太陽は12個(現在は13個)の星座の中を毎日少しずつ移動していきます。1年間でひと回りして元の位置に戻ってきます。太陽の通り道にある12の星座を黄道12星座と呼びます。また、太陽の通り道になる1本の線が描けます。この線を黄道(こうどう)と呼びます。 
       
      遠い昔、今から2000年以上前に星占い(占星術)が生まれました。占星術では、その人が生まれた時の太陽の位置を重視していました。たとえば、7月15日に生まれた人は、その日に太陽がかに座の中にあったから、かに座生まれということになりました。このとき、かに座は太陽の向こう側にあるわけですから、昼間青空の中にあります。誕生日に自分の星座は見えません。 
      当時、太陽は日付が同じならば毎年必ず同じ位置にあると思われていました。ですから、何月何日生まれは何座生まれということが自動的に決まりました。 
      以下の通りです。(ただし、ちょうど境目の人は生まれた時刻により、表示とは違う側に入る場合もあります) 
       
       おひつじ座      3月21日〜4月20日  
       おうし座        4月21日〜5月21日  
       ふたご座        5月22日〜6月21日  
       かに座          6月22日〜7月23日  
       しし座          7月24日〜8月23日  
       おとめ座        8月24日〜9月23日  
       てんびん座      9月24日〜10月23日  
       さそり座        10月24日〜11月22日  
       いて座          11月23日〜12月22日  
       やぎ座          12月23日〜1月20日  
       みずがめ座      1月21日〜2月19日 
       うお座      2月19日〜3月20日  
       
      ところがその後、黄道は「動く」ことがわかりました。同じ日付でも長い年月が過ぎると太陽の位置が変わります。下の図をご覧ください。同じ7月15日でも、太陽の位置はこれだけ変わります。2000年ぐらい前の7月15日に生まれた人は確かにかに座生まれです(*注)。 しかし、現在の7月15日には、太陽はふたご座の中にあります。 
        *注 当時はかに座としし座の境界線が、かなりしし座寄りだった。レグルスのすぐ近くまでかに座。 
       
       |