なるほど ザ 仏事 
〜 「お数珠について」 〜

お数珠は仏教徒の証(あかし) 〜お仏事にはぜひご持参を

お数珠の起源は、古代インドのバラモン教で使われていた道具を、お釈迦様が用いられ仏教に取り入れたとされますが、キリスト教のロザリオも似た外観であり諸説があります。元々お数珠は「数える珠(たま)」と書くように、お念仏や陀羅尼(だらに)の回数を数えるための仏具ですあり、これを持って仏様に手を合わせれば、煩悩が消滅し、功徳を得られるともいわれる仏具です。 現代のお数珠は仏教徒としての証(あかし)、シンボルでもあり、ご葬儀やご法事、お寺・お墓参りなどの際にはぜひお持ちいただきたいと思います。


お数珠の種類 〜浄土宗は二連数珠

『木?子経』には、お釈迦様が「国の乱れを治め、悪病を退散させるには、木?子(もくげんし)の実を108つないで仏の名を念ずればよい」とお数珠の原形について語られ、お釈迦様は手ずからお数珠をお作りになり お弟子達に配った事が伝えられます。日本には仏教が伝来した時にお数珠も一緒に伝わり、正倉院には聖徳太子や聖武天皇が愛用されたお数珠が現存しています。
お数珠には宗派によって様々な形があるものの、珠(たま)の数は基本的に108珠を基本としています。世間一般には各宗派共通といわれるものが市販されていますが、浄土宗では主に百八数珠または独特の二連数珠が使われます。(写真参照)これからお数珠を求める方はぜひ浄土宗の二連数珠をお薦めします。
なお珠の材質も木製や様々な宝石、菩提樹(ぼだいじゅ)等の果実など多種多様でありますが、浄土宗では決まりがないのでご自身のお好みで選んで欲しいと思います。
 最近、腕輪(うでわ)念珠と呼ばれる、ブレスレット的な数珠が知られますが法要では正式には使えず、あくまでも日常での仏教徒としてのシンボルとして着けていただきたいと考えます。


お数珠の使い方 〜二連数珠はお念仏のカウンター
 

お数珠は、普段は左手首に掛けておき、合掌の際に両手の親指に掛け、房を手前に垂(た)らします。(挿絵参照) 法然上人は「お念仏する際には必ずお数珠をお持ちになりなさい」とお薦めされ、その際には二連のお数珠の特徴が活かされ、お念仏のカウンター、数取器(かずとりき)としての機能を発揮します。詳しい使用法はぜひ住職にお聞き下さい。なお浄土宗ではお数珠をこすってジャラッジャラッと音を出すことはしませんのでご注意ください。




 


Back