| No | 題 名 | 発行月 | 備 考 |
| 231 | 「戦後80年に思う」 | 令和7年7月 | |
| 230 | 「比較は喜びを奪う(2)」 | 令和7年5月 | |
| 229 | 「比較は喜びを奪う」 | 令和7年4月 | |
| 228 | 「戦後80年に思うこと」 | 令和7年4月 | |
| 227 | 「これが私たちの時代だ」 | 令和7年1月 | |
| 226 | 「父の33回忌を迎えて」 | 令和6年11月 | |
| 225 | 「愛する人との別れに…」 | 令和6年9月 | |
| 224 | 「恩送りとは…」 | 令和6年7月 | |
| 223 | 「怨みを捨ててこそ…」 | 令和6年6月 | |
| 222 | 「自己に克(カ)ち、心の主となれ」 | 令和6年4月 | |
| 221 | 「100歳まで生きる方法」 | 令和6年2月 | |
| 220 | 「人として生まれること…」 | 令和5年12月 | |
| 219 | 「巨人の肩に乗って…」 | 令和5年9月 | |
| 218 | 「ご供養をすれば…」 | 令和5年7月 | |
| 217 | 「悪魔の証明?」 | 令和5年5月 | |
| 216 | 「信じれば、見えてくる…」 | 令和5年3月 | |
| 215 | 「利他のすゝめ」 | 令和5年1月 | |
| 214 | 「坊主 丸儲け?」 | 令和4年12月 | |
| 213 | 「影あり 仰げば 月あり」 | 令和4年10月 | |
| 212 | 「私がお伝えしたい事」 | 令和4年10月 | |
| 211 | 「あなたは毎日 祈られている!?」 | 令和4年10月 | |
| 210 | 「若い人にこそ仏教を!」 | 令和4年10月 | |
| 209 | 「三種の文字」 | 令和4年10月 | |
| 208 | 「小さな喜びを育めば」 | 令和4年10月 | |
| 207 | 「二尊〜阿弥陀仏と釈迦仏〜の教え」 | 令和4年2月 | |
| 206 | 「良い欲と悪い欲」 | 令和3年11月 | |
| 205 | 「ご供養の語源について」 | 令和3年9月 | |
| 204 | 「ご先祖さま供養の季節に」 | 令和3年7月 | |
| 203 | 「利他行〜お施餓鬼の心」 | 令和3年5月 | |
| 202 | 「花まつり〜唯我独尊とは」 | 令和3年3月 | |
| 201 | 「世界は美しく、人生は甘美だ」 | 令和3年1月 | |
| 200 | 「耕心(こうしん)〜当山諸行事について」 | 令和2年11月 | |
| 199 | 「礼節を守れば…」 | 令和2年9月 | |
| 197 | 「コロナ禍〜中道の心をもって」 | 令和2年7月 | |
| 197 | 「今、命を考える」 | 令和2年5月 | |
| 196 | 「奇跡を、仏を信じ生きること」 | 令和2年2月 | |
| 195 | 「諸行無常は吉兆の言葉」 | 令和2年2月 | |
| 194 | 「半眼〜お仏像に学ぶ仏教的生き方」 | 令和2年2月 | |
| 193 | 「お盆を終えて〜感謝と願い」 | 令和2年2月 | |
| 192 | 「一水四見」 | 令和2年2月 | |
| 191 | 「あなたは何を遺しますか」 | 令和2年2月 | |
| 190 | 「笑う門には福来る」 | 令和2年2月 | |
| 189 | 「幸せのために、夢を語ろう」 | 平成31年1月 | |
| 188 | 「人様の評判が気になる方へ」 | 平成31年1月 | |
| 187 | 「ご葬儀は簡単にしたい・・・?」 | 平成31年1月 | |
| 186 | 「ありがとうの反対語は?」 | 平成31年1月 | |
| 185 | 「お盆〜命のバトンを感じて」 | 平成30年7月 | |
| 184 | 「ご法事はタイムマシン?」 | 平成30年5月 | |
| 183 | 「支えあって〜平昌オリンピックを観て」 | 平成30年3月 | |
| 182 | 「宗教はなにをしてくれるのか?」 | 平成30年1月 | |
| 181 | 「バカの壁とお釈迦さま」 | 平成29年11月 | |
| 180 | 「終戦の日に想うこと」 | 平成29年10月 | |
| 179 | 「マスコミの功罪?」 | 平成29年9月 | |
| 178 | 「お盆のこころ〜尊い心を受け継ぐ」 | 平成29年7月 | |
| 177 | 「お施餓鬼のこころ〜人の為に」 | 平成29年5月 | |
| 176 | 「祈り〜東日本大震災7回忌に」 | 平成29年3月 | |
| 175 | 「新年にあたって〜今年の目標」 | 平成29年1月 | |
| 174 | 「仏の救い〜私の心を見つめた時」 | 平成28年11月 | |
| 173 | 「大切な方を亡くしたあなたへ」 | 平成28年7月 | |
| 172 | 「ご法事は何のため?」 | 平成28年5月 | |
| 171 | 「子供に迷惑を...」 | 平成28年3月 | |
| 170 | 「豊かな幸せのために」 | 平成28年1月 | |
| 169 | 「幸せの方程式」 | 平成27年11月 | |
| 168 | 「富士登山で感じたこと《 | 平成27年9月 | |
| 167 | 「戦後70年を迎えて《 | 平成27年7月 | |
| 166 | ブッダの言葉〜新しい世界観を | 平成27年5月 | |
| 165 | 終活(しゅうかつ)を考える | 平成27年3月 | |
| 165 | 毎日が大安吉日 | 平成27年1月 | |
| 164 | 大規模自然災害に思う | 平成26年11月 | |
| 163 | ?啄同時 | 平成26年9月 | |
| 162 | 法事には子・孫とお参りを | 平成26年7月 | |
| 161 | 法事の意義を竹≠ノ学ぶ | 平成26年5月 | |
| 160 | 檀家でいるのは負の遺産? | 平成26年3月 | |
| 159 | 耕心〜心を耕す仏教〜 | 平成26年1月 | |
| 158 | 儀式は、なぜあるのか | 平成25年11月 | |
| 157 | 僧侶はなんのためにいる? | 平成25年9月 | |
| 156 | ありがたい話を | 平成25年7月 | |
| 155 | 人生は選択集 | 平成25年5月 | |
| 154 | 受け継がれる心〜大震災にて〜 | 平成25年3月 | |
| 153 | 一切は、皆苦しみ? | 平成25年1月 | |
| 152 | 生きている人のための仏教 | 平成24年11月 | |
| 151 | 私がお浄土を願う理由 | 平成24年9月 | |
| 150 | み仏は見てござる | 平成24年7月 | |
| 149 | 祈る大切さ | 平成24年5月 | |
| 148 | 大震災から一年 | 平成24年3月 | |
| 147 | 正月〜心を正す月にあたり〜 | 平成24年1月 | |
| 143 | 仏教とは?仏教の修行とは? | 平成23年6月 | |
| 142 | お寺は月月火水木金金 | 平成23年5月 | |
| 141 | シンプル・イズ・ベスト | 平成23年4月 | |
| 140 | 何事もほどほどに | 平成23年3月 | |
| 139 | 買い手の立場に立つ | 平成23年2月 | |
| 138 | 日本人は烏合の衆か? | 平成23年1月 | |
| 137 | わが愛する美しき日本 | 平成22年3月 | |
| 136 | 夢と希望のある日本に | 平成22年3月 | |
| 135 | たまの休みも仕事の内 | 平成21年12月 | |
| 134 | 頼まれた方が優位に? | 平成21年12月 | |
| 133 | 真のしあわせとは | 平成21年10月 | |
| 132 | はかなく、むなしく、哀しい人生 | 平成21年10月 | |
| 131 | 自分に宿題を課す | 平成21年8月 | |
| 130 | エゴの限界を知れ | 平成21年8月 | |
| 129 | 職人立国の日本に | 平成21年8月 | |
| 128 | 好きこそ物の上手なれ | 平成21年8月 | |
| 127 | 自分の死と直面せよ | 平成21年8月 | |
| 126 | 英語教育について一考 | 平成21年8月 | |
| 125 | 一日働かざれば、一日食わず | 平成21年2月 | |
| 124 | しあわせは一瞬の間 | 平成21年2月 | |
| 123 | お金は使ってこそ価値が出る | 平成21年2月 | |
| 122 | 好きこそ物の上手なれ | 平成21年2月 | |
| 121 | 専門分化の弊害を正す | 平成21年2月 | |
| 120 | あなたの命日教えます | 平成20年10月 | |
| 119 | 青少年を育成する道 | 平成20年10月 | |
| 118 | やる気のある人になる | 平成20年10月 | |
| 117 | 仏教をわかりやすく | 平成20年10月 | |
| 116 | ほんとうの幸せとは | 平成20年6月 | |
| 115 | いつもゼロから出発 | 平成20年6月 | |
| 114 | あなたの生き甲斐何ですか? | 平成20年4月 | |
| 113 | 何のための進学か? | 平成20年4月 | |
| 112 | 仏教的経済活動とは | 平成19年12月 | |
| 111 | 自分に宿題を課す | 平成19年12月 | |
| 110 | 自分史を綴ろう | 平成19年12月 | |
| 109 | 誰のための仏教か? | 平成19年12月 | |
| 108 | 夢と希望のある社会に | 平成19年12月 | |
| 107 | 小事にこだわり、大事を忘れるな | 平成19年10月 | |
| 106 | 外の世界に関心を | 平成19年10月 | |
| 105 | 他人への依存体質を排す | 平成19年10月 | |
| 104 | 進んで他流試合を | 平成19年10月 | |
| 103 | 責任ある主体者に | 平成19年8月 | |
| 102 | 今こそ実力と品格のある人間に | 平成19年8月 | |
| 101 | 安心して死ねるコツ | 平成19年8月 | |
| 100 | いつまでも万年青年で | 平成19年8月 | |
| 99 | お金は天下の回り物 | 平成19年8月 | |
| 98 | 老後の生活をどうするか? | 平成19年8月 | |
| 97 | 子供の躾をどうするか? | 平成18年10月 | |
| 96 | 二度とない人生だから | 平成18年10月 | |
| 95 | 所得格差は社会悪か? | 平成18年10月 | |
| 94 | 言外の言を察する | 平成18年8月 | |
| 93 | 自己反省する | 平成18年6月 | |
| 92 | 憂国の士よい出でよ | 平成18年6月 | |
| 91 | 人生は元気なうちが花 | 平成18年4月 | |
| 90 | これから私たちのなすべき事とは? | 平成18年4月 | |
| 89 | 好奇心が進歩のあかし | 平成18年2月 | |
| 88 | 社会に還元する | 平成18年2月 | |
| 87 | 如実知見の生き方を | 平成18年2月 | |
| 86 | 仏教の日本文化への影響 | 平成18年2月 | |
| 85 | 募金運動の期待に応えて | 平成17年10月 | |
| 84 | 権利より義務の履行を | 平成17年10月 | |
| 83 | エゴの限界を知れ | 平成17年10月 | |
| 82 | 誰もが知っているお経とは | 平成17年8月 | |
| 81 | 日本人よ、誇りを持て | 平成17年8月 | |
| 80 | 仏教の信心とは? | 平成17年6月 | |
| 79 | 自分を診る | 平成17年6月 | |
| 78 | これからの宗教とは?(長文) | 平成17年4月 | |
| 77 | 私にとっての戒律 | 平成17年4月 | |
| 76 | ひとと比較しない | 平成17年4月 | |
| 75 | 良心について | 平成17年1月 | |
| 74 | 嫉妬心について | 平成17年1月 | |
| 73 | 日蓮は泣かねども涙ひまなし | 平成17年1月 | |
| 72 | 仕事を成功させるコツとは | 平成17年1月 | |
| 71 | 言葉遣いを大切に | 平成16年10月 | |
| 70 | 出来ないのではない、やらないのだ | 平成16年10月 | |
| 69 | 宗論はいずれが勝っても釈迦の恥 | 平成16年10月 | |
| 68 | 自己責任について | 平成16年8月 | |
| 67 | 裸にて生まれて来たのに何不足 | 平成16年8月 | |
| 66 | 今、生きている喜び | 平成16年6月 | |
| 65 | 自分の信念を語れ | 平成16年6月 | |
| 64 | いいものを少し | 平成16年6月 | |
| 63 | 信仰とは進行なり | 平成16年4月 | |
| 62 | 畏友の死に際して思う | 平成16年4月 | |
| 61 | 独創的生き方を | 平成16年4月 | |
| 60 | 憂国の士はいないか | 平成16年2月 | |
| 59 | 現代人の信仰とは? | 平成16年2月 | |
| 58 | 死者はどこにいるか? | 平成15年12月 | |
| 57 | サービス過剰について | 平成15年12月 | |
| 56 | 仕事の出来る人間に | 平成15年10月 | |
| 55 | 聞くは一時の恥 | 平成15年10月 | |
| 54 | 凶悪犯罪を根絶させる方法とは | 平成15年10月 | |
| 53 | 話せばわかるか? | 平成15年8月 | |
| 52 | 自分が好きか? | 平成15年8月 | |
| 51 | 発想の転換を | 平成15年6月 | |
| 50 | お互いが共存共生を | 平成15年6月 | |
| 49 | そこのあんた、自分が好きか? | 平成15年4月 | |
| 48 | 果報は努力して待つ | 平成15年4月 | |
| 47 | 大欲は無欲に似たり | 平成13年6月 | |
| 46 | お互いが情報の開示を | 平成13年6月 | |
| 45 | 物の有難味を知ろう | 平成13年6月 | |
| 44 | 失敗と過失から学ぶ | 平成13年6月 | |
| 43 | 私たちの生き方を示そう | 平成13年6月 | |
| 42 | 死んで生きる | 平成13年6月 | |
| 41 | 若者よ大志を抱け | 平成13年6月 | |
| 40 | ほんとうの教育とは | 平成13年3月 | |
| 39 | しあわせに生きるための三つのポイント | 平成13年3月 | |
| 38 | 苦しみを共にする | 平成13年3月 | |
| 37 | 継続は力なり | 平成13年3月 | |
| 36 | 人生の目的とは | 平成12年12月 | |
| 35 | 幸不幸は心の持ち方次第 | 平成12年12月 | |
| 34 | はたして休みは楽しいか | 平成12年12月 | |
| 33 | 感謝の念を持つ | 平成12年10月 | |
| 32 | 自分に何ができるか? | 平成12年10月 | |
| 31 | 人の痛みを思いやる | 平成12年10月 | |
| 30 | 休みも働きの一部 | 平成12年10月 | |
| 29 | 誰もが責任ある主体者となる | 平成12年8月 | |
| 28 | 個人主義と利己主義のちがい | 平成12年8月 | |
| 27 | 偉い人はナゼ尊敬できるのか? | 平成12年8月 | |
| 26 | 人間は信用が肝心 | 平成12年6月 | |
| 25 | 人生に夢と希望を | 平成12年6月 | |
| 24 | 美しい日本語を | 平成12年6月 | |
| 23 | 好奇心を抱く | 平成12年4月 | |
| 22 | 内容をよく吟味する | 平成12年4月 | |
| 21 | 私たちにとっての人生とは? | 平成12年4月 | |
| 20 | 地域の活性化に向けて | 平成12年4月 | 3月10日付『読売新聞』朝刊掲載 |
| 19 | はたらく喜びを | 平成12年4月 | |
| 18 | 人からクサされた時 | 平成12年1月 | |
| 17 | 共同生活体験のすすめ | 平成12年1月 | |
| 16 | 人を思いやる | 平成12年1月 | |
| 15 | お寺はさぼっている? | 平成11年12月 | |
| 14 | ツケは必ず来る | 平成11年12月 | |
| 13 | 心と心の交わりを | 平成11年12月 | |
| 12 | 自分以外は皆師匠 | 平成11年12月 | |
| 11 | 真の国際化とは | 平成11年10月 | 9月3日付『読売新聞』掲載 |
| 10 | どこか変だよ日本人 | 平成11年10月 | |
| 9 | ひとを責めない | 平成11年8月 | |
| 8 | 欲をかくと恥をかく | 平成11年8月 | |
| 7 | オープン・ハウスのすすめ | 平成11年8月 | 5月8日付『読売新聞』朝刊掲載 |
| 6 | 及び腰にならない | 平成11年8月 | |
| 5 | マンネリ化を排す | 平成11年8月 | |
| 4 | 常識をわきまえる | 平成11年8月 | |
| 3 | 公共施設の活用を | 平成11年8月 | 12月11日付『読売新聞』掲載 |
| 2 | 真剣に祈る | 平成11年8月 | |
| 1 | 仏壇が今後の必需品 | 平成11年8月 |