遐方記







「神様か仏様か」
 

 仏教では仏様をお祀りする。神道では神様をお祀りする。そこに何の問題もない。ところが修験道などでは両方ともお祀りしている。少なくともお祀りした形は取っている。
 修験道が特別だとは決していえない。天台宗の本山延暦寺では日枝神社を祀っているし、金剛峰寺では空海を土着の神が出迎えたという有名なエピソードが残っている。また天台宗の第三代座主の慈覚大師円仁は、唐へ渡航するにあたって、日本の神々へ無事を祈願しているし、帰国後は、同じく無事祈願をした中国の土着神赤山様をお祀りされようとした。
 とすると仏教徒にとって、神々、特に日本の神々はどのような位置にあるのだろうか。

 日本宗教の歴史は、ある意味、神道優位か仏教優位かの歴史そのままであったとして過言ではない。その歴史は、本地垂迹とか、神仏習合という名前で知られている。平安時代からどちらが優位かという議論が起こる余地があったとはいえ、この議論が盛んになるのは、もっと後の時代のことである。

 日本では、例えば比叡山などでは、仏教の中に「三面大黒」などとして神を取り入れる形態を見ることはある。しかし神の方で仏教を取り入れるという形はあまり見ない。これは明治の神仏分離に関係があるのかもしれないが、定かではない。
 歴史的には神宮寺というのはある。神に寄り添う形でお寺があるというものだ。しかしその例は多くはない。
 それに反してインドでは、仏教は土着の神を取り入れたが(たとえば毘沙門天や弁財天など)、土着信仰であるヒンズゥー教でも釈迦を取り入れて祭っている。これなどは、日本とインドとの相違を知る上で興味深い。
 あるいはこの日本とインドとの差は、日本の神道の特殊性に基づくのかもしれない。

 インド人には時間の観念がないように、悠久なる信仰があるという人がいる。確か実その通りだと思う。一方、日本の神は、祈りの対象がしばしば自然そのものとなって、むしろ空間的に祈りの対象に制約がない。
 またインドと日本とでは同じ「神」という名前があっても、その意味あいが違う。インドの神々はご利益を直接与えてくださる神だが、日本の神々はおよそそのようなこととは縁遠い自然そのものだ。すなわち神道には清貧の思想がある。

 仏教の仏は、多くの人々が作ってきた仏である。お釈迦様はそのまま信仰の対象にもなるが、その他の仏たちは、長い時間をかけて作り上げられてきた仏である。多くの時間をかけて、というのは、多くの人によってということであり、文字通り多数とうい意味もある。そしてその多数の中には霊感すぐれた人もいるであろう、という意味あいもある。だから仏教は人の宗教である。
 神道は自然そのままである。人皇以降は別として、それ以前は我々のような肉身があるとは考えられない。とすると自然崇拝そのままとなる。それは仏教とは違って人を越えた存在である。
 人を超えた存在の方が、優れた人よりも優位であるという考えはいただけない。そこには人間は自然を越えられないという思想、妄執が根深くあるのであり、仏教の(一部の)教理から言えば、自然も「縁起する」ものとして、輪廻の範疇を超えないからである。では自然を越えた輪廻を超える存在というのがあるのか・・、ということになると議論は空しい。

 多くの神を拝み、多くの仏を拝む。そういう人がいる。いるということに価値があるのであって、神を拝むべきか、仏を拝むべきか、などと考えている人は、所詮は信仰を持たない人、といっていいのである。

 さて、仏教が変質をした時期がある。江戸時代である。檀家制度ができて、寺院が戸籍を管理するとともに、死者を扱うようになった。そこからある意味、仏教の墜落が始まった。寺院が修行をしなくても生活できるようになった、ということを意味しているのではない。新仏を扱うことによって、人々の様々な念を受け取る場所になってしまった、ということだ。
 であるから、死者を扱っている限り、開運のための参拝、という場所からは残念ながらはずされていく。逆な観点を入れると、それぞれの先祖霊に対する儀式であれば、こういう宗教儀式を扱う場所を利用しない手はない。先祖を供養する手立てが沢山あるのだ。これは各寺院で丁寧に教えてくれるはずだ。
 だから逆に、もし亡くなった方の骨を扱わないのであれば、それは本来の仏教の寺院としての価値を持つ。修行するためだけの寺院とかはそういう意味がある。だが、そういった寺院とか霊山というのは数が少ないのが現状だと思う。
 だから、死者を扱った場合、神に参拝するのに、何らかの儀式を行って行くというのは何の不都合もない。「喪」というのもそういった発想から出てきたのであろうし、「お寺参りの前に神社参り」と言い伝えられているのも、あながち間違いではない。

 このようなことを考えて、自分は神社を参拝させていただいている。「神様か、仏様か」ではなくて「神様も、仏様も」なのである。

 お坊さんが神社をお参りするのですか、と聞かれることがあるが、以上のことからしても決して不都合なことではない。かつて円仁が、中国に船で渡るにあたって、住吉の神々に無事を祈願した、という話は相手を納得させるのに十分以上のものである。
 というのは、ここに非常に重要なヒントが隠れているように自分には思える。これは僧侶である自分たちだけに教えがあるのではない。在家の人にも十分に汲み取りえる教えが残されている。

 また尊敬する宗教家の方は、人が救われさえすれば、どのような方法でもいいのではないか、と言われている。これなども、十分に考慮すべき言葉だと思う。

 では、他の宗教はどうですか。キリスト教は、イスラム教は・・。という質問も当然あってよい。円仁様の時代からは時代が違うのだから、いろいろな宗教があっていいだろう。そういった神々は拝まないのか、という質問も出そうである。
 それは確かにそうなのだが、どうも日本人には仏教があっているような気がしてならない。日本人の血となっている部分は否定できないだろう。
 しかしどの宗教であれ、純粋な祈りに入った人の何と美しいことよ。

 いずれにしても、自分は神を求め、仏を求め生きていこうと決意する。その中で必ず答えは準備されると信じるし、以上の文章も現在における答えの一つとして疑わない。

                                                                      200741 日  百十七世 誌


 追記: 最近更新されていませんね、としばしば言われる。しかし「日記風メモ」の方に書くことが多いので、ついこちらが手薄になっているのを、言い訳がましいが、ご理解願いたい。




                               遐方記へ