<那須モータースポーツランドデビュー編'04年10月27日>
エンジン載せ替え後初のサーキット走行です。
載せ替え工事を施工したクルマ屋さん、並びにクルマ屋さんの常連の方々とご一緒させていただきました。
<1本目>(タイヤ空気圧(冷間):F1.9、R1.9、ショック減衰力:F1、R1)
このサーキットの平日走行は「時間枠」というものがなく、午前9時〜12時、午後13時〜16時の間は
コースイン・アウトが自由。 準備が出来次第いつからでも走行OK。
コース上でのクーリングは不要で、無駄なく走れます。
最初は慣熟走行からスタート。
最初はツバメ返しと最終コーナーのライン取りがめちゃくちゃだったかな(^^;
周回を重ねるごとにアクセル開度も増えていくが、
(特に低速)コーナー出口のアクセルオンでホイールスピン(^^;
ステアリングは180度回してるのに車は曲がらない曲がらない…(^^;;;
少なくとも今までのSR18時代とは何かを変えなきゃ、と理解するのに時間は掛かりませんでした。
まぁ、それでも踏まなきゃ進まないから踏みましたがね…(^^;
<2本目>(タイヤ空気圧(温間):F2.0、R2.0、ショック減衰力:F2、R1)
フロントの減衰力を上げたおかげか、コーナリング中のクルマの動きはイメージに少し近づいたかな?
ツバメ返し出口の右コーナーのライン取り・アクセルの踏み加減をちょっと変えてみたが、
走ってる感覚では少しは良くなったかな?
でもインフィールド区間では相変わらずフロントタイヤが空回り(^^;;;
どうもインフィールド区間(パドックから見える)での
フロントキャンバがポジキャンに見えるそうで
ショートアッパーアームを導入するのは時間の問題かもな〜(^^; 注:現在は装着済みです。
<3本目>(タイヤ空気圧(温間):F2.0、R2.0、ショック減衰力:F2、R1)
1・2本目は、短いメインストレートエンドで6500rpmで2速から3速へシフトアップしていたが、
1コーナーでシフトダウンする時のロスを嫌って、
2速のままレヴリミット7500rpmまでぎりぎり引っ張ってみることにした。
が、人間がヘタって、1コーナーのクリップにほとんど付けず効果は判らんかった(呆爆
1コーナーをうまく処理出来れば、その後の直線区間でスピードを稼げるので
51秒台へのタイムアップの余地は有るだろう。
まぁ、あとはタイヤもそろそろ安全の為にもご臨終させた方がいいのかもね…(^^;;;
1本目(11:08〜) | 2本目(11:53〜) | 3本目(13:49〜) |
---|---|---|
1'11.839 | 1'11.570 | 1'18.102 |
57.692 | 53.777 | 54.539 |
55.027 | 53.309 | 53.244 |
54.307 | 52.990 | 54.086 |
54.823 | 52.966 | 53.781 |
54.377 | 52.777 | 52.764 |
53.455 | 52.363 | 52.715 |
53.354 | 52.747 | 54.077 |
38'21.498 | 108'23.416 | ↑ピットイン |
↑ピットイン | ↑ピットイン | で撤収(^^; |
<那須モータースポーツランドとりあえずラストラン'04年12月22日>
ブレーキをリフレッシュしてから初走行。その他の変更点はタイヤです。
前回と同じく、クルマ屋さん、クルマ屋さんの常連の方々とご一緒させていただきました。
この日でフリー走行は最後という事で、徹底的にシートや内張り剥すなど、
軽量化に励む方もいらっしゃいました(^^;
<1本目>(タイヤ空気圧(冷間):F1.85、R1.8、ショック減衰力:F1、R1)
(1本目の前)コースインしようと思ってパドックを出たところで赤旗の事実を知る。仕方なくUターン(^^;
セッション再開したところでようやくコースインしたのも束の間、
誰かがコース上に砂利をばら撒き再度赤旗中断(--;;;
<2本目>(タイヤ空気圧、ショック減衰力は1本目と同じ)
やっとまともにアタックできました。最初のうちはブレーキ慣らしの意味で
ツバメ返し手前のブレーキングは控えめに…(^^;
でもいつしか人間が慣れてきて、本気モードになってました(爆)
前回課題となっていた最終コーナー(とその手前)の処理と1コーナーの処理は多少改善できたはず。
タイムは前回より約コンマ4上がりましたが、まだまだクルマの性能を生かしきれてませんね(^^;;;
<2本目と3本目の間>
お店の店長に乗って頂きました。
基本的に乗りやすいクルマではあるけど、やっぱりデフ欲しいとの事(^^;
コースインして5〜6周位?で赤旗が出てしまったので、
もっと慣れた上での評価もいただきたかったかな…。
<3本目>(タイヤ空気圧は1・2本目と同じ、ショック減衰力:F2,R1)
アタック開始して間もなく、コース上に砂利が出て中断…(--;
今思えばこのヒート終了時点でタイヤの空気圧見とけばよかったな…(^^;;;
<4本目>(タイヤ空気圧は1・2本目と同じ、ショック減衰力:F2、R1)
前の走行で不完全燃焼だった為、かなり真面目にアタックしてます。
まぁ、人間がアツくなってたからだろうけど…(爆)
今考えると空気圧は落としておくべきでした。
このヒート終了後すぐに測ったら、F2.5、R2.2とかなり高め(^^;;;
タイムを出すには初歩的かつ致命的なミスでした。
<5本目>(タイヤ空気圧(温間)F1.9、R1.9、ショック減衰力:F3、R1)
12時20分前、最後のアタックで出撃しました。走ってる本人のフィールは上々でしたが、
気温上昇、油温も上昇でタイムはいまいち。終了10分前にまたしても赤旗(--;
<6本目>(タイヤ空気圧、ショック減衰力は5本目と同じ)
ピットインしたがパドックに戻らずそのままピットロードへ。
ここまで来たらチェッカー受けようという事で…(^^;
最後はツバメ返しで砂利撒かれてアタックは終了。そしてそのままチェッカーを受ける。
1本目 | 2本目 | 3本目 | 4本目 | 5本目 | 6本目 |
---|---|---|---|---|---|
5'44.775 | 1'10.674 | 1'12.512 | 1'08.923 | 1'23.967 | 2'47.826 |
53.870 | 55.644 | 52.861 | 52.744 | 54.264 | 52.102 |
19'11.745 | 53.204 | 54.457 | 52.076 | 53.052 | 52.287 |
↑赤旗の為 | 55.625 | 51.998 | 52.006 | 54.275 | 52.075 |
ピットイン | 55.614 | 53.804 | 55.788 | 52.202 | 52.507 |
52.263 | 5'35.037 | 53.631 | 52.148 | 52.546 | |
54.912 | ↑赤旗の為 | 52.392 | 52.365 | 57.563 | |
52.326 | ピットイン | 52.102 | 52.861 | 52.387 | |
52.063 | 52.162 | 55.224 | ↑チェッカー | ||
52.255 | 52.368 | 1'21.169 | フラッグ | ||
52.075 | 52.377 | ↑赤旗の為 | |||
51.924 | 52.272 | ピットイン | |||
54'46.519 | 27'10.011 | ||||
↑ピットイン | ↑ピットイン |
![]() |
店長さんが乗ってます。ヘアピン立ち上がりは一番デフが欲しいと思う時です(^^; デフ有りと無しで立ち上がりのラインが全然違ってきます。 |
![]() |
デフ無しのウチのクルマは立ち上がりでじわじわと踏んであげるようにしてます。 デフ付きは踏みっぱらしいです(^^; 後に見えるのはお店の常連、エボ使いのT氏のおクルマ。 |
また復活して欲しいものです。その時までにはデフ入れておきたいなぁ…。