このたびは「べんりなルーペ」のダウンロードありがとうございます。
これはデスクトップ拡大鏡です。
| バージョン | 1.5 |
|---|---|
| 動作確認 | Windows XP/2000/98 |
| 開発環境 | Windows XP, Visual C++ .NET |
| ソフト種別 | フリーソフトウェア |
| 公開日 | 2005/12/16 |
| 更新日 | 2008/11/04 |
| 著作者 | Pyo (PapparaSoft) |
| 連絡先 |
Web: http://www.cc9.ne.jp/~pappara/ Mail: tenku.ginga@gmail.com |
【インストール方法】
特にありません。お好みのフォルダに移動してください。
USBメモリなどに入れて使うこともできます。
【アンインストール方法】
レジストリは使用していませんのでフォルダごと削除してください。
実行ファイル「loupe.exe」を起動して、ウィンドウのダブルクリックで終了できます。また、右クリックメニューやEscキーで終了させることもできます。 主な操作は右クリックメニューから行います。
「Ctrl + C」でマウスカーソル位置のカラーコードを取得できます。
他の情報を取得したい場合はスペースキーを押すとポップアップメニューが表示され、選択してクリップボードにコピーすることができます。
以上の操作は、「べんりなルーペ」がアクティブになっているときに有効です。 アクティブではないときでも情報を取得したい場合には、オプション画面の「取得キー設定」タブからホットキーを設定することもできます。
主な操作です。アプリケーションがアクティブになっているときに有効です。
| 操作 | 動作 | |
|---|---|---|
| キーボード | Esc, Alt + F4 | 終了 |
| Alt + T | ウィンドウ最前面化 | |
| Alt + A | ウィンドウ半透明化 | |
| Alt + Z | 拡大画像表示 | |
| Alt + C | カーソル表示 | |
| Alt + G | グリッド表示 | |
| Alt + I | 座標情報表示 | |
| Alt + O | オプション画面表示 | |
| Alt + Space | システムメニュー表示 | |
| Num 1 〜 Num 0 | 拡大率1倍〜32倍 | |
| Num + | 拡大 | |
| Num - | 縮小 | |
| Space | 情報取得メニュー表示 | |
| Alt + F | 視点固定切り替え | |
| Alt + R | 色反転切り替え | |
| Alt + H | 左右反転切り替え | |
| Alt + V | 上下反転切り替え | |
| Alt + M | 補完表示切り替え | |
| Alt + S | Webセーフカラー切り替え | |
| カーソルキー | マウスカーソル移動 | |
| Ctrl + カーソルキー | マウスカーソル移動(10ピクセルごと) | |
| マウス | ホイール上下 | 拡大率の変更 |
| クライアント領域の右クリック | メインメニュー表示 | |
| クライアント領域の左ダブルクリック | 終了 | |
| タスクトレイアイコンの左クリック | 表示・非表示切替え | |
| タスクトレイアイコンの右クリック | メインメニュー表示 | |
初期設定では、以下の情報を取得することができます。
| 取得形式 | 取得情報サンプル | ショートカットキー | ホットキー※ |
|---|---|---|---|
| テキスト | #FFFFFF | Ctrl + C | Ctrl + C |
| テキスト | RGB(255,255,255) | 1 | 1 |
| テキスト | HSV(0,0,255) | 2 | 2 |
| テキスト | HLS(0,255,0) | 3 | 3 |
| テキスト | YMC(0,0,0) | 4 | 4 |
| 画像 | 32*32 | Ctrl + G | Ctrl + G |
| 画像 | 256*256 →グラデーション | 5 | 5 |
| 画像 | 256*256 ↓グラデーション | 6 | 6 |
| 画像 | 32*32 色反転 | 7 | 7 |
| テキスト | (ウィンドウテキスト) | Ctrl + X | Ctrl + X |
※ホットキーは他のソフトとの競合を避けるため初期設定で無効になっています。 オプション画面の「その他」タブの「ホットキーを一時的に無効にする」のチェックをはずすと有効になります。 ショートカットキーとホットキーが同じ場合は、ホットキーが優先されます。
以下の書式記号を組み合わせて指定することで取得した情報を整形して出力させることができます。
書式記号は[ ]で囲って以下のように記述します。大文字小文字の区別もあります。
色の変換例は#FFFFFF、RGB(255,255,255)の白を例にしています。
| 種別 | 文字 | 意味 | 変換例 |
|---|---|---|---|
| RGB(16進数) | [hex02r] | 小文字赤2桁揃え | ff |
| [hex02g] | 小文字緑2桁揃え | ff | |
| [hex02b] | 小文字青2桁揃え | ff | |
| [hexr] | 小文字赤 | ff | |
| [hexg] | 小文字緑 | ff | |
| [hexb] | 小文字青 | ff | |
| [hex1r] | 小文字赤左1桁目 | f | |
| [hex1g] | 小文字緑左1桁目 | f | |
| [hex1b] | 小文字青左1桁目 | f | |
| [HEX02R] | 大文字赤2桁揃え | FF | |
| [HEX02G] | 大文字緑2桁揃え | FF | |
| [HEX02B] | 大文字青2桁揃え | FF | |
| [HEXR] | 大文字赤 | FF | |
| [HEXG] | 大文字緑 | FF | |
| [HEXB] | 大文字青 | FF | |
| [HEX1R] | 大文字赤左1桁目 | F | |
| [HEX1G] | 大文字緑左1桁目 | F | |
| [HEX1B] | 大文字青左1桁目 | F | |
| RGB(10進数) | [DECR] | 赤 | 255 |
| [DECG] | 緑 | 255 | |
| [DECB] | 青 | 255 | |
| [DEC3R] | 赤3桁揃え | 255 | |
| [DEC3G] | 緑3桁揃え | 255 | |
| [DEC3B] | 青3桁揃え | 255 | |
| [%DECR] | %赤 | 100 | |
| [%DECG] | %緑 | 100 | |
| [%DECB] | %青 | 100 | |
| [%DEC3R] | %赤3桁揃え | 100 | |
| [%DEC3G] | %緑3桁揃え | 100 | |
| [%DEC3B] | %青3桁揃え | 100 | |
| [COLORREF] | COLORREF型 | 16777215 | |
| HSV(HSB) | [HSVH] | 色相(Hue) | 359 |
| [HSVS] | 彩度(Saturation) | 255 | |
| [HSVV] | 明度(Value, Brightness) | 255 | |
| [HSV3H] | 色相3桁揃え | 359 | |
| [HSV3S] | 彩度3桁揃え | 255 | |
| [HSV3V] | 明度3桁揃え | 255 | |
| [%HSVH] | %色相 | 0 | |
| [%HSVS] | %彩度 | 0 | |
| [%HSVV] | %明度 | 100 | |
| [%HSV3H] | %色相3桁揃え | 0 | |
| [%HSV3S] | %彩度3桁揃え | 0 | |
| [%HSV3V] | %明度3桁揃え | 100 | |
| HLS | [HLSH] | 色相(Hue) | 359 |
| [HLSL] | 輝度(Lightness) | 255 | |
| [HLSS] | 彩度(Saturation) | 255 | |
| [HLS3H] | 色相3桁揃え | 359 | |
| [HLS3L] | 輝度3桁揃え | 255 | |
| [HLS3S] | 彩度3桁揃え | 255 | |
| [%HLSH] | %色相 | 0 | |
| [%HLSL] | %輝度 | 100 | |
| [%HLSS] | %彩度 | 0 | |
| [%HLS3H] | %色相3桁揃え | 0 | |
| [%HLS3L] | %輝度3桁揃え | 100 | |
| [%HLS3S] | %彩度3桁揃え | 0 | |
| YMC | [YMCY] | イエロー | 0 |
| [YMCM] | マゼンタ | 0 | |
| [YMCC] | シアン | 0 | |
| [YMC3Y] | イエロー3桁揃え | 0 | |
| [YMC3M] | マゼンタ3桁揃え | 0 | |
| [YMC3C] | シアン3桁揃え | 0 | |
| [%YMCY] | %イエロー | 0 | |
| [%YMCM] | %マゼンタ | 100 | |
| [%YMCC] | %シアン | 0 | |
| [%YMC3Y] | %イエロー3桁揃え | 0 | |
| [%YMC3M] | %マゼンタ3桁揃え | 100 | |
| [%YMC3C] | %シアン3桁揃え | 0 | |
| ウィンドウ情報 | [MOUSEX] | マウスX座標 | 0 |
| [MOUSEY] | マウスY座標 | 0 | |
| [HWND] | ウィンドウハンドル | 0 | |
| [WINDOWID] | ウィンドウID | 0 | |
| [HINST] | インスタンスハンドル | 0 | |
| [PARENTHWND] | ウィンドウハンドル | 0 | |
| [CLASSNAME] | クラス名 | Button | |
| [TEXT] | テキスト | OK | |
| [LEFT] | 矩形Left | 0 | |
| [TOP] | 矩形Top | 0 | |
| [RIGHT] | 矩形Right | 0 | |
| [BOTTOM] | 矩形Bottom | 0 | |
| [WIDTH] | 幅 | 0 | |
| [HEIGHT] | 高さ | 0 | |
| [TID] | スレッドID | 0 | |
| [PID] | プロセスID | 0 | |
| [STYLE] | スタイル | 0 | |
| [EXSTYLE] | 拡張スタイル | 0 | |
| [EXENAME] | 実行ファイル名 | loupe.exe | |
| [EXEPATH] | 実行ファイルのフォルダパス | C:\べんりなルーペ\ |
その他、日時なども以下の記号で取得できます。
変換例は「2008年5月20日 午後9時31分5秒」を例にしています。
| 種別 | 文字 | 意味 | 変換例 |
|---|---|---|---|
| フォーマット済み | \1 | 日付 | 2008/05/20 |
| \2 | 時刻 | 21:31:05 | |
| \3 | 日付と時刻 | 2008/05/20 21:31:05 | |
| \4 | 年月日 | 2008年5月20日 | |
| \5 | 年月日と曜日 | 2008年5月20日(火) | |
| \6 | 年月日と時刻 | 2008年5月20日 午後9時31分5秒 | |
| \7 | 英語表記 | May 20, 2008 | |
| 日付 | \Y | 年月日の年 | 2008 |
| \y | 年月日の年(2桁) | 08 | |
| \m | 年月日の月 | 5 | |
| \M | 年月日の月(2桁) | 05 | |
| \f | 年月日の月(英語3文字) | May | |
| \F | 年月日の月(英語) | May | |
| \d | 年月日の日 | 20 | |
| \D | 年月日の日(2桁) | 20 | |
| \w | 曜日(英語3文字) | Tue | |
| \W | 曜日(英語) | Tuesday | |
| \a | 曜日(日本語) | 火 | |
| 時刻 | \g | 時刻の時(12時間制) | 9 |
| \G | 時刻の時(12時間制2桁に揃える) | 09 | |
| \h | 時刻の時(24時間制) | 21 | |
| \H | 時刻の時(24時間制2桁に揃える) | 21 | |
| \i | 時刻の分 | 31 | |
| \I | 時刻の分(2桁に揃える) | 31 | |
| \s | 時刻の秒 | 5 | |
| \S | 時刻の秒(2桁に揃える) | 05 | |
| \p | 午前午後(略語) | PM | |
| \P | 午前午後(日本語) | 午後 | |
| その他 | \t | タブ文字 | |
| \n | 改行 | ||
| \\ | \の文字 | \ |
例えば「\Y/\M/\D」にすると「2008/05/20」と変換されます。
| Version | 更新内容 |
|---|---|
| Ver.1.5 2008/11/04 |
マウスカーソル表示で動作させると正しく表示されなくなるバグを修正。 |
| Ver.1.4 2008/10/29 |
カーソルを4種類から選べるようにした。 拡大画像の色と上下左右の反転、補完表示を設定できるようにした。 ウィンドウ枠の幅を設定できるようにした。 取得キー設定画面の画像Yサイズが正常に設定できないバグを修正。 取得キー設定画面のリストビューにスクロールバーを表示するようにした。 背景色を固定するとき暗い色だと文字が認識できない不具合を修正。 文字列操作や内部処理のバグを一通り解決。(DeleteDCしてないなど。) 「ウィンドウのダブルクリックで最小化する」のオプションを追加。 二重起動を防止。 オプション画面をわかりやすく整理。 |
| Ver.1.3 2008/08/22 |
ウィンドウ情報取得、書式設定、ショートカット・ホットキー設定などの機能追加。 |
| Ver.1.2 2007/12/08 |
起動時に画面が再描画されてしまうのを修正。 |
| Ver.1.1 2007/12/05 |
拡大画像の位置ずれの修正。 グリッド描画、コピー履歴の追加。 |
| Ver.1.0 2005/12/16 |
公開 |