【9月7日(金)】
市で開催される「いきいき子育てセミナー」の第1回に参加した。幼稚園の園長先生の講演は、実体験を通してのお話だったので、2時間が苦痛にならなかった。いつもの私なら必ず眠ってしまうのに。
我が子は周りの女性の方に笑顔で愛嬌を振りまいていた。
それにしても驚いたのは会場である「コミュニテイプラザ」の充実ぶり。託児室では常時ボランテイアの方が数人にて子供をみてくれている。また、催し物も多い。翌週にある「子供の病気とその対応」をテーマにした講演会に早速申し込んできた。
【9月8日(土)】
勤務校の運動会に行って来た。中学生、特に女子は本当に元気だ。去年担当したクラスの生徒たちが合間を見て話しかけてきてくれた。復帰後のことを考えると身が引き締まる。それまでにできる限りの教師修業を積んでおかねば。
【9月12日(水)】
サークルの日。模擬授業では、数学のワークを使った「計算スキル」を実践する。木村先生のHPをそのまま追試をしたが、先生たちに斬っていただいて我流があることに気づいた。法則化の本や雑誌を読んだり、TOSSランドのHPをそのまま追試したりの修業では限界があると切実に感じた。サークルやセミナーなどのライブは目から鱗だ。「わかったつもりの自分」を自己否定もできる。
セミナーファイナルで中川とも子氏が「逃げ腰にならずに正面から斬っていただこうと思います。」の言葉のように、潔く模擬授業に臨んでいきたい。
いつもはPM8時頃寝てしまう我が子は、9時まで一緒にサークルに参加したため、寝る時間が遅くなってしまった。こんな母親を許してください。
【9月16日(日)】
パパの弟ファミリーや、叔父さん、従兄弟、その子供総勢16名で那須の「動物王国」へ行って来た。天気がとてもよく、絶好の行楽日和。こんな大人数で出かけたのは初めてだったが、にぎやかでとても楽しかった。
ここは犬や猫などと自由に触れあえたり、鷹やフクロウのショーがあったり子供が喜ぶテーマパークだ。今回の売りは、ムツゴロウ氏のトークショー。子供たちがやりたい放題だったのでゆっくりみることはできなかったが。
最後は隣接する温泉に浸かり、身も心も充実した1日だった。
我が子はたくさんの親戚の方に抱っこしてもらえて嬉しそうだった。パパの親戚の方たちは、子煩悩な方で、叔父さんや子供たちまで手を差し出してくれる。娘もママも幸せです。