茂林寺沼あたり
茂林寺沼湿原と野鳥の森のメモ 2025・1〜
2025年5月8日(木)野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カワラヒワ・ツバメ・コジュケイ *ハルゼミがよく鳴いていた。アゲハチョウ・アオスジアゲハ・コミスジ ・シオカラトンボ・アカボシゴマダラ・シオカラトンボ♀(ムギワラトンボ) |
---|
![]() ノイバラがいい香りを風に乗せている。 ![]() エゴノキの花が一斉に咲いた。 ![]() 高いヒマラヤシーダの上でオオタカが羽繕いをしていた。 ![]() 首がない?まるでスパッと切られたかのようだ。じつは、 後ろを向いて尾羽の元を手入れしているのだった。 |
2025年5月5日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・キジバト・ビンズイ ・コガモ・ヒクイナ・シジュウカラ・メジロ・エナガ・ツバメ ・セグロセキレイ・トビ・ホオジロ・スズメ<14種> *ハルゼミ、ウシガエル鳴く。アゲハチョウ・アオスジアゲハ・コミスジ ・シオカラトンボ・ハラビロトンボ |
![]() 葦が伸びてきた。今は腰くらいまで。背丈をこえるころにはオオヨシキリが やってくる。楽しみだなあ。 ![]() 茶色かった冬の湿原がうそのように緑一色になった。 ![]() ハラビロトンボ♂ ![]() ![]() カキツバタが見頃。さわやかな青。 ![]() キショウブ:「要注意外来生物」西アジア〜ヨーロッパ原産 ![]() ハルジオンも花盛り。 ![]() ![]() アカバナユウゲショウがまとまって咲いている。 ![]() ナガミヒナゲシも負けじと群れ咲いて。 ![]() ミズキも一斉に咲いて、遠目にも目立つ。 ![]() 野鳥の森のエゴノキは今咲き始めたばかり。 |
2025年4月18日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カケス・ツグミ・キジバト ・コガモ・カルガモ・コサギ・ヒクイナ・バン・オオバン・シジュウカラ ・メジロ・エナガ・ツバメ・ウグイス・ビンズイ・モズ・キジ ・セグロセキレイ<21種> |
![]() 茂林寺沼湿原:黄緑のノウルシの周りにオオカサスゲが伸びてきた。 ![]() オオカサスゲの花盛り? ![]() クサノオウ ![]() オオジシバリ ![]() ケキツネノボタン ![]() カケス ![]() シジュウカラ ![]() ツグミ ![]() エナガが単独でエサ探し。もう雛が帰っている頃だ。 ![]() ムラサキサギゴケ ![]() ウワミズザクラ ![]() ブラシのような花がたくさん咲く。 ![]() フデリンドウ咲く。 ![]() 春の青い花は数少ないので、とても印象深い。 |
2025年4月4日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・スズメ・カケス・クイナ ・コガモ・カイツブリ・アオサギ・ダイサギ・コサギ・シジュウカラ ・アオジ・シロハラ・ツグミ・アカゲラ・ウグイス・ビンズイ・モズ <19種> |
![]() ハナダイコンがいっぱい。 ![]() フモトスミレは辛うじて1株咲いていた。 ![]() タチツボスミレはあちこちに満開。 ![]() 野鳥の森にツグミの群れ、10羽ほど。 ![]() ウワミズザクラの新緑が美しい。 ![]() 茂林寺川ではコサギが脚を震わせ、小魚の追い出し漁をしていた。 ![]() 川沿いには山桜系の少し花色の濃い木もある。 ![]() ツクシもいっぱい。春だなあ。 ![]() 沼縁は葦が刈られ、カモ類も少なくなってなんだかガランとしていた。 ![]() コガモが3羽だけいた。 ![]() 湿原を横切る流れの脇には今年もノウルシが出てきた。 ![]() ノウルシ:野漆:茎葉に傷をつけると漆に似た白乳液がでることから。 この白乳液は皮膚に炎症を起こす。素手で触らないように。 ![]() ![]() ![]() ソメイヨシノより少し早く、葉が出ていて、色合いも濃い。 |
2025年3月18日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・スズメ・カケス・キジ♀ ・マガモ・カルガモ・カワウ・カイツブリ・アオサギ・ダイサギ ・シジュウカラ・メジロ・アオジ・オオジュリン・キジバト・シロハラ ・ツグミ・ジョウビタキ・アカゲラ・ウグイス・ホオジロ<23種> |
![]() 湿原の葦の芽が伸び出した。うっすらと緑が広がってきた。 ![]() カケス:湿原入り口 ![]() カケス:野鳥の森の中 ![]() キジ♀:藪の中で動かず ![]() ゆっくり向きを変えて ![]() キジの♀:そっと逃げる ![]() ![]() オオジュリン:残り少なくなった葦の虫を食べる。 ![]() ツグミ:ずいぶんと色白の個体 ![]() ![]() 茂林寺川添いの早咲きの桜が3分咲きくらいだった。 |
2025年3月10日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・モズ・スズメ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・オオバン・カワウ・カイツブリ ・アオサギ・ダイサギ・シジュウカラ・アオジ・オオジュリン ・ムクドリ・キジバト・シロハラ・ツグミ・タヒバリ・ジョウビタキ ・アカゲラ・ノスリ・トビ<26種> |
![]() 野鳥の森はまだまだ冬の姿だ。木々の芽は固い。 ![]() 茂林寺川添いのハンノキに何かある。今まで気づかなかった。 ![]() なんと!縦が40cm位のスズメバチの巣だった。 ![]() 湿原の上をノスリが旋回している。 ![]() アオジももうすぐ見納めか。 ![]() シジュウカラが子がエサをねだるように、羽根を小刻みに震わせていた。 メスが雄にアピールしていたのだろうが、雄はとっくに離れていたのに。 ![]() ジョウビタキの雌。ジョビコさん、小首をかしげて何見てる。 ![]() ![]() カイツブリ と モズ ![]() 今日は森に10羽ほどのツグミの群れがいた。 この時期になってようやく声を聞いた。 ![]() オオアラセイトウが咲き出した。 ![]() タンポポ: 蒲公英: Dandelion ![]() 柳の芽が伸び出した。緑がうれしい。 |
2025年2月25日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・モズ・スズメ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・オオバン・カワウ・クイナ・ ビンズイ・シジュウカラ・アオジ・カシラダカ・オオジュリン・ムクドリ ・ベニマシコ・キジバト・シロハラ・ツグミ・トラツグミ ・ハチジョウツグミ<25種> |
![]() 湿原に水がたまっていた。 ![]() ビンズイ:5〜6羽 ![]() カケス:こう敵対するような目で見られると残念だなあ。 ![]() モズ ![]() オオジュリン:数は少なくなったがまだ5〜6羽はいる。 ![]() シロハラ:移動が始まったのか、4羽ほどの群れだった。 ![]() ![]() トラツグミ:今日は珍しく2羽がいた。 ![]() これは湿原で1羽だけ見られたツグミ。 ハチジョウツグミの交雑種と思われる。 ![]() 胸から腹にかけて一様に茶系で細かな茶色の斑点、 背中側には赤茶色がない。(逆光を補正しているが) ほんのちょいと立ち寄って、たまたま見られる幸運だ。 |
2025年2月16日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・モズ・スズメ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・オオバン・コサギ・アオサギ ・カワウ・シジュウカラ・エナガ・アオジ・シメ・カシラダカ ・セグロセキレイ・カワセミ<21種> |
![]() オオイヌノフグリが花をいっぱいに開いていた。 ![]() 珍しくコサギが来ていた。しきりに脚を震わせて小魚類の追い出し漁。 ![]() それをカワセミが近くで見ていて、飛び込んだ。 ![]() と、なんとザリガニらしき獲物を捕らえていた。 ![]() 偶然か意図してか分からないが、コサギの漁を 利用しているのだろうか。 ![]() 沼ではコガモの雄だけが集まって輪になって鳴いたり、 連れだって移動したりしていた。 ![]() シメもこの冬はめっきり見ない。ツグミはまったく気配すら無い。 どうしたんだろう。 ![]() モズが2組連れだって行動していた。いよいよ、春だねえ。 ![]() カシラダカの群れ10羽ほどが東屋付近に。 |
2025年2月10日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・モズ・スズメ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・オオバン・ダイサギ・アオサギ ・カワウ・シジュウカラ・ヤマガラ・ヒガラ・アオジ・アカゲラ ・セグロセキレイ・キセキレイ・<21種> |
![]() 葦刈り後の湿原は空が開けて気持ちいい。 ![]() カルガモが何か訴えながら浮かんでいた。 ![]() セグロセキレイ:2羽で行動していた。 ![]() モズがしきりに上の方を見ていた。 上空には何もみえないのだが ![]() アカゲラ ![]() ヒガラ:10m以上の松の枝に。首が折れそうになる。 小さくて見つけるのも写真に撮るのも難しい。 ![]() ![]() メジロがハンノキでエサ探し。雄花の花粉が見える。 |
2025年2月6日(木)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・モズ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・オオバン・ダイサギ ・シジュウカラ・アオジ・ビンズイ・ジョウビタキ・オオジュリン ・トラツグミ・キジバト・アカゲラ・ミサゴ<20種> シジュウカラとメジロが2羽でエサ探し。 |
![]() 湿原のハンノキが花粉を出し始めた。ぶら下がる雄花に隙間が空いて、 黄色い花粉が目立つようになってきた。 ![]() アカゲラ:つぶらな瞳で何を見ているの? ![]() ![]() ![]() ミサゴが沼の上に来ていた。ここでは年に1,2回ほど見る。 どこから来るのだろう。利根川か城沼か。 少し風の吹く日は水面に波が立って、魚が見づらいのだろう。 それで風の弱まる沼に来るのだろうか。 ![]() ジョウビタキ♀ ![]() オオジュリン ![]() 葦の皮をむいて、中の虫を無心に食べている。 ![]() オオバン:アップで見ると嘴がうす桃色。 ![]() コガモ:胸から脇にかけての細かな模様がいいなあ。 ![]() トラツグミ:今日もシラカシの中に逃げ込まれた。 ![]() ヒメオドリコソウ:茂林寺川の土手。葉が紅葉のようだ。 ![]() その脇に咲いていた、オオイヌノフグリ。 |
2025年1月28日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・スズメ・エナガ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・オオバン・セグロセキレイ ・ハクセキレイ・シジュウカラ・アオジ・ビンズイ・ジョウビタキ ・オオジュリン・アカハラ・シロハラ・トラツグミ・キジバト・アカゲラ ・ベニマシコ・ホオジロ・オオタカ<27種>ほぼ無風の暖かな日 |
![]() サザンカ満開 ![]() シジュウカラ ![]() 見返りアオジ ![]() 枝かぶりのトラツグミ ![]() 逆さアカゲラ ![]() 原っぱのオオバン ![]() 葦原のオオジュリン ![]() ![]() 旋回のオオタカ ![]() 逆光のベニマシコ |
2025年1月25日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・モズ・スズメ ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・オオバン・カイツブリ ・シジュウカラ・アオジ・ビンズイ・ジョウビタキ・オオジュリン・キジ♂ ・シロハラ・カワセミ<21種> |
![]() ビンズイ: とまっているのは赤い冬芽のミズキ ![]() カケス:いつ見ても目つきが悪いような…… ![]() 沼の氷はすっかりとけて鳥たちはひなたぼっこ。 ![]() キリッと姿のいいモズ。喉の白さと過眼線の黒のコントラストが鮮やか。 |
2025年1月19日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・エナガ・コゲラ ・モズ・カケス・マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・アオサギ ・ダイサギ・オオバン・カイツブリ・クイナ・タヒバリ・シジュウカラ ・アオジ・ビンズイ・アカゲラ・オオタカ・ジョウビタキ・アカハラ ・セグロセキレイ・オオジュリン<27種>アカゲラのドラミング |
![]() 沼は少し薄氷が張っていて、カモ類が縁に集まっていた。 ![]() マガモ:胸を張ってちょっと偉そうな感じ。 ![]() アオジも寒そうだなあ。 ![]() ジョビコさん、くりくりの目が愛らしい。 ![]() ビンズイ:少し緑がかって見える。 ![]() タヒバリ:やはり湿ったところが好き。 ![]() オオジュリン ![]() 葦の中で紛れる実によくできた羽模様である。 ![]() アカハラ:今までの食事場所が無くなって来なくなったと 思っていた。ガーデンの入り口付近で辛うじて確認できた。 |
2025年1月4日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・メジロ・ヤマガラ・コゲラ ・モズ・マガモ・コガモ・カルガモ・カワウ・アオサギ・バン・オオバン ・カイツブリ・ミコアイサ・シジュウカラ・スズメ・アオジ・ビンズイ ・アカゲラ・オオタカ・トビ・ジョウビタキ・トラツグミ<25種> |
![]() 野鳥の森は落ち葉の絨毯で覆われている。 ![]() いきなりそっぽを向いて、アオジや〜い。 ![]() 「なんだい?」って感じかな。 ![]() このアカゲラは日陰が好きなようで、日向に出ない。 ![]() アオサギ ![]() ミコアイサ@ ![]() ミコアイサA @は雌 :眼先が黒い Aは雄の幼鳥かエクリプス :眼先が黒くない。 ![]() バンがどういうわけか葦を登りだし、奥のスキマに隠れた。 ![]() オオバンは陸に上がって、原っぱのクローバーなんかをつまんでいた。 ![]() モズ :今日も地面を見つめる。 ![]() ![]() この冬、お初のトラツグミ。会いたかったよ! |