茂林寺沼あたり
茂林寺沼湿原と野鳥の森のメモ
2020年2月7日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・エナガ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・アカゲラ ・シメ・ウグイス・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・オオバン・アオサギ・ダイサギ ・アオジ・ツグミ・モズ・ムクドリ・シロハラ・ヒヨドリ・キジバト・スズメ・ベニマシコ ・ジョウビタキ♂・トビ・クイナ<28種> |
||
---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
2020年2月5日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・ヤマガラ ・シメ・ウグイス・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・オオバン・アオサギ・ダイサギ ・カワウ・タヒバリ・ビンズイ・アオジ・ツグミ・モズ・ムクドリ・アカハラ・シロハラ ・キジバト・ホオジロ・ハクセキレイ・スズメ・ベニマシコ・カワセミ・ジョウビタキ♂ ・カワラヒワ・カシラダカ・オオタカ<35種> |
||
![]() 今日も晴れて風の無い穏やかな日。青空が気持ちいい。 ![]() 茂林寺沼と湿原 ![]() 2羽のモズ:雌と雄、春だねえ ![]() シジュウカラ ![]() ![]() オオタカが枝を折って運ぶところを見た。 |
||
2020年2月2日(日)野鳥の森 晴れ | ||
![]() ![]() ビンズイ ![]() ベニマシコ ![]() ジョウビタキ♂ ![]() ダイサギ ![]() アカゲラ |
||
2020年2月1日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・エナガ・メジロ ・コゲラ・シメ・ウグイス・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・オオバン・アオサギ ・ダイサギ・タヒバリ・アオジ・ツグミ・モズ・ムクドリ・アカハラ・キジバト ・ハクセキレイ・スズメ・トビ<26種>*ハチジョウツグミかも? |
||
![]() ![]() 如月になり、梅が開き始めた。 ![]() マガモのつがい ![]() ![]() 目つきの怪しいオオバン 大股開きのダイサギ ![]() 普通の亜種ツグミ ![]() 亜種ハチジョウツグミか?@横から ![]() A背面は灰色ががっている。下面は薄いレンガ色。 ![]() B正面からの胸・腹の色がツグミらしからぬ色。 「日本の鳥550山野の鳥」 文一総合出版 P193の個体に似る。 ![]() かくれんぼアオジ ![]() ひょっこりウグイス |
||
2020年1月29日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・エナガ・メジロ・ヤマガラ ・コゲラ・シメ・ウグイス・アカゲラ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・ヒドリガモ ・カワウ・ダイサギ・タヒバリ・シロハラ・アオジ・オオジュリン・ツグミ・ジョウビタキ ・モズ・ムクドリ・アカハラ・トラツグミ・カシラダカ・キジバト・ハクセキレイ ・セグロセキレイ・スズメ・オオタカ・トビ・ノスリ・<36種>今期最高更新! |
||
![]() 茂林寺沼と湿原:葦が刈られて見通しがいい。 ![]() 珍しくヒドリガモが数羽いた。 ![]() 夕べの雨でタヒバリも戸惑うほど原が水浸しだ。 ![]() ハクセキレイ ![]() メジロにじっくり見つめられてしまった。 ![]() 今日はどの鳥も中々逃げない。10mからのツグミ。 ![]() ![]() コナラとクヌギの落ち葉が雨に濡れてキレイ。 ![]() ![]() 館林は18.9℃の最高気温、梅はまだこれくらいのつぼみ。 |
||
2020年1月17日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・エナガ・メジロ・ ・ヤマガラ・ヒガラ・キクイタダキ・コゲラ・シメ・ウグイス・ホオジロ・オナガ ・アカゲラ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・カワウ・オオバン・ミコアイサ ・シロハラ・アオジ・スズメ・オオジュリン・ベニマシコ・ツグミ・ジョウビタキ ・モズ・ムクドリ・カシラダカ・キジバト・ハクセキレイ・ノスリ<35種>今期最高! |
||
![]() 林の落ち葉が歩くと気持ちいい。 ![]() ![]() アカゲラは強い足で仰向けでも平気でとまれる。 ![]() エナガの群れを追っていたら、松の先に小さい鳥がいた。 ![]() ![]() キクイタダキ と ヒガラだった。ヒガラは初確認。 前から見かけていたけれど、確証が持てずにいた。ああスッキリした。 ![]() モズ ![]() ![]() ウグイスが出てきて、なにやら怒っていた。 ![]() ![]() ベニマシコ メジロ ![]() ミコアイサが1羽ずっと滞在している。 ![]() ![]() ノスリがカラスに騒がれていた。 |
||
2020年1月13日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・シメ・ウグイス ・エナガ・アカゲラ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・カワウ・オオバン・クイナ シロハラ・アカハラ・アオジ・スズメ・オオジュリン・タヒバリ・ツグミ・ジョウビタキ ・モズ・オオタカ・ムクドリ・キジ♀ヤマガラ・コゲラ<30種> |
||
![]() 穏やかな朝。 ![]() カケス ![]() オオタカ鳴く ![]() メジロ飛ぶ |
||
2020年1月10日(金)茂林寺沼湿原 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・ウグイス ・コガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・ミコアイサ・カワウ・オオバン・ ・クイナ・カイツブリ・カシラダカ・アオジ・オオジュリン・カワラヒワ・ツグミ ・ジョウビタキ・ホオジロ・モズ<23種>沼の周りのみ |
||
![]() ハシビロガモ&コガモ ![]() ![]() ![]() ![]() ミコアイサのリラックスタイム? |
||
2020年1月9日(木)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ風ツ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・シメ・ウグイス ・エナガ・アカゲラ・アオゲラ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ ・アオサギ・ミコアイサ・カワウ・カシラダカ・シロハラ・アオジ・ビンズイ・オオジュリン ・ハクセキレイ・ツグミ・ジョウビタキ・キジバト・オオタカ・トビ・ノスリ<30種> |
||
![]() 昨日、低気圧が通過し夜から強風が続く。そのためかヤケにカモの数が多い。 ![]() ![]() ハシビロガモ ミコアイサ ![]() ![]() アカゲラのすぐ上の所に アオゲラも。 ![]() エナガ:15ほどの群れ ![]() ![]() ![]() ツグミ ![]() ![]() カシラダカ シロハラ |
||
2020年1月3日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・シメ・オナガ・ウグイス ・コゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・ハシビロガモ・アオサギ ・ミコアイサ・カワウ・クイナ・カシラダカ・シロハラ・アカハラ・アオジ・オオジュリン ・ハクセキレイ・ツグミ・ジョウビタキ・キジバト<28種> |
||
![]() 茂林寺沼湿原葦刈り完了 ![]() 「大黒様」と「お多福」と「茶釜狸」ご一行が散歩していた。 ![]() ハシビロガモ ![]() ![]() ミコアイサ ![]() アオサギ ![]() ちょっと色の薄いアカ抜けした?ツグミ ![]() ![]() シロハラもすぐに逃げなくなった。 ![]() ![]() |
||
2019年12月29日(日)野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・エナガ・ヤマガラ ・コゲラ・アカゲラ・モズ・カケス・ウグイス・カシラダカ・シロハラ・オオタカ ・ビンズイ・キジバト・シメ・キクイタダキ<18種> |
||
![]() 野鳥の森は落ち葉が心地いい。 ![]() ヤマガラがしきりに作業?エゴノキの実を隠してるらしい。 ![]() ![]() シメ ゴンズイの実ははぜて、種子も飛んだ ![]() キクイタダキ:早くて・小さくて・遠くで・陰にいて、難しい ![]() モズが干からびたようなミミズを捕った。 ![]() エナガ |
||
2019年12月23日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・エナガ・ヤマガラ ・コゲラ・アカゲラ・スズメ・モズ・カケス・コガモ・マガモ・カルガモ・ダイサギ ・カイツブリ・ウグイス・カシラダカ・シロハラ・アカハラ・アオジ・オオジュリン ・カワラヒワ・ハクセキレイ・ビンズイ・ツグミ・ジョウビタキ・キジバト<29種> |
||
夕べは雨、今朝は穏やかな晴れ。種数がこの冬最高数になった。![]() 木々の葉はほぼ落ちきって、鳥が見やすくなった。 ![]() ![]() 野鳥の森のビンズイ ジョウビタキ♂ ![]() カケスがようやくすぐ逃げなくなってきた。 ![]() ![]() ヤマガラ コゲラ カラ類の混群ができていた。(シジュウカラ・エナガ・メジロ・コゲラ) |
||
2019年12月16日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・ ・アカゲラ・スズメ・モズ・カケス・コガモ・カルガモ・マガモ・カワウ・クイナ ・オオバン・カシラダカ・シロハラ・アカハラ・アオジ・シメ・オオジュリン・ ・カワラヒワ・ハクセキレイ・ツグミ<24種> |
||
空気は冷たいが風のやんだ日だまりは暖かい。 こういう日は鳥も人もゆったり。 ![]() ![]() ![]() コナラ エノキ ![]() ![]() アカゲラ ![]() アオジ ![]() ![]() ![]() ようやくオオジュリンが人慣れしてきた。 ![]() オオバン:なんとなく阿佐ヶ谷姉妹のような… ![]() 日光白根が白い。 |
||
2019年12月10日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・ヤマガラ ・アカゲラ・コゲラ・スズメ・モズ・カケス・コガモ・カルガモ・マガモ・カワウ ・キジバト・カシラダカ・シロハラ・アオジ・シメ・オオジュリン・ジョウビタキ ・セグロセキレイ・ハクセキレイ・タヒバリ・ツグミ<26種> |
||
![]() ![]() ウワミズザクラ ![]() ![]() コナラ クリ ![]() ![]() ヤマガラはエゴの実に夢中。 ![]() シメ:相変わらず目つきが悪いなあ。 ![]() カシラダカ ![]() ジョビコ: ジョウビタキの♀ ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
2019年12月4日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・ヤマガラ・アオゲラ ・スズメ・モズ・カケス・コガモ・カルガモ・マガモ・カワウ・オオバン・オナガガモ キジバト・カシラダカ・ベニマシコ・アオジ・シメ・オオジュリン・オオタカ・ノスリ<24種> |
||
![]() 茂林寺裏のイロハモミジは今が見頃。 ![]() ほぼ湿原の半分が刈られていた。 ![]() オナガガモ ![]() ちらりとアオゲラ。 ![]() カケスの見上げた空にはノスリが旋回していた。 ![]() カシラダカ ![]() 野鳥の森は黄葉が始まる。 ![]() ![]() クヌギにコナラに栗にアオハダ。アカマツに絡むツタは紅葉。 ![]() 茂林寺うらのイチョウは明るい黄色に。 |
||
2019年11月6日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・アカゲラ・アカハラ ・スズメ・モズ・カケス・コガモ・カルガモ・マガモ・カワウ・ベニマシコ・アオジ ・シメ・ホオジロ・オオジュリン・オオタカ・ジョウビタキ<21種> |
||
![]() ヨシ刈りが始まる。おじいちゃん、おばあちゃんが頑張っている。 ![]() カワウが1羽・コガモ・マガモ・カルガモ ![]() シジュウカラ ![]() カケス ![]() アカハラ(オオアカハラ) ![]() ![]() ジョウビタキ♂: 十字架に止まってる。 ![]() ![]() 森の中ではフモトスミレが咲いていた!ツタが赤くなってるのにねえ。 |
||
2019年11月2日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ |
||
昨日はスズガモ♀がいたが、今日はもう見当たらない。 チョイとひと休みしてくれたんだなあ。 ![]() バン ![]() オオバン ![]() マガモ ![]() コガモ♂エクリプス ![]() コガモ♀ |
||
2019年11月1日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ ・モズ・カケス・クイナ・コガモ・カルガモ・ハシビロガモ・オオバン・ カイツブリ・アオジ・オオジュリン・オオタカ・キジバト・スズメ<18種> |
||
![]() 湿度も下がって、ようやくからっとした晴れになった。野鳥の森は11月になる というのにまだまだ青葉が多くて鳥見にはつらい。 ![]() ハシビロガモ ![]() コガモ♀ ![]() コゲラ ![]() アオジ♂ ![]() ![]() クロコノマチョウ ゴンズイの実 |
||
2019年10月2日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ ・ヤマガラ・モズ・トビ・カケス・クイナ・カルガモ・キジバト・キセキレイ ・アカゲラ・スズメ<16種>*ツクツクホウシがまだ鳴く |
||
![]() まだ沼にはカルガモしかいない。 ![]() 森にキセキレイがいた。 ![]() カケスの群れが帰ってきた。 ![]() ![]() クヌギの実がつややか。 ユウガギクが日に映えて鮮やか。 ![]() ヤブマメの花がまだ咲き残っていた。 ![]() ミゾソバ ![]() イチモンジセセリ ![]() コムラサキが色づいて。 古城沼 ![]() ガガブタが花盛りだった。 ![]() 不思議な、かわいい花。 ![]() ショウジョウトンボ 他にはアジアイトトンボとチョウトンボがちらりと見えたくらいだった。 ![]() 残暑だが、柳に絡むツタは色を変えていた。 |
||
2019年10月1日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ | ||
![]() ![]() ![]() 野鳥の森にはヒガンバナ、 ![]() 湿原にはミゾソバの花が見頃。 ![]() ![]() ![]() ![]() ウメモドキの実 ![]() ヒカゲチョウ ![]() キタテハ ![]() ![]() ツマグロヒョウモン イヌタデ ![]() 野菊咲く:ユウガギク |
||
2019年9月23日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 台風17号通過 |
||
![]() 台風17号が夕べから今日昼にかけて日本海を通りぬけた。 ![]() カルガモrelax ![]() ケナガボノシロワレモコウとアキノウナギツカミ (毛長穂の白吾亦紅)と (秋の鰻つかみ) ![]() アキノウナギツカミ ![]() ナガバノウナギツカミ ![]() サデクサ ![]() ヒメジソ ![]() イシミカワ ![]() ![]() ヒガンバナの咲くのが遅れていて、やっと一輪見つけた。 ![]() ヒメアカタテハがヨモギに産卵中。 |
||
2019年9月4日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・メジロ・エナガ・ オオヨシキリ・カルガモ・キジバト<8種> |
||
![]() ![]() ミソハギが賑やか。 ![]() アオサギ ![]() エナガ ![]() ナツアカネが真っ赤。 ![]() キタテハ ![]() アゲハチョウがチューチュー吸水中。 ![]() ![]() ベニシジミ ヌマトラノオにイチモンジセセリ ![]() スズメウリ ![]() マメアサガオ ![]() ![]() ヤブツルアズキ アキノノゲシ |
||
2019年8月5日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・メジロ・ツバメ・ウグイス ・キジバト・オナガ・コジュケイ・ヒヨドリ・ムクドリ・スズメ・カルガモ ◆ガビチョウ<14種> |
||
梅雨明け後、猛暑日が1週間ほども続いている。 まったくひどい夏だ。日ざしの回復とともに、トンボも 多く飛び交う。この暑さもへっちゃらでス〜イスイと。 ![]() チョウトンボ ![]() ナツアカネ ![]() 既に赤くなり始めたナツアカネ ![]() 珍しく桜の枝にウチワヤンマ ![]() こっちも珍しいハンノキに止まるツバメ。 ![]() よく見ると嘴の黄色い幼鳥だ。 ![]() ![]() コバギボウシがいっぱい。 ![]() ![]() ヌマトラノオ キンミズヒキ |
||
2019年7月3日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森&古城沼 曇り | ||
![]() 湿原の蘆が伸びた。もうすっかり迷路のようだ。 ![]() ![]() ヤブミョウガ イヌゴマ ![]() クサレダマ:草連玉:サクラソウ科オカトラノオ属 ![]() アオヤンマ:羽化したばかり。 ![]() ![]() ヤゴ:3〜4cmくらい。 この後すぐ飛び立つ。 ![]() アキアカネ ![]() ナツアカネ ![]() ノシメトンボ ![]() ハグロトンボ ![]() オオモノサシトンボのおつながり ![]() ホオジロ 古城沼 ![]() ![]() ハスはまだホンノ咲き始め。 ![]() ガガブタ ![]() コフキトンボ ![]() ショウジョウトンボ ![]() ![]() チョウトンボ ![]() ![]() ゴイサギの若鳥の真剣勝負 ![]() もうすぐ蓮の花が咲く。 |
||
2019年6月5日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森&古城沼 曇り | ||
![]() ウチワヤンマがすぐ近くにとまった。 ![]() ![]() 野鳥の森のダイミョウセセリと湿原西のミドリシジミ <城沼 > ![]() ハスが少しずつ伸び始める。 ![]() ![]() アオモンイトトンボ クロイトトンボ ![]() コフキトンボ♀オビトンボ型 ![]() コシアキトンボ ![]() チョウトンボ:今シーズンのお初 |
||
2019年6月1日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス・キジバト ・コジュケイ・ヒヨドリ・ムクドリ・スズメ・オオヨシキリ<11種> |
||
![]() ツバメが巣立ったようだ。右が幼鳥。小さい体に、短い燕尾。 ![]() ムクドリ幼鳥。顔が違う、くちばしの元が黄色。 ![]() コヒルガオが咲いて夏。 ![]() ![]() ドクダミもすっきり咲いていた。 ![]() ![]() オオモノサシトンボの産卵。 ![]() 今日もオオヨシキリは歌合戦に夢中。 ![]() サトキマダラヒカゲ ![]() 5m上のエノキの葉にミズイロオナガシジミ。 |
||
2019年5月20日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス・カルガモ ・アオサギ・クイナ・カイツブリ・コジュケイ・ヒヨドリ・メジロ・エナガ・キジ ・スズメ・オオヨシキリ<16種> |
||
![]() いつの間にやら葦が身の丈を超えている。 ![]() カキツバタも増えたが、キショウブも増えた。野生の反撃! ![]() 湿原入口の人が植えたカキツバタ。 ![]() ![]() オオヨシキリの数が増えた。5〜6の声がする。 ![]() シジュウカラの幼鳥がアカメヤナギの綿毛の下で遊んでた。 ![]() 茂林寺裏手の林でエナガの幼鳥が10羽ほど。 |
||
2019年5月7日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス・カルガモ ・コガモ・アオサギ・キジバト・コジュケイ・シメ・ヒヨドリ ・オオヨシキリ・キビタキ*ウシガエルの合唱始まる |
||
![]() ![]() ![]() ![]() オオヨシキリは縄張り確保が大変。カキツバタ、どうたたんでるんだろう。 ![]() ![]() コガモもシメものんびりしてる。 |
||
2019年5月6日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス・カルガモ ・コガモ・アオサギ・ダイサギ・キジバト・コジュケイ・カワラヒワ・ホオジロ ・オオヨシキリ2・キビタキ2*コースの2/3 |
||
![]() ![]() ハリエンジュが咲きだした。 カキツバタも開いた。 ![]() 湿原ではオオヨシキリが2羽競り合っていた。 沼にはまだコガモが20羽ほど居残っている。 ![]() ヨツボシトンボ ![]() |
||
2019年5月4日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス ・キジバト・コジュケイ・カルガモ・ムクドリ・カワラヒワ・ホオジロ ・オオヨシキリ・キビタキ*コースの半分 |
||
![]() ![]() この春の菫舞台もいよいよ”トリ”。 ツボスミレ ![]() ホウチャクソウの群落からいい香りが漂う。 ![]() アマドコロのベルはかわいいなあ。 ![]() ホオジロのアリア |
||
2019年5月3日(金)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス ・コジュケイ・コサメビタキ・オオヨシキリ・キビタキ・オオルリ*コースの半分 |
||
![]() ![]() ようやくオオルリが姿を見せた。 ![]() ![]() ![]() キビタキが3個体ほどいた。 |
||
2019年5月2日(木)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・ツバメ・ウグイス ・メジロ・アオジ・コジュケイ・スズメ・キジバト・キジ・オナガ・コゲラ ・カワウ・クイナ・ムクドリ・カワラヒワ・ビンズイ・オオヨシキリ・キビタキ<21種> |
||
![]() このアカメヤナギでキビタキがさえずっていた。 ![]() ![]() ![]() 葦が伸びて膝丈になった。 ![]() ![]() 枯れ木のてっぺんで湿原中に声を響かせていた。 ![]() ![]() アマドコロ カキドオシ ![]() ![]() ビンズイとアオジはまだ居残っている。 |
||
2019年4月27/28日(土日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む):緑字は夏鳥 27日 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・アオサギ・コサギ・シメ シジュウカラ・シロハラ・ツバメ・ツグミ・メジロ・アオジ・ウグイス ・コジュケイ・スズメ・カケス・キジバト・キジ・カワラヒワ・オオヨシキリ<20種> 28日 ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・シジュウカラ・ツバメ・メジロ ・ウグイス・シメ・コジュケイ・スズメ・カケス・キジバト・コサメビタキ<13種> |
||
![]() 早くも初夏のような景色に。 ![]() ![]() イトハコベ咲き出す。 フジがいい色だ。 ![]() 森はタチツボスミレが終わり、オオジシバリの花盛り。 ![]() イヌザクラの花はちゃんと見ないうちに雨に散っていた。 ![]() ![]() カワラヒワがタンポポの種を食べていた。 生き延びたキアゲハ。 ![]() ホウチャクソウ ![]() ![]() ![]() コサメビタキ3態 ![]() オオヨシキリ |
||
2019年4月23(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ | ||
「早朝観察はじめました!」![]() ![]() エゴノキの花芽 ムクノキはもう実をつけていた。 ![]() アオジが5,6羽ク、ヌギの花をつついていた。 ![]() 小さな虫を食べているようだ。 ![]() ![]() 「見返りコジュケイ」 チゴユリは今が満開 ![]() 森の外れでイカルがさえずっていた。朝にぴったりの声。 フデリンドウが盗掘されてしまった。 |
||
2019年4月21日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・アオサギ・コサギ・カワウ シジュウカラ・シロハラ・ツバメ・ツグミ・メジロ・アオジ・シメ・ウグイス・ムクドリ ・コジュケイ・スズメ・カケス・クイナ・ヤマガラ・カワラヒワ<22種> |
||
![]() 昨日から「トレジャーガーデン」が店開き。 ![]() ![]() 野鳥の森のヤマザクラが散りだして、ヤマツツジが咲き出した。 ![]() ウワミズザクラはどの木も今が満開、白い試験管ブラシがニョキニョキ。 ![]() ![]() 八重桜も豪華絢爛に咲いてきた。 ![]() ![]() アオジの目先が黒くなってもうすぐ旅立ちかな。 おまけ:庭の牡丹 ![]() ![]() ![]() |
||
2019年4月16日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・シジュウカラ ・アカハラ・ツバメ・ツグミ・メジロ・モズ・トビ・アオジ・ホオジロ・シメ ・キジバト・ウグイス・ムクドリ・コジュケイ・スズメ<20種> |
||
![]() 茶色だった川縁も緑一面に。 ![]() ![]() 野鳥の森ではウワミズザクラが咲き始めた。 ![]() やっぱり、コナラ・クヌギの新緑はいいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() フデリンドウが開き始めた。【やはり野に置けフデリンドウ】 ここで、また来年咲くのを見るために、どうか持ち去らないで! ![]() ![]() ![]() アオジはまだ数が多い。 オオジュリン沼縁の葦にほんの少し。 |
||
2019年4月13日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・カワウ ・ダイサギ・アオサギ・オオバン・シジュウカラ・エナガ・シロハラ・ツバメ・ツグミ ・ウグイス・ムクドリ・コジュケイ・カケス・カワラヒワ・スズメ<20種> |
||
![]() 桜がまだだいぶ残っている。 ![]() 川沿いはいつの間にやらすっかり緑。 ![]() ![]() ![]() 花芽の出てきた、イヌザクラとウワミズザクラ ![]() 野鳥の森にも山桜が満開 ![]() ![]() エナガが青虫をつまんでる。 フデリンドウももうすぐだ。 ![]() 湿原のスゲが伸びて、ツグミは背伸びしなくちゃ。 ![]() ![]() ![]() アケビの花 ミツバツチグリの花 |
||
2019年4月3日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ風ツ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・モズ・カルガモ・コガモ・マガモ・カワウ ・ダイサギ・アオサギ・アオジ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・アオゲラ・アカゲラ シロハラ・アカハラ・ビンズイ・ジョウビタキ・ツバメ・ツグミ・トビ・ウグイス・<24種> |
||
![]() 冷たい風が吹き荒れた。水辺の鳥も寒そうだ。 ![]() ![]() 湿原のノウルシが黄色く目立ってきた。 ![]() ![]() 森の中のタチツボスミレが満開。きれいな水色。 ![]() ![]() ここに来てツグミが増えた。今日はアカゲラとアオゲラが見られた。 ![]() アオジとシロハラが仲良くエサ探し。 |
||
2019年3月28日(木)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・カワウ・コサギ ・アオジ・シジュウカラ・メジロ・シメ・スズメ・シロハラ・ジョウビタキ・ツバメ・ ・キジバト・カワラヒワ・トビ<18種> |
||
![]() 茂林寺沼 ![]() ![]() 湿原のノウルシが伸びてきた。 ![]() ![]() カワウのくつろぎ シロハラ ![]() ![]() イヌザクラの芽吹きは早い。 ミズキの新芽も出てきた。 ![]() ![]() タチツボスミレ満開。 フモトスミレも咲いてた。 ![]() |
||
2019年3月21日(木)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・オオバン・アオサギ・ダイサギ・カワウ・クイナ・タヒバリ・モズ・ツグミ・アオジ ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・シメ・スズメ・カケス・アカハラ・ウグイス ・キジバト・ムクドリ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ・ <29種>鯉の産卵=のっこみ盛ん |
||
![]() ![]() ![]() ホトケノザも花盛り ![]() 野鳥の森のムラサキハナナ:(オオアラセイトウ、しょかっさい) ![]() ![]() ツグミさん、もうどこもかしこも春だよー。 ![]() 今日は珍しくアオサギ爺様が漁に精を出してた。 ![]() ハシビロガモさんも食べてた。あの大きな嘴で。 ![]() |
||
2019年3月6日(水)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・オオバン・アオサギ・ダイサギ・カイツブリ・クイナ・タヒバリ・モズ・ツグミ ・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・シメ・スズメ・カケス・アカハラ・アオジ・ホオジロ ・キクイタダキ・キジバト・ムクドリ・ジョウビタキ・ハクセキレイ・カワラヒワ ・オオジュリン・ウグイス<32種>ウグイスの初音を聞く |
||
![]() ![]() コゲラがしだれ柳でエサ探し ![]() ![]() ハシビロガモ カイツブリ ![]() ![]() オオジュリンが沼縁の残った葦に集まっていた。 シジュウカラ ![]() ![]() シメ ジョウビタキ 歩き始めに茂林寺沼の向こう岸から、ウグイスのさえずりが聞こえた。 |
||
2019年3月5日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れぽかぽか 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・オオバン・アオサギ・モズ・ツグミ・シジュウカラ・エナガ・シメ・スズメ・カケス・トビ ・アカハラ・シロハラ・アオジ・ホオジロ・コジュケイ・キジバト・ムクドリ・タシギ ハクセキレイ・セグロセキレイ・<27種>モンキチョウがいっぱい。 |
||
![]() 雨上がり、晴天、風無しの春らしい日になった。 ![]() ![]() 茂林寺川の土手の菜の花が咲き出した。モンキチョウがあちこちに飛ぶ。 ![]() アオサギさんもくつろいで。 ![]() ![]() ハクセキレイと セグロセキレイ ![]() ![]() 肉眼ではこんな感じ。今日は、運良く見つけられた。 ![]() 長い嘴だなあ。タシギさん。 ![]() 今日開き始めたような桜。(カワヅザクラ系?) |
||
2019年2月24日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ穏やか 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・オオバン・ミコアイサ・ダイサギ・ウグイス・モズ・ツグミ・カワラヒワ・ジョウビタキ ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ・シメ・スズメ・オオジュリン・カケス・アカハラ・ アオジ・ホオジロ・コジュケイ(声)<26種> |
||
![]() ♪桜はまだかいな〜♪ ![]() 葦がほとんど刈られた。沼の周りや流れ近くの残った所にオオジュリンがいた。 ![]() ![]() オオジュリン ![]() ![]() ツグミは少ないがアオジは多かった。 ジョウビタキは雌ばかりが目につく。 ![]() ![]() ミコアイサ ハシビロガモ ![]() モズの目はどんな風に見えるのだろう。一度でいいから見てみたい。 |
||
2019年2月18日(月)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・カワウ・オオバン・ウグイス・モズ・ツグミ・トビ・カワラヒワ・ジョウビタキ ・キジバト・シジュウカラ・スズメ・オオジュリン・カケス・アカハラ・アオジ <22種>カモが少なくなってきた |
||
![]() 気温が上がった午後。少しカモが減ったようだ。 ![]() 森もなんだか静かで鳥の気配がしない。 ![]() それでもモズが地面の虫を狙っている。 ![]() ![]() アオジもカワラヒワも黄色が目立ってきれい。 |
||
2019年2月16日(土)茂林寺沼湿原&野鳥の森 穏やかな晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・カワウ・アオサギ・カイツブリ・ミコアイサ・ウグイス・モズ・タヒバリ・シメ・ツグミ ・ジョウビタキ・キジバト・シジュウカラ・メジロ・コゲラ・エナガ・スズメ・オオジュリン ・ホオジロ・カケス・シロハラ・アカハラ・アオジ<29種>モンキチョウ飛ぶ |
||
![]() ![]() 暖かな日を浴びて、モンキチョウが目を覚ます。2頭見かける。 ![]() 残っていた葦を刈り始めた。もう少し待てないかなあ。オオジュリンがまだいるのに。 ![]() ![]() 沼縁にタヒバリがいつも5,6羽決まって居る。 ![]() ハシビロガモさん仲がいい。 ![]() ![]() 対岸の遠いところにミコアイサ♂ オオジュリン食事中 ![]() ![]() コゲラ カケスがコナラのドングリを見つけた。 ![]() 木道を青い目の猫がゆったりと歩いてきた。 |
||
2019年2月10日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 晴れ 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・ハシビロガモ ・オオバン・ダイサギ・ウグイス・モズ・タヒバリ・シメ・カケス・カワラヒワ・ツグミ ・ジョウビタキ・キジバト・ハクセキレイ・シジュウカラ・コゲラ・ノスリ・トビ ・アオジ・アカハラ<25種> |
||
![]() 昨日の雪は跡形もない。空が青い。次第に風が出てきて耳が冷たい。 ![]() ![]() 沼にはハシビロガモが2羽来ていた。シャベルのような嘴にジョビコさんもビックリ。 ![]() ハンノキ林ではモズ男が地面を見てる。 ![]() ![]() こちらはモズ子さん、「梅の花がきれいだわ。」なんて。 ![]() ![]() 凍った沼縁にはタヒバリ2羽。これもまた渋い羽色で止まると見失う。 ![]() ![]() 湿原の上にはノスリとトビが風を受けてゆったり舞う。 ![]() ![]() いつも見かけるアカハラが漸く撮れた。?しっぽがないなあ。 |
||
2019年2月5日(火)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・カルガモ・コガモ・マガモ・クイナ ・タシギ・カワウ・オオバン・アオサギ・ダイサギ・モズ・タヒバリ・オオジュリン ・シメ・カケス・カワラヒワ・ツグミ・ジョウビタキ・キジバト・ハクセキレイ ・トラツグミ・スズメ・エナガ・シジュウカラ・コゲラ・メジロ・ノスリ・アオジ ・シロハラ・ベニマシコ・ビンズイ・カシラダカ・アトリ・アオゲラ<36種>種数最高記録 |
||
![]() ![]() ベニマシコ: レンギョウの芽を食べる。それにしても赤いなあ。 ![]() ![]() アトリ参上!茂林寺裏に2〜30羽。竹林にはあまり似合わないけど。 ![]() ![]() セイタカアワダチソウの種子を食べる。湿原でもアオジがいっぱいいた。 ![]() オオジュリン:葦原に溶け込む渋い衣装!味があって好きだなあ。 ![]() ![]() 茂林寺川沿いのモズ。 今日のタシギは水から上がって、動かなかった。 ![]() ![]() ![]() 今日はトラツグミの大サービス。 |
||
2019年2月3日(日)茂林寺沼湿原&野鳥の森 曇り 見られた鳥(鳴き声のみ含む): ハシブトガラス・ハシボソガラス・ヒヨドリ・アカハラ・カルガモ・コガモ・マガモ・クイナ ・カワウ・ミコアイサ・アオサギ・モズ・タヒバリ・オオジュリン・アカゲラ・アオジ・シメ・カケス ・カワラヒワ・ツグミ・ジョウビタキ・キジバト・ハクセキレイ◆トラツグミ・スズメ<25種> |
||
![]() ![]() いよいよ、ハンノキが花粉を飛ばし始める。 オオジュリンの足指は思いのほか長い。 ![]() ![]() アオサギが珍しく枝先に止まる。 ![]() ![]() ミコアイサが一組来てた。 ![]() ![]() ロウバイに負けず、アオジも黄色いなあ。 ![]() ![]() トラツグミ:丸々と立派な体格。オオタカを警戒?。 ![]() ふくらスズメが鈴なりだ。
|