花鳥めぐり2025.3〜
里山の鳥や野草を中心に
2025年 5月 21日 (水)渡良瀬川河川敷 晴れ |
---|
![]() センダンの薄紫の花が咲き出した。別名:アフチ・オウチ. ![]() スイカヅラはいいにおい。 ![]() ![]() 藪の中でガビチョウがギャーギャーと大騒ぎ。何かと みれば地面にいる巣立ちヒナを守るため我々を威嚇している ようだ。何にもしないからそう騒ぐなよと、足早に通り過ぎた。 ![]() ![]() キビタキである。この春は茂林寺周辺では見られなかったので、 初ショットになる。ちょっと暗くて、ピントが甘いがよしとしよう。 ![]() こちらもサラサヤンマの交尾シーンで、初めて観察した。 ![]() 今季初のウラゴマダラシジミ。 ![]() 白地に黒い点々の模様がシックである。 触角も縞の模様でしゃれている。 イボタノキが食草。花の咲き始めた今頃が羽化の時期である。 今日は1頭だけだったが、次第に増えてくるだろう。 ![]() アカボシゴマダラ♀エノキの幼木に産卵?後で見たけど、 卵は見つからなかった。残念! ![]() イオウイロハシリグモ(凝った名前だ) ![]() コガネグモ ![]() ススキの枯れ穂が同じ向きに丸まってる。不思議な形。 |
2025年 5月 15日 (木)渡良瀬川河川敷 晴れ |
![]() すでに夏のような青空と雲。木々の葉が濃い緑になった。 ![]() 川向こうのコチドリ ![]() ハラビロトンボ♀横から ![]() ハラビロトンボ♀前から ![]() コヤマトンボ♀ ![]() ニホンカワトンボ♀ ![]() ダイミョウセセリ ![]() コミスジ ![]() コウゾリナ ![]() イボタの花もちらほら咲いて。 もうすぐウラゴマダラシジミが見られる時期だなぁ。 |
2025年 5月 7日 (水)渡良瀬川河川敷 晴れ |
![]() セリバヒエンソウがあちこちに咲いていた。 ![]() ![]() コミスジの胸が虹色に輝いている。 ![]() コチャバネセセリが目についた。 ![]() ニホンカワトンボ♀ ![]() ニホンカワトンボ♂ ![]() シオカラトンボ♀ ![]() ヤマサナエ♀ ![]() カマツカがもう咲いていた。少し早いような気がする。 ![]() エナガの幼鳥:顔周りは模様がはっきりしていない。 もう自分でエサ探しができるんだ。凄いなあ。 |
2025年 4月 30日 (水)渡良瀬川河川敷 晴れ |
![]() 新緑の林は緑の風が吹く。 ![]() ニセアカシアが咲き始めていた。 ![]() もうすぐフジのように花房が伸びて、甘い香りを放つ。 ![]() 排水路脇にはオオカワジシャ。 ![]() 林の中にはセリバヒエンソウ:キンポウゲ科、中国原産。 明治に帰化。全草に毒、下痢・嘔吐。取り扱い注意。 ![]() オドリコソウ ![]() オドリコソウの少しピンクがかった花。 ![]() ムラサキシジミ ![]() ベニシジミとハルジオン。似合います。 ![]() ダイミョウセセリ ![]() ダビドサナエ ![]() ニホンカワトンボ |
2025年 4月 9日 (水)渡良瀬川河川敷 晴れ |
![]() 桜とクヌギの花盛り ![]() 斜面に山吹がしだれて咲くのはいいなあ。 ![]() ムラサキケマン ![]() ニリンソウの咲くのは一つずつ。 ![]() どの株も一つずつ。 ![]() 木々の葉が広がる前の、今だけ日が差す雑木林の林床に咲く。 ![]() ミヤマセセリが桜の蜜を吸っていた。初めて見た。 |
2025年 3月 12日 (水)みかも山公園 晴れ |
![]() スイセンがいち早く花盛り。木々はまだまだ芽吹く気配もない。 ![]() アズマイチゲの赤みのある姉妹? ![]() 薄曇りの天気ながら、気温が高く開いていた。 ![]() カタクリは麓の方でようやく咲き始めたところ。 ![]() ![]() ウグイスカグラも咲いていた。 ![]() ![]() フラワートレイン乗り場にあるカワヅザクラは1分咲き。 ![]() ミツマタ ![]() 北の池の近くにミツマタが植えられている。 ![]() 西口のハーブ園にも行ってみた。ミモザがみごとだった。 ![]() ボケも咲き始め。 ![]() 鮮やかな赤いとぷっくらした蕾みがかわいい。 しだれ桜が多数あって、来週あたりには咲きそうだった。 |