栃木 登校拒否を考える会のホームページへようこそ

〒328-0054栃木県栃木市平井町980-9
TEL&FAX0282-23-2290

電話相談・メール相談お寄せください
メール 3ishi3@cc9.ne.jp
 

携帯 070-5555-7455石林


2023年これからの予定と今までの経過
2023年のイベント

例会は急な変更の可能性もありますので、
問い合わせや相談は、メールか電話でお寄せください。待ってます。

設立3周年『不登校を生きる・語る・つなぐ』       

当会は、2023年1月19日で38周年を迎えました。38年にわたり、登校拒否・不登校を語り合い支えあう活動をしてまいりました。これからも不登校を経験した親たちが交流する会のつながりを大切にしていきましょう。

下記例会は感染対策をして実施します。熱のある方はご遠慮ください。

設立3周年『不登校を生きる・語る・つなぐ』をモットーに活動を続けます。

ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会  
912()20時~2130分 オンラインで実施します。参加希望の方は、下記メールに申し込みください   10月から第ニ金曜日の夜に曜日変更予定 10月は13

ミーティングID: 559 360 2473  パスコード:  333  今回はパスコードが数字になります。

8例会不登校は不幸じゃない」全国同時開催に合流して安心につなげよう毎月第三()9月は17日時820() 午後1330分~17時 参加費無料 不登校は不幸じゃない
 茂木健一郎さん・今仁子さん・吉藤オリィさんが登壇。発起人小幡和輝さんとの対談をライブ配信。
会場キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)2階市民活動室他栃木市入舟町68

県北の集い ほどほど あおぞらフェスタ2023に合流「経験を伝え合い安心につなげる」
日時820()午後1500分~17時 会場健康長寿センター那須塩原市南郷屋5-163   

   827()夏の全国大会に合流 会場西那須野公民館

近隣のイベント情報欄  各地の情報を掲載します。イベント情報お寄せください。毎月二回11:0014:00 FROGSフィールド栃木市都賀町大柿1155アニマnet メールfrogsfield@gmail.com

8209317(日)10:3012:00寺子屋佐野教室親の茶話会 佐野市植野地区公民館)
819(土)14:00小山親の会(おやおやの会)場所パステルにて小山市乙女625-2電話070-6521-9554()
820(日)13:3019:00あおぞらフェスタ2023健康長寿センター那須塩原市南郷屋5-163
 13:30~基調講演高根沢町「ひよこの家」について 15:1516:30大人カイギ 15:0019:00縁日
822日(火)10:3012:00明るい不登校@栃木/鹿沼鹿沼市市民情報センター3)
申込連絡先
akf.k.tpp14@gmail.com
823(水)13:3015:30鹿沼親の会 翼の会場所ふらっとにてまちなか交流プラザ1(鹿沼市下横町1302-5)
823(水)926(火)10:0011:30ほんわかテラス無料笹谷別邸 (さくら市喜連川3900-1)090-1600-6191
826(土)10:0016全国子ども交流オンライン チラシ参照
827(日)10:0016:30登校拒否・不登校を考える夏の全国大会オンライン配信で実施 チラシ参照
栃木県内三か所のサテライト会場設置。

西那須野公民館・宇都宮市南生涯学習センター・キョクトウ蔵の街楽習館

827(日)1316やりたいことなんでもワークショップ第4弾 植下町公民館佐野市植下町430-1
主催フリースクール
ここあっと
93(日)10:0012:30:下野市親の会フリーバード新石橋公民館会議室(下野市石橋629-1カワチ石橋店駐車場内)93(日)14:0016:30真岡の不登校の親の集い二宮コミュニティセンター内2階会議室090-1608-6484(八木)
94(月)18:3020:00ひきこもり・不登校支援の会相談会「あおぞらのいす」県北の集い公式LINE参照 毎月第1月曜
923(土)13:3015:30石井志昂さんオンライン講演会 チラシ参照

2023.1.9発行 通信441号より 

ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会 毎月第ニ火曜日の夜3月は14日の予定
214()20時~2130分オンラインで実施します。参加希望の方は、下記メールに申し込みミーティングID: 559 360 2473  パスコード:  333  今回はパスコードが数字になります。

1月例会「不登校の現在と未来を語ろう・経験を伝え合い安心につなげる」毎月第三()曜日
日時 115() 午後14時~16時 会員無料 会員外500円 2月は15()
14時~1430分 VD視聴『不登校からの中学卒業後の道』新しい学び方など その後懇談
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階会議室栃木市入舟町68

県北の集い ほどほど 不登校・ひきこもりを父母と語ろう「経験を伝え合い安心につなげる」日時128(土) 午前10時~12時 会場 西那須野公民館 会議室

近隣のイベント情報欄  各地の情報を掲載します。イベント情報お寄せください。
毎月二回11:0014:00 FROGSフィールド栃木市都賀町大柿1155アニマnet メールfrogsfield@gmail.com

26(月)18:3020:00ひきこもり・不登校支援の会相談会あおぞらのいすZOOMの入り方は県北の集い公式LINE参照 毎月第1月曜
19(月)13:3016:00多様な学び・居場所マップ作り会議とちぎ青少年センターアミークス(宇都宮市駒生1-1-6)
118(水)13:3015:30鹿沼親の会 翼の会場所ふらっとにてまちなか交流プラザ1(鹿沼市下横町1302-5)
120(金)10:3012:00フリーランドzoom茶話会 (竹内) freeland3964@gmail.com
122(日)10:3013:00明るい不登校、明るい子育て佐野市フリースクールここあっと)
122(日)10:3012:00寺子屋佐野教室親の茶話会 佐野市植野地区公民館)
122(日)13:3016:00フリースペースそら不登校のお話会」シェレンバウム黒磯店 facebook予約(塚原)
128(土)14:0016:30真岡の不登校の親の集い場所二宮コミュニティセンター内コラボーレもおかミーティングルーム

129(日)15:00小山親の会(おやおやの会)場所ココスにて小山市城東 電話070-6521-9554()
25(日)明るい不登校全国フォーラム滋賀県草津市
212 (日)10:0018:00こども若者フェスタ宇都宮青少年センターアミークス(宇都宮市駒生1-1-6)   
設立37周年2022年の経過
『不登校を生きる・語る・つなぐ』をモットーに活動しました。

  2022.8.30発行 通信437
ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会 毎月第ニ火曜日の夜です。10月は11

913()20時~2130分 オンラインで実施しました。)

9月例会「不登校の現在と未来を語ろう・親としてできること」
日時 918 午後14時~16時  10月は16() 会員無料 会員外500
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階研修室栃木市入舟町68

県北の集い ほどほど 不登校・ひきこもりを父母と語ろう「経験を伝え合い安心につなげる」
日時 924(土) 午後1430分~1630分  会場 西那須野公民館 会議室   


簡単なホームページ「栃木 登校拒否を考える会のホームページへようこそ」です。
検索時、栃木 登校拒否を考える会プラス「ようこそ」をつけて検索してください。
公式ラインあります。『県北の集い(ほどほど)』 Facebookのページも検索してください。情報を発信します。 

入会や1年後の継続更新には年会費の納入をお願いします。同封の振替用紙をご利用ください。
年会費の納入は郵便振替でお願い致します。 口座番号 00100-2--581411年会費4000円(通信の郵送費も含む)   加入者名 栃木の会       入会すると通常の例会参加費が無料となります。毎月発行の通信を郵送します。

 




近隣のイベント情報欄  各地の情報を掲載します。イベント情報お寄せください。
毎週水曜日11:0014:00 FROGSフィールド栃木市都賀町大柿1155アニマnet メールfrogsfield@gmail.com
94(日)10:0012:00明るい不登校、明るい子育て佐野市戸奈良町1-1)田沼中央公民館会議室
95(月)18:3020:00オンラインひきこもり・不登校支援の会相談会あおぞらのいす ZOOMの入り方は県北の集い公式ライン
910(土)13:30野村直子さん講演会小山市城南市民交流センター「ゆめまち」大人500円高校生以下無料
911(日)14:3016:30真岡の不登校の親の集い 場所二宮コミュニティセンター公民館203号室
91118(日)10:3012:00寺子屋佐野教室親の茶話会 佐野市植野地区公民館
913(火)10:3012:00フリーランド宇都宮市 (竹内)
921(水)13:3015:30鹿沼親の会 翼の会場所ふらっとにてまちなか交流プラザ2(鹿沼市下横町1302-5)
923日(金)13:3016:30多様な学びマップ作り会議
924(土)13:3016:00フリースペースそら不登校のお話会」シェレンバウム黒磯店 facebook予約(塚原)
925(日)15:00不登校の親の会@小山 場所ココスにて小山市城東 電話070-6521-9554()

新学期にむけてフリースクール・居場所(い ばしょ)からの呼びかけ   

学校に行きづらいひといますか。

学校に行くのがつらいと思っているひとが

自分のペースで過ごせるいばしょがあります。

とにかくいちどれんらくしてください。

そして、来てみてください。

わたしたちは、あなたの気持ちをうけとめます。

【連絡・問い合わせ先】              

小山フリースクールおるたの家』   小山市城東2-2-4       

月~金11時~17時   Mailorutaoyama@gmail.com  電話:0285-35-6565 

フェイスブック:https://www.facebook.com/oyamaoruta/  携帯080-7960-0178(稲葉)

  ホームページ https://orutaoyama.amebaownd.com/   twitter@oyamaoruta

デモクラティック・スクールつながるひろば』   栃木市大塚町(野州大塚駅徒歩1分)

時間は要相談   Mailtunagaru.hiroba@gmail.com  携帯:080-5477-1438(宇賀神)

 フェイスブック: https://www.facebook.com/tunagaru7hiroba/

栃木自主夜間中学』・『栃木登校拒否を考える会』   栃木市

Mail3ishi3@cc9.ne.jp     携帯:070-5555-7455(石林)栃木市平井町980-9

ホームページ http://www.cc9.ne.jp/~ishi3/

なんとなくのにわ321-1261日光市平ケ崎522

電話:090-3227-7079   Mail info@nantonakuno.net

ホームページ http://www.nantonakuno.net

フリースクール ミズタマリ』 宇都宮市平出町2777-1

毎週月・火・木曜日13時~17時  土日イベント有の時もあり

電話:080-1853-6296 (土橋)  Mailnpokeydesign@gmail.com

フリースクール オハナ』 栃木県さくら市氏家3260-32

毎週水曜日13時~17

電話:080-1853-6296 (土橋)  Mail npokeydesign@gmail.com

フリーランド』 宇都宮 開催日は毎月の予定表を確認してください。

Mail freelandutsunomiya@gmail.com  

フリースペース 風の家』 矢板市末広町19-2

電話:080-1073-2269 (渡辺) 開催日は毎月の予定表を確認してください。

子どもの居場所 OZ』 連絡先070-5080-6258 

詳細はホームページをご覧ください。 oz2019.amebaownd.com  子ども食堂は不定期

フリースペース FROGSフィールド』 栃木市都賀町大柿1155アニマnet  

毎週水曜日活動中。 詳細はお問い合わせください。

LINE公式@188oxkpl   メールfrogsfild@gmail.com   インスタグラムfrogs.fild

この趣旨に賛同して参加してくださる団体がありましたら連絡ください。

 ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会  毎月第ニ火曜日の夜です。8月は9
712() 20時~2130分 オンラインで実施いたしました。
ミーティングID:  559 360 2473     パスコード:  
 
合同親の会 717(日)午前の部10:0012:00 明るい不登校 栃木支部  4階会議室
                  午後の部14:0016:00 栃木登校拒否を考える会   4階講義室
横浜の中学校の不登校対応のベテラン元校長がゲストに参加します。
場所 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階会議室栃木市入舟町68
参加費資料代200(どちらか一方でも両方参加でも一律です)

県北の集い ほどほど 不登校・ひきこもりを父母と語ろう「バーべキューをしながらつながる」
日時 730(土) 午後10時~14時 会場 那須キャンプ場(板室) 

 ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会  毎月第ニ火曜日の夜です。6月は14
510() 20時~2130分 オンラインで実施いたしました。無料
ミーティングID:  559 360 2473     パスコード:  1avzEW
参加希望の方は、下記メールあてにご連絡ください。今後も、オンラインでのお話し会を実施していく予定です。 

5月例会不登校の現在と未来を語ろう・親としてできること」新年度からの変化に対して
日時 515 午後14時~16時  例会は原則第日曜日6月は19()
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)4階会議室栃木市入舟町68
会員無料 会員外500 

県北の集い ほどほど 不登校・ひきこもりを父母と語ろう「経験を伝え合い安心につなげる」
日時 521(土) 午後1430分~1630分 会合前にキャンプ場見学有 
会場 西那須野公民館 会議室   二次会有 取敢えず麦酒で親父と語ろう 

10月例会不登校・ひきこもり」今を生きる子、父母の不安を語り合う 月例会は第三日曜日です日時 1017 午後14時~16時00分 
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館 栃木市入舟町68
(栃木市市民交流センター)内「くらら」 4F会議室 会員無料 会員外500             

県北の集い不登校・ひきこもりを父母と語ろう「親の不安をどうしたらいいか」
日時 116(土) 午後1430分~1630分 無料 月初め月末に開催
会場 那須塩原市三島公民館 視聴覚室  

 ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会
119()20時~オンラインで実施しました。無料
ミーティングID: 559 360 2473     パスコード:
zoomを使ったオンラインで
参加希望の場合下記に連絡してください。
PCメールアドレス  3ishi3@cc9.ne.jp 携帯電話070-5555-7455

これまでのイベント
ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会
914()20時~オンラインで実施しました。無料
ミーティングID: 559 360 2473     パスコード: 1avzEW

9月例会はZOOMを使ったオンライン例会しました。
会場予定のキョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)内「くらら」自粛要請のため
不登校・ひきこもり、夏休み以後をどう考えるか」父母の体験を伝え合う
日時 919 午後14時~16時00分 無料   月例会は第三日曜日です。
ミーティングID: 559 360 2473     パスコード: 1avzEW
参加希望の方は、下記あてにご連絡ください。  
PCメールアドレス  3ishi3@cc9.ne.jp
 
ZOOMを使ったオンライン県北の集い 「夏休み以後をどう考えるか」
不登校・ひきこもりを父母で語ろう

日時8月28 午後20時~2130分     月一回月末開催か月初
ミーティングID: 559 360 2473  パスコード: 1avzEW


8月例会はZOOMを使ったオンラインに例会をしました。
予定の会場キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)内「くらら」自粛要請のため
不登校・ひきこもり、夏休み以後をどう考えるか」父母の体験を伝え合う
日時 822午後14時~16時00分 無料 8は第日曜日変更です。
ミーティングID: 559 360 2473  パスコード: 1avzEW

ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会
 
810()20時~オンラインで実施しました。相談や質問などもメールでお寄せください。
zoomミーティングID:559 360 2473
パスコード: 1avzEW

7月例会不登校・ひきこもり、夏休みをどう過ごしたらよいか」父母の体験を伝え合う
日時 718 午後14時~16時00分  例会は原則第日曜日
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)内「くらら」4F会議室
会員無料 会員外500円    栃木市入舟町68

県北の集い 「夏休みと夏休み以後をどう考えるか」不登校・ひきこもりを父母で語ろう
日時731 午後1430分~1630分     月一回月末開催か月初め
会場 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅 

ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会ました。
713()20時~オンラインで実施します。zoom契約しましたので40分の制限なくつながります。申込メールアドレス 3ishi3@cc9.ne.jp 

6月例会不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定」親はどうしたらいいか
日時 620 午後14時~16時00分  例会は原則第日曜日
会場 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)内「くらら」4F会議室
会員無料 会員外500円    栃木市入舟町68

県北の集い「不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定体験を語る
父親はどう考えどう対応したか
日時 73 午後1430分~1630分     月一回月末開催か月初め
会場 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅 

 県北の集い 不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定 不登校からの高校進学の現状Q&A
日時 5月29 午後1430分~1630分     月一回月末開催か月初め
会場 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅
たオンラインで
参加希望の場合下記に連絡してください。 


3月例会不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定」進級・進学・安否確認、親や学校や支援者Q&A
日時 321 午後14時~16時00分   例会は原則第日曜日
場所
 キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)栃木市入舟町68

県北の集い 3次のようなテーマで実施します。
テーマ不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定」高校進学の情報も含む親や学校や支援者Q&A日時 327 午後14時30分~16時30分
会場 那須塩原市三島公民館
無料 
月一回開催月初めか月末ころ
オンラインで参加する場合は以下をクリックしてください。https://zoom.us/j/5593602473?pwd=a1JsdmI2U284RTBxLzlOOEczNk55Zz09
ミーティングID:
559 360 2473
パスコード: 1avzEW

3月9日(火)20時~オンラインでのお話し会を実施しました。

県北の集い 2は緊急の対応のため会場とオンラインで次のようなテーマで実施しました。
テーマ不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定」高校進学の情報も含む親や学校や支援者Q&A日時 227 午後15時~17
会場 西那須野公民館
無料 
月一回開催月初めか月末ころ

2は緊急の対応のため会場ではなくオンラインで次のようなテーマで実施しました。
2月例会懇談会 「不登校・ひきこもりから生きる道、選択と決定」高校進学の情報も含む
日時 221 午後14時~16時00分   例会は原則第日曜日
zoomを使ったオンライン例会 無料  

Zoomミーティングに参加する場合は以下をクリックしてください。https://zoom.us/j/5593602473?pwd=a1JsdmI2U284RTBxLzlOOEczNk55Zz09
ミーティングID:559 360 2473
パスコード:

県北の集い 
1は緊急のため会場ではなくオンラインで次のようなテーマで実施しました。
テーマ「不登校からの進路(高校進学や進級、ひきこもり)親や学校や支援者はどうするQ&Aなど
日時130午後14時~16時 月一回開催月初めか月末ころ

2月9日(火)20時~オンラインでのお話し会を実施しました。
Zoomミーティングに参加する場合は以下をクリックしてください。https://zoom.us/j/5593602473?pwd=a1JsdmI2U284RTBxLzlOOEczNk55Zz09
ミーティングID:
559 360 2473
パスコード: 1avzEW

11月例会 中邑賢龍さんの講演会のビデオ視聴会と懇談会を実施しました。
講演会当日仕事や体調や行事など諸事情で参加できなかった人に向けて
演題 
「不登校の子どもの個性と学びとは

(東大先端研教授異才発掘プロジェクトROCKET)
日時1115受付1320分 開演1330分~16時00分 
場所キョクトウとちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)栃木市入舟町68
参加費500円(1家族) 1018日に参加した人は無料です。定員30名。
例会は感染対策を徹底しマスク必須・換気・手指消毒などをして実施します。熱のある方はご遠慮ください。例会は原則第日曜 次回1220()

県北の集い開始5周年記念「不登校と進級・進学・ひきこもり等の不安グループ懇談あり。
日時 1128 午後14時~16時 親や学校や支援者のQ&A
場所 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅

12月は12()14時~16時30中邑賢龍さんの講演会のビデオ視聴懇談会ゆめプラザ那須(寺子乙)

ZOOMを使ったオンラインによる不登校お話し会 参加希望の方は、下記あて連絡ください。
日時 128 20時~21時 事前にZOOMの使い方もお伝えします。
今後オンラインでお話し会を定期的に実施します。その連絡用に下記メールアドレス宛に、皆さんから一度メールをいただけたら幸いです。また、相談や質問などもメールでお寄せいただきたいと思います。
パソコン用Eメールアドレス3ishi3@cc9.ne.jp

不登校の親と子そして教師と支援者に向けて

東京大学先端科学技術研究センター教授

異才発掘プロジェクトROCKET
中邑賢龍
さんの講演会
演題「不登校の子どもの個性と学びとは
日時 1018日(日)受付13:30開演14:0016:30
場所 栃木市国府公民館 大交流室栃木市惣社町2281最寄り東武野州大塚駅
参加費 1000 (一家族) おつりの無いよう千円札をご用意     
講師プロフィール
2005年より東京大学先端先端科学技術研究センター特任教授。2008年より同センター教授。専門は人間支援工学分野。
 学校教育になじめず、不登校やひきこもり状態になっている若者たちに、2014年から「異才発掘プロジェクトROCKET (Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents)を開始し、その中での新しい学びの挑戦を行なっている。「彼らには彼らの新しい学びの場所と自由な学びのスタイルが必要」と説いている。
主催 栃木 登校拒否考える会
申し込みは下記へ、定員60名。できるだけメールかFAXでお願いします。問い合わせ328-0054 栃木市平井町980-9石林正男まで。携帯電話070-5555-7455
申し込み先タブレット用メールアドレス 3ishi3@ozzio.jp  TelFAX0282-23-2290

9月例会 「新学期不登校急増への対応・・父母の経験」など参加者の懇談を実施。原則第三日曜。
日時920 14時~16時 
場所栃木市市民交流センター講義室
(栃木市入舟町6-8旧栃木市中央小学校跡) 最寄りJR・東武 栃木駅
参加費会員無料 会員外500円 原則第日曜です。

県北の集い開始5周年記念「不登校の母の疑問・父の心配親や学校や支援者はどうするQ&Aなど
日時926 午後14時~16時  月一回開催月初めか月末ころ
場所西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅
  

フリースクール・居場所(い ばしょ)からの呼びかけ
   


学校に行きづらいひといますか。
学校に行くのがつらいと思っているひとが
自分のペースで過ごせるいばしょがあります。
とにかくいちどれんらくしてください。
そして、来てみてください。わたしたちは、あなたの気持ちをうけとめます。

【連絡・問い合わせ先】

小山フリースクールおるたの家小山市城東2-2-4
月、火、水、金11時~16時   Mailu16178@gmail.com
フェイスブック:https://www.facebook.com/oyamaoruta/ 携帯080-7960-0178(稲葉)
ホームページ https://orutaoyama.amebaownd.com/

 デモクラティック・スクールつながるひろば栃木市大塚町(野州大塚駅徒歩1分)
時間は要相談  Mailtunagaru.hiroba@gmail.com 携帯:080-5477-1438(宇賀神)
フェイスブック: https://www.facebook.com/tunagaru7hiroba/

栃木自主夜間中学』・『栃木登校拒否を考える会栃木市
Mail3ishi3@cc9.ne.jp  携帯:070-5555-7455(石林)栃木市平井町980-9
ホームページ http://www.cc9.ne.jp/~ishi3/ 

なんとなくのにわ321-1261日光市平ケ崎522 電話:090-3227-7079   
Mailinfo@nantonakuno.net ホームページ http://www.nantonakuno.net

みんなの居場所・カフェ、あおぞら小山市立木字天神15142
火・水・木・金 11時~15時 駐車場5台あり
電話:0285386368 (あおぞら) 携帯:080-1196-6937  (佐藤)
小山市内から栃木に向かう観光橋を渡り2つ目の信号を右に曲がり、右手2件目。

フリースクール ミズタマリ 宇都宮市峰町299
平日午後  土日イベントあり
電話:080-1853-6296 (土橋)  Mail info@npo-keydesign.org

フリーランド宇都市開催日は確認してください。
Mail freelandutsunomiya@gmail.com  http://rahuaeru.hatenablog.com

フリースペース 風の家 矢板市末広町19-2
電話:080-1073-2269 (渡辺) 開催日は毎週水曜日10:0016:00  家族の時間16:3018:30

この趣旨に賛同して参加してくださる団体がありましたら連絡ください。 以下の居場所が新たに加わりました。

県北の集い開始5周年記念「不登校の母の疑問・父の心配親や学校や支援者はどうするQ&Aなど
日時829 午後14時~16時  月一回開催月初めか月末ころ
場所西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅    

8月例会 「不登校の母の不安・父の不安」など参加者の懇談を実施。
日時 810 14時~16時 今月は第二月曜。
場所 栃木市厚生センター4コミュニティセンター2階 (栃木市旭町11
栃木市栃木文化会館の南隣  最寄りJR・東武 栃木駅
参加費 会員無料 会員外500円 原則第日曜です。

7月例会 「長期休校後のストレスと不登校」など参加者の懇談を実施。
日時719 14時~16時 原則第日曜ですが、8月は10日()同所の予定。
場所栃木市厚生センター
(第4コミュニティセンター2階 栃木市旭町11
栃木市栃木文化会館の南隣   最寄りJR・東武 栃木駅
参加費会員無料会員外500円 

県北の集い「夏休み中の不登校の子の過ごし方」など参加者の懇談
日時725午後14時~16時 月一回開催月初めか月末ころ
場所西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅  

今後オンラインで例会等の集いを実施する可能性があります。その場合の連絡用に上記メールアドレス宛に、皆さんから

一度メールをいただけたら幸いです。また、相談や質問などもメールでお寄せいただきたいと思います。

6月例会 は、下記のように実施しました。原則第日曜に開催です。
日時62114時~16時
場所「くらら」会議室(栃木市市民活動センター)
栃木市境町19-3
(栃木信用金庫栃木駅前支店はす向かい)

県北の集いは、下記のように実施しました。月一回開催月初めか月末ころ
日時627午後1時30分~5時
場所那須町文化センター第一会議室
(那須町大字寺子乙2567-10)

臨時の親の会のお知らせ
情報交換や相談
出入り自由
5月31日()13時30分から16時

場所「くらら」栃木市市民活動センター(栃木市境町19-3)

4月例会 「中止のお知らせ
日時 4月19日(日)例会は原則第三日曜に開催ですが
自粛のため、やむなく中止といたしました。
5月は5/17の予定ですが?


県北の集い
月一回開催月初めか月末ころ
4月25日()
も中止といたしました。 
場所 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅

2月例会 父親は不登校にどう対応したか」体験談  
不登校その後の針路など参加者と懇談

日時 2月23日(日)33017 
原則第三日曜に開催ですが2月は第四の予定

場所 栃木市国府公民館予定

設立35周年記念大交流会
『不登校を生きる・語る・つなぐ』
1月例会親や本人は不登校をどう生きたか」
会員や元会員や当事者があなたの疑問に答えました
  
不親や学校や支援者はどうしたらよいか 後半懇談会 不登校とその後、参加者と懇談

日時119133017 原則第三日曜に開催です
場所栃木市国府公民館大会議栃木市惣社町228-1
参加資料代会員無料 会員外500円最寄り東武野州大塚駅
 

県北の集い 不登校「親や学校や支援者はどうする」参加者の懇談
日時 月25日()33017 月一回開催月初めか月末ころ
場所 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅

12月例会親や本人は進路をどう考えたか」体験談  
不登校その後の進路選びなど体験のある方々と懇談

日時 
1222133017  
原則
第三日曜に開催ですが12月は第四日曜です
場所 栃木市国府公民館中会議 栃木市惣社町228-1
参加資料代 会員無料 会員外500円 最寄り東武野州大塚駅

県北の集い 親と教師と支援者のための不登校講座パートⅥ

江川和弥さんの講演会
(フリースクール全国ネットワーク代表理事、寺子屋方丈舎理事長)

演題「子どもが学校に行かなくなった時どうしたらよいか」
(父親の立場、フリースクールの立場から語る)
講演後、不登校への対応やその後の進路など参加者の懇談(二次会忘年会あり) 17:30
日時11月30日()33017
場所西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅
参加資料代1000(一家族)
講師江川和弥さん
NPO法人寺子屋方丈舎理事長 、フリースクール全国ネットワーク代表理事
日本子どもNPOセンター理事、子どもが自然と遊ぶ楽校ネット幹事

略歴1964年生。高校中退し大検合格により大学へ。専修大学法学部卒
95年〜99年会津若松市教育委員会教育相談員(不登校問題に関わる)
1999年寺子屋方丈舎設立
20022003年 福島県子育て子育ち推進会議委員
2007年〜2011年 うつくしまNPOネットワーク副理事長
2002〜現在 NPO法人 寺子屋方丈舎理事長

フリースクール・居場所(い ばしょ)からの呼びかけ   

学校に行きづらいひといますか。
学校に行くのがつらいと思っているひとが
自分のペースで過ごせるいばしょがあります。
とにかくいちどれんらくしてください。
そして、来てみてください。わたしたちは、あなたの気持ちをうけとめます。

【連絡・問い合わせ先】

小山フリースクールおるたの家小山市城東2-2-4
月、火、水、金11時~16時   Mailu16178@gmail.com
フェイスブック:https://www.facebook.com/oyamaoruta/ 携帯080-7960-0178(稲葉)
ホームページ https://orutaoyama.amebaownd.com/

 デモクラティック・スクールつながるひろば栃木市大塚町(野州大塚駅徒歩1分)
時間は要相談  Mailtunagaru.hiroba@gmail.com 携帯:080-5477-1438(宇賀神)
フェイスブック: https://www.facebook.com/tunagaru7hiroba/

栃木自主夜間中学』・『栃木登校拒否を考える会栃木市
Mail3ishi3@cc9.ne.jp  携帯:070-5555-7455(石林)栃木市平井町980-9
ホームページ http://www.cc9.ne.jp/~ishi3/ 

なんとなくのにわ321-1261日光市平ケ崎522 電話:090-3227-7079   
Mailinfo@nantonakuno.net ホームページ http://www.nantonakuno.net

みんなの居場所・カフェ、あおぞら小山市立木字天神15142
火・水・木・金 11時~15時 駐車場5台あり
電話:0285386368 (あおぞら) 携帯:080-1196-6937  (佐藤)
小山市内から栃木に向かう観光橋を渡り2つ目の信号を右に曲がり、右手2件目。

以下の居場所が新たに加わりました。

フリースクール ミズタマリ 宇都宮市峰町299
平日午後  土日イベントあり
電話:080-1853-6296 (土橋)  Mail info@npo-keydesign.org

フリーランド宇都宮会場「まちぴあ」主に午前 「清原生涯学習センター」会場 主に午後
開催日は毎月の予定表を確認してください。
Mail freelandutsunomiya@gmail.com  http://rahuaeru.hatenablog.com

フリースペース 風の家 矢板市末広町19-2
電話:080-1073-2269 (渡辺) 開催日は毎週水曜日10:0016:00  家族の時間16:3018:30
この趣旨に賛同して参加してくださる団体がありましたら連絡ください。   

11月例会不登校、その後の進路など参加者の懇談
親や学校や支援者はどうしたらよいか」
日時 1117133017  原則第三日曜に開催です
場所 栃木市4コミュニティセンター1階和室
(栃木市栃木文化会館の南隣栃木市旭町11
参加費資料代 会員無料 会員外500 最寄りJR・東武 栃木駅 
例会の前に、昼食会を会場近くで実施する予定です。参加希望の方は下記にメールか電話で連絡をお願いします。場所と部屋の詳細を連絡します。
 3ishi3@ozzio.jp  070-5555-7455石林

10月例会不登校「親や学校や支援者はどうする」不登校、その後進路などのDVDを視聴。参加者の懇談を実施
日時 1019133017  今月は第三土曜に開催です
場所 栃木市厚生センター集会室(栃木市4コミュニティセンター2)
栃木市旭町11栃木文化会館の南隣 最寄りJR・東武 栃木駅
参加費資料代 会員無料 会員外500 

県北の集い 不登校「親や学校や支援者はどうする」
参加者の懇談 DVDを視聴。
日時 10月27日()33017 月一回開催月初めか月末ころ
場所 西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78)最寄り西那須野駅

9月例会 不登校関係のDVDを視聴。
参加者の懇談。
不登校をどう考え対応する
(
親や学校や支援者は)
 
日時 9151330分~17
場所 栃木市厚生センター
4コミュニティセンター2階(栃木市旭町11
栃木文化会館の南隣 最寄りJR・東武 栃木駅
参加費会員無料 会員外500円 


県北の集い 県北の集いは月末か月初めの土曜か日曜に開催しています。
「ギフテッド」「HSC」などDVDを視聴。
懇談 
不登校をどう考え対応する(親や学校や支援者は)

日時月23日()33017  
場所
那須塩原市市民活動センター(那須塩原市大原間1-11-10) 
最寄り 那須塩原駅南西 駐車場あり
 
 


8月例会懇談 不登校への対応(親や学校や支援者はどうする) 
日時 8181012今月は時間が午前に変わります。
場所 栃木市厚生センター
4コミュニティセンター2階(栃木市旭町11
栃木文化会館の南隣 最寄りJR・東武 栃木駅
参加費会員無料 会員外500円 

県北の集い 県北の集いは月末か月初めの土曜か日曜に開催しています。

不登校への対応(親や学校や支援者はどうする)
日時 月31日()33017  
場所 
西那須野公民館  
最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78) 
 

県北の集い月初めか月末の土か日
参加者の懇談不登校への対応(親や学校や支援者)夏休みの過ごし方
日時月3日()33017
場所西那須野公民館(那須塩原市太夫塚1-194-78最寄り西那須野駅
参加費無料

7月例会 は会場が変わりました。
テーマなぜ不登校になるのか。夏休みはどう過ごしたらよいのか。」
石林正男事務局長の基調報告後 参加者の懇談を実施しました。
日時7211330分~17 例会は毎月第三日曜日
場所壬生町南犬飼公民館を予定していましたが
壬生町保健福祉センターに変更しました。
2階ボランティアルーム(壬生町壬生甲3843-1

県北の集い県北の集いは月末か月初めの土曜か日曜に開催しています。
不登校への対応(親や学校や支援者はどうする)

日時月29日()13:30~17:00 場所西那須野公民館  
最寄り西那須野駅(那須塩原市太夫塚1-194-78


例会は原則毎月第三日曜日ですが6月は都合により第2日曜日に実施しました。
親と教師と支援者のための不登校講座Ⅴ
大分県の不登校の親の会「星の会」代表
加嶋文哉さんの連続講演会 
6月例会として第二日曜日に開催します。
演題
「不登校・ひきこもりと社会的自立
・・・今を生きるに徹する
これまでの「とにかく学校復帰」から「社会的自立」への変化へ。
その考え方と関わり方とは。不登校「0」から、不登校で悩み苦しむ子「0」への転換へ
69日(日)10:0012:00那須塩原市東那須野公民館
(那須塩原市東小屋474-1)那須塩原駅近
69日(日)13:3016:30栃木市第6コミュニティーセンター
開演
14:00(栃木市薗部町2-14-9最寄り栃木駅
参加資料代 1000 (一家族)  
講師プロフィール 1959年生まれ。お子さんの不登校から親の会「星の会」設立。元小学校の教師。退職後、教育・不登校研究所「明日が見える」所長。「不登校を考える親の会ネットワークおおいた」の代表。延べ6000人の不登校で悩む親たちの心を聴いてきた。著書「不登校の子どもに何が必要か」(共著慶應義塾大学出版会)「気になる子と学級づくり」(共著・クリエイツかもがわ)がある。趣味は手品。  

5月例会懇談 不登校への対応(親や学校や支援者はどうする) 
日時 5181330分~17
場所 栃木市厚生センター
4コミュニティセンター2階 (栃木市旭町11
栃木文化会館の南隣 最寄りJR・東武 栃木駅
参加費会員無料 会員外500円 


県北の集い県北の集いは月末か月初めの土曜か日曜に開催しています。
不登校への対応(親や学校や支援者はどうする)
日時 月25日()33017  
場所 
西那須野公民館  
最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78
  

 4月例会 参加者の懇談
「不登校への対応

不登校に親や学校や支援者はどう対応したらいいか」

日時 4211330分~17
場所 栃木市厚生センター
4コミュニティセンター2階 (栃木市旭町11
栃木文化会館の南隣  最寄りJR・東武 栃木駅
参加費 会員無料 会員外500円

県北の集い  テーマ
「不登校に親や学校や支援者はどう対応したらいいか」
参加者の懇談を実施

日時 
月27日()33017  
場所 西那須野公民館  最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78) 参加費無料 

3月県北の集い 県北の集いは月末か月初めのころ
参加者の懇談・経験の交流など
日時3月3
(日)33017
場所 西那須野公民館 最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78)参加費無料

親と教師と支援者のための不登校講座Ⅳ
お誘い
  子どもが「登校拒否」「登校」をするのは、いじめや体罰を含む教師の不適切な指導や部活などに起因する学校問題です。被害者である子どもに対し、早期学校復帰対策をして、子どもを追い詰め、更に傷つけてきたのは誰なのかが問われています。子どもたちは大人はわかってくれない」と感じ、人間不信・学校不信に陥り、心を閉ざしてしまい、ひきこもりが長期化しがちです。子どもの立場に立った不登校やひきこもりの理解こそ解決の第一歩です。 講演会に参加すると
子どもと学校の関係を理解する必要性がわかるようになります。
親には理解できない行動であっても、子どもの立場に立つと、不登校は学校に問題がある場合が多いことがわかるようになります。
子どもへの接し方がわかるようになります。
誰でも参加できます。お誘い合わせて、この機会にご参加ください。
主催 栃木登校拒否を考える会

不登校を考える県民のつどい
元文科省がやってくる・・不登校政策の今迄とこれから
講師 元文科省初等中等局児童生徒課生徒指導室長
元文科省初等中等局フリースクール等視学官 亀田徹さん

平成174月から生徒指導室長として、また、フリースクール等視学官として教育機会確保法の成立や不登校政策に携わった。各地での講演の要望に応じ保護者や関係者の質問に答えている。現在、株式会社LITALICO執行役員。

講師 東京シューレ理事長 奥地圭子さん
元小学校教師、ご自身の子ども3人の不登校と出会いフリースクールを設立。東京シューレ理事長。東京シューレ葛飾中学校理事長。登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク代表理事。文科省「フリースクール等検討委員会」委員。
日時 2月231330分~17  
場所 
栃木総合教育センター(宇都宮市瓦谷町1070)
参加 無料

2県北の集い  県北の集いは月末か月初めのころ
「不登校からの生き方」参加者の懇談・経験の交流など
日時2月3
(日)33017

設立34周年記念講演会
1月例会
1月20日(日)
330分~17時

場所 栃木市厚生センター
(
第四コミニティセンター)栃木市旭町11(栃木文化会館の南隣)
会員無料 会員外 500円 

県北の集い  県北の集いは月末か月初めのころ
参加者の懇談・経験の交流など
日時
12(土)33017
場所 西那須野公民館  最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78) 参加費無料

2018年のイベント
12月例会 親と教師と支援者のための不登校講座パート

内容は不登校経験者でフリースクール運営者の
前北 海さんの講演会
「不登校からの進路」
を経験を踏まえてお話ししていただきました。
 また、不登校経験者の進路体験を数名にしてもらいました。

1216日(日)33017
会場 栃木県総合教育センター

(宇都宮市瓦谷町1070)
無料

県北の集い

「不登校からの針路と進路」
                       
日時12月2日()33017
場所 東那須野公民館  
最寄り那須塩原駅
(那須塩原市東小屋474-119番) 参加費無料
若者フェスタ12
9(日)
10~18時宇都宮市青少年センター(アミークス)
栃木登校拒否を考える会は16時~18時の
分科会を担当しました。

親と教師と支援者のための不登校講座パート

◆講師 野村 俊幸さん
(
社会福祉士・精神保健福祉士・函館の親の会代表)

◆演題 不登校・ひきこもり 
~親とソーシャルワークの立場から~
家族、学校、支援者にお願いしたいこと
日時 
1124日1330分~17
場所 栃木市厚生センター
(
第四コミニティセンター)栃木市旭町11(栃木文化会館の南隣)
参加資料代 1000円 
この度、不登校の子どもの親でもあり、支援者の立場でもある野村俊幸さんを、北海道からお招きし講演会を開催しました。これを機会に、学校現場で取り組んでいる教師の方や支援の機関などに関わる方にもお話を聞いてもらいました。今後も、子どもが不登校になり不安な方も、一人で悩まず親の会に参加していただきと願っています。誘い合わせてご参加ください。
野村俊幸さんプロフィール
不登校の二人のお子さんの親。北海道職員として福祉の分野で長年勤務され、定年退職。

現在、西野学園函館臨床福祉専門学校および北海道教育大学函館校非常勤講師。 
はこだて若者サポートステーション相談員。
民生委員児童委員・函館市福祉政策推進会議委員 
4次函館市地域福祉計画九丁委員会委員・函館市教育委員会家庭教育セミナー講師。

登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会代表。
道南ひきこもり家族交流会「あさがお」事務局。
フリースクールすまいる理事。

著書『わが子が不登校で教えてくれたこと・改訂版』文芸社
『カナリヤたちの警鐘-不登校・ひきこもり・いじめ・体罰へはどのように対処したらよいか』文芸社セレクション

新しい不登校への対応とこれからの針路
不登校経験者 須永祐慈さんの講演
NPO
ストップいじめナビ事務局長・東京シューレ出版)
講演と質疑 参加者の懇談・経験の交流など
日時 1118日1330分~17
場所 栃木市厚生センター(第四コミニティセンター)
参加費1000円 栃木文化会館の南隣栃木市旭町11

子どもの権利条約フォーラムin足利
114日の主な分科会をご紹介します。他の分科会については、「子どもの権利条約フォーラムin足利」のホームページをご覧ください。 
A-2 (講話・意見交換)学校外の子どもの居場所  【会場 足利市民プラザ西館3301
10001130(1200)
P-2 (講話・意見交換)学校外の子どもの居場所 ※午前の続き
13001430              【会場 足利市民プラザ西館3301
内容:非行、養育困難、貧困、発達障がいなどに対し学校が対応力を失い、不登校の子どもが増えています。その受け皿としての『学校外の子どもの居場所』を考えます。
普通教育機会確保法の成立と居場所の現状:奥地圭子さん(東京シューレ)
富山県射水市フリースペース「ほっとスマイル」:明橋大二さん(心療内科医師)
栃木県高根沢町町営フリースペース「ひよこの家」:卒業生およびスタッフ芳村寿美子さん
主催:足利市第三者調査委員会報告書を読む会、栃木県若年者支援機構 共催 
A-3 (意見交換)不登校と子どもの権利 [子どもの権利条約から考える]
10001130(1200)   【会場 足利地場産センター3階第1・第2会議室
P-3 (意見交換)不登校と子どもの権利 [子どもの権利条約から考える]  ※午前の続き
13001430       【会場 足利地場産センター3階第1・第2会議室 
内容:不登校がなぜ起きるのか、不登校にはどんな問題が関係しているのか、不登校にどう関わったらいいのかなどについて、子どもの権利条約の条文をもとに、当事者、親、関係者、支援者など誰でも関心のある方に参加してもらい話し合いを進める。子どもの権利について再確認し、新たな認識や展望が見いだせれば幸いである。
主催:栃木登校拒否を考える会
A-9 (映画上映)10001130(1200)   【会場 足利市民プラザ西館4401
映画“かすかな光へ”と子どもの学び育ち ―ちがう・かかわる・かわる―
内容:100歳の今なお現役の教育研究者として生き続ける大田堯(おおた たかし)さんの撮影当時93歳までをえがいた映画です。これまでの上映会感想から、人はみな違っていいんだと、子育てが楽になった等ありました。映画を通して子どもの権利、子どもの学び、育ちへの理解を深めてみましょう!『百歳の遺言』『子どもの権利条約を読み解く』など著書は多数あり。
主催:デモクラティックスクールつながるひろば 
P-9 (意見交換)多様な学びフェア 13001430【会場 足利市民プラザ西館4401
内容:オルタナティブ教育をご存知ですか?直訳すると「学校以外のもう一つの教育」。北関東にも、こどもが中心の学び場・居場所が少しずつ増えています。当日は、プレイパーク・フリースクール・デモクラティックスクール等の代表が集います。「そもそも学び場を選べたら?」「教育機会確保法って何?」「オルタナティブ教育?」参加者の皆さんと「学びの多様性」について語り合います。
主催小山フリースクールおるたの家、まなビバ!シリウス、守谷プレーパーク、デモクラティックスクールつながるひろば、

11月例会
県北の集い  県北の集いは月末か月初めのころ
不登校からの針路と進路「子どもへの対応」
基調報告と質疑 参加者の懇談・経験の交流など
日時11月11日()33017
場所 西那須野公民館  最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78) 参加費無料

11月例会 新しい不登校への対応とこれからの針路
報告と質疑 参加者の懇談・経験の交流など
日時1118日毎月の例会原則第三日曜日
1330分~17

場所 栃木市厚生センター(栃木第四コミニティセンター)
栃木文化会館の南隣(
栃木市旭町11
会員無料 会員外500 

県北の集い
文科省の学校復帰策転換方針と子どもへの対応」
日時 月29日()33017  
場所 西那須野公民館 最寄り西那須野駅
(那須塩原市太夫塚1-194-78) 参加費無料  

10月例会
参加者の懇談など
日時 
1021日
1330分~17
場所 場所 栃木市厚生センター
(栃木第四コミニティセンター)
会員無料 会員外500
11月は1118日
栃木市厚生センターの予定ですが事前に確認ください。

近県のイベント情報
92(日)13:0016:45子どもと親の本音トーク「これでいいのか?子育て・学校のあり方(若者シンポ・親シンポ)上田市上野が丘公民館(上田菅平インターそば)参加希望の方は石林まで
92(日)かざぐるまの集い(不登校の親の会)14:0017:00コラボーレもおかミーテングルーム
(真岡市市民活動センター真岡市石島893-15(旧二宮町)
95(水)19:0021:00学校の先生の働き方(栃木第3コミニティセンター大会議室)くらら2階
98(土)10:0012:00前川喜平さん講演会「子どもの学ぶ権利とは」亀有地区センターホール
主催 かつしか子ども・若者応援ネットワーク500
915(土)13:3015:30「子どもの権利条約って?」増山均さん青少年センターアミークス
922(土)13:0023(日)10:00日本フリースクール大会
東洋大学白山キャンパス両日8000円一日5000
917(月)14:0016:40文科省がやってくるどう変わった不登校政策金沢市教育プラザ無料
1027(土)28(日)不登校を考える県民のつどい長野県望月少年自然の家佐久市
104(木)プレフォーラムin那須塩原1014(日)in日光1021(日)in小山
1020(土)19:0021:30学校は誰のもの?徹底対談「前川喜平木村泰子」浦安音楽ホール
113(土)4(日)子どもの権利条約フォーラム2018inとちぎ
足利市民プラザ・地場産センター
129(日)若者フェスタ10~18時宇都宮市青少年センター(アミークス)

9月例会
「文科省の学校復帰策の転換と子どもへの対応

新しい不登校への対応はどうなる
基調報告と質疑 参加者の懇談など
日時 9月16日
1330分~17
場所 場所 栃木市厚生センター
(栃木第四コミニティセンター)
会員無料 会員外500

8月例会  「経験を語り合う」
日時 19日
 1330分~17
場所 栃木市市民活動センターくらら(栃木市境町19-3)
会員無料 会員外500
817(金)18:00~栃木市国府公民館「親子ミーティング」の親の会無料
普段は親子で不登校の居場所活動をしています。
819)多様な学びⅠ部11:2013:00くらら(栃木市境町19-3)イエナプランの上映会
Ⅱ部14:0017:00ぽたり山田順子さん(オルタネツト副代表)の話(海外の教育の経験談)
81913:3017:00座談会「不登校は不幸じゃないin足利」北郷公民館(足利市科保町2-14-1)
82613:3016:30映画「こんばんは」(夜間中学)上映会カフェ2