![]() |
1999.1/29 (金) (掲示板より一部抜粋) 少年チャンピオンが○○のトップ(週刊・日録20世紀) 「週刊・日録20世紀」なる懐古雑誌を買った。 今週は「1997年編」だったけど、 そこに「トップはチャンピオン」の文字が!? (「俄楽多市(がらくたいち)という、その年の三面記事とかを 取り上げているコーナーに。) 「何がトップやねんっ?」と内心ちょっと期待して読んでみたら、 少年マンガ誌の喫煙シーン数の調査の記事だった…(^^; 禁煙運動に取り組んでいる団体が調査したらしいが、 この調査、ちょっと神経質すぎるかも… 「数」より「どう表現されているか」の問題だと思うが。 1999.1/27 (水) 5色に増えたiMacのTVCM あのマッキントッシュ・パソコン「iMac」が、 赤・オレンジ・紫・緑などの5色に増えたらしい。 んで、色とりどりのiMacたちを、真っ白な台の上で、やたらと滑らせていた。 iMacで遊ばないようにっ(笑)。 というか、パソコンなんて僕にとっちゃあ、めったに買わない高価なもんだから、 「パソコンをオモチャにしちゃうCM」なんて意外に思ったんす。 1999.1/13 (水) 大分県の某町で、成人式出席者に5万円支給 ~アクセス(TBSラジオ) 過疎化が進む町に若者を定住させるのが目的らしい。 不況だなんだと言っても、ある所にはあるんだなぁ… 世の中が「なんでもあり」になっていくようで、ちょっと怖いねぇ(笑)。 1999.1/12 (火) 快進撃TV うたえモン(フジテレビ) アニメソングのランキングを、最新と親の世代にそれぞれ分けて 対抗形式で発表する番組。 日テレ「歌の大辞テン!!」のアニメソング版といった感じ。 個人的には、アニソン歌手たちが実際に登場するところが魅力だなぁ。 山崎邦正なんか、裏番組のコスプレして出てるしぃぃっ(笑)。 これからも、こんな懐古番組が増えていくんだろうか? たけしの万物創世紀(テレビ朝日) 火星移住計画とか、国際宇宙ステーションとか、 なんか人間が宇宙空間で暮らすことについて取り上げていた。 地球はあと50億年後に、膨張した太陽に飲み込まれてしまう。 いずれは、惑星から次の惑星へ、何万年もかけて進化させていくかも… なんて、とてつもなくスケールのデカイ話が展開されていく中、 無重力空間で人が暮らすことの難しさを改めて痛感した。 中でも怖いのが、無重力空間では宙に浮いた液体は、固体に吸着する 性質。飲み物を飲むと、のどに吸着して窒息しちゃうとか… 「つば」を飲み込んだ時とかは、どうなんだろう?(^^; ってスペースシャトルん中の宇宙飛行士たちは元気にやってるじゃんっ。 じゃ大丈夫だろうなぁ。 でも、ずぅぅっと地球の重力に慣れてきた人間が、 慣れない宇宙に踏み込んだっていうのは、やっぱ大きな勇気だと思うなぁ。 1999.1/11 (月) 宇宙海賊ミトの大冒険(テレビ東京) 月曜深夜にやってるアニメ。 「テレビマンガ復活」というアニメ雑誌のフレーズに触発され、 好奇心だけで2回目を見てみました。 なんか、ここんとこの深夜アニメは個人的に謎めいたストーリーものが 多かっただけに、この番組みたいなサラッと軽く楽しめるっていうのは、 いいですねっ。 ほのぼの・ギャグ好きな単純な(^^;)僕にとっちゃあ、深夜のオアシスっす! 自動販売機から化けた巨大ロボが缶の格好してて、 炭酸ジュースを噴射させて飛ぶ!分かりやすすぎっ(笑)。 深夜でやるのが、もったいないぐらいです。 1999.1/7 (木) 100年後、10年後の予測(読売新聞) 前の話になっちゃうけど、年のはじめに「編集手帳」というコラムで 取り上げられていた話。 「100年後の予測」は大正時代の雑誌で、 「10年後の予測」は1991年あたりの雑誌でそれぞれ企画されたもの。 前者はともかく、 後者では何人かの知識人(だったっけ?)に 「10年後に朝鮮半島は統一されているか?」とか 「おなじく北方領土は返還されているか?」など質問しているけど、 あれから8年経った今でも、ちっと変わっていない。 「地震予知は可能になってるか?」に至っては、悲観論が逆に強まっている始末。 コラムでは「100年後はおろか、10年後の予測すら難しい」と 書かれていた。 要は「ノストラダムスの大予言なんか、気にするな」ってこと?(笑) |
|