2008年12月24日(水) |
外壁修繕。 |
 |
外壁モルタルが割れてしまったので、サイディングで補修してきました。
|
 |
|
|
|
2008年12月22日(月) |
樋工事。 |
 |
樋を施工しました。
|
 |
|
|
2008年12月20日(土) |
木伐採。 |
 |
来週から樋工事をスタートする現場で北側に大きな木があるので切って欲しいと言う以来を受けました。
足場を組んで伐採しました。
|
 |
|
|
2008年12月19日(金) |
土間施工。 |
 |
畳一枚分の広さの土間を打設しました。
|
 |
|
|
2008年12月18日(木) |
キッチン改装。 |
 |
サッシを取り付けた二箇所の廻りに外壁施工。
|
 |
|
|
2008年12月17日(水) |
キッチン改装。 |
 |
キッチンパネルを施工しました。
|
 |
|
|
2008年12月16日(火) |
キッチン壁工事。 |
 |
写真上は既存の壁。
写真下は下地施工の様子。
|
 |
|
|
2008年12月15日(月) |
キッチン改装工事。 |
 |
まずはサッシ入れ替え。
二箇所木製建具からアルミサッシへ交換しました。
|
 |
|
|
2008年12月13日(土) |
トイレ改装。 |
 |
写真上は壁下地の様子。
写真下は床下地の様子。
|
 |
|
|
2008年12月12日(金) |
焼却炉屋根上棟。 |
 |
焼却炉を設置して早一年。
ようやく屋根施工の運びとなりました。
|
 |
|
|
2008年12月11日(木) |
屋根下地。 |
 |
ルーフィングという防水紙の上に写真上のように並ベニヤを張って隙間を作り、その上に写真下のように瓦残と言う瓦を引っ掛ける棒を打っていきます。
和瓦の場合はこのように6分角(約18ミリ角)ですが、洋瓦の場合は少し違います。
|
 |
|
|
2008年12月10日(水) |
押入れ床修繕。 |
 |
写真上は根太と言う下地の施工の様子。
写真下は根太の上に仕上げのコンパネを張った様子。
|
 |
|
|
2008年12月9日(火) |
屋根下地。 |
 |
今回の屋根は入母屋と言う形なのですが、その入母屋部分の屋根解体と下地の様子。
|
 |
|
|
2008年12月8日(月) |
屋根下地。 |
 |
ザラと言う板を新規で施工して、その後、ルーフィングと言う防水紙を張りました。
|
 |
|
|
2008年12月6日(土) |
屋根葺き替え工事。 |
 |
土を降ろした後、杉皮とザラ板を剥がしている様子。
|
 |
|
|
2008年12月5日(金) |
屋根葺き替え。 |
 |
瓦を降ろして、土を降ろしている様子。
|
 |
|
|
2008年12月4日(木) |
土間完成。 |
 |
土間の中に円形で龍のひげと言う植物を植えました。
|
 |
|
|
2008年12月3日(水) |
屋根葺き替え工事。 |
 |
近所の御宅で瓦屋根を葺き替えスタート。
|
 |
|
|
2008年12月2日(火) |
何でも屋。 鳥の糞掃除。 |
 |
とある集合住宅のベランダにハトが住み付いたため、糞掃除をしてきました。
|
 |
|
|
2008年12月1日(月) |
壁工事。 |
 |
窓のある部分に下地をして、壁のベニヤを施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月29日(土) |
ウッドデッキ。 |
 |
ウッドデッキを施工してきました。
|
 |
|
|
2008年11月28日(金) |
界壁工事。 |
 |
ベランダの境界の境界壁を施工してきました。
|
 |
|
|
2008年11月27日(木) |
キッチン床。 |
 |
キッチンの床張り完了。
|
 |
|
|
2008年11月26日(水) |
キッチン床解体・下地。 |
 |
キッチンの床を解体して、床下地を施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月25日(火) |
クロス下地工事。 |
 |
ボードと言う材料を張って、クロスの下地を造りました。
|
 |
|
|
2008年11月24日(月) |
刃物研ぎ |
 |
今月三度目となる刃物研ぎ開催。
夕方雨が降ってきましたが、10時〜16時まで一生懸命研がせてもらいました。
|
 |
|
|
2008年11月21日(金) |
土間打設。 |
 |
土間打設。
|
 |
|
|
2008年11月20日(木) |
土間下地。 |
 |
土間下地の様子です。
写真下は土間の中にアールで植栽を植える予定。
なので、その段取りの様子。
|
 |
|
|
2008年11月19日(水) |
整地。 |
 |
土間約90uの整地作業です。
もともと芝生だった部分(写真上)に、土間を打設します。
|
 |
|
|
2008年11月18日(火) |
キッチン改装工事。 |
 |
明日キッチン組立ての現場で内装工事をしてきました。
写真は壁解体の様子。
|
|
|
|
2008年11月17日(月) |
サッシ取り付け工事。 |
 |
木製建具の部分に外壁を一部解体してアルミサッシを施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月15日(土) |
刃物とぎ。 |
|
今月二度目の刃物とぎ開催。
10名ぐらいの方々に来て頂きました。
ありがとうございます。
|
|
|
|
2008年11月14日(金) |
引き戸。 |
 |
写真上の壁の部分に、写真下のように引き戸を設置しました。
本当は介護保険を利用したかったのですが、現状の介護保険の工事内容ではないらしく、ダメでした。
でも、施主さんのおばあちゃんには喜ばれたので、良かったです。
|
 |
|
|
2008年11月13日(木) |
角波鉄板張り。 |
 |
写真上は下地施工の様子。
写真下は外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年11月12日(水) |
外壁工事。 |
 |
足場を施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月11日(火) |
砂利敷き、整地。 |
 |
夏に改装工事をさせていただいた現場の最終的な残工事の整地をしてきました。
|
 |
|
|
2008年11月10日(月) |
間仕切り壁工事。 |
 |
幅10尺(約3メートル)高さ8尺(焼く2.4メートル)の部分に下地をして、ポリカーボネートを張りました。
|
 |
|
|
2008年11月7日(金) |
アンカー工事。 |
 |
焼却炉の屋根施工のための第一段階。
既存の土間の上に土台を施工するため、土台を固定するためのアンカーを施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月6日(木) |
壁仕上げ工事。 |
 |
壁にベニヤを施工してきました。
|
 |
|
|
2008年11月5日(水) |
土間下地・打設。 |
 |
土間を施工しました。
|
 |
|
|
2008年11月4日(火) |
式台施工。 |
 |
先日介護保険の住宅改修をさせていただいた現場で、式台を造ってきました。
|
 |
|
|
2008年11月3日(月) |
刃物研ぎ。 |
 |
以前キッチンの工事をさせていただいた施主さん宅で、刃物研ぎをやらせていただきました。
10時から16時まで。
10名以上の方々に来て頂きました。
|
 |
|
|
2008年11月1日(土) |
脱衣場・外部仕上げ。 |
 |
写真上は、昨日ユニットバスを組み込んだ脱衣場の仕上げ工事。
写真下は、サッシ周りの外部工事。
|
 |
|
|
2008年10月31日(金) |
洋間改装仕上げ。 |
 |
写真上はクローゼットの中造作の様子。
写真下はクロス工事のパテの様子。
|
 |
|
|
2008年10月30日(木) |
コタツ工事。 |
 |
コタツの廻りにベンチを作成しました。
|
 |
|
|
2008年10月29日(水) |
補強。 |
 |
写真上はユニットバスの窓部分にあたる箇所に9寸(27センチ)の桁を施工した様子。
写真下はその脇に柱を補強した様子。
|
 |
|
|
2008年10月28日(火) |
解体。 |
 |
やっと解体終了。
|
 |
|
|
2008年10月27日(月) |
風呂場解体。 |
 |
タイル張りのお風呂を解体しました。
|
 |
|
|
2008年10月24日(金) |
壁下地。 |
 |
壁下地の様子。
|
 |
|
|
2008年10月23日(木) |
コタツ改装。 |
 |
コタツの高さを役30センチ上げて、廻りにベンチ形式で椅子を作成しました。
|
 |
|
|
2008年10月22日(水) |
壁下地。 |
 |
今まで四枚引き戸だった部分に壁を造り、さらに開きドアの枠を施工しました。
|
 |
|
|
2008年10月21日(火) |
フロアー施工。 |
 |
フロアー施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月20日(月) |
解体・床下地。 |
 |
和室を洋間へ改装です。
写真上は鴨居や長押と言われる和室特有の部分の解体工事。
写真下はフロアー下地の施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月18日(土) |
介護保険。 |
 |
住宅改修で玄関サッシを取り替え、土間を打設しました。
|
 |
|
|
2008年10月17日(金) |
和室床修繕。 |
 |
和室の床を下地から全て直しました。
写真上は根太施工の様子。
写真下はザラ板施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月16日(木) |
屋根修繕。 |
 |
既存の屋根の上に新たに屋根を施工しました。
|
 |
|
|
2008年10月15日(水) |
キッチン木工事完了。 |
 |
写真上はキッチン吊り戸棚の下がり壁。
今回は15センチとりました。
写真下は完成の様子。
明日キッチン組み込みです。
|
 |
|
|
2008年10月14日(火) |
塀補強。 |
 |
今まで塀の柱が木材だったので、解体して、コンクリート柱を埋め込み、新しくしました。
|
 |
|
|
2008年10月13日(月) |
天井点検口施工。 |
 |
天井に点検口を施工しました。
|
 |
|
|
2008年10月10日(金) |
壁下地。 |
 |
キッチンの壁下地施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月9日(木) |
補強・天井下地。 |
 |
写真上は筋交い補強の様子。
せっかく床・壁・天井を解体したので、柱や土台など構造材の補強もさせてもらいました。
写真下は天井下地完成の様子。
この板の下にクロスを張ります。
|
 |
|
|
2008年10月8日(水) |
トイレ改装工事。 |
 |
トイレの改装工事です。
写真上は床下地で根太と言う材木を施工した様子。
写真上下は、壁の仕上げとしてキッチンパネルというものを施工した様子。
当初はクロス仕上げでしたが、汚れがきれいになるほうが良いということで、急遽キッチンパネルになりました。
|
 |
|
|
2008年10月7日(火) |
床下地。 |
 |
写真上は根太施工の様子。
写真下は床下断熱材と捨て張りコンパネの施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月6日(月) |
解体。 |
 |
キッチンを解体しました。
|
 |
|
|
2008年10月4日(土) |
耐震補強工事。 |
 |
築100年近い御宅で、だいぶ柱が傾いてきているので見て欲しいと言うことでお伺いしたところ、一階の階高(約2100ミリ)で2寸(約6センチ)柱が寝ていました。
そこで写真上のように基礎部分に束石を施工後、束を建て補強し、その後写真下のように今まで引き戸だった場所を半分だけ壁にしました。
バッテンに入っているのは筋交い。
この上に両面コンパネを施工後、仕上げました。
|
 |
|
|
2008年10月3日(金) |
和室天井修繕。 |
 |
写真上は既存天井解体の様子。
写真下は新規の天井施工後。
|
 |
|
|
2008年10月2日(木) |
防水・塗装 |
 |
写真上はパラペットの防水工事の様子。
水切り施工後、シーリングで防水。
写真下は塗装工事施工の様子。
|
 |
|
|
2008年10月1日(水) |
キッチンパネル施工。 |
 |
キッチンパネルを施工しました。
|
 |
|
|
2008年9月30日(火) |
天井下地。 |
 |
写真上は天井下地の様子。
写真下はクロスの下地になるボード施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月29日(月) |
天井解体。 |
 |
先日ぼや騒ぎのあった施主さんの御宅でキッチンの改装工事。
|
 |
|
|
2008年9月26日(金) |
介護保険。 |
 |
介護保険の住宅改修で手摺をつけてきました。
写真上はトイレ。
写真下は階段。
写真のように、介護保険では日付の入った写真を施工前・施工後に提出になります。
|
 |
|
|
2008年9月25日(木) |
壁仕上げ。 |
 |
壁に化粧ベニヤを施工しました。
|
 |
|
|
2008年9月24日(水) |
壁下地。 |
 |
壁下地施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月23日(火) |
防水工事。 |
 |
写真上は修繕前。
雨水がたまっていました。
写真下は修繕後。
きれいに掃除をした後、防水工事をしました。
|
 |
|
|
2008年9月22日(月) |
天井完成。 |
 |
土曜日に組んだ野縁にボードを張ってから吸音板を施工しました。
|
 |
|
|
2008年9月20日(土) |
天井下地。 |
 |
野縁という天井下地を組みました。
|
 |
|
|
2008年9月19日(金) |
外壁工事仕上げ。 |
 |
防水工事です。
|
 |
|
|
2008年9月18日(木) |
壁下地。 |
 |
壁下地を施工しました。
|
 |
|
|
2008年9月17日(水) |
床下地。 |
 |
写真上は根太施工の様子。
写真下は床下断熱材と捨て張りコンパネ施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月16日(火) |
キッチン解体。 |
 |
今日から新規の現場で、キッチン解体をしました。
|
 |
|
|
2008年9月15日(月) |
壁修繕。 |
 |
写真上のような壁穴をパテ処理してから塗装をしました。
|
 |
|
|
2008年9月12日(金) |
体育館壁修繕。 |
 |
体育館の壁を修繕しました。
|
 |
|
|
2008年9月11日(木) |
壁修繕工事。 |
 |
壁が浮いてしまったので、修繕をしました。
写真上が修繕前。
写真下が修繕後。
|
 |
|
|
2008年9月10日(水) |
押入れ修繕。 |
 |
押入れの壁修繕をしました。
|
 |
|
|
2008年9月9日(火) |
外壁修繕。 |
 |
外壁の塗装をしました。
|
 |
|
|
2008年9月8日(月) |
外壁修繕。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月6日(土) |
外壁修繕 |
 |
外壁下地に捨て張りでベニヤを施工しました。
とある中学校の物置小屋で、この壁の前に野球のピッチングマウンドがあります。
外壁のみでは壊れてしまう恐れがあるので、丈夫にしました。
|
 |
|
|
2008年9月5日(金) |
外壁施工の様子。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月4日(木) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月3日(水) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月2日(火) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年9月1日(月) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年8月30日(土) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年8月29日(金) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年8月28日(木) |
外壁施工。 |
 |
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2008年8月27日(水) |
外壁施工。 |
 |
外壁のコーナー材を施工後、外壁施工。
|
 |
|
|
2008年8月26日(火) |
外壁施工。 |
 |
金物施工です。
|
 |
|
|
2008年8月25日(月) |
手摺施工。 |
 |
手摺を施工してきました。
|
 |
|
|
2008年8月22日(金) |
外壁下地の様子。 |
 |
外壁下地の様子。
|
 |
|
|
2008年8月21日(木) |
外壁下地の様子。 |
 |
外壁下地施工の様子。
|
 |
|
|
2008年8月20日(水) |
外壁解体。 |
 |
外壁解体作業です。
|
 |
|
|
2008年8月19日(火) |
外壁解体。 |
 |
外壁の解体作業です。
|
 |
|
|
2008年8月18日(月) |
足場設置。 |
 |
外壁のリフォーム現場で足場を設置しました。
|
 |
|
|
2008年8月12日(火) |
玄関収納 |
 |
玄関収納を施工しました。
|
 |
|
|
2008年8月11日(月) |
和室床修繕 |
 |
和室の床を修繕しました。
|
 |
|
|
2008年8月10日(水) |
シロアリ。 |
 |
シロアリの薬を塗布しました。
|
 |
|
|
2008年8月8日(金) |
キッチン修繕。 |
 |
写真上が修繕前。
写真下が修繕後。
|
 |
|
|
2008年8月7日(木) |
和室壁下地。 |
 |
2階の和室の壁にボードを張り、クロス仕上げにする予定。
|
 |
|
|
2008年8月6日(水) |
床修繕。 |
 |
既存の床下地の間に新しく根太と言われる床下地の材木を施工しました。
|
 |
|
|
2008年8月5日(火) |
トイレ内装工事。 |
 |
トイレの内装工事の様子。
|
 |
|
|
2008年8月4日(月) |
トイレ解体。 |
 |
トイレ解体の様子。
|
 |
|
|
2008年8月2日(土) |
外壁工事の様子。 |
 |
外壁工事の様子。
|
 |
|
|
2008年8月1日(金) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事のスタートです。
|
 |
|
|
2008年7月31日(木) |
キッチン組立。 |
 |
キッチン完成です。
|
 |
|
|
2008年7月30日(水) |
壁下地。 |
 |
写真上は勝手口のサッシ。
写真下はキッチンの全貌。
|
 |
|
|
2008年7月29日(火) |
壁下地。 |
 |
壁下地の様子。
|
 |
|
|
2008年7月28日(月) |
フロアー。 |
 |
フロアー施工の様子。
|
 |
|
|
2008年7月26日(土) |
キッチン天井下地。 |
 |
写真上は天井下地の様子。
写真下はボード施工の様子。
|
 |
|
|
2008年7月25日(金) |
キッチン床下地。 |
 |
床下地。
写真上は根太施工の様子。
写真下は床下断熱材施工の様子。
|
 |
|
|
2008年7月24日(木) |
キッチン組立。 |
 |
キッチンの組立完成。
|
 |
|
|
2008年7月23日(水) |
キッチン解体。 |
 |
キッチンの解体です。
|
 |
|
|
2008年7月22日(火) |
エコキュート。 |
 |
写真上はエコキュート設置の様子。
オール電化住宅に変身です。
写真下はキッチン解体の様子。
|
 |
|
|
2008年7月21日(月) |
脱衣場仕上げ。 |
 |
脱衣場の木工事。
明日クロスの予定です。
|
 |
|
|
2008年7月19日(土) |
ユニットバス。 |
 |
写真上はユニットバスの窓施工。
写真下は外壁下地。
|
 |
|
|
2008年7月18日(金) |
塗装。 |
 |
塗装工事完了。
|
 |
|
|
2008年7月17日(木) |
脱衣場仕上げ。 |
 |
脱衣場を仕上げました。
|
 |
|
|
2008年7月16日(水) |
風呂解体。 |
 |
タイル張りの御風呂を解体しました。
|
 |
|
|
2008年7月15日(火) |
和室天井。 |
 |
和室の天井施工の様子。
|
 |
|
|
2008年7月14日(月) |
和室床施工。 |
 |
床下地です。
|
 |
|
|
2008年7月12日(土) |
増築工事。 |
 |
増築部分の土台を入れ、桁を入れ、その後柱を建ててから、屋根下地です。
|
 |
|
|
2008年7月11日(金) |
パラペット下地。 |
 |
板金工事の下地を施工しました。
|
 |
|
|
2008年7月10日(木) |
パラペット解体。 |
 |
先週足場を組んだ現場のパラペット解体。
|
 |
|
|
2008年7月9日(水) |
ベランダ下地。 |
 |
ベランダの防水下地のコンパネ施工の様子。
|
 |
|
|
2008年7月8日(火) |
脱衣仕上げ。 |
 |
ユニットバスのサッシ周りの外壁と脱衣場の仕上げ工事。
|
 |
|
|
2008年7月7日(月) |
上棟。 |
 |
上棟です。
|
 |
|
|
2008年7月5日(土) |
脱衣場床等。 |
 |
脱衣場の床と天井を施工。
|
 |
|
|
2008年7月4日(金) |
鉄骨階段解体・足場。 |
 |
鉄骨階段解体後・足場設置。
|
 |
|
|
2008年7月3日(木) |
基礎工事。 |
 |
増築部分の基礎工事スタート。
|
 |
|
|
2008年7月2日(水) |
下屋工事。 |
 |
出窓の日射を防ぐため、霧除けを施工。
|
 |
|
|
2008年7月1日(火) |
屋根ガルバリウム |
 |
下屋にガルバリウムを張りました。
|
 |
|
|
2008年6月30日(月) |
下屋上棟。 |
 |
屋根下地まで完成しました。
|
 |
|
|
2008年6月27日(金) |
住宅修繕 |
 |
写真上はキッチン壁修繕。
写真下は御風呂の塗装。
|
 |
|
|
2008年6月26日(木) |
刻み |
 |
刻み完了。
|
 |
|
|
2008年6月25日(水) |
刻み。 |
 |
昨日コンクリート打設した現場の下屋の加工です。
|
 |
|
|
2008年6月24日(火) |
犬走り施工。 |
 |
コンクリートを打設しました。
|
 |
|
|
2008年6月23日(月) |
犬走り下地。 |
 |
犬走りの下地施工。
写真上はアンカー施工。
写真下は鉄筋を組んで、枠を施工。
|
 |
|
|
2008年6月21日(土) |
足場解体。 |
 |
足場を解体しました。
|
 |
|
|
2008年6月20日(金) |
クローゼット造作工事。 |
 |
クローゼットの中を施主さんと打ち合わせをして、棚や間仕切りなどを造りました。
|
 |
|
|
2008年6月19日(木) |
住宅修繕工事。 |
 |
写真上はキッチンのドア修繕前。
写真下はキッチンのドア修繕後。
|
 |
|
|
2008年6月18日(水) |
クローゼット。 |
 |
写真上はクローゼットの裏側の既存部の改修。
写真下はクローゼットの内装工事。
|
 |
|
|
2008年6月17日(火) |
天井下地。 |
 |
天井下地完成。
大きな桁と言う材木を使用したので、天井に一部突き出る形になりました。
|
 |
|
|
2008年6月16日(月) |
木工事完成。 |
 |
工場のトイレ改装工事が今日で完成しました。
|
 |
|
|
2008年6月13日(金) |
天井下地。 |
 |
天井下地の様子。
写真上は断熱材を入れ、野縁と言う材木を組みました。
写真下は野縁の下地ボードというクロス下地材を施工しました。
|
 |
|
|
2008年6月12日(木) |
フロアー施工の様子。 |
 |
フロアー施工です。
|
 |
|
|
2008年6月11日(水) |
天井仕上げ。 |
 |
写真下は天井の仕上げです。
ジプトンと言うもので、商業施設などでよく使われるもの。
|
 |
|
|
2008年6月10日(火) |
トイレ改装。 |
 |
下地の様子。
|
 |
|
|
2008年6月9日(月) |
トイレ改装工事 |
 |
鉄骨下地に材木を打ちつけて木下地を造っていきます。
|
 |
|
|
2008年6月7日(土) |
外壁施工の様子。 |
 |
写真上のベージュ系と、写真下のグレー系の色をあわせてみました。
|
 |
|
|
2008年6月6日(金) |
断熱材施工。 |
 |
断熱材施工の様子。
|
 |
|
|
2008年6月5日(木) |
濡れ縁。 |
 |
濡れ縁を施工しました。
|
 |
|
|
2008年6月4日(水) |
フロアー張替え。 |
 |
写真上が修繕前。
写真下が修繕後。
|
 |
|
|
2008年6月4日(水) |
既存部と新規部分。 |
 |
御神楽部分(2階増築)と今までの既存部分とが廊下を経て合体します。
|
 |
|
|
2008年6月3日(火) |
外壁。 |
 |
外壁窯業系サイディングを張りました。
|
 |
|
|
2008年6月2日(月) |
床下地の様子。 |
 |
床下地施工。
コンパネを張りました。
|
 |
|
|
2008年5月31日(土) |
サッシ施工。 |
 |
サッシ施工の様子です。
|
 |
|
|
2008年5月30日(金) |
筋交い・間柱。 |
 |
筋交い・間柱の施工の様子です。
|
 |
|
|
2008年5月29日(木) |
下屋施工。 |
 |
ポリカーボネートと言う材料です。
|
 |
|
|
2008年5月28日(水) |
根太。 |
 |
根太施工の様子。
|
 |
|
|
2008年5月27日(火) |
店舗改装。 |
 |
写真上は壁下地。
写真下は壁施工。
|
 |
|
|
2008年5月26日(月) |
軒天施工。 |
 |
写真上は軒天下地。
写真下は軒天張り。
ケイカル板です。
|
 |
|
|
2008年5月23日(金) |
軒下地。 |
 |
写真上は外壁の下地様子。
写真下は軒天下地の様子。
|
 |
|
|
2008年5月22日(木) |
屋根下地完成、瓦工事。 |
 |
写真上は屋根下地完成。
写真下はかわら工事の様子です。
|
 |
|
|
2008年5月21日(水) |
金物補強。 |
 |
写真上は火打ち金物と言って、桁と言われる材木を斜めに補強するもの。
写真下は羽子板金物と言って、桁と言われる材木同士を補強するもの。
|
 |
|
|
2008年5月20日(火) |
屋根下地。 |
 |
屋根下地の様子。
|
 |
|
|
2008年5月19日(月) |
祝、上棟。 |
 |
朝から暗くなるまで、上棟作業です。
|
 |
|
|
2008年5月17日(土) |
解体・補強。 |
 |
解体が終わり、いよいよ補強工事。
2階の間取りに応じて柱が建つところ、特に重荷がかかるところに大きな桁を入れ補強をしました。
また、新築時の基準法ではオッケーだったけれども、今の基準法ではまずいところも補強しました。
|
 |
|
|
2008年5月16日(金) |
解体。 |
 |
2階増築なので、一階の屋根を全て解体しました。
|
 |
|
|
2008年5月15日(木) |
解体。 |
 |
写真上は瓦を移動させた状態。
写真下は屋根下地を解体した状態です。
|
 |
|
|
2008年5月14日(水) |
足場。 |
 |
写真上は柱の刻みの様子。
写真下は足場設置の様子。
|
 |
|
|
2008年5月13日(火) |
刻み。 |
 |
写真上は茶臼(ちゃうす)と言われるもの。
写真下は蟻継ぎのオスです。
|
 |
|
|
2008年5月12日(月) |
刻み。 |
 |
来週上棟予定の現場の刻みラッシュです。
|
 |
|
|
2008年5月9日(金) |
住宅修繕。 |
 |
写真上はトイレの照明スイッチの配線修繕。
写真下はドアのラッチと言われる金物の修繕。
|
 |
|
|
2008年5月8日(木) |
和室床修繕。 |
 |
和室の床下地が老朽していました。
なので、写真上のように大引きと言う下地から全て施工しなおしました。
写真下はザラ板施工。
この上に畳を置いて完了。
|
 |
|
|
2008年5月7日(水) |
ドア修繕等 |
 |
写真上は修繕前。
写真下は修繕後。
|
 |
|
|
2008年5月2日(金) |
土台入れ替え工事。 |
 |
写真上は入れ替え前。
写真下は入れ替え後。
|
 |
|
|
2008年5月1日(木) |
外壁工事。 |
 |
外壁張りが完了して、マスキングテープを張り、コーキング。
防水処理です。
|
 |
|
|
2008年4月30日(水) |
外壁工事。 |
 |
とあるスーパーの外壁補修工事。
|
 |
|
|
2008年4月29日(火) |
天井修繕。 |
 |
とあるスーパーのバックヤードの天井張替え。
|
 |
|
|
2008年4月28日(月) |
外壁工事。 |
 |
縦張りサイディングです。
|
 |
|
|
2008年4月25日(金) |
外壁工事。 |
 |
サイディングの張りはじめ。
|
 |
|
|
2008年4月24日(木) |
外壁下地。 |
 |
外壁下地の様子。
|
 |
|
|
2008年4月23日(水) |
屋根棟修繕。 |
 |
先日の風で棟が飛んでしまいました。
(写真上)
下地から施工しなおしました。
(写真下)
|
 |
|
|
2008年4月22日(火) |
外壁工事。 |
 |
外壁下地です。
窯業系サイディングの縦張りなので、下地は横。
|
 |
|
|
2008年4月21日(月) |
雨漏り修繕。 |
 |
先日天井を直した現場で雨漏りを修繕。
|
 |
|
|
2008年4月19日(土) |
墨付け。 |
 |
御神楽(おかぐら)の現場の二階桁です。
墨付けをして、手が真っ黒です。
|
 |
|
|
2008年4月18日(金) |
キッチン天井修繕。 |
 |
天井を修繕しました。
ついでに雨漏りの原因も追究。
|
 |
|
|
2008年4月17日(木) |
蔵修繕。 |
 |
蔵のドア修繕です。
|
 |
|
|
2008年4月16日(水) |
木工事完了。 |
 |
写真上は壁下地の様子。
既存の壁が真壁と言って、柱が見える構造なので、ボードを張る下地をして、ボードを張ります。
写真下は完成。
|
 |
|
|
2008年4月15日(火) |
床下地。 |
 |
写真上は根太と言われる床下地材。
写真下は根太の上にコンパネを施工した様子。
この上にクッションフロアーを張ります。
|
 |
|
|
2008年4月14日(月) |
墨付けの様子。 |
 |
桁と言われる材木の墨付け。
|
 |
|
|
2008年4月11日(金) |
天井下地完成。 |
 |
写真上は野縁と言う天井下地です。
写真下は写真上の野縁の下にボードと言う板を施工したもの。
これで下地完成。
この下にクロスを張ります。
|
 |
|
|
2008年4月10日(木) |
キッチン改修工事。 |
 |
既存キッチン天井を解体。
その後下地施工。
|
 |
|
|
2008年4月9日(水) |
介護保険の住宅改修。 |
 |
写真上は玄関手摺工事。
写真下は御風呂手摺工事。
|
 |
|
|
2008年4月8日(火) |
仕上げ。 |
 |
昨日に引き続きキッチン組立。
その後水・お湯・電気をつなげてもらって完成。
さらにクロスを張ってもらい、全て完成しました。
|
 |
|
|
2008年4月7日(月) |
キッチン組立。 |
 |
幅2550のI型と言われる、今一番一般的なキッチンの施工です。
IHヒーター・食洗器と今では標準になってしまいました。
|
 |
|
|
2008年4月5日(土) |
キッチン下地。 |
 |
写真上は外部の下地の様子。
このザラ板という上にモルタルを塗ってもらい、吹き付けしてもらいます。
写真下は、内部の下地の様子。
|
 |
|
|
2008年4月4日(金) |
介護保険の住宅改修。 |
 |
和室から土間への約30センチの段差のために、式台を施工。
|
 |
|
|
2008年4月3日(木) |
解体。 |
 |
キッチン解体工事です。
|
 |
|
|
2008年4月2日(水) |
濡れ縁施工。 |
 |
3.5間(約7メートル)の濡れ縁を施工しました。
|
 |
|
|
2008年4月1日(火) |
破風巻・樋。 |
 |
破風巻(写真の茶色の板部分)と、樋の工事。
|
 |
|
|
2008年3月31日(月) |
床修繕。 |
 |
約5坪の洋間の床張替え工事。
まずは下地をコンパネで張りなおしてから、(写真上)
その後、フロアー施工。(写真下)
|
 |
|
|
2008年3月30日(日) |
ベッド塗装。 |
 |
コンプレッサーと言う道具で塗装をしました。
この後施主さん宅へ搬入。
詳しくはブログで。
|
 |
|
|
2008年3月29日(土) |
軒天塗装。 |
 |
軒天の塗装です。
|
 |
|
|
2008年3月28日(金) |
住宅修繕。 |
 |
写真上は玄関ドア修繕。
写真下は集合住宅のベランダにある防火板修繕。
災害時はここをぶち破って非難するわけです。
|
 |
|
|
2008年3月27日(木) |
ベッド組立。 |
 |
大きさ200*1900です。
|
 |
|
|
2008年3月26日(水) |
軒天塗装。 |
 |
軒天塗装です。
|
 |
|
|
2008年3月25日(火) |
手摺設置。 |
 |
市営住宅の施主さんに頼まれて、手摺をつけてきました。
|
 |
|
|
2008年3月24日(月) |
襖はがし。 |
 |
市営住宅の襖の張り替え工事。
まずは旧襖のはがしです。
新しく襖を張るにあたって、このはがし作業が非常に重要。
下地が薄いので、かなり目立ちます。
|
 |
|
|
2008年3月22日(土) |
テラス解体等 |
 |
テラスのアクリル解体。
その後、母屋の軒天を解体。
|
 |
|
|
2008年3月21日(金) |
軒天張り。 |
 |
こちらもケイカル板を張りました。
|
 |
|
|
2008年3月20日(木) |
和室床修繕。 |
 |
畳だった和室の床をフロアーに張り変えました。
|
 |
|
|
2008年3月19日(水) |
軒天張替え。 |
 |
写真上は、ベニヤ板の軒天解体、そして下地施工の様子。
写真下は施工後。
これがケイカル板と言うものです。
|
 |
|
|
2008年3月18日(火) |
軒天解体・下地。 |
 |
写真上は既存の軒天を解体した様子。
その後下地を施工。
|
 |
|
|
2008年3月17日(月) |
足場工事。 |
 |
軒天修繕のため、足場を組みました。
|
 |
|
|
2008年3月15日(土) |
押入れ床修繕。 |
 |
写真上は修繕前。
写真下は修繕後。
湿気で痛んでいました。
|
 |
|
|
2008年3月14日(金) |
塗装工事。 |
 |
写真上は塗装工事前。
写真下は塗装工事後。
|
 |
|
|
2008年3月13日(木) |
和室床修繕。 |
 |
和室の畳の下には、写真のようにザラ板と言われるものがあります。
このザラ板がシロアリにやられていました。
見たところもう既にいなくなっていましたので、もう安心だと思います。
|
 |
|
|
2008年3月12日(水) |
トイレドア修繕。 |
 |
トイレドア修繕をしました。
|
 |
|
|
2008年3月11日(火) |
天井下地。 |
 |
野縁と言われる材木を縦・横に組んでいき、断熱材を入れ、この下にクロスの下地となるボードを張ります。
|
 |
|
|
2008年3月10日(月) |
蔵修繕・フロアー施工。 |
 |
写真上は蔵の壁修繕工事。
モルタルで下塗り、中塗りをした状態。
この上から漆喰を塗っていきます。
写真下はフロアー施工の様子。
右に見えるものはコンパネと言われる床下地材。
今は12ミリのコンパネを張り、その上に12ミリのフロアーを張るので、丈夫過ぎるぐらい、丈夫です。
|
 |
|
|
2008年3月7日(金) |
屋根下地。 |
 |
写真上は垂木施工の様子。
写真下はザラ板施工の様子。
古い垂木に刺さっていた錆びた釘を思いっきり踏んでしまいました。
|
 |
|
|
2008年3月6日(木) |
倉庫屋根修繕。 |
 |
写真上は瓦屋根解体工事。
杉皮下地で土が山のように載っていました。
写真下は隅木施工の様子。
|
 |
|
|
2008年3月5日(水) |
サッシ修繕。 |
 |
掃き出しサッシ(写真)が上の重みで下がってしまい、引き違いのガラス戸が動かなくなってしまったと言うことで修繕をしてきました。
|
 |
|
|
2008年3月4日(火) |
床修繕。 |
 |
写真上は修繕前。
写真下は解体工事。
中央に見える材木が根太と言うもの。
|
 |
|
|
2008年3月3日(月) |
解体工事。 |
 |
再び解体工事スタート。
写真上は天井裏の部分です。
写真下は床の下の部分。
|
 |
|
|
2008年3月1日(土) |
介護保険の住宅改修 手摺・引き戸枠 |
 |
写真上は手摺の下地と手摺工事の様子。
写真下は開きドアを引き戸へ変更。
全て工事終了。
|
 |
|
|
2008年2月29日(金) |
クローゼット内仕切り工事。 |
 |
先日完成した洋間のクローゼット内の造作完了。
来週から再び隣のリビングを改装します。
|
 |
|
|
2008年2月28日(木) |
介護保険の住宅改修 玄関スロープ打設。 |
 |
ネコ(一輪車)で一生懸命コンクリートを運びました。
|
 |
|
|
2008年2月27日(水) |
介護保険の住宅改修 玄関スロープ下地 |
 |
玄関のタイル部分から庭までの段差を解消する工事の前段取り。
写真上は型枠。
写真下はアンカー打設と鉄筋の敷き込みの様子。
|
 |
|
|
2008年2月26日(火) |
ユニットバス下土間 |
 |
午前中に設備屋さんが配管が完了したので、夕方から土間を打設。
|
 |
|
|
2008年2月25日(月) |
御風呂解体。 |
 |
タイル張りのお風呂を解体しました。
|
 |
|
|
2008年2月22日(金) |
塗装工事。 |
 |
御風呂の塗装をしました。
|
 |
|
|
2008年2月21日(木) |
壁下地。 |
 |
クロスの下地施工の様子です。
|
 |
|
|
2008年2月20日(水) |
フロアー施工。 |
 |
フロアーを張り、その後クローゼットの枠をつけました。
|
 |
|
|
2008年2月19日(火) |
天井下地。 |
 |
天井下地の様子です。
この後にクロスを張ります。
|
 |
|
|
2008年2月18日(月) |
蔵の床修繕。 |
 |
床を下地から解体して、根太を施工しました。
この上に杉板を施工予定です。
|
 |
|
|
2008年2月16日(土) |
塗装工事。 |
 |
下地調整をしてから、塗装工事をしました。
|
 |
|
|
2008年2月15日(金) |
物置解体。 |
 |
物置の解体をしました。
|
 |
|
|
2008年2月14日(木) |
サッシ取り付け。 |
 |
掃き出しサッシを取り付けました。
ちなみに電動シャッターです。
|
|
|
|
2008年2月13日(水) |
補強工事。 |
 |
柱や桁の補強をしました。
|
 |
|
|
2008年2月12日(火) |
解体。 |
 |
今日から解体工事スタート。
|
 |
|
|
2008年2月11日(月) |
刃物研ぎ。 |
 |
明日から始まる御宅で刃物とぎをやらせていただきました。
たくさんの近隣の方に来て頂きました。
ありがとうございます。
|
 |
|
|
2008年2月8日(金) |
アパート改装。 |
 |
昨日の下地の上にボードと言う不燃材を張りました。
一般的に今の木造建築のクロスの下地はこのボードです。
|
 |
|
|
2008年2月7日(木) |
アパート改装。 |
 |
和室の繊維壁をクロス張りにするための下地を造りました。
|
 |
|
|
2008年2月6日(水) |
フェンス控え。 |
 |
去年施工したフェンスの控えを施工しました。
|
 |
|
|
2008年2月5日(火) |
砂利敷き込み。 |
 |
去年の年末に車庫を施工させていただいた現場で、車庫の廻りに雨がたまると言うことで、砂利を敷き込みました。
|
 |
|
|
2008年2月4日(月) |
下屋柱改修。 |
 |
写真上が古い柱。
写真下が新しい柱。
施工後は夜遅くなってしまったため、取れませんでした。
|
 |
|
|
2008年2月6日(水) |
介護保険完了。 |
 |
床板施工完了。
|
 |
|
|
2008年2月1日(金) |
介護保険。 |
 |
写真上が既存部分。
写真下が床板施工の様子。
|
 |
|
|
2008年1月31日(木) |
介護保険の住宅改修。 |
 |
写真上が既存部分。
写真下が下地施工の様子。
|
 |
|
|
2008年1月30日(水) |
スーパー事務所修繕。 |
 |
写真上の壁の部分に写真下のようにサッシを一個つけ、その手前にもの入れの扉を施工しました。
|
 |
|
|
2008年1月29日(火) |
ザラ板張り。 |
 |
ザラ板と言うモルタルの下地を施工しました。
写真下。
この上にモルタルを下塗り・中塗りして仕上げに漆喰を塗って完成。
|
 |
|
|
2008年1月28日(月) |
下地。 |
 |
土台・桁・柱を施工し、下地を完成させました。
|
 |
|
|
2008年1月26日(土) |
蔵解体。 |
 |
土蔵の壁を解体しました。
|
 |
|
|
2008年1月25日(金) |
事務所改装工事。 |
 |
写真上はモルタルの壁に下地を施工している様子。
写真下は間仕切り部分の間柱の様子。
|
 |
|
|
2008年1月21日(月) |
物置雨漏り修繕。 |
 |
雨漏り箇所をきれいに掃除をして、シーリングと言う防水工事をしました。
|
 |
|
|
2008年1月19日(土) |
和室改装工事。 |
 |
昨日施工した根太の上にフロアーを張りました。
|
 |
|
|
2008年1月18日(金) |
小屋裏収納。 |
 |
小屋裏収納完成しました。
|
 |
|
|
2008年1月17日(木) |
洋間改装工事。 |
 |
洋間の面に化粧ベニヤを張りました。
|
 |
|
|
2008年1月16日(水) |
洋間改装。 |
 |
洋間の隣に小屋裏収納を創りました。
そのため、洋間の一面を壊しました。
|
 |
|
|
2008年1月15日(火) |
市営キッチン。 |
 |
ステンレスを張り替えました。
|
 |
|
|
2008年1月14日(月) |
介護保険の住宅改修。 |
 |
写真上はトイレ内手摺。
写真下は玄関手摺。
|
 |
|
|
2008年1月12日(土) |
玄関ドア修繕。 |
 |
木製の玄関ドアの表面を修繕しました。
|
 |
|
|
2008年1月11日(金) |
幅木・廻り縁加工。 |
 |
幅木とは、床と壁の見切りに使う材料です。
廻り縁とは、天井と壁の見切りに使う材料です。
常に使う材木なので、一気に加工しました。
|
 |
|
|
2008年1月10日(木) |
下屋解体。 |
 |
下屋と物置を解体しました。
写真上が施工前。
写真下が施工後。
|
 |
|
|
2008年1月9日(水) |
土間打設。 |
 |
朝一で土間を打設しました。
|
 |
|
|
2008年1月8日(火) |
土間下地。 |
 |
介護保険の住宅改修で玄関前にスロープを施工します。
その下地。
写真上は既存犬走りとタイル土間にアンカーを施工。
写真下はそのアンカーから新設する土間の部分にワイヤーメッシュと言われる鉄筋を施工の様子。
|
 |
|
|
2008年1月7日(月) |
市営住宅 電気 |
 |
物凄く細かい仕事ですが、こういったスイッチの交換などもやっています。
この辺の業務になってくると、一般の方でも十分出来ます。
|
 |
|
|
2007年12月29日(土) |
外壁工事完了。 |
 |
いよいよ完成です。
|
 |
|
|
2007年12月28日(金) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子。
|
 |
|
|
2007年12月27日(木) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子です。
|
 |
|
|
2007年12月26日(水) |
マスキング |
 |
板を張り終えた部分の目地部分にマスキングテープと言うものを張り、シーリングをします。
|
 |
|
|
2007年12月25日(火) |
外壁工事。 |
 |
写真上は既存下屋と新規で屋根を作った外壁部分との納まりの様子。
以前はこの部分から雨が漏っていたそうです。
写真下は外壁工事施工の様子。
|
 |
|
|
2007年12月24日(月) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事二階屋根上です。
|
 |
|
|
2007年12月22日(土) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子。
|
 |
|
|
2007年12月21日(金) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子。
|
 |
|
|
2007年12月20日(木) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子。
|
 |
|
|
2007年12月19日(水) |
市営住宅。 |
 |
キッチン壁施工の様子。
|
 |
|
|
2007年12月18日(火) |
外壁工事。 |
 |
外壁下地。
外壁施工の様子。
|
 |
|
|
2007年12月17日(月) |
外壁下地。 |
 |
外壁下地の様子です。
|
 |
|
|
2007年12月15日(土) |
市営住宅。 |
 |
写真上は壁施工前。
写真下は壁施工後。
|
 |
|
|
2007年12月14日(金) |
屋根下地完成。 |
 |
ルーフィング施工の様子。
|
 |
|
|
2007年12月13日(木) |
市営住宅。 |
 |
写真上は塗装前。
写真下は塗装後。
|
 |
|
|
2007年12月12日(水) |
屋根施工。 |
 |
垂木施工。
|
 |
|
|
2007年12月11日(火) |
屋根下地。 |
 |
コンパネ施工後、母屋を入れました。
|
 |
|
|
2007年12月10日(月) |
外壁解体。 |
 |
外壁を解体しました。
|
|
|
|
2007年12月8日(土) |
市営住宅。 |
 |
写真上はトイレの床修繕工事。
写真下は洗面所の引き戸修繕工事。
|
 |
|
|
2007年12月7日(金) |
天井張替え。 |
 |
下地をして、ボードを張りました。
|
 |
|
|
2007年12月6日(木) |
天井解体・片付け。 |
 |
とあるスーパーの本部の天井修繕工事。
まずは解体して下地をしました。
|
 |
|
|
2007年12月5日(水) |
壁下地。 |
 |
壁下地の様子。
|
 |
|
|
2007年12月4日(火) |
クローゼット施工。 |
 |
クローゼットを施工しました。
|
 |
|
|
2007年12月3日(月) |
仕上げ。 |
 |
キッチン完成。
|
 |
|
|
2007年12月1日(土) |
キッチン組立。 |
 |
キッチン組立です。
|
 |
|
|
2007年11月30日(金) |
壁下地。 |
 |
壁下地の様子。
窓施工。
|
 |
|
|
2007年11月29日(木) |
床板施工。 |
 |
床板施工の様子。
|
 |
|
|
2007年11月28日(水) |
天井下地。 |
 |
天井下地の様子。
|
 |
|
|
2007年11月27日(火) |
床下地。 |
 |
写真上は大引きと言う床下地材です。
色が付いているのはシロアリの薬です。
写真下は大引きの上に根太を施工し、その間に床下断熱材を施工しました。
|
 |
|
|
2007年11月26日(月) |
解体・片付け。 |
 |
新規の現場の解体です。
|
 |
|
|
2007年11月24日(土) |
床板施工。 |
 |
フロアー施工の様子。
|
 |
|
|
2007年11月23日(金) |
市営住宅。 |
 |
ドアの穴を修繕しました。
|
 |
|
|
2007年11月22日(木) |
天井下地。 |
 |
鉄骨下地に天井下地をしています。
鉄骨の梁がそのまま天井に梁型として出てしまいます。
天井高が取れないのでやむ終えません。
|
 |
|
|
2007年11月21日(水) |
押入れ完成。 |
 |
写真上は壁下地の様子。
写真下は完成の様子。
|
 |
|
|
2007年11月20日(火) |
旧トイレ改装・押入れ下地。 |
 |
介護保険の住宅改修で、使い勝手をよくするため、今までの押入れにトイレを造り、今までの旧トイレを押入れにしました。
トイレが完成したので、トイレの解体です。
|
 |
|
|
2007年11月19日(月) |
外壁下地。 |
 |
外壁鉄板サイディングの縦張り。
下地の様子。
|
 |
|
|
2007年11月17日(土) |
玄関サッシ取り付け。 |
 |
玄関サッシを施工しました。
|
 |
|
|
2007年11月16日(金) |
フェンス工事完了。 |
 |
桁上に板金を施工して完了です。
|
 |
|
|
2007年11月15日(木) |
フェンス工事。 |
 |
フェンス工事です。
基礎の上にアンカーを打ち・土台を敷き込みました。
|
 |
|
|
2007年11月14日(水) |
サッシ取り付け。 |
 |
シャッター付き、ペアガラス。
|
 |
|
|
2007年11月13日(火) |
床下地 |
 |
床下地の様子。
|
|
|
|
2007年11月12日(月) |
床下地。 |
 |
床下地の様子。
|
 |
|
|
2007年11月9日(金) |
解体。 |
 |
ブロック壁の解体をしました。
|
 |
|
|
2007年11月8日(木) |
基礎。 |
 |
基礎枠を作成し、基礎を打設しました。
|
 |
|
|
2007年11月7日(水) |
フェンス材料塗装。 |
 |
フェンスの材料を塗装しました。
|
 |
|
|
2007年11月6日(火) |
整地 |
 |
車庫を改造するため、仮の車庫を造るため、植木場を整地しました。
|
 |
|
|
2007年11月5日(月) |
キッチン仕上げ。 |
 |
やっとキッチンが完成しました。
|
 |
|
|
2007年11月3日(土) |
キッチン仕上げ。 |
 |
洋間の床下地とキッチンの内装仕上げ。
|
 |
|
|
2007年11月2日(金) |
洋間解体・床下地。 |
 |
キッチンは設備屋さんと電気屋さんで大変なことになっているので、今日は隣にある洋間の解体をしました。
|
 |
|
|
2007年11月1日(木) |
キッチン組立。 |
 |
キッチン組立完了。
|
 |
|
|
2007年10月31日(水) |
天井完了。 |
 |
床下地・天井下地が完成。
写真上。
その後天井に吸音板と言うものを張りました。
写真下。
明日いよいよキッチン施工です。
|
 |
|
|
2007年10月30日(火) |
解体完了。 |
 |
きれいに壊し終わりました。
その後床下地。
写真下。
|
 |
|
|
2007年10月29日(月) |
解体。 |
 |
キッチンの解体です。
|
 |
|
|
2007年10月26日(金) |
屋根工事。 |
 |
下屋の張替え。
ポリカーボネートを張りました。
|
 |
|
|
2007年10月25日(木) |
外壁工事。 |
 |
外壁を張替えました。
|
 |
|
|
2007年10月24日(水) |
トイレ改装。 |
 |
トイレの内装工事が完了。
|
 |
|
|
2007年10月23日(火) |
トイレ改装。 |
 |
写真上は片引き戸の枠下地。
写真下はサッシ施工の様子。
|
 |
|
|
2007年10月22日(月) |
押入れ解体。 |
 |
押し入れをトイレに改装。
|
 |
|
|
2007年10月20日(土) |
下屋トタン張替え。 |
 |
トタン屋根の張替えをしました。
解体の様子です。
|
 |
|
|
2007年10月19日(金) |
店舗造作 |
 |
宝飾屋さんの店舗内部の造作です。
|
 |
|
|
2007年10月18日(木) |
切り除け工事。 |
 |
切り除けを施工しました。
|
 |
|
|
2007年10月17日(水) |
トタン工事。 |
 |
ポンプ小屋の建替え。
|
 |
|
|
2007年10月16日(火) |
焼却炉。 |
 |
念願の焼却炉が届きました。
レンタルですが。
安全・安心。
煙やにおいは一切出ません。
年内に購入予定です。
|
 |
|
|
2007年10月15日(月) |
天井張替え工事。 |
 |
写真上が施工前。
写真下が施工後。
|
 |
|
|
2007年10月12日(金) |
樋工事。 |
 |
樋工事をしました。
|
 |
|
|
2007年10月11日(木) |
市営住宅 塗装工事。 |
 |
市営住宅のとある御宅で、壁が塗装なのですが、塗り替えをしました。
写真上はパテの様子。
写真下は塗装後の様子。
|
 |
|
|
2007年10月10日(水) |
外壁工事。 |
 |
鉄板サイディングの縦張りです。
写真下で見てもらえると分かるように、隣地までがほとんどありません。
二人で張らないと全然進みませんでした。
|
 |
|
|
2007年10月9日(火) |
外壁下地。 |
 |
外壁サイディングの下地です。
|
 |
|
|
2007年10月8日(月) |
屋根工事。 |
 |
今日で屋根完成。
|
 |
|
|
2007年10月6日(土) |
屋根施工。 |
 |
ガルバリウム鋼板の平葺きです。
屋根勾配が3寸以上ないと雨漏れしてもメーカーさんで保証していただけないので、なかなかトタン屋根の修繕では使うことが無いのですが、今回はたまたま4寸あったので、使用しました。
見た感じは今はやりの新築とまったく一緒です。
|
 |
|
|
2007年10月5日(金) |
外壁下地。 |
 |
外壁下地の様子。
|
 |
|
|
2007年10月4日(木) |
屋根下地完成。 |
 |
写真上はコンパネ下地完成。
写真下はルーフィング施工。
|
 |
|
|
2007年10月3日(水) |
屋根下地。 |
 |
母屋と言う材木を入れ、その後垂木と言う材木を施工して、いよいよコンパネ施工。
|
 |
|
|
2007年10月2日(火) |
屋根下地。 |
 |
解体後、新しい屋根の下地です。
|
 |
|
|
2007年10月1日(月) |
パラペット解体。 |
 |
屋根を葺きかえる工事のスタート。
まずは解体です。
|
 |
|
|
2007年9月29日(土) |
御風呂塗装。 |
 |
市営住宅のとある居室で、御風呂の天井・壁を青く塗ってしまったということで、白に塗り替えました。
|
 |
|
|
2007年9月28日(金) |
土間打設 |
 |
土間打設の様子。
|
 |
|
|
2007年9月27日(木) |
土間解体。 |
 |
明日土間を打説するので解体をしました。
|
 |
|
|
2007年9月26日(水) |
洗面所組立。 |
 |
洗面所を組み立てました。
|
 |
|
|
2007年9月25日(火) |
脱衣場改装。 |
 |
洗面所を入れ替えるにあたり、脱衣場を改装しました。
|
 |
|
|
2007年9月24日(月) |
破風巻・樋。 |
 |
破風巻(写真上)と樋工事。(写真下)
|
 |
|
|
2007年9月22日(土) |
トイレ改装。 |
 |
和式の便所を洋式にしました。
|
 |
|
|
2007年9月21日(金) |
市営住宅。 |
 |
写真上は改装前。
写真下は改装後。
|
 |
|
|
2007年9月20日(木) |
シーリング。 |
 |
写真上はシーリング工事と樋工事。
だいたい縦樋は外壁のコーナーと板の間の目地部分に付けるのが一般的です。
この写真の部材はデンデンと言われる縦樋を止める金物ですが、柱の所に打たないとほとんど利きません。
かと言って、外壁が完了してしまうと、角以外はなかなか板金屋さんでは柱があるのかどうかわかりません。
よほど打ち合わせをして図面を描いておけば別ですが。
|
 |
|
|
2007年9月19日(水) |
シーリング。 |
 |
写真上はマスキング。
写真下はシーリング完了。
|
 |
|
|
2007年9月18日(火) |
シーリング。 |
 |
いよいよ外壁工事の仕上げ工事。
防水処理です。
まずは写真上のようにマスキングテープと言うものを張ります。
その後プライマーというボンドを塗り、シーリング。
その後へらできれいに押さえてからマスキングテープをとります。
|
 |
|
|
2007年9月17日(月) |
床張替え工事。 |
 |
市内の耳鼻咽喉科さんの待合室の床修繕工事です。
今日は病院がお休みのため、大規模に工事をさせていただきました。
写真上は床解体の様子。
今までクッションフロアーでまたクッションフロアーを張る予定ですが、どうしても人通りの激しいところは痛みやすいので、補強工事。
根太と言う材木を細かく入れて、コンパネも張り替えました。
|
 |
|
|
2007年9月14日(金) |
外壁工事完了。 |
 |
やっと外壁工事終了。
合計144枚。
今週一週間でなんとか仕上げました。
毎晩20時から21時まで皆様お疲れ様でした。
そして近隣の方・道路を通行中の皆様本当に御迷惑をおかけいたしました。
|
 |
|
|
2007年9月13日(木) |
外壁工事。 |
 |
またまた部材関係。
写真上は横に長いのが片ハットジョイナー。
主にサッシの廻りに使います。
縦に長いのがハットジョイナー。
外壁と外壁の継ぎ手部分に使います。
|
 |
|
|
2007年9月12日(水) |
外壁工事。 |
 |
今日は大雨でしたが、写真のようにしっかり雨対策をして、頑張りました。
|
 |
|
|
2007年9月11日(火) |
外壁工事。 |
 |
外壁工事の様子。
今回外壁を三種類使います。
|
 |
|
|
2007年9月10日(月) |
外壁工事。 |
 |
写真上は下地の様子。
写真下は窓周りの部材の様子。
今はだいたい半外サッシと言って、外壁を張ってもサッシの枠がもっと出ているので大丈夫なのですが、昔のサッシは内付けと言って、外壁を張るとサッシより出てしまいます。
そういうときにこういった部材を使います。
|
 |
|
|
2007年9月8日(土) |
外壁工事。 |
 |
いよいよ外壁工事のスタートです。
|
 |
|
|
2007年9月7日(金) |
床張り。 |
 |
脱衣場の床を張り替えました。
|
 |
|
|
2007年9月6日(木) |
サッシ取り付け。 |
 |
ペアガラスの取り付けです。
|
 |
|
|
2007年9月5日(水) |
ベランダ |
 |
手摺下地・床下地。
|
 |
|
|
2007年9月4日(火) |
ベランダ下地。 |
 |
今まで屋根の部分にベランダをつけます。
|
 |
|
|
2007年9月3日(月) |
改装工事。 |
 |
ボード施工の様子。
クロスの下地です。
|
 |
|
|
2007年9月1日(土) |
改装工事。 |
 |
写真上は出窓。
写真下はフロアー施工の様子。
|
 |
|
|
2007年8月31日(金) |
改装工事。 |
 |
もう一件の改装工事です。
写真上は天井収納庫への階段。
写真下は床下断熱材の施工の様子。
|
 |
|
|
2007年8月30日(木) |
市営住宅 キッチン壁。 |
 |
キッチンの壁に仕上げ板を張ってきました。
|
 |
|
|
2007年8月29日(水) |
棚施工。 |
 |
盆前に車庫を施工した現場で棚を造りました。
出が2尺(約60センチ)。
ランバーコアと言う新建材で厚みが3センチ。
人(僕)が乗っても平気です。
|
 |
|
|
2007年8月28日(火) |
天井張替え。 |
 |
昨日の屋根の下の天井を張り替えました。
写真上は下地の様子。
写真下は吸音板施工の様子。
|
 |
|
|
2007年8月27日(月) |
屋根解体・下地。 |
 |
板金屋根が雨漏りすると言うので葺き替えました。
写真下は雨漏りの原因の場所。
写真上はザラ板と言うものを剥がした様子。
|
 |
|
|
2007年8月24日(金) |
外壁下地完了。 |
 |
今日で外壁下地の紙張り完了。
|
 |
|
|
2007年8月23日(木) |
市営 排水蓋。 |
 |
排水蓋を設置。
しかし昔と今では規格が違うらしく、1センチほど大きかったので、削りました。
これが大変でした。
|
 |
|
|
2007年8月22日(水) |
外壁下地。 |
 |
外壁下地の様子。
|
 |
|
|
2007年8月21日(火) |
外壁解体。 |
 |
写真上は外壁解体前。
写真下は外壁解体後。
|
 |
|
|
2007年8月20日(月) |
足場 |
 |
今日から新規の現場です。
足場をかけ、明日から外壁解体。
|
 |
|
|
2007年8月18日(土) |
床修繕。 |
 |
写真上は修繕前。
写真下は修繕後。
|
 |
|
|
2007年8月11日(土) |
市営住宅。 |
 |
御風呂の壁を張り替えました。
|
 |
|
|
2007年8月10日(金) |
屋根工事。 |
 |
写真上は屋根工事完了。
ガルバリウム鋼板です。
写真下は工事完了。
壁に杉板を張りました。
|
 |
|
|
2007年8月9日(木) |
筋交い・屋根工事。 |
 |
写真上は筋交い施工の様子。
写真下は屋根下地完成の様子。
|
 |
|
|
2007年8月8日(水) |
屋根下地。 |
 |
母屋を施工後、垂木を施工しました。
|
 |
|
|
2007年8月7日(火) |
上棟。 |
 |
材木屋さんのユニック車をお借りして、無事上棟。
|
 |
|
|
2007年8月6日(月) |
刻み完了。 |
 |
明日上棟なので、必死に刻みをしました。
23時に全て終了。
やはり、写真の大きい桁が大変でした。
|
 |
|
|
2007年8月4日(土) |
刻み。 |
 |
写真上は大きな桁同士を柱の真上で継ぐ方法です。
柱の真上なので、重みが均等にかかります。
写真下は鎌継。
|
 |
|
|
2007年8月3日(金) |
墨付け。 |
 |
今日から本格的に刻みです。
写真上は長さ15尺(約5メートル)の桁。
写真下はその他の一般的な桁です。
|
 |
|
|
2007年8月2日(木) |
基礎立ち上がり 二箇所。 |
 |
まずは朝一で昨日まで行っていた現場の立ち上がり。
(写真上)
約1.5 。
その後近所の方のお墓の基礎。
(写真下)
約1.3 。
|
 |
|
|
2007年8月1日(水) |
基礎段取り。 |
 |
鉄筋を組み、枠を並べました。
|
 |
|
|
2007年7月31日(火) |
やりかた。 |
 |
建物の外形をやりかた作業でだいたい出しました。
|
 |
|
|
2007年7月30日(月) |
刻み。 |
 |
雨だったので、新規の現場の刻みをしました。
|
 |
|
|
2007年7月27日(金) |
棚完了。 |
 |
棚工事完了。
|
 |
|
|
2007年7月26日(木) |
棚工事。 |
 |
棚を作成しました。
|
 |
|
|
2007年7月25日(水) |
外壁工事完了。 |
 |
外壁工事が完了しました。
|
 |
|
|
2007年7月24日(火) |
外壁。 |
 |
外壁工事のスタート。
(写真上。)
写真下は玄関サッシ取り付けの様子。
|
 |
|
|
2007年7月23日(月) |
土間打設。 |
 |
土間を打設しました。
(写真上)
その後外壁下地。
(写真下)
|
 |
|
|
2007年7月21日(土) |
土間下地。 |
 |
月曜日に土間を打設するので、その段取り。
湿気があがらないようにビニールを敷いてから、ワイヤーメッシュ筋を敷き並べました。
|
 |
|
|
2007年7月20日(金) |
内壁ベニヤ張り |
 |
断熱材を入れた後、内壁に5.5ミリのベニヤを張りました。
|
 |
|
|
2007年7月19日(木) |
筋交い・間柱等。 |
 |
筋交い・間柱施工。
|
 |
|
|
2007年7月18日(水) |
キッチン扉。 |
 |
チョウバンと言う金物がダメになっていたので交換しました。
|
 |
|
|
2007年7月17日(火) |
上棟。 |
 |
上棟です。
|
 |
|
|
2007年7月13日(金) |
和室床修繕。 |
 |
市営住宅の和室床修繕をしてきました。
畳の下が薄いベニヤのため畳にのると下がります。
なので、写真下のように12ミリの板を張りました。
|
 |
|
|
2007年7月12日(木) |
土台敷き。 |
 |
基礎枠を外して、土台をしきました。
|
 |
|
|
2007年7月11日(水) |
市営住宅。 |
 |
御風呂の天井の修繕です。
バスリブと言う材料を張りました。
|
 |
|
|
2007年7月10日(火) |
介護保険。 |
 |
介護保険の住宅改修で、手摺と段差解消工事を施工しました。
|
 |
|
|
2007年7月9日(月) |
基礎立ち上がり。 |
 |
基礎の立ち上がりを打設しました。
|
 |
|
|
2007年7月7日(土) |
基礎ベース打設。 |
 |
ベース部分を打設しました。
|
 |
|
|
2007年7月6日(金) |
やり方。 |
 |
今日から新規の現場です。
基礎工事前のやり方という作業をしました。
|
 |
|
|
2007年7月5日(木) |
樋工事等。 |
 |
樋工事等を施工しました。
|
 |
|
|
2007年7月4日(水) |
刻み完了。 |
 |
写真上は右から、棚の材料・破風板・鼻貫・雲筋交い。
写真下は柱の刻み完了。
今日も一日雨でしたので刻みだけ既に完了。
基礎工事もまったく手付かずなので、明日からしばらく晴れて欲しいです。
|
 |
|
|
2007年7月3日(火) |
破風巻・メンドウ。 |
 |
写真上は破風板というものの板金破風巻の様子。
写真下は瓦の下のメンドウというものの施工の様子。
|
 |
|
|
2007年7月2日(月) |
刻み。 |
 |
写真上は桁刻みの様子。
写真下は垂木など加工の様子。
|
 |
|
|
2007年6月30日(土) |
シーリング。 |
 |
外壁が張り終わったので、防水工事。
板と板の間や板とサッシの間などにシーリングと言う防水材を充填します。
写真上はマスキングテープと言うものの施工の様子。
写真下はシーリングを充填した施工後の様子。
このあとすぐにマスキングテープと言う青いテープはとります。
|
 |
|
|
2007年6月29日(金) |
刻み。 |
 |
写真上は刻みの様子。写真下は柱の墨付けの様子。
|
 |
|
|
2007年6月28日(木) |
外壁。 |
 |
外壁工事がほぼ完了しました。
|
 |
|
|
2007年6月27日(水) |
外壁工事。 |
 |
写真上は外壁施工の様子。
上に見える白い外壁が今回施工のもの。
下に見える黒い外壁が前回施工のもの。
写真下は外壁のジョイント部分に付けるジョイナー。
この上にコーキングを施工します。
|
 |
|
|
2007年6月26日(火) |
すのこ |
 |
3月に完成した友人宅で押し入れのスノコが欲しいと言うことで作りました。
|
 |
|
|
2007年6月25日(月) |
墨付け。 |
 |
土台です。
写真上は鎌継ぎ(かまつぎ)と言われるもの。
一般的に継ぎ手(材木と材木を継ぐ時)に使います。
写真下は蟻継ぎ(ありつぎ)と言われるもの。
一般的に仕口(しぐち)と言って、材木と材木を直角につなげる時に使用します。
|
 |
|
|
2007年6月23日(土) |
市営住宅。 |
 |
天井を張り替えました。
|
 |
|
|
2007年6月22日(金) |
市営住宅。 |
 |
扉の修繕。
|
 |
|
|
2007年6月21日(木) |
壊し。 |
 |
解体の続き。
|
 |
|
|
2007年6月20日(水) |
壊し。 |
 |
二階の外壁を解体しました。
|
 |
|
|
2007年6月19日(火) |
足場。 |
 |
新規の現場の足場を設置しました。
|
 |
|
|
2007年6月18日(月) |
シャッター・軒天。 |
 |
シャッターを軒天の中に埋め込むので、特注品となり日数がかかってしまいました。
でも、なんとか納まりました。
|
 |
|
|
2007年6月16日(土) |
市営住宅。 |
 |
脱衣場の床修繕をしました。
|
 |
|
|
2007年6月15日(金) |
市営住宅。 |
 |
車止め修繕をしました。
|
 |
|
|
2007年6月14日(木) |
壁下地。 |
 |
壁下地です。
クロスなので、ボードを張りました。
|
 |
|
|
2007年6月13日(水) |
サッシ取り付け。 |
 |
外部完了です。
|
 |
|
|
2007年6月12日(火) |
市営住宅 |
 |
壁に穴があいているのでその修繕。
(写真上)
既存壁の上に新規で壁板を張りました。
(写真下)
|
 |
|
|
2007年6月11日(月) |
床下地。 |
 |
金曜日に打設した土間の上に床下地です。
写真下は店舗の羽目殺し窓の枠下地です。
|
 |
|
|
2007年6月9日(土) |
直し工事。 |
 |
写真上は以前工事をさせていただいたお客様宅で、小さな虫が既存のサッシ枠から出てきたと言うことで壁を壊して様子を見てみました。
この壁の後ろにある御風呂を去年タイル張りからユニットバスに改装したのですが、その時に残っていた虫が出てきた様子。
写真下は佐野市内の御寺の門の修繕。
もうすぐ扉が出来てくるそうですが、その扉の上の材木が老朽化のため修繕しました。
|
 |
|
|
2007年6月8日(金) |
土間打設。 |
 |
店舗部分の土間を打設しました。
写真上は下地の様子。
地面からの湿気があがらないようにビニールシートを敷いて、その上にワイヤーメッシュと言う鉄筋を敷きました。
写真下は土間コンクリートの打設の様子。
|
 |
|
|
2007年6月7日(木) |
天井下地。 |
 |
クロス工事の天井下地です。
|
 |
|
|
2007年6月6日(水) |
土間解体。 |
 |
土間を解体しました。
明後日コンクリートを打設予定です。
|
 |
|
|
2007年6月5日(火) |
パラペット |
 |
店舗のパラペット部分の施工をしました。
|
 |
|
|
2007年6月4日(月) |
上棟。 |
 |
上棟後、屋根下地完了。
|
 |
|
|
2007年6月2日(土) |
解体工事。 |
 |
解体工事スタート。
店舗面積約4坪。
一気に解体しました。
|
 |
|
|
2007年6月1日(金) |
仮店舗工事。 |
 |
今日から新規の現場。
以前基礎工事を施工した宝飾屋さんです。
まずは店舗の修繕を施工するために隣の建物に仮店舗を造りました。
その時に写真のような道具を移動しました。
写真上は大きな丸太の上に鉄で出来た台がくっついています。
この上で硬いものをたたくそうです。
かなり年季の入ったものです。
写真下は電気で塗装をつけるもの。
メカ音痴の僕としては見ているだけで蕁麻疹が出てきそうでした。
|
 |
|
|
2007年5月31日(木) |
ドアノブ修繕 |
 |
市営住宅さんのトイレのドアノブが調子が悪いと言うことで、修繕に行ってきました。
写真上が修繕前。
右側のノブが落ちそうになっています。
写真下が修繕後。
|
 |
|
|
2007年5月30日(水) |
濡れ縁。 |
 |
改装している部屋の掃き出しサッシのところに桧で濡れ縁を造りました。
|
 |
|
|
2007年5月29日(火) |
壁杉板。 |
 |
ひたすら杉板を施工しました。
天井高さ2400ミリ。
杉板一枚の幅約100ミリ。
なので、24枚でやっと天井です。
|
 |
|
|
2007年5月28日(月) |
壁杉板。 |
 |
壁に杉板を張りました。
|
 |
|
|
2007年5月26日(土) |
床施工。 |
 |
床板施工の様子。
|
 |
|
|
2007年5月25日(金) |
キッチン組立。 |
 |
キッチンの組立工事をしました。
|
 |
|
|
2007年5月24日(木) |
仕上げ。 |
 |
昨日に引き続き別現場です。
明日キッチンが入ってくるので今日中に仕上げです。
|
 |
|
|
2007年5月23日(水) |
床下地。 |
 |
別の現場の床下地。
写真上の奥にあるのが床下収納庫。
|
 |
|
|
2007年5月22日(火) |
天井完了。 |
 |
吸音板施工の様子。
|
 |
|
|
2007年5月21日(月) |
天井下地。 |
 |
写真上は天井断熱材施工の様子。
写真下は捨て張りのボード施工の様子。
|
 |
|
|
2007年5月19日(土) |
天井下地。 |
 |
天井下地の様子です。
この下に捨て張りでボードを張り、吸音板を張ります。
|
 |
|
|
2007年5月18日(金) |
床暖工事。 |
 |
床暖房工事です。
先日大工が下地をしたコンパネの上に写真のような厚み15ミリのボードを張っていきます。
写真下の曲がっている部分にホースが入っていてこの中に温かい不凍液が流れていきます。
|
 |
|
|
2007年5月17日(木) |
天井修繕。 |
 |
天井の中に埋め込み式のエアコンを取り付けたので、天井の修繕をしてきました。
写真上のようにある程度大きく天井を切り取ってしまいます。
その後写真下のように、カバーに隠れるぐらいの隙間で天井の下地を施工します。
その後クロス工事。
|
 |
|
|
2007年5月16日(水) |
市営住宅。 |
 |
お風呂の壁を修繕してきました。
写真上が修繕前。
写真下が修繕後。
|
 |
|
|
2007年5月15日(火) |
沓石施工。 |
 |
とある市営住宅のお客様宅で掃き出しの前に壁を造りたいということで、まずは基礎工事を施工してきました。
|
 |
|
|
2007年5月14日(月) |
サッシ取り付け。 |
 |
旧サッシを取外し、外壁を壊して、新しいサッシを取り付けました。
|
 |
|
|
2007年5月12日(土) |
サッシ施工。床下地ほぼ完了。 |
 |
写真上は床下地の様子。
右に見えるのが根太と言うもの。
その根太の間に床下断熱材というもの(写真中央の白いもの)を施工して、その上にコンパネを施工します。
写真下はサッシ取り付け完了の様子。
今までは単板でしたが、今度は複層ガラスなので、結露防止・暖房効果もアップです。
|
 |
|
|
2007年5月11日(金) |
補強。 |
 |
柱を二本抜いたため、大きな材木で桁を補強しました。
そして桁同士を金物で補強しました。
|
 |
|
|
2007年5月10日(木) |
床下地。 |
 |
写真上は大引きと言う材木施工の様子。
一般的にこの材木を910ミリ(3尺)ごとに入れていきます。
写真下は根太施工の様子。
この上にコンパネを施工します。
根太は一般的に303ミリ(一尺)ごとに入れていきます。
|
 |
|
|
2007年5月9日(水) |
基礎立ち上がり・テンバならし。 |
 |
お昼から忙しなく基礎の立ち上がりを打設。
その後16時ぐらいから基礎のテンバならしをしました。
|
 |
|
|
2007年5月8日(火) |
サッシ取り付け。 |
 |
市営住宅の木の建具をサッシに入れ替えました。
|
 |
|
|
2007年5月7日(月) |
解体スタート。 |
 |
床・壁・天井を解体しました。
|
 |
|
|
2007年5月2日(水) |
基礎。 |
 |
事故の現場の基礎ベースを打設しました。
土間を壊してからでないと施工できなかったので大変でした。
|
 |
|
|
2007年5月1日(火) |
引越し・下屋解体。 |
 |
とある市営住宅の方の引越しを午前中お手伝いして、その後下屋解体。
|
 |
|
|
2007年4月30日(月) |
お寺の門修繕。 |
 |
写真上は破風板というものの修繕。
写真下は筋交いの修繕。
|
 |
|
|
2007年4月28日(土) |
足場解体。 |
|
二現場の足場を解体しました。
写真は撮り忘れてしまいました。
|
|
|
|
2007年4月27日(金) |
解体。 |
 |
引き続き解体作業。
商売をやってらっしゃるので、工事中も商売が出来るように写真下のように養生をしました。
|
 |
|
|
2007年4月26日(木) |
足場・解体。 |
 |
車に突っ込まれたお店の修繕。
足場をかけ、解体をしました。
|
 |
|
|
2007年4月25日(水) |
キッチン完成。 |
 |
写真上は先日壊したキッチンの壁への下地の様子。
写真下は壁下地完成の様子。
下はボード。
上はコンパネを張りました。
吊りとだなが付きます。
|
 |
|
|
2007年4月24日(火) |
脱衣場完成。 |
 |
写真上はユニットバスの窓枠下地の様子。
写真下はユニットバスの出入り口の様子。
脱衣場への出入り口です。
|
 |
|
|
2007年4月23日(月) |
キッチン解体。 |
 |
今週からユニットバスとキッチンの改装工事です。
今日はキッチンの解体工事。
写真下のようなキッチンを壊しながらトラックに積んでいきました。
写真上はキッチンが無くなった壁の部分。
鉄骨造なので、このようにモルタルで下地がしてあります。
|
 |
|
|
2007年4月21日(土) |
トタン工事。 |
 |
解体後、下地をやり直して、(写真上)その後板金工事。
(写真下)
|
 |
|
|
2007年4月20日(金) |
屋根解体。 |
 |
屋根のトタンが老朽化のため雨漏りがするというので、トタンの張替え工事です。
まずは屋根の解体作業。
ザラ板というものも結構痛んでいました。
|
 |
|
|
2007年4月19日(木) |
足場工事。 |
 |
明日から御風呂を解体する現場で、二階のため窓から産廃を降ろしたいということで、足場工事をしました。
僕たち大工は来週から入る予定。
|
 |
|
|
2007年4月18日(水) |
足場の棚施工。 |
 |
足場の材料を置く棚を造りました。
今まで適当に置いていたので、運ぶのも面倒でした。
でも、今回かなり目立つ場所に置くようにしたので、これからは能率が上がること間違いなし。
|
 |
|
|
2007年4月17日(火) |
市営住宅 扉・床修繕。 |
 |
写真上は市営住宅の物置の扉。
閉まらなかったので、直しました。
写真下は和室の床修繕。
畳が沈むと言うことで、下地を施工しました。
|
 |
|
|
2007年4月16日(月) |
破風板・飾り加工。 |
 |
佐野のとあるお寺の門工事の段取りです。
写真上は破風板というもの。
写真下はその破風板の下に取り付けるもの。
お寺の門をよく見ていただくと、この様なものがついています。
|
 |
|
|
2007年4月14日(土) |
コーキング。 |
 |
軒天張替え工事が完了して、来週から外部吹付けがスタートします。
なので、その前にコーキングと言うものをしました。
変性シリコーンと言って、塗装が塗れるものです。
|
 |
|
|
2007年4月13日(金) |
軒天 |
 |
今日でほぼ完了。
|
 |
|
|
2007年4月12日(木) |
軒天 |
 |
いよいよ軒天張り開始。
今までベニヤで仕上がっていたのですが、今度はケイカル板。
今はごく普通に使われているものです。
この上に塗装をします。
|
 |
|
|
2007年4月11日(水) |
足場設置。 |
 |
軒天、外部吹付けをする現場に今日から行きました。
はじめに足場設置。
午後から雨が降ってきたので、大変でした。
|
 |
|
|
2007年4月10日(火) |
襖工事。 |
 |
襖を張りました。
写真のように貼っていきます。
今はホームセンターにいくといろいろあるので、器用な方でしたらなんでも出来ますね。
|
 |
|
|
2007年4月9日(月) |
市営住宅 襖 |
 |
襖修繕です。
いろいろと問題があり、家で修繕することになりました。
写真上は裏紙施工の様子。
写真下は完成。
ホームセンターに行くといろいろ施工方法やら道具が置いてあるので、器用な方は自分で出来ます。
あとは経験だけですね。
DIYが流行っているので、皆さんもぜひいろいろと挑戦してみてください。
|
 |
|
|
2007年4月7日(土) |
門。 |
 |
門の破風板というものを修繕するので、その加工。
写真上は破風板。
写真下は、今回修繕する門に飾りがついているので、それもついでに造る予定。
杉板に原寸を書いたものの・・・どうやって加工するか悩んでいます。
|
 |
|
|
2007年4月6日(金) |
市営住宅修繕 排水等 |
 |
一階ホール部分で屋根の無い棟に関してホール部分に水がたまると言うことで、排水工事をしました。
写真上はコンクリートのはつりの様子。
まずは排水の溝を掘ります。
その後写真下のようにモルタルで仕上げ。
やはり電気が無いので、発電機君が大活躍しました。
|
 |
|
|
2007年4月5日(木) |
天井修繕工事。 |
 |
洋間の天井を直しました。
まずは下地。
写真上のように既存の天井の下に材木を打ち付けました。
その後仕上げ。
写真下が吸音板という新建材です。
|
 |
|
|
2007年4月4日(水) |
キッチン仕上げ。 |
 |
写真上はキッチンの前の窓に材木で棚を造りました。
写真下は壁のキッチンパネル下地状況です。
|
 |
|
|
2007年4月3日(火) |
キッチン修繕。 |
 |
床(畳三枚分)と壁の施工をしました。
|
 |
|
|
2007年4月2日(月) |
市営住宅修繕 車止め |
 |
写真上は修繕前。
写真下は修繕後。
このアルミの棒の下に、アスファルトに潜って、かなり大きなコンクリートの塊が基礎でくっついていました。
二人で持ち上げるのがやっとでした。
|
 |
|
|
2007年3月31日(土) |
壁修繕。 |
 |
壁解体の様子。
塗り壁を壊しました。
|
 |
|
|
2007年3月30日(金) |
床修繕。 |
 |
写真上は根太と言う床板の下地施工の様子。
写真下は床板施工の様子。
|
 |
|
|
2007年3月29日(木) |
階段修繕 その2 |
 |
市営住宅さんの階段のステップを修繕しました。
写真上が修繕前。
写真下が修繕後。
浮いてしまったのでビスで止めました。
|
 |
|
|
2007年3月21日(水) |
階段修繕 その1 |
 |
市営住宅さんの屋外階段の手摺がさびてしまったので、アルミで補強しました。
|
 |
|
|
2007年3月27日(火) |
有刺鉄線施工。 |
 |
有刺鉄線を張りました。
|
 |
|
|
2007年3月26日(月) |
バリケード柱施工。 |
 |
バリケードの柱を設置しました。
全部で15本。
重かったです・・・
|
 |
|
|
2007年3月24日(土) |
引越し・照明器具 |
 |
15時まで引越しのお手伝い。
その後残工事として照明器具の取り付けなどをしました。
いよいよ明日から御入居です。
|
 |
|
|
2007年3月23日(金) |
市営住宅 |
 |
便器が壊れているので、修繕しました。
|
 |
|
|
2007年3月22日(木) |
排水工事。 |
 |
排水工事をしました。
|
 |
|
|
2007年3月21日(水) |
襖修繕。 |
 |
襖の張り替えをしました。
ダン襖と言って、中がダンボールで出来ています。
古い表紙を剥がして、ノリをつけて新しい紙を張ります。
|
 |
|
|
2007年3月20日(火) |
もの入れドア修繕。 |
 |
戸車がダメになっていたので交換しました。
|
 |
|
|
2007年3月19日(月) |
市営住宅修繕。 |
 |
市営住宅の排水管の塗装をしました。
写真上が塗装前。
写真下が塗装後。
|
 |
|
|
2007年3月17日(土) |
木伐採 2 |
 |
引き続き伐採。
何とか木本体は終わりましたが、根っこが深くて取れませんでした。
|
 |
|
|
2007年3月16日(金) |
木伐採。 |
 |
新築現場の近くに高さ約12メートルぐらいの木があります。
それの伐採。
とりあえず足場を組んで上から小さい枝を切ってきました。
|
 |
|
|
2007年3月15日(木) |
設備工事。 |
 |
本日設備工事。
写真上の穴掘りをしました。
|
 |
|
|
2007年3月14日(水) |
市営住宅。 |
 |
三社立会いで現場を見に行きました。
来週の月曜日に見積あわせだそうです。
写真上は車止めが倒れているのでその修繕。
写真下はポールが取れているのでその修繕。
その他結構大きな工事もあります。
|
 |
|
|
2007年3月13日(火) |
犬走り枠解体・エコキュート。 |
 |
写真上は犬走りの枠解体の様子。
写真下はエコキュート設置の様子。
オール電化住宅です。
|
 |
|
|
2007年3月12日(月) |
蔵屋根葺き替え工事 |
 |
屋根を解体しました。
写真上は瓦を下ろした様子。
昔はこのように土で押さえてありました。
写真下はザラ板という下地施工の様子。
|
 |
|
|
2007年3月10日(土) |
棚。 |
 |
いよいよ大詰めです。
木工事も終わり、掃除です。
写真は棚施工の様子。
|
 |
|
|
2007年3月9日(金) |
犬走り打設。 |
 |
朝一でコンクリートを打設しました。
8です。
|
 |
|
|
2007年3月8日(木) |
犬走り下地。 |
 |
枠を組み、鉄筋を入れました。
写真上の真ん中に見えるのは合併浄化槽です。
|
 |
|
|
2007年3月7日(水) |
この蔵の屋根を葺き替えます。 |
 |
来週からこの蔵の屋根を壊します。
なので、今日は足場と解体工事を少し。
|
 |
|
|
2007年3月6日(火) |
押入れ中段。 |
 |
写真上は中段の垂木掛け施工の様子。
写真下は中段完成。
|
 |
|
|
2007年3月5日(月) |
タイル工事。 |
 |
写真上は玄関ポーチのタイル工事。
写真下は玄関内部のタイル工事。
|
 |
|
|
2007年3月3日(土) |
砕石敷き込み。 |
 |
だいたい木工事は完成したので、仕上げ工事の方々の邪魔にならないように外で仕事をしました。
敷地がまだまだ低いので砕石を敷地内に敷き込みました。
|
 |
|
|
2007年3月2日(金) |
洋間の畳下地。 |
 |
洋間の中に一部4畳半の畳の部屋を造るのでその下地を施工しました。
写真は根太というもの。
この上に荒床という板を張り、その上に畳をのせます。
|
 |
|
|
2007年3月1日(木) |
杉板。 |
 |
押入れに杉板を張りました。
|
 |
|
|
2007年2月28日(水) |
内装工事。 |
 |
写真上は洗面化粧台の壁際に張るパネルの施工の様子。
線で見えるのが両面テープ。
四角の中に見えるのがボンド。
写真下は一階トイレの壁に埋め込み収納をつけました。
|
 |
|
|
2007年2月27日(火) |
階段下収納。 |
 |
階段下を全て収納にしました。
|
 |
|
|
2007年2月26日(月) |
内装工事。 |
 |
写真上はアウトセット引戸の施工の様子。
壁に後付けするタイプです。
写真下は壁下地施工の様子。
|
 |
|
|
2007年2月24日(土) |
階段笠木 |
 |
階段の笠木を施工しました。
|
 |
|
|
2007年2月23日(金) |
杉板 |
 |
二階の押入れに張る壁材です。
塗装済みの杉板。
こうして立てかけておくといいにおいがします。
|
 |
|
|
2007年2月22日(木) |
押入れ施工。 |
 |
押し入れを施工しました。
写真上が天井下地の様子。
写真下が床下地施工の様子。
|
 |
|
|