚偽検出検査の研究 桐生正幸 北大路書房2005 ◇ポリグラフ鑑定 山村武彦 誠信書房2006 ◇犯罪って何だろう 科捜研の目 松野凱典 新風書房2008 ◇犯人は知らない科学捜査の最前線 法科学鑑定研究所 メディアファクトリー2009 ◇最新科学捜査がわかる本 イースト・プレス2010
◆B・F犯罪捜査大百科 長谷川公之 映人社2000
◆B・G図解科学捜査マニュアル 事件・犯罪研究会 同文書院2000
◆C捜査一課秘録 オウムとの死闘、凶悪犯逮捕の舞台裏 三沢明彦 光文社2004
◆G警察官の犯罪捜査マニュアル 田中一京 青年書簡2000
310334 317.7 オーストリア
◆B・Cウィーン警察官教育の法と命令 法化社会オーストリアの執行組織 今村哲也 関東学院大学出版会2005
310360 317.7 交通警察
◆B・C概説交通警察 交通警察活動の歴史と構造 矢代隆義 立花書房2011
310180 317.71 愛知
◆B・C愛知県蟹江警察署史 愛知県蟹江警察署1980
310181 317.71 青森
◆C青森県警察史 2冊 同本部1973・77
310182 317.71 秋田
◆C秋田県警察史1 同県警察本部1989
310183 317.71 石川
◆B・C石川県警察史 2冊 同本部1974・75
310184 317.71 茨城
◆B・C茨城県警察史 2冊 同本部1971・76
310185 317.71 岩手
◆C岩手県警察史2 同本部1979
310186 317.71 愛媛
◆B・C愛媛県警察史2 同本部1978
◆C愛媛県警察史年表 明治編 同本部1969
310187 317.71 大分
◆B・C大分県警察史 既2 大分県警察本部1985
310188 317.71 岡山
◆B・C岡山県警察史 2冊 同本部1975・76
310189 317.71 沖縄
◆B・C那覇警察署のあゆみ 沖縄県那覇警察署1988 ◇沖縄警察史2 (那覇)警察本部1993
310190 317.71 香川
◆B・C香川県警察史 同本部1989
310191 317.71 神奈川
◆B神奈川県警察署史 全3 同本部1970-74
◆B・C横須賀警察署史 同署1977
310192 317.71 京都
◆B・C京都府警察史2-4 京都府警察本部1975-85(資料目録)
310193 317.71 熊本
◆B・C熊本県警察史 3冊 同本部1979-86
310194 317.71 群馬
◆B・C群馬県警察史 2冊 群馬県警察本部1978-81
310195 317.71 高知
◆B・C高知県警察史 2冊 同本部1975・79
310196 317.71 埼玉
◆B・C埼玉県警察史 2冊 同本部1974・77
310197 317.71 佐賀
◆B・C佐賀県警察史 2冊 同本部1975・77
310198 317.71 滋賀
◆B滋賀県警察史 同本部1968
310199 317.71 静岡
◆C静岡県警察史 2冊 同本部1978・79
310200 317.71 島根
◆B・C島根県警察史 明治・大正編/昭和編 2冊 同本部1978・84
310201 317.71 千葉
◆C千葉県警察史 4冊 千葉県警察本部1981-93
310202 317.71 東京
◆B愛宕警察署史 警視庁愛宕警察署1981 ◇大塚警察署小史:66年の歩み 警視庁大塚警察署1973
◆Cせいじょう 警視庁成城警察署1999
310203 317.71 栃木
◆B・C栃木県警察史 2冊 同本部1977・79
310204 317.71 鳥取
◆B・C鳥取県警察史 既昭和編 鳥取県警察本部1984
310205 317.71 富山
◆B富山県警察史 2冊 同本部1965
310206 317.71 長崎
◆B長崎県警察史 3冊 同本部1976・79・96
310207 317.71 奈良
◆B・C奈良県警察史 2冊 同本部1977・78
310208 317.71 新潟
◆C新潟県警察史 同本部1959
310209 317.71 兵庫
◆C兵庫県警察史 昭和編 同本部1975
310210 317.71 福岡
◆B・C福岡県警察史:昭和前編・昭和後編・明治大正編 3冊 福岡県警察本部1978・80・93
310211 317.71 福島
◆B・C福島県警察史 2冊 福島県警察本部1980・82
310212 317.71 北海道
◆B追及・北海道警「裏金」疑惑 北海道新聞取材班 講談社2004 ◇北海道警察の冷たい夏 曽我部司 講談社2005 ◇白の真実 警察腐敗と覚醒剤汚染の源流へ 曽我部司 エクスナレッジ2007
◆B・C北海道警察史 3冊 同本部1968・99
310213 317.71 三重
◆B三重県警察史4 同本部1994
310214 317.71 宮城
◆B・C宮城県警察史1・2 同本部1972・80(含資料) ◇仙台市警察史 宝文堂1978
310215 317.71 山形
◆C山形県警察史年表 同本部1977
310216 317.72 《消防》
◆B消防官だからできること 黒岩祐治 リヨン社2005 ◇消防・防災と危機管理 滝沢忠徳 近代消防社2005 ◇若き消防士に贈る言葉 高見尚武 近代消防社2005 ◇消防職員のための消防活動の法律知識 関東一 近代消防社2005 ◇国民の財産 消防団 後藤一蔵 近代消防社2006→改訂版2010 ◇消防自動車99の謎 消防の謎と不思議研究会 二見書房2006 ◇消防行政管理 高見尚武 近代消防社2007 ◇消防官の仕事と資格 木精舎編輯所 三修社2007 ◇消防法の研究 関東一 近代消防社2007→第2版2010 ◇小・中隊長のための消防活動の実務 警防実務研究会 近代消防社2009 ◇こうすれば小論文に強くなる 消防小論文・上達のための戦略 高見尚武 近代消防社2009 ◇実践 NBC災害消防活動 全国消防協会2009 ◇消防官のための立入検査の法律知識 関東一 近代消防社2010 ◇消防官になるには2010 菅原順臣 ぺりかん社2010 ◇消防官になるための徹底ガイド 木精舎編輯所編 三修社2010 ◇消防団120年史 日本消防協会 近代消防社2013 ◇消防団員実務必携 消防学校消防団員教育研究会 東京法令出版 2018.4
◆B・C明日(あした)もがんばろう 命を賭ける防人へ 徳田正明 近代消防社2006 ◇消防刑法入門 関東一 近代消防社2010
◆C東京消防庁消防科学研究所20年のあゆみ 同研究所1981 ◇消防設備規制と火災予防 次郎丸誠男 オーム社2009 ◇消防組織・制度・法令改正編 (自治体消防制度70周年記念 ; 消防70年を振り返り、新時代の消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5 ◇消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5 ◇資料編 年表 (東日本大震災から7年)⇒「水産界」(1601):2018.6 ◇消防装備・研究開発編 (自治体消防制度70周年記念 ; 消防70年を振り返り、新時代の消防へ : 年表 1948(昭和23年)-2018(平成30年))⇒「近代消防」56(6)=690(臨増):2018.5
◆C・H消防研究所三十年史 自治省消防庁消防研究所1978(「消防研究所報告」目次 1-44・「消防輯報」目次1-31)
◆D消防白書 消防庁 ぎょうせい(年刊) ◇査察統計 千葉市消防局予防部予防課 2018 ◇消防白書 平成30年版 電子書籍・電子雑誌 消防庁, 2019-01
◆E・G全国消防便覧 消防庁消防・救急課 2015.12
◆G消防防災関係財政・補助事務必携 平成30年度版 消防財政研究会 第一法規 2018.9 ◇消防小六法 既2016 全国加除法令出版(継続刊行) ◇救急・救助六法 既平成2016 東京法令(継続刊行) ◇消防設備六法 : 消防設備士受験準備のための 日本消防設備安全センター 編 日本消防設備安全センター(継続刊行) ◇消防設備六法 東京法令(継続刊行) ◇基本消防六法 ぎょうせい(継続刊行) ◇全国消防便覧 ぎょうせい(継続刊行) ◇消防装備便覧 イカロス出版(継続刊行) ◇消防基本六法 消防法規研究会 編 東京法令出版(継続刊行) ◇防火管理六法 消防法規研究会 編 東京法令出版(継続刊行)
310217 317.72 青森
◆B・C青森市消防史 青森市1979 ◇大畑町消防史 (青森)大畑町消防団八十周年記念事業協賛会1991
310218 317.72 岩手
◆B北上市消防史誌 同編纂委員会1981 ◇八戸市消防団史 同市1990
310219 317.72 岐阜
◆B海津郡消防史 同消防組合消防本部1989
310220 317.72 京都
◆B・C舞鶴消防のあゆみ 舞鶴市消防本部1993
310221 317.72 群馬
◆C桐生消防史 同本部1982
310222 317.72 静岡
◆B・C富士市消防史 同本部1986
◆C静岡県消防のあゆみ 静岡県消防学校1981(明治以来のわが国の火災年表)
310223 317.72 千葉
◆B舟橋の消防40年のあゆみ 船橋市消防局1989
310224 317.72 東京
◆B・C東京の消防百年の歩み 東京消防庁1980 ◇上野消防 100年のあゆみ 上野消防署 100年記念行事実行委員会1981 ◇郷土のまもり:青梅市消防団第三分団1979 ◇品川消防署50年のあゆみ 同署1982 ◇江戸の消防 村山茂直 東京消防協会1996 ◇江戸の火事 黒木喬 同成社1999 ◇町火消たちの近代 東京の消防史 鈴木淳 吉川弘文館1999 ◇考証 江戸の火災は被害が少なかったのか 西田幸夫 住宅新報社2006
◆C江戸の消防 村山茂直 東京消防協会2000
◆D東京消防庁事務年鑑 既昭和56 同庁1982
310225 317.72 長野
◆C飯田消防の歩み 自治体消防30年史 飯田市消防団1981 ◇野溝消防七十年史 (松本)野溝消防組創立七十周年記念事業実行委員会1987 ◇松本消防のあゆみ 自治体消防制度45周年記念事業実行委員会松本消防のあゆみ刊行委員会1993
310226 317.72 名古屋
◆B・C名古屋消防史 名古屋市消防局1989
310227 317.72 兵庫
◆B・C尼崎消防のあゆみ 尼崎市消防局1986
310228 317.72 広島
◆B・C広島県消防史 広島県消防協会1987
310229 317.72 福岡
◆B北九州消防五十年のあゆみ 北九州市消防局1991
310230 317.72 北海道
◆B・C熱き心 江別消防九十周年記念誌 江別まとい会1989 ◇纏 標茶消防百年史 標茶の消防総説百年記念事業実行委員会1992
310373 317.72 消防団
◆B消防団 生い立ちと壁、そして未来 後藤一蔵 近代消防社2014
◆G消防団員実務必携 消防学校消防団員教育研究会 東京法令出版 2018.4
310231 318 《地方自治》
◆@法学セミナー増刊 現代地方自治 渡辺俊介 日本評論社1979(主論著紹介)
◆A資料目録 昭和52年12月現在 自治研修協会地方自治研究資料センター1978(地方自治関係邦文資料) ◇新資料目録 昭和54年12月現在 自治研修協会地方自治研究資料センター1980(地方自治制度・運営関係邦文資料) ◇地方自治・地方行政に関する27年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1982 ◇資料目録 既1984 地方自治総合研究所1985 ◇特別区協議会資料室資料目録 既1985 同室1985 ◇地方自治関係雑誌文献索引 件名編 既1987 特別区協議会資料室1987 ◇地方自治総合研究所蔵書目録 既1990 同所1990 ◇地方自治関係雑誌記事索引 東京都議会図書館1994 ◇地方自治関係新聞記事索引 東京都議会図書館1995 ◇地方自治関係新聞・雑誌記事索引 東京都議会図書館1995 ◇地方自治文献目録 選挙制度関係文献目録 日本図書センター1997(複製) ◇自治文献覧→「自治大阪」 大阪府市町村振興協会(継続掲載) ◇海外の地方自治に関する文献集 自治体国際文化協会2004
◆A・B近代日本地方自治立法資料集成 既3 弘文堂1995 ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧1-3 日外アソシエーツ 2016・17
◆B日本型政策評価としての事務事業評価 窪田好男 日本評論社2005 ◇市民のための地方自治入門 今川晃他 実務教育出版2005 ◇政策評価 中井達 ミネルヴァ書房2005 ◇地方政府の構想 山崎正 勁草書房2006 ◇マニフェスト進化論 地域から始まる第二の民権運動 北川正恭 生産性出版2007 ◇近代日本地方自治の歩み 大石嘉一郎 大月書店2007 ◇自治制度 金井利之 東京大学出版会2007 ◇自治体政策 佐々木信夫 日本経済評論社2008 ◇新 自治体学入門 森啓 時事通信出版局2008 ◇現代地方自治 佐々木信夫 学陽書房2009 ◇電子政府・電子自治体への戦略 廉宗淳 時事通信社出版局2009 ◇コミュニティの政策デザイン 細野助博 中央大学出版部2010 ◇地方自治体組織論 石原俊彦他 関西学院大学出版会2011 ◇地方政府の民主主義 砂原庸介 有斐閣2011 ◇地方自治入門 稲継裕昭 有斐閣2011 ◇政策評価 山谷清志 ミネルヴァ書房2012 ◇現代自治行政学の基礎理論 荒木昭次郎他 成文堂2012 ◇自治体の出訴の歴史的研究 小林博志 中川書店 2018.2
◆B・C自治体の政策形成力 森啓 時事通信社2003 ◇概説 日本の地方自治 新藤宗幸他 東京大学出版会2006 ◇マニュフェスト革命 北川正恭 ぎょうせい2006 ◇入門 地方自治 山口道昭 学陽書房2009
◆B・F自治用語小辞典 小山善一郎 第一法規1981
◆C日本の地方自治その歴史と未来 宮本憲一 自治体研究社2005 ◇資料から読む地方自治 岡田彰他 法政大学出版局2009
◆D地方自治年鑑 既平成12 第一法規2001 ◇環境(エコ)自治体白書 : 地域の自然エネルギーは地域活性化に役立てる! 池本未和⇒「地方自治職員研修」49(5)=686 公職研2016.5 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 地方自治 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E全国首長名簿2014 地方自治総合研究所2015
◆F地方自治百科大事典 5冊 ぎょうせい1987 ◇自治用語辞典 自治大学校 ぎょうせい1988 ◇地方自治の現代用語 阿部斉 学陽書房1994 ◇仏和・和仏自治用語辞典 自治体国際化協会1994 ◇資料日本の地方自治 全3 学陽書房1999(1巻に収蔵史料索引)◇現代地方自治キーワード186 小山善一郎 公人の友社2000 ◇新自治用語事典 ぎょうせい2000
◆F・G幕末以降市町村名変遷系統図総覧 別巻 太田孝 東洋書林1996(付検索辞典)
◆G地方自治コンピュータ総覧 既昭和61 自治大臣官房情報管理官室(年刊) ◇地方自治ポケット六法 既平成13 学陽書房2000 ◇自治六法 既平成28 ぎょうせい(継続刊行) ◇日本の姉妹自治体一覧 自治体国際化協会2000 ◇地方自治小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行) ◇地方自治便覧 地方財務協会2001 ◇電子自治体ハンドブック 公職研2002 ◇地方自治体財務総覧「週刊東洋経済」既(6668)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇主要98自治体の予算一覧 「日経コンストラクション」既 (642) 日経BP社(継続刊行) ◇地方自治ポケット六法 既平成28地方自治制度研究会 監修 ; 学陽書房編集部 編 学陽書房(継続刊行) ◇必携自治体職員ハンドブック 第4次改訂版 公職研編集部 編. 公職研(継続刊行)
◆H「地方自治」総索引1-500→同誌516別冊 ぎょうせい1990
◆I完全整理図表でわかる地方自治法 地方公務員昇任試験問題研究会 学陽書房 2018.7
310232 318 公文書
◆F注釈公用文用字用語辞典 川ア政司 新日本法規出版 2018.4 ◇最新公用文用字用語ハンドブック : 間違いやすい用字用語の解説 瀬口至 著. 夢の友出版, 2019.4
◆G自治体文書事務ハンドブック 松田暁史 公職研1994 ◇最新公用文用字用語ハンドブック : 間違いやすい用字用語の解説 瀬口至 著. 夢の友出版, 2019.4
310233 318 住民投票
◆B住民投票 新藤宗幸他 ぎょうせい1999
310234 318 首長
◆B日本の歴代知事 既1 歴代知事編纂会1980 ◇東京都知事の研究 山崎正 明石書店2002 ◇歴代知事三〇〇人 八幡和郎 光文社2007
◆B・E日本の歴代市長 既3 歴代知事編纂会1985
◆C北海道知事という仕事 堀達也 (札幌)寿郎社2003 ◇全国知事会七十年史 資料 全国知事会 2018.6
◆E全国首長名簿 都道府県知事・全市区長 地方自治総合研究所(継続刊行) ◇全国知事・市町村長ファイル 地方行財政調査会(継続刊行)
◆G日本歴代知事総覧 国会審議調査会2000
310235 318 情報公開
◆@知る権利(法学文献案内2) 清水英夫→「法学セミナー」292
◆A情報公開関係文献目録 堀部政男他→「法学セミナー」増刊19(1982)
◆B情報公開と知る権利 清水英夫 三省堂1980(「知る権利」を知るための文献) ◇情報公開制度論 本田弘 北樹出版1988 ◇市民のための情報公開 東京弁護士会1995 ◇使い倒そう!情報公開法 中島昭夫 日本評論社1999 ◇変革期を迎えた情報公開制度の設計と運用 後藤仁他 地域科学研究会1999 ◇情報公開の現状と課題 益田宏明編刊1999 ◇情報法入門 石村善治他編 法律文化社1999 ◇情報公開法 松井茂記 有斐閣2003 ◇情報公開法解説 北沢義博他 三省堂2003 ◇情報公開の理論と実務 宇賀克也 有斐閣2005 ◇情報公開ですすめる自治体改革 浅野詠子 自治体研究社2010
◆B・C情報公開の源流 小川千代子 岩田書院1996 ◇情報公開立法史 神奈川県公文書公開条例の誕生 中出征夫 公人社2004
◆B・G自治体のための文書管理ガイドライン 情報公開対応の文書管理の在り方 広田伝一郎 第一法規2001
◆G情報公開事務ハンドブック 熊本県総務部私学文書課1995 ◇情報公開条例ハンドブック 花伝社2000
◆H『季報 情報公開・個人情報保護』総索引(2001/6 vol.1〜2006/3 vol.20) →「季報情報公開個人情報保護」 20 [2006.3]
310236 318 情報政策
◆B自治体のIT戦略 平野秀康 学陽書房2001 ◇自治体のITガバナンス 美馬正司 ぎょうせい2003 ◇ローカルIT革命と地方自治体 中野雅至 日本評論社2005
310237 318 地方議員
◆B地方議員の研究 村松岐夫他 日本経済新聞社1986 ◇議員・職員のための議会運営の実際 3冊 自治日報社1986 ◇君も地方議員に成れる 寺田章 防衛ホーム新聞社1994 ◇地方議員 佐々木信夫 PHP研究所2009
◆E全国都道府県議会議員名鑑 既平成7 全国都道府県議会議長会1995
◆F地方政治家活動事典 総合労働研究所1999
◆G地方議員ハンドブック 広瀬和彦 ぎょうせい2013 ◇地方議会議員ハンドブック 改訂版 全国市議会議長会 ぎょうせい, 2017.7
310238 318 地方議会
◆A地方史誌・地方議会史目録 1-4→「びぶろす」24(6-10) ◇沖縄県議会史関係資料目録 沖縄県議会事務局1983
◆B議員・職員のための議会運営の実際 既12 自治日報社1996 ◇地方議会における議員立法 秋葉賢也 文芸社2001 ◇地方議会活性化マニュアル ふくおひろし インパクト出版会2005 ◇新しい 地方議会 加藤幸雄 学陽書房2005 ◇分権時代の公聴入門 土橋幸男 ぎょうせい2006 ◇地方議会の政務調査費 勢籏了三 学陽書房2007 ◇市町村議会の常識 加藤幸雄 自治体研究社2008 ◇警察の犯罪 鹿児島県警・志布志事件 粟野仁雄 ワック2008 ◇地方議会改革マニフェスト 日経グローカル 日本経済新聞出版社2009 ◇戦後日本の地方議会1955-2008 馬渡剛 ミネルヴァ書房2010 ◇地方議会改革 江藤俊昭 学陽書房2011
◆F地方議会議員大事典 第一法規1980(参考文献) ◇地方議会用語辞典 中島正郎他 ぎょうせい1985 ◇地方議会運営事典 ぎょうせい2008
◆G地方議会活性化ハンドブック 佐藤竺他 ぎょうせい1998 ◇全国都道府県議会便覧 全国都道府県議会議長会事務局(継続刊行) ◇100条調査ハンドブック 広瀬和彦 ぎょうせい2008 ◇Q&A議会運営ハンドブック 廣瀬和彦 ぎょうせい2012 ◇50のポイントでわかる地方議員予算審議・決算審査ハンドブック 稲沢克祐 学陽書房 2018.2 ◇全国都道府県議会便覧 令和元年7月1日現在 全国都道府県議会議長会事務局, [2019]
310239 318 地方公務員
◆B人事委員会・公平委員会の諸問題 地方自治総合研究所1979 ◇地方公務員の法律知識 柴田啓次 ぎょうせい1980 ◇地方公務員法入門 阿部泰隆 有斐閣1983 ◇新例解・地方公務員法 田中舘照橘 公務員研修協会1988 ◇自治体組織の活性化 太田和紀 ダイヤモンド社1990 ◇自治体職員の問題解決プロセス 伊藤介一 学陽書房1992 ◇地方公務員自己啓発のためのガイドブック 大阪自治研修協会 ぎょうせい1994 ◇行政サービスの決定と自治体労使関係 中村圭介他 明石書店2004 ◇地方自治体職員の職務遂行能力形成過程 榊原國城 風間書房2004 ◇変わるのはいま 中村圭介 ぎょうせい2004
◆B・G地方公務員ハンドブック ぎょうせい1976 ◇地方公務員フレッシュマンブック ぎょうせい1989(文献章末)
◆C・G地方公務員小六法 第一法規(継続刊行)
◆G注解地方公務員小六法 第一法規(継続刊行) ◇必携自治体職員ハンドブック 公職編集部 公職研(継続刊行) ◇地方公務員共済六法 既平成28 地方公務員共済組合制度研究会 編 第一法規(継続刊行)
310240 318 地方分権
◆@地方分権関係文献案内 特別区協議会調査部資料室1994
◆B地域主権の時代 地域政策フォーラム編 金羊社1993 ◇地方分権と地方自治 佐々木信夫 勁草書房1999 ◇現代日本の地方自治 安倍斉 放送大学教育振興会1999 ◇地方分権がやさしくわかる本 アドユニバース1999 ◇地方分権なんでも質問室 大森弥他 ぎょうせい1999 ◇分権改革の到達点 高木健二 敬文堂1999 ◇地方分権と行財政改革 寺田宏州 新評論1999 ◇新・地方分権の経済学 林宜嗣 日本評論社2006 ◇地方分権改革 西尾勝 東京大学出版会2007 ◇創造的政策としての地方分権 宮脇淳 岩波書店2010
◆C自治・分権再考 西尾勝 ぎょうせい2013
310241 318.1 《地方行政》
◆A地方自治・地方行政に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇地方行政に関する参考文献目録→新しい都市イメージ (吹田)関西大学法学研究所1991 ◇地方行財政調査資料目録 都道府県版 地方行財政調査会1992 ◇特別区資料室資料目録 既1994 特別区資料室1994 ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧1-3 日外アソシエーツ 2016・17
◆B首長と職員で進める「行政経営改革」 淡路富男 ぎょうせい2005 ◇行政マーケティングの時代 玉村雅敏 第一法規2005 ◇自治体のアウトソーシング 今井照 学陽書房2006 ◇都道府県改革論 野田遊 晃洋書房2007 ◇実践 政策法務 石川公一 ぎょうせい2007 ◇日本の地方政治 曽我謙悟他 名古屋大学出版会2007 ◇道州制 佐々木信夫 筑摩書房2010 ◇市民参加の行政学 田尾雅夫 法律文化社2011
◆B・Cまちを楽しくする仕事 : まちづくりに奔走する自治体職員の挑戦 竹山和弘 水曜社 2018.4
◆B・G地方行政契約実務ハンドブック 渡部孝司 ぎょうせい1986
◆C日本広域行政の研究 佐藤俊一 成文堂2006
◆D地方自治年鑑 既平成10 第一法規1999 ◇公民連携白書2013-2014 東洋大学大学院経済学研究科 時事通信出版局2013
◆E都道府県別公共機関一覧 人文社(年刊) ◇全国知事・市町村長ファイル. 2016-2017 地方行財政調査会 2016.7.
◆F地域問題事典 総合研究開発機構編 学陽書房1980 ◇自治体政策事典 ぎょうせい1982 ◇まちづくり用語・用例カタカナ実用事典 ぎょうせい1993 ◇県政用語集 既1995 福島県議会事務局1995
◆G都道府県行政組織要覧 地方行政調査会1998 ◇全国市町村要覧 既平成21 第一法規2009 ◇行政評価ハンドブック 小野達也 東洋経済新報社2001 ◇安全・安心まちづくりハンドブック ぎょうせい2001 ◇新まちづくりハンドブック 連合出版2001 ◇市町村情報総覧 西日本・東日本編 2冊 ジャパンサービス2002 ◇市町村役場便覧 日本加除出版(年刊) ◇市民立法総覧 自治立法研究会 公人社2003 ◇Q&A 地方行政手続オンライン化ハンドブック 地方自治制度研究会 ぎょうせい2003 ◇指定管理者制度ハンドブック 地域協働型マネジメント研究会 ぎょうせい2004 ◇公共施設マネジメントハンドブック 五十嵐健他 日刊建設通信新聞社2014
◆H地研年報総目次(創刊号-第19号)・地研通信総目次(第1号-第117・118号)→「同誌」(20) 三重短期大学地域問題研究所2015.11
310242 318.1 地方行政−近世
◆@近世地方行政の実態(特集)関係文献解説→「歴史公論」4(7)
310243 318.1 茨城
◆C茨城県戦後汚職年表 1945-98 那珂書房2000
310244 318.1 沖縄
◆B琉球列島における公共部門の経済活動 池宮城秀正 同文館出版2009
◆B・C琉球の「自治」 松島泰勝 藤原書店2006
◆C沖縄県史2 琉球政府編 国書刊行会1989(沖縄県政治史年表 1841-45・琉球政府1970年刊の複製) ◇沖縄読谷村「自治」への挑戦 橋本敏雄 彩流社2009 ◇沖縄現代政治史 佐藤明広 吉田書店2014
310245 318.1 神戸
◆B都市を創った男 国際都市神戸の二十年 山口東 講談社1990 ◇宮崎神戸市政の研究 既4 都市政治論 高寄昇三 神戸都市問題研究所1993(文献詳細)
310246 318.1 財産区
◆Bコモンズと地方自治 泉留維 日本林業調査会2011
◆B・C串川財産区史 近世村落成立とともに歩んだ四百年 津久井町(神奈川)串川財産区管理会1992
310247 318.1 町村合併
◆B最適都市環境と市町村合併 吉村弘 東洋経済新報社1999 ◇市町村合併を考える 早川鉦二 開文社2001 ◇市町村合併と自治体の財政 川瀬憲子 自治体研究社2001 ◇市町村合併 佐々木信夫 筑摩書房2002 ◇市町村合併と都市地域構造 片柳勉 古今書院2002 ◇地域主権への市町村合併 戸所隆 古今書院2004 ◇押し付け市町村合併からの脱却 奥谷和夫 (大和郡山)遊絲社2004 ◇生まれる地名、消える地名 今尾恵介 実業之日本社2005 ◇明治の大合併と戦後地方自治の民主化 古川哲明 東京図書出版会2005 ◇日独比較研究市町村合併 片木淳 早稲田大学出版部2012
◆C市町村合併と地方自治の未来 加茂利男 自治体研究社2001 ◇自治鳴動 中国新聞自治企画取材班 ぎょうせい2003 ◇これでわかった平成の市町村大合併 国際地学協会2003
◆C・I地図で知る平成の市町村大合併2005・同総集編 国際地学協会2005・2006
◆G合併市町村対照便覧 日本加除出版2003 ◇全国市町村名変遷総覧 市町村自治研究会 日本加除出版2006◇Q&A 市町村合併ハンドブック 市町村自治研究会 ぎょうせい2007
310248 318.1 東京
◆A東京に関する文献目録 雑誌文献編 東京市政調査会1992
◆B杉並区政史 同区1995 ◇東京都政 佐々木信夫 岩波書店2003 ◇清瀬異聞 土地とごみ袋とムラ社会 布施哲也 社会評論社2003
◆B・C都政の五十年 都市出版1994 ◇東京 首都は国家を超えるか 御厨貴 読売新聞社1995 ◇東京都の肖像 塚田博康 都政新報社2002 ◇都知事 佐々木信夫 中央公論新社2011
◆C東京は変わったか 石原都政検証 嶋田昭浩他 都政新報社2002 ◇一言申しあげます。杉並改革 山田宏 ぎょうせい2004 ◇大都市のあゆみ 東京市政調査会2006
◆G職員ハンドブック 既1999 東京都職員研修所1998 ◇都政六法 既平成13 学陽書房2000 ◇東京都区市町村組織人事一覧 平成27年度版 都政新報社2014
310249 318.1 北海道
◆B北海道町村制度史の研究 鈴江英一 北海道大学図書刊行会1985 ◇北海道議会開設運動の研究 船津功 北海道大学図書刊行会1992(文献詳細) ◇夕張問題 鷲田小弥太 祥伝社2007
◆C限界自治夕張検証 読売新聞東京本社北海道夕張支局 梧桐書院2008 ◇自治の重さ 夕張市政の検証 光本伸江 敬文堂2011
310250 318.1 三重
◆B三重が、燃えている 県政胎動 中村征之 公人の友社1999
310251 318.1 アジア
◆Bアジアの地方制度 森田朗編 東京大学出版会1998
310252 318.1 スイス
◆Bスイスの地方行政事情 自治総合センター1993 ◇スイスの連邦制度と地方自治のあらまし 自治体国際化協会1994
310253 318.1 ドイツ
◆B統一後ドイツの地方自治事情 東京都議会議会局調査部国際課1995 ◇地方主権の国ドイツ 片木淳 ぎょうせい2003 ◇ドイツ自治体の行財政改革 武田公子 法律文化社2003 ◇ドイツ市町村の地域改革と現状 森川洋 古今書院2005 ◇ドイツの市民自治体 坪郷實 生活社2007 ◇ドイツの地方都市はなぜ元気なのか 高松平蔵 学芸出版社2008
310317 318.1 スウェーデン
◆Bスウェーデン・スペシャル3 福祉国家における地方自治 藤井威 新評論2003
310320 318.1 日田
◆Cまちづくり権 大分県・日田市の国への挑戦 寺井一弘 花伝社2004
310321 318.1 アメリカ
◆Bアメリカの地方自治 小滝敏之 第一法規2004 ◇草の根NPOのまちづくり シアトルからの挑戦 西村祐子 勁草書房2004 ◇直接立法と市民オルタナティブ 前川総一郎 御茶の水書房2009
310325 318.1 岡山
◆C天の時地の利人の和 石井正弘 ぎょうせい2004
310328 318.1 水戸
◆A行政情報目録 平成21年 水戸市総務部総務課情報公開センター2010
310329 318.1 離島振興
◆G離島振興ハンドブック 平成16年11月 国土交通省 国立印刷局2004
310331 318.1 デンマーク
◆B・Cデンマークのユーザー・デモクラシー 福祉・環境・まちづくりから見る地方分権社会 朝野憲司他 新評論2005
310333 318.1 フランス
◆Bフランスの地方分権改革 自治・分権ジャーナリストの会 日本評論社2005
310335 318.1 中国
◆B現代中国の中央・地方関係 広東省における地方分権と省指導者 磯部靖 慶応義塾大学出版会2008
◆B・C中国における共同体の再編と内発的自治の試み 江蘇省における実地調査から 宇野重昭他 国際書院2005
310338 318.1 横浜
◆B横浜の挑戦 巨大政令市独立論 花上喜代志 カナリア書房2006
◆B・C自治体改革の歩み 鳴海正泰 公人社2003
310339 318.1 大阪
◆B大阪破産 吉富有治 光文社2005
◆B・C大阪 大都市は国家を超えるか 砂原庸介 中央公論新社2012
310344 318.1 大分
◆B地方自立への政策と戦略 大分県の挑戦 平松守彦 東洋経済新報社2006
310350 318.1 イギリス
◆B協働型ガバナンスとNPO イギリスのパートナーシップ政策を事例として 金川孝司 晃洋書房2008
◆I大阪府都市計画地図集 平成29年版 1 (北部・東部版) ジンブン21 2017.3
310254 318.8 《都市問題》
◆@都市問題(資料解説) 井内昇→「びぶろす」25(7) ◇第一次世界大戦期における社会変動と都市問題 : 研究史の検討から 島田克彦 ⇒「桃山学院大学経済経営論集」61(1) 桃山学院大学経済経営学会2019.7
◆A都市問題に関する本1965-71→「出版ニュース」866 ◇まちづくりライブラリー蔵書目録 平成5現在 同館1993 ◇邦文雑誌記事索引 都市問題 皓星社1995 ◇資料目録 既平成6 大阪市立大学都市問題資料センター1996 ◇都市問題の本全情報 45/95・96/03 日外アソシエーツ1996・2004 ◇都市問題文献書誌 全30 ゆまに書房1996 ◇都市問題図書館追加目録 既平成9 都市開発協会2000 ◇資料目録 追録 既平成10 大阪市立大学都市問題資料センター2000 ◇都市問題・地方自治調査研究文献要覧. 3 日外アソシエーツ 2016.7 ◇文献情報(各月受入) 市政専門図書館→「都市問題」(継続掲載) ◇都市問題関係雑誌記事索引・文献情報(月刊書誌)→「都市問題」(継続掲載)
◆B日本的都市経営の特質と課題 総合研究開発機構1989 ◇都市経営 小泉允圀他 放送大学教育振興会1995 ◇大都市制度論 地方分権と政令指定都市 本田弘 北樹出版1995 ◇街をよみがえらせた知恵と手法 市街地活性化研究会 ぎょうせい1999 ◇現代の都市経営 牛嶋正 有斐閣1999 ◇都市・地域経営 小泉允圀他 放送大学教育振興会1999 ◇アメリカ都市政治の展開 平田美和子 勁草書房2001 ◇真実の都市 五十嵐敬喜他 法政大学出版局2004 ◇成熟都市の活性化 成田孝三 ミネルヴァ書房2005 ◇ヒロシマ独立論 東琢磨 青土社2007 ◇アメリカ都市政治と官僚制 菅原和行 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C近代京都の改造 伊藤之雄 ミネルヴァ書房2006
◆C世界大都市比較統計年表 既21回 東京都1983 ◇大都市比較統計年表 既昭和56 大都市統計協議会1983 ◇日本の都市 既平成10 都市行政研究会 第一法規1999
◆D日本都市年鑑 既平成19 全国市長会 第一法規2007
◆F都市問題事典 磯村英一 鹿島出版会1982
◆H「都市問題研究」総索引1-51(3)→同誌51(3) 同会1999
310255 318.8 東京
◆B東京都市計画物語 越沢明 日本経済評論社1991(文献詳細) ◇二つの東京物語 東秀紀 講談社1994 ◇東京都市計画史論 明治・大正・昭和・平成 寺西弘文 政治都市計画研究会1995 ◇東京都心部の空間利用 山下宗利 古今書院1999 ◇東京の大深度地下 森麟他 早稲田大学出版部1999 ◇都市のチカラ 森ビル都市再生プロジェクトチーム 幻冬舎2003 ◇帝都東京・地下の謎86 秋葉俊 洋泉社2005
◆B・C臨海副都心開発 岡部裕三 あけび書房1993 ◇日本の首都江戸・東京 都市づくり物語 河村茂 都政新報社2001
◆C臨海副都心物語 平本一雄 中央公論新社2000
310256 318.8 都市計画
◆@都市計画二次文献 藤谷幸弘→「書誌索引展望」9(1)(1985)
◆A都市計画文献目録 日本都市計画学会 都市計画法制定五十年記念事業実行委員会1969 ◇都市計画文献リスト 1990〜 日本都市計画学会文献委員会(年刊) ◇まちづくりライブラリー蔵書目録・追録 既平成9 名古屋都市センター1997 ◇建築の書物/都市の書物 五十嵐太郎 INAX出版1999 ◇都市計画関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B社会デザインのシュミレーション&ゲーミング 兼田敏之 共立出版2005 ◇スマート・グロース政策に関する研究 東京市政調査会2005 ◇ドイツ流街づくり読本・同続 水島信 鹿島出版会2006・2011 ◇条例によるまちづくり・土地利用政策 横須賀市が実現したまちづくり条例の体系化 出石稔 第一法規2006 ◇都市政策 竹内佐和子 日本経済評論社2006 ◇都市行政学2 吉田民雄 中央経済社2008 ◇地方港湾からの都市再生 井上武史 晃洋書房2009 ◇躍動する社会工学 平松登志樹 文芸社2011
◆B・C日本の都市再開発史 全国市街地再開発協会1991 ◇近代日本都市計画年表 都市計画協会1991 ◇近代日本の空間プランナーたち 橋爪紳也 長谷工総合研究所1995 ◇都市史図集 彰国社1999 ◇都市計画教科書 彰国社2001 ◇都市政策、その歴史的変容 : 東京2100 寺西弘文 政治都市政策研究会 2016.8
◆B・F都市計画用語集 日本都市計画学会1986 ◇最新都市計画用語辞典 ぎょうせい1993
◆C都市プロジェクト年表 石崎順一他→「建築文化」588 彰国社1995 ◇都市計画関連年表⇒「新都市」73(12)=875:2019.12
◆F都市づくり用語辞典 星野芳久他編 アーバン・ルネッサンス社1987
◆G大都市圏要覧 既昭和59 国土庁大都市圏整備局1984 ◇全国都市再開発計画総覧 既1995 産業タイムズ社1995 ◇都市再開発ハンドブック ケイブン出版2000 ◇都市計画法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇都市計画ハンドブック. 2014 都市計画協会 (継続刊行)
◆H再開発研究 既刊総目次⇒「再開発研究」(35):2019
310257 318.8 北海道
◆C北海道の都市計画 北海道建設部まちづくり推進室都市計画課2000
310258 319 《外交》
◆@・B昭和初期政治・外交史研究 刈田徹 人間の科学社1981
◆@・B・C・G日本外交ハンドブック:重要資料・解説・年表 永野信利 サイマル出版会1981
◆@・C近代日本の外交論壇と外交史学 伊藤信哉 日本経済評論社2011
◆A日本外交史関係文献目録・同追補篇 慶応義塾大学法学研究会1968(1997日本図書センター複製) ◇日本占領・外交関係資料集 全10 別冊:解題・詳細総目次 柏書房1991 ◇国際法、国際私法、国際政治・外交史主要文献目録→「国際法外交雑誌」(継続掲載) ◇外務省関係者図書目録 既平成16 外務省図書館2004
◆B日本の「ミドルパワー」外交 添谷芳秀 筑摩書房2005 ◇日本・欧米間、戦時下の旅 第二次世界大戦下、日本人往来の記録 泉孝英 淡交社2005 ◇国際政治の見方 9・11後の日本外交 猪口孝 筑摩書房2005 ◇「全方位外交」の時代 若月秀和 日本経済新聞社2006 ◇外交官 になるには2006 渡辺光一 ぺりかん社2006 ◇冷戦後の日本外交 信田智人 ミネルヴァ書房2006 ◇新 隣国論 武田龍夫 勉誠出版2007 ◇国益と外交 小原雅博 日本経済新聞出版社2007 ◇「海洋国家」日本の戦後史 宮城大蔵 筑摩書房2008 ◇池田政権期の日本外交と冷戦 吉次公介 岩波書店2009 ◇明治外交官物語 鹿鳴館の時代 犬塚孝明 吉川弘文館2009 ◇日本の対外行動 小野直樹 ミネルヴァ書房2011 ◇歴史のかげに美食あり : 日本饗宴外交史 黒岩比佐子 講談社 2018.2
◆B・C戦後日本外交史 五百旗頭真編 有斐閣2006 ◇ニッポン青春外交官 国際交渉から見た国づくり 犬塚孝明 日本放送出版協会2006 ◇語られなかった戦後日本外交 池井優 慶応義塾大学出版会2012 ◇明治維新の国際舞台 鵜飼政志 有志舎2014
◆B・C・G日本外交史ハンドブック 増田弘他 有信堂高文社2007
◆B・C・G日本外交史ハンドブック : 解説と資料 増田弘, 佐藤晋 有信堂高文社 2016.4
◆C日本外交史 別巻3 年表 鹿島平和研究所1974 ◇日本外交主要文書・年表 既3 鹿島平和研究所 原書房1985 ◇日本外交史概説 池井優 慶応通信1992 ◇外交史料館開館25周年関係年表→「外交史料館報」10 同館1996 ◇日本外交年表草稿 1905-1945 臼井勝美 クレス出版1998 ◇日露外交秘話 丹波實 中央公論新社2004 ◇戦後日本の国際文化交流 戦後日本国際文化交流研究会 勁草書房2005 ◇日本外交史 写真記録 日米通信社編 日本図書センター2007 ◇人物で読む現代日本外交史 佐道明広他 吉川弘文館2009
◆C・D外交青書 既43(平成12) 2冊 大蔵省印刷局2000
◆D外交青書のあらまし 既平成10 大蔵省印刷局1998 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 外交 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇青年国際交流事業事後活動年次概要・資料集 青少年国際交流推進センター 編. 内閣府, 2019
◆D・F統計図表レファレンス事典 : 外交・国際交流・観光 日外アソシエーツ株式会社2015.11
◆E外事関係団体要覧 既昭和58 日刊労働通信社1983 ◇幕末・明治期における長崎居留地外国人名簿 既3 長崎県立長崎図書館2002・2004 ◇外交団リスト2004 外務省儀典官室編 国立印刷局2004(大使館名簿・外交官名簿) ◇日本人物レファレンス事典 政治・外交篇(近現代) 日外アソシエーツ2014
◆F外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 既2 原書房1992 ◇「外務省編日本外交文書」総索引 大正期7冊・明治期10冊 日本図書センター1992・93 ◇日本国際交流史事典 トピックス1853-2008 日外アソシエーツ2008
◆F・G日本外交史辞典 外務省外交史料館 山川出版社1992(主要外国文書・外務省主要官職歴任表・主要在外公館長一覧)
◆Gハンドブック戦後日本外交史 : 対日講和から密約問題まで 宮下明聡 著. ミネルヴァ書房 2017.3
◆H日本政府来往信文書総目次集成 エムティ出版1995 ◇「外交史料館報」総目次1-10→同誌10(1996) ◇外交青書目次総覧 創刊−平成10年版 日本図書センター2002 ★一国との対外関係史「日本=中国」などの場合は 21[対外関係]を見なさい。
310259 319 外交文書
◆A通信全覧総目録・解説 田中正弘 雄松堂書店1989 ◇外交史料館所蔵外務省記録総目録 戦前期 既1 原書房1992
◆A・C日本外交主要文書・年表 全4 原書房1983-95
310260 319 在外公館
◆B大使館なんかいらない 久家義之 幻冬舎2001
◆Cパリ日本大使館とフランス大使館の歴史年表 小野吉郎→「日仏文化」64 日仏会館1999
◆E在外日本公館人名録 既昭和60 世界情報研究会1985 ◇外交団リスト 外務省儀典官室編 財務省印刷局2002(大使館名簿・外交官名簿)
310261 319 在日公館
◆B駐日アメリカ大使 池井優 文芸春秋2001
◆E在日外国公館リスト 外務大臣官房儀典官室2000
◆E・GTokyo embassies map 在日大使館リスト 既1994 秀峰1994(在外公館・在日領事館・ビザ一覧表・国際航空会社他)
310262 319.02 《世界外交史》
◆@世界外交史 田中直吉 有信堂1980 ◇現代外交の分析 坂野正高 東京大学出版会1980
◆A第2次世界大戦前史関係外交文書集目録・同補遺 佐藤健生→「現代史研究」25・26 ◇外交学文献目録 慶応義塾大学外交学研究グループ→「法学研究」46(10) 慶大1973
◆B第二次世界大戦外交史 芦田均 時事通信社1979 ◇戦争と外交 山内昌之 ダイヤモンド社2003 ◇ヨーロッパ国際関係史 西川吉光 学文社2007 ◇外交 細谷雄一 有斐閣2007 ◇同盟外交の力学 ヨーロッパ・デタントの国際政治史1968-1973 山本健 勁草書房2010
◆B・C西洋外交史 内山正熊 慶応通信1980(二大戦間重要事件年表) ◇外交史概説 深津栄一他 北樹出版1985 ◇拡大ヨーロッパの挑戦 羽場久ミ子 中央公論新社2004 ◇ヨーロッパ国際関係史 渡邊啓貴 有斐閣2008
◆C近代外交史:ナポレオンからカイザーへ 北島平一郎 創元社1978 ◇現代外交史:第一次世界大戦からヒットラーへ 北島平一郎 創元社1979
310263 319.02 アフリカ
◆B現代世界における中東・アフリカ 浦野起央 京都 晃洋書房1982 ◇アフリカ問題開発と援助の世界史 平野克己 日本評論社2009 ◇現代アフリカ社会と国際関係 小倉充夫 有信堂高文社2012
◆B・C〈中東〉の考え方 酒井啓子 講談社2010
◆C中東情勢のいまを読む 宮田律 岩波書店2003 ◇ルポ終わらない戦争 イラク戦争後の中東 別府正一郎 岩波書店2014
310264 319.02 アメリカ
◆@アメリカ政治外交史 斎藤真 東京大学出版会1979
◆@・C概説アメリカ外交史 有賀貞他 有斐閣1983
◆Bジャパン・ハンドラーズ 中田安彦他 日本文芸社2005 ◇反米の世界史 内藤陽介 講談社2005 ◇中台激震 保井俊之 中央公論新社2005 ◇日本がもしアメリカ51番目の州になったら 日米問題研究会 現代書林2005 ◇歪められる日本イメージ 近藤誠一 かまくら春秋社2006 ◇アメリカは何を考えているか 赤木昭夫 岩波書店2006 ◇アメリカのグローバル戦略 米田博 明石書店2006 ◇ブッシュのイラク戦争とは何だったのか 野崎久和 (松戸)梓出版社2006 ◇米中新戦争 中嶋嶺雄他 ビジネス社2006 ◇イラク戦争の深淵 国末憲人 草思社2007 ◇アメリカ外交の政治過程 浅川公紀 勁草書房2007 ◇アイゼンハワー政権と西ドイツ 倉科一希 ミネルヴァ書房2008 ◇好戦の共和国アメリカ 油井大三郎 岩波書店2008 ◇アメリカの世界戦略と国際秩序 梅本哲也 ミネルヴァ書房2010 ◇アメリカ南北戦争時の外交 山田義信 東京図書出版会2010 ◇2025年米中逆転 渡部恒雄 PHP研究所2011 ◇アメリカ政治外交史 斎藤真他 東京大学出版会2012
◆B・C ◇アメリカ外交の魂 中西輝政 集英社2005 ◇アメリカ外交 村田晃嗣 講談社2005 ◇北朝鮮最終殲滅計画 相馬勝 講談社2006 ◇フランス-アメリカ この〈危険な関係〉 宇京頼三 三元社2007 ◇アイゼンハワー政権の封じ込め政策 佐々木卓也 有斐閣2008 ◇イラク戦争を検証するための20の論点 合同出版2011 ◇大使たちの戦後日米関係 千々和泰明 ミネルヴァ書房2012 ◇イラク戦争と変貌する中東世界 保坂修司 山川出版社2012 ◇アメリカ外交の魂 中西輝政 文芸春秋2014 ◇米中経済戦争AIIB対TPP : 日本に残された大逆転のチャンス 西村豪太 東洋経済新報社 2015
◆C詳解・戦後日米関係年表1945-1983 高坂正尭 PHP研究所1985 ◇揺れるアメリカ外交 宇佐美滋 バベル・プレス1990 ◇冷戦後の米国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1999 ◇イラク戦争従軍記 野嶋剛 朝日新聞社2003 ◇イラク戦争 寺島実郎他 岩波書店2003 ◇ブッシュのアメリカ 三浦俊章 岩波書店2003 ◇イラク戦争と占領 酒井啓子 岩波書店2004 ◇イラク戦争は終わったか BBC特報班 河出書房新社2004 ◇日本人とアフリカ系アメリカ人 古川博巳 明石書店2004 ◇アメリカ一国支配の終焉 高木勝 講談社2005
◆C・Gハンドブックアメリカ外交史 佐々木卓也 ミネルヴァ書房2011
310265 319.02 オーストラリア
◆Bオーストラリアの内政と外交・防衛政策 岩本祐二郎 日本評論社1993
310266 319.02 カナダ
◆B・Cカナダはなぜイラク戦争に参戦しなかったのか 吉田健正 高文研2005
◆Cカナダ外交政策論の研究 桜田大造 彩流社1999 ◇日加関係史1929-1941 ミーハン 彩流社2006
310267 319.02 中国
◆@近代中国政治外交史 坂野正高 東京大学出版会1973
◆A現代中国外交研究文献目録1949-1980 喜田昭治郎 龍溪書舎1982 ◇明代中朝関係史研究論著目録(稿)→日中・日朝関係研究文献の解析的研究 石井正敏編刊1996
◆B満州事変期の中日外交史の研究 東方書店1986(史料と参考文献) ◇変容する近代東アジアの国際秩序 茂木敏夫 山川出版社1997 ◇変貌する中国外交 荒井利明 日中出版2002 ◇中国近代外交の形成 川島真 名古屋大学出版会2004 ◇「反日」に狂う中国「友好」とおもねる日本 金文学 祥伝社2004 ◇帝国としての中国 中西輝政 東洋経済新報社2004 ◇汝の敵、中国を知れ 竹下義朗 雷韻出版2005 ◇「日中友好」は日本を滅ぼす 石平 講談社2005 ◇反日と反中 横山宏章 集英社2005 ◇〈鬼子(グイヅ)たちの肖像〉中国人が描いた日本人 武田雅哉 中央公論新社2005 ◇中国が「反日」を捨てる日 清水美和 講談社2005 ◇中国の「核」が世界を制す 伊藤貫 PHP研究所2006 ◇日中同盟 池田昌昭 (京都)文理閣2006 ◇危ない中国 上田愛彦他 光人社2006 ◇日中関係 毛里和子 岩波書店2006 ◇大地の咆哮 元上海総領事が見た中国 杉本信行 PHP研究所2006 ◇朝鮮戦争と中国 建国初期中国の軍事戦略と安全保障問題の研究 服部隆行 (広島)渓水社2007 ◇対日宣伝と新聞の中国報道 杉野定嘉 学文社2007 ◇中国近代外交の胎動 岡本隆司他 東京大学出版会2009 ◇中国政治外交の転換点 益尾知佐子 東京大学出版会2010 ◇中国の朝鮮半島政策 李成日 慶応義塾大学出版会2010 ◇日中国交正常化の政治史 井上正也 名古屋大学出版会2010 ◇「対外援助国」中国の創成と変容 1949-1964 岡田実 お茶の水書房2011 ◇冷戦構造の変容と日本の対中外交 神田豊隆 岩波書店2012
◆B・C東アジア政治・外交史研究 「間島協約」と裁判管轄権 白栄勲 (八尾)大阪経済法科大学出版部2005 ◇近代日中関係史年表1799-1949 岩波書店2006 ◇中朝国境をゆく 裴淵弘 中央公論新社2007 ◇転機に立つ日中関係とアメリカ 宇野重昭他 国際書院2008 ◇戦後日本の中国像 馬場公彦 新曜社2010 ◇日中国交正常化 服部龍二 中央公論新社2011 ◇日本の対中ODA外交 徐顕芬 勁草書房2011 ◇蒋介石の外交戦略と日中戦争 家近亮子 岩波書店2012 ◇現代日中関係史年表1950-1978 岩波書店2012 ◇日中関係史 国分良成他 有斐閣2013 ◇中国外交史 益尾知佐子, 青山瑠妙, 三船恵美, 趙宏偉 東京大学出版会 2017.9
◆C現代中国の国際関係 入江啓四郎他 日本国際問題研究所1975(中国対外関係年表1945-75) ◇中国人の交渉術 文芸春秋1995(米中交渉史年表) ◇昭和初期対中国政策の研究 田中内閣の対満蒙政策 佐藤元英 原書房2009 ◇日中関係史1972-2012 東京大学出版会2012 ◇対立と共存の歴史認識 日中関係150年 劉傑他 東京大学出版会2013 ◇日中関係の針路とメディアの役割 新聞通信調査会2014
◆C・Gハンドブック近代中国外交史 : 明清交替から満洲事変まで 岡本隆司, 箱田恵子 編著 ミネルヴァ書房, 2019.4
◆F中国外交文書辞典 清末篇 上田捷雄 国書刊行会1985
310268 319.02 ドイツ
◆Bドイツ賠償問題の史的展開 高橋進 岩波書店1983
◆B・C戦後西ドイツ外交の分水嶺 東方政策と分断克服の戦略、1963-1975 妹尾哲志 晃洋書房2011 ◇独仏対立の一千年 松井道昭 ヨクトフォリオ 2018.1
310269 319.02 トルコ
◆Bトルコ・ロシア外交史 高橋昭一 シルクロード1988 ◇オスマン外交のヨーロッパ化 尾高晋己 (広島)渓水社2010
310270 319.02 北欧
◆B北欧・バルト国際協力 石渡利康 高文堂出版社1993
310271 319.02 ロシア
◆@ソ連外交史研究動向 中西治→「歴史学研究」396 ◇ソ連ブロックの崩壊 吉川元 有信堂高文社1992
◆Aソ連外交に関する本→「出版ニュース」1195
◆Bトルコ・ロシア外交史 高橋昭一 シルクロード1988 ◇ポスト冷戦時代のロシア外交 伊東孝之他編 有信堂高文社1999 ◇ロシア皇帝アレクサンドル一世の外交政策 ヨーロッパ構想と憲法 池本今日子 風行社2006 ◇アジア・太平洋のロシア 加藤美保子 北海道大学出版会2014
◆B・Cロシアの外交政策 斎藤元秀 勁草書房2004
310304 319.02 イギリス
◆B戦後国際秩序とイギリス外交 細谷雄一 創文社2001 ◇決断の代償 ブレアのイラク戦争 山本浩 講談社2004 ◇イギリスの情報外交 小谷賢 PHP研究所2004 ◇外交による平和 細谷雄一 有斐閣2005 ◇大英帝国の外交官 細谷雄一 筑摩書房2005 ◇冷戦変容とイギリス外交 デタントをめぐる欧州国際政治1964-1975 斎藤嘉臣 ミ
ネルヴァ書房2006 ◇イギリス帝国からヨーロッパ統合へ 小川浩之 名古屋大学出版会2008 ◇戦後イギリス外交と対ヨーロッパ政策 益田実 ミネルヴァ書房2008
◆B・Cブレアのイラク戦争 梅川正美他 朝日新聞社2004 ◇イギリスとヨーロッパ 細谷雄一 勁草書房2009
◆Cイギリス外交史 佐々木雄太他 有斐閣2005
310311 319.02 シリア
◆B・Cシリア大統領アサドの中東外交 1970-2000 夏目高男 明石書店2003
310316 319.02 フランス
◆Bフランスの外交力 山田文比古 集英社2005 ◇フランス帝国主義と中国 篠永宣孝 (横浜)春風社2008
◆B・Cシラクのフランス 軍司泰史 岩波書店2003 ◇欧州の国際関係 1919-1946 大井孝 たちばな出版2008
310324 319.02 ハンガリー
◆B・C冷戦期のハンガリー外交 荻野晃 彩流社2004
310326 319.02 ベトナム
◆B・C現代ベトナムの政治と外交 中野亜里 暁印書館2006
◆Cベトナムの対外関係 21世紀の挑戦 白石昌也 暁印書館2004
310345 319.02 アフガニスタン
◆B・C日本・アフガニスタン関係全史 関根正男他 明石書店2006
310347 319.02 ノルウェー
◆B・C日本・ノルウェー交流史 小森宏美他 早稲田大学出版部2007
310353 319.02 台湾
◆B・C日台関係史 1945-2008 川島真他 東京大学出版会2009
◆C日本と台湾 加瀬英明 祥伝社2013
310374 319.02 韓国
◆B日韓国交正常化交渉の政治史 金恩貞 千倉書房 2018.2 ◇「日韓連帯運動」の時代 : 1970-80年代のトランスナショナルな公共圏とメディア 李美淑 東京大学出版会 2018.2
◆B・C日韓歴史認識問題とは何か 木村幹 ミネルヴァ書房2014
◆C植民地支配と過去清算をめぐる日韓関係年表 (特集 歴史と日韓)⇒「金曜日」金曜日 [編] 27(33)=1268:2019.9.6
310272 319.1 《国際関係》
◆@新国際関係論 花井等 東洋経済新報社1996(文献案内)
◆A国際環境に関する基礎的研究図書・文献資料総目録→「国際環境」研総括班1977 ◇国際関係に関する雑誌文献目録 S23ー59 3冊 日外アソシエーツ1982・6・7 ◇発展途上地域日本語文献目録 既1985 アジア経済出版会1986 ◇国際関係図書目録 1945/2000・2001/2005 日外アソシエーツ1996-2001・2006 ◇(特集尖閣諸島問題)(既)2013年主要文献目録 国際法,国際私法,国際政治・外交史「国際法外交雑誌」113(2) 国際法学会2014.8
◆B国際関係学講義 原彬久編 有斐閣2006 ◇国際関係理論 吉川直人他 勁草書房2006 ◇国際関係とメディアクライシス 山本武信 晃洋書房2007 ◇国債関係論の系譜 猪口孝 東京大学出版会2007 ◇現代世界認識の方法 牧野裕 日本経済評論社2008 ◇自治体の姉妹都市交流 佐藤智子 明石書店2011 ◇国際関係論へのファーストステップ 中村都 法律文化社2011 ◇オルタナティブ国際関係論 森彰夫 彩流社2011 ◇国際関係論講義 山影進 東京大学出版会2012
◆B・C国際関係論 大平善梧 北樹出版1980(現代国際関係事項年表) ◇現代日本の国際関係 梅津和郎他 晃洋書房1986 ◇激動の国際関係 松田三郎 ナカニシヤ出版1996 ◇現代国際関係学 進藤栄一 有斐閣2001 ◇検証 日朝交渉 高崎宗司 平凡社2004 ◇尖閣諸島・琉球・中国 浦野起央 三和書籍2005 ◇日本で学ぶ国際関係論 初瀬龍平他 法律文化社2007 ◇国際関係史 16世紀から1945年まで 有賀貞 東京大学出版会2010 ◇金大中事件最後のスクープ 古野喜政 東方出版2010
◆C戦後50年現代国際関係史 入江通雅 (京都)嵯峨野書院1995 ◇手にとるように世界情勢がわかる本 青木一能 かんき出版1999 ◇金大中拉致事件の真相 大畑正姫 三一書房1999 ◇日本コリア新時代 共同通信社JK取材班 明石書店2003 ◇戦後日本の国際関係 藤田宏郎 晃陽書房2004 ◇戦後日本・東南アジア関係史総合年表 早稲田大学アジア太平洋研究センター 龍渓書舎2003 ◇金大中事件の政治決着 古野喜政 東方出版2007 ◇国際関係論入門 初瀬龍平 法律文化社2012
◆F最新国際関係情報事典 杉山徹宗 鷹書房1984 ◇国際関係用語辞典 岩内亮一他編 学文社2003 ◇国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪他 ミネルヴァ書房2013 ◇F国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪, 栗栖薫子, 広瀬佳一, 宮坂直史, 森川幸一 編集委員 京都 : ミネルヴァ書房 2017.11
◆G日本の国際姉妹都市一覧 国際親善都市連盟1994 ◇米国国際交流機関一覧(抄) 国際交流基金日米センター1995 ◇国際交流パンフレット 教育・学術・文化スポーツ 文部省学術国際局国際企画課2000
◆H『国際関係研究』総目次→「同誌」 35(2) 三島 : 日本大学国際関係学部国際関係研究所2015.2 ◇「アステイオン」創刊30周年ベスト論文選1986-2016 : 冷戦後の世界と平成 総目次 山崎正和, 田所昌幸 総監修. CCCメディアハウス 2017.11
◆I図説・ゼロからわかる世界情勢地図の読み方 世界情勢を読む会 実務教育出版 2015.12
310273 319.1 NGO
◆@市民の海外協力白書 日本評論社1985
◆A「NGOによる教育支援」に関する文献 仲村まり→「文献探索」1997 同研究会1998
◆BNGO最前線 市民の海外協力20年 柏書房1993 ◇NGO・海外ボランティア入門 難民を助ける会20年の軌跡から 吹浦忠正 自由国民社1999 ◇国連とNGO 市民参加の歴史と課題 馬橋憲男 有信堂高文社1999 ◇国際ボランティアNGOガイドブック NGO情報局 三省堂2001 ◇国境を超える市民ネットワーク トランスナショナル・シビルソサエティ 目加田説子 東洋経済新報社2003 ◇国際協力NGOのフロンティア 金敬黙他 明石書店2007 ◇越境するNGOネットワーク 紛争地域における人道支援・平和構築 金敬黙 明石書店2008
◆Cアマチュアはイラクに入るな プロのNGOが紛争地でやっていること 吉田鈴香 亜紀書房2004 ◇NGOの選択 日本国際ボランティアセンター2005 ◇NPO/NGOのフロンティアたちの歩み 関西の国際交流・国際協力の軌跡 明石書店2006
◆ENGO・団体名鑑 既1996 日本外交協会1996 ◇NGOダイレクトリー NGO活動推進センター1998
◆G国際開発ハンドブック NGOのフィールドメソッド 友松篤信 明石書店2005
310274 319.1 国際機関
◆@日本における国際組織研究 緒方貞子 総合研究開発機構1982
◆A国立国会図書館所蔵国際機関刊行資料案内 既昭和58 同館参考書誌部一般参考課1983
◆B国際機構 家正治他編 世界思想社1992 ◇国際機関事務局 朝倉弘教 日本関税協会1999 ◇国際機関 家正治他編 世界思想社1999 ◇国際機関資料検索ガイド 川鍋道子 東信堂2003
◆E国際機関と国内関係機関 既1990 日本コンベンション振興協会1991 ◇国際機関総覧 日本国際問題研究所(年刊) ◇主要国際機関の日本人職員名簿2002 外務省国際機関人事センター2002
310275 319.1 国際協力
◆@国際協力に関する二次資料 桂啓壮→「書誌索引展望」7(4)(1983)
◆A国際協力事業団所蔵テキスト類資料目録 同事業団1983 ◇国際協力事業団図書資料室所蔵国別収集資料リスト 既12 同事業団総務部情報管理課1984 ◇刊行資料目録 既昭和58 国際協力事業団情報管理課1984 ◇国際協力事業団図書館蔵書目録(CD) 同館1998
◆Bこれからの開発コンサルティング 国際協力の最前線から 橋本強司 勁草書房1992 ◇国際開発協力法 桜井雅夫 三省堂1994 ◇国際協力専門家という仕事 井上昭正 ぺりかん社1996(資料) ◇国際協力をめざす人に 岸本修 古今書院1998 ◇グローバル8つの物語 国際開発ジャーナル社1999 ◇国際協力の仕事 アルク1999 ◇グローバル化と人間の安全保障 勝俣誠 日本経済評論社2001 ◇国際協力ガイド 国際開発ジャーナル社2001 ◇国際教育協力論 内海成治編 世界思想社2001 ◇国際協力ガイド 国際開発ジャーナル社2002 ◇国際協力プロジェクト評価 アーユス 国際開発ジャーナル2003 ◇戦争から平和構築へ 稲田十一他 論創社2003 ◇援助の潮流がわかる本 国際協力機構 国際協力出版会2003 ◇日本の国際貢献 小浜裕久 勁草書房2005 ◇世界と恋するおしごと 山本敏晴 小学館2006 ◇人道支援 野々山忠致 集英社2007 ◇法整備支援論 香川孝三他 ミネルヴァ書房2007 ◇国際協力の誕生 北野収 創成社2011 ◇戦争と人道支援 上野友也 東北大学出版会2012
◆B・C北欧協力の展開 早乙女律子 木鐸社2004
◆B・G国際協力マニュアル 坂元浩一 勁草書房1996
◆C法整備支援活動年表⇒「ICD news」: 法務省法務総合研究所国際協力部報 / 法務省法務総合研究所国際協力部 (75):2018.6
◆D国際協力事業団年報 国際協力出版会2001
◆E国際協力・交流全国NGO・NPO名鑑 日本外交協会2002
◆F国際協力用語集 国際開発ジャーナル社1998
◆G国際協力事業団概要 既平成3 同事業団1991 ◇国際経済協力データブック 三菱総合研究所2000 ◇国際協力・国際交流ハンドブック 浅野英一 実教出版2005
310276 319.1 対日関係
◆B「反日」の超克 西村幸祐 PHP研究所2006
◆F<対日関係>を知る事典 平凡社2007
310277 319.2 《国際政治》
◆A国際問題邦語文献目録 日本国際問題研究所1974 ◇国際問題文献・資料月報(月間書誌)→「国際問題」(継続掲載) ◇国際法・国際私法・国際政治・外交史主要文献目録(年間書誌)→「国際法外交雑誌」(次巻 1号に掲載) ◇現代の国際政治 高橋和夫 放送大学教育振興会1995 ◇国際問題に関する文献調査 日本国際問題研究所1998 ◇主要文献目録 国際政治・外交史 和田龍太他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8]
◆B現代国際政治と国際関係 村井淳 学陽書房2005→第1次改訂版2010 ◇グローバル権力とホモソーシャリティ 清水耕介 御茶の水書房2006 ◇ネットワーク・パワー 情報時代の国際政治 土屋大洋 NTT出版2007 ◇入門 国際政治経済の分析 石黒馨 勁草書房2007 ◇国際社会の秩序 篠田英朗 東京大学出版会2007 ◇国際政治経済 飯田敬輔 東京大学出版会2007 ◇国家の対外行動 須藤季夫 東京大学出版会2007 ◇世界政治と地球公共財 星野昭吉 同文館出版2008 ◇国際政治経済学システム学 柳田辰雄 東信堂2008 ◇日本の国際政治学1・2・3・4 日本国際政治学会 有斐閣2009 ◇インセンティブな国際政治学 石黒馨 日本評論社2010 ◇国際社会を学ぶ 戸田真紀子他 晃洋書房2012
◆B・Cプロブレマティーク国際関係 関下稔他編 東信堂1996(文献章末) ◇逍遙現代国際政治史の世界 柳沢英二郎 柘植書房新社2002 ◇国際政治経済資料集 滝田賢治他 有信堂高文社2003
◆C冷戦後のアジア太平洋地域・主要国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1998 ◇冷戦後の欧州・CIS地域の主要国における国際問題重要年表 日本国際問題研究所1998 ◇国際政治史年表(WWW) ◇世紀転換期の国際政治史 福田茂夫他 ミネルヴァ書房2003 ◇新しいヨーロッパ古いアメリカ 藤村信 岩波書店2003 ◇国際関係資料集 杉江栄一他 法律文化社2004 ◇グローバル時代の国際政治史 佐藤信一他 ミネルヴァ書房2008 ◇世界政治を読み解く 押村高他 ミネルヴァ書房2011 ◇危機の国際政治史1873-2012 柳沢英二郎他 亜紀書房2013
◆C・G国際政治ハンドブック : 世界情勢と国際紛争を読み解く 西川吉光 名古屋 : 三恵社, 2015.9
◆D国際年報 既21(1979-80) 日本国際問題研究所1985 ◇グローバル化の政治学 日本比較政治学会年報 早稲田大学出版部2000
◆E国際機関総覧 既1996 日本国際問題研究所1996 ◇国際問題研究等の海外研究機関のデータベースリスト 日本国際問題研究所1998
◆F国際政治経済辞典 川田侃他 東京書籍2003 ◇国際政治事典 猪口孝他 弘文堂2005
◆G国際政治ハンドブック 解説と資料 細谷千博他 有信堂高文社1991
◆H「国際政治」総目次1-60→戦後日本の国際政治学 有斐閣1979 ◇「国際問題」総目次・執筆者索引 1-465 日本国際問題研究所1999
310278 319.2 アジア
◆A「東アジア及び東南アジア地域における文化摩擦の研究」図書総目録 東大国際関係論研究室1981
◆B20世紀国際政治史 萱原信雄 而立書房1982 ◇冷戦と東南アジア 矢野暢 中央公論社1986 ◇東アジアと冷戦 山極晃編 三嶺書房1994(文献章末) ◇東南アジア国際関係の構図 須藤季夫 勁草書房1996(文献詳細) ◇戦後アジアの国際関係 西川吉光 晃洋書房1998 ◇激動するアジア国際政治 西川吉光 晃洋書房2004 ◇アジア冷戦史 下斗米伸夫 中央公論新社2004 ◇東アジア国際変動論 李分一 (岡山)大学教育出版2004
◆B・C東アジア国際政治史 川島真他 名古屋大学出版会2007
◆C北朝鮮をめぐる北東アジアの国際関係と日本 平間洋一他 明石書店2003
310279 319.2 安全保障
◆A最近の安全保障に関する文献1978年から80年10月まで→「エコノミスト」58(48) ◇沖縄・安保問題関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B安全保障に関する理論的考察 世界経済情報サービス1985 ◇現代安全保障政策論 西川吉光 北樹出版1986 ◇地域的安全保障の史的研究 植田隆子 山川出版社1989 ◇ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE) 吉川元 三嶺書房1994 ◇アジアの安全保障における日米の役割と課題 橋本元秀 世界平和研究所1996 ◇海外非派兵の論理 水野均 新評論1997(文献詳細) ◇これからの安全保障環境 亜紀書房1999 ◇周辺事態法Q&A 新ガイドラインを考える会 岩波書店1999 ◇日米同盟の絆 安保条約と相互性の模索 坂元一哉 有斐閣2000 ◇安全保障体制の研究 池尻久和 晃洋書房2000 ◇安全保障学入門 武田康裕他編 亜紀書房2001 ◇ 有事法制とは何か 纐纈厚 インパクト出版会2002 ◇安全保障学入門 防衛大学校安全保障学研究会 亜紀書房2003→新訂4版2009 ◇常識「日本の安全保障」 「日本の論点」編集部 文芸春秋2003 ◇教科書・日本の安全保障 田村重信他 芙蓉書房2004 ◇国際安全保障の系譜学 南山淳 国際書院2004 ◇東アジア安全保障の新展開 五十嵐暁郎他 明石書店2005 ◇早わかり 国民保護法 森本敏他 PHP研究所2005 ◇ミサイル不拡散 松本太 有斐閣2007 ◇「新しい安全保障」論の視座 赤根谷達雄他 亜紀書房2007 ◇集団的自衛権とは何か 豊下楢彦 岩波書店2007 ◇安全保障のポイントがよくわかる本 防衛大学安全保障学研究会 亜紀書房2007 ◇情報による安全保障 土屋大洋 慶応義塾大学出版会2007 ◇国際安全保障論 吉川元 神戸大学研究双書刊行会2007 ◇国民として知っておきたい日本の安全保障問題 森本敏 海竜社2007 ◇日米同盟の正体 孫崎享 講談社2009 ◇民族自決の果てに マイノリティをめぐる国際安全保障 吉川元 有信堂高文社2009 ◇安全保障ってなんだろう 佐島直子 勁草書房2011 ◇安全保障の政治学 野崎孝弘 国際書院2012 ◇安全保障とは何か 古関彰一 岩波書店2013
◆B・Cポリティコ・ミリタリーのすすめ 佐々淳行 都市出版1994 ◇九条と安全保障 古関彰一 小学館2000 ◇「新しい安全保障」論の視座 赤根達雄他 亜紀書房2001 ◇ドイツの安全保障政策 中村登志哉 一芸社2006 ◇ロカルノ条約 牧野雅彦 中央公論新社2012
◆C資料 安全保障関係年表 真辺正行→「防衛法研究」20 内外出版1996 ◇21世紀の安全保障 北岡伸一 都市出版1999 ◇安全保障関連年表1994-99→「外交フォーラム」12(号外) 世界の動き社1999 ◇イラク派兵を問う 天木直人他 岩波書店2004 ◇知っていますか 有事法と人権一問一答 西田信隆 解放出版社2004 ◇「非戦の国」が崩れゆく 梅田正己 高文研2004 ◇日本の安全保障 赤根谷達雄他 有斐閣2004 ◇有事法制がまちにやってくる 田中隆 自治体研究社2005 ◇アジアの安全保障2014-2015 朝雲新聞社2014
◆Eアナリスト・エコノミスト名鑑 2019年版 日経リサーチ 編. 日経リサーチ, 2019.3
◆F現代安全保障用語事典 佐島直子 信山社2004 ◇国際関係・安全保障用語辞典 小笠原高雪他 ミネルヴァ書房2013 ◇平和と安全保障を考える事典 法律文化社 ◇◇日本安全保障史事典 : トピックス1945-2017 日外アソシエーツ株式会社2018.6
310280 319.2 ソ連・東欧
◆B現代ソ連・東欧の政治と経済 梅津和郎他 芙蓉書房1985
310282 319.2 南北問題
◆A南北問題に関する文献目録→「レファレンス」18(9)
◆B経済セミナー増刊:今日の南北問題 川口侃 日本評論社1976(南北問題の基本文献) ◇南北問題をみる眼 游仲勲 有斐閣1980付UNCTAD小史 ◇南北問題:国際経済の変動と開発協力 長谷山崇彦 教育社1981 ◇南北問題の今日 本山美彦他 同文館1986 ◇世界銀行と南北問題 本間雅美 同文館2000 ◇世界開発と南北問題 萬谷迪 八朔社2004
◆B・C南北問題 解決への道 サイマル出版会1993
◆C朝鮮半島は統一できるのか 森千春 中央公論新社2003 ◇朝鮮半島の平和と統一 白楽晴 岩波書店2008
310283 319.2 パレスチナ
◆@アラブの解放 板垣雄三 平凡社1974
◆Bパレスチナ・アラブ 岡倉徹志 三省堂1984 ◇パレスチナをめぐる国際政治 浦野起央 南窓社1985 ◇パレスチナ問題に関する参考文献紹介→「中東協力センターニュース」13(12)(1989) ◇パレスチナの政治文化 浜中新吾 大学教育出版2002 ◇ディアスポラのパレスチナ人 錦田愛子 有信堂高文社2010 ◇中東和平構想の現実 森戸孝次 平凡社2011 ◇世界史の中のパレスチナ問題 臼杵陽 講談社2013
◆B・Cパレスチナ人の歴史 ギルモア 新評論1985 ◇「和平合意」とパレスチナ 土井敏邦 朝日新聞社1995 ◇世界史リブレット52 中東和平への道 臼杵陽 山川出版社1999 ◇第三世界の政治 パレスチナ問題の展開 高橋和夫 放送大学教育振興会2001 ◇パレスチナ「自爆テロの正義」Q.サカマキ 小学館2002 ◇パレスチナ分割 木村伸二 第三書館2002 ◇世界化するパレスチナ/イスラエル紛争 臼杵陽 岩波書店2004 ◇パレスチナ紛争史 横田勇人 集英社2004 ◇パレスチナ 非暴力で占領に立ち向かう 清末愛砂 草の根出版会2006 ◇パレスチナ 船津靖 中央公論新社2011 ◇イスラエル・パレスチナ和平交渉の政治過程 江崎智絵 ミネルヴァ書房2013
◆B・Gパレスチナ問題 PLO研究センター 亜紀書房1991
◆Cパレスチナ民衆蜂起とイスラエル 小田原紀雄他編 第三書館1989 ◇アメリカとパレスチナ問題 高橋和夫 角川書店2001 ◇イスラエル・パレスチナ平和への架け橋 高橋真樹 高文研2002 ◇よくわかるパレスチナ問題 浜林正夫他 学習の友社2002 ◇パレスチナ 芝生瑞和 文芸春秋2004 ◇パレスチナの声、イスラエルの声 土井敏邦 岩波書店2004 ◇中東虚構の和平 チョムスキー 講談社2004 ◇パレスチナから報告します ハス 筑摩書房2005 ◇カーター、パレスチナを語る カーター 晶文社2008 ◇〈鏡〉としてのパレスチナ ミーダーン〈パレスチナ・対話のための広場〉編 現代企画室2010
310284 319.2 ラテン・アメリカ
◆B・Cラテン・アメリカと国際関係 西向嘉昭 (京都)晃洋書房1980 ◇反米大陸 中南米がアメリカにつきつけるno 伊藤千尋 集英社2007
310312 319.2 ヨーロッパ
◆B現代ヨーロッパ国際政治 植田隆子 岩波書店2003
310343 319.2 チベット
◆Bチベット問題 ダライ・ラマ十四世と亡命者の証言 山際素男 光文社2008
◆B・Cチベット・中国・ダライラマ チベット国際関係史 浦野起央 三和書籍2006 ◇ダライラマの外交官ドルジーエフ 棚瀬慈郎 岩波書店2009
◆Cチベット問題とは何か 大西広 (京都)かもがわ出版2008
310285 319.3 《領土問題》
◆@明治維新と領土問題 安岡昭男 教育社歴史新書1980(南北領土関係年表・領土問題史関係文献紹介) ◇竹島/独島領有権論争の研究史的検討と課題 : 戦後日本における近現代史分野を中心に 坂本悠一→「社会システム研究」(29) 立命館大学社会システム研究所2014.9
◆Bニッポンの国境 西牟田靖 光文社2011 ◇領域権言論 許淑娟 東京大学出版会2012 ◇日本の領土問題 保阪正康他 角川書店2012 ◇基礎からわかる日本の領土・海洋問題 読売新聞政治部 中央公論新社2012 ◇南シナ海問題総論 齋藤道彦 中央大学出版部, 2019.1
◆B・C領土問題をどう解決するか 和田春樹 平凡社2012 ◇南シナ海領土紛争と日本 矢吹晋 花伝社 ; 東京 : 共栄書房 (発売) 2016.6 C国境・誰がこの線を引いたのか 日本とユーラシア 岩下明裕 北海道大学出版会2006 ◇史料検証日本の領土 百瀬孝他 河出書房新社2010 ◇日中国交正常化期の尖閣諸島・釣魚島問題 : 衝突を回避した領土問題処理の構造 房迪 花伝社 , 共栄書房 (発売), 2019.6
310286 319.3 沖縄
◆@沖縄問題入門 沖縄返還同盟 新日本出版社1969(沖縄問題に関する文献案内)
◆A参考文献(沖縄返還交渉の政治過程)→「季刊国際政治」52(1975) ◇沖縄・安保問題関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・E沖縄返還関係主要年表・資料集 国際交流基金日米センター1992
◆B幻想の島沖縄 大久保潤 日本経済新聞出版社2009 ◇他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス 核密約の真実 若泉敬 文芸春秋2009 ◇沖縄 日本で最も戦場に近い場所 吉田敏浩 毎日新聞社2012 ◇沖縄返還と日米安保体制 中島琢磨 有斐閣2012
◆B・C沖縄を読む 情況出版1999 ◇沖縄返還とは何だったのか 我部政明 日本放送出版協会2000 ◇検証「沖縄問題」復帰後30年経済の現状と展望 百瀬恵夫 東洋経済新報社2002 ◇「沖縄のこころ」への旅 稲垣忠 高文研2005 ◇本音の沖縄問題 仲村清司 講談社2012
◆C沖縄年表 (特集 沖縄から平和を見つめなおす) →「月刊自治研」48 (通号 563) [2006.8] ◇沖縄の記憶 奥田博子 慶応義塾大学出版会2012 ◇「沖縄振興体制」を問う 島袋純 法律文化社2014 ◇沖縄子どもの貧困白書 沖縄県子ども総合研究所 編 京都 : かもがわ出版 2017.10 ◇沖縄の基地と性暴力 那覇 : 沖縄探見社 2017.10
310287 319.3 北方領土
◆@・C「北方領土」はないという現実:ソ連からみた日ソ関係の歴史と展望 ベレジン 世紀社1979
◆A・C・G北方未公開古文書集成9 北方史年表・条約・文献総覧 寺沢一他 叢文社1978
◆A・I北方領土 古地図と歴史 日本防災協会出版局1991(古地図目録)
◆B北方領土問題 歴史と未来 和田春樹 朝日新聞社1999 ◇2密漁の海で 正史に残らない北方領土 本田良一 凱風社2004→新訂増補2011 ◇北方領土問題 岩下明裕 中央公論新社2005
◆B・C北方領土をめぐる憂憤の群像 小池明 歴史春秋2003 ◇「北方領土」上陸記 上坂冬子 文芸春秋2003 ◇論点整理北方領土問題 石郷岡建 東洋書店2012 ◇日ロ現場史 北方領土終わらない戦後 本田良一 北海道新聞社2013
◆C北方領土 その歴史と将来展望 酒井良一 教育社1985 ◇最北端国境の四島 (根室)竹内春雄1994 ◇北方領土返還運動50年史 北方領土問題対策協会1996 ◇北方領土「特命交渉」 鈴木宗男他 講談社2006 ◇北方領土交渉秘録 東郷和彦 新潮社2007 ◇北方領土特命交渉 鈴木宗男他 講談社2007 ◇千島連盟のあゆみ : 元島民と後継者による北方領土返還要求運動 : 60th 千島歯舞諸島居住者連盟, 2019.3
◆D北方領土における経済及び社会の現状と課題 : 2015年の年次報告から 岩澤聡⇒「レファレンス」67(4)=795 国立国会図書館2017.4
310359 319.3 尖閣諸島
◆B・C「尖閣問題」とは何か 豊下楢彦 岩波書店2012 ◇国際法学者がよむ尖閣問題 松井芳郎 日本評論社2014
◆C尖閣諸島灯台物語 殿岡昭郎 高木書房2010 ◇燃え上がる国境の島・尖閣諸島、竹島の歴史と真実 山本皓一 宝島社2012 ◇台湾海峡紛争と尖閣諸島問題 毛里一 彩流社2013 ◇尖閣問題 日本中国友好協会 本の泉社2014
310288 319.4 《戦争と平和》
◆@戦争と平和に関する本 安田武→「出版ニュース」786 ◇核時代の戦争と平和 浦田賢治他 日本評論社1982 ◇ファシズム論研究のために 高橋順一→「唯物史観」23(1982) ◇戦争と平和の91冊の本→「Voice」増刊号 PHP研究所1985 ◇戦争と平和 猪口邦子 東京大学出版会1989 ◇戦争と平和 前田哲男 ほるぷ出版1993(「戦争と平和」を知るための読書案内)
◆A広島平和文化センター図書室蔵書目録 広島平和文化センター1985 ◇長崎国際文化会館図書室所蔵図書資料目録 同館1986 ◇原爆小文庫 既1991 保谷市下保谷図書館1991 ◇戦争と平和に関する新宿区立図書館所蔵図書目録 昭和62-平成6 同館1995 ◇特集展示・平和の本目録 平成30年度版 平塚市中央図書館 2018.7
◆A・Cきみには関係ないことか 戦争と平和を考えるブックリスト '90-'96 '97-'03 かもがわ出版1997・2004
◆Bそれでも「戦争はなくならない」これだけの理由 久保博正 芙蓉書房出版2005 ◇ルポ 戦争協力拒否 吉田敏浩 岩波書店2005 ◇核の時代と東アジアの平和 木村朗 法律文化社2005 ◇戦争と平和の「解剖学」 常本一 (大阪)東方出版2005 ◇戦争って、環境問題と関係ないと思ってた 田中優 岩波書店2006 ◇現代世界の戦争と平和 栗原優 ミネルヴァ書房2007 ◇「平和憲法」を持つ三つの国 パナマ・コスタリカ・日本 吉岡逸夫 明石書店2007 ◇戦争と平和展 = War and peace : 広島・長崎被爆70周年 広島・長崎県美術館平和発信事業委員会 2015 ◇絶対平和論 : 日本は戦ってはならない 菊地昌実 新評論 2018.1
◆B・F戦争と平和の事典 松井愈 高文研1995(戦争を知るためのビデオリスト・参考図書)
◆B・G世界の平和博物館 日本図書センター1995 ◇平和博物館・戦争資料館ガイドブック 青木書店1995
◆F地図で読む現代戦争事典 ジェレ 河出書房新社2003NDLSH: 平和 -- 書目 ; 戦争 -- 書目JP: 21790070
310289 319.4 核問題
◆@核問題文献あんない→「軍事民論」90 軍事問題研究会1981 ◇「核」問題に関するブックガイド→「潮」 277(1982) ◇ブックガイド核軍縮・軍備の本 山本武彦→「朝日ジャーナル」25(22)(1983) ◇「戦争・核」を考える本 増田近文他→「学校図書館」396(1983)
◆@・A君自身を救え! 核廃絶を目指して・必読書一〇〇冊の紹介 北海道大学生活協同組合1986(核問題全文献リスト)
◆A核問題に関する書誌 既22→「国立国会図書館月報」271(1981) ◇ヒロシマ・ナガサキを読む 平和を考える本一六二冊 編集工房ノア1985(ヒロシマ・ナガサキを読む500冊) ◇核軍縮交渉史 井出洋 新日本出版社1987(核軍縮関連主要日本語文献一覧)
◆B全核兵器消滅計画 中嶋彰 講談社2005 ◇核を追う 朝日新聞特別取材班 朝日新聞社2005 ◇核大国化する日本 鈴木真奈美 平凡社2006 ◇核兵器撤廃への道 杉江栄一 かもがわ出版2010 ◇核がなくならない7つの理由 春原剛 新潮社2010 ◇反核都市の論理 『ヒロシマ』という記憶の戦争 安藤裕子 三重大学出版会2011 ◇非核兵器地帯 梅林宏道 岩波書店2011
◆B・C「北朝鮮核実験」に続くもの 吉田康彦 第三書館2006 ◇核に立ち向かう国際法 藤田久一 法律文化社2011 ◇核と日本人 ヒロシマ・ゴジラ・フクシマ 山本昭宏 中央公論新社2015 ◇核拡散防止の比較政治 : 核保有に至った国、断念した国 北野充 ミネルヴァ書房 2016.7 ◇核に魅入られた国家 : 知られざる拡散の実態 会川晴之 毎日新聞出版 2016.3 ◇核の戦後史 : Q&Aで学ぶ原爆・原発・被ばくの真実 木村朗, 高橋博子 大阪 : 創元社 2016.3 ◇核に縛られる日本 田井中雅人 東京 : KADOKAWA, 2017.10 ◇核の脅威にどう対処すべきか : 北東アジアの非核化と安全保障 鈴木達治郎, 広瀬訓, 藤原帰一 法律文化社 2018.3
◆B・F核兵器事典 小都元 新紀元社2005
◆B・C・Iカラー世界の原発と核兵器図鑑 : わかりやすい原子力技術の知識 テルトレ 西村書店東京出版編集部 2015
◆Cバイバイ核兵器 前田哲男 第三書館1990 ◇年表ヒロシマ 核時代50年の記録 2冊 中国新聞社1995 ◇核武装する北朝鮮 小都元 新紀元社2003 ◇核テロリズムの時代 NHK広島「核テロ」取材班 日本放送出版協会2003 ◇北朝鮮が核を発射する日 イ・ヨンジュン PHP研究所2004 ◇核軍縮・平和 市民と自治体のために2005 ピースデポ・イアブック刊行委員会 (横浜)ピースデポ2005
◆G核問題ハンドブック 和田長久他 七つ森書館2005→「原子力・核問題ハンドブック」 と改題2011
310290 319.4 軍縮問題 ◇NPTハンドブック 2017 日本戦略研究フォーラム, 2017.3
◆@<軍縮>を考えるために:文献案内(軍縮の歴史と文献) 山本武彦→「世界」391(1978)
◆B軍縮の国際法 松下芳男 日本評論社1985 ◇現代軍縮国際法 黒沢満 西村書店1986 ◇国際政治32 軍縮問題の研究 有斐閣1987 ◇軍縮問題入門 黒沢満 東信堂1999 ◇国連と軍縮 美根慶樹 国際書院2010
◆B・Cロンドン海軍条約成立史 関静雄 ミネルヴァ書房2007
◆C軍縮問題と日本 既1985 外務省外務報道官1985
◆F軍縮辞典 日本軍縮学会 信山社 2015.9
◆G軍縮条約ハンドブック ゴールドブラット 日本評論社1999
310291 319.4 戦争責任
◆B戦争責任論序説 大沼保昭 東京大学出版会1975 ◇宗教の戦争責任 神社の海外進出と仏教の植民地布教 樹花社1996 ◇忘れられた戦争責任 木村宏一郎 青木書店2001 ◇戦争責任論 荒井信一 岩波書店2005
310292 319.4 東西冷戦
◆B東西冷戦・狂気の浪費 核兵器蓄積競争の出発点をめぐって 足立寿美 現代企画室1994 ◇冷戦史 松岡完他 同文館2003
310293 319.4 反原発
◆@・A反原発のための読書案内(含む書籍リスト) 西尾漠→「技術と人間」11(10)(1982)
◆A(原発を考える本)総リスト 西尾漠→「潮」 269(1981) ◇脱原発のエネルギー計画 藤田祐幸 高文研1996(資料)
◆B・C原発文学史・論 : 絶望的な「核(原発)」状況に抗して 黒古一夫 社会評論社 2018.6
◆C・F反原発事典1 現代書館1988
310294 319.4 平和運動
◆A資料「ベ平連」運動 全3 河出書房新社1974(「ベ平連」運動関係 図書・論文・記事) ◇ベ平連参考文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bパシフィック・オーシャン 飯塚利弘 (京都)かもがわ出版1996(第五福竜丸関係) ◇戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法 平和をつくる17人 田中優他 合同出版2003 ◇報復ではなく和解を、ヒロシマから世界へ 秋葉忠利 岩波書店2004 ◇第五福竜丸 川崎昭一郎 岩波書店2004 ◇街から反戦の声が消えるとき 立川反戦ビラ入れ弾圧事件 宗像充 (国立)樹心社2005 ◇入門 平和をめざす無防備地域宣言 澤野義一 現代人文社2006
◆B・C第五福竜丸保存運動史 広田重道 白石書店1981 ◇第五福竜丸保存工事報告書 文化財建造物保存技術協会1989 ◇アメリカの女性平和運動史 1889-1931 杉森長子 ドメス出版1996 ◇第五福竜丸とともに 大石又七 新科学出版社2001 ◇写真でたどる第五福竜丸 第五福竜丸平和協会2004 ◇沖縄・反戦平和意識の形成 与那国暹 新泉社2005 ◇「核」に立ち向かった人びと 岩垂弘 日本図書センター2005 ◇フィールドワーク第五福竜丸展示館 第五福竜丸平和協会 平和文化2007 ◇これだけは伝えておきたいビキニ事件の表と裏 大石又七 (京都)かもがわ出版2007 ◇焼津流平和の作り方「ビキニ事件50年」をこえて ビキニ市民ネット他 社会評論社2007 ◇第五福竜丸は航海中 第五福竜丸平和協会2014 ◇ブラボー 隠されたビキニ水爆実験の真実 高瀬毅 平凡社2014
◆C80原水禁 同編集委員会 十月社1980(戦後平和運動略年表) ◇ヒロシマから 原水禁運動を生きて 松江澄 青弓社1984 ◇「ベ平連」回顧録でない回顧 小田実 第三書館1995 ◇ユネスコ世界遺産原爆ドーム 中国新聞社1997
310295 319.4 平和研究
◆@「平和研究」:その方法と課題 日本国際政治学会 有斐閣1976(アメリカにおける平和研究・北ヨーロッパにおける平和研究)
◆A品川区立図書館平和資料コーナー資料目録・同追録 既1999 同館1992・2000 ◇日本女子大学上代タノ平和文庫目録 同大図書館友の会1992
◆B平和の条件 世界連邦の目標と構想 奥田広隆 (名古屋)中日出版社1994 ◇平和学のすすめ その歴史・現状及び課題 (京都)法律文化社1995 ◇平和学 その軌跡と展開 岡本三夫 法律文化社1999 ◇平和学の現在 岡本三夫他編 法律文化社1999 ◇平和と人権 田代菊雄他 法律文化社1999 ◇平和学 臼井久和他編 三嶺書房1999 ◇「平和構築」とは何か 山田満 平凡社2003 ◇平和・人権・NGO 三好亜矢子他 新評論2004 ◇「平和」の歴史 吹浦忠正 光文社2004 ◇平和・安全・共生 国際基督教大学社会科学研究所・上智大学社会正義研究所 有信堂高文社2005 ◇グローバル社会の平和学 星野昭吉 同文館出版2005 ◇いま平和とは 最上敏樹 岩波書店2006 ◇危機の時代の平和学 木村朗 法律文化社2006 ◇平和 原口一博 ゴマブックス2007 ◇平和構築論 大門毅 勁草書房2007 ◇平和と安全保障 鈴木基史 東京大学出版会2007 ◇平和とコミュニティ 宮島喬他 明石書店2007 ◇入門 リアリズム平和学 加藤朗 勁草書房2009
◆B・C平和学講義 森利一 勁草書房1980(ヒロシマナガサキ関連略年表) ◇9.11事件から1年そして私たちは 渡辺昭夫 第一書林2002 ◇ヒロシマ戦後史 被爆体験はどう受けとめられてきたか 宇吹暁 岩波書店2014
◆B・C・F平和事典 勁草書房1991(広島・長崎史年表) ◇ヒロシマ事典 改訂版 平和のためのヒロシマ通訳グループ1995
◆C読解平和総合年表 : 日本と世界/1945-2014 長田正一 草の根平和交流2015
◆H「平和研究」累積総索引1-15 松尾雅嗣他→同誌16 日本平和学会1991 ◇「平和文化研究」16-23 総目次→「長崎総合科学大学紀要」42(1.2)(2001)
310319 319.4 戦没者慰霊
◆B慰霊と顕彰の間 近現代の戦死者観をめぐって 國學院大學研究開発推進センター編 錦正社2008 ◇対外戦争戦没者の慰霊 : 敗戦までの展開 今井昭彦 御茶の水書房,2018.5
◆C新しい追悼施設は必要か 国際宗教研究所 ぺりかん社2004
310296 319.5 《国際連合》
◆@国際連合刊行資料利用の手引 石川光二 日本ドクメンテーション協会1978 ◇国際連合の書誌活動1-2 石川光二→「参考書誌研究」4・5
◆@・A国際連合の研究動向 アメリカと日本の場合(含文献目録) 草間秀三郎→「愛知県立大学外国語学部紀要」13 同大1980
◆A国立国会図書館所蔵国際連盟・国際連合刊行資料目録 既4 国際連盟・国際連合に関する文献 同館1978 ◇国連平和維持活動(PKO)関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B国連革命 吉田康彦 集英社2003 ◇国際連合と民主化 杉浦功一 法律文化社2004 ◇国連とアメリカ 最上敏樹 岩波書店2005 ◇国連中国代表権問題をめぐる国際関係1961-1971 張紹鐸 国際書院2007 ◇国連を生き返らせる方法 阪田昌 産経新聞出版2008 ◇国連安保理と日本 白川義和 中央公論新社2009 ◇国連総会の葛藤と創造 : 国連の組織,財政,交渉 岩谷暢子 著. 信山社, 2019.8
◆B・C日本と国際連合 塩崎弘明 吉川弘文館2005
◆C年表 日本が加盟してから45年の歩み→「外交フォーラム」1 世界の動き社2001 ◇冷戦、国際連合、市民社会 国際連合60年の成果と展望 浦野起央 三和書籍2005
◇国連の限界/国連の未来 クワコウ 藤原書店2007 ◇国連の政治力学 北岡伸一 中央公論新社2007 ◇「国連」という錯覚 内海善雄 日本経済新聞出版社2008
◆F国連用語事典 日本国際連合協会1993 ◇国連情報検索用語辞典 増田聡 (草加)日本バーコードテクノロジー2003
◆G国際連合の基礎知識 国連ハンドブック 既1991 世界の動き社1991 ◇国連加盟国一覧→「国連」8 日本国際連合協会1997
◆H「季刊国連」総目次1-8→同誌9 日本国際連合協会1997
310297 319.5 国際連盟
◆A世界大不況と国際連盟 藤瀬浩司 名古屋大学出版会1994
◆B・C国際連盟 篠原初枝 中央公論新社2010
310298 319.6 《非同盟》
◆B・C非同盟:新しい世界への展望 奥野保男 泰流社1980(非同盟運動関連年表)
◆C非同盟運動基本文献集 岡倉古志郎他 新日本出版社1979
310299 319.6 アジア太平洋
◆Bアジア太平洋協力への展望 大来佐武郎他 日本国際問題研究所1971 ◇アジア太平洋時代の創造 坂本和一 法律文化社2003 ◇アジア太平洋地域形成への道程 大庭三枝 ミネルヴァ書房2004
310300 319.6 条約
◆@日本の条約集とその調べ方 山崎公士→「びぶろす」32(4)
◆A日韓条約関係邦文文献目録〈書誌コーナー〉1-2 →「国立国会図書館月報」55・56 ◇吉田茂とサンフランシスコ講和 下 三浦陽一 大月書店1996
◆Bサンフランシスコ平和条約の盲点 原貴美恵 (広島)渓水社2005 ◇日韓基本条約 (シリーズ韓国現代史 ; 1953-1965) 内藤陽介 えにし書房, 2020.1
◆C福沢諭吉の社会思想 千種義人 同文館1993(不平等条約関係年表) ◇ベーシック条約集2013 松井芳郎 東信堂2013
◆G条約集 多数国条約 既平成7 外務省条約局 大蔵省印刷局2000 ◇条約集 二国間条約 外務省条約局 既平成7 大蔵 印刷局2000 ◇国際条約集 既2000 有斐閣2000
310301 319.6 世界連邦
◆A世界連邦運動20年史 世界連邦建設同盟1969 (世界連邦運動関係文献総覧)
◆B最高指導制の国際統一論:ユートピア実現への研究 長谷川驩人力 高文堂出版社1980(参照文献・特別参考文献・洋書特別参考文献)
310302 319.6 ヨーロッパ共同体
◆EU市民権と市民意識の動態 鈴木規子 慶応義塾大学出版会2007 ◇リスボン条約による欧州統合の新展開 鷲江義勝 ミネルヴァ書房2009 ◇チャーチルの亡霊 危機のEU 前田洋平 文芸春秋2012 ◇EU一般データ保護規則 宮下紘 勁草書房 2018.5 ◇EU共同体のゆくえ : 贈与・価値・先行統合 山本直 ミネルヴァ書房 2018.3 ◇欧州ポピュリズム : EU分断は避けられるか 庄司克宏 筑摩書房 2018.5
◆B・Cヨーロッパ統合の政治史 金丸輝男 有斐閣1996 ◇EU通貨統合 歩みと展望 桜井錠治郎 社会評論社1998 ◇拡大EU 東方へ広がるヨーロッパ連合 町田顕 東洋経済新報社1999 ◇ユーロ誕生への道 山本武信 共同通信社2000 ◇ヨーロッパ統合 細谷千博他編 有信堂高文社2000 ◇EUの経済統合 田中友義 中央経済社2001 ◇国民国家と国家連邦 宮本光雄 国際書院2002 ◇EUは国家を超えられるか 平島健司 岩波書店2004 ◇ヨーロッパ統合とキリスト教 坂本進 新評論2004 ◇大欧州の時代 脇阪紀行 岩波書店2006 ◇ヨーロッパ統合史 遠藤乾 名古屋大学出版会2008 ◇〈原典〉ヨーロッパ統合史 遠藤乾 名古屋大学出版会2008 ◇ヨーロッパ国際政治 副島豊治郎 晃洋書房2009 ◇ヨーロッパ統合とフランス 吉田徹 法律文化社2012
◆CEUの動きがよくわかるQ&A100 太田稀喜他編 亜紀書房1998 ◇ヨーロッパ統合の理念と軌跡 紀平英作 京都大学学術出版会2004 ◇ヨーロッパの東方拡大 羽場久美子他 岩波書店2006
◆C・F拡大EU辞典 高橋和他 小学館2006
◆Dヨーロッパ統計年鑑 1995〜 ヨーロッパ連合編 東洋書林(年刊)◇ローマ条約 : 危機の中の再検証 (日本EU学会年報) 日本EU学会 編. [日本EU学会], 2018.5
◆G欧州総覧 EU28カ国+5カ国の最新データ掲載!→「週刊東洋経済」(6581) 東洋経済新報社2015.3.7 ◇健やかに生きる : 世界連邦ハンドブック : 国会決議完成記念 荻野忠則 銀河書籍 2018.6
320002 320 《法律総記》
◆@法律文献二次資料案内→「大阪大学図書館報」11(1) ◇法学ガイダンス1982 六法出版1982(法学の文献案内) ◇学位論文(特に法律・政治学関係)の書誌について 板寺一太郎→「図書館学会年報」23(1) ◇法学文献ガイド 龍谷大学社会科学研究所1992 ◇法学文献の調べ方 青山学院大学法学部 同大図書館1997 ◇法律文献学入門 西野喜一 成分堂2002 ◇やさしい法律情報の調べ方・引用の仕方 小林成光他 文真堂2010 ◇民法でみる法律学習法 金井高志 日本評論社2011
◆@・B「法と教育」序説 大村敦志 商事法務2010 ◇法律学への案内 金津謙他 八千代出版 2018.4
◆A雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版2 法律編 全6 日外アソシエーツ1976-86 ◇法学文献総目録1916-44 全3 日本評論社1980 ◇法律学・法制史に関する雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1982・7 ◇収書年報 既14 法務図書館1985 ◇明治文庫目録 最高裁判所図書館1983 ◇戦後法学文献総目録10 日本評論社1985 ◇和漢図書目録 既追録3 法務図書館1985 ◇邦文法律関係記念論文集総合目録 国立国会図書館1988 ◇東京弁護士会図書館図書目録 既昭和63 同会1989 ◇戦後法学文献総目録 既13 日本評論社1996 ◇最高裁判所図書館法律図書目録 和書之部 既増加7 同館1999 ◇法とコンピュータ関係文献目録→「法とコンピュタ」(継続掲載) ◇法律図書総目録 法経書出版協会((継続刊行)) ◇法律関係雑誌記事索引 昭和64・平成元〜 法務図書館(年刊) ◇最高裁判所図書館邦文法律雑誌記事索引1957〜 同館1958〜(年刊) ◇文献月報→「法律時報」日本評論社(継続掲載) ◇法情報学関係文献 ◇データベース法律図書館 完全復刻版 杉村好紀 My Books. jp, 2015.6 ◇主要法律雑誌DVD 検索用DVD-ROM : 統合型文献・書誌全文データベース 2019年度 ver. 1電子資料 LIC, [2019]
◆B法律学のためのインターネット2000 指宿信他 日本評論社2000 ◇人間と法 土岐茂他 北樹出版2004 ◇日本の法と社会 六本佳平 有斐閣2004 ◇はじめての法律学 松井茂記他 有斐閣2005 ◇法と現代社会 三室堯麿他 法律文化社2005 ◇法の世界へ 池田真朗他 有斐閣2006→第5版2012 ◇現代女性と法 中川淳 世界思想社2006 ◇法的内部観測理論の試み 松岡伸樹 ナカニシヤ出版2006 ◇法律学への誘い 伊藤真 有斐閣2006 ◇法解釈の言語哲学 大屋雄裕 勁草書房2006 ◇法学講義ノート 霞信彦 慶応義塾大学出版会2007 ◇法・思想・歴史 加藤恵司 ジーオー企画出版2008 ◇法学へのプレリュード 佐瀬一男他 八千代出版2009
◆C日本法史年表 熊谷開作他 日本評論社1981 ◇近代日本法律司法年表 赤石寿美他 第一法規1982(典拠文献・参考文献) ◇リーガルスタディー法学入門 村田彰 酒井書店2005 ◇法整備支援活動年表(法務総合研究所が把握しているものを中心に) [法務省法務総合研究所国際協力部] 2002 ◇日本近現代法史〈資料・年表〉藤田正他 信山社出版 2015 ◇女性法曹の変遷 : 年表 日本女性法律家協会会報 (56):2018.6
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 立法 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E法律関係6学会共通会員名簿 日本学会事務センター ◇人物文献 索引:法律・政治篇 国立国会図書館1972 ◇日本の法学者 潮見俊隆他 日本評論社1974(各著作翻訳書目録) ◇ふりがな付き法学研究者名簿 既1985 狭山 ユスティティアの会1985 ◇日本法曹界人物事典 司法篇 5冊 ゆまに書房1995(大正・昭和初期関係名簿複製)
◆F法律辞典の常識 和田英夫→「法学セミナー」238 ◇法学辞典の比較 外村弘臣→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇新法律学事典 有斐閣1989 ◇新法学辞典 日本評論社1991 ◇法律用語の基礎知識 自由国民社1994 ◇六法読み方辞典 奥田博昭 東京法経学院出版1994 ◇実例と条文から見た現代法律実用事典 三法出版1998 ◇法律学小事典 金子宏他編 有斐閣1999 ◇身近な法律べんり事典 外山興三編 旺文社1999 ◇法律大辞書 日本図書センター(明治42-44刊複製) ◇現代法律百科大辞典 8冊 伊藤正己他編 ぎょうせい2000 ◇コンサイス 法律学用語辞典 佐藤幸治他 三省堂2003 ◇法律用語辞典 小野幸二他 法学書院2005→第4版2010 ◇有斐閣 法律用語辞典 有斐閣2006→第4版2012 ◇法律用語がわかる辞典 尾崎哲夫 自由国民社2007→第5版2009 ◇法律学小辞典 高橋和之他 有斐閣 2016.3
◆G各種手数料一覧 既平成11 第一法規1999 ◇学習六法 憲法・改正民法・刑法 日本評論社2000 ◇現行法規総覧 既103 第一法規2000 ◇法律用語ハンドブック 尾崎哲夫 自由国民社2008→第6版2014 ◇図解による 法律用語辞典 自由国民社2006 ◇法学六法 既2017 池田真朗, 宮島司, 安冨潔, 三上威彦, 三木浩一, 小山剛, 北澤安紀 編集代表 信山社(継続刊行)
◆H「法律時報」総索引 創刊-500 日本評論社1970 ◇「法律新聞」総目次集 上・下 小森恵 参考文献懇話会1975 ◇邦文法律雑誌総合目録 法律図書館連絡会 国立国会図書館1978 ◇最高裁判所図書館雑誌目録 既平成4 同館1992 ◇「ジュリスト」内容総索引 創刊-700号 有斐閣1979・701-800→804(1983)・801-900→906(1988)・901-1000→1007(1992)・1001-1100→1106(1997)・1101-1200→1207(2001) ◇「法学セミナー」総目録 1-200 日本評論社1972 ◇「法学協会雑誌」総索引 法学協会 有斐閣1974 ◇「法学ジャーナル」1-19→同誌20(1977) ◇「法学雑誌」1-25→同誌25(3・4)(1979) ◇「北大法学論集」総索引3 1-40→同誌41(1)(01990) ◇「法学論集」総目次1-49→同誌50 駒沢大1995 ◇「中京法学」総目次1-29→同誌30(1)(1995) ◇「姫路法学」1(1988)-20(1996)総目次→同誌20 姫路獨協大1996 ◇「東北学院大学論集・法律学」1-50総目次→同誌49・50(1997) ◇「立命館法学」総目次245-250→251(1997) ◇「産大法学」1(1)-30(2)総目次→同誌30(3・4) 京都産業大1997 ◇「立教法学」内容総目次1-50→同誌50(1998) ◇「静岡大学法経研究」総目録・著者別索引 静岡大学法経学会1998 ◇「成蹊大学法学政治学研究」10-19→同誌20(1999) ◇「立命館法学」総目次・総索引 立命館大学法学会2001 ◇主要法律雑誌DVD 検索用DVD-ROM : 統合型文献・書誌全文データベース 2019年度 ver. 1電子資料 LIC, [2019]
320004 320 今村力三郎文庫
◆A専修大学図書館所蔵今村力三郎文庫目録 同大図書館神田分館1995
320005 320 川島文庫
◆A札幌大学図書館所蔵川島文庫目録 同館1995
320006 320 中川善之助文庫
◆A専修大学図書館所蔵中川善之助文庫目録 同大図書館神田分館1995
320007 320 正木亮文庫
◆A正木亮文庫目録 矯正図書館編 矯正協会1967
320008 321 《法学概論》
◆@法と親しむ30小説案内→「法学セミナー」26(10)(1982) ◇リーガル・リサーチ 指宿信他 日本評論社2003
◆B近代法の基礎理論 田村譲 八千代出版1993 ◇法学概論 学内版 松下泰雄 (京都)昭和堂1994 ◇法学入門 星野英一 放送大学教育振興会1995 ◇法と社会生活 有沢知子他 尚学社1995 ◇教養法学入門 三原憲三 成文堂1995 ◇法学入門 真田芳憲 中央大学出版部1996 ◇法学要説 山口嘉三他編 芦書房1996 ◇法律学における体系思考と体系概念 カナリス 慶應義塾大学法学研究会1996 ◇理論法学の課題 有斐閣1997(文献詳細) ◇現代法学入門 伊藤正己他編 有斐閣1999 ◇現代の法学 野口寛他 建帛社1999 ◇法学原理 沢木敬郎他 北樹出版1999 ◇レッスン法学 目崎哲久他 嵯峨野書院2000 ◇法律 図解雑学 吉田稔 ナツメ社2001 ◇法学の扉 京都学園大学法学会 成文堂2003 ◇新 法学入門 山川一陽他 弘文堂2004 ◇ステップアップ法学 小林忠正 成文堂2004 ◇はじめて学ぶ法学 唐澤宏明 三省堂2004 ◇現代法学入門 伊藤正己他 有斐閣2005 ◇法学講義ノート 霞信彦 慶応義塾大学出版会2005→2010 ◇法学入門 田中成明 有斐閣2005
◆B・C法学レクチャー 小林敬和他 啓文社1998
◆G法学キーワード 野村豊弘編 有斐閣2000
320009 321 社会主義法学
◆@社会主義法のうごき 重要文献の紹介と論評 ナウカ1997
◆@・A文献研究:マルクス主義法学・戦前 長谷川正安他 日本評論社1972
◆A社会主義法の変容と分析 (京都)法律文化社1992(文献年報1990,1-1991,9)
◆B社会主義憲法構造の研究 斎藤寿 日本評論社1986
◆B・Cアジアの社会主義法 (京都)法律文化社1989
320010 321 比較法
◆A議会における立法過程研究文献目録→議会における立法過程の比較法的研究 勁草書房1980
◆B比較法 滝沢正 三省堂2009
◆G比較法ハンドブック 五十嵐清 勁草書房2010(重版刊行)
◆H「比較法雑誌」総目次1(1)-13(2)→同誌13(3)
320011 321 法学教育
◆B法科大学院における教育方法 日弁連法務研究財団 商事法務2003 ◇法科大学院 弁護士が増える、社会が変わる 村上政博 中央公論新社2003
◆C立命館大学法科大学院 法科大学院ガイド編集委員会 日本評論社サービスセンター2003
320012 321 法学史・法思想
◆@・C明治時代法律書解題 西村捨也 酒井書店1974(明治時代法律図書関係年表)
◆B法学史 碧海純一他 東京大学出版会1980付参考文献(ローマ・中世ローマ・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ各法学文献) ◇現代法律学講座3 法思想史 三島淑臣 青林書院新社1980 ◇法思想史 増田福太郎 佐野書房1980 ◇要説・世界の法思想 千葉正士 日本評論社1986 ◇法思想史 田中成明他 有斐閣1997 ◇ヘーゲルの「法」哲学 加藤尚武 青土社1999 ◇法の臨界1-3 井上達夫他編 東京大学出版会1999 ◇現代法律学全集31 法哲学 矢崎光圀 青林書院2000 ◇法哲学概論 碧海純一 弘文堂2000 ◇二十世紀の法思想 中山竜一 岩波書店2000 ◇法哲学 平野仁彦 有斐閣2002 ◇世界の法思想入門 千葉正士 講談社学術文庫2007(要説・世界の法思想の改題)
320013 321 法社会学
◆@法と社会 フリードマン 至誠堂1980
◆A法社会学文献一覧:日本(年間書誌)→「法社会学」(継続掲載) ◇文献研究:日本の法社会学 日本評論社1969(法社会学論争文献一覧)
◆B法と紛争 千葉正士 三省堂1980(主要著作文献一覧・参照文献一覧) ◇被害者法の研究 日本法社会学会 有斐閣1981 ◇法と社会 柳沢謙次他 尚学社1985 ◇法社会学 六本佳平 有斐閣1986 ◇構造変容と法社会学 日本法社会学会 有斐閣1999 ◇法文化の探求 角田猛之 法律文化社2001 ◇法と時間 千葉正士 信山社2003 ◇正義・家族・法の構造変換 野崎綾子 勁草書房2003 ◇法社会学 村山眞維他 有斐閣2003→第2版2012 ◇市場と法 三宅伸吾 日経BP社2007 ◇被害者の承諾 各論的考察による再構成 佐藤陽子 成文堂2011
320014 321 法哲学
◆A海外法哲学文献(年間書誌)→「法哲学年報」(継続掲載) ◇相対主義関係文献(WWW.)生成する目録のうち ◇正義論関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B純粋法学 ケルゼン 岩波書店1973 ◇価値相対主義法哲学の研究 原秀男 勁草書房1977(欧文主) ◇カントにおける倫理・法・国家の問題 片木清 法律文化社1980 ◇現代正義論 碓井敏正 青木書店1998 ◇正義論概説 森末伸行 中央大学出版部1999 ◇センの正義論 若松良樹 勁草書房2003 ◇法 守中高明 岩波書店2005 ◇公共性の法哲学 井上達夫 ナカニシヤ出版2006 ◇よくわかる 法哲学・法思想 深田三徳他 ミネルヴァ書房2007 ◇ヘーゲル『法(権利)の哲学』 滝口清栄 御茶の水書房2007 ◇変革の刑法学と犯罪の研究 ホッブズ、ケルゼン法哲学の考察 菅原由香 白順社2008 ◇法哲学 亀本洋 成文堂2011 ◇問いとしての〈正しさ〉 法哲学の挑戦 嶋津格 NTT出版2011 ◇境界と自由 カント理性法論における主権の成立と政治的なるもの 木原淳 成文堂2012 ◇ゲーム理論と法哲学 伊藤泰 成文堂2012
◆B・Cヘーゲル法の哲学 上妻精 有斐閣1980
◆C法哲学史 八木鉄男 世界思想社1972
320015 321 法律英語
◆BEnglish for academic legal purposes in Japan 寺内一 リーベル出版2001 ◇法律英語入門 尾崎哲夫 自由国民社2006
◆F法律英語用語辞典 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇ローダス21 最新法律英語辞典 長谷川俊明 東京堂出版2007
◆G法律英単語ハンドブック 尾崎哲夫 自由国民社2006
320016 321 法論理学
◆A「法と論理」関連欧文文献目録 吉野一→「明治学院論叢」228(1975)
◆B法論理学の原理と方法 タンメロ 慶応通信1971
320275 321 法心理
◆B法と倫理の心理学 仲真紀子 培風館2011
320279 321 法律言語
◆B法と言語 法言語学へのいざない 橋内武他 くろしお出版2012
320017 322 《日本法》
◆@日本法史 杉山晴康 成文堂1980 ◇日本法入門 稲子恒夫 法律文化社1981 ◇明治時代法律書解題 西村捨也 日本図書センター1997(酒井書店昭和43年刊複製)
◆B現代日本法の特質 碧海純一 放送大学教育振興会1991 ◇現代法の諸相 水野忠恒 放送大学教育振興会1999
◆B・C近代日本法律司法年表 赤石寿美他 第一法規1982
◆C日本法史年表 熊谷開作他 日本評論社1981
320018 322 判例
◆@判例を学ぶために(文献案内)小松進→現代法学大要 勁草書房1981
◆A裁判例文献総目録(刑事関係)速報 既平成11 法務大臣官房司法法制調査部2001
◆B判例法学 西村健一郎他 有斐閣2005
◆F判例辞典 中川淳他 六法出版社1986 ◇判例評釈インデックス 昭和47-51年・昭和52-56年 2冊 日本評論社1985 ◇法律判例文献情報CD-ROM 法律判例文献情報研究会 第一法規2001
◆G判例六法 既平成13 有斐閣2000 ◇コンサイス判例六法 既平成13 三省堂2000 ◇岩波判例基本六法 既平成13 岩波書店2000 ◇新・判例ハンドブック. 商法総則・商行為法・手形法 鳥山恭一, 高田晴仁 日本評論社 2015.8
◆H「判例時報」総索引1〜・同誌1033別冊(1982)〜(継続刊行)
320019 322 法令
◆@・B公法入門 公務職員研修協会1985
◆A書誌 明治初期法令資料目録 松村光希子→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001 ◇日本の法令に関する文献 門昇(WWW.)生成する目録のうち
◆B最新 法令用語の基礎知識 田島信威 ぎょうせい2005 ◇最新 法令の読解法 田島信威 ぎょうせい2006 ケースメソッド公法 市川正人他 日本評論社2006 ◇公法基礎入門 名雪健二 八千代出版2007 ◇公法入門 小泉洋一他 法律文化社2009
◆B・C法学レクチャー 小林敬和他 (京都)啓文社1992(参考文献、法令・判例年表)
◆C近代外国人関係法令年表 村上義和他編 明石書店1997
◆F法令解釈事典 2冊 遠藤浩他 ぎょうせい1986 ◇日本法令索引 旧法令編 全2 事項別索引 国立国会図書館1983・4 ◇法令用語小事典 吉岡一郎他 学陽書房1998 ◇最新法令難語辞典 浅野一郎 三省堂1999 ◇日本法令索引 現行法令編 既平成13 国立国会図書館2002 ◇法令用語辞典 吉国一郎他編 学陽書房2001
◆G法令全書総目録 昭和戦前編 全10 日本図書センター1986(別冊 法令全書所蔵図書館一覧)
320020 322 六法全書
◆G六法全書の比較→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇各種六法全書→「ウィークリー出版情報」56(1983) ◇優良辞典・六法全書 既47(1996) 辞典協会1996 ◇岩波コンパクト六法 岩波書店(継続刊行) ◇六法全書 既平成281-2山下友信, 山口厚 編 有斐閣(継続刊行)
320021 322.1 《法制史》
◆@日本法制史書目解題 2冊 池辺義象 大鎧閣1919(日本図書センター復刻1982) ◇日本法制史研究の回顧 滝川政次郎→「歴史教育」18(8) ◇日本法制史史料60選 史資料へのいざない 大久保治男他 芦書房1998
◆A法制史文献目録1945-59 創文社1962 ◇日本立法史 中埜喜雄 嵯峨野書院1977 ◇公文録目録 既4 国立公文書館1981 ◇法制史学会会員文献目録 S35-44 石井良助→「法制史研究」20 ◇法律学・法制史に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇法制史文献目録 既3 1980-89 法制史学会1997 ◇史料日本近代法 井ケ田良治 法律文化社1983 ◇法制史文献目録(年間書誌)→「法制史研究」(継続掲載)
◆B日本神判史 盟神探湯・湯起請・鉄火起請 清水克行 中央公論新社2010 ◇日本法制史 浅古弘他 青林書院2010 ◇日本法制史講義ノート 霞信彦他 慶応義塾大学出版会2011 ◇概説日本法制史 出口雄一 [ほか] 弘文堂 2018.3
◆B・C新体系日本史2 法社会史 山川出版社2001
◆F政事要略総索引 木本好信他 国書刊行会1982 ◇詳細 政事要略索引 阿部猛 同成社2007
◆H「法制史研究」総目録1-20→同誌20
320022 322.1 江戸幕府制度
◆A幕府制度史の研究 吉川弘文館1983 ◇江戸幕府制度史関係文献目録→幕府制度史の研究 吉川弘文館1983 ◇「徳川裁判事例」「徳川禁令考」編纂資料目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2008
◆B江戸の捜査・裁判・刑執行の実状 藤井嘉雄 私家版1982 ◇目で見る日本風俗史3・4 捕物の世界1・2 日本放送出版協会1983 ◇江戸時代の官僚制 藤井譲治 青木書店1999 ◇物語大江戸牢屋敷 中嶋繁雄 文芸春秋2001 ◇江戸幕府と情報管理 大友一雄 臨川書店2003 ◇大江戸捕物帳 秋山中弥 学習研究社2003 ◇江戸の名奉行 丹野顕 新人物往来社2008 ◇武士の評判記 『よしの冊子』にみる江戸役人の通信簿 山本博文 新人物往来社2011 ◇泰平のしくみ 藤田覚 岩波書店2012 ◇長崎奉行 鈴木康子 筑摩書房2012 ◇新釈犯科帳 長崎奉行所判例集 既3 安高啓明 長崎文献社2012
◆B・C長崎奉行物語 サムライ官僚群像を探す旅 本田貞勝 雄山閣2015
◆B・C・E江戸幕府役職集成 笹間良彦 雄山閣1999
◆B・F江戸時代奉行職事典 川口謙二他 東京美術1992 ◇図説・江戸町奉行所事典 笹間良彦 柏書房2004
◆C江戸の町奉行 石井良助 明石書店2012
◆E江戸刑事人名事典 火付盗賊改 釣洋一 新人物往来社2006 ◇江戸幕府諸役人御用番名鑑 柊風舎, 2014.11
◆F江戸時代の制度事典 大槙紫山 歴史図書社1973 ◇江戸役人役職大事典 新人物往来社1995(江戸幕府職制史)◇徳川幕府事典 竹内誠 東京堂2003 ◇江戸幕府大事典 大石学 吉川弘文館2009 ◇十手・捕繩事典 : 江戸町奉行所の装備と逮捕術 新装版 名和弓雄 著. 雄山閣, 2019.3
320023 322.1 御触書
◆A御触書寛保・宝暦・天明・天保編年目録 4冊 須藤敏夫編 國學院大學生活協同組合1970・71
◆B・C江戸の御触書 楠木誠一郎 グラフ社2008
◆F御触書集成編年索引 2冊 小林年春編 ゆまに書房1997
320024 322.1 鎌倉幕府法
◆F鎌倉幕府法漢字索引 第1部 校本御成敗式目 三保忠夫 京都 私家版1985 ◇御成敗式目 影印・索引・研究 高橋久子編 笠間書院1995
320025 322.1 京都町奉行
◆B京都東町奉行日記 安政5年編 岡部豊常 新人物往来社1994
320026 322.1 古代官職
◆B検非違使 中世のけがれと権力 丹生谷哲一 平凡社2008 ◇古代の女性官僚 伊集院葉子 吉川弘文館2014
◆E・F公卿補任年紀編年索引1 皇學館大學資料編纂所1990
◆F日本古代官職辞典 阿部猛編 高科書店2007
◆F・G平安時代補任及び女人綜覧 人物索引 笠間書店1992
320027 322.1 徳政令
◆B徳政令 笠松宏至 岩波書店1983
◆B・C日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令 筧雅博 講談社2001
320028 322.1 日光
◆B日光の司法 御仕置と公事宿 竹末広美 随想舎2001
320029 322.1 藩制史
◆B土佐藩法制史 吉永豊実 いずみ出版1974 ◇幕末維新土佐藩・高知藩法制の研究 矢野城楼 高知市民図書館1980 ◇仙台藩流刑史 紫桃正隆 仙台 宝文堂出版販売1980 ◇津軽藩の犯罪と刑罰 黒滝十二郎 弘前 北方新社1984 ◇松本藩の刑罰手続 藤井嘉雄 豊科町(長野)山麓舎1993
◆B・C「萬年代記帳」に見る福岡藩直方領犯科覚帖 白石寿郎 (福岡)海鳥社2005
◆B・F近世藩制・藩校大事典 大石学 吉川弘文館2006
320030 322.1 町会所
◆A町会所一件書留目録 国立国会図書館1992
320031 322.1 目明し
◆C江戸京都目明し考証年表稿(提要、前史・1) 山本秀樹→「岡山大学文学部紀要」30・31(1998・99)
320032 322.1 律令
◆@律令研究史概要. 中国律令の研究史. 日本律令の研究史→日唐律令法の基礎的研究 川北靖之 国書刊行会 2015.3 ◇日唐律令法の研究史と問題点 川北靖之→「藝林」63(2)=272 藝林会2014.10
◆A律令関係研究文献目録 明治初年-昭和45年 川北靖之→「芸林」22(2) ◇日中律令制比較研究関係文献目録 武光誠→「東洋文化」60 東京大学東洋文化研究所1980
◆B日唐律令制の財政構造 大津透 岩波書店2006 ◇律令官制と礼秩序の研究 大隅清陽 吉川弘文館2011 ◇律令制トハなにか 大津透 山川出版社2013
◆B・C日中律令論 曽我部静雄 吉川弘文館1995
◆F日本思想大系本「律令」頭注・補注索引 明治大学法学部法史研究室1980
320033 322.1 令集解
◆A・F令集解引書索引 戸川芳郎他編 汲古書院1990
◆F令集解官位令職員令語句索引 関西大学東西学術研究所1990 ◇令集解総索引 2冊 水本浩典他編 高科書店1991
320034 322.1 類聚三代格
◆F類聚三代格索引 三一書房1959
320244 322.1 近代法
◆A小澤文雄関係文書目録 法務図書館所蔵 法務省法務図書館2009
◆B新日本近代法論 山中永之佑編 法律文化社2002 ◇法典という近代 金山直樹 勁草書房2011
◆B・C入門 日本近代法制史 岩村等 ナカニシヤ出版2008
320248 322.1 十七条憲法
◆C聖徳太子「十七条憲法」を読む 日本の理想 岡野守也 大法輪閣2003
320264 322.1 延喜式
◆B延喜式 中 虎尾俊哉 集英社2007
◆H『延喜式研究』総目次(創刊号-三〇終刊号) 〔同誌〕(30) 延喜式研究会2015.2
320272 322.1 徳川禁令考
◆A法務図書館所蔵「徳川裁判事例」「徳川禁令考」編纂資料目録 高塩博他 法務省法務図書館2008
320280 322.1 長崎
◆B近世長崎法制史料集 1(天正8年〜享保元年) 清水紘一他 岩田書院2014
320035 322.2 《外国法》
◆@外国法の調べ方 欧米・東アジア 東京大学法学部附属外国法文献センター1996
◆@・B外国法文献の調べ方 板寺一太郎 信山社2002
◆A外国法令関係文献目録(隔月刊・書誌)→外国の立法 国立国会図書館(継続掲載) ◇外国民法・会社法・税法に関する邦文文献目録 国立国会図書館閲覧部政治法制参考室1960 ◇明治大学法学部資料センター外国法文献目録 既1991 同大法学部1992 ◇外国法(商法)邦訳文献一覧 井樋三枝子他→「外国の立法」204 国立国会図書館1999 ◇外国法(労働法)邦訳文献一覧 嶋田真智恵→「外国の立法」205 国立国会図書館2000
◆Bアクセスガイド外国法 北村一郎 東京大学出版会2004
◆H「外国の立法」記事索引1-80→「レファレンス」26(1)
320036 322.2 アジア
◆A我妻栄先生旧蔵アジア法制関係文献資料目録 東大東洋文化研究所図書室1982 ◇「アジア諸国の法と社会」関係法分類別一覧 六本佳平編刊1995
◆Bアジア諸国の法制度 山崎利男他 アジア経済研究所1980 ◇アジア諸国の憲法制度 作本直行 アジア経済研究所1997 ◇東アジアの憲法制度 大村泰樹他編 日本貿易振興会1999
320037 322.2 アフリカ
◆B南アフリカ憲法略史 中原精一 朝日大学法制研究所1995 ◇アフリカ憲法の研究 中原精一 成文堂1996
320038 322.2 アメリカ
◆@アメリカ法の調べ方 コーエン 成文堂1976 ◇契約法・行政法・憲法→「アメリカ法」1975.1・1976.2・1977.1 ◇法律文献の引用法 アメリカ法を中心に 藤本直子他 三浦書店1984 ◇入門アメリカ法の調べ方 コーエン他 成文堂1994
◆Bアメリカ合衆国大統領の戦争権限 宮脇岑生 教育社1980 ◇サンセット法概説 守田徳 公務職員研修会1980 ◇インディアンと合衆国憲法 上田伝明 法律文化社1983 ◇禁酒法のアメリカ 小田基 PHP研究所1984 ◇アメリカ憲法要説 一倉重美津 成文堂1999 ◇憲法で読むアメリカ史 下 阿川尚之 PHP研究所2004 ◇はじめてのアメリカ法 樋口範雄 有斐閣2010 ◇アメリカ憲法 樋口範雄 弘文堂2011 ◇アメリカ憲法入門 松井茂記 有斐閣 2018.4
◆Fアメリカ法事典 予備版 堀田牧太郎 成文堂1989 ◇アメリカ法辞典 ジフィス 学生援護会1991
320039 322.2 アルメニア
◆Cアルメニア憲法 佐藤信夫訳 信山社1999 ◇アルメニア人の歴史 : 古代から現代まで ジョージ・ブルヌティアン 藤原書店 2016.1
320040 322.2 イギリス
◆Aイギリス基本法思想の研究 禿氏好文 京都女子大学1973(イギリス憲法参考文献表)
◆Bイギリス法原理 ゲルダード 東京大学出版会1981 ◇イギリス憲法読本 神戸史雄 ぎょうせい1982 ◇イギリス法入門 田島裕 信山社2001 ◇法の世界とその周辺 法的思考と中世イギリス史 坂東行和 法律文化社2001 ◇アングロ=サクソン社会における奴隷の研究 伏島正義 (伊丹)牧歌舎2007 ◇アングロ・サクソン(=古英)法典 大沢一雄 朝日出版社2010
◆C概説イギリス憲法 加藤紘捷 勁草書房2002 ◇マグナ・カルタの800年 : マグナ・カルタ神話論を越えて 深尾裕造 編 関西学院大学出版会, 2019.2
◆F現代イギリス法事典 戒能通厚 新世社/サイエンス社2003
320041 322.2 イスラーム
◆Bイスラーム法と国家とムスリムの責任 真田芳憲 イスラミック・センター・ジャパン1992 ◇アジアにおけるイスラーム法の移植 千葉正士編 成文堂1997 ◇イスラーム法の精神 真田芳憲 中央大学出版部2000 ◇イスラーム家族法 柳橋博之 創文社2001 ◇イスラーム法の存立構造 中田考 ナカニシヤ出版2003 ◇イスラーム法通史 堀井聡江 山川出版社2004 ◇イスラーム財産法 柳橋博之 東京大学出版会2012
320042 322.2 英米法
◆A英米法研究文献目録 1976-95 日米法学会 東京大学出版会1998 ◇英米法(邦語)文献目録 2冊 田中英夫他 東京大学出版会1977・98 ◇英米法研究文献目録・補充および追録 田中英夫他→「アメリカ法」1997(2) 日米法学会1998
◆B現代法律学全集55 英米法 望月礼二郎 青林書院新社1981
◆C・FBasic 英米法事典 田中英夫他編 東京大学出版会1993 ◇英米法律語辞典 小山貞夫 研究社2011
◆F英和アメリカ法律用語辞典 オラン PMC出版1991 ◇英米法辞典 田中英夫他編 システムソフト2001(CD版)
320043 322.2 カンボジア
◆B・Cカンボジア憲法論 四本健二 勁草書房1999
320044 322.2 決闘裁判
◆B決闘裁判 ヨーロッパ法精神の原風景 山内進 講談社2000 ◇決闘の話 藤野幸雄 勉誠出版2006
320045 322.2 スペイン
◆Bスペイン法の歴史 山田信彦 彩流社1992
320046 322.2 ソビエト
◆@ソ連(特にソヴィエト法)の書誌について 板寺一太郎→「図書館学会年報」22(3)
◆Bソビエト法入門 松下輝雄 東京大学出版会1972 ◇ソビエト法概論 藤田勇他 有斐閣1983
320047 322.2 中国
◆A唐・宋・明・清関係法例書目 正・続・承前 奥野彦六→「創価法学」5(3・4)・6(1)・7(1) ◇敦煌・吐魯番発見唐代法制文献 池田温→「法制史研究」27
◆B近代立憲主義の原理から見た現行中国憲法 晏英 日本僑報社2010 ◇中国古代刑制史の研究 宮宅潔 京都大学学術出版会2011 ◇史料からみる中国法史 石岡浩他 法律文化社2012 ◇宋代民事法の世界 青木敦 慶応義塾大学出版会2014
◆B・C現代中国の統治機構と法治主義 江利紅 中央経済社2012 ◇入門中国法 田中信行 弘文堂2013 ◇現代中国法入門 高見澤磨, 鈴木賢, 宇田川幸則 有斐閣 2016.3
◆B・F宋元釈語語彙索引 汲古書院1995(「清明集」関連研究論文一覧)
◆F元典章年代索引 植松正 同朋舎1980 ◇明史刑法志索引 野口鉄郎 国書刊行会1981 ◇大唐六典女性関係項目索引・唐令拾遺女性関係項目索引 中谷英雄編 (和歌山)私家版1989 ◇唐律疏議家族関係項目索引 中谷英雄編 (和歌山)私家版1989 ◇明律及び問刑条例女性関係項目索引 中谷英雄 (和歌山)私家版1989 ◇慶元条法事類語彙輯覧 梅原郁編 京都大学人文科学研究所1990 ◇宋元釈語語彙索引 石川重雄編 汲古書院1995(「清明集」関連研究論文一覧)
◆G中国近世法制史料読解ハンドブック 山本英史 編. 東洋文庫, 2019.3
◆H元代政治法制史年代索引 植松正 汲古書院2008
320048 322.2 朝鮮
◆A朝鮮民主主義人民共和国法令の邦訳文献一覧 三浦修→「外国の立法」31(5)(1992)
◆B北朝鮮はどう変わるか 法律からみた北朝鮮 張君三 ベストブック1995 ◇大韓民国法概説 李範燦他 成文堂2008
◆B・C北朝鮮憲法を読む 保田剛他 リイド社2003
320049 322.2 ドイツ
◆A近世ドイツ法イタリア法関係コレクション目録 中央大学図書館1982
◆Bドイツ国制史:15世紀から現代まで ヘルトゥング 岩波書店1980 ◇プロイセン憲法争議研究 前田光夫 風間書房1980 ◇ドイツ民主共和国法概説 下 山田晟 東京大学出版会1982 ◇ドイツ立法史 エーベル 東京大学出版会1985 ◇ベルリンの法的地位論 村上和夫 有斐閣1987(文献詳細) ◇ドイツの憲法裁判 中央大学出版部2002 ◇ドイツ法入門 村上淳一他 有斐閣2005→改訂第8版2012 ◇ドイツ憲法入門 名雪健二 八千代出版2008
◆B・Cドイツ憲法小史 小林孝輔 学陽書房1986
◆B・C・Fドイツ政治経済法制辞典 田沢五郎 郁文堂1990
◆C・Fドイツ法律用語辞典 山田晟 大学書林1981
◆Eドイツ法学者事典 クラインハイヤー他 学陽書房1983
320050 322.2 東南アジア
◆B東南アジア法 安田伸之 日本評論社2000
320051 322.2 ネパール王国
◆Bネパール王国憲法 2047(1990) (山形)ネパール研究会1994
320052 322.2 発展途上国
◆A発展途上国法令資料目録 アジア・ラテンアメリカ 既1993 アジア経済研究所1993
320053 322.2 ハムラビ法典
◆B古代オリエント資料集成1 ハンムラビ「法典」 中田一郎 リトン1999 ◇古代法解釈 ハンムラビ法典楔形文字原文の翻訳と解釈 佐藤信夫 慶応義塾大学出版会2004
320054 322.2 フランス
◆@フランス法関係資料について 湯浅伸→「レファレンス」252 ◇フランスの法律文献・資料の引用方法 山田俊夫→「法学教室」7 ◇フランスにおける恩赦の研究史と最近の動向 福田真希.「名古屋大学法政論集」(253):2014.3 ◇フランス公法最近文献覚え書 既1978-79 深瀬忠一→「北大法学論集」30(4)(継続掲載)
◆A文献目録→「日仏法学」22 日仏法学会1999(年間書誌)◇戦後邦語フランス憲法関係文献総目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B西欧中世慣習法文書の研究 斎藤絅 九州大学出版会1992(文献詳細) ◇フランスの法服貴族 宮崎揚弘 同文館1994 ◇フランスの憲法改正と地方分権 ジロンダンの復権 山崎栄一 日本評論社2006 ◇アソシアシオンへの自由 〈共和国〉の論理 高村学人 勁草書房2007 ◇フランス法 滝沢正 三省堂2008→第4版2010 ◇フランス憲法と現代立憲主義の挑戦 辻村みよ子 有信堂高文社2010
◆B・C18世紀フランスの法と正義 石井三記 名古屋大学出版会1999 ◇フランス憲法入門 辻村みよ子他 三省堂2012
◆B・Fビジネスのためのフランス法律基本用語 中川昇 大修館1999
◆Cフランス憲法史集成 中村義孝 法律文化社2003
◆C・Fフランス法辞典 山口俊夫編 東京大学出版会2002 ◇フランス法律用語辞典 中村紘一他 三省堂2002
◆Fフランス法律用語辞典 三省堂2002→第3版2012 ◇フランス法辞典 山口俊夫 東京大学出版会2002
320055 322.2 モンゴル
◆B明末清初モンゴル法の研究 島田正郎 創文社1986
320056 322.2 ローマ法
◆Aローマ私法概説 カーザー 創文社1979(邦)
◆A・C日本ローマ法学四先生略年譜・著作目録 春木一郎博士・原田慶吉教授・田中周友博士・船田享二博士 吉原丈司編刊1998(主要参照ローマ法・法制史関係文献目録一覧・関係諸雑誌巻号数対照表)
◆B法存立の歴史的基盤 木庭顕 東京大学出版会2009
◆Cローマ法フォーラム6 柴田光蔵 玄文社1993 ◇ローマ法とヨーロッパ スタイン ミネルヴァ書房2003 ◇法律ラテン 演習で学ぶローマ法の基礎解説 佐藤宣夫 国際語学社2003
◆Fローマ法ラテン語用語辞典 柴田光蔵 玄文社1984
320245 322.2 スイス
◆B・Cスイス歴史が生んだ異色の憲法 美根慶樹 ミネルヴァ書房2003
320246 322.2 ロシア
◆B現代ロシア法 小森田秋夫 東京大学出版会2003
320251 322.2 インド
◆Bインド憲法とマイノリティ 孝忠延夫 法律文化社2005
◆Gインド法務ハンドブック 谷友輔他 中央経済社2014
320261 322.2 ブラジル
◆Bブラジルにおける違憲審査制の展開 佐藤美由紀 東京大学出版会2006
320263 322.2 スウェーデン
◆B・Fスウェーデン法律用語辞典 萩原金美 中央大学出版部2007
320265 322.2 ヨーロッパ
◆C近世・近代ヨーロッパの法学者たち 勝田有恒他 ミネルヴァ書房2008
320271 322.2 台湾
◆B台湾法の歴史と思想 後藤武秀 法律文化社2009
◆B・C台湾法入門蔡秀卿, 王泰升 法律文化社 2016.10
◆C『臺灣私法』の成立過程 西英昭 九州大学出版会2009
320057 323 《憲法論》
◆@憲法(学界展望)野中俊彦→「公法研究」(継続掲載) 有斐閣1975〜
◆A文献目録 憲法論の10年 1996-2005 日外アソシエーツ2006 ◇憲法参考文献表(WWW.)生成する目録のうち
◆B憲法のポイント 尾吹善人 有斐閣1980(参照した概説書・注釈書・各章末:ためになる文献) ◇各国憲法論 西修他 学陽書房1982(各章末) ◇憲法講義 上田勝美 法律文化社1983 ◇現代憲法講義 上野裕久 法律文化社1986 ◇現代憲法論 藤田尚則他 北樹出版1999 ◇現代憲法入門講義 加藤一彦他 北樹出版2001 ◇憲法講義 和知賢太郎 南窓社2001 ◇憲法の本 浦部法穂 共栄出版2005 ◇ファーストステップ憲法 赤坂正浩他 有斐閣2005◇憲法 渋谷秀樹 有斐閣2007 ◇世界の「平和憲法」新たな挑戦 笹本潤 大月書店2010
◆G解説世界憲法集 樋口陽一他編 三省堂1996
◆H「憲法論叢」総目次 1-4→同誌5 関西憲法研究会1998
320058 323.1 《日本国憲法》
◆@「憲法」の本 栗原克丸→「学校図書館」390(1983)
◆A日本国憲法に関する邦文文献目録 その1 基本的人権及び憲法改正 国立国会図書館参考書誌部 清和堂書店(扱)1969 ◇日本国憲法制定経過に関する文献目録1-9→「国立国会図書館月報」204-211・213 ◇文献選集日本国憲法 全16 三省堂1977-78(各巻末文献目録収載・詳) ◇憲法に関する雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇入江俊郎関係文書目録 国立国会図書館1982 ◇憲法論の50年 文献目録 1945-95 日外アソシエーツ1996 ◇憲法改正最新文献目録 日外アソシエーツ2016.5
◆A・C日本国憲法資料集 樋口陽一他 三省堂1989
◆B日本国憲法誕生 塩田純 日本放送出版協会2008 ◇ちゃんと学ぼう 憲法1・2 歴史教育社2008 ◇憲法四重奏 大津浩他 有信堂高文社2008 ◇憲法の基本 小泉洋一他 法律文化社2008 ◇現代日本の憲法 元山健他 法律文化社2009 ◇知恵としての憲法学 木幡洋子 風間書房2009 ◇憲法と政治制度 藤井俊夫 成文堂2009 ◇日本国憲法への招待 臼井雅子 同友館2009 ◇憲法入門 市川正人他 法律文化社2012 ◇図説日本国憲法の誕生 西修 河出書房新社2012
◆B・C日本国憲法講義 鈴木法日児 木鐸社1995(含:帝国憲法史年表) ◇日本国憲法を生んだ密室の九日間 鈴木昭典 (大阪)創元社1995(憲法制定過程) ◇日本国憲法史年表 杉原泰雄他編 勁草書房1998 ◇証言でつづる日本国憲法の成立経緯 西修 海竜社, 2019.1
◆C日本憲法年表:各国対照 伊藤満 新有堂1980 ◇日本国憲法50年(憲法年表)→「国会ニュース」57(6) 国会ニュース社1997 ◇日本国憲法資料集 樋口陽一他 三省堂2000 ◇憲法24条+9条 中里見博 かもがわ出版2005 ◇みんなの憲法二四条 福島みずほ 明石書店2005 ◇個人・家族が国家にねらわれるとき 憲法24条を活かす会 岩波書店2005 ◇プリマブック 憲法 浦田賢治 (京都)法律文化社2005 ◇50年前の憲法大論争 保阪正康 講談社2007 ◇最新憲法資料集 : 年表・史料・判例解説 辻村みよ子 信山社, 2018.3
◆F三省堂憲法辞典 大須賀明他編 三省堂2001
◆G 憲法ハンドブック 久美2001 ◇新・判例ハンドブック 憲法 高橋和之 日本評論社 2018.1
320059 323.1 緊急法
◆B国家緊急権 陸上幕僚監部法務課1964
320060 323.1 欽定憲法
◆@明治憲法関係書解題:憲法書・憲法関係書1-8 宮田豊→「産大法学」8(2)-10(1) 京都産業大学1974-76
◆A戦前期日本憲法学文献表:単行本の部 江橋崇→「法学志林」77(4) 法学志林協会1980 ◇藤井甚太郎文庫目録(明治憲法関係資料) 法政大学図書館1996
◆B明治憲法の思想 八木秀次 PHP研究所2002 ◇文明史のなかの明治憲法 瀧井一博 講談社2003
◆C明治憲法の起草過程 堅田剛 御茶の水書房2014
320061 323.1 憲政史
◆A憲政史編纂会収集文書目録 国立国会図書館1960 ◇開館40年 憲政記念館所蔵資料目録 衆議院憲政記念館2012
◆B・C画譜憲政五十年史 田中萬逸 吉川弘文館2014(国政協会昭和14年複製)
320062 323.1 憲法改正
◆A文献選集日本国憲法13 憲法改正論 長谷川正安 三省堂1977 ◇憲法改正最新文献目録 日外アソシエー 2016.5
◆B日本国憲法「改正」史 渡辺治 日本評論社1987 ◇読めばわかる「憲法改正」 梶山茂 近代文芸社1991 ◇憲法21世紀に向けて 読売改正試案 読売新聞社1994 ◇二十一世紀日本国憲法私案 江口克彦他 PHP研究所2004 ◇憲法改革の政治学 加藤秀治郎 一芸社2005 ◇改憲という名のクーデタ ピープルズ・プラン研究所 現代企画社2005 ◇改憲論を診る 水島朝穂 法律文化社2005 ◇憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発信 井筒和幸他 岩波書店2005 ◇Q&A 国民投票法案 菅沼一王他 大月書店2005 ◇改憲問題 愛敬浩二 筑摩書房2006 ◇今こそ平和憲法を守れ 中北龍太郎 明石書店2009
◆B・C憲法改革の構想 加藤秀治郎 一芸社2003 ◇憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本 高橋哲哉他 日本評論社2006 ◇憲法改正試案集 井芹浩文 集英社2008
◆C憲法改正 読売試案2004年 読売新聞社 中央公論新社2004 ◇憲法改正 きみたちはどう考えるか 平和・国際教育研究会 平和文化2005
320063 323.1 憲法第9条
◆A憲法第9条 関係文献総目録(憲法と平和主義:資料編) 広沢民生→「法律時報」47(12) ◇憲法第9条 関係文献総目録(憲法九条の課題:資料編) 浦田一郎→「法律時報」51(6) ◇民主権と天皇制関係文献一覧→文献選集日本国憲法 2 杉原泰雄 三省堂1977 ◇文献選集日本国憲法3 戦争放棄 深瀬忠一 三省堂1977
◆B憲法九条の戦後史 田中伸尚 岩波書店2005 ◇シリーズ 憲法9条 既3 歴史教育者協議会 汐文社2006 ◇軟弱者の戦争論 由紀草一 PHP研究所2006 ◇憲法9条の思想水脈 山室信一 朝日新聞社2007 ◇平和主義の倫理性 麻生多聞 日本評論社2007 ◇9条誕生 : 平和国家はこうして生まれた 塩田純 岩波書店 2018.4 ◇九条の会 : 新しいネットワークの形成と蘇生する社会運動 飯田洋子 花伝社 , 共栄書房(発売) 2018.7
◆B・C非戦・永世中立論:憲法九条と防衛の問題 田畑忍 法律文化社1981(憲法政治年表・憲法九条関係の私の論著・参考論著の一部) ◇憲法9条の逆襲 辻内圭 アメーバ・ブックス2006
◆C憲法九条の軍事戦略 松竹伸幸 平凡社2013 ◇政府の憲法九条解釈 浦田一郎 信山社出版2013 ◇憲法9条、調べたら怖い : 国民主権はマスコミ誘導、平和主義で拉致問題放置、基本的人権を国は護れず 一言いいたい凡民委員会・素波英彦 編 さいたま : 知玄舎 2017.9
320064 323.1 憲法原理
◆A文献選集日本国憲法1 憲法の基本原理 有倉遼吉他 三省堂1977付関係文献一覧(1945-76)
◆B・C憲法学読本 安西文雄他 有斐閣2011
320065 323.1 憲法史・学説史
◆@日本憲法学の生誕と発展 鈴木安蔵 法律文化社1966(日本憲政史・憲法史・憲法学史研究文献)
◆A憲法学説史関係文献一覧→文献選集日本国憲法16 三省堂1978
◆B日本国憲法の40年 西修 教育社1986 ◇日本国憲法史 大石真 有斐閣1995 ◇日本憲法史 大石眞 有斐閣2005 ◇憲法学の現代的論点 安西文雄他 有斐閣2006 ◇国家の読み解き方 憲法学という教養 原田武夫 勁草書房2007 ◇憲法学の世界 南野森他 日本評論社2013
320066 323.1 憲法判例
◆A憲法関係判例評釈文献目録 法務省司法法制調査部法曹会1979
◆Bゼミナール憲法判例 上田勝美 法律文化社1994(憲法の判例研究文献一覧) ◇教材憲法判例 中村睦男他 北海道大学図書刊行会2000 ◇プリマブック憲法 浦田賢治編 法律文化社2000
◆B・C憲法判例を読みなおす 樋口陽一他 日本評論社1999
320067 323.1 憲法問題
◆B憲法問題を考える:視点と論点 佐藤功 日本評論社1981 ◇図説 「憲法問題」がわかる 高野幹久 青春出版社2007
320068 323.1 皇室経済
◆B皇室法概論 園部逸夫 第一法規2002 ◇皇位継承の伝統を守ろう 日本会議 明成社2006 ◇皇室制度を考える 園部逸夫 中央公論新社2007 ◇天皇財閥 皇室による経済支配の構造 吉田祐二 学研パブリッシング2011 ◇皇位継承 高橋紘, 所功 文藝春秋 2018.3 ◇皇位継承の歴史と儀礼 大江篤 臨川書店, 2020.2
◆B・C近代日本の国家形成と皇室財産 川田敬一 原書房2001
◆F皇位継承事典 : 神武天皇から昭和天皇まで 吉重丈夫 著. PHPエディターズ・グループ, 2019.1
320069 323.1 財政法
◆B財政法規と憲法原理 甲斐素直 八千代出版1996 ◇財政の法学的研究 桜井敬子 有斐閣2001
◆G財政会計六法 既平成28 大蔵財務協会(継続刊行) ◇財政小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行)
320070 323.1 請願権
◆B請願権 渡辺久丸 新日本出版社1995
320071 323.1 制定史
◆B日本国憲法制定史論 藤井路子 芸風書院1985 ◇憲法制定史 竹前栄治 小学館2000
320072 323.1 比較憲法
◆A文献選集日本国憲法15 各国憲法論 樋口陽一 三省堂1977
◆B現代憲法における安全 比較憲法学的研究をふまえて 森英樹 日本評論社2009 ◇敗戦から憲法へ 日独伊憲法制定の比較政治史 石田憲 岩波書店2009 ◇比較憲法学 塩津徹 成文堂2011 ◇比較憲法 辻村みよ子 岩波書店 2018.3
◆B・C比較憲法 辻村みよ子 岩波書店2003→新版2011
◆H「比較法雑誌」総目次1(1)-12(1)→同誌12(2)
320073 323.1 立法
◆@近代立法過程研究会収集資料紹介→「国家学会雑誌」83(11・12)(1971)-(継続掲載)
◆A日本立法史 中埜喜雄 嵯峨野書院1974 ◇議会における立法過程の比較法的研究 勁草書房1980(比較立法過程研究文献目録) ◇立法者意志関係文献(WWW.)
◆B立法学 中島誠 法律文化社2004→新版2007 ◇基本法立法過程の研究 盛岡多智男 山梨学院大学行政研究センター2005 ◇立法補佐機関の制度と機能 蒔田純 晃洋書房2013 ◇元老院の研究 久保田哲 慶応義塾大学出版会2014 ◇ケースで学ぶ立法事実 : 条例づくりのきほん 田中孝男 第一法規 2018.3
320254 323.1 憲法第25条
◆B憲法25条+9条の新福祉国家 二宮厚美 (京都)かもがわ出版2005
320255 323.1 皇室典範
◆B天皇家の掟 『皇室典範』を読む 鈴木邦男他 祥伝社2005
320274 323.1 憲法第13条
◆B憲法13条解釈をどうやって客観化するか 早瀬勝明 大学教育出版2011
320074 323.2 《基本的人権》
◆A文献目録(国際人権規約:資料篇)→「法学セミナー」291
◆B文献選集:日本国憲法4 基本的人権 山下健次 三省堂1978 ◇基本的人権の歴史 阿部照哉他 有斐閣1979 ◇憲法2・3 基本的人権1・2 阿部照哉他 有斐閣1983 ◇基本的人権の保障 粕谷友介 北樹出版1997 ◇基本的人権 総論・精神的自由権 安藤高行 法律文化社2002 ◇憲法と人権1・2 藤井俊夫 成文堂2008 ◇自立と保護 憲法上の人権保障が意味するものをめぐって 西原博史 成文堂2009
◆B・C人権と犯罪報道 資料集 日本評論社1986 ◇基本的人権の現代的視点 桑山正己 高文堂出版社1994
◆C憲法 人権編 宮原均他 一橋出版2004
◆G考えてみよう人権のこと : 人権啓発ハンドブック 福井 : 福井県健康福祉部地域福祉課 2016.2
320075 323.2 教育権
◆A文選選集日本国憲法8 教育権 永井憲一 三省堂1977 付関係文献一覧(1945-77)
◆B国家と教育権の研究 大石秀夫 嵯峨野書院1979 ◇憲法と教育権の法理 高乗智之 成文堂2009
320076 323.2 権利
◆B権利のための法学入門 深田三徳他 ミネルヴァ書房1980 ◇<権利>の選択 笹沢豊 勁草書房1993 ◇権利と行為の社会学 橋本義郎 (大阪)エルピス社1996 ◇権利対立の法と経済学 瀬下博之他 東京大学出版会2007
320077 323.2 社会権
◆B社会権の歴史的展開 労働権を中心にして 内野正幸 信山社1992
320078 323.2 自由権
◆@言論とマスコミ 一橋大学言論法研究会 日本評論社1978(重要論文著作紹介)
◆A言論・報道関係文献→「PIC著者と編集者」12 ◇文献選集日本国憲法6 自由権 奥平康弘 三省堂1977付関係文献一覧(思想・良心の自由,表現・報道の自由,国家機密とわいせつ) ◇「ちびくろサンボ」絶版を考える 径書房1991
◆B言論の自由に関する社会的判断の発達 長谷川真里 風間書房2004 ◇信教の自由と政治参加 竹内重年 第三文明社2005 ◇「表現の自由」の社会学 伊藤高史 八千代出版2006 ◇法とジャーナリズム 山田健太 学陽書房2010
◆C最高裁と神々:続・津地鎮祭違憲訴訟の記録 新教出版社1980付文献一覧(信教の自由) ◇精神的自由権 清水英夫 三省堂1980 ◇「表現の自由」入門 ウォーバートン 岩波書店 2015 ◇表現の不自由をめぐる年表 (特集 「表現の不自由展・その後」中止事件)⇒「放送レポート」メディア総合研究所 編 (281):2019.11
◆F表現の自由と検閲を知るための事典 インデックス・オン・センサーシップ 明石書店2004
320079 323.2 肖像権
◆B 最新肖像権関係判例集 大家重夫 ぎょうせい1989(肖像権関係参考文献一覧) ◇パプリシティ権 パプリシティ権問題研究会 経済産業調査会2003 ◇肖像権 大家重夫 新日本法規出版2007→改訂新版 太田出版2011
320080 323.2 生存権
◆@現代日本生存権問題資料集成 7 別冊 すいれん舎, 2019.8 解題・資料
◆A文献選集日本国憲法7 生存権 大須賀明 三省堂1977付関係文献一覧(含朝日訴訟関係文献)
◆B藤木生存権訴訟:11年の歩みと戦後民主主義 深沢一夫 汐文社1979
◆C朝日訴訟運動史 草土文化1982 ◇人間裁判 朝日茂の手記 朝日訴訟記念事業実行委員会 大月書店2004
320081 323.2 抵抗権
◆B政治的不服従論 斎藤寿他 早稲田大学出版部1977
320082 323.2 平等権
◆A文献選集日本国憲法5 平等権 阿部照哉 三省堂1977
◆B法女性学のすすめ 金城清子 有斐閣1986 ◇法女性学への招待 山下泰子他 有斐閣2000
32008B 323.3 《行政法》
◆@行政法(学会展望) 宮崎良夫→「公法研究」(継続掲載) ◇行政法の争点 成田頼明 有斐閣1980(行政法に関する判例・演習書紹介) ◇行政法1・2 新井隆一他 有斐閣1980 ◇行政法ゼミナール教材 和田英夫 有斐閣1981(判例・文献等のさがし方)
◆A行政・行政法に関する27年間の雑誌文献目録2 行政法 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇行政法に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B現代行政法 桜井敬子他 有斐閣2006 ◇新行政法 椎名慎太郎他 北樹出版2006 ◇図解 よくわかる行政不服申立てのしくみ 金岡昭 学陽書房2006 ◇行政法 南博方 有斐閣2006 ◇行政手続と行政情報化 宇賀克也 有斐閣2004 ◇行政法総論 大浜啓吉 岩波書店2006 ◇『法律による行政の原理』における「例外」と「空白」の探求 瀬尾俊治 ブイツーソリューション2007 ◇事例で考える行政法 横山信二 嵯峨野書院2007 ◇行政法のエッセンス 桜井敬子 学陽書房2007 ◇「行政法の行為形式論」再考 瀬尾俊治 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇行政救済法 高木光他 弘文堂2007 ◇行政法解釈学1 阿部泰隆 有斐閣2008 ◇行政法の新構想 磯部力他 有斐閣2011(刊行中) ◇人権保障と行政救済法 後藤光男 成文堂2010 ◇行政法要論 原田尚彦 学陽書房2010 ◇行政法 既1・2 塩野宏 有斐閣2010 ◇行政救済法 神橋一彦 信山社2012 ◇行政法概説 宇賀克也 有斐閣, 2015.12 ◇現代行政救済論 大橋洋一 有斐閣 2018.2
◆F新行政法辞典 園部逸夫他編 ぎょうせい1999 ◇行政法事典 北村喜宣他 法学書院2013
320084 323.3 行政強制
◆A行政強制:ジュリスト特集・行政権の実力行使の法理と実態 有斐閣1977
320085 323.3 行政訴訟
◆B処分理由と取消訴訟 交告尚史 勁草書房2000 ◇行政訴訟要件論 阿部泰隆 弘文堂2003 ◇詳解 改正行政事件訴訟法 小早川光郎他 第一法規2004 ◇行政訴訟論 高木光 有斐閣2005 ◇改正行政事件訴訟法 宇賀克也 青林書院2005 ◇要説 行政訴訟 橋本博之 弘文堂2006 ◇改正行政事件訴訟法の理論と実務 園部逸夫他 ぎょうせい2006 ◇条解 行政事件訴訟法 南博方他 弘文堂2006 ◇行政事件訴訟法・国家賠償法 室井力他 日本評論社2006 ◇行政訴訟の実務と理論 斎藤浩 三省堂2007 ◇行政関係訴訟 西川知一郎 青林書院2009
◆G自治体訴訟事例ハンドブック 第一法規2013
320087 323.3 公務員法
◆B公務員法 鵜飼信成 有斐閣1980 ◇例解・地方公務員法 田中舘照橘 公務職員研修協会1979 ◇地方公務員法の要点 米川謹一郎 学陽書房2005
◆B・C地方公務員法の解説 竹之内一幸他 一橋出版2006
◆F地方公務員法律キーワード事典 学陽書房2001
320088 323.3 公用負担
◆B公用負担関係事件執務資料 最高裁判所事務総局 法曹会1985
320089 323.3 国家賠償法
◆A国家賠償法文献総目録 古崎慶長→「民商法雑誌」76(1) ◇国家賠償法文献総目録 古崎慶長→国家賠償法の諸問題 有斐閣1991
◆B国家賠償法の理論 古崎慶長 有斐閣1980 ◇国家賠償法概説 西埜章 勁草書房208 ◇国家賠償法コンメンタール 西埜章 勁草書房2012
◆G国家賠償法実務ハンドブック 安達敏男, 吉川樹士, 須田啓介, 安重洋介 著. 日本加除出版, 2019.3
320090 323.3 地方自治法
◆A都市問題・地方自治調査研究文献要覧. 3 日外アソシエーツ 2016.7
◆B新 現代地方自治法入門 室井力他 法律文化社2003 ◇最新 地方自治法講座6 執行機関 高部正男 ぎょうせい2003 ◇要説 地方自治法 松本英昭 ぎょうせい2005→第6次改訂版2009 ◇地方自治法の概要 松本英昭 学陽書房2005 ◇一番やさしい 自治体政策法務の本 田口一博 学陽書房2005 ◇地方自治法概説 宇賀克也 有斐閣2009→第6次改訂版2014 ◇強制する法務・争う法務 鈴木潔 第一法規2009 ◇はじめて学ぶ地方自治法 吉田勉 学陽書房2010 ◇地域主権改革 小泉祐一郎 ぎょうせい2011
◆B・C地方自治法概説 宇賀克也 有斐閣2013
◆B・C・F戦後自治の政策・制度事典 神原勝, 辻道雅宣 公人社 2016.1 ◇
◆B・F政策法務事典 兼子仁他 ぎょうせい2008
◆C地方自治法の解説 妹尾克敏 一橋出版2004 ◇変革期の地方自治法 兼子仁 岩波書店2012
◆G自治六法 既平成13 ぎょうせい2000 ◇地方自治小六法 既平成11 学陽書房1999 ◇国家賠償法実務ハンドブック 安達敏男, 吉川樹士, 須田啓介, 安重洋介 著. 日本加除出版, 2019.3
320091 323.3 土地法
◆B私道の法律問題 安藤一郎 三省堂2005 ◇必携用地補償実務便覧 2016 公共用地補償機構 編 大成出版社 2015
◆B・C日本の土地法 稲本洋之助他 成文堂2016.4
◆B・G必携 用地補償実務便覧2010 公共用地補償機構 大成出版社2009
◆C圏央道土地収用と闘った20年 酒井喜久子 太陽出版2004
◆G用地補償実務六法 既平成28 補償実務研究会 ぎょうせい(継続刊行) ◇土地収用法令要覧 既平成18 ぎょうせい2006 ◇用地補償ハンドブック 国土交通省 ぎょうせい2008 ◇用地補償ハンドブック 補償実務研究会 ぎょうせい2014 ◇必携用地補償実務便覧 公共用地補償機構 大成出版社(継続刊行)
320092 324 《民法》
◆@民法を学ぶ:基本テーマの解説とゼミナール 水本浩他 有斐閣1981 ◇民法1 五十嵐清 日本評論社1986 ◇民法学の転回と新展開2 大正10-昭和20の民法学史 水本浩→「独協法学」41(1995) ◇民法学説百年史 加藤雅信他編 三省堂1999
◆A民事法に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1982・88 ◇文献月報→「民事法情報」 民事法情報センター2002 ◇民法主要文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B民法総則 平野裕之 日本評論社2006 ◇現代中国の民事裁判 小嶋明美 成文堂2006 ◇(はじめての)民法総則 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇事例研究民事法 瀬川信久他 日本評論社2008 ◇新しい日本の民法学へ 大村敦志 東京大学出版会2009 ◇民事事実認定と立証活動1 加藤新太郎 判例タイムズ社2009 ◇論点体系判例民法 既9 第一法規2012 ◇民法改正を考える 大村敦志 岩波書店2011 ◇金融から学ぶ民事法入門 大垣尚司 勁草書房2012 ◇民法改正を読む 松尾弘 慶応義塾大学出版会2012 ◇民法読解 親族編 大村敦志 有斐閣, 2015
◆B・F新・キーワード民法 民法基本用語辞典 中田邦博他 法律文化社2007
◆F体系民法事典 青林書院新社1982 ◇民事裁判判例索引 既昭和55 最高裁判所事務局1985 ◇民法 山田卓生 放送大学教育振興会1990 ◇民事訴訟法判例データ索引事典 谷口安平他編 三省堂1995 ◇民法よくわかる事典 林太郎他 西東社1999 ◇図解 民法のしくみがわかる事典 高橋裕次郎 三修社2005 ◇現代民法用語辞典 池田真朗 税務経理協会2008
◆G判例民事六法全書 昭和60 第一法規1985 ◇民法研究ハンドブック 大村敦志他 有斐閣2000 ◇口語民法総則 自由国民社2000 ◇口語民法 自由国民社2001 ◇新・判例ハンドブック. 民法総則 河上正二, 中舎寛樹 日本評論社2015.5 ◇簡裁民事ハンドブック 4-5 民事法研究会 2018.7(継続刊行)
◆H「みんけん誌」総索引401-500→同誌500(別冊) 法務総合研究所1998
320093 324 意思表示
◆B錯誤法の研究 小林一俊 酒井書店1986
320094 324 入会権
◆A入会権関係主要参考文献目録 森実他→「法政大学教養部紀要」12
◆B入会権の評価と補償 桐山良賢 東京出版1991
320095 324 入浜権
◆B入浜権の思想と行動 本間義人 御茶の水書房1977 ◇海とにんげん 入浜権運動推進全国連絡会議 新宿書房1985
320096 324 親子
◆A[実子特例法]参考文献と資料→「法の支配」26(1976)
◆B養子制度の改正に関する執務資料 最高裁判所事務総局1988 ◇概説 オーストリア親子法 松倉耕作 嵯峨野書院2003
◆Cなくそう婚外子・女性への差別 明石書店2004 ◇非婚の親と婚外子 婚差会 青木書店2004
320097 324 企業責任
◆A企業の社会的責任論に関する最近の雑誌記事1973-74→「資料速報」7 亜細亜大学図書館1974
◆B企業責任:企業活動に因る法律的責任を問う 乾昭三 有斐閣1981 ◇企業の損害賠償と法律 淡路剛久 日本経済新聞社1983 ◇企業社会責任の経営学的研究 森本三夫 白桃書房1994 ◇内部告発の時代 宮本一子 花伝社2002◇内部告発マニュアル 太田さとし ビジネス社2002 ◇内部告発 今西憲之 鹿砦社2003 ◇企業の正義 中條高徳 ワニブックス2006 ◇戦後日本の企業社会と経営思想 谷口照三 文真堂2007
320098 324 空中権
◆A空中権の解説と文献資料集成 開発問題研究所1984 ◇空中権 建設省空中権調査研究会 ぎょうせい1985
320099 324 契約法
◆A請負契約に関する文献 9→「建設総合研究」20(1) ◇長時間契約文献集 橋本恭宏ゼミナール(WWW.)
◆Bビジネス法学 大塚高正 文真堂1990 ◇エンタテインメントの罠 曽根香子 テレコムスタッフ1995(アメリカ芸能界) ◇民法5 契約総論 有斐閣1996 ◇契約理論の基礎 玉田康成他 三菱経済研究所1999 ◇契約と組織の経済学 柳川範之 東洋経済新報社2000 ◇実務 契約法講義 佐藤孝幸 民事法研究会2003 ◇これで納得 契約の基本 寺村淳 総合法令出版2004 ◇これで納得 契約書のつくり方 寺村淳 総合法令出版2004 ◇契約・不法行為入門 債権各論 河原格 泉文堂2005 ◇契約法講義 後藤巻則 弘文堂2005 ◇契約責任の法学的構造 森田修 有斐閣2006 ◇国際取引のためのイギリス法 島田真琴 慶応義塾大学出版会2006 ◇契約法講義 加賀山茂 日本評論社2007 ◇自由の契約法理論 山田八千子 弘文堂2008 ◇契約法 野沢正充 日本評論社2009 ◇履行請求権と損害軽減義務 吉川吉樹 東京大学出版会2010 ◇「契約の本性」の法理論 石川博康 有斐閣2010 ◇不当条項規制の構造と展開 大澤彩 有斐閣2010 ◇再交渉義務の理論 石川博康 有斐閣2011 ◇契約社会 河正慶 日本教育訓練センター2012 ◇契約 山本豊, 笠井修, 北居功 有斐閣 2018.4
◆B・G契約書用語ハンドブック 結城哲彦他 中央経済社2008
◆F英文契約書作成のための和英頻出用例辞典 野副靖人 中央経済社 2016.10 ◇英文契約書作成のための和英用語用法辞典 野副靖人 中央経済社2016.10 ◇民法改正で変わる!最新契約実務基本法律用語辞典 : 重要事項&用語 図解 森公任, 森元みのり 三修社 2018.2
◆G契約実務ハンドブック 長P佑志, 長P威志 日本能率協会マネジメントセンター 2017.3 ◇法務担当者のための契約実務ハンドブック 辺見紀男, 武井洋一 編. 商事法務, 2019.3 ◇自治体職員のための契約事務ハンドブック 改正民法対応版 松村享 著, 占部裕典, 田井義信 監修. 第一法規, 2019.4
320100 324 公益法人
◆B非営利組織会計概念形成論 池田享誉 森山書店2007 ◇新公益法人制度の組織再編ガイダンス 塩井勝 中央経済社2007 ◇公益法人をめぐる新しい会計・制度・税務 苅米裕 財経詳報社2008 ◇公益法人の実務完全ガイダンス 塩井勝他 中央経済社2008 ◇公益認定を受けるための新公益法人の定款作成と運営の実務 中村雅浩 TKC出版2009 ◇非営利組織論 田尾雅夫他 有斐閣2009 ◇非営利組織会計の実証分析 黒木淳 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・G公益法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2006 ◇公益法人等、国・地方公共団体の消費税 中田ちず子 税務研究会2007 ◇新 公益法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2008 ◇新公益法人の移行・再編・転換・設立ハンドブック 高野総合会計事務所 日本法令2010→3訂版2011
◆D公益法人白書 財務省印刷局(年刊)
◆E◇運輸省関係公益法人便覧 既平成7 運輸経済研究センター1995 ◇外務省関係公益法人等一覧表 既平成8 外務大臣官房総務課1996 ◇建設省関係公益法人ガイドブック 既1997 建設広報協議会1997 ◇特定公益増進法人一覧 公益法人協会1998 ◇郵政省関係公益法人便覧 既2000 通信文化振興会2000 ◇厚生省関係公益法人要覧 国政情報センター2000 ◇特定公益増進法人一覧 公益法人協会2000 ◇文部科学省関係法人名鑑 既平成12 官庁通信社2000 ◇経済産業省関係公益法人便覧 団体名簿 経済産業調査会2001 ◇全国公益法人名鑑 平成5〜 公益法人協会(年刊) ◇国土交通省関係公益法人要覧 既平成19年 建設広報協議会2007
◆G公益法人・公益信託六法 ぎょうせい1998 ◇運輸省関係公益法人便覧 既平成11 運輸経済研究センター1999 ◇郵政省関係公益法人便覧 通信文化振興会2000 ◇公益法人経理実務ハンドブック 中央経済社2002 ◇公益法人ハンドブツク 税務経理協会2003 ◇非営利法人の決算と開示ハンドブック 日本公認会計士協会東京会 税務研究会2005 ◇実務消費税ハンドブック 金井恵美子 コントロール社, 2015.6(重版刊行)
320101 324 戸籍法
◆@日本所在朝鮮戸籍関係資料解題 東洋文庫東北アジア研究班 東洋文庫2004
◆B戸籍の知識104問 福岡法務局戸籍実務研究会 日本加除出版2004 ◇人名漢字の戦後史 円満字二郎 岩波書店2005 ◇戸籍と人権 二宮周平 (大阪)部落解放・人権研究所2006 ◇Q&A 「出生届」のすべて 荒木文明 日本加除出版2008 ◇近代日本の植民地統治における国籍と戸籍 遠藤正敬 明石書店2010 ◇知っていますか?戸籍と差別一問一答 佐藤文明 解放出版社2010 ◇戸籍の窓口 : フローチャートでわかる届書の審査. 4 (婚姻・離婚・婚氏続称・親権〈管理権〉未成年後見) 山下敦子 日本加除出版 2015.12 ◇無戸籍の日本人 井戸まさえ 集英社 2018.1
◆B・C「住基ネット」とは何か 桜井よしこ 明石書店2002 ◇むずかしくないぞ 誤字俗字・正字 小林勝彦 日本加除出版2005
◆C戸籍関係年表 藤井貢→「月刊自治研」38(6) 自治研中央推進委員会1996 ◇人名用漢字の変遷 日本加除出版2007
◆F体系・戸籍用語辞典 高妻新 日本加除出版2001→最新補訂版2014 ◇新戸籍用語事典 戸籍実務研究会 六法出版社2002
◆G住民基本台帳六法 既平成10 日本加除出版1998 ◇戸籍実務六法 既平成29 日本加除出版(継続刊行) ◇戸籍六法 既平成29 テイハン法令編纂部, 戸籍実務研究会 編 テイハン(継続刊行)
320102 324 婚姻法
◆B結婚と離婚:婚姻法を語る 宮井忠夫 大蔵省印刷局1980 ◇人生読本:結婚 河出書房新社1980 ◇婚姻法における意志と事実の交錯 高橋忠次郎 信山社1993 ◇ゼミナール婚姻法改正 日本評論社1995 ◇調停と婚姻 飯田忠道 (つくば)Step1996 ◇婚姻の法社会学 村上錦吉 日本法規1999
320103 324 債権法
◆Bフランス債権法 山口俊夫 東京大学出版会1986 ◇債権総論 奥田昌道 悠々社1992 ◇ドイツ債権法改正委員会草案の研究 下森定他編 法政大学現代法研究所1996 ◇債権総論 宇佐見大司他 法律文化社2000 ◇ドイツ債務法現代化法概説 半田吉信 信山社2003 ◇民法3 債権総論・担保物件 内田貴 東京大学出版会2004 ◇債権総論 西山井依子 大阪経済法科大学出版部2004 ◇債権総論 伊藤真 弘文堂2005 ◇債権各論 伊藤真 弘文堂2005 ◇債権総論 加藤雅信 有斐閣2005 ◇債権各論 基本講義1 潮見佳男 新世社2005 ◇債権各論 本田純一他 弘文堂2006 ◇債権総論 本田純一他 弘文堂2006 ◇連帯保証人 吉田猫次郎 宝島社2006 ◇(はじめての)債権総論 尾崎哲夫 自由国民社2007 ◇債権総論 渡辺達徳他 弘文堂2007 ◇図解 要件事実債権 大江忠 第一法規2007 ◇債権回収基本のき 権田修一 商事法務2008 ◇(はじめての)債権各論 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇詳解・債権法改正の基本方針1・2・3・4・5 商事法務2009・2010 ◇解説 電子記録債権法 池田真朗他 弘文堂2010 ◇新標準講義民法債権各論 池田真朗 慶応義塾大学出版会2010 ◇債権法改正を考える 第一法規2011 ◇民法(債権法)改正 加藤雅信 日本評論社2011 ◇債権法総論 柳勝司, 采女博文編著 ; 矢鋪渉 [ほか] 嵯峨野書院, 2019.7
◆B・Cイギリス債権法 幡新大実 東信堂2010
◆C債権回収最前線 中川剛毅 中央公論新社2006
◆G新・判例ハンドブック 債権法 1-2 潮見佳男他. 日本評論社 2018.3 ◇海外債権管理の実務ハンドブック 保阪賀津彦 著. 中央経済社, 2019.11
320104 324 財産法
◆B成年後見制度 新井誠他 有斐閣2006 ◇財産権の領分 中島徹 日本評論社2007 ◇成年後見の法律相談 赤沼康弘他 学陽書房2007→第2次改訂版2009 ◇家事事件の実務 成年後見 岡本和雄 日本加除出版2009 ◇はじめて読む「成年後見」の本 馬場敏彰 明石書店2010 ◇実務のための財産犯講座 那須修 立花書房2010 ◇財産権の保障と損失補償の法理 松尾弘 大成出版社2011 ◇家庭裁判所における成年後見・財産管理の実務 片岡武他 日本加除出版2011 ◇民法と成年後見法 小賀野昌一 成文堂2012 ◇Q&A財産分与と離婚時年金分割の法律実務 : 離婚相談の初動対応から裁判手続まで 小島妙子 民事法研究会 2018.5
◆B・G成年後見ハンドブック 粂智仁 文芸社2004 ◇Q&A 「成年後見」実務ハンドブック 田中亮一 セルバ出版2006
◆Gイギリス成年後見ハンドブック 英国医師協会 勁草書房2005 ◇Q&A 「成年後見」実務ハンドブック 田中亮一 セルバ出版2009 ◇社会福祉士がつくる身上監護ハンドブック2013 小賀野晶一他 民事法研究会2013 ◇新刊案内 ハンドブック 成年後見2法 大口善コ、高木美智代、田村憲久、盛山正仁 「厚生福祉」(6274) 時事通信社2016.10.4 ◇Q&A「成年後見」実務ハンドブック 平成28年12月改 田中亮一 セルバ出版 2017.1 ◇後見六法 成年後見センター・リーガルサポート 編 民事法研究会(継続刊行) ◇税理士だからサポートできる!成年後見ハンドブック 全国女性税理士連盟 編著 清文社 2017.3 ◇知らなきゃ困る!税理士業務のための民法改正ハンドブック 債権法編 内田久美子 和田倉門法律事務所民法研究会 第一法規 2018.4
320105 324 財団
◆E米国主要民間財団ダイレクトリー 日本学術振興会1991
320106 324 錯誤
◆B錯誤無効の競合論 竹石惣 信山社1991
320107 324 私道
◆B私道の法律問題 安藤一郎 三省堂1995→第6版2013
320108 324 借地・借家法
◆A借地借家法改正関係文献目録→コンメンタール借地借家法 稲本洋之助他 日本評論社1993→第3版2010
◆B借家権と補償 竹村忠明 清文堂1986 ◇日本の借地 瀬川信久 有斐閣1995 ◇借地借家法の理論と実際 沢野順彦他編 有斐閣1997 ◇現代借家法制の新たな展開 藤井俊二 成文堂1997 ◇定期借家法の解説と法律実務Q&A 平田厚 日本法令2000 ◇原状回復と敷金精算入門 関輝夫 住宅新報社2009 ◇最新着地借家法の解説 渡辺晋 住宅新報社2010 ◇Q&A借地借家の法律と実務 安達敏男他 日本加除出版2010→第2版2012 ◇わかりやすい敷金等返還紛争解決の手引 園部厚 民事法研究会2012
320109 324 証明
◆B・G行政証明事務ハンドブック 福富富男他 日本加除出版1986
320110 324 所有権
◆A境界確定訴訟に関する執務資料 最高裁判所事務局 法曹会1980(不動産訴訟関係文献目録)
◆B「所有権」の誕生 加藤雅信 三省堂2001 ◇よくわかる 境界のトラブル 安藤一郎 三省堂2001 ◇新・裁判実務大系15 不動産鑑定訴訟法2 塩崎勤 青林書院2002 ◇よくわかる 境界のトラブルQ&A 安藤一郎 三省堂2005
◆F日本全国境界未定地の事典 浅井建爾 著. 東京堂出版, 2019.2
320111 324 親族法
◆@家族法文献集成:戦後家族法学の歩み 京都大学人文科学研究所1969 ◇家族法判例・文献集成:戦後家族法学の歩み 正・続 太田武男 有斐閣1975・82 ◇家族法 浅見公子→「アメリカ法」1976.2 ◇スイス家族法に関する文献案内 松倉耕作→「アカデミア」56 南山大学1977
◆A家族法文献目録 法務省民事局1970 ◇家族(法)文献目録 1975-88 わが国における諸外国の家族(法)研究 東京大学社会科学研究所1988
◆B家族法 二宮周平 新世社2005 ◇家族法 本田純一他 法学書院2005 ◇家族法概論 有地亨 法律文化社2005 ◇(はじめての)親族相続 尾崎哲夫 自由国民社2006 ◇家族と法 親族編 田中実他 慶応義塾大学出版会2007 ◇家族と法 二宮周平 岩波書店2007 ◇イギリス家族法と児童保護法における子の利益原則 東和敏 国際書院2008 ◇家族法の歩き方 本山敦 日本評論社2009 ◇判例家族法 久々湊晴夫 成文堂2010 ◇家族法 窪田充見 有斐閣2011 ◇比較家族法研究 大村敦志他 商事法務2012 ◇ソ連の民主主義と家族 連邦家族基本法制定過程1948-1968 河本和子 有信堂高文社2012 ◇親族 : 民法第725条〜第881条 松川正毅他 日本評論社 2015.12 ◇家族法 床谷文雄 [ほか] 法律文化社 2018.5
◆B・C「在日」の家族法Q&A 「定住外国人と家族法」研究会 日本評論社2010
320112 324 信託法
◆@信託法研究の動向 田中実→「法律時報」(継続掲載)
◆B信託法 四宮和夫 有斐閣1989 ◇信託法入門 田中実 有斐閣1992 ◇アメリカ信託法 有信堂高文社1993 ◇現代信託法 能見善久 有斐閣2004 ◇信託法 新井誠 有斐閣2005 ◇信託法講義 中野正俊 酒井書店2005 ◇信託法判例研究 中野正俊 酒井書店2005 ◇解説 新信託法 寺本振透 弘文堂2007 ◇新信託法と信託実務 田中和明 清文社2007 ◇コンメンタール 信託法 鈴木正具他 ぎょうせい2008 ◇信託法概論 佐藤勤 経済法令研究会2009 ◇社会インフラとしての新しい信託 第一東京弁護士会司法研究委員会 弘文堂2010 ◇詳解信託法務 田中和明 清文堂2010
◆F英米信託法辞典 海原文雄他編 金融財政事情研究会1996
320113 324 製造物責任
◆@製造物責任の経済学 宮沢健一 三嶺書房1982 ◇PL訴訟 小林秀之 弘文堂1995
◆B入門PL法 製造物責任法 山口正久 日科技連出版社1994 ◇PL法と取扱説明書・カタログ・広告表現 梁瀬和男 産能大学出版部1994 ◇これで万全PL対策 日刊工業新聞社1995 ◇流通業・サービス業のPL対策 伊早坂昭夫 同友館1995 ◇製造物責任法 小林秀之 新世社1995 ◇製造物責任関係訴訟法 塩崎勤他編 青林書院1999 ◇米国の巨額PL訴訟を解剖する 杉野文俊 商事法務2004 ◇製造物責任法の解説 長瀬二三男 一橋出版2005
◆B・C・G製造物責任法総覧 加藤雅信 商事法務研究会1994(製造物責任関係事件年表・文献表)
◆C冷凍庫が火を噴いた 全国消費者団体連合会 花伝社2001
◆G製造物責任(PL)実用便覧 浦上修司他編 フジ・テクノシステム1993 ◇製造物責任ハンドブック フジ・テクノシステム1993 ◇わかりやすい製造物責任の知識 岡寛明 オーム社1995
320114 324 相続法
◆B「死」の実用書:遺言のすすめ 村岡正雄 東京新聞出版局1975 ◇相続問題の法律相談 沢田省三 ぎょうせい1979 ◇相続法 石川利夫他 評論社1988(文献詳細) ◇日本の名随筆 別巻17 作品社1992 ◇民法5 親族・相続 佐藤義彦他 有斐閣2000 ◇親族法・相続法 吉田恒雄他 尚学社2000 ◇相続法 中川善之助他 有斐閣2000 ◇困ったときにすぐわかる遺言の書き方と相続のしくみ 播磨源二 中央経済社2001 ◇遺産分割の調停読本 平柳一夫 信山社2001 ◇図解相続・贈与のしくみと手続き 大友正信 ナツメ社2002 ◇(はじめての)親族相続 尾崎哲夫 自由国民社2002 ◇よくわかる 相続・贈与 山川一陽 ナツメ社2003 ◇実例でわかる 相続・贈与の手続きと対策 UFJ信託銀行リテール統括部 西東社2004 ◇ゆいごん練習帳 井上治代 ポプラ社2004 ◇民法9 相続 有斐閣2005 ◇知って得する相続・贈与の基本とアドバイス UFJプラザ21株式会社他 税務経理協会2005 ◇相続法 潮見佳男 有斐閣2005 ◇図解 相続登記事例集 河瀬敏雄 日本加除出版2005 ◇わたしの遺言帖 マイ・ウィルの会 家の光協会2005 ◇判例先例 相続法1・2 松原正明 日本加除出版2006 ◇わかりやすい 相続登記の手続 日本法令登記研究会 日本法令2007→改訂版2012 ◇福祉社会の家族法 相続編 渡辺信英 南窓社2008 ◇遺言執行者の実務 日本司法書士会連合会 民事法研究会2009 ◇相続人不存在の実務と書式 水野賢一 民事法研究会2011
◆B・G遺産分割調停必携ハンドブック 平柳一夫 信山社1999
◆G口語親族相続法 自由国民社2000 ◇図解相続対策・手続きハンドブック 黒木貞彦 中央経済社2002 ◇かんたん相続ハンドブック 野村正雄 PHP研究所2012 ◇遺言相談標準ハンドブック 奈良恒則他 日本法令2014 ◇相続ハンドブック : 90分でわかる! 最新版 (新90分でわかる!ハンドブック) 比留田薫, 岡田茂朗 監修, 主婦の友社 編 主婦の友社, 2019.8
320115 324 損害賠償
◆B企業の損害賠償と法律 淡路剛久 日本経済新聞社1983 ◇無過失損害賠償責任原因論 石本雅男 法律文化社1993 ◇命の値段 山本善明 講談社2001 ◇寝たきり者の生命余命の推定 吉本智信 自動車保険ジャーナル2004 ◇生命余命と定期金賠償 吉本智信他 自動車保険ジャーナル2005
320116 324 担保
◆B担保不動産と管理・回収の実務 黒木正人 商事法務2009 ◇担保物件法 山川一陽 弘文堂2011 ◇担保不動産の任意売却マニュアル 黒木正人 商事法務2011 ◇担保権信託の法理 長谷川貞之 勁草書房2011 ◇根抵当権の確定と登記 大野静香 金融財政事情研究会2011 ◇物権・担保物権法 今村与一 [ほか] 法律文化社 2018.6 ◇物権 千葉恵美子, 藤原正則, 七戸克彦 有斐閣 2018.4 ◇担保物権法 平野裕之 新世社 , サイエンス社 (発売), 2019.1
◆G新・判例ハンドブック. 物権法 松岡久和, 山野目章夫 日本評論社 2015.4
320117 324 登記法
◆Bコンピュータ登記簿入門 石川雄一郎 清文社2001 ◇商業登記法 海老原幸夫 早稲田経営学院2003 ◇不動産登記の実務マニュアル 石川雄一郎 清文社2003 ◇韓国不動産登記法 村瀬トシ一 民事法研究会2004 ◇民事訴訟と不動産登記一問一答 青山正明 テイハン2004 ◇不動産登記・供託の法律相談 野崎晃他 学陽書房2004 ◇不動産登記法解説 海老原幸夫 早稲田経営出版2004 ◇新しい不動産登記の実務・実例 鈴木龍介 中央経済社2005 ◇新・不動産登記法のみちしるべ 小川勝久 日本評論社2006 ◇マンション登記法 五十嵐徹 日本加除出版2006 ◇やさしい 不動産登記簿の取り方・読み方 不動産実務研究会 税務経理協会2007 ◇新 不動産登記法1 小島弘雅 中央経済社2007 ◇不動産公示制度論 大場浩之 成文堂2010 ◇ドイツ土地登記法 石川清他 三省堂2011
◆B・G商業登記ハンドブック 松井信憲 商事法務2007→第2版2009 ◇仮登記の実務 青山修 名古屋 : 新日本法規出版 2015.11
◆C不動産登記法の解説 田中稔 一橋出版2004
◆F新登記新星事典 神崎満治郎編 六法出版社1996 新登記用語事典 六法出版社2002 ◇図解 不動産登記法のしくみがわかる事典 安部高樹 三修社2005
◆G登記三段六法 既平成11 金融財政事情研究会1999 ◇詳細登記六法 既平成29 2冊 東京法経学院出版(継続刊行) ◇登記小六法 既平成12 法務省民事局 桂林書院2000 ◇登記識別情報取扱ハンドブック 長谷川清 民事法研究会2006 ◇商業登記関係文献索引総覧 村瀬トシ一 民事法研究会2007 ◇登記手続きと実務ハンドブック 松井初男 かんき出版2014 ◇全国登記管轄等一覧 商事法務研究会(継続刊行) ◇詳細登記六法 : 判例・先例付 既平成29 山野目章夫, 筧康生, 鈴木龍介 編 金融財政事情研究会 ; [東京] : きんざい (発売)(継続刊行) ◇仮登記に関する先例要旨総覧(1-2)「登記研究」(844):2018.6
320118 324 内縁
◆@内縁問題研究の栞:判例と文献 太田武男編刊1969
320119 324 物権法
◆Bイタリア物権法 岡本詔治 信山社2004 ◇導入対話による民法講義 物権法 松井宏興他 不磨書房2005 ◇物権法 山野目章夫 日本評論社2005 ◇物権法 加藤雅信 有斐閣2005 ◇講説 物権法 小野憲昭他 不磨書房2005 ◇物権 永田真三郎他 有斐閣2005 ◇新物権・担保物権法 田井義信他 法律文化社2005 ◇物権法 松尾弘他 弘文堂2005 ◇マルシェ物権法・担保物件法 宮本健蔵他 嵯峨野書院2005 ◇中国物権法を考える 田中信行他 商事法務2008 ◇(はじめて)の物権法 尾崎哲夫 自由国民社2008
320120 324 不動産法
◆Bよくわかる 土地建物の法律 三木邦裕 ナツメ社2005 ◇図解土地建物の法律 三木邦裕 ナツメ社2005 ◇不動産法の理論と実務 澤野順彦 商事法務2006 ◇逐条解説 宅地建物取引業法 岡本正治他 大成出版社2009 ◇わかりやすい宅地建物取引業法 周藤利一他 大成出版社2010 ◇ガイダンス土地家屋調査士報酬 鈴木修他 日本加除出版2011
◆B・F宅地建物取引事典 日下千章他 学陽書房1988
◆D土地家屋調査士白書 土地家屋調査士連合会 日本加除出版(継続掲載)
◆E東京土地家屋調査士会会員名簿 日本銀行金融研究所1999 ◇宅地建物取引業者名鑑 西日本版・東日本版 2冊 住宅新報社2001
◆F不動産取引用語辞典 住宅新報社1994 ◇図解 土地建物の法律がわかる事典 三修社2009
◆G宅地建物取引法六法 有斐閣1989 ◇建設・不動産六法 既平成11 学陽書房1999 ◇最新宅建六法 既平成13 住宅新報社2000 ◇不動産関係六法 梧桐書院2000 ◇詳細不動産六法 2冊 既平成13 東京法経学院2001 ◇不動産取引相談ハンドブック 西垣義明他 金融財政事情研究会2011 ◇宅建合格ハンドブック 不動産取引実務研究会 ビジネス教育出版社(継続刊行) ◇家屋評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1
320121 324 不当利得
◆B財産法の体系と不当利得法の構造 加藤雅信 有斐閣1986 ◇不当利得とはなにか 川角由和 日本評論社2004
320122 324 不法行為
◆B不法行為法 川井健 資本評論社1983 ◇不法行為法 山田輝明 青林書院1999 ◇不法行為法 吉村良一 有斐閣2005→第4版2010 ◇事務管理・不当利得・不法行為 加藤雅信 有斐閣2005 ◇実務 不法行為法講義 塩崎勤他 民事法研究会2005 ◇アメリカ不法行為法 平野晋 中央大学出版部2006 ◇責任と社会 常松淳 勁草書房2009
320123 324 法人
◆B法人法入門 森泉章 有斐閣1986 ◇特殊法人改革のまやかし 桜井よしこ 新潮社2004
◆F総検証「特殊法人」の真実 講談社2000
◆G特殊法人総覧 行政管理研究センター(年刊) ◇中間法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2004
320124 324 民事保全法
◆B民事保全法研究 野村秀敏 弘文堂2001 ◇民事保全の基礎知識 山崎潮編 青林書院2002 ◇民事保全の実務 上・下 東京地裁保全研究会 金融財政事情研究会2005 ◇書式民事保全の実務 東京地裁保全研究会 民事法研究会2005→全訂5版2010 ◇民事保全 須藤典明他 青林書院2008 ◇民事保全申立ハンドブック 関口剛弘他 新日本法規出版2013
320125 324 離婚
◆B人生読本:離婚術 河出書房新社1981 ◇離婚事件をめぐる実務上の問題点 東京弁護士会1991 ◇慰謝料法廷 大堀昭二 文藝春秋2002 ◇離婚判例ガイド 二宮周平他 有斐閣2005 ◇Q&A「離婚届」のすべて 荒木文明他 日本加除出版2010
◆B・G離婚・離縁事件実務マニュアル ぎょうせい2001
320243 324 時効
◆G消滅時効実務便覧 荒木新五 日本法令2002
320247 324 区分所有権
◆B注解 マンション建替え円滑化法 坂和章平 青林書院2003 ◇マンション法 鎌野邦樹他 有斐閣2003 ◇コンメンタール マンション区分所有法 稲本洋之助他 日本評論社2004 ◇最新 区分所有法の解説 渡辺晋 住宅新報社2009
320249 324 人格権
◆B人格権法概説 五十嵐清 有斐閣2003
320252 324 保証
◆B保証契約の法律相談 河野玄逸他 青林書院2005→第3版2012 ◇保証人保護の判例総合解説 平野裕之 信山社出版2005
320270 324 フランス
◆B20世紀フランス民法学から 大村敦史 東京大学出版会2009 ◇判例にみるフランス民法の軌跡 松川正毅他 法律文化社2012
320273 324 市民法
◆B民法の体系 市民法の基礎 松尾弘 慶応義塾大学出版会2010
320126 325 《商法》
◆@商事法関係文献紹介(月間書誌)→「旬刊商事法務」 東北大学(継続掲載)
◆A文献商法学 上・下 服部栄三 商事法務研究会1977・78(昭和20年代商事法文献目録)・同続 既4 同会1998 ◇商事法に関する雑誌文献目録 2冊 昭23-59 日外アソシエーツ1982・7 ◇商法文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B商法 浜田道代 岩波書店2001 ◇商法1 商法入門 高橋一馬他 嵯峨野書院2001 ◇やさしい商法 山下真弘 税務経理協会2002 ◇デバイス 商法 新保義隆 早稲田経営学院2003 ◇商法総則 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇現代商法総則・商行為法 坂本延夫他 嵯峨野書院2003 ◇わかる 商法と会社法 尾崎哲夫 PHP研究所2004 ◇商法入門 小石川宣照 北樹出版2004 ◇やさしい 商法 山下眞弘 税務経理協会2004 ◇最新重要判例200「商法」 弥永真生 弘文堂2004→第3版2010 ◇コンメンタール 商法施行規則 弥永真生 商事法務2004 ◇商法総則・商行為法 藤村知己他 北樹出版2004 ◇(はじめての)商法総則・商行為 尾崎哲夫 自由国民社2004 ◇ロースクール商法総則・商行為法 井上英治他 辰己法律研究所2004 ◇商法改正の変遷とその要点 秋坂朝則 一橋出版2005 ◇商法総則・商行為法 末永敏和 中央経済社2006 ◇商法総則・商行為法 田辺光政 新世社2006 ◇商法総論総則 関俊彦 有斐閣2006 ◇要件事実商法 大江忠 第一法規2006 ◇やさしい 商法総則・商行為法 山下眞弘 法学書院2006 ◇UCC(アメリカ統一商事法典)の基礎知識 尾崎哲夫 自由国民社2007 ◇コンメンタール 会社計算規則・商法施行規則 弥永真生 商事法務2009
◆C体系商法事典 鴻常夫他 青林書院新社1974 ◇明治商法の成立と変遷 三枝一雄→「法律論叢」64(5・6) 明治大学1992
◆Fアメリカ商事法辞典 ジャパンタイムズ1995 ◇英米商事法辞典 鴻常夫他 商事法務研究会1998 ◇図解 商法・手形小切手法・会社法の基本がわかる事典 三修社2006
◆G口語商法 自由国民社2001 ◇平成商法改正ハンドブック 既平成13年〜15年 上田栄治編 三省堂2004 ◇新・判例ハンドブック. 商法総則・商行為法・手形法 鳥山恭一, 高田晴仁 日本評論社 2015.8
320127 325 アメリカ
◆B現代アメリカ会社法 並木俊守他 中央経済社1989 ◇アメリカビジネス法 西川郁生 中央経済社2004 ◇世界一コンパクトでわかりやすい入門アメリカビジネス法 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2006 ◇米国ビジネス法 杉浦秀樹 中央経済社2007
◆Fアメリカビジネス法辞典 福田守利 商事法務2010
◆G米国ビジネス法実務ハンドブック 八代英輝 中央経済社2003
320128 325 会社法
◆@会社法改正事項に関する文献解題1-7 前田重行→「旬刊商事法務」709-715 ◇会社法改正に関する文献解題「株式」→「法政研究」43(1) 九州大学1976
◆A・C戦後50年会社法史年表 付関係主要判例要旨・文献目録 商事法務研究会1995
◆B会社法コンメンタール 岩原紳作他 商事法務2011(刊行中) ◇企業結合法の総合的研究 森本滋 商事法務2009 ◇リーガルマインド会社法 弥永真生 有斐閣2009 ◇要件事実会社法1 大江忠 正治法務2011 ◇会社法の正義 草野耕一 商事法務2011 ◇論点体系会社法1-6 第一法規2012
◆B・G会社解散・生産・継続実務必携 佐々木正巳 東林出版社1996 ◇日本版LLP実務ハンドブック 宮田房枝他 商事法務2005 ◇会社法実務ハンドブック 高野一郎 中央経済社2006
◆C日本企業立法史 高田源清 法律文化社1978 ◇戦後50年会社法史年表 昭和20-平成6 商事法務研究会1995
◆F会社法辞典 河本一郎他 中央経済社1994 ◇現代ビジネス法辞典 山本忠弘他 嵯峨野書院2002 ◇現代会社法用語辞典 宮島司 税務経理教会2008
◆G会社法計算書類作成ハンドブック トーマツ 編 中央経済社 2016.3(継続刊行) ◇会社法決算書作成ハンドブック 既 2016年版 太田達也 商事法務(継続刊行) ◇会社法計算書類作成ハンドブック トーマツ 中央経済社 2018.3 ◇会社法決算書作成ハンドブック2018年版 太田達也 著. 商事法務 2018.3 ◇税理士のための会社法ハンドブック : Q&Aでパッとつかめる顧問先対応のポイント 2019年版 佐藤修二 編著. 第一法規, 2019.8
◆H「企業法研究」総目次1-11→同誌12 名古屋経済大2000
320129 325 海法
◆A日本文献目録(年間書誌)→「海法会誌」 勁草書房(継続掲載)
◆B海洋国際法 桑原輝路 国際書院1992(文献詳細) ◇詳説 船荷証券研究 大崎正瑠 白桃書房2003
◆B・C日本海事法制史 吉永豊実 山海堂1985
◆C傭船契約論 萩原正彦 海文堂出版1980
320130 325 株式会社法
◆B株式会社法読本 大武泰南 中央経済社1999 ◇図解株式会社法と登記の手続 青山修 新日本法規1999 ◇株式会社定款の作り方・変更の仕方 勝田一男 中央経済社1999 ◇商法2 株式会社法 高橋一馬他 嵯峨野書院2001 ◇株主代表訴訟 渡部喬一 平凡社2002 ◇最新株式会社法 近藤光男 中央経済社2002 ◇改正株式会社法 既4 近藤光男他 弘文堂2005 ◇株式会社・有限会社法 江頭憲治郎 有斐閣2005 ◇現代株式会社法 坂本延夫他 嵯峨野書院2005 ◇最新 株式会社法 近藤光男 中央経済社2007 ◇株主代表訴訟の理論と制度改正の課題 高橋均 同文館出版2008 ◇株式会社法 江頭憲治郎 有斐閣2011
◆G株式会社法律実務ハンドブック 田中誠二 有信堂1975 ◇会社の合併ハンドブック 商事法務研究会2000
320131 325 株主総会
◆B新しい株主総会 笠原誠吾 財経詳報社1982 ◇株主総会の実務 笠原誠吾 中央経済社1991 ◇株主総会へ行こう 今村富士雄 とりい書房1997 ◇株主総会運営の理論と実務 大矢息生他 税務経理協会2001 ◇株主総会招集通知・議事録の作成実務 勝田一男 中央経済社2004 ◇株主総会の議案・参考書類作成の実務 権田修一他 清文社2007 ◇なるほど図解 株主総会のしくみ 岡伸浩 中央経済社2007 ◇株主総会の議案・参考書類作成の実務 権田修一他 清文社2009 ◇株主総会運営の実務対応 住友信託銀行証券代行部 商事法務2009
◆D株主総会白書⇒「旬刊商事法務」(継続掲載) 商事法務研究会
◆E大株主総覧2001 東洋経済新報社2001
◆G株主総会ハンドブック 商事法務(継続刊行) ◇株主優待ハンドブック. 日経会社情報 編 日本経済新聞出版社(継続刊行) ◇
320132 325 監査役
◆B監査役制度の形成と展望 佐藤敏昭 成文堂2010 ◇監査役の新仕事 土田義憲 中央経済社2010 ◇社外監査役の理論と実務 大阪弁護士会 商事法務2012 ◇監査役監査の基本がわかる本 新日本有限責任監査法人 編 同文舘出版 2017.10
320133 325 企業倒産
◆B倒産被害防止の法律相談 大矢息生 学陽書房1985 ◇倒産をめぐる法律知識とQ&A 岡伸浩 法学書院1999 ◇企業再編のすべて 土岐敦司他 商事法務研究会2001 ◇企業再編の実務 東洋経済新報社2002 ◇企業再生 バーンジャパン ダイヤモンド社2002 ◇企業組織再編の法律と税務 神谷紀子他編 清文社2002 ◇企業組織再編税制のすべて 大島恒彦他編 中央経済社2002 ◇企業再編の実務 みずほ総合研究所 東洋経済新報社2003 ◇Q&A 企業再建はこうする 朝日監査法人 中央経済社2003 ◇企業再建・精算の会計と税務 野村智夫他 中央経済社2004 ◇Q&A 企業再編の実務ガイド あずさ監査法人 中央経済社2005
◆B・C概説現代バブル倒産史 北沢正敏 商事法務研究会2001
320134 325 企業取引法
◆B企業取引法入門 浅木慎一他 中央経済社2001 ◇企業取引法 根田正樹 弘文堂2005
320135 325 重役
◆@会社法改正に関する文献解題「取締役及び取締役会」上・下 蓮井良憲他→「法政研究」44(2・3) 九州大学1977・78
◆B兼任取締役と忠実義務 砂田太士 法律文化社1994 ◇執行役員制度の運用と実務 佐藤順哉他 新日本法規1999 ◇執行役員制の運用 勝田一男 中央経済社1999 ◇取締役イノベーション 東洋経済新報社1999 ◇役員報酬・評価改革のすすめ方 寺崎文勝 中央経済社2003 ◇取締役会招集通知・議事録の作成実務 勝田一男 中央経済社2004 ◇新・取締役会ガイドライン 東京弁護士会会社法部 商事法務2011 ◇独立取締役の意義と導入制度 : コーポレートガバナンス改革の要諦 曽我政弘 日本評論社 2018.4 ◇取締役会評価のすべて : 取締役会の実効性を高めるための実務と課題
書影データなし 高山与志子 中央経済社, 2020.2
◆B・G取締役・執行役ハンドブック 中村直人 商事法務 2015.7
◆F取締役・執行役になったら基本事典 浜辺陽一郎 中経出版2002
◆G取締役ハンドブック 商事法務研究会2000
320136 325 商行為法
◆B現代法律学全集17 商行為法 平出慶道 青林書院新社1980 ◇商取引法 江頭憲治郎 弘文堂2002 ◇商行為法 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇商法総則・商行為法 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇商法総則・商行為法要説 蓮井良憲他 法律文化社2003 ◇ケーススタディ 現代商行為法 吉田直 中央経済社2004 ◇商取引法 江頭憲治郎 弘文堂2005 ◇商取引法講義 畠田公明 中央経済社2011
◆G特定商取引法ハンドブック 第6版 齋藤雅弘, 池本誠司, 石戸谷豊 著. 日本評論社, 2019.3
320137 325 総会屋
◆Bブラックキャピタリズム:総会屋の生態学 港一平 幸洋出版1979
◆C西武を潰した総会屋芳賀龍臥 平井康嗣 WAVE出版2005
320138 325 手形法・小切手法
◆A手形法・小切手法文献集1・2 遠藤功→「東北学院大学論集・法律学」21・22(1982・83)
◆B現代手形・小切手法 高窪利一 経済法令研究会1980 ◇手形法の諸問題 納富義光 有斐閣1980 ◇最新手形小切手法判例 高窪利一 中央大学出版部1980 ◇手形法・小切手法 納富義光 有斐閣1982 ◇手形法小切手法講義 砂田卓士 中央経済社1985 ◇手形・小切手法 法曹同人1986 ◇ビジネスマンの手形・小切手実務 岩崎春雄 創栄出版1991 ◇法律基礎講座 既平成6 前期 3分冊 手形・小切手/手形交換 全国銀行協会連合会1994 ◇有価証券法理と手形小切手法 泉田栄一 中央経済社1995 ◇手形法に於ける基本理論 納富義光 新青出版1996 ◇手形法・小切手法 新海兵衛 中央経済社2000 ◇商法3 手形・小切手 大塚竜児他 有斐閣2001 ◇手形法小切手法概論 丸山秀平 中央経済社2001 ◇やさしい手形小切手法 山下真弘 税務経理教会2003 ◇論点整理手形・小切手法 三枝一雄他 法律文化社2003 ◇手形法・小切手法入門 浅木慎一 中央経済社2003 ◇リーガルマインド手形法・小切手法 弥永真生 有斐閣2005 ◇手形法・商法 森圭司 早稲田経営出版2005 ◇手形・小切手法 川村正幸 新世社2005 ◇約束手形法入門 河本一郎他 有斐閣2006 ◇手形・小切手法概論 丹羽重博 法学書院2007 ◇手形法小切手法講義 森本滋他 成文堂2010
◆F手形法・小切手法小辞典 河本一郎 中央経済1980 ◇手形小切手の実務事典 自由国民社2001
320139 325 ビジネス法
◆@ビジネス法基本文献紹介 1 概説・2 ヨーロッパ共同体(EC)・3 ラテン・アメリカ法 1・4 西ドイツ(東ドイツを含む)・5 ソビエト連邦・6 フランス・7 イギリス法・8 コメコン(COMECON)・9 英連邦諸国法・10ラテン・アメリカ法 2・11ラテン・アメリカ法 3・12南アジア・13東南アジア・14大韓民国・15アフリカ諸国・16スペイン・17イタリア・18スイス連邦・19ベネルックス 3国・20中華民国(台湾)・21ブラジル→「国際商事法務」4(1)-8(5)1976-80
320140 325 保険法
◆@保険法文献紹介(月間書誌) 服部栄三他→「損害保険研究」 損害保険事業研究所(継続掲載)
◆A保険法文献紹介総目録 昭和42-51年→「損害保険研究」39(1) ◇ 保険学文献目録(自平成27年1月 至平成27年12月) ⇒「保険学雑誌」(632) 保険学雑誌2016.3
◆B最新損害保険法 青木英夫他 高文堂出版1980 ◇保険法 坂口光男 文真堂1991 ◇保険仲介者の規制と責任 梅津昭彦 中央経済社1995(文献詳細) ◇現代保険法 田辺康平 文真堂1995 ◇保険法・海商法要説 加藤勝郎他編 青林書院1996 ◇保険法 岡田豊基 中央経済社2003 ◇保険法 山下友信他 有斐閣2005→第3版2010 ◇レクチャー保険法 今井薫他 法律文化社2005 ◇新・裁判実務大系19 保険関係訴訟法 塩崎勤他 青林書院2005 ◇保険法 高松基助 中央経済社2006 ◇保険契約と消費者保護の法理 山野嘉朗 成文堂2007 ◇解説 保険法 大串淳子他 弘文堂2008 ◇保険関係訴訟 塩崎勤他 民事法研究会2009 ◇保険法の論点と展望 甘利公人他 小事法務2009 ◇現代保険法 岡田豊基 中央経済社2010
◆G医療保険実務六法 既平成12 法研2000 ◇保険被害救済ハンドブック2008 PHP研究所2007 ◇保険法ハンドブック 桜井健夫他 日本評論社2009
320253 325 中国
◆B中国投資のためのビジネス法入門 松下正 ダイヤモンド社1995 ◇最新中国ビジネス法の理論と実務 田中信行 弘文堂2011
◆B・C現代中国ビジネス法 徐治文 法律文化社2005
◆F中国ビジネス法用語辞典 伊奈知芳他 中央経済社2013
320276 325 商業登記
◆B詳解商業登記 上・下 筧康生他 金融財政事情研究会2011
◆G商業登記ハンドブック 松井信憲 商事法務 2015.5
320141 326 《刑法》
◆@刑法学のあゆみ 三井誠 有斐閣1978 ◇80年代治安体制批判 天野恵一 インパクト出版会1982 ◇刑法1・2 日本評論社1986・7(学習文献案内)
◆A司法・裁判・刑法に関する雑誌文献目録 S23-59年 日外アソシエーツ1983・7 ◇裁判例文献総目録(刑事関係)速報 既平成10 法務大臣官房司法法制調査部2000
◆B裁判員のための刑法入門 船山泰範他 ミネルヴァ書房2008 ◇刑法入門 山口厚 岩波書店2008 ◇刑法総論の思考方法 大塚裕史 早稲田経営出版2008→第4版2012 ◇法人処罰と刑法理論 樋口亮介 東京大学出版会2009 ◇刑法 木村光江 東京大学出版会2010 ◇刑法学講和「総論」 船山泰範 成文堂2010 ◇注釈刑法1 西田典之他 有斐閣2010 ◇法益論 : 刑法における意義と役割 嘉門優著 成文堂, 2019.2
◆B・F罪と罰の事典 長嶺超輝他 小学館2009
◆F体系刑法事典 木村亀二 青林書院新社1980 ◇刑法事典 木村亀二 青林書院新社1981 ◇刑事法小辞典 中山研一編 成文堂1992 ◇因果関係と客観的帰属 小林憲太郎 弘文堂2003
◆G口語刑法 自由国民社2000 ◇解体刑法 三修社2001
◆H「刑法雑誌」総目次1(1)-20(2) →同誌20(2) ◇「自由と正義」総索引1-27→同誌28(5)
320142 326.2 《各国刑法》
◆@刑事法研究のための基礎資料:欧米主要刑事法学者関係の記事(法哲学者・法理論家を含む) 宮沢浩一→「法学研究」53(8) 慶応義塾大学1980
◆A外国刑事法文献集成1・2 宮沢浩一 成文堂1976・81
320143 326.2 アメリカ
◆@(アメリカ)刑法・刑事学 香城敏麿→「アメリカ法」1975.1・1976.2
320144 326.2 イギリス
◆C人権を守る人々 英国の冤罪事件と救援運動 播磨信義 法律文化社1995
320145 326.2 インド
◆A古代インドの刑法思想 白井駿 白順社1985
320146 326.2 オーストラリア
◆Bオーストラリア刑事法学の一断面(資料)宮沢浩一→「法学研究」4(12)(1968)
320147 326.2 中国
◆A中華人民共和国刑事法関係日本語文献目録 向山寛夫→「近代中国研究センター彙報」14
◆B中国刑事法の形成と特色4 西原春夫編 成文堂1995(日本語文献) ◇中国刑事訴訟法の理論と実際 王新清他 成文堂2003
◆B・C中華人民共和国刑法 甲斐克則他 成文堂2011
◆F明史刑法志索引 野口鉄郎 国書刊行会1981
320148 326.2 ドイツ
◆A(ドイツ)西ドイツ刑法学・学者編:比較刑法研究資料 成文堂1978
◆Bドイツにおける民衆扇動罪と過去の克服 人種差別表現及び「アウシュヴィッツの嘘」の刑事規制 桜庭総 福村出版2012
◆B・C「壁」が崩壊して 統一ドイツは何を裁いたか 森千春 丸善1995
320149 326.3 《刑法各論》
◆B刑法各論 井田良他 ミネルヴァ書房2006 ◇刑法各論 曽根威彦 弘文堂2006 ◇刑法各論 川原憲三 成文堂2006 ◇刑法各論 西田典之 弘文堂2007→第5版2010→第6版2012 ◇刑法各論の思考方法 大塚裕史 早稲田経営出版2007 ◇刑法への招待 各論 斎藤静敬他 創成社2007 ◇はじめての刑法各論 尾崎哲夫 自由国民社2010 ◇刑法各論 山中敬一 成文堂 2015.12
◆B・C刑法各論 大越義久 有斐閣1999
320150 326.3 恩赦
◆@フランスにおける恩赦の研究史と最近の動向 福田真希.「名古屋大学法政論集」(253):2014.3
◆A知らないと損する「恩赦の知識」 菊田幸一 第三文明社1985
◆G明治百年記念恩赦の記録 法務省保護局1970(恩赦先例一覧)
320151 326.3 過失犯
◆B過失犯:新旧過失論争 藤木英雄 学陽書房1975
320152 326.3 監獄法
◆A監獄法改正問題文献→「法と民主主義」149(1980)
◆C明治監獄法成立史の研究 欧州監獄制度の導入と条約改正をめぐって 姫島瑞穂 成文堂2011
320153 326.3 矯正
◆@矯正文献を回顧する(年間書誌) 朝倉京一→「刑政」(同巻最終号)
◆A正木亮文庫図書目録 矯正図書館編 矯正協会1967 ◇矯正図書館蔵書目録 追録2 矯正協会1990 ◇刑政文献月報→「刑政」 矯正協会(継続掲載)
◆B日本の矯正と保護1 行刑編 朝倉京一他 有斐閣1980 ◇矯正教育学 法務省矯正研修所 矯正協会 2018.1
◆C矯正協会百周年記念論文集 別巻 財団法人矯正協会年譜資料 同協会1990
◆D矯正統計年報 既86 法務大臣官房司法法制調査部統計課1985
◆E矯正風土記 既昭和63 矯正協会1988(施設概要)
◆F和英矯正用語辞典 矯正協会1992 ◇矯正用語事典 新訂 鴨下守孝 編集代表. 東京法令出版, 2019.9
◆H◇月刊刑政目次総覧 明21,5-昭44,12 矯正図書館 矯正協会1970 ◇「刑政」目次総覧 追録1 矯正図書館 矯正協会1991
320154 326.3 経済刑法
◆B企業犯罪 麻生利勝 泉文堂1980 ◇企業の違法行動 法務総合研究所1981 ◇経済刑法入門 中山研一他 成文堂1994 ◇企業犯罪抑止の法理 麻生利勝 成文堂1999 ◇経済刑法入門 中山研一他 成文堂1999 ◇経済刑法の論点 野村稔 現代法律出版2002 ◇日中比較経済犯罪 西原春夫 成文堂2004 ◇「欲望資本主義」に憑かれた男たち 伊藤博敏 講談社2007 ◇経済刑法 山口厚 商事法務2012
◆B・C検証 「国策逮捕」 経済検察はなぜ、いかに堀江・村上を葬ったのか 東京新聞特別取材班 光文社2006
320155 326.3 刑事史跡
◆B日本刑事史跡散歩 後藤丈二 勁草書房1985
320156 326.3 刑事政策
◆A刑政文献月報(月間書誌)→「刑政」 嬌正協会(継続掲載) ◇
◆B現代法律学講座29 刑事学 吉岡一男 青林書院新社1980 ◇刑事政策 沢登俊雄他 京都 蒼林社1985 ◇刑事政策 石原明他 青林書房1993 ◇刑事政策 基礎演習 大谷実 有斐閣1993 ◇刑事政策 森本益之他 有斐閣1994 ◇刑事政策の諸問題 斎藤静敬 創成社1999 ◇刑事政策 岩井宣子 向学社1999 ◇刑事政策講義 森本益之他 有斐閣1999 ◇刑事政策の諸問題 藤本哲也 中央大学出版部1999 ◇刑事政策読本 柳本正春 成文堂2000 ◇刑事政策概論 木村裕三他 成文堂2001 ◇人格障害犯罪者と社会治療 加藤久雄 成文堂2002 ◇刑事政策のすすめ 前野育三他 法律文化社2007
320157 326.3 刑事責任
◆B刑事責任能力の研究 浅田和茂 成文堂1999 ◇刑事責任能力の本質とその判断 安田拓人 弘文堂2006 ◇人格障害犯罪者に対する刑事制裁論 加藤久雄 慶応義塾大学出版会2010 ◇結果的加重犯論の再検討 榎本桃也 成文堂2011
320158 326.3 刑罰
◆@江戸の法と刑罰 伊能秀明→「日本古書通信」58(8)(1993)
◆A日本拷問・処刑残酷史 柳内伸作 日本文芸社1996(資料)
◆B図説刑罰具の歴史 重松一義 明石書店2001 ◇世界拷問刑罰史 晨永光彦 日本文芸社2002 ◇江戸の色ごと仕置帳 丹野顕 集英社2003 ◇人はどこまで残酷になれるのか 桐生操 中央公論新社2005 ◇江戸の流刑 小石房子 平凡社2005 ◇民衆から見た罪と罰 村井敏邦 花伝社2005 ◇小塚原刑場史 黄木土也 新風舎2006 ◇土佐流刑流され人考 安部幸吉 (伊丹)牧歌舎2007 ◇拷問と処刑の西洋史 浜本隆志 新潮社2007 ◇量刑理論の現代的課題 城下裕二 成文堂2007 ◇刑罰論序説 大越義久 有斐閣2008 ◇「懲役」を知っていますか 本間龍 学習研究社2009 ◇江戸時代の罪と罰 平松義郎 平凡社2010 ◇量刑実務大系1・2・3・4 大阪刑事実務研究会 判例タイムズ2011(刊行中)
◆B・C「拷問」「処刑」の日本史 : 農民から皇族まで犠牲になった日本史の裏側 水野大樹 カンゼン 2015.12
◆C日本刑罰史年表 重松一義 雄山閣1972→増補改訂版2007 ◇戦後昭和期行刑史素描12 年表 小野義秀→「行刑」104 矯正協会1993 ◇酷刑 血と戦慄の中国刑罰史 王永寛 徳間書店1997 ◇英国近代刑罰法制の確立 三宅孝之 大学教育出版2001 ◇刑罰と観衆 近代日本の刑事司法と犯罪報道 松永寛明 (京都)昭和堂2008
◆F日本古代刑罰事典 菊地克美 新人物往来社1998 ◇処刑と拷問の事典 アポット 原書房2002
◆G組織的犯罪処罰法ハンドブック : 逐条解説から犯罪事実記載例まで 加藤俊治 編著. 立花書房, 2019.8
320159 326.3 刑法改正
◆@文献解題:改正刑事法草案の総合的検討 曽根威彦→「法律時報」47(5) ◇刑法「改正」研究資料 足立昌勝→「総合ジャーナリズム研究」12(2)
◆A刑法改正関係文献目録 法務省刑事局1974 ◇刑法「改正」問題文献集→「自由と正義」26(3)(1975)
320160 326.3 刑務所
◆B京都の監獄史 纐纈末雄 (宇治)私家版1987 ◇釧路集治監の施設 標茶町(北海道)釧路集治監を語る会1990 ◇釧路集治監に勤務した人々 標茶町(北海道)釧路集治監を語る会1992 ◇鹿児島刑務所史 増満義孝 (鹿児島)春苑堂1992 ◇樺戸監獄 熊谷正吉 北海道新聞社1992 ◇刑務官 坂本敏夫 新潮社2003 ◇刑務所を往く 斎藤充功 筑摩書房2003 ◇今どきのムショ事情 長谷部善鬼 新風舎2004 ◇刑務所 坂本敏夫 PHP研究所2007 ◇図解 刑務所のカラクリ 坪山鉄兆 彩図社2009 ◇受刑者処遇読本 鴨下守孝 小学館集英社プロダクション2010 ◇図解牢獄・脱獄 牢獄研究会 新紀元社2011 ◇刑務所の経済学 中島隆信 PHP研究所2011 ◇新しい刑務所のかたち 西田博 小学館集英社プロダクション2012 ◇女子刑務所知られざる世界 外山ひとみ 中央公論新社2013
◆B・C図解日米監獄生活マニュアル ゴッドファーザーに聞く極限状況でのサバイバル法 吉田浩 同文書院1999 ◇図説世界の監獄史 重松一義 柏書房2001
◆B・C・F図説 世界監獄史事典 重松和義 柏書房2005
◆C21世紀の刑事施設 刑事立法研究会 日本評論社2003 ◇全国監獄実態 緑風出版2006
◆F刑務所の事典 安土茂 二見書房2005
320161 326.3 公安条例
◆A公安条例に関する文献目録 上・下→「法律のひろば」29(1・3)
◆B公安条例制定秘史:戦後期大衆運動と占領軍政策 尾崎治 柘植書房1978
320162 326.3 拷問
◆A美しき拷問の本 桐生操 角川書店1994(参考資料表) ◇日本拷問・処刑残酷史 柳内伸作 日本文芸社1996(資料)
◆B図説拷問全書 秋山裕美 原書房1997 ◇あまりに残酷な拷問の世界 川端博 青春出版社1999 ◇拷問・処刑・虐殺全書 柳内伸作 ベストセラーズ1999 ◇残虐の民族史 切り刻む中国人・串刺しの西洋人 柳内伸作 光文社2000 ◇今どきの拷問術 相沢史生 データハウス2001 ◇拷問の歴史 高平鳴海と拷問史研究班 新紀元社2001
◆C拷問の歴史 ヨーロッパ中世犯罪博物館 河出書房新社1997
320163 326.3 詐欺罪
◆B騙す人ダマされる人 取違孝昭 新潮社1995 ◇超完全詐欺マニュアル 吉田雄亮 勁文社1995 ◇詐欺の心理学 取違孝昭 講談社1996 ◇だませ! ニセモノの世界 三国隆三 青弓社1996
320164 326.3 死刑
◆A死刑に関する最近の文献 木村亀二→「日本学士院紀要」27(1) ◇資料日本の死刑廃止論 辻本義男 成文堂1983 ◇死刑関係文献目録→死刑廃止の研究 三原憲三 成文堂1994 ◇死刑問題に関する文献 辻本衣佐→「NCCD Japan」 全国犯罪非行協議会(年刊) ◇500冊の死刑 : 死刑廃止再入門 前田朗 著. インパクト出版会, 2020.1
◆B現代に死刑は必要か 三原憲三 第三文明社1980 ◇日本死刑史 布施弥平治 巌南堂1983 ◇死刑 アムネスティ・インターナショナル日本支部1985 ◇死刑廃止を考える 菊田幸一 岩波書店1990 ◇死刑と世論 菊田幸一 成文堂1993 ◇いま、なぜ死刑廃止か 菊田幸一 丸善1994 ◇戦後死刑囚列伝 村野薫 洋泉社1995 ◇死刑再考論 斎藤静敬 成文堂1999 ◇なぜ「死刑」は隠されるのか 原裕司 宝島社2001 ◇戦後死刑囚列伝 村野薫 宝島社2002 ◇元刑務官が明かす「死刑」はいかに執行されるか 坂本敏夫 日本文芸社2003 ◇死刑囚 三國隆三 展望社2004 ◇Q&A 死刑問題の基礎知識 菊田幸一 明石書店2004 ◇子よ、甦れ 向井伸二の生と死を記録する会 明石書店2005 ◇死刑に処す 佐久間哲 自由国民社2005 ◇宗教者が語る死刑廃止 「死刑を止めよう」宗教者ネットワーク 現代書館2006 ◇死刑 森達也 朝日出版社2008 ◇死刑存廃論の系譜 川原憲三 成文堂2008 ◇アメリカで、死刑をみた 布施勇如 現代人文社2008 ◇誰も知らない「死刑」の裏側 近藤昭二 二見書房2008 ◇絞首刑 青木理 講談社2009 ◇死刑廃止の研究 三原憲三 成文堂2010 ◇死刑執行任の日本史 桜井悟史 青弓社2011 ◇ゆれる死刑 アメリカと日本 小倉孝保 岩波書店2011
◆B〜D年報・死刑廃止2014 インパクト出版会2014
◆C明治大正昭和死刑・事件史総合年表→「伝統と現代」78(1983) ◇「オウムに死刑を」にどう応えるか インパクト出版1996(死刑廃止年表) ◇死刑 読売新聞社会部 中央公論新社2009
◆C・F死刑百科事典 グロスマン 明石書店2003
◆D年報・死刑廃止 2018 年報・死刑廃止編集委員会 編集 インパクト出版会 2018.10
◆G最高裁において平成二六年に確定した死刑判決一覧 永田 憲史 「関西大学法学論集」65(6) / 関西大学法学会2016.3
320165 326.3 銃砲犯罪
◆Bアメリカよ、銃を捨てられるか 自由と正義の国の悲劇と狂気 矢部武 広済堂1994
◆C銃器犯罪 津田哲也 現代書林1996
320166 326.3 女性犯罪
◆A女子犯罪・非行文献目録→中央研究書資料3 矯正協会中央研究所1994
◆B月経と犯罪 女性犯罪論の真偽を問う 田中ひかる 批評社2006
320167 326.3 白福事件
◆B・C死刑囚34年 不屈の男・免田栄の歳月 潮谷総一郎 イースト・プレス1994
320168 326.3 政治犯
◆C徐さん兄弟救援報告 徐さん兄弟を守る会残務整理委員会1995
320169 326.3 租税刑法
◆B租税刑事制裁の法理 斎藤明他 中央経済社1997 ◇租税処罰法 松沢智 有斐閣1999
320170 326.3 脱獄
◆B逃げろ! 世界脱獄・脱走物語 三国隆三 青弓社1995 ◇脱獄者たち 管理社会への挑戦 佐藤清彦 青弓社1995
320171 326.3 治安維持法
◆@治安維持法関係論文の紹介 大野節子→「歴史評論」322
◆@・A治安維持法関係資料文献目録と解説 渡辺治→「季刊現代史」7(1976)
◆B治安維持法小史 奥平康弘 筑摩書房1977→岩波現代文庫2006 ◇治安維持法と特高警察 松尾洋 教育社歴史新書1979 ◇自分の歩んだ道 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟1980 ◇証言治安維持法 : 「検挙者10万人の記録」が明かす真実 (NHK出版新書 ; 607) NHK「ETV特集」取材班 著, 荻野富士夫 監修. NHK出版, 2019.11
◆B・C治安維持法 中澤俊輔 中央公論新社2012 ◇治安維持法の教訓 : 権利運動の制限と憲法改 内田博文 みすず書房 2016.9
◆E治安維持法等弾圧略史と犠牲者名簿 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟三重県本部 2015.3 ◇治安維持法検挙者の記録 : 特高に踏みにじられた人々 小森恵 著 西田義信 編 文生書院 2016.5
320172 326.3 特別刑法
◆A特別刑法文献目録 法務大臣官房司法法制調査部 法曹会1980
◆B明治期における不敬事件の研究 111事例の概要と文献および明治期不敬事件史試論 大阪女子大学人間関係学科1995 ◇戦前不敬発言大全 : 落書き・ビラ・投書・怪文書で見る反天皇制・反皇室・反ヒロヒト的言説 (戦前ホンネ発言大全 ; 第1巻) 井ホアン パブリブ, 2019.6
320173 326.3 破壊活動防止法
◆C破防法を裁く 沖縄闘争破防法裁判二〇年の記録 浅田光輝他 御茶の水書房1993 ◇破防法日本を揺るがした400日 北原斗紀彦他 時事通信社1997
320174 326.3 犯罪
◆@本の整理学:犯罪学について→「諸君」5(3)
◆A犯罪学・犯罪論に関する本1958-71→「出版ニュース」876(1971) ◇犯罪学二五講 宮沢浩一他 慶応通信1987 ◇死体の証言 上野正彦他 光文社1995(戦後五十年、犯罪・事件データ)
◆B正犯・共犯の基礎理論 島田聡一郎 東京大学出版会2002 ◇完全防犯マニュアル 中西崇 平凡社2002 ◇手にとるように犯罪学がわかる本 現代犯罪学研究会 かんき出版2003 ◇日中比較組織犯罪論 張凌 成文堂2004 ◇罪と罰、だが償いはどこに 中嶋博行 新潮社2004 ◇『劇場型犯罪』とマス・コミュニケーション 小城英子 ナカニシヤ出版2004 ◇よくわかる 犯罪社会学入門 矢島正見他 学陽書房2004 ◇激動昭和史現場検証 合田一道 新風舎2005 ◇体系的共犯論と刑事不法論 照沼亮介 弘文堂2005 ◇犯罪原論 渡瀬啓之 新風舎2006→加筆・修正 文芸社2009 ◇犯罪学 菊田幸一他 北樹出版2006 ◇おい、小池 全国指名手配犯リスト付き未解決事件ファイル 黒木昭雄 講談社2007 ◇外国人犯罪者 岩男寿美子 中央公論新社2007 ◇真犯人 グリコ・森永事件「最終報告」 森下香枝 朝日新聞社2007 ◇よくわかる 犯罪社会学入門 矢島正見他 学陽書房2009 ◇犯罪タイポロジー 川崎友巳 成文堂2010
◆B・C検証戦後50年2(事件編) サンドケー出版局1995 ◇警視庁重大事件100 勝又泰彦他 学研パブリッシング2014
◆B・C・G事件・犯罪 日本と世界の主要全事件総覧 (東村山)教育社1993
◆B・F現代アメリカ犯罪学事典 藤本哲也編 勁草書房1991(文献章末)
◆C福島県犯罪史 既6 福島県警察本部1991 ◇ロス疑惑三浦事件 足立東 霞出版社1995 ◇近代事件・犯罪総合年表1・2 半田直→「歴史民俗学」2・3 批評社1995・96 ◇事件史年表→「別冊歴史読本」21(47)(1996) ◇アメリカ合衆国における組織犯罪百科事典 ケリー 中央大学出版部2010 ◇未解決事件グリコ・森永事件〜捜査員300人の証言 NHKスペシャル取材班 文芸春秋2012
◆Dアジア諸国の犯罪報告書 既平成5 法務総合研究所1993 ◇犯罪白書 法務省法務総合研究所 国立印刷所(継続刊行) ◇犯罪白書目次総覧1(自創刊号至昭和55年版)・2(自昭和56年版至平成10年版)日本図書センター2003 ◇特集 平成17年版犯罪白書→「罪と罰」 43(1) (通号 169) [2005.12] ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 事件 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇県警警部補の犯罪社会学 : 悪いヤツらの事件白書 深沢敬次郎 元就出版社 2016.10
◆F犯罪学辞典 犯罪学研究会 成文堂1982 ◇事件・犯罪大事典 村野薫 東京法令学院出版2003
◆G犯罪ハンドブック 福島章編 新書館1995→現代の犯罪と改題2005 ◇犯罪学ハンドブック アンソニー・ウォルシュ 著, 松浦直己 訳. 明石書店 2017.8 ◇女性の防犯ハンドブック 札幌市市民文化局地域振興部区政課, [2019]
◆H「犯罪学雑誌」年間総目次→同誌(同巻 5・6号に掲載) ◇「犯罪と非行」総目次1-39→同40(1979) ◇「犯罪学雑誌」(継続掲載) 既2018年 総目録⇒「犯罪学雑誌」84(6):2018.12
◆I犯罪学大図鑑 DK社 編, 宮脇孝雄, 遠藤裕子, 大野晶子 訳. 三省堂, 2019.8
320175 326.3 犯罪心理学
◆@・B基礎から学ぶ犯罪心理学研究法 桐生正幸 福村出版2012
◆Aわが国における犯罪心理学関係文献目録・犯罪心理学本邦文献目録→「犯罪心理学研究」3(2)〜 日本犯罪心理学会1966〜(年間書誌)
◆B警察官のための心理学教室 佐伯茂雄 日世社1980 ◇犯罪心理学入門 福島章 中央公論社1982 ◇ヒトは狩人だった 福島章 青土社1996 ◇図解犯罪心理分析マニュアル 古村龍也他 同文書院2000 ◇犯罪に挑む心理学 笠井達夫他編 北大路書房2002 ◇プロファイラー入門 久米直人 新風舎2003 ◇都市の防犯 工学・心理学からのアプローチ 樋村恭一 北大路書房2003 ◇犯罪者プロファイリング 渡辺昭一 角川書店2005 ◇犯罪心理学特講 丸山久美子 ブレーン出版2005 ◇攻撃と殺人の精神分析 片田珠美 トランスビュー2005 ◇面白いほどよくわかる犯罪心理学 高橋良彰 日本文芸社2005 ◇イラストでわかる 狂気と犯罪の深層心理 小田晋 河出書房新社2006 ◇犯罪心理が面白いほどわかる本 心の謎を探る会 河出書房新社2006 ◇犯罪者プロファイリング入門 渡邉和美他 (京都)北大路書房2006 ◇犯罪心理学 大淵憲一 培風館2006 ◇悪魔のささやき 加賀乙彦 集英社2006 ◇犯罪・非行の心理学 藤岡淳子 有斐閣2007 ◇犯罪心理学がよ〜くわかる本 越智啓太 秀和システム2009 ◇犯罪と市民の心理学 小俣謙二他 北大路書房2011 ◇犯罪者プロファイリングは犯人をどう追いつめるか 桐生正幸 河出書房新社2011
◆C・F犯罪心理学事典 日本犯罪心理学会 編 丸善出版 2016.9
◆G図解犯罪心理分析マニュアル 古村竜也 同文書院2000
◆H「犯罪心理学研究」総目次1(1)-35(2)→同誌35(2) 日本犯罪心理学会1998
320176 326.3 被害者
◆A被害者補償制度に関する文献目録 宮沢浩一→「刑法雑誌」20(2)
◆B(犯罪被害者補償)参考文献抄→「法の支配」25 日本法律家協会1975 ◇被害者学入門 諸沢英道 成文堂1993(文献詳細) ◇犯罪被害者の権利と救済 現代人文社1999 ◇犯罪被害者支援 アメリカ最前線の支援システム 新恵里 径書房2000 ◇被害者のトラウマとその支援 藤森和美編 誠信書房2001 ◇はじめよう 被害者支援 幹書房2001 ◇モノクロームクライシス 本田信一郎 平和出版2002 ◇犯罪被害者サポートブック 自由国民社2002 ◇被害者のための正義 国連被害者人権宣言関連ドキュメント 諸沢英道 成文堂2003 ◇犯罪被害者支援とは何か 附属池田小事件の遺族と支援者による共同発信 酒井肇 ミネルヴァ書房2004 ◇犯罪被害者の心理と支援 長井進 ナカニシヤ出版2004 ◇犯罪被害者の権利の確立と総合的支援を求めて 日本弁護士連合会犯罪被害者支援委員会 明石書店2004 ◇犯罪被害者保護法制解説 高井康行他 三省堂2008 ◇この国が忘れていた正義 中嶋博行 文芸春秋2007 ◇なぜ被害者より加害者を助けるのか 後藤啓二 産経新聞出版2008 ◇警察の犯罪被害者支援 被害者支援研究会 立花書房2010 ◇再検証犯罪被害者とその支援 鮎川潤 (京都)昭和堂2010
◆B・C被害者だって笑うんです 少年に息子を殺された母親の11年 半田亜季子 産経新聞出版2008
◆C犯罪被害者支援の軌跡 大久保恵美子 少年写真新聞社2001
◆D犯罪被害者白書 既平成26年 内閣府 佐伯印刷2014
◆G犯罪被害者支援実務ハンドブック : 被害者参加、損害賠償命令を中心に 第一東京弁護士会犯罪被害者に関する委員会 編著. 東京法令出版 2017.7
320177 326.3 秘密保護法
◆B国家秘密法 日本社会党他編 晩稲社1987
◆C国家の秘密を守れ 山手書房1985(戦後主要スパイ事件年表)
320178 326.3 文書偽造
◆B文書偽造罪の理論 川端博 立花書房1986(欧文)
320179 326.3 暴力団対策法
◆B逐条暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 立花書店1995
320180 326.3 松川事件
◆A松川裁判と松川運動に関する資料目録 法政大学大原社会問題研究所1971 ◇東北大学法学部法政資料調査室研究資料11 松川事件関連資料目録 同室1990
◆B松川事件・真実の証明 戦後50年松川運動の原点に学ぶ 高田光子 八朔社1997 ◇私たちの松川事件 現代人文社1999 ◇私の松川事件 今井敬弥 日本評論社1999 ◇松川事件謎の累積 日向康 新風舎2005 ◇松川裁判から、いま何を学ぶか 伊部正之 岩波書店2009
320181 326.3 三鷹事件
◆B・C三鷹事件 1949年夏に何が起きたのか 片島紀男 新風舎2005
◆C無実の死刑囚 三鷹事件竹内景助 高見沢昭治 日本評論社2009
320182 326.3 留置制度
◆B諸外国の留置制度 東京弁護士会1985
320183 326.3 流罪
◆B八丈流人赦免花 今川徳三 毎日新聞社1981 ◇八丈島流人銘々伝 葛西重雄他 第一書房1982 ◇流人の過去帳 安川浄生 北九州 ナガリ書店1985 ◇定本・佐渡流人史 山本仁 (松本)郷土出版社1996 ◇さくら井戸 三宅流人小次郎控 古屋甚一 日本図書刊行会1997 ◇流謫の波頭 太田保世 牧野出版2005
◆B・C近世・奄美流人の研究 箕輪優 南方新社 2018.2
320184 326.3 ロッキード事件
◆Bロッキード裁判を斬る 既3 立花隆 朝日新聞社1994(文献詳細) ◇ロッキード秘録 吉永祐介と四十七人の特捜検事たち 坂上遼 講談社2007
◆B・C角栄失脚 歪められた真実 徳本栄一郎 光文社2004 ◇冤罪 : 田中角栄とロッキード事件の真相 石井一 産経新聞出版2016.7
320185 326.3 わいせつ
◆Aサイバーポルノ問題を考えるための基本的な学術文献(刑法編) 園田寿(WWW.)
◆Bわいせつ裁判考 読売新聞社会部 同社1979
◆B・C『チャタレー夫人の恋人』裁判 日米英の比較 倉持三郎 彩流社2007
320256 326.3 財産罪
◆B偽造・盗難カード対策Q&A 上原敬 経済法令研究会2005
◆Gキャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先 : 銀行の緊急時連絡先一覧 令和元年度版 全国銀行協会パブリック・リレーション部広報室 編. 全国銀行協会パブリック・リレーション部広報室, [2019]
320258 326.3 性犯罪
◆B性犯罪の心理 作田明 河出書房新社2006 ◇性犯罪者から子どもを守る メーガン法の可能性 松井茂記 中央公論新社2007 ◇性犯罪の行動科学 田口真二他 北大路書房2010
◆B・G性犯罪・児童虐待捜査ハンドブック 田中嘉寿子 立花書房2014
320260 326.3 治安立法
◆B共謀罪とは何か 海土雄一他 岩波書店2006
320268 326.3 名誉毀損
◆B名誉毀損 表現の自由をめぐる攻防 山田隆司 岩波書店2009
320278 326.3 住居侵入
◆B住居侵入罪の研究 続々 関哲夫 成文堂2012
320186 327 《司法》
◆@法曹を志す人々へ 向江璋悦 法学書院1970(基本参考書の選び方・読み方) ◇法学セミナー増刊:司法の危機 日本評論社1971(文献解題:司法権の独立)
◆A裁判における証明論の基礎 太田勝造 弘文堂1982 ◇司法・裁判・刑法に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇法務資料・司法制度調査資料・司法制度調査部資料既刊目録 既平成10 法務大臣官房司法法制調査部司法法制課1998
◆B法曹倫理講義 高中正彦 民事法研究会2005 ◇日本司法の逆説 西川伸一 五月書房2005 ◇現代の裁判 市川正人他 有斐閣2005 ◇新 裁判実務体系 既27 青林書院2005 ◇法律家のためのキャリア論 村上政博 PHP研究所2005 ◇証言の心理学 高木光太郎 中央公論新社2006 ◇法曹倫理 小島武司他 有斐閣2006 ◇司法政策の法と経済学 福井秀夫 日本評論社2006 ◇修復的正義序論 宿谷晃弘他 成文堂2010 ◇戦後司法制度の経済学的分析 木下富夫 日本経済評論社2010
◆B・Cテキストブック現代司法 渡辺保夫他 日本評論社1994 ◇市民の司法は実現したか 土屋美明 花伝社2005
◆C明治国家の形成と司法制度 菊山正明 御茶の水書房1993(明治司法年表) ◇報告 序説・司法資料保存法制の歴史 浅古弘→「早稲田法学」69(2)(1993) ◇年表 法曹養成をめぐる近年の動き→「法と民主主義」317 日本民主法律家協会1997 ◇権力に対する抵抗の記録 森川金寿 創史社2001 ◇司法改革 日弁連司法改革実現本部 日本評論社2005 ◇司法改革の時代 但木敬一 中央公論新社2009
◆D司法統計年報 既平成24 法曹会2013
◆E司法大観 法曹会1974(法曹関係名簿)
◆F日本の裁判史を読む事典 野村二郎 自由国民社2004 ◇図解 裁判・訴訟のしくみがわかる事典 高橋裕次郎 三修社2009
◆G裁判傍聴ハンドブック 裁判ウォッチング実行委員会 花伝社1993 ◇手話と法律・裁判ハンドブック 生活書院2008 ◇裁判傍聴ハンドブック 河出書房新社2010 ◇問題の判決と裁判長一覧(憲法特集) 「金曜日」23(17)=1057 金曜日2015.5.1-8
◆H「司法研究」細目2(1)-32(20)・司法保護資料1-11・33 →「運動史研究」1 三一書房1978 ◇特集 司法法制部季報第150号発刊記念 司法法制部季報総目次(第101号-150号)⇒「司法法制部季報」 法務省大臣官房司法法制部 編 (150):2019.2
320187 327 冤罪・再審
◆@・C日本の冤罪 日本評論社1983(冤罪・再審文献案内 戦後著名冤罪・再審事件年表)
◆A再審 日本弁護士連合会 日本評論社1977 ◇刑事再審関係文献目録 '80-'85 田中輝和→「論集法律学」29 東北学院大学1986
◆B生み出された物語 山本登志哉 北大路書房2003 ◇検証 冤罪2 中山雅城 文芸社2003 ◇「この人、痴漢」と言われたら 粟野仁雄 中央公論新社2009 ◇平気で冤罪をつくる人たち 井上薫 PHP研究所2010 ◇痴漢とはなにか : 被害と冤罪をめぐる社会学 牧野雅子 著. エトセトラブックス, 2019.11
◆B・C冤罪免田事件 熊本日日新聞社 新風舎2004 ◇検証・免田事件 熊本日日新聞社 現代人文社2009
◆C現代再審・えん罪小史 竹沢哲夫他 イクォリティ1993 ◇冤罪 ある日、私は犯人にされた 菅家利和 朝日新聞社2009
◆G白熱・刑事事実認定 : 冤罪防止のハンドブック 門野博 著. 青林書院 2017.10
320188 327 家事審判
◆B家事事件の調査方法について 上 法曹会1991 ◇家族問題の判例研究 女性の視点で読む 神谷治美 (京都)松香堂1994 ◇家事事件の実務 青年後見 岡本和雄 日本加除出版2001 ◇勝てる!?離婚調停 池内ひろ美他 日本評論社2004 ◇家事事件手続法 梶村太市他 有斐閣2007 ◇リスク・ファミリー 井上真理子 晃洋書房2007 ◇こころを読む実践家事調停学 飯田邦男 民事法研究会2008 ◇こころをつかむ臨床家事調停学 飯田邦男 民事法研究会2009 ◇新家事調停の技法 梶村太市 日本加除出版2012
320189 327 家庭裁判所
◆B家庭裁判所とともに 野田愛子 日本加除出版2003 ◇司法臨床の方法 廣井亮一 金剛出版2007
◆C家庭裁判所50年の概観 最高裁判所事務総局 法曹会2000
320190 327 簡易裁判所
◆B簡易裁判所:庶民の裁判所をめざして 日本弁護士会連合会 日本評論社1976
320191 327 教護院
◆B児童自立支援施設の実践理論 岩本健一 関西学院大学出版会2003→改訂版2007
◆B・C・G児童自立支援施設運営ハンドブック 全国児童自立支援施設協議会1999
◆C児童自立支援施設とは何か 小林英義 教育史料出版会1999→「児童自立支援施設の教育保障」と改題加筆 ミネルヴァ書房2006
320192 327 強制執行法
◆B民事執行法入門 住吉博 法学書院1980 ◇民事執行法を学ぶ 新堂幸司他 有斐閣1981 ◇民事執行の実務 上 深沢利一 新日本法規1994 ◇民事執行・保全法講義 山木戸克己 有斐閣1999 ◇民事執行の実務 不動産執行編 上・下 西岡清一郎他 金融財政事情研究会2003 財政事情研究会2003 ◇民事執行法 中野貞一郎 青林書院2006→増補新訂第6版2010 ◇書式債権・その他財産権・動産等執行の実務 古島正彦他 民事法研究会2006 ◇民事執行法の実務 債権執行編 上・下/同不動産執行編 上・下 東京地方裁判所民事執行センター実務研究会 金融財政事情研究会2007 ◇民事執行・保全判例インデックス 古賀政治他 商事法務2009 ◇民事執行における「子の引渡し」 杉山初江他 民事法研究会2010 ◇実践民事執行法民事保全法 平野哲郎 日本評論社2011 ◇民事執行保全法 松本博之 弘文堂2011
320193 327 刑事裁判
◆A刑事再審の研究 鴨良弼 成文堂1980 ◇違法収集証拠に関する刑事裁判例集:非供述証拠関係 最高裁判所事務総局 法曹会1981 ◇裁判例文献目録速報 法務省大臣官房司法法政部(年刊)
◆B基礎から学ぶ刑事法 井田良 有斐閣2005 ◇刑事法入門 赤池一将他 法律文化社2006 ◇いちばんやさしい 刑事法入門 佐久間修他 有斐閣2007 ◇外国人刑事弁護マニュアル 大木和弘他 現代人文社2008 ◇法廷弁護技術 日本弁護士連合会 日本評論社2009 ◇絶望裁判 中尾幸司 小学館2009 ◇国際刑事裁判所の研究 森下忠 成文堂2009 ◇事例研究刑事法1・2 井田良他 日本評論社2010 ◇被害者のための刑事裁判ガイド 柳沢智子 リベルタ出版2010 ◇人が人を裁くということ 小坂井敏晶 岩波書店2011 ◇正当防衛の基礎理論 山本和輝 著. 成文堂, 2019.3
◆C〈市民〉と刑事法 内田博文他 日本評論社2008
◆F刑事法小辞典 中山研一編 成文堂2003 ◇刑事法辞典 三井誠他編 信山社2003 ◇刑事弁護人のための隠語・俗語・実務用語辞典 現代人文社2016
◆G刑事裁判判例S22-56 憲法編 法曹会1984 ◇刑事裁判判例総索引 刑法編 既追補2 最高裁判所事務局1996
320194 327 刑事訴訟法
◆A戦後刑事訴訟法関係文献目録:注解刑事訴訟法 下巻 別冊付録 青林書院新社1977 ◇刑事訴訟法・民事訴訟法に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1983・88
◆B刑事訴訟法 伊藤真 弘文堂2006 ◇刑事訴訟法講義 池田修他 東京大学出版会2006 ◇刑事訴訟法 寺崎嘉博 成文堂2007 ◇刑事訴訟法 白取祐司 日本評論社2007 ◇刑事司法改革と刑事訴訟法 上・下 村井敏邦他 日本評論社2007 ◇刑事訴訟法講義 福井厚 法律文化社2007 ◇刑事訴訟法 安富潔 三省堂2009 ◇刑事訴訟法 渡辺直行 成文堂2010→補訂版2011 ◇大コンメンタール刑事訴訟法 既9 河上和雄他 青林書院2012 ◇フランスの刑事司法 白取祐司 日本評論社2011 ◇入門刑事訴訟法 渡辺直行 成文堂2011 ◇警察官のための刑事訴訟法講義 津田隆好 東京法令出版, 2019.4
◆B・G国際人権規準による刑事手続きハンドブック 宮崎繁樹他 会え峰社1991
320195 327 検察庁
◆B日本の検察 大野達三 新日本出版社1992 ◇地検特捜部 向谷進 講談社1993(参考資料) ◇特捜検察の闇 魚住昭 文芸春秋2003 ◇歪んだ正義 特捜検察の語られざる真相 宮本雅史 情報センター出版局2003 ◇市場検察 村山治 文芸春秋2008 ◇「特捜」崩壊 墜ちた最強捜査機関 石塚健司 講談社2009 ◇冤罪法廷 特捜検察の落日 魚住昭 講談社2010 ◇検察 破綻した捜査モデル 村山治 新潮社2012
◆B・C検証検察庁の近現代史 倉山満 光文社 2018.3
◆C日本の検察 正・続 野村二郎 日本評論社1977・80 ◇検察の疲労 産経新聞特集部 角川書店2000 ◇検察秘録 村串栄一 光文社2002 ◇検事総長 渡辺文幸 中央公論新社2009 ◇検察崩壊 郷原信郎 毎日新聞社2012 ◇指揮権発動 小川敏夫 朝日新聞社2013
◆D検察統計年報 既110 法務大臣官房司法法制調査部1985
320196 327 公正証書
◆B公正役場公正証書活用のすすめ 山口和男 税務経理協会2008
320197 327 公訴権
◆A公訴権の運用に関する文献・裁判例目録→「判例タイムズ」29(2)(1978)
320198 327 最高裁判所
◆@最高裁判所 山本康昭他 日本評論社1977
◆B最高裁の暗闘 山口進 朝日新聞出版2011
◆C最高裁判所物語 下 山本祐司 日本評論社1994
320199 327 裁判官
◆B裁判官の身分保証 池田政章他 勁草書房1972 ◇裁判官が日本を滅ぼす 門田隆将 新潮社2003 ◇ゼミナール 裁判官論 加藤新太郎 第一法規2004 ◇司法官僚 新藤宗幸 岩波書店2009 ◇裁判官幹部人事の研究 西川伸一 五月書房2010 ◇最高裁裁判官国民審査の実証的研究 西川伸一 五月書房2012
◆E裁判官who's who 東京地裁・高裁編 現代人文社2002 ◇全裁判官経歴総覧 公人社2004→第5版2010
320200 327 裁判所
◆B裁判とは何か 市民のための裁判法講話 萩原金美 御茶の水書房2003 ◇中国語の司法通訳 呼美蘭 白帝社2006 ◇裁判員時代の法廷用語 三省堂2008 ◇法務通訳翻訳という仕事 津田守他 大阪大学出版会2008 ◇法廷の異文化と司法通訳 中国籍被告人を裁く時 岩本明美 風響社2009 ◇法廷における方言 札埜和男 和泉書院2012 ◇司法通訳人という仕事 : 知られざる現場 小林裕子 著. 慶應義塾大学出版会, 2019.11
◆B・G世界の裁判所 最高裁判所判例調査会1995
◆F法廷用語解説 有斐閣1995
◆G法廷通訳ハンドブック 実践編 法曹会2003 ◇中国語(司法通訳)ハンドブック イーファー 明日香出版社2003 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編トルコ語・同インドネシア語 最高裁判所事務総局2004・2005 ◇同モンゴル語 最高裁判所事務総局2007 ◇同中国語 再考裁判所事務総局2010 ◇やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック 日本弁護士連合会 三省堂2008 ◇韓国語〈司法通訳〉ハンドブック ムロヤ・マサフミ 飛鳥出版社2008 ◇ベトナム語司法通訳翻訳ハンドブック チャン・ティ・ヒエン 大阪大学出版会2008 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編 韓国・朝鮮語 最高裁判所事務総局2011 ◇法廷通訳ハンドブック 実践編 英語 最高裁判所事務総局2011◇法廷通訳ハンドブック 実践編 ポルトガル語 最高裁判所事務総局2011
320201 327 司法行政
◆G登記所・裁判所・警察署便覧 既平成25 日本加除出版2012
320202 327 司法・行政書士
◆B司法書士・土地家屋調査士の日常業務をめぐる税務 桜井隆他 東林出版社1994 ◇早わかり行政書士 久保輝幸 弘文社1999 ◇司法書士最短最速合格法 竹下貴浩 日本実業出版社1999 ◇日本の司法書士 民事法研究会1999 ◇行政書士合格完全対策 竹原健他 経林書房2001 ◇司法書士デュープロセス商法・商業登記法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇司法書士デュープロセス憲法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇司法書士デュープロセス供託法・司法書士法 竹下貴浩 早稲田経営出版2003 ◇プログレス憲法 司法書士 成川豊彦 早稲田経営学院2004 ◇行政書士業務必携 青山登志朗 大成出版社2005 ◇こんなにおもしろい行政書士の仕事 佐野秀雄他 中央経済社2006→第3版2010 ◇司法書士の責任と懲戒 石谷毅他 日本加除出版2013
◆C司法書士は今 全国青年司法書士連絡協議会1980
◆D司法書士白書2014 日本司法書士会連合会 日本加除出版2014
◆E全国司法書士名簿2002 日本司法書士会連合会2002
◆G行政書士必勝六法 東京法経学院2001
320203 327 司法試験
◆B司法試験合格体験記 既62 早稲田経営出版1987(合格者使用基本書) ◇JKブックレット司法試験 自由国民社1999 ◇ホームラン答案の書き方 武島雅臣 自由国民社1999 ◇司法試験口述の扉 2冊 東京リーガルマインド2001
◆G新司法試験論文論点ハンドブック 辰巳法律研究所2008 ◇趣旨・規範ハンドブック : 司法試験/予備試験ロースクール既修者試験 2 辰已法律研究所 2017.12
320204 327 証拠・証言
◆B違法収集証拠に関する刑事裁判法令集 非供述関係 最高裁判所事務総局1980(文献詳細) ◇犯人識別供述の信用性 司法研修所 法曹会1999 ◇証拠収集実務マニュアル 東京弁護士会 ぎょうせい1999→改訂版2009 ◇嘘をつく記憶 目撃・自白・証言のメカニズム 菊野春雄 講談社2000 ◇目撃証言の心理学 厳島行雄他 北大路書房2003 ◇証拠保全の実務 東京地裁証拠保全研究会 金融財政事情研究会2006
320205 327 少年審判
◆A青少年条例関係文献一覧 丹野貢→「法律時報:増刊」1981.1
◆B少年法 団藤重光他 有斐閣1984 ◇少年法 条文解説 田宮裕 有斐閣1986 ◇附添人活動のしおり 第一東京弁護士会少年法委員会1992 ◇注解福祉犯罪 判例中心 立花書房1994 ◇世界諸国の少年法制 沢登俊雄 成文堂1994(文献章末) ◇司法福祉の焦点 加藤幸雄他 ミネルヴァ書房1994 ◇少年犯罪と少年法 後藤弘子編 明石書店1997 ◇追いつめられる子どもたち 日本弁護士連合会 現代人文社1999 ◇感化院の記憶 鈴木明子他 桂書房2001 ◇注釈少年法 田宮裕他編 有斐閣2001→第3版2009 ◇非行少年 広井亮一 宝島社2001 ◇犯罪被害者と少年法 後藤弘子 明石書店2005 ◇司法福祉論 山口幸男 ミネルヴァ書房2005 ◇十四歳の死刑囚 花柳幻舟 現代書館2005 ◇少年A矯正2500日全記録 草薙厚子 文春文庫2006 ◇少年法入門 沢登俊雄 有斐閣2005→第5版2011 ◇イギリス連合王国における少年法制の変遷 渡邉泰洋 成文堂2008 ◇少年法の社会史 徳岡秀雄 福村出版2009 ◇少年事件重要判決50選 広瀬健二他 立花書房2010
◆B・C 注釈少年法 田宮裕, 廣瀬健二 編 有斐閣 2017.9
◆Cちょっと待って少年法「改正」 団藤重光他 日本評論社1999 ◇「改正」少年法を検証する 葛野尋之 日本評論社2004
◆G少年審判通訳ハンドブック ピリピノ語(タガログ)・ヴィエトナム語・英語・韓国語・スペイン語・タイ語・中国語・パンジャビ語・ポルトガル語・ウルドゥー語 最高裁判所事務局2008 ◇ハンドブック少年法 服部朗 明石書店2000
320206 327 人事訴訟手続法
◆B人事訴訟手続法 岡垣学 第一法規出版1981 ◇人事訴訟法 松本博之 弘文堂2006→第3版2012
320207 327 政治裁判
◆B日本政治裁判史録 全5 第一法規出版1968-70 ◇戦後政治裁判史録 全5 第一法規出版1980
◆C韓国の政治裁判 韓勝憲 サイマル出版会1997
320208 327 戦争責任
◆B司法の戦争責任・戦後責任 内外の民衆抑圧を支えた司法の実態 アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会 樹花社1995(司法の戦争責任関連文献一覧)
320209 327 弾劾裁判
◆A・C弾劾裁判所所報 既2000年号 裁判官弾劾裁判所事務局2000
320210 327 帝銀事件
◆Bドキュメント帝銀事件 和多田進 新風舎2004 ◇歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか 佐藤正 新生出版2005
◆B・C帝銀事件の真実 トリプレッド 講談社1987 ◇科学捜査論文「帝銀事件」 中村正明 東京図書出版会2008
◆C帝銀事件裁判の謎 遠藤誠 青山館1986
320211 327 倒産法
◆A破産事件の処理に関する実務上の諸問題 司法研修所 法曹会1985
◆B現代破産法 納谷広美 八千代出版1995 ◇破産法学 渡辺綱吉 成文堂1999 ◇倒産判例ガイド 竹内康二 有斐閣1999 ◇倒産法制改正関係資料 法曹会1999 ◇破産する決心破産しない決心 九段生活経済研究会 旺文社1999 ◇現代倒産法入門 安藤一郎 三省堂2001 ◇自己破産の手続の進め方 石橋忠文 すぱる社2001 ◇破産・民事再生の実務 上 深沢茂之 金融財政事情研究会2001 ◇基礎講義破産法 大村雅彦 青林書院2002 ◇新倒産法制の課題と将来 高木新二郎 商事法務2002 ◇プレップ破産法 徳田和幸 弘文堂2002 ◇税理士のための民事再生法ガイドブック 権田修一編 中央経済社2002 ◇自己破産マニュアル 生活と法律研究所 自由国民社2003 ◇条解 民事再生法 園尾隆司他 弘文堂2003 ◇破産法入門 尾崎哲夫 自由国民社2004 ◇改正破産法の実務Q&A 権田修一他 中央経済社2004 ◇自己破産・借金地獄脱出マニュアル 井樋克之 日本文芸社2004 ◇新しい破産法解説 須藤英章他 三省堂2004 ◇会社更生・再生・精算の法律と会計・税務 日本公認会計士協会京滋会 清文社2004 ◇新しい倒産法入門 安藤一郎 三省堂2005 ◇破産法 小林秀之他 弘文堂2005 ◇民事再生法Q&A 池田靖 銀行研修社2005 ◇個人再生・倒産のことならこの1冊 滝口弘光 自由国民社2005 ◇ロースクール倒産法 三木浩一他 有斐閣2005 ◇基礎 倒産法 新保義隆 早稲田経営出版2006 ◇破産法 伊藤真 有斐閣2006 ◇倒産法 伊藤塾 弘文堂2006 ◇詳解 民事再生法 四宮章夫他 民事法研究会2006 ◇破産法 加藤哲夫 弘文堂2006 ◇新注釈 民事再生法 上・下 全国倒産処理弁護士ネットワーク 金融財政事情研究会2006 ◇Q&A 民事再生法 山本和彦他 有斐閣2006 ◇(はじめての)破産法 尾崎哲夫 自由国民社2006→第2版2009 ◇新・裁判実務大系28 破産法 園尾隆司他 青林書院2007 ◇破産法の法律相談 木内道祥他 青林書院2007 ◇大コンメンタール 破産法 竹下守夫他 青林書院2007 ◇破産法・民事再生法 伊藤真 有斐閣2007 ◇民事再生の手引 土田一裕他 三協法規出版2007 ◇倒産法全書 上・下 森・濱田松本法律事務所 商事法務2008 ◇アメリカ連邦倒産法概説 福岡真之介 商事法務2008 ◇破産法概説 宗田親彦 慶応義塾大学出版会2008 ◇破産管財の実務 第一東京弁護士会 金融財政事情研究会2010 ◇新注釈民事再生法 上・下 全国倒産処理弁護士ネットワーク 金融財政事情研究会2010 ◇破産管財の手引 鹿子木康他 金融財政事情研究会2011 ◇提言倒産法改正 倒産法改正研究会 金融財政事情研究会2012 ◇倒産法改正展望 東京弁護士会倒産法部 商事法務2012 ◇破産管財人制度論 高田賢治 有斐閣2012
◆B・F倒産法実務事典 高木新二郎他編 金融財政事情研究会1999
◆B・G破産手続き実務ハンドブック 古川和典他 ぎょうせい2013
◆G民事再生法経理実務ハンドブック 日本公認会計士協会東京会 商事法務2003 ◇スムーズな精算・再生のための倒産手続き選択ハンドブック 東京弁護士会 ぎょうせい2004 ◇自己破産マニュアル 自由国民社2005 ◇再建型倒産手続実務ハンドブック : 民事再生・会社更生・私的整理 松田耕治他 ぎょうせい 2015.5
320212 327 陪審制度
◆B国VS伊藤 陪審裁判 その実践 イクォリティ1989(陪審制度関連文献) ◇民衆の司法参加の可能性と限界 関西大学法学研究所1992(検察審査会関係参考文献) ◇陪審手引 四宮啓 現代人文社1999 ◇政治制度としての陪審制 三谷太一郎 東京大学出版会2001 ◇ロシアの陪審裁判 小森田秋夫 東洋書店2003 ◇裁判員制度 丸田隆 平凡社2004 ◇あきれる裁判と裁判員制度 矢野輝雄 緑風出版2006 ◇殺人犯を裁けますか 裁判員制度の問題点 田中克人 駒草出版2007 ◇裁判員制度の正体 西野喜一 講談社2007 ◇これ一冊で裁判員制度がわかる 読売新聞社会部裁判員制度取材班 中央公論新社2008 ◇裁判員制度が始まる 土屋美明 花伝社2008 ◇裁判員法 図解雑学 船山泰範他 ナツメ社2008 ◇市民から見た裁判員裁判 大河原真美 明石書店2008 ◇「裁判員」のことがよくわかる本 実務教育出版2008 ◇裁判員選ばれる前にこの一冊 清原博 自由国民社2008 ◇裁判員裁判における弁護活動 日本弁護士連合会 日本評論社2009 ◇裁判員制度はいらない 高山俊吉 講談社2009 ◇解説 裁判員法 池田修 弘文堂2009 ◇裁判員制度と報道3 土屋美明 花伝社2009 ◇陪審と死刑 アメリカ陪審制度の現代的役割 岩田太 信山社出版2009 ◇良心的裁判員拒否と責任ある参加 大城聡 公人の友社2009 ◇裁判員のための記憶と証言の心理 榎本博明 おうふう2009 ◇アメリカの陪審制度と日本の裁判員制度 大蔵昌枝 エディックス2011 ◇裁判員裁判と量刑法 原田國男 成文堂2011 ◇さらば、裁判員制度 西野喜一 ミネルヴァ書房2015
◆B・C裁判員制度と国民 土屋美明 花伝社2009
◆C知る、考える裁判員制度 竹田昌弘 岩波書店2008
◆Gバーチャル・陪審ハンドブック 花伝社2001 ◇もしも裁判員に選ばれたら 裁判員ハンドブック 四宮啓他 花伝社2005
320213 327 反権力裁判
◆C権力に対する抵抗の記録 森川金寿 創史社2001
320214 327 弁護士
◆@弁護権の保障:法学文献案内 1 村井敏邦→「法学セミナー」290 ◇現代の弁護士 小島武司 日本評論社1982
◆A弁護士自治参考文献目録一覧表→「自由と正義」31(1) 日本弁護士連合会1980
◆B日本弁護士連合会 川端和治 教育社1980 ◇弁護士業務の展望 東京弁護士会弁護士業務対策委員会1985 ◇よくわかる弁護士の頼み方と費用 神山祐輔 新星出版社1999 ◇条解弁護士法 日本弁護士連合会調査室 弘文堂2003 ◇わが国の法律事務所におけるパラリーガルの育成と有効活用 日弁連法務研究財団 商事法務2003 ◇法律事務職員簡単実務マニュアル1・2 2冊 パラリーガルクラブ 弘文堂2004 ◇弁護士の仕事術・論理術 矢部正秋 成美堂出版2005 ◇弁護士法概説 高中正彦 三省堂2006→第4版2012 ◇コモン・ベーシック弁護士倫理 加藤新太郎 有斐閣2006 ◇法廷弁護技術 日本弁護士連合会 日本評論社2007 ◇弁護士会照会制度 東京弁護士会調査室 商事法務2007 ◇冤罪弁護士 今村核 旬報社2008 ◇専門職としての相談援助活動 原田杏子 東京大学出版会2009
◆B・C明治期における北海道裁判所代言人弁護士録 牧口準一 北海道出版企画センター2014
◆Cこんな日弁連に誰がした 小林正啓 平凡社2010
◆D弁護士白書 既2005 日本弁護士連合会2005
◆E国際弁護士要覧 既1989 ザ・ジャパン・ロージャーナル1989 ◇アメリカの弁護士 Journal Interworld1992 ◇世界弁護士総覧 Tokyo Survey Japan1993 ◇日本法曹界人物辞典 弁護士篇 全9 別 ゆまに書房1996 ◇全国弁護士大観 法律新聞社(継続刊行) ◇インターナショナル・ローヤーズ2010 アイ・エル・エス2010 ◇全国版法律事務所ガイド2014 商事法務2015 ◇会員名簿 日本弁護士連合会(継続刊行)
◆GQ&A 弁護士報酬ハンドブック 東京弁護士会法友全期会報酬基準研究会 ぎょうせい2004 ◇弁護士職務便覧 東京弁護士会他 日本加除出版(継続刊行)
320215 327 民事訴訟法
◆A刑事訴訟法・民事訴訟法に関する27年間の雑誌文献目録 昭和23-49・50-59 2冊 日外アソシエーツ1983・88
◆B最新アメリカ民事訴訟法 宮守則之他 金融財政事情研究会1990 ◇日米訴訟戦争の処方箋 竹原隆信 商事法務研究会1994 ◇民事紛争処理理論 和田仁孝 信山社1994 ◇ドイツにおける簡素化施工後の民事訴訟の運営 大喜多啓光 法曹会1995 ◇民事訴訟法 林屋礼二他編 青林書院1999 ◇入門民事訴訟法はこう読む 福田大助 日本実業出版社2000 ◇要件事実原論 訴訟当事者中心の要件事実論の構築 並木茂 悠々社2003 ◇民事訴訟法 上田徹一郎 法学書院2004→第6版2009 ◇ケースブック 民事訴訟法 長谷部由起子他 弘文堂2004 ◇新 民事訴訟法講義 中野貞一郎他 有斐閣2004 ◇民事訴訟実務の基礎 解説篇 加藤新太郎他 弘文堂2004 ◇民事訴訟法 Wセミナー 早稲田経営出版2004 ◇ロースクール民事訴訟法 三木浩一他 有斐閣2004 ◇新 民事訴訟法 新堂幸司 弘文堂2004 ◇デバイス 民事訴訟法 新保義隆 早稲田経営出版2005 ◇ケースで学ぶ民事訴訟法 小林秀之 日本評論社2005 ◇民事訴訟法 松本博之他 弘文堂2005 ◇民事訴訟法の基礎 岡伸浩 法学書院2005 ◇民事訴訟法 小林秀之他 弘文堂2005 ◇民事訴訟法講義 三谷忠之 成文堂2005→第3版2011 ◇民事訴訟法 伊藤真 弘文堂2005 ◇新民事訴訟法 新堂幸司 弘文堂2005 ◇ケースブック 民事訴訟法 長谷部由起子他 弘文堂2005 ◇連立方程式で読む民事訴訟法・刑事訴訟法 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005 ◇民事訴訟法講義案 栂善夫 法学書院2006 ◇(はじめての)民事訴訟法 尾崎哲夫 自由国民社2006 ◇団体訴訟の新展開 宗田貴行 慶応義塾大学出版会2006 ◇コンメンタール 民事訴訟法 既4 菊井維大他 日本評論社2010 ◇重点講義民事訴訟法 下 高橋宏志 有斐閣2006 ◇民事訴訟法 伊藤真 有斐閣2006 ◇近代民事訴訟法史・日本2 鈴木正裕 有斐閣2006 ◇民事訴訟法 松本博之他 弘文堂2006→第6版2010 ◇民事訴訟と専門家 杉山悦子 有斐閣2007 ◇訴訟における相殺 松本博之 商事法務2008 ◇解析民事訴訟 藤田広美 東京大学出版会2009 ◇民事控訴審の判決と審理 井上繁規 第一法規2009 ◇民事訴訟・執行・破産の近現代史 園尾隆司 弘文堂2009 ◇民事訴訟法から考える要件事実 和田吉弘 商事法務2009 ◇最新民事訴訟法の基本と仕組みがよ〜くわかる本 石本伸晃 秀和システム2010 ◇現代日本の紛争処理と民事司法1・2・3 東京大学出版会2010 ◇民事訴訟法における訴訟終了宣言の研究 坂原正夫 慶応義塾大学出版会2010 ◇民事訴訟の基本原理と要件事実 田中豊 民事法研究会2011 ◇会社訴訟ハンドブック 中村直人 編著. 商事法務 2017.6
◆Cイギリスにおける民事司法の新たな展開 我妻学 東京都立大学出版会2003
◆F民事裁判索引 既昭和55 最高裁判所事務総局1985 ◇民事裁判判例総索引 昭和46-平成5 法曹会1996
◆G口語民事訴訟法 染野義信他 自由国民社2000 ◇新民事訴訟法実務マニュアル 判例タイムズ社2000
320217 327 略式手続
◆B略式手続執務資料 最高裁判所事務総局1992
320218 327 令状
◆A令状関係裁判判例集 保釈・接見・捜索差押等編 法曹会1985 ◇令状関係裁判判例集 逮捕・拘留編 最高裁判所事務総局1985(文献詳細)
◆G令状請求ハンドブック 廣上克洋 立花書房2014
320219 327 ロッキード裁判
◆B論駁 ロッキード裁判批判を斬る 既3 立花隆 朝日新聞社1986
320220 327 和解・調停
◆B和解技術論 草野芳郎 信山社1995 ◇和解・調停の実務 梶村太市他 新日本法規出版1999 ◇民事調停制度改革論 広田尚久 信山社2001 ◇ADR・仲裁法教室 小島武司 有斐閣2001 ◇裁判外で紛争を安く・早く解決する法 大矢息生 大蔵財務協会2004 ◇現代調停論 日米ADRの理念と現実 入江秀晃 東京大学出版会2013
◆B・C調停の近代 川口由彦 勁草書房2011
◆GADR活用ハンドブック 大川宏他編 三省堂2002
◆H調停時報の主要な項目の索引 101号−150号→「調停時報」150別冊(2002) 日本調停協会連合会
320257 327 犯罪捜査
◆B強制捜査と任意捜査 井上正仁 有斐閣2006 ◇犯罪捜査の心理学 越智啓太 化学同人2008
◆B・G判例中心適正捜査手続ハンドブック 水野谷幸夫 立花書房2013
◆G公判に強い捜査実務ハンドブック 河村博 立花書房 2015.11 ◇適法・違法捜査ハンドブック 伊丹俊彦 監修. 立花書房 2017.5 ◇外事犯罪捜査ハンドブック 纐シ仁 監修, 西谷隆, 植村誠, 石島正貴, 市原久幸, 鵜野澤亮 編著. 立花書房 2017.4
320259 327 検察官
◆Cドキュメント 検察官 読売新聞社会部 中央公論新社2006
320262 327 人権擁護
◆B求められる人権救済法制の論点 内田博文 部落解放・人権研究所2006 ◇人権の変遷 石崎学 日本評論社2007 ◇人権の条件 憲法政治学研究会 嵯峨野書院2007
◆C人権擁護の70年 法務省人権擁護局 編. 法務省人権擁護局, 2019.3
◆D人権擁護に関する世論調査. 平成29年10月 調査内閣府大臣官房政府広報室 [2017]
320267 327 イギリス
◆Bイギリスの司法制度 幡新大実 東信堂2009
320221 329 《国際法》
◆A国際法 一又正雄 酒井書店1972(文献目録・条約集・判例集その他参考図書収録) ◇国際法・国際私法・国際政治・外交史主要文献目録(年間書誌)→「国際法外交雑誌」(次巻 1号に掲載) ◇国際法に関する雑誌文献目録 昭和23-59 日外アソシエーツ1984・7 ◇主要文献目録 国際法 柴田 明穂他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8] ◇国際法、国際私法、国際政治、外交史主要文献目録→「国際法外交雑誌」既99(2)(2000)(年間書誌) ◇主要文献目録 国際私法 神前禎他→「国際法外交雑誌」105(2) [2006.8] ◇国際人権法主要文献目録 松田浩道⇒「国際人権 : 国際人権法学会報」国際人権法学会 [編] (30):2019
◆B国際法入門 横田洋三 有斐閣2005 ◇ロースクール国際私法・国際民事手続法 桜田嘉章他 有斐閣2005 ◇国際法 大沼保昭 東信堂2005 ◇国際私法概論 木棚照一他 有斐閣2005 ◇国際法 島田征夫 弘文堂2006 ◇解説 法の適用に関する通則法 新しい国際私法 神前禎 弘文堂2006 ◇国際私法 桜田嘉章 有斐閣2006 ◇国際商取引における契約不履行 中村嘉孝 同文館出版2006 ◇国際商取引法 高桑昭 有斐閣2006 ◇国際法キーワード 奥脇直也他 有斐閣2006 ◇国際法 松井芳郎他 有斐閣2007 ◇事例で解く国際取引訴訟 大塚章男 日本評論社2007 ◇国際刑事裁判所法と実務 東沢靖 明石書店2007 ◇国際関係私法入門 松岡博 有斐閣2007→第3版2012 ◇武力紛争法とイスラエル・パレスチナ紛争 松山健二 大学教育出版2008 ◇国際人権入門 横田洋三 法律文化社2008 ◇国際民事関係法 広江健司 成文堂2008 ◇ウィーン売買条約と貿易契約 新堀聡 同文館出版2009 ◇ウィーン売買条約の実務解説 杉浦保友他 中央経済社2009→第2版2011 ◇逐条解説 法の適用に関する通則法 小出邦夫 商事法務2009 ◇国際法講義1 藤田久一 東京大学出版会2010 ◇ゲーム理論で読み解く国際法 森大輔 勁草書房2010 ◇注釈国際私法1・2 桜田嘉章他 有斐閣2011 ◇国際私法 横山潤 三省堂2012 ◇国際〈家族と法〉 青木清他 八千代出版2012 ◇国際法 渡部茂己, 喜多義人 弘文堂 2018.1
◆B・C国際法史の群像 松隈清 酒井書店1992 ◇国際人道法 藤田久一 有信堂高文社2003 ◇世界一わかりやすい国際法入門 尾崎哲夫 ダイヤモンド社2005
◆C国際人権法入門 戸塚悦朗 明石書店2003 ◇違法の戦争、合法の戦争 筒井若水 朝日新聞社2005
◆F国際法辞典 国際法学会 鹿島出版会1980 ◇和英活用国際法務用語辞典 岩崎一生 同文館1991 ◇国際法辞典 有斐閣1998 ◇国際関係法辞典 三省堂2005 ◇国際人権百科事典 マデックス 明石書店2007
320222 329 外国人法
◆B日本で暮らす外国人のための生活マニュアル スリーエーネットワーク2002 ◇外国人と法 手塚和彰 有斐閣2005
◆C近代外国人関係法令年表 村上義和他編 明石書店1997
◆D外国人・民族的マイノリティ人権白書2010 外国人人権法連絡会 明石書店2010
320223 329 海洋法
◆@「海洋の国際法」の本 水上千之→「海洋科学」3(2)
◆A海洋法関係図書目録 既1996 日本海洋協会1996 ◇海洋法ライブラリー図書目録 海上保安大学校図書館2001 ◇海洋法・政策関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B海洋法の知識:資源をめぐる対立と秩序 高梨正夫 成山堂書店1980 ◇国際海洋法 島田征夫他 有信堂高文社2010
320224 329 軍事裁判
◆A極東国際軍事裁判記録:目録及び索引 朝日新聞社1953 ◇極東軍事裁判資料目録 関西大学図書館編刊1972 ◇続・東京裁判の記録・図書についてのおぼえがき:付BC級戦争犯罪裁判資料 住谷雄幸→「参考書誌研究」25(1982) ◇東京裁判・BC級戦争犯罪・戦争責任関係主要文献目録 住谷雄幸他→「思想」719(1984)
◆Bある日系二世が見たBC級戦犯の裁判 ウイリアム 草思社1991 ◇「文明の裁き」をこえて 牛村圭 中央公論新社2001 ◇東京裁判がよくわかる本 太平洋戦争研究会 PHP研究所2002→加筆訂正版 PHP文庫2005 ◇南十字星に抱かれて 凛として死んだBC級戦犯の「遺言」 福富健一 講談社2005 ◇世界がさばく東京裁判 佐藤和男 ナツメ社2005 ◇東京裁判の謎を解く 別宮暖朗他 光人社2007 ◇気骨の判決 東條英機と闘った裁判官 清永聡 新潮社2008 ◇東京裁判 戸谷由麻 みすず書房2008 ◇東京裁判における通訳 武田珂代子 みすず書房2008 ◇BC級戦犯獄窓からの声 大森敦郎他 日本放送出版協会2009 ◇創られた「東京裁判」 竹内修司 新潮社2009 ◇「東京裁判」を読む 半藤一利他 日本経済新聞出版社2009 ◇「BC級裁判」を読む 半藤一利他 日本経済新聞出版社2010 ◇「人道に対する罪」の誕生 ニュルンベルク裁判の成立をめぐって 清水正義 丸善プラネット2011
◆B・C東京裁判への道 粟屋憲太郎 日本放送出版協会1994 ◇巣鴨プリズン 小林弘忠 中央公論新社1999 ◇巣鴨プリズン未公開フィルム 織田文二他 小学館2000 ◇図説東京裁判 平塚柾緒 河出書房新社2002→「東京裁判の全貌」と改題 河出書房新社2005 ◇BC級戦犯裁判 林博史 岩波書店2005 ◇東京裁判 日暮吉延 講談社2008 ◇キムはなぜ裁かれたのか 内海愛子他 朝日新聞出版2008 ◇東京裁判を正しく読む 牛村圭 日暮吉延 文芸春秋2008 ◇歴史認識問題の原点・東京裁判 山田朗他 学習の友社2008
◆B・C・G東京裁判ハンドブック 青木書店1989
◆C獄中紙「すがも新聞」戦後史の証言 茶本繁正 晩声社1980 ◇東京裁判 上 加藤勝久 講談社1983 ◇東京裁判 写真秘録 講談社1983 ◇ディベートからみた東京裁判 北岡俊明 PHP研究所2003 ◇東京裁判 太平洋戦争研究会 新人物往来社2003 ◇東京裁判への道 下 粟谷憲太郎 講談社2006 ◇東京裁判はでっちあげだった 北岡俊明他 総合法令出版2006 ◇秘録 東京裁判の100人 太平洋戦争研究会 ビジネス社2007
◆E殉国刑死一〇六八柱 開勇 (横浜)私家版1991
◆F図説戦争裁判スガモプリズン事典 茶園義男 日本図書センター1994 ◇世界戦争犯罪事典 秦郁彦 文藝春秋2002
◆H「極東国際軍事裁判記録:東京大学社会科学研究所所蔵・検察側(及び弁護側)証拠書類目録」・「総記編」「目録・索引」「公判関係資料」「公判速記録」「弁護関係資料」同研究所1971-73
320225 329 経済制裁
◆B経済制裁 山本武彦 日本経済新聞社1982
320226 329 航空法
◆A 航空法研究文献目録(全編・後編) 関口雅夫 新田浩司 工藤聡一→「駒澤法学」4(3.4) (通号 15.16) [2005.3]
◆航空法 : 国際法と航空法令の解説 池内宏 成山堂書店 2018.4
◆C領空侵犯の国際法 城戸正彦 風間書房1990(領空侵犯事件年代表)
◆G航空六法 平成21年版 鳳文書林出版販売(年刊)
320227 329 国際契約法
◆B国際契約法 山内惟介 中央大学出版部2000
◆G新・国際売買契約ハンドブック 住友商事株式会社法務部, 三井物産株式会社法務部, 三菱商事株式会社法務部 有斐閣 2018.1
320228 329 国際公務員
◆B国際関係要員の確保,育成に関する研究 日本人事行政研究所総合研究開発機構1986 ◇国際公務員入門 吉田康彦 東洋経済新報社1995 ◇国際公務員のキャリアデザイン 横山和子 白桃書房2011
◆E主要国際機関の日本人職員名簿 外務省総合外交政策局国際社会協力部国連行政課国際機関人事センター2001
320229 329 国際商事法
◆ACISG文献目録(邦語) 曾野裕夫(WWW.)
◆B国際取引法 絹巻康史 同文館出版2004→改訂版2009 ◇国際商取引法入門 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇国際取引法 國生一彦 有斐閣2005 ◇国際取引の基礎英語 尾崎哲夫 自由国民社2005 ◇国際取引法 山田鐐一他 有斐閣2006 ◇「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す 日本国際経済法学会2006 ◇事例で解く国際取引訴訟 大塚秋男 日本評論社2007 ◇国際取引法 木棚照一 成文堂2009→第2版補訂版2011 ◇国際取引紛争 中村達也 三省堂2012 ◇レクチャー国際取引法 松岡博 法律文化社 2018.5
◆GQ&A「国際取引のリスク管理」ハンドブック 宮沢敏勝他 セルバ出版2014
320230 329 国際組織
◆B国際組織法 横田洋三 有斐閣1999 ◇国際機構入門 横田洋三 国際書院2001 ◇国際組織と国際政治 中沢和男他 北樹出版2004 ◇新 国際機構論 横田洋三 国際書院2005 ◇国際組織法 佐藤哲夫 有斐閣2005 ◇国際機構論 最上敏樹 東京大学出版会2006 ◇国際機構 家正治他 世界思想社2009
320231 329 国籍法
◆B在日朝鮮人の帰化:日本の帰化行政についての研究 (神戸)金英達編刊1980 ◇「国籍」を考える 土井たか子 時事通信社1984 ◇在日外国人と国籍法入門 山本冬彦他 社会評論社1987 ◇国籍法 江川英夫他 有斐閣1989 ◇在日のための韓国国籍法入門 奥田安弘他 明石書店1999 ◇大韓民国新国籍法解説 趙均錫他 日本加除出版1999 ◇在日韓国・朝鮮人政策論の展開 坂中英徳 日本加除出版1999 ◇帰化申請マニュアル 前田修身 すばる舎2001→増補改訂版2014 ◇数字でみる子どもの国籍と在留資格 奥田安弘 明石書店2002 ◇家族と国籍 奥田安弘 有斐閣2003 ◇イギリス近代国籍法史研究 柳井健一 日本評論社2004 ◇日本の国籍制度とコリア系日本人 佐々木てる 明石書店2006 ◇国籍の境界を考える : 日本人、日系人、在日外国人を隔てる法と社会の壁 増補版 丹野清人 著. 吉田書店, 2020.2
◆H「外人登録」参考資料 総目次 200-250→同誌 253(1980)1
320232 329 国家責任
◆B反乱と国家責任 丸山珠里 国際書院1992
320233 329 国家領域
◆B空域主権の研究 城戸正彦 風間書房1981
320234 329 自衛権
◆B国際法上の自衛権 田岡良一 勁草書房1981 ◇自衛権 筒井若水 有斐閣1983 ◇自衛権の基層 森肇志 東京大学出版会2009
320235 329 出入国管理
◆B蛇頭 莫邦富 新潮社1999 ◇入管実務マニュアル 現代人文社2000 ◇よくわかる入管手続・実務とポイント 佐野秀雄 日本加除出版2001 ◇在留特別許可 アジア系外国人とのオーバーステイ国際結婚 関口千恵他 明石書店2002 ◇わかりやすい 入管法 山田鐐一他 有斐閣2004 ◇先生 日本(ここ)で学ばせて 強制送還される子どもたち 外国人の子どもたちの「在留資格問題」連絡会 現代人文社2004 ◇入管実務マニュアル 入管実務研究会 現代人文社2004 ◇外国人の入国・在留手続 前田修身他 法律情報出版2005 ◇外国人のためのビザ・在留手続の理論と実務 岸本和博 明石書店2006 ◇よくわかる 入管法 山田鐐一他 有斐閣2006→第2版2010 ◇実例でわかる 外国人在留資格ガイド1 謝俊哲 明石書店2007 ◇日本社会の外国人 人類の「旅」と入国管理制度 大串博行 (大阪)パレード2011
◆B・G入管実務マニュアル 現代人文社1999
◆C大村入国者収容所二十年史 法務省大村入国者収容所1970 ◇在留特別許可と日本の移民政策 渡戸一郎 明石書店2007
◆D出入国管理統計年報 法務大臣官房司法法制調査部 大蔵省印刷局(年刊) ◇出入国管理関係統計概要 入管協会(年刊)
◆F入管法・外登法用語事典 黒木忠正 日本加除出版2001
◆G図解入国・在留手続マニュアル 入管協会 第一法規1991 ◇注解・判例出入国管理外国人登録実務六法 既平成12 日本加除式出版2000 ◇ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 外国人の在留資格一覧 出入国管理関係法令研究会 日本加除出版2012 ◇ひと目でわかる外国人の入国・在留案内 : 外国人の在留資格一覧 日本加除出版 2015.5 ◇出入国管理実務六法 : 注解・判例. 既平成29 出入国管理法令研究会 編 日本加除出版(継続刊行)
320236 329 渉外身分
◆A渉外身分関係法目録(資料) 最高裁判所事務総局家庭局→「家庭裁判月報」30(4)(1978)
320237 329 信託統治
◆Bミクロネシア信託統治の研究 矢崎幸生 御茶の水書房1999 ◇日本帝国と委任統治 南洋群島をめぐる国際政治1914-1947 等松春夫 名古屋大学出版会2011
320238 329 戦時国際法
◆@戦争と法 筒井若水 東京大学出版会1971
◆B中立国の戦い スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 飯山幸伸 光人社2005 ◇伝統的中立制度の法的性格 和仁健太郎 東京大学出版会2010
◆G戦時・軍事法全集 国書刊行会1983
320239 329 仲裁法
◆A仲裁邦語文献目録(著者・項目別) 菊井維大→「法律時報」52(11)-53(2)(1981) ◇同追補 既1982→「法律時報」54(8)(1982)
◆B仲裁法 小山昇 有斐閣1983 ◇国際商事仲裁入門 中村達也 中央経済社2001 ◇ADR・仲裁法教室 小島武司 有斐閣2001 ◇仲裁法なるほどQ&A 中村達也 中央経済社2004 ◇仲裁法 小島武司他 青林書院2007
320241 329 民族自決権
◆B・C国際法上の自決権 中野進 信山出版1996
320242 329 旅券法
◆B・C逐条解説旅券法 旅券法研究会 大蔵省印刷局1999
320250 329 領事
◆B領事のしごと 国際人のサポーター 大日方和雄 有信堂高文社2005
320266 329 ヴェルサイユ条約
◆B・Cヴェルサイユ条約 マックス・ウェーバーとドイツの講和 牧野雅彦 中央公論新社2009
320269 329 ウェストファリア条約
◆Bウェストファリア条約 その神話と実像 明石欽司 慶応義塾大学出版会2009
320277 329 国際民事訴訟
◆B国際民事訴訟法入門 古田啓昌 日本評論社2012
320278 322.1 議定論日記
◆江戸の裁判 : 花祭の里の天保騒動記『議定論日記』山本正名 風媒社 2018.9
330002 330 《経済学》
◆@日本経済雑誌の源流 杉原四郎編 有斐閣1990 ◇経済・産業情報ガイド 龍谷大学社会科学研究所1992 ◇新経済学がわかる 朝日新聞社1998 ◇経済学部にようこそ 私たちがお薦めする入門書 大阪府立大学経済学部図書室2002
◆@・B経済学の考え方・学び方 岡村宗二 同文館出版2010
◆@・B・C経済学ガイドブック 経済学教育学会 青木書店1993(章末文献)
◆@・C経済学88物語 根井雅弘編 新書館1997
◆A経済学二次文献総目録 神戸大学内経済資料協議会編 有斐閣1971 ◇経済学二次文献目録補遺 高多享→「経済資料研究」12(1977) ◇戦後日本経済文献目録:終戦から講和まで 大蔵省戦後財政史室編刊1973 ◇経済学文献集目 大阪市立大学経済研究所 文生書院1977 ◇社会科学系研究者著作目録の索引:経済・経営・法学編1965-78 竜谷大学社会科学研究所編刊1978 ◇経済学文献季報 No.1〜 経済資料協議会1956〜 (季刊)有斐閣(扱) ◇(経済評論・経済学)文献月報収録誌一覧表→「経済評論」24(9)(1975) ◇大正期経済関係翻訳書目録 1-4・索引→「関西大学経済論叢」29(3)-30(3)(1979-80) ◇パンフレット資料目録 既1984 機械振興会経済研究所資料室1984 ◇経済産業誌記事索引80/84 Joint累積版1 経済 日外アソシエーツ1985 ◇経済産業誌記事索引 80/84 Joint累積版〈総合索引〉人名・企業団体名編 著者名編 2冊 日外アソシエーツ1985 ◇外国雑誌重要記事索引1-8(大正10年2月〜昭和17年9月) 全国経済調査機関連合会 日本図書センター1986 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版3 経済 全6 日外アソシエーツ1976-86 ◇資料目録 図書・報告書,定期刊行物編 2冊 既no2 愛知県中小企業振興公社愛知県産業情報センター1987 ◇市場調査文献情報 既1989 地久館出版1989 ◇ビジネス誌記事索引 1981-87 ニュース・事件編 日外アソシエーツ1988 ◇外部機関報告書類目録 既1989 野村総合研究所1989 ◇マン文庫目録 大東文化大学図書館1993 ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 経済学文献大鑑46-49巻 皓誠社1996 ◇日本経済の10年 雑誌文献目録 1989-98 日外アソシエーツ1999 ◇金融経済研究所蔵書目録 戦前発行図書 下 同所2000 ◇経済図書総目録(継続掲載) 法経書出版協会(販売書誌) ◇経済・産業翻訳基本書目 明治〜平成 日外アソシエーツ2009 ◇経済学基礎的文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B・C経済学88物語 根井雅弘編 新書館1997
◆A・F経済学文献年表→体系経済学辞典 東洋経済新報社1975
◆Bグローバル時代の経済リテラシー 魚住忠久他 ミネルヴァ書房2005 ◇実験で学ぶ経済学 大塚友美 創成社2005 ◇経済学の基礎 市村真一 創文社2005 ◇基礎から学ぶ経済学 下田健人 麗澤大学出版会2006 ◇市場と資本の経済学 飯田和人 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇物語 現代経済学 根井雅弘 中央公論新社2006 ◇経済学・宣言 栗原裕 学文社2006 ◇新講 経済原論 丸山徹 岩波書店2006 ◇経済学の基礎学力 佐々木謙一 (岡山)大学教育出版2007 ◇共生社会のための経済学入門 緒方俊雄他 日本評論社2007 ◇経済心理学のすすめ 子安増生他 有斐閣2007 ◇知識ゼロからの経済学入門 弘兼憲史他 幻冬舎2008 ◇比較経済発展論 斎藤修 岩波書店2008 ◇経済学はこう考える 根井雅弘 筑摩書房2009 ◇反経済学講座 犬走文彦 新潮社2009 ◇使える!経済学の考え方 小島寛之 筑摩書房2009 ◇入門 経済学 飯田幸裕他 創成社2010 ◇進化経済学基礎 江頭進他 日本経済評論社2010 ◇きっちり学ぶ経済学入門 江良亮他 日本評論社2011
◆B・C経済用語の総合的研究 木村武雄 創成社2002
◆B・F経済学大辞典 全3 東洋経済新報社1980
◆C経済学形成史年表→経済学形成史 杉原四郎他 ミネルヴァ書房1971 ◇経済と社会 長島誠一 桜井書店2004 ◇日本経済学会75年史 日本経済学会編 有斐閣2010
◆C・F岩波経済学小事典 既3版 岩波書店1994 ◇日本経済事典 1945-94 東洋経済新報社1996 ◇朝日キーワード 別冊 朝日新聞社2001 ◇日本における翻訳経済関係書年表(既)71929(昭和4)年-1931(昭和6)年 金田昌司「中央大学経済研究所年報」(46) 中央大学経済研究所2015
◆D経済白書一覧・世界経済白書一覧→現代日本経済の展開 大蔵省印刷局1976 ◇経済白書目次総覧1・2 創刊-平成10 2冊 日本図書センター1999 ◇世界経済白書 大蔵省印刷局(年刊) ◇経済白書 大蔵省印刷局(年刊) ◇経済財政白書 財務省印刷局(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 経済 1-3 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E産業・経済関係団体英文名一覧 機械振興協会経済研究所資料室1994 ◇商工経済団体名簿 東京商工会議所1999
◆F経済学事典あれこれ:戦後出版されたものを中心に 細井五→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇経済用語辞典 金森久雄 東洋経済新報社1991 ◇岩波経済学辞典 大阪市立大学経済研究所 岩波書店1992 ◇経済大辞書 日本図書センター(明治43-大正5刊複製) ◇和英経済キーワード辞典 研究社1999 ◇英和経済用語辞典 長谷川啓之編 富士書房1999 ◇経済用語の基礎知識 1999-2000 ダイヤモンド社1999 ◇経済用語事典 西野武彦 PHP研究所2001→「ビジネス用語事典」と改題2006 ◇経済新語辞典 日本経済新聞社(年刊) ◇有斐閣経済辞典 金森久雄他 有斐閣2002→第5版2013 ◇岩波 現代経済学事典 伊東光晴 岩波書店2004 ◇経済新語辞典2008 日本経済新聞社2007 ◇経済・ビジネス基本用語4000語辞典 日本経済新聞出版社2009 ◇最新 経済・ビジネス英語2万語辞典 日向清人 日本経済新聞出版社2009 ◇ビジネス・技術・産業の賞事典 日外アソシエーツ2011 ◇イラストでわかる経済用語事典 水野俊哉 宝島社 2016.2
◆G日本経済キーワード 既1995 経済調査会1994 ◇経済要覧 既平成13 財務省印刷局2001 ◇進化経済学ハンドブック 進化経済学会 共立出版2006
◆H経済学雑誌総合目録 1960.4現在 一橋大学経済学研究所1960 ◇経済雑誌一覧表→経済図書総目録1986 法律書・経済書・経営書目録刊行会1986 ◇明治後期・大正時代の経済雑誌→「日本経済思想史論集」 杉原四郎 未来社1980 ◇昭和前期の学術経済雑誌 杉原四郎→「甲南経済学論集」23(4)(1983) ◇日本経済雑誌の源流 杉原四郎編 有斐閣1990 ◇「経済」総目次 1-100→同誌100 新日本出版社1972 ◇「経済セミナー」総索引 創刊-266→創立20周年記念経済セミナー別冊1977 ◇「経済史研究」1-178 →復刻版・経済史研究別冊 ◇北海道大学「経済学研究」総目次1-100→同誌32(1)(1982) ◇「経済論集」1-27(1977)→「明治学院論叢」549(1994) ◇「経済研究」総目次1-99→「明治学院論叢」549(1994) ◇「商経学叢」総目次1-117→同誌42(3) 近畿大1995 ◇『商経論叢』第50巻 通号総目次 同誌50(3・4) 神奈川大学経済学会2015.4 ◇「経済学研究」総目次1-42・43-62→同誌42(合併号)・62(1-6) 九大1977・1996 ◇「彦根論叢」1-300 総目次・著者別索引 滋賀大学経済学会1996 ◇「NOVITAS」総目次1-6→「高崎経済大学論集」40(1・2)(1997) ◇「自由経済研究」総目次1-10→同誌11 ぱる出版1997 ◇「佐賀大学経済論集」総目次1-30(1・2)→同誌30(1・2)(1997) ◇「週刊エコノミスト」目次総覧 大空社1998 ◇「広島経済大学経済研究論集」総目次1(1)-20(4)→同誌総目次1998.3 ◇「経済論究」総目次1-99→同誌100 九大大学院1998 ◇「新潟産業大学経済学部紀要」1-20総目次→同誌20(1999) ◇「駒沢大学経済学論集」総目次21(1)-21(2)→同誌31(3)(1999) ◇「金沢経済大学研究所年報」総目次1-18→同誌19(1999) ◇「高知論叢」総索引1-64 同誌65・66 高知大1999 ◇「経済研究」総目次101-150→同誌150 成城大学2000 ◇既刊総目次1-34→「経済学年誌」35 法政大2000 ◇「経済研究所年報」刊行一覧1-12→同誌13 成城大2000 ◇「世界経済評論」総目次 既2001.6-8→同誌45(9)(2001)(2〜4ヶ月毎に掲載) ◇「大阪大学経済学」著者別累積総索引1-50→同誌51(1)(2001) ◇「経済科学通信」総目次1-100号→同誌100(基礎経済科学研究所)◇城西人文研究 既刊総目次⇒「城西人文研究」 城西大学経済学会人文研究編集委員会 編 34:2019 ◇『帝京経済学研究』総目次(第1巻第1号〜第50巻第2号)⇒「帝京経済学研究」50(2)=78:2017.3 ◇『滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要』総目次(第一号-第五十号)⇒「学経済学部附属史料館研究紀要」(50):2017.3
◆I経済用語図鑑 花岡幸子 著 ; 浜畠かのう イラスト WAVE出版 2016.11 ◇経済用語イラスト図鑑 鈴木一之 監修. 新星出版社 2018.3
330006 330 河合文庫
◆A河合文庫目録(栄治郎) 東京大学附属図書館1953
330007 330 神戸文庫
◆A神戸文庫(正雄) 愛知学院大学附属図書館1971
330008 330 黒正文庫
◆A黒正文庫目録(巌) 大阪経済大学附属図書館1950
330009 330 中山伊知郎文庫
◆A中山伊知郎文庫目録 一橋大学附属図書館1983
330010 330 長谷田文庫
◆A長谷田文庫目録(泰三) 東北大学附属図書館1954
330011 330 早川文庫
◆A早川文庫目録(三代治) 小樽商科大学附属図書館1976
330012 330 本庄文庫
◆A本庄文庫目録(栄治郎) 松山商科大学附属図書館1951
330013 330 武藤文庫
◆A武藤文庫目録(長蔵) 長崎大学附属図書館1973
330014 330 和田文庫(佐一郎)
◆A和田文庫(佐一郎) 東北大学附属図書館1954
330015 330 和田文庫(三良)
◆A和田文庫目録(三良) 金沢大学附属図書館1977
330016 331 《経済各論》
◆@経済学の動向 全3 日本経済学会連合 東洋経済新報社1974・75 ◇現代経済学の解明と演習 中本博皓他 富士書房1980 ◇経済と経済学への招待 長谷川啓之 新評論1995
◆A現代経済学の系譜・主要著作リスト 大塚勇一郎他→「経済セミナー」292 ◇現代経済学参考文献小辞典→講座現代経済学1 青木書店1978 ◇参考文献(経済学論争事典)→「経済セミナー」321(1981)
◆B文化経済学を学ぶ人のために 池上惇他編 (京都)社会思想社1993 ◇経済学理論 安部栄造他 啓文社1994 ◇経済学で考える 原田泰 日本評論社1985 ◇現代経済学講義 早見弘他 中央経済社1986 ◇リスクの経済学 大田弘子 東洋経済新報社1995 ◇経済学原論 内藤英憲 中央経済社1996 ◇基礎経済学 山田勝裕 啓文社1998 ◇経済学方法論の形成 佐々木憲介 北海道大学図書刊行会2001 ◇リスクコミュニケーション論 平川秀幸他 大阪大学出版会2011 ◇「危機の領域」 : 非ゼロリスク社会における責任と納得 齊藤誠 勁草書房 2018.4
◆B・Fリスク学事典 ティービーエスブリタニカ2000
◆F(基本)リスクマネジメント用語辞典 上田和勇他 同文館出版2004
330017 331 価値
◆B市場経済と価値 価値論の新機軸 飯田和人 ナカニシヤ出版2001 ◇市場経済と市民社会の共生を求めて 文理閣 2018.5
330018 331 競売
◆Bオークションの理論 遠藤妙子 三菱経済研究所2001 ◇ヤフオク!の経済学 : オンラインオークションとは 土橋俊寛 日本評論社 2018.2
◆F公売財産(買いたい方のための)購入・(徴収担当職員のための)売却ハンドブック 山本茂 大蔵財務協会2007
330019 331 均衡理論
◆B均衡理論の数理 丸山徹 日本経済新聞社1985 ◇均衡理論の研究 福岡正夫 創文社1985 ◇不均衡理論と経済政策 中込正樹 創文社1985(文献章末) ◇均衡理論の展望 山口利夫 三菱経済研究所1986 ◇一般均衡の数量分析 黒田昌裕 岩波書店1989 ◇レギュラシオン・アプローチ 山田鋭夫 藤原書店1991(文献詳細) ◇新しい一般均衡理論 森嶋通夫 創文社1994 ◇レギュラシオンの政治経済学 若草章孝 晃洋書房1996(文献詳細)
330020 331 経済システム
◆B経済システムの国際比較 阿部望 東海大学出版会1991
330021 331 経済社会学
◆@文化経済学のすすめ 池上惇 丸善1991
◆B豊かさの文化経済学 松原隆一郎 丸善1993 ◇文化経済学への招待 佐々木晃彦 芙蓉書房出版1997 ◇虚飾と収奪の経済社会機構 田川義智 新風舎1999 ◇現代の社会経済システム 武井昭 日本経済新聞社2003 ◇人間主義経済学序説 後藤隆一 循環社会研究所2007
330022 331 経済人類学
◆@・B家族制共同体の理論:経済人類学の課題 メイヤスー 筑摩書房1977
◆B経済人類学 粟本慎一郎 東洋経済新報社1992 ◇経済人類学の対位法 山内昶 世界書院1992(文献詳細)
330023 331 経済数学
◆Bディビジア指数 水野勝之 創成社1991(文献詳細) ◇経済時系列の統計学的研究 中野裕治 滋賀大学経済学部1992 ◇経済時系列分析の基礎と実際 広松毅他 多賀出版1993 ◇経済学のための数学応用 岡村宗二 同文館1994 ◇経済数学への招待 立石寛他 勁草書房1994 ◇経済数学教室 既8 小山昭雄 岩波書店1995→新装版2011 ◇因子分析からクラスタ分析まで 滝好英他 青山社1995 ◇非線形計画と非線形固有値問題 中山恵子 勁草書房1995 ◇経済数学教室 別巻 確率論 岩波書店1999 ◇経済学とファイナンスのための数学 高橋一 新世社1999 ◇経済学・経営学のための数学 岡田章 東洋経済新報社2001 ◇誰も教えてくれなかった因子分析 松尾太加志他 北大路書房2002 ◇ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞社2002 ◇経済数学1 津野義道 培風館2005 ◇経済学によく出てくる数学 岡村宗二他 同文館出版2006 ◇ファーストステップ経済数学 近藤健児 創成社2007 ◇Rで学ぶクラスタ解析 新能浩幸 オーム社2007 ◇エッセンシャル 経済数学 大住圭介他 中央経済社2010 ◇経済学で使う微分入門 川西諭 新世紀2010 ◇経済数学 永田良他 培風館2012 ◇経済学を学ぶための数学的手法 中邨良樹 創成社2012
330024 331 経済成長
◆A戦前期日本経済成長の分析 中村隆英 岩波書店1971
◆B持続的経済成長と技術進歩 関根順一 中央経済社1995 ◇内生的経済成長の基礎理論 大東一郎 三菱経済研究所1996 ◇経済開発と企業発展 松永宣明 勁草書房1996 ◇最適経済成長と理論と内生的景気変動 岡崎哲郎 三菱経済研究所1996 ◇日本的制度と経済成長 平野泰朗 藤原書店1996(文献詳細) ◇経済成長の理論 中村至朗 晃洋書房1999 ◇経済成長分析の方法 大住圭介 九州大学出版会2003 ◇長期経済発展の実証分析 石井菜穂子 日本経済新聞社2003 ◇経済成長と所得分配 池田毅 日本経済新聞社2006 ◇雁行型経済発展論 既3 小島清 文真堂2006
330025 331 経済地図
◆B新日本経済地図 1973年版 人文社1972
330026 331 経済地理
◆@経済立地論の新展開 江沢譲爾 勁草書房1973
◆@〜B経済地理学の成果と課題 既3 経済地理学会 大明堂1984
◆A経済地理学文献総覧 黒正巌他 叢文閣1937 ◇雑誌記事索引集成 明治・大正・昭和前期 経済地理学文献総覧 皓星社1996
◆B経済地理学 松原宏 東京大学出版会2006 ◇都市経済学 山崎福寿他 日本評論社2008 ◇都市の空間経済立地論 神頭広好 古今書院2009 ◇トランスナショナル化する世界 経済地理学の視点から 杉浦章介 慶応義塾大学出版会2009 ◇立地調整の経済地理学 松原宏 原書房2009 ◇現代経済地域論 林上 原書房2009 ◇Excelで学ぶ地域・都市経済分析 上田孝行 コロナ社2010 ◇空間経済学 佐藤泰裕他 有斐閣2011 ◇都市経済学 高橋孝明 有斐閣2012 ◇プレデール立地論と地政学 : 経済のグローバル化と国家の限界 水野忠尚 早稲田大学出版部 2018.3
◆G日本立地総覧 日本立地ニュース社2000
◆H「経済地理学年報」総目録1-25→同誌26(1)
330027 331 経済統計
◆@経済統計書の比較 満島章→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇参考文献案内9 経済統計 河島正光→「書誌索引展望」3(2)
◆A一橋大学所蔵明治以降本邦経済統計調査マニュアル目録1 一橋大学経済研究所 日本経済統計文献センター1972 ◇明治前期日本経済統計:富国強兵篇 5冊 細谷新治 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター1974-80 ◇日本経済統計資料総合目録:財政・金融・経営・商業・貿易・運輸編・書誌篇・所蔵篇 2冊 経済資料協議会 同朋舎出版1980 ◇作成資料目録 既昭和60 統計研究会1984 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」46(1):2018
◆B我が国統計調査の現代的課題 溝口敏行 岩波書店1992 ◇経済統計の手ほどき 白川一郎 中央経済社1993 ◇経済統計にみる企業情報化の構図 溝口敏行 富士通経営研修所1996 ◇経済指標のかんどころ 富山県統計協会1999 ◇経済統計論争の潮流 谷澤弘毅 多賀出版1999 ◇The world 世界各国経済情報ファイル2001 世界経済情報サービス2001 ◇経済動向指標の再検討 財務省印刷局2001 ◇賢く使え、経済統計 藤和彦 光文社2002 ◇経済統計 田中勝人 岩波書店2002 ◇入門経済統計 小巻泰之 日本評論社2002 ◇異質的エージェントの確率動学入門 青木正直 共立出版2003 ◇統計的経済分析・経済計算の方法と課題 岩崎俊夫 八朔社2003 ◇経済指標を読む技術 妹尾芳彦 ダイヤモンド社2003 ◇GDPとは何か 武野秀樹 中央経済社2004 ◇経済指標 図解雑学 植月貢他 ナツメ社2005 ◇コア・テキスト 経済統計 谷沢弘毅 新世社2006 ◇経済統計 広松毅他 新世社2006 ◇経済統計の活用と論点 梅田雅信 東洋経済新報社2006→第3版2009 ◇経済分析のための統計学入門 原田明信 創成社2006 ◇経済指標の読み解き方がよーくわかる本 小笠原誠治 秀和システム2007 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」46(1):2018 ◇「経済統計研究」掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」47(1):2019
◆B・D世界経済・社会統計2009 東洋書林2012
◆C・D明治以降本邦主要経済統計 並木書房1999
◆D日本経済統計年鑑 インデックス2001 ◇経済統計年鑑2005 東洋経済新報社2005 ◇日本経済統計集1989-2007 日外アソシエーツ2009 ◇年次報告 統計研究会 2018
◆G経済指標の読み方・使い方 酒井博司他 税務経理協会1999
◆H「経済統計研究」総目次20(1)-27(1)→同誌27(2) 通産統計協会1999 ◇経済統計研究掲載論文名一覧(2001年度以降)⇒「経済統計研究」47(1):2019
330028 331 経済分析
◆A日本経済分析文献索引1-5 一橋大学経済研究所日本経済統計文献センター1968-69
◆B期待と不確実性の経済学 清水谷論 日本経済新聞社2005 ◇社会調査・経済分析のためのSPSSによる統計処理 劉晨他 東京図書2005 ◇情報財の経済分析 藤山英樹 (京都)昭和堂2005 ◇政策評価ミクロモデル 金本良嗣他 東洋経済新報社2006 ◇経済時系列分析 広松毅他 多賀出版2006 ◇入門 パネルデータによる経済分析 樋口美雄他 日本評論社2006 ◇現代時系列分析 田中勝人 岩波書店2006 ◇Excelによる経済分析入門 井出真弘 産業能率大学出版部2007 ◇情報経済のマクロ分析 時永祥三他 九州大学出版会2008 ◇開放経済下の新マクロ経済分析 岡田義昭 成文堂2009 ◇経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 沖本竜義 朝倉書店2010 ◇比較経済分析 岩崎一郎他 ミネルヴァ書房2010 ◇経済戦略のためのモデル分析入門 藤田康範 慶応義塾大学出版会2011 ◇総合研究現代日本経済分析 慶応義塾大学出版会2011(刊行中) ◇情報の経済分析 青木隆明 日本評論社2011 ◇経済時系列と季節調整法 高岡慎 朝倉書店 2015.12
◆G経済分析のためのデータ解説 日本経済新聞社1983 ◇経済時系列分析ハンドブック 刈屋武昭他 朝倉書店2012
330029 331 経済モデル
◆Bわが国産業の統計分析研究 中山健 日本評論社1990 ◇マクロ軽量モデル分析 伴金美 有斐閣1991 ◇日本経済のマクロ計算モデル分析 貞広彰 有斐閣1992 ◇戦後日本のマクロ計算経済モデル分析 1953-61 森敬 有斐閣1993 ◇状態空間モデルの経済学への応用 谷崎久志 日本評論社1993 ◇グローバル・システムのモデル分析 小坂弘行 有斐閣1994(文献詳細) ◇応用一般均衡モデルの基礎と応用 川崎研一 日本評論社1999 ◇金融・証券のための市場予測と回帰モデル・時系列モデル 石村貞夫 東京図書2000
330030 331 経済予測
◆Bパソコンによる経済予測入門 室田泰弘 伊藤浩吉他 東洋経済新報社2005 ◇Eviewsによる経済予測とシュミレーション入門 飯塚信夫他 日本評論社2006 ◇新しい経済予測論 山沢成康 日本評論社2011 ◇大予測次に来るキーテクノロジー 城田真琴 日本経済新聞出版社 2018.1
◆G世界経済予測 1990-92〜 世界経済情報サービス(年2回刊) ◇先進主要国経済予測 1990-92〜 世界経済情報サービス(年2回刊)
330031 331 計量経済学
◆Bシステム ワイド・アプローチの理論と応用 水野勝之 梓出版社1992(文献詳細) ◇計量経済学大全 蓑谷千凰彦 東洋経済新報社2007 ◇情報量経済分析 福田公正 日本評論社2007 ◇統計学からの計量経済学入門 藤山英樹 昭和堂2007 ◇Rによる計量経済学 秋山裕 オーム社2009 ◇ベーシック 計量経済学 羽森茂之 中央経済社2009 ◇ミクロ計量経済学入門 北村行伸 日本評論社2009 ◇「R」で学ぶ計量経済学 赤間世紀 工学社2009 ◇Rによる計量経済分析 福地純一郎他 朝倉書店2011 ◇構造方程式モデルと計量経済学 国友直人 朝倉書店2011 ◇現代計量経済学 森崎初男 シーエーピー出版2012 ◇計量経済学の第一歩 : 実証分析のススメ 田中隆一 有斐閣, 2015.12
◆G計量経済学ハンドブック 箕谷千凰彦他 朝倉書店2007 ◇応用計量経済学ハンドブック 蓑谷千凰彦編 朝倉書店2010 ◇ベイズ計量経済学ハンドブック 朝倉書店2013 ◇新しい計量経済学 : データで因果関係に迫る 鹿野繁樹 日本評論社 2015.12
330032 331 ケインズ理論
◆Bケインズ経済学入門 ブローグ 東洋経済新報社1991 ◇ケインズと世界経済 岩本武和 岩波書店1999 ◇ケインズ政策の史的展開 玉井龍象 東洋経済新報社1999 ◇ケインズ理論とは何か ミンスキー 岩波書店1999 ◇ケインズの経済思考革命 浅野栄一 勁草書房2005 ◇ケインズは資本主義を救えるか 平井俊顕 昭和堂2012
330033 331 ゲーム理論
◆B社会的ゲームの理論入門 中山幹夫 勁草書房2005 ◇オークション理論の基礎 横尾真 東京電機大学出版局2006 ◇社会を展望するゲーム理論 鈴木光男 勁草書房2007 ◇メカニズムデザイン 坂井豊貴他 ミネルヴァ書房2008 ◇社会科学者のための進化ゲーム理論 大浦宏邦 勁草書房2008 ◇ゲーム理論 佐藤嘉倫 新曜社2008 ◇企業行動と組織の経済分析 ゲーム理論の基礎とその応用 松本直樹 勁草書房2009 ◇行動ゲーム理論入門 川越敏司 NTT出版2010 ◇非協力ゲーム理論 グレーヴァ香子 知泉書館2011 ◇ゲーム理論 武藤滋雄 オーム社2011 ◇ゲーム理論 岡田章 有斐閣2011 ◇ゲーム理論講義 船木由喜彦 新世社2012 ◇文化系のケーム理論入門 菊田健作 牧野書店2012 ◇わかりやすさのための制度設計 : ゲーム理論と心理学の融合 松島斉 三菱経済研究所 2018.3
330034 331 厚生経済学
◆B補償原理の再検討 道路経済研究所1987 ◇国民経済系三都経済厚生 桂昭政 桃山学院大学総合研究所1992 ◇集計の経済学 太田和博 文真堂1995 ◇厚生経済学と環境政策 岡敏弘 岩波書店1997 ◇厚生経済学の基礎 鈴村興太郎 岩波書店2009 ◇資源配分機構の設計と外部性 長名寛明 勁草書房2010
330035 331 実験経済学
◆@解題深書 人間心理に迫る! 実験経済学入門 田口聡志⇒「企業会計」69(6) 中央経済社2017.6
◆A実験経済学参考文献 西条辰義(WWW.)生成する目録のうち
◆B実験経済学 川越敏司 東京大学出版会2007 ◇実験経済学関連文献ガイド(WWW.)
330036 331 消費
◆A消費研究に関する文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B情報と消費の経済学 山西万三 こうち書房1994(文献詳細) ◇消費の経済分析 片山隆男 勁草書房1996 ◇現代消費経済論 西村林 税務経理協会1999 ◇現代日本の消費空間 関口英里 世界思想社2004 ◇消費社会と現代人の生活 矢部謙太郎 学文社2009 ◇聖なる消費とグローバリゼーション 遠藤薫 勁草書房2009 ◇第四の消費 三浦展 朝日新聞出版2012
330037 331 数理経済学
◆B経営数理システムの基礎 線形計画法に基づく意志決定 坂和正敏 森北出版1991(文献詳細) ◇数理経済学の方法 丸山徹 創文社1995 ◇数理経済学入門 入谷純他 有斐閣1999 ◇数理経済学 武隈慎一 新世社2001 ◇数理経済学の新展開 永田良 早稲田大学出版部2001 ◇進化経済学の数理入門 有賀裕二 共立出版2004 ◇グローバル経済の応用一般均衡分析 伴ひかり 晃洋書房2011
330038 331 スラッファ体系
◆Bスラッファ体系研究序説 松本有一 ミネルヴァ書房1989 ◇スラッファ経済学研究 白杉剛 ミネルヴァ書房2005
330039 331 線形経済学
◆B線形経済学 井上博夫 白桃書房2001
330040 331 貯蓄
◆@お金と富の哲学世界の名著50 バトラー・ボードン 日本実業出版社2009
◆B貯蓄と資産形成 高山憲之他 岩波書店1996 ◇現代財産目録論 五十嵐邦正 森山書店2002 ◇貯蓄率ゼロ経済 櫨浩一 日本経済新聞社2006
◆C年表 財形制度改正と社会経済の動き→「財形」28(1) 財産形成リサーチセンター1999
◆D貯蓄参考統計 既昭和60 貯蓄増強中央委員会1985
330041 331 データ処理
◆B経済系の情報理論・情報処理の諸検討 田辺拓他 広島修道大学総合研究所1995
330042 331 動的最適化
◆B動的最適化と経済理論 板垣有記輔 多賀出版1985
330043 331 マクロ経済学
◆@現代マクロ経済分析 オーカン 創文社1986
◆Bマクロ経済分析とサーベイデータ 加納悟 岩波書店2006 ◇新しい マクロ経済学 斎藤誠 有斐閣2006 ◇マクロ経済学をつかむ 竹田陽介他 有斐閣2006 ◇マクロ経済学がよーくわかる本 小笠原誠治 秀和システム2006 ◇現代マクロ経済学講義 加藤涼 東洋経済新報社2007 ◇開放マクロ経済分析 松本直樹 日本評論社2007 ◇マクロ経済学の視点 清川義友他 八千代出版2007 ◇たのしく学ぶマクロ経済学 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇マクロ経済学のエッセンス 大野裕之 創成社2008 ◇マクロ経済学入門 二神孝一 日本評論社2009 ◇マクロ経済学 芳川洋 岩波書店2009 ◇マクロ経済学入門 麻生良文 ミネルヴァ書房2009 ◇基礎から学ぶ動学マクロ経済学に必要な数学 中田真佐男 日本評論社2011 ◇動学マクロ経済学 二神孝一 日本評論社2012 ◇基本マクロ経済理論 芹澤高斉 八千代出版 2018.3
◆Fマクロ・ミクロ経済学辞典 富士書房1995
330044 331 マーシャル経済学
◆Bマーシャルと同時代の経済学 井上琢智他 ミネルヴァ書房1993 ◇マーシャル経済学研究 岩下伸朗 ナカニシヤ出版2008
330045 331 ミクロ経済学
◆@ミクロ経済学 ウォルターズ 創文社1982
◆Bミクロ経済学講義・演習 江副憲昭他 勁草書房2005 ◇ミクロ経済学 山崎昭 知泉書館2006 ◇ミクロ経済学をつかむ 神戸伸輔他 有斐閣2006 ◇ミクロ経済学 スタディガイド1 佐々木康史 文化書房博文社2007 ◇基礎からわかるミクロ経済学 家森信善他 中央経済社2007 ◇ミクロ経済学 林貴志 ミネルヴァ書房2007◇ミクロ経済学・入門 柳川隆他 有斐閣2008 ◇ミクロ経済学 奥野正寛 東京大学出版会2008 ◇ミクロ計量経済学 松浦克己他 東洋経済新報社2009 ◇ミクロ経済学 奥山利幸 白桃書房2009 ◇ミクロ経済学 佐々木康史 文化書房博文社2009 ◇ミクロ経済学入門 笠嶋修次他 八千代出版2011 ◇ミクロ経済分析の基礎 長名寛明 知泉書館2011 ◇ミクロ経済学入門 麻生良文 ミネルヴァ書房2012
◆Fマクロ・ミクロ経済学辞典 富士書房1995
330046 331 ルーマン理論
◆B経済システム ルーマン理論から見た経済 春日淳一 文真堂1996
330047 331 論文作法
◆B経済論文の作法 勉強の仕方・レポートの書き方 小浜裕久他 日本評論社1996 ◇経済論文の技法 データが語る・データで語る 小浜裕久 日本評論社2009
330504 331 経済哲学
◆B功利主義は生き残るか 経済倫理学への構築に向けて 松嶋敦茂 勁草書房2005
330048 331.1 《経済学史》
◆@明治前期における経済学史研究の発展 藤原昭夫→「千葉商大論叢:商経篇」15B ◇経済学史・社会思想史研究文献解説 長島伸一→「長野大学紀要」5(1)(1983) ◇経済学史24の謎 根岸隆 有斐閣2004 ◇経済学史 川俣雅弘 培風館 2016.9
◆@・A経済学形成史 杉原四郎他 ミネルヴァ書房1971
◆@・B経済学の歴史と思想 石橋春男他 創成社2012
◆@・B・Cはじめての人のための経済学史 江頭進 サイエンス社 (発売) 2015.6
◆A「大正期経済関係翻訳書目録」について(解題)・大正期経済関係翻訳書目録 1-4→「関西大学経済論集」29(3・4-6)・30(1・2) ◇同索引→「関西大学経済論集」30(3) 関西大学経商資料室1980 ◇経済学史・社会思想史にかんする外国雑誌論文抄録(年間文献抄録)→「経済学史学会年報」(継続掲載) ◇進化論的経済学 ハミルトン 多賀出版1985(邦文目録) ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50〜59年 日外アソシエーツ1987
◆B経済学史研究の課題 桜井毅 お茶の水書房2004 ◇経済学史研究と私 田中敏弘 関西学院大学出版会2008 ◇経済学史と対話する 野沢敏治 御茶の水書房2008 ◇対話でわかる痛快明解経済学史 松尾匡 日経BP社2009 ◇入門経済学の歴史 根井雅弘 筑摩書房2010
◆B・Cテキストブック近代経済学史 田中敏弘他 有斐閣1994 ◇経済学史 : 経済理論誕生の経緯をたどる 野原慎司, 沖公祐, 高見典和 日本評論社, 2019.7
◆B・F経営学史事典 経営学史学会 文真堂2002
◆E経済学史学会会員名簿 既1992 同会1992
330049 331.1 フランス
◆Aフランス経済学史文献目録 岡田純一 早大産業経営研究所1982
◆B近世フランス財政・金融史研究 佐村名知 有斐閣1995(文献詳細) ◇欲求と秩序 18世紀フランス経済学の展開 米田昇平 (京都)昭和堂2005 ◇フランス経済学史 ケネーからワルラスへ 御崎加代子 (京都)昭和堂2006
330050 331.2 《経済思想史》
◆@経済理論の歴史 全4 ブローグ 東洋経済新報社1986(章末文献案内)
◆A近代日本経済思想文献抄 杉原四郎 日本経済評論社1980
◆A・C経済思想史講義 柏崎利之輔他 青林書院新社1976
◆B経済学説史のモデル分析 駄田井正 九州大学出版会1989 ◇経済思想 市場社会の変容 間宮陽介 放送大学教育振興会1992 ◇日曜日だから経済思想史を学んでおこう 佐原昌弘 中経出版1994 ◇草莽の経済思想 江戸時代における市場・「道」・権利 小室正紀 御茶の水書房1999 ◇思想史の中の近代経済学 荒川章義 中央公論新社1999 ◇経済政策思想史 西沢保他編 有斐閣1999 ◇市場社会の思想史 間宮陽介 中央公論新社1999 ◇経済思想 松原隆一郎 新世社2001 ◇自由と秩序の経済思想史 高哲男編 名古屋大学出版会2002 ◇経済思想史 金子光男 八千代出版2004 ◇ウェーバーとヘーゲル、マルクス 吉田浩 文理閣2005 ◇経済総体の構造連関 ケインズ派と「古典派」 佐藤伸明 (京都)晃洋書房2006 ◇福祉の経済思想家たち 小峯敦 ナカニシヤ出版2007→増補改訂版2010 ◇国力論 経済ナショナリズムの系譜 中野剛志 以文社2008
◆B・C日本史小百科 経済思想 藤井隆至編 東京堂1998
◆B・F経済思想の事典 住谷一彦他 有斐閣1975
◆F経済思想史辞典 経済学史学会 丸善2000
330051 331.2 ウィーン学派
◆Bシュンペータ理論の展開構造 青木泰樹 御茶の水書房1987 ◇ウィーンの経済思想 八木紀一郎 ミネルヴァ書房2004 ◇経済戦争の理論 大戦間期ウィーンとゲーム理論 中山智香子 勁草書房2010
330052 331.2 宇野理論
◆A宇野経済学関係文献目録 東京大学社会科学研究所特定研究「戦後日本の社会科学」研究組織1981
◆B宇野理論の現段階1 降旗節雄 社会評論社1979
330053 331.2 オーストリア経済学派
◆Bオーストリア学派の経済学 尾近裕幸他 日本経済新聞社2003
330054 331.2 価格理論
◆@価格論ノート 木村憲二 日本評論社1980
◆B価格理論 伊達邦春 同文館出版1981 ◇イギリス価格論史 森茂也 同文館出版1982 ◇入門 価格理論 倉沢資成 日本評論社1983 ◇概説価格理論 片山隆男 三和書房1991 ◇価格・賃金調達と分配の理論 金尾敏寛 日本経済評論社1997 ◇どうにも納得できない値段のカラクリ 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2005 ◇プライシング・サイエンス 価格の不思議を探る 杉田善弘他 同文館出版2005
330055 331.2 価値論
◆B価値論の新地平 永谷清 有斐閣1981 ◇生産価格論の水脈 折原裕 世界書院1987 ◇市場価値論の研究 高木彰 御茶の水書房1987 ◇価値と生産価格 : 社会的物象化論を視軸にして読み解く 日山紀彦 御茶の水書房 2018.6
330056 331.2 企業集中
◆A大型合併についての文献目録 公取委企業課→「公正取引」231 ◇国際カルテル:国際連合報告書 国際連合 文真堂1980
◆B買収されるのも悪くない 北村慶 PHP研究所2007 ◇クロスボーダーM&Aの実際と対処法 淵辺善彦 ダイヤモンド社2007 ◇三角合併とTOBのすべて 藤田勉他 金融財政事情研究会2007 ◇M&A残酷物語 桐山秀樹 中央公論新社2008 ◇MBAのためのM&A 田村俊夫 有斐閣2009 ◇企業買収の実務プロセス 木俣貴光 中央経済社2010 ◇知財デューデリジェンス 佐藤義幸 商事法務2010 ◇企業買収の裏側 淵邊善彦 新潮社2010
◆B・C図解「企業合併」で会社はこうなる 小島郁夫 中経出版1999
◆B・G企業買収実務ハンドブック 渡辺章 日経BP社1991 ◇合併ハンドブック 玉井裕子他 商事法務2010
◆FM&A・事業再生用語事典 藤原総一郎他 日経BP社2006 ◇最新式英文併記M&A頻出用語辞典 大蔵財務協会2010
◆G実践 TOBハンドブック 石井禎他 日経BP社2007 ◇M&A実務ハンドブック 鈴木義行他 中央経済社2008 ◇合併・買収の統合実務ハンドブック 中央経済社2010 ◇最新組織再編の法律・会計・税務ハンドブック : 合併・買収、会社分割、事業譲渡、株式交換・移転 7訂版 山田ビジネスコンサルティング株式会社, 山田&パートナーズ, 優成監査法人 編著. 日本法令 2017.8 ◇合併ハンドブック 第4版 玉井裕子 編集代表, 滝川佳代, 大久保圭 編集担当, 岩崎友彦, 宰田高志, 杉野由和, 高井伸太郎, 服部薫 著. 商事法務, 2019.9
330057 331.2 競争
◆B競争と独占の基礎理論 萩原稔 同友館1985 ◇競争と独占 産業組織論批判 越後和典 ミネルヴァ書房1985
330058 331.2 近代理論
◆@近代経済学入門 榎本弘 高文堂出版社1980
◆B近代経済学入門 森義隆他 青木書店1981
330059 331.2 ケンブリッジ学派
◆@ケインズ生誕100年 日本評論社1983
◆Aケインズ・ケムブリッジおよび「一般理論」 パティソキン マグロウヒル好学社1979 ◇ケインズ学派 林田睦次 多賀出版1986
◆B新ケインズ派の経済学 菅野英機 新評論1980 ◇ケインズ経済学のミクロ理論 根岸隆 日本経済新聞社1980 ◇サミュエルソン経済学大系 既4 篠原三代平他 勁草書房1981 ◇ケインズ研究 フェンダー 慶応通信1986 ◇ケインズ一般理論・論考 宅和公志 日本評論社2005 ◇現代に生きるケインズ 伊東光晴 岩波書店2006 ◇新古典派経済学の批判 小沢勝徳 新生出版2006 ◇不況のメカニズム ケインズ『一般理論』から新たな「不況動学」へ 小野善康 中央公論新社2007 ◇ケインズの思想 小畑二郎 慶応義塾大学出版会2007 ◇ケインズ経済学を読む 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇ケインズの経済学がよくわかる本 中野明 秀和システム2009 ◇自由だけではなぜいけないのか 荒井一博 講談社2009 ◇ケインズ経済学の基礎 田中淳平 九州大学出版会2010 ◇図でやさしく読み解くケインズ『貨幣改革論』『貨幣論』『一般理論』 滝川好夫 泉文堂2010 ◇貨幣・雇用理論の基礎 大滝雅之 勁草書房2011 ◇長期にわたる最適化とケインズ経済学 森誠 晃洋書房2011
◆B・C現代経済学の誕生 ケンブリッジ学派の系譜 伊藤宣広 中央公論新社2006
330060 331.2 国民所得
◆B国民所得論 武野秀樹 九州大学出版会1990 ◇国民経済計算 斎藤光雄 創文社1991 ◇国民経済計算の展開 武野秀樹他編 同文館1993(文献詳細) ◇テキスト国民経済計算 藤岡文七他 大蔵省印刷局1994 ◇国民経済計算と国民所得 武野秀樹 九州大学出版会1995 ◇日本の経済発展と所得分布 南亮進 岩波書店1996 ◇SNA統計入門 中村洋一 日本経済新聞社1999 ◇SNAの基本構造 金丸哲 多賀出版1999
◆D国民経済計算年報 既平成20 財務省印刷局2008
330061 331.2 古典学派
◆@講座経済学史2 古典経済学の形成と発展 杉原四郎 同文館1976
◆Aベンサム・ミル・スペンサー邦訳書目録 山下重一→「参考書誌研究」10 ◇古典派経済学図書目録(WWW.)生成する目録のうち
◆Bフランス古典経済学研究 吉田靜一 有斐閣1982 ◇古典派経済学研究1 早坂忠 雄松堂1984 ◇古典派経済学 ホランダー 多賀出版1991(文献詳細) ◇古典経済学の模型分析 堂目卓生 有斐閣1992 ◇古典派経済成長論の基本構造 森茂也 同文館1992 ◇市場経済と協働社会思想 鎌田武治 未来社2000 ◇「国富論」体系再考 稲村勲 御茶の水書房2003
330062 331.2 サプライ・サイド経済学
◆Bサプライ・サイドの経済学 小林保美 多賀出版1996(文献詳細)
330063 331.2 産業連関
◆B中国産業連関表 資料と解説 (京都)晃洋書房1991 ◇産業連関分析入門 宮沢健一編 日本経済新聞社1995 ◇はじめよう地域産業連関分析 Lotus1-2-3で初歩から実践まで 土居英二他 日本評論社1996(参考図書・磁気データ紹介) ◇グローバル経済の産業連関分析 藤川清史 創文社1999 ◇ドイツ産業連関分析論 良永康平 関西大学出版部2001 ◇経済発展の産業連関分析 中島章子 日本評論社2001 ◇産業連関分析入門 宮沢健一 日本経済新聞社2002 ◇Excelによる産業連関分析入門 井出真弘 産能大学出版部2003 ◇産業連関構造の日中・日韓比較と購買力平価 李潔 (岡山)大学教育出版2005 ◇産業連関分析入門 藤川清史 日本評論社2005 ◇中国の地域産業構造分析 宮川幸三他 慶応義塾大学出版会2008
◆B・G産業連関分析ハンドブック 環太平洋産業連関分析学会 東洋経済新報社2010
◆G産業連関表ハンドブック 佐賀県企画局統計課1995 ◇日・米・EU・アジア国際産業連関表 既1990 通産統計協会1999 ◇産業連関表 既平成7 総務庁1999 ◇産業連関表 総合解説編・計数編1・2 既平成7 全国統計協会連合会1999 ◇SNA産業連関表 平成8-9 経済企画庁1999
◆H総目次・著者名索引 開学記念論文集-第25巻1号(1985-2012年)⇒「産業と経済」 1(1)-25(1)総目次・著者名索引:2017.3
330064 331.2 市場理論
◆A近代市場制度成立史論 中村勝 多賀出版1981(関係文献目録)
◆B市場像の系譜学 西部忠 東洋経済新報社1996(文献詳細) ◇市場 金子勝 岩波書店1999 ◇市場と共同体 松尾秀雄 ナカニシヤ出版1999 ◇市場の経済学 中兼和津次他編 有斐閣1999 ◇小子・高齢化の経済学 市場重視の構造改革 八代尚宏 東洋経済新報社1999 ◇図解市場経済の理論とその応用 仙波憲一 シーエーピー出版2001 ◇市場経済の神話とその変革 佐藤良一 法政大学出版局2003 ◇報道の経済的影響 駒橋恵子 御茶の水書房2004 ◇産業組織論 春名章二 中央経済社2004 ◇イノベーションと産業組織 田中悟 多賀出版2005 ◇開発政策の合理性と脆弱性 鈴木泰 (京都)晃洋書房2006 ◇産業経済論 安喜博彦 新泉社2007 ◇市場・企業・企業者精神 塩田真典 晃洋書房2010 ◇競争と公平感 大竹文雄 中央公論新社2010
330065 331.2 資本主義経済
◆@日本資本主義発達史資料解説 全4 岩波書店1932・33(含「世界資本主義発達史文献解題」「明治財政・経済史文献」「農民史料解説」「日本社会主義文献解説」) ◇日本資本主義分析とマルクス経済学研究の発展(解題) 守屋典郎→「経済」85 新日本出版社1971 ◇現代の資本主義 野口雄一郎 朝日新聞社1980
◆@・B「富」なき時代の資本主義 : マルクス『資本論』を読み直す 沖公祐 現代書館, 2019.1
◆A現代日本資本主義論争 高内俊一 三一書房1973 ◇資本主義の全般的危機の深化 浅原正基 協同産業1977 ◇第三世界と国家資本主義 大阪市立大学経済研究所 東京大学出版会1980 ◇資本主義論関係文献(WWW.)生成する目録のうち
◆B資本主義のパラドックス 大沢真幸 新曜社1991 ◇富と資本の経済理論 元田厚生 中央経済社1995 ◇資本主義経済の不安定性と分配問題 岩田年浩 学文社1995 ◇進化する資本主義 横川信治他 日本評論社1999 ◇資本主義経済の基本問題 八尾信光 晃洋書房1999 ◇変貌する日本資本主義 宮本光晴 筑摩書房2000 ◇資本主義の発達と崩壊 市原健志 中央大学出版部2001 ◇現代資本主義の構造改革 相沢幸悦 ミネルヴァ書房2002 ◇資本主義のしくみ 八木紀一郎他 ナツメ社2003 ◇日本資本主義百年の歩み 大石嘉一郎 東京大学出版会2005 ◇幻滅の資本主義 伊藤誠 大月書店2006 ◇現代資本主義の史的構造 村上和光 御茶の水書房2008 ◇さまざまな資本主義 山田鋭夫 藤原書店2008 ◇資本蓄積と労働者階級の運命 荒川繁 創風社2009 ◇市場と恐慌 資本主義経済の安定性と不安定性 高橋勉 法律文化社2009 ◇入門 社会経済学 資本主義を理解する 宇仁宏幸他 鍋島直樹 ナカニシヤ出版2010 ◇資本蓄積論の再構築 宅和公志 日本評論社2012
◆B・C資本主義 今村仁司 新曜社1986 ◇日本資本主義経済の歩み 福田泰久 (大阪)清風堂書店1993 ◇資本蓄積論 歴史の中の経済 寺出道雄 慶応義塾大学出版会1997
◆C日本資本主義論争の群像 長岡新吉 ミネルヴァ書房1984 ◇強奪の資本主義 戦後日本資本主義の軌跡 林直道 新日本出版社2007
330066 331.2 資本理論
◆@資本論物語 杉原四郎 有斐閣1975 ◇資本主義社会の基礎理論 古沢友吉 三嶺書房1986 ◇『資本論』の読み方に新しい地平を拓く"道案内"の書 : 不破哲三著『「資本論」探究 : 全三部を歴史的に読む』(上・下) 谷本諭⇒「前衛」 (961):2018.5
◆A資本論 マルクス 大月書店1982 ◇新MEGA第2部関連内外研究文献・マルクス/エンゲルス著作邦訳史集成 大村泉他編 八朔社1999
◆B資本論と現代 本間要一郎他 有斐閣1975 ◇コンメンタール「資本」1・2 平田清明 日本評論社1980・81 ◇一生に一度は「資本論」を読んでみたい 吉井清文 学習の友社2004 ◇フェミニズムと経済学 ボーヴォワール的視点からの『資本論』再検討 青柳和身 御茶の水書房2004 ◇資本 崎山政毅 岩波書店2004 ◇「資本」論 稲葉振一郎 筑摩書房2005 ◇『資本論』と産業革命 松石勝彦 青木書店2007 ◇いまこそ『資本論』 嶋崇 朝日新聞社2008 ◇コンメンタール 資本論 山内清 八朔社2009 ◇『資本論』研究序説 中川弘 八朔社, 2020.4
◆B・H資本論研究入門 大内秀明他 東京大学出版会1976(「資本論研究」・「資本論」総目次)
◆C資本論成立史年表 1857-95 佐藤金三郎→「現代思想」3(13) ◇「資本論」を読む 下 浜林正夫 学習の友社1995 ◇古典へのいざない 『資本論』への道 山内清 学習の友社2010 ◇『資本論』を読むための年表 友寄英隆 学習の友社 2017.4
330067 331.2 社会主義経済
◆@・B『学説史』から始める経済学 剰余価値とは何か 大村泉他 八朔社2009
◆B現代社会主義における所有と意思決定 西村可明 岩波書店1986 ◇社会主義経済論 大崎平八郎 有斐閣1986 ◇テキストブック社会主義経済論 野々村一雄 有斐閣1986 ◇現代社会主義経済分析の基礎 久保庭真彰 岩波書店1990 ◇労働力商品の解読 鈴木和雄 日本経済評論社1999 ◇アナリティカル・マルキシズム 高増明他編 ナカニシヤ出版1999 ◇経済原論入門 相田慎一 ナカニシヤ出版1999 ◇「資本」の方法とヘーゲル論理学 角田修一 大月書店2005 ◇商業資本論の射程 清水真志 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇貨幣と賃労働の再定義 向井公敏 ミネルヴァ書房2010
330068 331.2 重農主義
◆Aわが国における重農主義研究文献目録 坂田太郎 勁草書房1974 ◇スミス以前の文献の諸相・重農主義の文献→アダム・スミスの経済学 東洋経済新報社1976
330069 331.2 生産性
◆@技術進歩と生産関数:文献展望 小林好宏→「経済学研究」24(1) 北海道大学経済学会1974
◆A生産性・技術革新文献目録 日本生産性本部図書室編刊1967 ◇生産性資料速報1(1)-13(12)(1962.7-1975.3) 日本生産性本部図書室(半月刊)
◆B技術革新と特許の経済理論 神隆行 多賀出版1984(文献和洋) ◇生産性の分析と経済政策 後藤昭八郎 世界書院1993 ◇日本の技術革新と産業組織 後藤晃 東京大学出版会1993 ◇生産性科学入門 黒沢市清 放送大学教育振興会1994 ◇技術革新と経済発展 弘岡正明 日本経済新聞社2003 ◇情報社会の生産性向上要因 古川靖洋 千倉書房2006 ◇技術経済システム 渡辺千仭 創成社2007
◆C生産性運動25年史 (那覇)沖縄生産性本部1991 ◇生産性運動の昨日・今日・明日 生産性出版2001
◆D生産性白書 2009年版 日本生産性本部2009
330070 331.2 制度派経済学
◆B制度派経済学の再検討 都留重人 岩波書店1999 ◇アダム・スミスの制度主義経済学 田島慶吾 ミネルヴァ書房2003 ◇現代アメリカ経済思想の起源 プラグマティズムと制度経済学 高哲男 名古屋大学出版会2004
330071 331.2 独占
◆A独占・寡占に関する最近の雑誌記事→「資料速報」8 亜細亜大学図書館1975 ◇独占・寡占に関する最近の雑誌記事→「資料速報」(亜細亜大図書館)12
◆B寡占と公共政策 土井教之 有斐閣1986 ◇寡占と経済厚生 中尾武雄 有斐閣1991 ◇独占と価格の経済学 川島康男 勁草書房1995 ◇寡占市場と参入 大川隆夫 多賀出版2008
330072 331.2 独禁法
◆@独禁法改正をめぐる文献(文献紹介) 山本勝明→「レファレンス」25(1) ◇独占禁止法を中心とする文献 中川和彦→「別冊ジュリスト」53
◆A独禁法・独禁政策文献目録 中川和彦他 五山堂1986 ◇独占禁止法関係文献月報(月間書誌)→「公正取引」(継続掲載)
◆B独占禁止法 谷原修身 中央経済社1992 ◇共同研究開発に関する独占禁止法ガイドライン 平林英勝 商事法務研究会1993 ◇独占禁止法 川越憲治 金融財政事情研究会1995 ◇教材解説独占禁止法 実方謙二他 弘文堂1996 ◇独占禁止法を学ぶ 正田彬他編 有斐閣1999 ◇独占禁止法の法律相談 小林覚他 青林書院2000 ◇独占禁止法 金井貴嗣 青林書院2002 ◇経済法 独占禁止法と競争政策 岸井大太郎他 有斐閣2001 ◇独占禁止法 金井貴嗣 青林書院2002 ◇独占禁止手続法 丹宗暁信 有斐閣2002 ◇経済法 独占禁止法と競争政策 岸井大太郎他 有斐閣2003→第6版2010 ◇現代独占禁止法要論 谷原修身 中央経済社2003→「独占禁止法要論」と改題2006 ◇独占禁止法概説 根岸哲他 有斐閣2003 ◇日本の独占禁止法 村上政博 商事法務2003 ◇テキスト 独占禁止法 佐藤一雄他 青林書院2004 ◇知らなかったでは済まない改正独禁法 諏訪園貞明 東洋経済新報社2005 ◇独禁法の運用と不公正な取引方法 鈴木加人 (京都)嵯峨野書院2005 ◇独占禁止法 金井貴嗣他 弘文堂2006 ◇ベーシック 経済法 独占禁止法入門 川浜昇他 有斐閣2006 ◇日米EUの独禁法と競争政策 滝川敏明 青林書院2006→第4版2010 ◇独占禁止法概説 根岸哲他 有斐閣2006 ◇ケースブック 独占禁止法 金井貴嗣他 弘文堂2006 ◇ヨーロッパ競争法 岡村堯 三省堂2007 ◇不公正な取引方法 舟田正之 有斐閣2009 ◇注釈 独占禁止法 根岸哲 有斐閣2009 ◇米国・EU?中国競争法比較ガイドブック 宮川裕光 中央経済社2010
◆D公正取引委員会年次報告 独占禁止白書 平成19年度 公正取引協会2007 ◇公正取引委員会年次報告 平成28年度 電子書籍・電子雑誌 公正取引委員会, 2019-01-04
◆G独占への審判:アメリカ・ヨーロッパ・日本の大企業と独禁法 道田信一郎 日本経済新聞社1980
330073 331.2 バーミンガム派
◆B異端のエコノミスト群像 19世紀バーミンガム派の経済政策思想 西沢保 岩波書店1994(文献詳細)
330074 331.2 分配理論
◆A所得政策に関する文献目録 河村正威→「レファレンス」24(8)
◆B所得分配 キング ミネルヴァ書房1980 ◇不平等の経済分析 高山憲之 東洋経済新報社1980 ◇利子論 フィッシャー 日本経済評論社1980 ◇資本蓄積と所得分配 ハリス 日本経済評論社1983 ◇経済成長と所得分配 パシネッティ 岩波書店1985 ◇所得と富 石川経夫 岩波書店1991(文献詳細) ◇資産格差の経済分析 下野恵子 名古屋大学出版会1991 ◇日本の経済格差 橘木俊昭 岩波書店1998 ◇日本の不平等 大竹文雄 日本経済新聞社2005 ◇報酬分配場面における公正認知に関する研究 原田耕太郎 (岡山)大学教育出版2006 ◇効率と公平を問う 小塩隆士 日本評論社2012
330075 331.2 マルクス経済学
◆@日本資本主義分析とマルクス経済学研究の展望(解題) 守屋典郎→「経済」85 新日本出版社1971 ◇経済セミナー増刊:マルクス経済学のすべて 日本評論社1978
◆Aマルクス=エンゲルス邦訳文献目録 極東書店1973 ◇日本における「アジア的生産様式論」に関する文献目録 沢田勲→「金沢経済大学論集」9(1) ◇マルクス主義と経済人類学 メイヤース 柘植書房1980 ◇競争と商業資本 山口重克 岩波書店1983
◆Bマルクス経済学の現代的課題 佐伯尚美他 東京大学出版会1981 ◇トリーアの社会史 的場昭弘 未来社1986(マルクス家に関する文献) ◇マルクスる?世界一簡単なマルクス経済学の本 木暮太一 マトマ商事2007 ◇マルクスの経済学がよくわかる本 安部真也他 秀和システム2009 ◇エコロジカル・マルクス経済学 長島誠一 桜井書店2010 ◇物象化論と資本パワー 山本哲士 文化科学高等研究院出版局2012 ◇マルクス経済学 大西広 慶応義塾大学出版会2012
◆B・Cマルクス経済学・哲学草稿 細谷昂他 有斐閣1980 ◇知識ゼロからのマルクス経済学入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009
330076 331.2 リカード派
◆@・B・Cリカード経済学入門 真実一男 新評論1983
◆Aリカァドゥ派の経済学 ブローグ 木鐸社1981
330077 331.2 流通理論
◆A物的流通関係邦文図書目録 1-3 中村博男→「流通経済論集」8(4)-9(2) 流通経済大学1974 ◇流通費用研究に関する文献史的覚書 田島義博→「学習院大学経済論集」7(2)(1971)
◆B流通読本 田島義博 東洋経済新報社1977 ◇体系日本史叢書13・14 流通史 1・2 山川出版社1978 ◇日本流通研究の展望 田村正紀他 千倉書房1984 ◇流通の経済理論 成生達彦 名古屋大学出版会1994 ◇情報化時代の流通機能論 岡本哲弥 晃洋書房2008 ◇流通論をつかむ 渡辺達朗他 有斐閣2008 ◇現代ロジスティクス論 斎藤実他 中央経済社2009
◆C活動年表 1964年(昭和39年)から2014年(平成26年)まで「流通問題」51(1)=187 流通問題研究協会2015
◆H「流通経済論集」総目次 創刊-35→同集10(3)(1976) ★67 「流通・マーケティング」も参照なさい。
330078 331.2 歴史学派
◆@講座経済学史5 歴史派経済学と近代経済学文献案内 同文館1977
◆Aマックス・ウェーバー文献目録 馬場明男 エルガ1966
◆Bマーシャルと歴史学派の経済思想 西沢保 岩波書店2007
330079 331.2 レーニン経済学
◆Bレーニンの経済学 太田仁樹 岡山大学経済学部1989(文献詳細)
330080 331.2 ローザンヌ派
◆B・Cワルラス経済学入門 根岸隆 岩波書店1985
330500 331.2 制度学派
◆B制度経済学のフロンティア 磯谷明徳 ミネルヴァ書房2004
330081 332.1 《日本経済史》
◆@・B日本経済史 原朗 放送大学教育振興会1999
◆@・C日本経済史 幕藩体制の経済構造 岡光夫他 ミネルヴァ書房1983
◆A戦前期日本経済成長の分析 中村隆英 岩波書店1971 ◇明治初期の自由主義財政経済論に関する文献 大渕利男→「政経研究」11(3) 日本大学1975 ◇日本経済史 既第九文献 山田達夫 大阪経済大学日本経済史研究所1995(第六文献まで日本評論社) ◇大分大学経済研究所所蔵戦前期文献目録1 大分大学経済学会1986
◆B中世人の経済感覚 「お買い物」からさぐる 本郷恵子 日本放送出版協会2004 ◇日本経済論再考 白鳥重幸 東京図書出版会2004 ◇戦争でだれが儲けるか 明治以来十五年戦争に至る戦争経済の実態と戦後の継続 澤昌利 スペース伽耶2004 ◇産業政策と企業統治の経済史 宮島英昭 有斐閣2004 ◇日本資本主義経済の歩み 福田泰久 清風堂書店2004 ◇途上国ニッポンの歩み 大野健一 有斐閣2005 ◇不均衡発展の60年 井手正介 東洋経済新報社2005 ◇日本経済の二千年 太田愛之他 勁草書房2006 ◇わかりやすく説く日本経済・戦後と現在 越田年彦 五弦舎2006 ◇戦後日本経済論 大来洋一 東洋経済新報社2010 ◇戦時経済体制の構想と展開 日本陸海軍の経済史的分析 荒川憲一 岩波書店2011 ◇戦時インフレーション 原薫 桜井書店2011 ◇アベノミクスが変えた日本経済 野口旭 筑摩書房 2018.3
◆B・C近代日本経済史:資本主義の形成と発展 安藤良雄 旺文社1980 ◇戦後日本経済史 野口悠紀雄 新潮社2008◇現代日本経済史年表 1868-2011年 矢部洋三他 日本経済評論社2012 ◇日本経済史1600-2000 浜野潔他 慶応義塾大学出版会2009 ◇「大東亜共栄圏」経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会2011 ◇日本経済史 近世-現代 杉山伸也 岩波書店2012
◆B・C・G近現代日本経済史要覧 三和良一他 東京大学出版会2007
◆C年表で見る日本経済の足どり 昭和31-平成12 加藤治彦 財経詳報社2001 ◇現代日本経済史年表 矢部洋三他編 日本経済評論社2001 ◇近代経済史大年表 既5 日本図書刊行会センター2001(昭和15年刊複製) ◇1946-2013 経済年表&データ 「日経ビジネスassocie」13(1)=269(臨増) 日経BP社2014
◆D県民経済計算年報 財務省印刷局(年刊) ◇国民経済計算年報 財務省印刷局(年刊) ◇経済財政白書 財務省印刷局(年刊)
330082 332.1 各地の経済
◆B調査と資料67 長野の経済と雇用失業問題 関西大学経済・政治研究所1989(長野県関係目録) ◇東三河の経済と社会5 愛知大学中部地方産業研究所1993(東三河関係文献目録) ◇近代の鹿児島 皆村武一 (鹿児島)高城書房出版1990 ◇山形県成長要因分析事業報告書 山形県企画調整部調査課1992 ◇東北経済のポイント 東北産業経済調査協会1999 ◇地域経済発展と労働市場 転換期の地域と北海道 奥田仁 日本経済評論社2001 ◇沖縄島嶼経済史 松島泰勝 藤原書店2002 ◇本四架橋と地域経済 井原健雄 勁草書房2003 ◇戦後奄美経済社会論 皆村武一 日本経済新聞社2003 ◇関西経済はいま 前川知史 法律文化社2004 ◇幕末維新期長崎の市場構造 小山幸伸 御茶の水書房2006 ◇近代大阪経済史 阿部武司 大阪大学出版会2006 ◇どうなる沖縄経済どうする沖縄経済 高良守 (伊丹)牧歌舎2007 ◇北海道の経済と開発 小林好宏 北海道大学出版会2010 ◇東洋のマンチェスターから「大大阪」へ 阿部武司他 大阪大学出版部2010
◆B・C創生長野経済 長野経済研究所 信濃毎日新聞社2005 ◇鹿児島の戦後経済社会史 皆村武一 (鹿児島)南方新社2010
◆C沖縄県史3 琉球政府編 国書刊行会1989(近代沖縄経済史年表・琉球政府1972年刊複製) ◇東北経済のポイント 平成15 経済産業調査会2003 ◇拓銀破綻後の北海道経済 平沢亮介他 日本経済評論社2008 ◇図説九州経済2012 九州経済調査協会2011
◆D北海道経済要覧 北海道1998 ◇関西活性化白書 関西産業活性化センター1999 ◇九州経済白書 既1999 九州経済調査会1999 ◇東北経済白書 東北産業経済調査協会2000 ◇関西経済白書2013 関西社会経済研究所2013 ◇関西経済白書. 2016 丸善プラネット 2016.10 ◇東北圏社会経済白書⇒「東北活性研」27 東北活性化研究センター2017.春季
◆G沖縄経済ハンドブック 2019年度版 沖縄振興開発金融公庫調査部金融経済調査課 編. 沖縄振興開発金融公庫調査部金融経済調査課, 2019.9
330083 332.1 近世経済
◆B秤座 林英夫 吉川弘文館1995 ◇江戸の経済のシステム 米と貨幣の覇権争い 鈴木浩三 日本経済新聞社1995 ◇日本近世社会経済史 桑田優 晃洋書房2000 ◇お江戸の経済事情 小沢詠美子 東京堂2002 ◇江戸時代をふりかえれば明日のビジネスがみえてくる 井徳正吾 はまの出版2003
◆B・C江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間 岡崎哲二 講談社1999 ◇大江戸「懐」事情知れば知るほど 小林弘忠 実業之日本社2003
330084 332.1 植民地経済
◆B日本植民地経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会1992 ◇植民地企業経営史論 「準国策会社」の実証的研究 久保文克 日本経済評論社1997 ◇「満洲国」経済史研究 山本有造 名古屋大学出版会2003
330085 332.1 戦後経済
◆A戦後日本経済文献目録:戦後から講和まで 大蔵省戦後財政史室1973 ◇戦後横浜経済関係文献総合目録7 既昭和44→「経済と貿易」115(1975) ◇日本経済の10年 雑誌文献目録1989-98/1999-2008 日外アソシエーツ1999・2009
◆B現代日本経済史 山崎隆三 有斐閣1985 ◇昭和経済史 3冊 安藤良雄他 日本経済新聞社1994 ◇戦後日本経済の50年 小浜裕久他 日本評論社1996 ◇高度成長 日本を変えた6000日 読売新聞社1997 ◇戦後日本資本主義 中央大学出版部1999 ◇日本経済 最新データ&キーワード 浅子和美 集英社1999 ◇1940年体制 野口悠紀雄 東洋経済新報社2002 ◇戦後日本経済の構造と転換 久保新一 日本経済評論社2005 ◇戦後日本のマクロ経済分析 貞廣彰 東洋経済新報社2005 ◇戦後日本経済論 大来洋一 東洋経済新報社2010
◆B・C日本の歴史24 戦後と高度成長の終焉 河野康子 講談社2002 ◇近現代日本経済史要覧 三和良一他 東京大学出版会2010
◆C現代日本経済史年表1868-2006 矢部洋三他 日本経済評論社2008
◆F日本経済史事典 トピックス1945-2008 日外アソシエーツ2008
330086 332.1 日本経済事情
◆@・B・C日本経済の現状 既1999年版 現代日本経済研究会 学文社1999(国内・国際経済年表・基礎資料・統計案内)
◆A日本経済の進路を索めて 市村真一 創文社1985 ◇地域経済構造の変貌 正徳道弘 中央経済社1985 ◇日本経済文献目録1 日本図書センター1996 ◇日本経済の10年 雑誌文献目録1999-2008 日外アソシエーツ2009
◆B日本国破産への最終警告 森木亮 PHP研究所2006 ◇現代日本経済論 松葉正文 (京都)晃洋書房2006 ◇資源インフレ 柴田明夫 日本経済新聞社2006 ◇現代日本経済 橋本寿朗他 有斐閣2006 ◇京都経済の探究 岡田知弘 (京都)高菅出版2006 ◇日本の経済システム改革 鶴光太郎 日本経済新聞社2006 ◇知識ゼロからの数字でわかる日本経済のよみ方 長谷川慶太郎 幻冬舎2006 ◇大正デモクラシーの政治経済学 望月和彦 芦書房2007 ◇ゼミナール日本経済入門2007 日本経済新聞出版社2007 ◇日本の経済 伊藤修 中央公論新社2007 ◇日本経済の「いま」がわかる11のトレンド 伊藤元重他 講談社2007 ◇総合研究現代日本経済分析1・2・3 慶応義塾大学出版会2007・2008・2010 ◇資産市場と実体経済 日本経済の計量分析 森沢龍也 千倉書房2008 ◇平成不況の本質 大瀧雅之 岩波書店2011 ◇最新/日本経済入門 小峰隆夫他 日本評論社2012 ◇円のゆくえを問いなおす 片岡剛士 筑摩書房2012 ◇21世紀の長期停滞論 : 日本の「実感なき景気回復」を探る 福田慎一 平凡社 2018.1
◆B・C日本経済論 千葉英明 学文社1986
◆B・D日本経済白書 日本経済新聞社1995 (年刊)
◆C日本経済論 植松忠博他 ミネルヴァ書房2004 ◇「失われた10年」を超えて1・2 東京大学社会科学研究所 東京大学出版会2005・2006
◆D日本経済統計年鑑 インデックス2002 ◇日本経済指標 平成4〜 経済企画庁調査局景気統計調査課 大蔵省印刷局(季刊) ◇経済要覧 内閣府経済社会総合研究所 国立印刷局(年刊) ◇経済財政白書 内閣府 国立印刷局(年刊) ◇日本経済統計集 1989-2007 日外アソシエーツ2009
330087 332.1 バブル経済
◆B現代日本経済論 「バブル経済」の発生と崩壊 奥村洋彦 東洋経済新報社1999 ◇バブル経済興亡史 塩田潮 日本経済新聞社2001 ◇日本のバブル 衣川恵 日本経済評論社2002→新訂2009 ◇バブル経済の発生と展開 佐藤俊幸 新評論2002 ◇20世紀末バブルはなぜ起こったのか 古野高根 桜井書店2008 ◇バブルの興亡 徳川家広 講談社2009
◆B・Cバブルと金融政策 白川方明 日本経済新聞社2001 ◇大国日本の幻 塩田潮 講談社2002 ◇バブル : 日本迷走の原点 : 1980-1989 永野健二 新潮社2016.11
◆C日本経済・バブルの逆襲 勝又寿良 自由国民社1992(一目で分かるバブル年表785-90) ◇検証バブル犯意なき過ち 日本経済新聞社2001
330531 332.1 近代経済
◆B大正昭和財界変動史 上・中・下 高橋亀吉 東洋経済新報社2010 ◇日本近代経済発達史 3冊 高橋亀吉 東洋経済新報社2011
330088 332.128 《経済人》
◆@日本資本主義の群像:人物財界史 栂井義雄 教育社歴史新書1980
◆A本邦企業者史目録 一橋大学産業経営研究所資料室1969 ◇社史・実業家伝記目録 正・続 東京大学経済学部1964・71 ◇人物文献索引:経済・社会編 国立国会図書館1969 ◇所蔵社史・企業者伝記目録:外国の部1-2 神戸大学経済研究所経営分析文献センター1976・79 ◇東京大学経済学部所蔵近代日本経済人伝記資料目録 東京大学出版会1980 ◇社史・労働組合史・実業家伝記目録 既昭和55年版 神奈川県立川崎図書館1981 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇会社史・経済団体史・経済人伝記目録 既昭和59 日本経営史研究所経営史料センター1985 ◇社史・伝記目録 既4 機械振興協会経済研究所情報資料部1995
◆B財界四天王 山下剛 ぱる出版 1985 ◇経済界人脈交流図 鈴田敦之 ロングセラーズ1985 ◇秘史 日本経済を動かした実力者たち 中川順 講談社1995 ◇「創造と変化」に挑んだ6人の創業者 志村和次郎 日刊工業新聞社2005
◆B・C図説明治の企業家 宮本又郎 河出書房新社2012
◆B・E神戸財界開拓者伝 赤松啓介 (神戸)太陽出版1980 ◇日本の企業家 全4 有斐閣1978・80
◆C企業家列伝 邦光史郎 徳間書店1995
◆E現代経済人名鑑 実業の世界社1972 ◇財界家系譜大観 現代名士家系譜刊行会編 常盤書院1988 ◇日本産業人名資料事典 3冊 日本図書センター2001(「工業人名大辞典」昭和14刊複製・同2 5冊 日本図書センター2002(「新日本人物体系」昭和11刊複製) ◇日本の創業者 近現代起業家人名事典 日外アソシエーツ2010 ◇西洋人物レファレンス事典. 経済・産業篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.10
◆F昭和戦前財界人名大事典 4冊 大空社1993(複製)◇日本人物レファレンス事典. 商人・実業家・経営者篇 日外アソシエーツ ; 東京 : 紀伊國屋書店 (発売) 2017.4
330089 332.128 経済学者
◆@わが国における経済学関係の個人全集について 杉原四郎→経済資料研究5 ◇経済学者の追悼文集について1-3 杉原四郎→「甲南経済学論集」20(4)・21(1・2)
◆B経済学者と現代 既7 日本経済新聞社1979付邦語参考文献(アダム・スミス他世界経済学者) ◇経済学者物語 石沢芳次郎 産業経済研究協会2003 ◇経済の法則を求めて 近代経済学の群像 柴田敬 日本経済評論社2009
◆B・C日本経済学史の旅:江戸時代の経済学者たち 大矢真一 恒和出版1980
◆C中国を動かす経済学者たち 関志雄 東洋経済新報社2007
330090 332.128 創業者
◆Bわれを励まし人を動かす 吉田貞雄 中経出版1986 ◇創業家物語 世襲企業は不況に強い 有森隆 講談社2009
◆E日本の創業者 近現代起業家人名事典 日外アソシエーツ2010
◆G創業ハンドブック : 創業をめざす方へ : 起業家のスピリッツに学ぶ 平成28年度版 東京商工会議所創業支援センター 2017.3
330091 332.128 ドイツ
◆Aドイツ社史・企業者伝記目録→「東京経大学会誌」85・86(1974)
330092 332.16 《経済団体》
◆A大阪府立図書館蔵社史・経済団体史目録 同館1970 ◇社史・経済団体史展示目録 経団連図書館 経済団体連合会1973 ◇社史・経済団体史総合目録 専門図書館協議会関東地区協議会1977 ◇本邦経済団体史総合目録・続 中村博男編刊1979 ◇社史・団体史目録 昭和56年6月 現在 関西大学1982 ◇立命館大学所蔵社史・団体史目録 外国編 既1986 立命館大学経営学部1987(付経営者伝記) ◇社史・経済団体史・労働組合史目録→神奈川県立川崎図書館蔵書目録19 同館1989 ◇企業・経済団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇経済・政治・公共団体関係図書目録 99/03 日外アソシエーツ2004
◆B経団連と日本経済の50年 内田公三 日本経済新聞社1996 ◇財界とは何か 菊池信輝 平凡社2005
◆C写真でみる日経連40年史 日本経営者団体連盟1989
◆E業界別団体・協会要覧1・2 東洋マーケティング1992 ◇商工経済団体名簿 既2002 東京商工会議所2002
33009B 332.2 《経済史・事情》
◆@経済史学入門 井上幸治他 広文社1966 ◇経済史文献解題 既平成16 日本経済史研究所経済史文献編集委員会 清文堂出版2005
◆A経済史に関する10・27年間の雑誌文献目録 昭和23-59年 日外アソシエーツ1980・87 ◇農林水産業協力プロジェクト関係刊行文献リスト1982 ◇刊行資料目 録 既平成3 国際協力事業団国際協力総合研修所1991 ◇経済史文献リスト(WWW.)生成する目録のうち ◇経済史参考文献100選(WWW.)生成する目録のうち
◆B経済史の流れ 林善義 晃洋書房1992 ◇戦後世界経済の転換 久保新一 白桃書房1993 ◇経済特区の総括 朴貞東 新評論1996 ◇経済大国の盛衰300年 英国・米国・日本・中国 浅羽良昌 東洋経済新報社1997 ◇経済史 老川慶喜他編 東京堂1998 ◇世界経済の興亡200年 浅羽良昌他 東洋経済新報社1999 ◇市場経済移行論 溝端佐登志他編 世界思想社2002 ◇経済史へのアプローチ 金哲雄 大阪経済法科大学出版部2004→増補改訂版2009 ◇経済史入門 神武庸四郎 有斐閣2006 ◇戦後世界経済史 猪木武徳 中央公論新社2009
◆B・C世界経済と第三世界 徳永俊明 大月書店1986 ◇現代経済史年表 日本経済評論社1991 ◇世界経済史 石見徹 東洋経済新報社1999 ◇現代世界経済論 石垣今朝吉他 時潮社2000
◆C世界経済図説 宮崎勇 岩波書店2000 ◇1646-2014 経済年表&データ 激動の戦後の歩み 70年目に刻まれる歴史は「日経ビジネスassocie」14(2)=283(臨増): 日経BP社015.1
◆D世界経済白書 既平成12 経済企画庁 大蔵省印刷局2000
◆G経済技術協力国別資料 25冊 国際協力事業団企画部地域課1988
330094 332.2 アイルランド
◆Bアイルランド 日本貿易振興会1981 ◇アイルランドを知るための70章 第3版 (エリア・スタディーズ ; 44) 海老島均, 山下理恵子 編著. 明石書店, 2019.4
330095 332.2 アジア
◆@・Bアジア経済がよくわかる本 小林俊之 中央経済社2001
◆Aアジア経済関係文献目録 アジア経済研究所1968 ◇アジア経済資料月報:雑誌記事索引・受入図書 アジア経済研究所(継続掲載) ◇アジアの人口と経済 南亮三郎 アジア経済研究所1974 ◇アジア経済研究所職員の調査研究成果一覧 既1990 同所1991 ◇東アジア関係図書目録 旧東亜経済研究室所蔵図書 関西学院大学産業研究所1991 ◇現代アジア社会経済の文献・情報 東京大学法学部附属外国法文献センター1997 ◇アジア経済研究所出版目録2003-2004 アジア経済研究所2004
◆B東アジア経済統合への途 向山英彦 日本評論社2005 ◇東アジア経済戦略 原洋之介 NTT出版2005 ◇北東アジアの長期経済展望 総合研究開発機構2006 ◇2015年アジアの未来 東洋経済新報社2006 ◇アジア市場のコンテキスト 東アジア編 川端基夫 新評論2006 ◇現代アジア経済論 川島哲 晃洋書房2007 ◇東アジア経済の発展と日本 服部民夫 東京大学出版会2007 ◇東アジア経済の連関構造の計量分析 山田光男 勁草書房2007 ◇アジア経済動態論 高橋克秀 勁草書房2007 ◇東アジアのグローバル化と地域統合 平川均他 ミネルヴァ書房2007 ◇グローバル不均衡とアジア経済 谷内満 晃洋書房2008 ◇東アジア経済の変容 西沢信善他 晃洋書房2009 ◇東アジア経済発展論 三木敏夫 創成社2010 ◇開発経済論の検証 坂田幹男 国際書院2011 ◇消費するアジア 大泉啓一郎 中央公論新社2011 ◇現代アジア経済論 郭洋春 法律文化社2011
◆B・Cアジアの政治経済・入門 片山裕他 有斐閣2006→新版2010
◆B・D東アジア長期経済統計11 渡辺利夫 勁草書房2006
◆B・Gアジアの投資環境 日本アジア投資1992
◆C東アジアの貿易・投資・安保関係年表6 名張国興→「久留米大学法学」37(2000) ◇グローバル化時代のアジア経済 長谷川啓之 創土社2004 ◇現代東アジア経済論 三重野文晴, 深川由起子 編著 京都 : ミネルヴァ書房, 2017.10
◆D北東アジア経済白書2003 新潟日報事業社2003 ◇アジア・オセアニア経済統計年鑑2005 インデックス2005
◆F事典/アジア・太平洋 総合研究開発機構 中央経済社1990
◆GアジアNIES総覧 エンタプライズ1989 ◇ビジネス・投資環境情報 南西アジア編 日本貿易振興会海外経済情報センター1991 ◇図説アジア経済 渡辺利夫他 日本評論社1992 ◇アジア経済ハンドブック 宮崎正弘 全日法規2002 ◇アジア経済ハンドブック. 2015年版 神田眞人 財経詳報社 2015.3
◆G北東アジア文化研究 第1-第43号 総目次⇒「北東アジア文化研究」(43) 鳥取看護大学・鳥取短期大学北東アジア文化総合研究所 編 2017.3
330096 332.2 アフリカ
◆B知らざる国のプロフィール 世界経済情報サービス1979 ◇アフリカの自立化と経済 岩城剛 日本国際問題研究所1982 ◇現代アフリカと開発経済学 峯陽一 日本評論社1999 ◇図説アフリカ経済 平野克己 日本評論社2002 ◇南アフリカ経済論 西浦昭雄 日本評論社2008 ◇アフリカにおける貧困者と援助 大林稔他 晃洋書房2009 ◇開発と国家 アフリカ政治経済論序説 高橋基樹 勁草書房2010 ◇経済大陸アフリカ 平野克己 中央公論新社2012
◆B・Cアフリカ経済の史的分析 梅津和郎 晃洋書房1986
◆C現代アフリカ経済論 北川勝彦他 ミネルヴァ書房2014
330097 332.2 アメリカ
◆Aアメリカ経済史関係文献目録1945-71 中西弘次→「社会科学研究」24(3)
◆Bアメリカの経済 川辺信雄他編 早稲田大学出版部1994 ◇アメリカ経済の光と影 杉浦哲郎編 金融財政事情研究会1996 ◇アメリカ経済の繁栄は続くか 佐藤祐一他 東洋経済新報社1999 ◇現代アメリカ経済論 1960-2000 塩田長英 多賀出版1999 ◇アメリカ経済史 岡田泰男 慶応義塾大学出版会2000 ◇最新アメリカ経済複合概論 松村学 多賀出版2002 ◇米国経済の真実 東洋経済新報社2002 ◇アメリカ経済は沈まない 杉浦哲郎 日本経済新聞社2003 ◇アメリカのバブル1995-2000 川上忠雄 法政大学出版局2003 ◇アメリカの経済社会構造 田島哲也 中央経済社2004 ◇消費とアメリカ社会 松本悠子 山川出版社2005 ◇アメリカ・ヨーロッパ経済の常識 田中文憲 ムイスリ出版2005 ◇アメリカ経済センサス研究 菅幹雄他 慶応義塾大学出版会2008 ◇知識ゼロからのアメリカ経済入門 河村哲二他 冬幻舎2009 ◇アメリカ経済の歩み 榊原胖夫他 文真堂2011 ◇米国の対外不均衡の真実 竹中正治 晃洋書房2012 ◇図解アメリカ経済がわかる本 平田潤 東洋経済新報社2012
◆B・C概説アメリカ経済史 岡田泰男 有斐閣1983 ◇現代のアメリカ経済 石崎昭彦 東洋経済新報社1983
◆C米国経済の基礎知識 真銅竜日郎他 日本貿易振興機構2010 ◇現代アメリカ経済論 地主敏樹他 ミネルヴァ書房2012
◆C・G米国経済ハンドブック 東洋経済新報社1982(米国経済史年表)
◆Dアメリカ経済白書 既1986 経済企画庁調査局1986 ◇アメリカ中小企業白書 既1985 同友館1986 ◇米国経済統計年報 インデックス2000
◆F最新50州別アメリカ「経済・ビジネス」事典 名著普及会1985
◆Gアメリカを理解するためのハンドブック 鳥影社2001
330098 332.2 アラブ
◆Bアラビア湾岸諸国:その国土と市場 岩永博他 科学新聞社出版局1978 ◇アラブ首長国連邦 日本貿易振興会1985 ◇アラブ湾岸諸国の財閥 中東協力センター1985 ◇アラブ首長国連邦 岩永博他 科学新聞社出版局1985 ◇アラブ経済史 1810-2009 山口直彦 明石書店2010
◆Gアラブ首長国連邦 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991
330099 332.2 アルジェリア
◆Bアルジェリア 日本貿易振興会1987
◆Gアルジェリア 経済・貿易の動向と見通し 既1991 世界経済情報サービス1991
330100 332.2 アルゼンチン
◆Bアルゼンチン 大原美範 科学新聞社1986
330101 332.2 イギリス
◆@日英経済関係史研究 : 1860〜1940 杉山伸也 慶應義塾大学出版会 2017.6
◆Aギルドの解体過程:16・17世紀の産業組織 アンウィン 岩波書店1980(参照文献目録・マニュスクリプト資料目録)
◆B重商主義と産業革命 林達 学文社1989(文献詳細) ◇英国 日本貿易振興会1991(情報源・資料) ◇イギリスの直接投資 柴田幹夫 日本メタル経済研究所1991 ◇民営化政策と市場経済 野村宗訓 税務経理協会1993 ◇イギリス経済史 湯沢威編 有斐閣1996 ◇イギリス100年の政治経済学 服部正治他 ミネルヴァ書房1999 ◇イギリス議会エンクロージャー研究 重富公生 勁草書房1999 ◇「資本論」と産業革命の時代 玉川寛治 新日本出版社1999 ◇イギリスの地域政策 辻悟一 世界思想社2001 ◇ヴィクトリア時代の経済像 西岡幹雄他 萌書房2002 ◇イギリス帝国経済史研究 山田秀雄 ミネルヴァ書房2005
◆B・C産業革命の群像 角山栄 清水書院1984 ◇イギリス・ステーブル制度の史的研究 桜井清 白桃書房1987
◆Dイギリス経済白書1960 外務省欧亜局英連邦課1960
330102 332.2 イタリア
◆Bイタリア経済の奇蹟と危機 藤川鉄馬 産業能率大学出版部1980(イタリア関係の論文等著作一覧) ◇イタリア 日本貿易振興会1985 ◇イタリア・ビジネスガイド 島田精一編 有斐閣1992 ◇イタリアの経済 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999 ◇オリーブの風と経済学 松浦保 日本経済評論社2001
330103 332.2 イラク
◆B・Cイラク:その国土と市場 岩永博 科学新聞社出版局1979(イラクの歴史年表・参考文献目録)
◆Gイラク 経済・貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1991
330104 332.2 イラン
◆@イラン経済自由化プログラムの検証 文献解題を中心に 岩崎葉子→「現代の中東」33 アジア経済研究所2002
◆Bイラン 日本貿易振興会1986
◆Gイラン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991
330105 332.2 インド
◆@・Bインドの第5次5ヶ年計画 インド政府計画委員会 松蔭女子学院大学学術研究会1979
◆Aインド経済団体文献目録 鈴木よ志子編 アジア経済研究所1995
◆Bインド経済概説 黒沢一晃 中央経済社1983 ◇インド 日本貿易振興会1987 ◇ビジネスガイド・インド 鈴木康二 日本貿易振興会1995 ◇インド経済と開発 沢田貴之 創成社2002 ◇ゆがてインドの時代がはじまる 小島卓 朝日新聞社2002 ◇21世紀のインド人 カーストvs世界経済 山田和 平凡社2004 ◇インド経済の基礎知識 椎野幸平 日本貿易振興機構2006 ◇離陸したインド経済 絵所秀紀 ミネルヴァ書房2008 ◇インド経済のマクロ分析 佐藤隆広 世界思想社2009 ◇知識ゼロからのインド経済入門 山田剛 幻冬舎2012
◆Cインドの投資環境 国際協力銀行産業ファイナンス部門中堅・中小企業ファイナンス室 2017.8
◆Gインド 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990 ◇インド経済・産業データハンドブック2013 アジア産業研究所2013
330106 332.2 インドネシア
◆Bインドネシア経済史論 加納啓良 東京大学出版会2004 ◇インドネシア経済 尾村敬二 東京図書出版会2006 ◇経済大国インドネシア 佐藤百合 中央公論新社2011 ◇インドネシアの投資環境 国際協力銀行産業ファイナンス部門中堅・中小企業ファイナンス室 2017.8
◆B・C概説 インドネシア経済史 宮本健介 有斐閣2003
◆Gインドネシア・ハンドブック 既2008 ジャカルタ・ジャパンクラブ法人部会2008 ◇インドネシア 経済・貿易の動向と見通し 既1991 世界経済情報サービス1991
330107 332.2 エクアドル
◆Bエクアドル 日本貿易振興会1987
330108 332.2 エジプト
◆Bエジプト 日本貿易振興会1988 ◇ビジネスガイド・エジプト 日本貿易振興会2001
◆B・Gエジプト その国土と市場 岩永博他 科学新聞社出版局1988(文献詳細)
◆Gエジプト 経済・貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1990
330109 332.2 オーストラリア
◆Bオーストラリア:その国土と市場 駒井健吉 科学新聞出版局1978
◆B・C・G豪州経済ハンドブック 小島清他 日本経済新聞社1981
◆Gオーストラリア 日本貿易振興会1984
330110 332.2 オーストリア
◆B経済調査資料32 オーストリア事情 日本工業倶楽部1980 ◇オーストリアの経済社会と政策形成 内山隆夫 晃洋書房2002
330111 332.2 オランダ
◆Bオランダ 日本貿易振興会1987
330112 332.2 ガーナ
◆Gガーナ 経済・産業の現状と動向 世界経済情報サービス1982 ◇ガーナ 国際協力推進協会1998
330113 332.2 カナダ
◆Bカナダ経済の発展と地域 林上 大明堂1999 ◇カナダの経済 加勢田博 昭和堂2001 ◇カナダの経済発展と日本 米州地域経済圏誕生と日本の北米戦略 高橋俊樹 明石書店2005 ◇現代カナダ経済研究 栗原武美子 東京大学出版会2011
330114 332.2 韓国
◆A韓国経済に関する文献目録 二階宏之編 日本貿易振興会アジア経済研究所2000
◆B韓国の経済開発と労使関係 計画と政策 小林謙一他編 法政大学出版局1991 ◇テラスで読む韓国経済物語 池東旭 日本経済新聞社1992 ◇韓国の経済成長と工業化分析 韓福相 関東学園大学1995 ◇韓国の経済成長と工業化分析 韓福相 勁草書房1995 ◇韓国NIES化の苦悩 朴一 同文館1999 ◇韓国の経済システム 高龍秀 東洋経済新報社2000 ◇新東アジア時代の韓国経済発展論 李海珠 税務経理協会2001 ◇韓国は、いま。 岡崎誠之助 ダイヤモンド社2001 ◇韓国NIES化の苦悩 朴一 同文館2002 ◇日本帝国主義下の朝鮮経済 金洛年 東京大学出版会2002 ◇韓国2003 世界経済情報サービス2004 ◇韓国経済発展論 井上歳久 東京図書出版会2004 ◇韓国「構造改革」の理論分析 飯島高雄 三菱経済研究所2004 ◇韓国の構造改革 高安雄一 NTT出版2005 ◇韓国経済の政治分析 大西裕 有斐閣2005 ◇開発の経済社会学 服部民夫 文真堂2005
◆B・G韓国大鑑 日韓交流促進連盟1984
◆C韓国経済の奇跡 礎を築いた民間経済人の熱き思い 金立三 晩声社2007 ◇韓国経済がわかる20講 裴海善 明石書店2014
◆D韓国経済統計要覧 既1986 韓国産業経済研究所1985
◆E駐日韓国企業名簿1994〜 駐日韓国企業連合会(年刊)
◆G韓国 経済貿易の動向と見通し 既1990 世界経済情報サービス1990 ◇海外投資1990.2 韓国の投資の手引き 日本商工会議所1990 ◇韓国投資ガイドブック 中央経済社1990 ◇韓国金融機関総覧 韓国産業経済研究所1990 ◇韓国経済・産業データハンドブック2009 アジア産業研究所2010 ◇韓国経済ハンドブック 辺真一他 全日出版2002
330115 332.2 環日本海
◆A環日本海経済交流に関する文献目録 既4 富山大学日本海経済研究所1995 ◇環日本海沿岸地域科学技術・産業調査研究報告文献・資料集 富山国際大学東アジア研究グループ1996
◆B環日本海経済圏 その構想と現実 金田一郎 日本放送出版協会1997 ◇環日本海経済論 中藤康俊 大明堂1999
◆B・C・F環日本海交流事典 北東アジア研究会 創知社1995
◆C「環日本海経済圏」の見方 創知社1992
330116 332.2 キューバ
◆B・C現代キューバ経済史 新藤通弘 大村書店2000
330117 332.2 キルギスタン
◆B体制と人間 中央アジア小国の再生 金田辰夫 日本国際問題研究所1995
330118 332.2 クウェート
◆B・Gクウェイト 岩永博他 科学新聞社出版局1984
330119 332.2 ケニア
◆Bケニア 日本貿易振興会1984
330120 332.2 コートジボアール
◆Bコートジボワール 日本貿易振興会1983
330121 332.2 コロンビア
◆Bコロンビア 日本貿易振興会1986 ◇コロンビア 特異な経済発展をとげる 大原美範 科学新聞社出版局1995
330122 332.2 サウジアラビア
◆Bサウジアラビア 日本貿易振興会1989 ◇サウディ・アラビアの総合的研究 日本国際問題研究所2001
◆Dサウジアラビア王国統計年鑑 中東協力センター1984 ◇サウジアラビア 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1992
◆Gサウジアラビアの企業番付 中東経済研究所1984
330123 332.2 シンガポール
◆Bシンガポール 日本貿易振興会1987 ◇シンガポールの経済発展と日本 清水洋 コモンズ2004
◆Dシンガポール経済統計 既1982 日本シンガポール協会1983 ◇シンガポール 田中恭一 総合法令1994
◆Gシンガポール 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1992
330124 332.2 ジンバブエ
◆Bジンバブエ 日本貿易振興会1991
330125 332.2 スウェーデン
◆Bスウェーデンの経済と福祉 丸尾直美 中央経済社1992 ◇スウェーデン・パラドックス 湯元健治他 日本経済新聞出版社2010
330126 332.2 スペイン
◆B経済調査資料28 スペイン事情 日本工業倶楽部1979 ◇スペイン経済の歴史 ハリスン 西田書店1985 ◇スペイン その国土と市場 石井陽一他 科学新聞社出版局1990(文献詳細) ◇スペイン 日本貿易振興会1991
◆B・C現代スペインの経済社会 楠貞義 勁草書房2011
330127 332.2 スリランカ
◆Bスリランカ 日本貿易振興会1986
◆Gスリランカ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990
330128 332.2 セネガル
◆Bセネガル・モーリタニア 日本貿易振興会1981
330129 332.2 タイ
◆B太平洋時代の日本とタイ 黒川雄爾 金融財政事情研究会1983 ◇タイ 日本貿易振興会1989 ◇タイ 産業立国へのダイナミズム 井上隆一郎 筑摩書房1991 ◇ビジネスガイド・タイ 日本貿易振興会1995 ◇タイビジネス文化論 間米康生 国際語学社1996 ◇路地の経済社会学 不二牧駿 めこん2001
◆Gタイ投資ハンドブック バンコク日本商工会議所1982 ◇タイ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇タイの投資環境 商工中金国際部海外投資相談室1991 ◇タイ経済・産業データハンドブック2012 アジア産業研究所2014
330130 332.2 太平洋諸島
◆B太平洋諸島 日本貿易振興会1980 ◇太平洋諸島の歴史を知るための60章 : 日本とのかかわり (エリア・スタディーズ ; 176. ヒストリー) 石森大知, 丹羽典生 編著. 明石書店, 2019.12
330131 332.2 台湾
◆B最新台湾経済のすべて 矢島鈞次 日本経済通信社1986 ◇台湾ビジネスガイド・台湾 ジェトロ 日本貿易振興会2001 ◇台湾の経済発展と政府の役割 陳振雄 専修大学出版局2003 ◇経済発展と技術軌道 宮城和宏 創成社2003 ◇開発経済学と台湾の経験 朝元照雄 勁草書房2004
◆B・Cアジアの中の台湾 石田浩 関西大学出版部1999
◆C台湾の経済開発政策 朝元照雄 勁草書房2001
◆G台湾 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇台湾の経済事情2005 交流協会2006
330132 332.2 中央アジア
◆B中央アジア経済 市場移行国の背景と課題 北村歳治 東洋経済新報社1999 ◇中央アジア体制移行経済の制度分析 岩崎一郎他 東京大学出版会2004 ◇中央アジア経済図説 下社学 東洋書店2008
330133 332.2 中国
◆@中国経済のディレンマ 嶋倉民生他 有斐閣1983 ◇中国経済史入門 久保享 東京大学出版会2012(戦前〜1960年代半ばの文献案内)
◆A中国経済関係主要記事・論文索引1966-71 アジア経済研究所1973 ◇中国経済関係主要言論目録(人民日報・紅旗収載経済関係記事1949〜) 日本貿易振興会1976 ◇1979年「人民日報」経済関係記事索引 日中経済協会1980(継続刊行) ◇中国社会主義経済建設文献目録 北京図書館編 不二出版1984 ◇中国経済関係雑誌記事総目録 既3 浜下武志他 東京大学東洋文化研究所1985 ◇中国経営・経済関係文献目録 愛知大学経営会計研究所1990 ◇中国 地域開発と地方政府の役割 日中経済協会1991(日中経済協会調査研究出版物一覧) ◇中国経済改革関係文献目録 1979-89 アジア経済研究所1992 ◇中国経営・経済関係資料集 1949-92 愛知大学経営総合科学研究所1994 ◇中国ビジネス資料情報ガイド2003 ジェトロ・ビジネスライブラリー2003
◆B中国が世界市場を席捲日 国際金融情報センター 時事通信出版局2006 ◇中国経済のマクロ分析 深尾光洋 日本経済新聞社2006 ◇中国経済論 周牧之 日本経済評論社2007 ◇検証 現代中国の経済政策決定 田中修 日本経済新聞出版社2007 ◇現代中国の対外経済関係 馬成三 明石書店2007 ◇円が元に呑み込まれる日 浅川夏樹 実業之日本社2008 ◇中国の教育と経済発展 南亮進他 東洋経済新報社2008 ◇中国の改革開放30年の明暗 辻美代他 世界思想社2009 ◇民衆にとっての社会主義 失業問題からみた中国の過去、現在、そして行方 上原一慶 青木書店2009 ◇不思議な経済大国中国 室井秀太郎 日本経済新聞出版社2010 ◇中国経済の正体 門倉貴史 講談社2010 ◇中国経済論 堀口正 世界思想社2010 ◇中国の経済発展と制度変化 厳成男 京都大学学術出版会2011 ◇中国経済の基礎知識 波多野淳彦 ジェトロ2012 ◇近代中国と広域市場圏 木越義則 京都大学学術出版会2012 ◇中国経済成長の罠 : 金融危機とバランスシート不況 関辰一 日本経済新聞出版社 2018.5
◆B・C日中合弁事業 商事法務研究会1985 ◇上海職業さまざま 菊池敏夫 勉誠出版2002 ◇中国経済の読み方 馬成三 日本貿易振興会2002 ◇「俺様国家」中国の大経済 山本一郎 文芸春秋2005 ◇現代中国経済政策史年表 孔麗 日本経済評論社2008 ◇中国の経済発展と資源配分1860-2004 袁堂軍 東京大学出版会2010 ◇現代中国経済 丸川知雄 有斐閣2013
◆Cトウ小平は語る 広州出版社編 双葉社1996(現代中国「改革解放」年表) ◇中国の経済文化 河西重忠 エルコ2002 ◇中国経済論 加藤弘之他 ミネルヴァ書房2004 ◇中国経済データハンドブック2009 日中経済協会2009 ◇チャイナ・インパクト 柴田聡 中央公論新社2010
◆C・F中国経済がわかる事典 今井理之 日本実業出版社1998
◆C・G中国経済データハンドブック2014 日中経済協会2014
◆D解説・中国経済統計 日本貿易振興会1983 ◇中国市場動向年報 既1985 未来予測研究所1985 ◇OECD中国経済白書2006 中央経済社2006 ◇中国経済白書 日本語版 中部産業連盟中国ビジネス開発センター(年刊)
◆E中国経済関係機関組織図一覧 日中経済協会1981 ◇中国行政・経済関係機関要覧 日中経済協会1989 ◇中国情報人物事典 2版 蒼蒼社1994
◆F現代中国経済事典 東洋経済新報社1982 ◇中国投資経済法事典 早崎卓三 第一法規1989 ◇中国情報用語事典 1999-2000年版 竹内実他編 蒼蒼社1999 ◇中語の政治・経済を知るための辞典・事典 中嶋誠一→「月刊しにか」10(5) 大修館1999
◆G中国経済便覧 日中経済協会1983 ◇中国投資経済法事典 早崎卓三 第一法規1989 ◇中国ビジネスガイド 有斐閣1989 ◇中国四川省投資・貿易データブック 単基夫 中野出版企画1990 ◇中国 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇中国進出企業情報 富士経済1995 ◇中国情報源 2000-01 蒼蒼社2000 ◇上海情報ハンドブック 蒼蒼社2001 ◇中国経済ハンドブック 李瑞雪他 全日出版2003 ◇中国情報ハンドブック 2019年版 21世紀中国総研 編. 蒼蒼社, 2019.7 ◇中国経済・産業データハンドブック 1995〜 アジア産業研究所(継続刊行) ◇中国経済六法 既2016射手矢好雄 編集代表 日本国際貿易促進協会(継続刊行)
330134 332.2 中東
◆B中東の開発と統合 宮治一雄 アジア経済研究所1985 ◇中東に関する参考文献→「IDCJ fourm」16 国際開発センター1996 ◇中東の経済開発戦略 細井長 ミネルヴァ書房2005
◆H「現代の中東」総目次1-24→同誌24 アジア経済研究所1998
330135 332.2 朝鮮民主主義人民共和国
◆B朝鮮民主主義人民共和国 日本貿易振興会1991
◆B・C・G北朝鮮ハンドブック 小此木政夫 講談社1997
◆G北朝鮮 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1989 ◇北朝鮮の経済 木村光彦 創文社1999
330136 332.2 チリ
◆B地域経済統合の進展と域内分業の深化 チリの市場圏拡大構想の発展と地域統合 日本貿易振興会海外経済情報センター1995
330137 332.2 デンマーク
◆B経済調査資料31 デンマーク事情 日本工業倶楽部1980
330138 332.2 ドイツ
◆A西ドイツの証券取引に関する文献目録 奥田孝一→「亜細亜大学経営論集」10(1) ◇西ドイツの経済秩序に関する文献1-3(資料) 石原義盛→「びぶろす」28(9)-28(11)(1977)
◆Bドイツ経済政策思想史研究 田村信一 未来社1985 ◇西独 日本貿易振興会1989 ◇20世紀ドイツ資本主義 工藤章 東京大学出版会1999 ◇近代ドイツの人口と経済 1800-1914 桜井健吾 ミネルヴァ書房2001 ◇近代ドイツの市街地形成 公的介入の生成と展開 大場茂明 ミネルヴァ書房2003 ◇ドイツ経済を支えてきたもの 島野卓爾 知泉書館2003 ◇ドイツ資本主義とエネルギー産業 田野慶子 東京大学出版会2003 ◇競争秩序のポリティクス ドイツ経済政策思想の源流 天海や昭彦 東京大学出版会2005 ◇現代ドイツ経済の歴史 古内博行 東京大学出版会2007
◆B・C現代のドイツ経済 統一への経済過程 戸原四郎他編 有斐閣1992
◆C戦後ドイツ経済史 出水宏一 東洋経済新報社1979
330139 332.2 東欧
◆A旧ソ連・東欧資料目録 日本貿易振興会1993 ◇東欧経済 小山洋司 世界思想社1999
◆G中東欧情報ファイル ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所2000
330140 332.2 東南アジア
◆B東南アジアの現在 開発のなかの人びと 小泉允雄 田畑書店1991 ◇東南アジア地域統合の動き 日本貿易振興会1994 ◇東南アジアの経済 鈴木峻 御茶の水書房1999 ◇アジア市場のコンテキスト 東南アジア編 川端基夫 新評論2005 ◇メコン広域経済圏 川田敦相 勁草書房2011 ◇21世紀の東南アジア研究 : 地球社会への発進 京都大学東南アジア研究所 2015.3
330141 332.2 トルコ
◆Bトルコの投資環境 日本在外企業協会1986 ◇トルコ 日本貿易振興会1991 ◇トルコ 経済・貿易・産業報告書2011/12 ARC国別情勢研究会2011
◆B・Gトルコ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991
330142 332.2 ナイジェリア
◆Bナイジェリア 日本貿易振興会1989 ◇連合アフリカ会社の歴史 1879-1979 ナイジェリア社会経済史序説 室井義雄 同文館1992(文献詳細)
330143 332.2 ナミビア
◆Bナミビアにおける一般経済状況、プロジェクト動向と南ア共和国におけるプロジェクト動向 日本貿易振興会機械技術部1995
330144 332.2 ニカラグア
◆B・CIMF・世界銀行とニカラグア アジア太平洋資料センター1999
330145 332.2 ニジェール
◆B・Gニジェール 末続吉間 科学新聞社出版局1984
330146 332.2 ニュージーランド
◆Bニュージーランド 日本貿易振興会1986 ◇ニュージーランド財産防衛計画 浅井隆他 第二海援隊2006
330147 332.2 パキスタン
◆Bパキスタン 日本貿易振興会1990
◆B・Cパキスタン その国土と市場 山中一郎他 科学新聞社出版局1985
◆Gパキスタン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990
330148 332.2 発展途上国
◆A発展途上地域日本語文献目録 既2002 アジア経済研究所2003
◆B発展途上国産業開発論 河合明宣 放送大学教育振興会1995 ◇発展途上国の都市化と貧困層 小島麗逸他 アジア経済研究所1995 ◇開発経済学 諸国民の貧困と富 速水佑次郎 創文社1995(文献詳細) ◇経済開発と途上国債務 寺西重郎 東京大学出版会1995 ◇市場移行戦略 新経済体制の創造と日本の知的支援 大野健一 有斐閣1996 ◇開発計画論 湯川摂子他 大明堂1999 ◇開発のミクロ経済学 黒崎卓 岩波書店2001 ◇開発学を学ぶ人のために 菊地京子 世界思想社2001 ◇開発経済学 黒崎卓他 日本評論社2003 ◇テキストブック 開発経済学 ジェトロ・アジア経済研究所 有斐閣2004 ◇開発経済学入門 渡辺利夫 東洋経済新報社2004 ◇貧困削減と世界銀行 朽木昭文 アジア経済研究所2004 ◇発展途上国経済読本 田島哲也 大学教育出版2004 ◇入門 マイクロファイナンス フェルダー直子 ダイヤモンド社2005 ◇開発論 田中拓男 中央大学出版部2006 ◇世界から貧しさをなくす30の方法 田中優他 合同出版2006 ◇人間の安全保障 貧困削減の新しい視点 国際協力機構 国際協力出版会2007 ◇国連開発援助の変容と国際政治 大平剛 有信堂高文社2008 ◇技術伝播と経済成長 戸堂康之 勁草書房2008 ◇貧困と脆弱性の経済分析 黒崎卓 勁草書房2009 ◇開発と平和 脆弱国家支援論 稲田十一 有斐閣2009 ◇農産物貿易自由化で発展途上国はどうなるか 吾郷健二 明石書店2010
◆B・C開発途上国を考える 青山利勝 勁草書房1991 ◇国際協力と開発教育 田中治彦 明石書店2008
◆B・G国際協力マニュアル 坂元浩一 勁草書房1996(途上国関連文献リスト)
◆C第三世界現代史 中津孝司他 (京都)晃洋書房1992
◆D世界開発金融統計 東洋書林(年刊)
330149 332.2 パナマ
◆Bパナマ その国土と市場 大原美範他 科学新聞社出版局1988 B・Cパナマ運河拡張メガプロジェクト 世界貿易へのインパクトと第三コウ門運河案の徹底検証 小林志郎 文真堂2007
330150 332.2 バルト三国
◆Gバルト3国ビジネスガイド 日本貿易振興会1991
330151 332.2 ハンガリー
◆Bハンガリーにおける民営化の政治経済学 森彰夫 彩流社1999
◆Cハンガリー 経済・貿易・産業報告書2014/2015 ARC国別情勢研究会2014
330152 332.2 バングラディシュ
◆Bグラミン銀行を知っていますか 貧困女性の開発と自立支援 坪井ひろみ 東洋経済新報社2006 ◇バングラディシュ経済がわかる本 南谷猛他 徳間書店2011
◆Gバングラディシュ 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991
330153 332.2 フィリピン
◆@・Aフィリピン社会経済史関係解題つき文献目録:11世紀後半から第一次大戦前まで 永野善子 総合研究A研究組織1980
◆Aフィリピンの経済発展文献目録 福沢誠之→「アジア経済資料月報」10(9)
◆Bフィリピン 日本貿易振興会1985 ◇フィリピン経済史研究 永野善子 勁草書房1986 ◇フィリピン経済入門 榊原芳雄 日本評論社1994 ◇フィリピンでの事業展開 さくら総合研究所1996 ◇フィリピン経済散策 山浦雄三 日本貿易振興会1996 ◇ビジネスガイドフィリピン 日本貿易振興会1999
◆B・Cフィリピンの工業化 福島光丘編 アジア経済研究所1989 ◇開発援助の実像 フィリピンから見た賠償とODA 津田守他 亜紀書房1999
◆Gフィリピン 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991
330154 332.2 フィンランド
◆B経済調査資料30 フィンランド事情 日本工業倶楽部1980 ◇ザ・フィンランド・システム 矢田龍生他 産業能率大学出版部2006
330155 332.2 ブラジル
◆Bブラジル 日本貿易振興会1991 ◇目覚める大国ブラジル 鈴木孝憲 日本経済新聞社1995 ◇ブラジルの挑戦 鈴木孝憲 日本貿易振興会2002 ◇リオのビーチからの経済学 市場万能主義との決別 山崎圭一 新日本出版社2006 ◇ブラジル経済の基礎知識 二宮康史 日本貿易振興機構2007→第2版2011
◆B・C循環資源大国ブラジルビジネス入門 小野瀬由一他 同友館2006
◆B・C・Fブラジル経済事典 古今書院1993
◆Cブラジル経済史 プラド 新世界社1978
330156 332.2 フランス
◆Aフランス経済学史文献目録 岡田純一 早稲田大学産業経営研究所1982
◆Bフランス産業革命と恐慌 本池立 御茶の水書房1979(史料目録) ◇フランス現代経済史 キャロン 早稲田大学出版部1983 ◇地域と国家 フランス・レジョナリズムの研究 遠藤輝明 日本経済評論社1992 ◇フランスの経済 原輝史編 早稲田大学出版部1993 ◇ユーロ時代のフランス経済 栗原毅 (大阪)清文社2005
◆B・Cフラン圏の形成と発展 岡田昭男 早稲田大学出版部1985 ◇フランス資本主義 原輝史 日本経済評論社1986
330157 332.2 ブルガリア
◆B経済調査資料39号 ブルガリア事情 日本工業倶楽部1982 ◇ブルガリア 日本貿易振興会1991
330158 332.2 ベトナム
◆@・Aヴェトナム・カンボジア・ラオス社会経済史関係解題つき文献目録:18世紀後半から第一次大戦まで 菊池道樹 総合研究A研究組織1980 ◇勃興のベトナム 潤田順 中央経済社1995(資料)
◆Bベトナム 日本貿易振興会1990 ◇越南ビジネス道入門 金子由芳 日本貿易振興会1994 ◇ベトナム 久沢克己 総合法令1994 ◇ベトナム投資で失敗しない法 早瀬武俊 日刊工業新聞社1995 ◇ヴィエトナムの市場経済化 石川滋他編 東洋経済新報社1999 ◇ビジネスガイドベトナム 池部亮 日本貿易振興会2001 ◇ベトナム経済の基本構造 中臣久 日本評論社2002 ◇ドイモイの誕生 古田元夫 青木書店2009
◆B・C実感!ベトナム経済 中臣久 日本評論社1995
◆C新生ベトナムの経済:ひらけゆくその市場 江橋正彦 日本貿易振興会1978
◆Dベトナム経済白書 1991-92 Mirai1992
◆Eベトナム進出日本企業リスト 海外経済調査会ベトナム経済研究所1994 ◇ベトナム優良企業1000社 : CRV社による格付け. 上巻 ビスタピー・エス, 2015.10
◆Fベトナム情報事典 ゑゐ文社1995 ◇ベトナム「ビジネス」「生活」大事典 [ハノイ] : Nha xu?t b?n Thanh nien ; 東京 : キョーハンブックス (発売) 2016.4
◆Gベトナム投資ガイド 日本経済新聞社1994 ◇ベトナム経済・産業データハンドブック 1995〜 アジア産業研究所1995
330159 332.2 ベネズエラ
◆Bベネズエラ その国と市場 大原美範編 科学新聞社出版局1993
330160 332.2 ペルー
◆Bペルー 日本貿易振興会1983
330161 332.2 ベルギー
◆B経済調査資料33 ベルギー事情 日本工業倶楽部1981 ◇ベルギー 日本貿易振興会1985
330162 332.2 香港
◆B香港 日本貿易振興会1981
◆B・Cビジネスガイド・ライジングドラゴン香港&華南 森幹男 日本貿易振興会1994 ◇香港経済研究序説 閻和平 御茶の水書房2001
◆G香港 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1990
330163 332.2 マレーシア
◆Bマレーシア 日本貿易振興会1989 ◇マレーシアの経済発展と労働力構造 吉村真子 法政大学出版局1998 ◇マレーシアの経済発展とアジア通貨危機 橋本雄一 古今書院2005
◆Cマレーシアの工業化 堀井健三編 アジア経済研究所1990(経済年表)
◆Gマレーシア 経済・貿易の動向と見通し 世界経済情報サービス1991 ◇マレーシアの各州別投資環境 日本貿易振興会機械技術部1991 ◇マレーシア証券市場と主要上場企業の概要 日興リサーチセンター1991
330164 332.2 南アフリカ
◆Bナミビアにおける一般経済状況、プロジェクト動向と南ア共和国におけるプロジェクト動向 日本貿易振興会機械技術部1995
330165 332.2 ミャンマー
◆Bミャンマー・ビジネスガイドブック 鈴木康二 中央経済社1995 ◇ミャンマー 経済・貿易の見通し 世界経済情報サービス1999
◆B・C全解説ミャンマー経済 みずほ総合研究所 日本経済新聞出版社2013
330166 332.2 メキシコ
◆Bメキシコ 日本貿易振興会1985 ◇メキシコ その国土と市場 丸谷吉男 科学新聞社出版局1993(文献詳細) ◇開発の国際政治経済学 構造主義マクロ経済学とメキシコ経済 石黒馨 勁草書房2001 ◇メキシコ経済の金融不安定 安原毅 新評論2003 ◇メキシコ経済の基礎知識 中畑貴雄 日本貿易振興機構2010
330167 332.2 モンゴル
◆Cモンゴル経済入門 安田靖 日本評論社1996
330168 332.2 ユーゴ
◆Bユーゴ経済の危機と崩壊 阿部望 日本評論社1993
330169 332.2 ヨーロッパ
◆B講座西洋経済史 全5 角山栄 同文館出版1979-80 ◇概説西洋経済史 荒井政治他 有斐閣1980 ◇西洋経済史 石坂昭雄 有斐閣1985 ◇現代ヨーロッパ経済論 清水嘉治 新評論1989 ◇ヨーロッパ経済の興隆と衰退 大和正典 文真堂1999 ◇欧米経済史 藤瀬浩司 放送大学教育振興会1999 ◇西洋経済史学 馬場哲編 東京大学出版会2001 ◇西洋経済史 大和正典 文真堂2005 ◇アメリカ・ヨーロッパ経済の常識 田中文憲 ムイスリ出版2005 ◇拡大するユーロ経済圏 田中素香 日本経済新聞出版社2007 ◇北方ヨーロッパの商業と経済 1550-1815 玉木俊明 知泉書館2008 ◇欧州迷走 揺れるEU経済と日本・アジアへの影響 白井さゆり 日本経済新聞出版社2009 ◇西洋経済史のツボ 児島秀樹 学文社2010 ◇欧州危機の真実 高屋定美 東洋経済新報社2011 ◇ヨーロッパ経済史1 中川洋一郎 学文社2011
◆B・C近代西洋経済史 小松芳喬他 旺文社1980 ◇中・東欧の経済 本間勝 大蔵省印刷局1995 ◇ヨーロッパ経済 朝倉弘教他 勁草書房1999 ◇EUの東方拡大と南東欧 市場経済化と小国の生き残り戦略 小山洋司 ミネルヴァ書房2004
◆Cヨーロッパ経済論 田中友義他 ミネルヴァ書房2004→「現代ヨーロッパ経済論」と改題・改訂2011 ◇現代ヨーロッパ経済 田中素香他 有斐閣2006→第3版2011
330170 332.2 ラテン・アメリカ
◆Bラテン・アメリカの地域協力と工業化 細野昭雄 アジア経済研究所1980 ◇ラテンアメリカの経済 細野昭雄 東京大学出版会1983 ◇現代ラテンアメリカ経済論 西島章次 神戸大学研究双書刊行会1993(文献詳細) ◇ラテンアメリカ経済論 湯川摂子 中央経済社1999 ◇図説ラテンアメリカ 開発の軌跡と展望 小池洋一他 日本評論社1999 ◇ラテンアメリカ多国籍企業論 細野昭雄他 日本評論社2002 ◇ラテンアメリカ経済学 石黒馨 世界思想社2003 ◇ラテンアメリカ経済成長と広がる貧困格差 丸谷雄一郎 創成社2009 ◇図説 ラテンアメリカ経済 宇佐見耕一他 日本評論社2009
◆Cラテンアメリカ経済論 西島章次他 ミネルヴァ書房2004→「現代ラテンアメリカ経済論」と改題・改訂2011
330171 332.2 ルーマニア
◆Bルーマニア経済体制の研究 1944-89 上恒彰 東京大学出版会1995
◆B・Cルーマニア市場経済移行 吉井正彦 勁草書房2000
330172 332.2 ロシア
◆A旧ソ連・東欧資料目録 日本貿易振興会1993 ◇ロシア・CIS経済の変容と再建 中津孝司 同文館1996
◆Bネップ経済の研究 中山弘正 御茶の水書房1980 ◇ソ連・東欧の経済:計画と市場 五井一雄 中央大学出版部1981 ◇現代ソ連経済の基礎理論 梅津和郎他 晃洋書房1984 ◇ソ連経済の実相 小川和男 教育社1985 ◇ゴルバチョフ改革 金森久雄他 時事通信社1986 ◇計画計量経済学 ゾーバーマン 中央大学出版部1986 ◇ソヴェト商品生産論 藤田整 (京都)世界思想社1991 ◇ロシア経済 ロシアの経済改革の在り方に関する研究会1996 ◇ソビエト体制の崩壊 佐々木りつ子 木鐸社1999 ◇転換期のロシア経済 久保庭真影他 青木書店1999 ◇ソ連の経済成長と技術進歩 酒井邦雄 成文堂2000 ◇現代ロシア経済論 中山弘正 岩波書店2001 ◇ロシア市場経済化10年 白鳥正明 東洋書店2002 ◇現代ロシアの経済構造 塩原俊彦 慶応義塾大学出版会2004 ◇ロシア経済図説 岡田進 東洋書店2004 ◇ロシア経済の真実 塩原俊彦 東洋経済新報社2005 ◇経済グローバリゼーション下のロシア 上垣彰 日本評論社2005 ◇ロシア経済の成長と構造 久保庭真彰 岩波書店2011 ◇ロシア経済の基礎知識 浅元薫哉他 ジェトロ2012
◆B・Cスラブの経済 望月喜市他編 弘文堂1995(文献章末) ◇ロシア経済・経営システム研究 溝端佐登史 (京都)法律文化社1996 ◇二十世紀初頭ロシアの経済学者群像 小島修一 ミネルヴァ書房2008
◆Cロシア・CIS経済の真実 ヤプリンスキー 東洋経済新報社1992 ◇株式会社ロシア 栢俊彦 日本経済新聞出版社2007 ◇現代ロシア経済論 吉井昌彦他 ミネルヴァ書房2011
◆Gロシア極東経済総覧 東洋経済新報社1994 ◇ロシア地域要覧 ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所1999 ◇ロシア・CISハンドブック
330488 332.2 スイス
◆B近代スイス経済の形成 黒沢隆文 京都大学学術出版会2002
330501 332.2 北朝鮮
◆C北朝鮮2004 世界経済情報サービス2004
330503 332.2 北アフリカ
◆B北アフリカ地域統合と民主化 吉田啓太 彩流社2005
330505 332.2 イスラム圏
◆Bイスラム世界の経済史 加藤博 NTT出版2005 ◇イスラム世界やさしいQ&A 岩永尚子 講談社 2017.10
330519 332.2 ラオス
◆Bラオス経済の基礎知識 鈴木基義 日本貿易振興機構2009
330520 332.2 ポーランド
◆B・CEUにおけるポーランド経済 木村武雄 創成社2009
33017B 333 《経済政策》
◆@新しい経済政策 フライ ダイヤモ ンド社1985(各章末) ◇企業と国家 恒川恵市 東京大学出版会1996(文献詳細)◇経済政策に関する一考察 : 経済政策に対する研究史を参考にしてアベノミクスまでの経済政策を考える事 吉田一郎⇒「新潟経営大学紀要」(26):2020.3
◆Aニューディール政策文献目録 東京大学社会科学研究所1960 ◇(文献目録)大恐慌とニューディール 平田喜彦 雄松堂1972 ◇戦後経済政策資料目録 経済企画庁1973〜(続刊) ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録3 経済政策 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇転換期の日本 提言集 日本経済調査協議会1992(調査報告書リスト)
◆B近代経済学と経済政策 菊本義治 大月書店1993 ◇欧米諸国にみる競争政策の理論と実際 萩原稔 同友館1993 ◇競争政策・消費税・PL法 高橋文利 中央公論社1994 ◇テイクオフの経済政策 広田秀樹 多賀出版1996(文献詳細) ◇経済政策の正しい考え方 小野善康 東洋経済新報社1999 ◇21世紀の経済政策 惣宇利紀男他編 日本評論社1999 ◇世界の経済・財政改革 東洋経済新報社2001 ◇現代経済政策論 西野義彦 明星大学出版部2003 ◇円安再生 成長回復への道筋 河野龍太郎 東洋経済新報社2003 ◇ケインズなら日本経済をどう再生するか 滝川好夫 税務経理協会2003 ◇経済と政策 榎本捷一朗 西日本法規出版2003 ◇反常識の日本経済再生論 益田安良 日本評論社2003 ◇これでいける日本経済復活論 小野盛司 ナビ出版2003 ◇マクロ経済政策の「技術」 林伴子 日本評論社2003 ◇何が間違いか日本の経済政策 白川一郎 丸善2004 ◇経済政策入門 正村公宏他 東洋経済新報社2004 ◇経済政策入門 正村公宏他 東洋経済新報社2004 ◇現代日本の市場主義と設計主義 小谷清 日本評論社2004 ◇移行経済の理論 宮本勝浩 中央経済社2004 ◇期待形成の異質性とマクロ経済政策 竹田陽介他 東洋経済新報社2005 ◇経済論戦 川北隆雄 岩波書店2005 ◇改革の経済学 若田部昌澄 ダイヤモンド社2005 ◇ゼミナール 経済政策入門 岩田規久男他 日本経済新聞社2006 ◇脱デフレの歴史分析 安達誠司 藤原書店2006 ◇経済政策を担う人々 北坂真一 日本評論社2006 ◇経済政策を歴史に学ぶ 田中秀臣 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇政策効果分析レポート2006 内閣府政策統括官室 国立印刷局2006 ◇「健全な市場社会」への戦略 八代尚宏 東洋経済新報社2007 ◇経済財政戦記 清水真人 日本経済新聞出版社2007 ◇経済政策論の基礎 福島久一 勁草書房2007 ◇経済政策 大村達弥 慶応義塾大学出版会2008 ◇間違いだらけの経済政策 榊原英資 日本経済新聞出版社2008 ◇世界恐慌と経済政策 鎮目雅人 日本経済新聞出版社2009 ◇危機の経済政策 若田部昌澄 日本評論社2009 ◇バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 既7 内閣府経済社会総合研究所 慶応義塾大学出版会2010 ◇日本の「失われた20年」 デフレを超える経済政策に向けて 片岡剛士 藤原書店2010 ◇体制移行の政治経済学 中兼和津次 名古屋大学出版会2010 ◇制度発展と政策アイディア 満州国・戦時期日本・戦後日本にみる開発型国家システムの展開 佐々田博教 木鐸社2011 ◇成熟社会の経済学 小野善康 岩波書店2012 ◇歴代首相の経済政策全データ 草野厚 角川書店2012
◆B・C戦後日本経済政策史年表 松尾弘他 勁草書房1969
◆C経済政策の課題 冨田俊基他 野村総合研究所2004
◆D政策危機の構図 日本経済政策学会年報 同会2000
330174 333 規制緩和
◆B規制緩和の経済理論 経済企画庁総合計画局 大蔵省印刷局1989 ◇規制緩和で物価は下がる 水沢渓 三一書房1994 ◇規制緩和の経済学 白川一郎 ダイヤモンド社1996 ◇規制緩和は悪夢ですか 三輪芳朗 東洋経済新報社1997 ◇規制緩和の経済効果 住友生命総合研究所 東洋経済新報社1999 ◇規制緩和と地域破壊 家木成夫 都市文化社1999 ◇規制緩和と市場構造の変化 深谷健 日本評論社2012
◆D規制緩和白書 総務庁2000
330175 333 経済行政
◆B基本経済行政法 竹内雄一郎他 高文堂1983
330176 333 経済計画
◆A経済計画文献目録・同補遺 国立国会図書館1962・67
◆B経済と計画 熊谷尚夫他 日本放送出版協会1972 ◇経済計画論 百々和 三和書房1985 ◇社会的選択の理論・序説 鈴村興太郎 東洋経済新報社2012
330177 333 経済体制論
◆A経済体制論 加藤寛 東洋経済新報社1971(比較経済体制参考文献目録)
◆B経済体制論 全4 東洋経済新報社1977-79
330178 333 経済法
◆A経済法関係文献目録 中川和彦→「経済法」(年間書誌) 商事法務研究会(年刊・継続掲載) ◇流通系列化と独占禁止法 経済法学会 有斐閣1980 ◇経済産業法・社会法に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇法と経済学文献マテリアルズ 林田清明(WWW.)
◆B独占禁止法関係主要文献・産業組織論関係主要文献→注解経済法 下 今村成和編 青林書院1985 ◇現代経済法 宮坂富之助他 三省堂1995→第2版2010 ◇経済法講義 正田彬 日本評論社1999 ◇経済法 金井貴嗣他 有斐閣1999 ◇経済法 岸井大太郎他 有斐閣2006 ◇新現代経済法入門 丹宗暁信他編 法律文化社2006 ◇経済法 根岸哲他編 法律文化社2006 ◇産業組織論入門 土井教之 ミネルヴァ書房2008 ◇経済産業六法 既2015 経済産業省 編 東洋法規出版(継続刊行)
330179 333 国防経済
◆B日本国防の経済学:有事即応力を総点検する 石井洋 ダイヤモンド社1980
330180 333 産業法
◆A経済産業法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50〜59年 日外アソシエーツ1987
◆B現代産業法講義 志津田氏治 法律文化社1986 ◇現代産業法講義 志津田氏治 (京都)法律文化社1996
◆G通産六法 通商産業調査会2000
330509 333 ロシア
◆B琥珀の都カリーニングラード ロシアEUの試金石 蓮見雄 東洋書店2007
330530 333 中国
◆B中国の体制移行と発展の政治経済学 陳雲他 多賀出版2010
◆B・C中国-ASEAN経済圏のゆくえ 細川大輔 明石書店2011
330537 333 アベノミクス
◆Bアベノミクスの終焉 服部茂幸 岩波書店2014 ◇アベノミクスが変えた日本経済 野口旭 筑摩書房 2018.3 ◇官僚たちのアベノミクス : 異形の経済政策はいかに作られたか 軽部謙介 岩波書店 2018.2
330181 333.1 《国際経済》
◆@発展の国際経済学 マイヤー ダイヤモンド社1973
◆A国際経済に関する本1968-71→「出版ニュース」879 ◇国際経済・貿易・国際収支に関する雑誌文献目録 3冊 S23-59 日外アソシエーツ1981・82 ◇国際経済・貿易国際投資に関する10年間の雑誌文献目録1 国際経済 S60-59 日外アソシエーツ1987 ◇グローバリゼーション関連文献目録 「Sociologica」30(2) (通号 51) [2006.3]
◆Bゼミナール国際経済入門 伊藤元重 日本経済新聞社2005 ◇世界経済論再考 白鳥重幸 東京図書出版会2005 ◇国際経済事情 小島照男 八千代出版2005 ◇入門 国際経済 中北徹 ダイヤモンド社2005 ◇現代国際経済分析論 岩田勝雄 (京都)晃洋書房2006 ◇グローバリズム 水岡不二雄 八朔社2006 ◇国際公共経済学 飯田幸裕他 創成社2006→改訂版2010 ◇相互依存の経済学 岡地勝二 (京都)晃洋書房2006 ◇マーシャル国際経済学 斧田好雄 晃洋書房2006 ◇「国際経済法」・「国際取引法」のあり方を問い直す 日本国際経済法学会2006 ◇国境の錬金術 高野仁日刊工業新聞社2006 ◇入門 国際政治経済の分析 石黒馨 勁草書房2007 ◇グローバル資本主義を考える 石見徹 ミネルヴァ書房2007 ◇国際経済学をつかむ 石川城太他 有斐閣2007 ◇世界経済の立地=貿易理論 薬師寺博之 晃洋書房2008 ◇国際政治経済学システム学 柳田辰雄 東信堂2008 ◇相互依存のグローバル経済学 阿部清司他 明石書店2008 ◇世界経済のカラクリ 村尾英俊 学習研究社2009 ◇国際経済のメカニズム 荒畑治雄 創成社2009 ◇国際公共財の政治経済学 佐々木隆生 岩波書店2010 ◇はじめて学ぶ国際経済 浦田秀次郎他 有斐閣2011 ◇グローバル・エコノミー入門 益田安良他 勁草書房2011 ◇21世紀の世界経済と日本 八尾信光 晃洋書房2012 ◇グローバリゼーション : 縮小する世界 矢ケア典隆, 山下清海, 加賀美雅弘 朝倉書店 2018.3
◆B・C多重苦の世界経済 松井謙 新評論1980 ◇国際経済概論 岡垣憲尚 金融図書コンサルタント社1990 ◇プラザ合意の研究 近藤健彦 東洋経済新報社1999
◆C国際経済史新論 今井勝郎 晃洋書房1999 ◇グローバリゼーションの基礎知識 クロード他 作品社2004 ◇経済思想と世界経済論 木村武雄 五絃舎2004 ◇国際経済政策論 新岡智他 有斐閣2005 ◇世界経済・貿易・産業年表 2005年版 リブロ2006
◆D「世界経済白書」目次総覧 自創刊−平成10 日本図書センター2001
◆F国際政治経済辞典 川田侃他 東京書籍2003 ◇グローバリゼーション新自由主義批判事典 ラモネ他 作品社2006
◆GOECD国際経済統計ハンドブック ジョバンニー 明石書店2010
330182 333.1 技術協力
◆A刊行物・AV教材catalog 国際協力事業団1991
◆B技術協力効果測定に関する調査研究報告書 国際協力事業団1976 ◇国際協力の担い手開発コンサルタント 国際開発ジャーナル社1989 ◇サバンナに賭けた青春 ザンビア・青年海外協力隊員の記録 山崎俊一他 日本放送出版協会1989 ◇アジアの草の根ネットワーキング 学陽書房1990(草の根海外協力の参考文献) ◇ヒマラヤに架ける夢 川喜多二郎 文真堂1995 ◇国際技術協力概論 土木分野を中心として 元田良孝 森北出版1995 ◇やってみよう 国際協力青年海外協力隊ベストガイド 協力隊を育てる会 明石書店2003 ◇開発調査というしかけ 橋本強司 創成社2008 ◇チュニジア奮闘記 技術協力者としての十一年 中屋三千男 彩流社2013
◆C青年海外協力隊20世紀の軌跡 1965-2000 国際協力事業団青年海外協力隊事務局2001
◆G国際科学技術協力ハンドブック 吉田科学技術財団1997 ◇経済・技術協力便覧(年刊)情報企画研究所
330183 333.1 経済協力
◆A発展途上国関係邦文雑誌記事索引→「アジア経済資料月報」17(9) ◇70年代日本における発展途上地域研究:地域編・テーマ編(含文献)→「アジア経済」19(1-3) アジア経済研究所1978 ◇開発途上国に関する経済開発文献・資料 既6(年間書誌) 国際開発センター1981(年刊) ◇ソ連・東欧諸国の第三世界への援助の現状と問題点 国際農林業協力会1985 ◇国際協力事業団図書資料室所蔵国別収集資料目録 3冊 累積新版1 同団1986(No1-13) ◇刊行資料目録 国際協力事業団国際協力総合研修所1993
◆A・C経済協力に関する基本資料 外務省経済協力局1995
◆BODA(政府開発援助)一兆2千億円のゆくえ 草野厚 東洋経済新報社1993 ◇援助という外交戦略 田中義晧 朝日新聞社1995(文献詳細) ◇開発援助プロジェクトの最前線 延原敬 同友館2001 ◇「ODA」再考 古森義久 PHP研究所2002 ◇開発援助の経済学 「共生の世界」と日本のODA 西垣昭他 有斐閣2003→第4版2009 ◇村落開発支援は誰のためか インドネシアの参加型開発協力に見る理論と実践 小國和子 明石書店2003 ◇ODA(政府開発援助) 渡辺利夫他 中央公論新社2003 ◇開発援助の社会学 佐藤寛 世界思想社2005 ◇アジアのガバナンス 下村恭民他 有斐閣2006 ◇知的実践としての開発援助 アジェンダの興亡を超えて 元田結花 東京大学出版会2007 ◇国益奪還 前田充浩 アスキー2007 ◇国際経済協力の制度分析 宮崎卓 有斐閣2010 ◇開発援助政策 下村恭民 日本経済評論社2011 ◇国際協力学の創る世界 東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系 朝倉書店2011 ◇政府開発援助政策と人間の安全保障 高松香奈 日本評論社2011
◆B・Cさらわれる援助 世銀・日本の援助とナルマダ・ダム 鷲見一夫 築地書館1990 ◇徹底検証日本型ODA 三和書籍2002 ◇徹底検証 ニッポンのODA 村井吉敬 コモンズ2006
◆C青年海外協力隊発足20周年特別報告書 外務省経済協力局1985 ◇OECDと日本 外務省経済局1989 ◇海外経済協力基金三十年史 同基金1992 ◇我が国の政府開発援助2000 2冊 国際協力推進協会2001
◆C・D政府開発援助白書 外務省編 文化工房(年刊)
◆F経済協力用語辞典 東洋経済新報社1993
◆G経済協力ハンドブック アジア経済研究所1998 ◇経済協力・プラント輸出便覧 情報企画研究所2001→ODA・プラント輸出便覧と改題 既2014 ◇経済・技術協力便覧2015 情報企画研究所2015 ◇ODA・プラント輸出便覧2011 情報企画研究所2011 ◇
330184 333.1 日・EU経済関係
◆G日・EU経済関係早わかりハンドブック JETRO1995
330185 333.1 日米経済関係
◆@・C日米経済摩擦 全体像を求めて 落合浩太郎 慶応通信1994
◆A「日米経済関係に対する提言」に関する文献目録 田中克彦→「レファレンス」30(3)(1980) ◇日米関係邦語文献58選 井出義光→「知識」25(1982)
◆B日米構造摩擦の研究 宮里政玄編 日本経済新聞社1990(文献詳細) ◇日米摩擦の経済学 竹中平蔵 日本経済新聞社1991 ◇幻想の日米摩擦 石沢靖治 ティビーエス・ブリタニカ1992 ◇日米の経済発展 田中拓男 文真堂1993 ◇199X年アメリカ連邦政府破産宣告す 野村道彰 第一企画出版1994 ◇米国の対日観の変化 日米経済関係の研究 日本貿易振興会1994 ◇日米通商摩擦の研究 秋山憲治 同文館1994(文献詳細) ◇Political appointees 軽部謙介 フリープレス1996(参考文献とオン・ザ・レコードのインタビュー・リスト) ◇日本的生産システムインUSA 熊谷文枝 日本貿易振興会1996 ◇情報技術革新の経済効果 篠崎彰彦 日本評論社2003 ◇黒字亡国 対米黒字が日本経済を殺す 三國陽夫 文芸春秋2005
◆C日米関係の経済史 原田泰 筑摩書房1995 ◇日米経済関係年表(1970年代以降)→「外交フォーラム」18(3) (通号 200) [2005.3]
◆G日米経済ハンドブック ジャパンタイムズ1996
330186 333.1 日ソ経済関係
◆A・C・G日ソ貿易要覧 ソ連東欧貿易会ソ連東欧経済研究所1990
◆B日ソ間の経済関係 ストリャロフ 新読書社1986
◆B・C日ソ・日ロ経済交流史 同史出版グループ編 東洋書店2008
330516 333.1 日韓経済関係
◆B相互依存の日韓経済関係 永野慎一郎 勁草書房2008 ◇日韓のFTA政策の比較制度分析 柳尢ヤ 慈学社出版 , 大学図書 (発売) 2018.2
330521 333.1 日豪経済関係
◆B日豪経済関係の研究 遠山嘉博 日本評論社2009
330534 333.1 日中経済関係
◆C日中経済・人的交流年表 日本と中国交流40年の歴史 加藤隆三木他 創英社2012
◆D日中経済産業白書2013/2014 日中経済協会2014
330187 333.2 《経済開発》
◆@国際開発文献解題 既9 国際開発センター1984
◆@・A開発経済学 文献と解題 渡辺利夫他 アジア経済研究所1983
◆A発展途上国における経済開発に関する文献目録 中島通昌→「図書館学研究報告」5 東北大学1972 ◇東アジア四カ国経済開発基礎資料目録 国際開発センター1975 ◇国際開発センター文献・資料 国際開発センター1983 ◇国際協力事業団図書館所蔵国別収集資料リスト 国際協力事業団国際協力総合研修所1994
◆Bケネディの遺産 平和部隊の真実 栗木千恵子 中央公論社1997 ◇開発援助の経済学 西垣昭他 有斐閣1997 ◇開発の政治経済学 絵所秀紀 日本評論社1997 ◇開発学を学ぶ人のために 菊地京子 世界思想社2001 ◇開発経済学入門 渡辺利夫 東洋経済新報社2001→第3版2010 ◇開発社会学 恩田守雄 ミネルヴァ書房2001 ◇開発経済論 原洋之介 岩波書店2002 ◇開発経済学の新展開 高木保興 有斐閣2002 ◇開発経済学とインド 絵所秀紀 日本評論社2002 ◇国際開発論 斎藤文彦 日本評論社2005 ◇開発NGOとパートナーシップ 下沢嶽 コモンズ2007 ◇近代経済成長を求めて 浅沼信爾他 勁草書房2007 ◇経済開発論 高橋基樹他 勁草書房2008 ◇国際開発学入門 大坪滋他 勁草書房2009 ◇開発経済学 郭洋春 法律文化社2010
◆F開発経済学事典 渡辺利夫他 弘文堂2004
330188 333.2 ASEAN
◆AASEAN関係英文主要文献リスト 岩崎育男→「アジア経済資料月報」24(7)(1982) ◇ASEAN(東南アジア諸国連合)関係文献目録(和文)吉久明宏→「アジア・アフリカ資料通報」15(11)
◆A・CASEANにおける地域協力 文献解題と年表 岩崎育男 アジア経済研究所1984
◆BASEANにおける国内人口移動と開発 総合研究開発機構1984 ◇アセアン諸国の経済 ブライアン・ウォン 谷沢書房1984 ◇ASEAN諸国の投資環境と経営課題に関する調査研究 産業研究所1989 ◇開発と政治 ASEAN諸国の開発体制 岩崎育夫 アジア経済研究所1994(開発体制関係文献リスト) ◇日本・ASEAN共存の構図 林華生 文新堂1995 ◇ASEANレジーム 佐藤考一 勁草書房2003 ◇ASEAN 35年の軌跡 黒柳米司 有信堂高文社2003
◆B・CASEANと日本 荒井利明 日中出版2003 ◇ASEANを知るための50章 黒柳米司他 明石書店 2015.12
◆B・Gアセアン5ヵ国比較一覧 日本アセアン投資1990 ◇もっと知りたいASEAN 弘文堂1991(文献章末) ◇ASEAN躍動の経営 青木健他編 早稲田大学出版部1995
◆CASEAN諸国の現状 東南アジア調査会1999 ◇転換期のASEAN 山影進編 日本国際問題研究所2001
330189 333.2 EEC
◆AEEC(ヨーロッパ経済共同体)に関する文献目録 1963-68 中村美也子 三田研究・教育情報センター準備事務室1969
330190 333.2 EC
◆B・Cヨーロッパ共同体 池田文雄 教育社歴史新書1980(EC略年表) ◇図説経済学体系9 土屋六郎他 学文社1982(EC関係) ◇EC統合と労働問題 既1992 前田充康 日本労働協会1989 ◇EC経済をみる眼 内田勝敏他 有斐閣1991 ◇EC統合と日本 石川謙次郎 清文社1991 ◇EC経済論 棚池康信 (京都)晃洋書房1991 ◇超国家EC ヨーロッパ合衆国への道 横山三四郎 講談社1992 ◇EC統合・欧州連合入門 藤原豊司他 東洋経済新報社1992 ◇新EC論 清水嘉治 新評論1993 ◇EC市場統合と企業法 今野裕之他編 商事法務研究会1993 ◇EC統合と日本 今川健他 中央経済社1993(文献詳細)
330191 333.2 APEC
◆BAPEC日本の戦略 早稲田大学出版部1995 ◇APECとNAFTA 細野昭雄 有斐閣1995
◆CAPECとは何か? 本山美彦他 アジア太平洋資料センター1995 ◇アジア太平洋巨大市場戦略 日本はAPECをどう生かせるか 浦田秀次郎 日本経済新聞出版社2009
330192 333.2 環太平洋
◆B日本と環太平洋経済 上条俊昭 現代史出版会1982 ◇環太平洋経済圏 田久保忠衛 教育社1985
330193 333.2 経済統合
◆A経済統合文献目録 菊川秀男他→「産業貿易研究」33 東京経済大学1967(別冊としても刊行)
◆B地域経済統合と重層的ガバナンス ラテンアメリカ、カリブの事例を中心に 松本八重子 中央公論事業出版2005 ◇地域統合、国家主権とグローバリゼーション 松本八重子 中央公論事業出版2009 ◇東アジア市場統合の探索 杉本孝 晃洋書房2012
330194 333.2 コメコン
◆Bコメコン経済の多角的研究 望月喜市 北海道大学スラブ研究センター1982
330195 333.2 補償問題
◆A・B日本の戦後補償 明石書店1994(文献目録・参考文献章末)
◆B日比賠償外交交渉の研究 1949-56 吉川洋子 勁草書房1991(文献詳細) ◇日本の戦後補償 日本弁護士連合会1993 ◇遺族と戦後 田中伸尚他 岩波書店1995 ◇日本の戦後賠償 アジア経済協力の出発 永野慎一郎他編 勁草書房1999 ◇国際責任の履行における賠償の研究 大森正仁 慶應義塾大学法学研究会 , 慶應義塾大学出版会 (発売) 2018.3
◆B・C中日戦争賠償問題 殷燕軍 御茶の水書房1996 ◇戦後補償とは何か 朝日新聞社1999
◆B・Gハンドブック戦後補償 梨の木社1992(文献章末)
◆C砂上の障壁 中国人戦後補償裁判10年の軌跡 中国人戦争被害賠償請求事件弁護団 日本評論社2005
◆G主要戦後補償裁判一覧表 小野寺利幸→「季刊中国」50 同刊行委員会1997 ◇戦後補償に関する訴訟一覧 田中智子→「調査と情報」323 国立国会図書館1999
330507 333.2 アメリカ
◆Bアメリカの教育開発援助 佐藤真理子 明石書店2005
330513 333.2 EU
◆B欧州公共圏 EUデモクラシーの制度デザイン 安江則子 慶応義塾大学出版会2007 ◇欧州連合 庄司克宏 岩波書店2007 ◇EU経済統合の地域的次元 若森章孝他 ミネルヴァ書房2007 ◇EUと社会システム 移行期経済国分析を加味して 木村武雄 創成社2008 ◇EU経済論 田中友義 中央経済社2009
◆B・CEU : 欧州統合の現在 辰巳浅嗣 創元社 2012.10
◆B・C・FEU情報事典 村上直久 大修館書店2009
330525 333.2 アジア
◆B経済開発政策論 矢崎隆夫 成文堂2009
◆G最新版! 欧州総覧 : EU28カ国+5カ国の主要データ掲載! 「週刊東洋経済」既(6671) 東洋経済新報社(継続刊行)
330196 333.3 《地域経済》
◆@都市と地域の経済学 中村良平他 有斐閣1996
◆A地域経済に関する内外の資料並びに文献目録 日本産業構造研究所1965 ◇地域経済文献目録 日本産業構造研究所 大明堂1967 ◇東京大学経済学部所蔵地域経済資料目録:地方自治体資料を中心として 同大学資料室1968 ◇地域経済資料目録:大正・昭和初期京都大学経済学部1978
◆B地域マクロ経済の分析 板倉理友 現代図書2005 ◇地域からの経済再生 橘川武郎他 有斐閣2005 ◇都市サービス地域論 林上 原書房2005 ◇地域経済学入門 山田浩之他 有斐閣2007 ◇ネットワークの地域経済学 高原一隆 法律文化社2008 ◇地域の経済2010 内閣府政策統括官室 佐藤印刷2011 ◇社会環境と技術の地域経済学 太田恵子 多賀出版2011 ◇地域振興論 小島照男 税務経理協会2012 ◇日本の地域間格差 橘木俊詔他 日本評論社2012 ◇「まちなか」から始まる地方創生 : クリエイティブ・タウンの理論と実践 福川裕一, 城所哲夫 岩波書店 2018.3
◆B・C国際化時代の地域経済学 岡田知弘他 有斐閣2007
◆D地方創生への取組みまで)花澤大輔⇒「標準化と品質管理」71(5):2018.5
◆G地域経済要覧 経済企画庁調査局1966〜(継続刊行) ◇地域経済総覧 東京経済新報社1971〜(継続刊行) ◇地方創生実現ハンドブック 日経BPマーケティング (発売), 2015.11
330197 333.3 地域開発
◆@地域開発関係文献・地域開発文献紹介(月間書誌)→「地域開発」 地域開発文献センター(月刊・継続掲載) ◇現代地域政策学 : 動態的で補完的な内発的発展の創造 入谷貴夫 法律文化社 2018.1
◆A地域開発関係文献目録 1960-65 日本経済研究センター1965 ◇地域経済文献目録 日本産業構造研究所 大明堂1967 ◇東京大学経済学部所蔵地域経済資料目録 1945-67 東京大学経済学部資料室1968 ◇テクノポリス関係文献目録→検証日本のテクノポリス 伊東維年他 日本評論社1995 ◇中部開発センター図書目録 同センター1995
◆Bコンバージョン、SOHOによる地域再生 小林重敬他 (京都)学芸出版社2005 ◇地域再生に金融を活かす 根本祐二 (京都)学芸出版社2006 ◇ボローニャの大実験 都市を創る市民力 星野まりこ 三推社2006 ◇まちづくりと共感、協育としての観光 井口貢 水曜社2007 ◇岸和田だんじり祭りによるまちづくり 奥正孝 文芸社ビジュアルアート2007 ◇岐阜という名乗りの都市普請 高村義晴 岐阜新聞社2007 ◇図説 世界の地域開発 漆原和子他 ナカニシヤ出版2007 ◇この街、なぜ元気なのか 北海道伊達市モデル 桐山秀樹 かんき出版2008 ◇地域再生の新戦略 諸富徹 中央公論新社2010 ◇グローカル時代の地域づくり 恩田守雄 学文社2010 ◇つながりのコミュニティ 佐藤友美子他 岩波書店2011 ◇地域再生滋賀の挑戦 近江環人 他 新評論2011 ◇戦略的6次産業と「道の駅」 山本久義 泉文堂 2015.12 ◇「地域力」で立ち向かう人口減少社会 : 小さな自治体の地域再生策 熊谷文枝 ミネルヴァ書房 2018.6 ◇復興の空間経済学 : 人口減少時代の地域再生 藤田昌久, 浜口伸明, 亀山嘉大 日本経済新聞出版社 2018.2
◆B・C新・地方の時代 国立国会図書館調査立法考査局1993 ◇京都・山科まちづくり物語 織田直文他 晃洋書房2009
◆B・F世界まちづくり事典 井上繁 丸善2007 ◇日本まちづくり事典 井上繁 丸善2010 ◇地域政策学事典 増田正他 勁草書房2011
◆C沖縄21世紀への挑戦 佐々木雅幸編 岩波書店2000 ◇町屋と人形さまの町おこし 吉川美貴 学芸出版社2004 ◇ポスト公共事業社会の形成 五十嵐敬喜他 法政大学現代法研究所2005
◆G定住自立圏構想ハンドブック ぎょうせい2010
330198 333.3 土地問題
◆A土地税制関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B検証「地価経済」 新井忠行 かんき出版1991 ◇東南アジア諸国における土地制度の比較研究 宮本和明 第一住宅建設協会1992 ◇日本の地価の決まり方 西村清彦 筑摩書房1995 ◇土地市場論 前川俊一 清文社1996 ◇土地の価格はこうして決める 竹迫守夫 住宅新報社1999 ◇土地利用の公共性 土地法制研究会 信山社1999 ◇地価変動のダイナミズム 上田浩久 大明堂1999 ◇公共用地関係年表 小林忠雄→「用地ジャーナル」6(10) 大成出版社1998 ◇バンコク土地所有史序説 田坂敏雄他 日本評論社2003 ◇地価「最終」暴落 立木信 光文社2004 ◇コモンズ論再考 鈴木龍也他 (京都)晃洋書房2006 ◇都市の展開と土地所有 明治維新から高度成長期までの大阪都心 名武なつ紀 日本経済評論社2007 ◇日本の地籍 鮫島信行 古今書院2011
◆D土地白書のあらまし 大蔵省印刷局1998 ◇土地基本調査世帯調査報告 平成5 8冊 総務庁統計局1995 ◇土地白書 国土交通省 国立印刷局(継続刊行) ◇行政情報コーナー 平成29年度土地に関する動向(土地白書) : 国土交通省政策統括官付資料より抜粋⇒「月刊不動産流通」37(2)=435:2018.8
◆F土地問題事典 東洋経済新報社1989 ◇「都市近郊」土地利用事典 1996-97 建築知識1995
◆G地価ハンドブック 既平成10 ぎょうせい1998 ◇地価公示要覧 既平成13 3冊 住宅新報社2001 ◇都道府県地価調査標準価格一覧 既平成23 住宅新報社2011 ◇土地評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1
330522 333.3 岩手県
◆B地域経済と産業振興 岩手モデルの実証的研究 野崎道哉 日本経済評論社2009
330524 333.3 大阪
◆B大阪論 大西一弘 ブイツーソリューション2009
330526 333.3 スウェーデン
◆Bスウェーデンの構造改革 ポスト・フォード主義の地域政策 穴見明 未来社2010
330199 334 《人口学》
◆A多元次科学としての人口学に関する若干の文献→「人口問題研究」123 ◇人口理論の発展に関する文献抄→「人口問題研究」123 ◇わが国の地域間人口移動に関する文献目録 北海道大学地域研究資料室1973 ◇経済人口学 大渕寛他 新評論1981 ◇人口問題・統計・住宅に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆B首都圏人口の将来像 江崎雄治 専修大学出版局2006 ◇少子社会日本 山田昌弘 岩波書店2007 ◇人口学への招待 河野稠果 中央公論新社2007 ◇人口経済学 加藤久和 日本経済新聞出版社2007 ◇Excelで学ぶ人口経済学 大塚友美 創成社2011
◆B・C記録・日本の人口 毎日新聞社1992(戦後人口年表・参考文献) ◇歴史人口学で見た日本 速水融 文芸春秋2001
◆C国際人口援助の理論と政策 サラス 日本大学人口研究所1980(年表:1969年国連人口活動基金活動開始にいたるまで) ◇明治前期人口統計史年表 附幕府国別人口表 速水融→「日本研究」9 国際日本文化研究センター1993
◆C・F人口大事典 日本人口学会 培風館202
◆D日本の人口 既平成7 2冊 総務庁統計局2000 ◇世界人口白書 世界の動き社2000 ◇人口推計年報 既平成14 日本統計協会2003 ◇住民基本台帳人口移動報告年報 既平成15 総務省統計局 日本統計協会2004
◆F人口事典 人口問題協議会 東洋経済新報社1986 ◇人口学用語辞典 厚生統計協会1994
◆G人口分析ハンドブック 岡崎陽一 古今書院1993
330200 334 アフリカ
◆Bアフリカの人口と開発 早瀬保子 アジア経済研究所1999
330201 334 人口問題
◆A人口問題関係資料目録:逐次刊行物所載論文記事(年間書誌) 厚生省人口問題研究所1965(年刊) ◇人口問題に関する本1966-71→「出版ニュース」880 ◇人口文献目録1945-72 駒沢大学人口問題研究所1977 ◇人口ハンドブック:人口関係文献目録 金子武治他 人口問題研究会1977 ◇人口問題研究所創立五十周年記念誌(書誌) 人口問題研究所1989 ◇人口問題研究論文目録→「人口問題研究」(年4回刊・各号掲載)
◆B多子青春化 西脇隆 日本評論社2005 ◇地域に求められる人口減少対策 平修久 (上尾)聖学院大学出版会2005 ◇だれが未来を奪うのか 少子化と闘う 野田聖子 講談社2005 ◇少子高齢化の死角 高橋伸彰 ミネルヴァ書房2005 ◇人口減少社会は怖くない 原田泰他 日本評論社2005 ◇少子化の流行 三浦悌二 同時代社2006 ◇出生児童数決定のメカニズム 平松紀代子 ナカニシヤ出版2007 ◇最新 人口減少社会の仕組みがよーくわかる本 加藤久和 秀和システム2007 ◇人口減少と地域 石川義孝 京都大学学術出版会2007 ◇日本人はどこまで減るか 古田隆彦 幻冬舎2008 ◇ロシアの人口問題 雲和広 東洋書店2011 ◇スウェーデンの少子化対策 谷沢英夫 日本評論社2012 ◇日本の少子化百年の迷走 : 人口をめぐる「静かなる戦争」 河合雅司 新潮社, 2015 ◇人口減少を乗り越える : 縦割りを脱し、市民と共に地域で挑む 藤本健太郎 法律文化社 2018.4 ◇人口減少時代の都市 : 成熟型のまちづくりへ 諸富徹 中央公論新社 2018.2
◆C日本の人口減少社会を読み解く 京極高宣他 中央法規出版2008
◆D出生に関する統計 厚生大臣官房統計情報部1992 ◇世界人口白書 黒田俊夫 世界の動き社1999 ◇28年版少子化社会対策白書、小さい職場での結婚支援 「週刊年金実務」(2197)社会保険実務研究所(継続刊行) ◇少子化社会白書 内閣府 ぎょうせい(継続刊行) ◇少子化社会白書、婚姻件数、婚姻率とも過去最低⇒「週刊年金実務」(継続刊行)
◆E・H人口問題研究所の歩み 同研究所1979(「人口問題研究」総目次・著編者名索引 1-149)
◆H「人口学研究」総目次(号別目次・内容別分類索引・)1-20→同誌総目次1997
330202 334 中国
◆B「人口論」と中国人口問題 市原亮平編 (京都)晃洋書房1981 ◇独生子女 爆発する中国人口最新レポート 莫邦富 河出書房新社1992 ◇大国の難 21世紀中国は人口問題を克服できるか 田雪原 新曜社2000
◆B〜D中国人口問題の年譜と統計1949-2012年 若林敬子他 御茶の水書房2012
330203 334 東南アジア
◆B小人口世界の人口誌 東南アジアの風土と社会 坪内良博 京都大学学術出版会1998
330204 334 歴史人口学
◆@歴史人口学 (学界展望 (日本における最近 10 年間の人口学研究の動向) 浜野潔⇒「人口学研究」 2007
◆B歴史人口学の世界 速水融 岩波書店1997 ◇近世京都の歴史人口学的研究 浜野潔 慶応義塾大学出版会2007 ◇歴史人口学で読む江戸日本 浜野潔 吉川弘文館2011
330508 334 アジア
◆Bアジアにおける人口転換 11カ国の比較研究 楠本修 明石書店2006 ◇老いてゆくアジア 大泉啓一郎 中央公論新社2007
330205 334.1 《移民・移住・在留》
◆@移民ビブリオグラフィー = Imin bibliography : 書誌でみる北米移民研究 神繁司 クロスカルチャー出版 2016.10
◆@・A日本の移民研究 動向と目録 日外アソシエーツ1994→加筆・修正 明石書店2008・同2 明石書店2008
◆A作製資料目録(移住関係) 国際協力事業団移住計画調査部1981 ◇移民研究基本図書リスト 東京大学教養学部アメリカ研究センター1991 ◇「移民」関係図書・論文・記事目録 清水昭編 (上尾)私家版1994 ◇国立国会図書館特別資料室所蔵移民関係資料目録 既平成9 同館1997 ◇海外発展関係書籍および資料目録集 日本力行会1997 ◇海外移住関係図書資料目録 国際協力事業団1999 ◇「移民」拡大、10のハードル 政策変遷史・参考文献一覧付き 井口泰→「論座」60(2000)
◆B写婚妻 花嫁は一枚の見合い写真を手に海を渡っていった 工藤美代子 ドメス出版1983 ◇日本人出稼ぎ移民 鈴木譲二 平凡社1992 ◇韓人日本移民社会経済史 戦前篇 河明生 明石書店1997 ◇国際移動論 小倉充夫編 山嶺書房1997 ◇船に見る日本人移民史 山田廸生 中央公論社1998 ◇移民 山田史郎他 ミネルヴァ書房1998 ◇国際移動の歴史社会学 重松伸司 名古屋大学出版会1999 ◇グローバリゼーションと移民 伊予登士翁 有信堂高文社2001 ◇海を渡った日本人 岡部牧夫 山川出版社2002 ◇ポストコロニアリズム 本橋哲也 岩波書店2005 ◇在外日本人のナショナル・アイデンティティ 岩崎久美子 明石書店2007 ◇移民政策へのアプローチ 川村千鶴子他 明石書店2009 ◇国際移住の社会学 田嶋淳子 明石書店2010 ◇国際移民と市民権ガバナンス 日英比較の国際社会学 樽本英樹 ミネルヴァ書房2012
◆B・C日本人と海外移住・異文化交流 (広島)コンベンションクリエイト1991 ◇戦争と日本人移民 移民研究会 東洋書林1997 ◇移民の一万年史 リシャール 新評論2002 ◇故国を忘れず新天地を拓く 天沼香 新潮社2008 ◇移動する朝鮮族 権香淑 彩流社2011 ◇ビジュアル版近代日本移民の歴史. 1-3 「近代日本移民の歴史」編集委員会 編 汐文社 2016.5
◆B・E航跡 移住31年目の乗船名簿 相田洋 日本放送出版協会2003
◆C移民 中国新聞社1992 ◇移民史年表 松尾理也(WWW.サンフランシスコ日本人移民群像)
◆D海外在留邦人数調査統計 既平成24 外務大臣官房領事移住部領事第二課2013 ◇戦前期中国在留日本人統計 既8 不二出版2004(復刻)
◆E日系移民人名辞典 北米編 4冊 日本図書センター1993 ◇海外移住研修生名簿 (横浜)国際協力事業団海外移住センター1994 ◇海外における邦人及び日系人団体一覧表 外務省領事局政策課 国立印刷局2006 ◇糸満市海外渡航者名簿 戦前期 糸満市教育委員会2006
◆G地図とデータで見る移民の世界ハンドブック カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン 著, 太田佐絵子 訳. 原書房, 2019.6
330206 334.1 アメリカ
◆@資料紹介 ハワイ・北米における日本人移民および日系人に関する資料について4 名神繁司→「参考書誌研究」54 国立国会図書館2001
◆@・Fアメリカ大陸日系人百科事典 アケミ・キクムラ=ヤノ 明石書店2002
◆Aハワイ日系二世の太平洋戦争 菊池由紀 三一書房1995(資料) ◇アメリカ研究ガイド各論(移民史・移民研究)(WWW.)
◆B〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ 村田勝幸 東京大学出版会2007 ◇「日系アメリカ人」の歴史社会学 南川文里 彩流社2007 ◇境界線上の市民権 日米戦争と日系アメリカ人 村川庸子 御茶の水書房2007 ◇アメリカ大陸コメ物語 松本紘宇 明石書店2008 ◇日本軍兵士になったアメリカ人たち 門池啓史 元就出版社2010 ◇エスニック・アメリカ 明石紀雄他 有斐閣2011 ◇アメリカ合衆国と中国人移民 貴堂嘉之 名古屋大学出版会2012
◆B・C還らない日本人 偏見と差別に耐えた北米日本人移民100年史 黄禍篇 高橋経 同時代社1991 ◇カリフォルニア日系知識人の光と影 松下志朗 明石書店1994 ◇戦争と日系アメリカ人 山本耕二 草の根出版会1995 ◇ハワイ日系米兵 荒了寛編 平凡社1995 ◇カリフォルニア移民物語 佐渡拓平 亜紀書房1998 ◇オランダ移民 避難地アメリカに神の王国を築いたキリスト教徒の物語 天野ゆり子 文芸社2000 ◇渡米移民の教育 横田睦子 大阪大学出版会2003 ◇米大陸へ「学卒移民」史 東京農大OBたちの記録 秋岡伸彦他 東京農業大学出版会2006 ◇強制収容とアイデンティティ・シフト 野崎京子 世界思想社2007 ◇アメリカのベトナム人 古屋博子 明石書店2009 ◇現代ヨーロッパと移民問題の原点 : 1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練 宮島喬明石書店 2016.2 ◇日系人戦時収容所のベースボール : ハーブ栗間の輝いた日々 永田陽一 刀水書房 2018.3
◆B・Fアメリカ大陸日系人百科事典 アケミ・キクムラ 明石書店2002
◆Cローン・ハート・マウンテン 日系人強制収容所の日々 エステル・石郷 (福岡)石風社1992(日系人強制収容所に関する年表・日系人強制収容に対する謝罪と補償に関する年表) ◇アメリカ西北部日本人移民年表 既3 坂口満宏→「キリスト教社会問題研究」42 同志社大学人文科学研究所1993 ◇日系アメリカ人の太平洋戦争 島田法子 リーベル出版1995(強制立ち退き・収容と再定住の年表) ◇日系アメリカ人の歩みと現在 ベフ他 人文書院2002
◆D日系移民資料集 3期1-6 日本図書センター2001(「在米日本人年鑑」6冊 複製)
◆E日系移民人名辞典 北米編 4冊 日本図書センター1993 ◇アメリカのドイツ人 1848年の人々・人名辞典 ヅッカー 北樹出版2003
◆G地図とデータで見る移民の世界ハンドブック カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン 著, 太田佐絵子 訳. 原書房, 2019.6
330207 334.1 インド人社会
◆Bタイのインド人社会 佐藤宏 アジア経済研究所1995
330208 334.1 ウルグアイ
◆C南米ウルグアイ東方共和国日本人移住史年表 田中直樹 (東京)私家版1990
330209 334.1 オーストラリア
◆A書誌調査・日本人のオーストラリア移民 木曜島を中心として 丸本操→「私立大学図書館協会会報」100(1993) ◇書誌「木曜島」その後 丸本操→「文献探索」1999 同研究会1999 ◇オーストラリア日系人強制収容所の研究 永田由利子 高文研2002
◆Bオーストラリア移民文化論 中西直和 松籟社1999
330210 334.1 華僑
◆A和文華僑研究文献目録 張祥義編→「亜細亜大学教養部紀要」44(1991) ◇北米における華人社会と華僑・華人に関する研究文献目録 上・中・下 石田浩→「関西大学経済論集」41(2・4・5)(1992) ◇華人・華僑関係文献目録 福崎久一 アジア経済研究所1996 ◇華僑関連邦文文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B世界のチャイニーズ 游仲勲 サイマル出版会1991(華僑・華人経済文献) ◇もっと知りたい華僑 弘文堂1991 ◇華僑商法の原点 永井義男篇 アドア出版1992 ◇概説華人経済 渡辺利夫他編 有斐閣1994 ◇華人ネットワークの秘密 朱炎 東洋経済新報社1995 ◇長崎華商経営の史的研究 近代中国人の経営と帳簿 山岡由佳 ミネルヴァ書房1995 ◇華僑 斯波義信 岩波書店1995 ◇インドネシア華人の歩み ヘルマワン 創栄出版1995(含:雑誌・新聞記事) ◇シンガポール・マレーシアの華人社会と教育変容 小木裕文 光生館1995 ◇華僑・華人の異想天開 白神義夫 ワイエス出版1994 ◇タイのチャイナマン 友田博 新評論1996 ◇エスニック関係と人の国際移動 現代マレーシアの華人の選択 石井由香 国際書院1999 ◇在日華僑のアイデンティティの変容 過放 東信堂1999 ◇華僑・華人研究史の現在 飯島渉 汲古書院1999 ◇チャイナタウン 世界に広がる華人ネットワーク 山下清海 丸善2000 ◇華人ディアスポラ 華商のネットワークとアイデンティティ 陳天璽 明石書店2001 ◇開国日本と横浜中華街 西川武臣 大修館2002 ◇華僑のいま 広田寿子 新評論2003 ◇華人社会がわかる本 山下清海 明石書店2005 ◇帝国日本と華僑 安井三吉 青木書店2005 ◇東アジア現代史のなかの韓国華僑 王恩美 三元社2008 ◇アジアの華人企業 平野實 白桃書房2008 ◇エスニック・バウンダリーの「創出」 横浜中華街における華僑女性史 三谷香子 日本僑報社2008 ◇南北アメリカ華民と近代中国 園田節子 東京大学出版会2009 ◇横浜中華街 田中健之 中央公論新社2009 ◇ちゃんぽんと長崎華僑 陳優継 長崎新聞社2009 ◇池袋チャイナタウン 山下清海 洋泉社2010
◆B・C日本華僑における伝統の再編とエスニシティ 王維 風響社2001 ◇東南アジアにおける新華人事情 橋廣治 近代文芸社2005
◆B・E華僑・華人事典 可児弘明他編 弘文堂2002 ◇華僑華人の事典 華僑華人の事典編集委員会 編 丸善出版 2017.11
◆C横浜中華街 横浜開港資料館1994(横浜華僑史年表稿) ◇神戸と華僑 神戸華僑華人研究会 神戸新聞総合出版センター2004
◆E日本華僑紳士録 既1993 華僑新聞社1993
◆F華僑華人の事典 華僑華人の事典編集委員会 編. 丸善出版 2017.11
330211 334.1 カナダ
◆Bカナダ日本人移民物語 新保満 築地書館1986 ◇日系カナダ移民の父本間留吉翁の生涯 小山茂春 美浜町(和歌山)私家版1995 ◇カナダ移民排斥史 新保満 未来社1996 ◇失われた風景 日系カナダ漁民の記録から 山形孝夫 未来社1996 ◇日系カナダ人の追放 鹿毛達雄 明石書店1998 ◇カナダ日系社会の文化変容 山田千香子 御茶の水書房2000
◆B・Cカナダ移住百年誌 (和歌山)美浜町カナダ移住100年誌記念事業実行委員会1989
◆Cカナダ日系移民の軌跡 吉田忠雄 人間の科学社2003
330212 334.1 キューバ
◆B峠の文化史 キューバの日本人 倉部きよたか PMC出版1989
330213 334.1 シベリア
◆Bシベリア記 加藤九祚 潮出版1980
330214 334.1 上海
◆C上海日本人居留民関係年表 明治編 陳祖恩→「法政大学教養部紀要」90(1994) ◇上海に生きた日本人 幕末から終戦まで 陳祖恩他 大修館書店2010 ◇共同研究上海の日本人社会とメディア 1870-1945 和田博文他 岩波書店2014
330215 334.1 シンガポール
◆Bシンガポールの日本人社会史 西岡香織 芙蓉書房出版1997
330216 334.1 南米
◆B原始林の中の日本人 若槻泰雄 中央公論社1973付(南米移民) ◇中南米移住事業遍歴 白石健次 文芸社2001
◆B・C日系人証明 南米移民、日本への出稼ぎの構図 淵上英二 新評論1995
◆E富山県出身関係者名簿 (富山)富山県南米協会1991 ◇クローズアップ!地域発信番組(第213回)半世紀かけて撮った南米移民の"人生" : NHK・ETV特集 『移住50年目の乗船名簿・総集篇』4部作 鈴木典之⇒「月刊放送ジャーナル」49(5)=532:2019.6
330217 334.1 パナマ
◆Bパナマから消えた日本人 山本厚子 山手書房新社1991
330218 334.1 ハワイ
◆Aパウ・ハナ ハワイ移民の社会史 ロナルド・タカキ 刀水書房1986(日系ハワイ移民関係邦語文献目録)
◆Bハワイ移民の歴史 島岡宏 国書刊行会1978 ◇ハワイの辛抱人 前山隆 御茶の水書房1986 ◇日本の陰謀 ハワイ・オアフ島大ストライキの光と影 ドウス昌代 文芸春秋1991 ◇境界の民族誌 多民族社会ハワイにおけるジャパニーズのエスニシティ 森仁志 明石書店2008
◆B・Cハワイの日系女性 パッツィ・スミエ・サイキ 秀英書房1995(文献詳細) ◇ハワイに渡った海賊たち 周防大島の移民史 堀雅昭 (福岡)弦書房2007
330219 334.1 ブラジル
◆Bブラジルの日系人 ブラジル移住70周年農大記念事業実行委員会1979 ◇日系ブラジル移民史 高橋幸春 三一書房1993 ◇蒼氓の大地 高橋幸春 講談社1994 ◇日本社会とブラジル人移民 リリ川村 明石書店2000 ◇南米の日系パワー 村野英一 明石書店2004 ◇海竜 最後の移民船『ぶらじる丸』の航跡 川島裕 海文堂出版2005 ◇愛するブラジル愛する日本 ブラジル民族文化研究センター (葛城)金壽堂出版2008 ◇ジャポネース・ガランチード 希望のブラジル、日本の未来 丸山康則 モラロジー研究所2010 ◇ブラジルに流れる「日本人の心の大河」 丸山康則 モラロジー研究所2011
◆B・Cブラジル日本移民史年表 サンパウロ人文科学研究所 無明舎1997 ◇ブラジルへ 日本人移民物語 藤崎康夫 草の根出版会1999 ◇ブラジル百年にみる日本人の力 丸山康則 (柏)モラロジー研究所2008 ◇ブラジル日系移民の教育史 根川幸男 みすず書房 2016.10
◆Cジャミック移植民有限責任持分会社・ジェミス金融株式会社業績史 国際協力事業団1988(ブラジル日本人移住年譜) ◇ブラジル日本移民・日系社会史 サンパウロ人文科学研究所1996 ◇共生の大地アリアンサ ブラジルに協同の夢を求めた日本人 木村快 同時代社2013 ◇移民と日本人 : ブラジル移民110年の歴史から 深沢正雪 著, サンパウロ・ニッケイ新聞社 編 無明舎出版, 2019.6
330220 334.1 フランス
◆Bパリの移民・外国人 本間圭一 高文研2001 ◇フランスジュネスの反乱 山本三春 大月書店2008
◆B・C現代フランス 移民からみた ハーグリーヴス 明石書店1997 ◇移民社会フランスの危機 宮島喬 岩波書店2006 ◇エトランジェのフランス史 渡辺和行 山川出版社2007
330221 334.1 ペルー
◆B海外移民ネットワークの研究 ペルー移住者の意識と生活 赤木妙子 芙蓉書房2000 ◇ペルー 太平洋とアンデスの国 近代史と日系社会 増田義郎他 中央公論新社2000
◆Cペルー・インディオ祝祭日 飯田ファン一夫 PMC出版1990(ペルー共和国および日本人移民史年表) ◇リマの日系人 ペルーにおける日系社会の多角的分析 柳田利夫 明石書店1997(日本・ペルー交流史)
330222 334.1 ボルネオ
◆Bボルネオ・サラワク王国の沖縄移民 望月雅彦 (那覇)ひるぎ社1994
330223 334.1 マラヤ
◆C英領マラヤの日本人 原不二夫 アジア経済研究所1986
330224 334.1 満州
◆B満洲武装移民 桑原節郎 教育社1979 ◇近代満洲の開発と移民 渤海を渡った人びと 荒武達朗 汲古書院2008
330225 334.1 メキシコ
◆Bメキシコに生きる日系移民たち 山本厚子 河出書房新社1988 ◇メキシコ榎本殖民 榎本武揚の理想と現実 植野久 中央公論社1994 ◇メキシコの大地に消えた侍たち 伊達藩士・福地蔵人とその一族の盛衰 大泉光一 新人物往来社2004
◆B・C榎本武揚とメキシコ殖民移住 角山幸洋 同文館1986
330502 334.1 ロシア
◆Bウラジオストクの日本人街 明治・大正の日露民衆交流が語るもの 堀江満智 東洋書店2005
330527 334.1 朝鮮
◆B・C朝鮮の千葉村物語 房総から渡った明治の漁民たち 石垣幸子 (流山)崙書房出版2010
330536 334.1 フィリピン
◆B・Cフィリピン近現代史のなかの日本人 早瀬晋三 東京大学出版会2012
330226 335 《経営》
◆@経営書の多様化とその背景 大野力→「出版ニュース」870 ◇経済経営95冊 横田敏一 女性モード社1995 ◇雑誌記事索引集成 経営学文献解説 皓星社1996 ◇経営学がわかる 朝日新聞社1997(経営学を学ぶためのブックガイド50) ◇究極のビジネス書五十選 ハメル トッパン1997
◆@・B経営学の課題と動向 降旗武彦 中央経済社1979 ◇テキスト 経営学入門 研究方法論から企業のグローバル展開まで 薄上二郎 中央経済社2007
◆A経営学文献目録→ビジネスレビュー(年4回刊) ◇マネジメント年報 既1980 産業能率大学編刊1982(年刊:経営雑誌記事一覧収録対象誌一覧) ◇企業・経営に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983・4 ◇モービル文庫目録 慶応義塾大学大学院経営管理研究所1985 ◇明治期商工諸学文献一覧→日本経営学史序説 明治期商業諸学から経営学への胎動へ 片岡信之 文真堂1990 ◇情報目録 蔵書編 既平成4 (松江)島根県中小企業振興公社中小企業情報センター1993 ◇企業別記事索引 1990-93 慶應義塾大学経営管理研究科図書館1993 ◇社会科学書誌書目集成4 経営学文献解説 日本図書センター1996(千倉書房昭和7年刊複製) ◇経済経営研究目録(1980年7月より2019年4月まで)⇒「経済経営研究」(継続掲載) ◇経営図書総目録 法経書出版協会(継続刊行) ◇経営学史参考図書案内(WWW.)生成する目録のうち ◇日本経営史参考図書案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B経営の経済学 丸山雅祥 有斐閣2005 ◇これから始める人のMBA経営学 津田倫男 PHP研究所2005 ◇Excelによる経営科学 大野勝久他 コロナ社2005 ◇はじめて経営学を学ぶ 田尾雅夫他 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇MBAのキャリア研究 金雅美 中央経済社2007 ◇ケースに学ぶ 経営学 東北大学経営学グループ 有斐閣2008 ◇経営理念 住原則也他 PHP研究所2008 ◇経営の力学 伊丹敬之 東洋経済新報社2008 ◇経営学の逆説 寺岡寛 税務経理協会2008 ◇「経営学の基本」がすべてわかる本 土方千代子他 秀和システム2009 ◇企業経営原論 小島大徳 税務経理協会2009 ◇経営学講義 寺岡寛 税務経理協会2012 ◇経営継承の鎖 : 「歴代成長」企業のDNAを探る 松田真一 日本経済新聞出版社 2018.2 ◇経営戦略原論 琴坂将広 東洋経済新報社, 2018.7 ◇経営戦略の方程式 松崎和久 税務経理協会 2018.5
◆B・C経営学を楽しく学ぶ 斎藤毅憲 中央経済社2002
◆B・F現代経営学事典 岡本康雄 同文館1996(文献章末) ◇経営革新できる事典 セルパ出版2002
◆B・Gビジネス情報源 経営企画・商品開発・マーケティング分野情報源 日本ビジネスレポート1991 ◇経営用語の基礎知識 野村総合研究所 ダイヤモンド社2004 ◇経営行動科学ハンドブック 経営行動科学学会 中央経済社2011
◆C現代経営学 角谷登志雄 青木書店1995
◆E経営士名簿 日本経営士会1997 ◇経営史学会会員名簿 同学会1994 ◇会員名簿 経済同友会1999
◆F経営用語辞典 工藤秀幸編 日本経済新聞社1992 ◇最新経営学用語辞典 学文社1994 ◇経営キーワード事典 筒井信行 自由国民社1995 ◇経営行動科学辞典 創成社1996 ◇経営学大辞典 神戸大学大学院経営学研究室 中央経済社1999 ◇経営組織・人間小事典 斎藤弘行 同友館2000 ◇現代経営学辞典 改訂増補版 岡本康雄 同文館2003 ◇ポケット MBA事典 グローバルタスクフォース株式会社 総合法令出版2005 ◇基本経営学用語辞典 吉田和夫他 同文館2006 ◇ビジネス・経営学辞典 二神恭一 中央経済社2006 ◇経営教育事典 日本経営教育学会25周年記念編纂委員会 学文社2006 最新・基本経営学用語辞典 吉田和夫他 同文舘出版 2015.3
◆G経営学ハンドブック 生島広治郎他 東洋経済新報社1978 ◇税務・経理・人事ハンドブック 2018年度版 DHB制作委員会 著. シーアンドアール研究所 2018.1 ◇経営学用語ハンドブック : 最新500項目 亀川雅人 編著. 創成社, 2019.10
◆H「亜細亜大学経営論集」通巻総目次1-30(3)→同誌30(3)(1995) ◇「青山経営論集」総目次1(1966)-30(4)(1996)→同誌総目録1996.10 ◇「創価経営論集」総目次1-20→同誌21(1)(1996) ◇「経営史学」総目次21(1)-30(4)→同誌31(1) 経営史学会1996 ◇「岡山商大経営研究所報」総目次11-19→同誌20(1999) ◇「駒大経営研究」総目次1-30→同誌31(1・2)(2000)
◆I経営学大図鑑 マルコーズ 三省堂 2015
330228 335 イギリス
◆Bイギリス経営学説史の探求 幸田浩文 中央経済社1996
330229 335 インド
◆Bインド財閥経営史研究 三上敦史 同文館1993(邦語文献) ◇タタ財閥 小島眞 東洋経済新報社2008 ◇インド財閥のすべて 須貝信一 平凡社2011
330230 335 オーストラリア
◆B異文化経営とオーストラリア 丹野勲 中央経済社1999
330231 335 経営学史
◆@・B経営学の開拓者たち 喬晋建 日本評論社2011
◆B・C現代経営史 日本・欧米 井上昭一他 ミネルヴァ書房1999
◆Bやさしく学ぶマネジメントの学説と思想 渡辺峻他 ミネルヴァ書房2003 ◇経営学史研究の挑戦 経営学史学会 文眞堂 2018.5
◆B・F経営学史事典 経営学史学会 文真堂2002
◆D組織・管理研究の百年 経営学史学会年報 文真堂2001
330232 335 経営行動
◆B経営行動論 稲葉元吉 丸善1979(欧文主) ◇行動科学と経営 名取順一 東海大学出版会1980
330233 335 経営史
◆@社史・経済史・経営史のすすめ(解題) 鳥羽欽一郎→「エグゼクティブ」7(4) ダイヤモンド社1970 ◇パネル 西洋経営史研究の未来へ : 研究史と新しい動向の把握 藤井和夫他→「経営史学」49(1) 経営史学会2014.6
◆Bビジネスと資本主義:経営史序説 グラース 日本経済評論社1980 ◇経営史 米川伸一 同文館出版1986 ◇企業進化の記録 岩淵明男 PHP研究所1986 ◇ビジネスマンのための戦後経営史入門 森川英正編 日本経済新聞社1992 ◇関西企業経営史の研究 作道洋太郎 御茶の水書房1997 ◇経営理論の変遷 経営学史研究の意義と課題 文真堂1999 ◇経営史 阿部悦生 日本経済新聞社2002 ◇歴史ifに学ぶ経営の神秘 腰越勉 丸善プラネット2005 ◇日本経営史 宮本又郎他 有斐閣2007
◆B・C日本経営史 作道洋太郎 ミネルヴァ書房1981 ◇マテリアル日本経営史 江戸期から現在まで 宇田川勝他編 有斐閣1999 ◇経営史講義 大河内暁男 東京大学出版会2001 ◇日本経営理念史 土屋喬雄 麗澤大学出版会2002
◆C日本経営史年表 野田信夫 ダイヤモンド社1981 ◇経営史学の二十年 回顧と展望 経営史学会 東京大学出版会1985 ◇日本経営史の基礎知識 経営史学会 有斐閣2004 ◇失敗と再生の経営史 宇田川勝他 有斐閣2005
◆D経営学百年 経営学史学会年報 文真堂2000
◆E経営史学会会員名簿 既1994 同学会1994
330234 335 経営思想
◆A環境経営史 文献目録 上野継義→「京都マネジメント・レビュー」(4)京都産業大学マネジメント研究会2003,12
◆B経営思想の発展 松行康夫他 勁草書房1997(文献詳細) ◇キリスト教経営思想 増田正勝 森山書店1999 ◇経営哲学の実践 島袋嘉昌 森山書店1999 ◇企業発展の礎となる経営理念の研究 佐々木直 産能大学出版部1999 ◇環境経営の分析 金原達夫他 白桃書房2005
◆B・Gマネージャーのための経営思想ハンドブック クレイナー ピアソンエデュケーション2002
◆F環境経営用語辞典 秋山義継他 創成社2009
330235 335 経営者
◆@カリスマ経営者の名著を読む 高野研一 日本経済新聞出版社 2016.6
◆A本邦経営者史目録 一橋大学産業経営研究所1979 ◇外国企業および企業者・経営者史総合目録 日本経営史学会 雄松堂1979 ◇社史・経営者伝記目録 経団連図書館・日本経営学史研究所1980 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇所蔵社史・経営者の伝記・団体史目録 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1999
◆A・B女性起業家たち 田村真理子 日本経済新聞社1995
◆B独立起業バイブル ダイヤモンド社2003 ◇アジアの企業家 岩崎育夫 東洋経済新報社2003 ◇日本企業と経営者の役割 中垣昇 税務経理協会2003 ◇経営者のオーナーシップとコーポレート・ガバナンス 手嶋宣之 白桃書房2004 ◇世紀転換期の起業家たち 武田晴人 講談社2004 ◇韓国人企業家 林永彦 長崎出版2004 ◇「経営職」を育成する技術 亀井敏郎 ファーストプレス2005 ◇社長の力 西浦道明 かんき出版2005 ◇企業独裁者 慶松勝太郎 東京リーガルマインド2008 ◇管理職のための女性リーダーを育てる本 前田典子 金融財政事情研究会2015.12
◆E日経会社人名録 既1997 3冊 日本経済新聞社1996 ◇日本起業家・リーダー名鑑2010 オークラ出版2010
◆F日本人物レファレンス事典 商人・実業家・経営者篇 日外アソシエーツ株式会社 2017.4
330236 335 経営診断
◆B経営診断の理論と実際 高野太門 中央経済社1978 ◇経営診断要論 岸川善光 同文館出版2007
◆B・F現代経営診断事典 同友館1994(文献詳細)
◆D経営診断の領域再発見 日本経営診断学会年報 既32 同友館2000
330237 335 経営数学
◆B経営数学 小林三郎 高文堂1995 ◇経営数学 丸山徹 知泉書館2002 ◇ロールプレイで学ぶ経営数学 横手光洋 講談社2003 ◇MBA定量分析と意思決定 グロービス・マネジメント・インスティテュート ダイヤモンド社2003 ◇ビジネス数理への誘い 筑波大学ビジネス科学研究科 朝倉書店2003 ◇仕事に使える「数学」 土屋晴仁 PHP研究所2004 ◇ゼロからわかる金融・証券のためのビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞出版社2008
330238 335 経営多角化
◆B「経営多角化」研究の発展:序論 玉永一郎 広島修道大学総合研究所1980
330239 335 経営比較
◆B日米企業の経営比較 加護野忠男 日本経済新聞社1983
330240 335 経営倫理
◆Bコンプライアンスの考え方 浜辺陽一郎 中央公論新社2005 ◇CSRの本質 十川廣國 中央経済社2005 ◇CSRマネジメント導入のすべて 古室正充他 東洋経済新報社2005 ◇わかりやすい CSR経営入門 寺崎文勝 同文館出版2005 ◇CSR経営戦略 伊吹英子 東洋経済新報社2005 ◇CSR入門講座 既4 日本規格協会2005 ◇CSRで経営力を高める 水尾順一 東洋経済新報社2005 ◇CSRの最前線 古賀純一郎 NTT出版2005 ◇効果が見えるCSR実践法 バルディーズ研究会 日刊工業新聞社2005 ◇CSR入門講座 既5 松本恒雄 日本規格協会2005 ◇企業倫理学ノート 宜川克 同友館2006 ◇CSRイノベーション 石田寛他 生産性出版2006 ◇ビジネスの法哲学 森末伸行 (京都)昭和堂2006 ◇日本の企業倫理 企業倫理研究グループ 白桃書房2007 ◇ビジネス倫理の論じ方 佐藤方宣 ナカニシヤ出版2009 ◇日本経営哲学史 : 特殊性と普遍性の統合 林廣茂 筑摩書房 2019.6
◆B・FCSRとコーポレート・ガバナンスがわかる事典 佐久間信夫他 創成社2007 ◇経営倫理用語辞典 日本経営倫理学会 白桃書房2008
◆C社会的責任マネジメント 清水克彦 共立出版2004 ◇社会から信頼される企業 小林俊治他 中央経済社2004 ◇わかる CSR 同文館2006 わかりやすい コンプライアンス 加藤浩康 金融財政事情研究会2006
◆G企業倫理・情報セキュリティ便覧 産労総合研究所 経営書院2003 ◇金融CSR総覧 経済法令研究会2007
330241 335 国際経営
◆B国際経営の戦略行動 林昇一 中央経済社1989 ◇国際経営 安室憲一 日本経済新聞社1993 ◇新・国際経営学 竹内昭夫 同文館1993 ◇国際経営論 竹田志郎 中央経済社1994(国際ビジネス関係翻訳書一覧・詳細) ◇新国際経営 吉田文一 産能大学出版部1999 ◇国際経営とホワイトカラー 石田英夫 中央経済社1999 ◇日本企業の国際経営行動 牛丸元 同文館1999 ◇国際経営 吉原英樹 有斐閣2001 ◇ケースブック 国際経営 吉原英樹 有斐閣2003 ◇国際ビジネスファイナンス 廿日出芳郎 日本評論社2003 ◇国際経営学入門 淵本康方他 創成社2004 ◇国際ビジネスへの羅針盤 高橋幸仁 文芸社2005 ◇21世紀の国際経営学入門 瀬藤澄彦 彩流社2008 ◇国際ビジネスコミュニケーション 則定隆男他 丸善2010 ◇新・国際経営 竹田志郎 文真堂2011
330242 335 中国
◆A中国経営・経済関係資料集 1949-92 三好町(愛知)愛知大学経営総合科学研究所1994
330243 335 ドイツ
◆Bドイツ経営学入門 岡田昌也他 有斐閣1980 ◇経営学原理 野口祐 日本評論社1980 ◇日独企業関係史 工藤章 有斐閣1992 ◇ドイツ投資決定論 牧浦健二 森山書店1993 ◇ドイツ手工業・同職組合の研究 佐久間弘展 創文社1999 ◇現代ドイツ経営学 海道ノブチカ 森山書店2001 ◇ドイツ経営経済学 森哲彦 千倉書房2003 ◇ドイツ一般経営学史序説 梶脇裕二 同文館出版2009
330244 335 日本的経営
◆@日本の経営を考えるための本 前園主計→「季刊日本の経営文化」1
◆A「日本的経営」論に関する邦文文献リスト 1970-1982 植村祐一→「亜細亜大学経営論集」19(1)(1983)
◆B日本型経営の未来 奥田健二 ティビーエス・ブリタニカ1990 ◇日本的経営の再出発 島田恒 同友館1991 ◇日本的経営とグローバリゼーション 降旗武彦 白桃書房1992 ◇日本の経営文化 津田真澂 ミネルヴァ書房1994 ◇日本的経営とオフィスマネジメント 児玉敏一 北海道大学図書刊行会1995 ◇日本経営史 日本型企業経営の発展・江戸から平成へ 宮本又郎他 有斐閣1995 ◇日本的経営生成の軌跡 欧陽菲 創成社1995 ◇日本的経営の崩壊 小磯彰夫 三一書房1996 ◇日本的経営 丸山啓輔 同友館1999
◆B・C日本的経営の生成・成熟・転換 森本三男 学文社1999
330245 335 フランス
◆B現代フランス経営学研究 佐々木恒男 文真堂1981
330246 335 松本記念文庫
◆A横浜商科大学図書館所蔵松本記念文庫目録 同館1999
330247 335.1 《企業》
◆@企業団体の分析 小林好宏 北海道大学図書刊行会1980 ◇大学生が選んだ人気100社を研究するための読書ガイド→「価値ある情報」20(7)(1983) ◇長寿企業の事業承継における理論的研究 先行研究からの含意と課題, 落合康裕「日本経済大学大学院紀要」3(1):2014.12
◆A類書紹介:日本企業編→「出版ニュース」933 ◇企業・経営に関する27年間の雑誌文献目録 3冊 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇経済産業誌記事索引 80/84 Joint累積版6 3冊 企業・経営 日外アソシエーツ1985 ◇企業別記事索引 1981-1984 慶応義塾大学大学院経営管理研究科図書館1986 ◇総合誌記事索引 1987-94 企業・団体編 日外アソシエーツ1995 ◇企業経済団体関係図書目録 45/93 日外アソシエーツ1995 ◇企業集団研究文献一覧→企業集団研究の方法 坂本恒夫他編 文真堂1996 ◇ダイレクトリー利用の手引き 日本貿易振興会図書館ビジネスライブラリー課2000
◆Bコーポレートガバナンス・マニュアル 大和総研経営戦略研究所 中央経済社2005 ◇会社は誰のものか 吉田望 新潮社2005 ◇開示統制の構築 廣瀬治彦 東洋経済新報社2005 ◇企業の境界と組織アーキテクチャ 谷口和弘 NTT出版2006 ◇図解 いちばんやさしい会社の作り方 新星出版社2006 ◇日米コーポレイト・ガバナンスの歴史的展開 新保博彦 中央経済社2006 ◇企業支配論の統一的パラダイム 阪本雅則 文真堂2007 ◇企業統治の多様化と展望 神田秀樹他 金融財政事情研究会2007 ◇現代企業論 菊池敏夫 中央経済社2007 ◇企業永続論 佐々木直 中央経済社2008 ◇経営者自己統治論 平田光弘 中央経済社2008 ◇日本型企業文化論 佐藤和 慶応義塾大学出版会2009 ◇暖簾の会計 山内暁 中央経済社2010 ◇現代日本企業の国際化 若杉隆平 岩波書店2011
◆B・C会社はなぜ事件を繰り返すのか 検証・戦後会社史 奥村宏 NTT出版2004 ◇ケースブック 日本のスタートアップ企業 米倉誠一郎 有斐閣2005
◆C産業別「会社年表」 全20 ゆまに書房2000・01(復刻) ◇百年続く企業の条件 老舗は変化を恐れない 帝国データバンク 朝日新聞出版2009 ◇老舗企業の研究 横沢利昌 生産性出版2012
◆D帝国データバンク会社年鑑. 2016 索引 (全国索引・業種別索引・広告索引) 帝国データバンク(継続刊行) ◇帝国データバンク会社年鑑. 2016 西日本・東日本4冊 帝国データバンク (継続刊行) ◇会社年鑑 2冊 日本経済新聞社(継続刊行) ◇外国会社年鑑 日本経済新聞社2001 ◇法人企業統計年報 既平成12→「漢方資料版」2239 財務省印刷局2001 ◇企業戦略白書 1997〜 日本ビジネス開発(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 企業 1-24 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇CSR企業白書 「週刊東洋経済」(6790)(臨増):2018.5.2
◆E日経会社人名録 既1997 日本経済新聞社1996 ◇日本会社録 既21版 公詢社出版局1997 ◇サンケイデータブック 会社編 2冊 既1997 サンケイ新聞データシステム1997 ◇世界企業ダイレクトリー アジア編1996-97・北米編2000-01 日本経済新聞社1996・2000 ◇会社総鑑 日本経済新聞社2000 ◇外資系企業総覧 東洋経済新報社2000(継続刊行) ◇ダイヤモンド組織図・事業所便覧 全上場会社版 2冊 ダイヤモンド社2000 ◇ダイヤモンド会社職員録 ダイヤモンド社2000 ◇東商信用録 中国・四国・九州版 3冊 東京商工リサーチ(継続刊行) ◇帝国データバンク 会社年鑑 4冊 帝国データバンク(継続刊行) ◇企業名変遷要覧 結城智里他 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇会社ガイド. 日本物流新聞社(継続刊行)◇会社ガイド 大阪 : 日本物流新聞社(継続刊行)◇CSR企業総覧 東洋経済新報社(継続刊行)
◆F会社法務大辞典 大隈健一郎 中央経済社1984 ◇年刊 企業・団体情報事典 日外アソシエーツ(継続刊行) ◇企業別記事索引 1990.4-93.3 慶應義塾大学大学院経営管理研究科図書館1993 ◇企業不祥事事典 2 結城智里 日外アソシエーツ株式会社 2018.5 ◇ベーシック企業法務事典 永井徳人他 日本加除出版 2016.11
◆G連結子会社総覧 既17 経済調査協会2000 ◇通報者のための公益通報ハンドブック 日本弁護士連合会 民事法研究会2005 ◇公益通報者保護法が企業を変える 中原健夫他 金融財政事情研究会2005◇起業家ハンドブック 会社設立に向けて 経済産業省九州経済産業局地域経済部新規事業課2008 ◇実践コーポレートガバナンス・コード作成ハンドブック 今井祐 文眞堂 2017.6 ◇会社別編 海外進出企業総覧 「週刊東洋経済」既(6661)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇企業法務ハンドブック : 部門担当者もケースでわかる みらい総合法律事務所 著. 日本能率協会マネジメントセンター 2017.2 ◇業界分析ハンドブック : 経営戦略が評価される企業75 みずほ証券エクイティ調査部 編著. 東洋経済新報社, 2017.9 ◇IT法務の法律と実践ビジネス書式 : 事業者必携 梅原ゆかり 三修社 2018.8 ◇実務がわかるハンドブック企業法務 吉川達夫他 第一法規 2018.3
◆H総合誌記事索引 企業・団体編 81/87・87/94 2冊 日外アソシエーツ1987・94
◆I本邦主要企業系図集 全6・総索引 神戸大学経営経済研究所経営分析文献センター1981-85
330249 335.1 アジア
◆Bアジアのダイナミック企業 井上隆一郎 NTT出版1997 ◇アジアにおける企業経営・管理会計 西村明 中央経済社2006 ◇アジアの企業統治改革 中国・香港・ベトナムを中心に 呉淑儀 創成社2010
◆E世界企業ダイレクトリー 1993-94 アジア編 日本経済新聞社1993 ◇東洋会社年鑑 阿部信行他編 東洋経済日報社2001
◆IASEAN企業地図 : 有力企業グループの全体像がわかる! 桂木麻也 翔泳社 2015
330250 335.1 アメリカ
◆Bアメリカの経営風土 山田正喜子 ダイヤモンド社1981 ◇アメリカにおける企業の社会的責任 柏木宏 日本太平洋資料ネットワーク1991 ◇日米コーポレイト・ガバナンスの歴史的展開 新保博彦 中央経済社2006
◆B・C現代ビッグ・ビジネスの生成・発展・展開 井上昭一他 八千代出版1995 ◇エンロン崩壊の真実 フサロ 税務経理協会2002 ◇エンロンワールドコムショック 東洋経済新報社2002
◆Cアメリカ企業の史的展開 丸山恵也他 ミネルヴァ書房1990
330251 335.1 外国企業
◆@主な外国会社録の紹介:当室所蔵→「ひびや」18(2) 都立中央図書館社会科学室1975
◆A外国企業の日本進出に関する文献目録1963-69 池ますみ→「三田研究」・教育情報センター準備事務室1969 ◇外国籍企業基本文献 沼口元→「経済セミナー」256 ◇外国企業および企業者・経営者史総合目録 日本経営史学会 雄松堂1979
◆B外資系企業の日本拠点設立の手続とコスト試算ガイド 日本貿易振興会1999
◆B・C一目でわかる 外資系企業の日本攻略地図 小島郁夫 日本実業出版社2003
◆D外国主要企業年次報告書リスト 日本貿易振興会 中央学院大学図書館1996 ◇外国会社年鑑 既2006 日本経済新聞社2005
◆E日経在日外資系企業ファイル 日本経済新聞社2000 ◇外資系企業総覧 「週刊東洋経済」既(6673)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行)
330252 335.1 株式会社
◆@アメリカ株式会社に関する文献紹介 正木久司→「同志社商学」31(5・6)
◆A資料株式会社論邦語文献目録→株式会社の経済学説 鈴木芳徳 新評論1982
◆A・C株式会社支配論の展開 アメリカ編 正木久司 文真堂1983(文献年表)
◆B現物出資等の財産価格証明の理論と実際 村田英幸 花伝社2003 ◇コーポレート・コントロールとコーポレート・ガバナンス 貞松茂 ミネルヴァ書房2004 ◇株式会社とは何か 高橋俊夫 中央経済社2006 ◇コーポレート・パワーの理論と実際 細井浩一 同文館出版2006 ◇そもそも株式会社とは 岩田規久男 筑摩書房2007
◆C「株式会社」のしくみがよくわかる本 北条恒一 PHP研究所2001
330253 335.1 企業提携
◆B国際戦略提携 竹田志郎 同文館1992 ◇外資参入で変わる企業系列・業界地図の読み方 阿部正樹 日本文芸社1999 ◇企業間提携の戦略と組織 石井真一 中央経済社2003 ◇日本型グループ経営 永野芳宣 ダイヤモンド社2004 ◇最新 業界地図がまるごとわかる本 既2007年度版 高橋書店2005 ◇日本企業における連結経営 藤野哲也 税務経理協会2007 ◇企業間アライアンスの理論と実証 牛丸元 同文館出版2007 ◇企業間協力のための利益分配価格 門田安弘 税務経理協会2009 ◇日本企業のグループ再編 大坪稔 中央経済社2011
330254 335.1 企業倒産
◆B企業倒産法の理論と全書式 今中利昭他 商事法務研究会1992 ◇危機を脱出する会社再建マニュアル 大島英一 自由国民社2001 ◇企業再生の戦略 安達巧 創成社2002 ◇倒産をめぐる法律知識とQ&A 岡伸浩 法学書院2002 ◇破産か再生か 村田英幸 花伝社2002 ◇かしこい倒産のすすめ方 末松義章 アーク出版2002 ◇企業再生の基礎知識 高木新二郎 岩波書店2003 ◇ターンアラウンド・スペシャリスト 企業再生における第三の力 中村裕昭 きんざい2003 ◇企業倒産予知モデル 白田佳子 中央経済社2003 ◇企業再生マネジメント 安田隆二 東洋経済新報社2003 ◇企業再生シナリオ 工藤聡生他 中央経済社2003 ◇再生か倒産か 奈良武 金融財政事情研究会2003 ◇企業の倒産と再生 太田三郎 同文館2004 ◇最新/企業再生の実務ガイド あずさ監査法人 清文社2004 ◇ターンアラウンド・マネジメントの基礎と実務 杉田利雄 九天社2005 ◇メーカー再生入門 松井清隆他 金融財政事情研究会2006 ◇企業復活 小野展克 講談社2007 ◇企業倒産論 奈良武 産業能率大学出版部2007 ◇企業再生プロセスの研究 川村稲造 白桃書房2009 ◇倒産判例インデックス 瀬戸秀雄他 商事法務2010
◆B・C概説現代バブル倒産史 北沢正敏 商事法務研究会2001 ◇会社破綻の現場 松崎隆司 講談社2003
◆D全国企業倒産白書 平成4〜 東京商工リサーチ(年刊)
◆Gハンドブック 企業再生 春田泰徳他 NTT出版2005 ◇倒産処理実務ハンドブック 永石一郎他 中央経済社2007 ◇スムーズな清算・再生のための倒産手続選択ハンドブック 東京弁護士会法友全期債務整理・企業再生研究会 ぎょうせい2012 ◇弁護士職務便覧 令和元年度版 東京弁護士会, 第一東京弁護士会, 第二東京弁護士会 編. 日本加除出版, 2019.7
330255 335.1 企業分割
◆B会社分割の法務・会計・税務 太田達也 中央経済社2001
◆G会社分割の実務ハンドブック : 初めてでも分かる・使える 第2版山田&パートナーズ 編著 中央経済社 2017.9
330256 335.1 協同組合
◆@・A協同組合文献目録と解題 既1986 協同組合図書資料センター1987
◆A外池文庫目録 一橋大学附属図書館1959(協同組合運動関係資料) ◇協同組合および農協に関する文献の目録1965-77 全6 全国農業協同組合中央会1973-79(以後年刊) ◇日本消費者組合文献目録 石黒直男 (神戸)福祉生活協同組合1974 ◇生活協同組合関係文献目録 国民生活センター1975 ◇本位田文庫目録 協同組合図書資料センター1981 ◇協同組合間提携及び産地直結に関する文献の目録 協同組合図書資料センター1983 ◇労働者協同組合関係文献目録→「大原社会問題研究所雑誌」394(1991) ◇協同組合関係図書資料情報 既13 (町田)協同組合図書資料センター1991 ◇非営利セクターと協同組合 川口清史 日本経済評論社1994 ◇協同組合研究データベース 杉本貴志(WWW.)
◆B協同組合運動の新しい波 社会運動研究センター 三一書房1983 ◇労働者協同組合 レイモンド・ルイ 青弓社1985 ◇バスク・モンドラゴン 協同組合の町から 石塚秀雄 彩流社1991 ◇協同組合ノート 荷見武敬 家の光協会1992 ◇イタリア社会的経済の地域展開 田中夏子 日本経済評論社2004 ◇協同組合の軌跡とビジョン 鈴木俊彦 農林統計協会2006 ◇協同組合入門 河野直践 創森社2006 ◇日本型ワーカーズ・コープの社会史 石見尚 緑風出版2007 ◇協同組合再生の時代 鈴木俊彦 農林統計出版2008 ◇協同組合の社会経済制度 堀越芳昭 日本経済評論社2011 ◇社会変革の協同組合と連隊システム 津田直則 晃洋書房2012 ◇都市に村をつくる 石見尚 日本経済評論社2012
◆B・C協同組合あんな話こんな話 兵庫県生活協同組合連合会1986 ◇現代日本協同組合論 伊東勇夫 御茶の水書房1988 ◇慶應義塾消費組合史 同大経済学部白井研究会1990 ◇関西生コン産業60年の歩み1953-2013 大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦 「60年史」編集委員会 (大阪)中小企業組合総合研究所2013
◆C協同組合の現況 農協・漁協・生協 協同組合図書資料センター1989
◆C・F協同組合事典 家の光協会1986
◆D産業組合年鑑 昭和2-18年 15冊 柏書房1986
◆E日本協同組合学会会員名簿 同会1997
330257 335.1 公企業
◆@解題深書 リスクの会計と会計のリスク 久保淳司⇒「企業会計」69(1) 中央経済社2017.1
◆A主題別目録28 中小企業・公企業 日本生産性本部図書室1974 ◇公企業・建設・鉱業に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇公企業会計関係資料目録 東京大学経済学部所蔵特別資料 東京大学経済学部資料室編 東京大学経済学部図書館
◆Bピークロード料金の経済分析 松川勇 日本評論社2003 ◇ネットワーク産業の経済分析 公益事業の料金規制理論 江副憲昭 勁草書房2003 ◇自治体外郭団体の経営評価と再建手法 あずさ監査法人 ぎょうせい2004 ◇公益事業の生産性分析 衣笠達夫 中央経済社2005 ◇中国国有企業の金融構造 王京濱 御茶の水書房2005 ◇公益と公共性 小坂直人 日本経済新聞社2005 ◇ソーシャル・エンタープライズ 谷本寛治 中央経済社2006 ◇公的セクターの改革と信用リスク分析 柿本与子 金融財政事情研究会2007 ◇公共料金の経済学 桑原秀史 有斐閣2008 ◇中国所有権改革の研究 徐春陽 東信堂2008 ◇社会的企業が拓く市民的公共性の新次元 粕谷信次 時潮社2009 ◇ITエンジニアとして生き残るための会計の知識 原幹 日経BP社2015.11
◆B・C千歳市公営企業史 千歳ガス水道局1990
◆D地方公営企業年鑑 既45(昭和58) 自治省1999
◆G公共料金ハンドブック 内閣府経済財政運営統括官付 財務省印刷局(年刊)
330258 335.1 合弁会社
◆B国際合弁戦略 村松司叙 中央経済社1991 ◇国際合弁企業と知識創造 平野実 晃洋書房2007 ◇合弁企業のマーケティング戦略 奥本勝彦 中央大学出版部2010
◆E中国合弁企業リスト 1996認可 日本貿易振興会1999 ◇中国進出企業一覧2013-14 21世紀中国総研 (町田)蒼蒼社2013
330259 335.1 個人企業
◆D個人企業経済調査年報 既平成12 日本統計協会2001
330260 335.1 在外日本企業
◆A在外日本人経済団体刊行物目録 アジア経済研究所1997
◆Bグローバル経済下のアメリカ日系工場 河村哲二 東洋経済新報社2005 ◇中国進出企業地図 稲垣清他 蒼蒼社2006 ◇日系企業が中国で成功する為に 周宝玲 晃洋書房2007 ◇ユーロ時代の企業経営 在ドイツ日系企業の実態調査 中島要 白桃書房2007 ◇中国駐在員の選任・赴任から帰任まで完全ガイド 藤井恵 清文社2008
◆Eアジア・オセアニア日本企業便覧 既1995 日本経済新聞社1994 ◇米国・カナダ・メキシコ日本企業便覧 日本経済新聞社1997 ◇在華日本企業総覧 台湾研究所1995 ◇ヨーロッパ日本企業便覧 日本経済新聞社1997 ◇中国進出企業一覧 三菱総合研究所2000 ◇ベトナム進出日本企業リスト2013 片岡利昭編 ビスタビー・エス(継続刊行) ◇会社別編 海外進出企業総覧 「週刊東洋経済」(6595)(臨増) 東洋経済新報社(継続刊行) ◇日本企業のアジア進出総覧 2015 重化学工業通信社 (継続刊行)
◆G海外派遣者ハンドブック : 中央ヨーロッパ実用ノウハウ事例集 : ポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー 日本在外企業協会 2015.3
330261 335.1 財閥
◆@三井財閥史 2冊 教育社1978・79 ◇財閥解体 梅津和郎 教育社歴史新書1978
◆A財閥史研究 安岡重明 日本経済新聞社1979
◆B阪神財閥 三島康雄 日本経済新聞社1984 ◇アラビア湾諸国の財閥 中東協力センター1985 ◇安田財閥 由井常彦 日本経済新聞社1986 ◇財閥の経営史 人物像と戦略 安岡重明 社会思想社1990 ◇安川財閥史研究の現状と文献 坂本悠一→「社会文化研究所紀要」38 九州国際大1996 ◇秘録 華人財閥 西原哲也 エヌ・エヌ・エー2008 ◇日本の15大財閥 菊地浩之 平凡社2009 ◇三井財閥とその時代 堀江朋子 図書新聞2010 ◇韓国財閥の成長と変容 安倍誠 岩波書店2011 ◇日本の地方財閥30家 菊地浩之 平凡社2012
◆B・C昭和史と新興財閥 宇田川勝 教育社1982 ◇新興財閥 宇田川勝 日本経済新聞社1984 ◇住友の歴史 上 住友史料館 思文閣2013
330262 335.1 下請企業
◆B下請企業の自立化路線 中村和夫 日刊工業新聞社1985 ◇下請企業の生産管理対策 甲斐章人 泉文堂1986 ◇部品企業の海外経営戦略 姜明求 大学教育出版1996 ◇下請取引の法務 川越憲治 商事法務2004 ◇Q&A 下請法 川井克倭他 青林書院2004
330263 335.1 社史
◆@社史の出版されていない社の記念号 羽島知之→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古稀記念会1971
◆@・A社史についての文献一覧 解題付 ユニ・カレッジ出版部1991(付社史目録)
◆A甲南大学所蔵社史・経済団体史目録 甲南大学経営学部1980 ◇会社史・産業史・商業資料蔵書目録 正・続 (芦屋)長尾隆次資料室1979・80 ◇本邦会社史目録 一橋大学産業経営研究所1981 ◇社史・団体史 既昭和56 関西大学経済・政治研究所1982 ◇日本社史総合目録 横浜国立大学1982 ◇名古屋学院大学所蔵社史目録 既昭和57 同大図書館1982 ◇社史・団体史書誌目録→「ひびや」25(1)(1983) ◇大阪経済大学会社史総合目録 既1982 同大1983 ◇名古屋学院大学所蔵社史目録 昭和57年現在 同大図書館1983 ◇立命館大学社史・団体史目録 日本編 既1985 同大経営学部1985 ◇国立国会図書館所蔵社史・経済団体史目録 同館1986 ◇社史についての文献一覧 近江哲史 ユニ・カレッジ1989 ◇長尾文庫目録 龍谷大学図書館所蔵 社史・団体史・産業史資料 同館1990 ◇社史・労働組合史目録 神奈川県立川崎図書館1992 ◇所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇中央大学企業研究所社史室所蔵社史目録 既2010 中央大学企業研究所202011 ◇社史・伝記目録 既4 機械振興協会経済研究所資料室1995 ◇会社史総合目録 日本経営史研究所 丸善1996 ◇富士大学附属図書館所蔵社史・経済団体史目録 同館1997 ◇所蔵社史・経営者の伝記・団体史目録 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1999 ◇会社史・経済団体史総合目録 既44 専門図書館協議会2000
◆G社史古書価一覧表→「日本古書通信」40(4) ◇日本会社史総覧 東洋経済新報社1995
330264 335.1 社誌・社内誌
◆A所蔵社誌・団体誌(経営者伝記)目録 日本証券経済研究所大阪研究所証券図書館1996 ◇中央大学企業研究所所蔵社誌目録 2002,3 中央大学企業研究所2001
◆D社内誌白書2005 ナナ総合コミュニケーション研究所2005
◆E全国社内報名鑑 日経連社内報センター 日本経営者団体連盟1971
◆G「企業機関誌の収集法」企業機関誌一覧表 津田義臣→「情報管理」17(8)
330265 335.1 社名
◆E企業名変遷要覧 結城智里他 日外アソシエーツ2005
◆F社名・マーク事典 ビヨンド1995
330266 335.1 第三セクター
◆B「第三セクター」の研究 今村都南雄 中央法規1993(文献詳細) ◇第三セクター明日への課題 読谷山洋司 ぎょうせい1999
◆G第三セクターの設立・運営ハンドブック 第一法規1990
330267 335.1 多国籍企業
◆@多国籍企業に関する文献解題 神戸辰雄→「レファレンス」27(8) ◇日本における多国籍企業:文献解題 多国籍企業研究会 アジア経済研究所1981
◆A多国籍企業に関する文献目録 前田昇三 同朋舎1987
◆B国際企業経営の基本問題 國久義雄 成文堂2003 ◇グローカル国際経営論 麻殖生健治 ナカニシヤ出版2003 ◇グローバル経営入門 浅川和宏 日本経済新聞社2003 ◇21世紀多国籍企業の新潮流 多国籍企業研究会 ダイヤモンド社2003 ◇海外関係会社管理Q&A101 村上正健 東京図書出版会2003 ◇経営と国境 伊丹敬之 白桃書房2004 ◇グローカル経営 根本孝 同文館2004 ◇グローバル企業のトップマネジメント 高橋浩夫 白桃書房2005 ◇トライアド経営の論理 松崎和久 同文館出版2005 ◇多国籍企業の立地論 鈴木洋太郎他 原書房2005 ◇多国籍企業の組織能力 山口隆英 白桃書房2006 ◇企業経営のグローバル化研究 丹下博文 中央経済社2007 ◇日本の国際化企業 小林規威 中央経済社2007 ◇日本の多国籍企業の管理会計実務 上埜進 (久喜)日本管理会計学会2007 ◇海外経営の鉄則 山崎克雄 講談社2007 ◇多国籍企業と異文化マネジメント 太田正孝 同文館出版2008 ◇国際企業経営の大転換 永池克明 九州大学出版会2011 ◇国際経営 吉原英樹 有斐閣, 2015.12
◆C多国籍企業の競争行動 竹田志郎 文真堂2006
◆E世界企業ダイレクトリー アジア編 日本経済新聞社1999
◆F英和多国籍企業辞典 ホーグフェルト 中央経済社1989
330268 335.1 中国
◆B現代中国の国有企業 木崎翠 アジア政経協会1995 ◇現代中国企業の経営管理 金山権 同友館2000 ◇中国企業の競争力 安室憲一 日本経済新聞社2003 ◇中国上場企業 川井伸一 創土社2003 ◇中国のトップカンパニー 井上隆一郎 日本貿易振興機構2004 ◇中国の企業統治システム 唐燕霞 御茶の水書房2004 ◇中国企業の市場主義管理 吉原英樹他 白桃書房2006 ◇現代中国の集団所有企業 樋口兼次他 時潮社2008 ◇中国発グローバル企業の実像 徐方啓 千倉書房 2015
◆G中国企業ハンドブック 中国・香港・台湾 星雲社2003 ◇中国上場企業総覧2004-2005 T&Cトランスリンク2004
330269 335.1 中小企業
◆@刊行物所在源ガイドブック (松江)島根県中小企業振興会中小企業情報センター1992 ◇研究実績概要 昭和55-平成3 中小企業事業団1992
◆@・A日本の中小企業研究 1980-89 中小企業事業団 企業共済協会1992(第1:成果と課題 第2:主要文献解題 第3:文献目録)◇日本における中小企業会計研究史 (特集 日本における中小企業会計研究史) 清水泰洋, 津村怜花⇒「會計」195(2):2019.2
◆A中小企業関係文献索引:保有情報ガイドブック 既昭和54年度 中小企業事業団中小企業情報センター1980 ◇中小企業研究文献目録 既1982 中小企業事業団中小企業大学校中小企業研究所1983 ◇中小企業関係資料リスト 雑誌記事編 既昭和59.4-6 中小企業事業団中小企業情報センター1984 ◇中小企業関係資料目録 雑誌記事 既60-1・2 (大津)滋賀総合研究所滋賀県中小企業情報センター1985 ◇文献資料目録 既昭和60 長野県中小企業情報センター1986 ◇名古屋市中小企業情報センター蔵書目録 1-4 同センター1985-91 ◇保有文献リスト 昭和63-平成3 福井県中小企業情報センター1991 ◇蔵書目録 中京大学中小企業研究所1995 ◇中小企業関係雑誌記事タイトル情報 既7 大阪中小企業情報センター産業情報図書館1997 ◇中小企業に関する文献目録 (継続掲載)⇒「中小企業季報」185:2018.4 大阪経済大学中小企業・経営研究所(季刊書誌)
◆A・B中小企業海外投資関係資料リスト 既平成3 中小企業事業団中小企業国際交流センター1992
◆Bドイツ中小企業と経営財務 田渕進 森山書店2005 ◇小さな会社の「助成金」徹底活用術 布施直春 PHP研究所2005 ◇中小企業会計指針の読み方と処理方法 岩崎勇 税務経理協会2006 ◇技術立国日本の中小企業 中沢孝夫 角川学芸出版2006 ◇中小企業金融のマクロ経済分析 益田安良 中央経済社2006 ◇中小企業政策 黒瀬直宏 日本経済新聞社2006 ◇新時代の中小企業金融 小野有人 東洋経済新報社2007 ◇現代の中小企業 相田利雄他 創風社2007 ◇日本の中小企業 鹿野嘉昭 東洋経済新報社2008 ◇中小企業存立論 佐竹隆幸 ミネルヴァ書房2008 ◇中小企業の理論と政策 フランスにみる潮流と課題 山口隆之 森山書店2009 ◇現代中小企業の発展プロセス 関智宏 ミネルヴァ書房2011 ◇グローバル化と中小企業 中沢孝夫 筑摩書房2012 ◇現代中小企業の自律化と競争戦略 池田潔 ミネルヴァ書房2012 ◇グローバル市場を志向する国際中小企業 : 革新的技術と国際企業家精神を併せ持つ中小企業の研究 中道眞 晃洋書房 2018.2
◆B・C戦後日本の中小企業政策 有田辰男 日本評論社1990 ◇新中小企業論を学ぶ 巽信晴他編 有斐閣1996(章末文献) ◇現代の中小企業 相田利雄他 創風社1999 ◇東アジア中小企業ネットワークの現状と課題 北村かよ子編 アジア経済研究所1999 ◇現代日本の中小商工業 新日本出版社1999 ◇解明中小企業論 青山和正 同友館1999 ◇中小企業診断士text book1・2 清水敏行他 三修社2001
◆C現代の中小企業 商工総合研究所1999 ◇中小企業政策史論 三宅順一郎 時潮社2000 ◇図説日本の中小企業 商工総合研究所2001 ◇戦後の中小企業政策年表 島田春樹 中小企業総合研究機構2003複→複製 日本図書センター2011
◆C・E投資育成名鑑 既52年版 東京中小企業投資育成株式会社1977
◆D中小企業組合白書 既平成21 全国中小企業団体中央会2009 ◇図で見る中小企業白書 同友館2000 ◇新規開業白書2014 中小企業リサーチセンター2014 ◇経営者のための図で見る中小企業白書2004 中小企業庁 ぎょうせい2004 ◇ヨーロッパ中小企業白書 中小企業総合研究機構 同友館(年刊) ◇アメリカ中小企業白書 既2007 同友館2008 ◇中小企業白書 ぎょうせい(継続刊行) ◇ズームアップ経済統計 過去の教訓から財務健全性を高める中小企業(財務省「法人企業統計」) 太田珠美⇒「金融財政事情」 (継続掲載)
◆E中小企業経営者大事典 2冊 みずき出版1992 ◇会員名簿 東京都中小企業団体中央会2000
◆F現代企業診断用語辞典 中小企業診断協会 同友館1984 ◇中小企業の法律・施策用語小辞典 同友館2000
◆G中小企業要覧 既昭和60 中小企業庁1985 ◇中小企業小六法 既平成12 東京法令出版2000 ◇中小企業経営のための会社の法律相談ハンドブック 第一経理 旬報社2003 ◇中小企業支援施策総覧 既平成25年 安田龍平他 経林書房2013 ◇中小企業施策総覧 資料編 平成5〜 中小企業庁(年刊) ◇中小企業融資制度便覧 秋田県産業労働部産業政策課(継続刊行)
◆H「中小商工業研究」総目次1-60→同誌61 同所1999
330270 335.1 ドイツ
◆Bドイツ企業体制論 吉田修 森山書店1994 ◇ドイツ企業社会の形成と変容 クリップ社における労働・生活・統治 田中洋子 ミネルヴァ書房2001 ◇ドイツの企業体制 海道ノブチカ 森山書店2005 ◇企業発展の経営学 現代ドイツ企業管理の展開 山縣正幸 千倉書房2007 ◇現代ドイツ企業の管理層職員の形成と変容 石塚史樹 明石書店2008
330271 335.1 ブラジル
◆Bブラジルの企業 構造と行動 小池洋一 アジア経済研究所1991
330272 335.1 ベンチャー企業
◆Bベンチャービジネス・キャピタル再生の道 安保邦彦 同友館1994 ◇輝けベンチャービジネス 起業家を志す人におくる 上田浩明 開発社1997 ◇ベンチャー起業と投資の実際知識 小野正人 東洋経済新報社1997 ◇ベンチャー企業と京都 真下仁志 同友館1999 ◇日本のベンチャー企業 忽那憲治他 日本経済評論社1999 ◇ベンチャーの戦略行動 後藤幸男他 中央経済社1999 ◇日本におけるベンチャー・ビジネスのマネジメント 坂本英樹 白桃書房2001 ◇零戦から超LSIへ 日本ベンチャー史 岡田幸夫 鳥影社2001 ◇ベンチャー企業 松田修一 日本経済新聞社2001 ◇ベンチャー企業の政調と戦略 井上善海 中央経済社2002 ◇私はベンチャー企業サポーター 坂本充 碧天舎2002 ◇ハイブリッド型ベンチャー企業 鈴木茂 有斐閣2003 ◇ベンチャーの創造なくして日本の再生はない 中村明 SSコミュニケーションズ2003 ◇ベンチャー企業の経営戦略 柳在相 中央経済社2003 ◇総論 ベンチャービジネス 田中譲 金融財政事情研究会2003 ◇ベンチャー市場株式公開マニュアル 中央経済社2003 ◇ベンチャー経営成功のバイブル 大橋豊他 清文社2004 ◇ベンチャー戦略論 中丸真治 同友館2004 ◇ベンチャー・ビジネス要論 岸川善光他 同文館出版2004 ◇ベンチャー育成論入門 野田健太郎 大学教育出版2004 ◇ベンチャー経営論 柳孝一 日本経済新聞社2004 ◇ベンチャービジネスのための資金調達実務ガイドブック トーマツ他 中央経済社2004 ◇技術系ベンチャーのイノベーション評価法 松井憲一 ダイヤモンド社2005 ◇ベンチャーマネジメント 猪熊篤史 日本評論社2005 ◇入門 ベンチャーファイナンス 水永政志 ダイヤモンド社2006 ◇起業家の条件 黒崎誠 平凡社2006 ◇ハイテクベンチャーと創業支援型キャピタル 増田一之 学文社2007 ◇急成長現代企業の経営学 宮脇敏哉 大阪経済法科大学出版部2007 ◇ベンチャー・ビジネス要論 岸川善光他 同文館出版2008 ◇技術系ベンチャー企業のマーケティング行動分析 目黒良門他 学文社2008 ◇ベンチャービジネス総論 宮脇敏哉 税務経理協会2010 ◇経営学とベンチャービジネス 坂本英樹 白桃書房2010 ◇ベンチャー企業 吉野忠男 晃洋書房2011
◆Cヒルズな人たち IT業界ビックリ紳士録 佐々木俊尚 小学館2005
◆ C〜G日経ベンチャービジネス年鑑 日本経済新聞社(年刊)→2004から「日経 ベンチャー企業年鑑」と改題
◆C・Gベンチャービジネスハンドブック 鯨井基司他 税務経理協会2008
◆Dベンチャー企業白書2004/2005 藤田英夫 日本ヒジネス開発2004
◆Eビジネス・インキュベーション総覧 日外アソシエーツ2003
◆FMBAベンチャー&アントプレナー事典 奥村陽一他 文理閣2003 Gベンチャー・ハンドブック 関西ベンチャー学会 ミネルヴァ書房2005
330273 335.1 ヨーロッパ
◆BEC企業の研究 吉森賢 日本経済新聞社1993
330274 335.1 ラテンアメリカ
◆Bラテンアメリカ企業論 堀坂浩太郎他 日本評論社1996
330275 335.1 ロスチャイルド家
◆Bロスチャイルド家 横山三四郎 講談社1995
◆B・C富の王国ロスチャイルド 池内紀 東洋経済新報社2008
◆Cユダヤ・ロスチャイルド世界冷酷支配年表 ヒッチコック 成甲書房2008
330486 335.1 フランス
◆Bフランス企業の経営戦略とリスクマネジメント 亀井克之 法律文化社2001
330510 335.1 配当
◆B配当政策の実証分析 石川博行 中央経済社2007 ◇ 株価を動かす配当政策 石川博行 中央経済社2010
330528 335.1 イギリス
◆B日英関係経営史 英国企業の現地経営とネットワーク形成 山内昌斗 渓水社2010
◆GETFハンドブック デビッド・J・アブナー 渡邊雅史 訳. 金融財政事情研究会 2018.3
330276 335.2 《各種の企業》
◆Bファミリー企業の経営学 倉科敏材 東洋経済新報社2003 ◇同族会社 川村文彦他 中央経済社2004→第6版2009 ◇同族会社をめぐる税務相談Q&A 吉野昌年 清文社2005 ◇オーナー企業の経営 倉科敏材 中央経済社2008 ◇三代、100年潰れない会社のルール 後藤俊夫 プレジデント社2009 ◇日本の15大同族企業 菊地浩之 平凡社2010 ◇ファミリービジネス 後藤俊夫 白桃書房2012 ◇生命体的企業とは何か : 生命のシステムに学ぶ成長し続ける企業の創り方 松岡孝敬 著. 大学教育出版, 2019.10
◆C社史で見る日本経済史 日本経営史研究所 ゆまに書房1999(各巻末・収載各企業年表)
◆Dファミリービジネス白書 ファミリービジネス白書企画編集委員会 白桃書房 2018.5
330277 335.2 味の素
◆B味の素株式会社社史1・2 同社1971
◆B・C味をたがやす 味の素八十年史 同社1990
330278 335.2 伊勢丹
◆B伊勢丹はなぜトップブランドになれたのか 溝上幸伸 ぱる出版2006 ◇伊勢丹 国友隆一 インデックス・コミュニケーションス2007 ◇お客様はなぜ「伊勢丹」を選ぶのか 溝上幸伸 ぱる出版2007 ◇伊勢丹・デパ地下「儲け」のしくみ 福崎剛他 ぱる出版2007 ◇売り場で人が育つ伊勢丹方式 溝上幸伸 ぱる出版2008 ◇伊勢丹すごいサービスを生む言葉 国友隆一 あさ出版2008 ◇伊勢丹一流のサービス 国友隆一 経済界2011
◆B・C伊勢丹百年史 伊勢丹1990
330279 335.2 伊藤忠
◆C伊藤忠商事 蒼洋社1980
330280 335.2 花王
◆B花王流通コラポレーション戦略 山田泰造 ダイヤモンド社2001 ◇「花王」強さの原点は販売会社にあり 斎藤正治 プレジデント社2001 ◇花王強さの秘密 平林千春他 実業之日本社2004 ◇ガツンと事業をつくれ 花王で学んだ研究開発精神 今村哲也 生産性出版2005→「花王魂」と改題2008 ◇花王の「日々工夫」する仕事 高井尚之 日本実業出版社2006 ◇花王「百年・愚直」のものづくり 高井尚之 日本経済新聞出版社2007
◆C花王史100年 花王株式会社1995
330281 335.2 鐘紡
◆B・C鐘紡百年史 (大阪)同社1988 ◇経営不在 カネボウの迷走と解体 日本経済新聞社2004
330282 335.2 川崎近海汽船
◆B・C25年のあゆみ 川崎近海汽船1992
330283 335.2 木村屋
◆C木村屋総本店百二十年史 同店1989
330284 335.2 新キャタビラー三菱
◆B・C新・キャタピラー 三菱25年史 同社1991
330285 335.2 住友商事
◆B・C住友の風土 住友商事1985
◆C住友商事 蒼洋社1980 ◇住友のルーツ 山本育 マネジメント社1996
◆H住友修史室報・住友史料館報総目次 : 第一号~第五〇号、別冊⇒「住友史料館報」 住友史料館 編 (50):2019.5
330286 335.2 住友電装
◆B・C住友電装70年史 同社1987
330287 335.2 西武グループ
◆Bセゾン商法・黒い報告書 エール出版社1991 ◇セゾン文化は何を夢みた 永江朗 朝日新聞社2010
◆B・C「西武王国」崩壊 共同通信社経済部 東洋経済新報社2005 ◇ポスト消費社会のゆくえ 辻井喬他 文芸春秋2008
◆C堤康次郎と西武グループの形成 大西健夫他 知泉書館2006 ◇西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防 日本経済新聞社2006
330288 335.2 ソニー
◆Bソニー世界制覇への戦略シナリオ 岡本広夫 ぱる出版1999 ◇ソニー燃ゆ 城島明彦 集英社2001 ◇ソニーはどうして成功したか 峠野尭 ロングセラーズ2001 ◇ソニーのコンテンツ戦略 川口洋司 日本能率協会マネジメントセンター2003 ◇ソニー流商品企画 鵜飼明夫 エイチアンドアイ2003 ◇戦略カンパニーソニーの軌跡と出井伸之 秀和システム2004 ◇なぜ、ホンダが勝ち、ソニーは負けたのか 荻正道 彩図社2004 ◇ソニースピリット 塩路忠彦 NTT出版2006 ◇ソニーインサイドストーリー 立石泰則 講談社2006 ◇図解 ソニー 星川博樹 日刊工業新聞社2007 ◇井深大がめざしたソニーの社会貢献 宮本喜一 ワック2009
◆B・Cソニーが危ない 荻正道 彩図社2005
◆Cソニー知られざる成長物語 佐野角夫 毎日新聞社2007
330289 335.2 大日本除虫菊
◆B・C金鳥の百年 大日本除虫菊株式会社百年史 (大阪)同社1988
330290 335.2 大洋漁業
◆C大洋漁業総合年表 徳山富也編刊1997
330291 335.2 中部電力
◆B・C中部電力火力発電史 中部電力火力部1988
330292 335.2 東芝
◆B経営は言葉である 東芝・西田厚聡の発進力 長田貴仁 光文社2010
◆B・C東芝 面沢淳市 出版文化社2008
◆C東芝が発見した「新大陸」 柏原久 徳間書店1990
330293 335.2 名古屋テレビ放送
◆B・C名古屋テレビ放送30年 同放送1992
330294 335.2 西宮酒造
◆B・C西宮酒造100年史 同社1989
330295 335.2 日産自動車
◆B日産カルロス・ゴーンの世界制覇戦略 板垣英憲 秀和システム2003 ◇日産復活のヒミツ 増木清行 ぱる出版2004 ◇ウィと言えない「ゴーン改革」 阿部芳郎 本の泉社2005 ◇リーダーのための企業変革論 日産改革の視点と教訓 楠美憲章 中央大学出版部2005
◆B・C日産自動車社史 1974-1983 日産自動車1985 ◇プリンス自動車の光芒 桂木洋二 グランプリ出版2003 ◇世界の知で創る 日産のグローバル共創戦略 野中郁次郎他 東洋経済新報社2009
◆C21世紀への道 日産自動車50年史 日産自動車1983 ◇日産自動車販売50年のあゆみ 同社1990 ◇ゴーン革命と日産社員 前屋毅 小学館2004
330296 335.2 日商岩井
◆B日商岩井:総合力で真価発揮 前橋重二 朝日ソノラマ1981
330297 335.2 日本食品加工
◆B・C日本食品加工40年史 日本食品加工1989
330298 335.2 日本窒素
◆B・C日窒コンツェルンの研究 大塩武 日本経済評論社1989
330299 335.2 日本郵船
◆B・C日本郵船株式会社百年史 同社1988
330300 335.2 富士火災海上保険
◆B・C富士火災七十年史 (大阪)富士火災海上保険1989
330301 335.2 丸紅
◆B丸紅:甦るバイタリティ 前橋重二 朝日ソノラマ1980
◆B・C丸紅 野崎稚恵他 出版文化社2008
◆C丸紅 蒼洋社1980
330302 335.2 三井
◆@三井財閥史 2冊 教育社1978・79
◆A三井関係文献目録→「三井文庫論叢」既33(1999)(年間書誌)
◆B三井:日本における経済と政治の三百年 ロバーツ ダイヤモンド社1976(邦欧文) ◇三井の苦悩 厚田昌範 徳間書店1979 ◇三菱商事・三井物産 逸見啓他 大月書店1991
◆B・C三井グループ'95 三友新聞社1995 ◇商船三井2013 ダイヤモンド・ビッグ社2011
330303 335.2 三菱
◆A三菱関係文献 三菱経済研究所所蔵分 同研究所1979
◆B三菱の戦略 花山勉他 亜紀書房1979 ◇三菱商事・三井物産 逸見啓他 大月書店1991
◆B・C三菱財閥史:明治編・大正昭和編 2冊 教育社歴史新書1980 ◇三菱重工横浜製作所百年史 同所1992 ◇三菱自動車工業株式会社史 同社1993 ◇岩崎弥太郎の「三菱」の企業論 中野明 朝日新聞出版2010
◆C日本の財閥と三菱:財閥企業の日本的風土 旗手勲 楽游書房1978 ◇産業の重化学工業化に伴い事業を多角化 三菱150年史早わかり年表 (特集 三菱 : 150年目の名門財閥)⇒「週刊東洋経済」(6911):2020.3.21
330304 335.2 明治屋
◆B・C明治屋百年史 同店1987
330305 335.2 ライオン事務機
◆B・C一意誠実 ライオン事務機200年 ライオン事務機1993
330489 335.2 日本通運
◆B日本通運 ダイヤモンド・ビッグ社2002
330499 335.2 福助
◆C進化する老舗「福助」再生物語 奥田耕士 日刊工業新聞社2004
330511 335.2 ルイ・ヴィトン
◆Bルイ・ヴィトンの法則 最強のブランド戦略 長沢伸也 東洋経済新報社2007
330517 335.2 高島屋
◆B・C高島屋 島田比早子他 出版文化社2008
330306 336 《経営管理》
◆A経営管理研究実務文献要覧1968-77・1978-84・1985-87・1988-90 4冊 日外アソシエーツ1979・94・95 ◇大正期の経営学的研究文献2 片岡信之→「龍谷大学経済論集」20(3)(1980) ◇企業の政治理論序説 宮城徹 税務経理協会1983 ◇パンフレット資料目録1985 機械振興協会経済研究所資料室1985(調査研究報告書資料目録) ◇経営図書総目録 同刊行会2000 ◇経営管理参考図書案内 鈴木孝明(WWW.)生成する目録のうちbr>
◆Bガバナンス経営 小林敏男他 PHP研究所2007 ◇確実に成果をを生み出す業務革新理論と実践 産業能率大学出版部2007 ◇プロフェッショナルの戦略交渉術 隅田浩司 日本経団連出版2007 ◇交渉学入門 田村次朗他 日本経済新聞出版社2007 ◇リーダーの問題解決法 日沖健 同友館2008 ◇未来適応企業の研究 依田英男 埼玉新聞社2008 ◇ビジネス・インサイト 石井淳蔵 岩波書店2009 ◇現代企業経営論 植竹晃久 税務経理協会2009 ◇経営管理論 高橋正泰 文真堂2011 ◇サプライチェーンマネジメント講座1・3・4・5・6 朝倉書店2011(刊行中) ◇マネジメントの歴史 角野信夫 文真堂2011 ◇革新的課題解決法 長田洋 日科技連出版社2011 ◇経営システム学への招待 日本経営システム学会 日本評論社2011
◆B・G経営管理ハンドブック 都筑栄他 新評論1972 ◇企業再生実務ハンドブック 知野雅彦 日本経済新聞社2004
◆D企業戦略白書 既2007 伊丹敬之 一橋MBA 東洋経済新報社2008
◆F経営管理辞典 車戸実 同文館出版1984 ◇経営管理学事典 藤芳誠一 泉文堂1985 ◇会社語辞典 経理実務出版1991 ◇会社行事運営事典 ぎょうせい1992 ◇会社語ハンドブック 経営実務出版1996 ◇危機管理事典 近代セールス社1996 ◇英和・和英最新国際ビジネス用語辞典 WAVE出版1999 ◇PM用語定義事典 PMI東京支部2000 ◇MBA国際マネジメント事典 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 中央経済社2007
◆Gバランス・スコアカード導入ハンドブック 吉川武男他 東洋経済新報社2003 ◇ストラテジーハンドブック 松下芳生 PHP研究所2004 ◇マネジメント・ハンドブック 原誠 東洋経済新報社2004 ◇サプライチェーンハンドブック 朝倉書店2008 ◇プロジェクトマネジメントハンドブック オーム社2009 ◇社長のための経営ハンドブック 2018年版 日経トップリーダー 編 日経BP社 2017.11 ◇〈図解)CIOハンドブック 野村総合研究所システムコンサルティング事業本部 日経BP社 2018.3
◆H会報「経営法曹」101号-200号の歩み : 事項別総索引 : 自 第101号(平成4年10月20日発行) 至 第200号(平成31年3月20日発行) (創刊第200号記念特集号)⇒「経営法曹」 (200):2019.3
330307 336 アメリカ
◆B経営管理論の史的研究 アメリカ経営管理の100年 1830-1930 大島俊一 成文堂1994 ◇アメリカ経営分析発達史 国部克彦 白桃書房1994 ◇アメリカ経営管理の生成 植藤正志 森山書店1995(文献詳細) ◇アメリカ経営管理論生成史 今井斉 文真堂2004
330308 336 意思決定
◆@実証経済学入門 黒田昌裕 日本評論社1984
◆A意思決定過程のための手法の開発に関する研究:ゼロベース思考のわが国の行政および企業への導入策の検討 日本システム開発研究所1979
◆B戦略的意志決定 生天目章 朝倉書店2001 ◇組織と意志決定 桑嶋健一他 朝倉書店2001 ◇意志決定の基礎 松原望 朝倉書店2001 ◇財務と意志決定 小山明宏 朝倉書店2001 ◇企業の意志決定のためのやさしい数学 山本隆三 講談社2002 ◇進化的意志決定 石原英樹他 朝倉書店2002 ◇なぜあなたは後悔ばかりしているのか 内藤諠人 ソフトバンクパブリッシング2004 ◇問題解決のためのAHP入門 鉢巻直一他 日本評論社2005 ◇経営意思決定の原点 清水勝彦 日経BP社2008 ◇意思決定のマネジメント 長瀬勝彦 東洋経済新報社200
◆G意思決定支援実践ハンドブック : 「意思決定支援のためのツール」活用と「本人情報シート」作成 日本社会福祉士会 編. 民事法研究会, 2019.7
330309 336 オペレーションズ・リサーチ
◆Bオペレーションズ・リサーチ 真壁肇 日本規格協会1980 ◇ORのためのプログラミング技法 セスン 日刊工業新聞社1980 ◇オペレーションズリサーチ1 森雅夫他 朝倉書店1991 ◇数理決定法入門 キャンパスのOR 今野浩 朝倉書店1992 ◇最適化モデル分析 大山達雄 日科技連出版社1993(文献詳細) ◇オペレーションズ・リサーチ 榛沢芳雄 コロナ社1994 ◇問題解決のためのオペレーションズ・リサーチ入門 高井英造 日本評論社2000 ◇経営情報処理のためのオペーレーションズリサーチ 栗原謙三他 コロナ社2001 ◇はじめてのOR 斎藤芳正 講談社2002 ◇技術者のための経営科学の知識 守谷栄一他 日本理工出版社2003 ◇数理モデル解析の基礎 李明哲他 ムイスリ出版2004 ◇オペレーションズ・リサーチ 貝原俊也 オーム社2004 ◇オペレーションズ・マネージメント 上田徹 牧野書店2006 ◇すぐわかる マネジメント・サイエンス入門 野口博司 日科技連出版社2007 ◇入門 オペレーションズ・リサーチ 松井泰子他 東海大学出版会2008
◆B・F経営科学OR用語大事典 森村英典他 朝倉書店1999
◆FOR用語辞典 日科技連出版社2001(CD版)
330310 336 会社実務
◆Aこのビジネス書がすごい ビジネスマンのための即戦力ブックガイド 宝島社1997
◆A・B究極のビジネス書50選 クレイナー トッパン1997
◆Bビジネス実務論 大宮登 建帛社1999 ◇ビジネス実務総論 紀伊国屋1999 ◇ビジネス実務論 塚原昭人他 学文社2001 ◇オフィス実務 木村三千代他 学文社2003 ◇新・ビジネス実務論 塚原昭人他 学文社2003 ◇逆転の仕事術 栗原昇 PHP研究所2004 ◇キャリアは自分でつくれ 藤江俊彦 日本コンサルタントグループ2005 ◇新 ビジネス実務の基本 鎌田和江他 嵯峨野書院2006 ◇トヨタ方式で仕事も自分も変えられる 正木英昭 秀和システム2006 ◇自立的人材になるためのキャリア・マネジメントの極意 船引英子 ナカニシヤ出版2009 ◇揺るがない人のマインド・ビルディング 額宮良紀他 英治出版2009
◆C『自分主義』を超えて 「チーム・ビジネスマン」出版編集委員会 産経新聞社2006
◆FビジネスマンOK大事典 世界文化社1989 ◇知っているようで知らないビジネス用語辞典 ビジネス用語研究会 出口汪 水王舎 2018.3
◆Gビジネスマン情報ハンドブック2011 PHP研究所2010 ◇ビジネスマン情報源ハンドブック PHP研究所2000 ◇現代ビジネスハンドブック 産能大学出版部2002 ◇小さな会社の総務・経理ハンドブック 椎野登貴子他 新星出版社2003 ◇社員ハンドブック 清話会出版(継続刊行)
330311 336 企業危機管理
◆B海外ビジネスにおける危機管理のノウハウ 大泉光一 PHP研究所1992 ◇企業危機管理実戦論 田中辰巳 文芸春秋1999 ◇リスクマネジメントで会社を守れ 松本俊次 工業調査会1999 ◇企業の危機管理とその対応 上田愛彦他 鷹書房弓プレス2002 ◇リスク管理キーワード100 東京リスクマネージャー懇談会 金融財政事情研究会2003 ◇最新 リスクマネジメントがよ〜くわかる本 東京海上リスクコンサルティング株式会社 秀和システム2004 ◇継続可能な危機管理の進め方 荒岡敏 日科技連出版社2005 ◇なぜ企業不祥事は、なくならないのか 國廣正他 日本経済新聞社2005 ◇本当に使える企業防災・危機管理マニュアルのつくり方 金融財政事情研究会2006 ◇トータルリスクマネジメント ベリングポイント戦略・業務改革チーム 生産性出版2006 ◇企業不祥事 川野憲一 竹内書店新社2007 ◇企業リスクマネジメント 吉川吉衛 中央経済社2007 ◇金融機関役職員のためのバリュー・アット・リスクの基礎知識 吉田洋一 シグマベイスキャピタル2007 ◇実践・危機管理読本 藤江俊彦 日本コンサルタントグループ2007 ◇組織の危機管理入門 林春男他 丸善2008 ◇リスクマネジメント総論 亀井利明他 同文館出版2009 ◇企業対象暴力と企業不祥事 高橋清一 日本評論社2009
◆Cドキュメント・危機管理 グリコ・森永事件の教訓 日本経済新聞社1985 ◇それなら許す あなたと会社を救う謝罪術 田中辰巳 文芸春秋2004
◆D企業リスク白書 日本ビジネス開発(継続刊行)
◆F危機管理事典 近代セールス社1996
◆G危機管理ハンドブック ディロン へるす出版2014 ◇危機管理&メディア対応新・ハンドブック (宣伝会議養成講座シリーズ) 山口明雄 宣伝会議 2018.2 ◇危機対策必携マニュアル 矢野義昭 勉誠出版 2018.8
330312 336 経営計画
◆B技術者のための現代経営戦略の方法 大内東他 コロナ社2005 ◇企画魂 竹島慎一郎 アスキー2005 ◇ステップアップ式MBA経営戦略入門 内田学他 ダイヤモンド社2005 ◇最新 企画書の作り方と見せ方がよーくわかる本 藤木俊明 秀和システム2006 ◇経営戦略要論 岸川善光 同文館出版2006 ◇企画書プロフェッショナルへの道 黒柳篤他 中経出版2006 ◇実践 中小企業の新規事業開発 柳孝一他 中央経済社2007 ◇多角化戦略と経営組織 萩原俊彦 税務経理協会2007 ◇日本企業の経営革新 今口忠政他 慶応義塾大学出版会2008 ◇企画力 嶋浩一郎 翔泳社2009 ◇経営戦略の原点 西塚宏 玉川大学出版部2009 ◇企業戦略論の系譜と展開 高橋利夫 中央経済社2009 ◇企画書は見た目で勝負 道添進 美術出版社2009 ◇経営戦略の思考法 沼上幹 日本経済新聞出版社2009 ◇イノベーション実践論 丹羽清 東京大学出版会2010 ◇戦略の業績評価システム 奧倫陽 専修大学出版局2010 ◇経営戦略のフレームワークがわかる 井口嘉則他 産業能率大学出版部2011 ◇経営理念の浸透 高尾嘉明他 有斐閣2012
◆B・C経営戦略の方程式 松崎和久 税務経理協会 2018.5 ◇経営のロジック : 謎が多いから面白い経営学の世界 大月博司 同文舘出版 2018.5
◆B・F経営戦略の基礎知識 図解辞典 三家英治 ダイヤモンド社1996 ◇企画が通る プレゼンテーション事典 村山涼一 学習研究社2003 ◇経営戦略がわかる事典 服部吉伸 日本実業出版社2005
◆G経営戦略ハンドブック 新谷文夫 PHP研究所2000 ◇経営企画実務ハンドブック 丹羽哲夫 日本能率協会マネジメントセンター2010
330313 336 経営情報
◆A経営情報学文献ベストセレクション 森田正隆(WWW.)
◆A・B組織変革と情報システム:管理情報システムの体系的研究 山田壱生 文真堂1981
◆B企業情報はこんな手口で盗まれる 宮崎貞至 東洋経済新報社2005 ◇実践 企業情報ネットワークの保護管理 宮本久仁男他 技術評論社2005 ◇審査員が教えるISMS実践導入マニュアル 日本能率協会審査登録センター 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇ITイノベーションの実証分析 元橋一之 東洋経済新報社2005 ◇IT企業のための〈個人情報保護法〉がわかる本 日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会 翔泳社2005 ◇民間向けITシステムのSLAガイドライン 日経コンピュータ編 日経BP社2005 ◇できる人のモデル思考力 勝藤彰夫他 技術評論社2005 ◇ビジネス情報システム 薦田憲久他 コロナ社2005 ◇ITIL(アイティル)導入のためのBS 15000/ISO 20000入門 尾崎雅彦他 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇タイムリー・ディスクロイジャー(適時開示)の実務 鈴木広樹 税務研究会2006 ◇複雑系とシステムリスク分析 時永祥三 九州大学出版会2006 ◇経営情報システム 島田達巳他 日科技連出版社2007 ◇経営情報システム論 上山俊幸 日本理工出版会2007 ◇実践 情報システム 秋山哲男 中央経済社2007 ◇情報システムと競争優位 平本健太 白桃書房2007 ◇情報セキュリティ監査公式ガイドブック 日本セキュリティ監査協会 日科技連出版社2007 ◇情報システム開発入門 高橋真吾他 共立出版2008 ◇BI(ビジネスインテリジェンス)革命 NTTデータ技術開発本部ビジネスインテリジェンス推進センター NTT出版2009 ◇企業経営の情報論 白石弘幸 創成社2010 ◇データから読み解く経営学 : 経営・経済問題を解決するための情報処理活用 田中正敏 創成社, 2014.11
◆B・Cビジネスマンのための最新IT知識 大和総研情報技術研究所 翔泳社2006
◆G最新 図解CIOハンドブック オライリー・ジャパン2005
◆Iビデオライブラリー 福岡県中小企業情報センター1994
330314 336 経営統計
◆B経営統計学 又城一郎 文雅堂1976 ◇やさしく便利な経営グラフの作り方見方 川辺勝次 中央経済社1980 ◇経営統計学 田中章義 北海道大学図書刊行会1984 ◇経営統計データ解析システム 杉原敏夫 工学図書2003
330315 336 研究開発
◆@国単位での消費者によるイノベーションに関する統計調査の文献展望 西大輔⇒「市場創造研究 : 研究論文集」 日本市場創造研究会 編 8:2019.3
◆B価値創造学 知のマーケットを創造する技術経営 福田収一 丸善2005 ◇研究開発投資の会計処理と市場の評価 劉慕和 同文館出版2005 ◇研究開発投資のマクロ経済分析 秋本耕二 勁草書房2006 ◇イノベーション破壊と共鳴 山口栄一 NTT出版2006 ◇第5世代のテクノロジーマネジメント 古田健二 中央経済社2006 ◇イノベーションと異文化マネジメント 唯学書房2006 ◇シャドーワーク 一條和生他 東洋経済新報社2007 ◇技術マネジメント入門 三澤一文 日本経済新聞社2007 ◇研究開発技術者の人事管理 福谷正信 中央経済社2007 ◇技術ブランド戦略 高井紳二他 日本経済新聞出版社2009 ◇非連続イノベーションの戦略的マネジメント 石井正道 白桃書房2010 ◇イノベーションの経済社会学 寺岡寛 税務経理協会2011 ◇プラットフォーム・モデルの競争戦略 小見志郎 白桃書房2011 ◇イノベーションとは何か 池田信夫 東洋経済新報社2011 ◇イノベーションの理由 武石彰他 有斐閣2012 ◇イノベーション政策の経済分析 山内栄秀 銀河書籍 2015.10 ◇イノベーションの核心 : ビジネス理論はどこまで「使える」か 三藤利雄 ナカニシヤ出版 2018.1 ◇研究開発機能の空間的分業 : 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化 鎌倉夏来 東京大学出版会 2018.2 ◇質的イノベーション時代の思考力 : 科学技術と社会をつなぐデザインとは 田浦俊春 勁草書房 2018.2
◆Dシンクタンク年報 既2006 総合研究開発機構2005 ◇オープンイノベーション白書 第2版 オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会, 新エネルギー・産業技術総合開発機構 編集 経済産業調査会 2018.6
◆E企業内生活研究所総覧 既1996 シード・プランニング1995 ◇研究開発費・ソフトウェアの会計と税務 税務研究会1999
◆Gシンクタンク要覧 既2000 総合研究開発機構2000 ◇職務発明規定実務ハンドブック 太田大三 商事法務2005 ◇「プレゼン」標準ハンドブック 杉田恭一 技術評論社2007
330316 336.2 《経営組織》
◆B組織行動論 鵜野好文他 中央経済社2006 ◇経営システムと経営情報 森川信男 学文社2006 ◇組織活性化と経営管理者の役割 釼地邦秀 白桃書房2006 ◇組織の経済学入門 菊沢研宗 有斐閣2006 ◇自律する組織人 鈴木竜太 生産性出版2007 ◇入門 組織行動論 開本浩矢 中央経済社2007 ◇組織の〈重さ〉 沼上幹 日本経済新聞出版社2007 ◇オペレーション・マネージメントの方法 佐藤勝尚 日科技連出版社2008 ◇経営組織論の展開 高松和幸 創成社2009 ◇キャリアで語る経営組織 稲葉祐之他 有斐閣2010 ◇組織開発理論と実践の基礎 宮川雅明 産業能率大学出版部2011 ◇組織認識論の世界2 高橋量一 文真堂2012 ◇組織行動 : 理論と実践 須田敏子 NTT出版 2018.3
◆B・C図解わかる経営のしくみ ダイヤモンド社2002 ◇組織行動研究の展開 上田泰 白桃書房2003 ◇組織戦略の考え方 沼上幹 筑摩書房2003 ◇組織と技能 松本雄一 白桃書房2003 ◇稼ぐチームのレシピ キャメルヤマモト 日本経済新聞社2004 ◇革新的思考組織の創造 ビジネスコンサルタント編 春秋社2004 ◇チームマネジメント 古川久敬 日本経済新聞社2004 ◇組織行動の考え方 金井壽宏他 東洋経済新報社2004 ◇ホンネで動かす組織論 太田肇 筑摩書房2004
◆B・G組織開発ハンドブック ピープルフォーカス・コンサルティング 東洋経済新報社2005
◆F経営戦略・組織事典 東京経済情報出版2001 ◇現代経営組織辞典 秋山義継他 創成社2006
◆Gダイヤモンド組織図・事業所便覧 全上場会社版2005 2冊 ダイヤモンド社2004 ◇組織図・系統図便覧 全上場会社版2011 上・中・下 ダイヤモンド社2010 ◇ グローバル組織開発ハンドブック : 3つの複雑性を5つの視点から考えるピープルフォーカス・コンサルティング 東洋経済新報社 2016.12
330317 336.2 営業活動
◆B営業活動の実践的QC 金津孝 日科技連出版会1983 ◇QCセールス実戦入門 加藤卓司 ソーテック社1985 ◇営業のTQCガイド 金津孝 日科技連出版会1985 ◇売掛金回収の法律相談 大矢息生 学陽書房1985 ◇営業のTQCへの挑戦 日科技連出版会1986 ◇営業崩壊説 淡路富男 マネジメント社1995 ◇営業力開発 淡路富男 マネジメント社1995 ◇営業職の人材マネジメント 松浦民恵 中央経済社2012
330318 336.2 OA
◆@コンピュータ・ロボット化 ブックガイド→「技術と人間」13(2)(1984) ◇OAブックガイド1986 東京出版販売1986
◆B実践オフィスオートメション:OA推進マニュアル 山本直三 青葉出版1981 ◇OA推進成功実例集 アーバン・プロデュース出版部1983 ◇トータル・オフィス革新 加藤孝一 マネジメント社1985 ◇高度情報化時代のオフィス環境 沖塩荘一郎 日経マグロウヒル社1986
◆DOA年鑑 既1986 日本事務機新聞社1985
◆EOAディーラー名鑑 既1990 データ・サプライ1990 ◇オフイス・オートメーション学会会員名簿 同学会2000
◆FOAがわかる事典 山中義昭 日本実業出版社1985 ◇最新OA用語集 日本オフィスオートメーション協会1991
330319 336.2 オフィス
◆Bこんなオフィスで仕事がしたい ニューオフィス推進協議会 講談社1991
330320 336.2 会議法
◆B電子会議革命 石川昭他 産能大学出版部1997
330321 336.2 会社行事
◆F会社行事運営事典 経営技術研究会 ぎょうせい1992
330322 336.2 会社役員
◆B会社役員の仕事 新東京法律事務所 嵯峨野書院2003 ◇取締役になれる人部課長で終わる人 上之郷利昭 経済界2003
◆E会社役員録 財界研究所1989 ◇帝国データバンク会社役員名鑑 関東版 同社1997 ◇帝国データバンク会社役員名鑑 関西版 2冊 同社1997
◆G全役員個人所得一覧 既58 政経研究所1983 ◇役員処遇ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2005
330323 336.2 管理会計
◆Bアメリカ内部統制論 小森清久 白桃書房2008 ◇実践 マテリアルフローコスト会計 國部克彦 産業環境管理協会2008 ◇法令等遵守の内部統制 土田義憲 中央経済社2009 ◇基礎からわかる管理会計の実務 古田清和他 商事法務2009 ◇現代フランス管理会計 大下丈平 中央経済社2009 ◇損失危機管理の内部統制 土田義憲 中央経済社2009 ◇管理会計の改善マニュアル 柳良平 中央経済社2010 ◇資本予算の管理会計 香取徹 中央経済社2011
◆F管理会計学大辞典 中央経済社2000 ◇英和・和英管理会計辞典 西沢脩 中央経済社2000 ◇行動管理会計論 内田昌利 森山書店2003 ◇要説管理会計事典 本橋正美, 林總, 片岡洋人 編著 清文社 2016.5
◆G経営管理会計ハンドブック 山田庫平他 東京経済情報出版2008 ◇内部統制プロジェクト実務ハンドブック 優成監査法人 白桃書房2008 ◇MHハンドブック = Material handling handbook : 物流センターシステムの計画・構築・ 日本マテリアルフロー研究センターMH研究会 編著. 流通研究社, 2019.8
330324 336.2 管理職
◆B部・課をもつ人の業務チェックのすすめ方 中山諭 日本能率協会1980 ◇新課長学 牛窪浩 産業能率大学出版部1980 ◇伸びる管理者の能力開発 鎌田勝 近代セールス社1980 ◇課長・係長のための管理術 梅島みよ 第一法規出版1981 ◇監督者の研修 JST指導参考書 日本人事管理協会1985(JST参考文献) ◇部下指導の要点 山田博夫 産業能率大学出版部1986 ◇管理者の基礎テキスト 松田憲二 日本能率協会マネジメントセンター1991 ◇管理職入門 福田永一 東洋経済新報社1992 ◇21世紀のホワイトカラーミドル 三角義明 日本図書刊行会1994 ◇はじめての部下指導 国司義彦 PHP研究所2000 ◇「管理職」と呼ばれる人の全仕事術 金津健治 プレジデント社2005
◆E全国有力企業課長リスト 既1986 3冊 リスト・インフォーメーション・センター1986
◆G管理職ハンドブック 日本経済新聞社1987
330325 336.2 企業内教育・研修
◆A教育訓練文献総覧 賃金管理研究会1965
◆B松下電器の企業内教育 歴史と分析 小原明 文真堂2001 ◇女性のキャリア・マネージメント 金谷千慧子 中央大学出版部2003 ◇eラーニングの発展と企業内教育 菅原良 (岡山)大学教育出版2005 ◇企業内人材育成入門 中原淳他 ダイヤモンド社2006
◆B・G研修会実務ハンドブック 佐々木学 中央経済社1995 ◇実践研修技法ハンドブック 実務教育出版1995
◆C年表でみる企業内教育50年の歩み 1945-99 二挺木秀雄→「企業と人材」32(724) 産労総合研究所1999
◆Dものづくり白書 人材育成に向けた取組などを紹介⇒「労働法令通信」(継続掲載)
◆E講師・専門家情報ガイド 既'85 日本能率協会1986 ◇有名講師・講演料700人情報 日本実業出版社2001 ◇有名講師・名物講師1000人名鑑200人情報 日本アカデミー協会2001
◆G教育研修情報ガイド 日本能率協会1985 ◇全国研修施設・会議場/講師一覧 産労総合研究所1996 ◇人材育成ハンドブック : いま知っておくべき100のテーマ 眞ア大輔 監修, トーマツイノベーション 編著. ダイヤモンド社(重版刊行) ◇OJTハンドブック 東京都総務局人事部 編. 東京都人材支援事業団人材育成センター 2018.2 ◇人材育成ハンドブック 人材育成学会 編. 金子書房, 2019.3
330326 336.2 給与
◆@・B給与事務の手引 第一法規1981
◆G給与計算マニュアル 日本法令2001 ◇給与計算ハンドブック 亀沖正典 清文社2003 ◇給与事務ハンドブック 既平成28年4月 [横浜] : 神奈川県人事委員会 2016.7 給与小六法 既平成29 学陽書房(継続刊行)
330327 336.2 経営コンサルタント
◆Bコンサルタントの時代 鴨志田晃 文芸春秋2003 ◇コンサルタント独立開業ガイド 清水泰他 ぱる出版2004 ◇コンサルタントになる人のはじめての業務分析 窪田寛之 ソフトバンクパブリッシング2004 ◇金融機関が行う経営改善支援(コンサルティング)マニュアル 中小企業金融公庫経営情報部 金融財政事情研究会2005 ◇上手なITコンサルティングの使い方 富士通総研 ダイヤモンド社2005 ◇外資系コンサルの真実 マッキンゼーとボスコン 北村慶 東洋経済新報社2006
◆B・G経営指導員ハンドブック 基本編1・2 ぎょうせい1985
◆D日本の専門コンサルタント50 : 年鑑. 2017 日本コンサルティング推進機構出版部 2016.11 ◇平成28年分「民間給与実態統計調査」 : 国税庁調べ 平成28年の平均給与は4年連続増加の422万円 ⇒「先見労務管理」55(1572) 労働調査会2017.11.10
◆E全能連認定マネジメント・コンサルタント名鑑 既平成11 全日本能率連盟1999
◆Gコンサルティング・ハンドブック 東洋経済新報社2002 ◇給与事務ハンドブック 平成30年4月 神奈川県人事委員会事務局 神奈川県人事委員会 2018.6 ◇給与計算標準ハンドブック : 最新改正対応! 永井知子 日本法令 2018.1
330328 336.2 経営費
◆B現代経営費用論 西村慶一 税務経理協会1991
330329 336.2 経営分析
◆@・B実践財務分析の手引 永吉一郎 文雅堂銀行研究社1980
◆B「企業価値」はこうして創られる 本多淳 朝日新聞社2005 ◇ビジュアル 企業価値評価の基本 渡辺茂 日本経済新聞社2005 ◇キーワードで学ぶ企業分析 中島久 銀行研修社2005 ◇経営分析のやり方・考え方 岩崎勇 税務経理協会2005 ◇入門 経営分析 倉田三郎他 同文館出版2005 ◇小さな会社の格付けアップ作戦 内川清雄 PHP研究所2005 ◇最新 企業価値評価の基本と仕組みがよーくわかる本 バリュークリエイト 秀和システム2005 ◇企業価値を創造する会計指標入門 大津広一 ダイヤモンド社2005 ◇経営分析 大橋英五 大月書店2005 ◇アメリカの経営分析論 渋谷武夫 中央経済社2005 ◇戦略的デューデリジェンスの実務 中央経済社2006 ◇事例でわかる連結経営分析 谷江武士 中央経済社2006 ◇企業評価+企業倫理 岡本大輔他 慶応義塾大学出版会2006 ◇読んで使える Excelによる経営データ解析 高渕則之 共立出版2006 ◇企業分析シナリオ 西山茂 東洋経済新報社2006 ◇ゼミナール 企業価値評価 伊藤邦雄 日本経済新聞社2007 ◇倒産・粉飾を見分ける財務分析のしかた 末松義章 中央経済社2007 ◇企業価値と会計・監査 日本公認会計士協会東京会 税務研究会2007 ◇企業評価の組織論的研究 藤田誠 中央経済社2007 ◇業績格差と無形資産 日米欧の実証研究 中野誠 東洋経済新報社2009 ◇ファイナンシャル・マネジメント 亀川雅人 学文社2009 ◇ファイナンスで学ぶ数式トレーニング 保坂和男 創成社2010
◆B・F経営分析ミニ辞典 秋本敏男 創成社2006
◆F経営分析辞典 小川洌 中央経済社1991 ◇経営分析事典 日本経営分析学会 税務経理協会2005 経営分析事典 日本経営分析学会 税務経理協会 2015.3
◆G経営分析ハンドブック 日本経済新聞社1987 ◇経営分析ハンドブック 花岡幸子 かんき出版2002 ◇総合ランキング上位500社一覧 (特集 物流企業番付 : 平成30年版)⇒「Logi biz」17(11)=203:2018.2
330330 336.2 原価管理
◆@文献研究直接原価計算 小林健吾 中央経済社1981 ◇品質原価計算論 その生成と展開 村田直樹他 多賀出版1995(品質原価計算文献解題)
◆A直接原価計算の発展 ウェーバー 香川大学会計学研究室1978 ◇原価企画関連文献一覧表→原価企画研究の課題 日本会計研究学会 森山書店1996(文献詳細)
◆Bドイツ原価計算システム 阪口要 税務経理協会1992 ◇ドイツ原価理論学説史 尾畑裕 中央経済社1999 ◇図解ABC/ABM 松川孝一 東洋経済新報社2000 ◇ABMで業務が変わる、コストが下がる 松川孝一 PHP研究所2000 ◇実践原価企画 小川正樹 税務経理協会2001 ◇ABCによる原価管理研究 吉田康久 中央経済社2002 ◇原価企画能力 吉田栄介 中央経済社2003 ◇原価計算の基礎 上埜進他 税務経理協会2003 ◇〈図解〉原価管理 間舘正義 日本実業出版社2003 ◇原価計算の基礎知識 山田庫平 東洋経済新報社2004 ◇〈実践〉原価計算 木村典昭 かんき出版2004 ◇図解 ABC/ABM 松川孝一 東洋経済新報社2004 ◇図解 よくわかるこれからの原価管理 成田守弘 同文館出版2004 ◇基本原価計算 建部宏明他 同文館出版2005 ◇受注生産勝利への方程式 渋谷弘利 ダイヤモンド社2005 ◇ライフサイクル・コストマネジメントの理論と応用 竹森一正 創成社2005 ◇活動原価会計の研究 吉田康久 中央経済社2005 ◇データでわかるモノの減価 お金のナゾ調査隊 ソフトバンククリエィティブ2006 ◇原価・管理会計 高松和宣 五絃社2006 ◇直接原価計算論発達史 米国における史的展開と現代的意義 高橋賢 中央経済社2008 ◇ライフサイクル・コスティング 江藤幸代 税務経理協会2008 ◇原価・管理会計入門 園田智昭他 中央経済社2010 ◇〈詳解〉コストマネジメント 小沢浩 同文館出版2011 ◇原価企画能力のダイナミズム 吉田栄介 中央経済社2012
◆B・C日本原価計算理論形成史研究 建部宏明 同文館出版2003
◆B・F原価計算用語辞典 角谷光一編 同文館1997(文献詳細)
◆E会員名簿 既平成8 日本原価管理士会1996
◆F基本 原価計算用語辞典 山田庫平 白桃書房2004
◆G標準原価計算テーブル便覧 CD-ROM版 : for Windows. 樹脂成形編・プレス板金編2冊 与那覇三男 日本コストエンジニアリング 2017.1
330331 336.2 購売管理
◆B図解 よくわかるこれからの外注管理 坂田慎一 同文館出版2005 ◇購買管理 鬼沢正一 日本能率協会マネジメントセンター2007 ◇購買が会社を変える プロキュアメント革新 藤本忠司 同友館2008 ◇調達デザインによる最適購買モデル 藤本忠司 生産性出版2010 ◇調達・購買・財務担当者のための原材料の市場分析入門 新村直弘 ダイヤモンド社 2018.2
330332 336.2 在宅勤務
◆BインターネットのSOHO入門 岡崎桂子 NDCメディアプロダクツ2001 ◇SOHOビジネスの動向調査 中小企業総合事業団2001 ◇テレワーク社会と女性の就業 堀真由美 中央大学出版部2003 ◇テレワーク 「未来型労働」の現実 佐藤彰男 岩波書店2008 ◇テレワーク導入による生産性向上戦略 古川靖洋 千倉書房 2015
◆DSOHO白書 同友館(年刊) ◇テレワーク白書2009 日本テレワーク協会2010
◆G在宅ワーク発注者ハンドブック 埼玉県女性キャリアセンター 2017.8
330333 336.2 財務管理
◆B入門企業財務 津森信也 東洋経済新報社2006→第4版2011 ◇企業・家計・銀行の財務管理モデル 熊野雅之 税務経理協会2006 ◇戦略的コーポレートファイナンス 朝岡大輔 NTT出版2006 ◇ケースで学ぶ企業財務分析 鈴木基史他 中央経済社2006 ◇経営財務の基礎理論 中垣昇 税務経理協会2007 ◇企業再生の計量分析 丸山宏 東洋経済新報社2007 ◇入門 コーポレート・ファイナンス 島義夫 日本評論社2010 ◇経営財務入門 仲野昭 神田外語大学出版局2010 ◇コーポレート・ファイナンスの実務 木村祐基他 中央経済社2011 ◇財務管理の基礎知識 平野秀輔 白桃書房2011 ◇企業組織とコーポレイト・ファイナンス 滝川好夫 ミネルヴァ書房2012 ◇経営財務論 : 不確実性, エージェンシー・コストおよび日本的経営 小山明宏 創成社, 2019.5
◆B・Gファイナンシャル・マネジメント・ハンドブック 徳崎進 東洋経済新報社2002
◆D企業財務年鑑 平成2〜 全国証券取引所協議会(年刊)
◆F財務用語辞典 総合法令出版1995
◆G産業別財務データハンドブック 1991〜 日本経済研究所(継続刊行) ◇CFOハンドブック 落合稔 中央経済社2006 ◇税理士必携!顧問先企業の財務データ分析・指導マニュアル 堀江國明, 堀江亮佑 Triple Win 編. 日本法令 2018.1
330334 336.2 資格制度
◆B職能資格制度 楠田丘他 中央経済社1986 ◇資格が面白いほどとれる本 小林恒太郎 中経出版1989 ◇成果型職能資格制度の理論と実務 久保淳志 中央経済社1999 ◇日本の公的職業資格制度の研究 辻功 日本図書センター2000 ◇楽しめる資格取得入門 あびこひろし オーム社2000 ◇イギリスの資格履修制度 小山善彦 公人の友社2009
◆B・Cイギリスにおける「資格制度」の研究 柳田雅明 多賀出版2004
◆G平成の資格の取り方ガイドブック 既1995 ナツメ社1994 ◇資格の種類と取り方 西東社1999 ◇資格取得ハンドブック PHP研究所(年刊)◇資格が面白いほどとれる本 小林恒太郎 中経出版1989
330335 336.2 システム監査
◆Bシステム監査実施の手引 富山茂他 日刊工業新聞社1991 ◇情報投資の経営的価値 岡田定 同文館1999 ◇システム監査 吉田洋 税務経理協会2002 ◇情報システム監査実践マニュアル NPO日本システム監査人協会 工業調査会2005 ◇システム監査と内部統制の実務 中央青山監査法人編 税務経理協会2006 ◇情報システム監査 島田達巳 学陽書房2006
◆B・Fシステム監査用語辞典 中央経済社1988
◆Gシステム監査情報セキュリティ監査ハンドブック ティーエムエス 秀和システム2004
330336 336.2 資本管理
◆B長期資本調達 村松司叙 日本経済評論社1980 ◇現代の資本管理 細井卓 中央経済社1980(米独日) ◇企業ファイナンス入門 津森信也 日本経済新聞社1977 ◇運転資本管理の基礎 国友豊 泉文堂1999 ◇資本の測定 野村浩二 慶応義塾大学出版会2004 ◇Q&A 資本会計の実務ガイド あずさ監査法人 中央経済社2005
330337 336.2 事務管理
◆B事務合理化計画の立て方 高原真 税務経理協会1982 ◇事務・文書管理 中佐古勇他 嵯峨野書院1987 ◇事務革新のABC 日本経営協会総合研究所1987 ◇事務労働 事務職員の仕事と健康 労働基準調査会1991 ◇事務管理論 嶋田達巳 創成社1994 ◇オフィス・マネジメント 杉浦允 学文社1994
◆G新事務能率ハンドブック 産業能率大学出版部1986 ◇業務改善ハンドブック : 6ステップで職場が変わる! 日本能率協会コンサルティング 日本能率協会マネジメントセンター 2016.7
330338 336.2 就職
◆B採用・選考の書式とチェックリスト 日本経営者団体連盟広報部1986 ◇就職活動バイブル 富板敦 早稲田経営出版1999 ◇女子学生のためのリクルート・ガイド 既1990 野々村正信 ぱる出版1989(就職活動に関する参考文献) ◇就職力 根本孝 ビジネス社2003 ◇業界と職種がわかる本2005 岸健二 成美堂2003 ◇オキテ破りの就職活動 石井貴士 実業之日本社2003 ◇就職活動をはじめる前に読む本 浦上昌則他 北大路書房2004 ◇高校生のための就職の法則 伊東克始 文芸社2004 ◇失業者の求職行動と意識 奥津真理 風間書房2007 ◇就活格差 常見陽平 中経出版2009 ◇知識ゼロからの面接入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009 ◇リクルートスーツの社会史 田中里尚 青土社, 2019.10 ◇業界と職種がわかる本 : 自分に合った業界・職種をみつけよう! '22年版 岸健二 編. 成美堂出版, 2020.6
◆F就職事典 Recruit book 既1990 リクルート1990 ◇就職内定への戦略 池田書店1999 ◇適職を探す自己分析ノート 佃直毅他 実務教育出版1999
◆G業界研究ハンドブック 既1996 実務教育出版1997 ◇国際派就職・転職ガイド 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998 ◇SPI3「構造的把握力検査」攻略ハンドブック 2019年版 ブレスト研 学研プラス 2018.3
330339 336.2 職務分析
◆B職務分析入門 日経連職務分析センター 日本経営者団体連盟弘報部1981 ◇職務分析・調査入門 日本経営者団体連盟広報部1986
330340 336.2 人事管理
◆@人事・労務管理参考文献解題 中山三郎→「労務研究」27(12) ◇例解人事・労務の管理と診断 中山三郎 同友館1980
◆B女性の人材開発 川喜多喬 ナカニシヤ出版2006 ◇ダイバーシティ・マネジメントの研究 有村貞則 文真堂2007 ◇人材マネジメント戦略 村中靖 TAC2007 ◇雇用形態の多様化と人材開発 奥西好夫他 ナカニシヤ出版2007 ◇基礎研究者の職務関与と人的資源管理 義村敦子 慶応義塾大学出版会2007 ◇国際化と人材開発 小池和男 ナカニシヤ出版2007 ◇アメリカ人事管理・人的資源管理史 岡田行正 同文館出版2008 ◇行動分析のマネジメント 舞田竜宣他 日本経済新聞出版社2008 ◇行動分析学マネジメント 舞田竜宣他 日本経済新聞出版社2008 ◇ビジネスリーダー 宮川雅明 産業能率大学出版部2009 ◇明日を生きる人的資源管理入門 沢田幹他 ミネルヴァ書房2009 ◇人事制度の日米比較 石田光男他 ミネルヴァ書房2009 ◇組織と人材開発 宮川正裕 税務経理協会2010 ◇役割等級人事制度導入・構築マニュアル 西村聡 日本法令2010 ◇経営人事ノート 「人」と「企業」を強くする人事制度構築 二宮靖志 日経BPコンサルティング2015 ◇知識労働者の人的資源管理 企業への定着・相互作用・キャリア発達 三輪卓己 中央経済社 2015
◆B・F人事労務管理事典 山岸俊正 丸善プラネット2008
◆C人事部の役割は変わった : キーワードと書籍で振り返る人事年表 「週刊ダイヤモンド」103(18)=4579 ダイヤモンド社2015.5.2-9
◆F人事/賃金情報事典 キーワード 経営書院1999 ◇人事・労務の法律事典 自由国民社2000 ◇人事・労務用語辞典 日経連経済調査局 日本経営者団体連盟出版部2001 ◇人事・労務用語辞典 花見忠編 日本経済新聞社2001 ◇人事労務管理用語辞典 中條毅 ミネルヴァ書房2007 ◇最新版 採用から退職まで 非正規雇用者の労務一切がわかる事典 坂井求他⇒「企業実務」 57(3)=793(増刊):2018.2 ◇「働き方改革」「テレワーク」「同一労働同一賃金」…どんな内容なの? 最近よく目にする「労務用語」がみるみるわかる辞典 小浜 ますみ⇒「経理woman」22(263):2018.2
◆GIT化時代の人事マネジメントハンドブック 産労総合研究所 経営書院2004 ◇出張・外勤者管理ハンドブック2004 産労総合研究所 経営書院2004 ◇人事異動・転勤支援ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2007 ◇人事管理実務ハンドブック 日本総合研究所編 日本能率協会マネジメントセンター2010 ◇福利厚生/社内行事ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2010 ◇中小企業のための人事労務ハンドブック 池内恵介 同文館出版2011 ◇解雇・退職・雇止め相談標準ハンドブック : 実例、裁判例に基づいたQ&Aを100問収録! 藤井康広 著. 日本法令 2017.4 ◇グローバル人材獲得戦略ハンドブック : 成果を挙げる人材を見極める「究極の質問」 ルー・アドラー 著, 菱垣裕介, 中川肇, 野澤夏子 訳. 東洋経済新報社 2017.6
◇人事小六法 既平成29 人事法制研究会 編 学陽書房(継続刊行) ◇民法を中心とする人事六法入門 : 人事のための労働法以外の法律入門 倉重公太朗 編集代表 労働新聞社(継続刊行) ◇働き方改革支援ハンドブック 厚生労働省, 中小企業庁⇒「労働と経済」 (1639):2019.6.25
330341 336.2 創造性
◆B創造性科学論 個人と組織の新しい関係を探る 井口哲夫 白桃書房1992(文献詳細)
330342 336.2 総務
◆@・A総務関係書籍情報(付解題・年間書誌)→「月刊総務」(各巻2号継続掲載)
◆B図解でわかる部門の仕事 総務部 下条一郎 日本能率協会マネジメントセンター1999
◆G総務行政ハンドブック 情報通信、放送、郵政事業編 衆議院調査局総務調査室, 2019.2
◆H創刊15周年記念「月刊総務」総目次1(1)-15(12) 総合経営管理協会1978( 1月号付録)
330343 336.2 耐用年数
◆G実例耐用年数総覧 坂元左他 税務研究会出版局2003→改訂第8版2011
330344 336.2 提案制度
◆B提案制度の動向と実務 アーバン・プロデュース出版1982 ◇事務・間接部門販売・サービス業の改善提案活動 アーバン・プロデュース出版部1984 ◇改訂・見直しのための提案制度審査・報奨基準集成 既1985 アーバンプロデュース出版部1984
◆F企画書提案書大事典 高橋憲行 ダイヤモンド社1999
330345 336.2 ビジネスマナー
◆Bあなたが光るビジネスマナー 古賀野勢子 創成社1993 ◇ビジネスマナー 基礎編 磯部恵 創成社1996 ◇知っておきたいビジネスマナー 新日本法規1999 ◇ビジネスマナー 東京法令出版2000 ◇ビジネスマナー 下条一郎 日本能率協会マネジメントセンター2001 ◇ビジネスマナー・ポイント集 NTTメディアスコープ2004 ◇完全ビジネスマナー 西出博子 河出書房新社2005 ◇表現技術 ビジネスマナーと文章技法 電子開発学園出版局2009
◆B・Fビジネスマナーものの言い方辞典 技術評論社2006
◆Fビジネスマナー早わかり事典 葛西千鶴子 池田書店2005
◆B・G宗教・国別対応国際ビジネスマナーハンドブック2004 国際ビジネス研究会 インターメディア出版2003
330346 336.2 秘書
◆A秘書教育関係文献目録 全国短期大学秘書教育協会1986
◆B秘書実務事例研究 菊地史子 学文社1990 ◇エグゼクティブ・セレクタリー 役員秘書の仕事 西沢真紀子 白桃書房1991 ◇セクレタリアル・スタディーズ 秘書とは何か 西沢真紀子 白桃書房1992 ◇エクセレント秘書学 福永弘之 樹村房1992 ◇エクセレント秘書実務 福永弘之 樹村房1992 ◇秘書総合事例研究 森脇道子 建帛社1993 ◇国際秘書 田中篤子 紀伊国屋1993 ◇秘書経営学 平田有史郎 創成社1994 ◇これからの秘書学 石井三恵 泉文社1996 ◇秘書学理論 小原将温 ジュンク堂1996 ◇秘書・ビジネス実務の基本 小原将温他 ジュンク堂1997 ◇秘書概論 有賀秀春 学事出版1997 ◇図解でわかる部門の仕事 秘書室 勝田忠生他 日本能率協会マネジメントセンター1999 ◇秘書とビジネス・コミュニケーション 中村巳喜人他 春風社2000 ◇企業と秘書 大窪久代他 樹村房2011
◆F・G秘書用語ハンドブック 藤井泰 法学書院2001
◆G現代秘書ハンドブック 現代秘書事務研究会 実務教育出版1990 ◇秘書実務ハンドブック 藤井泰 法学書院2001→第3版2011
330347 336.2 ファックス
◆@ミニファクス 日刊工業新聞社1983
◆Dファクシミリ白書 既1985 電気通信総合研究所1985
330348 336.2 文書管理
◆B文書作成力 日立テクニカルコミュニケーションズ2005 ◇ビジネス文書の書式文例270 同文館出版2006 ◇ファイリング&整理術 矢次信一郎 日本経済新聞出版社2007 ◇成功するビジネスメール便 (名古屋)リベラル社2007 ◇文書表現技術ガイドブック 岸学 共立出版2008 ◇今、なぜ記録管理なのか 小谷允志 日外アソシエーツ2008 ◇MBA式考える文章術 山本和隆 東洋経済新報社2011 ◇新しい事業報告・計算書類 石井裕介他 商事法務2012
◆B・C研究者・技術者のための文書作成・プレゼンメソッド 池川隆司 日本評論社 2018.3
◆B・Fビジネスメールものの言い方「文例」辞典 シーズ 技術評論社2005
◆F文書・書式実例事典 西東社1999
◆Gいざというときの手続ハンドブック 2002年版 PHP研究所2001 ◇届け出ハンドブック 2007年版 PHP研究所2006 ◇ビジネス文例ハンドブック 西本万映子, 坂井尚 著. PHP研究所, 2019.3
330349 336.2 予算管理
◆@予算管理文献解題13 小林健吾→「青山経営論集」25(4)(1991)
◆A予算管理文献目録1-12 小林健吾→「青山経営論集」22(4)(1988)-29(2)(1994)
◆B予算管理論:条件適合理論による展開 近藤恭正 中央経済社1980(詳) ◇行動的予算管理論 小菅正伸 中央経済社1992(文献詳細) ◇戦略的予算管理論 石川昭 同文館1993 ◇予算統制システム 伊藤善朗 同文館1993(文献詳細) ◇予算管理発達史 総合的利益管理への道 小林健吾 創成社1994(英米文献) ◇J.O.マッキンゼーの予算統制論 北村浩一 中央経済社2006 ◇日本型脱予算経営 柳良平 同友館2011 ◇財政規律と予算制度改革 田中秀明 日本評論社2011
◆B・G予算管理ハンドブック 中央経済社1986 ◇企業予算編成マニュアル 児玉厚 清文社2000
330350 336.2 利益管理
◆B利益計画の立て方 河野豊弘他 税務経理協会1985 ◇図解利益のしくみ 三箇功悦 東洋経済新報社2002 ◇経営者のための収益性管理 岸秀隆 清文社2004 ◇儲けのウラ側がひと目でわかる本 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2004 ◇ROE不用論 碓氷悟史 中央経済社2004 ◇日米企業の利益率格差 伊丹敬之 有斐閣2006 ◇経営者利益予測情報論 孔炳龍 森山書店2008 ◇QOE「利益の質」分析 一ノ宮士郎 中央経済社2008 ◇株主価値を高めるEVA経営 佐藤紘光他 中央経済社2008 ◇包括利益の実証研究 若林公美 中央経済社2009
330351 336.2 リストラ
◆B競争力強化のリストラ戦略 小林裕 プレジデント社1993 ◇職務に対応した組織と人事制度のリストラ 稲葉雅邦 中央経済社1994 ◇正しい人員整理の仕方・進め方 山根義信 山下出版1995 ◇会社再建と人員整理の実務 山根義信 山下出版1999 ◇リストラされないための自己診断 多田稔る 文芸社2000 ◇ファシリティコスト 痛みなきリストラの実践 一箭憲作 東洋経済新報社2003
330352 336.2 労務管理
◆@人事・労務管理参考文献解題 中山三郎→「労務研究」27(12) ◇例解人事・労務の管理と診断 中山三郎 同友館1980
◆Bあっせん代理人の仕事と受注開拓のすべて 村岡利幸 日本法令2004 ◇マテリアル人事労務管理 佐藤博樹他 有斐閣2006 ◇労働紛争解決実務講座 河本毅 日本法令2007 ◇労働管理の基本構造 浪江巌 晃洋書房2010
◆B・F人事労務管理事典 山岸俊正 丸善プラネット2008
◆C労務年表→「労務研究」46(8)(1993)
◆D労務年鑑 既2008年版 日本労務研究会2008
◆F労務管理小辞典 島袋嘉昌 中央経済社1992 ◇人事・労務の法律事典 自由国民社2004 ◇人事労務管理用語辞典 中條毅 ミネルヴァ書房2007 ◇経営労務事典 労務理論学会 晃洋書房2011 ◇人事労務管理事典 山岸俊正 丸善出版 (発売) 2015.12
◆G労働時間管理ハンドブック 経営書院2000 ◇Q&A中国進出企業の労務ハンドブック 黒田法律事務所2010 ◇働き方改革と新しい労務管理の法律実務Q&A 100 : 人事担当者と管理職のためのハンドブック : 労働法実務基礎 加納明夫 日本生産性本部生産性労働情報センター 2017.9 ◇企業のための副業・兼業労務ハンドブック 田村裕一郎他 日本法令 2018.6 ◇企業のための人事労務様式・書式ハンドブック 会社実務研究会 第一法規出版 1997.5-2018.9 ◇税務・労務ハンドブック 平成30年版 井村登他 清文社 2018.6 ◇塾講師の労務管理ハンドブック 長ア明子 著. 日本法令, 2019.8
330353 336.2 ワープロ
◆Bこれが日本語に最適なキーボードだ 森田正典 日本経済新聞社1992 ◇基礎から学ぶWord 林史衣他 シーエーピー出版2003 ◇Word 2003困ったときに開く本 高作義明他 新星出版社2003 ◇LATEX 2εまるごと数式 嶋田隆司 ディー・アート2003 ◇LATEX 2ε美文書作成入門 奥村晴彦 技術評論社2004 ◇Wordを使った大学生のための論文作成術 佐良木昌 明石書店2004 ◇誰でもできるやさしいTEX入門 土屋勝 カットシステム2004 ◇解決 LATEX 2ε 中橋一朗 秀和システム2005
◆B・Dワープロ年鑑 '86 新紀元社1985
◆Fワープロ用語・技法辞典 白佐俊恵 (札幌)富士書院1988 ◇ワープロビジネス文書事典 西東社1993
◆Gワードプロセッサ・ガイド 既4 日本能率協会1988(和英総合カタログ) ◇一太郎9ハンドブック 沢辺恭一 ナツメ社1998 ◇事例引きWord「印刷」ハンドブック 新紀元社2001 ◇Word2002ハンドブック ソフトバンクパブリッシング2002 ◇超図解 Word Q&A WORD2003対応 エクスメディア2004 ◇一太郎2006使いこなし辞典 井上健語 (徳島)ジャストハウス2006
330491 336.2 就業規則
◆A就業規則 諏訪康雄→「季刊労働法」90
◆B就業規則と労働協約 秋田成就 日本労働協会1981 ◇新標準就業規則・社内規定の作り方 橋本卓也 日本法令2002 ◇就業規則・諸規定作成マニュアル 森紀男他 日本法令2005 ◇サービス残業・労使トラブルを解消する就業規則の見直し方 北見昌朗 東洋経済新報社2005 ◇最新/モデル就業規則と社内規定 橋本卓也 日本法令2005 ◇残薬対策ハンドブック : 実際に残薬を減らした16のアプローチ 篠原久仁子 じほう 2017.9
◆B・G就業規則 労使協定の結び方ハンドブック 布施直春 日労研2004
◆G最低賃金・業種別・規模別就業規則総覧 岡主正編 経営書院2001 ◇会社規程総覧 岡主正編 経営書院2001 ◇就業規則ハンドブック 大石誠 角川学芸出版2005 ◇就業規則ハンドブック 産労総合研究所 経営書院2017.8 ◇就業規則総覧 改訂14版 経営書院 編. 産労総合研究所出版部経営書院 2019.5(重版刊行)
330532 336.2 トヨタ人事方式
◆Bトヨタ人事方式の戦後史 企業社会の誕生から終焉まで 辻勝次 ミネルヴァ書房2011
330354 336.9 《会計学》
◆@日本会計史論の展開と課題:研究史と展望 茂木虎雄→「立教経済学研究」25(3)
◆A最近における会計学の邦訳書 武田隆二→「神戸経営」9 神戸大学1971 ◇会計情報論の邦語文献資料 吉田寛→「企業会計」27(15) ◇連結会計に関する主要文献 大雄令純→「アカデミア」57 南山大学1977 ◇近代会計文献目録1873-1945 新井清光他→近代会計百年 日本会計研究学会1978 ◇インフレーション会計文献リスト1960-80→「企業会計」32(8) ◇会計学文献(到着分収録)→「会計」 森山書店(月刊継続掲載) ◇会計学文献目録:明治・大正・昭和前期 染谷恭次郎 中央経済社1981 ◇会計・会計学に関する27年間の雑誌文献目録 2冊 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇会計史・会計学史関係文献目録(邦語)総覧 安平昭二編→「研究資料」(神戸商科大)118(1991)
◆B会計改革とリスク社会 沢辺紀生 岩波書店2005 ◇会計の世界 松本公文 白桃書房2005 ◇近代会計成立史 平林喜博 同文館出版2005 ◇現代の会計と財務諸表分析 平岡秀福 創成社2005 ◇戦略会計論 大倉雄次郎 税務経理協会2005 ◇会計ディスクロイジャー論 記虎優子 同文館出版2005 ◇公正価値会計と評価・測定 上野清貴 中央経済社2005 ◇もっとよくわかる英文会計 本郷孔洋他 税務経理協会2005 ◇会計理論と商法・倒産法 五十嵐邦正 森山書店2005 ◇デリバティブ会計の論理 田口聡志 税務経理協会2005 ◇はじめて学ぶ人のための現代会計の常識 柳田仁 税務経理協会2005 ◇まなびの入門会計学 小林哲夫他 中央経済社2006 ◇企業価値会計論 大倉雄次郎 中央経済社2006 ◇現代会計構造の基礎 郡司健 中央経済社2006 ◇知識ゼロからの簿記・経理入門 弘兼憲史他 幻冬舎2006 ◇公正価値会計の構想 上野清貴 中央経済社2006 ◇会計の時代だ 会計と会計士との歴史 友岡賛 筑摩書房2006 ◇戦後日本の会計制度形成と展開 嶋和重 同文館2007 ◇会計基礎論 渡辺泉他 森山書店2007→新訂版2010 ◇会計理論の再構築 竹島貞治 森山書店2007 ◇アカウンティング 現代会計入門 明神信夫他 同文館出版2007→4訂版2011 ◇新しい会計像 片岡方和 税務経理協会2007 ◇アメリカの経済政策 中尾武彦 中央公論新社2008 ◇歴史から学ぶ会計 渡邉泉 同文館出版2008 ◇企業社会と会計学 中野一豊他 創成社2008 ◇「日本型」会計規制の変遷 久保田秀樹 中央経済社2008 ◇会計とは何か 山本昌弘 講談社2008 ◇会計情報伝達論 高橋和幸 創成社2008 ◇会計測定の基礎理論 和田博志 森山書店2008 ◇会計測定の再評価 福井義高 中央経済社2008 ◇知的資本の会計学 大野俊雄 中央経済社2008 ◇会計基準の研究 斎藤静樹 中央経済社2009 ◇会計学はこう考える 友岡賛 筑摩書房2009 ◇契約理論による会計研究 佐藤紘光 中央経済社2009 ◇現代日本会計学説批判 1-4 笠井昭次 慶応義塾大学出版会2010 ◇フランスにおける会計標準化の研究 内藤高尾 東京経済情報出版2010 ◇会計基準の研究 斎藤静樹 中央経済社2010 ◇会計の基本 岩谷誠治 日本実業出版社2010 ◇会計制度の解明 坂本孝司 中央経済社2011 ◇会計コミュニケーションの理論 船本修三 中央経済社2011 ◇中世フランス会計史 13-14世紀会計帳簿の実証的研究 三光寺由美子 同文館出版2011 ◇原則主義の会計力 金子智朗 日本実業出版社2011 ◇現代会計の理論と展望 上野清貴 創成社2012 ◇近代会計史入門 中野常男他 同文館出版2014 ◇IT会計帳簿論 : IT会計帳簿が変える経営と監査の未来 中村元彦 白桃書房 2018.2
◆B・C・F新会計事典 横浜市立大学会計学研究室 同文館1979
◆B・D会計年鑑 既1982 日本公認会計士協会 第一法規1982
◆B・F会計学大辞典 中央経済社1996(文献詳細) ◇基本経理用語辞典 税務経理協会1993 ◇会計がわかる事典 日本実業出版社2003 ◇図解 ビジネス実務事典 トーマツ 日本能率協会マネジメントセンター2005
◆B・G会計の基礎ハンドブック 柳田仁他 創成社2008→改訂版2011
◆F会計用語辞典 日本経済新聞社2000 ◇現代会計用語辞典 興津裕康他編 税務経理協会2005 ◇図解 会計キーワード 花野康成 日本実業出版社2005 ◇現代英和会計用語辞典 小川洌他 同文館2006 ◇基本 会計学用語辞典 松尾聿正他 同文館出版2008 ◇会計学辞典 森田哲弥他 中央経済社2008 ◇日本型「経理・財務」事典 金児昭 税務経理協会2010 ◇新・会計図解事典 金子智朗 日経BPマーケティング (発売) 2016.4 ◇現代会計学辞典 青木茂男 中央経済社2016.8 ◇勘定科目・仕訳事典 日本簿記学会 監修, 新田忠誓 編集代表 中央経済社 2017.8
◆G勘定科目別仕訳処理ハンドブック 田村雅俊他 清文社2000 ◇仕訳処理ハンドブック 清文社2000 ◇会計処理ハンドブック 中央経済社2009 ◇組織再編ハンドブック トーマツ編 中央経済社2011 ◇会計の基礎ハンドブック 柳田仁 編著 創成社 2017.4 ◇Q&A勘定科目の実務処理ハンドブック 令和元年9月改訂 辰巳八栄子 著. セルバ出版, 2019.10
330355 336.9 営業報告書
◆@営業報告書の文献目録解説 三代川正秀→「経営経理研究」31(1983)
◆A営業報告書目録:明治-昭和前期 神戸大学経済経営研究所経営分析文献センター1974 ◇外国企業年次報告書所蔵目録 早稲田大学大学院商学研究所1975 ◇営業報告書目録:明治-昭和前期 京都大学経済学部調査資料室1979 ◇営業報告書収集目録 拓殖大学経理研究所1979 ◇アメリカ・ニューョーク上場会社年次営業報告書所蔵目録 香川大学附属図書館1980 ◇営業報告書に関する文献目録→営業報告書制度論 三代川正秀 税務経理協会1984 ◇営業報告書目録(和書主題別目録) 東京大学経済学部1990
◆B年次報告書会計 平松一夫 中央経済社1986
330356 336.9 会計監査
◆A公認会計士公報掲載記事1949-73→「公認会計士制度二十五年」 公認会計士協会1977 ◇現代実践内部監査 柿島一三 白桃書房1992
◆Bビジネス環境および諸概念 米国公認会計士 濱田眞樹人 中央経済社2004 ◇監査期待ギャップ論 吉見宏 森山書店2005 ◇監査契約リスクの評価 宮本京子他 中央経済社2005 ◇監査制度デザイン論 加藤達彦 森山書店2005 ◇内部監査 松井隆幸 同文館出版2005 ◇ザ・監査法人 岸見勇美 光人社2006 ◇ケースブック 監査論 吉見宏 新世社2006 ◇ビジネス環境および諸概念 米国公認会計士 浜田真樹人 中央経済社2006→3版2009 ◇外部監査とコーポレート・ガバナンス 八田進二 同文館出版2007 ◇監査基準論 長吉真一 中央経済社2007 ◇監査リスクの基礎 高田敏文 同文館出版2007 ◇監査論概説 田中恒夫 創成社2006 ◇「企業不正」対策マニュアル デトロイトトーマツ 中央経済社2007 ◇監査入門ゼミナール 長吉真一他 創成社2008 ◇税法・ビジネスロー 米国公認会計士 神山直樹他 中央経済社2008 ◇会計事務職員の弁償責任 久米浩一 全国会計職員協会2009 ◇会計士の誕生 友岡賛 税務経理協会2010 ◇会計倫理 田中恒夫 創成社2011 ◇会計士の監査風土 柴田英樹 プログレス2011 ◇会計倫理の視座 原田保秀 千倉書房2012 ◇公認会計士の将来像 那須伸裕他 同文舘出版 2015.12 ◇監査の品質 : 日本の現状と新たな規制 町田祥弘 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・C会計不正 浜田康 日本経済新聞出版社2008 ◇公認会計士法 羽藤秀雄 同文館出版2009
◆C改正公認会計士法 羽藤秀雄 同文館出版2004
◆D上場企業監査人・監査報酬白書2012 日本公認会計士協会2011 ◇監査白書 日本内部監査協会(継続刊行)
◆E会員名簿 既平成13 日本公認会計士協会2001
◆Fプロフェッショナル用語辞典会計・監査 A&Aパートナーズ編著 日経BP社2009
◆G監査小六法 既平成13 中央経済社2001 ◇内部監査実務ハンドブック 中央経済新報社2013 ◇監査実務指針ハンドブック 平成28 日本公認会計士協会 中央経済社(継続刊行) ◇会社別「監査報酬」総覧 税務研究会2008 ◇監査実務ハンドブック 日本公認会計士協会出版局(継続刊行) ◇非営利法人会計監査六法 既平成28 日本公認会計士協会出版局, (継続刊行)
◆I公認会計士の仕事図鑑 橋知寿 編 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.6
330357 336.9 環境会計学
◆B環境会計入門 山上達人 白桃書房1999 ◇社会と環境の会計学 国部克彦 中央経済社1999 ◇環境会計学入門 岡正煕 税務経理協会2001 ◇環境会計論 阪智香 東京経済情報出版2001 ◇環境会計 河野正男 中央経済社2001 ◇持続可能な発展のための環境会計 石津寿恵 白桃書房2003 ◇日本企業の環境会計 宮地晃輔 創成社2003
◆B・C統合的環境会計論 宮崎修行 創成社2002
330358 336.9 官庁会計
◆B政府会計論 石井薫他 新世社1993 ◇政府・地方自治体と公企業の会計 吉田寛 森山書店1993 ◇政府・非営利企業会計 石橋忠司 創成社1995 ◇公会計改革の基軸 隅田一豊 税務経理協会1999 ◇公会計における貸借対照表の作り方 貸借対照表作成の理論と実務 大蔵財務協会1999 ◇自治体会計実務マニュアル 浅野秀治編 ぎょうせい2000 ◇政府会計の改革 山本清 中央経済社2001 ◇公会計の理論 吉田寛 東洋経済新報社2003→増補改訂版2009 ◇政府・自治体・パブリックセクターの公監査基準 鈴木豊 中央経済社2004 ◇官公庁契約精義 高柳岸夫 建設綜合資料社2004 ◇公会計 桜内文城 NTT出版2004 ◇明治国づくりのなかの公会計 亀井孝文 白桃書房2006 ◇公会計複式簿記の計算構造 宮本幸平 中央経済社2007 ◇官庁契約と会計検査 市川啓次郎 経済調査会2008 ◇フランス予算・公会計改革 中西一 創成社2009 ◇公会計情報活用論 金子邦博 税務経理協会2010 ◇官公庁契約精義 高柳岸夫他 全国官報販売協同組合2012 ◇公会計改革の財政学 小西砂千夫 日本評論社2012
330359 336.9 企業会計
◆@解題深書 AI時代の経理パーソンになるために 梅澤真由美⇒「企業会計」69(4) 中央経済社2017.4
◆A企業会計文献月報(商業誌・学内誌掲載論文・月間書誌)→「企業会計」(継続掲載) ◇日本の企業会計制度 内野里美→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B企業金融講義 岩村充 東洋経済新報社2005 ◇会計にはなぜマトリックスがいいのか 西順一郎他 税務経理協会2005 ◇グローバル企業法会計 塩原一郎他 税務経理協会2005 ◇図解でわかる 現場の仕事経理部 笠原清明 インデックス・コミュニケーションズ2006◇企業会計とディスクロージャー 斎藤静樹 東京大学出版会2006→第4版2010 ◇新会社法会計の考え方と処理方法 岩崎勇 税務経理協会2006 ◇企業情報の基礎理論 船本修三 中央経済社2007 ◇会計コンバージェンスのしくみ 長谷川茂男 中央経済社2008 ◇企業会計原則の論理 石原裕也 白桃書房2008 ◇資本会計制度論 五十嵐邦正 森山書店2008 ◇企業結合会計の論点 斎藤雅子 中央経済社2008 ◇コンメンタール 会社計算規則・商法施行規則 弥永真生 商事法務2009 ◇企業統治の会計学 今福愛志 中央経済社2009 ◇ITエンジニアとして生き残るための会計の知識 原幹 日経BP社2015
◆C経理情報30年のあゆみ 年表・会計・商法・税制の変遷 1973-2002 秋坂朝則他→「旬刊経理情報」1000 中央経済社2002
◆F経理・財務のキーワードがわかる事典 陣川公平 PHP研究所2002
◆G会計税務便覧 既平成12 霞出版社(継続刊行) ◇経理規程ハンドブック トーマツ編 中央経済社2016 ◇会計税務便覧 平成27年度版 日本公認会計士協会東京会 清文社(重版刊行) ◇税務便覧 平成29年度版⇒「税経通信」72(8)=1027(臨[増]) 税務経理協会2017.7 ◇税務・労務ハンドブック 井村登, 馬詰政美, 菊地弘, 佐竹康男, 井村佐都美 著. 清文社(継続刊行)
330360 336.9 キャッシュ・フロー
◆B連結キャッシュフロー経営と戦略的意志決定 土井秀生 同文館1999 ◇キャッシュフロー経営と会計 桜井通晴他 中央経済社1999 ◇キャッシュ・フロー情報 佐藤靖他 同文館2000 ◇キャッシュ・フロー会計情報の有用性 百合草裕康 中央経済社2001 ◇キャッシュ・フロー会計論 上野清貴 創成社2001 ◇キャッシュ・フロー会計と企業評価 桜井久勝他 中央経済社2004
330361 336.9 決算
◆B決算会計史論 渡辺泉 森山書店1993(文献詳細) ◇決算書入門 辻敢他 日本経済新聞社1993 ◇企業の決算行動の科学 高橋吉之助他 中央経済社1994 ◇決算実務と情報管理 同文館1995 ◇連結決算書の読み方・使い方 林憲昭 日本実業出版社2001 ◇決算書 グローバルスターフォース株式会社編 総合法令出版2002 ◇日本一わかりやすい決算書の本 大川浩臣 PHP研究所2003 ◇知識ゼロからの決算書の読み方 弘兼憲史 幻冬舎2004 ◇株式会社・有限会社決算書類規定詳解 河野保 清文社2004 ◇四半期決算の開示手続きのすべて 手塚正彦他 税務研究会2004 ◇かわいい決算書 青木寿幸他 明日香出版社2004 ◇決算書の読み方 脇田良一他 日本経済新聞社2005 ◇粉飾の論理 高橋篤史 東洋経済新報社2006 ◇決算開示 トーマツ編 清文社2011
◆Cグラフでみる日本企業連結業績の変遷 山本吉信 西日本新聞社2005
◆G商法決算ハンドブック2005 太田達也 中央経済社2005 ◇商法計算書類作成ハンドブック トーマツ 中央経済社2006→第4版2010 ◇会社決算ハンドブック 弥永真生他 商事法務2008 ◇会社法決算書作成ハンドブック2014 太田達也 商事法務2014 ◇会社法決算書作成ハンドブック 太田達也 商事法務 2017.3 ◇恒例企画 平成30年3月 決算関連資料一覧 阿部光成⇒「旬刊経理情報」(1507):2018.3.20
330362 336.9 減価償却
◆A減価償却の史的展開 成田修身 白桃書房1985
◆B減価償却の理論 新井益太郎 同文館1980 ◇税務減価償却の研究 高井家治 追手門学院大学経済学会1987 ◇減価償却の税務 藤井茂男 中央経済社2008 ◇減価償却の理論と実務 野田秀三 税務経理協会2010
◆Gよくわかる 減価償却ハンドブック 北條恒一 PHP研究所2005
330363 336.9 国際会計
◆B国際会計の研究 菊谷正人 創成社1994 ◇国際会計基準精説 氏原茂樹他 白桃書房1995 ◇国際会計と国際課税 斎藤奏 税務経理協会1995 ◇図説やさしくわかる国際会計基準のポイント 三輪豊明 フットワーク出版1999 ◇よくわかる国際会計基準 中央経済社1999 ◇国際戦略会計 山本昌弘 文真堂1999 ◇図解経営のための国際会計基準 飯田信夫 東洋経済新報社1999 ◇AIAS国際会計基準 石井健次他 日刊工業新聞社1999 ◇国際会計論 徳賀芳弘 中央経済社2000 ◇国際会計の教室 山本昌弘 PHP研究所2001 ◇国際会計基準 岩崎勇 一橋出版2001 ◇国際会計基準と日本の会計実務 神戸大学IASプロジェクト 同文館2005→3訂版2009 ◇国際会計論 山本昌弘 文真堂2008 ◇国際会計の潮流 松井泰則 白桃書房2008 ◇国際会計基準戦争 完結編 磯山友幸 日経BP社2010 ◇複眼思考の会計学 国際会計基準は誰のものか 田中弘 税務経理協会2011 ◇IFRS国際会計基準の基礎 平松一夫 中央経済社2011 ◇完全比較国際会計基準と日本基準 河野明史他 清文社2011 ◇IFRSの会計 深見浩一郎 光文社2012
◆C国際会計基準戦争 磯山友幸 日経BP社2002
◆G国際会計基準ガイドブック 中央経済社2001
330364 336.9 財務会計
◆@・B財務会計・法人税法論文の書き方・考え方 論文作法と文献調査 中田信正 同文館出版2004
◆B財務会計学講義 室本誠二他 創成社1991 ◇財務会計詳論 藤沼守利他 創成社1993 ◇財務会計論 高木泰典 財務経理協会1994 ◇財務会計論 宮沢清 白桃書房1995(文献詳細) ◇財務会計の展開 保坂和男 森山書店1995 ◇財務会計の基礎 浜田弘作 多賀出版1995 ◇イントロダクション財務会計 中村宣一郎他 同文館1999 ◇財務会計概論 西土純一 東京法経学院出版部 ◇詳解財務会計論 浜田弘作他 多賀出版1999 ◇財務会計学講義 室本誠二他 創成社1999 ◇戦略財務会計 西山茂 ダイヤモンド社2000 ◇基本財務会計論 加藤吉則他 中央経済社2000 ◇会社財務会計 片岡泰彦 森山書店2001 ◇財務会計の概念および規準のフレームワーク 中央経済社2001 ◇財務会計の世界 安永利啓他 税務経理協会2005 ◇基本 財務会計論 嶋和重他 同文館2007 ◇実学 財務会計 横山和夫 大蔵財務協会2010
◆B・G国際財務報告基準ハンドブック 中央青山監査法人 中央経済社2004 ◇国際財務報告基準の適用ガイドブック あずさ監査法人他 中央経済社2005
◆F財務用語辞典 3訂 経済法令研究会2003 ◇日本型「経理・財務」事典 金児昭 税務経理協会2010
330365 336.9 財務諸表
◆A連結財務諸表に関する主要文献目録→「大阪産業大学論集」22
◆B中間財務情報制度論 飯岡透 中央経済社1991(文献詳細) ◇財務諸表監査の構造と制度 脇田良一 中央経済社1993 ◇財務諸表論 氏原茂樹 税務経理協会1994 ◇キャッシュフロー計算書 杉本典之他 東京経済情報出版1995 ◇最新財務諸表会計 郡司健 中央経済社1996 ◇財務諸表論の基本 税務経理協会1999 ◇連結財務諸表監査 内藤文雄 中央経済社1999 ◇キャッシュフローがわかる 大山毅 実業之日本社1999 ◇英文キャッシュフロー計算書の読み方・作り方 島田さゆり WAVE出版1999 ◇財務諸表論究 新田忠誓 中央経済社1999 ◇連結会計の生成と発展 山地範明 中央経済社2000 ◇税効果会計の完全解説 小林茂夫 財経詳報社2000 ◇財務諸表監査の基礎理論 鳥羽至英 国元書房2000 ◇連結会計情報と株価形成 石川博行 千倉書房2000 ◇財務報告制度の国際比較と分析 武田安弘 税務経理協会2001 ◇現代財務諸表論 岩崎健久 中央経済社2002 ◇財務諸表の理論と制度 高山朋子 森山書店2002 ◇連結会計基準論 河本淳 森山書店2002 ◇連結財務諸表の作成実務 中央青山監査法人 中央経済社2003 ◇財務諸表監査の変革 内藤文雄 税務経理協会2003 ◇XBRLによる財務諸表作成マニュアル 坂上学他 日本経済新聞社2003 ◇キャッシュ・フロー計算書の読み方・作り方 岩崎勇 税務経理協会2004 ◇株式投資のための財務諸表分析 満留敏明 税務経理協会2004 ◇最新 財務諸表会計 郡司健 中央経済社2004 ◇連結会計入門ゼミナール 中野一豊 税務経理協会2004 ◇図解 財務諸表を活かす 田子正人他 新風舎2005 ◇連結会計 一法師信武他 同文館出版2005 ◇アメリカにおける財務報告の展開 渡辺和矩 黎明出版2005 ◇連結会計システムのplan-do-see 広川敬祐他 トムソンラーニング2005 ◇連結財務諸表の読み方・作り方 岩崎勇 税務経理協会2005 ◇財務諸表論の基礎 渡辺和夫他 税務経理協会2007 ◇連結財務諸表の会計実務 新日本有限責任監査法人 中央経済社2009 ◇キャッシュ・フロー会計情報論 永田靖 中央経済社2010 ◇社会的存在としての財務諸表監査 栗濱竜一郎 中央経済社2011 ◇財務報告の変革 広瀬義州 中央経済社2011 ◇財務諸表の読み方 久保直生他 税務研究会出版局2011 ◇財務諸表会計の基礎 郡司健 中央経済社2012 ◇統合財務報告制度の形成 古庄修 中央経済社2012 ◇連結会計の経理入門 トーマツ 中央経済社2012
◆G連結財務諸表ハンドブック 3冊 税務経理協会2004 ◇連結会計ハンドブック トーマツ編 中央経済社2009 ◇財務諸表解読ハンドブック 永野良佑 PHP研究所2009
330366 336.9 時価会計
◆B時価会計が経営を変える 菊池誠一 中央経済社1999 ◇やさしくわかる時価会計 神保正人 日本実業出版社1999 ◇金融機関の時価会計 星野一郎 東洋経済新報社2001 ◇時価会計と減損 田中建二他 中央経済社2004
330367 336.9 資金会計
◆B資金会計論 佐藤倫正 白桃書房1993 ◇資金会計の理論と制度の研究 鎌田信夫 白桃書房1995(文献詳細) ◇資金会計論 高橋良造 税務経理協会1995(文献詳細) ◇資本コストの実務 津森信也 中央経済社2008 ◇企業金融とコーポレート・ガバナンス 花崎正晴 東京大学出版会2008 ◇実践資金会計 竹田茂敏 愛媛新聞サービスセンター2011
◆F図解 会社の資金繰りのすべてがわかる事典 太斎利幸 ナツメ社2005
330368 336.9 資産評価
◆B我が国の資産評価の歴史的変遷とその現代的意義 竹井芳雄 島本町(大阪)私家版1995 ◇賃金会計論の研究 時価評価論との呼応 高橋良造 中京大学商学会商学研究叢書編集委員会1995 ◇複眼的資産評価論 中川美佐子 千倉書房2003 ◇資産動態論の構築 川口順一 森山書店2003 ◇相続税贈与税の実務土地評価 既平成17 國武久幸他 大蔵財務協会2005 ◇現代資産会計論 藤田敬司 中央経済社2005 ◇M&A無形資産評価の実務 デトロイトトーマツFAS 清文社2006 ◇資本会計の実務 新日本有限責任監査法人 中央経済社2010 ◇棚卸資産の管理実務 新日本有限責任監査法人 第一法規2011 ◇資産会計の基礎概念 山田純平 中央経済社2012
◆E昭和初期の大資産家名簿 石井寛治「地方金融史研究」(46) 全国地方銀行協会2015.5
◆G固定資産の会計実務ハンドブック 新日本有限責任監査法人 中央経済社2011 ◇土地評価実務ハンドブック 平成30基準年度版 固定資産税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.1
330369 336.9 シュマーレンバッハ動態論
◆Bシュマーレンバッハ動態論 内倉滋 中央経済社1995
330370 336.9 税務会計
◆B・C租税正義の実現を目ざして 飯塚事件の本質と系譜 TKC出版1995 ◇連結納税制度 矢内一好 中央経済社2003
◆B・F法人税法会計論 末永英男 中央経済社1999
◆B・G国際会計税務便覧 既平成12 霞出版社2000
◆C・G中国税務・会計ハンドブック 梁瀬正人他 東洋経済新報社2006
◆F税務便利事典 税務研究会出版局2001 ◇税務会計学辞典 吉牟田勲 中央経済社2002 ◇税務会計学辞典 成道秀雄 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.10 ◇税務疎明事典 法人編 阿部勝一他 ぎょうせい2003 ◇税務便利事典 税務研究会2004 ◇税務・会計用語辞典 : 和英用語対照 矢内一好他 財経詳報社 2015.11 ◇中日英・日中英 投資・会計・税務用語辞典 KPMG, あずさ監査法人Global Japanese Practice中国事業室 編 税務経理協会 2016.12
◆G海外税務ハンドブック 税務研究会出版局1995 ◇「借入金の資本組入れ」の理論と税務 日本税理士連合会 東林出版社1995 ◇勘定科目別会計税務処理便覧 藤野信雄 税務処理協会1995 ◇税務計算マニュアル 既平成12 新日本法規2000 ◇税務重要計算ハンドブック 既平成26 中央経済社2014 ◇Q&AでわかるM&A税務ハンドブック1-5 税務経理協会2012 ◇税務経理ハンドブック 令和元年度版 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7 ◇税務ハンドブック 令和元年度版 杉田宗久 著, 宮口定雄 編. コントロール社, 2019.6 ◇税務・労務ハンドブック 令和元年版 井村登, 馬詰政美, 菊地弘, 佐竹康男, 井村佐都美 著. 清文社, 2019.6
330371 336.9 損益計算
◆A損益計算史論 渡辺泉 森山書店1983(イギリス古典簿記書文献目録)
◆B損益計算論 上 ワルプ 千倉書房1982(参考文献目録) ◇損益・資産・資本構造の測定 上領英之 国元書房1989 ◇企業実体維持会計論 菊谷正人 同文館1991(文献詳細) ◇損益計算の進化 渡辺泉 森山書店2005
330372 336.9 賃借対照表
◆B賃借対照表の論理 バルト 森山書店1985 ◇動的賃借対照表 新田忠誓 国元書房1987 ◇静的賃借対照表論の研究 五十嵐邦正 森山書店1996 ◇現代静的会計論 五十嵐邦正 森山書店1999 ◇公会計における賃借対照表の作り方 太田昭和監査法人 大蔵財務協会1999
330373 336.9 年金会計
◆B年金会計 企業財務制度研究会 中央経済社1999 ◇年金数理概論 日本年金数理人会 朝倉書店2003 ◇年金会計とストック・オプション 伊藤邦雄他 中央経済社2004
330374 336.9 物価変動会計
◆B物価変動会計論 加古宜士 中央経済社1994 ◇物価変動会計論 山口忠昭 同文館1994(文献詳細) ◇貨幣価値変動会計 中居文治 有斐閣2001
330375 336.9 簿記
◆@簿記入門 脇田良一 日本経済新聞社1994
◆A簿記史文献所蔵目録 泉谷勝美他→「大阪経大論集」132 ◇西川孝治郎文庫目録 一橋大学附属図書館1989
◆B即答工業簿記 西村将晃 信山社1993 ◇簿記論 長谷川哲嘉 新世社1993 ◇工業簿記の基礎 広本敏郎 税務経理協会1996 ◇商業簿記の基礎 太田正博 税務経理協会1999 ◇工業簿記の基礎 広本敏郎 税務経理協会1999 ◇最新簿記原理 浜沖典之 同文館1999 ◇基本簿記会計 大橋慶士他 税務経理協会1999 ◇会計測定の方法と構造 複式簿記システム概説 木戸田力 創成社1999 ◇複式簿記システム 木戸田力 創成社2001 ◇簿記原理 浜田弘作 創成社2001 ◇簿記会計学入門講義 酒井治郎 税務経理協会2001 ◇勘定科目と仕訳の基礎 岩崎勇 税務経理協会2003 ◇近代会計と複式簿記 土方久 税務経理協会2003 ◇現代簿記要説 氏原茂樹 中央経済社2003 ◇例解 基本簿記 興津康裕他 税務経理協会2003 ◇工業簿記テキスト 光岡貞夫他 中央経済社2003 ◇基礎から学ぶ簿記原理 大橋慶士他 税務経理協会2004 ◇簿記原理 氏原茂樹 税務経理協会2004 ◇工業簿記・原価計算演習 上埜進 税務経理協会2005 ◇簿記の基礎 森美智代 税務経理協会2007 ◇簿記システム基礎論 倍和博 創成社2007 ◇図解と設例でわかる新会計制度の簿記 岩崎勇 税務経理協会2007 ◇工業簿記・原価計算の基礎 上埜進 税務経理協会2009→第2版2011 ◇江戸時代帳合法成立史の研究 田中孝治 森山書店2014
◆B・F新簿記事典 横浜市立大学会計学研究室 同文館1977
◆Fすぐひける勘定科目と仕訳の事典 藤井静雄 成美堂2002 ◇図解 仕訳がすぐわかる経理・勘定科目事典 ナツメ社2005 ◇勘定科目と仕訳の検索事典 益本正蔵 かんき出版2005 ◇基本簿記用語辞典 6訂版 中沢弘光他 同文館2013◇勘定科目と仕訳の事典 駒井伸俊 秀和システム2007 ◇勘定科目・仕訳逆引き事典 野沢澄也 ソーテック社2008 ◇迷わず引ける勘定科目・仕訳事典 遠山秀貴 ぱる出版2010
◆G簿記・会計ハンドブック 朝日監査法人 かんき出版2003 ◇ケース別勘定科目便覧 山本清次他 ぎょうせい2003 ◇仕訳処理ハンドブック 勘定科目別 田村雅俊他 清文社2016.2 ◇勘定科目・仕訳ハンドブック 葵税理士法人 技術評論社2007 ◇勘定科目ハンドブック トーマツ 中央経済社2009→改訂第3版2012 ◇ Q&A勘定科目の実務処理ハンドブック 辰巳八栄子 セルバ出版 ; 東京 : 創英社/三省堂書店 (発売) 2016.8 ◇公式簿記会計仕訳ハンドブック : 全国経理教育協会 上野清貴, 吉田智也 編著. 創成社 2017.8
330376 336.9 利潤
◆B企業資本と利潤 亀川雅人 中央経済社1993
330377 336.91 《各国の会計》
◆B英文会計の基礎知識 西山茂 東洋経済新報社2001
330378 336.91 アメリカ
◆Bアメリカ会計発達史 浜田弘作 白桃書房1986 ◇アメリカ会計学 青柳文司 中央経済社1986 ◇アメリカ連結会計論 高須教夫 森山書店1992(文献詳細) ◇連結会計論 アメリカ連結会計発達史 高須教夫 森山書店1996 ◇アメリカ外貨換算会計論 井上達夫 同文館1996 ◇アメリカの会計原則 既1999 東洋経済新報社1999 ◇アメリカの財務会計 杉浦秀樹 中央経済社1999 ◇アメリカ会計規制論 大石桂一 白桃書房2000 ◇アメリカ会計基準論 米山祐司 同文館2001 ◇アメリカ連結会計生成史論 小栗崇資 日本経済評論社2002 ◇アメリカの暖簾会計 清水泰洋他 中央経済社2003 ◇アメリカSECの会計政策 杉本徳栄 中央経済社2009
◆C米国会計発達史論 浜田弘作 創成社2002
330379 336.91 イギリス
◆B英国近代会計制度 千葉準一 中央経済社1991(文献詳細) ◇イギリスの会計基準 田中弘 中央経済社1991(文献詳細) ◇イギリスの会計制度 田中弘 中央経済社1993(文献詳細) ◇英国における会計制度と関係法令 企業財務制度研究会1994 ◇近代イギリス会計史研究 運河・鉄道会計史 村田直樹 (佐世保)長崎県立大学学術研究会1995(運河・鉄道会計) ◇イギリス管理会計の発展 鈴木一道 森山書店2001 ◇国際的会計概念フレームワークの構築 菊谷正人 同文館2002
330380 336.91 イタリア
◆Bスペイン・イタリアの会計制度 中川美佐子 千倉書房1994
330381 336.91 韓国
◆B韓国会計制度論 権泰殷 同文館1989(文献詳細)
330382 336.91 スペイン
◆Bスペイン・イタリアの会計制度 中川美佐子 千倉書房1994
330383 336.91 ドイツ
◆A・Cドイツ簿記の16世紀 印刷本の年表と目録 土方久→「西南学院大学商学論集」50(1.2) 西南学院大学学術研究所2003,9
◆Bシュバルツ簿記書の研究:ドイツ会計史 岡下敏 同文館1980 ◇ドイツ資金計算書論の展開 伊藤清己 愛知大学経営総合科学研究所1993 ◇ドイツ実体維持会計論 中田清 同文館1993 ◇現代ドイツ会計学 鈴木義夫 森山書店1994 ◇ドイツにおける会計制度と関係法令 企業財務制度研究会1994 ◇ドイツ簿記史論 片岡泰彦 森山書店1994 ◇ドイツ会計基準論 高木靖史 中央経済社1995 ◇現代ドイツ原価計算制度論 千葉修身 森山書店1996 ◇ドイツ会計の新展開 佐藤博明 森山書店1999 ◇ドイツ環境会計 湯田雅夫 中央経済社2001 ◇会計国際化と資本市場統合 佐藤誠二 森山書店2001 ◇ドイツ会計国際化論 稲見亨 森山書店2004 ◇国際的会計基準の形成 ドイツの資本市場会計改革 佐藤誠二 森山書店2011
◆Cドイツ簿記会計史 井上清 有斐閣1980 ◇会計制度の統合戦略 EUとドイツの会計現代化 川口八洲雄 森山書店2005
330384 336.91 フランス
◆@解題深書 わが国におけるフランス会計学の潮流 小津稚加子⇒「企業会計」69(3) 中央経済社2017.3
◆Bフランス管理会計論 大下丈平 同文館1996 ◇フランス会計の展開 : 複式簿記の生成から現代 仁木久惠 千倉書房 2018.4
◆B・C世界の会計思潮 中地宏 同文館1985 ◇フランス会計原則の史的展開 吉岡正道 森山書店2005
330498 336.91 スウェーデン
◆Bスウェーデン近代会計の動向 大野文子 白桃書房2004
330494 336.98 中国
◆B・G中国税務・会計ハンドブック 梁瀬正人 東洋経済新報社2003
330385 337 《貨幣》
◆@お金に関する文献100冊 井門寛→「歴史読本」19(7)
◆A貨幣価値変動会計に関する主要文献目録 新井清光→「早稲田商学」242 ◇類書紹介:貨幣・通貨論→「出版ニュース」1095 ◇通貨・金融・証券・保険に関する雑誌文献目録 3冊 S23-49 日外アソシエーツ1981・82 ◇日本銀行所蔵銭幣館資料目録 文書・図書・画像史料 3冊 同行金融研究所1990-92 ◇貨幣博物館展示品目録 日本銀行金融研究所1992 ◇通貨・金融・保険に関する本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録(暫定版)(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C・I日本貨幣カタログ 日本貨幣商協同組合(年刊)
◆B貨幣と経済 野村茂治 ナツメ社2005 ◇貨幣経済学の基礎 坂口明義 ナカニシヤ出版2008 ◇マクロ貨幣経済の基礎理論 藤原秀夫 東洋経済新報社2008 ◇コインの水族館 木谷浩 成山堂書店2011 ◇内生的貨幣供給理論の再構築 内藤敦之 日本経済評論社2011 ◇文明社会の貨幣 貨幣数量説が生まれるまで 大森郁夫 知泉書館2012 ◇現代貨幣論 : 電子マネーや仮想通貨は貨幣とよべるか 金子邦彦 晃洋書房 2018.1
◆B・C岡山の貨幣 原三正 日本文教出版1975 ◇誰にもわかる貨幣の歴史 本間重蔵 新潟日報社1996(参考資料) ◇シェイクスピアのコインワールド シェイクスピアの貨幣論 峰田博文 私家版2003
◆B・C・G日本のお金 近代通貨ハンドブック 大蔵省印刷局1994
◆C近代幣制改革の跡 西村勉 日高町(兵庫)私家版1990 ◇日本貨幣年表 日本銀行金融研究所1994 ◇お金の未来年表 (SB新書 ; 483) 朝倉智也 著. SBクリエイティブ, 2019.7
◆F世界貨幣大事典 平木啓一 ジェミニ1974 ◇お金のことがよくわかる事典 岡本和久 監修. PHP研究所, 2019.7
◆I図説日本貨幣史 日本学術協会 展望社1991 ◇近世経済史資料旗本札図録 百田米美編 兵庫紙幣史編纂所1992 ◇日本貨幣カタログ2013 日本貨幣商協同組合2012 ◇10代からのマネー図鑑 マーカス・ウィークス 著, デレク・ブラッドン 監修, 加藤洋子 訳. 三省堂 2017.8
330386 337 インフレーション
◆A賃金とインフレーションに関する戦後文献目録 桜林誠→「上智経済論集」19(2・3) ◇インフレーション文献目録 望月昭一 早稲田大学産業経営研究所1984
◆Bインフレーションの経済学 トレヴィシック他 ダイヤモンド社1977 ◇インフレーション 新飯田宏 日本経済新聞社1980 ◇日本のインフレーション 安井修二他 有斐閣1980 ◇デフレとインフレ 内田真人 日本経済新聞社2003 ◇いよいよインフレがやってくる 浅井隆 第二海援隊2004
330387 337 貨幣史
◆A黒川古文化研究所収蔵品目録 第20・21 (西宮)黒川古文化研究所1993 ◇平良光夫貨幣コレクション目録 名護博物館2000 ◇中世対外関係・貨幣流通文献目録 川戸貴史(WWW.)
◆B中世初期における貨幣鋳造権の所在をめぐって 樋口圀彦 日本文学館2004 ◇日本の顔と桜 紙幣のCM 谷口倉太郎 創栄出版2006 ◇ニセ札はなぜ見破られるのか 西島博之 不空社2006 ◇武田軍団を支えた甲州金・湯之奧金山 谷口一夫 新泉社2007 ◇日本古代銭貨研究 栄原永遠男 清文堂出版2011 ◇春秋戦国時代青銅貨幣の生成と展開 江村治樹 汲古書院2011 ◇日本紙幣の肖像やデザインの謎 : 紙幣の図柄などに関する歴史を探る : 第30回東京国際コイン・コンヴェンション (TICC) 記念記念講演集 植村峻 日本貨幣商協同組合, 2019.4
◆B・C貨幣の語る日本の歴史 山口和雄 そしえて1979 ◇図説筑後の藩札 百田米美 (別府)九州貨幣史学会1979
◆B・C・G日本近代紙幣総覧 ボナンザ1984(紙幣価格表併収)
◆C日本貨幣と歴代人物・事項対照表 田中敏勝編刊1976 ◇富本銭と謎の銀銭 今村卓爾 小学館2001 ◇お札になった人々 武光誠 青春出版社2004
◆C・I偽満洲國貨幣図鑑 : 附東北三省の貨幣および珍銭珍貨 菅谷信 えにし書房 2015
◆I日本通貨変遷図鑑 日本通貨史料協会1979 ◇日本通貨原色図鑑 太田保 万国貨幣洋行1980 ◇世界紙幣図鑑 上村峻編 日本専門図書出版1999 ◇日本貨幣カタログ 既2004 日本貨幣商協同組合2003 ◇日本通貨図鑑 利光三津夫他 日本専門図書出版2004
330388 337 韓国
◆B韓国貨幣金融史 1910年以前 李碩崙 白桃書房2000
330389 337 偽造貨幣
◆B贋札の世界史 植村峻 日本放送出版協会2004
◆B・C南部密銭史 菅原秀幸 水沢 岩手出版1986
330390 337 恐慌
◆@恐慌論の新展開 伊藤誠他 社会評論社1985
◆経済失敗はなぜ繰り返すのか メディアが伝えた昭和恐慌 中村宗悦 東洋経済新報社2005 ◇恐慌と不況 中村泰治 御茶の水書房2005 ◇恐慌論の形成 大内秀明 日本評論社2005 ◇恐慌脱出 安達誠司 東洋経済新報社2009 ◇恐慌の歴史 浜矩子 宝島社2011 ◇世界大不況と環境危機 金子晋右 論創社2011 ◇グローバル恐慌の真相 中野剛志 他 集英社2011 ◇昭和恐慌と金融政策 原田泰他 日本評論社2012 ◇資本主義的市場と恐慌の理論 江原慶 日本経済評論社 2018.4
◆B・C昭和の歴史2 昭和の恐慌 小学館1994 ◇昭和恐慌の研究 岩田規久男 東洋経済新報社2004
◆C恐慌連鎖 檜山良昭 光文社1999 ◇昭和金融恐慌の構造 伊牟田敏充 経済産業調査会2002
330391 337 金
◆B金本位制度の経済学 イギリス金本位制度の理論と歴史・政策 春井久志 (京都)ミネルヴァ書房1992
◆C世界の主要金市場調査 1-3 金属鉱業事業団資料センター1979・80(米国における金問題年表) ◇金(コールド)新時代への架け橋 高橋靖夫 総合法令1996(金と国際通貨の関連年表) ◇金が語る20世紀 鯖田豊之 中央公論新社1999 ◇覚書金輸出解禁論争史 金森東一郎編刊1999
◆E会員名簿 既昭和58 東京金取引所1983
330392 337 久米島紙幣
◆B久米島紙幣と切手 川出博章 (弘前)緑の笛豆本の会1994
330393 337 軍票
◆C香港軍票と戦後補償 高木健一 明石書店1993(香港の対日戦争・軍政・戦後年表)
◆I日本貨幣在外銀行軍票図鑑 太田保 万国コインクラブ1976(写真)
330394 337 景気変動
◆@・A世界景気の長期波動 市川泰治郎 亜紀書房1984
◆B景気とは何だろうか 山家悠紀夫 岩波書店2005 ◇デフレは終わるのか 安達誠司 東洋経済新報社2005 ◇最新 景気観測入門 小峰隆夫 日本評論社2005 ◇新 景気変動論 金子雄一 (岡山)大学教育出版2005 ◇日本経済の構造変動 小峰隆夫 岩波書店2006 ◇コンドラチェフ経済動学の世界 岡田光正 世界書院2006 ◇ゴールデン・サイクル 嶋中雄二 東洋経済新報社2006 ◇景気変動と時間 加藤雅 岩波書店2006 ◇景気循環の原理的研究 星野富一 富山大学出版会2007 ◇日本の経済成長と景気循環 藤野正三郎 勁草書房2008 ◇デフレと円高の何が「悪」か 上念司 光文社2010 ◇データが語る経済変動のメカニズム 村山晴彦 多賀出版2011 ◇現代日本の景気循環 村田治 日本評論社2012 ◇第3の超景気 : ゴールデン・サイクルで読み解く2025年 嶋中雄二 日本経済新聞出版社 2018.4
◆D経済変動観測資料年報 既昭和60 経済企画庁調査局1985 ◇ミレニアム・デフレ不況の構造 明利帷大 中央経済社2004
◆G経済変動指標総覧 東洋経済新報社1983
330395 337 中国
◆B清朝支配と貨幣政策 清代前期における制銭供給制作の展開 上田裕之 汲古書院2009
◆B・C貨幣の中国古代史 山田勝芳 朝日新聞社2000 ◇中国の埋められた銭貨 三宅俊彦 同成社2005
330396 337 物価
◆A安売り革命 物価はもっと下がる 篠宮幸男 三一書房1994(資料)
◆B明治大正昭和貨幣物価関係参考文献→昭和貨幣物価史 東洋館1975 ◇モノの値段面白びっくり話 吉岡渉他 勁文社1994 ◇レポート内外価格差 国際価格構造研究所 通商産業調査会出版部1994 ◇内外価格差 白川一郎 中央公論社1994 ◇インフレーション・ターゲッティング大正物価指標を巡る論点整理 白塚重典 日本銀行金融研究所1996 ◇日本の物価と風俗130年のうつり変わり 明治元年〜平成7年 文教政策研究会1996 ◇モノの原価がわかる本 青春出版社2001 ◇誰にも聞けなかった値段のひみつ 小川孔輔 日本経済新聞社2002 ◇キャラメルの値段 市橋芳則 河出書房新社2002 ◇値段のカラクリがズバリわかる本 河出書房新社2002 ◇モノの原価がわかる 図解決定版 情報取材班 青春出版社2002 ◇新しい 物価理論 渡辺努他 岩波書店2004 ◇物価指数の測定論 菅幹雄 日本評論社2005
◆C値段史年表 明治・大正・昭和 朝日新聞社1988 ◇物価・くらしの年表 大阪府立消費生活センター1994 ◇戦後値段史年表 朝日新聞社1995
◆D小売物価統計調査年報 平成8〜 総務庁統計局 日本統計協会(継続刊行) ◇消費者物価指数年報 平成8〜 総理府統計局 日本統計協会(年刊) ◇物価指数年報 日本銀行調査統計局(継続刊行) ◇全国物価統計調査報告書 総務省庁統計局 日本統計協会(継続刊行) ◇総務省・小売物価統計調査「フードジャーナル」(継続掲載)
◆F物価の文化史事典 甲賀忠一他 展望社2008
◆G小売物価統計調査調査品目及び基本銘柄等一覧表 総務庁統計局1985 ◇消費者物価接続指数総覧 既平成17 総務庁統計局2006
330397 337 マネタリズム
◆B現代マネタリズムの二つの潮流 フリードマンとブルンナー=メルツァー 金子邦彦 東洋経済新報社1989
330398 337 ロシア
◆Bロシア革命の貨幣史 斎田章 八王子 耕文出版1986
330399 338 《金融》
◆A金融研究所機関誌掲載論文ジャンル別目録 既1995 日本銀行金融研究所1995 ◇通貨・金融・保険の本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998
◆Bはじめて学ぶ 金融のしくみ 家森信善 中央経済社2004→第3版2011 ◇SEのための金融の基礎知識 克元亮 日本能率協会マネジメントセンター2005 ◇金融立国試論 櫻川昌哉 光文社2005 ◇金融派生商品の価格付けに関する戦略的考察 足立光生 多賀出版2005 ◇ファイナンス理論〈入門〉 滝川好夫 PHP研究所2005 ◇金融システムとモニタリングの研究 鈴木泰 唯学書房2005 ◇ソーシャル・キャピタルと金融変革 戸井佳奈子 日本評論社2006 ◇金融制度と組織の経済分析 藤原賢哉 中央経済社2006 ◇わが国金融風土の解明 島村高嘉 麗澤大学出版会2006 ◇金融不安定の経済分析 植田宏文 晃洋書房2006 ◇長期不況下での金融機能の検証 渡辺善次 三菱経済研究所2007 ◇ファイナンスの理論と実務 松田千恵子 金融財政事情研究会2007 ◇金融VS.国家 倉都康行 筑摩書房2008 ◇経済物理学 青山秀明他 共立出版2008 ◇金融 小野善康 岩波書店2009 ◇信用リスクモデルの予測精度 山下智志他 朝倉書店2011
◆B・C金融界 後藤新一 教育社1991 ◇金融 加藤隆他 東京堂2000 ◇金融 大橋英五 大月書店2001 ◇テキスト 現代金融 土田壽孝 ミネルヴァ書房2004 ◇金融アンバンドリング戦略 大垣尚司 日本経済新聞社2004 ◇現代金融と信用理論 信用理論研究学会 大月書店2006 ◇不正融資における借手の刑事責任 : 事実的対向犯説の提唱 関哲夫 成文堂 2018.2
◆B・C・F金融辞典 館竜一郎他編 東洋経済新報社1994
◆B・FSEのための金融実務キーワード事典 室勝編著 金融財政事情研究会 2017.3
◆Cわが国の金融制度 日本銀行調査局1995 ◇日本金融年表 明治1-昭和62・追補 既1994 日本銀行金融研究所1988・95 ◇年表 20世紀の世界1 世界恐慌・通貨・金融・アメリカ→「経済」53 新日本出版社2000 ◇ゼミナール*現代金融入門 斎藤精一郎 日本経済新聞社2003 ◇金融読本 呉文二他 東洋経済新報社2007 ◇現代日本貨幣金融事情年表(2012.1-12) 浅田政広「旭川大学経済学部紀要」(73) 旭川大学:2014
◆D日経金融年報 格付投資情報センター(年刊) ◇金融年報 平成8〜 金融財政事情研究会(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 金融 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E日本金融名鑑 3冊 日本金融通信社(継続刊行) ◇昭和初期の大資産家名簿 石井寛治「地方金融史研究」(46) 全国地方銀行協会2015.5
◆F最新金融用語集 銀行研修社1994 ◇融資法務用語小辞典 経済法令研究会1995 ◇英和金融用語辞典 橋本光憲他編 ジャパンタイムズ1995 ◇平成金融用語辞典 近代セールス社1996 ◇金融証券用語辞典 武田昌輔他編 銀行研修社1998 ◇金融・証券・経営用語辞典 英和対照 森脇彬編 税務経理協会1999 ◇金融実務大辞典 吉原省三 金融財政事情研究会2000 ◇金融用語がわかる辞典 重松政男 日本実業出版社2001 ◇英和・和英金融用語辞典 アイ・エス・エス編 WAVE出版2001 ◇大月金融辞典 大月書店2002 ◇ロイター最新金融用語辞典 ロイター ピアソンエデュケーション2002 ◇図解 金融を読む事典 日本総合研究所 東洋経済新報社2003 ◇金融先端用語辞典 井上直樹 日経BP社2003 ◇金融・経済用語辞典 津田和夫他 経済法令研究会2005 ◇金融用語辞典 貝塚啓明他 東洋経済新報社2005 ◇バロンズ 金融用語辞典 ダウンズ 日経BP社2009 ◇ベーシック金融実務用語集 改訂版 両部美勝他 きんざい 2018.3
◆G金融取引小六法 既1999 経済法令研究会1998 ◇金融小六法 既平成28 学陽書房(継続刊行) ◇金融・証券・保険・年金用語ハンドブック 広美出版事業部1999 ◇金融実務六法 金融財政事情研究会2001 ◇金融実務マイナンバー取扱いハンドブック 渡邉雅之 ビジネス教育出版社, 2015.8 ◇金融六法 1・2 既平成28 金融法規研究会 編学陽書房(継続刊行)
◆H「基金調査季報」既刊総目次 創刊号-15→同誌20 海外経済協力基金1975 ◇「金融学会報告」総目次1-21→同報告21 ◇「金融経済」総目次1-100→同誌100・101-150・167-174→174(1979) ◇「金融・商事判例」総索引801-1000→同誌1005 経済法令研究会1996 ◇
◆I金融業界の仕事図鑑 加藤孝治編 中央経済社 ; 東京 : 中央経済グループパブリッシング (発売) 2017.6
330400 338 アジア
◆B図説アジア・オーストラリアの証券市場 既1994 日本証券経済研究所1993 ◇アジア事業展開ガイド 日本アジア投資1994 ◇成功するアジア株投資 川勝恒郎他 東洋経済新報社1994 ◇アジアの証券市場と株式公開 日本アジア投資1994 ◇アジアへの企業進出と海外赴任 土屋新五郎 日刊工業新聞社1995 ◇アジアの新金融地図 日本経済新聞社1996 ◇アジアの金融市場 五十嵐雅郎 ダイヤモンド社1996 ◇アジアの金融危機は終わったか 日下部元雄他 日本評論社1999 ◇アジア経済・金融の再生 東京三菱銀行編 東洋経済新報社1999 ◇アジア金融再生 高安健一 勁草書房2005 ◇新 アジア金融アーキテクチャ 永野護 日本評論社2005 ◇アジア金融システムの経済学 宿輪純一 日本経済新聞社2006 ◇アジア通貨・金融危機、および中国の台頭 青木浩治 知泉書館2009 ◇日本企業のアジア進出総覧 2019 重化学工業通信社 編. 重化学工業通信社, 2019.7
330401 338 アセアン
◆BASEANの金融システム 奥田英信 東洋経済新報社2000
330402 338 アメリカ
◆Aアメリカの金融政策と制度改正 伊東政吉 岩波書店1985
◆Bアメリカの金融制度 高木仁 東洋経済新報社1986 ◇米国の金融市場と金融政策 ハジミカラキス 東洋経済新報社1986 ◇米国金融機関のリテール戦略 前田真一郎 東洋経済新報社2004
◆Bアメリカ証券取引法 黒沼悦郎 弘文堂2004 ◇アメリカの金融制度 高木仁 東洋経済新報社2006 ◇アメリカの金融政策 地主敏樹 東洋経済新報社2006 ◇ウォール街の闇 堀川直人 PHP研究所2008 ◇アメリカ金融システムの再構築 内田聡 (京都)昭和堂2009 ◇アメリカ金融覇権終りの始まり 毛利良一 新日本出版社2010 ◇アメリカ国際資金フローの新潮流 前田淳 蒼天社出版 2015.12
◆B・Cアメリカ金融史 西川純子他 有斐閣1989 ◇米国商品先物市場の研究 東洋経済新報社2000 ◇ウォールストリートの歴史 ガイスト フォレスト出版2001 ◇米国発金融再編の衝撃 武藤敏郎他 日本経済新聞出版社2009
330403 338 イギリス
◆Aイギリス金融史研究文献目録 揚枝嗣朗→「佐賀大学経済論集」13(3)
◆Bイギリスの貯蓄金融機関と機関投資家 斉藤美彦 日本経済評論社1999 ◇イギリス資本市場の形成と紀行 稲富信博 九州大学出版会2000
330404 338 イスラム
◆Bイスラム銀行論 近沢敏里 (東京)私家版1992 ◇拡大するイスラーム金融 糠谷英輝 蒼天社2007 ◇世界を席巻するイスラム金融 糠谷英輝 かんき出版2007 ◇中東マネーとイスラム金融 糠谷英輝 同文館2008 ◇イスラーム金融 桜井秀子 新評論2008 ◇イスラム金融はなぜ強い 吉田悦章 光文社2008 ◇現代イスラーム金融論 長岡慎介 名古屋大学出版会2011
330405 338 インサイダー取引
◆Bインサイダー取引 渡辺征二郎 中央経済社1989(文献詳細) ◇インサイダー取引規制のすべて 服部秀一 商事法務研究会2001 ◇インサイダー取引規制の実務 西村あさひ法律事務所・危機管理グループ 商事法務2010
◆B・Gインサイダー取引規制ガイドブック 商事法務研究会2001
330406 338 オーストラリア
◆Bオーストラリアの金融システムと金融政策 石垣健一 神戸大学経済経営研究所1985 ◇図説アジア・オーストラリアの証券市場 既1994 日本証券経済研究所1993
330407 338 オプション取引
◆Bオプション仕組みと実際 ゼミナール 俊野雅司他 東洋経済新報社1993 ◇オプション取引のすべて 金融財政事情研究会1995
330408 338 カード
◆Bカードビジネス 柿崎紀男 教育社1986 ◇ICカードの新時代 スビガール 日経マグロウヒル1986 ◇国際カード新時代を読む オーエス出版1990 ◇カード社会の指針 大蔵省印刷局1990(文献詳細) ◇カード業界 藤森正敏 教育社1991
◆Gカード市場マーケティング要覧 既1989 富士システムリサーチ1989 ◇図解 クレジット&ローン業界ハンドブック 岩田昭男 東洋経済新報社2005
330409 338 金儲法
◆Bなにわ商人道ケチオロジーの経済講座 吉本晴彦 七賢出版1995 ◇お金はこうして殖やしなさい 金融開国時代 ベストセラーズ1997 ◇マネーコーチング 名倉正 ビジネス社2004 ◇パソコンで金儲け全仕事 谷口光弘 データハウス2005
330410 338 株式
◆B詳解株式オプション 日本市場の実証分析 大村敬一他 金融財政事情研究会1991(文献詳細) ◇証券マンのための「株式投資理論」入門 内堀節夫 日本経済新聞社1992 ◇アジア株ファンド入門 こーりん社1994 ◇株式等鑑定評価マニュアルQ&A 商事法務研究会1995 ◇中国株のかしこい買い方儲け方 土屋頼之 ビジネス社1995 ◇株式運用と投資戦略 金融財政事情研究会1995 ◇パソコンを使って株売りどき買いどきがズバリ 石川博明 日本実業出版社1997 ◇株式交換・移転の法務と税務 緑川正博 ぎょうせい1999 ◇株式の基礎知識 ビジネス教育出版社1999 ◇図解株式公開のしくみ 東洋経済新報社2002→図解株式上場のしくみと改題、改訂2010 ◇新しい株式制度 神田秀樹 有斐閣2002 ◇株式公開を目指す企業のためのビジネスプラン策定マニュアル 手塚貞治 すばる2002 ◇自己株式・新株予約権の実務と活用 山田徳昭他 中央経済社2003 ◇ESOP 株価資本主義の克服 本山美彦 シュプリンガー・フェアラーク東京2003 ◇経営者のための株式上場100のポイント 出口和雄他 日本経済新聞社2004 ◇条件付新株発行の会計 野口晃弘 白桃書房2004 ◇100万円を確実に1億円にする中国株投資術 大原浩 講談社2004 ◇株のしくみ 図解雑学 寺尾淳 ナツメ社2004 ◇ベンチャー市場株式公開マニュアル 新日本監査法人公開業務本部 中央経済社2005 ◇貸株市場入門 植月貢 東洋経済新報社2005 ◇株式公開の実務 みずほ銀行証券部 金融財政事情研究会2005 ◇図解 株式公開のしくみ 三菱信託銀行証券代行部IPO支援室 東洋経済新報社2006 ◇人工市場で学ぶマーケットメカニズム 塩沢由典他 共立出版2006 ◇株式公開の知識 加藤晶春他 日本経済新聞社2006 ◇株券電子化のしくみと対応策 横山淳 日本実業出版社2006 ◇中国株式市場の真実 張志雄他 ダイヤモンド社2007 ◇株式先物入門 廣重勝彦 日本経済新聞出版社2008 ◇日本の株価 筒井義郎他 東洋経済新報社2009 ◇株価の経済物理学 増川純一他 培風館2011 ◇株式価値評価入門 竹埜正文 中央経済社2011 ◇株とは何か 山本昌弘 講談社2011 ◇株価の情報反映メカニズム : マスメディアと企業情報の効果 阿萬弘行 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.3
◆B・C日本の株式市場 大村敬一 東洋経済新報社1992
◆B・F株の事典 古田哲夫 朝日新聞社1974
◆B・G会社増資実務必携 日本税理士連合会編 東林出版社1993 ◇資料 中国ビジネス 実践的中国会社経営ハンドブック 曲淵俊朗他 日本評論社2005 ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他 商事法務2009
◆D株式店頭公開白書 平成8〜 亜細亜証券印刷(年刊)
◆F株式用語1000辞典 日本実業出版社2002 ◇株式用語辞典 日本経済新聞社2007
◆G株券ハンドブック 商事法務研究会1993 ◇減資ハンドブック 田淵智久 商事法務研究会1998 ◇株式上場ハンドブック トーマツ 中央経済社2008→第5版2014 ◇経営者のための株式上場ハンドブック 優成監査法人 財経詳法社2008 ◇株式・新株予約権税務ハンドブック プライスウォーターハウスクーパース 中央経済社2009 ◇非上場株式鑑定ハンドブック 茂腹敏明 中央経済社2009 ◇種類株式ハンドブック 太田洋, 松尾拓也 編著. 商事法務 2017.9 ◇株式上場ハンドブック 第6版 トーマツIPO支援室 編. 中央経済社 2017.4 ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他2018.3 ◇株価総覧 「週刊東洋経済」 東洋経済新報社(継続刊行) ◇株主優待ハンドブック 2019-2020年版 (日経MOOK) 日本経済新聞出版社, 2019.7
330411 338 為替
◆A外国為替変動会計に関する文献目録および資料集1・2 新井清光→「早稲田商学」231・257 ◇通貨オプション取引 大村敬一 金融財政事情研究会1986
◆B外国為替の基礎知識 小林一広 東京経済情報出版2005 ◇外貨建取引・通貨関連デリバティブの会計実務 伊藤真 中央経済社2005 ◇ドル円相場の政治経済学 加野忠 日本経済評論社2006 ◇マネーの動きで読み解く外国為替の実際 国際通貨研究所 PHP研究所2007 ◇FX〈外国為替証拠金取引〉のしくみ 図解雑学 植月貢他 ナツメ社2008 ◇世界一やさしい外為FXの本 宮崎哲也 TAC2009 ◇FX取引入門 広重勝彦他 日本経済新聞出版社2009 ◇外貨換算会計の研究 井上定子 千倉書房2010 ◇外国為替制度論 秋葉弘哉他 成文堂2010 ◇概説為替レートと為替理論の源流 松岡和人 多賀出版2010 ◇円高と円安の経済学 今田真人 (京都)かもがわ出版2012
◆B・F外為辞典 大村博 金融財政事情研究会2014
◆C外国為替の知識 日本経済新聞社2001
◆C・F貿易実務と外国為替がわかる事典 三宅輝幸 日本実業出版社2004
◆D外為年鑑 1996〜 外国為替情報社(年刊)
◆F輸出入外国為替実務事典 宮下忠雄 日本実業出版社1985 ◇外国為替の実務用語辞典 金融図書コンサルタント社1994 ◇外国為替FX投資用語辞典 愛育社2006 ◇FX用語辞典 OANDA Japan株式会社 幻冬舎メディアコンサルティング 2018.2
◆G外国為替・貿易小六法 既平成13 外国為替研究会2001 ◇外為取引用語ハンドブック 松山鎌志 外国為替研究協会2001 ◇外為法ハンドブック2005 東京リサーチインターナショナル2005 ◇外為法ハンドブック.既 201 三菱UFJリサーチ&コンサルティング(継続刊行)
330412 338 銀行業務
◆@・B欧米銀行取引約款の現状と課題 1978年欧米銀行取引約款専門調査団報告 金融財政事情研究会1980 ◇手形・小切手文献集 既3 遠藤功→「東北学院大学論集 法律学」23(1983)
◆B銀行取引「念書」書式集 大平正 金融ブックス2005 ◇FA相談の基礎 2007年版 園部毅 経済法令研究会2007 ◇シニアマーケットに学ぶ資産運用アドバイス 鬼崎泰至 金融財政事情研究会2005 ◇民事法改正で融資実務はこう変わった 大平正 ビジネス教育出版社2005 ◇銀行貸出取引の研究 山本則文 (松戸)ストーク2006 ◇わかりやすい 融資実務マニュアル 黒木正人 商事法務2007 ◇シンジケートローン市場構造と市場型間接金融 小谷範人 (広島)渓水社2009 ◇金融契約の経済理論 宇恵勝也 ミネルヴァ書房2010 ◇わが国の銀行行動と金融システム : イノベーションを視点とした5つの試論 藤波大三郎 名古屋 : 三恵社 2015
◆B・C大阪手形交換所百年史 大阪銀行協会1980 ◇銀行ATMの歴史 根本忠明 日本経済評論社2008
◆B・G金融業務ハンドブック 呉文二 近代セールス社1980 ◇資金調達便覧 銀行研修社1989 ◇相談業務ハンドブック 個人編・中小企業編 2冊 BSIエデュケーション2002
◆C・G銀行業務便覧1981 金融財政事情研究会1981
◆F貸付用語辞典 荒井益太郎他 銀行研修社2003
◆G銀行法規便覧 金融財政事情研究会(年刊) ◇金融機関コンプライアンスハンドブック 既平成16 金融財政事情研究会2004 ◇図解 最新融資手法便覧 銀行研修社2005 ◇相談業務ハンドブック2009 銀行研修社2009 ◇金融円滑化法対応ハンドブック 山越輝雄 ビジネス教育出版社2010
330413 338 金融危機
◆B金融リスクのすべてがわかる本 可児滋 日本評論社2006 ◇金融恐慌のマクロ経済学 二宮健史郎 中央経済社2006 ◇中国の不良債権問題 柯隆 日本経済新聞出版社2007 ◇1997年 世界を変えた金融危機 竹森俊平 朝日新聞社2007 ◇平成金融危機への対応 預金保険機構 金融財政事情研究会2007 ◇世界金融危機はなぜ起こったか 小林正宏他 東洋経済新報社2008 ◇迷走するグローバルマネーとSWF みずほ総合研究所 東洋経済新報社2008 ◇金融危機の経済学 岩田規久男 東洋経済新報社2009 ◇世界金融危機と現代法 大島和夫 法律文化社2009 ◇金融危機にどう立ち向かうか 田中隆之 筑摩書房2009 ◇金融危機のミクロ経済分析 細野薫 東京大学出版会2010 ◇残る銀行、沈む銀行 金融危機後の構図 根本直子 東洋経済新報社2010 ◇リスクマネジメント 菅野正泰 ミネルヴァ書房2011 ◇金融危機は避けられないのか : 不安定性仮説の現代的展開 青木達彦 日本経済評論社 2018.2
◆B・C金融革新と市場危機 藤井真理子 日本経済新聞社2009
◆C世界的金融危機の構図 井村喜代子 勁草書房2010
330414 338 金融検査
◆B新しい金融検査と内部監査 金融検査マニュアルの読み方 木村剛 経済法令研究会2001
◆G金融検査マニュアル 地域金融研究所2000 ◇金融検査マニュアル便覧 金融財政事情研究会2008
330415 338 金融工学
◆B金融工学の挑戦 テクノコマース化するビジネス 今野浩 中央公論新社2000 ◇金融工学 野口悠紀雄他 ダイヤモンド社2000 ◇金融工学と最適化 枇々木規雄 朝倉書店2001 ◇金融工学入門 刈屋武昭他 東洋経済新報社2002 ◇金融工学入門 田端吉雄 エコノミスト2002 ◇金融工学 木島正明 日本経済新聞社2002 ◇コンピュータ金融工学 大川勉 阿吽社2002 ◇金融工学入門 木村俊一 実教出版2002 ◇リスクとデリバティブ ビジネス金融工学入門 西村寿夫 中央経済社2003 ◇金融工学を勉強しよう 足立光生 日本評論社2004 ◇会計処理のための金融工学 新日本監査法人 中央経済社2004 ◇数理統計・時系列・金融工学 谷口正信 朝倉書店2005 ◇金融工学20年 今野浩 東洋経済新報社2005 ◇道具としての金融工学 藤田岳彦 日本実業出版社2005 ◇図説 金融工学とリスクマネジメント 吉藤茂 金融財政事情研究会2005
◆B・F金融工学辞典 東洋経済新報社2001
◆F金融工学事典 今野浩他 朝倉書店2005
◆G金融工学ハンドブック リネットスカイ 朝倉書店2009
330416 338 金融市場
◆@・H「財政金融統計月報」既刊号案内 1-300 大蔵省1977
◆B現代日本の金融取引入門 神木良三 晃洋書房2005 ◇市場リスクとデリバティブ 安岡孝司 朝倉書店2005 ◇国際資金循環分析の理論と展開 張南 ミネルヴァ書房2005 ◇金融はこれからどう変わるのか 高橋琢磨 金融財政事情研究会2006 ◇日本経済のリスク・プレミアム 山口勝業 東洋経済新報社2007 ◇マネーロンダリング対策の実務 有友圭一他 ファーストプレス2007 ◇アクティブ・デリバティブ戦略 福島良治 日本経済新聞出版社2007 ◇クレジット・デリバティブのすべて 河合祐子他 財経詳報社2007 ◇資本市場と景気変動 大塚晴之 同文館出版2008 ◇国際資金循環分析 辻村和佑他 慶応義塾大学出版会2008 ◇国際金融市場とEU金融改革 相沢光悦 ミネルヴァ書房2008 ◇金融取引と銀行組織の経済理論 丸茂俊彦 晃洋書房2009 ◇金融取引における情報と法 森田果 商事法務2009 ◇オプション市場分析への招待 宮崎浩一 朝倉書店2009 ◇MBAのための資本市場分析 藤本容啓 有斐閣2009 ◇基礎から学ぶ資本市場論2 菅原周一他 創成社2011
◆Cデータで見る証券・金融市場の構造変化 日本証券経済研究所1995 ◇日本の資本市場年表(4)⇒「資本市場」資本市場研究会 [編] (403):2019.3
◆C・D金融情報システム白書 財経詳報社(年刊)
◆G金融取引小六法 既2001 石井真司他編 経済法令研究会2000 ◇金融取引小六法 既2001 石井真司他編 経済法令研究会2000 ◇金融情報ハンドブック サンコウ出版2005 ◇投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 住友信託銀行・マーケット資金事業部 日本放送出版協会2009
330417 338 金融システム
◆B金融システムと情報の理論 薮下史郎 東京大学出版会1995 ◇金融システム論 小林衆統他 多賀出版1997 ◇金融システムの国際比較分析 高木仁 東洋経済新報社1999 ◇日韓経済システムの比較制度分析 池尾和人他 日本経済新聞社2001 ◇金融システムの経済学 酒井良清他 東洋経済新報社2004 ◇現代の地域金融 木村温人 日本評論社2004 ◇やさしい 金融システム論 滝川好夫 日本評論社2004
◆C日本型金融システムを求めて 相沢幸悦 東洋経済新報社1999
◆D金融情報システム白書 既平成14 財経詳報社2001
330418 338 金融商品
◆B図解でわかる 金融商品取引法 伊澤賢司 日本実業出版社2006 ◇ガイダンス 金融商品取引法 吉川満他 中央経済社2006 ◇図説 金融商品取引法 川東憲治 学陽書房2007 ◇金融商品取引法 川村正幸 中央経済社2008→第3版2010 ◇インサイダー取引・相場操縦・虚偽記載規制のすべて 小谷融 中央経済社2009 ◇デリバティブ汚染 吉本佳生 講談社2009 ◇注釈 金融商品取引法 既3 金融財政事情研究会2010 ◇航海買付けの理論と実務 長島・大野・常松法律事務所 商事法務2010 ◇金融商品取引法の開示制度 小谷融 中央経済社2010 ◇金融商品取引法の基本知識 小谷融 税務経理協会2010 ◇金融商品取引法におけるディスクロージャー制度 小谷融他 税務研究会2010 ◇金融商品取引法入門 近藤光男他 商事法務2011 ◇注釈金融商品取引法1 金融財政事情研究会2011 ◇金商法大系1 証券法研究会 商事法務2011 ◇金融商品と不法行為 有価証券報告書虚偽記載と損害賠償 明石一秀他 三協法規出版2012 ◇金融商品取引法コンメンタール 商事法務2012(刊行中) ◇金融商品取引法 松尾直彦 商事法務 2018.4
◆F金融商品大辞典 金融商品総ガイド総集編 大和出版1993 ◇テリバティブ用語辞典 可児滋 ときわ総合サービス2001 ◇すぐわかる金融史用品会計基準 大野智弘 一橋出版2001
◆G個人向け金融商品運用ハンドブック 園部毅 経済法令研究会1995 ◇法人向け金融商品運用ハンドブック 住友銀行 経済法令研究会1998 ◇金融商品ガイドブック 金融財政事情研究会2001 ◇ハンドブック金融商品販売法 青木壮太郎他 ぎょうせい2001 ◇金融商品取引法ハンドブック 桜井健夫他 日本評論社2002 ◇最新金融商品ハンドブック2010 銀行研修社2010 ◇新・金融商品取引法ハンドブック 上柳敏郎他 日本評論社2008→第3版2011 ◇金融機関のための金融商品会計ハンドブック 岡本修 東洋経済新報社2012
330419 338 金融政策
◆A日本植民地金融政策史の研究 波形昭一 早稲田大学出版部1985
◆B金融行政の大転換 小藤康夫 八千代出版2005 ◇長期金利と中央銀行 伊藤隆康 日本評論社2005 ◇インフレ目標と金融政策 伊藤隆敏他 東洋経済新報社2006 ◇金融コングロマリット化と地域金融機関 小藤康夫 八千代出版2006 ◇開発主義の暴走と保身 金融システムと平成経済 池尾和人 NTT2006 ◇マクロ金融政策の時系列分析 宮尾龍蔵 日本経済新聞社2006 ◇金融自由化と金融政策・銀行行動 斎藤美彦 日本評論社2006 ◇日本の金融政策 田中敦 有斐閣2006 ◇両大戦間における銀行合同政策の展開 白鳥圭志 八朔社2006 ◇貨幣と銀行 服部茂幸 日本経済評論社2007 ◇現代の金融政策 白川方明 日本経済新聞出版社2008 ◇「失われた十五年」と金融政策 田中隆之 日本経済新聞出版社2008 ◇金融政策の誤算 服部成幸 NTT出版2008 ◇戦後日本の対外金融 伊藤正直 名古屋大学出版会2009 ◇日本の政策金融1・2 宇沢弘文他 東京大学出版会2009 ◇国債累積時代の金融政策 斎藤美彦他 日本経済評論社2009 ◇デフレ下の金融・財政・為替政策 湯本雅士 岩波書店2011
◆B・C完全版ペイオフ対策 草薙厚子 角川書店2002 ◇日本の金融制度改革 西村吉正 東洋経済新報社2003 ◇金融行政の現実と理論 木下信行 金融財政事情研究会2011
◆C復興と成長の財政金融政策 西村吉正 私家版1994 ◇年表 超金融緩和政策の軌跡→「ダイヤモンド」90(4)(2002) ◇縛られた金融政策 藤井良広 日本経済新聞社2004
330420 338 金融法
◆B金融法研究 大西武士 ビジネス教育出版社1999 ◇金融サービス法 牛越博文 金融財政事情研究会1999 ◇金融法務 大矢息生他 税務経理協会2000 ◇ベーシック 金融法 日野正晴 中央経済社2005 ◇図説 金融商品取引法 川東賢治 学陽書房2006 ◇金融商品取引法の基本知識 小谷融 税務経理協会2007 ◇金融自由化と顧客保護制 山田剛志 中央経済社2008 ◇逐条解説 犯罪収益移転防止法 同研究会編 東京法令出版2009 ◇最新金融取引と電子記録債権の法務 武井康年他 金融財政事情研究会2010 ◇金融法務年表「金融法務事情」62(16)=2000 金融財政事情研究会2014
◆F金融法務辞典 石井真司他 銀行研修社2007→第14版2010 ◇金融法務用語辞典 神田秀樹他 経済法令研究会2010
◆G新 法律ハンドブック 金融業務に関連する法律・法令等の手引 渡辺顕一郎 サンコウ出版2004 ◇新 金融商品取引法ハンドブック 上柳敏郎他 日本評論社2006
◆H「金融法研究」1-12総目次→同誌13 金融法学会1997
330421 338 金融論
◆@・B金融論を学ぶ 川合一郎 有斐閣1976
◆A類書紹介:金融論→「出版ニュース」1020 ◇通貨・金融・証券・保険に関する10・17年間の雑誌文献目録 昭23-49年 2冊 日外アソシエーツ1981・82
◆A・Bマルクス金融論の周辺 渡辺佐平 法政大学出版局1980
◆B現代金融論 青木芳徳 文真堂1990 ◇金融論 柴沼武他 有斐閣1993 ◇ヒルファディング「金融資本論」研究 中田常男 未来社1993 ◇金融論 柴沼武 創成社1999 ◇新金融論 坪谷二郎 中央経済社1999 ◇金融論 関根猪一郎他 青木書店2000 ◇新しい 金融理論 酒井良清他 有斐閣2003 ◇はじめて学ぶ 金融論 中北徹 筑摩書房2004 ◇現代金融論 川波洋一他 有斐閣2004 ◇金融論 中塚晴雄 税務経理協会2006 ◇金融論をつかむ 前多康男他 有斐閣2006 ◇たのしく学ぶ金融論 滝川好夫 ミネルヴァ書房2008 ◇確率解析とファイナンス 岩城秀樹 共立出版2008 ◇金融論入門 清水克俊 新世社2008
330422 338 クレジットカード
◆Aクレジットカード参考文献一覧→「月刊消費者信用」20(10) 金融財政事情研究会2002
◆Bおっと危ない!カード破産 大阪市立大学倒産法ゼミ 信山社1994 ◇「クレジット社会」虚像と実像 鈴木久清 新日本出版社1995 ◇クレジットカード 国民生活センター1997 ◇クレジット・リスク・モデル 楠岡成雄他 金融財政事情研究会2001 ◇キャッシング教本 健全なキャッシング委員会 データハウス2004 ◇カード被害救済の法理と実務 福崎博孝 民事法研究会2011
◆B・Cクレジットカード犯罪・トラブル対処法 末藤高義 民事法研究会2005
◆B・Fクレジット・金融用語辞典 西ヶ谷葉子編 金融財政事情研究会2003 ◇クレジット・カード用語事典 末藤高義 民事法研究会2011
◆D貸金業関係統計 2016年版クレジット産業白書「月刊消費者信用」 34(9)・402 金融財政事情研究会 2016.9 ◇クレジットカード市場 取扱高の伸長に鈍化の兆しも 成長力を維持する工夫が必要に 2016年版クレジット産業白書 「月刊消費者信用」34(9)=402 金融財政事情研究会2016.9 ◇日本のクレジット統計 日本クレジット協会クレジット研究所(継続刊行) ◇クレジットカード市場 ショッピング取扱高は66・6兆円に成長、単独でも決済比率は20%を超える (特集 2019年版 クレジット産業白書)⇒「月刊消費者信用」37(9)=438:2019.9 ◇クレジット産業白書 ; BIG3のカード戦略⇒「月刊消費者信用」(継続掲載)
◆Fカード・クレジット用語辞典 佐藤元則 近代セールス社2003 ◇クレジットカード用語事典 末藤高義 民事法研究会 2017.3
◆H「クレジット研究」掲載論文一覧1-20→同誌21 日本クレジット産業協会1999
330423 338 決済
◆Bエレクトロニクス決済と金融革新 東洋経済新報社1993 ◇国際取引と電子決済 八尾晃 東京経済情報出版1999 ◇決済インフラ入門 : ビットコイン、フィンテックから日銀ネット、外為決済リスクまで 宿輪純一 東洋経済新報社 2015.12
330424 338 公共投資
◆B公共部門生産性の財政論 高島博 晃洋書房1993 ◇社会資本の生産性と公的金融 三井清他 日本評論社1995 ◇社会資本整備の便益評価 森杉寿芳 勁草書房1997 ◇公共投資支出の経済分析 中野英夫 三菱経済研究所1999 ◇<日本版>PFIガイドブック 光多長温他 日刊工業新聞社1999 ◇情報通信PFI 日高昇治 日刊工業新聞社1999 地方自治体と定借PFI 赤川彰彦 大蔵財務協会1999 ◇公共投資の経済効果 吉野直行他編 日本評論社1999 ◇PFIとプロジェクトファイナンス 第一勧業銀行編 東洋経済新報社1999 ◇公的資本形成の政策評価 田中宏樹 PHP研究所2001 ◇PFIの知識 野田由美子 日本経済新聞社2003 ◇PPPではじめる地域再生 日本政策投資銀行地域企画チーム ぎょうせい2004 ◇行政マンのための自治体PFI相談室 三井真 東洋経済新報社2004 ◇PFIの法務と実務 内藤滋他 金融財政事情研究会2006 ◇公共投資改革の研究 門野圭司 有斐閣2009 ◇朽ちるインフラ 根本祐二 日本経済新聞出版社2011
◆G日本における社会資本の生産力効果 中東雅樹 三菱経済研究所2003 ◇公共投資総覧2005 公共投資総研2005
330425 338 国際金融
◆Bマーケットの目で読む英米の金融・経済記事 清水和明 日興企画2005 ◇日本買い 中西亨 PHP研究所2005 ◇新しい 国際金融 久保田勇夫 有斐閣2006 ◇開発金融論 奥田英信他 日本評論社2006→新版2010 ◇入門/国際金融 高木信二 日本評論社2006 ◇バーゼル2と銀行監督 佐藤隆文 東洋経済新報社2007 ◇世界金融経済の「支配者」 東谷暁 祥伝社2007 ◇MBAのための国際金融 小川英治他 有斐閣2007 ◇国際金融のしくみ 秦忠夫他 有斐閣2007 ◇国際金融ノート 吉國真一 麗澤大学出版会2008 ◇「新」国際金融システムの課題 大田英明 東京経済情報出版2008 ◇中国外資導入の政治過程 下野寿子 法律文化社2008 ◇国際金融入門 岩田規久男 岩波書店2009 ◇国際金融の基本と仕組みがよ〜くわかる本 宮崎哲也 秀和システム2009 ◇サブプライムから世界恐慌へ 伊藤誠 青土社2009 ◇新型ドル恐慌 リーマン・ショックから学ぶべき教訓 米倉茂 彩流社2009 ◇新・マネー敗戦 ドル暴落の日本 岩本沙弓 文芸春秋2010◇国際金融論攷 岡田義昭 成文堂2011 ◇新しい国際金融論 勝悦子 有斐閣2011 ◇世界金融危機と欧米主要中央銀行 地主敏樹他 晃洋書房2012 ◇国際金融史 : 国際金本位制から世界金融危機まで 上川孝夫 日本経済評論社, 2015.12 ◇世界金融本当の正体 : 「ロスチャイルド伝説」と「中央銀行の通貨発行権問題」に最終決着をつける! 野口英明 サイゾー (発売), 2015.12
◆B・C世界の金融自由化 東洋経済新報社1991 ◇国際金融概論 原信 有斐閣1992 ◇現代国際金融論 上川孝夫他編 有斐閣1999 ◇国際金融論 清水徹 東京図書2001 ◇国際金融読本 国際通貨研究所 東洋経済新報社2004 ◇金融グローバリゼーションの理論 信用理論研究学会 大月書店2006
◆C国際金融概論 岡垣憲尚 金融図書コンサルタント1986 ◇日本と世界が震えた日 榊原英資 角川書店2005 ◇現代国際金融論 上川孝夫他 有斐閣2007→第4版2012
◆F英和国際金融経済辞典 井上邦夫 研究社2005 ◇国際金融用語辞典 銀行研修社2007
◆G日本の助成型財団要覧 公益法人協会1985 ◇国際業務推進ハンドブック Weve出版1990 ◇企業別外資導入総覧 上場企業編・非上場企業編 2冊 経済調査協会2003
330426 338 国際債務
◆B国際債務問題 日本貿易振興会1991 ◇発展途上国の累積債務問題 河合正弘他 三菱経済研究所1992
330427 338 国際通貨
◆A日米通貨交渉2000日 野口均 日本経済新聞社1995(資料)
◆B国際通貨体制と経済安定 大野健一 東洋経済新報社1991 ◇通貨崩壊 藤井良弘 日本経済新聞社1995 ◇円圏の経済学 アジアにおける通貨統合の展望 関志雄 日本経済新聞社1995 ◇国際通貨問題の課題 片桐幸雄 批評社1996 ◇国際通貨システムの安定性 小川英治 東洋経済新報社1998 ◇通貨統合とドイツ 岩見昭三 晃洋書房1999 ◇通貨金融危機の克服と21世紀の経済安定化に向けて 経済企画庁総合計画局 大蔵省印刷局1999 ◇アジア通貨危機とIMF 荒巻健二 日本経済評論社1999 ◇アジアの通貨危機香港からの報告 大西義久 日本経済新聞社1999 ◇最終決済なき国際通貨制度 平勝広 日本経済評論社2001 ◇銀行原理と国際通貨システム 松井均 勁草書房2002 ◇国際通貨制度の改革 田中五郎 日本評論社2002 ◇基軸通貨の政治経済学 根本忠宣 学文社2003 ◇アジア共通通貨戦略 近藤健彦 彩流社2003 ◇国際金融危機と国際マクロ経済学 石山嘉英 日本評論社2004 ◇円、元、消滅 一橋総合研究所通貨戦略部会 ダイヤモンド社2005 ◇通貨を読む 滝田洋一 日本経済新聞出版社2007→第3版2010 ◇IMF(国際通貨基金) 大田英明 中央公論新社2009 ◇通貨経済学入門 宿輪純一 日本経済新聞出版社2010
◆B・C国際通貨・金融システムの歴史 1870-1990 石見徹 有斐閣1995 ◇日米通貨外交の比較分析 牧野裕 御茶の水書房1999 ◇国際通貨体制の経済学 嘉治佐保子 日本経済新聞社2004 ◇国際通貨システムの体制転換 山下英次 東洋経済新報社2010
◆C日米通貨交渉 20年目の真実 滝田洋一他 日本経済新聞社2006
330428 338 国際投資
◆A・B中小企業海外投資関係資料リスト 既平成3 中小企業事業団中小企業国際交流センター1992
◆B日本企業のグローバル政策 田中拓男 中央経済社1991 ◇日本企業の海外直接投資 洞口治夫 東京大学出版会1992(文献詳細) ◇国際投資法 桜井雅夫 有信堂高文社1993 ◇日本企業の国際化戦略 今西伸二 同文館1994 ◇海外ビジネス事情シリーズ ドイツ 深尾栄助 総合法令出版1995 ◇英国への海外投資 日本貿易振興会1995 ◇海外直接投資の経済学 稲葉和夫 創文社1999 ◇日本の対中国直接投資 郭四志 明徳出版社1999 ◇外国為替と国際投資 小林一広 東京経済情報出版2000 ◇新国際投資法 桜井雅夫 有信堂高文社2000 ◇海外直接投資論 高中公男 勁草書房2001 ◇中国ビジネスと商社 関志雄 東洋経済新報社2003 ◇中小企業の中国投資行動 鷲尾紀吉 同友館2003 ◇中国ビジネスへのケーススタディ 吉田健司 PHP研究所2004 ◇楽して、得する、海外投資 方波見寧 アスペクト2004 ◇対日直接投資と日本経済 深尾京司他 日本経済新聞社2004 ◇中国ビジネスのむずかしさ・おもしろさ 鈴木滋 税務経理協会2004 ◇中国投資財務・税務のリスクマネジメント 中央青山監査法人他 中央経済社2004 ◇資料 中国ビジネス 曲淵俊朗他 日本評論社2005 ◇国際プロジェクト・ファイナンス 片山善行 中央経済社2006 ◇ベトナム株 迫川敏明 アスキー2007 ◇日系企業のためのロシア投資・税務・会計ガイドブック スティーブ・モリヤマ 中央経済社2007 ◇中国投資リスクマネジメント 梁瀬正人 中央経済社2008
◆B・G海外投資ガイドブック・スペイン 日本貿易振興会1979
◆D海外投資統計総覧 昭和56〜 通商産業省産業政策局国際企業課 大蔵省印刷局(3年1回刊)
◆E海外投資誘致機関ガイド 日本貿易振興会2000
◆G海外投資実務ハンドブック 中央経済社1991 ◇海外投資ガイドブック アジア・オセアニア編/北米・ヨーロッパ編 2冊 中央経済社1993 ◇米国主要州別投資環境一覧 日本貿易振興会1995 ◇対日投資ガイドブック 日本貿易振興会1999(対日投資情報提供機関リスト) ◇対日投資ハンドブック 日本貿易振興会2006 ◇地域別対日投資ガイドブック1995〜 日本貿易振興会情報サービス部(年刊)
330429 338 個人金融
◆D個人金融年報 既平成12 郵便貯金振興会2000
330430 338 債券
◆B社債格付け 児玉万里子 中央経済社1991 ◇社債格付けの知識 信用リスク管理の実際 児玉万里子 有斐閣1995 ◇債券の運用戦略 太田八十雄 東洋経済新報社1995 ◇債権計量分析の基礎と応用 刈屋武昭 東洋経済新報社1995 ◇債権ポートフォリオの新展開 小池拓自 金融財政事情研究会1999 ◇債権の基礎知識 橋本正 ビジネス教育出版社1999 ◇債券投資とファイナンス理論 太田智之 金融財政事情研究会1999 ◇転換社債のしくみと買い方・売り方 石森久雄 オーエス出版1999 ◇はじめての債権総論 尾崎哲夫 自由国民社2000 ◇ケーススタディ不良債権 ぎょうせい2001 ◇図解個人債務者民事再生手続 北河隆之 弘文堂2001 ◇Q&A/不良債権をめぐる法律・会計・税務 清文社2001 ◇不良債権の法務・会計・税務 太田達也 中央経済社2002 ◇実例にみる 債権格付けの方法 岡東務他 税務経理協会2003 ◇債券投資・発行の会計と税務 茂木哲也 中央経済社2003 ◇新・債券運用と投資戦略 太田智之 金融財政事情研究会2003 ◇中小企業のための少人数私募債発行の実務と徹底活用術 下吹越一孝 日本法令2003 ◇精説 不良債権処理 須藤正彦 経済法令研究会2004 ◇債権総論 中田裕康他 有斐閣2004 ◇現代社債投資の実務 徳島勝幸 財経詳報社2004 ◇日本の債権格付 岡東務 税務経理協会2004 ◇債権流動化の法務と実務 みずほ信託銀行 金融財政事情研究会2005 ◇電子債権 大垣尚司 日本経済新聞社2005 ◇入門の入門 債権のしくみ 高橋栄二他 日本実業出版社2006 ◇日本のクレジット市場 島義夫 シグマベイスキャピタル2006 ◇不良債権処理と再生の税務 中村慈美 大蔵財務協会2009 ◇不良債権処理先送りの合理性 塚崎公義 東洋経済新報社2011 ◇日本の債権市場の史的分析 釜江廣志 同文館出版2012
◆B・C社債等登録制度50年史 登録機関協会1992
◆G財投機関債投資ハンドブック 土屋剛俊 金融財政事情研究会2003 ◇インフレ連動債ハンドブック ブリンヨルフソン他 東洋経済新報社2003
330431 338 先物取引
◆B先物取引に関する参考文献→「証券」429(1984) ◇先物取引とオプション取引の経済調査 日本証券経済研究所1985 ◇金融先物の手法と戦略 杉本和夫 日本経済新聞社1985 ◇先物取引被害の救済2 名古屋 名古屋先物取引被害研究会1986 ◇先物取引 原信他 有斐閣1986 ◇先物とオプションの理論 岩田暁一 東洋経済新報社1989 ◇先物・オプション取引等会計基準詳解 新井清光他 中央経済社1990 ◇債権先物・オプション取引 岡安克之 金融財政事情研究会1992 ◇世界を変える先物取引 石崎尭男 外国為替貿易研究会1994 ◇戦略的デリバティブ 渡辺信一 東洋経済新報社1995 ◇デリバティブ入門 高橋誠他 日本経済新聞社1996 ◇金融モンテカルロ 牟田誠一朗 近代セールス社1996 ◇デリバティブの会計実務 荻茂生他 中央経済社1997 ◇よくわかる商品取引入門 木原大輔 日本実業出版社1997 ◇商品市況と金融政策 義村政治 多賀出版2000 ◇先物世界の構図 高橋弘 商事法務2002 ◇先物地獄のワナを解き明かす 宮崎耕一 民事法研究会2004 ◇先物取引被害救済の手引 日本弁護士連合会 民事法研究会2012 ◇金融先物の世界 可児滋 時事通信出版局2009
◆B・G先物取引事件処理マニュアル 東京弁護士会1995 ◇デリバティブハンドブック 銀行研修社1995
◆C入門先物市場 宇佐美洋 東洋経済新報社2000 ◇商品先物取引会社一覧/商品取引所・業界団体一覧→「東洋経済」5718(2001)
◆D先物取引・詐欺的利殖商法 (消費者法白書) 荒井哲朗⇒「消費者法ニュース」耕文社 (116)(継続掲載)
◆F商品先物取引用語集 全国商品先物取引所連合会2000
330432 338 サミット
◆Aサミット関連資料集 既1995・96 2冊 外務省経済局 世界の動き社1995-96
◆BG8サミット体制とはなにか 栗原康 以文社2008
330433 338 住宅金融
◆B現代日本の住宅金融システム 村本孜 千倉書房1986 ◇欧米の住宅政策と住宅金融 外国住宅事情研究会 住宅金融普及協会1986 ◇日本の住宅金融 住宅金融普及会1993(文献詳細) ◇<図解>失敗しない住宅ローン 大沢史郎 ナツメ社1999 ◇現代アメリカの住宅金融システム 井村進 東京大学出版会2002 ◇住宅ローンで死ぬな 田崎達磨 WAVE出版2005 ◇住宅ローン証券化のすべて 大類雄司他 格付投資情報センター2006 ◇サブプライム金融危機 みずほ総合研究所 日本経済新聞出版社2007 ◇サブプライムの実相 大澤和人 商事法務2007 ◇サブプライム問題の教訓 江川由紀雄 商事法務2007 ◇住宅・不動産金融市場の経済分析 沓澤隆司 日本評論社2008 ◇サブプライム問題とアメリカの住宅金融市場 小林正宏他 住宅新報社2008 ◇サブプライムローンの真実 米倉茂 創成社2008 ◇最新 住宅ローンの基本と仕組みがよ〜くわかる本 石橋知也 秀和システム2009 ◇サブプライム危機 滝川好夫 ミネルヴァ書房2010
◆C住宅金融公庫40年史 住宅金融公庫1990 ◇住宅ローンは、いま借り換え・繰り上げ返済しなさい 浅井秀一 ダイヤモンド社1999
◆F住宅ローン用語事典 加藤憲一郎他 近代セールス社2001
◆G住宅ローン相談ハンドブック 山下和之 近代セールス社(継続刊行)
330434 338 証券
◆@証券市場論 津村英文 税務経理協会1984 ◇解題 原田喜美枝⇒「証券アナリストジャーナル」55(4) 日本証券アナリスト協会2017.4
◆A証券関係主要雑誌記事索引 昭和20-41年 千倉書房1969 ◇証券関係主要雑誌記事索引2 昭和42-54年 証券制度研究会 日本証券経済研究所1980(証券関係文献目録に改題;既1999) ◇わが国証券理論の展開と文献 住ノ江佐一郎 千倉書房1981 ◇証券関係主要雑誌論文記事索引 既昭和57 証券図書館 日本証券経済研究所1983 ◇証券関係文献目録 既2000 日本証券経済研究所2001
◆B証券市場2006 証券広報センター 中央経済社2006 ◇最新 証券市場 川村雄介 財経詳報社2006 ◇投資顧問業の法務と実務 河村賢治他 金融財政事情研究会2006 ◇市場法説に基づいた証券取引法 並木和夫 中央経済社2006 ◇金融工学と日本の証券市場 渡辺信一 日本評論社2007 ◇プロ相場師の思考術 高田智也 PHP研究所2007 ◇最新 投資銀行の基本と仕組みがよーくわかる本 野沢澄人 秀和システム2008 ◇兜町コンフィデンシャル 高橋篤史 東洋経済新報社2009 ◇新・証券投資論1・2 日本証券アナリスト協会 日本経済新聞出版社2009 ◇新・証券市場2011 高橋文郎 中央経済社2011 ◇システム改革の正攻法 東京証券取引所世界最速への挑戦に学ぶ 大和田尚孝 日経BP社2010 ◇新・証券市場2012 日本証券業協会 中央経済社2012 ◇証券理論モデルによるブラック・マンデーの原因究明 佐藤猛 白桃書房 2018.1
◆B・C産業の昭和社会史10 証券 日本経済評論社1987 ◇日本証券史3 内田茂男 日本経済新聞社1995 ◇日本証券史論 小林和子 日本経済評論社2012
◆B・F時系列でみる景気・相場大事典 金融財政事情研究会1992
◆C日本証券史資料 戦後編 別巻2 日本証券経済研究所1989 ◇わが国証券市場国際化の年譜1・2 北島忠男→「明大商学論叢」76(2)(1994)・77(3・4)(1995) ◇証券取引等監視委員会の活動状況 既平成7 金融財政事情研究会1995 ◇証券年表 既1999 日本証券経済研究所2000 ◇詳説 現代日本の証券市場2004 日本証券経済研究所2004 ◇野村證券 阿部芳郎他 本の泉社2006 ◇日本相場師列伝鍋島高明 日本経済新聞社2006
◆D証券投資信託年報 既昭和60 証券投資信託協会1986 ◇大蔵省証券局年報 既23 金融財政事情研究会1985 ◇証券統計年報 平成1〜 東京証券取引所調査部(年刊) ◇株式上場白書 亜細亜証券印刷(年刊)
◆E全国証券人事要覧 既昭和60 株式経済新聞社1985 ◇証券人名録 既平成12 日本証券新聞社1999 ◇金融証券人名録 令和2年度版 日本証券新聞社 編. 日本証券新聞社, 2019.12
◆E・G年鑑・全国ゴルフ会員権相場 既1986 ゴルフ総 合出版1986(全国ゴルフ会員権業者名鑑)
◆F金融証券用語辞典 武田昌輔 銀行研修社1986 ◇証券実務事典 2冊 金融財政事情研究会1991 ◇証券用語辞典 4版 東洋経済新報社1995 ◇証券用語小辞典 経済法令研究会1996 ◇資産運用実務用語辞典 金融財政事情研究会1999 ◇基本証券分析用語辞典 津村英文他 白桃書房2000 ◇ディスクロージャー実務用語事典 内山正次他 税務研究会2004 ◇基本 証券アナリスト用語辞典 日本証券アナリスト協会 白桃書房2005 ◇証券用語辞典 武田昌輔他編 銀行研修社2007
◆G証券ハンドブック 1992〜 大和総研(年刊) ◇証券六法 1-2 既平成29 新日本法規出版(継続刊行) ◇図説ヨーロッパの証券市場 既2000 日本証券経済研究所2000 ◇証券取引ハンドブック 河本一郎他編 ダイヤモンド社2000 ◇ハンドブック証券取引法 勁草書房2002 ◇証券化ハンドブック 平野嘉秋 税務経理協会2002 済社2004 ◇金融パーソンのための証券ハンドブック 可児滋 日本評論社2005 ◇上場基準・上場審査ハンドブック 久保幸年 中央経済社2005 ◇ハンドブック 証券取引法 堀口亘 勁草書房2006 ◇東証要覧 東京証券取引所2006 ◇適時開示ハンドブック 久保幸年 中央経済社2007
◆H「証券研究」の既刊号目録1-54→同誌54 ◇「抵当証券」主要総目次(H1.1-9.4)→同誌307 日本抵当証券協会1997 ◇「証券経済研究」既刊目録 (株式市場研究会特集号(上) 福田徹氏追悼号)⇒「証券経済研究」(継続掲載) ◇証券レビュー第58巻既刊目録⇒「証券レビュー」 日本証券経済研究所 58(12):2018.12
330435 338 証券金融
◆Bよくわかる証券業界 高橋元 日本実業出版社1997 ◇証券化商品入門 日本債権信用銀行編 シグマベイスキャピタル1999 ◇金融の証券化 湯野勉 晃洋書房1999 ◇入門の金融証券化のしくみ 井出保夫 日本実業出版社1999 ◇資産流動化法 山崎和哉 金融財政事情研究会2001 ◇証券決済システムのすべて 中島真志他 東洋経済新報社2002 ◇実践 証券化入門 江川由紀雄 シグマベイスキャピタル2004 ◇証券化の法と経済学 高橋正彦 NTT出版2004→増補新版2009 ◇地域金融機関と資産・債権の流動化 三國仁司 金融財政事情研究会2004 ◇基礎解説 証券化の税務 藤本幸彦他 中央経済社2005 ◇滅びの遺伝子 山一証券興亡百年史 鈴木隆 文芸春秋2005→文春文庫2008 ◇クロス・ボーダー証券取引とコーポレート・ファイナンス 松本啓二 金融財政事情研究会2006 ◇図解 不動産証券化のすべて 東洋経済新報社2006 ◇資産証券化と投資ファンド 可児滋 日本評論社2008 ◇総解説 証券化ヴィークルの法務と実務 藤瀬裕司 日本経済新聞出版社2009 ◇命燃やして 山一監査責任を巡る10年の軌跡 伊藤醇 東洋出版2010 ◇証券化ビジネス・ガイドブック 林繁樹 中央経済社2010 ◇実践ストラクチャード・ファイナンス 永野良佑 中央経済社2011
◆B・F証券化キーワード辞典 三國仁司他 日本経済新聞社2004
◆G不動産証券化・不動産金融総覧2008 ビーエムジェー2008 ◇外務員必携 平成30年版 第1-4巻 日本証券業協会 日本証券業協会 2018.2
◆H証券経済研究 既刊目録 日本証券経済研究所(継続掲載)
330436 338 庶民金融
◆A近代質屋業文献目録 渋谷隆一 全国質屋業組合連合会近代質屋業史編纂委員会1969 ◇資料:戦後小額金融制度文献抄録(サラリーマン金融の法的諸問題)→「立命館大学人文科学研究所紀要」30 同大1979 ◇クレジット 矢島保男 日本経済新聞社1986
◆B中小企業のための銀行資金の上手な利用法 東洋財政研究所 コルベ出版社1979 ◇庶民の歩んだ金融史 宮本又郎他 (大阪)福徳銀行1991 ◇貸金業規制法 森泉章 一粒社1993 ◇中国質屋業史 浅田泰三 東方書店1997 ◇ヤミ金融 鈴木宏明 岩波書店2003 ◇庶民金融が消滅する日 吉野正三郎 日新報道2003 ◇図解 貸金業法 大蔵財務協会2003 ◇クレサラ整理実務必携2005 井上元 民事法研究会2004 ◇金貸しの日本史 水上宏明 新潮社2004 ◇武富士対言論 北健一 花伝社2005 ◇銀行とノンバンクの融合 石川和男他 金融財政事情研究会2005 ◇クレサラ・ヤミ金事件処理の手引 日本司法書士会連合会消費者問題対策推進委員会 民事法研究会2005 ◇多重債務者を救え 石川和男 PHP研究所2006 ◇下流喰い 消費者金融の実態 須田慎一郎 筑摩書房2006 ◇武富士サラ金帝国の闇 グループ・K2他 講談社2006 ◇サラ金崩壊 井出壮平 早川書房2007 ◇改正貸金業法Q&A 同研究会 銀行研修社2007 ◇高利金融 北健一 旬報社2008 ◇日本のマイクロファイナンス 津田倫男他 毎日コミュニケーションズ2011
◆Cヤミ金・サラ金問題と多重債務者の救済 宇都宮健児 明石書店2004
◆D貸金業白書 既平成14 全国貸金業協会連合会2003 ◇日本のクレジット統計 日本クレジット協会クレジット研究所(継続刊行)
◆E会員名簿 既平成12 東京都貸金業協会2000
◆GQ&A 貸金3法ハンドブック 山川一陽他 弘文堂2005
◆H「代行リポート」総索引1-50→同誌別冊 東洋信託銀行1980
330437 338 新規事業
◆G新規事業ハンドブック 既1997 通算資料調査会1997 ◇新事業開発の戦略と組織 山田幸三 白桃書房2000
330438 338 信託
◆A信託に関する雑誌記事索引 1-4 麻島昭一→「信託」88-94 ◇信託協会会報掲載論文一覧(戦前の部)→「信託」105 ◇信託関係新聞記事目録1-7 麻島昭一→「信託」108-118 ◇本邦信託文献目録:戦前の部・戦後の部 麻島昭一 信託協会(有斐閣扱)1979 ◇信託文献センター蔵書目録 既昭和59 信託協会1984
◆B信託業務読本 太田達男 近代セールス社1991 ◇信託の法務と実務 三菱信託銀行信託研究会 金融財政事情研究会2003 ◇信託のすすめ 永田俊一 文芸春秋企画出版部2004 ◇相続・遺言・財産管理のためのオーダーメイド信託のすすめ 加藤浩他 金融財政事情研究会2005 ◇The 資産管理専門銀行 日本トラスティ・サービス信託銀行編 金融財政事情研究会2006→第3版2009 ◇入門 信託と信託法 樋口範雄 弘文堂2007 ◇詳解 信託の税務 UPA信託編 中央経済社2009
◆B・F信託用語集 銀行研修社1993 ◇信託用語小事典 経済法令研究会1994
◆C資料 年表 公益信託のあゆみ→資料 年表 公益信託のあゆみ→「信託」191 信託協会1997
◆E公益信託要覧 信託協会1997 ◇
◆F信託実務用語辞典 金融財政事情研究会 きんざい2002
◆GQ&A 信託業務ハンドブック 金融財政事情研究会2008 ◇新類型の信託ハンドブック 田中和明 日本加除出版 2017.6
330439 338 信用調査
◆@・A信用調査の手びき 近代セールス社1969(信用調査関係参考図書一覧)
◆B企業をみる眼 遠藤宏 全国地方銀行協会1980 ◇Guide book信用調査 テイタン・グループ エス・アイ・エス1980 ◇信用論研究入門 同研究会 有斐閣1981 ◇信用リスク評価の数理モデル 木島正明他 朝倉書店1999 ◇信用リスク分析の基礎 刈屋武昭 東洋経済新報社1999 ◇融資審査と定性分析 中島久 BSIエデュケーション2002 ◇自分でできる信用調査と与信管理 窪田千貫 日本経済新聞社2003 ◇危機の時代の与信管理強化策 北澤正敏 商事法務2003 ◇与信管理のコツ 坂本昌彦 セルバ出版2004 ◇与信管理の戦略と実践 石鍋信孝 産業能率大学出版部2006
◆F業種別貸出審査事典 全8 金融財政事情研究会1999→業種別審査事典と改題 既8冊 2003−2004・同第12次全面改訂版 既9 金融財政事情研究会2012
◆G企業審査ハンドブック 久保田政純 日本経済新聞社2001 ◇金融機関の信用リスク検査マニュアルハンドブック 金融財政事情研究会2005 ◇与信・債権回収管理ハンドブック 橋本喜治 セルバ出版2005 ◇金融機関の信用リスク検査マニュアルハンドブック 金融財政事情研究会2006
330440 338 スワップ取引
◆Bスワップ取引再入門 大畑忠 銀行研修社1993
330441 338 調査月報
◆H「興銀調査」既刊目録→同調査(各号掲載) ◇「日本開発銀行調査」既刊号目録:項目別(40年度以降発行分)→同調査(毎号掲載) ◇(日銀)調査月報目録(年間総目録)→同月報別冊(継続刊行) ◇「日本債券信用銀行調査時報」既刊主要論文記事索引→同時報(各号掲載) ◇(日本長期信用銀行)調査月報目録(既刊約85号分)→同月報(継続掲載) ◇「三井銀行調査月報」主要記事目次(年間総目次)→同月報(同年最終号に掲載) ◇「東京銀行月報」年間総索引→同月報(同年最終号に掲載)
330442 338 通貨制度
◆Bアジアの通貨・金融協力と通貨統合 中條誠一 文真堂2011
◆B・C通貨で読み解く世界経済 小林正宏他 中央公論新社2010
◆C円の興亡 行天豊雄 朝日新聞出版部2013
330443 338 ドイツ
◆Bドイツ中世金融史研究 海野文雄 日本経済評論社1994(文献詳細) ◇ドイツ金融資本と世界市場 赤川元章 慶應義塾大学商学会1994 ◇ドイツ金融史研究 居城弘 ミネルヴァ書房2001 ◇ドイツ・ユニバーサルバンキングの展開 大矢繁夫 北海道大学図書刊行会2001 ◇戦後ドイツ金融とリテール・バンキング 清田匡 勁草書房2003 ◇ドイツ金融会計論 本田良巳 税務経理協会2003
◆Cドイツ銀行 欧州最強の金融帝国 相沢幸悦 日本経済新聞社1994
◆Fドイツ金融法辞典 後藤紀一他 信山社出版1993
330444 338 投機
◆B投機学入門 山崎和邦 ダイヤモンド社2000 ◇投機学入門 不滅の相場常勝哲学 山崎和邦 講談社2007
330445 338 投資
◆A「信用リスク管理・ファイナンス理論関係」の書籍・論文・研究会報告等 (WWW.) ◇現代ファイナンス 既刊本内容一覧 「現代ファイナンス」(37)2016.3日本ファイナンス学会2016.3
◆Bファンドの時代 野口均 千倉書房2006 ◇資産運用会社のビジネスモデルトモジュール戦略 大塚明生 金融財政事情研究会2007 ◇株式投資入門 井手正介 日本経済新聞出版社2008 ◇投資信託税制の理論と課題 礒山淳 晃洋書房2008 ◇投資信託の基本としくみ 古宇田義則他 NTT出版2008 ◇ファイナンシャル・プラン 中井誠他 創成社2009 ◇日本株式市場の投資行動分析 城下賢吾他 中央経済社2009 ◇世界一やさしい株の本 奥山月仁 中経出版2010 ◇投資信託の計理実務 あらた監査法人 中央経済社2010 ◇研究開発費情報と投資家行動 石光裕 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.5
◆B・G株式投資ハンドブック 仁科剛平 PHP研究所2003 ◇新株予約権ハンドブック 太田洋他 商事法務2012
◆C中金持ちを目指す人の新成長株戦略 犬丸正寛 東洋経済新報社2004
◆D日本サステナブル投資白書 日本サステナブル投資フォーラム, 2018.3
◆E日本の億万投資家名鑑 (日経ホームマガジン. 日経マネー) 日経BP社 2018.7
◆FFP用語活用辞典 プロスパー企画2002
◆G投信ファンドブック 時事通信社1998 ◇新・FP用語handbook 近代セールス社2001 ◇投資家のための金融マーケット予測ハンドブック 日本放送出版協会2003 ◇FP用語handbook FP21世紀研究会 近代セールス社2003 ◇ベンチャーキャピタルハンドブック 忽那憲治他 中央経済社2006 ◇カブドットコム証券ハンドブック ブリッジワークス ナツメ社2006 ◇投資インデックス・ハンドブック 金融財政事情研究会2008→増補版2011 ◇受賞ファンド一覧 (R&I ファンド大賞 2019)⇒「ファンド情報」 資産運用と金融商品の専門誌 (302)(増刊):2019.6
◆H「現代ファイナンス」 既刊本内容一覧 ⇒「現代ファイナンス」(38) 日本ファイナンス学会2016.9
330446 338 日本金融史
◆@日本金融史資料:明治大正編 26冊・昭和続編 既10・大蔵省印刷局1955-61・61-74・81
◆A埼玉県地方金融史料目録 埼玉県立浦和図書館1975 ◇金融経済研究所蔵書目録 戦前期発行図書 上・中・下 金融経済研究所1998-2000
◆B明治初期日本金融制度史研究 高垣寅次郎 清明会1972 ◇日本金融通史1・2 朝倉孝吉 日本経済評論社1978 ◇金融制度 山下邦男 東洋経済新報社1979 ◇日本の経済発展と金融 寺西重郎 岩波書店1982 ◇三井両替店 三井銀行 同編纂委員会1983 ◇21世紀の銀行像 戦後経済史から展望 後藤新一 有斐閣1985 ◇日本型金融の歴史的構造 伊藤修 東京大学出版会1995 ◇金融ビジネスの歴史 青野正道 中央経済社2003 ◇金融史がわかれば世界がわかる 倉都康行 筑摩書房2005 ◇戦前期日本の金融システム 寺西重郎 岩波書店2011 ◇わが国の銀行行動と金融システム : イノベーションを視点とした5つの試論 藤波大三郎 名古屋 : 三恵社 2015
◆B・C日本金融制度発達史 後藤新一 教育社歴史新書1980 ◇現代金融史 マンガ 後藤新一 経済法令研究1994 ◇明治維新期日田掛屋商人資本の研究 兵頭徹 大東文化大学東洋研究所1999 ◇北海道金融史研究 吉田賢一 学術出版会2010 ◇金融システム
◆C日本金融年表 明治元-昭48年 日本銀行調査局1974
330447 338 不動産金融
◆A不動産仲介契約の研究 明石三郎 一粒社1977 ◇土地金融関係の文献目録→土地投資と不動産・水資源 旗手勲 日本経済評論社1992
◆B新しい金融・不動産の証券化 庄菊博他 勁草書房1991 ◇不動産の証券化と方法 三国仁司 東洋経済新報社1997 ◇不動産投資術 大森正嘉他 総合法令出版1999 ◇不動産証券化入門 松村徹他 シグマベイスキャピタル1999 ◇不動産投資分析論 前川俊一 清文社1999 ◇不動産証券化の法務と税務 平野嘉秋 税務経理協会2000 ◇SPCによる不動産活用 小笠原耕司 日本法令2000 ◇入門不動産金融工学 川口有一郎 ダイヤモンド社2001 ◇不動産証券化と不動産ファンド 総解説 岡内幸策 日本経済新聞社2001 ◇図解不動産金融商品 東洋経済新報社2001 ◇不動産金融工学 川口有一郎 清文社2001 ◇図解不動産金融商品 東洋経済新報社2001 ◇不動産金融工学 刈屋武昭 東洋経済新報社2003 ◇不動産ファイナンス入門 小林秀二 ビーエムジェー2006 ◇最新 不動産ファンドがよーくわかる本 脇本和也 秀和システム2006 ◇持家資産の転換システム 倉田剛 法政大学出版局2007 ◇不動産市場の計量経済分析 清水千弘他 朝倉書店2007 ◇住宅・不動産金融市場の経済分析 沓澤隆司 日本評論社2008 ◇地価融解 太田康夫 日本経済新聞出版2009
◆B・C不動産証券化の概論 不動産証券化協会 2016.5
◆B・G不動産証券化・不動産金融総覧2007 ビーエムジェー2007
◆D不動産年鑑1969年版〜 住宅新報社1968(隔年刊)
◆F不動産用語辞典 遠藤浩他 第一法規1981 ◇不動産取引用語辞典 住宅新報社1991 ◇不動産用語辞典 日本不動産研究所編 日本経済新聞社1999
◆G不動産運用ハンドブック 経済法令研究会1996 ◇不動産取引の実務 週刊住宅新聞社2001 ◇不動産証券化ハンドブック 2017 不動産証券化協会 不動産証券化協会 (継続刊行)
◆H「不動産研究」総目次1-16 日本不動産研究所1975
330448 338 フランス
◆B海外ビジネス事情シリーズ フランス 沼田茂 総合法令出版1995 ◇フランスにおける公的金融と大衆貯蓄 矢後和彦 東京大学出版会1999
330449 338 変動為替相場
◆Bドル本位制と変動為替相場制 大阪 関西書店1982 ◇為替リスクと国際財務戦略 村松司叙他 有斐閣1983 ◇円相場十年のダイナミズム 村本攷 有斐閣1984 ◇円高と企業収益 吉田哲 教育社1986 ◇変動為替相場制の理論 奥村隆平 名古屋大学出版会1989 ◇為替レート変動の時系列分析 小島平夫 牧野書店1994 ◇円高はなぜ起こる 河合正弘 東洋経済新報社1995 ◇為替変動制の先進国間、特に日米間の貿易に及ぼす影響 日本貿易振興会1995 ◇円高・円安の企業行動を解く 伊藤元重他 NTT出版1996 ◇円とドル 芳野俊彦 日本放送出版協会1996 ◇さよなら円高 吉田恒 広済堂2001 ◇ドルリスク 吉川雅幸 日本経済新聞社2004 ◇ドル危機の封印 米倉茂 イプシロン出版企画2007 ◇デフレと超円高 岩田規久男 講談社2011 ◇為替レート制度選択の経済分析 東アジア持続的成長の条件 金京拓司 東洋経済新報社2011
◆B・Cギャンの相場理論 林康史 日本経済新聞社1996
◆C強い円強い経済 速水優 東洋経済新報社2005
330450 338 預金
◆B元日銀マンが教える預金封鎖 本吉正雄 廣済堂出版2007 ◇預金口座と信託法理 渋谷彰久 日本評論社2009 ◇アメリカの連邦預金保険制度 野村重明 日本経済評論社2011 ◇日本預金保険制度の経済学 大塚茂晃 蒼天社出版 2018.4
◆G預金者保護法ハンドブック 高見沢昭治他 日本評論社2006
330451 338 ヨーロッパ
◆B欧州通貨統合 藤井良広 日本経済新聞社1991 ◇ECUとEC諸国の中央銀行 日本証券経済研究所1992 ◇欧州の金融統合 岩田健治 日本経済評論社1996(文献詳細) ◇欧州中央銀行の金融政策 小谷野俊夫 東洋経済新報社2002
◆B・I図説ヨーロッパの証券市場 日本証券経済研究所1992
330452 338 利子
◆B金利の知識 翁邦雄 日本経済新聞社1996 ◇金利史観 平山賢一 ISコム2001 ◇確立金利モデル 神楽岡優昌他 ピアソンエデュケーション2006
330495 338 イラン
◆B近代イラン金融史研究 水田正史 ミネルヴァ書房2003 ◇第一次世界大戦期のイラン金融 中東経済の成立 水田正史 ミネルヴァ書房2010
330496 338 フィンランド
◆Bフィンランドの金融危機と国家マネジメント 皆川弥 リーベル出版2003
330506 338 中国
◆B中国の貯蓄と金融 唐成 慶応義塾大学出版会2005 ◇中国の金融はこれからどうなるのか 玉置知己他 東洋経済新報社2005 ◇中国のインフォーマル金融と市場化 陳玉雄 麗澤大学出版会2010
◆B・C中国の金融システム 張秋華他 日本経済新聞出版社2012
330514 338 カナダ
◆Bカナダ金融経済の形成 中央銀行の成立過程から見た 河村一 御茶の水書房2007 ◇カナダ銀行史 草創期から20世紀初頭まで 杉本公彦 昭和堂2007
330523 338 ベトナム
◆B・Gベトナム金融資本市場ハンドブック 鶴谷学他 東洋経済新報社2009
330535 338 フランス
◆BフランスとEUの金融ガヴァナンス 尾上修悟 ミネルヴァ書房2012
33045B 338.3 《金融機関》
◆A銀行および金融機関・社史目録→両大戦間における金融構造 御茶の水書房1980 ◇日本金融機関史文献目録 拝司静夫他 全国地方協会1984 ◇銀行図書館受入図書目録・銀行定期刊行物主要論文題名等記事一覧(月間受入)→「金融」 全国銀行協会連合会(継続掲載)
◆BBSC(バランスト・スコアカード)による銀行経営革命 谷守正行他 金融財政事情研究会2005 ◇リレーションシップ・バンキングと金融システム 村本孜 東洋経済新報社2005 ◇決済システムのすべて 中島真志他 東洋経済新報社2005 ◇銀行にだまされるな 須田慎一郎 新潮社2005 ◇金融機関役員の融資決済責任 神吉正三 酒井書店2005 ◇地域金融と企業の再生 堀江康熙 中央経済社2005 ◇銀行業新規参入の実務 伊藤信雄 シグマベイスキャピタル2005 ◇金融越境バトル 日本経済新聞社2005 ◇銀行の機能と法制度の研究 木下信行 東洋経済新報社2005 ◇金融機関のオペレーショナルリスク・マネジメント 松下芳生他 ファーストプレス2005 ◇銀行再生とIT・IC戦略 宮崎正博 中央公論美術出版2006 ◇メガバンク学閥人脈 山口日太郎 新風舎2006 ◇リレーションシップ・バンキングの経済分析 滝川好夫 税務経理協会2007 ◇支店長力 高橋延生 ビジネス教育出版社2007 ◇最強という名の地方銀行 高橋克英 中央経済社2007 ◇銀行システムの仕組みと理論 前田拓生 大学教育出版2008 ◇地域金融機関の経営行動 堀江康熙 勁草書房2008 ◇銀行中心型金融システム 随清遠 東洋経済新報社2008 ◇地域金融 山田能伸 金融財政事情研究会2009 ◇定量的リスク管理の実務 : 流動性リスク管理、FTP、リスク統合、ストレステストの実践的手法 ジミー・スコグランド, ウェイ・チェン 金融財政事情研究会 , きんざい (発売) 2018.3
◆B・C都市銀行 後藤新一 教育社1985 ◇銀行合同の実証的研究 後藤新一郎 日本経済評論社1991(文献詳細) ◇地方銀行 牧村四郎 教育社1991 ◇現代の銀行 田丸務 財経詳報社1994 ◇全銀協・東銀協50年史略年表→「金融」582(1995)
◆B・G図解 銀行業界ハンドブック 斎藤裕 東洋経済新報社2004
◆C銀行はいかにして作られたか 学習研究社2002
◆D銀行年鑑 既1984 銀行時評社1984 ◇貸金業白書 既平成7 全国貸金業協会連合会1996
◆E全国相互銀行店舗名簿 全国相互銀行協会1988 ◇全国銀行職員録 紳士録篇 銀通1995 ◇銀行役員紳士録 既1998 銀行時評社1997 ◇日本金融名鑑 3冊 既2005 日本金融通信社(継続刊行)
◆F銀行用語辞典 図師三郎 日本実業出版社1985 ◇新銀行実務百科事典 2冊 金融図書コンサルタント社1992 ◇法務用語辞典 松本崇他編 東京経済法例研究会1995 ◇業種別貸出審査辞典 全8 金融財政事情研究会1996 ◇法務用語辞典 松本崇他編 経済法令研究会1999
◆G銀行取引小六法 金融財政事情研究会1997 ◇銀行法規便覧 金融財政事情研究会2008 ◇金融機関コンプライアンスハンドブック 平成17年度版 金融機関コンプライアンス研究会 金融財政事情研究会2005
◆H「銀行月報」主要目次紹介→「金融ジャーナル」 同新社(継続掲載)
330454 338.3 足利銀行
◆B・C足利銀行史 (宇都宮)同行1985
330455 338.3 アメリカ
◆B米国のコミュニティ銀行 由里宗之 中京大学商学会2000 ◇米国銀行法 高月昭年 金融財政事情研究会2001 ◇変貌する米銀 野村総合研究所2002 ◇サフォーク・システム 大森拓磨 日本評論社2004 ◇地域社会と協働するコミュニティ・バンク 由里宗之 ミネルヴァ書房2009
330456 338.3 九州銀行
◆B九州銀行五十年史 (佐世保)同行1990
330457 338.3 近畿銀行
◆B・C近畿銀行50年史 同行1994
330458 338.3 埼玉銀行
◆B・C埼玉銀行通史 あさひ銀行1993
330459 338.3 山陰合同銀行
◆B・C山陰合同銀行五十年史 同行1992
330460 338.3 七十七銀行
◆B・Cいわき市と七十七銀行 (仙台)七十七銀行調査部1989
330461 338.3 信用金庫
◆B信用金庫で始めなさい 太田晴雄 成星出版1999 ◇信用金庫・信用組合の会計実務と監査 新日本監査法人 経済法令研究会2001 ◇実務必携 信用金庫・信用組合の会計と税務 新日本監査法人 経済法令研究会2005 ◇ホスピティリティ CS向上をめざす巣鴨信用金庫の挑戦 巣鴨信用金庫創合企画部 金融財政事情研究会2007 ◇逐条解説 信用金庫法 内藤加代子他 金融財政事情研究会2007 ◇信用金庫法の実務相談 平野英則 経済法令研究会2008
◆C信用金庫読本 柏木栄江他 金融財政事情研究会1986 ◇全国信用金庫連合会四十年史 同会1991
◆C・G信用金庫便覧2008 金融財政事情研究会2009
◆E全国信用金庫名鑑. 金融図書コンサルタント社(継続刊行)
◆G全国信用金庫財務諸表 既昭和59 金融図書コンサルタント社1985 ◇信用金庫便覧2013 信用金庫研究会 金融財政事情研究会2014 ◇実務必携信用金庫法 鈴木仁史 金融財政事情研究会 2018.7
330462 338.3 信用組合
◆B信組・信金合同の実証的研究 後藤新一 日本金融通信社1996(文献詳細)
◆C信用組合読本 井上肇他 金融財政事情研究会1986 ◇信用組合発展の軌跡 中央協会30年史 全国信用組合中央協会1989
◆E全国信用組合名簿 金融図書コンサルタント社(継続刊行)
◆G信用組合便覧2013 金融財政事情研究会2014
330463 338.3 世界銀行
◆B世界銀行と国際債務問題 本間雅美 同文館1996 ◇世界銀行と開発政策融資 本間雅美 同文館出版2008 ◇IMFと世界銀行の誕生 牧村裕 日本経済評論社2014 ◇世界銀行と「調査の失敗」 松本悟 東京大学出版会2014
◆B・CIMF・世界銀行と途上国の構造改革 坂元浩一 大学教育出版2008
330464 338.3 第一勧業銀行
◆C第一勧業銀行二十年史 同行1992
330465 338.3 大和銀行
◆C大和銀行七十年史 同行1988
330466 338.3 つくば銀行
◆B・Cつくば銀行史 (下妻)同行1991
330467 338.3 長崎相互銀行
◆B・C長崎相互銀行史 75年の歩み 同行1987
330468 338.3 日本銀行
◆B日本銀行百年史 日本銀行1986 ◇新しい日本銀行 鐘ヶ江毅 勁草書房1999 ◇日本銀行の法的性格 日本銀行研究所 弘文堂2001 ◇目で見てわかる 日銀の大常識 持田直人他 日刊工業新聞社2003 ◇ゼロ金利との闘い 日銀の金融政策を総括する 植田和男 日本経済新聞社2005 ◇日本銀行のプルーデンス政策と金融機関経営 熊倉修一 白桃書房2008 ◇日銀を知れば経済がわかる 池上彰 平凡社2009 ◇日本銀行は信用できるか 岩田規久男 講談社2009 ◇日銀円の王権 吉田祐二 学習研究社2009 ◇日銀の政策形成 梅田雅信 東洋経済新報社2011
◆B・C日本銀行と政治 金融政策決定の軌跡 川上龍之進 九州大學出版会2014
◆C中央銀行の独立性と金融政策 速水優 東洋経済新報社2004
330469 338.3 バチカン銀行
◆B聖域バチカン銀行 陰の金融帝国 渡部泰輔 日本経済新聞社1985
330470 338.3 広島総合銀行
◆B・C広島総合銀行七十年史 同行1993
330471 338.3 豊和銀行
◆B・C豊和銀行史 (大分)同行1992
330472 338.3 三菱信託銀行
◆B三菱信託銀行 ダイヤモンド社2001
330473 338.3 宮崎太陽銀行
◆B・C宮崎太陽銀行五十年史 同行1992
330474 338.3 山梨中央銀行
◆B地域とともに 山梨中央銀行創立50周年記念誌 (甲府)同行1992
330475 338.3 郵貯・簡保
◆B郵貯・簡保の最前線 東洋経済新報社1992 ◇郵貯・簡保の最新事情 東洋経済新報社1996 ◇郵貯激震 古賀純一郎 NTT出版2000 ◇郵貯崩壊 仁科剛平 祥伝社2004
◆B・C郵便年金入門 昭和60 郵便年金事業研究会 生活の友社1986
◆E簡易保険加入者の会役員名簿 既平成3 簡易保険加入者協会1991
◆G郵貯金融六法 既平成10 郵政国際協会1997
330476 338.3 労働金庫
◆C労働金庫読本 近藤進 金融経済事情研究会1986
330477 338.3 ロシア
◆B・Cロシア連邦の銀行制度研究 1992-95 白鳥正明 日本経済評論社1996(通貨・金融制度の変遷年表 文献章末)
330487 338.3 ヨーロッパ
◆B暴力なき社会主義 フランス第二帝政下のクレディ・モビリエ 中川洋一郎 学文社2004 ◇金融コングロマリットと邦銀の復活 欧米金融機関にみる再生戦略 相沢幸悦他 財経詳報社2005 ◇イギリス4大銀行の経営行動1985-2010 坂本恒夫 中央経済社2012
◆B・Cヨーロッパ中央銀行論 新田俊三 日本評論社2001
330490 338.3 朝鮮銀行
◆B・C朝鮮銀行 多田井喜生 PHP研究所2002
330492 338.3 静岡銀行
◆B最強の静岡銀行 日原行隆 光文社2002
◆C静岡銀行と共に 酒井次吉郎 静岡新聞社2004
330493 338.3 北海道拓殖銀行
◆A北海道拓殖銀行資料目録 既2 北海道開拓記念館2001
330497 338.3 荘内銀行
◆B地域経済の新生とリレーションシップバンキング 荘内銀行による山形県での実践 荘銀総合研究所 金融財政事情研究会2004
◆B・C荘内銀行はなぜ顧客に選ばれるのか 宇井洋 ダイヤモンド社2008
330512 338.3 ゆうちょ銀行
◆B・Cゆうちょ銀行 民営郵政の罪と罰 有田哲文他 東洋経済新報社2007
330518 338.3 日本長期信用銀行
◆C巨大銀行の消滅 長銀「最後の頭取」10年目の証言 鈴木恒男 東洋経済新報社2009 ◇長銀四十六年の興亡 渡辺秀明 創英社2009
330529 338.3 スイス
◆B図解スイス銀行 究極のプライベートバンク 永井隆昭他 日刊工業新聞社2010
330478 339 《保険》
◆@保険法文献紹介(季刊)→「損害保険研究」(継続掲載)
◆A保険学文献総目録(含執筆者人名索引)(継続刊行) →「保険学会雑誌」487(1979) ◇保険学文献目録(継続刊行)→「保険学雑誌」 ◇通貨・金融・証券・保険に関する10・17 年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1981・82 ◇大林文庫・図書目録 生命保険文化センター1989 ◇通貨・金融・保険に関する本全情報 1971-98 日外アソシエーツ1998 ◇保険学文献目録→「保険学雑誌」既568 日本保険学会2000(継続掲載)
◆A・C日本保険史 竹森一則 同朋舎1978
◆B保険思想家列伝 小林惟司 保険毎日新聞社1991 ◇保険経営学 庭田範秋 有斐閣1992 ◇リスクと保険 宮道潔 税務経理協会1994 ◇保険市場と消費者 上田和勇 成文堂1994 ◇保険論 鈴木辰紀 成文堂1995 ◇危険と保険の基本原理 ロイズの形成と保険の原理 南方哲也 晃洋書房1996 ◇保険経済論 上山道生 中央経済社1999 ◇現代保険経済 水島一也 千倉書房1999 ◇保険と年金の経済学 西村周三 名古屋大学出版会2000 ◇保険論講義 林裕 税務経理協会2000 ◇保険とファイナンスのための確率論 黒田耕嗣 遊星社2000 ◇保険論 鈴木辰紀 成文堂2000 ◇保険入門 上山道生 中央経済社2001 ◇現代保険業のシステム変動 井口富夫 NTT出版2001 ◇トコトンやさしい保険の本 日刊工業新聞社2002 ◇保険詐欺の手口 一花正章 文芸社2002 ◇生保年金数理1理論編 2理論編・実務編 黒田耕嗣他 培風館2003 ◇リスクマネジメントと企業倫理 中林真理子 千倉書房2003 ◇保険理論と保険政策 堀田一吉 東洋経済新報社2003 ◇はじめて学ぶ リスクと保険 下和田功 有斐閣2004→第3版2010 ◇保険のしくみ 道端忠孝 ナツメ社2004 ◇新 保険革命 新邦昭他 第二海援隊2004 ◇銀行窓販のための保険販売に強くなる本 赤堀勝彦 金融ブックス2004 ◇保険の仕組み 吉澤卓哉 千倉書房2006 ◇新 保険学 近見正彦他 有斐閣2006 ◇保険市場 アドバンスクリエイト保険意識向上委員会 冬幻舎メディアコンサルティング2006 ◇生保年金数理1 黒田耕嗣 培風館2007 ◇保険の文化史 稲葉浩幸 晃洋書房2008 ◇現代保険学 小川浩昭 九州大学出版会2008 ◇はじめて学ぶ保険のしくみ 家森信善他 中央経済社2009 ◇保険の独立性と資本市場との融合 久保英也 千倉書房2009 ◇保険論トレーニング 鴻上喜芳 創成社2009 ◇生命保険数学の基礎 山内恒人 東京大学出版会2009 ◇リスクセオリーの基礎 岩沢宏和 培風館2010 ◇経済リスクと確率論 黒田耕嗣 日本評論社2011 ◇アクチュアリー数学入門 黒田耕嗣他 日本評論社2012
◆B・Cロイズ・オブ・ロンドン 木村栄一 日本経済新聞社1985 ◇安田火災百年史 明治21〜昭和63 安田火災海上保険1990
◆C保険業界戦後70年史 : 生保と損保-成長と激動の軌跡 九條守 保険毎日新聞社 2018.7
◆D簡易保険統計年報 既平成7 郵政省簡易保険局1996 ◇保険年鑑 大蔵財務協会1999
◆E全国社会保険人名録 既平成6 社会保険新報社1989
◆F保険用語辞典 広海孝一他 日本経済新聞社1985 ◇保険用語辞典 東洋経済新報社1992 ◇保険用語小辞典 赤堀勝彦他 経済法令研究会1994
◆G保険六法 既昭和61 保険制度研究会 三成書房1986 ◇保険税務ハンドブック 多久和弘 保険毎日新聞社1998 ◇保険代理店ITハンドブック 績文堂出版2005
◆H保険学雑誌目録1970-75 →「保険学雑誌」475
330479 339 海上保険
◆A海上保険関係文献総目録:主題別 損害保険事業研究所1965
◆B海上保険総論 亀井利明 成山堂書店1980 ◇貨物海上保険概説 松島恵 成文堂1991 ◇海上保険概論 亀井利明 成山堂1992 ◇貨物海上保険 林忠昭 有斐閣1993 ◇海上保険のABC 藤沢順 成山堂1994 ◇海上保険概論 亀井利明 成山堂1996 ◇国際貨物海上保険実務 加藤修 成山堂1997 ◇海上保険における危険の変動 韓洛鉉 成文堂1997 ◇海上保険史研究 近見正彦 有斐閣1997(文献詳細) ◇フランス海上保険契約史 大谷孝一 成文堂1999
330480 339 火災保険
◆B火災保険契約論 鈴木辰紀 成文堂1980
◆B・C三十年史 熊本火災共済協同組合1985
◆D火災保険統計 昭和23〜 損害保険料率算定会(年刊)
330481 339 自動車保険
◆B自動車保険の基礎知識 石田満 海文堂1979 ◇自動車保険 鈴木辰紀 成文堂1991 ◇自動車事故にかかる第三者行為災害・傷病の実務手引 坂井康一 日本法令2007
◆C自動車損害賠償保障法関係法令集 既平成17年版 国土交通省交通局 ぎょうせい2005
◆GQ&A 交通事故診療ハンドブック ぎょうせい2006
330482 339 傷害保険
◆A傷害保険の理論と実務 安田火災海上保険 海文堂1980
◆D障害保険統計 昭和62〜 損害保険料率算定会(年刊)
330483 339 生命保険
◆@生命保険の参考図書(専門資料案内) 城村毅→「書誌索引展望」8(3)(1984)
◆A和書目録 昭和44,1-63,12 生命保険協会1993 ◇生命保険に関する図書目録'80 生命保険文化センター1980
◆B現代の生命保険 刀禰俊雄他 東京大学出版会1993 ◇生命保険入門 東洋経済新報社1993 ◇生命保険と税務 平田公認会計士事務所 税務経理協会1994 ◇生命保険 その仕組みから年金・介護保険まで 柴田忠男 晃洋書房1995 ◇生命保険金融の経済分析 家森信善 千倉書房1995 ◇生命保険の基礎 赤堀勝彦他 経済法令研究会1996 ◇戦後生命保険システムの変革 米山高生 同文館1997 ◇生命保険 柴田忠男 晃洋書房1997 ◇生命保険と税務 税務経理協会1999 ◇生保危機の真実 湯谷昇羊 ダイヤモンド社1999 ◇保険の情報開示 上田和勇 同文館2000 ◇生命保険犯罪 月足一清 東洋経済新報社2001 ◇誰も書かなかった生保のカラクリ 伊藤雄一郎 講談社2001 ◇予定利率引下げ問題と生保業の将来 茶野努 東洋経済新報社2002 ◇生保危機は終わらない 深尾光洋 東洋経済新報社2002 ◇生保危機の真実 深尾光洋 東洋経済新報社2003 ◇生保危機を超えて 小藤康夫 白桃書房2003 ◇生保のビジネスモデルが変わる 植村信保 東洋経済新報社2003 ◇相続対策に活かす生命保険活用法 山本和義他 大蔵財務協会2003 ◇生命保険業の新潮流と将来像 久保英也 千倉書房2005 ◇ポスト・ゲノム時代における保険市場の経済分析モデル 曽我亘由 東洋経済情報出版2006 ◇生命保険の法律相談 福田弥夫 学陽書房2006 ◇生命保険契約法の基礎理論 甘利公人 有斐閣2007 ◇生命保険はだれのものか 出口治明 ダイヤモンド社2008 ◇生命保険のカラクリ 岩瀬大輔 文芸春秋2009 ◇生命保険入門 出口治明 岩波書店2009 ◇生命保険数理への確率論的アプローチ 黒田耕嗣他 培風館2010 ◇生命保険の法務と実務 日本生命保険生命保険研究会2011 ◇概説日本の清明保険 ニッセイ基礎研究所 日本経済新聞出版社2011 ◇生命保険の数学 成川淳 オーム社2011 ◇保険リテラシーが身につく本 岩城みずほ 税務経理協会2012
◆B・C経営なき破綻平成生保危機の真実 植村信保 日本経済新聞社2008
◆C簡易生命保険誕生100周年史 日本経営史研究所 編 かんぽ生命保険 2017.10
◆D生命保険に関する全国実態調査 平成3〜 生命保険文化センター(3年1回刊)
◆E生命保険会社役職員名簿 既平成5 保険毎日新聞社1993
◆F生命保険用語英和辞典 生命保険文化研究所1998
◆H「生命保険文化研究所所報」総目次1-21→21・19-30→30・3 1-46→46 ◇「生命保険文化研究所論集」1-22終刊号・執筆者別索引→「生命保険文化研究所所報」21(1972)
330484 339 船舶保険
◆B船舶保険約款研究 松島恵 成文堂1994
330485 339 損害保険
◆B損害保険概論 木村栄一他編 有斐閣1993 ◇損害保険入門 東洋経済新報社1993 ◇損害保険の基礎 赤堀勝彦 経済法令研究会1995 ◇現代日本の損害保険産業 植草益 NTT出版1999 ◇損害保険読本 高木秀卓他編 東洋経済新報社1999 ◇損害保険の知識 玉村勝彦 日本経済新聞社2003 ◇例題で学ぶ 損害保険数理 木暮雅一他 共立出版2003 ◇図説 損害保険ビジネス 鈴木治他 金融財政事情研究会2006→補訂版2010 ◇損保数理・リスク数理の基礎と発展 清水邦夫 共立出版2006 ◇被保険利益 藤田仁 成文堂2010
◆B・C損害保険代理店100年の歩みと今後の展望 塙善多 損害保険企画1981
◆D損害保険年鑑 既1982 広松書店1983
◆E損害保険会社役職員名簿 既平成5 保険毎日新聞社1993
◆F損害保険英語辞典 保険毎日新聞社1978
◆G損害保険必携 財経詳報社1991
◆H「損害保険研究」総目録1(1)-44(4)→損害保険研究所50年史 同所1983
330515 339 保険業
◆B現代保険業研究の新展開 井口富夫 NTT出版2008 ◇保険業務のコンプライアンス 中原健夫他 金融財政事情研究会2008 ◇最新 保険業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 木本紘他 秀和システム2008
330533 339 地震保険
◆B地震保険制度 高橋康文 金融財政事情研究会2012
340002 341 《財政総記》
◆@参考書案内→財政 藤田晴 日本経済新報社1980
◆@・B財政学基本文献案内→財政学 佐藤進 税務経理協会1982
◆A明治期における財政文献目録 戒田郁夫→「関西大学経済論集」21(5・6) ◇明治初期の自由主義財政経済論に関する文献 1-4 大渕利男→「経済研究」9(2)・11(3) 日本大学1972-1975 ◇地方財政関係文献目録1960-70 自治研修協会1978 ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録1 国家財政・地方財政 S23-49 日外アソシエーツ1983
◆B現代日本の政府間財政関係 今井勝人 東京大学出版会1993 ◇財政のしくみ 黒川和美 PHP研究所1995 ◇財政学 貝塚啓明他 放送大学教育振興会1995 ◇財政学要論 和田八束 文真堂1995 ◇財政 井堀利宏 岩波書店1995 ◇財政学講義 林健久 東京大学出版会1995 ◇民主主義財政論の生成 山之内光躬 成文堂1995 ◇財政学 貝塚啓明 東京大学出版会1996(文献詳細) ◇財政赤字の正しい考え方 井堀利宏 東洋経済新報社2000 ◇財政学講義 林健久 東京大学出版会2002 ◇財政学 貝塚啓明 東京大学出版会2003 ◇入門 財政 橋本恭之 税務経理協会2003 ◇日本型財政の転換 関野満夫 青木書店2003 ◇現代財政学の基礎 川瀬雄也 新評論2004 ◇政府債務の世紀 桜井良治 新評論2004 ◇ガバナンスと行財政システム改革 兼村高文 税務経理協会2004 ◇日本の財政赤字 井堀利宏 岩波書店2004 ◇はじめて学ぶ 国と地方の財政学 上村敏之 日本評論社2005 ◇財政学 金澤史男 有斐閣2005 ◇財政赤字の力学 金子勝他 税務経理協会2005 ◇財政学 井堀利宏 新世社2006 ◇スタンダード財政学 竹内信仁 中央経済社2007 ◇財政学をつかむ 畑農鋭矢他 有斐閣2008 ◇動学的コントロール下の財政政策 上田淳二 岩波書店2012
◆B・F財政学小辞典 木下和夫他 中央経済社1985
◆C明治大正財政詳覧 東洋経済新報社1975(財政60年年表)復刻版 ◇昭和財政史18 年表・索引 大蔵省 東洋経済新報社1965 ◇日本財政要覧 今井勝人他 東京大学出版会2001
◆C・G日本財政要覧 林健久編 東京大学出版会2001
◆D財政統計 既平成13 財務省印刷局2001 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 財政 1-2 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F体系官庁財政会計事典 井上鼎 公会計出版センター1985 ◇松方正義関係文書 別巻 総目次・補遺・索引 大東文化大学東洋研究所1997 ◇財務用語辞典 大野敏男編 経済法令研究会1999
◆G財政小六法 既平成13 学陽書房2000 ◇財政関係資料集 既平成13 衆議院予算委員会 大蔵省印刷局2001 ◇日本財政要覧 既5版 東京大学出版会2001 ◇財政会計六法 既平成13 大蔵省財務協会2001
◆H「財政金融統計月報」(総目次収載号)→100・168・200・252・300(1977) ◇雑誌「財政」総目次 国税庁税務大学校租税資料室1991 ◇「財政理論研究会報告集」1-6「税制研究」別冊7 税制経営研究所1997 ◇財政問題記事索引1990-2004 日外アソシエーツ2005
340003 341 公共支出
◆B公共部門生産性の財政論 高島博 晃洋書房1993(文献詳細) ◇公共政策の経済学 細江守紀 有斐閣1997
◆B・C政策公共圏と負担の社会学 湯浅陽一 新評論2005
340004 341 財政史
◆B日本財政史 坂入長太郎 バリエ社1982 ◇昭和の財政史 西和夫 教育社1985 ◇日本財政史研究4 昭和前期財政史 坂入長太郎 酒井書店1989 ◇近代財政史概観 鞆田幸俊 豊町(広島)私家版1993 ◇総力戦時代のドイツ再軍備 軍事財政の制度論的考察 大島通義 同文館1996 ◇大名の財政 長谷川正次 同成社2001 ◇中国古代の財政と国家 渡邊信一郎 汲古書院2010 ◇宋代財政構造の研究 鳥居一康 汲古書院2012
◆B・C高橋是清暗殺後の日本 松元崇 大蔵財務協会2010 ◇お金から見た幕末維新 財政破綻と円の誕生 渡辺房男 祥伝社2010 ◇近世諸藩における財政改革 大淵三洋 八千代出版 2018.3
◆C聞き書戦時財政金融史:昭和財政史史談会記録 大蔵省1977 ◇戦後金融財政論 森七郎 税務経理協会1979 ◇昭和財政史20 東洋経済新報社2000 ◇平成財政史 : 平成元-12年度 第12巻 財務省財務総合政策研究所財政史室2020.3
◆C・F昭和財政史 既昭和49-63年度 年表・索引 東洋経済新報社2005
◆F財政経済二十五年誌 全10 国書刊行会1985(昭和7年刊 9巻総目次・10巻索引編)
340005 341 財政思想
◆B財政思想史 池上惇 有斐閣1999 ◇イギリス財政思想史 大倉正雄 日本経済評論社2000
340006 341 財政投資
◆B財投解体論批判 富田俊基 東洋経済新報社1997
340007 341 財務政策
◆B財政過程 利益集団の財政論 山之内光躬 成文堂1992 ◇補助金適正化法解説 小滝敏之 全国会計職員協会1993 ◇財政投融資の研究 河野惟隆 税務経理協会1993 ◇転換期の財政投融資 吉田和男他 有斐閣1996 ◇変換への透視図 日本財政の政治経済学 野田実 大蔵財務協会1999 ◇財政調整の一般理論 金井利之 東京大学出版会1999 ◇財政政策への視点 尾崎護 大蔵財務協会2001 ◇世界はこうして財政を立て直した 林宏昭 PHP研究所2001 ◇日本の財務再構築 村藤功 東洋経済新報社2004 ◇財政投融資 新藤宗幸 東京大学出版会2006 ◇財政改革の経済学 高橋洋一 東洋経済新報社2007
◆C復興と成長の財政金融政策 西村吉正 大蔵省印刷局1994
340008 341 補助金
◆B補助金適正化法解説 小滝敏之 全国会計職員協会1999 ◇市民活動に活かす助成金取得ガイド (大阪)プリメド社2007
◆G補助金総覧 日本電算規格2000
340009 341 予算・決算
◆@予算の話 昭和60年度 財政調査会 計友協会1985
◆B地方議員のための予算・決算書読本 山崎正 勁草書房2004 ◇特別会計への道案内 松浦武志 創芸出版2004→改訂新版2008
◆D決算統計 平成元〜5 会計検査院事務総長官房調査課1995
340029 341 アメリカ
◆B財政赤字および国債の経済的帰結 安居洋 神戸市外国語大学外国学研究所1990 ◇アメリカ連邦税財政法の基礎 石村耕治 (京都)法律文化社1995 ◇アメリカ連邦税法 伊藤公哉 中央経済社2002 ◇財政再建と民主主義 待鳥聡史 有斐閣2003 ◇20世紀のアメリカ財政史1・2・3 渋谷博史 東京大学出版会2005 ◇アメリカ財政の構造転換 片桐正俊 東洋経済新報社2005 ◇アメリカ連邦税法 伊藤公哉 中央経済社2005→第4版2009 ◇アメリカの財政と福祉国家 既10 日本経済新聞社2007 ◇国際移転価格の経営学 多国籍企業の国際戦略と合衆国租税裁判12ケース 中村雅秀 (大阪)清文社2006 ◇多国籍企業とアメリカ租税政策 中村雅秀 岩波書店2010 ◇建国初期アメリカ財政史の研究 モリス財政政策からハミルトン体制へ 松本幸男 刀水書房2011 ◇アメリカの財政と分権 日本経済評論社2014(刊行中)
◆Gアメリカ税制ハンドブック 本庄資 東洋経済新報社1987 ◇米国税務申告ハンドブック トーマツ編 中央経済社2006 ◇日本人・日本企業のためのアメリカ税金ハンドブック 大島襄 TKC2009
340060 341 インド
◆B連邦国家インドの財政改革の研究 山本盤男 九州大学出版会2007
340061 341 フランス
◆Bブルゴーニュ国家とブリュッセル 財政をめぐる形成期近代国家と中世都市 藤井美男 ミネルヴァ書房2007
340063 341 ギリシア
◆Bギリシャ危機の真実 ルポ「破綻」国家を行く 藤原章生 毎日新聞社2010
340010 345 《租税》 ◇
◆A後進国における租税関係文献目録集1・2→「経営経理研究」2・6 拓殖大学1967-71 ◇税金がわかる本→「ウィークリー出版情報」47(1983) ◇税務記事年鑑 全国税務関係誌記事索引集 既昭和57 大阪・奈良税理士協同組合1983 ◇財政・経済政策に関する27年間の雑誌文献目録2 租税 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇租税資料目録 既7(S61) 国税庁税務大学校租税資料室1986 ◇類書特集:税あらかると→「ウィークリー出版情報」5(9)(1986) ◇税務資料目録 既平成6 東京税務協会1994 ◇主要租税関係文献索引(年間書誌)→「税務大学校論叢」(継続掲載) ◇租税関係文献目録(月刊書誌) 税大研究部→「税大通信」(継続掲載)
◆B漸進的政策勧告の経済学 租税と関税改革の厚生経済的評価 福島隆司 創文社1993(文献詳細) ◇税金の論理 石弘光 講談社1994 ◇多国籍企業と国際税制 中村雅秀 東洋経済新報社1995(文献詳細) ◇現代租税要論 五味雄治 税務経理協会1999 ◇アメリカン・タツクス・シェルター 本庄資 税務経理協会2003 ◇税の負担はどうなるか 石弘光 中央公論新社2004 ◇Q&Aでわかる 新日米租税条約の実務詳解 トーマツ 中央経済社2005 ◇これならわかる 租税条約 藤井恵他 (大阪)清文社2005 ◇新日米租税条約解釈研究 基礎編 本庄資 税務経理協会2005 ◇税を直す 立岩真也他 青土社2009 ◇租税競争と差別課税 大島考介 大学教育出版2011 ◇日本人の納税者意識 藤巻一男 税務経理協会2012
◆D大蔵省主税局統計年報 全14 日本図書センター2000(T15-S4 複製) ◇国税庁統計年報書138回(平成25年版) 大蔵財務協会2014
◆E東京国税局管内税務職員名簿・支部別会員名簿 東京税理士会(継続刊行)
◆F税法用語事典 金子宏 税務経理協会2001 ◇税務用語辞典 桜井四郎他 経済法令研究会1998 ◇税務用語辞典 7訂 経済法令研究会2000 ◇税務便利事典 税務研究会2008 ◇税法用語辞典 岩ア政明, 平野嘉秋 共編 大蔵財務協会 2016.9 ◇図解最新税金のしくみと手続きがわかる事典 北川ワタル 三修社 2017.9 ◇税金の大事典 神野直彦 監修 くもん出版 2017.1
◆G産業税制ハンドブック 通商産業調査会(継続刊行) ◇実務税法六法 1-3 既平成28 新日本法規出版(継続刊行) ◇税金ハンドブック 近代セールス社2000 ◇税務六法 2冊 ぎょうせい(年刊) ◇税金ガイド 英和対照 大蔵財務協会(継続刊行) ◇税務便覧 税務経理協会(継続刊行) ◇税金ハンドブック PHP研究所(継続刊行) ◇税務ハンドブック コントロール社(継続刊行) ◇特別償却対象特定設備等便覧 経済産業調査会(継続刊行) ◇法人税・消費税 税務調整ハンドブック→「税理」既59(16)(臨増) (臨増) ぎょうせい (継続刊行) ◇図解・業務別会社の税金実務必携 平成30年版 溝端浩人他 清文社 2018.9
◆H「税務大学校論叢」索引 1-9→同誌10(1976) ◇「税務大学校論叢」租税資料関連論文索引 同校資料室1995 ◇「税制研究」総目次 創刊(1962)-終巻(1999)→同誌40 税制経営研究所1999
340011 345 印紙税
◆G印紙税実用便覧 既平成22 松沢栄司編 法令出版2010 ◇印紙税ハンドブック 既平成25 納税協会連合会2013 ◇印紙税実用便覧 川ア令子 法令出版 2015.9. ◇印紙税ハンドブック 平成27年10月改訂 上願敏来 大阪 : 清文社 (発売) 2015.10 ◇印紙税ハンドブック : 便利な文書名索引つき 令和元年11月改訂 伊藤克巳 編. 納税協会連合会, 2019.12
340012 345 企業課税
◆Bわが国企業課税の評価と課題 企業活力研究所1986 ◇企業集団税制の研究 井上久弥 中央経済社1996 ◇移転価格税制の理論 矢内一好 中央経済社1999 ◇図解企業税制の論点 日刊工業新聞社1999 ◇ステップアップ外形標準課税の実務と記載例 梅原伸之他 清文社2004 ◇企業の保険をめぐる税務 中村直美他 大蔵財務協会2005 ◇移転価格分析の課題と改善策の研究 大河原健 中央公論事業出版2005 ◇統計グラフのウラ・オモテ 上田尚一 講談社2005 ◇移転価格税制 山川博樹 税務研究会2007 ◇移転価格の経済分析 NERAエコノミックコンサルティング 中央経済社2008 ◇中国進出企業の移転価格税制対策 亀井廉幸 中央経済社2009
◆B・C日米移転価格税制の制度と適用 望月文夫 大蔵財務協会2007
◆G産業税制ハンドブック 経済産業調査会(継続刊行)
340013 345 高額所得者
◆B長者番付の研究 市川洋 朝日新聞社1996
◆E1000万円をこえる高額納税者全覧 3冊 清文社1987 ◇長者番付 全関東版 国土開発出版社1997 ◇高額納税者名簿 2冊 帝国データバンク2000 ◇全国高額納税者名簿 既平成16 東京商工リサーチ2004 ◇戦後の長者名鑑 : 番付トップ最多は松下幸之助 : 本田宗一郎、中内功、三木谷浩史、江副浩正、赤川次郎らも 「週刊朝日」121(38)=5381 朝日新聞出版2016.7.15
340014 345 資産税
◆B資産税はこう変わる 平成16年度税制改革 中島孝一他 大蔵財務協会2004 ◇国際資産税ガイド : 国外財産・海外移住・国際相続をめぐる税務 PwC税理士法人 編 大蔵財務協会 2015.12
◆G資産税ハンドブック 宮口定雄他 コントロール社2000
340015 345 消費税
◆B消費税の経済学 大間知啓輔 法律文化社2005 ◇総説 消費税法 岩下忠吾 財経詳報社2006 ◇消費税をどうするか 小此木潔 岩波書店2009 ◇消費税の政治経済学 石弘光 日本経済新聞出版社2009 ◇地方消費税の経済学 持田信樹他 有斐閣2010 ◇消費税が日本を救う 熊谷亮丸 日本経済新聞出版社2012 ◇消費増税の大罪 醍醐聡 柏書房2012
◆B・C消費税日記 検証増税786日の攻防 伊藤裕香子 プレジデント社2013
◆F消費税がわかる事典 日本実業出版社2007
◆G図解でわかる消費税事務必携 納税協会連合会2001 ◇消費税課否判定ハンドブック 平成23 納税協会連合会2011 ◇実務消費税ハンドブック 10訂版 金井恵美子 杉田宗久 監修. コントロール社, 2017.6 ◇公営企業における消費税及び地方消費税実務者ハンドブック 公営企業消費税実務研究会 編 地方財務協会(継続刊行) ◇実務消費税ハンドブック 金井恵美子 コントロール社 2018.6 ◇消費税率引上げ・軽減税率・インボイス業種別対応ハンドブック 熊王征秀他 日本法令 2018.6 ◇消費税課否判定+軽減税率判定ハンドブック 平成30年版 馬場則行 納税協会連合会 2018.7 ◇実務消費税ハンドブック 12訂版 金井恵美子 著, 杉田宗久 監修. コントロール社, 2019.6
340016 345 所得税
◆B所得税の基礎理論 藤田晴 中央経済社1992(文献詳細) ◇源泉徴収と年末調整 斎藤貴男 中央公論社1996 ◇所得税の理論と思想 宮本憲一 税務経理協会2001 ◇所得税法の解説 岩崎勇他 一橋出版2007 ◇所得税法の論点研究 酒井克彦 財経詳報社2011
◆G所得税重要計算ハンドブック 平成30年度版 藤田良一 日本税理士会連合会 中央経済社 2018.7
340017 345 申告納税
◆B税効果会計と申告手続き 白須信弘 清文社2003 ◇世界一簡単にできる確定申告&上手に節税 令和2年3月16日締切分 田中卓也 監修. 宝島社, 2019.12
◆G申告対策ハンドブック→「税理」44(13) ぎょうせい2001 ◇青色申告かんたん帳簿ハンドブック 2006年度版 秋山典久 Dai-X出版2005 ◇所得税ハンドブック 令和元年度版 湊義和 著, 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7
340018 345 税制改革
◆B税制改革への提言 香西泰 日本経済研究センター1986 ◇異議あり税制改革 早房長治 朝日新聞社1987 ◇税制改革の実証分析 本間正明他 東洋経済新報社1989 ◇日本の税制 総点検と新時代への選択 和田八束 有斐閣1990 ◇税制改革史 峯山昭範 啓文社1991 ◇「会社主義」と税制改革 内山昭 大月書店1996 ◇日本の税制改革 小西砂千夫 有斐閣1997 ◇日本税制改革への提言 石川直正 まつ出版1997 ◇財政負担の経済分析 税制改革と年金政策の評価 上村敏之 関西学院大学出版会2001 ◇日本が生まれ変わる税制改革 森信茂樹 中央公論新社2003 ◇抜本的税制改革と消費税 森信茂樹 大蔵財務協会2007 ◇現代税制改革史 石弘光 東洋経済新報社2008 ◇税制革命 菊谷正人 税務経理協会2008
◆G総務省から「横ヤリ」が入ってもうすぐなくなる さあ急げ! 「お得すぎる」ふるさと納税一覧 : ハイビジョンTV、電動自転車、高級時計、幻の焼酎ほかぜんぶ2000円でもらえます 「週刊現代」58(15)=2845 講談社2016.4.30
340019 345 税務訴訟
◆B租税訴訟法 松沢智 中央経済社2001 ◇よくわかる 税務訴訟入門 小林真一他 中央経済社2004 ◇税務訴訟と要件事実論 平野敦士他 (大阪)清文社2005 ◇新 裁判実務大系18 租税訴訟 小川英明他 青林書院2005 ◇租税徴収処分と不服申立ての実務 中山裕嗣 大蔵財務協会2008 ◇税務争訟ガイドブック 日本税務会計学会訴訟部門編 民事法研究会2008
◆D租税判例年報 税務経理協会2000
340020 345 税理士
◆B税理士の職務と責任 松沢智 中央経済社1995 ◇電子申告時代の税理士業務 田中市志 清文社1999 ◇良い税理士・ダメな税理士・ムダな税理士 既2000年版 エール出版社1999 ◇税理士の民事責任とその対応策 伊藤義一 新日本法規1999 ◇税理士の歩いてきた道・進む道 山本高志 大蔵財務協会2001 ◇実践 税理士法 坂田純一他 中央経済社2003 ◇会計事務所の経営革新 宮本嘉興 ぎょうせい2006 ◇会社法と税理士業務 太田達也他 (大阪)清文社2008
◆E会員名簿 既平成15 東京税理士会2003 ◇お役立ち会計事務所全国100選 : 税理士選定ガイド. 2015 三和書籍 2015 ◇優良税理士・会計事務所〜厳選ガイド〜 税経 2018.6
◆G税理士必携業種別税務ハンドブック 月刊「税理」編集局 ぎょうせい 2015.9. ◇知らなきゃ困る!税理士業務のための民法改正ハンドブック 相続法編 内田久美子 編著, 和田倉門法律事務所民法研究会 著. 第一法規, 2019.2
340021 345 相続税
◆B相続税・贈与税はこう変わる 中島孝一 大蔵財務協会2003 ◇相続時精算課税制度の徹底解説・徹底活用 平川忠雄 日本法令2003 ◇定年前からはじめる相続・遺言・不動産対策のすべて 灰谷健司他 日本経済新聞社2003 ◇21世紀の相続税改革 小野塚久枝 税務経理協会2003 ◇総説 相続税・贈与税 岩下忠吾 財経詳報社2004 ◇どこをどうみる相続税調査 山本和義他 清文社2004 ◇体系 基礎から学ぶ「財産評価」 渡邉定義他 大蔵財務協会2006 ◇遺産分割と相続発生後の対策 大蔵財務協会2006→第4訂2010 ◇ゼミナール 相続税法 橋本守次 大蔵財務協会2007 ◇相続税法の解説 相続税法教育指導研究会 一橋出版2007 ◇相続コンサルタント入門 毛利豪 雷鳥社2012
◆D相続税の調査事績 平成1〜 国税庁(年刊)
◆F相続・贈与がわかる事典 井口幸英 日本法令様式販売所1978
◆G相続相談標準ハンドブック 奈良恒則他 日本法令2013 ◇相続税ハンドブック : 実務家のための. 平成27年10月改訂版 杉田宗久 コントロール社 (重版刊行) ◇相続税重要計算ハンドブック 平成29年度版 武藤健造 日本税理士会連合会 編 中央経済社 2017.7 ◇事例にみる相続税の疑問と解説 : 税理士必携 岩下忠吾 ぎょうせい 2018.8 ◇相続税重要計算ハンドブック 平成30年度版 武藤健造 日本税理士会連合会 中央経済社2018.7(継続刊行) ◇相続税ハンドブック 令和元年度版 宮田房枝 著, 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7 ◇相続相談標準ハンドブック : 法律・税金・登記・不動産評価etc.各分野の専門家がQ&A形式で解説! 改訂版 奈良恒則, 佐藤健一, 田中康雅, 野口賢次, 佐藤量大 共著. 日本法令, 2019.1 ◇相続ハンドブック : 90分でわかる! 最新版 (新90分でわかる!ハンドブック) 比留田薫, 岡田茂朗 監修, 主婦の友社 編 主婦の友社, 2019.8
340022 345 租税法
◆A日本税法学文献集 日本税法学会 (京都)三晃社1968 ◇税法における信義誠実の原則に関するBFH判例の目録 中川一郎→「税法学」341
◆B現代税法講義 北野弘久編 法律文化社2005 ◇国際租税法 本庄資 大蔵財務協会2005 ◇税法概論 図子善信 大蔵財務協会2006 ◇租税法 金子宏 弘文堂2006 ◇CPA「租税法」入門 白須信弘 中央経済社2006 ◇やさしい 租税200問 藤本清一他 法律文化社2006 ◇租税法 佐藤正勝 同文館2007 ◇税法入門 金子宏 有斐閣2007 ◇租税法 金子宏 弘文堂2007 ◇民法と税法の接点 松尾弘他 ぎょうせい2007 ◇国際租税法 増井良啓他 東京大学出版会2008 ◇税法基本講義 谷口勢津夫 弘文堂2010 ◇基本原理から読み解く租税法入門 増田英敏 成文堂2014 ◇税務行動分析 櫻田譲 北海道大学出版会 2018.2
◆F査察関係刑事事件判決総索引(昭和55年 6月末日現在) 国税庁査察課1980 ◇現代税法事典 北野弘久 中央経済社1984 ◇外国税法条文別索引・外国判例索引→「税法学」300 ◇租税法辞典 中央経済社2001 ◇税法用語事典 金子宏 税務経理協会2006 ◇税法用語辞典 岩崎政明他編 大蔵財務協会2007 ◇租税法入門 川田剛 大蔵財務協会2007
◆G税務六法 法令編・通達編 3冊 既平成28 ぎょうせい(継続刊行) ◇実務税法六法 既平成28 新日本法規出版(継続刊行) ◇税法便覧 税務研究会(継続刊行) ◇国際相続ハンドブックQ&A 三宅茂久他 (大阪)TFP出版2004
◆H「税法学」1-200→200・201-300→300(1975)(年間総目次:同年最終号又は次年1月号に掲載)
340023 345 脱税
◆B判例からみる重加算税の研究 八ツ尾順一 清文社2000 ◇事例からみる重加算税の研究 八ツ尾順一 清文社2002 ◇国税記者実録マルサの世界 田中周紀 講談社2011
◆B・C脱税の決算書 田中角栄〜堤義明の逃税学 立石勝規 徳間書店2005
340024 345 地租
◆B地租改正と地籍調査の研究 塚田利和 御茶の水書房1986 ◇土地税制の経済分析 青野勝広 勁草書房1991 ◇地価自主申告制と土地増価税 神谷研 (碧南)私家版1993 ◇土地と住宅の経済分析 青野勝広 清文社2002 ◇江戸時代の江戸の税制と明治六年地租改正法公布 土方晋 税務経理協会2004 ◇日本の地籍 鮫島信行 古今書院2004 ◇Q&A 宅地評価の実務 橋本守次 財経詳報社2005 ◇土地と課税 佐藤和男 日本評論社2005
◆B・C地租改正 福島正夫 吉川弘文館1995 ◇土地と税制 土地保有税重課論批判 米原淳七郎 有斐閣1995
340025 345 不動産税務
◆B不動産評価入門 森島義博 東洋経済新報社2002 ◇不動産の評価・権利調整と税務 鵜野和夫 清文社2003→平成21年10月改訂2009 ◇不動産評価入門 森島義博 東洋経済新報社2005 ◇不動産鑑定評価基準用語読本 早稲田経営出版2006 ◇新・不動産鑑定評価要説 宮ヶ原光正 税務経理協会2006 ◇不動産の評価・権利調整と税務 鵜野和夫 清文社2007 ◇不動産の税法と経済学 青野勝広 (大坂)清文社2008→改訂増補2011 ◇住宅税制論 篠原正博 中央大学出版部2009 ◇ホテル・商業施設・物流施設の鑑定評価 鈴木信爾他 住宅新報社2011
◆図解最新不動産の法律と手続きがわかる事典 木島康雄 監修 三修社 2017.4
◆G不動産と税金ハンドブック 平成7 近代セールス社1995 ◇不動産評価ハンドブック 大成出版社1998 ◇不動産の税金実務必携 マイツ 清文社2000 ◇Q&A 不動産税務ハンドブック 湊義和他 中央経済社2009 ◇不動産の税金ハンドブック 井手真 プログレス2010 ◇不動産税額ハンドブック 平成31年改正版 奥山雅治, 渡邉輝男 共著. にじゅういち出版, 2019.7
◇不動産鑑定実務ハンドブック 平成26年度改正 にじゅういち出版2014 ◇土地家屋調査士六法. 平成29 東京法経学院編集部 編 東京法経学院(継続刊行)
340026 345 法人税
◆B企業活動の国際化と法人税 今西芳治 中央経済社1994 ◇法人税・所得税の研究 河野惟隆 税務経理協会1995 ◇法人税入門 既平成8 高島博治 日本経済新聞社1996 ◇新版法人税法詳説 既平成8 吉牟田勲 中央経済社1996 ◇法人税の損金の研究 日本税務研究センター1999 ◇法人税法の解説 岩崎勇 一橋出版1999 ◇租税実体法 法人税法解釈の基本原理 松沢智 中央経済社1999 ◇租税実体法の解釈と適用 松沢智 中央経済社2000 ◇実務法人税法 既平成12 大倉雄次郎 税務研究会出版部2000 ◇民事再生法と特定調停法における債権者・債務者の税務 大蔵財務協会2001 ◇法人税法減価償却の新解釈 河野惟隆 税務経理協会2002 ◇基本法人税法 川田剛 大蔵財務協会2002 ◇会社分割税制の基本構造 中江博行 税務経理協会2003 ◇租税実体法 松沢智 中央経済社2003 ◇法人税法・所得税法の経済学 河野惟隆 税務経理協会2004 ◇法人税法 下村英紀 同文館出版2005 ◇基礎から学ぶ法人税法 川田剛 大蔵財務協会2008 ◇法人税における減価償却費の史的研究 浜沖典之 泉文堂2005 ◇キャッシュ・フロー法人税の新展開 佐野哲哉 晃洋書房2006 ◇法人税法会計論 末永英男 中央経済社2007→第7版2012 ◇法人税法講義 岡村忠生 成文堂2007 ◇法人住民税のしくみと実務 吉川宏延 税務経理協会2007 ◇法人税法の研究 河野惟隆 税務経理協会2009
◆E全国優良法人所得名鑑 既平成15 東京商工リサーチ2003
◆F法人税実務判例事典 新井隆一 ぎょうせい1977 ◇法人税がわかる事典 小山隆洋 日本実業出版社2006
◆G法人の税金ガイドブック きんざい2001 ◇法人税ハンドブック 陣川公平 カンキ出版2003 ◇申告書からみた法人税実務処理ハンドブック 既平成21 中央経済社2009 ◇法人税の決算調整・申告調整ハンドブック 柴田洋 中央経済社2010 ◇事業再編税務ハンドブック プライスウォーターハウスクーパース 中央経済社2007 ◇法人税重要計算ハンドブック 日本税理士会連合会 編, 中村慈美 他著. 中央経済社 2017.7(継続刊行) ◇地方税 法人税務ハンドブック⇒「税理」 税理士と関与先のための総合誌 / ぎょうせい 編 ; 日本税理士会連合会 監修 62(2):2019.2 ◇法人税ハンドブック 令和元年度版 鈴木修 日本税理士会連合会 編. 中央経済社, 2019.7
340056 345 環境税
◆B地球環境世紀の自動車税制 鹿島茂他 勁草書房2003 ◇自由市場とコモンズ 環境財政論序説 片山博文 時潮社2008 ◇環境税制改革の「二重の配当」 朴勝俊 晃洋書房2009
340027 345.2 《租税史・制度》
◆Aシャウプ勧告とわが国の税制 日本租税研究協会1983 ◇税制主要参考資料集 大蔵省主計局1999 ◇租税史料目録 近世編 税務大学校租税史料館2000・同明治前期編2001・同明治後期編2002・同大正期編2003・同昭和編 昭和2年-昭和10年2004・昭和11年-昭和20年2005・昭和21年-昭和30年2006
◆B
◆B・C戦後租税史年表 二見明 財経詳報社1983(文献詳細) ◇現代の租税 根岸欣司 白桃書房2006
◆C税制改正五十年 回顧と展望 水野勝 大蔵財務協会2006 ◇付録:年表で見る「国際税務」25年間の主な動き→ 「International taxation」26(4) (通号 300) [2006.4]
◆D租税判例年報 既平成14 税務経理協会2004
◆F国際税務基本500語辞典 大蔵財務協会2010
◆G海外税務ハンドブック 税務研究会出版局1995 ◇海外税制ガイドブック 中央経済社1997 ◇国際税務ハンドブック 3訂版 小沢進 財経詳報社1995 ◇国際税務ガイドブック 小沢進 財政詳報社(継続刊行) ◇業種別税務ハンドブック 「税理」58(4)(臨増) ぎょうせい2015.3 ◇国際税務の実務ハンドブックQ&A デロイトトーマツ税理士法人 中央経済社 2015.11 ◇国際税務総覧 : 国際税務基礎データ. 2015-2016 高山政信,他 財経詳報社 2015.9 ◇税務便覧 平成29年度版⇒「税経通信」72(8)=1027(臨[増]) 税務経理協会2017.7 ◇国際税務ハンドブック 第4版 PwC税理士法人 編. 中央経済社 2017.12 ◇税制改正経過一覧ハンドブック : 税率・控除額・適用期間等の推移がひと目でわかる!! 野川悟志, 互井敏勝, 竹内愛彦, 山端美コ 共著. 大蔵財務協会 2017.10 ◇税制改正経過一覧ハンドブック : 税率・控除額・適用期間等の推移がひと目でわかる!! 令和元年版 野川悟志, 互井敏勝, 竹内愛彦, 山宅孝道, 山端美コ 共著. 大蔵財務協会, 2019.5
340028 345.2 租・庸・調
◆A均田,租庸調制度の研究 鈴木俊 刀水書房1980(関係執筆目録)
340030 345.2 インドネシア
◆Gインドネシアの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1980
340031 345.2 韓国
◆B韓国の租税制度 アジア経済研究所1971 ◇土地税制と土地対策 日・韓の比較 砂川良和他 有信堂高文社1993
340032 345.2 シンガポール
◆Gシンガポールの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1991
340033 345.2 タイ
◆Gタイの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1989
340034 345.2 台湾
◆G台湾の投資関連税制便覧 アジア経済研究所1987
340035 345.2 中国
◆G中華人民共和国・香港の投資関連税制便覧 アジア経済研究所1992
340036 345.2 ドイツ
◆Bドイツ都市経営の財政史 関野満夫 中央大学出版部1997
340037 345.2 トルコ
◆Gトルコの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1979
340038 345.2 フィリピン
◆Gフィリピンの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1991
340039 345.2 フランス
◆B付加価値税 エグレ 白水社1985
340040 345.2 ベネズエラ
◆Gベネズエラの投資関連税制便覧 アジア経済研究所1977
340041 345.2 香港
◆G香港の税制便覧 青木寅男 アジア経済研究所1970 ◇中華人民共和国・香港の投資関連税制 アジア経済研究所1992
340042 345.2 マレーシア
◆Gマレーシアの投資関連税制便覧 竹内洋編 アジア経済研究所1994
340043 345.2 メキシコ
◆Gメキシコの税制便覧 大竹宏繁 アジア経済研究所1975
340057 345.2 オランダ
◆BEU市場の拠点オランダ進出ガイド 新日本有限責任監査法人 中央経済社2011
◆B・GEU進出企業のオランダ投資税制ハンドブック 富永英樹 中央経済社2004
340059 345.2 ドイツ
◆B現代ドイツ地方税改革論 関野満夫 日本経済評論社2005
340064 345.2 ベトナム
◆Bベトナムの会計・税務・法務Q&A 新日本有限責任監査法人 税務経理協会2011
340044 347 《公共債》
◆G図説日本の公共債 既昭和59 公文宏 財経詳報社1984
340045 347 イギリス
◆A英国重商主義公債整理計画と南海会社 中京大学商学会1986
◆Bイギリス国債市場と国債管理 須藤時仁 日本経済新聞社2003
340046 347 公社債
◆D公社債年鑑 既昭和60 公社債引受協会1985
340047 347 国債
◆B日本の国債流通市場 釜江広志 有斐閣1993 ◇国債累増のつけを誰が払うのか 富田俊基 東洋経済新報社1999 ◇日本国際の研究 富田俊基 東洋経済新報社2001 ◇国債の歴史 冨田俊基 東洋経済新報社2006 ◇日本の国債・地方債と公的金融 代田純 税務経理協会2007 ◇国債管理政策の新展開 須藤時仁 日本経済評論社2007 ◇国際クラッシュ 須田慎一郎 新潮社2011
◆C国債膨張の戦後史1947-2013 米沢潤一 金融財政事情研究会2013
◆D国債統計年報 既平成18 財務省理財局 山浦印刷出版部2008
◆G国債便覧 既昭和60 日本銀行国債局1985
340048 348 《公社》
◆E最新地方公社総覧 既2002 地域政策研究会編 ぎょうせい2003
◆G地方公社の現況 自治大臣官房地域政策室1996
340049 348 国有財産
◆B地方公務員のための国有財産の知識 ぎょうせい1980(国有財産執務参考図書等調)
◆G文部省国有財産事務必携 既平成7 ぎょうせい1995 ◇国有財産六法 既平成29 大蔵財務協会(継続刊行)
340050 348 専売公社
◆B監視部の歩み 日本専売公社関東支社1980
◆D専売事業統計要覧 日本専売公社1965
340051 349 《地方財政》
◆A地方財政関係文献目録1960-1977 地方自治研究資料センター1978 ◇地方税財政関係文献月報(月間書誌)→「税」 ぎょうせい(継続掲載)
◆B検証 「三位一体の改革」 平岡和久他 自治体研究社2005 ◇地域間格差の財政分析 高林喜久生 有斐閣2005 ◇図解 よくわかる自治体監査のしくみ 新自治体監査制度研究会 学陽書房2005 ◇政務調査費 宮沢昭夫 公人の友社2005 ◇地方財政論 関野満夫 青木書店2006 ◇自治体崩壊 手島皓二 PHP研究所2006 ◇地方自治体会計改革論 石田晴美 森山書店2006 ◇過疎自治体財政の研究 桑田但馬 自治体研究社2006 ◇自治体連続破綻の時代 松本武洋 洋泉社2006 ◇キーワードでわかる自治体財政 肥沼位昌 学陽書房2007◇自治体破産 白川一郎 日本放送出版協会2007 ◇地方財政学 中井英雄 有斐閣2007 ◇地方財政 水谷守男他 勁草書房2007 ◇基礎からわかる自治体の財政再建 出井信夫 学陽書房2007 ◇幻想の自治体財政改革 川瀬光義 日本経済評論社2007 ◇自治体歳出配分行動の政策評価 吉田素教 中央経済社2007 ◇大正地方財政史 上 高寄昇三 公人の友社2008 ◇自治体の財政分析 出井信夫 学陽書房2008 ◇地方分権の経済理論 堀場勇夫 東洋経済新報社2008 ◇格差是正の地方財源論 浅羽隆史 同友館2009 ◇図解 自治体財政はやわかり 兼村高文 学陽書房2009 ◇自治体における公会計改革 稲沢克祐 同文館出版2009 ◇指定都市の税財政制度の改革 安宅敬祐 大学教育出版2009 ◇自治体の予算要求考え方・つくり方 吉田博他 学陽書房2009 ◇地方財政 前田高志 八千代出版2009 ◇自治体間格差の経済分析 斎藤由里恵 関西学院大学出版会2010 ◇新しい地方財政論 中井英雄他 有斐閣2010 ◇自治体歳入確保の実践方法 稲沢克祐 学陽書房2010 ◇財政調整制度下の地方財政 西川雅史 勁草書房2011 ◇昭和地方財政史2 高寄昇三 公人の友社2011 ◇地域戦略と自治体行財政 武田公子 世界思想社2011
◆B・C現代の地方財政 和田八束他 有斐閣1999 ◇明治地方財政史 既6 高寄昇三 勁草書房2006 ◇大正地方財政史 下 高寄昇三 公人の友社2009
◆C現代日本地方財政史 上・中 藤田武夫 日本評論社1976・78 ◇図説 地方財政データブック 平成20年度版 出井信夫他 学陽書房2008
◆D全国都市財政年報 既2012 日本経済新聞社2013 ◇地方財政統計年報 地方財務協会(継続刊行) ◇地方財政白書 総務省 国立印刷局(年刊)◇地域経済分析システム(RESAS:リーサス)と地方創生 (統計NOW : 教育からJIS,スポーツ,地方創生への取組みまで) 花澤大輔 「標準化と品質管理」71(5):2018.5 ◇地方財政の状況 : 目で見る日本の地方財政 : 地方財政白書ビジュアル版 総務省自治財政局財務調査課(継続刊行)
◆F地方財務実務事典 宮元義雄 学陽書房1988 ◇地方財政小辞典 横田光夫他 ぎょうせい2002 ◇体系 都財政用語事典 都財政問題研究会 都政新報社2007
◆G自治体会計実務マニュアル ぎょうせい2000 ◇地方財政要覧 既平成11 地方財務協会2001 ◇地方財務ハンドブック ぎょうせい2007→第5次改訂版2014 ◇自治体の会計・監査・連結経営ハンドブック 鈴木豊 中央経済社2008 ◇地方自治体財務総覧2012 東洋経済新報社2012 ◇地方税関係資料ハンドブック 令和元年 (月刊「地方税」別冊) 地方税務研究会 編. 地方財務協会, 2019.9
◆H「地方財政」主要総目次(S54.1-H5.12)→同誌33(3)
340052 349 固定資産税
◆B固定資産税の審査申出とその対応のすべて 塚田功 ぎょうせい1997 ◇固定資産税の審査申出とその対応のすべて 塚田功 ぎょうせい1999 ◇固定資産税の家屋評価入門 自治省法務局 ぎょうせい1999 ◇固定資産税の家屋評価入門 固定資産税務研究会 ぎょうせい2005 ◇固定資産の会計実務 あずさ監査法人 中央経済社2009
◆C新しい時代の固定資産税制 資産評価システム研究センター1999
◆G家屋評価ハンドブック 地方財務協会2000 ◇家屋評価実務ハンドブック. 平成27基準年度版 固定資産税務研究会 編 地方財務協 2016.9(継続刊行)
340053 349 地方交付税
◆B地方交付税制度の研究 古川卓万 敬文堂1995 ◇地方交付税の経済学 赤井伸郎他 有斐閣2003 ◇地方交付税と地方分権 河野惟隆 税務経理協会2010
◆C地方交付税制度沿革史 自治省財務局1977
340054 349 地方債
◆B自治体改革と地方債制度 稲生信男 学陽書房2003 ◇地方債改革の経済学 土居丈朗 日本経済新聞出版社2007 ◇変革期の地方債市場 野村地方市場研究所 金融財政事情研究会2007 ◇市場と向き合う地方債 小西砂千夫 有斐閣2011
◆B・G地方債投資ハンドブック 江夏あかね 財経詳報社2007
◆G縁故地方債発行要項一覧 既11 地方債協会1985
340055 349 地方税
◆A地方税制参考資料集 既平成10 大蔵省主税局1998 ◇税務資料目録 東京税務協会1999
◆B地方税の地位と役割 松尾徹人 第一法規出版1982 ◇地方税制の諸問題 日本租税理論学会 谷沢書房1999 ◇地方独自税源探索記 茨城県の核燃料等取扱税が生まれるまで 林健久他 ぎょうせい1999 ◇これからの地方税システム 林宏昭 中央経済社2001 ◇地方税・公課徴収事務入門 杉之内孝司 ぎょうせい2006 ◇地方税改革の経済学 佐藤主光 日本経済新聞出版社2011
◆B・C日本地方税制史 丸山高満 ぎょうせい1985
◆F地方税実務判例事典 ぎょうせい1983
◆G地方税ハンドブック 既平成24 ぎょうせい2012 ◇地方税関係資料ハンドブック 地方財務協会(継続刊行) ◇地方税 法人税務ハンドブック⇒「税理」 税理士と関与先のための総合誌 / ぎょうせい 編 ; 日本税理士会連合会 監修 62(2):2019.2
◆H月刊「地方税」主要総目次(H6.1-9.3)→同誌48(4) 地方財務協会1997
340062 349 夕張市
◆C朝日新聞の夕張報道全記録2 朝日新聞北海道支社報道センター (札幌)寿郎社2009
350001 350 【統計】
◆@経済統計書の比較 満島章→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇統計資料検索のために 相馬民子→同前
◆@・B・C統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所 文真堂1999
◆B統計刊行物作成ガイドブック 既平成12 東京都総務局行政部指導課2000
◆F統計情報インデックス 日本統計協会(年刊)
◆G統計ガイドブック 社会・経済 木下滋他編 大月書店1998
350002 350 《統計総記》
◆@国際統計資料ガイド 日本貿易振興会1982 ◇政府統計調査報告書統合書誌情報データベースの編成 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センター1990 ◇統計ガイドブック 日本経営協会1989 ◇統計ガイドブック 社会・経済 大月書店1992 ◇民間統計ガイドブック 既2001 全国統計協会連合会2001
◆@・A統計利用ガイドブック 河島正光 日外アソシエーツ1977
◆@・Fデータ of data ビジネスデータ活用事典 日本能率協会マネジメントセンター1992
◆A明治以降都道府県統計書総合目録 国立国会図書館1958 ◇一橋大学所蔵統計資料目録 全4 一橋大学統計資料整備センター1960-63 ◇マイクロフイルム版明治年間府県統計書集成:収録書総目録 雄松堂1964 ◇日本旧外地関係統計資料目録 国立国会図書館1964(1998日本図書センター複製) ◇都道府県統計書目録 東京大学経済学部1965 ◇総理府統計局図書館蔵書目録 和書の部 全2 同館1973 ◇小樽商科大学所蔵日本統計資料総目録 同大経済研究所1973 ◇統計の二次資料 河島正光→「ドクメンテーション研究」28(4)(1978) ◇総理府統計局図書館マイクロフイルム目録 同館1979 ◇昭和55年国勢調査記念内閣文庫所蔵統計書展示目録 国立公文書館1980 ◇発展途上国の統計資料目録 既1980 アジア経済研究所1981 ◇地方統計資料総合目録 昭和50-54年 早川図書1981 ◇人口問題・統計・住宅に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1984 ◇とうけい調査資料目録 1988-93 龍谷大学社会科学研究所1994 ◇統計情報インデックス 既1994 総務庁統計局1994 ◇統計刊行物作成ガイドブック 東京都総務局統計部1996(参考資料一覧) ◇海外統計資料目録 日本貿易振興会1997 ◇社会科学書誌書目集成9 統計学文献総覧 日本図書センター1996(統計局図書館昭和25年刊複製) ◇統計研究文献 岡崎文規 日本図書センター1998(大正14年刊・複製) ◇官庁関係重要統計資料綜合目録 日本図書センター1998(昭和22年刊複製) ◇日本統計総索引 日本図書センター1998(昭和34年刊複製) ◇明治以降都道府県統計書綜合目録 日本図書センター1998(昭和33年刊複製) ◇統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所 文真堂1999 ◇統計グラフのウラ・オモテ 上田尚一 講談社2005
◆A・B・F現代統計学大辞典 中山伊知郎 東洋経済新報社1962
◆B講座ミクロ統計分析3 大屋祐雪他 日本評論社2000 ◇統計体系入門 清水誠 日本評論社2000 ◇特異モデルの統計学 : 未解決問題への新しい視点 福水健次 [ほか] 岩波書店 2018.5
◆B・F統計学辞典 東洋経済新報社1989 ◇現代統計学小事典 鈴木義一郎 講談社1998
◆B・G統計ガイドブック 新曜社1989
◆C日本統計調査年表 農林統計協会1952 ◇統計歴史散歩 伊藤広一 日本統計協会2000 ◇世界の統計2001 総務省統計局 財務省印刷局2001 ◇日本統計発達史 島村史郎 日本統計協会2008
◆D日本統計年鑑 昭和24〜 総理府統計局 毎日新聞社1950〜 ◇地域統計年鑑一覧→日本の参考図書解説総覧 日本図書館協会1980 ◇ユネスコ文化統計年鑑 原書房(年刊) ◇磁気テープ等により民間及び都道府県に提供される統計データの概要 総務庁統計局統計基準部(年刊) ◇接続統計表 日本長期統計総覧 日本統計年鑑:昭和60年以降時系列データ 日本統計協会2001 ◇世界統計白書2013 木本書店2013 ◇ヨーロッパ統計年鑑 東洋書林(年刊) ◇国際連合世界統計年鑑 原書房(年刊) ◇日本の統計 総務省統計研修所 日本統計協会(年刊) ◇D世界統計年鑑 2018 英『エコノミスト』誌編集部 編 ; 宮本裕樹 [訳] ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017.11
◆C・F統計図表レファレンス事典 事故・災害 日外アソシエーツ2012
◆E統計研究会会員名簿 既昭和63 同会1988
◆F日本統計索引・同補遺:国別地域別編 日本統計索引編集委員会:河島研究事務所 日外アソシエーツ1975・76 ◇統計用語辞典 上田尚一 東洋経済新報社1981 ◇統計用語辞典 芝佑順他 新曜社1984 ◇統計情報総索引 既平成2 総理府統計局1991 ◇統計小事典 日本統計協会1992 ◇年鑑白書収載図表統計索引 既1997 日外アソシエーツ1998 ◇データ&Data 情報源情報 基本データ検索事典 日本能率協会総合研究所1998 ◇統計情報インデックス2004 総務庁統計局2004
◆Gミニ統計ハンドブック 既平成4 総務庁統計局1992 ◇世界の統計 1994〜 総務庁統計局(年刊) ◇日本分県市町村統計 既平成7 清光社1996 ◇中国地域市町村別データ総覧 中国地方総合研究センター1999 ◇都道府県の基礎統計 既1998 統計情報研究開発センター1998 ◇地方統計ガイド 全国統計協会連合会1998 ◇統計調査総覧 2冊 既平成11 全国統計協会連合会2000 ◇地域統計要覧 ぎょうせい2001 ◇統計六法 既平成13 全国統計協会連合会2001 ◇統計ハンドブック 大蔵省印刷局(年刊) ◇統計調査総覧 国・地方公共団体 2冊 全国統計協会連合会2001
◆H蔵書目録 その1 逐次刊行物編 統計研究会1986 ◇統計・調査資料ガイド 龍谷大学社会科学研究所編 文真堂1999(付・資料創刊年表) ◇資料月報:新着統計資料目録・統計関係和雑誌記事索引・本局刊行資料一覧 総理府統計局図書館(月刊) ◇労働統計調査月報:労働関係新刊書・調査統計資料紹介 労働大臣官房労働統計調査部(月刊) ◇「大日本統計協会雑誌」総目録 創刊-8号→「統計局研究彙報」25(1973) ◇「統計学」既刊号1-29 総目次→同誌30(1976) ◇白書統計索引2013 日外アソシエーツ2014 ◇統計情報インデックス 総務省統計局2005 ◇国際比較統計索引 日外アソシエーツ2009
350004 350 アフリカ
◆Gアフリカ統計便覧 日本貿易振興会海外調査部1999
350005 350 アメリカ
◆Fアメリカ歴史統計1・2・別巻 東洋書林1999
◆G現代アメリカデータ総覧2011 東洋書林2013
350006 350 イギリス
◆Dイギリス歴史統計 ミッチェル編 原書房1995
350007 350 開発途上国
◆D開発途上国の基本統計 アジア編・カリブ海編・大洋州編・中近東編 国際農林協力協会1990・91・95
350008 350 中国
◆B・DChina 数字で読む・中国2006 日本貿易振興機構 世界経済情報サービス2006
◆D中国の人口統計 アジア経済研究所1990
◆G中国統計ハンドブック 日本貿易振興会1991
350009 350 東京
◆D東京都統計年鑑 東京都統計協会2001
350010 350 長崎
◆D長崎県統計年鑑 既平成12 長崎県県民生活環境部2000 ◇長崎県勢要覧 既平成12 長崎県県民生活環境部2000
350011 350 ベトナム
◆Dベトナム統計年鑑 既2005 (伊豆)ビスタピー・エス2007
350012 350 山形
◆D山形県勢要覧 既平成12 山形県統計協会2000
350013 350 ヨーロッパ
◆D東ヨーロッパの基本統計 国際農林業協力協会1994 ◇ヨーロッパ統計年鑑 東洋書林(年刊)
◆G最新ヨーロッパ各国要覧 東京書籍1993
350014 350 離島
◆D離島統計年報 日本離島センター2001
350015 350.1 《統計学》
◆A統計学史:日本・文献目録 藪内武司→「統計学」31 ◇経済学史・統計学・人口に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆Bはん習統計学 池田伸他 梓出版社1990 ◇寄与度・寄与率 関弥三郎 産業統計研究社1992 ◇統計学 長坂建二 放送大学教育振興会1993 ◇やさしい実践統計学 数式を使わない「エクセル」併用書 宮城重二 光生館1994 ◇統計学 基礎と実践 柳井晴夫他編 メヂカルフレンド社1995 ◇統計学の基礎と応用 張南 中央経済社1999 ◇統計学へのアプローチ 岩井浩他 ミネルヴァ書房1999 ◇生のデータを料理する 統計科学における調査とモデル化 岸野洋久 日本評論社2001 ◇完全独習統計学入門 小島寛之 ダイヤモンド社2006 ◇統計学というものの考え方 溝上武実 大学教育出版2008 ◇統計学の考え方 浅野晃 プレアデス出版2008 ◇統計の世界 原俊彦 原書房2011
◆B・C統計学を拓いた異才たち サルツブルグ 日本経済新聞社2006
◆B・D数字を絵で読ませる技術:ビジネスマンの数字表現法 馬場雄二 ベストセラーズ1981(統計図表)
◆F現代統計学小事典 鈴木義一郎 講談社1998 ◇統計科学辞典 エバーリット 朝倉書店2002
◆H「応用統計学」総目次1-25→同誌26(1) 応用統計学会1997
350016 350.1 レーニン統計学
◆Bレーニンと統計 ヴィターリナ 大月書店1980
350017 350.2 《人口統計》
◆B人口統計学 岡崎陽一 古今書院1999 ◇人口データの蓄積と分析 常磐洋一 慧文社2005
◆D住民基本台帳人口移動報告年報 日本統計協会(継続刊行) ◇国際連合世界人口年鑑 2冊 国際連合統計局 原書房(継続刊行) ◇人口の動向日本と世界 人口統計資料集2013 厚生労働統計協会(継続刊行) ◇人口動態統計1899〜 厚生統計協会1902〜(年刊) ◇世界人口長期推計 1994・95〜 東洋書林(年刊) ◇日本国勢図会 2005/2006 矢野恒太郎記念会2005 ◇人口推計年報 平成18年10月1日現在 総務省統計局 日本統計協会2007 ◇日本の人口統計総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇少子高齢社会総合統計年報 2013年版 三冬社2012 ◇28年版高齢社会白書 高齢者人口は3400万人で26・7% : 65歳以上の雇用者数が60-64歳上回る週刊⇒「国保実務」(3025) 社会保険実務研究所2016.9.5 ◇人口動態統計月報年計(概数)の概況(抜粋) 厚生労働省⇒「共済新報」 共済組合連盟 [編](継続掲載) ◇統計ウォッチング : 人口・社会統計 村上由紀子⇒「統計」69(5)「統計」編集委員会 (継続掲載) ◇統計資料紹介 2018年(平成30年)10月1日現在推計人口 総務省統計局 ⇒「厚生の指標」 厚生労働統計協会 編 66(7)=1034(継続刊行) ◇75歳以上人口が初めて65-74歳上回る : 内閣府の令和元年版の高齢社会白書⇒「週刊国保実務」(3167):2019.7.8
◆F住民基本台帳ネットワーク漢字辞典 安岡孝一, 安岡素子 [著]. 京都大学未踏科学研究ユニット, 2019.1
◆G日本の人口移動 昭和29-58 総務庁統計情報部1984 ◇人口統計総覧 東洋経済新報社1985 ◇住民基本台帳人口要覧 平成6〜 国土地理協会(年刊) ◇人口ランキング 大蔵省印刷局1995 ◇市町村の将来人口 1995-2025 日本統計協会1998 ◇男女、年齢、配偶関係別人口 日本統計協会1998 ◇人口動態統計100年の動向 1899-1998 厚生統計協会1999 ◇日本の人口統計総覧2006 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006 戸籍・住民基本台帳実務家の機関誌 / 全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会 編「戸籍」(911): テイハ2015.4 ◇住民基本台帳六法 既平成28 通知・実例編・法令編 2冊 市町村自治研究会 監修 日本加除出版(継続刊行) ★33 「人口学」「人口問題」を参照なさい。
350018 350.2 国勢調査
◆B国勢調査を調査する 山本勝美 岩波書店1995
◆B・G世界国勢図会 矢野恒太記念会 国勢社(年刊) ◇日本国勢図会 矢野恒太記念会 国勢社(年刊) ◇国勢調査と日本近代 佐藤正広 岩波書店2002
◆Dデータでみる県勢 日本国勢図会地域統計版 矢野恒太記念会(年刊) ◇平成27年国勢調査、65歳以上の割合26.7%に上昇 抽出速報、65歳以上女性の5人に1人は一人暮らし 「週刊年金実務」(2201) 社会保険実務研究所2016.7.11 ◇平成27年国勢調査速報、総人口が調査開始以来初の減少 : 前回調査より94万7千人減で総人口は1億2711万人 「週刊年金実務」(2185) 社会保険実務研究所2016.3.14 ◇平成27年国勢調査結果 (人口速報集計) による大都市比較 川崎市 2016.3
◆G日本国勢図会:年刊国のすがた 矢野恒太記念会 国勢社1928-(年刊) ◇国勢調査以後日本人口統計集成 大正・昭和戦前期 8-12 別巻1・2 東洋書林1995(複製)
360002 360 《社会学総記》
◆@参考文献案内6 社会学 長沢雅男→「書誌索引展望」2(3) ◇現代生活の社会学 高橋純平 八千代出版1989(社会学を学ぶ人のための手引き) ◇社会学がわかる 朝日新聞社1996
◆@・A社会学研究文献要覧 佐野真 日外アソシエーツ1977
◆@・Bエスノメソドロジーを学ぶ人のために 串田秀也他 世界思想社2010 ◇フィールドワークのアポリア 山田富秋 せりか書房2011
◆A文科系文献目録19 M16-S39 日本学術会議1967(98年日本図書センター複製) ◇昭和30年代における日本社会学 斎藤正二→「社会学論叢」36 日本大学1967 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版5 社会・E 社会・労働編 全6期 日外アソシエーツ1975-79 ◇日本社会論文献目録抄 安田三郎→「現代社会学」13 講談社1980 ◇社会学文献目録(年間書誌)→「社会学評論」(月刊) 有斐閣 同誌次巻に掲載 ◇社会学・社会思想に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・87 ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 2冊 同資料室1983 ◇法政大学社会学部資料室資料目録 既1982 2冊 同資料室1983 ◇社会論・文化論に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇社会法・労働法・環境保全法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987 ◇人文社会全集講座内容総覧 社会編 日外アソシエーツ1995 ◇社会図書総目録 既2012 人文図書目録刊行会2012(販売書誌) ◇社会学文献事典 見田宗介他 弘文堂2014 ◇社会学文献案内(WWW.)生成する目録のうち
◆B臨床社会学ならこう考える 樫村愛子 青土社2009 ◇社会とは何か 竹沢尚一郎 中央公論新社2010 ◇考える力が身につく社会学入門 浅野智彦 中経出版2010 ◇基礎社会学 片桐新自他 世界思想社2010 ◇体感する社会学 金菱清 新曜社2010 ◇間主観性の社会心理学 西原和久 新泉社2010 ◇現代人の社会学・入門 西原和久他 有斐閣2010 ◇グローバリゼーション・インパクト 厚東洋輔 ミネルヴァ書房2011 ◇社会学とは何か 盛山和夫 ミネルヴァ書房2011 ◇社会哲学講義 田村正勝 ミネルヴァ書房2012 ◇社会学 市野川容孝 岩波書店2012
◆B・C日本社会学史年表→日本社会学成立史の研究 斎藤正二 福村出版1976 ◇社会学入門 稲葉振一郎 日本放送出版協会2009
◆B・C・F現代社会学辞典 佐藤守弘他 有心堂1984(文献リスト各章末) ◇社会学事典 丸善2010
◆B・Fラルース社会学事典 ブードン 弘文堂1997 ◇社会学小辞典 浜嶋朗他編 有斐閣1997(文献詳細) ◇現代社会学事典 大澤真幸他 弘文堂2012 ◇批評キーワード辞典 文化と社会を読む 大貫隆史他 研究社2013
◆C社会学年表1926-69 →社会学史 鈴木幸寿 学文社1972 ◇国際社会学と日本 梶谷素久 学文社2005 ◇大原社会問題研究所100年史 (法政大学大原社会問題研究所叢書) 法政大学大原社会問題研究所 編. 法政大学出版局, 2020.3
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 諸工業 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆F新社会学辞典 森岡清美他編 有斐閣1993 ◇社会学事典 見田宗介他編 弘文堂1994 ◇社会学小辞典 浜島朗 有斐閣2005
◆Gデータブック/社会学 栗田宣義編 川島書店1999
◆H関西諸大学における社会学関係外国雑誌の所蔵状況 関西社会学会→「ソシオロジ」20(3)(1975) ◇「社会学論叢」既刊総目録1-50→50・51-69→70・70-79→80 日本大学社会学会 ◇「東洋大学社会学部紀要」号別総目次1-33(3)→同誌34(1)(1996) ◇応用社会学研究 東京国際大学大学院社会学研究科 創刊号-第25号 総目次「応用社会学研究」(25) 東京国際大学2015.3 ◇『社会学研究』(創刊号-第一〇〇号)総目次 (一〇〇号刊行を記念して)⇒「社会学研究」(100):2017 ◇『年報社会学論集』バックナンバー目次掲載誌 年報社会学論集 関東社会学会編集委員会事務局 (31):2018 ◇『現象と秩序』(総目次 : 1号-9号) (第10号記念号)⇒「現象と秩序」(10):2019.3
◆I社会学大図鑑 クリストファー・ソープ ほか 著, 沢田博 訳. 三省堂 2018.9
36000B 361 《社会学各論》
◆B包括的社会哲学 山脇直司 東京大学出版会1993 ◇現代社会の理論構造 ポストモダンへの傾斜 新睦人 恒星社厚生閣1995(文献詳細) ◇国際社会学のパースペクティブ 梶田孝道 東京大学出版会1996 ◇社会のメカニズム 小林淳一他 ナカニシヤ出版1999 ◇個と行為と表象の社会学 マルクス社会理論の研究 加藤真義 創風社1999
360004 361 アウトロー
◆B逸脱の社会学 清水賢二他 放送大学教育振興会1993 ◇アウトローの近代史 博徒・ヤクザ・暴力団 礫川全次 平凡社2008
360005 361 アメリカ
◆Bアメリカ社会学 過去と現在 馬場明男 明星大学出版部1983 ◇階級意識とアメリカ社会 小川晃一他編 木鐸社1990 ◇シカゴ社会学の研究 宝月誠他編 恒星社厚生閣1997 ◇アメリカ社会学の展開 船津衛 恒星社厚生閣1999 ◇アメリカ知識人とラディカル・ビジョンの崩壊 前川玲子 京都大学学術出版会2003 ◇シカゴ学派の社会学 中野正大他 世界思想社2003
◆B・C性と暴力のアメリカ 理念先行国家の矛盾と苦悶 鈴木透 中央公論新社2006
360006 361 異文化体験
◆@異文化間夫婦に関する文献レビューとこれからの展望 蔵本真紀子 ⇒「青山学院大学教育人間科学部紀要」(8):2017 ◇研究案内 中国人日本留学生の文学活動 : 清末から民国期へ 研究の現在 大東和重 ⇒「野草」(102):2019.3
◆A「日本人の見た異国・異国人」文学作品目録抄・異国見聞記、漂流記、異国研究等著述目録抄→「国文学解釈と鑑賞」61(10)(1996) ◇「続日本人の見た異国・異国人」近代文学研究書目録抄→「国文学解釈と鑑賞」62(12)(1997) ◇異文化間教育 文献目録(年刊) 森茂岳雄. 青木香代子⇒「異文化間教育」(継続掲載) 異文化間教育学会
◆B第二言語コミュニケーションと異文化適応 八島智子 多賀出版2004 ◇多文化共生時代のコミュニケーション力 御手洗昭治 ゆまに書房2004 ◇異文化コミュニケーション研究法 石井敏他 有斐閣2005 ◇異文化間教育31(2010) (京都)異文化間教育学会2010 ◇異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ 浅井亜紀子 ミネルヴァ書房2006 ◇中国人留学生・研修生の異文化適応 葛文綺 (広島)渓文社2007 ◇異文化間教育 既30 異文化間教育学会2009 ◇世界の異文化街道を行く 窪田寛 文芸社2007 ◇異文化理解入門 原沢伊都夫 研究社2013 ◇異文化体験で視野を広める・鍛える 大崎正瑠 講談社エディトリアル 2018.4
◆B・F異文化コミュニムーション事典 石井敏他 春風社2012
360007 361 江戸っ子
◆B江戸っ子は何を食べていたか 大久保洋子 青春出版社2005 ◇なぜ江戸っ子を「ちゃきちゃき」と言うのか 中江克己 PHP研究所2008 ◇江戸っ子の意地 安藤優一郎 集英社2011
◆B・F「江戸っ子」事典 日本史百科 シーエイチシー2007
◆F江戸っ子事典→「別冊歴史読本」19(37)(1994)
360008 361 群衆
◆@群衆 モンスターの誕生 今村仁司 筑摩書房1996
360009 361 県民性
◆B県民性 祖父江孝男 中公新書1971 ◇もう一つの開拓:道民性の探求 穴田義孝 人間の科学社1980 ◇「県民性」交際術 千石涼太郎 小学館1999 ◇県民性の統計学 角川書店2002 ◇出身地でわかる人の性格 岩中祥史 草思社2003 ◇日本出身県地図 インターナショナル・ワークス 幻冬舎2003 ◇人間まるわかり県民性の法則 葦田万 小学館2003 ◇出身県でズバリわかる相性診断 岩中祥史他 二見書房2003 ◇数字でわかる県民性の本 吉田浩 ベストセラーズ2003 ◇県民性がはっきり見える日本地図 現代ふしぎ調査班 河出書房新社2004 ◇大阪の常識東京の非常識 近藤勝重 幻冬舎2004 ◇お国がら人間学 八幡和郎 幻冬舎2005 ◇藩民性から気質を読む方法 中山良昭 河出書房新社2008 ◇地図に隠された「県民性」の歴史雑学 三浦竜他 三笠書房2009
◆B・C徹底比較江戸と上方 PHP研究所2007
◆B・F出身地でわかる性格・相性事典 矢野新一 PHP研究所2001
360010 361 権力
◆B権力の予期理論 宮台真司 勁草書房1989 ◇権力はいかにしてつくられるか 入谷敏男 新潮社1993 ◇自由の社会理論 数士直紀 多賀出版2000 ◇権力 盛山和夫 東京大学出版会2000
360011 361 公益
◆B公益学のすすめ 小松隆二 慶応義塾大学出版会2000
360012 361 交渉
◆B交渉力入門 佐久間賢 日本経済新聞社1989 ◇交渉とアコモデーション 木嶋恭一 日科技連出版社1996 ◇交渉学 加来耕三 時事通信社1999 ◇交渉力 中嶋洋介 講談社2000 ◇わかるほど強くなる交渉のマネジメント 中嶋洋介 アーク出版2003 ◇交渉の戦略 田村次朗 ダイヤモンド社2004 ◇問題解決の交渉学 野沢聡子 PHP研究所2004 ◇交渉システム学入門 木嶋恭一 丸善2005 ◇「人たらし」のブラック交渉術 内藤誼人 大和書房2007 ◇ネゴ・スキル 三四郎 文芸社2008 ◇人と組織を強くする交渉力 鈴木有香 自由国民社2009→コンフリクト・マネジメント入門の増補、改題→第2版2011
◆G交渉ハンドブック 日本交渉学会 東洋経済新報社2003
360013 361 広報
◆@広報誌ガイド 経済広報センター広報ライブラリー1994
◆A企業出版物目録 経済広報センター1986 ◇広報ビデオ・映画等目録 各省庁・政府関係機関等 既平成13 内閣府大臣官房政府広報室1992 ◇政府及び政府関係機関等の海外広報資料リスト 既1994 海外広報協会2001 ◇広報学関係日本語文献表 山田晴通(WWW.)
◆B広告の心理学:効果的な表現のために 安本美典 大日本図書1980 ◇パブリシティ:その理論と実際 広瀬久也 創元社1981 ◇よくわかる広報マニュアル 藤江俊彦 PHP研究所1999 ◇公共広告の研究 植條則夫 日経広告研究所2005 ◇広報の基本 君島邦雄 産業編集センター2011
◆B・F広報100事典 土橋幸夫 電通1990
◆G広報担当者必携! ⇒「広報会議」(112-115):2018.5-8
360014 361 ゴフマン社会学
◆Bゴフマン世界の再構成 中川大倫 世界思想社1991(文献詳細)
360015 361 コミュニケーション
◆@コミュニケーション研究法 末田清子他 ナカニシヤ出版2011
◆Aコミュニケーション論→「出版ニュース」934 ◇日本人によるコミュニケーション研究文献一覧:異文化コミュニケーション(WWW.)生成する目録のうち
◆B図解 NLPコミュニケーション術 木村佳世子 秀和システム2007 ◇ケースで学ぶ異文化コミュニケーション 久米昭元他 有斐閣2007 ◇コミュニケーションと日常社会の心理 中島純一 金子書房2007 ◇対人コミュニケーション入門 上 藤田依久子 ナカニシヤ出版2007 ◇セルフ・アサーション・トレーニング 菅沼憲治 東京図書2008 ◇コミュニケーションの社会学 長谷正人他 有斐閣2009 ◇親密化のコミュニケーション 西田司他 北樹出版2010 ◇伝達力の基本 大石哲之 日本実業出版社2011 ◇コミュニケーション論のまなざし 小山亘 三元社2012 ◇コミュニケーション理論史研究 下 田中義久 勁草書房2014 ◇岩波講座コミュニケーションの認知科学 岩波書店書店2014(刊行中) ◇相互行為における指示表現 須賀あゆみ ひつじ書房 2018.1 ◇ソーシャルメディア四半世紀 : 情報資本主義に飲み込まれる時間とコンテンツ 佐々木裕一 日本経済新聞出版社 2018.6
◆B・Cメディアの現在形 香内三郎他 新曜社1993
◆C情報コミュニケーションの100年 凸版印刷2000
◆Fコミュニケーション事典 平凡社1988 ◇コミュニケーション用語事典 北樹出版2001 ◇異文化コミュニケーション事典 石井敏, 久米昭元 春風社 2013
◆H既刊「コミュニケーション研究」総目録 1-9→同誌10 ◇『ことば・文化・コミュニケーション』総目次→「同誌」7 立教大学異文化コミュニケーション学部2015
360016 361 コンフリクト
◆@・Aコンフリクト 研究の動向参考文献 三上俊治→「年報社会心理学」17
360017 361 ジェンダー
◆A研究文献目録9 「専門職と女性」研究 鵜沢由美子→「ジェンダー研究」1 お茶の水女子大1998 ◇「ジェンダーと開発」に関する日本語文献データベース お茶の水女子大学2003 ◇書誌 ジェンダーに関する国内参考文献(2013年9月-2014年8月) 軽部恵子「人間文化研究」(2) 桃山学院大学総合研究所2015.3
◆Bジェンダー 図解雑学 加藤秀一他 海老原暁子 ナツメ社2005 ◇ジェンダーと政治参加 大海篤子 (横浜)世織書房2005 ◇生き延びるための思想 ジェンダー平等の罠 上野千鶴子 岩波書店2006 ◇書いて考えるジェンダー・スタディーズ 小平麻衣子他 新水社2006 ◇ジェンダー家族を超えて 牟田和恵 新曜社2006 ◇育児のジェンダー・ポリティクス 舩橋恵子 勁草書房2006 ◇ジェンダーの心理学 鈴木淳子他 培風館2006 ◇ジェンダーと社会理論 江原由美子他 有斐閣2006 ◇知っていますか ジェンダーと人権一問一答 船橋邦子 解放出版社2006 ◇ジェンダーと人権 辻村みよ子 日本評論社2008 ◇格差社会を生きる 男と女の新ジェンダー論 杉井静子 かもがわ出版2008 ◇ジェンダー 姫岡とし子他 ミネルヴァ書房2008 ◇実践の中のジェンダー 小宮友根 新曜社2011 ◇レクチャージェンダー法 犬伏由子他 法律文化社2012 ◇日本のジェンダーを考える 山口章 有斐閣2013 ◇中国ジェンダー史研究入門 小浜正子 [ほか] 京都大学学術出版会 2018.2 ◇電話交換手はなぜ「女の仕事」になったのか : 技術とジェンダーの日独比較社会史 石井香江 ミネルヴァ書房 2018.5
◆B・Cジェンダーが拓く未来 : 多様性と包摂性の尊重に向けて 北原零未, 信田理奈 半田 : 一粒書房 2016.8
◆Cジェンダーと社会教育 東洋館2001 ◇優生学とジェンダー 加藤秀一(WWW.加藤秀一研究室) ◇導入対話によるジェンダー法学 朝倉むつ子他 不磨書房2005 ◇年表 ジェンダーの歴史 →「女も男も」(102) [2005.冬] ◇「ジェンダー」の危機を超える 若桑みどり 青弓社2006 ◇ドイツ近現代ジェンダー史入門 姫岡とし子他 青木書店2009 ◇ジェンダー研究を継承する 佐藤文香, 伊藤るり 編 人文書院 2017.10
◆DOECDジェンダー白書 明石書店(継続刊行)
◆G女性とジェンダーの心理学ハンドブック アンガー 北大路書房2004 ◇インドジェンダー研究ハンドブック 粟屋利江, 井上貴子 東京外国語大学出版会 2018.3
360018 361 社会意識
◆B社会意識と想像力 厚東洋輔 (田無)ハーベスト社1991(文献詳細) ◇現代日本の社会意識構造 門司正之 近代文芸社1995 ◇階層化する社会意識 吉川徹 勁草書房2007
360019 361 社会移動
◆A社会移動についてのわが国の雑誌論文目録 特に地域移動に関して 川合隆男他→「法学研究」58(5) 慶応義塾大学法学研究会1985
360020 361 社会開発
◆@「社会開発」をめぐる研究動向:主要文献解題を中心に 若林敬子→「人口問題研究」125 ◇社会学講座14 社会開発論 東京大学出版会1973付研究動向と文献解題(若林敬子) ◇地域社会計画の研究 田野崎昭夫編 学文社1996
◆B脱オリエンタリズムと日本における内発的発展 中村則弘 東京経済情報社2005 ◇テキスト 社会開発 佐藤寛他 日本評論社2007
360021 361 社会学史
◆@「社会学」と出会ったときに人々が出会っていたもの : 日本社会学史の原点について 木村直恵.「現代思想」42(16) 青土社2014.12
◆A日本社会学史研究 上・下 河村望 人間の科学社1973・75(文献年表1916-50) ◇日本社会学成立史の研究 斎藤正二 福村出版1976(文献年表) ◇社会学史講義 斎藤正二 新評論1977 ◇社会学の古典理論 数理で蘇る巨匠たち 三隅一人 勁草書房2004
◆B社会学の思想 既4 長谷川公一他 青木書店2004 ◇新しい 社会学のあゆみ 新睦人 有斐閣2006
◆B・C社会学史 鈴木幸寿 学文社1995 ◇近代日本社会学者小伝 書誌学的考察 川合隆男他編 勁草書房1998 ◇社会学の歴史 奥井智之 東京大学出版会2010
◆C社会学史 鈴木幸寿 学文社1972 ◇日本社会学史 秋元律郎 早稲田大学出版部1978
360022 361 社会構造
◆B社会システム論 新田俊三 日本評論社1990 ◇現代の社会構造 寿里茂 日本評論社1990(文献詳細) ◇企業社会システム論 谷本寛治 千倉書房1993 ◇組織の心理学 田尾雅夫 有斐閣1999 ◇社会システム概論 黒木貞夫 文芸社2001 ◇アソシエーティブ・デモクラシー 佐藤慶幸 有斐閣2007 ◇産業・組織心理学への招待 白樫三四郎 有斐閣2009 ◇組織心理学 古川久敬 培風館2011 ◇社会システム理論 井庭崇他 慶応義塾大学出版会2011
360023 361 社会心理
◆@はじめて学ぶ社会心理学 大宮緑郎 大日本図書1983 ◇キーワード検索による社会心理学研究案内 三井宏隆他編 ナカニシヤ出版2002 ◇社会的促進の研究史と今後の課題 請園正敏「明治学院大学大学院心理学研究科心理学専攻紀要」(20) 明治学院大学大学院文学研究科2015.3
◆@・B社会心理学研究入門 安藤清志他 東京大学出版会2009
◆A日本社会心理学会会員文献目録(年間業績目録)→「年報社会心理学」(継続掲載)
◆B自由という服従 数土直紀 光文社2005 ◇ウェブログの心理学 山下清美他 NTT出版2005 ◇朝倉 心理学講座7 社会心理学 唐沢かおり 朝倉書店2005 ◇自己と他者の社会学 井上俊他 有斐閣2005 ◇属人思考の心理学 岡本浩一他 新曜社2006 ◇ソシオン理論入門 小杉考司他 北大路書房2006 ◇リスクのモノサシ 中谷内一也 日本放送出版協会2006 ◇日本人の自己呈示の社会心理学的研究 斎藤勇 誠信書房2006 ◇わたしから社会へ広がる心理学 金政祐司他 北樹出版2006 ◇世の中がわかる 社会心理学 斎藤勇 ナツメ社2006 ◇新 心理学的社会心理学 中村陽吉 ブレーン出版2006 ◇組織性逸脱行為過程 本間道子 多賀出版2007 ◇社会脳 岡田尊司 PHP研究所2007 ◇臨床社会心理学 坂本真士他 東京大学出版会2007 ◇「世間体」の構造 井上忠司 講談社学術文庫2007 ◇社会的つながりの心理学 菊池章夫 川島書店2008 ◇嫉妬と羨望の社会学 石川実 世界思想社2009 ◇集団間関係の測定に関する社会心理学的研究 岡本卓也 関西学院大学出版会2010 ◇利他行動を支えるしくみ 真島理恵 ミネルヴァ書房2010 ◇謝罪の研究 大渕憲一 東北大学出版会2010 ◇展望現代の社会心理学2・3 誠信書房2011(刊行中) ◇エゴメタボリック 四方一偈 万葉舎2010 ◇コミュニティ意識と地域社会の社会心理学 石盛真徳 ナカニシヤ出版2010 ◇自己の発見 片桐雅隆 世界思想社2011 ◇図説社会心理学入門 斎藤勇 誠信書房2011 ◇グループ・ダイナミックス 釘原直樹 有斐閣2011 ◇個と集団のアンソロジー 武田正樹他 ナカニシヤ出版2011 ◇手にとるように社会心理学がわかる本 内藤誼人 かんき出版2011 ◇世間心理学ことはじめ 中村陽吉 東京大学出版会2011 ◇集団行動の心理学 本間道子 サイエンス社2011 ◇社会的自我論の現代的展開 船津衛 東信堂2012 ◇社会心理学のストーリー 田島司 ナカニシヤ出版2012 ◇進化と感情から解き明かす社会心理学 北村英哉他 有斐閣2012
◆B・F社会心理学小辞典 古畑和孝 有斐閣1994(文献詳細) ◇社会心理学 森田浩平 (京都)晃洋書房1994(参考文献・辞典)
◆C性別役割分業は暴力である 福岡女性学研究会 現代書館2011
◆F社会心理用語事典 至文堂1987 ◇社会心理学用語辞典 北大路書房1995 ◇社会心理学小辞典 古畑和孝他 有斐閣2002
◆G社会的認知ハンドブック 山本真理子 北大路書房2001 ◇コミュニティ心理学ハンドブック 日本ヒミュニティ心理学会 東京大学出版会2007
360024 361 社会調査
◆@文献解説社会調査 内藤莞爾→「季刊社会学」2 東京社会科学研究所1974 ◇統計調査とプライバシー バルマー 梓出版社1982(文献紹介) ◇社会調査のためのデータ分析入門 土田昭司 有斐閣1994
◆@・B質的調査の方法 工藤保則他 新泉社2010 ◇入門・社会調査法 轟亮他 法律文化社2010
◆A社会調査法文献目録1・2 安田三郎→「明治学院論叢」157・165(欧) ◇社会調査文献資料 1-4→「人間科学」8-11 関西大学1977・78
◆B近代ドイツ社会調査史研究 村上文司 ミネルヴァ書房2005 ◇社会調査へのアプローチ 大谷信介他 ミネルヴァ書房2005 ◇やさしい調査のコツ 森靖雄 大月書店2005 ◇社会調査・経済分析のためのSPSSによる統計処理 劉晨他 東京図書2005 ◇アンケート調査とデータ解析の仕組みがよーくわかる本 竹内光悦他 秀和システム2005 ◇インタビュー調査への招待 河西宏祐 世界思想社2005 ◇ライフストーリー・インタビュー 桜井厚他 せりか書房2005 ◇「あたりまえ」を疑う社会学 好井裕明 光文社2006 ◇よくわかる 社会調査法 黒田宣代 (岡山)大学教育出版2006→新版2008 ◇調査データ分析の基礎 岩井紀子他 有斐閣2007 ◇国際社会調査 中国・旅の調査学 高橋五郎 農林統計協会2007 ◇データはウソをつく 谷岡一郎 筑摩書房2007 ◇ガイドブック社会調査 森岡清志 日本評論社2007 ◇実践 社会調査入門 玉野和志 世界思想社2008 ◇社会をはかるためのツール 西野理子 学文社2008 ◇近代化のフィールトワーク 作道信介 東信堂2008 ◇社会調査ゼミナール 新睦人他 有斐閣2008 ◇実践 はじめての社会調査 白谷秀一 自治体研究社2009 ◇社会調査法の基礎 小田利勝 (大阪)プレアデス出版2009 ◇質的調査データの2次分析 武田尚子 (西東京)ハーベスト社2009 ◇社会調査の基礎 篠原清夫他 弘文堂2010 ◇社会調査史のリテラシー 佐藤健二 新曜社2011 ◇社会調査の基本 杉山明子他 朝倉書店2011 ◇新・社会調査のためのデータ分析入門 土田昭司他 有斐閣2011 ◇事例でよむ社会調査入門 平松貞実 新曜社2011 ◇Excelではじめる社会調査データ分析 松原望他 丸善出版2011 ◇帝国日本と統計調査 統治初期台湾の専門家集団 佐藤正広 岩波書店2012
◆B・F社会調査事典 社会調査協会 丸善出版2014
◆Dアンケート調査年鑑 並木書房(年刊)
◆G社会調査ハンドブック 田口正巳 本の泉社1998 ◇社会調査ハンドブック 新装版 林知己夫 編. 朝倉書店 2017.4
360025 361 社会統計学
◆B社会統計学へのアプローチ 天野徹 ミネルヴァ書房2006 ◇部分を調べて全体を知る 天野徹 学文社2008 ◇数学嫌いのための社会統計学 津島昌寛他 法律文化社2010 ◇社会統計学の伝統と継承 : 論点と関連論文 (1955-90) 岩崎俊夫 御茶の水書房 2018.4
360026 361 社会変動
◆B現代社会学入門6 社会変動 ムーア 至誠堂1968 ◇近代化の理論 ウィナー 法政大学出版局1968 ◇日本都市の生活変動 中川清 勁草書房2000 ◇メタ複製技術時代の文化と政治 遠藤薫 勁草書房2009 ◇社会変容をめざすESD : ケアを通した自己変容をもとに 曽我幸代 学文社 2018.1
360027 361 社会問題
◆A政治・社会問題に関する10年間の雑誌文献目録 S40-49 日外アソシエーツ1978 ◇社会問題・青少年問題に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59 日外アソシエーツ1987 ◇構築主義社会問題論の文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆F社会労働大事典 法政大学大原社会問題研究所 旬報社2011
◆H「大原社会問題研究所資料室報」索引1-67→67・68-100→101・101-200→200 ◇「社会問題研究」(覆刻版)総目次1-106→別冊
360028 361 シュッツ社会学
◆Bシュッツの社会学 片岡雅隆 いなば書房1993
360029 361 寿命
◆B生命表研究 山口喜一他 古今書院1995(生命表(寿命)に関する邦文文献) ◇寿命の数理 古川俊之 朝倉書店1996
360030 361 情報化社会
◆A情報化社会・知識産業社会に関する本1969-71→「出版ニュース」875 ◇情報化社会に関する参考図書→「教育と情報」277 学習院大学法学部社会心理学研究室1981 ◇情報社会論関係図書リスト(WWW.)
◆B「アナログ」人間ではダメですか 朝比奈知彦 郵研社2005 ◇オートポイエティック情報社会論 戸田光彦 北樹出版2006 ◇情報社会のビジョン 寺島信義 文芸社2006 ◇コンピュータとコミュニケーション 森川信男 学文社2006 ◇デジタル・ネットワーキングの社会学 千川剛史 (京都)晃洋書房2006→「情報化とデジタル・ネットワーキングの展開」と改題2009 ◇ネットvs.リアルの衝突 佐々木俊尚 文芸春秋2006 ◇新 デジタル社会の法制度 電子開発学園出版局2007 ◇大変化時代のキーワード ネット社会とビジネスを語る術語集 アスキー2007 ◇ユビキタスコンピューティング 東海大学総合情報センター 東海大学出版会2007 ◇ウェブ社会をどう生きるか 西垣通 岩波書店2007 ◇ユビキタスとは何か 坂村健 岩波書店2007 ◇社会情報学 石井和平 学術出版会2007 ◇情報メディア社会へのアクセス 加藤慶他 八月書館2007 ◇グローバル社会と情報的世界観 正村俊之 東京大学出版会2008 ◇ユビキタスコンピューティングと応用 瀧寛和他 電気学会2008 ◇デジタル社会はなぜ生きにくいか 徳田雄洋 岩波2009 ◇イノベーションと政治学 高橋洋 勁草書房2009 ◇デジタル・メディアの活用技術 保岡裕之 長崎出版2009 ◇情報人類学の射程 奥野卓司 岩波書店2009◇社会システムと社会情報 森川信男 学文社2009 ◇社会情報入門 村上則夫 税務経理協会2009 ◇メディアリテラシー・ワークショップ 水越伸他 東京大学出版会2009 ◇ネットとリアルのあいだ 西垣通 筑摩書房2009 ◇IT社会における情報社会論 伊達康博 学文社2010 ◇情報社会のいま 公文俊平 NTT出版2011 ◇インターネット社会と情報行動 犬塚先 ナカニシヤ出版2011 ◇情報社会と情報倫理 久保木孝明 近代科学社2011 ◇情報社会学の基礎 圓岡偉男 学文社2012 ◇情報と職業 駒谷昇一, 辰己丈夫 共著 オーム社, 2015.11
◆B・C情報と人間 回陽博史 オーム社2003 ◇情報社会を知るクリティカル・ワーズ 田畑暁生 フィルムアート社2004 ◇ニュースの大研究 PHP研究所2009 ◇デジタルメディア社会の展望 三野裕之 ムイスリ出版2011
◆C情報モラル宣言 久保田裕 ダイヤモンド社2006 ◇日本メディア史年表 土屋礼子 編. 吉川弘文館, 2018.1
◆DELNET新聞記事年鑑. 2014 情報 1-6 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆G社会情報学ハンドブック 吉見俊哉他 東京大学出版会2004 ◇あなたの"終活"を大成功に導く : 終活ハンドブックの決定版 (TEMエッセンシャルズシリーズ) 実藤秀志 戦略参謀研究所トータルEメディア出版事業部 2018.1
360031 361 ジンメル社会学
◆Aジンメル社会学参考文献目録 阿閉良男→「Sociologica」5(1)(1980)
◆Bジンメル・つながりの哲学 菅野仁 日本放送出版協会2003
360032 361 数理社会学
◆B社会のメカニズム 小林淳一他 ナカニシヤ出版2000 ◇文化を計る 文化計量学序説 村上征勝 朝倉書店2002 ◇社会を〈モデル〉でみる 数理社会学への招待 土場学他 勁草書房2004 ◇社会学におけるフォーマル・セオリー 高坂健次 ハーベスト社2006
360033 361 スタイン社会学
◆ALorenz von Stein関係文献 星健一→「参考書誌研究」15
360034 361 スペンサー社会学
◆B社会システム論と自然 スペンサー社会学の現代性 法政大学出版局2000
360035 361 贈答
◆B贈る論理・贈られる論理 室伏哲郎 PHP研究所1980
◆F贈答のルールとお金の事典 法研2001
360036 361 疎外
◆A疎外文献目録 和書・洋書 池田勝徳 桜楓社1974
◆B虚偽意識:物象化と分裂病の社会学 ガベル 人文書院1980 付(疎外)文献
360037 361 大衆文化
◆Aポピューラー文化参考文献 渡辺潤(WWW.)
◆A〜C・F大衆文化事典 石川弘義他編 弘文堂1991(文献年表)
◆Bストリートの歌 現代アフリカの若者文化 鈴木裕之 世界思想社2000 ◇若者文化をどうみるか 広田照幸 アドバンテージサーバー2008
◆B・C戦後日本の大衆文化 鵜飼正樹他 昭和堂2000
◆C戦後若者文化の光芒 岩間夏樹 日本経済新聞社1995(戦後若者文化略年表
◆F英語で案内する日本の伝統・大衆文化辞典 森口稔 William S.Pfeiffer 英文校閲. 三省堂2018.7
360038 361 対人行動
◆B対人行動の心理学 誠信書房1986(文献詳細) ◇対人行動と集団 狩野素朗 (京都)ナカニシヤ出版1995(文献詳細) ◇反常識の対人心理学 相川充 日本放送出版協会2001 ◇男と女の対人心理学 和田実 北大路書房2005
360039 361 タルド社会学
◆Aタルド社会学の構造と個人の価値(含タルドの著書と論文・二次文献[欧]・邦語文献) 阿部達彦→「皇学館大学紀要」17 同大1979
◆Bタルド社会学への招待 池田祥英 学文社2009
◆Cタルドとデュルケム 夏刈康男 学文社2008
360040 361 人間関係
◆B人と人との快適距離 渋谷昌三 日本放送出版協会1990(文献詳細) ◇上手な自己表現 磯貝芳郎 有斐閣1992 ◇インパクト・アッピール 内藤諠人 主婦の友社2005 ◇間合い上手 大野木裕明 日本放送出版協会2005 ◇好かれる技術 西松真子 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇ストレスと対人関係 橋本剛 ナカニシヤ出版2005 ◇あの人と和解する 仲直りの心理学 井上孝代 集英社2005 ◇「心理戦」で絶対に負けない本 2冊 伊東明他 アスペクト2006 ◇上手なウソの作法 内藤誼人 日本経済新聞社2006 ◇社交する人間 山崎正和 中央公論新社2006 ◇依頼と説得の心理学 今井芳昭 サイエンス社2006 ◇対人ストレス過程における対人ストレスコーピング 加藤司 ナカニシヤ出版2007 ◇私たちはどうつながっているのか 増田直紀 中央公論新社2007 ◇人間関係の心理学 斎藤勇 ナツメ社2007 ◇人間関係の心理学 斎藤勇 培風館2008 ◇発達・社会からみる人間関係 西垣悦代 北大路書房2009 ◇人間関係の心理学 高橋恵子 東京大学出版会2010 ◇市場最強図解よくわかる人間関係の心理学 ナツメ社2011 ◇孤独の社会学 石田光規 勁草書房2011 ◇「人たらし」のズルい交際術 内藤誼人 大和書房 2018.4
◆B・G人間関係の心理学ハンディブック 吉森護 (京都)北大路書房1991 ◇対人関係と適応の心理学 谷口弘一他 北大路書房2006
◆G人間関係ハンドブック 小山望, 早坂三郎 監修, 日本人間関係学会 編. 福村出版 2017.3
◆H「人間関係」総目次および総索引1-17→同誌17 南山短大1999
360041 361 パーソンズ
◆A日本におけるパーソンセンタード・アプローチに関する文献リスト(2016) 坂中正義⇒「人間関係研究」(16) 南山大学人間関係研究センター2017
◆A・B機能主義の社会理論 中久郎 京都 世界思想社1986
◆Bパーソンズとウェーバー 高城和義 岩波書店2003 ◇近代性論再考 パーソンズ理論の射程 進藤雄三 世界思想社2006
360042 361 比較社会学
◆B時代の比較社会学 北川隆吉編 青木書店1992
360043 361 平等
◆B現代平等論ガイド 竹内章郎 青木書店1999 ◇平等の哲学 竹内章郎 大月書店2010
360044 361 プライバシー
◆B要説 個人情報保護法 多賀谷一照 弘文堂2005 ◇個人情報保護法と金融実務 浅井弘章 金融財政事情研究会2005 ◇図解 個人情報保護法早わかり 岡伸浩 中経出版2005 ◇〈図解〉個人情報保護法 鶴巻暁他 朝日新聞社2005 ◇個人情報保護法Q&A 藤田康幸他 中央経済社2005 ◇知らなかったでは許されない個人情報セキュリティ対策 岡村久道他 日本経済新聞社2006 ◇個人情報保護条例と自治体の責務 夏井高人他 ぎょうせい2007 ◇プライバシーと私たちの暮らし 鳥取県人権文化センター 解放出版社2007 ◇情報化時代のプライバシー研究 青柳武彦 NTT出版2008 ◇個人情報保護の理論と実務 宇賀克也 有斐閣2009
◆G個人情報保護法ハンドブック 牧野和夫 学陽書房2005 ◇個人情報管理ハンドブック TMI総合法律事務所 商事法務2008 ◇個人情報保護法対策ハンドブック 久保光太郎 商事法務2005 ◇注目の個人情報保護法ハンドブック 斎藤聡 アポロ出版2005 ◇金融機関職員のための個人情報取扱ハンドブック 和田好史 銀行研修社2005 ◇Q&A特定個人情報保護ハンドブック : 番号法に基づく条例整備から運用まで 東京都特定個人情報保護実務研究会 ぎょうせい 2015.7 ◇個人情報保護ハンドブック 令和元年度改訂版 川崎市総務企画局情報管理部行政情報課 編. 川崎市総務企画局情報管理部行政情報課, [2019]
360045 361 フランクフルト学派
◆Aフランクフルト学派の統計学 有田正三他 晃洋書房1987(著作目録)
◆Bフランクフルト学派の論理 速川治郎 世界書院1986 ◇1930年代の光と影 フランクフルト学派研究 清水多吉 河出書房新社1986 ◇フランクフルト学派と反ユダヤ主義 古松丈周 ナカニシヤ出版2014
360046 361 フランス社会学
◆Bフランス社会学の源流 佐々木交賢 杉山書店1980
360047 361 文化
◆B文化交流の時代へ 榎泰邦 丸善1999 ◇文化のダイナミズム 新田義之編 大学教育出版1999 ◇文化の発見 吉田憲司 岩波書店1999 ◇文化資本論 山本哲士 新曜社1999 ◇思考と文化 入谷敏男 近代文芸社2001 ◇文化学講義 相良憲昭 世界思想社2003 ◇文化交流学を拓く 青柳まちこ 世界思想社2003 ◇多文化世界 青木保 岩波書店2003 ◇グローバル社会の異文化論 岡村圭子 世界思想社2003 ◇「文化」は生きる「力」だ 白鳥正夫 三五館2003 ◇現代文化テクスチュア 大越愛子他 晃洋書房2004 ◇グローバル化する世界と文化の多元性 泉邦寿他 Sophia University Press上智大学2005 ◇文化の対話力 岩淵功一 日本経済新聞出版社2007 ◇学問の春 山口昌男 平凡社2009 ◇文化のグローバル化 丸山哲央 ミネルヴァ書房2010
◆B・F現代思想芸術事典 エドガー他編 青土社2002
◆B・G文化共生学ハンドブック 浜本隆志他 関西大学出版部2008
◆Fポストコロニアル辞典 南雲堂2008
360048 361 文化社会学
◆B日本の文化ナショナリズム 鈴木貞美 平凡社2005 ◇モダンのクールダウン 稲葉振一郎 NTT出版2006 ◇バブル文化論 〈ポスト戦後〉としての一九八〇年代 原宏之 慶応義塾大学出版会2006 ◇トランスフォーマティブ・カルチャー 川崎賢一 勁草書房2006 ◇文化の社会学 佐藤健二他 有斐閣2007 ◇ロック文化が西洋を滅ぼす 北原惇 花伝社2007 ◇デザインド・リアリティ 有元典文 北樹出版2008 ◇文化社会学入門 井上俊他 ミネルヴァ書房2010 ◇文化心理学 上・下 増田貴彦他 培風館2010 ◇メディア表象の文化社会学 浅岡隆裕 ハーベスト社2012 ◇文化心理学 理論・各論・方法論 木戸彩恵, サトウタツヤ 編. ちとせプレス, 2019.3
360049 361 紛争
◆B紛争と復興支援 稲田十一 有斐閣2004 ◇世界はなぜ仲良くできないの 竹中千春 阪急コミュニケーションズ2004 ◇民営化される戦争 本山美彦 ナカニシヤ出版2004 ◇紛争の世界地図 宮田律 日本経済新聞出版社2009 ◇図説よくわかる世界の紛争 毎日新聞社2011 ◇「民族」で読み解く世界史 : 教養として知っておきたい 宇山卓栄 日本実業出版社 2018.2
◆B・C図説世界の紛争がよくわかる本 毎日新聞社 東京書籍2001
◆B・F「世界の紛争」を読むキーワード事典 国際情報調査会 PHP研究所2002
◆B・G世界の「紛争」ハンドブック 古藤晃 研究社2002
◆C南洋諸島国際紛争史 研究・資料・年表 浦野起央 刀水書房1997 ◇コソボ関連年表→「外交フォーラム」12(11) 世界の動き社1999 ◇世界の紛争を考える 青木桃子訳 文渓堂2003 ◇アメリカの正義の裏側 コソヴォ紛争その後 タイラー 平凡社2004 ◇国際紛争の本 大芝亮 岩崎書店2004 ◇なぜ世界で紛争が無くならないのか 講談社2009
◆C・F20世紀世界紛争事典 浦野起央 三省堂2000
◆F国際紛争・内戦史事典 日外アソシエーツ2010
360050 361 ライフヒストリー
◆@・Bライフ・ヒストリーを学ぶ人のために (京都)社会思想社1996(文献章末)
◆Aライフヒストリー研究文献目録→ライフヒストリーの社会学 弘文堂1995
360051 361 リーダーシップ
◆B人生読本:リーダーシップ 河出書房新社1978 ◇名将論 西本忠治 (松山)青葉図書1979 ◇リーダーシップの科学 三隅二不二 講談社1986 ◇リーダーシップの条件 久住忠男 時事通信社1985 ◇職場のリーダーシップをめぐる問題事例 後藤敏夫 学陽書房1992 ◇補佐役 新しいリーダーシップ像 森雄繁 同文館1994 ◇集団の賢さと愚かさ 小集団リーダーシップ研究 蜂屋良彦 ミネルヴァ書房1999 ◇複雑適応系リーダーシップ 河合忠彦 有斐閣1999 ◇スピード時代の超リーダー術 エディターズ・グループ2002 ◇リーダー事始め 若島孔文 ぎょうせい2002 ◇リーダーシップ新時代 竹村之宏 社会経済生産性本部2002 ◇問題解決型リーダーシップ 佐久間憲 講談社2003 ◇パフォーマンスを生み出すグローバルリーダーの条件 グローバルリーダーシップ・コンピテンシー研究会 白桃書房2005 ◇権威主義の正体 岡本浩一 PHP研究所2005 ◇リーダーシップ入門 金井壽宏 日本経済新聞社2005 ◇ホスピタリティ・リーダーシップ 吉原敬典 白桃書房2005 ◇リーダーの暗示学 佐藤直暁 鳥影社2005 ◇リーダー感覚 佐藤直暁 鳥影社2007 ◇人をつくるリーダー力 稲見忠行 幻冬舎ルネッサンス2007 ◇リーダーシップ読本 国沢英雄 日科技連出版社2008 ◇マネジメント基礎力 中西晶他 NTT出版2009 ◇指導者論 寺岡寛 税務経理協会2010 ◇リーダーシップの意味構成 片岡登 白桃書房2010
360052 361 流言蜚語
◆A近代庶民生活誌4 南博 三一書房1985 ◇うわさに関する社会心理学の文献 うわさとニュースの研究会(WWW.) ◇世間話関連文献目録集成 山田厳子他 千葉県佐倉市井野1400-94 飯倉方2009
◆Bうわさが走る 情報伝播の社会心理 川上善郎 サイエンス社1997 ◇流言、うわさ、そして情報 佐藤達哉編 至文堂1999 ◇怪文書 六角弘 光文社2001 ◇うわさの遠近法 松山巌 筑摩書房2003 ◇3本足のリカちゃん人形 真夜中の都市伝説 松山ひろし イースト・プレス2003 ◇壁女 真夜中の都市伝説 松山ひろし イースト・プレス2004 ◇最強の都市伝説1・2・3・4・5 並木伸一郎 経済界2007・2008・2009・2010・2011 ◇噂の拡がり方 林幸雄 化学同人2007 ◇携帯都市伝説 竹書房2007 ◇昭和の都市伝説 並木伸一郎 経済界2007 ◇風評被害 そのメカニズムを考える 関谷直也 光文社2011
◆B・Cカシマさんを追う 呪いの都市伝説 松山ひろし アールズ出版2004
360423 361 歴史社会学
◆B歴史社会学の作法 佐藤健二 岩波書店2001 ◇空間批判と対抗社会 グローバル時代の歴史認識 斎藤日出治 現代企画室2003 ◇比較歴史社会学へのいざない 小路泰直他 勁草書房2009
360439 361 社会集団
◆A書誌から見た「オタク」研究 佐々木隆 多生堂, 2019.10
◆Bイギリス紳士のユーモア 小林章夫 講談社2003 ◇「つきあい」の戦後史 天野正子 吉川弘文館2005 ◇萌え萌え用語の萌え知識 萌え用語選定委員会 イーグルパブリシング2005 ◇阪神都市圏における都市マイノリティ層の研究 神戸在住「奄美」出身者を中心として 西村雄郎 社会評論社2006 ◇腐女子化する世界 東池袋のオタク女子たち 杉浦由美子 中央公論新社2006 ◇死想の血統 ゴシック・ロリータの系譜学 樋口ヒロユキ (京都)冬弓舎2007 ◇出郷者たちの都市空間 パーソナル・ネットワークと同郷者集団 山口覚 ミネルヴァ書房2008 ◇ヤンキー文化論序説 五十嵐太郎 河出書房新社2009 ◇都市移住者の社会学的研究 鰺坂学 法律文化社2009 ◇ヤンキー進化論 難波功士 光文社2009 ◇セカイ系とは何か ポスト・エヴァのオタク史 前島賢 ソフトバンククリエイティブ2010
◆B・Cおたくの起源 吉本たいまつ NTT出版2009 ◇ヤンキー大集合 ヤンキー文化研究会 イースト・プレス2009 ◇リトル・ピープルの時代 宇野常寛 幻冬舎2011
◆Cヴィジュアル系の時代 ロック・化粧・ジェンダー 井上貴子他 青弓社2003 ◇「おたく」の精神史 大塚英志 講談社2004→朝日文庫2007 ◇日本発イット革命 奥野卓司 岩波書店2004 ◇萌え萌えジャパン 堀田純司 講談社2005 ◇サブカル「真」論 連続シンポジウムの記録 宮台真司 ウェイツ2005 ◇嫌オタク流 中原昌也他 太田出版2006
◆Fオタク語事典 金田一乙彦 美術出版社2009
360455 361 京都人
◆B京都文化ジン類学 大淵幸治 (京都)かもがわ出版2005
360478 361 九州男児
◆B九州男児の解説書 こよなく九州男児を愛する会 ブックマン社2008
36005B 361.4 《集団社会学》
◆A集団の社会学 ジンメル ミネルヴァ書房1972
◆B質問紙調査の計画と解析 高橋武則他 文化出版局1990 ◇協力行動の社会関係的基盤 林直保子 多賀出版1999 ◇組織決定の科学 組織知の所在を問う 阿辻茂夫 関西大学出版部1999 ◇戦略組織論の構想 大月博司他 同文館1999 ◇現代組織と環境の組織化 横山知玄 文真堂2001 ◇実践ネットワーク分析 安田雪 新曜社2001 ◇大集団のジレンマ 木村邦博 ミネルヴァ書房2002 ◇アソシエーション革命へ 田畑稔他 社会評論社2003 ◇ネットワーク組織論 朴容寛 ミネルヴァ書房2003 ◇選別主義を超えて 太田肇 中央公論新社2003 ◇社会ネットワーク分析の基礎 金光淳 勁草書房2003 ◇組織シンボリズム 高橋正泰 同文館出版2006 ◇サステナブル・コミュニティ・ネットワーク 大江比呂子 日本地域社会研究所2007 ◇ソーシャル・キャピタル 稲葉陽二 生産性出版2007◇ソーシャル・キャピタルの潜在力 稲葉陽二 日本評論社2008 ◇封建制の文明史観 今谷明 PHP研究所2008 ◇現代組織の構造と戦略 磯山優 創成社2009 ◇ネットワーク思考のすすめ 西口敏宏 東洋経済新報社2009 ◇共同体の基礎理論 内山節 農山漁村文化協会2010 ◇協同の戦後史とゆくえ 高橋英博 御茶の水書房2010 ◇社会ネットワークのリサーチ・メソッド 平松闊他 ミネルヴァ書房2010 ◇質問紙デザインの技法 鈴木淳子 ナカニシヤ出版2011 ◇ソーシャル・キャピタル入門 稲葉陽二 中央公論新社2011
◆B・F人間居住キーワード事典 都市・農村・地球 岩崎駿介 中央法規1995
◆Eグループ・ダイナミックス学会会員名簿 同学会2000
360054 361.4 過疎問題
◆@過疎問題資料解説 渡辺善次郎→「びぶろす」26(2)
◆A過疎問題に関する文献目録→「レファレンス文献要目」15 国立国会図書館調査及び立法考査局1974 ◇過疎地域問題文献目録 全国過疎地域振興連盟1982
◆B過疎山村地域で暮らす独居女性高齢者の生への思い 芝山江美子 新風舎2004 ◇人口減少・高齢化と生活環境 堤研二 九州大学出版会2011 ◇限界集落の真実 山下祐介 筑摩書房2012 ◇過疎・限界集落のストレングスと地域福祉 豊田保 萌文社 2015.12
◆G過疎・辺地債ハンドブック ぎょうせい1997
360055 361.4 金沢
◆B金沢 伝統・再生・アメニティー 二宮哲雄 御茶の水書房1991
360056 361.4 近隣組織
◆A近隣組織に関する文献目録1945-74→「社会伝承研究」4
◆B近代日本の都市化と町内会の成立 玉野和志 行人社1993 ◇囲い込み症候群 会社・学校・地域の組織病理 太田肇 筑摩書房2001 ◇戦時下の日本人と隣組回報 渡邊洋吉 幻冬舎ルネッサンス2013
◆G運営からトラブル解決まで自治会・町内会お役立ちハンドブック 水津陽子 実業之日本社 (発売) 2015.3 ◇町内自治会【設立】ハンドブック 令和元年5月改正 千葉市市民自治推進部市民自治推進課, 2019.5
360057 361.4 倶楽部
◆B倶楽部と日本人 人が集まる空間の文化史 橋爪紳也 (京都)学芸出版社1989
360058 361.4 国際人
◆B国際人間関係論 西田司他 聖文社1989(文献詳細) ◇新国際人論 御手洗昭治 総合法令1994(文献詳細) ◇異文化コミュニケーション 石井敏他 有斐閣1996 ◇バイカルチャルになれる人・なれない人 本田正文 丸善1999 ◇日本人の「国際化」感覚 大崎正瑠 三一書房2000 ◇青少年の国際交流 吉沢柳子 丸善2002 ◇日米文化交流史 波多野勝 学陽書房2005 ◇多文化と自文化 竹下裕子他 森話社2005 ◇日本=ザクセン文化交流史研究 松尾展成 (岡山)大学教育出版2005 ◇大学生と国際交流 花見槇子 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇ポスト韓流のメディア社会学 石田佐恵子他 ミネルウァ書房2007
◆D青年国際交流事業事後活動年次概要・資料集 青少年国際交流推進センター 編. 内閣府(継続刊行)
360059 361.4 コミュニティ
◆@コミュニティと社会教育に関する文献概説→「日本の社会教育」20
◆Aコミューン関連文献 渡戸一郎他→「地域開発」156 ◇主なコミュニティ関連文献:新コミュニティ読本→「地方自治」352 ◇コミュニティ「力(パワー)」の時代 藤澤研二 水曜社2003
◆Bコミュニティー 金原義明 明鏡舎2005 ◇コミュニティの創造的探求 金子勇 新曜社2011 ◇地域メンテナンス論 : 不確実な時代のコミュニティ現場からの動き 竹内裕二 晃洋書房 2018.1
360060 361.4 盛り場
◆B盛り場 服部二郎 鹿島出版会1981 ◇新宿ゴールデン街 渡辺英綱 晶文社1986 ◇新宿歌舞伎町物語 木村勝美 潮出版社1986 ◇超感度都市「渋谷」 古田隆彦 PHP研究所1991 ◇変わる盛り場 学芸出版社1999 ◇盛り場の都市社会学 照井恒衛 碧天舎2005 ◇渋谷の考現学 鈴木健司 日本放送出版協会2007 ◇新宿二丁目 伏見憲明 新潮社, 2019.6
◆CTokyo・上野とまちづくり戦略 上野学の提唱 ぎょうせい1990
360061 361.4 小集団
◆B小集団活動 土屋敏明 日経連広報部1972 ◇仲間 原忠彦他 弘文堂1979 ◇小集団行動の心理 ショウ 誠信書房1981 ◇集団の賢さと愚かさ 蜂屋良彦 ミネルヴァ書房1999
◆B・F小集団研究辞典 人間の科学社1990(文献欧文)
360062 361.4 世代
◆B団塊の世代が国を滅ぼす 団塊問題研究会 早稲田出版1994 ◇ライフコース論 大久保孝治他 放送大学教育振興会1995 ◇団塊世代・新論 天野正子 有信堂高文社2001 ◇団塊の世代とは何だったのか 由紀草一 洋泉社2003 ◇ルポ 「まる子世代」 阿子真理 集英社2004 ◇昔、革命的だったお父さんたちへ 「団塊世代」の登場と終焉 林信吾他 平凡社2005 ◇団塊フリーター計画 島内晴美 日本放送出版協会2007 ◇世代論のワナ 山本直人 新潮社2012
◆B・C「団塊」家族 PHP研究所1999 ◇団塊世代を総括する 三浦展 牧野出版2005→「団塊世代の戦後史」と改題 文春文庫2007 ◇団塊ひとりぼっち 山口文憲 文芸春秋2006 ◇難民世代 団塊ジュニア下流化白書 三浦展 日本放送出版協会2006
◆C団塊世代60年 北城恪太郎 生産性出版2006 ◇団塊の肖像 橋本克彦 日本放送出版協会2007
360063 361.4 村落
◆@研究動向(村落社会年間)→村落社会研究(年刊・継続掲載) ◇民俗学・人類学における村落研究の動向→「村落史研究」19 御茶の水書房1983 ◇村落の公共性と村落研究史 高橋明善→「村落社会研究」50 農山漁村文化協会2014.10
◆B社会学講座4 農村社会学 蓮見音彦 東京大学出版会1973 ◇与力制度と村落構造 三上勝也他 多賀出版1985 ◇地方制度と生活意識 明治期村落の共同意志決定について 大淵英雄 慶応通信1993 ◇中国の人知社会 首藤明和 日本経済評論社2003 ◇農山村地域生活者の思想 上久保達夫 御茶の水書房2004 ◇江戸時代村社会の存立構造 平野哲也 お茶の水書房2004 ◇中世の村のかたちと暮らし 原田信男 角川学芸出版2008 ◇五人組と近世村落 連帯責任制の歴史 煎本増夫 雄山閣2009 ◇現代のむら 坪井伸広他 農山漁村文化協会2009
360064 361.4 団地生活
◆B団地が死んでいく 大山真人 平凡社2008 ◇奇跡の団地阿佐ヶ谷住宅 三浦展他 (松戸)王国社2010
◆B・C団地2DKの暮らし 再現・昭和30年代 青木俊也 河出書房新社2001 ◇団地の空間政治学 原武史 NHK出版2012
◆C団地の時代 原武史他 新潮社2010
360065 361.4 地域社会
◆@地域社会と地域住民組織:戦後自治会への一視点 吉原直樹 八千代出版1980(町内会・自治会に関する文献目録1961-78)
◆A特集テーマ関連図書・文献目録(特集 ビオトープ)→「科学eyes」42(1) 神奈川県立川崎図書館2000
◆B入門現代地域研究 加藤普章 (京都)昭和堂1992(地域研究の文献ガイド・詳細) ◇自己組織化過程のネット分析 地域権力構造の比較研究 高橋和宏 八千代出版1994 ◇人間と地域社会 西村洋子他編 学文社1997 ◇グローバリゼーションと地域社会 ハーベスト社1999 ◇規制緩和と地域破壊 家木成夫 都市文化社1999 ◇市民性の変容と地域・社会問題 青井和夫他 梓出版1999 ◇ エリア・スタディ入門 地域研究の学び方 加藤普章 昭和堂2000 ◇インナーシティのコミュニティ形成 今野裕昭 東信堂2001 ◇〈地域人〉とまちづくり 中沢孝夫 講談社2003 ◇シリーズ人文地理学2 地域研究 村山祐司 朝倉書店2003 ◇地域メディアを学ぶ人のために 田村紀雄 世界思想社2003 ◇地域社会形成の思想と論理 松野弘 ミネルヴァ書房2004 ◇ファスト風土化する日本 郊外化とその病理 三浦展 洋泉社2004 ◇地域社会システムと情報メディア 村上則夫 税務経理協会2005 ◇地域社会学講座 既3 東信堂2006 ◇地元学のすすめ 下平尾勲 新評論2006 ◇地域社会形成の社会学 佐藤利明 南窓社2007 ◇格差不安時代のコミュニティ社会学 金子勇 ミネルヴァ書房2007 ◇コミュニティの理論と実際 橋本和幸 大学教育出版2008 ◇リスク・コミュニティ論 山下祐介 弘文堂2008 ◇コミュニティを問いなおす 広井良典 筑摩書房2009 ◇隣人の時代 一条真也 三五館2011 ◇日本型コミュニティ政策 広原盛明 晃洋書房2011 ◇地域社会の変動と文化 中藤康俊 大学教育出版2011
◆B・C巨大企業の進出と住民生活 館逸雄 東京大学出版会1981 ◇地域社会と「近代化」 高橋泉 (横浜)まほろば書房2005 ◇地域社会学卒論集 弘前大学人文学部2017.7
◆C地域社会論:住民生活と地域組織 蓮見音彦 有斐閣1980 ◇地域社会の構造と変容 中央大学出版部1995(多摩地域年表) ◇戦後日本地域問題史考 改訂年表 大坪省三→「東洋大学社会学部紀要」33(1)(1995)
◆D生活・公共性と地域形成 地域社会学会年報 ハーベスト社2000
◆G持続型生存基盤論ハンドブック 東長靖他 京都大学学術出版会2012 ◇地域ハンドブック : 地域データと政策情報 2018年度版 日本政策投資銀行地域企画部 日本政策投資銀行(継続刊行)
◆H「地域研究」総目次 創刊-20(2)→同誌20(2)
360066 361.4 チームワーク
◆B人生読本:チームワーク 河出書房新社1980
360067 361.4 東京
◆B大都市東京の社会学 和田清美 有信堂高文社2006 ◇趣都の誕生 萌える都市アキハバラ 森川嘉一郎 幻冬舎2008 ◇隅田川・向島のエスノグラフィー : 「下町らしさ」のパラドックスを生きる 金善美 晃洋書房 2018.1 ◇谷根千のイロハ 森まゆみ 亜紀書房, 2020.3
360068 361.4 都市社会学
◆A都市社会学に関する文献総合目録 東京都市社会学研究会 学術書出版会1970 ◇現代都市論参考文献→「現代のエスプリ」77 ◇都市づくりの参考図書・都市づくりに関する文献→「自治研」197 ◇都市・自治体研究誌特集テーマ一覧→都市の魅力 ジュリスト総合特集27 有斐閣1982 ◇都市民俗文献目録 日外アソシエーツ2010 ◇都市問題関係雑誌記事索引・文献情報(月間書誌)→「都市問題」(継続掲載)
◆Bイギリス中世都市の研究 坂田利夫 有斐閣1991(文献詳細) ◇中国人の都市と空間 伊原弘 原書房1993 ◇都市社会論の展開 高橋勇悦 学文社1993(文献詳細) ◇都市化と社会的損失 家木成夫 都市文化社1994 ◇イギリス都市史 酒田利夫 三嶺書房1994 ◇情報発展都市の一般均衡分析 氷鉋揚四郎他 多賀出版1994 ◇都市空間の社会理論 吉原直樹 東京大学出版会1994(文献詳細) ◇都市とモダニティ 都市社会学コメンタール 藤田弘夫 ミネルヴァ書房1995 ◇現代都市住民のパーソナル・ネットワーク 大谷信介 (京都)ミネルヴァ書房1995(文献詳細) ◇近世の都市社会史 大阪を中心に 塚田孝 青木書店1996 ◇イメージとしての都市 学際的都市文化論 斉藤隆文他 南雲堂1996 ◇安心できる都市 尾島俊雄 早稲田大学出版部1996 ◇都市の空間と時間 荒井良雄他 古今書院1996 ◇都市の時空間構造 伊藤悟 古今書院1997 ◇現代大都市の重層的構造 有末賢 ミネルヴァ書房1999 ◇地方都市の比較研究 鯵坂学他編 法律文化社1999 ◇幕末都市社会の研究 南和男 塙書房1999 ◇都市社会学 藤田弘夫他編 有斐閣1999 ◇テクストのモダン都市 和田博文 風媒社1999 ◇都市社会学 藤田弘夫他編 有斐閣1999 ◇都市論と生活論の祖型 藤田弘夫他 慶応義塾大学出版会1999 ◇都市経済学の基礎 佐々木公明他 有斐閣2000 ◇社会と都市の理論神谷国弘 晃陽書房2000 ◇都市の社会学 町村敬志他 有斐閣2000 ◇現代大都市社会論 園部雅久 東信堂2001 ◇新体系日本史6 都市社会史 佐藤信他編 山川出版社2001 ◇アフリカの都市的世界 嶋田義仁他編 世界思想社2001 ◇都市とモダニティの理論 吉原直樹 東京大学出版会2002 ◇現代都市地域論 林上 大明堂2003 ◇エスニシティと都市 広田康生 有信堂高文社2003 ◇都市と文明の比較社会学 藤田弘夫 東京大学出版会2003 ◇都市(まち)なぜなぜおもしろ読本 山田雅夫 山海堂2003 ◇都市コミュニティの磁場 奥田道大 東京大学出版会2004 ◇住みよい都市 全国主要都市の比較調査 北九州都市協会 共同通信社2004 ◇リーディングス 都市と郊外 今橋映子 NTT出版2004 ◇都市・記号の肖像 森常治 早稲田大学出版部2005 ◇いま流通消費都市の時代 福岡モデルでみた大都市の未来 阿部真也 中央経済社2006 ◇インテンシブ・シティ 都市の集約と民営化 若山滋 鹿島出版会2006 ◇都市の暮らしの民俗学1・2 新谷尚紀他 吉川弘文館2006 ◇都市と消費社会との出会い 再魔術化する仙台 高橋英博 御茶の水書房2007 ◇文化としての都市空間 市川宏雄 千倉書房2007 ◇路上のエスノグラフィ 吉見俊哉他 せりか書房2007 ◇〈都市的なるもの〉の社会学 大谷信介 ミネルヴァ書房2007 ◇京都の「まち」の社会学 鰺坂学他 世界思想社2008 ◇モビリティと場所 吉原直樹 東京大学出版会2008 ◇事件の現象学1・2 前野佳彦 法政大学出版局2009 ◇都市コミュニティの歴史社会学 ロンドン・東京の地域生活構造 小浜ふみ子 御茶の水書房2010 ◇モダン東京の歴史社会学 「丸の内」をめぐる想像力と社会空間の変容 松橋達矢 ミネルヴァ書房2012 ◇
◆B・C新しい都市社会学 高橋勇悦他 学文社1985 ◇企業合理化と地方都市 田野崎昭夫 東京大学出版会1985 ◇講座社会学4 都市 奥田道大編 東京大学出版会1999 ◇神戸都市学を考える 太田修治他 ミネルヴァ書房2002 ◇都市の詩学 田中純 東京大学出版会2007
◆C21世紀の都市社会学 菊池美代志編 学文社2002
◆F都市生活史事典 原田伴彦他編 柏書房1991
◆H「都市生活」1-60→同誌60(1973) ◇「まちつくり研究」総目次1-24→同誌25(1985)
360069 361.4 繁昌記
◆A繁昌(盛)記物目録1-3 馬場萬夫→「日本古書通信」58(1-3)(1993)
360070 361.4 門閥
◆B閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント 佐藤朝泰 立風書房1994 ◇閨閥 特権階級の盛衰の系譜 神一行 角川書店2002 ◇閨閥の日本史 中嶋繁雄 文藝春秋2003
360071 361.4 世論調査
◆A調査資料・文献一覧⇒「よろん」日本世論調査協会(継続掲載)
◆B・C・G世論調査ハンドブック 原書房1990
◆B日本の世論 読売新聞世論調査部編 弘文堂2002 ◇「世論調査」のゆくえ 松本正生 中央公論新社2003 ◇重層的な世論形成過程 安野智子 東京大学出版会2006 ◇データの罠世論(せろん)はこうしてつくられる 田村秀 集英社2006 ◇世論をさがし求めて 西平重喜 ミネルヴァ書房2009
◆D世論調査年鑑 内閣府大臣官房政府広報室 国立印刷局(年刊)
◆F世論調査事典 NHK放送文化研究所世論調査部編 大空社1996
◆Gテーマ別にみた全国世論調査一覧 朝日新聞社世論調査室1996 ◇与論調査一覧 昭和22,8-平成11,3 内閣総理大臣官房広報室1999
360453 361.4 名古屋
◆Bええがね 名古屋 なごやの伊呂波 「熟語」でわかる名古屋人気質 勤勉亭親不孝 すばる舎2005 ◇名古屋ルール 都市生活研究プロジェクト「名古屋チーム」 中経出版2007 ◇名古屋の品格 岩中祥史 学習研究社2008
360459 361.4 結社
◆B結社の世界史 既4 山川出版社2005
360470 361.4 郊外生活
◆B郊外の社会学 若林幹夫 筑摩書房2007
360072 361.5 《階層》
◆Aフランス社会学における階級研究の文献表 小関藤一郎→「関西学院大学社会学部紀要」18
◆B現代タイの社会的排除 桜井義秀他 (松戸)梓出版社2010 ◇生き方の不平等 白波瀬佐和子 岩波書店2010 ◇階級都市 橋本健二 筑摩書房2011 ◇勃興する東アジアの中産階級 園田茂人他 勁草書房2012 ◇格差社会 橘木俊詔 ミネルヴァ書房2012 ◇格差と序列の心理学 池上知子 ミネルヴァ書房2012 ◇図説英国貴族の令嬢 村上リコ 河出書房新社2014 ◇新・日本の階級社会 橋本健二 講談社 2018.1 ◇近代日本の生活改善運動と「中流」の変容 : 社会教育の対象/主体への認識をめぐる歴史的考察 久井英輔 学文社, 2019.1
◆B・C階級社会 橋本健二 講談社2006 ◇英国貴族のすべて : 『ダウントン・アビー』の世界をより楽しむ!宝島社 2016.2
360073 361.5 インテリ
◆A日本のインテリゲンチャ論→「エクゼクティブ」(2)(1970)
◆B二十世紀のフランス知識人 渡辺淳 集英社2004 ◇教養の歴史社会学 ドイツ市民社会と音楽 宮本直美 岩波書店2006 ◇インテリ公害 中里至正他 グラフ社2010
360074 361.5 学歴社会
◆@学歴と社会を考えるための本 遠山敦子→「季刊教育のために」3
◆B学歴社会 矢倉久泰 教育社1978 ◇超学歴社会 溝上憲文 光文社2005 ◇学歴と格差・不平等 吉川徹 東京大学出版会2006 ◇学歴分断社会 吉川徹 東京大学出版会2009 ◇新学歴社会と日本 和田秀樹 中央公論新社2009 ◇学歴フィルター 福島直樹 小学館 2018.6
360075 361.5 サラリーマン
◆B昇進の研究 山本寛 創成社2006 ◇揺らぐサラリーマン生活 多賀太 ミネルヴァ書房2011 ◇働き方改革をすすめる「ホワイトカラー資格」 宮下清 中央経済社 , 中央経済グループパブリッシング (発売) 2018.2
◆Fサラリーマン社会小事典 松野弘 講談社2001
360076 361.5 低所得者層
◆A低所得階層に関する文献資料目録 日本女子大学生活問題研究会 東京社会福祉会館1964 ◇現代の「低所得層」:「貧困」研究の方法 下 江口英一 未来社1980
◆B下流社会 三浦展 光文社出版2005
360077 361.5 奴隷
◆A奴隷制度史および商品文化史研究のための邦語基本文献のリスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B奴隷とは レスター 岩波新書1970(欧) ◇奴隷制とアメリカ浪漫派 国重純二他 研究社1976(アメリカ奴隷制と黒人問題書誌) ◇近代世界と奴隷制 池本幸三他 人文書院2003 ◇農園主と奴隷のアメリカ 滝野哲郎 世界思想社2004 ◇奴隷船の世界史 (岩波新書 新赤版 ; 1789) 布留川正博 著. 岩波書店, 2019.8
360452 361.5 富裕階級
◆B日本のお金持ち研究 橘木俊詔 日本経済新聞社2005 ◇新世代富裕層の「研究」 野村総合研究所 東洋経済新報社2006 ◇ニュー・リッチの世界 臼井宥文 光文社2006 ◇富裕層ファミリー 宮本弘之 東洋経済新報社2007 ◇日本のお金持ち研究 橘木俊詔他 日本経済新聞出版社2008 ◇新・日本のお金持ち研究 暮らしと教育 橘木俊詔他 日本経済新聞出版社2009
360078 362 《社会史》
◆@社会史(研究動向)→「エディター本と批評」55
◆@・B社会学講座18 歴史と課題 福武直 東京大学出版会1974
◆A現代を読む 100冊のノンフィクション 佐高信 岩波書店1992
◆B比較社会史 樺山紘一 放送大学教育振興会1990 ◇英国中世後期の社会 大槻博 燃焼社2003 ◇市民社会と市場のはざま 中谷猛 晃洋書房2004
◆B・C体系日本史叢書:社会史1・2 山川出版社1982 ◇現代市民社会論の新地平 川原彰 有信堂高文社200
◆F現代社会用語集 入江公康 新評論 2018.2
360079 362 生活史
◆@・B生活文化を学ぶ人のために 石川実他編 世界思想社1998(生活文化を学ぶ人のための50冊)
◆B生活文化論 植田啓司 源流社1997 ◇システムと姿勢のライフ論 新生活設計学 乗本秀樹 同文館1999 ◇日本生活文化史 小池三枝他 光生館2002 ◇生活文化論 佐々井啓他 朝倉書店2002 ◇少年ブーム 昭和レトロの流行もの 串間努 晶文社2003 ◇〈女中〉イメージの家庭文化史 清水美知子 世界思想社2004 ◇坐のはなし 坐りからみた日本の生活文化 森義明 相模書房2005 ◇騙される脳 ブームはこうして発生する 米山公啓 扶桑社2007
◆B・C・I’60s 流行モノ大図鑑 水曜社2003 ◇氷所太平記 中川興史 風詠社 , 星雲社 (発売) 2018.2
◆B・F明治ものの流行事典 湯本豪一 柏書房2005 ◇日本生活史辞典 木村茂光, 安田常雄, 白川部達夫, 宮瀧交二 編 吉川弘文館 2016.11
◆C昭和生活文化年代記 既5 TOTO出版1991 ◇近世生活史年表 遠藤元男 雄山閣1995 ◇明治・大正家庭史年表 1868-1925 下川耿史編 河出書房新社2000 ◇昭和・平成家庭史年表 1926-2000 下川耿史編 河出書房新社2001 ◇懐かしの昭和・平成流行事典 新人物往来社2002 ◇昭和のくらし博物館 小泉和子 河出書房新社2011 ◇日本生活文化史学会年表(承前・稿) 上保國良⇒「生活文化史」(71)横浜 : 日本生活文化史学会2017.3
◆C・I'60s 流行モノ大図鑑 水曜社2003
◆F図説幕末明治流行事典 柏書房1998 ◇古い道具と昔のくらし事典 [1・2] 内田順子, 関沢まゆみ 金の星社 2018.2
◆H「生活文化史」総目次 創刊-20→同誌21(1995)
360080 362 未来学
◆@未来学を知るために:入門書から小説・専門書まで→「週刊言論」232 ◇「未来学」「未来論」その他将来の展望に関する類書→「出版ニュース」785
◆A未来学・長期展望文献目録 日本経済研究センター1969(同センター蔵書目録)
◆B小松左京の近未来を考える本 現代出版情報研究所 辰巳出版1982 ◇近未来社会の映像 野村恒夫 明石書店2004
◆B・C知的未来学入門 浜田和幸 新潮社1994(未来学歴史年表) ◇未来年表 見える未来には確実な手立てを「日経コンストラクション」(585) 日経BP社2014.2
◆C未来の年表 : 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司 講談社 2017.6 ◇課題先進国の「未来の年表」 (特集 ポスト2020年の大問題)⇒「中央公論」132(8)=1617:2018.8
◆GNEXT WORLD : 未来を生きるためのハンドブック NHKスペシャル「NEXT WORLD」制作班 NHK出版 2015.4
360081 362.2 《各国の生活》
◆Bテロリズムと企業危機管理 大泉光一 日刊工業新聞社1990 ◇海外企業危機管理のすべて 大泉光一 実業之日本社1992 ◇狙われる日本人 誘拐ビジネスから身を守る方法 大泉光一 時事通信社1997 ◇海外リタイア生活術 戸田智弘 平凡社2001 ◇狙われる日本人 これが海外犯罪の手口だ 戸田智弘 日本放送出版協会2002 ◇駐在員のための海外生活危機管理 樋口健夫他 日科技連出版社2005
◆B・C危ない世界地図 大泉光一 全日法規1999
◆B・G海外派遣社員危機管理ハンドブック 大泉光一 HBJ出版局1993
◆G海外出張ハンドブック PHP研究所1990 ◇海外安全ハンドブック 3冊 トラベルジャーナル1989 ◇海外生活情報海外引越ガイド 田畑書店1991 ◇海外生活情報海外赴任ガイド 田畑書店1993 ◇外務省「海外危険情報」一覧→「日外協マンスリー」203 日本在外企業協会1998 ◇海外勤務・出張管理ハンドブック 経営書院2000 ◇海外駐在員のための健康ハンドブック市瀬晴夫 日本経営者団体連盟出版部2000 ◇海外勤務・出張管理ハンドブック 経営書院2000 ◇海外赴任ハンドブック キョーハンブックス2001
360082 362.2 アメリカ
◆Bアメリカ社会とコミュニティ 本間長世編 日本国際問題研究所1993(文献詳細)
◆B・F◇ニューヨーク情報辞典 佐々木謙一編 研究社2003
◆Fニューヨーク生活事典 ブルーネット和子他 白馬出版1989 ◇ハワイ生活事典 梨本昌子 白馬出版1989 ◇アメリカ西海岸生活事典 遠山紘司 白馬出版1990 ◇アメリカ生活事典 遠山紘司 白馬出版1992
360083 362.2 イギリス
◆Bイギリス社会史2 スティーブンソン みすず書房1983
◆Fイギリス生活事典 加藤節雄 白馬出版1989
360084 362.2 イタリア
◆B・Cイタリアの社会 馬場康雄他編 早稲田大学出版部1999
360085 362.2 インド
◆B不可触民とカースト制度の歴史 小谷汪之 明石書店1996 ◇現代インド社会の変動過程 山本剛郎他 ミネルヴァ書房2000 ◇インド社会とカースト 藤井毅 山川出版社2007 ◇ポスト・アンベードカルの民族誌 : 現代インドの仏教徒と不可触民解放運動 根本達 法藏館 2018.2
360086 362.2 オーストラリア
◆B極楽オーストラリアの暮らし方 柳沢有紀夫 山と渓谷社2001 ◇悠々パース暮らし 千葉千枝子 綜合ユニコム2003
◆Fオーストラリア生活事典 伊東徳生 白馬出版1988
360087 362.2 カナダ
◆Fカナダ生活事典 吉田健正他 白馬出版1991
360088 362.2 韓国
◆A・B・C変貌する韓国社会 嶋陸奥彦他編 第一書房1998(日本における韓国研究文献目録)
◆F韓国生活事典 既1987・88 白馬出版1987
360089 362.2 シンガポール
◆Fシンガポール生活事典 河村正信 白馬出版1992
◆G日外協(JOEA)ハンドブック 労働編・生活編 2冊 日本在外企業協会シンガポール相談所1984
360090 362.2 タイ
◆B・Gバンコクに暮らす 日本貿易振興会1992(タイについて書かれた本)
360091 362.2 中国
◆B中国社会の構成原理 田辺義明 新泉社1999
◆B・F中国社会経済史用語解 斯波義信 東洋文庫2012
◆F中国生活事典 白馬出版1988
360092 362.2 ドイツ
◆Fドイツ生活事典 ヴァウアー葉子 白馬出版1991
360093 362.2 フランス
◆Bフランス生活文化史 木村英雄 近代文芸社1994(参考資料) ◇19世紀パリ社会史 赤司道和 北海道大学図書刊行会2004
◆Fフランス生活事典 寺田恕子他 白馬出版1990 ◇パリ風俗事典(150)右岸編(既16) 鹿島茂 「ふらんす」91(9)白水社2016.9
360094 362.2 香港
◆B香港 アジアのネットワーク都市 浜下武志 筑摩書房1996
◆C香港都市案内集成. 第13巻 (解説・年表) 濱下武志他 ゆまに書房 2014
◆G海外生活情報 香港 既1993-94 田畑書店1992
360095 362.2 マニラ
◆Gマニラに暮らす マイニーラ会 日本貿易振興会1990
360425 362.2 マレーシア
◆Bクアラルンプールに暮らす 日本貿易振興会2002
360096 363 《社会政策》
◆@現代の中の社会政策 西村豁通 京都 ミネルヴァ書房1985 ◇現代社会政策講義 小林端五 青木書店1992
◆A社会政策学会員研究業績一覧(年間業績)→「社会政策学会年報」(継続掲載)
◆B現代社会政策論 小松隆二 論創社1993 ◇社会政策のなかの現代 武川正吾 東京大学出版会1999 ◇現代イギリス社会政策史 1945-90 毛利健三 ミネルヴァ書房1999 ◇新社会政策を学ぶ 西村豁通他編 有斐閣1999 ◇EUの地域政策 辻伍一 世界思想社2003 ◇社会政策の基礎 吉沢昌恭 (京都)法律文化社2006 ◇EU社会政策の展開 佐藤進 (京都)法律文化社2006 ◇社会政策を学ぶ人のために 玉井金五他 世界思想社2007 ◇政策志向の社会学 武川正吾 有斐閣2012
◆B・C現代社会政策と日本的労使関係 横山泰治 未来出版1985 ◇EU社会政策と市場経済 中野聡 創土社2002
◆C東アジアにおける社会政策学の展開 社会政策学会 法律文化社2006
◆F環境経済・政策学事典 環境経済・政策学会 丸善出版 2018.5
360097 363 ドイツ社会政策
◆Bビスマルク後の国家と社会政策 ボルン 法政大学出版局1973 ◇質を保障する時代の公共性 ドイツの環境政策と福祉政策 豊田謙二 ナカニシヤ出版2004
360477 363 ベネズエラ
◆Bエル・システマ 音楽で貧困を救う南米ベネズエラの社会政策 山田真一 教育評論社2008
360098 364 《社会保障》
◆@・A海外社会保障関係論文紹介・社会保障関係文献目録(半年間書誌)→「国際社会保障研究」(継続掲載)
◆A公的扶助の文献・資料 大友信勝→「旬刊賃金と社会保障」790 ◇社会保障関係文献・資料月報→「健康保険」(継続掲載) ◇社会保障文献・資料(年間書誌)→「社会保障年鑑」(継続掲載) ◇社会保障に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 日外アソシエーツ1982・87
◆B共生社会の実現 京極高宣 中央法規出版2010 ◇貧困と社会保障制度 伊多波良雄他 晃洋書房2011 ◇18歳からの社会保障読本 : 不安のなかの幸せをさがして 小塩隆士 ミネルヴァ書房 2015.12 ◇最低生活保障の実証分析 : 生活保護制度の課題と将来構想 山田篤裕 [ほか] 有斐閣 2018.07 ◇「参加の力」が創る共生社会 : 市民の共感・主体性をどう醸成するか 早瀬昇 ミネルヴァ書房 2018.6 ◇社会共生学研究 : いかに資本主義をマネジメント(制御)していくか 重本直利, 篠原三郎, 中村共一 晃洋書房 2018.3 ◇社会力の時代へ : 互恵的協働社会の再現に向けて 門脇厚司 冨山房インターナショナル 2018.4
◆B・C一次近衛声明は<厚生省>創立声明 戦後福祉の原点 野原正雄 近代文芸社1995(昭和史<社会政策>年表・参考資料) ◇社会保障 三浦文夫 ぎょうせい1999 ◇社会保障論 古賀昭典 ミネルヴァ書房2001 ◇絶体絶命の社会保障制度 野口哲英 アイエイチエムエージャパン2001 ◇社会保障読本 全国労働組合総連合 学習の友社2003
◆C社会保障とは何か 坂寄俊雄他 法律文化社1981(社会保障・社会福祉・公衆衛生の年表) ◇社会保障運動全史 労働旬報社1982 ◇社会保障権 歩みと現代的意義 小川政亮 自治体研究社1989 ◇図説日本の社会保障 坂寄俊雄 (京都)法律文化社1996 ◇社会保障とくらしの年表 畑井良美→「消費者情報」284 関西消費者協会1997 ◇年表 20世紀の世界 労働時間・社会保障・生活と権利→「経済」54 新日本出版社2000 ◇各国の社会保障 足立正樹 法律文化社2003 ◇新 現代社会保障論 田畑洋一 学文社2006
◆D社会保障年鑑 既2008 東洋経済新報社2008 ◇社会保障統計年報 法研(年刊)
◆F社会保障・社会福祉大事典 旬報社2004 ◇最新社会保障・介護福祉法律用語辞典 : 重要事項&用語 図解 三修社 2015.12 ◇社会保障便利事典. 平成27年版 週刊社会保障編集 法研 2015.2 ◇社会保障便利事典 平成30年版 週刊社会保障編集部 法研 2018.2 ◇社会保障便利事典 平成31年版 週刊社会保障編集部 編. 法研, 2019.2
◆G新社会保障ハンドブック 岡伸一 学文社 2015.3 ◇社会保障法令便覧 社会保障法令便覧編集委員会 労働調査会(継続刊行)
◆H「国際社会保障研究」1-19(付調査時報1-50)全号1951-77目録→同誌20
◆I図表でみる社会保障の課題 (厚労データブック) 衆議院調査局厚生労働調査室 2018.2
360099 364 共済組合
◆B現代共済論 押尾直志 日本経済評論社2012 ◇現代共済論 押尾直志 日本経済評論社2012
◆G共済小六法 既平成29 共済組合連盟 学陽書房(継続刊行)
360100 364 健康保険
◆A健康保険組合運営の参考書→「健康保険」24(10)
◆B日本の医療保険制度と費用負担 小松秀和 ミネルヴァ書房2005 ◇プロのレセプト・チェック2005 麻生玲子 医学通信社2005 ◇医療費はどう変わるか 中村健二 医文研2006 ◇改正医療保険関係法の概要と企業実務 大内謙一 日本法令2006 ◇わが国の医療保険制度 竹下昌三 大学教育出版2006 ◇最新 医療保険の基本と仕組みがよーくわかる本 北村庄吾 秀和システム2006 ◇医師のための保険診療入門2007 社会保険診療研究会 じほう2007 ◇ドイツ医療保険の改革 舩橋光俊 時潮社2011
◆B・C日本医療保険制度史 吉原健二 東洋経済新報社1999→増補改訂版2008 ◇福祉国家の制度発展と地方政府 国民健康保険の政治学 北山俊哉 有斐閣2011 ◇東アジアにおける後発近代化と社会政策 韓国と台湾の医療保険政策 李蓮花 ミネルヴァ書房2011
◆D目で見る医療保険白書 ぎょうせい(年刊) ◇健康保険事業年報⇒「健保ニュース」(継続掲載) ◇資料室 国民健康保険事業年報⇒「週刊社会保障」(継続掲載)
◆E会員名簿 既平成11 健康保険組合連合会1999
◆F保険医療用語事典 成田昌道 社会保険研究所2000 ◇最新検査事典 猪狩淳 医学通信社2001
◆G保険医療材料便覧 社会保険研究所1995 ◇健康保険法総覧 既13版 社会保険研究所1995 ◇医療保険医事必携 既1995 社会保険研究所1995 ◇医療保険実務六法 既平成10 法研1998 ◇医療費ハンドブック 既平成16 法研2004 ◇国際医療保険協力ハンドブック 国際開発ジャーナル社2001 ◇DPC点数早見表 診断群分類樹形図と包括点数・対象疾患一覧 04年4月版/05年4月補訂 医学通信社2005 ◇点数早引きハンドブック 医科診療報酬 平成22年4月版 医療経営情報研究所 経営書院2010 ◇健康保険組合議員ハンドブック 2018年版 法研 [2018] ◇国保担当者ハンドブック 国民健康保険中央会 社会保険出版社(継続刊行) ◇診療報酬・完全攻略マニュアル : ビジュアル速解 : 点数表全一覧&レセプト請求の要点解説 2018-19年版 青山美智子 医学通信社 2018.6
360101 364 雇用保険
◆B雇用保険のいちばん上手なもらい方 布施直春 PHP研究所2003 ◇失業保障制度の国際比較 岡伸一 学文社2004 ◇失業保険150%トコトン活用術 日向咲嗣 同文館出版2007
◆C改正雇用保険の理論 加藤孝 財形福祉協会1985 ◇雇用保険法 労務行政研究所1986(保険法年表)
◆G雇用保険の給付手続便覧 既平成15 労務行政2004 ◇雇用保険法解釈総覧 労務行政 2015.8
360102 364 災害補償
◆B公務災害補償 井上浩他 労働基準調査会1991
◆B・C被ばくと補償 広島、長崎、そして福島 直野章子 平凡社2011
◆G脳・心臓疾患の災害補償判例総覧 労働調査会2000
360103 364 社会保険
◆A社会保障に関する27年間の雑誌文献目録2 社会保険 S23-49 日外アソシエーツ1982 ◇出版目録→社会保険のあゆみ 社会保険研究所1991 ◇社労士基本書5000 1-4 4冊 坂井洋夫 創英社1999
◆B介護保険・家族保険! 大脇雅子 (八幡)法政出版1996 ◇社会・労働保険法のあらまし 平成15年版 労働調査会2003 ◇日本社会保険の成立 相澤與一 山川出版社2003 ◇会社の保険 佐々木久雄 ダイヤモンドセールス編集企画2004 ◇社会保険審査制度の実務手続と留意点 梅村直 日本法令2007
◆C特別資料 社会保険制度発展の歴史(年表)→「週刊社会保障」50(1907) 社会保険法規研究会1996
◆C・G社会保険手帳 既2007 厚生出版社2007 ◇社会保障法令便覧 2017 社会保障法令便覧編集委員会 編 労働調査会, 2017.4
◆E全国社会保険人名録 既平成2 社会保険新報社1989 ◇課所符号一覧 全国社会保険事務所・名称・所在地 健康と年金出版社2000
◆F社会保険・労働保険のすべてがわかる事典 高橋徹編 日本実業出版社2003 ◇図解 社会保険・労働保険の基本がわかる事典 高橋毅 三修社2006→改訂新版2009
◆G社会保険六法 既平成28 全国社会保険協会連合会(継続刊行) ◇社会保険委員必携 既平成11 社会保険広報社1999 ◇労働・社会保険電子申請完全ハンドブック 社会保険労務士「高志会」グループ 日本法令2004 ◇社会保険労務ハンドブック 平成30年版 全国社会保険労務士会連合会 編. 中央経済社 2017.12 ◇社労士がこたえる社員が病気になったときの労務管理 : すぐに役立つ!治療と仕事の両立支援ハンドブック 古川飛祐 著. 税務経理協会, 2017.7 ◇社会保険労務ハンドブック 令和2年版 全国社会保険労務士会連合会 編. 中央経済社, 2019.12
◇社会保険小六法 厚生出版社(継続刊行) ◇社会保険労務六法 2冊 中央経済社(継続刊行) ◇社会保険労務ハンドブック 中央経済社(継続刊行) ◇社会保険事務ガイド : 事務手続のすべてがわかる : 社会保険事務担当者必携! 平成30年度版 法研 2018.5
360104 364 年金
◆A年金問題文献総覧1997-2007 日外アソシエーツ2008
◆B企業年金運営のためのエリサ法ガイド 石垣修一 中央経済社2008 ◇中国の公的年金制度改革 何立新 東京大学出版会2008 ◇公的年金と財源の経済学 上村敏之 日本経済新聞出版社2009 ◇SEのための企業年金入門 金融財政事情研究会2009 ◇離婚時の年金分割 坂手康二 福村出版2009 ◇日本の年金政策 井口直樹 ミネルヴァ書房2010 ◇年金保険法 堀勝洋 法律文化社2010 ◇そこが知りたい企業年金の税制 りそな企業年金研究所 金融財政事情研究会2011 ◇企業年金マネジメント 宮田信一郎 東洋経済新報社2011 ◇年金数理 田中周二他 日本評論社2011
◆B・Cトコトンやさしい年金の本 日刊工業新聞社2004 ◇日本公的年金政策史 1875-2009 矢野聡 ミネルヴァ書房2012
◆B〜D年金白書 和田静夫 福祉総合研究所1992
◆B・F年金用語小事典 秋保雅男他 経済法令研究会1995 ◇障害年金相談標準ハンドブック 日本法令2014
◆C年金を問う 保坂展人 岩波書店2004 ◇わが国の公的年金制度 吉原健二 中央法規出版2004 ◇総解説 新企業年金 日本経済新聞社2005 ◇年金不安の時代に必要な知識と手間 磯村元史 岩波書店2007 ◇企業年金に関する基礎資料 平成30年度版 企業年金連合会 編. 企業年金連合会 2019.1
◆C・D企業年金白書 既平成14 ライフデザイン研究所2002 ◇日本版401K白書 確定拠出年金2003 確定拠出年金教育協会 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2003
◆C・F年金用語辞典 東洋経済新報社1989(企業年金の歴史年表)
◆D退職金・年金実態資料 1996〜 経営書院(隔年刊) ◇日本版401k白書 確定拠出年金2003 社会経済生産性本部2003 ◇年金機構の主要統計?週刊年金実務(継続刊行)
◆E厚生年金基金役職員名簿 既平成6 厚生年金基金連合会1994
◆F最新年金用語辞典 ダイヤモンド社2002 ◇やさしい 企業年金用語事典 河村健吉 社会保険広報室 社会保険広報社2003 ◇年金知っておきたいことなんでも事典 原智徳 自由国民社2005
◆G年金ハンドブック PHP研究所2004 ◇確定拠出年金ハンドブック 原彰宏 セルバ出版2005 ◇年金制度設計ハンドブック 日本生命 東洋経済新報社2005 ◇年金相談標準ハンドブック 井村丈夫他 日本法令2013→14訂版2014 ◇はじめて手続きする人にもよくわかる障害年金の知識と請求手続ハンドブック 高橋裕典他 日本法令(継続刊行) ◇国民年金ハンドブック 社会保険研究所(継続刊行) ◇年金受給者ハンドブック 既平成26 サンライフ企画2015 ◇年金おまかせハンドブック 酒井和美 ハルアンドアーク2015 ◇年金相談標準ハンドブック 17訂版 井村丈夫, 佐竹康男 日本法令 2017.6 (継続刊行) ◇27年4月からの年金額一覧表 「週刊年金実務」(2138) 社会保険実務研究所2015.4.6 ◇25年度末の「公的年金制度一覧」 老齢基礎年金の年金扶養比率2.15に低下 「週刊年金実務」(2132) 社会保険実務研究所(継続掲載) ◇年金相談標準ハンドブック 19訂版 井村丈夫, 佐竹康男 共著. 日本法令, 2019.6
◆H「恩給」総目次201-230→同誌231・231-260→同誌261 ◇遺族年金の手続き一覧→「週刊東洋経済」(6608) 東洋経済新報社2015.8.1
360105 364 福祉国家
◆B日本型福祉レジームの発展と変容 新川敏光 ミネルヴァ書房2005 ◇福祉国家 慎斗範他 ブレーン出版2006 ◇福祉国家の可能性 岡本英男 東京大学出版会2007 ◇連帯と承認 グローバル化と個人化のなかの福祉国家 武川正吾 東京大学出版会2007 ◇後発福祉国家論 比較のなかの韓国と東アジア 金成垣 東京大学出版会2008 ◇日本の福祉国家財政 渋谷博史 学文社2008→「21世紀の福祉国家財政」と改題2012 ◇福祉国家への態度形成 安藤理 東洋館出版社2011 ◇福祉国家論 佐々木寿美 学陽書房2012
360106 364.1 《各国の社会保障》
◆B欧州統合と社会保障 岡伸一 ミネルヴァ書房1999 ◇外国人と社会保障法 高藤昭 明石書店2001
◆B・C各国の社会保障 足立正樹 (京都)法律文化社1993
360107 364.1 アメリカ
◆Bアメリカ福祉国家体制の形成 小林清一 ミネルヴァ書房1999 ◇アメリカ社会福祉の女性史 杉本貴代栄 勁草書房2003 ◇アメリカの財政と福祉国家 既10 日本経済新聞社2007
◆B・Cアメリカ型福祉国家の形成 1935年社会保障法とニューディール 佐藤千登勢 筑波大学出版部2013
360108 364.1 イギリス
◆Cイギリスの社会保障政策 福島勝彦 同文館1983
360109 364.1 カナダ
◆B先進諸国の社会保障3 カナダ 城戸喜子他編 東京大学出版会1999
360110 364.1 スウェーデン
◆B先進諸国の社会保障5 スウェーデン 丸尾直美他編 東京大学出版会1999 ◇福祉国家という戦略 スウェーデンモデルの政治経済学 宮本太郎 法律文化社1999 ◇スウェーデンにみる個性重視社会 二文字理明他 桜井書店2002
360111 364.1 ドイツ
◆B先進諸国の社会保障4 ドイツ 古瀬徹他編 東京大学出版会1999 ◇ドイツ社会保障の潮流 小梛治宣 朝文社2007 ◇社会国家を生きる 20世紀ドイツにおける国家・共同性・個人 川越修他 法制大学出版局2008
360479 364.1 イタリア
◆B・C現代イタリアの社会保障 小島晴洋他 旬報社2009
360498 364.1 アルゼンチン
◆Bアルゼンチンにおける福祉国家の形成と変容 宇佐見耕一 旬報社2011
360503 364.1 オランダ
◆B反転する福祉国家 オランダモデルの光と影 水島治郎 岩波書店2012
360112 365 《生活問題》
◆A国民生活関係研究文献目録 1955-67 国民生活研究所1969 ◇家計経済研究文献目録1・2 2冊 家計経済研究所1988・93 ◇蔵書目録 東京都消費生活総合センター1998 ◇蔵書目録 東京都多摩消費生活総合センター1998 ◇国民生活センター刊行物目録 国民生活センター情報資料館2006 ◇生活・健康・栄養図書総目録2015 家政学図書目録刊行会2014
◆B生活時間と生活福祉 伊藤セツ他 光生館2005 ◇リアルライフ こんなとき、いくら払う 鳥羽賢 エクスナレッジ2005 ◇生活・女性問題をとらえる視点 伊藤セツ 法律文化社2008 ◇概説生活経済論 角田修一 文理閣2010 ◇単身急増社会の衝撃 藤森克彦 日本経済新聞社2010 ◇新生活運動と日本の戦後 大門昌克 日本経済評論社2012 ◇強化成長力に向けた課題と展望 内閣府政策統括官(経済財政分析担当) 日経印刷 , 全国官報販売協同組合 (発売) 2018.2
◆B・C生活原論 山手茂 放送大学教育振興会1990
◆B・F生活学事典 日本生活学会 TBSブリタニカ1999
◆B・Gひとり住まいのゆとりとライフハンドブック 石川由 情報センター出版局1997
◆C国民生活センター二十年史 同センター1990 ◇昭和家庭生活史年表 1926-89 河出書房新社1990 ◇生活研究序説 柴田周二 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇新生活運動関係年表 大城幸子→「沖縄県女性史研究」2 沖縄県教育委員会1998 ◇21世紀の生活経営 臼井和恵他 同文書院2007
◆C・H「国民生活研究」第11巻以降分類総目次1-10・11→同誌11(1)・20(2・3)
◆D国民生活動向調査 平成7〜 国民生活センター情報管理部(年刊) ◇国民生活に関する世論調査 既平成7 総理府内閣総理大臣官房広報室1995 ◇国民生活時間調査 データブック 既1995 日本放送出版協会1996 ◇国民生活白書 ぎょうせい(年刊) ◇国民生活白書目次総覧1・2 創刊号-平成10 2冊 日本図書センター2000(複製) ◇ライフデザイン白書 2004-2005 ライフデザイン研究所2003 ◇ニッポン人の暮らしの統計 2冊 食品流通情報センター(継続刊行) ◇家計消費の動向 消費動向調査年報 既平成14 財務省印刷局2002 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 生活 1-12 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇ 新たな個人消費を創造する新世帯類型別世帯数・世帯人員 : 1980年・1990年・2000年・2010年国勢調査抽出詳細集計用マイクロデータ分析結果 統計情報研究開発センター 2016.3 ◇生命(いのち)と生活(くらし)の統計 : SPA研がめざした住民の声とSPA法を生かす保健活動 (PHNブックレット ; 19)藤岡光夫他 萌文社 2018.1 ◇OECD幸福度白書 : より良い暮らし指標:生活向上と社会進歩の国際比較 4
OECD 編著, 西村美由起 訳 明石書店 2019.2
◆F日本人の生活意識調査情報事典 竹内宏編 並木書房1998 ◇新国民生活指標 既平成10 大蔵省印刷局1998 ◇くらしに役立つ情報データ事典2002/2003 くらしのリサーチセンター2003
◆G暮らしと経済のデータ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇個人消費データ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇ニッポン人の生活時間データ総覧2005 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2005 ◇20才からのライフデザインハンドブック 板橋区女性健康支援センター 2016.4
360113 365 家計
◆A家計調査資料目録 一橋大学統計資料整備センター1968 ◇家計経済研究文献目録 昭和45-61 家計経済研究所1988
◆B江戸の家計簿 小菅宏他 ぶんか社2007 ◇家計による社会的活動の計量分析 福重元嗣 ミネルヴァ書房2010
◆D単身所帯収支調査年報 既平成11 税務経理協会2001 ◇家計消費状況調査年報 既平成19 日本統計協会2008 ◇家計調査年報 平成24 総務省統計局 統計センター2013
◆G明治家計調査集 青史社1992
◆H「家計経済研究」バックナンバー一覧1-39→同誌40 家計経済研究所1998
360114 365 住宅問題
◆A現代の住宅問題(ジュリスト特集7) 日端康雄 有斐閣1977(住宅地開発に関する文献目録) ◇住宅関係文献目録 日本住宅協会1982 ◇建築維持管理関連文献リスト→分譲集合住宅の管理 日本建築学会1984 ◇戦前の住宅政策の変遷に関する調査 既7 戦前住宅政策文献ガイド 日本住宅総合センター1985 ◇都市不良住宅に関する文献目録 日本図書センター1996 ◇建築・住宅問題文献目録 1976-2006 日外アソシエーツ2006
◆B居住福祉の論理 早川和男他 東京大学出版会1993 ◇住まいが決める日本の家族 袖井孝子 TOTO出版1994 ◇持家計画に関する一考察 中高年齢者雇用福祉協会PREP経営研究所1995 ◇住まいの汚染度完全チェック 能登春男他 情報センター出版局1997 ◇プラーグ街の住民たち フランス近代の住宅・民衆・国家 中野隆生 山川出版社1999 ◇日本の住宅を救え! 佐久田昌治他 技術書院1999 ◇住宅問題と市場・政策 足立基浩他編 日本経済評論社2000 ◇消費者のための欠陥住宅判例1 民事法研究会2000 居住福祉学と人間 早川和男 三五館2002 ◇都市住宅政策の経済分析 中川雅之 日本評論社2003 ◇脱・持ち家神話のすすめ 山下和之 平凡社2003 ◇「建売住宅」が危ない 斎藤憲一 エクスナレッジ2003 ◇たたかうマイホーム 藤原智美 廣済堂出版2003 ◇プロが明かす欠陥住宅はこうして防げ 加藤勝美 時事通信出版局2004 ◇「郊外」復興 山田利一 (横浜)春風社2004 ◇家づくり安心ガイド 日本弁護士連合会 岩波書店2004 ◇建築Gメンが暴く 欠陥住宅59の手口 中村幸安 日本文芸社2004 ◇ゲストハウスに住もう 今一生 晶文社2004 ◇住宅喪失 島本慈子 筑摩書房2005 ◇イギリス住宅政策と非営利組織 堀田祐三子 日本経済新聞社2005 ◇凶器になる家ならない家 金谷年展 日経BP社2005 ◇住まいをつくる相談室 日本建築家協会関東甲信越支部建築相談委員会 井上書院2005 ◇健康デザインのすすめ 坂本啓治 法律文化社2005 ◇欧米住宅物語 早川和男 新潮社2005 ◇借地権の評価と課税の実務 山口昇 TKC出版2007 ◇居住福祉と生活資本の構築 岡本祥浩 ミネルヴァ書房2007 ◇集合住宅と日本人 竹井隆人 平凡社2007 ◇〈住宅〉の歴史社会学 祐成保志 新曜社2008 ◇まちなか戸建 森本信明他 学芸出版社2008 ◇図解よくわかる 住宅市場 米山秀隆 日刊工業新聞社2009 ◇居住の貧困 本間義人 岩波書店2009 ◇狙われるマンション 山岡淳一郎 朝日新聞社2010 ◇少子高齢化時代の住宅市場 米山秀隆 日本経済新聞出版社2011 ◇居住福祉学 野口定久他 有斐閣2011 ◇住宅の質に関する経済分析 廣野桂子 多賀出版2012 ◇脱・住宅短命社会 山崎古都子 (彦根)サンライズ出版2012
◆B・C住宅市場改革 島田春雄他 東洋経済新報社2003 ◇戦後住宅政策の検証 本間義人 信山社出版2004
◆Dよくわかる定期借地権のメリット、デメリット ビジネス社1995 ◇住まい&ファッション総合統計資料集 生活情報センター2002 ◇民間賃貸住宅家賃実態調査報告 平成2〜 建設省住宅局(年刊) ◇文京区住宅白書 平成14 文京区都市計画部住宅課2003 ◇住宅白書2011-2013 日本住宅会議 ドメス出版2013 ◇給与住宅使用料・家賃補助適正化のための家賃・入居一時金の最新統計⇒「旬刊福利厚生」 (継続掲載)
◆F住宅問題事典 東洋経済新報社1993
◆G住宅ハンドブック 既1983 日本住宅協会1983 ◇住宅六法 ぎょうせい1993へんたい ◇◇空き家ハンドブック 砺波市砺波暮らし推進班 2018.5 ◇住宅建築トラブル相談ハンドブック 改訂版99建築問題研究会 執筆. 新日本法規出版, 2019.10
360115 365 消費者問題
◆A「消費者問題」に関する文献目録 国民生活センター情報管理部1977 ◇消費者運動及び消費生活に関する本 1964-71→「出版ニュース」863 ◇消費者問題に関する文献目録 雑誌記事索引 既3(1979-84) 国民生活センター情報管理部1985 ◇消費者問題文献目録1975-2004 日外アソシエーツ2006
◆B消費者行動の科学 北島宗雄他 東京電機大学出版局2010 ◇消費者の戦後史 原山浩介 日本経済評論社2011 ◇お買い物の経済心理学 徳田賢二 筑摩書房2011 ◇消費者行動論 井上崇通 同文館出版2012 ◇新・消費者理解のための心理学 杉本徹雄 福村出版2012 ◇外部マーケティング資源としての消費者行動 市場の異質性から競争優位を獲得する 西本章宏 有斐閣 2015.12 ◇消費者行動論 井上崇通 同文舘出版 2018.3 ◇消費者物価指数の課題と方法 : 物価変動・生計費変動とその利用 鈴木雄大 創成社 2018.2
◆B・C新しい時代の消費者法 落合誠一 中央経済社2001 ◇おしゃれ消費ターゲット 川島蓉子他 幻冬社2002 ◇実践的消費者読本 林郁 民事法研究会2003 ◇実践的消費者読本 林郁他 民事法研究会2005 ◇消費者問題入門 吉田良子他 建帛社2006 ◇テキストブック消費者法 伊藤進他 日本評論社2006 ◇消費者科学入門 御船美智子 光生館2006 ◇第三の消費文化論 間々田孝夫 ミネルヴァ書房2007
◆C消費者問題年表 昭和44-57 2冊 国民生活センター1982 ◇ヤング消費者読本 林郁編 民事法研究会1994 ◇悪質商法被害例と救済法 自由国民社2002 ◇消費者問題の理論と展開 多田吉三他 晃洋書房2002 ◇悪質商法被害例と救済法 佐藤圭吾他 自由国民社2005 ◇消費者問題四十年年表 消費者運動・行政、本紙〔消費と生活〕特集の変遷→「消費と生活」 (通号 271) [2006.9] ◇消費者志向 黎明期から今日までの移り変わり五十年史年表⇒「消費と生活」(333) 消費と生活社2017.1
◆C・Fキーワード式消費者法事典 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 民事法研究会2006
◆C・Gハンドブック消費者 内閣府国民生活局 国立印刷局(年刊)
◆D消費者運動年報 既1982 消費生活研究所 水曜社1982 ◇消費者金融白書 平成5〜 日本消費者金融協会(継続刊行) ◇ヒーブ白書 日本ヒーブ協議会1993 ◇全国消費実態調査報告 既平成6 総務庁統計局1996 ◇1999年消費者法白書→消費者法ニュース40 消費者法ニュース発行会議1999 ◇市民消費生活白書 京都市2000 ◇消費生活年報2014 国民生活センター2014 ◇保険 (消費者法白書) 高橋正人⇒「消費者法ニュース」耕文社 (116):2018.7 ◇消費者信用(金融) (2019年消費者法白書) 井上耕史⇒「消費者法ニュース」 耕文社 編 (120):2019.7
◆E全国消費生活センター職員名簿 既昭和60 国民生活センター1985 ◇会員組織名鑑 企業が組織する消費者組織786の実態 工業市場研究所出版部1993 ◇消費者団体の概要 基本調査と団体名簿 財務省印刷局2002 ◇消費者団体名簿 平成23年度 消費者庁地方協力課2013
◆F産業と消費者保護 消費者保護大辞典 通産資料調査会1989 ◇消費者教育事典 加藤一郎 有斐閣1998 ◇キーワード式消費者法事典 : 消費者問題対策委員会設立30周年記念出版 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 民事法研究会, 2015.6
◆G消費生活相談マニュアル 基礎編 大阪府立消費生活センター1995 ◇消費者物価接続指数総覧 既平成7年基準 総務庁統計局1996 ◇消費者六法 既2016 甲斐道太郎, 松本恒雄, 木村達也 編 民事法研究会(継続刊行) ◇消費生活用品のリコールハンドブック 製品安全協会2002 ◇消費者契約紛争ハンドブック 村千鶴子他 弘文堂2005→第3版2011 ◇ハンドブック消費者2007 内閣府国民生活局2007 ◇消費生活見守りハンドブック 目黒区消費生活センター 目黒区 2018.4
◆H「消費者リポート」記事索引 1(1969)-363(1979)→草の根運動の10年 上・下 日本消費者連盟1979 ◇「消費者ネットワーク」1〜総目次→同誌57 全国消費者団体連絡会1997
360116 365 生活協同組合
◆@・B戦後日本生活協同組合論史 主要書籍を読み解く 相馬健次 日本経済評論社2002
◆A資料文献目録 全3分冊 日本生活協同組合連合会1989
◆Bドキュメント生協 小田桐誠 社会思想社1992 ◇生協経営論 高村勣 コープ出版1993 ◇生協 動き始めた巨艦 溝上幸伸 オーエス出版1994 ◇生協法を考える 宮部好広 コープ出版2004 ◇生協との半世紀 田中尚四 コープ出版2005 ◇生協におけるISO 14000:2004規格の活用法 小野寺浩 コープ出版2006 ◇新会計実務の手引き 日本生協連会員支援本部 コープ出版2007 ◇生協と地域コミュニティ 岡村信秀 日本経済評論社2008 ◇大学生協のアイデンティティと役割 滝川好夫 日本経済評論社2012
◆B・C北海道生協運動史 北海道生活協同組合連合会1987
◆C現代生協法の理論 宮坂富之助編 コープ出版1994 ◇生活協同組合運動史年表1 前史編 全国農業協同組合中央協同組合図書資料センター1997 ◇虹の旗高く掲げて 鶴岡生協と住民運動2 沢田明治他 沢田出版2006 ◇現代日本生協運動小史 斎藤嘉璋 コープ出版2007 ◇大学の協同を紡ぐ 名和又介他 日本生活協同組合連合会出版部2012
◆D生協の経営統計 既2005 コープ出版2006
◆E生協名鑑 日本生協連合会員紹介 既2010 コープ出版2009
◆G生協要覧 全国生協の組織と経営 既1994 日本生活協同組合連合会1993 ◇消費生活協同組合実務必携 新日本法規1993 ◇生協ハンドブック 日本生活協同組合連合会 コープ出版2006 ◇消費生活協同組合法令ハンドブック 中央法規出版2011→3訂2013 ◇生協監事監査ハンドブック 日本生活協同組合連合会2009
◆H「生活協同組合研究」総目次 166(1989)-250(1996)→同誌1996.11
360117 365 福利厚生
◆D2016年版 福利厚生白書 「旬刊福利厚生」(2212) 労務研究所 2016.11.22
◆G福利厚生ハンドブック 労務研究所1999
◆H「旬刊福利厚生」総索引1995-97→同誌1612 労務研究所1997
360118 365 マンション問題
◆Aマンション問題 日外アソシエーツ2001
◆Bマンション管理トラブル解決事例シリーズ 駐車場編・ペット飼育編 2冊 第一法規1989・92 ◇マンション管理の現況と施策 マンション管理センター1990 ◇マンション管理Q&A 日本総合住生活1999 ◇マンション管理適正化法の解説 岡本正治 大成出版社2001 ◇マンション管理実務読本 オーム社2002 ◇わかりやすいマンション管理 沢田博一 オーム社2002 ◇イラストでわかるよいマンションを手に入れる74の知恵 内田京治 東洋経済新報社2002 ◇マンション管理費はここまで節約できる 福崎剛 文藝春秋2002 ◇マンション管理規約と業務委託 マンション管理センター オーム社2003 ◇マンションの管理が手にとるようにわかる本 ユーイーピー住宅研究会 永岡書店2003 ◇マンション管理実務パーフェクト・マニュアル 浜田素弘 エクスナレッジ2004 ◇マンション管理士になろう 菊池学他 インデックス・コミュニケーションズ2004 ◇よくわかる マンション管理士 久保輝幸 弘文社2004 ◇マンション管理組合の理事になったとき最初に読む本 主婦の友社 主婦と生活社2004 ◇マンションに管理会社は必要か 鈴木昌幸 文芸社2005 ◇私たちはこうしてマンション建替えに成功した 深谷第二住宅建替推進委員会 創元社2005 ◇マンション崩壊 山岡淳一郎 日経BP社2006 ◇小規模マンション困ったときの処方箋 (京都)学芸出版社2006 ◇最新 マンション標準管理規約の解説 渡辺晋 住宅新報社2009
◆B・C快適なマンションライフのための中高層共同住宅標準管理規約の解読 民間住宅行政研究会 大成出版社1999
◆B・Fマンション管理に役立つ用語1000 日本総合住生活1997
◆C管理組合運営のためのマンション・トラブル百科 ビジネス教育出版社1996
◆C・Fマンション学事典 日本マンション学会 民事法研究会2008
◆Fマンション管理用語辞典 山本有二 住宅新報社2002
◆Gマンション管理士はこう使え 全国無料相談窓口一覧付→「週刊朝日」109(44)(2004,9.17) ◇マンション管理組合総会運営ハンドブック 高層住宅管理業協会2005 ◇新版マンション管理六法 平成21年度版 マンション管理センター2009
360119 365 余暇
◆Aレジャー関連文献目録 日本エコノミストセンター1972
◆B余暇と中高年 学文社1981 ◇地域開発と余暇に関する調査研究報告書 余暇開発センター1985 ◇余暇生活 その現状と課題 一番ヶ瀬康子 放送大学教育振興会1989 ◇リゾート宣言 自遊人からの余暇パラダイスのすすめ 峰如之介 日本コンサルタントグループ1990 ◇休み方の知恵 休暇が変わる 野田進他 有斐閣1991 ◇欧州各国における休暇制度の実態と余暇の過ごし方 日本貿易振興会1992 ◇遊びの人生経済学 安原和雄 創流出版1993 ◇ゆとりに関する事業4 余暇開発センター1993 ◇余暇生活論 一番ヶ瀬康子他 有斐閣1994 ◇レジャーと現代社会 村串仁三郎他編 法政大学出版局1999 ◇現代余暇論の構築 瀬沼克彰 学文社2002 ◇日本人の年休取得行動 小倉和哉 日本労働研究機構2003 ◇余暇事業の戦後史 瀬沼克彰 学文社2003
◆B・C行楽・観光・レジャー 企画展 栃木県立博物館1993
◆Dレジャー白書 社会経済生産性本部(年刊) ◇余暇・レジャー総合統計年報 生活情報センター(年刊)
◆G余暇関連用語ハンドブック 日本余暇文化振興会 浦和 全国余暇行政研究協議会1980 ◇余暇ハンドブック 既1991 余暇開発センター1991
360120 365.2 《社会運動》
◆@・A日本社会運動史研究史論:文献目録とその解説1899-1956 ・同続編:その文献と研究の現状 小山弘健 新泉社1976・79
◆@・B社会学研究シリーズ 理論と技法12 社会運動研究入門 帯刀治他 文化書房博文社2004
◆A自由大学とその時代に関する資料→「自由大学研究」1 (長野・上田)自由大学研究会1974 ◇協調会文庫目録:和書の部 法政大学図書館1977 ◇社会運動・思想関係資料細目1-6 小森恵→運動史研究1-7 三一書房1978-81
◆B社会運動の中範囲理論 資源動員論からの展開 片桐新自 東京大学出版会1995(文献詳細) ◇社会運動の基礎理論的研究 曽良中清司 成文堂1996(文献詳細) ◇鹿児島近代社会運動史 久米雅章他 (鹿児島)南方新社2005 ◇抗いの条件 西城戸誠 人文書院2008
◆B・C社会運動論関連年表1955-1985→「思想」737(1985)
◆C日本社会運動史 塩田庄兵衛 岩波書店1982 ◇社会・労働運動大年表 4冊 労働旬報社1986 ◇石川県社会運動史 (金沢)能登印刷出版部1989 ◇目でみる京都の民主運動史 湯浅貞夫 (京都)私家版1991 ◇「戦後革新勢力」の源流 占領前期政治・社会運動史論1945-1948 五十嵐仁 大月書店2007
◆E近代日本社会運動史人物大事典 5冊 日外アソシエーツ1997 ◇本邦社会運動団体総覧 日本図書センター2003(昭和10年刊複製)
◆H日本社会運動史料:機関紙誌篇 法政大学大原社会問題研究所(「労農」他刊行中・付総目次索引)
360121 365.2 韓国
◆B現代韓国の市民社会論と社会運動 大畑裕嗣 成文堂2011
◆B・C現代韓国の社会運動 金栄鎬 社会評論社2001
360122 365.2 ドイツ
◆A新しい社会運動と緑の党 坪郷実 九州大学出版会1989
◆B市民社会と協会運動 交差する1848/49年革命研究と市民社会論 村上俊介 御茶の水書房2003
◆B・Cドイツを変えた68年運動 井関正久 白水社2005
360448 365.2 アメリカ
◆Bアメリカの社会運動 CIO史の研究 長沼秀世 彩流社2004
360474 365.2 メキシコ
◆B南部メキシコの内発的発展とNGO グローカル公共空間における学び・組織化・対抗運動 北野収 勁草書房2008
360505 365.2 台湾
◆B・C現代台湾コミュニティ運動の地域社会学 星純子 御茶の水書房2013
360123 365.3 《民衆史・運動》
◆B近代日本の民衆運動と思想 鹿野政直 有斐閣1977 ◇戦後民衆運動の歴史 平田哲男 三省堂1978 ◇民衆史運動:その歴史と理論 現代史出版会(徳間書店扱)1978(民衆史堀りおこし運動関係図書) ◇鼎談 民衆史の発掘 色川大吉他 つくばね舎2006
◆H「民衆史研究」総目録・著作者索引→同誌51(1996) ・同誌総目次51-70号〔1996年5月〜2005年10月〕→「民衆史研究」 (70) [2005.11]
360124 365.4 《住民・市民運動》
◆@住民運動の作った資料(文献解題)・同続 宇井純→「公害研究」2(4)・3(1) ◇住民運動資料・ニュース編(文献解題) 宇井純→「公害研究」4(1)
◆@・A住民交渉解決の手引 岸本淳 開発問題研究所1980(住民運動に関する文献目録)
◆A公害:住民運動の作った資料 宇井純→「公害研究」2(4)・3(1)(1973) ◇住民運動・住民参加関係文献集 環境文化研究所1976 ◇住民運動に関する文献目録 東京都立中央図書館1980(都道府県別・件名・著者名索引) ◇住民運動関係資料:専門雑誌・文献目録 丸山尚→「書誌索引展望」5(1)
◆B環境問題と被害者運動 飯島伸子 学文社1984 ◇地域社会と住民運動 自治を担う住民運動 神奈川県自治総合研究センター研究部地域社会と住民運動研究チーム1985 ◇市民運動のゆくえ 核をめぐる運動の展開 甲賀聖士 日本図書刊行会1993
◆C日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014 ◇
◆E住民運動団体名簿 既昭59 東京都生活文化局都民公聴部1985
◆G市民運動関係ミニコミ一覧→「公害年鑑」1976年版 環境保全協会1976 ◇市民活動ハンドブック 仙台市市民部地域振興課市民活動支援室2000
◆H「市民」総目次 創刊-19号 同誌19 勁草書房1974
360125 366 《労働》
◆A戦後労働関係文献目録 国立国会図書館支部労働省図書館 労務行政研究所1964 ◇労働関係参考図書ユニオンカタログ 専門図書館協議会関東地区協議会労働分科会1966 ◇労働関係書誌の書誌 専門図書館協議会関東地区協議会労働分科会1970 ◇労働事情調査に関する文献目録 安田辰馬→図書館学とその周辺 天野敬太郎先生古稀記念会1971 ◇労働省図書館蔵書目録 全3 同館1973-75 ◇同蔵書目録 平成元-7年 労働省図書館1996 ◇労働論・労働市場論:類書紹介→「出版ニュース」1021 ◇労働関係資料目録 横浜市市民局相談部勤労市民室編刊1975 ◇雑誌記事索引:人文社会編 累積索引版6 労働編 全4期 日外アソシエーツ1976〜 ◇図書資料目録 既No.7 全国電気通信労働組合資料室1982 ◇図書資料目録 既10 東京都立労働研究所1983 ◇労働関係図書目録 既昭和57 兵庫県労働経済研究所1983 ◇労働関係・労務管理に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇雑誌記事索引 人文・社会編 社会・労働 累積索引版1985-89 紀伊国屋1994 ◇雑誌記事索引集成69 明治・大正・昭和前期 法令を中心とせる労働関係文献目録・労働問題文献 皓星社1997 ◇資料 JIL労働文献目録(毎号掲載)→「日本労働研究雑誌」 日本労働研究機構 ◇労働関係資料索引(月間書誌)→「中央労働時報」中労委協会(継続掲載)◇労働関係文献資料月録(月間書誌)→「月刊労働問題」日本評論社(継続掲載) ◇社会・労働関係文献目録→大原社会問題研究所雑誌 同所(継続掲載) ◇労働関係文献索引(年間書誌) 愛知県勤労会館労働図書資料室編刊(継続刊行) ◇最近の労働科学関係雑誌記事索引および図書目録(月間書誌)→「労働科学」(継続掲載)
◆B単調労働と副次行動 岸田孝弥 高文堂出版社1995(「副次行動」研究のための文献リスト) ◇労働観のクロニクル 三浦豊彦 労働科学研究所1996 ◇現代の労働過程 湯浅良雄 柏書房1997 ◇近代の労働観 今村仁司 岩波書店1998 ◇労働力調査特別調査報告 既平成11 日本統計協会1999 ◇リーディングス日本の労働 日本労働研究機構2001 ◇仕事の社会科学 石田光男 ミネルヴァ書房2003 ◇現場発スローな働き方と出会う 田中夏子他 岩波書店2004 ◇誰のための労働か 秋山憲治 学文社2004 ◇働く意味とキャリア形成 谷内篤博 勁草書房2007 ◇「労働」の哲学 濱本真男 河出書房新社2011
◆CILOと日本関連年表→「世界の労働」44(10)(1994) ◇戦後労働50年史 矢加部勝美 労務行政研究所1995
◆D日本労働年鑑 1集〜 法政大学大原社会問題研究所 旬報社1920〜 ◇労働白書 日本労働研究機構(年刊) ◇労働統計年報 平成1〜 労働大臣官房統計情報部(年刊) ◇リクルート版労働白書 リクルートリサーチ1998 ◇労働白書目次総覧1・2 創刊号-平成10 2冊 日本図書センター2000(複製) ◇労働力調査年報 平成23 日本統計協会2012 ◇図説労働白書 至誠堂2001 ◇労務年鑑 日本労務研究会2001 ◇毎月勤労統計要覧 既平成13 労務行政研究所2002 ◇労働統計要覧 平成17 国立印刷局2006 ◇ユースフル労働統計 日本労働研究機構(年刊) ◇活用労働統計 社会経済生産性本部(年刊) ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 労働 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇行政の動向 毎月勤労統計調査 政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室⇒「労働基準 」 日本労務研究会(継続掲載)
◆F最新労働用語辞典 労働省 日刊労働通信社1993 ◇労働事典 大河内一男他 青林書院新社1981
◆G労働総覧 2冊 労働法令協会(継続刊行) ◇毎月勤労統計要覧 労務行政研究所2000 ◇賃金・人事データ総覧 既2016 労務行政研究所(継続刊行) ◇労働六法 既2016 石田眞, 武井寛, 浜村彰, 深谷信夫 編 旬報社(継続刊行) ◇働くあなたのスマートライフ : 働き盛り世代の健康ハンドブック 働き盛り世代の健康ハンドブック作成検討会 編. 港区みなと保健所健康推進課, 2019.3
◆H海外労働関係雑誌文献紹介(月間書誌)→「日本労働協会雑誌」(継続刊行) ◇「月刊労働問題」1-199号→別冊1974 ◇「ソシオロジ」1-75 総目次→同誌24(2) 京大内社会学研究会1980 ◇「労働科学」1-39分類目録→同誌40(1) ◇「社会労働研究」総目次・総索引1-158(1954-99) →同誌総目次 法政大1999 ◇「労政時報」3333-3473総目次→同誌3476 労務行政研究所2001
360126 366.02 《各国の労働》
◆B国際労働力移動 森田桐郎 東京大学出版会1987
◆B・D海外情勢白書 日本労働研究機構(年刊)(旧海外労働白書) ◇国際労働経済統計年鑑 日本ILO協会2002
◆D世界の厚生労働 海外情勢白書 既2003 厚生労働省 TKC出版2003
◆E海外労働研究機関ダイレクトリー 日本労働研究機構海外調査部研究交流課1994
360127 366.02 アジア
◆Aアジア労働関係文献目録 海外経済情報研究会1974
◆Bアジア諸国の人口構造と労働力 大友篤 アジア経済研究所1980 ◇アジアの労働運動 教育史料出版会1988 ◇アジアの児童労働と貧困 谷勝英 ミネルヴァ書房2000 ◇アジアにおける工場労働力の形成 大野昭彦 日本経済評論社2007 ◇アジア日系企業と労働格差 宮本謙介 北海道大学出版会2009
◆B・Cアジアに生きる女性たち 女性労働者との交流十五年 広木道子 ドメス出版1999
360128 366.02 アフリカ
◆Bアフリカの都市化 労働移動とインフォーマル・セクターの拡大 国際協力推進協会1985
360129 366.02 アメリカ
◆@アメリカ労働政策史研究 望月清人 ミネルヴァ書房1969
◆Bアメリカ労働運動の潮流 久田俊夫 鳳書院1985
360130 366.02 アラブ
◆Bアラブ諸国のマンパワー ハーリク他 アジア経済研究所1980 ◇アラブ君主制国家の存立基盤 石黒大岳 編 千葉 : アジア経済研究所 2017.10
360131 366.02 イギリス
◆@イギリス労働問題研究の動向 石畑良太郎→「季刊労働法」19(2)
◆B労働と国家:イギリス労働組合会議史 富沢賢治 岩波書店1980 ◇現代イギリスの労働者教育 日本労働研究機構1992 ◇イギリス労働法 小宮文人 信山社2001 ◇パブと労働組合 浜林正夫 新日本出版社2002 ◇召使いたちの大英帝国 小林章夫 洋泉社2005 ◇現代イギリス労使関係の変容と展開 上田真士 ミネルヴァ書房2007 ◇イギリス労使関係のパラダイム転換と労働政策 田口典男 ミネルヴァ書房2007 ◇イギリスの炭鉱争議1984-1985 早川征一郎 御茶の水書房2010
◆B・Cウェールズ労働史研究 ペンリン争議における階級・共同体・エスニシティ 久本尚志 彩流社2006 ◇イギリス労働運動史 浜林正夫 学習の友社2009
◆C20世紀イギリスの都市労働者と生活 武田尚子 ミネルヴァ書房2014
360132 366.02 インドネシア
◆Bわが国海外進出企業の労働問題:インドネシア 日本労働協会1976
360133 366.02 韓国
◆B韓国労働運動史 金潤煥 柘植書房1978 ◇韓国自動車産業の労使関係 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1994 ◇韓国の労務管理と女性労働 明泰淑 文真堂1999 ◇韓国の労働法改革と労使関係 日本労働研究機構2001 ◇韓国労働法 宋剛直 悠々社2001
360134 366.02 シンガポール
◆Bシンガポールの労働事情 日本労働協会1983
360135 366.02 タイ
◆Bタイの労働問題 岡本邦宏 日本貿易振興会1995
360136 366.02 タンザニア
◆Bタンザニア 徳永達己 海外職業訓練協会1995
360137 366.02 中国
◆A中国労働問題・労働運動史文献目録:解放前 中国労働運動史研究会1978(汲古書院扱)
◆B中国労働法の研究 向山寛夫 中央経済研究所1968 ◇現代中国の労働経済1949-2000 山本恒人 創土社2000 ◇中国の労働団体と労使関係 千嶋明 社会経済生産性労働情報センター2003 ◇現代中国の「人材市場」 日野みどり 創土社2004 ◇中国社会主義国家と労働組合 石井知章 御茶の水書房2007 ◇中国労働契約法の実務 萩野敦司他 中央経済社2008 ◇階級のない国の格差 誰も知らない中国労働事情 増田英樹他 教育評論社2009 ◇変容する中国の労働法 山下昇 九州大学出版会2010
◆B・C中国労働運動史年表 木村郁二郎 汲古書院1978 ◇日中労働組合交流史 山田陽一 平原社2014
◆E中国労働運動史資料四種人名索引 木村郁二郎 汲古書院1981
360138 366.02 フィリピン
◆Bフィリピンの社会と労使関係 日本労働協会1980
◆B・Cジェンダーの政治経済学 フィリピンにおける女性と性的分業 エヴィオータ 明石書店2000
360139 366.02 フランス
◆Bフランスの不安定労働改革 三富紀敬 ミネルヴァ書房1986 ◇人口分類と階級分析 フランスの社会職業分類 杉森滉一 岡山大学経済学部1991 ◇フランスの労働事情 日本労働研究機構2001
360140 366.02 ベルギー
◆Bベルギーの労働事情 日本労働研究機構1991
360141 366.02 マレーシア
◆Bマレーシアの工業化と労働問題 日本労働研究機構1991
360142 366.02 ヨーロッパ
◆@ヨーロッパ労働運動史研究について:「参考文献」に関する覚え書 西川正雄→「歴史評論」293 ◇ヨーロッパ労働運動史研究について 西川正雄→歴史科学への道 上 歴史科学協議会 校倉書房1976
◆B92年EC統合と社会憲章への道 日本労働研究機構1990
360468 366.02 ドイツ
◆Bドイツの労働者住宅 相馬保夫 山川出版社2006
36014B 366.1 《労働問題》
◆@参考文献案内:労働問題 長沢雅男→「書誌索引展望」2(5) ◇本の整理学:労働問題を考えるために→「諸君」6(4) ◇労働の人間化 奥林康司 有斐閣1981 ◇資料目録 既1991 リクルートリサーチ1991
◆A労働問題文献目録誌一覧 労働問題文献研究会→「旬刊賃金と社会保障」801 ◇図書資料目録 既No.6 全国電気通信労働組合資料室1981 ◇労働問題に関する27・10年間の雑誌文献目録 S23-59 2冊 日外アソシエーツ1983・87 ◇労働政策・雇用・労働力に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働政策・雇用・労使関係に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇資料目録 リクルートリサーチ1991 ◇研究成果資料等一覧 平成2-8 日本労働研究機構研究所1997 ◇労働・雇用問題文献目録 1990-2004 日外アソシエーツ2005 ◇労働問題資料内容索引(季間書誌) 兵庫県労働部労働調査室編刊(継続刊行)
◆B若者と仕事 本田由紀 東京大学出版会2005 ◇はたらきすぎの時代 森岡孝二 岩波書店2005 ◇若者が働くとき 熊沢誠 ミネルヴァ書房2006 ◇ワークライフバランス社会へ 大沢真知子 岩波書店2006 ◇格差社会ニッポンで働くということ 熊沢誠 岩波書店2007 ◇世界の労働市場改革OECD新雇用戦略 OECD他 明石書店2007 ◇労使協定・就業規則・労務管理Q&A 浅井隆 労務行政2007 ◇労働政策 五十嵐仁 日本経済評論社2008 ◇労働再規制 五十嵐仁 筑摩書房2008 ◇現代労働問題分析 石井まこと他 法律文化社2010 ◇就職・失業・男女差別 岸智子 日本経済評論社2010 ◇仕事と生活 労働社会の変容 前田信彦 ミネルヴァ書房2010 ◇現代の貧困ワーキングプア 五石敬路 日本経済新聞出版社2011 ◇仕事の社会学 佐藤博樹他 有斐閣2012 ◇格差社会と労働市場 : 貧困の固定化をどう回避するか 樋口美雄, 石井加代子, 佐藤一磨 慶應義塾大学出版会 2018.3
◆C労働問題年表→労働問題入門 藤田若雄 ダイヤモンド社1975 ◇これが人間らしい働き方のルール 日本共産党の立法提案 日本共産党労働法制改悪阻止本部 新日本出版社2008
◆C・D日本労働年鑑 2014年版 法政大学大原社会問題研究所 旬報社2014
◆D図説労働白書 既平成11 労働省編 至誠堂1999 ◇労働白書目次総覧 創刊-昭和50 日本図書センター2000 ◇労働者の権利白書 : 日本労働弁護団⇒「季刊労働者の権利」(321) 日本労働弁護団(継続刊行)
◆E労働行政関係職員録 労働新聞社(継続刊行)
◆F社会労働大事典 法政大学大原社会問題研究所2011
◆G労働統計ハンドブック 東京商工会議所労働部1999 ◇労働行政要覧 既平成12 日本労働研究機構2001 ◇労働条件ハンドブック 2017 (主要労働条件編・福利厚生編) 基幹労連政策企画局 編. 基幹労連 2017.11 ◇働き方改革支援ハンドブック 厚生労働省, 中小企業庁⇒「労働と経済」(1639):2019.6.25
◆I図表でみる労働政策の課題 (厚労データブック) 衆議院調査局厚生労働調査室(継続刊行)
360144 366.1 介護休業法
◆B介護休業法の実務がわかる本 産労総合研究所 経営書院1999
◆G育児・介護休業ハンドブック 経営書院2002
360145 366.1 外国人労働
◆A外国人労働者問題文献目録3 佐伯哲朗→「大原社会問題研究所雑誌」389(1991) ◇外国人労働者問題資料集 雇用開発センター1991 ◇在留外国人問題を考える 土屋恵司→「びぶろす」44(8)(1993) ◇外国人労働者問題文献集成 既1 日本労働研究機構1995 ◇在日外国人施策の充実に向けて 大阪府在日外国人問題有識者会議1995(外国語パンフレット類一覧)
◆A・B出稼ぎ日系ブラジル人 共同研究 上 渡辺雅子 明石書店1995(章末・巻末文献・参考資料)
◆B外国人労働者 続 手塚和彰 日本経済新聞社1991 ◇あなたの街の外国人 CALLネットワーク編 第一書林1991 ◇国際間労働移動と経済効果 広瀬哲樹 世界平和研究所1992 ◇外国人労働者の福祉と人権 佐藤進編 (京都)法律文化社1992 ◇日本への出稼ぎバングラデシュ労働者の実態調査 総合研究開発機構1993 ◇侵される人権・外国人労働者 第三書館1993 ◇外国人労働者と日本経済 後藤純一 有斐閣1993 ◇外国人労働者定住への道 駒井洋 明石書店1993 ◇国際労働力移動の空間 ドイツに定住する外国人労働者 山本健児 古今書院1995(文献詳細) ◇知っていますか外国人労働者とその家族の人権一問一答 丹羽雅雄 解放出版社1998 ◇国境を越える労働社会 日本労働社会学会1999 ◇国際労働移動の経済学 近藤健児 中京大学経済学部2000 ◇外国人労働者新時代 井口泰 筑摩書房2001 ◇世界経済のミッシング・リンク労働移動 大西威人編 阿吽社2001 ◇ブラジル人と国際化する地域社会 池上重弘 明石書店2001 ◇日本の内なる国際化 戸井田克己 古今書院2005 ◇日本で暮らす外国人のための生活マニュアル2005/2006 移住労働者と連帯する全国ネットワーク スリーエーネットワーク2005 ◇日系人の労働市場とエスニシティ 大久保武 御茶の水書房2005 ◇外国人の法律相談チェックマニュアル 奥田安弘他 明石書店2005 ◇虚栄の帝国ロシア 闇に消える「黒い」外国人たち 中村逸郎 岩波書店2007 ◇越境する雇用システムと外国人労働者 丹野清人 東京大学出版会2007 ◇外国人専門職・技術職の雇用問題 塚崎裕子 明石書店2008 ◇移民環流 南米から帰ってくる日系人たち 杉山春 新潮社2008 ◇環境、貿易と国際労働移動 近藤健児 勁草書房2009 ◇日本で働く非正規滞在者 鈴木江理子 明石書店2009 ◇虜囚の記憶 野田正彰 みすず書房2009 ◇労働移動の開発経済分析 長島正治 勁草書房2010 ◇労働移民の社会史 戦後ドイツの経験 箭野久 現代書館2010 ◇国境を越えるアジアの家事労働者 上野加代子 世界思想社2011 ◇日本の地域社会における対外国人意識 北海道稚内市と富山県旧新湊市を事例として 小林真生 福村出版2012 ◇鉄路に響く鉄道工夫アリラン 徐根稙 明石書店2012
◆B・Cアジア人出稼ぎ労働者手帖 明石書店1990 ◇パラレル・ワールド 深沢正雪 潮出版社1999
◆C外国人労働者から市民へ 宮部喬他編 有斐閣1996 ◇神戸港強制連行の記録 朝鮮人・中国人そして連合軍捕虜 神戸港における戦時下朝鮮人・中国人強制連行を調査する会 明石書店2004
◆D在留外国人統計 入管協会(年刊)
◆G外国人労働者ハンドブック スペイン語版・中国語版 千葉県商工労働部労政課1994 ◇Q&A「外国人社員」の税務・労務ハンドブック 木全美千男他 セルパ出版2008 ◇ニューカマー定住ハンドブック 樋口彰 明石書店2012 ◇外国人労働者ハンドブック 英語版 2017 東京都産業労働局東京都労働相談情報センター 編. 東京都産業労働局東京都労働相談情報センター 2017.3 ◇外国人技能実習生の受入れQ&A : ハンドブック 国際研修協力機構 編. 国際研修協力機構教材センター 2018.3
360146 366.1 家内労働
◆G家内労働法ハンドブック 東京都労働経済局(年刊)
360147 366.1 高齢者雇用
◆A文献目録 日本の中高年労働者問題に関する調査研究 ◇中高年労働問題文献リスト 中央労働災害防止協会調査研究部1982 ◇定年制・中高年労働問題文献目録→「大原社会問題研究所雑誌」395(1991)
◆Bミドルエイジからのキャリア開発 青砥安男 日本経営者団体連盟広報部1995 ◇大都市圏小規模企業の中高年者の就業実態 日本労働研究機構1999 ◇高齢者就労の社会心理学 田尾雅夫他 ナカニシヤ出版2001 ◇義務化 65歳までの雇用延長制度導入と実務 広田薫 日本法令2004 ◇高齢者就業の経済学 清家篤他 日本経済新聞社2004 ◇65歳への雇用延長と人事・賃金制度 笹島芳雄 労働法令協会2005 ◇高齢化問題の解決と企業経営 慶松勝太郎 東京リーガルマインド2005 ◇「生涯現役」時代への挑戦 山口宗秋 産業能率大学出版部2006 ◇高齢者雇用の制度設計 堀江奈保子他 中央経済社2007 ◇高齢者雇用のマネジメント 高木朋代 日本経済新聞出版社2008 ◇家内労働と在宅ワークの戦後日本経済 : 授産内職から在宅就業支援へ 高野剛 ミネルヴァ書房 2018.2
◆D高年齢者就業実態調査報告 労働大臣官房政策調査部1985
◆E会員名簿 既平成8 全国シルバー人材センター1996
◆G中高齢者雇用ハンドブック2015 産労総合研究所2014
360148 366.1 雇用
◆@高年齢化と雇用管理改善の実際 雇用開発センター1988
◆A研究成果刊行資料等一覧 既平成元 雇用促進事業団雇用職業総合研究所1989
◆B正社員時代の終焉 大久保幸夫 日経BP社2006 ◇労働ダンピング 中野麻美 岩波書店2006 ◇雇用融解 風間直樹 東洋経済新報社2007 ◇ワーク・フェア 山田久 東洋経済新報社2007 ◇日本的雇用慣行 野村正実 ミネルヴァ書房2007 ◇日本的雇用システム 仁田道夫他 ナカニシヤ出版2008 ◇「雇用断層」の研究 みずほ総合研究所編 東洋経済新報社2009 ◇雇用再生 山田久 日本経済新聞出版社2009 ◇若年非正規雇用の社会学 太郎丸博 大阪大学出版会2009 ◇日本の雇用 大久保幸夫 講談社2009 ◇若年就労問題と学力の比較教育社会学 原清治 仏教大学2009 ◇長期雇用制組織の研究 大藪毅 中央経済社2009 ◇雇用保障の経済分析 野田知彦 ミネルヴァ書房2010 ◇雇用調整のマネジメント 辻隆久 創成社2010 ◇働くための社会制度 橘木俊詔他 東京大学出版会2012
◆B・C完全雇用政策の理論と実践 遠藤政夫 労務行政研究所1976
◆B・G地域雇用開発ハンドブック 日本労働研究機構1998
◆G改正雇用保険法便覧 労働法令協会2001 ◇募集・採用ハンドブック 渡部昌平 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006 ◇ソーシャルワーク視点に基づく就労支援実践ハンドブック 日本社会福祉士会 中央法規出版2010
◆H「仕事の発見」総目次1993.12-1999.7→同誌35 日本労働者協同組合連合会1999
360149 366.1 雇用関係法
◆BQ&A男女雇用均等法で実務はこう変わる 池田利子 日本法令1985 ◇雇用均等法と就業規則 大矢息生 エイデル研究所1986 ◇男女雇用平等の新時代 石橋主税編 (京都)法律文化社1989 ◇雇用関係法 山川隆一 新世社1999 ◇雇用の政策と法 高橋保 ミネルヴァ書房2004 ◇雇用関係の法知識 高橋保他 法学書院2009
◆B・C均等法時代を生きる 大脇雅子 有斐閣1987
◆D男女共同参画白書 既平成12 大蔵省印刷局2000
360150 366.1 産業心理
◆A日本産業心理関係文献目録 労働科学研究所1963
◆A・B単調労働と副次行動 岸田孝弥 高文堂1985
◆B産業・組織心理学 正田亘 恒星社厚生閣1992 ◇心の成長と仕事 佐伯雅哉 産能大学出版部1993 ◇経営産業心理学パースペクティブ 斉藤勇他編 誠信書房1994(文献詳細) ◇産業・組織心理学入門 岡村一成 福村出版1994 ◇産業心理学への招待 佐々木土師二編 有斐閣1996 ◇21世紀の産業心理学 NIP研究会1997 ◇現代社会の産業心理学 向井希宏他 福村出版1999 ◇働く者の生涯発達 所正文 白桃書房2002 ◇職場不適当と心理的ストレス 島津明人 風間書房2003 ◇組織の心理的側面 高木浩人 白桃書房2003 ◇仕事人間のバーンアウト 横山敬子 白桃書房2003 ◇労働ストレスの回復を探る 三戸秀樹 文理閣2003 ◇オーガニゼーショナル・カウンセリング序説 渡辺三枝子 (京都)ナカニシヤ出版2005 ◇ワーク・コミットメントとストレスに関する研究 鷲見克典 風間書房2006 ◇産業・組織心理学 山口裕幸他 有斐閣2006 ◇産業心理臨床入門 CPI研究会 ナカニシヤ出版2006 ◇組織健全化のための社会心理学 岡本浩一他 新曜社2006 ◇荒廃する職場 田中堅一郎 ナカニシヤ出版2008 ◇仕事のスキル 小口孝司他 北大路書房2009 ◇産業心理学 宮城まり子 培風館2009 ◇メガホリズム 佐藤真一他 阪急コミュニケーションズ2010 ◇産業・組織心理学 藤森立男 福村出版2010
◆B・G産業心理相談ハンドブック 大西守他 金子書房1998
◆C産業・組織心理学エッセンシャルズ 外島裕他編 ナカニシヤ出版2000
360151 366.1 失業
◆B日本の失業行動 水野朝夫 中央大学出版部1992(文献詳細) ◇失業の理論と実証 近年オーストラリアの失業を対象として 明石喜彬 中央経済社1997 ◇失業のキャリアカウンセリング 廣川進 金剛出版2006 ◇大失業時代 門倉貴史 祥伝社2009 ◇不安家族 働けない転落社会を克服せよ 大島寧子 日本経済新聞出版社2011
◆B・C失業と救済の近代史 加瀬和俊 吉川弘文館2011
◆Cかながわの失業対策事業史 神奈川県労働部労働総務室1994 ◇失業対策事業の歩み 日刊労働通信社1996
◆D失業対策年鑑 労働省職業安定局 労働法令協会(継続刊行) ◇戦前と戦後の失業に関する統計調査 山口幸三⇒「経済研究」 一橋大学経済研究所 69(2):2018.4
360152 366.1 就職
◆A労働移動の研究:就業選択の行動科学 石田英夫他 総合労働研究所1978
◆B30代からのおいしい転職・再就職活動マニュアル 明日香出版社2001 ◇人事コンサルタントが書いた転職心理作戦 永井隆雄 オーエス出版2002 ◇転職診断 佐藤文男 プレジデント社2003 ◇転職する人、できない人 古田英明他 新潮社2005 ◇定年FA(フリーエージェント) 岩城喜代太 叢文社2005 ◇女子大生の就職意識と行動 李尚波 御茶の水書房2006 ◇就職とは何か 森岡幸二 岩波書店2011
◆F国際派就職事典2005 アルク2004
360153 366.1 障害者雇用
◆B精神薄弱者の職場適応とその改善・向上1・2 身体障害者雇用促進協会1984 ◇聴覚障害者の職場における安全対策 身体障害者雇用促進協会1984 ◇職業評価と「障害者用就職レディネス・チェックリスト」の作成 雇用促進事業団雇用職業総合研究所1989(文献詳細) ◇親、教師、施設職員のための自閉症者の就労支援 梅永雄二 エンパワメント研究所1999 ◇重度障害者就労支援のためのジョブコーチ入門 小川浩 エンパワメント研究所2001 ◇知的障害者雇用の現場から 阿部省吾 文芸社2003 ◇障害者雇用マニュアルQ&A 日本経団連障害者雇用相談室 日本経団連出版2004 ◇障害者の就労と自立 泉浩徳他 本の泉社2006 ◇重度障害者の職業リハビリテーション入門 荘道社2010 ◇障害者雇用と企業経営 狩俣正雄 明石書店2012
◆B・C職業リハビリテーション 安井秀作 中央法規1989 ◇障害のある人の雇用・就労支援Q&A 大阪障害者雇用支援ネットワーク 中央法規出版2004
◆B・G就業支援ハンドブック2010 (千葉)高齢・障害者雇用支援機構2010
◆D障害者雇用統計集 日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター1997
◆G障害者職業能力開発校便覧 雇用問題研究会2000 ◇現場で使える精神障害者雇用支援ハンドブック 相沢欽一 金剛出版2007 ◇就業支援ハンドブック 障害者の就業支援に取り組む方のために 高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター職業リハビリテーション部(継続刊行) ◇援助付き就業ハンドブック [国際労働機関] [原著], 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 編. 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター 2017.4
360154 366.1 職業
◆@職業適性に関する研究のすすめ 本明寛→「エクゼクティブ」5(7)
◆@・A職業生活の社会学 岩内亮一 学文社1975
◆A職業別労働力構造と職業情報文献資料に関する研究:結果報告 統計研究会1980 ◇職業の歴史に関する調査研究参考文献一覧表 雇用情報センター1996
◆B人生読本:仕事 河出書房新社1979 ◇職業と人間形成 平田哲 日本YMCA同盟出版部1983 ◇現場からの職業案内 柴田進午 有斐閣1983 ◇職業読本 東洋経済新報社1985 ◇職業と社会 寿里茂 学文社1993 ◇職業とキャリア 梅沢正 学文社2001 ◇自然の仕事がわかる本 自然・環境・田舎暮らしの仕事全70種を徹底ガイド 永田さち子他 山と渓谷社2001 ◇自分の仕事をつくる 西村佳哲 晶文社2003 ◇語りとしてのキャリア 加藤一郎 白桃書房2004 ◇職業外伝 秋山真志 ポプラ社2005 ◇大学生の職業意識とキャリア教育 谷内篤博 勁草書房2005 ◇「好き」から見つけるなりたい職業ガイドブック PHP研究所2005 ◇仕事のくだらなさとの戦い 佐藤和夫 大月書店2005 ◇仕事と日本人 武田晴人 筑摩書房2008 ◇教育から職業へのトランジション 山内乾史 東信堂2008 ◇自分で切り開くキャリア・デザイン 木村進 中央経済社2012 ◇社会人基礎力が身につくキャリアデザインブック 寿山泰二 金子書房2012
◆B・C職業安定行政史 江戸時代より現代まで 中島寧綱 雇用問題研究会1988
◆C解説職業能力開発促進法 宮川知雄 日刊労働通信社1986
◆F近代日本職業事典 松田良一 柏書房1993 ◇全図解 仕事のしくみ事典 川嶋光 日本実業出版社2003
◆G日本標準職業分類 総務庁1997 ◇職業ハンドブック 日本労働研究機構1997 ◇職業能力開発施設ガイドブック 中央職業能力開発協会1997 ◇職業ハンドブック→「JILリサーチ」31 日本労働研究機構研究所1997 ◇労働省編職業分類 職業分類表 平成11 雇用情報センター2000 ◇復職支援ハンドブック 中村美奈子 金剛出版 2017.11
◆H「職業時報」総目次1(1)-7(5)→「清流」46(1980) 日本職業協会1980 ◇職業名索引 厚生労働省編職業分類 労働政策研究・研修機構2011
◆Iポプラディアプラス仕事・職業 ポプラ社 2018.4 職業図鑑 下 ◇江戸の仕事図鑑 上巻 飯田泰子 著. 芙蓉書房出版, 2020.1
360155 366.1 職業訓練
◆A自作教材リスト 既平成2 (相模原)職業訓練大学校職業訓練研修研究センター1991 ◇職業訓練図書教材の一覧 既6 (相模原)職業訓練大学校職業訓練研修研究センター2003 ◇職業能力開発総合大学校能力開発研究センター刊行物一覧 平成21年度 (相模原) 雇用・能力開発機構職業能力開発総合大学校能力開発研究センター2010
◆B職業能力開発文献情報ダイジェスト 第1・2 雇用促進事業団職業訓練研究センター1986(メカトロニクス関連文献・教育訓練関連文献) ◇工業的技能の習熟過程に関する心理学的研究 手塚太郎 職業訓練大学校指導科1987 ◇インド 三角佐一郎 海外職業訓練協会1992 ◇フィリピン 秀島敬一郎 海外職業訓練協会1992 ◇職業能力開発促進法 労務行政研究所1994 ◇解説日本の職業能力開発 人材開発研究会 労働新聞社1999
◆B・C学校と工場 日本の人的資源 猪木武徳 読売新聞社1996
◆C職業能力評価制度の発展と課題 技能検定30年史 労務行政研究所1991
◆E認定職業訓練団体・事業所名簿 既平成3 東京都労働経済局職業能力開発部振興課1991
360156 366.1 退職金
◆@解題深書 退職給付会計の歴史をひもとく 中根正文⇒「企業会計」69(2) 中央経済社2017.2
◆B退職給付会計Q&A 中央青山監査法人 中央経済社2005 ◇退職給付制度の改廃等をめぐる税務 日高大開 大蔵財務協会2005 ◇退職給付制度再編における企業行動 上野雄史 中央経済社2008 ◇企業価値を向上させる退職給付制度の運営 浅岡泰史他 中央経済社2008
◆G定年退職前後の手続きハンドブック 産業労働研究所1995 ◇退職サポート・ハンドブック <退職金・再就職・健保・年金・税金>安心の手引き 情報センター出版局2000 ◇退職金・企業年金ハンドブック 経営書院(年刊)◇退職金・年金規程総覧 経営書院2003 ◇これで安心!
360157 366.1 単身赴任
◆B単身赴任の研究 田中佑子 中央経済社1991(文献詳細)
360158 366.1 賃金
◆A賃金とインフレーションに関する戦後文献目録→「上智経済論集」19(2・3) ◇月刊労働問題別冊:賃金読本 日本評論社1975 ◇賃金及び就業条件に関する本→「出版ニュース」1212 ◇賃金問題に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B11社の事例にみる日本的昇給ルール 岩崎馨 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2005 ◇賃金の決め方 遠藤公嗣 ミネルヴァ書房2005 ◇日本の性差別賃金 森ます美 有斐閣2005 ◇デフレ下の賃金変動 黒田祥子他 東京大学出版会2006 ◇適正賃上げ率を決める総額人件費管理 窪田千貫 中央経済社2006 ◇査定規制と労使関係の変容 吉田誠 大学教育出版2007 ◇最新 アメリカの賃金・評価制度 笹島芳雄 日本経団連出版2008 ◇ワーキングプア死亡宣告 巨椋修他 晋遊舎2008 ◇ルポ賃金差別 竹信三恵子 筑摩書房2012
◆C賃金の社会科学 日本とイギリス 石田光男 中央経済社1990
◆D賃金・労使関係データ 06/07 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006 ◇新規学卒者初任給情報 平成2〜 労働省職業安定局(年刊) ◇活用職種別賃金統計 2008年版 社会経済生産性本部雇用システム研究センター2008 ◇賃金構造基本統計調査⇒「労政時報」 労務行政研究所(継続掲載) ◇賃金・労働条件実態調査の集計と統計⇒「印刷出版フォーラム」(継続掲載)
◆F賃金用語事典 産業労働出版協会1989 ◇人事/賃金情報事典 産労総合研究所 経営書院2001
◆G賃金管理データブック 労働基準調査会1999 ◇最低賃金決定要覧 既平成13 労働調査会2001 ◇日経連賃金総覧 (年刊) 日本経営者団体連盟出版部 ◇実務賃金便覧 日本人事労務研究所2001 ◇賃金ハンドブック 東海総合研究所2001 ◇経団連賃金総覧 既2012 日本経団連労働政策本部 日本経団連出版2012 ◇賃金・労働条件総覧2014 産労総合研究所 経営書院2014 ◇給与事務ハンドブック 神奈川県人事委員会(継続刊行)
◆H「賃金と社会保障」総索引 創刊-700→同誌701・702 労働旬報社1976 ◇「季刊賃金研究」索引1-17→同誌17(1982)
360159 366.1 定年
◆@定年延長をめぐる賃金・労務・法律 中央経済社1981
◆B定年後を楽しむ仕事の本 河合和 日本経済新聞社2004 ◇世界一孤独な日本のオジサン 岡本純子 KADOKAWA 2018.2 ◇定年後の目標とライフプラン 釼地邦秀 著. インプレスR&D-POD出版サービス, 2019.12
◆B・C・F定年の前と後の事典 北連一 法研1999
360160 366.1 出稼労働
◆A職業行政史関係文献目録類抄・出稼労働に関する文献目録:戦前の官公庁刊行資料を主とする 安田辰馬→「清流」創刊号 日本職業協会1969 ◇ドイツで働いた日本人炭鉱労働者 森廣正 法律文化社2005
◆C出稼労働の30年 全国出稼組合連合会のあゆみ 同刊行委員会1995 ◇青森県出稼労働史 高田浩稔編刊1999
◆D出稼ぎ白書 清水弟 (秋田県・二ッ井町)秋田書房1978(農政と出稼の動き) ◇海外労働白書 既平成12 日本労働研究機構2000
360161 366.1 パート
◆@臨時・パート等有期労働関連文献資料 兵庫県労働部労働調査室→「旬刊賃金と社会保障」801(1980) ◇パートタイム労働に関する文献目録→「日本労働協会雑誌」24(11)(1982)
◆B女性のパートタイム労働 金谷千慧子他 新水社1999 ◇中高年女性のライフサイクルとパートタイム スーパーで働く女たち 乙部由子 ミネルヴァ書房2006 ◇チェーンストアのパートタイマー 本田一成 白桃書房2007 ◇パートタイマーの法律知識とQ&A 高橋保 法学書院2007 ◇主婦パート最大の非正規雇用 本田一成 集英社2010 ◇壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究 : 経歴分析を中心として 労働政策研究・研修機構 2015
◆Dパートタイム白書 産業労働調査所1984 ◇パートタイマー白書 既平成14 アイデム人と仕事研究所2002
◇パートタイマー白書⇒「商業界」70(12)=874 2017.12
◆Fパート・派遣・契約社員の労働法便利事典 小見山敏郎 こう書房2002
◆Gパートタイム労働法ハンドブック 東京都労働経済局労政部1994 ◇パートタイム労働ハンドブック 青森県商工労働部1994 ◇非正規雇用ハンドブック 高梨昌他 エイデル研究所2008
360162 366.1 日雇
◆A日雇労働に関する文献目録→「日労研資料」714(1967)
◆B隠蔽された外部 都市下層のエスノグラフィー 西沢晃彦 彩流社1995(文献詳細) ◇日雇労働者・ホームレスと現代日本 社会政策学会 御茶の水書房1999 ◇プレカリアート デジタル日雇い世代の不安な生き方 雨宮処凛 洋泉社2007
◆C無縁声声 日本資本主義残酷史 平井正治 藤原書店1997
360163 366.1 婦人・少年労働
◆@文献解題:婦人労働→激変する経営労働問題 中央経済社1976 ◇婦人・年少労働問題に関する資料紹介→「婦人と年少者」(継続)
◆A婦人労働に関する文献抄録 全2 労働科学研究所1941 ◇少年労働に関する文献抄録 全2 労働科学研究所1943 ◇婦人労働問題文献 1974-76→「旬刊賃金と社会保障」673・712 ◇婦人労働に関する参考資料一覧→労基法改正問題と女子保護 産業労働調査所1979 ◇婦人労働に関する本→「出版ニュース」1228 ◇文献目録:婦人労働問題 三浦崇男→「日本労働協会雑誌」21(5) ◇婦人のための教育・訓練・雇用に関する文献展示リスト→「婦人教育情報」3 ◇<女と仕事>の本 既3 国際女性学会 勁草書房1991
◆A・B・C女性職業財団5周年報 1986-90 女性職業財団1991(刊行資料一覧・参考文献・年表)
◆B東京のOL白書 遠藤香奈 ラブ&ピース1999 ◇OLの創造 金野美奈子 勁草書房2000 ◇ワーキングマザーのすすめ 木戸道子 悠飛社2001 ◇軍需産業と女性労働 佐藤千登勢 彩流社2003 ◇この扉は開けてみせる 立中修子 ドメス出版2003 ◇女性労働とマネジメント 木本喜美子 勁草書房2003 ◇統合される男女の職場 首藤若菜 勁草書房2003 ◇女人禁制にサヨナラを 松村みち子 行研2003 ◇ジェンダー化する社会 姫岡とし子 岩波書店2004 ◇女性の就業と親子関係 本田由紀 勁草書房2004 ◇男女協働の職場づくり 渡辺峻他 ミネルヴァ書房2004 ◇労働法とジェンダー 浅倉むつ子 勁草書房2004 ◇現代政治と女性政策 堀江孝司 勁草書房2005 ◇雇用システムと女性のキャリア 武石恵美子 勁草書房2006 ◇女性事務職のキャリア拡大と職場組織 浅海典子 日本経済新聞社2006 ◇占領下の女性労働改革 豊田真穂 勁草書房2007 ◇連邦制と社会改革 20世紀初頭アメリカ合衆国の児童労働規制 平体由美 世界思想社2007 ◇わたし8歳、カカオ畑で働きつづけて 岩附由香他 合同出版2007 ◇女性の就業と家族のゆくえ 岩間暁子 東京大学出版会2008 ◇現代中国の人口移動とジェンダー 農村出稼ぎ女性に関する実証研究 陸小媛 日本僑報社2009 ◇インド児童労働の地をゆく 田部昇 アジア経済研究所2010 ◇グローバル化の中のアジアの児童労働 香川孝三 明石書店2010 ◇中国労働市場のジェンダー分析 石塚浩美 勁草書房2010 ◇女性のキャリア継続 乙部由子 勁草書房2010 ◇キャリア・パスの壁を破る 韓国の働く女性をめぐって 森田園子 八千代出版2011 ◇子育て期にみる女性のライフコース選択の困難 佐々木さつみ (京都)クリエイツかもがわ2012
◆B・Cソニーな女たち 多賀幹子 柏書房2004 ◇戦後女性労働基本文献集 別冊 藤原千賀他 日本図書センター2006 ◇働く女性の母性保護 駒田富枝 学習の友社2011
◆C働く女が未来を拓く 中島通子 亜紀書房1984(働く女の年表) ◇All that's OL! PHP研究所1991(OL年表) ◇年表・戦後女性労働運動1 1945-49→「女性労働研究」36 女性労働問題研究会1999 ◇戦後女性労働運動史年表1945-1975 戦後女性労働運動史研究会2002 ◇生活者と企業の豊かな関係をつくる女性たち 日本ヒーブ協議会 新水社2004 ◇輝く女性たち 光葉の三五名 昭和女子大女性文化研究所 御茶の水書房2006 ◇明日をみんなのちからで 全労連女性部結成とそのたたかい 全国労働組合総連合女性部2006 ◇女性労働問題研究会年表 (女性労働問題研究会創立七〇周年)⇒「女性労働研究」女性労働問題研究会 編 (64):2020
◆D女子雇用管理基本調査 既平成2 労働相婦人局1991(女子労働者労働実態調査) ◇女性労働白書 21世紀職業財団(年刊) ◇女性労働白書目次総覧 創刊−平成10 日本図書センター2002
◆G働く女性のハンドブック 既1995 北海道商工労働観光部1995 ◇Q&A「女性労働者の労働法」実務ハンドブック 布施直春 セルバ出版2007
360164 366.1 フリーター
◆Bフリーターがわかる本 数研出版2001 ◇フリーターという生き方 小杉礼子 勁草書房2003 ◇フリーター亡国論 丸山俊 ダイヤモンド社2004 ◇脱フリーター社会 橘木俊詔 東洋経済新報社2004 ◇排除される若者たち フリーターと不平等の再生産 部落解放・人権研究所2005 ◇フリーターとニート 小杉礼子 勁草書房2005 ◇フリーター・ニートになる前に読む本 鳥居徹也 三笠書房2005 ◇フリーターにとって「自由」とは何か 杉田俊介 人文書院2005 ◇日本のニート・世界のフリーター 白川一郎 中央公論新社2005 ◇フリーターとニートの社会学 太郎丸博 世界思想社2006 ◇フリーターの心理学 白井利明他 世界思想社2009
360165 366.1 持株制度
◆B従業員持株制度 新谷勝 中央経済社1993
360166 366.1 労働安全
◆AR&D神戸製鋼技報掲載 インフラ系 : 安全・安心を求めて関連文献一覧(Vol.52,No.1-Vol.64,No.2)→同誌 65(1)=234 神戸製鋼所2015.4
◆B最新 労働安全衛生法 井上浩 中央経済社2006→第10版2010 ◇職場の安全衛生Q&A 増本清他 労働調査会2007 ◇「安全第一」の社会史 金子毅 社会評論社2011
◆B・C産業安全技術総覧 丸善1999 ◇安全衛生年表→「労働衛生」391(1992) ◇安全衛生運動史 中央労働災害防止協会2011
◆D安全衛生年鑑 既平成11 中央労働災害防止協会1999
◆B・G新安全工学便覧 コロナ社1999
◆C安全活動史年表→「安全」50(12) 中央労働災害防止協会1999 ◇戦後70年労働災害と職業病の年表 山本健治 第三書館 2015
◆C・Gゼロ災運動推進者ハンドブック 中央労働災害防止協会1999
◆G産業安全技術総覧 丸善1999 ◇新・産業安全ハンドブック 中央労働災害防止協会2000 ◇安全衛生スタッフ便覧 既平成25 中央労働災害防止協会2013 ◇安衛法便覧 既平成24 3冊 労働調査会2012 労働基準調査会2012 ◇特集安全衛生の資格を知ろう 一般事業場での主な安全衛生資格一覧 山口昇二→「安全衛生のひろば」46(2)(2005,2) ◇安全衛生法令総覧 平成19年 労働法令協会2007 ◇労働安全衛生規則実務便覧 平成25 労働調査会2013 ◇安全衛生法令早見表 : ひと目でわかる規制一覧 労働調査会 2015.11 ◇安全・快適な職場を創る! 中小企業のための労働安全衛生ハンドブック 近藤 恵子. 中山 寛之 「企業実務」55(9)=769(臨増) 日本実業出版社2016.7 ◇最新労働安全衛生ハンドブック 新版 寺岡忠嗣, 石井義脩 共編. 新日本法規出版, 2019.2 ◇安全工学便覧 第4版 安全工学会 編. コロナ社, 2019.7
360167 366.1 労働衛生
◆A・B・C公害・労働災害年表 飯島伸子 公害対策技術同友会1977(巻末文献リスト)
◆B企業内健康増進運動の進め方と事例 中央労働災害防止協会1981 ◇はたらく人の健康学 三浦豊彦 大修館書店1984 ◇職場におけるテクノストレス 中央労働災害防止協会1990(テクノストレスに関する調査研究参考文献一覧) ◇21世紀にはばたく産業看護 労働基準調査会1992 ◇現代労働の保健医療社会学 牧野忠康 多賀出版1994 ◇労働安全衛生法入門 井上浩 産業労働出版協会1996 ◇職場ストレス増大時代のメンタルケア読本 野原蓉子 実務教育出版1997 ◇自己チェック 職場のメンタルヘルス 林幸範 コミュニケーションズ1999 ◇メンタルヘルス・マネジメント 山本春義 PHP研究所2002 ◇製造現場のためのメンタルヘルス 鈴木安名 日本プラントメンテナンス協会2003 ◇社員の健康管理と使用者責任 岩出誠 労働調査会2004 ◇企業の健康・安全配慮義務と労務管理 森紀男他 日本法令2005 ◇ここが危ない アスベスト アスベスト根絶ネットワーク 緑風出版2005 ◇健康教育・健康管理のレシピ 神田晃他 南山堂2005 ◇ストレスマネジメントマニュアル 小杉正太郎他 弘文堂2006 ◇職場はなぜ壊れるのか 荒井千暁 筑摩書房2007 ◇成果主義とメンタルヘルス 天笠崇 新日本出版社2007 ◇ソーシャルスキルと職業性ストレス 田中健吾 晃洋書房2009 ◇企業内メンタルヘルス・サービスの理論と実際 小杉正太郎 弘文堂2009 ◇アスベスト 広がる被害 大島秀和 岩波書店2011
◆B・Cわれらの歳時記 じん肺とアスベスト被害抄録 三菱長崎造船じん肺患者会結成30周年記念出版 長船繁 ウインかもがわ2014
◆B・G現代労働衛生ハンドブック 2冊 (川崎)労働科学研究所出版部1994 ◇産業疲労ハンドブック 労働基準調査会1995(文献章末) ◇心の危機管理ハンドブック マインメンタルヘルス研究所 ぎょうせい2004
◆C労働衛生史年表→「労働衛生」40(10) 中央労働災害防止協会1999 ◇アスベスト禍はなぜ広がったのか 日本評論社2009
◆D厚生労働白書 ぎょうせい(年刊)
◆F労働衛生用語辞典 労働省労働衛生課 中央労働災害防止協会2005
◆G安衛法便覧 2冊 労働基準調査会(継続刊行) ◇すぐに役立つ 職場の労働衛生ハンドブック 國原克三郎 (伊丹)牧歌舎2004 ◇労働安全衛生規則実務便覧 平成16年3月31日現在 厚生労働省基準局監督課 労働調査会2004 ◇労働安全衛生法実務便覧 平成16年3月31日現在 厚生労働省安全衛生部 労働調査会2004 ◇改訂石綿則ハンドブック 労働調査会2005 ◇職域における保健と医療実践ハンドブック 岡田章他 法研2007 ◇労働安全衛生規則実務便覧 : 安全衛生担当者必携 労働調査会出版局 編. 労働調査会 2017.7(継続刊行) ◇労働安全衛生法実務便覧 : 安全衛生担当者必携 労働調査会出版局 編 労働調査会, 2017.7(継続刊行)
360168 366.1 労働基準法
◆B改正労働基準法の全容と完全実務対応策 中山慈夫 日本法令1999 ◇最新労働基準法と企業のセクハラ対策 大蔵財務協会1999 ◇労働基準法 金子征史他編 日本評論社1999 ◇労働基準法Q&A 労働実務2001 ◇身をまもる労働基準法Q&A118 布施直春 日労研2003 ◇注釈 労働基準法 上 東京大学労働法研究会 有斐閣2003 ◇概説労働基準法2006 田中清定 労働法令協会2006 ◇図解 小さな会社の労働基準法と就業規則 布施直春 ナツメ社2005 ◇監督官がやってくる 福田秀樹 日労研2007 ◇労働基準監督署への対応と職場改善 角森洋子 労働調査会2008
◆B・F労働基準法がわかる事典 小川英郎 日本実業出版社2004
◆C写真等に見る労働基準行政50年の歩み→「労働基準」49(9) 日本労務研究会1997 ◇改正労働基準法の実務知識 高橋壽雄 清文社2004 ◇労働基準法の解説 金井正元 一橋出版2004
◆F労働基準法労働時間実務事典 労務行政2003 ◇図解 労働基準法の基本がわかる事典 高橋裕次郎 三修社2006→改訂新版2009 ◇図解最新労働基準法と労働条件の基本がわかる事典 小島彰 三修社 2018.1 ◇労働基準法令実務事典 労働基準実務研究会 編著. 第一法規出版, 1976.10-2019.1
◆G労働基準法実務便覧 労働調査会2001 ◇労働基準法令総覧 労働法令協会2008 ◇労働基準法解釈総覧 厚生労働省労働基準局編 労働調査会2009 ◇Q&A「労働基準法・労働契約法」の実務ハンドブック 人事・労務 編著. セルバ出版, 2019.6
360169 366.1 労働経済
◆Aアジア諸国の労働経済:関連文献集 日本労働協会1976 付わが国の海外進出企業をとりまく諸問題多国籍企業論の展開(邦・中・欧文)
◆B労働経済論の基本問題 小川登 ミネルヴァ書房1973 ◇労働経済学 中馬宏之 新生社1995 ◇非正規労働の経済分析 古郡鞆子 東洋経済新報社1997(文献詳細) ◇労働経済 清家篤 東洋経済新報社2002 ◇労働経済と労使関係 高木郁朗 教育文化協会2002 ◇日本の労働経済システム 脇田成 東洋経済新報社2003 ◇労働経済学入門 太田聡一他 有斐閣2004 ◇仕事の経済学 小池和男 東洋経済新報社2005 ◇賃労働理論の基本構造 田中俊次 東京農業大学出版会2006 ◇労働経済学 大森義明 日本評論社2008 ◇労働の経済学 笹島芳雄 中央経済社2009 ◇労働経済学入門 太田聡一他 有斐閣2012
◆C市場の力と日本の労働経済 桜井宏二郎 東京大学出版会2011
◆D国際労働経済統計年鑑 日本ILO協会2002 ◇労働経済白書 日本労働研究機構(年刊)
360170 366.1 労働契約
◆B労働契約 秋田成就 日本労働研究機構1991 ◇労働契約 山口浩一郎 日本労働研究機構2000 ◇請負労働の法的研究 田思路 法律文化社2010
360171 366.1 労働時間
◆Bわが国の労働時間法制 田村剛 国際産業・労働研究センター1986 ◇計量モデル開発研究委員会報告 労働時間短縮の経済効果の研究 連合総合生活開発研究所1990 ◇自由時間 内田弘 有斐閣1993 ◇サマータイム時間革命 博報堂トレンド研究会 PHP研究所1994 ◇企業中心社会の時間構造 森岡孝二 青木書店1995(文献詳細) ◇雇用労働者の労働時間と生活時間 水野谷武志 御茶の水書房2005 ◇労働時間改革 鶴光太郎他 日本評論社2010 ◇労働時間の政治経済学 清水耕一 名古屋大学出版会2010
◆C年表 20世紀の世界2 労働時間・社会保障・生活と権利→「経済」54 新日本出版社2000
◆F労働時間実務事典 労働基準法 労務行政研究所1999
◆G世界各国の労働時間制度一覧 田中清定→「関東学園大学法学部紀要」7(2)(1997) ◇労働時間管理ハンドブック2010 経営書院2010 ◇労働時間ハンドブック2006 全国労働基準関係団体連合会2006 ◇労働時間管理完全実務ハンドブック 森紀男他 日本法令2009→5訂版2012
360172 366.1 労働市場
◆@労働市場 西川俊作 日本経済新聞社1980
◆B変動する中国の労働市場 戴秋娟 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2005 ◇日本経済の環境変化と労働市場 阿部正浩 東洋経済新報社2005 ◇中国の人口移動と民工 厳善平 勁草書房2005 ◇職業キャリアの空間的軌跡 中沢高志 大学教育出版2008 ◇労働市場制度改革 鶴光太郎他 日本評論社2009 ◇労働市場改革の経済学 八代尚宏 東洋経済新報社2009 ◇韓国の都市下層と労働者 横田伸子 ミネルヴァ書房2012 ◇労働の経済地理学 中澤高志 日本経済評論社2014 ◇人手不足を乗り越える力 : 生産性向上のカギ 中小企業庁編 日経印刷 2018.6 ◇プロフェッショナル労働市場 : スキル形成・賃金・転職の実態分析 西村健 ミネルヴァ書房 2018.3
◆C転換期の雇用政策 細野正 日刊労働通信社1979
◆D労働市場年報 昭和57 労働省職業安定局1983
360173 366.1 労働社会学
◆B日本の労働社会学 河西宏祐 早稲田大学出版部2003
360174 366.1 労働者保護
◆B職場のいじめとパワハラ防止のヒント 涌井美和子 経営書院2007 ◇職場のいじめ・パワハラと法対策 水谷英夫 民事法研究会2008 ◇職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか 大和田敢太 中央公論新社 2018.2 ◇最新パワハラ対策完全ガイド 和田隆 方丈社, 2020.2
◆B・C労働と健康の歴史 既4 三浦豊彦 労働科学研究所1981
◆D労働者福祉施設・制度等総合調査報告 既平成6 労働大臣官房政策調査部1996
◆G職場におけるハラスメント防止ハンドブック (雇用平等ガイドブック ; 平成28年度) 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 編. 東京都産業労働局雇用就業部労働環境課 2017.3 ◇職場のハラスメント防止・対応ハンドブック 大阪府総合労働事務所 2018.3
360175 366.1 労働条件
◆A賃金及び就業条件に関する本→「出版ニュース」1212 ◇試用期間と採用内定 山口浩一郎→「季刊労働法」83 ◇年次有給休暇の法理論 菅野和夫→「季刊労働法」93 ◇労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇文献研究12 労働協約 中窪裕也→「季刊労働法」172(1994) ◇労働時間問題に関する文献目録→日本労働年鑑 第56集 法政大学大原社会問題研究所 労働旬報社1985
◆B労働時間 (川崎)労働科学研究所1981 ◇労働時間の経済学 基礎経済学 基礎経済科学研究所 青木書店1987
◆G賃金・労働条件総覧2014 産労総合研究所 経営書院2014 ◇労使協定・労働協約完全実務ハンドブック 渡辺岳 日本法令2010
360176 366.1 労働法
◆@労働と人権(法学セミナー増刊) 日本評論社1978(主要判例論文著作紹介) ◇文献研究労働法学 労働法文献研究会 総合労働研究所1978(1 労働基準法関係・2 労働組合法関係) ◇労働法入門 中山和久 有斐閣1987
◆A「旧労働三法」立法関係資料目録:松岡三郎教授資料 東京大学社会科学研究所1976 ◇労働法に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇社会法・労働法・環境保全法に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50-59年 日外アソシエーツ1987
◆B労働法の世界 中窪裕也他 有斐閣2007→第9版2011 ◇労働法重要判例を読む 唐津博他 日本評論社2008 ◇(はじめての)労働法 尾崎哲夫 自由国民社2008 ◇じつむ労働法講義 上・下 岩出誠 民事法研究会2010 ◇労働関係訴訟 渡辺弘 青林書院2010 ◇フロンティア労働法 神尾真知子他 法律文化社2010 ◇労働法入門 水町勇一郎 岩波書店2011 ◇実践労働相談入門 水谷英夫 民事法研究会2011 ◇労働法 林弘子 法律文化社2012 ◇労働法 新谷眞人編弘文堂 2019.2
◆B・C労働法講義 林迪広 法律文化社1979 ◇ベーシック労働法 浜村彰他 有斐閣 2016.3
◆B・F「労働法」早わかり事典 布施直春 PHP研究所2003
◆B・G労働法ハンドブック 近藤富士雄 総合労働研究所1974
◆C歴史からみた労働法 大内伸哉 日本法令2012
◆F労働法事典 沼田稲次郎 労働旬報社1979 ◇労働法実務大事典 第一法規1984(加除式)「労働法」早わかり事典 布施直春 PHP研究所2003 ◇すぐに使える 労働法便利事典 小見山敏郎 こう書房2005 ◇労働法実務大事典 労働法制実務研究会 編著. 第一法規出版, 1984.6-2019.2
◆G労働法全書 既平成13 労務行政研究所2000 ◇労働法実務ハンドブック 宮本光雄他 中央経済社2000 ◇口語労働法 自由国民社2012 ◇個別労働紛争解決促進法ハンドブック 労働調査会2001 ◇労働総覧 既平成26年版 労働法令2013 ◇労働法実務ハンドブック 宮本光雄他 中央経済社2006 ◇重要労働判例総覧 経営書院(継続刊行)◇労働法実務大事典 労働法制実務研究会 編著. 第一法規出版-2019.2
◆H「季刊労働法」創刊100号 総目録1951-76→同誌100 ◇日本労働法学会誌「労働法」総目録1-55→同誌56
360466 366.1 家事使用人
◆B図解 メイド 池上良太他 新紀元社2006 ◇英国メイドの世界 久我真樹 講談社2010 ◇図説英国メイドの日常 村上リコ 河出書房新社2011 ◇執事とメイドの裏表 イギリス文化における使用人のイメージ 新井潤美 白水社2011
360480 366.1 産業社会学
◆B高度産業社会と構造的疎外 三浦雄二 慶応義塾大学出版会2009 ◇シリーズ 現代の産業・労働1 学文社2009 ◇変化する労働社会関係と統合プロセス 野瀬正治 晃洋書房2012
360488 366.1 労働者教育
◆B若者と初期キャリア 「非典型」からの出発のために 小杉礼子 勁草書房2010
360490 366.1 ワーキングプア
◆B日本型ワーキングプアの本質 大沢真知子 岩波書店2010
360177 366.5 《労使関係》
◆@日本の労使慣行 日本労務学会 中央経済社1980
◆A労使関係・労務管理に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働政策・雇用・労使関係に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇労使協定論の展開 野川忍→「季刊労働法」170(1994)
◆Bより良い労使関係を求めて 米国進出日系企業の事例研究 日本経営者団体連盟国際部1991 ◇日本における産業民主主義の前提 労使懇談制度から産業報国会へ 佐口和郎 東京大学出版会1991 ◇労使関係論 日本的経営と労働 大津誠 白桃社1991 ◇労使問題と会計情報公開 山地秀俊 神戸大学経営研究所 ◇労使紛争の処理 諏訪康雄 日本労働研究機構 日本労使関係研究会1993 ◇新時代労使関係調査研究 技術と雇用の関係等に関する国際動向調査 既平成6 社会経済生産性本部1995 ◇労使関係法 下井隆史 有斐閣1995 ◇労使関係の歴史社会学 山田信行 ミネルヴァ書房1996(文献詳細) ◇産業と労使の関係 神代和欣 放送大学教育振興会1999 ◇労使関係の経営学 海道進他 税務経理協会1999 ◇労使関係の経済学 猪木武徳 日本労働研究機構2000 ◇労使コミュニケーションと法 諏訪康雄 日本労働研究機構2000 ◇トヨタ労使マネジメントの輸出 願興寺浩之 ミネルヴァ書房2005 ◇新時代の個別的労使関係論 野瀬正治 晃洋書房2006 ◇労使関係の変容と人材育成 戎野淑子 慶応義塾大学出版会2006 ◇体制転換の社会学的研究 中欧の企業と労働 石川晃弘 有斐閣2009 ◇日本企業の心理的契約 服部泰宏 白桃書房2011
◆D労使関係白書 昭和41〜 日本生産性本部(年刊) ◇賃金・労使関係データ 06/07 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2006
◆F労使関係用語の手引 社会経済生産性本部生産性労働情報センター2000
◆G労使協定・労働協約ハンドブック 経営書院2000 ◇労使協定・労働協約完全実務ハンドブック 改訂版 渡邊岳 著. 日本法令, 2019.6
360178 366.5 アメリカ
◆Bアメリカ労使関係の基本問題 松田裕之 松商学園短期大学1993(文献詳細) ◇転換期のアメリカ労使関係 篠原健一 ミネルヴァ書房2003 ◇物語 経営と労働のアメリカ史 松田裕之 (相模原)現代図書2006 ◇ニューディール労働政策と従業員代表制 伊藤健市他 ミネルヴァ書房2009
◆B・CATT労務管理史論 松田裕之 ミネルヴァ書房1991
360179 366.5 経営参加
◆A労働組合の「経営参加」 木元進一郎 森山書店1972(「労使協議」に関する邦文文献目録抄)
◆B経営参加 早坂明彦 高文堂1982 ◇労働者管理企業の経済分析 松本直樹 勁草書房2000 ◇市場経済と労働者管理企業 春名章二 多賀出版2001
360180 366.5 ドイツ
◆B西ドイツ自動車工業の労使関係 徳永重良 御茶の水書房1985 ◇ヴィルヘルム帝政期ドイツの労働争議と労使関係 乗杉澄夫 ミネルヴァ書房1997 ◇ドイツの従業員代表制と法 藤内和公 法律文化社2009
360181 366.5 ヨーロッパ
◆B・C欧州労使協議会への挑戦 伊沢章 日本労働研究機構1996
360446 366.5 韓国
◆B韓国の企業社会と労使関係 朴昌明 ミネルヴァ書房2004
360182 366.6 《労働運動》
◆@日本労働運動史を学ぶ人のために:参考文献案内(日本の統一戦線運動) 是枝洋他→「労働運動史研究」59 ◇歴史科学への道 上 歴史科学協議会 校倉書房1976付日本労働運動史参考文献案内(是枝洋他)・ヨーロッパ労働運動史研究について(西川正雄)
◆A本邦労働運動史文献目録:横浜市立大学図書館所蔵 阿津坂林太郎他→「経済と貿易」102 同大1971 ◇労働運動史に関する本→「出版ニュース」989 ◇文献研究・日本労働運動史 二村一夫→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」169 ◇類書紹介:労働運動論→「出版ニュース」1106 ◇労働運動に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1983 ◇労働運動・労働組合に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B<連合時代>の労働運動 総合労働研究所1992 ◇ものがたり戦後労働運動史9 教育文化協会2000 ◇格差社会にいどむユニオン 21世紀労働運動原論 木下武男 花伝社2007
◆B・C戦後日本労働運動史 上・下 佐藤浩一 五月社1979 ◇人物で綴る労働運動一世紀 山崎光平 労働問題研究会議2003 ◇少数派労働運動の軌跡 金羊社2007
◆C日本労働運動史 隅谷三喜男 有信堂1978 ◇日本労働運動要説 小林武仁 立花書房1980(戦後) ◇日本労働運動史 元井久夫 労務行政研究所1983 ◇社会・労働運動大年表 新版 2冊 労働旬報社1995 ◇日本労働運動史 猿橋真 学習の友社2001 ◇証言 戦後労働運動史 宝樹文彦 東海大学出版会2003 ◇全労働運動史 第3巻 「全労働運動史第三巻」編纂委員会 編. 全労働省労働組合, 2019.2
◆D労働運動白書 日本労働研究機構(年刊)
◆E全国主要労働組合一覧 既平成15 労務行政2003
◆F新労働判例事典 全3 辻本慶治 六法出版社1980 ◇日本労働運動史事典 教育文化協会 明石書店 2015.9
◆H「労働運動史研究」総目次1-59→同誌60 ◇「労農」総目次1(1)(1927)-6(5)(1932)→日本社会運動史料機関紙117 法政大学出版局1982
360183 366.6 秋田
◆B・C秋田県労働運動史 既2 秋田県商工労働部労政課1987
360184 366.6 岩手
◆B・C岩手県労働運動史 既4 岩手県1992
360185 366.6 大分
◆C大分県労働運動史年表 昭和51-60年 大分県商工労働観光部労政課1986 ◇大分県労働運動史 既4 昭和61-平成7 大分市2000
360186 366.6 紙パルプ
◆C紙パルプ労働運動史 2冊 全国紙パルプ産業労働組合連合会1975・88
◆E紙パルプ会社名鑑 紙業新聞社(継続刊行) ◇紙パルプ企業・工場データブック 紙業タイムス社 編 テックタイムス(継続刊行)◇紙業興信大鑑 富士 : 日刊紙業通信社(継続刊行)
◆Gタイムスデータブック 紙パルプ. 2015 流通・原料・機械・資材・薬品編 テックタイムス 2015.2 ◇JISハンドブック 紙・パルプ 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)
360187 366.6 看護師
◆B白き流れはたえもせず:看護婦のたたかいの歴史 植月秀子 あゆみ出版1980
360188 366.6 岐阜
◆B・C岐阜県労働運動史 岐阜県1987
360189 366.6 協調会
◆@研究所所蔵資料紹介:社会・労働関係資料(戦前の部・戦後の部)付:中央労働学院(旧協調会)よりの受入原資料一覧 早川征一郎→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」236・238
◆A協調会主要出版資料目録 矢吹一夫→財団法人協調会史 協調会偕和会1980
◆B協調会の研究 梅田俊英他 柏書房2004
360190 366.6 京都
◆C京都労働運動史 1986-95 京都府府民労働部労政課1989 ◇戦後京都労働運動の歴史 湯浅晃 かもがわ出版1999 ◇京都労働運動史 年表・資料1996年-2005年 京都府商工労働観光部労政課2009
360191 366.6 銀行
◆B銀行労働運動史 大月書店1982
◆C現代の銀行労働 渡辺峻 大月書店1987
360192 366.6 群馬
◆B・C先駆けの人々・勝利への前進・零からの出発 3冊 群馬県労働運動史編纂委員会
360193 366.6 高教組
◆C岡山高教組運動史1 1956-80 岡山県高等学校教職員組合1989
360194 366.6 埼玉
◆C埼玉県労働運動史 既4 埼玉県1986
360195 366.6 自治体労働運動
◆C自治体労働運動 有田光雄 労働旬報社1991 ◇自治労活動家のための学習ノート 畑田勲編 (熊本)私家版1991
360196 366.6 春闘
◆B・C春闘の歴史と展望 熊谷金道他 学習の友社2011
◆C春闘歴史年表 「月刊労働組合」(継続掲載) 労働大学出版センター ◇平成「春闘」史 : 未来の職場のため、歴史に学ぶ 荻野登 著. 産労総合研究所出版部経営書院, 2019.1
◆D国民春闘白書 既2014 学習の友社2013
360197 366.6 統一戦線
◆@日本の統一戦線運動 労働運動史研究会 労働旬報社1976
◆A「ゴータ綱領批判」100 年文献抄(日本の統一戦線運動) 島崎晴哉→「労働運動史研究」59
360198 366.6 東京
◆C戦後東京労働運動史 東京地方労働組合評議会 国勢研究会1999
360199 366.6 長野
◆B長野県労働運動史 富岡隆 長野県学習協会1993
◆B・C下伊那労働運動史 小原謙一郎 (飯田)下伊那労働運動史刊行委員会1986
◆C史料長野県労働運動史10 長野県社会部労政課2000
360200 366.6 広島
◆C広島県労働運動史(別冊) 広島県労働組合会議1980 ◇広島県労働運動史年表 広島県労働組合総連合1995
360201 366.6 メーデー
◆Bメーデー事件裁判闘争史 白石書店1982
◆B・C史料でつづる福岡県メーデの歴史 高倉金一郎 福岡 電産九州不当解雇反対同盟1982 ◇レンズで追う川崎統一メーデー 川崎市1993
360202 366.6 山形
◆C北村山地区労運動史 同組合評議会1991
360203 366.6 山口
◆C山口県労働運動史年表 昭和46-平成元年 山口県商工労働部労政課1990
360204 366.6 郵政労働運動
◆C郵政労働運動史 既24 郵政弘済会1988
360205 366.6 労働委員会
◆C労働委員会四十年の歩み 中央労働委員会事務局 全国労働委員会連絡協議会1986
360502 366.6 アメリカ
◆Cミッキーマウスのストライキ アメリカアニメ労働運動100年史 シート 合同出版2014
◆Fアメリカの労働社会を読む事典 マレー 明石書店2012
360206 366.61 《労働争議》
◆@労働争議の研究史について 山本潔→「社会科学研究」(東大)42(3)(1990)
◆Bストライキ 藤本武 新日本出版社1971 ◇労働争議 花見正 講談社1982 ◇団体交渉 萩沢清彦 日本労働研究機構1991 ◇労働争議 外尾健一 日本労働研究機構1992 ◇わかりゆすい 労働紛争解決の手引 園部厚 民事法研究会2008 ◇個別労働紛争解決の法律実務 石嵜信憲 中央経済社2011 ◇労働紛争処理法 山川隆一 弘文堂2012
◆B・C戦後日本の争議と人間 河西宏祐 日本評論社1986
◆C年表によせて 労働者のたたかい100年 小林勇→「経済」54 新日本出版社2000 ◇企業の塀を越えて 港合同の地域闘争 大和田幸治 星雲社2001
◆D労働争議統計調査年報告 昭和40〜 労働大臣官房政策調査部(年刊) ◇平成27年労働争議統計調査の概況・厚生労働省 「労働と経済」(1606) 共文社2016.9.25
360207 366.61 港湾労働
◆C港湾労働法闘争史 全日本港湾労働組合1988
360208 366.61 東宝争議
◆C東宝争議(1948年)資料2 東京大学社会科学研究所1989
360209 366.61 東洋モスリン
◆B若き日の東洋モスリン 昭和五年東洋モスリン第2次争議をめぐって広神村でその思い出をきく 石塚淳編刊1997
360210 366.61 日本楽器
◆A・B・C浜松・日本楽器争議の研究 大庭伸介 五月社1980
360211 366.61 三池争議
◆A大牟田市立図書館が所蔵する三池炭鉱関係資料とその目録について 大原俊秀「エネルギー史研究」(30) 九州大学記録資料館産業経済資料部門2015.3
◆Bみいけ20年資料篇 三池炭鉱労働組合 労働旬報社1968
◆B・C三池争議の軌跡 宮村真澄 福岡 葦書房1985 ◇わが三池闘争 かくして敗れたり 久保田武己 (荒尾)私家版1993
◆C1960年・三池 城台巌 同時代社2002
360469 366.61 本山闘争
◆C本山闘争12000日 全金本山労働組合「本山闘争の記録刊行委員会」 七つ森書館2006
360504 366.61 近江絹糸人権争議
◆C近江絹糸「人権争議」はなぜ起きたか 五年間の彦根工場潜行活動を経て 朝倉克己 (彦根)サンライズ出版2012
360212 366.62 《労働組合》
◆@文献研究労働法学 労働法文献研究会 総合労働研究所1978(2章 労働組合法関係書解題:組合内部統制の法理・ユニオンショップ協定の法理・団体交渉の法理・企業内組合活動・不当労働行為意思・不当労働行為の救済・ピケッティング・順法闘争の法理論・違法争議行為と民事責任・ロックアウトの法理論・平和義務の法理) ◇ノンエリートの自立:労働組合とはなにか 熊沢誠 有斐閣1981 ◇労働組合 栗田健 日本労働組合1982
◆A東京大学経済学部研究室所蔵本邦労働組合運動史目録 同研究室1965 ◇戦後労働組合史文献目録 渡辺悦次他 日本労働協会労働図書館1968 ◇戦後労働組合運動史文献目録2 渡辺悦次→日本労働運動の歴史と課題 労働旬報社1975 ◇労働組合史所蔵文献目録1-3→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」219・220・225 ◇企業史・労働組合史所蔵目録 早稲田大学商学部 早稲田大学産業経営研究所1975 ◇労働組合史・労働争議・闘争記録所蔵目録 既6→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」255 ◇社史・労働組合史目録 既1990 神奈川県立川崎図書館1992 ◇文献研究14 団体交渉事項の対象範囲の画定に関する法律→「季刊労働法」177(1995)◇総評資料目録 労働政策研究・研修機構編 労働政策研究・研修機構2011
◆B戦略としての労働組合運動 山下東彦 (京都)文理閣2005 ◇日本労働政治の国際関係史1945-1964 中北浩爾 岩波書店2008 ◇戦後日本労働組合運動の歩み 山田敬男 著. 学習の友社, 2019.9
◆B・C日本の労働組合100年 法政大学大原社会問題研究所 旬報社1999 ◇労働貴族 深笛義也 鹿砦社2013 ◇日中労働組合交流史 60年の軌跡 山田陽一 平原社2014
◆C国際労働組合運動史1864-1980 西巻敏雄 現代教育研究出版1981 ◇産業政策と労働組合 久村晋 日本労働協会1988(年譜詳細) ◇証言総評労働運動 総評センター1990 ◇社会党・総評ブロック歴史年表(1960年以降)→「社会主義」410 社会主義協会1997 ◇21世紀への序曲 労働者協同組合の新たな挑戦 シーアンドシー1999 ◇年表風 連合の足どり→「労働レーダー」23(11) 労働問題研究会議1999 ◇日本の労働組合100年 旬報社1999 ◇労働組合法の解説 金井正元 一橋出版2003
◆C私の総評日記 山崎俊一 文芸社2005
◆D労働組合活動等実態調査報告 既昭和60〜 労働大臣官房政策調査部(2年1回刊) ◇連合白書2013 日本労働組合総連合会 コンポーズ・ユニオン2013
◆E全国主要労働組合名簿 労働省労政局労働組合課1985 ◇都内主要労働組合一覧 既2001 東京都産業労働経済局2002 ◇全国主要労働組合一覧 既平成13 労務行政研究所2001 ◇労働組合役員名簿 日刊労働通信社2002 ◇登録職員団体表 既平成15 人事院公平審査局審査課2003
◆G連合女性活動ハンドブック 既1999 日本労働組合総連合会女性局1998 ◇組合づくりのハンドブック 東京都労働相談情報センター2009 ◇フリーター労組の生存ハンドブック 清水直子他 大月書店2009
◆H労働組合機関誌・紙所蔵目録→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」228-230・235 ◇産別会議発行定期刊行物総目次 1“情報”“週刊情報”“調査資料”→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」263 ◇労働組合見出し辞典 (大阪)機関紙編集者クラブ2006
360213 366.62 印刷工組合
◆C明治・大正期自立的労働運動の足跡:印刷工組合を軸として 水沼辰夫 JCA出版1979(印連日誌1924-26)
360214 366.62 神戸交通
◆B・C神戸交通労働運動史:市電労働者の闘い・戦前編 神戸交通労働組合1980
360215 366.62 国際労組
◆B・C国際労組二十年史 国際労働組合1985
360216 366.62 国鉄
◆A国鉄マル生闘争資料集 国鉄労働組合 労働旬報社1979 ◇国鉄分割・民営化関係資料文献目録 日本労働研究機構1999
◆B鉄路の7人 JR浦和電車区事件と労働運動の復権 柳原周治郎 白順社2004
◆C国鉄労働組合50年史 労働旬報社1996 ◇奴隷の道を拒否せよ 5・27事件と国鉄闘争 アール企画2006
360217 366.62 国立国会図書館
◆H「スクラム」総目次 1(1949)-330(1987) 国立国会図書館職員組合1987
360218 366.62 出版労働
◆A主要出版労働史関連参考文献 伊藤元雄→「出版研究」8
◆C出版労働者が歩いてきた道 出版労連30年史刊行委員会 高文研1988
360219 366.62 新聞労働
◆C新聞労働運動の歴史 日本新聞労働組合連合 大月書店1980
360220 366.62 ゼンセン同盟
◆C三十年史 (大垣)ゼンセン同盟和興紡績労働組合1987 ◇ゼンセン同盟史 既10 同同盟1995
360221 366.62 全駐留軍労働組合
◆C全駐留軍労働組合運動史 既6 労働旬報社1993
360222 366.62 全逓
◆C全逓労働運動史年表1961-70 全逓信労働組合全逓史編纂委員会1980
360223 366.62 全逓沖縄
◆B・C全逓沖縄運動史 (那覇)同組合沖縄地区本部1991
360224 366.62 全東レ
◆C全東レ労連40年史 1946〜85 同組合連合会1986
360225 366.62 全日通
◆C全日通労働組合運動史17 全日通労働組合2000
360226 366.62 全農林
◆C全農林四十年史 全農林労働組合1985
360227 366.62 鉄鋼産業
◆C鉄鋼産業の労使関係と労働組合 日本鉄鋼産業労働組合連合会 日本労働協会1980
360228 366.62 電産九州
◆B・C切られたばってん:資料レッド・パージ 電産九州不当解雇反対同盟1980
360229 366.62 東京
◆E都内主要労働組合一覧 既1995 東京都労働経済局1996
360230 366.62 東京交通労働組合
◆C新たな歴史の創造をめざして 東京交通労働組合1985
360231 366.62 東京労働組合連合会
◆C都労連40年史 東京労働組合連合会1986
360232 366.62 東芝労連
◆@・A東芝労連印刷:目録および解題→「法政大学大原社会問題研究所資料室報」223
360233 366.62 日本赤十字労働組合
◆C未来への飛翔 日本赤十字労働組合25年史 同組合1992
360234 366.62 日本炭坑労働組合
◆B・C炭労四十年史 日本炭坑労働組合1991
360235 366.62 阪急電鉄
◆Cたたかいの足あと 阪急電鉄労働組合40年史 1946-85 同組合1986
360236 366.62 北陸電力
◆B・C北陸電力労働組合三十年史 北陸電力組合本部1984
360433 366.62 日本航空
◆B俺たちの翼 巨大企業と闘った労働者の勇気と団結 土井清 文芸社2003 ◇労使交渉と会計情報 日本航空における労働条件の不利益変更をめぐる経営と会計 醍醐聡 白桃書房2005
360442 366.62 北海道漁業公社
◆B航跡 北海道漁業公社労働組合の28年 渡辺勉 同時代社2003
360457 366.62 ソニー労働組合
◆Bもう一つのソニー自叙伝 ソニーにおける労働者のたたかいと記録 川上允 本の泉社2005
360471 366.62 日本電気産業労働組合
◆B電産の興亡 一九四六年〜一九五六年 河西宏祐 早稲田大学出版部2007
360476 366.62 東武交通
◆B・C発車オーライ 東武労組婦人部のあゆみ 東武労組女性労働運動史研究会 ドメス出版2008
360484 366.62 三池炭鉱労働組合
◆B生涯学習とアソシエーション 三池、そしてグラムシに学ぶ 黒沢惟昭 社会評論社2009 ◇不屈と誇り三池炭鉱労働者 真鍋禎男 社会評論社2010
360485 366.62 全国労働組合総連合
◆C全労連20年史 激動の時代を拓く闘いの軌跡 1989-2009 大月書店2009
360487 366.62 化学産業複数組合連絡会議
◆C組合潰しと闘いぬいた労働者たち 化学産業複数組合連絡会議30年の軌跡 化学産業複数組合連絡会議編著 (大阪)アットワークス2010
360493 366.62 新日本窒素労働組合
◆A新日本窒素労働組合資料目録 熊本学園大学水俣学研究センター2009
360507 366.62 関西生コン産業
◆B・C関西生コン産業60年の歩み1953-2013 大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦 「60年史」編集委員会 (大阪)中小企業組合総合研究所2013
360237 367 《女性学》
◆@聞き書き関係文献解題(女性記録) 石井紀子→「思想の科学」111 ◇女性学文献案内 藤枝澪子→「思想の科学」7(5)(1981) ◇<女と仕事>の本1・2 1945-84 勁草書房1985・6 ◇女性学ブックガイド 女性学研究所 至文堂1988 ◇学んでみたい女性学 フェミニズムと女性の生活 中田照子他 ミネルヴァ書房1995 ◇女性学ブックガイド 日英対照2 ホーン川嶋瑶子 三修社1997
◆Aお茶の水女子大学女性文化資料館文献・資料所蔵目録 既2(1979) ◇女性に関する本 '77-'81→「出版ニュース」1333(1981) ◇日本女性研究基礎文献目録 内野久美子 学陽書房1981 ◇女性研究資料ライブラリー収蔵書目録 S52-56 東横学園女子短期大学図書館1983 ◇婦人・家庭・生活に関する27年鑑の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇京都大学所蔵婦人関係文献目録 同目録作成グループ1984 ◇東京都婦人情報センター所蔵資料目録 婦人関係図書編・索引 2冊 同センター1986 ◇同 既1993年版 同センター1995 ◇女性学・婦人問題図書目録 相模女子大学附属図書館1986 ◇神奈川県立婦人総合センター婦人図書館所蔵図書目録 既第2 上 同センター1987 ◇京都橘女子大学図書館所蔵 女性史・女性学関係図書目録 同館1989 ◇大阪市立婦人会館所蔵図書目録 既平成2 同館情報図書室1991 ◇昭和女子大学女性文庫目録 同大1991 ◇「女性を考える図書展」図書目録 東京都大田区立図書館1991 ◇名古屋女子大学図書館所蔵女性学関係資料目録 既1992 同館1992 ◇あざれあ図書室図書リスト 既平成5 静岡女性総合センター1993 ◇国立婦人教育会館所蔵図書目録 既10 同館情報図書室1994 ◇新宿区立女性情報センター所蔵蔵書目録 既平成8 同センター1996 ◇新宿区立女性情報センター所蔵資料目録 1995.4-1996.3 同センター1996 ◇女性・婦人問題の本全情報 45/94 日外アソシエーツ1996 ◇女性学ブックガイド 日英対照 ランカスター大学女性学研究センター 2冊 三修社1997 ◇図書雑誌文献目録女性と社会 日外アソシエーツ2001 ◇会員文献目録→「女性学研究」5 女性学研究会1999(継続掲載)
◆A・C東京ウィメンズプラザ所蔵資料目録女性情報ガイド 既7 東京女性財団東京ウィメンズプラザ図書資料室2002
◆B女性学との出会い 水田宗子 集英社2004
◆B・C近代日本女性論の系譜 金子幸子 不二出版1999 ◇女性学教育 学習ハンドブック 有斐閣1999
◆B・F女・おんな事典 漢字百話 大修館1988 ◇フェミニズム事典 タトル 明石書店1991 ◇読む事典・女性学 ヒラータ 藤原書店2002
◆B・G女性のデータブック 井上輝子他編 有斐閣1999
◆C日本婦人有権者同盟年表 日本婦人有権者同盟1985 ◇女性学をつなぐ 女性学研究会 新水社2009
◆C・D女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊)
◆D婦人年鑑 全13 日本図書センター(大正7-昭和40刊複製) ◇女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊)
◆E日本女性学会会員名簿 既1984 同会1984 ◇戦後50年おきなわ女性のあゆみ 沖縄県1996 ◇全国組織女性団体名簿 市川房枝記念会婦人問題調査出版部2002
◆F現代に生きる女性事典'81 日外アソシエーツ1981 ◇岩波女性学事典 井上輝子他編 岩波書店2002 ◇ウィメンズヘルス事典 日本母性衛生学会 中央法規出版2003 ◇日本人物レファレンス事典. 女性篇 日外アソシエーツ2015.10 ◇いろごと辞典 ([角川ソフィア文庫] 小松奎文 KADOKAWA 2018.3
◆G女の資格55 朝日新聞社1994 ◇女性の自立プランハンドブック 北海道生活福祉部1995 ◇女性六法 高橋保編 法学書院1996 ◇図で見る日本の女性データバンク 改訂版 坂東真理子 大蔵省印刷局1995 ◇女性関連法データブック 有斐閣1998 ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣1999
◆H近代婦人雑誌目次総覧(38誌) 全3期15巻 近代女性文化史研究会 大空社1985 ◇「女性」総目次1(1)(1922)-13(5)(1928) 尾形国治他 雑誌研究会1982 ◇「女性文化研究所紀要」総目次1-17→同誌18 昭和女子大1996
360239 367 市川房枝記念会
◆A市川房枝記念会図書室蔵書目録 既1983 同記念会1983
360427 367 メキシコ
◆B・Cメキシコの女たちの声 松久玲子編 行路社2002
360240 367.2 《女性史》
◆@女性史研究の課題と展望 村上信彦→「思想」549 岩波書店1970 ◇日本女性史研究の問題点 小田協子→「前衛」323 ◇日本における女性史研究の歩み 伊藤康子→歴史科学への道 下 校倉書房1976 ◇近代日本の女性たち・特集関係文献解説 檜山幸夫→「歴史公論」5(12) ◇日本女性史研究案内 伊藤康子→「中京女子大学紀要」16(1982) ◇女の昭和史 永原和子他 有斐閣1986
◆@・A「いい女」になるための女性古典誌(往来物)→「隣人」14(5)(1984)
◆A日本女性史ならびに女性問題に関する邦語参考文献の主なもの 田中寿美子→アメリカ女性史 アルトバック 新潮社1976 ◇近代日本女性史への証言 歴史評論編集部 ドメス出版1979(市川房枝・丸岡秀子・山川菊枝・帯刀貞代文献年表) ◇日本女性史研究文献目録 既4 女性史総合研究会 東京大学出版会2003→CD版あり2014 ◇地域女性史文献目録 折井美耶子他 ドメス出版2003
◆B女学校と女学生 稲垣恭子 中央公論新社2007 ◇良妻賢母の世界 近代日本女性史 仙波千枝 慶友社2008 ◇明治のお嬢さま 黒岩比佐子 角川学芸出版2008 ◇日本女性はどこにいるのか 北村文 勁草書房2009 ◇戦国を生きた公家の妻たち 後藤みち子 吉川弘文館2009 ◇日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人 青木デボラ 明石書店2009 ◇ちひろの昭和 いわさきちひろ絵 ; 竹迫祐子, ちひろ美術館 河出書房新社 2018.2 ◇乳母の文化史 : 一九世紀イギリス社会に関する一考察 中田元子 人文書院, 2019.1
◆B・C新日本女性史 桜井正信 有峰書店1979(詳) ◇乱世に生きた女たち 桑田忠親 旺文社1985 ◇乱の女 昭和の女はどう生きたか 永畑道子 文芸春秋1992 ◇桃山時代の女性 桑田忠親 吉川弘文館1996 ◇モダンガール論 斎藤美奈子 文芸春秋2003 ◇戦国の女たちを歩く 田端泰子 山と渓谷社2004 ◇大江戸の姫さま 関口すみ子 角川学芸出版2005 ◇ジェンダーからみた日本女性の歴史 ねりま24条の会 明石書店2005 ◇女性解放をめぐる占領政策 上村千賀子 勁草書房2007 ◇近代日本女性史講義 石月静恵 世界思想社2007 ◇幕末明治動乱「文」の時代の女たち 熊谷充晃 双葉社2014
◆B・C・E・F日本女性史主要参考文献・年表・人物総覧、総索引・基礎用語→「別冊歴史読本」事典シリーズ21(48)(1996)
◆B・F日本女性史事典 新人物往来社2002
◆C日本女性の動き年表 よしの祐子(WWW.女性の動き年表) ◇日本女性史年表→「歴史読本」53(4) 新人物往来社2008、4 ◇日本女性史事典 : トピックス1868-2015 日外アソシエーツ編集部 2016.4
◆C・F現代日本女性の主体形成史年表・索引 千野陽一編 ドメス出版1996 ◇世界女性史大事典 日外アソシエーツ1999
◆C・E日本女性運動史人名事典 不二出版1998(人名・団体名・執筆者索引)
◆F日本女性史事典 三省堂1984 ◇古代〜近世 女性の役職・役名事典 菅原正子他→「歴史読本」45(1)(2000) ◇近代日本女性文献史料総覧 別巻 目録・索引 大空社1998 ◇日本女性史大辞典 金子幸子他 吉川弘文館2008 ◇江戸期おんな表現者事典 桂文庫 現代書館 2015.2
360241 367.2 愛知
◆B・Cあいちの女性史 愛知女性史研究会 (名古屋)郷土出版社1994
360242 367.2 青森
◆B女人津軽史 山上笙介 青森 北の街社1986
◆C青森県の女性のすがた 青森県環境生活部女性政策課1999
360243 367.2 秋田
◆C秋田県婦人生活記録史 秋田県1985
360244 367.2 アジア
◆Bアジアの民主化と女たち 伊従直子 明石書店1994
360245 367.2 アフリカ
◆B新しいアフリカ史像を求めて 女性・ジェンダー・フェミニズム 冨永智津子 御茶の水書房2006
◆B・Cアフリカの女性史 プレスリー 未来社1999
◆Cアフリカ史再考 女性・ジェンダーの視点から バーガー他 未来社2004
360246 367.2 アメリカ
◆@新しい歴史の創造をめざして アメリカ女性史研究,最近の動向 有賀夏紀→「歴史学研究」542 青木書店1985
◆Bアメリカ女性解放史 池上千寿子 亜紀書房1972 ◇アメリカのイヴたち 亀井俊介 文芸春秋1983 ◇アメリカ黒人女性の歴史 岩本裕子 明石書店1997 ◇アメリカ西部の女性史 篠田靖子 明石書店1999
◆B・Cアメリカを揺り動かしたレディたち 猿谷要 NTT出版2004 ◇物語アメリカ黒人女性史 絶望から希望へ1619-2013 岩本裕子 明石書店2013
◆Cアメリカ・ジェンダー史研究入門 有賀夏紀他 青木書店2010
360247 367.2 イギリス
◆Bガヴァネス(女家庭教師) ヴィクトリア時代の<余った女>たち 川本静子 中央公論社1994→加筆、増補版 みすず書房2007
◆B・Cイギリス女性運動史 今井けい 日本経済評論社1992 ◇イギリス近現代女性史研究入門 河村貞枝他 青木書店2006 ◇現代イギリス女性運動史 ジェンダー平等と階級の平等 今井けい ドメス出版 2016.8.
360248 367.2 石川
◆B・C石川の女性史 石川県各種女性団体連絡協議会1993
◆C石川の女性史 戦後編 梶井幸代 石川県各種女性団体連絡協議会2000
360249 367.2 イタリア
◆B・C図説ルネサンスに生きた女性たち 佐藤幸三 河出書房新社2000
◆Cイタリアにおける女性の地位 松浦千誉→「日伊文化研究」31 日伊協会1993
360250 367.2 イラン
◆Bイスラムとヴェール 現代イランに生きる女たち 中西久枝 晃洋書房1996
360251 367.2 沖縄
◆B・Cおきなわ女性学事始 稲福恵子 新宿書房2006
◆C時代を彩った女たち 近代沖縄女性史 琉球新報社 ニライ社1996
360252 367.2 鹿児島
◆B薩摩おごじょ 女たちの夜明け 吉井和子 (鹿児島)春苑堂1993
360253 367.2 神奈川
◆B時代を拓いた女たち かながわの111人・同2集 江刺昭子他 神奈川新聞社2005・2011
◆B・C多摩の流れにときを紡ぐ 近代かわさき女たち ぎょうせい1990
◆Cかまくらの女性史年表 : 明治・大正・昭和 かまくら男女共同参画市民ネットワーク「アンサンブル21」女性史編さん部会編 鎌倉市人権・男女共同参画課2009 ◇地域女性史シリーズ(14)聞き書きと年表でつむぐさがみの女性史 亀井喜美子.「月刊社会教育」59(2)=712 国土社2015.2
360254 367.2 カナダ
◆Bカナダの女性たち 望月徳子 文芸社1999
360255 367.2 京都
◆C京の女性史 京都府1995 ◇第2次京都市女性行動計画 京都市1997 ◇京に燃えたおんな 堀野廣 京都新聞出版センター2004
360256 367.2 熊本
◆B・C近代熊本女性史 谷川憲介 熊本出版文化会館1999
360257 367.2 佐賀
◆B新・肥前おんな風土記 豊増幸子 佐賀新聞社1994
360258 367.2 静岡
◆B・C静岡おんな百年 下 市原正恵 ドメス出版1982
360259 367.2 千葉
◆B房総女性史談 杉谷徳蔵 暁印書館1993
360260 367.2 中国
◆B中国儒教社会に挑んだ女性たち 李貞徳他 大修館書店2009
◆B・C中国女性解放の先駆者たち 中国女性史研究会 日中出版1984 ◇中国女性の一〇〇年 中国女性史研究会 青木書店2004 ◇二〇世紀中国女性史 末次玲子 青木書店2009
◆C中国女性運動史1919-49 論創社1995 ◇年表 現代中国女性史年表(1949〜2004)遠山日出也→「中国女性史年表」(14)(2005,1) ◇中国女性史入門 関西中国女性史研究会 人文書院2005→増補改訂版2014 ◇近代中国七人の猛女たち 西太后から江青まで 田所竹彦 里文出版2005 ◇年表 現代中国女性史年表(1949-2004) 遠山日出也→「中国女性史研究」 (14) [2005.1] ◇現代中国女性史年表追補 遠山日出也⇒「中国女性史研究」(12)2016.9-2017.12 中国女性史研究会 [編] (27):2018.2
360261 367.2 朝鮮
◆B・C朝鮮史の女たち 成律子 筑摩書房1986
360262 367.2 ドイツ
◆Bドイツ女性の歩み 河合節子他編 三修社2001 ◇消費生活と女性 ドイツ社会史(1920-70年)の一側面 斎藤哲 日本経済評論社2007
◆B・Cベルリンのモダンガール 一九二〇年代を駆け抜けた女たち 田丸理砂他 三修社2004
360263 367.2 東京
◆B新宿歴史に生きた女性一〇〇人 折井美耶子他 ドメス出版2005
◆B・Cせたがや女性史 世田谷女性史編纂委員会 ドメス出版1999 ◇千代田区女性史 全3 ドメス出版2000(内、1巻:年表・2巻:年表、文献)
◆C新宿女性史年表 : 1945年-2000年 新宿女性史研究会, 2014
360264 367.2 トルコ
◆Bイスラームの性と俗 トルコ農村女性の民族誌 中山紀子 アカデミア出版会1999
360265 367.2 長野
◆B信州・女の昭和史 戦後編 青木孝寿 (長野)信濃毎日新聞社1990 ◇朝未き頃 時代を紡いだ信州の女性たち 小林朋子 信濃毎日新聞社2006
360266 367.2 福井
◆B・Cふくい女性史 田中光子 (福井)フェニックス出版1978 ◇新・ふくい女性史 田中光子 (福井)勝木書店1994 ◇ふくい女性の歴史 福井県1996
360267 367.2 福岡
◆B・C光をかざす女たち 福岡県女性のあゆみ 西日本新聞社1993
◆Cちくほうの女性たちの歩み 海鳥社2000
360268 367.2 福島
◆Aふくしまの女性たち プロフィールと参考文献目録 福島県立図書館1985 ◇ふくしま女の時代 歴史春秋社1997
360269 367.2 フランス
◆Bパリの女は産んでいる 中島さおり ポプラ社2005 ◇フランスの西アフリカ出身移住女性の日常的実践 園部裕子 明石書店2014
◆B・Cいま女の権利は 女権先進国フランスとの比較から 林瑞枝 学陽書房1989(フランス女性関係法令年表・参考文献一覧) ◇共和国の女たち 自伝が語るフランス近代 長谷川イザベル他 山川出版社2006
◆Cフランス女性史年表1804-1994 高橋雅子→「女性空間」14 日仏女性資料センター1997 ◇ジェンダーの地平 植野妙実子他 中央大学出版部2007
360270 367.2 北海道
◆B萩の根は深く 屯田兵の妻たち 扇谷チヱ子 ドメス出版1986
◆B・Cないえに生きる 女性史 奈井江女性百年を綴る会 (北海道)奈井江町郷土研究会1990 ◇あかだもの里 岩見沢の女性史 (岩見沢)北海道女性の自立プラン岩見沢推進委員会1994
◆C小樽の女性史 小樽市男女共同参画プラン推進協議会1999
◆E北海道活動する女性人名事典 鷲田小弥太他編 三一書房1995
360271 367.2 宮城
◆B・C宮城の女性史 河北新報社1999
360272 367.2 宮崎
◆B・Cおんな 明治・大正・昭和に生きた、日向女性の喜びと悲しみ 宮崎県総合博物館1985
360273 367.2 山形
◆C時を紡ぐやまがたの女性たち 山形県女性の歩み編纂委員会 みちのく書房1995
360274 367.2 ヨーロッパ
◆B中世ヨーロッパ女性史 井上泰男 平凡社1986 ◇恋愛結婚の成立 近世ヨーロッパにおける女性観の変容 前野みち子 名子由大学出版会2006 ◇ジェンダーの西洋史 井上洋子他 法律文化社2012
360275 367.2 鹿鳴館貴婦人
◆B鹿鳴館貴婦人考 近藤富枝 講談社1983
360424 367.2 台湾
◆B近代台湾女性史 洪郁如 勁草書房2001
◆C憤れる白い鳩二〇世紀台湾を生きて 六人の女性のオーラルヒストリー 周芬伶他 明石書店2008 ◇台湾女性史入門 台湾女性史入門編纂委員会 人文書院2008
360432 367.2 高知
◆C高知県女性史年表1 大木基子→「社会科学論集」(84)2003,3
360434 367.2 ポーランド
◆Bワルシャワの春 わたしが出会ったポーランドの女たち 田村和子 草の根出版会2003
360435 367.2 岡山
◆B吉備の国岡山ゆかりの女性たち 谷淵陽一 (岡山)平和納庫2003
360437 367.2 世界
◆C世界女性史年表 グリーンスパン 明石書店2003
360440 367.2 インドネシア
◆B「女の仕事」のエスノグラフィ 中谷文美 世界思想社2003
360441 367.2 イスラム
◆Bイスラーム世界の女性たち 白須英子 文芸春秋2003 ◇イスラーム世界のジェンダー秩序 辻上奈美江 明石書店2014
360462 367.2 北九州
◆B・Cおんなの軌跡・北九州 北九州市女性の100年史 北九州市女性史編纂実行委員会 ドメス出版2005
360491 367.2 スペイン
◆B断髪する女たち 1920年代のスペイン社会とモダンガール 磯山久美子 新宿書房2010
360276 367.21 《婦人問題》
◆@女性問題関係・図書・文献解題目録 名古屋市立女子短期大学女性問題資料室所蔵 増補版 1988-92 2冊 同短大図書館1991・94 ◇女が変わる男が変わる100冊の本 富士谷あつ子他 かもがわ出版1997
◆@・A婦人問題にかんする文献目録の紹介 森崎富喜→「参考書誌研究」10 国立国会図書館1974
◆A婦人問題に関する二次資料 米川良子→「書誌索引展望」6(4)(1982) ◇奈良女子大学所蔵女性問題図書目録1989 同館1990 ◇女性問題図書目録 藤沢市総合市民図書館1991 ◇婦人問題文献目録:図書の部 明治期・大正、昭和前期・戦後編 3冊 国立国会図書館参考書誌部 同館1980・83・95 ◇女性・婦人問題の本全情報 45/94・95-98・99-02・03-06・07-10 日外アソシエーツ1996・2003・2007・2011 ◇東京ウィメンズプラザ所蔵資料目録女性情報ガイド 同図書資料室2000 ◇奈良女子大学所蔵女性問題図書目録 奈良女子大学(WWW.) ◇くらし・ジェンダー・女性2013」図書総目録と改題 2014 ◇くらし・ジェンダー・女性図書総目録2014 女性問題図書総目録刊行会2014→「女性問題図書総目録」からの改題
◆B家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 上野千鶴子 岩波書店1990(文献詳細) ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣1991(文献詳細) ◇女性とメディア 加藤春恵子他編 (京都)世界思想社1992(邦文・欧文文献目録) ◇華の乱 永畑道子 文芸春秋1992(参考文献・資料一覧・大正女性論争一覧) ◇女性問題入門 大野町子 部落解放研究所1995 ◇元気になりたい!女の本 日本評論社1996 ◇「女性問題」入門 高橋保 第三文明社1999 ◇21世紀のジェンダー論 池内靖子他編 晃洋書房1999 ◇戦後日本の女性政策 横山文野 勁草書房2002 ◇女性たちの平成不況 樋口美雄他 日本経済新聞社2004 ◇産む産まないは女性の権利か 山根純佳 勁草書房2004 ◇女性をめぐる法と政策 高橋保 ミネルヴァ書房2004 ◇戦争・暴力と女性 既1 吉川弘文館2004 ◇女性を消去する文化 越智和弘 (諏訪)鳥影社2005 ◇ジェンダーと政治参加 大海篤子 (横浜)世織書房2005 ◇女性の身体と人権 若尾典子 学陽書房2005 ◇オバサン論 大塚ひかり 筑摩書房2006 ◇戦後日本女性政策史 神崎智子 明石書店2009 ◇なぜ女性はケア労働をするのか 山根純佳 勁草書房2010 ◇戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス 沢田佳世 大月書店2014
◆B・C占領下の日本婦人政策 西清子 ドメス出版1985 ◇先駆者たちの肖像 明日を拓いた女性たち 東京女性財団1994(先駆者たちの肖像関連年表・参考文献) ◇女性のデータブック 井上輝子他 有斐閣2005 ◇魔女の目でみた暮らしと経済 松田宣子 ドメス出版2006 ◇高齢女性のパーソナル・ネットワーク 野邊政雄 御茶の水書房2006 ◇女性研究者のエンパワーメント 伊藤セツ ドメス出版2008 ◇生活・女性問題をとらえる視点 伊藤セツ 法律文化社2008 ◇日本の女性政策 坂東真理子 ミネルヴァ書房2009
◆C現代婦人運動史年表 三井礼子 三一書房1981 ◇第2次京都市女性行動計画 京都市1992(女性問題関係年表) ◇日本婦人有権者同盟年表 1990-95 日本婦人有権者同盟1995 ◇沖縄の女たち 女性の人権と基地・軍隊 高里鈴代 明石書店1996 ◇女性関係年表 世界(2001年5月〜2004年12月) 高橋雅子→「女性空間」(22) [2005] ◇現代日本女性問題年表1975-2008 鈴木尚子 ドメス出版2012
◆D東京女性白書 既1996 東京都生活文化局1996 ◇女性情報年鑑 既1997 バド・ウィメンズ・オフィス1997 ◇シングルウーマン白書 熊谷滋子 ミネルヴァ書房2001 ◇女性白書 日本婦人団体連合会 ほるぷ出版(年刊) ◇統計図表レファレンス事典 女性・婦人問題 日外アソシエーツ2014
◆E全国組織女性団体名簿 1990〜 市川房枝記念出版部(隔年刊) ◇日本女性運動史人名事典→日本女性運動資料集成 別巻 不二出版1998
◆F読む事典・女の世界史 原ひろ子他 新曜社1987 ◇女性の賞事典 日外アソシエーツ2014
◆F・G婦人問題辞典 学習の友社1980
◆G婦人問題ハンドブック 樋口恵子 創元新書1983 ◇女性とジェンダーの心理学ハンドブック アンガー 北大路書房2004
◆G既2015年 私たちの運動成果一覧 新日本婦人の会中央本部運動委員会 「女性&運動」(256)=407 新日本婦人の会:2016.7
◆H「婦人問題」17冊 日本図書センター1992(複製;総目次別冊) ◇「婦人教育」テーマ一覧・総目次1-34→同誌34 国立婦人教育会館1997
360277 367.21 エスカップ
◆Aエスカップに関する参考資料→「婦人問題懇話会会報」39(1983)
360278 367.21 主婦論争
◆B女性同士の争いはなぜ起こるのか 主婦論争の誕生と終焉 妙木忍 青土社2009
◆B・C主婦論争を読む 全記録2 上野千鶴子 勁草書房1982
360279 367.21 女性解放
◆@女性解放思想の歩み 水田珠枝 岩波書店1973 ◇女性解放関係文献を読む 石井紀子→「思想の科学」118
◆A女性論・女性史・婦人解放論等に関する本1・2→「出版ニュース」829・830
◆B女性解放の思想と行動 田中寿美子他 時事通信社1975 ◇女性解放論集 白井厚他 慶応通信1982
360280 367.21 性差別
◆@女と男 熊田亘 ほるぷ出版1991 ◇日本女性差別事件資料集成. 13.14 別冊 すいれん, 2016.1
◆Bことわざに表れた性差別 男と女のことわざ事典 渡辺友左 南雲堂1995 ◇性差別と資本制 伊田広行 啓文社1995(文献詳細) ◇きっと変えられる性差別語 上野千鶴子 三省堂1996 ◇女性差別撤廃条約とNGO 赤松良子他 明石書店2003 ◇女性の権利 ハンドブック女性差別撤廃条約 国際女性の地位協会 岩波書店2005
◆B・C女子差別撤廃条約注解 尚学社1992(文献詳細)
◆B・G女性の権利 ハンドブック女性差別撤廃条約 岩波書店2005
360281 367.21 男女共同参画
◆B男女共同参画社会をつくる 大沢真理 日本放送出版協会2002 ◇ここがおかしい「男女共同参画」 山本彰 世界日報社2006 ◇女を幸せにしない「男女共同参画社会」 山下悦子 洋泉社2006 ◇男女共同参画の実践 冨士谷あつ子他 明石書店2007 ◇憲法とジェンダー 男女共同参画と多文化共生への展望2009
◆B・C資料集男女共同参画社会 関哲夫 ミネルヴァ書房2001 ◇男女共生の社会学 森典子他 学文社2003 ◇自治体と男女共同参画 辻村みよ子 イマジン出版2005 ◇Q&A 男女共同参画 ジェンダーフリー・バッシング 日本女性学会ジェンダー研究会 明石書店2006
◆D東京都男女平等参画白書 東京都生活文化局青少年部女性計画課(継続掲載) ◇男女共同参画白書 大蔵省印刷局(継続刊行)
360282 367.21 男性問題
◆B〈男らしさ〉という病 熊田一雄 風媒社2005 ◇男はつらいらしい 奥田祥子 新潮社2007 ◇「男らしさ」の快楽 宮台真司他 勁草書房2009
ドイツにおける男子援助活動の研究 池谷寿夫 大月書店2009 ◇大日本帝国の「少年」と「男性性」 内田雅克 明石書店2010 ◇男性という孤独な存在 : なぜ独身が増加し、父親は無力化したのか 橘木俊詔 PHP研究所 2018.1
◆C男性の歴史年表 : 社会の中で、男性はどう変化してきたのか 「マーケティング・リサーチャー」(126) 日本マーケティング・リサーチ協会2015
◆F男の品格を磨く事典 川北義則 PHP研究所 (発売) 2015
360283 367.21 ドメスティック・バイオレンス
◆B女性への暴力 いのうえせつこ 新評論2001 ◇ドメスティック・バイオレンスと家族の病理 中村正 作品社2001 ◇使いこなそう ドメスティック・バイオレンス防止法 福島瑞穂 明石書店2001 ◇DVあなた自身を抱きしめて アメリカの被害者・加害者プログラム 山口のり子 梨の木舎2001 ◇暴力被害と女性 村本邦子 昭和堂2001 ◇ドメスティック・バイオレンス 戒能民江 主婦と生活社2002 ◇ドメスティック・バイオレンス 鈴木隆文他 教育史料出版会2004 ◇おびえる妻たち 山崎たつえ 郷土出版社2004 ◇ドメスティック・バイオレンス 山本八千代 真興交易医書出版2004 ◇DVレポートいなばのしろうさぎ いなばあいこ 新風舎2005 ◇Q&A DVってなに 番敦子他 明石書店2005 ◇笑顔を取り戻した女たち 東京自治研究センター パド・ウィメンズ・オフィス2007 ◇Q&A ドメスティックバイオレンス・児童・高齢者虐待対応の実務 冨永忠祐 新日本法規出版2009 ◇アメリカ発DV再発防止・予防プログラム 山口佐和子 ミネルヴァ書房2010 ◇ストップ デートDV 伊田広行 解放出版社2011
◆B・Cドメスティック・バイオレンスとジェンダー 吉川真美子 (横浜)世織書房2007
◆B・GDV(ディーヴィ)被害者支援ハンドブック 尾崎礼子 (大阪)朱鷺書房2005
◆Cドメスティック・バイオレンス日本・韓国比較研究 庄司洋子他 明石書店2003 ◇女性に対する暴力をめぐる10年 クマラスワミ 明石書店2003 ◇Q&A ドメスティック・バイオレンス法児童虐待防止法解説 山田秀雄 三省堂2004 ◇シェルターから考えるドメスティック・バイオレンス かながわ女のスペースみずら 明石書店2006
◆Dなぐられる女たち 世界女性人権白書 米国国務省編 東信堂1999
◆GDV防止法活用ハンドブック 朱鷺書房2002 ◇Q&A DVハンドブック DV問題研究会 ぎょうせい2006 ◇DV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 尾崎礼子 大阪 : 朱鷺書房 2015.1
360284 367.21 フェミニズム
◆@フェミニズムの名著50 江原由美子他編 平凡社2002
◆Aフェミニスト群像 スペンダー 勁草書房1987
◆B魔女たちの狂歌 暴走するフェミニズム 小西英嗣 文芸社2003 ◇ポストフェミニズム 竹村和子 作品社2003 ◇混在するめぐみ ポストコロニアル時代の宗教とフェミニズム 川橋範子 人文書院2004 ◇フェミニストの法 若林翼 勁草書房2008 ◇新編 日本のフェミニズム (刊行中)岩波書店2011 ◇家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 上野千鶴子 岩波現代文庫2009 ◇フェミニズム正義論 有賀美和子 勁草書房2011 ◇フェミニズムの政治学 岡野八代 みすず書房2012 ◇アメリカのフェミニズム運動史 : 女性参政権から平等憲法修正条項へ 栗原涼子 彩流社 2018.3
◆B・C・Fフェミニズム歴史事典 ボールズ 明石書店2000
◆B・Fフェミニズム事典 タトル 明石書店1998(文献詳細) ◇フェミニズム理論辞典 ハム 明石書店1999
◆C概説 フェミニズム思想史 奥田暁子他 ミネルヴァ書房2003 ◇男と女の戦争 反フェミニズム入門 千葉展正 展転社2004
◆F現代フェミニズム思想辞典 アンダマール他 明石書店2000 ◇フェミニズムと精神分析事典 ライト 多賀出版2002
360285 367.21 母性保護
◆B男性の育児休業 佐藤博樹他 中央公論新社2004 ◇「育児休職」協約の成立 萩原久美子 勁草書房2008
◆B・C母性保護運動史 桜井絹江 ドメス出版1987 ◇社会福祉思想としての母性保護論争 今井小の実 ドメス出版2005
◆Cこうして法律は生まれた 〈回想〉育児休業法 後編 大村賢三 早稲田出版2011
◆G母性保護・育児休業ハンドブック 既平成7 東京都労働経済局労政部1995 ◇諸外国における育児休業制度 婦人少年協会1997 ◇育児・介護休業法便覧 労働法令協会2000 ◇育児・介護休業ハンドブック 経営書院2002
360460 367.21 出産
◆AB助産院・助産師資料目録 国立歴史民俗博物館 2018.3
◆B二人目を産みません産めません 女が子どもを産まない本当の理由 北原梨央 新風舎2005 ◇近代中国の出産と国家・社会 医師・助産師・接生婆 姚毅 研文出版2011
360489 367.21 ノルウェー
◆B・Cノルウェーを変えた髭のノラ 男女平等社会はこうしてできた 三井マリ子 明石書店2010
360495 367.21 アメリカ
◆B20世紀アメリカン・システムとジェンダー秩序 政治社会学的考察 大嶽秀夫 岩波書店2011
360286 367.3 《家族》
◆@家族学のみかた 朝日新聞社1998(家族学50冊) ◇家族問題研究の回顧と展望 山田昌弘⇒「家族研究年報」家族問題研究学会 編 (42):2018
◆@・B<別姓>から問う<家族> 諌山陽太郎 勁草書房1997
◆A家族問題文献集成:戦後家族問題研究の歩み 京都大学人文科学研究所1970 ◇家族社会学文献目録1971-74→家と現代家族 森岡清美 培風館1976 ◇文献抄録「家庭生活論」→家庭生活論 関谷嵐子他 勁草書房1985 ◇家庭問題関係図書→「家庭科教育」61(4)(1987) ◇日本中世家族史文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・B家族社会学文献目録 1974-75→家族病理の社会学 那須宗一 培風館1980
◆B家族支援の心理教育 日本家族心理学会 金子書房2007 ◇ライフコースとジェンダーで読む家族 岩上真珠 有斐閣2007 ◇家族の実力 柏木哲夫 幻冬舎2007 ◇日本の家族とライフコース 平井晶子 ミネルヴァ書房2008 ◇ヨーロッパの家族史 姫岡とし子 山川出版社2008 ◇ネットワーク論に何ができるか 「家族・コミュニティ問題」を解く 野沢慎司 勁草書房2009 ◇家族の心はいま 柏木恵子他 東京大学出版会2009 ◇概念としての家族 木戸功 新泉社2010 ◇近世の「家」と家族 太田素子 角川学芸出版2011 ◇昭和前期の家族問題1926-45年 湯沢雍彦 ミネルヴァ書房2011 ◇昭和、家族の見識 新井えり 中央公論新社2011 ◇家族性分業論前哨 立岩真也他 生活書院2011 ◇家族という意志 芹沢俊介 岩波書店2012 ◇家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる 熊野英一 アルテ ; 東京 : 星雲社 (発売) 2017.10 ◇非典型化する家族と女性のキャリア 労働政策研究・研修機構 2018.3
◆B・C家族データブック 年表と図表で読む戦後家族1945-96 久武綾子他 有斐閣1997 ◇家族ってなんだろう 深江誠子 明石書店1999 ◇いま、この日本の家族 岩上真珠他 弘文堂2010
◆C図説家族問題の現在 湯沢雍彦 日本放送出版協会1995 ◇家族データブック 年表と図表で読む戦後家族 1946-96 久武綾子 有斐閣1997
◆D単身所帯収支調査報告 平成7〜 総務庁統計局(年刊)
◆F事典・家族 比較家族史学会 弘文堂1996
◆G論点ハンドブック家族社会学 野々山久也 世界思想社2009 ◇家族心理学ハンドブック 日本家族心理学会 編. 金子書房, 2019.1
◆H「家族史研究」 1-7 総目次→同誌 7 大月書店1983
360287 367.3 家出
◆B「家出」に関する研究 東洋大学社会学研究所1993(「家出」研究の資料・国内編/国際編)
360288 367.3 親子
◆A母子交互性と乳児の認知的発達に関する文献慨覧 古沢頼雄他→「日本女子大学紀要:家政学部」27 ◇家族論・親子論に関する参考文献一覧 三浦佑之(WWW.)
◆B思春期のよりよい親子関係 野中利子 星和書店2005 ◇老いた親が「ひとり」になったとき 河合千恵子 河出書房新社2005 ◇親子のためのソーシャルスキル 渡辺弥生 サイエンス社2005 ◇子の世話にならずに死にたい 井上治代 講談社2005 ◇子守唄はなぜ哀しいか 近代日本の母像 石子順造 柏書房2006 ◇フランス父親事情 浅野素女 築地書館2007 ◇父親 100の生き方 深谷昌志 中央公論新社2008 ◇父と子の思想 小林敏明 筑摩書房2009 ◇日本の母親・再考 深谷昌志 ハーベスト社2011 ◇父親になる、父親をする 柏木恵子 岩波書店2011 ◇父親の心理学 尾形和男 北大路書房2011 ◇よりよい親子関係を築くために 川越淑江 勉誠出版2011
◆B・C母親はなぜ生きづらいか 香山リカ 講談社2010
◆D親子白書 明治安田生活福祉研究所 編 きんざい 2017.6
◆G父親ハンドブック 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 編 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課(継続刊行) ◇ひとり親家庭ハンドブック 港区子ども家庭支援部子ども家庭課, 2017.3◇父親ハンドブック 東京都福祉保健局少子社会対策部家庭支援課 編. 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課(継続刊行)
360289 367.3 家族関係
◆A家族関係論 後藤平吉 ミネルヴァ書房1975(家族関係論についての文献抄録) ◇家族関係文献目録1976-77 →地域社会と家族 篠原武夫他 培風館1981 ◇家族論・親子論に関する参考文献一覧 三浦佑之(WWW.)
◆B家族関係学入門 瓜生武 日本評論社2004 ◇生活と家族 石川実他 コロナ社2004 ◇住まいと家族をめぐる物語 西川祐子 集英社2004 ◇老人の「複雑な思い」をわかってあげる本 老いゆく親の胸の内を知るためのヒント 林千世子 河出書房新社2004 ◇家族援助論 子どもを知る 小田豊他 北大路書房2005 ◇ネツトワークとしての家族 吉田あけみ他 ミネルヴァ書房2005 ◇Q&A ステップファミリーの基礎知識 野沢慎司他 明石書店2006 ◇シンボル配置技法による家族関係認知の研究 築地典絵 風間書房2007 ◇家族社会学のパラダイム 目黒依子 勁草書房2007 ◇老親といい関係をつくる会話術 荒木次也 山海堂2007 ◇家族の病気はあなたへのメッセージ 田原祐子 総合法令出版2007 ◇親と子の発達心理学 岡本依子他 新曜社2008 ◇親密性の社会学 筒井淳也 世界思想社2008 ◇家庭モラル・ハラスメント 熊谷早智子 講談社2008 ◇国際比較にみる世界の家族と子育て 牧野カツコ他 ミネルヴァ書房2010 ◇夫婦間の協調と家族の和 野村茂治 勁草書房2010 ◇日本型近代家族 千田有紀 勁草書房2011 ◇戦後日本の親族関係 施利平 勁草書房2012 ◇新しい家族関係学 長津美代子, 小澤千穂子編著 ; 井田瑞江 [ほか] 建帛社 2018.3
◆B・C家族ってなんだろう 深江誠子 明石書店1991 ◇日本の家族はどう変わったのか 日本放送出版協会1994 ◇家族内コミュニケーション 日本家族心理学会 金子書房2004 ◇大正期の家族問題 湯沢雍彦 ミネルヴァ書房2010
360290 367.3 家族制度
◆@共同研究日本の家 同志社大学人文科学研究所 国書刊行会1981
◆B日本家族制度史概説 福尾猛市郎 吉川弘文館1972 ◇日本の古代11 ウヂとイエ 中央公論社1996 ◇「家」の存続戦略 歴史社会学的考察 米村千代 勁草書房1999 ◇中世の家と性 高橋秀樹 山川出版社2004 ◇17世紀イングランドの家族と政治思想 金屋平三 晃洋書房2004 ◇近世村落社会の家と世帯継承 岡田あおい 知泉出版2006 ◇現代家族のパラダイム革新 野々山久也 東京大学出版会2007 ◇近世イギリス家族史 米山秀 ミネルヴァ書房2008
360291 367.3 結婚
◆@婚姻:夫とは何か・人類学的考察 メア 法政大学出版局1979
◆B「婚活」現象の社会学 山田昌弘他 東洋経済新報社2010 ◇へんな婚活 のり・たまみ 北辰堂出版2010 ◇国際移動時代の国際結婚 日本の農村に嫁いだ中国人女性 賽漢卓娜 勁草書房2011 ◇婚活疲労症候群 高村恵 マガジンハウス2012 ◇家族情緒の歴史社会学 : 「家」と「近代家族」のはざまを読む 本多真隆 晃洋書房 2018.2
◆B・C国際結婚論 現代編・歴史編 嘉本伊都子 法律文化社2008
◆B・G国際結婚ガイドブック わかりやすいイラスト版 明石書店2000
◆C新 結婚論 桂由美 主婦と生活社2004
◆D結婚動態白書 需要開発研究所1983 ◇日本人の結婚と出産 既平成4 厚生統計協会1993 ◇婚姻に関する統計 平成18年版 厚生労働省大臣官房統計情報部 厚生統計協会2007 ◇結婚白書 明治安田生活福祉研究所 編. きんざい, 2019.3
◆G国際結婚ハンドブック 明石書店2002 ◇国際結婚・離婚ハンドブック 田代純子 明石書店2011
360292 367.3 主婦
◆B主婦ブルース 目黒依子 筑摩書房1980 ◇半歩さがって 奇跡の国ニッポン コンドン 主婦の友社1986 ◇家事と家族の日常生活 主婦はなぜ暇にならなかったのか 品田知美 学文社2007 ◇アメリカ〈主婦〉の仕事史 森杲 ミネルヴァ書房2013
360293 367.3 夫婦
◆@現代の夫婦 布施晶子他 青木書店1986
◆A・C家族と氏 戦後の氏、とくに別氏制度に関する年表や文献 久武綾子→「時の法令」1569 法令普及会1998
◆B夫婦の構造:どんな二人が幸福か 政次満幸 PHP研究所1980 ◇現代の結婚と夫婦関係 神原文子 培風館1991 ◇「主人」ということば 福田真弓 明石書店1993 ◇配偶者を喪う時 河合千恵子 広済堂1990 ◇夫婦別姓の選択制実現をめざして 中部弁護士会連合会1992 ◇夫婦別姓Q&A 大村芳昭 夫婦別姓の法制化を実現する会1993(夫婦別姓・婚外子関係主要文献一覧) ◇夫婦別姓 その歴史と背景 久武綾子 世界思想社2003 ◇妻業・夫業 吉岡愛和 コスモトゥーワン2003 ◇「人妻」の研究 堀江珠喜 筑摩書房2005 ◇夫婦が死と向きあうとき 吉田敏治 文芸春秋2005 ◇夫婦・カップル関係 日本家族心理学会 金子書房2006 ◇結婚した二人のためのソーシャルスキル 園田雅代 サイエンス社2007 ◇対等な夫婦は幸せか 永井暁子他 勁草書房2007 ◇夫婦 高橋保 三一書房2007 ◇中年期における夫婦関係の研究 長津美代子 日本評論社2007
◆B・C楽しくやろう夫婦別姓 これからの結婚必携 福島瑞穂他 明石書店1989(関連図書・文献・別姓年表)
◆C夫婦別姓 福島瑞穂他 日本社会党機関紙局1993(別姓関連年表) ◇つれあいの心理と幸福 21世紀の夫婦の関係を展望する 岡堂哲雄 至文堂1994
360294 367.3 母子家庭
◆@・Bひとり親家族に関する研究 東京女性財団1993
◆B子づれシングル ひとり親家族の自立と社会的支援 神原文子 明石書店2010
360295 367.3 未婚の母
◆A・Bフランソワとマルグリット 18世紀フランスの未婚の母と子どもたち 藤田苑子 同文館1994
◆B日米のシングルマザーたち 中田照子他 ミネルヴァ書房1997 ◇出会い系のシングルマザーたち 鈴木大介 朝日新聞出版2010
360296 367.3 離婚
◆B世界の離婚:その風土と動向 湯沢雍彦 有斐閣1979 ◇妻たちの復讐:離婚から結婚を考える 駒尺喜美 すずさわ書店1980 ◇離婚を考える:自立する女性の生き方 野田愛子 有斐閣1980 ◇人生読本:離婚術 河出書房新社1981 ◇三くだり半と縁切寺 高木侃 講談社1992 ◇離婚の比較社会学 有地亨他編 三省堂1992 ◇別れぬ理由 離婚を通して見た日米の身分登録制度 上田信輔 近代文芸社1995 ◇三くだり半 江戸の離婚と女性たち 高木侃 平凡社1999 ◇泣いて笑って三くだり半 高木侃 教育出版2001 ◇別れるかもしれないふたりのために 会沢勲 ブレーン出版2002 ◇離婚を乗り越える 小田切紀子 ブレーン出版2004 ◇明治の結婚明治の離婚 家庭内ジェンダーの原点 湯沢雍彦 角川学芸出版2005 ◇離婚時代 大山真善美 ブイツーソリューション2006 ◇離婚と子ども 棚瀬一代 創元社2007 ◇離婚の心理学 加藤司 ナカニシヤ出版2009 ◇「離活」 終わりの始まりを見極める技術 原誠 講談社2010 ◇離婚で壊れる子どもたち 棚瀬一代 光文社2010
◆D離婚に関する統計 既1991 厚生省大臣官房統計情報局1991
◆G離婚のことばハンドブック 露木幸彦 小学館2009 ◇Q&A弁護士のための面会交流ハンドブック 梶村太市他 学陽書房 2018.2
360461 367.3 独身
◆B独身術 上野やすみ 日科技連出版社2005 ◇どくふれん 独身婦人連盟 古庄弘枝 ジュリアン2005
360486 367.3 孫
◆B孫の力 誰もしたことのない観察の記録 島泰三 中央公論新社2010
360494 367.3 戦争未亡人
◆B・C戦争未亡人の世界 日清戦争から太平洋戦争へ 千代田明子 刀水書房2010
360297 367.5 《青少年問題》
◆@高学歴社会の若者たち 日本経済新聞社1972 ◇青少年問題について(資料解説) 黒川慧→「びぶろす」25(3) ◇青少年問題関係主要記事紹介(最近号から)→「青少年問題」(継続掲載)
◆A青少年問題に関する文献抄録集・青少年問題に関する文献目録1-9 総理府青少年対策本部1971-79 (10集より両者を合冊「青少年問題に関する文献集」と改題・既35)国立オリンピック記念青少年総合センター2005 ◇児童青少年問題に関する27年間の雑誌文献目録 昭23-49 日外アソシエーツ1983 ◇社会問題・青少年問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇青少年問題の本全情報 既02-07 日外アソシエーツ2007 ◇荒れる十代 日外アソシエーツ2001 ◇いじめ・自殺問題 日外アソシエーツ2013
◆B不登校・ひきこもりのカウンセリング 高橋良臣 金子書房2005 ◇ひきこもりの望む絶対の非現実性 加藤星夜 新風舎2005 ◇ひきこもりと家族トラウマ 服部雄一 日本放送出版協会2005 ◇自己を追いつめる青少年の心 自殺の心理 石田弓 北大路書房2005 ◇ビバ ひきこもり ホビージャパン2007 ◇ひきこもりはなぜ「治る」のか 斎藤環 中央法規出版2007 ◇学校裏サイト ケータイ無法地帯から子どもを救う方法 下田博次 東洋経済新報社2008 ◇ケータイ世界の子どもたち 藤川大祐 講談社2008 ◇脱ひきこもり 森本邦子 角川SSコミュニケーションズ2009 ◇子どものケータイ利用と学校の危機管理 下田博次 少年写真新聞社2009 ◇ひきこもりを家から出す方法 (集英社オレンジ文庫 ; ね1-1) 猫田佐文 著. 集英社, 2020.1
◆B・C「ひきこもり」への社会学的アプローチ 荻野達史他 ミネルヴァ書房2008
◆C東京都の青少年 既1984 東京都1985(東京都青少年問題協議会年表) ◇「年表」子どもの事件1945-89 山本健治 柘植書房1989 ◇引きこもりと暮らす 五十田猛 東京学参2003 ◇10代のぜんぶ 中村恭子他 ポプラ社2005
◆D青年問題基本統計報告書 日本青年館1990 ◇青少年白書 国立印刷局(継続刊行) ◇政府白書目次総覧6・7 青少年児童白書・青少年白書1・2 昭和31-55・56-平成10年版 2冊 日本図書センター1999 ◇教育・青少年問題 教育・青少年問題研究の展望 都島梨紗⇒「東海社会学会年報」東海社会学会年報編集委員会 編 (10):2018.7
◆E青少年相談機関一覧 既昭和62 総務庁青少年対策本部 ぎょうせい1987
◆F統計図表レファレンス事典 児童・青少年 日外アソシエーツ2014
◆G必ず役に立つ 問題行動防止ハンドブック 奥野真人 学事出版2004 ◇青少年育成委員ハンドブック. 平成27年度 杉並区保健福祉部児童青少年課 2015.4
360298 367.5 校内・家庭内暴力
◆A校内暴力をなくすための必読90冊 相川高雄→「知識」31(1983)
◆B学校内暴力・家庭内暴力 瓜生武 有斐閣1980 ◇家庭内暴力 若林慎一郎他 金剛出版1987 ◇校内暴力・いじめ 屋久孝夫 (名古屋)黎明書房1991 ◇家庭内暴力 田中信市 サイエンス社1996 ◇ファミリー・バイオレンス 家庭内の虐待と暴力 岡堂哲雄他 至文堂1999 ◇こんな子どもが親を殺す 片田珠美 文芸春秋2007 ◇暴力は親に向かう 二神能基 東洋経済新報社2007→新潮文庫2010 ◇「カプセル家族」の危機 続発する家庭内殺人 尾木直樹 学習研究社2007 ◇親に暴力をふるう子どもの心がわかる本 講談社2008 ◇親を殺す「ふつうの子ども」たち 大渕憲一 PHP研究所2009
◆B・C家庭内で起こる暴力とファミリーサポート 山西裕美 中央法規出版2005
◆GDV被害者支援ハンドブック : サバイバーとともに 尾崎礼子 大阪 : 朱鷺書房 2015.1
360299 367.5 若者論
◆A若者論の参考文献→「別冊経済評論」9(1972)
◆B子どもと若者の文化 本田和子 放送大学教育振興会2001 ◇働く過剰 大人のための若者読本 玄田有史 NTT出版2005 ◇迷宮の少女たち 保坂渉 共同通信社2006 ◇「少女」の社会史 今田絵里香 勁草書房2007 ◇絶対弱者 孤立する若者たち 三浦宏文他 長崎出版2007 ◇若者漂流 大村昌弘 紀伊国屋書店2007 ◇〈少女〉像の誕生 渡部周子 新泉社2007 ◇日本溶解論 この国の若者たち 三浦展 プレジデント社2008 ◇ギャルとギャル男の文化人類学 荒井悠介 新潮社2009
360454 367.5 ニート
◆Bフリーターとニート 小杉礼子 勁草書房2005 ◇自分の子供をニートにさせない方法 浅井宏純他 宝島社2005 ◇フリーター・ニートになる前に読む本 鳥居徹也 三笠書房2005 ◇日本のニート・世界のフリーター 白川一郎 中央公論新社2005 ◇「ニート」って言うな 本田由紀他 光文社2006 ◇フリーターとニートの社会学 太郎丸博 世界思想社2006
360300 367.8 《性問題》
◆@性典諸書→「愛書家クラブ会報」9 ◇性を考えるための図書 桑原知幸→「総合教育技術」25(9) ◇性随筆ブックガイド 吉行淳之介 作品社1983 ◇日本人の性生活を変えた10冊の本 杉靖三郎他→「新評」21(4)
◆A異性装・同性愛書誌目録 中央大学社会科学研究チーム 中央大学社会科学研究所2004
◆Bセックスレスキュー 大橋希 新潮社2006 ◇性同一性障害の社会学 佐倉智美 現代書館2006 ◇エロの敵 今、アダルトメディアに起こりつつあること 安田理央他 翔泳社2006 ◇「レズビアン」という生き方 堀江有里 新教出版社2006 ◇ゲイ@パリ 現代フランス同性愛事情 及川健二 長崎出版2006 ◇男たちの帝国 ヴィルヘルム2世からナチスへ 星乃治彦 岩波書店 2006 ◇ホモセクシャルの世界史 海野弘 文芸春秋2008 ◇女装と日本人 三橋順子 講談社2008 ◇性同一性障害のエスノグラフィ 鶴田幸恵 (西東京)ハーベスト社2009 ◇ロリコン 高月靖 バジリコ2009 ◇同性愛と異性愛 風間孝他 岩波書店2010 ◇同性パートナーシップ証明、はじまりました。: 渋谷区・世田谷区の成立物語と手続きの方法 エスムラルダ, KIRA ポット出版, 2015.12 ◇「小児性愛」という病 : それは、愛ではない 斉藤章佳 著. ブックマン社, 2019.11
◆B・Cカナダのセクシュアル・マイノリティたち サンダース宮松敬子 教育史料出版会2005 ◇少女愛 宮島鏡 作品社2005
◆B・Gサバイバーズ・ハンドブック 性暴力を許さない女の会 新水社2002
◆C語り継ぐトランスジェンダー史 虎井まさ衛 十月舎2003 ◇ゲイという「経験」 伏見憲明 ポット出版2004
◆Dセックスレス時代の中高年「性」白書 日本性科学会セクシュアリティ研究会 編 ; 荒木乳根子他 川崎 : harunosora 2016.9 ◇「若者の性」白書 : 青少年の性行動全国調査報告 第8回 日本性教育協会 編. 小学館(継続刊行)
◆F性学事典 河出書房新社1994 ◇セクシュアリティ基本用語事典 イーディー 明石書店2006
◆G図解性転換マニュアル 同文書院2000
360301 367.8 性教育
◆@性を教える 坂本玄子 農山漁村文化協会1986 ◇「性教育研究基本文献集」解説編 田代美江子他 大空社1994
◆@・A性と生を考える 全国学校図書館協議会ブック・リスト委員会 同会1992
◆A性教育関係図書資料一覧 徳江政子→「季刊現代性教育研究」1 小学館1972 ◇性教育に関する本→「出版ニュース」981 ◇性教育指導者のための参考書一覧 朝山信一他→「現代性教育研究」30 ◇性教育教材ガイド 教育医事新聞社1986
◆B現代性教育考 奈良林祥 国土社1981 ◇これからの性教育:小・中・高校生の悩みに答える 松岡弘 有斐閣1981 ◇教育読本:たのしい性教育 河出書房新社1981(文献詳細) ◇いのちと性を学びあう 根岸悦子 太郎次郎社1984 ◇性教育と家族計画の指導指針 日本母性保護協会 南山堂1986 ◇すばらしいせいちょう 松岡弘編 8冊 (京都)日本学校保健研究所1990(小学校−中学校・高等学校性教育テキスト) ◇自立をねがう性のしつけ 小野清美 教育史料出版会1990 ◇性教育の手引 小学校・中学校用 既平成4 名古屋市教育委員会指導室1993 ◇「性教育」大論争 広済堂1993 ◇性交を語る 10歳までの性教育で子どもが変わる 野村正博 教育史料出版会1995 ◇10代の性とこころ 清水弘司 サイエンス社1995 ◇ニューセクソロジー・ノート 村瀬幸浩 東山書房1996 ◇性教育学マニュアル 黒川義和 東山書房1997 ◇「援助交際」という名の売買関係 中学・高校生のための授業展開例 末益恵子 東山書房1999 ◇ピルと避妊と性の教育 芦野由利子他 十月舎2000 ◇せのつくはなし 生理とセックス 高橋祥子 主婦の友社2001 ◇「エッチなこと」から「大切なこと」へ 中学校養護教諭の体当たり性教育 田中紗世 農山漁村文化協会2001 ◇セクシュアリティと性教育 池谷壽夫 青木書店2003 ◇女の子の性の本 池田久美子他 解放出版社2003 ◇ティーンズ・ボディーブック 北村邦夫他 扶桑社2003 ◇セクソロジー・ノート 村瀬幸浩 十月舎2004 ◇「性教育の壁」突破法 関口久志 十月舎2004 ◇いのちの応援団2 山本文子 晩声社2004 ◇新 国民の油断 「ジェンダーフリー」「過激な性教育」が日本を滅ぼす 西尾幹二他 PHP研究所2005 ◇新 生と性の教育学 三井善止 玉川大学出版部2005 ◇大人の保健体育 野口哲典 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇Sex & our body 河野美代子 日本放送出版協会2005 ◇人間と性の教育 既6 "人間と性"教育研究協議会 大月書店2006 ◇思春期のからだとこころ 岩瀬佳代子他 金子書房2007 ◇娘たちの性@思春期外来 家坂清子 日本放送出版協会2007 ◇児童福祉施設で生活する〈しょうがい〉のある子どもたちと〈性〉教育支援実践の課題 木全和巳 福村出版2010 ◇実践生徒を眠らせない性教育授業 滝川雅也 メディカルビュー社2011 ◇15歳までの女の子に伝えたい自分の体と心の守り方 やまがたてるえ かんき出版2012
◆B・C日本(にっぽん)の童貞 渋谷知美 文芸春秋2003 ◇イギリスの性教育政策史 広瀬裕子 勁草書房2009
◆B・G性と心の教育ハンドブック 群書1999
◆C生きる知恵としての性教育 松本清一 (国分寺)自由企画・出版2009
360302 367.8 性風俗
◆A・Cアングラ昭和史 小野常徳 南出版部1981(世相猟奇年表・性風俗関係文献表)
◆B中国の性愛テクノロジー 大沢昇 青弓社1992→復刊2006 ◇性の民族誌 須藤健一他編 人文書院1993 ◇夜這いと近代買春 森栗茂一 明石書店1995 ◇性の日本史 中江克己 河出書房新社1995 ◇落語にみる江戸の性文化 河出書房新社1997 ◇江戸の性風俗 氏家幹人 講談社1998 ◇淫の日本史 三谷芙沙夫 桜桃社1999 ◇ローマ人の愛と性 木村凌二 講談社1999 ◇図録性の日本史 笹間良彦 雄山閣2002 ◇道教の房中術 古代中国人の性愛秘法 土屋英明 文芸春秋2003 ◇色好み江戸の歳時記 白倉敬彦他 学習研究社2004 ◇性と文化 山本真鳥 法政大学出版局2004 ◇研究の手引き 近世文化・文学に見る「性愛と女性」研究文献目録抄 安原真琴→「国文学解釈と鑑賞」70(8) 至文堂2005,8 ◇性愛奥義 官能の「カーマ・スートラ」解読 植島啓司 講談社2005 ◇性と生殖の近世 沢山美果子 勁草書房2005 ◇不義密通 氏家幹人 洋泉社2007 ◇江戸の下半身事情 永井義男 祥伝社2008 ◇「愛」と「性」の文化史 佐伯順子 角川学芸出版2008 ◇中国の性愛術 土屋英明 新潮社2008 ◇中国の閨房術 土屋英明 学習研究社2009 ◇江戸の性の不祥事 永井義男 学習研究社2009 ◇江戸のフーゾク万華鏡 永井義男 日本文芸社2009 ◇江戸の密通 永井義男 学研パブリッシング2010 ◇風俗の虫 捜査官が覗いた風俗70年 松木たかし 幻冬舎ルネッサンス2011 ◇不義密通と近世の性民俗 森山豊明 同成社2012
◆B・C性風俗3 雄山閣1990 ◇戦後性風俗大系 わが女神たち 広岡敬一 小学館文庫2007
◆C性風俗史年表 昭和「戦後」編(1945-1989) 下川耿史 河出書房新社2007・同明治編(1868-1912)河出書房新社2008・同大正・昭和「戦前」編(1912-1945)河出書房新社2009
◆F性風俗事典 中野栄三 慶友社1993 ◇猥褻風俗辞典 宮武外骨 河出書房新社1996 ◇性語辞典 柴田千秋編 河出書房新社1998 ◇秘薬秘具事典 三樹書房2003 ◇江戸の性語辞典 永井義男 朝日新聞出版2014 ◇図説大江戸性風俗事典 永井義男 朝日新聞出版 2017.5
360303 367.8 セクハラ
◆B企業人のためのセクハラ講座 弁護士が教えるトラブル回避法 山田秀雄 プレジデント社1993 ◇セクシュアル・ハラスメント 宮淑子 朝日新聞社1993 ◇セクハラ完全マニュアル 井上憲一他 社会批評社1997 ◇セクハラ防止人事マニュアル 日本経営者団体連盟出版部1999 ◇職場のセクシュアル・ハラスメント 奥山名良 有斐閣1999 ◇知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答 養父知美他 解放出版社1999 ◇図解セクハラ早わかり セクハラ問題研究会 中経出版1999 ◇セクシュアル・ハラスメントの実態と法理 水谷英夫 信山社2001 ◇セクシュアルハラスメントとどう向き合うか 落合恵子他 岩波書店2001 ◇セクシュアル・ハラスメントの法理 山崎文夫 総合労働研究所2004 ◇職場におけるセクシャル・ハラスメント問題 吉川英一郎 レクシス・ネクシスジャパン2004 ◇セクハラ氾濫時代サバイバルbook 辰巳出版2008
◆B・Cセクハラの誕生 原山擁平 東京書籍2011 ◇予防・解決職場のパワハラセクハラメンタルヘルス : マタハラ・アカハラ・ストレスチェック・使用者責任・労災・防止対策・復帰支援 水谷英夫 日本加除出版 2016.7
◆D白書スクール・セクシュアル・ハラスメント 明石書店2001 ◇Q&Aセクシュアル・ハラスメントストーカー規制法解説 山田秀雄 三省堂2004
◆Gセクハラ防止完全マニュアル 金子雅臣 築地書館2000 ◇セクシュアル・ハラスメント防止ハンドブック 愛媛県研修所政策研究部門2001 ◇「職場のパワーハラスメント対策ハンドブック」(抜粋) (特集 職場のパワーハラスメントを考える) 公益財団法人21世紀職業財団⇒「労働調査」(562):2017.4
360304 368 《社会病理》
◆B教養としての社会病理学 内海洋一他 学文社1986 ◇社会病理学入門 大橋薫他 有斐閣1986(基本文献各章末) ◇社会病理を学ぶ人の為に 仲村祥一 世界思想社1986 ◇リーディングス日本の社会学13 東京大学出版会1986 ◇犯罪・災害・日常トラブルから身を守る法 さいとうよしかず マキノ出版2002 ◇命と財産を守るわが家の危機管理術 小学館2002 ◇家庭版・危機管理マニュアル 主婦と生活社2002 ◇思いもよらぬ危険から身を守る方法 河出書房新社2002 ◇こうすれば犯罪は防げる 谷岡一郎 新潮社2004 ◇逸脱とコントロールの社会学 宝月誠 有斐閣2004 ◇社会と企業の危機管理 実践論 浜中敏幸 新風舎2004 ◇わが家のチャイルドセキュリティ 国崎信江 一ツ橋書店2006 ◇図解 裏社会のカラクリ 丸山佑介 彩図社2007 ◇裏社会の歩き方 丸山佑介 彩図社2008 ◇現代の社会病理と福祉 山上賢一 晃洋書房2009
◆B・C地方大都市の社会病理 福岡市を対象として 内海洋一他 垣内出版1985 ◇江戸のアウトロー 無宿と博徒 阿部昭 講談社1999 ◇平成の危機管理 日本防災研究会 日本防災協会出版局2000 ◇博徒の幕末維新 高橋敏 筑摩書房2004 ◇開いて守る 安全・安心のコミュニティづくりのために 吉原直樹 岩波書店2007
◆D江戸の犯罪白書 重松一義 PHP研究所2001
◆F新版社会病理学用語辞典 大橋薫他 学文社1984
360305 368 アルコール中毒
◆@アルコール依存症に関する12章 斎藤学 有斐閣1986
◆B飲みすぎて起こる心と体の問題徹底チェック 読本アルコール依存症 猪野亜朗 東峰書房2001 ◇アルコール依存症 高木敏 小学館2002 ◇アルコール依存症の治療と回復 世良守行 東峰書房2002 ◇アルコール関連問題の社会病理学的研究 清水新二 ミネルヴァ書房2003 ◇酒乱になる人、ならない人 眞先敏弘 新潮社2003 ◇アルコール依存社会 中本新一 朱鷺書房2004 ◇断酒が作り出す共同性 葛西賢太 世界思想社2007 ◇アルコール依存症者を抱える家族の回復過程 兼久満 ブイツーソリューション2008 ◇脱「アルコール依存社会」をめざして 中本新一 明石書店2009 ◇アルコール依存のの人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか 仮屋暢聡 阪急コミュニケーションズ2009 ◇アルコール依存症の早期発見とケアの仕方 世良守行 日東書院本社2010 ◇クリニックで診るアルコール依存症 : 減酒外来・断酒外来 倉持穣 著. 星和書店, 2019.11
◆Cアルコール 悪魔か天使か ブロウンリー 太田出版2005
360306 368 移民犯罪
◆A社会階級と犯罪 藤本哲也 勁草書房1986
360307 368 家族病理
◆@文献研究・家族病理 青井和夫他→家族変動の社会学 培風館1973
◆B家族病理学講座 全4 誠信書房1980-81 ◇心への侵入 中嶋一茂補か 日本の時遊社1999 ◇インセスト幻想 原田武 人文書院2001(近親相姦文献)
360308 368 詐欺
◆B最新マネー犯罪のからくり 三木孝祐 ベストセラーズ2001 ◇あなたを狙う詐欺の手口77 山下勝也他 すばる舎2004 ◇サギ師のまさかの騙しテクにのるな 山本鐘博他 インターワーク出版2005 ◇零度の社会 詐欺と贈与の社会学 荻野昌弘 世界思想社2005 ◇詐欺師と虚業家の華麗な稼ぎ方 山崎和邦 中経出版2005 ◇詐病 牧潤二 日本評論社2006 ◇なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか 多田文明 彩図社2008 ◇詐欺師たちの殺し文句 比名子暁 主婦の友社2011
◆G詐欺師ハンドブック レヴィ トランスワールドジャパン2006
360309 368 殺人
◆B殺人:実存的限界状況の分析 ガイスプレヒト 金剛出版1980 ◇殺人者の科学 福本義裕 作品社1987 ◇世界史・戦慄の残虐魔たち 桐生操 日本文芸社1994 ◇異常快楽殺人 平山夢明 角川書店1994 ◇猟奇殺人のカタログ50 ジャパン・ミックス1995 ◇O.J.シンプソン二重殺人無罪評決 和久峻三他 中央公論社1996 ◇無罪 O.J.シンプソン事件と21世紀のアメリカ 井上一馬 河出書房新社1996 ◇世界史・世紀の殺人者たち 桐生操 日本文芸社1996 ◇報道できない超異常殺人の真実 犯罪心理追跡班 竹書房1997 ◇音羽幼女殺害事件 山田みつ子の「心の闇」 佐木隆三 青春出版社2001 ◇殺人現場を歩く 蜂巣敦他 ミリオン出版2003 ◇切り裂きジャック 仁賀克雄 講談社2004→原書房1997刊「新・ロンドンの恐怖」の加筆・訂正 ◇リジー・ボーデン事件の真相 仁賀克雄 河出書房新社2004 ◇人をあやめる青少年の心 殺人の心理 河野莊子 北大路書房2005 ◇「八つ墓村」は実在する 蜂巣敦 ミリオン出版2005 ◇現代殺人論 作田明 PHP研究所2005 ◇なぜ、バラバラ殺人事件は起きるのか 作田明 辰巳出版2007 ◇殺人犯罪学 図解雑学 影山任佐 ナツメ社2009 ◇無差別殺人の精神分析 片田珠美 新潮社2009 ◇日本の殺人 河合幹雄 筑摩書房2009 ◇人間の闇 日本人と犯罪〈猟奇殺人事件〉 一橋文哉 角川書店2012
◆B・C図説現代殺人事件 福田洋 河出書房新社2002 ◇白鳥事件 山田清三郎 新風舎2005 ◇図説現代殺人事件 福田洋他 河出書房新社2011
◆B・F20世紀にっぽん殺人事典 福田洋 社会思想社2001
◆C宮崎勤事件 一橋文哉 新潮社2001 ◇作られた証拠 白鳥事件と弾丸鑑定 長崎誠三 アグネ技術センター2003 ◇日本殺人年表 明治・大正・昭和 篠原孝 皓星社2001 ◇名張毒ブドウ酒殺人事件六人目の犠牲者 江川紹子 新風舎2005 ◇神戸大学院生リンチ殺人事件 黒木昭雄 草思社2006 ◇和歌山カレー事件獄中からの手紙 林真須美他 創出版2014
◆G日本の大量殺人総覧 村野薫 新潮社2002
360310 368 自殺
◆A世界自殺考 山名正太郎 雪華社1974 ◇子どもの自殺 大塚明子→「文献探索」1997(1998) ◇日本自殺関連文献目録 既2 日本自殺予防学会 いのちの電話2004
◆B自殺行動の心理と指導 上里一郎 ナカニシヤ出版1980(わが国における自殺研究文献集1965-79) ◇自殺の現象学:生の亀裂 加藤茂 高文堂出版社1980 ◇わが子と教え子を自殺から守る十章 稲村博 大修館書店1980 ◇人間はなぜ自殺するか:その現象学的考察 加藤茂 勁草書房1981 ◇「自分の死」入門 近藤裕 春秋社1982 ◇内からみた自殺 レイノルズ 星和書店1984 ◇デュルケム「自殺論」を読む 宮島喬 岩波書店1989 ◇中高年の自殺 稲村博編 同朋舎1990 ◇自殺のサイン 竹村堅次他 (大阪)診療新社1993 ◇徹底検証自殺のメカニズム 稲村博 創森出版1995 ◇自殺 榎本博明 サイエンス社1996 ◇青少年のための自殺予防マニュアル 高橋祥友 金剛出版1999 ◇自殺のコスト 雨宮処凛 太田出版2002 ◇自殺未遂マシーン 荒井倫太朗 ABC出版2003 ◇中高年自殺 高橋祥友 筑摩書房2003 ◇自殺願望 ロブ大月 彩流社2004 ◇自殺のポストベンション 高橋祥友他 医学書院2004 ◇自ら逝ったあなた、遺された私 グリーフケア・サポートプラザ 朝日新聞社2004 ◇145人の自殺者 スーサイド・ラボ データハウス2005 ◇自殺は予防できる 本橋豊他 (和光)すぴか書房2005 ◇自殺の危険 高橋祥友 金剛出版2006 ◇自殺予防 高橋祥友 岩波書店2006 ◇自殺という病 佐々木信幸 秀和システム2007 ◇自殺したい人に寄り添って 斎藤弘子 三一書房2007 ◇日本における自殺死亡率の地域分布 松本寿昭 原人舎2008 ◇自殺防止 吉川武彦 サイエンス社2009 ◇自殺を防ぐためのいくつかの手がかり 渋井哲也 河出書房新社2010 ◇不況自殺を科学する 南俊秀 大学教育出版2011 ◇救える死 天笠崇 新日本出版社2011
◆B・E完全自殺マニア 日本自殺年表人名データベース 相田くひを 社会評論社2012
◆D自殺対策白書 既平成20年版 内閣府編 佐伯印刷2008 ◇元年版自殺対策白書、若年層の自殺の実態・対策⇒「週刊保健衛生ニュース」(2020):2019.8.5
◆F自殺予防事典 エヴァンズ他 明石書店2006
360311 368 心中
◆B母子心中の実態と家族関係の健康化 高橋重宏 川島書店1987 ◇にっぽん心中考 佐藤清彦 文芸春秋2001 ◇ネット心中 渋井哲也 日本放送出版協会2004 ◇世界情死大全 桐生操 文芸春秋2005 ◇純愛心中 堀江珠喜 講談社2006 ◇「死ぬ自由」という名の救い ネット心中と精神科医 今一生 河出書房新社2006
360312 368 ストーカー
◆Bストーカーからあなたを守る 高畠克子 法研2001 ◇人はなぜストーカーになるのか 岩下久美子 文芸春秋2001 ◇私はストーカーとこうして闘った 双葉社2001 ◇これで撃退 ストーカー最強対処術 佐伯幸子 有楽出版社2002 ◇ストーカー 村上千鶴子 駿河台出版社2009
◆B・Cストーカー病 福井裕輝 光文社2014
◆Gストーカーから身を守るハンドブック アルマゲヤー 大月書店2014
360313 368 スラム
◆B現代棄民考 「山谷」はいかにして形成されたか 今川勲 田畑書店1987 ◇山谷からの手紙 清水須巳子 清水弘文堂1996 ◇東京の下層社会 紀田順一郎 筑摩書房2000 ◇スラムの生活環境改善運動の可能性 カリブ海地域の貧困とグローバリズム 江口信清 明石書店2008 ◇定点観測・釜ヶ崎 中島敏 東方出版 2018.2
◆B・C最期の九龍城砦 中村晋太郎 ゴマブックス2009
◆C釜ヶ崎語彙集1972-1973 寺島珠雄 新宿書房2013
360314 368 堕胎
◆B堕胎間引の研究 高橋梵仙 第一書房1981 ◇〈いのち〉をめぐる近代史 堕胎から人工妊娠中絶へ 岩田重則 吉川弘文館2009
360315 368 都市病理
◆B都市病理研究 近沢敬一 川島書店197
360316 368 泥棒
◆B泥棒渡世今昔 中山威男 立花書房1991 ◇平成のドロボー撃退マニュアル 奥田博昭 楽書房2001 ◇大泥棒 「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む 清永賢二 東洋経済新報社2011
◆C昭和ドロボー世相史 奥田博昭 社会思想社1991
360317 368 売春
◆@売春に関する本60冊 朝海猛→「本の雑誌」28(1982) ◇<廓>関係文献について 小森隆吉→「国文学解釈と教材の研究」26(14) 学燈社1981
◆A売春=買春参考文献→「女・エロス」9 社会評論社1977 ◇花街及売笑関係資料目録 藤賀咲多 史録書房1978・同続1979
◆B国家売春令物語 大林大治郎 雄山閣1971 ◇日本女性哀史 金一勉 現代史出版会(徳間書店扱)1980 ◇売娼の社会史 吉見周子 雄山閣1992 ◇アジアの子ども買春と日本 明石書店1996 ◇セックス「産業」 東南アジアにおける売買春の背景 リム 日本労働研究機構1999 ◇児童買春・児童ポルノ処罰法 解説 園田寿 日本評論社1999 ◇多発する少女買春 いのうえせつこ 新評論2001 ◇かごしま女性解放史 くるわ物語 芳即正 (鹿児島)高城書房2004 ◇援交少女とロリコン男 圓田浩二 洋泉社2006 ◇中国における買売春根絶政策 林紅 明石書店2007 ◇占領と性 恵泉女学園大学平和文化研究所 インパクト出版2007 ◇「セックスワーカー」とは誰か 青山薫 大月書店2007 ◇赤線跡を歩く 続々・消えゆく夢の街を訪ねて 完結編 木村聡 自由国民社2007 ◇敗戦と赤線 国策売春の時代 加藤政洋 光文社2009 ◇遊郭をみる 下川耿史他 筑摩書房2010 ◇玉の井 色街の社会と暮らし 日比恒明 自由国民社2010 ◇京都五花街 溝縁ひろし 光村推古書院2010 ◇さいごの色町飛田 井上理津子 筑摩書房2011 ◇古代・中世の芸能と買売春 遊行女婦から傾城へ 服藤早苗 明石書店2012 ◇新宿二丁目 伏見憲明 新潮社, 2019.6 ◇百年の色街飛田新地 : 遊郭の面影をたどる 土井繁孝 撮影. 光村推古書院, 2020.1
◆B・C昭和平成ニッポン性風俗史 売買春の60年 白川充 展望社2007 ◇日本売春史 小谷野敦 新潮社2007 ◇いくつもの壁にぶつかりながら 19歳、児童買春撲滅への挑戦 村田早耶香 PHPエディターズ・グループ2009
◆C売春対策の現況 総理府 ぎょうせい1986 ◇買春社会日本へ、タイ人女性からの手紙 下館事件タイ三女性を支える会 明石書店1995 ◇赤線跡を歩く 木村聡 自由国民社2002 ◇洲崎遊郭物語 岡崎柾男 青蛙房2013
360318 368 ばくち
◆Bものと人間の文化史:賭博1・2・3 増川宏一 法政大学出版局1980・82・83 ◇実録上州とばく史話 しの木弘明 薮塚本町 あかぎ出版1983 ◇日本のギャンブル 紀田順一郎 中央公論社1986 ◇賭に勝つ人嵌る人 松井政就 集英社2002 ◇ギャンブル依存症 田辺等 日本放送出版協会2002 ◇イギリス人は何にでも賭ける 小林彰夫 亜紀書房2004 ◇ギャンブル依存とたたかう 帚木蓬生 新潮社2004 ◇ギャンブルの経済学 佐藤仁 リヨン社2007 ◇バクチと自治体 三好円 集英社2009 ◇無敵のギャンブル確率論 九条真人 技術評論社2009 ◇いい日、旅打ち。公営ギャンブル行脚の文化史 須田鷹雄 中央公論新社2009 ◇ギャンブル依存症から抜け出す本 : イラスト版 (健康ライブラリー) 樋口進 監修. 講談社, 2019.1
◆B・C江戸のギャンブル 有澤真理 洋泉社 2017.9
360319 368 非行・少年犯罪
◆@非行少年の心理 安香宏 有斐閣1979
◆A少年非行に関する本→「出版ニュース」1212(1981) ◇少年院法関係文献目録 法務省矯正局→「家庭裁判月報」30(10) ◇非行克服の現場と理論 関西非行問題研究会 三和書房1981 ◇「非行」の心理・教育に関する図書1980-1983.5 伊藤隆二→「教育心理」31(8)(1983)
◆B哀しみの子どもたち 岡田尊司 集英社2005 ◇心からのごめんなさいへ 品川裕香 中央法規出版2005 ◇子どもが壊れる家 草薙厚子 文芸春秋2005 ◇関係性のなかの非行少年 松嶋秀明 新曜社2005 ◇追跡 「佐世保小六女児同級生殺害事件」 草薙厚子 講談社2005 ◇ホラーハウス社会 芹沢一也 講談社2006 ◇少年犯罪の心的ストーリー 三原芳一 (京都)北大路書房2006 ◇頭上の異界 不信の国の若者たちと重大少年事件 杉本研士 講談社2006 ◇子どもの自己救出力 豊田充 教育出版2006 ◇ホームレス暴行死事件から読み解く現代非行 村尾泰弘 ブレーン出版2006 ◇心にナイフをしのばせて 奥野修司 文芸春秋2006 ◇犯罪・非行の心理学 藤岡淳子 有斐閣2007 ◇子供たちは甦る 少年院矯正教育の現場から 吉永みち子 集英社2007 ◇発達障害は少年事件を引き起こさない 高岡健 明石書店2009 ◇少年非行 羽間京子 批評社2009 ◇明治大正昭和不良少女伝 平山亜佐子 河出書房新社2009 ◇非行・子ども・家族との心理臨床 藤田博康 誠信書房2010
◆B・C戦前の少年犯罪 管賀江留郎 築地書館2007 ◇日本植民地・占領下の少年犯罪 台湾を中心に 山田美香 成文堂2013 ◇性加害少年への対応と支援 : 児童福祉施設と性問題行動防止プログラム 埜崎健治 三鷹 : 遠見書房 2015.11
◆C愚連隊伝説 洋泉社1999 ◇少年殺人事件その原因と今後の対応 嶋崎政男 学事出版2006
360320 368 ヒッピー
◆@ヒッピー関係文献紹介 室謙二他→「思想の科学」117(1971)
360321 368 秘密結社
◆@戦前・戦中の秘密結社文献 上・中・下 山下武→「日本古書通信」67(9-11)(2002)
◆B世界史・秘密結社ミステリー 桐生操 日本文芸社1995→「秘密結社の暗躍」と改題加筆・訂正2004 ◇秘密社会と国家 神奈川大学人文学研究所 勁草書房1995 ◇異星文明と秘密結社の謎 太田東孝 日本文芸社1995 ◇日本のフリーメイスン 山屋明 あさま童風社1996 ◇石の扉 フリーメーソンで読み解く歴史 加治将一 新潮社2004 ◇世界の秘密結社 日本雑学研究会 毎日新聞社2005 ◇秘密結社 秦野啓他 新紀元社2005 ◇史上最大の秘密結社フリーメーソン 鬼塚五十一 学習研究社2005 ◇秘密結社 アメリカのエリート結社と陰謀史観の相克 越智道雄 ビジネス社2005 ◇秘密結社の世界史 海野弘 平凡社2006 ◇面白いほどよくわかる世界の秘密結社 有沢玲 日本文芸社2007 ◇秘密結社 桐生操 中央公論新社2007 ◇秘密結社の日本史 海野弘 平凡社2007 ◇イラスト図解 フリーメイソン 日本博識研究所 日東書院本社2009 ◇フリーメイソンの秘密 PHP研究所2010 ◇フリーメイソンと秘密結社の謎 新人物往来社2010
◆B・Cあやつられた龍馬 明治維新と英国諜報部、そしてフリーメーソン 加治将一 祥伝社2006 ◇世界を支配する秘密結社イルミナティの知られざる真実 有沢玲 徳間書店2009 ◇図説フリーメイソン 吉村正和 河出書房新社2010 ◇〈真説〉フリーメイスン大百科 下 有沢玲 彩図社2011
◆F世界秘密結社事典 綾部恒雄→「歴史読本」臨時増刊(1986.9) ◇秘密結社の事典 有沢玲 柏書房1998
360322 368 貧困
◆@「貧困化論」に関する文献紹介→「経済」22 ◇(貧困化の理論についての古典的な文献)→「前衛」295
◆Aわが国の貧困問題関係文献目録 暫定版 (国立) 「経済発展段階にともなう対貧困政策の変化」プロジェクト1981
◆B貧困の民族誌 フィリピン・ダバオ市のサマの生活 青山和佳 東京大学出版会2005 ◇日本の貧困研究 橘木俊詔他 東京大学出版会2006 ◇現代の貧困 岩田正美 筑摩書房2007 ◇貧困削減戦略再考 山形辰史 岩波書店2008 ◇貧困ビジネス 門倉貴史 幻冬舎2009 ◇貧困連鎖 橋本健二 大和書房2009 ◇ワーキングプア時代 山田昌弘 文芸春秋2009 ◇Q&A 貧困とセーフティネットの基礎知識 平松茂 明石書店2009 ◇貧困 喜成清重 日本加除出版2009 ◇貧困の放置は罪なのか 伊藤恭彦 人文書院2010 ◇現代ロシアの貧困研究 武田友加 東京大学出版会2011 ◇弱者の居場所がない社会 阿部彩 講談社2011 ◇貧困 駒村康平 ミネルヴァ書房 2018.2
◆F世界格差・貧困百科事典 オデコン 明石書店2012
360323 368 暴走族
◆B東京不良少年伝説 CRS連合誕生の真実 遠藤夏輝他 ミリオン出版2010
◆Cシャコタン・ブギ:暴走族女リーダーの青春 戸井十月 角川書店1980
360324 368 ホームレス
◆B現代日本の野宿生活者 島和博 学文社1999 ◇ホームレス/現代社会/福祉国家 岩田正美 明石書店2000 ◇欧米のホームレス問題 小玉徹 法律文化社2003 ◇ホームレス問題何が問われているのか 小玉徹 岩波書店2003 ◇現代アメリカにおけるホームレス対策の成立と展開 小池隆生 専修大学出版局2006 ◇ホームレス自立支援システムの研究 麦倉哲 第一書林2006 ◇ルポ 最底辺 生田武志 筑摩書房2007 ◇赤いコートの女 宮下忠子 明石書店2008 ◇ホームレス支援における就労と福祉 山田壮志郎 明石書店2009 ◇自立の呪縛 ホームレス支援の社会学 渡辺芳 新泉社2010 ◇ホームレス・スタディーズ 青木秀男 ミネルヴァ書房2010 ◇ホームレスと社会(刊行中) 『ホームレスと社会』編集委員会 明石書店2012 ◇地方都市のホームレス 垣田裕介 法律文化社2011 ◇ホームレスと都市空間 林真人 明石書店2014
◆B・C偏見から共生へ 名古屋発・ホームレス問題を考える 藤井克彦他 風媒社2003
◆Cそれでもつながりはつづく 長居公園テント村行政執行の記録 (大阪)記録集編集委員会2007
◆F世界ホームレス百科事典 レヴィンソン 明石書店2007
360325 368 万引
◆B万引問題解決法 片手で抱いて、片手で殴れ 葉山慶 日本実務出版2000
◆G万引防止機器・装置一覧→「安全と管理」26(8) 日本実務出版1999
360326 368 密輸入
◆D不正薬物・鉄砲の密輸入事犯の動向 既平成8 大蔵省関税局監視課1996
360327 368 やくざ
◆B山口組若頭を殺った男 木村勝美 イースト・プレス2005 ◇山口組血風録 実話時代編集部 洋泉社2005 ◇近代ヤクザ肯定論 山口組の90年 宮崎学 筑摩書房2007 ◇サムライとヤクザ 氏家幹人 筑摩書房2007 ◇ヤクザと日本 宮崎学 筑摩書房2008 ◇山口組概論 猪野健治 筑摩書房2008 ◇実録 神戸芸能社 山平重樹 双葉社2009
◆B・Cアウトロー : 近世遊侠列伝 高橋 敬文舎 2016.9
◆C仁侠百年史 藤田五郎 笠倉出版社1980 ◇山口組血風録 写真で見る山口組・戦闘録 洋泉社1999 ◇五代目山口組の素顔 週刊大衆山口組特別取材班 双葉社2003 ◇伝説のヤクザたち 鈴木智彦 洋泉社2005 ◇山口組三代目田岡一雄自伝 徳間書店2006 ◇司忍組長と高山清司若頭の六代目山口組 溝口敦 竹書房2007 ◇六代目山口組の激闘 双葉社2011 ◇安藤昇の戦後ヤクザ史昭和風雲録 安藤昇 ベストブック2012 ◇鎮魂 さらば、愛しの山口組 盛力健児 宝島社2013
◆E日本の暴力団 全国三百数十団体約十三万名の徹底研究 仲村雅彦 政界往来社1985(幹部・役員名簿) ◇住吉会総覧 ダークホース 竹書房2007
◆G山健組総覧 竹書房2003 ◇四代目稲川会総覧 竹書房2006
360328 368 薬物依存
◆B私にありがとう ダルク女性ハウス2005 ◇ドラッグの教科書 久保象 データハウス2005 ◇薬物依存の理解と援助 松本俊彦 金剛出版2005 ◇乱用薬物密造の化学 薬師寺美津秀 データハウス2007 ◇やめたくてもやめられない 片田珠美 洋泉社2007 ◇ドラッグの社会学 佐藤哲彦 世界思想社2008 ◇大麻入門 長吉秀夫 幻冬舎2009 ◇麻薬とは何か 佐藤哲彦他 新潮社2009 ◇大麻ヒステリー 武田邦彦 光文社2009 ◇覚醒剤大百科 覚醒剤研究会 データハウス2010 ◇薬物乱用・中毒百科 内藤裕史 丸善2011 ◇薬物問題をもつ家族への援助研究 西川京子 相川書房2011
◆B・C危険ドラッグとの戦い 藤井基之 薬事日報社2014
◆Cこれが麻薬だ 写真で見る現代の病根 剣持加津夫 立風書房1984 ◇麻薬戦争地図 柘植久慶 中央公論社1996 ◇今日一日薬を止められますように 北九州ダルクの実践と薬物防止プログラム 向陽社2000 ◇ドラッグ 東海大学出版会2003 ◇コカイン コンスタブル 太田出版2004 ◇大麻 ブロウンリー 太田出版2004
◆G危険ドラッグ対応ハンドブック : 精神科救急医療ガイドライン追補版 成瀬暢也, 松本俊彦 へるす出版 2015.10
360426 368 リンチ
◆B世界リンチ残酷史 柳内伸作 河出書房新社2002
360430 368 エロ写真
◆B日本エロ写真史 下川耿史 筑摩書房2003
360443 368 暴力
◆B人はなぜ暴力をふるうのか 共同研究「暴力および暴力論」 海老澤善一 (松戸)梓出版社2003 ◇暴力の哲学 酒井隆史 河出書房新社2004 ◇暴力・虐待・ハラスメント 藤本修他 ナカニシヤ出版2005 ◇暴力 上野成利 岩波書店2006
360445 368 偽造品
◆B偽造・贋作・ニセ札と闇経済 門倉貴史 講談社2004
360451 368 性犯罪
◆Bアメリカの性犯罪百科 カヅキ・オオツカ データハウス2005
360465 368 マフィア
◆B中国「黒社会(ヘイサーホイ)」の掟 チャイナマフィア 溝口敦 講談社2006 ◇「マフィアの世界」完全バイブル マフィア研究会 笠倉出版社2012
360472 368 放火
◆B江戸の放火 火あぶり放火魔群像 永須日郎 原書房2007
360481 368 海賊
◆B・C図解 世界の海賊がよくわかる 世界博学倶楽部 PHP研究所2009
◆F世界の海賊大事典 クリエイティブ・スイート 宝島社 2015.3
360329 369 《社会福祉》
◆@福祉の仕事を考える 山内豊徳 中央法規出版1985(私の読書案内) ◇社会福祉学のみかた 朝日新聞社1996
◆@・A社会・福祉指標関係文献目録(含解題) 井上敏夫他→「国民生活研究」14(4) ◇社会福祉関係二次資料 吉野五月→「書誌索引展望」8(4)(1984)
◆@・B福祉問題研究の手引 野久尾徳美 法律文化社1980 ◇社会福祉研究法 岩田正美 有斐閣2006
◆A社会福祉論文目録:総論・各論篇 日本社会事業大学附属図書館1980 ◇社会福祉関係図書資料蔵書目録 既3 図書・資料・定期刊行物 神奈川県社会福祉協議会1980 ◇福祉関係文献目録1 コミュニティおよびコミュニティワーク関係 福祉問題研究班 関西大学経済・政治研究所1980 ◇福祉問題の研究 春田淳一 関西大学経済・政治研究所1981付経済福祉に関する文献抄録(1957-80) ◇文科系文献目録 社会科学編 社会福祉・社会保障関連目録 日本学術会議1982 ◇社会福祉関係調査報告書一覧S56-57 東京都社会福祉協議会1983 ◇社会福祉関係図書資料蔵書目録 図書の部 2冊 北海道社会福祉協議会図書・資料センター1983 ◇図書資料目録 既1983 大阪府社会福祉協議会大阪社会福祉研修センター1983(年間書誌) ◇社会福祉関係図書蔵書目録 既1985 横浜市社会福祉協議会1985(年間書誌) ◇蔵書目録 既1993 図書目録索引編 東京都社会福祉協議会東京都社会福祉総合センター1993 ◇社会福祉関係資料目録 既2 日本福祉大学付属図書館1986 資料目録 既38 鉄道弘済会社会福祉部福祉資料室1987 ◇社会福祉関係図書目録→社会福祉概論 ウィリアムス・蔦枝 学文社1994 ◇社会福祉情報センター図書資料目録 図書・資料追録 既平成7 兵庫県社会福祉協議会1995 ◇福祉関連調査研究報告書目録 東京いきいきらいふ推進センター1996 ◇養育院月報掲載文献目録集 東京都養育院1996 ◇老人保健・医療・福祉文献データベース 既平成9 公表論文 日本社会事業大学1999 ◇福祉の本出版目録 全国社会福祉協議会出版部2001 ◇図書資料(月間書誌)→「月刊福祉」(継続掲載) ◇福祉関係総合図書目録 上・下 図書館流通センター2002 ◇福祉の本出版目録2003 全国社会福祉協議会出版部2003 ◇人間福祉学への招待 葛生栄二郎 法律文化社2005 ◇福祉・介護レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆B現代社会福祉用語の基礎知識 成清美治他 学文社2006 ◇接続可能な福祉社会 広井良典 筑摩書房2006 ◇福祉経済論 後藤昭八郎 創成社2006 ◇福祉のパブリック・プライベート・パートナーシップ 金谷信子 日本評論社2007 ◇図説 日本の社会福祉 真田是 法律文化社2004 ◇福祉政策論 佐々木寿美 学陽書房2007 ◇社会福祉専門職の研究 秋山智久 ミネルヴァ書房2007 ◇貧民の帝都 塩見鮮一郎 文芸春秋2008 ◇福祉政治 宮本太郎 有斐閣2008 ◇福祉政策の社会学 三重野卓 ミネルヴァ書房2010 ◇コメディカルのための社会福祉概論 鬼崎信好他 講談社2012 ◇福祉が壊れる 杉山博昭 幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売) 2018.6
◆B・C一人ひとりの社会福祉 豊田謙二 ナカニシヤ出版2011 ◇日本社会福祉の歴史 菊池正治他 ミネルヴァ書房2014
◆B・C・F福祉社会事典 庄司洋子他編 弘文堂1999 ◇標準 社会福祉用語事典 中村磐男他 秀和システム2006
◆B・F体系社会福祉小辞典 碓井隆次 家政教育社1983 ◇必携介護福祉用語の解説 建帛社◇社会福祉施設防災ハンドブック 兵庫県社会福祉事業団1996 ◇福祉用語事典 棋苑図書2002
◆B・G福祉実習ハンドブック 岡本栄一他 中央法規1999 ◇福祉制度要覧 川島書店1999 ◇社会福祉法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2002
◆C日本社会福祉綜合年表 池田敬正他編 法律文化社2000 ◇現代社会福祉概論 川池智子 学文社2001 ◇社会福祉協議会活動論 全国社会福祉協議会2003 ◇福祉産業経営 渡辺孝雄他 同文館出版2004 ◇現代社会福祉概説 田畑洋一 中央法規出版2004 ◇社会福祉学研究の50年 日本社会福祉学会 ミネルヴァ書房2004 ◇福祉改革研究 古川孝順 中央法規出版2012 ◇福祉社会をめざす30年のあゆみ : 年表 : 1985年6月-2014年3月 高齢社会をよくする北九州女性の会 2014
◆C・F社会福祉辞典 仲村優一他 誠信書房1981 ◇社会福祉基本用語辞典 川島書店1996
◆D世界の社会福祉年鑑2013 旬報社2013 ◇日本福祉年鑑 1991〜 講談社(年刊) ◇社会福祉・ボランティア統計データ集 2006年版 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 福祉 1-2 エレクトロニック・ライブラリー, 2016.2
◆E社会福祉事業関係助成団体要覧 全国社会福祉協議会1996 ◇最新全国福祉事務所便覧 3冊 全国社会福祉協議会1998 ◇社会福祉法人全名簿 中央法規2001 ◇社会福祉施設等名簿 既平成14 3冊 厚生統計協会2004
◆E〜G社会福祉総覧 全国高齢者問題研究会労働問題研究会議 日本新聞連盟・同盟通信社2003
◆F社会福祉実践基本用語辞典 川島書店1993 ◇WIBA 2001年版 日本医療企画2001 ◇社会福祉辞典 大月書店2002 ◇現代社会福祉辞典 秋元美世他 有斐閣2003 ◇社会保障・社会福祉大事典 旬報社2005 ◇福祉カタカナ語辞典 大西健二 創元社2006 ◇国民福祉辞典 硯川眞旬 金芳堂2006 ◇社会福祉用語辞典 中央法規2007→6訂2012 ◇社会福祉用語辞典 山縣文治他 ミネルヴァ書房2010→第9版2013 ◇社会福祉学事典 日本社会福祉学会 丸善出版2014 ◇イラストでみる社会福祉用語事典 第2版 福祉教育カレッジ 編. テコム出版事業部 2017.6 ◇図解福祉の法律と手続きがわかる事典 若林美佳 三修社 2018.5
◆G福祉実習ハンドブック 岡本栄一他 中央法規出版2003 ◇社会福祉法人設立・運営ハンドブック2006 社会福祉法人運営研究会 中央法規出版2005 ◇相談援助のための福祉実習ハンドブック 関西福祉科学大学社会福祉実習教育研究会 ミネルヴァ書房2008 ◇Q&A社会福祉法人の「設立・運営・会計・税務」ハンドブック セルパ出版2011 ◇社会福祉六法 新日本法規出版(継続刊行) ◇社会福祉小六法 既平成28 ミネルヴァ書房(継続刊行) ◇社会福祉基本六法 誠信書房(年刊) ◇JISハンドブック 福祉 日本規格協会(継続刊行) ◇福祉の仕事ガイドブック 中央法規2001 ◇福祉の仕事オールガイド 1997〜 実務教育出版(継続刊行) ◇ミネルヴァ社会福祉六法 京都 : ミネルヴァ書房(継続刊行) ◇社会福祉充実計画策定ハンドブック 鈴木稔巳 著代表, 長隆事務所 編集 第一法規 2017.4 ◇社会福祉法人法令ハンドブック 指導監査編・運営編 2冊 中央法規出版 2018.7
◆H社会福祉分野逐次刊行物総合目録 既1984 社会福祉系大学図書館会議1987 ◇「研究紀要」(日本福祉大学)既刊総目次1-50→同紀要50(1981) ◇「月刊福祉」総目録 M42-S53→同誌61(12) ◇「社会福祉」解説/総目次/索引 龍渓書舎1984 ◇「社会福祉研究」総目次1-9 →10・10-19→20・20-29→同誌30(1982) ◇「草の根福祉」総目次1-20→同誌24 社会福祉研究センター1996
◆INHK厚生文化事業団福祉ビデオライブラリー目録 NHK厚生文化事業団2000
360331 369 永井文庫
◆A永井文庫文献・資料目録 戦後社会事業・社会福祉資料2 福島介護福祉専門学校社会福祉研修センター2000
360332 369 バリアフリー
◆Bバリア・フリーの生活環境 野村みどり編 医歯薬出版1997
◆B・C「バリアフリー」って、なんだろう?1・2 学習研究社1999
◆B・G図解バリア・フリー百科 日比野正己 TBSブリタニカ1999
360333 369 イギリス
◆B英国ソーシャルワーク史 下 ヤングハズバンド 誠信書房1986 ◇イギリスの社会福祉とボランタリーセクター 宮城孝 中央法規2000 ◇ソーシャルワークと社会福祉 イギリス地方自治体ソーシャルワークの成立と展開 津崎哲雄 明石書店2003 ◇イギリスの福祉行財政 山本隆 法律文化社2003 ◇イギリスの社会福祉と政策研究 平岡公一 ミネルヴァ書房2003 ◇福祉市民社会を創る 加藤春恵子 新曜社2004 ◇イギリスのコミュニティケアと介護者 三富紀敬 ミネルヴァ書房2008 ◇チャリティとイギリス近代 金沢周作 京都大学学術出版会2008 ◇福祉の政治学 名古忠行 (岡山)ふくろう出版2009
360334 369 NPO
◆ANPO・市民活動図書目録 1995-2014 日外アソシエーツ2014
◆BNPOという生き方 島田恒 PHP研究所2005 ◇NPOのメディア戦略 金山智子 学文社2005 ◇NPOと社会をつなぐ 田中弥生 東京大学出版会2005 ◇元気なNPOの育て方 戸田智弘 日本放送出版協会2005 ◇利益が上がる NPOの経済学 跡田直澄 集英社インターナショナル2005 ◇NPO基礎講座 山岡義典他 ぎょうせい2005 ◇世界のNPO 久塚純一他 早稲田大学出版部2006 ◇草の根NPO運営術 澤村明 ひつじ書房2006 ◇NPOが自立する日 田中弥生 日本評論社2006 ◇概論 ソーシャル・ベンチャー 神座保彦 ファーストプレス2006 ◇NPOを考える 伊佐淳 創成社2008 ◇NPO 新時代 田中弥生 明石書店2008 ◇NPOで働く 工藤啓 東洋経済新報社2011 ◇実務家のためのNPO法人の会計と税務 中田ちず子 税務研究会出版局 2015.12
◆B・C日本のNPO 中村陽一 日本評論社2001 ◇NPO政策の理論と展開 初谷勇 大阪大学出版会2001 ◇テキストブックNPO 雨森孝悦 東洋経済新報社2007
◆B・GNPO マネジメントハンドブック 柏木宏 明石書店2004
◆Cボランティア・NPO 雨宮孝子 中央法規2002 ◇市民のアソシエーション フランスNPO法100年 コリン・コバヤシ 太田出版2003 ◇NPO/NGOのフロンティアたちの歩み 関西の国際交流・国際協力の軌跡 明石書店2006 ◇日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014
◆E認定NPO法人名鑑2013年度版 技術評論社2013
◆Fボランティア・NPO用語事典 大阪ボランティア協会 中央法規出版2004
◆G税理士/公認会計士必携NPO法人実務ハンドブック : すぐに役立つ会計・税務の事例詳解 NPO会計税務専門家ネットワーク 清文社 2018.3
360335 369 介護
◆A生活行動援助の文献集 既3 1989-93 小玉香津子他編 日本看護協会出版会1994 ◇介護保険問題関連文献一覧2 国立国会図書館調査及び立法考査局2000 ◇介護問題文献目録2000-2006 日外アソシエーツ2007 ◇福祉・介護レファレンスブック 日外アソシエーツ2010
◆B介護保険施設の経営マネジメント 村田正子 中央法規出版2005 ◇わかりやすい 介護技術演習 ミネルヴァ書房2005 ◇ケアワーカーを育てる「生活支援」実践法 中島健一他 中央法規出版2005 ◇ここから始める介護 大瀧厚子 (泉大津)関西看護出版2005 ◇絵を見てできる介護予防 大淵修一 法研2005 ◇介護のしくみ 石田路子 日本実業出版社2007 ◇介護労働学入門 篠崎良勝 一橋出版2008 ◇介護 結城康博 岩波書店2008 ◇新・介護の法律入門 梶原洋生 (日野)インデックス出版2011 ◇完全図解介護のしくみ 東田勉 講談社2011 ◇看護論 : 25年後の追記を添えて : 定義およびその実践、研究、教育との関連 ヴァージニア・ヘンダーソン 著 ; 湯槇ます, 小玉香津子 訳 日本看護協会出版会 2017.10
◆B・C・F実用 介護事典 大田仁史他 講談社2005→改訂新版2013
◆B・F介護福祉用語辞典ハンドブック 鈴木幸雄編 保育社2001 ◇必携介護福祉用語の解説 建帛社2001 ◇介護福祉用語事典 福祉教育カレッジ2006 ◇介護福祉用語辞典 住居広士他 ミネルヴァ書房2009
◆B・G介護ハンドブック 一番ヶ瀬康子他編 光生館1991 ◇介護専門職のための声かけ・応答ハンドブック 諏訪茂樹 中央法規出版1996 ◇介護福祉ハンドブック 中央法規2001 ◇介護技法ハンドブック 江草安彦他編 中央法規2002 ◇介護情報ハンドブック 岩波書店2002 ◇介護ハンドブック 小西美智子他 関西看護出版2002 ◇介・護・実・習ハンドブック ケースワークマスタ研究会 (京都)久美2004 ◇介護実習・介護総合演習ハンドブック 前田崇博他 (京都)久美2010
◆Cリーディングス 介護福祉学19 介護実習指導 黒澤貞夫他 建帛社2004
◆C・D介護白書 平成26年版 全国老人保健施設協会2014
◆C・F介護福祉学習事典 吉田宏岳 医歯薬出版出版2007
◆D介護サービス統計資料年報 既2003 食品流通情報センター2003
◆E全国介護ショップ情報 1991-92 環境公害新聞社1991
◆F社会福祉士・介護福祉士のための用語集 古川孝順他編 誠信書房1999 ◇高齢者介護用語・手続事典 新日本法規出版1999(加除式) ◇介護・福祉がわかる事典 館山不二夫 日本実業出版社2000 ◇介護福祉用語辞典ハンドブック 鈴木幸雄編 保育社2003 ◇介護マスーブック 介護用語事典 全国高齢者社会福祉協会 同盟出版サービス2003 ◇介護・社会福祉用語辞典 寺出浩司 新星出版社2005 ◇介護福祉学事典 ミネルヴァ書房2014 ◇介護記録の書き方&文例事典 成美堂出版 2015.3 ◇介護福祉用語辞典 中央法規出版, 2015.2 ◇ケアマネジャー用語辞典 晶文社 2015 ◇介護の救急対応ポケット事典 小木曽加奈子 成美堂出版 2016.5 ◇5か国語でわかる介護用語集 : 英語・中国語・インドネシア語・ベトナム語・日本語遠藤織枝, 是枝祥子, 三枝令子 ミネルヴァ書房 2018.2 ◇日本語-タイ語医療・介護に関する用語集 多言語社会リソースかながわ2018.6
◆G介護報酬ハンドブック 改定2015年版 (大阪)シルバー産業新聞社2015 ◇介護施設運営・管理ハンドブック 鳥羽稔 日本法令 2016.1 ◇介護の現場で役立つ介護技術&急変時対応ハンドブック : 介護職従事者必携! 2訂版 前川美智子 監修, ユーキャン介護職のための介護技術研究会 編 ユーキャン学び出版 2017.4 ◇現場で使える!〈早引き〉介護のための薬剤事典 (介護スキルアップ手帳) 水八寿裕 ナツメ社 2018.4 ◇そのまま書ける!早引き介護記録の文例・表現事典 (介護スキルアップ手帳) 鈴木真 ナツメ社 2018.7 ◇介護等体験安心ハンドブック (よくわかる教職シリーズ) 庄司和史 学事出版 2018.4 ◇介護報酬ハンドブック : 改定 2018年版 シルバー産業新聞社 2018.4 ◇新・要介護認定調査ハンドブック 東京都介護福祉士会 看護の科学社 (継続刊行) ◇大事なポイントをしっかり押さえる!早引き介護の医学知識ハンドブック (介護スキルアップ手帳) 佐藤富士子 ナツメ社 2018.3
360336 369 介護保険
◆A介護保険問題関連文献一覧1・2 国立国会図書館1997・2000
◆B韓国介護保険制度の創設と展開 林春植他 ミネルヴァ書房2010 ◇介護保険主治医意見書記載のポイント 日本臨床内科医会 診断と治療社2011 ◇ドイツと日本「介護」の力と危機 斎藤義彦 ミネルヴァ書房2012
◆B・C介護保険制度史 : 基本構想から法施行まで 介護保険制度史研究会編著 東洋経済新報社, 2019.1
◆CQ&A介護保険活用ガイド 長瀬二三男 一橋出版2001
◆E介護保険事業者名簿 横浜市福祉局介護保険課2000
◆F介護保険辞典 京極高宣他 中央法規2002 ◇介護保険キーワード事典 鬼崎信好他編 中央法規2001 ◇介護保険・保健福祉辞典 村川浩一編 ジャパンインターナショナル総合研究所2003
◆G介護保険施設等指導監査指針ハンドブック 中央法規2000 ◇介護保険活用マニュアル 南江堂2001 ◇介護保険認定調査員ハンドブック 中央法規出版2003 ◇介護保険実践ハンドブック 川廷宗之他 エルゼビア・ジャパン2003 ◇介護保険指導監査ハンドブック 中央法規出版2003 ◇介護保険六法 既平成16 中央法規2003 ◇介護保険サービス事業運営ハンドブック シルバーサービス振興会 中央法規出版2004 ◇介護保険契約業務ハンドブック かながわ福祉サービス振興会 中央法規出版2006 ◇要介護認定調査ハンドブック 東京都介護福祉士会 アルゼビア・ジャパン2006 ◇介護保険認定調査員ハンドブック 改正介護保険18年度対応版 介護保険研究会 中央法規出版2006 ◇介護保険ハンドブック 平成18 法研2006 ◇新・介護認定審査会委員ハンドブック 遠藤英俊他 医歯薬出版2006→第3版2012 ◇介護保険事業所業務改善ハンドブック かながわ福祉サービス振興会 中央法規出版2012
360337 369 各国社会福祉
◆B各国の社会福祉 国際社会福祉協議会日本国委員会 全国社会福祉協議会1981 ◇世界の社会福祉 仲村優一他編 旬報社1999
◆D世界の社会福祉年鑑 旬報社(年刊)
360338 369 共同募金
◆C・D共同募金年報 昭和23〜 中央共同募金会(年刊)
360339 369 グループワーク
◆A参考文献から見たグループワーク研究 黒木保博→「評論・社会科学」17 同志社大学1980 ◇わが国の「集中的グループ経験」に関する文献リスト・付1988追録 野島一彦→「福岡大学人文論叢」21(4)(1990)
◆B新しいグループワーク 武田建 日本YMCA同盟出版部1980 ◇グループワーク論 大塚達雄他 ミネルヴァ書房1986 ◇新しいグループワーク・トレーニング 遊戯社1995 ◇はじめて学ぶグループワーク 野村武夫 ミネルヴァ書房1999 ◇福祉グループワークの理論と実際 保田井進他 ミネルヴァ書房1999 ◇子どものためのアサーション自己表現グループワーク 園田雅代 日本・精神技術研究所2000 ◇ワークショップ入門 山本克彦 (京都)久美2006 ◇ワークショップ・デザイン 堀公俊他 日本経済新聞出版社2008 ◇対話する力 中野民夫他 日本経済新聞出版社2009 ◇ワークショップをとらえなおす 加藤文俊 ひつじ書房 2018.6
◆B・Cグループワーク教室:集団の活用による人間性の回復を探る 福田垂穂 有斐閣1979
360340 369 ケースワーク
◆@・Bケースワークの思想 プラント 丸木恵祐 (京都)世界思想社1980 ◇ソーシャルワークの研究方法 北川清一他 相川書房2010
◆Aケースワーク研究 岡本民夫 ミネルヴァ書房1973
◆B臨床ソーシャルワーク論 小関康之他 中央法規1997 ◇ケアプラン必携マニュアル400 メディス出版部1999 ◇ソーシャルワーク事例集 市川隆一郎 建帛社1999 ◇ソーシャルワークにおける媒介実践論研究 岩間伸之 中央法規2000 ◇ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために 加茂陽編 世界思想社2000 ◇臨床医療ソーシャルワーク 山川哲也 誠信書房2000 ◇生活支援の理論と実践 黒沢貞夫 中央法規2001 ◇対人援助とコミュニケーション 諏訪茂樹 中央法規2001 ◇ソーシャルワーク実践の基礎理論 北島英治他編 有斐閣2002 ◇生活支援のための施設ケアプラン 白澤政和 中央法規出版2003 ◇日常性とソーシャルワーク 加茂陽 世界思想社2003 ◇ソーシャルワーク専門職性自己評価 南彩子他 相川書房2004 ◇事例で考える介護職と医療行為 大平滋子他 NCコミュニケーションズ2004 ◇ケアの社会学 三井さよ 勁草書房2004 ◇実践力をつけたいケアマネージャーのためのワークブック 高良麻子 中央法規出版2004 ◇ソーシャルワークにおけるSSTの方法 福島喜代子 相川書房2004 ◇ケアマネジメントの仕事術 高室成幸 中央法規出版2005 ◇ソーシャルワーク実践の相互変容関係過程の研究 村社卓 川島書店2005 ◇介護員さん、今晩は 豊岡茂 近代文芸社2005 ◇社会福祉援助技術論 副田あけみ 誠信書房2005 ◇ソーシャルワーク 保生友子他 相川書房2006 ◇相談援助 山下英三郎 学苑社2006 ◇ソーシャルワーク実践と面接技法 北川清一 相川書房2006 ◇ケアマネージャーの仕事完全ガイド 代居真知子 誠文堂新光社2006 ◇ソーシャルワーク記録 副田あけみ他 誠信書房2006 ◇こころをみつめる社会福祉の相談援助技術 坂野尚美 (京都)高菅出版2007 ◇対人援助のためのコーチング 諏訪茂樹 中央法規2007 ◇ケアが変わる介護記録の書き方 田形隆尚 中央法規出版2007 ◇ソーシャルワークにおけるアドボカシー 小西加保留 ミネルヴァ書房2007 ◇福祉・介護に求められる生活アセスメント 生活アセスメント研究会 中央法規出版2007 ◇転換期におけるソーシャルワーク実践 高森敬久 中央法規出版2008 ◇ケアのコミュニティ 北タイのエイズ自助グループが切り開くもの 田辺繁治 岩波書店2008 ◇ソーシャルワーク感覚 横山登志子 弘文堂2008 ◇ ケアマネジャーの質問力 高室成幸 中央法規出版2009 ◇これがMSWの現場です 菊地かほる 医学通信社2010 ◇利用力/提供力を促進するケアマネジメント 山井理恵 相川書房2010 ◇支援困難事例の分析調査 岡田朋子 ミネルヴァ書房2010 ◇対人援助職の燃え尽きを防ぐ 続 植田寿之 創元社2011 ◇福祉アクセシビリティ 越智あゆみ 相川書房2011
◆B・C対人援助の福祉エートス 木原活信 ミネルヴァ書房2003 ◇社会福祉援助技術論 北本佳子他 学文社2005
◆B・G保健医療ソーシャルワーク・ハンドブック 実践編・理論編 2冊 中央法規1990
◆C方法としての実践記録 医療ソーシャルワークの現場から 実践記録研究会 相川書房2003 ◇新 社会福祉援助の共通基盤 下 日本社会福祉会 中央法規出版2004 ◇生活支援の家政学 井上千津子他 建帛社2009
◆Fケアマネジメント用語辞典 杉本敏夫他 ミネルヴァ書房2005 ◇介護支援専門員(ケアマネジャー)基本用語辞典 エディポック エクスナレッジ2008 ◇ケアマネジャー標準用語辞典 エディポック編 エクスナレッジ2012
◆G相談支援専門員ハンドブック 障害者自立支援法対応2008 藤園秀信他 (名古屋)日総研出版2007 ◇ケアマネジャーハンドブック 京都府介護支援専門員会 中央法規出版2007 ◇医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセスメント技術を高めるハンドブック 近藤直司 明石書店2012 ◇現場で役立つ!ケアマネ業務ハンドブック 中島圭一 編著 ナツメ社 2017.6 ◇生活支援コーディネーターのための明日からできる「プロボノ」活用ハンドブック サービスグラント [2018]
360341 369 厚生省援護局
◆B・C援護50年史 ぎょうせい1997(年表・詳細)
360342 369 公的扶助
◆@生活保護に関する論文1・2 三和治→「明治学院論叢」170・175 ◇公的扶助の文献・資料紹介→「旬刊賃金と社会保障」790(1980)
◆A・B生活保護制度の社会史 副田義也 東京大学出版会1995(含資料)
◆B救貧のなかの日本近代 冨江直子 ミネルヴァ書房2007 ◇生活保護自立支援の手引き 中央法規出版2008 ◇群馬県公的扶助史研究 畠中耕 本の泉社2009 ◇生活保護の相談援助活動自己点検ワークブック 岡部卓他 中央法規出版2009 ◇生活保護と日本型ワーキングプア 道中隆 ミネルヴァ書房2009 ◇生活保護は最低生活をどう構想したか 岩永理恵 ミネルヴァ書房2011 ◇生活保護の争点 吉永純 (京都)高菅出版2011 ◇新人ケースワーカーになったあなたへ&「生活保護手帳」活用術 池谷秀登他 萌文社2011 ◇生活保護制度の社会史 副田義也 東京大学出版会2014 ◇
◆C生活保護「改革」の焦点は何か 竹下美樹他 あけび書房2004
◆G生活保護法的支援ハンドブック 民事法研究会 2015.1 ◇生活困窮者自立支援ハンドブック 岡部卓 中央法規出版 2015.6 ◇生活保護ハンドブック : 「生活保護手帳」を読みとくために 池谷秀登 日本加除出版 2017.2 ◇生活保護法成立過程の研究 村田隆史 自治体研究社 2018.4
360343 369 在宅福祉
◆A在宅福祉推進にあたって区市町村社協はいかなる役割を果すべきか 東京都社会福祉協議会1985(在宅福祉関係参考図書・資料・論文一覧) ◇在宅福祉への指標 東京都社会福祉協議会1985
◆Bスウェーデンにおける地域の在宅サービスの供給システム 小野寺百合子 東京都福祉局総務部調査課1986 ◇イギリスにおける老人の在宅福祉供給システム 田端光美 東京都福祉局総務部調査課1987 ◇在宅環境整備のための援助方法に関する研究 日本社会事業大学社会事業研究所1994 ◇やさしさの在宅ケア 高齢者の保健看護と福祉 人見裕江他 西日本法規出版1994 ◇在宅介護と関連用品 日本薬剤師会 薬事日報社1994 ◇地域リハビリテーションマニュアル 三輪書房1995 ◇在宅介護実践講座 横尾英子 中央法規1996 ◇介護保険と在宅サービス 大成出版社1999 ◇在宅介護と関連用品 日本薬剤師会 薬事日報社2001 ◇痴呆性高齢者の在宅介護 馬場純子 一橋出版2002◇らくらく動く 山本みよ子 学習研究社2005 ◇事例で学ぶ 居宅サービス計画書のつくりかた 佐藤ちよみ 日本医療企画2005 ◇図解 在宅介護のコツがよくわかる本 主婦と生活社2008 ◇納得の老後 日欧在宅ケア探訪 村上紀美子 岩波書店2014
◆B・G必携 訪問介護ハンドブック 京都福祉サービス協会編集委員会 ミネルヴァ書房2008
◆F介護・看護の日中英対訳用語集 吉永尚, 廣部久美子 著. 和泉書院, 2019.7 ◇介護用語集 日本語-英語 : ポケット版 医療経済研究・社会保険福祉協会 編. 医療経済研究・社会保険福祉協会, 2019.1
◆G全国在宅介護支援センター要覧 既平成8 厚生問題研究会1996 ◇在宅介護ハンドブック PHP研究所2001
360344 369 里親制度
◆B里親制度の実証的研究 松本武子 建帛社1991 ◇本気で叱って抱きしめて 60人の子どもを育てた里親制度 奥本千絵 日本放送出版協会2003 ◇Q&A 里親養育を知るための基礎知識 庄司順一 明石書店2005→第2版2009 ◇「家族」をつくる 養育里親という生き方 村田和木 中央公論新社2005 ◇里親とは何か 和泉広恵 勁草書房2006 ◇里親と子ども1・2・3・4・5 『里親と子ども』編集委員会 明石書店2006・2007・2008・2010 ◇子どものいない夫婦のための里親ガイド 吉田奈穂子 明石書店2009 ◇被虐待児の専門里親支援 木村容子 相川書房2012
360345 369 残留朝鮮人
◆B離別の四十五年 戦争とサハリンの朝鮮人 宇野淑子 潮出版社1990
◆B・C写真記録樺太棄民 残された韓国・朝鮮人の証言 伊藤孝司 ほるぷ出版1991 ◇サハリン棄民 大沼保昭 中央公論社1992 ◇サハリン物語 苦難の人生をたどった朝鮮人たちの証言 吉翔他 リトル・ガリヴァー2001
◆Cサハリンの韓国・朝鮮人 写真報告 山本将文 (大阪)東方出版1990 ◇戦争の忘れもの 残留コリアンの叫び 山本将文 講談社2000
360346 369 社会事業
◆@現代社会事業調査の系譜 既6 昭和30年代を中心として(文献紹介) 星野貞一郎→「社会福祉研究」18 ◇西洋社会事業史論 小山路男 光生館1978
◆A近代日本社会事業史文献目録 日本図書センター1996(昭和46年刊複製) ◇社会事業図書館蔵書目録:社会・社会福祉事業 和書の部 神奈川県共済会1980 ◇社会事業調査文献,文献年表→戦前日本の社会事業調査1983 ◇蔵書目録 和書の部 既1(A部門 社会事業) 日本社会事業大学図書館1983 ◇日本社会福祉人物史 上 田代国次郎他 相川書房1987(戦前地方社会事業史文献目録)
◆B社会事業法則 小川政亮 ミネルヴァ書房1986 ◇帝国日本の植民地社会事業政策研究 台湾・朝鮮 大友昌子 ミネルヴァ書房2007
◆C日本社会事業大年表 社会事業研究所 刀江書院1936 ◇日本社会事業団体・施設史研究年表 石川県編 (久喜)むさしの書房1992 ◇授産事業関係法令通知集 中央法規1992(戦後授産事業年表)
◆H「北海道社会事業」総目録 (札幌)北海道社会福祉史研究会準備委員会1989 ◇社会事業雑誌目次総覧 全17冊 日本図書センター1999(復刻)
360347 369 社会福祉発達史
◆@(文献研究社会福祉3) 社会福祉発達史研究→「賃金と社会保障」628(1973)
◆B社会福祉発達史 今岡健一郎 ミネルヴァ書房1973 ◇社会福祉職発達史研究 米英日三カ国比較による検討 伊藤淑子 ドメス出版1996 ◇日本福祉史講義 池田敬正 高菅出版2002 ◇社会福祉の思想と歴史 朴光駿 ミネルヴァ書房2004 ◇被占領期社会福祉分析 菅沼隆 ミネルヴァ書房2005 ◇社会福祉理念の研究 史的政策分析による21世紀タイプの究明 永山誠 (東久留米)游芸書館2006 ◇福祉の近代史を歩く 東京・大正〜昭和 河畠修 日本エディタースクール出版部2011
◆B・C現代社会福祉年表 建部久美子 明石書店2004 ◇社会福祉のあゆみ 社会福祉思想の軌跡 金子光一 有斐閣2005 ◇占領期社会事業従事者養成とケースワーク 小池桂 学術出版会2007
◆C社会福祉のあゆみ 日本編 鈴木依子 一橋出版2000 ◇日本社会福祉総合年表 池田敬正編 法律文化社2000 ◇人物でよむ近代日本社会福祉のあゆみ 室田保夫 ミネルヴァ書房2006 ◇日本社会福祉史 明治期から昭和戦前期までの分野別形成史 井村圭壮他 勁草書房2007 ◇人物でよむ社会福祉の思想と理論 室田保夫 ミネルヴァ書房2010 ◇大阪の誇り福祉の先駆者たち 挑戦の軌跡 大阪ソーシャルワーカー協会 晃洋書房2013
360348 369 社会福祉法
◆B社会保障と社会福祉の法政策 佐藤進 誠信書房1994 ◇社会福祉法制度要説 桑原洋子 有斐閣1999 ◇社会福祉に関する法とその展開 片居英人他 一橋出版1999 ◇関係法規・社会福祉 長岡常雄他 医学芸術社2003 ◇やさしい 社会福祉法制 石橋敏郎他 嵯峨野書院2005
◆F解説 社会福祉六法・関係法事典 関西人間学会 晃洋書房2006
◆G社会福祉法ハンドブック 福祉教育研究会 久美2002 ◇福祉小六法 既2016 福祉小六法編集委員会 編 岐阜 : みらい(継続刊行) ◇福祉小六法 既2017 大阪ボランティア協会 編 中央法規出版(継続刊行)
360349 369 スウェーデン
◆B福祉社会スウェーデンの新しい動向 スウェーデン社会研究所 成文堂1979 ◇NGO先進国スウェーデン 馬橋憲男 明石書店1994 ◇スウェーデンの社会サービス法 馬場寛 樹芸書房1997 ◇先進諸国の社会保障5 スウェーデン 丸尾直美他編 東京大学出版会1999 ◇国際福祉論 スウェーデンの福祉とバングラディシュの開発を結ぶ 藤田雅子 学文社2000 ◇新スウェーデンの高齢者福祉最前線 奥村芳孝 筒井書房2000 ◇スウェーデンの福祉制度改革と政治戦略 渡辺博明 法律文化社2002 ◇スウェーデン・スペシャル1 高福祉高負担政策の背景と現状 藤井威 新評論2002 ◇高福祉・高負担国家スウェーデンの分析 井上誠一 中央法規出版2003 ◇スウェーデンの知的障害者福祉の実践 田代幹康 (京都)久美2006 ◇揺れるスウェーデン 西下彰俊 新評論2012 ◇グローバル時代のスウェーデン福祉国家と地域 槌田洋 法律文化社2013
◆Cストックホルムストーリー 社会福祉の源流を求めて 岡沢憲芙 早稲田大学出版部2004
360350 369 赤十字
◆B明治日本のナイチンゲールたち 今泉宣子 扶桑社2014 ◇世界と日本の赤十字 : 世界最大の人道支援機関の活動 桝居孝, 森正尚 東信堂 2018.3
◆B・C人道 日赤のてびき 蒼生書房1991 ◇天皇と赤十字 チェックランド 法政大学出版局2002 ◇
◆C九十年のあゆみ 日本赤十字社東京都支部1980 ◇日本赤十字社と人道援助 黒沢文貴他 東京大学出版会2009
◆G赤十字標章ハンドブック 東信堂2010
360351 369 ソーシャル・ワーカー
◆Aソーシャル・ワーカー=役割と任務 英国バークレイ委員会報告 全国社会福祉協議会1984(報告書関連文献リスト,全国ソーシャル・ワーク研修所発刊の報告書関連文献リスト)
◆Bソーシャルワーカーのためのリサーチ・ワークブック 武田丈 ミネルヴァ書房2004 ◇ソーシャルワーカー理論を実践に 上原文 ブレーン出版2005 ◇社会福祉学の〈科学〉性 ソーシャルワーカーは専門職か 三島亜紀子 勁草書房2007 ◇ソーシャルワーカーのジリツ : 自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践 木下大生他 生活書院 2015
360352 369 地域福祉
◆@文献・資料紹介 地域福祉関係文献リスト(平成28年発行分) : 資料、雑誌文献は大口達也収集資料より⇒「地域福祉研究」(45) 大阪 : 日本生命済生会2017
◆A・C地域福祉講座1 右田紀久子他 中央法規出版1986
◆B地域福祉教室 阿部志郎他 有斐閣1984 ◇地域福祉計画論序説 川村匡由 中央法規1993 ◇地域福祉実践論 岡本千秋 中央法規1994 ◇地域福祉論 大橋謙策 放送大学教育振興会1995 ◇地域福祉情報論序説 森本佳樹 川島書店1996 ◇地域福祉 大橋謙策 放送大学教育振興会1999 ◇地域福祉の源流と創造 三浦文夫他 中央法規出版2003 ◇地域福祉の主流化 武川正吾 (京都)法律文化社2006 ◇地方分権と地域福祉計画の実践 木下聖 (岐阜)みらい2007 ◇地域福祉とソーシャルガバナンス 川村匡由 中央法規出版2007 ◇地域福祉における住民参加の検証 渡邉敏文 相川書房2007 ◇地域福祉推進の理論と方法 平野隆之 有斐閣2008 ◇地域福祉の今を学ぶ 妻鹿ふみ子 ミネルヴァ書房2010
◆B・C・F地域福祉事典 日本地域福祉学会 中央法規出版2006
◆C地域福祉論 小林雅彦 学文社2005
◆E民間相談機関 ・団体等資料集 東京都地域福祉財団東京いきいきらいふ推進センター2001
360353 369 中国残留孤児
◆B中国に残された子どもたち 祖国よ父母よ弟妹よ 古世古和子 岩波書店1986 ◇夢は中国残留孤児と共に 柴田正雄 札幌 日中友好帰国者援護会1986 ◇祖国よ 「中国残留婦人」の半世紀 小川津根子 岩波書店1995 ◇「中国残留孤児」帰国者の人権擁護 白石恵美 明石書店2008
◆B・C父母の国よ 中国残留孤児たちはいま 鈴木賢士 大月書店2005 ◇中国残留邦人 井手孫六 岩波書店2008 ◇中国残留日本人孤児の研究 : ポスト・コロニアルの東アジアを生きる浅野慎一 御茶の水書房 2016.8
◆C中国残留孤児の軌跡 遠藤満雄 三一書房1992 ◇中国残留孤児問題の今を考える 木下貴雄 鳥影社2003 ◇国に棄てられるということ 「中国残留婦人」はなぜ国を訴えたか 小川津根子他 岩波書店2005 ◇異国の父母 中国残留孤児を育てた養父母の群像 浅野慎一他 岩波書店2006 ◇私たち、「何じん」ですか 「中国残留孤児」たちはいま 宗景正 高文研2008
360354 369 ドイツ
◆Bドイツの福祉日記 井本義孝 筒井書店1995 ◇現代ドイツ福祉国家の政治経済学 近藤正基 ミネルヴァ書房2009
◆B・C福祉の町ベーテル ヒトラーから障害者を守った牧師父子の物語 橋本孝 五月書房2006
360355 369 福祉機器
◆A福祉用具総覧 中央法規出版2001
◆B障害者と自助具 中嶋富美子他 福祉図書出版1989 ◇自助具と福祉機器 中嶋富美子他 福祉図書出版1990 ◇福祉機器の開発及び福祉関係情報処理に関する研究 平成5年度厚生省心身障害研究報告書1994 ◇音の福祉工学 伊福部達 コロナ社1997 ◇困った時のエレクトロニクス2 太田茂 学術図書出版社1997 ◇障害者・高齢者の自立・介護支援と福祉用具 斉場三十四 明石書店1999 ◇福祉・介護機器 斉場三十四 明石書店1999 ◇「共用品ビジネス」を進めるための本 日刊工業新聞社2002 ◇バリアフリー時代の心理・福祉工学 鈴木浩明 ナカニシヤ出版2003 ◇はじめて学ぶ 福祉機器 井村保 角川学芸出版2004 ◇無線システムと福祉 徘徊高齢者に優しい電子保護システム 山本博美 (相模原)現代図書2005 ◇福祉工学入門 宇土博 労働調査会2005 ◇介護保険制度における福祉用具貸与事業 高畠弘子 中央法規出版2006 ◇より多くの人が使いやすいアクセシブルデザイン入門 星川安之他 日本規格協会2007 ◇人間科学と福祉工学 山口昌樹他 コロナ社2007 ◇生活を広げる環境整備 福祉用具の使い方 日本看護協会出版会2008 ◇介護保険で利用できる福祉用具 東畠弘子 岩波書店2008 ◇基礎 福祉工学 手嶋教之他 コロナ社2009 ◇福祉用具の危機 東畠弘子 ワールドプランニング2010 ◇あったらいいな、こんな車いす (楽しく知ろうバリアフリーからだをたすける道具) 斎藤多加子 汐文社, 2020.3
◆B・G福祉機器ガイドブック (神戸)兵庫県社会福祉事業団玉津福祉センター1987
◆E海外福祉用品関連対日輸出関心企業一覧 日本貿易振興会1999 ◇輸入福祉用品取扱企業リスト 移動機器 製品輸入促進協会2000 ◇JISハンドブック 高齢者・障害者 日本規格協会(年刊)
◆G安全な福祉用具貸与のための消毒ハンドブック 秋山茂 厚有出版2003 ◇福祉機器給付制度ハンドブック 東京都高齢者祉用具総覧 中央法規2001 ◇福祉機器給付制度ハンドブック 東京都高齢者研究・福祉新興財団2005 ◇自立支援のための福祉用具ハンドブック 加島守他 東京都福祉保健財団2013 ◇福祉技術ハンドブック 朝倉書店2013 ◇JIS 自転車編・車いす編 自転車産業振興協会2000
◆I車いすの図鑑 : バリアフリーがよくわかる 橋儀平 金の星社 2018.9
360356 369 福祉教育
◆B社会福祉教育論序説 阪野貢 相川書房1984 ◇「高齢者福祉」を学ぶ授業の探求 木村博一他 黎明書房2002 ◇市民教育とは何か ボランティア学習がひらく 長沼豊 ひつじ書房2003 ◇高校生のボランティア学習 林幸克 学事出版2007
◆B・C福祉教育の創造 阪野貢 相川書房1989 ◇福祉教育のすすめ 新崎国広他 ミネルヴァ書房2006
◆B・G学校における福祉教育ハンドブック 全国社会福祉協議会1998
360357 369 福祉施設
◆B社会福祉施設実践講座 既6 東京書籍1985(各巻章末・巻末に文献) ◇社会福祉施設運営論 全国社会福祉協議会1999 ◇社会福祉施設 小笠原祐次他編 有斐閣1999 ◇介護保険施設の人事考課設計ガイドブック 鈴記裕幸 筒井書房2000 ◇社会福祉施設運営論 小松幸男 中央法規出版2003 ◇社会福祉施設・事業者のためのモデル就業規則 東京都社会福祉協議会2003 ◇現場発 評価される福祉施設マネジメントブック 税法労務協会 同友館2004 ◇医療法人/社会福祉法人組織改革経営改革の実践・実例マニュアル 嶋田利広 マネジメント社2004 ◇生活施設のケアプラン実践 施設ケアプラン研究会 中央法規出版2005 ◇社会福祉における法令順守 梶村慎吾 太陽出版2005
◆B・C社会福祉施設運営管理論 全国社会福祉協議会1980
◆B・G施設運営ハンドブック 東京都社会福祉協議会2003 ◇社会福祉法人ハンドブック 実藤秀志 税務経理協会2005
◆E社会福祉施設等名簿 既平成14年 3冊 厚生統計協会2004 ◇群馬県保健福祉部関係施設等一覧 既平成21年4月現在 群馬県健康福祉局健康福祉課総合政策グループ2009
◆G社会福祉施設等一覧表 既昭和60 千葉県社会部1985 ◇医療・高齢者施設の計画法規ハンドブック 中央法規出版2001 ◇群馬県保健福祉部関係施設等一覧 既平成21年4月現在 群馬県健康福祉局健康福祉課総合政策グループ2009 ◇社会福祉法人ハンドブック : 設立・会計・税務 実藤秀志 税務経理協会 2015.7 ◇福祉施設実習ハンドブック : 保育士養成課程 5訂 喜多一憲, 児玉俊郎 監修, 吉村美由紀, 吉村譲 編集. みらい, 2019.1
360358 369 福祉社会学
◆A福祉社会学 星野貞一郎他 ミネルヴァ書房1986
◆G福祉社会学ハンドブック 福祉社会学会 中央法規出版2013
360359 369 福祉心理
◆B福祉心理学入門 岡田明 学芸図書1995 ◇これからの福祉心理学 尾形和男 北大路書房2003 ◇福祉心理学を愉しむ 宮原和子他 ナカニシヤ出版2006
360360 369 婦人矯風会
◆B日本キリスト教婦人矯風会百年史 ドメス出版1986
360361 369 フランス
◆B先進諸国の社会保障6 フランス 藤井良治他編 東京大学出版会1999
◆B・Cフランス社会事業史 林信明 ミネルヴァ書房1999
360362 369 ホーム・ヘルパー
◆Bホームヘルパーを知っていますか 在宅ケア研究会 明文社1999 ◇ホームヘルパー応援book 横浜市福祉サービス協会 主婦の友社1999 ◇ステップアップホームヘルパー 鈴木真理子 筒井書房1999 ◇ホームヘルパーのためのわかりやすい介護技術 ミネルヴァ書房2002 ◇新 ホームヘルパーになろう 田中元 インデックス・コミュニケーションズ2005 ◇ヘルパーの能力開発と雇用管理 佐藤博樹他 勁草書房2006
◆B・Gチーム力を高めるホームヘルパー育成ハンドブック 京都福祉サービス協会編集委員会 ミネルヴァ書房2008
◆B・C・Gホーム・ヘルプ活動ハンドブック 全国福祉協議会1984
◆C新・ホームヘルパーのためのガイドブック 誠信書房1999 ◇ホームヘルパーが支える介護現場 平出田鶴子 熊本出版文化企画2002 ◇高齢者ホームヘルプサービス関連年表→「賃金と社会保障」 (通号 1411) [2006.2.上旬]
◆E東京都内非営利有償ホームヘルプ実施団体ガイドブック 東京都社会福祉協議会1998
◆Gホームヘルーパーハンドブック 高野喜久雄 新星出版社2000 ◇訪問介護員仕事ハンドブック 筒井書房2001 ◇ホームヘルパーのための介護技術ハンドブック 関口久美子他 日本医療企画2002 ◇ホームヘルパーのためのコミュニケーション・ハンドブック 是枝祥子 日本医療企画2002 ◇本人の視点に基づく介護技術ハンドブック 上原千寿子 監修, 介護技術ハンドブック作成委員会 編集. 中央法規出版, 2019.9
360436 369 ベトナム
◆C胎動するベトナムの教育と福祉 ドイモイ政策下の障害者と家族の実態 黒田学他 文理閣2003
360444 369 デンマーク
◆B筋ジストロフィーの女性オーセの輝き 澤田真智子 文芸社2004 ◇デンマークの子育て・人育ち 澤渡夏代ブラント 大月書店2005 ◇デンマークが超福祉大国になったこれだけの理由 ケンジ・ステファン・スズキ 合同出版2010
◆B・Cノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク 野村武夫 ミネルヴァ書房2004
◆C福祉国家と社会権 デンマークの経験から 竹内真澄 晃洋書房2004 ◇「生活大国」デンマークの福祉政策 野村武夫 ミネルヴァ書房2010 ◇デンマークの選択・日本への視座 野口典子 中央法規出版2013
360447 369 医療保護
◆B公費負担医療の実際知識2004 安藤秀雄 医学通信社2004 ◇保健・医療・福祉ネットワークのすすめ 宮崎徳子他 ミネルヴァ書房2005→第3版2010 ◇保健医療サービスとソーシャルワーク 安達笙子他 法律文化社2010
◆B・C保健医療分野のODA 我妻堯 勁草書房2006
◆C新時代の医療ソーシャルワークの理論と実際 村上須賀子 (岡山)大学教育出版2005
360458 369 残留日本人
◆B中国・サハリン残留日本人の歴史と体験 : 北東アジアの過去と現在を次世代に伝えるために 太田満 著. 明石書店, 2019.10
◆B・Cサハリン残留日本女性たちの六十年 吉武輝子 海竜社2005
360467 369 フィンランド
◆Bフィンランド福祉国家の形成 山田真知子 木鐸社2006
360473 369 アジア
◆B東アジア福祉システムの展望 末廣昭 ミネルヴァ書房2010
◆C東アジアの福祉資本主義 ホリデイ他 法律文化社2007
360497 369 民生委員
◆C民生委員制度創設100周年記念誌 清瀬市民生委員・児童委員協議会, 2019.3
◆G民生委員のための地域福祉活動実践ハンドブック 小林雅彦 中央法規出版2011 ◇民生委員のための相談面接ハンドブック : 支援に役立つ35のQ&A 小林雅彦 著. 中央法規出版 2017.4
360499 369 滝乃川学園
◆B・C滝乃川学園百二十年史 知的障害者教育・福祉の歩み 下 滝乃川学園編 大空社2011 ◇滝乃川学園石井亮一・筆子が伝えた社会史1 大空社2012
360500 369 寄付
◆B・D寄付白書2012 日本ファンドレイジング協会 日本経団連出版2012
36036B 369.3 《老人問題》
◆@〈老い〉について考えるための文献解題 天野正子他→「思想の科学」第6次125 ◇長寿社会に関する図書・資料案内 総務庁長官官房老人対策室1980
◆@・B老人問題の今日的課題 老人安楽死問題に関する論文と資料 笠原正成 駿河台出版社1984
◆A老年研究文献目録:1973-77 東京都老人総合研究所1975 ◇夫と妻のための老年学 水野肇 中央公論社1978(老年を考えるための100冊の本) ◇高齢者問題関係図書・文献目録 内閣総理大臣官房老人対策室 全国社会福祉協議会1982 ◇老人保健・医療・福祉文献データベース 既平成9 日本社会事業大学1999(17誌の論文抄録) ◇長寿社会関係文献目録 既平成7 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢者問題文献書誌 佐藤進他 日本労働者福祉研究協会1996 ◇高齢者問題の本全情報 1982-99/00-04 日外アソシエーツ2000・2005 ◇高齢者の「閉じこもり」に関する文献学的研究 研究動向と定義・コホート研究の検討 平井 寛, 近藤 克則(www)
◆B高齢者虐待防止トレーニングブック 高齢者処遇研究会 中央法規出版2006 ◇老いるということ 黒井千次 講談社2006 ◇〈老い衰えゆくこと〉の社会学 天田城介 多賀出版2007→増補改訂版2010 ◇介護マーケティング 真野俊樹 日本評論社2007 ◇Q&A 高齢者虐待対応の法律と実務 池田直樹他 学陽書房2007 ◇ケースブック 老人介護施設の経営 大平浩二 中央経済社2007 ◇介護予防デイサービス起業のすすめ 佐藤司 医歯薬出版2008 ◇大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立 河合克義 法律文化社2009 ◇「平穏死」のすすめ 石飛幸三 講談社2010 ◇老後の生活破綻 西垣千春 中央公論新社2011 ◇高齢者虐待を防げ 法律文化社2011
◆B・C高齢者生活年表 1925-93 日本エディタースクール出版部1995 ◇高齢者の現代史 河畠修 明石書店2001
◆B・D図説老人白書 既1983 硯文社1983
◆B・F高齢者の「こころ」事典 井上勝也他編 中央法規2000
◆B・G在宅療養支援診療所運営ハンドブック 秋元聡 日本医療企画2006 ◇高齢者虐待対応・権利擁護実践ハンドブック 法研2008
◆C高齢化問題基本調査 分析編 自治労島根県本部1989 ◇大反響特集 逆算の老後年表 「いつ始めるか」で天国と地獄! 我が家 戸建て&マンションの得する「捨て方」「売り時」「直し方」⇒「週刊ポスト」 小学館 [編] 50(8)=2464:2018.3.2 ◇シルバー人材センターが拓くシルバーの時代 : 生きがいのある仕事をして定年後の豊かな人生と社会を作る仕組みがあった!! 久保田直子 日本橋出版 , 星雲社 (発売), 2019.6
◆Dシニア・シルバービジネス白書 既2004 日本ビジネス開発2004 ◇図説高齢者白書 三浦文夫 全国社会福祉協議会2000
◆Eシルバー企業調査名鑑 既1988 富士経済1987 ◇老人保健施設・訪問看護ステーション名簿 既平成10 厚生大臣官房統計情報部 厚生統計協会1999 ◇会員名簿 既平成9 全国シルバー人材センター事業協会1997 ◇最新・シルバービジネス参入企業総覧 業種別新規参入企業データ 綜合ユニコム1999 ◇シルバーと生活完全ガイド ミスター・パートナー2000 ◇高齢者介護・在宅ケア施設総覧 高齢者社会生活活動推進会 文化図書2003 ◇近代のアラハン人名録「東京人」30(11ママ)=359 都市出版2015.10
◆F老後問題事典 塚本哲 ドメス出版1978 ◇老人問題解説事典 森幹郎 中央法規出版1984 ◇老年学事典 一番ヶ瀬康子他編 ミネルヴァ書房1989 ◇高齢化社会総合事典 ぎょうせい1990 ◇高齢者施設用語事典 小室豊允 中央法規出版2007
◆Gシルバー情報ガイド 全国消費生活相談員協会1996 ◇シニアガイドブック 高齢化社会問題関係団体一覧 経済広報センター1996 ◇個別ケアのための高齢者施設建設ハンドブック 高齢者施設建設研究会 中央法規出版2004 ◇介護老人保健施設職員ハンドブック09 全国老人保健施設協会 厚生科学研究所2009 ◇家で安心してすごすために : 在宅療養ハンドブック 新宿区健康部健康推進課(継続刊行)
◆H「社会老年学」総目次1-10→同誌11
360364 369.3 高齢化社会
◆A文献目録「高齢化社会と放送」 NHK総合放送文化研究所1984 ◇長寿社会に関する図書・資料案内 総務庁長官官房老人対策室1990 ◇長寿社会関係文献集 既平成6 エイジング総合研究センター1995 ◇長寿社会対策関係資料集 既1995 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢社会関係文献目録 既平成11 総務庁長官官房老人対策室2000
◆B少子化する高齢社会 金子勇 日本放送出版協会2006 ◇少子化する高齢社会 金子勇 日本放送出版協会2006 ◇老人駆除 竹本善次 光文社2006 ◇社会調査から見た少子高齢化社会 金子勇 ミネルヴァ書房2006 ◇高齢余暇が地域を創る 瀬沼克彰 学文社2006 ◇高齢化社会と日本人の生き方 小倉康嗣 慶応義塾大学出版会2006 ◇超高齢社会は高齢者が支える 藤田綾子 大阪大学出版会2007 ◇高齢化社会のくらしと経済 永濱利廣他 秀和システム2007 ◇セルフヘルプ社会 田尾雅夫 有斐閣2007 ◇超高齢社会の基礎知識 鈴木隆雄 講談社2012 ◇持続可能な医療 : 超高齢化時代の科学・公共性・死生観 広井良典 筑摩書房 2018.6
◆D少子・高齢化社会総合統計年報 既2014 生活情報センター2013 ◇社会調査から見た少子高齢社会 金子勇 ミネルヴァ書房2006 ◇高齢社会白書 概要版. 平成27年版内閣府政策統括官 (共生社会政策担当) 編 日本点字図書館 (製作) 2016.2 ◇おもしろデータ 内閣府 高齢社会白書⇒「電機連合navi 」電機連合総合研究企画室 編 2018(1)=65:2018 ◇高齢社会白書⇒「週刊年金実務」(継続刊行)
◆E全国高齢者名簿 厚生労働省老健局計画課(継続刊行)
◆G超高齢社会大鑑 高齢社会問題調査会1998 ◇老人六法 中央法規(年刊) ◇長寿社会調査要覧 2冊 長寿社会開発センター2000
360365 369.3 痴呆老人
◆@「脳の老化」を知る読書案内→脳の老化を防ぐ みずうみ書房1986
◆B「痴呆老人」は何を見ているか 大井玄 新潮社2008 ◇認知症診断のための神経心理学的検査の開発 米倉康江 風間書房2008 ◇知られていない「認知症の治し方」 森悦朗 宝島社, 2015.12 ◇認知症になってもひとりで暮らせる : みんなでつくる「地域包括ケア社会」 協同福祉会 編. クリエイツかもがわ, 2019.11
◆B・C認知症の取扱説明書 平松類 SBクリエイティブ 2018.5
◆B・Fぜんぶわかる認知症の事典 : 4大認知症をわかりやすくビジュアル解説 成美堂出版 2016.4
◆B・Gボケ老人ハンドブック 高齢化社会を考える会 大陸書房1985 ◇痴呆性老人とネットワーク 京都府立精神保健総合センター1992(老人精神保健に関する文献) ◇老人性痴呆疾患診断・治療マニュアル 新企画出版社1993(文献詳細) ◇痴呆性高齢者ケアマニュアル メジカルビュー社1999 ◇認知症早期発見のためのCDR判定ハンドブック 目黒謙一 医学書院2008
◆E痴呆性老人の理解 大阪府民生部老人福祉課1985(関係機関一覧)
◆G痴呆老人百科 村地俊二他編 中央法規1993 ◇老年期痴呆の医学的理解・老年期痴呆のケア実践 2冊 雨宮克彦 一橋出版2000・01 ◇在宅痴呆診断マニュアル 本間昭 日本医事新報社2000 ◇デンマーク発・痴呆介護ハンドブック メーリン他 ミネルヴァ書房2003 ◇認知症の介護・リハビリテーション・予防 河野和彦 (大阪)フジメディカル出版2006 ◇認知症カフェハンドブック : きょうからはじめる認知症カフェ 武地一 京都 クリエイツかもがわ 2015.2 ◇現場で役立つ!早引き認知症ケアハンドブック 榊原宏昌 東郷清児 ナツメ社 2018.7
360366 369.3 東南アジア
◆@・A東南アジアの高齢者・高齢化に関する文献目録及び解題 店田広文他 早稲田大学人間総合研究センター1998
360367 369.3 老人看護
◆A老人看護文献集 2000-01 東京都老人総合研究所2002
◆B老いて病む人への看護 三宅貴夫他 医学書院1986 ◇老人へのボランティア活動 野上芳彦 福村出版1986 ◇看護過程にそった老人看護実習 医学書院1994 ◇老年看護学 基礎論・方法論 橋本久子 ナカニシヤ出版1999 ◇高齢者を支える看護・介護の知識と技術 鈴木和子他 日本看護協会出版会1999 ◇おむつを減らす看護・介護 田中とも江 医学芸術社2003 ◇高齢者のリハビリQ&A 岡本五十雄 講談社2006 ◇場面で学ぶ老年看護学 関千代子他 (吹田)メディカ出版2006 ◇男の介護 吉田利康 日本評論社2010
◆B・C老夫婦が壊される : 老老介護の地獄度と、劣化する社会保障 柳博雄 三五館 2016.9
360368 369.3 老人福祉
◆A広島の老人福祉:一人暮らしの老人の実態調査 全2 田代国次郎 広島女子大学田代研究室1980 ◇老人福祉関係所蔵図書・資料目録 既平成8 長寿社会開発センター1995 ◇長寿社会関係文献目録 既平成7 総務庁長官官房老人対策室1995 ◇高齢社会関係文献目録 総務庁長官官房老人対策室1997
◆B高齢化社会における介護者と被介護者の研究 芝山江美子 新風舎2006 ◇老後保障を学ぶ人のために 小倉襄二他 世界思想社2006 ◇老人福祉論 基礎からの社会福祉編集委員会 ミネルヴァ書房2007 ◇図表で学ぶ高齢者福祉 黄京性 中央法規出版2007 ◇二十一世紀の高齢者福祉と医療 日本とアメリカ 中島恒雄 ミネルヴァ書房2007 ◇スウェーデンの高齢者ケア 西下彰俊 新評論2007 ◇デンマークの高齢者が世界一幸せなわけ 沢渡夏代ブラント 大月書店2009 ◇現代中国農村の高齢者と福祉 劉燦 日本僑報社2010 ◇アメリカ高齢者ケアの光と陰 沢田如 大学教育出版2012 ◇今後の超高齢化社会に求められる生活支援 (医療・福祉・介護・リハビリ) ロボット技術 寺嶋一彦 情報機構 2015.10 ◇ヒューマンエラー防止で減らす施設事故 中目昭男 三恵社 2018.3
◆B・Cエイジングの政治学 内田満他 早稲田大学出版部1999 ◇高齢者ケア改革とソーシャルワーク 金子努 (京都)久美2004 ◇高齢者福祉論 高谷よね子 学文社2005
◆B・D図説老人白書(年刊)曽田長宗 硯文社(文献一覧・継続掲載)
◆B・F実用 介護・福祉・ケア用語辞典 2004年版 川上正夫他 土屋書店2003
◆B・G老人福祉施設開設ハンドブック 日本法令1995
◆C高齢者生活年表 1925-2000 日本エディタースクール出版部2001 ◇高齢者福祉総論 加藤博史他 晃洋書房2003 ◇医療・福祉の市場化と高齢者問題 山路克文 ミネルヴァ書房2003 ◇全人ケアの実践 日本ダイバージョナルセラピー協会 朱鷺書房2004 ◇事例で学ぶ 高齢者福祉論 伏見幸子他 学文社2004 ◇高齢者ホームヘルプサービス関連年表→「賃金と社会保障」(通号 1411) [2006.2.上旬] ◇現代日本の高齢者生活年表1970-2007 河畠修他 日本エディタースクール出版部2008
◆C・F在宅ケア事典 白澤政和他 中央法規出版2007
◆D老人福祉年報 既1982 全国社会福祉協議会1982 ◇長寿社会対策関係資料集 既1995 総務庁長官官房老人対策室1995(統計資料) ◇高齢化社会白書 既平成13 財務省印刷局2001 ◇高齢者白書 既平成15 三浦文夫 全国社会福祉協議会2003 ◇介護白書 平成22年版 全国老人保健施設協会 ぎょうせい2010 ◇高齢者福祉白書 全国老人福祉問題研究会 本の泉社2019.1
◆E全国高齢者名簿 既1996 厚生省老人福祉計画課1996 ◇お年よりのための施設リスト 全国版 保健同人社1995 ◇シニアガイド 高齢社会関係団体一覧 太平社1999 ◇最新全国ケアプランセンター情報 介護保険の指定居宅介護支援事業所 環境新聞社1999 ◇最新ケアハウスガイド 既1999 中央法規1999 ◇全国老人保健関係施設要覧 中央法規2000 ◇高齢者介護・在宅ケア施設総覧 文化図書2000 ◇全国老人福祉施設要覧 既平成12 老人福祉開発センター2001 ◇在宅ケアをしてくれるお医者さんがわかる本 在宅ケア医年鑑2004 和田努編 同友館2004 ◇全国ケア輸送サービス事業者名鑑 平成17年度版 国土交通省自動車交通局 全国福祉輸送サービス協会2005
◆F老人保健福祉事典 中央法規1992 ◇エイジング大事典 マドックス編 早稲田大学出版部1997
◆G老人六法 既昭和59〜 中央法規出版1983〜 ◇シルバー情報ガイド 介護するとき、されるとき 既1992 全国消費生活相談員協会1992 ◇老人保健施設開設ハンドブック 日本法令1993 ◇老人医療事務ハンドブック 中央法規出版1999 ◇図説福祉・介護ハンドブック 東洋経済新報社2006 ◇JISハンドブック 高齢者・障害者等 (アクセシブルデザイン) 日本規格協会 日本規格協会(継続刊行)
◆H高齢者福祉・保健リハビリテーション雑誌目次総覧 1-7 別巻 大空社1994
360369 369.3 老人ホーム
◆B現代老人ホーム論 三浦文夫 全国社会福祉協議会1981 ◇銀の園 ちちははの群像 新潮社1982 ◇老人福祉センターの新たなる機能と役割を求めて 吹田 大阪府立老人総合センター事業課調査研究室1986 ◇これからの有料老人ホーム 川村匡由 あけび書房1994 ◇介護の基本と考え方 老人ホームのしくみと生活援助 小笠原祐次 中央法規1995 ◇有料老人ホーム契約 下森定 有斐閣1995 ◇特別養護老人ホームの夜 石川奈津子 築地書館1995 ◇特別養護老人ホームにおける職員参加の施設建築計画 小川信子他 一橋出版2002 ◇あなたが始める小規模・多機能ホーム 苛原実 雲母書房2004 ◇民間版特養ホーム 岸本和博 明石書店2004 ◇宅老所運動からはじまる住民主体の地域づくり 渡辺靖志 (京都)久美2005 ◇誰でもすぐ入居できる国営老人村構想 杉本尚司 新風舎2006 ◇ケア現場における心理臨床の質的研究 小倉啓子 弘文堂2007
◆B・C「宅老所よりあい」解体新書 豊田謙二他 雲母書房2009
◆D軽費老人ホーム・ケアハウス白書2009 (三木)全国軽費老人ホーム協議会2010
◆E新・老人ホーム職員ガイド 全国社会福祉協議会1982(章末文献) ◇全国指定病院指定老人ホーム名簿 既昭和58 ぎょうせい1983 ◇会員名簿 既平成11 全国老人保健施設協会1999 ◇全国有料老人ホーム徹底ガイド 1995・96〜 実業之日本社(年刊)
◆F老人ホームことば事典 小室豊允他編 中央法規1990
◆G特別養護老人ホーム・介護老人保健施設整備計画一覧 既2005 産業タイムズ社2005 ◇特別養護老人ホーム看護実践ハンドブック 中央法規出版2006 ◇老人ホーム見学ハンドブック : 「困っていること」から探すのが、老人ホーム選びのコツ (月刊あいらいふ別冊) あいらいふ編集部 編集制作. ザップ 2017.8 ◇介護老人施設・老人ホーム計画一覧 2018-2019 産業タイムズ社 2018.8 (継続刊行) ◇老人ホーム見学ハンドブック : 「困っていること」から探すのが、老人ホーム選びのコツ (月刊あいらいふ別冊) あいらいふ編集部 編集制作. ザップ, 2019.9 ★老人問題]も参照なさい
。
360428 369.3 危機管理
◆Bリスク理論入門 瀬尾佳美 中央経済社2005 ◇「安全」のためのリスク学入門 菅原努 (京都)昭和堂2005 ◇危機管理99 石川昭他 春風社2006 ◇無防備な日本人 広瀬弘忠 筑摩書房2006 ◇サバイバル・ノート さいとう・たかを PHP研究所2006 ◇リスク社会を見る目 酒井泰弘 岩波書店2006 ◇人はなぜ危険に近づくのか 広瀬弘忠 講談社2006 ◇パブリックセキュリティ 岡野義昭他 河出書房新社2007 ◇リスク学入門 (継続刊行中) 岩波書店2007 ◇リスク危機管理 宮林正恭 丸善2008 ◇海外危機管理ガイドブック : マニュアル作成と体制構築 深津嘉成 同文舘出版 2018.5
◆B・Fリスク学事典 日本リスク研究学会 阪急コミュニケーションズ2006
◆G武力攻撃への備えと対策 : 国民保護への対応 (危機管理ハンドブック ; 10) 中邨章 監修, 日本防火・危機管理促進協会 編. 日本防火・危機管理促進協会, 2019.1
◆H『安全第一』解説・総目次・索引 一九一七(大正六)年四月〜一九一九(大正八)年三月 堀口良一 不二出版2007
360482 369.3 高齢者住宅
◆G高齢者住宅必携 既平成20年度版 高齢者住宅財団2008
◆B高齢者賃貸住宅の規格と運営 清水一久 住宅新報社2009 ◇エイジング・イン・プレイスと高齢者住宅 松岡洋子 新評論2011
360501 369.3 地域包括ケアシステム
◆B地域包括ケアシステム 高橋紘士 オーム社2012
360370 369.4 《障害者福祉》
◆@文献研究:社会福祉5-7 心身障害(児)者福祉 3冊→「旬刊賃金と社会保障」656・678・684 ◇やさしさと出会う本 「障害」をテーマとする絵本・児童文学のブックガイド ぶどう社1991
◆A「障害者と雇用」に関する文献目録→「日本労働協会雑誌」23(5)(1981) ◇障害に関わる児童文学および絵本のリスト 長谷川潮→「日本児童文学」27(7)(1981) ◇心身障害者関係文献目録1945-1981 国立国会図書館1982 ◇障害者関係総合図書目録 既1983 国際障害者年日本推進協議会1983 ◇図書目録 精神薄弱・肢体不自由・自閉情緒障害・てんかん・障害児保育・障害者福祉一般 既昭和59 東京都障害者福祉会館1985 ◇戦後「障害者福祉」関係文献年表 大泉溥・戦後における障害・障害者概念関係文献目録1 高橋智→「日本福祉大学研究紀要」81(1990) ◇図書資料目録 上 東京都障害者福祉会館1991 ◇障害者福祉関係図書目録 80/94・95/99・00/04 日外アソシエーツ1995・2000・2005
◆B障害者の経済学 中島隆信 東洋経済新報社2006 ◇自立を支援する社会生活力プログラム・マニュアル 奥野英子他 中央法規出版2006 ◇障害者自立支援法とケアの自律 岡部耕典 明石書店2006 ◇障害者間格差の法的研究 滝沢仁唱 ミネルヴァ書房2006 ◇社会リハビリテーションの理論と実際 奥野英子 誠信書房2007 ◇障害児者へのサポートガイド 新井英靖 中央法規出版2007 ◇障害学 杉野昭博 東京大学出版会2007 ◇障害者施設研究序説 佐々木勝一 学文社2008 ◇障害者福祉論 滝口真他 法律文化社2010 ◇障害者福祉の政策学 : 評価とマネジメント 北川雄也著 晃洋書房 2018.6
◆B・C教育者のための障害者福祉 星野貞一郎他 明石書店2005 ◇障害者運動と価値形成 日英の比較から田中耕一郎 現代書館2005
◆B・F図解障害保育事典 林邦雄他 中央法規出版1984
◆C自立生活運動史 中西正司 現代書館2014 ◇図解障害者総合支援法早わかりガイド 最新版 山内一永 日本実業出版社 2018.9
◆C・F障害福祉の基礎用語 日本精神薄弱者愛護協会1996
◆D障害者白書 国立印刷局(年刊)
◆E全国療育名簿 心身障害児者関係医療・福祉・教育・施設等一覧 既1995 全国心身障害児福祉財団1995 ◇全国社会資源名簿 1999-2000 全国精神障害者家族会連合会1999 ◇全国患者会障害者団体要覧 プリメド社1999 ◇全国知的障害関係施設・事業所名簿 : 日本知的障害者福祉協会会員名簿 東京 : 日本知的障害者福祉協会()
◆F心身障害辞典 石部元雄他 福村出版1983 ◇障害者行政事典 中央法規1990 ◇障害者政策実務事典 第一法規1999 ◇障害者自立支援用語辞典 障害者福祉研究会 中央法規出版2008 ◇障害百科事典 全5 日本特殊教育学会 丸善出版2013 ◇障害者権利擁護運動事典 フレッド・ペルカ 明石書店 2015.5
◆G障害者福祉六法 既平成8 中央法規1996 ◇障害者旅行ハンドブック 学苑社1995 ◇障害者保健福祉六法 既平成13 中央法規2001 ◇障害者自立支援法事業者ハンドブック2009 指定基準編・同報酬編 中央法規出版2009 ◇障害者虐待防止法活用ハンドブック 民事法研究会2012 ◇障害者総合支援法障害支援区分認定ハンドブック 障害者福祉研究会 中央法規出版(継続刊行) ◇障害者総合支援法事業者ハンドブック. 2015年版指定基準編 (人員・設備・運営基準とその解釈) 中央法規出版 2015.7 ◇障害と活動の測定・評価ハンドブック : 機能からQOLまで 岩谷力 南江堂 2015.11 ◇障害児の子育て支援ハンドブック 佐賀県健康福祉部障害福祉課 2017.3 ◇障害者総合支援法事業者ハンドブック 2018年版指定基準編 中央法規出版 2018.8 ◇障害福祉ハンドブック 平成30年度 上越市健康福祉部福祉課 [2018] ◇ともに生きる : 障害者福祉ハンドブック 長岡市福祉保健部福祉課(継続刊行) ◇障害者総合支援六法 中央法規出版(継続刊行) ◇就業支援ハンドブック : 障害者の就業支援に取り組む方のために 2019年度版 高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター職業リハビリテーション部 2019.2
◆H「障害者問題研究」総目次1-100→同誌27(4) 全国障害者問題研究会出版部2000
360371 369.4 介護産業
◆B街の小さな木工所から 障害者の道具作り 竹野広行 はる書房1985 ◇日常生活機器の開発に関する研究 厚生省心身障害研究報告書 既昭和60 東京 穴山徳夫編刊1986 ◇成功する介護ビジネスの起こし方・運営一切 グローバル・ネットワーク 日本実業出版社2003 ◇注文でつくる座位保持装置になった「いす」 障害者の道具づくり・でく工房の30年 矢野陽子 はる書房2004 ◇介護・保育サービス市場の経済分析 清水谷諭 東洋経済新報社2004 ◇広がれ介護タクシー 安宅温 ミネルヴァ書房2004 ◇介護ビジネス2004 小野瀬由一他 同友館2004 ◇よくわかる 介護・福祉業界 吉村克己 日本実業出版社2004 ◇地域と高齢者福祉 介護サービスの需給空間 杉浦真一郎 古今書院2005 ◇重点解説 介護ビジネス経営革新の進め方 小野瀬由一他 同友館2005 ◇介護ビジネス2006 小野瀬由一他 同友館2006 ◇最新 介護ビジネスの起こし方・運営一切 グローバル・ネットワーク 日本実業出版社2006 ◇介護マーケティング 真野俊樹 日本評論社2007 ◇選ばれる事業者になる変革期の介護ビジネス 青木正人他 学陽書房2007 ◇介護現場の医療的ケアハンドブック 東京都介護福祉士会 編集, 内田千惠子, 野北陽子 執筆. 看護の科学社, 2019.12
◆D介護サービス統計資料年報2005 生活情報センター2005 ◇介護経営白書 既2013 日本医療企画2013
◆E全国介護ショップ情報 1998-99 環境新聞社1998
◆G介護サービス事業者のための請求事務ハンドブック 平成15 じほう2001
360372 369.4 視覚障害者
◆@・A「ブックナビ 視覚障害がわかる本273冊」 桜雲会2008
◆A盲・弱視関係文献目録 岩手県立盲学校1976 ◇各国の視覚障害者関係文献集 視力障害者更生指導研究会1981 ◇視覚障害関係図書・資料目録 既昭和56 日本点字図書館・資料室1981
◆B視覚障がい者の方の介助とレクリエーション 前橋明 (大阪)ひかりのくに2005 ◇視覚障害児・者の理解と支援 芝田裕一 北大路書房2007 ◇Q&A 盲導犬 松井進 岩波書店2007 ◇知っていますか 視覚障害者とともに一問一答 楠敏雄他 開放出版社2007 ◇視覚障害者とノーマライゼーション 鈴木正行 学文社2008 ◇視覚障害者をめぐる社会と行政施策 鈴木正行 学文社2010 ◇点字ブロック 徳田克己他 福村出版2011 ◇近代日本盲人史 : 業権擁護と教育・福祉の充実を訴え続けた先人達 久松寅幸 東京ヘレン・ケラー協会 2018.7
◆B・C切手が伝える視覚障害 大沢秀雄 彩流社2009
◆B・F同行援護ハンドブック 松井奈美 日本医療企画2011
◆B・G盲老人福祉ハンドブック (青梅)全国盲老人福祉施設連絡協議会1980
◆Cアイメイトと生きる 盲導犬を育てて五十年 塩屋賢一 出窓社2002 ◇盲導犬チャンピィ 桑原崇寿 新潮社2003 ◇盲導犬と歩く 日本盲導犬協会50周年記念誌 日本盲導犬協会50周年記念誌編纂室 編 横浜 : 日本盲導犬協会 2017.10
◆C・F世界盲人百科事典 日本図書センター2004
◆D視覚障害者労働白書 日本盲人福祉研究会1987
◆F盲・視覚障害百科事典 サルデーニャ他 明石書店2009
◆G視覚障害者福祉ハンドブック 日本盲人社会福祉施設協議会1987 ◇盲導犬ハンドブック 松井進 文藝春秋2002 ◇同行援護ハンドブック : 視覚障害者の外出を安全に支援するために 松井奈美 日本医療企画 2015.8
360373 369.4 知的障害者
◆@認知症の特性を有する知的障害者のケアの動向と課題に関する研究 : 海外と日本の文献レビュー 木下大生. 小澤温⇒「発達障害研究」39(1)=158 日本発達障害学会2017.2
◆A精神薄弱児・者の福祉と教育の文献目録 日本社会事業大学図書館1976 ◇精神薄弱教育に関する指導書の刊行 大南英明→「教育と医学」33(3)(1985) ◇知的障害児(者)の人権擁護・補償問題に関する文献目録→「日本福祉大学研究紀要」91(1994)
◆A・B・C精神障害者の生活実態と福祉の現状 西尾祐吾他 相川書店1984
◆Bソーシャルワーク実践スキルの実証的研究 福島喜代子 筒井書房2005 ◇ホラーハウス社会 芹沢一也 講談社2006 ◇知的障害者家族の臨床社会学 中根成寿 明石書店2006 ◇知的障害のある成人の学習支援論 津田英二 学文社2006 ◇虐待のない支援 市川和彦 誠信書房2007 ◇精神障害者を支えるグループミーティングのメソッド 中村正利 金剛出版2007 ◇精神障害者への生活福祉支援 溝部佳子 ドメス出版2008 ◇精神障害のある人々の自立生活 加藤真規子 現代書館2009 ◇知的障害者の一般就労 陳麗テイ 明石書店2009 ◇精神障害者へのソーシャルサポート活用 長崎和則 ミネルヴァ書房2010 ◇知的障害者の地域移行と地域生活 鈴木良 現代書館2010 ◇愛着障害 子ども時代を引きずる人々 岡田尊司 光文社2011
◆B・C精神保健福祉論 相沢譲治他 久美2002 ◇精神科デイケアQ&A 日本デイケア学会 中央法規出版2005 ◇よくわかる 精神保健福祉 藤本豊他 ミネルヴァ書房2007 ◇新・知的障害者福祉論序説 赤塚俊治 中央法規出版2008 ◇洛北岩倉と精神医療 精神病患者家族的看護の伝統の形成と消失 中村浩 世界思想社2013
◆B・G精神薄弱ハンドブック 高橋彰彦他 日本精神薄弱者愛護協会1985 ◇精神衛生活動必携 土門誠他 メヂカルフレンド1986
◆C我が国の精神保健福祉 平成14 太陽美術2003 ◇精神保健法から障害者自立支援法まで 谷野亮爾他 精神看護出版2005 ◇精神障害者問題資料集成 戦後編 第6巻 編集復刻版 岡田靖雄 編 六花出版 2018.9
◆C・D発達障害白書 既2000 日本文化科学社1999
◆D精神薄弱問題白書 1987〜 日本文化科学社(年刊) ◇精神保健福祉白書 既2015 精神障害者社会復帰促進センター 中央法規出版2014 ◇発達障害白書 既2008 日本文化科学社2007
◆C・F精神保健福祉用語辞典 日本精神保健福祉協会 中央法規出版2004
◆C・G我が国の精神保健福祉 精神保健福祉ハンドブック 太陽美術2002
◆E全国療育名簿 既1995 全国心身障害児福祉財団1995 ◇全国社会資源名簿 精神障害者の医療・社会参加・福祉のための 1999-2001・2002-2004 全国精神障害者家族会連合会1999・2005 ◇全国知的障害者関係施設名簿 日本知的障害者愛護協会(継続刊行)
◆G知的障害者福祉六法 中央法規(年刊) ◇精神保健福祉ハンドブック 長野県精神保健福祉センター2004 ◇精神障害者社会復帰施設運営ハンドブック 寺田一郎他 中央法規出版2004 ◇精神障害者グループホーム設置・運営ハンドブック 全国精神障害者家族会連合会他 中央法規出版2005 ◇精神保健福祉相談ハンドブック 全国精神福祉相談員会 中央法規出版2006 ◇知的障害のある人たちの性と生の支援ハンドブック マッカーシー クリエイツかもがわ2014 ◇知的障害者雇用ハンドブック 原町成年寮 編著. 幻冬舎メディアコンサルティング 2017.1
360374 369.4 聴覚障害
◆B言葉なんていらない 田島政雄 大阪 JDC1984(聾唖者文献) ◇聴覚障害児の発音技能の形成に関する研究 板橋安人 風間書房1999 ◇聴覚障害児の比喩の理解に関する実験的研究 沢隆史 風間書房1999 ◇聴覚障害児の読話に関する実験的研究 斎藤友介 風間書房1999 ◇聴覚障害者の心理臨床 村瀬嘉代子 日本評論社1999 ◇聴覚障害の心理 中野善達 田研出版1999 ◇中途失聴者と難聴者の世界 山口利勝 一橋出版2003 ◇あなたの声が聴きたい 藤田保他 文理閣2003 ◇失語症者、言語聴覚士になる 平澤哲也 雲母書房2003 ◇難聴知られざる人間風景 上・下 津名道代 (京都)文理閣2005 ◇ことばに障害がある人の歴史をさぐる 山本正志 (京都)文理閣2005 ◇聴覚障害者への統合的アプローチ 村瀬嘉代子 日本評論社2005 ◇成人聴覚障害 中野雄一他 (新潟)考古堂書店2009
◆B・F聾・聴覚障害百科事典 ターキントン 明石書店2002
◆C聴覚障害者福祉の源流 京都聴覚言語障害者福祉協会 文理閣2008
◆D聴覚障害者女性白書 全日本ろうあ連盟婦人部1992
360375 369.4 ボランティア活動
◆@・Aボランティアに関する文献集録・解題 土志田祐子 東京ボランティア・センター1991
◆A自治とボランティア 地方自治協会1977
◆Bボランティアのすすめ 守本友美他 ミネルブァ書房2005 ◇海外で輝く 国際協力出版会2006 ◇ボランティアマネジメント 桜井政成 ミネルヴァ書房2007 ◇福祉ボランティア論 三本松政之他 有斐閣2007 ◇ボランティアコーディネーターの実践 平坂義則他 (京都)久美2007 ◇欲望としての他者救済 金泰明 日本放送出版協会2008 ◇新しいボランティア学習の創造 長沼豊 ミネルヴァ書房2008 ◇ポスト・ボランティア論 原田隆司 ミネルヴァ書房2010 ◇奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」 中原一歩 朝日新聞社2011 ◇ボランティア教育の現象学 植田嘉好子 文芸社2011
◆B・C希望への力 地球市民社会の「ボランティア学」 興梠寛 光生館2003
◆B・C・FNew ボランティア用語事典 長崎純心大学ボランティア研究会 学習研究社2005
◆B・Gボランティア活動ハンドブック 全国社会福祉協議会1980 ◇ボランティア入門ハンドブック 鏑木孝昭 オーエス出版1999 ◇あなたにもできるボランティア・ハンドブック 同友館1999
◆Cボランティア物語 木谷宣弘 筒井書房2001 ◇インドネシアに生きる 岩崎広平 明石書店2004 ◇ヒマラヤに学校を建てよう 建築家のボランティア奮闘記 AAF 彰国社2005 ◇ボランティア活動をデザインする 田中雅文他 学文社2013 ◇日本ボランティア・NPO・市民活動年表 岡本栄一他 明石書店2014
◆Dボランティア活動年報 1994〜 全国社会福祉協議会・全国ボランティア活動振興センター(年刊) ◇ボランティア白書 日本青年奉仕協会(年刊) ◇シャンティ国際ボランティア会 年次報告書2015 「シャンティ」(285)(増刊) シャンティ国際ボランティア会(継続刊行)
◆Eボランティア活動便利帳 東京ボランティア・センター1991 ◇全国ボランティアグループ・団体ガイド ジャニス1995
◆E・Gボランティア入門ガイド 主要団体リスト PHP研究所1995
◆Fボランティア用語事典 学習研究社2003 ◇まあるい地球のボランティア・キーワード145 ボランティア学習事典 日本ボランティア社会研究所 春風社2003
◆G国際ボランティアガイド ジャパンタイムス2000
360463 369.4 イギリス
◆B障害者の自立支援とパーソナル・アシスタンス、ダイレクト・ペイメント 英国障害者福祉の変革 小川喜道 明石書店2005
360376 369.5 《災害》
◆@災害史文献解題 菊岡倶也→「建築雑誌」87 日本建築学会1972 ◇日本災害法研究史(上・中・下) 前田定孝→「三重大学法経論叢」31(1):2013 31(2):2014.3 32(1):2014.10
◆A東北地区災害科学資料センター文献目録 既27(1985) 災害科学総合研究班東北地区部会1968〜(14以後「東北地区自然災害科学資料目録 東北大学工学部自然災害科学資料室」と改題 ◇北海道における河川災害文献目録1872-1982 自然災害科学北海道地区資料センター1982 ◇関西地区災害科学研究資料文献・資料目録 既14 京都 災害資料の収集とその解析による自然災害事象の研究関西地区班1985 ◇関東地区災害科学資料センター文献・資料目録 既21 (浦和)関東地区災害科学資料センター1989 ◇防災図書館所蔵風水害・雪害関係図書目録 全国市有物件災害共済会防災専門図書館1987 ◇災害・防災の本全情報 45/95・95/04・04/12 日外アソシエーツ1995・2005・2012 ◇私工大懇話会図書館連絡会加盟大学所蔵自然災害に対する防災関係資料合同目録 私工大懇話会図書館連絡会1995 ◇〔歴史災害関係〕文献目録(その3)→「京都歴史災害研究」(3) [2005.03] ◇災害文献大事典1945(昭和20)年〜2008(平成20)年 日本図書センター2008 ◇災害・防災の本禅情報2004-2012
◆A・C中国災害史年表 佐藤武敏 国書刊行会1993
◆B災害情報とメディア 平塚千尋 リベルタ出版2005 ◇日本災害史 北原糸子 吉川弘文館2006 ◇復興コミュニティ論入門 浦野正樹他 弘文堂2007 ◇産業災害全史 日外アソシエーツ2010 ◇江戸の自然災害 野中和夫 同成社2010 ◇大災害と法 津久井進 岩波書店2012 ◇自然災害の予測と対策 水谷武司 朝倉書店2012
◆B・C長野県防災地質図マニュアル 長野県1988(災害年表) ◇近代日本の災害 テクノバ1993 ◇新潟市における災害の歴史 新潟市郷土資料館1997 ◇天災と復興の日本史 外川淳 東洋経済新報社2011 ◇いのちと未来を守る防災 (豪雪) 鎌田和 学研プラ 2016.2 ◇自然災害の発生と法制度 木下誠也 コロナ社 2018.5
◆B・C・F自然災害の事典 岡田義光 朝倉書店2007
◆B・G自然災害ハンドブック 山と渓谷社2011
◆C東晋災異年表 上・中 池田桃子→「実践国文学」54・56(1998・99) ◇群馬の自然災害 畑山源二 みやま文庫1999 ◇日本災害史 写真絵画集成 岩切信編 3冊 日本図書センター2001(火山噴火/地震・津波//気象)◇新潟市域災害年表 南憲一 新潟大学積雪地域災害研究センター2002 ◇京都歴史災害年表 赤石直美他→「京都歴史災害研究」(6) [2006.7] ◇気象庁ガイドブック 2019 気象庁 編. 気象庁, 2019.3 ◇建築物災害年表 : 災害・事故・事件と建築関係法令等に関する変遷史 建築物防災推進協議会, 2019.6
◆F昭和災害史年表事典 全6 日外アソシエーツ1992-95 ◇日本歴史災害事典 北原糸子他 吉川弘文館2012 ◇平成災害史事典. 平成21年〜平成25年 日外アソシエーツ2014 ◇平成災害史事典 平成26年〜平成30年 日外アソシエーツ, 2019.3 ◇平成災害史事典 総索引 日外アソシエーツ, 2019.6
◆C・G事故・災害 日本と世界の主要全事故・災害総覧 教育社1992
◆D最近10ヶ年の災害統計 昭和53-62 建設省河川局1989 ◇防災白書 既平成14 国土庁 大蔵省印刷局2002 ◇災害・事故年鑑 既平成13 丸善2001 ◇防災白書目次総覧 自創刊−平成10 日本図書センター2002 ◇ELNET新聞記事年鑑 2014 災害 1-4・事故1-2 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2
◆E研究者名簿 既1986 自然災害科学総合研究班1986 ◇日本自然災害学会会員名簿 同学会1997
◆F自然災害科学事典 築地書館1988 ◇天災を知る「前兆現象」事典→「別冊歴史読本」22(40)(1997) ◇平成災害史事典 平成元-平成10・平成11-平成15・平成16-平成20・平成21-平成25年 日外アソシエーツ1999・2004・2009・2014 ◇環境・災害・事故の事典 丸善2001 ◇災害・事故事例事典 丸善2002 ◇世界災害史事典1945-2009 日外アソシエーツ2009 ◇日本災害史事典1986-2009 日外アソシエーツ2010 ◇統計図表レファレンス事典 事故・災害 日外アソシエーツ2011 ◇全国災害史事典. 近畿地方1868-2015 日外アソシエーツ2015 ◇みんなの防災事典 : 災害へのそなえから避難生活まで PHP研究所 2015.6 ◇災害情報学事典 日本災害情報学会 編 朝倉書店 2016.3
◆G災害通報ハンドブック 既平成12 秋田県2000 ◇自然災害ハンドブック アシトチエ・プレス 山と渓谷社2004 ◇避難者支援ハンドブック : さまざまな支援や相談窓口 : 避難されている方の暮らし・生活再建に向けて : 保存版. 平成27年度版 福島県避難者支援課, 2015.10
◇災害の心得 : 手助けしてほしい人と手助けしたい人をつなげるハンドブック 狛江市福祉保健部地域福祉課地域福祉係 編. 狛江市 2017.3 ◇災害大国ニッポンを生き抜く! あなたが被災した時、絶対に知っておくべき「もらえるお金」「返ってくるお金」一覧⇒「週刊ポスト」 小学館50(32)=2488:2018.9.14 ◇災害時支えあいハンドブック 改定 [札幌市保健福祉局総務部総務課] 2018.3 ◇地域防災データ総覧 市町村における防災ICT関連技術の導入に関する資料集編 消防防災科学センター, 2019.2 (重版刊行) ◇子どもを事故から守る!!事故防止ハンドブック 田中哲郎 監修, 消費者庁消費者安全課 編. 消費者庁消費者安全課, 2019.10
◆I防災グッズ大図鑑 : "プロ"が厳選&指南! プレジデント社 2016.9
360377 369.5 核の冬
◆B核の冬 核戦争と気象異変 増田善信 草友出版1985 ◇核の冬 ロビンソン 岩波書店1985
360378 369.5 火災
◆A防災専門図書館所蔵:火災関係図書目録 防災専門図書館1979
◆Bビル火災 室崎益輝 大月書店1982 ◇火災鑑識ポケット必携 東京法令出版1995 ◇直下の地震を踏まえた新たな出火要因及び延焼性状の解明と対策 東京消防庁防災部防災課1997 ◇高層ビル火災対策 森田武 近代消防社2002 ◇消防官のための火災調査の法律知識 関東一 近代消防社2014
◆B・G火災便覧 日本火災学会 共立出版1997
◆C世田谷区近代火災史年表 東京都世田谷区教育委員会1992 ◇歴史に残る世界の大火年表概略 増子信二→「建築安全」18(4) 建築安全センター1997 ◇火災報知機のひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ ; 145) 藤みき生 まんが, オフィス・イディオム 構成 学研プラス 2018.10
◆E日本火災学会会員名簿 既1995 日本火災学会1996
◆G自動火災報知設備の点検実務ハンドブック 第2版 日本火災報知機工業会 2017.6 ◇火災性状予測計算ハンドブック 日本建築学会 日本建築学会 2018.3
360379 369.5 豪雨災害
◆A・B自然災害の文献・資料集録1・2 島根・広島豪雨災害、長崎豪雨災害 京都大学防災研究所防災科学資料センター1990
◆B豪雨災害に対する防災情報及び予測技術に関する基礎調査 科学技術庁資源調査所1986 ◇豪雨と斜面都市 1982長崎豪雨災害 高橋和雄 古今書院2009
360380 369.5 鉱山災害
◆B検証・チリ鉱山の69日、33人の生還 名波正晴 平凡社2011
◆C炭じん爆発 三池三川鉱の一酸化炭素中毒 原田正純 日本評論社1994(三井三池炭じん爆発関係年表)
360381 369.5 水害
◆A水の文化書誌(52)日本の水害とその減災を考える (特集 再考 防災文化) 古賀邦雄 ⇒「水の文化」 : ミツカン水の文化センター機関誌 (62):2019.7
◆B輪中と高潮 伊藤重信 三重県郷土資料刊行会1982 ◇濁流 雨に消えた299人 川口栄二 講談社1985 ◇研究報告 no.205 福岡地方における水害情報の蓄積伝播の研究 (福岡)九州経済調査協会1986 ◇洪水の数値予報 日野幹雄他 森北出版1989(文献詳細) ◇都市型水害と過疎地の水害 山崎憲治 築地書館1994 ◇洪水、天ニ漫ツ カスリーン台風の豪雨・関東平野をのみこむ 高崎哲郎 講談社1997 ◇天、一切ヲ流ス 江戸期最大の寛保水害 高崎哲郎 鹿島出版会2001 ◇「戌の満水」を歩く寛保2年の千曲川大洪水 信濃毎日新聞社2002 ◇十津川水害と北海道移住 「明治22年吉野郡水災誌」は語る 蒲田文雄他 古今書院2006 ◇洪水がつくる川の自然 千曲川河川生態学術研究から 沖野外輝夫他 信濃毎日新聞社2006 ◇昭和二八年有田川水害 藤田崇他 古今書院2006 ◇大洪水の記憶 木曽三川とともに生きた人々 立松和平 サンガ2007 ◇被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ 水害サミット実行委員会事務局 ぎょうせい2007 ◇水害大国 辻田啓志 柘植書房新社2008 ◇水害に役立つ減災術 末次忠司 技報堂2011
◆B・Cパリが沈んだ日 セーヌ川の洪水史 佐川美加 白水社2009 ◇水害常襲地域の近世〜近代 天竜川下流域の地域構造 山下琢巳 古今書院2015
◆C水害年表→「歴史読本」臨増39(12)(1994) ◇河川の減災マニュアル 末次忠司 山海堂2004 ◇水害の記憶 平成17年9月台風14号大淀川・小丸川の出水状況 国土交通省九州地方整備局宮崎河川国道事務所2014
◆G濃尾洪水一覧表 1649-1860 既5→「美濃民俗」332(1995) ◇これからの都市水害対応ハンドブック 末次忠司 山海堂2007 ◇水難救助ハンドブック ビーレンス シュプリンガー・ジャパン2008
360382 369.5 雪害
◆A雪害・防雪・除雪に関する邦文文献目録→「国立国会図書館月報」89 ◇雪氷災害文献目録 既昭和57 札幌 北海道地区自然災害科学資料センター1982
◆B日本雪害史 日本積雪連合1981 ◇雪害 都市と地域の雪対策 沼野夏生 森北出版1987 ◇雪崩とその対策 経済調査会1992
◆B・Cいのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 5 (豪雪)鎌田和宏 学研プラス, 2016.2
◆B・G新編防雪工学ハンドブック 森北出版1988→改訂版2010
◆G防雪技術ハンドブック グレイ 築地書館1990
360383 369.5 台風
◆A伊勢湾台風新聞主要記事目録 全2 加藤三郎 名古屋市鶴舞図書館1960 ◇台風 山岬正紀 東京堂1982 ◇台風の科学 大西晴夫 日本放送出版協会1992 ◇台風物語 記録の側面から 饒村曜 日本気象協会1993
◆B台風と高潮災害 伊勢湾台風 伊藤安男 古今書院2009 ◇伊勢湾台風水害前線の村 岡邦行 (名古屋)ゆいぽおと2009
◆B・Cアイオン台風による災害記録集 南足柄市総務防災部防災課2001 ◇円山川決壊 台風23号記録と検証 神戸新聞但馬総局 神戸新聞総合出版センター2005
360384 369.5 津波
◆A三陸大津波 専門書および論文等→哀史三陸大津波 山下文男 青磁社1982 ◇日本の歴史災害 明治編 古今書院1986(三陸津波関係の文献と研究年譜)
◆B八重山の昭和大津波 牧野清 牧野清1981 ◇津波推算モデルの実用化研究報告書 日本気象協会1990 ◇三陸海岸大津波 吉村昭 文芸春秋2004 ◇海神襲来 インド洋大津波・生存者たちの証言 広瀬公巳 草思社2007
◆B・C三陸町史4 津波編 同町1989 ◇近代日本津波誌 写真資料 山下文男 日本図書センターP&S2008 ◇いのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 2 (津波) 田和宏 学研プラ 2016.2
◆B・G日本被害津波総覧 渡辺偉夫 東京大学出版会1998
◆C防災講座津波の心得 山下文男 青磁社1985
◆F緊急地震速報・津波警報の多言語辞書 : 緊急地震速報の多言語辞書に津波警報の表現を追加(第6回)スペイン語編⇒「firefighter」55(1)=673 2017.1
I巨大防潮堤図鑑 : 釜石-石巻間150kmをゆく 加藤裕則 「建築ジャーナル」(1256) 同誌2016.9
360385 369.5 都市災害
◆A都市防災研究資料リスト 武藤重→「都市計画」88
◆B都市と災害 秋元律郎 学文社1980 ◇あなたの町が危ない 山田雅夫 山海堂2002
360386 369.5 噴火
◆A有珠山噴火に伴う災害文献目録 札幌 自然災害科学北海道地区資料センター1983 ◇雲仙普賢岳の火山災害に関する文献目録 高橋和雄編 長崎大学工学部社会開発工学科1996
◆Bセントヘレンズ火山の噴火活動とそれに伴う災害の研究 下鶴大輔 東京 私家版1981 ◇全島避難せよ NHK取材班 日本放送出版協会1987 ◇「三原山大噴火」の真相 守屋喜久夫 サンケイ出版1987 ◇磐梯山の噴火と長瀬川の泥流 山田信夫 文化書房博文社1988 ◇火山噴火のしくみと予知 久保寺章 古今書院1991 ◇雲仙・普賢岳大噴火 村山磐 東海大学出版会1992 ◇桜島大噴火 橋村健一 (鹿児島) 春苑堂1994 ◇瞑い海 一九八六年三原山噴火序章 山村柊午 文芸社2001 ◇富士山噴火と東海大地震 安恒理 イースト・プレス2001 ◇火山災害 池谷浩 中央公論新社2003 ◇磐梯山爆発 米地文夫 古今書院2006 ◇地震・噴火災害全史 災害情報センター 日外アソシエーツ2008 ◇富士山噴火とハザードマップ 宝永噴火の16日間 小山真人 古今書院2009
◆B・Cむらの歩み 上 (熊本)久木野村教育委員会1990(阿蘇山災異史・文献詳細) ◇富士山の噴火 万葉集から現代まで つじよしのぶ 築地書館1992 ◇三宅島噴火避難のいばら道 村栄 文芸社2005 ◇火山災害復興と社会 平成の雲仙普賢岳噴火 高橋和雄他 古今書院2009 ◇富士山噴火の歴史 郡司嘉宣 築地書館2013 ◇いのちと未来を守る防災 = Protect Ourselves from Disasters. 3 (噴火)鎌田和宏 学研プラス, 2016.2
◆C鎮魂!雲仙・普賢岳 大隈孝一 オフィス隈1993 ◇大火砕流を越えて 毎日新聞西部本社 出島文庫2002
360387 369.5 冷害
◆B東北・関東東山地域における昭和63年冷害の記録 農林水産省東北農業試験場1990
360388 369.5 労働災害
◆@労災補償の法理論:文献研究・日本の労働法学16 保原喜志夫→「季刊労働法」99
◆A労働災害・労働科学・労働条件に関する27年間の雑誌文献目録 S23-49 日外アソシエーツ1983 ◇労働災害・労働条件・賃金に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆B労災補償 西村健一郎 日本労働研究機構2001 ◇わかりやすい労災保険法 井上浩 経営書院2002 ◇労災保険とモラル・ハザード 北米労災補償制度の法・経済分析 品田充儀 法律文化社2005 ◇精神障害等の労災認定 労働調査会2009 ◇働きすぎに斃れて 熊沢誠 岩波書店2010
◆C労災職業病闘争小史 関西労災職業病研究会 (大阪)アットワークス2006 ◇「労働と医学」140号記念特集 増補版 戦後労災職業病年表⇒「労働と医学」(140):2019.1
◆C・Gゼロ災害運動推進者ハンドブック 中央労働災害防止協会1996(ゼロ災害運動史年表)
◆D労働災害動向調査報告 既1982 労働大臣官房統計情報部1983 ◇安全衛生年鑑 既平成12 中央労働災害防止協会2000
◆G労災・通災ハンドブック 経営書院1995 ◇労災保険法便覧 労働基準調査会2000 ◇労災保険の給付手続便覧 労務行政2003 ◇労災・通災・メンタルヘルスハンドブック 産労総合研究所 経営書院2005 ◇労災防止活動推進ハンドブック 労働基準調査会2006 ◇労災保険法解釈総覧 労務行政研究所(継続刊行)◇労災保険・民事損害賠償 = INDUSTRIAL ACCIDENT (判例ハンドブック) 太田恒久, 石井妙子 編. 青林書院 2017.8 ◇労災保険・民事損害賠償 = INDUSTRIAL ACCIDENT (判例ハンドブック) 太田恒久, 石井妙子 青林書院 2017.8 ◇新労災保険実務問答 : 労災実務担当者必携 労働調査会出版局 労働調査会 2018.3
◆H月刊いのち:労働災害・職業病 既刊号総目次→同誌157
360431 369.5 防災
◆A災害・防災の本全情報 45/95・95/04・04/12 日外アソシエーツ1995・2005・2012
◆B地域防災力強化宣言 鍵屋一 ぎょうせい2003 ◇これからの自治体防災計画 中村八郎 自治体研究社2005 ◇防災の経済分析 多々納裕一他 勁草書房2005 ◇防災・減災の人間科学 矢守克也他 新曜社2011 ◇地区防災計画制度入門 西沢雅道他 NTT出版2014
◆D防災白書 内閣府 国立印刷局(年刊) ◇防災白書目次総覧 創刊−平成10年版 日本図書センター2002
◆F最新 命を守る 防災辞典 学習研究社2004 ◇知っておきたい防災新常識大事典 : 災害前から災害後まで 洋泉社, 2015.1
◆G地方防災データ総覧 消防科学総合センター1997 ◇自治体・事業者のための防災計画作成・運用ハンドブック 防災計画研究会 ぎょうせい2014 ◇自治体・企業の防災担当者のための防災ハンドブック 2016年度保存版 「機械技術」64(3)=816(別冊) 日刊工業出版プロダクション2016.2 ◇地震・水害・火災から守る緊急防災ハンドブック 日本能率協会マネジメントセンター 編. 日本能率協会マネジメントセンター, 2019.9
◆I防災グッズ大図鑑 : "プロ"が厳選&指南! プレジデント社 2016.9
360456 369.5 災害救助
◆Bヘリコプター災害救助活動 山根峯治 内外出版2005 ◇あなただからできる自然災害ボランティアABC 日本ネイチャーゲーム協会 ネイチャーゲーム研究所2006 ◇政策分析技法の展開 災害応急住宅に関する経営工学的検討 佐藤慶一 慶応義塾大学出版会2008 ◇サーフライフセービング教本 大修館書店2008
◆C災害で活きた心を支えるシニア・ボランティア ユニベール財団 ミネルヴァ書房2007
◆G大規模災害における緊急消防援助隊ハンドブック 防災行政研究会 東京法令(重版刊行) ◇レスキュー・ハンドブック 藤原尚雄他 山と渓谷社2012 ◇公民館における災害対策ハンドブック 新訂 全国公民館連合会 第一法規 2017.6 ◇災害ボランティアハンドブック : ボランティア活動をするには受け入れるには 広島市 2017.1
360389 369.6 《地震災害》
◆@'78 宮城県沖地震災害の教訓:実態と課題 宮城県1980
◆@・B新潟県中越地震・東日本大震災と災害史研究・史料保存 : 長岡市災害復興文庫を中心に 長岡市立中央図書館文書資料室 編 長岡 : 長岡市立中央図書館文書資料室 2017.6
◆A文献目録:地震工学1868-1971 学術文献普及会1972 ◇地震災害(類書特集)→「ウイクリー出版情報」18(1982) ◇整理済地震古文書目録 10冊 東京大学地震研究所1983-91 ◇震災関連資料目録 岩手県立図書館2011
◆A・B地震の心得 消防庁防災課 全国加除法令出版1977(地震関係文献目録) ◇自然災害の文献・資料集録3 1984年長野県西部地震災害 京都大学防災研究所防災科学資料センター1990
◆B「震度7」を生き抜く 被災地医師が得た教訓 田村康二 祥伝社2005 ◇あなたの命を守る大地震危険度マップ 中林一樹 朝日出版社2005 ◇トイレが大変 山下亨 近代消防社2005 ◇地震から子どもを守る50の方法 国崎信江 ブロンズ新社2005 ◇東京直下大地震生き残り地図 目黒公郎 旬報社2005 ◇巨大地震 坂篤郎他 角川書店2005 ◇震災時に東京・横浜から歩いて帰るための本 神奈川県民版 神奈川帰宅困難者支援プロジェクト メイツ出版2006 ◇震災から財産を守る本 国崎信江他 九天社2006 ◇巨大地震の日 高嶋哲夫 集英社2006 ◇災害のあと始末 林春男 エクスナレッジ2006 ◇地震・噴火災害全史 災害情報センター 日外アソシエーツ2008 ◇地震と防災 武村雅之 中央公論新社2008 ◇中世の巨大地震 矢田俊文 吉川弘文館2009 ◇未曾有の大災害と地震学 関東大震災 武村雅之 古今書院2009 ◇地震災害と防災活動 竹内吉平 近代消防社2009 ◇地震防災学 大塚久哲 九州大学出版会2011 ◇近世の巨大地震 矢田俊文 吉川弘文館 2018.4 ◇首都圏大震災 牧野武則 幻冬舎 2018.2 ◇文化施設における震災対応の基本と実践 : 公文協発行の震災対応ハンドブックから (特集 文化施設と防災) 松本辰明⇒「建築防災」(503):2019.12
◆B・C巨大地震 力武常次 講談社1976(世界各地の巨大地震年表) ◇明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震害と震度分布 飯田汲事 愛知県防災会議地震部会1979 ◇日本列島地震の2000年史 北条糸子他 朝日新聞出版2013
◆B・C・I三大地震と人々の暮らし 明治(濃尾)・大正(関東)・現代(阪神・淡路)写真集 日本下水文化研究会1996 ◇世界の被害地震の表 暫定版 宇津徳治 東京大学地震研究所1989
◆B・G最新版 日本被害地震総覧416-2001 宇佐見龍夫 東京大学出版会2003(付 安政大地震大名家被害一覧) ◇地震防災ハンドブック あおば出版2005
◆C日本大地震年表678-1964→地震 鷲崎清信 いずみ書房1964 ◇年表・日本の地震と噴火 渡辺莞二→「水道公論」37(5) 日本水道新聞社2001 ◇隠された大震災 太平洋戦争秘録 山下文男 東北大学出版会2009
◆C・F地震の事典 三省堂1983
◆C・G写真図説地震 藤井陽一郎 国書刊行会1979(被害地震一覧・世界の大地震・破壊地震年表1897-1978)
◆D震災子ども支援室6年間の活動報告書 : 2011年-2016年のまとめ 仙台 : 東北大学大学院教育学研究科震災子ども支援室 2017.11 ◇日本BCP白書 地震被害等BCP研究会 2018-
◆F地震防災の事典 岡田恒男他編 朝倉書店2000
◆G日本被害地震総覧 599-2012 宇佐美龍夫 東京大学出版会2013 ◇地震防災ハンドブック 最新版 (メディアックスMOOK ; 787) メディアックス, 2019.9
360390 369.6 安政大地震
◆B安政江戸地震 災害と政治権力 野口武彦 筑摩書房1997→ちくま学芸文庫2004 ◇地震の社会史 安政大地震と民衆 北原糸子 講談社2000
◆B・C明応地震・天正地震・宝永地震・安政地震の震害と震度分布 飯田汲事 愛知県防災会議地震部会1979 ◇地震の記憶 安政5年大震大水災 広瀬誠 桂書房2000
◆G実録安政大地震 門村浩 静岡新聞社1983
360391 369.6 伊豆沖地震
◆G1974年伊豆半島沖地震・1978年伊豆大島近海地震災害調査報告 日本建築学会1980
360392 369.6 京都大地震
◆B京都大地震:文政13年の直下型地震に学ぶ 京都 思文閣1979 ◇昭和二年北丹後地震 蒲田文雄 古今書院2006
360393 369.6 コスタリカ
◆B1991年Telire-Limon(コスタリカ)地震被害調査報告書 渡辺啓行他編 地震予知総合研究振興会1991
360394 369.6 千葉県東方沖地震
◆B昭和62年(1987年)千葉県東方沖地震 災害記録 千葉県1989
360395 369.6 天正大地震
◆B・C天正大地震 飯田汲事 名古屋大学出版会1987
360396 369.6 鳥取
◆B鳥取の地震 西田良平 (米子)たたら書房1987
360397 369.6 長野
◆Bまさか王滝に 長野県西部地震の記録編さん委員会 王滝村1986
◆B・C信州の気候百年誌 長野地方気象台1988
360398 369.6 新潟地震
◆A新潟地震関係文献目録 全3 新潟県立図書館1964・68
◆B新潟県中越地震 新潟の大地震災害と生活 高濱信行 新潟日報事業社2006 ◇やまこし復興 中越地震特別取材班他 小学館クリエイティブ2007 ◇中越地震被災地研究からの提言 辻竜平 (西東京)ハーベスト社2011 ◇震災復興が語る農山村再生 稲垣文彦他 コモンズ2014
360399 369.6 日本海中部地震
◆B日本海中部地震とその災害 国土問題研究会 日本科学者会議1984
360400 369.6 濃尾地震
◆A濃尾地震文献目録 名古屋市防災会議地震対策専門委員会 名古屋市市民局1978
360401 369.6 ノースリッジ地震
◆B1994ロサンゼルス近郊地震(ノースリッジ地震)の記録 ぎょうせい1994
360402 369.6 阪神・淡路大震災
◆@震災と犯罪 文献研究 前野育三→「刑法雑誌」42(1) 日本刑法学会2002
◆A「阪神大震災」ニュースファイル 阪神大震災に見る企業・自治体の危機管理対策事例集 エレクトロニック・ライブラリー1995 ◇阪神・淡路大震災関連収集資料目録 既平成8 (神戸)21世紀ひょうご創造協会1996 ◇阪神・淡路大震災関係資料・文献(尼崎関係)→「地域史研究」25(3)(1996) ◇阪神・淡路大震災関連資料リスト 兵庫県立図書館1997 ◇阪神・淡路大震災関連文献目録 1995-2000 日外アソシエーツ2000 ◇神戸市立中央図書館所蔵震災関連資料目録 同館2000 ◇神戸市立兵庫大開小学校震災資料目録中平遥香 辻本愛「人文学部紀要」(35) 神戸学院大学人文学部2015.3 ◇震災文庫(阪神・淡路大震災関係資料文庫) 神戸大学附属図書館(WWW.)生成する目録のうち
◆B地震の基礎知識 兵庫県南部地震から学ぶ 鎌谷秀男 修成学園出版局2001 ◇心の断層 阪神・淡路大震災の内面をたずねて 藤本幸也 みすず書房2002 ◇あの日、突然遺族になった 内田洋一 白水社2004 ◇阪神・淡路大地震から100学んだ 村山茂 海文堂出版2004 ◇阪神・淡路大震災10年現場からの警告 神谷秀之 神戸新聞総合出版センター2004 ◇震災の教訓を生かそう 森田武 近代消防社2005 ◇地震は貧困に襲いかかる いのうえせつこ 花伝社2008 ◇自立支援の実践知 阪神・淡路大震災と共同・市民社会 似田貝香門 東信堂2008 ◇自立と支援の社会学 佐藤恵 東信堂2010
◆B・C兵庫県地震災害史 寺脇弘光 神戸新聞総合出版センター1999 ◇復興10年神戸の闘い 金芳外城雄 日本経済新聞社2004 ◇12歳からの被災者学 メモリアル・コンファレンス・イン神戸 日本放送出版協会2005 ◇伝える : 1.17は忘れない-阪神・淡路大震災20年の教訓 兵庫県 編集 ; 阪神・淡路大震災復興フォローアップ委員会 [神戸] : 兵庫県 ; 東京 : ぎょうせい (発売) 2016.7
◆C孤独死 被災地神戸で考える人間の復興 額田勲 岩波書店1999 ◇大震災問わずにいられない 神戸新聞総合出版センター2000 ◇阪神大震災はや5年まだ5年 産経新聞大阪本社他 学芸出版社2000 ◇阪神・淡路大震災全記録 神戸新聞社 神戸新聞総合出版センター2004 ◇災害復興 関西学院大学COE災害復興制度研究会 関西学院大学出版会2005 ◇守れいのちを・同完結編 神戸新聞総合出版センター2005 ◇地震住まい生活 岸本幸臣他 彰国社2008 ◇阪神・淡路大震災20年報道記録 神戸新聞社 神戸新聞総合出版センター2015 ◇サザエさんたちの問いかけ : 阪神大震災・瓦版なまず集成2009-2017 震災・まちのアーカイブ 2018.7
360508 369.6 熊本地震
◆I地図でつかむ自然災害 : 熊本地震を例として 平井史生⇒「地理」地図でつかむ自然災害 : 熊本地震を例として 平井史生⇒「地理」 61(9)=735 古今書院2016.9
360403 369.6 北海道南西沖地震
◆B北海道南西沖地震調査検討報告書 自治省消防庁1995
360404 369.6 宮城沖地震
◆A宮城沖地震調査研究文献一覧 東北大学附属図書館→1978宮城県沖地震 1・2 仙台市1979 ◇'78 宮城県沖地震 1 災害の記録・2 被害実態と住民対応 2冊 仙台市総務局防災対策室 仙台 宝文堂1979(各巻末:宮城県沖地震調査研究文献一覧) ◇東北大学の地震災害とその予防対策 東北大学1979(宮城県沖地震関係文献一覧) ◇宮城県沖地震収集文献目録 仙台市1980
360450 369.6 三陸沖北部地震
◆A1901.8.10三陸沖北部(青森県八戸沖)の地震の被害に関する文献調査 鏡味洋史→「日本建築学会技術報告集」(20)(2004,12)
360506 369.6 東日本大震災
◆B・C東日本大震災神社・祭り : 被災の記録と復興. 本編 神社新報社 神社新報社 2016.7
◆C震災日録 記憶を記録する 森まゆみ 岩波書店2013 ◇証言記録東日本大震災2 NHK東日本大震災プロジェクト NHK出版2014 ◇〈持ち場〉の希望学 釜石と震災、もう一つの記憶 東大社研他 東京大学出版会2014 2011年東日本大震災火災等調査報告書 : 要約版 日本火災学会 編 日本火災学会 2015.3 ◇資料編 : 年表 特集 東日本大震災から6年⇒「水産界」(1588) 大日本水産会2017.5 ◇東日本大震災から8年(資料編:年表)⇒「水産界」 (1613):2019.6
◆C・F世界と日本の激甚災害事典 : 住民からみた100事例と東日本大震災 北嶋秀明 丸善出版, 2015.7
◆G3.11の記録 東日本大震災資料総覧 震災篇 山田健太他 日外アソシエーツ2013・同テレビ特集番組篇 原由美子他 日外アソシエーツ2014 ◇被災4県の復興交付金認定事業一覧(第11次配分) 「東北ジャーナル」33(5)=386 建設新聞社2015.5
360405 369.7 《医療福祉》
◆B医療福祉学概論 佐藤俊一他川島書店1999 ◇国際医療福祉最前線 児島美都子他 勁草書房1999 ◇医療・福祉PFI 森下正之他 日刊工業新聞社1999 ◇医療福祉学概論 佐藤俊一他 川島書店1999 ◇健康医療福祉学入門 佐久間淳他 大修館書店2003
◆B・C戦前病院社会事業史 : 日本における医療ソーシャルワークの生成過程 橋恭子 ドメス出版 2016.1
◆B・F医療福祉用語 田中一昭他 (京都)嵯峨野書店1995
360406 369.7 公費負担医療
◆B公費負担医療の実際 安藤秀雄 医学通信社1984
◆D診療行為別統計⇒「健保ニュース」 (継続掲載)
360407 369.7 難病患者
◆B難病患者のケースワーク 難病患者福祉研究会 メヂカルフレンド社1979
360408 369.8 《更生保護》
◆@更生保護について 藤田初太郎→「びぶろす」25(11)
◆A更生保護関係文献目録:国内編→「更生保護と犯罪予防」14(3) ◇更正保護関係文献目録 安形静男編 日本更正保護協会1990 ◇社会リハビリテーション 小島蓉子 誠信書房1978
◆B更生保護制度改革のゆくえ 刑事立法研究会 現代人文社2007
◆C更生保護年譜 更生保護のこの10年を振り返る(平成21年-平成30年)⇒「更生保護」 日本更生保護協会 編 70(10):2019.10
360409 369.9 《児童問題》
◆@児童問題講座 全8 ミネルヴァ書房1975
◆A児童・青少年問題に関する27年間の雑誌文献目録S23-49 日外アソシエーツ1983
◆B子どもたちのアフリカ 石弘之 岩波書店2005 ◇戦火の爪あとに生きる 劣化ウラン弾とイラクの子どもたち 佐藤真紀 (長崎)童話館出版2006 ◇子ども学その源流へ 野上暁 大月書店2008 ◇子どもたちは変わったか 小谷敏 世界思想社2008 ◇子どもの最貧国・日本 山野良一 光文社2008
◆B・C子ども観の戦後史 野本三吉 現代書館1999→増補改訂版2007 ◇チビッコ三面記事 子どもの事件簿 串間努 筑摩書房2004
◆C近代こども史年表 明治・大正編 下川耿史編 河出書房新社2002 ◇子どもたちのイラク 日本国際ボランティアセンター 岩波書店2003 ◇北海道子ども史年表 明治時代初稿 駒井秀子「ヘカッチ」(10)=19 [日本児童文学学会北海道支部] 事務局2015.5 ◇子供年表(満州事変から終戦まで) 46(10)=557 東海教育研究所2015.10 ◇〈年表〉子どもの事件1945-2015 山本健治 柘植書房新社, 2015 ◇目で見る昭和少年少女史総合大年表. 第1−3巻. 日本図書センター 2015 ◇仮称 北海道子ども史年表 : 満蒙開拓と前線警備に送りこまれた少年たち 駒井秀子「ヘカッチ」(9)=18 日本児童文学学会北海道支部2014.5
◆D日本子ども資料年鑑 KTC中央出版(年刊) ◇子ども白書 日本子どもを守る会 草土文化(年刊)
◆E全国児童館名簿 既昭和56 全国児童館連合会児童館研究委員会1981
◆F現代子ども百科 中央法規1988 ◇図解 子ども事典 谷田貝公昭 一芸社2005 ◇子ども問題事典 日本子ども社会学会研究刊行委員会 ハーベスト社2013 ◇統計図表レファレンス事典 児童・青少年 日外アソシエーツ2014 ◇図説子ども事典 谷田貝公昭 責任編集. 一藝社, 2019.9
360410 369.9 混血児
◆B沖縄の混血児と母たち 福地曠昭 (那覇)青い海出版社1980
360411 369.9 児童虐待
◆A「児童虐待関連文献リスト」&「児童虐待を知る100冊」 横浜市中央図書館1997
◆B「児童虐待」へのまなざし 内田良 世界思想社2009 ◇虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助 増沢高 福村出版2009 ◇医療従事者のための子ども虐待防止サポートブック 奥山真紀子他 クインテッセンス出版2010 ◇「生存者(サバイバー)」と呼ばれる子どもたち 宮田雄吾 角川書店2010 ◇子ども虐待 西澤哲 講談社2010 ◇ヒトはなぜ幼児を虐待するのか 林慎吾 たま出版2011 ◇法律家が書いた子どもを虐待から守る本 後藤啓二 中央経済社2011 ◇子どもを虐待死から守るために 太田由加里 ドメス出版2011 ◇虐待死 : なぜ起きるのか、どう防ぐか (岩波新書 新赤版 ; 1784) 川ア二三彦 岩波書店, 2019.7
◆B・C日本の子ども虐待 保坂亨 福村出版2007→第2版2011 ◇児童虐待に関する文献研究 : 児童虐待とDV : 平成26年度研究報告書 子どもの虹情報研修センター2016.3
◆B・G子ども虐待ケース・マネジメント・マニュアル
◆F子ども虐待問題百科事典 クラーク 明石書店2002 ◇詳解 子ども虐待事典 クラーク他 福村出版2009
◆G児童虐待防止法令ハンドブック 平成21年度 中央法規出版2009 ◇児童虐待対応ハンドブック : 虐待かな?と思ったら… : 関係機関用 中央区要保護児童対策地域協議会 2015.4 ◇Q&A児童虐待防止ハンドブック 児童虐待問題研究会 ぎょうせい 2018.3 ◇児童虐待防止ハンドブック : 関係機関の協働による子どもと家族の支援 札幌市子ども未来局児童相談所 2018.3 ◇児童虐待対応ハンドブック : 虐待かな?と思ったら… : 関係機関用 中央区要保護児童対策地域協議会 編. 中央区要保護児童対策地域協議会, 2019.3
360412 369.9 児童人権
◆@・C児童憲章:日本の子どもの権利宣言 田代不二男 北樹出版1980
◆A子どもの権利条約主要文献目録→「季刊教育法」97(1994) ◇子どもの権利条約基本文献 新聞・海外編→「季刊教育法」98(1994) ◇子どもの権利研究総合文献目録(年刊)⇒「子どもの権利研究」(継続掲載) 子どもの権利条約総合研究所
◆B弁護士70人の提言 子どもの権利条約と日本の子ども 東京弁護士会1991 ◇学校でとりくむ子どもの権利条約 エイデル研究所1999 ◇子どもの権利ノート 井上仁 明石書店2002 ◇逐条解説 児童の権利条約 波多野里房 有斐閣2005 ◇子ども観の社会学 子どもにまつわる法の立法過程分析 東野充成 大学教育出版2008
◆B・C子どもの権利 報告・討論・資料 明治学院大学法学部 信山社1996
360413 369.9 児童売春
◆B・C解説児童買春・児童ポルノ処罰法 園田寿 日本評論社1999
360414 369.9 児童福祉
◆@児童福祉の基本問題 石沢志郎他 福村出版1986
◆A児童福祉の最近の文献 秋山智久→「総合乳幼児研究」1(2) ◇児童福祉法成立資料集成 下 児童福祉法研究会 ドメス出版1979(児童福祉法成立関連文献) ◇児童福祉関係図書目録 45/94・95/04 日外アソシエーツ1999・2005
◆B展望児童福祉ソーシャルワーク 坂田澄 高文堂出版社2006 ◇この国の子どもたち 津崎哲雄 日本加除出版2009 ◇子どもと福祉 既2 『子どもと福祉』編集委員会 明石書店2009 ◇児童家庭福祉 吉田真理 萌文書林2010 ◇イギリスの子どもアドボカシー 堀正嗣 明石書店2011 ◇子どもの声を社会へ 桜井智恵子 岩波書店2012 ◇よくわかる子ども家庭福祉 山縣文治 ミネルヴァ書房2012
◆B・C児童福祉論 安藤順一 学術図書出版社1982 ◇児童福祉論 喜多祐荘他編 中央法規1994 ◇子どもの家庭福祉 下薗精三 晃洋書房1999 ◇実践児童福祉論 下田正 中央法規1999 ◇児童福祉の援助技術 米山岳広 文化書房博文社1999 ◇児童福祉の原理と展開 山田勝美他 一橋出版1999 ◇21世紀イギリスの子どもサービス 伊藤淑子 ドメス出版2009 ◇はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学 土屋敦 勁草書房2014 ◇子ども・福祉・ネットワーキング 渕上継雄 福岡 : 弦書房 2016.1 ◇社会的養護の歴史的変遷 : 制度・政策・展望 吉田幸恵 ミネルヴァ書房 2018.7
◆B・G多摩の子育てハンドブック 子持ちSOHOネットワーク けやき出版2000
◆C児童福祉 鈴木政次郎 (大阪)ひかりのくに1991 ◇21世紀の児童福祉 岡村順一他 西日本法規2000 ◇児童家庭福祉論 川池智子 学文社2005 ◇子どもの権利擁護と市民の役割 田中文子他 明石書店2007 ◇日本の子ども家庭福祉 児童福祉法制定60年の歩み 明石書店2007 ◇シリーズやさしくわかる社会的養護1 明石書店2012 ◇子どもの社会的養護内容 堀場純矢 福村出版2013 ◇大阪の子ども施策関連主要事項年表・2006-2015 住友剛「はらっぱ」(366) 子ども情報研究センター2015.10
◆C・Dこども白書 既1986 草土文化1986
◆C・G児童健全育成ハンドブック 既平成15 中央法規2003(年表の無い年度有)
◆E東京都児童館・学童クラブ名簿 既平成6 同館1995
◆F養育事典 芹沢俊介他 明石書店2014
◆G学童保育のハンドブック 一声社2000 ◇児童健全育成ハンドブック 既平成19 児童手当制度研究会 中央法規出版2007 ◇児童福祉六法 既平成28 中央法規(継続刊行) ◇学童保育ハンドブック 全国学童保育連絡協議会 ぎょうせい 2015.9 ◇あなたの明日のために : 健全育成ハンドブック : 中学生用 全国少年警察ボランティア協会 [2018]
◆H母子愛育会逐次刊行物目録 雑誌編 恩賜財団母子愛育会日本総合愛育研究所1989 ◇「子ども家庭福祉情報」総目次1-16→同誌16 母子愛育会日本総合愛育研究所2000
360415 369.9 児童福祉施設
◆B施設の子らとともに 浅倉恵一 ミネルヴァ書房1979 ◇施設児童の養護と福祉:その現状と課題 長尾章象 川島書店1981 ◇児童養護施設と被虐待児 森田喜治 創元社2006 ◇児童養護施設におけるレジデンシャルワーク 伊藤嘉余子 明石書店2007 ◇虐待された子どもたちの自立 遠藤野ゆり 東京大学出版会2009 ◇施設で暮らす子どもたちの成長 大塚類 東京大学出版会2009 ◇児童福祉施設で生活する〈しょうがい〉のある子どもたちと〈性〉教育支援実践の課題 木全和巳 福村出版2010 ◇児童養護施設と社会的排除 西田芳正他 部落解放・人権研究所2011 ◇家族と暮らせない子どもたち 中田基昭他 新曜社2011 ◇児童養護施設の子どもたちの生活過程 谷口由季子 明石書店2011 ◇事例で学ぶ社会的養護児童のアセスメント 増沢高 明石書店2011
◆G全国児童福祉施設要覧 SBB福祉総合研究所1988
360416 369.9 セッツルメント
◆A・B日本セッツルメント研究序説 西内潔 童心社1971(オーウェン・賀川豊彦他10名の著書・論文・日本に於ける参考文献・外国の参考文献)
◆Bセッツルメントの研究 大林宗嗣 慧文社2008
◆C氷川下セツルメント史 半世紀にわたる活動の記録 氷川下セツルメント史編纂委員会 エイデル研究所2014
360417 369.9 ベビーホテル
◆Aベビーホテルに関する総合調査報告 堂本暁子 晩声社1981
360418 369.9 養子
◆A養子に関する文献目録→擬制された親子 養子 大竹秀男他編 三省堂1988
◆B赤ちゃんあげます 菊田昇 集英社1981 ◇赤ちゃんの値段 高倉正樹 講談社2006
360429 369.9 学童保育
◆B障害児学童保育の現状 滋賀県湖南地区のケース 市原幸子 鳥影社2003 ◇入門ガイド 学童保育指導員 片山恵子 大月書店2003 ◇学童保育研究 既12 学童保育指導員専門性研究会 (京都)かもがわ出版2011
◆G学童保育のハンドブック 一声社1999.3 ◇学童保育ハンドブック : 適切な運営の判断基準 全訂 全国学童保育連絡協議会 編集. ぎょうせい, 2019.5
360449 369.9 ユニセフ
◆Bユニセフ最前線 井上和雄 リベルタ出版2004
◆C子どもたちの笑顔のためにヤニセフと歩んだ50年 日本ユニセフ協会社史刊行会 出版文化社2005
360464 369.9 ネット社会
◆Bコンピュータが連れてきた子どもたち ネットの世界でいま何が起こっているのか 戸塚滝登 小学館2005 ◇子どもと親と教師のためのサイバーリテラシー サイバーリテラシー研究所 合同出版2007
◆B・C事例で学ぶ Netモラル 教室で誰でもできる情報モラル教育 堀田龍也 三省堂2006
360475 369.9 貧困児童
◆B子どもの貧困 日本の不公平を考える 阿部彩 岩波書店2008 ◇子どもの貧困白書 明石書店2009
360483 369.9 ストリートチルドレン
◆B立ち上がるベトナムの市民とNGO ストリートチルドレンのケア活動から 吉井美知子 明石書店2009 ◇ぼくは12歳、路上で暮らしはじめたわけ。国境なき子どもたち 合同出版2010
360492 369.9 児童相談所
◆Bキャロル活動報告書と児童相談所改革 藤井常文 明石書店2010
◆B・C児童相談所70年の歴史と児童相談 : "歴史の希望としての児童"の支援の探究 加藤俊二 明石書店 2016.11
360419 369.91 《保育》
◆@明治保育文献集 全10 日本らいぶらり1977・78(別巻文献解題) ◇大正・昭和保育文献集 全15 日本らいぶらり1978(別巻文献解題) ◇保育者のための読書案内 全国社会福祉協議会1979 ◇保育に活かせる文献案内(17)認定こども園をめぐる研究の現状 : 福祉と教育の統一への機運は? 汐見稔幸⇒「発達」38(150) ミネルヴァ書房2017.Spr
◆A保育関係文献目録(年間書誌)→「保育学年報」 日本保育学会1963- ◇育児・保育をめぐって 日外アソシエーツ2013
◆B保育方法の実践的理解 久富陽子他 萌文書林2008 ◇子育て支援の心理学 安藤智子他 有斐閣2008 ◇子育て支援に活きる心理学 繁田進 新曜社2009 ◇世界で一番幸せな子どもたち オランダの保育 辻井正 オクターブ2009 ◇戦後保育政策のあゆみと保育のゆくえ 中村強士 新読書社2009 ◇事例から学ぶ子ども主体の保育 門松良子他 チャイルド本社2009 ◇保育制度改革と児童福祉法のゆくえ 伊藤周平 かもがわ出版2010 ◇子育て支援と心理臨床1.1 『子育て支援と心理臨床』編集委員会 福村出版2010 ◇福祉国家と家族政策 イギリスの子育て支援策の展開 所道彦 法律文化社2012
◆B・Cハンガリーたっぷり遊び就学を見通す保育 サライ美奈 かもがわ出版2014 ◇保育の質を高める保育原理 田中正浩 大学図書出版 2016.4
◆B・F保育内容事典 藤田復生 日本らいぶらり1980
◆C長野県保育のあゆみ 長野県保育園連盟1991 ◇年表 戦後東京の保育運動の流れ1・2 1945-97 鷺谷善教→「保育の研究」14・15 保育研究所1996・97 ◇基礎から学ぶ保育制度 保育研究所2001 ◇最新 保育資料集2013 幼児保育研究会 ミネルヴァ書房2013 ◇「認定こども園」と人権保育 堀正嗣他 明石書店2007 ◇証言・戦後改革期の保育運動 民主保育連盟の時代 松本園子 新読書社2013
◆C・G最新保育資料集 既2012 ミネルヴァ書房2012
◆D保育白書 草土文化(年刊) ◇保育年報 全国社会福祉協議会(年刊) ◇小規模保育白書. 2016年版 全国小規模保育協議会 2016.3
◆E保育用語辞典 林邦雄他 一芸社2007 ◇保育用語辞典 : 子どもと保育を見つめるキーワード 森上史朗, 柏女霊峰 ミネルヴァ書房 2015.4. ◇幼児体育用語辞典 日本幼児体育学会 大学教育出版 2015.5 ◇子どものこころがみえてくる保育実践事典 : 〈遊び〉から〈園運営〉まで保育のすべてがわかる 幼少年教育研究所保育実践事典編集委員会 鈴木出版 2018.7 ◇保育者のための教育と福祉の事典 大嶋恭二他 建帛社 2018.4 ◇保育学用語辞典 秋田喜代美 監修, 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター 編著. 中央法規出版, 2019.12
◆G保育小六法 既平成28 中央法規(継続刊行) ◇保育おたすけハンドブック 入門編 学習研究社2007 ◇子育て支援ハンドブック 日本小児科学会 日本小児医事出版社2011 ◇民生委員・児童委員のための子ども・子育て支援実践ハンドブック 小林雅彦 中央法規出版2014 ◇子どものこころがみえてくる保育実践事典 : 〈遊び〉から〈園運営〉まで保育のすべてがわかる 幼少年教育研究所保育実践事典編集委員会 編著 鈴木出版 2016.8 ◇幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 無藤隆 監修. 学研教育みらい 2017.10 ◇保育福祉小六法 既2016 保育福祉小六法編集委員会 岐阜 : みらい(継続刊行) ◇子どもの主体性・協同性を育てる保育の実践 : 子どもたちとつくる百科事典 齋藤善郎⇒「椙山女学園大学教育学部紀要」椙山女学園大学教育学部紀要編集委員会 11:2018
◆H「保育の友」総目次 創刊号〜2002年12月号→同誌52(11)
360420 369.91 乳児保育
◆B乳児保育への招待 高内正子 北大路書房2005 ◇乳児保育 増田まゆみ 北大路書房2005 ◇乳児の音声における非言語情報に関する実験的研究 志村洋子 風間書房2005 ◇乳児保育の実際 コダーイ芸術教育研究所 明治図書出版2006 ◇資料でわかる 乳児の保育新時代 乳児保育研究会 ひとなる書房2005→改訂新版2010 ◇赤ちゃんの不思議 開一夫 岩波書店2011 ◇保育の未来をひらく乳児保育 細井香編著 北樹出版, 2019.5
◆B・C乳児保育 阿部和子 萌文書林1995
360421 369.91 保育所
◆A・C保育所問題資料集 既平成8 全国私立保育園連盟1996
◆B保育所行政の法律問題 田村和之 勁草書房1992 ◇新しい保育ニーズと保育所 特別保育事業等の展開と課題 大場幸夫 建帛社1995(「特別保育事業」に関する参考文献) ◇保育所から給食室がなくなる 大阪保育研究所 かもがわ出版2003 ◇子どもの生活と保育施設 小川信子 彰国社2004 ◇よくわかる 保育所実習 百瀬ユカリ 創成社2004→第3版2009 ◇保育と女性就業の都市空間構造 田中恭子 時潮社2009 ◇園長の責務と専門性の研究 小林育子他 萌文書林2009→改訂版2012 ◇保育園のちから 普光院亜紀 PHP研究所2009 ◇保育制度改革と保育施設経営 伊藤良高 風間書房2011 ◇認可保育園はこんな所 柊かりん 創英社2012
◆B・C豊島区保育園史 豊島区児童女性部保育課1993 ◇保育園は、いま 前田正子 岩波書店1997 ◇戦後保育所づくり運動史 橋本宏子 ひとなる書房2006
◆C働きつつ育てつつ 保育所をつくった母たちの軌跡 ドメス出版1990(「働く母の会」の活動年表) ◇日本における保育園の誕生 宍戸健夫 新読書社2014
◆G保育所ガイドブック 保育行政研究会 中央法規出版1990 ◇よくわかる 新・保育所保育指針ハンドブック 学習研究社2003 ◇保育所運営ハンドブック 既平成25 中央法規2013 ◇保育所運営ハンドブック 中央法規出版編集部 編集. 中央法規出版 2017.12 ◇保育所保育指針ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 汐見稔幸 監修. 学研教育みらい 2017.9 ◇保育所運営ハンドブック 令和元年版 中央法規出版編集部 編集. 中央法規出版, 2019.8
360422 369.91 保母
◆B保母をめざす人のための福祉施設実習 (岐阜)みらい1997 ◇保育者としての成長プロセス 高濱裕子 風間書房2001
◆C保育士になるパーフェクトガイド 林邦雄 新星出版社2005
◆G保育士等キャリアアップ研修ハンドブック 全国保育士会 編. 全国社会福祉協議会 2017.11
360510 369 社会奉仕
◆B社会内処遇における社会奉仕活動に関する研究 菅沼登志子 法務総合研究所1995
◆C100周年記念誌 = Lions 100 years : ライオンズクラブ国際協会創立100周年日本ライオンズ65周年330-A地区 ライオンズクラブ国際協会330-A地区キャビネット事務局, [2018]
370002 370 《教育総記》
◆@教育の参考図書 加納正巳→参考図書の選び方 日本図書館協会1979 ◇参考文献案内8 教育学 長沢雅男→「書誌索引展望」3(1)(1979) ◇教育学の世界名著100選:学際的教育科学への道 長尾十三二他 学陽書房1980(教育科学文献年表) ◇日本の近代教育特集関係文献解説 山野晴雄→「歴史公論」8(10)(1982) ◇教育の名著80選解題 玉川大学出版部1983 ◇教育学研究の軌跡 皇至道 玉川大学出版部1986
◆@・Bはじめての質的研究法 秋田喜代美他 東京図書2007 ◇教育研究のための質的研究法講座 関口靖広 北大路書房2013
◆A教育文献総合目録 第1 明治以降教育文献総合目録・同索引 2冊 国立教育研究所1950(昭和24年3月現在で収録) ◇教育文献総合目録 第2 地方教育資料総合目録 国立教育研究所1954 ◇文学・哲学・史学文献目録7 文科系文献目録22 教育学編S20-45 2冊 日本学術会議1958-72(日本図書センター複製1996) ◇教育学・教育問題に関する10・17年間の雑誌文献目録 S23-49 2冊 日外アソシエーツ1979-80 ◇教育研究資料件名目録 既14 北海道立教育研究所1984 ◇児童教育の本全情報 70-92 日外アソシエーツ1992 ◇市町村別収集資料目録 1984-93 北海道教育大学付属図書館1994 ◇雑誌記事索引:人文・社会編 累積索引版 1985-1989 教育・スポーツ 紀伊国屋1994 ◇東京都立教育研究所所蔵図書目録 既平成9 同所1998 ◇教育研究論文索引 1988〜 国立教育研究所教育情報・資料センター教育図書館 東京法令出版(年刊・教育索引改題) ◇都研刊行物一覧 昭和41-59年度 東京都立教育研究所1986(付都研刊行物一覧) ◇教育問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇東京都立教育研究所所蔵図書目録 既平成2 同所1992 ◇教育学関係参考文献総覧 日本図書センター1997 ◇教育問題の10年 雑誌文献目録 1990-99/00-09 日外アソシエーツ2000・2010 ◇教育文献目録 既25 千葉県総合教育センター2001 ◇教育・文化・宗教団体関係図書目録 1999-2003 日外アソシエーツ2004 ◇教育図書総目録 既55 同刊行会(継続刊行) ◇教育文献目録(季間書誌)→「季刊国民教育」 創刊号〜 (継続掲載) ◇教育雑誌主要記事索引→学校図書館速報版収載 全国学校図書館協議会(継続掲載) ◇体系別・件名別教育研究情報目録 昭和63〜 東京都立教育研究所(年刊) ◇学校・教育問題レファレンスブック 日外アソシエーツ2013
◆B教育博物館 全4 唐沢富太郎 ぎょうせい1977(双六一覧表・参考文献) ◇<教育>からの離脱 池谷寿夫 青木書店2000 ◇教育 広田照幸 岩波書店2004
◆B・E教育関係団体・名簿→教育学大事典6 第一法規1978(団体の活動内容・機関誌)
◆B・F教育学辞典 全5 阿部重孝他 岩波書店1936-39 ◇教育学事典 全6 平凡社1954-56 ◇教育学大事典 細谷俊夫他 第一法規1978 ◇新教育用語事典:情報科学・教育工学中心 教育出版1971(文献邦・欧詳細) ◇新教育の事典 平凡社1979(詳細) ◇現代学校教育大事典 7冊 ぎょうせい1993 ◇教育問題情報事典 日外アソシエーツ2002
◆C・E欧米教育思想史年表→教育人名辞典 理想社1962 ◇教育事典 相賀徹夫 小学館1967
◆C・F世界教育事典 2冊 新井郁男他 ぎょうせい1980
◆D日本教育年鑑 昭和49年版〜 同刊行委員会 ぎょうせい1974〜 ◇教育アンケート調査年鑑 2冊 既2014 創育社2014 ◇世界教育白書 ユネスコ編 1994〜 東京書籍(年刊) ◇文部統計要覧 既平成11 大蔵省印刷局1999 ◇教育白書目次総覧 自創刊号至平成10年版 日本図書センター2003 ◇日本人の子育て・教育を読み解くデータ総覧 2006 日本能率協会総合研究所 生活情報センター2006 ◇ELNET新聞記事年鑑. 2014 教育 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇教育アンケート調査年鑑 「教育アンケート調査年鑑」編集委員会 編. 創育社 2018.7
◆E会員名簿 既1983 日本教育学会1983 ◇教育人名辞典 全3 6冊 日本図書センター1989 ◇国立教育研究所研究者総覧 同所2000 ◇学校創立者人名事典 日外アソシエーツ2007
◆F教育の辞典・事典:類書紹介→「出版ニュース」1003 ◇新教育大事典 8冊 第一法規1990 ◇現代学校教育大事典 7冊 安彦忠彦他編 ぎょうせい1993 ◇教育学用語辞典 岩内亮一他編 学文社1995 ◇すぐに役立つ教職教養用語事典 下村哲夫 一ツ橋書店1996 ◇<最新>教育キーワード137 時事通信社1999 ◇英和・和英学校教育用語集 教育開発研究所1999 ◇教育名言辞典 寺崎昌男 東京書籍1999 ◇教育大辞書 全3 日本図書センター(大正7刊複製) ◇教育問題情報事典 日外アソシエーツ2002 ◇新教育事典 坂本辰朗 勉誠出版2002 ◇教育用語辞典 山崎英則他 ミネルヴァ書房2003 ◇現代教育用語辞典 中谷彪他 北樹出版2003 ◇教職基本用語辞典 柴田義松他 学文社2004
◆G現代教育ハンドブック 新堀通也他 有信堂高文社1981 ◇教育を考えるための資料便覧 小島弘道他 高稜社1985 ◇OECD教育インディケータ 図表でみる教育 ぎょうせい1996 ◇教育研究ハンドブック 立田慶裕 世界思想社2005 ◇きょういくハンドブック 大阪府教育庁教育総務企画課 2017.6 ◇
◆H明治前期文部省刊行雑誌総目録 国立教育研究所1968 ◇教育新聞・教育雑誌(一覧)→日本教育年鑑 ◇近畿地区国立大学教育関係和雑誌総合目録 同教育学図書館事務連絡会1980 ◇国立教育研究所附属教育図書館蔵書目録 逐次刊行物の部 和文篇 同所1983 ◇教育関係雑誌目次集成 全20 日本図書センター1986 ◇「季刊国民教育」総目次1-50→同誌50(1981) ◇「教育」総目次・集録論文事項別分類1-300→300(1974)・301-399→400(1981)・400-499→500(1988)・500-599→600(1996)(以後年末最終号・年間総目次) ◇「教育学研究」総目次 13-37 別冊(その後の分は編集中) ◇「教育研究」総目次 1-復刊310号 東京教育大学附属小学校・初等教育研究会1973 ◇「教育建設」1-47 総目次→「教育資料通信」6(1981) 北海道教育大学 ◇「教育思潮研究」(覆刻版)総目次・執筆者索引 雄松堂1979 ◇「文部時報」掲載論文等一覧 1-5 →同誌1236-1240(1980) ◇「帝国教育」総目次・解説 明治16-昭和22 3冊 雄松堂1989 ◇「未来をひらく教育」執筆者総索引1-112(1-77は「民主主義教育」)→同誌113 全国民主主義教育研究会1998 ◇「香川大学教育実践研究」1-32総目次→同誌32(1999) ◇「埼玉教育」総目録 昭和24年2月〜平成20年12月埼玉県立総合教育センター2009 ◇「教育学論叢」1-32→同誌34 国士舘大2017 ◇『教育展望』一九八九年-二〇一八年の「特集テーマ」目録⇒「教育展望」 教育調査研究所 [編] 64(9)=702:2018.10 ◇既刊「高等教育研究」総目次⇒「高等教育研究」日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編 22:2019
◇『教育学論叢』第1-35号総目次⇒「教育学論叢」 国士館大学教育学会 [編] (36):2019.2 ◇近畿大学教育論叢第1巻~第30巻 総目次 (30周年記念号)⇒「近畿大学教育論叢」31(1):2019
370005 370 梅根悟寄贈図書
◆A梅根悟寄贈図書目録 和光大学附属図書館 和光大学1985
370006 370 学校教育
◆A学校教育に関する7・10年間の雑誌文献目録S23-49 3冊 日外アソシエーツ1978-80 ◇学校教育・学校運営・教職員に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987
◆Bオルタナティブ教育 国際比較に見る21世紀の学校づくり 永田佳之 新評論2005
◆B・F最新・<学校教育>キーワード事典 土屋基規 旬報社2001
◆F現代学校教育大事典 7冊 ぎょうせい2002 ◇学校教育辞典 今野喜清他 教育出版2003→第3版2014
370007 371 《教育各論》
◆B現代日本の教育と能力主義 共通教育から新しい多様化へ 黒崎勲 岩波書店1995
370008 371 アイヌ教育
◆Aアイヌ教育関係文献目録 竹ケ原幸朗他→「人文学報」144 東京都立大学1980
◆B教育のなかのアイヌ民族 井上司 あゆみ出版1981 ◇アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 平山裕人 明石書店2005
◆B・C《東京・イチャルパ》への道 明治初期における開拓使のアイヌ教育をめぐって 東京アイヌ史研究会 現代企画室2008
370009 371 アジア教育認識
◆A近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 近代アジア教育史研究会 龍渓書舎1995
370010 371 環境教育
◆B環境教育論 北野日出男他 培風館1992 ◇環境教育のすすめ方 国立教育会館社会教育研究所 ぎょうせい1995 ◇環境科学教授法の研究 高村泰雄他 北海道大学図書刊行会1996 ◇環境教育の心理学 立木徹 川島書店1996 ◇子どもが変わる環境教育 小野英喜 三学出版1999 ◇環境教育入門 佐島群巳 国土社1999 ◇学校ビオトーブ 日本生態系協会 講談社2000 ◇21世紀・わたしたちの環境宣言 偕成社2001 ◇環境学と環境教育 鈴木紀雄と環境教育を考える会 かもがわ出版2001 ◇小学校環境教育実践試論 大森享 創風社2004 ◇新しい環境教育の実践 朝岡幸彦 高文堂出版社2005 ◇21世紀の環境教育 大森享他 ルック2006 ◇山城中学校のエコな挑戦 京都府木津川市立山城中学校 国土社2007 ◇環境教育という〈壁〉 今村光章 (京都)昭和堂2009
◆B・C環境教育と心理プロセス 小池俊雄他 環境問題研究会 山海堂2005
◆B・C・F環境教育がわかる事典 日本生態系協会 柏書房2001
◆C環境教育指導資料 幼稚園・小学校編 国立教育政策研究所 東洋館出版社2014
◆F環境教育事典 佐島群巳他編 国土社1996 ◇環境教育事典 旬報社1999 ◇環境教育辞典 東京学芸大学野外教育実習編 東京堂2004 ◇新生物による環境調査事典 内山裕之 東京書籍2012 ◇環境教育辞典 日本環境教育学会 教育出版2013
370011 371 教育家
◆A人物新教育運動史文献目録 斎藤太郎→「教育学研究」34(1)
◆C・E教育人名辞典 理想社1978
◆E図説教育人物事典 3冊 ぎょうせい1984(項末参考文献) ◇教育・福祉人物事典 日本図書センター2000
370012 371 教育学
◆@人間性と教育 教育学概論 熊谷一乗 学文社1989 ◇教育学教育試論 TEES研究会 学術図書出版社1994
◆@・B日本教育学の系譜 吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭 小笠原道雄他 勁草書房2014
◆A教育学・教育問題に関する雑誌文献目録 2冊 S23-49 日外アソシエーツ1979・80
◆B学びのファンタジア 「臨床教育学」のあたらしい地平へ 庄井良信 (広島)渓水社1995 ◇現代教育概論 佐藤晴雄 学陽書房1999 ◇現代教育の原理と方法 安彦忠彦他 勁草書房2004 ◇教育学の基礎と展開 相沢伸幸 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇教育の分配論 宮寺晃夫 勁草書房2006 ◇感受性を育む 現象学的教育学への誘い 中田基昭 東京大学出版会2008 ◇教育学をつかむ 木村元他 有斐閣2009 ◇教育の基本原理を学ぶ 有村久春 金子書房2009
◆B・F教育学がわかる事典 田中智志 日本実業出版社2003
◆C現代教育本質論 高橋浩他 学文社2004→改訂版2009
◆D教育学年報 藤田英典他編 世織書房2001
◆E会員名簿 既1989 日本教育学会1989
◆F教育学用語辞典 岩内亮一他編 学文社2006 ◇批判的教育学事典 マイケル・W・アップル, ウェイン・アウ, ルイ・アルマンド・ガイディン 編, 長尾彰夫, 澤田稔 監修, 安彦忠彦, 磯田文雄, 田中統治, 浅沼茂, 中野和光, 末水宏吉 監訳 明石書店 2017.1
370013 371 教育原理
◆B新現代教育原理 宮崎和夫他編 学文社1999 ◇日本の教育人間学 皇紀夫他編 玉川大学出版部1999 ◇教育原理要綱 福田博子 近代文芸社2001 ◇教育原理 小田豊他 北大路書房2004
◆B・C現代の教育原理 熊谷一乗 東信堂1985 ◇新しい教育原理 豊山大和 学文社1986 ◇教育の原理と課題 筧田知義他 昭和堂2000
◆C新・教育原理 柴田義松 有斐閣2003
370014 371 教育思想
◆@教育思想史 中野光他 有斐閣1978
◆A学校の幻想・幻想の学校 教育のない世界 山本哲士 新曜社1985
◆A・Bペスタロッチーの幼児教育思想の構築 細井房明 福村出版2015
◆B社会学的教育思想の形成 中嶋明勲 風間書房1980 ◇新しい教育哲学 加藤清 勁草書房1983 ◇教育哲学の類型と教育方法 井上弘 教育開発研究所1983 ◇与謝野晶子の教育論 桑原三二 東京 私家版1985 ◇教育の哲学的探求 林信弘 京都 法律文化社1986 ◇ペスタロッチ 教育学の研究 幼児教育思想の成立 鈴木由美子 玉川大学出版部1992(文献詳細) ◇人間性尊重教育の思想と実践 ペスタロッチ研究序説 福田弘 明石書店2000 ◇アメリカ公教育思想形成の史的研究 北野秋男 風間書房2003 ◇ポリスとしての教育 白水浩信 東京大学出版会2004 ◇キルパトリック教育思想の研究 佐藤隆之 風間書房2004 ◇教育の世紀 学び、教える思想 苅谷剛彦 弘文堂2004 ◇未来を開く教育者たち シュタイナー・クリシュナムルティ・モンテッソーリ 神尾学他 コスモス・ライブラリー2005 ◇人格形成概念の誕生 近代アメリカの教育概念史 田中智志 東信堂2005
◆B・C教育思想史:人間観と教育思想 菅原徹 くろしお出版1980 ◇教育思想史 全6 上智大学中世思想研究所 東洋館1984-5(含基本文献表) ◇「援助」教育の系譜 松丸修三他 川嶋書店1997 ◇教育思想史 今井康雄 有斐閣2009
◆C教育と教育観 原聡介他 文教書院1990(教育思想年表) ◇資料 戦後教育哲学・思想著作年表 矢野智司→「臨床教育人間学」2 京大2000 ◇西洋教育思想小史 中谷彪他 晃洋書房2006 ◇教育の歴史と思想 石村華代他 ミネルヴァ書房2013
◆F教育思想事典 教育思想史学会 勁草書房2000
370015 371 教育社会学
◆@・B教育社会学を学ぶ人のために 柴野昌山 世界思想社1985
◆A戦後国内教育社会学文献目録 昭21-33年 →「教育社会学研究」13・補遺,同33-34年→同誌14,同35-37→同誌17(18集以後年間書誌継続掲載) ◇「学校の社会学」に関する文献 浜田陽太郎→「教育社会学研究」27 ◇「教師の社会学」に関する文献 伊藤敬→「教育社会学研究」28 ◇教育社会学文献目録→高等教育の新段階 日本教育社会学会1989 ◇教育社会学文献目録(Bibliography of Educational Sociology 2004)→「教育社会学研究」77 [2005]
◆B新教育社会学 天野郁夫他 放送大学教育振興会1994 ◇マイヤー教育社会学の研究 藤村正司 風間書房1995(文献詳細) ◇多文化共生の教育学 倉地暁美 勁草書房1998 ◇教育社会学研究 既77 東洋館2005 ◇シリーズ子どもと教育の社会学1-5 教育出版1999(各巻末) ◇教育を経済学で考える 小塩隆士 日本評論社2003 ◇教育現象のシステム論 石戸教嗣 勁草書房2003 ◇リーディングス 日本の教育と社会1-9 日本図書センター2006・2007 ◇教育の政治経済学 黒崎勲 同時代社2006 ◇学歴社会の法則 教育を経済学から見直す 荒井一博 光文社2007 ◇知識伝達の構造 天童睦子 世界思想社2008 ◇家庭崩壊と子どものスティグマ 田中理絵 九州大学出版会2009 ◇教育の社会学 苅谷剛彦他 有斐閣2010 ◇発達・制度・社会からみた教育学 南本長穂他 北大路書房2010
◆C子どもの豊かな育ちと地域支援 小木美代子他 学文社2002
◆F新教育社会学辞典 日本教育社会学会 東洋館1986 ◇社会学理論応用事典 日本社会学会理論応用事典刊行委員会 編. 丸善出版 2017.7 ◇地域学校協働活動推進のための地域コーディネーターと地域連携担当教職員の育成研修ハンドブック 文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2017.3 ◇教育社会学事典 日本教育社会学会 丸善出版 2018.1
370016 371 教育方法論
◆A教育方法主要文献目録(1901-65) 白銀一彦→「教育学研究」33(1) 日本教育学会1966 ◇教育方法 細谷俊夫 岩波書店1980(教育方法主要文献年表)
◆B教育方法学序説 上野辰美 コレール社1991 ◇教育方法の探求 天野正輝 (京都)晃洋書房1995 ◇教育方法学 佐藤学 岩波書店1996 ◇教育方法のフロンティア 埋橋玲子 晃洋書房1999 ◇教育の方法と技術 柴田義松 学文社2001
◆B・C・F現代教育方法事典 日本教育方法学会 図書文化社2004
370017 371 教育論争
◆B戦後日本教育論争史 正・続 船山謙次 東洋館1970 ◇日本教育論争史録 全4 第一法規1980
370018 371 教授理論
◆A・B学校における理論=実践問題 小笠原道雄 学文社1985
◆B教授理論研究 3冊 明治図書1981・82
370019 371 クループスカヤ教育思想
◆B全面発達と人間の解放 クループスカヤの初期思想の研究 関啓子 明治図書1985 ◇クループスカヤの思想史的研究 関啓子 新読書社1994
370021 371 国際理解教育
◆B子どもたちへの開発教育 世界のリアルをどう教えるか 西岡尚也 ナカニシヤ出版2007 ◇日米文化の架け橋となって アメリカの小学生と日本文化教育 山里米子 新風舎2007 ◇シミュレーション教材「ひょうたん島問題」 藤原孝章 明石書店2008
◆B・F現代国際理解教育事典 日本国際理解教育学会 明石書店2012
◆B・Cグローバル時代の国際理解教育 国際理解教育学会 明石書店2010
◆B・G国際理解教育ハンドブック あわじ島国際理解教育センター1998
◆C国際理解教育大系1 国際理解教育の歩み 教育出版センター1993
◆G国際理解教育ハンドブック : グローバル・シティズンシップを育む : 日本国際理解教育学会 明石書店 2015.6
◆H教育社会学研究 総目次(第50-99集)解説 : 教育社会学の研究動向 (特集 境界を超える教育社会学研究) 丹治恭子⇒「教育社会学研究」100 日本教育社会学会編集委員会 編 2017
370022 371 宗教教育
◆A宗教教育の理論と実際 日本宗教学会「宗教と教育に関する委員会」 鈴木出版1985
◆B日本の宗教教育と宗教文化 杉原誠四郎他 文化書房博文社2004 ◇日本カトリック学校のあゆみ 佐々木慶照 (長崎)聖母の騎士社2010 ◇教科書の中の宗教 藤原聖子 岩波書店2011
◆B・C教師に問われる「宗教教育」とは何か 平野久美子 明治図書出版2010
◆B・C・G宗教教育資料集 國學院大學日本文化研究所 鈴木出版1993
370023 371 情操教育
◆B情動と感情の教育学 坂元忠芳 大月書店2000
370024 371 デューイ思想
◆Bデューイにおける総合学習の研究 杉浦美朗 風間書房1985 ◇アメリカ幼児教育思想の研究 藤武 高松 私家版1985 ◇デューイ教育思想の形成 森田尚人 新曜社1986 ◇日本と中国におけるデューイ教育学の受容構造に関する研究 富士ゼロックス小林節太郎記念基金1993 ◇学校の公共性と民主主義 デューイの美的経験論へ 上野正道 東京大学出版会2010 ◇デューイ実験学校におけるカリキュラムと学校運営 伊藤敦美 (新潟)考古堂書店2010
370025 371 道徳教育
◆@最近のわが国における道徳教育の文献と資料:教育心理学的立場から 文沢義永→「琉球大学教育学部紀要」14
◆@・A道徳教育に関する心理学的研究の動向と文献総覧 神保信一→「明治学院論叢」190
◆A道徳教育比較研究文献目録1 道徳教育比較研究委員会1979 ◇現代訓育論関係文献目録 遠藤芳信→「教育学研究」47(2)
◆B道徳教育論序説 渡部治 白鴎社1990 ◇「畏敬の念」の指導 村田昇 明治図書1993 ◇道徳教育の研究 宮脇陽三 (京都)仏教大学通信教育部1994 ◇新しい道徳教育の理念と方法 押谷由夫 東洋館1999 ◇道徳教育 木原孝博他 放送大学教育振興会1999 ◇「道徳の時間」成立過程に関する研究 押谷由夫 東洋館2001 ◇いま、「修身」を読む 向谷匡史 ぶんか社2002 ◇中学校・道徳教育の新機軸 品川利枝 東信堂2002 ◇道徳授業原論 深澤久 日本標準2004 ◇「心のノート」の方へは行かない 岩川直樹他 子どもの未来社2004 ◇「死」を子どもに教える 宇都宮直子 中央公論新社2005 ◇新しい道徳教育の進め方 辻野具成他 学事出版2006 ◇史料 道徳教育を考える 浪本勝年他 北樹出版2006→3改訂版2010 ◇モラルジレンマで道徳の授業を変える 荒木紀幸 明治図書出版2007 ◇学級担任が責任をもって行う道徳教育 加藤宣行他 学事出版2008 ◇ヒューマン・スタディ 鑓水浩 日本標準2008 ◇道徳教育の本質と実践原理 村田昇 玉川大学出版部2011 ◇中学校「スピリチュアルな価値観」を育てる道徳授業 相良賢治他 明治図書出版2012 ◇戦後日本の道徳教育の成立 : 修身科の廃止から「道徳」の特設まで ?占新 著. 六花出版, 2019.2
◆B・C史料道徳教育の研究 岩本俊郎他 北樹出版1994(文献詳細) ◇日本道徳教育の歴史 : 近代から現代まで 江島顕一 京都 : ミネルヴァ書房 2016.4
◆C新しい道徳教育 倉田侃司他 ミネルヴァ書房1989 ◇道徳教育の研究 矢島羊吉他編 福村出版1991 ◇新 道徳教育論 山崎英則 ミネルヴァ書房2004 ◇史料・道徳教育を考える 浪本勝年他 北樹出版2008 ◇道徳教育のフロンティア 伊藤良高他 晃洋書房2014 ◇教科化された道徳への向き合い方 碓井敏正 京都 : かもがわ出版 2017.9
◆F道徳主任実務事典 大橋一憲 ぎょうせい1982 ◇小学校道徳授業の基本用語辞典 上杉賢士 明治図書2000
◆H「道徳と教育」300号総目次→同誌44(2) 日本道徳教育学会1999
370026 371 ノール教育学
◆Bヘルマン・ノール教育学の研究 坂越正樹 風間書房2001
370027 371 比較教育学
◆@・A比較教育学研究の最近の動向(含文献目録) 玉城嗣久→「琉球大学教育学部紀要」第1部18(1975)
◆A比較教育学文献目録 松崎巌他→「教育学研究」33(3)
◆B比較教育学 ヒルカー 福村出版1966(8節:比較教育科学成立のための諸文献) ◇比較教育学 沖原豊 有信堂高文社1981 ◇世界の学校教育 中嶋博他 福村出版1981 ◇日中比較教育史 佐藤尚子 春風社2002
◆F比較教育学事典 日本比較教育学会 東信堂2012
◆G国際比較教育情報総覧 文部省海外教育事情研究会 中央法規出版1980
370028 371 フレネ教育
◆Bフレネ教育法に学ぶ フレネ教育研究会 黎明書房1986
370029 371 平和教育
◆A・C平和教育資料集その1 兵庫県教育センター1982
◆B非核・平和教育を国民のものに 平和文化1990 ◇核兵器と戦争のない21世紀をめざす高校生の平和アピール 高校生平和ゼミナール全国連絡センター 平和文化2003 ◇学校における平和教育の思想と実践 西尾理 学術出版会2011
◆B・C沖縄をどう教えるか (大阪)解放出版社2006
◆C平和をつくる教育 「軍隊をすてた国」コスタリカの子どもたち 足立力也他 岩波書店2002
◆G平和教育ハンドブック 日高教・高校教育研究委員会 平和文化2006
370030 371 ヘルバルト主義
◆Bヘルバルト主義教授理論の展開 庄司他人男 風間書房1985
370402 371 多文化教育
◆Bアメリカ多文化教育の再構築 松尾知明 明石書店2007
◆B・F多文化教育事典 グラント 明石書店2002 ◇他文化教育がわかる事典 松尾知明 明石書店2013
370031 371.4 《教育心理》
◆@・B教育心理学 神保信一 (川崎)小林出版1981
◆A教育心理学関係図書目録 明治初年-昭和34年→教育心理学事典 金子書房1960 ◇教育学・教育心理学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇教育心理学本邦文献目録(年間書誌)→「教育心理学年報」 第1集〜 日本教育心理学会1961〜(継続掲載)
◆B教育心理学の基礎 山崎喜直 北樹出版1993 ◇教育の心理 吉田章宏 放送大学教育振興会1995 ◇学ぶ,教える,かかわる 自己教育力をはぐくむ教育行動の心理学 倉戸ツギオ他 (京都)北大路書房1995 ◇教育心理学を愉しむ 宮原英種他 ナカニシヤ出版1996 ◇教師と教育集団の心理 蘭千寿他編 誠信書房1996(文献詳細) ◇文章解答中の非言語的行動の読みとりに関する研究 河野義章 風間書房1996(文献詳細) ◇現代教育心理学 米沢富士雄 北大路書房1997 ◇学校心理学 石隈利紀 誠信書房1999 ◇人間形成の臨床教育心理学 伊藤隆二 風間書房1999 ◇発達と学習の支援 三浦香苗他編 新曜社2000 ◇教育心理学通論 永野重史 放送大学教育振興会2001 ◇問題集 自分でできる学校教育心理学 大野木裕明他 ナカニシヤ出版2001 ◇ロールレタリングに関する臨床教育学的研究 風間書房2003 ◇教育心理学 子安増生 有斐閣2003 ◇学校臨床心理学・入門 伊藤美奈子 有斐閣2003 ◇たのしく学べる最新教育心理学 桜井茂男 図書文化社2004 ◇基礎から学ぶ教育心理学 工藤俊郎他 八千代出版2004 ◇講座「学校心理士 理論と実践」既4 北大路書房2004 ◇創造性と学校 夏堀睦 ナカニシヤ出版2005 ◇やさしい教育心理学 鎌原雅彦他 有斐閣2005 ◇教育心理学 河野義章他 川島書店2006 ◇教育心理学エッセンシャルズ 西村純一他 ナカニシヤ出版2006→第2版2010 ◇すぐに役立つ 教師のための心理学講座 都築幸恵 大修館書店2007 ◇教育と脳 永江誠司 北大路書房2008 ◇グラフィック学校臨床心理学 伊藤美奈子他 サイエンス社2010 ◇学習と教育の心理学 市川伸一 岩波書店2011 ◇教育心理学1 サイエンス社2011 ◇教育臨床と心理学 岩瀧大樹 学文社2012
◆B・F新・教育心理学事典 藤原喜悦他 金子書房1977 ◇教育臨床心理学辞典 小林利宣 北大路書房1986 ◇多項目教育心理学辞典 辰野千寿他 教育出版1986
◆B・G教育心理学研究法ハンドブック 松田伯彦他 (京都)北大路書房1991 ◇学校心理学ハンドブック 福沢周亮他 教育出版2004
◆C日本の教育心理学 山下恒男 明治図書1982
◆F多項目教育心理学辞典 辰野千寿他 教育出版1986 ◇教育・臨床心理学中辞典 小林利宣 (京都)北大路書房1990 ◇教育心理学用語辞典 岸本弘他 学文社1994 ◇世界の学校心理学事典 ジマーソン 明石書店2013
◆G教育心理学ハンドブック 日本教育心理学会 有斐閣2003 ◇学校心理学ハンドブック : 「チーム」学校の充実をめざして 石隈利紀, 大野精一, 小野瀬雅人, 東原文子, 松本真理子, 山谷敬三郎, 福沢周亮 責任編集 ; 日本学校心理学会 編 教育出版 2016.11
370032 371.4 いじめ
◆@虐待の援助法に関する文献研究 : 平成27・28年度研究報告書. 第8報 子どもの虹情報研修センター 編 [横浜] : 横浜博萌会子どもの虹情報研修センター 2017.6
◆Aいじめ・自殺問題 日外アソシエーツ2013 ◇いじめ関連文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B子どもの命は、母親が守る プレスプラン2005 ◇いじめととりくんだ国々 土屋基規 ミネルヴァ書房2005 ◇「いじめ」考 田原俊司 八千代出版2006 ◇君を守りたい 中嶋博行 朝日新聞社2006 ◇いじめ問題とどう向き合うか 尾木直樹 岩波書店2007 ◇ヒトはなぜヒトをいじめるのか 正高信男 講談社2007 ◇「いじめ」が終わるとき 芹沢俊介 彩流社2007 ◇Q&A 子どものいじめ対策マニュアル 三坂彰彦他 明石書店2007 ◇友だちをいじめる子どもの心がわかる本 講談社2008 ◇大人が知らないネットいじめの真実 渡辺真由子 ミネルヴァ書房2008 ◇子どもとまなぶいじめ・暴力克服プログラム 武田さち子 合同出版2009 ◇いじめの直し方 内藤朝雄他 朝日新聞出版2010 ◇いじめとは何か 森田洋司 中央公論新社2010l
◆◆B・C・Gいじめ問題ハンドブック 分析・資料・年表 高徳忍 柘植書房新社1999
◆B・Gいじめ問題ハンドブック 日本弁護士連合会 こうち書房1995
◆G最新「いじめ」対策ハンドブック→「児童心理」53(9) 金子書房1999 ◇判例一覧 いじめ裁判一覧1985-1997→「季刊教育法」126 エイデル研究所2000 ◇子どものいじめ問題ハンドブック : 発見・対応から予防まで 日本弁護士連合会子どもの権利委員会 明石書店 2015.11 ◇いじめ未然防止のための自律的・自発的な学級づくりハンドブック : よりよい学級経営のためにグループアプローチを活用する 山形県教育センター [2017]
370033 371.4 学習心理学
◆@集団思考研究のための文献紹介 白井慎→「現代教育科学」14(9)
◆B情報理論と教育学 キューベ 慶応通信1972(学習心理学参考文献) ◇子どもの学習過程 リーズ サイエンス社1982 ◇社会文化的アプローチの実際 石黒広昭 北大路書房2004 ◇学び方の科学 学力向上に生かすAAI 辰野千寿 図書文化社2006 ◇社会的責任目標と学業達成過程 中谷素之 風間書房2006 ◇自己調整学習 自己調整学習研究会 北大路書房2012
◆F「学び」の認知科学事典 渡部信一他 大修館書店2010
◆G自己調整学習ハンドブック 森晃爾 ジマーマン 北大路書房2014
370034 371.4 高校生心理
◆A高校・高校生活に関する文献1-5→「國學院大學栃木学園図書館報」 93-97
◆B高校生の心理と教育 久世敏雄 福村出版1982 ◇高校生の心理 津留宏他 大日本図書1983 ◇女子高校生の心理 松下美知子 大日本図書1983
370035 371.4 児童文化
◆児童文化にみる戦争責任 樹花社1995(文献詳細) ◇植民地台湾の児童文化 游珮芸 明石書店1999 ◇子ども一〇〇年のエポック 本田和子 フレーベル館2000 ◇子どものあそびと絵本 現代の児童文化 岡田純也 中央出版2001 ◇日本子ども史 森山茂樹 平凡社2002 ◇今どきの小学生語録 牧山真理子 新風舎2005 ◇アジアの子どもと教育文化 坂元一光 九州大学出版会2006 ◇子どもたちのフロンティア 独立建国期のアメリカ文化史 藤本茂生 ミネルヴァ書房2006 ◇モノと子どもの戦後史 天野正子他 吉川弘文館2007 ◇教育と子どもの社会史 小針誠 (松戸)梓出版社2007 ◇子ども学序説 浜田寿美男 岩波書店2009
◆B・C児童文化 滑川道夫他 東京書籍1978 ◇児童文化概論 原昌 建帛社1986
◆B〜D日本子ども資料年鑑2014 KTC中央出版2014
◆B・F世界子ども学大事典 ポーラ・ファス 原書房2016
◆B・G波多野・依田心理学ハンドブック 三宅和夫他 金子書房1983
◆C資料編 年表 菊地広子⇒「子どもの文化」49(7) 文民教育協会子どもの文化研究所2017.7・8
◆F図解 子ども事典 谷田貝公昭他 一芸社2003 ◇児童学事典 日本家政学会 丸善出版 2016.1 ◇世界子ども学大事典 ポーラ・S・ファス 編 ; 北本正章 監訳 原書房 2016.12
◆GADHD臨床ハンドブック 中根晃編 金剛出版2001
◆H月刊 子どもの文化 目次総索引50年 (50周年記念特別号 50年の歩みとあした 子どもの文化研究所創立50年 ; 50年の歩みをたどる 資料編)⇒「子どもの文化」51(10)=582:2019.11・12
370036 371.4 児童心理
◆@子どもの発達心理学を学ぶ人のために 吉田直子他 世界思想社2003
◆A邦文児童心理学研究文献目録 明治初年-昭和11年 牛島義友→「教育」5(8) ◇児童心理学の進歩 1962年〜(年間書誌) 日本児童研究所 金子書房1962
◆A・F児童心理学事典 上武正二 協同出版1974(単行書のみ)
◆B文化の中の子ども 箕の浦康子 東京大学出版会1990(文献詳細) ◇児童心理 岡本夏木 岩波書店1991 ◇児童心理と教育 三宅和夫他 放送大学教育振興会1994 ◇子どもの悲しみの世界 森省二 筑摩書房1995 ◇子どもの心理親の心理 西村秀明 教育史料出版会1999 ◇子どもの心理と精神保健 十島雍蔵 (京都)ナカニシヤ出版1999 ◇子どもの絵と精神発達 タカヨ・ワルツ 鳥影社2003 ◇情緒的対人情報処理と内的ワーキングモデル 久保恵 風間書房2003 ◇通じ合うことの心理臨床 肥後功一 同成社2003 ◇子どもの絵の発達過程 辻政博 日本文教出版2003 ◇思春期のメンタルヘルス 倉本英彦 北大路書房2003 ◇子どものこころ 桜井茂男他 有斐閣2003 ◇児童期後期における読解力の発達に関する研究 西垣順子 北大路書房2003 ◇こどもたちのライフハザード 瀧井宏臣 岩波書店2004 ◇挑発場面における児童の社会的コンピテンス 濱口佳和 風間書房2004 ◇怒りをコントロールできない子の理解と援助 大河原美以 金子書房2004 ◇児童心理学への招待 小嶋英夫他 サイエンス社2004 ◇「個の理解」をめざす発達研究 三宅和夫他 有斐閣2004 ◇子どもの心理臨床入門 永井徹 金子書房2005 ◇子どもとのコミュニケーション 山片正昭 春秋社2005 ◇発達相談と援助 新版K式発達検査2001を用いた心理臨床 川畑隆他 ミネルヴァ書房2005 ◇子どもたちのメンタリティ危機 須永和宏 慶応義塾大学出版会2005 ◇子どものエスノグラフィー入門 柴山真琴 新曜社2006 ◇子どもが育つ心理と教育 栗原くり 新風舎2007 ◇フツーの子の思春期 岩宮恵子 岩波書店2009 ◇ウィニコットと移行対象の発達心理学 井原成男 福村出版2009 ◇子どもの発達と問題行動 上野弘司 (京都)さんえい出版2009 ◇児童心理学 青木多寿子他 学文社2009 ◇こころを科学する臨床心理学入門 森本幸子 著. ムイスリ出版, 2019.8
◆B・D児童心理学の進歩 既Vol.38 日本児童研究所 金子書房1999
◆B・F児童臨床心理学事典 内山喜久雄 岩崎学術出版1974 ◇浅利式絵画診断事典 浅利篤他 コスモトゥーワン2004
◆B・G絵による児童診断ハンドブック 扇田博元 黎明書房1999
◆F原色子どもの絵診断事典 黎明書房1998 ◇子ども心理辞典 谷田貝公昭他 一芸社2011
370037 371.4 青年心理
◆B成人になること 西平直喜 東京大学出版会1990 ◇時代批判者としての若者 池谷寿夫 同時代社1994 ◇思春期の心理臨床 岡村達也他 日本評論社1995 ◇思春期のこころのいる場所 青木省三 岩波書店1996 ◇青年の心理 落合良行他 有斐閣2002 ◇キレる青少年の心 大野久 北大路書房2002 ◇青年期の友人関係の発達的変化 榎本淳子 風間書房2003 ◇〈思春期〉のこころが見えなくなったとき 男の子編 主婦の友社2003 ◇思春期の闇と灯 高木かず江 少年写真新聞社2003 ◇青年期の自己表明に関する研究 柴橋祐子 風間書房2004 ◇「いろはことわざ」による現代若者気質 穴田義孝 文化書房博文社2004 ◇傷つけ傷つく青少年の心 伊藤美奈子他 北大路書房2004 ◇もろい青少年の心 上地雄一郎他 北大路書房2004 ◇思春期心理臨床のチェックポイント 菅佐和子 創元社2005 ◇無気力な青少年の心 大芦治 北大路書房2005 ◇思春期のこころ 大淵憲一 筑摩書房2006 ◇つまずく若者たち 倉本英彦 日本評論社2007 ◇変わりゆく思春期の真理と病理 鍋田恭孝 日本評論社2007 ◇現代青年の心理学 岡田努 世界思想社2007 ◇思春期・青年期のこころ 平石賢二 北樹出版2008→改訂版2011 ◇いま、思春期を問いなおす 保坂亨 東京大学出版会2010 ◇前青年期の親友関係「チャムシップ」に関する心理臨床学的研究 須藤春佳 風間書房2010
◆B・G新・青年心理学ハンドブック 後藤宗理他 福村出版2014
◆F青年心理学事典 久世敏雄他編 福村出版2000
◆G思春期相談ハンドブック 熊本県2003
370038 371.4 中学生心理
◆B中学生の心理 詫摩武俊 有斐閣1980 ◇中学生の心理と学習指導 松原達哉 日本文化科学社1981 ◇男子中学生の心理 加藤隆勝 大日本図書1981 ◇女子中学生の心理 加藤隆勝 大日本図書1981 ◇中学生の学校生活における心理的ストレスに関する研究 三浦正江 風間書房2002
370039 371.4 双子
◆Bふたごの研究 詫摩武俊他 ブレーン出版2001 ◇双生児(ふたご)の内的世界2 小島潤子 文芸社2011
370040 371.4 無気力
◆B「無気力」の教育社会心理学 桜井茂男 風間書房1995
370041 371.5 《教育運動》
◆A資料戦後教育運動関連文献→「教職課程」19(2)(1983)
◆D教育実践年報 星槎教育実践研究会 2018-
◆E1930年代教員運動関係者名簿 (札幌)岡野正編刊1996
370042 371.5 自由教育
◆@土田杏村の教育思想と自由大学(解題) 稲葉宏雄→大正の教育 第一法規1978
◆A自由大学とその時代に関する資料・同資料目録1→「自由大学研究」1 同研究会1973 ◇土田杏村著作目録 電子書籍・電子雑誌 松田義男, 2019-07
◆B授業からの脱皮:ペスタロッチからルドルフ・シュタイナーへ ベルン自由教育連盟 晩成書房1980 ◇世界の自由学校 堀真一郎 麦秋社1985 ◇教師の語りと新教育 「児童の村」の1920年代 浅井幸子 東京大学出版会2008
◆B・C土田杏村と自由大学運動 上木敏郎 誠文堂新光社1982 ◇教育の復権 大正自由主義教育と自己超越の契機 宇野美恵子 国際書院1990(文献詳細) ◇大正自由教育の研究 中野光 黎明書房1998
◆C児童の村小学校 中野光他 (名古屋)黎明書房1980 ◇学校改革の史的原像 「大正自由教育」の系譜をたどって 中野光 黎明書房2008
370043 371.5 生活教育
◆B・C日本の生活教育50年 日本生活教育連盟 学文社1998
370044 371.5 北方性教育
◆@北方性教育を理解するための図書紹介 田中新治→「歴史地理教育」156
◆@・B「復刻北方教育」 全3 宣文堂書店1974(記録解説・研究文献)
◆A秋田大学附属図書館北方教育資料コーナー目録 第1集 同大附属図書館1979 ◇「山芋」考 その虚構と真実 木下浩 創童社1993(大関松三郎作品)
◆A・C北方教育戦後の軌跡 秋田文化出版社1985
◆B北方教育物語 秋田県教組「北方教育物語」編集委員会編 民衆社1987 ◇遠い「山びこ」 無着成恭と教え子たちの四十年 佐野真一 文芸春秋1992(文献詳細) ◇手紙で綴る北方教育の歴史 戸田金一他 教育史料出版会1999 ◇遠い「山びこ」 佐野真一 新潮社2005
◆B・C生き方の教育の源流を求めて 北方教育の進路指導的考察 三村隆男 (大宮)私家版1991(欧米進路指導史年表、北方教育・職業指導対照年表、参考文献)
370045 371.5 民間教育
◆A・H民間教育史研究事典 評論社1992(研究文献年表1945-73・民間教育主要雑誌目次:「教育科学研究」「教育の世紀」「教育問題研究」「極北」「芸術自由教育」「啓明」「児童問題研究」「少年戦旗」「地軸」「綴方生活」「同志同行」「文化運動」
◆B戦前の民間教育運動 茨城における 増田実 (土浦)筑波書林1989 ◇教科の本質と授業 民間教育研究運動のあゆみと実践 柴田義松 日本標準2009
◆B・C戦後愛知の民間教育研究運動の歩み 村田徹也 (名古屋)風媒社2006
◆H民教連盟団体機関誌紹介 上原重一→「日本の民間教育」1 ◇「芸術自由教育」総目録→日本文学研究資料新集17 有精堂1989
370046 371.5 労作教育
◆@・B勤労体験学習の理論 熱海則夫 ぎょうせい1981
◆B手仕事を学校へ:人民の学校のために フレネ (名古屋)黎明書房1980 ◇子どもが輝く「魔法の掃除」 平田治 三五館2005
370421 371.5 山村留学
◆B山村留学と子ども・学校・地域 川前あゆみ他 高文堂出版社2005
370047 371.6 《測定・評価》
◆B教育評価 肥田野直 放送大学教育振興会1991 ◇新・テスト理論 竹谷誠 拓殖大学研究所1991 ◇テストの科学 池田央 日本文化科学社1992 ◇教育評価 梶田叡一 放送大学教育振興会1999 ◇教育評価法概説 橋本重治 図書文化社2003 ◇教育評価の基礎 渋谷憲一 教育出版2003 ◇項目反応理論 理論編 豊田秀樹 朝倉書店2005 ◇確信度テスト法と項目反応理論 張一平 東京大学出版会2007 ◇教育評価入門 梶田叡一 協同出版2007 ◇パフォーマンス評価 松下佳代 日本標準2007 ◇項目反応理論 村木英治 朝倉書店2011
◆B・C教育評価 梶田叡一 有斐閣1983 ◇基礎からの到達度評価 稲葉宏雄他 あゆみ出版1984
◆B・G学級担任評価ハンドブック 藤原藤祐他 日本図書文化協会1981
◆C教育評価 梶田叡一 有斐閣2002 ◇教育評価論 板倉聖宣 仮説社2003
◆C・F教育評価事典 辰野千寿他 図書文化社2006
◆F実践 教育評価事典 梶田叡一他 文渓堂2004
370048 371.6 教育測定
◆A因子分析法 清水利信 日本文化科学社1967(本邦文献一覧・欧文参考文献)
◆B迷路テスト シャピュイ 日本文化科学社1972 ◇知能の診断 松原達哉 日本文化科学社1980 ◇WAISの臨床的解釈 ツィンマーマン 日本文化科学社1980(欧文) ◇IQを問う サトウタツヤ ブレーン出版2006 ◇新版K式発達検査法2001年版 新版K式発達検査研究会 ナカニシヤ出版2008
◆B・C知能と創造性 伊藤隆二他 小学館1981
◆B・G新しい知能観に立った知能検査基本ハンドブック 辰野千寿 図書文化社1995
370049 371.6 教育調査
◆B教育調査法 辻功 誠文堂新光社1983 ◇教育調査法 松原治郎 有斐閣1985
370050 371.6 教育統計
◆B教師のための統計法入門 岩井勇児他 福村出版1980 ◇教育指標の国際比較 文部科学省 財務省印刷局(年刊) ◇心理・教育のための統計法 山内光哉 サイエンス社2009
◆D教育アンケート調査年鑑. 2015 上・下 創育社(継続刊行)
◆G日本人の子育て・教育を読み解くデータ総覧 既2004 生活情報センター2004
370051 371.6 内申書
◆B麹町中学事件と内申書裁判:資料集 4冊 内申書裁判をささえる会1979 ◇内申書を考える 今橋盛勝他編 日本評論社1990
370052 371.6 偏差値
◆B・C偏差値 矢倉久泰 教育社1986
◆G全国高校・中学偏差値総覧2007 関塾教育研究所 関塾2007
37005B 372 《教育史》
◆@教育史文献解題シリーズ 既3 野間教育研究所1983
◆A教育史に関する本1964-72→「出版ニュース」896 ◇久小田小学校残存資料目録 (上野)上野市総務部市史編さん室1994
◆B・C世界教育史大系(各国別) 全40 講談社1974・78 ◇学校物語 教科書でつづる学校の歴史 津市1996 ◇現代教育要論 巽幸孚他編 日本文化科学社1996(日本近代・西洋教育史年表・文献章末) ◇教育から見る日本の社会と歴史 片桐芳雄他 八千代出版2008
◆B・C・F世界教育事典 平塚益徳 帝国地方行政学会1972
◆C日本教育史年表 伊ヶ崎暁生他編 三省堂1990 ◇教育史年表 日本・世界 山文社1991 ◇西洋の教育の歴史 山崎英則 ミネルヴァ書房2010 ◇歴史の中の教育〈教育史年表〉 中谷彪他 教育開発研究所2013
370054 372.1 《日本教育史》
◆@講座日本教育史5 研究動向と問題点 第一法規1984
◆@・A教育史に関する文献目録並に解題 石川松太郎 宣文堂1974
◆A教育史関係文献目録(年間書誌)→「日本の教育史学」(継続掲載)
◆A・B千葉県総合教育センター所蔵教育史料目録 既6 同センター1997 ◇実川忠雄関係資料目録 千葉県総合教育センター1998
◆B学校と教師の歴史:日本教育史入門 花井信他 川島書店1979 ◇日本教育史に関する資料 写真目録 石川謙他編刊1958(カラースライド822コマ) ◇江戸の教育力 高橋敏 筑摩書房2007
◆B・C日本教育通史研究 尾形裕康 早稲田大学出版部1980 ◇原典・解説日本教育史 鈴木博雄 日本図書文化協会1985 ◇日本教育史年表 伊ヶ崎暁生他編 三省堂1990 ◇日本の教育の歩み 影山昇 有斐閣1995 ◇校旗の誕生 水崎雄文 青弓社2004
◆C日本近代教育年表 五味和信 (神戸)シースペース2008 ◇人物で見る日本の教育 沖田行司 ミネルヴァ書房2012 ◇日本教育文化史を学ぶ 山田恵吾 ミネルヴァ書房2014
370454 372.1 足利学校
◆C足利学校年表 足利市教育委員会事務局史跡足利学校事務所2101
370055 372.2 《近世教育史》
◆A江戸時代の教育 ドーア 岩波書店1978
◆B近世日本教育文化史 内山克巳 学芸図書1967 ◇図説 江戸の学び 市川寛明他 河出書房新社2006
370056 372.2 上田藩校
◆C上田藩校 滝沢良忠編刊1999
370057 372.2 懐徳堂
◆A懐徳堂関係文献提要 既20→「懐徳」71(2003,1) 懐徳堂記念会
◆B・C・F懐徳堂事典 湯浅邦弘 大阪大学出版会2016.10
◆C懐徳堂 浪華の学問所 (豊中)懐徳堂友の会1994 ◇第二次北山文庫→「懐徳堂年譜」について 竹田健二→「懐徳堂センター報」 2005 [2005]
370058 372.2 松下村塾
◆B・C松下村塾 古川薫 新潮社1995→講談社学術文庫2014
◆C松下村塾と吉田松陰 古川薫 新日本教育図書1996
370059 372.2 蔵春園
◆A・B・C幕末の私塾・蔵春園 恒藤俊輔 (福岡)葦書房1992
370060 372.2 寺子屋
◆Aある寺小屋の掟がき (神奈川・愛川町)福井周道編刊1979
◆B寺子屋の「なるほど」 江戸教育事情研究会 ヤマハミュージックメディア2004
370061 372.2 藩校
◆B会津藩什の掟 日新館が教えた七カ条 中元寺智信 東邦出版2007 ◇藩校 村山吉廣 明治書院2011 ◇藩校・私塾の思想と教育 沖田行司 日本武道館2011 ◇藩校に学ぶ : 日本の教育の原点 藁科満治 日本評論社 2018.4
◆B・C水戸弘道館小史 鈴木暎一 文真堂2003
◆B・F近世藩制・藩校大事典 大石学 吉川弘文館2006
◆C盛岡藩校作人館物語 長岡高人 熊谷印刷出版部1980
◆G史談 藩学と士風 斎藤悳太郎 全国書房1976(藩学一覧) ◇日本庶民教育史 石川謙 玉川大学出版部1972(藩学一覧・学黌各一覧)
◆G藩校一覧→「別冊歴史読本」19(31)(1994)
370418 372.2 夜学
◆B夜学 こころを揺さぶる「学び」の系譜 上田利男 人間の科学社2004
◆C思い出の遠友夜学校 札幌遠友夜学校創立百年事業会 北海道新聞社2006
370460 372.2 私塾
◆B藩校・私塾の思想と教育 沖田行司 日本武道館2011 ◇私塾の近代 越後・長善館と民の近代教育の原風景 池田雅則 東京大学出版会2014
370062 372.3 《近代教育史》
◆A日本近代教育史文献目録1 総記・研究書 国立教育研究所1968(日本図書センター1997複製) ◇明治前期文部省刊行誌集成 解題・目次・索引一覧 佐藤秀夫 歴史文献1981
◆B近代民衆教育史 平野一郎他 黎明書房1971 ◇近代日本教育の記録 全3 浜田陽太郎 日本放送出版協会1978(近代日本のユニークな教育実践・教育家) ◇近代日本の教育機会と社会階層 菊池城司 東京大学出版会2003 ◇水上学校の昭和史 石井昭示 隅田川文庫2004 ◇資料で読む教育と戦争 学生新聞を中心として 世界思想社2008 ◇近代日本における自学主義教育の研究 深谷圭助 三省堂2011 ◇教育メディア空間の言説実践 : 明治後期から昭和初期までの教育問題の構成 岩田一正 世織書房 2018.2
◆B・Cデモクラシーと教育 1920年代の教育 中野光 新評論1990
◆C日本近代教育の歩み:幕末維新期の教育の展開 影山昇 学陽書房1980 ◇明治期教育関係年表 五味和信 (神戸)六甲出版1992 ◇差別と侵略の教育史年表 15年戦争期 小沢有作→「人文学報」240 東京都立大学1993 ◇日本近代教育年表 五味和信編 六甲出版1997 ◇図説 教育の歴史 横須賀薫他 河出書房新社2008 ◇近代弘前における市立弘前幼稚園・近代小学校・徒弟教育の発達史的研究 野口伐名 弘前学院出版会2012
370063 372.3 国民学校教育
◆Bぼくの軍国少年期 赤田喜美男 (東松山)まつやま書店1994 ◇国民学校 皇国の道 戸田金一 吉川弘文館1997 ◇軍国少年はこうして作られた 帖佐勉 (鹿児島)南方新社2008 ◇戦争の時代の子どもたち 瀬田国民学校五年智組の学級日誌より 吉村文成 岩波書店2010 ◇国民学校物語 焼却をのがれた学校文書から 戸田金一 文芸社2012
◆B・C太平洋戦争下の学校生活 岡野薫子 新潮社1990 ◇昭和戦争期の国民学校 戸田金一 吉川弘文館1993 ◇太平洋戦争下の学校生活 岡野薫子 平凡社2000 ◇あの頃の子どもたち 京都大学教育学部第二期生有志 クリエイツかもがわ2002 ◇国民学校の子どもたち 坪内廣清 彩流社2003
370064 372.3 植民地教育
◆@植民地大学について : 研究史からの試論 岡田泰平⇒「史潮」(81) 歴史学会2017.6
◆@・A・F日本植民地教育政策史料集成 朝鮮編 別巻 総目録・解題・索引 龍渓書舎1991
◆A日本は朝鮮で何を教えたか 旗田巍 あゆみ出版1987(教科書総目録) ◇都道府県・旧植民地教育会雑誌所蔵一覧 梶山雅史他→「東北大学大学院教育学研究科研究年報」54(2) [2006.6]
◆B教育の戦争責任 旧植民地下の皇民化教育 樹花社1995 ◇植民地教育史認識を問う 日本植民地教育史研究会 皓星社1999 ◇海を渡った日本語 植民地の「国語」の時間 川村湊 青土社2004 ◇日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応 佐野通夫 社会評論社2006 ◇植民地朝鮮の学校教員 山下達也 九州大学出版会2011
◆B・C日本植民地下における台湾教育史 鍾清漢 多賀出版1993 ◇「同化」の同床異夢 日本統治下台湾の国語教育史再考 陳培豊 三元社2001 ◇日本統治時代の台湾美術教育 楊孟哲 同時代社2006 ◇神社・学校・植民地 逆機能する朝鮮支配 樋浦郷子 京都大学学術出版会2013
◆D言語と植民地支配 植民地教育史研究年報 皓星社2000
◆G日本植民地教育政策史料集 台湾篇 第94巻 (第10集 社会教育関係資料) 図書館一覧 阿部洋 龍溪書舎 2015.3
370065 372.3 新教育運動
◆A人物・新教育運動史:文献目録 斎藤太郎→「教育学研究」34(1)
370066 372.3 ドルトンプラン
◆@・B近代日本教育史 唐沢富太郎 誠文堂新光社1968(ドルトンプランを紹介した文献・戦後教育史研究参考文献)
370459 372.3 青島学院
◆B・C消えた学院 日中共学を実践した「青島学院」の三十年を追う 米村秀司 (鹿児島)ラグーザ出版2011
370067 372.4 《現代教育史》
◆A戦後教育問題研究総合文献目録 2冊 神奈川県立教育センター1979-80
◆B戦後日本教育史 大田尭 岩波書店1978 ◇日本現代教育史 川合章 新日本出版社1984 ◇戦後教育で失われたもの 森口朗 新潮社2005 ◇現代日本の教育を考える 岩本俊郎他 北樹出版2007 ◇戦後教育のジェンダー秩序 小山静子 勁草書房2009 ◇戦後教育はなぜ紛糾したのか 菱村幸彦 教育開発研究所2010
◆B・C「総点検」戦後教育の実像 高橋史朗 PHP研究所1986
◆C戦後教育の崩壊過程年表→教育関係法規概論(解説) 五十嵐良雄 現代書館1993 ◇戦後教育年表 阿部彰 風間書房2005
◆C・D戦後日本教育史料集成 別巻 年表と統計 三一書房1984
◆B・C・F現代教育史事典 久保義三他編 東京書籍2001
370423 372.4 在日外国人教育
◆B外国人の子どもと日本の教育 不就学問題と多文化共生の課題 宮島喬他 東京大学出版会2005
370068 372.5 《地方教育史》
◆@最近における地方教育史文献紹介 木槻哲夫→「地方史研究」26(3)
◆A教育文献総合目録 第2 地方教育資料総合目録(明治以降) 村上俊亮 国立教育研究所附属図書館1954 ◇日本近代地方教育史研究史文献目録 佐藤秀夫→「教育学研究」31(3) 日本教育学会1964 ◇近代地方教育史文献目録 関山邦宏 青山学院大学大学院仲研究室1977 ◇地域教育史関係文献目録→「教育学研究」43(4) ◇日本近代地方教育史文献目録 第一書房1982 ◇地方教育史 既2002 国立教育政策研究所2002 ◇地方教育通史一覧 2015年版 橋本昭彦 国立教育政策研究所, 2015.3
◆B・C都道府県教育史シリーズ(刊行中) 思文閣1983〜
◆G学制百年に関連してつくられた都道府県教育史一覧 佐藤秀夫→「教育学研究」40(1) 日本教育学会1973
◆H「僻地教育研究」総目次1-39→同誌39 北海道教育大学1985 ◇全国地方教育史学会紀要『地方教育史研究』総目次(2)⇒「地方教育史研究 : 全国地方教育史学会紀要」 全国地方教育史学会 編 (40):2019
370069 372.5 愛知
◆C愛知県戦後教育史年表 昭和20-60年 2冊 愛知県教育センター1987 ◇岡崎教育史要 岡崎市教育委員会2001
370070 372.5 青森
◆B・C青森県の教育史 葛西富夫 (京都)思文閣出版1985
◆C新青森史 別編 教育 青森市2000
370071 372.5 秋田
◆B・C秋田県の教育史 戸田金一 (京都)思文閣出版1984(尚徳書院年表) ◇秋田県学制史研究 戸田金一 (秋田)みしま書房1988
◆D秋田県教育史7 年表統計編 同県教育委員会1986
370072 372.5 茨城
◆A「茨城教育」表題総目録 茨城県立歴史館2005 ◇「茨城教育協会雑誌」表題総目録 茨城県立歴史館2007
◆B茨城の教育遺産 資料で語る 既4 (土浦)筑波書林1991
370073 372.5 大分
◆A大分県国語教育関係文献目録2 大正編 堀泰樹→「大分大学教育学部」20(1)(1998)
370074 372.5 岡山
◆B江戸時代の教育と閑谷学校 岡山県立博物館2000 ◇閑谷学校ゆかりの人々 特別史跡旧閑谷学校保存会 山陽新聞社2003
◆B・C閑谷学校史 (岡山)福武書店1987 ◇岡山県の教育史 ひろたまさき他 (京都)思文閣出版1988
◆C岡山県教育史 昭和31年〜50年 岡山県教育広報協会1991
370075 372.5 沖縄
◆B近代沖縄教育史の視角 藤沢健一 社会評論社2000 ◇沖縄/教育権力の現代史 藤沢健一 社会評論社2005
◆B・C沖縄県の教育史 浅野誠 (京都)思文閣出版1991
◆C戦後沖縄教育の軌跡 嘉納英明 那覇出版社1999
370076 372.5 神奈川
◆A藤沢市教育史資料目録(稿) 既3 藤沢市教育文化センター1993 ◇神奈川の近代学校史の研究 永野勝康 社会評論社1999 ◇大和市教育史料目録 大和市教育研究所2002
◆B・C横須賀市教育史 年表編・通史編 2冊 横須賀市教育研究所1993
370077 372.5 岐阜
◆C岐阜県教育史 史料編 近代1 岐阜県教育委員会1998
370078 372.5 熊本
◆C熊本英学史 本邦書籍1985
370079 372.5 群馬
◆B高崎市教育史 下・別 高崎市教育委員会1981・2
◆C館林市教育史 年表 館林市教育委員会2000
370080 372.5 埼玉
◆C埼玉県教育史年表 全3 埼玉県教育委員会1974-75 ◇埼玉の教育運動 戦前編 反町守治 (調布)けやき書房2006 ◇川口市教育年表稿 川口市教育総務部社会教育課2007
370081 372.5 滋賀
◆B守山市誌 教育編 同市1997
◆B・C滋賀の学校史 地域が育む子どもと教育 木全清博 文理閣2004
370082 372.5 静岡
◆A静岡県教育史関係資料目録 既5 静岡県立教育研修所1987
◆B明治の文明開化のさきがけ 静岡学問所と沼津兵学校の教授たち 山下太郎 北樹出版1995
370083 372.5 千葉
◆C千葉県教育史5 青史社1979
370084 372.5 東京
◆A・F・G東京都教育史資料総覧 東京都立教育研究所1991
◆B荒川区教育史 通史編 同区教育委員会1996 ◇東京教員生活史研究 門脇厚司 学文社2004
◆B・C町田市教育史 上・下 同市教育委員会1990
◆C墨田区教育史年表 墨田区教育委員会1986
370085 372.5 長野
◆A収蔵品目録 信濃教育博物館 信濃教育会出版部1992
◆B・C信州の教育 合同出版1972
◆C上水内教育会史 (長野)同会1989(詳細年表) ◇長野市教育会史 同会1991 ◇信濃教育会130年史 信濃教育会 編. 信濃教育会 2018.12
◆H「信濃教育」総目次 1-1000 信濃教育会 国書刊行会1982
370086 372.5 兵庫
◆C尼崎市教育史年表 尼崎市立教育総合センター1991
370087 372.5 北海道
◆A岩内教育史資料目録 山下直樹他 北海道大学大学院教育学研究科教育史・比較教育研究室2007
◆B・C北海道教育史 資料編 既5 北海道立教育研究所1994
◆H北海道教育大学所蔵北海道教育関係逐次刊行物目録 同大図書館1991
370088 372.5 宮城
◆B・C教科書で辿る学都仙台 仙台市歴史民俗資料館2001
370089 372.5 山形
◆A山形県教育史関係資料県内図書館等所蔵教育資料目録 山形県教育委員会1989
◆C山形県教育史 通史編 上・中 山形県教育委員会1991・92
370090 372.5 山口
◆B・C山口県教育史 山口県教育会1986 ◇山口の教育運動50年 梓書店1999
370411 372.5 奈良
◆C奈良教育大学写真年表 奈良県・近現代教育史年表 奈良教育大学1988
370413 372.5 愛媛
◆B・C南豫明倫館 僻遠の宇和島は在京教育環境をいかに構築したか 木下博民 (小金井)南豫奨学会2003
370435 372.5 福岡
◆C就学前からの学力保障 筑豊金川の教育コミュニティづくり 「金川の教育改革」編集委員会 (大阪)部落解放・人権研究所2006
370091 372.6 《各国の教育》
◆C諸外国の教育改革 世界の教育潮流を読む 本間政雄他 ぎょうせい2000
370092 372.6 アジア
◆Aアジア各国の地方教育史関係文献目録 阿部洋→「教育学研究」43(4)
◆B東南アジア諸国の国民統合と教育 村田翼夫 東信堂2001
◆Dアジア教育白書 (北九州)アジア女性交流・研究フォーラム1995
370093 372.6 アフリカ
◆Aアフリカの「教育」に関する文献目録 楠原彰→「教育学研究」43(4)
370094 372.6 アメリカ
◆@アメリカの地方教育史関係文献解題 宮沢康人→「教育学研究」43(4)
◆@・Aアメリカの高等教育 日米教育協力研究日本側研究グループ高等教育班1987
◆A欧米教育法学文献目録4 アメリカの教育法関係文献 青木宏治他→「日本教育法学会年報」7 ◇教育法関係図書一覧→アメリカの体罰判例30選 学苑社1984
◆Bアメリカ合衆国州憲法の教育規定 上原貞雄 風間書房1981 ◇アメリカ資本主義と学校教育 ボウルズ他 岩波書店1987 ◇アメリカの中等教育 日米教育協力研究日本側研究グループ中等教育班1987 ◇アメリカ州立師範学校史 小野次男 学芸図書1987(文献詳細) ◇先端科学技術と高等教育 アメリカ多元社会展望 桑原雅子 学陽書房1994 ◇チャーター・スクール アメリカ公教育における独立運動 鵜浦裕 勁草書房2001 ◇アメリカ大学史とジェンダー 坂本辰朗 東信堂2002 ◇アメリカ最強のエリート教育 釣島平三郎 講談社2004 ◇アメリカ都市教育政治の研究 20世紀におけるシカゴの教育統治改革 小松茂久 人文書院2006 ◇アメリカ下層教育現場 林壮一 光文社2008 ◇社会性概念の構築 アメリカ進歩主義教育の概念史 田中智志 東信堂2009 ◇批判的リテラシーの教育 オーストラリア・アメリカにおける現実と課題 竹川慎哉 明石書店2010
◆B・C変革期のアメリカ教育 大学編 金子忠夫 有信堂1984
◆C英米教育風土記 小河成美 東海大学出版会1984 ◇教育における文化的同化 日系アメリカ人の場合 田中圭治郎 本邦書籍1986(日系人教育史・移民史年表) ◇アメリカ女子高等教育史 村田鈴子 春風社2001 ◇日系移民学習の理論と実践 森茂岳雄他 明石書店2008
◆Eアメリカ大学名鑑 鷹書房1983 ◇アメリカ短大・各種学校名鑑 杉山徹宗 鷹書房1983
◆G現代アメリカ教育ハンドブック アメリカ教育学会 東信堂2010
370095 372.6 イギリス
◆@・A英国教育史研究の成果と動向(資料):含英国教育史研究文献目録 加藤鉦治→「名古屋大学教育学部紀要」教育学科26(1979)
◆Aイギリスの地域教育史関係文献目録→「教育学研究」43(4)
◆Bイギリスの学校生活 娘のハイスクール体験 清水正昭 サイマル出版会1986 ◇イギリス教育史 田口仁久 文化書房博文社1993(文献詳細) ◇父母の教育権研究 イギリスの父母の学校選択と学校参加 窪田真二 亜紀書房1993 ◇教育とマイノリティ 文化葛藤の中のイギリスの学校 松井清 弘文堂1994 ◇変わりゆくイギリスの学校 志水宏吉 東洋館1994(文献詳細) ◇現代イギリスの中等教育改革の研究 望田研吾 九州大学出版会1996 ◇現代英国の宗教教育と人格教育 柴沼晶子他 東信堂2001 ◇歴史のなかの教師 近代イギリスの国家と民衆文化 松塚俊三 山川出版社2001 ◇変貌する英国パブリック・スクール 鈴木秀人 世界思想社2002 ◇十九世紀スコツトランドの教育 田口仁久 北樹出版2004 ◇心にのこる最高の先生 イギリス人の語る教師像 上林喜久子 関東学院大学出版会2004 ◇イギリス中等音声教育史研究 安直哉 東洋館出版社2005 ◇教育とは イギリスの学校からまなぶ 小林章夫 NTT出版2005 ◇現代イギリスの教育行政改革 清田夏代 勁草書房2005 ◇ことばを使いこなすイギリスの社会 山本麻子 岩波書店2006
◆B・C英国パブリック・スクール物語 伊村元道 丸善1993 ◇十九世紀英国の基金立文法学校 宮腰英一 創文社2000 ◇教育正常化への道 サッチャー改革に学ぶ 英国教育調査報告 PHP研究所2005 ◇イギリス視学制度に関する研究 高妻紳二郎 多賀出版2007 ◇現代イギリスの教育論 黒柳修一 クレス出版2011
◆C世界教育史大系8 イギリス教育史2 世界教育史研究会 講談社1974 ◇イギリスの大学改革1809−1914 サンダーソン著 玉川大学出版部2003 ◇国民のための教育改革とは マックロッホ他 学文社2003 ◇イギリス教育課程改革 木村浩 東信堂2006
370096 372.6 インドネシア
◆Aインドネシア教育関係図書目録→「日本大学精神文化研究所日本大学教育制度研究所紀要」8 同研究所1977
◆B教育と所得格差 本台進他 日本評論社2008 ◇インドネシアの教育 田中義隆 明石書店2011
◆B・C知っておきたい 戦争の歴史 日本占領下インドネシアの教育 百瀬侑子 つくばね舎2003
370097 372.6 オーストラリア
◆Bオーストラリア連邦の個別化才能教育 米国および日本との比較 本多泰洋 学文社2008 ◇批判的リテラシーの教育 オーストラリア・アメリカにおける現実と課題 竹川慎哉 明石書店2010
◆B・Cオーストラリア・ニュージーランドの教育 石附実他編 東信堂2001
370098 372.6 オーストリア
◆Bウィーンの自由な教育 シュタイナー学校と幼稚園 広瀬俊雄 勁草書房1994 ◇戦間期オーストリアの学校改革 伊藤実歩子 東信堂2010
370099 372.6 スイス
◆Bスイス国民学校の制度史研究 遠藤盛男 風間書房1987
370100 372.6 スウェーデン
◆Bスウェーデンの健康教育 戸野塚厚子他 学事出版2001 ◇スウェーデンののびのび教育 河本佳子 新評論2002
370101 372.6 ソビエト・ロシア
◆@ロシア・ソビエト地方教育史メモランダム 海老原遥→「教育学研究」43(4) ◇帝政期ロシア学校制度史研究資料紹介 塚本智宏→「教育史・比較教育論考」10 北海道大学1984
◆A矢川徳光教育学著作集1 青木書店1973(ソビエト教育学文献目録)
◆Bソビェト教育制度概説 川野辺敏 新読書社1971 ◇帝政ロシア教育史研究 佐々木弘明 亜紀書房1995 ◇変わるロシアの教育 岩崎正吾他 東洋書店2011
◆Cエカテリーナの夢ソフィアの旅 帝制期ロシア女子教育の社会史 橋本伸也 ミネルヴァ書房2004
370102 372.6 台湾
◆A近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B・C植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開 劉麟玉 雄山閣2005
370103 372.6 タンザニア
◆Bタンザニアの教育事情 川床靖子 ほるぷ総連合ほるぷ教育開発研究所1989 ◇タンザニアからの花花通信 成年海外協力隊アフリカレポート 花房範子 (大阪)風詠社2010
370104 372.6 中国
◆A日本における現代中国教育および「文化大革命」に関する研究文献目録 アジア経済研究所1974 ◇所蔵:中国教育関係図書目録→「日本大学精神文化研究所日本大学教育制度研究所紀要」8 同研究所1977 ◇近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B中国近代学校史研究 阿部洋 福村出版1993 ◇現代中国高等教育の成立 大塚豊 玉川大学出版部1996(文献詳細) ◇中国教育革命が描く世界戦略 遠藤誉 厚有出版2000 ◇社会主義中国における少数民族教育 小川佳万 東信堂2001 ◇強い中国は「清華」が作る 一柳哲央 ぶんか社2003 ◇現代中国の教育 王智新 明石書店2004 ◇中国の頭脳精華大学と北京大学 紺野大介 朝日新聞社2006 ◇敦煌文書にみる学校教育 伊藤美重子 汲古書院2008 ◇中国における教育の市場化 篠原清昭 ミネルヴァ書房2009 ◇現代中国における教育評価政策に関する研究 劉占富 時潮社2010 ◇知られざる中国の教育改革 仲田陽一 かもがわ出版2014 ◇中国の少数民族教育政策とその実態 : 新疆ウイグル自治区における双語教育 アナトラグリジャナティ 三元社, 2015
◆B・C中国東北農村社会と朝鮮人の教育 金美花 御茶の水書房2007 ◇近代中国東北教育の研究 間島における朝鮮人中等教育と反日運動 許寿堂 明石書店2009
370105 372.6 朝鮮・韓国
◆A朝鮮教育関係文献資料 近代 桜井義久→「韓」80 ◇近代日本のアジア教育認識 明治後期教育雑誌所収中国・韓国・台湾関係記事 目録篇 龍渓書舎1995
◆B韓国の教育と社会階層 「学歴社会」への実証的アプローチ 有田伸 東京大学出版会2006 ◇韓国の才能教育制度 石川裕之 東信堂2011
◆C日本植民地下朝鮮における学校体育政策 西尾達雄 明石書店2003
370106 372.6 ドイツ
◆Aドイツの地方教育史関係文献目録 増井三夫→「教育学研究」43(12)
◆Bミュンヘンの中学生:シュタイナー学校の教室から 子安美知子 朝日新聞社1980 ◇西ドイツ教育の語るもの:私の教育の旅 天野正治 学文社1981 ◇ドイツ近代教育概念成立史研究 山内芳文 亜紀書房1994(文献詳細) ◇ドイツ自由学校事情 栗山次郎 新評論1995 ◇ドイツ学校経営の研究 合議制学校経営と校長の役割変容 柳沢良明 亜紀書房1996 ◇近代ドイツ歴史カリキュラム理論成立史研究 池野範男 風間書房2001 ◇管理から自立へ 戦後ドイツの学校改革 遠藤孝夫 勁草書房2004
◆B・C現代ドイツの実験学校 カルゼン 明治図書1986 ◇ドイツ統一と教育の再編 天野正治他 成文堂1993
◆C戦後ドイツの中等教育制度研究 坂野慎二 風間書房2000
370107 372.6 ニュージーランド
◆B・Cオーストラリア・ニュージーランドの教育 石附実他編 東信堂2001
370109 372.6 フランス
◆Aフランスの地域教育史関係文献目録 佐藤英一郎→「教育学研究」43(12) ◇フランス教育文献目録 橋本太朗→「教育研究」21
◆Bフランスの移民と学校教育 池田賢市 明石書店2001 ◇子どもと学校の世紀 18世紀フランスの社会文化史 天野知恵子 岩波書店2007 ◇一九世紀フランスにおける教育のための戦い 川口幸宏 幻戯書房2014
◆B・C現代フランスの教育 原田種雄他編 早稲田大学出版部1988
370110 372.6 メキシコ
◆Bメキシコの教育発展 米村明夫 アジア経済研究所1986
370111 372.6 ヨーロッパ
◆@西洋教育史の研究動向(WWW)
◆B西洋教育史 佐藤英一郎 秀英出版1975 ◇西欧民衆教育史 平野一郎他 (名古屋)黎明書房1981 ◇要約西洋教育史 間山寿男 群出版1981 ◇ヨーロッパの教育現場から イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情 下條美智彦 春風社2003 ◇ヨーロッパ中世の自由学芸と教育 岩村清太 知泉書館2007
◆B・C近代西洋教育史 岩本俊郎 国土社1984 ◇西洋教育史 東岸克好他 玉川大学出版部1986 ◇西洋教育史 長尾十三二 東京大学出版会1991 ◇西欧人間形成史 滝内大三 晃洋書房1991
◆C西洋の教育の歴史と思想 山崎英則 ミネルヴァ書房2001
370112 372.6 ラテンアメリカ
◆Aラテンアメリカの教育史関係文献目録 皆川卓三→「教育学研究」43(12)
370406 372.6 タイ
◆B地域文化と学校 尾中文哉 北樹出版2002 ◇国民の形成 野津隆 明石書店2005
370408 372.6 インド
◆Bクリシュナムルティ・スクールの民族誌的研究 武井敦史 多賀出版2003 ◇インドにおける教育の不平等 佐々木宏 明石書店2011
370412 372.6 カナダ
◆B黒豹たちの教室 いじめられっこ文化人類学 ユキ・サマルカンド 星の環会2004 ◇カナダのメディア・リテラシー教育 上杉嘉見 明石書店2008
◆B・Cカナダの教育2 21世紀にはばたくカナダの教育 小林順子他 東信堂2003
◆Cカナダの継承語教育 カミンズ 明石書店2005
370415 372.6 ラオス
◆Bラオス少数民族の教育問題 乾美紀 明石書店2004
370420 372.6 オランダ
◆Bオランダの教育 リヒテルズ直子 平凡社2004
370422 372.6 ベトナム
◆B・C近代ベトナム高等教育の政策史 近田政博 多賀出版2005
370425 372.6 モンゴル
◆Bモンゴルの日本式高校 森修 (仙台)河北新報出版センター2005
370431 372.6 フィンランド
◆B図解 フィンランド・メソッド入門 北川達夫 経済界2005 ◇フィンランド教育成功のメソッド 諸葛正弥 毎日コミュニケーションズ2009 ◇知識ゼロからのフィンランド教育 藤田りか子 幻冬舎2009
◆C競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功 福田誠治 朝日新聞社2006
370436 372.6 フィリピン
◆Bフィリピンの人権教育 阿久沢麻理子 解放出版社2006 ◇フィリピンの価値教育 長濱博文 九州大学出版会2014
370445 372.6 キューバ
◆B世界がキューバの高学力に注目するわけ 吉田太郎 築地書館2008
370452 372.6 デンマーク
◆Bものさし デンマーク特別学校の現場では 沢田真智子 叢文社2009
370113 373 《教育行政》
◆A現代教育行政入門 鈴木英一他 勁草書房1984(研究系譜年表) ◇教育政策・行政・教育法に関する10年間の雑誌文献目録S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇東京都公文書館所蔵行政文書目録 学事編 明治33年 同館1993
◆B戦争と教育をめぐって 家永三郎 法政大学出版局1981 ◇教育行政法 田辺勝二 高文堂1981 ◇教育行政と学校・教師 高橋靖直他 玉川大学出版部1986 ◇子どもを生かす教育行政 細井克彦他 (京都)ミネルヴァ書房1993 ◇教育行政学 平原春好他 北樹出版1996 ◇教育行政の専門化と参加・選択の自由 19世紀後半米国連邦段階における教育改革論議 大桃敏行 風間書房2000 ◇学校が泣いている 文教都市国立からのレポート 石井昌浩 産経新聞ニュースサービス2003 ◇教育再生の条件 経済学的考察 新野直彦 岩波書店2007 ◇公教育と教育行政 曽我雅比児 大学教育出版2007 ◇教育学としての教育行政=制度研究 黒崎勲 同時代社2009
◆B・C教育行政入門 鈴木英一 勁草書房1984 ◇教育行政学 三輪定宣 八千代出版1993(教育行政史年表) ◇資料で読む教育と教育行政 坪井由美他編 勁草書房2002 ◇日本近代公教育の支配装置 岡村達雄 社会評論社2003 ◇横浜市教育行政の研究 竹岡健治 スペース伽耶2008
◆C教育行政概要 太田卓 学文社1981(日本近代教育行政年表) ◇所沢高校の730日 所沢高校卒業生有志 創出版1999 ◇アメリカの教育改革 アメリカ教育省他 京都大学学術出版会2004 ◇「日の丸・君が代」処分 東京の学校で何が起こっているか 「日の丸・君が代」処分編集委員会 高文研2004 ◇教育現場に「心の自由」を 「君が代」強制を問う北九州の教職員 田中伸尚 岩波書店2005 ◇「日の丸・君が代」を強制してはならない 都教委通達違憲判決の意義 澤藤藤一郎 岩波書店2006 ◇強制で、歌声はあがらない 「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟第一審裁判記録 明石書店2007 ◇教育行政学 子ども・若者の未来を拓く 横井敏郎 編著 八千代出版 2017
◆F教育行政事典 相良惟一 教育開発研究所1980
◆G文教行政総覧 既1986 文部行政調査会1986
370114 373 育英会
◆A日本育英会関係資料目録 広島大学大学教育研究センター1996(資料マイクロ・広島大学蔵)
◆B・C亡国の「奨学金つぶし」を告発する 日本育英会労働組合 健友会2003
◆C交通遺児育英会十五年史 玉井義臣 交通遺児育英会1985 ◇日本育英会年表 昭和16-平成3 日本育英会1991 ◇日本育英会五十年史 同会1993 ◇だから、あしなが運動は素敵だ 玉井義臣 批評社2010
◆E松前国際友好財団奨学者名簿 1980-2015 The Matsumae International Foundation, 2016.3
◆G徹底調査新大学一年生に捧げるこんな時代だからこそ利用しない手はない奨学金のすべて 主要民間24制度の一覧→「サンデー毎日」82(11)(2003,3.23) 全国有名277大学 返済不要! 奨学金一覧⇒「サンデー毎日」97(46)=5488:2018.9.2(継続掲載)
370115 373 学区
◆A学区制度の研究 千葉正士 勁草書房1962
370116 373 教育委員会
◆B市町村教育長の専門性に関する研究 佐々木幸寿 風間書房2006 ◇市町村の教育改革が学校を変える 教育委員会制度の可能性 小川正人 岩波書店2006 ◇教育委員会制度とこれからの日本の学校教育 藤田正明 弘報印刷出版センター 2015.1 ◇戦後日本の教育委員会 : 指揮監督権はどこにあったのか 大畠菜穂子 勁草書房 2015.12
◆B・C危機に立つ教育委員会 高橋寛人 クロスカルチャー出版2013
◆C資料 教育委員会制度50年の歩み 年表→「教育委員会月報」50(8) 第一法規1998 ◇教育委員会制度再編の政治と行政 本多正人 多賀出版2003
◆E全国教育委員会一覧 既昭和60 文部省教育助成局地方課1985
370117 373 学校犯罪
◆B教育汚職 平田宗史 (広島)渓水社1981
◆C学校の中の事件と犯罪1・2 柿沼昌芳他 批評社2002
370118 373 教育改革
◆A教育改革論に関する文献目録 2冊 日本教育学会教育制度研究委員会1986・88 ◇全教委関係資料目録 北海道大学・東京大学所蔵 藤田祐介 国立教育政策研究所2005
◆B臨教審 黒羽亮一 日本経済新聞社1985 ◇日本の教育改革 尾崎ムゲン 中央公論新社1999 ◇教育改革をデザインする 佐藤学 岩波書店1999 ◇教育改革のゆくえ 藤田英典 岩波書店2006 ◇国家百年の計としての教育改革 河内宏之 社会評論社2007 ◇教育改革の課題と基本構想 金子照基 風間書房2008 ◇教育改革のゆくえ 小川正人 筑摩書房2010 ◇検証大阪の教育改革 志水宏吉 岩波書店2012
◆C資料 現代世界の教育改革 海老原治善他 三省堂1983 ◇占領下における我が国教育改革の研究 長田三男他 大空社1984 ◇決定版 改革の流れがひと目で分かる「平成教育改革」の16年間を変遷年表とキーワードで掴む 矢倉久泰→「総合教育技術」59(6)(2004,8) ◇教育改革への提言集 既4 日本教育制度学会 東信堂2005 ◇教育改革の社会学 犬山市の挑戦を検証する 苅谷剛彦他 岩波書店2011
370119 373 教育財政
◆B教育費と教育財政 伊ヶ崎暁生他 総合労働研究所1980 ◇教育費と教育財政 日本教育行政学会1989 ◇教育の政治経済分析 中神康博他 シーエービー出版2007 ◇進学格差 小林雅之 筑摩書房2008 ◇教育費の政治経済学 末冨芳 勁草書房2010
◆C近代日本教育費政策史 井深雄二 勁草書房2004
◆D調査・統計 地方教育費調査の結果について 生涯学習政策局政策課調査統計企画室⇒「教育委員会月報」(継続刊行)
◆G教育財政会計六法 既平成12 第一法規2000
370120 373 教育裁判
◆@教育と法と子どもたち 佐藤幸治 日本評論社1980(教育主要判例紹介)
◆B教育裁判判例集 兼子仁 東京大学出版会1964(判例別:判例研究・参考文献・類似関連判例)
370121 373 教育実習
◆B教育実地研究(教育実習)指導法改善に関する研究 広島大学教育学部1981 ◇現代教育実習の基礎 中沢次郎他 学術図書出版社1982 ◇教育実習の手引 文教大学教育実習研究会 めいけい出版1983(各章末) ◇教育実習要論 高木良伸 建帛社1988 ◇教育実地研究における理念と実際 長谷川康雄 東洋館1995 ◇教育実習学の基礎理論研究 藤枝静正 風間書房2001 ◇教育・保育実習マニュアル 鈴木恒一他 (京都)久実2008 ◇保育所実習 民秋言他 北大路出版2009 ◇教育実習のサイコロジー 平岡清志 (京都)あいり出版2012
◆G教育実践ハンドブック 教育実習の手引き 福岡教育大学教育実践総合センター2006 ◇実践 「介護等の体験」ハンドブック 渡邉映子他 ブレーン出版2008 ◇教育実習ハンドブック 柴田義松他 学文社2011→増補版2012 ◇教育実習安心ハンドブック 小山茂喜 学事出版2014 ◇高等学校教育実習ハンドブック 永添祥多, 田代武博, 岡野亜希子 著. 風間書房 2017.1 ◇教育実習ハンドブック : こんな時は、どうするの?実習の不安、解消します! 石野正彦 著者代表. 上越教育大学出版会 2017.3 ◇教育実習安心ハンドブック (よくわかる教職シリーズ) 小山茂喜 学事出版 2018.4
370122 373 教育政策
◆A文部省マイクロフィルム文書目録 既8 文部省大臣官房総務課1984 ◇教育政策・行政・教育法に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇辻田力旧蔵資料目録 国立教育政策研究所教育図書館2002
◆B教育福祉論入門 小川利夫他 光生館2001 ◇戦前文部省の治安機能 「思想統制」から「教学錬成」へ 荻野富士夫 校倉書房2007 ◇教育における国家原理と市場原理 チリ現代教育政策史に関する研究 斎藤泰雄 東信堂2012
◆C自由党と教育政策 山崎政人 岩波書店1986 ◇臨教審以後の教育政策関係年表 渡辺宗助→「日本教育成策学会年報」1(1994) ◇生きるための読み書き 発展途上国のリテラシー問題 中村雄祐 みすず書房2009
◆D文部科学白書 平成17年度 文部科学省 国立印刷局2006
◆E国立教育政策研究所研究者等総覧 平成29年度 国立教育政策研究所 (継続刊行)
◆G教育特区ハンドブック 21世紀教育研究所 学びリンク2006
◆H「民間情報教育局広報」総目録 国立教育研究所1985
370123 373 教育制度
◆A教育行政・教育制度(文献目録)→学校経営総合文献目録 吉本二郎 第一法規1977
◆A・B近代日本教育制度史料35 石川謙他 講談社1964(明治以降教育制度年表)
◆B要説教育行政・制度 岩下新太郎 (仙台)金港堂出版1980 ◇現代教育制度論 熊谷一乗 学文社1996 ◇教育構造改革 野田耕一 勉誠出版2002 ◇共通教育と特別教育 小川克正 角川学芸出版2005 ◇義務教育を問いなおす 藤田英典 筑摩書房2005 ◇新しいスタイルの学校 制度改革の現状と課題 藤田晃之 数研出版2006 ◇カリフォルニア州学校選択制度研究 佐々木司 風間書房2007 ◇教育学としての教育行政=制度研究 黒崎勲 同時代社2009 ◇中国近代における六・三・三制の導入過程 今井航 九州大学出版会2010 ◇学校の制度と機能 渡辺一雄 玉川大学出版部2010
◆B・C日本教育制度史 森秀夫 学芸図書1984 ◇全国六・三制義務教育の成立 森秀夫 時潮社1987
◆C学制百年史:資料編 文部省 帝国地方行政学会1972 ◇わかりやすく学ぶ教育制度 北野秋男他 啓明出版2003 ◇年表 義務教育をめぐるこれまでの主要な動き→「季刊教育法」(143)(2004,12)
370124 373 教育投資
◆B高等教育の経済分析と政策 矢野真和 玉川大学出版部1996
370125 373 教育法規
◆@教育法を学ぶ 永井憲一他 有斐閣1976 ◇教育基本法 浪本勝年 労働旬報社1977 ◇教育基本法関係主要文献紹介 清原正義→「季刊教育のために」1 ◇資料解題 教育基本法をめぐって→「女も男も」96(2003夏)労働教育センター ◇文献解題 教育基本法改正問題 宮盛邦友→「人間と教育」 (通号 45) [2005]
◆@・B教育法規解説 天城勲 第一法規1971
◆A教育関係法令目録:大正編 教育研究振興会1971 ◇教育権関係文献一覧 永井憲一→文献選集日本国憲法8 三省堂1977 ◇教育関係法令目録:明治編 国立教育研究所1978 ◇欧米教育法学文献目録4 アメリカの教育法関係文献 青木宏治他→「日本教育法学会年報」7 ◇教育法関係図書一覧→アメリカの体罰判例30選 学苑社1984 ◇教育法学文献目録 日本教育法学出版委員会1986 ◇教育関係法令目録並びに索引 昭和編 4冊 阿部彰 風間書房1984・86・88 ◇文部省マイクロフィルム文書目録 既24 文部省大臣官房総務課2000 ◇教育関係法令件名目録(稿) 自昭和元年至昭和一〇年 柏木敦 [神戸] 兵庫県立大学経済経営研究所2009
◆A・C・G季刊教育法文献目録→「季刊教育法」(継続掲載) エイデル研究所(季刊書誌) ◇教育小六法 既平成14 兼子仁他編 学陽書房2002
◆B教育法規の理論と実践 若井弥一 樹村房1995 ◇教育法 神田修他 北樹出版1995 ◇教育法規と学校 熊谷一乗 学文社1999 ◇学校生活をめぐる法律相談 坂東司朗他 学陽書房1999→改訂し「学校生活の法律相談」と改題2005→新版2008 ◇教育基本法を考える その本質と現代的意義 浪本勝年他 北樹出版2000 ◇教育法学の原理と体系 永井憲一 日本評論社2000 ◇教育基本法の理念を考える 中谷彪 北樹出版2001 ◇教育基本法を考える 浪本勝年他 北樹出版2003 ◇教育基本法改正論批判 大内裕和 白澤社2003 ◇現代教育法概説 平原春好他 学陽書房2004 ◇教育基本法「改正」とは何か 岡村達雄 インパクト出版会2004 ◇《愛国心》のゆくえ 教育基本法改正という問題 広田照幸 (横浜)世織書房2005 ◇逐条学校教育法 鈴木勲 学陽書房2006→第7次改訂版2009 ◇「改正」教育基本法を考える 浪本勝年他 北樹出版2007→改訂版2008 ◇教育基本法の理念と課題 佐藤修司 学文社2007 ◇図表でわかる 教育法令 教育法令研究会 学陽書房2010 ◇新教育基本法の意義と本質 杉原誠四郎 自由社2011 ◇教育における「政治的中立」の誕生 「教育二法」成立過程の研究 藤田祐介他 ミネルヴァ書房2011
◆B・C・G教育小六法 既平成12 学陽書房2000(教育法文献目録・戦後教育法年表)
◆C戦後教育立法史年表 本多正人→「季刊教育法」110 エイデル研究所1997 ◇教育小六法 平成30年版 市川須美子他 学陽書房 2018.1
◆C・Gハンディ教育六法 志村欣一他編 北樹出版1994 ◇解説教育六法 既平成16 三省堂2004(近代教育法制史年表) ◇学校小六法 森隆夫他編 協同出版2002 ◇ポケット 教育小六法 教職研究会 渓水社2003
◆F教育法学辞典 学陽書房1993 ◇教育法規大辞典 菱村幸彦他編 エムティ出版1994 ◇教育法規新事典 神田修他北樹出版1999
◆G教育法規新事典 兼子仁他 北樹出版1999 ◇注解新教育六法 既平成8 第一法規1996 ◇文部法令要覧 既平成13 ぎょうせい2001 ◇必携学校小六法 協同出版(年刊) ◇ハンディ教育六法 北樹出版(年刊) ◇教育小六法 学陽書房(年刊) ◇教育法規便覧 窪田眞二, 小川友次 学陽書房(継続刊行) ◇学校教育法実務総覧 入澤充, 岩ア正吾, 佐藤晴雄, 田中洋一 エイデル研究所 2016.7 ◇教育法規便覧 : 学校の法律がこれ1冊でわかる 平成30年版 窪田眞二, 小川友次 学陽書房 2018.3
◆H「季刊教育法」総目録1-50→同誌50(1984)
370126 373 教育労働運動
◆@教育労働運動関係主要文献紹介 石川深雪→「季刊教育のために」2
◆A都道府県教職員組合史文献目録 鈴木英一他→「名古屋大学教育学部紀要 教育学科」38(1991)
◆B日本教育労働運動小史 増渕穣 新樹出版1972 ◇日教組の散歩道 渡久山長輝 郁朋社2009 ◇日教組70年史 日本教職員組合 編. 日本教職員組合, 2019.3
◆B・C「日教組」という名の十字架 小林正 善本社2001
◆C日教組関係事件年表→戦後教育裁判史:日教組弁護団25年史 労働教育センター1980 ◇日教組四十年史 労働教育センター1989 ◇京教組40年史 京都教職員組合1990 ◇近代日本教育労働運動史研究 土屋規規 労働旬報社1995 ◇年表 日教組の運動1947-1997→「教育評論」612 アドバンテージサーバー1998
◆H「教育労働研究」総目次 1-9→同誌10
370127 373 教員養成
◆A教員養成制度関係文献目録 日本の部・欧米の部→「教育学研究」34(3) 日本教育学会1967
◆B学校の歴史5 教員養成の歴史 第一法規1979 ◇「大学における教員養成」の歴史的研究 学文社2001 ◇近代中国における中等教員養成史研究 経志江 学文社2005 ◇教職大学院 八尾坂修 協同出版2006 ◇明治中等音楽教員の研究 『田舎教師』とその時代 坂本麻実子 風間書房2006 ◇教員免許更新制度 八尾坂修 明治図書出版2008 ◇秋田県小学校教員養成史研究序説 釜田史 学文社2012
◆C教師教育改革のゆくえ 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター2006 ◇日本の教師教育改革 日本教師教育学会 学事出版2008 ◇開放制目的教員養成論の探究 臼井嘉一 学文社20 ◇戦後日本教員養成の歴史的研究 土屋基規 風間書房 2017.9.10
370128 373 現職教育
◆A「教師教育」関係文献目録 篠崎省三→「福岡大学総合研究所報」73(1984)
◆B現代学校教育全集17 教職員の研修 ぎょうせい1979 ◇現場の教育研究法入門 岸野晋一 明治図書1980 ◇教師教育の現状と改革:諸外国と日本 第一法規1980 ◇校内研究のすすめ方 福岡県教育研究所 第一法規1980 ◇学校現場における実証的な教育研究の進め方と論文の書き方 西田雄行 東洋館1986 ◇今、期待される教師の力 亀井浩明 教育出版1994(教師の力を向上させる本推薦図書) ◇インシデント・プロセス法による校内研修システム構築に関する研究 いじめ・不登校・体罰問題の根本的解消を図る 角谷泰生 社町(兵庫)私家版1995 ◇教師の現職教育と職能開発 ミネルヴァ書房2001 ◇スクールリーダーのためのコーチング入門 千々布敏弥 明治図書出版2007
◆B・G教職研修必携 河野重男他 第一法規1981 ◇校内研究ハンドブック 小・中学校 新潟県立教育センター1990
◆C教師教育の課題 明治図書1983(戦後教師教育問題年表)
◆C・G教師教育研究ハンドブック 日本教師教育学会 編 学文社 2017.9
◆F教職研修事典 市川昭午他 教育開発研究所1983 ◇校内研究事典 尾木和英 ぎょうせい1999
◆G教育研修プラン推進マニュアル 平松陽一 インターワーク出版2001 ◇教師教育研究ハンドブック 日本教師教育学会 編. 学文社 2017.9 ◇初任者研修実務必携スタートブック : 小学校版 2018 初任者研修実務研究会 第一法規 2018.4
370129 373 私学
◆A私学の創立者に関する資料→「私学研修」62 ◇私学研修福祉会図書室所蔵:私学史に関する文献目録1・2 →「私学研修」64・65 ◇私学行財政主要参考文献目録→「私学研修」70 ◇私学資料増加主要目録→「私学研修」既88号 ◇私学関係文献目録 国立教育研究所1975
◆B学校法人会計のすべて 斎藤力夫 税務経理協会2006
◆B・G学校法人ハンドブック : 設立・会計・税務 実藤秀志 税務経理協会, 2015.12
◆C財団法人日本私学教育研究所30年の歩み 同所1995 ◇私学運動20年の軌跡 全国私立学校教職員組合連合1999
◆E文部大臣所轄学校法人一覧 既昭和60 文教協会1985 ◇学校法人関係者名鑑 既昭和62 第一法規1987 ◇学校法人名簿 既平成8 私学インフォメーション1996
◆G私学経営データ・ブック 私学インフォメーション1997 ◇私学必携 第一法規2000 ◇学校法人会計要覧 既平成13 霞出版社2001 ◇学校法人会計実務総覧 山口善久 学校経理研究会2012 ◇新学校法人会計基準ハンドブック 清稜監査法人 清文社2014 ◇学校法人財務諸規程ハンドブック 齋藤力夫 霞出版社 (発売) 2015.5 ◇学校法人会計実務詳解ハンドブック 新日本有限責任監査法人 編同文舘出版, 2016.6 ◇学校法人会計監査六法 既平成28 日本公認会計士協会 編 日本公認会計士協会出版局 2016.3 ◇学校法人ハンドブック : 設立・会計・税務 実藤秀志 税務経理協会 2018.5
◆H私立学校関係諸機関紙・誌一覧→「私学研修」40 ◇「私学研修」総目次1-20・21-42・43-60・61-70・71-80→同誌48・49・61・72・85
370130 373 懲戒権
◆B教師の懲戒と体罰 牧柾名 総合労働研究所1982 ◇イギリス学校体罰史 寺崎弘昭 東京大学出版会2001 ◇体罰教師 金子毅 鳥影社2002 ◇体罰はいかに処分されたか 早坂元彦 法律文化社2009
370131 374 《学校経営》
◆@校長・教頭の為の学校の人事管理 糟谷正彦 学陽書房1986
◆@・B学校組織調査法 藤原文雄他 学事出版2010
◆A学校経営総合文献目録1945-1975 吉本二郎他 第一法規1977 ◇学校教育・学校運営・教職員に関する10年間の雑誌文献目録 日外アソシエーツ1987 ◇教育経営学文献目録→「日本教育経営学会紀要」42(2000)(年間書誌)
◆B学校経営における臨床的アプローチの構築 小野由美子他 北大路書房2004 ◇学校評価を活かした学校改善の秘策 善野八千子 教育出版2004 ◇学校経営の「問題」を読み解く 木岡一明 教育出版2004 ◇学校組織マネジメントガイド(事務職員版)学事出版2005 ◇学校経営の戦略と手法 天笠茂 ぎょうせい2006 ◇学校組織のリーダーシップ 露口健司 大学教育出版2008 ◇教師の力量形成を支援する校長
の指導助言機能の研究 富久国夫 風間書房2008 ◇学校ボランティアコーディネーション 長沼豊 筒井書店2009 ◇教頭のポジション : 負けて勝つ極意で迫れ 武田泰丸 著. 武田泰丸, 2019.2
◆C必携学校経営 神田修他 エイデル研究所1986
◆F学校経営小事典 校長篇 畑島喜久生 国土社1989 ◇キーワード教育経営 教育開発研究所1992
◆G学校管理運営実務必携 既10次改訂版 第一法規1985 ◇学校運営便覧 花輪稔編 教育出版2000→第3版2010 ◇図解 学校経営 教師力向上ハンドブック 帆足文宏他 東洋館出版社2005 ◇校長・教頭の授業観察・面談ハンドブック 工藤文三 教育開発研究所2006
◆H『学校経営研究』掲載論文題目一覧(第1巻-第39巻) 同誌40 大塚学校経営研究会2015.4
370132 374 安全教育
◆@資料解題 「学校安全」に関する国等の取組み動向について 堀井雅道⇒「日本教育法学」(46) 有斐閣2017
◆B新しい安全教育:事例と展開1・2 教育出版1973 ◇現代学校教育全集8 学校安全 吉本次郎 ぎょうせい1979 ◇子どもを守る防災教育30の提案 明治図書1995 ◇学校安全の研究 石毛昭治 文化書房博文社2002 ◇安全な学校生活を考える本 全8 小峰書店2002 ◇戦後・昭和期交通安全教育小史 椎名文彦 新生出版2004 ◇幼い子どもを犯罪から守る 岡本拡子他 (京都)北大路書房2006 ◇0歳からの子どもの安全教育論 宮田美恵子 明石書店2010
◆B・F学校安全事典 宮田丈夫他 第一法規1974
◆G教師のための防災教育ハンドブック 山田兼尚 学文社2007 ◇学校安全ハンドブック 喜多明人他 草土文化2010
370133 374 学校給食
◆B食と人間形成 教育としての学校給食 新村洋史 青木書店1983 ◇給食がたのしくなる5分間話 名取三喜 黎明書房1985 ◇学校給食 大間知啓輔 ありえす書房1986 ◇学校給食変遷史 小島しのぶ (岡山)大学教育出版1993 ◇完全米飯給食が日本を救う いのうえひさし他 東洋経済新報社2000 ◇学校給食における食材調達と水産物利用 村上陽子 農林統計協会2009 ◇楽しく学ぶ献立の教材化の理論と実践 宮原公子他 東山書房2014
◆B・C実践講座学校給食 全13 名著編纂会1987(13巻・年表) ◇学校給食が子どもと地域を育てる 続 竹下登志成 自治体研究社2005
◆B・C・G学校給食ハンドブック 生活問題研究所1980
◆C青少年の非行と食生活を考える 都政モニター勉強会1982 ◇学校給食 雨宮正子 新日本出版社1992
◆C・G学校給食必携 ぎょうせい2009 ◇学校給食要覧 昭和52〜 第一法規1977〜(継続刊行) I日本全国給食図鑑 東日本編 フレーベル館2014
◆D30年度食育白書、健康寿命の延伸を特集⇒「週刊保健衛生ニュース」 (2019):2019.7.29
◆Gズワイガニから松阪牛まで! 豪華すぎる学校給食のメニュー一覧 白石新⇒ 週刊新潮」61(27)=3046 / 新潮社2016.7.14 ◇給食ニュース大百科 : 食育に役立つ給食ニュース縮刷活用版 2018 少年写真新聞社 2018.2
370134 374 学校行事
◆B現代学校教育全集11 学校行事 ぎょうせい1979 ◇うれしなつかし修学旅行 速水栄 文春ネスコ1999 ◇生きる力を育てる修学旅行 野中春樹 コモンズ2004 ◇不思議の国の全校朝会 川村庸子 新風舎2006 ◇卒業式の歴史学 有本真紀 講談社2013
◆B・G東京修学旅行ハンドブック 平和文化2001 ◇北海道修学旅行ハンドブック 平和文化2002 ◇中国修学旅行ハンドブック 平和・国際教育研究会 平和文化2004
◆C戦前沖縄における運動会の歴史年表 真栄城勉他→「琉球大学教育学部紀要 第一・二部」41(1992)
◆F学校・学年・学級:行事運営事典 渡辺福秋 ぎょうせい1979 ◇文化祭企画・アィディア事典 彩図社2004
◆G修学旅行総覧 全国修学旅行研究協会1997 ◇子どもがよろこぶ楽しい行事ハンドブック 2冊 小菅知三他 学事出版2004
370135 374 学校事故
◆B子どもたちには危険がいっぱい 村越真 山と渓谷社2002 ◇保育所・幼稚園で事故が起きたとき 増田隆男 かもがわ出版2004 ◇Q&A 学校事故対策マニュアル 松本美代子他 明石書店2005 ◇柔道事故 内田良 河出書房新社2013
◆B・C学校の中の事件と犯罪 戦後教育の検証 既3 柿沼昌芳他 批評社2005
◆G学校事故ハンドブック 習志野教育委員会学校教育課1986 ◇災害共済給付ハンドブック 日本スポーツ振興センター2012
370136 374 学校施設・設備
◆A「学校施設・設備」教育学関係文献目録 1985-95 堀井啓幸→「学校経営研究」24 大塚学校経営研究会1999
◆B学校机腰掛指導新書 豊田順爾 東山書店1965(詳) ◇現代学校教育全集19 学校施設・設備 ぎょうせい1980 ◇学校林の研究 竹本太郎 農山漁村文化協会2009
◆D教育設備年鑑 既59 環境備品調査会1983
◆G教育施設設備便覧 1995〜 ポイックス(年刊) ◇公立学校施設整備事務ハンドブック 平成24年 公立学校施設法令研究会 第一法規2012 ◇学校園おもしろ栽培ハンドブック 農山漁村文化協会2010
370137 374 学校事務
◆B現代学校教育全集20 学校諸表簿 奥田真丈他 ぎょうせい1980 ◇教育活動を支える文書・帳簿の作成と整理 粟飯原総胤他 文教書院1980 ◇学校経営に活かす学校事務 長谷川邦義 学事出版2009 ◇学校事務職員という仕事・生き方 藤原文雄 学事出版2012
◆B・C実践講座学校事務 全13 エムティ出版1991(各巻末文献・13巻:年表)
◆B・F学校事務事典 伊藤和衛 学事出版1976 ◇21世紀学校事務事典 清原正義他 学事出版2003
◆F21世紀学校事務事典 清原正義他 学事出版2004
◆G学校事務小六法. 既2016 学校事務法令研究会 編 学事出版 2016.8.
370138 374 学校防災
◆B学校防災 神戸からの提言 神戸新聞総合出版センター1997 ◇見てわかる学校の危機管理マニュアル 高階玲治 東洋館2001 ◇必携 教師のための学校危機への予防・対応マニュアル 新福知子 教育出版2005 ◇保健室は震災救護センター 藤森和美 少年写真新聞社2009
◆G不審者対策研修ハンドブック 国崎信江 教育開発研究所2005
370139 374 学校保健
◆@児童問題講座4 児童の保健問題 丸山博 ミネルヴァ書房1976
◆A英国の健康教育に関する文献題目集 久松一恵→「独協大学教養諸学研究」18(1983) ◇(月間書誌)→「教育と医学」 慶應義塾大学出版会(継続掲載)
◆B学校でできる心理学を取り入れた生活習慣病予防プログラム 山崎勝之他 (京都)東山書房2006 ◇学校医は学校へ行こう 岩田祥吾他 医歯薬出版2006 ◇食育のすすめ 服部幸應 マガジンハウス2006 ◇養護教諭のための養護学・序説 大谷尚子 ジャパンマシニスト社2008 ◇養護教諭の応援団保健ボランティア 三浦佐智子 少年写真新聞社2009
◆B・F学校健康相談:指導事典 小倉学他 大修館1980 ◇学校保健総合事典 小栗一好他 ぎょうせい1980 ◇保健主事(保健主任)実務事典 ぎょうせい1982
◆B・G学校保健ハンドブック ぎょうせい1999 ◇学校医マニュアル 大国真彦 文光堂2000
◆C教育としての健康診断 藤田和也他 大修館書店2003 ◇学校保健マニュアル 高石昌弘他 南山堂2010 ◇養護教諭のための学校保健 出井美智子他 少年写真新聞社2012
◆D学校保険統計調査報告書 文部科学省生涯学習政策局 財務省印刷局(継続刊行) ◇統計資料紹介 平成30年度 学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報) 文部科学省総合教育政策局調査企画課 ⇒「厚生の指標」(継続刊行)
◆F学校保健用語辞典 (京都)東山書房1998 ◇喫煙、飲酒、薬物乱用防止に関する用語事典 日本学校保健会2002 ◇学校保健・健康教育用語辞典 大澤清二他 大修館書店2004 ◇どうしたらいいの 食の教育QA事典 戸井和彦 明治図書出版2004 ◇食育基本法 学校で取り組むQA事典 戸井和彦 明治図書出版2006
◆G学校保健ハンドブック 教員養成系大学保健協会 ぎょうせい2004 ◇学校保健ハンドブック 埼玉県教育委員会2004 ◇学校における運動器検診ハンドブック 武藤芳照他 南江堂2007 ◇最新 学校保健安全ハンドブック 渡辺正樹 教育開発研究所2009 ◇学校メンタルヘルスハンドブック 日本学校メンタルヘルス学会 編 大修館書店 2017.9 ◇学校保健ハンドブック 第7次改訂 教員養成系大学保健協議会 編 ぎょうせい, 2019.4
◆I食育早わかり図鑑 : 給食時間の5分間指導 : 旬の野菜 群羊社 2015
370140 374 教職員
◆@教師研究の動向と文献紹介 : 子ども研究ノート(3) 中村瑛仁⇒「児童心理」71(9)=1042(臨増) 金子書房2017.6
◆A教師に関する研究文献 続有恒→「教育心理学年報」1 ◇教師教育研究文献目録5→「日本教市教育学会年報」5(1996)(年間書誌)
◆B教師のためのコミュニケーションスキル 田中和代 黎明書房2005 ◇日本の教師再生戦略 千々布敏弥 教育出版2005 ◇新しい時代の教職入門 秋田喜代美他 有斐閣2006 ◇教師学入門 土岐圭子他 みくに出版2006 ◇教員の労働と疎外 山上賢一 (大阪)パレード2007 ◇教職員理解が学校経営力を高める 藤原文雄 学事出版2007 ◇公教育制度における教員管理規範の創出 尾崎公子 学術出版会2007 ◇教師の仕事とは何か 作田良三他 北大路書房2009 ◇教員免許更新制を問う 今津孝次郎 岩波書店2009 ◇時代を拓いた教師たち2 田中耕治 日本標準2009 ◇教師が育つ条件 今津孝次郎 岩波書店2012 ◇女性教員のキャリア形成 : 女性学校管理職はどうすれば増えるのか? 楊川 晃洋書房 2018.2 ◇戦後女性教員史 : 日教組婦人部の労働権確立運動と産休・育休の制度化過程 跡部千慧 著. 六花出版, 2020.1
◆B・C学校運営と教職員 教職員人事問題研究会 ぎょうせい2003
◆B・F教師実務の便利事典 新井郁男 学習研究社1986
◆C時代を拓いた教師たち 田中耕治 日本標準2005 ◇現代日本の教師を考える 岩本俊郎他 北樹出版2008 ◇戦後教育改革期における現職研修の成立過程 佐藤幹男 学術出版会2013
◆D調査・統計 公立学校教員採用選考試験の実施状況について⇒「教育委員会月報」文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課(継続掲載) ◇長時間勤務「深刻な状況」 : 教員の働き方改革を特集 : 文科白書⇒「内外教育」内外教育 (6683):2018.7.31
◆F教師のコミュニケーション事典 佐藤勝男他 図書文化社2005 ◇教職用語辞典 原聡介 一芸社2008 ◇教職用語辞典 改訂版 橋本美保 編集代表. 一藝社, 2019.7
◆G教職員ハンドブック 第3次改訂版 都政新報社2012 ◇教職論ハンドブック 山口健二他 ミネルヴァ書房2011 ◇教職員の権利ハンドブック 村山晃他 旬報社2012
370141 374 校外活動
◆Bキャンプの哲学 斎藤仲次 遊戯社1979 ◇農村生活体験が子どもに与える影響について 食生活情報サービスセンター1985 ◇アドベンチャー教育で特色ある学校づくり 川口博行他 学事出版1999 ◇野外文化教育としての体験活動 森田勇造 三和書籍2010
370142 374 校内生活
◆A・B学校生活における児童・生徒の遊びに関する調査研究1→千葉県教育センター「研究紀要」170(1978)
370143 374 校務分掌
◆B現代学校教育全集18 校務分掌 ぎょうせい1979 ◇校務分掌組織の革新 大野治衛 明治図書1981
370145 374 PTA
◆BPTA改造講座 小田桐誠 日本放送出版協会2002 ◇PTA役員に必要な話し方 前原幸太郎 日本文学館2009
◆B・FPTA事典 重松敬一 第一法規1967
◆C全国高等学校PTA連合会40周年記念誌 同会1991 ◇PTAの課題と方策 土橋美歩 学芸図書1995
◆G先生のための保護者相談ハンドブック : 配慮を要する子どもの保護者とつながる3つの技術 大石幸二 監修, 竹森亜美, 須田なつ美, 染谷怜 編著. 学苑社, 2020.2
370146 374 養護教諭
◆B保健室(養護教諭)に望まれる相談機能に関する研究 千葉市教育センター1997 ◇養護教諭のためのパソコン活用法 沢栄美 大修館2001 ◇養護教諭のコミュニケーション 海保博之他 少年写真新聞社2012 ◇幼稚園・小学校・中学校・高等学校・義務教育学校・中等教育学校・特別支援学校の養護教諭をめざすあなたに 齋藤充子 悠光堂 2018.3 ◇保健室のせんせい。 2 水島ライカ 著. KADOKAWA, 2019.9
◆B・C養護教諭の社会学 すぎむらなおみ 名古屋大学出版会2014
◆B・G図説養護教諭実務ハンドブック 日本写真新聞社1980
◆C養護教員の歴史 杉浦守邦 東山書房1964 ◇養護教諭のための学校保険 井出美智子他 少年写真新聞社2002 ◇養護教諭成立史の研究 近藤真庸 大修館2003
◆F養護教諭の専門領域に関する用語の解説集 日本養護教諭教育学会, 2019.3
370437 374 栄養教育
◆B栄養教諭のための学校栄養教育論 笠原賀子 医歯薬出版2006 ◇学校栄養教育概論 上田伸男 化学同人2007 ◇栄養教諭ってどんな仕事 小西文子 明治図書出版2007 ◇BC栄養教育論 中山玲子, 宮崎由子 京都 : 化学同人 2016.4
370439 374 同窓会
◆B同窓会の社会学 黄順姫 世界思想社2007
370147 374.1 《学級経営》
◆@学級集団に関する文献紹介 神保信一他→「教育心理」31(5)(1983)
◆A「学級崩壊」に関する雑誌文献リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B学級集団理解の社会心理学 狩野素朗他 (京都)ナカニシヤ出版1990 ◇教師の専門性を高める担任学 唐沢勇他 学事出版1995 ◇学級の育てかた・生かしかた 国分康孝他 金子書房1996 ◇学級経営の研究と実践 佐々木昭 教育開発研究所1997 ◇世界一学級・学校づくり 山本寛 日本図書刊行会1997 ◇人を殺してなぜ悪い 学級崩壊の要因はこれだ 工藤悠紀 武田出版1999 ◇「学級崩壊」10の克服法 高橋史朗 ぶんか社1999 ◇みんなでとりくむ教室デザイン&掲示 家本芳郎 学事出版1999 ◇学級をこうして救え! 崩壊を建て直す段階的秘策 辰野弘宣 東洋館2000 ◇教室を飾ろうよ 加藤辰雄 学陽書房2001 ◇「図解」よくわかる学級づくりの心理学 白井利明 学事出版2001 ◇学級再生 小林正幸 講談社2001 ◇教室経営の方略 辰野千寿 図書文化社2002 ◇教室空間における着席位置の意味 風間書房2003 ◇対人関係ゲームによる仲間づくり 田上不二夫 金子書房2003 ◇個の成長を授ける学級・ホームルーム経営 唐澤勇他 学事出版2003 ◇中学校学級づくり・構成的グループエンカウンター・エクササイズ50選 吉沢克彦 明治図書出版2004 ◇すぐに役立つ クラスづくり50のわざ 3冊 滝井章他 日本標準2004 ◇崩壊させない学級経営の勘どころ 大阪隆夫 国書刊行会2004 ◇Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド 高等学校編・小学校編・中学校編 3冊 河村茂雄他 図書文化社2004 ◇失敗しない「学級づくり」の原則36 戸田正敏 明治図書出版2004 ◇争いごと解決学練習帳 水野修次郎 ブレーン出版2004 ◇〈学級〉の歴史学 柳治男 講談社2005 ◇学級経営map 教師の技と心研究会 東洋館出版社2005 ◇クラスの人間関係がぐーんとよくなる楽しい活動集 プロジェクトアドベンチャージヤパン 学事出版2005 ◇学級づくりがわかる本 若菜秀彦 明石書店2006 ◇集団を育てる学級づくり12か月 河村茂雄 図書文化社2006 ◇学級崩壊とスクールソーシャルワーク 大塚美和子 相川書房2008 ◇クラス会議で学級は変わる 森重裕二 明治図書出版2010 ◇座席行動の心理学 北川歳昭 大学教育出版2012
◆B・G学級づくりハンドブック 現代教育文化研究所 黎明書房2005 ◇ハンドブック 学級経営の悩み相談 小島宏 教育出版2005
◆F学級経営事典 小1-6 全6 教育技術研究所1977 ◇図説小学校学級経営事典 教育技術研究所 小学館1978 ◇学級づくりアイディア情報事典 既小学1・2・3 ルック2007 ◇学級づくりの大技小技事典 : クラスがもっとうまくいく! 静岡教育サークル「シリウス 明治図書出版 2017.3 ◇学級&授業5分間活動アイデア事典 静岡教育サークル「シリウス」 明治図書出版 2018.3
◆G学級崩壊予防・回復マニュアル 川村茂雄 図書文化社2000 ◇ハンドブック 学級担任の基本 小島宏 教育出版2004 ◇すぐつかえる 学級担任ハンドブック 小学校1年生〜小学校6年生 6冊 たんぽぽ出版2004・同中学1年生〜3年生 3冊 たんぽぽ出版2005 ◇学級担任ハンドブック 小学校低学年・小学校中学年 2冊 中嶋公喜他 明治図書出版2005 ◇ハンドブック 学級担任の悩み相談 小島宏 教育出版2005 ◇学級担任ハンドブック 「たのしい授業」編修委員会 仮説社2006 ◇中学校学級経営ハンドブック : 学級環境づくり・仲間づくり・キャリアづくり 図書文化社 2015.6 ◇学級経営力向上ハンドブック 大分県教育庁学校安全・安心支援課 2018.3
370148 374.1 学級通信
◆B学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ 石川晋 学事出版2012
◆F学級通信と授業12カ月事典 上・下 (大阪)日本機関紙出版センター1992
370149 375 《教育課程》
◆@戦後教育課程史1・2(文献解題 水内宏→「国民教育」21・22)
◆@・B教育課程編成の創意と工夫:原理編・実践編 2冊 柴田義松 学習研究社1980 ◇現代カリキュラム研究の動向と展望書 日本カリキュラム学会 編. 教育出版, 2019.5
◆A教育課程・教育方法に関する10年間の雑誌文献目録 2冊 日外アソシエーツ1987
◆B週休2日で子どもの頭が悪くなる 尾木直樹 主婦と生活社2002 ◇評価で変えるカリキュラムづくり 福岡教育大学附属福岡小学校 明治図書2003 ◇教育課程総論 小田豊他 北大路書房2003 ◇機能的感性に関する教育課程経営研究 山崎保寿 風間書房2005 ◇高校生の選択制カリキュラムへの適応過程 「総合学科」のエスノグラフィー 岡部善平 風間書房2005 ◇スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究 有本昌弘 学文社2007 ◇新しい時代の教育課程 田中耕治他 有斐閣2009→第3版2011 ◇現代カリキュラム研究の動向と展望 日本カリキュラム学会編 教育出版, 2019.
◆B・C普通科高等学校教育課程に関する教育経営学的研究 山崎保寿 (掛川)私家版1991 ◇カリキュラム研究入門 安彦忠彦編 勁草書房1999
◆B・F教育課程重要用語300の基礎知識 天野正輝編 明治図書1999
◆F教育課程事典 2冊 小学館1983(項末文献) ◇現代カリキュラム事典 ぎょうせい2001
◆G教育課程便覧 平成22年版 学校教育課題研究会 学陽書房2009 ◇カリキュラムマネジメント・ハンドブック 田村知子, 村川雅弘, 吉冨芳正, 西岡加名恵 編著 ぎょうせい 2016.6.
370150 375 アメリカ
◆B中等公民的教科目内容編成の研究 社会科公民の理念と方法 桑原敏典 風間書房2004 ◇現代アメリカにおける学力形成論の展開 石井英真 東信堂2011
◆B・C米国カリキュラム研究史 倉沢剛 風間書房1985
370151 375 オープンエデュケーション
◆Aオープンエデュケーション文献目録 渡辺茂男他 教育メディア研究所1976(欧文)
370152 375.1 《教育指導》
◆A授業改造の技法 坂元昂 明治図書1980(研究論文等のリスト)
◆B授業デザインの最前線 高垣マユミ 北大路書房2005 ◇「脳科学の知見」に基づく算数科授業の進め方・同国語科授業の進め方・同社会科授業の進め方 3冊 柏木英樹他 明治図書出版2005 ◇子どもが本気になる授業づくり 奈須正裕他 明治図書出版2007 ◇小学校ディベート授業が楽々できるワークシート 池内清 学事出版2007 ◇中学・高等学校ディベート授業が楽々できるワークシート 池田修 学事出版2007 ◇授業デザインの方法と実際 赤堀侃司他 高陵社書店2009 ◇授業設計マニュアル 稲垣忠他 北大路書房2011 ◇学校が変わる!!授業が変わる!!「庄原式」授業づくり : 授業づくり研究を学校経営計画の行動目標に位置づけた学校全体での実践!! 広島県立庄原特別支援学校 ジアース教育新社, 2015.12 東信堂, 2015.11 ◇授業談話を変えるアクティビティ開発 : 教師が手作りする授業 三野宮春子 神戸市外国語大学外国学研究所 2015.3
◆B・C新しい授業学への展望 奈良教育大学教科教育学会 (広島)渓水社1994(戦後教育史年表)
◆B・F授業を楽しくするユーモア事典 有田和正 明治図書出版2004
◆C教育的ディベート授業入門 中沢美依 明治図書1996 ◇学びの経験を生かす授業 愛知教育大学附属岡崎小学校 明治図書出版2004
◆F図説小学校(小1-小6) 授業の事典 全6 教育技術研究所 小学館1980 ◇現代授業研究大事典 吉本均 明治図書1987
◆G授業方法ハンドブック 福岡教育大学教育実践研究指導センター1995 ◇すぐ使える 授業ハンドブック 家本芳郎 たんぽぽ出版2005 ◇新社会科授業づくりハンドブック. 小学校編・中学校編 2冊 全国社会科教育学会 明治図書出版 2015.10
370153 375.1 学習指導案
◆B学習指導案の研究と実際 佐々木昭 学文社1993 ◇分かる授業ができる学習指導案のつくり方 大木光夫 学習研究社2008
370154 375.1 教授学
◆B実践にとって教授学とは何か 日本教育方法学会 明治図書1986 ◇21世紀を拓く教授学 柴田義松 明治図書2001
370155 375.1 教授法
◆A近代日本教科書教授法資料目録集成 既4 東京書籍1982含明治期教授法関係図書目録
◆B講座学習指導 全5 辰野千寿他 日本図書文化協会1980 ◇教授学習課程の研究 岸俊彦 明星大学出版部1981 ◇教育技術の構造 杉尾宏 北大路書房1986 ◇教育の方法 吉田章宏 放送大学教育振興会1991 ◇教師のためのロールプレイング入門 金子賢 学事出版1992 ◇中学校選択教科実践ハンドブック 相沢秀夫他編 明治図書1995 ◇個を生かす教育の実践化を図る方策 沖縄県立教育センター1995 ◇バズ学習の研究 杉江修治 風間書房1999 ◇学びの支援としての言葉かけの技法 山下政俊 明治図書2000 ◇学習指導の方法と技術 西林克彦他編 新曜社2000 ◇授業評価に基づくティーチング技術アップ法 谷口守 技報堂出版2005 ◇板書技法と手書き文字文化 福岡教育大学板書教育プロジェクト 木耳社2008 ◇ケースメソッド教授法入門 竹内伸一他 慶応義塾大学出版会2010
370156 375.1 ティーム・ティーチング
◆A日本におけるティーム・ティーチングの導入と定着(付関係文献目録) 下村哲夫→「香川大学教育学部研究報号」(第1部)26号 ◇ティーム・ティーチング関する文献(WWW.)生成する目録のうち
◆Bティーム・ティーチングの研究 シャプリン他 黎明書房1966 ◇英語教育叢書5 ティーム・ティーチングの実際 長江宏 三省堂1991 ◇多様なティーム・ティーチングからの授業改造 香川大学教育学部附属坂出中学校 (名古屋)黎明書房1995 ◇ティーム・ティーチングの進め方 巽俊二 教育出版2001
370157 375.1 学習法
◆@勉強法と読書術の入門書15選→「月刊価値ある情報」16(5)
◆B創造性開発の学習方式 大阪教育大学附属池田小学校 明治図書1972 ◇自主的な学習者の育成 秋田大学教育学部附属中学校 明治図書1985 ◇どの子もできる勉強の仕方・させ方 三和書房1985 ◇学習生活の四原則 八重樫敬司 文芸社1999 ◇小学生版「超」学習法 小宮山博仁 AVE出版2002 ◇お母さん、もっとおしえて 国語・算数・理科・社会 吉本笑子 情報センター出版局2003 ◇勉強力をみがく 梶田正巳 筑摩書房2003 ◇家庭学習の習慣はこうしてつける 中学校・高学年 柏木英樹他 明治図書2003 ◇「学ぶ力」がグングン育つ学習法 木幡寛 PHP研究所2003 ◇中学1・2・3年生の計画学習法 松原達哉 産心社2004 ◇七田式高速学習の秘密 七田眞 実業之日本社2004 ◇「脳科学の知見」に基づく成績がアップする勉強法 柏木英樹 明治図書出版2006
370158 375.1 学校新聞
◆B・C新聞と教育 スクールジャーナリズムの時代 武石文人 北海道新聞社1990 ◇高校新聞の戦後史 今井久仁編 白順社1999
◆B・F学校新聞編集百科 上・下 大楽武男他 現代ジャーナリズム出版会1980
◆D調べる学習子ども年鑑 朝日小学生新聞 監修. 岩崎書店(継続刊行)
◆G学校新聞ハンドブック 川野健二郎他 ダヴィッド社1975
370159 375.1 帰国子女
◆B国際化時代の教育 帰国子女教育の課題と展望 創友社1986 ◇帰国生徒の言語教育 竹長吉正 三省堂1991 ◇海外・帰国子女教育の再構築 佐藤郡衛 玉川大学出版部1997(文献詳細) ◇海外帰国子女のアイデンティティ 南保輔 東信堂2000
◆G海外・帰国・中国引揚者子女教育ガイドブック 名古屋市教育委員会1990 ◇帰国子女のための学校便覧2004 海外子女教育振興財団2003 ◇帰国子女のための学校便覧 既2011 海外子女教育振興財団2010 ◇大学生学びのハンドブック : 勉強法がよくわかる! 世界思想社編集部 世界思想社2018.1
370160 375.1 学習指導
◆B講座学習指導 全5 日本図書文化協会1981(各巻末) ◇教育の方法 佐藤学 放送大学教育振興会1999 ◇新しい知識観に立つ授業の改革 北俊夫 明治図書1999 ◇新教育課程の論点徹底理解 河野重男 新教育開発研究所1999 ◇進路をひらく学力づくり 下末伸正 子どもの未来社2003 ◇教育の方法と技術 教職課程研究会 実教出版2003 ◇成功する少人数指導 香川大学教育学部付属坂出小学校学習指導研究会 明治図書出版2003 ◇基礎学力はこうしてつける 杉田久信 (大阪)フォーラム・A2003 ◇豊かな学びをひらく 福岡教育大学教育学部附属小倉小学校 教育出版2004 ◇一・二年生に育てたい「学び方」の基礎・基本/同二・三年生 同五・六年生 3冊 柏木英樹他 明治図書出版2004 ◇授業スキル 学級集団に応じる授業の構成と展開 小学校編・中学校編 2冊 河村茂雄 図書文化社2004 ◇インストラクショナルデザイン 島宗理 (市川)米田出版2004 ◇環境学習をはじめよう 大森享 ルック2005 ◇「話す・聞く」コミュニケーション能力を高める授業 岡田真樹子 学事出版2005 ◇新しい学習メソッドの展開 高階玲治 教育開発研究所2005 ◇授業が変わる「照らし合う学び」 福島大学附属小学校 明治図書出版2005 ◇授業の話術を鍛える 野口芳宏 明治図書出版2006 ◇脳科学の知見に基づく子どもの思考力の鍛え方1・2年/3・4年/5・6年 柏木英樹他 明治図書出版2007 ◇コミュニケーションスキルが身につくレクチャー 西村宣幸 学事出版2008 ◇子どもの学びと思考活動 大分大学教育福祉科学部附属小学校 明治図書出版2010 ◇協同学習入門 杉江修治 ナカニシヤ出版2011 ◇探究学習と図書館 根本彰 学文社2012
◆C「上越教師の会」の研究 二谷貞夫他 学文社2007
◆Fキーワード教育指導 教育開発研究所1992 ◇構成的グループエンカウンター事典 國分康孝他 図書文化社2004 ◇最新 学習指導用語事典 辰野千寿 教育出版2005→第3班2009
◆G研修デザインハンドブック : 学習効果を飛躍的に高めるインストラクショナルデザイン入門 中村文子, ボブ・パイク 日本能率協会マネジメントセンター 2018.6
370161 375.1 学力評価
◆@学力研究の動向と文献紹介 : 子ども研究ノート 須藤 康介⇒「児童心理」71(3)=1036(臨増) 金子書房2017.2
◆B学力論争とはなんだったのか 山内乾史他 ミネルヴァ書房2005 ◇日本学力回復の方程式 釣島平三郎 ミネルヴァ書房2006 ◇授業改革と学力評価 北尾倫彦 図書文化社2008 ◇「全国学力テスト」はなぜダメなのか 尾木直樹 岩波書店2009 ◇学習評価 中島英博 玉川大学出版部 2018.6
◆F小学校通知表文例事典 尾木和英他 ぎょうせい2010 ◇中学校通知表文例事典 尾木和英他 ぎょうせい2010
◆B・G学習評価基本ハンドブック 辰野千寿 図書文化社2001→3訂版2010
◆G観点別評価ハンドブック 小学校編・中学校編 北尾倫彦他 図書文化社2003 ◇学習成果ハンドブック 高等教育のあり方研究会学習成果に関する調査研究部会 大学基準協会 2018.3 ◇学習評価の在り方ハンドブック 小・中学校編 文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター, 2019.6
◆H「学習評価研究」総目次1-33→同誌9(1) 学習評価研究所1998
370162 375.1 教育相談
◆A教育相談に関する文献 神保信一→「教育心理」34(11)(1986) ◇教育相談関係図書目録→教育相談の現状と課題 寝屋川市教育研究所1988
◆B子どもを生かす教育相談 佐賀県教育センター 第一法規1985 ◇生徒指導・教育相談 佐々木雄二編 福村出版1991 ◇教育相談の手引 既12 富山県総合教育センター1993 ◇教育臨床とカウンセリング 井上敏明 富士書店1995 ◇生徒指導に教育相談を生かす 飯野武房 ほんの森出版1999 ◇学校教育相談がわかる本 中野武房 ぎょうせい2000 ◇教育相談・学校精神保健の基礎知識 大芦治 ナカニシヤ出版2000→第2版2008 ◇学校教育相談心理学 中山巌 北大路書房2001 ◇学級教育相談入門 有村久春 金子書房2001 ◇スクールソーシャルワーク 山下英三郎 学苑社2003 ◇すぐ役立つ子ども相談助言集 伊川義康 教育開発研究所2006 ◇児童・生徒支援のための教育相談入門 鶴田一郎 北樹出版2006 ◇教師のための教育相談の技術 吉田圭吾 金子書房2007 ◇教育相談入門 高野久美子 日本評論社2012
◆F教育相談重要用語300の基礎知識 鯱幹八郎他編 明治図書1999
◆Gハンドブック学校ソーシャルワーク演習 門田光司他 ミネルヴァ書房2010
370163 375.1 指導要領
◆@資料解題 新学習指導要領の教育法的論点 新教育基本法法制研究特別委員会ワーキング・グループ⇒「日本教育法学会年報」(46) 有斐閣2017
◆A学習指導要領の刊行目録(資料) 佐々木享→「名古屋大学教育学部紀要:教育学科」26(1979)
◆B改訂小学校学習指導要領の展開 総則編 中野重人 明治図書1999 ◇「学習指導要領」の現在 小林恵 学文社2007
◆G授業が変わる!新学習指導要領ハンドブック : 平成29年3月告示小学校学習指導要領完全対応 小学校編 時事通信出版局 編. 時事通信出版局 2017.7
370164 375.1 職業指導
◆B職業指導:その原理と方法 後藤豊治 明治図書1980 ◇職業指導研究 福山重一 文雅堂銀行研究社1980 ◇現代の職業と教育 職業指導論 福村出版1991 ◇職場体験プラスαの生き方学習 堀川博基 実業之日本社2004 ◇キャリア教育の心理学 下村英雄 東海教育研究所2009 ◇「教育」としての職業指導の成立 石岡学 勁草書房2011
370165 375.1 進路指導
◆@進路指導をめぐって(文献紹介) 池上正道→「季刊国民教育」8 ◇進路の本 黒沢浩→「学校図書館」401(1984) ◇わが子の進路 山田暁生 みくに書房1984
◆@・A進路指導に関する心理学的研究の動向と文献総覧 杉本敏夫→「明治学院論叢」181
◆Bフツーを生きぬく進路術 17歳編 新しい生き方基準をつくる会 青木書店2005 ◇進学支援の教育臨床社会学 商業高校におけるアクションリサーチ 酒井朗 勁草書房2007 ◇生徒指導・進路指導の理論と実際 改訂版 河村茂雄 編著. 図書文化社, 2019.2
◆B・C進路指導論 仙崎武他 福村出版1991(進路指導発達史年表・参考文献)
◆B・G進路指導実務必携 堀久他 第一法規1980
◆D学校教育と卒業後の進路に関する調査報告書 既平成6 文部省 大蔵省印刷局1996
◆F21世紀の進路指導事典 吉田辰雄他編 ブレーン出版2001 全国2017高校 有名大学「現役」
◆G進学者数総覧 国公立大・東大・早慶 現役進学率トップ10 : 2人に1人は東大、筑波大附駒場が不動 国公立大は地方の公立 「週刊朝日」120(25)=5312 朝日新聞出版2015.6.26 ◇全国1976高校 有名大学 現役進学者数総覧 : 国公立大・東大・早慶 現役進学率トップ10 「週刊朝日」121(32)=5375 朝日新聞出版 2016.6.24
370166 375.1 生活指導
◆@講座生徒指導1 沢田慶輔 明治図書1966(生徒指導の歴史文献解説) ◇生活指導・道徳関係研究資料 山本晴雄他→「立教大学教育学科研究年報」11・12
◆A現代訓育関係文献目録 遠藤芳信→「教育学研究」47(2)(1980)
◆B生徒指導論 仙崎武他 福村出版1991 ◇高校生のゆううつ 太田周二 (京都)法律文化社1995 ◇生徒指導の心理と方法 柳井修他編 (京都)ナカニシヤ出版1995 ◇校則と子どもの権利 栃木県弁護士会1996 ◇青年期までの生活指導 水口礼治 ブレーン出版1996 ◇生徒指導 秦政春 放送大学教育振興会1999 ◇生徒を理解する 渡辺千歳 学文社1999 ◇教師のための生徒指導1・2 中野目直明他 東洋館1999 ◇実践生徒指導・教育相談 内山喜久雄他 ナカニシヤ出版1999 ◇全訂・生徒指導読本 宮川八岐編 教育開発研究所1999 ◇児童期の課題と支援 近藤邦夫他編 新曜社2000 ◇青年期の課題と支援 村瀬嘉代子他編 新曜社2000 ◇子どもの自己実現とその支援 杉山嘉弘 吉備人出版2000 ◇入門生徒指導・相談 仙崎武他編 福村出版2000 ◇「なおす」生徒指導「育てる」生徒指導 飯野哲朗 図書文化社2003 ◇「叱る」生徒指導 上地安昭他 学事出版2003 ◇学校心理学が変える新しい生徒指導 山口豊一他 学事出版2005 ◇図説 子どものための適応援助 小泉令三 北大路書房2006 ◇社会性と個性を育てる毎日の生徒指導 犬塚文雄 図書文化社2006 ◇生徒理解・指導と教育相談 牟田悦子 学文社2007 ◇問題対処の教師行動 西口利文 学文社2007 ◇生徒指導・教育相談の理論と事例分析 堀尾良弘 ナカニシヤ出版2008 ◇聖徒指導と教育相談 角田豊他 創元社2009 ◇新 生徒指導論12 楠本恭久他 福村出版2009 ◇法規+教育で考える生と指導ケース100 嶋崎政男 ぎょうせい2009 ◇「生徒指導提要」一問一答 柿沼昌芳他 同時代社2012 ◇新しい時代の生活指導 山本敏郎 有斐閣2014
◆B・C生徒指導・教育相談・進路指導 仙崎武他 田研出版2006
◆B・F新生徒指導事典 飯田芳郎他 第一法規1980 ◇実践中学生徒指導事典 小学館1983
◆C学校生活指導を考える 桐田清秀 三学出版2000 ◇生徒指導のフロンティア 伊藤良高 晃洋書房2013
◆D生徒指導白書’17⇒「月刊生徒指」47(14)(増刊) 学事出版2017.12 ◇統計調査 「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」(速報値)の結果について⇒「初等教育資料」文部科学省初等中等教育局児童生徒課 (継続掲載)
◆F実践高校生徒指導事典 小学館1983 ◇キーワード生徒指導 教育開発研究所1992 ◇生活指導事典 日本生活指導学会 エイデル研究所2010 ◇生徒指導場面声かけ事典 長谷川孝浩 学事出版2010
◆G生徒指導必携 福岡県教育庁指導第二課生徒指導研究会 第一法規1985
370167 375.1 総合的学習
◆@・B”生きる力”を育てる総合的な学習の構想 総合的な学習に関する研究情報→「学校運営研究」36(3) 明治図書1997
◆A総合学習に関する研究情報 総合学習に関する参考文献一覧→「教育科学 社会科教育」33(16)(1996) ◇プロジェクト研究 社会文化的学習理論に関する文献一覧 有本昌弘 ⇒「東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19):2019.3
◆B総合的学習の評価 寺西和子 明治図書2001 ◇総合的学習で育てる知識・能力・態度 明治図書2001 ◇総合的な学習 演習論 末松公徳他 建帛社2001 ◇総合的な学習の時間のための映像制作マニュアル 松野良一 田研出版2002 ◇総合的学習を生かすマニュアル 荒木紀幸 明治図書2002 ◇子どもの興味からはじまる総合的な学習 西村優紀美 明治図書2002 ◇学力が伸びる評価がわかる授業が変わる 総合的な学習の時間の展開 福岡県教育研究所連盟 ぎょうせい2003 ◇総合学習に見る子どもの姿 佐々木勝男 ルック2004
◆B・G定本 総合的な学習ハンドブック 児島邦宏他 ぎょうせい2003
◆B・I中学校における総合的な学習の時間の実践 埼玉県杉戸町立杉戸中学校 ゆまに書房1999(ビデオカセット2巻)
◆F「総合的な学習の時間」に役立つ情報事典 文渓堂2001
◆G「総合的な学習の時間」のための学社連携・融合ハンドブック 山本恒夫 文憲堂2001 ◇生活科・総合的な学習の時間評価ハンドブック 相沢秀夫他 日本標準2006 ◇総合的な学習授業づくりハンドブック 東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東洋館出版社2012
370168 375.1 特別教育活動
◆@「特別活動研究」71(臨時増刊) 明治図書1974(特活各分野の展望と課題特集)
◆@・B高等学校ホームルーム・ロングタイム指導の手引→「研究報告書」126 号 愛知県教育センター1982
◆A特別活動→学校経営総合文献目録1945-1975 吉本二郎他 第一法規1977
◆B特別活動の研究 大石勝男他編 亜紀書房1991 ◇特別活動の基礎と展開 関川悦雄 啓明出版1994 ◇特別活動 高旗正人他 ミネルヴァ書房1994 ◇特別活動研究 鯨井俊彦 明星大学出版部1997 ◇特別活動の創造的実践 末政公徳他編 学術図書出版社1997 ◇特別活動の理論と実践 宮崎和夫他 学文社1999 ◇小学校新教育課程の解説 特別活動 宮川八岐他 第一法規1999 ◇新編特別活動の理論と実践 笈川達男 実教出版2000 ◇高校部活の文化社会学的研究 甲斐健人 南窓社2000 ◇このままでいいのか 中学校運動部 加賀高陽 東京図書2003 ◇キーワードで学ぶ特別活動生徒指導・教育相談 有村久春 金子書房2003 ◇最新特別活動の研究 関川悦雄 啓明出版2010
◆B・G必携スポーツ部活動ハンドブック 森川貞夫他編 大修館1989
◆F特別教育活動指導事典 宇留田敬一 明治図書1984
◆G児童活動の指導ハンドブック 明治図書1983 ◇みんなが参加したくなる生徒会活動ハンドブック 生徒会活動研究会 学事出版2007
370438 375.1 グループ学習
◆Bクラスに安心感が生まれるペア・グループ学習 石川晋他 学事出版2007
370450 375.1 グループ学習
◆B教師のためのエンカウンター入門 片野智治 図書文化社2009
370455 375.1 複式教育
◆G複式教育ハンドブック 異学年が同時に学び合うよさを生かした学習指導 広島大学附属東雲小学校著 東洋館出版社2010
370169 375.19 《教育工学》
◆@教育学講座6 教育工学 中野照海 学習研究社1980
◆A教育機器・教材総合目録 昭和49年版〜 全日本能率連盟人間能力開発センター1974〜 ◇教育工学関係書誌→新時代の大学教育 萩原力 旺史社1983
◆B教育工学の現代的課題 小池栄一 酒井書店1991 ◇教育情報工学の応用 佐藤隆博他 コロナ社1991 ◇教育分野における情報通信アプリケーションの利用実態等に関する調査研究報告書 郵政省郵政研究所1996 ◇学校と地域で育てるメディアリテラシー 村野井均 ナカニシヤ出版1999 ◇インターネット時代の教育情報工学 岡本敏雄 森北出版2001 ◇教育工学への招待 赤堀侃司 ジャストシステム2002 ◇人工知能と教育工学 岡本敏雄他 オーム社2008
◆D教育産業白書 既1985 矢野経済研究所1984
◆F教育工学事典 日本教育工学会2000
◆G教育システム情報ハンドブック 実教出版2001 ◇教育用ソフトウェア便覧 昭和62〜 コンピュータ教育開発センター(継続刊行) ◇教育プログラム評価ハンドブック 高等教育のあり方研究会教育プログラム評価のあり方に関する調査研究部会 [編]. 大学基準協会, 2019.9
370170 375.19 LL
◆B・GLL教育機器活用ハンドブック 愛育社1986
370171 375.19 OHP
◆B新OHPテクニック 小林図南 ビジネス・オーム社1995
370172 375.19 学校放送
◆@・F学校放送・校内放送実践資料図解大事典 全教図1968
◆A放送関係文献総目録 日本放送協会総合放送文化研究所1968 ◇放送関係文献目録1・2 日外アソシエーツ1983
◆B学ぶ喜びのもてる放送教育 日本放送教育協会1990 ◇学びのメディアとしての放送 放送利用個人学習の研究 藤岡英雄 学文社2005
◆B・C放送教育50年 日本放送教育協会1986
370173 375.19 教育映画
◆A文部省選定教材映画等目録 年報 既昭和61 日本視聴覚教材センター1986 ◇教育映画フィルムリスト1998 徳島県視聴覚ライブラリー1998
370174 375.19 CAI
◆Bメディアへの挑戦 新庄教育圏の教育革新 第一法規1985 ◇パーソナル・コンピュータMSXの学習指導への利用 平田啓一 東京書籍1985 ◇CAIビジネスコンピュータによる教育革命 栗田昭平 日本経済新聞社1985 ◇CAI教材の設計 スタインバーグ TBS出版会1985 ◇コンピュータの学校教育利用 芦葉浪久 東京書籍1986 ◇学校におけるコンピュータの利用ハンドブック 入門編 新潟県立教育センター1994 ◇コンピュータ教育の銀河 戸塚滝登 晩成書房1995 ◇コンピュータと児童教育 降旗孝 (東京)私家版1995 ◇コンピュータ&エデュケーション CIEC2003
◆G教育用ソフトウェア便覧 昭和62〜 コンピュータ教育開発センター(年刊)
370175 375.19 視聴覚教育
◆Aビデオ教材目録 既平成10 町田市教育委員会1998 ◇視聴覚教育資料目録 既2002 神奈川県立図書館2002 ◇京都大学所蔵近代教育掛図目録 松田清他 京都大学大学院人間・環境学研究科2007 ◇金沢大学所蔵近代教育掛図目録 印刷図編 松田清他 京都大学大学院人間・環境学研究科2008 ◇視聴覚教材目録 16ミリフィルム・スライドフィルム・教材等 調布市立図書館2008 ◇視聴覚教材総合目録 富山県映像センター2008
◆B視聴覚教育の理論と研究 大内茂男他 日本放送教育協会1981 ◇メディアと教育 白鳥元雄他編 放送大学教育振興会1999 ◇視聴覚を刺激するメディア活用 星野昭彦他 東洋館1999 ◇視聴覚メディアと教育 山口栄一 玉川大学出版部2004 ◇小学生に問題解決力をつける6つの方法 東京都小学校視聴覚教育研究会 (調布)アーバンプロ出版センター2004
◆B・C視聴覚教育 秋山隆志郎他 樹村房1990 ◇視聴覚メディアと教育 佐賀啓男他 樹村房2010
◆B・F視聴覚教育事典 西本三十二他 明治図書1968
◆C写真と年表で見る視聴覚協会70年のあゆみ→「視聴覚教育」52(7) 同会1998 ◇読む年表 1945-2000→「視聴覚教育」55(12)(2001)
◆F視聴覚主任・図書主任実務事典 ぎょうせい1982
◆G文部省掛図総覧 10冊 佐藤秀夫他 東京書籍1986 ◇視聴覚機器ハンドブック 1991〜 日本視聴覚教具連合会(年刊)◇優秀映像教材選奨入賞作品一覧⇒「視聴覚教育」70(9)=827 日本視聴覚教育協会 2016.9
◆H「視聴覚教育」主要記事索引(1)2015年4月-2017年3月⇒「視聴覚教育」 71(3)=833:2017.3・「視聴覚教育」主要記事索引(2)2015年4月-2017年3月⇒「視聴覚教育」 71(4)=834:2017.4
370176 375.19 情報教育
◆B学校を変える情報教育 藤岡完治他編 国土社1999 ◇コンピュータと教育 藁谷友紀 学文社1999 ◇インターネットが教育を変える 明治図書1999 ◇情報科教育法 大岩元他 オーム社2001→改訂2版2009 ◇IT教育を問う 高島秀之 有斐閣2001 ◇実践に学ぶ情報教育 赤堀侃司 ジャストシステム2002 ◇高校の情報教育 小川吉三他 黎明書房2002 ◇情報教育の学習評価 岡本敏雄他 丸善2004 ◇メディアとのつきあい方学習 堀田龍也 ジャストシステム2004
◆B・F情報教育事典 丸善2008
370177 375.19 ビデオ教材
◆@ヴィデオ関係文献案内 Richard Berner →「季刊映像」17(1980)
◆Aビデオ教材目録 既平成10 町田市教育委員会1998
370178 375.2 《教科教育》
◆A学校教材用資料目録 既11 流山市立博物館1992 ◇教科教育学に関する研究総目録 既15 日本教育大学協会第二常置委員会2000(修士・博士課程論文題目一覧)
◆B現代学校教育全集5 教科指導 ぎょうせい1979 ◇教育大学教科教育講座 全15 第一法規1980 ◇教育学大全集31 教科教育論 柴田義松 第一法規1981 ◇教科教育学 2冊 広島大学教科教育学研究会 建帛社1986(文献章末) ◇子どもの豊かさに培う共生・共創の学び 筑波プランと実践 8冊 東洋館出版社2004 ◇教材解釈・教材提示の仕方 柏木英樹他 明治図書出版2007
◆F教材事典 日本教材学会 東京堂出版2013
◆G教科教育研究ハンドブック : 今日から役立つ研究手引き 日本教科教育学会 編 教育出版 2017.3
◆H「教科教育学研究」1-15総目次→同誌16 日本教育大学協会1998
370179 375.3 《社会科教育》
◆@・F新社会科指導法事典 朝倉隆太郎 明治図書1979
◆A社会科教育文献目録1946-61 東洋館出版社1962
◆B社会科教育 長岡文雄 仏教大学通信教育部1993 ◇<小学校>社会科教育の研究と実践 佐々木昭 教育開発研究所1995 ◇ディベートによる社会科の授業づくり 松尾正幸他 明治図書1995 ◇教科教育法社会 宮脇陽三 仏教大学通信教育部1995(文献詳細) ◇教科教育法地理歴史 宮脇陽三 仏教大学通信教育部1998 ◇社会科教育の研究 佐々木昭 学文社1999 ◇小学校学習指導要領の展開 社会科 北俊夫 明治図書1999 ◇社会科教育学研究 森分孝治 明治図書1999 ◇社会科教育の世界 歴史・理論・実践 森茂岳雄他 梓出版社2000 ◇小学校社会科へのいざない 臼井嘉一他編 地歴社2001 ◇絵地図づくりで私たちの町がぐーん身近になる地域学習 山下真一 学事出版2004 ◇”資本主義経済”をめぐる論点・争点と授業づくり 池野範男 明治図書出版2005 ◇”情報化社会”をめぐる論点・争点と授業づくり 棚橋健治 明治図書出版2005 ◇”民主政治”をめぐる論点・争点と授業づくり 片上宗二 明治図書出版2005 ◇こうすればできる 授業の技術と実践 社会科3年 佐々木勝男 ルック2005 ◇学力の向上をめざす社会科授業の創造 関浩和 明治図書出版2005 ◇グローバル化をめぐる論点・争点と授業づくり 木村博一 明治図書出版2006 ◇まるごと社会科 3・4年 上・下 同5年 河崎かよ子他 (大山崎町)喜楽研2006 ◇大正自由教育期における社会系教科授業改革の研究 永田忠道 風間書房2006 ◇楽しい社会科の授業づくり 6年1・2 河崎かよ子他 (京都)喜楽研2009 ◇社会科教育の本質に関する研究 宮本光雄 風間書房2011 ◇社会科教師の職能発達に関する研究 五十嵐誓 学事出版2011 ◇社会科授業改善の方法論改革研究 峯明秀 風間書房2011
◆B・C日本の社会科三十年 日本民間教育研究団体連絡会 民衆社1977(社会科教育実践記録主要一覧) ◇新・社会認識の教育 斎藤秋男他 東洋館出版社1981 ◇初期社会科実践史研究 平田嘉三他 教育出版センター1986 ◇新しい小学校社会科へのいざない 臼井嘉一他 地歴社1992 ◇日本社会科の成立理念とカリキュラム構造 木村博一 風間書房2006 ◇中等社会科の理論と実践 二谷貞夫他 学文社2007
◆B・C・F社会科教育指導用語辞典 新訂 大森照夫他 教育出版1993(文献章末)
◆B・F図説小学校社会科授業の事典 教育技術研究所 小学館1978
◆C社会科教育実践の歴史 民教連社会科研究委員会 あゆみ出版1984(実践史年表) ◇日本社会科成立史研究 片上宗二 風間書房1993(社会科成立史を中心とした戦後初期教育史年表) ◇日韓交流授業と社会科教育 谷川彰英 明石書店2005
◆D歴史教育・社会教育年報2011 歴史教育者協議会 三省堂2011
◆F新社会科指導法事典 朝倉隆太 明治図書1983 ◇新社会科教育基本用語辞典 大森照夫 明治図書1986 ◇小学校新社会科授業の基本用語辞典 小原友行 明治図書1999 ◇新社会科学習事典 全5 国土社2002 ◇社会科間違いやすい・紛らわしい用語指導辞典 岩田一彦他 明治図書出版2007 ◇用語集政治・経済 新訂第5版 上原行雄他 清水書院 2018.9
◆G社会科教育学研究ハンドブック 明治図書2001 ◇社会科教育実践ハンドブック 全国社会科教育学会 明治図書出版2011 ◇新社会科/全学年・全単元の評価基準一覧 北俊夫 明治図書出版2012 ◇新社会科教育学ハンドブック 社会認識教育学会 明治図書出版2012 ◇新・社会科授業研究の進め方ハンドブック 北俊夫他 明治図書出版2014 ◇社会科授業改善支援プログラムの開発と評価 : 教員養成・教員研修で活用できるオンライン教材とハンドブック教材の構成 草原和博⇒「学校教育実践学研究」 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター 編 23:2017 ◇中学社会用語集 3訂版 旺文社 2018.3
◆H「社会科研究」総目次 1-49→同誌50 全国社会科教育学会1999 ◇『「社会科」学研究』総目次1-36→同誌36 「社会科」学研究会1999 ◇「歴史教育・社会科教育年報」総目次1991-1999→「歴史地理教育」609 歴史教育者協議会2000
370180 375.3 現代社会
◆B「現代社会」学習指導法の研究 広島大学附属高等学校社会科研究室1981 ◇高等学校社会科「現代社会」指導の事例研究 広島大学附属中・高等学校社会科教育研究会1981 ◇「現代社会」の単元構成と展開 小林信郎他 明治図書1983 ◇社会科における公民的資質の形成 日本社会科教育学会 東洋館1984
◆B・C「現代社会」の理論と実践 中野目直明他 酒井書店1983
◆F用語集現代社会+政治・経済 '18-'19年版 用語集「現代社会」編集委員会 清水書院 2018.1
370181 375.3 憲法教育
◆B憲法教育 森秀夫 学芸図書1979 ◇憲法と教育 森秀夫 学芸図書1986 ◇憲法教育と社会理論 鈴木弘輝 勁草書房2009 ◇リーガル・リテラシー憲法教育 浅川千尋 法律文化社2010
370182 375.3 公民
◆B中学校社会科・授業に生きる公民の教材研究 星村平和 明治図書1982 ◇手に取る公民・現代社会教材 地歴社1999 ◇公民教科書は何を教えてきたのか 小山常実 展転社2005 ◇主権者を育てる模擬投票 杉浦真理 きょういくネット2008
◆C新しい 公民教科書 市販本 八木秀次他 扶桑社2005
370183 375.3 生活科教育
◆B生活科の授業を創造する 今谷順重 ミネルヴァ書房1989 ◇生活科教育 長岡文雄 仏教大学通信教育部1992 ◇生活科教育 生活教育からのアプローチ 中野光他編 学文社1993 ◇生活科・社会科の授業 デューイの'経験'に学ぶ 谷川彰他 さきたま出版会1994 ◇生活科教育実践 村川雅弘他編 (京都)ナカニシヤ出版1994 ◇生活科教育の理念と実践 佐藤登他編 三晃書房1996 ◇まるごと生活科 1・2 原田善造他 (大山崎町)喜楽研2004
◆G生活科・総合的な学習の時間評価ハンドブック 相沢秀夫他 日本標準2006
370184 375.3 世界史教育
◆@世界史教育の方法と実践に関する文献解題→高等世界史:教授資料 帝国書院1973 ◇世界史教育の方法と実践 松田至弘 教育出版センター1978(4章:高校生への世界史読書案内・8章:世界史教育に関する主要文献解題)
◆B世界史の教室から 小田中直樹 山川出版社2007 ◇世界史なんていらない 南塚信吾 岩波書店2007 ◇世界史単元開発研究の研究方法論の探究 : 市民的資質育成の論理 宮本英征 晃洋書房 2018.2
◆C世界史学習の研究 松田至弘 教育出版センター1987
370185 375.3 地理教育
◆A地理学文献目録 人文地理学会 柳原書店1953〜(含地理教育) ◇地理教育の方法 阿部和夫 明玄書房1962(文献1953-61)◇地理教育文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B90年代授業のための日本地理 古今書院1992 ◇90年代授業のための世界地理 古今書院1994 ◇新・シミュレーション教材の研究の開発と実践 地理学習の新しい試み 山口幸男 古今書院1999 ◇新しい地理授業のすすめ方 井上征造他編 古今書院1999 ◇地理教育学入門 桜井明久 古今書院1999 ◇地図の学力 社会科の基礎・基本 寺本潔 明治図書2002 ◇発生的地理教育論 斎藤毅 古今書院2003 ◇授業のための日本地理 地理教育研究会 古今書院2003→第5版2010 ◇シリーズ 人文地理学10 21世紀の地理 新しい地理教育 村山祐司 朝倉書店2003 ◇地理学習を面白くする授業アイデア 吉田和義 明治図書出版2004 ◇地理教育内容編成論研究 草原和博 風間書房2004 ◇地理教育をつくる50のポイント 星野朗他 大月書店2004 ◇中学校の地理30テーマ+地域学習の新展開 大谷猛夫他 地歴社2004 ◇授業のための世界地理 地理教育研究会 古今書院2006 ◇有田式地理教科書 有田和正 明治図書出版2007 ◇動態地誌的方法によるニュー中学地理授業の展開 山口幸男 明治図書出版2011 ◇理科系地理学徒の発想 地図と地域と環境の学習 正木智幸 学事出版2011
◆C福岡県地理教育実践史 戦前編 祇園全禄 (福岡)海鳥社2009
370186 375.3 民俗学
◆B民俗学と学校教育 日本民俗学会 名著出版1989(文献詳細)
370187 375.3 歴史教育
◆@歴史教授法史序説・明治歴史教授論史→「東京教育大学教育学部紀要」12・14
◆@・A社会科教育史論 宮原兎一 東洋館1965
◆B歴史と教育 酒井忠雄 講談社1981 ◇自国史と世界史 歴史教育の国際化を求めて 比較史・比較歴史教育研究会 未来社1985 ◇日本近代国家と歴史教育 長野正 クオリ1986 ◇戦後歴史学と「自由主義史観」 奈良歴史研究会 青木書店1997 ◇展望・日本歴史2 歴史教育の現在 東京堂2000 ◇国民史の変貌 岡本智周 日本評論社2001 ◇アメリカの歴史教科書が教える日本の戦争 高濱賛 アスコム2003 ◇近現代史の授業づくり 世界史編・日本史編 2冊 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇教科書から見た日露戦争 世界の歴史教科書を考える議員連盟 展転社2004 ◇アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 平山裕人 明石書店2005 ◇歴史教科書は古代をどう描いてきたか 勅使河原彰 新日本出版社2005 ◇新 日本史授業プリント 松村啓一 地歴社2005 ◇教育・戦争・女性 宇野勝子 ドメス出版2005 ◇中等歴史教育内容開発研究 児玉康弘 風間書房2005 ◇歴史教育内容改革研究 梅津正美 風間書房2006 ◇日本と中国「歴史の接点」を考える 夏坂真澄他 角川学芸出版2006 ◇アメリカの歴史教科書が描く「戦争と原爆投下」 渡邉稔 明成社2007 ◇日本は中国でどう教えられているのか 西村克仁 平凡社2007 ◇現代イギリス歴史教育内容編成論研究 竹中伸夫 風間書房2012
◆B・C韓国の中学校歴史教科書 中学校国定国史 三橋広夫 明石書店2005 ◇ドイツの歴史教育 川喜多敦子 白水社2005 ◇韓国の高校歴史教科書 高等学校国定国史 三橋広夫 明石書店2006 ◇韓国の小学校歴史教科書 初等学校国定社会・社会科探究 三橋広夫 明石書店2007 ◇忘却に抵抗するドイツ 歴史教育から「記憶の文化」へ 岡裕人 大月書店2012
◆B・C・F歴史教育学事典 尾鍋輝彦他 ぎょうせい1980
◆Cアジア太平洋戦争から何を学ぶか 歴史教育者協議会 青木書店2004 ◇新しい 歴史教科書 市販本 藤岡信勝 扶桑社2005→改訂版2011
◆H「歴史教育」総目次 鈴木正弘編 総合歴史教育研究会1997 ◇「歴史教育月報」総目次272-350→「歴史地理教育」609 歴史教育者協議会2000
370409 375.3 郷土教育
◆B「郷土」としての台湾 林初梅 東信堂2009
◆B・C地域に根ざした学校づくりの源流 滋賀県島小学校の郷土教育 木全清博 文理閣2007
◆C郷土 表象と実践 「郷土」研究会 嵯峨野書院2003
370429 375.3 金融教育
◆B金融教育のマニフェスト 山根栄次 明治図書出版2006
370188 375.4 《自然科学教育》
◆@科学の本っておもしろい:子どもの世界を広げる 250冊の本 科学読物研究会 連合出版1981 ◇しらべ学習の科学の本1000冊 子どもの科学の本研究会 連合出版1999
◆B中学・高校の科学技術教育 高橋稔 鳥取県 私家版1984 ◇教師のための科学史教育入門 高橋哲郎 新生出版1985(文献章末) ◇科学教育史研究ノート 三井澄雄 同時代社1999
◆B・C日本科学技術史大系8-10 教育 全3 板倉聖宣他 第一法規1964-66(参考文献目録)
370189 375.4 化学教育
◆B化学1・2 大塚誠造他 学事出版1975 ◇化学指導ノート 三井澄雄 麦書房1977 ◇化学の授業展開 飯利雄一 学事出版1984
◆F図解実験観察大事典 化学 東京書籍1992
370190 375.4 仮説実験授業
◆@仮説実験授業のABC 板倉聖宣 仮説社1979
◆A仮説実験授業に関する文献目録1・2→仮説実験授業研究1・5 同会1964・65
370191 375.4 算数教育
◆A遠山啓年代別主要論文・著作一覧→同著作集 別巻 太郎次郎社1983
◆B「教材開発」のアイディアと実践 京都市立桂小学校 明治図書出版2007 ◇「学び合う授業」のアイディアと実践 南丹市立園部小学校 明治図書出版2007 ◇わかる算数楽しい学級をめざして 水道方式による実践 服部仲範 新風舎2007 ◇思考・判断・表現による『学び直し』を求める算数の授業改善 磯田正美他 明治図書出版2009 ◇数学的な考え方を育てる算数科授業の新展開 藤井博敏 明治図書出版2009 ◇小学校算数科の指導 志水廣他 建帛社2009 ◇算数的活動を生かした新算数科の授業プラン 田上富男 明治図書出版2009 ◇地域を育てる算数の学力 室戸市立三高小学校 明治図書出版2009 ◇講座算数授業の新展開1-7 新算数教育研究会 東洋館出版社2010 ◇算数教育における数学的理解の過程モデルの研究 小山正孝 聖文新社2010 ◇算数授業における協同的な学習過程の検討 河野麻沙美 風間書房2012 ◇入門算数学 黒木哲徳 日本評論社 2018.3
◆F新算数科指導法事典 片桐重男 明治図書1980 ◇わかる算数指導法事典 明治図書1983 ◇算数教育指導用語辞典 新数社1992 ◇向山型算数授業法事典 小学1年〜6年 木村重夫他 明治図書出版2005 ◇小学校算数授業のネタ大事典 : すぐに使える! 盛山隆雄 編著, 志の算数教育研究会 著. 明治図書出版 2017.8 ◇算数教育指導用語辞典 日本数学教育学会 教育出版 2018.7 ◇小学校算数授業づくりの技事典 盛山隆雄 編著, 志の算数教育研究会 明治図書出版 2018.3
◆G算数・数学科問題解決指導ハンドブック クルーリック 明治図書1985(含問題解決資料の文献一覧)◇算数の授業基礎・基本の徹底ハンドブック 3・4年 志水廣他編 明治図書2003 ◇算数科 習熟度別少人数指導ハンドブック 3・4学年編・5・6学年編 2冊 刈谷市立日高小学校 明治図書出版2004
370192 375.4 数学教育
◆@数学の学び方・教え方 遠山啓 岩波書店1980 ◇日本数学教育史 松原元一 風間書房1983(解題)
◆A日本数学教育史 小倉金之助他 明治図書1978 付現代数学教育史年表(文献年表1900-44 ) ◇数学教育学の関連分野書籍リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B数学教育における構成的方法に関する研究 2冊 伊藤説朗 明治図書1993(文献詳細) ◇算数・数学教育における構成的アプローチの研究 中原忠男 聖文社1995 ◇学校数学の授業構成を問い直す 日本数学教育学会 産業図書1997 ◇数学科教育 中学・高校 杉山吉茂他編 学文社1999 ◇数学科の授業をどう創るか 根本博他 明治図書1999 ◇算数ができない大学生 岡部恒治他編 東洋経済新報社2001 ◇数学史をどう教えるか 塚原久美子 東洋書店2002 ◇おもしろ和算 和算を取り入れた授業で活気づく 伊藤洋美 明治図書出版2003 ◇意欲を高める数学科教材・教具の開発 志水廣他 明治図書出版2004 ◇中学校数学科「山登り式学習法」入門 斎藤昇 明治図書出版2004◇創造力をはぐくむ 京都市立桃山東小学校 東洋館出版社2005 ◇中学校数学科:「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる 志水廣 明治図書出版2005 ◇数学科の授業づくり 五十嵐一博 明治図書出版2006 ◇数(かず)の石垣 ドイツからやってきた計算学習 山本信也他 東洋館出版社2006 ◇数学学習におけるコミュニケーション連鎖のの研究 江森英世 風間書房2006 ◇生活の中の数学 実社会のできごとを数理的にとらえる20の教材 中学校数学 大沢弘典 学校図書2007 ◇高校数学問題づくりの道具箱 斎木清治 (大阪)プレアデス出版2007 ◇中学校数学科授業で使える 個に応じたワークシート集 川野信一 明治図書出版2009 ◇中学校新数学科「数学的な表現力」を育成する授業モデル 松元新一郎 明治図書出版2009 ◇なるほど いっぱい中学数学 熊倉啓之 日本評論社2010 ◇教材構成の力を鍛える 神林信之 晃洋書房2011 ◇数学的モデル化を遂行する力を育成する教材開発とその実践に関する研究 西村圭一 東洋館出版社2012 ◇中学校数学科授業を変える「板書」の工夫45 新井仁 明治図書出版2012 ◇数学教育と人間の教育 根本博 新興出版社啓林館2014
◆B・C山形県数学教育史 大場義一 (山形)私家版1989 ◇3日でわかる中学数学 小林道正 ダイヤモンド社2002 ◇日本の『数学教育』の源流を探る : 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために 町田彰一郎 創英社/三省堂書店 2016.8
◆C現代数学教育史年表 佐々木元太郎 聖文社1985
◆F数学科到達度評価事典 中原克巳 明治図書1977 ◇中学校数学指導事典 第1・2・3学年 3冊 東京法令1992 ◇数学史の視点から分析する中学校数学重要教材研究事典 数と式編 上垣渉 明治図書出版2014 ◇学校数学事典 共立出版2014
370193 375.4 生物教育
◆B科学と生物教育 日本農業生物学研究会 たたら書房1977(邦欧文) ◇チョウの実験と観察 矢野幸夫 東洋館1978 ◇オス・メスから男・女への歴史 岩田好宏 新生出版1980 ◇小学校・中学校生物実験の基本操作法 遠藤三樹夫他 東洋館1980 ◇理科どう教えるか6 人間のからだ 酒井寛 新生出版1980 ◇生物の授業展開 山極隆 学事出版1984 ◇だれでもできるヤゴ救出大作戦 清水研助 合同出版2004 ◇環境教育の試み 身近な生物的自然を活用して 奥井則行 文芸社2005
◆F図解実験観察大事典 生物 東京書籍1992 ◇生物による環境調査事典 内山裕之他 東京書籍2003
◆G生物観察実験ハンドブック 今堀宏三他 朝倉書店1985
370194 375.4 地学教育
◆B新地学教育講座 全16 地学団体研究会 東海大学出版会1976 ◇地学の授業展開 山極隆 学事出版1984 ◇新しい高校地学の教科書 杵島正洋他 講談社2006
◆F図解実験観察大事典 地学 東京書籍1992
370195 375.4 物理教育
◆A物理学啓蒙書リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B物理教育入門:授業の理論と教材の基礎 京都理科サークル 新生出版1979 ◇物理の授業展開 飯利雄一 学事出版1984 ◇生徒の活動を主体とした高校物理の指導 相馬一敏 (山形)私家版1990 ◇文化として学ぶ物理科学 山下芳樹他 丸善2003 ◇新しい高校物理の教科書 山本明利他 講談社2006
◆I石川県専門学校物理機器図録 明治10年代の物理学教育と文部省交付物理機器 金沢大学資料館2005
370196 375.4 理科教育
◆@日本理科教育史 板倉聖宣 第一法規1978(理科教育史を調べる人のための文献案内) ◇理科教師をめざす人のために 降旗勝信 一ッ橋書店1978(理科教育に関する研究団体・雑誌・専門書の紹介)
◆@・B現代理科教育の課題と展望 吉本市 東洋館1981
◆B理科らしくない理科 小出力 裳華房1996 ◇尊敬されるお父さんのための理科実験教室 高橋宏他 南雲堂1997 ◇よみがえれ理科教育 菅野礼司 東京書籍1999 ◇21世紀の学力を育てる中学理科の授業 4冊 松井吉之助他 星の環会2001 ◇中学校の「理科」がよくわかる本 小森栄治 PHP研究所2001 ◇変わる理科教育の基礎と展望 理科教育研究会 東洋館2002 ◇小学校理科の学力 江川多喜雄 子どもの未来社2003 ◇理科の実験安全マニュアル 左巻健男他 東京書籍2003 ◇確かな学力を育む理科教育の責任 益田裕充 東洋館出版社2003 ◇日本人はなぜ「科学」ではなく「理科」を選んだのか 藤島弘純 築地書館2003 ◇学ぶ意欲を引き出す理科評価シート 小学校3・4/5・6 松森靖夫 東洋館出版社2003 ◇基礎・基本が身につく理科単元ファックス資料集 小学校3/4/5/6年 日置光久 東洋館出版社2004 ◇「わかったつもり」に自ら気づく科学的な説明活動 森田和良 学事出版2004 ◇子どもの科学的イメージをひき出す6つの技法 鷲見辰美 学事出版2004 ◇創造性を育てるおもしろ実験観察・ものづくり 加藤尚裕他 東洋館出版社2004 ◇理科授業に役立つポートフォリオ評価 貫井正納 東洋館出版社2004 ◇理科離れしているのは誰か 村松泰子 日本評論社2004 ◇板書とカードで見る全単元・全時間の授業のすべて 小学校理科 既3年〜6年 日置光久 東洋館出版社2005 ◇教科書よりわかる理科 小学5年 高橋真由美 合同出版2005 ◇理科は理科系のための科目ですか 山下芳樹 森北出版2005 ◇「脳科学の知見」に基づく理科授業の進め方 柏木英樹他 明治図書出版2006 ◇未来を展望する理科教育 理科教育研究会 東洋館出版社2006 ◇小学校理科観察・実験セーフティーマニュアル 小学校理科教育研究会 大日本図書2007 ◇シリーズ日本型理科教育3・4 日置光久他 東洋館出版社2007 ◇理科の本質がわかる授業1-4 日本標準2008 ◇土をどう教えるか 現場で役立つ環境教育教材 上・下 日本土壌肥科学会土壌教育委員会 古今書院2009 ◇図でわかる中学理科1・2 湯村幸次郎 文芸春秋2010 ◇実践的理科教育論 杉本良一 (岡山)ふくろう出版2011 ◇小学校理科「物理・天文分野」の指導 桐山信一 大学教育出版2011 ◇基礎から始める理科実験ガイド 片江安巳 少年写真新聞社2012
◆B・C授業づくりのための理科教育法 左巻健男 東京書籍2004
◆B・C・E日本の理科教育史 全3 堀七蔵 福村書店1961(1巻:資料集・ 2巻:理科教育文献史・理科教育学者略歴・ 3巻:巻末年表)
◆B・C・G新訂現代理科教育法 伊原大四郎 明治図書1972(巻末:理科教育史年表・理科プロジェクト一覧)
◆B・G小学校・中学校理科薬品ハンドブック 長谷川秀吉 東洋館1993
◆C新 理科教育入門 永田英治 星の環会2003 ◇教養のための理科 応用編2 後藤卓也他 誠文堂新光社2004
◆F新理科教育法事典 武村重和 明治図書1980 ◇理科用語事典 研成社1986 ◇理科教育辞典 教育理論編・自然科学編 2冊 大日本図書1991 ◇新理科教育用語事典 井口尚之編 初教出版1991 ◇理科教育指導用語辞典 新訂 北沢弥吉郎他編 教育出版1993 ◇中学校新理科授業の基本用語辞典 江田稔 明治図書2000 ◇小学校理科の学ばせ方・教え方事典 角屋重樹他 教育出版2005 ◇中学理科用語集 3訂版 旺文社 2018.3
◆G中学校理科室ハンドブック 武田一美他 東洋館1986 ◇図解 理科授業 教師力向上ハンドブック 3・4年・5・6年 2冊 日置光久 東洋館出版社2004 ◇安全な理科実験・観察ハンドブック. 中学校編 安全な理科実験・観察ハンドブック作成研究委員会編 佐賀県教育センター2008 ◇小学校理科室経営ハンドブック 村山哲哉他 東洋館出版社2011
370197 375.41 《保健体育科教育》
◆Aスポーツ・保健体育書総目録 既1982年版 同刊行会1982
◆B現代学校教育全集7 保健・体育・給食 ぎょうせい1980 ◇教育大学教科教育講座11 保健体育科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇実例リポート・論文の書き方 保健体育 波多野義郎 泰流社1996 ◇小学校新教育課程の解説 体育 池田信行他 第一法規1999 新・小学校体育 竹田秀喜他 晃洋書房2002 ◇中学校体育の教材・指導事例集 愛知教育大学体育学会 黎明書房2011
◆B・F保健体育科・スポーツ教育重要用語300の基礎知識 松岡重信編 明治図書1999
◆C保健体育講義資料 東京大学教養部体育研究室 東京大学出版会1983
◆F完全図解体育ゲーム大事典 東陽出版1986
370198 375.41 学校ダンス・遊戯
◆@明治前半期における遊戯に関する図書の研究 木下秀明→「体育学研究」3(4) 日本体育学会1959
◆Bダンス表現学習指導全書 松本千代栄他 大修館書店1980 ◇表現・ダンス学習指導の体系化をめざして 西谷怜子他 遊戯社1986 ◇表現運動の習熟過程 いしgoの会 明治図書2000
◆G小学校 高学年 フォークダンス 「河内音頭 : ふしづくし」(大阪府) 「グスタフス・スコール」(スウェーデン) 笠井里津子「女子体育」57(8・9) 日本女子体育連盟2015.8・9
370199 375.41 体育科教育
◆B新しい体育授業の運動学 三木四郎 明和出版2005 ◇我流を廃せ これが知的体育だ 上学年 根本正雄他 明治図書出版2005 ◇”側方倒立回転”新ドリル 浜井俊洋 明治図書出版2005 ◇学校水泳指導の基礎・基本 渡辺義行 (岡山)西日本法規出版2005 ◇ねこちゃん体操からはじめる器械運動のトータル学習プラン 山内基広 創文企画2007 ◇大好きになる体育の授業 山内基広 日本標準2007 ◇器械運動 堀江健二他 文化書房博文社2007 ◇関係論に立つ小学校体育の授業づくり 鈴木直樹 大学教育出版2008 ◇体育科教員のためのExcelによるOR事例集 青柳領 九州大学出版部2009 ◇戦後初期学校体育の研究 広島県の小学校を手掛かりとして 崎田嘉寛 (広島)渓水社2009 ◇体育の教科書 指導用 長澤宗太郎他 データハウス2010 ◇力を合わせて運動能力を高める小学校体つくり運動 岩井邦夫 明治図書出版2010 ◇体育の授業研究 丸昇 (松戸)ストーク2011 ◇学校体育におけるボールゲームの指導論 土田了輔 ブイツーソリューション2011 ◇これだけは知っておきたい「体育」の基本 白旗和也 東洋館出版社2012
◆B・C近代日本学校体育史 竹之下休蔵他 日本図書センター1983 ◇大正期の学校体育の研究 前田幹夫 不昧堂出版1994
◆B・Fペア・グループの力でみんな泳げる!水泳指導アイデア事典 永瀬功二 明治図書出版 2016.6
◆B・G体育実技指導法ハンドブック 松田岩男他 大修館1981
◆C体育の授業づくりと授業研究 小林篤 大修館2000
◆F小学校体育運動・用語活用ハンドブック 小学校体育指導者研究会 東洋館出版社2003
◆G小学校 高学年 フォークダンス 「河内音頭 : ふしづくし」(大阪府) 「グスタフス・スコール」(スウェーデン) 笠井里津子「女子体育」57(8・9) 日本女子体育連盟:2015.8
370200 375.41 保健教育
◆@戦後保健教育論の系譜:文献整理・解題を中心に 藤田和世→「一橋論叢」77(1)
◆B子どもの健康管理とからだづくり 船川幡夫他 大修館書店1975 ◇身体と心の教育 松田岩男他 講談社1981 ◇授業入門:小学校の体育 小林篤 有斐閣1982
◆F現代保健学習・指導事典 森昭三 大修館書店1984
370201 375.41 マスゲーム
◆B女子中高校生のためのマスゲーム 築地書館1982
370416 375.41 タグラグビー
◆B心と体をはぐくむタグラグビー 高山由一 東洋館出版社2004
370202 375.5 《技術家庭科教育》
◆B教育大学教科教育講座12 家庭科・技術科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇技術科における教材開発の方法と実践 松浦正史 風間書房2000 ◇子どもの生活と技術 桐田襄一 近代文芸社2001 ◇ものづくり学習の構想設計における生徒の思考過程 岳野公人 風間書房2005 ◇学習者の思考内容に基づいたものづくり学習の構想設計 上田邦夫 風間書房2007
◆Cとうふに線を引く 製図の指導 野原清志 一茎書房2010
370203 375.5 家庭科教育
◆@家庭研究の動向(解題) 鈴木敏子→「家庭科教育」51(4)
◆A家庭科教育参考文献 和田典子→「教育評論」205 ◇日本家政学文献集(家庭科教育の項収載)1949-58・1959-68・1969-78 全3冊 日本家政学会1959・69・81 ◇家庭科教育史 常見育男 光生館1972(3部:家事科の教科書および参考書の内容・巻末:文献目録)
◆B小学校家庭科授業研究 中間美砂子 学術図書出版社1991 ◇男女共学家庭科を創る 櫛田真澄 学芸図書1993 ◇新しい小学校家庭科の研究 野田文子 教育出版センター1996 ◇小学校家庭科の研究 教師養成研究会 学芸図書1996 ◇家庭科ワークブック 牧野カツコ 国土社1999 ◇家庭科教育試論 宮崎礼子 芽ばえ社1999 ◇小学校新教育課程の解説 家庭科 橋本都 第一法規1999 ◇共につくる家庭科授業 町田万里子 初等教育研究会2001 ◇教科と教師のジェンダー文化 堀内かおる ドメス出版2001 ◇現代アメリカ家庭科カリキュラムに関する研究 林未和子 風間書房2002 ◇子どもの豊かさに培う共生・共創の学び 筑波プランと実践・家庭 町田万里子 東洋館出版社2004 ◇家庭科の教科書 小学校低学年〜高学年用 楠田恵子他 山と渓谷社2008
◆B・C解説・現代家庭科研究 大学家庭科教育研究会 青木書店1980 ◇共学家庭科の理論 村田康彦 光生館1986 ◇新編家庭科教育法 学芸図書1995
◆C家庭科が狙われている 鶴田敦子 朝日新聞社2004 ◇生活主体を育む 荒井紀子他 ドメス出版2013
◆F家庭科教育事典 実教出版1992
370204 375.5 住居教育
◆B住居領域の実験・実習 大島愛子他 家政教育社1980 ◇初等・中等住生活教育 大島愛子他 学文社1980
370205 375.5 食物教育
◆B中学・高校家庭科「食物」の教育実習指導の体験と指導案例 土屋治美 家政教育社1986
370206 375.5 被服教育
◆B・C女子教育における裁縫の教育史的研究:江戸・明治両時代における裁縫教育を中心として 関口富左 家政教育社1980 ◇小・中学校でできる被服材料実験 日下部信幸 家政教育社1985
370207 375.6 《産業教育》
◆A実業教育文献 明治初年-昭和8年 →「教育」2(10) 岩波書店1934 ◇産業教育に関する文献目録 大阪府教育研究所1962
◆B・C実業教育五十年史 文部省実業学務局 日本図書センター1981(昭和11年刊の覆刻)
◆C・G産業教育・職業教育学ハンドブック 日本産業教育学会 大学教育出版2013
370208 375.6 技術教育
◆B技術教育学概論:新しい技術教育の理論と方法 毛利亮太郎 風間書房1980 ◇教師と生徒でさぐる技術のひみつ 小林隆志 東京書籍1981 ◇技術科教師をめざす人のために 和気孝衛 一ッ橋書店1981 ◇技術科教育の研究 日本産業技術教育学会技術科教育分科会 朝倉書店1993 ◇技術科の授業を創る 河野義顕他 学文社1999 ◇資料日本工業教育史 小林一也 実教出版2001 ◇技術教育における作業段取りの教育的効果 土井康作 風間書房2004
◆F技術科教育辞典 馬場信雄他 東京書籍1983
370209 375.6 商業科教育
◆B商業科教育論 田中義雄他 多賀出版1982 ◇商業教育原理 沢田利夫 多賀出版1983 ◇教職必修最新商業科教育法 日本商業教育学会 実教出版2006
◆B・C百周年記念 商業教育百年史 上 全国商業高等学校長協会1986 ◇商業教育の歩み 現状の課題と展望 笈川達男 実教出版2001
◆E会員名簿 全国商業高等学校長協会 (継続刊行)
◆F商業教育用語辞典 沢田利夫他 多賀出版1983
370210 375.6 職業教育
◆B職業指導論 竹内義彰 法律文化社1967 ◇小・中学校キャリア教育を支えるアントレプレナー教育 上西好悦 日本標準2006 ◇大学におけるキャリア教育のこれから 梅沢正 学文社2007 ◇工手学校 旧幕臣たちの技術者教育 茅原健 中央公論新社2007 ◇現代中国の中等職業教育 丁妍 (名古屋)ブイツーソリューション2008 ◇キャリア教育概説 日本キャリア教育学会 東洋館出版社2008 ◇地域力を生かす中学生の職場体験学習 実業之日本社2009 ◇キャリア教育へのセカンド・オピニオン 浦上昌則 北大路書房2010 ◇働くことってどういうこと 普通職業教育・労働教育実践集 日本教職員組合教育文化局 アドバンテージサーバー2012 ◇「職業教育」はなぜ根づかないのか 田中萬年 明石書店2013
◆B・C職業と教育:職業指導論 近藤大生 福村出版1980
◆C・G産業教育・職業教育学ハンドブック 日本産業教育学会 大学教育出版2013
◆G教職員のための職場体験学習ハンドブック 先進的モデル「町田っ子の未来さがし」より 山田智之 実業之日本社2006 ◇インターンシップ・職場体験ハンドブック : 企業の魅力を効果的に発信しましょう 東京商工会議所 2017.9
370211 375.6 農業教育
◆@・B高等学校農業教育の変遷と展望 平井真一 筑波書房1980
◆B農業教育の現状とその考察 中野哲二 高文堂出版社1989 ◇農業大学校教育の成果と方法 稲泉博己 農村更正協会1994 ◇現代農業の担い手教育の展開と方法に関する実証的研究 稲泉博己 内原町(茨城)私家版1994(文献詳細) ◇農業を学ぶ授業を創る 木村博一他 黎明書房1995
370432 375.6 工業教育
◆B工業科教育法の研究 池守滋他 実教出版2006
370212 375.7 《芸術教育》
◆B教育学講座13 造形と音楽の教育 高山正喜久 学習研究社1980
370213 375.7 音楽教育
◆@音楽教育研究必読文献解題 全8 桜井哲男→「季刊音楽教育研究」11-18(1967・68)
◆A音楽教育関係文献目録 明治16年-昭和43年 武蔵野音楽大学図書館1968 ◇音楽教育史に関する文献調査・ピアノ教育文献資料→「塔」16 国立音楽大学図書館1976 ◇音楽教育図書目録(年間書誌)→日本の音楽教育 音楽之友社(継続掲載) ◇本邦音楽教育図書目録 斎藤博→「音楽教育研究」54-63・65-68・70 ◇音楽教科書掲載作品10000 日外アソシエーツ2011
◆B小学校音楽科カリキュラム構成に関する教育実践学的研究 西園芳信 風間書房2005 ◇学校音楽教育とヘルバルト主義 杉田政夫 風間書房2005 ◇唱歌教材で辿る国民教育史 鷹野良宏 日本図書刊行会2006 ◇近代ドイツ語圏の学校音楽教育と合唱運動 19世紀前半のスイスにおけるH.G.ネーゲルの思想とその活動を中心として 関口博子 風間書房2007 ◇ザ・ボディパーカッションほかほかパン屋さん 山田俊之 音楽之友社2007 ◇近代中国における音楽教育思想の成立 高セイ 慶応義塾大学出版会2010 ◇明治の音楽教育とその背景 前田紘二 (大阪)竹林館2010 ◇音楽的経験における意味生成を原理とした小学校音楽科授業構成の研究 斎藤百合子 風間書房2011 ◇音楽科教育における音楽史の実践 : 世界史・音楽史を生かした鑑賞授業の提案 宇野哲之 名古屋 : 三恵社 2017.9
◆B・C音楽教育成立への軌跡 東京学芸大学音楽取調掛研究班 音楽之友社1981
◆B・H音楽教育研究のまとめ方 中嶋恒雄 建帛社1980(各章末文献・「音楽教育研究」1-98・「季刊音楽教育研究」1-23主題別索引収載)
◆C音楽史年表・鑑賞教育関連図書資料→小学校音楽教育講座8 音楽之友社1983 ◇初等科音楽教育法 初等科音楽教育研究会 音楽之友社2004 ◇中等科音楽教育法 中等科音楽教育研究会 音楽之友社2004
◆F教育用音楽用語 文部省1994 ◇小学校新音楽科授業の基本用語辞典 川池聡 明治図書2000 ◇音楽教育実践学事典 : 学校音楽の理論と実践をつなぐ 日本学校音楽教育実践学会 編. 音楽之友社 2017.9
◆G音楽教育研究ハンドブック 日本音楽教育学会設立50周年記念出版 日本音楽教育学会 編. 音楽之友社, 2019.10
◆H「音楽教育研究」主要目次一覧・分類索引1-98→同誌17(5・6) ◇「季刊音楽教育研究」目次一覧1-18→同誌18
370214 375.7 音楽鑑賞
◆A音楽鑑賞教育関係資料一覧 斎藤博→「季刊音楽教育」5
370215 375.7 児童画
◆B児童画と教師 久保貞次郎 文化書房博文社1981 ◇児童画のロゴス 鬼丸吉弘 勁草書房1981 ◇幼児画のはなし 文化書房博文社1993 ◇子どもの絵からのメッセージ 小村チエ子 (大阪)朱鷺書房1995 ◇創造美育の実践児童画集 島崎清海他 文化書房博文社1997 ◇色から生まれるお絵かき 視覚デザイン研究所2003 ◇観察力をつけるお絵かき 視覚デザイン研究所2003 ◇子どもが絵を描くとき 磯部錦司 一芸社2006 ◇絵が伝える子どもの心とSOS 末永蒼生 講談社2010 ◇子どもの絵の見方 奥村高明 東洋館出版社2010
◆B・C・F原色よい絵・よくない絵事典:幼児画・児童画の見方・導き方 創造美育協会愛知支部 黎明書房2003(創造美育児童美術展年譜・参考・引用文献一覧)
370216 375.7 障害児音楽教育
◆@障害児音楽教育関連文献紹介・解題→小学校音楽教育講座5 音楽の友社1983
370217 375.7 唱歌教育
◆A唱歌教授研究書目録 斎藤博→「音楽教育研究」82
◆B小学校段階的な合唱指導 竹内秀男 教育出版2002→第3版2011 ◇変声期と合唱指導のエッセンス 竹内秀男 教育出版2009
◆B・C尋常小学読本唱歌編纂秘史 鎌谷静男 文芸社2001
◆C音楽(合唱)教育略年表→「教育音楽」38(4)(1983)
◆F唱歌大事典 江ア公子, 澤崎眞彦 編 東京堂出版 2017.11
◆G中学校学級担任のための合唱コンクール指導ハンドブック : 歌声でクラスをつくろう! 戸塚健太郎 著, 静岡教育サークル「シリウス」 編. 明治図書出版, 2019.3
370218 375.7 書道指導
◆B・C書写・書道教育原理 藤原宏他 講談社1980 ◇書写・書道教育史資料3 東京法令出版1984
◆C新日本書教育史 平山観月 有朋堂1980
370219 375.7 図画工作
◆@だれでも描けるキミ子方式 仮説社1994(キミ子方式参考文献解題)
◆B教育大学教科教育講座9 図画工作・美術科教育の理論と展開 第一法規1980 ◇初等教育 図画工作科教育の研究 西光寺亨他 建帛社1983 ◇つくる 楽しい造形活動の育て方 高浦浩 東京書籍1984 ◇「脳科学の知見」に基づく酒井式描画法の進め方 柏木英樹他 明治図書出版2006 ◇図工の教科書 小学校低学年〜高学年用 漆原万里子他 山と渓谷社2008 ◇私(わたし)がつくる図画工作科の授業ふぞろいな学習指導案 岩崎由紀夫他 日本文教出版2011
◆B・C近代日本図画教育方法史研究 林曼麗 東京大学出版会1989 ◇小学校図画工作科教育の研究 宮脇理 建帛社1993 ◇「視線」からみた日本近代 明治期図画教育史研究 中村隆文 京都大学学術出版会2000
◆B・G図画工作ハンドブック 小学校 新潟県立教育センター1991
◆C子ども主義宣言 子どもたちのリアルと図工の時間 東京都図画工作研究会 (大阪)三晃書房2007
370220 375.7 美術教育
◆A日本美術教育の変遷:教科書・文献による体系 中村亨 日本文教出版1979 ◇中村文庫目録 横浜美術館美術図書室1992
◆B中学美術教科論の開拓 野島光洋 明治図書1986 ◇美術教育と人間形成 東山明 (大阪)創元社1986 ◇美術教育の評価 川村善之 大阪 日本文教出版1986 ◇対話による美術教育 橘美知子 福村出版1990 ◇メディア時代の美術教育 柴田和豊 国土社1993 ◇だれでもできる中学美術鑑賞の授業 神吉脩 明治図書1999 ◇美術科教育法 江口善之 昭和堂2001 ◇マルチメディアで広げる美術の授業 新関伸也他 明治図書2003 ◇すぐ使える 中学校美術鑑賞カード 神吉脩他 明治図書出版2004 ◇造形教育における授業デザインと授業分析 佐々木達行 東洋館出版社2011 ◇造形表現・図画工作 磯部錦司他 建帛社2014
◆B・C美術教育学概論 名古屋 黎明書房1984 ◇美術・工芸教育の理論と実践 橋本泰幸他編 福村出版1991
◆B・C・F造形教育事典 建帛社1991(文献詳細)
◆C造形美術教育史年表→造形美術体系 7 美術出版社1983 ◇美術教育学概論 黎明書房1984 ◇美術科教育の基礎知識 福田隆真他編 建帛社1991 ◇CHRONOLOGY 近現代日本の美術教育史年表 (特集 みんなの美術教育 ; 美術教育の未来を考える)⇒「美術手帖」71(1074):2019.2
◆G日本美術教育総鑑:戦後編 日本美術教育連合会 日本文教出版1966
370221 375.8 《国語科教育》
◆@学校教育全書7 国語教育 井上敏夫 全国教育図書1966 ◇国語教育書誌の一考察 野地潤家→図書館学とその周辺 天野先生古稀記念会1971
◆A国語教育文献目録 明初-昭30→国語教育辞典 西尾実 朝倉書店1957 ◇高等学校国語教育研究論文目録 昭22-35年 広島大学教育学部国語教育研究室1962 ◇国語教育研究書一覧→「国文学解釈と鑑賞」36(12) ◇教材研究資料索引;「国語教育」1-100,101-200→「北海道教育大学国語教育学会研究紀要」3・4(1979-80) ◇大村はま著述目録→大村はま国語教室 別巻 筑摩書房1985 ◇野地文庫目録 鳴門教育大学附属図書館1995 ◇最近の国語教育研究図書 小川末吉→「教育科学 国語教育」373(1987) ◇高等学校「国語2」教科書教材目録 平成7年度新版 広島大学教育学部国語教育学研究室1997 ◇中学校国語教科書教材目録 既平成9 広島大学教育学部国語教育学研究室1998 ◇国語教育文献総合目録 1958(昭和33)年〜2007(平成19)年 浜本純逸(広島)渓水社2009
◆A・B・F国語教育辞典 白石大二他 東京堂1962
◆A・D国語教育年鑑 明治図書(年間書誌収録・継続掲載)
◆Bあたらしい 国語科指導法 柴田義松他 学文社2005 ◇自己認識としてのメディア・リテラシー 松山雅子 教育出版2005 ◇国語教育のマッピング 塚田泰彦 教育出版2005 ◇小学校「JSL国語科」の授業作り JSLカリキュラム研究会他 スリーエーネットワーク2005 ◇確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード 小学1年生用〜6年生用 7冊・同中学生用1冊 「鍛える国語教室」研究会空知ゼミ 明治図書出版2005 ◇ことばの生まれ育つ教室 浅川陽子 金子書房2006 ◇豊かな言語活動で確かな国語力を 横浜市小学校国語教育研究会 明治図書出版2006 ◇心を育む言葉の教育 花田修一 明治図書出版2006 ◇「言葉の力」を高める新しい国語教室入門 尾崎靖二 明治図書出版2006 ◇朝倉 国語教育講座 既6 朝倉書店2006 ◇生徒が到達度を高めていく中学校国語授業システム 高橋伸他 明治図書出版2006 ◇基礎学力をつくる音声言語活動 小林康宏 明治図書出版2006 ◇いま、論理的思考力が育つ国語の授業 中学校編 児童言語研究会・中高部会 一光社2007 ◇読解力から表現力へ向かう学力 小樽市立緑小学校 東洋館出版社2007 ◇思考力を育てる学年観点別「分析批評」ワーク 低学年編・小学3・4・5・6編/同中学校編 TOSS石黒塾 明治図書出版2007 ◇臨床国語教育を学ぶ人のために 難波博孝 世界思想社2007 ◇今から始める言語論理教育 児童言語研究会・言語論理教育編集委員会 一光社2008 ◇母語教育という思想 難波博孝 世界思想社2008 ◇国語科発問づくりの基礎基本 木下ひさし 明治図書出版2009 ◇活用型の国語科授業づくり 中学校編 植西浩一 明治図書出版2009 ◇国語科授業研究の深層 藤森裕治 東洋館出版社2009 ◇国語科の教材・授業開発論 町田守弘 東洋館出版社2009 ◇国語教育の新常識 森山卓郎他 明治図書出版2010 ◇国語学力調査の意義と問題 全国大学国語教育学会 明治図書出版2010 ◇子どもの表現力を磨くおもしろ国語道場 中村健一 黎明書房2011 ◇〈実践=教育思想〉の構築 「話すこと・聞くこと」教育の現象学 森美智代 (広島)渓水社2011 ◇伝統的な言語文化の学習指導事例集1・2・3・4 花田修一 明治図書出版2011
◆B・C小学校国語科授業研究 教員養成基礎教養研究会 教育出版1985 ◇小学校国語科教育の研究 中洌正尭他 建帛社1993 ◇「国語力」観の変遷 桝井英人 (広島)渓水社2006
◆B・F表現事項事典 国語資料図解 全教図1982 ◇国語教育総合事典 日本国語教育学会 朝倉書店2011
◆C初等教育国語科教育の研究 森本正一 建帛社1980 ◇近代国語教育論史 石井庄司 教育出版センター1983 ◇中学校国語科授業の展開と集積 大分県中学校国語教育研究会 渓水社1997 ◇国語科教育法 谷光忠彦他編 高文堂出版社1999 ◇現代国語教育史研究 田近洵一 冨山房インターナショナル2013
◆C・F国語教育指導用語辞典 新訂 井上尚美他 教育出版1993 ◇国語教育辞典 日本国語教育学会 朝倉書店2001→新装版2009 ◇国語教育指導用語辞典 田近洵一他 教育出版2004→第4班2009
◆E日本国語教育学会会員名簿 同学会1998
◆F国語教材研究大事典 明治図書1992 ◇高等学校国語教育情報事典 大平浩哉 大修館1992 ◇文芸研・新国語教育事典 文芸教育研究協議会 明治図書出版2005 ◇小学校国語学習指導実践事典 藤田慶三他 東洋館出版社2006 ◇小学校国語授業づくりの技事典 : 今日から使える! 二瓶弘行 国語"夢"塾著 明治図書出版 2017.3 ◇今日から使える中学校国語指導技術アイデア事典 鈴木一史 授業づくり研究会 明治図書出版 2018.7 ◇三省堂例解小学短歌・俳句辞典 三省堂編修所 三省堂 2018.8
◆G西郷竹彦教科書指導ハンドブック 小学校低・中・高 3冊 西郷竹彦 明治図書出版2005 ◇中学校国語科新学習指導要領詳解ハンドブック 田中洋一 東洋館出版社2009
◆H書誌「乳樹」総目次 本間千裕→「学芸国語教育研究」19 東京学芸大学2001 ◇『富山大学国語教育』(第31号-第40号)総目録 「富山大学国語教育」(40) 富山大学 ★「明治以降国語学関係刊行書目」「国語年鑑」「国文学年鑑」「学校教育に関する雑誌文献目録」などにはいずれも<国語科教育>の項がある。
370222 375.8 学校文法
◆B学校文法概説 永野賢 共文社1986 ◇文法教育のための基礎的観点 佐久間寿 実教出版1991 ◇学校の中の敬語2 国立国語研究所 三省堂2003 ◇考える力を育てる日本語文法 岩田道雄 新日本出版社2005 ◇たのしい文法の授業 高学年 児童言語研究会 一光社2010
370223 375.8 漢字教育
◆B石井勳の漢字教室 9冊 双柿舎1983 ◇自己学習の育つ「書写カルテ」 新田小学校研究同人 明治図書1986 ◇入門期の書字学習に関する教育心理学的研究 小野瀬雅人 風間書房1995 ◇日本語教師のための漢字指導アイデアブック 川口義一他 創拓社1995(文献詳細)◇これならできる 漢字指導法 岡篤 高文研2002 ◇基礎学力をつけるワザコツヒケツ 漢字の指導編 桝谷雄三 (大阪)フォーラム・A2007 ◇向山型漢字指導の技術 田口広治他 明治図書出版2008 ◇日本語教師のための実践・漢字指導 濱川祐紀代 くろしお出版2010
◆C漢字指導の手引き 久米公 教育出版2004→第7版2011
◆F漢字の効果的な指導スキル 谷和樹他 明治図書出版2014 ◇よく使う漢字の書体と筆順字典 桃花会 日本習字普及協会 2018.7
370224 375.8 漢文教育
◆A漢文教育文献目録 吉原英夫→「札幌国語教育研究」(11) [2005.9]
◆B高等学校国語科教育研究講座11 漢文 増渕恒吉他 有精堂1974(漢文指導の基礎知識:教授用図書六○目) ◇漢文教育考:その指導と実践 佐野泰臣 (徳島)教育出版センター1980 ◇漢文教育の諸相 田部井文雄 大修館書店2005 ◇新人教師のための漢文指導入門講座 塚田勝郎 大修館書店2014
370225 375.8 言語指導
◆@言語指導に関する文献 高橋一夫→「国文学解釈と鑑賞」16(7) ◇現代教育学7 言語と教育2 岩波書店1964 ◇ことばの指導さまざま 今井幹夫→「障害者教育」12(1983)
◆B教材研究「10の視点」で育てる説明文の読みの力 香月正登 学事出版2006 ◇声に出して楽しむことば遊び 大越和孝 東洋館出版社2007 ◇ことば遊びで語彙を豊かにする 藤田慶三 東洋館出版社2007 ◇「読解力」をはぐくむ国語学習 三浦修一他 三省堂2007 ◇向山型一字読解指導 東田昌樹 明治図書出版2008 ◇論理的思考力を育てる「発信型の読み」の授業 埼玉県春日部市立武里南小学校 明治図書出版2009 ◇単元構成の工夫で活用力を育てる 白石範孝他 東洋館出版社2010 ◇読解指導における傍線引きの効果に関する教育心理学的研究 平沢真名子 風間書房2012
◆B・C大正期における読み方教授論の研究 友納友次郎の場合を中心に 益地憲一 (広島)渓水社2008
◆B・C・F音声言語指導大事典 高橋俊三編 明治図書1999
◆B・F文字・語句教育の理論と実践 松山市造他 一光社1980(教育基本語彙・関連重要語彙分類表・参考文献) ◇言語事項用語辞典 永野賢他 教育出版1979
370226 375.8 国語教育史
◆@日本近代国語教育通史(解題) 輿水実→国語教育名著選集1 明治図書1973
◆A西尾実著作目録→西尾実国語教育全集10 教育出版1976 ◇国語教育史研究文献目録 広島大学教育学部国語教育研究室1979 ◇戦後国語教育史 下 飛田隆 教育出版センター1983
◆B近代国語教育史 高森邦明 鳩の森書房1979
◆B・C国語科教育学 田中三郎他 ミネルヴァ書房1979 ◇必携国語科教育史 山本哲夫 東京法令出版1994 ◇「同化」の同床異夢 日本統治下台湾の国語教育史再考 陳培豊 三元社2010
◆C戦後国語教育問題史 田近洵一 大修館1999
◆F新国語科指導法事典 明治図書1979
370227 375.8 国語教科書
◆@初等教育国語教科書発達史 秋田喜三郎 文化評論出版1977 ◇国語教科書攻撃と児童文学 日本児童文学者協会 青木書店1981 ◇研究史回顧 私の国語教科書研究 吉田裕久⇒「戦後教育史研究」明星大学戦後教育史研究センター 編 (33):2020.3
◆A国語教育史資料2 東京法令1981(国語教科書・教材・研究書一覧) ◇中学校国語教科書内容索引(学校図書刊) 沢田真他 学校教育研究所1982
370228 375.8 古典指導
◆B高等学校の古典学習における入門教材の開発 江戸時代の草双紙を活用して 丹陽子 (東京)私家版1989 ◇古典の入門期における学習指導の研究 石島勇 (東京)私家版1995
370229 375.8 作文・綴方教育
◆@作文教育文献紹介→「国文学解釈と教材の研究」7(13) 学燈社1962 ◇生活綴方成立史研究 中内敏夫 明治図書1970(非書誌だが文献紹介多く,巻末索引と膨大な注を駆使することで同様に使える) ◇戦後作文教育文献解題 昭和22-39 野地潤家 渓水社1999
◆A日本児童文章史 西原慶一 東海出版1952(明治-昭和27年までの作文教育単行書誌) ◇作文指導に関する研究文献→高等学校「国語」における作文指導 有朋堂1983
◆A・C生活綴方事典 日本作文の会 明治図書1975(生活綴方年表・同文献目録)
◆B日本作文綴方教育史:明治編・大正編・昭和編(未刊) 全3 滑川道夫 国土社1977・78 ◇高校生のための文章読本 本間徹夫 一光社1978 ◇作文指導法における言語連想法の効果 平山祐一郎 風間書房2002 ◇やる気をひきだす看図作文の授業 鹿内信善 春風社2003 ◇作文教育における文章化過程指導の研究 大西道雄 渓水社2004 ◇「説得するために書く」作文指導のあり方 摺田誉美 (広島)渓水社2004 ◇楽しく続ける日記・作文の指導と評価のコツ 二宮龍也 学事出版2006 ◇「脳科学の知見」に基づく表現力が驚くほどアップする作文指導法 柏木英樹 明治図書出版2006 ◇向山型作文指導 東田昌樹 明治図書出版2008 ◇作文カンファレンスによる表現指導 木村正幹 (広島)渓水社2008 ◇『赤い鳥』と生活綴方教育 宮崎の児童詩と綴方 菅邦男 風間書房2009 ◇記述式問題と思考法 竹長吉正 明治図書出版2009 ◇ドイツ作文教育受容史の研究 下 前田真証他 (広島)渓水社2011 ◇対話による文章表現斯道の研究 吉田茂樹 (広島)渓水社2012
◆B・C作文・綴り方教育史資料 野地潤家 2冊 桜楓社1972・86 ◇ふぶき・海鳴り:青森県における生活綴方・作文教育実践史 嶋祐三 (青森県・木造町)西つがる民主教育研究会1979 ◇大正昭和初期における生活表現の綴り方の研究 高森邦明 高文堂出版社2002
◆B・F作文指導事典 樺島忠夫他 東京堂1980 ◇国語表現事典 村松定孝他 東京堂1981 ◇新作文指導事典 井上敏夫他 第一法規1982
◆C生活綴方と教師の仕事 村山俊太郎他 桐書房2004
◆G東北の綴り方誌と新潟県綴方教師・児童作品→「山芋」考 木下浩 創童社1993
◆H「綴方生活」総目次1(1)-9(9)→民間教育史研究事典 評論社1975
370230 375.8 児童詩教育
◆B日本・児童詩教育における創作指導の歴史的研究1・2 明治編・大正編 弥吉菅一 池田 私家版1980・1 ◇「詩の授業」の現象学 田畑健人 川島書店2001 ◇教室に「詩の心」を 坂下行雄 文芸社2002
◆B・C見つめる力・発見する力を育てる児童詩の授業 児玉忠 (鎌倉)銀の鈴社2011
370231 375.8 読書指導
◆@「子どものための読書案内」の本 黒沢浩→「学校図書館」520(1994)
◆@・A読書指導主要文献目録(単行本・昭24-53年)・読書指導に関する文献解題→読書指導相談事典 野地潤家 共文社1979 ◇読書指導・利用指導関係文献あんない 山崎哲男→「学校図書館」389(1983)
◆A学級の読書指導 滑川道夫他 国土社1981 ◇何をどう読ませるか 全5群 総合書目(小学校低学年−高等学校) 全国学校図書館協議会1977 ◇全国学校図書館協議会刊行中の集団読書テキスト→「学校図書館」369(1981) ◇子どもを本好きにするブックリスト 深沢五郎 明治図書1991
◆B学級の読書指導 滑川道夫 国土社1973 ◇現代読書教育を拓く 万屋秀雄 教育出版センター1986 ◇子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン 有元秀文 合同出版2006 ◇授業が生きるブックトーク 小学校1年〜6年 ブックトーク研究会 一声社2007 ◇「PISA型読解力」の弱点を克服する「ブッククラブ」入門 有元秀文 明治図書出版2010
◆B・C読書生活者を育てる 中学校の読書指導 安居総子他 東洋館出版社2005
370232 375.8 表現指導
◆@説明文教材実践文献解題 望月善次→授業のための全発問 別巻2 明治図書1991
◆B聞き手話し手を育てる 中学校の表現指導 阿部総子 東洋館1994(文献詳細) ◇「説明力」を高める国語の授業 米田猛 明治図書出版2006
370233 375.8 文学教育
◆@戦後文学教育研究史 上 未来社1962(書誌解題収録1952-61) ◇同前掲書 下(書誌収録1959-62) ◇講座・日本の文学教育3 日本文学教育連盟 新光閣書店1966(書誌解題収録1962-1966) ◇同前掲講座5 (書誌収録1963-1966) ◇文学教材実践文献解題 安藤修平→授業のための全発問 別巻1 明治図書1991
◆A日本児童文学大系6 文学教育の理論と実践 三一書房1959(書誌収録1945-55) ◇講座・文学教育3 牧書店1959(書誌収録1955-59) ◇文学教材の実践研究文献目録1976・10-1981・9 浜本純一他 渓水社1982 ◇文学教育の理論と実践 松本旭 桜楓社1982(文学教材の文献目録) ◇西郷文芸学研究文献→西郷竹彦文芸教育著作集 別巻2 明治図書1982 ◇読んでおきたい名著案内教科書掲載作品小・中学校編 日外アソシエーツ2008
◆A・B主題認識の構造:文学教材指導の原理と方法 市毛勝雄 明治図書1980
◆B学校俳句:作品と鑑賞 福田まさる 葦書房1980 ◇国語教材研究シリーズ4 詩編 小沢俊郎他 桜楓社1981 ◇科学的な「読み」の授業入門 文学作品編 東洋館出版社2000 ◇フリートークで読みを深める文学の授業 桂聖 学事出版2003 ◇テクスト論と五つの相互作用 木村勝博 郁朋社2003 ◇文学教育基礎論の構築 山元隆春 (広島)渓水社2005 ◇文学の読みと交流のナラトロジー 松本修 東洋館出版社2006 ◇バタフライ・マップ法 文学で育てる〈美〉の論理力 藤森裕治 東洋館出版社2007
◆B・F小学校国語科文学教材事典 日本文学教育連盟 開明堂1972(文学教育主要文献目録・ノンフィクション教材のための資料集・鑑賞指導のための詩教材表・文学教育における民話教材表・子どものための戦争文学教材表) ◇作品別文学教育実践史事典 浜本純逸他 2冊 明治図書1983・87(章末文献)
◆C文学教育基本論文集4 明治図書1988(文学教育史年表)
◆F物語文・詩文の効果的な指導スキル&パーツ活用事典 谷和樹他 明治図書出版2014
◆G文芸教材研究ハンドブック 中学校3 走れメロス 文芸教育研究協議会 明治図書1993 ◇文学の授業づくりハンドブック 教育実践史をふまえて1 (広島)渓水社2010
370234 375.8 朗読
◆B中学校国語科における音読・朗読指導の実践的研究 谷木由利 渓水社1993 ◇「少年の日の思い出」の読み方指導 小倉泰子他 明治図書1994 ◇表現よみとは何か 朗読で楽しむ文学の世界 明治図書1995 ◇朗読術入門 永井智雄 ルック2004 ◇小学生への読みがたり・読みきかせ 中・高学年編 この本だいすきの会 高文研2004 ◇理解を深める表現よみ 子どもの瞳が輝く授業 小学校国語1年〜6年 6冊 表現よみ総合法教育研究会 ルック2005 ◇声で思考する国語教育 〈教室〉の音読・朗読実践構想 中村佳文 ひつじ書房2012
370449 375.8 書写教育
◆B「書くこと」の学びを支える国語科書写の展開 松本仁志 三省堂2009
370235 375.88 《外国語教育》
◆@外国語教育論文紹介 吉田一衛→「英語教育」20(3)
◆B多文化社会アメリカの二言語教育と市民意識 小林宏美 慶応義塾大学出版会2008 ◇外国語運用能力はいかに熟達化するか : 言語情報処理の自動化プロセスを探る 横川博一他 松柏社 2014.3
◆G外国語教育研究ハンドブック 竹内理 松柏社2014
370236 375.89 《英語科教育》
◆@現代英語教育講座12 基本図書の解説 研究社1965 ◇英語の発音:指導と学習 牧野勤 東京書籍1980 ◇英語教育史資料3 英語教科書の変遷 大村喜吉他 東京法令1980
◆@・B現代の英語教育 全12 研究社1979(各巻末参考文献・12巻:英語科必須文献解題)
◆A「英語科教育法」参考書目(試案) 五十嵐新次郎→「学術研究」3 早稲田大学教育学部1954 ◇英語教育関係参考文献→「現代英語研究」臨増 研究社1971 ◇英語教育関係刊行図書・雑誌掲載主要記事一覧(年間書誌)→「英語教育」臨増(継続掲載)
◆A・C日本の英語教育史 高梨健吉 大修館書店1978
◆B英語教師のためのコンピュータ活用法 浜岡美郎 大修館書店2011 ◇英語で英語を読む授業 卯城祐詞 研究社2011 ◇受験英語と日本人 江戸川春雄 研究社2011 ◇英語教育の原点 関きみ子 明治図書出版2011 ◇推論発問を取り入れた英語リーディング指導 田中武夫他 三省堂2011 ◇MI理論を応用した新英語指導法 林桂子 くろしお出版2011 ◇新しい時代の英語科教育の基礎と実践 JACET教育問題研究会 三修社2012 ◇中学校英語授業における学習とコミュニケーション構造の相互性に関する質的研究 松井かおり 成文堂2012 ◇もしも、こんな英語の授業に出会っていたら: 英語の「なぜ?」を解き明かす55の秘話 各務行雅 名古屋 : 三恵社 2015 ◇キーワードでわかる英語科教育学 : 第二言語習得論から英語教授法まで 渡部祥子 リーベル出版 2018.3 ◇小学校英語教育の基礎知識 : コア・カリキュラム準拠 村野井仁編 大修館書店 2018.7 ◇小学校英語内容論入門 樋口忠彦, 泉惠美子, 加賀田哲也編著 研究社, 2019.5
◆B・C英語科教育法入門 伊村元道他 学文社1991(文献章末) ◇英語教育のポリティクス 江利川春雄 三友社出版2009 ◇提言日本の英語教育 小池生夫 光村図書出版2013
◆B・C・F英語教育史資料5 英語教育事典・年表 東京法令1980(詳) ◇英語教授法辞典 三省堂1982
◆B・F英語学・英語教育研究事典 南雲堂1980 ◇英語教育指導法事典 米山朝二 研究社2003→新編2011 ◇教室英語表現事典 染矢正一 大修館書店2013 ◇Q&A中学英語指導法事典 樋口忠彦他 教育出版2015
◆B・G英語科教育実習ハンドブック 米山朝二他 大修館2002→新版2013 ◇英語語彙指導ハンドブック 門田修平他 大修館書店2006 ◇英語リーディング指導ハンドブック 門田修平他 大修館書店2010
◆Cあたらしい英語科教育法 伊村元道他 学文社2001 ◇これからの学校英語 田辺洋二 早稲田大学出版部2003 ◇外国語活動から始まる英語教育 馬本勉 (京都)あいり出版2014
◆C・G英語教師ハンドブック 中教出版1986
◆E財団法人語学教育研究所会員名簿 同所総務部1994
◆FQ&A中学英語指導法事典 : 現場の悩み152に答える 教育出版, 2015.1
◆G教室英語ハンドブック 高梨庸雄, 小野尚美, 土屋佳雅里, 田縁眞弓 編 研究社 2016.2
◆H「英語教育」1-20総目録→同誌21(4)
370237 375.89 小学英語
◆A小学校用英語教科書の刊行目録とその考察 江利川春雄編→「鈴鹿工専紀要」29(1) ◇小学校英語教育文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B危うし 小学校英語 鳥飼玖美子 文芸春秋2006 ◇どうする 小学校英語必修化 太田美智彦 日本標準2006 ◇「特区」に見る小学校英語 瀧口優 三友社出版2006 ◇これでできる小学校英語必修時代の授業3 影浦功 明治図書出版2007 ◇小学校におけるプロジェクト型英語活動の実践と評価 東野裕子他 高陵社書店2007 ◇すぐにスタート 小学校英語活動 福岡県飯塚市立片島小学校 明治図書出版2007 ◇きょうから私も英語の先生 佐藤久美子他 玉川大学出版部2008 ◇小学校外国語活動実践マニュアル 松川礼子他 旺文社2008 ◇小学校英語の手引き 瀧口優 かもがわ出版2009 ◇小学校英語で身につくコミュニケーション能力 湯川笑子他 三省堂2009 ◇小学校テーマで学ぶ英語活動 book1 町田淳子他 三友社出版2010 ◇小学校英語の教育法 アレン玉井光江 大修館書店2010 ◇こうすれば教えられる小学生の英語 佐藤久美子 朝日出版社2010 ◇プロジェクト型外国語活動の展開 東野裕子他 高陵社書店2011 ◇小学校英語教育に係る学校ニーズへの対応 (研究報告書 ; 第84号) 山形県教育センター, 2020.3
◆G児童英語キーワードハンドブック 大久保洋子他 ピアソンエデュケーション2003 ◇「小学校英語」指導法ハンドブック ブルースター 玉川大学出版部2005
370238 375.89 中学英語
◆@・B英語教科書解題 中学校編 宮崎裕治 近代文芸社1996
◆B中学英語のヒント 五島忠久 杏文堂1985 ◇中学校英語科基本文型の導入と応用 広瀬英喜 エデュカ1987 ◇中学英語で始めるスピード・リーディング ジオス出版2001 ◇英語力はどのように伸びてゆくか 太田洋他 大修館書店2003 ◇到達目標に向けての指導と評価 本多敏幸 教育出版2003 ◇授業づくりと改善の視点 高橋一幸 教育出版2003 ◇英語が使える中学生新しい語彙指導のカタチ 太田洋他 明治図書出版2006 ◇中学校英語授業指導と評価の実際 杉本義美 大修館書店2006 ◇英語授業の「幹」をつくる本 上・下 北原延晃 ベネッセコーポレーション2010
◆B・G中学校英語辞書の使い方ハンドブック 日台滋之 明治図書出版2009 ◇「大修館」 英語授業ハンドブック 中学校編 金谷憲他 大修館書店2009
370463 375.89 高校英語
◆G「大修館」英語授業ハンドブック 高校編 金谷憲他 大修館書店2012
370239 375.9 《教科書》
◆@教科書の歴史 唐沢富太郎 創文社1956
◆@・A教科書総目録・教科書総解説→日本教科書大系:近代編 全27 講談社1961-67 (各教科最終巻に収載) ◇近代日本教科書総説 1:解説編 2:目録編 海後宗臣 講談社1969
◆@・C日本の教科書づくり 徳武敏夫 みくに書房1985
◆A明治以降教科書総合目録:小学校編 鳥井美和子 小宮山書店1967 ◇明治の教科書展示目録 京都外国語大学附属図書館1972 ◇東書文庫所蔵:教科用図書目録1-3 東京書籍1979・81・82 ◇北海道教育大学所蔵教科書目録:現行検定制度以前の部・追補版 同大図書館1981 ◇国定教科書一覧表→皇国史観と国定教科書 嵯峨敝全 (京都)かもがわ出版1993 ◇高等学校用教科書目録 既昭和57年度使用 文部省1981 ◇大学教科用図書目録 高等教科書協会(毎年1月刊) ◇教科書についての参考図書 中村紀久二→「図書館雑誌」65(9) ◇教科書関係二次資料 田沢恭二他→「書誌索引展望」5(4) ◇教育文献総合目録 第3 明治以降教科書総合目録 中学校篇 小宮山書店1985 ◇教科書図書館蔵書目録 既昭和60 2冊 教科書研究センター附属教科書図書館1986 ◇宮城教育大学附属図書館所蔵管理換図書目録(教科書関係) 同館1990 ◇収蔵資料目録 第一集 教科用図書 西宮市立郷土資料館1991 ◇戦前教科書所蔵目録 (豊中)同市立教育研究所1992 ◇教科書関係文献目録 1970-92 中村紀久二編 学校教育研究所1993 ◇大阪教育大学附属図書館所蔵教科書目録1 同大図書館1998 ◇和歌山県明治時代教科書版木目録 高市績編 青霞堂1998 ◇広島大学附属図書館所蔵教科書コレクション画像データベース目録 広島大学附属図書館2001(付CD-ロM) ◇学校教育研究所資料室:教科書関係文献(年間書誌)→同所月報(継続掲載) ◇旧和学校校舎 (和記念館) 所蔵教科書目録 上田女子短期大学大橋研究室 2018.3 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 中学校 改定 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.9 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 高等学校 改訂 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.3 ◇横浜市中央図書館所蔵教科書目録 : 特別支援学校 改訂 (横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ) [横浜市中央図書館] 2018.9
◆Bサクラ読本追想 藤富康子 国土社1985 ◇誰のために教科書はあるのか 三沢一郎 オリジン出版センター1986 ◇「歴史・公民」全教科書を検証する 三浦朱門 小学館2001 ◇世界の歴史教科書 石渡延男他 明石書店2002 ◇もう学校では学べない教科書 天才工場ノスタル教科書研究班 白泉社2004 ◇近代日本の小学教科書 樹下龍児 中央公論新社2011
◆B・C近代教育をささえた教科書 東書文庫コレクションを中心として 印刷博物館編 東京書籍2009
◆C教科書年表 1871-1992 教科書研究センター1993 ◇教科書でみる近現代日本の教育 海後宗臣他 東京書籍1999
◆F国定教科書内容索引:国立教育研究所附属図書館・広池学園出版部1966
◆I図説教科書の歴史 日本図書センター1996
370240 375.9 往来物
◆@日本教科書大系:往来編・別巻1・2 往来物系譜(解題) 石川謙他 講談社1970・77 ◇日韓の書誌学と古典籍 ; 韓国国立中央図書館所蔵の日本古典籍 : 善本解題 ; 往来物 →「アジア遊学」(184) 勉誠出版2015.5
◆@・F往来物解題辞典 2冊 大空社2001
◆A往来物分類目録 岡村金太郎 啓明会1925 ◇女子用往来物分類目録:江戸時代に於ける女子用初等教科書の発達 石川謙 講談社1946 ◇玉川大学国書・往来物目録 同大図書館1981 ◇明治期における往来物の普及と変容 三好信浩→「広島大学教育学部紀要」第1部31(1982) ◇三次市立図書館蔵往来物総目録 島根県立島根女子短期大学文学科三保研究室1993 ◇甲子舎蔵書目録 往来物之部1・2 栗田幸助編刊 ◇女子用往来刊本総目録 小泉吉永編 大空社1996 ◇往来物 鶴見大学図書館1997 ◇女筆手本類文献一覧→江戸時代女性文庫 補遺12 大空社2000
◆F世界商売往来用語索引 飛田良文他 武蔵野書院2000
370241 375.9 官板
◆A官板書目 古芸閣1932
370242 375.9 教科書裁判
◆@法学文献案内3 教科書裁判 永井憲一→「法学セミナー」293
◆A杉本判決支持・反対論文目録→戦後教育太平記 宇野精一 日本教文社1971
◆B教科書裁判の思想 徳武敏夫 新日本出版社1970 ◇家永日本史の検定 遠山茂樹他 三省堂1976 ◇教科書裁判 家永三郎 日本評論社1981 ◇教科書裁判から教育を考える 梅原利夫 国土社1993
◆C教科書裁判・教科書問題年表 既W→「歴史学研究」706(1998) ◇教科書裁判の歩み(略年表) 浅羽晴二→「日本教育法学会年報」28 有斐閣1999
370243 375.9 教科書問題
◆@教科書問題理解のために 奈良和夫→「歴史地理教育」181
◆@・C教科書と教育 村井淳志 日本評論社1982
◆A教科書問題文献目録 水内宏→「教育」32(1982) ◇アジア諸国の主要新聞に現れた「教科書問題」記事索引1982.7-9 アジア経済出版会1982
◆B歴史教科書の歴史 小山常実 草思社2001 ◇ドキュメント日韓歴史教育のいま 北沢卓也 桐書房2001 ◇歴史教科書を斬る 針原崇志 明窓出版2006
◆B・C『新しい歴史教科書』の〈正しい〉読み方 ひらかれた歴史教育の会 青木書店2007
◆C右派勢力の教科書攻撃に関する略年表 井上澄夫→「インパクション」102 インパクト出版会1997 ◇右派勢力の教科書攻撃に関する略年表→「あごら」227 同編集部1997 ◇年表 歴史問題関連年表・資料 伊香俊也→「世界」696(2001)
370244 375.9 千字文
◆@近代日本における千字文型教科書の研究 尾形裕康 早稲田大学出版部1978(巻末索引)
◆E・F我が国における千字文の教育史的研究:本編・図録編 全2 尾形裕康 校倉書房1966 (本編末:千字文資料編・人名・書名・事項索引)
370245 376 《学校》
◆A学校論関係文献目録 下村哲男他→「教育学研究」45(2)
◆B現代学校教育全集25 諸外国の学校 奥田真丈他 ぎょうせい1980 ◇人生読本:学校 河出書房新社1980 ◇学校はいかに語られたか 由紀草一 JICC出版局1992 ◇かわる世界の学校 田原恭蔵他 法律文化社1997 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住8 世界の学校 小峯書店2001
◆B・C学校の歴史1 学校史要説 第一法規1979 ◇学校を考える 渡辺一雄 玉川大学出版部2010
◆B・F日本史小百科15 学校 海原徹 近藤出版社1979
◆C学校の沿革・年表 重要文化財旧開智学校資料集刊行会編 電算出版企画1998 ◇民族学校問題を考える 江原護 アジェンダ・プロジェクト2003
◆E文部省大臣管轄学校法人一覧 文教協会1985 ◇学校法人名簿 既平成8 私学インフォーメーション1996 ◇全国学校総覧 国公立・私立編 2冊 原書房(年刊) ◇私立学校名簿 既平成21 福島県文書管財領域私立学校グループ2009 ◇東京都学校名簿 既平成26 原書房2014 ◇全国学校総覧2015 全国学校データ研究所 原書房2014 ◇学校名変遷総覧 大学・高校編 日外アソシエーツ2006 ◇東京都学校名簿 既平成25 原書房2013
◆G必携学校小六法 1977〜 協同出版(年刊) ◇諸外国の主要学校ハンドブック アジア編 平成14 外務省領事移住部2002 ◇諸外国の主要学校ハンドブック ヨーロッパ編 2冊 外務省領事移住部2003 ◇学校と子ども、保護者をめぐる多文化・多様性理解ハンドブック 松永典子他 金木犀舎 2018.3
370246 376 学校史(誌)
◆A野間教育研究所所蔵学校沿革史誌目録 既2007 同所2008
◆A・C私学研修福祉会三十年史 私学研修福祉会1986(図書室資料)
370247 376.1 《幼児教育》
◆A就学前教育学文献目録:日本の部 (明治初-昭和43年)・欧米の部(1888-1960)→「教育学研究」35(3) ◇幼児教育に関する文献目録稿1-16→「国立国会図書館月報」166-181 ◇内山文庫目録 鶴見大学図書館1982 ◇幼児教育研究文献目録 既3 (福井)仁愛女子短期大学幼児教育研究センター1994 ◇研究文献目録 幼児教育・障害児教育関連論文収載 帝京学園短期大学図書館2000 ◇幼児教育・保育図書総目録 no. 37 (2020年版) 教育図書総目録刊行会, 2020.2
◆A・Cフレーベル館七十年史 フレーベル館1977(保育用品・出版目録)
◆Bイタリアの幼児教育思想 アガッツィ思想にみる母性・道徳・平和 鈴木昌世 福村出版2012 ◇保育内容総論 横山文樹, 駒井美智子 大学図書出版 2015
◆B・C幼児保育制度の発展と保育者養成 玉川大学出版部1995 ◇アメリカ幼稚園教育の公教育性発展過程に関する研究 上野辰美 風間書房1995
◆C最新保育資料集2000 幼児保育研究会 ミネルヴァ書房2000 ◇韓国の保育・幼児教育と子育ての社会的支援 勅使千鶴 新読書社2007
◆G幼稚園・保育所実習ハンドブック 田中まさ子 (岐阜)みらい2003
◆H「幼児の教育」 日本幼稚園協会(年末最終号に総目次)
370248 376.1 あそび
◆@子どもの世界・ガイドブック 書店の本棚 石橋昭夫 (松江)私家版1994
◆B豊かな感性を育む表現遊び 井上勝子他 ぎょうせい2005 ◇運動遊び 井上勝子他 建帛社2006 ◇こどもの運動あそび 橋本妙子他 啓明出版2007 ◇子どもの遊びと発達1 大学教育出版2007 ◇保育と幼児期の運動あそび 岩崎洋子他 萌文書林2008 ◇幼児期の運動あそび 高木信良他 不昧堂出版2009 ◇遊びがもっと魅力的になる3・4・5歳児の言葉がけ おにごっこ編 岩田恵子 明治図書出版2010
◆F幼児問題の事典 品川不二郎他 日本図書センター 2015.6
◆Gあそびうたハンドブック あそびうた研究会 ナワイ出版2004 ◇実践編 幼児 表現あそび "いいところ"をたくさん探してみよう : 定型の表現から、もう少しだけ踏み込んで (ダンスがひらく 学びの世界 保存版!ダンス指導ハンドブック(8)新学習指導要領 ダンス指導のQ&A・ダンス指導実践集 ; ダンス指導実践集) 小笠原大輔⇒「女子体育」日本女子体育連盟 編 59(8・9):2017.8・9
370249 376.1 絵本
◆@大人のための絵本ガイド : 心を震わす感動の絵本60 (ソフトバンク新書) 金柿秀幸 著. ソフトバンククリエイティブ 2007.3
◆B絵本お話大好きもしもし 鈴木みゆき 明治図書1999
370250 376.1 音楽
◆Bうたあそび1・2集 北九州市レクリェーション協会 遊戯社1980 ◇保育叢書20 音楽リズム 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇音楽リズム 西頭三雄児 福村出版1980 ◇音楽(音楽リズム) 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇みんなのリトミック 小田紀子 千人書房1984 ◇幼児と音楽 大宮真琴他 有斐閣1985 ◇保育のための「音楽」リズム 板野平 学術図書出版社1986 ◇音楽をたのしむ子どもたち 保育と音楽表現活動 高橋好子他 文化書房博文社1992 ◇リトミックってなあに 岩崎光弘 ドレミ楽譜出版社1993 ◇保育内容音楽表現 大畑祥子他 建帛社1999 ◇幼稚園・保育園のための音楽教育法 西日本法規1999
◆C・G幼児音楽教育ハンドブック 音楽之友社2001→新訂2012
◆Fリトミック事典 開成出版2006
370251 376.1 数指導
◆B幼児の数指導 金児功 学芸図書1981
370252 376.1 教育課程
◆B新しい保育カリキュラム 全9 チャイルド本社1980 ◇現代幼児教育全集3 カリキュラム ぎょうせい1983 ◇幼少連携のカリキュラムづくりと実践事例 東京都中央区有馬幼稚園他 小学館2002 ◇教育課程(カリキュラム)の理論 保育におけるカリキュラム・デザイン 磯部裕子 萌文書林2003 ◇保育をデザインする 戸田雅美 フレーベル館2004 ◇こころをはぐくむ楽しい遊び 尾崎康子他 ぎょうせい2004 ◇子育て支援のための異年齢児のふれあいあそび44 今井弘男 黎明書房2004 ◇表現指導の試み 飯島千雍子他 光生館2007 ◇保育課程の研究 阿部和子他 萌文書林2009 ◇子ども環境から考える保育内容 大橋喜美子他 北大路書房2009
370253 376.1 言語
◆B幼児の言語教育 村田孝次 朝倉書店1978 ◇保育叢書19 言語 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇講座保育内容の実践3 言語 学苑社1981 ◇幼児の言語指導 学芸図書1981 ◇言語 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇幼児の言語と思考 横山明 高文堂1986 ◇保育のための「言語」 学術図書出版社1986 ◇保育言葉の実際 大久保愛他 建帛社1999 ◇保育内容・言葉 阿部明子 建帛社1999 ◇保育言語の実際 大久保愛 建帛社1999 ◇ことばと保育 松本敦他 (京都)久美2004 ◇言語 領域 高濱裕子他 萌文書林2007 ◇保育内容言葉 小田豊他 北大路出版2009 ◇乳児健診で使えるはじめてのことばが出るまでのことばの発達検査マニュアル 長尾圭造他 明石書店2009 ◇新子どもの言葉 二階堂邦子 (大阪)三晃書房2010
◆G価値語100ハンドブック2 菊池省三, 本間正人 価値語コンクール実行委員会 中村堂 2018.8
370254 376.1 健康教育
◆B健康 西頭三雄児 福村出版1980 ◇新・幼児のための「健康指導」 丹公雄他 文化書房博文社1980 ◇幼稚園・保育所安全保育と事故事例 成田錠一 中央法規出版1980 ◇講座保育内容の実践4 健康 学苑社1981 ◇小児保健・看護 鈴木栄 福村出版1981 ◇幼児の健康教育 浅田隆夫 学術図書出版社1984 ◇幼児教育法 健康 水谷英三他 三晃書房1985 ◇保育のための「健康」 黒沢和夫他 学術図書出版社1986 ◇保育内容・健康 近藤充夫他 建帛社1999 ◇健康保育の科学 奥田援史他 (岐阜)みらい2006 ◇健康 領域 倉持清美他 萌文書林2007
370255 376.1 現場実習
◆B保育叢書27:保育・教育実習 28:保育実習 福村出版1983 ◇幼稚園・保育所実習 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇福祉保育実習 鈴木寿恵編 育英堂1999 ◇幼稚園教育実習 田中東亜子他 日本文化科学社2001 ◇幼稚園実習 民秋言他 北大路書房2009 ◇幼稚園教育実習 平岡弘正他 (岡山)ふくろう出版2011
◆G幼稚園・保育所実習のための保育実技ハンドブック 磯部裕子他 萌文書林1996 ◇研修ハンドブック [全日本私立幼稚園幼児教育研究機構] 世界文化社 2018.2
370256 376.1 自然観察
◆B保育内容「自然」の研究 山崎千枝 (京都)嵯峨野書院1980 ◇自然指導 羽田正義 家政教育社1980 ◇保育叢書18 自然 西頭三雄児 福村出版1980 ◇自然保育の原点 湯本信夫 学芸図書1983 ◇幼児教育における「自然」の解説と実際 水沢政雄 地球社1986 ◇環境 領域 福元真由美他 萌文書林2007 ◇自然体験とふしぎの心 けやの森学園 さきたま出版会2007 ◇大地保育環境論 塩川寿平 フレーベル館2007
370257 376.1 社会
◆B社会 西頭三雄児 福村出版1980 ◇教職課程基礎講座:幼児教育・領域社会 幼児教育内容研究会 明治図書1981 ◇講座保育内容の実践2 社会 学苑社1981 ◇幼児教育法 社会 三晃書房1985 ◇保育のための「社会」 松原達哉 学術図書出版社1986
370259 376.1 手
◆B図説手の世界 一色八郎 教育出版1980 ◇手で考える:子どもの発達と手のはたらきについての実践的研究 丸山尚子 (名古屋)黎明書房1981(子どものための手の本)
370260 376.1 表現
◆B保育叢書21 造形・絵画制作 西頭三雄児他 福村出版1980 ◇幼児の版画 早川実他 文化書房博文社1981 ◇これからの「絵画制作・造形」保育内容の研究 久田淳 東洋館1981 ◇造形(絵画製作) 岸井勇雄他 チャイルド本社1984 ◇造形活動の発達と指導 藤田復生 柳原書店1986 ◇0歳からの表現・造形 皆本二三江 文化書房博文社1991 ◇造形遊びの時間 小杉道久他編 建帛社1995 ◇保育内容・表現 黒川健一 小林美実他 建帛社1999 ◇表現 角尾和子他 川島書店1999 ◇幼児造形教育の基礎知識 永守基樹他 建帛社1999 ◇幼児の絵は生活している 宮武辰夫 文化書房博文社2000 ◇粘土造形の心理学的・行動学的研究 中川織江 風間書房2001 ◇表現 領域 濱口順子他 萌文書林2007 ◇幼児の筆記具操作と描画行動の発達 尾崎康子 風間書房2008 ◇発達に遅れのある子どもの心おどる土粘土の授業 成田孝 黎明書房2008 ◇表現芸術の世界 清水満他 萌文書林2010
◆I豊かな感性を育むクラフト図鑑 福井若恵他 かもがわ出版2014
370261 376.1 幼児心理
◆B保育過程の心理学 西久保礼造 教育出版1980 ◇乳幼児心理学 成田錠一他 福村出版1982 ◇子どもの個性 三宅和夫 東京大学出版会1990(文献詳細) ◇ことばと認知の発達 中島誠他 東京大学出版会1999 ◇関係発達論の構築 鯨岡峻 ミネルヴァ書房1999 ◇保育のための発達と教育の心理学 三学出版1999 ◇子どもの心の育ち 阿部和子 萌文書林1999 ◇幼児期の他者理解の発達 子安増生 京都大学学術出版会1999 ◇「荒れる子」「キレル子」と保育・子育て 宮里六郎 かもがわ出版2001 ◇乳幼児の心理 麻生武 サイエンス社2002 ◇個性はどう育つか 菅原ますみ 大修館2003 ◇エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学 岡本依子他 新曜社2004 ◇幼児の課題選択行動の変化に関する実証的研究 田中幸代 風間書房2004 ◇幼児期の他者理解の発達 子安増生 京都大学学術出版会2004 ◇幼児における均等配分行動に関する発達的研究 山名裕子 風間書房2005 ◇子育ての発達心理学 藤永保他 大修館書店2005 ◇幼児期初期の他者理解の発達プロセス 岩田美保 風間書房2005 ◇新版K式発達検査にもとづく発達研究の方法 中瀬惇 ナカニシヤ出版2005 ◇心を発見する心の発達 板倉昭二 京都大学学術出版会2007 ◇保育の中の発達の姿 佐藤公治 萌文書林2008 ◇乳幼児心理学 無藤隆他 北大路書房2009 ◇乳幼児の自己調整の発達過程親子関係の歴史 塚田みちる 風間書房2009 ◇幼児の演繹推論とその発達的変化 中道圭人 風間書房2009 ◇幼児・児童の発達心理学 中道圭人他 ナカニシヤ出版2011 ◇伸ばすための子ども心理学 ポーポー・ポロダクション PHP研究所2011
◆B・F保育のための乳幼児心理事典 森上史朗 日本らいぶらり1980
370262 376.1 幼稚園
◆B明治後期幼稚園保育の展開過程 東基吉の保育論を中心に 柿岡玲子 風間書房2005 ◇慶應幼稚舎の秘密 (ベスト新書 ; 600) 田中幾太郎 著. ベストセラーズ, 2019.4 ◇幼稚園教諭になるには (なるにはBOOKS ; 56) 大豆生田啓友 著. ぺりかん社, 2019.12
◆B・F幼稚園事典 鈴木出版1994
◆C戦後私立幼稚園史 友松諦道 チャイルド本社1985 ◇幼稚園教育120年史年表→「初等教育資料」660 東洋館出版社1996
◆D幼稚園教育年鑑 : 平成27年度版 : 平成27年度幼稚園教育の動向及び平成26年度研究集録「初等教育資料」(935)(臨増) 東洋館出版社(継続刊行)
◆E会員録 全国国立大学附属学校連盟幼稚園部会(継続刊行)
◆G幼稚園教育要領ハンドブック : 2017年告示版 (Gakken保育Books. イラストたっぷりやさしく読み解く) 無藤隆 監修 学研教育みらい 2017.9
370405 376.1 保育心理
◆B保育心理学 無藤益治他 北大路書房2002 ◇体調のよくない子どもの保育 高野陽他 北大路書房2004 ◇臨床心理学 子どもを知る 無藤隆他 北大路書房2005 ◇人間関係 領域 岩立元子他 萌文書林2007 ◇保育カウンセリングへの招待 冨田久枝他 北大路書房2007 ◇保育心理学の基底 石黒広昭 萌文書林2008
370470 376.1 認定こども園
◆G認定こども園運営ハンドブック 平成26年版 中央法規出版2014(継続刊行)
370263 376.2 《初等教育》
◆A児童教育の本全情報 70/92・92/05 日外アソシエーツ1993・2006 ◇初等教育史・学校観に関する文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B学校の歴史2 小学校の歴史 仲新 第一法規1979 ◇公立小学校の挑戦 志水宏吉 岩波書店2003 ◇納得の構造 日米初等教育に見る思考表現のスタイル 渡辺雅子 東洋館出版社2004 ◇児童教育の本全情報1992-2005 日外アソシエーツ2006 ◇尋常小学校を体験 残しておきたいこの授業 横山験也 PHP研究所2007 ◇写真で見る京都むかしの小学校 竹村佳子 淡交社2012
◆B・C世界教育史大系23 初等教育史 講談社1975 ◇尋常小学校ものがたり 昭和初期・子供たちの生活誌 竹内途夫 福武書店1991 ◇近代の児童労働と夜間小学校 石井照示 明石書店1992 ◇小学校教育の誕生 豊田久亀 近代文芸社1999
◆C国立の小学校 大西健夫他 校倉書房2007
◆G全国特色ある研究校便覧 第一公報社(継続刊行)
370264 376.3 《中・高等教育》
◆A中等教育史文献目録 中等教育史研究会1996
◆B中等教育原理 吉田昇他 有斐閣1980 ◇教育の回生 ぎょうせい1982 ◇中等教育原理 吉田昇 有斐閣1986 ◇麻布中学と江原素六 川又一英 新潮社2003 ◇中等教育と高等教育とのアーティキュレーション 兼松儀郎 学術出版会2007
◆B・C夜間中学からの「かくめい」 白井善吾 解放出版社2010
◆C世界教育史大系25 中等教育史 2 講談社1976 ◇松戸自主夜間中学校の20年 松戸市に夜間中学校をつくる市民の会 勁草書房2003 ◇夜間中学生 全国夜間中学校研究会第51回大会実行委員会 (大阪)東方出版2005
370265 376.3 中学校
◆B新制中学校成立史研究 赤塚康雄 明治図書1978(詳細) ◇夜間中学:その歴史と現在 松崎運之助 白石書店1979 ◇中学生の春夏秋冬 石川逸子 岩波書店1984
370266 376.3 高等学校
◆@高校教育をめぐる30冊の本 中村雄次郎→「高校教育展望」4(11) 附録
◆A高校・高校生活に関する文献1-5(1970-80) 中村佐恵子→「國學院大學栃木学園図書館報」93-97 ◇三校歴史館資料目録 徳島県立海南高等学校・徳島県立日和佐高等学校・徳島県立穴喰商業高等学校 海陽町2006 ◇私立高校に関する文献目録 : 主として1990年以降 安東由則⇒「武庫川女子大学教育研究所研究レポート」(46) 武庫川学院2016.3
◆B見捨てられた高校生たち 公立「底辺校」の実態 朝比奈なを 新風舎2006 ◇たった3年で学校が変わる 神崎高校再生の軌跡 神戸新聞総合出版センター2006 ◇47都道府県の名門高校 八幡和郎 平凡社2008 ◇出る杭を伸ばせ 教育実験校「茗溪学園」プロジェクト 柴谷晋 新潮社2009 ◇学校文化の継承と再創造 竹石聖子 青木書店2010 ◇灘校 なぜ「日本一」であり続けるのか 橘木俊詔 光文社2010
◆B・C高校教育スクラップ 新制高校四十五年の軌跡 高砂敏夫 (仙台)私家版1991 ◇教育課程の変遷からみた戦後高校教育史 山口満 学事出版1995 ◇全寮制秋川高校の36年 東京都立秋川高等学校2001 ◇鐘紡長浜高等学校の青春 井上とし ドメス出版2012 ◇私学高等教育データブック. 2015 浦田広朗 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所 2015.10
◆B・F高校教育総合事典 3冊 第一法規1983
◆C高校生の意識と生活 佐々木賢 三一書房1979 ◇われら新制高校生 かもがわ出版1999 ◇高校改革がわかる本 月刊高校教育編集部 学事出版2006 ◇年表・高校制度戦後60年の鳥瞰→「月刊高校教育」39(2) (増刊) [2006.1]
◆D東京の私立高校白書 既1985 私立高校白書運動をすすめる会1985 ◇高校生白書 小林深雪 講談社2002 ◇高校教育年鑑 2005-2006→「月刊高校教育」38(10) (増刊) [2005.7]
◆E全国高等学校便覧 雇用問題研究会2001 ◇全国高等学校一覧 平成25 全国高等学校校長協会2013 ◇会員名簿. 平成27年度版 全国商業高等学校長協会(継続刊行)
370267 376.3 高等女学校
◆B植民地台湾の高等女学校研究 山本礼子 多賀出版1999 ◇公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造 土田陽子 ミネルヴァ書房2014
◆B・C思い出の高等女学校 記録写真集 ノーベル書房1987
370268 376.3 実業高校
◆B工業高等学校 技術教育史の周辺 遠藤俊平 東洋書店1989
370269 376.3 定時制・通信教育
◆B大学・大学院通信教育の設置・運営マニュアル 通信・遠隔教育研究会 地域科学研究会2004 ◇夜学 上田利男 人間の科学社2004 ◇格差社会にゆれる定時制高校 手島純 彩流社2007
◆C50年の歩み 明日をめざす大学通信教育 私立大学通信教育協会1999
◆D全国定時制通信制高等学校基本調査 全国高等学校定時制通信制教頭協会(年刊)
370270 376.3 旧制高等学校
◆@・A『第三高等学校関係資料』解説・目録 京都大学大学文書館2009
◆A旧制高等学校関係文献目録→「国立教育研究所紀要」95 ◇旧制高等学校文庫目録 大倉精神文化研究所1994(六高、山岡資料目録)
◆B五高その世界 旧制高校史発掘 小山紘 福岡 西日本新聞社1986 ◇ああ青春よ我にまた 旧制高等学校校碑の旅 松浦涛人 国書刊行会1996 ◇かつて、日本に旧制高等学校があった 手束仁 オフィスワイワイ蜜書房2009
◆B・C写真集・旧制四高青春譜 第四高等学校同窓会1986
◆C春尚浅き 敗戦から甦る一高 一高23年文集の会1999
◆E第一高等学校同窓生名簿 既平成7 一高同窓会1994 ◇会員名簿31 青陵会本部(福岡高等学校)1998
370271 376.3 師範学校
◆B・C師範学校 柳井久雄 上毛新聞社1999
370417 376.3 旧制中学校
◆B東京府立中学 岡田孝一 同成社2004
370444 376.3 中高一貫教育
◆C学び合いで育つ未来への学力 中高一貫教育の新しいデザイン 東京大学教育学部附属中等教育学校編著 明石書店2008
370447 376.3 弘前高等学校
◆A官立弘前高等学校資料目録 北溟の学舎の資料群 弘前大学附属図書館編 弘前大学出版会2009
370448 376.3 広島高等学校
◆A広島大学文書館所蔵旧制広島高等学校資料目録 広島大学文書館大学史資料室2008
370462 376.3 高校紛争
◆B・C高校紛争1969-1970 「闘争」の歴史と証言 小林哲夫 中央公論新社2012
370272 376.5 《放送教育》
◆A大学放送教育文献目録 既1984 放送教育開発センター1984
37027B 376.6 《海外子女教育》
◆Bバイリンガル・バイカルチュラル教育の現状と課題 東京学芸大学海外子女教育センター1985 ◇はばたけ若き地球市民 国際学園の教育実践から 藤沢皖 アカデミア出版会2000 ◇海外日本人学校 長洋弘 草の根出版会2002
◆C日本人学校の研究 小島勝 玉川大学出版部1999
◆G海外子女教育施設便覧 海外子女教育振興財団1990 ◇新・海外子女教育マニュアル 海外子女教育振興財団1999 ◇諸外国の主要学校ハンドブック 中近東・アフリカ編・同アジア編 外務省領事移住部2000・2002 ◇海外子女教育施設データ集 2冊 既1996 海外子女教育振興財団1996
370274 376.7 《留学》
◆A外国人留学生に関する文献目録(雑誌編)→「日本大学教育制度研究所紀要」26(1995)
◆Bこうすれば受かる MBA留学のススメ 江口征男他 アルク2004 ◇大学院留学GREテスト学習法と解決テクニック ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン アルク2005 ◇世界の医学部 海外医大留学マニュアル 守谷知晃 エール出版社2005 ◇日本に住む外国人留学生Q&A 高松里 (大阪)解放出版社2005 ◇日本で学ぶアジア系外国人 浅野慎一 大学教育出版2007 ◇大学院留学GREテスト学習法と解法テクニック アミ゛ス・ジャパン アルク2008 ◇近代日本の海外留学の目的変容 辻直人 東信堂2010
◆B・C海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト : 大規模調査による留学の効果測定 横田雅弘, 太田浩, 新見有紀子編 学文社 2018.3
◆B・G留学生受け入れガイドブック 3版 東京都専修学校各種学校協会1995
◆D大学院留学事典 既2009-10 アルク2009 ◇毎日留学年鑑2007-2008 毎日コミュニケーションズ2007
◆E国費外国人留学生帰国者名簿 日本国際教育学会1981
◆F海外留学事典 最新版 国際教育文化交流協会1987 ◇中学・高校留学事典 アルク(年刊) ◇大学院留学事典 アルク(年刊) ◇留学事典 インターネット・通信留学特集号 アルク(年刊) ◇留学事典 アルク(年刊)
◆Gわが国の留学制度の概要 既平成8 文部省学術国際局1996 ◇社会人のための留学ハンドブック ダイヤモンド社1997 ◇海外専門学校留学 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998 ◇留学ベストガイド2000 JASA海外留学センター1999 ◇ビギナーのための留学情報ハンドブック 学習研究社2000 ◇留学交流執務ハンドブック 既平成15 第一法規2003 ◇Q&A外国人・留学生支援「よろず相談」ハンドブック 令和元年6月改訂 永井弘行 著. セルバ出版, 2019.7
370275 376.7 アメリカ
◆B日本で勉強アメリカの大卒・資格を取る方法 本間尚 毎日新聞社1980 ◇めざせ!バイリンガルバイカルチュラル 米国留学オリエンテーションの本 今井純子 創造書房1992 ◇マージナライゼイションの青春 アメリカ留学体験記 熊谷文枝 青山社1993 ◇日米大学比較不可知論 現代の海外留学と英語教育と日米大学学術水準の比較による 今林浩一郎 近代文芸社1995 ◇アメリカで困らないための本 留学編 堀越繁明 ジャパンタイムス1995 ◇中学・高校生のためのアメリカ留学ガイド 栄陽子 JTB2002 ◇専攻別アメリカ大学留学案内 九鬼博 三修社2003 ◇アメリカ留学まるごとガイド 栄陽子 三修社2004 ◇アメリカの大学院で成功する方法 吉原真里 中央公論新社2004 ◇高校留学in USA 栄陽子 三修社2004 ◇専攻別アメリカ大学留学案内 九鬼博 三修社2004 ◇ハワイわくわく留学 入門編 松岡昌幸 三修社2005 ◇アメリカ留学ガイド 栄陽子 JTBパブリッシング2006 ◇留学・アメリカ大学への道 栄陽子 三修社2010 ◇留学・アメリカ名門大学への道 栄陽子留学研究所 三修社2011
◆Dアメリカ留学年鑑 1983〜 国際文化教育センター(年刊)
◆Fアメリカ留学事典 既2005 アルク2004 ◇アメリカ&カナダ留学事典2008 アルク2007
◆Gアメリカ留学オリエンテーションハンドブック アルク2001 ◇アメリカ大学留学 2002-03 ダイヤモンド・ビッグ社2001
370276 376.7 イギリス
◆B・G英国留学生活ハンドブック 勉誠出版1999
◆Fイギリス留学事典2007 アルク2006 ◇イギリス&アイルランド留学事典2009 アルク2008
◆Gイギリス留学百科 ICC国際交流委員会 三修社1996 ◇イギリス留学ガイド 2001-2002 オン・コースパブリケーション2001
370277 376.7 イタリア
◆Gイタリア留学 1998-99 ダイヤモンド・ビッグ社1998
370278 376.7 オーストラリア・ニュージーランド
◆Cオーストラリア・ニュージーランドわくわく語学留学2005 松岡昌幸他 三修社2005
◆Fオーストラリア&ニュージーランド留学事典2010 アルク2009
370279 376.7 カナダ
◆Fカナダ留学事典2005 アルク2004 ◇アメリカ&カナダ留学事典2008 アルク2007
370280 376.7 韓国
◆F中国・韓国留学事典 アルク2001
◆G韓国大学全覧 遠藤誉他 厚有出版1997
370281 376.7 スペイン・メキシコ
◆Gスペイン・メキシコ留学 1999-2000 ダイヤモンドビッグ社1998
370282 376.7 台湾
◆G台湾地区大学総覧 遠藤誉 厚有出版1997
370283 376.7 中国
◆B中国と日本の留学交流 白土悟 アルク1999
◆C中国人日本留学史 さねとう・けいしゅう くろしお出版1981
◆F中国・アジア留学事典 既1999 アルク1999 ◇中国・韓国留学事典 アルク2001
◆G新中国留学ガイドブック 秦佳朗 三修社1992
370284 376.7 ドイツ
◆Fドイツ留学事典 生田真人 三修社1996
370285 376.7 フランス
◆B・Cパリ1900年・日本人留学生の交遊 『パンテオン会雑誌』資料と研究 『パンテオン会雑誌』研究会 (国立)ブリュッケ2004
◆Gフランス留学 1999-2000・2002-2003 ダイヤモンド・ビッグ社2002
370286 376.7 メラネシア
◆Bメラネシア留学の話 よねもとひとし 近代文芸社1986
370287 376.8 《準備教育》
◆Bお受験 片山かおる 文芸春秋2001 ◇名門小学校「お受験」面接合格マニュアル 柴崎直人 PHP研究所2003 ◇お受験するか、しないか決断できる本 末木佐知 戎光祥出版2004 ◇わが子を名門小学校に入れる法 清水克彦 PHP研究所2004 ◇お金をかけずに必ず中高一貫校に合格する本 和田秀樹 主婦と生活社2004 ◇わが子を有名中学に入れる方法 清水克彦 PHP研究所2006 ◇中学受験と生きる力 小宮山博仁 日本評論社2007 ◇中学受験 合格するパパの技術 清水克彦 朝日新聞出版2009
◆E全国予備校ガイドブック 旺文社2001
◆F私立中学合格事典 首都圏 2012 小学館2011・同関西・西日本その他182校 既平成23 小学館2010 ◇有名中学合格事典 小学館 2018.8
370288 376.8 学習塾
◆A最近の教育問題:入試と学習塾を中心に 都立中央図書館雑誌室→「ひびや」126 (雑誌・新聞記事)
◆B学習塾からみた日本の教育 総合研究開発機構1996 ◇夢をはぐくむ家庭教育 公文式がめざすもの 公文寛 くもん出版2000 ◇塾 小宮山博仁 岩波書店2000 ◇子どもの「底力」が育つ塾選び 小宮山博仁 平凡社2006
◆B・C河合塾五十年史 名古屋 河合塾1985
◆C若松塾 日経BP社2007
◆E全国学習塾名簿 矢野経済研究所1985 ◇全国学習塾総覧 関東広域編 全国学習塾協同組合出版局1994 ◇全国予備校ガイドブック 旺文社2001 ◇学習塾総覧 近畿編2015年版 (大阪)教育事業社2015 ◇私塾・私学・企業教育ネット要覧. 第15集 (平成27年度) 全日本学習塾連絡会議, 2015.6
370289 376.8 大検
◆Bガイド・バイバイスクール 開窓社1986 ◇「大検合格」のすべてがわかる本 法学書院2001
◆G中学卒・高校中退からの進学総ガイド 既2001 オクムラ書店1999
370290 376.8 入学試験
◆@大学入試研究の動向 国立大学入学者選抜研究連絡協議会1983
◆A各国の大学入学者選抜方法に関する文献目録 沖原豊→「広島大学教育学部紀要」:第1部15 ◇大学入学者選抜制度に関する文献目録 若松邦保→「レファレンス」15(3) ◇大学入試制度の教育学的研究 東京大学出版会1983
◆B教育読本:入学試験 河出書房新社1983 ◇誰がこどもの将来に責任をとるのか 宇佐美覚了 現代書林1985 ◇世界の大学入試 中島直忠 時事通信社1986 ◇新センター試験非公式ガイド ジーオー企画出版2001 ◇旧制中等学校入試の歴史をふり返る 吉田豊治 文芸社2004 ◇受験勉強は役に立つ 和田秀樹 朝日新聞社2007 ◇大学入試の戦後史 中井浩一 中央公論新社2007 ◇国際バカロレア 田口雅子 松柏社2007 ◇中国大学入試研究 大塚豊 東信堂2007 ◇大衆化とメリトクラシー 中村高康 東京大学出版会2011 ◇大学入試の終焉 佐々木隆生 北海道大学出版会2012
◆C15歳のハードル高校入試はいま 山崎政人他 国土社1989(高校入試制度関連年表)
◆D全国大学・短期大学推薦入学年鑑 第40号 (2020年度入試: 高校進路指導用) エイビ進学ナビ推薦入学年鑑編集部 編. 栄美通信, 2019.9
370291 377 《大学》
◆@大学・大学生・大学論・学生運動関係の本→「出版ニュース」788 ◇大学の自治・制度・組織・管理等に関する最近の文献より→「レファレンス・サービス月報」6(6) 慶応大学図書館1972 ◇文献解題:大学問題 土屋基規→「国民教育」16 ◇大学に関する本→「出版ニュース」1239(1982) ◇大学自治論に関する研究史とその課題 : デモクラシーと中間領域 船勢肇→「ノートル・クリティーク : 歴史と批評」(8) ノートル・クリティーク編集委員会2015.5
◆A大学拡張に関する文献一覧 鈴木利治他→「社会教育の研究」4 早稲田大学教育学部大槻ゼミ1975 ◇学位に関する書誌→「東北大学附属図書館報」7(3)(1982) ◇地域と大学に関する国内主要文献→地域と大学 石川武男 教育文化出版1986 ◇「大学研究」体制の成立と発展に関する参考文献目録 大佐古紀雄→「文献探索」1997 同研究会1998
◆B危ない大学・消える大学2008 島野清志 エール出版社2007 ◇大学の管理運営改革 江原武一他 東信堂2005 ◇「大学評価」を評価する 大学評価学会2005 ◇学位商法 小島茂 九天社2007 ◇戦後初期における大学改革構想の研究 鳥居朋子 多賀出版2008 ◇転換期日本の大学改革 江原武一 東信堂2010 ◇大学経営論 福島一政 日本エディタースクール出版部2010 ◇大学評価文化の定着 大学評価・学位授与機構編 ぎょうせい2010 ◇大学の運営と展望 渡辺一雄 玉川大学出版部2010 ◇大学とは何か 吉見俊哉 岩波書店2011
◆B・C大学の戦略的マネジメント 経営戦略の導入とアメリカの大学の事例 龍慶昭他 多賀出版2005 ◇大学評価文化の展開 大学評価・学位授与機構 ぎょうせい2007 ◇大学評価文化の展開 大学評価・学位授与機構 ぎょうせい2008 ◇大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究最終報告書 国立教育政策研究所 2016.3
◆D大学生白書 2018 溝上慎一 東信堂 2018.8
◆E全国大学職員録 2冊 広潤社(継続刊行) ◇全国大学・短大・高専便覧 雇用問題研究会2000 ◇全国大学一覧 既平成13 文教協会2001 ◇文部科学省国立大学法人等職員録. 平成28年版 文教協会(継続刊行) ◇文部科学省国立大学法人等幹部職員名鑑「週刊文教ニュース」編集部 文教ニュース社(継続刊行)
◆F大学事典 児玉善仁他 平凡社 2018.6
◆G大学評価ハンドブック フローインステイン 玉川大学出版部2002 ◇全国社会人のための大学案内 既2003 晶文社2002 ◇大学ランキング 朝日新聞社2015 ◇国立大学法人職員必携 平成30年版 国立大学協会事務局 国立大学協会事務局 2018.7
◆H「大学時報」通巻目次一覧表1-99→同誌100 ◇「大学資料」総目次1-56→同誌(57・58) 文部省1976 ◇大学図鑑 石原壮一郎 ダイヤモンド社2002 ◇会誌『大学マネジメント』総目次(2005年7月-2015年3月号) 「大学マネジメント」10(12)=117 国立大学マネジメント研究会2015.3 ◇内部質保証ハンドブック 高等教育のあり方研究会内部質保証のあり方に関する調査研究部会 大学基準協会 2015.7
◆I大学図鑑! 年刊 オバタカズユキ 監 ; しりあがり寿, 和田ラヂヲ 絵 ダイヤモンド社(継続刊行)
370292 377 各国大学
◆Bアメリカの大学・カレッジ ボイヤー 玉川大学出版部1996 ◇アメリカの大学教育の現状 橘由加 三修社2004 ◇ハーバード・ケネディスクールでは、何をどう教えているか 杉村太郎他 英治出版2004 ◇アメリカの大学 谷聖美 ミネルヴァ書房2006 ◇アメリカにおける大学の地域貢献 産学連携の事例研究 宮田由起夫 中央経済社2009 ◇アメリカ大学管理運営職の養成 高野篤子 東信堂2012 ◇アメリカのコミュニティ・カレッジ 鶴田義男 近代文芸社2012
◆B・CLSE物語 現代イギリス経済学者たちの熱き戦い 木村雄一 NTT出版2009
◆Eアメリカ大学名鑑 鷹書房1983 ◇ベトナム大学全覧. 2015 厚有出版, 2015.9
◆Gインターネットキャンパス 笠木恵司 日経BP社1996
370293 377 学生運動
◆@・A『戦後学生運動関係資料』解説・目録 京都大学大学文書館2008 ◇『大学紛争関係資料』1〜5解説・目録 京都大学大学文書館2010
◆A「早稲田大学紛争」に関する文献目録(昭40年12-昭41年6) 国立国会図書館1966 ◇学生運動に関する文献 明治以降-昭和37年 新堀通也→「広島大学教育学部紀要」第1部11 ◇学生運動関係参考文献一覧(昭21-42年)→「厚生補導」15 文部省1967 ◇学生運動・大学問題に関する文献目録1-6→「東京学芸大学附属図書館月報」4(5-11)-5(2) ◇'68年東大問題に関する新聞記事索引1968.1-1969.3 東京大学文学部図書室1969 ◇『戦後学生運動関係資料』3 解説・目録 京都大学大学文書館2011
◆A・F全学連各派:学生運動事典 双葉社1969(文献目録)
◆1968年には何があったのか 東大闘争私史 唐木田健一 批評社2004 ◇滝川事件 松尾尊兌 岩波書店2005 ◇総括せよ さらば革命的世代 40年前、キャンパスで何があったか 産経新聞取材班 産経新聞出版2009 ◇全学連と全共闘 伴野準一 平凡社2010 ◇検証学生運動 下 れんだいこ 社会批評社2011 ◇回想の全共闘運動 彩流社2011 ◇東大闘争の語り : 社会運動の予示と戦略 小杉亮子 新曜社 2018.5
◆B・C資料戦後学生運動 別巻 三一書房1970 ◇京都帝国大学学生運動史 昭和堂1984 ◇私たちの滝川事件 新潮社1985 ◇大学紛争 日大文理闘争 海野力 近代文芸社2004 ◇東大全共闘1968-1969 渡辺眸 新潮社2007
◆Cイラストレイテッド全共闘 木原啓二他 ベストブック1984 ◇全共闘白書 新潮社1994 ◇層としての学生運動 全学連創成期の思想と行動 武井昭夫 スペース伽耶2005 ◇極私的全共闘史中大1965-68 神津陽 彩流社2007 ◇忘れざる日々 (とき) (日大闘争の記録 ; vol. 9)
書影データなし
図書
日大闘争を記録する会, 2019.1
370294 377 学生生活
◆B自信力が学生を変える 大学生意識調査からの提言 河地和子 平凡社2005 ◇TOKYOこだわりの学食 大坪覚 ブルース・インターアクションズ2011 ◇学生力を高めるeポートフォリオ : 成功への再始動 松葉龍一, 小村道昭編著 ; 久保田真一郎 [ほか] 東京電機大学出版局 2018.2 ◇新聞奨学生 : 奪われる学生生活 横山真 大月書店 2018.2 ◇キャンパスライフサポートブック : こころ・からだ・くらし 香月菜々子, 古田雅明 ミネルヴァ書房, 2019.5
◆B・Cヒマラヤ杉が見た日々 学生アルバイト戦後史物語 岩波甲三 かのう書房1988
◆D大学生白書 溝上慎一 東信堂 2018.8 ◇私立大学学生生活白書 (継続刊行) 学生委員会学生生活実態調査分科会 編 日本私立大学連盟学生委員会 2018.9
◆F女子大生用語の基礎知識 既1993 小矢野哲夫編 (箕面)私家版1993
◆G大学5000サークルガイド 1990-91 クラブハウス1990 ◇学生相談ハンドブック 学苑社2010 ◇理系大学生活ハンドブック 原田淳 化学同人 2017.1 ◇キャンパスハラスメント対策ハンドブック 飛翔法律事務所 経済産業調査会 2018.3 ◇合理的配慮ハンドブック : 障害のある学生を支援する教職員のために 日本学生支援機構学生生活部障害学生支援課障害学生支援計画係 2018.3
370295 377 国公立大学
◆B必携 国立大学法人の会計基準 清文社2003 ◇よくわかる 独立行政法人国立大学法人連結・税効果会計 実践詳解 新日本監査法人 白桃書房2004 ◇大学「法人化」以後 中井浩一 中央公論新社2008
◆C国立大学の改革と展望 日本評論社2001 ◇都立大学はどうなる 東京都立大学・短期大学教職員組合 花伝社2004 ◇20世紀日本の公立大学 高橋寛人 日本図書センター2009
◆E公立大学協会会員名簿・会則 既平成4 (横浜)公立大学協会1992 ◇一般社団法人国立大学協会概要 : 会員名簿. 国立大学協会, [2015] ◇文部科学省国立大学法人等幹部職員名鑑. 平成27年版 文教ニュース社 (継続刊行)
◆G国立大学法人の労働関係ハンドブック 和田肇他 商事法務2004 ◇キャンパスハラスメント対策ハンドブック 飛翔法律事務所 経済産業調査会 2018.3
370296 377 私立大学
◆B私大改革の条件を問う 岩内亮一 学文社2002 ◇私立大学の経営戦略序論 井原徹 日本エディタースクール出版部2008
◆C私立大学の未来 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合 大月書店2004
◆D全国私立大学白書 昭和50〜 国庫助成に関する全国私立大学教授会連合(4年1回刊)
370297 377 大学院
◆A大学院・研究体制に関する文献目録 広島大学教育研究センター1974 ◇大学院改革を探る 岩山太次郎他編 大学基準協会1999 ◇これまでの大学院・これからの大学院 山口拓史 名古屋大学史資料室2000
◆B・C夜間大学院 新堀通也編 東信堂1999
◆B・C・G大学院運営ハンドブック 日本私立大学協会1999
◆E大学院研究者名鑑 1996-97〜 丸善プラネット(隔年刊)
◆G社会人のための大学院案内 東京図書1996 ◇大学・大学院研究室しらべ 既1994 リクルートリサーチ1993(理科系) ◇大学院総覧 科学新聞社1992 ◇私立大学の財政分析ハンドブック 野中郁江 著. 大月書店, 2020.1
370298 377 大学機関誌
◆B大学広報入門 徳永清 現代ジャーナリズム出版会1976
◆H全国大学研究機関誌要覧1968 日本学術振興会1968 ◇大学の広報紙1・2→「出版ニュース」937-940
370299 377 大学教育
◆@・A大学教育に関する比較研究:中間資料1-5 国立教育研究所・教育研究振興会刊1968-1972
◆@・A大学史・高等教育史研究の課題と展望 含大学史・高等教育史研究文献目録 谷本宗生→「日本教育史研究」21 日本教育史学会2002
◆A大学教育研究センター所蔵資料1972-82・図書目録1982-91 広島大学大学教育センター1983・1992 ◇大学教育・大学問題に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇「大学の国際化」に関する文献目録→大学教育の国際化 喜多村和之 玉川大学出版部1987 ◇皇学館大学所蔵大学史目録 皇学館大学史編纂室2005 ◇「大学教育」関係図書目録 1989-2005 日外アソシエーツ2006
◆B心理学者、大学教育への挑戦 溝上慎一他 ナカニシヤ出版2005 ◇学習支援を「トータル・プロデュース」する 谷川裕稔他 明治図書出版2005 ◇一年次(導入)教育の日米比較 山田礼子 東信堂2005 ◇中等教育と高等教育とのアーティキュレーション 兼松儀郎 学術出版会2007 ◇大学生のための知のスキル表現のスキル 渡部淳 東京図書2007 ◇大学の教育力 金子元久 筑摩書房2007 ◇教育デザイン入門 実践的ソフトウェア教育コンソーシアム編 オーム社2007 ◇イタリアの中世大学 児玉善仁 名古屋大学出版会2007 ◇高等教育市場の国際化 塚原修一 玉川大学出版部2008 ◇産学共同の現場管理 綿引宣道 白桃書房2008 ◇大学教員のための授業方法とデザイン 佐藤浩章 玉川大学出版部2010 ◇三商大東京・大阪・神戸 橘木俊詔 岩波書店2012 ◇学士過程教育の質保証へむけて 山田礼子 東信堂2012
◆B・C飛び入学 小林哲夫 日本経済新聞社1999 ◇リベラル・アーツとは何か その歴史的系譜 大口邦雄 (武蔵野)さんこう社2014 ◇大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究中間報告書 国立教育政策研究所 2015
◆C大学は変わる 国際書院1989 ◇高等教育の研究・教育のための組織の設立に関する年表 喜多村和之→「IDE」392 民主教育協会1997 ◇大学のカリキュラム改革 有本章 玉川大学出版部2003 ◇大学の授業研究・教育原理1 村田栄一 社会評論社2005 ◇高等教育概論 大学の基礎を学ぶ 有本章他 ミネルヴァ書房2005 ◇講座 日本の高等教育 藤田晃之他 学事出版2008
◆E全国大学職員録 2冊 既平成8 広潤社1996
◆G初年次教育ハンドブック リー他 丸善2007
◆H季刊「大学と教育」1-25総目次→同誌25 東海高等教育研究所1998 ◇◇既刊「高等教育研究」総目次→「同誌」18 日本高等教育学会2015
370300 377 大学教授
◆B大学の国際化と外国人教員 日高六郎他 第三文明社1980(任用に関する運動日誌・新聞報道要覧・参考文献・資料リスト) ◇大学教授の移動研究 学閥支配の選抜・配分のメカニズム 山野井敦徳 東信堂1990 ◇大学教授 続・続々 桜井邦朋 地人書館1992・2002 ◇大学教授になれる本の書き方 山本武信 早稲田出版2003 ◇55歳から大学教授になる法 鈴木勝 明日香出版社2003 ◇サラリーマンから大学教授に転身する方法 山崎和邦 中経出版2006 ◇大学教授という仕事 杉原厚吉 水曜社2010→増補新版2012 ◇名門大学スキャンダル史 あぶない教授たちの素顔 海野弘 平凡社2010 ◇近代日本の大学教授職 岩田弘三 玉川大学出版部2011 ◇大学教員採用・人事のからくり 桜田大造 中央公論新社2011
◆E全国大学主任教授一覧 既昭和59 日本リクルートセンター1984 ◇全国大学教授・助教授名鑑 1995-96 修文社1995
◆G大学教員「教育評価」ハンドブック 玉川大学出版部2003
370301 377 大学・学生問題
◆@大学問題に強くなるための60冊 鈴木博雄→「知識」32(1983)
◆A「大学」問題に関する和文文献目録1-3(昭和初年-44年)→「松山商大論集」16(1)・20(1・2)・21(4) 同大1965・69・70 ◇大学問題文献年表(1966-69)→「思想の科学」89 臨増 ◇大学・学生問題文献目録1965-71 喜多村和之 民主教育協会1971 ◇戦後大学・学生問題文献目録 付略年表1945-67 江上芳郎 教育研究振興会1972 ◇大学問題論説記事文献目録 既平成1 早稲田大学教務部1990 ◇大学問題研究資料室図書総合目録 既1992 早稲田大学大学問題研究資料室1993 ◇早稲田大学企画室調査課・大学問題研究資料室大学関係雑誌等記事目録 既昭和60-61年現在収集分 同調査課1985
◆B不安定社会の中の若者たち 大学生調査から見るこの20年 片桐新自 世界思想社2009
370302 377 ドイツ
◆Bドイツの大学 潮木守一 講談社1992
370453 377 産学連携
◆B産学連携イノベーション 玉田俊平太 関西学院大学出版会2010
◆E研究機関・会員紹介 農研機構北海道農業研究センターの産学連携活動の紹介 奥村健治 「グリーンテクノ情報」14(1) グリーンテクノバンク 2018.6 ◇研究機関・会員紹介 北大 産学・地域協働推進機構の「食科学」の取り組みについて 畠 隆 「グリーンテクノ情報」13(4) グリーンテクノバンク2018.3
37030B 377.1 《学校誌》
◆A私立大学・短期大学史・誌目録 1959-71→「私学研修」53 ◇野間教育研究所所蔵大学・高等教育機関沿革史目録 既1986 同所1987 ◇本邦大学・高等教育機関沿革史目録 中村博男 竜ヶ崎 私家版1984 ◇野間教育研究所所蔵学校沿革史誌目録 既1999 野間教育研究所1999
◆E全国大学一覧 文部省大学局大学課2001
370304 377.1 跡見学園
◆C跡見学園年表 跡見学園1995
370305 377.1 茨城大学
◆C茨城大学五十年史 同大2000
370306 377.1 岩手大学
◆B・C岩手大学五十年史 同大2000
370307 377.1 大妻学院
◆C大妻学院八十年史 同学院1989
370308 377.1 香川大学
◆C香川大学五十年史 同大2000
370309 377.1 神奈川歯科大学
◆C記念誌 神奈川歯科大学創立20周年・日本女子衛生短期大学創立30周年 (横須賀)同大1984
370310 377.1 関西大学
◆C関西大学百年のあゆみ 同大1986
370311 377.1 関西学院
◆B関西学院百年史 1889-1989 同学院1997
◆C・F関西学院事典 関西学院大学出版会2001
370312 377.1 関東学院
◆B・C関東学院百年史 同学院1984(学院史関係資料)
370313 377.1 気象大学校
◆B気象大学校史 気象大学校交友会1997
370314 377.1 岐阜女子大学
◆C岐阜女子大学二十年史 同大1988
370315 377.1 京都大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011
◆Cあの頃の大学生たち 京都大学教育学部第二期生有志 (京都)クリエイツかもがわ2005
◆E京都大学卒業者名簿 既1991 同大名簿編纂委員会1992
370316 377.1 慶應義塾大学
◆B慶應義塾大学SFCの挑戦 田中章義 角川書店2002 ◇証言 太平洋戦争下の慶應義塾 白井厚他 慶応義塾大学出版会2003 ◇私の大学教育論 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスでの実践 岡部光明 慶応義塾大学出版会2006 ◇早稲田と慶応 橘木俊詔 講談社2008 ◇慶応義塾大学の「今」を読む 造事務所 実業之日本社2014
◆B・C・F慶応義塾史事典 慶応義塾150年史史料集 別1 慶応義塾2008
◆C未来を創る大学 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)挑戦の軌跡 孫福弘他 慶応義塾大学出版会2004 ◇創立150年記念パーフェクトガイド慶応義塾 講談社2008 ◇写真集 慶応義塾150年 慶応義塾2008 ◇慶應義塾大學醫学部百年記念誌 慶應義塾大学医学部, 2019.3
◆E慶應義塾役員・教職員録 既平成9 慶應義塾1997
370317 377.1 京城帝国大学
◆E名簿(逗子) 京城帝国大学・京城帝国大学予科同窓会1994
370473 377.1 皇學館大学
◆C皇學館大學百三十年史. 年表篇・写真篇 皇學館 2014
370474 377.1 国際基督教大学
◆C建物に見るICUの歴史 建学60周年記念展・国際基督教大学歴史資料室共催 湯浅八郎記念館2014
370318 377.1 駒澤大学
◆C駒澤大学九十年史 同大編纂委員会1972
370319 377.1 札幌農学校
◆B農学校物語 札幌市1992
◆B・C札幌農学校 日本近代精神の源流 蝦名賢造 新評論1991
370320 377.1 昭和女子大学
◆C昭和女子大学七十年史 同大1990
370321 377.1 西南学院大学
◆C写真西南学院大学50年 同大1999 ◇西南学院百年史 通史編 西南学院, 2019.3
370322 377.1 拓殖大学
◆B・C拓殖大学百年史. 通史編 1 (明治大正期) 拓殖大学 2016.3
370322 377.1 多摩美術大学
◆B・C多摩美術大学50年史 1935-85 同大1986
◆C多摩美術大学の80年 : 年表1935-2015 多摩美術大学, 2015
370323 377.1 津田塾大学
◆C津田梅子と塾の90年 津田塾大学1990
370324 377.1 東海大学
◆C東海大学50年 図録 同大1992
370325 377.1 東京医科大学
◆B・C創学の碑 東京医科大学の夜明け高橋琢也の真 伊東洋 中央公論事業出版2013 ◇東京醫科大學百年史 : 1916-2016 東京医科大学創立100周年記念事業記念誌委員会 東京医科大学 2018.2
◆E東京医科大学同窓会名簿 同大同窓会1990
370326 377.1 東京音楽大学
◆C東京音楽大学80年史 同大1987
370327 377.1 東京歯科大学
◆B・C東京歯科大学百年史 1890-1990 同大1991
370328 377.1 東京女学館
◆C東京女学館百年史 同館1991
370329 377.1 東京女子大学
◆B・C東京女子大学同窓会七十年史 同会1991(参考資料・年表) ◇東京女子大学100年史 : 1918-2018 本編 東京女子大学100年史編纂委員会 編. 東京女子大学, 2019.3
◆E会員名簿 既1990 東京女子大学同窓会1990
370330 377.1 東京大学
◆A東京大学史史料目録 既11 東京大学百年史編集室1984
◆B東京大学物語 中野実 吉川弘文館1999 ◇東大理3 「東大理3 2007」編集委員会 データハウス2007 ◇東大法学部 水木楊 新潮社2005 ◇東大生はどんな本を読んできたか 永嶺重敏 平凡社2007 ◇医学生とその時代 東京大学医学部卒業アルバムにみる日本近代医学の歩み 中央公論新社2008 ◇東京大学エリート養成機関の盛衰 橘木俊詔 岩波書店2009 ◇明治期におけるドイツ医学の受容と普及 東京大学医学部外史 吉良枝郎 築地書館2010
◆B・C教育読本:東京大学 河出書房新社1982 ◇安田講堂1968-1969 島泰三 中央公論新社2005 あなたの知らない「東大安田講堂事件」 : 安田講堂事件現場統括指揮官「津田武コ」の記録 津田武コ 幻冬舎2016.10
◆C東京大学 東京大学総合研究博物館 東京大学2005
◆D東京大学法学部白書 既2007・2008 東京大学法学部2009
◆E東京大学卒業生氏名録 東京大学1950
370331 377.1 東京都立大学
◆C東京都立大学五十年史 同大2000
370332 377.1 東京農業大学
◆C目でみる東京農大百年 同大1991
◆E食農の匠東京農大魂 東京農業大学校友会 東京農業大学出版会 2015.2
370333 377.1 東邦大学
◆B・C東邦大学理学部50年史 同大理学部50周年記念事業委員会1991
370334 377.1 同朋大学
◆C同朋大学略年表→「同朋大学論叢」64・65(1991)
370335 377.1 東北学院
◆C東北学院百年史 資料編 同学院1990
370336 377.1 東北大学
◆B・C東北大学 「東北大学」編集委員会 東北大学出版会2010
◆E東北大学文学部同窓会会員名簿 既平成2 同大文学部同窓会1990
370337 377.1 東洋大学
◆A東洋大学史資料目録1・2 東洋大学創立100周年記念事業事務局1986・7
◆E東洋大学人名録 同大井上円了記念学術センター1996
370338 377.1 名古屋大学
◆@『名古屋大学五十年史』からの展望 吉川卓治「名古屋大学大学文書資料室紀要」(23):2015.3
◆B名古屋大学キャンパスの歴史 同大学史資料室2001
◆C名古屋大学の歴史 1871-1991 同大1991 ◇名古屋大学メモリー : 創基から新制名古屋大学へと至る歴史資料解説図録 第2版 名古屋大学附属図書館医学部分館, 2019.5
370339 377.1 奈良女子大学
◆C奈良女子大学八十年史 同大1989
370340 377.1 日本社会事業大学
◆C日本社会事業大学四十年史 同大1986
370341 377.1 日本女子大学
◆C年表・日本女子大学の90年 日本女子大学1991
370342 377.1 日本大学
◆Bニチゲー力 日大芸術学部とは何か 山下聖美 三修社2006
◆C日本法律学校関係年表 日本大学法学部1989
370343 377.1 ノートルダム女子大学
◆Cノートルダム女子大学三十年史 同大1991
370344 377.1 梅花学園
◆B・C梅花学園百十年史 同学園1988
370345 377.1 一橋大学
◆C一橋大学年譜 既2 一橋大学学園史刊行委員会 一橋大学2004
◆E如水会会員名簿 一橋大学同窓会 既平成7-8 同会1994
370346 377.1 広池学園
◆B・C広池学園五十年史 既2 同学園1993
370347 377.1 広島女学院
◆C広島女学院百年史 同刊行委員会1991
370348 377.1 福岡女学院
◆B・C福岡女学院百年史 同学院1987
370349 377.1 福島大学
◆B・C福島大学50年史 八朔社1999
370350 377.1 北海道大学
◆C北大歴史散歩 岩沢健蔵 北海道大学図書刊行会1993
◆G教育、管理運営、社会貢献活動一覧 平成14 北海道大学2003
370351 377.1 武蔵野美術大学
◆B・C武蔵野美術大学六〇年史 1929-90 同大1991
370352 377.1 明治大学
◆A明治大学校歌成立史関係文献目録 飯沢文夫→「文献探索」1998 文献探索研究会1999
◆B明治大学を創った三人の男 加来耕三 時事通信出版局2010 ◇明治大学小史 人物編 明治大学資料センター 学文社2011 ◇明治大学という「武器」を持て 中村三郎 経済界2012
◆B・C明治大学の歴史 明治大学史資料センター 編 DTP出版, 2017.10
◆C明治大学百年史 既4 同大1994 ◇明治大学の誕生 別府昭郎 学文社1999
370353 377.1 山形大学
◆C山形大学 写真集 吹上町(埼玉)篠原斉四郎編刊1997
370354 377.1 山口大学
◆E会員名簿 既平成2 (山口)鳳陽会1990
370355 377.1 立正大学
◆C立正大学の120年 同学園1992
370356 377.1 立命館大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011 ◇立命館の再生を願って 鈴木元 風涛社2012
◆C立命館百年史紀要8 同編纂委員会2000
370357 377.1 和歌山大学
◆C和歌山大学五十年史 同大2000
370358 377.1 早稲田大学
◆Bどうしたワセダがんばれ早稲田!! 緒方邦彦他 ホーム社1999 ◇早稲田と慶応 橘木俊詔 講談社2008 ◇早稲田大学の「今」を読む 造事務所 実業之日本社2014 ◇歴史館でたどる早稲田大学 早稲田大学出版部 編. 早稲田大学出版部, 2019.6
◆B・C都の西北 早稲田大学1982 ◇近代日本と早稲田大学 佐藤能丸 早稲田大学出版部1991
◆Cエピソード早稲田大学125話 早稲田大学出版部1990 ◇早稲田大学史年表(稿) 明治15-35→「早稲田大学史記要」24(1992)・明治36-大正9→「早稲田大学史記要」25(1993)・大正10-昭和20年→「早稲田大学史記要」26(1994)・昭和2 1-41年→「早稲田大学史記要」27(1995)・昭和42-平成6→「早稲田大学史記要」28(1996) ◇早稲田はいかに人を育てるか 白井克彦 PHP研究所2007
◆C・G早稲田大学図書館史 同館1990
◆G早稲田大学一覧 既昭和59 同大1984 ◇ザ・ワセダ 全6 システムファイブ1987
◆H『早稲田大学史記要』総目次(創刊号-第50巻)⇒「早稲田大学史記要」50:2019.2
◆I早稲田大学図書館蔵資料図録 同館1990
370359 377.1 九州大学
◆C九州大学文学部90年の歩み 1924-2014 九州大学文学部2014
370401 377.1 札幌医科大学
◆C札幌医科大学開学50年・創基55年史 同大2001
370403 377.1 京都教育大学
◆C京都教育大学百二十年史 京都教育大学2001
370404 377.1 お茶の水女子大学
◆Aお茶の水女子大学大学資料目録1 お茶の水女子大学2001
370407 377.1 玉川学園
◆C玉川学園 石田修大 日経事業出版センター2002
370414 377.1 活水女子大学
◆B・C長崎活水の娘たちよ エリザベス・ラッセル女子の足跡 白浜祥子 彩流社2003
370427 377.1 東京芸術大学
◆A東京芸術大学大学美術館蔵品目録 第一法規出版2001
370430 377.1 東京理科大学
◆B物理学校 近代史のなかの理科学生 馬場錬成 中央公論新社2006→「青年よ理学をめざせ 東京理科大学物語」 と改題2013
◆B・C青年よ理学をめざせ 東京理科大学物語 馬場錬成 東京書籍2013
◆C東京理科大学の挑戦 塚本桓世 ワック2013
370433 377.1 聖心女子学院
◆C聖心の教育 聖心女子学院初等科 東洋館出版社2006
370434 377.1 首都大学東京
◆B世界のどこにもない大学 首都大学東京黒書 都立の大学を考える都民の会 花伝社2006
370440 377.1 二松学舎大学
◆B・C明治10年からの大学ノート 二松学舎のあゆみ 二松学舎小史編集委員会 三五館2007→改訂版2013
370441 377.1 鎌倉女子大学
◆B知と心の教育 鎌倉女子大学「建学の精神」の話 福井一光 北樹出版2008
370442 377.1 東京工業大学
◆C大学進化論 世界に開かれた東京工業大学の改革 相沢益男 日経BP企画2008
370443 377.1 沖縄大学
◆C小さな大学の大きな挑戦 沖縄大学50年の軌跡 沖縄大学50年史編集委員会 高文研2008
370445 377.1 キューバ
◆C筑波大学四十年史年表 筑波大学
370451 377.1 専修大学
◆B・C専修大学の歴史 専修大学の歴史編修委員会 平凡社2009
370456 377.1 北九州市立大学
◆B北九州市立大学改革物語 矢田俊文 九州大学出版部2010
370457 377.1 同志社大学
◆B京都三大学京大・同志社・立命館 橘木俊詔 岩波書店2011
◆Cアーモスト大学と同志社大学の関係史 同志社大学人文科学研究所 晃洋書房2013
370458 377.1 京都市立芸術大学
◆B・C京の美都の響 京都芸大百三十年の歩み 澤木政輝 求竜堂2011
370461 377.1 大正大学
◆B大正大学 自校史ブックス編纂グループ 日経BPコンサルティング2012
370464 377.1 工学院大学学園
◆C工学院大学学園百二十五年史 工手学校から受け継ぐ実学教育の伝統 同編纂委員会 中央公論新社2012
370465 377.1 武蔵野東学園
◆C武蔵野東学園物語 学園五十年の軌跡 寺田欣司 (磐田)大進堂2012
370466 377.1 南洋大学
◆B多民族国家シンガポールの政治と言語 「消滅」した南洋大学の25年 田村慶子 明石書店2013
370467 377.1 追手門学院
◆C追手門学院の自校教育 寺崎昌男他 (茨木)追手門学院大学出版会2014
370469 377.1 法政大学
◆B・C法政大学改革物語 清成忠男総長時代の改革 白石史郎 同友館2014
370475 377.1 明治学院大学
◆B大正期の明治学院とその周辺 : ホフソンマー宣教師の書簡より [ホフソンマー著] 明治学院歴史資料館 2018
370471 377.1 文京学院
◆Cグローバルに学び、グローバルに生きる 文京学院の挑戦 冨山房インターナショナル2014
370472 377.1 女子学院
◆B女子学院中学校・高等学校 おおたとしまさ ダイヤモンド社2014
370360 377.2 大垣女子短期大学
◆C学校法人大垣女子短期大学二十年史 同大1989
370361 377.2 札幌大谷短期大学
◆C札幌大谷短期大学開学30年誌 同大1991
370424 377.2 高等専門学校
◆B探究心に火をつける 授業「特別研究」の挑戦 木更津高専一般教育研究会 学術図書出版社2005 ◇技術者の姿 技術立国を支える高専卒業生たち 荒木光彦 世界思想社2007
◆C目指せ プロフェッショナルエンジニア 国立高等専門学校機構産学連携・地域連携委員会 日刊工業新聞社2008
◆G全国高等専門学校一覧 文部科学省 地域科学研究会高等教育情報センター 2018-
370426 377.2 《短期大学》
◆A短期大学に関する文献資料目録 1948-78 君島茂→「短期大学教育」36 ◇短期大学沿革史誌目録 1950-88 君島茂 (大阪)私家版1989
◆B短大家政系学科についての一考察(参考文献)→「学苑」535(1984)
◆C日本私立短期大学協会50年史 日本私立短期大学協会2000
◆E全国短大・高専職員録 既平成11 広潤社1999 ◇全国短期大学・高等専門学校一覧 既平成12 文教協会2000
370362 377.3 《専修学校》
◆Bダメな専門学校採点 土谷厚 エール出版社1984 ◇専門学校教育論 理論と方法 梶原宣俊 学文社1993 ◇各種学校の歴史的研究 土方苑子 東京大学出版会2008
◆E全国専門学校名鑑 1993〜 専門学校新聞社(年刊) ◇全国専門・専修・各種学校ガイド 既平成13 広潤社2000 ◇全国専修学校・各種学校・スクールガイド 日本文芸社2000 ◇全国専修学校便覧 雇用問題研究会2001 ◇専修・各種学校ガイドブック ナツメ社2001 ◇東京都専修学校各種学校分野別名簿 既平成14 同協会2002 ◇全国専門・各種学校案内2010 一ツ橋書店2009
370364 378 《特殊教育》
◆@・A本邦特殊教育関係部会別文献目録→「特殊教育学研究」(年間書誌・翌年1号掲載) ◇研究資料目録1(昭和62,4-平成4,3) 北海道立特殊教育センター1993
◆BLD・ADHD・高機能性自閉症の子どもの指導ガイド 国立特殊教育総合研究所 東洋館出版社2005 ◇LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害)上野一彦 講談社2006 ◇LD(学習障害)のすべてがわかる本 上野一彦 講談社2007 ◇図解 よくわかるLD 上野一彦 ナツメ社2008 ◇LD(学習障害)のある子を理解して育てる本 竹田契一 学研プラス 2018.7 ◇LD〈学習障害〉の子どもが困っていること : 親子で理解するLDの本 : 家庭、勉強、友だち、進学……将来の不安を減らす : LD〈学習障害〉の特性を理解して支援する本 宮尾益知 監修. 河出書房新社, 2019.9
◆C特殊教育百年史 文部省 東洋館1978 ◇戦後特殊教育 日本臨床心理学会 社会評論社1980(戦後日本の「障害児」教育・社会福祉関係年表) ◇特殊教育三十年の歩み 教育出版1981 ◇戦後沖縄の特殊教育年表 特殊教育人物史編集委員会 那覇 : 比嘉興文堂 (印刷), 2014
◆E内外特殊教育関係機関一覧 既昭和58 国立特殊教育研究所1984 ◇日本特殊教育学会会員名簿 既1994 同会1994 ◇国立特殊教育総合研究所研究者総覧 同所(年刊)
◆FLD・学習障害事典 ターキントン他 明石書店2006
◆G特殊教育必携 第一法規1987 ◇「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 全国特別支援学級設置学校長協会 東洋館出版社2012 ◇「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 新版 田中裕一 監修, 全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 編著. 東洋館出版社 2019.8
◆H特殊教育関係機関・団体による出版物・雑誌等目録 1974年版 国立特殊教育総合研究所1975 ◇国立特殊教育総合研究所所蔵雑誌・資料目録 同所1979 ◇「特殊教育研究施設報告」既刊目録→同誌(毎号掲載)
370365 378 英才教育
◆A鈴木鎮一「才能教育」に関する書誌 伊従かなえ→「塔」18 国立音楽大学図書館1978
◆B知能教育の理論と実際:幼児の思考力を育てるために 清水驍他 知能教材開発センター1978 ◇英才は12歳までに養成できる 松下帰智朗 桐林学園出版会1979(各章末) ◇頭のよい子に育てるしかた:英才教育入門 伏見猛弥 英才教育センター出版部1979 ◇アメリカの才能教育 松村暢隆 東信堂2003 ◇21世紀のエリート像 麻生誠他 学文社2004 ◇子供を天才に育てたい人は読んで下さい。 松宮かしこ 新生出版2005
370366 378 養護学校
◆B「自立につながる力」を育てる教育システム 新潟大学人間科学部附属養護学校 明治図書出版2006 ◇時々の初心 ねむの木学園の40年 宮城まり子 講談社2007 ◇養護学校のコーディネーターが行った教育相談 橋爪秀記 (藤沢)武田出版2008
◆B・C特別支援教育とこれからの養護学校 藤井聡尚 ミネルヴァ書房2004
◆Cまたあしたから 宮城まり子 日本放送出版協会1999(ねむの木学園年表) ◇まり子の「ねむの木」45年 宮城まり子 小学館2012
◆D全国養護学校実態調査 既平成7 全国精神薄弱養護学校校長会1995
370446 378 院内学級
◆B長期入院児の心理と教育的援助 院内学級のフィールドワーク 谷口明子 東京大学出版会2009
370468 378 特別支援教育
◆@特別支援教育に携わる小中学校教員のストレスとサポート体制の 大山卓. 金井篤子「名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学」62:2015
◆A特別支援教育研究文献要覧 1979〜2013 日外アソシエーツ2014 ◇特別支援教育図書総目録 no. 42(2020年版) 教育図書総目録刊行会, 2020.2(継続刊行)
◆Fイラストでわかる特別支援教育サポート事典 笹森洋樹 合同出版 2015.3
◆G特別支援教育ハンドブック 飯野順子他 東山書房2014
370367 378.1 《心身障害者教育》
◆@権利としての障害者教育 津田道夫他 社会評論社1976 ◇特別支援教育実践における障害児教育史研究の役割 中嶋忍. 河合康→「上越教育大学特別支援教育実践研究センター紀要」20 上越教育大学特別支援教育実践研究センター2014.3
◆@・C障害者教育運動 津田道夫 三一書房1981(障害者問題年表)
◆A障害者教育に関する図書・資料(おもに1975年以降) 山家利子→「月刊社会教育」22(5) ◇「障害者」に関する本→「月刊出版情報」60 ◇わが国における心身障害児教育・指導の文献目録 伊藤隆二他 日本文化科学社1974 ◇わが国における心身障害者教育文献集成 伊藤隆二他 風間書房1978(収録9800点・1975まで) ◇障害児教育義務制関係文献目録 清水寛他→「教育学研究」46(2)(1979) ◇盲学校・聾学校・養護学校用教科書目録 昭和57年度使用 文部省1981 ◇社会教育・障害者教育・家庭教育に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇心身障害教育関係資料所在目録 4冊 神奈川県立第二教育センター1988-91 ◇近代日本障害児教育史関係文献目録 平田勝政→「長崎大学教育学部教育科学研究報告」43(1992) ◇研究文献目録 幼児教育・障害児教育関連論文収載 帝京学園短期大学図書館2000 ◇障害児教育図書総目録 既2001 教育図書総目録刊行会2001 ◇文献目録 日本障害児教育史・障害者問題史研究文献リスト(1992-2005年) 高橋智 河合隆平→「障害者問題史研究紀要」(40) [2005.6] ◇特別支援教育のための100冊 愛知教育大学教育実践総合センター 創元社2007
◆B「個別の教育支援計画」実践から考える実例集 関西障害児教育研究会 明治図書出版2007 ◇小・中学校教師のための特別支援教育入門 大沼直樹 明治図書出版2007 ◇知的障害のことがよくわかる本 有馬正高 講談社2007 ◇通常学級での個別支援ステップ 加藤豊弘 東京書籍2007 ◇特別支援学校における重度・重複障害児の教育 姉崎弘 大学教育出版2007→第2版2009 ◇知的障害児の統合教育・インクルージョンに関する研究 位頭義仁 風間書房2007 ◇発達障害児の授業スキル 平山諭 麗澤大学出版会2008 ◇私の子育て、これでいい? 高田広之進 (岡山)吉備人出版2009 ◇障碍児心理学物語2 中野尚彦 明石書店2009 ◇赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 黒沢礼子 講談社2009 ◇新教育課程に基づく特別支援学級の新しい授業づくり 姉崎弘 明治図書出版2011 ◇写真でみる障碍のある子どもたちのための課題学習と教材教具 菅原伸康 ミネルヴァ書房2012 ◇障害者心理学 梅永雄二 福村出版2012 ◇どんなに障害が重くとも 1960年代・島田療育園の挑戦 明神もと子 大月書店2015 ◇特別支援教育のためのICF支援シート活用ブック : 子ども理解と支援のために 池本喜代正 田研出版 2015
◆B・Cスウェーデンのインテグレーションの展開に関する歴史的研究 石田祥代 風間書房2003 ◇特別支援教育の新たな展開 学習者の多様なニーズと教育政策・同続 柘植雅義 勁草書房2004・2008 ◇要求で育ちあう子ら 近江学園の実践記録 大月書店2007
◆B・F心身障害児教育指導事典 福村出版1981 ◇障害児教育小辞典 佐藤泰正 協同出版1981付障害関係雑誌一覧(邦欧文)
◆B・G障害児教育実践ハンドブック 大久保哲夫他編 労働旬報社1991 ◇障害児の寄宿舎教育実践ハンドブック 大泉溥他 労働旬報社1994(寄宿舎教育関係文献) ◇知覚学習活動ハンドブック 細村迪夫他 コレール社1995
◆C愛はすべてをおおう 小林提樹と島田療育園の誕生 日本心身障害児協会島田療育センター 中央法規出版2003 ◇障害児教育の歴史 中村満紀男他 明石書店2003 ◇障害臨床学 中村義行他 ナカニシヤ出版2005 ◇キーワードブック障害児教育 清水貞夫他 (京都)クリエイツかもがわ2005 ◇年表でつづる知的障害福祉 : 日本知的障害者福祉協会80年の歩み 日本知的障害者福祉協会 2015.7 ◇全国聾学校歴史年表 : 試作版掲載誌 手話・言語・コミュニケーション 日本手話研究所 編 (8):2020.2
◆D障害児の放課後白書 京都障害児放課後・休日実態調査報告 津止正敏他 (京都)クリエイツかもがわ2004
◆E特別支援教育史・人物事典 藤島岳他 日本図書センター 2015.6
◆F障害児教育大事典 茂木俊彦他 旬報社1997 ◇発達障害指導事典 小出進他編 学習研究社2000 ◇発達障害基本用語事典 金子書房2008
◆G障害児学級実践ハンドブック 大久保哲夫他 労働旬報社1993 ◇動作法ハンドブック 大野清志 慶応義塾大学出版会2003 ◇個別の指導計画作成ハンドブック 海津亜希子 日本文化科学社2007 ◇問題行動解決支援ハンドブック オニール 金剛出版 2017.11 ◇放課後等デイサービスハンドブック : 子どもたちのゆたかな育ちのために 障害のある子どもの放課後保障全国連絡会 編 かもがわ出版 2017.6
370368 378.1 吃音
◆A吃音文献目録 杉下守弘編 安田生命社会事業団1971
◆B知っていますか?どもりと向きあう一問一答 伊藤伸二 解放出版社2004 ◇どもる君へ 伊藤伸二 解放出版社2008 ◇学齢期吃音の指導・支援 小林宏明 学苑社2009 ◇吃音は治せる 都筑澄夫 マキノ出版2012 ◇エビデンスに基づいた吃音支援入門 菊池良和 学苑社2012 ◇自分で試す吃音の発声・発音練習帳 安田菜穂, 吉澤健太郎 学苑社 2018.3 ◇吃音の世界 菊池良和 光文社, 2019.1 ◇吃音と就職 : 先輩から学ぶ上手に働くコツ 飯村大智 著. 学苑社, 2019.9
370369 378.1 言語・聴覚障害者教育
◆A聾教育叢書別巻:聾教育文献目録 日本特殊教育協会1968
◆A・B・Dろうあ年鑑 既1968 全日本聾唖連盟1968付ろう関係文献目録稿1954-67・ろう教育研究文献(邦欧文)
◆B教師と親のための補聴器活用ガイド 大沼直紀 コレール社1997 ◇言語障害者教育情報ガイド 吉岡博英 コレール社1997 ◇発展途上国の聴覚障害児早期教育への援助に関する研究 古田弘子 風間書房2001 ◇聴覚障害児の字幕の読みに関する実験的研究 四日市章 風間書房2002 ◇聴覚障害学生サポートガイドブック 白沢麻弓他 日本医療企画2002 ◇ぼくたちの言葉を奪わないで ろう児の人権宣言 全国ろう児をもつ親の会 明石書店2003 ◇字が話す目が聞く 日本語と要約筆記 上村博一他 新樹社2003 ◇子どものこころとことばの育ち 中川信子 大月書店2003 ◇たったひとりのクレオール 聴覚障害児教育における言語論と障害認識 上農正剛 ポット出版2003 ◇ようこそ、ろうの赤ちゃん 全国ろう児をもつ親の会 三省堂2005 ◇ことばの遅れのすべてがわかる本 中川信子 講談社2006 ◇ことばの発達に遅れのある子のための言語指導プログラム111 長澤正樹 学苑社2009
◆B・C世界最初のろう学校創設者ド・レペ 中野善達他 明石書店2005
◆B・G難聴児・生徒理解ハンドブック 白井一夫 小網輝夫他 学苑社2009 ◇子どもの発音とことばのハンドブック 山崎祥子 芽ばえ社2011
◆C聴覚障害教育の基本と実際 中野善達他 田研出版2006→改訂版2008
◆G教育オーディオロジーハンドブック : 聴覚障害のある子どもたちの「きこえ」の補償と学習指導 大沼直紀 監修, 立入哉, 中瀬浩一 ジアース教育新社 2017.4
370370 378.1 視覚障害者教育
◆A視覚障害者に関する体育関係文献集録1883-1968 功力靖雄→「東京教育大学教育学部付属盲学校研究紀要」6 同校1972 ◇盲学校史・誌類目録 年史編 日本盲教育史研究会 桜雲会点字出版部2014
◆B南山小学校視力保存学級に関する研究 小林一弘 あずさ書店1984 ◇目の不自由な子の運動あそび100選 五十嵐信敬他 コレール社1989 ◇弱視児用文字学習カードの試作 (横須賀)国立特殊教育総合研究所視覚障害者教育研究部1993 ◇視覚障害幼児の発達と指導 五十嵐信敬 コレール社1993 ◇目の不自由な子の感覚教育百科 五十嵐信敬 コレール社1994 ◇教師と親のための弱視レンズガイド 稲本正法他 コレール社1995 ◇全日盲研の歩み 青森県立盲学校1996 ◇視力の弱い子どもの理解と支援 大川原潔他編 教育出版1999 ◇視覚障害幼児における潜在能力の開発と保障機能の形成に関する研究 新谷守 風間書房2001 ◇視覚障害者の自立と音楽 アメリカ盲学校音楽教育成立史 岡典子 風間書房2004 ◇小・中学校における視力の弱い子どもの学習支援 香川邦生他 教育出版2009 ◇視覚障害教育に携わる方のために 香川邦生他 慶応義塾大学出版会2010
◆B・C愛盲 小杉あきと静岡県の盲教育 足立洋一郎 静岡新聞社2014
◆B・F図説盲教育史事典 鈴木力二 日本図書センター1985
◆G視覚障害者教育情報ガイド 1995-99 コレール社1995
370371 378.1 肢体不自由児
◆@肢体不自由児教育講座 全6 日本肢体不自由児協会1980-88
◆B運動障害児のための自作教材・教具の工夫 村田茂他 教育出版1980 ◇治療教育講座11 福村出版1980 ◇運動障害児のリズム運動 竹内光春 ぶどう社1985 ◇障害児のための新・手の使いかたの指導 (京都)かもがわ出版1999 ◇僕にもリコーダーが吹けた 中村靖他 シンコー・ミュージック2003 ◇肢体不自由児教育の基本とその展開 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2007 ◇コミュニケーションの支援と授業づくり 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2008 ◇これからの健康管理と医療的ケア 日本肢体不自由児教育研究会 慶応義塾大学出版会2008 ◇母と子の静的弛緩誘導法 静的弛緩誘導法研究会 御茶の水書房2010 ◇障害の重い子どもの指導Q&A 全国特別支援学校肢体不自由児教育校長会 ジアース教育新社2011
◆B・C北海道肢体不自由教育史 守田正康他 日本肢体不自由児協会1992 ◇日本の肢体不自由児教育 村田茂 慶応義塾大学出版会1997
370372 378.1 自閉児教育
◆@・A「自閉」の本九十九冊 阿部秀雄他 学苑社1984
◆B小児自閉症 平井信義 日本小児医事出版社1968(67までの文献収録) ◇自閉症児の治療教育 平井信義他 日本小児医事出版社1972(68-69の文献収録) ◇自閉症児の人間像 太田正己 (名古屋)黎明書房1979 ◇講座自閉症児の学習指導 佐々木正美 学習研究社1980 ◇自閉症:その治療教育システム 小林重雄 岩崎学術出版1980 ◇自閉児:お母さんと先生のための行動治療法入門 梅津耕作 有斐閣1981 ◇自閉症児のことばの指導 小林重雄他 日本文化科学社1984 ◇実践自閉児の言語開発 学習研究社1985 ◇自閉児の指導 近藤修 仙台 宝文堂1986 ◇自閉症・学習障害に迫る 寺山千代子 コレール社1997 ◇自閉症幼児の他者理解 別府哲 ナカニシヤ出版2001 ◇自閉症の子どもたち 酒木保 PHP研究所2001 ◇「その子らしさ」を生かす子育て 高機能自閉症・アスベルガー症候群 吉田友子 中央法規出版2003 ◇ぼくのこともっとわかって アスペルガー症候群 白川緑他 農山漁村文化協会2003 ◇DAHDとアスペルガー症候群 司馬理英子他 主婦の友社2003 ◇自閉っ子、こういう風にできてます ニキ・リンコ他 花風社2004 ◇自閉症の子どもへのコミュニケーション指導 青山新吾 明治図書出版2005 ◇高機能自閉症・アスペルガー症候群及びその周辺の子どもたち 尾崎洋一郎他 同成社2005 ◇自閉症の子を持って 武部隆 新潮社2005 ◇自閉症スペクトラム 浅草事件の検証 高岡健他 批評社2005 ◇2歳からはじめる自閉症児の言語訓練 藤原加奈江 診断と治療社2005 ◇自閉症の本質を問う 中塚善次郎 風間書房2005 ◇発達と障害を考える本2 アスペルガー症候群「高機能自閉症」のおともだち 安倍陽子他 ミネルヴァ書房2006 ◇アクロニウムで覚える自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい 仁平説子他 ブレーン出版2006 ◇自閉症児の心を育てる 石井哲夫 明石書店2006 ◇自閉症の中学生とともに 松原六中・青空学級担任日誌 三浦千賀子 未来社2006 ◇アスペルガー症候群のすべてがわかる本 講談社2007 ◇みんなに知ってもらいたい発達障害 高機能自閉症とADHDを中心に 平岩幹男 診断と治療社2007 ◇自閉症児の困り感に寄り添う支援 佐藤暁 学習研究社2007 ◇アスペルガー症候群の子どもを育てる本 佐々木正美 講談社2008 ◇自閉症児のための明るい療育相談室 奥田健次他 学苑社2009 ◇はじめに読む自閉症の本 榊原洋一 ナツメ社2009 ◇自閉症児における自己と他者 菊池哲平 ナカニシヤ出版2009
◆B・C宮城の自閉児教育のあゆみ 畠山博 (仙台)私家版1986
◆G自閉症児の交流療法 石井哲夫 東京書籍1982(刊行物一覧)
370373 378.1 重度障害児教育
◆A重複障害教育関係文献目録 国立特殊教育総合研究所1975 ◇特別支援教育図書総目録 no. 41 (2019年版) 教育図書総目録刊行会, 2019.2
◆B重度心身障害児の発達と教育 田中真介 京都大学総合人間学部1995 ◇重度発達障害児の家庭養育技術 青年期 全国心身障害児福祉財団1995 ◇講座・重度重複障害児(者)の感覚運動指導 小林芳文他 コレール社1997 ◇重度障害の子どもと訪問教育 斎藤昭 桐書房1999 ◇生命活動の脆弱な重度・重複障害児への教育的対応に関する実践的研究 川住隆一 風間書房1999 ◇重症心身障害児の認知発達とその援助 片桐和雄他 北大路書房1999
370374 378.1 手話・指文字
◆B視覚言語の世界 斎藤くるみ 彩流社2005 ◇手話の心理学入門 長南浩人 東峰書房2005 ◇聴覚障害者の日本語指導における手話の使用に関する研究 長南浩人 風間書房2006 ◇日本語−手話同時通訳の評価に関する研究 白澤麻弓 風間書房2006 ◇手話通訳者のメンタルヘルス 重田博正 文理閣2009 ◇手話通訳を学ぶ人の「手話通訳学」入門 林智樹他 クリエイツかもがわ2010 ◇手話の言語的特性に関する研究 神田和幸 福村出版2010 ◇助詞の使い分けとその手話表現1・2 脇中起余子 北大路書房2012
◆B・F手話・日本語大辞典 竹村茂 広済堂1999
◆B・G国際手話のハンドブック 大杉豊編 三省堂2002
◆C指文字の研究 神田和幸 光生館1985
◆C・G新 手話ハンドブック 全日本ろうあ連盟 三省堂2007
◆D手話言語白書 : 多様な言語の共生社会をめざし 全日本ろうあ連盟編集 明石書店 2019.6
◆F看護に役立つ手話(え)辞典 林優子絵 あすなろ書房1992 ◇手話辞典 イラスト入り (堺)大阪ダイヤモンド工業「手話辞典」発行事務局1993 ◇わかりやすい手話辞典 緒方英秋 ナツメ社2000 ◇すぐに引けるやさしい手話の辞典1700語 田中のり子 成美堂2002 ◇写真と絵でわかる手話単語・用語辞典 西東社2002 ◇ひと目でわかる実用手話辞典 新星出版社2002 ◇すぐに使える 手話辞典6000 緒方英秋他 ナツメ社2004 ◇新・手話辞典 中央法規2005 ◇DVDで覚える手話辞典 谷千春 池田書店2005 ◇すぐに使える 手話基本単語辞典 谷千春 日本文芸社2005 ◇日常生活で役立つコンパクト手話辞典 谷千春 池田書店2005 ◇写真と絵でわかる手話単語・用語辞典 西東社2010 ◇わたしたちの手話学習辞典. 1 全日本ろうあ連盟 2015.9
◆G手話のハンドブック 篠田三郎 三省堂1993 ◇実用 手話ハンドブック 新星出版社2003 ◇早引き 手話ハンドブック 米内山明宏他 中央経済社2007
◆H『手話コミュニケーション研究』(日本手話研究所所報) 総目録 創刊号〜No.58(1988年12月〜2005年12月) → 「手話コミュニケーション研究」(59) [2006.3]
370375 378.1 障害児保育
◆B障害児保育:原理と方法 武田洋 第一法規1980 ◇障害児保育の理論 障害児保育方法研究会 中央法規出版1980 ◇障害児保育のカリキュラム 障害児保育方法研究会 中央法規出版1980 ◇心身障害児の理解と保育:リハビリテーション保育とその展開 深津時吉他 医歯薬出版1981 ◇障害児保育 萩吉康他 福村出版1983 ◇入門・保育者のための障害児保育 土佐林一 中央法規1993 ◇障害をもつ子どもの保育 伊藤健次他 (岐阜)みらい1996 ◇保育の場における「気になる」子どもの理解と対応 本郷一夫 ブレーン出版2006
◆F図解障害児保育事典 林邦雄他 中央法規出版1984
370376 378.1 精神遅滞児教育
◆@・A精神薄弱児・者の福祉と教育の文献目録 日本社会事業大学図書館編刊1976 ◇関連雑誌主要論文一覧(月間書誌)→「精神薄弱児研究」(継続掲載) ◇精神薄弱問題史概説:そのまとめと展望 津曲祐次 川島書店1980 ◇遅滞児・自閉児:読書案内・分類別目録とコメント→「障害者教育研究」10(1982)
◆B知的障害のある子どもへの音楽療法 遠山文吉 明治図書出版2005 ◇特別支援教育「領域・教科を合わせた指導」のABC 名古屋恒彦 東洋館出版社2010
◆F発達障害指導事典 小出進他 学習研究社2000
◆G特別支援学級担任のための教育課程ハンドブック 京都府総合教育センター特別支援教育部 2015.3◇特別支援学級担任及び通級による指導担当教員のためのハンドブック : 一人一人の子供の確かな学びと自立の実現のために 熊本県教育委員会 2017.3
◆H「愛護」(復刻版)別冊 解説・総目次・索引 不二出版2006
370377 378.1 ダウン症児
◆Bダウン症児の心理と指導 水田善次郎 学苑社1980 ◇ダウン症児と共に 小石隆常 学苑社1981 ◇ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導 長崎勤 風間書房1995 ◇ダウン症児の育ち方・育て方 安藤忠 学習研究社2002 ◇ダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会 同成社2004 ◇ダウン症のすべてがわかる本 池田由紀江 講談社2007 ◇ダウン症者・家族が幸せに暮らすために 近藤達郎他 晃洋書房2011
370378 378.1 点字
◆A天理教点字文庫講演図書目録 既平成3 同文庫1992 ◇日本点字出版総合分類目録 日本盲人社会福祉施設協議会1995 ◇点字・点訳基本入門 当山啓 産学社2008
◆B・C日本点字史1 (千葉)山口芳雄編刊1979(日本視覚障害者教育制度発達史1) ◇日本点字表記法概説 山口芳夫 ジャスト出版1982(触読文字研究史年表)
◆B先生のためのやさしい点字講座 佐瀬順一他 学事出版2004
◆F点字表記辞典 視覚障害者支援総合センター 博文館新社2002(改版有り)
◆H点字雑誌一覧 既平成3 日本盲人社会福祉施設協議会図書館部会図書館サービス委員会1991
370379 378.1 ドイツ
◆Bドイツ治療教育学の歴史研究 岡田英己子 勁草書房1993(文献詳細)
370380 378.1 登校拒否
◆@登校拒否児の理解と指導 神保信一 日本文化科学社1984
◆@・A登校拒否に関する研究の動向と文献総覧 神保信一→「明治学院論叢」248 同大1976
◆A誇りです、登校拒否 小林竜太郎 近代文芸社1995(資料)
◆B教師のための不登校サポートマニュアル 小林正幸 明治図書出版2005 ◇不登校(登校拒否)の教育・心理的理解と支援 佐藤修策 北大路書房2005 ◇不登校・ひきこもりのカウンセリング 高橋良臣 金子書房2005 ◇不登校臨床の心理学 藤岡孝志 誠信書房2005 ◇不登校ゼロの達成 小野昌彦 明治図書出版2006 ◇子どもは無限の可能性をもっている 不登校児とかかわって 瀬戸内大好 新風舎2006 ◇不登校・ひきこもりの心がわかる本 講談社2007 ◇学校を休む 児童生徒の欠席と教員の休職 保坂亨 学事出版2009 ◇不登校その心もようと支援の実際 伊藤美奈子 金子書房2009 ◇教師と保護者の協働による不登校支援 小野昌彦 東洋館出版社2011 ◇不登校の子どもと保護者のための〈学校〉 : 公立の不登校専門校ASUにおける実践千原雅代 ミネルヴァ書房 2015
◆E登校拒否関係団体全国リスト 既1999・2000版 あゆみ出版1999
◆G登校拒否ハンドブック 新潟県立教育センター1994 ◇登校拒否と医療・心理相談ガイド 既1997 桐書房1996
370381 378.1 排泄指導
◆Bトイレット・トレーニングの短期集中指導法 大友昇 川島書店1986
370382 378.1 ロシア
◆B・Cロシア障害児教育史の研究 渡辺健治 風間書房1996(文献章末)
370383 379 《社会教育》
◆@自己研修のための社会教育文献の手びき(資料)→「社会教育」32(5) 社会教育研究会1977 ◇社会教育研究基本文献の手引 加納正己 静岡女子大学文学部加納研究室1975 ◇社会・生涯教育文献集 別冊 4冊 解説・解題・エッセイ 日本図書センター2000・01
◆A社会教育文献情報の収集・整理・活用:戦後社会教育文献目録1-3 安原昇→「社会教育」30(8-10) 全日本社会教育連合会1975 ◇コミュニティと社会教育に関する文献概説 松村直道→「日本の社会教育」20 ◇日本地方社会教育史文献目録→「日本の社会教育」25(1981) ◇社会教育・障害者教育・家庭教育に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇社会教育・生涯教育関係文献目録集 国立社会教育研究所 日常出版1990(昭和59-63)・同2 日常出版1994 ◇学習資料目録 既平成3 兵庫県立嬉野台生涯教育センター1992 ◇社会教育概念・法制に関する主要文献目録 1986-96 梨本雄太郎他→「日本の社会教育」40(1996) ◇社会教育関連法参考文献(1996-2003)→「日本の社会教育」47 東洋館出版社2003,9 ◇生涯学習・社会教育関係資料一覧2005.4-2006.3 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2007 ◇社会教育に関する主要記事・論文索引(月間書誌)→「社会教育」(継続掲載) ◇社会教育関係文献目録(年間抄録・書誌) 国立社会教育研修所1975〜(社会教育関係文献抄録・目録の解題) ◇社会教育関係文献・資料(年間書誌)→「月刊社会教育」(同巻最終号に掲載)
◆A・C社会教育法成立過程資料集成 横山宏 昭和出版1981(年表社会教育法三十年のあゆみ・社会教育法制関係文献目録) ◇基本文献・辞典・雑誌(含年表)→「月刊社会教育」29(4)(1985)
◆Bアメリカ公民教育におけるサービス・ラーニング 唐木清志 東信堂2010 ◇韓国の教育格差と教育政策 韓国の社会教育・生涯教育政策の歴史的展開と構造的特質 尹敬勲 大学教育出版2010 ◇現代教育社会学 岩井八郎他 有斐閣2010 ◇公共文化施設の歴史と展望 徳永高志 晃洋書房2010 ◇青少年育成・援助と教育 ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ 生田周二 有信堂高文社2011 ◇全国公立文化施設名簿 全国公立文化施設協会(継続刊行)
◆B・C社会教育基礎論 小林文人他 国土社1991 ◇社会教育関連法制の現代的検討 日本社会教育学会年報編集委員会 東洋館出版社2003 ◇韓国の社会教育・生涯学習 黄宗建他 エイデル研究所2006 ◇韓国社会教育の起源と展開 李正連 大学教育出版2008 ◇生涯学習と地域社会教育 末本誠他 (横浜)春風社2010 ◇「教育」する共同体 ウズベキスタンにおける国民形成と地域社会教育 河野明日香 九州大学出版会2010
◆B・C・E社会教育者事典 成田久四郎 日本図書センター2016
◆B・F社会教育事典 河野重男他 第一法規1971
◆C社会教育概説 土橋美歩 学芸図書1992 ◇新社会教育 碓井正久他 学文社1996 ◇東京の指導者・講師登録者名簿 東京都教育庁生涯学習部振興計画課2000 ◇世界の社会教育施設と公民館 小林文人他 エイデル研究所2001 ◇叢書 地域をつくる学び 既10 北樹出版2005 ◇社会教育の基礎 鈴木真理他 学文社2006 ◇つながる 杉並の社会教育・市民活動 すぎなみ社会教育の会 エイデル研究所2013
◆C・G社会教育・生涯教育ハンドブック エイデル研究所2005→第8版2011
◆E全国ホール名鑑 既平成8 全国ホール協会1995 ◇社会教育関連の団体・サークル名簿 既1991 板橋区教育委員会1991 ◇社会教育・社会体育有志指導者人材銀行登録名簿 平成13年度実施分 鹿児島県教育委員会2002 ◇都道府県・市区町村体験活動ボランティア活動支援センター等一覧 平成18年度 国立教育政策研究所 全国体験活動・ボランティア活動総合推進センター2006 ◇都道府県・指定都市生涯学習・社会教育センター等一覧 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2005
◆G社会教育計画ハンドブック 今西幸蔵 八千代出版2004 ◇社会教育調査ハンドブック 土屋隆裕 文憲堂2005 ◇参加体験型学習ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇社会教育計画ハンドブック / 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇18歳成人社会ハンドブック : 制度改革と教育の課題 田中治彦 明石書店 2018.3
◆H社会教育総索引「教育と社会」1(1)(1946)-5(1)(1950)・「社会教育」5(創刊)(1950)-33(3)(1978)→「社会教育」臨増 全日本社会教育連合会1978 ◇「月刊社会教育」総目次・執筆者索引 同誌編集委員会1997 ◇「公民教育」総索引・目次・解説 雄松堂書店1995
370384 379 学級講座
◆A学級講座・関係の文献・資料 末本誠→「月刊社会教育」21(2) 国土社1977
◆Cしきじ、がんばろな! 立岩識字学級作文集 (鳴門)立岩識字学級1989
370385 379 公民館
◆A公民館主要文献目録 安原昇→「月刊社会教育」20(7)
◆B(公民館と生涯学習関係)参考文献→「月刊公民館」477(1997) ◇公民館事業Q&A 坂井知志他 ぎょうせい2000 ◇公民館の多角化経営戦略→「月刊公民館」517 全国公民館連合会2000 ◇未来型公民館への7つの条件 朝比奈博他 日常出版2000
◆B・C公民館史資料集成 横山宏 エイデル研究所1986 ◇これからの公民館 小林文人編 国土社1999 ◇現代公民館の創造 日本社会教育学会 東洋館1999 ◇次世代育成と公民館 国立女性教育会館 国立印刷局2004
◆C現代公民館全書 湯上二郎 東京書籍1989 ◇公民館で学ぶ2 長澤成次 国土社2003
◆C・G公民館・コミュニティ施設ハンドブック 日本公民館学会 エイデル研究所2006
◆E全国公民館名鑑 既平成17 全国公民館連合会2005
◆G公民館経営ハンドブック1-4 湯上二郎 日常出版1977
370386 379 自己教育
◆A自己教育論の系譜と構造:近代日本社会教育史 大槻宏樹 早稲田大学出版部1981(「自己教育」文献目録)
370387 379 生涯教育
◆@生涯教育に関する研究文献の探し方 渡辺敏一→「季刊牟礼」6(3) 東京女子大学短期大学部図書館1976 ◇生涯教育に関する文献(生涯教育特集) 石坂和夫→「文部事報」1212(1978) ◇生涯教育図書101選 森隆夫 ぎょうせい1986
◆@・A生涯教育に関する図書・文献の目録と解題 原田種雄他→「社会教育」31(10) 全日本社会教育連合会1976
◆A生涯教育関係欧文・和文文献目録→「日本の社会教育」16 ◇社会教育・生涯教育関係文献目録 既1984 国立社会教育研究所1985(年間書誌) ◇新・生涯教育図書101選 ぎょうせい1992 ◇生涯学習関係資料目録 既平成11 名古屋市生涯教育センター2000 ◇生涯学習文献目録 書誌の書誌・生涯学習と大学・大学図書館文献目録 菊池千香子→「図書の譜」4 明治大学図書館2000 ◇生涯学習・社会教育関係資料一覧2005.4-2006.3 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター編2007
◆A・D日本生涯教育学会年報 既5(1984) ぎょうせい1984(年間書誌)
◆A・F生涯教育事典・同資料文献編 2冊 ぎょうせい1979(資料・文献編:1968.1-77.3 収録)
◆B生涯学習概論 伊藤俊夫他 文憲堂2006 ◇教育老年学の展開 堀薫夫 学文社2006 ◇現代アメリカの生涯教育哲学 鶴田義男 新風舎2006 ◇多文化共生と生涯学習 矢野泉 明石書店2007 ◇生涯学習の教育学 鈴木敏正 北樹出版2008 ◇学習関心と行動 藤岡英雄 学文社2008 ◇おとなの学びを育む 三輪建二 鳳出版2009 ◇生涯学習社会の可能性 赤尾勝己 ミネルヴァ書房2009 ◇生涯発達と生涯学習 堀薫夫 ミネルヴァ書房2010 ◇高齢者の生涯学習と地域活動 瀬沼克彰 学文社2010 ◇生涯学習論入門 今西孝蔵 法律文化社2011 ◇生涯学習関連施設の学習プログラム開発過程に関する研究 金藤ふゆ子 風間書房2012 ◇生涯学習の新動向と余暇論の系譜 瀬沼克彰 学文社2012
◆B・C生涯学習と地域社会教育 末本誠他 (横浜)春風社2010 ◇子どもの発達と権利 : 社会教育学の理論・実践研究. 第1巻 青森生涯学習・社会教育学研究会 青森文芸出版 2014
◆B・G生涯学習「eソサエティ」ハンドブック 山本恒夫他 文憲堂2004 ◇生涯学習概論ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2018.3
◆C新生涯学習概論 蛭田道春 日常出版2000 ◇生涯学習・人権教育基本資料集 白石正明他編 阿吽社2003 ◇新静岡市発生涯学習20年 清見潟大学塾 学文社2004 ◇現代中国の生涯教育 呉遵民 明石書店2007 ◇現代生涯学習と社会教育史 相庭和彦 明石書店2007
◆C・G社会教育・生涯教育ハンドブック エイデル研究所1995
◆D生涯学習情報年鑑 1991〜 旺文社(年刊)
◆E東京の指導者・講師名簿 東京都教育庁生涯学習部振興計画課1995
◆F国際生涯学習キーワード事典 フェデリーギ 東洋館2001
◆G生涯学習「自己点検・評価」ハンドブック 山本恒夫他 文憲堂2004 ◇ 生涯学習概論ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター2009 ◇社会教育・生涯学習ハンドブック 第9版 社会教育推進全国協議会 編. エイデル研究所 2017.10 ◇18歳成人社会ハンドブック : 制度改革と教育の課題 田中治彦 明石書店 2018.3 ◇生涯学習概論ハンドブック 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 2018.3
◆H生涯学習システム学部研究紀要 創刊から第14号までの掲載論文及び作品発表題目一覧 同誌(15) 江別 : 北翔大学2015
370388 379 青少年教育
◆@青年教育史研究の課題と展望 上野景三→「日本教育史研究」15(1996)
◆A広島市復興青年運動史料目録 広島市文書館1990 ◇青少年教育関係資料一覧 国立オリンピック記念青少年総合センター所蔵資料目録 1989-90 同センター1991
◆B青年の家の現状と課題 既10 全国青年の家協議会1982 ◇青少年の成長と集団宿泊生活 少年自然の家・青年の家利用の手引 佐々木実他 第一法規1985 ◇グループ・サークル活動のすすめ方 笹島正一 日常出版1985 ◇グループ活動と青少年 福留強 学文社1986 ◇現代っ子がよみがえる子ども会活動入門 横山正幸編 (京都)北大路書房1992 ◇ボーイスカウト 田中治彦 中央公論社1995 ◇子どもの生活を育てる生活体験学習入門 横山正幸他 (京都)北大路書房1995 ◇山形県連合青年団史 山形県青年団OB会 萌文社2004 ◇青少年・若者の自立支援 柴野昌山 世界思想社2009 ◇子どもの生活体験学習をデザインする 南里悦史他 光生館2010 ◇地域力だ ボーイスカウト 森屋啓 日貿出版社2011 ◇日本から男の子を育てる場所が消えてゆく ボヘイスカウトの凋落が日本をダメにした 喜多由浩 主婦の友社2012
◆B・C大日本青年団史 熊谷辰治郎 日本青年館1943付青年団発達年表(明治初-1941)◇少年団運動の成立と展開 田中治彦 九州大学出版会1999 ◇子育ち支援の創造 小木美代子他 学文社2005 ◇横浜おやこ劇場 西村たか子 国土社2007 ◇海洋少年団の組織と活動 戦前の社会教育実践史 圓入智仁 九州大学出版会2011
◆C日本ボーイスカウト運動史 ボーイスカウト日本連盟1973 30年のあゆみ (御殿場)国立中央青年の家1989 ◇青少年教育行政史年表 繁内友一 近代文芸社1991 ◇青年学校物語 忘れられた義務教育 中村斎 江別市2000 ◇戦後沖縄青年団運動の証言 : 祖国復帰とアイデンティティ 沖縄社会教育研究フォーラム 編 東京・沖縄・東アジア社会教育研究会, 2018.12
◆E全国青年の家ガイドブック 全国青年の家協議会1997 ◇全国青少年教育関係施設ガイド 国立オリンピック記念青少年総合センター1999
◆G青少年教育データブック 国立オリンピック記念青少年総合センター1992 ◇青少年の社会参加活動ハンドブック 内閣政府政策統括官2002
370389 379 通信教育
◆B日本で勉強アメリカの大卒・資格を取る方法:海外の通信教育・資格試験事情 本間尚 毎日新聞社1980 ◇ネットラーニング 佐藤修 中央経済社2001 ◇これが通信制高校だ 手島純 北斗出版2002 ◇eラーニング実践法 玉木欽也他 オーム社2003 ◇失敗から学ぶeラーニング 和田公人 オーム社2004
◆B・Deラーニング白書2008/2009 オーム社2008
◆C開かれている大学:大学通信教育 既昭和61 私立大学通信教育協会1986 ◇高等学校通信制教育四十年史 日本放送出版協会1987
◆G各種通信教育ガイド 既2000 自由国民社1999
370390 379 文化施設
◆Bマップガイド東京の文化施設 東京都教育庁生涯学習部振興計画課1993 ◇まもなく開演 コンサートホールの音響の仕事 三好直樹 新評論2007 ◇実践アートマネジメント 地域公共ホールの活性術 竹本義明 (川崎)レイライン2010
◆B・C文京公会堂とその時代 文京区教育委員会2000
◆E全国公立文化施設名簿 全国公立文化施設協会(継続刊行) ◇全国ホール名鑑 全国ホール協会(継続刊行)
◆G文化・コミュニティ施設計画総覧 既2000 産業タイムズ社1999
370391 379.8 《女子教育》
◆@近代日本女子教育文献集 第1期 解説 日本図書センター1983
◆A女子教育に関する文献目録(明治初-1946) 吉田昇→「野間教育研究所紀要」1 ◇戦後女子教育研究文献目録→女子教育研究叢書 既9(既刊すべてに分野別女子教育の目録有り) 日本女子大学女子教育研究所1995 ◇婦人教育関係雑誌記事索引集 昭和57-61年 国立婦人教育会館1987 ◇婦人教育関係記事インデックス→「婦人教育情報」(継続掲載)
◆B人物を中心とした女子教育史 平塚益徳 帝国地方行政学会1965(5章以後人物伝の後に参考文献収載) ◇近代日本の女子教育 片山清一 建帛社1984 ◇女子教育現場からの提言 村田謙二 吾妻書館1985 ◇女子教育事始 小河織衣 丸善1995 ◇インドネシアの近代女子教育 服部美奈 勁草書房2001 ◇大正期女子高等教育史の研究 畑中理恵 風間書房2004 ◇アメリカ占領期の民主化政策 ラジオ放送による日本女性再教育プログラム 岡原都 明石書店2007 ◇戦後日本のメディアと社会教育 「婦人の時間」の放送から「NHK婦人学級」の集団学習まで 岡原都 福村出版2009 ◇◇男女平等教育阻害の要因明治期女学校教育の考察 櫛田真澄 明石書店2009 ◇女性と学歴 女子高等教育の歩みと行方 橘木俊詔 勁草書房2011
◆B・C世界教育史大系34 女子教育史 講談社1977(詳)
◆B・C戦前期女子高等教育の量的拡大過程 佐々木啓子 東京大学出版会2002
◆C女の教育 100年 金森トシエ他 三省堂1977 ◇近代日本婦人教育史 千野陽一 ドメス出版1979
◆H「婦人教育情報」特集テーマ一覧及び総目次1-34→同誌34 国立婦人教育会館1997
370392 379.8 女学校
◆A全国女学校関係記事索引→「女学雑誌」諸索引 青山なを 慶応通信1970
◆B明治女学校の世界 藤田美実 青英舎1984 ◇男女平等教育阻害の要因明治期女学校教育の考察 櫛田真澄 明石書店2009 ◇セーラー服と女学生 : 100年ずっと愛された、その秘密 内田静枝 河出書房新社 2018.3
◆C女学校物語 札幌教育委員会 北海道新聞社1985
◆G太陽 202(特集)名門私立女子高校 平凡社1980(明治創立の女子高校一覧)
◆I女子高制服図鑑2006 ぶんか社2006
370393 379.8 女子大学
◆B・C女子大学 池田諭 日本経済新聞社1966付近代教育史年表(女子教育文献欄:明治4-昭和41年)
370394 379.8 婦人研究者
◆B女性と学問と生活:婦人研究者のライフサイクル 坂東昌子 勁草書房1981 ◇女性研究者のキャリア形成 原ひろ子 勁草書房1999
370395 379.8 良妻賢母主義
◆B増補・良妻賢母主義の教育 深谷昌志 黎明書房1981
370396 379.9 《家庭教育》
◆@・B娘を幸せにするブックガイド ユール洋子 清流出版2005
◆A家庭教育に関する参考資料 大日本女子社会教育会1966(近世往来物・明治初-昭和20年) ◇家庭教育に関する参考図書資料1953-66→昭和40年度全国家庭教育研究大会記録大日本女子社会教育会1966 子どもの才能を150%引き出すパワーラーニング 内藤諠人 PHP研究所2005 ◇ひとりっ子時代の子育て 杉山由美子 日本放送出版協会2005 ◇IQ140の子を育てるオムニ式「語りかけ」幼児教育メソッド 福岡潤子 ブックマン2005 ◇ふつうのお母さんの子育てのコツ 鹿田澄子 新風舎2005 ◇さなぎの時代の教育学 奥野雅和 春風社2005 ◇手をつなぐ子育て 広木克行 (京都)かもがわ出版2005 ◇おじいちゃんの塾 尾崎護 文芸春秋2005 ◇家庭教育の再生 林道義 学事出版2005 ◇男の子の上手な育て方 福谷徹 太陽出版2005 ◇父親力で子どもを伸ばせ 清水克彦 子どもの未来社2005 ◇8歳で脳は決まる 平山諭 河出書房新社2005 ◇0歳からはじまる子育てノート 佐々木正美 日本評論社2006 ◇理由ある反抗 近藤千恵 みくに出版2007 ◇シュタイナーの子育て ドイツの教育・家庭実践法 クレヨンハウス2009 ◇中国における「一人っ子」の家庭教育の特質 : 親の教育意識構造をめぐって 楊春華 青山社 2018.2
◆B・G家庭教育学級の開設と運営 藤原英夫 全日本社会教育連合会1966(視聴覚資料・都道府県作成資料一覧)
◆I家庭教育ビデオ貸出窓口一覧 文部科学省生涯学習政策局2000
370397 379.9 ケネディ家
◆Bケネディ家の発想 大前正臣 徳間書店1979(翻訳書)
370398 379.9 ことば
◆B1・2・3歳こどばの遅い子 中川信子 ぶどう社1999
370399 379.9 しつけ
◆Aしつけの論理 山田敏 明治図書1980
◆B6歳児:入学前後のしつけと親子関係 依田明他 朱鷺書房1981 ◇健康・しつけ二○○話 正・続 島田愛子 東山書房1984 ◇しつけ 大島建彦 岩崎美術社1988 ◇日本人のしつけと教育 東洋 東京大学出版会1994 ◇(子どものしつけに関する)参考文献→「月刊公民館」469 全国公民館連合会1996 ◇日本人のしつけは衰退したか 広田照幸 講談社1999 ◇しつけのルール 信千秋 総合法令出版2002 ◇しつけと体罰 森田ゆり 童話館出版2003 ◇わが子が成功するお金教育 榊原節子 講談社2005 ◇少年補導のプロが教える子どものしつけ100か条 野沢征子 新風舎2006
370410 379.9 家庭教師
◆Bプロ家庭教師の技 丸谷馨 講談社2003
370476 371.1 愛媛大学
◆C愛媛大学法文学部創立五十周年記念誌 愛媛大学法文学部創立50周年記念誌編集委員会 編 愛媛大学法文学部 2018.11
370477 371.1 上越教育大学
◆C国立大学法人上越教育大学創立40周年記念誌 : 更なる飛躍へ 上越教育大学創立40周年記念行事準備委員会記念誌部会 編 上越教育大学出版会 2018.10
370478 371.1 宮城学院
◆C宮城学院最近10年史 : 2007-2016 宮城学院最近10年史編集委員会 編 宮城学院 2018.3
370479 371.1 弘前大学
◆C弘前大学七十年史 : 2009年-2019年 通史・資料編 弘前大学出版会, 2019.6
370480 371.1 大阪市立大学
◆C大阪市立大学の歴史 : 1880年から現在へ : 大学は都市とともに、大阪市立大学大学史資料室 編. 大阪市立大学, 2019.2
370481 371.1 福井県立大学
◆C公立大学法人福井県立大学創立25周年 [福井県立大学], [2019]
370482 371.1 滋賀大学
◆C写真でみる滋賀大学の歴史 滋賀大学創立70周年記念誌 滋賀大学創立70周年記念事業実行委員会, 2019.3
370483 371.1 岡山大学
◆C岡山大学史 平成21年-平成31年 岡山大学70年史編さん委員会 編. 岡山大学, 2019.3
370484 371.1 ノートルダム清心女子大学
◆Cノートルダム清心女子大学史 : 2009-2018 ノートルダム清心女子大学10年史編纂委員会 編. ノートルダム清心女子大学, 2019.12
370485 371.1 埼玉大学
◆C埼玉大学七十年史 : 五十年史以降、二十年の歩み 埼玉大学五十年史追録版編纂WG 編. 埼玉大学, 2019.11
370486 371.1 京都外国語大学
◆C京都外国語大学・森田嘉一 (聞き語りシリーズ. リーダーが紡ぐ私立大学史 ; 3) 平山一城 著. 悠光堂, 2019.11
370487 371.2 高松短期大学
◆C高松短期大学創立50周年記念誌 1969→2019 高松短期大学創立50周年記念誌編集委員会 編. 高松短期大学, 2019.3
370488 371.1 東北医科薬科大学
◆C東北医科薬科大学創立80周年記念誌 東日本大震災と医学部開設 東北医科薬科大学創立80周年記念誌編集委員会 編 東北医科薬科大学, 2019.5
370489 371.2 小松短期大学
◆C小松短期大学記念誌 : 30年のあゆみ 小松短期大学記念誌編集委員会 編. 小松短期大学, 2019.10
370490 371.1 神奈川大学
◆C神奈川大学90年のあゆみ 創立90周年記念誌 : 1928-2018 神奈川大学百年史編纂委員会専門委員会神奈川大学資料編纂室 編. 神奈川大学, 2019.10
370486 371.1 鹿児島大学
◆C鹿児島大学七十年史 鹿児島大学, 2020.3
380002380 《民俗学総記》
◆@入門者のための辞書・基本概説書 尾崎富義→「日本民俗学の視点」1 高崎正秀他 日本書籍1976 ◇民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980
◆A文学・哲学・史学・文献目録5 日本民俗学編1945.8-1954.12 日本学術会議1955 ◇日本民俗学大系13 日本民俗学の調査方法・文献目録 明治以降-昭35 大間知篤三他 平凡社1962(収録文献 1万点余) ◇日本民俗学の歴史・日本民俗学関係一覧:研究者とその主要著書・叢書類・雑誌一覧→宮本常一著作集1 民俗学への道 未来社1968 ◇文献目録(日本民俗学書誌の書誌)→民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980 ★S6-51年にかけて編まれた書誌が一覧出来る。したがってこゝではその代表的なものと,51年以後刊行の書誌を列記する。 ◇民俗研究文献目録:基本文献・地方別文献→民俗の事典 大間知篤三他 岩崎美術社1972(収録文献1300点余) ◇日本民俗学文献総目録 明治以降-昭50 日本民俗学会 弘文堂1980付全国民俗誌(県別)・民俗学関係定期刊行物一覧・民俗学関係著作集内容一覧 ◇民間伝承編集部所蔵書誌一覧表→同誌42(3)・43(1) ◇日本民俗文化大系 別巻 小学館1987 ◇文化人類学・民俗学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇日本民俗誌集成 既5 倉石忠彦他編 三一書房1996 ◇都市民俗文献目録 八木橋伸浩 岩田書院2011 ◇都市民俗生活誌文献目録 内田忠賢 岩田書院2012 ◇郷土に伝わる民俗と信仰 : 地方史誌にとりあげられた民俗文献目録 飯澤文夫 監修 日外アソシエーツ 2018.7 ◇民俗関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B調査されるという迷惑 フィールドに出る前に読んでおく本 宮本常一他 (神戸)みずのわ出版2008 ◇風と環境の民俗 中山正典 吉川弘文館2009 ◇日本民俗学の開拓者たち 福田アジオ 山川出版社2009 ◇日本民俗学原論 真野俊和 吉川弘文館2009 ◇民俗学とは何か 柳田・折口・渋沢に学び直す 新谷尚紀 吉川弘文館2011 ◇日本民俗文化学講義 : 民衆の近代とは 川村邦光 河出書房新社 2018.1 ◇「民俗の地域差と地域性」 研究に関連する文献目録(WWW)
◆B・C日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年 福田アジオ 吉川弘文館2009 ◇日本の民俗13 吉川弘文館2009 ◇現代日本の民俗学 ポスト柳田の五〇年 福田アジオ 吉川弘文館2014 ◇人類文明の黎明と暮れ方 青柳正規 講談社 2018.6
◆B・F日本民俗事典 大塚民俗学会 弘文堂1972 ◇民俗学事典 丸善出版2014
◆C日本のフォークロア研究史年表 中島河太郎→「伝統と現代」25(1974) ◇研究発達史略年表 石上七鞘→「日本民俗学の視点」2 日本書籍1976 ◇日本民俗学研究史年表 福田アジオ→「国立歴史民俗博物館研究報告」2 同館1983 ◇辺境を歩いた人々 宮本常一 河出書房新社2005 ◇日本民俗学研究史年表(WWW)
◆C・F年表で見るモノの歴史事典 上・下 ゆまに書房1995(モノに関する年表一覧) ◇菅江真澄民俗語彙 稲雄次編 岩田書店1995
◆D日本史文献年鑑'75〜 地方史研究協議会 柏書房1974〜(一般文献・都道府県別文献の民俗学の項参照のこと年間書誌である。)
◆E会員名簿 既1990 日本民俗学会1990
◆F辞典・語彙→民俗学文献解題 宮田登他 名著出版1980 ◇綜合日本民俗語彙 全5 民俗学研究所 平凡社1955-56 ◇分類祭祀習俗語彙 柳田国男 角川書店1963 ◇絵巻物による日本常民生活絵引 全5 渋沢敬三 角川書店1968 ◇日本民俗資料事典 祝宮静他 第一法規1969 ◇定本柳田国男集 別巻5 筑摩書房1971(著作集索引・柳田書誌・年譜も併収) ◇日本を知る事典 大島建彦他 社会思想社1971(写真・図版多数) ◇民俗の事典 大間知篤三他 岩崎美術社1972 ◇分類食物習俗語彙 國學院大學日本文化研究所1974 ◇分類民俗語彙 全12 国書刊行会1975(覆刻版:住居・禁忌・婚姻・歳時・産育・葬送・族制・服装・漁村・山村・農村の習俗語彙集) ◇日本民俗図誌 全9 別巻索引 本山桂川 村田書店1978 ◇日本民俗語大辞典 石上堅 桜楓社1983 ◇民俗知識の事典 根岸謙之助 桜楓社1986 ◇図説民俗探訪事典 大島暁雄他 山川出版社1983 ◇日本民俗・粋・洒落辞典 中嶋智邦 日本ブックマネジメント1989 ◇日本民俗事典 大塚民俗学会 弘文堂1994 ◇日本民俗学事典 中山太郎 バルトス社1998 ◇日本民俗宗教事典 佐々木宏幹他 東京堂1998 ◇民俗学がわかる事典 新谷尚紀 日本実業出版社1999 ◇日本民俗大事典 福田アジオ他編 上・下 吉川弘文館1999・2000 ◇日本社会民俗学辞典 4冊 日本民族学協会 日本図書センター2004(複製) ◇精選 日本民俗辞典 福田アジオ他 吉川弘文館2006 ◇祭・芸能・行事大事典 上・下 朝倉書店2009
◆G全国民俗博物館総覧 柏書房1977 (重要有形民俗文化財一覧)
◆H民俗学研究団体定期刊行物一覧 田中英機他→「日本民俗学の視点」2 高崎正秀他 日本書籍1976 ◇(民俗学関係)雑誌要目→「日本民俗学」116 ◇民俗学関係雑誌文献総覧 明治-昭51年 竹田旦 国書刊行会1978(民俗学関係雑誌241誌の総目次) ◇民俗誌文献目録→日本民俗誌集成 全25 三一書房1996(全巻末地方別民俗誌文献目録収載) ◇「あしなか」1-160・ 同会報1-32 総目次・分類目録・執筆者別目録 名著出版1982(覆刻版付録) ◇「近江文化」総目次1-24→「民俗文化」(大津)219(1981) ◇「加能民俗研究」1-11→同誌9(4)(1983) ◇「上方」創刊-151(終刊)全11別巻索引 新和出版社1971 ◇「郷土趣味」(覆刻版別冊)執筆者別目録 岩崎美術社1984 ◇「湖国と文化」総目録1-17→同誌(大津)18(1982) ◇「島」創刊-通巻 7(終刊)全2 名著出版1979(執筆者索引) ◇「旅と伝説」創刊-通巻193(終刊)全32 岩崎美術社 別巻総目次・執筆者索引 ◇「土俗と伝説」創刊-通巻4(終刊)全1 名著出版1979(執筆者索引・総目次) ◇「ドルメン」創刊-通巻50(終刊)全7 国書刊行会1975-76 ◇「日本民俗学」創刊-通巻18 国書刊行会1981 ◇「年中行事」創刊-通巻12(終刊) 臨川書店1973 ◇「風俗画報」創刊-通巻478 「風俗画報」目次総覧 龍渓書舎1980 ◇「まつり通信」既刊索引1-200 →民俗学関係雑誌文献総覧 国書刊行会1978・201-220→同 誌221(1979)・221-240 →同誌241・241-260 →同誌261(1982) ◇「民俗芸術」創刊-通巻48(終刊)全8 国書刊行会1973 ◇「民間伝承」(戦前・戦後版)全11 国書刊行会1972・75
380005 382 《各地の民俗》
◆A「民俗の地域差と地域性」研究に関する文献目録 小島美子→「国立歴史民俗博物館研究報告」52(1993)
◆B生態の地域史 川田順造他編 山川出版社2000
◆F郷土・地域文化の賞事典 日外アソシエーツ株式会社 2017.7
380006 382 相生町
◆B相生の民俗 徳島県郷土文化会館1988
380007 382 会津地方
◆B湯川村史2 民俗 同村1988(会津地方の民俗関係文献目録)
380008 382 昭島市
◆A民俗資料分類目録1 昭島市教育委員会1993
380009 382 秋田
◆B秋田蕗のはなし展 おらほの国の殿様自慢 秋田市立赤れんが郷土館1997
◆F秋田民俗語彙事典 稲雄次 (秋田)無明舎1990
380010 382 天草民俗誌
◆B島の息づかい 天草民俗誌 武内新吉 福岡 葦書房1986
380011 382 奄美
◆A奄美文献目録 九学会連合奄美地域調査団→「人類科学」28(1976)
◆B奄美民俗の研究 登山修 海風社1996 ◇奄美与論島の社会組織 加藤正春 第一書房1999 ◇奄美民俗雑話 登山修 春苑堂2000 ◇奄美食(うまいもの)紀行 蔵満逸司 (鹿児島)南方新社2005 ◇名越左源太の見た幕末奄美の食と菓子 名越左源太 (鹿児島)南方新社2010 ◇沖縄側から見た奄美の文化変容 津波高志 第一書房2012
380012382 アメリカ
◆Fアメリカ風俗・慣習・伝統事典 トレジャ 北星堂1992
380013 382 イギリス
◆Bスタンダード英語講座11 イギリス風物誌 ミルワード 大修館書店1983 ◇ロンドン・フェア 小林章夫 駸々堂1986 ◇イギリス故事物語 加藤憲市 大修館1994 ◇英国レディになる方法 川端有子 河出書房新社2004→「図説英国レディの世界」と改題2011
◆B・Fイギリス祭事・民俗事典 カイトリー 大修館1992
380014 382 伊勢崎市
◆C伊勢崎市史 民俗編 同市1989(生活史年表)
380015 382 五木村
◆B五木の民俗 五木村1993
380016 382 茨城
◆A・H「茨城の民俗」総目次・刊行図書 1-20→同誌21(1982)
380017 382 伊予
◆H「伊予の民俗」総目録1-29→同誌30
380018 382 インディアン
◆B北米インディアン生活術 横須賀孝弘 グリーンアロー出版社2000 ◇トーテムポールとサケの人びと 北星海岸インディアンの森と海の世界 北海道立北方民族博物館2000 ◇ヤァッテナバホ 河野謙児 VIENT2003 ◇北西海岸先住民の文化変容 斎藤和枝 彩流社2011
◆B・C大地の声 アメリカ先住民の知恵のことば 阿部珠理 大修館書店2006
380019 382 インド
◆Bインド民衆の文化誌 小西正捷 法政大学出版局1986 ◇アザーンとホラ貝 インドベンガル地方の絵語り師の宗教と生活 金基淑 明石書店2000
380020 382 江戸
◆B大江戸えねるぎー事情 石川英輔 講談社1993 ◇大江戸暮らし 大江戸探検隊 PHP研究所1999 ◇江戸庶民風俗図会 三谷一馬 三樹書院1999 ◇花の大江戸風俗案内 菊地ひと美 筑摩書房2002 ◇落語で読み解く「お江戸」の事情 中込重明 青春出版社2003 ◇江戸庶民の衣食住 学習研究社2003 ◇江戸庶民の娯楽 学習研究社2003 ◇〈ふるさと東京〉江戸風物誌 佐藤高 朝文社2006 ◇江戸人のしきたり 北嶋廣敏 幻冬舎2007 ◇江戸の時代のおとなの遊び 歴史の謎を探る会 河出書房新社2009 ◇娯楽都市・江戸の誘惑 安藤優一郎 PHP研究所2009
◆B・C江戸事情 ヴィジュアル百科1 雄山閣1991
◆F江戸学事典 西山松之助他 弘文堂1984 ◇江戸の庶民生活・行事事典 渡辺信一郎 東京堂2000
380021 382 岡山
◆A岡山県民俗研究文献目録→「歴史手帖」9(9) 名著出版1981
◆B岡山の冠婚葬祭 山陽新聞社1990 ◇旭町誌 民俗編 同町1997
380022382 置賜地方
◆B置賜の庶民生活 既3 (米沢)農村文化研究所1989
380023 382 海部川
◆B海部川流域の民俗 徳島県郷土文化会館1996
380024 382 加古川
◆A加古川市の民俗 加古川市教育委員会1985
380025 382 神奈川
◆A民俗資料分類目録2 神奈川県立博物館1989
◆B川崎市史 別編 民俗 川崎市1991
380026 382 韓国
◆A韓国の民俗 萩原秀三郎他 第一法規1974(参考文献目録)
◆B韓国民俗学概説 李杜鉉他 学生社1977(主要参考文献)
◆B・C韓国民俗への招待 崔吉城 風響社1996(文献章末)
◆F韓国伝統文化事典 国立国語院 教育出版2005
380027 382 紀伊
◆A民俗資料目録:紀伊風土記の丘所蔵目録1 同資料館1979
◆B紀のくに文化考 千万卓丈 和歌山サンケイ新聞社1985 ◇南紀州の民俗 斎藤和枝 岩田書院1999 ◇紀伊半島の民俗誌 加藤幸治 社会評論社2012
380028 382 京都
◆B京の庶民史 同志社大学編 かもがわ出版1999 ◇京都暮らしの大百科 梅原猛他 淡交社2002 ◇あのころ京都の暮らし 中村治 世界思想社2004 ◇京文化と生活技術 印南敏秀 慶友社2007
380029 382 近畿地方
◆Bフィールドから学ぶ民俗学 関西の地域と伝承 八木透 昭和堂2000
380030 382 久米島
◆B久米島の地名と民俗 仲村昌尚 (那覇)同刊行委員会1992
380031 382 群馬
◆A群馬県立歴史博物館所蔵資料目録 民俗 (高崎)群馬県立歴史博物館1989
380032382 小倉区
◆Cむかしの生活誌 小倉区編 春日市郷土誌研究会1983
380033 382 埼玉
◆A埼玉県史研究6 市町村別民俗関係文献一覧 県民部県史編纂室1980
◆B児玉町史 民俗編 同町1995 ◇民俗からの発想 雑木林のあるくらし・地域の子どもたちの原風景 大館勝治 幹書房2000
◆B・C朝霞市史 民俗編 朝霞市1995
380034 382 蔵王町
◆B蔵王町史 民俗生活編 同町1993
380035 382 札幌
◆C札幌生活文化史 明治編 札幌市1985
380036 382 佐渡
◆A・F佐渡民俗ことば事典 山本修之助 (新潟・真野町)佐渡郷土文化の会1987
◆B佐渡びとの一生 浜口一夫 未来社1993 ◇佐渡島の民俗 池田哲夫 高志書院2006
380037 382 滋賀
◆B村の信仰と人生儀礼 高島町(滋賀)高島町文化協会民具クラブ1992
380038 382 四国
◆H「四国民俗」総目次 1-29→同誌30 四国民俗会1996
380039 382 静岡
◆A静岡県民俗学刊行書目録→「歴史手帖」9(11) 名著出版1981
◆B静岡県史 資料編23・24 民俗 同県1989・93 ◇朝日郷月吉村 下田市吉佐美・伝承と民俗 土屋寛 新塔社1997 ◇清水町の民俗 清水町史編さん委員会編 清水町2001
380040 382 シハナカ族
◆B墓を生きる人々 マダスカル、シハナカにおける社会的実践 森山工 東京大学出版会1996
380041 382 庄内
◆B・C風土記・庄内 梅木寿雄 庄内の文化を掘り起こす会事務局1992
380042382 千住
◆B日光街道千住宿民俗誌 佐々木勝他 名著出版1985 ◇南千住の民俗 荒川区民俗調査団 東京都荒川区教育委員会1996
380043 382 仙台
◆B・C堤街周辺の民俗 仙台市民歴史民俗資料館1985
380044 382 ソロモン諸島
◆B海の文化史 ソロモン諸島のラグーン世界 後藤明 未来社1996
380045 382 台湾
◆A台湾アミ族の社会組織と変化 末成道雄 東京大学出版会1983
380046 382 高崎
◆C阿久津町の民俗 河川流域の民俗とその変化 高崎市2000
380047 382 手賀沼地方
◆F手賀沼周辺生活語彙用例索引 星野七郎編 崙書房1998
380048 382 千葉
◆A千葉県民俗関係文献目録 既2 千葉県1993
380049 382 中国
◆@・B中国の民俗学 直江広治 岩崎美術社1976(研究近況・参考文献)
◆Bアジアの世紀の鍵を握る客家の原像 林浩 中央公論社1996 ◇酒池肉林 中国の贅沢三昧 井波律子 講談社2003 ◇深奥的中国 少数民族の暮らしと工芸 国立民族学博物館 東方出版2008 ◇客家と中国革命 矢吹晋他 東方書店2010
◆B・C近代中国における民俗学の系譜 子安加余子 御茶の水書房2008
◆B・I中国庶民生活図引 食・遊 2冊 島尾伸三他 弘文堂2001
380050 382 調布
◆B調布市史 民俗編 調布市1988
380051 382 津軽藩
◆B津軽藩時代の生活 黒滝十二郎 (弘前)北方新社1993
380052382 対馬
◆B対馬拾遺 日野義彦 福岡 創言社1985 ◇対馬の生活文化史 矢野道子 源流社1995
380053 382 鶴来町
◆B鶴来町、新町と月橋町 金沢大学文化人類学研究室1994
380054 382 ドイツ
◆Bドイツ民俗紀行 坂井洲二 法政大学出版局1982→新装版2011
◆F図説・ドイツ民俗学小辞典 谷口幸男 同学社1985
380055 382 東京
◆A東京都民俗関係文献目録 宮本馨太郎他 学服書屋1978
◆B国分寺市の民俗 既5 国分寺市教育委員会1995
380056 382 遠野
◆@遠野の手帖 日本民話の会 国土社1985
◆A柳田国男「遠野物語」作品論集成 下 石内徹編 大空社1996(明治43〜昭和49 研究文献目録)
◆B小説遠野物語 高山由紀子 紀尾井書房1982 ◇遠野物語をゆく 菊地照雄 伝統と現代社1983 ◇遠野物語の誕生 石井正己 若草書房2000→ちくま学芸文庫 筑摩書房2005 ◇柳田国男と遠野物語 石井正己 三弥井書店2003 ◇柳田国男の遠野紀行 高柳俊郎 三弥井書店2003 ◇遠野物語へようこそ 三浦佑之他 筑摩書房2010 ◇遠野物語と怪談の時代 東雅夫 角川学芸出版2010
◆B・C「遠野物語」を歩く 民話の舞台と背景 菊地照雄 講談社1992 ◇『遠野物語』を読み解く 石井正己 平凡社2009
◆B・F遠野物語小事典 野村純一他 ぎょうせい1992
380057 382 徳島市
◆B徳島市南部の民俗1 高田豊輝 (徳島)私家版
380058 382 栃木
◆A・F栃木県民俗事典 下野民俗研究会 下野新聞社1990
◆B下野の食べ物と着物 柏村祐司他 宇都宮 下野新聞社1985 ◇栃木県河内郡南河内町谷地賀の民俗 成城大学民俗学研究会1989 ◇栃木民俗探訪 下野新聞社2003
380059 382 長岡市
◆B長岡市史 別編 民俗 同市1992
380060 382 長崎
◆B長崎県文化百選5 祭り・行事編 長崎県編 長崎新聞社1999
380061 382 長野
◆A長野県民俗関係文献目録 1・2・3 県史刊行会1977・79・86 ◇長野県民俗関係文献目録→長野県史 民俗編5 総説2 長野県史刊行会1991
◆B図説・奥信濃の歴史 下 奥信濃の民俗 (松本)郷土出版社1995
◆H「長野県民俗の会通信」総目次1-100→「長野県民俗の会会報」16(1993)
380062382 南西諸島
◆@南島文献解題 柳田文庫所蔵 成城大学民俗学研究所 砂子屋書房1999
◆A南島関係文献目録 小川博→「南島史学」既51(1998)(継続)
380063 382 新潟
◆B雪山川 豪雪地帯の民俗 新潟県北魚沼郡小出郷のくらし 平成9年特別展図録 足立区立郷土博物館1997
380064 382 西伊豆町
◆B・C西伊豆町誌 資料2 民俗編 西伊豆町1996
380065 382 橋本市
◆B紀の川流域の民俗 橋本市の年中行事と歌 斉藤和枝 桜楓社1992
380067 382 羽ノ浦町
◆B羽ノ浦町誌 民俗編 (徳島県)羽ノ浦町1995
380068 382 東頚城郡
◆B菱ケ岳山麓の民俗 新潟県東頚城郡安塚町伏野・須川 成城大学文芸学部1984
380069 382 苗族
◆B地下他界 萩原秀三郎 工作舎1985
380070 382 広島
◆A広島県関係文献目録→「広島民俗」44(1995)
380071 382 ブラジル
◆Bブラジルの記憶 川田順造 NTT出版1996
380072382 フランス
◆B宮廷風恋愛の技術 カペラヌス 法政大学出版局1990(邦訳文献及び日本における関連研究文献) ◇国王を虜にした女たち 川島ルミ子 講談社2006
◆B・Fモンマルトル風俗事典 鹿島茂 白水社2009
◆Fパリ風俗事典(138)右岸編(その4) 鹿島茂「ふらんす.」90(9) 白水社2015.9
380073 382 真壁町
◆B真壁町の民俗 茨城民俗学会 水戸 同会1986
380074 382 美濃
◆A美濃地方民俗関係刊行書目録→「歴史手帖」10(1)(1982)
380075 382 三春町
◆A三春町歴史民俗資料館蔵書分類目録 同館1990
380076 382 宮古島
◆A宮古島市総合博物館収蔵資料目録 美術工芸資料編
図書 宮古島市総合博物館 編. 宮古島市総合博物館, 2018.3
◆B神々の海嶺 福多久 (大阪)海風社1990 ◇冥府往還記 福多久 (大阪)海風社1990 ◇沖縄宮古島下地民俗誌1974-1976 高橋泉 (横浜)まほろば書房2011
380077 382 宮崎
◆A宮崎民俗学会会誌目録 (第70号 記念号)⇒「みやざき民俗「みやざき民俗」編集委員会 編 (70):2018.3
380078 382 むつ
◆Bむつ市史 民俗編 むつ市1986
380079 382 八重山
◆A八重山民俗関係文献目録 石垣市1995
◆B近世先島の生活習俗 環順彦 (那覇)ひるぎ社1996
380080 382 山形
◆B山形「民俗」探訪 武田正 (鶴岡)東北出版企画2003
◆H「山形民俗」1-9総目次→同誌10(1996)
380081 382 山口
◆A山口県民俗・方言文献目録 山口県環境生活部県史編さん室1997
380504 382 九州
◆B不知火海と琉球弧 江口司 (福岡)弦書房2006
380510 382 沖永良部島
◆B境界性の人類学 重層する沖永良部島民のアイデンティティ 高橋孝代 弘文堂2006
380528 382 ポリネシア
◆Bサンゴ礁の景観史 クック諸島調査の論集 近森正 慶応義塾大学出版会2008 ◇ポリネシア海道記 : 不思議をめぐる人類学の旅 片山一道 著. 臨川書店, 2019.7
380530 382 沖縄
◆Bシマに生きる 沖縄の民俗社会と世界観 泉武 同成社2012
◆F沖縄民俗辞典 渡辺欽雄他 吉川弘文館2008
380536 382 アイヌ
◆Cアイヌ民俗に関する指導資料 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構2000
380082 382.2 《風俗史》
◆A・I幕末・明治期日本古写真コレクション目録 長崎大学付属図書館1996
◆B目でみる日本の風俗史1 江戸町人の生活 日本映画テレビプロデューサー協会 日本放送出版協会1980 ◇近世風俗図譜 全13 小学館1983(各巻末文献) ◇昭和マンガ風俗史 杉浦幸雄他 文芸春秋1984 ◇風俗史への招待 日本風俗史への招待 日本風俗史学会関東支部 文化出版局1985 ◇中世びとのくらしと喜怒哀楽 秋季特別展 (橿原)県立橿原考古学研究所附属博物館1994 ◇王朝インテリア図鑑 類聚雑要抄の世界 斎宮歴史博物館1997 ◇八百八町いきなやりくり 北原進 教育出版2000 ◇江戸に学ぶ「おとな」の粋 神崎宣武 講談社2003 ◇大正ロマン東京人の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2005 ◇志ん生で味わう江戸情緒 既5 凡平 技術評論社2005・2006 ◇大江戸を遊ぶ 渡辺誠 三修社2006 ◇日本人の気風 増岡道二郎 リヨン社2007 ◇文明開化失われた風俗 百瀬響 吉川弘文館2008 ◇幕末明治の肖像写真 石黒敬章 角川学芸出版2009 ◇おもしろ文明開化百一話 : 教科書に載っていない明治風俗逸話集 鳥越一朗 ユニプラン 2018.1
◆B・Cおっとハイカラさん 企画展 栃木県立博物館1988 ◇大江戸暮らし 大江戸探検隊 PHPエディターズ・グループ2003 ◇明治東京庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2004 ◇江戸庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2006 ◇東亰時代 小木新造 講談社2006 ◇江戸の卵は1個400円 丸田勲 光文社2011 ◇浮世絵師たちが描いた明治の風俗 河出書房新社, 2018.6
◆B・C・F図説幕末明治流行事典 湯本豪一 柏書房1998
◆B・C・H風俗史学の三十年 日本風俗史学会 つくばね舎1990(別冊「風俗」総索引)
◆B・F日本風俗史事典 日本風俗史学会 弘文堂1979
◆C江戸時代風俗図誌2 見世物風俗図誌 小野武雄 展望社1977 ◇現代風俗史年表 1945-2000 河出書房新社2001 ◇現代世相風俗史年表 昭和20年→平成20年 河出書房新社2009 ◇平成世相風俗史年表 : 1989→2019 世相風俗観察会 編. 河出書房新社, 2019.8
◆C・F江戸物価事典 小野武雄 展望社1979→新装版2009 ◇江戸風俗図誌5 流行の風俗図誌 小野武雄 展望社1978 ◇絵でよむ 江戸のくらし風俗大事典 棚橋正博他 柏書房2004
◆C・I守貞謾稿図版集成 高橋雅夫 雄山閣2002→普及版2012
◆E日本風俗史学会会員名簿 既平成6 同学会1994
◆F幕末明治風俗逸話事典 紀田順一郎 東京堂1992 ◇時代風俗考証事典 林美一 河出書房新社2001 ◇江戸風俗語事典 青蛙房2002 ◇江戸の風俗事典石井明 東京堂出版 2016.11 ◇世界史モノ事典 平凡社2017.6
◆H「世事画報」総目次1-3→「日本古書通信」47(10),48(32),48(3)(1983) ◇「風俗画報」目次総覧 創刊-通巻478 龍渓書舎1980 ◇「風俗図説」総目次 創刊-終巻→「日本古書通信」50(9)(1985)・此花/風俗図説3 ゆまに書房2007 ◇「此花」総目次・解説→此花/風俗図説3 ゆまに書房2007
◆I江戸庶民風俗図絵 三谷一馬 三樹書房1999 ◇なつかしの昭和30年代図鑑 奥成達他 いそっぷ社2005 ◇民俗風俗図版レファレンス事典. 衣食住・生活篇 日外アソシエーツ株式会社2015 ◇絵でみる江戸の町とくらし図鑑 : 商店と養生編 善養寺ススム 文・絵, 江戸人文研究会 編. 廣済堂出版 2018.9
380083 382.2 洗う
◆A洗う その文化と石けん・洗剤 藤井徹也 幸書房1995(資料)
◆B洗う風俗史 落合茂 未来社1984
◆C入浴・銭湯の歴史 中野栄三 雄山閣1984 ◇洗浄風俗史話 入浴と洗濯のあゆみ 落合茂 酒々井町(千葉)文芸復興社1993 ◇お風呂屋さんのスクラップブック 東京都台東区教育委員会2001
380084 382.2 髪型
◆@・A西洋のヘア・フアッション 文献解題と目録 ポーラ文化研究所1988(文献欧文)
◆A・Iポーラ文化研究所コレクション4 世界の櫛 同所1996
◆B日本の髪 橋本澄子 三彩社1967 ◇洋髪の歴史 青木英夫 雄山閣1971 ◇日本の髪型 南ちゑ 京都 紫紅社1981 ◇魔女の黒髪天使の金髪 夏森恩 講談社1994 ◇日本髪と島田髷 企画展 島田市立博物館1995 ◇断髪する女たち モダンガールの風景 高橋康雄 教育出版1999 ◇むきまづら 江戸結髪集 水越みかる 文芸社2004 ◇髪飾り 池田重子 アシェット婦人画報社2007 ◇江戸三〇〇年の女性美 化粧と髪型 村田孝子 (京都)青幻舎2007 ◇櫛 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008
◆B・C 江戸結髪史 金沢康隆 青蛙房 2016.1◇特別展江戸の櫛・かんざし:岡崎智予コレクション 渋谷区立美術館1982 ◇江戸おしゃれ図絵 衣裳と結髪の三百年 菊地ひと美 講談社2007
◆C・I髪に華ありき 髪飾りの歴史(日本編) スズラン1991
◆Iかんざし 女性を魅了した細密工芸の世界 ミュゼふじえだ藤枝市郷土博物館文学館2009
380085 382.2 匂い
◆B匂いの文化誌 小泉武夫他 リブロポート1989 ◇匂いの力 八岩まどか 青弓社1995 ◇「におい」の心理学 足立博 弘文堂1995 ◇匂いのエロティシズム 鈴木隆 集英社2002
◆Fにおいと香りの表現辞典 神宮英夫, 熊王康宏 編. 東京堂出版, 2019.3
380086 382.2 灰
◆B灰の民俗誌 小泉武夫 リブロポート1984
380087 382.2 眼鏡
◆B日本の眼鏡 長岡博男 東峰書房1967 ◇メガネの文化史 コーソン 八坂書房1999 ◇彼のメガネ ハイブライト アスペクト2006
380088 383 《服飾》
◆@・A文化女子大学図書館所蔵西洋服飾関係欧文文献解題・目録 文化女子大学図書館1980・同続 同館1990
◆A文化女子大学図書館所蔵服飾関係邦文文献目録 文化女子大学図書館1985 ◇服飾文献目録 67/88・89/93・94/2000 3冊 高橋晴子他編 日外アソシエーツ1989・94・2001 ◇服飾関連図書目録 明治元年-昭和23年 高橋晴子他編 日外アソシエーツ1995 ◇服飾史・服飾美学関連論文要旨集 1950-1998 建帛社2001
◆B図説ヨーロッパ服飾史 徳井淑子 河出書房新社2010
◆B・C西洋服装史 文化服装学院 文化学園文化出版局2012 ◇B・C日本の制服150年 : イラストで見る制服のデザイン 渡辺直樹 京都 : 青幻舎 2016.3
◆B・C・F・G服装大百科事典:別巻資料集 服装文化協会 文化出版局1981(文献詳細:服飾関係美術館博物館・服飾年表・文化財等一覧)
◆B・G西洋コスチューム大全 ピーコック グラフィック社1994 ◇ボイメンWalker : 1冊まるごとBOYS AND MEN!撮り下ろしグラビア+衣装&髪型&歴史年表+DVD+ポスター KADOKAWA, 2015
◆CF新・田中千代服飾事典 同文書院1991
◆F男の服飾事典 婦人画報社1991 ◇衣服の百科事典 日本家政学会 丸善出版, 2015.4
◆I世界服飾文化史図鑑 ラシネ 原書房1991 ◇バリ島服飾文化図鑑 (亥辰舎BOOK) 武居郁子 亥辰舎 2018.8
380089 383 入墨
◆@・B縄文人の入墨 高山純 講談社1969(欧文)
◆A入墨関係文献目録→「歴史民俗学」16 批評社2000
◆B針突 美里地区 沖縄市教育委員会1987(南島針突関係文献総目録) ◇身体の文化人類学 身体変工と食人 吉岡郁夫 雄山閣1989 ◇いれずみの人類学 吉岡郁夫 雄山閣1996 ◇刺青 斎藤卓志 岩田書院1999 ◇水滸列伝図譜 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2001 ◇タトゥ・ガールズデザインブック 双葉社2003 ◇入図美 中野長四郎 朱鳥社2004 ◇刺青(いれずみ)墨譜 斎藤卓志 (横浜)春風社2005 ◇幽霊鬼斗卅六釁図 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2007 ◇いれずみの文化誌 小野友道 河出書房新社2010 ◇日本の刺青と英国王室 小山騰 藤原書店2010
◆B・C彫芳 日本刺青芸術 人間の科学社2002
◆B・I幻妖武者五十八魁圖風 三代目彫よし「刺青」画集 中野義仁 日本出版社2008 ◇世界で一番美しいタトゥー図鑑 クリス・コッポラ 著, 森本美樹 訳. エクスナレッジ, 2019.12
380090 383 うちわ
◆B日本のうちわ 涼と美の歴史 岐阜新聞社2001
380091 383 かねつけ
◆Bお歯黒の研究 原三正 人間の科学社1981 ◇歯の風俗誌 長谷川正康 時空出版1993
380092383 化粧
◆A増補改訂化粧史文献資料年表 ポーラ文化研究所2001
◆Bものと人間の文化史:化粧 久下司 法政大学出版局1970 ◇西洋化粧文化史 青木英夫 源流社1979 ◇メークアップの歴史 ポーラ文化研究所1982 ◇眉の文化史 眉化粧研究報告書 津田紀代他 ポーラ文化研究所1985 ◇化粧の道具 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館1986 ◇化粧の伝承 石上七鞘 桜楓社1987 ◇紅のすさび 木下ユミ ノーベル書房1991 ◇日本の名随筆 別巻39 作品社1994 ◇化粧の民俗 石上七鞘 おうふう1999 ◇化粧と着物の風俗史 高嶺照夫 つくばね社1999 ◇江戸の化粧 川柳で知る女の文化 渡辺信一郎 平凡社2002 ◇江戸美人の化粧術 陶智子 講談社2005 ◇電車の中で化粧する女たち コスメフリークという「オタク」 米沢泉 ベストセラーズ2006 ◇お化粧しないのは不良のはじまり 山本桂子 講談社2006 ◇顔の文化誌 村沢博人 講談社2007 ◇江戸三〇〇年の女性美 化粧と髪型 村田孝子 (京都)青幻舎2007 ◇コスメの時代 米沢泉
◆B・Cお化粧大研究 石田かおり他 PHP研究所2003
◆C日本化粧史年表 高橋雅夫編刊1968(孔版印刷) ◇顔力 かづきれいこ ワニブックス2001
◆Dcosmeクチコミランキング : cosme公式総合年鑑. 2016年保存版 宝島社 2016.4
380093 383 仕事着
◆B仕事着 東日本編 神奈川大学日本常民文化研究所 平凡社1986 ◇金ヶ崎の野良着 企画展図録 (岩手)同町中央生涯教育センター1992
380094 383 装身具
◆B日本の美術396 女の装身具 長崎巌 至文堂1999 ◇謎解きアクセサリーが消えた日本史 浜本隆志 光文社2004 ◇首から上の道具学 山口昌伴 ラトルズ2007 ◇図解装飾品 池上良太 新紀元社2012
◆B・C日本装身具史 露木宏他 美術出版社2008
◆Cアクセサリー流行の軌跡 井上早苗 京都 五十鈴1990
◆FSilber accessories 聖銀辞典2 笠倉出版社2002 ◇ハンドメイドセットアクセサリー事典160 : はじめてでもかんたん、かわいい! Tink create 編. 西東社 2017.4
◆Fアクセサリーの歴史事典 上 K.M.レスター, B.V.オーク 著, 古賀敬子 訳. 八坂書房, 2019.1
380095 383 男子洋服
◆B日本洋服史 洋服業界記者クラブ 同刊行会1977
◆B・Cメンズファッションの歴史 青木英夫 源流社1979 ◇西洋男子服流行史 青木英夫 源流社1994
380096 383 履物
◆Bものと人間の文化史:はきもの 潮田鉄雄 法政大学出版局1973 ◇民具研究の軌跡 宮本馨太郎 柏書房1977(足半草履文献一覧)
380097 383 枕
◆B日本枕考 清水靖彦 勁草書房1991 ◇枕の博物誌 白崎繁仁 北海道新聞社1995
380098 383 結び・包み
◆Bものと人間の文化史:結び 額田巌 法政大学出版局1972 ◇図説日本の結び 藤原覚一 築地書館1974 ◇ものと人間の文化史:包み 額田巌 法政大学出版局1977 ◇結び目の謎 額田巌 中公新書1980 ◇ものと人間の文化史:ひも 額田巌 法政大学出版局1986 ◇包むこころ風呂敷 三瓶清子他 (郡山)清翠会1996 ◇つつむ 学習研究社2003 ◇折る、贈る。 折型デザイン研究所 ラトルズ2003 ◇京ふろしき 久保村正高 光村推古書院2004 ◇むすぶ 学習研究社2004 ◇ふろしき大研究 宮井株式会社 PHP研究所2005 ◇伊勢貞丈「包結記」復刻1 荒木真喜雄 淡交社2007 ◇風呂敷 日本放送出版協会2007 ◇風呂敷つつみ 山田悦子 バナナブックス2007 ◇ふろしきの包み上手になる 小松睦子 かんき出版2007 ◇結び方全書 池田書店2009 ◇ふろしきのココロ 小池百合子 小学館2009 ◇ポジャギ 韓国の包む文化 中島恵 白水社2009 ◇折形デザイン研究所の新・包結図説 折形デザイン研究所2009
◆B・C風呂敷 Japanese wrapping cloth 竹村昭彦 日貿出版社1994→新装版2008
◆B・Fイラスト・図解「用途別」結び方事典 ナツメ社1987
◆Fひもとローブ暮らしに役立つ結び方事典 羽根田治 池田書店2002
380099 383 喪服
◆B中国古代喪服の基礎的研究 谷田孝之 風間書房1970 日本喪服史 古代篇 増田美代子 源流社2002
380100 383 木綿
◆B日本木綿史の研究 武部善人 吉川弘文館1985 ◇木綿口伝 福井貞子 法政大学出版局2000 ◇裂織 木綿生活誌 佐藤利夫 法政大学出版局2005
◆B・C綿づくり民俗史 吉村武夫 青蛙房1982
◆B・F事典絹と木綿の江戸時代 山脇悌二郎 吉川弘文館2002
380101 383 指輪
◆B指輪の文化史 浜本隆志 白水社2004 ◇指輪の物語 葛城稜他 新紀元社2004
380102383 藁
◆B北国のわら細工 岩手県立博物館 岩手県文化振興事業団1986 ◇図説・藁の文化 宮崎清 法政大学出版局1995
380455 383 絹
◆B絹の文化誌 篠原昭他 信濃毎日新聞社1991 ◇ものと人間の文化誌68-2 絹2 伊藤智夫 法政大学出版局1992 ◇絹の東伝 衣料の源流と変遷 布目順郎 小学館1999
380481 383 纏足
◆B纏足の発見 ある英国女性と清末の中国 東田正博 大修館2004
380486 383 帽子
◆B東京の帽子百二十年史 資料集 水野理一 冬至書房2005
◆B・C東京の帽子百二十年史 「東京の帽子百二十年史」編纂委員会 東京帽子協会2005
380525 383 扇子
◆B扇子 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇扇物語 津田紀代他 ポーラ文化研究所2008
38010B 383.1 《日本服飾史》
◆A東京国立博物館図版目録 武家服飾篇 東京国立博物館編 東京美術2009
◆A・I南部家伝来衣装図録 盛岡市中央公民館1990
◆B日本女子洋装の源流と現代への展開 石川綾子 家政教育社1968(1966まで) ◇服飾の歴史をたどる世界地図 辻原康夫 河出書房新社2003 ◇古着 朝岡康二 法政大学出版局2003 ◇知られざるきもの 戸田守亮 奈良新聞社2004 ◇近代日本の身装文化 高橋晴子 三元社2005 ◇素晴らしい装束の世界 八條忠基 誠文堂新光社2005 ◇装束の日本史 平安貴族は何を着ていたのか 近藤好和 平凡社2007 ◇桃山・江戸のファッションりーダー 森理恵 塙書房2007 ◇図解 日本の装束 池上良太 新紀元社2008 ◇芸術と服飾あやなす景色 山崎稔恵 関東学院大学出版会2009 ◇日本衣服史 増田美子 吉川弘文館2010 ◇洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新 刑部芳則 講談社2010 ◇世界服飾史のすべてがわかる本 能沢慧子 ナツメ社2012 ◇日本服飾史 増田美子 東京堂出版2013
◆B・C日本の風俗史 幕末・明治・大正・昭和 中央文化出版1984 ◇服装の歴史 高田倭男 中央公論新社2005 ◇三井家のきもの 文化学園服飾博物館 文化出版局2006 ◇江戸のきものと衣生活 丸山伸彦 小学館2007 ◇江戸服飾史 金沢康隆 青蛙房 2016.2 ◇ファッションコミュニケーション : 魅せる服 田敏代 大阪 : 東方出版 2016.8
◆B・C・I戦国ファッション図鑑 : イラストで解説する戦国時代スタイリング 植田裕子 立東舎 : リットーミュージック (発売), 2016.2.
◆B・F写真にみる日本洋装史 遠藤武他 文化出版局1980 ◇平安朝服飾百科辞典 あかね会 講談社1975 ◇むかしのおしゃれ事典 文学ファッション研究会 青春出版社2005 ◇図説日本服飾史事典 増田美子 編 東京堂出版 2017.9
◆C装うこと生きること 羽生清 勁草書房2004 ◇日本婦人洋装史 中山千代 吉川弘文館2010(図版多)
◆F日本服飾小辞典 北村哲郎 源流社1988 ◇大人きものおしゃれ事典 上野淳美 WAVE出版 2017.2
◆F・G日本服飾史辞典 河鰭実英 東京堂1969(女房装束重袿色目一覧)
★「服飾大百科事典」:別巻資料集 服装文化協会 文化出版局1981の参考文献欄が最も詳細である。
380104 383.2 《各国服飾》
◆B西洋服飾発達史:古代中世編・近世編 2冊 丹野郁 光生館1958・60 ◇民族服飾の生態 小川安朗 東京書籍1979 ◇モードの歴史1000年 林多万喜 (広島)私家版1993 ◇足でたずねた世界の民族服2 松本敏子 関西衣生活研究会1985 ◇古代オリエントの衣裳 ワトソン 新教出版社1991 ◇世界の民族衣装 田中千代 平凡社1985 ◇風俗史からみた第二ロココ 青木英夫 源流社1991 ◇モードの社会史 西洋近代服の誕生と展開 能沢慧子 有斐閣1991(文献詳細) ◇服装の歴史 高田倭男 中央公論社1995 ◇世界の衣装をたずねて 市田ひろみ 淡交社1999 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住9・10 小峯書店2001 ◇世界の伝統服飾 文化出版局2001 ◇服飾の歴史をたどる世界地図 辻原康夫 河出書房新社2003 ◇女性の服飾文化史 日置久子 西村書店2006 ◇装いのアーカイブズ ヨーロッパの宮廷・騎士・農漁民・祝祭・伝統衣裳 平井紀子 日外アソシエーツ2008
◆B・C華麗な革命 ロココと新古典の衣裳展 (京都)京都服飾文化研究財団1989 ◇世界服飾史 カラー版 美術出版社1998 ファッションの歴史 西洋服飾史 佐々井啓 朝倉書店2003 ◇「かわいい」の帝国 モードとメディアと女の子たち 古賀令子 青土社2009
◆B・F世界の民族衣装の事典 東京堂2006
◆B・I西洋職人服飾図絵 石山彰 岩崎美術社1989
◆C世界の衣裳 朝日新聞社1986(衣の同時代年表)
◆I世界の民族衣装文化図鑑1・2 柊風舎2011 ◇世界の民族衣装図鑑 : 約500点の写真で見る衣服の歴史と文化 文化学園服飾博物館 編著. ラトルズ, 2019.6
380105 383.2 イギリス
◆B概説イギリス服飾史 山名邦和 大阪 関西衣生活研究会1984
◆B・C洒落者たちのイギリス史 川北稔 平凡社1993(贅沢禁止法関連年表・参考文献)
380106 383.2 韓国
◆B・C朝鮮王朝韓国服飾図録 金英淑他 臨川書店1984
◆C朝鮮王朝の衣裳と装身具 張淑煥 淡交社2007
◆C・F韓国服飾文化事典 金英淑他 東方出版2008
380107 383.2 台湾
◆B台湾高砂族の服飾 瀬川コレクション 渋谷区立松涛美術館1983
380108 383.2 中国
◆Bチャイナドレスをまとう女性たち 謝黎 青弓社2004 ◇楊貴妃になりたかった男たち 〈衣服の妖怪〉の文化誌 武田雅哉 講談社2007 ◇中国56民族手帖 松岡格 マガジンハウス2008 ◇チャイナドレスの文化史 謝黎 青弓社2011
◆F中国古代服飾辞典 孫晨陽, 張珂 中華書局 2015.1
◆I中国諸民族服飾図鑑 柏書房1991 ◇中国服飾史図鑑 第2巻 黄能馥, 陳娟娟, 黄鋼 編著, 栗城延江 訳, 古田真一 監修・翻訳. 科学出版社東京, 2019.5
380109 383.2 東洋
◆A東洋服飾史論攷:古代・中世編 2冊 杉本正年 文化出版局1979(文献1922-77)
◆Bカワイく着こなすアジアの民族衣装 森明美 河出書房新社2004 ◇西アジア・中央アジアの民族服飾 文化学園服飾博物館 文化出版局2006
380110 383.2 フランス
◆Bフランス花嫁衣裳 18世紀からアールデコの美学と女性学展 目黒区美術館1993 ◇フランス中世の衣生活とひとびと 中村美幸 山川出版社2000 ◇ベル・エポックの百貨店カタログ パリ1900年の身装文化 アートダイジェスト2007
380111 383.8 《食文化》
◆@食生活史研究史ノート(特集関係文献解題) 原田信男→「歴史公論」7(12)(1981)
◆A食物に関する参考文献100冊 井門寛→「歴史読本」19(20) 新人物往来社1974 ◇食文化に関する文献目録 統計書・調査報告書・同解説 2冊 食の文化センター準備室1984 ◇食文化に関する文献目録 アジとにおいのシンポジウム/学術論文:言語学・国文学/食生活研究会/学術論文・文化人類学/学術論文・史学/大学紀要・食物学・調理学・公衆衛生学/日本生活学会/情報源・国内・非営利団体/経済学/学術論文/民俗学 6冊 味の素食文化・史料室1984-86・96 ◇食文化に関する文献目録 単行本:大正期/昭和期/江戸期 食品学・調理学/中国大陸 4冊 味の素食文化・史料室1985-89 ◇類書特集:食の文化誌→「ウィークリー出版情報」77(1983) ◇食文化に関する文献目録 単行本 食文化史 味の素食文化センター1999・同学術論文 農産物 同所2002 ◇「食」研究文献目録抄 目黒将史 森暁子→「国文学解釈と鑑賞 別冊 文学に描かれた日本の「食」のすがた」 至文堂2008,10
◆A・B日本食文化図書目録 江戸〜近代 太田泰弘 日外アソシエーツ2008
◆B神々と肉食の古代史 平林章仁 吉川弘文館2007 ◇朝めしの品格 麻生タオ アスキー2008 ◇三重県の食生活と食文化 大川吉崇 調理栄養教育公社2008 ◇世界の食文化 農山漁村文化協会(刊行中) ◇嗜好品文化を学ぶ人のために 高田公理 世界思想社2008 ◇昆虫食先進国ニッポン 野中健一 亜紀書房2008 ◇47都道府県・伝統食百科 成瀬宇平 丸善2009 ◇飲食文化論文集 石毛直道 清水弘文堂書房2009 ◇昆虫食古今東西 三橋淳 オーム社2012 ◇海洋大異変 : 日本の魚食文化に迫る危機 山本智之 朝日新聞出版 2015.12 ◇胃袋の近代 : 食と人びとの日常史 湯澤規子 名古屋大学出版会 2018.6 ◇食べられる虫ハンドブック 内山昭一 監修, 21世紀の食調査班 編 自由国民社, 2019.6
◆B・C近代日本食物史 昭和女子大学食物学研究室 近代文化研究所1971付年表(安政6-大正15年)・参考文献(M23-S43) ◇日本食生活史年表 西東秋男 楽游書房1983 ◇東北の食と農魚の文化事典 西東秋男 筑波書房1993 ◇日本食物史 江原絢子他 吉川弘文館2009 ◇日本の食文化史年表 江原絢子他 吉川弘文館2011 ◇図解食の歴史 高平鳴海他 新紀元社2012 ◇平成食文化史年表 西東秋男 筑波書房2012
◆B・C・F食の百科事典 食文化研究所 新人物往来社1988 ◇日本・食の歴史地図 吉川誠次他 日本放送出版協会2002
◆B・C・Gたべもの日本史総覧 西山松之助他編 新人物往来社1994
◆B・E日本食文化人物事典 西東秋男 筑波書房2005
◆B・F図説江戸時代食生活事典 日本風俗史学会 雄山閣1978 ◇食の文化を知る事典 岡田哲編 東京堂1998 ◇「県民性」がわかるおもしろ食の大事典 ハイパープレス 青春出版社2001 ◇食べもの起源事典 岡田哲 東京堂2003 ◇世界たべもの起源事典 岡田哲 東京堂2005 ◇食の民俗事典 野本寛一 柊風舎2011 ◇昆虫食文化事典 三橋淳 八坂書房2012
◆B・G食ことわざ百科 永山久夫 河出書房新社1985 ◇NHK地球たべもの大百科 既14 ポプラ社2001
◆B・I昭和こども食べもの図鑑 奥成達他 ポプラ社2004
◆C歌でつづる食の昭和史 沢野勉 芽ばえ社1989 ◇食の昭和文化史 田中宜一他 おうふう1995 ◇近代日本食文化年表 小菅桂子 雄山閣1997 ◇新 食文化入門 森枝卓士他 弘文堂2004 ◇漱石ジャムを舐める 河内一郎 創元社2006(詳細)
◆Fケンブリッジ 世界の食物史大百科事典 既5 石毛直道他 朝倉書店2005
◆G食の歴史書Hand Book 日本出版制作センター 2017.3 ◇国別世界食文化ハンドブック ヘレン・C・ブリティン 著, 小川昭子, 海輪由香子, 八坂ありさ 訳. 柊風舎, 2019.3 ◇食べられる虫ハンドブック 新装版 内山昭一 監修, 21世紀の食調査班 編. 自由国民社, 2019.6
◆I世界食文化図鑑 東洋書林2003 ◇食と文化の世界地図 (名古屋外大新書) 佐原秋生, 大岩昌子 名古屋外国語大学出版会 2018.8
380112383.8 青森
◆Bみちのく食物誌 木村守克 弘前 路上社1986
380113 383.8 アジア
◆Bアジア食文化の旅 木村次郷 朝日新聞社1989 ◇照葉樹林帯の食文化 佐々木高明 作陽学園出版部1999 ◇全アジアを喰らう 伊藤武 講談社2002 ◇世界の食文化4 ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー 森枝卓士 農山漁村文化協会2005 ◇世界の食文化6 インドネシア 阿良田麻里子 農山漁村文化協会2008
◆B・C台湾好吃(フォーチャア)大全 平野玖美子 新潮社2005
◆B・Iアジアの里山食生活図鑑 養父志乃夫 柏書房2014
◆F食文化に関する用語集 2版 年中行事:東アジア 食の文化センター準備室1984
380114 383.8 厚木市
◆A・I厚木市郷土資料図版目録1 食 同市教育委員会1990
380115 383.8 アメリカ
◆Bクックブックに見るアメリカ食の謎 東理夫 東京創元社2000 ◇世界の食文化12 アメリカ 本間千枝子他 農山漁村文化協会2004
◆Cアメリカ食文化 ガバッチア 青土社2003
380116 383.8 鮑
◆Bものと人間の文化史62 鮑 法政大学出版局1989
380117 383.8 飲食
◆B日本史小百科16 飲食 遠藤元男他 近藤出版社1983 ◇パブとビールのイギリス 飯田操 平凡社2008 ◇福を招くお守り菓子 溝口政子他 講談社2011 ◇江戸の居酒屋 伊藤善資 洋泉社 2017.10
◆F飲食事典 上・下 本山荻舟 平凡社2012
380118 383.8 うなぎ
◆B丑鰻考 「丑日の鰻」の起源を探る 東山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1988
380119 383.8 梅干
◆Bものと人間の文化史99 梅干 有岡利幸 法政大学出版局2001
380120 383.8 江戸時代
◆B江戸の料理史 料理本と料理文化 原田信男 中央公論社1989(文献詳細) ◇水戸黄門の食卓 元禄の食事情 小菅桂子 中央公論社1992 ◇江戸のグルメ 企画展展示図録 千葉県社会教育施設管理財団1999 ◇落語にみる江戸の食文化 河出書房新社2000
◆B・C論集江戸の食 石川寛子 (川崎)弘学出版1994 ◇たべもの江戸史 永山久夫 河出書房新社1996
◆F図説江戸料理事典 森下幸子 柏書房1996 ◇図説江戸時代食生活事典 日本風俗学会編 雄山閣1996
380121 383.8 岡山
◆C岡山の食文化史年表 西東秋男編 筑波書房1990
380122383.8 おでん
◆Bとことんおでん紀行 新井由己 凱風社1999
380123 383.8 韓国
◆B朝鮮の食と文化 佐々木道雄 (神戸)むくげの会1996(文献詳細) ◇韓国の食文化 佐々木道雄 明石書店2002 ◇韓国を食べて韓国を知ろう 中村欽哉 柘植書房新社2003 ◇よくわかる 焼肉・韓国料理の歴史 鄭大聲 旭屋出版2003 ◇韓国の酒を飲んで韓国を知ろう 中村欣哉 柘植書房新社2004 ◇飲食朝鮮 : 帝国の中の「食」経済史 林采成 名古屋大学出版会, 2019.2
◆C韓国食生活文化の歴史 尹瑞石 明石書店2005
380124 383.8 喫茶
◆B東西喫茶文化論 増淵宗一 淡交社1999 ◇緑茶文化と日本人 熊倉功夫他 ぎょうせい1999 ◇振茶の習俗 漆間元三 岩田書院2001 ◇中国茶文化 棚橋篁峰 京都総合研究所2004 ◇茶ともてなしの文化 角山栄 NTT出版2005 ◇お茶はあこがれ 田中仙堂 書肆フローラ2006 ◇江戸のお茶 俳諧茶の歳時記 山田新市 八坂書房2007 ◇男たちの仕事場 近代ロンドンのコーヒーハウス 岩切正介 法政大学出版局2009
◆B・C図説英国ティーカップの歴史 紅茶でよみとくイギリス史 河出書房新社2012 ◇喫茶の歴史 岩間真知子 大修館書店2015
◆C喫茶史年表 市野千鶴子→「別冊太陽」39(19823) ◇茶文化史にそった中国茶碗の考古学 水上和則 勉誠出版2009
380125 383.8 氷
◆B氷の文化史 田口哲也 冷凍食品新聞社1994
380126 383.8 古代ギリシャ
◆Bシーザーの晩餐 西洋古代飲食綺譚 塚田孝雄 朝日新聞社1996(文献詳細)
380127 383.8 古代食物
◆Bたべもの古代史 永山久夫 新人物往来社1976 ◇食の考古学 佐原真 東京大学出版会1996 ◇たべもの超古代史 永山久夫 河出書房新社1997 ◇食の万葉集 古代の食生活を科学する 広野卓 中央公論新社1998 ◇卑弥呼の食卓 金関恕 吉川弘文館1999 ◇きょうのごはんなぁに 登呂村の味わい料理再現 特別展 静岡市立登呂博物館2000 ◇和食の起源 永山久夫 青春出版社2000
◆B・C・F日本古代食事典 永山久夫 東洋書林1998
380128 383.8 粉
◆B粉の文化史 三輪茂雄 新潮社1987 ◇クスクスの謎 にむらじゅんこ 平凡社2012
◆B・C「粉もん」庶民の食文化 熊谷真菜 朝日新聞社2004
380129 383.8 木の実
◆Bものと人間の文化史47 木の実 法政大学出版局1982 ◇トチ餅は東京産 濱屋悦次 批評社2006
380130 383.8 ムギ
◆B・Fコムギの食文化を知る事典 岡田哲編 東京堂2001
◆Gムギ(食文化) B・F 《380130》
380131 383.8 滋賀
◆B近江の飯・餅・団子 滋賀の食事文化研究会 サンライズ2000
380132383.8 四国
◆B・C阿波・徳島食文化史年表 西東秋男 (千葉)私家版1987 ◇四国・食べ物民俗学 近藤日出男 アトラス出版1999
380133 383.8 縄文食
◆B縄文時代の植物食 渡辺誠 雄山閣1984 ◇食の復元 遺跡・遺物から何を読みとるか 櫛原功一 岩田書院1999 ◇日本人とさかなの出会い 縄文遺跡に見る源流 河井智康 角川書店2001
380134 383.8 食物用具
◆B箸の本 本田総一郎 柴田書店1978 ◇ものと人間の文化史:臼 三輪茂雄 法政大学出版局1978 ◇箸のおはなし 江頭マサエ (大阪)JDC1987 ◇ものと人間の文化史72 鍋・釜 朝岡康二 法政大学出版局1993 ◇箸 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2007 ◇お箸の秘密 三田村有純 里文出版2009 ◇箸の考古学 高倉洋彰 同成社2011
380135 383.8 すし
◆Bふなずしの謎 滋賀の食事文化研究会 (彦根)サンライズ印刷出版部1995 ◇すしの歴史を訪ねる 日比野光敏 岩波書店1999 ◇日本人は寿司のことを何も知らない 美しい日本の常識を再発見する会 学習研究社2003 ◇現代すし学 すしの歴史と、すしの今がわかる 大川智彦 旭屋出版2008 ◇日本すし紀行 : 巻きずしと稲荷と助六と 日比野光敏 旭屋出版 2018.2 ◇読む寿司 : オイシイ話108ネタ 河原一久 文藝春秋, 2019.4
380136 383.8 戦国時代
◆Bたべもの戦国史 永山久夫 新人物往来社1977
380137 383.8 煙草
◆A煙草文献総覧:和書(5冊)・漢書・洋書之部 たばこ総合研究センター1977-82 ◇煙草盆 梅津宮雄コレクション 特別展図録 米沢市立上杉博物館1993 ◇アレンツ文庫世界たばこ文献総覧 5索引 たばこ総合研究センター1998 ◇中国たばこの世界 川床邦夫 東方書店1999 ◇阿波池田刻たばこ文書目録 池田町教育委員会2002
◆B喫煙者のユーウツ 煙草をめぐる暴言 シガー・ライターズ・クラブ TOKIMEKIパブリッシング2004 ◇タバコが語る世界史 和田光弘 山川出版社2004 ◇ホモ・フーマンス 喫煙するヒトの由来 青木芳夫 山愛書院2005 ◇煙草の蘊蓄 大人の嗜好品研究会 彩図社2005 ◇グレート・スモーカー 祥伝社2006 ◇本当のたばこの話をしよう : 毒なのか薬なのか 片野田耕太 日本評論社, 2019.6
◆B・Cタバコの歴史 宇賀田為吉 岩波新書1973 ◇シェイクスピアのタバコ 紫煙とイギリス・ルネサンス 青木芳夫 山愛書院2006 ◇煙草と珈琲 その伝播史 関口一郎 いなほ書房2011
◆C煙草伝来史の研究 鈴木達也 思文閣出版1999 ◇煙草 ファーリントン 太田出版2004 ◇ことばにみる江戸のたばこ たばこと塩の博物館 山愛書房2008
◆H「たばこ史研究」総目録 1-50 同誌52(1995)
380138 383.8 中国食文化
◆A食文化に関する文献目録 中国大陸 味の素食文化・史料室1987
◆B中国庶民生活図引 食 島尾伸三 弘文堂2001 ◇中国少数民族農と食の知恵 大石惇他 明石書店2002 ◇世界の食文化2 中国 大塚滋他 農山漁村文化協会2004 ◇火の料理水の料理 食に見る日本と中国 木村春子 農山漁村文化協会2005 ◇中華文人食物語 南條竹徳 集英社2005 ◇中国の食文化 北京編・山東編 横田文良他 (大阪)辻学園調理製菓専門学校2006・2007 ◇点心の知恵・点心のこころ 中山時子他 日本放送出版協会2006 ◇中国の食文化研究 天津編 横田文良他 辻学園調理製菓専門学校2009 ◇『遵生八牋』飲饌服食牋 明代の食養生書 古田朱美他 明徳出版社2012
◆B・C・F中国食文化事典 木村春子他 角川書店1988
◆F食文化に関する用語集 調理技術:中国大陸 味の素食文化・史料室1987 ◇中国大陸東アジア食の名言事典 平野雅章他 東京書籍1994
380139 383.8 てんぷら
◆Bテンプラ史論 起源と語源を探る 遠山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1991
380140 383.8 渡来食
◆B渡来食はじまり紀行 富田仁 農山漁村文化協会1991
380141 383.8 食生活(民俗)
◆B大名の暮らしと食 江後迪子 同成社2002 ◇江戸前の素顔 藤井克彦 つり人社2004 ◇食の世界地図 21世紀研究会 文芸春秋2004 ◇江戸の料理と食生活 原田信男 小学館2004 ◇マッカーサーの目玉焼き進駐軍がやってきた 高森直史 光人社2004 ◇歴史のなかの米と肉 食物と天皇・差別 原田信男 平凡社2005 ◇徳川慶喜家の食卓 徳川慶朝 文芸春秋2005 ◇幕末単身赴任下級武士の食日記 青木直己 日本放送出版協会2005 ◇食の民俗考古学 橋口尚武 同成社2006 ◇「年中行事から食育」の経済学 佐々木輝雄 筑波書房2006 ◇江戸の台所 人文社2006 ◇ニッポンの縁起食 なぜ「赤飯」を炊くのか 柳原一成他 日本放送出版協会2007 ◇信長のおもてなし 中世食べもの百科 江後迪子 吉川弘文館2007 ◇江戸の旬・旨い物尽し 白倉敬彦 学習研究社2008 ◇食の歴史を世界地図から読む方法 辻原康夫 河出書房新社2008 ◇錦絵が語る江戸の食 松下幸子 遊子館2009 ◇「旬」の日本文化神崎宣武 角川学芸出版2009 ◇知的食生活のすすめ 食文化と歴史から考える新しいライフスタイル 榊原英資 東洋経済新報社2009 ◇「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか 藤井克彦 祥伝社2010 ◇江戸めしのスゝメ 永山久夫 メディアファクトリー2011 ◇大奥の食卓 緋宮栞那 講談社2012 ◇江戸の食空間 大久保洋子 講談社学術文庫2012 ◇江戸の献立 福田浩他 新潮社2013 ◇藩主津軽信政生母久祥院の御台所 木村守克 (弘前)北方新社2015
◆B・F奈良朝食生活の研究 関根真隆 吉川弘文館1969付大日本古文書(編年文書1-25)食料・厨房用具類品名索引・参考文献目録1923-58 ◇世界たべもの起源事典 岡田哲 東京堂2005
◆C台所の一万年 食べる営みの歴史と未来 山口昌伴 農山漁村文化協会2006
380142383.8 乳利用
◆B乳利用の民族誌 石毛直道他 中央法規1992
380143 383.8 ひるめし
◆B日本人のひるめし 酒井伸雄 中央公論新社2001
380144 383.8 北海道
◆C北の食卓 南部あき子 北海道新聞社1993(北海道食物史)
380145 383.8 飯
◆B稲・米・飯:小百科 中西喜次 楽游書房1980 ◇米の百年 守田志郎 御茶の水書房1984
380146 383.8 餅
◆@餅の博物誌 古川瑞昌 東京書房1972
◆B餅 藤田秀司 秋田文化出版1983 ◇餅 大嶋建彦 岩崎美術社1989 ◇ものと人間の文化史 もち 渡部忠世他 法政大学出版局1998 ◇餅と日本人 安室知 雄山閣1999 ◇おもちの大研究 笠原秀他 PHP研究所2004 ◇栃と餅 野本寛一 岩波書店2005
380147 383.8 野菜
◆B菜食主義 末広勳 丸の内出版1983 ◇野菜の日本史 青葉高 八坂書房2000 ◇小松菜と江戸のお鷹狩り 江戸の野菜物語 亀井千歩子 彩流社2008
380148 383.8 洋食文化
◆B西洋料理がやってきた 富田仁 東京書籍1983 ◇やんごとなき姫君たちの食卓 桐生操 TOTO出版1996 ◇とんかつの誕生 明治洋食事始め 岡田哲 講談社2000 ◇拙者は食えん サムライ洋食事始 熊田忠雄 新潮社2011
◆B・Cヨコハマ洋食文化事始め 草間俊郎 雄山閣1999 ◇明治洋食事始め とんかつの誕生 岡田哲 講談社2012 ◇日本の洋食 : 洋食から紐解く日本の歴史と文化 青木ゆり子 ミネルヴァ書房 2018.5
◆G野菜指定産地一覧表 農林水産省 2015.5
380462383.8 ヨーロッパ
◆Bサムライ使節団欧羅巴を食す 松本紘宇 現代書館2003
◆F西洋たべもの語源辞典 内林政夫 東京堂2004
380468 383.8 イタリア
◆B世界の食文化15 イタリア 池上俊一 農山漁村文化協会2003 ◇イタリア食文化の起源と流れ 西村暢夫 文流2006 ◇フィレンツェ美食散歩 池田匡克他 ダイヤモンド・ビッグ社2009 ◇イタリア食文化こぼれ話 西村暢夫 文流2013
380472383.8 新潟
◆B・C風土が料理人 雪と棚田がはぐくむ安塚のスローフード 新潟県安塚町スローフード講座著 梨の木舎2004
380491 383.8 奈良
◆B大和の食文化 日本の食のルーツをたずねて 富岡典子 奈良新聞社2005
380501 383.8 イギリス
◆B世界の食文化17 イギリス 川北稔 農山漁村文化協会2006 ◇イギリス肉食革命 : 胃袋から生まれた近代 越智敏之 平凡社 2018.3
380521 383.8 飲酒
◆B酒飲みの文化史 青木英夫 源流社2007 ◇医者が教える体にいい酒の飲み方 : 病気にならない"正しい"酒との付き合い方教えます (TJ MOOK) 宝島社, 2020.7
◆B・Cどぶろくと女 日本女性飲酒考 阿部健 酒文化研究所2009
380533 383.8 フランス
◆B世界の食文化16 フランス 北山晴一 農山漁村文化協会2008
◆B・C美食家の誕生 グリモと〈食〉のフランス革命 橋本周子 名古屋大学出版会2014
380552 383.8 インカ
◆Bインカの食卓 古代から続く大地の恵み 高野潤 平凡社2011
380149 383.9 《民家》
◆@・A民家史論 : わが民家研究80年 宮澤智士 技報堂出版 2017.3(著作目録)
◆A日本民家探訪:民俗・地理学的考察 杉本尚次 創元社1974付民家関係文献目録(民家研究の歩み・地域文献は地域記述の末尾に収載) ◇日本民家調査研究文献総覧 富山博他編 (春日井)私家版1994
◆B民俗民芸双書100 民家と風土 小林昌人 岩崎美術社1985 ◇日本の民家 7冊 明玄書房1977-85 ◇日本民家の旅 杉本尚次 日本放送出版協会1983 ◇日本の住い習俗 4冊 明玄書房1984 ◇民家をつくった大工たち 吉野正治 京都 学芸出版社1986 ◇奥座敷は奥にない 中岡義介 彰国社1986 ◇風土が生んだ建物たち 山海堂1999 ◇住まいはかたる 佐藤浩司編 学芸出版社1999 ◇中国地方のまち並 日本建築学会 中国新聞社1999 ◇民家の自然エネルギー技術 木村建一編 彰国社1999 ◇日本民家の造形 川村善之 淡交社2000 ◇茅葺き民家 佐野昌弘 グラフィック社2001 ◇国際理解に役立つ世界の衣食住6・7 小峯書店2001 ◇民家と町並み 青木義脩 山川出版社2001 ◇癒しのイエ 日本文化の5つの原理 藤原成一 法蔵館2005 ◇日本住居史 小沢朝江他 吉川弘文館2006 ◇日本人の住まい 宮本常一著 田村善次郎編 農山漁村文化協会2007 ◇住まいと暮らしからみる多民族社会マレーシア 宇高雄志 (明石)南船北馬舎2008 ◇民家 : 最後の声を聞く 藤木良明 学芸出版社 2018.4
◆B・C住まいと匠 池浩三 相模書房1986 ◇居住の文化誌 佐藤京子 東村山 私家版1986(建築物および庭園の国際比較年表・参考文献) ◇日本の住文化再考 鈴木紀慶 鹿島出版会2013
◆F民家の事典 島田アツヒト他 小峰書店2004 ◇住の民俗事典 森隆男 編, 山崎祐子, 松田香代子 編集委員. 柊風舎, 2019.2
◆C東北民家史研究 草野和夫 中央公論美術出版1991(保存民家建立年表) ◇世界の民家園 移築保存型野外博物館のデザイン 岸本章 鹿島出版会2012
◆E会員名簿 日本民俗建築学会1998
◆F民家ウォッチング事典 吉田桂二 東京堂1987 ◇日本民家語彙集解 日本建築学会 日外アソシエーツ1985 ◇日本民家語彙解説辞典 日外アソシエーツ1993(前書の普及版) ◇図説民俗建築大事典 柏書房2001
◆H「民俗建築」1-116総目次→同誌117 日本民俗建築学会2000
◆I世界の住文化図鑑 オリバー 東洋書林2004
380150 383.9 橿原(奈良)
◆B・C今井の町並み 渡辺定夫 同朋舎1994
380151 383.9 関東地方
◆B関東地方の民家 山本勝巳他 明玄書房1971
380152383.9 近畿
◆B近畿の民家 林野全孝 相模書房1980 ◇近畿農村の住まい 平山育男 INAX1994 ◇近畿町家の住まい 林良彦 INAX1995
380153 383.9 草屋根
◆B埼玉の草屋根葺き 埼玉県立民俗文化センター1997
380154 383.9 栃木
◆B栃木県の民家 栃木県教育委員会1982(栃木県の民家に関する文献)
380155 383.9 北海道
◆B北海道の民家 小寺平吉 明玄書房1990
380156 383.9 三重
◆B三重の歴史と「民家」ふるさとを歩く (津)三重県企画調整部1980
380157 383.9 山梨
◆@山梨の草葺民家 伝統的形式住居の終焉 坂本高雄 山梨日日新聞社出版部1994(文献詳細)
380465 383.9 福島
◆B住まいと暮らし 小澤弘道 歴史春秋社2003
380516 383.9 珠洲市
◆B奥能登の民家 民俗地理学的視点 浜太一 文芸社ビジュアルアート2007
380522383.9 南部地方
◆B南部曲がり家読本 瀬川修 (秋田)無明舎出版2007
380158 383.91 《民具》
◆@アチック同人から見るアチック・ミューゼアム研究史 : 藤木喜久馬を事例に 小林光一郎→「民具研究」(150) 日本民具学会2014.11
◆@・A・G民具調査ハンドブック 岩井宏美 雄山閣1985
◆A財団所蔵民俗資料目録2 宮本瑞夫他→「宮本記念財団調査報告」3(1984) ◇沖縄県の民俗資料(民具)目録 沖縄県立博物館1985 ◇佐賀県立博物館所蔵品目録 民俗 同館1992 ◇受贈民俗資料分類目録 栗東歴史民俗博物館1994 ◇三木家住宅文献・民具目録 兵庫県指定文化財 福崎町教育委員会1999 ◇民俗関係資料目録1・2 鳩ヶ谷市立郷土資料館1989・1992 ◇交野市の民具資料収蔵目録 既1 交野市教育委員会2004 ◇民族資料目録2(アイヌ民具) 名寄市北国博物館2007 ◇小嶋新三・慧子コレクション資料目録 北海道開拓記念館2011
◆A・B舘蔵民具選 岐阜県所在民具目録2 岐阜県歴史資料館2000
◆A・I日本常民文化研究所調査報告 5・7集 紀年銘民具目録・図録、6・8集:民具・農具調査 東日本・西日本 4冊 平凡社1993
◆B民具再見 泉房子 (宮崎)鉱脈社1980 ◇民具のみかた 天野武 第一法規1983 ◇民俗民芸双書97 紙の民具 岩崎美術社1985 ◇日本の民具 6冊 明玄書房1982(各巻文献章末) ◇雪の民具 勝部正郊 慶友社1991(橇関係文献) ◇北海道の民具と職人 関秀志他 北海道1996 ◇民芸と民具 浜松市博物館1997 ◇道具と暮らしの江戸時代 小泉和子 吉川弘文館1999 ◇神秘の道具 日本編 戸部民夫 新紀元社2001 ◇民具の呼ぶ声 小川原湖民俗博物館 野口冬人 現代旅行研究所2003 ◇椅子と日本人のからだ 矢田部英正 晶文社2004 ◇日本民具の造形 川村善之 淡交社2004 ◇アイヌ・暮らしの民具 萱野茂他 クレオ2005 ◇近江の民具 滋賀県立琵琶湖博物館の収蔵品から 長谷川嘉和 (彦根)サンライズ出版2006
◆B・F図録・民具入門事典 宮本馨太郎編 柏書房1991
◆B・G民具資料調査整理の実務 宮本馨太郎 柏書房1975(国指定重要民俗資料一覧・都道府県指定民俗資料分類別一覧・民具資料参考文献) ◇民具研究ハンドブック 岩井宏美 雄山閣1985
◆C・F日本の歴史の道具事典 岩崎書店2013
◆F多摩民具事典 小川真之 たましん地域文化財団1997 ◇日本民具辞典 ぎょうせい1997 ◇絵引民具の事典 : イラストでわかる日本伝統の生活道具 工藤員功他編 河出書房新社 2017.1 ◇暮らしの道具図鑑 : 心地いい毎日をかなえる180のアイテム (TJ MOOK) 宝島社 2018.7 ◇イラストでわかりやすい昔の道具百科 岩井宏實 文, 中林啓治 イラスト. 河出書房新社 2018.8
◆H「民具マンスリー」27巻総目次→同誌27(12)(1995)(各巻最終号に収載)
◆I図鑑鉄の古民芸 砂塚徳三他 光芸出版1977 ◇越後奥三面の山村生産用具図録 重要有形民俗文化財指定記念誌 新潟県朝日村教育委員会2008
380159 383.91 あかり
◆A毛利コレクション所蔵燈火具目録 石巻文化センター1997
◆B日本の美術 177 燈火器 至文堂1981 ◇あかりの古道具 坪内不二夫 光芸出版1987 ◇あかり 祭とくらし 吹田市立博物館1997 ◇時計とらんぷの小宇宙へ 武笠幸雄 北辰堂2001 ◇灯(あかり)をたのしむ 一条真也 現代書林2009
◆B・Cあかりの今昔 光と人の江戸東京史 江戸東京歴史財団1995
◆日本古燈器大観と燈火器具年表作成の試み 河村要. 前島正裕「照明学会誌」99(12) 照明学会2015.12
380160 383.91 桶・樽
◆B桶と樽 小泉和子編 法政大学出版局2000
380161 383.91 かご
◆Bかご 八王子市郷土資料館 八王子市教育委員会1985
380162383.91 道具
◆B道具と暮らしの江戸時代 小泉和子 吉川弘文館1999 ◇道具の心理学 INAX出版1999 ◇ちょっと昔の道具たち 中林啓治 河出書房新社2001 ◇神秘の道具 日本編 戸部民夫 新紀元社2001 ◇昭和を生きた道具たち 中林啓治他 河出書房新社2005 ◇ちょっと昔の道具たち 中林啓治他 河出書房新社2007
380534 383.91 椅子
◆I椅子の文化図鑑 ダンピエール 東洋書林2008 ◇昭和珍道具図鑑 魚柄仁之助 青弓社 2017.6
38016B 384 《生活習俗》
◆A日本常民生活資料叢書 全24 三一書房1972・日本庶民生活史料集成 全3期30巻 三一書房1968-81(三一書房総合図書目録1981Aに内容一覧収載) ◇図像文献書誌情報目録 神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議2005
◆B江戸庶民の信仰と行楽 池上真由美 同成社2002 B・C大江戸暮らし 武士と庶民の生活事情 大江戸探検隊 PHPディターズグループ2003 ◇暮しの昭和誌 林えり子 海竜舎2009
◆B・F日本人の生活文化事典 南博他 勁草書房1989 ◇衣食住語源事典 東京堂1996
◆BI江戸の暮らし図鑑 : 女性たちの日常 菊地ひと美 東京堂出版 2015.2
◆C図説庶民生活史 全8 河出書房新社1961 ◇昭和家庭史年表 1926-89 河出書房新社1990 ◇昭和生活文化年代記3 30年代 TOTO出版1991 ◇近世生活史年表 遠藤元男 雄山閣1995→江戸時代年鑑と改題 雄山閣2004
◆F比較生活文化事典 全5 金山宣夫 大修館書店1983
◆I復元江戸生活図鑑 笹間良彦 柏書房1995
380164 384 井戸掘り
◆B上総掘りの民俗 民俗技術論の課題 未来社1986 ◇わきだせ!いのちの水 : 日本伝統の上総掘り井戸をアフリカに (フレーベル館ノンフィクション ; 2) たけたにちほみ 著. フレーベル館, 2019.10
◆B・C上総掘り 伝統的井戸掘り工法 千葉県立博物館編 千葉県教育委員会2000
380165 384 馬橇
◆B北海道の馬橇 北海道開拓記念館1984
380166 384 海の民俗
◆@海の民俗特集関係文献解説 野地恒有→「歴史公論」10(5)(1984)
◆B黒潮のフォークロア 日高旺 未来社1985 ◇海辺の民俗学 石井忠 新潮社1992 ◇漂着物学入門 中西弘樹 平凡社1999 ◇漂着ゴミ 山口晴幸 文芸社2002
◆B・G海辺の漂着物ハンドブック 浜口哲一 文一総合出版2009
◆C・F新編漂着物事典 石井忠 海鳥社1999
◆I漂着物図鑑 平塚市博物館1997
380167 384 かっぽれ
◆Bかっぽれに惚れた 桜川びん助 朝日ソノラマ1999
380168 384 門付け
◆B「門付け」の構造 韓日比較民俗学の視点から 朴銓烈 弘文堂1989
380169 384 神隠し
◆B神隠し 異界からのいざない 小松和彦 弘文堂1991 ◇漂白の人間誌 「神隠し」と心の病 東村輝彦 (京都)アカデミア出版会1995(文献章末) ◇神隠しと日本人 小松和彦 角川書店2002
380170 384 木地屋
◆A木地屋の世界 神奈川県立博物館1985
◆B木地師三代 神田賢一 (会津若松)歴史春秋社1993 ◇会津の木地師 滝沢洋之 歴史春秋出版2001 ◇木地屋集落 系譜と変遷 田端久夫 古今書院2002
380171 384 子どもの習俗
◆B日本の子どもの遊び 下 かこさとし 青木書店1980 ◇世界こどもの歴史 全10 第一法規1985 ◇子どもの歳時記 天野武 岩田書院1996 ◇子どもの替え歌傑作集 鳥越信 平凡社2005
◆B・C近代子ども史年表 明治・大正編1868-1926/昭和・平成編1926-2000 2冊 下川耿史 河出書房新社2002
◆B・F江戸時代子ども遊び大事典 中城正尭 東京堂2014
◆B・I日本こどものあそび大図鑑 笹間良彦 遊子館2005→縮刷・新装普及版2010
◆F伝承遊び事典 芸術教育研究所 黎明書房1985 ◇昭和自然遊び事典 中田幸平 八坂書房2012
380172384 山窩
◆B漂泊の民山窩の謎 佐治芳彦 新国民社1982 ◇日本の古代10 山人の生業 中央公論社1996 ◇サンカ 河出書房新社2005 ◇サンカの民と被差別の世界 中国・関東 五木寛之 講談社2005 ◇サンカの起源 筒井功 河出書房新社2012
380173 384 山林労働
◆B山子の民俗誌 山で働く人々の生活と労働 辻隆道 (高知)私家版1991
380174 384 しきたり
◆B日本人のしきたり 飯倉晴武 青春出版社2003 ◇図解 日本のしきたりがよくわかる本 日本の暮らし研究会 PHP研究所2007
◆B・F日本の伝統文化しきたり事典 中村義裕 柏書房2014
◆F日本人の「しきたり」ものしり辞典 豊島建吾 大和出版1985
380175 384 狩猟習俗
◆Bものと人間の文化史:狩猟伝承 千葉徳爾 法政大学出版局1979 ◇最後の狩人たち:阿仁マタギと羽後鷹匠 長田雅彦 (秋田)無明舎1980 ◇漂民の文化誌 田中幸人他 葦書房1981 ◇民俗民芸双書96 佐久間惇一 岩崎美術社1985 ◇東美濃地方における狩猟法について 山田忠行 関 私家版1985 ◇マタギ 森と狩人の記録 田口用美 慶友社1994 ◇日本の狩猟採集文化 池谷和信他 世界思想社2005 ◇図説 食肉・狩漁の文化史 久保井規夫 柘植書房新社2007 ◇イノシシ狩猟の民族考古学 台湾原住民の生業文化 野林厚志 御茶の水書房2008 ◇狩猟の文化 ドイツ語圏を中心として 野島利彰 (横浜)春風社2010 ◇マタギのむら 野添憲治 社会評論社2011 ◇古代食料獲得の考古学 種石悠 同成社2014
◆Fマタギ語辞典 板橋義三 (相模原)現代図書2008
380176 384 商売
◆B毒消し売りの社会史 佐藤康行 日本経済評論社2002 ◇大道商人のアジア 和賀正樹 小学館2003 ◇明治商売往来 続 仲田定之助 筑摩書房2004 ◇飴と飴売りの文化史 牛嶋英俊 (福岡)弦書房2009 ◇庄内浜のアバ 糟谷昭二 (鶴岡)東方出版企画2011 ◇行商列車 : 〈カンカン部隊〉を追いかけて 山本志乃 大阪 : 創元社 2015.12
◆B・I定本江戸商売図絵 三谷一馬 立風書房1986 ◇明治物売図聚 三谷一馬 立風書房1991
◆I江戸あきない図譜 高橋幹夫 青蛙房 2015 ◇売り声図鑑 : 江戸売り声でタイムトリップ! 3 宮田章司 文, 瀬知エリカ 絵, 市川寛明 監修. 絵本塾出版, 2019.8
380177 384 職人
◆B野田の樽職人 小川浩 (流山市)崙書房1979 ◇たたら師鎮魂:中国山地に炎の跡を追う 寺林峻 三省堂1981 ◇阿波の職人 徳島県郷土文化会館1988 ◇小友匠衆のあゆみ 気仙沼大工等の伝承を探る会 小友コミュニティ推進協議会1992 ◇会津の屋根職人 菅野安二 歴史春秋出版2001
◆B・C江戸の職人その「技」と「粋」な暮らし 青春出版社2003
◆B・F日本職人辞典 鈴木棠三 東京堂1998
◆I江戸職人図聚 三谷一馬 中央公論新社2001(含出典目録)◇企業内職人図鑑 こどもくらぶ 編. 同友館 2018.2
380178 384 女性習俗
◆B幕末維新・明治・大正美人帖 ポーラ文化研究所 新人物往来社2004 ◇風俗画のなかの女たち 朝鮮時代の生活文化 金貞我 御茶の水書房2012
◆B・C女性の祈り 婚姻・出産・育児の信仰と習俗 豊島区立郷土資料館編 豊島区教育委員会1993 ◇おんなのフォークロア 武田正 岩田書院1999
◆F図録・近世女性生活史入門事典 原田伴彦他 柏書房1991
◆I大正昭和美人図鑑 (らんぷの本. mascot) 小針侑起 河出書房新社 2018.7
380179 384 生業
◆B日本の生業 20冊 明玄書房1980-82 ◇さまざまな生業 赤坂憲雄他 岩波書店2002 ◇江戸の仕事づくし 竹内誠 学習研究社2003 ◇本当に江戸の浪人は傘張りの内職をしていたのか 山田順子 実業之日本社2008 ◇職業別パリ風俗 鹿島茂 白水社2012
◆B・Cビゴーが見た明治職業事情 清水勲 講談社2008
◆F江戸の生業事典 渡辺信一郎 東京堂1997 ◇江戸生業物価事典 三好一光編 青蛙房2002 ◇時代小説職業事典 歴史群像編集部 学研教育出版2009
380180 384 幇間
◆B幇間の遺言 悠玄亭玉介 集英社1999
380181 384 タブー
◆B近親性交とそのタブー 川田順造 藤原書店2001 ◇ヒトはなぜペットを食べないか 山内昶 文芸春秋2005
◆Fタブーの事典 トーディ 原書房1998
380182384 手鞠
◆B・C手まりと手まり歌 その民俗・音楽 右田伊佐雄 (大阪)東方出版1992
380183 384 トイレット
◆Bトイレの本2 鶴都留とおトイレ研究班 五月書房1990 ◇トイレ考現学 山路茂則 啓文社1991 ◇厠考 基礎文化の崩壊 浅野弘光 (岐阜)教育出版文化協会1992 ◇絵ときトイレルネッサンス オーム社1993 ◇やんごとなき姫君たちのトイレ 西洋かわや物語 桐生操 TOTO出版1993(参考資料) ◇まちづくりにはトイレが大事 山本耕平 北斗出版1996 ◇トイレと環境 第5回企画展 山形県長井市教育委員会1999 ◇トイレはどこですか 小屋一平 心交社2001 ◇はばかりながら 浅利桂一郎 集英社2002
◆Cトイレ・スタイリング 坂本菜子 INAX1992(トイレ年表)
◆C・G日本トイレ博物誌 図書出版社1990
380184 384 富山売薬
◆B風俗越中売薬 玉川信明 (富山)巧玄出版1973 ◇富山のセールスマンシップ 遠藤和子 サイマル出版1995 ◇反魂丹の文化史 越中富山の薬売り 玉川信明 社会評論社2005 ◇富の山の人 仕事の哲学 森田裕一 経済界2012
◆B・C富山の売薬文化と薬種商 (富山) 富山県文化振興財団富山県民会館1986
◆C富山の薬売り 遠藤和子 サイマル出版1993
380185 384 農耕文化
◆B稲作儀礼の類型的研究 伊藤幹治 国学院大学日本文化研究所1963付参照文献(1889-1961) ◇田植の習俗4 文化庁文化財保護部 平凡社1969(田植歌集) ◇アイヌの農耕文化 林善茂 慶友社1969 ◇焼畑民俗文化論 野本寛一 雄山閣1984 ◇稲作文化 上山春平他 中央公論社1985 ◇近江のオコナイ 特別展 市立長浜城歴史博物館1990 ◇ムンダ人の農耕儀礼 長田俊樹 国際日本文化研究センター2000 ◇サネモリ起源考 日中比較民俗誌 伊藤清司 青土社2001 ◇稲の祭と田の神さま 酒井卯作 戎光祥出版2004 ◇〈いまに伝える〉農家のモノ・人の生活 大館勝治他 柏書房2004 ◇藁塚放浪記 藤田洋三 (福岡)石風社2005 ◇近代ロシア農民文化史研究 高田和夫 岩波書店2007 ◇雑穀の社会史 増田昭子 吉川弘文館2011
◆F図録・農民生活史事典 秋山高志他編 柏書房1991
380186 384 農山漁村
◆B・F図録農民生活史事典 秋山高志 柏書房1979
◆B・G豊作への祈り : 大阪府内の農耕儀礼 : 市制七十周年記念特別展 八尾市文化財調査研究会編 八尾市文化財調査研究会 2018.4
◆F図録山漁村生活史事典 秋山高志編 柏書房1991
380187 384 風呂
◆B風呂とエクスタシー 入浴の文化人類学 吉田集而 平凡社1995 ◇入浴の解体新書 松平誠 小学館1997 ◇湯浴み 湯の歴史と文化 大分県立歴史博物館1999 ◇お風呂の愉しみ 前田京子 飛鳥新社1999 ◇混浴宣言 八岩まどか 小学館2001 ◇温泉と日本人 八岩まどか 青弓社2002 ◇銭湯の謎 町田忍 ソニー・マガジンズ2004 ◇平成浮世風呂人情 宮田茂子 (枚方)アスク2004 ◇京都極楽銭湯案内 林宏樹他 淡交社2004 ◇江戸の温泉学 松田忠徳 新潮社2007 ◇銭湯遺産 町田忍 戎光祥出版2008 ◇ザ・東京銭湯 町田忍 戎光祥出版2009 ◇銭湯 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2009 ◇京都極楽銭湯読本 林宏樹 淡交社2011
◆B・C韓国温泉物語 日朝沐浴文化の交流をたどって 竹国友康 岩波書店2004
◆C入浴・銭湯の歴史 中野栄三 雄山閣1994
◆I銭湯 : 地図・入浴マナー (4カ国語) 港区保健福祉支援部保健福祉課 港区 2018.7
380188 384 方位
◆B東・西・南・北・右・左 方位のはなし 西岡秀雄 北隆館1996
380189 384 物見遊山
◆B物見遊山と日本人 神崎宣武 講談社1991
380190 384 山の神
◆B女房と山の神 千葉徳爾 堺屋図書1983 ◇山の神と日本人 佐々木高明 洋泉社2006
380191 384 遊行人
◆A古代中世クグツ研究文献目録(その1・2)1906-1941・1942-1970 宇津木言行「梁塵」29・30 中世歌謡研究会2012・2014
◆Bサルの学校 広瀬鎮 中央公論社1981 ◇筑波山のがまの油物語 口上「さあさあお立会い」の成立と展開 八木心一 崙書房1985(香具師文献)
◆C猿舞師関係資料 (光)光市芸能史研究会1978 ◇乞胸 江戸の辻芸人 塩見鮮一郎 河出書房新社2006
380192384 若者組
◆B若者の民俗:若者と娘をめぐる習俗 天野武 ぺりかん社1980 ◇「若者組」の研究 山岡健 徳島出版センター1986 ◇竹内利美著作集3 ムラと年齢集団 名著出版1991 ◇「若者組」と授業実践 山岡健 北樹出版1999 ◇近代日本の青年宿 中野泰 吉川弘文館2005ぎ
380463 384 香具師
◆Bシャルラタン 歴史と諧謔の仕掛人たち 蔵持不三也 新評論2003 ◇望郷子守唄 バナちゅん節のルーツを探る 松永武 (福岡)海鳥社2005
380473 384 旅(習俗)
◆B江戸の旅文化 神崎宣武 岩波書店2004 ◇伊勢詣と江戸の旅 道中日記に見る旅の値段 金森敦子 文芸春秋2004 ◇志ん生で味わう江戸情緒3 江戸の旅と交通「道中」がわかる 凡平 技術評論社2005 ◇旅を深める日本文化の知識 辻原康夫 中央書院2006
◆B・C旅の風俗史 富田昭次 青弓社2008 ◇旅行用心集 現代訳 八隅蘆菴 桜井正信訳 八坂書房2009 ◇旅と観光の年表 旅の文化研究所 河出書房新社2011
380485 384 村落習俗
◆B近世宮座の史的展開 安藤精一 吉川弘文館2005 ◇日本の村と宮座 薗部寿樹 高志書院2010
380513 384 武家奉公
◆B武家奉公人と労働社会 森下徹 山川出版社2007
380527 384 趣味娯楽
◆B軍国昭和東京庶民の楽しみ 青木宏一郎 中央公論新社2008 ◇日本遊戯思想史 増川宏一 平凡社2014
◆B・C娯楽と癒しからみた古代ローマ繁栄史 中川良隆 鹿島出版会2012
38019B 384.1 《漁撈習俗》
◆@日本における漁撈民俗研究の動向 小川博→「海事史研究」15 日本海事史学会1970
◆B移住漁民の民俗学的研究 野地恒有 吉川弘文館2001 ◇漁撈伝承 川島秀一 法政大学出版局2003 ◇近代の漁撈技術と民俗 池田哲夫 吉川弘文館2004 ◇黒潮の文化誌 日高旺 (鹿児島)南方新社2005 ◇石千見 最古の漁法 田和正孝 法政大学出版局2007 ◇古代日本海の漁撈民 内田律雄 同成社2009 ◇江戸前のさかな 金田禎之 成山堂書店2011 ◇魚(さかな)と人をめぐる文化史 平川敬治 (福岡)弦書房2011 ◇磯 田辺悟 法政大学出版局2014 ◇身をもって知る技法 マダガスカルの漁師に学ぶ 飯田卓 臨川書店2014 ◇いのりの海 : 国指定漁具コレクション : 信仰・儀礼用具 沼津市歴史民俗資料館 沼津市歴史民俗資料館 2018.2 ◇石干見(いしひび)の文化誌 : 遺産化する伝統漁法 田和正孝 昭和堂, 2019.1
◆B・C江戸前の海民 木下達文 港区教育委員会2000 ◇沖縄・素潜り漁師の社会誌 : サンゴ礁資源利用と島嶼コミュニティの生存基盤 高橋そよ コモンズ 2018.3
◆C魚の文化史 矢野憲一 講談社1983 ◇河川漁撈の環境民俗学 : 淀川のフィールドから 伊藤廣之 和泉書院 2018.
380194 384.1 海女
◆B海を越える済州島の海女 李善愛 明石書店2001 ◇海女文化の歴史調査報告 : 素潜り漁に関する基礎資料報告 (原始・古代〜中世) 鳥羽市教育委員会 2018.3
380195 384.1 霞ヶ浦
◆B霞ヶ浦の漁撈習俗 坂本清 (土浦)筑波書林1980
◆B・Cひとと湖のかかわり 霞ヶ浦 (つくば)STEP1994
380196 384.1 三陸
◆B三陸の漁業 多賀城 東北歴史資料館1985
380197 384.1 多摩川
◆B多摩川と生活:魚と伝統漁法 立川市教育委員会1980 ◇多摩川中流域の漁撈具 安斎忠雄 立川教育委員会1985 ◇多摩川水系における川漁の技法と習俗 安斎忠雄 安斎宣伝研究室1985
380198 384.1 琵琶湖
◆Bびわ湖の漁撈生活1 滋賀県教育委員会1979 ◇湖南の漁撈活動 滋賀県教育委員会1983 ◇湖の魚・漁・食 淡海あれこれ商店街 滋賀県立琵琶湖博物館2000
380199 384.1 丸木舟
◆Bものと人間の文化史98 丸木舟 出口晶子 法政大学出版局2001
380547 384.1 石垣島
◆B石垣島海人のしごと 西野嘉憲 岩波書店2010
380555 384.1 オセアニア
◆B漁撈の民族誌 東南アジアからオセアニアへ 秋道智弥 (京都)昭和堂2013
380200 384.2 《性風俗》
◆@「性の民俗」文献案内 今野円輔→「伝統と現代」8
◆A男色文献書誌 岩田準一編刊1973 ◇本朝男色考 男色文献書志 岩田準一 原書房2002
◆B性と民俗 名古屋民俗研究会1980 ◇江戸男色考 色道篇 柴山肇 批評社1993 ◇性と子育ての民俗学 森栗茂一 明石書店2000 ◇中国性愛文化 劉達臨 青土社2003 ◇男の性談 氏家幹人 講談社2003 ◇江戸の男色 白倉敬彦 洋泉社2005 ◇男の絆 前川直哉 筑摩書房2011 ◇春画と書入れから見る吉原と江戸風俗 永井義男 学研パブリッシング2011 ◇江戸文化から見る男娼と男色の歴史 安藤優一郎 監修. カンゼン, 2019.9
◆F性風俗事典 中野栄三 慶友社1993 ◇江戸秘語事典 中野栄三 慶友社1993 ◇性語辞典 柴田千秋編 河出書房新社1998 ◇いろの辞典 小松奎文編 文芸社2000
380201 384.21 《遊里風俗》
◆A花街文献資料目録 伊藤竹酔編刊1963 ◇遊里・花街文献→「国文学解釈と教材の研究」9(2) 学燈社1964 ◇遊女の歴史 滝川政次郎 至文堂1965(文献明治20-昭和40年) ◇花街及売笑関係資料目録・同続編 藤賀咲多 史録書房1978・79 ◇廓の世界→「ウィークリー出版情報」47(1983) ◇天理図書館蔵遊女評判記・細見目録稿 丹羽謙治→「ビブリア 天理図書館報」106(1996)
◆A・C・F遊里用語辞典・廓年表・廓関係文献について→「国文学解釈と教材の研究」26(14) ◇日本史小百科:遊女 西山松之助 近藤出版社1979付遊女史年表・遊女関係文献目録(江戸以降)
◆B志ん生で味わう江戸情緒2 江戸の花街「遊郭」がわかる本 凡平 技術評論社2005 ◇花街 異空間の都市史 加藤政洋 朝日新聞社2005 ◇芸者論 岩下尚史 雄山閣2006→文春文庫2009 ◇黄金町マリア 横浜黄金町路上の娼婦たち 八木沢高明 ミリオン出版2006 ◇芸者と遊び 田中優子 学習研究社2007 ◇東京六花街 芸者さんに教わる和のこころ 浅原須美 ダイヤモンド・ビッグ社2007 ◇未知の京都 舞子と芸妓 相原恭子 弘文堂2007 ◇京都花街の経営学 西尾久美子 東洋経済新報社2007 ◇花街・色街・艶な街 色街編 上村敏彦 街と暮らし社2008 ◇芸者の粋と意地 出馬康成 角川学芸出版2008 ◇芸者論 岩下尚史 雄山閣2008 ◇消えた横浜娼婦たち 港のマリーの時代を巡って 檀原照和 データハウス2009 ◇祇園のしきたり 渡辺憲司 青春出版社2009 ◇京の花街ものがたり 加藤政洋 角川学芸出版2009 ◇風月機関と明清文学 小川陽一 汲古書院2010 ◇女芸者の時代 岸井良衛 青蛙房2011 ◇大和屋物語 大阪ミナミの花街民俗史 神崎宣武 岩波書店2015 ◇芸者と遊廓 宮島新一 著. 青史出版, 2019.3
◆A・C日本遊女考 竹内勝 ブロンズ社1970(江戸時代の売女に関する布達年表)◇粋古堂・伊藤竹酔 : 昭和前期の軟派出版と古書事業 第2巻 (文圃文献類従 ; 71) 大尾侑子 編・解題. 金沢文圃閣, 2019.8近代花街年表・花街風俗展覽會目録・花街賣笑文献目録. 2・3号合輯
◆B・C日本花街史 明田哲男 雄山閣1990 ◇昭和色街美人帖 広岡敬一 自由国民社2001
◆F花柳風俗語辞典 藤井宗哲 東京堂1982
380202384.21 秋田
◆B・C秋田県遊里史 佐藤清一郎 秋田 無明舎1983
380203 384.21 潮来
◆B潮来遊里史と潮来図誌・潮来絶句・潮来節 大久保錦一 潮来町(茨城)デザイン・アンド・デベロップメント1993
380204 384.21 品川
◆B・C品川宿遊里三代 秋谷勝三 青蛙房1983→新装版2013
380205 384.21 鳥取
◆B風流花山噺 中島文子 鳥取市社会教育事業団1985
380206 384.21 八王子
◆B八王子遊郭の変遷 小林光子他 (八王子)かたくら書店1989
380207 384.21 保土ヶ谷宿
◆B・C東海道保土ヶ谷宿の飯盛女 斎藤富一 近代文芸社1994
380208 384.21 吉原
◆@・B吉原・島原 小野武雄 教育社歴史新書1981
◆A・C日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996(書誌年表)
◆B江戸三〇〇年吉原のしきたり 渡辺憲司 青春出版社2004 ◇図説 吉原入門 永井義男 学習研究社2008 ◇安政吉原繁昌記 大地震と遊郭 若水俊 角川学芸出版2010
◆B・C吉原艶史 北村長吉 新人物往来社1986 ◇日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996 ◇吉原ものがたり 花魁はどこからやって来たのか 白倉敬彦 学研パブリッシング2010 ◇吉原はスゴイ : 江戸文化を育んだ魅惑の遊郭 堀口茉純PHP研究所 2018.4
◆B・I江戸吉原図聚 三谷一馬 中央公論社1992
◆C明治吉原細見記 斎藤真一 河出書房新社1985(火災年表) ◇日本書誌学大系72 吉原細見年表 八木敬一他編 青裳堂書店1996 ◇お江戸吉原草紙 田中夏織 原書房2002 ◇江戸の吉原 白倉敬彦 学習研究社2003 ◇吉原という異界 塩見鮮一郎 現代書館2008
◆F川柳吉原と岡場の辞典 清博美 川柳雑俳研究会2010 ◇図説吉原事典 永井義男 朝日新聞出版 2015.9
380209 384.21 柳橋新誌
◆B柳橋新誌・伊都満底草 成島柳北 勉誠社1985
380445 384.21 妓生
◆B妓生 「もの言う花」の文化誌 川村湊 作品社2001
380456 384.21 京都
◆B京都花街 溝縁ひろし 光村推古書院2002 ◇京都花街ファッションの美と心 相原恭子他 淡交社2011
380543 384.21 神戸
◆B神戸の花街・盛り場考 モダン都市のにぎわい 加藤政洋 神戸新聞総合出版センター2009
380210 385 《通過儀礼》
◆B冠婚葬祭のひみつ 斎藤美奈子 岩波書店2006 ◇「還暦」に赤いちゃんちゃんこはなぜ 山本三千子 講談社2008 ◇三三九度 杯事の民俗誌 神崎宣武 岩波書店2008 ◇静岡県の冠婚葬祭マナーbook 静岡新聞社2009 ◇厄年女が幸せになる方法 田中ひろみ 東洋経済新報社2009
◆B・F最新冠婚葬祭実例大事典 成美堂2000
◆C年表で見る日本人の冠婚葬祭の変化⇒「仏事」2019.10
◆D「成人式」実施状況調査結果 既平成12 文部科学省2001
◆F冠婚葬祭事典 服部力 日東書院1990 ◇冠婚葬祭事典 新星出版社1993 ◇冠婚葬祭マナー事典 篠田弥寿子 主婦の友社1994 ◇年中行事・儀礼事典 川口謙二他 東京美術1997 ◇塩月弥栄子の冠婚葬祭事典 講談社1997 ◇人生儀礼事典 倉石あつ子他 小学館2000 ◇最新世界の葬祭事典 松濤弘道 雄山閣2000 ◇冠婚葬祭事典 ナツメ社2001 ◇すぐに役立つ冠婚葬祭事典 成美堂2001 ◇冠婚葬祭常識事典 主婦の友社2002 ◇大人の冠婚葬祭マナー新事典 : きちんと知っておきたい 朝日新聞出版 2015.8 ◇冠婚葬祭お金とマナー大事典 : 最新ビジュアル版 主婦の友社 2016
380211 385 婚姻習俗
◆B平安貴族の婚姻慣習と源氏物語 胡潔 風間書房2001 ◇結婚式幸せを創る儀式 石井研士 日本放送出版協会2005 ◇結婚と扶養の民族誌 パプアニューギニアの伝統とジェンダー 馬場淳 彩流社2012 ◇ロシアの結婚儀礼 伊賀上菜穂 彩流社2013 ◇古代の婚姻 村山丈夫 弘報印刷出版センター, 2015.11
◆F結婚のしきたりとマナー新事典 : 本人・両親 : きちんと知っておきたい 朝日新聞出版 2015.6
◆Gプライダルハンドブック PHP研究所2000
380212 385 産育
◆@女のフォークロア 宮田登他 平凡社1986
◆B胞衣の生命 中村禎里 海鳴社, 1999.11 ◇お産椅子への旅 長谷川まゆ帆 岩波書店2004 ◇誕生と死の民俗学 板橋春夫 吉川弘文館2007 ◇カザフの子育て 草原と都市のイスラーム文化復興を生きる 藤本透子 風響社2010
◆C子育ての民俗 柳田国男の伝えたもの 大藤ゆき 岩田書院1999
380213 385 葬送・墓制
◆Bエンバーミング 新しい葬送の技術 公益社葬祭研究所 現代書林2005 ◇位牌祭祀と祖先観 中込睦子 吉川弘文館2005 ◇はかなき学び 野沢政直 近代出版社2005 ◇お墓に入りたくない人入れない人のために 徳留佳之 はまの出版2006 ◇「お墓」の誕生 岩田重則 岩波書店2006 ◇古墳の成立と葬送祭祀 古屋紀之 雄山閣2007 ◇新たなる葬式の波家族葬 牛込覚心 国書刊行会2007 ◇誕生と死の民俗学 板橋春夫 吉川弘文館2007 ◇手元供養のすすめ 山崎譲二 祥伝社2007 ◇イギリス自然葬地とランドスケープ 武田史朗 (京都)昭和堂2008 ◇世界の葬送 「世界の葬送」研究会 イカロス出版2009 ◇墓前祭祀と墓所のトポロジー 水谷類 雄山閣2009 ◇よくわかる 沖縄のお墓 金城一 (那覇)ボーダーインク2009 ◇茨城県の葬儀と法要 茨城新聞社2009 ◇死化粧の時 エンゼルメイクを知っていますか 小林光恵 洋泉社2009 ◇近代火葬の民俗学 林英一 仏教大学2010 ◇現代葬送用語の基礎知識 四季社2011 ◇中国漢代墓葬装飾の地域的研究 菅野恵美 勉誠出版2012 ◇散骨は。すべきでない 埋葬の歴史から 長沢宏昌 講談社ビジネスパートナーズ2012 ◇日本葬制史 勝田至 吉川弘文館2012 ◇古代エジプトの埋葬習慣 和田浩一郎 ポプラ社2014 ◇墓と葬送のゆくえ 森謙二 吉川弘文館2014 ◇埴輪・副葬品からみた古墳諸儀礼の再検討 考古学研究会東海例会2015
◆B・C死者たちの中世 勝田至 吉川弘文館2003
◆B・F日本史小百科:墳墓 斎藤忠 近藤出版社1978 ◇世界葬祭事典 松濤弘道 雄山閣2010
◆E墓石産業'79 鎌倉新書1979 ◇全国葬儀名鑑 荒牧惣次 久遠出版1982
◆F墓地墓石大事典 墓地墓石研究会 雄山閣1981 ◇親の葬儀とその後事典 黒澤計男, 溝口博敬 法研 2017.5 ◇家族が亡くなったときの手続きどうしたら?事典 : 葬儀、遺族年金、保険、相続など 鈴木敏弘, 葬儀支援ネット 監修. 滋慶出版/つちや書店, 2017.2 ◇お墓どうしたら?事典 小谷みどり つちや書店 2018.9 ◇世界葬祭事典 普及版 松濤弘道 著. 雄山閣, 2019.2
◆F・G葬儀・法要・相続常識事典 主婦の友社2002(通夜・葬儀・法要の金包みと表書き一覧)
◆G自然葬ハンドブック 葬送の自由をすすめる会 凱風社2005 ◇心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙きちんとマナーハンドブック : 家族葬や直葬がふえている「今」に対応! 杉本祐子 主婦の友社, 2017.8
◆IThe 霊柩車 井上章一他 祥伝社1992
380214 385 即身仏
◆A研究書誌 中世の生身仏/霊験仏信仰とその周辺 杉ア貴英⇒「日本文化史研究」帝塚山大学奈良学総合文化研究所 編 (49):2018.3
◆Bミイラ文化誌 深作光貞 朝日新聞社1977(邦欧文) ◇日本・中国ミイラ信仰の研究 平凡社1993 ◇日本のミイラ仏をたずねて 土方正志 晶文社1996 ◇日本のミイラ信仰 内藤正敏 大和書房1999 ◇ドキドキミイラ大集合 吉川豊 理論社2007
◆B・Cエジプトミイラ五〇〇〇年の謎 吉村作治 講談社2000
◆C・Gミイラ信仰の研究 内藤正敏 大和書房1974(日本即身仏所在一覧
)
◆I教養としてのミイラ図鑑 : 世界一奇妙な「永遠の命」 ミイラ学プロジェクト 編著. ベストセラーズ, 2019.7
380215 385 両墓制
◆A両墓制関係文献目録 新谷尚紀→「民俗と歴史」2 民俗と歴史の会1976
380467 385 割礼
◆Bドキュメント 女子割礼 内海夏子 集英社2003 ◇火葬と両墓制の仏教民俗学 : サンマイのフィールドから 岩田重則 勉誠出版 2018.6
380531 385 殉死
◆B殉死の構造 山本博文 講談社学術文庫2008
380216 386.1 《祭礼・行事・芸能》
◆A民俗芸能研究文献目録→「演劇学」17 早稲田大学演劇学会1976 ◇祭り文献総目録 石田武久 名著出版1978(日本祭祀研究集成1 付録) ◇民俗芸能と歌謡の研究 金井清光 東京美術1979付研究書目録(詳) ◇日本の祭りと年中行事(類書紹介)→「月刊出版情報」48(1980) ◇宮座と祭 高牧実 教育社1982 ◇山の祭りと芸能 宮家準 平河出版1984 ◇民俗芸能研究文献目録⇒「民俗芸能研究」(継続刊行) 民俗芸能学会(年刊) ◇日本民俗芸能資料目録 宝塚歌劇団郷土芸能研究会 池田文庫2007 ◇祭り関連文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・I民俗芸能映像資料目録 民俗芸術研究所1999
◆B日本トンデモ祭 杉岡幸徳 美術出版社2005 ◇比較芸能論 宮尾慈良 彩流社2006 ◇「日本の祭り」はここを見る 八幡和郎他 祥伝社2006 ◇奇妙な祭り 日本全国〈奇祭・珍祭〉四四選 杉岡幸徳 角川書店2007 ◇芸能の〈伝承現場〉論 大石泰夫 ひつじ書房2007 ◇祭りのゆくえ 都市祝祭新論 松平誠 中央公論新社2008 ◇神輿 NHK「美の壺」制作班 日本放送出版協会2008 ◇東京の宮神輿 春夏編 戎光祥出版2010 ◇中国地方民間神楽祭祀の研究 三村泰臣 岩田書院2010 ◇御輿大全 宮本卯之助 誠文堂新光社2011 ◇祭礼行事「柱松」の民俗学的研究 小畑紘一 岩田書院 2018.3 ◇仮装と俄の祭礼絵巻 福原敏男 岩田書院, 2020.3
◆B・C曳山 福井県立博物館1987 ◇日本祭礼行事年表・主要参考文献→「別冊歴史読本」24(1)(1999) ◇銀鏡神楽 日向山地の生活誌 浜砂武昭他 弘文堂2012 ◇宮廷御神楽芸能史 中本真人 新典社2013
◆B・F民俗芸能辞典 仲井幸二郎他 東京堂1981 ◇日本の祭り文化事典 全日本郷土芸能協会 東京書籍2006
◆B・G無形文化財記録:芸能編1 民俗芸能1 民俗芸能<神楽> 文化庁 第一法規1970(演目毎に古文献・参考文献の指示有り) ◇里神楽ハンドブック 福島・関東・甲信越 三田村佳子 おうふう2005
◆C日本の伝統8 民俗芸能 池田弥三郎他 淡交社1968
◆D日本の祭り : 行ってみたい撮ってみたい : 日本全国祭り撮影年鑑 2016年版 旅行読売出版社 2015
◆G「伝統と現代」7 民俗芸能 伝統芸術の会1969(全国主要民俗芸能一覧) ◇全国民俗芸能大会出演一覧 1-49回→「民俗芸能」81 同刊行会2000
◆F日本まつりと年中行事事典 倉林正次 桜楓社1983 ◇日本の祭り事典 田中義広 (京都)淡交社1991 ◇祭礼事典 都道府県別 桜楓社1991〜 ◇祭りの事典 佐藤和彦他 東京堂2006 ◇日本大神楽事典 柳貴家勝蔵 彩流社2007
◆G日本祭礼行事集成 全6 同刊行会 平凡社1967-69 ◇日本「祭礼行事」総覧 新人物往来社1999
◆I日本の祭ポケット図鑑 萩原秀三郎 オリジン社1995 ◇神輿図鑑 既5 斎藤力編 アクロス2014 ◇日本の祭り大図鑑 1−4 ミネルヴァ書房 2014-15 ◇民俗風俗図版レファレンス事典. 祭礼・年中行事篇 日外アソシエーツ株式会社2015 ◇日本全国祭り図鑑 : これで君も祭りの達人! 東日本編・西日本編 芳賀日向 監修. フレーベル館 2017.10 ◇日本全国祭りと行事図鑑 : 47都道府県485の祭りと行事を集録 : 地域の特色や文化を知る、ふるさと学習に最適! スタジオタッククリエイティブ, 2019.12
380217 386.1 葵祭
◆B葵祭(賀茂祭) 京都書院1991
380218 386.1 青森
◆A青森県の民俗芸能 青森県教育委員会1986
◆Bねぶた祭り 笹原茂朱 少年社1982 ◇鹿踊り新考 遠山英志 (五所川原)青森県文芸協会出版部1994 ◇ねぶた祭 河合清子 角川書店2010
380219 386.1 赤米
◆B赤米伝承 対馬豆酘村の民俗 城田吉六 (福岡)葦書房1987 ◇赤米のねがい 古代からのメッセージ 安本義正 近代文芸社1994
380220 386.1 石取祭
◆B石取祭 安藤隆二 新光堂書店1989
◆B・C祭車覈隠 既2 石取祭車研究会1985
380221 386.1 犬山祭
◆B・C犬山祭 犬山祭山車保存会1983
380222386.1 江戸
◆B大江戸の天下祭り 作美陽一 河出書房新社1996 ◇〈ふるさと東京〉祭事祭礼 佐藤高 朝文社2006 ◇天下祭読本 幕末の神田明神祭礼を読み解く 都市と祭礼研究会 雄山閣2007
◆C鬼がゆく 江戸の華神田祭 木下直之他 平凡社2009
380223 386.1 愛媛
◆B愛媛まつり紀行 企画展 愛媛県歴史文化博物館2000
380224 386.1 大国魂神社
◆B大国魂神社の太鼓とそれをめぐる習俗 府中市教育委員会1982
380225 386.1 大津祭
◆C町人文化の華 大津祭 企画展 大津市歴史博物館1996
380226 386.1 大飯祭り
◆B貴志の大飯祭り記録保存報告書 貴志川町教育委員会1982
380557 386.1 御柱祭
◆B御柱祭ガイドブック : 保存版. 平成28年丙申年. 長野 : 信濃毎日新聞社 2015.12
380227 386.1 沖縄
◆B行き逢う(いちゅれ)ば兄弟(ちょうでぇ) 玉城正保 郵研社2005 ◇マレビト芸能の発生 琉球と熊野を結ぶ神々 須藤義人 芙蓉書房2011 ◇歴史のなかの久高島 家・門中と祭祀世界 赤嶺政信 慶友社2014
◆B・C琉球祭祀空間の研究 伊従勉 中央公論美術出版2005
◆C沖縄芸能文学論 池宮正治 沖縄 光文堂企画出版部1982 ◇琉球・沖縄芸能史年表. 第11集 (戦後篇 6)
◆E・F琉球芸能事典 2冊 南風原町(沖縄)那覇出版社1992(琉球芸能実演家総覧)
380228 386.1 奥三河
◆B奥三河・花祭と神楽 鈴木道子 東京書籍1989(文献詳細)
380229 386.1 尾張
◆B尾張のまつり 愛知県社会科教育研究会 (名古屋)浜島書店1992
380230 386.1 鹿児島
◆B鹿児島地区民俗芸能要覧 薩摩編 松原武実 鹿児島短期大学附属南日本文化研究所1986 ◇鹿児島ふるさとの神社祭りと伝統行事 向嘉昭 鹿児島 : 南方新社 2015.12
380231 386.1 川越
◆B川越まつりと山車 木下雅博 川越市文化財保護協会1985
380232386.1 かんこ踊り
◆B多賀町大君ヶ畑のかんこ踊り 多賀町(滋賀)大君ヶ畑かんこ踊り保存会1992
380233 386.1 神田明神
◆B明神さまの氏子とお神輿 江都天下祭研究会神田倶楽部 武蔵野書院2001
380234 386.1 竿灯祭り
◆Bナマハゲの正体は何か 大槻憲利 創栄出版2004
◆C秋田の竿灯 国指定重要無形文化財記録 秋田市教育委員会1983 ◇ナマハゲ 稲雄次 秋田文化出版社1985
◆F◇ナマハゲを知る事典 稲雄次 著. 柊風舎, 2019.12
380235 386.1 祇園祭り
◆Bドキュメント祇園祭 米山俊直 日本放送出版協会1986 ◇中世京都と祇園祭 脇田晴子 中央公論新社1999 ◇京の夏、祇園祭 (京都)コトコト2008 ◇祇園祭 川嶋将生 吉川弘文館2010 ◇京都祇園祭 中田昭 京都新聞出版センター2011 ◇描かれた祇園祭 : 山鉾巡行・ねりもの研究 八反裕太郎 思文閣出版 2018.1 ◇京都祇園祭 中田昭 京都新聞出版センター 2019.7
◆B・Cザ・フォト祇園祭 京都書院1986 ◇写真で見る 祇園祭のすべて 島田崇志他 光村推古書院2006 ◇京の夏 祇園祭 (京都)コトコト2014 ◇京都祇園祭手帳 前祭編・後祭編・神事編 (2冊) 河原書店編集部 編集. 河原書店, 2019.6
◆C祇園祭の大いなる秘密 久慈力 批評社2004
380236 386.1 岐阜
◆B岐阜県の民俗芸能 岐阜県教育委員会1999 ◇岐阜県の祭り屋台 水野耕嗣他 岐阜新聞社2003
◆C大垣まつり 浅野準一郎 (名古屋)風媒社2013
◆F祭礼事典 都道府県別 岐阜県 桜楓社1993
380237 386.1 鬼来迎
◆B鬼来迎 日本唯一の地獄芝居 生方徹夫 麗澤大学出版会2000
380238 386.1 郡上おどり
◆B・C歴史でみる郡上おどり (岐阜)八幡町1993
380239 386.1 クリスマス
◆Bサンタクロースの大旅行 葛野浩昭 岩波書店1998 ◇誰も知らないクリスマス 舟田詠子 朝日新聞社1999 ◇サンタクロースの謎 賀来周一 講談社2001 ◇クリスマスの文化史 若林ひとみ 白水社2004→新装版2010 ◇名作に描かれたクリスマス 若林ひとみ 岩波書店2005 ◇イエスとサンタクロースの秘密 北嶋広敏 太陽企画出版2005 ◇アメリカン・クリスマスの誕生 松谷淑子 ブケイ出版部2011
◆B・Fクリスマス事典 あすなろ書房2001
380240 386.1 芸備地方
◆B芸備地方のまつり 稲作を中心として 藤井昭 第一法規1995
380241 386.1 埼玉
◆B埼玉県民俗芸能誌 倉林正次 錦正社1970 ◇甘酒祭り 埼玉県教育委員会1982 ◇埼玉の神楽 無形民俗文化財 佐久間正城 埼玉新聞社1992(参考資料) ◇民俗の原風景 埼玉イエのまつり・ムラの祭り 大館勝治 朝日新聞社2001
380242386.1 獅子舞
◆A東京区部三匹獅子舞文献目録 石川博司 ともしび会1996 ◇多摩地方三匹獅子舞文献目録 石川博司 ともしび会1996 ◇三匹獅子舞主要研究文献目録 大村達郎→「民俗芸能研究」25(1997)
◆B豊島区長崎獅子舞調査報告書 東京都豊島区教育委員会1991(長崎獅子舞関係文書) ◇獅子の世界 八代市立博物館未来の森ミュージアム1996 ◇逆立ちする子どもたち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む 阿久根巌 小学館2001 ◇獅子舞その伝承と魅力 : 日本のコミュニティにおける獅子舞伝承の今日的意義 平島朱美 私家版2015.6
◆C丘珠獅子舞百年のあゆみ 札幌市無形文化財丘珠獅子舞保存会1991 ◇マレーシアのライオンダンスの発展過程について 附現代マレーシアの獅子舞年表 石橋みつ子→「総合歴史教育」36(2000)
◆F東京三匹獅子舞事典 石川博司 2016.6
380243 386.1 静岡
◆B新居のコト八日行事 新居町教育委員会1985 ◇静岡県の祭ごよみ 静岡県民俗学会 静岡新聞社1990 ◇蛭ヶ谷の田遊び 静岡県指定無形民俗文化財 竹内次郎 (静岡)相良史蹟調査会1990 ◇静岡県の民俗芸能と伝統音楽 小塩紘典 静岡新聞社1990
380244 386.1 島根
◆B島根の民俗芸能 島根県教育委員会1989 ◇神の国の祭り暦 勝部昌郊 慶友社2002
380245 386.1 菖蒲綱引き
◆B但馬久谷の菖蒲綱引き 浜坂町の環境・民俗調査報告 (兵庫)同町教育委員会1991
380246 386.1 泉州地車
◆B泉州地車往来 岩根淳 (岸和田)私家版1992
380247 386.1 双盤念仏
◆B東京都双盤念仏調査報告 東京都教育委員会1990
380248 386.1 大文字
◆B京の大文字ものがたり 岩田光彬 松籟社1990
380249 386.1 京太郎
◆B泡瀬の京太郎 沖縄市教育委員会1987
380250 386.1 対馬・厳原
◆B対馬厳原の盆踊り 厳原町教育委員会1999
◆BI「対馬の盆踊」調査報告書 対馬市教育委員会2018.3 (ビデオディスク)
380251 386.1 天神祭
◆B・C天神祭 水の都・千年の祭 米山俊直他 東方出版1994
380252386.1 東北地方
◆Bお祭りガイド「東北」 渡辺良正 三一書房1990 ◇わがみちのくの郷土芸能 早池峰神楽・鹿踊り・鬼剣舞 粒針修 錦正社1999
380253 386.1 遠山の霜月祭
◆B遠山の霜月祭考 後藤総一郎他編 南信濃村(長野)遠山常民大学1993
380254 386.1 どじょうすくい
◆Bどじょうすくいと金山踊り 金属文化に育まれた芸能の歴史を訪ねて 茂木真弘 (宇都宮)随想舎1994
380255 386.1 栃木
◆B栃木の江戸型山車 太田義団 (栃木)千代田印刷1994
◆B・G栃木県民俗芸能誌 尾島利雄 錦正社1973
◆C真岡の夏祭り 真岡市夏祭奉賛会1999
380256 386.1 鳥取
◆B因伯芝居芸能ばなし 鈴木実 鳥取市社会教育事業団1984
380257 386.1 長野
◆B長野県の民俗芸能 長野県教育委員会1995
380258 386.1 長浜曳山祭
◆B山車・屋台・曳山 長浜曳山祭の系譜を探る 特別展 市立長浜城歴史博物館1995
380259 386.1 なむてん踊り
◆B久賀のなむてん踊り 久賀町教育委員会1986
380260 386.1 西金砂
◆B・C西金砂の祭礼と田楽 金砂郷村1985
380261 386.1 西頚城
◆B・C神遊びの里 越後・西頚城三大舞楽と祭り 土田孝雄 糸魚川 奴奈川郷土文化研究会1984
380262386.1 ねぷた
◆A・B花輪ねぷた探訪 小田切康人 (鹿角)「おだぎり通信」出版事業部1994(資料)
◆Bねぷた その起源と呼称 松本明知 (弘前)津軽書房2006
◆C津軽ねぷた論攷 笹森建英他編 黒石青年会議所1995
380263 386.1 野馬追
◆B・C野馬追の歴史をふりかえる 特別企画展 野馬追の里歴史民俗資料館1996
380264 386.1 ノロ
◆@奄美諸島のノロ(女性祭祀)関係文書(アジアにおける在地固有文書解題) 高須由美子→「史資料ハブ地域文化研究」2 21世紀OCEプログラム「史資料ハブ地域文化研究拠点」2003,9
◆A・B奄美のノロ祭祀習俗調査報告書 鹿児島県教育委員会1986
380265 386.1 幡祭り
◆B木幡の幡祭り 東和町教育委員会2001
380266 386.1 兵庫
◆B兵庫県の農村舞台 名生昭雄 和泉書院1996
380267 386.1 日吉神社祭礼
◆B拝島町日吉神社祭礼屋台 昭島市教育委員会1986
380268 386.1 福島
◆Bふくしまの祭りと民俗芸能 懸日弘訓 歴史春秋出版2001
380269 386.1 北海道
◆Bまつりと民俗芸能 宮良高弘他 北海道1995
◆C野幌太々神楽百年史 江別市教育委員会1999
380270 386.1 御蔵島
◆B御蔵島箱根神社祭礼・歌と踊り調査と映像記録 東京都江戸東京博物館2000
380271 386.1 三作神楽
◆B周防の三作神楽 新南陽市教育委員会1995
380272386.1 三谷祭
◆C三谷祭 蒲郡市文化財 (蒲郡)寅卯鶴亀会1991
380273 386.1 室津
◆B・C室の祭礼 室津民俗館特別展 御津町(兵庫)御津町教育委員会1993
380274 386.1 山形
◆B庄内の祭りと年中行事 無明舎2001
380275 386.1 大和
◆B大和の祭り 高田健一郎 (大阪)向陽書房1991
380276 386.1 雪祭り
◆@・C雪祭り 中村浩 東京堂1969
380277 386.1 夜念仏
◆C綾渡の夜念仏と盆踊 足助町(愛知)同町教育委員会1999
380278 386.1 ヨーロッパ
◆B仮面 ヨーロッパの祭と年中行事 遠藤紀勝 社会思想社1990 ◇ヨーロッパの祭りと伝承 植田重雄 講談社1999
380279 386.1 若狭
◆B若狭の四季 年中行事と祭り 特別展 福井県立若狭歴史民俗資料館1989
380447 386.1 ジャワ
◆Bジャワの仮面舞踊 福岡まどか 勁草書房2002 ◇ジャワ舞踊バリ舞踊の花をたずねて 松本亮 めこん2011
380449 386.1 ずいき祭り
◆B三上のずいき祭り 野州町(滋賀)ずいき祭保存会2001
380450 386.1 インド
◆Bインド民族芸能誌 小西正捷 法政大学出版局2002 ◇知られざるインド 儀礼芸能とその造形 沖守弘他 清流出版2007 ◇南インドの芸能的儀礼をめぐる民族誌 : 生成する神話と儀礼 古賀万由里 明石書店 2018.5
◆B・Cビートルズと旅するインド、芸能と神秘の世界 井上貴子 柘植書房新社2007
380453 386.1 多摩
◆B奥多摩の民衆芸能と山 渡辺唯夫 文芸社2002
380457 386.1 メキシコ
◆BMexicoガイコツ祭り 緒川たまき ピエ・ブックス2002
380460 386.1 高千穂神楽
◆B高千穂夜神楽の健康心理学的研究 福島明子 風間書房2003
380469 386.1 カーニバル
◆Bカーニバルの誘惑 ラテンアメリカ祝祭紀行 白根全 毎日新聞社2003
◆B・Cアンデスの都市祭礼 口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究 児島峰 明石書店2014
380471 386.1 諏訪大社
◆B「御柱祭」ガイドブック 信濃毎日新聞社2004→保存版2010
380475 386.1 アジア
◆B異界へのメッセンジャー 姫野翠 出帆新社2004
◆Cユーラシア時空の旅 仮面からアジアのかたが見えた 小笠原弘三 文芸社2004
380479 386.1 高知
◆B土佐の祭りと文化 赤岡・安芸・室戸 福島義之 文芸社2004 ◇土佐の祭りと呪詛 物部村のいざなぎ流 福島義之 文芸社2007
380492386.1 秩父祭礼
◆B・C秩父夜祭 さきたま出版会編集部 (さいたま)さきたま出版会2005
◆C秩父大祭下郷笠鉾と祭礼行事概説 : 正しく保存継承するために (啓発研修資料) 下郷笠鉾保存会 企画編集 下郷笠鉾保存会 2018.6
380495 386.1 縁日
◆B「縁」を結ぶ日本の寺社参り 渡辺憲司 青春出版社2006
380497 386.1 韓国
◆B折口学が読み解く韓国芸能 まれびとの往還 伊藤好英 慶応義塾大学出版会2006
380499 386.1 阿波踊り
◆A文献目録 阿波おどり関係文献目録(2) 高橋晋一→「徳島地域文化研究」(3) [2005.3]
380506 386.1 イギリス
◆Bイギリス祭事カレンダー 宮北恵子他 彩流社2006
380508 386.1 長崎くんち
◆C秘蔵 長崎くんち絵巻 大阪府立中之島図書館所蔵絵巻崎陽諏訪明神祭祀図 久留島浩他 長崎文献社2006
380519 386.1 民俗舞踊
◆B舞踊の民族誌 アジア・ダンスノート 宮尾慈良 彩流社2007
380520 386.1 子供歌舞伎
◆B子供歌舞伎への旅 新作「辰巳用水後日誉」、「鏡山」、そして「勧進帳」 石田寛人 時鐘舎2007
◆B・C仏御前への旅 小松の子供歌舞伎「銘刀石切仏御前」 石田寛人 時鐘舎2009
380523 386.1 だんじり
◆B・C岸和田だんじり読本 泉田祐志他 (大阪)ブレーンセンター2007
380529 386.1 東京
◆B〈ふるさと東京〉民俗芸能1・2 佐藤高 朝文社2008
380538 386.1 スペイン
◆B・Cスペイン祭り歳時記 板倉元幸 ArtBoxインターナショナル2009
380541 386.1 越中おわら風の盆
◆B越中・おわら風の盆 新保隆久 (京都)文理閣2009
380544 386.1 ほんがら松明
◆Bほんがら松明復活 近江八幡市島町・自立した農村集落への実践 水野馨生里 新評論2010
380553 386.1 バリ島
◆Bジャワ舞踊バリ舞踊の花をたずねて 松本亮 めこん2011
380554 386.1 遠野
◆Cつなぐ 上郷しし踊り保存会結成30周年記念誌 (東京)中野商店2012
380556 386.1 ボリビア
◆B・Cアンデスの都市祭礼 口承・無形文化遺産「オルロのカーニバル」の学際的研究 児島峰 明石書店2014
380280 386.2 《年中行事》
◆A日本の祭りと年中行事(類書紹介)→「月刊出版情報」48(1980) ◇年中行事の歴史学 遠藤元男 弘文堂1981(年中行事研究書・史料目録)
◆B平安朝の年中行事 山中裕 塙書房1972 ◇日本古典文学全集16 源氏物語5 小学館1975 ◇民俗行事歳時記 窪寺紘一 世界聖典刊行協会1985 ◇年中行事歳時記 久保寺紘一 世界聖典刊行協会1994 ◇近世の民俗的世界 濃州山間農家の年中行事と生活 林英一 岩田書院2001 ◇行事の名前のひみつ 国松俊英 岩崎書店2002 ◇いとしい和の暮らし 平野恵理子 ソニー・マガジンズ2004 ◇日本人の一年と一生 石井研士 春秋社2005 ◇年中行事を五感で味わう 山下柚実 岩波書店2009 ◇植物行事秘話 高見沢茂富 ほおずき書籍2012
◆B・F年中行事・儀礼事典 川口謙二他 東京美術1997 ◇知っておきたい日本の年中行事 福田アジオ他 吉川弘文館2012 ◇日本の心を伝える年中行事事典 野本寛一他 岩崎書店2013
◆B・G日本の歳時習俗 全10 明玄書房1975・76 (各県別記述末:行事表)
◆F三省堂年中行事事典 田中宣一他編 三省堂1999→改訂版2012 ◇最新 年中行事・記念日事典 学習研究社2004 ◇年中行事大辞典 加藤友康他 吉川弘文館2009 ◇宮本常一歳事習俗事典 田村善次郎編 八坂書房2011
◆G日本の年中行事 新版 弓削悟 金園社1995
380281 386.2 会津
◆B会津の年中行事と食べ物 平出美穂子 歴史春秋社1999
380282386.2 朝顔市
◆B緑の都市文化としての入谷朝顔市 環境文化研究所1986
380283 386.2 江戸・東京
◆@東京年中行事2 若月紫蘭 平凡社東洋文庫1968
◆B江戸祭り・縁日地図 江戸文化研究会 主婦と生活社1983 ◇江戸年中行事と際物 東京都葛飾区郷土と天文の博物館1995 ◇江戸の夏 その涼と美 江戸東京歴史財団1994(含:映像音響資料紹介) ◇〈ふるさと東京〉民俗歳時記 佐藤高 朝文社2006
380284 386.2 愛媛
◆B愛媛民俗伝承の旅 祭りと年中行事 押岡四郎 愛媛新聞社1999
380285 386.2 大磯
◆B大磯の年中行事 大磯町郷土資料館1993
380286 386.2 沖縄
◆A沖縄の年中行事100のナゾ 比嘉朝進 那覇 風土記社1984
380287 386.2 神奈川
◆@神奈川の年中行事関連文献紹介→「神奈川文化」28(5) 神奈川県立図書館1982
380288 386.2 岐阜
◆Bみずなみの年中行事 瑞浪市教育委員会1994 ◇ふるさとの行事 美濃と飛騨 岐阜県校長会館1999
380289 386.2 京都
◆B季節を祝う京の五節句 新春・雛祭・端午・七夕・重陽 京都文化博物館2000 ◇京都大文字五山送り火 光村推古書院2001
380290 386.2 静岡
◆B静岡県子ども民俗誌 吉川祐子 静岡新聞社1999
380291 386.2 花園村
◆B高野山麓の民俗 花園村の歌と年中行事 斎藤和枝 名著出版1985
380292386.2 北海道
◆B北海道の祝事 誕生・婚姻・年祝い 明玄書房1991 ◇北海道の年中行事 小田嶋政子 北海道1996
380478 386.2 中国
◆B大陸から来た季節の言葉 原朝子 北溟社2004 ◇中国古代の年中行事 第3冊(秋) 中村裕一 汲古書院2010
380515 386.2 雛まつり
◆B雛まつり 福田東久 近代映画社2007
380542386.2 奈良
◆B奈良大和路の年中行事 田中真人 淡交社2009
38029B 386.3 《祝日》
◆B日本の祝祭日 日の丸・門松・鯉のぼり そのルーツと歴史を探る 所功 PHP研究所1986 ◇正月の民俗 名古屋市博物館1986 ◇小正月とモノツクリ 埼玉県立歴史資料館1986 ◇村の遊び日 自治の源流を探る 古川貞雄 農山漁村文化協会2003 ◇世界の祝祭日の事典 中野展子 東京堂出版 2016.5
◆C日本の祝祭日を考える 日本の祝祭日を考える会1994(祝祭日関連年譜)
◆I鯉のぼり図鑑 日本鯉のぼり協会 林直輝 文. 小学館 2018.2
380294 386.3 記念日
◆B・F記念日の事典 加藤迪男編 東京堂1999→増補改訂して「記念日・祝日の事典」と改題2006 ◇衣・食・住の記念日事典 加藤迪男 日本地域社会研究所2010
◆F最新 年中行事・記念日事典 学習研究社2004
380295 386.4 《エチケット》
◆Aエチケット・慶弔礼式に関する本→「出版ニュース」796(1969) ◇近代礼法書目録稿 豊谷美保他 故実礼法学会2003 ◇近代日本礼儀作法書誌事典 陶智子他 柏書房2006
◆B人生読本:マナー 河出書房新社1981 ◇文明人の生活作法 玉村豊男 鎌倉書房1981 ◇国際ビジネスのためのプロトコール 心得たい国際儀礼 寺西千代子 有斐閣1985 ◇海外暮らしのマナー入門 脇山怜 ジャパンタイムズ1992 ◇日本の名随筆 別巻37 礼儀 作品社1994 ◇生活教養 長沢邦子他 建帛社1996 ◇文化としてのマナー 熊倉功夫 岩波書店1999 ◇国際ビジネスマンのためのプロトコール 寺西千代子 有斐閣2000 ◇大人のマナーコツのコツ 本間匠 ベストセラーズ2000 ◇国際マナーのルールブック 杉田明子 ダイヤモンド社2004 ◇品よく見られる大人術 幸運社編 廣済堂出版2005 ◇奥ゆかし講座 土井茂桂子 (岡山)ふくろう出版2007 ◇「イラスト図解」 〈小笠原流〉日本の礼儀作法・しきたり 柴崎直人 PHP研究所2008 ◇小笠原流日本のしきたり 図解雑学 小笠原清忠 ナツメ社2008 ◇礼法を伝えた男たち 綿抜豊昭 新典社2009 ◇明治人の作法 横山験也 文芸春秋2009 ◇行儀作法の教科書 横山験也 岩波書店2010
◆B・G「小笠原流」礼儀作法ハンドブック 柴崎直人 PHP研究所2000 ◇江戸しぐさ事典 桐山勝他 三五館2012
◆F昭文礼儀作法事典 北原芳子 昭文社1984 ◇絵で見る 明治・大正礼儀作法事典 綿抜豊昭他 柏書房2007
◆I知らないと恥ずかしい!おとなのマナー図鑑 トキオ・ナレッジ 宝島社 2017.3
380488 386.4 贈答
◆BAmerican holiday gift wrapping 斎藤玲子 Art Boxインターナショナル2005 ◇気持ちが伝わるプチプレ 樺沢貴子 リヨン社2007 ◇贈答の日本文化 伊藤幹治 筑摩書房2011 ◇贈与の歴史学 桜井英治 中央公論新社2011
380296 387 《民間信仰》
◆@日本民俗宗教論 桜井徳太郎 春秋社1982
◆@・B津軽の民間信仰 小館衷三 教育社歴史新書1980
◆@・C歴史公論ブックス1 江戸時代の民間信仰 雄山閣1980
◆A類書紹介:民間信仰について→「出版ニュース」992(1974) ◇民間信仰・俗信に関する本→「出版ニュース」1282(1983)
◆迷信シロクロ大全 新井孝佳 メディアファクトリー2001 ◇日本の神々と仏 岩井宏実 青春出版社2002 ◇目からウロコの日本の神様 久保田裕道 PHPエディターズ・グループ2002 ◇イタコとオシラサマ 加藤敬 学習研究社2003 ◇ウワサを科学する ウワサ科学研究所 KTC中央出版2003 ◇江戸・Tokyo陰陽百景 加門七海 講談社2003 ◇民衆宗教遺跡の研究 唐澤至朗 高志書院2003 ◇バカにしちゃいけない迷信の教え 謎解きゼミナール編 河出書房新社2004 ◇神像呪符「甲馬子」集成 中国雲南省漢族・白族民間信仰誌 川野明正 東方出版2005 ◇しぐさの民俗学 呪術的世界と心性 常光徹 ミネルヴァ書房2006 ◇なぜ夜に爪を切ってはいけないのか 北山哲 角川SSコミュニケーションズ2007 ◇闇の摩多羅神 川村湊 河出書房新社2008 ◇ケガレ 波平恵美子 講談社学術文庫2009 ◇物部の民俗といざなぎ流 松尾恒一 吉川弘文館2011 ◇宮古の神々と聖なる森 平井芽阿里 新典社2012 ◇石垣島川平の宗教儀礼 沢井真代 森話社2012
◆B・C青ヶ島の神々 〈でいらんほん流〉神道の星座 菅田正昭 創土社2012 ◇犬神考 : 迷信に対する人々の意識の変容 酒井貴広 早稲田大学出版部, 2019.6
◆B・F民間信仰辞典 桜井徳太郎 東京堂1980(詳) ◇岩手民間信仰事典 岩手県文化振興事業団1991 ◇仏教民俗辞典 仏教民俗学会 新人物往来社1993 ◇ジンクス事典 荒俣宏 長崎出版2005
◆B・F英語迷信・俗信事典 大修館1994
◆B・G民間信仰調査整理ハンドブック 上・下 雄山閣1987(文献詳細)
◆F江戸文学俗信辞典 石川一郎編 東京堂1989 ◇迷信・俗信大百科 不二竜彦 学習研究社1996 ◇カッセル英語俗信・迷信事典 ピカリング 大修館1999
380297 387 安達太良山
◆B安達太良山 信仰と温泉のあしどり 木村完三 (福島)蒼樹出版1989
380298 387 生き神
◆B生き神信仰 宮田登 塙書房1970
380299 387 石
◆B石 伝説と信仰 長山幹丸 (秋田)秋田文化出版1994 ◇パワーストーン 宝石の伝説と魔法の力 草野巧 新紀元社2003
◆Fパワーストーン大事典Plus : 石のすべてがわかる! : 一般財団法人生涯学習開発財団認定「日本パワーストーン認定講座」1級公式ガイドブック (メディアパルムック) 日本パワーストーン協会 ひとみ出版 2017.8
380300 387 疫病除け
◆Bはだか武兵衛 飯沢誠他 辰野町(長野)はだか武兵衛研究会1995 ◇医と石仏・庶民の治病信仰 会田秀介 青蛾書房2002
380301 387 絵馬
◆A絵馬に関する文献 大藤時彦→「旅と伝説」2(10)(覆刻版1976)
◆B絵馬秘史 岩井宏美他 日本放送出版協会1979 ◇阿波の絵馬 徳島県郷土文化会館1980 ◇ものと人間の文化史:絵馬 岩井宏美 法政大学出版局1981 ◇絵馬 兵庫県立歴史博物館1985(絵馬研究のための手引書) ◇南部小絵馬目録 七戸町教育委員会1985 ◇柏の絵馬 柏市教育委員会1985 ◇歌舞伎絵馬 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館1986 ◇富山の絵馬 塩照夫 北日本出版社1989 ◇絵馬 Ema gallery 特別展 福井県立博物館1993 ◇高山の絵馬 高山市郷土館1994 ◇海道の絵馬 瀬戸内に咲く民草の花 木村三千人 国書刊行会1994 ◇盛岡の絵馬 梅原廉 盛岡市教育委員会1995 ◇知恩寺の絵馬 京都府立丹後郷土資料館1998 ◇絵馬にみる民衆の祈りとかたち 西海賢二 批評社1999 ◇絵馬は語る 伊東豪健 (長崎)出島文庫2005 ◇大絵馬ものがたり 既5 須藤功 農山漁村文化協会2010
◆B・C浅草寺の絵馬と扁額 : 浅草寺絵馬扁額調査報告書. 解説論考編 東京都台東区教育委員会生涯学習課 東京都台東区教育委員会 2016.3
◆G現代の絵馬 飯沢匡他 徳間書店1978
380302 387 えんぎもの
◆B東京のえんぎもの 早川光 求竜堂1999 ◇日本縁起もの絵図帳 今津次朗 MPC2002 ◇知っているとうれしいにほんの縁起もの 広田千悦子他 徳間書店2008
380303 387 翁童信仰
◆B翁童信仰 鎌田東二編 雄山閣1993
380304 387 大山信仰
◆B大山信仰 圭室文雄編 雄山閣1992
◆B・C相州大山今昔史跡めぐり 宮崎武雄 風人社2013 ◇相州大山信仰の底流 : 通史・縁起・霊験譚・旅日記などを介して 川島敏郎 山川出版社 2016.1
380305 387 沖縄
◆@沖縄の祭祀伝承の研究の方法と研究史 畠山篤→「弘学大語文」32 [2006.3]
◆B琉球天女考 真喜志きさ子 那覇タイムス社1993 ◇沖縄の聖地 湧上元雄他 むぎ社1997 ◇暮らしと祈り 琉球弧・宮古諸島の祭祀世界 奥浜幸子 ニライ社1997 ◇南の精神誌 岡谷公二 新潮社2000 ◇オバァが拝む火の神(ヒヌカン)と屋敷の御願(ヤシチヌウグワン) 座間味栄議 (中城村)むぎ社2006 ◇ユタとスピリチュアルケア 浜崎盛康他 (那覇)ボーダーインク2011
◆B・C沖縄の屋根獅子 大塚清吾写真・文 福岡 葦書房1984
◆F沖縄の信仰用語 比嘉朝進 (那覇)風土記社1991 ◇沖縄の御願ことば辞典 高橋恵子 ボーダーインク1998
◆Gよくわかる 御願(ウグワン)ハンドブック (那覇)ボーダーインク2006
◆@沖縄の祭祀伝承の研究の方法と研究史 / 畠山 篤 弘学大語文. 32 [2006.3]
380306 387 オシラサン
◆B庶民信仰の世界 恐山信仰とオシラサン信仰 楠正弘 未来社1984
380307 387 尾花沢
◆B尾花沢の信仰と民俗 渡部昇竜 (尾花沢)私家版1988
380308 387 おんば様
◆Bおんば様 安産・極楽浄土・橋守 石田明夫 歴史春秋出版1999
380309 387 鹿児島
◆Bダンナドン信仰 薩摩修験と隠れ念仏の地域民俗学的研究 森田清美 岩田書院2001
380310 387 漁船
◆A漁民信仰論序説 フナダマ信仰を中心として(含文献目録) 徳丸亜木→「歴史人類」21 筑波大1993
◆B日本船だま考 石井車偶庵 (横浜)車偶庵文庫1980 ◇ふねと信仰 特別展 福井県立若狭歴史民俗博物館1990 ◇海への祈り 海上安全奉納 船絵馬・船写真・石造物 (福井)河野村1997
380311 387 庚申
◆@庚申関係文献解題→「日本の石仏」5 木耳社1978
◆A庚申信仰 平野実 角川書店1969(文献1918-65) ◇庚申関係文献目録 石川博司編 庚申資料刊行会1996
◆A・B東京多摩庚申塔資料 石川博司編 (青梅)ともしび会1994 ◇東京区部庚申塔資料 石川博司編 (青梅)ともしび会1994
◆B庚申信仰 窪徳忠 山川出版社1975 ◇庚申信仰試論 飯島吉晴(含参考文献)→日本民俗風土論 弘文堂1980 ◇庚申塔 (八王子)ふだん記全国グループ1980 ◇練馬の庚申塔 練馬区教育委員会1986 ◇庚申塔入門 石川博司 ともしび会1991 ◇津軽の庚申塔 小館衷三 (弘前)北方新社1991 ◇岩手の庚申塔 岩手県立博物館1992 ◇庚申信仰の研究 窪徳忠 第一書房1996 ◇十三仏信仰と大阪の庚申信仰 奥村隆彦 岩田書院2010 ◇路傍の庚申塔 芦田正次郎 慶友社2012 ◇近世庚申塔の考古学 石神裕之 慶応義塾大学出版会2013
◆B・C庚申信仰の研究 下 窪徳忠 原書房1980
◆C庚申塔の研究 清水長輝 名著出版1988 ◇奈良県の近世庚申塔年表2 仲芳人→「史迹と美術」61(9) 史跡美術同攷会1991 ◇奈良県の中世庚申塔年表 仲芳人→「歴史考古学」38 歴史考古学研究会1996 ◇川口市の青面金剛と庚申塔 徳光歩 慧文社2008
◆F庚申塔文献所在地索引 石川博司編 庚申資料刊行会1995 ◇神奈川の庚申塔事典 鷹取昭 鷹取昭 2018.1
380312387 瞽女
◆B民俗民芸双書91 瞽女の民俗 佐久間惇一 岩崎美術社1983 ◇わたしは瞽女 杉本キクエ口伝 音楽之友社1999
◆B・C小林ハル 盲目の旅人 本間章子 求竜堂2001
◆C小林ハル光を求めた一〇五歳 最後の瞽女 小林ハル 日本放送出版協会2005
380313 387 性神
◆B性神の謎 鯨清 椿書林1985 ◇性器信仰の系譜 佐藤哲郎 三一書房1995
380314 387 大黒信仰
◆B大黒信仰 大島建彦編 雄山閣1990 ◇三面大黒天信仰 三浦あかね 雄山閣2006
380315 387 太子信仰
◆B太子信仰と北陸 石川県立歴史博物館1997 ◇太子信仰 蒲池勢至 雄山閣1999
380316 387 台湾
◆A台湾民間信仰研究文献目録 林美容他編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所1998
◆B台湾漢人社会における民間信仰の研究 古家信平 東京堂1999
380317 387 田の神
◆B宮崎の田の神像 青山幹雄 鉱脈社1997
380318 387 中国
◆B総管信仰 近世江南農村社会と民間信仰 浜島敦俊 研文出版2001
380319 387 つきもの
◆B憑霊信仰 小松和彦 雄山閣1992 ◇憑依と呪いのエスノグラフィー 梅屋潔他 岩田書院2001 ◇(図説)憑物呪法全書 豊嶋泰国 原書房2002
◆C日本人の霊魂観 山折哲雄 河出書房新社1988(憑霊年表) ◇神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇憑きもの持ち迷信 速水保孝 明石書店1999
380320 387 天白
◆B謎の天白 三渡俊一郎 名古屋 私家版1982 ◇天白信仰調査覚書1・2 奥村幸雄 白鷹町(山形)私家版1990・92
380321 387 道祖神
◆@道祖神関係研究書文献解題→「日本の石仏」1(1977)
◆B新潟県の道祖神をたずねて 横山旭三郎 野島出版1980 ◇相模の道祖神 平塚市博物館1999
◆B・C道の神 山田宗睦 淡交社1972 ◇神奈川の道祖神 下 京谷秀夫他 神奈川新聞社1980 ◇塞神考 因伯のサイノカミと各地の道祖神 森納 国府町(鳥取)私家版1991
380322387 動物信仰
◆B猫神様の散歩道 八岩まどか 青弓社2005
◆B・F動物信仰事典 芦田正次郎 北辰堂1999
380323 387 年画
◆B中国伝統年画の世界 樋田直人 丸善1995
380324 387 白山信仰
◆B白山:信仰と芸能 藤本四八 朝日新聞社1980 ◇民衆宗教史叢書18 白山信仰 雄山閣1986 ◇入門白山信仰 内海邦彦 批評社1993 ◇白の民俗学へ 白山信仰の謎を追って 前田速夫 河出書房新社2006 ◇白山信仰の謎と被差別部落 前田速夫 河出書房新社2013
◆B・C白山・平泉寺自然と歴史 白山国立公園昇格30周年記念行事実行委員会1992 ◇白山の歴史 下出積与 北国新聞社1999
◆C白山信仰史年表 白山本宮神社史編纂委員会編 北国新聞社2008
380325 387 流行神
◆B・Cえどのはやり神 宮田登 筑摩書房1993
◆F江戸東京はやり信仰事典 新倉善之編 北辰堂1998
380326 387 びゃくしん
◆B入西のビャクシン 坂戸市教育委員会1993
380327 387 福神
◆B埼玉七福神めぐり 伊豫田浩美 (さいたま)幹書房2003 ◇七福神の創作者 一色史彦 三五館2007 ◇お稲荷さんとエビスさまではどちらが頼れるか 井上宏生 リヨン社2007 ◇福の神と貧乏神 小松和彦 筑摩書房2009 ◇ゑびす大黒 神崎宣武 INAX出版2009 ◇えびすさま・よもやま史話 : 「西宮神社御社用日記」を読む 西宮神社文化研究所 編. 神戸新聞総合出版センター, 2019.11
◆B・Fえびす信仰事典 吉井良隆 戎光祥出版1999
◆F七福神信仰事典 宮田登 戎光祥出版1998
◆G全国「七福神」一覧→「歴史読本」39(17)(1994)
◆I図版 七福神図 山下裕二.「國華」」120(12)=1437 國華社2015.7
380328 387 福島
◆B豊かなる世界へ 豊饒と想像力の博物誌 企画展図録 福島県立博物館2000
380329 387 富士講
◆B富士信仰と富士講 三浦家吉 甲府 私家版( ) ◇富士講の歴史 岩科小一郎 名著出版1983 ◇練馬のむかし 富士講と清戸道 神代武男 (東京)私家版1995 ◇ご近所富士山の「謎」 富士塚御利益散策ガイド 有坂蓉子 講談社2008 ◇富士山文化 その信仰遺跡を歩く 竹谷靱負 祥伝社2013
◆C角行系富士信仰 大谷正幸 岩田書院2011
380330 387 巫女
◆B民俗宗教と救い 津軽・沖縄の民間巫者 池上良正 (京都)淡交社1992 ◇女人司祭 石塚尊俊 慶友社1994 ◇図解巫女 朱鷺田祐介 新紀元社2011
380331 387 蛇
◆B蛇の宇宙誌 蛇を巡る民俗自然誌 小島瓔礼 東京美術1991(文献詳細)
380332387 冥界
◆B地獄変 中国の冥界説 沢田瑞穂 平河出版社1991
380333 387 養蚕信仰
◆B多摩の民俗養蚕信仰 町田市立博物館1991
380334 387 ロシア
◆Bロシア民俗夜話 栗原成郎 丸善1996
380444 387 地神
◆B岡山の地神様 五角形の大地の神 正富博行 吉備人出版2001
380448 387 東北地方
◆B神さまのいる風景 東北歴史博物館2001
380461 387 人身御供
◆B神、人を喰う 人身御供の民俗学 六車由美 新曜社2003 ◇供儀と権力 臼田乃里子 (京都)白地社2006
380489 387 おた福
◆Bおた福 加藤エイミー チャールズ・イー・タトル出版2005
380502387 千社札
◆B・C千社札 弓岡勝美コレクション 野島寿三郎 ピエ・ブックス2006
380503 387 ギリシア
◆B癒しの民間信仰 ギリシアの古代と現代 馬場恵二 東洋書林2006
380507 387 護符
◆B日本のお守り 池田書店2011 ◇オオカミの護符 小倉美恵子 新潮社2011
◆I世界お守り・魔よけ文化図鑑 ペイン 柊風社2006
380509 387 雷
◆B雷さんと私 宅間正夫 三月書房2006
380551 387 いざなぎ流
◆Bいざなぎ流の研究 小松和彦 角川学芸出版2011
380335 388 《民話》
◆@民話に関する参考資料 大田謙二→「日本児童文学」21(5)(1975) ◇類書紹介:日本の民話と伝説→「出版ニュース」1124(1978) ◇民話の本 正・続→「月刊出版情報」41・42(1979) ◇民話研究案内:日本の文献資料を中心に 稲田浩二→「言語生活」349(1981) ◇ガイドブック日本の民話 日本民話の会 講談社1983
◆@・A主要民話研究文献案内 柾谷明・県別民話文献目録 大島広志→「国文学解釈と教材の研究」21(15) 学燈社1976
◆@・B民話の世界 松谷みよ子 講談社現代新書1979→加筆・訂正版 PHP研究所2005
◆A全国昔話伝説関係資料蔵書目録 既1986 遠野市立図書館1987 ◇民話・昔話全情報 45/91・92/99・00/07 日外アソシエーツ1992・2000・2008 ◇民話・昔話全情報 2008-2015 日外アソシエーツ 2016.4 ◇民話・昔話内容総覧 県別・国別2003-2012 日外アソシエーツ2012 ◇民話・昔話集作品名総覧. 2003-2014 日外アソシエーツ2015.10 ◇国際昔話話型カタログ分類と文献目録 ハンス=イェルク・ウター 小澤昔話研究所2016 ◇「昔話研究」のための参考文献一覧(WWW.)生成する目録のうち
◆B日本文学研究資料新集10 民話の世界 常民のエネルギー 飯島吉晴編 有精堂1990 ◇説話 異界としての山 説話・伝承学会 翰林書房1997 ◇伝説と俗信の世界 口承文芸の研究 常光徹 角川書店2002 ◇昔話にみる山の霊力 狩野敏次 雄山閣2007
◆B・G世界昔話ハンドブック 稲田浩二他 三省堂2004
◆E日本架空伝承人名事典 大隅和雄他編 平凡社2000
◆F世界の民話25 解説編 小沢俊夫 ぎょうせい1978 (「昔話の型」による索引・グリム昔話集からの索引・日本の話型名またはモティーフ名による索引) ◇昔話・伝説小事典 みずうみ書房1987 ◇決定版日本の民話事典 日本民話の会 講談社2002 ◇決定版世界の民話事典 日本民話の会 講談社2002
380336 388 アイヌ
◆Bアイヌの知恵・ウパシクマ1・2 中本ムツ子 片山言語文化研究所1999・2001 ◇アイヌ社会と外来宗教 計良光範 (札幌)寿郎社2013
380337 388 イタリア
◆Aイタリア民話集 下 カルヴィーノ 岩波書店1985
380338 388 岩手
◆B遠野の民話と語り部 石井正己 三弥井書店2002
◆B・F岩手民話伝説事典 (水沢)岩手出版1988
380339 388 インド
◆@インドにおける民話研究の動向・日本におけるインド民話研究→インドの昔話 下 辛島昇他 春秋社1983
380340 388 インドネシア
◆@・Aインドネシアの民話 フリース 法政大学出版局1984
380341 388 沖縄
◆B大木・牧原・長田の民話 読谷村教育委員会1996 ◇沖縄の民話 遠藤庄治 りゅうぎん国際化振興財団2000
380342388 韓国
◆@韓国民話ブックガイド→「民話の手帖」22(1984)
◆B民話で知る韓国 ちょん・ひょんしる 日本放送出版協会2006
380343 388 箱根
◆B箱根の民話と伝説 安藤正平 夢工房2001
380344 388 ペルー
◆A雄牛とコンドル アンデス社会の儀礼と民話 友枝啓泰 岩波書店1986
380345 388 三浦半島
◆B三浦半島の民話と伝説 菊地幸彦 神奈川新聞社1986
380452388 アイルランド
◆Bアイルランド民話紀行 松島まり乃 集英社2002 ◇アイルランド民話の旅 渡辺洋子他 三弥井書店2005
380470 388 カンボジア
◆Bカンボジアの民話世界 高橋宏明 めこん2003
380476 388 神奈川
◆B読みがたり 神奈川のむかし話 相模民俗学会 日本標準2004
380496 388 栃木
◆B語りべが書いた「下野の民話」 柏村祐司他 (宇都宮)随想舎2006
380518 388 ミクロネシア
◆Bミクロネシア千一夜譚(ものがたり) 多賀敬二 文芸社2007
380548 388 島根
◆B伝承怪異譚 田中瑩一 三弥井書店2010
380346 388.1 《伝説》
◆@日本伝説名彙 日本放送協会 日本放送出版協会1971 ◇日本の伝説と民俗(特集関係文献解説)→「歴史公論」9(7)(1982)
◆@・B世界の神話伝説総解説 自由国民社2002
◆A伝説研究文献目録 明治初-昭和41 徳江元正他→「国文学解釈と鑑賞」34(12) 至文堂1966(研究文献・府県別伝説集) ◇研究の手引き 歴史のための伝説-伝説のための歴史研究文献目録 飯倉義之→「国文学解釈と鑑賞」70(10) 至文堂2005,10
◆B日本の伝説を探る 本間正樹 佼成出版社1986 ◇サンタクロース伝説の誕生 メシャン 原書房1991 ◇伝説のなかの神 平川新 吉川弘文館1993 ◇魔女の伝言板 日本の現代伝説 近藤雅樹他 白水社1995 ◇北陸悲恋伝説の地を行く 下母沢類 北国新聞社2002
◆B・F世界神話伝説大系42 総索引 小関貴久 名著普及会1981
◆F日本伝奇伝説大事典 乾克己他 角川書店1986 ◇日本架空伝承人名事典 大隅和雄他 平凡社2000 ◇日本説話伝説大事典 志村有弘他 勉誠出版2000 ◇世界の怪物・神獣事典 ローズ 原書房2004
380347 388.1 アイヌ伝説
◆B十勝のアイヌ伝説 音更町(北海道) 平原書房1986
380348 388.1 青葉の笛
◆B・C青葉の笛 美濃晋平 和泉村(福井)同村教育委員会1991
380349 388.1 イギリス
◆Bゴグ・マゴグ 英国の伝説と歴史の接点を求めて 黒田千世子 近代文芸社1994
380350 388.1 永平寺町
◆B永平寺町の伝説 続 同町教育委員会1998
380351 388.1 黒部
◆B黒部の伝説考 島由紀子 (金沢)私家版1994
380352388.1 群馬
◆B利根・沼田の伝説 須藤澄子他 あかぎ出版1999
380353 388.1 弘法伝説
◆B弘法大師伝承と史実 武内孝善 朱鷺書房2008
380354 388.1 郡山
◆B郡山の伝説 郡山市教育委員会1986
380355 388.1 佐賀
◆B・C玄海町史話伝説 吉武謹一 同町教育委員会1995
380356 388.1 佐渡
◆B佐渡の伝説 山本修之助 真野町(新潟) 佐渡郷土文化の会1986
380357 388.1 山椒大夫
◆B山椒大夫考 渡部勇次郎 (新潟)私家版1994
380358 388.1 天女
◆B稀人としてやってきた天女 坂田明道 宝塚出版2001 ◇磯砂山(いさなご)の昔ばなし 天女伝説の池・真名井(男池)の伝承 松本寅太郎 映人社2004
380359 388.1 フィリピン
◆Bパパイヤの伝説 フィリピン民話の会 勁草書房1985
380360 388.1 平家落人伝説
◆B・E落人伝説の旅:平家谷秘話 武田清澄 社会思想社1969
380446 388.1 金太郎伝説
◆C金太郎の誕生 鳥居フコ子 勉誠出版2002
380451 388.1 皿屋敷
◆B日本の皿屋敷伝説 伊藤篤 海鳥社2002
380466 388.1 戸隠村
◆B戸隠の鬼たち 国分義司 信濃毎日新聞社2003
380480 388.1 京都
◆B磯砂山(いさなご)の昔ばなし 天女伝説の池・真名井(男池)の伝承 松本寅太郎 映人社2004 ◇鬼のうろつく京の都へ 川部節子他 文芸社2007 ◇京都街角の伝説 黒沢賢一 本の泉社2011
380484 388.1 姨捨山伝説
◆B信州姨捨山考 飯島勇三 (長野)鬼灯書籍2005
380517 388.1 秩父
◆B秩父の伝説 秩父の伝説編集委員会 秩父市教育委員会2007
◆C秩父市史 資料編 第15巻 秩父市立秩父図書館 編. 秩父市, 2019.3
380526 388.1 松浦佐用姫
◆B松浦佐用姫と大伴狭手彦 肥前と豊前の佐用姫 荻野忠行 (福岡)梓書院2008
380532388.1 千葉県
◆B房総の伝説民話紀行 さいとう・はるき (流山)崙書房2008
380540 388.1 ドイツ
◆Bファウスト伝説 悪魔と魔法の西洋文化史 溝井裕一 文理閣2009 ◇山と妖怪 ドイツ山岳伝説考 吉田孝夫 八坂書房2014
380546 388.1 奈良
◆B奈良伝説探訪 丸山顕徳 三弥井書店2010
380361 388.2 《昔話》
◆@日本昔話名彙 日本放送協会 日本放送出版協会1971 ◇日本昔噺の外国語訳 福田清人→「文学」44(9) 岩波書店1976 ◇日本語訳中国昔話解題目録 1868-1990 (八王子)中国民話の会1992
◆@・A・C・G日本昔話大成11 資料編(〜昭54まで) 関敬吾 角川書店1980
◆A県別昔話資料目録・同補遺 野村純一他→「昔話伝説研究」1-6 國學院大學1971-77 ◇昔話:研究と資料1〜(年間書誌) 昔話研究懇話会 三弥井書店1972〜(継続) ◇日本昔話通観 全32 福田浩二他 同朋舎1977〜 (各巻地域別資料目録) ◇民話・昔話全情報 45/91 日外アソシエーツ1992 ◇民話・昔話内容総覧 県別・国別2003-2012 日外アソシエーツ2012◇民話・昔話集作品名総覧 日外アソシエーツ2004
◆B土曜会昔話論集1 昔話の成立と展開 昔話研究土曜会1991 ◇昔話にみる悪と欲望 継子・少年英雄・隣のじい 三浦佑之 新曜社1992 ◇昔話の発見 日本昔話入門 武田正 岩田書院1995 ◇日本昔話100選 稲田浩二他 講談社1996 ◇昔話入門 小沢俊夫 ぎょうせい1997 ◇日本の昔話 2冊 稲田浩二編 筑摩書房1999 ◇昔話と昔話絵本の世界 藤本朝巳 日本エディタースクール出版部2000 ◇「日本昔ばなし」再発見 中沢天童 宝島社2001 ◇日本昔ばなしの裏話 合田一道 扶桑社2001
◆B・F・G日本昔話事典 稲田浩二他 弘文堂1977
◆B・G日本昔話ハンドブック 稲田浩二編 三省堂2001→新版2010 ◇世界昔話ハンドブック 稲田浩二他 三省堂2004
◆B・H昔ばなし:日本人の心のふるさと 桜井徳太郎 塙新書1972付参考資料(地域別)・研究団体と機関誌・参考雑誌
◆C境界の昔話 武田正 (南陽)山形民話の会1987(研究年表)
◆E・H「昔話研究」創刊-2(12) 三元社版 全5 岩崎美術社(覆刻)1980
380362388.2 アフリカ
◆Bトリックスター 小川了 海鳴社1985(アフリカ昔話) ◇西アフリカおはなし村 江口一久他 梨の木舎2003
380363 388.2 浦島太郎
◆B浦島太郎は歩く 服部邦夫 青土社1985 ◇うらしま太郎と語る本 浦島伝説総まくり 上田博章 (宮津)あまのはしだて出版1990 ◇浦島伝説の研究 林晃平 おうふう2001 ◇よみがえる浦島伝説 坂田千鶴子 新曜社2001 ◇丹後半島歴史紀行 浦島太郎伝説探訪 滝音能之他 河出書房新社2001 ◇浦島太郎の謎 長田ふみと 文芸社2002 ◇浦島伝説に見る古代日本人の信仰 増田早苗 知泉書館2006 ◇浦島太郎の日本史 三舟隆之 吉川弘文館2009
◆B・C浦島太郎はどこへ行ったのか 高橋大輔 新潮社2005
380364 388.2 下北半島
◆B下北半島東通村の昔話 わたしの民話ノート 大嶋攷 青森県教育研究所1986
380365 388.2 中国
◆@日本語訳中国昔話解題目録 中国民話の会1992
◆Bヘタな人生論より中国の故事寓話 鈴木亨 河出書房新社2004 ◇ツォゼルグの物語 トンバが語る雲南ナシ族の洪水神話 黒澤直道 雄山閣2006 ◇スガンリの記憶 中国雲南省・ワ族の口頭伝承 山田敦士 雄山閣2009 ◇「王さまと九人の兄弟」の世界 君島久子 岩波書店2009 ◇雲南大理白族(ぺーぞく)の歴史ものがたり 立石謙次 雄山閣2010
380366 388.2 津軽
◆B昔話の周辺 津軽口承散策 佐々木達司 (五所川原)青森県文芸協会出版部1995
380367 388.2 機織姫
◆B竜蛇神と機織姫 篠田知和基 人文書院1997
380368 388.2 フランス
◆Bおはなし型録 フランスむかしばなし 水野綾子 厚生科学研究所1996
380454 388.2 鹿児島
◆B鹿児島むかし話 上・下 上野詠未 高城書房2002
380369 388.3 《動植物−民俗》
◆A日本人の動物観 変身譚の歴史 中村禎里 海鳴社1984 ◇日本動物民俗誌 中村禎里 海鳴社1987(文献表)
◆B動物民俗2 長澤武 法政大学出版局2005 ◇日本人の動物観 中村禎里 ビイング・ネット・プレス2006 ◇古生物学者、妖怪を掘る : 鵺の..正体、鬼の真実 荻野慎諧 NHK出版 2018.7
◆B・F幻想動物事典 草野巧 新紀元社1997
◆F日本俗信辞典 動・植物編 鈴木棠三 角川書店1982 ◇イギリス植物民俗事典 ヴィカリー 八坂書房2001 ◇世界の怪物・神獣事典 ローズ 原書房2004
◆F・I図説・日本未確認生物事典 柏美術出版1994 ◇地域別世界幻獣事典・種族別幻獣図鑑→「歴史読本」40(4)(1995) ◇図説・世界未確認生物事典 柏書房1996
380370 388.3 海老
◆Bものと人間の文化史54 海老 酒向昇 法政大学出版局1985
380371 388.3 河童
◆A「河童文庫」所蔵目録1→「ザ・河童」32(1994)
◆B河童の世界 石川純一郎 時事通信社1985 ◇類書特集:河童→「ウィークリー出版情報」4(26)(1985) ◇遠野の河童たち 原美穂子 (名古屋)風琳堂1992 ◇河童考 飯田道夫 (京都)人文書院1993 ◇河童の研究 大野桂 三一書房1994 ◇河童の日本史 中村禎里 日本エディタースクール出版部1996(文献詳細) ◇「河童」を知れば日本の古代史がわかる 伊藤洋 文芸社2002 ◇失われた異星人グレイ「河童」の謎 飛鳥昭雄他 学習研究社2003 ◇河童平成絵巻 佐々木篤 ピエ・ブックス2005 ◇ニッポンの河童の正体 飯倉義之 新人物往来社2010
◆B・C河童の文化誌 明治・大正・昭和編 和田寛 岩田書院2010
◆F河童伝承大事典 和田寛 岩田書院2005
380372388.3 狐
◆B狐の日本史 古代・中世篇/同近世・近代篇 2冊 中村禎里 日本エディタースクール出版部2001-2003
380373 388.3 魚
◆B「物言う魚」たち 鰻・蛇の南島神話 後藤明 小学館1999
380374 388.3 猿
◆Bものと人間の文化史34 猿 広瀬鎮 法政大学出版局1980 ◇見ザル聞かザル言わザル 世界三猿源流考 飯田道夫 三省堂1984 ◇猿の文化史 猿と日本人、その歴史と信仰、芸能をさぐる 大阪人権歴史資料館1992 ◇日本文化と猿 大貫恵美子 平凡社1995(文献詳細) ◇大下陸郎のサル学人生講座 大下陸郎 (金沢)北国新聞社1995
380375 388.3 狸
◆Bお袖狸、汽車に乗る 昭和十年愛媛の「狸騒動」 玉井葵 (松山)創風社出版2003
◆C狸と日本人 井上友治 (名古屋)黎明書房1980
380376 388.3 鯰絵
◆A鯰絵 アウエハン せりか書房1986
◆B鯰は踊る 江戸の鯰絵面白分析 若水俊 文芸社2003 ◇江戸っ子気質と鯰絵 若水俊 角川学芸出版2007
◆B・I鯰絵見聞録 大江戸幕末鯰絵事情 特別展目録 土浦市立博物館1996
380377 388.3 人魚
◆B人魚の動物民俗誌 吉岡郁夫 新書館1998
◆B・Cものと人間の文化史143 人魚 田辺悟 法政大学出版局2008
380378 388.3 龍
◆B世界の竜の話 竹原威滋他 三弥井書店1998 ◇龍伝説 林義勝 日本放送出版協会1999 ◇龍神伝説 小鹿野健 近代文芸社1999 ◇龍の神秘力99の謎 福知怜 二見書房2006
380539 388.3 鳩
◆Bノアの箱船と伝書鳩 紀元前2348-47 吉田和明 社会評論社2009
380379 388.4 《妖怪・妖精》
◆A・F妖怪の事典 新評社1979(吸血鬼文学一覧)
◆B図説 妖怪画の系譜 兵庫県立歴史博物館 河出書房新社2009 ◇妖怪を科学する 武村政春 メディアファクトリー2009 ◇妖怪を見た人びと 並木伸一郎 学習研究社2009 ◇怪談異譚 谷口基 水声社2009 ◇図解日本全国おもしろ妖怪列伝 山下昌也 講談社2010 ◇新潟の妖怪 高橋郁丸 (新潟)考古堂書店2010 ◇妖怪学の基礎知識 小松和彦 角川学芸出版2011 ◇日本人はなぜ妖怪を畏れるのか 井上円了の「妖怪学講義」 三浦節夫 新人物往来2011
◆B・C図説日本民俗学全集4 民間信仰:妖怪編 あかね書房1960 ◇妖怪の理妖怪の檻 京極夏彦 角川書店2007
◆B・F妖怪の事典 新評社1979 ◇妖精事典 プリッグス 冨山房1992 ◇中国妖怪人物事典 実吉達郎 講談社1996 ◇図説 ヨーロッパ怪物文化誌事典 松平俊久他 原書房2005 ◇図説 幻獣辞典 幻獣ドットコム 幻冬舎2008 ◇図説 妖怪辞典 妖怪ドットコム 幻冬舎コミックス2008 ◇図解大事典世界の妖怪 ながたみかこ 新星出版社 2017.7
◆B・I図鑑・世界の妖怪 ヨーロッパ編 さこやん 偕成社1999 ◇妖精図鑑 デュポア 高橋勝雄 山と渓谷社2002
◆C神ともののけ 志村有弘 勉誠出版1999 ◇「学校の怪談」はささやく 一柳廣孝 青弓社2005
◆F世界怪奇情報大事典 南山宏 講談社1978 ◇水木しげるの妖怪事典 東京堂1981 ◇全国妖怪事典 千葉幹夫編 小学館1995→講談社学術文庫2014 ◇幻獣辞典 ボルヘス他 晶文社1998 ◇怪物の事典 ロヴィン 青土社1999 ◇妖怪事典 村上健司 毎日新聞社2000 ◇世界の妖精・妖怪事典 ローズ 原書房2003→普及版2014 ◇図説 妖精百科事典 フランクリン 東洋書林2004 ◇図解大事典日本の妖怪 ながたみかこ 新星出版社 2015.12 ◇日本妖怪大事典 水木しげる 画 ; 村上健司 編著 KADOKAWA 2015.4 ◇萌える!中国妖怪事典 TEAS事務所 ホビージャパン 2016.9 ◇鬼神・妖精など 羽田守快 「大法輪」特集 仏教博物事典 : 教えと話の宝庫 83(8) 大法輪閣 2016.8 ◇日本現代怪異事典 朝里樹 笠間書院 2018.1
◆G身近な妖怪ハンドブック 川村易他 文一総合出版2012
◆I妖怪図鑑 2冊 デュボア 文渓堂2000 ◇幻想図像集 怪物篇・神々、占星術篇 2冊 八坂書房2001 ◇江戸武蔵野妖怪図鑑 山口敏太郎 けやき出版2002 ◇続・妖怪図巻 湯本豪一 国書刊行会2006 ◇水木しげるの「立体妖怪妖怪図鑑」 小学館2007 ◇中国妖怪・鬼神図譜 : 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の信仰と俗習 相田洋 集広舎 2015 ◇世界恐怖図鑑1-3 文溪堂 2016.8 ◇世界妖怪図鑑 : いちばんくわしい : カラー版 佐藤有文 復刊ドットコム 2016.5 ◇日本のおかしな現代妖怪図鑑 朝里樹 アカハナドラゴン イラスト. 幻冬舎 2018.8 ◇妖怪最強王図鑑 多田克己 監修, なんばきび イラスト. 学研プラス 2018.1
380380 388.4 秋田
◆Bあきた怪異幻想譚 加藤貞仁 秋田 無明舎出版1986 ◇奇々怪々あきた伝承 福島彬人 無明舎1999
380381 388.4 狼男
◆B人狼変身譚 西欧の民話と文学から 篠田知基 大修館1994(文献詳細)
380382388.4 鬼
◆B鬼の風土記 服部邦夫 創林社1982→青弓社2006復刊 ◇中国の神獣・悪鬼たち 伊藤清司 東方書店1986 ◇鬼伝説の謎 大江山伝説考 志茂佳人 日本図書刊行会1987 ◇鬼の日本史 下 沢史生 彩流社1990 ◇鬼の宇宙誌 倉本四郎 講談社1991 ◇茨木童子 鬼と呼ばれた童子を追って 大橋忠雄 明石書店1992 ◇百鬼夜行のみえる都市 田中貴子 新曜社1994 ◇鬼の宇宙誌 倉本四郎 平凡社1998 ◇鬼ものがたり 鬼と鉄の伝承 大橋忠雄 明石書店1999 ◇鬼 高平鳴海他 新紀元社1999 ◇鬼の系譜 佐藤秀治 文芸社2004 ◇鬼ともののけの文化史 笹間良彦 遊子館2005 ◇両面の鬼神(きしん) 飛騨の宿儺伝承の謎 尾関章 勉誠出版2009 ◇鬼の思想 綱沢満昭 風媒社2009 ◇茨木童子の素顔に迫る 大橋忠雄 明石書店2011
◆B・C・G日本「鬼」総覧 新人物往来社1995
380383 388.4 吸血鬼
◆A・B就眠儀式 須永朝彦 西沢書店1974
◆Bドラキュラ伝説 フロレスク 角川書店1978 ◇スラヴ吸血鬼伝説考 栗原成郎 河出書房新社1991 ◇吸血鬼 吉田八岑 北宋社1990(文献詳細) ◇ドラキュラ誕生 仁賀克雄 講談社1995 ◇吸血鬼 甦る悪魔の戦慄 桐生操 日本文芸社1996 ◇Vanpires 吉田八岑 人類文化社1998 ◇図解 吸血鬼 森瀬繚他 新紀元社2006 ◇ヴァンパイア 吸血鬼伝説の系譜 森野たくみ 新紀元社2012
◆B・Cドラキュラ伯爵 ストイチェスク 中央公論新社2002
◆B・F吸血鬼の事典 バンソン 青土社1994(短編小説集・長編小説・推薦図書)
380384 388.4 天狗
◆B天狗よ 変革を仕掛けた魔妖 百瀬明治 文英堂2001 ◇天狗はどこから来たか 杉原たく哉 大修館書店2007
380385 388.4 山姥
◆B山姥物語とその史的背景 滝喜義 名古屋 マイタウン1986 ◇山姥の記憶 斉藤泰助 桂書房2001 ◇山姥たちの物語 水田宗子他編 学芸書林2002
380386 388.4 幽霊
◆B福岡の怨霊伝説 伊藤篤 海鳥社1997 ◇幽霊はなぜ出るか 石井明 平凡社1998 ◇幽霊の本 学習研究社1999 ◇イギリスに伝わる怖い話 英国幽霊怪奇譚 高橋宣勝 大和書房2000 ◇怨霊史跡考 稲岡彰 敬文堂2001 ◇北の幽霊、南の怨霊 合田一道他 同朋舎2001 ◇怨霊とは何か 菅原道真・平将門・崇徳院 山田雄司 中央公論新社2014
◆B・C幽霊(ゴースト)のいる英国史 石原孝哉 集英社2003 ◇幽霊とは何か : 五百年の歴史から探るその正体 ロジャー・クラーク 著 ; 桐谷知未 訳 国書刊行会 2016.7
◆C日本の怨霊 大森亮尚 平凡社2007
◆I 浮世絵でみる!お化け図鑑 山本野理子 パイインターナショナル 2016.7
380387 388.5 《民俗音楽》
◆@「民謡」研究史→ 古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆@・B・F日本民謡辞典 仲井幸二郎他編 東京堂1996
◆A民謡の参考文献 仲井幸二郎→「国文学解釈と教材の研究」25(8) 学燈社1980 臨増
◆B民謡歳時記:くらしの文化史 下 加藤文三 青木書店1980 ◇日本民謡集 町田嘉章他 岩波書店1983(詳) ◇声に出して唄おう日本の春歌 竹内書店新社2002
◆B・C沖縄うたの旅 青木誠 PHP研究所1995
◆B・F民謡新辞典 畠山兼人 明治書院1979 ◇日本民謡事典 長田暁二他 全音楽譜出版社2012
◆F日本民謡大事典 浅野健二 雄山閣1983
380389 388.5 秋田
◆B秋田県文化財調査報告書175 秋田県の民謡 秋田県教育委員会1988
380390 388.5 追分節
◆B・C軽井沢三宿の生んだ追分節考 小宮山利三 長野 信濃教育会出版部1985
380391 388.5 岡山
◆B岡山県の民謡 岡山県民養緊急調査報告書 岡山県教育委員会1989
380392388.5 沖縄
◆@オモロ研究史 島村幸一古代歌謡とはなにか : 読むための方法論 古橋信孝, 居駒永幸 編 笠間書院 2015.2
◆B南海の歌と民俗 沖縄民謡へのいざない 仲曽根幸市 那覇 ひるぎ社1985 ◇琉球列島島うた紀行3 仲宗根幸市 琉球新報カルチャーセンター1999 ◇わかりやすい歌三線の世界 勝連繁男 ゆい出版1999 ◇宮古島狩俣の神歌 内田順子 思文閣出版2000
◆C歌三線の世界 勝連繁雄 ゆい出版2000
380393 388.5 京都
◆A京のわらべうた・民謡文献目録 中川正巳→「資料館紀要」27 京都府立総合資料館1999
380394 388.5 群馬
◆A群馬県の民謡 民謡緊急調査報告書 群馬県教育委員会1989
380395 388.5 鉱山歌
◆C神岡の鉱山歌 床搗き唄・石刀節 神岡町(岐阜)床搗き唄保存会1994(鉱山歌変遷年表)
380396 388.5 五箇山
◆B五箇山の民謡 酒井与四 上平村(富山)同教育委員会1993
380397 388.5 子守歌
◆B子守と子守歌 その民俗・音楽 右田伊佐雄 (大阪)東方出版1991 ◇守り子と女たちのこもりうた 川原井泰江 ショパン2003 ◇「子守唄」の謎 西館好子 祥伝社2004 ◇子守り唄の誕生 赤坂憲雄 講談社学術文庫2006 ◇子守唄の原像 鵜野祐介 久山社2009
380398 388.5 静岡
◆B静岡県の民謡 静岡新聞社1983
380399 388.5 島根
◆B島根民謡風土記 阿部勝 山陰中央新報社1981
380400 388.5 鈴鹿
◆B鈴鹿の唄 藤田栄子 (津)私家版1993
380401 388.5 栃木
◆B栃木県の民謡 民謡緊急調査報告書 栃木県教育委員会1983
380402388.5 長野
◆A長野県の民謡 民謡緊急調査報告書 長野県教育委員会1984
380403 388.5 新潟
◆C新潟県民謡誌 岩崎久太編 新潟県民謡協会1992
380404 388.5 広島
◆B広島県の民謡 広島県教育委員会1989
380405 388.5 北海道
◆B北海道の民謡 民謡緊急調査報告書 北海道教育委員会1989
380406 388.5 八木節
◆B八木節考 大槻三好 現代書房新社1982
380477 388.5 ロシア
◆Bわれらの青春のうた ロシア民謡翻訳歌詞 山碕雄一 渓水社2004 ◇民衆の哀歌 ロシアの泣き歌 中堀正洋 東洋書店2010
◆B・Cロシア民衆挽歌 セーヴェルの葬礼泣き歌 中堀正洋 (横浜)成文社2010
380483 388.5 八丈
◆B八丈島古謡 奥山熊雄他 笠間書院2005
380490 388.5 熊本
◆Bおてもやん 小山良 熊本出版文化会館2005
380512388.5 童謡
◆B子ども歌を学ぶ人のために 小野恭靖 世界思想社2007 ◇わざうた 鈴木壹大 文芸社ビジュアルアート2007
380407 388.6 《わらべ唄》
◆@わらべうた文献総覧解題 本城屋勝 無明舎出版1982→増補版2006
◆A日本伝承童謡集成6 三省堂1976
◆Bわらべうた 日本の伝承童謡 町田嘉章他編 岩波書店1993(文献詳細) ◇生き生きごんぼ わらべうたの教育人類学 鵜野裕介 久山社2000 ◇なつかしのわらべ歌 川原井泰江 いそっぷ社2005 ◇童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか 井手口彰典 筑摩書房 2018.2
◆B・C日本のわらべうた 室内遊戯編 尾原昭夫 文元社2009
380408 388.6 秋田
◆A秋田わらべうた文献総覧 本城屋勝→「北方風土」1981
380409 388.6 伊豆
◆B伊豆諸島のわらべ唄 野口啓吉 第一書房1984
380410 388.6 尾道
◆B尾道のわらべうた 尾道民話伝説研究会1986
380411 388.6 京都
◆A京のわらべうた・民謡文献目録 中川正巳→「資料館紀要」27 京都府立総合資料館1999
380412388.6 東京
◆B東京のわらべうた 太田信一郎 東京新聞出版局1983
380413 388.6 北京
◆B北京のわらべ唄1 ヴィターレ 研文出版1986
380414 388.7 《ことわざ》
◆@故事名言・由来・ことわざ総解説 三浦一郎他 自由国民社1992 ◇世界の故事・名言・ことわざ総解説 江川卓他 自由国民社2009 ◇ことわざ研究の歴史 松村恒→「国文学 解釈と鑑賞」74(12) 至文堂2009,12
◆Aコトワザ学と柳田学 庄司和晃 成城学園初等出版部1973 ◇俚諺資料集成 第12巻 ことわざ書誌 大空社1986 ◇ことわざ学研究文献目録(抄) 浦和男→「国文学 解釈と鑑賞」74(12) 至文堂2009,12
◆B◇鹿児島の品格 橋口満 (鹿児島)高城書房2009
◆B・Fロシア語ことわざ集 日英仏対照 駿河台出版社1986 ◇沖縄ことわざ事典 仲井真元楷 月刊沖縄社1992 ◇仏教ことわざ辞典 勝崎裕彦 渓水社1992 ◇故事ことわざ辞典 成美堂1994 ◇韓国朝鮮ことわざ辞典 金容権 徳間書店1999 ◇暮らしの健康ことわざ辞典 西谷裕子 東京堂書店2009
◆F俚語大辞典 藤井乙男 有朋堂1953 ◇俚諺大辞典 中野吉平 国書刊行会1974 ◇英語諺辞典 大塚高信 三省堂1976 ◇ことわざ辞典 臼田甚五郎他 日東書院1981 ◇韓・日ことわざ事典 高麗書林1985 ◇故事俗信ことわざ大辞典 小学館1985 ◇日本書誌学大系59 俚諺大成 加藤定彦他 青裳堂書店1989 ◇世界ことわざ辞典 和漢洋対照 明治書院1992 ◇ことわざの辞典 三省堂1992 ◇植物ことわざ事典 足田輝一編 東京堂1995 ◇津軽ことわざ辞典 青森県文芸協会出版部1995 ◇世界ことわざ大事典 柴田武他編 大修館1995 ◇実用ことわざ辞典 学習研究社2001 ◇ことわざ辞典 永岡書店2003 ◇ことわざ絵解き事典 南清彦 叢文社2003 ◇日英比較ことわざ事典 創元社2007 ◇五カ国語共通のことわざ辞典 張福武 慧文社2007 ◇八重山ことわざ事典 宮城信勇 沖縄タイムス社2008 ◇図説 ことわざ事典 時田昌瑞 東京書籍2009 ◇実用ことわざ新辞典 : ポケット判 高橋書店 2015.4 ◇日英ことわざ文化事典 山田雅重他 丸善出版 2017.6
◆Gことわざハンドブック 池田書房1992 ◇意味から引くことわざハンドブック 池田書店1996
380415 389 《文化人類学》
◆@民族学:類書紹介→「出版ニュース」1138(1979) ◇文化人類学への道 杉本尚次 ミネルヴァ書房1973 ◇現代文化人類学 石川栄吉 弘文堂1978 ◇日本の民族学1964-1983 日本民族学会1986 ◇近代日本の人類学史 : 帝国と植民地の記憶 中生勝美 風響社 2016.3
◆@・A日本民族学の回顧と展望 日本民族学会 日本民族学協会1966付文献目録(江戸-1965) ◇日本の民族学1964-83 日本民族学会 弘文堂1986 ◇文化人類学文献事典 小松和彦 弘文堂2004
◆@・B生活文化論 文化人類学の視点から 河合利光 建帛社1995(巻末:参考文献・章末:読書案内)
◆A日本における文化人類学関係文献目録 文化人類学文献資料委員会 東京電機大学出版局1967 ◇沖縄の民族学的研究 日本民族学会 民族学振興会1973付沖縄・奄美関係文献目録(邦欧文73P) ◇文化人類学研究文献総覧1945-74 佐野真 日外アソシエーツ1979 ◇日本の民族学1964-83 日本民族学会 弘文堂1986 ◇財団法人民族学振興会蔵書目録 民族学振興会1984 ◇文化人類学・民俗学に関する10年間の雑誌文献目録 S50-59 日外アソシエーツ1987 ◇文化人類学の本全情報 45/93・94/01 日外アソシエーツ1994・2002 ◇民族資料目録1・2 北海道立北方民族博物館1999
◆A・Bみんぱくコレクション 宇野文夫 千里文化財団2000 ◇社会人類学関係文献一覧1974〜→「社会人類学年報」1 東京都立大学社会人類学会1975〜(年間書誌)
◆Bジェンダーで学ぶ文化人類学 田中雅一他 世界思想社2005 ◇メイキング文化人類学 太田好信他 世界思想社2005 ◇人類がたどってきた道 海部陽介 日本放送出版協会2005 ◇現代人類学のプラクシス 山下晋司他 有斐閣2005 ◇近代日本の海外学術調査 山路勝彦 山川出版社2006 ◇フィールドワーク 書を持って街へ出よう 佐藤郁哉 新曜社2006 ◇儀礼のオントロギー 今村仁司他 講談社2007 ◇人類学的思考の歴史 竹沢尚一郎 世界思想社2007 ◇鳥居龍蔵のみた日本 田畑久夫 古今書院2007 ◇文化人類学キーワード 山下晋司他 有斐閣2008 ◇アジアから観る、考える 文化人類学入門 片山隆裕 ナカニシヤ出版2008 ◇ネイティヴの人類学と民俗学 桑山敬己 弘文堂2008 ◇言語ゲームが世界を創る 人類学と科学 中川敏 世界思想社2009 ◇日常人類学宣言 松田素二 世界思想社2009 ◇身体・歴史・人類学1・2 渡辺公三 言叢社2009 ◇トランスポジションの思想 文化人類学の再思想 太田好信 世界思想社2010 ◇キーコンセプト文化 鏡味治也 世界思想社2010 ◇平等論 霊長類と人における社会と平等性の進化 寺嶋秀明 ナカニシヤ出版2011 ◇輪島市門前町七浦地区 金沢大学文化人類学研究室 2018.3
◆B・Cサイケデリックスと文化 武井秀夫 春秋社2002
◆B・D社会人類学年報 既35 弘文堂2009
◆B・F文化人類学事典 祖父江孝男他 ぎょうせい1987
◆C図説 人類の起源と移住の歴史 キング 柊風舎2008 ◇宇宙人類学の挑戦 岡田浩樹他 昭和堂2014
◆Fアルファ大世界百科事典 第20-25巻 世界人類百科 日本メール・オーダ社1979 ◇世界の民族 全20 梅棹忠夫他 平凡社1978-80 (各巻末参考文献・終巻索引) ◇文化人類学事典 石川栄吉他 弘文堂1994 ◇文化人類学がわかる事典 木山英明 日本実業出版社1996 ◇世界民族事典 綾部恒雄他 弘文堂2000 ◇文化人類学事典 日本文化人類学会 丸善2009 ◇
◆H国立民族学博物館日本語学術雑誌目録 同館情報管理施設1991 ◇学術雑誌目録 既1991 南山大学人類学研究所1991 ◇「季刊人類学」総目次1-7(2)→7(3)・5(1)-14(4) →15(1)(1984) ◇「人類学雑誌」総索引1-50 第一書房1980
◆I世界民族モノ図鑑 『月刊みんぱく』編集部 明石書店2004
380416 389 アイヌ民族
◆Aアイヌ史 資料編1;図書資料所蔵目録・視聴覚資料所蔵目録 資料編2;民具等資料所蔵目録 資料編3・4;近現代史料 北海道ウタリ協会アイヌ史編集委員会 北海道出版企画センター1988・89 ◇アイヌ民族資料展展示目録 特別展 美幌博物館1988 ◇アイヌ民族博物館児玉資料目録1 白老民族文化伝承保存財団アイヌ民族博物館1989 ◇東京国立博物館図版目録 アイヌ民族資料編 東京美術1992 ◇「開拓使文書」アイヌ関連件名目録 百瀬響 北海道出版企画センター1999 ◇アイヌ関係資料図録 杉山コレクション 東北歴史博物館2001 ◇民族資料目録 名寄市北国博物館2003 ◇旧拓殖館所蔵民族資料コレクション資料目録 北海道開拓記念館2003 ◇ロシア民族資料館所蔵アイヌ資料目録 荻原真子他 草風館2007 ◇アイヌ民族資料目録 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園2008
◆A・B三十七本のイナウ 寛政アイヌの蜂起200年 北海道出版企画センター1990
◆A〜C日本民衆の歴史 地域編8 アイヌの歴史 榎森進 三省堂1987
◆Bアイヌ民族の軌跡 浪川健治 山川出版社2004 ◇戦後期アイヌ民族−和人関係史序説 東村岳史 三元社2006 ◇首都圏に生きるアイヌ民族 関口由彦 (浦安)草風館2007 ◇現代のアイヌ文化とは 二風谷アイヌ文化博物館の取り組み 中村尚弘 東京図書出版会2009 ◇アイヌの世界 瀬川拓郎 講談社2011 ◇アイヌ先住民族、その不都合な真実20 的場光昭 展転社2012 ◇白老における「アイヌ民族」の変容 : イオマンテにみる神官機能の系譜 西谷内博美 東信堂 2018.1 ◇海を渡ったイナウ : アイヌと和人の文化交渉史の研究 今石みぎわ 編. 国立文化財機構東京文化財研究所無形文化遺産部, 2019.3 ◇旭川市におけるアイヌ民族の現状と地域住民 : 2018年アイヌ民族多住地域調査報告書 (北海道アイヌ民族生活実態調査報告 ; その6) 小内透 編著. 北海道大学アイヌ・先住民研究センター, 2019.7
◆B・Cアイヌ史/概説 甲野本道 (札幌)北海道出版企画センター1996 ◇アイヌ民族と日本の歴史 宮島利光 三一書房1996 ◇旭川・アイヌ民族の近現代史 金倉義慧 高文研2006 ◇アイヌ民族の歴史 榎森進 (浦安)草風館2007 ◇「アイヌ先住民族」その真実 的場光昭 展転社2009 ◇アイヌの歴史 日本の先住民族を理解するための160話 平山裕人 明石書店2014 ◇アイヌ民族の歴史 関口明他 山川出版社2015.8 (アイヌ民族に関する資料の所蔵・展示施設)
◆Cアイヌ群像 民族の誇りに生きる 飯部紀昭 御茶の水書房1995 ◇アイヌ史新聞年表 『小樽新聞』(明治期・大正期T・U・昭和期T・U)編 國學院短期大学コミュニティカレッジセンター2008・2009
◆Gアイヌもっと知りたい!くらしや歴史 (調べる学習百科) 北原モコットゥナシ, 蓑島栄紀 監修. 岩崎書店 2018.8
380417 389 アジア
◆Bアジア諸民族の生活文化 小玉新次郎他編 阿吽社1990 ◇アジアの文化人類学 片山隆裕 ナカニシヤ出版1999◇海を渡ったモンゴロイド 太平洋と日本への道 後藤明 講談社2003
380418 389 アスマット族
◆B粗像の民族誌 南西ニューギニア・アスマット魂の形象bis 小林真 蹲踞館1990
380419 389 アフリカ
◆Bブッシュマン 生態人類学的研究 田中二郎 思索社1990 ◇グシイ ケニア農民のくらしと倫理 松園万亀雄 弘文堂1991 ◇裸体人類学 裸族からみた西欧文化 和田正平 中央公論社1994 ◇東アフリカ農耕民社会の研究 坂本邦彦 慶応義塾大学出版会2001 ◇無文字社会の歴史 西アフリカ・モシ族の事例を中心に 川田順造 岩波書店2001 ◇秩序の方法 ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り 浜本満 弘文堂2001 ◇共存感覚 アフリカの二つの社会における言語的相互行為から 木村大治 京都大学学術出版会2003 ◇呪医の末裔 東アフリカ・オデニョー族の二十世紀 松田素二 講談社2003 ◇ブッシュマンとして生きる 菅原和孝 中央公論新社2004 ◇牧畜二重経済の人類学 ケニア・サンブルの民族誌的研究 湖中真哉 世界思想社2006 ◇アフリカの王権と祭祀 阿久津昌三 世界思想社2007 ◇結婚と死をめぐる女の民族誌 ケニア・ルオ社会の寡婦が男を選ぶとき 椎野若菜 世界思想社2008 ◇ブッシュマン、永遠(とわ)に。 田中二郎 昭和堂2008 ◇サバンナの河の民 竹沢尚一郎 世界思想社2008(注ボゾ族) ◇森の小さな〈ハンター〉たち 狩猟採集民の子どもの民族誌 亀井信孝 京都大学学術出版会2010 ◇森棲みの社会誌2 木村大治他 京都大学学術出版会2010 ◇砂漠に生きる女たち カラハリ狩猟採集民の日常と儀礼 今村薫 どうぶつ社2010 ◇変かを生きぬくブッシュマン 丸山淳子 世界思想社2010 ◇人間にとってスイカとは何か カラハリ狩猟民と考える 池谷和信 臨川書店2014(サン族) ◇この子は俺の未来だ パプアニューギニア&ケニアつながりの文化人類学 馬場淳 佼成出版社2014
◆B・C循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵 船尾修 新評論2006 ◇神をつくる ベナン南西部におけるフェティッシュ・人・近代の民族誌 田中正隆 世界思想社2009
380420 389 アボリジニ
◆@オーストラリア・マイノリティ・リポート解題 渡辺克典⇒「生存学 : 生きて存るを学ぶ」9 立命館大学生存学研究センター2016.3
◆Bアボリジニー 鈴木清史 明石書店1985 ◇オーストラリアの原住民 マドック 勁草書房1986 ◇狩人の大地 オーストラリア・アボリジニの世界 小山修三 雄山閣1992 ◇コンピュータ・ドリーミング オーストラリア・アボリジニ世界への旅 久保正敏 明石書店1995 ◇聖霊たちのメッセージ 現代のアポリジニの神話世界 松山利夫 角川書店1996 ◇もっと知りたいアボリジニ 青山晴美 明石書店2001 ◇ブラックフェラウェイ オーストラリア先住民アボリジナルの選択 松山利夫 御茶の水書房2006 ◇アボリジニ 差別論の展開と事例研究 張能美季子 文真堂2012
◆Cラディカル・オーラル・ヒストリー 保苅実 御茶の水書房2004
380421 389 アメリカ
◆B民族の世界史13 民族交錯のアメリカ大陸 山川出版社1984 ◇北アメリカ大陸先住民族の謎 ヘンリ 光文社1990 ◇蛇と太陽とコロンブス アメリカインディアンに学ぶ脱近代 北沢方邦 農山漁村文化協会1992 ◇パウワウ アメリカ・インディアンの世界 菊池東太 新潮社1999 ◇アメリカのフォークロア 萩原力 近代文芸社1999 ◇インディアンの知恵 塩浦信太郎 光文社2001 ◇はるかなるオクラホマ ネイティブアメリカン・カイオワ族の物語と生活 高橋順一 はる書房2002 ◇野生哲学 アメリカ・インディアンに学ぶ 管啓次郎他 講談社2011
380422389 アンデス
◆Bリャマとアルパカ アンデスの先住民社会と牧畜文化 稲村哲也 花伝社1995(文献詳細)
380423 389 イフガオ族
◆Bイフガオ ルソン島山地民の呪詛と変容 合田涛 弘文堂1997
380424 389 エスキモー
◆Bイヌイット 「極北の狩猟民」のいま 岸上伸啓 中央公論新社2005 ◇カナダ・イヌイットの食文化と社会変化 岸上伸啓 世界思想社2007 ◇カナダ先住民と近代産業の民族誌 北西海岸におけるサケ漁業と先住民漁師による技術的適応 立川陽仁 御茶の水書房2009 ◇カナダ・イヌイトの民族誌 大村敬一 大坂大学出版会2013 ◇先住・少数民族の言語保持と教育 : カナダ・イヌイットの現実と未来 長谷川瑞穂 著. 明石書店, 2019.9
◆B・Cカナダ先住民の世界 インディアン・イヌイット・メティスを知る 浅井晃 彩流社2004
380425 389 カナダインディアン
◆Bカナダ先住民デネーの世界 インディアン社会の変動 新保満 明石書店1993
◆B・Cカナダ先住民の世界 インディアン・イヌイット・メティスを知る 浅井晃 彩流社2004
380426 389 カニバリズム
◆B人肉食の精神史 大西俊輝 東洋出版1998(文献詳細) ◇カニバリズムの系譜 池田智子 メタ・ブレーン2005
380427 389 韓国
◆B韓国社会の構造 李光奎 高志書院1997 ◇珍島 韓国農村社会の民族誌 伊藤亜人 弘文堂2013
380428 389 シベリア
◆A北東アジア民族学史の研究 加藤九祚 恒文社1986(シベリア諸民族関係邦語文献目録)
◆Bトナカイ牧畜民の食の文化・社会誌 西シベリア・ツンドラ・ネネツの生業と食の比較文化 吉田睦 彩流社2003 ◇極北の牧畜民サハ 進化とミクロ適応をめぐるシベリア民族誌 高倉浩樹 (京都)昭和堂2012 ◇極寒のシベリアに生きる トナカイと氷と先住民 高倉浩樹 新泉社2012
380429 389 台湾
◆A日本の台湾原住民研究文献目録 1945-96 笠原政治編 風響社1997
◆Bクヴァラン族 変わりゆく台湾平地の人々 清水純 (京都)アカデミア出版会1992 ◇台湾原住民研究4 風響社1999 ◇台湾の原住民と国家公園 陳元陽 九州大学出版会1999 ◇台湾原住民研究5 風響社2001
◆B・C台湾原住民研究概覧 風響社2001
◆C台湾原住民族の生活再建と地域活性化 : 国民的財産としての農村文化と地域資源の継承発展そして日本が学ぶこと 東正則, 林梓聯 編著 農林統計出版 2017.8
380430 389 中国
◆@中国文化人類学文献解題 末成道男編 東京大学出版会1995
◆B西南中国の小数民族 貴州省苗族民族誌 鈴木正崇他 古今書院1985 ◇中国南部少数民族誌 海南島・雲南・貴州 鈴木正崇 三和書房1985 ◇壮族社会史研究 明清時代を中心として 塚田誠之 国立民族学博物館2000 ◇中国史のなかの諸民族 川本芳昭 山川出版社2004 ◇中国社会の人類学 瀬川昌久 世界思想社2004 ◇西南シルクロード少数民族の旅 川西正幸 草の根出版会2004 ◇中国少数民族ミャオ族の生業形態 金丸良子 古今書院2005 ◇漢民族とはだれか 安達史人 右文書院2006 ◇中国とベトナム山地民族の世界 ヤオ族音楽文化に関する基礎的研究 李金叶 大学教育出版2009 ◇長江中下流域の人々と貴州省小民族との関連を求めて トン族探求の旅 西村武 日本僑報社2012 ◇中国少数民族問題と経済格差 大西広 京都大学学術出版会2012
◆B・C中国人ムスリムの末裔たち やまもとくみこ 小学館2004
◆F中国の少数民族を知るための辞典・事典 広田律子→「月刊しにか」10(5) 大修館1999 ◇中国少数民族事典 田畑久夫他 東京堂2001
◆G地図で見る中国ハンドブック ティエリ・サンジュアン 太田佐絵子 訳. 原書房 2017.8
◆I少数民族を描いた中国のポスターの目録(中間整理報告) 楊海英 ⇒「アジア研究」静岡大学人文社会科学部アジア研究センター 編 (15):2020.3
380431 389 東南アジア
◆B東南アジアの民族と歴史 大林太良 山川出版社1984 ◇マングローブの沼地で 東南アジア島嶼文化論への誘い 朝日新聞社1984 ◇東南アジアに見るアイヌ文化の伏流 川渕和彦 新読書社2001
380432389 ニューギニア
◆B性と呪術の民族誌 ニューギニア・イワム族の「男と女」 吉田集而 平凡社1992 ◇石斧と十字架 パプアニューギニア・インボング年代記 塩田光喜 彩流社2006 ◇熱帯林の人類生態学 ギデラの暮らし・伝統文化・自然環境 河辺俊雄 東京大学出版会2010 ◇この子は俺の未来だ パプアニューギニア&ケニアつながりの文化人類学 馬場淳 佼成出版社2014
380433 389 ヌアー族
◆Aヌアー族の親族と結婚 長島信弘他 岩波書店1985(欧文)
380434 389 ネパール
◆Bネパールの人々 ビスタ 古今書院1983 ◇ネパールの集落 川喜田二郎他 古今書院1992
380435 389 バリ島民
◆Bバリ島民 吉田禎吾 弘文堂1992 ◇「女の仕事」のエスノグラフィ 中谷文美 世界思想社2003
380436 389 ビルマ
◆B宇宙樹の森 北ビルマの自然と人間その生と死 吉田敏浩 現代書館1997
380437 389 フィリピン
◆Bハヌノオ・マンヤン族 宮本勝 第一書房1986 ◇首狩りと言霊 フィリピン・ポントック族の社会構造と世界観 合田涛 弘文堂1989
380438 389 フランス
◆Fフランス文化誌事典 ビドー他 原書房1996 ◇現代フランス情報辞典 草場安子 大修館2003
380439 389 北方民族
◆@『コリアキ土人調査書』解題と翻刻 呉人惠. 栄夏代. 中条充子⇒「北方人文研究」(9) 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター2016.3
◆@・B北海道立北方民族博物館展示解説 同館1991
◆A樺太(サハリン)・千島の先住民族文献 単行本・小冊子・雑誌文献資料 明治元年-昭和20年 吉田千万 サッポロ堂書店1997 ◇民族資料博物館 既3 北海道立北方民族博物館2001
◆B北の民族誌 北太平洋文化の系譜 岡田淳子 アカデミア出版会1999 ◇北方狩猟・漁撈民の考古学 山浦清 同成社2004
380440 389 ボルネオ
◆B先住民族プナン ボルネオ最期の狩人たち 岩永友宏 批評社2000
380441 389 ミクロネシア
◆B身体と形象 ミクロネシア伝承世界の民族誌的研究 河合利光 風響社2001
380442389 ムンダ族
◆Bムンダ人の農耕文化と食事文化 長田俊樹 国際日本文化研究センター1995
380443 389 モンゴル
◆B草原と馬とモンゴル人 楊海英 日本放送出版協会2001 ◇モンゴル草原の文人たち 手写本が語る民族誌 楊海英 平凡社2005
380458 389 アラビア
◆Bアラビア・ノート 片倉もとこ 筑摩書房2002(ベドウィン関係文献)
380459 389 パラオ
◆B政治空間としてのパラオ 遠藤央 世界思想社2002
380474 389 日本
◆Bたたずまいの美学 日本人の身体技法 矢田部英正 中央公論新社2004→加筆訂正2011 ◇からだの文化人類学 変貌する日本人の身体観 波平恵美子 大修館書店2005 ◇稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 講談社2008
380482389 メラネシア
◆B反・ポストコロニアル人類学 ポストコロニアルを生きるメラネシア 吉岡政徳 風響社2005
380487 389 ヨーロッパ
◆Fタイムズ ヨーロッパ民族事典 フェルナンデス 東洋書林2005
380493 389 インドネシア
◆B東インドネシアの家社会 スンバの親族と儀礼 小池誠 (京都)晃洋書房2005
◆B・C母系社会のジェンダー インドネシア ロハナ・クドゥスとその時代 前田俊子 ドメス出版2006
380494 389 カメルーン
◆B民族文化の環境デザイン アフリカ、ティカール王制社会の環境論的研究 下休場千秋 古今書院2005
380498 389 トルコ
◆Cトルコ民族の世界史 坂本勉 慶応義塾大学出版会2006
380500 389 遊牧民
◆B現代の牧畜民 乾燥地域の暮らし 池谷和信 古今書院2006 ◇交渉の民族誌 : モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦 堀田あゆみ 勉誠出版 2018.2
380505 389 中近東
◆C中東イスラーム民族史 競合するアラブ、イラン、トルコ 宮田律 中央公論新社2006
380511 389 ブータン
◆Bブータンと幸福論 宗教文化と儀礼 本林靖久 法蔵館2006
380514 389 コリヤーク
◆Bトナカイ遊牧民、環境のフィロソフィー 極北ロシア・カムチャッカ探検紀 煎本孝 明石書店2007
380524 389 ベトナム
◆@ベトナム文化人類学文献解題 日本からの視点 末成道男編 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所2009
◆B東南アジア年代記の世界 黒タイの『クアム・トー・ムオン』 樫永真佐夫 風響社2007 ◇民族という政治 ベトナム民族分類の歴史と現在 伊藤正子 三元社2008
380535 389 タイ
◆B差異とつながりの民族誌 北タイ山地カレン社会の民族とジェンダー 速水洋子 世界思想社2009
380537 389 アーリア人
◆Bアーリア人 青木健 講談社2009
380545 389 ヤノアマ族
◆Bヤノマミ 国分拓 日本放送出版協会2010
380549 389 モソ族
◆B結婚のない国を歩く 中国西南のモソ人の母系社会 金龍哲 大学教育出版2011 ◇東方女人国の教育 金龍哲 大学教育出版2011
380550 389 ウイグル族
◆B食と住空間にみるウイグル族の文化 中国新疆に息づく暮らしの場 熊谷瑞恵 昭和堂2011
380559 387 牛頭天王信仰
◆@牛頭天王信仰の中世 鈴木耕太郎 法藏館, 2019.7 牛頭天王信仰をめぐる研究史と本書の課題
380558 382 奈良県立民俗博物館
◆A奈良県立民俗博物館資料目録 特許・実用新案編 奈良県立民俗博物館 編. 奈良県立民俗博物館, 2019.3
390002 390 《軍事総記》
◆@軍事関係資料解題→日露戦争の軍事史的研究 大江志乃夫 岩波書店1976 ◇文献解題:軍事史研究のための備忘録→天皇の軍隊 教育社1978
◆A軍事史参考文献 M4-S35→日本現代史大系:軍事史 藤原彰 東洋経済新報社1965 ◇明治以降における「戦争未来記」の流行とその消長:常に外圧危機を増幅しつづける文献の小書誌 稲生典太郎→「國學院大學紀要」7(1969) ◇防衛庁図書総合目録 防衛庁図書館1970 ◇軍事技術参考文献→図説世界軍事技術史 小山弘健 芳賀書店1972 ◇防衛庁図書目録(年間増加) 防衛庁図書館(年刊) ◇国防・軍事に関する雑誌文献目録 S23-59年 日外アソシエーツ1981・7 ◇シリーズ大東亜戦争下の記録1 大東亜戦争書誌 上・中・下 福島鋳郎他 日外アソシエーツ1981(昭和12年9月から19年12月まで発表された「支那事変」「第二次欧州大戦」「大東亜戦争」関係の雑誌記事索引である)
◆Bミサイル防衛 能勢伸之 新潮社2007 ◇外注される戦争 民間軍事会社の正体 菅原出 草思社2007 ◇教科書・日本の防衛政策 田村重信他 芙蓉書房2008
◆B・G世界の国防制度 防衛法学会 第一法規1991(文献章末)
◆C軍事思想史年表:第1次大戦から第2次大戦まで(1914-40) →軍事思想の研究 小山弘健 新泉社1984 ◇世界戦争史年表:世界戦争史 別冊 中村義彦 原書房1985 ◇世界の軍事情勢 国際戦略研究所 朝雲新聞社1986(年刊)
◆C・F・G軍事事典:近代戦争8 人物往来社1966(陸軍主要武官経歴一覧・作戦図)
◆DELNET新聞記事年鑑 2014 軍事 1-4 エレクトロニック・ライブラリー 2016.2 ◇まんがで読む防衛白書 年刊 防衛省 (継続刊行) ◇最新軍事セミナー 防研年次報告書「東アジア戦略概観2019」福好昌治「丸」72(7)=879:2019.7
◆F防衛時事英語辞典 西村大四郎 原書房1971 ◇国防大事典 桜井忠温 国書刊行会1978 ◇国防用語辞典 防衛学会編 朝雲新聞社1980 ◇英和・和英軍事用語2000 インタープレス1984 ◇世界軍事略語辞典 森田茂他編 国書刊行会1991 ◇ミリダス 軍事・世界情勢キーワード事典 大波篤司編 新紀元社2001 ◇ミリダスJ 自衛隊・自己防衛キーワード事典 大波篤司編 新紀元社2004 ◇最新 軍事用語集 金森国臣 日外アソシエーツ2007 ◇軍事の事典 片岡徹也 東京堂出版2009 ◇ミリタリーネーミング辞典 新紀元社2012 ◇ミリタリー用語辞典 野神明人 新紀元社, 2019.9
◆G防衛ハンドブック 既平成28 朝雲新聞社(継続刊行) ◇防衛実務小六法 既平成28 内外出版株式会社 編 内外出版(継続刊行)
◆H「防衛論集」総目次 創刊-10(4) →同誌11(1)(1972) ◇「国防」(年間主要内容)→同誌(同巻最終号)
390003 390 アメリカ
◆BSDI 戦略防衛構想 スターウォーズとは何か 西村繁樹 教育社1985 ◇アメリカ海兵隊の歴史参考・引用文献→岡村昭彦集2 筑摩書房1986 ◇U.S.軍事技術による衣・食・住カタログ 光文社1986 ◇米軍の前方展開と日米同盟 川上高司 同文館出版2004 ◇米軍統合に何を学ぶか 熊谷直 芙蓉書房出版2006 ◇米軍再編と在日米軍 森本敏 文芸春秋2006 ◇アメリカ空軍の歴史と戦略 源田孝 芙蓉書房出版2008 ◇アメリカ海兵隊のドクトリン 北村淳他 芙蓉書房出版2009 ◇母親は兵士になった 高倉基也 日本放送出版協会2010 ◇アメリカの国防政策 福田毅 昭和堂2011 ◇基地の政治学 戦後米国の海外基地拡大政策の起源 川名晋史 白桃書房2012
◆B・Cこうして米軍基地は撤去された フィリピンの選択 松宮敏樹 新日本出版社1996(フィリピン米軍基地関連年表) ◇ヤンキーラブズウォー 近代アメリカ戦争史研究会 宝島社2003 ◇現代アメリカの外交と政軍関係 宮脇岑生 流通経済大学出版会2004
◆C軍事システムエンジニアリング 大熊康之 かや書房2006 ◇戦略・ドクトリン統合防衛革命 大熊康之 カヤ書房2011 ◇アメリカ海軍の力 空母・イージス艦・原子力潜水艦 : 世界に類を見ない『最強海軍』のすべて イカロス出版 2017.9
◆Gアメリカ海軍ハンドブック 海人社1995 ◇米軍艦母港一覧→「世界の艦船」598 海人社2002 ◇アメリカ海軍現用航空部隊一覧→「航空ファン」52(2) 文林堂2003
◆Iアメリカ海軍図鑑 学習研究社2001 ◇アメリカ海兵隊図鑑 学習研究社2003
390004 390 韓国
◆B韓国の軍隊 尹載善 中央公論新社2004 ◇韓国の軍事文化とジェンダー 権仁淑他 御茶の水書房2006
◆B・C韓国軍・駐留米軍 韓桂玉 かや書房1989 ◇韓国国防白書 既1998 大韓民国国防部 アリアドネ企画1999
390005 390 ソビエト
◆Bソビエト軍事症候群 杉山徹宗 原書房1983 ◇ソ連軍 思想・機構・実力 スコット他 時事通信社1986 ◇ソ連の国防と東欧 松井弘明 勁草書房1987 ◇ソビエト航空戦 飯山幸伸 光人社2003 ◇「軍事大国」ロシアの虚実 塩原俊彦 岩波書店2009 ◇力の信奉者ロシア 乾一宇 JCA出版2011
◆Fソ連海軍事典 ポルマー 原書房1988
390006 390 台湾
◆B白団 台湾軍をつくった日本軍将校たち 中村祐悦 芙蓉書房1995→新版2006 ◇台湾海峡、波高し 素顔の台湾軍 松村劭 文春ネスコ2003
390007 390 中国
◆B図解 世界を揺るがす中国の軍事力 宇佐美暁 東洋経済新報社2006 ◇人民解放軍は何を考えているのか 本田善彦 光文社2008 ◇中国軍事大国の原点 トウ小平軍事改革の研究 茅原郁生 (町田)蒼蒼社2012 ◇肥大化する中国軍 江口博保他 晃洋書房2012 ◇中国人民解放軍の実力 塩沢英一 筑摩書房2012 ◇現代中国の軍事制度 土屋貴裕 勁草書房2015
◆C中国人民解放軍 矢吹晋 講談社1996(軍事年表)
◆F戦略戦術兵器事典 中国中世・近代編 学習研究社1999
◆G中国人民解放軍総覧 笹川英夫 双葉社2012
390008 390 朝鮮
◆B北朝鮮・日本を攻撃 田中龍 エール出版1999 ◇北朝鮮軍特殊部隊の脅威 清水惇 光人社2005
◆B・C朝鮮人民軍 韓桂玉 かや書房1990 ◇テポドンの脅威 小都元 新紀元社1999 ◇北朝鮮軍の全貌 清水惇 光人社2006 ◇北朝鮮・軍と政治 塚本勝一 原書房2012
390009 390 ドイツ
◆Cドイツ再軍備 岩間陽子 中央公論社1993
390115 390 ヨーロッパ
◆I最新 ヨーロッパ海軍図鑑 学習研究社2003
390117 390 イギリス
◆B図説 イングランド海軍の歴史 小林幸雄 原書房2007
◆B・Cロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ 田所昌幸 有斐閣2006
390118 390 ベトナム
◆Bベトナム人民軍隊 小高泰 暁印書館2006
390119 390 フィンランド
◆B・Cフィンランド軍入門 極北の戦場を制した叙事詩の勇者たち 斎木伸生 イカロス出版2007
390121 390 フランス
◆Bフランス軍入門 1940年、陸軍大国はなぜ敗れたのか 田村尚也他 イカロス出版2008
◆B・Cフランス外人部隊のすべて 古是三春他 イカロス出版2009
390124 390 インド
◆B・C軍事大国化するインド 西原正他 亜紀書房2010
390128 390 イタリア
◆BViva 知られざるイタリア軍 吉川和篤 イカロス出版2012
390129 390 フィリピン
◆Bフィリピンの国軍と政治 民主化後の文民優位と政治介入 山根健至 法律文化社2014
390010 391 《会戦》
◆A戦史・戦記総目録 戦後刊行 陸軍篇 西村正守 地久館出版1987
◆C・G戦後出版された主な戦史・戦記一覧/陸軍の戦記関連年表→戦犯が語る日本陸軍 宗像和広 銀河出版1996
◆F第二次大戦作戦名事典 1939-45 福田誠他 光栄1999
◆G第二次世界大戦全戦線ガイド 大戦前夜 1945 青木茂 新紀元社1998 ★太平洋戦史を除く戦史・戦記は歴史の項に収めています。
390011 391 アッツ島玉砕
◆Bアッツ島玉砕 十九日間の戦闘記録 西島照男 北海道新聞社1991 ◇ミッドウェーとアッツ玉砕戦 宇都宮泰長 鵬和出版2004
390012 391 硫黄島
◆B海軍学徒兵・硫黄島に死す 多田実 講談社1980 ◇硫黄島 仲島義雄 (甲府)私家版1994 ◇硫黄島いまだ玉砕せず 上坂冬子 ワック2006 ◇硫黄島の兵隊 越村敏雄 朝日新聞社2006 ◇硫黄島 : 国策に翻弄された130年 石原俊 中央公論新社, 2019.1
◆B・C硫黄島玉砕戦 日本放送出版協会2007
390013 391 インパール作戦
◆B防人の詩:悲運の京都兵団証言録・インパール編 京都新聞社1979 ◇インパール作戦従軍記 岩波書店1984 ◇インパール作戦 磯部卓男 丸の内出版1984 ◇ドキュメント太平洋戦争4 責任なき戦場 ビルマ・インパール 角川書店1993
390014 391 沖縄戦
◆@沖縄戦 沖縄を学ぶ100冊 勁草書房1985
◆A沖縄戦関係資料目録(WWW.)生成する目録のうち
◆A・C沖縄県史4・8・9・10 国書刊行会1989(沖縄戦関係文献目録・同出版物・沖縄戦史年表・沖縄戦記録年表)
◆B日本軍と戦争マラリア 沖縄戦の記録 宮良作 新日本出版社2004 ◇特攻に殉ず 地方気象台の沖縄戦 田村洋三 中央公論新社2004 ◇ドキュメント 沖縄1945 玉木研二 藤原書店2005 ◇生と死・いのちの証言沖縄戦 行田稔彦 新日本出版社2008 ◇沖縄戦強制された「集団自決」林博史 吉川弘文館2009 ◇狙われた「集団自決」 大江・岩波裁判と住民の証言 栗原佳子 社会評論社2009 ◇沖縄戦が問うもの 林博史 大月書店2010 ◇陸軍中野学校と沖縄戦 : 知られざる少年兵「護郷隊」 川満彰 吉川弘文館 2018.5
◆B・C総史沖縄戦 写真記録 大田昌秀 岩波書店1994 ◇天王山 沖縄戦と原子爆弾 下 ファイファー 早川書房1995(沖縄戦関連年表) ◇図説 沖縄の戦い 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇定本沖縄戦 柏木俊道 彩流社2012 ◇ひめゆり学徒隊の引率教師たち : 戦後70年特別展 : 図録 糸満 : 沖縄県女師・一高女ひめゆり平和祈念財団 2016.3
◆C大田昌秀が説く沖縄戦の深層 大田昌秀 高文研2014
◆Eひめゆり 女師・一高女写真集 (那覇)同同窓会1991
◆F沖縄戦を知る事典 : 非体験世代が語り継ぐ 吉浜忍, 林博史, 吉川由紀 編. 吉川弘文館, 2019.6
390015 391 学徒出陣
◆B学徒出陣 安田武 三省堂1977 ◇学徒出陣 一航海士の手記 岡田英雄 (名古屋)私家版1990 ◇朝鮮人学徒出陣 姜徳相 岩波書店1997 ◇学徒出陣の記録 永沢道雄 光人社2001 ◇学徒兵の精神誌 大貫恵美子 岩波書店2006 ◇日本戦没学生の思想 〈わだつみのこえ〉を聴く 岡田裕之 法政大学出版局2009
◆C國學の子我等征かむ 國學院大學戦没院友遺稿追悼集刊行会 展転社2004
390016 391 ガダルカナル
◆Bガダルカナルの地図 生江有二 角川書店1984 ◇餓死の研究 ガダルカナルで兵士はいかにして死んだか 彦坂諦 立風書房1992 ◇遠い島ガダルカナル 半藤一利 PHP研究所2003→2005PHP文庫
◆B・Cガダルカナル もうひとつの戦記 土井全二郎 朝日ソノラマ1995
390017 391 玉砕
◆A自決と玉砕関係文献目録→自決と玉砕 戦争下の日本人 安田武他編 朝文社1993
◆B記録自決と玉砕 福島鋳郎 新人物往来社1974
390018 391 グアム島会戦
◆Bグアムの戦い 平塚柾緒 那覇 月刊沖縄社1981 ◇サイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007
390019 391 護衛船団
◆B護衛船団戦史 高橋辰雄 図書出版社1989
390020 391 国土防衛
◆B帝国日本の防空対策 木造家屋密集都市と空襲 黒田康弘 新人物往来社2010
◆B・C東京湾要塞歴史 (横須賀)毛塚五郎編刊1980 ◇日本防空史 浄法寺朝美 原書房1981
◆C近代日本の「国民防空」体制 土田宏成 神田外語大学出版局2010
◆G防衛ハンドブック2019 朝雲新聞社出版業務部 編著. 朝雲新聞社, 2019.3
390021 391 サイパン
◆Bサイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007
◆B・C太平洋戦争 写真史:サイパンの戦い 月刊沖縄社1980
390022 391 上陸作戦
◆B北朝鮮に潜入せよ 青木理 講談社2006
◆B・C<大図解>世界の上陸作戦 上陸作戦の詳細上陸用舟艇の発展を読む 木俣滋郎 グリーンアロー出版1999
390023 391 シンガポール
◆Bシンガポール:山下兵団マレー電撃戦 スウィンソン サンケイ新聞社出版部1978
390024 391 真珠湾
◆Bパールハーバー:われ奇襲に成功せり バーカー サンケイ新聞社出版部1971 ◇九軍神は語らず 牛島秀彦 講談社1976 ◇真珠湾メモリアル 徳岡孝夫 中央公論社1982 ◇日米検証・真珠湾 青木勉 光人社1991 ◇パールハーバー ダーヴァット 光文社2001 ◇真珠湾奇襲・ルーズベルトは知っていたか 今野勉 PHP研究所2001 ◇「真珠湾」の日 半藤一利 文芸春秋2001 ◇真珠湾への道 大杉一雄 講談社2003→「日米開戦への道」と改題 講談社学術文庫2008 ◇運命の夜明け 真珠湾攻撃全真相 森史朗 光人社2003 ◇真珠湾〈奇襲〉論争 須藤眞志他 講談社2004 ◇世紀の愚行真珠湾攻撃 赤堀篤良 碧天舎2005 ◇(真珠湾再考)二階級特進の周辺 須崎勝弥 光人社2006
◆B・C昭和の戦争 ジャーナリストの証言2 真珠湾攻撃 講談社1986 ◇入門 ハワイ・真珠湾の記憶 森茂岳雄他 明石書店2007
390025 391 セレベス
◆Bセレベス戦記 奥村明 図書出版社1974
390026 391 前線慰問
◆Bわすれられない戦争 四人が語る慰問の話 安部和江 文園社1989
390027 391 船舶輸送
◆B戦時船舶史 駒宮真七郎 (大宮)私家版1991 ◇戦時商船隊 大内建二 光人社2005 ◇戦時輸送船ビジュアルガイド 岩重多四郎 大日本絵画2009 ◇太平洋戦争期の海上交通保護問題の研究 坂口太助 芙蓉書房出版2011 ◇図説海上交通安全法 新訂16版 福井淡 海文堂出版, 2020.6
390028 391 ソロモン戦
◆Bソロモン最前線 奥村明光 叢文社1982
390029 391 大陸
◆B大陸通信戦記 野元巳郎 図書出版社1985
390030 391 タラワ、マキン
◆Bタラワ、マキンの戦い 谷浦英男 草思社2000
390031 391 特攻
◆B特攻 還らざる若者たちへの鎮魂歌 神坂次郎 PHP研究所2003→PHP文庫2006 ◇元気で命中に参ります 今井健嗣 元就出版社2004 ◇特攻の総括 深堀道義 原書房2004 ◇真相 カミカゼ特攻 原勝洋 ベストセラーズ2004 ◇特攻総決算 永沢道雄 光人社2004 ◇至情 「身はたとへ」と征った特攻隊員 三苫浩輔 元就出版社2005 ◇特別攻撃隊の記録 Kamikaze 海軍編 押尾一彦 光人社2005・同陸軍編 光人社2005 ◇人間機雷「伏龍」特攻隊 瀬口晴義 講談社2005 ◇特攻隊員たちへの鎮魂歌(レクイエム) 神坂次郎 PHP研究所2005 ◇人間魚雷回天 (広島)ザメディアジョン2006 ◇特攻とは何か 森史朗 文芸春秋2006 ◇神風(かぜ)よ鎮め 史料からみた海軍神風特攻隊員の青春 今井健嗣 元就出版社2006 ◇写真が語る「特攻」伝説 原勝洋 ベストセラーズ2006 ◇鎮魂特別攻撃隊の遺書 原勝洋 ベストセラーズ2007 ◇特攻とは何だったのか 三枝成彰他 PHP研究所2009 ◇天皇と特攻隊 太田尚樹 講談社2009 ◇朝鮮人特攻隊 裴淵弘 新潮社2009 ◇慟哭の空 史資料が語る特攻と人間の相克 今井健嗣 元就出版社2011 ◇特攻隊の〈故郷〉 : 霞ケ浦・筑波山・北浦・鹿島灘 (歴史文化ライブラリー ; 485) 伊藤純郎 著. 吉川弘文館, 2019.7
◆B・C若き特攻隊員と太平洋戦争 その手記と群像 森岡清美 吉川弘文館1995 ◇図説 特攻 太平洋戦争研究会 河出書房新社2003 ◇神雷部隊始末記 人間爆弾「桜花」特攻全記録 加藤浩 学研パブリッシング2009 ◇若き特攻隊員と太平洋戦争 森岡清美 吉川弘文館2011
◆C特別攻撃隊 毎日新聞社1979 ◇いま特攻隊の死を考える 臼井厚編 岩波書店2002 ◇回天記念館と人間魚雷「回天」 : 周南市回天記念館開館50周年記念誌. [周南市地域振興部文化スポーツ課], 2019.3
390032 391 トラック島
◆B・C飢えと炎の島:長野県出征兵士の記録 第三文明社1979(戦局とトラック島戦史)
390033 391 南方作戦
◆A陸軍南方初期作戦関係文献目録→「軍事史学」30(1) 錦正社1994
390034 391 ニューギニア
◆Bああ南十字の星:生と死のニューギニア戦記 柳沢玄一郎 神戸新聞出版センター1979 ◇南太平洋最前戦 奥村明光 叢文社1980 ◇ザ・サンドマン 秘境ニューギニアを征く 前田輝夫 (神戸)私家版1982 ◇東西総説ニューギニア戦 内藤勝次 ヒューマンドキュメント社1986 ◇ニューギニア戦の検証 出沢敏男 (佐久)私家版1991 ◇米軍が記録したニューギニアの戦い 森山康平 草思社1995 ◇玉砕ビアク島 田村洋三 光人社2000 ◇ニューギニア 西村誠 光人社2006
◆B・Cマッカーサーと戦った日本軍 ニューギニア戦の記録 田中宏巳 ゆまに書房2009
390035 391 ビルマ
◆B死んだらいかん 芥川将 豊中 ビルマ戦記刊行会1985 ◇日英両軍の決戦 ビルマ戦研究補遺 磯部卓男 磯部企画1991 ◇ビルマ航空戦 2冊 大日本絵画2002 ◇海外戦没者の戦後史 遺骨帰還と慰霊 浜井和史 吉川弘文館2014
◆B・Cビルマ従軍回想記 重野永清 (豊中)私家版1994 ◇骨が語る兵士の最期 : 太平洋戦争・戦没者遺骨収集の真実 楢崎修一郎 筑摩書房 2018.7
◆B・G勇士はここに眠れるか:ビルマ・インド・タイ戦没者遺骨収集の記録 全ビルマ戦友団体連絡協議会1980(ビルマ作戦関係戦史・戦記等一覧表)
390036 391 フィリピン
◆B戦場の記録:フィリッピンにて 若柳友信 (八王子)ふだん記全国グループ1980 ◇フィリピンあゝ慟哭の山河 川口 フィリピン戦友会1985 ◇もうひとつのフィリピン戦 皇睦夫 大和 私家版1985 ◇神軍の虐殺 占領下フィリピンで何が起きたか 川村悦郎 徳間書店1991 ◇ドキュメント太平洋戦争5 踏みにじられた南の島 レイテ・フィリピン 角川書店1994
◆B・C太平洋戦争写真史:フィリッピンの戦い 月刊沖縄社1980
390037 391 風船爆弾
◆B風速0作戦 鈴木敏夫 図書新聞社1980 ◇中学生たちの風船爆弾 中条克俊 (浦和)さきたま出版会1995 ◇風船爆弾 純国産兵器「ふ号」の記録 吉野興一 朝日新聞社2000
◆C風船爆弾 女子動員学徒が調べた記録 南村玲衣編刊2000
390038 391 俘虜
◆A俘虜・抑留・引揚関係文献の発掘 山下武→「本の本」2(8)
390039 391 ボルネオ
◆Bぷなじゃむの海は赤く燃えて バリック独立八中隊戦記 神谷幸雄 日本図書刊行会1997
390040 391 本土決戦
◆C幻ではなかった本土決戦 歴史教育者協議会 高文研1995(「本土決戦」関係略年表)
390041 391 マリアナ沖海戦
◆B激闘マリアナ沖海戦 江戸雄介 光人社2000 ◇マリアナ沖海戦 川崎まなぶ 大日本絵画2007
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ8 マリアナ沖海戦 学習研究社2001
390042 391 マレー沖海戦
◆Bマレー沖会戦 須藤朔 朝日ソノラマ1993
390043 391 満・蒙地域
◆@満洲引揚げ文化人資料集 第1巻 西原和海 編・解題 金沢文圃閣 2016.4
◆B満洲引揚日記 (前橋)茂木弘道編刊1979 ◇満洲引揚哀史 本島進 慧文社2009
◆C北満洲抑留日本人の記録 長谷川潔 波書房1981 ◇満州からの引揚げ 遙かなる紅い夕陽 森田拳次 平和記念事業特別基金2006
390044 391 ミッドウェー海戦
◆Bミッドウェーとアッツ玉砕戦 宇都宮泰長 鵬和出版2004
◆B・Cミッドウェイ海戦 左近允尚敏 新人物往来社2011 ◇ミッドウェイ海戦 第2部 森史朗 新潮社2012
◆Cミッドウェー海戦 学習研究社2000
390045 391 メレヨン島
◆Bメレヨンの戦い 敵の上陸なき玉砕餓死の島 今野清次郎 (東金)多田屋1995
390046 391 ラプラタ沖
◆Bラプラタ沖海戦 酒井三千生 出版協同社1985
390047 391 ルソン会戦
◆B傷痕・ルソンの軍靴 佐藤喜徳 戦誌刊行会1984 ◇ルソン島戦場の記録 沢田猛 岩波書店2003
390048 391 レイテ
◆Aレイテ戦記 別冊(書誌) 大岡昇平 中央公論社1971
◆B挽歌レイテ沖海戦 栄光出版社1973 ◇総括レイテ・セブ戦記 清水三朗 戦史刊行会1985 ◇検証・レイテ輸送作戦 伊藤由己 近代文芸社1995 ◇レイテ沖海戦 半藤一利 光人社1995 ◇レイテ決戦 樋口晴彦 光人社2001 ◇激闘レイテ沖海戦 江戸雄介 光人社2002 ◇レイテ決戦 樋口晴彦 光人社2011
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ9 レイテ沖海戦 学習研究社2001
390112 391 テニアン
◆B大本営に見すてられた楽園 石上正夫 桜井書店2001 ◇サイパングァム・テニアン 西村誠 光人社2007
390126 391 鉄道輸送
◆B写真に見る鉄道連隊 高木宏之 光人社2011
390049 392 《戦争》
◆@本の整理学:「戦争の本」をどう読むか 原田統吉→「諸君」5(2) 文芸春秋1973 ◇世界を変えた戦争革命反乱総解説 自由国民社1984
◆A軍事論・軍事思想・戦争論・戦略論に関する本→「出版ニュース」840・841(1970) ◇近代日本軍事関係文献目録 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館(www.2011まで収録)
◆A・C近代戦争史図書目録 45/95 日外アソシエーツ1996(除太平洋戦争)
◆B日本軍事史 上・下 藤原彰 日本評論社1987(文献詳細) ◇軍事援護の世界 軍隊と地域社会 郡司淳 同成社2004 ◇クラウゼヴィッツの戦争論 川村康之 ナツメ社2004 ◇もう一つの「戦争学」 松村劭 芙蓉書房2004 ◇戦争の常識 鍛冶俊樹 文芸春秋2005 ◇「戦争学」概論 黒野耐 講談社2005 ◇「正しい戦争」という思想 山内進 勁草書房2006 ◇バカでもわかる戦争論 福田和也 新潮社2007 ◇空爆の歴史 終わらない大量虐殺 荒井信一 岩波書店2008 ◇日本再軍備への道 1945〜1954年 柴山太 ミネルヴァ書房2010 ◇戦争学原論 石津朋之 筑摩書房2013 ◇人はなぜ戦争をするのか 戸田清 法律文化社, 2019.7
◆B・C戦争・事変・全戦争・クーデター・事変総覧 教育社1991 ◇人類にとって戦いとは1 戦いの進化と国家の生成 福井勝義他編 東洋経済新報社書林1999 ◇日本軍事史 高橋典幸他 吉川弘文館2006 ◇新・戦争論 伊藤憲一 新潮社2007 ◇軍事思想史入門 近代西洋と中国 浅野祐吾 原書房2010 ◇日本軍事史年表 昭和・平成 吉川弘文館2012
◆B・C・F・G世界「戦史」総覧 別冊歴史読本71 新人物往来社1998.6 戦史関係参考文献・世界戦争年表・戦争用語事典・武器、武具事典・世界「戦史」総覧・索引
◆F世界戦争事典 コーン 河出書房新社2006 ◇イギリス中世武具事典 : 英文学の背景を知る 三谷康之 日外アソシエーツ 2018.6
◆G資料集20世紀の戦争と平和 吉岡吉典他編 新日本出版社2000 ◇日本の戦争解剖図鑑 : 日本近現代史がマルわかり 拳骨拓史 東京 : エクスナレッジ 2016.8
390050 392 軍事衛星
◆B軍事衛星 国際諜報戦と最先端兵器 坂田俊文 教育社1985
390051 392 軍事基地
◆B普天間飛行場、どう取り戻す? : 対立か協調かの選択肢 橋本宏 時事通信出版局, 2020.5
◆B・C千歳飛行場 1926-45 守屋憲治 千歳 私家版1983
◆C神奈川の米軍基地 神奈川県1982
390052 392 軍事データ
◆B軍事革命(RMA) <情報>が戦争を変える 中村好寿 中央公論新社2001 ◇防衛用ITのすべて 防衛技術ジューナル編集部 防衛技術協会2006
◆C世界軍事情勢2013 史料調査会 原書房2013
◆D'79 毎日年鑑別冊 内外軍事データ 毎日新聞社1979
390053 392 軍事物資
◆Bロジスティクス 戦史に学ぶ物流戦略 谷光太郎 同文書院1993(文献詳細) ◇ロジスティクス思考とは何か 戦史から解明する・戦略的物流革命 谷光太郎 同文書院1995
◆Eロジスティスク企業ガイド 輸送経済新聞社2001
◆G徴発物一覧表〔マイクロ資料〕明治8-44年 雄松堂1984
390054 392 軍装
◆G第二次大戦各国軍装千ガイド マクグレガー他 並木書房1999
◆I 世界の軍装図鑑 第二次世界大戦から現代まで! : オールカラー 坂本明 学研プラス 2016.9 ◇日本軍装図鑑 上・下 (イラストで時代考証 ; 2-3) 笹間良彦 文画. 雄山閣 2018.6
390055 392 情報・諜報戦
◆B諜報員たちの戦後 陸軍中野学校の真実 斎藤充功 角川書店2005 ◇情報と戦争 江畑謙介 NTT出版2006 ◇インテリジェンスの歴史 北岡元 慶応義塾大学出版会2006 ◇紳士の国のインテリジェンス 川成洋 集英社2007 ◇スパイの世界史 海野弘 文芸春秋2007 ◇世界スパイ作戦 広田厚司 光人社2007 ◇インテリジェンスの20世紀 中西輝政他 千倉書房2007 ◇心理諜報戦 野田敬生 筑摩書房2008 ◇陸軍中野学校の真実 斎藤充功 角川文庫2008 ◇知られざるインテリジェンスの世界 吉田一彦 PHP研究所2008 ◇昭和史を動かしたアメリカ情報機関 有馬哲夫 平凡社2009 ◇戦争詐欺師 菅原出 講談社2009 ◇情報亡国の危機 中西輝政 東洋経済新報社2010 ◇中国の情報機関 世界を席巻する特務工作 柏原竜一 祥伝社2013 ◇英国スパイ物語 川成洋 中央公論新社 2018.2
◆B・C幻の特務機関「ヤマ」 斎藤充功 新潮社2003 ◇秘密のファイル CIAの対日工作 下 春名幹男 新潮社2003 ◇陸軍中野学校 斎藤充功 平凡社2006 ◇モサド 暗躍と抗争の六十年史 小谷賢 新潮社2009 ◇対米謀略放送「ポストマン・コール」 田中貴久雄 幻冬舎ルネッサンス2009 ◇CIAと戦後日本 有馬哲夫 平凡社2010 ◇陸軍中野学校極秘計画 斎藤充功 学研パブリッシング2011 ◇陸軍登戸研究所を撮る 楠山忠之 風塵社2014
◇国家戦略とインテリジェンス いま日本がイギリスから学ぶべきこと 奥田泰広 PHP研究所2011 ◇日本の謀略機関陸軍登戸研究所 木下健蔵 文芸社 2016.11
◆B・C・Fスパイ大事典 ノーマン・ポルマー, トーマス・B・アレン 著 ; 熊木信太郎 訳 論創社 2017.5
◆G実戦 スパイ技術ハンドブック ディヴィス 原書房2007
◆I最強世界のスパイ装備・偵察兵器図鑑 坂本明 イラスト・解説 学研プラス 2016.1
390056 392 戦略・戦術
◆@戦略の名著 最強43冊のエッセンス 有坪民雄他 講談社2009
◆B国家戦略基礎論 瑞子竜 内外出版1986 ◇戦略基礎行動 菊池宏 内外出版1989 ◇覇者の戦術 戦場の天才たち 中里融司 新紀元社1996 ◇戦略論体系 既7 芙蓉書房新社2004 ◇騙し合いの戦争史 スパイから暗号解読まで 吉田一彦 PHP研究所2003 ◇戦略の本質 野中郁次郎他 日本経済新聞社2005 ◇戦略研究 既10 戦略研究学会 芙蓉書房2011 ◇日本人の戦略的失敗 北岡俊明他 PHP研究所2008 ◇「戦略」の強化書 西村繁樹 芙蓉書房2009 ◇名将に学ぶ世界の戦術 家村和幸 ナツメ社2009 ◇戦略原論 石津朋之他 日本経済新聞出版社2010
◆B・E戦略思想家事典 片岡徹也他 芙蓉書房2003
◆C・F戦略戦術兵器事典 中国編 学習研究社2001 ◇戦略論大系別 戦略・戦術用語事典 片岡徹也他 芙蓉書房2003
390057 392 徴兵制
◆B徴兵忌避の研究 菊地邦作 立風書房1977 ◇徴兵制 大江志乃夫 岩波新書1981 ◇命まさい 徴兵を忌避した沖縄人 福地曠昭 南風原町(沖縄)那覇出版社1987(徴兵忌避に関する文献) ◇近代日本の徴兵制と社会 一ノ瀬俊也 吉川弘文館2004 ◇赤紙と徴兵 105歳、最後の兵事係の証言から 吉田敏浩 彩流社2011 ◇Red Mail : 日本に徴兵制が復活する日 角南正義 花伝社, 2020.2
◆B・C徴兵制と良心的兵役拒否 イギリスの第一次世界大戦経験 小関隆 人文書院2010
◆C徴兵令制定史 松下芳男 五月書房1981
390058 392 湾岸戦争
◆B仕組まれた湾岸戦争 浅井隆 東洋経済新報社1991 ◇湾岸戦争と中東世界 佐藤欽也 サイマル出版会1991 ◇湾岸戦争にみる現代政治 滝沢壮一 築地書館1992 ◇湾岸報道に偽りあり 木村愛二 汐文社1992(参考資料・詳細) ◇軍事分析・湾岸戦争 鳥井順 第三書館1994 ◇イラク湾岸戦争の子どもたち 森住卓 高文研2002
◆B・C湾岸戦争データファイル 河津幸英 アリアドネ企画2001 ◇湾岸戦争とイラク戦争 河津幸英 アリアドネ企画2003 ◇湾岸戦争大戦車戦 下 河津幸英 イカロス出版2011
◆C湾岸戦争の二百十一日 朝日新聞社1991
◆I湾岸戦争兵器図鑑 光文社1991
390120 392 憲兵
◆B・C憲兵政治 監視と恫喝の時代 纐纈厚 新日本出版社2008
◆B韓国併合と日本軍憲兵隊 李升熙 新泉社2008 ◇日本憲兵史 : 思想憲兵と野戦憲兵 荻野富士夫 小樽商科大学出版会 , 日本経済評論社 (発売) 2018.3
390123 392 軍事地理
◆C対外軍用秘密地図のための潜入盗測 外邦測量・村上手帳の研究1 牛越国昭 同時代社2009
390059 392.1 《防衛問題》
◆@防衛問題ブックガイド 上条末雄→「文芸春秋」59(8)(1981)
◆A防衛関係文献目録→「レファレンス文献要目」13 国立国会図書館1969 ◇防衛問題文献目録 西川潤他→'79 毎日年鑑別冊:内外軍事データ 毎日新聞社1979 ◇類書紹介:日本の防衛を考える→「月刊出版情報」53(1980) ◇防衛施設庁図書目録 既平成10 同館1999
◆Bこれからの日本:激動下の祖国防衛 旭屋出版1980 ◇防衛二法の解説 行財政問題調査研究会1986 ◇戦後日本の防衛と政治 佐道明広 吉川弘文館2003 ◇日本の防衛問題の本質を探る 吉田孝一 新風舎2007 ◇日米同盟はいかに作られたか 吉次公介 講談社2011
◆B・C「再軍備」の軌跡:昭和戦後史 読売新聞社1981 ◇日本の防衛費を考える 黒川修司 ダイヤモンド社1983 ◇B・C警察予備隊と再軍備への道 佐藤守男 芙蓉書房出版2015 ◇ポスト冷戦期における日米防衛支出の実証分析 安藤潤 文眞堂 2018.3
◆C戦後日本防衛年表 小山雅夫 教育社1979 ◇日本の防衛力 講談社1983 ◇日本の防衛 関心塾総本部1986(年表・戦後〜現在)
◆C・D日本の防衛 防衛白書 防衛庁 国立印刷局(継続刊行) ◇Defense of Japan2004 インターグループ2004
◆D防衛年鑑 昭和30年版〜 同刊行会1955〜 ◇防衛白書目次総覧 創刊-平成10 日本国書センター2000 ◇まんがで読む防衛白書 防衛省(継続刊行)
◆F防衛用語辞典 真辺正行 国書刊行会2000
◆G防衛実務小六法 既平成11 内外出版1999 ◇防衛ハンドブック 朝雲新聞社(継続刊行)
◆H「防衛学研究」既刊号内容紹介1-23→同誌24 防衛大学校防衛学研究会2000
390060 392.1 日米同盟
◆B日米同盟と軍事技術 松村昌広 勁草書房1999 ◇新しい日米同盟 田久保忠衛 PHP研究所2001 ◇日米同盟半世紀 安保と密約 外岡俊他 朝日新聞社2001 ◇日米同盟というリアリズム 信田智人 千倉書房2007 ◇日米同盟崩壊 飯柴智亮 集英社2011 ◇日米同盟はいかに作られたか 吉次公介 講談社2011
◆C盟約の闇 「核の傘」と日米同盟 太田昌克 日本評論社2004 ◇アメリカはなぜ日本を助けるのか 体験的日米同盟考 古森義久 産経新聞出版2011
390061 392.2 《自衛隊》
◆@法学セミナー増刊:戦争と自衛隊 渡辺俊介 日本評論社1978(平和主義と自衛隊:重要論文著作紹介)
◆A自衛隊に関する本→「出版ニュース」814(1969) ◇防衛施設庁図書目録 既平成10 同館1999
◆B自衛隊知られざる変容 朝日新聞「自衛隊50年」取材班 朝日新聞社2005 ◇自衛隊ユニフォームと装備100 あかぎひろゆき 光人社2005 ◇国防の真実こんなに強い自衛隊 井上和彦 双葉社2007 ◇自衛隊分割論 大貫悦司 学習研究社2007 ◇自衛隊で取れる免許・資格 イーメディア 三修社2007 ◇ニッポンの「兵士」たち 三島正 時事画報社2007 ◇自衛隊完全読本 後藤一信 河出書房新社2008 ◇日本に自衛隊が必要な理由 北沢俊美 角川書店2012
◆B・C自衛隊指揮官 滝野隆浩 講談社2002 ◇自衛隊はどのようにして生まれたか 永野節雄 学習研究社2003 ◇自衛隊の誕生 増田弘 中央公論新社2004 ◇自衛隊指揮官 龍野隆浩 講談社2005
◆C自衛隊の三十年戦争 佐瀬稔 講談社1980 ◇自衛隊史 草地貞吾他 日本防衛調査協会1980 ◇日本の防衛 桑島和夫 長沢出版社1982 ◇年表 自衛隊の統一解釈→「Securitarian」467 防衛弘済会1997 ◇航空自衛隊50年慨史年表→「航空ファン」53(7)(2004,7) ◇自衛隊イラク派遣の真実 柿谷哲也他 アリアドネ企画2005 ◇闘えない軍隊 半田滋 講談社2005 ◇サマワ便り 中日新聞社会部 中日新聞社2005 ◇イラクの混迷を招いた日本の選択 自衛隊イラク派兵差止訴訟全国弁護団連絡会議 (京都)かるがわ出版2007 ◇自衛隊史論 佐道明広 吉川弘文館2015
◆C・I自衛隊図鑑2008-2009 学習研究社2008
◆D防衛年鑑 同刊行会(年刊) ◇自衛隊装備年鑑2014-2015 朝雲新聞社2014 ◇自衛隊年鑑 防衛日報社(年刊)
◆E防衛施設庁主要職員名簿 既昭和60 防衛施設庁総務部人事課1985
◆F知っておきたい! 自衛隊用語辞典 「Mamor」9(6)=100 扶桑社2015.6 ◇ビジュアルで分かる自衛隊用語辞典 菊池雅之 双葉社 2015.6
◆F・I自衛隊「弾」原寸大図鑑&百科事典 臼井総理⇒「Mamor」12(2)=132:2018.2
◆G社会・文化 日本のサンクチュアリ(505)自衛隊「将官不祥事」一覧 : モラル決壊「高級幹部」の醜悪な罪状⇒「選択」42(10)=500 選択出版 2016.10
◆I自衛隊図鑑 制服・日本を守る陸・海・空 装備品 : マモル・セレクション「Mamor = マモル」9(6)=100 扶桑社2015.6 ◇自衛隊戦力徹底分析 : 次世代装備と新編成がわかる! 竹内修他 笠倉出版社, 2015 ◇自衛隊(ジェイ)マニア図鑑 岡田真理. 板倉秀典⇒「Mamor」11(4)=122 扶桑社2017.4 ◇最強自衛隊図鑑 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス 2018.6 ◇最新陸・海・空自衛隊装備図鑑 2018 (COSMIC MOOK) 菊池雅之 コスミック出版 2018.3 ◇最新陸・海・空自衛隊装備図鑑 2019 (COSMIC MOOK) 菊池雅之 著. コスミック出版, 2019.7 ◇自衛隊新戦力図鑑 : 最新兵器と最新運用、新世代防衛戦略! (サンエイムック) 三栄, 2019.11 ◇自衛隊装備完全図鑑 : 陸海空の現役・退役装備全690種を網羅! (COSMIC MOOK) 矢作真弓 著. コスミック出版, 2019.10
390130 392.2 海上自衛隊
◆Bペルシャ湾の軍艦旗 海上自衛隊掃海部隊の記録 碇義朗 光人社2005 ◇海上自衛隊50年史 資料編 防衛庁海上幕僚監部2003
◆C海上自衛隊年表 : 平成元年-31年 (特集 大きく変容! 平成の海上自衛隊を回顧する)⇒「世界の艦船」(903):2019.7
◆I海上自衛隊最強図鑑 嶋田康宏, 矢作真弓 学研プラス 2016.3 ◇最強!第7艦隊最新図鑑(COSMIC MOOK) 坂本明 イラスト・解説. コスミック出版 2018.9 ◇日本近海演習区域一覧図 海上保安庁, 2019.7
390125 392.2 航空自衛隊
◆Bブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち 武田頼政 文芸春秋2011
◆D自衛隊機年鑑 陸・海・空の自衛隊航空機をはじめからもれなく知りたい人のための イカロス出版 2016.1
390127 392.2 陸上自衛隊
◆B陸上自衛隊「装備」のすべて 毒島刀也 ソフトバンククリエイティブ2012
390062 395.3 《帝国陸海軍》
◆@(帝国陸海軍)特集関係文献解説 土居秀夫→「歴史公論」8(5)(1982)
◆A旧陸海軍関係文書目録1868-1945 軍事史研究会1965 ◇オーストラリア国立戦争記念館所蔵旧陸海軍資料目録 田中宏巳編 緑陰書房2000
◆B日本陸海軍の制度・組織・人事 日本近代史料研究会 東京大学出版会1981 ◇世界史のなかのニホン軍 江口幹 三一書房1995 ◇日本軍制の起源とドイツ 山田千秋 原書房1996 ◇日本陸海軍の生涯 吉田俊雄 文芸春秋2001 ◇明治・大正・昭和軍隊マニュアル 一ノ瀬俊也 光文社2004 ◇皇族と帝国陸海軍 浅見雅男 文芸春秋2010 ◇〈完本〉日本軍隊用語集 寺田近雄 学研パブリッシング2011
◆B・C帝国陸海軍の光と影 大原康男 展転社2005 ◇帝国陸軍師団変遷史 藤井非三四 国書刊行会2018.6
◆B・F日本軍隊用語集 正・続 寺田近雄 立風書房1995 ◇帝国陸海軍事典 改訂版 大浜徹也他編 同成社1995 ◇日本陸海軍事典 上・下 安岡昭男 新人物往来社2003
◆C戦史叢書:陸海軍年表(1937-46) (兵語・用語の解説)防衛庁防衛研修所戦史室 朝雲新聞社1980
◆C・F陸海軍年表(付兵語・用語の解説) 防衛庁防衛研修所戦史部 朝雲新聞社1980
◆D陸海軍軍事年鑑 全7 昭和12-18 日本図書センター複製)
◆E帝国陸海軍将官同相当官名簿 明治建軍から終戦まで 古川利昭編 私家版1992 ◇日本陸海軍人名辞典 福川秀樹 芙蓉書房1999
◆F日本陸海軍総合事典 秦郁彦編 東京大学出版会2005 ◇日本海軍用語事典 小泉悠他 辰巳出版 2015.7
◆G大日本帝国陸海軍:軍装と装備・明治・大正・昭和 中田忠夫他 サンケイ新聞出版局1973 ◇太平洋戦争における日本陸海軍部隊要覧 甲斐駿一郎編 新風書房1991
390063 395.3 軍医学
◆A金原節三先生資料目録(軍医学) 陸上自衛隊衛生学校1981
◆Bうずもれた大戦の犠牲者 国府台陸軍病院・精神科の貴重な病歴分析と資料 浅井利勇 (東金)国府台陸軍病院精神科病歴分析資料・文献論集記念刊行委員会1993 ◇日本帝国陸軍と精神障害兵士 清水寛 不二出版2006 ◇脚気と軍隊 : 陸海軍医団の対立 荒木肇 並木書房 2017.10 ◇日本の従軍看護婦 : 養成・派遣制度から制服・靴下まで 西堀岳路 著. 新紀元社, 2019.12
◆C満洲国陸軍医学校 (横浜)白楊会1980
390064 395.3 軍事施設
◆B陸軍燃料廠史:技術・満洲編 陸燃史編纂委員会1979
◆B・C陸軍燃料廠 太平洋戦争を支えた石油技術者たちの戦い 石井正紀 光人社2003→新装版 潮書房光人社2013
390065 395.3 軍人
◆A明治期軍人文献目録 1陸軍・2海軍 原剛→「軍事史学」28(4)・29(1) 錦正社1993
◆B名将たちの戦場 柘植久慶 中央公論新社2003 ◇名将たちの指揮と戦略 松村劭 PHP研究所2005 ◇戦場の人間学 旅団長に見る失敗と成功の研究 篠原昌人 光人社2006 ◇軍神 山室建徳 中央公論新社2007
◆B・C〈図解〉あの軍人の「意外な結末」 日本博学倶楽部 PHP研究所2007
◆B・E第二次世界大戦将軍ガイド 新紀元社1994
◆C・G歴代海軍大将全覧 半藤一利 中央公論新社2005
◆E終戦時帝国陸海軍全現役将校職務名鑑 松原慶治 戦誌刊行会1985 ◇日本陸海軍人名辞典 福川秀樹 芙蓉書房出版1999 ◇日本海軍将官総覧 新人物往来社1999 ◇歴代陸軍大将全覧 明治篇 半藤一利他 中央公論新社2009・同昭和篇 太平洋戦争期 中央公論新社2010
◆F日本人物レファレンス事典. 軍事篇〈近現代〉 日外アソシエーツ2015.4
390066 395.3 軍政
◆A南方における日本軍政関係の文献目録 太田弘毅→「軍事史学」28(3)(1992) ◇南方軍政書誌 文人務→「文献探索」1997 同研究会1998 ◇東南アジア占領史関連文献・資料目録 中野聡(WWW.)
◆A・B・C史料南方の軍政 防衛庁防衛研究所戦史部 朝雲新聞社1985
◆B東南アジア史の中の日本占領 倉沢愛子 早稲田大学出版部2001 ◇大東亜戦争とインドネシア 加藤裕 朱鳥社2002
◆C日本占領下の英領マラヤ・シンガポール 明石陽至編 岩波書店2001 ◇南方軍政関係史料26 戦後日本・東南アジア関係総合年表 龍渓書舎2003
◆E南方軍政の機構・幹部軍政官一覧 秦郁彦編 南方軍政研究フォーラム1998
390067 395.3 参謀本部
◆B日本の参謀本部 大江志乃夫 中央公論社1985 ◇参謀 熊谷直 かや書房2001
390068 395.3 装備
◆B大日本帝国陸海軍・軍装と装備:明治・大正・昭和 中田忠夫 サンケイ新聞社出版局1973(日本対外出兵小史) ◇日本陸軍兵器集:日本陸軍の全装備カタログ集 ワールドフォトプレス1979 ◇日本の軍服:幕末から現代まで・写真集 太田臨一郎 国書刊行会1980 ◇制服の帝国 山下英一郎 新紀元社2004 ◇日露戦争の兵器 佐山二郎 光人社2005
◆B・C図説軍服の歴史5000年 辻元よしふみ他 彩流社2012
◆B・E日本陸軍兵器名鑑 1937-45 田中義夫 (横浜)光栄2006
◆E軍用車輌名鑑1939-45 田中義夫 光栄2004
◆G陸海軍服装総集図典 国書刊行会1996
◆I陸海空自衛隊制服図鑑 内藤修他 並木書房2006 ◇軍装・服飾史カラー図鑑 辻元よしふみ イカロス出版 2016.8 ◇日本軍服大図鑑 : 写真集 明治篇 平山晋 編著 国書刊行会 2018.12 ◇帝国陸海軍日本兵器図鑑VS世界の装備 小倉克己 構成・著. マイウェイ出版, 2019.3
390069 395.3 大本営
◆B大本営報道部 平櫛孝 図書出版社1980→光人社2006 ◇幻の大戦果・大本営発表の真相 辻泰明 日本放送出版協会2002
◆B・C大本営 森松俊夫 教育社歴史新書1980 ◇大本営参謀は戦後何と戦ったのか 有馬哲夫 新潮社2010 ◇大本営 森松俊夫 吉川弘文館2013
◆C大本営陸軍部作戦部長宮崎周一中将日誌 軍事史学会 錦正社2003
390070 396 《陸軍》
◆@日本陸軍と大陸政策 北岡伸一 東京大学出版会1978 ◇日本陸軍の本・総解説 陸軍史研究会 自由国民社1985
◆A平成26年「陸戦研究」目録→陸戦研究 陸戦学会編集理事会2014.12
◆A・B・C陸軍の戦記関連年表・戦後出版された主な戦史・戦記一覧→戦記が語る日本陸軍 日本陸軍ブックコレクション 宗像和広 銀河出版1996
◆B陸軍参謀 三根生久夫 文芸春秋1992 ◇日本陸軍用兵思想史 前原透 天狼書店1994 ◇昭和陸軍の研究 上・下 保阪正康 朝日新聞社1999 ◇雪の八甲田で何が起こったのか 資料に見る”雪中行軍”百年目の真実 川口泰英 北方新社2001 ◇誰も書かなかった日本陸軍 浦田耕作 PHP研究所2003 ◇学校で教えない日本陸軍と自衛隊 荒木肇 並木書房2004 ◇八甲田死の雪中行軍真実を追う 三上悦雄 河北新報出版センター2004 ◇指揮官の決断 八甲田山死の雪中行軍に学ぶ極限のリーダーシップ 山下康博 楽書館2005 ◇生存率5%の闘い 八甲田大量遭難の謎と真実 戦略戦史研究会 (名古屋)ブイツーソリューション2006 ◇帝国陸軍の〈改革と抵抗〉 黒野耐 講談社2006 ◇機甲戦の理論と歴史 葛原和三他 芙蓉書房出版2009 ◇日本陸軍戦争終結過程の研究 山本智之 芙蓉書房出版2010 ◇昭和陸軍全史1・2 川田稔 講談社2014 ◇八甲田山消された真実 伊藤薫 山と溪谷社 2018.2
◆B・C日本陸軍史 生田惇 教育社歴史新書1980 ◇帝国陸軍の本質 三根生久大 講談社1995 ◇日本陸軍史百題 武岡淳彦 亜紀書房1996 ◇日本陸軍と日中戦争への道 森靖夫 ミネルヴァ書房2010 ◇主戦か講和か 帝国陸軍の秘密終戦工作 山本智之 新潮社2013 B・C関東軍とは何だったのか 満洲支配の実像 小林英夫 KADOKAWA2015 ◇帝国陸軍師団変遷史 藤井非三四 国書刊行会2018.6
◆B・E日本陸軍兵器名鑑 1937-45 田中義夫 (横浜)光栄2006 ◇帝国陸軍編成総覧 外山操他 芙蓉書房1987
◆Cせめぎあう地域と軍隊 「末端」「周縁」軍都・高田の模索 河西英道 岩波書店2010 ◇官僚制としての日本陸軍 北岡伸一 筑摩書房2012
◆E陸軍オール部隊名鑑 帝国陸軍編成総覧・索引 芙蓉書房1988 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁逸 (入間)私家版1995
◆G帝国陸軍編成総覧 全3 外山操他 芙蓉書房1993 ◇旧帝国陸軍航空部隊要覧 大内那翁逸他編 私家版1996 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁編刊1997 ◇旧帝国陸軍部隊一覧表 大内那翁逸 私家版1998 ◇日本陸軍部隊総覧 写真構成 新人物往来社1998 ◇日本陸軍便覧 米陸軍省 光人社1998 ◇旧帝国陸軍編成便覧 既3 大内那翁逸他編 私家版1999 ◇陸軍師団総覧 新人物往来社2000
390071 396 伊那飛行場
◆C伊那谷の青い空に 久保田誼 (長野)銀河書房1995
390072 396 騎兵
◆B・C騎兵第百十大隊史 松江 同刊行委員会1985
◆CI日本騎兵史 上・下 『日本騎兵史』別巻 佐久間亮三他 原書房1980
390073 396 輜重輸卒
◆C駄馬補給二万粁 関川村(新潟)近三男太編刊1975
390074 396 少年飛行兵
◆A「陸軍少年飛行兵」関連図書目録あれこれ 五十音順/事項別/発行年別 既1993 三塚毅 (千葉)私家版1993
390075 396 砲兵
◆A日本砲兵史 陸上自衛隊富士学校特科会 原書房1980(国軍砲兵資料目録)
◆B下関重砲兵聯隊史 四街道 同刊行会1985
◆B・C遥かなり歩砲の青春 松山 鯨二三四歩兵砲戦友会1982
390076 396 歩兵
◆A歩兵聯隊戦史・戦記文献目録(戦後刊行)→「参考書誌研究」31(1986)
◆B・C図解 日本陸軍歩兵 中西立太他 並木書房2006
◆B◇最強世界の歩兵装備パーフェクトガイド 坂本明 イラスト・解説. 学研プラス, 2019.9
◆F・G日本陸軍歩兵連隊 新人物往来社1991(全国戦友会一覧)
◆I最強世界の歩兵装備図鑑 坂本明 学研パブリッシング2012
390077 396 陸軍教育
◆A沼津兵学校関係者他資料目録 沼津市明治史料館2011
◆B史話まぼろしの陸軍兵学寮 柳生悦子 六興出版1983 ◇帝国陸軍将校団 浅野祐吾 芙蓉書房1983 ◇陸軍少年兵たちの学校 特別資料 三塚毅 (千葉)少飛文献調査室1996(関連図書目録) ◇陸軍大学校の戦略・戦術 高山信武 芙蓉書房2002 ◇参謀本部と陸軍大学校 黒野耐 講談社2004 ◇旧幕臣の明治維新 沼津兵学校とその群像 樋口雄彦 吉川弘文館2005 ◇陸軍幼年学校体制の研究 野邑理栄子 吉川弘文館2006
◆B・C沼津兵学校 沼津市明治史料館1986
◆Cわが武寮 陸軍幼年学校史 東幼会1982 ◇豊橋陸軍教導学校史(稿) 浪武敏武 (豊橋)私家版1990 ◇沼津兵学校の研究 樋口雄彦 吉川弘文館2007
◆C・E陸軍大学校 上法快男 芙蓉書房1973 ◇陸軍士官学校名簿 同編纂会1982
◆E沼津兵学校関係人物・旧幕臣資料目録 沼津市明治史料館2006 ◇沼津兵学校出身者資料目録 沼津市明治史料2007
390078 396 陸軍軍人
◆A明治期軍人文献目録1 陸軍 原剛→「軍事史学」28(4)(1993)
◆B学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常 高田里恵子 中央公論新社2008
◆C・E歴代陸軍大将全覧 昭和篇 中央公論新社2010
◆E日本陸軍指揮官総覧 新人物往来社1995 ◇日本陸軍将官総覧 新人物往来社2000 ◇日本陸軍将官辞典 福川秀樹 芙蓉書房2001
390079 396 陸軍経理学校
◆C陸軍経理部士官候補生 細窪敞 アイ・エス・シー1982
◆E旧陸軍主計団名簿 日本国土協会1953
390080 396 陸軍工廠
◆B・C名古屋陸軍造兵廠史・陸軍航空工廠史 名古屋利郡造兵廠記念碑建立委員会1986
390113 396 工兵
◆B工兵入門 技術兵科徹底研究 佐山二郎 光人社2001
390122 396 連隊
◆B・C帝国陸軍高崎連隊の近代史 上(明治大正編)同下(昭和編) 前沢哲也 雄山閣2009・2011
390081 397 海軍
◆@日本海軍を知るための本→「別冊歴史読本」10(4)(1985)
◆@・B・C日本海軍の本・総解説 伝記・戦記・歴史・記録・回想類の名著全展望 海軍史研究会 自由国民社1984
◆A・E主要海戦・観艦式・旗章 図書資料目録・人名索引→日本海軍史11 海軍歴史保存会1995
◆Bわが帝国海軍の興亡 阿部三郎 光人社2005 ◇誰も言わなかった海軍の失敗 是本信義 光人社2008 ◇日本海軍はなぜ敗れたのか 熊谷直 徳間書店2010 ◇帝国海軍始末記 黒須純一郎 御茶の水書房2012 ◇◇幕末の海軍 : 明治維新への航跡 神谷大介 吉川弘文館 2018.1
◆B・C錨とパイン:日本海軍側面史 外山三郎 静山社1983 ◇日本史小百科28 海軍 外山三郎 近藤出版社1991 ◇真実の日本海軍史 奥宮正武 PHP研究所1999 ◇海軍史の教訓 本山聡毅 鳥影社2001 ◇日本海軍の歴史 野村実 吉川弘文館2002 ◇日本海軍はなぜ滅び、海上自衛隊はなぜ蘇ったのか 是本信義 幻冬舎2005 ◇海軍割烹術参考書 前田雅之 イプシロン出版企画2007(復刻)
◆B・F日本海軍編制事典 坂本正器他 芙蓉書房出版2003
◆C年表・主要文書 海軍歴史保存会 第一法規1995 ◇〈図解〉これならわかる 日本海軍のすべて 三野正洋 PHP研究所2007
◆E海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校 秋元書房1984(巻末一覧名簿) ◇帝国海軍将官総覧 ベストセラーズ2002
◆F図説総覧海軍史事典 小池猪一郎 国書刊行会1985 ◇日本海軍がよくわかる事典 PHP研究所2002
◆G日本海軍軍装図鑑 柳生悦子 並木書房2003 ◇帝国海軍"ドンガメ人物"列伝 (特集 日本潜水艦戦史) 勝目純也⇒「丸」71(7)=867:2018.7
390082 397 海軍教育
◆B海軍人造り教育 実松譲 光人社1980 ◇海軍生活:ある下士官の回想記 丹羽徳蔵 光和堂1980 ◇海軍大学教育 実松譲 光人社1984 ◇ネイビーブルー77 今に生きる日本海軍の教育 大半寒男 早稲田出版2005 ◇日本を愛した勇士たち 嗚呼海軍兵学校 江田島教育参考館の展示から 明成社2006 ◇江田島海軍兵学校究極の人間教育 徳川宗英 講談社2006
◆B・Cわが海軍:旧海軍全教育機関の記録写真集 ノーベル書房1981(水中特攻関係年表・海軍教育機関年表)
◆C帝国海軍教育史 別巻 中村義彦 原書房1983 ◇江田島海軍教育 太平洋戦争研究会 新人物往来社2003 ◇今こそ知りたい江田島海軍兵学校 平間洋一他 新人物往来社2009
◆E海軍兵学校・海軍機関学校・海軍経理学校 秋元書房1984 ◇海軍兵学校出身者(生徒)名簿 2冊 同作成委員会1987
390083 397 海軍軍人
◆B海軍の男たち 士官と下士官兵の物語 手塚正己 PHP研究所2012
◆E海軍義済会員名簿 日本海軍士官総覧 今日の話題社1985 ◇会員名簿 既昭和60 水交会1985 ◇海軍戦闘機隊史 零戦搭乗員会 原書房1987 ◇大東亜戦争戦没者名簿 山形県出身海軍 (山形)落合三郎編刊1989 ◇日本海軍指揮官総覧 新人物往来社1995 ◇海軍戦時編成表・海軍歴代指揮官名簿 アテネ書房1996 ◇日本海軍将官総覧 新人物往来社1999 ◇日本海軍将官辞典 福川秀樹 芙蓉書房2000 ◇日本海軍将官総覧 太平洋戦争研究会 PHP研究所2010
390084 397 海軍工廠
◆A相模海軍工廠関連文献 既2→「寒川町史研究」8(1995)
◆B・C徳山海軍燃料廠史 脇英夫他 徳山大学総合経済研究所1989 ◇海軍火薬廠小年表及び平塚市小年表 平塚市立中央図書館1993
◆E廣島海軍監督官受持区域工場名簿 昭和十六年五月 あき書房1993(複製)
390085 397 海軍大臣
◆B五人の海軍大臣 吉田俊雄 文芸春秋1983
390086 397 海軍飛行予科練習生
◆Cああ甲種予科練 福本和也 徳間書店1984
390087 397 海軍予備士官
◆B海軍予備士官 坂元正信 成山堂書店1983
390088 397 海軍陸戦隊
◆B海軍陸戦隊 鹿山誉編刊1993
390089 397 偕行社
◆A「偕行社記事」別冊付録所在一覧(検索資料) 木下秀明→「軍事史学」13(3)(1977)
◆E会員名簿 既昭和63 偕行社1988
◆H「偕行社記事」目次総覧 大空社1990
390090 397 海戦
◆A海戦史文献目録→「軍事史学」29(3) 錦正社1993
◆B日本空母戦史 木俣滋郎 図書出版社1977 ◇日清・日露・大東亜海戦史 外山三郎 原書房1979 ◇艦攻と艦爆:日米空母戦力の激突 横森周信 サンケイ出版1980 ◇西欧海戦史:サラミスからトラファルガーまで 外山三郎 原書房1981 ◇日本戦艦戦史 木俣滋郎 図書出版社1983 ◇日米海戦史 田村正三 図書出版社1986 ◇決戦戦艦大和の全貌 原勝洋 アリアドネ企画2004 ◇極北の海戦 ソ連救援PQ船団の戦い 木俣滋郎 光人社2006 ◇分析世界の海戦史 柘植久慶 学習研究社2008 ◇海戦史に学ぶ 野村實 祥伝社2014
◆B・C幻の空母信濃 安藤日出男 朝日ソノラマ1987 ◇死闘の海 第一次世界大戦海戦史 三野正洋他 光人社2004 ◇三千年の海戦史 松村劭 中央公論新社2006
◆B・G太平洋戦争海戦ガイド 福田誠他 新紀元社1994
◆C・F海戦事典 日米海上決戦ハンドブック 佐藤和正 光人社1999
390091 397 艦艇
◆A・B戦艦大和 遠藤昭 サンケイ出版1981(霞ケ関資料目録)
◆B海軍水雷船隊 大野景範 サンケイ出版1980 ◇駆逐艦雪風 永富映次郎 出版協同社1980 ◇特殊潜航艇戦史 ウォーナー 時事通信社1985 ◇日本水雷戦史 木俣滋郎 図書出版社1986 ◇日本潜水艦戦史 木俣滋郎 図書出版社1993 ◇潜水艦隊 井浦祥二郎 学習研究社2001 ◇防空駆逐艦「秋月」爆沈す 山本平弥 光人社2001 ◇戦艦武蔵の最後 塚田義明 光人社2001 ◇痛恨の航跡 空母沖鷹よ安らかに眠れ 阿土拓司 文芸社2001 ◇決戦兵器陸軍潜水艦 陸軍潜航輸送艇の記録 光人社2003 ◇恐るべきUボート戦 広田厚司 光人社2005 ◇戦艦大和と日本人 永沢道雄 光人社2007 ◇戦艦大和 生還者たちの証言から 栗原俊雄 岩波書店2007 ◇特殊潜航艇海龍 白石良 元就出版社2011 ◇死生天命 佐久間艇長の遺書 足立倫行 ウェッジ2011 ◇甲標的全史 : "特殊潜航艇"から始まった知られざる戦い 勝目純也 イカロス出版, 2019.11
◆B・C船舶砲兵 続 駒宮真七郎 出版協同社1981 ◇戦艦大和発見 三井俊二 日本放送出版協会1982 ◇一等駆逐艦白雲 岩本昭雄 多摩 私家版1986 ◇佐久間艇長の遺書 佐久間勉 TBSブリタニカ2001 ◇軍艦武蔵 下 手塚正己 太田出版2003 ◇敷設艦怒和島の航海 白石良 元就出版社2005→改訂版2012 ◇深海からの声 Uボート234号と友永英夫海軍技術中佐 富永孝子 新評論2005 ◇初の国産軍艦「清輝」のヨーロッパ航海 大井昌靖 芙蓉書房出版, 2019.1
◆B・E特殊潜航艇 佐野大和 図書出版社1975
◆B・G日本海軍艦艇ハンドブック 多賀一史 PHP研究所2001
◆C雪風 駆逐艦雪風手記刊行会1999 ◇年表 原潜の50年 野木恵一→「世界の艦船」632(2004,10) ◇零戦と戦艦大和 半藤一利他 文芸春秋2008
◆C・I日本海軍艦艇写真集 全7 光人社1996(軍艦行動年表) ◇群青21st. 柴田三雄写 朝日ソノラマ2001(軍艦写真集)
◆G日本海軍艦艇総覧 新人物往来社1994 ◇日本海軍艦艇及び同装備主機関一覧 村田駿 (秦野)私家版1995
◆I日本の戦艦 2冊 泉江三 グランプリ出版2000
390092 397 軍港
◆B序説佐世保軍港史 志岐叡彦 佐世保軍港史刊行会1989 ◇佐世保とキール海軍の記憶 谷澤毅 塙書房2013
390093 397 飛行艇
◆B帰ってきた二式大艇 碇義朗 光人社2004
◆B・C最後の二式大艇 海軍飛行艇の記録 碇義朗 光人社2001(日本飛行艇年誌)
390094 397 連合艦隊
◆B連合艦隊始末記 千早正隆 出版協同社1980 ◇連合艦隊:サイパン・レイテ海戦記 福田幸弘 時事通信社1981 ◇大日本帝国海軍連合艦隊 黒田吉郎他 勁文社1981 ◇四人の連合艦隊司令長官 吉田俊雄 文芸春秋1981
◆B・C連合艦隊知れば知るほど 平間洋一 実業之日本社2002
◆B・C・G連合艦隊 パシフィカ1981(大和関連記事・書籍便覧) ◇連合艦隊の生涯 堀元美他 学習研究社2001
◆B・G連合艦隊艦船ガイド 1872-45 篠原幸好他 新紀元社1994
◆C連合艦隊 小沢機動部隊編 世界文化社1999 ◇「歴史群像」太平洋戦史シリーズ10 連合艦隊の最期 学習研究社2001
◆G連合艦隊銘銘伝 片桐大自 光人社1988 ◇連合艦隊艦艇総覧 : 一目でわかる日本海軍艦艇事典 「丸」編集部 編. 潮書房光人新社, 2019.11
◆H作戦別戦闘詳報一覧・戦闘詳報総索引・総目次 アテネ書房1996
390095 398 《陸海軍航空》
◆B陸軍航空史 秋山紋次郎他 原書房1981 ◇飛行第六十五戦隊史 鈴鹿 飛行第六十五戦隊戦友会1985 ◇第二次世界大戦航空史話 上・下 泰郁彦 光風社1986 ◇大空の攻防戦 渡辺洋二 朝日ソノラマ1992 ◇ジェット空中戦 木俣滋郎 ファラオ企画1992 ◇太平洋戦争航空史話 上・下 秦郁彦 中央公論社1995 ◇撃墜王列伝 鈴木五郎 光人社1995 ◇日本軍用機航空戦全史 既5 グリーンアロー出版社1995(文献詳細) ◇陸軍カ号観測機 幻のオートジャイロ開発物語 玉手栄治 光人社2002 ◇英独航空戦 飯山幸伸 光人社2003 ◇海軍航空の基礎知識 雨倉孝之 光人社2003 ◇英独軍用機 飯山幸伸 光人社2003 ◇台湾沖航空戦 神野正美 光人社2004 ◇航空テクノロジーの戦い 「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語 碇義朗 光人社2004 ◇橘花は翔んだ 屋口正一 元就出版社2005 ◇橘花 海軍特殊攻撃機 石澤和彦 三樹書房2006 ◇陸軍戦闘隊撃墜戦記 梅本弘 大日本絵画2007 ◇AH-64アパッチはなぜ最強といわれるのか 坪田敦史 ソフトバンククリエィティブ2009
◆B・C宇佐海軍航空隊始末記 今戸公徳 光人社2005 ◇遙かなる宇佐海軍航空隊 今戸公徳 元就出版社2006
◆B・G日本陸海軍航空機ハンドブック 写真集 多賀一史 PHP研究所2002
◆C海鷲の航跡:日本海軍航空外史 原書房1982 ◇美保海軍航空隊歴史年表 板垣龍編刊2000
◆C・IZero 米軍がとらえた日本陸海軍機 写真集 柴田武彦 ベストセラーズ2000
◆F日本軍用機事典1910-1945 海軍篇 野原茂 イカロス出版2005 ◇第二次世界大戦日本海軍機オールカタログ : 帝国海軍軍用機事典 : 永久保存版 (丸別冊) 潮書房光人新社 2018.3 ◇日本軍用機事典 : 1910〜1945 海軍篇・陸軍篇 2冊 野原茂 イカロス出版 2018.5
◆G日本軍航空機総覧 新人物往来社1994 ◇日本海軍航空機総覧→「別冊歴史読本」57(1994) ◇軍用機総覧 海軍・陸軍編→「別冊歴史読本」56(1998)
◆I隼陸軍一式戦闘機 第二次大戦機DVDアーカイブ : グラビアフォト+精密図版+DVD動画で徹底解析! 藤森篤他 竢o版社 2015
390096 398 一式陸攻
◆B海軍陸上攻撃機:一式陸攻・九六式陸攻のすべて 横森周信 サンケイ出版1979 ◇太平洋戦争の三菱一式陸上攻撃機 多賀谷修牟 大日本絵画2002
◆C一式陸攻戦史 : 海軍陸上攻撃機の誕生から終焉まで 佐藤暢彦 潮書房光人新社, 2019.1
390097 398 橘花
◆B橘花 海軍特殊攻撃機 石沢和彦 三樹書房2001
390098 398 紫電改
◆B紫電改の六機 若き撃墜王と列機の生涯 碇義朗 光人社2000 ◇最後の戦闘機紫電改 碇義朗 光人社2007 ◇源田の剣 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録 高木晃治他 双葉社2014
◆G間に合わなかった対B29邀撃機データ一覧 鈴木五郎→「丸」57(8)(2004,8)
◆I紫電写真集 : 水上機王国川西航空機の挑戦 吉野泰貴 解説. 大日本絵画, 2017.2
390099 398 零戦
◆B零戦 ケイディン サンケイ出版1978 ◇伝承零戦3 光人社1996(刊行物一覧) ◇ゼロ戦20番勝負 秦郁彦編 PHP研究所1999 ◇坂井三郎の零戦操縦 世良光弘 並木書房2001 ◇零戦の誕生 森史朗 光人社2003→文春文庫2005 ◇「ゼロ戦」の秘密 太平洋戦争研究会 世界文化社2009 ◇零戦の操縦 青山智樹他 アスペクト2009 ◇零戦と日本航空戦史 太平洋戦争研究会 PHP研究所2010
◆B・C零戦秘録 零式戦闘機取扱説明書 原勝洋 ベストセラーズ2001 ◇ゼロ戦 碇義朗 光人社2001
◆B・I大図解零式艦上戦闘機 グリーンアロー出版社1995
◆C伝承零戦1 光人社1996(零戦の開発と戦い年表) ◇零戦と戦艦大和 半藤一利他 文芸春秋2008
◆F零戦百科事典 雑誌「丸」編集部 光人社2004
◇I零戦 : 写真集「丸」編集部 編. 光人社 1999.12
390100 398 ドイツ空軍機
◆Bドイツ夜間戦闘機 渡辺洋二 朝日ソノラマ1995 ◇ドイツ空軍(ルフトバッフェ)エースガイド 糸井賢一 新紀元社1996 ◇ジェット戦闘機Me262 渡辺洋二 光人社2001 ◇メッサーシュミットBf109 G−6 第日本絵画2002 ◇ドイツの最強レシプロ戦闘機 野原茂 光人社2003
◆B・Gドイツ第三帝国軍用機ガイド 1934-1945 青木茂 新紀元社1995
◆CメッサーシュミットBf109 光人社2000
◆IメッサーシュミットBf109& DB601/605 : 第二次大戦機DVDアーカイブ : 現存機E型/G型の空撮と詳細解析!! (エイムック ; 4419) 藤森篤 著・撮影・監修, 野原茂 機体構造・装備解析/図版, 佐藤雄一 エンジン解説・撮影. 竢o版社, 2019.8
390101 398 トムキャット
◆C・Gトムキャット・ハンドブック 松崎豊一 原書房1997
390102 398 本土上空
◆B死闘の本土上空 B−29対日本空軍 渡辺洋二 文芸春秋2001
390103 398 ラバウル航空戦
◆Bラバウル海軍航空隊 奥宮正武 学習研究社2001 ◇ラバウルの真実 吉田一彦 ビジネス社2007
◆C「歴史群像」太平洋戦史シリーズ7 ラバウル航空戦 学習研究社2001
390104 398 陸軍重爆隊
◆Bさらば空中戦艦・富岳:幻のアメリカ本土大空襲 碇義朗 徳間書店1979 ◇富岳 米本土を爆撃せよ 下 前間孝則 講談社1995(文献詳細) ◇陸軍重爆隊 伊沢保穂 朝日ソノラマ1996
390114 398 アメリカ空軍
◆Fステルス事典 (イカロスMOOK) Jウイング編集部 編. イカロス出版, 2019.1 ◇軍用ヘリコプター事典 (イカロスMOOK) Jウイング編集部 編. イカロス出版, 2019.5
◆Iアメリカ空軍図鑑 学習研究社2003
390116 398 陸軍戦車隊
◆B大日本戦車隊戦史 上田信 大日本絵画2005
390105 399 《兵書》
◆@米国議会図書館兵書(写本)目録資料紹介 安井久善→「軍事史学」11(3)(1975) ◇兵書研究 大橋武夫 日本工業新聞社1978(兵書解題) ◇
◆A和漢軍書要覧→日本書目大成4 汲古書院1981
◆B日本兵法史 下 石岡久夫 雄山閣1972 付西洋兵法学海防関係書名一覧・引用参考文献目録(研究文献・諸流兵書) ◇完全図解「兵法」のすべてがわかる 是本信義 三笠書房2001
◆B・G日本兵法全集 全7 石岡久夫 人物往来社1967-68(各巻末・流派別系譜・兵書総覧)
◆C兵法と戦略のすべて 武岡淳彦 日本実業出版社1987
◆F図説日本戦陣作法事典 笹間良彦 柏書房2000
390106 399 古兵器
◆B中国古兵器論叢 吹田 関西大学出版部1985
◆B・F武器事典 市川定春 新紀元社1996
◆B・I武器甲冑図鑑 市川定春 新紀元社2004
◆C・F戦略戦術兵器事典 Handbook 中国編 学習研究社2001
390107 399 孫子
◆@ブックガイド(孫子の兵法)→「歴史読本」臨時増刊 新人物往来社1983
◆B竹簡孫子 河野収 大学教育社1982 ◇孫子の人間学 牛窪浩 大和出版1987 ◇図解「孫子の兵法」を身につける本 是本信義 中経出版1999 ◇戦略論大系D1 芙蓉書房2001 ◇孫子の兵法 水野実 ナツメ社2003 ◇曹操注解孫子の兵法 中島悟史 朝日新聞社2004 ◇孫子兵法発掘物語 岳南 岩波書店2006 ◇徹底図解 孫子の兵法 榎本秋 新星出版社2008 ◇孫子 解答のない兵法 平田昌司 岩波書店2009 ◇知識ゼロからの孫子の兵法入門 弘兼憲史他 幻冬舎2009 ◇孫子の兵法入門 湯浅邦弘 角川学芸出版2010
◆F孫子索引 東北大学文学部哲学研究室1971
390108 399 中国
◆B百戦奇略 中国兵法の真髄 劉基 徳間書店2001 ◇中国人に学ぶ「謀略の技術」 福田晃市 PHP研究所2007 ◇戦いの神 中国古代兵学の展開 湯浅邦弘 研文出版2007
◆F(小辞典)古代中国の兵書 竹田健二→「月刊しにか」10(2) 大修館1999
390109 399 楠公兵法
◆B楠公兵法と防長の心 楠孝雄 ぎょうせい1982
390110 399 村上水軍
◆B瀬戸内の海賊 村上武吉の戦い 山内譲 講談社2005
◇村上海賊の娘 和田竜 新潮社2013
◆B・C海賊衆来島村上氏とその時代 山内譲 東温 : 山内譲, 2014.2
◆C村上水軍全史 森本繁 新人物往来社2008 ◇戦国最強の水軍村上一族のすべて 『歴史読本』編集部 KADOKAWA2014
390111 399 山鹿流兵法
◆A山鹿素行兵法学の史的研究 石岡久夫 玉川大学出版部1980
◆B図説山鹿流兵法 武田鏡村 東洋経済新報社1999(「図説」戦国兵法のすべて PHP研究所2003と改題)
400002 400 《自然科学総記》
◆@JOIS活用の手引き 既2-11 日本科学技術情報センター1985 ◇科学技術関係参考図書の解説11 自然学一般→「科学技術文献サービス」85(1988) ◇自然科学の名著100選 3冊 新日本出版社1990 ◇科学技術参考図書の本棚1-5 1:科学技術一般 2:数学・天文学・物理学・地球科学 3:建築・土木・衛生・工学 4:機械工学・運輸工学 5:電気工学・原子力工学(便覧・ハンドブック・年鑑・ディレクトリー・マニュアル)→「科学技術文献サービス」117 国立国会図書館1998 ◇世界がわかる理系の名著 鎌田浩毅 文芸春秋2009
◆@・C自然科学書(解題)・児童科学図書発刊年表 庄司和晃→「学校図書館」221(1969)
◆@・F・G理科学事典・便覧 水木孝子→参考図書の選び方 日本図書館協会1979
◆A理化学研究所研究発表論文目録 既1983 同所1985 ◇化学の本っておもしろい 続 子どもの世界を広げる200冊の本 連合出版1990 ◇JICST資料所蔵目録 既1992 4冊 日本科学技術情報センター1992 ◇国立国会図書館蔵書目録 既第4 自然科学 昭23-43 同館1994 ◇科学読物データバンク 連合出版1998 ◇しらべ学習の科学の本1000冊 連合出版1999 ◇科学に親しむ3000冊 日外アソシエーツ2009 ◇雑誌記事索引:科学技術編1950〜 国立国会図書館 ◇子どもの本科学を楽しむ3000冊 日外アソシエーツ2010 ◇日本理学書総目録 同目録刊行会編刊(年刊)◇科学技術史関係日本文献目録(WWW.)生成する目録のうち
◆B物質と宇宙の科学 武田暁他 杉山書店1993 ◇技術の知と哲学の知 哲学的科学技術批判の試み 望月太郎 世界思想社1996 ◇科学技術キリスト教 富坂キリスト教センター 新教出版社1999 ◇創造論の世界 聖書から生まれた先端科学 久保有政 徳間書店1999 ◇技術は地球を救えるか 長崎浩 作品社1999
◆B・F現代数理科学事典 大阪書籍1991 ◇法則の辞典 山崎昶 朝倉書店2006 ◇科学技術和独英大辞典 町村直義 技報堂出版 2018.1
◆C理科年表 第1 大正14年〜 東京天文台 丸善1924〜 ◇世界科学・技術史年表 都築洋次郎 原書房1991 ◇Maruzen 科学年表 Hellemans他 丸善1993 ◇科学年表 内貴俊夫 田中プリント1995 ◇科学技術史事典 : トピックス原始時代-2013 日外アソシエーツ2014
◆C・F法則と定数の事典 鈴木皇 岩波書店1982 ◇科学大辞典 国際科学振興財団 丸善2005
◆D科学技術白書 科学技術庁編 大蔵省印刷局(年刊)
◆E全国大学研究者研究テーマ総鑑 矢野経済研究所1985 ◇世界科学者事典 全7 原書房1986 ◇科学・技術人名事典 都築洋次郎 北樹出版1986 ◇現代日本科学技術者大事典 全5 日外アソシエーツ1987 ◇科学者人名事典 Daintists他編 丸善1997 ◇研究者・研究課題総覧 既1996 全5 紀伊国屋書店1998
◆E・F研究テーマ事典 日本ビジネスレポート1981(科学者名簿)
◆Fインタープレス科学技術25万語大辞典 インタープレス1983 ◇マグローヒル科学技術用語大辞典 日刊工業新聞社1996 ◇科学大事典 国際科学振興財団 丸善1985 ◇岩波理化学事典 岩波書店1987 ◇理工学辞典 日刊工業新聞社1996 ◇理化学英和辞典 小田稔他編 研究社1998 日外科学技術45万語対訳辞典英和・和英(電子版) 日外アソシエーツ2002 ◇形の科学百科事典 形の科学会 朝倉書店2004 ◇知っておきたい 最新科学の基本用語 左巻健男 技術評論社2009 ◇留学生のための理科系専門用語辞典 : 数学・物理・化学・生物 : 日本語-英語-アラビア語 日本学生支援機構大阪日本語教育センター 編 大阪 : 日本学生支援機構大阪日本語教育センター ; 東京 : 穂高書店 (発売) 2016.3 ◇科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典 町村直義 編著. 技報堂出版, 2019.11 ◇法則の事典 : 科学の美しく重要なルール (ニュートンムック. 理系脳をきたえる!Newtonライト) ニュートンプレス, 2019.5
◆H日本自然科学雑誌総覧(明治初年〜) 日本医学図書館協会 学術書出版会1969 ◇学術雑誌総合目録 和文編 既1985 全3 文部省大学学術局1985(所在目録) ◇「科学基礎論研究」総目次1-45→12(3)(1975) ◇「サイエンス」総合カタログ1-120→121付録 日本経済新聞社1979 ◇「自然」総目次1-24→25(5) 中央公論社1970 ◇「理研報告」掲載論文目録 理化学研究所1965 ◇「科学EYES」既刊号記事索引 : 50巻(通巻171号:2009.3)-59巻1号(通巻188号:2017.10) 神奈川県立川崎図書館 編 59(1)=188:2017.10.31
◆I科学大図鑑 アダム・ハート=デイヴィス ほか 著, 田淵健太 訳 三省堂 2018.9 ◇科学用語図鑑 水谷淳 文, 小幡彩貴 絵. 河出書房新社, 2019.1
400003 400 天然記念物
◆A史跡名勝天然記念物指定目録 文化庁文化財部記念物課2002
◆B長崎県文化財調査報告書 第102集 対馬天然記念物緊急調査報告書 長崎県教育委員会1991
◆B・G世界の天然記念物 国際保護動物 10冊 講談社1989 ◇日本の天然記念物 講談社1995
400004 400.2 《自然環境》
◆@自然環境の非利用価値推定と今後の 諏訪竜夫「經濟學研究」63(2)=223 北海道大学大学院経済学研究科2014.1
◆A日本湿地目録 IWRB日本委員会1989 ◇地球・自然環境の本全情報 45/92・93/98・99/03・04/10 日外アソシエーツ1994・99・04・11
◆B自然学 藤原昇他 東海大学出版会2004 ◇ラムサール条約の国内実施と地域政策 : 地域連携・協働による条約義務の実質化 中央学院大学社会システム研究所編集 ; 佐藤寛, 林健一 成文堂 2018.3
◆B・C・G日本の自然 地域編 既8 岩波書店1996
◆C全記録渡良瀬遊水池が「ラムサール条約湿地」に (宇都宮)随想舎2013 ◇環境年表. 第4冊(平成27・28年) 国立天文台 丸善出版(継続刊行)
◆D自然環境データブック インタラクション2000 ◇環境(エコ)自治体白書 市民・事業者・行政が一体となり地球温暖化防止都市へ 佐藤学⇒「地方自治職員研修」公職研 [編] 51(6)=711:2018.6
◆G日本の100選データ・ブック 大蔵省印刷局1998
400005 400.2 愛知
◆B愛知の自然をたずねて 豊橋周辺 名古屋 愛知県農地林務部自然保護課1982
400006 400.2 青森
◆B青森市の自然 水中編 青森市教育委員会1982
◆B・C日曜の地学2 青森の自然をたずねて 青森県地学教育研究会 築地書館2003
400007 400.2 足尾山地
◆B足尾山地の自然 栃木県立博物館1990
400008 400.2 石鎚山系
◆B石鎚山系自然観察入門 森川国康 (松山)愛媛県文化振興財団1995 ◇石鎚山系学びのフィールドミュージアム 岡山健仁 愛媛新聞社2009
400009 400.2 西表島
◆B西表島の自然 白井祥平他 新星図書出版1983 ◇マカピカリャーの島 小野紀之 那覇 ひるぎ社1985 ◇ネイチャーツアー西表島 安間繁樹 東海大学出版会2011
◆I西表島フィールド図鑑 横塚眞己人 実業之日本社2004→改訂新版2011
400081 400.2 岩木山
◆B岩木山を科学する 3 「岩木山を科学する」刊行会 編. 北方新社, 2019.3
400010 400.2 愛媛
◆B愛媛の自然をたずねて 鹿島愛彦 築地書館1997
400011 400.2 大隅半島
◆B大隅の自然 鹿児島県立博物館1997
◆C大隅半島の昭和 : 写真アルバム 樹林舎 2018.10
400012 400.2 小笠原諸島
◆A小笠原諸島自然科学系文献目録 ロング(WWW.)
◆B小笠原自然観察ガイド 有川美紀子 山と渓谷社2003
400013 400.2 奥多摩
◆B・G奥多摩自然ハンドブック 自由国民社1998
400014 400.2 奥日光
◆B・C・G奥日光自然ハンドブック 宮地信良 自由国民社1997
400015 400.2 尾瀬
◆B尾瀬 斎藤晋 前橋 上毛新聞社1985 ◇尾瀬の自然 近藤篤弘他 成美堂1994
◆B・C尾瀬自然観察手帳 猪狩貴史他 JTBパブリッシング2008
◆B・G尾瀬自然ハンドブック 自由国民社1996 ◇尾瀬自然観察ガイド 尾瀬保護財団 山と渓谷社2003
◆I尾瀬の自然図鑑 前田信二 メイツ出版2007
400016 400.2 叶山
◆B叶山の自然 秩父セメント1984(文献章末)
400017 400.2 上高地
◆B上高地の自然 上高地自然教室1984 ◇上高地自然観察ガイド 中村至伸 山と渓谷社2001→山と渓谷社2011
◆C上高地物語 続 横山篤美 (松本)信州の旅社1991 ◇上高地1 上条武 (塩尻)独木書房1996
◆B・G上高地自然ハンドブック 百瀬斐敏 自由国民社1997
◆I上高地の自然図鑑 蛭川憲男 メイツ出版2010 ◇上高地の花ハンドブック 前田篤史 長野 : ほおずき書籍 ; 東京 : 星雲社 (発売) 2016.4
400018 400.2 蒲生海岸
◆B蒲生海岸の自然とその保護 米沢 ぶなの木出版1986
400019 400.2 霧島山系
◆B霧島山系の自然 鹿児島県立博物館1997
400020 400.2 熊本
◆B・Gくまもと自然大百科 熊本日日新聞社1995
400021 400.2 酒津八幡山
◆B酒津八幡山と川原の自然 倉敷市立自然博物館1990
400022 400.2 笹ヶ峰
◆B笹ヶ峰自然環境保全地域調査報告書 環境庁自然保護局1989
400023 400.2 静岡
◆Bしずおかの自然 杉野孝雄 静岡新聞社1989
◆B・Iしずおか自然図鑑 静岡新聞社2001
400024 400.2 大雪山
◆B大雪山の自然 既3 昆野安彦他 北海道新聞社2003-2004
◆B・C大雪山自然観察ガイド 昆野安彦 山と渓谷社2006
◆B・G大雪山自然ハンドブック 自由国民社1996
400025 400.2 大雪山系
◆B大雪山系自然生態系総合調査 北海道1982
400026 400.2 大東町(静岡)
◆B大東町 目で見るわたしたちの自然 同町企画調整課1986
400027 400.2 立山
◆B立山 アルペンルートの自然 富山県高等学校生物教育研究会1991 ◇立山自然観察ガイド 佐藤武彦 山と渓谷社2002
◆B・G立山自然ハンドブック 自由国民社1996
400028 400.2 丹沢
◆B丹沢の行者道を歩く 城川隆生 (八王子)白山書房2005
◆B・G丹沢自然ハンドブック 自由国民社1997
◆B・I丹沢の自然図鑑 山口喜盛 メイツ出版2012
400029 400.2 丹波
◆B丹波の自然 神戸新聞総合出版センター1995
400030 400.2 千曲川
◆B千曲川の自然 中村志 信濃毎日新聞社1999
400082 400.2 鳥海山
◆B感動する鳥海山 鳥海山の会 編. 鳥海山の会, 2019.8
400031 400.2 東京
◆A東京都の自然に関する文献目録 杉並区都市環境部1988
◆B街の自然12ケ月 資料編 東京都目黒区1985
400032 400.2 東部町
◆B東部町誌 自然編 (長野)同刊行会1989
400033 400.2 長瀞
◆B長瀞の自然 同町1997
400034 400.2 長野
◆B信州ふるさとの自然再発見 鬼灯書籍2001 ◇変わりゆく信州の自然 (長野)鬼灯書籍2008
◆B・C長野の大地 地学団体研究会長野支部 (長野)鬼灯書籍2004
400035 400.2 習志野
◆B習志野市の自然環境と生物相 習志野市1975
400036 400.2 西那須野町
◆B西那須野町の自然 (栃木)同町1991
400037 400.2 西宮
◆B西宮の自然 正・続 西宮自然保護協会1980
400038 400.2 能代
◆B能代の自然 相沢東一 能代市教育委員会1986 ◇小友沼 世界の宝・雁が渡る能代平野 畠山正治 秋田文化出版2003
400039 400.2 白馬岳
◆B白馬の自然 土田勝義 信濃毎日新聞社1994 ◇白馬自然観察ガイド 中村至伸 山と渓谷社2003
400040 400.2 磐梯朝日国立公園
◆B・G裏磐梯自然ハンドブック 富田国男 自由国民社1997
400041 400.2 美幌
◆Bびほろの自然 森に生きるコウモリ 美幌博物館2000
400042 400.2 平良市(沖縄)
◆B平良市の天然記念物 調査報告書 平良市教育委員会1982
400043 400.2 福井
◆B福井県のすぐれた自然、地形・地質編 福井県民生活部自然保護課1999
400044 400.2 富士山
◆B富士山の自然と対話 山本玄珠 北水1999
◆B・G富士山自然ハンドブック 自由国民社1997
400045 400.2 房総
◆B房総の自然 千葉大学教養部総合科目運営委員会1981
400046 400.2 北海道
◆B北海道自然と人 八木健三他 築地書館1985 ◇野付・風蓮・根室 自然ガイド 栗田昌輝他 北海道新聞社1999 ◇花の湿原霧多布 伊東俊和 北海道新聞社1999 ◇野幌森林公園 自然ガイド 村野紀雄 北海道新聞社1999 ◇阿寒 自然ガイド 山本光一 北海道新聞社2001 ◇利尻・礼文自然観察ガイド 杣田美野里他 山と渓谷社2006 ◇函館山 自然ガイド 木村マサ子 北海道新聞社2011
400047 400.2 丸子町
◆B丸子町誌 自然編 同町1992
400048 400.2 美濃山地
◆B美濃山地の自然 秋季特別展 岐阜県博物館1994
400049 400.2 むつ
◆Bむつ市史 自然編 同市1989(文献詳細)
400050 400.2 村岡(兵庫)
◆B村岡の自然と遊ぶ 村岡町1986
400051 400.2 野猿峠
◆B野猿峠 多摩丘陵の自然の移り変り 下島彬 たかくら書店1999
400052 400.2 屋久島
◆B世界の自然遺産屋久島 田川日出夫 日本放送出版協会1994 ◇世界遺産の森屋久島 池田宏 古今書院2001 ◇屋久島自然観察ガイド 日下田紀三 山と渓谷社2002 ◇屋久島白谷雲水峡と白谷川 太田五雄他 (鹿児島)南方新社2010
400053 400.2 八ヶ岳
◆B八ヶ岳の自然 土田勝義 (長野)信濃毎日新聞社1991
400054 400.2 八溝
◆B八溝の自然 栃木県立博物館1986
400055 400.2 六甲山
◆B自然環境ウォッチング「六甲山」 神戸神戸新聞総合出版センター2001
400056 400.2 和賀岳
◆B和賀岳自然環境保全地域調査報告書 環境庁自然保護局1989
400081 400.2 会津只見
◆B会津只見の自然 気候・地質・動物編/植物編 2冊 只見町1998・2001
400082 400.2 御岳
◆Bぐるり御岳とっておきの自然 近藤紀巳 中日新聞社2002
400083 400.2 背振山地
◆B背振を歩く 自然ガイド 河西照勝 葦書房2002
400084 400.2 八重山
◆A八重山関係文献目録 自然編 石垣市史編集委員会 石垣市2003
400086 400.2 霧ヶ峰
◆G霧ヶ峰の自然 自然観察ハンドブツク 諏訪の自然を学ぶ会 (長野)鬼灯書籍2011
400057 401 《科学評論》
◆@・C科学と社会の現代史 中山茂 岩波書店1981
◆A図説科学概論 本多修郎 理想社1980(参考書目録)
◆B「科学者の社会的責任」についての覚え書 唐木順三 筑摩書房1980 ◇科学論 ロムバッハ 創文社1980 ◇パラダイム・ブック 日本実業出版社1996 ◇新世紀未来科学 金子隆一 八幡書房2001 ◇科学の本質と多様性 ジル=ガストン・グランジェ 著 ; 松田克進, 三宅岳史, 中村大介 訳 白水社 2017.11
400058 401 科学英文
◆B科学英文法 兵藤申一 東京大学出版会1986 ◇科学英文技法 兵藤申一 東京大学出版会1986 ◇科学英語の動詞活用辞典 原田豊太郎 日刊工業新聞社1992 ◇英語で科学を書こう 続 井口道生 丸善1995 ◇ポイントで学ぶぶ英語口頭発表の心得 小野義正 丸善2003 ◇「ネイチャー」を英語で読みこなす 竹内薫 講談社2003 ◇科学英語の基礎 平田光男 化学同人2003 ◇ポイントで学ぶ国際会議のための英語 小野義正 丸善2004 ◇ライフサイエンス系の基礎英語テクニカルターム 飯田隆他 三共出版2008 ◇悩ましい翻訳語 科学用語の由来と誤訳 垂水雄二 八坂書房2009
◆F科学・技術英語例解辞典 岩田薫他 三共出版2003
400059 401 科学思想
◆B科学思想序論 武部啓 博文社1978 ◇21世紀を創る科学技術思想 牛嶋素久 悠思社1994(文献詳細) ◇科学哲学入門 内井惣七 世界思想社1995 ◇現代科学論15講 桜井邦朋 東京教学社1995 ◇科学哲学のすすめ高橋昌一郎 丸善2002 ◇昭和前期の科学思想史 金森修 勁草書房2011
◆B・C日本の科学思想 辻哲夫他 こぶし書房2013
◆H「季刊科学と思想」総目次1-30→30(1978)
400060 401 科学方法論
◆B科学的方法とは何か 浅田彰他 中央公論社1986 ◇方法の擁護 ラカトシュ 新曜社1986
400061 401 科学論文作法
◆B科学レポート・論文の書き方 松谷英明 (立川)ほんの森出版2007 ◇理系英語論文を書くための類義語使い分けbook 横田浩章他 ベレ出版2007 ◇アカデミック・ライティング 桜井邦朋 朝倉書店2007 ◇科学英語の書き方・話し方 井口道生 丸善2009 ◇レポート作成のためのコンピュータリテラシー 椎原正次 ムイスリ出版 2015.3
400062 401.2 《科学実験》
◆Bガリレオ工房のおもしろ実験クラブ 全14 ポプラ社1999(各巻末) ◇親子で楽しむ科学実験 米村伝次郎 宝島社1999 ◇大人も子どもも夢中になる科学実験 ガリレオ工房 三笠書房1999 ◇ふしぎ体感、科学実験 檀上慎二 講談社1999 ◇ダイナミック理科実験に挑む 宝多卓男 黎明書房2001 ◇遊べる理科の教科書 天動説研究会 ワニマガジン社2003 ◇大人もハマる週末面白実験 左巻健男他 講談社2005
400063 401.2 科学手品
◆Bふしぎな大実験 科学の手品41 藤丸卓也 青春出版社1999 ◇かんたん!ビックリ!科学手品100 牧野賢治 日本文芸社1999 ◇親子で遊ぼう!お父さんのための実験手品 科学手品創作室 竹書房1999 ◇びっくりマジック大百科 勁文社1999 ◇ばかウケ!科学手品 千葉三樹男 二見書房1999 ◇すぐできる おもしろ科学手品100 牧野賢治他 日本文芸社2004 ◇親子で遊ぶ 科学手品 科学手品創作室 竹書房2005
400064 402 《科学史》
◆@科学史 佐々木力 弘文堂1987(参考文献解題) ◇キルチャビ 日本における朝鮮科学史研究の現状と展望 任正?「コリアン・スタディーズ」(3) 国際高麗学会日本支部2015
◆@・B科学史研究入門 中山茂他 東京大学出版会1987(含検索法解説)
◆A科学の思想・歴史関係書→「出版ニュース」791(1969)
◆B早わかり 科学史 橋本浩 日本実業出版社2004 ◇科学の発見はいかになされたか 福沢義晴 郁朋社2005 ◇神と自然の科学史 川崎謙 講談社2005 ◇一六世紀文化革命2 山本義隆 みすず書房2007 ◇明末西洋科学東伝史 「天学初函」器編の研究 安大玉 知泉書館2007 ◇「理科」で歴史を読みなおす 伊達宗行 筑摩書房2010
◆B・C原典科学史 常石敬一他編 朝倉書店1987 ◇科学とは何か 八杉竜一 東京教学社1991 ◇
◆C科学史年表 小山慶太 中央公論新社2003 ◇図説 中国の科学と文明 テンプル 河出書房新社2008 ◇世界科学史大年表 : ビジュアル版 ウィンストン 柊風舎 2015
◆F現代科学史大百科事典 ジョン 朝倉書店2014
◆I江戸の科学大図鑑 太田浩司, 勝盛典子, 酒井シヅ 河出書房新社 2016.5
400065 402 科学教育
◆Aしらべ学習の科学の本1000冊 子どもの科学の本研究会 連合出版1999
◆B科学教育思想史 伊藤信隆 共立出版1980 ◇理科が危ない 江沢洋 新曜社2001
◆E日本科学教育学会会員名簿 日本科学教育学会1994
◆I江戸の科学大図鑑 太田浩司他 河出書房新社 2016.5
400066 402 科学者
◆@・C科学の世紀を開いた人々 上・下 竹内均編 ニュートンプレス1999(科学技術年表)
◆A科学者伝記資料目録 神奈川県立図書館所蔵 同館1993 ◇科学者3000人 伝記ガイダンス 日外アソシエーツ2010
◆B北の科学者群像 〈理学モノグラフ〉1947-1950 杉山滋郎 北海道大学図書刊行会2005 ◇科学史から消された女性たち 大江秀房 講談社2005 ◇異色と以外の科学者列伝 佐藤文隆 岩波書店2007 ◇科学者ってなんだ 梶雅範他 丸善2007 ◇パブリッシュ・オア・ペリッシュ 科学者の発表倫理 山崎成明 みすず書房2007 ◇日本の歴代ノーベル賞 高橋繁行 アスキー・メディアワークス2009 ◇日本の科学者101 村上陽一郎 新書館2010 ◇天才たちの科学史 杉晴夫 平凡社2011 ◇科学者はなぜ神を信じるのか : コペルニクスからホーキングまで 三田一郎 講談社 2018.6
◆B・C偉大な科学者の横顔 人物で学ぶ理科 柴田村治他 研成社1993 ◇科学者の権利と地位 科学者・研究者・技術者の権利問題に関する資料と解説 水曜社1995 ◇明治の冒険科学者たち 柳本通彦 新潮社2005 ◇ロシアの科学者 小林俊哉 東洋書店2005 ◇ニッポン天才伝 上山明博 朝日新聞社2007 ◇熊取六人組 反原発を貫く研究者たち 細見周 岩波書店2013 ◇天災と異才の日本科学史 後藤秀機 ミネルヴァ書房2013
◆B・E事典日本の科学者 日外アソシエーツ2014
◆C日本科学者会議略年表 1965-95→「日本の科学者」30(12)(1995) ◇日本科学者会議活動50年略年表(1965-88)年「日本の科学者」50(12)=575 日本科学者会議2015.12
◆E世界科学者事典 7冊 原書房1987 ◇日本の研究者・技術者名鑑 既1998・99 アイピーシー1998 ◇科学者名鑑 日本学術会議ハンドブック 日本学術協力財団1999
◆G世界の科学者100人 教育社1990
◆I世界の科学者図鑑 ロビンソン 原書房2013 ◇世界の科学者まるわかり図鑑 (学研の図鑑) 藤嶋昭 監修 学研プラス 2018.4
400067 402 科学賞
◆F科学賞事典 日外アソシエーツ1986 ◇最新科学賞事典 既1991/96・97/02・03/07・08/12 日外アソシエーツ1997・2003・2008・2013
400085 402 極地探検
◆B南極に立った樺太アイヌ 白瀬南極探検隊秘話 佐藤忠悦 東洋書店2004 ◇極地マニア 三推社出版部 講談社2005
◆C・F南極・北極の百科事典 国立極地研究所 丸善2004
◆I南極・北極大百科図鑑 マクゴニカル他 東洋書林2005
400068 402.2 《自然科学史》
◆@学問のすすめ18:科学史のすすめ 広重徹 筑摩書房1970 ◇ルネサンスの自然観 ディーバス サイエンス社1986 ◇科学史研究入門 中山茂他 東京大学出版会1987
◆@・B自然科学の古典をたずねて 上・下 田中実他 新日本出版社1978
◆A科学史に関する本 1959-70→「出版ニュース」860(1971)
◆B新しい自然史博物館 糸魚川淳二 東京大学出版会1999
◆Cオランダ科学史 ベルケル 朝倉書店2000
◆H「科学史研究」主要目次1-60→60(1962・以後3年毎に総目次掲載)
◆Iマクミラン世界科学史図鑑 全6 原書房1994
400069 402.2 自然史標本
◆A自然史関係大学所蔵標本総覧 日本学術振興会1981
400070 402.2 ダンネマン
◆B新訳ダンネマン大自然科学史 別巻 三省堂1980
400071 402.2 日本科学史
◆B日本科学史入門 小沢樹夫 広川書店1982 ◇東国科学散歩 西條敏美 裳華房2004 ◇江戸人物科学史 金子務 中央公論新社2005 ◇江戸科学史話 中村邦光 創風社2007
◆B・C日本現代史大系:科学史 湯浅光朝 東洋経済新報社1965 ◇体系日本史叢書19 科学史 山川出版社1978
◆C思想史のなかの科学 伊東俊太郎他 平凡社2002
◆E日本科学史学会会員名簿 同会1987 ◇江戸の科学者 : 西洋に挑んだ異才列伝 (平凡社新書 ; 875) 新戸雅章 平凡社 2018.4
400072 402.3 《洋学》
◆@洋学関係辞書の発展略史 惣郷正明→「日本古書通信」41(2)(1976) ◇洋学思想史論 新日本出版社2002
◆A新撰洋学年表 大槻如電 柏林社書店1963(文献年譜) ◇洋学文献目録(稿) 早稲田大学図書館1971 ◇洋学関係研究文献要覧 1968-82 日蘭学会 日外アソシエーツ1984 ◇洋学資料研究文献目録'88(稿) 語学研究編 大橋敦夫 (長野)私家版1990 ◇神原文庫洋学資料展 啓蒙の源流 香川大学附属図書館1995 ◇洋学関係研究文献目録→「日蘭学会会誌」(年刊) ◇大阪女子大学蔵洋学資料総目録 南出康世他編 大阪女子大学2000
◆B日本の科学の夜明け 道家達将 岩波書店1979 ◇資料日本英学史1 澄川哲夫 大修館1998 ◇江戸の科学者 西洋に挑んだ異才列伝 新戸雅章 平凡社 2018.
◆B・C箱館英学事始め 井上能孝 北海道新聞社1987 ◇洋楽事始 幕末・維新期西洋文明の導入 文化書房博文社1993 ◇洋学のまち佐倉 佐倉市立中央公民館1995 ◇洋学 沼田次郎 吉川弘文館1996
◆B・E日本洋学人名事典 武内博 柏書房1994 ◇杉本つとむ著作選集8 日本英語文化史の研究 八坂書房1999
◆C・E外人教師・留学生・日本科学者年表→日本の科学技術100年史 下 湯浅光朝 中央公論社1980
◆F洋学史事典 日蘭学会 雄松堂1984
◆H「洋学史研究」総目次(創刊−第20号)→「洋学史研究」(20) 洋学史研究会2003,4
400073 402.3 江戸時代
◆B江戸時代科学古典叢書 全18 恒和出版1978
400074 402.3 加賀洋学
◆B・C稿本加賀洋学資料 蘭学から英学へ1 日本英学史学会北陸支部1985
400075 402.3 津山洋学
◆A津山洋学資料館資料目録 既平成2 同館1990
◆B目でみる津山の洋学 津山洋学資料館1978
400076 402.5 《蘭学》
◆@「蘭化先生傳」解題並びに訳注 倉島幸雄→「洋学史研究」(32) 洋学史研究会2015.4
◆@・A和蘭医書の研究と書誌 宮下三郎 井上書店1997 ◇書評 片桐一男『知の開拓者 杉田玄白 : 「蘭学事始」とその時代』 片桐一男解読・注記・解説『米沢藩医堀内家文書』解題編・図版編 片桐一男『伝播する蘭学 : 江戸・長崎から東北へ』 岩下哲典⇒「洋学史研究」(33) 洋学史研究会2016.4
◆A蘭学者主要伝記書目→「日本古書通信」39(7)(1974) ◇日蘭交渉史及び蘭学関係文献目録1(1966-76)→「日蘭学会会誌」5(1) ◇江戸幕府旧蔵蘭書総合目録 日蘭学会1980 ◇日本学士院所蔵川本幸民関係資料目録 同院1999
◆B大阪女子大学蔵蘭学英学資料選 同大1991 ◇蘭学、その江戸と北陸 大槻玄沢と長崎浩斎 片桐一男 思文閣出版1993 ◇解体新書の時代 杉本つとむ 早稲田大学出版部1997 ◇蘭学に命をかけ申し候 杉本つとむ 皓星社1999
◆B・C蘭学の時代 赤木昭夫 中公新書1980 ◇江戸の阿蘭陀流医師 杉本つとむ 早稲田大学出版部2004 ◇江戸の蘭学 : 鎖国下で発展した、最先端の知識と技術を徹底解説 宝島社 2016.8.
◆B・E長崎遊学者事典 平松勘治 渓水社1999
◆C知の冒険者たち 「蘭学事始」を読む 杉本つとむ 八坂書房1994 ◇長崎のオランダ医たち 中西啓 岩波書店1993
400077 402.5 適塾
◆A大阪大学適塾関係資料目録 : 大阪大学適塾記念センター所蔵 吹田 大阪大学出版会, 2015.3
◆B適塾の謎 芝哲夫 大阪大学出版会2005
◆B・C適塾をめぐる人々:蘭学の流れ 伴忠康 創元社1978
◆H『適塾』第1号(昭和31・1956年)〜第50号(平成29・2017年)総目次⇒「適塾」(50):2017
400078 402.5 みちのく蘭学
◆Bみちのく蘭学事始 新人物往来社1977
400079 402.5 蘭学事始
◆Bすらすら読める蘭学事始 酒井シヅ 講談社2004
◆B・C蘭学事始 浜久雄訳 教育社1980 ◇蘭学事始 杉田玄白著 緒方富雄校注 岩波書店1982
◆C図録蘭学事始 杉本つとむ 早稲田大学出版部1985 ◇蘭学事始 片桐一男訳注 講談社2000 ◇蘭学事始 芳賀徹他訳 中央公論新社2004
400080 403 《理科器械》
◆B理化器械100年の歩み:理科教育を支えた開発の記録 高戸武雄他 島津理化器械1977
◆Gかたち創造の百科事典 丸善出版2012 ◇形の科学百科事典 形の科学会 朝倉書店2013
410002 410 《数学総記》
◆@数学の広場 別巻:数学ハンドブック 遠山啓 ほるぷ出版1979 ◇数学ブックガイド100 森毅他 培風館1984 ◇対話・20世紀数学の飛翔 2冊 日本評論社1992(文献への手引) ◇科学技術関係参考図書の解説2 数学他→「科学技術文献サービス」98(1992)
◆A明治の数学書目録 上・下 2冊 富士短期大学出版部1964 ◇数表総合目録 国立国会図書館参考書誌部 同館1967 ◇数学に関する本:類書紹介→「出版ニュース」963(1974) ◇ヒルベルト文庫目録 名古屋大学理学部数学教室1983 ◇日本の数学百年史 付録1 上智大学数学教室1993(明治18-昭和20:日本の数学者による欧文論文リスト)
◆B共立講座21世紀の数学 共立出版2012(刊行中) ◇講座数学の考え方 飯高茂他 朝倉書店2012(刊行中) ◇応用数理 : 基礎・モデリング・解法 太田雅人他 培風館 2015.12 ◇重点解説岩澤理論 : 理論から計算まで 福田隆(臨時別冊・数理科学, . SGCライブラリ||SGC ライブラリ ; 145)サイエンス社, 2019.2
◆B・C・F新数学事典 大阪書籍1991(数学者年表)
◆B・F・G基礎数学ハンドブック ブロンスタイン 森北出版1964
◆B・G新編数学ハンドブック 基礎編・応用編 2冊 小松勇作他 朝倉書店1974・76 ◇計算数学ハンドブック 藤野精一 朝倉書店1977 ◇基礎数学ハンドブック ブロンシュテイン 森北出版1986
◆C日本数学史年表→日本の科学技術百年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980
◆C・F数学小辞典 矢野健太郎 共立出版1968 ◇新数学事典 一松信 大阪書籍1991(数学者年表) ◇中学・高校用 数学用語事典 研成社1983 ◇年表 日本数学会70周年記念⇒「数学」69(3) 日本数学会 2017.夏季
◆E日本応用数理学会会員名簿 既平成11 同会1999 ◇世界数学者事典 シュラットー 日本評論社 2015.9
◆F初等数学定理公式証明辞典 笹部貞市郎 聖文社1970 ◇数学公式活用事典 秀島照次 朝倉書店1985 ◇岩波数学辞典 日本数学会 岩波書店1985 ◇学術用語集 数学編 大日本図書1991 ◇数学定理・公式小辞典 聖文社1992 ◇数とグラフの雑学事典 仙田章雄 日本実業出版社1993 ◇数学用語小辞典 クラファム 講談社1996 ◇数学英和小事典 岡部恒治他 講談社1999 ◇マグローヒル数学用語辞典 日刊工業新聞社2001 ◇はじめからのすうがく事典 サイドボサム 朝倉書店2004 ◇岩波 数学入門辞典 青木和彦他 岩波書店2005 ◇岩波数学辞典 日本数学会 岩波書店2007 ◇現代数理科学事典 広中平祐 丸善2009 ◇数学定数事典 フィンチ 朝倉書店2010 ◇算数・数学用語辞典 武藤徹他 東京堂2010 ◇数学事典 共立出版2012 ◇朝倉数学辞典 朝倉書店2016.6 ◇数学英和・和英辞典 小松勇作 東京理科大学数学教育研究所 共立出版 2016.2 ◇中学数学公式・用語集 新装版 旺文社 2018.3
◆G数学ハンドブック ブロンシュテイン他 森北出版1985 ◇数学公式・数表ハンドブック マグロウヒル出版 ◇1993 ◇数学100の発見 日本評論社1998 ◇一目でわかる数学ハンドブック 石綿夏委他 武蔵野1999 ◇応用数理計画ハンドブック 朝倉書店2002 ◇朝倉数学ハンドブック 基礎編 飯高茂他 朝倉書店2010 ◇高等数学公式便覧 朝倉書店2013
◆H数学雑誌所蔵状況総合目録 (広島)山本純恭編刊1981 ◇「数学」 1(1)-50(4)(1969) 総目次・索引→同誌別冊 日本数学会 岩波書店1998 ◇「数学セミナー」総目次→同誌(年刊)
410003 410 ファジィ理論
◆Bファジィシステム 広田薫 計測自動制御学会1990(文献詳細) ◇100万人のファジイ 戸貝方規他 日刊工業新聞社1990 ◇ファジィモデリングとその応用 田中英夫 朝倉書店1990 ◇講座ファジィ 別巻1 日刊工業新聞社1993 ◇ファジィ理論入門 社会科学の数理 中島信之他 裳華房1994 ◇ファジィモデリング 中森義輝 オーム社1994 ◇ファジィ最適化の数理 古川長太 森北出版1999
410104 410 記号論理
◆B記号論理入門 前原昭二 日本評論社2005 ◇述語論理・入門 上江洲忠弘 遊星社2007 ◇数理論理学 古川康一他 コロナ社2008 ◇数学の言葉と論理 渡辺治他 朝倉書店2008 ◇論理と集合から始める数学の基礎 嘉田勝 日本評論社2008 ◇現代数理論理学序説 古森雄一他 日本評論社2010
410004 410.1 アルゴリズム
◆B計算論 小林孝次郎 コロナ社2008 ◇数論アルゴリズム 中村憲 朝倉書店2009 ◇解ける問題解けない問題 野崎昭弘 講談社2009 ◇アルゴリズム思考術 : 問題解決の最強ツール ブライアン・クリスチャン, トム・グリフィス 著 ; 田沢恭子 訳 早川書房 2017.10 ◇安定マッチングの数理とアルゴリズム : トラブルのない配属を求めて 宮崎修一 現代数学社 2018.5 ◇計算科学のための基本数理アルゴリズム 張紹良編 共立出版 2019.6
◆B・C現代数学レクチャーズA9 アルゴリズム 植竹恒男 培風館1987 ◇計算幾何学 浅野哲夫 朝倉書店1990 ◇離散構造とアルゴリズム6 今井桂子他 近代科学社1999 ◇最適化アルゴリズム 長尾智晴 昭晃堂2000 ◇計算折り紙入門 : あたらしい計算幾何学の世界 上原隆平 近代科学社 2018.6
◆Fアルゴリズム辞典 共立出版1994
410005 410.1 研究法
◆@数学の道しるべ 研究者の道とは何か 数理科学編集部 サイエンス社2011
◆B数学研究法 黒山人重 日本評論社1999 ◇数・式・記号の英語 鵜沼仁 丸善2003 ◇英語で解く算数 イーメディア 三修社2004
410006 410.1 情報数学
◆B情報数学 根生誠 ソフトバンク出版事業部1995 ◇情報と符号化の数理 小林欣吾他 培風館1999 ◇パターン情報数学 小沢一郎 森北出版1999 ◇情報数理入門 大矢雅則 サイエンス社1999 ◇情報数学の基礎 寺田文行 サイエンス社1999 ◇これだけは知っておきたい数学ツール 山本喜一 共立出版1999 ◇パソコンらくらく数学 新村秀一 講談社1999 ◇情報数学 鳥脇純一郎 オーム社2001 ◇ソフトウェアのための基礎数学 鑰山徹 工学図書2002 ◇3D−CGプログラマーのためのクォータニオン入門 金谷一朗 工学社2004 ◇3Dゲームプログラマーのための数学 大川善邦 工学社2004 ◇計算モデル論入門 井田哲雄他 サイエンス社2006 ◇情報数学入門 赤間世紀他 共立出版2006 ◇基礎 情報数学 横森貴他 サイエンス社2008 ◇3Dグラフィックスのための数学 大川善邦 工学社2008 ◇情報数学 浅野孝夫 コロナ社2009 ◇情報数学の基礎 幸谷智紀他 森北出版2011 ◇応用情報数学 横森貴他 サイエンス社2011
410007 410.1 数学教育
◆A数学教育学の関連分野書籍リスト 上越教育大学数学教室(WWW.)
◆A・C日本数学教育史 小倉金之助他 明治図書1978(文献1900)
◆B日本数学教育史 中谷太郎他 (千葉)亀書房2010
◆C中国数学教育史年表(資料) 田軍→「四国学院大学論集」86(1994)
410008 410.1 数理論理学
◆B数学的論理学 杉原丈夫 槙書店1978(参考書の手引) ◇数理論理学 福山克 培風館1980 ◇数学の思想 数理哲学入門 ベート 現代数学社1986 ◇数学的無限論の系譜 津金今朝夫 一粒社1997 ◇なっとくする無限の話 玉野研一 講談社2004 ◇「無限」の考察 ∞−∞=? 足立恒雄 講談社2009 ◇数理論理学 鹿島亮 朝倉書店2009 ◇数理論理学 江田勝哉 内田老鶴圃2010 ◇数理論理学 戸次大介 東京大学出版会2012 ◇数理論理学の基礎・基本 坪井明人 牧野書店2012 ◇圏論の技法 : アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数 中岡宏行 日本評論社 2015.12
410009 410.1 定理
◆B数学100の定理 数学セミナー編集部 日本評論社1999 ◇知性の織りなす数学美 定理づくりの実況中継 秋山仁 中央公論新社2004
◆F定理・公式の例解事典 河田直樹 聖文社2001
410105 410.1 数理哲学
◆B古代ギリシアの数理哲学への旅 河田直樹 (京都)現代数学社2006
410010 410.2 《数学史》
◆@数学史・読書案内 清水達雄→「数学セミナー」(増刊号・1975.6) ◇数学史 数学5000年の歩み 中村滋, 室井和男 共立出版2014.11 ◇歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第1回)文明と数学 三浦伸夫「現代数学」48(4)=580 現代数学社2015.4 ◇数学史研究のたのしみ : フィボナッチのある写本をめぐって 三浦伸夫⇒「数学文化」(26):2016.9
◆Bそして数は遙かな海へ 東アジアの数理科学史 佐藤賢一 北樹出版2005 ◇はじめて読む数学の歴史 上垣渉 ベレ出版2006 ◇大人の初等数学 式と図形のおもしろ数学史 片野善一郎 裳華房2006 ◇天才たちが愛した美しい数式 桜井進 PHP研究所2008 ◇現代数学の源流 下 佐武一郎 朝倉書店2009 ◇朝鮮数学史 川原秀城 東京大学出版会2010 ◇数学者たちはなにを考えてきたか 仙田章雄 ベレ出版2010
◆B・C数学の歴史 全10 共立出版1979-92 ◇数学の歴史 5冊 ボイヤー 日本評論社1985 ◇数学の歴史 長岡亮介 放送大学教育振興会1997 ◇バビロニアの数学 室井和男 東京大学出版会2000 ◇数学が好きになる七つの話 船山良三 実教出版2002 ◇「数」の日本史 伊達宗行 日本経済新聞社2002 ◇現代数学の流れ 既2 現代数学への入門 上野健爾 岩波書店2004 ◇ギリシア数学の探訪 上垣渉 亀書房2007 ◇インド数学の発想 矢野道雄 NHK出版2011
◆C数学史年表試編 本田益夫 香川県高等学校教育研究会数学部会1981 ◇日本の数学西洋の数学 比較数学史の試み 村田全 ちくま学芸文庫2008 ◇数学の流れ30講 下 志賀浩二 朝倉書店2009 ◇数学新たな数と理論の発見史 ジャクソン 丸善出版2014 ◇数学史 数学5000年の歩み 中村滋 共立出版2014 ◇数学史の小窓 中村滋 日本評論社2015
◆E日本数学史学会会則・会員名簿 既1992 同会1992 ◇歴史から見る数学 数学史から見る歴史(第16回)2つの数学者人名事典 三浦伸夫 「現代数学」49(8)=596 京都 : 現代数学社 2016.8
◆H「数学史研究」1-80→80 日本数学史学会1979
410011 410.2 アラビア
◆Bアラビアの数学 ダッファ サイエンス社1980
410012 410.2 円周率
◆B円周率の歴史 平山諦 大阪教育図書1980 ◇パソコンで挑む円周率 大野栄一 講談社1991 ◇円周率Лをめぐって 上野健爾 日本評論社1999 ◇πを召し上がれ 出原速夫 ラトルズ2004 ◇πと微積分の23話 寺沢順 日本評論社2006 ◇π πの計算アルキメデスから現代まで 竹之内脩他 共立出版2007 ◇πの話 野崎昭弘 岩波書店2011
410013 410.2 数学者
◆A青春のガロア ダルマス 東京図書1985(著作目録) ◇数学の社会学 ブルア 培風館1985(ブルア著作目録) ◇10人の大数学者 現代数学を築いた人々 アシャースト 講談社1985
◆B数学者の世界 弥永昌吉 岩波書店1982 ◇数術師伝説 木村俊一 平凡社1999 ◇数学者の素顔を探る 西尾義典 (大阪)プレアデス出版2004 ◇素顔の数学者たち 片野善一郎 裳華房2005
◆B・E日本数学者人名事典 小野崎紀男 (京都)現代数学社2009
◆B・C小倉金之助と現代 全2 教育研究社1985・8 ◇数学を愛した人たち 吉永良正 東京出版2003
◆E世界数学者人名事典 大竹出版2004
410014 410.2 日本
◆@展望・日本数学史(解題) 大矢真一→「科学史研究」2-13(3)(1974)
◆A日本数学史文献総覧 全7 富士短期大学出版部1963-64 ◇日本科学技術史大系12 数理科学 第一法規1969(日本数学史参考文献目録)
◆B江戸時代における数学者の思想 佐藤健一 (府中)私家版1992 ◇近世数学史談 高木貞治 岩波書店1995 ◇「数(かず)の日本史」 伊達宗行 日本経済新聞出版社2007 ◇文明開化の数学と物理 蟹江幸博他 岩波書店2008
◆E日本数学史学会会則・会員名簿 1994〜 同会(年刊)
410015 410.2 比較数学史
◆B・C日本の数学西洋の数学:比較数学史の試み 村田全 中公新書1981
410016 410.7 《数学遊戯》
◆@数学遊戯の文献 高木茂男→東西数学物語 平山諦 恒星社厚生閣1963
◆B遊びの百科全書4 図形工房 野口広 日本ブリタニカ1980 ◇遊びの百科全書9 ミステリ・ナンバー 高木茂男 日本ブリタニカ1980 ◇数学の魔術 仲田紀夫 青春出版社1999 ◇パソコンで覆面算を解く・つくる 熊井俊彦 碧天舎2003 ◇脳細胞に効く算数・図形パズル 川崎光徳他 成美堂出版2004 ◇IQ数学クイズ 逢沢明 PHP研究所2005 ◇数(かず)とパズルの18話 土井幸雄 日本評論社2006 ◇だれでもできる不思議な数のパズル 松本茂良他 郁朋社2007 ◇パズル・ゲームで楽しむ数学 伊藤大雄 森北出版2010
◆B・F数学マジック事典 上野富美夫 東京堂出版 2015.8
◆F算数パズル事典 上野富美子 東京堂2002
410017 410.7 パズル
◆B思考力を養う数学パズル シルバーマン TBS出版会1977 ◇パズル数学入門 藤村幸三郎他 講談社新書1977 ◇パズル学新論 芦ケ原伸之 全国加除法令出版1980 ◇数学歴史パズル 藤村幸三他 講談社1985 ◇思考力・発想力が身につく良問厳選数学パズル 新潮社2002 ◇頭がよくなる数学パズル 逢沢明 PHP研究所2003 ◇面白くてやめられない数学パズル 2冊 沖田浩 中経出版2003 ◇脳力がアップする算数パズル 川崎光徳他 成美堂出版2006 ◇大人のための名作パズル 吉田敬一 新潮社2009
◆F数学パズル事典 上野富美夫 東京堂出版 2016.3
◆I数学パズル大図鑑 : 名問・難問を解いて楽しむパズルの思考と歴史 1・2 イワン・モスコビッチ 櫻井香織 訳. 化学同人 2018.8
410018 410.7 魔方陣
◆B方陣の研究 平山諦他 大阪教育図書1983 ◇魔方陣にみる数のしくみ 内田伏一 日本評論社2004 ◇魔方陣 内田伏一 日本評論社2007
410019 411 《代数》
◆B代数多様体論 川又雄二郎 共立出版1997 ◇入門代数学 三宅敏恒 培風館1999 ◇代数学の基礎 岩永恭雄 日本評論社2002 ◇グレブナー基底とその応用 丸山正樹 共立出版2002 ◇グレブナー基底 日比孝之 朝倉書店2003 ◇グレブナー基底の計算 基礎編・実践編 東京大学出版会2003 ◇代数学1群と環 桂利行 東京大学出版会2004 ◇代数入門 上野健爾 岩波書店2004 ◇応用代数講義 金子晃 サイエンス社2006 ◇グレブナー基底の現在(いま) 日比孝之 数学書房2006 ◇工学基礎代数系とその応用 平林隆一 数理工学社2006 ◇代数学2環上の加群 桂利行 東京大学出版会2007 ◇応用代数学入門 橘貞雄他 冨山房インターナショナル2007→改訂版2010 ◇モジュライ理論1・2 向井茂 岩波書店2008 ◇代数系と符号理論 植松友彦 オーム社2010 ◇方程式が織りなす代数学 三宅克哉 共立出版2011 ◇代数学3 雪江明彦 日本評論社2011 ◇代数学2 宮西正宜 裳華房2011 ◇代数の世界 渡辺敬一他 朝倉書店2012
410020 411 環論
◆B可換環論 松村英之 共立出版2000 ◇環と加群のホモロジー代数的理論 岩永恭雄 日本評論社2002 ◇可換環と体 堀田良之 岩波書店2006 ◇非可換環 岩崎俊之 岩波書店2006 ◇作用素環入門1 生西明夫他 岩波書店2007 ◇可換環論 後藤四郎他 日本評論社2011
410021 411 行列
◆B行列 稲葉三男 共立出版1977 ◇行列と行列式 星野義夫他 嵯峨野書院1980 ◇アダマール行列とその応用 喜安善市 電子通信学会1980 ◇文化系でもいきなりわかる行列・ベクトル入門 朝野煕彦 同友館1985 ◇マトリクスと連立1次方程式 町田東一 東海大学出版会1990 ◇行列・ベクトル入門 朝野煕彦 同友館1992 ◇現代工学のためのマトリクスの固有値問題 吉田正宏他 現代工学社1994 ◇行列・群・等質空間 熊原啓作 日本評論社2001 ◇行列・ベクトル 佐藤敏明 ナツメ社2003 ◇行列と行列式 砂田利一 岩波書店2003 ◇ボット・ダフィン逆行列とその応用 半谷裕彦他 コロナ社2003 ◇物理と工学で使う行列と固有値 谷克彦 技術評論社2010
◆Fベクトル・行列辞典 問題解法 聖文社1993
410022 411 群論
◆B リー群入門 松木敏彦 日本評論社2005 ◇リー群と表現論 小林俊行他 岩波書店2005 ◇代数解析概論 柏原正樹 岩波書店2008 ◇群論 上 鈴木道夫 岩波書店2008 ◇離散群 大鹿健一 岩波書店2008 ◇ガロアの群論 中村亨 講談社2010 ◇非線形半群講義 : 単独保存則への応用を中心に 小林良和 中央大学理工学部数学教室 2018.5
◆C群の発見 原田耕一郎 岩波書店2001
410023 411 順列・組合せ
◆B組合せゲームの裏表 山崎洋平 シュプリンガー・フェラーク東京1989(文献詳細) ◇組合せ数学 仙波一郎 コロナ社1999 ◇球面上の代数的組合せ理論 坂内英一 シュプリンガー・フェアラーク東京1999 ◇やさしい組合せ数学 西岡弘明 コロナ社1999 ◇ヤング図形のはなし 寺田至 日本評論社2002 ◇数え上げ組合せ論入門 成嶋弘 日本評論社2003 ◇組合せ論プロムナード 山田裕史 日本評論社2009
410024 411 数
◆B無理数と超越数 塩川宇賢 森北出版1999 ◇複素数の世界 上野健爾他 日本評論社1999 ◇数の大航海 対数の誕生と広がり 志賀浩二 日本評論社1999 ◇数の不思議 図解雑学 今野紀雄 ナツメ社2001 ◇複素数と複素関数 栗田稔 現代数学社2002 ◇指でわかるベクトル・複素数 園部順子 技法堂出版2002 ◇数の不思議・数の歴史 小関孝和 広文社2003 ◇数のプラス思考 吉川太刀夫 新風社2003 ◇数をとらえ直す 柳原弘志他 裳華房2005 ◇指数・対数 図解雑学 佐藤敏明 ナツメ社2006 ◇数と計算の歩み 五十嵐善英他 牧野書店2009 ◇数の泉 加藤久子 九州大学出版会2010
410025 411 数値計算
◆BC言語による数値計算入門 皆本晃弥 サイエンス社2005 ◇数値計算のわざ 二宮市三他 共立出版2006 ◇Javaで学ぶシュミレーションの基礎 峯村吉泰 森北出版2006 ◇数値計算入門 河村哲也 サイエンス社2006 ◇数値計算法基礎 田中敏幸 コロカ社2006 ◇OpenMPによる並列プログラミングと数値計算法 牛島省 丸善2006 ◇はじめてのMaxima 横田博史 工学社2006 ◇数値計算の基礎 高倉葉子 コロナ社2007 ◇プログラマの数値解析+α 斎藤鐵男 丸善プラネット2008 ◇工学のための数値計算 長谷川武光他 数理工学社2008 ◇数値解析基礎 安田仁彦 コロナ社2008 ◇Cによる数値計算とシミュレーション 小高知宏 オーム社2009 ◇計算とは何か 新井紀子他 東京図書2009 ◇数値計算の基礎と応用 杉浦洋 サイエンス社2009 ◇並列数値処理 金田康正 コロナ社2010 ◇工学基礎数値解析とその応用 久保田光一 数理工学社2010 ◇基礎からの数値計算 黒田英夫 工学社2010
◆B・G数値計算ハンドブック オーム社1990(文献章末) ◇Mathematicaハンドブック 木村広 秀和システム2001
410026 411 線形代数
◆B線型代数 図解雑学 近江七実他 ナツメ社2005 ◇線形代数とJavaプログラミング 梅村哲也 工学社2005 ◇理工系線形代数学入門 田吉隆夫 昭晃堂2005 ◇入門 線型代数学 岩永恭雄 日本評論社2005 ◇図解入門 よくわかる線形代数の基本と仕組み 小林道正 秀和システム2005 ◇線形代数 基礎と応用 新井仁之 日本評論社2006 ◇線形代数入門 山形邦夫他 培風館2006 ◇線型代数 岩崎学他 東京図書2006 ◇しっかり学ぶ線形代数 田沢義彦 東京電機大学出版局2007 ◇リメディアル線形代数 桑村雅隆 裳華房2007 ◇線形代数の世界 斎藤毅 東京大学出版会2007 ◇理工系のための解く線形代数 筧三郎他 講談社2007 ◇応用線形代数 宮岡悦良他 共立出版2007 ◇ミニマム線形代数 大橋常道他 コロナ社2008 ◇線形代数 永井敏隆他 裳華房2008 ◇線形代数学 三宅敏恒 培風館2008 ◇線形代数学大全 既3 石川晋他 日本評論社2008 ◇現代線形代数 池辺八洲彦他 共立出版2009 ◇線形代数の基礎 谷克彦 技術評論社2009 ◇情報科学のための線形代数 柴田正憲他 コロナ社2009 ◇線型代数の発想 三浦毅他 学術図書出版社2009 ◇連立1次方程式から学ぶ線形代数 佐藤信哉 日本評論社2011 ◇線型代数学 足助太郎 東京大学出版会2012 ◇@はじめて学ぶリー環 : 線型代数から始めよう 井ノ口順一 現代数学社 2018.2
410027 411 保型関数
◆B保型関数 清水英男 岩波書店1992 ◇保型形式特論 伊吹山知義 共立出版 2018.5
410028 411 ホップ
◆Bホップ空間 三村護 紀伊国屋書店1986
410029 411 リー代数
◆B量子群とヤン・バクスター方程式 神保道夫 シュプリンガー・フェラーク東京1990 ◇リー代数と量子群 谷崎俊之 共立出版2002 ◇特異点とルート系 松沢淳一 朝倉書店2002 ◇リー環の話 佐武一郎 日本評論社2002 ◇無限次元リー環 脇本実る 岩波書店2008
410030 411 類体論
◆B類体論へ至る道 足立恒雄 日本評論社1979→改訂新版2010 ◇局所類体論 岩沢健吉 岩波書店1980
410031 411 整数論
◆@数の世界:整数論への道 和田秀男 岩波書店1981
◆B数論2 黒川重信他 岩波書店2005 ◇詩で語る数論の世界 清水健一 プレアデス出版2005 ◇数論とフェルマーの最終定理 図解雑学 久我勝利他 ナツメ社2005 ◇カウスの和ポアンカレの和 小野孝 日本評論社2008 ◇数論入門 芹沢正三 講談社2008 ◇解析的整数論1・2 朝倉書店2009・2011 ◇整数論基礎講義 本橋洋一 朝倉書店 2018.2
410100 411 数学記号
◆Bなっとくする数学記号 黒木哲徳 講談社2001 ◇よくわかる数学記号 田崎良佑他 パワー社2012
◆B・F数学記号を読む辞典 瀬山士郎 技術評論社2013
410101 411 表現論
◆B表現論入門セミナー 平井武他 遊星社2003
410108 411 算術
◆Bかけ算には順序があるのか 高橋誠 岩波書店2011
410032 413 《解析学》
◆B理工学のための応用解析 高橋秀雄他 数理工学社2005 ◇応用解析序説 平松豊一 牧野書店2005 ◇最新 ウェーブレット実践講座入門と応用 戸田浩他 ソフトバンククリエイティブ2005 ◇近似と特殊関数 春日龍郎他 早稲田出版2006 ◇確率過程入門 西尾真喜子他 培風館2006 ◇独習ウェーブレット解析 新井康平 近代科学社2006 ◇Kalman-Bucyのフィルター理論 津野義道 共立出版2006 ◇演習形式で学ぶ特殊関数・積分変換入門 蓬田清 共立出版2007 ◇確率過程 伊藤清 岩波書店2007 ◇オイラーに学ぶ 『無限解析序説』への誘い 野海正俊 日本評論社2007 ◇オーリッチ空間とその応用 北廣男 岩波書店2009 ◇ウェーブレット 新井仁之 共立出版2010 ◇ε-δ論法とその形成 中根美知代 共立出版2010 ◇確率と確率過程 武田一哉 オーム社2010 ◇確率過程入門 小倉久直 森北出版2010 ◇イプシロン・デルタ論法完全攻略 原惟行他 共立出版2011
◆B・G解析演習ハンドブック 永倉安次郎他 朝倉書店2000
◆G応用解析ハンドブック 増田久弥 シュプリンガー・ジャパン2010
410033 413 関数解析
◆B関数解析の基礎 堀内利郎他 内田老鶴圃2005 ◇すぐわかる 複素解析 石村園子 東京図書2005 ◇関数解析 岡本久他 岩波書店2006 ◇複素解析 藤本坦孝 岩波書店2006 ◇応用のための関数解析 吉田善章 サイエンス社2006 ◇複素解析とその応用 新井朝雄 共立出版2006 ◇理解から応用への関数解析 藤田宏 岩波書店2007 ◇離散凸解析の考え方 室田一夫 共立出版2007 ◇指数定理 古田幹雄 岩波書店2008 ◇工学系の関数解析 小川英光 森北出版2010 ◇入門複素解析15章 熊原啓作 日本評論社2012 ◇◇多変数複素解析 大沢健夫 岩波書店 2018.6
410034 413 関数方程式
◆B数理科学シリーズ5 加藤順三 筑摩書房1974
410035 413 関数論
◆B函数論入門 一松信 培風館1978 ◇関数論 竜沢周雄 共立全書1980 ◇函数論 吉田洋一 岩波全書1980 ◇スプライン関数入門:情報処理の新しい手法 桜井明編 東京電機大学出版局1981 ◇幾何学的関数論 落合卓四郎他 岩波書店1984 ◇新数学講座7 関数論 田村一郎 朝倉書店1991 ◇帰納的関数と述語 篠田寿一 河合文化教育研究所1997 ◇基礎課程複素関数論 占部博信 サイエンス社1999 ◇特殊関数入門 一松信 森北出版1999 ◇楕円関数論 梅村浩 東京大学出版会2000 ◇ベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男他 牧野書店2001 ◇楕円関数入門 戸田盛和 日本評論社2001 ◇流線までの複素関数論 藤井幸一 サイエンティスト社2001 ◇三角関数 図解雑学 佐藤敏明 ナツメ社2002 ◇多変数ネヴァンリンナ理論とディオファントス近似 野口潤次郎 共立出版2003 ◇なるほど高校数学三角関数の物語 原岡喜重 講談社2005 ◇リーマンのゼータ関数 松本耕二 朝倉書店2005 ◇ソボレフ空間の基礎と応用 宮島静雄 共立出版2006 ◇古典調和解析 藪田公三他 朝倉書店2008 ◇多変数複素解析 大沢健夫 岩波書店2008 ◇関数とはなんだろう 山根英司 講談社2008 ◇リーマン予想は解決するのか 黒川信重他 青土社2009 ◇リーマン予想のこれまでとこれから 黒川信重他 日本評論社2009
◆F関数事典 オルダム他 朝倉書店2013
410036 413 境界値
◆B境界値問題の解法 日野幹雄 朝倉書店1981 ◇パソコンによる境界要素法入門 戸川隼人他 サイエンス社1983 ◇境界要素法の基礎 神谷紀生 培風館1982 ◇FORTRAN による境界要素法の基礎 水本久夫他 サイエンス社1985 ◇境界要素解析 榎園正人 培風館1986 ◇自由境界問題 河原田秀夫 東京大学出版会1989 ◇2点境界値問題の数理 山本哲朗 コロナ社2006 ◇境界値問題と行列解析 山本哲朗 朝倉書店2014
410037 413 差分方程式
◆B自然科学・工学のための差分方程式序説 丸山哲郎 現代数学社1981 ◇差分法 高橋亮一他 培風館1991 ◇差分と超離散 広田良吾 共立出版2003 ◇実践 FDTD時間領域差分法 橋本修 森北出版2006 ◇微分方程式・差分方程式入門 大橋常道 コロナ社2007
410038 413 積分論
◆Bルベーグ積分 竹之内脩 培風館1980 ◇工学者のためのルベーグ積分と関数空間入門 篠崎寿夫他 現代工学社1991 ◇ルベーグ積分講義 新井仁之 日本評論社2003 ◇実解析と測度論の基礎 盛田健彦 培風館2004 ◇ルベーグ積分入門 吉田伸生 遊星社2006 ◇はじめてのルベーグ積分 寺沢順 日本評論社2009 ◇反復積分の幾何学 河野俊丈 シュプリンガー・ジャパン2009
410039 413 ゼータ関数
◆Bベルヌーイ数とゼータ関数 荒川恒男他 牧野書店2001 ◇オイラー、リーマン、ラマヌジャン 時空を超えた数学者の接点 黒川信重 岩波書店2006
410040 413 超函数
◆B超函数入門 下 金子晃 東京大学出版会1982 ◇デルタ函数と微分方程式 並木美喜雄 岩波書店1982 ◇ディジタル信号と超関数 吉野邦生他 海文堂1995 ◇シュワルツ超関数入門 垣田高夫 日本評論社1999 ◇佐藤超函数入門 森本光生 共立出版2000 ◇超函数・FBI変換・無限階擬微分作用素 青木貴史他 共立出版2004
410041 413 微積分
◆B理工系の微分積分 硲文夫 培風館2001 ◇微分と積分超入門 平野葉一 日本実業出版社2001 ◇仕事に役立つ微分・積分 伊沢悟他 パワー社2001 ◇数理系のための基礎と応用微分積分 金子晃 サイエンス社2001 ◇(図解)微分・積分が見る見るわかる 岡部恒治 サンマーク出版2002 ◇講座 数学の考え方2 微分積分学 桑田孝之 朝倉書店2003 ◇大学での微分積分 理解から応用へ2 藤田宏 岩波書店2004 ◇「微分積分」はわかるとおもしろい 野口哲典 オーエス出版2004 ◇教程 微分積分 原岡喜重 日本評論社2004 ◇量子的な微分・積分 大森英樹他 シュプリンガー・フェアラーク東京2004 ◇高校生のための逆引き微分積分 山根英司 講談社2005 ◇「無限と連続」の数学 瀬山士郎 東京図書2005 ◇要説 わかりやすい微分積分 小川卓克 サイエンス社2005 ◇数学史入門 微分積分学の成立 佐々木力 筑摩書房2005 ◇対話 微分積分学 笠原皓司 (京都)現代数学社2006 ◇微分積分基礎理論と展開 松田修他 東京図書2006 ◇微分積分の世界 新井仁之 日本評論社2006 ◇1変数の微分積分 望月清 日本評論社2006 ◇微分積分学 関口次郎 牧野出版2006 ◇教本・講義の対照による現代微積分 山崎圭次郎 現代数学社2006 ◇微分積分学 斎藤正彦 東京図書2006 ◇微分積分講義 三町勝久 日本評論社2006 ◇微分積分の展開 江見圭司 共立出版2007 ◇力のつく微分積分1・2 桂田祐史他 共立出版2007 ◇微分のはなし 微積分演義 上・下 蟹江幸博 日本評論社2007・2008 ◇微積分の発展 細野忍 朝倉書店2008 ◇しっかり学ぶ微分積分 田沢義彦 東京電機大学出版局2008 ◇意味がわかる微分積分 本多庸悟 技術評論社2009 ◇今度こそわかる微分積分 佐藤敏明 ナツメ社2009 ◇微分の基礎 蟹江幸博 技術評論社2009 ◇微分積分講義 南和彦 裳華房2010 ◇微分の応用 蟹江幸博 技術評論社2010 ◇特異積分 藪田公三 岩波書店2010 ◇現象から微積分を学ぼう 恒田高夫他 日本評論社2011 ◇入門微積分学15章 熊原啓作 日本評論社2011 ◇多変数の微分積分学 一松信 現代数学社2011 ◇はじめての微分積分 小林道正 朝倉書店2012
410042 413 非線型問題
◆B現代応用数学講座7 藤田広一 コロナ社1978 ◇カオスとフラクタル 山口昌哉 講談社1986 ◇非線形科学 吉川研一 学会出版センター1992 ◇フレッシェ微分の理論とその応用 山中健 東海大学出版会1992 ◇ソリトンからカオスへ 非線形発展方程式の世界 川原琢治 朝倉書店1993 ◇非線形数学入門 山本登 関西大学出版部1997 ◇カオス入門 合原一幸 放送大学教育振興会2001 ◇カオスと時系列 松本隆他 培風館2002 ◇非線形・非平衡現象の数理1・2・3・4 三村昌泰 東京大学出版会2005・2006 ◇ソリトンの数理 三輪哲二他 岩波書店2007 ◇非線形系のダイナミクス 日本機械学会 コロナ社2007 ◇非線形科学 蔵本由紀 集英社2007 ◇非線形とは何か 吉田善章 岩波書店2008 ◇変分問題入門 田中和永 岩波書店2008 ◇非線形問題と複素幾何学 中島啓 岩波書店2008 ◇非平衡ダイナミクスの数理 西浦廉政 岩波書店2009 ◇非線形理論 香田徹 コロナ社2009
410043 413 微分方程式
◆B常微分方程式の解法 三井斌友 共立出版2000 ◇応用微分方程式 平松豊一他 日新出版2000 ◇明解講義微分方程式 古田孝之 培風館2002 ◇タイムラグを持つ微分方程式 内藤敏機他 牧野書店2002 ◇経済と金融の数理 やさしい微分方程式入門 青木憲二 朝倉書店2003 ◇微分方程式と変分法 高桑昇一郎 共立出版2003 ◇偏微分方程式 加藤義夫 サイエンス社2003 ◇微分方程式+モデルデザイン教本 橋本洋志他 オーム社2003 ◇道具としての微分方程式 野崎亮太 日本実業出版社2004 ◇微分方程式による計算科学入門 小藤俊幸他 共立出版2004 ◇偏微分方程式までの応用数学 藤井幸一 サイエンティスト社2004 ◇力学と微分方程式 高橋陽一郎 岩波書店2004 ◇偏微分方程式論 堤誉志雄 培風館2004 ◇工学のための微分方程式入門 金野秀敏 コロナ社2004 ◇微分方程式と力学系の理論入門 丹羽敏雄 遊星社2004 ◇微分方程式概説 岩崎千里他 サイエンス社2004 ◇偏微分方程式講義 鈴木貴他 培風館2005 ◇初等常微分方程式の解法 内藤敏機他 牧野書店2005 ◇基礎からの力学系 小室元政 サイエンス社2005 ◇なっとくする偏微分方程式 斎藤恭一他 講談社2005 ◇力学系 久保泉他 岩波書店2006 ◇可積分系の機能数理 中村佳正 共立出版2006 ◇工学系のための偏微分方程式 小出真路 森北出版2006 ◇双曲型偏微分方程式と波動現象 井川満 岩波書店2006 ◇楕円型・放物型偏微分方程式 村田実他 岩波書店2006 ◇微分方程式と固有関数展開 小谷真一他 岩波書店2006 ◇偏微分方程式入門 神保秀一 共立出版2006 ◇エンジニアのための微分方程式入門 久保田浪之介 日刊工業新聞社2006 ◇常微分方程式とラプラス変換 斎藤誠慈 裳華房2006 ◇常微分方程式 高崎金久 日本評論社2006 ◇線形微分方程式序説1・2 申正善他 牧野書店2007・2011 ◇これからの非線形偏微分方程式 小薗英雄他 日本評論社2007 ◇微分方程式 三宅敏恒 培風館2007 ◇特異摂動の代数解析学 河合隆裕他 岩波書店2008 ◇偏微分方程式から数値シミュレーションへ 田端正久他 講談社2008 ◇常微分方程式の基礎・基本 宮崎倫子 牧野書店2009 ◇入門 力学系 森真他 東京図書2009 ◇C♯で学ぶ偏微分方程式の数値解法 平瀬創也 東京電機大学出版局2009 ◇ナヴィエーストークス方程式の数理 岡本久 東京大学出版会2009 ◇微分方程式の基礎 潮秀樹 技術評論社2009 ◇理工系微分方程式の基礎 長町重昭他 学術図書出版社2009 ◇常微分方程式の局所漸近解析 柴田正和 森北出版2010 ◇偏微分方程式の数値解析 田端正久 岩波書店2010 ◇放物型発展方程式とその応用 上・下 八木厚志 岩波書店2011
◆B・C漸近級数と特異摂動法 柴田正和 森北出版2009
410044 413 フェルマの定理
◆Bフェルマーを読む 足立恒雄 日本評論社1986 ◇フェルマーの大定理 整数論の源流 足立恒雄 日本評論社1994→加筆訂正ちくま学芸文庫2006 ◇フェルマーの大定理が解けた! 足立恒雄 講談社1995 ◇フェルマーの最終定理 富永裕久 ナツメ社1999 ◇数(かず)を数えてみよう 中島匠一 日本評論社2004
410045 413 複素関数
◆B複素関数入門 神保道夫 岩波書店2003 ◇スッキリわかる複素関数論 皆本晃弥 近代科学社2007 ◇今日から使える複素関数 飽本一裕 講談社2008 ◇虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想 吉田信夫 技術評論社2012 ◇物理数学. 1. 複素関数・ベクトル解析 / 古賀昌久 丸善出版 2015 ◇虚数はなぜ人を惑わせるのか (朝日新書 ; 727) 竹内薫 朝日新聞出版, 2019.8
410046 413 フーリエ級数
◆Bウォルシュ解析 遠藤靖 東京電機大学出版局1993 ◇岩波講座応用数学 方法4 Fourier-Laplace解析 岩波書店1993 ◇現代工学のためのフーリエ変換の計算法 吉田正広他 現代工学社1994 ◇現代工学のためのフーリエ変換とその応用 富山薫順他 現代工学社1994 ◇ウェーブレット解析の基礎と産業への応用 日本機械学会東海支部1997 ◇フーリエ解析の展望 岡本清郷 朝倉書店1997 ◇ディジタル自然観測法 飯島泰蔵 森北出版2001 ◇フーリエ解析と関数解析学 新井仁之 培風館2001 ◇工学のためのフーリエ変換 松尾博 森北出版2004 ◇工学基礎フーリエ解析とその応用 畑上到 数理工学社2004 ◇今日から使えるフーリエ変換 三谷政昭 講談社2005 ◇演習で身につくフーリエ解析 黒川隆志他 共立出版2005 ◇実関数とフーリエ解析 高橋陽一郎 岩波書店2006 ◇フーリエーラプラス解析 木村英紀 岩波書店2007 ◇ディジタルフーリエ解析1(基礎編)・2(上級編) 城戸健一 コロナ社2007 ◇フーリエ解析の話 北田均 現代数学社2007 ◇ベクトル解析とフーリエ解析 柁川一弘他 朝倉書店2007 ◇システム解析のためのフーリエ・ラプラス変換の基礎 楊剣鳴 コロナ社2008 ◇フーリエ解析 江沢洋 朝倉書店2009 ◇高校数学でわかるフーリエ変換 竹内淳 講談社2009 ◇しっかり学ぶフーリエ解析 田沢義彦 東京電機大学出版局2010
410047 413 ベクトル解析
◆B応用ベクトル解析 宮崎保光 コロナ社1981 ◇ベクトル場と電磁場 有馬哲他 東京図書1993 ◇数理ベクトル解析 吉本武史 学術図書出版社1995 ◇ベクトル空間入門 小松醇郎他 朝倉書店2004 ◇現代ベクトル解析の原理と応用 新井朝雄 共立出版2006 ◇基礎と応用ベクトル解析 清水勇二 サイエンス社2006 ◇ベクトル解析からの幾何学入門 千葉逸人 現代数学社2007 ◇ベクトル解析とフーリエ解析 柁川一弘他 朝倉書店2007 ◇ベクトル解析 伊東由文 サイエンスハウス2008 ◇工学・物理のための基礎ベクトル解析 畑山明聖他 コロナ社2009 ◇ベクトル解析 上野和之 共立出版2010 ◇圏と加群 清水勇二 朝倉書店 2018.3
◆Fベクトル・行列辞典 問題解法 聖文社1993
410048 413 変分法
◆B変分法と調和写像 浦川肇 裳華房1990 ◇工学者のための変分学入門 篠崎寿夫他 現代工学社1991 ◇変分学 小松勇作 森北出版2004 ◇変分法入門 福原満洲雄他 朝倉書店2004 ◇変分法 緒方秀教 コロナ社2011
410049 413 ラプラス変換
◆BZ変換入門 小島紀男他 東海大学出版会1981 ◇ラプラス変換とその応用 田代嘉宏 裳華房1984 ◇ラプラス変換と常微分方程式 布川昊 昭晃堂1987 ◇ラプラス作用素とネットワーク 浦川肇 裳華房1996 ◇MATLABによる微分方程式とラプラス変換 芦野隆一他 共立出版2000 ◇工学基礎ラプラス変換とZ変換 原島博他 数理工学社2004 ◇電気電子工学のための微分方程式とラプラス変換 前山光明 電気学会2009 ◇今日から使えるラプラス変換・z変換 三谷政昭 講談社2011 ◇ラプラス変換 国分雅敏 共立出版2012
410050 414 《幾何学》
◆B幾何学 図解雑学 中野恵美子 ナツメ社2005 ◇不可能物体の数理 杉原厚吉 森北出版2005 ◇曲線 幾何学の小径 小沢哲也 培風館2005 ◇初等幾何入門 溝上武實 日本評論社2005 ◇切って、見て、触れてよくわかる「かたち」の数学 泉屋周一他 日科技連出版社2005 ◇ピタゴラスの定理100の証明 幾何の散歩道 森下四郎 (大阪)プレアデス出版2006 ◇数学道草の旅 工藤俊憲 新風舎2006 ◇立体イリューションの数理 杉原厚吉 共立出版2006 ◇幾何学的変分問題 西川青季 岩波書店2006 ◇形と動きの数理 杉原厚吉 東京大学出版会2006 ◇ダイヤモンドはなぜ美しい 離散調和解析入門 砂田利一 シュプリンガー・ジャパン2006 ◇幾何学いろいろ 井ノ口順一 日本評論社2007 ◇幾何物語 瀬山士郎 筑摩書房2007 ◇ユークリッド『原論』とは何か 斎藤憲 岩波書店2008 ◇幾何学への新しい視点 大森英樹 遊星社2008 ◇測る 上野健爾 東京図書2009 ◇幾何の魔術 佐藤肇他 日本評論社2012 ◇結び目のエネルギーとその周辺 : 部分多様体のポテンシャル, エネルギー, 留数とメビウス幾何学 今井敦 山口大学理学部数理科学科 2018.6
◆B・F幾何学大辞典 全6 槙書店1971-83(補巻既2)
◆Cピラミッドで数学しよう 仲田紀夫 黎明書房1987 ◇ユークリッド幾何から現代幾何へ 小林昭七 日本評論社1990 ◇幾何学 タバク 青土社2005
◆F不思議おもしろ幾何学事典 ウェルズ 朝倉書店2002
410051 414 アファイン幾何学
◆Bアファイン微分幾何学 野水克己他 裳華房1994(文献詳細)
410052 414 グラフ理論
◆B空間グラフの理論 小林一章 培風館1995 ◇グラフ理論 恵羅博他 産業図書1996 ◇グラフ理論 一森哲男 共立出版2002 ◇やさしい グラフ論 田沢新成他 現代数学社2003 ◇有限数学入門 平松豊一他 牧野書店2003 ◇グラフ理論入門 落合豊行 日本評論社2004 ◇グラフ理論 恵羅博他 産業図書2010 ◇グラフ理論の基礎・基本 織田進他 牧野書店2010
410053 414 射影幾何
◆B射影幾何 福原満州雄 実教出版1985
410054 414 図学
◆B図学精義 山田幸一他 工業調査会1979 ◇図形と投象 前川道郎他 朝倉書店1979 ◇基礎グラフィックス 川合慧 昭晃堂1985 ◇基礎応用 第三角法図学 岩井実他 森北出版2006 ◇演習 図学と製図 小川恒一他 電気書院2006 ◇例題で学ぶ 図学 伊能教夫他 森北出版2009
◆B・F図学用語辞典 日本図学会 森北出版2009
◆C日本図学会年表(1965−2016) 横山ゆりか. 椎名久美子. 種田元晴⇒「図学研究」51(記念号) 日本図学会2017.7
410055 414 代数幾何
◆B初等代数幾何学 伊藤由文 共立出版1980 ◇凸体と代数幾何 小田忠雄 紀伊国屋書店1985 ◇代数幾何学入門 中野茂男 共立出版1999 ◇抽象代数幾何学 永田正宜他 共立出版1999 ◇幾何的モデル理論入門 坂井正典 日本評論社2002 ◇代数曲線入門 梶原健 日本評論社2004 ◇代数幾何学 廣中平祐他 京都大学学術出版会2004 ◇代数幾何学 硲文夫 森北出版2005 ◇代数幾何と学習理論 渡辺澄夫 森北出版2006 ◇代数曲線・代数曲面入門 安藤哲哉 数学書房2007 ◇1次元代数的特異点とディンキン図形 卜部東介 遊星社2007 ◇双有理幾何学 森重文 岩波書店2008 ◇シンプレクティック幾何学 深谷賢治 岩波書店2008 ◇14日間でわかる代数幾何学事始 海老原円 日本評論社2011
410056 414 微分幾何
◆B現代微分幾何入門 野水克己 裳華房1981 ◇微分幾何学とゲージ理論 茂木勇他 共立出版1986 ◇岩波講座応用数学 対象12 情報幾何の方法 岩波書店1993 ◇微分幾何 小畠守生 放送大学教育振興会1994 ◇曲線と曲面 梅原雅顕他 裳華房2002 ◇微分形式とその応用 栗田稔 現代数学社2002 ◇微分幾何学入門 関沢正躬 日本評論社2003 ◇曲面の幾何 砂田利一 岩波書店2004 ◇21世紀の数学 幾何学の未踏峰 宮岡礼子他 日本評論社2004 ◇微分形式の幾何学 森田茂之 岩波書店2005 ◇じっくり学ぶ曲線と曲面 微分幾何学初歩 中内伸光 共立出版2005 ◇複素幾何 小林昭七 岩波書店2005 ◇微分幾何学の最先端 中島啓 培風館2005 ◇曲面の微分幾何学 塩浜勝博他 日本評論社2006 ◇理論物理のための微分幾何学 杉田勝実他 森北出版2007 ◇幾何学3微分形式 坪井俊 東京大学出版会2008 ◇複素構造の変形と周期 上野健爾他 岩波書店2008 ◇可視化の技術と現代幾何学 若山正人 岩波書店2010 ◇力学的な微分幾何 大森英樹 日本評論社2010
410057 414 フラクタル
◆Bフラクタル 高安秀樹 朝倉書店1986→新装版2010 ◇エルゴード理論とフラクタル 釜江哲朗他 シュプリンガー・フェアラーク東京1993 ◇カオスとフラクタル 臼田昭司他 オーム社1999 ◇フラクタルと画像処理 徳永隆治 コロナ社2002 ◇フラクタルの物理2 応用編 松下貢 裳華房2004 ◇フラクタル曲線についての解析学 谷口雅彦 培風館2004
410058 414 立体幾何
◆B美しい多面体 その理論と組立て方 村上一三 明治図書1982 ◇CGで知る相貫体 山口睦幸 熊本日日新聞情報文化センター2000 ◇線形代数と正多面体 小林正典 朝倉書店2012
410059 414 リーマン幾何
◆Bリーマン幾何 栗田稔 至文堂1976 ◇リーマン幾何学 加須栄篤 培風館2001 ◇初等 リーマン幾何 石原繁 森北出版2004 ◇リーマン幾何学入門 朝長康郎 共立出版2009 ◇リーマン面上のハーディ族 荷見守助 内田老鶴圃2010
410102 414 平面幾何
◆Bシンデレラで学ぶ平面幾何 阿原一志 シュプリンガー・フェアラーク東京2004 ◇情報幾何学の新展開 新版 (SGCライブラリ ; 154) 甘利俊一 サイエンス社, 2019.11
◆B・F曲線の事典 性質・歴史・作図法 磯田正美他 共立出版2009
410106 414 黄金分割
◆B黄金比の謎 美の法則を求めて 渡邉泰治 化学同人2007 ◇図と数式で表す黄金比のふしぎ 若原龍彦 (安曇野)プレアデス出版2010
410107 414 解析幾何
◆B座標幾何学 古典的解析幾何学入門 竹内伸子他 日科技連出版社2008 ◇解析幾何学入門 関沢正躬 日本評論社2012
410060 415 《位相数学》
◆Bポアンカレの贈り物 永瀬輝男 講談社2001
410061 415 位相解析
◆B組合せ位相幾何学 本間竜雄 共立全書1980 ◇グラフ論要説 浜田隆資他 槙書店1982 ◇四次元のトポロジー 松本幸夫 日本評論社1991 ◇曲面と結び目のトポロジー 小林一章 朝倉書店1992 ◇新数学講座8 位相幾何学 朝倉書店1993 ◇トポロジーと物理 倉辻比呂志 丸善1995 ◇現代工学のためのヒルベルト空間上の線形作用素入門 篠崎寿夫他 現代工学社1996 ◇共立講座21世紀の数学23 幾何学的トポロジー 本間龍男他 共立出版1999 ◇カオスとトポロジー 本池巧他 培風館1999 ◇量子不変量 大槻知忠 日本評論社1999 ◇位相解析 加藤敏夫 共立出版2001 ◇Morse理論の基礎 松本幸夫 岩波書店2005 ◇特性類と幾何学 森田茂之 岩波書店2008 ◇一般コホモロジー 河野明他 岩波書店2008 ◇4次元のトポロジー 松本幸夫 日本評論社2009
◆Cポアンカレ予想を解いた数学者 オシア 日経BP社2007
410062 415 位相空間
◆B無限次元空間における極値問題 押川恒男 牧野書店2001 ◇位相入門 鈴木晋一 サイエンス社2004 ◇タイヒミュラー空間論 今吉洋一他 日本評論社2004 ◇論証・集合・位相入門 奥山晃弘 共立出版2006 ◇位相空間とその応用 北田韶彦 朝倉書店2007 ◇位相空間論 河野伊三郎 共立出版2009 ◇集合と位相 斎藤毅 東京大学出版会2009 ◇ものの見方としての位相空間論入門 小笠原義仁 培風館2011
410063 415 位相力学
◆B力学系とエントロピー 青木統夫 共立出版1985 ◇位相力学 斎藤利弥 共立出版2002
410064 415 エルゴード理論
◆Bエルゴード理論とフォン・ノイマン環 伊藤雄二他 紀伊国屋1992 ◇エルゴード理論と特性指数 青木統夫 共立出版2004
410065 415 組みひも・結び目
◆B結び目理論入門 鈴木晋一 サイエンス社1991 ◇組みひもの数理 河野俊丈 遊星社1993→新版2009 ◇結び目理論とその応用 村杉邦男 日本評論社1993 ◇結び目の数学 アダムス 培風館1998 ◇結び目と量子軍 村上順 朝倉書店2000 ◇曲面結び目理論 鎌田聖一 丸善出版2012
410066 415 グラフ理論
◆B情報科学のためのグラフ理論 加納幹雄 朝倉書店2001
410067 415 集合
◆A集合論の参考文献→超積と超準解析 斎藤正彦 東京図書1992
◆B無限と心 ラッカー 現代数学社1986 ◇形式論理と公理論的集合論入門 上 福島正久 ロアジス出版1991 ◇集合と位相 荷見守助 内田老鶴圃1995 ◇新編・形式論理と公理論的集合論入門1995 ◇見えない無限をつかまえる 大野栄一 講談社1996 ◇知的エージェントのための集合と論理 中島秀之 共立出版2000 ◇講座数学の考え方8 集合と位相空間 森田茂之 朝倉書店2002 ◇集合と位相への入門 鈴木晋一 サイエンス社2003 ◇数学のロジックと集合論 田中一之他 培風館2003 ◇集合・位相 佐久間一浩 共立出版2004 ◇集合論・入門 上江洲忠弘 遊星社2004 ◇測度・エントロピー・フラクタル 青木統夫 共立出版2004 ◇選択公理と数学 田中尚夫 遊星社2005 ◇超ビギナーにも理解できる集合・論理の基礎 和泉正明 ムイスリ出版2006 ◇集合と位相 斎藤毅 東京大学出版会2009 ◇パナッハータルスキーのパラドックス 砂田利一 岩波書店2009 ◇カントル神学的数学の原型 落合仁司 現代数学社2011
410068 415 スペクトル解析
◆B現代スペクトル解析 川嶋弘尚他 森北出版1989(文献詳細)
◆Gスペクトル解析ハンドブック 日野幹雄 朝倉書店2004→新装版2010
410069 415 束論
◆B束論と量子論理 前田周一郎 槙書店1980
410070 415 多様体
◆B多様体論 志賀浩二 岩波書店1990 ◇トーリック多様体入門 扇の代数幾何 石田正典 朝倉書店2000 ◇多様対入門 前田吉昭 培風館2005
410071 415 ヒルベルト空間
◆B現代工学のための数ベクトルの空間からヒルベルト空間へ 篠崎寿夫 現代工学社1994 ◇ヒルベルト空間と線形作用素 日合文雄他 牧野書店1995 ◇工学系学生のためのヒルベルト空間入門 高橋宣明 東海大学出版会1999 ◇線形作用素への誘い 古田孝之 培風館2001 ◇正則関数のなすヒルベルト空間 中路貴彦 岩波書店2009
410103 415 測度論
◆B測度と確率 小谷真一 岩波書店2005
410072 417 《確率・統計》
◆Bイラスト図解 確率・統計のしくみがわかる本 長谷川勝也 技術評論社2000 ◇確率と統計 木村俊一他 朝倉書店2003 ◇確率の基礎から統計へ 吉田伸生 遊星社2012
◆E会員名簿 日本行動計量学会2000
410073 417 意思決定
◆Bドラマ理論への招待 木嶋恭一 オーム社2001 ◇Q&A 入門意思決定論 木下栄蔵 現代数学社2004 ◇Excelで学ぶAHP入門 高萩栄一郎他 オーム社2005 ◇意思決定の数理 : 最適な案を選択するための理論と手法 西ア一郎 森北出版 2017.10
410074 417 回帰分析
◆BSASによる回帰分析の実験 ソール 朝倉書店1986 ◇ベイジアン理論と回帰分析 平舘道子 金沢大学経済学部1993 ◇ランク回帰と冗長性分析 斎藤堯幸 森北出版2002 ◇図解でわかる回帰分析 涌井貞美 日本実業出版社2002 ◇Excelで学ぶ回帰分析入門 上田太一郎他 オーム社2004 ◇単回帰分析 岩崎学 東京図書2006 ◇JUSE−StarWorksによる回帰分析入門 棟近雅彦他 日科技連出版社2007 ◇回帰分析超入門 前野昌弘 技術評論社2012
410075 417 拡散方程式
◆B拡散方程式 伊藤清三 紀伊国屋書店1979
410076 417 確率論
◆@対話・20世紀数学の飛翔3 確率論をめぐって 日本評論社1992
◆Bマルコフ過程 福島正俊他 培風館2008 ◇確率解析 重川一郎 岩波書店2008 ◇ランダムウォークと確率解析 藤田岳彦 日本評論社2008 ◇確率と統計の基礎1・2 宿久洋他 ミネルヴァ書房2009 ◇ベイジアンネットワーク入門 鈴木譲 培風館2009 ◇プログラミングのための確率統計 平岡和幸他 オーム社2009 ◇例題で学べる確率モデル 成田清正 共立出版2010 ◇偶然とは何か 竹内啓 岩波書店2010 ◇確率論の基礎と発展 飛田武幸 共立出版2011 ◇マルコフ過程論による新しい量子理論 長沢正雄 創英社2012 ◇ボルツマンマシン 恐神貴行(シリーズ情報科学における確率モデル, 2)コロナ社, 2019.2
◆B・G確率モデルハンドブック 朝倉書店1995(文献章末)
◆G正規分布ハンドブック 蓑谷千凰彦 朝倉書店2012 ◇確率論ハンドブック 渡辺信三 丸善出版2012
410077 417 ゲーム理論
◆B協力ゲームの理論 鈴木光男他 東京大学出版会1985 ◇新ゲーム理論 鈴木光男 勁草書房1994 ◇大不幸ゲーム 逢沢明 光文社1995→「負けるが勝ち」の逆転ゲーム理論 PHP研究所2004に改題、加筆、修正 ◇ゲーム理論と進化ダイナミクス 生天目章 森北出版2004 ◇公平のあり方 行方常幸他 大学教育出版2008 ◇協力ゲーム理論 中山幹夫他 勁草書房2008 ◇離散凸解析とゲーム理論 田村明久 朝倉書店2009 ◇戦略とゲームの理論 小島寛之他 東京図書2011
410078 417 最小自乗法
◆B最小二乗法の理論とその応用 田島稔他 東洋書館1986 ◇最小二乗法の歴史 安藤洋美 現代数学社1995 ◇最小自乗法と測量網平均の基礎 田島稔他 東洋書店2001 ◇行列で最小二乗法を理解しよう 小白井亮一 山海堂2007 ◇観測と最小二乗法 西修二郎 技報堂2010
410079 417 最適化理論
◆B組合せ最適化の理論 茨木俊秀 電子通信学会1979 ◇最適化と最適制御 坂和愛幸 森北出版1980 ◇最適化の手法 茨木俊秀他 共立出版1993 ◇岩波講座応用数学 方法7 岩波書店1994 ◇組合せ最適化 柳浦睦憲他 朝倉書店2001 ◇応用に役立つ50の最適化問題 藤沢克樹他 朝倉書店2009 ◇最適化の数理1 小宮英敏 知泉書館2012
◆B・G最適化ハンドブック 朝倉書店1995(文献章末)
410080 417 実験計画法
◆B実験計画法 朝木善次郎 共立全書1980 ◇講座・数理計画法 全11 産業図書1980 ◇工科系の実験計画法 近藤衛他 工学図書1981 ◇実験計画法入門 安藤貞一他 日科技連出版会1986 ◇品質管理のための実験計画法テキスト 中里博明 日科技連出版社1993 ◇実験計画法 上 田口玄一 丸善1995 ◇実験計画法 山田秀 日科技連出版社2004 ◇実験計画法 活用編 山田秀他 日科技連出版社2004 ◇実用 実験計画法 松本哲夫他 共立出版2005 ◇実験計画法 岩崎学 東京図書2006 ◇実験計画法特論 宮川雅巳 日科技連出版社2006 ◇実験計画法入門 星野直人他 ソフトバンククリエイティブ2007 ◇やさしい 実験計画法 高橋信 オーム社2009
410081 417 推計学
◆B統計的推測の漸近代理論 松田忠之 和歌山大学研究叢書刊行委員会1985 ◇統計的因果推論 宮川雅巳 朝倉書店2004 ◇長期記憶過程の統計 松葉育雄 共立出版2007 ◇最適線形判別関数 新村秀一 日科技連出版社2010 ◇入門はじめての時系列分析 石村貞夫他 東京図書2012
410082 417 数理計画法
◆Bこれなら分かる 最適化数学 金谷健一 共立出版2005 ◇システム最適化 玉置久 オーム社2005 ◇ロジスティクスの数理 久保幹雄 共立出版2007 ◇システム数理工学 山地憲治 数理工学社2007 ◇数理計画法 加藤直樹 コロナ社2008 ◇工学のための最適化手法入門 天谷賢治 数理工学社2008 ◇数理計画法 山下信雄他 コロナ社2008 ◇データ同化 淡路敏之他 京都大学学術出版会2009 ◇わかりやすい数理計画法 坂和正敏他 森北出版2010 ◇数理計画法による問題解決法 新村秀一 日科技連出版社2011 ◇時系列分析と状態空間モデルの基礎 : RとStanで学ぶ理論と実装 馬場真哉 プレアデス出版 2018.3
410083 417 数理統計
◆BRで学ぶデータサイエンス3・7・1・4 金明哲 共立出版2011 ◇統計解析入門 篠崎信雄他 サイエンス社2009 ◇道具としてのベイズ統計 涌井良幸 日本実業出版社2009 ◇統計数字を読み解くセンス 青木繁伸 化学同人2009 ◇Excelによるブートストラップ法を用いたデータ解析 吉原健一 培風館2009 ◇ベイズ統計モデリング 安道知寛 朝倉書店2010 ◇基本統計学 田川正二郎他 創成社2010 ◇数理統計学 栗原伸一 オーム社2011 ◇マルチンゲール理論による統計解析 西山陽一 近代科学社2011 ◇SASで学ぶ統計的データ解析1 東京大学出版会2011 ◇多群連続モデルにおける多重比較法 白石高章 共立出版2011 ◇高校数学でわかる統計学 竹内淳 講談社2012 ◇ベイズ統計の理論と方法 渡辺澄夫 コロナ社2012 ◇データのまとめ方と考え方 : 目的に応じた統計解析手法の選び方 井野邦英 アキュプレック出版部 2015 ◇データ分析とデータサイエンス 柴田里程 近代科学社 2015 ◇多重比較法の理論と数値計算 白石高章, 杉浦洋 共立出版 2018.4 ◇データサイエンス入門 竹村彰通 岩波書店 2018.4 ◇ベイズの誓い : ベイズ統計学はAIの夢を見る 松原望 聖学院大学出版会 2018.6 ◇ベイズ推定入門 : モデル選択からベイズ的最適化まで 大関真之 オーム社 2018.2 ◇代数的統計モデル 青木敏, 竹村彰通, 原尚幸(理論統計学教程 / 吉田朋広, 栗木哲編, . 数理統計の枠組み 共立出版, 2019.7
◆B・C統計および統計学 林周二 東京大学出版会1988 ◇数理統計学 稲垣宣生 裳華房2003
◆B・F実用 統計用語事典 岩崎学他 オーム社2004 ◇統計応用の百科事典 松原望他 丸善出版2011
◆B・G統計解析ハンドブック Windows版 2冊 田中豊他編 共立出版1999 ◇数理統計ハンドブック 蓑谷千凰彦 みみずく舎2009
◆F図解でわかる 統計解析用語事典 涌井良幸他 日本実業出版社2003 ◇統計科学辞典 朝倉書店2002 ◇SPSS事典 小野寺孝義他 ナカニシヤ出版2004
◆G統計分布ハンドブック 簑谷千凰彦 朝倉書店2003→増補版2010 ◇数理統計学ハンドブック 朝倉書店2006
410084 417 多変量解析
◆B多変量解析 図解雑学 丹慶勝市 ナツメ社2005 ◇文系にもよくわかる多変量解析 内田治他 東京図書2005 ◇エクセル統計 実用多変量解析編 柳井久江 (所沢)オーエムエス2005 ◇多変量解析入門2 河口至商 森北出版2005 ◇SPSSによる多変量データ解析の手順 石村貞夫 東京図書2005 ◇実務にすぐ役立つ実践的多変量解析法 花田憲三 日科技連出版社2006 ◇多変量データ解析法 足立浩平 (京都)ナカニシヤ出版2006 ◇SPSSでやさしく学ぶ多変量解析 室淳子他 東京図書2006 ◇多変量解析入門 竹内光悦 ソフトバンククリエイティブ2006 ◇入門 はじめての多変量解析 石村貞夫他 東京図書2007 ◇マーケティングで使う多変量解析がわかる本 酒井隆他 日本能率協会マネジメントセンター2007 ◇すぐわかるSPSSによるアンケートの多変量解析 内田治 東京図書2007→第3版2011 ◇RとRコマンダーではじめる多変量解析 荒木孝治 日科技連出版社2007 ◇SPSSによる多変量解析 村瀬洋一他 オーム社2007 ◇わかる・使える多変量解析 神宮英夫他 ナカニシヤ出版2008 ◇多変量データの分類 佐藤義治 朝倉書店2009 ◇多変量解析による環境統計学 石村貞夫他 共立出版2009 ◇多変量解析入門 小西貞則 岩波書店2010 ◇カーネル法入門 福水健次 朝倉書店2010 ◇Rで学多変量解析 兼子毅 日科技連出版社2011 ◇多変量解析ガイド 内田治他 東京図書2011 ◇非計量多変量解析法 足立浩平他 朝倉書店2011 ◇多変量モデルの選択 杉山高一 朝倉書店2012 ◇非対称MDSの理論と応用 千野直仁他 現代数学社2012 ◇Rによる多変量解析入門 : データ分析の実践と理論 川端一光, 岩間徳兼, 鈴木雅之 オーム社 2018.7
◆B・G多変量解析実例ハンドブック 柳井晴夫他 朝倉書店2013
410085 417 抜取検査
◆B調査とサンプリング 多賀保志 同文書院1985 ◇標本調査法 津村善明 岩波書店1986 ◇1を調べて10を知る科学 標本調査入門 鈴木義一郎 講談社1992 ◇調査の実際 林文他 朝倉書店2002
410086 417 待ち合わせの理論
◆B待ち行列 コックス 日本評論社1974 ◇待ち行列数表 電信電話公社武蔵野電気通信研究所1980 ◇待ち行列アルゴリズム 牧本直樹 朝倉書店2001 ◇混雑と待ち 高橋幸雄他 朝倉書店2001 ◇待ち行列ネットワーク 紀一誠 朝倉書店2002 ◇わかりやすい 待ち行列システム 高橋敬隆他 コロナ社2003 ◇待ち行列理論 大石進一 コロナ社2003 ◇待ち行列と確率分布 吉岡良雄 森北出版2004 ◇待ち行列の数理とその応用 宮沢政清 牧野書店2006
410087 417 モンテカルロ法
◆Bモンテカルロ法・シミュレーション 三根久 コロナ社1994 ◇モンテカルロ法の金融工学への応用 湯前祥二他 朝倉書店2000 ◇マルコフ連鎖モンテカルロ法 豊田秀樹 朝倉書店2008
◆Gモンテカルロ法ハンドブック クローセ 朝倉書店2014
410088 417 有限要素法
◆B有限要素法 矢川元基他 培風館1991 ◇FEMのための要素自動分割 谷口健男 森北出版1992 ◇有限要素法の数理 菊地文雄 培風館1994 ◇有限要素法入門 三好俊郎 培風館1994 ◇非線形有限要素法の基礎と応用 久田俊明他 丸善1995(文献詳細) ◇最新三次元有限要素法による電気・電子機器の実用解析 河瀬順洋他 森北出版1997 ◇有限要素法概説 菊地文雄 サイエンス社1999 ◇有限要素固有値解析 矢川元基 森北出版2001 ◇有限要素法・境界要素法による逆問題解析 村上章他 コロナ社2002 ◇Excelによる有限要素法入門 吉野雅彦 朝倉書店2002 ◇アダプティブ有限要素法 手塚明他 丸善2003 ◇Excelによる有限要素法 吉野雅彦他 朝倉書店2006 ◇3次元FEMのための自動要素分割法 谷口健男他 森北出版2006 ◇ハイアラーキー有限要素法 林正 技報堂出版2006 ◇高性能有限要素法 山田貴博 丸善2007 ◇基本からわかる有限要素法 邵長城 森北出版2008 ◇ラプラシアンの幾何と有限要素法 浦川肇 朝倉書店2009 ◇Javaによるはじめての有限要素法 長岐滋 コロナ社2010 ◇実践有限要素法シュミレーション 泉聡志他 森北出版2010
410089 417 乱数
◆B乱数 伏見正則 東京大学出版会1989(文献詳細) ◇一様乱数の数理 中沢宏 開成出版1999
410090 419.1 《和算》
◆A東京大学和算書目録 同大1966 ◇和算図書目録:帝国学士院蔵 岡本則録 臨川書店1981(覆刻・昭和7年刊) ◇佐久間文庫目録(和算関係書誌) 山形大学1967 ◇江戸庶民の数学 日本人と数 佐藤健一 東洋書館1994 ◇和算書目録 一関市立図書館収蔵資料 同館1996 ◇西尾文庫目録 金沢市立玉川図書館近世史料館1999 ◇重要文化財日本学士院所蔵藤田貞資関係資料目録 同院1999 ◇中語と日本の数学の古典 蟹江幸博(WWW.) ◇和算資料目録 日本学士院所蔵 岩波書店2002
◆中国と日本の数学の古典(WWW.)
◆B和算を教え歩いた男 続・続々 佐藤健一 東洋書店2003・2006 ◇『塵劫記』にまなぶ 西田知己 研成社2005 ◇和算用語集 佐藤健一他 研成社2005 ◇やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル 高橋誠他 講談社2006 ◇再発見江戸の数学 桐山光弘他 日刊工業新聞社2006 ◇和算の歴史 平山諦 ちくま学芸文庫2007 ◇和算式計算ドリル 桜井進他 PHPエディターズ・スクール2008 ◇和算で数(かず)に強くなる 高橋誠 筑摩書房2009 ◇めざまし塵劫記 笑いと数の江戸文化 西田知己 東洋書店2009 ◇江戸の数学和算 小寺裕 技術評論社2010 ◇江戸の天才数学者 鳴海風 新潮社2012 ◇江戸時代の数学最前線 小川束 技術評論社2014 ◇和算って、なあに? : 日本の算数 小寺裕 少年写真新聞社, 2015 ◇和算の独創性を知る : 新潟の復元算額から 涌田和芳, 外川一仁 考古堂書店, 2020.3
◆B・C小野栄重・剣持章行・佐久間纉関係文献目録 和算文献等の開発・調査および和算における術の数学史的・数学的研究 道脇正也 桐生 私家版1983 ◇算爼 現代訳と解説 佐藤健一 研成社1987 ◇例題で知る日本の数学と算額 深川英俊 森北出版1998 ◇和算史年表 佐藤健一他 東洋書店2006 ◇和算の再発見 城地茂 化学同人2014 ◇ 知っていますか?日本数学者ゆかりの地 : 日本数学の源流を訪ねて 西條敏美 恒星社厚生閣 2016.6
◆C日本数学史 遠藤利貞 恒星社厚生閣1981(和算年表) ◇和算史年表 牧野正博 東洋書店2006
◆C・F和算の事典 山司勝紀他 朝倉書店2009
◆F和算用語の栞 荻野公剛 富士短期大学1964
◆I親子で楽しむ和算の図鑑 谷津綱一 著. 技術評論社, 2019.8
410091 419.1 信濃
◆C信濃の和算 赤羽千鶴 長野 信濃教育会出版部1978
410092 419.1 福島
◆B新・福島の和算 福島県和算研究保存会1982(含福島県和算家による刊行図書一覧)
410093 419.1 宮城
◆B・C宮城の和算 八巻寿亮 仙台 私家版1985
410094 419.1 山形
◆C山形の和算 山形和算研究会1996
410095 419.12 《算額》
◆@算額研究史 上・下 富士短期大学1966・67 ◇算額に関する研究文献解題 荻野公剛 富士短期大学出版部1968-69
◆B栃木県算額集 松崎利雄編 (下館)私家版1969 ◇だから楽しい江戸の算額 小寺裕 形成社2007 ◇算額に学ぶ 大原茂 さきたま出版会2010
◆B・C絵馬算額への招待 長野県現存算額集大成 中村信弥他 教育書館1999
◆B・C・G例題で知る日本の数学と算額 深川英俊 森北出版1998(算額一覧)
◆G近畿の算額 大阪教育図書
410096 419.12 埼玉
◆A埼玉県史料集2 埼玉の算額 埼玉県立図書館1969付文献目録(算額全般)
410097 419.12 多摩
◆B多摩の算額 佐藤健一 研成社1979
410098 419.12 栃木
◆B栃木県算額集 (下館)松崎利雄編刊1966
410099 419.9 《珠算》
◆A珠算研究論文・資料目録集 既11 全国珠算教育連盟2008
◆Bソロバンの歴史 プッラン みすず書房1974 ◇中国算盤理解への道 深沢英男訳 (青梅)私家版1993 ◇世界一のそろばん先生英語で地球を駆ける 鈴木功二 南雲堂1997
◆C日本のそろばん 山崎与右衛門 暁出版1976 ◇日本珠算史 全国珠算教育連盟 暁出版1982
420002 421 《物理学総記》
◆@物理ブックガイド100 戸田盛和他 培風館1984 ◇科学技術関係参考図書の解説2 物理学他→「科学技術文献サービス」98(1992) ◇物理の道しるべ 研究者の道とは何か 数理科学編集部 サイエンス社2011
◆@・C日本の物理学史 下 資料編 日本物理学会 東海大学出版会1978
◆A科学技術文献速報:物理・応用物理編 日本科学技術情報センター1959〜 ◇物理学国際会議録目録:継続会議編 既1980年版 京都大学基礎物理学研究所基礎物理学情報センター1980 ◇酒田記念史料室資料目録1 名古屋大学理学部物理学教室坂田記念史料室委員会1992 ◇独断と偏見によるバンド計算関係重要論文(WWW.) ◇物理学啓蒙書リスト(WWW.)生成する目録のうち
◆B物理と対照性 坂東昌子 丸善1996 ◇ビギナーズ物理 荻原宏康 東京電機大学出版局1999 ◇物理学入門 楠川絢一他編 実教出版1999 ◇現代物理最前線1 大槻義彦編 共立出版2000 ◇物理仮想実験室 土井正男 名古屋大学出版会2004 ◇工科系物理学概論 三尾典克 数理工学社2005 ◇リンゴと地球の間にはたらく力とは何か 桜井邦朋他 森北出版2005 ◇物理のしくみ 図解雑学 井田屋文夫 ナツメ社2005 ◇人物で語る物理入門 上・下 米沢富美子 岩波書店2005・2006 ◇闘う物理学者 竹内薫 日本実業出版社2007 ◇物理学入門 渡辺純二 朝倉書店2011◇岩波講座 物理の世界 岩波書店2012(刊行中)
◆B・C物理学年表→物質の科学としての現代物理学 安河内昂 日本放送出版協会1976 ◇物理学史年表→近代科学の源流 物理学篇3 北海道大学1977
◆B・F物理学大百科 Besancon編 朝倉書店1989(文献章末) ◇現代物理学小事典 講談社1993(章末文献) ◇Maruzen物理学大事典 丸善1999
◆B・Gコンパクト物理学ハンドブック アンダーソン 丸善1989(文献章末)
◆C日本物理学史年表→日本の科学技術100年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980 ◇ぶつり 大槻義彦 共立出版1981 ◇物理学 尾林見郎他 東京電気大学出版局1986 ◇早わかり 物理50の公式 岡山物理アカデミー 講談社2007 ◇年表 : 1877-2011 : 歴史のなかの物理学会 日本物理学会, 2014
◆C・E日本の学者 Who's Who 生没年表(WWW.理論物理学仮想研究所)
◆C・F三省堂物理小事典 三省堂1994(物理学史年表) ◇物理学事典 共立出版2009 ◇旺文社物理事典 旺文社2010
◆C・G物理学とは何か 田中一他 培風館1986(物理学年表・ノーベル物理学賞受賞者)
◆E日本物理学会名簿2000 日本物理学会2000 ◇世界科学者事典4 物理学者 アボット 原書房1986
◆E・G学者年表(年表と伝記)→物理学ハンドブック 戸田盛和他 朝倉書店1964
◆F物理学小辞典 シューリス 共立出版1979 ◇物理学事典 ソビエト科学アカデミヤ版 明治図書出版1982 ◇物理学辞典 改訂版 培風館1992 ◇英和物理学学習基本用語辞典 アルク1995 ◇物理科学事典 東京大学物性研究所 東京書籍1996 ◇ロングマン物理学辞典 グレイ 朝倉書店1998 ◇Maruzen 物理学大辞典 丸善1999 ◇物理なぜなぜ事典1・2 東京物理サークル 日本評論社2000 ◇先端物理学辞典 丸善2002 ◇物理学大事典 朝倉書店2005 ◇物理データ事典 日本物理学会 朝倉書店2006 ◇ペンギン物理学辞典 朝倉書店2012
◆G物理学ハンドブック 朝倉書店1992 ◇現代物理学ハンドブック プール他 朝倉書店2004
420003 421 応用物理
◆B・G応用物理実験技術ハンドブック 応用物理学会 オーム社1971 ◇応用物理データブック 丸善1994 ◇応用物理ハンドブック 丸善2002
◆E応用物理学会名簿 既1993 応用物理学会1993
◆F応用物理用語大事典 応用物理学会編 オーム社1999
420004 421 くりこみ理論
◆Bくりこみ群の方法 江沢洋他 岩波書店2000
420005 421 ゲージ理論
◆Bゲージ場の理論 藤川和男 岩波書店2001 ◇超対称ゲージ理論と幾何学 左古彰史 日本評論社2007
420006 421 実験物理
◆B単位と単位系 高田誠二 共立出版1980 ◇物理学実験 阿部健 槙書店1980 ◇丸善実験物理学講座 全12 丸善1999(各巻末) ◇近代日本と物理実験機器 京都大学所蔵 永平幸雄 京都大学学術出版会2001 ◇極限実験技術 三浦登他 朝倉書店2003 ◇入門 物理学実験 伊藤敏他 コロナ社2003
◆B・C実験物理の歴史 奥田毅 内田老鶴圃1975
◆F図解実験観察大事典 物理 東京書籍1992
420007 421 数理物理学
◆Bランダム行列の基礎 永尾太郎 東京大学出版会2005 ◇数理物理の微分方程式 望月清他 培風館2005 ◇時間の不思議 田井正博他 東京図書2005 ◇タイムマシンの作り方 矢沢サイエンスオフィス 学習研究社2005 ◇空間の謎・時間の謎 内井惣七 中央公論新社2006 ◇四次元ワールド 伊藤元之 新風舎2006 ◇図解入門 よくわかる最新時間論の基本と仕組み 竹内薫 秀和システム2006 ◇時間はどこで生まれるのか 橋元淳一郎 集英社2006 ◇数学で物理を 武部尚志 日本評論社2007 ◇散乱理論 井川満 岩波書店2008 ◇時とはなにか 虎尾正久 講談社2008 ◇時間はなぜ取り戻せないのか 橋元淳一郎 PHP研究所2010 ◇速修物理数学の応用技法 大谷俊介 (安曇野)プレアデス出版2012
420008 421 相対性理論
◆@独学一般相対論 専門書への入門書 上田博 (伊丹)牧歌舎2004
◆B相対性理論の一世紀 広瀬立成 新潮社2005 ◇100歳になった相対性理論 福江純 講談社2005 ◇一般相対論入門 須藤靖 日本評論社2005 ◇相対性理論 天才・アインシュタインは何を考えていたのか 菅野礼司他 PHP研究所2005 ◇図解入門 よくわかる相対性理論の基本 水崎拓 秀和システム2005 ◇よくわかる 相対性理論 二間瀬敏史 ナツメ社2005 ◇道具としての相対性理論 一石賢 日本実業出版社2005 ◇ピタゴラスの定理でわかる相対性理論 見城尚志他 技術評論社2006 ◇一般相対論の世界を探る 柴田大 東京大学出版会2007 ◇相対論のABC 福島肇 講談社2007 ◇相対性理論への数学的第一歩 多田知記 プレアデス出版2007◇相対性理論 小玉英雄 朝倉書店2008 ◇趣味で相対論 広江克彦 理工図書2008 ◇カーナビからはじめる相対性理論 二間瀬敏史 NTT出版2008 ◇イメージできる相対性理論 飛車来人 ソフトバンククリエイティブ2009 ◇解析的延長がわかれば特殊相対性理論がわかる 小林啓祐 工学社2009 ◇あなたにもかわる相対性理論 茂木健一郎 PHP研究所2009 ◇相対性理論の謎を解く 窪田登司 郁朋社2010 ◇ニュートン力学からはじめるアインシュタインの相対性理論 林光男 講談社2010 ◇相対性理論がわかる 高橋真聡 技術評論社2011 ◇特殊相対論 高原文郎 培風館2012 ◇中学の知識でわかるアインシュタイン理 大方哲 サンクチュアリ・パブリッシング2015 ◇アインシュタイン と コーヒー タイム. カルロス・I・カル 著 大森充香 訳 三元社 2015 ◇相対性理論講義 : 入門から弦の相対論的古典力学まで (臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ ; 146) 米谷民明 著. サイエンス社, 2019.2
◆B・C相対性理論の誕生 ライヘンバッハ 講談社1986
◆C面白いほどよくわかる相対性理論 大宮信光 日本文芸社2001
420009 421 統計物理学
◆B統計物理学1・2 マンドル 共立出版1975・76(邦文) ◇岩波講座現代物理学の基礎5 統計物理学 湯川秀樹他 岩波書店1978 ◇統計物理学 石原明 共立出版1980(欧) ◇統計物理学入門 ローサー 丸善1985(文献章末) ◇統計物理学入門 上田和夫 共立出版2001 ◇統計物理学 今田正俊 丸善2004 ◇統計物理学 川勝年洋 朝倉書店2008 ◇固体物性を理解するための統計物理入門 沼居貴陽 森北出版2008 ◇自然統計物理学の基本原理 伊東由文 サイエンスハウス2009
◆G統計物理学ハンドブック ル・ベラック他 朝倉書店2007
420010 421 物理学史
◆@20世紀物理学史 : 理論・実験・社会. 上・下 ヘリガ・カーオ 名古屋大学出版会 2015.7 ◇現代物理学史研究の国際動向 : 第25回国際科学史技術史会議から 伊藤 憲二⇒「日本物理学会誌」73(3)=829:2018.3
◆@・C日本物理学史年表・解題→日本の科学技術100年史 上 湯浅光朝 中央公論社1980
◆B近代科学の源流:物理学篇1-3・別巻 北海道大学図書刊行会1978 ◇x線からクォークまで セグレ みすず書房1982 ◇パスカル直観から断定まで 小柳公代 名古屋大学出版会1992 ◇世界が変わる現代物理学 竹内薫 筑摩書房2004 ◇マクスウェルの渦アインシュタインの時計 現代物理学の源流 太田浩一 東京大学出版会2005 ◇文明開化の数学と物理 蟹江幸博他 岩波書店2008 ◇ノーベル賞で語る現代物理学 池内了 新書館2008
◆B・E歴史をたどる物理学 安孫子誠也 東京教学社1981
◆H「物理学史研究」1(1)-10(2)→10(2)(1975) 同刊行会(刊行停止)
420011 421 物理教育
◆Bパソコンによるシミュレーション物理 矢部孝他 朝倉書店1992
◆E日本物理教育学会会員名簿 既1993 同会1993
◆F物理教育用語集 日本物理教育学会 大日本図書1993
420012 421 ブラウン運動
◆Bブラウン運動 米沢富美子 共立出版1986
420072 421 理論物理学
◆B「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として 竹内薫 講談社2005 ◇ツインスターの世界 高崎金久 共立出版2005 ◇次元の秘密 竹内薫 工学社2005 ◇ハイゼンベルクの顕微鏡 不確定性原理は超えられるか 石井茂 日経BP社2006 ◇対称性から見た物質・素粒子・宇宙 広瀬立成 講談社2006 ◇脱線好きな人のための理論物理のはなし 高橋康 日本評論社2006 ◇時空構造と存在の確定 松原邦彦 丸善プラネット2006 ◇Dブレーン 超弦理論の高次元物体が描く世界 橋本幸士 東京大学出版会2006 ◇超ひも理論 広瀬立秋 ナツメ社2006 ◇超ひも理論への招待 夏梅誠 日経BP社2008 ◇格子場の理論入門 大川正典, 石川健一 サイエンス社 2018.4
420075 421 超紐理論
◆B超ひも理論とはなにか 竹内薫 講談社2004 ◇ゼロから学ぶ超ひも理論 竹内薫 講談社2007
420013 423 《力学》
◆@展望近代力学成立史 横山雅彦→[科学史研究] 104(1973) ◇科学史入門 18世紀ヨーロッパの力学研究 : 学者たちの交流と論争 有賀暢迪「科学史研究」(272) 日本科学史学会2015.1
◆A力学の発展史 フィールッ みすず書房1977 ◇遊べる力学 酒井高男 工作舎1980
◆B統計力学 中村伝 岩波書店1993 ◇岩波講座現代の物理学4 統計力学 岩波書店1994 ◇統計力学 藤井勝彦 内田老鶴圃1995 ◇不可逆過程の物理 一柳和 日本評論社1997 ◇大学新課程のための現代の力学 小沢哲他 学術図書出版社1997 ◇非平衡統計力学 香取真理 裳華房1999 ◇力学 大貫義郎他 岩波書店2001 ◇岩波講座物理の世界 統計力学 佐藤文隆 岩波書店2002 ◇岩波講座物理の世界 物の理数の理2 数学から見た古典力学 砂田利一 岩波書店2004 ◇統計力学 宮本宗実 日本評論社2004 ◇OpenGLで作る力学アニメーション入門 酒井幸市 森北出版2005 ◇理工系のための解く 力学 平山修 講談社2006 ◇統計力学 黒田耕嗣他 培風館2006 ◇工科のための力学 田中皓一 数理工学社2006 ◇ケンブリッジの卵 下村裕 慶応義塾大学出版会2007 ◇力学1・2 平尾淳一他 森北出版2008・2011 ◇力学 吉岡大二郎 朝倉書店2008 ◇量子統計力学の数理 新井朝雄 共立出版2008 ◇基礎の力学 秋光純他 朝倉書店2008 ◇統計力学1・2 田崎晴明 培風館2008 ◇MATLABで解く物理学 力学編 大川善邦 工学社2008 ◇散逸力学系カオスの統計力学 藤坂博一他 培風館2009 ◇力学系カオス 松葉育雄 森北出版2011 ◇2011 ◇力学1 岡村浩 丸善出版2011 ◇力学入門 有本卓他 オーム社2011 ◇力学の基礎とバイオメカニクス 山田宏 コロナ社2012
◆C力学入門 堀内剛二 東海大学出版会1978 ◇力学 小畑修二 東京電機大学出版局2000 ◇コマの力学 板倉聖宣他 仮説社2005
◆G実験力学ハンドブック 日本実験力学会 朝倉書店2008
420014 423 解析力学
◆B微分形式による解析力学 木村利栄他 吉岡書店1996 ◇解析力学と微分形式 深谷賢治 岩波書店2004 ◇量子場を学ぶための場の解析力学入門 高橋康他 講談社2005 ◇解析力学入門 石川健三 培風館2008 ◇解析力学 伊藤克司 講談社2009 ◇解析力学の基礎 安里光裕 技術評論社2010 ◇解析力学と相対論 二間瀬敏史他 朝倉書店2010
420015 423 気体力学
◆B気体力学 森岡茂樹 朝倉書店1982
420016 423 固体力学
◆B固体力学 坂田勝 朝倉書店1975 ◇固体力学 山本善之他 岩波書店1976
420017 423 重力
◆B太陰のとき:重力の謎にいどむ 阿部洋祐 (仙台)あづま書房1978 ◇重力の謎 ベルグマン 講談社1980 ◇重力の謎の解明 梶山明寿 (名古屋)ブイツーソリューション2007 ◇明解量子重力理論入門 吉田伸夫 講談社2011
420018 423 衝撃波
◆B・G衝撃波ハンドブック 高山和喜編 シュプリンガー・フェラーク東京1995(文献章末)
420019 423 弾性体力学
◆B基礎弾性・塑性力学 大塚久哲 共立出版1985 ◇弾・塑性力学 北川浩 裳華房1987 ◇弾性体力学と有限要素法 田中喜久昭他 大河出版1995 ◇弾性体力学の基礎 吉田総仁 共立出版1997
420020 423 秩序・無秩序
◆B乱れる 南部健一 オーム社1995 ◇やさしくわかるカオスと複雑系の科学 井上政義 日本実業出版社1996 ◇複雑系のカオス的シナリオ 金子邦彦他 朝倉書店1996(文献詳細) ◇カオスに生きる 高津義典 近代文芸社1996 ◇カオス入門 山口昌哉 朝倉書店1996 ◇カオス現象論 上田ヨシ亮 コロナ社2008 ◇カオス 船越満明 朝倉書店2008
420021 423 ニュートン力学
◆Aニュートン力学の形成 ゲッセン 法政大学出版局1986
◆B近代科学の足跡をたどる ニュートン力学の確立過程を概観する 鬼塚史朗 東京図書出版会2004 ◇ニュートン力学と微分方程式の意味がわかる 大上雅史 ベレ出版2005 ◇ケプラー型ニュートン力学 山本文隆 文芸社2005
420022 423 摩擦
◆B摩擦のはなし 田中久一郎 日本規格協会1985 ◇トコトンやさしい 摩擦の本 角田和雄 日刊工業新聞社2006◇液晶のパターンダイナミクス/滑りと摩擦の科学 日高芳樹他 培風館2009
420023 423 流体力学
◆Bトコトンやさしい 流体力学の本 久保田浪之介 日刊工業新聞社2007 ◇流体力学 図解雑学 石綿良三 ナツメ社2007 ◇流体の力学 松尾一泰 理工学社2007 ◇絵とき 「流体力学」基礎のきそ 久保田浪之介 日刊工業新聞社2008 ◇有限要素法による流れのシュミレーション 続 日本計算工学会流れの有限要素法研究委員会 シュプリンガー・ジャパン2008 ◇計算流体力学 肖鋒他 コロナ社2009 ◇『流れの法則』を科学する 伊藤慎一郎 技術評論社2009 ◇図解によるわかりやすい流体力学 中林功一他 森北出版2010 ◇乱流と渦 白鳥敬 技術評論社2010 ◇エンジニアの流体力学 刑部真弘 朝倉書店2010 ◇流れの数値計算と可視化 平野博之 丸善出版2011 ◇量子流体力学 坪田誠 [ほか] 丸善出版 2018.1
◆B・G流体実験ハンドブック 笠木伸英他編 朝倉書店1997 ◇流体解析ハンドブック 中村育雄 共立出版1998 ◇明解入門流体力学 杉山弘他 森北出版2012
◆C学会30年のあゆみ(含年表) 松信八十男他→「ながれ」17(3) 日本流体力学会1998
◆F混相流用語事典 コロナ社1996 ◇ながれの事典 神部勉他 丸善2004
◆G流体力学ハンドブック 丸善1998 ◇PIVハンドブック 可視化情報学会 森北出版2002 ◇数値流体力学ハンドブック 小林敏雄他編 丸善2003 ◇混相流ハンドブック 日本混相流学会 朝倉書店2004 ◇気液二相流設計計算ハンドブック 小沢寺守他 テクノシステム2013
420024 423 量子力学
◆B量子力学の基礎 北野正雄 共立出版2010 ◇量子数理物理学における汎関数積分法 新井朝雄 共立出版2010 ◇量子力学の哲学 森田邦久 講談社2011 ◇ものにする量子力学 島田義弘 (安曇野)プレアデス出版2011 ◇趣味で量子力学 広江克彦 理工図書 2015 ◇量子力学の解釈問題解析と厳密な波動方程式の確立 : 非線形シュレーディンガー方程式の確立 若木喬 名古屋 : ブイツーソリューション 2015. ◇非線形分散型波動方程式 : 解の漸近挙動 林仲夫 岩波書店 2018.7 ◇量子コンピュータが本当にわかる! : 第一線開発者がやさしく明かすしくみと可能性 武田俊太郎 技術評論社, 2020.3
◆B・C絵で見てわかる量子コンピュータの仕組み 宇津木健 翔泳社, 2019.7
◆B・G量子工学ハンドブック 大津元一他編 朝倉書店1999
◆Cテレポーテーション ダーリング 光文社2006
420025 423 連続体力学
◆Bテンソルと連続体力学入門 ボルグ ブレイン図書出版1980 ◇連続体の力学入門 ファン 培風館1980 ◇連続体力学 川原琢治 産業図書1996 ◇有理連続体力学の基礎 徳岡辰雄他編 共立出版1999 ◇連続体の力学序説 佐武正雄 彰国社2000 ◇連続体物理 佐野理 朝倉書店2008
420026 424 《音響学》
◆B音声の生成・知覚過程およびその自動化に関する総合的研究 3冊 藤崎博也編刊1976 ◇現代音響学 牧田康雄 オーム社1986 ◇流体音工学入門 望月修他 朝倉書店1996 ◇非線形音響学の基礎 鎌倉友男 愛智出版1996 ◇音のふしぎ百科2 繁下和雄 樹立社2002 ◇トコトンやさしい 音の本 戸井武司 日刊工業新聞社2004 ◇基礎 音響・オーディオ学 小泉宣夫 コロナ社2005 ◇音響エレクトロニクス 大賀寿郎他 培風館2005 ◇言語聴覚士の音響学入門 吉田友敬 海文堂出版2005 ◇音のしくみ 図解雑学 中村健太郎 ナツメ社2005 ◇図解入門 よくわかる最新音響の基本と仕組み 岩宮真一郎 秀和システム2007 ◇信号解析と音響学 東山三樹夫 シュプリンガー・ジャパン2007 ◇音の物理 東山三樹夫 コロナ社2010 ◇音色の感性学 岩宮真一郎他 コロナ社2010 ◇図解入門よくわかる最新音響の基本と応用 岩宮真一郎 秀和システム2011 ◇電気の回路と音の回路 梶川嘉延 コロナ社2011 ◇音楽はなぜ心に響くのか 山田真司 コロナ社2011 ◇音の科学と擬似科学 蘆原郁他 コロナ社2012
◆C音の歴史 早坂寿雄 電子情報通信学会1989
◆F音響用語辞典 日本音響学会 コロナ社2003 ◇音の百科事典 音の百科事典編集委員会 丸善2005 ◇音の表現辞典 中村明 東京堂出版 2017.6
420027 424 超音波
◆@超音波<図書室> 和田八三→「生物物理」12(5)(1972)
◆Bやさしい超音波の応用 藤森聡雄 産報出版1982 ◇超音波 中村僖良編 コロナ社2001 ◇トコトンやさしい 超音波の本 谷腰欣司 日刊工業新聞社2004
◆B・G超音波便覧 丸善1999
420028 424 波動
◆Bソリトン物理入門 渡辺慎介 培風館1985 ◇光・波動のための有限要素法の基礎 小柴正則 森北出版1990(文献詳細) ◇岩波講座現代の物理学14 非線形波動 岩波書店1992 ◇弾性波動論の基本 田治米鏡二 槙書房1994 ◇非線形波動とソリトン 戸田盛和 日本評論社2000 ◇FDTD法による弾性振動・波動の解析入門 佐藤雅弘 森北出版2003 ◇弾性波デバイス技術 日本学術振興会弾性波素子技術第150委員会 オーム社2004 ◇振動・波動論講義 際本泰士 コロナ社2005 ◇振動と波動 吉岡大二郎 東京大学出版会2005 ◇振動・波動 近桂一郎 裳華房2006 ◇波のしくみ 佐藤文隆他 講談社2007 ◇非線形波動の古典解析 大宮真弓 森北出版2008 ◇振動・波動 長谷川修司 講談社2009
420073 424 振動
◆B振動・波動論講義 際本泰士 コロナ社2005 ◇振動・波動 近桂一郎 裳華房2006 ◇振動の学び方 佐藤勇一 オーム社2007 ◇振動・波動 長谷川修司 講談社2009
420029 425 《光学》
◆B光工学 羽根一博 コロナ社2006 ◇ナノフォトニクスの基礎 大津元一他 オーム社2006 ◇ナノスケールの光学 堀裕和他 オーム社2006 ◇ナノフォトニクスの展開 ナノフォトニクス工学推進機構 (市川)米田出版2007 ◇結像光学の基礎 本田捷夫 コロナ社2008 ◇ナノフォトニックデバイス・加工 大津元一 オーム社2008 ◇ナノ領域の光と電子系の相互作用 堀裕和他 オーム社2008 ◇光学入門 大津元一他 朝倉書店2008 ◇光学実験の基礎と改良のヒント 日本分光学会 講談社2009 ◇化学者のための光科学 長村利彦 講談社2011 ◇絵とき「光学」基礎のきそ 斎藤晴司 日刊工業新聞社2011
◆B・C光の博物誌:神話・絵画・写真・現代物理学 モリス 白揚社1980
◆B・C・F実用光キーワード事典 日本光学測定器工業会 朝倉書店1999
◆B・G光工学ハンドブック 小瀬輝次他 朝倉書店1986 ◇光学薄膜ユーザースハンドブック 日刊工業新聞社1991
◆C・F実用光キーワード事典 朝倉書店1999
◆E応用物理学会日本光学会会員名簿 既1991 同会1991
◆F光用語事典 オーム社1981 ◇オプトロニクス光技術用語辞典 小柳修爾 オプトロニクス社1994 ◇速解光サイエンス事典 オプトロニクス社1998 ◇光の百科事典 谷田貝豊彦他 丸善出版2011
◆G光学的測定ハンドブック 田中敏治他 朝倉書店1981 ◇光学ハンドブック : 基礎と応用 宮本健郎 岩波書店 2015.1
◆I美しい光の図鑑 : 宇宙に満ちる、見えない光と見える光 キンバリー・アーカンド, ミーガン・ヴァツケ 著 ; Bスプラウト 訳 ボーンデジタル 2016.3
420030 425 幾何光学
◆B幾何光学 三宅和夫 共立出版1979
420031 425 蛍光体
◆B光る分子の底力 発光体デザインの魅力 長谷川靖哉他 (京都)ケイ・ディー・ネオブック2006 ◇蛍光分光とイメージングの手法 御橋廣眞 学会出版センター2006
◆B・G蛍光体ハンドブック 蛍光体同学会 オーム社1987(文献章末)
420032 425 色彩科学
◆B産業色彩学 納谷嘉信 朝倉書店1980 ◇色彩工学の基礎 池田光男 朝倉書店1980 ◇ホログラフィの基礎と実験 松下昭 共立出版1981 ◇どうして色は見えるのか 色彩の科学と色覚 池田光男他 平凡社1992 ◇色の常識 川上元郎他 日本規格協会1999 ◇色彩工学 大田登 東京電機大学出版局2001 ◇色の不思議百科1 末永蒼生他 樹立社2002 ◇色のおはなし 川上元郎 日本規格協会2002 ◇どうして色は見えるのか 池田光男他 平凡社2005 ◇色彩工学入門 篠田博之他 森北出版2007 ◇色彩工学の基礎と応用 嶋野法之 コロナ社2009 ◇色の科学 五感教育研究所編 日刊工業新聞社2012
◆C色彩科学史基礎年表→色の科学 金子隆芳 朝倉書店1995 ◇日本色彩学会年表2001-2017年度(学会創設70周年記念事業)⇒「日本色彩学会誌」42(3):2018
◆GJISハンドブック 色彩 日本規格協会(年刊)◇新編色彩科学ハンドブック 日本色彩学会 東京大学出版会1998→第3版2011