![]() |
1998.10/25 (日) 雷波少年(日本テレビ) まさか「サムシングエルス」の万が一の就職先を、雷波少年スタッフが 見つけてくれるとはなぁ。自分の夢と不況との狭間で、なんかこれって いいんだか悪いんだか・・・ こちら葛飾区亀有公園前派出所(フジテレビ) 今週は、なんかいちいちかっこよく決めないと気が済まない刑事が登場。 1940年代の映画カラー、映画スタイルの細長い画面、BGMの多い変更、 用もないのに首都高走らせ、夜を昼に戻しちゃったり、 顔の影を何段も色の変化をつけてリアルにしたり、2等身に変化させたり、 番組の主人公を両さんじゃなく「派出所」そのものにしちゃったり、 しまいには両さんと刑事から色とか線そのものまで消しちゃう始末・・・ まさにアニメならではの展開が繰り広げられた。 もう暴走しまくり・・・(^^;) これって原作ファンは怒っちゃったりして?? 僕はおもしろかったけど・・・ 刑事が交番に現われるシーンだけでも、時間の半分使っちゃうしー(笑)。 徳川慶喜(NHKテレビ) 将軍になった慶喜がいよいよ幕政改革に本腰を入れる。 一方、慶喜を支持していた孝明天皇が崩御。 大久保利通らとの会合でいつも寝っ転がってたと思ったら、天皇崩御の噂を 聞いた途端起き上がって急にマジになる西郷隆盛、頭の回転早すぎ。 1998.10/23 (金) せがた三四郎 真剣遊戯CM(テレビ) 事情が事情なだけに、せがた三四郎最期(!?)の巻。 セガ本社めがけて突き進むミサイルを受け止め、ミサイルを抱き抱えたまま 宇宙へ、そして爆発・・・ なんか鉄腕アトムの最終回みたいで感動しちゃいました。 いろんな意味で涙・・・ 1998.10/17 (土) いたずらウォッチング(フジテレビ) まだやってたんだー、これって。 番組の中で、雑誌投稿ページに載ってたのと同じネタを見た時は、 思わず感動しちゃいました。(^^) 星々の生と死の物語(?)(NHKテレビ) 実は「いたずらウォッチング」を途中まで見て、その後チャンネルを何気なく 変えてるうちに目に止まったのが、この番組。(^^;) すみません、名前がうる覚え・・・(^^;) その名の通り、恒星の誕生から 最期までを紹介する内容。 この番組の魅力は、ハッブル宇宙望遠鏡で写した星雲とかを、 コンピューターグラフィックで立体的に描くとこですね。とにかくリアル! さらに新鮮だったのが、星も何も存在していないはずの空を ほんのわずかな光をもとらえることができる宇宙望遠鏡でとらえ続けたら、 そこには数多くの銀河が実は存在しているということ。 無限のように広がる宇宙の広さを、まさに実感できました。 ちなみに、この番組は予定されていた別の番組が中止になり、急きょ放送 されたとか。いやぁ、貴重なモノが見られたなぁ。 なんだか心が洗われる感じ。 1998.10/16 (金) うわ~っ、いつものことながらサボってしまった。(^^;) 最近思ったことを、ぼちぼち書きます。 政府が「全国民に商品券配布」構想 って財源は結局国民からの税金じゃん! ちっとも得した気分になんないなぁ・・・(^^;) 富士川付近に活断層。近い将来、大地震が起きる可能性 ~荒川強啓デイ・キャッチ!(TBSラジオ) 地震調査委員会だかなんだか、名前がうる覚えの委員会が発表。 ・・・と聞くとなんてことないように聞こえるけど、 ここで言う「近い将来」とは今後数百年の間のことなんだって!(^^;) めちゃくちゃ気が遠いぜぇーっ! この委員会の人達はのんきというか、スケールでかいっすなぁ。 ある意味大物かも(笑)。 バトルトークラジオ・アクセス(TBSラジオ) 今月から始まった夜のワイド番組。「大人向きのラジオ」らしい(笑)。 内容は今日のニュースランキングに、リスナーによる議論・・・ と「デイ・キャッチ!」の二の舞って感じ。 この時間帯若者向けが多いだけに、個人的には実験番組かも。 ラジオでの議論は、実際すさまじかったっす。リスナー3人ぐらいが 入り交じってしゃべりまくり!まさにバトルトークラジオ(笑)。 Let`s ぬぷぬぷ(TBSテレビ) いま「ワンダフル」内でやってる深夜ギャグアニメ。 少年マガジンの4コママンガが原作らしい。4コママンガが元なだけに、 テンポがいいなぁ。エッチなのもそうだけど(爆)、 憎めないキャラクターたちが売り! 1998.9/29 (火) 「新・東京タワー」構想浮上 ~荒川強啓デイ・キャッチ!(TBSラジオ) 実は、その日は結構聴き逃していたんで、番組のホームページで 初めて知ったのでした。(^^;) なんでも地上波テレビの将来のデジタル化にともない、新たに建設が必要だとか。 そういえば、前に朝日新聞でも同じこと取り上げられてたなぁ、 「第2東京タワー」って。 2003年の完成予定。建設場所は埼玉とも多摩地区とも言われているみたい。 高さは707メートルで完成すりゃ世界一らしいぞ。 うーん、今んとこ「東京タワーがもう一個増える」って実感がないんで、 なんとも言えないんですが、どうせだったら高さを「777」メートルにして ほしいよなぁ、縁起いいしー(笑)。 はれときどきぶた(テレビ東京) なんと今日が最終回になっちまった。 この「はれときどきぶた」って、昔のアニメ映画とか絵本で知ってました。それで、 あの時は日記や新聞に書いたことが本当になっちゃうという 無茶苦茶な展開が印象的なんですが(特にブタが街を埋め尽くす「ぶたの日」とか)、 テレビアニメ化してますます増幅されたノリの良さが、おもしろかった。 最後まで押しの強い展開だったなぁ。 1998.9/27 (日) 新アジア発見(NHKテレビ) なんと昨年、日テレのテレビ特捜部で見たフィリピンの人力トロッコが、 また見られた!人力トロッコとは板で組み立てた木製のやつで、 本物の線路の上を人力で走る。見た目だと、公園のベンチが線路の上を走ってると 思ってもらえば・・・んで、フィリピンでは、そのトロッコに客を乗せて 商売しているらしい。無断で線路の上にトロッコを走らせるのは違法だそうだけど、 商売している人達の生活事情から黙認しているとか。 本物の電車が来たら、トロッコごとかついで線路から離れる。 商売している人達は、このトロッコに銀行マンとか歌手復活の夢を託しているらしい。 こんな中「鉄道っていいなぁ」なんて言ったら不謹慎かもしれんが・・・ でも、手作りのトロッコが線路を走っているのを見ると、 やっぱり妙に感動しちゃいますねぇ。(^^;) ちびまる子ちゃん(フジテレビ) クラスメートの山田が夜になっても帰らず、行方不明になっちゃう話。 もらった金で電車に乗ったが、行きだけで全部使っちゃって帰れず。結局 通りかかった花輪君に送ってもらい、無事生還。ほっ。 山田はバカかどうかはともかく、純粋なとこがいいですなぁ。 のんびり、さいこーっ! サザエさん(フジテレビ) カツオが電車通学にあこがれる話。 なんか今日のタケカンは、鉄道ネタが続いてるなぁ(笑)。 確かに高校生になって電車通学をするまでは、僕もあごかれてたなぁ。 確かに鉄道はいいが、実際ラッシュとなるとねぇ・・・(^^;;)。 ちなみに、今日の朝日新聞の3ページ目に、サザエさん役の加藤みどりさんが 載ってた。サザエさん役も今年で30年目らしい。 1998.9/26 (土) コジコジ(TBSテレビ) 学校でファッションショーをやるが、生徒のみんなは「やっぱり着られれば、 それでいい(だったと思う)」とファッションショーを疑問視する。 僕も、服なんて着られればいいなぁと思っちゃってるんですよねぇ。 ほとんどジーンズだし。(^^;) 雷波少年スペシャル(日本テレビ) ロバを連れて日本縦断の旅を続けてきたドロンズがゴール。 熱狂的巨人ファン、生放送だけあって顔バレバレ。顔を隠す意味、もはやナシ。(^^;) もう終了間近なために、太っ腹! 1998.9/25 (金) 発明BOYカニパン(テレビ東京) なんか、番組のBGMが「ゲンジ通信 あげだま」なんすけどぉ・・・。 クレヨンしんちゃん(テレビ朝日) しんちゃんと父ちゃんが飛行機をやる話。飛行時間といい、サービスといい、 何から何までリアル。(^^;) 母ちゃんを下から見上げた視点とか、 離れたシーンからキャラを見る視点とか、なんか視点がリアルだったような・・・ あの湯浅政明氏も携わった作品らしいが・・・どこが湯浅さんらしいか、 いまいち分からないっす。わぁ~っ・・・(^^;;) 最後、斜陽に当たりながらというシーンが、なんか渋くて笑えた。 フライヤーTV(フジテレビ) 昔やってた「ウゴウゴルーガ」っぽい雰囲気が案外好きだった、この深夜番組も ついに最終回を迎えちまった。(;_;) いつもは番組の冒頭にやっていた「星にお願いチャンネル」を 番組の一番最後に持ってったとこがグー!! (CGキャラが、視聴者のこれからの幸せを祈っていた) こっちこそ、楽しませてくれてありがとーっ! 1998.9/24 (木) 寺内貫太郎一家(TBSテレビ) (掲示板より抜粋) 急に話はかわるけど、昨日は気になってたドラマ「寺内貫太郎一家」を ビデオに録って(夜勤中だから)見ましたよ。僕も。 ピース電器店のモデルなんじゃあ・・・とうすうす感じてたもんで。(^^;) んで実際に見てみたら、小林亜星はもちろん、ちゃぶ台ひっくり返すわ、 親子ゲンカを繰り広げるわ、おまPとまんまだったんで、 爆笑しちゃいました!(まぁモデルなんだから、当り前なんだろうけど・・・) とにかく、すさまじいなぁというのが印象的でしたね、寺内貫太郎一家(笑)。 元気でよいっ! それにしても、タイトルの由来が「ムーミン」、中身の由来が「寺内貫太郎一家」とは、 なんかすごいギャップがあるなぁ(笑)。 フライヤーTV(フジテレビ) (掲示板より抜粋) フジテレビの深夜番組「フライヤーTV」、ほんとに終わっちゃうんだぁ・・・(;_;) 思いでの品を燃やして過去と決別するへっぽこコーナー「燃やしてバイナラ」で、 10月以降のフライヤーTV企画書を燃やすシーン、シャレにならん・・・(^^;) いや、泣けました(笑)。 1998.9/13 (日) ちびまる子ちゃん(フジテレビ) 町内の秋祭りの話。個性あふれるキャラ大集合、そして大混戦! うーん、だんだん小杉、イヤなキャラになってきたような・・・ 平気でたまちゃんのオヤジにおねだりするしー。 とにかく、キャラ同士のかけひきがおもしろくなってきたなぁ。 サザエさん(フジテレビ) まさか、ちゃぶ台の上に「パエリア(磯野製)」が出てくるとはねぇ。 一家みんなで囲んで食べられるから、いいか。 徳川慶喜(NHKテレビ) あ、慶喜が写真撮影してるーっ。撮影するのに時間がかかり、 まばたきするだけで失敗・・・1枚撮るだけでこの苦労、そして チョンマゲとカメラが共存するのって、なんか妙な光景だが、 それだけ遠い過去が少しでも身近に思えるってとこか。 (オープニングの動く幕末写真はいい。) セガ湯川専務CM新バージョン(テレビ) たまたまチャンネル換えたら、セガをバカにしていた子供が 「ドリームキャストってすごいんだぜっ」って言ってた(笑)。 このCM、ついに転機を迎えたのか!? そういえば秋だなぁ。 1998.9/12 (土) 真相究明!噂のファイル(テレビ朝日) あなごさん(っぽい)のナレーションさく烈の番組は、今日が最終回。 周囲の電気を暴走させるイギリスの女性が紹介されていた。 彼女が来ると、照明はついたり消えたり・・・ステレオの音楽は次々と 入れ替わる・・・ほんとかよ~(^^;) 最終回ということで、やけくそになったんじゃあ・・・(笑) ちなみに、その裏で放送されてた「奇跡体験!アンビリーバボー」では、 婦人警官がほとんどいないという警察署の女装刑事が、紹介されてた。 夢みる小犬ウィッシュボーン(NHK教育) 「さがし物というと、隠し場所にあると思われがちだが、 実は意外と目と鼻の先にあるもの」ということ。 僕の場合、本屋でお目当ての本を探す時に、こういう目に遭うんだよなぁ。(^^;) それがCDなら、なおさらのこと(笑)。 1998.9/6 (日) サザエさん(フジテレビ) イクラが、手を上げてタクシーを止めちゃうクセをつけちゃった。 友達に向けて手を上げたカツオの前にも、片足上げる時に自然に手が上がる タラちゃんの前にも、止まっちゃうタクシー(笑)。 これじゃあ、ほとんどリゲインのCMじゃん!(^O^) (手を上げながらアクビしたら、タクシーが止まっちゃうCM。 そういえば、リゲインのCMも変わったなぁ。「24時間戦えますか」から 今の微笑ましい雰囲気に。) 1998.9/2 (水) 広辞苑に「とほほ」掲載へ ~荒川強啓デイ・キャッチ!(TBSラジオ) 岩波書店が「広辞苑の第5版を11月に発売する」と発表。 その中で「茶髪」「まったり」などの新語が盛り込まれるけど、竹ちょ的に 思わず笑ってしまった新語が「とほほ」。 応用語として「とほほほほ」があるらしい(笑)。応用というより、 ただ文字を足しただけじゃん!(^^;) いやぁ、「とほほ」が広辞苑に載っちゃうのはすごいけど、辞書に 「とほほ」とだけ書かれているのかと思うと、やっぱ笑っちゃいますなぁ。 だって言葉の響きが笑っちゃうんだもん、とほほって! 「まったり」って前からある言葉だと思ってたけど、新語だったとは意外だなぁ。 朝のテレビ通販番組(テレビ東京) 平日の朝8時半からやっている。 たまたま12チャンネルにしたら、しばらく見入ってしまった。 だって、おもしろいんだもん、客のおばさんたちのパワフルあふれる どよめきがっ!(笑) ドリフ大爆笑のどよめきを彷彿させますな。 ハッチポッチステーション(NHK教育) これも平日の朝にやってる番組。グッチ裕三とジャーニー・ダイヤ(どっちも人形)が、 駅を舞台にやりとりする人形劇。 音楽といい、ハッチポッチステーションのバッテンマークといい、おしゃれ! 白いテロップとか、番組の雰囲気もちょっとレトロっぽくっていいです。 グッチたちを吸い込むトランクとか、声がつまったツボとか、不思議な物が 出てくる。 |
|