なるほど ザ 仏事 
〜 「お盆について」 〜

お盆の由来と意味

お盆は正確には盂蘭盆会と言ってインドの「ウランバーナ」〜逆さに吊るされた様な苦しみという言葉の音写語で、お釈迦さまのお弟子、目連尊者の故事に由来します。それが日本に入り、古来から行われてきたご先祖様のご供養と結び付き、故人がこの世に里帰りされて、ご供養する期間となりました。


お盆の過ごし方

七月、八月ともに十三日は迎え盆であり、本堂にお参りの後、お墓参りしてご先祖さまをお迎え下さい。(境内墓地でない方や遠方の方はお仏壇のご本尊さまをお参りし、迎え火を炊いても良いでしょう。)期間中は毎日御霊膳を供え御霊をご供養しましょう。また僧侶がお棚経に来る際、在宅されている方は皆さん同席して、一緒にお念仏をお称え下さい。十六日は送り盆です。お迎え同様にお参りをされるか、送り火を炊いて、ご先祖様の御霊をお送りしましょう。また精霊棚のお供物は、午後三時より当山境内にて精霊送りの法要が営まれますので近隣の方は町内の舟に乗せていただくか直接お持ち下さい。


精霊棚の飾り方について

正直申しますと正解はありません。地域によって、また各家によっても様々な違いがあります。ここでは最も一般的な例を左図にあげましたのでご参考ください。スペース等の都合で精霊棚が作れない場合は、お仏壇にお盆のお供物をお供えするのも良いでしょう。


結びに

お盆の最も大事な事はご先祖様へご供養することによって、脈々と続く命のつながり、そして御霊のご加護を感じ、今を生きる命の尊さを知ることです。形だけにとらわれず、この日本の美しい伝統、心を大切にしていきましょう。なおご質問があれば当山住職までお問合せ下さい。一緒に考えたいと思います。


 


Back