飼育・観察日記
水産部自慢のチョウザメたちを、とくとご覧下さい♪
まずは、チョウザメたちの水槽の並び順に ご紹介!!
水産部の入り口を入ってまず最初にあるのがベステル幼魚の水槽です。
隣にあるのがアムールチョウザメ幼魚の水槽。
ベステルたちと同じ時期にやってきたのに成長はアムールの方がだいぶ早いみたい・・・?
2ヶ月で2倍以上に成長しました!!
2004年10月にやってきて依頼、だいぶ「ドナドナ」したので少なくなっています。
通路
通
路
ベステル、アムール幼魚の水槽と通路をはさんで反対側にあるのが、平成12年にやってきた
ベステル成魚の水槽です。
大きさは1mほど。重さは3kg〜。料理店に出荷されたり、釣堀にコイと同居しているのは、
主にこのサイズ!
この子達が、おいしいちょうざめ料理となって、食卓に登場したりしてるわけで・・・。
ちょうざめの美味しさはわかってほしいけど、ちょっと複雑です。
H12年魚の奥の水槽にいるのが、H11年魚のベステル達。
大きさは1.2m〜、体重は5kgオーバーです。水流の強い
水槽にいるので、上手に写真が撮れなくてごめんなさい(>_<)
この子達も食卓に運ばれて行きます・・・
通路
H11年魚のベステルの中でも、特に大きくてキャビアも持ってるかな〜?って子達が
多い水槽。マチ子もここにいます♪
この年齢の子達は元気いっぱいで、よく水槽の水をバシャン!とかけてくれます。
今朝も顔面から浴びせられました。朝から全身びしょ濡れです(>_<)冬だよ!まったく・・・。
魚体重4kg〜のメスのみを収容している水槽です。
ココからは、ランダムにご紹介!随時更新予定!
一応、観察日記だから・・・・・。
2004.10.20 2004.11.11 2004.12.14
全てアムールチョウザメ。大きくなってんの、わかっかな〜?わっかんないかなぁ(栃木弁)。
2004.12.20 ベステル H12年魚
ちなみに、小さな観賞用チョウザメならこんな風に氷を使って低温輸送します。
左がベステル。ベステルの体つきはこんなカンジ。
右がアムールチョウザメ。
同じ「チョウザメ」でも、見かけは全然違うのが
わかるでしょ?
でも、左の写真にもアムールチョウザメが混じってしまいました。どれがアムールかわかるかな?
幼魚用のエサ(右)
成魚用のエサ(左)
部下たちはヤマキチ特製の
チョウザメフードを食べて
こんなに大きくなりました♪
販売します!!
500g NET wt./¥1,000より