【9月24日(月)】
晴天続きで我が子も機嫌がいいので、午前中パパに父娘の散歩を勧める。我が子に帽子をかぶせ準備万端で出かけたものの..。1分もたたぬうちにわが子の泣き声が..。やはり今日もだめだったか。ずいぶん短い散歩だった。パパは寂しそう。
【9月25日(火)】
児童館での催し物「ママと一緒」に参加した。‘おねえさん’と一緒に音楽に合わせて歩いたり踊ったりで、私もわが子もノリノリ。中でも「げんこつ山の狸さん」の歌と踊りを一緒にやってあげるとニコニコ顔で喜ぶ。また、児童館には大きなおもちゃがたくさんあり、初めての三輪車には興味深げに乗っていた。アパートにはおもちゃらしい物はないので、我が子にはかなり刺激的だったみたい。
育休中でないと子育てに関する催し物にはなかなか参加できない。今のうちに積極的に参加しておこう。
【9月28日(金)】
大場寿子先生の『それでも授業が上手になりたいー子育て期の教師終業ー』(明治図書)を一気読みに近いスピードで読み終えた。題名に惹かれ読んでみたが、想像以上におもしろかった。我が子を守るため、クラスの子供たちに力を付けるため、限られた時間内で効率的に仕事をこなす技が満載だ。
法則化の本は、すぐにでも追試できるような優れものばかり。
パパのダイエット計画「バドミントンでスリム化」を毎週土曜日に実施することになった。初回の今日は、パパの同僚や2人の共通の元同僚の5人で汗を流した。
「スポーツ」の秋。激しい運動になってしまったが、気分爽快。その後は「食欲」の秋になってしまい、せっかくのダイエット計画が..。
我が子は、初めて目にする物が珍しいのかシャトル相手に一人格闘。いつか一緒にできるといいね。
【9月29日(土)】
【9月30日(日)】
設計士さんと新居の間取りについて打ち合わせをする。先日、『子どもをゆがませる間取り(情報センター出版局 横山章人著)』を読んでから、子ども部屋について明確なポリシーを持っていた。自分の部屋に引きこもることのないように、「なるべく個室化させない」、「必要最低限の広さにとどめる」を反映した子ども部屋になった。
満足、満足。
今日遊びに行ったS先生の家はキッチン、ダイニング、リビングの間取りが似ていたので、イメージがわいてきた。どんな家ができあがるか、とても楽しみ。