![]() |
なぜご本堂、お仏壇など仏様の前にはお灯明(ロウソク、電灯等)があるのでしょうか?そんな素朴な疑問に、私なりにお答えしたいと思います。 なぜお灯明をあげるの?現代では、照明と言えば電灯、お灯明と言えばローソクですが、昔は照明として、小さな皿に油を入れ、灯芯に火を灯す油皿が使われていました。聖者がいらっしゃる所は明るくなくてはなりません。そこで仏様へ捧げるご供養の一つとして初めは油皿が使われ、後にローソクが発明され使われていったと考えられます。仏教では「貧者の一灯」という逸話があり、お釈迦様の時代からご供養としてお灯明がお供えされました。ちなみにお線香の火を点けるためではありません。 お灯明は、仏様の智慧の象徴 お灯明の明かりは暗闇を払い周囲を明るく照らして下さいます。同じように仏様の智慧が、私達の心の闇すなわち煩悩を照らし出し、取り除いて下さる事からお灯明は仏様の智慧を表しています。 お灯明は、生き方の理想 「ローソクは身を減らして辺りを照らす」と言います。お灯明は自らを燃やすことで、周囲を明るく照らします。この姿が自分の身を削ってでも他人のために尽くす「利他行」〜仏教的生き方の理想を私達に教え示して下さっています。 お灯明の種類、注意すること ローソクには和と洋の2種類があり、現在主流なのは洋ローソクは扱いが楽で煙も少ないのが特徴です。また色は白がほとんどですが、慶事用に朱色のものもあります。
| |