![]() |
1999.12/29 (水) 映像の世紀(再放送)(NHKテレビ) 1895年に「シネマトグラフ」として映像が発明されてから100年。 今世紀、飛躍的に伸びた最大の技術「映像」を通じて、 20世紀を振り返るNHKスペシャルが、年末11夜連続で 再放送されている。 「映像」のすごいところは、 僕みたいな若僧からは幻想にしか思えない100年前の世界を、 映像によって視覚的に身近にさせてくれるってことですね。 それは同時に、戦争などの悲惨な事実をもありのままに伝えることに なるんだけど・・・ はじめ好奇心のかたまりだった映像技術が、 その後の時代にはかりしれない影響を与えたんだから、すごいもんです。 「遊び心」も馬鹿にできませんな。 1999.9/21 (火) iMacと同じ半透明パソコンe−one、製造販売差し止め(読売新聞) ソーテック社が発売した半透明パソコン「e−one(イーワン)」が、 同じ半透明パソコン「iMac(アイマック)」(アップル社発売)に似ていると いうことで、アップルがソーテックを相手取り、販売製造禁止などの仮処分を 申請。東京地裁は「消費者が混同する恐れがある」と、 ソーテックに製造販売の差し止めを命じた。 確かに今回の二つの機種は、デザインが似てるっちゃあ似てる。 でも、以前のパソコンって、白地に地味で殺風景な外観ばかりで、 どの機種も似たり寄ったりの外観だったんじゃあ・・・ だから「中身が大切、デザインでうるさく言うことはない」と、 ユーザーが冷ややかになる気持ちも分かるなぁ。 そんな地味だったパソコンにも外観が工夫されるようになり、 デザイン問題まで起きたことは、 地味な外観のパソコンに変革が訪れている表れ? 「ビックリマン」復活 いま巷では「ビックリマン」がいつの間にか復活しているみたいですな。 今日コンビニのレジに「ビックリマン2000チョコ」なる物が、 両脇にズラリと並べられていた! ビックリマン2000、名前だけは聞いたことあるけど、 ホントに復活してたんだねぇ〜(驚)。 んで、懐かしさのあまり、思わず買っちゃいましたよっ、一個だけ (そんなに何個も食えんし・・・(^^;)。 「天使VS悪魔」「コンパクトな真四角なシールに描かれたSDキャラ」、 そしてピーナッツが奥歯にはさまるウエハースチョコがあいかわらずで、 ただただ懐かしいっす。 別にマニアでもないのに、ただ懐かしいというだけで買っちゃいましたが、 10数年前の子供達とおなじように、ハマる子っているのかなぁ? アナログ版ポケモンとして、コロコロコミックが盛り上げるんでしょうか? 今は読んどらんから知らんけど(^^;、 僕が子供だったころはコロコロが主な情報源だったもんで、 それに踊らされた(爆)経験から、メディアの力は身に染みて感じます。 ガチャガチャでまたニセシールが出たりして(笑)。 ちなみに、僕が手に入れたのは「中吉中吉(なかよしちゅうきち)」。 聖守(サポーター)ってことは「お守り」?「天使」? わぁぁっ、すっかりちんぷんかんぷん・・(x_x;; 1999.9/17 (金) NEC、パーソナルロボットを家庭用に開発 前にちょこっと掲示板にも書いたけど、 AIBOに続いて、NECも「R100(仮称)」なる家庭用ロボットを開発。 小さくって、外見は「キテレツ大百科」に出てくるコロ助っぽい(笑)。 相手の顔を認識したり、しゃべったりもする。 漫画の中で繰り広げられることが実現する・・・なんか不思議な感じ。 名前を募集しているみたいだけど、 個人的に「ワープ郎」と呼んじゃうとこは、NECがスポンサーのアニメ 「ゲンジ通信 あげだま」(8年前に放送)を見てた者の性だろうか(笑)。 ダブルビックリ!! 大正製薬「ゴキブリゾロゾロ」製造打ち切りへ(読売新聞) マンションの普及や衛生環境の改善などで伸び悩んでるため、 殺虫剤市場から撤退、今年度限りで打ち切るらしい。 ついでに、TBSのラジオ番組のホームページには「ゴキブリ減少」とまで 書いてある。ゴミの分別向上・掃除機の性能向上が影響してるらしい。 でも、ボロ家のウチじゃあ、あいかわらずゴキブリ見かけるんだけど。(^^; ゴキブリ減った気なんか、これっぽちもなかったもんだから、 このニュースを知って驚いた。 今ウチにある「ゴキブリゾロゾロ」も、そのうちレア物になるのかなぁ。 とっとくか?(笑) 1999.8/22 (日) マジックペンのテレビCM ゼブラだったかな? おばあさんを助けたアラジンにほうびを授けようと、 魔人が「なんでも願いがかなう呪文」を、「ブーダラ サンクン…」と 長く、しかも早口で言っちゃって、 慌てたアラジンが、メモとろうと「ペンペンペンペン!」と言いながら ペン探すというモノ。 たとえペンが見つかっても、こんなに長く早口で言われちゃあメモれない だろうけど(笑)、 早口な魔人と、それにつられて「ペンペンペンペン!」と言っちゃうアラジン、 そのスピード感が最高っ! 単刀直入に「メモをとるためのペンのCM」だと印象づけさせられます。 1999.7/27 (火) ウルトラマンガイア(TBSテレビ) そうそうっ、ガイア見ましたよっ! 今田、個人的にはちと抑え気味な感じだったけど(ほっかむりで顔しか出てないし(笑))、 全身隠れちゃってるわりには、絶叫シーン、ぶっとびシーン、 そして最後に生き残ってよかったねぇと思う微笑ましさと、 なんか味が出てて、よかったっす(笑)。 1999.7/16 (金) ドラマ「笑うせぇるすまん」(テレビ朝日) 今さらながら、ドラマ「笑うせぇるすまん」の感想。 大平透(アニメ)の喪黒は温厚な反面、伊東四郎演じる喪黒は、迫力ある分、 ちと怖いっす。 マスター役の藤村俊二は、まさにハマリ役!(笑) 1999.7/15 (木) 宇宙海賊ミトの大冒険 2人の女王様?。(テレビ東京) しょっぱなから、あいかわらず元気でよかったよかった。 海賊らしい勇ましさの間から、母親としての優しさをのぞかせてくれるミトがなんとも。(^^) 入学式に宇宙戦艦で赴く豪快さもイキだねぇ(笑)。 今回は、懐古感よりラブラブ感の方が強い気が・・・ とにかく、安心して楽しめそう。 手紙入りビン、10年がかりで漂着(読売新聞) 読売新聞を読んでたら、種子島から流した手紙入りのビンが、 10年がかりで、マレーシアの人に拾われたらしい。 インターネットで瞬時に伝わるのもうれしいけど、 こういうリアル・ボトルメールも感慨深いんだろうなぁ。 なんか、忘れたころに伝わるってとこが、すごいよね。 僕は、10年も待つ(?)根性なさそう・・・(^^;; 1999.7/7 (水) TVチャンピオン「少年マンガ王選手権」(テレビ東京) 好きな漫画が「おまかせ!ピース電器店」だと言うTVチャンピオンの「漫画王」、 どんなすき間であろうと(すみませんっ)、いい所を見つける所は、 点数だけでのチャンピオンだけじゃなく、別の意味で真のチャンピオンだと思います。 1999.7/4 (日) 日本語で言ってくれぇぇっ!(^^; 最近やたらと「グローバル化、グローバル化」と聞くけど、 意味がわからんかった。(^^; あとで「国際化」という意味だと分かったけど、 だったら日本語で言ってくれぇぇぇっ。まるで属国みたいたぞ。 |
|