なるほど ザ 仏事 
〜 「お塔婆について」 〜

 

ご法事の際に必ず用意されるお塔婆について、今回は詳しくご紹介します。

お塔婆の起源 〜お釈迦様のご供養と同じ

お釈迦様がお亡くなりになった時、ご遺体は火葬にされ、そのご遺骨「仏舎利(ぶっしゃり)」は多くのお弟子様達が話し合い、8つに分骨(諸説あり)され、各地でご供養されました。その際、その塚として「ストゥーパ」と呼ばれる仏教建築が作られ、これがお塔婆の原形です。つまりお釈迦様のご供養にならい故人様をご供養するためにお塔婆は立てられます。

お塔婆の語源は当て字?

中国に仏教が伝来すると「ストゥーパ」は「卒塔婆(そとうば)」と音訳されます。形を表す塔≠フ字が上手く入っていますが、基本は当て字で、さらに日本では略され「お塔婆」と呼ばれるようになりました。

五重塔や五輪塔もお塔婆

ストゥーパは中国の建築様式と結合し中国式の仏塔(ぶっとう)となり、さらには日本に入り木造建築として五重塔や三重塔に、また石造の五輪塔(ごりんとう)などにもなりました。さらに故人の追善供養のために私達が今一般にお塔婆と呼ぶ「板塔婆(いたとうば)」が出来ました。それが理由で板塔婆の上部の形状は五輪塔に似せて作られています。(宇宙の五要素=五大(ごだい)を表しています)

お塔婆に書いてある事 〜亡き方へのお手紙に例えて
 

お塔婆には宗派によって異なりますが、基本的には梵字(ぼんじ)、お戒名、施主名などが書かれます。当山では梵字部分には五大の梵字または南無阿弥陀仏を記します。先徳はお塔婆をお手紙に例え、梵字=宛先、お戒名=宛名、施主名=差出人名、そして参詣の皆様の真心=内容と説かれ、ご法事には必須(ひっす)のものとされました。

付け塔婆について

当山では施主塔婆を必須とし、希望に応じて付け塔婆(施主より寸法が短い)をご用意いたします。これは故人様にご縁深い方がその感謝・ご供養の志を託(たく)しあげるもので、志主のお名前を記し読経の中でご回向致します。

古いお塔婆はどうする?
 

お塔婆に期限はありませんが、古くなったものは大晦日におたきあげ(浄焚(じょうぼん)供養)をします。境内墓地の方は当山でお下げしますが、外墓地の方は随時ご持参下さい。




 


Back