エボZRS HKS レーシングサクションキット取り付け作業♪
★作業日:2005.11.19(土) ★天気:晴れ ★作業者:taku ★作業時間:4時間(9時〜13時)
1.サクションキットを用意します |
はーい♪ 今回は、インテークサクションキットを取り付けますよ♪ 今回取り付けするのは、HKSのRACING SUCTION KIT CT9A EVO7用です。 |
2.エアクリ取り出し |
まずは、ノーマルエアクリーナーボックスを外します。 まず、赤丸2個所クリップを外し、ダクトを取り外します。 次に、青丸の4つのフックを外し蓋を開け、中の純正エアクリーナーを取り出します。 |
3.バッテリー降ろし&エアクリボックス外し |
★バッテリーのマイナス端子を外します!間違ってもプラス側から外さないで下さいね。危ないから。 次に、バッテリー自体を降ろしちゃいます。たいした手間で無いですし、スペースが広がり、作業性が非常に良くなります。プラス端子を外して、青丸の2箇所を外せば、バッテリーは降ろせます。この時、棒を下に落とさないように気を付けてね。(私は落としました) バッテリーを降ろしたら、エアクリボックスを外します。 赤丸部のボルト2本を抜きます。 車両前方部より、エアフロへコネクタが刺さっているのが確認できるので、コネクタを抜きます。 エアダクトのエアフロ側ダクトバンドを緩めてボックスを取り外します。 右写真では見えないので右下写真(ボックス取外し後)で緩めるバンドと、エアフロコネクタを確認してくださいね。 |
4.ステー取外し |
はい、バッテリーとエアクリボックスが外れました。 今度は、エアクリボックスを保持していたステーを取り外します。赤丸のボルトを外すと難なく外れます。 ステーには、配線が束線されてるので、取り外します。 バッテリーのステーを工具置き場に使ってます。(アンマリよろしくない) |
5.エアフロを外します |
外したエアクリボックスから、エアフロを外します。 エアフロはナット4箇所で止まっているので、ナットを緩めれば、外れます。 外したエアフロにゴミが付かないように、静電対策されたラップか、袋に入れて安全な場所に一時保管します。 |
6.チャンバパイプ取外し |
チャンバパイプにつながれているエアダクトを取外します。各バンドを緩めれば、結構楽にエアダクトは抜けてくれました。 ブローオフバルブへの動作用ホースも抜いて、サクションホースから、ブローオフバルブを取り外します。 取り外したら、ゴミが入らないように、目くらをします。今回は、ラップを巻いて輪ゴムで留めてます。(w |
7.ノーマルサクション取外し m(。。)m NO HPOTO |
ノーマルサクションホースを取り外します。 まずは、ブローバイリターンホースとφ4のエアホースを外します。 エキマニの横から、ノーマルサクションを留めているバンドをプラスドライバーで緩めるのだが、ドライバーの長さが足りなく届かない!! ココで断念? ってか、せっかく外した部品を意味無く元に戻すのは俺のプライドが許さない! ってことで、気合と根性で何とかバンドを緩めてサクション取外し。 ココで、悪戦苦闘してしまいました。。。(爆 そんなわけで写真さえ取れなかった。 |
8.レーシングサクション組み m(。。)m NO HPOTO |
↑の動揺を引きずってか、作業に没頭。 またしても写真を撮り忘れたtakuでした。。。 内容は、キットのアダプタを、先ほど外したエアフロを六角ボルトで取り付けます。あまり強く締めすぎると割れるんで、ほどほどに。 |
9.レーシングサクション取り付け |
↑で組んだレーシングサクションを取り付けます。 ここでも、タービンのところのバンドを締めるのに悪戦苦闘。。。 やっと、バンドが締まり、ブローバイリターンホースとφ4エアホースを繋ぎます。ホースが抜けないように、束線バンドで留めます。 毒キノコ(黄色)を取り付け、位置だしをします。 |
10.チャンバパイプ取り付け |
ブローオフバルブ、チャンバパイプをもと有った場所に取り付けます。 バッテリーを乗せ、セットします。 |
7.出来上がり〜 |
外した配線を引きなおして、とりあえず出来上がり。 さあ、ココからが「ドキドキ」の瞬間です。 キーを差し込んで、エンジンON! かかった〜♪ アクセルをあおってタコメーターの針を上下させ、ECUを再学習♪ アイドリングが安定したら、出来上がり〜 (・∀・)/ |
注)この車はLancer Evolution7RS (CT9A)です。